Menu

エアコンの乾燥は加湿器で快適に!効果的な併用方法と加湿器の選び方

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

エアコンの乾燥は加湿器で快適に!効果的な併用方法と加湿器の選び方

エアコン加湿器

加湿器はお部屋の乾燥を防ぐ便利なアイテム。
せっかく使うなら効率よくお部屋の湿度を高めたいですよね。

でもお部屋のどこに置けばいいのかわからない…。
ここでは家庭やオフィスで加湿器を設置するのに最適な場所をご紹介します!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

  1. 加湿器の最適な置き場所はどこ?
    1. エアコンの下(吸入口の下)
    2. 部屋の中央
    3. 床から70~100㎝くらいの高さ以上の高さに置く
  2. 加湿器を置いてはいけない場所
    1. 窓・出入口・換気扇の近く
    2. エアコンの風が直接当たる場所
    3. 床に直接置く(卓上加湿器の場合)
    4. 家電、電化製品の近く
  3. 加湿器の選び方・種類・おすすめ機種
    1. 選び方
    2. アロマ対応
      1. アロマの種類
      2. アロマ対応のおすすめ機種
  4. スチーム式
    1. メリット
    2. デメリット
    3. おすすめ機種
  5. 超音波式
    1. メリット
    2. デメリット
    3. おすすめ機種
  6. 気化式
    1. メリット
    2. デメリット
    3. おすすめ機種
  7. ハイブリッド式
    1. メリット
    2. デメリット
    3. おすすめ機種
  8. エアコンと加湿器を併用する3つのメリット
    1. 1.冷房で乾燥した空気を加湿することができる
    2. 2.暖房で下がった湿度を上げることができる
    3. 3.湿度が上がると体感温度が上がる
  9. エアコンと加湿器を併用するときに心がけたいカビへの対策法
    1. エアコンで行うべきカビ対策
      1. フィルターの掃除をこまめに行う
      2. 風のふきだし口を拭き取り掃除する
      3. エアコン使用後は送風モードで内部を乾燥させる
      4. 定期的にプロにエアコン掃除を依頼する
    2. 加湿器で行うべきカビ対策
      1. 加湿器のフィルターをこまめに交換する
      2. 加湿器に入れる水は水道水を使用する
      3. タンクの水を毎日交換する
  10. まとめ
  11. よくある質問

加湿器の最適な置き場所はどこ?

エアコンの下(吸入口の下)

エアコン加湿器の置き場所 A

エアコンと加湿器を併用するならエアコンの下がオススメです!
エアコンから出た風がたっぷりと水分を含んだ空気を運んでくれるのでお部屋全体の湿度を高められます。

またエアコンは吸入口からお部屋の空気を吸い込んで冷却(加熱)して再び空気を送り出しています。

吸入口に水分を含んだ空気が入れば、エアコンを通じて部屋中に湿度の高い空気が行き渡ります。
最近のエアコンは吸入口がエアコンの上部にある場合が多いですが、古いエアコンは吸入口が前面にある場合が多いので特におすすめです。

部屋の中央

エアコン加湿器の置き場所 B

エアコンと併用しないならお部屋の中央がオススメです。
加湿器から空気中に放たれた蒸気は部屋の空気に溶け込み部屋中に行き渡ります。

部屋の中央は窓から離れていて空気の通りが悪いため、温度が上昇しやすく水蒸気が空気に溶けやすいのです。

ただしエアコンの空気が加湿器に直接当たってしまう場合は避けましょう。

加湿器の温湿度センサーがエアコンの空気に直接当たることで室内温度と大きく異なる温度や湿度を検知し、誤作動を起こしてしまいます。

加湿器周辺の温度が大きく上がると加湿器は湿度を上げるために過剰に蒸気を出してしまい、結露やカビの原因になるので気をつけましょう。

床から70~100㎝くらいの高さ以上の高さに置く

エアコン加湿器の置き場所 C

卓上加湿器は名前の通りデスクやテーブルの上に置いて使用することを想定して作られています。

冷たい空気は密度が高く下にたまるので、床に直に加湿器をおいてしまうと体感温度よりも低い温度を基準に加湿してしまうため、お部屋の湿度がなかなか上がらなくなってしまいます。

卓上加湿器は必ず床から70~100cmくらいの高さから蒸気が出るようにしましょう。

デスクで使うときは蒸気が家電製品にかからないように気をつけましょう。

加湿器を置いてはいけない場所

batsu

ここでは加湿器を置いてはいけない・置かないほうがいい場所を詳しく説明します。

窓・出入口・換気扇の近く

加湿器を置いていけない場所 A

空気の入れ替わりが頻繁に起きる場所なので湿度がなかなか上がらず、加湿器が過剰に蒸気を出してしまいます。

湿度が上がりすぎると結露やカビの原因になるので絶対やめましょう。

エアコンの風が直接当たる場所

加湿器を置いていけない場所 B

エアコンの風を加湿器に直接当ててしまうと、加湿器の温湿度センサーが室内温度と大きく異なる温度や湿度を検知してしまい、誤作動の原因になります。

加湿器周辺の温度が大きく上がると加湿器は湿度を上げるために過剰に蒸気を出してしまい、結露やカビの原因になるので気をつけましょう。

床に直接置く(卓上加湿器の場合)

加湿器を置いていけない場所 C

暖かい空気は密度が低いので上に集まり、冷たい空気は密度が高いので下に集まるという性質があります。

卓上加湿器などの背が低い加湿器を床に置いてしまうと蒸気が冷やされて結露を起こしてしまいます。

加えて、加湿器が部屋の温度を正しく検知できないため、部屋全体の湿度が上がらなくなってしまいます。

卓上加湿器は必ずデスクの上に置いて使用するようにしましょう。

家電、電化製品の近く

加湿器を置いていけない場所 D

加湿器から出た蒸気が直接家電製品に当たると故障に繋がります。

卓上加湿器はデスク上に置くことが多いので気をつけましょう。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

加湿器の選び方・種類・おすすめ機種

加湿器の選び方・種類・おすすめ機種

加湿器には様々な種類があります。

ここでは加湿器の選び方と種類とおすすめ機種の紹介をします。

選び方

加湿器は部屋の大きさに合わせて慎重に選びましょう。部屋の大きさに対して性能が低すぎると部屋全体の湿度を上げることができません。

逆に性能が高すぎると湿度が高くなりすぎてしまい、結露やカビの原因になってしまいます。

加湿器の性能は一時間あたりに放出できる水蒸気の量を示す「加湿量(ml/h)」、連続して加湿できる時間を示す「タンク量(容量)」をチェックしましょう。
部屋が広いほど「加湿量」と「タンク容量」が大きいものが適しています。

最大加湿量と適用畳数の目安は下表のようになっています。

最大加湿量洋室和室
200ml/h 6畳 3畳
300ml/h 8畳 5畳
500ml/h 14畳 8.5畳
700ml/h 19畳 12畳
900ml/h 25畳 15畳

タンク容量と連続加湿時間の関係はおおまかに以下のようになっています

タンク容量加湿能力運転時間
0.4~1.4L 200ml/h 約2時間~約7時間
2.4~3.9L 300ml/h 約8時間~約13時間
4~5L 500ml/h 約8時間~約10時間
4.2~5.6L 700ml/h 約6時間~約8時間
5.4~6.3L 900ml/h 約6時間~約7時間

加湿器にはいろいろな機能がついており、特にタイマー機能の有無が重要になってきます。
切タイマーを設定することによって加湿のしすぎや空焚きを防止することができ、電気代を節約することが可能です。

高いモデルだと切タイマーだけでなく入タイマーがついている場合があります。
起床したときに自動的に加湿器をONにしてくれるので手間がかかりません。

アロマ対応

アロマディフューザー

昨今の加湿器はアロマ対応のものが多くあります。
お部屋いっぱいにアロマの香りが広がって、ロマンチックな気分に浸れること間違いなしです。

しかしアロマは油なので間違った使い方をすると加湿器の故障の原因になったり、蒸気が部屋の壁に付着しお部屋の汚れの原因になってしまいます。

加湿器でアロマを使う方法についてここでは詳しく解説します

まずはアロマの種類について解説します。

アロマの種類

・アロマオイル・エッセンシャルオイル・精油100%

アロマオイル

アロマオイル・エッセンシャルオイル・精油100%は、一般的にはほぼ同じ意味で使われているので、同じものだと考えてしまって問題ありません。

アロマ本来のリラックス感を得られますが、刺激が強いものもあるので、お店のテスターで香りを試してから購入することをおすすめします。
「精油ポケット」「アロマトレー」「アロマパッド」といった名称でアロマオイルを垂らす場所が別についている加湿器でのみ使用できます。

まれですが、水を入れるタンクに使用できる加湿器もあります。

ヨガなどで本格的にアロマを使いたい方はこちらのアロマオイルを使用すると良いでしょう。

・水溶性オイル

水溶性オイル

香りを楽しむために作られた合成のオイルです。人工的に作られたものなのでフィルターに雑菌が繁殖しにくく、メンテナンスが楽ですが、香りもその分人工的でリラックスしにくいという欠点があります。

水タンクに直接入れて使用するので、機種に縛りが少ないのも嬉しいポイントです。

・アロマウォーター

ボールの中の水に浮かぶカモミール

水溶性オイルと異なり香りがついているノンオイルの液体です。

天然成分でできた消臭と除菌成分が配合されているものもあり、加湿器を除菌しながら部屋にアロマの香りを充満させることができるので、人気があります。

香りは水溶性オイルと同じでやや人工的な感じがします。

アロマ対応のおすすめ機種

せっかくアロマを焚くなら可愛らしいものやおしゃれなものを使いたいですよね。

ここではおすすめのアロマ対応の加湿器を紹介します!

アイリスオーヤマ PH-UH35

アイリスオーヤマ PH-UH35出典元:アイリスオーヤマ

超音波式にヒーターを組み合わせたハイブリッド式の加湿器で、柔らかいミストが寒いお部屋を暖かく包み込みます。

音が静かで超音波式のメリットも併せ持っている製品です。

ミストの量は強・中・弱から調整可能で、湿度を40%〜80%の範囲で詳細に選択できます。

アロマパッドの入ったトレーにアロマオイルを垂らすことでお部屋いっぱいにアロマの香りが広がります。

木目調の優しいデザインでお部屋に合わせやすく、温度や湿度などの欲しい情報をひと目で見れるのも嬉しいポイントです!

無印良品 コードレスアロマディフューザー MJ‐CAD1 44486320 白 80ml

無印良品 コードレスアロマディフューザー MJ‐CAD1 44486320 白 80ml出典元:無印良品

無印良品から発売されている精油(エッセンシャルオイル)を水タンクに垂らして使用するタイプの加湿器です。

コードレスなのでどこでも好きな場所で使えて便利で、幅は10cm程度しかないのでデスクまわりのスペースを取りません。
LED照明が幻想的に点滅し、お部屋をロマンチックに包み込むので、リラックスしたいときにピッタリです。

小さいのに6〜8畳のお部屋で4時間連続で使用することができるのも良いポイントです。
無印良品の製品ですがネット通販でも購入することができ、実物を見たい人は店頭で動いている様子を見て購入すると良いでしょう。

欠点は加湿機能がほぼないので、あくまでアロマを楽しむ専用の機械であることに注意が必要です。

スチーム式

スチーム式

イメージとしては電気ケトルに似ています。スチーム式は加湿器の中の水分を沸騰させて蒸発させる方式です。
モクモクと水蒸気が加湿器の口から出てきます。

スチーム式のメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリット

・加湿能力が高い

スチーム式の一番のメリットは高い加湿能力です。

内蔵のヒーターで水を加熱して蒸発させ、勢いよく空気中に蒸気を放出します。
スチーム式以外にも水を気化させる方式の加湿器はありますが、気温が低いとなかなか加湿されません。
スチーム式は水を沸騰させて気化するため気温に左右されることなく湿度を上げることができます。

水を蒸発させて湿度を上げるので、素早く部屋の湿度を高めることができるのも嬉しいポイントです。

・水を沸騰させて加湿するので衛生的

水を沸騰させて加湿するので雑菌やウイルスのない蒸気を部屋に散布することができます。
スチーム式加湿器には気化式と異なりフィルターがなく、カビがはえにくいのでお手入れの手間がかかりません。

・構造がシンプルなのでメンテナンスが楽

気化式や超音波式と異なりシンプルな構造なので、カビが生えたときや水垢がついたときは簡単に拭き取ることができます。

内部を乾燥させるのも簡単なので、使わないときにしまうのも気楽にできます。

デメリット

・電気代が高くなる

スチーム式加湿器は電気代が多くかかります。

気化式の消費電力は4~20W、超音波式でも25〜40Wですが、スチーム式は130~260Wもかかります。

スチーム式でも加湿の強さを選べるタイプのものもあるので、検討してみるといいでしょう。

・熱い蒸気がでるため、危険

スチーム式は電気ケトルと同じで水を沸騰させて部屋を加湿するので、噴出口は特に熱くなります。

小さなお子様やペットがいる家庭では火傷の危険があるため避けたほうが賢明かもしれません。

設置場所には十分注意しましょう。

おすすめ機種

[山善] スチーム式 加熱式 加湿器 KS-GA25(W)

[山善] スチーム式 加熱式 加湿器 (タンク容量 2.5L) (木造約6畳 / プレハブ約9畳) (アロマポット付き) ホワイト KS-GA25(W)
出典元:価格ドットコム

シンプルな構造で使いやすいスチーム加湿器です。

リセットボタンと運転スイッチだけで操作することができ、給水タンクは取り外し可能なので簡単に水を入れることができます。
大きさは幅17.5×奥行18.5×高さ18.5cmでスペースを取りません。

スチームの吹き出し口にはアロマポットがついているので加湿と同時にアロマも楽しむことができます。
価格は2022年4月時点で4200円〜となっています。

【迷ったらコレ!】象印マホービン(ZOJIRUSHI) スチーム式加湿器 EE-RR50

【迷ったらコレ!】象印マホービン(ZOJIRUSHI) スチーム式加湿器 EE-RR50
出典元:価格ドットコム

どっしりとしたデザインで、小さなお子様やペットが居る家庭にもおすすめな製品です。

「チャイルドロック」や「転倒湯漏れ防止構造」や「ふた開閉ロック」などの機能があります。

温湿度センサーが搭載されており、自動で湿度をコントロールしてくれます。
湿度モニターでは部屋の湿度を「低湿」「適湿」「高湿」でランプで示してくれるので加湿しすぎを防ぐことができます。
象印の湯沸かしポットと同じような構造をしているのでお手入れが簡単にできます。

価格は1万円程度〜で販売されているようです(2022年4月現時点)

超音波式

超音波式

超音波加湿器はタンク内の水分を超音波で振動させてミストにして部屋に噴出する製品です。

メリット


超音波加湿器はヒーターを使わないので消費電力がかかりません。

本体も手頃な価格で購入することができ、デザインも様々なものが揃っています。
幻想的な光を放つ製品、奇抜なデザインの製品などがあり、インテリアとして楽しみたい方に向いています。

超音波を使うのでスチーム式よりも音が静かです。

デメリット

メリットが多くある反面デメリットもあります。

超音波加湿器はスチーム式と異なり加熱機能がないのでタンク内に雑菌がたまってしまった場合、部屋中にウイルスが充満してしまいます。
使用後にこまめなメンテナンスが必要になるので、手間はスチーム式よりもかかります。

超音波加湿器を使っているとよくあるのですが、家具やカーテンに白い粉がつくことがあります。
白い粉の正体は水道水に含まれるミネラルで、人体に影響を与えることはありません。
家電の中に入ると故障の原因になるので掃除が必要です。

メリットが多い超音波式加湿器ですが、デメリットもあることに注意しましょう。

おすすめ機種

アイリスオーヤマ 卓上加湿器 UTK-230-W ホワイト アイリスオーヤマ 加湿器 卓上 大容量 超音波 上から 給水 加湿量230ml/h タンク容量約3.0L UTK-230-W ホワイト

出典元:アイリスオーヤマ

加湿器の上からでも、タンクを外して直接給水することも可能で、スタイリッシュなデザインも魅力的です。

ミスト量を強・中・弱から選ぶことができ、13時間連続で加湿することができるので夜も安心です。

幅・奥行きが18cm、高さが37cmでお部屋のスペースを奪わないのも良いポイントです。

気化式

気化式

据え置きモデルと卓上モデルがあり、据え置きモデルの殆どがファンを搭載しています。
フィルターに水分を染み込ませて自然乾燥させる方式の加湿器で、ファンの風を当てて気化を促進させます。

卓上タイプはファンが無いものがほとんどで、一般的な加湿器のイメージとは少し異なるかもしれません。

メリット

加湿具合が丁度いいので結露が出にくいです。スチーム式のように沸騰させないので小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使用できます。

ランニングコストが安いのも魅力的で、消費電力はわずか4kw~20kw程度です。

デメリット

他の加湿方式に比べて加湿するスピードが遅いです。
据置式の大きなモデルは大きなファンを搭載しているものもありますが、ファンの稼働音が気になる場合があります。

タンク内の水を加熱するわけではないのでタンク内やフィルターに雑菌がたまりやすいのでこまめな清掃も必要になります

おすすめ機種

シャープ(SHARP) プラズマクラスター加湿機 HV-J30

シャープ(SHARP) プラズマクラスター加湿機 HV-J30

出典元:シャープ

省エネ設計「温度」・「湿度」のWセンサー搭載でうるおい自動運転が可能で、お部屋全体にうるおいをもたらします。
お手入れ簡単設計タンクの給水口も大きく中まで清掃が可能です。
エアコンにも搭載されている、空気までキレイにできる高濃度プラズマクラスター7000を放出しているので、感染症対策にもピッタリです!

ハイブリッド式

ハイブリッド式

スチーム式とハイブリッド式、もしくは加熱式と気化式を組み合わせていいとこどりをしたのがハイブリッド式です。

いいとこどりをしているため価格は高いものが多いですが、費用対効果は抜群です。

メリット

超音波式よりも高い加湿能力があり、ヒーターを使用するためタンク内の殺菌も行われます。
超音波を併用するのでヒーター式よりも消費電力を抑えることができます。
蒸気の温度はヒーター式よりも低いので火傷の心配がありません。
フィルターを使用しているのでカルキが出にくいです。

デメリット

価格が高い傾向にあり、複雑な機構をしているのでサイズが大きくなりがちなので、コンパクトな卓上式はあまりないです。

デザインも超音波式にくらべると自由度が低いのでバリエーションは少ないです。

おすすめ機種

ダイニチ工業「RXTシリーズ」HD-RXT721(木造12畳/プレハブ19畳)

ダイニチ工業「RXTシリーズ」HD-RXT721(木造12畳/プレハブ19畳)

出典元:ダイニチ

加湿器 量販店メーカー販売金額シェア8年連続No.1で、気中の雑菌やカビ、アレル物質を抑制できる抗菌エアフィルターが内蔵されており、空気環境の改善が期待できます。
ターボ機能で急速に加湿する機能や、おやすみモードが搭載されています。

50%、60%、70%から湿度を選んで加湿できるので、シチュエーションに合わせて使えます。

エアコンと加湿器を併用する3つのメリット

merit

エアコンと加湿器を併用するメリットはあるのか?
そう思う方も多いと思います。

ここではエアコンと加湿器を併用するメリットを3つ紹介します。

以下は湿度と人の体感を表した表です。

1.冷房で乾燥した空気を加湿することができる

1.冷房で乾燥した空気を加湿することができる

夏はジメジメして蒸し暑く、加湿器とは無縁のように思えます。
日本の夏は年々気温が上昇しており、一部の地域を除いて冷房なしでは生活できなくなっています。

しかし、私達は夏の「暑さ」に不快感を覚えているのではなく、「湿度の高さ」に不快感を覚えているのです。
そのため冷房は部屋を冷やすと同時に除湿も行っているのです。
除湿し続けることによってオフィスや家庭内の湿度が減少し、ウイルスや雑菌が繁殖しやすくなり夏風邪の原因になります。

また、夏にエアコンと加湿器を併用するとカビが生えるのではないか?
そう考える方もいるでしょう。

以下は湿度と人の体感の表になります。

湿度70%以上 ジメジメして不快感を覚える。
カビが発生し始める。
湿度40~60% 人が快適に過ごせる湿度。
喉を保護するなら湿度60%前後がおすすめ
湿度40%以下 肌やのどが乾燥してくる。
ドライアイになる。
インフルエンザウイルスの活性が上がる。

エアコンと加湿器を併用しても、加湿器の温湿度センサーが正常に働けばカビが生えることはないと考えて良いでしょう。

ただし前述したように加湿器をエアコンの風に直接当たる場所に置いてしまうと温湿度センサーが誤作動してしまうので気をつけましょう。
エアコンをつけて部屋が冷え切ってしばらくしたら加湿器の電源をオンにしましょう。

2.暖房で下がった湿度を上げることができる

2.暖房で下がった湿度を上げることができる

冬は夏と異なり空気が乾燥しています。
空気が乾燥した状態で暖房をつけると部屋の温度は上がり、飽和水蒸気量は上がりますが、空気中の水分量は変わりません。

そのため暖房をつけるとさらに部屋の湿度が下がってしまいます。

加湿器はエアコンを付ける前から電源を入れておくと良いでしょう。

3.湿度が上がると体感温度が上がる

2.暖房で下がった湿度を上げることができる

湿度が10%上がると体感温度が1度上がると言われています。

ただしエアコンの設定温度を下げるために過剰に湿度を上げるとカビの原因になります。
適切な湿度は60%程度なので、温湿度センサーが搭載されていない加湿器をお使いの方は気をつけましょう。

エアコンと加湿器を併用するときに心がけたいカビへの対策法

加湿器に温湿度センサーが搭載されていれば自動で対策ができますが、搭載されていない場合はカビの対策をすることが大切です。
カビは加湿器だけでなく、エアコンでも発生しやすいので気を付けてくださいね。

カビは湿度が高いと発生しやすいので、暖房を使って空気が乾燥する冬よりも夏の方ができやすい傾向にあります。

しかし、先ほど説明した通り、冬場でもエアコンの設定温度を下げようと湿度を上げてしまうとカビが発生する原因となるので注意が必要です。

ここからはエアコンと加湿器それぞれで出来るカビ対策をお伝えするので、「カビが出来てしまって困った」となる前にしっかり対処しておきましょう。

エアコンで行うべきカビ対策

まずはエアコンで行うべきカビ対策からお伝えします。
大切なポイントは、以下の4つです。

  1. フィルターの掃除をこまめに行う
  2. 風のふきだし口を拭き取り掃除する
  3. エアコン使用後は送風モードで内部を乾燥させる
  4. 定期的にプロにエアコン掃除を依頼する

それぞれ詳しく解説します。

フィルターの掃除をこまめに行う

エアコンのカビ対策1つ目は、フィルターの掃除をこまめに行うことです。
エアコンのフィルターには、ホコリや空気中のゴミなどが溜まっています。

ホコリやゴミは湿度をため込みやすく、カビの温床の原因になりますよ。
エアコン自体に自動クリーニング機能が搭載されている製品もありますが、細かな汚れは除去されていないこともあるので、定期的に手で掃除をしてあげましょう。

風のふきだし口を拭き取り掃除する

続いて、風のふきだし口を拭き掃除するのも、カビの増殖を防ぐのに有効です。
エアコンの風のふきだし口も、フィルター同様ホコリが付きやすい場所ですよね。

また、冷たい風と空気中の温度に差があると、結露の原因にもなります。

ふきだし口を掃除するときは、水分がつかないよう乾いたタオルや雑巾で拭き掃除をしてあげてくださいね。

エアコン使用後は送風モードで内部を乾燥させる

エアコンの冷房機能を使用した後、送風モードでエアコン内部を乾燥させてあげるのも、カビ対策には効果的です。

冷房を使用した後は、本体の内部に水分が溜まった状態です。
そのため、しっかりと乾燥させてあげないと、そこからカビが発生し、カビ菌を増やしてしまう原因になります。

冷房使用後に送風モードが自動で行われるエアコンもあるので、取扱説明書を確認してみましょう。
もし自動送風モードがついていない場合は、送風モードで3~4時間ほど運転させるようにしてくださいね。

定期的にプロにエアコン掃除を依頼する

エアコンは定期的に自分で掃除することがカビ対策には大切ですが、内部の細かな汚れまでは掃除できません。

一方で、エアコン掃除のプロに依頼すれば、本体のカバーを開け内部を高圧洗浄機でキレイにしてもらえます。

プロに掃除を依頼すると費用がかかるため、依頼するのが億劫に感じる方も多いと思いますが、プロにしっかりと内部を掃除してもらうことで、カビの増殖を押さえるだけでなく冷暖房機能が効率よく働くというメリットもあります。

ぜひ定期的にエアコン掃除をプロに依頼してください。

加湿器で行うべきカビ対策

続いて、加湿器のカビ対策をみていきましょう。
お伝えする内容は、以下の通りです。

  1. 加湿器のフィルターをこまめに交換する
  2. 加湿器に入れる水は水道水を使用する
  3. タンクの水を毎日交換する

それぞれ解説していきます。

加湿器のフィルターをこまめに交換する

加湿器も、エアコン同様にフィルターが搭載されています。
加湿器のフィルターは、製品ごとに使用期限が定められており、定期的な交換が必要です。

フィルターの交換時期は取扱説明書に記載されているので必ずチェックしてください。

また、加湿器の使用頻度が高ければ、使用期限前にフィルターが劣化し、変色や型崩れが起きることがあります。
「まだ交換時期ではないから…。」と、交換を先延ばしするのはNGです。

変色した場所や型崩れが起きたところからばい菌やカビ菌が発生することがあるので、日ごろからフィルターの様子をチェックしてください。

すでにフィルターにカビが出来ている方は、重曹水に漬け置きし、流水で良く洗い流してみましょう。
洗ったパーツは乾いたタオルやペーパーで拭き取り、天日干しをしてしっかり乾燥させてくださいね。

加湿器に入れる水は水道水を使用する

次に大切なポイントは、加湿器に入れる水は水道水を使用するということです。
水道水には塩素が含まれており、カビの増殖を防いでくれる効果が期待できますよ。

「キレイな水の方がいいのでは?」とミネラルウォーターや浄水を使用する人がいますが、これは誤りです。

使用する水は水道水を使用するということを覚えておいてくださいね。

タンクの水を毎日交換する

タンクの水を毎日交換するのも大切なポイントです。
加湿器を1日中動かしているという方でも、1日1回はタンク内の水をキレイなものに交換してくださいね。

1日のうち、数時間しか加湿器を稼働させないという方は、使用後に毎回タンク内の水を捨て、内部を拭き取りしっかり乾燥させるといいでしょう。

加湿器のタイマー機能を使用していると、うっかりタンク内に水が入ったままになってしまうこともあるかもしれません。
しかし、タンク内に水が溜まっている時間が長くなるほど雑菌が繁殖する原因になります。

こまめな水の交換と、使用していない時間に内部をしっかり乾かすことは、カビの増殖を防ぐのに効果的なので忘れないようにしてくださいね。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

まとめ

加湿器はエアコンと併用するならエアコンの真下に置き、エアコンの空気に乗せて部屋中に水分を含んだ空気が行き渡るようにするのがベスト!
エアコンと併用しないなら部屋の中央に置きましょう。

ただしエアコンの空気が直接当たると誤作動の原因になるので気をつけましょう。

予算に余裕があるならハイブリッド式がオススメ!
清掃する手間が減り、加湿性能も高いものが多いです。

アロマをしたいなら精油オイルが使えるものを選んで本格的に楽しもう!

エアコンと加湿器を併用するメリットはたくさんある上、夏場でも使いどころがあるので賢く併用して電気代を節約しましょう。

よくある質問

エアコンと加湿器を併用するメリットは何ですか?

A
  1. 冷房で乾燥した空気を加湿することができる
  2. 暖房で下がった湿度を上げることができる
  3. 湿度が上がると体感温度が上がる

エアコンと加湿器を併用するメリットはたくさんある上に、夏場でも使いどころがあるので賢く併用して電気代を節約しましょう。

それぞれのメリットの仕組みについて、詳しくは「エアコンと加湿器を併用するメリット」をご覧ください。

加湿器との組み合わせでおすすめのエアコンはありますか?

A

加湿器との併用で湿度が高くなるとカビが発生しやすくなるので、内部クリーン機能がついているエアコンを選ぶと良いでしょう。

ライフテックスでは内部クリーン機能付きの工事費込みエアコンをお得に販売しています。

詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ