マンションでもLAN配線工事はできる!LANケーブル差し込み口の種類も解説!
「マンションで有線LANはどうやって使うの?」
「マンションでもLAN配線工事はできる?」
リモートワークやオンライン会議が増えると、有線LANで安定した通信を利用したいですよね。
マンションでは一般的に、以下の場所にLANケーブルの差し込み口が設置されています。
- リビングの壁
- 電話モジュラージャックの近く
- テレビ用アンテナ端子の近く
- 電気用コンセント付近
差し込み口にLANケーブルを接続するだけで、かんたんにインターネットにつながります。
LANケーブル差し込み口がない場合には自分でインターネット環境を整える必要がありますが、マンションでもLAN配線工事は可能です。しかし、工事には空配管が通っていることが条件となります。
空配管の有無を確認する方法は、大きく分けて以下の2つです。
- 各部屋の電源コンセントを確認
- 情報分電盤で確認
もし空配管があればLAN配線工事が可能です。専門業者に問い合わせをおこない、有線LANの環境を構築してもらいましょう。専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。
専門業者をお探しの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
マンションのLANケーブル差し込み口は3種類
マンションでは共有スペースまで光回線を引き込み、そこから各部屋への配線方法によって種類が異なります。マンションのLANケーブル差し込み口は以下の3種類です。
それぞれ詳しく解説します。
LAN配線方式
LAN配線方式は、電柱からマンションの共有部分までは光ファイバーケーブル、共用部分から各部屋まではLANケーブルでつなぐ接続方式です。LAN配線方式の場合、各部屋にはLANポートの差し込み口が設置されており、LANケーブルを接続するだけでインターネットにつながります。
LANケーブルで接続しているので通信の安定性は高いですが、他の住人の利用状況によっては混雑によって不安定になる場合もあります。
光配線方式
光配線方式は、電柱からマンションの共有部分、共用部分から各部屋までのすべての配線において、光ファイバーケーブルが使用されている接続方式です。光配線方式の場合、各部屋には光コンセントが設置されており、光コンセントにONUを接続することでインターネットが利用可能になります。
一貫して光ファイバーケーブルが配線されているため、配線方式のなかではもっとも通信速度が速い傾向があります。
VDSL方式
VDSL方式は、電柱からマンションの共有部分までは光ファイバーケーブル、共用部分から各部屋までは電話回線でつなぐ配線方式です。VDSL方式の場合、各部屋には「モジュラージャック」と呼ばれる通信線をつなぐコネクタが設置されています。
共用部分から先は電話回線を使用していることから、配線方式のなかでは通信の安定性・速度が最も劣る傾向があります。
マンションのLANケーブル差し込み口はどこにある?
配線方式によってLANケーブル差し込み口の種類は異なりますが、インターネット設備が整っている場合は何かしらの差し込み口が設置されています。
一般的に、LANケーブル差し込み口が設置されている主な場所は以下のとおりです。
- リビングの壁
- 電話モジュラージャックの近く
- テレビ用アンテナ端子の近く
- 電気用コンセント付近
自分で探し出せない場合には、大家さんや管理会社に確認してみましょう。
マンションでLAN配線工事はできる?
LANケーブル差し込み口がない場合には、マンション側でインターネット環境を整えていないということになります。そのため自分でインターネット環境を整える必要がありますが、「マンションでLAN配線工事はできる?」と疑問に思いますよね。
結論から言うと、マンションでもLAN配線工事は可能です。しかし、工事には空配管が通っていることが条件となります。
通常マンションの壁や床下には、追加で配線を利用できるように「空配管(CD管)」というLANケーブルを通すための配管が空の状態で設置してあります。空配管にLANケーブルを通線することで、有線LANでインターネット利用ができる環境を整えられます。
ただし、基本的に回線を通すための穴あけ工事が必要となります。建物に穴を開ける必要があるので、事前に大家さんや管理会社に確認して許可をもらうようにしてください。
空配管の有無を確認する方法
マンションによっては空配管がない場合もあるので、まずはじめに空配管の有無の確認が必要になります。空配管の有無を確認する方法は、大きく分けて以下の2つです。
それぞれの確認方法を画像付きで解説するので、参考にしてください。
各部屋の電源コンセントを確認
★各部屋の電源コンセントを確認し、穴あきチップかブランクチップ、電話のジャックがついているコンセントプレートがあれば空配管がある可能性は高いです。★
- 期待度大!空配管がある可能性が高い!(一戸建てで最も多いパターン)
【電源+TV+穴あきチップ】
- 期待度大!空配管がある可能性が高い!
【穴あきチップ】

【ブランクチップ】
【電話の端子】
- 空配管がない可能性が高い
【電源+TVのみ】
情報分電盤で確認
★クローゼットのなかの壁に、情報分電盤(マルチメディアボックス)と呼ばれる電気の分電盤のような箱がついていることがよくあります。この情報分電盤がある場合も、空配管がある可能性が高いです。★
※LAN工事のときの写真なので、ボックスのカバーを外した(開けた)状態です。
オレンジ色、棒状の物が空配管です。外からの引き込みで1本、他は各部屋につながるトンネルの様になっています。管がつながる部屋は配線を隠蔽した状態でLAN工事が可能となります。
また、クローゼットの中に穴あきチップ、もしくはブランクチップがたくさんついていることがあります。
穴あきチップが付いたコンセントプレートを外すと壁の中に空配管が集約されていることが多く、配線を隠蔽した状態でLAN工事が可能です。
マンションのLAN配線工事はライフテックスにおまかせください!
「LAN配線工事をおこなって、快適なインターネット環境にしたい!」という方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。
ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください!
マンションのLANケーブル配線に関するよくある質問
マンションのLAN配線工事は各部屋で可能ですか?
近くに空配管が通っている場所であれば可能です。記事内の「空配管の有無を確認する方法」で紹介した点を確認してみてください。
もし空配管の有無が判断できない場合は、LAN配線工事の専門業者に問い合わせ・相談をおこなってみるのもおすすめです。
マンションにLANケーブルの差し込み口がないのですが?
LANケーブル差し込み口がない場合には、マンション側でインターネット環境を整えていないということになります。そのため自分でインターネット環境を整える必要があります。LAN配線工事やホームルーターなど、自分にあったインターネット環境の構築をおこないましょう。
マンションでも有線LANを活用しよう
配線方式によってLANケーブル差し込み口の種類は異なりますが、インターネット設備が整っている場合は何かしらの差し込み口が設置されています。
LANケーブル差し込み口がない場合には、マンション側でインターネット環境を整えていないということになります。そのため自分でインターネット環境を整えなければいけませんが、マンションでもLAN配線工事は可能です。しかし、工事には空配管が通っていることが条件となります。
空配管があることを確認して、専門業者に有線LANの環境を構築してもらいましょう。専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。
ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。
ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください!