Menu

エアコンのエアカットバルブは必要?取り付けるメリットと自分で設置する手順を解説

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

エアコンのエアカットバルブは必要?取り付けるメリットと自分で設置する手順を解説

2025年03月21日

エアカットバルブ

「エアコンにエアカットバルブって必要?」
「エアカットバルブは自分でも取り付けられる?」

エアコンのポコポコ音を解消するエアカットバルブですが、本当に効果があるのか気になりますよね。

エアコンのポコポコ音はドレンホースから室外の空気が侵入してしまうことで発生しています。解決するには空気の逆流を防ぐ必要がありますが、その際におすすめなのがエアカットバルブの活用です。

エアカットバルブは自分でも取り付けられますが、これからエアコン購入・設置をする人は業者にまとめて依頼するのがおすすめです。

お得なエアコンの購入やエアカットバルブの取り付けは、弊社ライフテックスにおまかせください!ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者です。

エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっており、エアカットバルブ取り付けなどのオプション工事も幅広く対応しています。

また、弊社ではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを格安でたくさん仕入れています。欲しいモデルのエアコンがある方は売り切れてしまう前にお急ぎください!

以下のバナーから弊社の在庫状況をチェックしてくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンのポコポコ音はエアカットバルブで解決できる

エアカットバルブは別名「逆止弁」とも呼ばれ、主な役割は空気の逆流を防ぐことです。

エアコンのポコポコ音は気圧の差で発生しますが、ドレンホースにエアカットバブルを取り付けることで解決できます。

本章では、エアコンのポコポコ音の原因やエアカットバルブで解決できる理由について解説します。

ポコポコ音が出る理由

ポコポコという音の正体は、気圧のバランスが悪い時にドレンホースから外の空気が入ってきた時に発生するものです。

エアコンには、室内機から発生した水を外へ排出するドレンホースがついていますが、室内と室外で気圧に大きな差があると、ドレンホースから室外の空気が侵入してしまいます。このとき、室内機を通過するタイミングで音がなっています。

とくに屋外が強風のときや機密性の高い部屋で換気扇をつけた際に発生することが多いです。

そのため、解決するには空気の逆流を防ぐ必要があります。具体的な解決方法を次で紹介していますので、このまま読み進めてみてください。

エアカットバルブで空気の逆流が防げる

ポコポコ音はドレンホースから室外の空気が侵入してしまうことで発生するため、空気の逆流を防ぐ必要があります。

そこで活用できるのがエアカットバルブです。ドレンホースにエアカットバルブを取り付けると、水が流れ出てきた時のみ弁が開くようになります。そのため、空気の逆流を防ぎつつ、水を排出するというドレンホースの役割も果たすことが可能です。

エアカットバルブを取り付けるメリット

エアカットバルブを取り付けることによって空気の逆流を防げますが、エアカットバルブの利点はそれだけではありません。ほかにも以下のようなメリットがあります。

それぞれについて説明していきます。

昆虫・臭いの侵入を防ぐ

エアカットバルブは、ゴキブリのような昆虫やネズミの侵入防止にも役立ちます。ゴキブリやネズミは病原性の微生物を持っていることもあり、衛生的によくありません。エアカットバルブを取り付けることで侵入を防ぎ、家の衛生環境を守れます。

加えてドレンホース先が排水管に近い場合にも空気が室内まで逆流してくることがなくなるため、防臭効果も発揮できるでしょう。

省エネルギー効果がある

先ほども触れましたが、エアカットバルブは外気の侵入を遮断します。そのため、エアコンの室内機の稼働が外気温に妨げられることもなく、余計なエネルギーを減らすことができるでしょう。省エネ効果を発揮して、電気代を節約できます。

エアカットバルブを自分で取り付ける手順

エアカットバルブは自分で取り付けることも可能です。しかし適切に取り付けなければポコポコ音の解消にはつながらないので、正しく取り付けるようにしましょう。自分で取り付ける際の手順は以下の通りです。

  1. 上側のドレンホースをジャバラ部分でカットし、差し込み位置までしっかり差し込む
  2. クリップをドレンホースのジャバラ部分の谷に当たるように奥まで差し込む
  3. クリップが外れないようにビニルテープを上から巻きつける
  4. 下側のドレンホースをドレンホースの口元部分でカットし、口元のミゾ部にハマるまで挿入する
  5. エアカットバルブとドレンホースをビニールテープで固定する

エアカットバルブを取り付けた後に注意してほしいのが、定期的なメンテナンスをおこなうことです。ドレンホースは室内機から発生した水と一緒にホコリも流れ出ますが、この場合にホコリがエアカットバルブ部に蓄積してしまうことがあります。

そのため長年掃除せずに放置していると、バルブ部分でヘドロのように蓄積して水が排出できなくなるおそれがあります。エアコン掃除と一緒に、エアカットバルブも定期的なメンテナンスをおこなうようにしてください。

ライフテックスではエアコンの取り付け時にエアカットバルブの取り付けもオプションのひとつとして承っております。

エアコンの買い替え時にlエアカットバルブを取り付けたい方、その他工事に関してのお見積りやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアカットバルブの人気メーカー

【DHB】音止ちゃん

引用:【DHB】音止ちゃん | 製品情報 | 因幡電工 INABA DENKO(因幡電機産業)

人気メーカーとして「音止ちゃん(おとめちゃん)」があります。通販サイトであれば500円ほどで購入が可能です。

透明で内部の状況も確認しやすいという利点がある上に、取り付けも比較的容易のため、人気のようです。

通常のエアカットバルブの場合、テープで保護する必要がありますが、音止ちゃんはその必要がありません。

これからエアコンを購入する人は業者に依頼するのがおすすめ

これからエアコン購入・設置をする人は、同時にエアカットバルブの取り付けも 業者に依頼するのがおすすめです。

費用は一ヶ所3,000円〜と自分で取り付ける際よりは高くつきますが、取り付けの手間も省けるうえに、確実に設置ができるので安心感も高いというメリットがあります。設置のタイミングがエアコン取り付けと同時であれば出張費がかかることもありません。

お得にエアコンを購入したいならライフテックスがおすすめ!

「お得にエアコンを購入したい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください。

ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者です。エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。

弊社ではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。

弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

もちろんエアカットバルブの取り付けにも対応しています!(1箇所3,000円〜)

そのほか、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。施工担当者は全員が「第二種電気工事士」の有資格者で、技術力の高いスタッフばかりなので安心しておまかせください。

シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンをお得に購入したい方はぜひ「エアコン販売・取り付け工事パック」をご活用ください。お見積もりやご相談は無料ですので、お問い合わせお待ちしております!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

現在ライフテックスでは、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる新築応援キャンペーンを実施中です!

キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

【新築応援キャンペーン 4大特典】

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ|ポコポコ音を防止するためにはエアカットバルブを取り付けるのがおすすめ

ポコポコという音の正体は、気圧のバランスが悪い時にドレンホースから外の空気が入ってきた時に発生するものです。

解決するには空気の逆流を防ぐ必要がありますが、その際におすすめなのがエアカットバルブの活用です。ドレンホースにエアカットバルブを取り付けると、水が流れ出てきた時のみ弁が開くようになるため、空気の逆流を防げます。

エアカットバルブは自分でも取り付けられますが、これからエアコン購入・設置をする人は業者にまとめて依頼するのがおすすめです。取り付け費用はかかりますが、取り付けの手間も省けるうえに、確実に設置ができるので安心感も高いというメリットがあります。

ライフテックスなら、エアコン販売から取付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっており、エアカットバルブ取り付けなどのオプション工事も幅広く対応しています。

エアコンを大手通販店よりも安く購入したい方は、エアコン本体+工事費+送料がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンをお得に購入できますよ!

また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンも実施中です。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

よくある質問

エアカットバルブの取り付けは自分でやっても問題ないですか?

A

ご自身で取り付けても問題はございません。費用を抑えたい方やエアコン設置後に取り付けたい方は、自分で取り付けることがおすすめです。

エアコンを新規設置する場合は、エアカットバルブもまとめて依頼するのが確実で安心な方法です。

ライフテックスでは、エアカットバルブの取り付けはもちろん、幅広いエアコンオプション工事にも対応しています。
エアコン設置のことなら、ぜひ一度ライフテックスへご相談ください。

>>ライフテックスのエアコン工事ページを見る

エアカットバルブのメリット・デメリットは?

A

以下のメリット・デメリットがあります。

メリット
・昆虫・臭いの侵入を防ぐ
・省エネルギー効果がある

デメリット
・汚れがたまって水が排出できなくなり、室内機の水漏れを起こす可能性がある

エアカットバルブの仕組みや効果について、詳しくは「エアカットバルブの働き」をご覧ください。

エアカットバルブ以外にポコポコ音を解決する方法はありますか?

A

エアカットバルブ以外にポコポコ音を解決する方法としては、以下のような方法があります。

解決策効果
換気して空気の通り道を作る空気の通り道を作ることで、室内と室外の気圧の差を低下させます。
結果として、空気が逆流することを減らすことができます。
ドレンホースの向きを調整するドレンホースからダイレクトに入る空気の侵入を防ぎます。
風向きに関係するので、強風の際などにより効果的です。
ドレンホースの先端を水に浸す水がドレンホース先端をふたする役割になるので、ドレンホースから空気が侵入するのを防ぐことができます。
ただし、長時間放置すると劣化が早まってしまうので注意が必要です。

すぐに実行できるものばかりですが、即効性は高いもののどれも長期間効果が持続するものではありません。そのため常にポコポコ音を防ぎたいのであれば、エアカットバルブの取り付けがおすすめです。

エアカットバルブは不要なケースはありますか?

A

ポコポコ音は、気密性の高さや気圧のバランスの悪さから発生するため、サッシのような場所から外気の流入がある場合は不要なこともあります。

ただしエアカットバルブは、害虫・異臭の侵入を防いだり、省エネ効果が期待できたりなど、ポコポコ音を防ぐ以外にもメリットがあるので取り付けをおすすめします。

ac bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ