業務用エアコンのおすすめ6選!種類や施工業者の選び方を解説


ライフテックス代表:
松田雄一
こんにちは!私はエアコン工事の専門業者、ライフテックスの松田と申します!
業務用エアコンには様々な種類があり、メーカーも多種多様。
いったいどれを選べばいいかわからない!修理したいけど費用がわからない…。
修理よりも買い替えたほうが安い?
取り外しの手順や費用は?
この記事を読めばあなたの疑問が全部解決します!
それではここからエアコン工事歴13年のプロ目線で解説していきます!
業務用エアコンのおすすめメーカー6選
業務用エアコンは家庭用エアコンと同じく様々なメーカーが製造・販売を行っています。
メーカーのシェア率は以下のようになっています。
【2022年度】一般社団法人「日本冷凍空調工業会」が行った自主統計
ダイキンがシェアの4割を占めており、他社にはない手厚いアフターサポートに魅力を感じている方が多いようです。
三菱重工と三菱電機も三菱グループとしてひとまとめに考えると、3割ものシェア率を誇っています。
業務用エアコンを検討するならダイキンと三菱は外せないと言っていいでしょう。
メーカーと価格の一覧は以下のとおりです
安さで選ぶなら東芝や三菱重工を検討してください。
業務用エアコンは15年ベースで買い換えるため、15年前の配管を再利用できるメーカーもあり、工事費用を安くできます。(東芝、パナソニック)
また、初期費用が気になる方はリースを検討してもいいでしょう。
以下にリースと一括購入のメリットとデメリットをまとめました。
- 初期費用0円で導入できる
- 偶発的な損害は動産保険で補償される
- 銀行の借入枠が温存できる
- 全額損金処理できる
- トータルの支払額がリースよりも安くなる
- 中途解約ができない(一部例外を除く)
- 一括支払いよりもトータルで高くなる
- 初期費用がかかる(導入費、工事費)
- 固定資産税がかかる
- 減価償却などの会計処理が煩雑になる
ここからはシェア率が高い順にメーカーごとの特徴を解説していきます。
ダイキン
参考:ダイキン
ダイキンは国内の業務用エアコンではシェア率を4割占めており、世界での売上ランキングも一位で高い人気を誇っています。
2021年には家庭用エアコンのシェア率も18%に達し、パナソニックを抜いて国内トップに立ちました。
おおまかな特徴は以下のとおりです
メリット
ダイキンの業務用エアコンはムラの少ない温度調節をウリにしています。
普通の業務用エアコンは風が出るのは4方向からですが、「360°全周吹き(S-round flow)」「アクティブ・サーキュレーション気流」によって360°どこでも風を出すことができて、オフィスや店舗問わず部屋全体にくまなく冷暖房することができます。
「天井埋込式」「吊り下げ式」などの業務用エアコンの種類に富んでおり、ビルの一室から工場、飲食店まで幅広いシーンに対応できるのもポイントです。
「快速冷暖モード」や寒冷地向けの「スゴ暖シリーズ」もあり、大きな店舗やオフィスでもすぐに効くと口コミで評判です。
R32冷媒で効率が高く、音も静かで室外機も小さいのでスペースを取りません。
サポートセンターは24時間365日運営しており、故障したときはダイキンのサービスエンジニアがすぐに駆けつけてくれます。
AIによる自己故障診断やメンテナンス、エアコンクリーニングサービスなど手厚いサポートも魅力的です。
アフターサポート重視の方にはダイキンがオススメです。
デメリット
いいことづくめなように見えるダイキンのエアコンですが、デメリットもあります。
ズバリ価格が高いです。
他のメーカーと比較すると同じスペックでもやや高めの価格設定がされています。
コンビニをはじめとする24時間営業の店舗や工場などでずっとエアコンをつけっぱなしにする場合はダイキンのエアコンはおすすめしません。
常時稼働することによって耐用年数が大幅に下がり、買い替え頻度が高くなるからです。
ダイキンのエアコンは各メーカーの中で最も高いですが、耐久性はそこまでありません。
悪い環境で粗雑に扱うのであれば、耐久力のあるパナソニックや三菱電気のエアコンをおすすめします。
三菱電機
参考:三菱電機
三菱電機の業務用エアコンは国内のシェア率はダイキンに次ぐ2位で、古くから実績のあるメーカーです。
価格はダイキンより安いものの、平均よりやや高額です。価格と性能を両立したい人に向いています。
三菱電機の業務用エアコンはやや高く、三菱重工の業務用エアコンは安価であるという認識で良いでしょう。
おおまかな特徴は以下のとおりです
メリット
一番の魅力は消費電力量の少なさです。
制御基板の性能向上により、ハイエンドモデルである「スリムZR」シリーズでは、制御性を向上させることにより、運転待機中の電力消費量を約50%カットすることに成功しています。
また、センサー機能が優れており、「人感ムーブアイ360」が有名です。
室内の床を分割して人の数や位置、温度ムラを把握してスマート気流と連動して室内温度を均一にしてくれます。
長時間空気の流れに触れていると人は不快感を覚えるため、カフェを始めとした飲食店にとって、お客様の体験が良くなるのは好ましいことですね。
冷房運転では省エネ機能と冷房の効率化を兼ねた「センシングドライ」と呼ばれる機能が搭載されています。
湿度感知センサーがエアコン内部に搭載されており、室内の湿度に合わせて冷房運転と除湿運転を自動で切り替えることで室内を快適に保ちます。
従来品と比較して約5パーセントの省エネ効果があると言われています。
参考:三菱電機
デザインがシンプルで、特に天井埋込形は和室にも合うというメリットもあります。
他社の業務用エアコンに比べるとコンパクトでかつ前面パネルを選べるので様々なシチュエーションで使えます。
また、ダイキンのエアコンと同じく素早い冷暖房を実現しており、「ハイパワー運転」による高速運転や「停止後霜取り」、「故障診断」にも対応しています。
24時間365日のアフターサポートがあり、「ビル・産業用」と「店舗・家庭」かで連絡先が変わり、より現場に合わせた対応が可能となっています。
デメリット
ダイキンより本体代金が安く、アフターサポートも充実している三菱電機ですが、修理費用が高いというデメリットがあります。
故障の原因になるので、高い負荷がかかる環境での連続運転は向いていません。
日立
参考:日立
日立の業務用エアコンは価格帯は平均的と言えるでしょう。
しかし高機能な高価格帯製品はダイキンや三菱重工よりも高い場合があります。
安価なモデルから高価格なモデルまで、幅広いラインナップから検討できます。
おおまかな特徴は以下のとおりです
メリット
日立の業務用エアコンはとにかく電気代が安いです。
主力製品の「省エネの達人プレミアム」、「省エネの達人」は徹底した電力消費量カットを目指して設計されています。
最新モデルでは、更新目安となる10~15年前の同社の製品から大幅な改良がされました。通年期間消費電力量はビル用、工場用など多くの機種で約20~30パーセントもの消費電力を削減することに成功しています。
「省エネの達人プレミアム」などに搭載されているコンプレッサーは従来のものと異なり、内部部品や制御基板を改良して、給油機構やモーターを変更して大幅にグレードアップしました。
室内機の熱交換器はかつてはゴミが蓄積して風が出るのを妨げることがありましたが、凍結洗浄機能が搭載された機種では霜を溶かすことで汚れを同時に洗浄できるようになりました。
自動的に掃除をしてくれることによって風が遮られることが減り、消費電力を抑えることが可能になっています。
コンプレッサーをはじめとする内部の機器の改良は電力使用量を減らすだけでなく、効きやすさの向上にも繋がっています。
寒冷地向けの「寒さ知らずシリーズ」では起動後2分足らずで45度の温風が吹き出されるようになっています。
アフターサポートに関しては、定期的な保守点検や整備点検サービスが行われており、日立グローバルライフソリューションズ株式会社HP上で確認することができます。
点検以外にも内部洗浄やクリーニングも行っています。
修理サービスは24時間365日対応しています。
デメリット
しいて挙げるなら故障しやすいところです。
ダイキンや三菱電機の業務用エアコンは更新時期を超えても正常に稼働していることが多いですが、日立の業務用エアコンは更新時期間際で故障してしまうことが多いです。
三菱重工

三菱重工のエアコンはとにかく安く、機能が最低限に抑えられておりシンプルなのが魅力的です。
おおまかな特徴は以下のとおりです
メリット
日立の業務用エアコンはとにかく電気代が安いです。
ダイキンの同じ馬力の業務用エアコンと比較すると5万円ほど安いです。
便利な独自機能はいらないのでとにかく安く設置したい方に向いています。
安価なので工場などの粉塵が舞い、高温多湿になりがちな劣悪な環境で使い倒すのに向いていると言えます。
安価でありながら、省エネに力を入れており、イニシャルコストとランニングコストを抑えたい方に最も向いています。
独自機能では「お掃除ラクリーナパネル」があり、空中に浮遊するチリを自動的に回収してくれます。
集めたチリは昇降機能がついた専用のダストボックスへ回収され、簡単に処分することができます。
人感センサーを内蔵したモデルでは人の有無だけではなく人の活動も検知します。
人の活動量に合わせて省エネモード、快適モード、一時停止モード、停止モードの4段階で自動的にエアコンの動作を調整できるので、電気代を抑えられます。
デメリット
三菱重工製の業務用エアコンは故障が他のメーカーに比較すると多いです。
24時間営業の店舗や工場で稼働していることが多いということもありますが、室外ファンやモーターや冷媒の切換弁での修理依頼が多くあります。
価格が安いのには理由があるのです。
東芝キヤリア
参考:東芝キヤリア
東芝キヤリアも三菱重工と同じく価格が安いのが魅力です。
最新のモデルだと寒冷地用スーパーパワーエコ暖太郎やウルトラパワーエコやスマートパワーエコがあります。
旧モデルよりも価格を抑えながら電気代を節約できるような設計になっています。
おおまかな特徴は以下のとおりです
メリット
東芝の最大の魅力は、たとえ15年前のモデルを使用していても配線を再利用して最新機種を設置できる点です。
上位機種の「スーパーパワーエコゴールド」シリーズは買い替えの際に前に使っていた配線の再利用ができるようになっています。
配線が再利用できることによって撤去作業や必要な部材の確保や配管工事が不要になり、費用が抑えられます。
東芝内の他の製品と配管や配線を同じ形状にしているので東芝の業務用エアコンを使用していて、買い替えを検討しているならば、東芝で買い換えることを視野に入れておきましょう。
東芝は日立や三菱重工と同じく省エネに力を入れており、15年前の同社製品より62%もの消費電力削減を実現しています。
【引用】東芝キヤリアHP
アクア樹脂コーティング熱交換器によって熱交換器に発生する結露水が付着した汚れを冷房運転をしながら取り除くことができます。
センサーで室温や湿度を自動で検知して体感温度をもとに最適な温度に設定するスマート節約運転機能もあります。
ウルトラパワーエコシリーズは外気温の影響を受けにくい設計になっており、最大52℃~-27℃の温度下でも冷暖房可能です。
近年は夏場に40度近い気温を観測することもあるため嬉しい機能と言えます。
寒冷地用の暖太郎シリーズは除雪時間を大幅に短縮することで、業界NO.1の連続12時間の暖房運転ができるようになっています。
【引用】東芝キヤリアHP
デメリット
故障がダイキンや三菱電機に比べると多く、サポートが手薄です。
電磁弁やモーターのベアリングなどで故障が多い印象です。
修理受付は365日、9:00~20:00対応となっており、24時間営業の店舗では深夜に故障したらサポートが受けられません。
パナソニック
参考:パナソニック
パナソニックの業務用エアコンは各メーカーと比較すると中間ぐらいの価格相場です。
おおまかな特徴は以下のとおりです
メリット
パナソニックの業務用エアコンはルームエアコンと同じくナノイーやナノイーXと呼ばれる空気清浄機能があります。
アレルギー物質や細菌に効果を発揮すると言われており、コロナウイルスにも効果があると言われています。
【引用】世界初※1 約6畳(24 m3)の試験空間における付着新型コロナウイルスへの「帯電微粒子水(ナノイー)」技術の抑制効果を検証
古い機種で使用していた配管をそのまま使えるのも魅力で、他社製品で使用していた冷媒配管も使用可能です。
使用環境によってすべてがまるまる再利用可能なわけではありませんが、工事期間などの大幅削減につながります。
省略できる工程は以下の4つです。
- 古い配管や配線の撤去作業
- 経路確認のための現場調査
- 必要な部材の確保
- 新しい配管や配線を通す工事
パナソニックの業務用エアコンの省エネ機能に「エコナビ」があります。
エコナビは人感センサーと湿度センサーと床温度センサーの3つのセンサーとサーキュレート制御と気流制御を組み合わせたシステムです。
センサーから得られた情報をもとに使用している人が快適になれる空間制御を行っています。
三菱電機や日立でもエアコンをセンサーで制御していますがパナソニック製のセンサーは天井から5mを検知できる感度の高さで業界ナンバーワンを誇ります。
学校などの天井が高い大型施設でも高い性能が発揮されます。
デメリット
ダイキンや三菱電機に比べるとエアコンの立ち上がりは少し遅いです。
とはいえ他社と比較して遅いだけで、実用するぶんには何の問題もありません。
最新機種では冷媒が循環する熱交換器の体積を大きくし、温度調節時間と立ち上がりまでの時間が短縮されました。
使用する冷媒はR32へ変更されたことで温度調節がスムーズになっています。
業務用エアコンのタイプ
業務用エアコンは用途によって様々な形状があります。
店舗やオフィスの間取りや広さによって適切な形状、馬力のものを選ぶ必要があります。
ここでは業務用エアコンのタイプを説明します。
天井カセット形4方向吹出
天井と一体化するので綺麗に設置したい方、スペースを有効活用したい方におすすめです。
キレイに設置でき、天井と一体化するので目立ちません。
メリット
- 4方向から送風できるので室内の温度ムラができにくいです
- センサーや自動お掃除機能など便利な機能が多く搭載されています。
- パネルの色を様々な色から選ぶことができます(ブラック、ホワイト、ベージュ等)。
- 天井と一体になるのでオフィスや店舗の見た目を損ないません。
デメリット
- 天井に穴を開けなければならず、天井裏のスペースが必要になります
- 設置工事費が天吊型や壁掛け型に比べると高くなります。
天井カセット形ラウンドフロー
360度全方向に風を送ることが可能です。
天井と一体化するので綺麗に設置したい方、スペースを有効活用したい方におすすめです。
キレイに設置でき、天井と一体化するので目立ちません。
メリット
- 360度全方向から送風できるので、4方向よりも室内の温度ムラができにくいです
- センサーや自動お掃除機能など便利な機能が多く搭載されています。
- パネルの色を様々な色から選ぶことができます(ブラック、ホワイト、ベージュ等)。
- 天井と一体になるのでオフィスや店舗の見た目を損ないません。
デメリット
- 天井に穴を開けなければならず、天井裏のスペースが必要になります
- 設置工事費が天吊型や壁掛け型に比べると高くなります。
天井吊形
音が静かでスペースも大きく取らないので設置のハードルが低いです。
お部屋の見た目を大きく損なうことなく溶け込みます。
広いオフィスやおしゃれな店でも問題なく設置ができます。
埋め込む必要がないので天井のスペースも取りません。
メリット
- 遠くまで風を送ることができるので細長い空間で威力を発揮します。
- 天井が高い場所でも足元まで風を届けることができます。
- 室内機一台で最大10馬力まで出すことができ、コストパフォーマンスがいいです。
デメリット
- 一方向にしか風が出ないので温度ムラが発生しやすいです
- 配管が露出します。
床置形
設置工事が簡単で床スペースもあまり取りません。
床に置いてあるのでメンテナンスも容易です。
天井が高い場所でも安心して暖房効果を期待できます。
メリット
- 天井が高くても床まで送風できます。
- 取付工事が簡単で工事費が安いです。
- 床にあるのでメンテナンスがラクです。
デメリット
- 一方向にしか風が出ないので温度ムラが発生しやすいです
- 配管が露出します。
- 設置するためのスペース(床)が必要になります。
壁掛形
設置がお手軽にできるのが魅力です。
ルームエアコンよりも風は強く、業務用途に耐えうる馬力があります。
メリット
- 取り付けが簡単で工事費が安いです。
- メンテナンスやクリーニングが容易です。
- スペースをあまり取らないので小さいオフィス向きです。
デメリット
- 天吊り形に比べると風が遠くまでいかず、温度ムラができやすいです
天井カセット形2方向吹出
天井の照明ラインに合わせて設置すると美しく仕上がります。
オシャレなレストランやカフェにピッタリ合います。
メリット
- 両サイドに風を送るので細長いオフィスや店舗に適しています。
- パネルの色が何種類かあります(ブラック、ホワイト、ブラウン)
- 天井と一体化するので店舗の見た目を損ないません。
デメリット
- 天井裏のスペースが必要です。
- 工事費が天吊り式や壁掛け形に比べると高いです。
ビルトイン
吹出口が通常のエアコンと異なり本体から分離しており、配管を通じて遠くから風を出すことができます。
特殊な間取りをしている家に合っており、一個のユニットで2〜4個の吹出口を設置できます。
メリット
- 特殊な間取りをしているオフィスやデザイナーズ物件などに合わせて対応できます。
- 天井や壁と一体化するので見た目を損ないません。
- 天井と一体化するので店舗の見た目を損ないません。
デメリット
- 天井裏のスペースが必要です。
- 工事費が天吊り式や壁掛け形に比べると高いです。
天井埋込ダクト形
本体が壁に埋め込まれており、吹出口と吸込口が本体から分離しています。
内観重視の方におすすめです。
メリット
- 特殊な間取りをしているオフィスやデザイナーズ物件などに合わせて対応できます。
- 吸込口と吸い出し口が本体と別の場所にあるため室内機が見えません。
デメリット
- 天井裏のスペースが必要です。
- 部材や工事費用が高いです。
- 室内機にすぐアクセスできないのでメンテナンスに苦労します。
業務用エアコンの選び方
各メーカーのメリットとデメリットをお伝えしました。
ただ、購入したい業務用エアコンのメーカーを決めれば終わりではありません。
業務用エアコンを取り付ける場所や広さ、エアコンの馬力など、購入前に決めなければいけないことはまだまだあります。
そこで、業務用エアコンの選び方をしっかり確認しておきましょう。
購入前にチェックしたい選び方は、以下の3つです。
- 設置場所の用途や広さに合わせて選ぶ
- 業務用エアコンの馬力で選ぶ
- 買い替えの場合は同じタイプの業務用エアコンを選ぶ
それぞれ詳しく説明していきます。
設置場所の用途や広さに合わせて選ぶ
業務用エアコンを購入するときは、設置場所の用途や広さは必ず確認しておきましょう。
先ほども説明しましたが、業務用エアコンのタイプはたくさんあります。
おしゃれなオフィスやカフェ、レストランなど、設置する場所の見た目を損なわないエアコンを選ぶのも大切ですが、用途に合わせたエアコンを選ぶことも大切です。
例えば、パソコンや電子機器を多く設置しているオフィスの場合は、電子機器から熱が発せられるため、冷房機能が優れた業務用エアコンを設置するのがおすすめです。
カフェのように人がくつろぐような空間やレストランは、風が直接当たらない機能の業務用エアコンを購入すると良さそうですよね。
このように、業務用エアコンを設置する場所や用途を考慮して比較、検討してみてください。
業務用エアコンの馬力で選ぶ
業務用エアコンにおける馬力とは、そのエアコンの能力のことです。
エアコンの設置場所に必要な馬力は、以下の計算式で算出できますよ。
設置場所の面積(㎡)× 算出基準熱負荷(W/㎡)= 冷暖房能力(kW)
ただ、先ほども伝えたように、面積だけを考えて馬力を選んでしまうのは良くありません。
熱を発する機械が多い場所に設置したり、鉄板焼きレストランのような熱がこもりやすい空間に設置したりする場合は、より馬力の高い業務用エアコンを設置するのがおすすめです。
業務用エアコンを設置したい場所に見合った馬力がわからないという方は、エアコンメーカーや販売店に相談してみましょう。
買い替えの場合は同じタイプの業務用エアコンを選ぶ
すでに業務用エアコンを設置していて、買い替えを検討している方は、今使用しているエアコンと同じタイプの商品を購入しましょう。
業務用エアコンは、天井カセット形のものや天井吊形、床置形などさまざまな形のタイプがあります。
馬力や性能だけを見れば、どのタイプに買い替えてもいいように思うかもしれませんが、別の形状の業務用エアコンにすることで配管の工事が必要だったり、大がかりなリフォームが必要だったりすることがあります。
リフォームや建て替え時に業務用エアコンも新調するという方なら問題ありません。
ただ、設置場所の内装はそのままエアコンのみを買い替えるなら、同じタイプのエアコンを購入した方が見た目も工事の手間も損なわずに買い替えできます。
業務用エアコンの業者の選び方
業務用エアコンの設置や取替を考えている方は、以下の5つのポイントに気をつけましょう。
優良な業務用エアコン業者を見極めるポイント
- 空調機器設備業者であるか
- 現地調査を事前に行ってくれるか
- フロンガスの回収も行っているのか
- 工事実績が豊富にあるか
- 施工内容を詳細に分けて明確に金額が記載されているか
それでは一個ずつ詳しく解説します。
1.空調機器設備業者であるか
業務用のエアコン工事業者を選ぶ際は空調設備専門の業者であるか確認してください。
空調設備専門の業者は工場やオフィスなどで使われている大型の換気扇や業務用のエアコンを施工しています。
業務用エアコンの設置には電気工事に関する資格はもちろんのこと、建築に関する専門的な知識も必要になります。
そのためルームエアコンの工事よりも高い技術力が求められることがほとんどです。
一般的なルームエアコンの取付作業とは作業内容もまったく異なりますので必ず専門の空調設備会社に頼むようにしましょう。
2.現地調査を事前に行ってくれるか
業務用エアコンは設置する場所やメーカー、機種によって配管を伸ばす必要や、過去に使っていた配管を再利用できる場合があります。
現地調査を事前に行ってくれる会社ならトラブルを未然に防ぐことができるので安心です。
3.フロンガスの回収も行っているのか
業務用エアコンを取り替える場合、エアコンの廃棄が必要になります。
業務用エアコンを廃棄するときに同時にフロンガスも廃棄しなければなりません。
これは環境省が定める「フロン回収・破棄法」に基づいて厳格に決められています。
もしフロンガスを回収せずに破棄すると破棄を依頼した側が責任を問われることになり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金(フロン排出抑制法 第103条)に処されます。
フロンガスの回収については業者のオプション料金などに説明があるので必ず確認するようにしましょう。
4.工事実績が豊富にあるか
業務用エアコンの設置は電気工事に関する知識や経験はもちろん、建築に関する知識も必要になる難しい工事です。
必ず経験豊富な工事会社に依頼するようにしましょう。
受注件数や施工実績が豊富な会社はお客様からの信頼は厚く、評判が良いと言えるでしょう。
公共事業を受注している会社なら安心して依頼することができます。
5.施工内容を詳細に分けて明確に金額が記載されているか
見積書の内容がおおまかで曖昧な会社は危ないです。
例えば「エアコン設置・部品代一式:○○円」のように記載されている業者は詳細が確認できず、あとから水増し料金を徴収されることがあります。
必ず見積書に「ドレンホース:○円」、「エアコン本体:○円」と書いてある業者を選ぶようにしましょう。
詳細がわかっていれば費用を上乗せされることなく、依頼した側も部分的に値段交渉できるようになる利点もあります。
業務用エアコンのおすすめ業者
業務用エアコンを購入し、設置するには業者の選定が必要になります。
業務用エアコンを設置できるのは「メーカー」と「設置業者」の2つがあります。
金額は高くてもいいから安心して長く使い続けたいならサポートが手厚いメーカーを選びましょう。
安く取り付けたいなら設置業者を選ぶと良いでしょう。
ライフテックス
ライフテックスはエアコンの隠蔽配管などの難易度の高い工事にも対応しています。
業務用エアコンの施工実績も多数ございます!
隠蔽配管は建築の知識も求められる難しい工事ですが、数々の難工事を弊社スタッフの力で乗り越えてきました。
お見積りは無料です!
ダイキンHVACソリューション東京
ダイキンHVACソリューション東京はダイキンの子会社で、「ネットZEAS」を取り扱っています。
ネットZEASはエアコンをインターネットに繋げて運転状況を監視してログをとったり、24時間体制の見守りをしてくれます。
東京を中心として首都圏に展開しています。
エアコンが完全に動かなくなる前に異変を検知してくれるので、病院やペットショップなどエアコンの突然の故障が許されない店舗で頼りになります。
最大10年間受けられる手厚い保障や24時間サポートも魅力的です。
リースは月額8700円(税抜)〜とリーズナブルなのも嬉しいポイントです。
三菱重工冷熱株式会社
参考:三菱重工冷熱株式会社
三菱重工のグループ会社2社が合併してできた会社です。
三菱重工の業務用エアコンをメインに取り扱っており、パネルカラーを様々な色から選べます。
四年以上の無料保証期間で導入後も安心できます。
リースの販売も行っており、初期費用を抑えたい方に向いています。
エアコンフロンティア
参考:エアコンフロンティア
1946年から続く老舗の業務用エアコンの販売・取り付けを行っている会社です。
70年を超える施工実績を活かし、設置場所・用途に合わせて適切な業務用エアコンを提案、販売、設置を行っています。
「圧倒的な価格設定」、「安全・丁寧なスピード施工」、「全国対応」、「安心のアフターサービス」を売りにしています。
エアコンセンターAC
参考:エアコンセンターAC
商品力、価格力、施工力の3つを理念に掲げ施工を行っています。
公共事業なども手掛ける信頼感と家庭用エアコンの設置も行っており、特に業務用エアコンの販売実績は国内トップクラスです。
価格の安さや対応力に人気があり、社員の80%以上が設備関連の資格を取得しており、お客様に寄り添った適切な提案を行っています。
業務用エアコンの取り外し・取り付け手順
ここでは簡単に業務用エアコンの取リ外し、取り付け手順を紹介します。
1.搬入経路・室内スペースの確保
業務用エアコンの搬入には大きなスペースを要します。
必ず事前に搬入経路を定めて室内のスペースを確保しなければなりません。
2.室内養生
建物に傷をつけないように念入りに室内養生を行います。
3.既設機器の確認
既設の業務用エアコンの状態の確認、搬入経路の確認を行います。
4.冷媒ガス回収
古い業務用エアコンで使われていた冷媒ガスを回収します
5.既存機器の撤去
既存機器の撤去を法令に基づきクレーン車などを用いて行います。
6.新規機器取付
新規機器を所定の位置に搬入し、取り付けます。
7.配管工事(溶接•ラッキング•電気工事)
機器を取り付けた後、配管を溶接し、ラッキング( 保温工事や断熱工事で配管に巻いた断熱材の上から、さらに薄い金属で巻く作業)、電気工事を行います
8.冷媒封入・試運転調整・完成
新規に設置したした配管に冷媒を封入した後、動作チェックを行い、完成です。
まとめ
業務用エアコンのメーカー選びは迷ったらダイキンにしましょう。
初期費用が高いダイキンですが、リースなら月々8000円程度で運用でき、サポートも充実しています。
過酷な環境で連続して使用することが考えられ、買い替え頻度が高くなりそうなら三菱重工の業務用エアコンを検討しましょう。
業者選定は安心と信頼があるメーカーの子会社を選ぶことをおすすめします。
難しい工事が予想される店舗やオフィスでは工事業者に見積もりをとってもらい、施工を依頼するようにしましょう。
\格安エアコンの購入・取付はこちら!/