Menu

【5分で解決】アンテナレベルを上げる方法4選!低下する原因とすぐにできる対処法を解説

クレジットカード・ペイペイ払いOK

 0en blue button 6

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

【5分で解決】アンテナレベルを上げる方法4選!低下する原因とすぐにできる対処法を解説

2025年04月01日

アンテナレベル低下する7つの原因

「突然テレビが映らなくなったけどどうすればいいのかな?」
「アンテナレベルを上げる方法があれば知りたい」

テレビが映らなくなったり、特定のチャンネルが見られなくなったりすると困ってしまいますよね。テレビが映らない・特定のチャンネルが見られないときは、アンテナレベルが低下している恐れがあります。

ご自身ですぐに試せるアンテナレベルが低い場合の対処法は以下の5つです。

  • テレビの再起動
  • アンテナケーブルの再接続
  • B-CASカードを入れ直す
  • DVD・BDレコーダーを外して再接続
  • チャンネルの設定を行う

10分もあれば簡単に確認できる内容ですので、まずは確認してみましょう。

しかし、対処法を試してみても解決せず、アンテナが疑わしい以下のケースに当てはまる場合は、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。

  • アンテナを取り付けたのがかなり昔
  • ブースターを設置していない
  • 近所に大きな建物が建った

とはいえ、「専門業者とはいってもどこに依頼すればいいのかわからない」とお悩みの方は、ライフテックスにおまかせください!


弊社は年間8,000件の工事実績を誇る電気工事の専門業者です。アンテナの設置・交換から調査まで、アンテナに関するさまざまな相談を受け付けています。

設置や交換はすべて「第二種電気工事士」の資格をもつスタッフが担当しますので、確かな技術で設置させていただきます!また部材を大量に仕入れているため、低価格でのサービスを実現しています。

アンテナ工事のプロフェッショナルが、お客様に最適なアンテナの設置方法や種類をご提案いたします。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください。

各テレビメーカーのアンテナレベルの目安

大手メーカーのテレビでアンテナレベルを確認する方法とアンテナレベルの目安を解説します。手順に沿って確認してみましょう。

一般的にアンテナレベルが、50以上あれば問題なくテレビを見られます。テレビを視聴するのに必要なアンテナレベルの数値は、テレビのメーカーや放送によって異なります。各メーカーごとのアンテナレベルの目安を見ていきましょう。

Panasonic/VIERA

  1. リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
  2. 「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 44以上…受信強度は十分
  • 44未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

SONY/BRAVIA

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  5. 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 緑…受信強度は十分
  • 黄…受信強度が不足
  • 赤…黄よりもさらに不足

SHARP/AQUOS

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
  3. 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

TOSHIBA/REGZA

  1. リモコンのスタートメニューボタンを押す
  2. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  3. 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナの設定」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 22以上…受信強度は十分
  • 22以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

三菱/REAL

  1. リモコンの「メニュー」ボタンを押す
  2. 「視聴オプション」を選び、「決定」
  3. 「アンテナレベル」を選び、「決定」
アンテナレベルの目安
  • 50以上…受信強度は十分
  • 45以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

日立/Wooo

  1. リモコンの「メニュー」ボタンを押す
  2. 「各種設定」を選択して「決定」
  3. 「初期設定」を選択して「決定」
  4. 「受信設定」を選択して「決定」
  5. 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
  6. 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
  7. 「受信レベル」にアンテナレベルが表示される
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

すぐに試せる!アンテナレベルが低い場合の対処法

アンテナレベルが低い場合の対処法は、以下の通りです。もしアンテナレベルが回復した場合、アンテナを調査する必要がなくなるため、まずは一つずつ確認してみましょう。

  • テレビの再起動
  • アンテナケーブルの再接続
  • B-CASカードを入れ直す
  • DVD・BDレコーダーを外して再接続
  • チャンネルの設定を行う

それぞれの手順を詳しく解説します。

テレビの再起動

まずはじめに、簡単に試せる再起動から行いましょう。再起動をすることで、テレビの不具合を直せる可能性があります。

電源ボタンの長押しや、電源を切ってからコンセントを抜いて2分待ってから接続するなど、機種によって再起動の方法は異なります。お使いのテレビの取扱説明書などを読み、方法を確認してから再起動を行いましょう。

アンテナケーブルの再接続

アンテナケーブルを再接続してみましょう。まず、テレビの電源を切って、アンテナケーブルを差し込み直してください。
その際に、以下の点を確認してください。

  • ケーブルがしっかり差し込まれているか
  • アンテナプラグの先端が曲がったり折れたりしていないか
  • ケーブルに断線がないか
  • 端子を間違った場所に接続していないか

これらに問題がなくアンテナレベルが低下しているのであれば、アンテナケーブルが原因でないことがわかります。

B-CASカードを入れ直す

アンテナレベルの低下やブロックノイズの発生といったテレビの不具合は、B-CASカードを差し込み直すことで改善することもあります。テレビ本体に挿入されているカードを抜き、柔らかい布などで拭いてから差し込んでみましょう。B-CASカードの抜き差しでチャンネル設定が初期状態に戻ることがあるため、そのような場合にはチャンネル設定をし直してください。

DVD・BDレコーダーを外して再接続

DVD・BDレコーダーやゲーム機などの周辺機器の配線を外して再接続してみましょう。
アンテナレベルが回復する場合は、DVD・BDレコーダーが故障している恐れがあります。

チャンネルの設定を行う

引っ越しで受信環境が変わった場合やテレビを買い替えた場合は、チャンネルを設定しなければ視聴できない場合があります。

 チャンネル設定方法
Panasonic/VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」
~スキャンが開始されます~
SONY/BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」
~スキャンが開始されます~
SHARP/AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」
~スキャンが開始されます~
TOSHIBA/REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」
~スキャンが開始されます~
三菱/REAL
  1. リモコンの「メニュー」→「設定」→「初期設定」→「チャンネル設定」→「地上デジタル」→「初期スキャン」
~スキャンが開始されます~
HITACHI/Wooo
  1. リモコンの「メニュー」ボタンを押す。
  2. 「各種設定」を選択し、決定ボタンを押す。
  3. 「初期設定」を選択し、決定ボタンを押す。
  4. 「受信設定」を選択し、決定ボタンを押す。
  5. 「受信設定(地上デジタル)」を選択し、決定ボタンを押す。
  6. 「CH合わせ(地域名)」を選択し、決定ボタンを押す。
  7. 「初期スキャン」を選択し、決定ボタンを押す。
~スキャンが開始されます~

チャンネル設定はリモコンチャンネルと物理チャンネルの二種類があります。

  • リモコンチャンネル:テレビのリモコンに付いている1~12
  • 物理チャンネル:使用する周波数に応じて付けられる13~52

電波の混信を防ぐため、地域毎に異なる周波数が割り当てられています。そのため、引っ越しをした場合、テレビには元々住んでいた地域の物理チャンネルが設定されているため、チャンネルの再設定を行わないとテレビがしっかり映らないのです。

アンテナレベルが低くなる9つの原因

アンテナレベルが低くなる原因は、主に以下の9つがあります。

まず、なぜこれらの影響によってアンテナレベルが低くなるのかについて解説していきます。

アンテナケーブルの接触不良

アンテナレベルが下がってしまった場合、アンテナケーブルの接触不良が原因の場合があります。
アンテナからテレビまで、電波は次のような機器を経由します。

  1. テレビアンテナ
  2. アンテナケーブル
  3. 分配器/分波器/ブースター ※これらは使用している場合のみ
  4. 部屋の壁にあるアンテナ端子
  5. テレビ

アンテナレベルが下がっている場合、上記のどこかのケーブルがゆるんでいたり外れている場合があります。ゆるんでいるなどの接触不良があれば電波が正常にテレビまで届かず、アンテナレベルも当然下がります。
また、ケーブルや端子を交換してからアンテナレベルが下がったのであれば、対応していないものを接続している可能性があります。BS/CSの場合、衛星放送に対応したケーブルを使用する必要があります。

分配器の影響

分配器とは、ひとつのアンテナが受信した電波を複数のテレビに分配するための機器です。複数台のテレビを利用している場合には、分配器を使用することがありますが、分配器の影響によってアンテナレベルが低下してしまうことがあります。

分配器はひとつのテレビ端子から均等に複数のテレビへ電波を分配するような仕組みです。例えば、3台のテレビに分配器を経由して電波を届けた場合、分配数に応じてアンテナレベルが低下することになります。必要な電波が足りないことでテレビが視聴できなくなるということが起こります。

機器の劣化や故障

アンテナやケーブル、端子などが劣化・故障している場合もアンテナレベルが下がる原因となります。特に、アンテナは見た目だけでは判断できないことも多いでしょう。
アンテナ自体の寿命は10年ほどなので、長く使用しているのであればアンテナの故障が原因である可能性が高くなります。

もしも、アンテナレベルの低下の原因がアンテナの故障ではなかった場合でも、10年を超えているのであれば買い換えを検討した方がいいでしょう。

アンテナの向きのズレ

台風などの悪天候によってアンテナの向きがずれることで、電波がしっかり届かなくなることがあります。そのような場合は正しい位置に調整をしなくてはなりません。

アンテナ自体が屋根の上など高い場所に設置されている場合危険が伴います。高所作業が必要になる場合は、無理に自分で調整を行わないようにしましょう。

地デジアンテナの場合

地デジアンテナの場合は、まず受信する電波塔の方向に向けて、電波の流れ込みが強い方向に微調整をおこないます。電波塔の方向にピッタリ向きを合わせなくても大体向きがあっていれば大丈夫です。

地デジアンテナにはいくつか種類があり、昔から使われている八木式アンテナやスマートな見た目のデザインアンテナなどがあります。八木式アンテナはくの字型と一の字型の組み合わせですが、電波塔へは一の字型を合わせましょう。箱型のデザインアンテナなどは箱の正面を電波塔へ合わせます。

地デジのアンテナなら周りの家のアンテナの向きを参考にして大体の向きを合わせることができます。

BS/CSアンテナの場合

BS/CSアンテナは「衛星放送」用のアンテナです。スカパー!やWOWOWなどの有料放送を視聴するには契約が必要になります。衛星放送という名が表すように、宇宙に浮かぶ衛星から電波を受信します。

地域によって多少変わりますが、BS/CSアンテナの向きは南西方面です。地デジアンテナと違って、BS/CSアンテナはピッタリとアンテナの向きを合わせなければ放送を受信することができません。もし電波を受信できなくなった際は、細かな調整が必要になるため専門の業者に依頼するのが良いでしょう。

周辺の電波が弱い

地デジの場合、電波塔から離れていたり、自然が多い場所などは電波が届きにくいことがあり、そのような地域を「弱電界」と言います。反対にテレビ塔から近く電波が強い地域は「強電界」です。

強電界・中電界・弱電界

もし引っ越してからアンテナレベルが低下したのであれば、その地域が弱電界である可能性があります。

家の電波の強さを調べる場合、スマホや携帯電話のワンセグを利用する方法があります。家の中のさまざまな場所で、ワンセグが視聴できるかを確認するだけです。強電界・中電界・弱電界は以下のように判断することができます。

  • 家中どこでもワンセグの視聴が可能:強電界
  • 場所によってはワンセグの視聴が可能:中電界
  • 家の中ではほとんどの場所でワンセグの視聴ができない:弱電界

中電界程度であれば、ブースターを使用することで電波を強めることができるので問題ありませんが、弱電界の場合はケーブルテレビなどを利用しなければテレビを見ることが難しい場合もあります。

延長ケーブルなどによる電波不足

テレビの場所を移動した際などに延長ケーブルを追加しているのであれば、その影響によりテレビまで届く電波が不足してしまっている可能性があります。
このような場合は、アンテナを受信感度の高いものに交換したり、ブースターを設置することで改善することができるでしょう。

近くに背の高い建物が建った

近くにできた背の高い建物によってアンテナレベルが低下するケースもあります。背の高い建物によって電波がさえぎられてしまうからです。

高い周波数の電波はまっすぐ進もうとする性質が強く、アンテナの向いている方向に高い建物が建ったり、庭木が茂ったりするだけでもアンテナレベルに影響が出ます。単に障害を取り除けばいいケースなら自力で改善できる余地がありますが、高い建物が建ってしまった場合などはアンテナ業者に相談するのが一番スムーズでしょう。

アンテナレベルの低下がローカル放送が映らない原因の可能性も

ローカル放送だけ映りが悪い場合も、アンテナレベルの低下が原因である可能性が高いと言えます。

特定のチャンネルだけ映りが悪い場合、そのチャンネルの受信電波が低いことが原因です。正常なチャンネルと映りが悪いチャンネルを比較すると、後者のアンテナレベルが下がっているはずです。

そもそも、東京MX、TVK(テレビ神奈川)などのローカル放送は放送免許の関係で元々のアンテナレベルが低く、【ローカル放送のみ映りが悪い】となりがちです。

このような場合の対策としては、以下の3つの方法があります。

  1. アンテナの方向調整
  2. 高性能・高利得アンテナへの交換
  3. ローカル放送のマージン(余裕度)確保のためのブースター追加設置

上記内容は基本的に高所作業となります。

このような場合は、アンテナ工事専門業者に原因を特定してもらうのが良いでしょう。

電波が強すぎても不具合の原因になる

ここまで、電波が弱い場合の対処法を解説しましたが、電波は「強ければ強いほどいい」というものでもありません。電波が強すぎる場合はテレビが電波をちゃんと認識できなかったり、チューナーなどの機器の故障の原因となったりするケースもあるのです。

そのような場合、テレビにアッテネーター機能(電波減衰機能)があれば、有効にすることで解決する可能性があります。もし自宅のテレビにアッテネーター機能がなければ、ブースターのように外付けしましょう。

電波が強すぎる場合であっても、テレビが正しく電波を認識していないことが原因でアンテナレベルが低く表示される場合もあります。試しにアッテネーター機能をオンにしてみると、テレビが視聴できるようになるかもしれないので試してみましょう。

対処法を試してもアンテナレベルが上がらない場合はプロに相談!

自力でアンテナレベルを上げる対処法をいくつか解説しましたが、それでも直らない!という場合はアンテナに問題がある可能性が高いと言えます。アンテナの調査や調整は高所作業であったり、知識が必要であったりするためプロに相談しましょう

もしもアンテナが原因でない場合でも、プロなら原因を突き止めてくれます。しかしどんな状況がプロに相談すべきなのか、素人の目には判断しにくいものです。そこで、プロに依頼を検討した方が良いケースをご紹介します。

自分ではどうしても解決できなかった時

アンテナレベルが低い場合の対処法を試してみても、一向に改善が見られない場合やどうしても解決できない場合は、プロのアンテナ工事専門業者へ相談しましょう。

自分で調べながら工具やアンテナ機材・ケーブルを購入し結局使用できなかったケースや、自力での修理を試みて破損させてしまい、かえってアンテナ工事業者に依頼するよりも高くついてしまったというケースも多いようです。

自分には難しいと感じた場合は、無理せずアンテナ工事業者に相談しましょう。

テレビの数を増やしたい時

分配器を使用して1つのテレビ端子で複数のテレビを視聴しているケースや、長いアンテナケーブルを使用しているケースでは、アンテナレベルが低下する傾向があります。アンテナで受信した電波はテレビ端子から部屋ごとのテレビに振り分けられているため、テレビの台数が増えれば増えるほど電波の量は減ってしまうのです。

これらの状況を解決するには、外付けのブースターで電波を強くする必要があります。

雨や雪のたびにBS/CSが映らない、映りづらい時

BS/CSを視聴する際に受信する衛星放送の電波は、水に影響されやすいという特徴があります。そのため、放送衛星から電波を受信するBS/CS放送は、地上で降る雨や雪に影響され、テレビが映りにくくなるケースが見受けられます。

特に古いBS/CSアンテナは劣化によってさらに強く影響を受けてしまう傾向があるので、アンテナ配線やアンテナそのものを交換する対策が必要です。

雨や雪の際のアンテナのトラブルについて、詳しくは「BSアンテナの雨対策3選!アンテナレベルの確認方法と動かない時の対処法」でも解説しています。参考にしてください。

ブースターを設置したい時

アンテナレベルを上げる方法のひとつに、ブースターを設置するという方法があります。ブースターは弱い電波を増幅させる効果があり、ブースターを設置すれば電波を強くすることが可能です。

ただし自宅のアンテナが屋根上にアンテナが設置されている場合、自力での設置は難しいでしょう。また、電波は強すぎても弱すぎても正常に使いこなすことができません。最適なアンテナレベルに調整する作業は、素人には難しい作業だといえます。

ブースターの設置を検討する際は、プロのアンテナ工事業者に相談・依頼するのがおすすめです。

修理や調整ではなくアンテナを交換すべきケース

アンテナレベルが下がっている場合に、「修理を依頼しなくては」と考える方が多いのではないでしょうか。

しかし、以下のような場合は修理ではなく交換をすべきです。

  • アンテナの取り付けから10年近くたっている
  • アンテナが折れたり破損したりしている

まず、アンテナの寿命は約10年です。そのため、寿命が原因ではなく修理で解決したとしても、またすぐに不具合を起こす可能性があります。そのため、寿命が近いのであれば、交換してしまった方がいいでしょう。

また、アンテナが折れたり破損している場合、修理は困難です。修理できるかを確認するまでもなく交換しましょう。

特にアンテナが折れている場合は、落下の危険があります。周囲の人や物に落下するリスクがありますので、早急に交換が必要です。

アンテナを交換するならアンテナ専門会社がおすすめ

アンテナを交換するとなると、「費用が高いのでは?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。しかし、アンテナ専門会社なら、費用を押さえてしっかりと取り付けてくれます。

アンテナの交換は以下のような業者に依頼が可能です。

  • アンテナ専門会社
  • 家電量販店
  • 通販
  • 街の電気屋

しかし、家電量販店や通販は下請け業者が工事を行うため、仲介手数料などの中間マージンが発生します。そのため、料金も割高です。

また、街の電気屋はアンテナ専門ではないため、アンテナ本体の費用も安くありません。また、工事自体にも慣れているわけではないので、安心して任せられる業者は少ないと考えられます。

そのため、アンテナ専門業者がもっとも安く、もっとも確実にアンテナ効果を依頼できるのです。

アンテナの不具合でお困りなら、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください!経験豊富な施工のプロが確実かつ丁寧に対応いたします。

ご相談やお見積もりは無料です!お気軽にお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナの調査や交換はライフテックスにおまかせください

ライフテックス

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ
  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

おすすめポイント
  • 業界トップクラスの施工件数!
  • 自社施工にこだわり!
  • 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可を取得企業。
  • 安心の8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能

アンテナレベルが低下する原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
ライちゃん

ライフテックスと他のアンテナ工事業者をもっと比較したい方は
関連記事をご覧ください。

プロのアンテナレベル計測方法

ご家庭ではテレビでアンテナレベルを確認できます。

しかし実際にアンテナ工事をおこなう際には、テレビをつないでアンテナレベルを確認することはできませんよね。

プロは専用の測定機(レベルチェッカー)を使用してアンテナレベルを測定、アンテナの方向を調整しています。

アンテナレベルを測定

アンテナと直接接続して様々な数値を計測しています。

  • レベル
  • C/N比
  • MER
  • BER
  • 遅延プロファイル

などさまざまな数値を総合的に分析して、アンテナの設置可否や使用するアンテナを決定しています。

ご家庭のテレビで確認できる「アンテナレベル」は上記の数値を各テレビメーカーの基準で総合的に数値化したものです。

レベル

レベルは文字通り電波の強さを表しています。地上デジタル放送の場合、アンテナからレベルチェッカーに直接接続した際に46dB(デシベル)以上のレベル入力がテレビ視聴可否の判断基準となります。

C/N比

C/N(CN比)は、電波の安定度を表しています。
デジタル放送の信号電力C(W)とノイズ電力N(W)との比をdBで表したものです。数値が大きいほど、信号品質が良いことを示します。おもにBSなど衛星放送で測定の基準に用います。なるべく高いC/Nの値になる方向に調整をおこないます。

MER

MERとは、「Modulation Error Ratio」の略です。復調されたデジタル信号の源信号からの劣化状態を表わしており、C/N比と似た性質の数値です。
地上デジタル放送では一般的にMER25以上で視聴可の判断となります。

BER

BERとは、「Bit Error Rate」の略で、エラーの頻度を表しています。デジタル信号の品質を最終的に評価するのに用いられます。地上デジタル放送では一般的にBER:-5から-8の間で視聴可の判断となります。

地上デジタル放送では受信機入力で、この値が2×10-4以下の時、障害のない画質となります。

遅延プロファイル

特定の物理チャンネルにおいて、希望する放送波(希望波)とそれ以外の遅延波

(反射波)のレベル差と時間差(遅延時間)で表わしたものです。

遅延プロファイル

画像出典:DXアンテナデジタルカタログ

時間軸が0us(0秒)の際の高い波が希望波です。少しだけ遅れて出現するやや大きな波が遅延波です。遅延波が大きいと希望波と混信して、ノイズが発生してしまう可能性があります。

例えば東京スカイツリーと八王子中継局、両方が受信エリアに含まれている八王子市でアンテナ工事をおこなう際には注意が必要です。それぞれの電波塔から送信されている電波の周波数(物理チャンネル)はほとんど同じのため、混信を起こしやすいからです。

東京スカイツリーと八王子中継局の物理チャンネル比較

 東京MXTVフジテレビTBSテレビ東京テレビ朝日日本テレビNHK教育NHK総合
東京スカイツリー 16ch 21ch 22ch 23ch 24ch 25ch 26ch 27ch
八王子中継局 20ch 21ch 22ch 23ch 24ch 25ch 26ch 27ch

物理チャンネルが異なるのは、東京MXTVのみです。

こういったエリアではレベルやBERだけではなく、遅延プロファイルやBERに注意して電波状況を見極める必要があります。

ライフテックスのアンテナ工事担当者はアンテナ工事のプロフェッショナルです。
お客様に最適なアンテナの種類や設置方法をご提案できます。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「スターアンテナ」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

アンテナレベルが低くなる原因を教えてください。

A

アンテナレベルが低くなる原因は、主に以下の7つです。

・アンテナケーブルの接触不良
・分配器の影響
・機器の劣化や故障
・アンテナの向きのズレ
・周辺の電波が弱い
・延長ケーブルなどによる電波不足
・周波数の影響を受けている

詳細や解決方法については「アンテナレベルが低い場合の対処法」をご覧ください。

アンテナレベルが「0」ってどういう意味??

A

アンテナレベルが全くない状態を示しています。

原因としてはアンテナの故障やテレビ機器側の故障、ブースターの電源が切れているなどが考えられます。部屋の模様替えや大掃除などでケーブルが抜けていることに気づかないケースもあるようです。
ただし、これらの原因が該当しない場合は、アンテナ工事専門業者へ相談するのがおすすめです。

アンテナレベルを上げる方法は?

A

ブースターを設置する方法がおすすめです。
テレビに届くまでの間に弱くなった電波をおぎなうことができるからです。
ただし、作業には危険が伴うため、アンテナ工事専門業者へ相談するのがおすすめです。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ