共同アンテナをプロが解説!共聴アンテナとの違いや設置の流れも紹介
「共同アンテナが廃止されるってホント…?」
「どんなアンテナを設置するのがおすすめ?」
共同アンテナとは、地域や自治会が共同でアンテナ設備を維持管理し、各家庭へ有線でテレビ電波を供給するアンテナです。
高い建物などの多い都心部や山間などでテレビ電波の受信障害が発生する地域では、共同アンテナを設置して複数の世帯へと番組が再配信されます。
しかし共同アンテナは、デジタル放送の開始をはじめとする要因で、徐々に廃止されつつあります。
- テレビアンテナを新しく設置する
- ケーブルテレビに加入する
- 光テレビを使う
共同アンテナが廃止されて使えなくなる点を考慮すると、3つのいずれかのなかから、テレビを視聴する方法を選ぶ必要があります。
料金を抑えながら今後もテレビを視聴する場合、テレビアンテナを新しく設置する方法がもっともおすすめです。
アンテナを設置する際には、安全に工事をするためにも、アンテナ工事の専門性が高い業者に依頼しましょう。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です!
弊社ではアンテナ本体・工事に必要な部材をまとめて仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
また電気工事士の資格を持つ自社スタッフが施工を担当しており、安心・安全な対応をしているとの声を多数いただいております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

事業者にも対応
- 充実した保証制度とアフターサポート
- 安心できる認定制度で業者を紹介
- 相談無料、即答見積もり
共同アンテナの廃止やテレビが映らないトラブルが増えている理由
共同アンテナの廃止やテレビが映らないトラブルが増えている理由として、3つ考えられます。
- デジタル放送への移行
- 設備の老朽化
- 管理の担い手不足
一つ目の理由は、デジタル放送への移行です。
2011年にデジタル放送に移行し、東京スカイツリーの運用が開始されてから、電波の通りにくい場所でも各戸で電波が受信しやすくなりました。
そのため、共同アンテナ自体が必要なくなってきています。
二つ目の理由は、設備の老朽化です。
共同アンテナの設備の多くは、設置から数十年が経過しています。
アンテナ本体や電波を増幅するブースター、各家庭へ配線するケーブルなどが寿命を迎え、大規模な改修や交換が必要な時期に来ています。
しかし更新時には多額の費用がかかり、住民の合意形成が難しく、放置されているケースが多いです。
三つ目の理由は、管理の担い手不足です。
共同アンテナの維持管理は、地域の自治会や管理組合がボランティアで実施しています。
しかし役員の高齢化や住民の入れ替わりにより、専門知識が必要な設備の管理を引き継ぐ方がいなくなり、日々のメンテナンスやトラブルに対応できなくなっています。
共同アンテナの廃止でテレビが映らなくなった場合の対処法
共同アンテナが必要なくなり、お住まいの地域で廃止されることとなったら、3つのいずれかの方法でテレビが視聴できる環境を確保する必要があります。
視聴方法 | テレビアンテナを新しく設置する | ケーブルテレビに加入する | 光テレビを使う |
---|---|---|---|
初期費用相場 | 18,480円~ | 0円~40,000円 | 0円~30,000円 |
月額費用 | 0円 | 3,000円~6,000円 | 825円~2,500円 |
10年間テレビのみ利用した際の総額 | 35,860円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
728,880円 (j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
365,200円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
メリット | ・ランニングコストが不要 ・長期的にもっとも安価な方法 |
・専門チャンネルが視聴できる ・天候の影響を受けにくい |
・アンテナ設置が不要 ・光回線とセットの契約で割引される |
デメリット | ・初期費用がかかる ・天候の影響を受ける可能性がある |
・月額料金がかかり続ける ・もっとも費用がかかりやすい |
・月額料金がかかり続ける ・光回線の契約が必要 |
それぞれかかる費用が異なり、メリット・デメリットも違いが見られます。
それぞれの視聴方法の特徴を理解し、自分に合う方法を選びましょう。
なおテレビを視聴する3つの方法の詳細な違いを知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
テレビアンテナを新しく設置する
長期的に見てもっとも安くテレビを視聴できる方法が、テレビアンテナを新しく設置する方法です。
初期費用として工事費がかかりますが、一度設置すればNHK受信料以外の月額料金は発生しません。
数年使い続けていれば、ケーブルテレビや光テレビよりも安くテレビが視聴できます。実際10年間テレビのみ利用し続けた場合、他の視聴方法よりも何倍も安い料金になります。
外観を損なわないデザインアンテナや、屋根裏への設置などの設置方法も選べるため、景観を維持したい方にもおすすめです。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です!
テレビアンテナの設置をご検討中の方は、ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ケーブルテレビに加入する
地域のケーブルテレビ局と契約して、テレビを視聴する方法もあります。
ケーブルテレビはアンテナが不要で、天候の影響を受けにくい方法としておすすめです。
また地デジやBS/CS放送に加えて、専門チャンネルが視聴できるプランも用意されています。
幅広いテレビ番組を視聴したい方は、視野に入れましょう。
光テレビを使う
すでに光回線のインターネットを利用している場合、またはこれから導入を検討している場合は、光回線を利用した「光テレビ」を使う方法も選べます。
光ファイバー網を通じてテレビ信号を受信するため、ケーブルテレビと同様に、アンテナの設置は不要です。
またインターネットとセット契約で割引が適用されることが多いため、光テレビを契約する際には光回線事業者が提供するプラン内容をよく確認しましょう。
共同アンテナを含む4つの視聴方法のメリット
共同アンテナに代わるテレビの視聴方法には、それぞれ異なるメリットがあります。
共同アンテナのメリットも踏まえて、それぞれの強みを整理し、自分に合うテレビの視聴方法を選びましょう。
視聴方法 | メリット |
---|---|
共同アンテナ | ・各戸でアンテナの設置・管理が不要 ・建物の外観がすっきりする |
テレビアンテナ | ・ランニングコストが不要 ・長期的にもっとも安価な方法 |
ケーブルテレビ | ・専門チャンネルが視聴できる ・天候の影響を受けにくい |
光テレビ | ・アンテナ設置が不要 ・光回線とセットの契約で割引される |
それぞれのメリットをみていきます。
共同アンテナ
共同アンテナは、各戸でアンテナを設置・管理する必要がありません。
自宅の屋根にアンテナがないため、建物の外観がすっきりします。
また個人でアンテナの故障やメンテナンスを心配する必要もなく、毎月または年間の維持管理費を支払うだけで手軽にテレビが視聴できます。
テレビアンテナ
自宅にテレビアンテナを設置すれば、月々の料金がかからず視聴できます。
長期的に見ると、他の視聴方法に比べて総費用をもっとも安く抑えられる方法です。
また自分の資産となり、サービスの都合で突然テレビが視聴できなくなる心配がないため、安心してテレビを視聴できます。
ケーブルテレビ
ケーブルテレビは、多チャンネル放送を手軽に楽しめます。
地上波や衛星放送だけでなく、映画、ドラマ、スポーツ、アニメなど、多彩な専門チャンネルも視聴できます。
加えてアンテナが不要で、有線で信号を受信するため、大雨や強風などの悪天候の影響も受けにくいです。
光テレビ
光テレビはアンテナの設置が不要で、高速な光インターネット回線とセットでお得に契約できます。
すでに光回線を利用している家庭であれば、光テレビの追加手続きをすれば、光テレビが視聴できるようになります。
アンテナ設置を避けつつ、視聴できるチャンネルの多さよりも安さを優先したい方は、光テレビがおすすめです。
共同アンテナを含む4つの視聴方法のデメリット
一方で4つのテレビの視聴方法には、メリットだけでなくデメリットもあります。
デメリットも考慮したうえで、自分に合う視聴方法を選びましょう。
視聴方法 | デメリット |
---|---|
共同アンテナ | ・設備の老朽化や管理組合の都合で廃止されるリスクがある ・BS/CS放送に対応していない場合が多い |
テレビアンテナ | ・初期費用がかかる ・天候の影響を受ける可能性がある |
ケーブルテレビ | ・月額料金がかかり続ける ・もっとも費用がかかりやすい |
光テレビ | ・月額料金がかかり続ける ・光回線の契約が必要 |
それぞれのデメリットをみていきます。
共同アンテナ
共同アンテナを使っていると、設備の老朽化や管理組合の都合によって、ある日突然テレビが見られなくなる可能性があります。
先ほど触れたように、デジタル放送の普及によって、新たに共同アンテナを設置するメリットもないため、他の視聴方法を選択するしかなくなる可能性が高いです。
またBS/CS放送に対応していないため、少なくともBS/CS放送を視聴したい方にはおすすめできません。
テレビアンテナ
テレビアンテナは、設置時に初期費用がかかります。
アンテナ本体の価格に加えて、専門業者による設置工事費が必要です。
全体的なコストで見ればもっとも安い方法ではありますが、専門業者に依頼する前に初期費用分の資金を用意しましょう。
またアンテナを屋外に設置する場合、台風や大雪などの自然災害によってアンテナが損傷したり、向きがズレたりして受信不良を起こす場合もあります。
それぞれの地域の気候や環境なども確認したうえで、テレビアンテナを設置するか判断しましょう。
ケーブルテレビ
ケーブルテレビは、サービスを契約している間、月額料金が発生し続けます。
利用年数が長くなるほど、支払い総額が増えるため、ランニングコストのかからないテレビアンテナよりも高くなるときが来ます。
またケーブルテレビは他のテレビの視聴方法よりも料金が高く、割引が適用されにくいため、もっともコストがかかりやすいです。
どうしても視聴したいチャンネルが多くない限りは、ケーブルテレビを使った方法はおすすめできません。
光テレビ
光テレビも、ケーブルテレビと同様に月額料金がかかり続けます。
加えて光回線の契約が必要となるため、自宅でインターネットをあまり使わない方だと、損する可能性が高いです。
光回線の普及でそのまま光テレビを契約する方も多いですが、安くテレビを視聴できる方法でないと理解したうえで契約するか決めましょう。
安く安定してテレビを視聴するならアンテナの設置がおすすめ!
共同アンテナが廃止になった際に、コストパフォーマンスを最優先してテレビを視聴するなら、個別のテレビアンテナ設置がもっともおすすめです。
ケーブルテレビや光テレビは、月々数千円の支払いが続き、年間で数万円、10年間で数十万円もの費用がかかります。
一方でテレビアンテナを設置する方法は、初期費用として数万円かかりますが、その後の費用は発生しません。
わずか1~2年で初期費用を回収でき、それ以降はずっと無料でテレビを視聴し続けられます。
また特定の事業者のテレビサービスを契約する方法は、事業者がサービスを終了した場合に突然テレビが視聴できなくなります。
アンテナを設置する方法なら、サービスの継続の有無に関係なくテレビが視聴しやすいです。
ただしアンテナを自分で設置するのは危険です。
- 設置工事に専門的な知識・技術が求められる
- 高所作業で危険がともなう
安くアンテナを設置するために自分で対応しようとする方もいますが、設置工事には専門的な知識・技術が求められます。
また高所作業で危険がともなうため、安心して確かな技術力を持ったアンテナの専門業者に依頼しましょう。
共同アンテナ廃止に関する相談はライフテックスにおまかせ!
共同アンテナ廃止に合わせて新しいアンテナの設置を検討していて、「なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です!
弊社ではアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
共同アンテナ廃止後はどのようにテレビを視聴したらいいでしょうか?
![]() |
テレビの視聴方法は、アンテナ設置・ケーブルテレビ・光テレビがあります。 中でも「テレビアンテナを設置」が断然安くておすすめです。アンテナ設置だと初期費用がかかりますが、月々の費用が発生しないため長い目でみるとお得です。 |
共同アンテナから個別アンテナへの切り替え工事はどこに頼むのがおすすめ?
![]() |
アンテナ工事専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。 中でもおすすめの業者は「ライフテックス」です。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。 |
共同アンテナ用のブースターとは?
![]() |
アパート・マンションなどの集合住宅で使える電波の受信レベルを引き上げる機器です。 |
共同アンテナはどんな仕組みになってる?
![]() |
建物の屋上にあるアンテナから、受信した電波を有線ケーブルを通じて建物全体に配信する仕組みになっています。 |
共同アンテナに使えるケーブルにはどんな種類がある?
![]() |
共同アンテナに使えるケーブルの種類は、大きく分けると3つです。
同軸ケーブルが一般的に使われており、5C-FB、4C-FBなどの型番があります。S-5C-FB、S-4C-FBは、同軸ケーブルよりも強度が強く、ノイズに強い特徴があります。 一方でLANケーブルは、新しい物件でよく見られるIPベースのテレビ配信を使う場合に必要なケーブルです。 それぞれの環境に合わせて、テレビ視聴に必要なケーブルの種類を確認しましょう。 |
まとめ
共同アンテナの廃止と他のテレビ視聴方法についておさらいしましょう。
デジタル放送の普及や設備の老朽化、管理の担い手不足により、地域の共同アンテナは全国的に廃止されつつあります。
お住まいの地域で共同アンテナが廃止されると、ご自身で新たなテレビ視聴方法を確保しなくてはなりません。
視聴方法 | テレビアンテナを新しく設置する | ケーブルテレビに加入する | 光テレビを使う |
---|---|---|---|
初期費用相場 | 18,480円~ | 0円~40,000円 | 0円~30,000円 |
月額費用 | 0円 | 3,000円~6,000円 | 825円~2,500円 |
10年間テレビのみ 利用した際の総額 |
35,860円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
728,880円 (j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
365,200円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
メリット | ・ランニングコストが不要 ・長期的にもっとも安価な方法 |
・専門チャンネルが視聴できる ・天候の影響を受けにくい |
・アンテナ設置が不要 ・光回線とセットの契約で割引される |
デメリット | ・初期費用がかかる ・天候の影響を受ける可能性がある |
・月額料金がかかり続ける ・もっとも費用がかかりやすい |
・月額料金がかかり続ける ・光回線の契約が必要 |
どの方法にもメリットとデメリットがありますが、地デジ放送の視聴が目的で、長期的なコストを抑えたい方には、「テレビアンテナを設置する方法」がもっともおすすめです。
「アンテナを設置したいけど、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です!
弊社ではアンテナ本体・工事に必要な部材をまとめて仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
また電気工事士の資格を持つ自社スタッフが施工を担当しており、安心・安全な対応をしているとの声を多数いただいております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
\集合住宅用アンテナ工事 無料お見積りはこちら!/