Menu

【管理組合向け】突然マンションで地デジが映らないのはなぜ?原因と対処法

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

【管理組合向け】突然マンションで地デジが映らないのはなぜ?原因と対処法

2025年06月25日

突然マンションで地デジが映らない場合の対処法3つ

「マンションで突然地デジが映らなくなった!」
「もしかしたらアンテナが原因?」

突然地デジが映らなくなって、マンションの住人から苦情が出ると焦りますよね。

マンションで突然地デジが映らないときは、原因が何かを確認しましょう。原因によって管理会社が対応するのか、居住者が対応するのかを切り分けられます。また、地デジが映らないのがマンション全体なのか、特定の部屋のみ映らないのかも確認する必要があります。

原因が発生している場所原因対処法
自分の部屋 ・ケーブルの抜けや緩み
・B-CASカードの接触不良
・テレビ本体の一時的な不具合
自分で確認・対処が可能
マンション共用部 ・共用アンテナの向きのズレや故障
・ブースター(電波増幅器)の不具合
・悪天候による電波の乱れ
管理会社や専門業者への連絡が必要

もし、建物全体か複数の部屋で症状が出ている場合は、テレビアンテナやブースターに不具合が起きている可能性が高いです。原因の究明や迅速な修理・交換対応をするために、アンテナ工事専門業者へ調査や修理の依頼をしましょう。

ただ、「どこの業者に依頼すればいいの?」とお困りの方もいますよね。
マンションやアパートなどの集合住宅で「テレビが映らない!」というトラブルでお困りの場合は、創業10年以上、完全自社施工で年間8,000件の工事実績があるライフテックスにおまかせください!

長年の経験に基づいたノウハウを活かし、物件に合わせた適切な施工をおこなわせていただきます。

また、部材を一括仕入れし、自社スタッフが施工を担当することで、中間マージンを省いたお得なアンテナ設置工事を実現しております。 

相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションで地デジが映らなくなる原因

マンションで地デジが映らなくなった際には、どのようなエラーや原因が発生しているのかによって、取るべき対処法が異なります。

そのため、マンションで地デジが映らなくなる原因と対処法を把握しましょう。

症状・エラーコード原因対処法
E201
(アンテナレベルの低下)
・アンテナの向きのズレ
・ケーブルの接続不良
・アンテナレベルの確認
・ケーブルの再接続
E202
(信号が受信できない)
・アンテナの故障やケーブルの断線
・テレビ局の放送休止
・専門業者による点検
・放送局の情報を確認
E100、E101、E102
(B-CASカード関連)
・B-CASカードの挿入向きの間違い
・ICチップの汚れ
・B-CASカードの再挿入
・ICチップの清掃
画面が真っ暗 ・テレビ本体の不具合
・ケーブルが抜けている
・テレビの再起動
・ケーブルの再接続

症状・エラーコード別に対処法が異なりますが、マンションで地デジが映らなくなる原因は、3つに大別できます。
マンションで地デジが映らなくなる原因
  • テレビ本体や周辺機器に不具合がある
  • マンションのアンテナレベルが低い
  • アンテナやブースターに不具合が生じている

ひとつずつみていきます。

テレビ本体や周辺機器に不具合がある

マンション全体ではなく、特定の部屋だけでテレビが映らない場合は、各部屋で接続などの不具合が生じていることがあります。

テレビ本体や周辺の不具合の原因として考えられるのは、以下のとおりです。

自分で確認して復旧できる場合もあるため、慌てて管理会社に連絡する前に、まずはテレビとその周辺機器の状態を点検しましょう。

アンテナケーブルの接続不良

テレビが映らない原因としてよくあげられるのが、アンテナケーブルの接続不良です。

壁のアンテナ端子からテレビ、あるいはレコーダーを経由してテレビへとつながるケーブルのどこかに問題が生じている可能性があります。

接続部分の緩みや、プラグが奥までしっかり差し込まれていないだけでも、電波は正常に届きません。

また家具の移動や掃除の際に、ケーブルを強く引っ張ると、内部の芯線が折れたり、接続部が破損したりして、テレビが接続しづらくなる場合も多いです。 

アンテナケーブル参考画像

アンテナケーブル

差し込む場所(テレビ側)

テレビの配線

差し込む場所(端子側)

差し込む場所(端子側)

B-CASカードの不具合

地デジ放送の視聴に不可欠なB-CASカードの不具合によって、テレビが映らなくなる場合もあります。

カードが正しく挿入されていなかったり、長期間の使用でICチップ部分にホコリや皮脂が付着して接触不良を起こしたりします。

テレビ画面に「E100」や「E101」などのB-CASカード関連のエラーが表示された場合は、B-CASカードに不具合がないか考えましょう。

B-CASカード

テレビ本体の問題

ケーブルやB-CASカードに問題が見られない場合、テレビ本体に一時的な不具合が発生している可能性が考えられます。

内部のシステムが何らかの理由で正常に動作しなくなり、映像を映し出せなくなる場合があります。

ただしテレビ本体の問題は、単に接触不良を起こしているケースもあるため、いきなり本体を買い替える必要はありません。

マンションのアンテナレベルが低い

テレビ本体や周辺機器の不具合に関係なく、アンテナレベルの低さによってテレビが映りにくくなる場合があります。

アンテナレベルとは、テレビが受信している地デジ電波の強さを示す指標です。アンテナレベルが一定以上の高さを維持できていると、安定してテレビが映りやすくなります。

アンテナレベルが低いと、ブロックノイズが発生したり、特定のチャンネルだけが映らなくなったりします。

室内でケーブルの接続などを確認してもアンテナレベルが改善しない場合は、マンション共用のアンテナやブースターなど、建物全体の設備に原因があると考えましょう。

アンテナレベル

アンテナやブースターに不具合が生じている

自分の部屋の機器に問題がないにもかかわらずテレビが映らない場合、マンションの共用設備に不具合が発生しているケースも考えられます。

共用のアンテナや電波を増幅するブースターなどは、マンションの全戸に安定してテレビ電波を供給するために必要な機器です。

アンテナやブースターは風雨にさらされる場所に設置されているため、経年劣化や自然災害によって不具合を起こす場合もあります。

アンテナは10~15年で見直しが必要

テレビアンテナの寿命は、10年から15年です。

設置から長期間が経過したアンテナは、部品の錆や腐食が進み、受信性能が低下します。

マンション全体で安定したテレビ視聴環境を維持するためには、アンテナやブースターの共用設備を10年おきに点検し、必要に応じて新しい製品に交換しましょう。

マンションで地デジが映らなくなったときの対処法

マンションで地デジが映らなくなったときは、原因に合わせた対処法が必要です。

しかし原因がどうしても特定できない場合は、次の6つのステップで復旧できないか対応しましょう。

ご自身で直そうとするとかえって状況が悪化することもあるので、迷ったら専門業者に相談して原因の調査や修理を依頼しましょう。

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナケーブル周辺を確認しつなぎ直す

テレビが映らなくなったとき、アンテナケーブル周辺に問題が起きている場合が多いため、まずはケーブルを確認してつなぎ直しましょう

壁の端子、レコーダー、テレビの入力端子など、全ての接続箇所を一度抜いて、ホコリなどがないか確認した上で、再度奥までケーブルを差し込みます。

ケーブルが家具の下敷きになっていたり、強く折れ曲がったりしていないかもチェックして、ケーブルに傷や断線が見られる場合は、新しいケーブルに交換しましょう。

B-CASカードの汚れを拭き取る

アンテナケーブルに問題がなければ、次にテレビの電源を切り、B-CASカードを抜きましょう。

B-CASカードの裏面にある金色のICチップ部分に、ホコリや汚れが付着していないか確認します。

汚れている場合は、メガネ拭きのような乾いた柔らかい布で、傷を付けないように優しく拭き取ります。

カードの挿入方向を間違えないように注意して、カチッと音がするまで奥にB-CASカードを差し込みましょう。

テレビを再起動する

テレビ内部のシステムに一時的なエラーが発生している場合、テレビを再起動すれば改善する場合があります。

テレビ本体の主電源ボタンで電源を切り、コンセントから電源プラグを抜いて、2~3分ほど放置します。

時間を置いた後、再び電源プラグをコンセントに差し込み、テレビの電源を入れて映り具合を確認しましょう。

ケーブルを再接続する

アンテナケーブルだけでなく、テレビに接続されている他のケーブル類も確認しましょう。

レコーダーやゲーム機などをHDMIケーブルで接続している場合、HDMIケーブルの接触不良が原因で画面が真っ暗になることもあります。

テレビやレコーダーに接続されているすべてのケーブルを一度抜き、それぞれの端子に正しくつなぎ直しましょう。

メーカー別のアンテナレベルを確認して上げる

次にメーカー別のアンテナレベルを確認して、必要なアンテナレベルが確保できているかチェックしましょう。

ここまでの対応をしてテレビが映らないままの場合、自分では問題が解消できない可能性が高いです。

多くのテレビに搭載されているアンテナレベルの表示機能から、アンテナレベルを確認し、極端に低い場合はマンションの管理会社に相談する必要があります。

メーカー別アンテナレベルの確認方法

アンテナレベルは、リモコン操作で簡単に確認できます。

確認画面の開き方は各メーカーによって異なりますので、それぞれご確認ください。

SHARP/AQUOS

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
  3. 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

Panasonic/VIERA

  1. リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
  2. 「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 44以上…受信強度は十分
  • 44未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

SONY/BRAVIA

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  5. 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 緑…受信強度は十分
  • 黄…受信強度が不足
  • 赤…黄よりもさらに不足

TOSHIBA/REGZA

  1. リモコンのスタートメニューボタンを押す
  2. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  3. 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナの設定」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 22以上…受信強度は十分
  • 22以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

三菱/REAL

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. 画面の「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 画面の「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 22以上…受信強度は十分
  • 22以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

日立/Wooo

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. 「各種設定」を選択して「決定」
  3. 「初期設定」を選択して「決定」
  4. 「受信設定」を選択して「決定」
  5. 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
  6. 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 45以上…受信強度は十分
  • 45未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

対処法:テレビの再起動やケーブルの再接続などをおこなう

アンテナレベルが45未満の場合は、以下4つの対処法を試してみましょう。

  • テレビを再起動する
  • アンテナケーブルの再接続する
  • B-CASカードを入れ直す
  • チャンネル設定をし直す

具体的な方法や手順は、関連記事で詳しく紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

ライちゃん

関連記事を読む

専門業者に調査・修理を依頼する

自分でできる対処法を試しても変化がない場合は、アンテナの専門業者に調査・修理を依頼する方法がおすすめです。

専門的な知識・経験を持つ業者に依頼したほうが、工事後にテレビが映りやすくなり、配線ミスによる火災をはじめとするトラブルが避けやすくなります。

速やかにマンションの管理会社やオーナーに状況を報告し、専門のアンテナ工事業者による調査と修理を依頼してもらいましょう。

どうしても原因がわからない時は専門業者にすぐに相談しよう!

マンションとアンテナの画像

自分でできる対処法を試しても改善しない場合、アンテナの専門業者にすぐに相談しましょう

マンションの共用部分であるアンテナやブースター、分配器などの設備に問題がある場合、知識のない状態で自分で対応しようとするのは危険です。

自分でアンテナ工事をするリスク
  • 正しくテレビ電波が受信できない
  • 火災・感電などのリスクがある
  • 高所の作業でケガをする危険がある
  • マンション内の他の居住者のテレビまで映らなくなる

作業に危険がともなうだけでなく、場合によっては自分だけの問題では済まなくなることもあります。

テレビが映らない原因が特定できない場合は、速やかにプロのアンテナ工事業者に相談しましょう。

マンションのテレビアンテナ修理を依頼する業者の選び方

業者による修理が必要であると考えられる場合、依頼する業者選びは大切です。住民の安心のためにも、以下の点に注意して選びましょう。

  1. 集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富
  2. 問い合せへの対応が丁寧
  3. 見積もりがわかりやすい

それぞれ解説していきます。

集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富

集合住宅のアンテナ工事は、建物の形状や環境によって適切なアンテナや配線設計が異なります。
高層住宅の屋上は戸建てに比べ当然風の影響を受けやすくなるので、アンテナは耐風速も大きいものが必要になり、設置金具も共同受信用の耐用年数の長いものを使用する必要があります。

屋内側でも、配線の長さ・分配数などから損失を計算し、増幅器の段数・出力レベルなどを含めて建物全体の受信システムの構築をします。

各居室での受信設備もさまざまなので、すべての居室の壁面テレビ端子での端子電圧が推奨値となるように設定しなければなりません。

そのため、集合住宅やビルなど、さまざまな建築物のアンテナ工事に対応しているか、実績も含めて確認しましょう

問い合せへの対応が丁寧

業者選びの際は、問い合わせたときの対応にも注目しましょう。
顧客への対応は、業者の仕事への姿勢が表れます。問い合わせに丁寧に対応してくれるかどうかを確認しましょう。
また、修理がいつ頃になるのか業者から提示されないことには、住民のストレスも高まり、管理会社は板挟み状態となってしまいます。

問い合わせへの返事の速さや回答の明確さも選ぶ際には重要視してみてください。

見積もりがわかりやすい

アンテナの修理業者のなかには、必要のない作業を追加して費用をかさ増しして請求する業者も存在します。
修理作業に取り掛かる前に見積もりをしてもらうことはもちろん、見積もり内容を丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。他の業者や相場と価格を比較することも大切です。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションのテレビアンテナ設置・交換はライフテックスにおまかせ!

「地デジが映らない…」とお悩みの方のなかで、マンションのテレビアンテナ設置・交換をお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇る実績豊富なアンテナ工事専門業者です。6世帯ほどの小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで、幅広い規模に対応しております。

集合住宅のアンテナ工事は、戸建て住宅とは異なる専門知識と技術が必要です。

ライフテックスでは、配線の長さや分配数などを考慮した損失計算、各住戸での適切な電圧設定など、長年の経験に基づいたノウハウを保有しております。

そのノウハウと電気技術士の資格を活かし、長期的に安心してご利用いただける共同受信設備の設置を実施しております。

また部材をまとめて仕入れたり、自社スタッフが施工に対応したりして、中間マージンの発生しないお得なアンテナ設置工事も実現可能です。

アパート・マンションのアンテナ工事でお困りの際は、ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスのマンションへのアンテナ設置・交換事例

弊社ライフテックスがおこなった、マンションへのアンテナ設置・交換工事を紹介します。

神奈川県12世帯マンション地デジ、BSCS110 度アンテナ工事

image202xyagibscsshuugou 新築マンションにて新規の地デジ、BSアンテナ工事のご依頼でした。東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局のテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。横浜局は高性能アンテナの設置の必要がありそれでも2局にレベル差があったため、このような場合関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。

埼玉県27 世帯マンション地デジアンテナ工事

sakurahouse 地デジ化に伴い特別に対策工事をしていなく、アナログ放送時代から設置してある地方局向けのUHFアンテナでそのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。アンテナ、配線の老朽化により新規でアンテナ、配線工事を行いました。

神奈川県68 世帯マンション地デジアンテナ、BSCS110 度アンテナ設置工事

toukosijousiei NTT のフレッツテレビからランニングコストの面でアンテナ受信へ切り替えになりました。
既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になりました。

マンションの各戸内で作業が必要になる場合の注意点

マンションでのアンテナ修理は、工事業者が各戸に立ち入って作業が必要になるケースもあります。

アンテナ工事を受ける際には、工事日程に関する2つのポイントに注意しましょう。

マンションの各戸内で作業が必要になる場合の注意点
  • 入居者に工事日程を通知する
  • 工事スケジュールをよく確認する

ひとつずつみていきます。

入居者に工事日程を通知する

各戸内で作業が必要な場合、入居者に立ち合ってもらうか、不在時に管理者が付き添い工事をするかのどちらかになります。また、工事スケジュールを決めるために、日程の調整もおこなわなくてはなりません。

入居者に立ち合ってもらう場合は時間を区切っておかなければ、入居者が外出して工事が中断しかねないので注意が必要です。日時や立ち合いについて入居者から早めに確認を取りましょう。

さらに、壁にあるアンテナ端子が家具で隠れている場合は、家具の移動もお願いしなければなりません。作業前までに家具を移動しておいてもらうように通知しましょう。

工事スケジュールをよく確認する

マンションは各階でブースターや分配器を取り付けているケースがほとんどです。

そのため、2階の途中まで作業をして1階の作業に移るといったやり方では非効率的で、受信感度のバラつきや、受信そのものができない階が発生してしまうリスクがあります。

短期間で工事を終えられるように、工事日のこまめな連絡などを欠かさないようにしましょう。

よくある質問

マンションの共同受信アンテナ調査はどこに依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめは「ライフテックス」です。6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多く請け負っているため、実績が豊富だからです。

マンション全棟で地デジが映らなくなりました。どうしたらいいですか?

A

これまで問題なく視聴できていたのに急に全チャンネルが映らなくなった場合は、アンテナやブースターの故障を疑いましょう。

頻繁に「E201」のエラーコードが出る場合には、ブースターを導入することで改善する場合があります。電波を受けるアンテナに不具合が生じている可能性もあるので、アンテナの調査も業者に依頼しましょう。 

詳しくは「マンションで地デジが映らなくなった時の対処法」をご覧ください。

BS放送が突然映らなくなったのはなぜ?

A

BS放送が映らない場合、地デジとは別の原因が関わっている場合もあると考えましょう。

BS/CSアンテナは、大雨や大雪などの悪天候で電波が遮られ、一時的に映らなくなることがあります。

またアンテナの向きが数ミリずれただけでも受信できなくなるため、強風などの影響も考えられます。

天候がよくなっても状況が変わらない場合は、地デジ同様にアンテナやケーブル、分配器などの不具合を疑いましょう。

 

まとめ

マンションの地デジ視聴トラブルについておさらいしましょう。

ある日突然テレビが映らなくなると慌てますが、まずは落ち着いて原因を切り分ける必要があります。

症状・エラーコード原因対処法
E201
(アンテナレベルの低下)
・アンテナの向きのズレ
・ケーブルの接続不良
・アンテナレベルの確認
・ケーブルの再接続
E202
(信号が受信できない)
・アンテナの故障やケーブルの断線
・テレビ局の放送休止
・専門業者による点検
・放送局の情報を確認
E100、E101、E102
(B-CASカード関連)
・B-CASカードの挿入向きの間違い
・ICチップの汚れ
・B-CASカードの再挿入
・ICチップの清掃
画面が真っ暗 ・テレビ本体の不具合
・ケーブルが抜けている
・テレビの再起動
・ケーブルの再接続

まずは自分でテレビ周りのケーブル接続やB-CASカードの確認、テレビの再起動などを試みましょう。

それでも改善しない場合は、アンテナ本体やブースターなど、マンション共用部の設備に問題がある可能性が高いです。

自分で対応しようとするのは危険なので、速やかに管理会社に連絡して、アンテナ工事の専門業者に相談する方法がおすすめです。

「地デジが映らなくなったから、安く安全に業者に工事を依頼したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇る実績豊富なアンテナ工事専門業者です。6世帯ほどの小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで、幅広い規模に対応しております。

ライフテックスでは、配線の長さや分配数などを考慮した損失計算、各住戸での適切な電圧設定など、長年の経験に基づいたノウハウを活かした工事を提供しております。

アパート・マンションのアンテナ工事でお困りの際は、ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

\集合住宅用アンテナ工事 無料お見積りはこちら!/

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ