お客様の声
ライフテックスでは工事完了後に任意となりますがアンケートを頂戴しております。
合わせて工事写真データの添付サービスがございます。
工事写真データの添付サービス
ビス穴にコーキングはしっかりとおこなっているか、配線ルートはどうなっているかなど、主に工事完了後に確認がしにくい個所(見えない部分)の写真データをお客様にお渡しする事でご安心頂ければと考えております。
ご利用方法
工事完了時に保証書をお渡しいたします。
合わせて工事保証お客様登録書と言う用紙をお渡しいたします。
目の前で書いて頂く必要はございません。
後日お手すきの時にご記入頂きました用紙を写メールなどお画像データで添付頂いております。
(記入いただかなくても保証登録はされておりますのでご安心下さい。)
ご指定のメールアドレスに工事写真データを添付いたします。
アンケート
良い点、悪い点等ございましたらなんなりとお申し付け頂けますと幸いでございます。
記入欄が空白な物以外はすべて匿名にてこのページにアップしております。
反省点を見直すためのアンケートも大変貴重ですのでお手数となりますがぜひご協力お願い申し上げます。
エアコンがガス漏れしているか判断するサインは?修理の相場費用も解説
「エアコンの効きが悪いのはガス漏れが原因?」
「修理?それとも買い替え?どう対処すればいい?」
突然のエアコンの不調は、本当に困りますよね。もし下記の症状に当てはまるなら、ガス漏れが原因の可能性があります。
ガス漏れを直すには修理が必要ですが、修理には27,000〜50,000円ほどかかり、高額になりがちです。
設置してから10年経っている場合には、買い替えたほうが結果的に費用を抑えられます。
しかし買い替えとなると、「どれを選べばいい?」「工事費も心配…」と不安になりますよね。
そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。
弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円から購入できます。ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。
在庫数に限りがありますので、人気モデルのエアコンを購入したい方はお早めにご検討ください!以下のバナーから弊社の在庫状況をご確認いただけます。
エアコンの「ガス漏れ」とは?
エアコンの内部には「冷媒ガス」といったガスがあり、冷媒ガスによって室内機(エアコン本体)と室外機の間で熱を移動させることで、部屋の温度を調整しています。
冷媒ガスは内部の熱交換器や配管のなかに封入されているため、基本的には減少することはありません。しかし、エアコン取り付け時の不備や特定の部品の損傷によって、冷媒ガスが漏れ出してしまうことがあります。
冷媒ガスが漏れてしまうと移動する熱の量が減り、部屋の温度がコントロールできなくなってしまいます。また、運転効率も下がるため、電気代が高くなってしまう可能性もあります。
ガス漏れの原因
エアコンのガス漏れは、主に以下のようなことが原因となって発生します。
- 取り付け時の工事不備
- 内部部品の損傷や劣化
- 室外機の無理な移動や転倒
それぞれ詳しく解説します。
取り付け時の工事不備
エアコンの取り付け時に不備があると、冷媒ガスが漏れることがあります。とくに多いのが配管の接続不良です。エアコンは本体と室外機を配管でつなぐ必要があり、配管に少しの隙間やずれが発生しているとガス漏れを起こしてしまう原因になります。
エアコン本体に問題がなく取り付け時の工事不備が原因であれば、エアコンを取り付けた初年度から不具合が起きるため判断しやすいでしょう。エアコンを設置した業者にあとで連絡できるように、どこの業者に取り付けてもらったかを控えておくようにしましょう。
\エアコンの取り付けは専門業者におまかせ!/
内部部品の損傷や劣化
エアコン本体の熱交換器や室外機の配管が損傷すると、冷媒ガスが漏れだしてしまう原因になります。これは内部部品の経年劣化が原因であることが多いです。
エアコンの標準使用期間は10年とされているため、設置から10年以上経過している場合は熱交換器や配管の経年劣化を疑いましょう。
室外機の無理な移動や転倒
設置済みの室外機を無理に動かしたり、転倒させてしまったりした場合、配管の接続不良や損傷が起きて冷媒ガスが漏れることがあります。
冷媒ガスの配管に使われている銅管は、経年劣化で固くなります。そのため少しの衝撃で傷つきやすくなり、無理に動かすと損傷するおそれがあります。室外機はむやみに動かさないように注意しましょう。
もし地震の発生で転倒してしまったり、設置場所が移動したりした場合は、自分で対処しようとせずに業者に相談するのがよいでしょう。
ガス漏れによる人体への影響は?
エアコンの冷媒ガスに毒性はなく、漏れたガスを吸っても人体に直接的な影響はないといわれています。しかし、密閉された部屋にガスが多く溜まりこんだ場合、めまいや気分が悪くなることがあるとも報告されています。大きな問題が発生する可能性は低いですが、できるだけ迅速に対応するようにしましょう。
エアコンがガス漏れしているか判断するサイン
ガス漏れの可能性がある場合は迅速な修理対応が必要です。しかし「これって本当にガス漏れしているの?」と不安に感じる方も多いと思います。エアコンのガス漏れの判断は、以下のポイントを抑えて確認しましょう。
それぞれ詳しく解説します。
常温の風が出る
エアコンをつけても常温の風しか出てこない時は、ガス漏れしている可能性があります。
冷房や暖房のパワーを上げて稼働させてみて、室温と同じくらいの温度の風しか出てこない時はガス漏れを疑いましょう。
ただし、エアコンのフィルターにホコリやゴミが詰まっていて、エアコンの効きが悪くなっているケースもあります。
常温の風が出る時は、フィルターのチェックもあわせておこなってください。
熱交換器や室外機に霜がついている
熱交換器とは、エアコン本体のカバーやフィルターを外した時に確認できるアルミ製の金属板のことです。
冷媒ガスが漏れてしまうと、熱交換器や室外機から出ている配管に霜が発生します。ガス漏れの疑いがある場合は、まずはこの2つをチェックしてみましょう。
エアコンから水が飛んでくる
冷媒ガスが漏れてしまうとエアコンの内部や送風口付近で結露が発生し、結露による水分が送風口付近から飛んでくるという症状がおきます。
ただしエアコンから水が飛んでくる症状は、エアコンの稼働による結露やドレンホースのつまりなど、ほかの要因によっても発生することがあります。
エアコンから水が飛んでくる症状の場合は、ほかのガス漏れの症状がないかあわせて確認しましょう。
薄めた中性洗剤を使うと泡が出る
室外機の配管の接続部分や損傷している箇所に、薄めた中性洗剤をかけることでガス漏れしているか確認することが可能です。以下の手順で確認してください。
- 食器用洗剤のような中性洗剤を水で薄める
- 室外機の配管の接続部・損傷している箇所に水で薄めた中性洗剤をかける
- 水で薄めた中性洗剤をかけた部分から泡が出てきているか確認する
泡が出てくる場合はガス漏れしている可能性が高いです。ただし、ガスが大量に漏れ出している場合や、ガスが漏れきってなくなっている場合は泡が発生しないため注意が必要です。
ガス漏れ検知機が反応する
エアコンがガス漏れを起こしているかチェックできる検知機があります。漏れているガス量が微量であっても検知できるので、ガス漏れを見逃してしまうおそれがありません。
ただしガス漏れ検知機は、一般家庭では利用する機会が少ないうえに高価なものが多いです。
そのためガス漏れ検知機を買うくらいであれば、エアコン修理の専門業者にチェックしてもらう方がおすすめです。
エアコンがガス漏れしている時の対処法
ガス漏れの発生が確認できた場合は、迅速な修理対応が必要です。ガスが漏れている箇所を修理して、新たな冷媒ガスを補充することで改善します。
もしも冷媒ガスを調整する部品が壊れていたり、内部部品が損傷・劣化したりしている場合は、部品の取り替えが必要です。
ガス漏れの修理や新たなガスの補充は、専門的な知識が求められます。
特別な資格がなくても修理やガスの補充をおこなうことは可能ですが、間違った対処をしてしまうと事故につながる危険性もあります。修理の対応は、安心して任せられる専門業者に依頼するようにしましょう。
ガス漏れ修理の料金相場
ガス漏れ修理の料金相場は、ガス漏れ修理箇所の修理やガス補充などを含めて27,000〜50,000円ほどです。
ただし、交換が必要な部品の種類やエアコン本体の購入年数などによってはさらに高額になるおそれもあります。専門業者に相談をして、事前に修理金額の見積りをとるようにしましょう。
修理より買い替えた方がお得なケースもある
ガス漏れが発生した場合、まず修理することを考えるかもしれませんが、場合によっては買い替えた方がお得になるケースもあります。
先ほども触れましたが、ガス漏れの修理費用は高額になることが多いため、修理をするより買い替えをおこなった方が安くつくことも多いです。
また、エアコンの標準使用期間は10年とされています。
設置から10年前後経過している場合は、エアコン全体が経年劣化によって故障しやすい状態になっており、ガス漏れを修理してもすぐに別の箇所が故障する可能性が高いです。
そのため、10年前後使用しているのであれば、寿命だと割り切って買い換えることをおすすめします。
「買い換えるのはもったいない…」と感じる方もいるかもしれませんが、最近の機種は10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。
そのため、買い換えることで電気代が安くなり、長期的に見ると節約につながる可能性が高いです。
エアコンの買い替えならライフテックスがお得!
エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひ弊社ライフテックスへお任せください。
ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者です。エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。
エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」は大人気のサービスです。
弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入できるので、買い替えを検討している場合でもお得にエアコンを設置できますよ。
エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
現在ライフテックスでは、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です!
キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
【新築応援キャンペーン 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
【プロが厳選】買い替えにおすすめのエアコン5選
ここからは、エアコン販売・工事のプロであるライフテックスが選んだ、買い替えにおすすめのエアコンを紹介します。
紹介する機種は全てライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」の対象商品です。
機種ごとの特徴と工事費・送料込みの価格を紹介しているので、エアコン選びの参考にしてくださいね。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ AY-T22DM |
東芝 RAS-2215T(W) |
日立 スタンダードシリーズ |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
コンフィー CYA-221B |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 71,280円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) | 65,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg | H250×W795×D230mm 10kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-T22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 Tシリーズ RAS-2215T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2215T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2515T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2815T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3615T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4015T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4025T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5625T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2215T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2215T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 スタンダードシリーズ
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
6畳用 スタンダードシリーズ | 70,510円(税込) |
8畳用 スタンダードシリーズ | 80,190円(税込) |
10畳用 スタンダードシリーズ | 90,200円(税込) |
12畳用 スタンダードシリーズ | 111,320円(税込) |
14畳用 スタンダードシリーズ ※100V | 113,850円(税込) |
14畳用 スタンダードシリーズ ※200V | 124,850円(税込) |
18畳用 スタンダードシリーズ | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️6畳用 スタンダードシリーズのスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B
6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
CYA-221B(6畳用) | 65,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️CYA-221B(6畳用)のスペック
メーカー名 | コンフィー |
---|---|
商品名 | CYA-221B |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
エアコンのガス漏れに関するよくある質問
ガス漏れの発生する時期は、ガス漏れの原因によって異なります。
・エアコン本体に問題がなく取り付け時の工事不備が原因の場合、エアコンを取り付けた初年度から不具合が起きる可能性が高いです。
・エアコン本体の内部部品の損傷・劣化が原因の場合、エアコンの標準使用期間である10年を目安に不具合が起きる可能性が高いです。
購入して2年しか経っていないエアコンがガス漏れした場合は、取り付け時の工事不備の可能性が高いです。
取り付け時の工事不備だった場合、取り付けをおこなった業者が保障してくれることが多いので、問い合わせしてみましょう。
ただし、原因が取り付け時の工事不備以外の場合もあります。たとえば、室外機を無理に動かしたり、転倒させてしまったりした場合、ガス漏れにつながるおそれがあります。
自分でガス漏れを発生させてしまった場合は、専門業者に相談をして修理をしてもらうようにしましょう。
エアコンのガス漏れは施工ミスが原因となることもあります。そのため、自分で設置したり、安いからといって経験の浅い業者に依頼したりなどは注意が必要です。問題なくエアコンを利用するためにも、経験・技術が豊富な専門業者に依頼するようにしましょう。
エアコンのガス漏れは適切な対処をしよう
本記事では、エアコンのガス漏れの原因やガス漏れを判断するサイン、対処法などについて解説しました。
ガス漏れが発生しているかどうかを判断する基準は以下のとおりです。
ガス漏れが発生した場合は迅速な修理対応が必要ですが、修理料金がかなり高額になるケースもあります。
そのため場合によっては、修理をするより買い替えた方が安くつくことも多いです。修理の際には必ず見積もりを出してもらい、高額な場合は買い替えを検討した方がいいでしょう。
弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」にて65,780円(税込)からご用意しています。弊社が厳選したエアコンを大手通販店よりも安い価格で購入可能です。
また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
エアコンの暖房が効かない8つの原因!効きが悪いときにできる対処法を紹介
「暖房をつけたら全然効かない」
「エアコンからぬるい風しか出ないけれど、故障した?」
エアコンの暖房をつけたのに、部屋が暖まらなければ困ってしまいますよね。寒い時期を快適に過ごすためには、すぐにでもなんとかしたいものです。
暖房が効かない原因は、主に以下のようなことが考えられます。
これらは、自分で対処できる場合とそうでない場合があります。
エアコンの寿命や故障が原因の場合は、エアコンの修理・買い替えが必要です。修理も場合によっては費用がかなり高くなってしまうため、買い替えの方が費用をおさえられるケースもあります。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。当社が厳選したエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)から提供中!
古いエアコンの撤去やリサイクル券の発行もおこなっております。お見積もりやご相談は無料です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
この記事では、エアコンの暖房が効かない場合の原因と対処法について、詳しく解説しています。故障だった場合の修理費用も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
エアコンの暖房が効かない場合に考えられる8つの原因
エアコンの暖房が効かない場合に考えられる原因は、以下の8つです。
では、それぞれの原因について解説します。
風向きが上を向いている
エアコンは正常に動いているものの効きが悪いと感じる場合は、まずエアコンの風向きを確認しましょう。風向きが上を向いている場合は天井に暖かい空気が溜まってしまっている可能性があります。
温められた空気は上にのぼる性質があります。そのため、風向きそのものが上を向いていると、部屋の上部に吹き出された温風がそのまま天井に溜まってしまうのです。
▶︎「エアコンの風向きを下に向ける」
霜取り運転がおこなわれている
エアコンは室外機の熱交換器に霜がつくと「霜取り運転」をおこないます。霜を取らなければ、暖房効率が下がってしまうからです。
霜取り運転中は、暖房運転が停止してしまうため、終わるのを待ちましょう。
霜取り運転中は、室内機から「シャー」「ポコポコ」「プシュー」といった異音が聞こえる場合があります。この音が聞こえた場合は霜取り運転中である可能性が高いため、様子をみましょう。
その他の異音が聞こえている場合は、以下の記事を参考にして原因を探りましょう。

▶関連記事をご覧ください。
室外機周りが塞がれている
室外機の周りがもので塞がれていないかもチェックしましょう。
室外機周りにものが置かれていると、風の通りが悪くなり、効率的に熱交換できなくなります。すると運転効率も悪くなり、ぬるい空気しか出ないといったことが起こるため、周囲20cm程度はスペースを確保してください。
▶︎「室外機周りの清掃」
フィルターやアルミフィンが汚れている
室内機のフィルターが汚れている場合、十分な空気を取り込めず運転効率が落ちてしまいます。暖房の効きも悪くなるので、汚れを定期的に取らなければなりません。
また、室外機のアルミフィンが汚れている場合も運転効率が低下します。
▶︎「室内機のフィルターと室外機のアルミフィンを掃除する」
家の気密性が低い
家の気密性が低いと、部屋が暖まりにくい原因となります。
気密性とは、室外と室内の空気の出入りが少ないかを表すものです。
気密性が低いということは空気の出入りが多いということなので、暖かな空気は外に逃げ、冷たい空気が室内に取り込まれてしまうということです。そのため、部屋も当然暖まりにくくなってしまいます。
▶︎「窓の断熱をおこなう」
エアコンが故障している
暖房の効きが悪い場合、そもそもエアコンが故障している可能性もあります。
ここまで解説した原因に当てはまらず、
- まったく作動しない
- 風が温かくない
- 異音がする
などの場合は、故障を疑いましょう。
▶︎「エアコンの修理を依頼する」
エアコンが寿命を迎えている
エアコンが寿命の場合、内部の機器が劣化し、暖房の効きが悪くなっている可能性があります。
エアコンの寿命は10年程度です。使い方や使用環境によっては、それよりも短くなることもあります。
10年以上使用しているエアコンはさまざまな部品が劣化している可能性があります。そのため修理でその場を乗り切っても、しばらくすると他の部分が故障・不具合という可能性も十分考えられます。
エアコンが寿命を迎えた場合は、買い替えを検討しましょう。
▶︎「エアコンを買い換える」
エアコンの能力が不足している
部屋の広さに対してエアコンの暖房能力が不足していると、いくら暖房を効かせても部屋全体が暖まりにくいです。
エアコンには「8畳用」「10畳用」といったように、適切な部屋の広さが畳数で設定されています。エアコンの機能よりも部屋が広い場合、エアコンが効きづらくなってしまいます。
エアコンが部屋の広さにあっていないのに、設定温度を高くしたり、パワーを強くして無理に暖かくしたりすると、電気代が高くなる原因にもなってしまいます。無理に使うのではなく、エアコンの買い替えも検討するべきです。
エアコンの買い替えならエアコン販売・取り付け歴10年以上のライフテックスにおまかせください。
弊社ではエアコン販売・標準工事費・送料込みで税込65,780円からと、大型通販店よりも安くお買い求めいただけます!
日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを多数取り揃えております。人気モデルのエアコンがなくなる前にまずはお気軽にお問い合わせください。
エアコンの暖房が効かない場合にできる6つの対処法
エアコンの効きが悪い場合の対処法は、以下の6つです。
ここまで解説した原因に対する対処法を、詳しく解説していきます。
風向きを下に向ける
先ほども解説したように、エアコンが放出した温かい空気は上に溜まっていきます。
そのため、風向きは下に向けて、下から上へと温かい空気が上がっていくようにするだけで、部屋の暖まり方は変わるでしょう。
さらに、サーキュレーターで上に溜まった温かい空気を、部屋全体にいきわたらせるとより効果的です。

サーキュレーターを対角線上の部屋の隅からエアコンに向けて回しましょう。対角線上に設置できない場合は、部屋の中心あたりで真上を向けてサーキュレーターを回してください。
滞留している温かい空気を部屋全体に行き渡らせることで、部屋が暖まりやすくなります。
窓の断熱をおこなう
家の気密性を高めるには、空気が出入りする窓に工夫をしましょう。
気密性を高めるには、以下のような方法があります。
窓に断熱シートを貼る |
|
---|---|
プラダンを置く |
|
スタイロフォームを置く |
|
厚手のカーテンを使う |
|
断熱カーテンを使う |
|
どれも自分で購入・設置ができる方法ですので、材料があればすぐに試せます。
プラダンやスタイロフォームは見栄えが悪くなってしまいますが、高い効果が期待できます。ただし、すぐに窓が開けなくなるため、ほとんど開けることがない窓に設置するのがおすすめです。
室外機周りの清掃
室外機の運転効率を低下させないためにも、室外機周りは清掃しておくようにしましょう。
周囲20cm程度はスペースを確保するようにしてください。また、室外機にごみが詰まっていないかも確認しましょう。
雪が降るエリアに住んでいる方は、室外機に雪が被らないように対策が必要です。雪が積もっていると、暖房効率が下がる原因になります。室外機上部と周囲の除雪をおこないましょう。
室内機のフィルターと室外機のアルミフィンを掃除する
室内機のフィルターは2週間に1回程度、室外機のアルミフィンは半年に1回程度掃除しましょう。
フィルターは取り外し、ごみを掃除機で吸い取ります。汚れがひどい場合は、水洗いした後に陰干ししてください。
アルミフィンは歯ブラシなどを使って優しくほこりやごみを落としましょう。
エアコンの修理を依頼する
エアコンが故障している場合、修理するか買い替えるかの2択です。
以下はエアコンの暖房に関連する症状から考えられる故障原因と、修理費用の相場です。
症状 | 原因 | 修理費用相場 |
---|---|---|
エアコンの風がぬるい | 冷媒ガス漏れ | 約27,000~50,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
エアコンから風が 出ない | 温度センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
電源が入らない | 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 | 約9,000〜35,000円 |
冷媒回路の故障 | 約32,000〜85,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
このように、故障箇所によっては非常に修理費用が高くなります。
急いでエアコンを使えるようにしたいと焦ってしまうかもしれませんが、故障箇所によっては買い替えた方が費用を抑えられる可能性もあります。
修理前に必ず見積もりをとるようにしましょう。
エアコンを買い替える
修理代が高い場合やエアコンが寿命の場合は、エアコンを買い替えましょう。
先ほども触れたように寿命を迎えたエアコンは、さまざまな部品が劣化している可能性があります。
修理でその場を乗り切っても、しばらくすると他の部分が故障・不具合という可能性も十分考えられるので、買い替えを検討した方がよいでしょう。
買い替える場合は、今までと同じようなモデルにすべきかどうかも検討することをおすすめします。
例えば、自宅にいることが増えてエアコンを使用する時間が長くなった、電気代が高くなったのでできるだけ抑えたい、というような場合は、省エネエアコンがおすすめです。
エアコンの選び方についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

詳しくは▶関連記事をご覧ください。
10年近く使っているエアコンを買い替えた方がよい理由
寿命が近いエアコンを修理せずに買い替えた方がいい理由は、近いうち故障する可能性が高いというだけではありません。製造年月日から10年を超えている場合、そもそも修理の部品が製造終了になっている可能性が高く、修理しようとしても手間取る可能性が高いからです。
また、最近の機種は、10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。そのため、省エネ性能の高いものに変えると電気代が安くなり、節約につながるでしょう。買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。
これらの理由から、寿命間近のエアコンは買い替えた方が総合的に見てコスパがよいといえます。
エアコンを買い替えならライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がお得
省エネエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けられます。
当社が厳選した人気モデルのエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
「新築応援キャンペーン」でエアコン、アンテナ、ネット開設をまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、アンテナ工事、LAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
弊社では今なら光回線との同時申し込みで、エアコン購入、テレビアンテナ工事、LAN配線工事がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
新築応援割 4大特典
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。キャンペーンを利用してお得に新生活を始めましょう!
エアコンの暖房に関するよくある質問
エアコンから暖かい風が出ない場合は、霜取り運転をしている場合があります。最大15〜20分ほどかかるので、少し待って様子を見てください。霜取り後は通常通り暖房運転になります。
また、エアコン本体のフィルターや室外機のアルミフィンが汚れていると、運転効率が低下して暖かい風が出ない原因となります。
フィルターやアルミフィンをチェックして、汚れていれば清掃するようにしてください。
これらの対処をおこなってみても暖かい風が出ない場合は、故障や寿命の可能性があります。エアコンの修理依頼や買い替えの検討を進めましょう。
エアコンのガス漏れが起きているかは、以下の方法で確認できます。
- 配管や熱交換器に霜や氷がついている
- 配管の接続部が油でべたべたになっている
- エアコンから水が飛んでくる
- 中性洗剤を使うと泡が出る
- ガス漏れ検知器が反応する
上記のような症状が見られたら、エアコンがガス漏れを起こしているかもしれません。ガス漏れを起こして故障しているのであれば専門業者への修理依頼が必要です。
ガス漏れの修理費用相場は、27,000〜50,000円ほどです。
しかし、購入年数によってはさらに高額になる可能性もあります。修理が高額になる場合には、買い換えた方が安く済む場合もあるでしょう。
修理費用の見積もりをとって、修理と買い替えどちらがよいか検討するのがおすすめです。
まとめ
エアコンの暖房が効かない場合に考えられる原因は、以下の8つです。
暖房の効きを改善するためには、原因に合わせて以下の対処をしましょう。
修理をする場合は必ず見積もりを取りましょう。故障箇所によっては修理費用が高額になり、買い替えた方がよいケースもあるからです。
また、エアコンを10年近く使用している場合は寿命の可能性があります。この場合も買い替えをおすすめします。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
弊社では日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを格安で仕入れています。人気モデルのエアコンを購入したい方は、まずは以下のバナーから在庫状況をご確認ください!
【2025年最新】日立白くまくんエアコンの口コミや評判を解説!機能性や特徴も紹介
「白くまくんの評判や口コミは?」
「白くまくんは使いやすい?」
CMや家電量販店でもおなじみの白くまくんですが、実際に使ってみた人の口コミが気になりますよね。
「白くまくん」は45年以上続く日立のエアコンシリーズです。
凍結洗浄やファン自動お掃除などの機能が特徴的で、「安心して利用できる」と評価されており、愛用しているユーザーが多いです。
Xで口コミをリサーチしてみると「冷暖房のパワーが抜群」「音が静かで快適」などよい評判が多く見られました。エアコン工事専門業者からみても、日立の白くまくんはおすすめできるシリーズです。
しかし、白くまくんのなかでもさまざまモデルが展開されているので、どの機種を選べばよいかわからないという方もいますよね。
そんな方には、料金が安くて多数の便利な機能を備えている「AJシリーズ」がおすすめです。
白くまくんのエアコンを購入すると決めたものの、「どこでエアコンを購入すればいいかわからない」と悩む方もいますよね。
そういった方は、ぜひエアコン事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスの「エアコン販売・取付工事パック」では、日立のスタンダードシリーズ(6畳用)を標準工事費込みでなんと70,510円(税込)でご提供しております!
在庫限りの販売となりますので、売り切れる前にお急ぎください。
【日立】白くまくんの良い口コミ
45年以上シリーズが続いている日立の白くまくんですが、実際に利用しているユーザーからするとどのような点が安心して利用できるポイントなのか気になりますよね。
ここからは白くまくんの良い口コミについて解説します。
冷暖房のパワーが抜群
ウチは白くまくん
— FJ lugo237 (@lugo80) April 17, 2025
速攻で涼しくなりパワーがあるので満足しています
自動洗浄システムがありますが未だ使った事はありません😅
長年多くの人に利用されている白くまくんエアコンシリーズは冷暖房のパワーが抜群で、性能の高さによい評価が集まっています。夏の暑いときや冬の寒いときに、きちんと冷暖房が効いてくれるのはうれしいポイントですね。
音が静かで快適
今までありがとう白くまくんこれからよろしく白くまくん
— どす二号 (@ystk_5385) July 3, 2025
音が静かだぜ白くまくん
白くまくんは、音が静かで快適に利用できる点も評価されています。「値段が安くても使い勝手の悪い商品は使いたくない」という人におすすめの商品です。
コストパフォーマンスが高い
(家電)日立エアコンの白くまくん、暖房は完璧だったので、夏場の冷房がどうか楽しみ。前の白くまくんは23年も使って本体故障なし、排水パイプが詰まって逆流して室内に漏水で買い替えだったけど、本体はまだ使えたんよね。日立凄すぎ。日の丸家電は自信持って欲しい。
— もりもり (@Talk_morimori) March 17, 2024
料金の安さから購入する人が多いようですが、冷暖房のパワーや性能の良さから「料金の割にコストパフォーマンスが高い」とよい口コミが集まっています。
また、白くまくんを使うことで「以前より電気代が安くなった」という評価も集まっています。白くまくんにはさまざまな種類があるので、使用者の細かいニーズにも応えてくれます。
【日立】白くまくんの悪い口コミ
日立の白くまくんには悪い口コミもあり、そのなかには室外機の振動や機能の不足を指摘する意見が散見されました。良い口コミだけではなく悪い口コミも確認することで、本当に自分に適したエアコンであるかを判断できるので、あわせてチェックしましょう。
室外機の振動が大きい
洗濯物を乾かす為に白くまくんの暖房をつけたのだが、室外機がうるさすぎる…
— エルモール (@led10_l) February 5, 2025
機能性はよいものの室外機の振動が大きく、振動や音が響いてしまう点が悪い口コミとして散見されました。しかし、「振動や音も気にならない」という良い口コミもあるので、使用環境に左右されると考えましょう。
最低限の機能しかついていない
フィルター自動清掃機能付エアコンはダストボックス掃除時期を知らせてくれる機能は必要やと思うなぁ。日立白くまくんはダストボックス掃除時期を知らせてくれないよね
— はじめ (@hajime_air) February 23, 2024
白くまくんはシンプルなエアコンなため、機能性が「物足りない」と感じる人と、「シンプルで使いやすい」と感じる人に分かれているようです。
最低限の機能しかついていないのを不安に感じる人は、白くまくんにはさまざまな種類があるので、自分が重視したいポイントにあった機種を選ぶのがよいです。
あまり除湿されない
HITACHIの白くまくん、除湿強いからって高いの買ったのに除湿にしてもむしろ湿気吐き出したり、全然除湿しなかったりするんだけどもしかして初期不良とかだった?(買ってから4年以上経ってるけど最初からそんな挙動だった🙄)
— ろきそにん🦭 (@loxo_648yen) June 30, 2025
あまり除湿がされない点も、悪い口コミとして見られました。
しかし、「問題なく快適に使えている」という口コミもあるので、こちらも使用環境によって変動があるかもしれません。エアコンを選ぶときは部屋の大きさや部屋の形などによって適切なものを選ぶことが重要です。
日立の「白くまくん」エアコンシリーズとは?
あらゆる国内の家電メーカーはエアコンをシリーズ化して販売を続けていますが、「白くまくん」は日立のエアコンシリーズです。
白くまくんシリーズは1978年に始まっているので、45年以上シリーズが続いていることになります。
白くまくんには以下のような特徴や機能があります。
- コンパクトな室内機・室外機
- ファン自動お掃除機能
- 凍結洗浄による汚れ除去
- エアコン内部クリーンによるカビ防止
- 「白くまくんアプリ」での遠隔操作
家電量販店やテレビCMなどでも目にすることが多く、馴染み深いシリーズですが、そのブランド力だけが人気の理由ではありません。
豊富な機能や性能面から、「安心して利用できる」と好評を得ており、愛用しているユーザーが多く存在します。
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
スタンダードシリーズ(6畳用) | 70,510円(税込) |
スタンダードシリーズ(8畳用) | 80,190円(税込) |
スタンダードシリーズ(10畳用) | 90,200円(税込) |
スタンダードシリーズ(12畳用) | 111,320円(税込) |
スタンダードシリーズ(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
スタンダードシリーズ(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
スタンダードシリーズ(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️スタンダードシリーズ(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
日立独自の機能「凍結洗浄」とは?
白くまくんをはじめとする日立のエアコンには、独自の「凍結洗浄」という機能があり、多くのユーザーから注目を集めています。
凍結洗浄とは、エアコン内部の熱交換器を凍らせ、一気に溶かして熱交換器に付着したホコリやカビなどを洗い流す機能です。
室内機だけでなく、室外機の洗浄にも対応しているモデルもあります。
日立の凍結洗浄には多数のメリットもありますが、デメリットもあるため、詳細をよく確認してから日立の白くまくんを選ぶか決めましょう。
メリット
凍結洗浄のメリットは次の3つです。
- 高い洗浄力と性能が維持できる
- 空気を清潔に保てる
- 手間を削減できる
凍結洗浄はしつこい油汚れまで洗え、購入時に近い運転性能を維持しやすいです。
またアレルギーの原因にもなるカビ・ホコリを自動で除去してくれるため、健康面に不安を感じる方でも使いやすいです。
本来なら専門業者に依頼して内部を洗浄する必要があります。
しかし、凍結洗浄があればその手間が省けるため、洗浄の手間をかけたくない方にとって凍結洗浄は見逃せない機能です。
デメリット
一方で凍結洗浄のデメリットは次の3つです。
- 洗浄範囲に限界がある
- 新たなカビが発生するリスクもある
- 途中で運転を止めざるを得なくなる可能性がある
凍結洗浄で洗浄できるのは熱交換機のみで、送風ファンやドレンパンなどは洗浄できません。
また凍結・解凍を繰り返すと、エアコン内部の湿度が一時的に高まり、新たにカビが発生することもあります。
さらに運転中に凍結洗浄の機能が働くと、異音が聞こえたり、気温が一時的に上昇したりして、我慢できずに機能を止めたくなる場合もあります。
凍結洗浄ですべての洗浄を任せられるわけではないため、業者への依頼頻度は減らせますが、数年に一度は業者に洗浄してもらいましょう。
失敗しないエアコンの選び方
日立の白くまくんを含め、エアコンの機種にはさまざまなものがあります。「種類が多すぎて結局どのように決めればいいのか分からない」という人も多いですが、エアコンを選ぶ際にはいくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
ここからは、失敗しないエアコンの選び方について解説します。ポイントは以下の4つです。
建造物の構造に対応している畳数
エアコンを利用して1年を快適に過ごすためには、部屋の広さに適したモデルを選ぶことが重要です。対応している畳数をチェックしたうえでエアコンを選びましょう。
エアコンの能力に対して部屋が広いと、効果が実感できない場合があります。一方、コンパクトな部屋に過剰な性能のエアコンを設置すれば、必要以上の金額を支払うことになります。
そのため、部屋の広さと同じ対応畳数のエアコンを選びましょう。
ただし、「対応畳数6〜9畳」という記載がある場合、6〜9畳の広さの部屋であれば充分に冷房効果を得られると勘違いしやすいです。
「6〜9畳」という数字は、木造の部屋で使用した場合と鉄筋造の部屋で使用した場合の畳数を表しています。
「木造の部屋なら6畳まで」「鉄筋造の部屋なら9畳まで」という意味です。
鉄筋造は木造よりも気密性が高いため、エアコンが効きやすいです。
木造に住んでいるのに鉄筋造の適応畳数に合わせて選ぶと、エアコンの効きが悪いと感じやすいため、自宅の環境に合わせて最適な対応畳数のエアコンを選ぶことが重要です。
省エネ性能
エアコンを選ぶ際には省エネ性能が高いものを選ぶことで、月々の電気代を抑えて負担を軽減できます。
月々の電気代を重視したい場合は、エアコンについている「省エネラベル」をチェックしましょう。「省エネラベル」とは、経済産業省が定めた省エネ基準をどれだけ達成しているかを示すラベルです。
省エネの達成割合をパーセンテージと星の数で表示し、どの程度省エネ性に優れたエアコンかをチェックできます。より省エネ効果の高いエアコンを選ぶなら、以下の製品を選びましょう。

出典:経済産業省資源エネルギー庁|小売事業者表示制度(統一省エネラベル等)とは
手入れや掃除の楽さ
エアコンは利用したいけど、「掃除が面倒…」と感じる人は、手入れや掃除が楽になる機能を選ぶのがおすすめです。
手入れや掃除を楽にするために、エアコンによっては付着したゴミやホコリを清掃してくれる「自動清掃機能付き」のものや、エアコン利用後に内部を乾燥させる「内部クリーン機能付き」のものがあります。
ただし、どちらの機能も自動の掃除機能ではあるものの、掃除が完璧にできているわけではありません。自分で手入れしなければいけない点は変わりませんが、自分で清掃する頻度は少なくなります。
エアコン内部にカビやホコリを発生させないためにも、機能を使いこなしながら定期的なお手入れは必要です。
付加機能
近年、エアコンの付加機能は非常に増えており、「空気清浄機能」や「除菌機能」、「気流制御機能」など多彩な付加機能を備えている機種が豊富にそろっています。以下はエアコンの付加機能の一例です。
- 空気清浄機能
- 除菌機能
- 気流制御機能
- 室内換気機能
- 脱臭機能
- AI自動運転機能
- イオン機能
- センサー機能
- 自動清掃機能
- 遠隔操作・音声操作対応機能
機能が増えるとコストが上がり、高い購入金額を支払う必要があります。そのため、本当に必要な機能なのかを考えて製品を選ぶことが重要です。
たとえば、エアコンの空気清浄機能や除菌機能ですが、すでに機能の高い空気清浄機を保有している場合、役割が重複します。自宅の環境や他の家電などを加味したうえで、必要な付加機能がついたエアコンを選びましょう。
失敗しないエアコンの選び方についてもっと詳しく知りたい方は、関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
エアコンを買い替えるならライフテックスがおすすめ
「白くまくんのコスパのよいモデルを購入したい!」
「口コミや評判のいいエアコンに買い替えたい」
このようにお考えの方は、ぜひエアコン事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっているエアコン販売・取り付け工事パックを実施中です。たとえば、安く購入できて便利な機能が多い「白くまくん スタンダードシリーズ」は、標準工事費込みでなんと70,510円(税込)でご提供しております!(6畳用)
ほかにもダイキンやシャープや東芝など、人気のメーカーの各機種を取り揃えています。幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ!
また引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事、高気密高断熱住宅へのエアコン設置も承っております。エアコンの購入や取り付けをご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
日立の白くまくんエアコンに関するよくある質問
「凍結洗浄」は熱交換器のホコリやカビの洗浄に効果的ですが、送風ファンや風の通り道など、カビが付着しやすい他の部分は洗浄できません。
そのため、機能を過信して掃除をしないと、ファンなどに溜まったカビや汚れが臭いの原因になることもあります。
清潔さを保つには、「凍結洗浄」に頼りきるのではなく、数年に一度は内部全体を洗浄する専門業者のクリーニングを併用するのが理想的です。
【日立】白くまくんの口コミを参考に自分にあったエアコンを選ぼう
白くまくんのエアコンの口コミをおさらいしましょう。
- 冷暖房のパワーが抜群
- 音が静かで快適
- コストパフォーマンスが高い
白くまくんのエアコンを使っている方からは、静音で高いパワーの運転ができ、他メーカーのエアコン以上に高いわけではないため、コスパがよいと評価されています。
- 室外機の振動が大きい
- 最低限の機能しかついていない
- あまり除湿されない
一方で、「室外機の音が大きい」「ダストボックス掃除の通知といった一部の機能が使えない」といった声も見られています。
どこまで白くまくんのデメリットが妥協できるのかを考えたうえで、購入するか決めましょう。
購入先で迷ったら、ぜひエアコン事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください!
ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
白くまくん スタンダードシリーズ(6畳用)を標準工事費込みでなんと70,510円(税込)でご提供しております!
家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にライフテックスへお問い合わせください!
ダイキンエアコンの人気11モデルを徹底比較!おすすめモデルやお得な購入方法も解説
「ダイキンのエアコンは使いやすい?」
「ダイキンは機種がたくさんあってどれを選べばいいかわからない」
CMや家電量販店でよく見かけるダイキンエアコンですが、使い勝手はどうなのか気になりますよね。
ダイキンは豊富な機種を取り揃えており、人気の高いエアコンメーカーの1つです。機能性も高く、とくに以下の機能に惹かれて購入している人が多くなっています。
- うるる機能(無給水加湿機能)
- さらさ機能(換気機能)
- ストリーマ技術(空気洗浄技術)
そのほかにも節電機能やAI機能などを持ったタイプもあり、幅広いラインナップから選べます。
しかし、なかには「多くの機能は必要ない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方はスタンダードモデルの「Eシリーズ」がおすすめです。
Eシリーズは最低限の機能で十分な冷房(暖房)能力を備えています。「シンプルな機能でリーズナブルなものが欲しい」という方にぴったりのモデルです。
ダイキンエアコンのEシリーズをお得な価格で手に入れたいという方には、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!ダイキンのEシリーズ(6畳用)を、なんと標準工事費込みで87,780円(税込)でご提供しております!
ほかにもシャープや東芝、日立など、人気のメーカーも各種取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。
人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
ダイキンエアコンの人気の理由
日本のエアコン販売台数シェアが2021年からトップのダイキンは、世界でも最大の空調メーカーです。人気の理由には、以下が挙げられます。
- 無給水加湿や換気機能を搭載したモデルがある
- ライフスタイルで選べる豊富なラインナップ
- 365日24時間のサポート体制でいつでも安心
無給水加湿や換気機能を搭載したモデルがある
ダイキンエアコンには、外気の空気中の水分で加湿する「うるる加湿」と、換気機能が充実した換気機能を搭載した「さらさ除湿」があります。
暖房機能で部屋を温めながら、無給水での加湿が可能です。
屋外の水分を室外機から取り込み、室内の加湿をおこなう仕組みで、冬の乾燥した季節におすすめな機能です。
さらさ除湿は、温まった室内の空気を利用する快適除湿方法です。除湿した冷たい風と温かい室内の空気と一緒に送風し、室内が寒くならないように管理してくれる梅雨時期から夏におすすめの機能です。
また、さらさ除湿には2つの方式があります。
- ハイブリッド方式…「温度を上げる除湿」「寒くなりにくい除湿」「寒くなった空気を温めて戻す除湿」を自動切換えする
- リニアハイブリッド方式…薄いアルミでできた熱交換器の冷却や暖房をコントロールし、シーンに合った除湿をおこなう
ライフスタイルで選べる豊富なラインナップ
ダイキンエアコンは全部で11種類。(通常仕様が8種類、寒冷地仕様が3種類)
通常、ひとつのメーカーにつきエアコンのモデルは5〜7種が一般的なため、ダイキンはラインナップが豊富といえます。選択肢が多いので、ライフスタイルに合わせたエアコン選びができますね。
コスパの高いダイキンエアコンを
\標準工事費込みで販売中!/
365日24時間のサポート体制でいつでも安心
ダイキンでは、以下のような購入後の疑問や困りごとに専門オペレーターが対応してくれるサービスがあります。
- リモコンの使い方が分からない
- エアコンが稼働しなくなった
- 壊れたリモコンを買い換えたい
エアコンの購入後に起こるさまざまなアクシデントに、365日24時間対応しています。
問い合わせをすると、全国に62カ所ある拠点からサービスエンジニアが自宅まで訪問します。
サービスエンジニアは、機械の制御・法規制といった複数の専門科目を習得したプロなので、安心して頼めますね。
ダイキンエアコンの特徴
ダイキンエアコンには、他社にはない独自の空気清浄技術やデザイン性に特化したモデルもあることが特徴です。
詳しく見てみましょう。
ダイキン独自の空気洗浄技術「ストリーマ技術」
ダイキン独自のストリーマ技術は、空気中の有害なものを分解し無効化が可能な技術です。
強力な分解能力をもったプラズマ放電の一種「ストリーマ放電」が、有害タンパク質や有害化学物質を抑え、室内の空気をきれいにします。
エアコン本体の豊富なデザイン
機能性にこだわりがあるダイキンですが、エアコンのデザインにも特化したモデルがあります。
risora(リソラ)シリーズは、600色のオーダーカラーに対応しています。
お部屋の雰囲気に合わせてカラーを選べるので、インテリアにこだわりを持つ人にはおすすめのモデルです。
ダイキンエアコンの選び方
豊富なラインナップのダイキンエアコンを、どのような基準で選んでいいのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、ダイキンエアコンの選び方のポイントをご紹介します。
使用する部屋の大きさを考える
エアコン購入の際は、まず部屋の大きさをチェックしましょう。
エアコンには、能力に応じ部屋の大きさを示す「適用畳数」が定められています。
適用畳数は、ダイキンエアコンのカタログで調べることができます。以下、一例です。
画像引用 適用畳数について(ルームエアコン)
- 木造平屋建て南向き和室の場合は左側の数値
- 鉄筋アパート南向き洋室の場合は右側の数値
畳数の数はあくまで目安になるので、住んでいる地域や日当たりなどで異なります。
不安がある場合は、店頭や工務店などに相談してみましょう。
エアコンの機能で選ぶ
ダイキンエアコンは、さまざまな機能を搭載したモデルがあります。取り付ける部屋の生活環境に合った機能のエアコンを選びましょう。
家電量販店モデルと住宅設備モデルから選ぶ
エアコンには、家電量販モデルと住宅設備モデルがあります。
購入する場所によって、モデル表記名が変わってくるのでチェックしておきましょう。
- 家電量販店で販売されるモデルのこと
- 他社のモデルと同じ価格で、優れた機能を付けたモデルもある
- 直接現物を見て決められ、店員に相談ができるメリットがある
- 家電量販店以外で販売されるモデルのこと
- 賃貸住宅や寮などに設置されることが多い
- 機能性よりコストを抑えることを重視しているため、家電量販店モデルよりも格安な場合もある
- お手軽に購入ができるが、その分自分でエアコンについて調べる手間がかかる
家電量販店モデルと住宅設備モデルの表記
家電量販店モデルと住宅設備モデルとでは表記の違いがあるモデルもあります。
ダイキンエアコンの場合、2つのモデルの機能性や省エネ性はほぼ同じです。
家電量販店モデル表記 | 住宅設備モデル表記 |
---|---|
Rシリーズ | RXシリーズ |
Aシリーズ | AXシリーズ |
SXシリーズ | SXシリーズ |
Mシリーズ | MXシリーズ |
Fシリーズ | FXシリーズ |
Cシリーズ | CXシリーズ |
VXシリーズ | VXシリーズ |
Eシリーズ | Eシリーズ |
Dシリーズ | DXシリーズ |
Hシリーズ | HXシリーズ |
XYシリーズ | XYシリーズ |
【11モデル】ダイキンエアコンのラインナップ
ダイキンエアコンは全部で11のシリーズがあります。
ここではダイキンエアコンの特徴を徹底的に比較し、解説しています。取り付ける部屋に合ったシリーズを探してみましょう。
コンパクト設計で機能もシンプルなスタンダードモデル
価格を抑え、カーテンレールの上などに設置できるコンパクトなエアコンをお探しの方には、以下のスタンダードモデルがおすすめです。
モデル名 | 特徴 |
---|---|
Eシリーズ | ・2024年モデルは高さ250mm、奥行255mmのコンパクト設計 ・エアコン内部を結露水で洗浄する「水内部クリーン」搭載 ・室温パトロールで「暑すぎ」「寒すぎ」を検知 |
リーズナブルな価格で手に入る機能性モデル
スタンダードモデルよりもワンランク上の機能で快適に過ごしたい方には、以下のモデルがおすすめです。
モデル名 | 特徴 |
---|---|
Cシリーズ CXシリーズ |
・エアコン内部を結露水で洗浄する「水内部クリーン」搭載 ・室温パトロールで「暑すぎ」「寒すぎ」を検知 ・無線LAN自動接続機能搭載で外出先からエアコン操作が可能 |
Fシリーズ FXシリーズ |
・さらさ除湿搭載 ・プレミアム冷房搭載 ・エアコンの風がからだに直接当たりにくい天井気流の「風ないス運転」で快適空間を演出 |
600種類の多彩なカラーが選べるrisoraシリーズ
オーダーカラーで自分好みのエアコンを手に入れたい方には、risoraシリーズ(SXシリーズ)がおすすめです。
モデル名 | 特徴 |
---|---|
SXシリーズ | ・別名称「risora」 ・600色のオーダーカラーの中から本体カラーと表面のパネルカラーの選択が可能 ・奥行が185mmのコンパクト設計 ・さらさ除湿搭載 |
優れた機能性の最新モデル
加湿機能や除湿機能、部屋の空気のよさを重視する方には、以下のシリーズがおすすめです。
モデル名 | 特徴 |
---|---|
VXシリーズ | ・換気機能を搭載したスタンダードモデル ・換気をしながら、冷暖房が可能 |
Mシリーズ MXシリーズ(うるさらmini) |
・加湿能力がアップした「うるさらmini」(※屋外の空気中の水分を取り込んで加湿する方式) ・換気、加湿、暖房が同時にできる |
Rシリーズ RXシリーズ(うるさらX) |
・すべての機能が搭載されたモデル ・節電とAIの自動運転搭載 ・無給水加湿(うるる加湿)搭載 ・さらら除湿搭載 ・換気機能搭載 ・プレミアム冷房搭載 |
AI機能と節電が叶う自動運転搭載モデル
電気代を抑えてAIの自動運転で快適に過ごしたい方には、Aシリーズがおすすめです。
モデル名 | 特徴 |
---|---|
Aシリーズ | ・除湿&クリーン機能が充実 ・節電とAIの自動運転搭載 |
寒冷地にお住まいの方には「スゴ暖」モデル
寒冷地にお住まいの方には、暖房の立ち上がりが速く、外気温マイナス25℃でも運転可能なスゴ暖シリーズがおすすめです。
モデル名 | 特徴 |
---|---|
KXシリーズ | ・クリーン機能が魅力のスゴ暖スタンダードモデル |
Hシリーズ HXシリーズ |
・コンパクトサイズの室内機も選べる充実モデル |
Dシリーズ DXシリーズ |
・AI運転搭載のハイグレードモデル |
ダイキンエアコンのデメリット
国内シェア率トップのダイキンエアコンは人気があり魅力ある製品です。
しかしデメリットもあるようです。詳しく見てみましょう。
他社よりも、本体価格の値段が高め
— 岸ゅぅき (@yuki_bacchus) July 24, 2019
ダイキンエアコンは他社のエアコンと比べると、価格が高い傾向があります。販売された時期にもよりますが、同じ畳数で似たようなグレードのエアコンを比較すると、ダイキンエアコンが多少価格が上になる場合があります。
ですが、ダイキンのエアコンは高品質で、故障しにくいのも特徴です。
価格が高い分、優れた品質で長く使用ができるので多くの方に愛されているのではないでしょうか。
室外機のサイズが大きい
だから、室外機の大きさは意図してのことだけど、それにしてもダイキンの室外機は大きい。向こう側が寝室のダイキンエアコン、こちら側が書斎の霧ヶ峰用室外機。両方とも能力は10畳用。 pic.twitter.com/BL6PBhEzPS
— 中村 哲 (@te2_8823) March 23, 2017
ダイキンエアコンの室外機は他社と比べると、大きいモデルがあります。
うるる加湿とさらさ除湿を搭載したRシリーズは、高さ84.9cm、幅85cm、奥行32cmです。ダイキンエアコンのなかではとくに大きい室外機となっています。
室外機が大きいと、設置できないなどの問題につながるので、購入前に室外機の設置場所を確認しましょう。
ダイキンエアコンをお得に購入する方法
多彩な機能や購入後の手厚いサポートが魅力のダイキンエアコンですが、値段が高めといった声も上がっています。
そこで、お得にダイキンエアコンを購入する方法をご紹介します。
エアコンの機能は最低限の機能にする
必要最低限の機能が付いたエアコンなら、価格を抑えることが可能です。ダイキンエアコンは無給水でできる加湿機能やAIによる自動運転など、機能性が高いことが特徴です。
ですが、多くの機能を搭載すればするほど価格も上がっていきます。
また、最新の型ではなく、旧型のモデルにすることもおすすめです。エアコンの機能と合わせて見直しをしてみましょう。
旧型モデルがいつ出るのか詳しく知りたい方は、以下の関連記事もあわせてご覧ください。

詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
販売と取り付け工事も一緒にできる専門業者に依頼する
エアコン工事専門業者のなかには、エアコン本体と取り付け工事をセットで販売をしているところもあります。
そういったエアコン工事専門業者は、エアコンを大量に仕入れているので、ネットショップや家電量販店よりも安く提供できるのです。
専門業者ならではの高い技術力や、状況に合わせた方法でエアコンを取り付けることも可能です。設置工事費も、ネットショップや家電量販店などよりも安いことが多い傾向にあります。
また、エアコンの販売から設置工事まで一貫しておこなっているので、依頼してからスムーズに設置ができます。購入後に、取り付け専門業者を探す手間がかからないことも魅力のひとつです。
ダイキンエアコンで悩んだらEシリーズがおすすめ
以下は、エアコン販売と取り付けをおこなっているライフテックスがおすすめするダイキンのエアコンシリーズの「Eシリーズ」です。
ダイキンエアコンで悩んだら、「Eシリーズ」をおすすめします。
加湿や除湿機能を搭載してはいないものの、価格を抑えつつ充実した機能を搭載しています。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
コンパクト設計なスタンダードモデルになっております。
必要最低限の機能で費用を抑えたい方は、Eシリーズを検討してみてはいかがでしょうか?
ダイキンエアコンをお得に購入するならライフテックスがおすすめ
ダイキンエアコンは機能性も豊富で品質が優れているため、他社のエアコンよりも値段が高めです。販売と取り付け工事も一緒にできる専門業者なら、エアコンの価格を抑えて購入ができ設置まで可能です。エアコン購入の際は一度、専門業者に相談してみましょう。
ダイキンエアコンをお得に購入したい方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、人気メーカーのモデルを大特価で販売しています。先ほど紹介したダイキンエアコンの「Eシリーズ」は、なんと標準工事費込みで87,780円(税込)でご提供しております!(6畳用)
また、購入いただいたエアコン本体は、取り付け工事の当日にお届けするため、送料もカットできてお得に取り付けが可能です。
量販店から断られがちな隠蔽配管やコア抜きにも対応しているので、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
ダイキンエアコンに関するよくある質問
ダイキンのエアコンの価格はどのくらいですか?
参考程度ですが、ダイキンのエアコン各機種(Eシリーズ)の価格は以下の通りです。
機種 | 対応畳数 | 参考価格 |
---|---|---|
S224ATES-W | 6畳用 | 49,300〜59,400円 |
S254ATES-W | 8畳用 | 53,480~66,000円 |
S284ATES-W | 10畳用 | 63,300~77,000円 |
S364ATES-W | 12畳用 | 75,380~89,400円 |
S404ATEP-W | 14畳用 | 91,000~99,000円 |
S564ATEP-W | 18畳用 | 115,000~125,000円 |
※参考:価格.com
※本体価格+送料のみ
この価格に、取り付け工事料金が15,000〜30,000円ほどかかります。室外機の壁面付けや立ち下ろしなど、特別な工事を要する場合はさらに追加工事料金が必要となります。エアコン工事の費用についてさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
ダイキンのエアコンの評判はよいですか?悪いですか?
ダイキンのエアコンを使っているユーザーの投稿を確認すると、以下のような評判・口コミが見られました。
#ダイキン100周年
— のんの のん (@tomokomama2013) October 26, 2024
ダイキンは
24時間 お客様サービスセンターに繋がると聞いて
エアコンはダイキンに決めてます https://t.co/VDjz2scCwf
エアコンを付け替えたら色々喋るようになって、今まで温度設定を変えた時に反応しなくて上手く行かなかった時に、これ本当に今設定した温度になっているのか?という疑問を一切持たなくて良くなったのは非常にありがたい。あとすごく効きがいい。ダイキンさんありがとう
— 藤島康介@トップウGP14巻9月20日発売🏍 (@fujishimakosuke) September 26, 2024
うちもダイキンにした!
— ナマケモノまま🦥 (@Rc9l3) October 20, 2024
引っ越し業者田舎すぎて選べず🐼になって🐼とダイキンが提携してるから少し安く買わせてもらった!それでもお高いよね…て感じ…
今はどこ選んでも機能良さそうやけどなぁ…🤔
ダイキンのエアコンは、機能性の高さやサポート体制が充実している点がよい評判としてあがっていました。ただし、本体価格の高さに不満を感じている人も少なくないようです。
エアコンの効きが悪い原因はガス漏れ?自分でできる対処法・確認方法を詳しく解説!
「エアコンの効き目が突然悪くなったが、原因がわからない…」
「エアコンが不調で部屋がなかなか涼しくならない」
エアコンの効きが悪く、なかなか部屋が涼しくならないと困りますよね。エアコンの効きが悪い際は、まず以下の対処法を試してみてください。
- エアコンをリセットしてみる
- 運転モードを確認する
- 室外機の周辺環境を整える
- 室内の空気を循環させる
- 自分でできるエアコンのクリーニングをする
上記の方法を試してみても、改善しない場合はエアコン本体の故障が考えられます。すでに10年以上お使いのエアコンなら寿命の可能性もあるため、修理よりも買い替えをおすすめします。
しかし、いざ買い替えるとなると「どれを選べばいい?」「工事費も心配…」と不安になる方もいるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。当社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。
弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円!(税込)から購入できます。ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。
在庫限りの販売となりますので、お早めにご検討ください!まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてくださいね。
風がぬるい、涼しくならない…エアコンの効きが悪い6つの原因
「温度が高くて暑いのに、なかなか涼しくならない…」
上記のようにエアコンの効きが悪いと感じる場合の原因は、主に以下の6つです。
- フィルターの汚れで効きが悪くなっている
- 運転モードの設定が正しくできていない
- エアコンの能力値と室内の大きさが合っていない
- コンプレッサーの劣化・室外機の運転効率が下がっている
- 冷媒ガスが漏れている
- エアコンの故障・寿命が来ている
ここからはひとつずつ、原因の詳細と自分で対処できるのかどうかをお伝えします。どの原因があてはまるか、を考えながら読み進めてみてください。
フィルターの汚れで効きが悪くなっている
エアコンのフィルターをまったく掃除していない場合は、フィルターの汚れを確認しましょう。もしも、ほこりやごみで目詰まりしているようなら、それが原因である可能性が高いでしょう。
エアコンのフィルターが汚れていると、空気が循環しにくくなるため、風量が落ちてエアコンの効きも悪くなります。
フィルターの汚れが原因でエアコンの効きが悪くなっている場合は、セルフクリーニングで対処できるでしょう。クリーニングの方法について詳しくは、「エアコンのクリーニングをする」の章で後述しています。
運転モードの設定が正しくできていない

エアコンの効きが悪い場合に、意外と多い原因が「リモコンの設定」です。最近のエアコンはさまざまな運転メニューがあり、中には電流を制御するものも多くあります。たとえば、省エネ運転や静音運転、快眠運転などです。
そのような運転メニューを設定している場合、風が弱くなることで効きが悪いと感じてしまうこともあるでしょう。また、自動運転の場合も室内が設定温度に達すると風量が弱まり、送風運転の場合は風が冷やされたり温められたりしないため、ぬるい風しか出ません。
運転メニューかどうかを確認するためには、冷房・暖房で風量を強にし、低め・高めの温度設定で運転してみましょう。それでも効きが悪いと感じる場合は、他に問題があると判断できます。
エアコンの能力数と室内の大きさが合っていない
対応畳数6〜9畳のエアコンがあった場合、どのような部屋でも6〜9畳の広さであれば充分に効果を得られると勘違いしてしまいやすいですが、実はこれは間違いです。
「6〜9畳」という数字は、木造の家で使用した場合と鉄筋造の家で使用した場合の畳数を表しており、「木造なら6畳、鉄筋造なら9畳まで対応」という意味だからです。
つまり、対応畳数6〜9畳のエアコンを木造9畳の部屋で使用すると、効きが悪く部屋が効率的に暖められない可能性があるということです。
コンプレッサーの劣化・室外機の運転効率が下がっている
室外機は空気を温めたり冷やしたりする役割を持つため、掃除しなければ運転効率が落ちてしまいます。特にエアコンの効きが悪い場合は、室外機の背面や側面にある「アルミフィン(熱交換器)」が汚れている可能性が考えられます。
また室外機周辺にものを置いていると、空気が循環しにくくなり、運転効率が落ちます。その結果、熱がうまく排出できず熱がこもってしまい、エアコンの効きが悪くなるケースがあります。
アルミフィンが原因でエアコンの効きが悪くなっている場合は、自分で対処可能です。
室外機のコンプレッサー(圧縮機)は冷媒ガスを圧縮し、高温にする役割を持ちます。冷房の場合は、さらに室外機の熱交換器を通る際に熱をファンで外へと放出し、減圧機で低温にされて室内機へと送られます。
コンプレッサーが劣化すると、冷媒ガスを高温にしたり、熱交感が行われにくくなったりするため、エアコンからぬるい風しか出ない原因になります。コンプレッサーの交換が必要になると、修理費用が高額になりやすいので、買い替えも検討した方がいいでしょう。
冷媒ガスが漏れている
エアコンのガス漏れとは、エアコン内部にある冷媒ガスが何らかの原因で外に漏れだしてしまい、ガスが減少してしまう状態のことを指します。
エアコン内部に存在する冷媒ガスには毒性がありません。そのため、吸ったり浴びたりしても人体に大きな健康被害はないといわれています。
しかし、冷媒ガスは火に接触すると有害物質を生成してしまうおそれがあります。鼻水やのどの痛みなどを感じることがあれば、冷媒ガスが塩化水素やフッ化水素などの有害物質に変化し、それらの影響を受けてしまっているかもしれません。
命に関わる大きな被害は報告されていませんが、ガス漏れの疑いがある場合は火気は近づけないように注意してください。
ここでは、エアコンのガス漏れはどのような原因で起きてしまうのかを解説します。ガス漏れの原因を正しく理解し、エアコンのガス漏れにスムーズに対応しましょう。
室外機の無理な移動や転倒
すでに設置済みの室外機を移動したり、誤って転倒させたりしてしまうことによってガス漏れの原因となる可能性があります。配管の接触不良や部品が損傷して、冷媒ガスが漏れだしてしまうのです。
室外機の配管は経年劣化でどんどん固くなるため、少しの衝撃で損傷しやすくなっています。地震の発生などで転倒したり、設置場所がずれてしまったりした場合は自分で直そうとせず、業者に相談が必要です。
エアコン内部にある部品の劣化
エアコン本体の熱交換器や室外機の配管が経年劣化で腐食することによって、冷媒ガスが漏れだしてしまう原因になります。腐食した部分に穴が開いたり、接触不良を起こしたりするケースも多いようです。
排水用のホースを下水道に直接繋いでいるケースは、下水道のアンモニアによって腐食しやすくなる原因になるため、直接繋がないようにしましょう。また、海の近くや温泉地も塩分や硫黄の影響で腐食しやすいといわれています。
エアコンの標準使用期間は10年とされているため、設置から10年以上経過している場合は、経年劣化でガス漏れを起こすことも考えられます。また、室外機の配管は外にあるため、どうしても天気の影響を受けやすいです。
さらに海や温泉地などの塩分や硫黄ガスの影響を受けやすい地域では、熱交換器が腐食してしまうケースもあります。
ガス漏れが原因でエアコンの効きが悪い場合は、修理や交換が必要です。
エアコン工事の不備
エアコンは本体と室外機を配管で繋いでいます。この配管作業に不具合があり、少しの隙間やずれが発生してしまうと、エアコンがガス漏れを起こす原因になる可能性があります。
エアコン本体に問題がなく取り付け作業ミスによる原因であれば、エアコンを取り付けた初年度から不具合が起きるため判断しやすいでしょう。エアコンを自分でつけたり、安いからといって経験の浅い業者に依頼したりなどは注意が必要です。
エアコンの故障・寿命が来ている
エアコンは設計上の標準使用期間が10年とされているため、寿命もそれが目安となります。エアコンの効きが悪い他に、以下のような症状がある場合は寿命のサインかもしれません。
- エアコンから出る風が臭い
- 室内機から水が漏れる
- 運転中に異音がする
- リモコンの操作が効かない
- ブレーカーが落ちる
エアコンが必須の時期に故障してしまうと、取り換え工事が混んでいてなかなか新しいものに換えられず困ってしまうこともあるので、故障のサインを見逃さず、早めに交換しましょう。
またエアコンの省エネ性能は年々向上しており、買い替えることで電気代が安くなる可能性があります。特にエアコンの使用時間が長い場合は、年間1万円以上もの節約になるでしょう。
10年以上使用しているのであれば、電気代節約のためにも買い替えを検討してくださいね。
\業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス
エアコンの効きが悪い時に自分で試したい5つの対処法
ここまでは、エアコンの効きが悪い場合の主な原因6つを解説してきました。ガス漏れがある場合や部品の劣化や故障は、修理または買い替えが必要ですが、自分で対処できる場合もあります。
そこで本項では、エアコンの効きが悪い際に自分でできる対処法を紹介します。
- エアコンをリセットしてみる
- 運転モードを確認する
- 室外機の周辺環境を整える
- 室内の空気を循環させる
- エアコンのクリーニングをする
具体的なやり方をひとつずつ詳しく解説します。
エアコンをリセットしてみる
エアコンの効きが悪い場合、まずリセットを試してみましょう。スマートフォンやPCなども再起動するとフリーズなどの不具合が直ることがありますが、エアコンも同じです。
エアコンのリセットは以下の手順で進めてください。
- エアコンの運転を停止する
- 1~10分の時間を置き、電源プラグを抜く
- 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
- 電源プラグをコンセントに差し込む
- エアコンの運転を再開する
1~10分と時間に幅があるのは、メーカーによって指定している時間が異なるからです。10分間置けば確実だと考えましょう。上記を試してエアコンの調子が改善されれば、問題がない可能性が高いです。
また、リモコンに「リセット」というボタンがついていることがありますが、多くの場合はリモコン内部をリセットするためのものです。
リモコンのリセットを押してもエアコン本体のリセットにはならないケースがほとんどであるため、電源プラグの抜き差しで試しましょう。
エラーコードを確認する
リモコンにエラーコードが出ていないか、を確認しましょう。エラーコードの表示はメーカーによって異なりますが、説明書で対処法が確認できます。
リモコンの設定温度に達した際や、室外機に熱がこもった際に、動作が自動的に停止することがあります。これはエアコンを稼働させていれば起こることであり、故障ではありません。そのため、時間が経てば再度動き出します。
すぐに故障かを確認したい場合は、冷房なら18℃、暖房なら30℃程度の極端な温度設定で稼働させてみましょう。これで動けば、室外機には何も問題がないということです。
室外機の周辺環境を整える
室外機の吹き出し口や吸い込み口周辺に、ものが置かれていないかチェックしましょう。空気が通る箇所にものが置かれていると、空気の循環がうまくできなくなります。すると、熱交換器から熱を放出したり、蓄熱したりする効率が低下します。
そのため、室外機周辺にはものを置かないようにスペースを確保しておきましょう。
室内の空気を循環させる
暖かい風は部屋の上部に溜まりやすいです。そのため冬場はサーキュレーターを使って、上にたまった空気を攪拌してあげると部屋全体が暖かくなります。
具体的には以下の3点を意識して、サーキュレーターとの併用をしましょう。
- エアコンのルーバー(風向調整)は下向きに
- サーキュレーターは部屋の中心付近に
- サーキュレーターをまっすぐ天井に向ける
上手にサーキュレーターを使えばエアコンの効果を高めるだけではなく電気代の節約にもつながります。
エアコンのクリーニングをする
自分でできる範囲のエアコンクリーニングは、定期的に行いましょう。クリーニングを行うことで冷房・暖房効率を上げられるため、エアコンの効きが良くなり電気代の節約にもなります。
反対にクリーニングをしないで汚れを放置すると、エアコンの寿命が縮まる原因になるので、できる範囲できれいにしましょう。
エアコンの効きが悪い時に、自分でできるクリーニングは以下の3箇所です。
- 室外機
- 室内機の吹き出し口
- フィルター
表面的な部分のクリーニングですが、効果は期待できます。ここからは、上記3箇所の具体的なクリーニング方法を解説していきます。
室外機を掃除する
エアコンの効きが悪いと感じる場合は、室外機を掃除してみましょう。室外機の背面や側面にある薄い金属板が並んでいるアルミフィンの汚れを落とすことで、改善される可能性があります。
アルミフィンとは熱交換器のことで、薄い金属板が並んでいる部分のことです。アルミフィンは冷暖房の効率に直接かかわる部分なので、しっかりと掃除することでエアコンの運転効率を高められます。
アルミフィンにごみが溜まっている場合は、掃除機やブラシで念入りに取り除きます。金属板がかなり薄く、触るとけがをする可能性があるため、十分に注意して行いましょう。
吹き出し口の掃除をする
次に、エアコンの風が出る吹き出し口を掃除しましょう。エアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから行いましょう。
まず、中性洗剤を薄めたものと、汚れてもいい雑巾やタオルなどを用意します。洗剤を薄めたものを雑巾やタオルに染み込ませ、ルーバーなどにこびりついた汚れを拭き取っていきます。
ある程度拭けたら、割り箸や定規などに雑巾やタオルを巻きつけ、手が入らない部分までしっかりと拭きましょう。
綺麗になったらコンセントを差し直し、送風運転で乾かしてください。
フィルター掃除をする
フィルターを掃除する際は、吹き出し口の掃除と同様に必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから行いましょう。
フィルターは、すぐに取り外すとホコリが舞ってしまう可能性があります。そのため、まずはエアコンに付けたまま掃除機である程度ホコリを吸い取ります。
次にフィルターを外して、再度掃除機でしっかりとホコリを吸い取ります。
最後に、水洗いをしますが、汚れがひどい場合は柔らかい歯ブラシなどを使って、フィルターを傷つけないよう注意しながら優しく擦りましょう。
洗い終わったら陰干しをして完全に乾かします。乾かす際に天日干しをしたりドライヤーを使ったりすると、フィルターが熱さで変形してしまう可能性がありますのでやめましょう。
効きの悪い原因がエアコンのガス漏れかを確認する方法
前項では、自分でできる対処法をお伝えしましたが、試しても効きの悪さが直らない場合やガス漏れ、故障が疑われる際には、修理が必要です。とはいえ「いきなり高額な修理を依頼するのは、ためらためらってしまう…」という方もいるのではないでしょうか。
実は修理を依頼する前に、本当にガス漏れが起きているのか確認する方法があります。そこで本項では、エアコンがガス漏れを引き起こしているのかどうか、自力でチェックする方法をご紹介します。
- 配管や熱交換器に霜や氷がついている
- 配管の接続部が油でべたべたになっている
- エアコンから水が飛んでくる
- 中性洗剤を使うと泡が出る
- ガス漏れ検知器が反応する
上記のような症状が見られたら、エアコンがガス漏れを起こしているかもしれません。エアコンの効きが悪い原因が、ガス漏れかどうか自分でまず判断したい方は、チェックしてみましょう。
配管や熱交換器に霜や氷がついている
ガス漏れのもっともかんたんな確認方法が、熱交換器や配管に霜が下りていないか目で見てチェックすることです。熱交換器や配管に霜が下りていると、ほぼほぼ冷媒ガスが漏れてしまっていると判断してよいでしょう。
熱交換器(フィン)とは、エアコン本体のカバーやフィルターを外した時に見つけられるアルミ製の金属板のことです。エアコンがガス漏れを起こしてエアコン内部の冷媒ガスが減ると、熱交換器に霜がつきます。
さらに、室外機の配管に霜がついている場合もあります。ガス漏れの疑いがある場合は、熱交換器・室外機の配管をチェックしてみましょう。
配管の接続部が油でべたべたになっている
エアコンのガス漏れが起こると、室外機の配管部分が油でべたべたになることがあります。この症状は、配管の中で流れている冷凍機油がガス漏れによってガスと一緒に出てしまっているのが原因です。
配管の継ぎ目は室内機側と室外機側で2ヵ所存在しているため、かんたんに目で見て確認できるでしょう。
エアコンから水が飛んでくる
エアコンのガス漏れが起こると、エアコンの本体から水が飛んでくるという症状が現われるケースもあります。冷媒ガスが漏れてしまうことによって、予期しないところで冷却されて結露が発生し、その水分が送風口から飛んでくるのです。
ただし、エアコンから水が飛んでくる原因は単なるエアコンの冷房/除湿機能による結露や、ドレンホースのつまりによっても起こりえる症状です。その他のガス漏れの症状がないかどうか、合わせて確認が必要です。
中性洗剤を使うと泡が出る
食器用洗剤のような中性洗剤を使って、エアコンのガス漏れをチェックする方法があります。手順は以下の通りです。
- 中性洗剤を水で薄め、室外機の配管が接続されている部分にかける
- ガスが漏れている場合は、洗剤を薄めた水がかかっている所へ泡ができてくる
泡が出てくる場合はガス漏れの可能性がありますが、漏れ出す冷媒ガスの勢いが強い場合や冷媒ガスが完全に漏れきってゼロの場合だと泡にならないケースもあります。
ガス漏れ検知器が反応する
エアコンのガス漏れをチェックするための検知器があります。ガス漏れ検知器なら、漏れているガス量が少なかったとしても検知できるため、ガス漏れの可能性を見逃す確率は低いでしょう。
ただし、ガス漏れを検知する専用の検知器は高価な商品も多いため、一般家庭ではほとんど活躍する機会がなくコスパが悪いといえます。エアコン取り付け・修理業者に相談するほうが効率がいいかもしれません。
エアコンの故障や修理が必要な際の料金相場
エアコン修理は5,000円程度で直るものから100,000円以上かかるようなものまでさまざまです。
そのため、安易に修理を依頼すると買い替えるよりも出費がかさんでしまう可能性があります。
どのような症状が出ているか、どのような修理をするべきかを判断してから依頼するようにしましょう。
エアコンの修理相場一覧は以下の通りです。
本項では、エアコンの効きが悪い際に起こりうる修理の費用相場を3つご紹介します。
エアコンからの風が弱い場合
エアコンから十分な風が出ない場合に考えられる原因は、以下の通りです。
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
熱交センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 |
冷凍サイクルの故障 | 約80,000〜100,000円 |
熱交センサーや室内ファンモーターの故障によって風が出ない場合の修理相場は、9,000〜32,000円程度です。
もし、冷凍サイクルの故障の場合は80,000〜100,000円が修理相場で、場合によっては100,000円以上かかることもあります。
室外機の故障で風がぬるい、涼しくならない場合
室外機の故障により暖房が効かなくなっている場合は、以下の修理工事が必要になります。
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
室外機の故障 | 約24,000〜36,000円(基板のみ) |
約80,000〜170,000円(四方弁の故障) | |
熱交センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 |
冷凍サイクルの故障 | 約80,000〜100,000円 |
室外機の故障の場合は、基板のみの修理なら24,000〜36,000円程度が相場ですが、四方弁という冷媒ガスの流れを切り替える部品が故障している場合は80,000〜170,000円程度と相場も高額です。
エアコンのガス漏れを修理する際の料金相場
冷媒ガスが漏れている場合の修理相場は27,000〜50,000円程度です。しかし、設置場所や購入年数などによってさらに高額になる可能性もあるでしょう。
冷媒ガスは冷たい風や暖かい風を出すために、室内機と室外機を循環させているガスです。配管の劣化でひびが入ったり穴が開いてしまうとこのガスが漏れてしまい、エアコンを運転していても効きが悪いと感じるようになります。
エアコン修理より買い替えたほうがお得になるケース
エアコンが故障した場合、まず修理することを考えるかもしれませんが、場合によっては買い換えたほうがお得になることもあります。
なぜなら、修理箇所によっては高額な修理費用がかかってしまったり、新しいエアコンに買い換えたほうが毎月の電気代をコストダウンできたりすることもあるからです。
下記のような場合は修理より買い換えたほうがお得になります。
- エアコンを購入してから10年以上経過している場合
- ガス漏れを起こしている場合
- コンプレッサーが故障している場合
- エアコンの能力が部屋の広さや環境にあっていない場合
修理より買い替えがおすすめの理由をひとつずつ解説していきます。
購入してから10年以上経過している
エアコンの使い方や使用している環境にもよりますが、一般的にエアコンの寿命は10年程度といわれています。設置してから10年以上使用している場合は買い替えを検討することをおすすめします。
また、最近の機種は10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。たとえば、2010年の製品と2020年の省エネタイプの期間消費電力量を比較すると、年間約12%の電力量が削減され、電気代が約2,920円下がったと報告されているほどです。
出典:一般財団法人家電製品協会
買い替えの費用はかかっても、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。
ガス漏れを起こしている
ガス漏れを起こしている際も、修理より買い替えのほうがお得な可能性があります。エアコン内部にある冷媒ガスが外に漏れてしまっている場合、自分での対処は難しいため業者に依頼する必要があります。
ガス漏れの修理相場は30,000〜50,000円程度ですが、設置場所や購入年数などによってさらに高額になるおそれもあります。
業者に見積もりを依頼し、高額になる場合は買い替えを検討したほうがよいでしょう。
室外機のコンプレッサーが故障している
室外機のコンプレッサーが故障している場合も、修理が高額になる可能性があります。室外機のコンプレッサーの修理費用は、メーカーや機種などによって変動がありますが、安くても40,000円程度、高ければ100,000円以上になることもあります。
修理費用が高額になりやすいので、買い替えを検討することをおすすめします。
エアコンの能力が部屋の広さや環境にあっていない
エアコンには「8畳用」「10畳用」といったように、適切な部屋の広さが畳数で設定されています。エアコンの機能よりも部屋が広い場合、エアコンが効きづらくなってしまいます。
また、住んでいる環境が木造なのか鉄筋なのかによってエアコンの効き具合は変わります。通常は木造住宅のほうが空気が外に逃げやすいため、鉄筋住宅よりもエアコンの効きが悪くなる傾向にあります。
エアコンが部屋の広さや環境にあっていないのに、設定温度をかなり低くしたり、パワーを強くして無理に涼しくしたりすると、電気代が高額になってしまうかもしれません。無理に使い続けるのではなく、エアコンの買い替えを検討してみてください。
買い替えにおすすめのエアコン機種5選
ここからはエアコンの買い替えを検討している方に向けて、弊社ライフテックスで取り扱っているおすすめエアコンを紹介します。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ AY-T22DM |
東芝 RAS-2215T(W) |
日立 スタンダードシリーズ |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
コンフィー CYA-221B |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 71,280円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) | 65,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg | H250×W795×D230mm 10kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-T22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 Tシリーズ RAS-2215T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2215T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2515T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2815T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3615T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4015T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4025T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5625T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2215T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2215T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 スタンダードシリーズ
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
6畳用 スタンダードシリーズ | 70,510円(税込) |
8畳用 スタンダードシリーズ | 80,190円(税込) |
10畳用 スタンダードシリーズ | 90,200円(税込) |
12畳用 スタンダードシリーズ | 111,320円(税込) |
14畳用 スタンダードシリーズ ※100V | 113,850円(税込) |
14畳用 スタンダードシリーズ ※200V | 124,850円(税込) |
18畳用 スタンダードシリーズ | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️6畳用 スタンダードシリーズのスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B
6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
CYA-221B(6畳用) | 65,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️CYA-221B(6畳用)のスペック
メーカー名 | コンフィー |
---|---|
商品名 | CYA-221B |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
エアコンの買い替えならライフテックスへ!エアコン販売・取り付け工事パックがお得
「ガス漏れで調子が悪いし、この機会にエアコンを買い替えたい」
「本体、工事費合わせてコスパのいいところで購入したい」
という方はぜひライフテックスでのエアコン取り付け工事をお申し付けください。ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。
当社が厳選したエアコンを本体送料工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。エアコン本体は安心の大手メーカーで、大手通販サイトよりも3,000円以上安い価格で提供しています。
建設許可を持つ電気工事店であり、建設やリフォーム時の設置工事も承っております。豊富な実績に基づいた、細やかな施工でご自宅のエアコンの設置工事もご満足いただけるでしょう。
お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
新築応援割 4大特典
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
エアコンのガス漏れはどこで修理したらいい?
![]() |
エアコン修理を依頼する場合、大きく分けて4つの方法があります。
エアコン修理をおこなう方法は、おもに保証期間で選択できます。 しかし修理するとかえって購入するよりも費用がかさんでしまう可能性があります。ライフテックスではエアコン本体と工事費用がセットでお得なプランをご用意していますので、買い替えをご検討中の方はまずはライフテックスキャンペーンページもご覧ください。 |
エアコンのガス漏れで危険性はある?
![]() |
エアコンの冷媒ガスに毒性はなく、人体に影響はないとされています。しかしガスが火気に接触して化学反応を起こすと、塩化水素やフッ化水素などの有害物質に生成されてしまうおそれがあります。 詳しくは「冷媒ガスが漏れている」をご覧ください。 |
新しいエアコンに買い換えたほうが良いの?
![]() |
エアコンが故障した場合、状況によっては修理よりも買い換えたほうがお得になるケースがあります。修理箇所によっては高額な修理費用がかかってしまったり、新しいエアコンに買い換えたほうが毎月の電気代をコストダウンできたりすることもあるためです。 |
まとめ|エアコンの効きが悪い時は原因を突き止めて改善しよう!
エアコンの効きが悪く、風がぬるい、涼しくならない場合の主な原因は以下の6つです。
- フィルターの汚れで効きが悪くなっている
- 運転モードの設定が正しくできていない
- エアコンの能力値と室内の大きさが合っていない
- コンプレッサーの劣化・室外機の運転効率が下がっている
- 冷媒ガスが漏れている
- エアコンの故障・寿命が来ている
部品の劣化や故障がある場合は、修理または買い替えが必要ですが、自分で対処できる場合もあります。
エアコンの効きが悪い際に自分でできる対処法は以下の5つです。まずはこちらを試してみるのがおすすめです。
- エアコンをリセットしてみる
- 運転モードを確認する
- 室外機の周辺環境を整える
- 室内の空気を循環させる
- 自分でできるエアコンのクリーニングをする
上記の方法を試してみても、まだエアコンの効きが悪い場合は、エアコンが故障してしまっているかもしれません。修理や買い替えを検討しましょう。ただし、故障内容によっては修理よりも買い替えがお得になるケースもあります。
「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください。
ライフテックスでは、独自のルートで仕入れたエアコンを、通年を通して最安値で販売しております。
エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」は大人気のサービスです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
人気モデルはすぐになくなりやすいので、お早めにお申し込みください!
エアコンの暖房がつかない原因とは?暖かい風が出てこないときの対処法を紹介
「暖房が効かず、なかなか部屋が暖まらない」
「もし故障だったら修理を依頼すべき?」
いざ暖房をつけてみても、暖かい風が出てこなければ「故障?」と不安になってしまいますよね。とくに寒い日は一刻も早く暖かくしたいものです。
そんなときは、まず以下の対処法を試してみてください。
- 適切な設定に切り替える
- エアコンのリセットをおこなう
- 本体のフィルターを清掃する
- 室外機を清掃する
上記の方法を試しても改善しない場合、エアコン自体の故障や寿命が考えられます。一般的に、エアコンの寿命は約10年といわれています。10年近く使用しているのであれば、寿命だと割り切って買い換えることをおすすめします。
しかし、買い替えがよさそうとは思っても「費用のことが心配…」という方もいらっしゃると思います。そんな方におすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
当社独自の仕入れルートで、人気メーカーのエアコンを年間通して低価格でご提供。標準工事費・送料込みで、家電量販店よりもお得に買い替え可能です。
弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円(税込)から購入できます。ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンも多数取り揃えています。
エアコンの販売台数には限りがあります。まずは、以下のバナーから在庫状況をチェックしてくださいね。
エアコンの暖房がつかない原因
「エアコンの暖房をつけたのに部屋が全く暖まらない」といった場合は、以下の原因が考えられます。
それぞれ詳しく解説します。
リモコンの設定ミス
暖房がつかない時、意外に気づかないのがリモコンの設定ミスです。
シーズンで初めて暖房を使う際、暖房モードになっていないまま稼働させてしまうミスは多くの人がやりがちです。「送風」や「冷房」の設定になっていないか確認してみましょう。
また、電池切れによりリモコンが使えないケースもあります。リモコンの液晶が薄くなっていたり、反応しなかったりする場合は、電池切れ・電池の残量が少ないかもしれません。電池を交換して再度設定をおこなってみましょう。
霜取り運転がおこなわれている
エアコンは室外機の熱交換器に霜がつくと「霜取り運転」をおこないます。霜がついたままだと熱交換器がうまく機能せず、暖房効率が悪くなるためです。
霜取り運転をおこなっている最中は、暖房運転が停止します。そのため、霜取り運転が終了するまで待ちましょう。霜取り運転は、エアコン本体から「プシュー」「ポコポコ」といった音が聞こえる場合があるので、音をサインにして様子を見るようにしてください。
本体のフィルターが汚れている
本体のフィルターが汚れている場合、十分な空気を取り込めず暖房の効きが悪くなってしまいます。そのためエアコンの風量が弱くなり、暖房がつかないと感じてしまうのです。暖房の効率が悪いと無駄に電気代もかかってしまうことになるので、フィルターは定期的に清掃するようにしましょう。
室外機が汚れている
室外機は屋外に設置されているため、汚れやすかったり、異物が入り込んでしまったりします。エアコンは室外機が新鮮な空気をエアコン本体に送ることで稼働しますが、汚れや異物によってファンが回りにくくなると、空気を送れなくなります。結果、暖房の効きが悪くなってしまうのです。
また、室外機周りに不要なものを置いている場合も、暖房の効きが悪くなることにつながります。不要なものが置かれていると風の通りが悪くなり、効率的に熱交換ができなくなるのです。室外機の効率を低下させないためにも、室外機から20cm以内に物を置かないようにしましょう。
四方弁が故障している
四方弁は、エアコンに冷房・暖房の両方の機能を持たせるためのパーツです。送られてくる冷媒ガスの流れを切り替える役割を持っており、この切り替えによってエアコンは冷房と暖房の両方を使えるようになっています。
この四方弁が故障すると冷媒ガスの流れを切り替えられなくなり、「エアコンの冷房は動くけど暖房が動かない」といったような、片方の運転しかおこなえないようになってしまいます。
ガス漏れが発生している
エアコンの内部には「冷媒ガス」といったガスがあり、冷媒ガスによってエアコン本体と室外機の間で熱を移動させることで、部屋の温度を調整しています。冷媒ガスが漏れてしまうと、移動する熱の量が減り、部屋の温度がコントロールできなくなってしまいます。暖房をつけてもぬるい風しか出てこず、なかなか室内が暖まりません。
エアコンのガス漏れは、取り付け時の工事不備や内部部品の損傷・劣化によって発生します。自分では対処が難しいので、業者に相談するようにしましょう。
\業界最安値に挑戦中!/
設置から10年以上経っている場合は
買い替えがおすすめ
エアコンの暖房がつかないときの対処法
エアコンは何かしらの要因によって不具合が引き起こされますが、暖房がつかない時は以下の対処法をおこないましょう。
それぞれ詳しく解説します。
適切な設定に切り替える
エアコンの設定が「送風」や「冷房」になっていると暖房はつきません。「当然のこと」と思われるかもしれませんが、シーズンで初めて暖房を使う際、暖房モードになっていないまま稼働させてしまうケースは少なくありません。設定が暖房になっているかチェックするようにしましょう。
また、風量や風向の設定も重要です。風量が弱いままだと、なかなか室内が暖まりません。風量の設定を「自動」にしておくと、適温になるまでは強い風、適温になれば弱い風に自動で切り替わってくれます。
風向は暖房の場合下向きがおすすめです。空気の性質上、暖かい風は上に溜まります。そのため風向きを下に向けて、下から上へと温かい空気が上がっていくようにするだけで部屋の暖まり方は変わるでしょう。
エアコンのリセットをおこなう
エアコンの効きが悪い場合、本体のリセットをおこなうことで不具合が治る可能性があります。エアコンのリセットは以下の手順でおこなってみてください。
- エアコンの運転を停止する
- 1~10分の時間を置き、電源プラグを抜く
- 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
- 電源プラグをコンセントに差し込む
- エアコンの運転を再開する
上記を試してエアコンの効きが改善されれば、問題ない可能性が高いです。
本体のフィルターを清掃する
本体のフィルターは、2週間に1回程度清掃をおこないましょう。
掃除する際は、すぐに取り外すとホコリが舞ってしまう可能性があります。そのため、まずはエアコンに付けたまま掃除機である程度ホコリを吸い取ります。その後にフィルターを外して、再度掃除機でしっかりとホコリを吸い取りましょう。
最後に水洗いをおこないます。汚れがひどい場合は柔らかい歯ブラシなどを使って、フィルターを傷つけないよう注意しながら優しく洗ってください。水洗いが完了したら、陰干しをして完全に乾かしてから再度設置するようにしましょう。
室外機を清掃する
フィルター同様に、室外機も清掃をおこないましょう。フィンについている汚れや吹き出し口に付着したゴミなどは、ほうきや雑巾を使って取り除いてください。
異物がファンに入り込んでしまっている場合は分解して除去する必要がありますが、自分で分解するのは専門的な知識を要する場合があります。安全に分解するためにも専門業者に依頼するのがおすすめです。
業者に修理を依頼する
四方弁の故障やガス漏れが発生した場合は、迅速に修理をおこなってください。エアコンの修理は専門的な知識や技術が求められるため、業者に依頼する必要があるでしょう。以下はエアコンの暖房に関連する症状から考えられる故障原因と、修理費用の相場です。
症状 | 原因 | 修理費用相場 |
---|---|---|
エアコンの風がぬるい | 冷媒ガス漏れ | 約27,000~50,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
エアコンから風が出ない | 温度センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
電源が入らない | 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 | 約9,000〜35,000円 |
冷媒回路の故障 | 約32,000〜85,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
修理箇所によっては修理費用が非常に高額になることもあります。専門業者に相談をして、事前に修理金額の見積りをとるようにしましょう。
エアコンを買い替える
エアコンの暖房がつかない場合、まず修理することを考えるかもしれませんが、場合によっては買い替えた方がお得になるケースもあります。先ほども触れましたが、修理箇所によっては修理費用が高額になることもあるため、買い替えをおこなった方が安くつくことも多いです。
修理の見積もりをとって、修理費用が高額な場合は買い替えを検討しましょう。
10年近く使用している場合はエアコンの買い替えがおすすめ
使っているエアコンが設置から10年前後経過している場合は、とくにエアコンの買い替えがおすすめです。
エアコンの標準使用期間は10年とされており、10年前後経過しているエアコンは経年劣化によって故障しやすい状態になっています。そのため、不具合を修理で乗り切っても、しばらくするとほかの箇所が故障・不具合という可能性も十分考えられます。そのため、10年前後使用しているのであれば、寿命だと割り切って買い換えることをおすすめします。
「買い換えるのはもったいない…」と感じる方もいるかもしれませんが、最近の機種は10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。そのため、買い換えることで電気代が安くなり、長期的に見ると節約につながる可能性が高いです。
エアコンの買い替えならライフテックスがお得
エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひ弊社ライフテックスへお任せください。
ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事などをおこなう電気工事の専門業者です。エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。
エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」では、弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できるので、買い替えを検討している場合でもお得にエアコンを設置できますよ。
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
プロが厳選!買い替えにおすすめのエアコン
ここからは、エアコン販売・工事のプロであるライフテックスが選んだ、買い替えにおすすめのエアコンを紹介します。
紹介する機種は全てライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」の対象商品です。
機種ごとの特徴と工事費・送料込みの価格を紹介しているので、エアコン選びの参考にしてくださいね。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ AY-T22DM |
東芝 RAS-2215T(W) |
日立 スタンダードシリーズ |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
コンフィー CYA-221B |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 71,280円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) | 65,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg | H250×W795×D230mm 10kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-T22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 Tシリーズ RAS-2215T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2215T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2515T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2815T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3615T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4015T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4025T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5625T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2215T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2215T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 スタンダードシリーズ
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
6畳用 スタンダードシリーズ | 70,510円(税込) |
8畳用 スタンダードシリーズ | 80,190円(税込) |
10畳用 スタンダードシリーズ | 90,200円(税込) |
12畳用 スタンダードシリーズ | 111,320円(税込) |
14畳用 スタンダードシリーズ ※100V | 113,850円(税込) |
14畳用 スタンダードシリーズ ※200V | 124,850円(税込) |
18畳用 スタンダードシリーズ | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️6畳用 スタンダードシリーズのスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B
6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
CYA-221B(6畳用) | 65,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️CYA-221B(6畳用)のスペック
メーカー名 | コンフィー |
---|---|
商品名 | CYA-221B |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
エアコンの暖房に関するよくある質問
エアコンのランプが点滅して暖房がつかないのは以下のような原因が考えられます。
- 霜取り運転をおこなっている
- 起動の準備をしている
- パーツが正しく取り付けられていない
- フィルターの手入れ時期のサイン
霜取り運転中・起動の準備の場合は、終わるまで待つようにしてください。パーツが正しく取り付けられていない・フィルターの手入れ時期のサインの場合は、適切な処置をおこないましょう。
エアコンの冷房は出るのに暖房が出ない場合は、四方弁の故障が考えられます。
四方弁とは、エアコンに冷房・暖房の両方の機能を持たせるためのパーツです。四方弁が故障してしまうと冷房・暖房の切り替えがうまく働かず、「エアコンの冷房は動くけど暖房が動かない」といったような、片方の運転しかおこなえないようになってしまいます。
故障の具合によってはかんたんな作業で解消することもありますが、四方弁全体の故障となると高額な修理費用がかかるケースもあります。修理の見積もりをとって、修理費用が高額な場合は買い替えも検討するのがおすすめです。
適切な対処をして快適に暖房を使おう
本記事では、エアコンの暖房がつかない原因や対処法について解説しました。
エアコンの暖房がつかない場合、原因をいち早く把握して、適切な対処をおこなうことが重要です。場合によっては自分で対処できないケースもあるので、必要に応じて専門業者に相談・依頼しましょう。
修理が必要になった場合、修理箇所によっては費用がかなり高額になることもあります。修理の際には必ず見積もりを出してもらい、高額な場合は買い替えを検討した方がいいでしょう。
エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひライフテックスにおまかせください。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」にて65,780円(税込)からご用意しています。弊社が厳選したエアコンを大手通販店よりも安い価格で購入可能です。
また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
エアコンの暖房で部屋が温まらない8つの原因!効きが悪いときの対処法を詳しく解説
「エアコンの暖房が温まらなくなった…」
「お金をかけずに原因を調べて対処する方法はない?」
寒さの続く季節にエアコンの暖房が温まらないと、寒くて眠りづらくなり、体調を崩さないか不安になりますよね。
結論からいうと、エアコンの暖房が温まらない原因は空気の循環をはじめとする8つです。
原因を特定し、適切な対処をすれば、エアコンの不具合を解消できます。
本記事では、エアコンの暖房が温まらない原因と対処法を解説します。
原因ごとの対処法をわかりやすく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- エアコンの暖房が温まらない8つの原因
- 原因ごとの対処法
「なるべく費用を抑えてエアコンを買い替えたい…」と考えている方には、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスがおすすめです。
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
暖房機能の優れたエアコンが、税込65,780円からお買い求めいただけます。
人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、暖房機能改善でエアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください。
エアコンの暖房が温まらない8つの原因と対処法
ここではエアコンの暖房が温まらない8つの原因と対処法を解説します。
エアコンの暖房が温まらない原因がどれなのか特定し、原因に合った対処法を検討しましょう。
原因 | 対処法 |
---|---|
暖かい空気が循環していない |
|
冷気が入り込んでいる |
|
リモコンの設定を間違えている |
|
霜取り運転が稼働している |
|
フィルターに汚れが蓄積している |
|
室外機の周辺に物がある |
|
エアコン内部の冷媒ガスが漏れている |
|
外の気温が低い |
|
ひとつずつみていきます。
暖かい空気が循環していない
暖かい空気が循環していないと、エアコンの暖房が効きづらいです。
暖かい空気は密度が小さく、周辺の冷たい空気よりも軽いため、天井付近に溜まりやすい性質があります。
エアコンの風向きを上げていると、暖かい空気が床付近に届きません。エアコンの風向きを下げると、一定時間は暖かい空気が床付近に届きます。
エアコンの風向きを下げても寒い場合は、サーキュレーターを使って強制的に空気を循環させましょう。
空気がうまく循環していると、暖房の効果が感じやすくなります。
冷気が入り込んでいる
冷気が入り込んでいると、エアコンが効いていても室内が温まりづらいです。
しかし、外からの冷気は完全には防げません。
隙間テープを使ってドアの隙間を埋める対策をすると、冷気が部屋に入りづらくなります。
また断熱性の高いカーテンを使うと、外気が入りやすい窓からの冷気の侵入を防ぎやすいです。
隙間テープで空気の通り道を防ぐのが難しい場合は、断熱性の高いカーテンに買い替えましょう。
リモコンの設定を間違えている
リモコンの設定を間違えていたために、暖房が効いていない可能性もあります。
リモコンの設定ミスが原因だと感じる方は、3つのポイントを確認しましょう。
- 運転モード
- 設定温度
- 風量
運転モードが冷房や送風などになっていると、冷たい空気しか出ません。
「暖房」になっているか確認する必要があります。
また設定温度が低かったり、風量が弱かったりすると、外の気温の低さによって部屋が温まりません。
節約を意識する前に、最低限部屋を温める温度・風量を設定しましょう。
霜取り運転が稼働している
エアコンの霜取り運転が稼働していると、エアコンから温かい空気が出ません。
霜取り運転とは、エアコンの室外機に設置されている霜を溶かす運転機能です。
霜が付着したままだとエアコンの暖房効率が下がります。
霜取り運転が稼働している間は暖房運転が使えません。霜取り運転が始まったら、暖房運転に切り替わるまでは待ちましょう。
フィルターに汚れが蓄積している
フィルターに汚れが蓄積していると、暖かい空気が出づらくなります。
エアコンのフィルターは、空気の循環・送風に影響を与えます。フィルターのほこりを放置していると、ほこりが空気の流れを阻害するため、温風がうまく出ません。
フィルターのほこりを取るだけでも、通常よりも2度下げた温度設定で同じ暖房効果が感じられます。
2週間から1ヵ月に1回ほどフィルターを掃除して、フィルターをきれいにしましょう。
フィルターの奥まで掃除する場合は、エアコンクリーニング業者に依頼する必要があります。暖房効果を改善するために、業者にクリーニングを依頼したい方は、以下の記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
室外機の周辺に物がある
エアコンから暖かい空気が出ない場合、室外機の周辺に物がないか確認しましょう。
室外機の周りに物が置かれていると、エアコンの熱交換がうまくできず、運転効率が落ちやすいです。
室外機の周りにある障害物を移動させて、空気の通り道を作りましょう。
エアコン内部の冷媒ガスが漏れている
エアコン内部の冷媒ガスの漏れによって、エアコンの暖房効果が悪くなっている可能性もあります。
エアコンは室内機と室外機をつなぐ配管内で冷媒ガスを循環させて、室内の温度を調節しています。
冷媒ガスが漏れていると、室内の温度調節が難しいです。
冷媒ガスが漏れていると自分では対処できないため、業者へのエアコンの修理依頼が必要です。
業者にエアコンの修理を依頼したい方は、以下の記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
外の気温が低い
外の気温が低いと、エアコンの暖房機能が十分に効かない場合があります。
エアコンは室内を温める代わりに、室外機を冷やす仕組みを採用しています。エアコンの設定温度と外の気温に大きな差があると、室外機が十分に冷やせず、熱交換がうまく機能しません。
あえてエアコンの設定温度を下げると、暖房能力の低下が防げます。
エアコンの設定温度を20℃まで下げても効果がない場合、エアコンの買い替えを検討しましょう。
エアコンを買い替えるならライフテックスにおまかせ!
「なるべく費用を抑えてエアコンを買い替えたい…」と考えている方には、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスがおすすめです。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付け作業を受け付けています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も安心です。
また業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した暖房機能の優れたエアコンが、税込65,780円からお買い求めいただけます。
人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、暖房機能改善でエアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください。
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事も提供している電気工事の専門業者です。
今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得に依頼できる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
新築応援割 4大特典
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりの方は、ぜひご利用ください。
エアコンの暖房に関するよくある質問
エアコンの暖房だけ効いていない場合は、四方弁が故障している可能性が考えられます。
四方弁は冷却ガスの流れを切り替えるための弁です。
四方弁が壊れていると、冷暖房の切り替えがうまく機能しなくなります。
エアコンのランプが点滅して暖房がつかない場合、霜取り運転中だと判断できます。
霜取り運転中はランプが点滅し、空気が漏れるような音がします。
また、フィルターの汚れやパーツの取り付け不良などでも、ランプが点滅するエアコンも多いです。
フィルターやパーツの取り付け状況もチェックしましょう。
エアコンの暖房のガス漏れが気になる際には、熱交換器や室外機に霜がついているかチェックしましょう。
ガス漏れしていると、熱交換器・室外機の配管に霜が付きます。
またエアコンから結露が発生していると、ガスが漏れている可能性があります。
ただし結露は、冷媒ガス以外のガス漏れでも発生するため、他のガス漏れの症状もあわせて確認しましょう。
エアコンの暖房が温まらないならライフテックスにご相談を!
本記事では、エアコンの暖房が温まらない原因と対策を解説しました。
▼本記事のまとめ
- エアコン内部の冷媒ガスや外の気温の低さなどが原因で、エアコンの暖房が効いていない
- 風向きや運転モードの変更などの対策で直らない場合は、エアコンの買い替えがおすすめ
エアコン内部の冷媒ガスや外の気温の低さなどの問題で、エアコンの暖房が温まりづらくなる場合があります。
エアコンの暖房が温まらないと感じたら、まずは原因を特定しましょう。
原因が特定できたら、どのような対策を取ればよいか判断できます。
ただしエアコンの暖房が温まらない原因によっては、エアコンの買い替えが必要な場合もあります。
エアコンを買い替えたい方は、暖房機能の優れた自分に合う製品を選びましょう。
「なるべく費用を抑えてエアコンを買い替えたい…」と考えている方には、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスがおすすめです。
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した暖房機能の優れた2エアコンが、税込65,780円からお買い求めいただけます。
人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、暖房機能改善でエアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください。
エアコン主要メーカーのエラーコード一覧!修理と買い替えの判断基準も解説
「エラーコードが表示されているけれど、詳細はどうやって調べればいい?」
「ランプが点滅しているのは、なにかのエラーなの?」
エアコンにエラーコードが表示されたり、ランプが点滅しだしたりして、故障ではないかとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
エラーコードの内容は、電源の抜き差しといったちょっとした対処で直るものから、修理や買い替えが必要になるものもあります。そのため、どのようなエラーなのかを把握し、適切に対処することが重要です。
この記事では、エアコンの主要メーカー別でエラーコードを一覧にして紹介しています。また、エラーコードから修理が必要だと判断できる場合の、修理と買い替えの判断基準も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
エアコンの買い替えが必要な場合は、ライフテックスにおまかせください!
エアコンの販売と取り付けをおこなうライフテックスでは、自社独自のルートでエアコンを仕入れているため、通年を通して最安値でエアコンを販売しています。
人気の「エアコン販売・取り付けパック」では、シャープの6畳用エアコンを標準工事費込みで税込65,780円から販売!相談や見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。
エアコンの主要メーカー別エラーコード一覧
エアコンの主要メーカーのエラーコードを一覧で紹介します。
下記からご自身がお使いのエアコンメーカーのエラーコード解説に飛べますので、確認してみましょう。
【ダイキン(DAIKIN)】エラーコード一覧
ダイキンのエラーコードは、非常に詳細に設定されており、エラーコードで細かな不具合の原因がわかるようになっています。
エラーコード | 原因 | |
---|---|---|
00 | エアコンが検知できない不具合 | |
A(室内機の不具合) | A0 | 冷媒洩れ |
A1 | プリント基板の不具合 | |
A3 | ドレンパン内の水位異常 | |
A5 | 熱交換器の温度が低下しすぎた、または上昇しすぎた | |
A6 | ファンモ-タの不具合 | |
AH | エアコン機能(ストリーマなど)の不具合 | |
C(室内機・センサー) | C4・C5 | 熱交換器の温度を検知しているサーミスタの不具合 |
C7 | パネル開閉の不具合 | |
C9 | 吸込空気の温度を検知しているサーミスタの不具合 | |
CA | 吹出口の温度センサーの不具合 | |
CC | 湿度センサーの不具合 | |
CH | ガス(ニオイ)センサー/冷媒漏洩センサーの不具合 | |
E(室外機) | E1 | プリント基板の不具合 |
E3 | 高圧圧力の不具合 | |
E5 | 圧縮機(コンプレッサー)の温度が高温 | |
E6・E8 | 圧縮機(コンプレッサー)の過電流 | |
E7 | ファンモーターの不具合 | |
E9 | 電動弁の不具合 | |
EA | 四路切替弁の不具合 | |
F(室外機) | F3 | 圧縮機(コンプレッサー)の吐出管温度上昇 |
F6 | 高圧圧力の上昇/室外熱交換器の不具合 | |
F8 | 圧縮機(コンプレッサー)の内部温度上昇 | |
FA | 吐出圧力の異常 | |
H(室外機) | H1 | 加湿ユニットのダンパーの不具合 |
H5 | 圧縮機過負荷サーミスタの不具合 | |
H6 | 圧縮機(コンプレッサー)始動不良 | |
H7 | 加湿ユニットの不具合 | |
H8 | 圧縮機(コンプレッサー)の起動電流の不具合 | |
H9 | 室外機サーミスタの不具合 | |
J(室外機のサーミスタ) | J3 | 吐出管温度を検知しているサーミスタの不具合 |
J4 | ガス管(低圧飽和)温度を検知しているサーミスタの不具合 | |
J5 | 吸入管温度を検知しているサーミスタの不具合 | |
J6 | 熱交換器温度を検知しているサーミスタの不具合 | |
J8 | 液管の温度を検知しているサーミスタの不具合 | |
J9 | ガス管温度を検知しているサーミスタの不具合 | |
L(室外機) | L3 | 圧縮機停止時に放熱フィン温度が高温 |
L4 | 圧縮機運転時に放熱フィン温度が高温 | |
L5 | インバータ圧縮機の過電流 | |
LC | ファンモーター回路の通信不具合 | |
P(室外機) | P3・P4 | 放熱フィン温度を検知しているサーミスタの不具合 |
P9 | 加湿ファンモーターの不具合 | |
PA | 加湿ユニットのヒーターの不具合 | |
PH | 加湿ユニットの出口温度サーミスタの不具合 | |
U(室内機・室外機全般) | U0 | 冷媒ガス不足 |
U1 | モーターの逆相保護装置が作動 | |
U2 | 室外機インバータ回路の不足電圧・過電圧 | |
U3 | 室内機と室外機の組み合わせ不一致/誤配線チェック未実施 | |
U4 | 室内機と室外機の通信障害 | |
U5 | 室内機とワイヤードリモコン間の通信障害 | |
U7 | 室外基板と加湿ユニット間/室外基板と室外インバータユニット間の通信障害 | |
UA | システム不具合/加湿ホース長の未設定 | |
UH | 同じ室外機に接続されているほかの部屋の熱交換器の温度低下 |
公式サイトのAIチャットにエラーコードを入力すれば、対処法も確認できます。
【三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)】霧ヶ峰のエラーコード一覧
三菱の霧ヶ峰は、ランプの点滅によっておおよその原因が判別できます。
▼運転ランプ
点滅回数 | 原因 |
---|---|
2回 | 室内サーミスタの異常 |
3回 | 室内ファンモーターの異常 |
4回 | 室内制御基板の異常 |
5回 | 室外機の異常 |
6回 | 室外サーミスタの異常 |
7回 | 室外制御基板の異常 |
13回 | 電圧エラー |
14回 | システムエラー |
17回 | 基盤の電流検出の不具合 |
0.5秒毎に点滅 | 室内外の通信異常 |
▼その他のランプ
点滅するランプ | 原因 |
---|---|
すべてのランプ | 上下フラップが正しく取り付けられていない |
フィルター掃除ランプ | エアフィルターが正しく取り付けられていない/おそうじメカリミットスイッチが導通していない |
お手入れランプ | ダストボックスのお手入れ時期 |
クリーンランプ・ナビランプ同時 | フィルターやダストボックスが正しくセットされていない |
【パナソニック(Panasonic)】エラーコード一覧
パナソニックのエアコンの場合は、リモコンのお知らせボタンを押すと、液晶表示部に診断コードが表示されます。
エラーコード(診断コード) | 原因 |
---|---|
H00 | 異常なし |
H11 | エアコン本体と室外機の通信不具合 |
H14 | センサー異常 |
H16 | 運転中の電流不足 |
H19 | ファンの不具合 |
H28 | 室外機のセンサー異常 |
H50 | 排気(換気)ファンモーター異常 |
H51 | フィルターそうじノズル/ブラシそうじブレードの動作異常 |
H52 | フィルターおそうじ機能の不具合 |
H56 | ルーバーの不具合 |
H59 | 赤外線センサーの異常 |
H86 | ホコリセンサーの異常 |
H97 | 室外機のファンの異常 |
F11 | 冷房・暖房切換の異常 |
F91 | 冷凍サイクルの異常 |
F93 | 圧縮機(コンプレッサー)の回転異常 |
F99 | 異常電流の検知 |
その他の診断コードは、公式サイトの修理診断ナビから確認してください。
【日立(HITACHI)】白くまくんのエラーコード一覧
日立の白くまくんは、ランプの点滅によっておおよその原因が判断できます。
▼タイマーランプ
エラーコード(点滅回数) 原因 1回 室外基板・コイル類・サーミスタ・四方弁のいずれかの不具合 2回 強制冷房運転のお知らせ/室内基板の不具合 3回 端子台・室内基板+モーター・室内基板+掃除ユニットのいずれかの不具合 4回 室外基板・コンプレッサー・室外ファンモータのいずれかの不具合 5回 室内基板の不具合 9回 室内基板・サーミスタのいずれかの不具合 10回 室内基板・室内ファンモーターのいずれかの不具合 11回 室内基板・イオンユニット・室内基板+イオンユニットのいずれかの不具合 12回 室外基板・室内基板・室外ファンモータのいずれかの不具合 13回 室外基板・コイル類・サーミスタ・四方弁のいずれかの不具合 21回 室外基板の不具合
▼みはりランプ
エラーコード(点滅回数) | 原因 |
---|---|
2・3・4・5回 | 室外基板・コンプレッサーの不具合 |
6・7回 | サーミスタ・室外基板・コンプレッサーのいずれかの不具合 |
9回 | 室外基板の不具合 |
12回 | 室外基板・ファンモーターのいずれかの不具合 |
13・14・15回 | 室外基板の不具合 |
▼除湿ランプ
エラーコード(点滅回数) 原因 2・3・4・5回 室外基板・コンプレッサーのいずれかの不具合 6回 サーミスタ・室外基板・コンプレッサーのいずれかの不具合 7回 サーミスタ・室外基板のいずれかの不具合 9回 室外基板の不具合 12回 室外基板・ファンモーターのいずれかの不具合 13・14・15回 室外基板の不具合
【富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)】エラーコード一覧
富士通の場合、室内ユニットにモニター表示部のあるエアコンは、表示されている数字とランプの点滅状態により故障個所の推測ができます。
エラーコード | 点滅回数 | 原因 |
---|---|---|
02~05 | 運転ランプ(赤):点灯 タイマーランプ(緑):2~7回点滅または遅い点滅 |
シリアル信号エラー |
06~07 | 運転ランプ(赤):点灯 タイマーランプ(緑):2~7回点滅または遅い点滅 |
室内機制御部異常 |
22~25 | 運転ランプ(赤):2回点滅 タイマーランプ(緑):2~5回点滅または早い点滅 |
室内機サーミスタ異常 |
32~37 | 運転ランプ(赤):3回点滅 タイマーランプ(緑):2~7回点滅または早い点滅 |
室外機サーミスタ異常 |
42~46 | 運転ランプ(赤):4回点滅 タイマーランプ(緑):2~8回点滅または早い点滅 |
室内機制御部異常 |
47・48 | 運転ランプ(赤):4回点滅 タイマーランプ(緑):2~8回点滅または早い点滅 |
空気清浄エラー |
52~57 | 運転ランプ(赤):5回点滅 タイマーランプ(緑):2~7回点滅または早い点滅 |
室外機制御部異常 |
62・63 | 運転ランプ(赤):6回点滅 タイマーランプ(緑):2~3回点滅または早い点滅 |
室内ファンモーター異常 |
72~75 | 運転ランプ(赤):7回点滅 タイマーランプ(緑):2~5回点滅または早い点滅 |
冷凍サイクル異常 |
82~85 | 運転ランプ(赤):8回点滅 タイマーランプ(緑):2~5回点滅または早い点滅 |
室外機制御部異常 |
AA | 運転ランプ(赤):早い点滅 タイマーランプ(緑):早い点滅 |
電源電圧異常 |
Ab | 運転ランプ(赤):早い点滅 タイマーランプ(緑):早い点滅 |
室内機制御部異常 |
【シャープ(SHARP)】エラーコード一覧
シャープのエアコンは、リモコンに「エラーコード」が表示されます。しかし、エラーコードのほとんどが「本体が故障している可能性があります」という内容であるため、ここではそれ以外のエラーコードを紹介します。
エラーコード | 原因 |
---|---|
「2-0」を表示/「2」と「-0」が交互に表示 | 室外機の周辺に障害物がないか確認/室内機のフィルター清掃 |
「2-1」を表示/「2」と「-1」が交互に表示 | |
「2-2」を表示/「2」と「-2」が交互に表示 | |
「2-3」を表示/「2」と「-3」が交互に表示 | 保護装置の作動 |
「2-4」を表示/「2」と「-4」が交互に表示 | 室外機の周辺に障害物がないか確認/室内機のフィルター清掃 |
「2-5」を表示/「2」と「-5」が交互に表示 | |
「21-0」を表示/「21」と「-0」が交互に表示 | ルーバー開閉つまみやルーバーカバーが閉じていない |
「22-2」を表示/「22」と「-2」が交互に表示 | プラズマクラスターイオン発生ユニットの総運転時間を超過 |
「23-0」を表示/「23」と「-0」が交互に表示 | 電源電圧の誤印加エラー |
「24-1」を表示/「24」と「-1」が交互に表示 | 通信エラー |
「24-2」を表示/「24」と「-2」が交互に表示 | |
「28-0」を表示/「28」と「-0」が交互に表示 | エアーフィルターが正しく取り付けられていない |
「28-1」を表示/「28」と「-1」が交互に表示 | |
「28-2」を表示/「28」と「-2」が交互に表示 | オープンパネルや本体カバーが確実に閉まっていない/エアーフィルターが正しく取り付けられていない |
「28-3」を表示/「28」と「-3」が交互に表示 | エアーフィルターが正しく取り付けられていない |
EUを表示 | エアコンに過度の負担がかからないように制御中 |
E6を表示 | 室内機と室外機の通信関連の不具合 |
FHを表示 | エアコンに過度の負担がかからないように制御中 |
F0を表示 | 冷媒関連(冷媒漏れや冷媒不足)・四方弁の異常 |
F6を表示 | エアコンに過度の負担がかからないように制御中 |
F8を表示 | |
F9を表示 | |
L3を表示 | 室外ファンモーター・室外基板などの不具合 |
【東芝(TOSHIBA)】エラーコード一覧
エラーコード | 原因 |
---|---|
01 | 内外渡り線、信号伝送系異常 |
02 | 室外機の異常 |
03 | そのほかの異常 |
04 | 室内外シリアル通信異常 |
05 | 室内外の信号伝送異常 |
07 | ケースサーモ/温度ヒューズ動作 |
08 | 四方弁の異常 |
09 | ほかのサイクル系の異常 |
0B | 室内溢水の検出 |
0C | 室内室温センサー(TA)の異常 |
0D | 室内熱交センサー(TC)の異常 |
0E | 室内ガスセンサーの異常 |
0F | 室内熱交センサー(TCJ)の異常 |
10 | 室内200V誤印加 |
11 | 室内ファンの異常 |
12 | ほかの室内基板の異常 |
13 | 室外インバータの異常 |
14 | 室外インバータの過電流保護動作 |
16 | 室外圧縮機(コンプレッサー)位置検出回路の異常 |
17 | 室外電流検出回路の異常 |
18 | 室外熱交センサー(TE)の異常 |
19 | 室外吐出温度センサー(TD)の異常 |
1A | 室外ファンの異常 |
1B | 室外外気温センサ(TO)の異常 |
1C | ほかの室外機の異常 |
1D | 室外圧縮機ロックの異常 |
1E | 室外吐出温度(TD)の異常 |
1F | 室外圧縮機ブレークダウンの異常 |
20 | 室外除霜の異常/低圧異常 |
21 | 室外高圧保護/高圧スイッチの動作 |
24 | MCU間の通信異常 |
25 | 換気ファンモータの不具合 |
33 | VAVユニットシリアル受信の異常 |
34 | VAVユニットシリアル受信データの異常 |
35 | VAVユニット高速通信受信の異常 |
36 | VAVユニット高速通信受信データの異常 |
37 | 端末リモコン機能設定の異常 |
39 | 室内機の高速通信受信の異常 |
3A | 室内機の高速通信受信データの異常 |
3B | 室内機のシリアル信号受信の異常(対リモコン) |
3C | 室内機のシリアル信号受信データの異常(対リモコン) |
3D | センターリモコンの機能設定異常 |
3E | 室内機の空気清浄機の異常 |
C0 | 室外サクション温度センサーの異常 |
C1 | 室外熱交温度センサーの異常 |
C2 | A室飽和温度センサーの異常 |
C3 | A室熱交温度センサーの異常 |
C4 | B室飽和温度センサーの異常 |
C5 | B室熱交温度センサーの異常 |
C6 | ヒートシンクセンサーの異常 |
CA・Cb | 冷暖温度差の異常 |
CC | 暖房温度差の異常 |
Cd | 冷房温度差の異常 |
CE | サイクル組合せの異常/基板設定の異常 |
CF | MCU間通信の異常 |
エラーコードから判断する修理すべきか買い替えるべきかの基準
エラーコードの内容は把握できたものの、エラーが原因で動かない場合、修理すべきか買い替えるべきかが判断できる人は多くないでしょう。基盤やらセンサーやらと聞いても、どこがどのように故障しているのかの判断は難しいものです。
そこで、修理すべきか買い替えるべきかの判断基準をご紹介します。
修理がおすすめのケース
修理がおすすめのケースは、「保証期間内かつ保証書が手元にある」場合です。自然故障(人為的ではない故障)の場合は、保証期間内であれば無償で修理してもらえるからです。
この場合は、買い替えるよりも修理する方がお金をかけずに済みます。
保証期間を過ぎていても、まだ購入から数年であれば、まずは修理の見積もりを取ってから判断しましょう。
買い替えがおすすめのケース
買い替えがおすすめのケースは、以下のような場合です、
- 保証期間が過ぎており、修理が高額になる
- 寿命のサインが出ている
- 製造年月日から10年前後経過している
エアコンは、修理内容によっては10万円を超えることもあります。そのため、修理費用が高額になるのであれば、買い替えた方が安く済ませられる可能性があります。
また、製造年月日から10年前後であれば寿命の可能性が高いため、故障を機に買い替えることをおすすめします。
修理費用の相場については、下記記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
▶関連記事を読む
エアコンの買い替えならライフテックスにおまかせください
エアコンの購入や買い替えを検討している方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
「エアコン販売・取り付け工事パック」では、弊社が厳選したエアコンをエアコン本体・標準工事費・同日送料込みで65,780円(税込)から購入できます。なお、他店で購入したエアコンの設置も承っています。
また、今なら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて依頼できるお得なキャンペーンとなっています。
新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひこちらのキャンペーンもご利用ください!
まとめ
この記事では、エアコンの主要メーカー別にエラーコードとその内容を解説しました。
エラーコードから修理が必要だと判断できる場合は、以下の基準で修理か買い替えかを決めましょう。
修理 |
|
---|---|
買い替え |
|
買い替えの際には、エアコンの販売から取り付け工事まで一貫しておこなっているライフテックスにぜひご相談ください。
エアコンが漏電したときの対処法とは?原因や防ぐ方法を解説
「エアコンをつけるとブレーカーが落ちるのはなぜだろう?」
「エアコンが漏電した場合どうすればいいの?」
エアコンが漏電した場合はどのように対処すればいいのか知りたいですよね。安全に対処するためにも以下の手順を必ず守るようにしましょう。
エアコンが漏電しているときの対処法
- STEP1.すべてのブレーカーを切る
- STEP2.コンセントを抜く
- STEP3.アース線を外す
- STEP4.専門業者に修理を依頼する
エアコンが漏電した場合、素人が修理するのは危険が伴うため、必ず専門業者に修理を依頼してください。
漏電を防ぐためには、雨漏りや結露からエアコンを守る、専用のコンセントが使われているかなどの点に注意してください。またエアコンが故障している場合は、エアコンを買い替えることも漏電を防ぐことにつながります。
しかし、「エアコンの買い替えって大きな出費にならないか不安…」という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、ライフテックスがご提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。このパックはエアコン本体代と取り付け工事費、送料がすべて込みで、人気メーカーのエアコンを税込65,780円からご購入いただけます。
大手通販店よりも格安でエアコンを購入できるので、お得にエアコンを購入したい方はぜひこちらのサービスをご利用ください。
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
エアコンの漏電を確認する方法
自宅のエアコンが漏電しているか確認する方法を解説していきます。
漏電していると考えられる場合にはまずはブレーカーを確認しましょう。ブレーカーがどのタイミングで落ちるのかを確認して、漏電箇所を絞り込みましょう。
確認方法は以下の手順で行ってください。
- すべてのブレーカーを落とす
- アンペアブレーカーを入れる
- 漏電ブレーカーを入れる
- 安全ブレーカーをひとつずつ入れる
3のチェック時にブレーカーが落ちてしまう場合には、どこかで漏電している可能性があると考えられます。漏電ブレーカーにエアコンがつながっているのであれば、エアコンの漏電が疑われるでしょう。
また安全ブレーカーをひとつずつ入れていき、エアコンにつながっているブレーカーが落ちる場合にはエアコンが漏電していると特定することができます。
安全ブレーカーをひとつずつ上げても漏電が見つからない場合には、エアコンの電源を入れてみてください。エアコンの運転中にブレーカーが落ちる場合はエアコンの運転回路で漏電が起こっていると考えられます。
エアコンが漏電する原因とは?
ここではエアコンが漏電する4つの原因について解説します。
エアコンの漏電の原因
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
エアコン本体の故障
エアコンが漏電する原因のひとつに、本体の故障が考えられます。エアコンの寿命はメーカーが定める標準試用期間の約10年とされています。
そのため、試用期間よりも長くエアコンを使い続けると、部品の故障や劣化によって漏電が発生することがあります。
また本体だけでなく、コードやケーブルを覆う絶縁体が経年劣化すると、電線から電気が漏れて、漏電を引き起こしてしまいます。
室外機の故障
室外機の故障も漏電の原因として挙げられます。
室外機を動かすためには「コンプレッサー」がなくてはなりません。コンプレッサーとは冷媒ガスを圧縮して気体の温度を変化させる機械です。
コンプレッサーには故障を防ぐためにヒーターが付いています。このヒーター部分の絶縁体が振動や温度変化によって劣化して、漏電を引き起こします。
また室外機に雨水がかかったり、劣化によって防水性が落ちてきてしまうことで、内部にある基盤などが浸水して漏電を引き起こすこともあります。
配管穴からの水や害虫の侵入
配菅穴からの水や害虫の侵入により、漏電する可能性もあります。
冷房運転時は外気温との差によって結露が発生することがあります。発生した結露が排出されずにエアコン本体と室外機をつなぐ配菅穴から水が入ると、エアコン内部の基盤に水がかかり、漏電を引き起こします。
また、エアコン内部は高温多湿で日当たりが悪いため、虫が生息しやすい環境といえます。配管穴から侵入した害虫がエアコン内部の電気部分に接触して内部ショートやトラッキング現象を引き起こし、漏電する場合もあります。
屋内配線の不具合
屋内配線の不具合により漏電を引き起こすこともあります。エアコン本体やコンプレッサーに異常が見られない場合には、屋内配線が漏電の原因となっている可能性があります。
屋内配線に不具合がある場合は、多くの場合、配線の引き直しが必要になります。
エアコン販売・取り付けなら
\工事費込みで格安なライフテックス/
エアコンが漏電しているときにおこなうべき対処法
エアコンが漏電しているときはどのような対処法をとるべきなのでしょうか。
漏電しているときにおこなうべき対処法は以下のとおりです。
それではひとつずつ順番に解説していきます。
STEP1.すべてのブレーカーを切る
エアコンが漏電しているとわかったときは、まずはすべてのブレーカーを切りましょう。ブレーカーを切っておけば、漏電によって漏れ出た電流に感電する心配はありません。
STEP2.コンセントを抜く
ブレーカーを切ったあとは、しばらく経ってからエアコンのコンセントを抜いてください。
ブレーカーを切った直後は、コンセントに電力が残っている場合があり、感電する恐れがあります。感電のリスクを減らすためにも、濡れた手で作業をしないようにしましょう。
STEP3.アース線を外す
最後に「アース線」と呼ばれるコードを外してください。アース線には家電が漏電した際に、感電や火災などの事故を防ぐ役割があります。
アース線はコンセントを抜いたあとに外してください。
STEP4.専門業者に修理を依頼する
STEP1~STEP3までの作業が終わったら、専門業者に修理依頼をしましょう。家電が漏電した場合、素人にできることはここまでです。
エアコンに使われるコンデンサーをはじめとする部品の修理は危険を伴います。漏電の原因が屋内配線にある場合には、電気技工士の資格をもつプロでないと修理するのは困難です。
専門業者なら素人ではわからない漏電の原因を特定することもできるでしょう。安全に漏電を対処するためにも専門業者の力を借りましょう。
エアコンの漏電を防ぐ方法
エアコンを安全に使い続けるためにも、漏電を防ぐにはどんな点に注意すればいいのか知っておきましょう。
エアコンの漏電を防ぐ4つの方法
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
雨漏りや結露からエアコン本体を守る
雨漏りしている場所や結露の発生しやすい場所にエアコンが設置されている場合には、雨漏りや結露からエアコン本体を守るようにしてください。
エアコンのコンセントに雨水がかかると漏電を引き起こす恐れがあります。エアコンの設置場所が雨漏りしている場合は、早急に雨漏りを治しましょう。
また窓際などにエアコンを設置している場合は、結露によってエアコン内部が浸水してしまうことがあります。除湿器などを使って室内の湿度を下げたり、こまめに結露を拭きとるようしてください。
コンセントを確認する
漏電を防ぐためにも、エアコンに使用しているコンセントを確認してください。エアコンは大量の電力を使用するため、専用のコンセントが付いています。延長コードを使用する場合にはエアコン専用の延長コードを使用するようにしましょう。
またコンセントがしっかりと挿さっているかどうかも確認しましょう。コンセントがしっかり挿さっておらず隙間があるとホコリが入りショートするため、漏電を引き起こす恐れがあります。
漏電しているコンセントに触れると、感電して火花が飛び散り火事の原因となることもあります。火事を防ぐためにもコンセントがしっかり挿さっているか確認してから、エアコンを使用しましょう。
アースを接続する
エアコンを使用する際はアースの接続も忘れないようにしてください。アースを接続しておけば漏電が起きた際に、電気を地面に流し感電や火災を防いでくれます。
漏電したときの万が一のリスクを回避するためにも、必ずアースを接続してください。
エアコンが古い場合は本体を買い替える
エアコン本体の経年劣化や故障によって漏電を引き起こしている場合は、エアコン本体を買い替えることで漏電を防げます。
エアコンの寿命は標準使用期間の約10年とされており、この期間を過ぎると経年劣化により、性能が落ちたり故障する恐れがあります。
また、一般的にメーカーが定めるエアコン部品の最低保有期間は、製造打ち切り後10年とされていることが多いため、エアコンが故障しても修理できない可能性が高いのです。
エアコンの故障や経年劣化により漏電が起きている場合には、エアコンを買い替えましょう。
故障したエアコンは買い替えた方がお得な場合がある
エアコンが故障した場合には修理するよりも買い替えたほうがお得な場合があります。
買い替えか修理かを判断するには、修理費用と新しいエアコンの購入価格を比較し、長期的なコストを考えてから判断しましょう。エアコンの修理費用の目安は各メーカーで開示していることがあるため、各メーカーのWEBサイトなどを確認してみてください。
たとえばコンプレッサーが故障している場合、修理費用は約5〜10万円にも上ります。修理費用とエアコンの購入費用が変わらないくらい高額になる場合は、新しいエアコンに買い替えた方が長期的に見ても経済的です。
また新しいエアコンに買い替えることで、従来のエアコンよりも省エネ性能がアップします。消費電力が少なくなるので、節節にもつながりますよ。
エアコンの買い替えならライフテックスがおすすめ!
「エアコンをお得に買い替えたい」という方は、ライフテックスにおまかせください。
ライフテックスはエアコンの販売・取り付け歴10年以上の電気工事の専門業者です。弊社では独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れるため、大手通販店よりも格安でご提供できます。
今ならエアコン本体代と取り付け工事費、送料込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。人気メーカーのエアコンが税込65,780円からご購入いただけます。人気モデルは売り切れてしまう恐れがあるのでお急ぎください!
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
まとめ
この記事ではエアコンの漏電の原因や対処法などについて解説してきました。
エアコンが漏電する原因
エアコンの漏電を防ぐ方法
エアコンが漏電する原因は、本体だけでなく室外機や配線などさまざまな原因があることが分かります。漏電を防ぐためにも普段からエアコン周りの使用状況を見ておき、安全に使用できるかを確認しておきましょう。
また古いエアコンを使っている場合には、本体を買い替えることが漏電を防ぐことにもつながります。
「できるだけ安くエアコンを買い替えたい…」という方は、ライフテックスにおまかせください!
弊社では独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているので、大手通販店よりも格安で販売しています。
弊社が提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」ならエアコン本体と取り付け工事費、送料込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
ダスキンや日立など人気メーカーのエアコンを各種取り揃えております。人気モデルは売り切れが早いのでお急ぎください!
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
【プロが解説】エアコン故障の前兆?寿命のサインとなる症状を詳しく解説
「エアコンから変な音が聞こえるけど故障の前兆?」
「最近、エアコンの効きが悪い気がする」
エアコンの調子がいつもと違う…と感じたら、故障のサインかもしれません。
エアコンの不調を放置すると、修理費用が高額になったり、暑い夏や寒い冬に突然使えなくなったりすることもあるため、早めの対処が大切です。
とくに以下の症状には気を付けましょう。
- 冷暖房の効きが悪い
- 異音がする
- 運転中に突然停止する
- リモコン操作ができない
- 水が漏れてくる
- 異臭がする
本記事では、症状別に自分でできる対処法を詳しく解説します。フィルター掃除やエアコンのリセットなど、かんたんな方法で改善することもありますので、ぜひ参考にしてください。
ただし、エアコンの購入から10年以上経過しているのであれば、寿命の可能性が高いです。その場合は修理よりも買い替えを検討しましょう。
とはいえ、買い替えとなると気になるのが費用ですよね。そこでおすすめしたいのが、業界最安値に挑戦しているライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
弊社独自のルートでエアコンを仕入れているため、家電量販店より安い価格でご提供が可能です。
たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!そのほかにも日立やダイキンなど人気メーカーのエアコンを取りそろえています。
台数限定の特別価格ですので、まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
エアコン故障の前兆?症状別チェックリストと今すぐできる対処法
まずは、故障のサインを症状別に解説します。今すぐできる対処法や専門業者への依頼が必要なケースも説明しているので、ぜひ参考にしてください。
それぞれ詳しくみていきましょう。
冷暖房の効きが悪い
以下に当てはまる場合は、エアコンに何らかの不具合が発生しているかもしれません。
- 冷設定温度にしても、部屋がなかなか冷えない、または暖まらない
- エアコンの風量が弱い、または風がぬるい
- 以前に比べて、冷暖房の効きが悪くなったと感じる
今すぐできる対処法
まずは、エアコンをリセットしてみましょう。運転を停止し、コンセントを抜いて5分ほど待ってから、再度差し込んでみてください。
次にフィルターを掃除してください。また、室外機の周りに物がある場合は移動させて風通しをよくしましょう。フィルターの掃除や室外機周りを片付けるだけで、冷暖房効率が改善する場合があります。
専門業者への依頼が必要なケース
上記を試しても改善しない場合は、冷媒ガス不足やコンプレッサーなどの主要部品の故障の可能性があります。ご自身での修理は難しいので、専門業者に点検・修理を依頼しましょう。
異音がする
エアコンから普段聞き慣れない音が聞こえてきたら、不具合を知らせるサインかもしれません。以下のチェックリストで確認してみましょう。
- 運転中に「トントン」「ポコポコ」などの音がする
- エアコンをつけていないのに音がする
- エアコンの室外機から異音が聞こえる
- 異音とともに冷暖房の効きが悪くなっている
今すぐできる対処法
エアコンから聞こえる「トントン」「ポコポコ」という音は、室内外の気圧差が原因で発生します。とくに気密性の高いマンションなどで起こりやすい現象です。ドレンホースの先端に逆止弁を取り付けると改善できる場合があります。
エアコンをつけていないのに異音がする場合は、ほこりや汚れが原因の可能性があります。フィルターとドレンホースを掃除してみてください。
専門業者への依頼が必要なケース
室外機から「キュルキュル」「ガラガラ」といった異音が聞こえる場合は、故障の可能性が高いです。
また、対処法を試しても異音が止まらない場合や異音とともにほかの症状(冷暖房の効きが悪いなど)がある場合も専門業者に点検を依頼しましょう。
運転中に突然停止する
エアコンが運転中に突然止まってしまうと、故障したのではないかと心配になりますよね。落ち着いて対処するために、確認すべきポイントをみていきましょう。
- エアコンが運転中に突然停止する
- 寒い日に暖房運転をしていて停止した
- 室外機のファンが動かなくなった
今すぐできる対処法
まずは、設定温度を現在の室温よりも3℃以上変更してみてください。温度を変更後に運転しはじめたら、設定温度に達して自動停止しただけなので問題ありません。
寒い日に暖房運転をしていて停止した場合は、室外機についた霜を溶かす「霜取り運転」に切り替わっている可能性があります。通常は5分ほどで終わるので、5~15分ほど様子を見てみましょう。
また、エアコンをリセットするのも有効です。電源プラグを抜き、5分ほど待ってから再度差し込んでください。電子部品の一時的な不具合であれば、改善できる可能性があります。
専門業者への依頼が必要なケース
上記の対処法を試しても改善しない場合や、室外機のファンが動いていない場合は、エアコン本体が故障している可能性があります。専門業者に点検を依頼しましょう。
リモコン操作ができない
リモコン操作ができない場合は、リモコン自体に問題があるかもしれませんし、エアコン本体に原因があるかもしれません。
- リモコンの液晶画面が表示されない
- リモコンのボタンを押してもエアコンが反応しない
- エアコン本体の応急運転ボタンで操作できる
今すぐできる対処法
まずはリモコンの電池を新しいものに交換しましょう。電池の向きが正しくセットされているかも確認してください。
また、ほこりや汚れが付着していると、赤外線が正常に送信されないことがあります。リモコンの赤外線送信部を乾いたやわらかい布で拭いてみましょう。
専門業者への依頼が必要なケース
上記を試しても改善しない場合や、エアコン本体の応急運転ボタンで操作できる場合は、リモコン本体もしくはエアコン本体の受信部の故障が考えられます。
リモコンの買い替えで解決しない場合は、専門業者に点検・修理を依頼しましょう。
水が漏れてくる
エアコンからの水漏れは、放置するとカビの発生や建物のダメージにつながるため早めの対処が必要です。
- 室内機から水がポタポタと垂れてくる
- エアコンの吹き出し口周辺が濡れている
- ドレンホース(室外へ排水するホース)の出口が詰まっている
- ドレンホースが折れ曲がったり、破損したりしている
今すぐできる対処法
水漏れを発見したら、まずはエアコンの運転を停止し、電源コードをコンセントから抜きましょう。エアコン周辺の家具を移動させ、被害の拡大を防いでください。
エアコンからの水漏れは、多くの場合ドレンホースに原因があります。ドレンホースが正しい向きになっているか確認し、ホースの中に詰まっているゴミやほこりを取り除くなどの対応をしましょう。
専門業者への依頼が必要なケース
エアコンが傾いていたり、配管から雨水が入り込んでいたりして水漏れが発生している場合は、専門業者に依頼して点検・修理が必要です。
施工不良によるものであれば無料で修理してもらえる可能性があります。設置後すぐに水漏れした場合は、設置業者に問い合わせてみるとよいでしょう。
異臭がする
エアコンから吹き出す風が臭うと、不快なだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。まずは、以下のチェックリストで臭いの原因を探りましょう。
- エアコンの風がカビ臭い、または酸っぱい臭いがする
- エアコンを使い始めると臭いが強くなる
- フィルターを掃除しても臭いが消えない
- エアコンの内部にほこりや汚れがたまっているのが見える
今すぐできる対処法
エアコンから嫌な臭いがする場合、まずはフィルターと吹き出し口を掃除してください。フィルターに付着したほこりやカビが臭いの原因となっている可能性があります。
また、エアコンをしばらく送風運転するのも効果的です。冬場は30度設定で窓を閉め切って1時間、夏場は16度設定で窓を開けて1時間運転してみましょう。
専門業者への依頼が必要なケース
フィルターの掃除や送風運転をしても臭いが消えない場合は、エアコン内部にカビや汚れが繁殖している可能性があります。
エアコン内部の構造は複雑なため、ご自身での掃除はおすすめできません。専門業者にクリーニングを依頼しましょう。
エアコンの修理と買い替えはどちらがお得?
エアコンの不調を感じたとき、修理と買い替えのどちらを選ぶべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、修理と買い替え、それぞれの選択肢が適しているケースを解説します。
修理費用が安く済むなら修理
エアコンの購入から10年未満で修理費用が比較的安価に収まる場合は、修理を選択しましょう。
たとえば、エアコン内部の汚れやドレンホースの詰まりなどは、比較的安価なメンテナンスで改善することが多いです。一方、室外機のファンやコンプレッサーなど、主要な部品の交換が必要な場合は、高額な費用が発生します。
▼修理費用の例
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
熱交センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 |
冷凍サイクルの故障 | 約80,000〜100,000円 |
室外機の制御基板の故障 | 約20,000〜35,000円 |
もし保証期間内であれば、無償で修理を受けられるかもしれません。まずは、保証書を確認し、メーカーや販売店に相談してみるとよいでしょう。
購入から10年以上経っているなら買い替え
購入から10年近く経ったエアコンに不具合が出ている場合は、寿命が近づいている可能性が高いため、買い替えをおすすめします。
エアコンの一般的な寿命は10年程度といわれています。10年以上使い続けたエアコンは、仮に修理したとしても、すぐに別の箇所が故障するリスクもあります。また、メーカーの部品保有期間が過ぎていると、修理自体ができないことも。
最新のエアコンは省エネ性能も向上しているため、買い替えたほうがお得になるでしょう。
\業界最安値に挑戦中!/
購入から10年近く経っている場合は
買い替えがおすすめ
エアコンの寿命を長持ちさせるコツ
エアコンは、日々のちょっとしたお手入れや使い方次第で、より長く快適に使い続けられます。ここでは、エアコンの寿命を長持ちさせるコツを解説します。
定期的にフィルターを掃除する
フィルターが目詰まりすると、風量が低下し、冷暖房の効率が悪くなるだけでなく、エアコン本体に負担がかかり、故障の原因にもなります。
理想は2週間に一度、少なくとも月に一度はフィルターを取り外し、掃除機でほこりを吸い取ったあと、水洗いしましょう。汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯でつけ置き洗いすると効果的です。
水洗いしたあとは、しっかりと乾燥させれば完了です。
エアコンに過度な負担をかけない
エアコンを長く使い続けるためには、日々の使い方でエアコンに余計な負担をかけないことが大切です。
たとえば、室外機に直射日光が当たると、熱交換の効率が下がり、エアコンに負荷がかかります。よしずや日よけなどで、直射日光を遮るように工夫しましょう。
また、風量を「自動」に設定すると、効率よく室温を調整し、省エネにもつながります。扇風機やサーキュレーターを併用することで、冷暖房効果を高められ、エアコンへの負担を軽減できます。
内部クリーニングは専門業者に依頼する
エアコンの内部は、フィルターだけでは取り除けないほこりやカビが溜まりやすい場所です。内部の汚れを放置すると、異臭やアレルギーの原因になるだけでなく、エアコンの性能低下や故障にもつながります。
1~2年に一度は、専門業者に依頼してクリーニングをおこないましょう。エアコン内部を分解し、高圧洗浄などできれいにしてもらえます。
エアコンを買い替えるならライフテックスがお得!
「エアコンの調子が悪い」「そろそろ寿命かな?」と感じたら、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください。
弊社ではエアコン本体・標準工事費・送料がすべてセットになった「エアコン販売・取り付けパック」では、人気メーカーのエアコンを大手通販サイトよりお安く販売しています。
- 独自のルートで在庫を確保
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 高い技術力と経験豊富な自社スタッフによる施工でコストを削減
高い技術力を持つスタッフがそろっているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。
お見積もりやご相談は無料で承っております。販売数には限りがありますので、在庫があるうちにお問い合わせください!
エアコンの故障に関するよくある質問
特定のメーカーのエアコンが特別故障しやすい、ということは一概にはいえません。エアコンの故障は、使用環境や使用頻度・メンテナンス状況など、さまざまな要因によって左右されます。
どのメーカーのエアコンでも、定期的なメンテナンスをおこない、適切に使用することが大切です。「故障かな?」と感じたら、この記事で紹介した「エアコン故障の前兆?症状別チェックリストと今すぐできる対処法」の章を確認してみてください。
2024年12月実施分の内閣府の消費動向調査によると、2人以上の世帯のルームエアコンの平均使用年数は14.1 年でした。
しかし、これはあくまで平均値であり、使用状況やメンテナンスによって寿命は大きく変わります。10年を買い替えの目安として考えつつ、不調を感じたら早めに点検しましょう。
エアコンの寿命は、使い方やお手入れ次第で長持ちさせることは可能です。しかし、一般的にいわれる寿命の10年を超えて、20年近く使い続けるのは難しい場合が多いでしょう。
たとえ動いていたとしても、20年前のエアコンは最新機種に比べて消費電力が大幅に大きい場合が多く、電気代の面でも負担が大きくなる可能性があります。
家庭用エアコンに使える補助金には、1台あたり最大2万7,000円の補助が受けられる「子育てグリーン住宅支援事業」や、最大7万円もの割引が受けられる「ゼロエミッション行動推進事業」などがあります。
対象者や条件などの詳細は、以下の記事で解説しています。こちらもあわせて参考にしてください。
▶関連記事を読む
部屋が汚くてもエアコン取り付け工事は依頼できる?業者の本音や最低限やるべき掃除を解説!
「エアコン取り付け工事を依頼したいけど部屋が汚い…。」
「汚い部屋だと業者の人はどう思うんだろう…。」
エアコンの取り付け工事を依頼したくても、部屋が汚いことを気にして相談するか迷っている方も多いのではないでしょうか。
実際のところ、作業に支障のない範囲であれば部屋の汚れが目立っていても、エアコン取り付けに対応できます。しかしエアコン取り付け工事の前に、最低限は物を片づけておく必要があります。
エアコン取り付け工事の前に、最低限どのような片付けが必要なのか確認しておきましょう。
部屋が汚くても依頼できる業者に依頼する場合でも、「なるべく費用を抑えたい…」と考える方もいますよね。
エアコン事業歴10年を誇るライフテックスでは、エアコン取り付け工事に対応しております!電気工事を専門とし積み上げてきたノウハウを活かした高品質な工事に、ご満足の声をいただいております。
またエアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけますよ!
無料でご相談・お見積もりを承っておりますので、お気軽にご相談ください!
ライフテックスのエアコン工事対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
\エアコン取り付け おすすめ業者3選!/

取り付けにくい場所も
相談乗ります
- 人気モデルのエアコンを格安で販売中
- まとめ買いがお得
- 他社で断られがちな難しい工事も対応
- 24時間365日無料で相談受付中
大特価セール

サービス開始から
20年以上の実績
- 相談、見積もり無料
- 無料工事保証10年
- カード払い、現金振り込みに対応

都内を中心に対応
- 100%自社見積もり、自社工事
- 1万件以上の工事実績
- エアコン無料保管運搬サービスあり
部屋が汚くてもエアコン取り付け工事は依頼できる!
部屋が汚くても、エアコン取り付け工事は依頼できます。
工事が安全に実施できる環境さえ整っていれば、多少時間がかかっても対応してもらえる業者が多いです。
ただし工事の進行に大きな影響が出る場合は、トラブルに発展する可能性もあります。お互いが気持ちのよい状態で工事を進められるように、ある程度は部屋を清潔に保つ姿勢を持っておきましょう。
汚部屋を掃除する業者の本音
汚い部屋を掃除する業者が、実際にどんな本音を抱えているのかわかると安心して依頼しやすいですよね。
汚い部屋を掃除する業者が抱えている本音として、4つ挙げられます。
汚い部屋を掃除する業者が抱えている本音
部屋の臭いが気になる程度なら作業できる
業者は部屋の臭いが気になる程度なら、問題なく作業できると判断しています。
臭いが気になる部屋の例
- 動物特有の臭いがする
- タバコの臭いがする
- カビ・雑菌の臭いがする
臭いが強いと不快感を与えてしまう可能性はありますが、物が散らかっていなければ、スムーズに作業ができます。
臭いが気になる部屋だとわかっている方は、あらかじめ業者に臭いが気になると伝えておくと、業者側が事前に臭いに対する準備がしやすいです。
足場を確保できる程度の量のゴミなら問題ない
足場を確保できる程度の量のゴミしかない部屋も、問題なく作業できます。
足場を確保できる程度の量のゴミの例
- ホコリが放置されている
- 食べかすが掃除されていない
- 部分的に物が積み上げられている
ホコリや食べかすであれば、作業中に踏んでもけがをすることはほとんどないため、問題なく作業が進められます。
また物が多くても、一部の場所に集中しているのであれば、作業中の導線が確保しやすいです。
ただし足場を確保できていても、書類をはじめとする滑りやすい物が多いとケガをするリスクがあります。
エアコンの真下に物が多いと作業しづらい
エアコンの真下に物が多いと作業しづらいです。
エアコン取り付け時は、エアコンの真下で作業する場合が多いです。エアコンの真下に物が多いと作業効率が下がったり、物を動かして破損させた場合にトラブルに発展したりするリスクがあります。
通路にもゴミが多いとケガをしやすい
通路にもゴミが多いと、作業中にケガをしやすいです。
玄関からエアコンを取り付ける部屋まで、重量のあるエアコンを持ち運ぶ必要があります。通路に物が多いと、ケガだけでなくエアコンをぶつけて破損させる危険性もあります。
エアコン取り付けに向けて汚部屋をきれいにする方法
エアコン取り付けに向けて汚い部屋をきれいにする方法を把握しておくと、不安を抱えずにエアコン取り付けが依頼できます。
エアコン取り付け前に汚い部屋をきれいにするなら、エアコン周辺の物の整理をはじめとする4つの方法がおすすめです。
エアコン取り付けに向けて汚い部屋をきれいにする方法
エアコンの周辺の物を片付ける
まずエアコンの周辺の物を片づけましょう。
最低でもエアコンの周辺に物がない状態であれば、エアコンの取り付け工事がスムーズに実施できる場合が多いです。エアコンの前後左右1m程度の作業スペースを確保すれば、十分に作業できます。
床に置いてある物だけでなく、壁にかけてある物まで含めて、一時的に別の場所に移動させましょう。
ライフテックスでエアコンの取り付け工事を依頼される方のなかで、エアコンの近くにベッド、棚、ピアノなどを置いている方が多いです。ベッドが動かせない場合に限っては、許可を得た上でベッドに養生を敷いて作業することも可能です。
「エアコンの近くに動かしにくいベッドがあって、工事を依頼しづらい…。」と考えている方でも、気軽にライフテックスにご相談ください。
室外機の周辺の物を片付ける
エアコンの真下だけでなく、室外機の周辺の物も片づけておくと業者が作業しやすいです。
エアコンを取り付ける際にパイプの接続作業も必要で、室外機の周りに物が多いとパイプの接続作業に支障が出ます。
たとえば室外機の周辺で洗濯物を外干ししているケースが多いです。室外機の近くに物を置いていなくても、洗濯物を干しているなら事前に取り込んでおきましょう。
玄関からエアコンまでの導線に置いている物を片付ける
玄関からエアコンまでの導線に置いている物を片付けましょう。
玄関からエアコンまでの導線で、床置きの物や通路をふさいでいる大型家具などを置いている場合は、別の場所に移すと作業しやすくなります。
なお通路が狭く、エアコンを運びにくい住宅に住んでいる場合は、事前に通路が狭いことを担当者にすり合わせておきましょう。
エアコン周辺の高価な物を別の場所に移す
最低でもエアコン周囲に置いてある高価な物は、別の場所に移しておきましょう。
高価な物が工事で破損した場合は、問題が大きくなりやすいです。部屋の掃除が苦手な方でも、どうしても壊れて欲しくない物だけでも壊れない場所に移動させましょう。
汚部屋のままエアコン取り付け工事を依頼するリスク
汚い部屋でエアコン取り付け工事を実施する業者の本音を踏まえると、汚部屋のエアコン工事には3つのリスクがあります。
汚部屋のままエアコン取り付け工事を依頼するリスク
工事に時間がかかりやすくなる
部屋が汚い状態で工事を進めると、時間がかかりやすくなります。
物が多い場合は導線を確保したり、破損しないように気を付けたりする必要があるため、工事が慎重になって時間がかかりやすいです。
エアコンの取り付け工事中は、防犯の観点から本人の立ち会いが必要です。工事に時間がかかると相談者側の拘束時間も長くなるため、忙しい方ほど工事に時間がかからないようにあらかじめ部屋を片づけておきましょう。
エアコン周辺の物を壊す可能性がある
部屋が汚い状態で工事を進めると、エアコン周辺の物を壊す可能性があります。
なるべく物を壊さないように丁寧に工事しますが、作業の範囲内に物が多いと工事中に破損するリスクがあります。どうしても動かせない大きな家具以外は、エアコンの周辺1m程度の範囲内に置いている物を工事前に安全な場所に移動させておきましょう。
業者がケガをするおそれがある
安全が確保しづらい環境で作業をすると、業者がケガをするおそれがあります。
たとえば重たいエアコンを運ぶ際には足元が見えにくくなるため、床に物が散乱していると、足元にある物につまづくリスクが高くなります。作業環境の悪さが依頼主の過失によるものだと判断された場合、業者のケガの治療費を負担する可能性もゼロではありません。
客観的に見て安全に作業できる環境なのかを判断しましょう。
汚部屋でエアコン取り付け工事の依頼が不安な方もライフテックスにおまかせ!
「汚い部屋での工事になるけど、それでもなるべく費用を抑えたい…」と考える方は、ライフテックスにおまかせください!
エアコン事業歴10年を誇るライフテックスでは、エアコン取り付け工事に対応しております。
電気工事を専門とし積み上げてきたノウハウを活かした高品質な工事に、ご満足の声をいただいております。
またエアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけますよ!
無料でご相談・お見積もりを承っておりますので、お気軽にご相談ください!
ライフテックスのエアコン工事対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
新築応援キャンペーン 4大特典
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
汚部屋のエアコン取り付けに関するよくある質問
汚部屋のエアコン取り付けに関するよくある質問をまとめました。
エアコンの取り付けでどんなトラブルが起こる?
汚い部屋かどうかに関わらず、エアコンの取り付けでは5つのトラブルが起こるリスクがあります。
- エアコンから水漏れ
- エアコン配管の隙間から冷気が入り込む
- エアコンからガス漏れ
- 追加費用を請求された
- 希望するエアコンがつけられない
施工不良や説明不足、事前の確認不足などがあると、トラブルに発展しやすいです。施工前の段階で詳細まで話し合いましょう。
エアコン取り付けのトラブルの詳細が気になる方は、以下の記事を参考にしてください。
エアコンの真下にベットがあるけどどうしたらいい?
エアコンの真下にベッドがある場合、1人で動かせるなら別の場所に移動させましょう。
ベッドを動かすのが難しい場合は、依頼する業者にあらかじめ相談して、どのような対応をすべきか確認すれば工事のトラブルが未然に防げます。
ライフテックスの場合は、許可をいただければベッドを動かさず、上に養生を敷いてそのまま作業いたします。
どんな部屋だとエアコンの設置が難しい?
屋根へのエアコンの設置やエアコン設置の許可が降りていない物件などは、工事ができない場合があります。
戸建てに住んでいる方はエアコンの設置場所、マンションに住んでいる方はエアコンの設置許可などに注意して、業者に取り付け依頼をしましょう。
まとめ
本記事では汚い部屋でのエアコン取り付けを解説しました。
汚い部屋を掃除する業者が抱えている本音
- 部屋の臭いが気になる程度なら作業できる
- 足場を確保できる程度の量のゴミなら問題ない
- エアコンの真下に物が多いと作業しづらい
- 通路にもゴミが多いとケガをしやすい
実際に汚い部屋を掃除する業者は、部屋の臭いや少量のゴミなら問題なく作業できると考えています。部屋が多少汚くても、それほど悪い印象を業者に与えることはありません。
しかしエアコンの作業や運搬に支障が出る状態だと、ケガや物の破損などのリスクがあります。
エアコン取り付けに向けて汚い部屋をきれいにする方法
- エアコンの周辺の物を片付ける
- 室外機の周辺の物を片付ける
- 玄関からエアコンまでの導線に置いている物を片付ける
- エアコン周辺の高価な物を別の場所に移す
エアコン取り付け時のリスクを減らすためにも、エアコンの周辺・室外機・通路などの物を安全な場所に移しましょう。
「汚い部屋でのエアコン取り付けができることはわかったけど、なるべく費用を抑えたい…」と考える方は、ライフテックスにおまかせください!
エアコン事業歴10年を誇るライフテックスでは、エアコン取り付け工事に対応しております。
電気工事を専門とし積み上げてきたノウハウを活かした高品質な工事に、ご満足の声をいただいております。
またエアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけますよ!
無料でご相談・お見積もりを承っておりますので、お気軽にご相談ください!
ライフテックスのエアコン工事対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
【2025年】6畳用エアコンおすすめ5選!コスパ重視の選び方を解説!
「コスパの良い6畳用のエアコンを知りたい」
「6畳用のエアコンを安く買いたい」
ワンルームのお部屋や寝室用に安い6畳用エアコンを買いたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?6畳用のエアコンを購入する際は以下のポイントをおさえるようにしてくださいね。
現在は各メーカーからさまざまな機能を搭載したエアコンが販売されていますが、コスパの良いエアコンを購入するなら、スタンダードモデルのエアコンがおすすめです。
しかし、「スタンダードモデルのエアコンをどこで買えばいいのかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は、エアコン販売・取り付け工事歴10年以上のライフテックスにおまかせください。
弊社が提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」はエアコン本体代と取り付け工事費、送料がすべて込みで、人気メーカーのエアコンを税込65,780円からご購入いただけます。
独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているので、大手通販店よりも格安で購入できるので、お得にエアコンを購入したい方はぜひこちらのサービスをご利用ください。
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
6畳用エアコンの選び方
6畳用エアコンの選び方は以下のとおりです。
それぞれの項目について詳しく解説します。
部屋の広さをチェックする
6畳エアコンを選ぶ際は、部屋の広さをチェックしましょう。エアコンのカタログには対応できる畳数の目安である「適用畳数」が記載されています。エアコンを選ぶ際は、設置する部屋と適用畳数が合っているものを選んでくださいね。
エアコンの適用畳数が部屋の広さと合っていない場合は、十分な効果を発揮できなくなってしまうため注意が必要です。
滞在時間に合わせて性能を選ぶ(部屋の用途に合わせて選ぶ)
設置する部屋の滞在時間に合わせてエアコンの性能を選ぶことも重要です。エアコンには機能がシンプルなスタンダードモデルと、多機能なハイグレードモデルがあります。設置する部屋に合わせて適したモデルを選びましょう。
一人暮らしのワンルームやリビングに設置する場合は、ミドルクラス以上のモデルを選びましょう。滞在時間が長くなる部屋には、空調管理機能や省エネ性能が高いモデルを設置することでランニングコストを抑えられ、長期的に見て節約になるでしょう。
一方で滞在時間が短い部屋に設置する場合は、機能がシンプルなスタンダードモデルでも十分です。ただし、寝室や子供部屋には温度が下がりにくい除湿機能や本体清掃機能、静音性能が高いなど快適な眠りを助けてくれる機能をもつモデルがおすすめです。
快適に過ごすための機能をチェックする
快適に過ごすための機能をチェックしましょう。現在は各メーカーからさまざまな機能を搭載したエアコンが販売されています。
- 自動清掃機能
- スマートフォン連携機能
- 遠隔操作機能
- 空気清浄機能
- 加湿機能
- 人感センサー機能
- AI機能
- 換気機能
- タイマー機能
たとえばスマートフォンとの連携機能を使えば、外出先でエアコンを操作できます。家に到着する時間に合わせて前もってエアコンを付けておいたり、万が一エアコンを点けっぱなしで外出したときも遠隔で電源を切ったりできますよ。
エアコンを選ぶ際は、機能が用途と合っているかを確認することも重要です。たとえば空気清浄機や加湿器がすでにある場合は、空気清浄機能や加湿機能はいらないでしょう。高機能なエアコンはその分価格が上がるという点も覚えておいてください。
とはいえ便利な機能があるエアコンを使うことで快適に過ごせるため、本当に必要な機能はなにかを考えてエアコンを選ぶとよいでしょう。
加湿器とエアコンを併用する際の注意点については以下の記事をチェックしてみてください。

▶関連記事を読む
節約するなら省エネ性能が高いモデルを選ぶ
電気代を節約したいなら省エネ性能が高いモデルを選びましょう。省エネ性能とは電力消費を抑えて効率良く運転する能力のことです。エアコンは電化製品のなかでも消費電力が大きいため、省エネ性能が高いモデルを選ぶことで毎月の電気代を抑えられるでしょう。
エアコンの省エネ性能が優れているか判断するには、省エネラベルを確認しましょう。
- 省エネ性能:★マークと1.0~5.0で表示(★マークの数が多いほど省エネ性能が高い)
- 省エネ基準達成率:国が定めた省エネ基準をどれだけ達成しているかを%で示している
- エネルギー消費効率(APF):年間のエアコンの省エネ性能を表す指標
- 年間の目安電気料金:1年間使った場合の電気代の目安(低い方が省エネ性能が高い)
また最新の省エネ技術を搭載したモデルもあります。室内に人がいるかどうかや、人の動きを検知して運転する「人感センサー」やユーザーの使用パターンなどを学習して最適な運転を行う「AI制御」などさまざまな省エネ機能があるので、チェックしてみてください。
コスパの良さで選ぶならスタンダードモデルがおすすめ
現在各メーカーからはさまざまな機能を搭載したエアコンが販売されていますが、コスパの良さで選ぶならスタンダードモデルのエアコンがおすすめです。
エアコンには大きくわけて「スタンダードモデル」と「ハイグレードモデル」の2つに分けられます。
ハイグレードモデルは除湿機能やフィルターの自動掃除機能など機能が充実しています。しかし、その反面構造が複雑なので自分でメンテナンスするのが難しいというデメリットがあります。クリーニングは業者に依頼することになるため、クリーニング費用などの維持費が高額になりやすいでしょう。
一方でスタンダードモデルは最低限の機能しかありませんが構造がシンプルなため、メンテナンスがしやすく故障しにくいというメリットがあります。日常使いする分にはスタンダードモデルでも十分ですよ。
コスパの良いエアコンを選びたいという方はスタンダードモデルのエアコンを選びましょう。
スタンダードモデルのエアコンを格安で購入
\独自ルートで仕入れるライフテックス/
6畳用エアコンのおすすめ5選!コスパの良いモデルを紹介
ライフテックスでも取り扱っている人気機種を5つご紹介します。標準工事費・送料込みの価格もそれぞれ紹介しているので、エアコン選びの参考にしてください。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ AY-T22DM |
東芝 RAS-2215T(W) |
日立 スタンダードシリーズ |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
コンフィー CYA-221B |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 71,280円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) | 65,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg | H250×W795×D230mm 10kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-T22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 Tシリーズ RAS-2215T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2215T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2515T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2815T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3615T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4015T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4025T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5625T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2215T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2215T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 スタンダードシリーズ
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
6畳用 スタンダードシリーズ | 70,510円(税込) |
8畳用 スタンダードシリーズ | 80,190円(税込) |
10畳用 スタンダードシリーズ | 90,200円(税込) |
12畳用 スタンダードシリーズ | 111,320円(税込) |
14畳用 スタンダードシリーズ ※100V | 113,850円(税込) |
14畳用 スタンダードシリーズ ※200V | 124,850円(税込) |
18畳用 スタンダードシリーズ | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️6畳用 スタンダードシリーズのスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B
6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
CYA-221B(6畳用) | 65,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️CYA-221B(6畳用)のスペック
メーカー名 | コンフィー |
---|---|
商品名 | CYA-221B |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
6畳用のエアコンを安く買うには?
6畳用のエアコンを安く買うにはどんなエアコンを選べば良いのでしょうか。
6畳用のエアコンを安く買う方法は以下のとおりです。
それではそれぞれの方法について詳しく解説していきます。
スタンダードモデルのエアコンを選ぶ
エアコンを安く購入したい方はスタンダードモデルのエアコンを選びましょう。現在はさまざまな機能を搭載したエアコンが販売されていますが、搭載機能が少ないスタンダードモデルのエアコンはその分、価格が抑えられています。
機能がシンプルなため、複雑なものよりもかえって使いやすいというメリットもあります。スタンダードモデルは冷房機能のみのモデルもあるため、用途に合わせて選びましょう。とにかく安くエアコンを買いたい人にはこのモデルがおすすめです。
型落ちモデルのエアコンを選ぶ
最新モデルのエアコンが欲しいというこだわりがなければ、型落ちモデルもおすすめです。型落ちモデルと聞くと機能が劣っているというイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、実は最新モデルと型落ちモデルとは冷暖房能力にはほとんど差がありません。最新型のモデルは付加機能が最新になっていたり、旧モデルからのマイナーアップデートしていたりするだけで大きな変更はないというケースもあります。
お得に高性能のエアコンを購入したい方は、型落ちモデルのエアコンを狙うのもいいでしょう。型落ちエアコンについては以下の記事でも詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

▶関連記事を読む
工事費込みのエアコンを選ぶ
工事費込みのエアコンを選ぶのもエアコンを安く買う方法のひとつです。家電量販店やネットショップでエアコンを購入する場合は、「エアコン本体価格のみが表示されている」ケースが少なくありません。
そのため、本体は安く購入できても、取り付け工事費用込みで「予想以上に高くついてしまった」となってしまう可能性があります。このような事態を避けるためにも、エアコン本体代と取り付け工事費込みの料金がいくらなのか事前に確認することが重要です。
エアコンを安く買うなら「エアコン販売・取り付け工事パック」がお得!
エアコンを安く買いたい方は、ライフテックスがご提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
こちらのサービスはエアコン本体代と取り付け工事費、送料込みで税込65,780円からお得にエアコンをお買い求めいただけます。シャープや日立など人気メーカーのスタンダードモデルエアコンを各種取り揃えております。
弊社はエアコンの販売・取り付け工事を10年以上行う電気工事の専門業者です。独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているため、大手通販店よりも格安でエアコンをご提供しています。
人気モデルは売り切れの恐れがあるためお急ぎください。
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットがまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。
このキャンペーンでは超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひこちらのキャンペーンもご利用ください!
よくある質問
寝室用のエアコンには以下の機能をもつモデルがおすすめです。
- 静音性能が高い:エアコンの動作音が30~40dB程度のもの(睡眠が妨げられない)
- 本体清掃機能:寝室はエアコンのフィルターにほこりが溜まりやすいため、フィルター掃除の手間を省くためにあると便利
- 温度が下がりにくい除湿:梅雨など湿度が高く寝苦しい季節に、温度を下げずに湿度を下げることで快適に睡眠をとれる
- 空気清浄機能:温度を調整しながら、ほこりや花粉、ウイルスを捕集し快適な空気を送り出す
- お休みモード:風光・風量の調整など快適な睡眠環境を整えるための機能
適用畳数表示は約60年前の家を基準に制定されたものです。そのため断熱性能が向上している現在の住宅にはこの適用畳数表示が当てはまらない場合もあります。
エアコンの適正サイズを知りたい方は「エアコン選定支援ツール」がおすすめです。お住まいの地域や住宅の断熱等級、階数、向きなどの質問に回答するだけで、部屋やお好みに合ったエアコンを選んでくれます。
ケーズデンキやヤマダ電機などの家電量販店でエアコンを購入する場合、その多くに標準工事費込みが含まれています。
さらに家電量販店では、3月と9月に決算セールがおこなわれるため、セール品を狙えばエアコンを安く購入できるでしょう。
しかし、家電量販店の場合、エアコンの設置工事は下請け業者が行うため、中間マージンや、想定していなかった追加費用が発生する恐れがあります。そのため、本体代を安く抑えられても、総額でみると高額になってしまうケースもあります。
まとめ
この記事では6畳エアコンの選び方やおすすめの6畳エアコンなどについて解説しました。
6畳用のエアコンを安く買うには、型落ちエアコンや工事費込みのエアコンを選ぶのがおすすめですが、「どこで購入したらいいのかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方はライフテックスにおまかせください。弊社ではエアコン本体代と取り付け工事費、同日送料込みで税込65,780円から人気メーカーのエアコンをご購入いただけます。
在庫数に限りがあるので人気のモデルのエアコンを購入したい方は、お早めにご検討ください!
お見積りやご相談は無料で承っております!まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
エアコンのコンプレッサー故障の症状は?原因別の対処法を紹介
「エアコンの効きが悪いけどコンプレッサーが故障しているのかな?」
「エアコンのコンプレッサーが故障する原因を知りたい」
エアコンのコンプレッサーが故障した場合、どんな症状が見られるのか、故障の原因を知りたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?コンプレッサーの故障には以下の原因が挙げられます。
コンプレッサーが故障した場合、修理費用相場は50,000〜100,000円程度と高額になるため、交換する方が出費を抑えられます。また室外機は室内機と合うものを選ぶ必要があるため、室外機の交換と同時にエアコン本体も買い替えるのがおすすめです。
「室外機とエアコン本体の買い替えとなると大きな出費にならないか心配…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方はライフテックスにおまかせください!
弊社が提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」は、エアコン本体代と取り付け工事費、送料がセットになって税込65,780円からお買い求めいただける大変お得なサービスです!
エアコン販売・取り付け歴10年以上の弊社ならではの独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているので、大手通販店よりも格安でエアコンをご提供できます。お得にエアコンを購入したい方はぜひご利用ください。
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
エアコンのコンプレッサーが故障したときに見られる症状
エアコンのコンプレッサーが故障したときにはどんな症状がみられるのでしょうか。
それぞれの症状について詳しく解説していくので、コンプレッサーが故障しているかどうかの判断材料のひとつにしてくださいね。
冷暖房が効かない
エアコンのコンプレッサーが故障すると冷暖房が効かなくなることがあります。コンプレッサーはエアコンの冷媒ガスを圧縮して気体の温度を変化させる役割を持つ部品です。エアコンにおいて重要な役割を担っているため、故障するとエアコンの効きが悪くなってしまうでしょう。
また冷暖房が効かない原因にはガス漏れや昼夜の寒暖差なども考えられます。配管に霜が付くといった症状が見られる場合は、ガス漏れを疑いましょう。
夏から秋にかけての9月頃は、昼夜の寒暖差が大きくなりやすい季節です。冷暖房の効きが悪くてもコンプレッサーが故障していないケースもあるため、症状をチェックして様子を見てみてください。
異音がする
コンプレッサーが故障している場合、室外機から異音がすることが多くあります。「ガラガラ」や「ギギギ」という音や、起動時に「ウィーン」などさまざまなパターンの異音が発生します。
室外機はコンプレッサーが故障してもしばらくは稼働します。しかし、正常に運転しているときには鳴らないような異音が聞こえるときには故障しているか、故障の前兆の可能性があるため注意しましょう。
室外機から異音がする場合の音別の原因と対処法については以下の関連記事をご覧ください。
▶関連記事を読む
室外機が動かなくなる
エアコンの電源を入れても室外機が動かない場合、コンプレッサーが故障している可能性があります。
ただし室外機が動かなくなる原因には、ファンモーターの故障や制御盤の故障などコンプレッサーの故障以外の場合もあります。
エラーコードが表示される
エアコン本体にエラーコードが表示されている場合も、コンプレッサーの故障の可能性があります。エラーコードは各メーカーで異なるため、説明書を見て適切な対処法を確認してください。
一方でエラーコードが表示されない場合も多くあります。エラーコードを見逃していて、トラブルの発見が遅れてしまうこともあるため、エラーコードが表示されるよりも先にコンプレッサーの不調に気づくようにしましょう。
電源が付かない
コンプレッサーが故障している場合は、頻繁に電源が落ちることもあります。
ただし、電源が入らない原因には電源接続やリモコンの電池切れの可能性もあります。電源やリモコンを確認しても起動しない場合には、コンプレッサーの故障や内部のヒューズ切れを疑いましょう。
エアコンのコンプレッサー故障の原因
エアコンのコンプレッサーの故障には、どのような原因があるのでしょうか。
エアコンのコンプレッサー故障の原因は以下のとおりです。
コンプレッサーの故障を防ぐためにも、まずは故障の原因について知りましょう。それぞれの原因について詳しく解説します。
経年劣化
コンプレッサーの故障の原因のひとつに経年劣化があります。コンプレッサーは雨風などにさらされる室外機のなかにある部品のため、室内機よりも早く劣化します。
コンプレッサーは室外機の心臓ともいわれる重要な部品です。そのため、コンプレッサーの寿命と室外機の寿命は等しいといえます。
室外機の寿命は約10年と考えられているため、10年以上使用している場合には、経年劣化によってコンプレッサーが故障していると考えられるでしょう。
エアコンを買い替えるなら
\業界最安値に挑戦中のライフテックス/
メンテナンス不足
メンテナンス不足によるごみ詰まりもコンプレッサーの故障の原因と考えられます。コンプレッサーにはフィルターが付いていますが、小さなほこりやごみがこのフィルターを通過して内部に侵入します。
また何らかの原因で外れたエアコンの部品が、コンプレッサーまで達してしまうことも多くあります。
内部に侵入したごみやほこりがコンプレッサーに蓄積することで、内部に熱がこもり高温になると、コンプレッサーに大きな負荷がかかり故障を引き起こします。
冷媒漏れ
コンプレッサー内部から冷媒ガスが漏れ出る「冷媒漏れ」もコンプレッサー故障の原因と考えられています。冷媒漏れとは、エアコンの冷暖房機能に欠かせない冷媒ガスが、コンプレッサー内のオイルと一緒に漏れ出てしまう現象です。
冷媒漏れが起こるとコンプレッサー内のオイル不足やオイル切れが起こります。オイルが無くなることで摩擦が生じ、コンプレッサーの消耗が激しくなることで故障の原因につながります。
電圧が不安定
不安定な電圧はエアコンのコンプレッサーに悪影響を及ぼしたり、故障を引き起こしたりすることがあります。
- 電圧が低い場合:コンプレッサーが稼働するのに十分なパワーを得られずに、正常に機能できない恐れがある
- 電圧が過剰な場合:過熱によりコンプレッサーの故障を引き起こす
電源環境の確認や、専用の電圧安定装置の設置は、電圧を安定させるのに効果的です。電圧が頻繁に不安定になる場合は、専門家に配電システムの見直しを依頼しましょう。
エアコンのコンプレッサーが故障したときの対処法
エアコンのコンプレッサーが故障したときは修理するか、交換するかのどちらかの対応が必要になります。
修理すべきか交換すべきかの判断基準は、コンプレッサーの故障の程度やエアコンの使用年数、修理・交換にかかる費用などを考慮して判断しましょう。
それぞれの対処法について解説します。
修理する
コンプレッサーの修理費用の相場はメーカーや機種・グレード、依頼するエアコン修理業者によってことなりますが、修理相場は50,000〜100,000円程度です。修理費用が高額になることも多いため、買い替えた方がお得な場合もあります
コンプレッサーの使用年数が5~10年以内であれば修理した方がコスト的にお得な場合が多いでしょう。また購入後5年以内であればメーカーの無償交換の対象期間内なので、無料で修理を受けられます。
また故障の原因が軽微であったり一時的なものであったりする場合は、修理を選択するのが望ましいでしょう。
交換する
コンプレッサーの交換は依頼する業者によって金額が異なりますが、交換するよりも新品の室外機を購入した方が安く済みます。
しかし、室内機にあう室外機を選ばなければ、エアコンを使用できないため、室外機のみの交換はおすすめできません。室内機に合う室外機を安く購入できても、設置は業者に依頼することになるため、費用の節約にならない場合がほとんどです。
エアコンのコンプレッサーが故障したときは、室外機とあわせて室内機も買い替えましょう。
エアコンの買い替えを検討中の方は、弊社が提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。人気メーカーのエアコンを取り付け工事費と送料込みで、税込65,780円からご購入いただけます!
エアコンのコンプレッサーの故障を防ぐ方法
エアコンのコンプレッサーの故障を防ぐには日頃からどのようなことに注意すればいいのでしょうか?エアコンのコンプレッサーの故障を防ぐ方法は以下のとおりです。
それぞれの方法について詳しく解説します。
室外機にカバーを付ける
室外機にカバーを付けるのは、エアコンのコンプレッサーの故障を防ぐのに効果的です。カバーを付けることでゴミやほこりの侵入や、雨風、雷、直射日光など外部のダメージから室外機を守ることができます。
おしゃれなデザインのカバーもあるので、景観を守る効果も期待できるでしょう。
こまめに清掃する
室外機をこまめに清掃することは、エアコンのコンプレッサーの故障の防止につながります。コンプレッサーはフィルター内に小さなごみやほこりが詰まると故障を招きます。フィルターのつまりを防ぐためにも、室外機をこまめに清掃して、ごみやほこりを取り除きましょう。
- 室外機の前側30cm以内には物を置かないようにする。周りにごみや枯葉などがある場合はしっかり取り除く。
- 室外機表面をやわらかい布でから拭きする
- 室外機の裏側に溜まったゴミやホコリは丁寧に取り除く
- ドレンホースの詰まりや虫の巣は取り除く
特に空気の取り入れ口がある背面の熱交換器側は、汚れで詰まりやすいため1年に1~2回の頻度で清掃しましょう。
室外機の内部にごみやほこりが溜まっている場合は、専門のクリーニング業者にメンテナンスを依頼してください。室外機内部は素人が掃除をするのはするのは難しく感電の恐れもあります。内部のクリーニングは5年に1度程度の頻度がおすすめです。
稼動時間を制限する
エアコンの稼働時間を制限することも、コンプレッサーの故障を防ぐのに効果的です。エアコンには寿命があるため、長時間使用し稼働時間が長くなれば、その分寿命は縮まります。夏は朝と夜、冬なら日中など、エアコンを使わなくても快適に過ごせる場合は、1日中エアコンを稼働させないように制限することも重要です。
使わないときはコンセントを抜く
エアコンを使わないときはコンセントを抜いておきましょう。停電が起きた場合、復旧後に一斉にほかの電化製品の電源が復旧するとコンプレッサーに負荷がかかる恐れがあります。このようなトラブルを避けるためにも使わないときはこまめにコンセントを抜くようにしましょう。
コンプレッサーの故障は修理よりも買い替えがお得な場合がある
コンプレッサーが故障した場合は修理よりも室内機もあわせて買い替えた方がお得な場合があります。
コンプレッサーの修理費用の相場は50,000〜100,000円程度です。室外機の交換費用と比べて修理費用が高額になる場合は、買い替えた方が出費を抑えられるでしょう。
すでにエアコンを10年以上使用している場合は、室外機だけでなく室内機にも不具合が起きる可能性が高いです。エアコンの寿命は10年と考えられているため、室外機の交換とあわせて室内機も買い替えましょう。
エアコンの買い替えはライフテックスがお得
「室外機の修理費用が高額だった…」「エアコンと室外機をお得に買い替えたい」とお考えの方は、ライフテックスにおまかせください!
弊社がご提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」はエアコン本体代と標準工事費、同日送料がセットになったお得なサービスです。厳選した人気メーカーのエアコンを標準工事費込みで税込65,780円からご購入いただけます。
弊社はエアコン販売・取り付け工事歴10年以上の電気工事の専門業者です。このノウハウを活かし、独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているため、大手通販店よりも格安でエアコンをご提供できます。
エアコン・室外機の取り付け工事は「第二種電気工事士」の資格をもつスタッフが担当します。確かな技術力で量販店で断られがちな隠蔽配管の取り付け・交換も承っております。
お見積りやご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
まとめ
この記事ではエアコンのコンプレッサーが故障した際の症状や原因、対処法について解説しました。
コンプレッサーの故障を防ぐには室外機にカバーを付けたり、こまめにごみやほこりを取り除いたりと日頃のメンテナンスが重要といえます。とはいえ室外機にも寿命はあり、10年以上使用している場合は、経年劣化などの原因によってコンプレッサーが故障することもあります。
コンプレッサーが故障した場合は、修理するよりも交換した方が安く抑えられます。室外機だけ交換するよりも同時にエアコンも交換した方がお得なので、室外機の交換とあわせてエアコンも買い替えましょう。
「室外機とエアコンをできるだけ安く買い替えたい」という方は、ライフテックスが提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」をご利用ください。このサービスを利用すれば、エアコン本体代と取り付け工事費、送料込みで、人気メーカーのエアコンが税込65,780円から購入できます。
人気モデルのエアコンは売り切れの恐れがあるため、お早めにお問い合わせください。
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
エアコンの電源が入らない原因は故障?確認すべき項目と対処法を紹介
「エアコンの電源が入らない原因はなんだろう?」
「どう対処すれば良いのか知りたい…」
エアコンを使いたいのに電源が入らず何が原因なのか知りたい、と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?エアコンの電源が入らないときは、まず以下の手順をお試しください。
STEP1〜5まで確認してもエアコンの電源が入らない場合には、エアコン本体が故障している可能性があるでしょう。故障している場合は、修理もしくは買い替えの必要がありますが、修理費用は約9,000〜85,000円と高額になることもあるため、買い替えた方がお得なケースもあります。
「エアコンを買い替えたいけど出費は抑えたい」という方は、ライフテックスにおまかせください!
弊社が提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」なら、エアコン本体代と取り付け工事費、送料がセットで税込65,780円からお買い求めいただけます!
弊社独自のルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているので、大手通販店よりもお安くエアコンをご提供できます。格安でエアコンを購入したい方はぜひご利用ください。
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
エアコンの電源が入らないときにまず試してほしいこと
エアコンの電源が入らないときにまずどんなことを試すべきなのでしょうか?エアコンの電源が入らないときにまず試してほしいことは以下のとおりです。
それぞれの確認項目について詳しく解説します。順番にチェックしてエアコンの電源が入るか確認してみてくださいね。
STEP1.電源を確認する
エアコンの電源が入らないときは、まず電源の確認をしましょう。エアコンを使用していない時期は、コンセントを抜いておくという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
コンセントが挿さっていないことを忘れて、エアコンを点けようとすることもあるかもしれませんね。
エアコンを点ける前は必ず、コンセントが挿さっているかどうか確認しましょう。アース線も一緒に抜いている場合は、アース線を接続してからコンセントを挿してくださいね。
またコンセント周辺にほこりが溜まっていないかの確認もおこなってください。ほこりや汚れがある場合は必ず取り除いてから、コンセントを挿しましょう。
STEP2.リモコンの動作を確認する
エアコンの電源が入らないときはリモコンの動作を確認しましょう。リモコンの電池切れやリモコンの故障でエアコンの電源が入らない場合も考えられます。
液晶の文字が薄かったり、遠くから操作しても反応しなかったりする場合は、リモコンの電池が切れているかもしれません。
以下の手順に沿ってリモコンの動作確認をおこないましょう。
▼リモコンの動作確認
- リモコンのスイッチをいれ、液晶に温度表示などが表示されるかを確認する
- リモコンの電池を交換する(液漏れしている場合は、液漏れでサビた箇所を紙やすりなどで磨く)
- リセットボタンを押す。(リセットによってリモコンの不具合が解消する場合がある。)
- リモコンから赤外線信号が出ているか確認する。
このようにリモコンの動作確認をして、エアコンが起動すれば原因はリモコンにあります。しかし、エアコンの電源が入らない場合は、リモコンが故障していると考えられます。
STEP3.ブレーカーが落ちてないか確認する
電源とリモコンに異常がない場合はエアコンのブレーカーが落ちていないかを確認しましょう。
分電盤にある「エアコン専用回路」を確認して、スイッチが「入」になっていなければ、ブレーカーが落ちているので「入」にしてから、エアコンの電源を入れてください。
STEP4.応急運転を試す
STEP1~STEP3まで試してみてもエアコンの電源が入らないときは、エアコンの応急運転を試してみてください。応急運転とはリモコンが使えないときにエアコン本体についているボタンを操作して運転・停止を行う機能のことです。
応急運転ボタンを押してエアコンの電源が入れば、本体に異常はないと考えられます。その場合はリモコンに不具合がある可能性があるため、リモコンの使用環境などを確認してみてください。
応急運転ボタンは機種によって付いている位置が異なるので、場所がわからない場合は取扱説明書を確認しましょう。
STEP5.本体のリセットをおこなう
応急運転を試してみてもエアコンの電源が入らない場合は、エアコンのコンセントが通電しているか確認してからエアコン本体をリセットしてみてください。
本体のリセットの手順は以下のとおり
- エアコンのコンセントを抜く、もしくはエアコンのブレーカーを落とす
- 3分ほど待ち、再度コンセントを挿す、もしくはブレーカーを「入」にする
- 応急運転ボタンを押してエアコン本体が起動するか確認する
本体のリセットをおこなってもエアコンの電源が入らない場合は、エアコン本体が故障している恐れがあります。STEP1~P5まで試しても電源が入らない場合は、業者に修理依頼をしましょう。
エアコンの電源が入らない原因と対処法
エアコンの電源が入らない原因は以下の7つがあります。
▼エアコンの電源が入らない原因
それぞれの原因と対処法について詳しく解説していきます。
室内機・室外機のフィルターが汚れている
室内機と室外機のフィルターが汚れていると、エアコンの電源が入らないことがあります。エアコンを使用しているとフィルターにごみやほこりが溜まっていきますが、お手入れをしないでいるとエアコンの動作に不具合が生じる可能性があります。
フィルターにごみやほこりが詰まっている場合は、掃除機や雑巾などを使ってしっかり取り除きましょう。フィルターを水洗いするのもおすすめです。水洗い後はしっかり乾燥させてから戻してくださいね。
フィルターが取り外せない場合は無理に取り外さず、取扱説明書や公式サイトを確認して丁寧に作業しましょう。フィルターの清掃は2週間に1回程度の頻度でおこなうと省エネにもつながります。
フィルター以外の部分のほこりを取り除くのは素人では難しいため、クリーニング業者に依頼しましょう。
リモコン本体や受光部が故障している

リモコン本体が故障している場合はエアコンに信号が送れず、エアコンの電源が入らない場合があります。リモコンが故障しているかどうかは、スマートフォンに向けてリモコンのボタンを押すことで確認できます。
- スマートフォンのカメラモードを起動する
- スマートフォンに向けてリモコンのボタンを押す
- 送信部分が光って見えれば正常に動作しており、光って見えない場合は故障の恐れがあります
またリモコン受光部を確認しましょう。汚れが原因で反応しないこともあるため、その場合は汚れをきれいにしてから操作してくださいね。
エアコン本体に付いているリモコン受光部が故障している場合、リモコンからの信号を受信できないためエアコンの電源が入りません。応急運転ボタンでしか起動しない場合は、受光部が故障している可能性が考えられます。
リモコンの信号が遮られている
リモコンの信号が遮蔽物などによって遮られていると、信号が届かずにエアコンの電源が入らない恐れがあります。リモコンと受光部が家具や植物、カーテンなどで隠れている場合は、操作する場所を変えたり遮蔽物を取り除いたりしてから確認しましょう。
またリモコン受光部に強い光が当たっている場合も、エアコンの電源が入らないことがあります。直射日光で信号が遮られないようにカーテンをしてから作動するか確認しましょう。
室外機が故障している
室外機の故障も電源が入らなくなる原因のひとつです。室外機は経年劣化やごみ・ほこりなどが内部に入り込むことで故障を引き起こします。故障した室外機は空気中の熱を運べなくなり、正常に運転できなくなります。
電源は入るがすぐに切れる、ボタンの反応はあるが送風されないといった症状が見られる場合は、室外機の故障を疑いましょう。室外機が故障した場合は、専門業者に修理を依頼するか、新しいものに買い替える必要があります。
室外機の周りに物が置かれている
エアコンが正常に作動しない場合は、室外機の周りにものが置かれていないか確認してみてください。
エアコンは部屋の空気の熱を外に放出したり、外の空気の熱を取り入れたりすることで冷風・温風を送っています。そのため、室外機の周りに物があると空気が上手く循環せず風がぬるくなったり、安全装置によって風が出なくなる可能性があります。
室外機にカバーを点けていたり入口に物を置いていたりする場合は、取り除いてからエアコンを稼働させましょう。
室内機の故障
エアコンの電源が入らない場合は、室内機が故障していないか疑いましょう。購入後何年も経っている場合は、経年劣化によって故障や不具合が生じている可能性も考えられます。以下の症状が見られる場合は、室内機が故障している可能性があります。
- 異音や異臭がする
- 冷暖房の効きが悪い
購入後10年以上経っているものは、他の部品が経年劣化していることも多々あります。修理費用は高額になると考えられるため、買い替えた方が安く抑えられるでしょう。
エアコンを安く買い換えるなら
\業界最安値に挑戦中のライフテックス!/
エアコンの電源が入らない原因がわからないときは?
エアコンの電源が入らない原因がわからないときはどうすればいいのでしょうか?
原因がわからないときにすべきことは以下のとおりです。
原因がわからずに悩んでいる方はぜひ試してみてください。
取扱説明書やメーカーのホームページを確認する
電源が入らない原因がわからない場合は、取扱説明書やメーカーのホームページを確認してみましょう。取扱説明書にある「困ったときは」やメーカーのホームページの「よくあるご質問」などに該当する症状が記載されている可能性があります。
同じメーカーの製品でも、機種によって対処法が異なる場合があるので、ご自身が使っている製品と同じ型番の情報を確認するようにしてくださいね。
問い合わせをする
取扱説明書やメーカーの公式サイトに該当する対処法が記載されていない場合は、エアコンのメーカーや販売店に問い合わせてみましょう。
メーカーのホームページに記載されているサポートセンターや相談窓口などに解決できる問題なのか相談してみてください。電話やメールに加えて、最近ではAIチャットなどもあるため、問い合わせやすい方法を使いましょう。
また賃貸にお住まいの方は修理費・交換費は基本的に貸主が負担するため、まずは管理会社や大家さんに今後の対応について相談してください。
エアコン修理費用の相場
エアコンの電源が入らない場合の修理費用の相場は、約9,000~85,000円程です。
電源が入らない原因によって修理費用が異なります。内部基盤やエアコンの風温を調節する温度ヒューズの故障の場合は9,000~35,000円ほど、冷媒回路やコンプレッサーの故障の場合は80,000円ほどに上ります。
症状別のエアコン修理費用相場は関連記事をお読みくださいね。

▶関連記事をご覧ください。
エアコン・室外機の故障は買い替えた方がお得
エアコン・室外機が故障した場合は修理するよりも買い替えた方が出費を抑えられます。
エアコンの電源が入らない場合の修理費用の相場は、約9,000~85,000円程と高額になります。そのため、修理費とエアコン買い替え費用が変わらない可能性も考えられます。
とくに10年以上使用しているエアコンの場合は、修理費用が高額になるだけでなく、修理に必要な部品がなくなるため修理自体が困難になるケースもあります。
仮に修理できたとしても、別の個所が故障する可能性もあるため、修理するよりも買い替えた方が長期的に使えるでしょう。
エアコンを買い替えるならライフテックスがおすすめ
「エアコンをできるだけ安く買い替えたい」とお考えの方は、ライフテックスにおまかせください!
弊社がご提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」なら人気メーカーのエアコンを大手通販店よりも格安でご購入いただけます。弊社厳選のエアコンが本体代・取り付け工事費・同日送料込みで税込65,780円からとお買い得です!
大手通販店よりもお安くエアコンをご提供できるのは、事業歴10年以上のノウハウを活かし独自ルートでエアコンを大量に仕入れているからです!
またエアコンの取り付け工事はすべて「第二種電気工事士」の有資格スタッフが担当するので、確かな技術で工事をおこないます。量販店に断られがちな隠蔽配管なども対応可能です!
在庫数に限りがありますので、人気モデルのエアコンが欲しい方はお急ぎくださいね。
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。
このキャンペーンでは超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひこちらのキャンペーンもご利用ください!
よくある質問
エアコンのランプが点滅する原因には以下の4つが考えられます。
- 室外機の霜取り運転
- 予熱運転
- フィルターの手入れ不足
- パーツがしっかり取り点けられていない
ランプの点滅は故障でないケースがほとんどです。エアコンのランプが点滅する主な原因と対処法については関連記事をご覧くださいね。
▶関連記事を読む
電源は入るがエアコンが動かない原因はいくつかあります。
- リモコンの設定ミス:「霜取り運転」「省エネ運転」になっていないか確認
- エラーコードが点滅している:点滅しているときは本体のリセットをおこなう
- フィルターが汚れている:フィルターやルーバーを外し、溜まっているホコリを掃除機などで取り除く
- 室外機の環境に問題がある:室外機周辺に障害物がある場合は取り除く
応急運転でも電源が入らない場合はエアコンそのものが故障していると考えられます。
【故障していると考えられる箇所】
- 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障
- 冷媒回路の故障
- コンプレッサーの故障
故障箇所別の修理費用相場は関連記事をお読みください。
▶関連記事を読む
まとめ
この記事ではエアコンの電源が入らないのは故障が原因なのかどうかを解説しました。
エアコンの電源が入らない原因はさまざまで、自分で解決できるものも多々あります。しかし、なかには室内機・室外機の故障が原因の場合は、自分で対処できず専門業者に修理依頼を出すか、新しく買い替える必要があります。
エアコンの買い替えが必要な場合、できるだけ安く買い替えたいと思う方は多くいらっしゃるでしょう。
そんな方には、ライフテックスにおまかせください!弊社が提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」はエアコン本体代・取り付け工事費・送料込みで税込65,780円から人気メーカーのエアコンをご購入いただけるサービスです。
シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを取り扱っております。購入したいエアコンがある方は在庫数に限りがあるのでお急ぎください!
お見積りやご相談は無料で承っております。お気軽にお問い合わせくださいね!
エアコン標準取り付け工事とは?安く依頼する方法や業者の選び方を解説!
「エアコンを業者に取り付けてもらいたいけど、いくらかかるんだろう…」
「安くて安全に工事してもらえる業者はどこ?」
現在使っているエアコンが故障したり、不具合が見られるようになったりして、新しい製品に買い替えたいと考えている方は少なくないですよね。
エアコンを購入する際には取り付けまで考える必要があり、自分で作業するのは危険がともなうため、取り付け工事は業者への依頼がおすすめです。
ただし業者が実施するエアコンの標準取り付け工事は、料金の範囲内で対応できる工事内容が限定されています。
エアコン標準取り付け工事ができないケース・追加料金が発生するケース
- 業者が標準工事として規定している範囲外の施工をするケース
- 室内機・室外機の周辺に十分なスペースがないケース
- エアコンを取り付けるための壁の穴あけ作業が必要なケース
- エアコン専用のコンセントを増設するケース
- 室外機の特殊設置工事が必要なケース
場合によっては対応できない工事や追加料金が発生する工事もあり、なかには悪質な業者もいるため、自分に合うエアコン工事の専門業者を慎重に選びましょう。
「エアコン標準取り付け工事を安くてしっかりとした対応ができる業者に依頼したい」とお考えの方は、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください!
第二種電気工事士の資格を持つ優れたスタッフが設置工事を実施しており、ご満足の声をいただいております。
またエアコンの買い替えもご検討中の方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます。
無料でお見積り・ご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
\エアコン取り付け おすすめ業者3選!/

取り付けにくい場所も
相談乗ります
- 人気モデルのエアコンを格安で販売中
- まとめ買いがお得
- 他社で断られがちな難しい工事も対応
- 24時間365日無料で相談受付中
大特価セール

サービス開始から
20年以上の実績
- 相談、見積もり無料
- 無料工事保証10年
- カード払い、現金振り込みに対応

都内を中心に対応
- 100%自社見積もり、自社工事
- 1万件以上の工事実績
- エアコン無料保管運搬サービスあり
エアコン標準取り付け工事とは?
エアコンの標準取り付け工事とは、一般的にエアコンを設置する場合に必要となる工事です。
- 室外機の設置
- 室内機の設置
- 配管の穴あけ
- 配管の接続
- 真空引き作業
- エアコン専用回路への接続
- 既存のアース線への接続
これらの工事とエアコン設置後の動作確認や、掃除などを標準取り付け工事として対応してもらえます。
エアコンの設置には1時間半程度の時間がかかり、防犯の観点から本人の立ち会いが必要です。当日は本人の立ち会いができるように予定を空けておきましょう。
エアコン標準取り付け工事が実施できる条件
エアコン標準取り付け工事を実施するためには、4つの条件を満たす必要があります。
- 室外機と室内機が同じ階にあり、ベランダ置きあるいは大地置きでできる
- 室内機と室外機をつなぐ配管の長さが4m以内に収められる
- 配管を通す穴が確保できている
- 室内機の近くにエアコン専用のコンセントがある
多くの家庭は標準取り付け工事の条件を満たしている場合が多いため、業者にエアコン設置を依頼できます。
ただしひとつでも条件を満たしていないと、工事ができなかったり、追加料金がかかったりするため、自宅の環境を一度確認したうえで専門業者に申し込みましょう。
エアコン標準取り付け工事の手順
エアコン標準取り付け工事は、大まかに分けて6つの流れで進められます。
- 工事内容の説明
- 背板の取り付け
- 配管用の穴あけ(穴がない場合)
- エアコンの取り付け
- 室外機と配管の接続
- 工事完了
住宅の穴を開ける場合、賃貸物件であれば大家さんあるいは管理会社の許可が必要です。しかし戸建てであれば、自己判断で工事に必要な穴を開けられます。
どうしても自宅に傷を付けたくないと考えている方は、穴を開けずに設置できる窓用エアコンや窓パネルの使用を検討しましょう。
エアコン標準取り付け工事にかかる費用
エアコン標準取り付け工事にどの程度の費用がかかるのかを把握しておくと、相場より安いか高いか判断できます。
またエアコンの工事だけでなく、本体価格もセットで提供している事業者も多いです。そのため、エアコン本体価格と取り付け工事のそれぞれの費用を把握し、エアコンを買い替えたい方はセット価格が本当にお得なのかチェックしましょう。
エアコン工事費込みの費用相場
エアコン本体と工事費込みで依頼した場合の費用相場は、5万円から10万円程度です。
一人暮らし世帯の方が年々増えており、一人暮らしの方が6畳から10畳前後向けのエアコンを5万円から10万円程度で購入・設置する方が多いです。
ただしどのような世帯なのかによって購入するエアコンのスペックが変わり、金額も変わります。新築戸建てで家族と暮らす方であれば、14畳以上のエアコンを購入する方が多いです。
そのため、費用相場は目安程度に考えましょう。
エアコンの購入とあわせて取り付け工事を依頼する場合、事前に業者に見積もりを取ってもらい、料金の高い業者なのか判断する方法がおすすめです。
エアコン本体価格
エアコンの本体価格は、対応できる部屋の広さによって変わります。
対応畳数 | 値段相場 |
---|---|
6~8畳 | 4~7万円 |
10~12畳 | 5~12万円 |
14~16畳 | 7~16万円 |
18~23畳 | 10~26万円 |
26畳以上 | 17~40万円 |
部屋が広くなると、それだけ効率よく運転するためのスペックが求められるため、スペックの高さに応じて金額が高くなります。
なお同じ畳数に対応するエアコンでも、お掃除機能や空気清浄機能などの機能の有無によって料金が変動します。そのため、予算を超えないようにあらかじめエアコンに必要な機能を決めておきましょう。
エアコン標準取り付け工事の費用
エアコンの標準取り付け工事のみの費用相場も、設置するエアコンの対応畳数によって変わります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6~12畳 | 10,000~20,000円 |
14畳以上 | 13,000~30,000円 |
標準取り付け工事費用が高い理由のひとつとして、工事を下請け業者に委託している点があげられます。下請け業者に任せると中間マージンが発生するため、費用がかかりやすいです。
しかし弊社・ライフテックスでは、第二種電気工事士の資格を持つ自社スタッフが工事するため、中間マージンが発生しない分安く工事をお受けしております。
エアコン本体の価格も他社よりお得な金額でご提供させていただいているため、気になる方はコチラをご覧ください。
失敗しないエアコン標準取り付け事業者の選び方
エアコン標準取り付け事業者選びで失敗しないためには、6つのポイントを押さえましょう。
ひとつずつ詳細を確認しましょう。
施工実績が豊富か
なるべく施工実績が豊富なエアコン標準取り付けに対応した業者を選びましょう。
施工実績が豊富だと、不測の事態が発生しても柔軟に対応してもらいやすく、安心して依頼できます。
業者の公式サイトやSNSなどを確認すれば、具体的にどのような施工実績があるのかがわかります。
料金が安いか
料金の安さも意識して、エアコン標準取り付けを依頼する業者を決めましょう。
高い料金を支払えば、質のよいサービスが受けられます。しかし先ほども触れた通り、自社対応のエアコン工事の専門業者を選ぶだけでも、料金負担が大きく抑えられます。
- 料金が安くなる
- 希望に沿った工事が受けやすくなる
- 質の高い工事が受けられる
また単に料金が安くなるだけでなく、相談者の意見をそのまま汲み取って工事できるため、希望に沿った質の高い工事が受けやすいです。
工事の質はそのままに、料金の安い業者にエアコンの取り付けを依頼するなら、工事を自社で対応する業者がおすすめです。
無料で見積もりできるか
エアコンの標準取り付け工事を依頼する前に、無料で見積もりできる業者をいくつか絞り込みましょう。
最初に相談した業者が安くて安全だと感じても、他の業者にも目を向けると、もっとよい条件で依頼できる業者が見つけられる場合があります。
よりよい条件で依頼できる業者を見つけるために、無料で見積もりできる業者を探し、複数社の見積もりを比較しましょう。
利用者からの口コミがよいか
利用者からの口コミがよいかどうかも確認しましょう。
業者自身が説明するアピールよりも、実際のサービス利用者からの意見のほうが信憑性が高く、信頼できる情報として参考にしやすいです。
Google MapやX(旧Twitter)などの口コミを見て、よい意見が多い業者を選ぶと、多くの方にとって納得できるサービスが受けられます。
ただし100%真実が書き込まれているとは限らないため、口コミは参考程度に考えて利用する業者を決めましょう。
担当者とコミュニケーションが取りやすいか
担当者とコミュニケーションが取りやすい業者を選ぶと、納得のいく工事を進めてもらえます。
エアコンの標準取り付け工事は、見積もり時に担当者と話して工事の内容を固める必要があります。しかし担当者と思うようなコミュニケーションが取れないと、希望する内容が工事に反映されない可能性が高いです。
担当者との工事内容のミスマッチをなくすためにも、担当者とコミュニケーションが取りやすい業者を選びましょう。
最初の見積もりの段階で、工事費用だけでなく担当者の立ち振る舞いも見て信頼できる相手なのか判断するのがおすすめです。
サポート体制が整っているか
工事の質や料金以外に、サポート体制の手厚さもチェックしましょう。
- 工事後のメンテナンス
- 工事の保証
- エアコン故障時の対応
たとえばエアコン取り付け工事後に、定期的にエアコンの点検や清掃を任せられます。また工事によって生じたエアコンの不具合・家屋の損害にも対応してもらえます。
サポート範囲は業者によって異なるため、必要なサポートが受けられるのか確認して依頼先を選びましょう。
エアコン標準取り付け工事ができないケース・追加料金が発生するケース
業者によって基準は異なりますが、エアコン標準取り付け工事では対応できないケースや工事する場合に追加料金が発生するケースもあります。
ひとつずつ詳細を確認しましょう。
業者が標準工事として規定している範囲外の施工をするケース
業者が標準工事として規定している範囲外の施工をするケースは、工事を断られる可能性があります。
たとえば室外機の設置場所や、配管の延長などの特殊な施工が必要な場合、確実な工事が難しいと判断されて断られることがあります。また工事自体は実施されても、追加オプションとして別途料金が発生するケースが多いです。
工事当日になって断られることがないように、見積もりの段階で細かくエアコン周辺の環境を担当者に伝えましょう。
室内機・室外機の周辺に十分なスペースがないケース
室内機・室外機の周辺に十分なスペースがないケースは、工事を断られる可能性が高いです。
室内機と室外機は、それぞれ壁や天井などから一定の距離を離す必要があります。少しでも対象範囲からズレた位置になるだけで、工事を断られる場合もあるため、事前に室内機・室外機が設置できる場所の条件を確認しましょう。
エアコンが設置できる場所の条件を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
▶「関連記事」を読む
エアコンを取り付けるための壁の穴あけ作業が必要なケース
エアコンを取り付けるための壁の穴あけ作業が必要なケースは、追加料金が発生します。
木材をはじめとする穴を開けやすい素材でできた壁であれば、無料で穴を開けてもらえる場合もあります。しかしコンクリートやタイルなどの壁を開ける場合は手間がかかるため、5,000円から15,000円程度の追加料金が必要です。
家電量販店に関しては標準工事の料金内で対応しているところもあれば、ヨドバシカメラのように別途追加料金を請求しているところもあります。家電量販店に穴あけ作業の相談をする場合は、事前に無料か有料か確認しましょう。
エアコン専用のコンセントを増設するケース
エアコン専用のコンセントを増設するケースは、追加料金が発生します。
エアコンは消費電力が高く、専用の回路が使えるコンセントが必要です。そのため、エアコンを設置する場所の近くに専用のコンセントがない場合は増設する必要があり、いちから新設するとなると数万円の費用がかかります。
なお弊社・ライフテックスでは、細かい状況を確認したうえで見積もり後に金額を提示いたします。
室外機の特殊設置工事が必要なケース
室外機の特殊設置工事が必要なケースは、追加料金が発生します。
たとえば2階や3階の室内機と1階の床置きしている室外機をつなげる場合が、特殊設置工事に該当します。
- 2階や3階の室内機と1階の床置きしている室外機をつなげるケース
- 壁掛けや屋根おきで室外機を設置するケース
- 3階以上の高所に室外機を設置するケース
- その他足場がない場所での室外機設置作業を必要とするケース
室外機を高所に設置したり、室内機との距離が大きく離れたりする工事になると、特殊設置工事に該当して追加費用がかかります。
特殊設置工事の内容によって費用は変動しますが、一般的に10,000円から15,000円程度で対応してもらえる業者が多いです。
なお弊社・ライフテックスでは、室外機の特殊設置工事は3,000円から対応しております。
ライフテックスのエアコン取り付け工事のオプション料金を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
▶「関連記事」を読む
エアコンを安く安全に取り付けるならライフテックスにおまかせ!
「エアコン標準取り付け工事を安くてしっかりとした対応ができる業者に依頼したい」とお考えの方は、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください!
第二種電気工事士の資格を持つ優れたスタッフが設置工事を実施しており、ご満足の声をいただいております。
またエアコンの買い替えもご検討中の方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます。
無料でお見積り・ご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
エアコンの標準取り付け工事に関するよくある質問
エアコンの標準取り付け工事に関するよくある質問をまとめました。
工事費込みでエアコンを39,800円で購入できる?

工事費込みでエアコンを39,800円で購入するなら、中古のエアコンを購入してエアコン取り付け工事だけ業者に依頼するしかありません。
しかしエアコンの中古品は長持ちしにくく、メーカー保証が効かないため、故障するとすべて自己負担で新しい製品を購入する必要があります。
エアコン本体の価格の安さを重視しすぎず、長期的な目線で見てお得な新品のエアコンを購入しましょう。
弊社・ライフテックスでは業界最安値を目指しており、新品でも他社よりお得な価格でお買い求めいただけます。新品のエアコンを安く購入するなら、お気軽にご相談ください!
穴あけに失敗せずにエアコン工事を依頼する方法はない?

穴あけに失敗せずにエアコン工事を依頼するためには、時間をかけて信頼できる業者を選ぶ必要があります。
穴あけに関するトラブルは、業者と利用者のコミュニケーションエラーが原因になっている場合がほとんどです。穴あけが必要な場合は、信頼できる業者を選んだうえで壁の穴あけの希望を細かく伝えましょう。
悪質なエアコン標準取り付け事業者を見分ける方法は?

悪質なエアコン標準取り付け業者は、7つのいずれかの項目に該当するかどうかで判断できます。
- 見積もり明細の説明が曖昧
- 工事内容の説明不足
- アフターサービスがない
- スタッフが電気工事の資格を持っていない
- 問い合わせの対応が悪い
- 追加費用が高額
- 工事費用が全額前払い
工事に関する説明・コミュニケーションがいい加減だったり、料金面で利用者側に明らかに負担が大きかったりすると悪質な業者の可能性が高いです。
口コミだけでは判断しきれない部分があるため、見積もりの段階で7つの項目を意識して信頼できる業者なのか判断しましょう。
まとめ
エアコンの標準取り付け工事についておさらいしましょう。
- 室外機の設置
- 室内機の設置
- 配管の穴あけ
- 配管の接続
- 真空引き作業
- エアコン専用回路への接続
- 既存のアース線への接続
エアコン標準取り付け工事は、室内機の設置や室外機の設置などをはじめとするエアコン工事に必要な工事です。多くの家庭では標準工事を受ければ、エアコンが使えるようになります。
エアコンの取り付け工事は、自分で実施するとエアコンの落下や水漏れ、工事中のケガなどのリスクがあるため、業者への依頼がおすすめです。
ただし業者が実施するエアコンの標準取り付け工事は、エアコンの設置環境によっては工事が受けられなかったり、追加料金が発生したりします。
エアコン標準取り付け工事ができないケース・追加料金が発生するケース
- 業者が標準工事として規定している範囲外の施工をするケース
- 室内機・室外機の周辺に十分なスペースがないケース
- エアコンを取り付けるための壁の穴あけ作業が必要なケース
- エアコン専用のコンセントを増設するケース
- 室外機の特殊設置工事が必要なケース
業者によって標準取り付け工事の対象範囲が異なるため、サービスの質・料金などと照らし合わせたうえで、自分に合うエアコン工事の専門業者を選びましょう。
「エアコン標準取り付け工事を安くてしっかりとした対応ができる業者に依頼したい」とお考えの方は、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください!
第二種電気工事士の資格を持つ優れたスタッフが設置工事を実施しており、ご満足の声をいただいております。
またエアコンの買い替えもご検討中の方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます。
無料でお見積り・ご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
エアコンの試運転で冷暖房が効かない原因と対処法!修理や買い替えの判断基準も紹介
「試運転でエアコンが効かないときはどうすればいいのかな」
「エアコンが効かない原因を知りたい」
久しぶりにエアコンを使う前に、しっかり動くか確認するために試運転を実施する人はいらっしゃるでしょう。
試運転でエアコンが効かないときの原因と対処法は以下のとおりです。
試運転でエアコンが効かないときの原因と対処法
原因 | 対処法 |
---|---|
フィルターが汚れている | フィルター掃除をする |
リモコンの設定が適切でない | リモコンの設定を見直す |
室外機が汚れている | 室外機本体や周辺を掃除する |
室内機内部が汚れている | 業者にエアコンクリーニングを依頼する |
冷媒ガスが漏れている | 専門業者による配管の修理と冷媒ガスの充填 |
コンプレッサーが故障している | 専門の修理業者に修理依頼を出す |
フィルターの汚れや室外機の汚れのように自分で対処することで、エアコンの効きが改善する場合もあれば、室内機内部の汚れやコンプレッサーの故障など専門業者への修理依頼が必要な場合もあります。
このような場合には、修理すべきなのか新しく買い替えるべきなのか悩んでしまいますよね。
実はエアコンの寿命は約10年とされています。そのため、お使いのエアコンが10年近く経つ場合には、修理するよりも新しく買い替えた方が費用を抑えられるのです。
しかし「エアコンは高い買い物だから、できるだけ安く買い替えたい」という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方にはライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。こちらのサービスをご利用いただくと、エアコン本体代・取り付け工事費・同日送料がセットで税込65,780円からエアコンをご購入いただけます。
日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを取りそろえているので、まずは以下のバナーから弊社の在庫状況をご確認くださいね!
エアコン試運転はなぜ重要?
エアコンの試運転は、エアコンを久しぶりに使うときは、正常に動作するか確認することが重要です。試運転をすることで事前にエアコンの故障や異常を発見でき、修理や交換が必要な場合でも早めに対処できるためです。
もし夏や冬が本格的に始まってからエアコンの故障や不具合に気づいても、エアコンの修理や買い替え依頼が集中しているため、希望通りの日程で対応してもらえない可能性があります。
エアコンが正常に使えないと健康的に過ごせないだけでなく、最悪の場合命を脅かす恐れもあります。特に小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭では早めにエアコンを試運転しましょう。
また試運転をすることで、エアコンにかかる負荷を減らし故障のリスクを軽減する効果もあります。夏や冬に問題なくエアコンを使うためにも、久しぶりに使うときは必ず試運転を実施してくださいね。
試運転を実施するタイミングはいつがベスト?
エアコンの試運転は夏や冬などエアコンの稼働がピークを迎える前に実施してください。
- 冷房:4~5月中
- 暖房:10~11月頃
この時期であれば、まだエアコン業者の繁忙期には入っておらず、万が一トラブルが見つかっても比較的スムーズに修理や点検を依頼できます。また日本冷凍空調工業会は4月10日を「エアコン試運転の日」と定めているため、毎年この日に試運転をすると決める方法もおすすめです。
7月後半から8月、11月後半から12月はエアコン工事業者の繁忙期にあたるため、お問い合わせが集中します。修理や買い替えを頼んでも数日、あるいは数週間待たされる恐れもあります。久しぶりにエアコンを使うときは繁忙期を避けて試運転をしてください。
試運転でエアコンが効かない原因と対処法
試運転でエアコンが効かない原因と対処法は以下のとおりです。
試運転でエアコンが効かないときの原因と対処法
原因 | 対処法 |
---|---|
フィルターが汚れている | フィルター掃除をする |
リモコンの設定が適切でない | リモコンの設定を見直す |
室外機が汚れている | 室外機本体や周辺を掃除する |
室内機内部が汚れている | 業者にエアコンクリーニングを依頼する |
冷媒ガスが漏れている | 専門業者による配管の修理と冷媒ガスの充填 |
コンプレッサーが故障している | 専門の修理業者に修理依頼を出す |
それぞれの原因と対処法について詳しく見ていきましょう。
フィルターが汚れている
試運転でエアコンが効かない原因のひとつに、フィルターの汚れがあります。
ほこりや汚れがフィルターに溜まると空気をうまく取り込めず、風量が弱くなったり、冷暖房の効きが悪くなったりします。ほこりや汚れが溜まった状態を放置するとカビや雑菌が繁殖し、不快な臭いが発生する原因にもなるため、定期的なメンテナンスが必要です。
リモコンの設定が適切でない
リモコンの設定ミスによってエアコンが効かない場合があります。
- 運転モード:冷暖房をつけたいのに「送風」になっていないか
暖房をつけたいのに「冷房」になっていないか
省エネモードやお休みモードで一時的に運転が止まっていないか - 温度設定:冷房設定なのに設定温度が高い、暖房設定なのに設定温度が低い
- 風量設定:風量が「弱」になっていないか
室外機が汚れている
室外機の汚れもエアコンの効きが悪くなる原因のひとつです。室外機は熱の放出や空気の吸排をしてくれます。
室内機内部が汚れている
エアコンのフィルターを掃除しても効きが悪い場合は、室内機内部が汚れている可能性があります。
家庭では難しいエアコン内部の掃除も、業者にエアコンクリーニングを依頼することで徹底的にきれいにしてくれます。
冷媒ガスが漏れている
試運転でエアコンが効かない場合、エアコンの冷媒ガスが漏れている可能性があります。
冷媒ガスはエアコン内部を循環し、空気中の熱を運ぶことで空気を温めたり冷やしたりするため、エアコンに欠かせません。この冷媒ガスが配管やバルブの経年劣化など何らかの理由で漏れてしまうと、循環する空気の熱の量が減り冷暖房の効きが悪くなります。
コンプレッサーが故障している
エアコンが効かないのはコンプレッサーの故障も原因のひとつです。
コンプレッサーは冷媒ガスを圧縮して冷たい空気や温かい空気を作り出します。そのため、コンプレッサーが故障すると冷暖房が効かなくなってしまいます。
エアコンの修理と買い替えの判断基準
使用中のエアコンは専門業者の修理が必要なことがわかったものの、修理と買い替えどちらを選ぶべきなのか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
- 10年以上使っている場合は買い替え
- 保証期間内なら修理
- 修理費用が安く済む場合は修理
一般的にエアコンの寿命は10年とされているため、購入から10年経ったエアコンは買い替えるのが望ましいです。
また補修用性能部品の保有期間も約10年としているメーカーも多く見られます。この期間を過ぎると修理用の部品が手に入りづらくなるため修理するのは困難です。
メーカーの保証期間は本体が1年、圧縮機・冷却器などの冷媒回路が5年と設定されているところが多く見られます。保証期間内であれば修理を無料で受けられる場合があるため、保証期間内なら修理を依頼しましょう。保証内容をよく読み、各メーカーにお問い合わせください。
エアコンが購入から10年未満のもので、費用が安く済みそうな場合は修理する方がお得です。コンプレッサーや室外機のファンなどの主要部分は修理費用が高額になりますが、エアコン内部やドレンホースの汚れなどは比較的安価な価格で改善できますよ。
エアコンの修理費用相場
エアコンの修理費用は故障箇所や交換する部品によって大きく異なります。エアコンの修理費用相場は以下のとおりです。
エアコンの故障内容 | 修理費用 |
---|---|
室外機が汚れている | 2,500~6,000円 |
室内機内部が汚れている | 7,000~40,000円 |
冷媒ガスが漏れている | 27,000~50,000円 |
コンプレッサーが故障している | 58,000~105,000円 |
これらの費用はあくまで目安であり、実際の費用は現場での診断によって変動します。
エアコンを買い替えるならライフテックスにおまかせください!
エアコンの試運転を実施して、故障によりエアコンの買い替えを検討している方は、ライフテックスにおまかせください!
弊社はエアコン販売・取り付け工事をはじめ、テレビアンテナ工事・LAN配線工事を実施する電気工事の専門業者です。弊社ではエアコン本体の販売から取り付け工事まで一貫して対応可能です。
できるだけ安くエアコンを買い替えたい方は、弊社の「エアコン販売・取り付け工事パック」をご利用ください!これはエアコン本体代と取り付け工事費、同日送料がセットになって、税込65,780円からと大手通販サイトよりも格安でご提供しています。
シャープや日立など人気メーカーのエアコンを各種取り扱っております。在庫数には限りがありますので人気のエアコンを購入したい方はお早めにご検討ください。
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
プロが選ぶ!買い替えにおすすめのエアコン
弊社がおすすめするコスパに優れたエアコンを紹介します。
機種別に工事費・送料込みの価格やサイズ、冷暖房能力などを記載しているので、エアコン選びの参考にしてくださいね。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ AY-T22DM |
東芝 RAS-2215T(W) |
日立 スタンダードシリーズ |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
コンフィー CYA-221B |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 71,280円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) | 65,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg | H250×W795×D230mm 10kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-T22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 Tシリーズ RAS-2215T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2215T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2515T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2815T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3615T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4015T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4025T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5625T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2215T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2215T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 スタンダードシリーズ
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
6畳用 スタンダードシリーズ | 70,510円(税込) |
8畳用 スタンダードシリーズ | 80,190円(税込) |
10畳用 スタンダードシリーズ | 90,200円(税込) |
12畳用 スタンダードシリーズ | 111,320円(税込) |
14畳用 スタンダードシリーズ ※100V | 113,850円(税込) |
14畳用 スタンダードシリーズ ※200V | 124,850円(税込) |
18畳用 スタンダードシリーズ | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️6畳用 スタンダードシリーズのスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B
6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
CYA-221B(6畳用) | 65,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️CYA-221B(6畳用)のスペック
メーカー名 | コンフィー |
---|---|
商品名 | CYA-221B |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
よくある質問
エアコンの試運転は以下の手順に沿って行いましょう。
STEP1.:冷房・暖房モードで運転開始する
STEP2.:冷房なら16~18℃・暖房なら28~30℃に設定する
STEP3.:10分程度運転し冷房・暖房が出ているか確認する
STEP4.:さらに20~30分程度運転し異常がないか確認する
また電源プラグがコンセントに挿さっているか、リモコンの電池は切れていないかなども必ずチェックしてから試運転を実施しましょう。
試運転の正しいやり方について詳しくは▶関連記事をお読みください。
エアコン内を掃除することで内部のほこりやゴミ、カビなどを除去して気持ち良くエアコンを使い始められます。エアコンの汚れを取り除くことで運転効率が高まるため、消費電力を節減できます。
エアコン本体の清掃方法は以下のとおりです。
- フィルターについたほこりを掃除機で吸う
- ルーバーをやわらかい布で乾拭きする
- 水を含ませ絞った布で本体を拭き上げる
まとめ
この記事では試運転を実施してエアコンが効かない原因と対処法について解説してきました。
試運転でエアコンが効かないときの原因と対処法
原因 | 対処法 |
---|---|
フィルターが汚れている | フィルター掃除をする |
リモコンの設定が適切でない | リモコンの設定を見直す |
室外機が汚れている | 室外機本体や周辺を掃除する |
室内機内部が汚れている | 業者にエアコンクリーニングを依頼する |
冷媒ガスが漏れている | 専門業者による配管の修理と冷媒ガスの充填 |
コンプレッサーが故障している | 専門の修理業者に修理依頼を出す |
試運転を実施してエアコンが効かないときは、原因別に応じた対処法を検討しましょう。このように自分で対処できる問題もあれば、専門業者による修理が必要なケースもあります。
しかし、エアコンの修理費用は故障内容によっては、本体を買い替えるよりも高額になる可能性があります。コンプレッサーなどの主要部分は修理費用が5~10万円に及ぶこともあるため、費用を抑えたいならエアコン本体を買い替えましょう。
本格的な夏・冬が到来する前に試運転を実施した結果、エアコンが効かないことがわかった方は、エアコンの買い替えをご検討ください。
どの業者に依頼すればエアコンを安く購入できるのか知らない方もいらっしゃるでしょう。大手通販サイトよりも格安でエアコンを購入したい方はライフテックスにおまかせください!
弊社ではエアコン本体代と取り付け工事費、同日送料込みで税込65,780円から人気メーカーのエアコンが手に入ります。「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しています。シャープや日立など人気メーカーの製品を取り揃えておりますので、ぜひご検討ください。
またエアコンの取り付け工事はすべて「電気工事士」の資格を持つスタッフが対応します。下請け業者に依頼する必要がなく、その分の仲介手数料を抑えられます。確かな技術と知識をもって施工を実施するので、お客様からも好評の声を多数いただいております。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
エアコンを久しぶりに使うときは試運転!やり方や壊れてるかの見分け方を解説!
「エアコンの試運転で壊れているかを見分けられるの?」
「エアコンの試運転のやり方を知りたい」
本格的なエアコンの季節が近づき、エアコンが正常に動くか確認するためにも試運転をしようとしている人もいらっしゃるかもしれません。
エアコン試運転の正しいやり方は以下のとおりです。
本格的なエアコンの稼動が始まる前に、エアコンを試運転することで前もって不具合や異常を発見でき、早めに修理や買い替えといった対応ができます。
エアコンの試運転をおこない、エアコンが壊れているのか見分けることも可能です。試運転中に電源がつかない・冷暖房が効かないといった症状が見られる場合には、エアコンが故障している可能性があります。
お使いのエアコンが購入から10年以上経過している場合は、寿命を迎えている可能性が高いため、修理よりも買い替えた方がお得です。エアコンをできるだけ安く買い替えたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
そんな方にはライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。こちらのサービスはエアコン本体代と取り付け工事費用、送料込みで税込65,780円からエアコンをご購入いただけます!
日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを取りそろえているので、まずは以下のバナーから弊社の在庫状況をご確認くださいね!
エアコンの試運転はなぜ重要?
エアコンの稼働が本格的に始まる前に試運転をすることで、万が一不具合や異常が見つかった時も早めに修理や買い替えができるため非常に重要です。
夏の暑さや冬の寒さが来てからエアコンの故障に気づくと、健康的に過ごせなくなるだけでなく、命を落とす危険が高まります。
特にエアコンの修理や交換の依頼が集中する夏は、エアコン修理や取り付けを業者に頼んでも数日、混雑時には数週間待つこともあります。小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭では早めにエアコンを試運転しましょう。
また不具合を放置すると水漏れやカビの発生による健康被害、害虫の侵入、最終的な故障につながることもあります。
試運転をするタイミングはいつがおすすめ?
試運転は冷暖房の使用が本格的に始まる前までにおこないましょう。
- 冷房の場合:4~5月中
- 暖房の場合:10~11月頃
エアコンの試運転は、暑さが本格的になる前の4~5月頃に実施するのがおすすめです。また日本冷凍空調工業会によって4月10日は「エアコン試運転の日」と定められているため、毎年この日に試運転をすると決める方法もおすすめです。
夏場は7~8月にかけて、冬場は11月後半~12月にかけてエアコンの修理や設置依頼が増える繁忙期になります。繁忙期や問い合わせが殺到する時期を避けて試運転することで、混雑が始まる前にスムーズに修理や交換の手続きを済ませられます。
エアコン試運転の正しいやり方
エアコン試運転の正しいやり方はどんな手順で行えば良いのでしょうか?
それぞれのステップを詳しく解説していきます。
STEP1. 試運転前のチェック
エアコンを試運転する前に必ず確認したい項目をまとめました。久しぶりにエアコンを使用する際はこれらの項目をチェックしてから試運転をおこなってください。
- 電源周りの確認:電源プラグがコンセントにしっかり差し込まれているか、ホコリが溜まっていないか。プラグに変色や焼損跡がないかをチェック
- エアコンのリモコンの電池:リモコンの電池が切れていないか確認し、必要であれば新しいものに交換する。
- ブレーカーの確認:エアコン専用のブレーカーが「入」になっているか、異常な点滅や焦げ付きがないかチェック
- フィルターの清掃:フィルターがほこりやカビで目詰まりしていないか確認する。
- 室外機周りの確認:室外機の周りに物がなく風通しが良いか、ドレンホースが折れ曲がったり詰まったりしていないかチェック
STEP2. 冷房・暖房モードで運転開始する
試運転前のチェックが完了したら、夏場は冷房、冬場は暖房モードで運転開始してください。リモコンに試運転モードがある場合は、それを利用するのもよい方法です。
STEP3. 冷房なら16~18℃・暖房なら28~30℃に設定する
エアコンの運転を開始したら、設定温度を変更してください。冷房なら16〜18℃、暖房なら28~30℃、風量は「自動」または「強風」に設定しましょう。
こうすることで、エアコンの冷暖房機能や送風機能がしっかりと能力を発揮できるかを確認しやすくなり、機能に異常がある際も見つけやすくなります。
STEP4. 10分程度運転し冷房・暖房が出ているか確認する
設定温度を変更したら、そのまま10分程度運転を続けてください。この時間で、室内機からきちん設定した通りの冷たい風や暖かい風が出てくるかを確認しましょう。
風向ルーバーが正常に動くかも合わせてチェックしておくのが望ましいです。
STEP5. さらに20~30分程度運転し異常がないか確認数
最初の10分間で基本的な動作に問題がなければ、そのままさらに20~30分程度、運転を続けてください。合計で30~40分ほど連続して運転することで、短時間の運転では気づきにくいエアコンの隠れた異常を発見しやすくなります。
このとき室内機や室外機から異音や異臭はしないか、水漏れが発生していないかなどの点をより注意深く観察しましょう。
試運転で見分けるエアコン故障の6つのサインと対処法
試運転を実施したときにエアコンが壊れているかどうかを見分けるにはどうすればいいのでしょうか?
それぞれ詳しく解説していきます。
冷暖房が効かない
設定温度を変更しているのに冷房や暖房が効かないときは、エアコンが正常に機能していない可能性があります。
これは、冷媒ガスが不足している、フィルターが汚れている、あるいは室外機の周辺が物で塞がっているといった原因が考えられます。フィルターの清掃をおこないホコリやごみを取り除いたり、室外機周りに物がないか確認してみたりしてください。
一方で冷暖房がまったく効かない場合は、冷媒ガス漏れやコンプレッサーの不具合が起きている可能性があります。専門業者による修理が必要です。
異臭がする
カビやホコリが原因で、運転時に不快なニオイがすることがあります。室内の空気を取り込み、冷房や暖房を送り出す過程でフィルターがほこりや汚れをキャッチし、放置されるとカビが繁殖し臭いの原因となります。
臭いが気になる場合はフィルターを清掃しましょう。フィルターの清掃後も臭いが気になる場合は、専門業者にクリーニングを依頼してくださいね。
異音がする
室内機から異音がする場合、どんな音がするか確認することで故障しているかどうかを判断できます。「トントン」「ポコポコ」といった音は、室内外の気圧差によってなっているため、エアコンの故障を疑う必要はありません。ドレンホースの先端に逆止弁を取り付けることで改善できる場合があります。
「ガタガタ」や「ブーン」といった異音が鳴っている場合は、ファンモーターの緩みや摩耗、汚れによるバランス崩れ、カバーや配管の振動音などが考えられます。いつもと違う音が聞こえたら、無理に使い続けるのではなく、まずはエアコンの電源を切り、早めに専門のクリーニング業者または修理業者へ相談しましょう。
水漏れがする
エアコンの室内機から水漏れがする場合は、エアコンが故障しているかもしれません。
久しぶりにエアコンを使用した場合は、排水のために使われるドレンホースの出口にごみが詰まってしまい、適切に排水がおこなわれずに水漏れすることがあります。この場合はごみを取り除くことで水漏れを解消できます。
一方で部品が劣化していたり、内部でホースが外れたりすることで水漏れが起こる場合もあります。このような原因で水漏れが起こる場合は、専門業者による修理や本体の買い替えを検討しましょう。
エラーランプの点灯・エラーコードの表示
エアコン本体のランプが点滅したり、リモコンにエラーコードが表示されている場合、エアコンが異常を検知しています。
表示されるコードはメーカーや機種によって意味が異なるため、取扱説明書を確認するか、メーカーのウェブサイトで調べてみてください。これにより、おおよその故障箇所や対処法がわかりますよ。エラーコードに応じた対処でもエラーが解除されない場合は、メーカーや販売店へ連絡しましょう。
電源が入らない
電源が入らない場合には、室内機本体とリモコンのどちらに異常が起きているのか確認しましょう。エアコンには故障時に本体だけで稼動できるように「応急運転スイッチ」が付いています。まずは応急運転で室内機が起動するかチェックしてみましょう。
スイッチを押しても本体が動かない場合は、エアコンが故障している恐れがあります。専門業者に修理や点検を依頼しましょう。
故障に気が付いたら修理と買い替えの判断基準!
エアコンの故障に気がついたら、修理と買い替えのどちらを選ぶべきなのか悩む方もいらっしゃるでしょう。修理と買い替えの判断基準は以下のとおりです。
- 購入から10年経っている場合は買い替え
- 保証期間内なら修理
- 費用が安く済む場合は修理
エアコンの寿命は一般的に10年とされています。そのため、10年以上使い続けているエアコンを修理しても他の箇所が故障する恐れがあり、修理費用が高くなってしまいます。
加えてエアコンの修理に必要な部品の保有期間が、商品の製造終了から約10年間とされているため、この期間を過ぎると修理に必要な部品がそろわず修理自体困難になります。10年以上使用しているエアコンは買い替えましょう。
また保証期間内に故障が起きた場合には、無料で修理できる場合があります。メーカーの保証期間は本体が1年、圧縮機や冷却器などの冷媒回路が5年に設定されているケースが多く見られます。故障が起きたら保証内容を確認して、各メーカーの相談窓口に問い合わせましょう。
修理費用が安く済む場合には、買い替えるよりも修理する方がお得です。エアコンから異臭や水漏れがするといった症状の場合は、比較的安価に修理できる場合があります。一方で、室外機のファンやコンプレッサーといった主要部分の交換が必要な場合は、修理費用が高額になります。より詳しい修理費用を知りたい方は、次章をご確認ください!
エアコンの修理費用相場
エアコンの修理費用相場は以下のとおりです。
例えばエアコンの異臭や水漏れの原因が室内機内部やドレンホースの汚れの場合、クリーニングで解決するため、修理費用を安く抑えられます。一方でコンプレッサーや室外機のファンの故障など、主要部分の交換が必要な修理の場合は、費用が高額になってしまいます。
エアコンの修理費用相場
症状 | 修理費用相場 |
---|---|
冷暖房が効かない | 約27,000~170,000円 |
異臭がする | 約8,000~13,000円 |
異音がする | 約8,000~110,000円 |
水漏れがする | 約8,000~60,000円 |
電源が入らない・すぐに運転が止まる | 約9,000~85,000円 |
エアコンを買い替えるならライフテックスにおまかせ!
先述のとおり、修理費が高額になるケースでは、買い替えのほうが経済的なこともあります。
試運転で故障に気づいた際は、ぜひライフテックスへご相談ください。
弊社は事業歴10年以上のエアコン販売・取り付け工事を実施する電気工事の専門業者です。
エアコンをできるだけ安く買い替えたい方は、弊社の「エアコン販売・取り付け工事パック」をご利用ください。こちらのサービスは、エアコン本体代・標準工事費・送料がセットになって、税込65,780円から人気メーカーのエアコンをご購入いただけます。
エアコンを大手通販サイトよりも格安でご提供できる秘密は、独自ルートを使って人気メーカーのエアコンを大量に格安で仕入れているためです。
さらにエアコンの取り付け工事はすべて弊社社員が担当し、下請け業者などに工事を依頼しない分、大手通販サイトよりも安く工事をおこなえます。工事を担当するスタッフは「第二種電気工事士」の資格をもっているため、確かな知識と技術を活かし高品質な工事をおこないます!
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
エアコンをできるだけ安く買うなら
\取り付け工事費込みのライフテックス/
ライフテックスのエアコン工事の申し込みの流れ
ライフテックスのエアコン工事の申し込みの流れは以下のとおりです。
ご注文の流れ
1 お電話かホームページよりお申込ください。
![]() |
ご希望のエアコンをお選びいただき、専用お申込フォームよりお申込ください。 専用お申込フォームはこちら。またはフリーコール0120-985-449よりお気軽にお電話下さい。 |
---|
2 お電話にてお打合せ・ご予約完了
![]() |
弊社スタッフよりお客様へご連絡いたします。 ご都合の良い工事の日程を決定してご予約完了となります。 |
---|

3 工事前日(前日確認連絡)
![]() |
工事前日の夕方に、翌日の工事の具体的なお時間をお電話にてお知らせいたします。 |
---|
4 工事施工
![]() |
当社専門スタッフがエアコンをお持ちし、丁寧に取り付け工事を行います。工事の際には真空引きのために電源コンセントをおかりします。何卒ご了承くださいませ。 |
---|
5 工事完了・保証スタート
![]() |
工事が完了致しますと間もなく試運転となります。 この時点から保証もスタートしますのでご安心ください。 |
---|
まとめ
この記事ではエアコンの試運転の正しいやり方や壊れているのか見分けるサインなどについて解説しました。
試運転の際はこれらの症状がでていないかのチェックもおこなってください。このような症状がみられる場合には、エアコンが故障している可能性があります。
エアコンは主要部分に不具合が生じると修理代が高額になることもあります。またお使いのエアコンが購入から10年以上経過している場合には、修理するよりも買い替えた方が費用を抑えられる可能性があるのです。
もし、本格的なエアコンのシーズンが来る前に試運転をおこない、エアコンの故障に気が付いたら、エアコンの買い替えをご検討ください。
できるだけ安くエアコンを買い替えたい方は、事業歴10年以上の電気工事の専門業者、ライフテックスにおまかせください!
エアコン本体代・標準工事費・送料がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を利用すれば、税込65,780円から人気メーカーのエアコンをお買い求めいただけます!
エアコン取り付け工事は「電気工事士」の有資格スタッフが担当するので、工事品質の高さには自信があります!
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
エアコンをつけ始めて毎日臭いが気になる場合はどうすればいい?
エアコンのつけ始めが臭い原因は、主にエアコン内で繁殖したカビや細菌です。エアコンのつけ始めに換気したり、最低温度で冷房運転をしたりすることで臭いを取り除くことができます。
ただし、あくまで応急処置なので、根本的に臭いを解決するには、エアコン内部を分解洗浄する必要があります。専門業者に依頼しましょう。
エアコンを久しぶりに使うときは掃除をするべき?
エアコン内を掃除することで内部のほこりやゴミ、カビなどを除去して気持ち良くエアコンを使い始めることができます。またエアコンの汚れを取り除くことで、エアコンの運転効率が高まり、消費電力を節減できます。
エアコン本体の掃除方法は以下のとおりです。
- フィルターについたほこりを掃除機で吸う
- ルーバーをやわらかい布で乾拭きする
- 水を含ませ絞った布で本体を拭く
エアコン取り付けのみはどこに頼める?費用相場や安く抑えるコツ・優良業者の選び方
「インターネットでエアコンを買ったけど工事はどこに頼もう?」
「できるだけ安くエアコンを設置したい!」
取り付けのみでも安心して任せられる業者を選びたいですよね。工事を依頼できる先は、大きく分けて以下の4つです。
- エアコン工事専門業者
- 地元の電気屋さん
- 家を建てた工務店・ハウスメーカー
- 業者紹介サイト
このなかでおすすめは「エアコン工事専門業者」です。専門業者は技術力が高く複雑な工事にも対応でき、仲介手数料もかからないため費用を抑えられますよ。
もし「具体的にどこに頼むか迷っている」という方は、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください。弊社では、他店で購入されたエアコンの「取り付けのみ」の工事も承っております。
他店では断られがちな隠蔽配管の工事や気密性の高い住宅への設置など、専門技術が求められる難しいケースもほとんどの場合対応可能なため、お困りの際はぜひご相談ください!
お見積もりのご相談は無料で承っております。
家電量販店では「取り付けのみ」は基本的に対応不可
エアコンの取り付けだけを依頼したいと考えたとき、まず思い浮かぶのがヤマダ電機やケーズデンキといった家電量販店かもしれません。
しかし、残念ながら多くの大手家電量販店では、他店で購入したエアコンの取り付けのみの工事は基本的に受け付けていないのが現状です。
そのため「取り付けのみ」を希望する場合は、家電量販店以外の選択肢を検討する必要があります。次の章で、具体的な依頼先について詳しくみていきましょう。
「エアコン取り付けのみ」どこに頼むのが正解?おすすめは専門業者!
では「取り付けのみ」を依頼する場合、どのような選択肢があるのでしょうか。
主な依頼先とそれぞれの特徴を表にまとめました。
依頼先 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
エアコン工事専門業者 | ◎ 比較的安価 ◎ 専門知識が豊富 ◎ 保証も充実 |
△情報が少ないことがある |
地元の電気屋さん | 〇 地域密着で親身な対応 〇工事も比較的安心 |
△ 費用が割高な場合あり △ 繁忙期は対応困難なことも |
家を建てた工務店・ハウスメーカー | 〇 家の構造を熟知 〇 他の工事とまとめて依頼しやすい |
× 費用が割高 ×「取り付けのみ」は敬遠されがち |
業者紹介サイト | 〇 手軽に探せる 〇 複数の業者を比較しやすい |
△ 業者ごとの技術・保証にばらつき △ 手数料が上乗せされる場合がある |
表をみてもわかる通り、「取り付けのみ」を依頼するならエアコン工事専門業者がおすすめです。エアコン取り付け工事を専門にしており、豊富な知識と高い技術力で確実な施工が期待できます。
隠蔽配管のような複雑な工事や、高気密住宅など特殊な状況にも対応できる技術力があるので「一度断られてしまった…」というような難易度の高いケースでも、専門業者なら解決策を提案してくれる可能性があります。
信頼できる専門業者を選べば、質の高い工事と安心の保証で満足度の高いエアコン取り付け工事が実施できます。
\自社施工で豊富な施工件数!/
エアコンの取り付けならライフテックス
エアコン取り付けのみの工事費用相場と作業内容
エアコンの取り付けのみを依頼する場合、気になるのが費用面ではないでしょうか。
エアコンの能力(kw数)や設置状況によって変動しますが、事前に費用相場と標準工事に含まれる作業内容を把握しておきましょう。
標準工事の費用相場は、以下の通りです。
■エアコン取り付けのみの費用相場対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
上記の費用に含まれる「標準工事」とは、一般的に以下の作業を指します。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
※配管接続は4mまでが標準工事の範囲
上記はあくまで標準的な工事内容です。ご自宅の状況やご希望によっては追加工事が必要となり、費用が加算される場合があります。
次の章では、費用が高くなる具体的なケースをみていきましょう。
エアコン取り付け費用が高くなるケース
「見積もりを見たら思ったより高かった…」なんてことは避けたいですよね。
ここでは、どのような場合に取り付け費用が高くなるのか、代表的なケースをご紹介します。
室外機を1階・室内機を2階に設置する場合
室内機を2階、室外機を1階の地面に設置する「立ちおろし」の場合、標準工事費に加えて以下の追加費用がかかってきます。
- 配管延長費用
- 高所作業費
標準工事費と追加費用を含めると、工事費の総額は48,000円前後が相場になります。
屋根や壁に室外機を設置する場合
ベランダに室外機を置くスペースがない場合、屋根の上や建物の外壁に専用金具を使って設置する必要があります。この場合は標準工事費に加えて、以下の追加費用が発生します。
- 専用の設置金具費用
- 高所作業費
総額は標準工事費込みで45,000円~が目安です。
隠蔽配管での工事が必要な場合
「隠蔽配管」とは、建物の壁の中や天井裏にあらかじめエアコンの配管が埋め込まれている方式のことです。
隠蔽配管でのエアコン取り付け工事には、専門的な技術と手間が必要となるため、標準工事費に加えて追加の工事費が発生します。隠蔽配管での工事が必要な場合、費用相場は24,800円~が目安となります。
隠蔽配管の工事に対応できない業者もあるため、事前に隠蔽配管工事の対応状況を確認して、見積もりを取りましょう。
エアコン取り付け工事費が高すぎる!安く抑える4つのコツ
ここでは、エアコン取り付け工事費を節約するための4つの具体的なコツをご紹介します。
ひとつずつみていきましょう。
エアコン本体と工事をセットで依頼する
もしエアコン本体の購入もこれからという場合は、本体と取り付け工事をセットで専門業者に依頼することを検討してみましょう。専門業者によっては、エアコン本体の販売も行っており「本体+標準工事費込み」といったお得なパック料金を設定していることがあります。
セット割引やキャンペーンが適用されることもあるため、個別に手配するよりも結果的に安くなる可能性があります。
弊社ライフテックスでは本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。ダイキンやシャープなど人気メーカーのエアコンを扱っておりますので、以下のバナーから価格や在庫状況をチェックしてみてください。
\業界最安値に挑戦中!/
在庫わずか!お急ぎください
標準工事で収まる設置場所を選ぶ
エアコンの取り付け費用は、設置場所の状況によって大きく変動します。前述した「費用が高くなるケース」に該当しないよう、できるだけ標準工事の範囲内で収まる設置場所を選ぶことが費用を抑えるポイントです。
たとえば、室内機と室外機は同じ階の近くに設置する、配管の延長が必要ない場所を選ぶ、などが挙げられます。
業者との打ち合わせの際に、標準工事の範囲で対応可能かを確認し、難しい場合は代替案を相談してみましょう。
複数の業者から見積もりをとり比較検討する
必ず複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討しましょう。目安として2~3社から見積もりを取るのがおすすめです。
「安いから」という理由だけで即決せず、見積書の内容が明確で、追加料金の可能性についてもきちんと説明があるか、信頼できる対応をしてくれるかなども見極めましょう。
相見積もりを取ることで、適正な価格相場を把握でき、相場より不当に高い料金を請求されるリスクを避けることにもつながります。
エアコン取り付け工事の繁忙期を避ける
エアコン取り付け工事には、需要が集中する「繁忙期」があります。具体的には、夏の暑さが厳しい7〜8月頃や、引っ越しの多い3~4月頃です。この時期は依頼が多いため、工事業者のスケジュールが埋まりやすく、予約が取りにくいだけでなく、料金も通常期より割高に設定される傾向があります。
逆に、繁忙期を避ければ比較的予約が取りやすく、業者によっては割引料金を適用していることもあります。エアコンの購入や買い替えを検討する際は、繁忙期を避け、早めに準備しておきましょう。
エアコン取り付け工事の優良業者の選び方
エアコン取り付け工事の満足度は、業者選びで決まるといっても過言ではありません。
「安さだけで選んだら手抜き工事だった」「追加料金が不明瞭でトラブルになった」といった失敗を避けるためには、信頼できる優良業者を見極めることが大切です。
業者を選ぶ際に意識したいポイントは以下の5つです。
- 正確な見積もりの提示があり費用が明確か
- 電気工事士の資格をもっているか
- 隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
- アフターサービスの有無と内容が充実しているか
- アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか
なかでも重要なのは「電気工事士の資格」の有無と「難易度の高い工事への対応力」です。
電気工事士は、業者の技術力を示すひとつの指標となります。また、施工経験が豊富であれば、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅への設置工事など複雑な状況でも最適な工事を提案してくれます。
優良業者の選び方については、以下の記事で解説しています。詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
▶関連記事を読む
エアコンの取り付けをお考えならライフテックスにおまかせください
「ネットで買ったエアコン、どこに取り付けてもらおう」とお悩みでしたら、ぜひ事業歴10年以上のライフテックスにご相談ください!
弊社では、他店で購入されたエアコンの取り付け工事を承っております。
2.2kw〜3.6kw(6畳~12畳) | ¥16,800 (税込¥18,480) | 注文予約 |
---|---|---|
4kw〜5.6kw(14畳~18畳) | ¥18,800 (税込¥20,680) | 注文予約 |
6.3kw〜8.0kw(20畳~26畳) | ¥21,800 (税込¥23,980) | 注文予約 |
9.0kw(29畳) | ¥24,800 (税込¥27,280) | 注文予約 |
「他店で断られてしまった…」という隠蔽配管での工事や、高気密・高断熱住宅への設置といった専門技術が求められる難しい工事も、ほとんどの場合対応可能です。
お見積もりやご相談は無料ですので「まずは見積もりだけお願いしたい」という方もどうぞお気軽にお問い合わせください!
エアコンのエアカットバルブは必要?取り付けるメリットと自分で設置する手順を解説
「エアコンにエアカットバルブって必要?」
「エアカットバルブは自分でも取り付けられる?」
エアコンのポコポコ音を解消するエアカットバルブですが、本当に効果があるのか気になりますよね。
エアコンのポコポコ音はドレンホースから室外の空気が侵入してしまうことで発生しています。解決するには空気の逆流を防ぐ必要がありますが、その際におすすめなのがエアカットバルブの活用です。
エアカットバルブは自分でも取り付けられますが、これからエアコン購入・設置をする人は業者にまとめて依頼するのがおすすめです。
お得なエアコンの購入やエアカットバルブの取り付けは、弊社ライフテックスにおまかせください!ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者です。
エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっており、エアカットバルブ取り付けなどのオプション工事も幅広く対応しています。
また、弊社ではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを格安でたくさん仕入れています。欲しいモデルのエアコンがある方は売り切れてしまう前にお急ぎください!
以下のバナーから弊社の在庫状況をチェックしてくださいね!
エアコンのポコポコ音はエアカットバルブで解決できる
エアカットバルブは別名「逆止弁」とも呼ばれ、主な役割は空気の逆流を防ぐことです。
エアコンのポコポコ音は気圧の差で発生しますが、ドレンホースにエアカットバブルを取り付けることで解決できます。
本章では、エアコンのポコポコ音の原因やエアカットバルブで解決できる理由について解説します。
ポコポコ音が出る理由
ポコポコという音の正体は、気圧のバランスが悪い時にドレンホースから外の空気が入ってきた時に発生するものです。
エアコンには、室内機から発生した水を外へ排出するドレンホースがついていますが、室内と室外で気圧に大きな差があると、ドレンホースから室外の空気が侵入してしまいます。このとき、室内機を通過するタイミングで音がなっています。
とくに屋外が強風のときや機密性の高い部屋で換気扇をつけた際に発生することが多いです。
そのため、解決するには空気の逆流を防ぐ必要があります。具体的な解決方法を次で紹介していますので、このまま読み進めてみてください。
エアカットバルブで空気の逆流が防げる
ポコポコ音はドレンホースから室外の空気が侵入してしまうことで発生するため、空気の逆流を防ぐ必要があります。
そこで活用できるのがエアカットバルブです。ドレンホースにエアカットバルブを取り付けると、水が流れ出てきた時のみ弁が開くようになります。そのため、空気の逆流を防ぎつつ、水を排出するというドレンホースの役割も果たすことが可能です。
エアカットバルブを取り付けるメリット
エアカットバルブを取り付けることによって空気の逆流を防げますが、エアカットバルブの利点はそれだけではありません。ほかにも以下のようなメリットがあります。
それぞれについて説明していきます。
昆虫・臭いの侵入を防ぐ
エアカットバルブは、ゴキブリのような昆虫やネズミの侵入防止にも役立ちます。ゴキブリやネズミは病原性の微生物を持っていることもあり、衛生的によくありません。エアカットバルブを取り付けることで侵入を防ぎ、家の衛生環境を守れます。
加えてドレンホース先が排水管に近い場合にも空気が室内まで逆流してくることがなくなるため、防臭効果も発揮できるでしょう。
省エネルギー効果がある
先ほども触れましたが、エアカットバルブは外気の侵入を遮断します。そのため、エアコンの室内機の稼働が外気温に妨げられることもなく、余計なエネルギーを減らすことができるでしょう。省エネ効果を発揮して、電気代を節約できます。
エアカットバルブを自分で取り付ける手順
エアカットバルブは自分で取り付けることも可能です。しかし適切に取り付けなければポコポコ音の解消にはつながらないので、正しく取り付けるようにしましょう。自分で取り付ける際の手順は以下の通りです。
- 上側のドレンホースをジャバラ部分でカットし、差し込み位置までしっかり差し込む
- クリップをドレンホースのジャバラ部分の谷に当たるように奥まで差し込む
- クリップが外れないようにビニルテープを上から巻きつける
- 下側のドレンホースをドレンホースの口元部分でカットし、口元のミゾ部にハマるまで挿入する
- エアカットバルブとドレンホースをビニールテープで固定する
エアカットバルブを取り付けた後に注意してほしいのが、定期的なメンテナンスをおこなうことです。ドレンホースは室内機から発生した水と一緒にホコリも流れ出ますが、この場合にホコリがエアカットバルブ部に蓄積してしまうことがあります。
そのため長年掃除せずに放置していると、バルブ部分でヘドロのように蓄積して水が排出できなくなるおそれがあります。エアコン掃除と一緒に、エアカットバルブも定期的なメンテナンスをおこなうようにしてください。
ライフテックスではエアコンの取り付け時にエアカットバルブの取り付けもオプションのひとつとして承っております。
エアコンの買い替え時にlエアカットバルブを取り付けたい方、その他工事に関してのお見積りやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
エアカットバルブの人気メーカー
引用:【DHB】音止ちゃん | 製品情報 | 因幡電工 INABA DENKO(因幡電機産業)
人気メーカーとして「音止ちゃん(おとめちゃん)」があります。通販サイトであれば500円ほどで購入が可能です。
透明で内部の状況も確認しやすいという利点がある上に、取り付けも比較的容易のため、人気のようです。
通常のエアカットバルブの場合、テープで保護する必要がありますが、音止ちゃんはその必要がありません。
これからエアコンを購入する人は業者に依頼するのがおすすめ
これからエアコン購入・設置をする人は、同時にエアカットバルブの取り付けも 業者に依頼するのがおすすめです。
費用は一ヶ所3,000円〜と自分で取り付ける際よりは高くつきますが、取り付けの手間も省けるうえに、確実に設置ができるので安心感も高いというメリットがあります。設置のタイミングがエアコン取り付けと同時であれば出張費がかかることもありません。
お得にエアコンを購入したいならライフテックスがおすすめ!
「お得にエアコンを購入したい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください。
ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者です。エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。
弊社ではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
もちろんエアカットバルブの取り付けにも対応しています!(1箇所3,000円〜)
そのほか、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。施工担当者は全員が「第二種電気工事士」の有資格者で、技術力の高いスタッフばかりなので安心しておまかせください。
シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンをお得に購入したい方はぜひ「エアコン販売・取り付け工事パック」をご活用ください。お見積もりやご相談は無料ですので、お問い合わせお待ちしております!
エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
現在ライフテックスでは、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です!
キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
【新築応援キャンペーン 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ|ポコポコ音を防止するためにはエアカットバルブを取り付けるのがおすすめ
ポコポコという音の正体は、気圧のバランスが悪い時にドレンホースから外の空気が入ってきた時に発生するものです。
解決するには空気の逆流を防ぐ必要がありますが、その際におすすめなのがエアカットバルブの活用です。ドレンホースにエアカットバルブを取り付けると、水が流れ出てきた時のみ弁が開くようになるため、空気の逆流を防げます。
エアカットバルブは自分でも取り付けられますが、これからエアコン購入・設置をする人は業者にまとめて依頼するのがおすすめです。取り付け費用はかかりますが、取り付けの手間も省けるうえに、確実に設置ができるので安心感も高いというメリットがあります。
ライフテックスなら、エアコン販売から取付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっており、エアカットバルブ取り付けなどのオプション工事も幅広く対応しています。
エアコンを大手通販店よりも安く購入したい方は、エアコン本体+工事費+送料がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンをお得に購入できますよ!
また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
よくある質問
エアカットバルブの取り付けは自分でやっても問題ないですか?
![]() |
ご自身で取り付けても問題はございません。費用を抑えたい方やエアコン設置後に取り付けたい方は、自分で取り付けることがおすすめです。 エアコンを新規設置する場合は、エアカットバルブもまとめて依頼するのが確実で安心な方法です。 ライフテックスでは、エアカットバルブの取り付けはもちろん、幅広いエアコンオプション工事にも対応しています。 |
エアカットバルブのメリット・デメリットは?
![]() |
以下のメリット・デメリットがあります。 デメリット |
エアカットバルブ以外にポコポコ音を解決する方法はありますか?
![]() |
エアカットバルブ以外にポコポコ音を解決する方法としては、以下のような方法があります。
すぐに実行できるものばかりですが、即効性は高いもののどれも長期間効果が持続するものではありません。そのため常にポコポコ音を防ぎたいのであれば、エアカットバルブの取り付けがおすすめです。 |
エアカットバルブは不要なケースはありますか?
![]() |
ポコポコ音は、気密性の高さや気圧のバランスの悪さから発生するため、サッシのような場所から外気の流入がある場合は不要なこともあります。 ただしエアカットバルブは、害虫・異臭の侵入を防いだり、省エネ効果が期待できたりなど、ポコポコ音を防ぐ以外にもメリットがあるので取り付けをおすすめします。 |
エアコンの室外機を効率よく運転させる3つのポイント!適切なメンテナンス方法を解説
「エアコンを効率よく使うために室外機って重要?」
「室外機はメンテナンスした方がよい?」
エアコンの室外機は空気の熱をコントロールして、冷たい空気・暖かい空気を作り出す役割があります。そのため、効果的に冷暖房を効かせたいのであれば、室外機を効率よく稼働させることが重要です。
エアコンの室外機を効率よく運転させるためには以下のポイントをおさえておきましょう。
- 直射日光や雪などが防げるように日よけを設置する
- 周辺にものを置かない
- 暑い日は室外機周りに打ち水をする
もし「エアコンの効きが悪い」と感じる場合は、室外機の経年劣化も考えられます。10年近く同じエアコンを使っている人は買い替えを検討しましょう。
「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。
エアコンの販売台数には限りがあります。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてくださいね。
エアコンの室外機の役割とは?
エアコンの室外機は空気の熱をコントロールして、冷たい空気・暖かい空気を作り出す役割があります。
室内機(エアコン本体)と室外機はパイプで繋がっていますが、パイプには『冷媒ガス』という熱を運ぶ役割を担っているガスがチャージされています。
冷房時は、室内から運ばれてきた冷媒ガスの空気を高温に圧縮し、熱を外に放出する役割を担っています。残った空気は再び室内機へと送られ、冷たい風が出てくる仕組みになっているのです
一方、暖房時は、室内機ではなく室外機から空気を取り込みます。その空気がコンプレッサーによって圧縮され、高温化した状態で室内機へ運ばれます。
つまり、室外機は空気の熱をコントロールする役割を持っているため、室温を快適にするために必要不可欠です。つまりエアコン効率に大きく影響しているといっても過言ではありません。
そのため、室外機に不具合が起きるとエアコンが機能しなかったり、設置環境が悪いと本来の性能を発揮できなかったりなど、エアコンの冷暖房効率が落ちてしまうこともあるので注意が必要です。
エアコンの室外機を効率よく運転させる3つのポイント
先ほど解説したように、室外機はエアコンの運転において重要な役割を持ちます。そのため、室外機を効率よく運転させることで、効果的に冷暖房を効かせることが可能です。
具体的には、以下のポイントをおさえておきましょう。
- 直射日光や雪などが防げるように日よけを設置する
- 周辺にものを置かない
- 暑い日は室外機周りに打ち水をする
それぞれ詳しく解説します。
直射日光や雪などが防げるように日よけを設置する
室外機には日よけやカバーを設置するのがおすすめです。
室外機に直射日光があたると、室外機自体の温度が上がってしまうため、冷媒ガスが室内機から運んできた熱を冷ましにくくなってしまいます。つまり、運転効率が落ちてしまうのです。
そのため、日差しを遮るような日よけを設置することで、運転効率が落ちないようにすることができます。結果として電気代の節約にもなるでしょう。
また、室外機が雪におおわれてしまうと、内部に雪が吸い込まれてファンに付着してしまいます。すると空気の通りが悪くなり、運転効率が落ちてしまうため、雪が積もる地域の場合は室外機全体をおおえるカバーを設置するのがおすすめです。
周辺にものを置かない
室外機の吹き出し口や吸い込み口周辺には、ものを置かないようにしましょう。空気が通る箇所にものが置かれていると空気の循環ができず、熱交換器からの放熱や蓄熱の効率が低下します。
そのため、周辺にはものを置かないようにして、スペースを確保しておきましょう。
暑い日は室外機周りに打ち水をする
猛暑日のような非常に暑い日は、室外機の周囲に打ち水をすると冷房効率を保ちやすくなります。地面に水をまくと、水が蒸発する際に地面の熱を奪って水蒸気になるため、地面の温度が下がります。
地面の温度が下がって室外機周辺の空気が冷えることで、冷房の効きをよくする効果が期待できるのです。
室外機は濡れても問題ない作りになっています。そのため、室外機自体に打ち水をして本体を冷ますのも効果的です。背面のアルミフィンや、天板に打ち水をしてみましょう。
ただし、ファンの隙間などから内部に水を入れるのは故障の原因になる可能性があるため、やめましょう。
\業界最安値に挑戦中!/
設置から10年近く経っている場合は
買い替えがおすすめ
室外機のメンテナンス方法
エアコンの室外機にもメンテナンスは必要です。ただし、室内機のフィルターのように頻繁におこなう必要はありません。年に2回程度を目安におこないましょう。
- 室外機表面
- アルミフィン
- ドレンホース
- 室外機周辺
ここからは室外機の箇所ごとのメンテナンス方法について解説します。
室外機表面
エアコンの室外機は外に設置されているため、雨風で汚れています。表面をほうきなどで掃いてある程度汚れやほこりを取ったら乾いた雑巾で拭きましょう。
ひどい汚れの場合は、雑巾をぬるま湯に浸してしっかりと絞り、拭き掃除をします。正面の網目状になっている部分は、歯ブラシなどを使ってごみやほこりを掻き出し、可能であれば掃除機で吸い取りましょう。最後に雑巾で水拭きをしてください。
アルミフィン
アルミフィンとは熱交換器のことで、薄い金属板が並んでいる部分のことです。室外機の裏側や側面に設置されています。
アルミフィンは冷暖房の効率に直接かかわる部分なので、しっかりと掃除することでエアコンの運転効率を高められます。
アルミフィンにごみが溜まっている場合は、掃除機やブラシで念入りに取り除きます。金属板がかなり薄く、触るとけがをする可能性があるため、十分に注意して行いましょう。
ドレンホース
ドレンホースは、室外機のすぐそばにある細めのホースで、室内機で発生した結露水を外に出す役割を持ちます。ホース内に汚れやごみが入り込んだりすると、水が排出されずに逆流して水漏れの原因となるのでしっかり掃除しましょう。
ドレンホースの出口から中を見て、ごみなどが入り込んでないかをチェックします。ほこりや虫が入り込んでいたり、クモが巣を張っていたりすると詰まりの原因となるので、割りばしなどを使って大きなごみを取り除きましょう。
大きなごみが取れたら、ガーゼをドレンホースの先に輪ゴムでくくり付けて固定します。布越しに掃除機をあてて、ごみを吸いだしましょう。そのまま掃除機をあててしまうとドレンホース内の水を吸い込んでしまい、掃除機が故障してしまうおそれがあります。必ず布越しで実施するようにしてください。
また、ドレンホースの先端がつぶれていないか、ちゃんと下向きになっており水を排出できているか、なども確認しましょう。
室外機周辺
庭に室外機を設置している場合、周囲の雑草をしっかり抜いておきましょう。
雑草を放置していると、まれに伸びすぎた雑草が室外機に入り込み、ファンが回らなくなってしまうなどの故障に繋がる可能性があります。
頻繁に庭に出ない場合、雑草が急激に伸びていることに気付けない可能性もあるため注意が必要です。
また、落ち葉などが散らばっている場合も掃除をおこないましょう。周囲のごみを放置すると、室外機やドレンホース内に入り込み、不具合を起こす可能性があります。
エアコンの室外機が「故障かな?」と思ったらチェックすべき6つの手順
エアコンの室外機が動かないといった不具合があった場合、故障ではないケースもあります。
まずは、以下のことを順番にチェックしてみましょう。
- 送風モードになっていないかチェック
- 室外機の周りにものが置かれていないかチェック
- リモコンにエラーコードが出ていないかチェック
- 温度設定を極端にして運転してみる
- コンセントを差し直してみる
- エアコン本体の「応急運転」ボタンを押してみる
これらを試すことで、不具合が解消される可能性があります。
上記のチェック方法と、室外機が動かない原因については、以下の関連記事もぜひ参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
エアコンの室外機が故障した場合の修理費用目安
室外機が故障した場合、以下のように故障箇所によって修理費用が大きく異なります。
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
制御基板の故障 | 約20,000〜35,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000〜105,000円 |
このように、コンプレッサーが故障した場合は修理費用が高額になります。修理より買い替えをおこなった方が費用が安くつくこともあるので、買い替えも検討しましょう。
また、10年近く同じエアコンを使っている人はとくに買い替えがおすすめです。室外機を修理してもまた別の箇所に不具合が起きる可能性が高いです。そのため、10年近く使用しているエアコンが故障した場合は、寿命だと割り切って買い替えをおこなうようにしましょう。
室外機だけの交換は避けるべき
費用の節約を考えて室外機だけの交換を検討する人もいますが、おすすめはできません。
エアコンは室内機に合う室外機でなければ使用できないため、基本的に室外機だけを交換することは難しいです。もし、合うものを見つけて室外機のみを購入できたとしても、設置は業者に依頼する必要があります。そのため、費用の節約にはつながらないことがほとんどです。
室外機が故障して買い替えが必要な場合は、室内機もあわせて買い替えをおこないましょう。
エアコンの買い替えなら「販売・取り付け工事パック」がおすすめ!ライフテックスがお得
「室外機の修理費用が高額…」「もうエアコンを10年近く使っているから買い替えたい」そのような場合は、ライフテックスにおまかせください。
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができますよ。
また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も承ることが可能です。
エアコンの設置をご検討中の方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
この記事では、エアコンの室外機について解説しました。
室外機は、室内や外から取り込んだ空気を冷やしたり温めたりする役割を持ちます。室外機が故障すると冷暖房が効かなくなってしまうため、適度にメンテナンスをする必要があります。
室外機の運転効率を上げる方法は以下の通りです。
- 直射日光や雪などが防げるように日よけを設置する
- 周辺にものを置かない
- 暑い日は室外機周りに打ち水をする
エアコンは室内機に合う室外機でなければ使用できないため、基本的に室外機だけを交換することは難しいです。もし、合うものを見つけて室外機のみを購入できたとしても、設置は業者に依頼する必要があります。そのため、費用の節約にはつながらないことがほとんどです。
室外機が故障して買い替えが必要な場合は、室内機もあわせて買い替えをおこないましょう。
「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
エアコンの室外機に関するよくある質問
エアコンの室外機はメンテナンスすべきですか?
![]() |
エアコンの室外機にもメンテナンスは必要です。年に2回程度を目安に行いましょう。 やるべきメンテナンスは以下の2つです。
詳しくは、「エアコンの室外機が壊れないようにやるべき2つのメンテナンス」をご覧ください。 |
エアコンの室外機が壊れたら修理すべきですか?
![]() |
エアコンの室外機が壊れると、修理費用が高額になりやすい傾向があります。例えば、コンプレッサーの故障の場合は、約58,000〜105,000円もの金額が相場です。 そのため、修理費用が高額になる場合は買い替えた方が安く済むケースも多々あります。 また、10年以上使用しているエアコンの場合は、修理をしてもまた他の箇所が故障する可能性があるため、買い替えをおすすめします。買い替えをご検討の方は、ぜひライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。 |
買ってはいけないエアコンメーカーはどこ?SNSの口コミを徹底調査
「買ってはいけないエアコンメーカーはある?」
「安心できるメーカーのエアコンを選びたい!」
エアコンを購入する際、どのメーカーを選べばよいか迷ってしまいますよね。
結論からいうと、購入を控えたほうがよいメーカーは以下の4つです。
- 富士通
- コロナ
- ハイセンス
- アイリスオーヤマ
上記のメーカーはシェア率が低く、修理に対応できる業者の数も限られています。また、ハイセンスのような海外メーカーは、値段の安さは魅力的でも安全性が十分でない可能性があります。
そのためエアコンを選ぶ際は、シャープや東芝、ダイキンなどの大手メーカーを選ぶのがおすすめです。
大手メーカーは耐久性や機能性も高く、サポート体制も充実しています。1年を通して安心して使い続けられるでしょう。
しかし「大手メーカーのエアコンは高そう…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時はライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦中のライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています!
シャープや東芝、ダイキンなど大手メーカーのエアコンを提供しているので、幅広いラインナップからお求めやすい価格でお選びいただけます。たとえば、シャープのスタンダードモデルは標準工事費込みで税込65,780円~!
人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
【口コミあり】買ってはいけないエアコンメーカーの特徴は?
買ってはいけないエアコンメーカーの特徴は、以下の4点です。
- シェア率が低いエアコン
- 海外製のエアコン
- プライベートブランドのエアコン
- 中古製品のエアコン
それではひとつずつ解説していきます。
シェア率が低いエアコン
日本市場における、エアコンメーカーのシェア率は以下の通りです。
※引用:世界市場と日本でのエアコン販売シェア比較|日本と世界の統計データ
シェア率が低いメーカーのエアコンは、アフターフォローなどのサポート面で劣ることがあるので注意しましょう。富士通やその他に含まれるコロナなど、シェア率が低いエアコンメーカーは、故障した場合に修理対応してくれる業者が少ないのがデメリットです。
利用者の中には部品の欠品で対応が遅れるだけでなく、不足部品の追加注文で高額請求をされた事例もあるようです。このように、万が一のトラブルや修理依頼で困らないためにも、シェア率が低いエアコンメーカーは避けたほうがよいでしょう。
SNSの口コミ
富士通のエアコンは「不具合が多い」「すぐに故障する」、コロナのエアコンは「安さで失敗した」「音がうるさい」といったコメントが目立ちました。
2017年に買ったエアコン
— nkm.fik (@Happy5wanlife) September 3, 2024
買って数ヶ月で電気系統の不具合、2020年に水漏れ、2023年にガス漏れ、そして今回またしても水漏れ…こんなに故障するもの?富士通さ〜ん
富士通エアコンの可動前面パネルが上がらない不具合がよく起こるんだけど。なんで?
— ライプラぱいせん (@lifeplushiroshi) August 1, 2023
コロナのエアコン、室外機がめっちゃうるさい。コンプレッサーの圧縮比が高そう
— 昭和ホテルファンクラブ (@hotelnewaka0) December 24, 2024
海外製のエアコン
ハイセンスやハイアールなど、価格競争が激しい海外製のエアコンメーカーは、安さでは魅力的でも、安全性や商品保障が十分でない可能性があります。
日本で取り扱う店舗や正規店が少ない場合もあり、故障した際の修理代が高くついてしまったり、時間もかかってしまうデメリットがあります。
そもそも日本の気候や居住環境に合わない製品もあるため、エアコンを選ぶ際は、国内ブランドを選ぶことをおすすめします。
SNSの口コミ
ハイセンスのエアコンは「温度調節が難しい」「一定温度で止まる」といった温度調整にストレスを感じるユーザーが多いようです。
ハイセンスのエアコン、、、買って少し失敗かも?暖房時に決定的な欠陥を見つけてしまった泣
— PUMA𖠚ᐝ🍋 (@H1XfeKSMDpknJXi) February 10, 2023
それは、、、霜取り運転終了時に
再加熱しないでファンを回すのでとんでも無い冷風が出てくる〔寒!!〕
風量?風向?によっては、キチンと再度暖めてから風を出してくれる
不具合なのか?謎すぎる、、、🧐🧐
事務所のエアコンをハイセンスにしたけど、0.5℃刻みで温度設定できるわりには、2-3℃ぐらい室温が変化するぞ。
— ラテンダンサー配達人 名古屋→大阪 (@LatinDc2) June 17, 2021
寒くなったり、暑くなったりして、頻繁にリモコンを操作している。
いったい、どういったフィードバック制御している? pic.twitter.com/NalvHTmbKN
プライベートブランドのエアコン
アイリスオーヤマをはじめとするプライベートブランドのエアコンは、大手メーカーと比べると、性能や品質に劣る場合があります。またシェア率も低いため、十分な部品の生産がされておらず、故障しても修理ができず新品と交換になる可能性があります。
さらにプライベートブランドのエアコンは、不要になった際、リサイクル代が高いというデメリットもあります。通常のエアコンは990円の家電リサイクル券で済むところ、プライベートブランドのエアコンは2,000円以上かかるので注意が必要です。
最近では、大手家電量販店が手がけるプライベートブランドエアコンも続々と販売されています。
リーズナブルな価格が魅力的なプライベートブランドですが、大手メーカーでも手頃な機種が多く販売されているので、失敗を避けるためにはなるべく馴染みのあるメーカーを選びましょう。
SNSの口コミ
プライベートブランドのエアコンは価格が安いことがメリットですが、悪い評判や口コミには「故障が早すぎる」「一定の温度に定まらない」といった声がありました。
アイリスオーヤマのエアコン、買って1年ちょいで故障。IRA-2801R。保証は1年間で、修理代は2万くらいかかるらしい。後悔。。。。
— ナタデココ (@nata3de9coco) October 29, 2019
ヤマダ電機ブランドのエアコンを購入して2年、夏は一定の温度で定まらず寒かったり暑かったりするし冬はパワフルにしても全然暖かくならずプライベートブランドなんて所詮そんなもんだから次の夏までに変えてやろうと思ってました…
— 遅咲きのセールスマン (@SFDC10633186) January 3, 2025
中古製品のエアコン
一般に出回っている中古製品の中には、故障の際の修理が未対応の製品や、すでに保証期間外となっている製品も多く見受けられます。
そもそも保証は販売元から購入した場合のみに適用されることが多く、中古の場合は保証期間内でも保証が受けられないことがほとんどです。
さらに中古ゆえに使われている部品の生産が終了していて、修理対応ができず新品を購入するよりも早くエアコンを買い直すはめになるケースも珍しくありません。中古のエアコンを購入する際は、保証期間と修理対応について必ず確認してください。
また、ダイキンなど大手メーカーのエアコンであっても、中古品は避けたほうがよいでしょう。
SNSの口コミ
中古エアコンを購入して、後悔している方も少なくありません。冷媒ガス漏れなどのトラブルが発生することもあるようです
中古で買ったエアコン、室内機から冷媒漏れして死んでるっぽい...🥲
— 山口将司(ぐっち)@グランディール (@GC_201706) January 24, 2025
買ってはいけない?注意したいエアコン機能
エアコンを選ぶ際、機能も重要なポイントですよね。魅力的に見える機能でも、実は注意が必要な場合もあります。ここでは、特に注意したい2つの機能について解説します。
お掃除機能付きエアコン
自動でエアコン内部を掃除してくれる機能は、手間が省けて便利そうですよね。しかし、内部の構造が複雑になるため、内部の掃除がしにくい、クリーニング費用が高くなるといったデメリットがあります。
また、お掃除機能があっても、ホコリやカビを完全に除去できるわけではありません。結局、定期的なメンテナンスは必要になるため、長い目で見て本当に必要か検討しましょう。
エアコンにお掃除機能は必要ない理由について、以下の記事で詳しく解説しています。こちらも参考にしてください。
▶関連記事を読む
加湿機能付きエアコン
エアコンの加湿機能は、外気の湿度を取り込んで加湿する仕組みのため、外の空気が乾燥していると十分な効果が得られない場合があります。
カタログに記載されている加湿能力は、あくまでも一定の条件下での数値です。実際の使用環境では、期待したほどの効果が出ないこともあるので注意が必要です。加湿器を別に用意したほうがよい場合もあるので、慎重に検討しましょう。
加湿機能付きエアコンのメリット・デメリットについては、以下の記事で解説しています。気になる方はこちらもご覧ください。
▶関連記事を読む
【口コミあり】買ってよかったエアコンメーカーは?
ライフテックスで取り扱うエアコンのなかで「買ってよかった」と満足度の高いメーカーランキングは以下のとおりです。
- 1位:ダイキン
- 2位:シャープ
- 3位:日立
空調専門メーカーの信頼感と手厚いアフター対応が評価され、ダイキンが1位に輝きました。実際の口コミも紹介します。
去年の9月に買ったエアコンの遠隔操作の設定をやっと一昨日やった😢便利な世の中になったなあと思いつつ、自分がハイテクについていけてないなあと思いつつ(笑)ちょっとお高めだったけどダイキンのエアコン買って本当によかった😌💡 pic.twitter.com/NLf2cUhwUJ
— チンチラの銀ちゃん (@ginchan_0723) January 20, 2021
エアコン交換完了
— goodpierrot (@goodpierrot) December 3, 2024
霧ヶ峰の最高機種から
ダイキンの一番安くてシンプル12畳用へ
最初からダイキンにしておけばよかった
この13年間を返せ~~~
って感じ
ご紹介した口コミはほんの一部ですが、ダイキンのエアコンの満足度の高さがうかがえます。
ランキング上位メーカーの特徴や口コミ・評判は、以下の記事で詳しく紹介しています。買ってよかったと思えるエアコンの選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
プロが選ぶおすすめのメーカー4選!人気モデルも紹介
ここまで、各メーカーの評判や口コミをお伝えしてきましたが、これらを踏まえた上で、「結局どこのメーカーがいいの?」と疑問に感じている方もいらっしゃると思います。
そこで本章では、エアコン販売・取り付けのプロが選ぶおすすめのメーカーを4つ紹介します。合わせて、各社人気モデルも紹介しているので、エアコン選びで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
シャープ
出典:SHARP
シャープ(SHARP)は液晶ディスプレイの分野で有名な電子機器メーカーですが、エアコンメーカーとしても人気です。
シャープのエアコンの特徴は、全てのシリーズに「プラズマクラスター」機能が搭載されていることです。プラズマクラスターとは、さまざまな菌やウイルス、気になる空気の匂いを抑制できるシャープ独自の空気清浄技術です。
プラズマクラスターは自然界にあるものと同じプラスイオンとマイナスイオンを放出することにより浮遊カビ菌などに作用し、空気を浄化する機能が特徴です。また、菌や匂いを防いでくれる「部屋干しモード」は洗濯物を効率よく乾かしながら生乾き臭も抑えられます。
【シャープ】ルームエアコン DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載! 浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-T22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
東芝
出典:東芝ライフスタイル
東芝エアコンは、快適な空気循環を作り出せる点が魅力です。お部屋の空気をキレイに整えてくれます。
最大の特徴である、東芝独自の「プラズマ空清ユニット」は、花粉やホコリ、⽬に⾒えないPM2.5レベルの粒⼦までしっかりキャッチしてくれます。
また「無風感モード」が搭載されている機種は、風当たりが緩和されるため、花粉の季節にはより快適に過ごすことができます。
東芝は省エネに力を入れており、2023年には省エネインバータ技術で進歩賞を受賞しています。省エネ(ecoモード)では日当たりや人を察知し、運転パワーを自動で抑える機能が搭載されている機種があります。
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2215T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動で行うセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
RAS-2215T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2515T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2815T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3615T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4025T(14畳用) | 134,640円(税込) |
RAS-5625T(18畳用) | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2215T(W) |
電源・プラグ形状 | 単相100V |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
日立
出典:HITACHI
日立(HITACHI)は家電製品や情報システム、産業機械などのさまざまな分野で高い技術力を誇る総合電機メーカーです。
日立のエアコンで代表的なのは「白くまくん」で、「凍結洗浄」や「ファンお掃除ロボ」などのエアコン内部クリーン機能でいつでも清潔な状態を保つことができます。
凍結洗浄機能エアコンの内部を凍結・溶かすことによって一気に汚れを洗い流すことが可能なため、油汚れが気になりやすいキッチン周りの設置におすすめです。
【日立】 スタンダードシリーズ
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
スタンダードシリーズ(6畳用) | 70,510円(税込) |
スタンダードシリーズ(8畳用) | 80,190円(税込) |
スタンダードシリーズ(10畳用) | 90,200円(税込) |
スタンダードシリーズ(12畳用) | 111,320円(税込) |
スタンダードシリーズ(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
スタンダードシリーズ(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
スタンダードシリーズ(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
ダイキン
出典:DAIKIN
ダイキン(DAIKIN)は空調機器事業での売上高No.1※の空調機・化学製品メーカーです。代表機種は加湿・除湿能力に優れた「うるるとさらら」シリーズが有名で、換気をしながら加湿・除湿の機能も果たすエアコンとして人気があります。
AI技術を活用し、利用者の好みに合わせた運転方法を学習して自動運転する機能を搭載。部屋全体の空間を快適にするため、追求しているのがDAIKINのエアコンです。
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。
「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマホやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
エアコン購入から取り付けまで依頼するならライフテックス
「大手メーカーの機種をお得に購入したい」とお考えの方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめです!
弊社では、ダイキンをはじめ、シャープや日立など大手メーカーのなかからコスパのよいエアコンを厳選して販売しております。
また、量販店から隠蔽配管だと断られてしまったケースや、コンクリート壁でコア抜きが出来ないといったケースでも、ライフテックスならほぼ対応が可能です。高気密住宅に対応した設置工事にも対応しています。
お見積もりやご相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
エアコンはどこで購入したらいい?
![]() |
エアコンの購入でおすすめなのは、エアコン取り付け専門業者の「ライフテックス」です。 おすすめの理由は、以下の通りです。
ライフテックスはエアコン販売から取付け工事、アフターサービスまで一貫して行っています。 詳しくは「ライフテックス公式ページ」をご覧ください。 |
エアコンを買ってはいけない時期はある?
![]() |
エアコンを買ってはいけない時期は、業界の繁忙期である7~8月です。エアコン本体を購入できたとしても、取り付け業者とのスケジュールが合わず、1ヵ月以上待たされてしまうケースも考えられます。また、業者によっては取り付け工事が雑になってしまう可能性も少なくありません。 エアコンを購入するなら、メーカーのモデルチェンジの少し前の時期(標準モデル2月~3月、高機能モデル10月~11月)か、家電量販店のセール時期がおすすめです。 詳しくは「購入するエアコンの選び方」をご覧ください。 |
故障多いエアコンメーカーはどこですか?
![]() |
特定のメーカーが特別に故障しやすい、ということは一概にはいえません。エアコンの故障のしやすさは、メーカーよりも機種によって異なるためです。 一般的に、多機能で高性能な上位モデルよりもシンプルな機能のエアコンのほうが、構造が単純なため故障のリスクは低い傾向にあります。長く安心して使いたい場合は、必要な機能を見極めて、シンプルなモデルを選ぶのがおすすめです。 |
まとめ|買ってはいけないエアコンメーカーは選ばないようにしよう!
以下、本記事のまとめです。
買ってはいけないエアコンメーカーの特徴
- シェア率が低いエアコン(富士通・コロナなど)
- 海外製のエアコン(ハイセンスなど)
- プライベートブランドのエアコン(アイリスオーヤマなど)
- 中古製品のエアコン
上記のメーカーはシェア率が低く、修理に対応できる業者の数も限られています。また、ハイセンスのような海外メーカーは、値段の安さは魅力的でも安全性が十分でない可能性があります。
そのためエアコンを選ぶ際は、シャープや東芝、ダイキンなどの大手メーカーを選ぶのがおすすめです。
「大手メーカーの機種をお得に購入したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」では、ダイキンをはじめ、シャープや日立など大手メーカーのなかからコスパのよいエアコンを厳選して販売しております。
人気メーカーの各機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。
お見積もりやご相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
エアコンの配管工事が必要なタイミングは?寿命や注意点を紹介
「エアコンの配管工事ってDIYできないのかな?」
「プロに頼むといくらぐらいかかる?」
エアコンの配管工事を、DIYでおこなおうと考えている方もいるかもしれませんが、専門的な知識や技術が必要です。失敗すると故障の原因につながります。
結論からいうと、価格を抑えつつ質の高い工事を求めるなら専門業者への依頼がベストです。専門業者なら確実に工事をおこなってくれるだけでなく、下請け業者への手数料がかからない分、工事料金も安く済みます。万が一、故障したときも保証制度があるので安心です。
しかし「業者選びが面倒…」と感じる方も多いはず。そんなときは事業歴10年以上の実績を誇るライフテックスにおまかせください。
当社は、ハウスメーカーや家電量販店では対応していない難しい配管工事にも対応可能です。
またエアコン本体も格安(標準工事費込で税込65,780円~)で販売しているため、エアコンの買い替えや追加購入を検討中の方もお気軽にご相談ください。
エアコンの配管工事を業者に頼むといくら?
エアコン配管工事の費用は依頼先によってさまざまです。エアコン取付専門業者に頼んだ場合、いくらかかるのか見ていきましょう。
エアコン取付専門業者のライフテックスでは、配管工事は標準工事に含まれています。ネットや量販店で購入したルームエアコンの工事を行う場合、標準工事費は、以下の金額になります。
エアコン規格 | 工事料金 |
---|---|
2.2kw〜3.6kw(6畳~12畳) | 16,800円~ |
4kw〜5.6kw(14畳~18畳) | 18,800円~ |
6.3kw〜8.0kw(20畳~26畳) | 21,800円~ |
9.0kw(29畳) | 24,800円~ |
※税抜き価格
さらに、設置予定の場所に配管穴が無い場合は「穴あけ(エアコン配管用コア抜き)工事」が、室外機をエアコンの近くに設置できない場合は「配管延長工事」、配管を保護し見た目をきれいにしたい場合は「化粧カバー工事」、壁に配管が埋め込まれた複雑な構造の場合は「隠ぺい配管工事」がオプションで必要となります。
穴あけ(エアコン配管用コア抜き)
種類 | 1ヶ所あたりの料金 |
---|---|
穴あけ・貫通スリーブ込(木造、モルタル) | 4,200円~ |
穴あけ(ALC) | 5,000円~ |
RCコア抜き(コンクリート厚み20cm未満)(タイル) | 20,000円~ 要見積り(養生清掃・産廃処理費別途) |
配管延長工事
種類 | 1mあたりの料金 |
---|---|
配管延長2分3分 | 2,500円~ |
配管延長2分4分 | 3,000円~ |
化粧カバー工事
種類 | 料金 | |
---|---|---|
室内 | 既存室内化粧カバー取付け(1ヶ所あたり) | 2,500円~ |
室内化粧カバー1m曲がり3個まで(2分3分、ノーマル) | 10,800円~ | |
室内化粧カバー2m曲がり6個まで(2分3分、ノーマル) | 16,800円~ | |
室内化粧カバー1m曲がり3個まで(2分4分、換気・加湿ホース) | 12,800円~ | |
室内化粧カバー2m曲がり6個まで(2分4分、換気・加湿ホース) | 18,800円~ | |
その他室内カバー部材追加(1個あたり) | 3,800円~ | |
室外 | 既存室外化粧カバー取付け(1ヶ所あたり) | 1,500円~ |
室外化粧カバー2mまで | 5,800円~ | |
室外化粧カバー延長(2mあたり) | 5,800円~ | |
室外化粧カバー(換気用)2mまで | 6,500円~ | |
室外化粧カバー(換気用)延長(2mあたり) | 5,800円~ | |
その他室外カバー部材追加(1個あたり) | 1,080円~ |
隠ぺい配管
種類 | 料金 |
---|---|
取外し作業 | 5,500円~ |
取付け作業 | 8,000円~ |
エアコンの配管工事を依頼したいけれど「どの業者を選べばいいの?」といったお悩みはありませんか?そんなときは、第2種電気工事士が多数在籍するライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは、事業歴10年以上を誇るエアコン工事専門業者です。
- 量販店ではできない、難しい隠蔽配管工事も対応可能
- メール・電話でのお見積り無料
- 本体代と工事費が全部込みでお得なパックを提供
今なら見積もり無料、送料無料で弊社が厳選したモデルのエアコンを格安で購入・取り付けできるキャンペーンを実施中!
人気モデルは早い者勝ちです!まずは詳細ページから在庫状況をチェックしてみてくださいね。
エアコンの配管は2種類
エアコンの配管は室内機と室外機を接続する重要な役割を担っています。エアコンを取り付ける際には、壁に穴をあけて配管を接続する必要があります。
エアコンを設置するのに必要な配管は主に「冷媒管」と「ドレン管」の2種類です。それぞれの配管の特徴について解説します。
室内機と室外機を繋ぐ冷媒管
断熱材で覆われている2本1組の銅製パイプは「冷媒管」です。冷媒管は室内機と室外機を循環することで「冷媒ガス」を運搬し、冷房の時は室内の熱を外へ、暖房の時は外の熱を部屋へ移動する役割があります。
例えばエアコンの冷房をつけると、室外機で圧縮されて液体となった冷媒が冷媒管を通って室内機に送られ、気化されます。液体は気化すると周りの熱を吸収して空気が冷やされるため、冷風となって部屋の温度を下げ冷房の役割を果たすのです。そして室内機で気化され熱を吸収した冷媒は、冷媒管を通り室外機で圧縮されて液体に戻ります。
冷媒管は必ず「液体を室内機に送る細い管」と「気体を室外機に送る太い管」の2本1組になっており、ペアコイルという名称で販売されていることもあります。冷媒管の外径によって「2分3分」と「2分4分」などと表記され、エアコンの消費電力によって使い分けています。
排水を流すドレン管
エアコンの配管には、冷媒管の他にドレン管も必要です。ドレン管は室内機に溜まった水分を排出します。
冷媒で空気を冷やすエアコンは、結露した水分を室内機に溜めています。ドレン管はそれらを排出するために、室内機から室外にむけてホースを出す形で取り付けられます。
配管が壁の中に埋められている場合は?
通常、配管は宅内と屋外の穴が直線で繋がれており、室外機側に配管が露出しています。一方、壁の中に配管が埋められている場合もあります。これが「隠蔽配管」です。
隠ぺい配管では、室外機と配管をつなぐ穴と、室内機をつなぐ配管の穴が違う場所にあります。
隠蔽配管は家の外観がすっきりします。しかし、見栄えだけを気にして隠蔽配管にするのは好ましくありません。
隠蔽配管については、別記事「隠蔽配管とは?メリット・デメリットや工事が難しい理由を解説」でも解説しているので参考にしてください。
エアコンの配管工事が必要なタイミング
エアコンの配管工事をするのは、新しいエアコンを設置したタイミングに限りません。エアコンの配管工事が必要なのは、以下の4つのタイミングです。
- エアコンの配管が故障したとき
- エアコンを買い換えたとき
- エアコンを新設するとき
- エアコンを移設するとき
配管工事はさまざまな場面で必要になります。それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。
エアコンの配管が故障したとき
エアコンの効きが悪い、水漏れしてくる、などの症状があるにもかかわらず、本体に異常が見られないとなれば、配管が原因かもしれません。配管自体の状態が悪い場合には、配管工事が必要です。
エアコンの配管は、経年劣化でヒビが入ったり、衝撃を受けて破損していたりすることがあります。
エアコンを買い換えたとき
エアコンを買い換えた際、配管も同時に取り替えるのが一般的です。新しいエアコンが正常に作動するよう、同じタイミングで配管工事も行いましょう。
エアコンを買い換える時期については、別記事「エアコンの寿命は何年?修理費用の目安や買い替え時期を徹底解説」でも紹介しています。次の章で解説するエアコンの寿命についても解説しているので、合わせて参考にしてください。
エアコンを新設するとき
エアコンを新設するときは、壁の状態によって必要な工事内容が変わります。
まずはエアコンを設置する予定の壁に穴があいているか、エアコン専用のコンセントが設けられているか確認しましょう。これらが確認できない場合、配管工事の他に穴あけ工事やコンセントの増設を行う必要があります。
壁の状態によっては配管工事以外にも工事する箇所が増えることを覚えておきましょう。
エアコンを移設するとき
別の部屋のエアコンを取り付けたいなど、エアコンを移設したい場合には配管の長さを変える必要があるかもしれません。
例えば1階に設置していたエアコンを2階の部屋に取り付け、室外機は移動しないのであれば、配管の長さが足りなくなります。
反対に、設置しなおすと配管が長すぎる場合は、配管を効率よく冷媒を運搬できる適切な長さに整えることが必要です。
エアコンの配管工事を自分でやるには
エアコンの配管工事を自分でやることは可能ですが、作業の正確さによってエアコンの効きが大きく左右されます。
特に冷媒管の配管には、傷やホコリが厳禁です。さらに使用する配管のサイズや冷媒ガスの種類にも気をつける必要があります。
自分での配管工事は非常に難易度が高く、費用も多くかかります。正常にエアコンを稼働させるためにも、配管工事はエアコン取付専門業者に頼むことをおすすめします。
エアコン配管工事を依頼できる業者
エアコンの配管工事では、以下の4つの場所に依頼できます。
- エアコン取り付け専門業者
- 家電量販店
- 街の電気屋さん
- マッチングサイト
それぞれの特徴や相場価格を表でまとめたのでご覧ください。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
エアコン取り付け専門店 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 工具をすでに持っている方 |
街の電気屋さん | 〇 | 〇 | △ | △ | とにかく技術を優先したい |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな設置方法は断然エアコン取付専門業者への依頼です。
値段や完成度、アフターケアなどあらゆる面で優れています。
それぞれの依頼先にどのような特徴があるか解説するので、悩んでいるかたは参考にしてください。
【おすすめ】エアコン取付専門業者
価格を安く抑えるだけでなく、仕上がりも妥協したくないという方におすすめしたいのが「エアコン取り付け専門業者」です。
プロならではの高い技術力があるのはもちろん、豊富な実績で柔軟なケースに対応可能です。さらに直接依頼すれば中間マージンが発生しないため、工事料金が最安値で提供されています。
また、ほとんどの会社で保証があり、万が一エアコンが故障しても無償修理が可能です。仕事も速く正確で、施工内容によっては約1時間~3時間ほどで完了できます。
デメリットを挙げるとしたら、エアコン取付工事専門の精鋭会社のため、エアコン工事のみの依頼に限定している会社もあるというところでしょう。
このように、金額、仕上がり、スピードの全てにおいて優れているのがエアコン取付専門会社です。丁寧な施工で長持ちする配管工事をお望みのかたは、ぜひエアコン取付専門業者に依頼してみてください。
- エアコン取り付けに特化しているので技術力や知識が高い。そのため工事が正確でありながらスピーディー
- 中間マージンの発生がなく、高額なエアコン設置の部材も大量仕入れを行うため、最安値で依頼することが可能
- エアコン取り付け工事以外は頼めない場合が多い
家電量販店
キャンペーンPRなどでお得な料金に見えがちな家電量販店ですが、実はエアコン取付専門会社への依頼よりも平均20%ほど価格が高く設定されています。
また、エアコン取付に関しては専門の販売員が多くないため、知識量に欠ける場合が多々あります。
家電を一式揃えるのに同じ店舗でまとめて申込できる点は魅力的ですが、家電量販店で実際にエアコン取付を行うのは下請け業者です。
完成度に信頼が置けるかどうかは、自己判断になるでしょう。
- (お引越のタイミングなどで)家電を一式揃えたいという場合に同じ店舗でまとめて申込が可能
- 家電量販店独自のキャンペーン特典を受けることが出来る場合がある。
- エアコン取り付け専門会社に直接依頼するよりも料金が20%程高くなる。
- 店頭の販売員さんのエアコン取り付けに関する知識が薄い場合が多い。
町の電気屋さん
町の電気屋さんはエアコンの知識が豊富であるため、信頼できるでしょう。しかし対応エリアが狭く限りがあるため、出張費が必要だったり、現地調査で料金が嵩んだりします。
価格に拘らないのであれば依頼を考えても良いでしょう。電気屋さんによっては取り扱うメーカーが限られている場合もあるため、下調べは必要です。
- 家電を一式揃えたい場合に同じ店舗でまとめて申込が可能
- エアコンの知識が豊富であるため、信頼できる
- 対応エリアが狭く限りがある
- 出張費や現地調査費で料金が嵩む場合がある
マッチングサイト
料金やサービスを比較検討しやすく便利に思われるマッチングサイトですが、口コミの一部が消去されていることもあり、信憑性があるとはいえません。
口コミにサクラを起用している場合もあるため、よく見極めて利用を検討しましょう。
あくまでもエアコン取付業者を選定するための参考材料として捉えるといいかもしれません。
け業者を選定するための参考材料の一つとして捉える方がベターです。
- 実際に工事を受けた人のリアルな声が聞ける
- ネット上で気軽に探せる
- 工事業者はマッチングサイトに手数料の支払いを行う場合が多く、エアコン取り付け専門会社での施工より割高の料金
- 口コミの一部が削除されている可能性があり、信憑性に欠ける部分がある
ここまで見ていても、エアコン取り付け専門業者への依頼は価格も安く、技術力もあるため、すべてにおいて安心できるエアコン取付専門業者への依頼を検討しましょう。
中でもおすすめの業者については別記事「【関東】おすすめエアコン取り付け業者7選!費用相場や工事内容を解説」でも詳しく扱っているので参考にしてください。
配管工事のポイント
実際の配管工事では抑えるべきポイントが3つあります。
- テープ巻きではなく化粧カバーを選ぶ
- エアコン配管は長さと高低差が大事
- 補助配管の修理が必要になることも
上記のポイントを踏まえれば、エアコンの稼働を効率よくできます。それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
テープ巻きではなく化粧カバーを選ぶ
エアコンの配管は「テープ巻き」と「化粧カバー」の2つの仕上げ方法があります。
どちらもエアコンの効きに大きな差はありませんが、見栄えや持ちを気にするかたは化粧カバーをおすすめします。
テープ巻きは紫外線や雨の影響を受けやすく、化粧カバーと比較すると中の配管が痛みやすくなります。
配管の寿命も限られているため、化粧カバーを装着して劣化を防ぎ、長持ちしやすく仕上げましょう。
エアコン配管は長さと高低差が大事
効率よくエアコンを稼働させるには、取り付け位置が重要です。特に配管においては、長さと高低差が大事になります。
室外機を1階に置いている場合、室内機の階数によって適切な長さが3mずつ変動します。室内機か1階であれば適切な配管の長さは3m、2階であれば6mです。配管の長さと高低差を踏まえた理想としては、エアコン設置箇所のすぐ外にある窓側がいいでしょう。
メーカーによっては配管の長さが決まっているため適切な配置にできないこともあります。
配管が長くなるとエアコンの効きが悪くなることがあるため、適切な取り付け位置に迷うかたは依頼するときに直接相談してみてください。
補助配管の修理が必要になることも
エアコンの移設を繰り返しているケースによく見られるのが、エアコン内部から延びている配管の劣化です。
エアコン内部の熱交換器から延びる配管を「補助配管」といい、エアコンの移設を繰り返すことでへこみやねじれが発生します。
冷媒ガスの運搬が滞ったり、エアコンの不具合の原因となるため、補助配管の状態によっては修理が必要です。
エアコンを取り外さないと見えない部分になるため、工事の際に発覚することが多くあります。
エアコンの販売・取付工事はライフテックスにおまかせください
ライフテックスは関東を中心にエアコンの販売と取付工事を一貫しておこなっています。
「専門業者って高いんじゃない?」と思われるかもしれませんが、ライフテックスはエアコン本体と取付工事がセットになったパックを65,780円(税込)からご用意しており、大手通販店よりも安くご提供しています。もちろん他店で購入されたエアコンの取り付けも可能です。
隠蔽配管などの難しい工事にも対応可能で、技術力にも自信があります。
ぜひ、エアコンの設置をお考えの方はお問い合わせください。
【新築応援】エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめるともっとお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
キャンペーンにお申し込みいただくと、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
エアコンの配管は室内機と室外機を接続している重要な部分です。効率よくエアコンを稼働させるためにも、適切な距離感と化粧カバーの装着で長持ちさせましょう。
また、配管工事は難易度が非常に高いため、自分でやるには厳しい部分が多々あります。エアコンを正常に稼働させるには、確かな技術力が必要です。
ぜひこの記事を参考に、配管工事の依頼先を決めてみてください。
よくある質問
エアコン配管の寿命はどのくらい?
![]() |
エアコン配管は30年前後が寿命だといわれています。化粧カバーを装着すれば、配管が劣化しにくくなります。エアコン本体の寿命は約10年であるため、新品のエアコン配管には化粧カバーの装着をおすすめします。 詳細は「エアコン配管の寿命はどのくらい?」をご覧ください。 |
エアコンの配管は自分で取り付けられるの?
![]() |
エアコンの配管工事を自分でやることは可能ですが、非常に難易度が高く、作業の正確さでエアコンの効きが大きく左右されます。正常にエアコンを稼働させるためにも、配管工事は「エアコン取付専門業者」への直接の依頼をおすすめします。 エアコン工事専門業者のライフテックスでは、難易度の低い配管工事から、業者でも難しいといわれる隠ぺい配管工事まで、どんなオーダーにも適正価格で対応します! 詳しくは「ライフテックスのエアコン工事ページ」をご覧ください。 |
エアコン水漏れの原因!自分でできるケースと専門業者の修理が必要な場合を紹介!
「エアコンから水が漏れてくる原因は?」
「エアコンの水漏れって自分で直せるの?」
エアコンから水が飛んできたり、壁伝いに水が漏れていたりすると焦ってしまいますよね。
エアコンの水漏れは、原因によっては自分で直せる場合と業者に修理を依頼する必要がある場合があります。
下記のような原因であれば、ドレンホースやフィルターのお手入れで改善する可能性があります。
- ドレンホースが曲がっている・ふさがっている
- ドレンホースが詰まっている
- フィルターが汚れている
- 気圧の影響
- ドレンホースが凍結している
- 送風口が結露している
しかし、上記以外に原因がある場合、修理が必要になるケースが多いです。修理は数千円で済むこともありますが、修理箇所によっては5万円以上かかるケースもあります。
設置から10年以上経過しているエアコンは、修理費用が高額になる可能性が高いため、買い替えを検討しましょう。
しかし、買い替えとなると「どれを選べばいい?」「工事費も心配…」と不安になりますよね。
そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。
たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。
まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
【応急処置】エアコンから水漏れしたときにまずやること
エアコンの水漏れは緊急的なケースが多いので、発生すると焦ってしまうと思いますが、被害を抑えるためにもまずは以下の処置をおこなってください。
- エアコンの電源を切る
- エアコンの電源コードを抜く
- エアコン周辺の家具を移動する
エアコンの電源を切る
エアコンから水漏れが起きた際は、まずはエアコン本体の電源を切りましょう。運転がストップすると水漏れも止まるため、エアコン周辺や壁紙に水がかかってしまう被害を抑えられます。
エアコンの電源コードを抜く
エアコンの電源を切ったあと、本体の電源コードをコンセントから抜くことも大切です。
電源コードを抜かずにコンセントに差しっぱなしの状態だと、漏電により火災が起こる危険性があります。
ただし、コンセントの周辺が水で濡れている場合は、感電のおそれもあるため不用意にコンセントに触らないようにしてください。先に電源元となるブレーカーを落としてから、電源コードを抜くようにしましょう。
エアコンに流れる電気を遮断することで、感電を防ぐことができます。
エアコン周辺の家具を移動する
エアコンが水漏れしている場合、配管ホースの中にたくさんの水が溜まっている可能性があります。
エアコンの電源を切って運転を止めている状態でも、急に溜まっている水が漏れてきてしまうおそれがあるので、エアコン周辺の家具は別の場所に移動させるようにしましょう。
エアコンからの水漏れの原因とは?
応急処置を実施したら、エアコンから水漏れしている原因を確認し、対処していく必要があります。まずは、以下のことを確認してみましょう。
- ドレンホースが曲がっている・ふさがっている
- ドレンホースが詰まっている
- ドレンホースが凍結している
- フィルターが汚れている
- 気圧の影響
- 送風口が結露している
上記はすべて自分で直せるため、これで水漏れが解消されれば修理の必要はありません。
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
①ドレンホースが曲がっている・ふさがっている
エアコンから水が漏れる原因は、多くの場合ドレンホースに原因があります。ドレンホースとは、室内機から屋外へと排水するためのホースです。
まず、外にあるドレンホースを確認し、先端がつぶれていたり、地面に埋まるなどしてふさがっていたりしないかを 確認しましょう。ドレンホースがふさがっている・曲がっていると水が排出できずに逆流します。
また、先端が上向きに曲がっていないかもチェックしてください。
ドレンホースが曲がっている・ふさがっている際の対処法は「ドレンホースの調整・清掃」をご覧ください。
②ドレンホースが詰まっている
ドレンホースが曲がったり塞がっていたりしない場合は、ドレンホースの中に詰まりがないか確認しましょう。ドレンホースが詰まっていると、先ほどと同様に水が排出されず、逆流してしまいます。
ドレンホースは外にあるため、排出口から落ち葉や虫などが入り込んでしまうケースがあります。また、室内機から排出された汚れやほこりなどで詰まりを起こすことも考えられます。
もしも目に見える詰まりがあるのであれば、それを取り除けば水漏れを解消できるでしょう。
ドレンホースが詰まっている際の対処法は、「ドレンホースの調整・清掃」をご覧ください。
③ドレンホースが凍結している
寒い時期に暖房を使用していて水漏れする場合、ドレンホースが凍結していないかを確認しましょう。ドレンホースが凍結してしまうと、詰まりなどと同様に排出口が塞がれるため、水が逆流します。
万が一凍結していた場合は、凍っている部分を溶かすことで水漏れを解消できます。
ドレンホースが凍結している際の対処法は、「ドレンホースの調整・清掃」をご覧ください。
④フィルターが汚れている
フィルターの掃除を全然していない…という場合は、フィルターの汚れが原因である可能性があります。
フィルターを掃除しておらず目詰まりを起こしている場合、エアコンが正常に稼働できません。すると、熱交換器が過剰に働いてしまい、冷やしすぎることで結露が通常よりも多く発生し、排水しきれなくなります。
排水しきれなかった水がドレンパン(結露による水漏れを防ぐ受け皿)に溜まりすぎてしまい、水漏れの原因となります。これはフィルターの汚れを掃除すれば解消されます。
フィルターが汚れている際の対処法は、「フィルターの清掃」をご覧ください。
⑤気圧の影響
マンションやアパートなどの気密性が高い集合住宅の場合、気圧によってエアコンから水が漏れるケースもあります。気圧が原因である場合は、ドレンホース内で「ポコポコ」「トントン」といった空気と水がぶつかる音が聞こえます。空気は気圧が高いところから低いところへと流れる性質を持っています。屋内の気圧が高く、屋外の気圧が低ければ空気が水と共に外へと排出されます。
しかし、気密性の高い集合住宅の場合、換気が十分にできていないと屋内の気圧が屋外よりも下がってしまうことがあります。その状態でエアコンを稼働させると、空気が室内に流れ込もうとするため、水も逆流して水漏れの原因になります。
気圧の影響で水漏れしている際の対処法は、「窓を開けて換気をおこなう」をご覧ください。
⑥送風口が結露している
暑い時期や部屋の湿度が高い場合は、送風口が結露して水漏れを起こすケースもあります。送風口のルーバー(風向きを変える板)に冷気があたることで水滴となり、その水滴が垂れてきてしまうのです。
送風口の結露は何かしらの不具合などではありません。送風口やルーバーの水滴を拭えば大丈夫です。
送風口が結露している際の対処法は、「エアコンの温度と風向きの調整」をご覧ください。
自分で直せる!エアコンからの水漏れの対処法
エアコンからの水漏れはできるだけ迅速に対処する必要がありますが、先ほど解説した原因は、全て自分で対処可能です。ここからは、自分でできるエアコンからの水漏れの対処法について解説します。対処法は以下の通りです。
- ドレンホースの調整・清掃
- フィルターの清掃
- 窓を開けて換気をおこなう
- エアコンの温度と風向きの調整
ドレンホースの調整・清掃
水漏れの原因がドレンホースの場合は、ドレンホースの調整・清掃をおこないましょう。
ドレンホースがふさがっている・曲がっていると水が排出できずに逆流してしまうので、先端がつぶれているならつぶれている部分をカットしたり、先端が上向きに曲がっている場合はまっすぐに下を向くように調整したりなどの対処が必要です。
また、ドレンホースにゴミやほこりが詰まっている場合も、清掃をおこなって詰まりを解消するようにしてください。
寒い地域だと、排水するはずの水がドレンホース内で凍結してしまうこともあります。凍結していた場合は、凍っている部分を暖かいお湯で溶かすようにしましょう。
ただし、かなり熱いお湯をかけてしまうとドレンホースが熱さで変形してしまう可能性があります。そのため、体温よりも少し熱いくらいのお湯をかけましょう。
フィルターの清掃
フィルターがほこりやごみで目詰まりしているようなら清掃をおこないましょう。フィルターはセルフクリーニングで対処できます。
清掃方法としては、まずはフィルターを外してゴミやホコリを掃除機で吸い取り、そのあと水洗いしてきれいに掃除しましょう。ゴミやホコリがフィルターに目詰まりするのを防ぐため、掃除機を掛ける場合は表からおこない、水洗いをする場合は裏からおこないましょう。
汚れがひどい場合は柔らかい歯ブラシなどを使って、フィルターを傷つけないよう注意しながら優しく洗ってください。
十分に乾いたらエアコンに取り付けなおして完了です。
窓を開けて換気をおこなう
気密性の高い環境では、室内と屋外との気圧の差がエアコンの排水を邪魔して、水漏れを引き起こすおそれがあります。空気は気圧の高いほうから低いほうへ流れていくため、外の空気と一緒に水が室内へ流れ込むことで水漏れが発生してしまうのです。
エアコンを使用した状態で窓を締め切っていると、屋外より室内の気圧が低くなってしまう可能性があるので、ドレンホース内で音がしている場合は窓を開けて換気をしましょう。換気をすることで屋外との気圧差が解消され、水漏れも直る可能性があります。
エアコンの温度と風向きの調整
送風口のルーバーから水漏れしている場合は、エアコンの使い方を工夫するとよいでしょう。
たとえば、暑い夏の日に設定温度を20度以下にして利用すると、室温と風の温度差から結露が発生して水漏れを起こす場合があります。その場合は、設定温度をあげて運転することで結露を防ぐことができるでしょう。
また、ルーバーの向きを下向きで運転し続けると、同じ場所に風が当たることで結露が発生してしまうおそれがあります。その場合は、ルーバーを水平もしくは上向きにすることで、結露の予防対策になります。
業者に依頼すべき!エアコンからの水漏れの原因
ここまで解説した原因と対処法を試しても水漏れが解消されない場合、故障や設置不良の可能性が高いといえます。
主な水漏れの原因は以下の通りです。
- ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていない
- エアコンが傾いている
- 配管から雨水が入り込んでいる
- ドレンパンが破損している
- 冷媒ガスが不足している
- 左出し配管でエアコンを設置している
これらは業者に依頼する必要があるため、どのような原因があるかを把握しておきましょう。
ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていない
ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていないと、水漏れの原因となります。先ほども少し触れたように、ドレンパンには結露を水漏れさせない受け皿の役割があります。ドレンパンに水が溜まりますが、それを外へと排出するのがドレンホースです。
そのため、ドレンパンとドレンホースの接続部分がしっかり接続されていないと、水漏れが排出されず漏れてしまうのです。エアコンのフィルターを外し、アルミフィンの隙間をライトで照らして確認してみましょう。
もし、水が溜まっているのが見えたら、ドレンホースの接続部分付近が目詰まりしているか、しっかりと接続されていない可能性が高いでしょう。
エアコンが傾いている
まだエアコンを設置したばかりなのに水漏れするという場合、本体の設置不良の可能性があります。通常、エアコンは水平器で傾きがないかを確認して設置します。傾いていると、結露した水がドレンパンへと正常に落ちないからです。
設置不良で室内機が傾いている場合、水がドレンパンへと正常に落ちていかなかったり、ドレンパンに溜まった水が漏れたりしてしまう可能性があります。設置不良であれば設置した業者の責任であるため、修理依頼をする前に、まずは設置業者に問い合わせしてみましょう。
配管から雨水が入り込んでいる
室外機を吊りなどで室内機よりも高い位置に設置している場合、配管から雨水が侵入することによって水漏れが起こるケースがあります。
室内機と室外機は配管で繋がっていますが、その配管は雨風や紫外線から受けるダメージを防ぐためのテープが巻かれ、保護されています。そのため、室内機よりも高い位置に室外機を設置していても正常な状態であれば雨水は侵入しません。
しかし、長期間使用していると経年劣化によって保護のためのテープが剥がれてきてしまうことがあります。すると、テープが剥がれた箇所から雨水が入り込み、室内機との高低差で配管から雨水が流れ込み水漏れが起こる可能性があります。
テープが剥がれているなら貼りなおせばいいと思うかもしれませんが、高い場所にあると高所作業が必要になり、きっちりと巻けなければ作業の意味がないため、失敗のリスクが少ない業者に依頼することをおすすめします。
ドレンパンが破損している
室内機で発生した水を受けるドレンパンがそもそも破損してしまっている場合、水が正常に溜められなくなり水漏れを起こします。ドレンパンの破損は自分で補修できないので、専門業者に依頼しましょう。
冷媒ガスが不足している
エアコンのさまざまな不調に関わる冷媒ガス不足ですが、水漏れにも関係しています。冷媒ガスが不足すると、熱交換が適切に行われなくなります。すると、熱交換器に霜が付着し、それが溶けて流れ出てきてしまうことで水漏れの原因となります。
さらに、冷媒ガスが不足している場合、湿度が高い状態だと熱交換器に氷ができることがあります。そのままエアコンを稼働させると水ではなく氷が飛んでくることもあり、危険です。
冷媒ガスが不足していると、冷たい空気が出ないなどの不具合も起こるため、水漏れ以外の症状が出ている場合は運転を停止しましょう。
左出し配管でエアコンを設置している
エアコンは通常、室内機の右側にドレンホースがあります。左出し配管とは、そのドレンホースが左側にきている状態です。
一般的な右側にドレンホースがある状態は、勾配を出しやすく、水がスムーズに流れます。しかし、左出しの場合は右側から左へとドレンホースを横向きに設置しなければならず、水がスムーズに流れにくくなったり、汚れやごみがホース内に溜まりやすくなったりします。
そのため、勾配がない影響で水が逆流したり、ごみで目詰まりするケースもあるのです。
エアコンの水漏れの修理相場
対処法を試しても直らず、「修理が必要かもしれない」と思ったときに気になるのが修理費用ですよね。エアコンの水漏れは、ここまで解説したようにさまざまな原因があります。
ドレンホースの目詰まりや接続部分の緩みなど、さほど手がかかる作業ではないものに関しては、費用も数千円で済むでしょう。
しかし、冷媒ガスの不足が原因である場合は、ガスチャージをしなくてはならず、数万円が必要です。また、不足している原因がガスの漏れであれば、5万円ほどかかるケースもあるでしょう。
また、徹底的に分解や洗浄をする必要がある場合なども費用は高くなりがちです。出張点検などで原因を確認し、修理費用が高額でなければ修理してもらうようにすると、交換か修理かの判断がしやすいでしょう。
エアコンの水漏れで買い替えたほうがいいケース
エアコンの水漏れが起きた際に買い替えたほうがいいケースは、10年以上エアコンを使用している場合です。
エアコンの出張点検だけでも、出張費用がかかります。もし、修理することになったとしても長年使用していたエアコンはまた別の不具合を起こす可能性が高く、さらに修理しなければならないかもしれません。
また、10年を超えたエアコンは修理を依頼しても、必要な部品の製造が終了しており、取り寄せられないケースも多々あります。そのため、長年使用しているエアコンであれば、思い切って買い替えてしまうことをおすすめします。
\業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス
エアコンの水漏れを未然に防ぐための対策
エアコンを修理したり買い替えたりしたら、水漏れをさせないために以下のことをおこないましょう。
- ドレンホースの定期的な清掃
- フィルターを2週間に1回は掃除する
では、これらのやるべきことについて解説します。
ドレンホースの定期的な清掃
エアコンの水漏れの多くはドレンホースが原因です。ドレンホースが詰まると水が逆流してしまうため、定期的に清掃や点検をする必要があります。
定期的にドレンホースの中にゴミや土が詰まっていないか、ドレンホースが曲がったりふさがったりしていないか確認をおこない、問題があれば清掃ををするようにしましょう。
また、ドレンホースの排水口にネットを貼ることで、虫の侵入を防止できる効果があります。「虫の侵入が多くて困っている」という人は、ネットを使って対策するのもよいでしょう。
ただし、ゴミが詰まってしまわないように、網目が細かすぎないものを用意するようにしてください。
フィルターを2週間に1回は掃除する
フィルターの目詰まりが水漏れの原因になると解説しましたが、掃除の目安は2週間に1回です。この頻度で掃除することで、運転効率もアップするため、さまざまなエアコンの不調を防げるだけでなく、エアコンの効きが良くなります。
エアコンを長く使うためにも、フィルターは定期的に掃除しましょう。
エアコンを買い替えるならライフテックス
「エアコンから水漏れしているけれど、もう10年以上使用しているし買い替えたい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコン本体+工事費のセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。
エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けできます。弊社が厳選したエアコンを、本体送料工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
よくある質問
エアコンの水漏れは自分で直せますか?
![]() |
直せるケースと修理が必要なケースがあります。 |
エアコンから水漏れする場合、修理と買い替えのどちらがいいですか?
![]() |
修理費用は原因によって数千円から数万円と大きく異なります。そのため、一概にどちらがいいとは言いきれません。 ただし、エアコンを10年以上使用している場合は、今後も繰り返し不具合が起こる可能性があります。そのため、どのような箇所に不具合があったとしても買い替えの方がおすすめです。 買い替える場合は、非常にお得なライフテックスの「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。 |
エアコンは水漏れしても使い続けることはできますか?
![]() |
エアコンから水漏れをしていてもそのまま使い続けることは可能です。ただし、水漏れを放置したまま使い続けると、水がかかった床や壁紙にシミができたり、エアコンや壁に湿気がたまってしまってカビが発生したりする可能性があります。また、エアコンは電気製品なので、もしも内部の機構部分まで濡れてしまうとショートして火災を引き起こす危険性もあります。 |
ドレンパンの清掃は自分でおこなうことはできますか?
![]() |
ドレンパンとは、エアコン内部の結露水の受け皿です。ドレンパンに溜まった結露水は、ドレンホースの中を通って室外に排水されています。 ドレンパンの清掃は、プロのエアコンクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。 |
エアコンの水漏れは迅速に解決しよう
この記事では、エアコンの水漏れの原因と対処法について解説しました。最後に記事のまとめを見てみましょう。
エアコンから水が漏れていたら、まず以下のことを確認し対処しましょう。
- ドレンホースが曲がっている・ふさがっている
- ドレンホースが詰まっている
- フィルターが汚れている
- 気圧の影響
- ドレンホースが凍結している
- 送風口が結露している
上記以外には、以下のような原因が考えられます。
- ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていない
- エアコンが傾いている
- 配管から雨水が入り込んでいる
- ドレンパンが破損している
- 冷媒ガスが不足している
- 左出し配管でエアコンを設置している
これらが原因である場合には、修理をする必要があります。修理は数千円で済むこともありますが、修理箇所によっては5万円以上かかるケースもあります。エアコンを10年以上使用している場合は、修理よりも買い替えたほうがよいでしょう。
買い替えの際には、ぜひライフテックスにご相談ください。
冷房の設定温度は何度が正解?節電しながら快適に過ごす6つのコツ
「冷房の快適な温度っていくつなんだろう?」
「28度がいいって聞くけど、本当なんだろうか…」
クールビズの一環として政府は28度を推奨していますが、これは「室温」の目安です。つまり、冷房の設定温度が28度というわけではありません。
環境省の調査によると27度に設定している世帯がもっとも多いようです。
ただ、室温は環境によっても変わるほか、体感温度も人によって異なります。27度前後をひとつの目安にしつつ、快適な温度をみつけてみましょう。
27度前後に設定しても、エアコンの効きが悪いと感じるなら、それはエアコンの寿命が近いサインかもしれません。10年以上お使いの場合は、買い替えがおすすめですよ。
「そろそろ買い替え時かな…」と感じたら、ライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。独自のルートで仕入れたエアコンを格安にて販売中です!
ダイキンや日立など人気メーカーの製品を取り揃えています。まずは以下のバナーから在庫状況や価格をチェックしてくださいね。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
冷房の設定温度は何度が正解?
境省が推進するクールビズでは28度が推奨されています。しかし、これは冷房の設定温度ではなく「室温」の目安です。つまり、エアコンの設定温度が28度というわけではありません。
冷房の設定温度は、環境省の「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査」によると27度に設定にしている世帯がもっとも多く、約3割を占めています。
なお、全体の平均は26.6度でした。
ただ、実際の室温は外気温や湿度・建物の構造などによって、同じ設定温度でも変わってきます。また、人によって快適に感じる温度は異なるため、一概にはいえないものの、まずは27度前後を目安にしてみるとよいでしょう。
冷房の設定温度を1度上げると約13%の消費電力削減になる
環境省によると、冷房の設定温度を1度上げると約13%の消費電力を削減できるとされています。たとえば、エアコンに月5,000円の電気代がかかっている場合、設定温度を1度上げることで、月に650円の節約になります。
もちろん、暑い日に無理をして体調を崩してしまっては元も子もありません。体調管理を第一に考え、扇風機やサーキュレーターなども上手に活用しながら、快適な温度を見つけていきましょう。
次の章では、具体的にどのように節電しながら快適に過ごせるのか、その方法を詳しく解説します。
省エネ性能が高いエアコンをお求めの方は
\ライフテックスの格安エアコンをチェック/
節電しながら快適に過ごすための冷房の使い方のポイント6選!
冷房の設定温度を1度上げれば節電になるのはわかっていても、実際にはなかなか難しいと感じる方もいるかもしれません。
そこで、ここでは設定温度を変えなくてもちょっとした工夫で快適に過ごせる6つの方法をご紹介します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
温度計で室温を確認する
まずは温度計で室温を確認しましょう。
先ほど触れた通り、自宅の環境によって設定温度通りの温度にならない場合があります。そのため、自分が快適に過ごせる温度になるように、冷房の設定温度を調節する必要があります。
何度に調節すれば理想とする部屋の温度になるか把握するために、温度計で室温をチェックしましょう。
自動運転モードを活用する
エアコンには自動運転機能がついているものが多くあります。
自動運転機能を使えば、室内が設定温度に近づくように、自動で風量をコントロールしてくれます。自分でこまめに調節する必要がないので、効率的に部屋を快適な温度にすることができるでしょう。
また、自動運転であればフルパワーで稼働し続けることも少ないので、結果的に省エネになり、節約になることも期待できます。
じめじめする場合は除湿機能に切り替える
実は湿度によっても温度の感じ方は異なります。
じめじめするとより暑く感じるように、湿度が高いと体感温度が上がって実際の温度よりも余計暑く感じることも多いでしょう。特に夏は湿度が高くなりやすいので、エアコンの除湿機能をうまく活用すると効果的です。
エアコンの除湿機能の上手な使い方や冷房機能との違いについて、詳しくは関連記事でも解説しているので、参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
エアコンの清掃を定期的にする
定期的にエアコンのクリーニングを行うことで、エアコンの効きを良くすることができるでしょう。
以下のような箇所は自分でも簡単に掃除ができる部分なので、ぜひお試しください。
- フロントパネルなどの本体の表面
- フィルター
- ルーバー
- 室外機
さらにエアコンクリーニングをすることによって、エアコンの効果を高めるだけでなく、長持ちさせることや節電にも繋がります。
自分で掃除できる範囲やクリーニング方法について、詳しくは関連記事でも解説しているので、参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
効果的なアイテムを使う
エアコンと相性の良いアイテムを使うことで、エアコンの効果をより高めることができるでしょう。
ここでは、特に効果が期待できるアイテムと使い方を解説します。
扇風機・サーキュレーター
エアコンと扇風機・サーキュレーターは相性が良い組み合わせです。締め切った空間で使用するエアコンは空気が停滞しやすいのですが、扇風機やサーキュレーターと併用することで部屋中に空気が循環し、効果が高まります。
夏には室内の冷たい空気が部屋の下の方に溜まりやすいので、扇風機やサーキュレーターを上向きにして使用するのがポイントです。扇風機やサーキュレーターを活用することで、室内温度を一定に保つことができるでしょう。
サーキュレーターの使い方やエアコンとの上手な併用方法について、関連記事でも解説しているので、参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
カーテン・断熱シート
カーテンや断熱シートを使用することで、窓から室内の冷たい温度が屋外に逃げるのを防ぐことができます。
加えてエアコン使用時には、ドアや窓をピッタリと閉めて空気が外に流れないように気をつけましょう。カーテンでも熱の出入りを抑えることはできますが、断熱シートを使用するとより高い効果が期待できます。
このようにエアコン機能や様々なアイテムを併用することによってエアコンの効果を高め、温度調節がしやすくなるでしょう。
タイマーを活用する
睡眠時に冷房を付ける場合は、タイマーを活用しましょう。
気温が高くなると、睡眠時にも冷房を付けて部屋の温度をコントロールしないと寝付けなくなることがあります。
しかし睡眠時に、ずっと冷房の風が身体に当たり続けていると、体調を崩しやすくなります。
気温が高い時期でも快適に寝たい場合は、タイマー機能を活用して、途中で冷房が切れるように設定しておく方法がおすすめです。
まずは就寝時間の1、2時間後に冷房が切れるように設定します。それでも暑苦しくて途中で目覚めるようであれば、3時間後、4時間後というふうに時間を伸ばして、途中で目覚めない最適な時間を探しましょう。
エアコンを10年以上使っているなら買い替えがおすすめ
10年以上同じエアコンを使い続けているなら、最新の省エネエアコンへの買い替えで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。
近年、各メーカーから省エネ性能の高いエアコンが続々と登場しています。10年前のエアコンと比べると、消費電力量が格段に少なく、電気代を大幅に抑えられるようになりました。
実際に、2013年と2023年のエアコンの期間消費電力量を比較すると、年間で約4,150円もの差があるというデータも出ています。
引用:一般財団法人家電製品協会
しかし、電気代が安くなるといっても、買い替えの費用が気になりますよね。
そんなときはライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
弊社では、独自の仕入れルートにより、高品質なエアコンを年間を通じてお得な価格でご提供しています。
たとえば、シャープのDJシリーズ(6畳用)は、標準工事費込みでなんと税込65,780円!そのほか、ダイキンや日立など人気メーカーのエアコンを取り揃えております。
まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてください。
まとめ|快適な温度調節には設定温度と環境作りは重要
快適に過ごすためには冷房の温度調節だけでなく、エアコン機能を活用することや部屋の環境を整えることも大切です。
「夏の冷房時の温度設定を1℃上げると約13%の消費電力削減になる」とも言われているので、適切な温度調整をすることで、環境にもお財布にも優しくなれるでしょう。
またさらに電気代を節約するコツとして、省エネエアコンを使用すれば、よりお得で快適に過ごせます。そのためエアコンの買い替えを考えている方は、省エネエアコンも検討してみると良いでしょう。
省エネエアコンへの買い替えを検討中の方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめ!こちらはエアコン本体代・取り付け工事費・送料込みで税込65,780円からエアコンをご購入いただけるサービスです。
シャープやダイキンなどの人気メーカーの省エネエアコンを取り扱っています。在庫数には限りがありますので、人気モデルを購入したい方は売り切れる前にお気軽にお問い合わせください。
以下のバナーから弊社の在庫状況をチェックしてみてくださいね!
よくある質問
冷房の最適な設定温度は何度ですか?
![]() |
エアコン冷房の設定は「26〜28度」が適温と言われています。 しかし部屋の環境や個人の体質によっても温度の感じ方は変化するので、環境に合わせた温度設定が必要です。 冷房の温度調整や、快適に過ごすためのエアコン機能の上手な活用方法について、詳しくは「冷房の設定温度は26〜28度が最適」をご覧ください。 |
設定温度によって電気代を節約できるんですか?
![]() |
「冷房温度は1℃上げると約13%の消費電力削減になる」と言われています。 快適に過ごしつつ電気代を節約するには、エアコンの設定温度を見直すことや省エネエアコンを活用することがおすすめです。 ライフテックスでは安く良いエアコンをお買い求めいただける、お得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」を用意しております。省エネエアコンもお得に取り付けることができるので、詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
寝るときの冷房の設定温度は何度がいいですか?
![]() |
一般的に、心地よく眠れる室温は26~28度といわれています。 就寝中は、冷房の設定温度を26~28度に設定するか、除湿モードにして朝までつけっぱなしにするのがおすすめです。タイマー設定で運転を途中で止めてしまうと、室温が上昇して寝苦しくなり、睡眠の質が低下する可能性があります。 |
暖房の設定温度は何度がいいですか?
![]() |
環境省が推奨する暖房の設定温度は20度です。暖房の設定温度を1度低くすると、約10%の省エネになるといわれています。 しかし、無理に温度を下げて体調を崩してしまっては意味がありません。暖房を使う際は、エアコンと加湿器を併用したり、サーキュレーターを活用したりするなど、快適に過ごせるように工夫するとよいでしょう。 暖房の設定温度については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらもチェックしてください。 |
エアコンのぬるい風はリセットで直る?メーカー別のエラー診断法も紹介
「エアコンからぬるい風しか出ないときはどうすばいい?」
「エアコンのリセット手順を知りたい」
暑い日に突然エアコンからぬるい風しか出なくなったら焦りますよね。
結論からいうと、一時的な不具合なら「リセット」で改善する可能性があります。まずは、次の手順を試してみてください。
- エアコンの運転を停止する
- 1~10分時間を置き、電源プラグを抜く
- 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
- 電源プラグをコンセントに差し込む
- エアコンの運転を再開する
また、冷房効率を高めるためにフィルターや室外機フィンの掃除も効果的です。
それでも改善しない場合は、故障や劣化の可能性が高いです。エアコンの寿命は一般的に10年といわれています。10年以上使用しているなら、買い替えも検討しましょう。
ただ、買い替えとなると気になるのが費用ですよね。
そこでおすすめしたいのがライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!
そのほかにもダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。
在庫数に限りがありますので人気モデルのエアコンを購入したい方はお急ぎください!
エアコンからぬるい風しか出ない場合のリセット方法
エアコンからぬるい風しか出ない場合、まずリセットを試してみましょう。スマホやPCなども再起動するとフリーズなどの不具合が直ることがありますが、エアコンも同じです。
基本的にどのメーカーのエアコンであっても、リセット方法は同じです。
以下の手順で進めてください。
- エアコンの運転を停止する
- 1~10分時間を置き、電源プラグを抜く
- 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
- 電源プラグをコンセントに差し込む
- エアコンの運転を再開する
1~10分と時間に幅があるのは、メーカーによって指定している時間が異なるからです。
10分時間を置けば確実だと考えましょう。上記を試してエアコンの温度が改善されれば、問題なく使用できます。しかし、リセットを試しても症状が改善されない場合は、次章を確認してください。
また、リモコンに「リセット」というボタンがついていることがありますが、多くの場合はリモコン内部をリセットするためのものです。
リモコンのリセットを押してもエアコン本体のリセットにはならないケースがほとんどであるため、電源プラグの抜き差しで試しましょう。
【メーカー別】エアコンからぬるい風しか出ないときのエラー診断方法
多くのエアコンには、リモコン操作で故障やエラーの原因を簡易的に診断できる機能があります。ここでは、メーカー別のチェック方法をご紹介します。
かんたんにできるので、本体をリセットしても不具合が改善されない場合は、ぜひ試してみてください。
ダイキンの場合
ダイキン製エアコンは、リモコンでエラーコードを確認できます。手順は以下の通りです。
- 運転ランプが点滅していることを確認
- リモコンをエアコンに向ける
- リモコンの「取消」ボタンを5秒ほど長押しする
- リモコンに「00」と表示されたら「取消」ボタンを短く繰り返し押す
- 「ピー」と連続音がなったら、リモコンに表示されているエラーコードを確認する
たとえば、ダイキンのエラーコードには以下のようなものがあります。
エラーコード | 原因 |
---|---|
A3 | ドレンパン内の水位上昇によりフロートスイッチが作動し、停止しています。業者等に連絡し、点検・修理が必要です。 |
A5 | 熱交換器の温度が低下しすぎた、または上昇しすぎたため停止しています。フィルターを掃除してみましょう。 |
A6 | ファンモ-タの不具合により停止しています。業者等に連絡し、点検・修理が必要です。 |
ダイキンのAIチャットでは、リモコンの種類に応じた詳しい手順やエラーコードの内容と対処方法を確認できます。
パナソニックの場合
2013年以降に製造されたパナソニック製エアコンには、冷房が正常に動いているかを確認できる「冷房チェック運転」機能があります。手順は以下を参考にしてください。
- エアコンを停止し、リモコンをエアコン本体に向ける
- リモコンの本体リセットボタンを5秒長押しする
- 10~13分後に流れるお知らせ音をチェックする
引用:エアコン本体から冷たい風は出るが、冷房が効かない(冷えない)ときは|よくあるご質問
お知らせ音は、以下の3種類です。
お知らせ音 | 原因 |
---|---|
「ピッピッピッピッピッ」 | 冷媒ガスが不足しており、冷房運転をおこなっても冷たい風が出ていない可能性があります。 業者等に連絡し、点検・修理が必要です。 |
「ピーピーピー」 | フィルターの目詰まりが原因で、冷房運転をおこなっても冷たい風が出ていない可能性があります。 フィルターを掃除してみましょう。 |
音がならない | とくに音がならない場合は、運転モードの変更やフィルターの手入れ、室外機周辺のスペース確保で直る可能性があります。 |
詳細はパナソニックの公式サイトをチェックしてください。
▶エアコン本体から冷たい風は出るが、冷房が効かない(冷えない)ときは|よくあるご質問
富士通の場合
富士通の場合、2014年以降のモデルであれば、リモコンを使って簡易的に故障がないかを調べられます。手順は以下の通りです。
- エアコンを停止する
- リモコンカバーをスライドさせ「点検ボタン」を押す
- リモコンに「- -」と表示されたら温度キーの「▲(上向三角)」を繰り返し押す
- 「ピピピピピッ」と音が鳴ったら、リモコンに表示されているエラーコードを確認する
引用:Type F 薄型マルチリモコン(リモコン表示と音声でお知らせ)
エラーコードの一例を紹介します。
エラーコード | 原因 |
---|---|
02 | シリアル信号エラー。室外電気部品の故障が考えられる |
22 | 室内機サーミスタ異常。室内電気部品の故障が考えられる |
32 | 室外機サーミスタ異常。室外電気部品の故障が考えられる |
公式サイトでは、リモコンの種類別の手順やエラーコードの内容を確認できます。こちらもチェックしてみてください。
▶リモコンでサービスコードを確認する方法をおしえて|富士通ゼネラル
▶室内ユニットモニター表示 エラーコード一覧|富士通ゼネラル
エアコンをリセットしてもぬるい風しか出ない場合に確認すべき4つのこと
リセットをしても改善せず、エラーも見つからない場合は、以下のことを確認してください。
では、なぜこれらを確認するのかについて解説します。
リモコンの設定
ぬるい風しか出ない場合に、意外と多い原因が「リモコンの設定」です。最近のエアコンはさまざまな運転メニューがあり、中には電流を制御するものも多くあります。例えば、省エネ運転や静音運転、快眠運転などです。
そのような運転メニューを設定している場合、風が弱くなることでぬるい風しか出ないと感じてしまうこともあるでしょう。
また、自動運転の場合も室内が設定温度に達すると風量が弱まり、送風運転の場合は風が冷やされたり温められたりしないため、ぬるい風しか出ません。
運転メニューかどうかを確認するためには、冷房・暖房で風量を強にし、低め・高めの温度設定で運転してみましょう。それでもぬるい風しか出ない場合は、他に問題があると判断できます。
フィルターの汚れ
エアコンのフィルターをまったく掃除していない場合は、フィルターの汚れを確認しましょう。もしも、ほこりやごみで目詰まりしているようなら、それが原因である可能性が高いでしょう。
エアコンのフィルターが汚れていると、空気が循環しにくくなるため、風量が落ちてエアコンの効きも悪くなります。
フィルターを掃除する際には、掃除機で汚れを吸ってからフィルターを外し、ある程度きれいになるまでさらに掃除機で吸います。汚れがひどい場合は水洗いし、完全に乾くまで陰干しをしましょう。
2週間に1回程度の頻度でフィルターを掃除するのがおすすめです。
室外機の汚れ
意外と見落としがちなのが「室外機」です。
室外機は空気を温めたり冷やしたりする役割を持つため、掃除しなければ運転効率が落ちてしまいます。
とくにエアコンから出る風がぬるい場合は、室外機の背面や側面にある「アルミフィン(熱交換器)」が汚れている可能性が考えられます。
アルミフィンとは、薄い板状の金属が並んだ部分です。ブラシなどでこすって、汚れを取りましょう。
室外機のメンテナンスについて詳しく知りたい方は、以下の関連記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
室外機がふさがれていないか
室外機周辺にものを置いていると、空気が循環しにくくなり、運転効率が落ちます。その結果、熱がうまく排出できなかったり熱がこもってしまい、エアコンの効きが悪くなるケースもあります。室外機のアルミフィンが塞がれていないか、室外機の周りに十分なスペースがあるかを確認しましょう。
何をしてもぬるい風しか出ない場合に考えられる原因
ここまで解説した確認方法を試しても改善しない場合、以下の原因が考えられます。
上記は修理をするか買い替える必要があるので、修理費用の目安と共に原因を解説します。
冷媒ガスが漏れている
冷媒ガスとは、冷たい風や暖かい風を出すために室内機と室外機を循環しているガスです。
配管の劣化でひびが入ったり穴が開いてしまうと、冷媒ガスが漏れてしまい、十分に循環できなくなります。その結果、エアコンを運転していても効きが悪いと感じるようになるでしょう。
冷媒ガスが漏れている場合の修理相場は27,000〜50,000円程度ですが、設置場所や購入年数などによってさらに高額になる可能性もあります。
冷媒ガス漏れの修理費用
27,000~50,000円
室外機のコンプレッサーが劣化している
コンプレッサー(圧縮機)は冷媒ガスを圧縮し、高温にする役割を持ちます。
冷房の場合は、さらに室外機の熱交換器を通る際に熱をファンで外へと放出し、減圧機で低温にされて室内機へと送られます。
コンプレッサーが劣化すると、冷媒ガスを高温にしたり、熱交感がおこなわれにくくなるため、エアコンからぬるい風しか出ない原因になります。
コンプレッサーの交換が必要になると、修理費用が高額になりやすいため、買い替えも検討した方がいいでしょう。
コンプレッサーの修理費用
58,000~105,000円
エアコンの機種が古い
エアコンを長年使用しており機種自体が古い場合、エアコン内部全体の劣化や性能が問題であるケースも考えられます。エアコンの機種が古い場合、修理よりも買い替えがおすすめです。
ライフテックスではシャープや日立など人気メーカーのエアコンを独自ルートで仕入れているから、格安で購入できます。
エアコン本体代・標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付けパック」では税込65,780円から弊社厳選のエアコンをご提供しています。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
エアコンの修理代が高い・機種が古い場合は買い替えを検討
前述の通り、冷媒ガス漏れやコンプレッサーの劣化などは、修理費用が高額になる可能性があります。そのような場合、買い替えてしまった方がいいケースも多くあります。
例えば、取り付け費用込みで7万円ほどだったエアコンを7年ほど使っているとします。
エアコンの寿命まではまだ数年あると考えられますが、それに対して6万円の修理費用が必要になった場合、プラス1万円で買い替えてしまった方がいいでしょう。
また、10年以上使用しているエアコンの場合は、修理をしたくてもそもそも部品の製造が終了している可能性があります。
また、修理費用が高額にならなかったとしても、今後さまざまな不具合が起こる可能性が高いので、買い替えるべきでしょう。
エアコンを買い替えるならライフテックスがお得
「修理費用が高額になると言われた」
「エアコンを10年以上使用しているから、修理せずに買い替えたい」
という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコン本体+工事費のセットが激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
エアコンの買い替えをご検討中の方は、ぜひ一度弊社にご相談ください!
よくある質問
エアコンからぬるい風しか出ない場合、リセットで直りますか?
![]() |
リセットすることで直る可能性はあります。 |
エアコンの故障が原因でぬるい風しか出ない場合、修理した方がいいですか?
![]() |
ぬるい風しか出ない場合、冷媒ガス漏れやコンプレッサーの故障が考えられます。これらの修理費用は高額になりやすいため、買い替えを検討した方がいい場合も多いでしょう。 |
まとめ
エアコンからぬるい風しか出ない場合、リセットすることで直る可能性があります。エアコンのリセット方法は、基本的にどのメーカーでも同じです。この記事で紹介した手順に沿って、リセットを試してみましょう。
リセットで直らない場合は、以下の確認をしましょう。
これらの対処をしても直らない場合は、故障か劣化の可能性が高く、修理や買い替えが必要です。修理費用は高額になりやすいため、買い替えの検討もおすすめします。エアコンの買い替えを検討する際には、ぜひライフテックスにご相談ください。
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、エアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください!
エアコンの配管化粧カバーは付けるべき?必要なパターンを解説
「エアコンの化粧カバーって必ず付けた方がいいの?」
「化粧カバーは自分でも取り付けられる?」
エアコン取り付け時に、配管を保護する化粧カバーを付けるかどうか、迷う方も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、化粧カバーを付ける理由は、景観をよくすることと配管の劣化を防ぐためであり、必ずしも必要というわけではありません。設置環境や目的に応じて判断しましょう。
判断基準として、以下のケースでは化粧カバーの取り付けがおすすめです。
- 配管を隠して見た目をすっきりさせたい
- 当面エアコンを買い替える予定がない
- 直射日光や雨風があたりやすい位置に配管があり、劣化しやすい環境である
ただし、エアコンの化粧カバーをDIYで取り付けるのはおすすめできません。失敗すると、配管から冷媒ガスが漏れてエアコンが故障する危険性があります。
とくに化粧カバーの後付けは難しいため、エアコン設置と同時に専門業者に依頼するのが確実です。
事業歴10年以上を誇るライフテックスでは、化粧カバーの取り付けを含むエアコン設置工事を承っております。(※化粧カバー取り付けはオプション)
また弊社では、人気メーカーのエアコンを格安で購入できる「エアコン販売・取り付けパック」を提供中です。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)が標準工事費込みでなんと税込65,780円!
ほかにも各種人気メーカーを取り扱っております。お見積もりの作成は無料で承っているので、ぜひ他社と比べてみてください。
エアコンの化粧カバー(配管カバー)の必要性と役割

エアコンの化粧カバーとは、室内機と室外機をつなぐ配管を覆うためのカバーで、「配管カバー」と呼ばれることもあります。
エアコンの化粧カバーは設置時に必須なものではありません。そのため、エアコンの設置環境や目的に応じて、取り付けるかどうかを判断するのがおすすめです。
エアコンの化粧カバーには室内用と屋外用があります。
室内用の化粧カバーを取り付けない場合、配管や穴埋めパテが露出します。そのため、室内用の化粧カバーを取り付けることで、配管などの露出がなくなり見栄えがよくなるのです。
屋外用の化粧カバーをつけない場合、配管にアイボリー色の化粧テープを巻いて仕上げます。室内用化粧カバー同様に、屋外用化粧カバーを取り付けることで配管を覆うことが可能です。
化粧カバーをつける理由は、主に見た目と劣化を防ぐためです。詳しくは次の見出しで解説していますので、エアコンの化粧カバーの効果を知りたいという方は、読んでみてください。
化粧カバーを取り付けるメリット
化粧カバーの取り付けは必須ではありませんが、多くの場合はあったほうがよいといえるでしょう。
主な理由としては以下の2点が挙げられます。
- 室内・外観の見た目がスッキリする
- 配管の劣化を防げる
化粧カバーを取り付ける2つのメリットについて、理由を詳しく解説していきます。
室内・外観の見た目がスッキリする
前述のとおり、化粧カバーは、配管の露出を防ぎます。
化粧カバーをつけない場合、多くの場合は白色のテープを巻くことで代用されますが、化粧カバーは色合いの選択も可能です。
そのため、室内の雰囲気や家の景観に合わせて目立つことなくエアコンを取り付けられますよ。
また、配管に巻くテープはそれほど耐久性が高いものではありません。5〜7年程度でテープがボロボロになり、配管が露出してしまいます。
ボロボロのテープや配管は、決して見栄えがよいものではありません。化粧カバーを取り付けることで、
室内の見た目や外観を美しく保てますよ。
配管の劣化を防げる
化粧カバーを取り付けなかった場合、テープで巻かれてはいますが基本的には配管がむき出しになっている状態です。
そのため、直射日光や雨風、嵐の被害を直接受けることになるでしょう。さらに時間の経過にともなって、テープが剥がれてくることもあります。
配管が劣化すると水漏れやガス漏れなどが発生する可能性が高いです。
配管カバーを取り付けていれば、天候の影響を受けることが少なくなるので、配管の劣化を防ぎエアコンを長持ちさせられるでしょう。
化粧カバーを取り付けるデメリット
エアコンの化粧カバーを取り付けると、デメリットもあります。
- 標準工事ではなく別途費用がかかる
- 日焼けやビスの跡が残る
それぞれ詳しくみてみましょう。
標準工事ではなく別途費用がかかる
化粧カバーの取り付けは標準工事には含まれないため、取り付けには別途費用がかかります。
弊社ライフテックスの場合は、室内用が税込11,880円〜、室外用が税込6,380円〜です。
取り付ける場所や配管の長さによっては、想定以上に費用がかかる可能性もあります。化粧カバーの取り付けを希望する際は、必ず見積もりを依頼しましょう。
日焼けやビスの跡が残る
化粧カバーを取り付けると、取り付けた場所に日焼けや壁にビスの跡が残ってしまいます。
しかし日焼けの跡よりも、配管やエアコンが長く使用できて、景観がよくなる点を考慮すると、メリットのほうが大きいです。
ただし、マンションに住んでいる場合、壁にビスの跡が残る化粧カバーの取り付けが禁止されていることがあります。
とくに賃貸で相談なく化粧カバーを取り付けてしまうと、退去の際に原状回復費用として工事費用を請求されてしまう可能性があるので注意が必要です。
マンションにエアコンの化粧カバーを取り付ける際には、必ず事前に管理会社へ確認しましょう。
化粧カバーの取り付け工事にかかる費用比較
化粧カバーを設置するには、自分で取り付けるのと業者に依頼する2つの方法があります。
費用の比較をすると、以下のようになります。
自分で取り付けた場合 | 業者に依頼した場合 |
---|---|
約10,000〜15,000円 | 約14,000〜20,000円 |
自分で取り付ける場合は約10,000円〜15,000円、業者に依頼する場合は約14,000円〜20,000円ほど費用がかかります。
自分で取り付けるほうが安く感じますが、自分で取り付けると配管を傷つけてしまいエアコンが故障してしまうかもしれません。
一方で業者に依頼すると費用はかかりますが、確実に取り付けをしてくれるので安心して依頼できます。
自分で取り付けるより約5,000円高いですが、エアコンに化粧カバーを取り付けるなら業者に依頼するのがおすすめです。
費用の違いを詳しく解説していきます。
自分で取り付ける場合の費用
自分で化粧カバーを取り付けることはおすすめできませんが、参考までに取り付ける際の必要な道具と費用を以下にまとめました。
必要な工具 | 費用 | 用途 |
---|---|---|
化粧カバー | 約1,000円~ | 配管を覆うカバー ※長さによって費用が大きく変動する可能性あり |
端末カバー | 約500円~ | 配管の接続部に取り付けるカバー |
コーナー用部品 | 約500円~ | 曲がり角に装着するカバー |
ジョイント | 約200円~ | 化粧カバーを延長する際に接続する部品 |
エアコンパテ | 約100円~ | 配管穴を埋める際に必要 |
ドライバー | 約300円~ | 化粧カバーをネジで止める際に使用する |
ハンドソー | 約1,000円~ | 化粧カバーの長さ調節で、切断する際に使用する |
電動ドリル | 約3,000円~ | ネジ穴を開ける際に使用する |
上記の表のものを全てそろえると、費用も時間もかかってしまいます。
自分で取り付ける場合の費用は、少なくとも10,000円はかかるでしょう。
業者に頼む場合の費用
エアコンの設置工事と同時に化粧カバーの取り付けを依頼した場合、工事費用は約14,000円〜です。
自分で取り付ける場合の費用と比較すると、高く感じるかもしれませんが、手間と配管を傷つけてしまう可能性、工事品質を考慮すると、業者に依頼するほうがよいでしょう。
また、化粧カバーの取り付けは、エアコン工事専門業者への依頼がおすすめです。
エアコン工事専門業者はエアコン工事を専門とするプロで、専門知識や経験も豊富なので安心して任せられます。
エアコンの販売・取り付けをおこなう弊社ライフテックスでは、経験とたしかな技術をもった自社の有資格スタッフが対応いたします。
お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!
エアコンと化粧カバーの取り付けは
\ライフテックスにおまかせ!/
家電量販店に頼む場合の費用
大手家電量販店の配管カバー取り付けにかかる料金は次のとおりです。
家電量販店 | 室外用化粧カバー(税込み) | 室内用化粧カバー(税込み) |
---|---|---|
ヤマダ電機 | 5,500円〜 50cm延長につき1,430円 |
要見積もり |
ケーズデンキ | 5,500円 | 11,000円 50cm延長につき1,650円 |
エディオン | 5,500円〜 | 12,100円 1m延長につき3,850円 |
ビックカメラ | 6,050円〜 | 11,000円〜 |
ジョーシン | 5,500円~ | 11,000円 1m延長につき3,300円 |
ヨドバシカメラ | 5,500円 |
7,700円 |
ノジマ | 5,500円〜 | 12,100円〜 |
化粧カバーの取り付け費用を比較する際の参考にしてください。
ただし、家電量販店にエアコンや化粧カバーの取り付けを依頼した場合、実際に施工をおこなうのは下請けの業者です。
販売スタッフはエアコン本体の知識は豊富でも、工事に関する知識は乏しい可能性があるため、工事当日に追加費用が発生し依頼時の見積もりより高くなってしまうケースがあります。
また、工事当日までどんなスタッフが来るかわからないだけでなく、必ずしもエアコン工事を専門とする業者とは限りません。
見栄えをよくするために化粧カバーの取り付けを依頼しても、施工品質が悪いと意味がないです。エアコン工事はエアコンのプロへ依頼するのがおすすめですよ。
化粧カバーが必要な場合と必要ない場合
ここまででは、化粧カバーの効果や費用などについて解説しました。
しかし、実際に化粧カバーの取り付けを検討するとなると「本当につけるべきなのか」迷う方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、「どのような方が化粧カバーをつけたほうがいいのか」「どのような場合は化粧カバーをつける必要がないのか」についてそれぞれ詳しく解説します。
化粧カバーが必要なパターン
エアコンの化粧カバーには、見た目を美しく保つ効果と劣化を防ぐというメリットがあります。
そのため以下の3つに当てはまる方は、とくに化粧カバーの効果を感じやすいでしょう。
- 景観をきれいにしたい
- 当面エアコンを買い替える予定がない
- エアコンが劣化しやすい環境である
理由と具体例について、それぞれ解説していますので、当てはまるかどうかを考えながら読んでみてください。
景観をきれいにしたい
インテリアや家の景観にこだわりがある方は、化粧カバーを取り付けるのがおすすめです。
ここまでで何度もお伝えしていますが、化粧カバーの最大のメリットはデザイン性を高めることです。
弊社ライフテックスでは、次の5種類のカラーを用意しています。
- ホワイト
- アイボリー
- ブラウン
- ブラック
- グレー
部屋の壁紙や外壁の色と揃えると、景観を美しく保てるでしょう。

当面エアコンを買い替える予定がない
しばらくエアコンを買い替える予定のない方や、新しくエアコンを設置する方は化粧カバーの取り付けがおすすめです。
長年エアコンを使用するのであれば、故障は避けたい方が多いでしょう。家電量販店やエアコン取り付け工事をおこなっている業者は、新しいエアコン取り付ける時しか化粧カバーを付けてくれないので、買い替えのタイミングで化粧カバーを付けることをおすすめします。
エアコンが劣化しやすい環境である
海岸沿いで海風の影響が大きい地区に家がある場合や、直射日光が当たりやすい位置に室外機が設置されている場合には、エアコンの化粧カバーを取り付けるのがおすすめです。
天候の影響を受けやすい状態でエアコンの化粧カバーを取り付けていないと、配管の劣化が早くなってしまいます。
エアコンを少しでも長く使用するためにも、化粧カバーは付けておいたほうがよいでしょう。
化粧カバーが必要のないパターン
化粧カバーはメリットもありますが、取り付けは必須ではありません。
ここでは、どのような場合に化粧カバーを取り付ける必要がないか解説します。化粧カバーの取り付けが必要ない場合は、主に以下の3つです。
化粧カバーを取り付けるか迷っている方は、ぜひ読んでみてください。
隠蔽配管で取り付ける

隠蔽配管とは、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を壁や天井などに隠して見えなくする方法です。そのため隠蔽配管でエアコンを取り付ける場合は、配管がむき出しになることがないので、化粧カバーは必要ないでしょう。
隠蔽配管と通常(露出)配管の違いがわからないという方や、隠蔽配管工事について知りたいという方は以下の関連記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
エアコン設置場所の裏側に配管用の穴が開いている
エアコン設置場所の裏側に穴が空いている場合があります。この場合は室内では配管が露出することがないので、室内用の化粧カバーは必要ないでしょう。
ただし、屋外はエアコンの通常設置時と同様に配管は露出してしまうことが多いです。そのため屋外の化粧カバーのみ、取り付けるのがおすすめです。
エアコンを買い替える可能性がある
化粧カバーは、エアコンを新しく設置するたびに買い替える必要があります。そのため、近々エアコンを買い替える予定の方は、エアコン設置のタイミングで化粧カバーも取り付けるのがおすすめです。
次の見出しでもお伝えしますが、化粧カバーを取り付ける際にはエアコン設置時にまとめてつけるのがよいです。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・送料がセットになったお得なパックを提供しています。
人気メーカーのエアコンが、標準工事費込みで税込65,780円〜購入可能です。エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひ下記ページをご覧ください。
エアコンの化粧カバーは後付けできる?
エアコンの化粧カバーを後付けすることは難しいです。
エアコンの配管は曲がりくねっていることが多く、カバーに収めようとして無理に曲げると、配管を傷つけてしまう可能性があるからです。
また、テープ巻きで取り付けられている配管は、化粧カバーの後付けを想定していません。
上記のことからエアコンの化粧カバーを後付けする場合は、1度エアコン本体を取り外す必要があります。
一般的にエアコンの寿命は10年前後といわれています。
古いエアコンを使っている場合はエアコンの買い替えや交換する際に、化粧カバーを取り付けるのがおすすめです。
エアコンの販売・取り付けをおこなう弊社ライフテックスでは、自社独自ルートでの仕入れにより、時期を問わず通年でお安くエアコンを販売しております。
本体と標準工事費込みで家電量販店よりお安く、長期工事保証3年つきなので安心してご依頼いただけますよ。
エアコンの化粧カバーを自分でDIYするのはおすすめしない
エアコンの化粧カバーを自分でDIYするのはおすすめできません。
なぜなら自分で化粧カバーを取り付けようとすると、エアコン本体の故障につながる危険があるからです。
化粧カバーを取り付ける場合、エアコンの配管を動かして位置を調整する必要があります。
しかし動かしすぎると、部屋の温度を下げる役割の冷媒ガスが漏れて、エアコンが故障する原因になります。
配管は、エアコンの機能を左右する重要な部分です。
傷つけたり本体から外れてしまったりすると、エアコンの稼動にも影響が出てしまいます。
エアコン本体が故障する危険もあるため、化粧カバーを自分でDIYしないほうがよいでしょう。
化粧カバーは環境や目的に応じて取り付けるのがおすすめ
化粧カバーの取り付けは必須ではありません。
そのため、エアコンの設置環境や目的に応じて、取り付けるか判断をしましょう。
とくに以下のような場合は、化粧カバーの取り付けをおすすめします。
- 景観をきれいにしたい
- 当面エアコンを買い替える予定がない
- エアコンが劣化しやすい環境である
また化粧カバーを取り付ける場合は、エアコンの設置と同時に業者に依頼するのがおすすめです。エアコン工事専門業者に化粧カバーを取り付けてもらえば、確実に設置してもらえます。
関東でエアコン工事専門業者をお探しの方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
ライフテックスではエアコン本体代+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~販売しています。化粧カバーが必要な場合は追加費用が発生しますが、他社よりお安くエアコンの設置が可能です。
販売しているエアコンには数に限りがあるため、お早めにお問い合わせください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。 新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
化粧カバーを取り付けたほうがよいのはどんな場合ですか?
![]() |
以下のような場合は、化粧カバーを取り付けるのがおすすめです。
化粧カバーを付ける理由は、景観をきれいにすることと劣化を防ぐ目的が多いです。しかし、化粧カバーの取り付けは必須ではないので、エアコンの設置環境や目的に応じて、取り付けるかどうかの判断をしましょう。 詳しくは「化粧カバーつけたほうが良い場合/必要ない場合」をご覧ください。 |
化粧カバーは自分で取り付けたほうが安いですか?
![]() |
自分で取り付ける際の費用は10,000円ほどですが、手間と配管を傷つけてしまう可能性を考慮すると、業者に依頼するのがおすすめです。 エアコン工事専門業者は、エアコン工事のプロで経験も豊富なため、安心して依頼できます。 ライフテックスでも、エアコン設置と同時に化粧カバーの取り付けも承っています。詳しくは「ライフテックスのエアコン工事」のページをご覧ください。 |
エアコンの化粧カバーは再利用できる?
![]() |
以下の理由により、再利用できない場合が多いです。
再利用できた場合でも、部材費はかかりませんが、取り付け作業費は発生するので注意しましょう。 |
【エアコン故障】症状別の原因と自分でできる対処法!買い替えの判断基準を解説!
「これってエアコンの故障?」
「エアコンの故障って修理にいくらかかるの?」
突然エアコンに不具合が発生すると、故障を疑って焦ってしまいますよね。
エアコンの故障が疑われる際、主に以下のような症状が発生します。
- エアコンを付けても冷えない・暖まらない
- エアコンから水漏れする
- エアコンから異音がする
- エアコンから異臭が出る
- 風が出ない
- 電源が入らない
エアコン内部の汚れやドレンホースの詰まりが原因の場合は、ご自身でのお手入れで改善することもあります。しかし、室外機の故障が原因の場合は、専門業者による修理が必要となり、費用が高額になることも。
とくに10年近く使用しているエアコンの場合は、修理費用が高額になりやすいため、買い替えも検討しましょう。
しかし、新しいエアコンの購入となると、費用が気になりますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!
ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
【症状別】エアコンの故障原因6つ
エアコンが故障していると思われる場合、以下のようにさまざまな症状が表れます。
- エアコンを付けても冷えない・暖まらない
- エアコンから水漏れする
- エアコンから異音がする
- エアコンから出る風が臭う
- 風が出ない
- 電源が入らない
なかには、故障ではなく一時的な不具合や自分でも対処可能なものもあるので、症状ごとの原因を知ることが大切です。
では、症状ごとに解説していきます。
症状①エアコンを付けても冷えない・暖まらない
エアコンの風がぬるい場合、以下のような原因が考えられます。
- 冷媒ガスが漏れている
- 室外機のコンプレッサーが劣化・故障している
- エアコンの機種が古い
- フィルターに汚れが溜まっている
- リモコンの設定を間違えている
冷媒ガスは冷たい風や温かい風をエアコン内で運搬するために循環しているガスです。冷媒ガスが漏れて不足すると十分に循環できなくなり、エアコンの効きが悪く感じられます。
また、室外機のコンプレッサーが劣化している場合も、空気の熱交換が行われにくくなり、エアコンからぬるい風しか出ない原因になります。これらが原因ではない場合でも、エアコンそのものが古く、さまざまな箇所が劣化していることで性能が落ちていれば、ぬるい風しか出なくなるケースもあるでしょう。
【考えられる故障箇所】
● 冷媒ガス漏れ
● コンプレッサー
エアコンからぬるい風が出るときの対処法について知りたい方は、以下の関連記事を参考にしてください。

▶︎参考記事を読む
症状②エアコンから水漏れする
エアコンから水漏れする場合、以下が原因であれば修理せずに解決できる可能性があります。
- ドレンホースが曲がっている・ふさがっている
- ドレンホースが詰まっている
- フィルターが汚れている
- 気圧の影響
- ドレンホースが凍結している
- 送風口が結露している
ただし、次のような原因の場合は、自分で直すことは難しいです。専門的な知識や技術が必要となるため業者に修理してもらうか、買い替えが必要となります。
- ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていない
- エアコンが傾いている
- 配管から雨水が入り込んでいる
- 室内の配管が劣化している
- ドレンパンが破損している
- 冷媒ガスが不足している
- 左出し配管でエアコンを設置している
【考えられる故障箇所】
● ドレンホースの詰まり
● 冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツ
エアコンの水漏れについてより詳しく知りたい場合は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶︎「関連記事を読む」
\業界最安値に挑戦中!/
設置から10年以上経っている場合は
買い替えがおすすめ
症状③エアコンから異音がする
エアコンから異音がする場合、多くのケースが運転音や稼働に必要な内部機器の音であるため、問題ないことが多くあります。ただし、室外機から『ガラガラ』『キュルキュル』といった異音がする場合は、コンプレッサーやファンモーターなどの故障が疑われるため、修理や買い替えが必要です。
【考えられる故障箇所】
● 室外機のコンプレッサーの故障
● 室内機のファンモーターの故障
● 異物の混入
エアコンの異音についてより詳しく知りたい場合は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶︎「関連記事を読む」
症状④エアコンから異臭が出る
エアコンから吹き出される風が臭う場合は、以下のような原因が考えられます。
- 空気中の生活臭
- エアコン内部のカビ
- フィルターの汚れ
- ドレンホースから臭いが侵入
フィルターを掃除しても異臭が消えない場合、エアコン内部のカビが原因である可能性が高いでしょう。そのため、基本的には修理ではなくクリーニングが必要になります。
【考えられる故障箇所】
● エアコン内部のカビ
エアコンの臭いについてより詳しく知りたい場合は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶︎「関連記事を読む」
症状⑤風が出ない
エアコンから風が出ない場合に考えられる原因は、以下の通りです。
- フィルターの汚れ
- 温度センサーの故障
- ファンモーターの故障
- コンプレッサーの故障
フィルターが汚れで目詰まりしている場合は、フィルターを掃除すれば風が通るようになり症状が解消されます。また、室外機がもので塞がれている場合も、周囲にものを置かないようにすることで、風が出るようになるでしょう。
温度センサーが故障している場合、エアコンが正しく温度を感知できず、設定温度になっていないのに風が出なかったり、反対に設定温度になっていても風が出続けたりします。
また、コンプレッサーが故障すると、さまざまな症状が出るため、風が出ないという症状が現れるケースもあります。
【考えられる故障箇所】
● 温度センサーの故障
● 室内ファンモーターの故障
● コンプレッサーの故障
症状⑥電源が入らない
電源が入らなくなる原因としては、リモコンに問題があるか、エアコン内部の重要な部品が劣化・損傷している可能性が考えられます。後ほど解説する「応急運転」を試した際に電源が入るようであれば、リモコンの故障を疑いましょう。応急運転でも電源が入らないのであれば、エアコンそのものが故障していると考えられます。
【考えられる故障箇所】
● 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障
● 冷媒回路の故障
● コンプレッサーの故障
エアコンが故障した場合の修理費用の相場一覧表
前章で紹介した症状と、考えられる故障箇所別で修理費用をまとめてみました。
症状 | 故障箇所 | 修理費用 |
---|---|---|
エアコンの風がぬるい | 冷媒ガス漏れ | 約27,000~50,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
エアコンから水漏れする | ドレンホースの詰まり | 約8,000〜16,000円 |
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 | 約20,000〜60,000円 | |
エアコンから異音がする | コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
エアコンから出る風が臭う | エアコン内部のカビ | 約8,000〜15,000円 ※クリーニング費用 |
風が出ない | 温度センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
電源が入らない | 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 | 約9,000〜35,000円 |
冷媒回路の故障 | 約32,000〜85,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
ドレンホースの詰まり解消やエアコン内部のクリーニングだけで済む場合は比較的安く済みますが、コンプレッサーや冷媒回路などの修理は修理代が高額になるおそれがあります。
修理をおこなう場合は、必ず事前に修理見積もりをもらうようにしましょう。
修理費用が高額なら買い替えも検討するべき
修理費用が高額になる場合は、エアコンの買い替えも検討するようにしましょう。コンプレッサーや冷媒回路などの修理が必要になった場合、修理より買い替えをおこなった方が費用が安くつくこともあります。
また、10年近く使用しているエアコンが故障した場合は、買い替えすることをおすすめします。一般的にエアコンの寿命は10年程度といわれています。
10年近く使用しているエアコンが故障した場合は、内部のさまざまな部品が劣化している可能性が高いです。その場を修理で乗り切ったとしても、すぐに別の箇所が故障してしまうおそれもあります。
10年近く使用しているエアコンが故障した場合は、寿命だと割り切って買い替えをおこなうようにしましょう。
エアコンを修理に出す前にやるべき対処方法
エアコンに異常が発生した場合、修理前にいくつかの方法を試して症状が解消されないか試してみましょう。
多くの症状に関わる対処方法は以下の4つです。
- どのような原因でエアコンに異常が出ているか調べる
- リモコンが故障していないか確認する
- エアコンをリセットする
- 応急運転を試してみる
- フィルターを掃除する
- 室外機を掃除する
- エアコンの専門業者に依頼する
では対処方法について詳しく解説します。
どのような原因でエアコンに異常が出ているか調べる
まずはなぜエアコンに異常が出ているのか調べましょう。
どのような原因によってエアコンに異常が出ているのかによって、必要な対処法が変わります。やみくもに色々な対処法を試すと、かえってエアコンが故障しやすくなる場合があります。
そのため、原因を特定するところから始めましょう。
リモコンが故障していないか確認する
エアコン自体には異常がない可能性があるため、リモコンが故障していないか確認しましょう。
うっかりリモコンの設定を間違えることはありますが、リモコンが誤動作を引き起こしてエアコンが効いていないと感じる場合もあります。
念のためエアコン本体だけでなく、リモコンの故障も疑いましょう。
エアコンをリセットする
エアコンはリセットによって不具合が解消されるケースがあります。水漏れや臭い以外の症状は、一度リセットを試してみましょう。
リセット手順は以下の通りです。
- エアコンの運転を停止する
- 1~10分時間を置き、電源プラグを抜く
- 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
- 電源プラグをコンセントに差し込む
- エアコンの運転を再開する
放置時間を1分と指定しているメーカーがほとんどですが、中には10分と指定しているメーカーもあります。最初から10分時間を置くと、確実にリセットできるでしょう。
エアコンのリセットについてさらに知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶︎「関連記事を読む」
応急運転を試してみる
電源が入らない場合は、応急運転を試してください。応急運転は、リモコンが使用できない場合に強制的にエアコンを作動させるためのボタンです。
室内機に応急運転ボタンがついているため、押してみましょう。もし作動するのであれば、リモコンに原因があることがわかります。
フィルターを掃除する
フィルターの汚れは、効きが悪い・風が出ない・風が臭う・水漏れするなどさまざまな不具合の原因となります。これらの症状がある場合は、フィルターの汚れを掃除機で吸い取り、水洗いしてから陰干ししましょう。それで症状が解消されるのであれば、フィルターの掃除不足が原因です。2週間に1度を目安に掃除する習慣をつけましょう。
室外機を掃除する
エアコンから出る風がぬるい風しか出ない場合、室外機を掃除してみましょう。室外機の背面や側面にある薄い金属板が並んでいるアルミフィンの汚れを落とすことで、改善される可能性があります。汚れを落とす際には、ブラシでこすって落としましょう。
エアコンの専門業者に依頼する
エアコンの異常を自分で対処できない場合は、エアコン修理の専門業者に依頼しましょう。
修理を依頼すると費用がかかりますが、正しい知識・経験をもとに対応してもらえるため、専門業者なら安心して任せられます。
ただし業者によって、対応可能な範囲が異なります。依頼できる内容を問い合わせ・見積もり時に確認して、依頼する業者を決めましょう。
10年近く利用しているエアコンは買い替えたほうがお得!
対処方法を試しても直らない場合、故障している可能性があります。先ほども解説したように、エアコンは修理代が非常に高額になるケースもあるため、安易に修理すべきではありません。故障原因がわからない場合は、事前に修理見積を取って金額を確かめましょう。
修理費用が高額になる場合は、買い替えを検討した方がいいでしょう。
また、10年近く同じエアコンを使っている人はとくに買い替えがおすすめです。
10年前の機種は、最近の機種に比べて消費電力が大きい傾向にあります。最近の機種は省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。
買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。
「エアコンを使うと月々の電気代が高い…」と感じる方は、エアコンの買い替えを検討しましょう。
エアコンを買い替えるならライフテックスがお得!
「修理代が高額になるけれど、どうしたらいいの…」「エアコンを10年以上使用しているから、そろそろ買い替えたい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができますよ。
また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
エアコンの不具合で考えられる故障箇所と修理費用は、以下の通りです。
症状 | 故障箇所 | 修理費用 |
---|---|---|
エアコンの風がぬるい | 冷媒ガス漏れ | 約27,000~50,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
エアコンから水漏れする | ドレンホースの詰まり | 約8,000〜16,000円 |
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 | 約20,000〜60,000円 | |
エアコンから異音がする | コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
エアコンから出る風が臭う | エアコン内部のカビ | 約8,000〜15,000円 ※クリーニング費用 |
風が出ない | 温度センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
電源が入らない | 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 | 約9,000〜35,000円 |
冷媒回路の故障 | 約32,000〜85,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
ただし、自分で直せる可能性もあるため、修理の前に以下の対処方法を試しましょう。
- どのような原因でエアコンに異常が出ているか調べる
- リモコンが故障していないか確認する
- エアコンをリセットする
- 応急運転を試してみる
- フィルターを掃除する
- 室外機を掃除する
- エアコンの専門業者に依頼する
これらの方法で直らない場合は、完全に故障している可能性が高いため、買い替えが必要です。修理費用が高額になる場合や、10年近く使用しているエアコンの場合は買い替えを検討しましょう。
「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください。
ライフテックスでは、独自のルートで仕入れたエアコンを、通年を通して最安値で販売しております。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」は大人気のサービスです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
人気モデルはすぐになくなりやすいので、お早めにお申し込みください!
エアコンの故障に関するよくある質問
エアコンが故障するとどのような症状が出ますか?
![]() |
エアコンが故障した場合、主に以下のような症状が現れます。
ただし、フィルターの汚れなど故障していない場合でもこれらの症状が出る可能性もあります。 詳しくは、「症状別!6つのエアコンの故障原因」をご覧ください。 |
エアコンが故障したらすぐに修理すべきですか?
![]() |
エアコンは、故障箇所によって10万円以上の修理費用がかかるケースもあります。そのため、すぐに修理を依頼するのではなく、事前に見積もりを取ってから判断すべきでしょう。 また、10年以上使用しているエアコンは今後も不具合などが発生する可能性があります。そのため、修理よりも買い替えがおすすめです。 買い替えをご検討の方は、ぜひライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。 |
エアコンの故障が多いメーカーはありますか?
![]() |
故障や不具合が多く、購入を控えた方がよいメーカーは以下の4つです。
上記のメーカーはシェア率が低く、修理に対応できる業者の数も限られています。また、ハイセンスのような海外メーカーは、値段の安さは魅力的でも安全性が十分でない可能性があります。 エアコンを選ぶ際は、シャープや東芝、ダイキンなどの大手メーカーを選ぶのがおすすめです。 購入を控えた方がよいメーカーについてさらに知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。 ▶「関連記事を読む」 |
エアコンのランプが点滅しているのは故障ですか?
![]() |
エアコンのランプが点滅していても、多くの場合は故障ではありません。以下のような理由によって、ランプが点滅することがあります。
多くの場合、適切な対処をすることで解決できますが、対処法を試してもランプの点滅が消えない場合は故障の可能性があります。故障箇所によっては修理費用が高額になるケースもあるので、修理金額の見積もりをとって修理か買い替えかを検討するとよいでしょう。 エアコンのランプ点滅についてさらに知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。 ▶「関連記事を読む」 |
エアコンの室外機が故障したらどうしたらいいですか?
![]() |
エアコンの室外機が動かない場合、まずは故障かを確認するセルフチェックをおこないましょう。以下のポイントをチェックしてみてください。
上記の確認をおこなっても室外機が動かない場合、故障の可能性が高いです。室外機の不具合は内部部品が故障していることが多いので、専門業者に相談するようにしましょう。 もしコンプレッサーや制御基盤、冷媒回路などが故障していた場合は、修理費用が高額になります。修理より買い替えをおこなった方が費用が安くつくこともあるので、買い替えも検討しましょう。 |
エアコンの暖房の設定温度は20度がおすすめ!節約しつつ冬を快適に過ごす方法を解説!
「節電したいけれど、暖房は何度に設定すればいい?」
「快適に過ごせる暖房の設定温度って何度なの?」
暖房の設定温度で、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
暖房の設定温度は20度が推奨されていますが、その温度で誰もが快適に感じるかというとそうではありません。家の造りやエアコンの性能などが大きく影響します。
暖房の設定温度が低めでも快適に過ごすには以下の7つの方法を取り入れてみましょう。
7つの方法を試しても快適に過ごせず、節電効果につながらない場合は、省エネエアコンに買い替える方法がおすすめです。
エアコンとそうでないエアコンの電気料金を比較すると月に1,000円の差が出ます。
お使いのエアコンが製造年月日から10年近く経っている場合は、省エネエアコンへの買い替えましょう。
しかし、エアコンを買い替えるなら「できるだけ安く抑えたい」という方もいるでしょう。
そんな方にはライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。エアコン本体代と取り付け工事費込みで人気メーカーの省エネエアコンを税込65,780円からお買い求めいただけます。
在庫数に限りがありますので、人気モデルの省エネエアコンが欲しい方は、お早めのお申し込みをおすすめします。お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
暖房の設定温度は何度にすべき?
環境省では、暖房を20度に設定することを推奨しています。
しかし、建物の造りなどで快適に感じる設定温度は異なるため、必ずしも20度にすべきであるとは言いきれません。
では、設定温度が低くても快適な家と、やや高めにしなければ寒い家ではどのような点が異なるのでしょうか。
その要因について解説します。
建物の断熱性・気密性
まず、もっとも大きく影響するのが家の断熱性・気密性です。
断熱性や気密性が高ければ、外の気温の影響を受けにくく、エアコンで部屋を効率的に暖めることができます。
わかりやすい例を挙げると、隙間風が入ってくる家であれば、エアコンで暖めた空気も外に逃げてしまいます。
しかしまったく隙間風がない家であれば、暖められた空気が外に逃げてしまうこともありません。
高気密高断熱施工の住宅は、各部屋のエアコンを作動させなくても、1台で家全体を暖められることもあります。それほど、家の造りは室内温度に大きく関係するのです。
エアコンの性能
シンプルな機能のエアコンなどはセンサーの精度があまり高くありません。
エアコンはセンサーによって「設定温度に達したかどうか」を判断しているため、設定温度より寒いのに送風運転に切り替わったり、運転を停止したりすることもあるでしょう。
暖房の設定温度で電気代は大きく変わる
暖房の設定温度をどうすべきかお悩みの方の多くは、電気代も気になるのではないでしょうか。
特に最近は電気代が高騰しており、家計に大きな打撃を与えられたという方も少なくないでしょう。
環境省によると、暖房の設定温度を1℃下げると、消費電力量が10%削減されると言われています。
しかし、快適に過ごせなければ暖房をつけている意味が半減してしまうため、設定温度を下げても大丈夫なように環境を整える必要があるでしょう。
次章では、低めの温度に設定しても快適に過ごせるようにする方法について解説します。効率的に節電するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
暖房を低めの設定温度にして快適に過ごす7つの方法
低い設定温度でも快適に過ごすためにすべきことは、以下の7つです。
すぐに取り掛かれることも多いので、できることは極力取り入れてみましょう。
エアコンの風向きを下に向ける
エアコンの風向きを上向きにしていたり、スイング・自動に設定している場合は、下向きに変更しましょう。
空気は暖められると上に溜まる性質を持ちます。そのため、風向きが上に向いている場合は天井付近ばかりが暖められてしまうのです。
下に温風を吹き出させ、暖められた空気が天井へと移動することで、部屋全体を効率的に暖められるようになります。
サーキュレーターを使用する
暖められた空気は上へと移動し天井に溜まりますが、その空気をかき混ぜることでより効果的に部屋全体を暖められます。
空気をかき混ぜるのに役立つのがサーキュレーターです。強い風を放出できるサーキュレーターは、扇風機よりも効果的に室内の空気を循環させられます。
暖房の場合は、以下のようにサーキュレーターを設置しましょう。
- エアコンの対角線上からエアコンに向けて回す
- 対角線上に置けない場合は部屋の真ん中に置き、天井に向かって回す
エアコンを自動運転にする
エアコンは自動運転に設定しておくことで、設定温度をキープできるように自動で運転を調節してくれます。
設定温度に達したら送風運転に切り替えたり、温度が下がってきたら再度温風を出したりし、無駄なく運転してくれるのでもっとも快適に過ごせて節電にもなるのです。
風量を弱にしても、部屋が暖まるまでに時間がかかるだけでなく、設定温度に達しても暖房運転を続けてしまいます。
結果として、部屋が暖かくならなかったり、暖まり過ぎてしまったりといったことが起こります。
そのため、風量を設定して運転している場合は、自動運転に切り替えましょう。
部屋を加湿する
冬にエアコンを使用するなら同時に加湿器も作動させ、室内の湿度を40~60%になるように調整しましょう。
湿度と温度はあまり関係ないように思いますが、湿度がある方が暖かく感じやすいのです。
例えば、夏の雨が降った後などの湿度が高い屋外は、余計に暑さを感じます。これは多湿の方が暑さを感じやすいからです。
そのため、冬の乾燥した室内も加湿することで、よりエアコンの暖かさを感じられるようになります。
エアコンのフィルターを定期的に掃除する
エアコンのフィルターが埃などで目詰まりしていると、空気を充分に取り込めなくなりエアコンの効きが悪くなります。そのため、定期的に掃除してエアコンを正常に運転させることが大切です。
2週間に1度はフィルターを外し、掃除機でゴミを吸い取りましょう。目詰まりしている場合は掃除機で吸い取った後に水洗いしてください。
水洗いした場合は、陰干ししてしっかり乾かします。
エアコンの室外機を掃除する
フィルターは定期的に掃除していても、室外機は手付かずという人もいるのではないでしょうか。
室外機の汚れが溜まってしまうと、フィルターと同様に運転効率が悪くなります。
やり方としては、室外機の背面や側面の薄い金属板が並んでいるアルミフィンの汚れを、ブラシを使って落としましょう。使用済みの歯ブラシなどでも大丈夫です。
フィルターほど頻繁に行う必要はないので、エアコンを頻繁に使い始める頃に、掃除するといいでしょう。
周囲の雑草を抜いたり、室外機の周りをものが塞いでないかもチェックしてください。
窓の断熱効果を高める
高気密高断熱住宅ではない場合は、窓の断熱性を高める工夫をしましょう。
断熱性を高めるには、以下のような方法を用います。
窓に断熱シートを貼る |
|
---|---|
プラダンを置く |
|
スタイロフォームを置く |
|
厚手のカーテンを使う |
|
断熱カーテンを使う |
|
断熱シート+プラダン+断熱カーテンといったように、いくつか組み合わせるのもおすすめです。
設定温度以外で高い暖房費用を節約する方法
ここからは、電気代が気になる方のために、設定温度を下げる以外で暖房費用の節約になる方法を解説していきます。
短い時間ならつけっぱなしにする
「近所に買い物に行くから暖房を消さなきゃ」といったように、短時間部屋を空ける際にもこまめにエアコンを消していませんか?
これは省エネどころか逆に消費電力を増やす原因になります。なぜなら、エアコンは運転開始から部屋が暖まるまでの消費電力が大きいからです。
短時間であれば、つけっぱなしの方がかえって暖房費用を抑えられます。
つけっぱなしにする目安は、以下の通りです。
- 1時間程度の外出であれば、つけっぱなしにする
- 部屋が冷えやすく外気温が3℃以下の場合は、1〜2時間ほどでもつけっぱなしの方が節約になる可能性がある
エアコンのつけっぱなしに関してもっと知りたい場合は、以下の記事を併せてご覧ください。
エアコンつけっぱなしで電気代節約!冷房・暖房別で消す時間の目安を紹介
契約プランや電気事業者を変更する
電気代が高いと感じる、もしくは東京電力を使い続けている場合は、電気の契約プランや電気事業者自体を見直しましょう。
電気を使う時間帯や量によって、最適なプランが見つかる可能性があります。
特に電気使用量が多い家庭の場合は、電気事業者を乗り換えることで大幅に電気料金を下げられるかもしれません。申し込むだけで工事などもなく簡単に乗り換えできますので、検討をおすすめします。
省エネエアコンに交換する
最後の暖房費用の節約方法は、「省エネエアコンに交換する」ことです。
特に昼間も家にいたり、ペットのために長時間エアコンを使用する場合は、省エネエアコンの節電効果を大幅に実感できるでしょう。
以下は、シンプルモデルと省エネモデルの暖房費用を比較したものです。
最新エアコンで電気料金を比較
DAIKINの省エネ性能が高い「うるさらmini」とスタンダードモデルの「Eシリーズ」の暖房を、1か月つけっぱなしにしたと想定して比較してみましょう。
(※電気単価は27円とします)
- うるさらmini(420W ):8,165円
- Eシリーズ(470W):9,136円
このように、最新モデルであっても常につけっぱなしで使用すると、月に1,000円の差が出ます。これが、10年前のモデルと最新省エネモデルであれば、さらに大きな差が出るでしょう。
もし、お使いのエアコンが製造年月日から10年近く経っている場合は、省エネエアコンへの買い替えをおすすめします。
おすすめの省エネエアコンが知りたい場合は、以下の記事を併せてご覧ください。
おすすめの省エネエアコン3選!自分でできる電気代節約術を7つ紹介
省エネエアコンを安く買うなら
\業界最安値に挑戦中のライフテックス!/
暖房の設定温度を上げても効きが悪い場合に考えられる原因
暖房の設定温度を上げているのに、全然暖かくならない場合は以下のような要因が考えられます。
- フィルターの汚れ
- エアコンの性能不足
- エアコンの故障
- エアコンの寿命
これらの中で、当てはまるものがないかを確認してみましょう。
フィルターの汚れ
先ほども解説したように、フィルターが汚れて目詰まりすると、取り込んだ空気が通れなくなるためエアコンの効きが悪くなります。
フィルターをあまり掃除していないのであれば、まずは掃除からはじめてみましょう。
エアコンの性能不足
エアコンを取り付けたばかりなのに効きが悪いと感じるのであれば、エアコンの性能不足が考えられるでしょう。
エアコンの性能として記載されている「〇畳~〇畳」といったように記載されていますが、下限の数字は木造、上限の数字は鉄筋造の建物を目安としています。
例えば、「6~8畳用」とされているエアコンを木造で8畳の部屋に取り付けた場合、性能が足りず効きが悪いと感じる可能性があるということです。
エアコンの故障
風は出ているけれどぬるく感じる場合は、エアコンが故障している可能性があります。
そのような場合に考えられる原因は以下の通りです。
- 冷媒ガスが漏れている
- 室外機のコンプレッサーが劣化している
冷媒ガスは温風や冷風をエアコン内で運搬するために循環しているガスです。冷媒ガスが漏れて不足すると充分に循環できなくなり、エアコンの効きが悪くなります。
また、室外機のコンプレッサーが劣化している場合も、空気の熱交換が行われにくくなり、エアコンからぬるい風しか出ない原因になります。
これらの修理費用相場は以下の通りです。
故障箇所 | 修理費用 |
---|---|
冷媒ガス漏れ | 約27,000~50,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
修理費用が高額になる場合は、交換してしまった方が安く済むケースもあります。
エアコンの故障に関しては、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
エアコンの故障原因と修理費用|故障かを判断するための対処方法も解説
エアコンの寿命
エアコンの製造年月日を確認してみましょう。そこから10年近く経っているのであればエアコンの寿命であることが考えられます。
寿命の場合は内部の機器や部品が劣化しており、その影響で効きが悪くなっている可能性が高いでしょう。
10年前後使用している場合は修理してもすぐに不具合が生じる可能性が高いため、買い替えをおすすめします。
ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」でお得にエアコンを交換
省エネエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付を行っています。
価格はエアコン本体に取付工事込みで税込65,780円から、取付工事のみであれば16,800円から承っています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
まとめ
暖房の設定温度は20度が推奨されていますが、以下のような要因で快適に感じる温度は人によって異なります。
低めの設定温度で快適に過ごすには、以下のような方法を取り入れましょう。
暖房費用を節約する方法は次の3つです。
エアコンを買い替えるなら弊社の「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
弊社独自ルートでエアコンを仕入れているため、家電量販店よりも安くエアコンをご購入いただけます。
弊社ではシャープやダイキンなどの人気メーカーのエアコンを格安でご提供可能です。人気モデルは売り切れてしまう可能性があるので、お早めにご検討ください!
以下のバナーから弊社の在庫状況をご確認いただけます。お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
【パターン別】2階のエアコン取り付け費用の相場を解説!料金を安くするコツも紹介
「2階にエアコンを取り付ける場合、費用相場はどのくらいだろう?」
「できるだけ安く2階にエアコンを取り付けたい!」
エアコンを2階に取り付ける際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。
- 6〜12畳:10,000〜20,000円
- 14畳以上:13,000〜30,000円
ただし、あくまでこの金額は「標準工事」の場合の費用相場です。2階にエアコンを取り付ける場合は追加工事・特殊工事が必要なケースが多いので、標準工事費用に追加工事費用がプラスされます。
以下は、ライフテックスが実際におこなった2階へのエアコン取り付け工事の内訳と総額例です。
【10畳用エアコンで本体は2階・室外機は1階に設置】
- 10畳用エアコンで本体は2階・室外機は1階に設置
- 標準工事費:18,480円
- 室外機特殊設置工事費(2階から1階への立ち下ろし):3,300円
- 配管の延長(2m):7,700円
- 配管化粧カバー(6mまで):19,140円
総額:税込48,620円
実際の金額は、エアコン本体代も加わるので、エアコン本体の値段次第ではとても大きな出費になってしまいますよね。
そんな時は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめです!
ライフテックスでは、自社独自のルートで確保したエアコンを、標準工事費込みで65,780円(税込)から販売しています。ダイキンや日立など、人気メーカーの取り扱いもありますよ!
また、施工担当者は全員有資格者で技術力の高いスタッフが揃っています。現場の状況チェックやお客様のご要望をお伺いしたうえで、確実なエアコン取り付けを実施いたします。
見積もりや相談は無料なので、まずはお気軽にご相談ください!
2階にエアコンを取り付ける際の費用相場
2階にエアコンが設置できる環境が整っており、室内機のすぐそばに室外機が設置できる場合には、標準工事のみで取り付けができる可能性があります。
標準工事のみで済むケースであれば、12畳以下のエアコンで10,000〜20,000円、14畳以上のエアコンでは13,000〜30,000円ほどが相場です。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
標準工事には、一般的に以下のような内容が含まれています。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース 4mまで)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
- 配管穴あけ・スリーブ処理 1ヶ所
大手家電量販店の標準工事費もだいたい同じ価格帯に設定されています。
ヤマダ電機
冷房能力 | 料金(税込) |
---|---|
2.2kw~4.9kw | 16,500円 |
5.6kw以上 | 22,000円 |
参考:ヤマダウェブコム
ビックカメラ
エアコンの種類 | 料金(税込) |
---|---|
冷房能力3.6kw以下のエアコン (6畳~12畳までのお部屋) |
14,300円 |
冷房能力3.7kw以上のエアコン (14畳~の広いお部屋用) |
19,800円 |
参考:ビックカメラ.com
ヨドバシカメラ
冷房能力 | 料金(税込) |
---|---|
2.2kw~4.9kw | 10,780円 |
5.6kw以上 | 15,950円 |
ただし、2階に室外機を置くスペースがなく、室外機を1階に設置するケースや高所での作業が必要な場合は、追加工事費用が発生します。
2階にエアコンを設置する際、追加工事が必要な場合は、設置費用だけで50,000円前後かかることもあります。次の章では「室内機を2階、室外機を1階に設置したケース」の見積もりの内訳を紹介しているので参考にしてください。
ライフテックスでエアコン工事をする場合の総額例
弊社ライフテックスが実際におこなったエアコン取り付け工事の総額例をご紹介します。
10畳用エアコンで室内機は2階、室外機は1階地面置きにした際の各費用と総額は以下の通りです。
【オプション】
- 室外機特殊設置工事(2F→1F作業)
- 配管セット延長
- 配管化粧カバー
【各費用】
標準工事費 | 18,480円(税込) |
---|---|
室外機特殊設置工事費 | 3,300円(税込) |
配管セット延長2m | 7,700円(税込) |
配管化粧カバー(6mまで) | 19,140円(税込) |
【総額】
48,620円(税込)
【パターン別】エアコン設置の値段はどう変わる?
この章では、同じ2階でも場所によって値段はどのように変わるのかを見ていきます。ここでは、以下のパターン別に費用相場を解説します。
- 室外機を2階のベランダに置く場合
- 室外機を1階に置く場合
- 室外機を屋根や壁に設置する場合
- 隠ぺい配管の場合
室外機を2階のベランダに置く場合
エアコンを設置する部屋にベランダがあり、室外機を設置するのに充分なスペースがある場合は、標準工事費用のみで済むケースがほとんどです。
費用相場は、12畳以下のエアコンで10,000〜20,000円、14畳以上のエアコンで13,000〜30,000円が目安となります。
室外機を1階に置く場合
室外機を1階に置く場合の費用相場は、48,000円前後(標準工事を含めた総額)です。標準工事に加えて、高所作業費と配管延長・配管カバーの設置費用が上乗せされます。
「立ちおろし」のほか、「直置き」や「地面置き」などとも呼ばれる一般的な方法です。
室外機を屋根や壁に設置する場合
屋根や壁に室外機を設置する場合は45,000円~(標準工事を含めた総額)が目安となります。
このケースでは配線を延長する必要はなくなりますが、壁掛け金具の設置や室外機の担ぎ上げ作業費、高所作業費などの費用が追加でかかります。
隠ぺい配管の場合
マンションや戸建てでは、配管が壁の中に埋め込まれている「隠蔽配管(先行配管)」という方式が採用されていることがあります。
隠蔽配管の場合、エアコンの取り付け費用は24,800円~が相場となります。
室外機を1階に設置する隠蔽配管の場合は、配管を延長する必要がほとんどなく、屋外の配管を保護するためのカバーも不要となるケースが多いです。また、高所での作業も発生しにくいため、その分料金が安くなるケースが多いです。
2階にエアコンを取り付ける費用が高くなる3つの理由
エアコンを2階に取り付けようとすると、どうしても1階に取り付けるよりも費用が高くなりがちです。しかし「なぜ高くなるの?」と思われる方も多いでしょう。
この章では2階のエアコン取り付けが高くなる3つの理由について、まず解説します。
- 室内機と室外機の距離が遠くなり、配管の延長に追加料金がかかるから
- 1階から電線を引く分の追加料金がかかるから
- コンセントの増設に追加料金がかかるから
室内機と室外機の距離が遠くなり、配管の延長に追加料金がかかるから
1つ目の理由は1階の室外機と接続する場合、2階の室内機との距離が離れてしまい、配管の延長で追加料金がかかってしまうからです。
エアコンと室外機が同一階になく、配管が下ろされている状態を「立ち下ろし」といいます。
室外機は設置する場所があらかじめ複数の条件によって定められています。例えば地盤が安定している場所であることや、また配管経路・配管の長さ・高低差が充分であることなどが挙げられます。
2階のベランダに設置できる場合は標準工事の範囲内で済む可能性が高いですが、立ち下ろしになる場合は延長分の配管とその分の化粧カバー、特殊工事費用が追加となってしまいます。
1階のブレーカーから専用回線を引く分の追加料金がかかるから
2つ目の理由は、1階のブレーカーから専用回線を引く分の追加料金がかかるからです。これにはエアコンの使用電力量が関係しています。
そもそもエアコンは消費電力が他の家電製品に比べて非常に高く、例えば電子レンジの消費電力は200W〜700W(0.2kw〜0.7kW)ほどですが、エアコンの消費電力は2kW以上にものぼります。消費電力が高いため、エアコンは他の電化製品とコンセントを共有することができず、エアコン1台に対してブレーカーから直接1つの専用回路を引かなければなりません。
専用回路の延長は伸ばした分の長さで追加料金が変動します。そのため1階のブレーカーから2階のエアコンまで伸ばそうとすると、追加料金がかさんでしまうのです。
コンセントの増設に追加料金がかかるから
3つ目としてはコンセントの増設に追加料金がかかるからです。
もともと専用回線のコンセントのない部屋にエアコンを設置しようとした場合、コンセントを増設しなければなりません。コンセント増設工事を業者がするためには電気工事士の資格が必要なため、その分工事費用がかかってしまうのです。
価格は5000円前後であることが多いものの、業者によっては1万円かかることも。
費用を抑えて2階にエアコンを取り付けるコツ
費用を抑えて2階にエアコンを取り付けるなら、4つのいずれかの方法を試しましょう。
ひとつずつみていきます。
複数の業者で見積もりを取って比較検討する
複数の業者で見積もりを取って、比較検討したうえで依頼先を決めましょう。
自分でエアコンを取り付けようとせず、専門知識を持つ業者に依頼したほうが安全かつ安くエアコンが取り付けられます。
ただし業者によって、工事の対応範囲や料金が異なるため、複数の業者で見積もりを取ればどこに依頼すればコスパがよいか判断できます。
既存の配管・穴を利用する
既存の配管・穴を使うと、エアコン設置にかかる費用が抑えられます。
エアコンは室外機と室内機を配管でつなぐ必要があり、新しい配管を使ったり、配管の穴を開けたりする場合は、追加料金が発生するケースが多いです。
なるべく標準工事の範囲内で作業を依頼するために、使えそうな既存の配管・穴があれば、そのまま活用しましょう。
オフシーズンにエアコンを購入する
エアコンの取り付けだけでなく、購入も検討している方は、オフシーズンにエアコンを購入しましょう。
エアコンを繁忙期に購入・設置してもらおうとすると、通常よりも高額な料金が請求されます。
どうしても今すぐにエアコンを購入する必要がある場合を除き、安くエアコンを購入するなら、オフシーズンがおすすめです。
不要なオプションを追加しない
エアコンを業者に設置してもらう場合に、なるべくオプションを追加しないように意識すると料金が抑えられます。
たとえば室外機を特殊な位置に設置する場合、追加料金が必要です。
特殊な位置に室外機を設置しなくてもエアコンが使えるなら、追加料金を支払わずに、地面置きやベランダ置きなどの一般的な場所に室外機を設置しましょう。
エアコン工事業者を値段だけで選んではいけない理由
エアコンの取付工事を業者にお願いする場合、できるだけ安く取り付けてくれる業者を探す人が多いのではないでしょうか。
エアコンの取付工事費用が高いほど質が良い工事をしてくれるというわけではないので、費用が安いに越したことはありませんが、工事の値段だけで工事業者を選ぶのはおすすめできません。
なぜなら、エアコンの取り付けには専門知識と技術力が欠かせないからです。もし、専門技術や技術力が欠けている業者や接客が雑な業者に依頼してしまった場合、以下のようなリスクがあります。
- 正しく取り付けされておらずエアコンが故障する
- 取り付けてすぐにエアコンが動かなくなる
- 高額な工事費用を請求される
- 不具合が発生したのに保証がなく修理費用を請求される
- 工事業者と連絡が取れず、工事日が決定できない
- 作業員に清潔感がなく不快な思いをする
これらは実際に起こっているトラブルの一例です。
このようなリスクを避けるためにも、業者選びは工事の値段だけでなく、安心して任せられる業者かも見極める必要があります。実際にエアコンの取付工事に対してこのようなトラブルが起きた例もあるようです。
もやってたエアコン設置工事の件、オットが電話かけて、私が現状写真メールで送ってって感じで、残り1台のエアコンは違う業者を手配して貰えるようになった。前の工事の変なところもちゃんとしてもらう〜。
— かぷかぷ (@smilingkapukapu) April 16, 2023
こういうクレームっての? 、時間取られるし気疲れする〜💦💦
エアコン工事業さんへのお願い。極々普通の2階からの立ちおろしとか、少し高い場所にある壁面取付とか、断らないで設置してください。凄く危険な所や、命の危険があるような環境はしょうがないですけど、普通の環境は責任持って工事してください。
— (株)クアトロテクノサービス/清 祐樹 (@QUATTRO_AC) June 19, 2021
今年はその様な案件が以上に多いです。
安心して任せられるエアコン工事業者の見分け方
どのような業者であれば「安心して任せられる業者」なのでしょうか。
業者を判断するための基準は以下の通りです。
- 細かい見積もりを提示してくれる
- 問い合せの対応が丁寧
- 保証制度がある
- 隠蔽配管などの難しい工事に対応している
なぜ、これらが安心して任せられる業者の基準になるのかについて詳しく解説します。
細かい見積もりを提示してくれる
見積もりは、適正な価格なのかを判断するために欠かせません。また、見積もりを出してもらえば事前にどのくらい費用がかかるのかも把握することができます。
しかし、業者の中には標準工事や追加工事の項目ごとに分けず「工事一式」と大雑把な見積もりを提示してくる業者がいます。
一式で出されても、標準工事がいくらなのか・追加工事は何にいくらかかっているのかがわかりません。
そうすると、金額におかしなところがないかを確認することができないため、安いのか高いのかも判断が難しくなります。
細かな見積もりを再度出すように依頼してもいいですが、そのような見積もりを出してくる業者は依頼主のことをあまり考えておらず、安心して任せられる業者とはいえないでしょう。
見積もりの内容は、業者選びの1つ目の判断基準と考えましょう。
問い合わせの対応が丁寧
見積り依頼や不明点の問い合わせなどにも丁寧に答えてくれる業者を選びましょう。
そのような業者はスタッフの教育がしっかりされており、窓口だけでなく作業員の対応も丁寧である可能性が高くなります。
また、窓口の対応が丁寧であれば、施工後に万が一トラブルが起きた際にもしっかりと対応してくれるでしょう。
問い合わせに不信感があるのであれば、依頼するのを考え直してみてください。
保証制度がある
どんなにベテランの作業員でも、100%トラブルがないということはありません。
そのため、保証制度がある業者を選ばなければ、施工後にエアコンが作動しないなどのトラブルが起きても、無償で直してもらうことができなくなってしまいます。
保証があるのかどうかを依頼前に必ず確認しましょう。
隠蔽配管などの難しい追加工事に対応している
エアコンの取付工事を行う業者の中には、工事内容によって対応ができない場合がある業者もいます。そのような業者は技術力がなかったり、必要な資格を持っていなかったりするため、取付工事を安心して依頼できません。
家電量販店で取付工事を依頼した場合は、下請け業者が取付工事を行いますが、家電量販店では施工可能と言われて依頼したのに、当日になって業者から施工できないと言われたというケースもあります。
そうなると、余計な費用がかかったりするだけでなく、業者の探し直しをしなければならず取り付けまでの期間が長くなってしまいます。
そのようなリスクを避けるためにも、隠蔽配管やコンセントの増設工事など、技術力や資格がなければ施工できない追加工事に対応しているかを確認してから依頼をしましょう。
隠蔽配管が施工できる業者は技術力のある業者の可能性が高いので、業者のホームページなどに記載された追加工事一覧から確認してみてください。
関東のエアコンの販売・取付工事はライフテックスにおまかせください
ライフテックスは関東を中心にエアコンの販売と取付工事を一貫して行っています。
「専門業者って高いんじゃない?」と思われるかもしれませんが、ライフテックスはエアコン本体と取付工事がセットになったパックを65,780円(税込)からご用意しており、大手通販店よりも安くご提供しています。もちろん他店で購入されたエアコンの取り付けも可能です。隠蔽配管などの難しい工事にも対応可能で、技術力にも自信があります。
ぜひ、エアコンの設置をお考えの方はお問い合わせください。
エアコン・アンテナ・LAN配線工事はまとめて依頼でお得!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
「NURO光」は、低価格ながらも下り最大2Gbpsの高速通信が特徴の光回線です。
キャンペーンにお申し込みいただくと、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
2階にエアコンを取り付ける工事には、場合によっては追加料金が発生し、1階にエアコンを設置するよりも高額になる場合が多いです。取付工事をする際には自分に合った業者を見つけ、この記事で紹介した選び方を参考にしながらぜひ複数比較してみてください。
エアコン取付工事業者は以下の基準で選びましょう。
- 細かい見積もりを提示してくれる
- 問い合せの対応が丁寧
- 保証制度がある
- 隠蔽配管などの難しい工事に対応している
これらを満たす業者であれば、安心して任せられる業者の可能性が高いでしょう。
弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」にて65,780円(税込)からご用意しています。弊社が厳選したエアコンを、大手通販店よりも安い価格で購入できますよ。
また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
よくある質問
二階の部屋へエアコンを設置する費用はいくらですか?
![]() |
二階の部屋へエアコンを設置するには、一階に取り付けるよりも高額の費用がかかることが多く、一般的には5万円前後が多いです。 詳しくは「【表で理解】二階にエアコンを取り付ける際の費用相場」をご覧ください。 |
家電量販店と専門業者だったら、どちらに依頼するのがいいですか?
![]() |
「エアコン取付専門業者」への直接の依頼をおすすめします。 エアコン工事専門業者のライフテックスでは、難易度の低い配管工事から、業者でも難しいといわれる隠ぺい配管工事やコンクリートのコア抜き(穴あけ)まで、どんなオーダーにも適正価格で対応します! 詳しくは「ライフテックスのエアコン工事ページ」をご覧ください。 |
エアコンの工事費が高すぎるのはなぜですか?
![]() |
本記事で解説したように、標準工事の内容で工事が完了しない場合は、追加工事の費用が発生します。しかし、標準工事費と合わせても10万や20万を超えることは滅多にありません。工事の内容やエアコンを設置する場所にもよりますが、高額な料金を提示された場合は悪質な業者に依頼してしまった可能性が高いです。 |
2階へのエアコン取り付けはヤマダ電機やケーズデンキなどの家電量販店に依頼すると高いですか?
![]() |
家電量販店のエアコン取り付け工事は、工事費用が高い傾向にあります。なぜなら家電量販店で購入したエアコンの取り付け工事は、提携している下請け業者が実施するからです。そのため仲介手数料が発生し、その分工事費が割高になってしまいます。 |
エアコンの貫通スリーブはなぜ必要?役割や取り付け工程をプロが解説
「エアコンスリーブは付けたほうがいい?」
「スリーブはDIYで取り付けられる?」
エアコン取り付け時に、配管を通す穴を保護する「スリーブ」。必要なのかどうか、DIYできるのか、迷う方もいるのではないでしょうか。
スリーブは、効率よくエアコンを稼働させるために必要なパーツで、結露を防いだり小動物や虫の侵入を阻んだりする大切な役割があります。
「自分で取り付けられそう…」と思うかもしれませんが、スリーブの取り付けには、壁の穴あけ作業が必要です。電源やガスの扱いで危険を伴うこともあるため、専門業者に依頼するのが安心かつ確実です。
事業歴10年以上を誇るライフテックスでは、スリーブの取り付けを含むエアコン設置工事を承っております。(※穴あけ工事、スリーブの取り付けはオプション)
また、弊社では人気メーカーのエアコンを格安で購入できる「エアコン販売・取り付けパック」を提供中です。
たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)が標準工事費込みで、なんと税込65,780円!ほかにもダイキンや日立など人気メーカーのエアコンを取り扱っております。
もちろん、他社で購入したエアコンの取り付け工事も対応可能です。お見積もりの作成は無料で承っているので、ぜひ他社と比べてみてください。
エアコンスリーブはいつ取り付ける?
出典:モノタロウ
エアコンスリーブは、エアコン配管そのものや、配線のために開けられた壁の穴を保護するために取り付ける筒状の器具です。
スリーブを取り付ける前にはまず穴あけ工事をします。穴をあけたそのままでは隙間から壁内の断熱材や柱がむき出しになってしまうため、壁内部を保護する目的でスリーブを穴に設置します。
スリーブはなくても大丈夫?
スリーブは開けた穴と壁の隙間をできるだけ少なくする役割を持つ重要な部材です。
スリーブを取り付けることで冷暖房による結露を防いだり、小動物や虫の侵入を阻んだり、隙間風を予防したりなど、ただの筒に見えて実はエアコンを効率よく稼働させるために重要なパーツなのです。
そんなスリーブの取り付けを含むエアコン工事は、ライフテックスにおまかせください!
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
お見積もりのご相談は無料です。まずは、以下のバナーから詳細をチェックしてくださいね。
穴あけ・スリーブ設置 1か所4,200円〜
穴あけ工事の前に確認したいポイント
スムーズに穴あけ・スリーブ設置、ひいてはエアコンを設置するために、工事前に確認したいポイントが2つあります。
- エアコンを設置する場所が適切か
- 賃貸の場合、大家さんの許可はあるか
いざ穴をあけようとしたら不適切な場所と発覚してやり直し...となる場合もあるため参考にしてください。
エアコンを設置する場所が適切か
穴あけ工事をする場合、エアコンを設置する位置に気をつける必要があります。
穴あけは壁の下地の状況を把握することが重要です。適当に開けてしまうと桟を切ってしまったり、筋交いに当たったりしてしまうからです。一度傷をつけてしまったら元には戻らないため、工事をしても支障がないことを確認してから、設置場所を確認するのが良いでしょう。
適切な位置で穴あけ工事ができれば、スリーブ設置もスムーズにできます。
賃貸の場合、大家さんの許可はあるか
賃貸で穴あけ工事をするには、原則として大家さんの許可が必要です。
賃貸は基本的に退去時の原状回復が入居条件とされています。壁に穴を開けることは、修繕費用の対象となるかもしれません。退去時に思いがけない額の修繕費用を請求されてしまうことがないよう、気をつけたいところです。また、大家さんの許可なしで穴あけ工事をすると「勝手に大きな傷をつけられた」とトラブルに発展する可能性もあるでしょう。
賃貸で許される「通常の使用範囲」は、人によって解釈が大きく変わる場合があります。予め確認しておくことがおすすめです。
穴あけ工事については別記事「エアコン穴あけ工事の費用は?失敗しない業者の選び方を解説」でも詳しく取り扱っているので参考にしてください。
穴あけからスリーブ取り付けまでの手順
穴あけ工事からスリーブの取り付け完了までは以下の手順に沿って進行されます。
- 貫通できる壁の位置を調査する
- 穴を開けて外壁まで貫通させる
- スリーブを差し込みコーキングする
- パテで隙間を埋める
- 化粧カバーで覆う
それぞれどのような内容の工程なのか、詳しく解説します。
1.貫通できる壁の位置を調査する
穴あけ工事の前に、まず貫通できる壁の位置を調査します。
壁内にある柱や筋交いなどは、穴あけの進行において邪魔な存在です。1度開けた穴を塞ぐことは厳しいため、穴あけを阻むものがないか確認することが重要な工程になります。
調査の際は主に建築時の図面や写真を参考にします。センサーなどを用いて何もない壁の位置を探すこともあります。
2.穴を開けて外壁まで貫通させる
貫通できる位置が決まったら、穴を開ける工程に進みます。
壁の材質によって貫通させるドリルの種類が異なるため、調査の段階でどのような素材が使われているのか調べておきます。業者によっては使用不可能なドリルもあるため、予め確認しておくといいでしょう。
表面の壁を開け、貫通できると再確認できたら外壁まで一気に穴を開けます。
3.スリーブを差し込みコーキングする
穴あけ後は壁内部の安定や保護のためにスリーブを差し込みます。しかし、スリーブだけでは雨風や虫の侵入を完全には防げないため、スリーブ内部と口の周りにコーキング材を注入して気密性を高めます。
外壁の素材によっては、穴あけの段階で壁が崩れ始めたり、劣化したりすることがあります。見えない部分ではありますが、コーキングによる保護をしっかり行ってくれる業者選びが大切です。
4.パテで隙間を埋める
スリーブに配管を通したら、さらに隙間を埋めるためにパテを盛ります。こちらも施工後には見えなくなってしまう部分です。低価格の業者などは使い回したパテを使用することもあり、劣化が早まります。
新品のパテでしっかりと隙間を埋めれば、エアコンを効率よく稼働させられるだけでなく配管や壁の劣化も防げます。見えない部分における作業の質こそ重要です。
5.化粧カバーで覆う
最後に化粧カバーを取り付けます。コーキング作業、パテ盛りをした上で化粧カバーを取り付ければ、壁の防水機能は保たれます。化粧カバーをつけることで配管も長持ちしやすくなります。
しかし、化粧カバーで隠されれば内部の劣化状況がわかりづらくもなります。年数が経過したら気にかけるようにしましょう。
穴あけ工事とエアコンスリーブ設置は自分でできる?業者と費用を比較
「エアコンスリーブくらいは自分でできそう」と考え、挑戦したくなる方もいるでしょう。自分でDIYする場合と業者に依頼する場合では、費用面がどの程度変わるのか解説します。
自分でDIYする場合
エアコンスリーブの設置を自分でやるには、まず道具から揃える必要があります。全て購入することを前提で考えると、自分でDIYする場合の費用は2〜6万円と考えていいでしょう。
穴あけ工事に必要なコアドリルは非常に高価です。安いものでも15,000円を超えます。穴あけの大きさによってドリルを変える必要があり、さらに壁の材質によっては専用のドリルも追加しなければなりません。さらにスリーブやコーキング材、パテ、化粧カバーなど細々したものが5,000円程度かかります。
しかし、安いものばかり揃えても劣化の早さやクオリティに不安が募ります。長持ちさせることを考えれば、DIYに必要な費用は最大10万円ととらえていいかもしれません。
スリーブを取り付けるには高額な費用がかかり、さらには電源やガスの扱いで危険を伴うこともあります。自分でできないわけではありませんが、業者への依頼をおすすめします。
業者に依頼する場合
ライフテックスでは、穴あけ工事と貫通スリーブがオプションで1か所4,200円〜承っています。室外化粧カバーの取り付けも2,500円〜からできます。
スリーブの取り付けで考えられるオプションを全て付けたとしても、業者に依頼すれば1万円もかからずに完了できるでしょう。
自分でDIYする場合 | 2〜6万円 |
---|---|
業者に依頼する場合 | 2,000~25,000円 |
化粧カバーの取り付けまで完了すれば、エアコンや配管を変える時期が来ない限り工事の機会はありません。化粧カバーの取り外しにも料金がかかるため、長持ちさせられる手段を選ぶことが重要です。
そのため、スリーブの取り付けは安心して任せられるエアコン取り付け専門業者に依頼することをおすすめします。
穴あけ工事とエアコンスリーブ設置の依頼はエアコン取り付け専門業者がおすすめ
前述したように、スリーブの取り付けを自分でやろうとすれば高額な費用がかかるだけでなく危険も伴います。最大限エアコンを効率よく稼働させるためにも、配管の劣化を食い止めるスリーブの取り付けに高いクオリティが求められるでしょう。
エアコン取付専門業者であれば、技術力もノウハウもあり、仲介料が含まれないため、安く工事ができます。1番コスパがいい方法だといえるでしょう。長持ちするエアコンスリーブの取り付けを求めるかたや、大切な家を綺麗に保ちたいかたはエアコン取付専門業者へ直接依頼してみてください。
安心の実績!
エアコンの取り外し・設置工事ならライフテックス
エアコンスリーブの取り付けを依頼したいけれど「うちに必要な工事工程がわからない...」「どの業者を選べばいいの?」といったお悩みはありませんか?そんな時は、第2種電気工事士が多数在籍するライフテックスにお任せください。
ライフテックスは、事業歴10年以上を誇るエアコン工事専門業者です。
- 東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県のエアコン工事に対応
- 量販店ではできない、難しい隠蔽配管工事も対応可能
- メール・電話でのお見積り無料
- 本体代と工事費が全部込みでお得なパックを提供
今なら見積もり無料、送料無料。エアコンを格安で購入・取り付けできるキャンペーンを実施中!
ぜひご覧ください。
まとめ
エアコンスリーブの取り付けは先行でも後付でも可能であるものの、後付では隙間ができやすくなります。
雨風や虫の侵入、配管の劣化などを防ぐためには丁寧な隙間埋め作業が必須です。大切な家を綺麗に保つためにも、適切な取り付け方法を選びましょう。
コーキングやパテの盛り方に無駄がない施工を求めるかたは、ぜひエアコン取り付け専門業者に直接依頼してみてください。
よくある質問
エアコンの貫通スリーブは自分で取り付けられる?
![]() |
スリーブを取り付けるには高額な費用がかかり、電源やガスの扱いで危険を伴うこともあります。自分でできないわけではありませんが、業者への依頼をおすすめします。 エアコン工事専門業者のライフテックスでは、スリーブの取り付けはもちろん、穴あけ工事では壁内の構造を機械で調査して、穴をあけてもいい場所か適切に判断し、設置場所をアドバイス致します! 詳しくは「ライフテックスのエアコン工事ページ」をご覧ください。 |
なぜスリーブをつけなきゃいけないのですか?
![]() |
スリーブを取り付けることで冷暖房による結露を防ぎ、小動物や虫の侵入を阻みます。隙間風の予防にもなり、エアコンを効率よく稼働させられます。 スリーブが必要な理由については「スリーブはなくても大丈夫?」をご覧ください。 |