エアコンの除湿機能とは?冷房の違いや使い方のポイント、活用方法について解説
「冷房と除湿って何が違うの?」
「冷房より除湿の方が電気代が安い?」
冷房と除湿はそれぞれ目的が異なり、冷房は「温度」を下げ、除湿は「湿度」を下げるものです。そのため、部屋の状況や環境によって使い分けることが重要となります。また、目的にあわせて冷房と除湿を使いこなすことで、電気代を節約しながらエアコンを利用できますよ。
ただ、冷房と除湿を使い分けてもあまり電気代が変わらない場合は、エアコンの経年劣化が進んでいるかもしれません。
一般的にエアコンの寿命は約10年と言われており、古いエアコンは冷暖房能力が低下してしまいます。また効率が悪くなることで、電気代も高くなってしまうおそれがあります。
そのため、購入してから10年ほど経過しているようなエアコンは買い替えがおすすめです。最新のエアコンは省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。
エアコンの買い替えをお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
ダイキンやシャープ、日立など大手メーカーのなかからコスパのよいエアコンを厳選して販売しております。
お見積もりやご相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
エアコンの除湿には2つの種類がある
除湿機能の用途は、湿度を下げることです。湿度の高い空気を一度エアコン内で冷やし、空気中の水分を減らすことで除湿をおこないます。除湿した空気を再び部屋に戻すことで、部屋の空気中の湿度を低くできます。
除湿機能を使えば、温度を保ったまま湿度を下げられるため、温度の変化が起きにくいのが冷房機能と大きく違う点です。そのため「温度を下げる必要はないけど、湿度を下げたい」時に除湿機能を使用するとよいでしょう。
除湿には2種類の方法があり、これまで使われてきたほとんどのエアコンでは弱冷房除湿が採用されていますが、最新や上位機種などでは再熱除湿が採用されていたり、弱冷房除湿と再熱除湿が選べるようになっていたりします。
ここからは、2種類の除湿機能の仕組みを紹介します。
1.弱冷房除湿
弱冷房除湿の目的は、湿度を目標の値まで下げることです。微弱な冷房運転を続けて除湿をおこなうため、通常の冷房より消費電力が少なく、「湿度も温度も高い」という場合に使うと効果的です。。しかし、外気温が設定温度よりも高い場合、冷房機能が稼働しにくいので要注意です。また弱冷房除湿では、除湿のために温度を下げた空気がそのまま戻ってくるため、肌寒く感じることもあります。
2.再熱除湿
再加熱除湿の目的は、温度を保ったまま湿度を下げることです。冷房機能により除湿した空気を再加熱してから室内に戻すため、温度が下がり過ぎることはありません。「湿度は高いけれど、気温は肌寒く感じる」という場合に使うと効果的です。しかし再加熱除湿は弱冷房除湿に比べて、再び温めるという工程が増えるため、消費電力は高くなります。
エアコンの冷房と除湿の違い
冷房の1番の目的は温度を下げることです。室内の暖かい空気を強く冷やし、再び部屋に送り込みます。空気を冷やす過程で、結果的に除湿もおこなわれることになりますが、主な用途は強く冷やされた空気を室内に送り込むことです。
対して除湿の1番の目的は湿度を下げることです。湿度の高い空気を一度エアコン内で冷やし、空気中の水分を減らすことで除湿をおこないます。湿度を下げる際、空気を冷やす過程で温度が下がりますが、冷房ほど強力ではありません。
まとめると、冷房と除湿は「温度」を下げるか、「湿度」を下げるかの違いといえます。冷房は部屋を素早く冷やしたい時に使用し、除湿はジメジメしている部屋の湿度を下げたい時に使用するのがよいでしょう。環境や状況によって使い分けることが重要です。
冷房と除湿の電気代はどちらが安い?
冷房と除湿は状況によって使い分けることが大切ですが、電気代はどちらが安いのでしょうか?
東京電力株式会社の エアコンの「除湿」モードの使用状況(調査結果) という調査によると、使うエアコン機能によって、使用コストに大きな差が生まれるという結果が出ました。

引用:エアコンの「除湿」モードの使用状況(調査結果)|東京電力株式会社
設定温度24℃のときの1時間あたりのコスト比較
冷房 | 11.0円/h |
---|---|
弱冷房除湿 | 4.1円/h |
再熱除湿 | 14.9円/h |
このグラフからも明らかなように、弱冷房除湿の場合、電力量は冷房機能よりも低くなります。そのため、冷房より除湿の方が安い電気代で利用できるでしょう。ただし、弱冷房除湿は除湿量、温度変化、ともに緩やかに変化します。かなり温度が高くて部屋を素早く冷やしたい時には、冷房機能を使うとよいでしょう。
湿度のみを下げるのか、温度湿度ともに下げるのか、というように目的に合わせた使い方をすると電気代を節約しながら利用できます。
ただ、冷房と除湿を使い分けてもあまり電気代が変わらない場合は、エアコンの経年劣化が進んでいるかもしれません。
古くなったエアコンは、冷暖房能力が低下するだけでなく、電気代も高くなりがちです。設置から10年近く経っているエアコンは買い替えをおすすめします。
エアコンの買い替えなら
\ライフテックスにおまかせ!/
除湿機能の使い方のポイント
除湿機能を上手に使えるようになれば、少ない電力で、より快適に過ごせるようになります。ここからは、除湿機能の使い方のポイントについて解説します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.適切な湿度を設定する
目標とする湿度を設定しましょう。人間が一般的に心地いいと感じる湿度は50%といわれています。湿度が40%以下になると空気が乾燥し、湿度60%以上になると高湿度状態となります。環境や好みに合わせて、40%〜60%を目安に湿度設定しましょう。
2.適切な時間を設定する
除湿は徐々に湿度を下げる機能です。効果的に使用するには短時間よりも、長めに時間を設定するのがよいでしょう。室内温度が高くて部屋を素早く冷やしたい時には、除湿機能ではなく冷房機能を使うのがおすすめです。環境や状況によって使い分けましょう。
3.室温に注意する
除湿機能の種類にもよりますが、弱冷房除湿機能だと湿度を下げるだけでなく、温度も下がります。そのため、肌寒いと感じている時の使用は注意しましょう。
再熱除湿であれば温度はそのまま保ったまま、湿度を下げることが可能です。湿度のみを下げたい時には再熱除湿を使用した方がよいでしょう。
4.部屋の換気をする
エアコンの除湿機能でも効果が薄いと感じる場合には、一度部屋の換気をしてみましょう。定期的に換気をおこなうことで、湿度を下げられます。早く換気をおこないたい時には、窓やドアなど2箇所以上空けて、空気が流れやすくなるようにしましょう。
5.サーキュレーターと併用する
サーキュレーターとは、遠くまで風を送ることで空気に流れをつくり、空気を循環させられる装置です。除湿をサーキュレーターと一緒に使用すれば、空気に流れができて停滞しにくくなるので、より高い効果を期待できるでしょう。
サーキュレーターの効果や上手に使う方法などについては、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
エアコンの除湿の活用方法
除湿機能は状況に応じて活用することで、快適に過ごせるだけでなく、効率的にエアコンを使うことにもつながります。ここからは、エアコンの除湿の活用方法について解説します。
梅雨の時期の湿度解消
湿度を下げることを目的とした除湿機能は、梅雨の時期の湿度解消に活用するのが適しています。
湿度が60%以上になると高湿度状態となり、ジメジメとした不快感を感じるようになります。高湿度の状態を長く続けると、結露やカビが発生してしまうおそれもあるため、除湿を使って湿度を解消させましょう。
洗濯物の部屋干し
洗濯物の部屋干しにも、除湿機能の活用がおすすめです。室内の湿度が高い状態で洗濯物の部屋干しをすると、なかなか洗濯物が乾きません。除湿機能を活用して室内の湿度を取り除くことで、早く洗濯物を乾燥させられます。
また、洗濯物の乾きを早くすると、雑菌の繁殖や生乾きのにおい防止にもつながります。
除湿機能が優れたおすすめのエアコン
エアコンの種類や機能はさまざまですが、なかには優れた除湿機能を持っているエアコンもあります。ここからは、弊社ライフテックスで取り扱っている除湿機能が優れたおすすめエアコンを紹介します。
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22N-W
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
白くまくんのAJシリーズは、コンパクト設計のエアコンです。6畳用〜18畳用まで幅広く対応していますが、狭いスペースであってもすっきりと収められます。白くまくんAJシリーズは「ソフト除湿」という除湿機能がついており、吹き出す風の量をコントロールしながら除湿をおこなってくれます。そのため、肌寒さをおさえながら除湿できるので、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- コンパクトな室内ユニット
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
RAS-AJ22N(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ25N(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ28N(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ36N(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ40N2(14畳用) | 124,850円(税込) |
RAS-AJ56N2(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ22N(W) |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
【シャープ】 ルームエアコン DMシリーズ AY-R22DM
6畳用 65,780円(税込)
プラズマクラスター搭載で1年を通して使える汎用性の高いモデル
シャープのAY-R22DMは、空気を清浄するプラズマクラスター7000が搭載されています。プラズマクラスターはシャープが開発した空気浄化技術で、プラスとマイナスのプラズマクラスターイオンによって、空気の浄化や消臭など快適な環境を作り出すことが可能です。プラズマクラスターのおかげで、除湿を使って洗濯物を部屋干しした時でも、生乾きの嫌なにおいを素早く消臭できます。
- プラズマクラスターで空気を清潔に!
- 洗濯物の部屋干しをしても嫌なにおいをおさえられる
- 体に直接あたる風を抑えられる
対応畳数 | 本体+取付工事価格 |
---|---|
AY-R22DM(6畳用) | 65,780円(税込) |
AY-R25DM(8畳用) | 77,550円(税込) |
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-R22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):283×770×230mm 8kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×660×266mm 22kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.5kW |
年間目安電気料金 | 19,359円 |
除湿を効果的に使うならエアコンクリーニングも必要
ここまでは除湿機能の用途や使い方のポイントを解説してきました。さらに電気代を節約し、エアコンを長く使うためには定期的にエアコンのクリーニングがおすすめです。節約のためにも、「自分できる部分は自分でやりたい」と考える方も多くいるのではないでしょうか。
ここからは、自分でできるクリーニングと、業者にお願いすべきクリーニングについて解説します。
自分でできるエアコンクリーニング
ここでは自宅にある道具で、簡単にできるエアコンクリーニングを4つ紹介します。
1.フロントパネル
作業をする前には必ず、エアコンの電源を抜いてから取り掛かりましょう。エアコンの表面部分、フロントパネルのほこりをハンディモップなどで落とします。こうすることで、この後の作業の際にほこりが舞うのを防げるでしょう。
2.フィルター
フィルターを外し、付着しているほこりを掃除機で吸い取ります。掃除機で取りきれない部分は中性洗剤で落としましょう。ぬるま湯と歯ブラシを使って洗うと、油汚れも簡単に除去できるので、おすすめです。フィルター洗浄後は水気を拭いて、完全に乾かしてください。
3.ルーバー
ルーバーとはエアコンの風向きを変える、羽の部分のことです。手でゆっくりと開き、水やお湯につけた雑巾で丁寧に拭きあげましょう。
4.室外機
室外機も表面的な汚れは、自分で落とせます。本体と吹き出し口の網部分にある汚れをブラシや掃除機を使って落としましょう。ある程度汚れが取れてから雑巾などで乾拭きをするのがおすすめです。
以上のようなセルフクリーニングを定期的におこなうことで、電気代も安くなり、エアコンが長持ちしやすくなります。かんたんにできるので、時間がある時にぜひお試しください。
業者にお願いすべきクリーニング内容
エアコンの分解が必要になってくる部分は、業者に依頼することをおすすめします。知識が無いまま自分でクリーニングすると、エアコンの重要な基盤やセンサーの部分に触れてしまい、壊れて買い替えが必要になってしまうという事態にもなりえます。
そうならないために、上記で紹介した自分でできるエアコンクリーニング方法を試してみても臭いや汚れが気になる際には、業者に相談してみましょう。
エアコンクリーニングについてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
よくある質問
除湿は何%に設定するのがいいですか?
![]() |
人間が一般的に心地いいと感じる湿度は50%です。環境や好みに合わせて、40%〜60%を目安に湿度設定しましょう。40%以下だと空気が乾燥してしまい、60%以上だと不快感を感じてしまいます。 |
除湿と冷房ではどちらが電気代は安くなりますか?
![]() |
除湿と冷房のコストを比較すると、弱冷房除湿<冷房<再熱除湿となっています。 ただし、古いエアコンを使用している場合は、新しい機種の方が省エネ機能が優れているため、エアコンを買い換えた方が電気代が安くなる可能性があります。 |
除湿機能を使うと寒く感じるのはなぜですか?
![]() |
除湿の過程で、一度空気の温度を下げているためです。除湿とは、空気中の水分を減らすことです。寒暖差を利用して、温度を下げ、空気中の水分を摘出しています。 除湿機能の仕組みについては「そもそも除湿機能の仕組みとは?」もご覧ください。 |
エアコンの除湿は何度に設定しておくのがよいですか?
![]() |
エアコンの除湿モードで温度が設定できるエアコンを使っている方は、26〜28度に設定するのがおすすめです。体温を冷やしすぎることなく、体感温度を下げられます。ただし、こちらはあくまで目安の温度なので、だいたい26〜28度くらいの快適な温度をキープできるよう設定温度を調整するとよいでしょう。 |
エアコンの除湿を使いこなして快適な生活を
冷房と除湿はそれぞれ目的が異なり、冷房は「温度」を下げ、除湿は「湿度」を下げるものです。
部屋の状況や環境によって使い分けることで、快適に過ごせるようになるだけでなく、電気代を節約しながらエアコンを利用できますよ。
もし、冷房と除湿を使い分けてもあまり電気代が変わらない場合は、エアコンの経年劣化が進んでいるかもしれません。古くなったエアコンは冷暖房能力が低下するだけでなく、電気代も高くなりがちです。
設置から10年近く経っているエアコンは買い替えをおすすめします。
「できるだけお得にエアコンを買い替えたい…」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
ラインナップはシャープやダイキン、日立などの人気メーカーの機種を取り揃えております!お見積もりやご相談は無料なので、まずはお早めにお問い合わせください!