【マンション管理者向け】共同受信用アンテナと家庭用アンテナの違いを徹底解説
「共同受信用アンテナは必要…?」
「共同受信用にはどんな種類がある?」
共同受信用アンテナとは、マンションやビルなどの屋上に設置されるアンテナです。共同受信用アンテナを設置すると、受信した電波が有線ケーブルを通じて建物全体に配信され、全住戸でテレビが視聴できます。
共同受信用アンテナは性能、家庭用アンテナは見た目の良さが重視されています。
共同受信用アンテナは、マンションやビルに住んでいる人たち全員がテレビを見るために必要なアンテナです。そのため、簡単に破損しにくく、天候の影響を受けにくいです。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
共同受信用アンテナとは?
共同受信用アンテナとは、マンションやビルなどの屋上に設置されるアンテナです。
マンションやビルなどに共同受信用アンテナを設置すると、受信した電波は有線ケーブルを通じて建物全体に配信されます。その信号を利用して、全住戸でテレビが視聴できる仕組みになっています。
共同受信用アンテナが設置されていると、個人で設置・契約する必要がないので、入居者の満足度が高くなりやすいです。
また共同受信用アンテナは、強風に対応できる「アルミ」や「ステンレス」など強度が高い素材が使われています。家庭用アンテナに比べて耐久性が高いため、マンションやビルなどの高所に設置する場合に適しています。
共同受信用アンテナの種類
共同受信用アンテナにはさまざまな種類があり、アンテナによって特徴や視聴できるチャンネルが異なります。
ここからは共同受信用アンテナの種類について解説します。
UHFアンテナ
UHFアンテナは、地上デジタルテレビ放送(地デジ)を見るために必要なアンテナです。共同受信用アンテナにおけるUHFアンテナは以下の3種類あります。
それぞれ詳しく解説します。
小型アンテナ
小型アンテナは小型化している共同受信用アンテナです。他のアンテナに比べて小型のため場所を取らず、設置しやすくなっています。
雪や風などの天候に強いほど耐久性が高いため、、アンテナとしての性能劣化を防止できます。
八木式アンテナ
八木式アンテナは、日本でもっとも普及しているアンテナです。矢印型の骨組みに、「素子」と呼ばれる横棒の短い金属がいくつもついており、魚の骨のような形状をしています。
値段がリーズナブルですが電波感度が高く、性能の高いアンテナを設置したい人におすすめです。
ただし天候の影響を受けやすく、台風によってアンテナが倒れたり折れたりしやすいです。そのため、台風の影響をあまり受けない地域や積雪の少ない地域で利用しましょう。
パラスタック式アンテナ
パラスタック式アンテナは八木式アンテナの1種で、通常の八木式アンテナよりも電波感度が高いアンテナです。
素子数が多いアンテナほど、電波感度が強い傾向にあります。
一般的な共同受信用アンテナの八木式アンテナは素子数が20素子ですが、パラスタック式アンテナは27素子・30素子などで素子数が多く、電波感度が強いです。
性能の高さから通常の八木式アンテナより価格は高くなりますが、電波感度の高さ・強度の高さから、「テレビが映らない」トラブルは発生しにくいです。
BS・110度CSアンテナ
BS・110度CSアンテナは、BSやCSなどの衛星放送を見るためのアンテナです。
BS・110度CSアンテナは、アンテナ本体の反射鏡の直径を元にして「○○形」と示され、45形(直径45cm)から120形(直径120cm)まであります。この直径が大きくなるほど高性能で受信感度は高くなり、マンションやビルなら75形(直径75cm)以上のアンテナを選びましょう。
家庭用のものよりサイズが大きいため風の影響を受けやすいですが、共同受信用アンテナは「耐風速」が非常に高い仕様となっています。アンテナが以下のそれぞれの条件を満たせる時の最大風速を「耐風速」といいます。
受信可能風速 | アンテナに風圧が加わって電波の受信性能が低下しているが、テレビの視聴には問題がない最大風速 |
---|---|
復元可能風速 | アンテナに風圧が加わって電波の受信に問題が発生しているが、方向を再調整することで改善ができる最大風速 |
破壊風速 | アンテナに風圧が加わった際でも、アンテナの一部または全部が破損しない最大風速 |
共同受信用は破壊風速90(m/s)まで耐えられるモデルが主流です。とても強度が高く、台風のような悪天候時でもトラブルが発生しにくくなっています。
なおマンションやビル全体で地デジ放送とBS・CSとをすべて視聴できるようにするためには、UHFアンテナとBS・110度CSアンテナの2つをどちらも設置する必要があります。
家庭用アンテナとの違い
共同受信用アンテナと家庭用アンテナの違いは、アンテナとして重視されるポイントがあげられます。
共同受信用アンテナは性能、家庭用アンテナは見た目の良さが重視されやすいです。家庭用アンテナにも八木式アンテナはありますが、魚の骨のような見た目をしていることから、家の外観にこだわりたい人には敬遠されます。家の外観を損ないたくない人には、「デザインアンテナ」や「ユニコーンアンテナ」などのおしゃれな見た目のアンテナが人気を集めています。
一方で共同受信用アンテナは、マンションやビルに住んでいる人たち全員がテレビを見るために性能の高さが重視されやすいです。
共同受信用アンテナは、強風や積雪などに対応できたり、「アルミ」や「ステンレス」など強度が高い仕様になっていたりするため、マンションやビルで選ばれています。
共同受信用アンテナが廃止されている理由
共同受信用アンテナは、ここ10年以上にわたって廃止する傾向にあります。
2012年ごろに東京スカイツリーが開業してから、弱電界地域でも電波を受信しやすくなりました。その結果、従来のアナログ放送から、受信環境の整ったデジタル放送へと移行が進み、共同受信用アンテナのメリットが薄れつつあります。
とはいえ共同受信用アンテナを撤去する際には多額の費用がかかるため、築年数の長い物件だと、撤去されずにそのまま放置されているケースが多いです。
共同アンテナの廃止でテレビが映らなくなった場合の対処法
共同アンテナがそのまま放置されている物件で、アンテナが廃止されてテレビが映らなくなった際には、3つの方法でテレビが見れるようになります。
それぞれ詳しく解説します。
テレビアンテナを新しく設置する
個別にテレビアンテナを新設すれば、テレビの視聴が可能になります。
共同アンテナと同様に設置時の初期費用はかかります。しかし毎月発生するランニングコストが不要なため、長期的に見た場合にコストを抑えてテレビが視聴できる環境を整えられます。
なお自分でアンテナを設置するのは高所作業となり、事故のリスクが高く危険です。アンテナの設置を検討している場合は、専門のアンテナ工事業者へ依頼しましょう。
ライフテックスでは、年間8,000件以上の施工実績があり、安心してご依頼いただけます。気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ケーブルテレビに加入する
ケーブルテレビに加入すれば、テレビの視聴が可能になります。
通信のしやすさや空気の質などは、住んでいるエリアによって異なります。そのため、自宅周辺の環境次第では、快適にテレビを視聴するためのアンテナが設置できないケースも多いです。
- アンテナの設置が不要
- 光回線や電話とのセットでお得に利用できる
しかしケーブルテレビはアンテナを設置する必要がなく、光回線や電話とともに契約すると、お得に利用しやすいです。
- 費用が高くなる場合がある
- インターネットの通信速度が遅い
ただしケーブルテレビは、初期費用がかかったり、単体契約だと月額料金も高くなったりします。さらに大手の光回線よりもインターネットの通信速度が遅いため、質の悪い回線だと感じやすいです。
ケーブルテレビとアンテナ設置を設置した場合の費用の詳細を知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
光テレビを使う
光テレビを使えば、テレビの視聴が可能になります。
光テレビは光回線を使ってテレビを視聴するサービスです。ケーブルテレビと同様にアンテナを設置する必要がなく、高速通信が期待できます。
- アンテナの設置が不要
- 通信速度が速い
ただし光テレビは月額料金が高く、光回線のオプションによっては見たい番組が映らないケースもあります。
- 月額料金が高い
- 光回線のオプション次第では見たい番組が見れない
共同アンテナ廃止に関する相談はライフテックスにおまかせ!
共同アンテナ廃止に合わせて新しいアンテナの設置を検討していて、「なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
共同受信用アンテナを撤去する際には、4つの手順に沿って手続きを進めましょう。
- 管理団体に申請する
- 撤去工事の有無を確認する
- 業者に撤去工事を行う
- アンテナ本体や取り付け金具を処分する
いくつか複雑な手順が必要になり、撤去作業には危険も伴うため、共同受信用アンテナは業者に依頼して撤去してもらいましょう。
共同受信用アンテナを使用した場合のNHKの受信料は、一般家庭で請求される料金と変わりません。
- 地上契約(地上のみ):月額1,100円
- 衛星契約(地上+衛星):月額1,950円
衛星放送まで受信するかどうかで、発生する料金が変わります。
共同受信用アンテナで特定のチャンネルが映らない場合、アンテナレベルの異常が考えられます。
アンテナやケーブルに不具合がないか確認したり、自分で判断できない場合は共同アンテナの管理者に連絡したりしましょう。
まとめ
本記事では、共同受信用アンテナの概要や種類、家庭用アンテナとの違い、共同受信用アンテナ設置に伴って必要なものなどについて解説しました。
共同受信用アンテナとは、マンションやビルなどの屋上に設置されるアンテナです。マンションやビルでは1つ共同受信用アンテナがあれば、どの部屋でもテレビが視聴できます。
家庭用アンテナとは異なり、共同受信用アンテナは性能を重視して設置するアンテナを決める必要があります。
とはいえ共同受信用アンテナは、デジタル放送への切り替わりに合わせて廃止されつつあるのが現状です。
共同受信用アンテナを新規で設置するメリットは薄れているため、快適にテレビを視聴するなら個別のアンテナを設置しましょう。
共同アンテナ廃止に合わせて新しいアンテナの設置を検討していて、「なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
地デジ・BS/CSアンテナの取り付けはプロにお任せ!