冬にエアコンの暖房をつけっぱなしにしたときの電気代は?節電術を紹介
「エアコンはつけっぱなしの方が節約になるっていうけれど、本当なの?」と、お悩みの方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、エアコンのつけっぱなしは節約になりますが、家を空ける時間にもよります。
- エアコンをつけっぱなしにするのに抵抗があり、こまめにオンオフする
- 何時間も家を空けるのに、エアコンをつけっぱなしにする
上記のようなエアコンの使い方をした場合、電気代が必要以上にかかり、損をしてしまいます。
大切なのは「エアコンをオフにする時間の目安」や「夏と冬の違い」を理解することです。
そこで、本記事では冬の場合を中心に、エアコンをつけっぱなしにして節約になる理由やオフにする場合の目安時間を詳しく解説します。
エアコンの電気代をより節約するために効果的な方法も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
冬にエアコンをつけっぱなしにすると節約になる?
エアコンのつけっぱなしが節約になるかはオンオフの時間によります。
例えば、5分10分といった短時間のオンオフは、しない方が電気代を抑えられます。エアコンは運転開始直後の消費電力が大きいからです。電源を入れるとエアコンは設定温度に合わせて部屋を暖めよう・冷やそうとします。そのため、たくさんの電力を使います。
しばらくつけて設定温度に近くなると、部屋の温度をコントロールする程度で、運転開始時ほど電力を使わなくなります。以上のような仕組みから、こまめなオンオフよりもつけっぱなしの方が電気代を節約できるのです。
しかし、数時間外出する際につけっぱなしにするのは、余計に電気代がかかってしまいます。状況に合わせて電源のオンオフを心がけるようにすると良いでしょう。
エアコンをつけっぱなしにした際の電気代の目安
それでは、エアコンをつけっぱなしにした際の電気代がどのくらいになるかの目安を見ていきましょう。例えば暖房の電気代は、メーカーや機種によっても異なりますが、1時間当たり約15円といわれています。
1日10時間、ひと月30日使用した場合の電気代は、約4,500円となります。
この約4,500円円をどのように節約できるのかを見ていきましょう。
オンオフの時間や運転の強度によるが節約になる
前章では、エアコンはこまめなオンオフをするよりもつけっぱなしの方が節電になるとお伝えしました。
そこで、エアコンメーカーとして有名なダイキンの検証結果を参考に、本当に節電効果があるのかみていきましょう。
まずは、9時~18時の日中帯でエアコンを使用した場合の、つけっぱなしとこまめなオンオフの違いを表したグラフを見てみましょう。
こまめなオンオフは、30分ごとにエアコンの電源を入れたり切ったりしている場合です。
引用:DAIKIN「mission5-1 夏のエアコンつけっぱなし検証!」
18時時点の累積消費電力をみると、つけっぱなしのほうが消費電力を抑えられている結果となっています。
これは冷房使用時の検証結果なのですが、暖房の場合も同様の結果となっていました(mission5-2 冬のエアコンつけっぱなし検証!)。いずれも外気温と室内の設定温度との差が大きく、起動時の消費電力をたくさん必要としたためです。
続いて夜の時間帯での検証結果を見てみましょう。
引用:DAIKIN「mission5-1 夏のエアコンつけっぱなし検証!」
18時~23時の時間帯は、日が落ちて外気温が下がったことにより、つけっぱなしよりもこまめなオンオフのほうが節電効果が高いという結果に。
以上のことから、外気温と室内設定温度の差が大きい場合は、こまめなオンオフよりもエアコンはつけっぱなしにした方が節電になることがわかりますね。
エアコンの消費電力
エアコンの機種や契約している電気会社にもよりますが、6畳用のエアコンを1時間使用した場合の電気代は暖房使用時で2.8~39.9円。冷房使用時で2.8円~24.8円ほどです。
暖房使用時の方が電気代が高くなる理由は、設定温度と室内温度の気温差が大きいからです。
真夏に部屋の中が34℃だったとして、設定温度27℃でエアコンを稼働したとすると、温度差は7℃です。対して、真冬に室温が5℃だったとして、設定温度23℃で稼働すると、温度差は18℃となり、非常に大きな温度差になるのです。
その温度差を埋めるために大きく電力を消費するため、冬は夏よりも電気代が高くなる傾向があります。
【冷房・暖房別】エアコンを消す目安の時間
暖房と冷房では、エアコンを消す目安の時間が異なります。どちらも同じようにつけっぱなしにすると逆効果になる可能性があるので、それぞれの目安時間を覚えておきましょう。
暖房の目安
暖房の場合は運転開始時の消費電力が大きいため、1時間程度の外出であればつけっぱなしの方が良いケースが多いでしょう。
部屋が冷えやすく外気温が3℃以下の場合は、1〜2時間ほどの外出の場合でもつけっぱなしの方が節約になる可能性があります。
それ以上家を空ける場合は、エアコンを消しましょう。
冷房の目安
冷房の場合は暖房よりも運転開始時の消費電力が大きくありません。そのため、1時間以上外出するのであれば、消した方が電気代の節約になるケースが多いでしょう。
30分程度の外出の場合はつけっぱなしで問題ありませんが、温度が下がる夜などは30分でも消した方がいいケースもあります。
エアコンのつけっぱなしでより効果的に電気代を節約する方法
エアコンのつけっぱなしで電気代を節約するなら、さらに一工夫してより効果を上げましょう。
- 風量は「自動」に設定する
- 一年を通してサーキュレーターを活用する
- 部屋の日当たりに合わせて温度を設定する/カーテンを使い分ける
- フィルターをこまめに掃除する
では、これらが効果的な理由を解説していきます。
風量は「自動」に設定する
「風量を弱めた方が、節約になるのでは?」このように考えて風量を「弱」に設定している人もいるのではないでしょうか。 実はこれ、電気代の節約にはなりません。
エアコンは「自動運転」がもっとも無駄に電力を使いません。なぜなら、自動運転の場合は設定温度付近まで一気に室温を近づけたら、その後は微弱運転や送風で室温を保ってくれるからです。
弱運転などでつけていると、ずっと暖かい空気や冷たい空気が出続けるため、電気代がかかってしまいます。 そのため、風量は変えず、常に「自動運転」にしておきましょう。
一年を通してサーキュレーターを活用する
サーキュレーターを使用して部屋の空気を循環させれば、室内を効率的に暖めたり冷やしたりできるため、電気代の節約にも繋がります。
このことをご存じの方も多いかと思いますが、ただサーキュレーターを回せばいいというものではなく、設置位置が重要です。
また、扇風機を代用してもいいのですが、効果はサーキュレータほど期待できません。なぜなら、サーキュレーターと扇風機は用途が異なるからです。
サーキュレーターは空気の循環を目的としているため真上に向けられますが、扇風機は涼をとるものであるため、風量がさほど強くなく、首の可動域も限定的です。
サーキュレーターは数千円から購入できるので、持っていない場合は購入をおすすめします。
では、冷房・暖房使用時のサーキュレータの使用方法を解説します。
暖房をつけている際のサーキュレーターの位置
暖房の場合は冷房と逆で、上に溜まりやすい暖かな空気を動かす必要があります。そのためには、サーキュレーターを対角線上の部屋の隅からエアコンに向けて回しましょう。
対角線上の設置が難しい場合は、部屋の中心あたりで真上を向けてサーキュレーターを回しましょう。
暖房は足元まで暖めようとすると、設定温度も高くなり、電気代が余計にかかります。 そのため、天井付近の空気に風をあてて、全体に暖かい空気がいきわたる様にすると、快適に過ごせるでしょう。
冷房をつけている際のサーキュレーターの位置
冷たい空気は下にたまる性質があります。そのため、冷房をつけている場合は冷気が足元に下りてしまうので、サーキュレーターで全体に循環させることが大切です。
位置としては、エアコンを背にするように置きます。そうすることで、部屋全体が涼しくなります。
部屋の日当たりに合わせて温度を設定する/カーテンを使い分ける
日当たりのいい部屋とあまり日の入らない部屋では、室内の温度変化も異なります。そのため、エアコンの温度は一律に設定するのではなく、日当たりで部屋ごとに変えた方がいいでしょう。
夏の設定温度 | 冬の設定温度 | |
---|---|---|
日当たりのいい部屋 | 低め | 低め |
日の入らない部屋 | 高め | 高め |
また、日当たりのいい部屋は季節に合わせてカーテンを変えるのもおすすめです。
夏はできる限り日光が入らないように遮光性の高いカーテンにし、冬は日光で部屋を暖めるために、レースカーテンを使用したり、遮光性が低いものに変えるといいでしょう。
フィルターをこまめに掃除する
フィルターは2週間に1度は掃除しましょう。
フィルターがほこりなどで目詰まりしていると、エアコンが効率的に運転できなくなります。すると、暖房・冷房が効きにくくなるだけでなく、電気代も上がってしまうのです。
フィルターを外してほこりを取り除き、水洗いしましょう。
湿度をコントロールする
寒い時期である冬は、温度だけでなく湿度のコントロールも必要です。空気が乾燥しているとウイルスや細菌が蔓延しやすいので、最適な湿度の目安として40%~60%程度になるように設定しましょう。エアコンだけではなく加湿器や空気清浄機なども使ってうまく調整するのがおすすめです。
外気温を遮断する
外気温を遮断することも、冬のエアコン節電対策には重要です。遮熱効果の高いフィルムやカーテンを室内に取り入れると良いでしょう。室内の温度を下げすぎない工夫をすることによって、エアコンの稼働量を抑えることができます。
また、二重ガラスを使うことも外気温を遮断することが可能です。エアコン以外の器具を適切に活用することが必要といえます。
エアコンをつけぱなしにする際の2つの注意点
エアコンをつけっぱなしにする場合、以下のような点に注意する必要があります。
- エアコンの寿命が縮まる可能性がある
- 24時間つけっぱなしだとおそうじ機能が作動しない
では、これらを詳しく解説します。
エアコンの寿命が縮まる可能性がある
まず、1日の内にエアコンを作動させる時間が増えれば、当然エアコンの寿命自体も縮まる可能性があります。
充電100%のスマホがあったとして、たまにメールやネット検索に使うだけなら長く充電を持たせられますが、何時間も使い続ければ早く充電が切れてしまいます。エアコンの寿命もこのスマホの充電と同じです。
今までよりも1日に使用する時間が増えるので、寿命がその分縮まってしまうのは仕方のないことと言えるでしょう。
ただし、5分10分オフにしていたものをつけっぱなしにするようにした程度では、何年も寿命が縮まってしまうという事態にはならないはずです。過度に使用時間が増えたのでなければ、気にしすぎる必要はないかと思います。
24時間つけっぱなしだとおそうじ機能が作動しない
おそうじ機能がついたエアコンの場合、運転している間はその機能が作動しません。そのため、常に在宅であったりペットのために、エアコンを24時間つけっぱなしにしていると、おそうじ機能の意味がなくなってしまいます。
もしおそうじ機能がついたエアコンであれば、運転しない時間を作った方がいいでしょう。
この注意点は、「おそうじ機能」がついたエアコンを使用しており、なおかつ「24時間つけたまま」にしている一部の人のみが当てはまるものであるため、ほとんどの場合は気にする必要はありません。
古いエアコンなら買い替えで電気代の節約になる可能性がある
10年以上使用しているエアコンの場合は、つけっぱなしにするかどうかの前に、買い替えた方が効果的に電気代を節約できる可能性が高いでしょう。
エアコンは年々省エネ性が高まっており、買い替えることで大きく電気代を低減できる可能性があります。
現在使用しているエアコンと新しいエアコンの消費電力量を確認し、どれだけ電気代に影響があるかを確認してみましょう。
また、10年を超えるとエアコンが壊れても交換部品が製造されておらず、修理できない可能性が高くなります。そのため、まだ壊れていなくても買い替えを検討した方がいいでしょう。
関東でエアコンを取り付けるならライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。引っ越しでエアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
当社が厳選した2022年モデルのエアコンを、本体送料工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事や高気密高断熱住宅へのエアコン設置も承ることが可能です。 エアコンの設置をご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
エアコンのつけっぱなしに関するよくある質問
エアコンはなぜつけっぱなしの方が節約になるのですか?
![]() |
エアコンは運転開始直後の消費電力が大きいからです。 |
エアコンを消した方がいい目安の時間を教えてください。
![]() |
エアコンを消した方が節約になる目安の時間は、冷房と暖房で異なります。 冷房の目安
暖房の目安
詳しくは「【冷房・暖房別】エアコンを消す目安の時間」をご覧ください。 |
つけっぱなし以外でエアコンの電気代を節約する方法はありますか?
![]() |
つけっぱなしの他にも、以下のような方法を行うことで、より効果的にエアコンの電気代を節約できます。
詳しくは「エアコンのつけっぱなしでより効果的に電気代を節約する方法」をご覧ください。 また、10年以上使用している古いエアコンの場合は、買い替えた方が効果的に電気代を節約できる可能性があります。 |
まとめ
エアコンは、こまめにオンオフするよりも、ある程度つけっぱなしの方が電気代を節約できます。目安は以下の通りです。
- 1時間程度の外出であればつけっぱなしの方がいい
- 部屋が冷えやすく外気温が3℃以下の場合は、1〜2時間ほどでもつけっぱなしの方が節約になる可能性がある
- 1時間以上なら消した方が電気代の節約になるケースが多い
- 30分程度の外出の場合はつけっぱなしで問題ない
- 温度が下がる時間は30分でも消した方がいいケースもある
このように、外気温や室温によって判断しましょう。
また、以下の方法を実践すると、よりエアコンの電気代が節約できます。
- 風量は「自動」に設定する
- 一年を通してサーキュレーターを活用する
- 部屋の日当たりに合わせて温度を設定する/カーテンを使い分ける
- フィルターをこまめに掃除する
難しいことはないので、ぜひ試してみてください。
\格安エアコンの購入・取付はこちら!/