Menu

LANケーブルの規格を一覧で紹介|カテゴリ別に性能や選び方についても解説

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

クレジットカード・ペイペイ払いOK

LANケーブルの規格を一覧で紹介|カテゴリ別に性能や選び方についても解説

2024年06月18日

LANケーブル

LANケーブルの規格とは、通信速度や伝送帯域などの性能を示すカテゴリのことで、数字が大きいほど高速通信が可能です。
しかし、単に数字の大きい規格を選べばよいというわけではなく、ご自宅のインターネット回線速度に合った規格を選ぶ必要があります。

具体的には、インターネット回線が1ギガの場合はCat6、10ギガの場合はCat6AのLANケーブルがおすすめです。
また、適切な規格を選べたとしても、自分でケーブルを這わせたり、壁の中に通したりするのは専門知識がないと難しく、失敗するリスクがあります。
「すぐにインターネットを快適に使えるようにしたい」という方は、LAN配線工事のプロに依頼してみましょう。

年間約3,000件のLAN配線工事をおこなうライフテックスでは、屋内配線だけでなく屋外配線も承っております。
また1階から2階など、階をまたいで通線する場合の高所作業にも対応しています。
施工後も3年間の長期保証がついているので、安心してご依頼ください。
相談・見積もりを無料で承っているので、まずはお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
  1. LANケーブルの規格とは
  2. 規格(カテゴリ)・性能|一覧表
  3. 自宅に眠るLANケーブルの規格(カテゴリ)名は印字を確認
  4. 失敗しないLANケーブルの選び方4選
    1. 1.インターネット回線が1ギガの場合はCat6、10ギガの場合はCat6Aを選ぶ
    2. 2.使用する場所や距離に合った長さを選ぶ
    3. 3.銅線の種類は5m以下は「より線」、10m以上は「単線」がおすすめ
    4. 4.配線場所に合った形状を選ぶ
  5. LANケーブルを購入・設置する際の注意点
    1. LANケーブルを這わすと見栄えが悪くなる場合がある
    2. 壁の中のCD管を通す場合は他のケーブルを破損させないようにする
    3. 自分で通線すると失敗するリスクがある
  6. LAN配線工事の専門業者の選び方
    1. 相談や申し込みの際に受付の対応が親切で説明も分かりやすい
    2. 無料見積もりを行っていて内容も詳細に提示されている
    3. 施工件数が多く、経験豊富な工事担当者がいる
    4. ホームページに実際の施工例やお客様の声の記述があり信頼できる
  7. LAN配線工事ならライフテックスにご相談ください
    1. ライフテックスと一般的な他社との費用比較
    2. 経験と技術で丁寧かつスピード対応
    3. 安心の長期保証付き
  8. まとめ
  9. LANケーブルの規格に関するよくある質問
    1. LANケーブルの規格(カテゴリ)の見分け方は?
    2. LANケーブルの規格(カテゴリ)のおすすめは?
    3. LANケーブルのカテゴリ7・8は意味がない?

LANケーブルの規格とは

LANケーブルの規格とは、LANケーブルの「カテゴリ」のことを指します。

Cat5からCat8までの7つのカテゴリがあり、数字が大きくなるにつれて通信スピードが速くなる特徴があります。
通信スピードが速くなることで、容量の多いファイルを高速ダウンロードできたり、動画視聴時には高画質な映像で楽しめるようになります。

規格通信スピード
Cat5 遅い





速い
Cat5e
Cat6
Cat6A
Cat7
Cat7A
Cat8

他にも伝送帯域という特性があり、データを送る際の周波数の幅を広げる役割を担います。
道路にたとえると、車線の数にあたり、車線(伝送帯域)が大きければ大きいほどデータを短時間で大量に送り込むことが可能です。

しかし通信スピードが速く、伝送帯域が大きいからといって「すべてにCat8を利用すればいい」という話ではありません。
LANケーブルを選ぶ際は、現在利用中のインターネットが出せる「最大通信速度」に相当する規格を選びましょう。

最大通信速度は回線事業者ごとに異なるため、ご利用中のインターネット回線の最大通信速度を確認する必要があります。詳しくは次章で解説します。

■伝送帯域とは
伝送帯域とは、データを伝達する際に使われる周波数の幅広さを示す値のことです。伝送帯域が大きいほど、伝達できるデータ量は大きくなります。

規格(カテゴリ)・性能|一覧表

先述した通信スピードや伝達帯域、インターネット回線の最大通信速度をまとめた表は以下の通りです。ここからは具体例をあげながら解説していきましょう。

規格通信スピード最大通信速度伝送帯域
カテゴリ5 (Cat5) 遅い





速い

100Mbps

100MHz
カテゴリ5e (Cat5e)
カテゴリ6 (Cat6) 1Gbps 250MHz
カテゴリ6A (Cat6A)

10Gbps
500MHz
カテゴリ7 (Cat7) 600MHz
カテゴリ7A (Cat7A) 1000MHz
カテゴリ8 (Cat8) 40Gbps 2000MHz

たとえば1Gbpsの光回線を利用している場合、Cat5e以下のLANケーブルを使用すると、通信速度は落ちてしまいます。というのも、Cat5やCat5eのLANケーブルの最大通信速度は100Mbpsであり、それ以上の速度には対応していないからです。
1Gbpsのインターネット回線のパフォーマンスを最大限発揮させるためには、Cat6以上のLANケーブルを選ぶようにしましょう。

反対に1Gbpsの光回線にCat6Aを使用する場合は、速度に影響は出ません。(遅くも速くもなりません)

現在、光回線のほとんどは1Gbpsから10Gbpsが一般的なサービスとして提供されています。ご自宅の光回線を有線接続したいという方は、Cat6AのLANケーブルを選んでおくと柔軟に対応できるでしょう

自宅に眠るLANケーブルの規格(カテゴリ)名は印字を確認

LANケーブルは意外と自宅に眠っているケースもあります。
使えるかどうかの確認をする場合は、ケーブルに印字された規格(カテゴリ)名を見ましょう。
規格(カテゴリ)名はアルファベットの羅列で書かれている配線規格名の場合もあるので、以下の表を参考にしてください。

カテゴリ表記例
カテゴリ5 Cat5 ANSI/TIA/EIA-568-B.1
カテゴリ5e Cat5e ANSI/TIA/EIA-568-B.2
カテゴリ6 Cat6 ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1
カテゴリ6A Cat6A ANSI/TIA-568-B.2-10
カテゴリ7 Cat7
ISO/IEC 11801
カテゴリ7A Cat7A
カテゴリ8 Cat8 ANSI/TIA-568.C-2-1

※配線規格は順次変更されるため、異なる場合があります

なお、表のうち一般家庭でよく使われる規格はCat5e・Cat6・Cat6Aの3種類です。

失敗しないLANケーブルの選び方4選

LANケーブルの特徴は、規格や性能による違いだけでなく、長さや形状もさまざまなタイプが存在します。

そこでLANケーブル選びを失敗しないためにも、以下の選び方を参考にしてください。

  1. インターネット回線が1ギガの場合はCat6、10ギガの場合はCat6Aを選ぶ
  2. 使用する場所や距離に合った長さを選ぶ
  3. 5m以下は「より線」、10m以上は「単線」を選ぶ
  4. 配線場所に合った形状を選ぶ

それでは詳しく解説します。

1.インターネット回線が1ギガの場合はCat6、10ギガの場合はCat6Aを選ぶ

規格や性能についての説明でも触れた通り、まずは現在利用しているインターネット回線の最大通信速度を確認しましょう。
対応速度よりも低い規格のLANケーブルを選んでしまうと、提供スピード以下の通信速度になってしまうため注意が必要です。

ご利用中のインターネット回線が1Gの場合はCat6を、10Gの場合はCat6Aを選ぶと失敗を防げるでしょう。

2.使用する場所や距離に合った長さを選ぶ

LANケーブルを選ぶ際、「長さが足りなかった…」ということがないよう、接続する機器までの長さや配線の導線を必ず確認しましょう。

また必要以上に長いケーブルを購入すると、ノイズが発生し通信速度に影響を与えてしまうことがあります。余剰ケーブルが邪魔になってしまうこともあるので、適切な長さを購入しましょう。
以下は接続機器・箇所別におすすめのLANケーブルの長さをまとめた表です。参考にしてください。

接続機器・箇所おすすめの長さ
モデムとルーター・ハードディスクを接続する場合 0.5m
モデムとパソコン・テレビを直接接続する場合 1~2m
室内で配線する場合 3~10m

3.銅線の種類は5m以下は「より線」、10m以上は「単線」がおすすめ

LANケーブルを構成する銅線には「単線」と「より線」の2種類があります。それぞれの特徴は表のとおりです。

 構造特徴
単線 8芯の銅線がそれぞれ1本の銅線として構成されている
  • 通信が安定しやすい
  • 電気信号を効率よく通し、長距離の配線向き
  • 銅線が太く、曲げることが難しい
より線 7本の銅線がより合わされて1芯を構成している
  • 柔らかく、折り曲げが容易
  • 通信速度は単線に劣る
  • 通信の安定性についても単線より劣るため、長距離の配線に向かない
  • 5m程度の配線であれば、悪影響は少ない

配線の長さによって通線のしやすさや通信効率が考慮されているため、LANケーブルの配線効率をより高めたい場合は「単線」と「より線」の銅線のタイプも選べるとよいでしょう。

4.配線場所に合った形状を選ぶ

LANケーブルと一口にいっても、ドアの隙間にも配線しやすい隙間用タイプやペットが噛んでも断線しにくい金属製外皮LANケーブルなど、さまざまな形状・タイプがあります。

具体的には、以下のような種類があります。
設置場所やライフスタイルに応じて、各配線場所に適したものを選びましょう。

LANケーブルの種類特徴
フラットLANケーブル 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ
すきま用LANケーブル 窓やドアなどを通すのに最適
極細LANケーブル 限られた狭い場所でも配線できる
金属製外皮LANケーブル 動物が噛んでも断線しにくい
STP LANケーブル ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ
屋外用LANケーブル 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい


LANケーブルについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
▶「LANケーブルの失敗しない選び方|規格・構造・形状に分けて詳しく解説

LANケーブルを購入・設置する際の注意点

LANケーブルの購入・設置の注意点は以下の通りです。

  • LANケーブルを這わすと見栄えが悪くなる場合がある
  • 壁の中のCD管を通す場合は他のケーブルを破損させないようにする
  • 自分で通線すると失敗するリスクがある

LANケーブルを這わすと見栄えが悪くなる場合がある

LANケーブルの配線には、壁内配線(隠蔽配線)と露出配線(壁に這わせる配線)があります。

室内に配管がない場合や、配線先までの距離が短い場合は、部屋やベランダをまたいで這わせる露出配線が必要になります。その場合は見栄えが悪くなることがデメリットに挙げられます。

一般的には「モール」と呼ばれるケーブルを保護するカバーを利用しますが、露出していることには変わりないため、壁内配線より見栄えがスッキリしないことがほとんどです。

壁の中のCD管を通す場合は他のケーブルを破損させないようにする

LANケーブルの壁内配線や露出配線は自分で作業することが可能ですが、壁内配線をする場合は、少し注意が必要です。

LANケーブルを通す際、壁の中にあるCD管(空配管)を使用します。CD管(空配管)とは、電力ケーブルや通信ケーブルを通すために用いられる配管のことです。
LANケーブルを通す際、CD管の中にはすでに光ケーブルや電話線など、他のケーブルが入っていることがあります。他のケーブルに接触すること自体には問題はありません。

ただし、無理に押し込んでしまったり、圧をかけてしまうことで他のケーブルを破損させてしまうリスクがあります。自分で作業することに少しでも不安がある方は、専門業者に依頼することをおすすめします。

自分で通線すると失敗するリスクがある

「自分でLANケーブルの配線をしてみたら失敗してしまった」という事例は少なくありません。以下は、LAN配線工事の専門業者であるライフテックスへ実際にお寄せいただいた声です。

  • 「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルをCD管(空配管)に入れたが管の途中で足りなくなってしまった。
  • モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけがCD管(空配管)の中に残ってしまった。
  • 必要なものをそろえて通線することはできたがモジュラープラグをうまく取付けできず、インターネットに接続できなかった。結局、業者に依頼することになった。

このように、LANケーブルの長さが足りなくなってしまったり、準備段階で間違ったLANケーブルを購入してしまったりと、失敗の要因はさまざまです。LAN配線には専用の道具も必要なため、お金もかかります。

また事例のように、CD管(空配管)の中にモジュラープラグが詰まってしまうと、状況によっては作業員がかけつけてもどうにもならない場合もあります。

最悪の事態を防ぐためにも、LAN配線は専門業者に依頼することをおすすめします

LAN配線工事の専門業者の選び方

前章の注意点を確認していただく中で、「自分で配線するより業者に依頼した方が安心」、「業者に依頼したい」と思った方もいるのではないでしょうか。

LAN配線工事を業者に依頼する際は、どの業者に依頼するかが重要です。
「どこも一緒では?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、なかには施工実績が少なく、適切な配線工事ができない業者もいます。
見えない場所だからといって、手抜き工事をされたという事例も少なくありません。

LANケーブルの配線工事業者を選ぶ際は、以下のポイントを満たしているかを確認しましょう。

  • 相談や申し込みの際に受付の対応が親切で説明も分かりやすい
  • 無料見積もりを行っていて内容も詳細に提示されている
  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当者がいる
  • ホームページに実際の施工例やお客様の声の記述があり信頼できる

以下で詳しく解説します。

相談や申し込みの際に受付の対応が親切で説明も分かりやすい

問い合わせや相談、申し込みの際に受付の対応が丁寧な業者を選びましょう。
対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合も安心感のある対応をしてくれる場合が多いです。

反対に問い合わせ時の対応が悪い場合、工事当日に来る作業スタッフへの不信感も募るでしょう。何かあった場合に対応してもらえないとトラブルに発展するケースもあるので、必ず問い合わせの際の対応の良し悪しを見て判断してください。

無料見積もりを行っていて内容も詳細に提示されている

無料見積もりを行っている業者かどうかも重要です。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。

また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。

見積もりにすべて含まれていると思っていたのに、後から追加で請求されてしまったというケースもあります。見積もりの詳細を明記してくれない、質問をしても曖昧な回答が返ってくる業者には注意しましょう。

施工件数が多く、経験豊富な工事担当者がいる

LAN配線工事は、施工件数が多い経験豊富な業者に依頼しましょう。また施工件数が多いということは、さまざまな状況下で施工を経験していることが考えられます。
相談に応じて、最適な提案をしてくれるでしょう。

ホームページに実際の施工例やお客様の声の記述があり信頼できる

経験の豊富さを売りにしている業者は、ホームページに年間施工件数や実績数を記載してることが多いです。またクチコミなど、お客様の声など実際にサービスを利用した人の意見も参考にしてみるとよいでしょう。

LAN配線工事ならライフテックスにご相談ください

戸建てにお住まいで有線LANの配線工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3000件を超える当社では、ご相談・受付から施工完了まで一貫して行います。そのため、代理店の紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格で提供しています。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合

LAN工事費用の比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

 

経験と技術で丁寧かつスピード対応

工事スタッフイラスト

ライフテックスは、自社施工に徹底的にこだわっています。工事を担当するのは、全員が資格を持つ施工のエキスパートばかり。
長年培ってきた経験と技術力で、プロにしかできないスピードと仕上がりで、丁寧かつ確実に工事を進めていきます。

安心の長期保証付き

長期保証イラスト

ライフテックスでは、高い技術力を持った自社のスタッフが、責任を持って施工に取り組んでいます。
その技術力の高さに自信を持っているからこそ、工事完了後も3年間の長期保証を提供しています。
お客様に安心していただける、充実したアフターサポートも自慢のひとつです。

「有線LANの接続工事ってどんなことをするの?」「もっと詳しくプランや値段を知りたい!」という方は以下のページで紹介しているのであわせてご覧ください。
LANケーブル通線工事特集

ライフテックスでは、お見積もりや相談も無料です!

まずはお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

LANケーブルの規格とは、LANケーブルのカテゴリのことを指します。
Cat5からCat8までの7つのカテゴリがあり、数字が大きくなるにつれて通信スピードが速くなる特徴があります。

規格通信スピード
Cat5 遅い





速い
Cat5e
Cat6
Cat6A
Cat7
Cat7A
Cat8

またインターネットの通信速度には、インターネット回線ごとに設定されている「最大通信速度」というものがあります。
最大通信速度に相応する規格を選ぶ必要があるため、購入の際は以下を目安にしてください。

  • 現在利用しているインターネットが1Gの場合はCat6を選ぶ
  • 現在利用しているインターネットが10Gの場合はCat6Aを選ぶ

LANケーブルのカテゴリごとの性能

規格最大通信速度伝送帯域
カテゴリ5 (Cat5)
100Mbps

100MHz
カテゴリ5e (Cat5e)
カテゴリ6 (Cat6) 1Gbps 250MHz
カテゴリ6A (Cat6A)

10Gbps
500MHz
カテゴリ7 (Cat7) 600MHz
カテゴリ7A (Cat7A) 1000MHz
カテゴリ8 (Cat8) 40Gbps 2000MHz

ご自宅にあるLANケーブルを使う場合は、ケーブルに印字された規格(カテゴリ)名を確認しましょう。
規格(カテゴリ)名はアルファベットが羅列された配線規格名の場合もあるので、以下の表を参考にしてください。

カテゴリ表記例
カテゴリ5 Cat5 ANSI/TIA/EIA-568-B.1
カテゴリ5e Cat5e ANSI/TIA/EIA-568-B.2
カテゴリ6 Cat6 ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1
カテゴリ6A Cat6A ANSI/TIA-568-B.2-10
カテゴリ7 Cat7
ISO/IEC 11801
カテゴリ7A Cat7A
カテゴリ8 Cat8 ANSI/TIA-568.C-2-1

※配線規格は順次変更されるため、異なる場合があります

LAN配線工事が必要な場合は、失敗を防ぐためにも専門業者への依頼が安心です。ご自身に合った信頼性の高い専門業者をチェックしてみてください。

LANケーブルの規格に関するよくある質問

LANケーブルの規格(カテゴリ)の見分け方は?

LANケーブルの規格(カテゴリ)は、ケーブルの印字を確認すればわかります。

詳しくは、自宅に眠るLANケーブルの規格(カテゴリ)名は印字を確認の章をご覧ください。

LANケーブルの規格(カテゴリ)のおすすめは?

インターネット回線が1ギガの場合はCat6、10ギガの場合はCat6Aを選ぶのがおすすめです。

光回線の場合は、ほとんどのサービスが1~10ギガに対応しています。
光回線を有線接続したい方は、Cat6AのLANケーブルを選ぶと間違いないでしょう。

LANケーブルのカテゴリ7・8は意味がない?

LANケーブルに通信速度の速いカテゴリ「Cat7」や「Cat8」を選んでも、インターネット回線が10ギガに対応していなければ、その性能を存分に発揮できません。

通信速度は回線のスペックも関係してくるので、LANケーブルを交換すれば必ず速くなるとは限らない点を理解しておきましょう。
詳しくは、規格(カテゴリ)・性能|一覧表の章をご覧ください。