買ってはいけないエアコンメーカーの特徴4選|後悔しないエアコン選びのコツとは?
エアコンの購入を検討している方の中には「なるべくコスパのいいエアコンを購入したい」「エアコン選びで失敗したくない」という方も多いのではないでしょうか。
「買ってはいけないエアコンメーカーは〇〇です!」という口コミを耳にすることも。
実は、現状「買ってはいけないメーカー」といったエアコンは存在しません。しかし、エアコンの購入を後悔しないために注意するべきポイントはいくつかあります。それらのポイントに気を付けるだけでエアコン購入の失敗を防ぐことができます。
本記事では買ってはいけないエアコンの特徴と、エアコン選びの詳しいポイントについて解説します。
買ってはいけないエアコンの特徴
早速、買ってはいけないエアコンの特徴について詳しく解説していきます。エアコン購入を控えている方は一度チェックしていただき、参考にしてください。
- 中古製品
- プライベートブランド製品
- 口コミが少なすぎる製品
- 部屋の広さに合っていない製品
中古製品
一般に出回っている中古製品の中には、故障の際の修理が未対応の製品やすでに保証期間外となっている製品も多く見受けられます。そもそも保証は販売元から購入した場合のみに適用されることが多く、中古の場合は保証期間内でも保証が受けられないことがほとんどです。
さらに、中古ゆえに使われている部品の生産が終了していて、修理対応ができず新品を購入するよりも早くエアコンを買い直すはめになるケースも珍しくありません。中古のエアコンを購入する際は、保証期間と修理対応について必ず確認してください。
プライベートブランド製品
プライベートブランドのエアコン製品は、誰でも使いやすいシンプルな機能と購入しやすい価格帯が魅力です。ただし、大手メーカーと比べてしまうとまだまだシェア率が低いため、十分な部品の生産がされておらず別注になり、高額な費用を請求されてしまうケースもあります。
保証対応も十分な体制が整っていないこともあり、修理までに長い期間がかかってしまう可能性も考えられます。大手でも購入しやすい価格帯の機種が多く販売されているため、購入するメーカーはなるべく聞いたことのあるメーカーがおすすめです。
口コミが少なすぎる製品
エアコンを購入する際は、メーカーの公式ページだけでなく口コミの評価も気にしておきたいところです。
ただし、口コミが見つからない・少なすぎるエアコンメーカーは注意しましょう。そもそも口コミが少なすぎるということは、シェア率が低くあまり購入されていない製品といった理由に繋がるからです。
シェア率が低いと、万が一のトラブルや修理依頼の際にスムーズにいかないケースも。エアコン購入の際は、口コミの内容だけでなく件数もチェックしておきましょう。
部屋の広さに合っていない製品
当然ですが、部屋の広さに合っていないエアコンメーカーの製品を購入するのはおすすめしません。
例えば、部屋の広さよりも小さい間取り用のエアコンを使用すると、エアコンは本来の性能よりもオーバーに稼働することになり、電気代がかさんでしまう可能性があります。さらにエアコンに想定以上の負荷がかかるため、エアコンの寿命が縮むことや故障の原因に。
対して、部屋の広さよりも大きい間取り用のエアコンを使用するのは問題なさそうに見えます。しかし過剰に冷暖房が効きすぎてしまうことから、電気代が上がってしまうケースも多いようです。
購入するエアコンの選び方
エアコンを選ぶ際に「対応畳数」を目安にするという人は多いでしょう。
しかし、エアコンの対応畳数はどの家や部屋にも当てはまるわけではありません。木造の家と鉄筋造の家では気密性が異なりますし、西向きと南向き部屋では室内温度がどの程度上昇するかも異なるからです。
エアコンを選ぶ場合、以下の4つを基準にして選びます。
- 対応畳数
- 設置場所
- 付加機能
- 購入時期
これらの基準で選ぶことで、設置する部屋に合うエアコンを見つけることができるでしょう。
では、それぞれの選び方について詳しく解説していきます。
設置したい部屋の畳数で選ぶ
冷房対応畳数6〜9畳のエアコンがあった場合、どのような部屋でも6〜9畳の広さであれば充分に冷房効果を得られると勘違いしてしまいやすいですが、実はこれは間違いです。「6〜9畳」という数字は、木造の家で使用した場合と鉄筋造の家で使用した場合の畳数を表しており、「木造なら6畳、鉄筋造なら9畳まで対応」という意味だからです。
前述した通り、鉄筋造は気密性が高く冷房も効きやすいため、同じエアコンでも木造より対応畳数が多くなります。つまり、冷房対応畳数6〜9畳のエアコンを木造9畳の部屋で使用すると、効きが悪く部屋が効率的に冷やせない可能性があるということです。
対応畳数を確認する際は、家の構造に合わせて選ぶようにしましょう。
設置場所で選ぶ
エアコンは、設置する部屋の環境や使用頻度によっても選び方が異なります。
リビング/ダイニングキッチン
リビングやリビングとダイニングキッチンがまとまっている部屋は、エアコンの使用頻度も高くなる傾向があります。そのため、電気代を節約したいのであれば省エネ性能に優れたエアコンを選ぶと効果的です。
また、キッチンは火などを使うため非常に冷房の効きが悪いという特徴があります。「料理中も涼しく快適に過ごしたい」という場合には、対応畳数が部屋の大きさよりも3畳ほど多いものを選びましょう。
子ども部屋/書斎
子ども部屋や書斎は使用頻度があまり高くない場合が多いため、多機能なエアコンや省エネ性能に優れたエアコンを選ばなくても問題ありません。
シンプルなエアコンなら、初期費用が抑えられるのでおすすめです。
寝室
寝室で寝ている間もエアコンを使用するのであれば、快適に眠れるような機能が付いているエアコンを選びましょう。例えば、加湿・除湿機能や、温度変化の予測機能などです。
そのような機能が付いているエアコンを選ぶことで、乾燥や体が冷えすぎて風邪をひいてしまうといったリスクを防ぐことができます。
欲しい付加機能から選ぶ
エアコンの付加機能は非常に増えています。「人検知機能」「除菌機能」「自動おそうじ機能」など、さまざまな付加機能が存在している中、どういう効果がある機能なのかがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
エアコンを購入してから「この機能はいらなかった」「あっちの機能の方がよかった」ということのないように、付加機能について知っておきましょう。
除菌機能
空気中の菌やカビを除菌する機能です。
- プラズマクラスター(SHARP)
- ナノイー(Panasonic)
- 光速ストリーマ(ダイキン)
など、各メーカーさまざまな方式があります。菌やウイルスを少しでも防ぎたい場合におすすめの機能です。
脱臭機能
空気中のにおいを除去する機能です。
- タバコ
- ペット
- 汗などの体臭
など、さまざまなにおいに効果が期待できます。
壁やカーペットに染み付いたにおいにも効果が期待できるエアコンもあります。ペットのにおいは飼い主では気が付かない場合もあるので、ペットを飼っている家には特におすすめです。
おそうじ機能
よく耳にする機能のひとつにおそうじ機能がありますが、おそうじ機能の仕組みにもさまざまな種類があります。
冷房や除湿運転で発生した水分を利用して熱交換器の汚れを流すものや、運転停止時に内部を乾燥させるものなどがあり、フィルターを自動洗浄するエアコンもよく目にするようになりました。
しかし、フィルターの自動洗浄はゴミが溜まる場所がエアコン内にあり、日頃のお手入れが面倒になったり、業者にクリーニングを依頼すると高くつく場合がほとんどです。
おそうじ機能は購入後の手入れ方法やクリーニング費用などを確かめてから選ぶことをおすすめします。
お得に購入できる時期から選ぶ
エアコンが安く買える時期は大きく分けて以下の2種類です。
【エアコンの安くなる時期】
- メーカーのモデルチェンジの少し前の時期(標準モデル2月~3月、高機能モデル10月~11月)
- 家電量販店のセール時期
家電の多くは1年に1回はモデルチェンジがあります。その時期の1ヶ月ほど前には在庫処分のために型落ちモデルが安く購入できます。
また、家電量販店のセール時期もお得に購入することができます。真夏や真冬もエアコン購入の需要のピークが過ぎた時期でもあるので、通常よりお安く購入できます。
しかし、セール時期は必然的に繁忙期となり、エアコン設置工事が設置業者に殺到しており、購入しても設置予約が取れないケースが多くあります。そのため、すぐにエアコンを設置したいという方にはおすすめしません。
エアコンを選ぶポイントについては、別記事「プロが教える!エアコンを選ぶ4つのポイントと対応畳数の計算方法」でも詳しく解説していますので、参考にしてください。
エアコン購入の際に確認するべきポイント
購入したいエアコンが決まったら、次は設置のためにおうちの中で確認するべきポイントをチェックしていきましょう。次の5点を抑えることで、工事日当日に追加費用が掛かってしまった…というトラブルを防ぐことができますよ!
- 室内機や室外機の設置場所
- コンセントの有無と形
- 電圧の大きさ
- 保証内容
- エアコンの設置費用
1.室内機や室外機の設置場所
基本的に室外機は、室内機に近い屋外に設置します。標準工事でよくあるのが、「配管接続4mまで」といった表記です。室内機の真裏に設置できれば標準工事内で十分足りますが、室外機の設置スペースがない場合は離れた場所まで配管を伸ばし、設置することになります。
室内機から室外機までの距離が長いと、取り付け費用が追加で掛かり、なにより運動効率が下がる可能性があります。
室内機の近くに室外機を設置するスペースがあるか、あらかじめ確認しておきましょう。
2.コンセントの有無と形
エアコンを取り付ける場所のすぐそばに電源コンセントがあるか確認しましょう。エアコンの室内機にはコンセントに差す電源線がありますが、こちらは通常の延長ケーブルなどで遠くのコンセントに繋ぐことはできません。
コンセントには大きくわけて100Vと200Vの2種類があり、それぞれ形状で見分けることができます。
100Vコンセント
一般的な電化製品で使用されるコンセントです。
200Vコンセント
エアコンなど高圧電力が必要な場合のコンセントです。
電圧切替やコンセント交換などもエアコン工事業者なら電気工事士の資格を持っているのでお願いできます。
参考に、弊社で電源工事をする場合の料金を記載しておきます。
電圧切替(100V~200V) | 1ヵ所 | 4,000円~ |
---|---|---|
コンセント交換(100V・200V) | 1ヵ所 | 2,000円~ |
コンセント延長(電源延長) | 1m | 1,000円~ |
3.電圧の大きさ
エアコンはひとつの本体につき専用の電気回路が必要であるため、専用のコンセントを使用します。もしコンセントのない場所にエアコンを設置する場合、分電盤(ブレーカー)に空きがあるかを確認しましょう。
普通の電化製品で使用する電圧は100Vで、エアコン用に200V専用の回路を設置している場合、分かり易く「200V」などと表記していることが多いです。もしスイッチに空きがなければ専用回路の増設工事などの電源工事が必要になります。
エアコンの電圧についてもっと詳しく知りたい方は、別記事「100Vと200Vエアコンの違いとは?電気代や工事費、見分け方を解説」でも詳しく解説していますので、参考にしてください。
4.エアコンの設置費用
エアコンは本体代に加えて設置費用も別途かかるため、設置費用が安い業者を検討することも考えなければいけません。
エアコンを取り付ける際の費用は以下のように計算できます。
「エアコン取り付け工事費」=「標準工事費」+「追加工事費」
標準工事費は、エアコンの対応畳数によって異なります。
標準工事の費用相場は、6〜12畳で10,000〜20,000円、14畳以上13,000〜30,000円です。
追加工事費は、エアコンを取り付ける環境や条件によって異なります。 追加工事の費用については、依頼する設置業者に問い合わせが必要です。
最新エアコンメーカーのトレンドは?
近年のエアコンメーカーのトレンドとしては、AIによる自動運転機能が注目されています。部屋にいる人の人数や位置を自動検知し、換気や冷暖房機能を調整する機能です。最新のエアコンには、ほとんどの機種に備わっている機能ですがメーカーによって少しずつ内容が違っていますので、確認しておくとよいでしょう。
また、「お掃除機能」がついているエアコンも人気です。ただし「お掃除機能」とはいえ、何もしなくても自動でエアコン内部を清潔な状態にしてくれるというわけではありません。必要なメンテナンスを一切行わず使い続けているとカビ臭さを感じたり、「エアコンの効きが悪い」といった症状が発生することがあります。
お掃除機能って必要なのかな?と疑問に感じた方は、別記事「エアコンにお掃除機能は必要ない8つの理由|メリット・デメリットを解説」でも詳しく解説していますので、参考にしてください。
プロが選ぶおすすめエアコンメーカーとは
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
商品名 | シャープ ルームエアコンAY-P22DM | 東芝 RAS-2212T(W) |
日立 RAS-AJ22M(W) |
エアコン本体+取付標準工事費込み | 65,780円(税込) | 66,990円(税込) | 70,510円(税込) |
ポイント |
|
|
|
サイズ | H283×W770×D230mm 8kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw・2.5kw | 2.2kw | 2.2kw |
年間目安電気料金 | 19,359円 | 19,710円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】 ルームエアコン DMシリーズの2022年モデル AY-P22DM(おすすめ!)
6畳用 65,780円(税込)
プラズマクラスター搭載で1年を通して使える汎用性の高いモデル
空気を清浄するプラズマクラスター7000を搭載。部屋干しの嫌な臭いも軽減します。
- プラズマクラスターで空気を清潔に!
- 体に直接あたる風を抑えられる
- エアコン内部を清潔にする仕様
- 「耐塩害仕様室外機」で雨や塩害に強くサビにくい
- 二オイを抑える部屋干しモードあり
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
AY-P22DM(6畳用) | 65,780円(税込) |
AY-P25DM(8畳用) | 77,550円(税込) |
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-P22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):283×770×230mm 8kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×660×266mm 22kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.5kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズの2022年モデル RAS-2212T
6畳用 66,990円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動で行うセルフクリーン機能を搭載してます。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
RAS-2212T(6畳用) | 66,990円(税込) |
RAS-2512T(8畳用) | 83,160円(税込) |
RAS-2812T(10畳用) | 91,630円(税込) |
RAS-3612T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4012T(14畳用) | 136,070円(税込) |
RAS-5622T(18畳用) | 157,190円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2210T(W) |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 22.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.5kW |
年間目安電気料金 | 19,710円 |
【日立】 AJシリーズの2022年モデル RAS-AJ22M-W
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
RAS-AJ22M(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ25M(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ28M(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ36M(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ40M2(14畳用) | 124,850円(税込) |
RAS-AJ56M2(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ22M(W) |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
エアコン購入から取り付けまで依頼するならライフテックス
「長期保証があるところで購入したい」
「本体、工事費合わせてコスパのいいところで購入したい」
という方はぜひライフテックスでのエアコン取付け工事をお申し付けください。エアコン本体は安心の大手メーカーで、大手通販サイトよりも3,000円以上安い価格で提供しています。
ライフテックスでエアコンをご購入いただいた際は、安心の長期保証をつけることも可能です。
また、現金払いのほか、クレジットカード、ポイント高還元のPayPay決済にも対応しております。
建設許可を持つ電気工事店であり、建設やリフォーム時の設置工事も承っております。豊富な実績に基づいた、細やかな施工でご自宅のエアコンの設置工事もご満足いただけるでしょう。
まとめ
買ってはいけないエアコンメーカーについて解説しました。
現状、「買ってはいけないメーカー」といったエアコンは存在しません。しかし、エアコンの購入を後悔しないために注意するべきポイントはいくつかあります。買ってはいけないエアコンの傾向を、以下にまとめました。
- 中古製品
- プライベートブランド製品
- 口コミが少なすぎる製品
- 部屋の広さに合っていない製品
コスパのいいエアコンを購入したい方や、エアコン選びで失敗したくない方はこれらの4点に気を付けて選ぶとよいでしょう。ライフテックスなら大手メーカーの2022年人気モデル機種と取り付け工事がセットになったお得なプランをご用意しています。
エアコン選びで失敗したくない方は、ぜひライフテックスにお任せください。
よくある質問
エアコンはどこで購入したらいい?
![]() |
エアコンの購入でおすすめなのは、エアコン取り付け専門業者の「ライフテックス」です。 おすすめの理由は、以下の通りです。
ライフテックスはエアコン販売から取付け工事、アフターサービスまで一貫して行っています。 詳しくは「ライフテックス公式ページ」をご覧ください。 |
エアコンを買ってはいけない時期はある?
![]() |
エアコンを買ってはいけない時期は、業界の繁忙期である7~8月です。エアコン本体を購入できたとしても、取り付け業者とのスケジュールが合わず、1ヵ月以上待たされてしまうケースも考えられます。また、業者によっては取り付け工事が雑になってしまう可能性も少なくありません。 エアコンを購入するなら、メーカーのモデルチェンジの少し前の時期(標準モデル2月~3月、高機能モデル10月~11月)か、家電量販店のセール時期がおすすめです。 詳しくは「購入するエアコンの選び方」をご覧ください。 |
\格安エアコンの購入・取付はこちら!/