エアコンからぬるい風しか出ないときはリセット!再起動方法や効かない原因を紹介
「エアコンからぬるい風しか出ないときはどうすばいい?」
「エアコンのリセット手順を知りたい」
暑い日に突然エアコンからぬるい風しか出なくなったら焦りますよね。
結論からいうと、一時的な不具合なら「リセット」で改善する可能性があります。まずは、次の手順を試してみてください。
- エアコンの運転を停止する
- 1~10分時間を置き、電源プラグを抜く
- 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
- 電源プラグをコンセントに差し込む
- エアコンの運転を再開する
また、冷房効率を高めるためにフィルターや室外機フィンの掃除も効果的です。
それでも改善しない場合は、故障や劣化の可能性が高いです。エアコンの寿命は一般的に10年といわれています。10年以上使用しているなら、買い替えも検討しましょう。
ただ、買い替えとなると気になるのが費用ですよね。
そこでおすすめしたいのがライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!
そのほかにもダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。
在庫数に限りがありますので人気モデルのエアコンを購入したい方はお急ぎください!
エアコンからぬるい風しか出ない場合のリセット方法
エアコンからぬるい風しか出ない場合、まずリセットを試してみましょう。スマホやPCなども再起動するとフリーズなどの不具合が直ることがありますが、エアコンも同じです。
基本的にどのメーカーのエアコンであっても、リセット方法は同じです。
以下の手順で進めてください。
- エアコンの運転を停止する
- 1~10分時間を置き、電源プラグを抜く
- 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
- 電源プラグをコンセントに差し込む
- エアコンの運転を再開する
1~10分と時間に幅があるのは、メーカーによって指定している時間が異なるからです。
10分時間を置けば確実だと考えましょう。上記を試してエアコンの温度が改善されれば、問題なく使用できます。しかし、リセットを試しても症状が改善されない場合は、次章を確認してください。
また、リモコンに「リセット」というボタンがついていることがありますが、多くの場合はリモコン内部をリセットするためのものです。
リモコンのリセットを押してもエアコン本体のリセットにはならないケースがほとんどであるため、電源プラグの抜き差しで試しましょう。
【メーカー別】エアコンからぬるい風しか出ないときのエラー診断方法
多くのエアコンには、リモコン操作で故障やエラーの原因を簡易的に診断できる機能があります。ここでは、メーカー別のチェック方法をご紹介します。
かんたんにできるので、本体をリセットしても不具合が改善されない場合は、ぜひ試してみてください。
ダイキンの場合
ダイキン製エアコンは、リモコンでエラーコードを確認できます。手順は以下の通りです。
- 運転ランプが点滅していることを確認
- リモコンをエアコンに向ける
- リモコンの「取消」ボタンを5秒ほど長押しする
- リモコンに「00」と表示されたら「取消」ボタンを短く繰り返し押す
- 「ピー」と連続音がなったら、リモコンに表示されているエラーコードを確認する
たとえば、ダイキンのエラーコードには以下のようなものがあります。
エラーコード | 原因 |
---|---|
A3 | ドレンパン内の水位上昇によりフロートスイッチが作動し、停止しています。業者等に連絡し、点検・修理が必要です。 |
A5 | 熱交換器の温度が低下しすぎた、または上昇しすぎたため停止しています。フィルターを掃除してみましょう。 |
A6 | ファンモ-タの不具合により停止しています。業者等に連絡し、点検・修理が必要です。 |
ダイキンのAIチャットでは、リモコンの種類に応じた詳しい手順やエラーコードの内容と対処方法を確認できます。
パナソニックの場合
2013年以降に製造されたパナソニック製エアコンには、冷房が正常に動いているかを確認できる「冷房チェック運転」機能があります。手順は以下を参考にしてください。
- エアコンを停止し、リモコンをエアコン本体に向ける
- リモコンの本体リセットボタンを5秒長押しする
- 10~13分後に流れるお知らせ音をチェックする
引用:エアコン本体から冷たい風は出るが、冷房が効かない(冷えない)ときは|よくあるご質問
お知らせ音は、以下の3種類です。
お知らせ音 | 原因 |
---|---|
「ピッピッピッピッピッ」 | 冷媒ガスが不足しており、冷房運転をおこなっても冷たい風が出ていない可能性があります。 業者等に連絡し、点検・修理が必要です。 |
「ピーピーピー」 | フィルターの目詰まりが原因で、冷房運転をおこなっても冷たい風が出ていない可能性があります。 フィルターを掃除してみましょう。 |
音がならない | とくに音がならない場合は、運転モードの変更やフィルターの手入れ、室外機周辺のスペース確保で直る可能性があります。 |
詳細はパナソニックの公式サイトをチェックしてください。
▶エアコン本体から冷たい風は出るが、冷房が効かない(冷えない)ときは|よくあるご質問
富士通の場合
富士通の場合、2014年以降のモデルであれば、リモコンを使って簡易的に故障がないかを調べられます。手順は以下の通りです。
- エアコンを停止する
- リモコンカバーをスライドさせ「点検ボタン」を押す
- リモコンに「- -」と表示されたら温度キーの「▲(上向三角)」を繰り返し押す
- 「ピピピピピッ」と音が鳴ったら、リモコンに表示されているエラーコードを確認する
引用:Type F 薄型マルチリモコン(リモコン表示と音声でお知らせ)
エラーコードの一例を紹介します。
エラーコード | 原因 |
---|---|
02 | シリアル信号エラー。室外電気部品の故障が考えられる |
22 | 室内機サーミスタ異常。室内電気部品の故障が考えられる |
32 | 室外機サーミスタ異常。室外電気部品の故障が考えられる |
公式サイトでは、リモコンの種類別の手順やエラーコードの内容を確認できます。こちらもチェックしてみてください。
▶リモコンでサービスコードを確認する方法をおしえて|富士通ゼネラル
▶室内ユニットモニター表示 エラーコード一覧|富士通ゼネラル
エアコンをリセットしてもぬるい風しか出ない場合に確認すべき4つのこと
リセットをしても改善せず、エラーも見つからない場合は、以下のことを確認してください。
では、なぜこれらを確認するのかについて解説します。
リモコンの設定
ぬるい風しか出ない場合に、意外と多い原因が「リモコンの設定」です。最近のエアコンはさまざまな運転メニューがあり、中には電流を制御するものも多くあります。例えば、省エネ運転や静音運転、快眠運転などです。
そのような運転メニューを設定している場合、風が弱くなることでぬるい風しか出ないと感じてしまうこともあるでしょう。
また、自動運転の場合も室内が設定温度に達すると風量が弱まり、送風運転の場合は風が冷やされたり温められたりしないため、ぬるい風しか出ません。
運転メニューかどうかを確認するためには、冷房・暖房で風量を強にし、低め・高めの温度設定で運転してみましょう。それでもぬるい風しか出ない場合は、他に問題があると判断できます。
フィルターの汚れ
エアコンのフィルターをまったく掃除していない場合は、フィルターの汚れを確認しましょう。もしも、ほこりやごみで目詰まりしているようなら、それが原因である可能性が高いでしょう。
エアコンのフィルターが汚れていると、空気が循環しにくくなるため、風量が落ちてエアコンの効きも悪くなります。
フィルターを掃除する際には、掃除機で汚れを吸ってからフィルターを外し、ある程度きれいになるまでさらに掃除機で吸います。汚れがひどい場合は水洗いし、完全に乾くまで陰干しをしましょう。
2週間に1回程度の頻度でフィルターを掃除するのがおすすめです。
室外機の汚れ
意外と見落としがちなのが「室外機」です。
室外機は空気を温めたり冷やしたりする役割を持つため、掃除しなければ運転効率が落ちてしまいます。
とくにエアコンから出る風がぬるい場合は、室外機の背面や側面にある「アルミフィン(熱交換器)」が汚れている可能性が考えられます。
アルミフィンとは、薄い板状の金属が並んだ部分です。ブラシなどでこすって、汚れを取りましょう。
室外機のメンテナンスについて詳しく知りたい方は、以下の関連記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
室外機がふさがれていないか
室外機周辺にものを置いていると、空気が循環しにくくなり、運転効率が落ちます。その結果、熱がうまく排出できなかったり熱がこもってしまい、エアコンの効きが悪くなるケースもあります。室外機のアルミフィンが塞がれていないか、室外機の周りに十分なスペースがあるかを確認しましょう。
何をしてもぬるい風しか出ない場合に考えられる原因
ここまで解説した確認方法を試しても改善しない場合、以下の原因が考えられます。
上記は修理をするか買い替える必要があるので、修理費用の目安と共に原因を解説します。
冷媒ガスが漏れている
冷媒ガスとは、冷たい風や暖かい風を出すために室内機と室外機を循環しているガスです。
配管の劣化でひびが入ったり穴が開いてしまうと、冷媒ガスが漏れてしまい、十分に循環できなくなります。その結果、エアコンを運転していても効きが悪いと感じるようになるでしょう。
冷媒ガスが漏れている場合の修理相場は27,000〜50,000円程度ですが、設置場所や購入年数などによってさらに高額になる可能性もあります。
冷媒ガス漏れの修理費用
27,000~50,000円
室外機のコンプレッサーが劣化している
コンプレッサー(圧縮機)は冷媒ガスを圧縮し、高温にする役割を持ちます。
冷房の場合は、さらに室外機の熱交換器を通る際に熱をファンで外へと放出し、減圧機で低温にされて室内機へと送られます。
コンプレッサーが劣化すると、冷媒ガスを高温にしたり、熱交感がおこなわれにくくなるため、エアコンからぬるい風しか出ない原因になります。
コンプレッサーの交換が必要になると、修理費用が高額になりやすいため、買い替えも検討した方がいいでしょう。
コンプレッサーの修理費用
58,000~105,000円
エアコンの機種が古い
エアコンを長年使用しており機種自体が古い場合、エアコン内部全体の劣化や性能が問題であるケースも考えられます。エアコンの機種が古い場合、修理よりも買い替えがおすすめです。
ライフテックスではシャープや日立など人気メーカーのエアコンを独自ルートで仕入れているから、格安で購入できます。
エアコン本体代・標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付けパック」では税込65,780円から弊社厳選のエアコンをご提供しています。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
エアコンの修理代が高い・機種が古い場合は買い替えを検討
前述の通り、冷媒ガス漏れやコンプレッサーの劣化などは、修理費用が高額になる可能性があります。そのような場合、買い替えてしまった方がいいケースも多くあります。
例えば、取り付け費用込みで7万円ほどだったエアコンを7年ほど使っているとします。
エアコンの寿命まではまだ数年あると考えられますが、それに対して6万円の修理費用が必要になった場合、プラス1万円で買い替えてしまった方がいいでしょう。
また、10年以上使用しているエアコンの場合は、修理をしたくてもそもそも部品の製造が終了している可能性があります。
また、修理費用が高額にならなかったとしても、今後さまざまな不具合が起こる可能性が高いので、買い替えるべきでしょう。
エアコンを買い替えるならライフテックスがお得
「修理費用が高額になると言われた」
「エアコンを10年以上使用しているから、修理せずに買い替えたい」
という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコン本体+工事費のセットが激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
エアコンの買い替えをご検討中の方は、ぜひ一度弊社にご相談ください!
よくある質問
エアコンからぬるい風しか出ない場合、リセットで直りますか?
![]() |
リセットすることで直る可能性はあります。 |
エアコンの故障が原因でぬるい風しか出ない場合、修理した方がいいですか?
![]() |
ぬるい風しか出ない場合、冷媒ガス漏れやコンプレッサーの故障が考えられます。これらの修理費用は高額になりやすいため、買い替えを検討した方がいい場合も多いでしょう。 |
まとめ
エアコンからぬるい風しか出ない場合、リセットすることで直る可能性があります。エアコンのリセット方法は、基本的にどのメーカーでも同じです。この記事で紹介した手順に沿って、リセットを試してみましょう。
リセットで直らない場合は、以下の確認をしましょう。
これらの対処をしても直らない場合は、故障か劣化の可能性が高く、修理や買い替えが必要です。修理費用は高額になりやすいため、買い替えの検討もおすすめします。エアコンの買い替えを検討する際には、ぜひライフテックスにご相談ください。
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、エアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください!
\エアコンの買い替え・交換をご検討の方へ/