光回線工事の穴あけは必須ではない|必要になるパターンと注意点を解説
「光回線工事で外壁に穴あけすることはある?」
「外壁への穴あけは必ずしなければいけないの?」
光回線工事に関して、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論からいうと、光回線工事で穴あけが必要かは、状況によります。
穴あけは以下の3パターンがありますが、それぞれ穴あけしないで済む可能性がある方法もあるからです。
- ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
- ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
- 光キャビネットを設置するための穴あけ
本記事では、光回線工事ではどのような穴あけをする可能性があるのか、穴あけしないで済むケースとはどのようなものかについて解説します。
できるだけ穴あけせず、快適なインターネット環境を整える方法も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
光回線工事での穴あけは3パターンある
光回線工事を行う際に、穴あけをする可能性があるのは以下の3パターンです。
- ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
- ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
- 光キャビネットを設置するための穴あけ
では、これらの穴あけについて詳しく解説します。
ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
光回線工事をおこなう場合、電柱から光ファイバーケーブルを引き込む必要がありますが、ケーブルを垂れ下がったままにすると、事故につながる恐れがあります。
そのため、電柱から室内に引き込む場所までケーブルを敷設する際に、光ファイバーケーブルがゆるまないようにしなければなりません。そうするには、外壁にワイヤーの受け具を固定するために、ビス止めが必要になります。
一般的に、金具は2〜4か所のビス留めをおこないます。あける穴の大きさは、3mm程度です。
ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
光ケーブルを室内に引き込む場合、一般的にはエアコンダクトや電話用の配管を利用します。
これらの方法が利用できない場合や、引き込む場所にこだわりたい場合は外壁に穴をあけ、そこからケーブルを引き込みます。
穴の大きさは1cm程度なので、エアコンダクトのような大きな穴をあけるわけではありません。
光キャビネットを設置するための穴あけ
光回線事業者によって異なりますが、光キャビネットを設置する場合は、穴あけが必要になることもあります。光キャビネットとは、電柱から引き込んだ光ファイバーケーブルと屋内のケーブルを中継する役割を持ちます。
光キャビネットを設置する場合、3〜4mm程度の穴を3か所あけますが、穴あけをしたくない場合は両面テープでも対応できることがあるので、作業員に相談してみましょう。
光回線工事でケーブル引き込み用の穴あけが不要になる4つケース
先ほど少し触れましたが、光回線工事をおこなう場合に、必ずしも光ファイバーケーブルを引き込むための穴あけをしなければならないわけではありません。
以下のような場合は穴あけが不要です。
- エアコンダクトから引き込む場合
- 固定電話回線がある場合
- ドアや窓などから引き込める場合
- 光コンセントが設置されている場合
では、穴あけが不要なケースについて、詳しくみていきましょう。
エアコンダクトから引き込む場合
エアコンダクトからケーブルを引き込む方法は、もっとも一般的だといえます。賃貸や壁をできるだけ傷つけたくない場合などは、エアコンダクトから引き込むケースが多いでしょう。
ただし、エアコンの下からケーブルが見えてしまうというデメリットもあります。
固定電話回線がある場合
固定電話回線を契約している場合、電話用の配管を通してケーブルを室内に引き込めます。エアコンダクトと異なり、光ファイバーケーブルが壁の中に隠れるため、室内の見栄えも良くなります。
また、この方法の場合は、好きな部屋に光コンセントを設置しやすいこともメリットといえるでしょう。
ドアや窓などから引き込める場合
エアコンダクトや電話用配管から引き込めない場合は、光ファイバーケーブルの細さを利用してドア・窓・換気扇などの隙間から引き込むことも可能です。
ただし、隙間から引き込めるかは業者によって異なるので、事前に通せそうな隙間を確認したうえで、業者に相談してみましょう。
光コンセントが設置されている場合
すでに光回線工事が行われており、光コンセントが撤去されていないのであれば、既存の回線設備をそのまま活用できるため、新たな穴あけは不要です。
特に賃貸や中古住宅の場合は、光コンセントが残されているケースが多いため、管理会社に確認するか、光コンセントを探してみましょう。
ただし、「フレッツ光や光コラボ」は同じ光ファイバーケーブルが使用できるものの、独自の回線を持つauひかりやNURO光は、ほかの光回線とケーブルが異なるため、新たに電柱から引き込む必要があります。そのため、光コンセントがあっても、必ず工事が不要になるわけではないことを理解しておきましょう。
以下の記事では、光ファイバーケーブルを引き込むおすすめの場所について解説しています。あわせてご覧ください。
光回線工事で部屋のどこにケーブルを引き込む?おすすめ場所と注意点を解説
光回線工事をする前に知っておきたい注意点
光回線工事で光ファイバーケーブルを引き込むために、穴あけが必要な場合は以下の3点に注意しましょう。
- 賃貸で穴あけ必須の場合は大家さんや管理会社に確認する
- ビス留めできないと光回線工事をしてもらえないこともある
- 光コンセントの設置後は場所の変更が基本的にできない
では、詳しく解説していきます。
賃貸で穴あけ必須の場合は大家さんや管理会社に確認する
光回線工事で穴あけをしなければならない場合は、賃貸であれば事前に管理会社や大家さんに連絡しておき、穴あけをしなければならないことを伝えて許可をもらいましょう。
部屋に引き込むための穴以外に、ビス留めや光キャビネットの設置も同様です。
許可なく穴あけをした場合、退去時に高額な修繕費を払わなければならない可能性があります。トラブルになってしまうこともありますので、十分に注意してください。
ビス留めができないと光回線工事をしてもらえないこともある
光ファイバーケーブルを電柱から引き込む際にビス留めをおこないますが、これができないと光回線工事をしてもらえないこともあります。
筆者はNURO光と、光コラボの光回線を契約した経験があり、それぞれで光回線工事に立ち合いました。
NURO光の工事の際に、賃貸物件で「外壁に傷をつけないでほしい」と管理会社から言われていたため、NURO光は作業員にそれを伝えたら、ビス留めせずにテープで留めて対応してくれました。しかし、光コラボの光回線は「ビス留めでなければ工事ができない」とのことでした。
光コラボはNTTが指定する担当員が作業に来るため、NTTで決められた基準によってテープ留めなどはできないのだそうです。
ちなみに、光コラボの回線を申し込む際に穴あけ不可であることは伝えましたが、オペレーターは工事の可・不可は判断できないそうなので、当日担当員に伝えなければなりませんでした。
そのため、賃貸かつ外壁に穴あけできない場合は、NURO光のような独自回線を持つ光回線を選び、ビス留めなしでも対応可能かを事前に確認しましょう。
光コンセントの設置後は場所の変更が基本的にできない
光コンセントを設置したものの、「ほかの部屋にWi-Fiルーター(ONU)を移動させたいから、光コンセント自体も移動させたい」と思うこともあるでしょう。
しかし、それは基本的にできません。やるのであれば、光回線事業者や電気工事業者に移設工事を依頼する必要があります。
費用もかかってしまうので、設置後は変更できないことを加味して、設置場所を決めましょう。
穴あけせずに限られた場所にケーブルを引き込むならLAN配線工事も検討
エアコンダクトなどから光ファイバーケーブルを引き込むと、家全体にWi-Fiの電波が行き届かないケースも多いでしょう。
しかし、有線で接続できる環境さえ整えられれば、基本的なエアコンダクトからの引き込みでも、複数の部屋でPC・ゲーム機・テレビなどを有線接続できます。
有線接続すると、Wi-Fiよりも高速で安定した通信ができるようになるため、より快適にインターネットを利用できます。
各部屋で有線接続するには、LAN配線工事をおこないます。LAN配線工事は、壁の中や外壁などにLANケーブルを配線し、各部屋で有線LAN接続できるようにする工事です。
自分で配線することも可能ですが、壁の中でケーブルが引っかかり、動かなくなってしまうといった失敗がよくあります。壁を這わせる方法も、部屋の見栄えが悪くなるので避けた方がいいでしょう。
LAN配線工事は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください
LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。
ライフテックスと一般的な他社との費用比較
以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。
このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。
まとめ
この記事では、光回線工事の穴あけについて解説してきました。最後にまとめをご覧ください。
- ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
- ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
- 光キャビネットを設置するための穴あけ
- エアコンダクトから引き込む場合
- 固定電話回線がある場合
- ドアや窓などから引き込める場合
- 光コンセントが設置されている場合
- 賃貸で穴あけ必須の場合は大家さんや管理会社に確認する
- ビス留めできないと光回線工事をしてもらえないこともある
- 光コンセントの設置後は場所の変更が基本的にできない
穴あけの種類ごとに、穴あけをしなくて済む可能性があります。また、穴あけをして光コンセントの設置位置にこだわらなくても、LAN配線工事をおこなえば快適なインターネット環境は整えられます。
通信の安定性や速度にこだわりたい方は、ぜひLAN配線工事を検討してみてください。
\LAN配線工事 無料お見積りはこちら/