エアコン工事
「エアコンが調子悪いけれど、もしかして寿命?」
「もう10年以上エアコンを使っているけれど、使い続けても平気?」
エアコンの寿命はどれくらいあるのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
実はエアコンの一般的な寿命は10年です。使用方法によってはさらに短くなるケースもあります。
10年以上使用している場合もありますが、寿命を超えており、いつ壊れてしまってもおかしくない状態です。
寿命を迎えたエアコンは冷暖房の効きが悪くなる、運転中に異音がするといった不調が現れます。このようなサインが見られたら、エアコンの買い替えを検討しましょう。
「エアコンを買い替えたいけど、大きな出費にならないか心配…」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方には、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
こちらのパックでは日立やシャープなどの人気メーカーのエアコンを、エアコン本体代・標準工事費・送料込みで税込65,780円からご提供しております!
在庫限りとなっておりますので、人気モデルを購入したい方はお急ぎください!
エアコンの標準使用期間は10年
エアコンは設計上の標準使用期間が10年とされているため、寿命もそれが目安となります。
標準使用期間とは、JISに定められた標準的な使用条件に基づいた使用をした場合に、安全上支障がない期間のことです。
製造年はエアコンの室内機本体下部のシールに記載されているので、そこから何年経っているかを確認しましょう。
24時間つけっぱなしにするなど標準的ではない使い方をしていた場合は、寿命が早まり10年に達していなくても故障する可能性は十分にあります。
エアコンに不具合が!修理すべき?買い替えるべき?
作動しなくなるなどの不具合があった場合、ある程度の年数を使用しているエアコンなら故障か寿命か悩むところですよね。
しかし、まだ数年しか使用していないのであれば、故障の可能性が高いと言えます。
以下は、症状別のエアコン修理相場です。
このように、エアコンの修理費用は非常に幅が広く、一概に「修理した方がいい」とは言えません。場合によっては買い替えてしまった方が安く済むケースもあります。
修理費用の相場がなぜこんなにも金額差があるのかについては、以下の記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
こんな場合は買い替えを!エアコンの寿命6つのサイン
「もう10年近くエアコンを使用している」という方は、エアコンに以下のような症状が出ていないか確認しましょう。
このような症状がある場合は、寿命のサインかもしれません。
エアコンが必須の時期に故障してしまうと、取り換え工事が混んでいてなかなか新しいものに換えられず困ってしまうということもあるので、故障のサインを見逃さず、早めに交換しましょう。
冷暖房の効きが悪い
今使用しているエアコンの効きが悪くなったと感じたことはないでしょうか。内部をしっかり掃除していても効きにくいのであれば、エアコンの寿命が近い証拠です。
修理に出してもすぐに同じ症状が出始める可能性が高いため、買い替えた方がいいでしょう。
エアコンから出る風が臭い
エアコンから出る風のにおいが臭いと感じる場合、室内の生活臭が熱交換器に付着していたり、カビが発生している可能性があります。
まだ使用し始めて数年であれば、クリーニングしてもらうことで改善する可能性が高いので、まずは業者に依頼して内部をきれいにしましょう。
しかし、エアコンクリーニングの相場は10,000~15,000円ほどかかります。
においは寿命とは直接関係ありませんが、10年近く使用しているなら、今後故障するかもしれないことを考えると買い替えてしまった方がいいかもしれません。
室内機から水が漏れる
エアコンの吹き出し口から水がポタポタと漏れてくる場合、ドレンホースやフィルターに問題がある可能性が高いです。
例えば、冷房運転中に発生した結露は、ドレンホースから排出されます。
しかし、ドレンホースの詰まりや曲がりで正常に排出されず、吹き出し口や室内機の下部から水が漏れてしまうケースがあります。
フィルターの掃除をせずに汚れたままで使用している場合も、結露が吹き出し口から漏れる場合もあります。
ドレンホースを正常な状態にしたり、フィルターを掃除しても改善しない場合は、寿命の可能性があるので買い替えを検討しましょう。
運転中に異音がする
エアコンの運転中に異音がする場合、室内機の送風ファンや室外機のコンプレッサーの故障が考えられます。
この場合は修理が必要になるので、10年近く使用しているエアコンの場合は買い替えた方がいいでしょう。
リモコンの操作が効かない
リモコンのボタンを押しても反応しない場合、リモコンに問題があるか、エアコンに問題があるかのどちらかが考えられます。
まず、リモコンの電池を交換しても反応しない場合、エアコンの室内機にある「応急運転」というボタンを押して、エアコンが作動するかを確認しましょう。
応急運転はリモコンが使用できない場合にエアコンをつけるボタンです。これで作動すればリモコン自体の故障であることがわかります。
もし、応急運転を押しても反応しない場合は、エアコン本体の故障が考えられるため、寿命が近そうであれば買い替えた方がいいでしょう。
ブレーカーが落ちる
今までは普通に使用できていたのに、エアコンをつけるとブレーカーが落ちるようになった場合、本体の故障や漏電が考えられます。
そのような症状の場合は重要な部分が壊れているケースが多く、修理代も高額になりがちです。修理するよりも買い替えをおすすめします。
10年以上使っているエアコンは寿命じゃなくても買い替えた方がいい理由
エアコンを10年以上使っているという人もいるでしょう。
そのような場合、「壊れてから考えればいいや」と使用し続ける人が多いかと思いますが、現状は不具合がなくても買い替えておくことをおすすめします。
その理由は、以下の通りです。
では、これらの理由について解説していきます。
急に壊れる可能性がある
エアコンが手放せない真夏や真冬。そのような時期にエアコンが急に動かなくなったら非常に困りますよね。
すぐに修理や買い替えをしようとしても、暑い時期や寒い時期は多くの人がエアコンを購入したり、修理したりするため、エアコン業者も繁忙期です。そのため、設置工事や修理まで、かなり待たされる可能性があります。
特に夏の場合、気温によっては命に関わる可能性があります。製造年を確認し、寿命が近そうであれば、交換を検討しましょう。
部品がなくなり修理ができなくなる
標準使用期間の10年を過ぎると、エアコンを修理に出しても部品がなく直せないと言われてしまう可能性が高くなります。なぜなら、各メーカーが修理するために必要な部品の最低保有期間を、標準使用時間に合わせて10年に設定しているケースが多いからです。
10年を超えて使用していた場合、もし故障しても修理ができない可能性が高く、結局買い替えることになります。
ライフテックスでは事業歴10年のノウハウを活かし、シャープや日立など人気メーカーのエアコンを格安で仕入れております。
またエアコンの販売・取り外し・取り付けも一貫して自社で行うため、中間マージンが発生せず安価で工事することができます。
さらに作業を行う弊社スタッフは全員が電気工事士の資格を持っているため、高品質な工事を安価でご提供可能です。エアコンや工事に関するご相談やお見積りは無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
買い替えることで電気代が安くなる可能性がある
エアコンの省エネ性能は年々向上しており、買い替えることで電気代が安くなる可能性があります。特にエアコンの使用時間が長い場合は、年間1万円以上もの節約になるでしょう。
10年以上使用しているのであれば、いつ壊れてもおかしくない状態です。そのため、壊れる前に電気代節約のためにも買い替えを検討してみましょう。
修理・買い替えをしたら意識したいエアコンの寿命を伸ばす方法
修理や買い替えをして、エアコンが正常に使用できるようになったら、エアコンを正しく使用して寿命を伸ばしましょう。
具体的には、以下のことを行います。
では、なぜこれらがエアコンの寿命を伸ばすのかについて解説します。
こまめにフィルターの掃除する
フィルターが汚れて目詰まりしている状態では、運転効率が悪くなり、エアコンにも不可がかかります。そのため、こまめに掃除をすることで、冷房暖房が効きやすくなり、寿命を伸ばすことにも繋がります。
エアコンを使用する時期には、2週間に1度の間隔で、フィルターの掃除をしましょう。
ほこりを取って水洗いし、乾かせばいいだけなので、習慣化すれば難しいことはありません。
エアコン内部の掃除をする
半年に一度程度の頻度で、専門業者にクリーニングを依頼して内部を掃除しましょう。内部の掃除は素人では難しいので、無理に分解してやろうとするのはおすすめしません。
春や秋の終わりなど、エアコンの使用し始めるタイミングでクリーニングを依頼すると、きれいな状態のエアコンを使用できますよ。
室外機の掃除をする
意外と忘れてしまいがちなのが、室外機です。室外機は屋外に設置されているため汚れやすく、掃除が必要です。
年に1~2度程度、目に見える汚れなどを掃除しましょう。
室外機内部の掃除は室内機と同様に業者に依頼してください。
使わない時期はカバーをかける
春や秋など、エアコンをまったく使用しない時期は、エアコン用のカバーを被せておくのがおすすめです。
エアコンは空気の吸い込み口が本体上部についており、放置しているとほこりが積もります。それを阻止するためにも、使用していない時期はカバーをかけておきましょう。
室外機にもカバーをかけておくと、異物が入り込んでしまったりするのを防げます。
エアコンの買い替えなら「エアコン販売・取り付けパック」がお得
「エアコンが寿命かもしれない」「もう10年以上今のエアコンを使用している」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。引っ越しでエアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
弊社が厳選した人気モデルのエアコンを、本体送料工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供が可能です。
人気のモデルはすぐに在庫がなくなる場合もあるので、まずは以下のバナーから在庫状況をご確認ください!
エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
現在ライフテックスでは、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です!
NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。
キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
エアコンの標準使用期間は10年です。しかし、使用状況によってはさらに早く寿命を迎えてしまう可能性もあります。
エアコンの修理代が高額になるケースもあるため、10年近く使用していて以下のような症状が出る場合は、買い替えを検討した方がいいでしょう。
また、10年以上使用しているのであれば、今のところ症状が出ていない場合でも、急に壊れたり、修理できなかったりする可能性があるため、買い替えをおすすめします。
修理や買い替えでエアコンが正常に使用できるようになったら、以下のことを実践して寿命を伸ばしましょう。
買い替えの費用を抑えたい場合は、ぜひライフテックスにご相談ください。
エアコンの寿命に関するよくある質問
エアコンの寿命を見分けるにはどうすればいいですか?
![]() |
エアコンが寿命によって不具合を起こしている場合、以下のような症状が見られるケースが多くあります。
ただの故障であっても使用期間が10年近い場合は、後々のことを考えると買い替えた方がいい可能性が高いでしょう。 |
不具合がなければ10年以上使っているエアコンを使い続けても問題ないですか?
![]() |
10年以上使用しているということは、いつ壊れてもおかしくないということです。エアコンが壊れる時期は頻繁に使用する時期であることが多く、すぐに交換できない可能性があります。そのため、壊れる前に交換すべきでしょう。 詳しくは「10年以上使っているエアコンは寿命じゃなくても買い替えた方がいい理由」をご覧ください。 また、エアコンを買い替える際には、選び方も重要です。適切な選び方を以下の記事で解説しているので、併せてご覧ください。プロが教える!エアコンを選ぶ4つのポイントと対応畳数の計算方法 |
賃貸のエアコンが寿命を迎えた場合どうすればいい?
![]() |
賃貸のエアコンが寿命を迎え、交換が必要になった場合は状況によって異なります。
入居後に自分で取り付けたエアコンに関しては、交換が必要と感じたら、すぐに交換しても問題ありません。ただし、室外機を釣りで設置するなど建物自体に穴を開ける必要がある場合には、必ず管理会社や大家さんに確認してください。 入居時に備え付けられていたエアコンについては交換費用を誰が持つのかという問題もあるため、まずは契約書を確認するか連絡しましょう。 交換費用や交換に関する注意点について気になる方はこちらの記事をご覧ください。 ▶︎関連記事を読む |
エアコンの買い替えに補助金は使える?
![]() |
エアコンの買い替えに使える補助金には、以下のような制度があります。
そのほか、自治体独自の補助金が使える場合があるため、まずはお住まいの自治体の制度をチェックしてみてくださいね。エアコンの補助金についての詳細は以下の記事をご覧ください。 |
お掃除機能付きのエアコンの寿命はどれくらい?
![]() |
一般的にエアコンの寿命は10年とされています。 しかし、お掃除機能付きエアコンはフィルターの自動清掃や内部のダストボックスなど多くの部品や最新機能を詰め込んでいるため、通常のエアコンよりも壊れやすい傾向にあります。 とくにフィルターを掃除するための機械部分がホコリや汚れで詰まり、それが原因で故障してしまうことがあります。お掃除機能付きのエアコンについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。 |
「エアコンはつけっぱなしにしたほうがお得?」
「夏と冬でどう変わる?」
エアコンはこまめにオンオフするよりも、つけっぱなしにしたほうが電気代を節約できる場合があります。家を空ける時間にもよりますが、目安は以下の通りです。
- 冷房時:1時間以上外出するなら消したほうがよい
- 暖房時:1時間程度の外出であればつけっぱなしのほうがよい
ただし、10年以上使用しているエアコンの場合は、つけっぱなしにするかどうかの前に買い替えたほうが電気代を節約できる可能性が高いでしょう。
エアコンは年々省エネ性が高まっており、買い替えることで電気代を節約できる可能性があります。
とはいえ、エアコンは安い買い物ではないので、慎重になりますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!
ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
夏にエアコンをつけっぱなしにすると節約になる?
エアコンのつけっぱなしが節約になるかはオンオフの時間によります。
たとえば、5分10分といった短時間のオンオフは、しないほうが電気代を抑えられます。エアコンは運転開始直後の消費電力が大きいからです。電源を入れるとエアコンは設定温度に合わせて部屋を暖めよう・冷やそうとします。そのため、たくさんの電力を使います。
しばらくつけて設定温度に近くなると、部屋の温度をコントロールする程度で、運転開始時ほど電力を使わなくなります。以上のような仕組みから、こまめなオンオフよりもつけっぱなしのほうが電気代を節約できるのです。
エアコンメーカーとして有名なダイキンがおこなった、「つけっぱなしは本当に節電効果があるのか」が分かる検証で確認してみましょう。
まずは、9時〜18時の日中帯でエアコンを使用した場合の、つけっぱなしとこまめなオンオフの違いを表したグラフを見てみましょう。
こまめなオンオフは、30分ごとにエアコンの電源を入れたり切ったりしている場合です。
引用:DAIKIN「mission5-1 夏のエアコンつけっぱなし検証!」
18時時点の累積消費電力をみると、つけっぱなしのほうが消費電力を抑えられている結果となっています。
これは冷房使用時の検証結果なのですが、暖房の場合も同様の結果となっていました(mission5-2 冬のエアコンつけっぱなし検証!)。先ほども触れましたが、一度電源をオフにして再度オンにすると、オンにするたびに設定温度に合わせて部屋を冷やそう・暖めようとするので消費電力をたくさん必要とします。特に日中は外気温と室内設定温度の差が大きいため、エアコンのパワーが強くなり、結果的に「こまめに入り切り」した方が消費電力が多くなっていると考えられます。
続いて夜の時間帯での検証結果を見てみましょう。
引用:DAIKIN「mission5-1 夏のエアコンつけっぱなし検証!」
18時~23時の時間帯は、日が落ちて外気温が下がったことにより、つけっぱなしよりもこまめなオンオフのほうが節電効果が高いという結果に。
以上のことから、外気温と室内設定温度の差が大きい場合は、こまめなオンオフよりもエアコンはつけっぱなしにしたほうが節電になることがわかりますね。
しかし、長時間外出する際につけっぱなしにするのは、余計に電気代がかかってしまいます。状況に合わせて電源のオンオフを心がけるようにするとよいでしょう。
\業界最安値に挑戦中!/
設置から10年近く経っている場合は
買い替えがおすすめ
【冷房・暖房別】エアコンをつけっぱなしにした際の電気代の目安
それでは、エアコンをつけっぱなしにした際の電気代がどのくらいになるかの目安を冷房・暖房別で見ていきましょう。エアコンにかかる電気代は「消費電力×電力量料金単価」で求められます。
消費電力とは家電製品を使うときに消費する電力のことです。エアコンの機種や設定温度など、さまざまな要素によって消費電力には変動があります。
計算に用いる電力量料金単価は、全国家庭電気製品公正取引協議会が目安として定めている「電力料金目安単価」から1kWhあたり31円(税込)として計算をおこないます。なお、31円は1kWhあたりの料金なので、これを1Whに直すと「31円÷1,000=0.031円」となります。
ここでは一例として、冷房使用時の消費電力が500W、暖房使用時の消費電力が550Wのエアコンを1ヶ月(30日間)つけっぱなしにした場合の電気代を計算します。
夏に冷房を1ヶ月つけっぱなしにした場合
夏に消費電力が500Wの冷房を1ヶ月つけっぱなしにした場合の電気代は、下記の通り計算できます。
- 500W×0.031円=15.5円(1時間あたりの電気代)
- 15.5円×24時間=372円(1日あたりの電気代)
- 372円×30日=11,160円(1ヶ月あたりの電気代)
冬に暖房を1ヶ月つけっぱなしにした場合
冬に消費電力が550Wの冷房を1ヶ月つけっぱなしにした場合の電気代は、下記の通り計算できます。
- 550W×0.031円=17.05円(1時間あたりの電気代)
- 17.05円×24時間=409.2円(1日あたりの電気代)
- 409.2円×30日=12,276円(1ヶ月あたりの電気代)
ただし、設定温度などで消費電力は変わるので、上記はあくまで目安としてください。自宅のエアコンの消費電力を確認し、一度計算してみることをおすすめします。
【冷房・暖房別】エアコンを消す目安の時間
暖房と冷房では、エアコンを消す目安の時間が異なります。どちらも同じようにつけっぱなしにすると逆効果になる可能性があるので、それぞれの目安時間を覚えておきましょう。
暖房の目安
暖房の場合は運転開始時の消費電力が大きいため、1時間程度の外出であればつけっぱなしのほうがよいケースが多いでしょう。
部屋が冷えやすく外気温が3℃以下の場合は、1〜2時間ほどの外出の場合でもつけっぱなしのほうが節約になる可能性があります。
それ以上家を空ける場合は、エアコンを消しましょう。
冷房の目安
冷房の場合は暖房よりも運転開始時の消費電力が大きくありません。そのため、1時間以上外出するのであれば、消したほうが電気代の節約になるケースが多いでしょう。
30分程度の外出の場合はつけっぱなしで問題ありませんが、温度が下がる夜などは30分でも消したほうがいいケースもあります。
エアコンのつけっぱなしでより効果的に電気代を節約する方法
エアコンのつけっぱなしで電気代を節約するなら、さらに一工夫してより効果を上げましょう。主に以下の方法で、効果的に電気代を節約できます。
- 風量は「自動」に設定する
- 冷房・暖房によって風向きを調整する
- 一年を通してサーキュレーターを活用する
- 湿度をコントロールする
- 部屋の日当たりに合わせて温度を設定する/カーテンを使い分ける
- フィルターをこまめに掃除する
- 外気温を遮断する
では、これらが効果的な理由を解説していきます。
風量は「自動」に設定する
「風量を弱めたほうが、節約になるのでは?」と考えて風量を「弱」に設定している人もいるのではないでしょうか。 実はこれだけでは、電気代の節約にはなりません。
エアコンは「自動運転」がもっとも無駄に電力を使いません。なぜなら、自動運転の場合は設定温度付近まで一気に室温を近づけたら、そのあとは微弱運転や送風で室温を保ってくれるからです。
弱運転などでつけていると、ずっと暖かい空気や冷たい空気が出続けるため、電気代がかかってしまいます。 そのため、風量は変えず、常に「自動運転」にしておきましょう。
冷房・暖房によって風向きを調整する
基本的に、冷たい空気は下に、暖かい空気は上にとどまる性質があります。そのため、冷房を使用する際は風向きを上側にすると部屋全体が冷え、暖房を使用する際は風向きを下側に調整すると部屋全体が暖まります。風向きをうまく活用することで、必要以上に設定温度を上げたり下げたりすることがなくなるので、電気代の節約につながるでしょう。
一年を通してサーキュレーターを活用する
冷房・暖房によって風向きを調整することに加えて、サーキュレーターを使用して部屋の空気を循環させれば、室内を効率的に暖めたり冷やしたりできるため、電気代の節約にも繋がります。
扇風機を代用してもいいのですが、効果はサーキュレータほど期待できません。なぜなら、サーキュレーターと扇風機は用途が異なるからです。
サーキュレーターは空気の循環を目的としているため真上に向けられますが、扇風機は涼をとるものであるため、風量がさほど強くなく、首の可動域も限定的です。
サーキュレーターは数千円から購入できるので、持っていない場合は購入をおすすめします。
ただし、サーキュレーターを活用する際は、置く位置が非常に重要となります。ここからは、冷房・暖房使用時のサーキュレータの使用方法を解説します。
冷房をつけている際のサーキュレーターの位置
冷たい空気は下にたまる性質があります。そのため、冷房をつけている場合は冷気が足元に下りてしまうので、サーキュレーターで全体に循環させることが大切です。
位置としては、エアコンを背にするように置きます。そうすることで、部屋全体が涼しくなります。
暖房をつけている際のサーキュレーターの位置
暖房の場合は冷房と逆で、上に溜まりやすい暖かな空気を動かす必要があります。そのためには、サーキュレーターを対角線上の部屋の隅からエアコンに向けて回しましょう。
対角線上の設置が難しい場合は、部屋の中心あたりで真上を向けてサーキュレーターを回しましょう。
暖房は足元まで暖めようとすると、設定温度も高くなり、電気代が余計にかかります。 そのため、天井付近の空気に風をあてて、全体に暖かい空気がいきわたる様にすると、快適に過ごせるでしょう。
湿度をコントロールする
寒い時期である冬は、温度だけでなく湿度のコントロールも必要です。空気が乾燥しているとウイルスや細菌が蔓延しやすいので、最適な湿度の目安として40%~60%程度になるように設定しましょう。エアコンだけではなく加湿器や空気清浄機なども使ってうまく調整するのがおすすめです。
部屋の日当たりに合わせて温度を設定する/カーテンを使い分ける
日当たりのいい部屋とあまり日の入らない部屋では、室内の温度変化も異なります。そのため、エアコンの温度は一律に設定するのではなく、日当たりで部屋ごとに変えたほうがよいでしょう。
夏の設定温度 | 冬の設定温度 | |
---|---|---|
日当たりのいい部屋 | 低め | 低め |
日の入らない部屋 | 高め | 高め |
また、日当たりのいい部屋は季節に合わせてカーテンを変えるのもおすすめです。
夏はできる限り日光が入らないように遮光性の高いカーテンにし、冬は日光で部屋を暖めるために、レースカーテンを使用したり、遮光性が低いものに変えるといいでしょう。
フィルターをこまめに掃除する
フィルターは2週間に一度は掃除しましょう。
フィルターがほこりなどで目詰まりしていると、エアコンが効率的に運転できなくなります。すると、暖房・冷房が効きにくくなるだけでなく、電気代も上がってしまうのです。
フィルターを外してほこりを取り除き、水洗いしましょう。
外気温を遮断する
外気温を遮断することも、冬のエアコン節電対策には重要です。遮熱効果の高いフィルムやカーテンを室内に取り入れるとよいでしょう。室内の温度を下げすぎない工夫をすることによって、エアコンの稼働量を抑えられます。
また、二重ガラスを使うことも外気温を遮断することが可能です。エアコン以外の器具を適切に活用することが必要といえます。
エアコンをつけっぱなしにする際の2つの注意点
エアコンをつけっぱなしにする場合、以下のような点に注意する必要があります。
- エアコンの寿命が縮まる可能性がある
- 24時間つけっぱなしだとおそうじ機能が作動しない
では、これらを詳しく解説します。
エアコンの寿命が縮まる可能性がある
まず、1日の内にエアコンを作動させる時間が増えれば、当然エアコンの寿命自体も縮まる可能性があります。
充電100%のスマートフォンがあったとして、たまにメールやネット検索に使うだけなら長く充電を持たせられますが、何時間も使い続ければ早く充電が切れてしまいます。エアコンの寿命もこのスマートフォンの充電と同じです。
今までよりも1日に使用する時間が増えるので、寿命がその分縮まってしまうのは仕方のないことといえるでしょう。
ただし、5分10分オフにしていたものをつけっぱなしにするようにした程度では、何年も寿命が縮まってしまうという事態にはならないはずです。過度に使用時間が増えたのでなければ、気にしすぎる必要はないかと思います。
24時間つけっぱなしだとおそうじ機能が作動しない
おそうじ機能がついたエアコンの場合、運転している間はその機能が作動しません。そのため、常に在宅であったりペットのためにエアコンを24時間つけっぱなしたりしていると、おそうじ機能の意味がなくなってしまいます。
もしおそうじ機能がついたエアコンであれば、運転しない時間を作ったほうがよいでしょう。
この注意点は、「おそうじ機能」がついたエアコンを使用しており、なおかつ「24時間つけたまま」にしている一部の人のみが当てはまるものであるため、ほとんどの場合は気にする必要はありません。
古いエアコンなら買い替えで電気代の節約になる可能性がある
10年以上使用しているエアコンの場合は、つけっぱなしにするかどうかの前に、買い替えたほうが効果的に電気代を節約できる可能性が高いでしょう。
エアコンは年々省エネ性が高まっており、買い替えることで大きく電気代を低減できる可能性があります。
現在使用しているエアコンと新しいエアコンの消費電力量を確認し、どれだけ電気代に影響があるかを確認してみましょう。
また、10年を超えるとエアコンが壊れても交換部品が製造されておらず、修理できない可能性が高くなります。そのため、まだ壊れていなくても買い替えを検討したほうがよいでしょう。
関東でエアコンを取り付けるならライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。引っ越しでエアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けできます。
弊社が厳選したエアコンを本体送料工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
これから来る夏の季節に向けて、事前に試運転をおこない、不具合がないかを確認する必要があるでしょう。エアコンは梅雨時期から使うことを考えると、5月頃までには試運転や確認をおこなっておくことを推奨します。
もしも不具合があった場合は買い替えを検討する必要がありますが、買い替えが夏の真っ只中だと工事予約がいっぱいでお待たせしてしまう可能性があります。また、人気の機種は早いうちから完売してしまう可能性も高いです。
夏になってから「エアコンの調子が悪くて動かない!」と困らないように、早めに確認をおこない、買い替えが必要な場合はぜひライフテックスにご相談ください!
エアコンのつけっぱなしに関するよくある質問
エアコンはなぜつけっぱなしのほうが節約になるのですか?
![]() |
エアコンは運転開始直後の消費電力が大きいからです。 |
エアコンを消したほうがいい目安の時間を教えてください。
![]() |
エアコンを消したほうが節約になる目安の時間は、冷房と暖房で異なります。 冷房の目安
暖房の目安
詳しくは「【冷房・暖房別】エアコンを消す目安の時間」をご覧ください。 |
つけっぱなし以外でエアコンの電気代を節約する方法はありますか?
![]() |
つけっぱなしの他にも、以下のような方法をおこなうことで、より効果的にエアコンの電気代を節約できます。
詳しくは「エアコンのつけっぱなしでより効果的に電気代を節約する方法」をご覧ください。 また、10年以上使用している古いエアコンの場合は、買い替えたほうが効果的に電気代を節約できる可能性があります。 |
エアコンをつけっぱなしにしていても壊れませんか?
![]() |
エアコンをつけっぱなしにしていても壊れる可能性は低いです。ただし、24時間つけっぱなしのように長期間連続でつけっぱなしにしていると、その分寿命が短くなってしまう可能性は高まります。 また、つけっぱなしにしている時間が長いと、ほこりや汚れがつきやすくなります。これらもエアコンに負担をかけ、劣化を早める原因になるので、定期的にメンテナンスはおこなうようにしましょう。 |
まとめ
エアコンは、こまめにオンオフするよりも、ある程度つけっぱなしの方が電気代を節約できます。目安は以下の通りです。
- 1時間以上の外出なら消したほうが電気代の節約になるケースが多い
- 30分程度の外出の場合はつけっぱなしで問題ない
- 温度が下がる時間は30分でも消したほうがいいケースもある
- 1時間程度の外出であればつけっぱなしのほうがよい
- 部屋が冷えやすく外気温が3℃以下の場合は、1〜2時間ほどでもつけっぱなしのほうが節約になる可能性がある
このように、外気温や室温によって判断しましょう。
また、以下の方法を実践すると、よりエアコンの電気代が節約できます。
- 風量は「自動」に設定する
- 冷房・暖房によって風向きを調整する
- 一年を通してサーキュレーターを活用する
- 湿度をコントロールする
- 部屋の日当たりに合わせて温度を設定する/カーテンを使い分ける
- フィルターをこまめに掃除する
- 外気温を遮断する
ぜひ試してみてください。
エアコンの買い替えなら、事業歴10年以上を誇るライフテックスにおまかせください!
施工スタッフは全員が電気工事士の有資格者。3年間の工事保証付で、アフターフォローも万全です。
古いエアコンの撤去やリサイクル券の発行もしております。お見積もりや相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。
「エアコンの暖房の電気代はいくらかかる?」
「効果的な節電方法は?」
昨今電気代の高騰が続き、エアコンの暖房を使用したいけれど、電気代が高額になっては困るという方は多いのではないでしょうか。
エアコンの性能や使用する部屋の広さなどにもよりますが、エアコンの暖房を24時間1か月つけっぱなしにした場合の電気代は、約10,000円〜25,000円です。
こまめにエアコンの電源をオンオフするより、自動運転に設定し、30分程度の短時間外出の場合はエアコンの暖房をつけっぱなしにしたほうが節電になります。エアコンは、運転開始時の消費電力がもっとも大きいからです。
ただし、10年ほど前のエアコンを使用している場合は、新たなエアコンへの買い替えをおすすめします。
しかし、「節電はしたいけど買い替え費用が気になる…」という方もいますよね。
そのような方はライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめです。
自社独自のルートで安い時期にエアコンを大量に仕入れしているため、人気メーカーのエアコンが本体・標準工事費・送料込みで税込65,780円〜とお安くお求めいただけます!
在庫残りわずかです!お見積もりや相談は無料なので、まずはお早めにお問い合わせください!
エアコンの暖房はいくら?1時間・1ヶ月の電気代の目安
まずは、エアコン1台あたりの電気代の目安について一人暮らしと二人以上の世帯にわけて紹介します。
部屋の広さやエアコンの性能によっても変わってきますが、おおよその金額として参考にしてください。
一人暮らし
一人暮らしの場合、1Kや1LDKなどコンパクトな間取りにお住まいのことが多いでしょう。
小型のエアコンでも十分な効果が得られるため、電気代も比較的低く抑えられる傾向にあります。
使用時間/日 | 電気代/月 |
---|---|
1時間 | 320円 |
2時間 | 650円 |
3時間 | 970円 |
4時間 | 1,290円 |
5時間 | 1,620円 |
6時間 | 1,940円 |
7時間 | 2,260円 |
8時間 | 2,580円 |
なお、ご紹介した電気代の目安は、最新の省エネ性能を備えたエアコンを使用したケースを想定しています。
お使いのエアコンが古い機種の場合、実際の電気代は上記よりも高くなるでしょう。
二人以上の世帯
二人以上の世帯では、リビングスペースが広くなり部屋数も増えるため、より広い部屋向けのエアコンが必要となります。
その分、電気代も増加します。計算してみると、一人世帯と比べてエアコンの電気代は倍近くになりました。
使用時間/日 | 電気代/月 |
---|---|
1時間 | 600円 |
2時間 | 1,190円 |
3時間 | 1,790円 |
4時間 | 2,390円 |
5時間 | 2,980円 |
6時間 | 3,580円 |
7時間 | 4,180円 |
8時間 | 4,770円 |
エアコンの暖房にかかる電気代の計算方法
エアコンの暖房にかかる電気代は、エアコンの消費電力と電気代単価で計算します。そのため、使用しているエアコンや契約中の電気プランによって、電気代は変わります。
- 消費電力(kW)×電気代単価(円)=1時間あたりの電気代
消費電力はエアコン本体の下部に貼られている、製品情報が書かれたシールで確認できます。その中に「定格消費電力」とW(ワット)で記載されている数値が、そのエアコンの消費電力です。
つまり、暖房の定格消費電力が540Wと記載されている場合、kWに置き換えると0.54kWです。これを電気単価の平均27円で計算すると以下のようになります。
0.54kW×27円=14.58円
つまり、暖房運転でエアコンを稼働すると、1時間当たり約15円ほどかかると算出できます。
電化製品を最大限使用した場合にかかる消費電力のことです。消費電力は使用状況によって差が出るため、定格消費電力が目安となります。
エアコンの暖房を使用した場合の電気代例 6・8・12畳を比較
よりイメージしやすくするように、弊社が扱う代表的なエアコンを例にして、対応畳数ごとの電気代を見てみましょう。1日は24時間暖房をつけっぱなしにした金額、1か月は30日間常に暖房をつけていた場合の金額です。
※電気単価は31円とし、小数点以下は四捨五入しています。
東芝|T/Vシリーズ
暖房時消費電力 | 1時間 | 1日(24時間) | 1か月(30日) | |
---|---|---|---|---|
RAS-2213T(6畳) | 445W | 14円 | 331円 | 9,932円 |
RAS-2513T(8畳) | 605W | 19円 | 450円 | 13,504円 |
RAS-3613T(12畳) | 1,100W | 34円 | 818円 | 24,552円 |
日立|AJシリーズ
暖房時消費電力 | 1時間 | 1日(24時間) | 1か月(30日) | |
---|---|---|---|---|
RAS-AJ22R(6畳) | 470W | 15円 | 350円 | 10,490円 |
RAS-AJ25R(8畳) | 650W | 20円 | 480円 | 14,508円 |
RAS-AJ36R(12畳) | 1,190W | 37円 | 885円 | 26,561円 |
このように、対応畳数が大きくなるほどパワフルな運転が必要になり、消費電力も増えます。「1か月だと2万円以上もかかるの!?」と驚かれた方もいらっしゃるかと思いますが、あくまでも30日間暖房をつけっぱなしの場合の金額です。
毎日12時間だけ使う場合は半額になりますし、もっと短い時間であればさらに安くなります。しかし、上記の金額はあくまでも目安なので、場合によってはもっと高くなることもある点に注意しましょう。
人気メーカーのエアコンを格安で買うなら事業歴10年のライフテックスがおすすめ!
\6~18畳用のエアコンを取り揃えてます/
エアコンの暖房運転の電気代を節約する方法
エアコンで暖房運転をおこなった際の電気代を計算し、「高すぎる!」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここまでの解説では、電気単価を31円で計算しましたが、電気代の高騰によって大幅に値上がりし、これまで以上の負担になることが容易に想像できます。
しかし、エアコンを使わずに快適に過ごすのは難しいです。快適に過ごしつつ、電気代も節約するためには、以下の方法を取り入れてみましょう。
では、節約方法について解説していきます。
自動運転に設定する
エアコンの風量設定は「自動運転」に設定しましょう。
自動運転は、設定温度に達するまではパワフルに稼働し、設定温度に達したら送風運転なども使いながら室温をキープしてくれる設定です。そのため、もっとも無駄に電力を消費せずに、快適な室温を保てます。
風量を弱風などに指定してしまうと、温風が出続けて電気代が高くなる可能性があるため、必ず自動運転を活用してください。
風向きを下に向けてサーキュレーターで空気を循環させる
暖房使用時のエアコンは、風向きを下にしましょう。
あたたかい空気は上に溜まる性質があるため、風向きが上だと天井付近があたたかくなるばかりで、足元は寒いままです。
また、あたたかい空気を停滞させずに循環させることで、部屋全体を効率的にあたたかくできます。
空気を循環させるためには、サーキュレーターを使用しましょう。
サーキュレーターを天井に向けて真上に風が出るようにすると、天井付近に溜まっているあたたかい風を部屋全体に行き渡らせることができますよ。
窓の断熱性を高める
窓の断熱性を高めると、暖かい空気が外に漏れたり、冷たい空気が外から入り込んだりすることを防げます。空気の漏れや入り込みを防ぐことで、部屋が暖まりやすく冷えにくい状態になります。
断熱性を高めるには、以下のような方法があります。
窓に断熱シートを貼る |
|
---|---|
プラダンを置く |
|
スタイロフォームを置く |
|
厚手のカーテンを使う |
|
断熱カーテンを使う |
|
家にあるもので手軽にできる、というわけではありませんが、どれも自分で購入・設置ができる方法です。
プラダンやスタイロフォームは見栄えはあまりよくありませんが、ほとんど開けることのない窓やペット部屋などに使用するのがおすすめです。特にスタイロフォームは断熱材であり、簡易温室作りなどにも活用されるので、高い効果が期待できます。
エアコンのフィルターと室外機を掃除する
電気代を節約するには、エアコンを効率的に運転させなくてはなりません。汚れが蓄積したエアコンは、効率的に空気を取り込むことができなくなり、その分電力も消費してしまうからです。
室内機のフィルターは、2週間に1度取り外し、掃除機でほこりを吸い取ったり、汚れがひどければ水洗いしましょう。
室外機は半年に1度程度、背面や側面にあるアルミフィンをブラシでこすってほこりを取ってください。
また、室外機の吹き出し口の前に物が置いてあると、運転効率が低下して電気代がかかる原因になります。
植木鉢や自転車などを置く際は室外機の前を避け、室外機カバーも使用時は外すようにしましょう。
短時間ならつけっぱなしにする
日中30分程度であれば、エアコンをつけっぱなしにした方が電気代の節約になります。
こまめに付けたり消したりすると、消費電力の大きい運転開始時の状態が繰り返されてしまうためです。
エアコンは設定温度に達するまでの消費電力が大きく、その後は温度維持のために消費電力が小さくなります。
そのため、短時間であればつけっぱなしにしましょう。
ただし、昼間は外の気温が上がるので室内との気温差が小さくなり、30分程度でも消したほうが節約になるケースもある点に注意が必要です。
電力会社や料金プランを見直す
電力会社や料金プランの見直しも検討しましょう。
エアコンは電気代に占める割合が大きいため、長時間エアコンを使用するご家庭は電力会社やプランを変更するだけで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。
2016年の電力自由化以降、各電力会社では生活スタイルに合わせたさまざまな料金プランを用意しています。
現在の電気料金を確認し、他社の料金プランとも比べてみましょう。
省エネエアコンに買い替える
広めの部屋のエアコンを、省エネエアコンに買い替えるのもおすすめです。先ほども見ていただいたように、広い部屋に対応したエアコンは消費電力が大きいため、省エネエアコンにするだけで大幅に電気代を節約できます。
日立のスタンダードモデルのエアコンと省エネエアコンで比較してみましょう。
冷房消費電力 | 1時間 | 30日 | |
---|---|---|---|
スタンダードモデル12畳 RAS-AJ36M |
1330W | 36円 | 25,855円 |
省エネモデル12畳 RAS-XJ36N2 | 810W | 22円 | 15,746円 |
このように、冷房時の消費電力は340Wもの差があるため、1時間当たり9円、1か月使い続けた場合は6,610円もの差となるのです。
エアコンの使用時間が長い場合は、特に省エネエアコンへの買い替えをおすすめします。
寿命が近いエアコンは冷房の電気代も高くなる
エアコンの寿命は10年ほどです。寿命に近くなればなるほど、エアコン自体が劣化してくるため、効きが悪くなってきます。
また、エアコンは年々省エネ性能が向上しているため、「まだ壊れてないから」と使い続けていると、電気代で損をしてしまう可能性もあるでしょう。
寿命が近いかわからない場合は、エアコン本体のシールに書かれた製造年を確認してみましょう。もし製造年から10年近く経っている場合は、買い替えを検討しましょう。
エアコンの買い替えなら、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がお得
省エネエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けを行っています。
価格はエアコン本体に取り付け工事費込みで59,800円(税込¥65,780)から販売しています。
取り付け工事のみであれば16,800円(税込¥18,480)から承っています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。
引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も対応可能です。
また弊社でシャープやダイキンなどの人気メーカーのエアコンを多数取り扱っています。人気の省エネエアコンを購入したい方はお急ぎください!
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・ネット開設をまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
この記事では、エアコンの冷房の電気代計算方法や節約方法を解説しました。最後にまとめを見てみましょう。- 消費電力(kW)×電気代単価(円)=1時間あたりの電気代
エアコンの寿命が近いと、本体の劣化により冷房能力が低下している可能性があります。エアコンを10年近く使用している場合は、買い替えを検討しましょう。
ライフテックスがご提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」はエアコン本体代・取り付け工事費・送料込みで、人気メーカーのエアコンを税込65,780円からご購入いただけるサービスです。
家電量販店よりもお得にエアコンを購入できるサービスとなっております。人気モデルのエアコンが売り切れてしまう前にお急ぎください!
また、電気工事専門業者のライフテックスでは、エアコン・テレビアンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただけます。いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中!
ご相談やお見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
「サカイ引越センターに引っ越しを頼むけど、一緒にエアコン移設も頼むべき?」
「サカイ引越センターにエアコン移設を頼むと安くすむ?」
引っ越しは非常にお金がかかるため、極力費用を抑えたいものですよね。
引っ越し業者に依頼すれば、まとめて済ませられて便利そうですが、実はエアコン移設は引っ越し業者よりもエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
なぜなら、引っ越し業者のエアコン移設は、配管などのオプション料金が一般的な価格よりも割高に設定されているケースが多く、最終的な金額が高くなりがちだからです。
実際、サカイ引越センターのオプション料金は、弊社と比べると3割ほど割高に設定されているものもありました。
また、引っ越し業者にエアコン移設を依頼すると、下請け業者が工事を担当するため、どのような業者が来るのか技術力や対応はどうなのか、事前にわからないという不安があります。
費用を抑えつつ、安全にエアコンを移設したい方は、専門業者に依頼しましょう。
引っ越し時のエアコン移設なら、ライフテックスにおまかせください!技術力の高いスタッフが揃っており、ハウスメーカーや量販店では対応が難しい隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン移設も承っております。
見積もりや相談は無料です。お急ぎの方は以下のバナーから、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。
サカイ引越センターのエアコン移設オプションの費用
サカイ引越センターのエアコン移設費は10,000円~と言われています。
ただし、これは取り外しと取り付けのみの価格であるため、基本的にオプションがかかることを考えた場合、10,000円に抑えることは難しいでしょう。
エアコン移設のオプション費用は以下の通りです。
配管延長2分3分(1m) | 3,300円 |
---|---|
配管延長2分4分(1m) | 3,850円 |
コンセント交換 | 3,300円 |
電圧切替 | 3,300円 |
配管カバー1セット | 8,800円 |
室外機取付工事(吊り・壁面・屋根置き) | 5,500円 |
室外機取付工事(吊り・公団・壁面・屋根置き)金具代込み | 14,300円 |
隠蔽配管 | 別途見積り |
高所作業費 | 16,500円~ |
配管用の穴あけは、木造やモルタルであれば1か所無料で、コンクリート・タイル・高気密住宅の場合は別途料金が必要です。その際の料金は明記されておらず、場合によっては穴あけができず断られるケースもあります。
引っ越し業者にエアコン移設を依頼した人の口コミ
実際に引っ越し業者にエアコン移設を依頼した人が投稿したXのつぶやきを見てみましょう。
近場の引っ越しでエアコン取り外し取り付け付きで28万になり死亡
— たやんやん (@Tayayan) September 9, 2023
RT
— しゅうくりむ🍄))🍢))👑))🧵)) (@shuu034) September 5, 2023
引っ越し屋のやるエアコン移設費用。やばいね。普通は配管新しくするんだけど、そんなことしたら赤字になっちゃう金額。
古いの使ってもたいした利益になってないから数をこなさないといけないとなれば、その程度の仕事になっちゃうよね。
引っ越し業者にエアコンの取り付けを依頼したら、依頼料と追加料金の配管代が一緒でお高かったよ(--;)でも頼むしかないわな。
— NOA (@navio2010) September 23, 2012
やはり、「料金が高い!」という口コミが多く見られました。筆者の友人も、以前引っ越し業者にエアコン1台の移設を依頼し、基本料金のほかにオプション料金で当日5万円以上支払ったそうです。
引っ越し業者にエアコンの取り付け頼むのはやめたほうがいいよと身をもってお知らせしたくなった今日この頃
— しくらでしーた🐤10/22代官山UNITでずとまよ🐥 (@hecyamukura) February 15, 2015
引っ越し業者にエアコン工事まで、まとめて依頼してるのに、エアコン業者から連絡くるとかほんと、鬱陶しい。
— ましょー@入門 (@majin1_jp) May 21, 2017
引っ越しとエアコンを一緒に頼めるなら、多少高くても楽でいいと考える人もいらっしゃるかと思いますが、取り付けに関しては下請け業者がくるケースがほとんどです。
そのため、結局別の業者に依頼するのと同様に、エアコン業者と電話などでやり取りが必要になります。
引っ越し業者が、引っ越し先でそのまま取り付け作業をしてくれるわけではないことを、理解しておきましょう。
また、サカイ引越センターは基本的に、前日取り外し・翌日取り付けで、混雑状況によっては取り付け時期などが遅れる可能性があります。
引っ越しでエアコンの移設を頼むならエアコン工事専門業者がおすすめ
引っ越しでエアコンの移設したい場合、引っ越し業者ではなくエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
引っ越し業者に依頼した場合、どのような業者が取り外し・取り付けに来るかわからず、当日に見積りをはるかに超えた金額を請求される可能性もあります。
また、業者の経験や知識が浅く、ずさんな取り付けをされたり、特殊なオプション工事が必要な場合は断られる可能性もあります。
設置してもらえると思っていた日に断られたり、取り付けたもののすぐに不具合が起きては困ってしまいます。
エアコン工事専門業者なら、コンクリート壁への穴あけ・隠蔽配管・特殊な場所への設置なども問題なく実施でき、費用も引っ越し業者より抑えられる可能性が高いでしょう。
また、引っ越し業者の繁忙期であっても、エアコン工事専門業者へ早めに依頼しておけば希望した日にエアコンを設置できます。
手間も引っ越し業者に依頼するのとあまり変わらないため、まずはエアコン専門業者に見積もりを出してもらうのがおすすめです。
家電量販店やホームセンターでは「移設」をしてくれない
エアコンというと、家電量販店やホームセンターを思い浮かべる人もいるでしょう。しかし、引っ越しの場合は設置ではなく「移設」になるため、家電量販店などの店では対応してくれません。
基本的に新しく購入したエアコンの取り付けのみであるため、移設の際の選択肢となるのは、「引っ越し業者」か「エアコン工事専門業者」のみです。
引っ越し時のエアコン移設や増設はライフテックスにおまかせください
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付を行っています。
引っ越しの際のエアコン移設も承っており、主なオプション料金は以下の通りです。
穴あけ
穴あけ・貫通スリーブ込(木造、モルタル) | 1か所 | 3,000円~ |
---|---|---|
穴あけ(ALC) | 1か所 | 5,000円~ |
RCコア抜き(コンクリート厚み20cm未満)(タイル)
|
1か所 | 20,000円~ 要見積り(養生清掃・産廃処理費別途) |
配管延長
配管延長2分3分 | 1m | 3,500円~ |
---|---|---|
配管延長2分4分 | 1m | 4,500円~ |
配管延長用フレアユニオンセット(2分3分) | 1ヶ所 | 3,000円~ |
配管延長用フレアユニオンセット(2分4分) | 1ヶ所 | 4,000円~ |
VVF(わたり)配線延長工事
VVF 3C✕2.0mm(1.6mm)リングスリーブ圧着接続 | 1ヶ所 | 3,000円~ |
---|---|---|
VVF 3C✕2.0mm(1.6mm) | 1m | 1,000円~ |
化粧カバー
既存室内化粧カバー取り外し・取り付け | 1か所 | 2,500円~ |
---|---|---|
既存室外化粧カバー取り外し・取り付け | 1か所 | 1,500円~ |
室内化粧カバー1m曲がり3個まで(2分3分、ノーマル) | 1m | 10,800円~ |
室内化粧カバー2m曲がり6個まで(2分3分、ノーマル) | 2m | 16,800円~ |
室外化粧カバー2mまで | 2m | 5,800円~ |
室外化粧カバー延長 | 2m | 5,800円~ |
エアコン取外し工事
室外機が地面置き・ベランダ床置きの場合(3.6kwまで) 〃 (4.0kw以上) |
1台 1台 |
6,200円~ 8,200円~ |
---|---|---|
室外機が屋根置きの場合 | 1台 | +5,000円~ |
室外機が天井吊りの場合 | 1台 | +5,000円~ |
室外機が壁面の場合(地上3mまで) | 1台 | +5,000円~ |
不要エアコン撤去運搬費及処分費 | 1台 | +1,800円~ |
収集運搬費・リサイクル料金(リサイクル券発行あり) | 1台 | +6,700円~ |
室外機特殊設置工事
室外機が既存屋根置きの金具に設置の場合 | 1台 | 5,000円~ |
---|---|---|
室外機が新規屋根置きの金具に設置の場合(金具込) | 1台 | 13,800円~ |
室外機が既存天井吊りに金具に設置の場合 1台 | 1台 | 5,000円~ |
室外機が新規天井吊りに金具に設置の場合(金具込) | 1台 | 13,800円~ |
室外機が既存2段おき金具上部に設置の場合 | 1台 | 1,500円~ |
室外機が既存2段おき金具下部に設置の場合 | 1台 | 3,500円~ |
室外機が新規2段おき金具上部もしくは下部に設置の場合(金具込) | 1台 | 19,800円~ |
電源工事
電圧切替(100V~200V) | 1ヵ所 | 4,000円~ |
---|---|---|
コンセント交換(100V・200V) | 1ヵ所 | 2,000円~ |
コンセント延長(電源延長) | 1m | 1,000円~ |
専用回路増設工事 | 要見積り |
エアコン移設時運搬費
撤去地点から設置地点まで5km圏内 (取外し、取付け工事同日) | 1台 | 3,600円~ |
---|---|---|
撤去地点から設置地点まで15km圏内 (取外し、取付け工事同日) | 1台 | 6,000円~ |
撤去地点から設置地点まで35km圏内 (取外し、取付け工事同日) | 1台 | 10,000円~ |
※同日同時運搬2台目以降は一律1台につき1,800円(最大計3台まで) |
※税別表記となります。
その他詳しいオプション料金は、以下のページをご参照ください。
ライフテックスには技術力の高いスタッフが揃っています。そのため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
サカイ引越センターのエアコン移設の基本料金は10,000円~と言われており、オプション料金は弊社の価格よりも3割程度割高なものが多くありました。
移設の場合は配管も交換した方がいいため、オプション料金を考えた場合最終的な金額が高額になる可能性が高いと言えます。
また、作業にくる業者がエアコン工事の経験が豊富であるかはわからないため、適切に設置してもらえるかもわかりません。
引っ越し業者に依頼するのも、エアコン工事専門業者に依頼するのも、手間はさほど変わらないため、引っ越しの際にもエアコン工事専門業者に移設を依頼することをおすすめします。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。
技術力の高いスタッフが揃っており、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「電気ストーブとエアコンの電気代はどちらが安い?」
「できるだけ電気代の安い暖房器具を使いたい」
冬になると気になる暖房器具の電気代。少しでも節約したいですよね。結論から言うと、部屋全体を温めたいならエアコンの方が電気代は安くなります。
エアコンは部屋が暖まったあとに消費電力を抑えて稼動するのに対して、電気ストーブは常に一定の電力で稼働するという仕組みがあるためです。
実際に電気ストーブと省エネエアコンの1時間当たりの電気代は、省エネエアコンなら4.65円~に対して電気ストーブ(カーボンヒーター)は13.95円〜と約3倍近く電気代が高いことが分かります。
そのため、電気代を節約するなら省エネエアコンがおすすめです。
しかし、「省エネエアコンへの買い替えは大きな出費になりそう…」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」です!こちらのサービスならエアコン本体代と取り付け工事費、送料込みで税込65,780円から省エネエアコンをご提供しています。
弊社の独自ルートでエアコンを仕入れているので、大手通販店よりも格安でお買い求めいただけます。シャープやダイキンなどの人気メーカーの省エネエアコンを多数取り揃えております。
こちらのキャンペーンは数量限定となっておりますので、省エネエアコンへの買い替えを検討している方はお急ぎください!
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
電気ストーブとエアコン、電気代が安いのは?
まず、電気ストーブとエアコンはどちらが電気代が安いのかについて、結論から申し上げます。部屋全体を温めたいのであれば、エアコンの方が電気代は安くなるでしょう。
ただし、電気ストーブにも種類があり、使い方によってはエアコンよりも電気代が安くなる可能性もあります。
電気ストーブはどれも上記画像のような見た目をしていますが、実は以下のような種類があります。
種類 | 消費電力 | 1時間当たりの電気代 |
---|---|---|
ニクロム線電気ストーブ | 800W ※YAMAZEN/DS-D086 |
24.8円 |
ハロゲンヒーター | 800W/1,200W ※TEKNOS/PH-1212 |
24.8円/37.2円 |
カーボンヒーター | 450W/900W ※YAMAZEN/DC-S097 |
13.95円/27.9円 |
グラファイトヒーター | 300W/600W ※YAMAZEN/ECTS-C0 |
9.3円/18.6円 |
シーズヒーター | 500W/950W ※YAMAZEN/DBC-L0952 |
15.5円/29.45円 |
このように、電気ストーブの種類によっても消費電力は異なるため、購入する際には消費電力を確かめる必要があります。
また、エアコンの消費電力は以下の通りです。
エアコン | 150~980W ※シャープ/AY-P22DM |
4.65~30.38円 |
---|
比較していただければわかるように、電気ストーブの弱運転よりもエアコンの方が消費電力が低いことがわかります。
基本的にエアコンは最初に電力を多く消費して部屋を一気に温め、その後消費電力を抑えながら部屋の温度を保ちます。
対して電気ストーブの消費電力は一定であり、使い続ければその分多くの電力を消費してしまうのです。結果として、長時間使用するのであれば、どの種類の電気ストーブよりもエアコンの方が節電になるでしょう。
電気ストーブとエアコンは使い分けが重要
そもそも電気ストーブとエアコンは、使用用途が異なります。
電気ストーブは部分的に温めるのが得意ですぐに暖かくなる反面、部屋全体を温めるのは不向きです。対して、エアコンは部屋全体を温めるのが得意な反面、部分的に温めることができません。
つまり、部屋全体を温めたいのであればエアコン、足元やトイレ・洗面所などの狭い空間を温めたいのであれば電気ストーブといったように、使い分けることが重要です。
人気メーカーのエアコンを大特価でご提供
\エアコン購入・取り付けはライフテックス/
一般的な暖房機器の電気代比較
では、エアコンよりも節約しながら部屋を温められる暖房器具はあるのでしょうか。以下は、一般的に使用されている暖房機具の電気代と特徴をまとめたものです。
暖房機器 | 1時間あたりの電気代 | 特徴 |
---|---|---|
エアコン | 4.65~30.38円 ※シャープ/AY-P22DM |
部屋全体を温められる |
電気ストーブ | 24.8円 ※YAMAZEN/DS-D086 |
局所的に温められる |
こたつ | 9.3円 ※YAMAZEN/EYC-105752 |
こたつ内で足を温められる |
オイルヒーター | 15.5~37.2円 ※アイリスオーヤマ /POH-1210KS-W |
部屋全体を温められる |
石油ファンヒーター | 0.31~0.62円 別途石油代も必要 ※コロナ/FH-G3222Y |
部屋全体を温められる |
ホットカーペット | 16.12円 ※YAMAZEN/AUB-200 |
足元を温められる |
床暖房 | 46.5円 ※8畳の相場 |
部屋全体を温められる |
このように、部屋全体を温めるならばエアコンもしくは石油ファンヒーターがコストを抑えられることがわかります。ただし、石油ファンヒーターは電気代だけでなく、石油の購入費や購入・給油の手間まで考慮しなければなりません。
部屋をより効果的に温める方法
エアコンやファンヒーターなど、部屋全体を温める暖房器具を使用する場合に、暖房効率を高める効果的な方法を紹介します。
これらをおこなうと、部屋を効率的に温められるようになります。また、温まった部屋の温度が下がりにくくなり、暖房器具の運転を弱めるなどすることで、電気代の節約に繋がります。
では、具体的に見ていきましょう。
部屋の気密性を高める
まず、部屋を温まりやすく冷えにくい状態にするために、気密性を高めましょう。室内外の空気の出入りが減るため、冷たい空気が入ることを防ぐことができ、温められた空気が逃げにくくなります。
気密性を高めるには手間がかかりそうに思えるかもしれませんが、以下のようなものを使用することで、誰でも簡単に試せる方法です。
窓に断熱シートを貼る |
|
---|---|
プラダンを置く |
|
スタイロフォームを置く |
|
厚手のカーテンを使う |
|
断熱カーテンを使う |
|
プラダンやスタイロフォームで窓を覆うのは非常に効果的でおすすめですが、暖房器具によっては換気が必要になるため、そのような場合は他の対処法を試してください。
また、階段と部屋に仕切りがない場合、暖房運転をおこなっても暖かい空気が階段へと逃げてしまいます。階段間仕切り用カーテンなどで仕切りを作るなどして、部屋を区切りましょう。
サーキュレーターを併用する
サーキュレーターは夏場だけでなく、冬場でも活躍してくれます。
暖かい空気は上にのぼる性質があります。つまり、暖房器具によって温められた空気は天井に溜まってしまうのです。
そこで、サーキュレーターを天井に向けて回すと、天井に滞留している空気を部屋全体に行き渡らせることができ、部屋全体を効果的に温めることが可能です。
扇風機では真上を向けられなかったり、空気を循環させるには風量が足りなかったりするので、サーキュレーターの使用が望ましいでしょう。
部屋の湿度を高める
人は湿度が高いと暖かく、低いと寒く感じやすいという特徴があります。そのため、暖房機具を使用するのであれば、加湿器などで湿度を高めるようにしましょう。
加湿器がない場合や部屋の湿度を上げきれない場合は、部屋に濡らしたタオルを干すといった方法でも、湿度を上げられます。
体調管理も同時にできるので、湿度にも気を使いましょう。
暖房の電気代を節約したいなら「省エネエアコン」がおすすめ
これから暖房器具を購入しようとしている方や、使用している器具が故障して買い替えを検討している方もいるでしょう。
部屋全体を温めるための暖房器具なら、省エネエアコンがおすすめです。エアコンは部屋全体を温める暖房器具としては、電気代は安い方ですが、省エネエアコンならさらに安くなります。
もし、しばらくエアコンを買い替えていないのであれば、年々省エネ性能は向上しているため、大きく電気代を節約できるかもしれません。
暖房機具をこれから購入する場合は、省エネエアコンを選んでみてはいかがでしょうか。
エアコンの買い替えならライフテックスがお得
省エネエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付を行っています。価格はエアコン本体に取付工事込みで65,780円(税込)から、取り付け工事のみであれば18,480円(税込)から承っています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・ネット開設をまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
電気ストーブとエアコンでは、そもそも使用用途が異なりますが、電気代で比べた場合は基本的にエアコンの方が電気代は安い傾向があります。
種類 | 消費電力 | 1時間当たりの電気代 |
---|---|---|
エアコン | 150~980W ※シャープ/AY-P22DM |
4.65~30.38円 |
ニクロム線電気ストーブ | 800W ※YAMAZEN/DS-D086 |
24.8円 |
ハロゲンヒーター | 800W/1,200W ※TEKNOS/PH-1212 |
24.8円/37.2円 |
カーボンヒーター | 450W/900W ※YAMAZEN/DC-S097 |
13.95円/27.9円 |
グラファイトヒーター | 300W/600W ※YAMAZEN/ECTS-C0 |
9.3円/18.6円 |
シーズヒーター | 500W/950W ※YAMAZEN/DBC-L0952 |
15.5円/29.45円 |
電気ストーブはどれも似た見た目をしていますが、上記のように種類があります。消費電力にも差がありますので、購入の際は消費電力を確認してください。
その他の暖房器具との比較は以下の通りです。
暖房機器 | 1時間あたりの電気代 | 特徴 |
---|---|---|
こたつ | 9.3円 ※YAMAZEN/EYC-105752 |
こたつ内で足を温められる |
オイルヒーター | 15.5~37.2円 ※アイリスオーヤマ /POH-1210KS-W |
部屋全体を温められる |
石油ファンヒーター | 0.31~0.62円 別途石油代も必要 ※コロナ/FH-G3222Y |
部屋全体を温められる |
ホットカーペット | 16.12円 ※YAMAZEN/AUB-200 |
足元を温められる |
床暖房 | 46.5円 ※8畳の相場 |
部屋全体を温められる |
特徴と電気代を参考にし、使用する暖房器具を選びましょう。
部屋全体を効果的に温める方法は以下の通りです。
また、これから暖房器具を購入するのであれば、省エネエアコンがおすすめです。
弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」で、弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
また、電気工事専門業者のライフテックスでは、エアコン購入・取り付けだけでなく、テレビアンテナ工事・ネット開設をまとめてご依頼いただけます。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
「アート引越センターに引っ越しを頼むけど、一緒にエアコン移設も頼むべき?」
「アート引越センターにエアコン移設を頼むと安い?」
引っ越しはさまざまなことにお金がかかるため、できるだけ費用を抑えたいですよね。
アート引越センターに依頼して引越しをする際、エアコンの移設もあわせて依頼することもできますが、あまりおすすめできません。エアコン移設を依頼するなら、引っ越し業者よりエアコン工事専門業者がおすすめです。
アート引越センターのような引っ越し業者のエアコンの移設は、オプションなどの追加費用が一般的な価格よりも高い傾向があり、最終的な金額が高くなりがちだからです。
アート引越センターのような引っ越し業者にエアコン移設を依頼すると、下請け業者が移設工事をおこないます。そのため当日までどのような業者が来るのかわからず、知識や技術が乏しく対応がずさんな業者が来るケースも少なくありません。
費用を抑えつつも、安心してエアコンを移設したい方は、エアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
エアコンの販売と取り付けをおこなうライフテックスでは、エアコンの移設も承っております!技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン移設も対応可能です!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
アート引越センターでエアコン移設はお願いできる?
アート引越センターでは、エアコンなどの家電移設のオプションがあります。そのため、エアコンの移設は依頼可能です。
しかし、依頼するのはあまりおすすめできません。引っ越し作業自体ではいい口コミも多く見られますが、エアコンの移設に関してはネガティブな口コミばかりだからです。
また、費用もホームページに金額が掲載されておらず、不明瞭です。
依頼するのをおすすめできない理由を詳しく見る前に、次章で口コミから見ていきましょう。
アート引越センターにエアコン移設を頼んだ人の口コミ・評判
アート引越センターのエアコン移設の口コミ・評価として、リアルな評判が書き込まれるX(旧Twitter)の投稿を抜粋しました。
アート引越センターダメだな
— 八雲𝕏多趣味な人 (@yakumodam) September 15, 2023
以前のマンションから引っ越す時にエアコン移設のミスがあってバタバタしたんだけども、そのエアコンの冷房がガス抜けで効かない
あいつらド素人集団かよ🙄床に傷は付けるし伝達ミスはするしガス抜けはさせるし
マジで頼むんじゃなかった
引っ越しでトラブル発生。エアコン移設で追加料金5万円以上請求された。アート引越センターありえん。
— しぇりー (@shelly_1125) November 30, 2014
アート引越センターでエアコン移設2台頼んで、内1台を二か月してから初めて起動したら、内外通信異常で動かず。内外渡り線を確認したら、赤白黒がめちゃくちゃに刺さってた。無論試運転もしていないということ。ひでぇ仕事だよ。トラストという業者です。#アート引越センター#トラスト#エアコン移設
— Berry (@berrydesuyo) August 16, 2022
アート引越センターは5年前の引越しで頼んで、荷物の扱いは問題なくスタッフの印象よかったけど、エアコン移設もまとめて依頼して、それで来たエアコン屋の印象が最悪だった。二度と頼まない。
— まぼたん24@禁酒9年 (@sttsyk) March 1, 2023
アート引越センターに任せたけどベッドの留め具無くしたとかほざいて組み立てれないですとかエアコンちゃんと包装せんかったから壊れたりふざけんな
— タカたか (@Quron_Tea) March 19, 2020
引っ越しに関してはいい口コミも見られましたが、エアコン移設に関しては、上記のような口コミしかありませんでした。
設置に不備があるだけでなく、中にはエアコンを壊されたという口コミまであります。
なぜ、引っ越しのプロに依頼しているにもかかわらず、このようなことが起こり得るのでしょうか。
次章で、その理由を含む「依頼すべきではない理由」について解説します。
アート引越センターを含む引っ越し業者にエアコン移設を依頼すべきではない理由
アート引越センターのエアコン移設に関する口コミをご紹介しましたが、ここから、依頼すべきではない理由について詳しく解説していきます。
理由は以下の3つです。
では、詳しく解説していきます。
どんな業者がくるかわからない
アート引越センターという有名企業に引っ越しを依頼するのだから、「エアコン移設もアート引越センターの中で技術がある人が派遣されるのだろう」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、これが大きな間違いなのです。
アート引越センターを含む引っ越し業者にエアコン移設を依頼した場合、実際に作業するのは下請け業者です。しかも、当日になるまでどのような業者がくるのかはわからず、指定などもできません。
エアコン工事の業者として登録しておけば、エアコン工事の経験がほとんどなくても仕事が受けられますし、接客態度なども考慮されません。
中には優良な業者もいると思われますが、数をこなすことだけを重視している業者も多く、作業がいい加減であったり、不要なオプションを付けようとしたりする業者も少なくありません。
そのため、Xの口コミのような経験をされる人が多くなるのです。
料金が高額になりやすい
引っ越し業者にエアコン移設を依頼すると、費用も高額になりがちです。なぜなら、引っ越し業者が下請け業者にエアコン移設を依頼する際に、紹介料などの中間マージンが発生し、その費用が工事費用に上乗せされるからです。
また、オプションなどの追加費用が一般的な金額よりも高い傾向があり、たとえ引っ越し業者の特典などで移設費用が無料となっていても、設置当日に高額な追加料金を請求される可能性もあります。
では、アート引越センターにエアコン移設を依頼したときの費用相場はどれくらいなのでしょうか?
エアコンの取り外しや取り付けの環境によって異なりますが、インターネットや口コミ情報によると、費用の相場は15,000円程度になります。
しかし、下記のように金額に納得のいかない方もおられるようです。
アート引越センターのエアコン移設工事費用が実にアートに高くなる事実を実体験!アート其の1、料金表が社内しか無く客は知らされない。アート其の2、追加料金など告知されない。アート其の3、配管が市場価格の10倍で引越し現場で強要的に高額見積どうしますか?アート其の4、作業価格は暴利だ。
— Daifuku (@KatDaifuku) July 22, 2023
エアコン移設費用は移設環境によって変動しますが、配管などの資材費をあまりにも高い金額で請求されるのは、許せないですよね。
このような事態を防ぐためにも、追加工事にかかる料金相場を事前に把握しておくことをおすすめします。
「どんな追加工事があるのか知りたい!」という方は、エアコン取付工事のオプション料金一覧表で追加工事内容と料金を紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
引っ越し当日に設置してもらえないケースも多い
引っ越し業者に依頼するのだから、エアコンも引っ越し当日に設置してもらえそうと考えている人もいるかもしれませんが、基本的にエアコンの設置作業は引っ越しの翌日になるケースがほとんどです。繁忙期の場合は、もう少しかかるかもしれません。
いつ設置ができるかも直前にならなければわからず、真夏や真冬などに引っ越す場合は困ってしまうかもしれません。また、赤ちゃんやペットなどがいることで温度管理が重要になる場合、数日エアコンが使えない状態は困ってしまうでしょう。
アート引越センターにエアコン移設を依頼するメリットは?
アート引越センターを含む引っ越し業者にエアコン移設を依頼すべきではない理由をご紹介してきました。
「たしかに口コミも悪いし、依頼するのはやめておこうかな・・・。」と考える方も多いと思います。
しかし、アート引越センターにエアコン移設を依頼するメリットもあります。
他の業者とやり取りする必要がない
アート引越センターに依頼するだけで、他の業者に依頼する手間がかかりません。
本来であれば、「引っ越し業者」と「エアコン工事業者」の2社とやり取りをする必要があります。
荷物をまとめたり、住所変更をしたりで面倒な作業が多い引っ越しに余計な手間は避けたいですよね。
アート引越センターにエアコンの移設も依頼すると、一括してやり取りできるので、余計な手間を省いて、よりスムーズに引っ越しができます。
エアコンクリーニングも受けられる
アート引越センターのエアコンの移設に合わせて、エアコンクリーニングも受けられるというメリットがあります。
エアコン移設とは別料金になりますが、引っ越し費用にまとめて見積もりができるので、手間がかかりません。
「エアコンクリーニングってしないとダメなの?」という方もおられるでしょう。
エアコンクリーニングをおこなう頻度は年1回が目安です。
エアコンクリーニングをしないと「カビによる嫌なニオイ」「電気代が上がる」などのデメリットがあります。
「エアコンクリーニングをしていなかった」
「新居ではエアコンもきれいな状態で使いたい」
という方は、アート引越センターのエアコン移設に合わせて、エアコンクリーニングも依頼するとよいでしょう。
しかし、エアコン移設とおなじように、エアコンクリーニングも下請け業者に依頼しています。
そのため、悪質な下請け業者にあたってしまうと施工不良や金額のトラブルにつながる可能性があるので、注意が必要です。
引っ越し時にエアコン移設を依頼するならエアコン工事専門業者がおすすめ
エアコンの移設を引っ越し業者に依頼しないのであれば、どこに依頼すべきなのでしょうか。もっともおすすめなのは、エアコン工事専門業者です。
取り外しは引っ越し業者に依頼して運搬までをおこなってもらい、取り付けをエアコン工事専門業者に依頼するという手もあります。
引っ越し日時が決まった時点でエアコン工事専門業者に連絡し、工事日を予約しておけば、引っ越し当日に設置することも可能です。
また、エアコン工事のプロであるため、もっとも技術力が高く、工事費用も安いという特徴もあります。追加でエアコンを購入したい場合も、購入から取り付けまで移設と同時に依頼でき、費用も抑えられます。
弊社では販売から取り付けまでを自社の有資格スタッフが一貫しておこなうので安心してご依頼いただけますよ!
在庫数に限りがありますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
エアコン移設を依頼するエアコン工事専門業者の選び方
エアコン工事専門業者がおすすめとお伝えしましたが、どこを選んでも優良な業者とは言いきれません。口コミにあるような業者も、一応エアコン工事専門業者であるはずなので、そのような業者に当たってしまわないように、事前にいくつか確認しておくべきことがあります。
確認すべき内容は、以下の通りです。
では、なぜこれらを確認すべきなのかについて解説していきます。
エアコン工事の実績が豊富
まず、大前提として「エアコン工事の実績が豊富であること」が重要です。ホームページなどに「年間〇〇件の施行実績」といったように、実績を明確にしている業者を選びましょう。
個人でおこなっている業者の場合、実績が明確でない場合が多くあります。そのような業者を選ぶと、適切に設置してもらえない可能性が高くなるため、避けるのが無難です。
問い合わせなどの対応が丁寧
引っ越し業者や家電量販店など、下請け業者がエアコン設置をおこなう場合、よく耳にするのが「作業員の態度が悪い」というものです。
これは、リピーターを作るのではなく、数をこなすことを重視していることから、接客態度に気を付ける必要性を感じていないからでしょう。中には、威圧的な態度で怖かった、といった経験をした人もいます。
このような事態を避けるためには、問い合わせの対応が丁寧な業者を選ぶのがおすすめです。可能であれば電話で問い合わせをおこない、口調の丁寧さや適切な案内をしてくれるかなども確認するのがおすすめです。
そのように丁寧な対応をしてくれる業者は、スタッフの教育が行き届いており、設置当日も丁寧に接客してくれる可能性が高いでしょう。また、ホームページに代表者や作業スタッフの顔写真などを掲載しているところは、さらに信用度が高くなります。
詳細な見積もりを出してくれる
作業内容や雑費の内容まで記載された、詳細な見積もりを出してくれるところを選びましょう。
中には「工事一式」といったように、合計金額しか出してくれない業者もいます。その中には、基本的な料金しか含まれず、当日高額な追加料金を請求されるかもしれません。
何にいくらかかるのかが明確で、疑問があれば丁寧に答えてくれる業者を選ぶと安心です。
電気工事士資格をもっているか
エアコン工事専門業者のホームページを確認してみましょう。
電気工事士の資格を取得している旨が記載されていなければ、その業者は避けた方が良いかもしれません。
なぜなら、エアコン工事では国家資格の必要な作業が必要になる場合があるからです。
実際には資格がなくても、エアコン本体の取り付け自体は可能です。
しかし工事に不備があると本体が落下してケガをしたり、部屋がぜんぜん冷えないなど、せっかくの高価な最新型エアコンも台無しになります。
コンセントの電圧切替や移設などの際には第二種電気工事士の資格が必須です。
家電屋さんでエアコンをみているとエアコンの説明に200V(ボルト)とか100Vの記載がありますね。ご自宅のエアコン用コンセントが購入したエアコンのボルトに対応していない場合、こちらの工事が必要になります。
インターネットでの評判が良い
インターネットでエアコン取り付け業者の口コミを確認してみましょう。
エアコン取り付け業者のリアルな口コミを知るには、「X(旧Twitter)」「Yahoo!知恵袋」「Google マップの口コミ」などで探すとよいでしょう。
エアコン工事専門業者のホームページに記載されている口コミを参考にしてもよいですが、エアコン工事専門業者が厳選した口コミですので、よい口コミがほとんどです。
「よい口コミばかりだと、なんか信ぴょう性にかけるな・・・。」と考えるかたは、「X(旧Twitter)」「Yahoo!知恵袋」「Google マップの口コミ」などでリアルな口コミをご覧になって業者選びをしてください。
「実際のところ、おすすめのエアコン取り付け業者ってどこなの?」
上記のように考えるかたもいらっしゃるでしょう。
下記の関連記事では、関東のおすすめエアコン取り付け業者をプロ目線で紹介しています。
業者の選び方も紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
▶関連記事を読む
そもそもエアコンを移設すべきかも考慮する
引っ越し先にお金をかけて、エアコンを移設すべきかも考えてみましょう。
持っているエアコンによっては、移設せずに買い替えたほうがお得になる可能性があります。
エアコンの寿命が近い場合
エアコンの寿命が近い場合は、せっかく移設費用を払って設置してもらっても、すぐに故障して買い替えが必要になるかもしれません。
一般的なルームエアコンの標準使用期間は10年です。
そのため10年以上使用している場合は、いまは不具合が出ていなくても、近いうちに故障する確率が高い状態です。
それならば、引っ越しを機に買い替えてしまった方が無駄なお金をかけずに済みます。
下記関連記事ではエアコンの寿命について解説しています。
気になる方はぜひご覧ください。▶関連記事を読む
引っ越し先の部屋の広さとエアコンの対応畳数が合っているか
エアコンを移設するときは、引っ越し先の部屋の広さとエアコンの対応畳数が合っているか確認しましょう。
なぜなら、エアコンの対応畳数が小さすぎることで、稼働させても効きが悪くなるからです。
例をあげると、12畳のリビングに設置されているエアコンを、引っ越し先で広くなった20畳のリビングに設置する場合です。
この場合は、20畳用のエアコンを設置する必要がありますので、12畳用のエアコンでは力不足・・・。お部屋全体に空調が行き届かなくなります。
ですので、引っ越し先の部屋の広さとエアコンの対応畳数に注目することが大切です。
転居前にエアコンを処分する方法・注意点
前章では、移設せずにエアコンを買い替えたほうがよいケースをご紹介しました。
エアコンを買い替える場合、元のエアコンを処分する必要がありますよね。
エアコンは「家電リサイクル法」の対象となっていますので、粗大ゴミとして引きとってもらえません。
そのためエアコンを処分するには、指定引取場所にもっていく必要があります。
エアコンを処分する方法には、以下の4つがあります。
- 家電量販店に引き取ってもらう
- 不用品処分業者に処分を依頼する
- 自分で取り外して指定引取場所へ持っていく
- エアコン取り付け業者に引き取ってもらう
そして、エアコンを処分する際の注意点は以下の3つです。
- 家電リサイクル券を購入する必要がある
- 製造から5年以内であれば買取りしてくれる
- 自分で取り外すには六角レンチ、モンキーレンチなどの道工具が必要
エアコンを自分で取り外すには、六角レンチなどの工具が必要だったり、慣れない作業でケガをするリスクがあったりします。
そのため、エアコンを自分で取り外すのはやめておきましょう。
買い替えによりエアコンを処分する場合、エアコンを購入した家電量販店に古いエアコンを処分してもらうのがおすすめです。
新しいエアコンの取り付け前に古いエアコンを処分してくれるので、立会いが1回で済みます。
また、古いエアコンを下取りに出すことができれば、新しいエアコンの購入代金が割引きになることもあるので、お得に新しいエアコンを入手できます。
「もっと詳しくエアコンを処分する方法を知りたい!」という方は、下記の関連記事で詳細を解説しておりますので、ぜひご覧ください。
▶関連記事を読む
エアコンの取り付け・移設ならライフテックスにおまかせください
エアコンの移設や設置など、エアコンに関することならライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けを行っています。価格はエアコン本体に取り付け工事費込みで65,780円(税込)から、取り付け工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
引っ越し業者にエアコン移設を依頼する際によくある質問
引っ越し時のエアコン取り外し・取り付けの費用相場は?
![]() |
引っ越し業者にエアコンの取り外し・取り付けを依頼した場合の費用相場は、20,000〜30,000円程度になります。 |
引っ越しのエアコンの取り外しは前日にするべき?
![]() |
引っ越し時のエアコンの取り外しは、当日でも問題ないです。 冷媒ガスは人体に無害ですが、冷媒ガスが不足していると「新居でエアコンが全然効かない・・・。」なんてことになるので注意しましょう。 |
まとめ
アート引越センターのエアコン移設について、口コミ・評判やおすすめできない理由を解説しました。
アート引越センターのエアコン移設に関しては、いい口コミが見られません。エアコンの設置に不備がある・壊された・高額な料金を請求されたといったような口コミが見られました。
そもそも、アート引越センターだけでなく、引っ越し業者全体でエアコン移設は依頼すべきではありません。
その理由は以下の通りです。
- どんな業者がくるかわからない
- 料金が高額になりやすい
- 引っ越し当日に設置してもらえないケースも多い
エアコンの移設はエアコン工事専門業者に依頼しましょう。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。
エアコン本体代・取り付け工事費・同日送料込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」なら税込65,780円で人気メーカーのエアコンをお買い求めいただけます。
人気メーカーは完売しやすいため、欲しいモデルがなくなってしまう前にまずはお気軽にお問い合わせください。
弊社には技術力の高いスタッフが揃っており、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「エアコンの取り付け工事にはどんなトラブルが多い?」
「トラブルを未然に防ぐにはどうすればいい?」
エアコンの取り付け工事を依頼する際、できればトラブルは避けたいですよね。
結論からいうと、エアコン取り付け工事でトラブルを防ぐには、経験豊富な専門業者に依頼することが重要です。
技術力の不十分な業者に依頼すると、施工不良や説明不足、事前の確認不足などによってトラブルが発生する可能性があります。たとえば、よくあるトラブルは以下の通りです。
- エアコンから水漏れ
- エアコン配管の隙間から冷気が入り込む
- エアコンからガス漏れ
- 追加費用を請求された
- 希望するエアコンがつけられない
上記のようなトラブルを防ぐためにも、信頼できる優良業者を探しましょう。記事のなかでは業者選びのポイントについて解説しているので、こちらも参考にしてください。
しかし、数ある業者のなかから優良業者を探し出すのは大変ですよね。
そんなときは、ライフテックにおまかせください!弊社はエアコン販売・取り付けをおこなう電気工事の専門業者です。事業歴10年以上を誇る弊社では、経験豊富な自社スタッフが取り付け工事をおこなっております。5年・8年・10年の延長保証も可能なため、万一のときもご安心ください!
また「エアコン販売取り付けパック」では、独自ルートで仕入れたエアコンを通年を通して最安値で販売中です!
取り扱うエアコンは、シャープや日立、ダイキンなどの人気メーカーばかり!
人気モデルは早い者勝ちです!まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてくださいね。
エアコン取り付けで起こるトラブル事例・原因
まずは、エアコン取り付けでのトラブル事例と原因を解説します。
【事例1】エアコンからポタポタと水が漏れる
家電量販店でエアコンを購入し、取り付けてもらったところ、壁とエアコンの間からポタポタと水漏れが・・・このような事例は結構あります。
10年以上使っているエアコンなら経年劣化で水漏れが発生する可能性もあります。
しかし、エアコンを取り付けてすぐ”水漏れ”が起こるなんておかしな話ですよね。
今回の水漏れの原因は「施工不良により、排水が流れなかった」からです。
施工不良によりドレンパンやドレンホースが下がり勾配になっていないと排水が室外に出されず、水漏れの原因になります。
「そもそもドレンパンやドレンホースってなに?」という方のために解説すると・・・
【ドレンパン】
ドレンパンとは、上記の図のとおりエアコンの内部にある水受けのようなものです。
エアコンは、室内の空気を冷やすときに湿気を取り除きます。この湿気は水滴となって、ドレンパンに集められます。
【ドレンホース】
ドレンホースとは、ドレンパンに溜まった水を屋外に排出するものです。
ドレンパンやドレンホースが下がり勾配でない場合、ドレンホースに水が溜まってしまい、水漏れの原因となるのです。
その他にもエアコンの水漏れの原因はさまざま・・・。
「もっと詳しくエアコンの水漏れについて知りたい!」という方は下記の関連記事をご覧ください。

▶関連記事をご覧ください。
【事例2】エアコンを切っているのに冷気が入ってくる
エアコンを稼働していないのに、外の冷たい空気が室内にはいってくるトラブルもあるようです。
「化粧カバーを外してみても隙間もないし、原因がわからない」とお困りの声も・・・。
冷気が入ってくる原因は「エアコンスリーブが設置されておらず、隙間から冷気が入ってきた」からです。
エアコンスリーブは、エアコン配管そのものや、配線のために開けられた壁の穴を保護するために取り付ける筒状の器具です。
下記の写真がエアコンスリーブです。
出典:モノタロウ
エアコンスリーブのその他の効果は、以下のとおりです。
- 隙間風を予防
- ネズミなどの小動物の侵入を阻止
- 冷暖房による結露を防ぐ
もともとエアコンを設置する箇所にエアコンスリーブが付いているお家もあります。しかし今回のようにエアコンスリーブがない場合、家の壁に穴を空けてスリーブを差し込む必要があります。
穴を開ける作業は、耐震性など家の性能にも大きく関わります。
そのためしっかりとした業者選びが重要になってきますね。
【事例3】寝室のエアコンがまったく冷えない
「取り付けたばかりのエアコンからガスが漏れていたっ!」
こんなトラブルを経験した方もいるようです。
ガス漏れの影響で、寝室がまったく冷えず寝苦しい夜を過ごしたそうです・・・。
今回の冷房運転してもお部屋が涼しくならない原因は、「ガス漏れによって室温をコントールできなくなった」ためです。
エアコンでのガス漏れとは、”冷媒ガス漏れ”のことをいいます。
エアコンの冷媒ガスは、室内機と室外機の間で熱を移動させて、室内を快適な温度に保つ役割があります。
そのため何らかの原因で冷媒ガスが漏れると、エアコンの冷房・暖房機能が働かなくなります。
冷媒ガスは、気体と液体への変化を繰り返して室温をコントールするので、正常な使い方をしている分には、減少しません。
今回は取り付けミスで冷媒ガスが漏れてしまった事案ですので、「無理な力をかけて冷媒管が破損」「熱交換器に穴を空けてしまった」などの施工業者の技量不足によるものでしょう。
【事例4】追加費用で20,000円支払うことに…。
「聞いていた金額より20,000円も高くなってしまった・・・。」
最初、業者から聞いていた金額より追加費用で20,000円を請求された方もいるようです。
このようなトラブルの原因は、2つあります。
一つ目の原因は、「エアコン取付業者の顧客への説明不足」です。
エアコンを取り付ける環境はさまざま。お客様の数だけエアコンの取付環境があります。
そのため事前にお客様に追加費用が発生する可能性と追加費用が発生した場合、費用がどのようになるのかを説明する必要があります。
この説明がないと、「そんなの聞いてない!」とトラブルに発展するのです…。
理想はエアコン取り付け工事前に「実際にかかる費用=見積もり」が提示される状態です。
そうすれば、施工者とお客様のお互いが納得した工事ができるはずです。
二つ目の原因は、「悪質な業者にあたってしまった」ことです。
悪質な業者は、工事前に詳しい説明をすることなく工事を開始。そして工事が完了すると、「特殊な施工が必要だったんで、追加費用いただいますねっ!」と高額な費用を請求してきます。
一つ目の原因の「顧客への説明不足」とは違い、明らかに”自社の利益しか考えていない”悪質な業者です。
このような悪質な業者をさけるためには、業者選びのコツを知ることが大切です。
優良業者をお探しなら、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください!施工スタッフは全員が電気工事士の資格をもっているため、安心してご依頼いただけます。
3年間の工事保証付きで、アフターフォローも万全です。
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
お見積もりのご相談は無料で承っております。お気軽にご相談ください。
【事例5】200Vのエアコン工事ができない!
賃貸に入居後、200Vのエアコンが取り付けられないことが発覚したトラブルです。
アパートなどの構造によっては、200Vのエアコンが取り付けできないケースがあります。
エアコンを購入したあとに、このようなトラブルになると購入代金が水の泡になります。
このようなトラブルの原因は、「事前の確認不足」です。
事前に大家さんや管理会社に確認を取っていれば、このようなトラブルは回避できました。
実際、100Vと200Vのエアコンを意識して選ぶことのできるお客様は少ないと思います。
だからこそ、些細なことでも大家さんや管理会社に確認を取ることが大切。
たまに勘違いして不動産仲介業者に連絡してしまう方もいます。
そもそも不動産仲介業者の仕事は、物件案内をして契約するまでが基本です。
連絡しても「管理会社に連絡してください!」と言われるか、「原状回復すれば問題ないので、200Vエアコンをつけても大丈夫ですよ」と管理会社に確認もせずに無責任な返答をされたケースもあるようです。
そのため物件に入居してからの借主の要望などは、管理会社・貸主に相談するようにしましょう。きちんと管理会社・貸主に相談していれば、貸主指定の業者がきて借主に詳細を説明してくれたはずです。
この章では、5つのトラブル事例・原因をご紹介しました。できればこのようなトラブルは避けたいものですよね。
次の章では、エアコン取付でのトラブルを未然に防ぐ方法を解説します。
エアコン取り付けのトラブルを未然に防ぐコツ
さて前章で紹介したトラブル事例を見て、「うわっ、こんなトラブルには合いたくないなぁ」とエアコン取り付け工事に不安を持たれた方もいるはず・・・。
この章では、エアコン取り付けでのトラブルを未然に防ぐコツを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
トラブルを未然に防ぐコツは以下の3点です。
- 業者の選び方を知る
- 工事内容・金額を工事着工前に詳細を確認する
- エアコン取り付け時は「立会いで目を光らせる」
それでは、詳しく解説します。
業者の選び方を知る
エアコン取り付け業者の選び方を知っておきましょう。
なぜかというと、良い業者・悪い業者の見分け方を知ることで、優良な業者を選ぶことができるからです。
エアコン取り付け工事を依頼できる業者には、さまざまな業者があります。
実は、この業者選びで「トラブルの回避率」を大きくあげることができます。
業者の選び方を知ることで、優良なエアコン取り付け業者にめぐりあうことができるはず。
本記事の後半では、『エアコン取り付け業者選びのコツ』を紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
工事内容・金額について詳細を確認する
工事前に工事内容・金額について詳細を確認しておきましょう。
ほとんどのトラブルが「聞いていない、知らない」ことが火種となることが多いです。
たとえば、「指定した場所にエアコンを設置してくれなかった」「こんな所に壁に穴を空けるなんて聞いてないよ」などなど。
このようなトラブルを防ぐには、具体的にどのような工事になるかの『詳細な工事内容』を把握しておくことが大切です。
エアコン工事の詳細を知りたいという方は、下記の関連記事でエアコン取り付けの工程を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
工事費用に関しても、事前に確認しておきましょう。
工事費用を確認しても、それが高いか安いかって判断が難しいですよね。
工事費用を判断する材料として標準工事費の相場を紹介します。
【標準工事費の相場】
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
「もっとエアコン取り付け費用について詳しく知りたい」という方は、下記の関連記事をご覧ください。

▶関連記事をご覧ください。
エアコン取り付け時は「立会いで目を光らせる」
トラブルを未然に防ぐためには、エアコン取り付け作業の立会いで目を光らせることが大切。
悪質な業者だとお客さんの見えないところで「本来ならネジ留めを5本必要なところを3本にする」などの”手抜き工事”をする可能性があります。
エアコン取り付けのすべての時間を見守る訳にはいかないので、要所で声をかけて進捗をこまめに確認するといいでしょう。
また工事の内容について質問したりすると、「このお客さんは細かいことまで知ろうとしているな」といい意味で警戒してくれます。
そのためエアコン取り付け時は業者に丸投げするのではなく、業者の作業に注目することがトラブルを回避するコツになります。
どんなエアコン取り付け業者を選んだらいい?
さて、「じゃあどんな業者を選べばいいの?」と気になると思いますので、業者選びのコツをご紹介します。
- 工事担当の顔がわかる会社
- 電気工事士の資格をもっているか
- 隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
- アフターサービスの有無や内容は充実しているか
- アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか
それでは、詳しく解説します。
工事担当の顔がみえる会社
エアコン取り付け工事当日はお客様の立ち会いが必須です。
どんな人が工事にくるのか事前にわかっていれば安心感が高いですね。
業者によってはホームページに顔と名前を出していたりします。これは自社のスタッフとその工事品質に自信を持っている証拠で、安心して依頼することができます。
工事スタッフの顔写真がホームページに掲載されている業者
電気工事士の資格をもっているか
エアコン取り付け業者のホームページを確認してみましょう。
電気工事士の資格を取得している旨が記載されていなければ、その業者は避けた方が良いかもしれません。
エアコン工事では国家資格の必要な作業が必要になる場合があるからです。
実際には資格がなくても、エアコン本体の取り付け自体は可能です。しかし工事に不備があると本体が落下してケガをしたり、部屋がぜんぜん冷えないなど、せっかくの高価な最新型エアコンも台無しになります。
またコンセントの電圧切替や移設などの際には第二種電気工事士の資格が必須です。
家電屋さんでエアコンをみているとエアコンの説明に200V(ボルト)とか100Vの記載がありますね。ご自宅のエアコン用コンセントが購入したエアコンのボルトに対応していない場合、こちらの工事が必要になります。
電気工事の資格をもっている会社は工事の質や信頼度が高い
隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
家電量販店などで断られるエアコン取り付け工事に「隠蔽(いんぺい)配管」があります。
隠蔽配管とは、室内機と室外機をつないでいる配管を天井裏や壁の中を通してつなぐエアコン工事の事です。
一般的な室内と室外を一直線に穴をあけて配管をつなぐ配管と違って、高い技術力が必要となります。
また高気密住宅でのエアコン工事では、気密性を保つための処理知識をもっていることが必須となります。
一般的なエアコン取り付けの知識しかない業者が施工すると、せっかくの高性能住宅がムダになります。ご自宅が高気密住宅の場合は高気密住宅に対応可能か、必ず確認しましょう。
実際にこういった施工が必要ない場合でも難易度の高い工事に対応できる業者を選ぶ方がおすすめです。ホームページに「隠蔽配管」や「高気密断熱」などの記載がある業者は技術力の高さに自信を持っている証拠で、信頼できる業者といえます。
「隠蔽配管」や「高気密断熱」「高気密住宅」の記載がある業者は技術力が高い
アフターサービスの有無や内容は充実しているか
エアコンの保証には大きく、エアコン本体を保証する「メーカー保証」と「延長保証」、エアコン取り付け工事自体の不備を保証する「工事保証」があります。
エアコン本体にはメーカーが設定している保証期間があります。
エアコンの取扱説明書に記載してある正常な使用状態で購入したエアコンに生じた不具合を無償で修理するものです。
メーカー保証が終了した後も、メーカー保証と同程度の保証を継続します。
10年間の長期保証も存在します。
エアコン本体ではなくエアコン取り付け工事にミスや不備があった場合に無料で修理をおこなう保証です。
「工事保証」については保証を謳っていない業者も多いです。現実的には、明らかな施工不備ですと業者が無償で修理する場合がほとんどだからです。
しかし施工不備は設置から長い時間が経過してから表面化することも少なくありません。
例えば
新築時に子供部屋にもエアコンを取り付けして一年間未使用だった。
スイッチをいれたらエアコンから水が垂れてきた。
エアコン室内機の取り付けが甘く、
一年以上経過したある日、エアコンが落下してきた。
こういった工事不備でも修理費用を負担しなければならない場合があります。
工事保証の有無はエアコン取り付け業者の技術力や信頼度をはかる、ひとつの指針になります。
工事保証をしている業者は信頼度が高い
アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか
ご新築の戸建は多くの場合まっさらな「ハコ」です。
つまりこのままだともちろん、
- エアコンは付いていません
- テレビも見れません
- カーテンを取り付けるレールもありませんし
- 虫の侵入を防ぐ網戸や防犯のためのシャッターも欲しい、などなど…
新生活を始めるにはたくさんの設備が必要になるのです。
それぞれの設備に別々の業者を呼ぶのは想像以上にたいへんです。
エアコン取り付けは電気設備ですので、例えばエアコンと一緒にアンテナや照明器具、LAN配線などの工事がワンストップで依頼できる電気工事会社なら負担がぐっと軽減できます。
設備工事はお立ち会いが必須。まとめて依頼できる業者で負担を減らしましょう
以上5つを参考に業者を選ぶことで、優良な業者に出会うことができるでしょう。
エアコン取り付けでのトラブルの解決策5つ
この章では、実際にトラブルが起こってしまったあとの解決策を5つご紹介します。
- 施工した業者に連絡する
- 別の業者に相談・依頼する
- 自分で修理する
- 消費者ホットラインに相談する
- 弁護士に相談する
それでは、詳しく解説します。
施工した業者に連絡する
まずは施工した業者に連絡しましょう。
水漏れ・ガス漏れなどのトラブル内容を詳しく伝えることで、修理対応をしてくれます。
もちろん業者の責任でトラブルになっているのですから、無償で対応してくれるところがほとんどですが、まれに責任逃れをする業者もいるので、注意が必要です。
別の業者に相談・依頼する
施工した業者が起こしたトラブルにも関わらず、誠意のある対応をしてくれない場合は、別の業者に修理を依頼しましょう。
この場合の修理費用を払うことに納得がいかないかもしれませんが、水漏れなどのトラブルを放置するとカビが発生したり、賃貸だと他の入居者に悪影響を与える可能性があります。
そのような場合は、取り急ぎ別の業者に修理をしてもらうことが大切。被害を大きくしないように、早めに修理をしましょう。
自分で修理する
知識や経験があれば、自分で修理が出来そうな場合は、自分で修理してみるのもOKです。
たとえば、ドレンホースのゴミを取り除いたり、外れかけているパテ(配管の隙間を埋める粘土)を調整したり・・・。
ただし、あまりにも専門的な知識が必要な修理は素人には危険。
知識が無い分どこまでが自分で修理できるかも判断が難しいので、プロに任せるほうが安心です。
消費者ホットラインに相談する
「施工した業者がトラブル対応をしてくれない」などトラブルになってしまう場合は、消費者ホットラインに相談しましょう。
トラブル解決の相談に乗ってくれたり、助言をしてくれます。
電話(有料)番号は、188『嫌や!(イヤヤ!)』と覚えやすいので、何かあったときは相談することをおすすめします。
弁護士に相談する
トラブルを起こした業者が修理をしてくれないときは、弁護士に相談してみるのも1つの手です。
相談料は一般的に、30分〜1時間あたり5,000円程度のことが多いようです。
法律のスペシャリストである弁護士さんに相談することで、さまざまな解決方法のアドバイスをくれます。
もしかなり悪質な場合で訴訟までに発展する場合、弁護士さんは心強い味方になります。
「でも、弁護士に直接依頼するのはちょっと…」という方は、弁護士ドットコムというサイトで無料で相談できるので、ぜひ試してみてください。
エアコン取り付け工事の料金相場とは?安すぎる業者には注意!
エアコン取り付け工事の料金相場を知っておくことで、自身のエアコン取り付け工事価格が適正かどうかを判断できます。
この章では、エアコン取り付け工事の標準工事費の相場とオプション工事について解説します。
標準工事の範囲は、施工会社によって異なります。
参考までにライフテックスの標準工事について記載します。
- 2.2kw〜3.6kw(6畳~12畳) ¥16,800~
- 4kw〜5.6kw(14畳~18畳) ¥18,800~
- 6.3kw〜8.0kw(20畳~26畳) ¥21,800~
- 9.0kw(29畳) ¥24,800~
【ライフテックスの標準工事に含まれる内容】
下記5つに当てはまれば、標準取付工事費のみで対応できます。
- ①エアコン設置場所の近くに配管を通す穴がある(貫通穴はパテにて防水処理)
- ②電圧の合うエアコン専用コンセントがエアコンの電源コードから届く位置にある
- ③配管の長さが4m以内(テープ巻き仕上げ)
- ④室外機は地面やベランダにプラブロック置き
- ⑤室内機と室外機が、容易に出入りできる階・裏表の位置関係にある
- ※真空ポンプでの真空引きも含まれています
上記以外については、オプション工事になります。
「ライフテックスのオプション工事も気になるな」という方は、エアコン取付工事のオプション料金一覧表をご覧ください。
標準工事費の相場とは?
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
引っ越しなどで外したエアコンを取り付ける場合は、配管パイプなどの部材を再利用することもあり、新品エアコンの取り付けよりもやや安価に設置できることもあります。
ただし、中古部材を再利用するかどうかは業者によって判断が異なるため、確実に安くなるというわけではありません。
オプション工事について
上記で説明した標準工事費とは別に「オプション工事」というものがあります。
家の構造や状態により標準工事費だけでは施工できない追加工事のことをオプション工事といいます。
標準工事費の相場だけに注目するのではなく、オプション工事費用の相場を知っておくことで、いざという時に「この追加工事費用が適切なのか?」判断できます。
オプション工事費の相場は下記のとおりです。
追加工事の内容 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合 | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合 | 10,000〜20,000円 |
エアカットバルブを取り付ける場合 | 3,000円 |
配管延長が必要な場合 | 3,000円~6,000円/1m |
コンセント新設が必要な場合(電源工事) | 14,000〜35,000円 |
差し込み口の交換が必要な場合(電源工事) | 2,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長が必要な場合(電源工事) | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替えが必要な場合(電源工事) | 4,000〜30,000円 |
軽量鉄骨に配管用の穴あけが必要な場合 | 5,000円 |
タイル・レンガ壁に配管用の穴あけが必要な場合 | 10,000円 |
コンクリート壁に配管用の穴あけが必要な場合 | 25,000~50,000円 |
隠蔽配管工事をする場合 | 10,000~14,000円 |
室外機を吊り下げ・壁掛け・屋根置きで設置する場合 | 16,500円 |
室外機を2段置きで設置する場合 | 20,000円 |
階段上げが必要な場合 | 3,000円 |
断熱材が必要な場合 | 1,000円/1m |
エアコン移設時運搬費(近距離) | 3,600~10,000円 |
エアコン修理費用の相場は?
エアコン取り付けた後に水漏れなどの一刻を争うトラブルが発生した場合、修理を急ぐ必要があります。ほとんどの業者は、工事保証があるため施工ミスによる不具合を無償で修理してくれます。
しかし、「業者が取り合ってくれない、施工ミスを認めてくれない」などの場合、別の業者に修理依頼をすることになります。
その際に修理費用が高額であることに気付かないまま修理依頼をしないように、エアコン修理の相場を知っておくことは大切です。
この章では、エアコン修理の相場をご紹介します。
エアコン修理相場は下記のとおりです。
【エアコン修理相場】
以上のように同じ症状ですが、原因によって金額に差が生じます。
それぞれの症状の原因別での費用相場を下記に記載します。
【電源が入らない/すぐに運転が止まる】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 | 約9,000〜35,000円 |
冷媒回路の故障 | 約32,000〜85,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約24,000〜81,000円 |
【冷暖房が効かない】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
冷媒ガス漏れ | 約27,000〜50,000円 |
室外機の故障 | 約24,000〜36,000円(基板のみ) |
約80,000〜170,000円(四方弁の故障) |
【エアコンから風が出ない】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
熱交センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 |
冷凍サイクルの故障 | 約80,000〜100,000円 |
【室外機が動かない/室外機の運転が止まる】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
制御基板の故障 | 約20,000〜35,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000〜105,000円 |
【ルーバー(羽の部分)が動かない】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
ルーバー自体またはルーバーのモーターの故障 | 約5,000〜22,000円 |
【室内機が水漏れする】
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
ドレンホースの詰まり | 約8,000〜16,000円 |
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 | 約20,000〜60,000円 |
以上が修理相場の詳細です。
エアコン修理相場を知ることで、修理業者から不当な金銭を要求されたときに「ちょっとおかしくないですかっ!」と反撃できるので、依頼する際はぜひ見返してくださいね。
エアコンの買い替え・設置ならライフテックスがおすすめ!
「エアコンが寿命かもしれない」「もう10年以上今のエアコンを使用している」などでエアコンの交換・設置を検討している方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。引っ越しでエアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料+標準工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
もちろんエアコン工事のみでのご依頼も可能です。
また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
エアコンのトラブルに関するよくある質問
エアコン取り付けでよくある失敗例は?
![]() |
エアコン取り付けの失敗事例は、以下のとおりです。
以上のような失敗を防ぐには、経験豊富で資格をもった業者に依頼するようにしましょう。 |
エアコン取り付けでのトラブルはどこに相談したらいい?
![]() |
まずは、施工した業者に連絡しましょう。 「施工業者が施工不良の非をみとめない」など業者と揉めていて対処法が分からない場合、「消費者ホットライン188」に相談するとよいでしょう。 |
まとめ|トラブル事例を知って事前に回避しよう
今回はエアコン取り付け時の以下のトラブル事例をご紹介しました。
- エアコンから水漏れ
- エアコン配管の隙間から冷気が入り込む
- エアコンからガス漏れ
- 追加費用を請求された
- 希望するエアコンがつけられない
エアコン取り付けのトラブル事例を知っておくことで、いざ自分がそのような状況に陥った場合、冷静に対処できます。とはいえ、トラブルを避けることが一番です。
もしエアコン工事を検討しているなら、経験豊富なスタッフが在籍するライフテックスにご相談ください。
弊社はエアコン販売・取り付けをおこなう電気工事の専門業者です。事業歴10年以上を誇る弊社では、経験豊富な自社スタッフが取り付け工事をおこなっております。5年・8年・10年の延長保証も可能なため、万一のときもご安心ください!
また「エアコン販売・取り付けパック」では、独自ルートで仕入れたエアコンを通年を通して最安値で販売中です!
見積もりの相談は無料で承っているので、在庫が無くなる前にお問い合わせください!
「扇風機とエアコンは併用して使うと効果的?」
「扇風機の効果的な使い方が知りたい!」
暑い夏や寒い冬を快適に過ごすために、エアコンと扇風機の併用はとても効果的です。室内の温度ムラが解消できたり、節電効果が期待できたりなど、さまざまなメリットがあります。
しかし、単に扇風機を回すだけではその効果は得られません。エアコンと併用して使う際は、以下のポイントをおさえて扇風機を設置しましょう。
また、10年近く同じエアコンを使っている人は、買い替えをおこなうことで電気代が節約できる可能性が高いです。10年前の機種は、最近の機種に比べて消費電力が大きい傾向にあります。
最近の機種は省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。
「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も対応可能です。お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
エアコンは扇風機との併用がおすすめ
暑い夏や寒い冬を快適に過ごすために、エアコンと扇風機の併用はかなり効果的です。ここからは併用がおすすめの理由について解説します。
それぞれ詳しくみてみましょう。
温度ムラが解消できる
エアコンと扇風機の併用がおすすめの理由は、温度ムラをなくせることです。
「温度ムラ」とは、空気の性質によって部屋の箇所ごとに温度の違いが発生してしまっている状態のことです。大気中の空気は、冷たい空気は下に溜まりやすく、暖かい空気は上に溜まりやすいという性質があります。エアコンをつけても部屋の場所によって体感温度が異なるのは、空気の性質によって温度ムラが生じていることが原因です。
温度ムラが生じると、すでに充分部屋のなかは適温になっているにもかかわらず、エアコンが「まだ設定温度になっていない」と誤った感知をしてしまうおそれがあります。そのため、過剰に運転を続けてしまい、余計に電気代がかかってしまう原因になってしまうのです。
エアコンの非効率な運転を防ぐには、室温を均等にすることが重要です。そんな時におすすめなのが扇風機の活用です。扇風機を使ってエアコンの冷たい風や温かい風を部屋全体に広げることで、室温を均等にできます。
節電効果がある
扇風機とエアコンを併用すると、節電効果も期待できます。
先ほども触れましたが、併用することで室温をを均一にでき、設定温度を極端に下げたり上げたりする必要がなくなるためです。
また、夏にエアコンの温度を1度上げるだけで、約10%消費電力を抑えられるといわれています。
たとえば14畳用エアコンの消費電力が1.5kW、電力会社の料金が1kwhあたり31円だった場合、1時間の電気代は1.5kW×31円=約46円になります。
1時間の電気代が約46円のエアコンを1日つけっぱなしにした場合、1ヶ月利用した場合の電気代は以下の通りです。
- 1日(24時間)つけっぱなしの場合:46円×24時間=1,104円
- 1ヶ月(30日)利用した場合:1,104円×30日=33,120円
設定温度を1度上げるだけで電気代が10%削減できるということは、1日約110円、1ヶ月約3,300円の電気代が節約できることになります。
エアコンと併用する際の扇風機の上手な使い方
エアコンと扇風機を併用する場合は、ただ単にエアコンをつけた部屋で扇風機を回せばよいというわけではありません。ここからは、以下の3つのケースにおける扇風機の上手な使い方を紹介します。
エアコンと扇風機を併用する際に参考にしてください。
室内の空気を循環させる場合
室内の空気を循環させたい場合は、扇風機をエアコンの近くに置くと効果的です。
以下のポイントをおさえて扇風機を設置しましょう。
- エアコンの近くに扇風機を置く
- エアコンの風向きは水平にする
- 扇風機の首を上向きに設定し、風向きはエアコンと同じ方向にする
扇風機の首を上向きにすることで、エアコンから出た風を上方向に飛ばして、部屋の空気を循環させられます。
満遍なく部屋を冷やしたり暖めたりしたいときは、この置き方を試してみてください。
広い部屋全体にエアコンを効かせる場合
広い部屋でエアコンを効かせたいときは、扇風機はエアコンから離して置くと効果的です。
以下のポイントをおさえて扇風機を設置しましょう。
- エアコンの風は下向きにする
- 扇風機をエアコンと向かい合うように置き、首は上向きに設定する
- 扇風機とエアコンを部屋の対角線上に配置する
扇風機とエアコンを部屋の対角線上に配置すると、効率よく室内の空気を循環させることが可能です。
別の部屋にエアコンの風を送る場合
2つの部屋に1台のエアコンの風を送るなら、扇風機は部屋の境目に置くと効果的です。
まず、エアコンのある部屋とエアコンの風を届けたい部屋の仕切りをすべて開けます。
ドアは全開にして、ふすまは開けるだけでなく外すのがおすすめです。
そして、扇風機はエアコンの風を届けたい部屋に前面を向けます。
この状態で扇風機を動かすと、2部屋の空気が循環し両方の部屋にエアコンの風が届きます。
人気メーカーのエアコンを格安で買うなら
\取り付け工事費込みのライフテックス/
【季節別】電気代を節約する扇風機の置き方
空気の性質にあわせて扇風機を使うことで、冷暖房を効果的に効かせられます。ここからは季節別に、電気代を節約する扇風機の置き方を解説します。
夏の場合
冷房を使う場合は、扇風機をエアコンと向かい合うように置きましょう。そして、エアコンの風向きは水平に、扇風機の頭は上向きに置いてください。この状態で扇風機を稼働させるとエアコンの風を上にも送れるようになり、部屋全体に冷気が行き渡ります。
部屋上部に冷気が行き渡ると、顔や首元にも涼しさが感じられるようになり、体感温度も下げることが可能になります。
冬の場合
暖房を使う場合は、扇風機をエアコンの近くに設置しましょう。エアコンの風向きは下向きに、扇風機の頭は上向きに置いてください。この状態で扇風機を稼働させるとエアコンの暖かい風が足元に吹くようになり、そこから扇風機の風で上へ舞い上がるようになります。
その結果空気の循環が起こり、暖かい風が部屋全体に広がって、効果的に部屋を暖めることが可能です。
エアコンの電気代を抑える5つのポイント
扇風機とエアコンを併用するだけで節電につながりますが、以下のポイントをおさえることでさらに節電効果を高めることが可能です。
設定温度に注意し自動運転にする | 環境省はエアコンの設定温度を冷房は28度、暖房は20度を推奨している エアコンは室温が設定温度になるまでの間に電気代がかかるため、自動運転にすることで効率よく室温を設定温度に近づけられる |
---|---|
使用前に部屋を換気する | エアコンは室温を設定温度にするまでにもっとも電力を使うため、部屋が暑い場合は換気してからエアコンを使うほうが効率的に部屋を涼しくできる |
定期的にフィルターを掃除する | エアコンのフィルターが汚れていると室内の空気を十分に取り込めないため冷房や暖房の稼働効率が下がる そのためフィルターは月に1回ほど掃除機で掃除するのがおすすめ |
短時間の外出ならエアコンをつけっぱなしにする | エアコンは室温を設定温度に近づけるときがもっとも電力を使うので、短時間の外出ならエアコンをつけっぱなしにした方が電力の消費が少ない |
室外機の周りにものを置かない | 空気が通る箇所にものが置かれていると空気の循環ができず、熱交換器からの放熱や蓄熱の効率が低下してしまう |
扇風機とエアコンの併用と一緒にこれらの方法もおこなうと、効果的に節電効果を高められるでしょう。
10年近く利用しているエアコンは買い替えも検討しよう
10年近く同じエアコンを使っている人は、買い替えをおこなうことで電気代が節約できる可能性が高いです。
10年前の機種は、最近の機種に比べて消費電力が大きい傾向にあります。最近の機種は省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。
「エアコンを使うと月々の電気代が高い…」と感じる方は、エアコンの買い替えを検討しましょう。
エアコンの買い替えはライフテックスの「販売・取り付け工事パック」がおすすめ!
「同じエアコンを10年以上使用しているから買い替えたい…。」とお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができますよ。
また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
エアコンと扇風機の併用は逆効果ではないですか?
エアコンと扇風機の併用すると冷暖房を効率よく稼働させられますが、扇風機の置き方によっては逆効果になってしまうおそれもあります。そのため、空気の性質にあわせてエアコンと扇風機を併用することが重要です。冷房・暖房を使う場合の扇風機の置き方は以下のポイントをおさえてください。
- 冷房:エアコンの風向きは水平に、扇風機の頭は上向きに置いて稼働させる
- 暖房:エアコンの風向きは下向きに、扇風機の頭は上向きに置いて稼働させる
エアコンと扇風機を併用する際は首振りさせた方がいいですか?
エアコンと扇風機を併用する際は、首振りをさせないほうがよいです。
扇風機の首を振ると、空気を送る力が分散してしまいます。その結果空気の循環がない状態になってしまい、エアコンの風が部屋全体に行き届かなくなってしまうのです。
エアコンに併用するのは、扇風機とサーキュレーターどちらがよいですか?
扇風機は直接身体に浴びて涼しさを感じるのが目的の製品で、サーキュレーターは空気を循環させるのが目的の製品です。そのため、エアコンに併用するのであればサーキュレーターの方がおすすめだといえるでしょう。
ただし扇風機でも、エアコンの風を部屋に循環させることは十分可能です。「わざわざサーキュレーターを購入するのは面倒…。」と感じる方は、置き方に気をつけて扇風機で代用するのがおすすめです。
エアコンとサーキュレーターの併用についてもっと知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
電気代を抑えるためにも、エアコンの自動運転を活用しましょう。
扇風機を併用して効果的エアコンを使おう
エアコンと扇風機の併用は、温度ムラの解消や節電効果などさまざまなメリットがあります。しかし、ただ扇風機を回すだけではそのメリットは得られないので、エアコンと扇風機の使い方に注意して、うまく併用するようにしましょう。
また、扇風機とエアコンを併用する以外にも、エアコンの電気代を抑える方法は複数あります。電気代をおさえてエアコンを稼働させたい人は、以下のポイントをおさえてみてください。
- 設定温度に注意し自動運転にする
- 使用前に部屋を換気する
- 定期的にフィルターを掃除する
- 短時間の外出ならエアコンをつけっぱなしにする
- 室外機の周りにものを置かない
10年近く同じエアコンを使っている人は、買い替えを検討するのもおすすめです。最近の機種は省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。
買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。
「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
また取り付け工事は電気工事士の資格をもつ弊社スタッフが担当します。家電量販では断られてしまう隠蔽配管などの難しい工事にも対応可能です。確かな技術を持ったスタッフが取り付け工事をおこなうのでご安心ください。
シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを多数取り扱っています。在庫数に限りがありますので、人気モデルを購入したい方はお早めにご検討ください!
お見積もりやご相談は無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
「エアコンの暖房の温度は何度に設定すればいい?」
「エアコン暖房の電気代が気になる」
エアコンの暖房を使用するとき、快適に過ごせる設定温度は何度なのか気になりますよね。
環境省は、エアコンの暖房使用時の室温の目安温度は20℃を推奨しています。
この推奨温度は設定温度ではなく「室温の目安温度」ではありますが、まずはこの20℃にエアコンの温度を設定して暖房を使用するようにしましょう。
もし20℃で寒いと感じてしまう場合は、エアコンの風向きを下向きにしたり、サーキュレーターを使用したりなど、工夫をおこなうことで快適な環境を作り出せますよ。
また、いまお使いのエアコンが10年近く前に買ったものなら、買い替えもおすすめです。
最新のエアコンは、10年前のエアコンに比べて省エネ性能が約15%アップしています。買い換えることで電気代が安くなってさらなる節約につながりますよ。
ただ、買い換えるとなると費用が気になりますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」です!
弊社が厳選した大手メーカーのエアコンを標準工事費込みで税込65,780円からご用意しています。家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
エアコンの暖房設定温度の目安は20℃
環境省にて、エアコンの暖房使用時の室温の目安温度は20℃と推奨しています。
20℃というのはエアコンの設定温度ではなく、室温の目安温度ではありますが、まずはこの20℃にエアコンの温度を設定し暖房を使用し、調節するとよいでしょう。
しかし、建物の断熱性・気密性や、エアコンの性能によって室温の上がり方は異なります。高気密住宅のように断熱性や気密性が高い住宅であれば、設定温度が低くても室温は上がりやすいです。
一方、機能がシンプルなエアコンはセンサー精度や暖房性能があまり高くありません。暖房性能が高くないと室温が上がりにくいのはもちろんですが、センサー精度が低いとエアコン周辺のみの温度で室温を判断し、まだ寒いのに運転を停止してしまう可能性がありますよ。
20℃はあくまで目安として、建物のつくりや、エアコンの性能にあわせてエアコンの暖房温度を設定しましょう。
エアコンの暖房設定温度の平均は22℃
パナソニック「エオリア」の調査によると、エアコンの暖房使用時の設定温度を22℃~25℃に設定されている方が多いことがわかりました。
また、室内温度の平均は22℃と、環境省が推奨する20℃より高い室温で過ごしていることもわかっています。
室温を上げると快適さは増しますが、消費電力も上がります。とくに小さな子どもがいる家庭では温度を高く設定することが多いですが、電気代も高くなることを頭に入れておきましょう。
暖房の設定温度を1℃下げると10%節電になる
エアコンの暖房使用時に電気代が気になる方は多いのではないでしょうか。
環境省によると、暖房の設定温度を1℃下げると、消費電力量が10%削減できると言われています。
設定温度は電気代に大きな影響を与えるため、電気代が気になる方は温度を見直してみてください。
エアコンの効率的な暖房の使い方
エアコンを効率的に使うことで、設定温度が低くても部屋全体を暖かく保てます。効率的な暖房の使用方法は以下の通りです。
すぐに実践できる方法もあるので、ぜひ試してみてください。それぞれ詳しく解説します。
エアコンの風向きを下にする
エアコンの暖房使用時には、風向きを下に設定しましょう。
あたたかい空気は上昇する性質があるので、エアコンの風向きを下にすると、部屋全体を効率よく暖められますよ。
一方、風向きが上になっていると、温かさが循環せず、足元が冷えたままになるので注意が必要です。
サーキュレーターを使用する
エアコンの暖房使用時は、サーキュレーターの併用がおすすめです。
サーキュレーターを上向きにして運転させれば、天井付近に溜まった暖かい空気を下に送れるので、部屋全体に暖かい空気を効率よく行き渡らせられますよ。
部屋全体が暖まりやすくなるので、設定温度も抑えられるでしょう。
部屋の湿度を上げる
エアコンの暖房使用時は、部屋の湿度を40〜60%に保てるように調整しましょう。
湿度が上がると体感温度が上がると言われています。とくに、暖房を使用すると空気は乾燥しやすいため、加湿器や濡れタオルなどで加湿が必要です。
湿度を上げれば、低い設定温度でも体感温度が上がり、快適に感じられますよ。
エアコンの自動運転機能を活用する
多くのエアコンには、自動運転機能が搭載されています。エアコンが設定温度に応じて効率よく運転をコントロールするため、手動よりも快適に過ごせて、電気代も抑えることが可能です。
エアコンを運転を開始したときから風量を弱く設定すると、電気代の節約になると感じる方もいるかもしれません。しかし、風量が弱いと部屋が暖まるまでに時間がかかるだけでなく、設定温度に達しても暖房運転を続け、余計な電気代がかかってしまいます。
エアコンが電力を消費するのは、電源をオンにした直後から設定温度になる直前までです。設定温度に達した室温をキープするのには、あまり電力はかからないので、自動運電機能を活用したほうが効率よく部屋を暖められて節電にもなりますよ。
暖房の電気代を節約するコツ
エアコンの暖房による電気代を抑えるには、日常的な工夫が重要です。快適に過ごせて無駄を減らし節約もできる方法を紹介するので試してみてください。
おすすめしたい節電方法は以下の通りです。
それぞれ詳しく解説します。
こまめにオン・オフしない
頻繁にエアコンをオン・オフすると、多くの電力を消費し電気代も高くなってしまいます。
エアコンがもっとも電力を消費するのは、運転開始時だからです。
そのため、1時間程度の短時間の外出時は、エアコンの暖房をつけっぱなしにした方が結果的に電気代を節約できますよ。
エアコンのつけっぱなしについて詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
窓の断熱対策をする
窓は、室内外の空気が出入りしやすい場所なので、家の中でもとくに対策が必要です。
断熱シートを窓に貼ったり、厚手のカーテンを使用したりして、窓からの冷気を防ぎ、室内の暖かい空気を逃がさないよう対策しましょう。
フィルターと室外機を定期的に掃除する
エアコンのフィルターが汚れていると、空気の流れが悪くなり、暖房効率が悪くなります。およそ2週間に1度の間隔で、定期的にフィルターを掃除し、エアコンを正常に運転させることが大切です。
室外機もフィルター同様に、汚れが溜まっていると運転効率が悪くなります。室外機の周りにものが置かれたり、雑草や雪などで覆われていたりすると、本来の性能が発揮できないので、本体だけでなく周辺も定期的にメンテナンスしましょう。
室外機のメンテナンス方法については、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
省エネのエアコンに買い替える
もっとも効果が高い節電方法は、省エネモデルのエアコンへの買い替えです。
とくに、家にいる時間が長い方やペットがいて、毎日のエアコンの使用時間が長い方は、省エネモデルのエアコンをおすすめします。
使用時間が長ければ長いほど、省エネエアコンで節電できる金額は大きいからです。
また、製造年月日がおよそ10年前のエアコンをお使いの方は、新しいエアコンへ買い替えたほうが節電できます。
最新機種は、10年ほど前のエアコンに比べて約15%省エネ化されているため、購入費用がかかっても長期的に電気代の削減で元がとれる可能性が高いです。
節電のためにエアコンの買い替えを検討されている方は、ライフテックスへご相談ください。
当社が厳選したエアコンを、自社独自のルートで安い時期に大量仕入れしているため、本体+工事費+送料込みで、税込65,780円〜と、家電量販店に負けない低価格で提供できます。
在庫には限りがあるので、お早めにお問い合わせください。
エアコンによる電気代の節約方法については、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
暖房として使用するエアコンの選び方
適切なエアコンを選ぶことで、高い暖房効果を期待できます。冷房だけでなく暖房としても使用するエアコンを選ぶ際のポイントは以下の4つです。
それぞれ詳しく解説します。
暖房の適用畳数を確認する
エアコンに設定されている暖房の適用畳数を確認し、エアコンを選びましょう。
とくに暖房使用時の適用畳数は、冷房では10畳対応でも、暖房では8畳というように低く設定されている場合があるので注意が必要です。
さらに、木造や鉄筋コンクリートなどの家のつくりや、高気密住宅のような家の性能によっても適用畳数は変わるので、建物にあった適用畳数のエアコンを選んでください。
暖房能力を確認する
暖房として使用するエアコンを選ぶときは、「kW(キロワット)」の単位で表される暖房能力の数値を確認しましょう。同じ適用畳数のモデルでも、kW数が大きいほど暖房能力が高いからです。
kW数が大きく暖房能力が高いと電気代がかかるように感じる方がいるかもしれませんが、一般的にkW数の高いエアコンほどハイグレードの機種になるため、高い省エネ性能があり電気代を抑えられるのでご安心ください。
寒冷地に住んでいる場合は、とくに高い暖房能力をもつ機種を選ぶ必要があるので注目しましょう。
暖房効率を高める付加機能があるか確認する
エアコンを選ぶ際は、付加機能にも着目しましょう。
エアコンに高度なセンサー機能が搭載されていると、室温だけでなく人の体温や動きに合わせて温度や風を的確にコントロールします。無駄な運転が無くなるため効率よく快適な温度に部屋が暖められて、節電にもつながりますよ。
スマートフォンと連携できる機能が搭載されたエアコンの場合は、外出先でエアコンを操作し帰宅前に部屋を暖めておくことが可能です。
エアコンの付加機能については、詳しく解説している以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
省エネ性能を確認する
暖房による電気代を抑えたい方は、省エネ性能の確認が大切です。
暖房は冷房よりも消費電力が大きいので、そのぶん電気代も高くなります。そのため、毎日長い時間エアコンの暖房を使用する方は、省エネ性能が高い機種を選ぶとよいでしょう。
省エネ性能は、「統一省エネラベル」にて5段階評価の星の数で確認できます。星の数が大きいほど省エネ性能が優れていることを示していますよ。
1年間使用した際の電気料金の目安も一緒に表示されていることが多いので、こちらは数字が小さいものを選ぶとよいでしょう。
エアコンの買い替えはライフテックスがお得!
暖房による電気代が気になり、新たなエアコンへ買い替えをご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください!
ライフテックスは、エアコンやアンテナなど電気工事の専門業者です。自社独自のルートで安い時期にエアコンを大量仕入れしているため、家電量販店に負けない低価格で提供できます。
今なら、エアコン本体・標準工事費・同日送料がセットで税込65,780円〜とお得なキャンペーン「エアコン販売・取り付けパック」を実施中です。古いエアコンの撤去やリサイクル券の発行もしています。
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは、新築の戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。
超高速光回線のNURO光のお申し込みと同時に、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
エアコンの暖房設定を見直して冬を快適に過ごそう
エアコン暖房の設定を見直すことで、電気代を節約できます。設定温度を1℃下げるだけで、10%節電になると言われていますよ。
しかし、節電のために温度を下げても快適に過ごせなければ意味がありません。
もし寒く感じる場合は、エアコンの風向きを下向きにしたり、サーキュレーターを使用したりなど、工夫をおこなって快適な環境を作り出しましょう。
さらに電気代を節約したい方は、ポイントを抑えてみてください。
- こまめにオン・オフしない
- 窓の断熱対策をする
- フィルターと室外機を定期的に掃除する
- 省エネのエアコンに買い替える
とくに節電となるのはエアコンの買い替えです。最新機種は製造年月日が10年ほど前のエアコンに比べて15%以上省エネ化されているため、購入費用はかかっても、電気代で元がとれます。
「エアコンをお得に買い替えたい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
ダイキンやシャープ、日立など大手メーカーのなかからコスパのよいエアコンを厳選して販売しております。
お見積もりやご相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
「ケーズデンキのエアコン工事の評判はどうなの?」
「エアコン工事をどこに頼めがいいかわからない」
現金値引きにこだわる大手家電量販店のケーズデンキですが、エアコン工事の品質や対応について気になりますよね。
実際にケーズデンキでエアコンを購入した方の口コミをXでリサーチしてみると、「値引きされ安くエアコンを購入できた」といったいい口コミがある一方、工事品質に対して悪い口コミが多く見受けられました。
ケーズデンキに限らず家電量販店は、エアコン工事を下請け業者に依頼します。そのため当日までどのようなスタッフが工事に来るか分からず、技術や知識不足のスタッフや、対応が悪いスタッフにあたってしまう可能性があります。
しかし、「家電量販店以外のどこに頼めばいいかわからない…」という方もいるのではないでしょうか。
そのような方はライフテックスにおまかせください!ライフテックスでは、販売から取り付けまでを自社の有資格スタッフが一貫しておこなうので安心してご依頼いただけます!
さらに取り扱うエアコンは、自社独自のルートで安い時期に大量に仕入れしているため、エアコン本体・工事費・送料がセットで税込65,780円〜と家電量販店よりお得に提供可能です!
シャープやダイキンなどの人気メーカーのエアコンを各機種取り揃えております。在庫数に限りがありますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
ケーズデンキのエアコン工事の良い評判
ケーズデンキの全体的な評判としては、他の家電量販店に比べて良い口コミが多いようです。
そこで実際にどのようなポイントが評価されているのかを調査しました。結果としては主に、以下の3点に関して高い評価が見受けられます。
ここでは、評価されているポイントに関する実際の口コミを紹介します。
想定よりも安く買える
好評な意見の中で最も多く見られたのが、「安く買えて嬉しい」という内容です。お得に買えたとコメントを残す人の多くは、実店舗に足を運び、店員さんとの会話の中で値引きしてもらったようです。
ケーズデンキでエアコン買った!ケーズデンキさんめちゃ安くしてくれてありがてぇ😎
— シノ🐬 (@shino_1409) February 13, 2022
八王子へエアコンを買いに!
— すいちゃん🏖お得に旅する人 (@IawIc) January 28, 2024
ケーズデンキ、ビックカメラ、ヨドバシを回って、ケーズデンキが断トツで表示価格が安い😆
価格交渉したけどビックは現金払い&ポイント還元を入れての実質価格…
桑都ペイの複数垢での支払いオッケーだったので2台でダイキンエアコン工事費込 実質14.5万✨ pic.twitter.com/gDVmcAg6oS
ケーズデンキにエアコン買いに行ったら
— 鉄くず (@tetsu_scrap) December 1, 2020
びっくり値引きしてくれた。やるな。
私はケーズ信者です。#ケーズデンキ#PS5販売してくれよん#やればできる電気屋#重ね重ねいうがPS5取り扱ってくれ#ソニーストアの抽選は外れました
対応が丁寧である
「対応が良くて感動した」との声もあるように、店員さんや業者の対応が良いようです。特に修理や不具合があった場合の対応が良いらしく、いい評判に繋がっているようです。
故障や修理の際のサポートが整っているように感じます。
ケーズデンキでエアコン買ったらうちの電気系統の問題が複数見つかって追加工事が必要になったんだけど、追加工事内容もアドバイスも的確で工事は出入りの業者の方が安いかもだしそれでも構わないとも言ってくれてエアコン取付当日も家の全ての電気関連のアドバイスもくれて最高だったので贔屓に決定。
— βгιмαуυ(ぶりまゆ)🎼.•*¨*•.¸¸♪̊̈♪̆̈ (@Brissiemayurin) February 24, 2021
はっきり言うと、ケーズデンキは故障があった時の対応等がいいから、エアコン等は迷わずケーズに買いに行きます。結局価格も安いし
— いとゆ (@itoyu1192) March 12, 2023
25年もの間働き続けたエアコンが故障。
— 婆々っち🐺ペットロスat (@atgmatgmwww) July 19, 2021
なのに35度予想の猛暑日💦
急いで「早い対応」が定評のケーズデンキへ🚙💨
え?夫の部屋のエアコンも新調?!
合計30万円超えの💴大出費〜👼
23日にはエアコンが来るから
今は、アイスノンで、🐕乗り切る!#猛暑#エアコン#ケーズデンキ#柴犬#犬のいるくらし pic.twitter.com/x2fdogxtcx
エアコン購入から工事までが早い
ケーズデンキは取付工事への対応が早い点も、評価されているようです。他の家電量販店の場合、「購入から3週間待たされた」という人もいました。それに比べて、ケーズデンキだとすぐに対応してもらえるとは、かなりのメリットのように感じます。
ケーズデンキ行ってから山田と梯子する予定が気が付いたらケーズで冷蔵庫とエアコン買っていた
— 藤木 (@cento5963) October 23, 2021
ていうかちょうどいい感じのサイズのものが安くなっててラッキーかなと
そして明日エアコン来る早い流石凄い
ケーズデンキでエアコン購入‼️
— ねおパパ@気楽に生きましょ (@neouniverse666) September 20, 2020
明後日取り付けしてくれるみたい⤴️⤴️
時期が終わったからすぐやってくれるみたい😁
ケーズデンキのエアコン工事の悪い評判
ここまではケーズデンキの良い評判に関する口コミを紹介してきました。しかし、調査してみると良いコメントだけではなく、悪い口コミも度々存在しているようです。
そこでここでは、「何に関しての悪い口コミが多いのか」を解説していきます。評価の悪いコメントが多く残されていたのが、以下の3点です。
- 見積もりが信用できない
- 工事業者の対応が悪かった
- エアコンの取付工事が雑だった
ひとつずつ、実際の意見を紹介しながら解説していきます。
見積もりが信用できない
見積もりと実際の工事費が、異なる場合があるようです。
さらには以下の口コミのように、説明が不十分のまま追加料金を求められたケースもあり、悪い評判につながっています。
ケーズデンキのエアコン工事見積もり……見積もりに来てもらって約5万、メールでの見積もりは約4万、どっちを信じればええんや🥺🥺🥺博多くん助けて🥺🥺🥺
— 紗々未 (@sasami_eliote) June 20, 2021
ケーズデンキ エアコン工事
— Andrew (@joseghf71) July 14, 2021
「点検口があるので開けて配管通すので5500円追加になります。」
実際は開けても何もせず普通に上から下に通してた。最初から写真見せてるのに2度とケーズデンキでエアコンは買わない。未だに量販店工事はこういう事してるのかと呆れた。#ケーズデンキ #エアコン工事
ケーズデンキで新居向けにエアコンを2台購入して、業者の見積もりがありましたが、雑な対応で微妙でした。(時間はルーズ、スリッパのまま畳の部屋に入る、玄関前に座り込んで待っている、など)
クレームを入れてもう一度見積もりを行い、工事当日を迎えましたが、突然担当者が出ていき戻ってこなくなりました。。コミュニケーションが取れない方で、旦那も唖然。最終的にはケーズデンキの担当者が立ち合いの元一台のみ取り付けて時間切れで、また別日になりました。
ケーズデンキは良い販売店ですが、工事業者はおすすめできないので、エアコンは他の電気屋さんで買うのがおすすめかもです。
工事業者の対応が悪かった
良い評判の「対応が丁寧である」で紹介したように、優しく対応してくれる業者がいるという口コミも多いですが、反対に対応が悪いという声もありました。
工事業者によって対応は異なってくるようです。家電量販店でエアコンを購入した場合には、購入者が業者を選ぶことはできないので、この点はデメリットにもなるでしょう。
ケーズデンキでエアコン買って取り付けに来た若い男性2人。こんな時代にマスクもせずに家の中で3時間作業して帰ってった。安全なはずの家の中で、なんでコッチが気を遣ってマスクしないとダメなの?
— toto (@movie_potato) July 3, 2020
近所の人でも何か持ってくる時に玄関先ですらマスクしてるのに。
先月ケーズデンキで買ったエアコンを修理してもらって部品がないからまた後日来るって言われ、今日急にアポ無しでエアコン修理しにきた
— みさ (@mmm1311311) February 27, 2023
どこぞの業者であれアポは取れよアポは
社会人として当たり前の事だと思うけど
あと夕飯の時間に来るのも非常識だと思う
おまけにそいつの車の停め方に腹が立った日
エアコンの取り付け工事が雑だった
工事業者の方によっては、工事が雑だという声もあるようです。
上の「工事業者の対応が悪かった」でもお伝えしましたが、工事にくるのは下請け業者のため、購入者が業者を選択することはできません。
そのため、当日までどんな人が来るのかわからない、というのは欠点になります。
ケーズデンキのエアコン購入の方へ。ホースを化粧板などでカバーする時、隠される穴をふさぐ粘土、適当に詰めて密封されてない場合があるので要注意。#ケーズデンキ #エアコン
— 剛力船長 浅草育ちの役立たず (@GouwangSencho) February 13, 2022
ケーズデンキの千葉五井店でエアコン取り付けしました。下請けの会社のようなのですが エアコンの付属品としてついていたビスは全部持ち帰り、前からついていたビスで取り付け、ダクト穴のプラスチック付属品は中のみ取り付け外はパテ埋め、のちに水漏れで何年も修理になりました。通常、付けたときにはやかんか何かで排水チェックもするようですがこれもせず。雑としか言えません。場所のその下請けの会社の職人によって違いがあると思うので、お住まい地域の人から口コミを聞くと良いですね。きっと同じところから購入したならその人が取り付けしに来るんでしょうから。
費用に関して良い評判も悪い評判もありました。
「どれくらいが相場なの?実際のケーズデンキの工事費用はいくら?」と不安な方は、「ケーズデンキのエアコン工事の費用」の章を先にご覧ください。
購入決定からアフターフォロー、どこまで対応してくれるのか
ここまでは、ケーズデンキのエアコンに関しての評判を紹介してきました。
悪い評判につながる要因として、「エアコンの取り付けが購入者のイメージと違っていた」ということがあります。
エアコンを購入する際はこのようなことが起きないように、事前にどこまで対応してもらえるのかを確認しておくことが重要です。
そこでここでは、エアコン取付工事に関して、多くの人が気になるポイントをまとめています。
以上の4点をひとつずつ丁寧に解説していきます。
雨の日でも対応可能
基本的には雨天時でも、エアコン取り付け工事をしてもらえるようです。
他の家電量販店の場合、工事詳細の欄に「雨天時延期」という内容が注意書きで記載されていることが多くあります。しかし、ケーズデンキではこのような記載は見られませんでした。
口コミを確認しても、他社よりも雨天時の対応は良いと言えるでしょう。ただし、安全にエアコン工事をするためには、雨の日を避けるのがおすすめです。
隠蔽配管工事は要相談
ケーズデンキの場合、隠蔽配管工事ができるかどうかについては、エアコン設置環境によるそうです。ケーズデンキオンラインショップのエアコン工事に関するサイトでは「お見積りの結果、工事を承れない場合があります」と記載されています。
隠蔽配管工事は難易度の高い工事と言われているため、業者によっては断られることもあります。またケーズデンキでは、お見積もりが無料でできるようなので、一度連絡してみても良いでしょう。
ただし確実に工事を行いたいという方は、エアコン取付工事を専門で行っている業者に依頼するのがおすすめです。
詳しくは別記事「エアコンの隠蔽配管とは?」でも解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
配管カバー、電気工事、真空引き工事は可能
配管カバー標準据付(同階取付)工事、電気工事は追加料金で工事が可能です。
また真空引き工事は、標準取付工事に含まれており、追加料金がかからず工事してもらえます。
基本的には追加料金がかからずできる業者が多いですが、稀に追加料金を請求するところも存在するようです。
ただし、ケーズデンキの場合は標準取付工事に含まれているので、無料で対応してもらえるでしょう。
やり直しは基本的に不可
ケーズデンキでエアコン工事を依頼した場合、基本的にはやり直しの対応はしていないようです。
ただし、口コミなどを調査してみると、「メーカーや業者に不備があった場合は、対応してもらうことができた」という声もありました。
もしも取付工事をした後に不具合が見つかった場合には、一度エアコンを購入した店舗に問い合わせてみるのが良いでしょう。
しかし最も大切なのは、失敗が少ない安心できる業者に依頼することです。そのため、エアコンを購入する際には、取付工事業者まできちんと検討をすることをおすすめします。詳しくは「工事費込みでエアコンを購入・設置できるお店」でも紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
取り外しのみの工事も対応可能
ケーズデンキでは、エアコンの取り外し工事にも対応しています。
エアコン取り付け工事を依頼する場合でも、追加で取り外し料金やリサイクル料金が必要になるため、注意が必要です。
料金はエアコンが設定されている環境や、エアコンのメーカーにもよるので、事前に確認をすることをおすすめします。
具体的な料金は、以下を参考にしてください。
取り外しに関する料金
標準取り外し工事 | 6,600円(税込)~ | 弊社標準取り付け工事と同等の取り付けをしているエアコンをリサイクルのために取り外す場合 |
---|---|---|
特殊取り外し工事追加料金 | 3,300円(税込)~ | 室内機が2階で室外機が1階、室外機が屋根置き、壁面取り付けの場合の取り外し追加作業料金(1ヶ所毎) |
リサイクルに関する料金
リサイクル料金 | 990円(税込)~ | リサイクルするエアコンのメーカーにより金額が異なります |
---|---|---|
収集・運搬料金 | 2,200円(税込) | |
リサイクル料金合計 | 3,190円(税込)~ | リサイクル料金と収集・運搬料金の合算 |
出典:エアコン購入前のチェックポイント|[通販]ケーズデンキ
いつ取り付け工事をするのがベストか
ここまではケーズデンキの評判や対応範囲についてお伝えしてきましたが、より確実にエアコン取り付け工事を完了させるためには、タイミングも重要です。
そこで本項では日程調整をするときにのために把握しておくべき、3つのポイントをお伝えします。
即日の対応ができない
エアコン購入から取付までに手順を踏むため、即日の対応は厳しいようです。エアコン取付の流れは以下のようになります。
- エアコンを購入する
- 商品の手配
- 工事日の連絡
- 訪問時間の連絡
- 工事開始
- 工事終了
ケーズデンキではエアコンを購入した後、設置環境アンケートを確認してから商品の手配をします。工事日や訪問時間はケーズデンキから、メールで届きます。
具体的な工事の日時に関しては、工事当日の10時にしかわからないようです。そのため日程調整は、余裕を持って行うことをおすすめします。
工事日程の空き情報の確認はできない
購入者側が空き情報を確認できるようなシステムは、用意されていないようです。上の「即日の対応はできない」でも紹介したように、具体的な日時はケーズデンキからのメールを待つのみです。
訪問時間の連絡は基本的には当日ですが、場合によっては前日のこともあるようなので、気に留めておくと良いでしょう。
おすすめは繁忙期前の時期
エアコン取り付け工事に関して、「すぐに対応して欲しい」「余裕を持った日程を組みたい」と考える方は、繁忙期前の時期に購入することをおすすめします。
繁忙期前に購入・設置すると、エアコン取付工事依頼が殺到するピーク時期を避けることができます。そのためエアコン取り付け工事業者にも、日程や時間にも余裕がある可能性が高いです。
ただし、この時期は一般的なエアコン業界のセール時期とも異なるので、「とにかく費用を抑えたい」という方には向いていません。エアコン購入時期について詳しくは、別記事「エアコンのベストな買い時」にて詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
エアコン取り付け工事費を抑えるなら
\自社スタッフが対応するライフテックスへ/
ケーズデンキのエアコン工事の費用
前項では安心してエアコン取付工事を行うための、おすすめ時期について解説してきました。
しかし中には「少しでも安く買いたい」「なるべく費用を抑えたい」と考える方も多くいるのではないでしょうか。
そこで本項では、ケーズデンキでエアコンを購入・取り付けする場合の費用の考え方について、以下の内容を解説します。
エアコン工事費の目安
通常の場合、以下のようにエアコンの冷房能力によって標準取付工事料金は異なります。しかしケーズデンキオンラインショップでエアコンを購入した場合、標準取付工事費はエアコン代に含まれているか無料です。
エアコンの冷房能力 | 工事料金 |
---|---|
4.0kwまで | 14,300円(税込) |
4.4kw以上 | 19,800円(税込) |
工事業者や家電量販店によって、標準取付工事の範囲は異なりますが、ケーズデンキでは以下のようになっています。
- 同階工事
- 配管パイプ 4mまで(露出・テープ巻き上げ)
- プラロック 2個(室外機設置用台)
- アース取付け 2m以内(室内機アース接続、または室外機既存アース設置接続工事)
- 木造・モルタル壁の穴あけ工事 1ヶ所
- 難燃パテ 200g(配管穴と壁のすき間埋め込み)
画像引用:エアコン購入前のチェックポイント|[通販]ケーズデンキ
ただし、標準取付工事の場合、室外機は平地置き、またはベランダ置きとなっており、それ以外だと追加料金がかかるので注意が必要です。他にも追加料金がかかる場合もありますが、見積もりは無料でできるので費用が気になる方は事前に確認しておくことをおすすめします。ケーズデンキのエアコン取付工事のお見積もりフォームはこちらです。
2階に取り付ける際の相場
2階に取り付ける場合は、追加料金がかかることが多くあります。主に追加料金がかかる場合のポイントは2つ、室外機の設置場所と外配管カバー取付工事です。
室外機の追加料金
室外機の追加料金は、設置場所によって料金が変動します。具体的な金額は下記画像に記載されているので、参考にしてみてください。
画像引用:エアコン購入前のチェックポイント|[通販]ケーズデンキ
外配管カバー取付工事の追加料金
2F-1F外配管カバー取付工事を使って2階にエアコンを取り付ける場合は、16,060円(税込)がかかります。高さによっても配管カバーの長さは異なるので、延長料金2,200円(税込)/1mも検討しておくと良いでしょう。
配管カバーを利用するメリットは、外観を損なうことなく仕上げられることと、雨風から配管を守ってくれるという2点があります。
ケーズデンキでお得にエアコンを購入する方法
ここまででお伝えしてきましたが、ケーズデンキでエアコンを購入する場合、標準取付工事はエアコン代に含まれているか無料です。つまり、「エアコン費用を安く抑えたい」と考えるのであれば、ヘアコン本体の価格を下げる必要があります。
そこでここでは、エアコン本体を安く購入することができる、2つの方法を紹介します。
実店舗で購入すると割引がある可能性がある
「ケーズデンキのエアコン工事の良い評判」でも解説しましたが、実店舗でエアコンを購入した場合、「表示価格よりも安い価格で購入することができた」という声が多くあります。
具体的には販売員の会話の中で、値引きしてもらうパターンが多いようです。また実店舗に足を運ぶことで、実際の商品を見ることができる、というメリットもあります。
そのため、「エアコンは実物を見て決めたい」「できれば安く購入したい」という方はケーズデンキの店舗での購入がおすすめです。
エアコンセール期間がある
ケーズデンキでは店舗のみだけでなく、オンラインショップでもセールが定期的に開催されています。
たとえば2023年3月頃には、「エアコン買い替え応援セール」を開催していました。条件はあんしんパスポートを持っていることで、特典内容は以下の通りです。
- 同一メーカー3台以上同時購入で3台目が半額
- 同一メーカー2台まとめ買いで2万円現金値引
- 標準配管カバー(2m)取付工事代5,500円が無料
- 標準取り外し工事代6,600円が無料
- 配線組換工事代2,200円が無料
- コンセント交換代2,200円が無料
- 同一メーカー空気清浄機同時購入で3,000円現金値引
一般的にエアコンセールは、エアコンの機種が入れ替わる冬から春にかけての期間や、夏物エアコン売り尽くしの8月、決算期に行われることが多いです。そのため「少しでも好条件の時に購入したい」と考える方は、こまめにチェックしておくことをおすすめします。
ケーズデンキでエアコンを購入するとお得なのか?
ここまでは、ケーズデンキでエアコンを購入する場合の費用について解説してきました。
結論、「ケーズデンキのエアコンはお得なのか?」という疑問に対しては、「高くなる可能性もある」でしょう。
ケーズデンキの基本的なエアコンの表示価格は、エアコン本体と最低限の工事料金しか含まれていません。そのため、設置環境によっては追加工事料金がかさみ、最終的には高くなる可能性もあります。工事料金を含むエアコン費用の比較については、別記事「工事費込みエアコンの相場は?」にてご覧いただけるので、参考にしてください。
より好条件でエアコンを購入するには、他者との比較や検討をすることも大切です。次の章では他のエアコンをお得に購入・設置できるお店と、おすすめの場所を紹介します。
ケーズデンキ以外に工事費込みでエアコンを購入・設置できるお店
エアコンを安く購入する際には、工事費が含まれているのかを確認しておくことが大切です。
「他のお店も検討してから決めたい」
「エアコン工事はやっぱり違う業者に頼みたい」
このように考える方もいるのではないでしょうか。エアコン取り付け工事は専門的な知識や技術が必要になる分野です。業者選びは慎重に行いましょう。
そこで本項では、ケーズデンキ以外でエアコンを購入・設置することができる、以下の3つをご紹介します。
それぞれのメリットを含め、ひとつずつ丁寧に解説していきます。
エアコン工事専門業者
結論、エアコン工事専門業者に依頼するのが一番おすすめです。おすすめの理由は以下の3点です。
- 工事業者がわかるから安心
- 大手通販店よりも安い
- 家電量販店では断られる難しい工事も頼める
エアコン専門業者の最大のメリットは、安心感が高いことです。
エアコン取り付け工事に詳しく、知識と経験も豊富な専門業者が取り付け工事を行います。そのため、「ケーズデンキのエアコン工事の悪い評判」でも紹介したように、雑な工事をされることは無いでしょう。
さらに、通販サイトや家電量販店では断られるような難しい工事にも対応できる点も、工事の質や信頼度が高く魅力です。
通販会社
通販会社のメリットは、エアコン本体を安く購入することができることです。キャンペーンやセール期間を利用すれば、さらに安く購入することも可能になります。
しかしここで注意すべきなのが、工事費用と工事業者についてです。一般的にエアコン本体料金に工事費が含まれている場合は、「標準工事費」という意味です。標準工事の内容は各通販会社によって異なるため、追加料金を多く請求されることもあり、注意が必要です。
また、通販会社でエアコンを購入すると設置工事には下請け業者がきます。そのため購入者が工事業者を選ぶことができません。業者によっては対応が悪いところもあるので、この点はデメリットとなるでしょう。
工事業者の種類や比較について、詳しくは「おすすめエアコン取り付け業者7選!」にてご覧いただけるので、参考にしてください。
他の家電量販店
家電量販店の最大のメリットは、実物を見てから購入を決めることができる点です。そのため「購入後に思っていたのとは違った」となることは少ないでしょう。
さらに実店舗のみのキャンペーンを開催している家電量販店もあるようです。販売員と会話の中でキャンペーン情報を手に入れることができたり、直接交渉ができることもあります。このように購入者によって、エアコンの購入条件を変えることができる点も家電量販店の魅力と言えるでしょう。
しかし注意が必要なのが、エアコン取り付け工事をする業者です。家電量販店でエアコンを購入した場合は、通販会社と同様に、下請け業者が設置工事を行います。そのため対応や工事内容が悪く、悪い評価につながることも多いようです。
おすすめはエアコン工事専門業者
ここまでで工事費込みでエアコンを購入できるお店を紹介してきました。総合して考えると、最もおすすめなのはエアコン取付専門業者です。ここでは、おすすめの理由を3つ解説します。
大手通販有名店よりも安い
専門業者だと「家電量販店や通販会社よりも費用が高そう」と思われる方も多くいますが、実際には大手通販会社よりも安いです。
工事費だけでなく送料もセットになっているので、工事費まで含めると結果的に価格を抑えることができます。
家電量販店では断られることの多い隠蔽配管も可能
隠蔽配管とは、建築時に室内機と室外機をつなぐ配管を壁、床、天井の中を通しておいて、建物完成後、その配管につなぐエアコン工事の事です。
この工事は通常の配管工事と異なり、漏水やガス漏れなどのリスクが高く、高度な技術力を必要とする工事のため、通販会社や家電量販店などの下請け業者では断られることがあります。しかし丁寧で高い技術力を持つエアコン取付工事専門業者であれば、対応することができます。
事前に工事スタッフを把握できる
「エアコン取付工事で失敗したくない」と考える方も多いのではないでしょうか。長く使うエアコンですから、信頼できる人に設置工事をしてほしいと考える方も多いでしょう。
エアコン取付工事業者であれば、事前にどんな人が工事に来るのかをHPから確認できます。
そのため下請け業者とは異なり、「当日までどのような人が来るかわからない」という不安を解消することができるでしょう。事前に工事スタッフを確認することで、安心して取付工事の当日を迎えることができるのは大きなメリットです。
お得にエアコンを購入したいならライフテックスがおすすめ
「できるだけお得にエアコンを購入したい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへお任せください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」は大人気のサービスです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代が1台につき5%オフ!
- アンテナ設置費用0円!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ|お得で安心な購入をするならエアコン工事専門業者
ケーズデンキのエアコン工事に関する評判で、評価されているポイント・批評されているポイントは以下のようです。
- 想定よりも安く買うことができる
- 対応が丁寧である
- エアコン購入から取付工事までが早い
- 見積もりが信用できない
- 工事業者の対応が悪い
- エアコンの取付工事が雑である
ケーズデンキでは良い口コミが多いように感じますが、悪い口コミも度々存在します。
内容は工事業者に関するものが多いので、エアコンを購入する際には取り付け工事まで慎重に検討する必要があるでしょう。
結果としてお得に、かつ安心してエアコンを設置したい方はエアコン工事専門業者がおすすめです。
弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」で、弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
ケーズデンキ以外でも、エアコン工事はできますか?
![]() |
エアコン取り付け工事は専門的な知識や技術が必要になる分野なので、業者選びは慎重に行いたいところです。エアコンを購入・設置することができるお店はケーズデンキ以外にも、エアコン取り付け専門業者や通販サイト、他の家電量販店があります。 おすすめは難しい工事にも対応でき、スタッフのスキルが高く、なにより設置工事費用が安いエアコン取付専門業者です。 |
ケーズデンキのエアコン工事の評判はどうなんですか?
![]() |
良い評判が多く見られます。理由は費用や対応の良さ、スピードが多いようです。しかし、悪い口コミも存在します。内容は工事業者に関することが多いようです。 詳しくは「ケーズデンキのエアコン工事の良い評判」「ケーズデンキのエアコン工事の悪い評判」をご覧ください。 |
ケーズデンキのエアコン工事はお得ですか?
![]() |
エアコンを取付ける設置環境によって、高くなる可能性もあるでしょう。ケーズデンキの基本的なエアコンの表示価格は、エアコン本体と最低限の工事料金しか含まれていません。そのため、設置環境によっては追加工事料金がかさみ、最終的には高くなる可能性もあります。 詳しくは「ケーズデンキでエアコンを購入するとお得なのか?」をご覧ください。 |
ケーズデンキのエアコン工事のサポートは充実していますか?
![]() |
他の家電量販店に比べると、比較的充実しているでしょう。ケーズデンキでエアコンを購入すると標準取付工事費込みまたは無料になる上に、雨の日の工事や配管カバー、電気工事、真空引きにも対応してくれます。ただし、隠蔽配管工事など難易度の高い工事は要相談なので、事前に対応範囲を確認しておくと良いでしょう。 詳しくは「購入決定からアフターフォロー、どこまで対応してくれるのか」をご覧ください。 |
大田区に引っ越しするから、エアコンを設置したい」
「大田区でエアコン工事を頼むならどこがおすすめ?」
エアコンの取り付け工事は専門的な知識が必要なため、価格だけで業者を選んで雑な工事をされた場合、エアコンの故障につながる可能性があるため注意が必要です。
一番おすすめの依頼先は、実績が豊富で自社施工が可能な、安心して工事を依頼できるエアコン取り付け工事業者です。紹介料や中間マージンなど余計な費用がかからないため、費用も抑えられます。
しかし、インターネットでエアコン取り付け工事業者を調べてみると、数多くの業者が出てきてどこを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では以下の内容を詳しく解説!
この記事を読むことで、損することなくエアコンを設置できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

技術力・信用度・将来性・安定性・価格・応対力などを調査・検証を行った上で特に優れている6社を紹介しています。
ぜひ本サイトをエアコン工事会社選びに役立ててください!
「いますぐおすすめのエアコン工事業者を知りたい!」という方は、おすすめ業者3社を厳選したので、以下の表からお問い合わせくださいね。
\エアコン取り付け おすすめ業者3選!/

取り付けにくい場所も
相談乗ります
- 人気モデルのエアコンを格安で販売中
- まとめ買いがお得
- 他社で断られがちな難しい工事も対応
- 24時間365日無料で相談受付中
大特価セール

サービス開始から
20年以上の実績
- 相談、見積もり無料
- 無料工事保証10年
- カード払い、現金振り込みに対応

都内を中心に対応
- 100%自社見積もり、自社工事
- 1万件以上の工事実績
- エアコン無料保管運搬サービスあり
【期間限定】
大田区の方へおすすめキャンペーン
ライフテックスでは、新築へお引っ越し予定の方を対象に「新築応援キャンペーン」を実施中!エアコン・アンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただくと、お得な特典が受けられます。相談やお見積もりは無料です。お気軽にお問合せください!
大田区のエアコン取り付け工事はどこに頼むのがおすすめ?
大田区でエアコン取り付けを依頼する場合、大きく分けて5つの方法があります。
- エアコン取り付け専門業者
- 自分で設置する
- ハウスメーカー・工務店
- マッチングサイト
- 家電量販店
エアコン取り付けを行う方法は家電量販店での申し込みやハウスメーカー経由での依頼、DIYで自分でやってみるなど方法はさまざま。
以下にそれぞれ特徴や相場価格を表でまとめましたのでご覧ください。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
エアコン取り付け専門店 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
自分でDIYする | △ | △ | △ | × | 工具をすでに持っている方 |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ | メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな設置方法は断然エアコン取り付けの専門業者への依頼です。
値段や完成度など、あらゆる面で優れていますね。
コスパのいいエアコン工事ならプロのエアコン工事専門店がおすすめ
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方におススメなのが「エアコン取り付け専門業者」への直接の依頼です。 大きな理由は以下の3つです。
- エアコン取り付け専門のプロならではの高い技術力
- ほかの業者と異なり中間マージンの発生がないため、依頼は最安値
- ほとんどの会社で保証があり、工事不備によるエアコン故障は修理が無償
エアコン取り付け専門店の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。 仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間~3時間ほどで完了します。
デメリットがあるとすればエアコン取り付け工事専門の精鋭会社のため、対応できる工事がエアコン工事のみ、と限定している会社もあるというところでしょうか。
安く・確実にエアコンを設置するなら、金額・仕上がり・スピードの全てにおいて優れているエアコン取り付け専門会社に依頼するのがベストです。
大田区エアコン取り付け工事業者おすすめ6選
当サイトでは大田区にお住まいで今からエアコン取り付け工事会社を探したいという方へ、お客様満足度が高いとされる大田区でおすすめのエアコン取り付け工事会社6選をご紹介いたします。大田区の数あるエアコン取り付け工事業者のなかでも、特におすすめの業者を厳選しました。
おすすめエアコン工事業者とおすすめポイント
迷ったらココ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
業者名 | ライフテックス | 棟梁ドットコム | 新築専門エアコン職人 | 株式会社クアトロテクノサービス | フォーラムサービス | エアコン名人 |
エアコン設置標準工事費額 | 18,480円〜(税込) | 27,500円~(税込) | 35,200円〜(税込) | 28,000円〜(税込) | 15,400円〜(税込) | 16,500円〜(税込) |
保証期間 | 3年間 | 10年間 | 5年間 | 5年間 | 1年間 | 1年間 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード PayPay 要相談で振込みにも対応 |
現金 NP後払い クレジットカード 銀行振込 |
要お問い合わせ | 現金 銀行振込 |
現金 PayPay決済 |
現金 クレジットカード 前振り込み |
特徴 | 難しい工事も相談可能! エアコン販売・取付パックがお得! |
実績が豊富 住宅の電気工事全般に対応 |
安さ早さより丁寧さ重視 新築専門の業者 |
安さ早さより丁寧さ重視 1日1現場限定 |
見積もり金額、空き状況がHPで確認できる | 空き状況がHPで確認できる 東京23区なら即日対応 |
詳細 |
※参考価格です。実際の工事料金は設置環境により異なりますので各業者へお確かめ下さい。
1.ライフテックス
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
\大手通販より安い!/

大手通販有名店よりも格安に、高い技術力で取り付け工事が可能です。
エアコン工事だけではなくアンテナ工事やLAN配線など新生活に必要な電気工事がまとめて依頼できるところが大きなポイント。
エアコン取り付け標準工事費用 | 18,480円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,820円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 11,880円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 6,380円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
保証期間 | 3年保証 |
支払い方法 | 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応 |
東京都工事対応エリア | 全域(離島を除く) |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
電話番号 | 0120-985-449 |
運営会社 | 株式会社ライフテックス |
本社所在地 | 東京都杉並区 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・光回線販売・LAN配線工事 |

もともとある隠蔽配管をいかしたくて、量販店の見積もりにきてもらいましたがどのエアコンにしても物理的に無理と言われました。 諦めきれなかった旦那さんがネットでこちらをみつけました! 無事隠蔽配管でエアコンをつけてもらえました。諦めなくてよかった!

厳しい暑さで来年からが心配になり、寝室にエアコンを設置することにして、ネットを色々検索し貴社を見つけました。本体+設置費用+送料がセットでリーズナブルな価格、初めて聞く会社名だったので少し不安はありましたが、工事した方々の口コミを見て注文して大正解でした。ネット注文後と工事日前日に感じの良い女性から確認の電話、当日は丁寧でしっかりと設置工事、私の質問等にもきちんと答えてくれて最高のプロの手際でした、工事してくれた松崎さん!有難うございました。
2.棟梁ドットコム
画像引用:棟梁ドットコム
- 長期工事保証
- エアコン工事業界で15年サービス継続
- 給湯機、IHコンロ、食洗器など幅広い住宅設備工事が可能
- 大手量販店や大手ハウスメーカーからも工事受託
エアコン取り付け標準工事費用 | 27,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 5,000円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 8,800円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 8,800円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 5,500円(税込)~ |
電源工事(コンセント新設) | 16,500円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 11,000円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社メディオテクノ |
本社所在地 | 東京都国立市 |
主なサービス | エアコン工事・各種住宅設備工事 |
東京都工事対応エリア | 全域(離島を除く) |
3.新築専門エアコン職人
引用:新築専門エアコン職人
- 新築専門のこだわり
- 値段や早さより品質重視の方向け
- 100%自社見積・自社工事
- 他社・ネット購入のエアコン無料保管運搬サービス
エアコン取り付け標準工事費用 | 35,200円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 6,600円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 5,500円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社THS |
本社所在地 | 東京都東村山市 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・その他設置 |
工事対応エリア | 東京都全域・埼玉県全域 |
4.株式会社クアトロテクノサービス
画像引用:クアトロテクノサービス
- 値段より品質重視の方向け
- 下請けを使わない完全自社施工
- 無料5年保証
- 担当の顔がわかるので安心
エアコン取り付け標準工事費用 | 28,000円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,000円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,000円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社クアトロテクノサービス |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事・ロープ高所作業 |
工事対応エリア | 関東全域 |
5.フォーラムサービス
画像引用:フォーラムサービス
- 45,000件以上の工事実績
- 1年間の工事保証
- WEBの自動見積もりで工事費用が分かる
- 予約状況カレンダーで工事の空き状況が見られる
エアコン取り付け標準工事費用 | 15,400円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 7,700円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 9,900円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 7,700円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 2,200円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社スターエントライン |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 杉並区、練馬区、中野区、板橋区、新宿区、北区、世田谷区、渋谷区、文京区、豊島区、目黒区、葛飾区、荒川区、台東区、足立区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町 |
6.エアコン名人
画像引用:エアコン名人
- 年間20,000件以上の取り付け実績
- 最短翌日対応可能
- 1年保証
- WEBの予約カレンダーで工事日を決めて申し込みができる
エアコン取り付け標準工事費用 | 16,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,600円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 13,200円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 11,000円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 別途見積 |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社エアコン名人 |
本社所在地 | 千葉県市川市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 杉並区、練馬区、中野区、板橋区、新宿区、北区、世田谷区、渋谷区、文京区、豊島区、目黒区、葛飾区、荒川区、台東区、足立区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、府中市、国立市、日野市、立川市、国分寺市、昭島市、小平市、東久留米市、清瀬市、東村山市、東大和市、武蔵村山市、稲城市、多摩市、町田市、八王子市 |
大田区のエアコン取り付け工事の相場
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
引越しなどで外したエアコンを取り付ける場合は、配管パイプなどの部材を再利用することもあり、新品エアコンの取り付けよりもやや安価に設置することができることもあります。
ただし、中古部材を再利用するかどうかは業者によって判断が異なるため、確実に安くなるというわけではありません。
大田区のエアコン取り付け工事の追加工事相場一覧
大田区でエアコンの取り付け工事をおこなった際に、追加工事が必要となった場合の相場は以下の通りです。
追加工事 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバー取り付け | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバー取り付け | 10,000〜20,000円 |
配管延長 | 1m3,000円 |
コンセント新設 | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換 | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長 | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000〜30,000円 |
配管用穴あけ/軽量鉄骨 | 5,000円 |
配管用穴あけ/タイル・レンガ壁 | 6,000円 |
配管用穴あけ/コンクリート壁 | 10,000〜70,000円 |
隠蔽配管工事 | 10,000~14,000円 |
室外機の吊り下げ/壁掛け/屋根置き | 16,500円 |
室外機の2段置き | 20,000円 |
階段上げ | 3,000円 |
断熱材 | 1mあたり1,000円 |
エアコン移設時運搬費 | 3,000~5,000円(近距離) |
各追加工事がどのような工事なのかについては、「エアコン取り付けは設置場所で費用が異なる!相場や取り付け業者の選び方」を参考にしてください。
エアコン取り付け工事業者を選ぶ5つのポイント
大田区には、上記で紹介した工事業者以外にもたくさんの業者がいます。工事費用は8,000〜30,000円ほどと業者によって幅があり、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
エアコン取り付け工事は専門的な知識が必要な工事であるため、しっかりとした業者を選ばないと取り付け後にエアコンが作動しないなどの不具合を起こしたり、故障の原因になる可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。
エアコンの取り付け工事業者を選ぶ基準は以下の通りです。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
これらの条件を満たす業者なら、エアコン取り付け工事を安心して任せることができるでしょう。
では、なぜこれらの条件が重要なのかについて解説します。
1.エアコン取り付け工事の実績が充分か
エアコン取り付け工事の実績がどのくらいあるかを、ホームページや問い合わせで確認しましょう。実績の多い業者であればさまざまな現場を経験しているため、それだけ知識・経験・ノウハウを持っています。
まずはじめに、実績の量で業者を絞り込んでみましょう。
2.見積もりが明確か
見積りを出してもらった際に、適当な業者だと「工事一式 ◯◯円」と詳細が書かれていない場合があります。
これでは、どのような作業にいくらかかっているのか、適正な価格なのかが判断できません。
そもそも、詳細が書かれていなければ見積もりの意味がないので、そのような対応をしてくる業者は避けるべきです。
3.問い合わせに丁寧に答えてくれるか
問い合わせに対して親切丁寧に答えてくれる業者は、スタッフの教育が行き届いている業者です。そのため、窓口の対応が丁寧な業者の方が当日作業に来るスタッフの接客も丁寧である可能性が高いでしょう。
作業スタッフの接客態度によって気分を害することも、頼んでよかったと感じることもあるので、大切なポイントです。
また、窓口の対応が丁寧であれば、万が一設置後の不具合などが起きた場合もしっかりと対応してくれる可能性が高いので、接客の丁寧さも判断基準にしましょう。
4.隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
エアコンの取り付け工事を行なっている業者の中には、隠蔽配管やコンセントの増設などの追加工事ができない業者もいます。特に量販店などでエアコンを購入して取り付け工事も依頼したものの、いざお願いしようとしたらできないと断られたという話も聞きます。
追加工事の料金一覧などで、どのような追加工事に対応しているのかを必ず確認しましょう。
また、施工が難しい隠蔽配管ができる業者は高い技術力を持っているため、むずかしい追加工事が必要なさそうでも隠蔽配管ができる業者かをチェックしておくのもおすすめですよ。
特殊な隠蔽配管工事については「量販店に「エアコンの隠蔽配管工事は出来ません」と断られたかたへ」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
5.建設業許可を得ているか
エアコン取り付けと建設業許可は一見無関係に思えますが、建設業許可を得ているということは「信頼できる業者の証」でもあります。
建設業許可を得るためには、以下の要件を満たしていなくてはなりません。
- 経営業務の管理責任者がいること
- 営業所ごとに専任技術者がいること
- 財産的基礎または金銭的信用があること
- 誠実に契約を履行すること
- 欠格要件にあたらないこと
建設許可がおりるということは、一定規模以上の施工能力を持つ事業者であることを証明されたとも言えるため、最終的な判断材料として覚えておきましょう。
エアコン取り付けを依頼する際の注意点
エアコンの取り付けを行う業者にはいくつかの種類があります。特に新しいエアコンの購入時であれば取り付け費用がセットになっている場合もあり、家電量販店やネットショッピングなどの通販で取り付けまで依頼できるところもあります。
しかし、家電量販店や通販の場合はどのような業者が来るのかがわからず、前述したような業者選びができません。中には「雑な取り付け工事をされた」「家電量販店では取り付けができると言われたのに業者に断られた」などの意見も目にします。
もし、エアコン自体を格安で購入できたとしても、家電量販店や通販での購入であれば取り付けは別の業者にお願いした方が安心です。エアコン販売と取り付けを両方おこなっている専門業者であれば、しっかりとした見積もりを提示し丁寧な工事を行ってくれます。
エアコンの専門業者なので、隠蔽配管などの難しい追加工事にも対応してくれるでしょう。エアコンの購入も専門業者に相談しながら決めることで、部屋に合うスペックのエアコンを選んでくれます。
専門業者と聞くと費用が高そうに思えますが、通販や家電量販店と変わらない価格のところもありますよ。

注意点まとめ
エアコン販売と取り付け工事を両方おこなっている業者が安心です!
エアコン取り付け会社の依頼から設置完了までの流れ
ここまで、業者を選ぶポイントや、費用についてご紹介しました。
続いては実際に問い合わせをしてからエアコン取り付けが完了するまでの流れを見ていきましょう。
また各ステップごとの注意点もお伝えしていきます。 設置完了までの流れを4ステップにわけるとこうなります。
- 問い合わせ
- お見積り
- 工事予約
- 工事当日
それでは見ていきましょう。
エアコン設置までの4ステップ
- お問合せをするタイミングは、工事ご希望日の1〜2ヶ月前にしておくとスムーズに検討できます。
- 新築の場合、エアコン工事日はお引渡し日~お引越し日の間で設定しましょう。
ネット上で気になる取り付け業者を2〜3社ピックアップできたら、まずはお問い合わせをしましょう。可能であれば直接電話での問い合わせがおすすめです。
例えば、一気に10社ピックアップをして10社にメールで問い合わせる方もおられますが、これはおすすめできません。どの業者だったか、わけが分からなくなり最終的に検討に疲れてしまい、なんとなく適当に選んでしまった…という事も多いからです。
問い合わせて、ピンとこなければまた2〜3社、と言うのがおすすめです。
- 工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示かどうか
- 工事保証内容
フリーダイヤルを備えるエアコン取り付け業者は基本的にお電話での概算エアコン取り付け費用のご案内が可能です。各社の概算費用を把握しましょう。
お見積りの際は、工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示か否か、合わせて工事保証内容も確認しておきましょう。
お見積りのタイミングは、問い合わせ時と同時に行いましょう。
そうする事で概算金額による各社比較が可能です。
概算金額などでの検討が終わりましたら、いよいよ工事予約です。
- 平日工事ご希望の場合は1~3週間前までに
- 土日祝工事ご希望の場合は2~4週間前までに
工事予約を済ませておきましょう。土日祝日の工事は人気ですぐに予約が埋まってしまいます!
お引越し前で、超多忙な時期かとは思いますがエアコン取り付け予約をお忘れなく!
工事当日には、認識を合わせるために打ち合わせをしっかりと行いましょう!
- 設置工法・設置位置の打ち合わせ(イメージの相違が無いよう、ご夫婦など全ての決裁者様にて立ち合いましょう)
- 最終見積りの確認(書面で提示を受けましょう)
- 了承した場合は正式発注(了承したくない理由があれば迷わずキャンセルしましょう)
- 工事開始
- 工事完了
- ご精算・保証内容の再確認
また、
- いきなり工事を開始する。
- 上記と違った順序で始める。
などがあった場合にはすぐにSTOPをかけましょう。
かならず両者間で金額、工事内容、範囲、責任の範囲を確認し、合意に至った場合にのみ工事開始としましょう!
エアコン工事にかかる時間は工事内容によって異なります。
一か所あたり1~2時間程度
新築一戸建て各部屋に設置する場合は、まる一日あれば完了できる場合が多いです。
基本的にエアコン工事にはお立会いが必須となります。工事完了後には機器の設置状況の確認やちゃんと冷えているか、暖まっているかチェックをおこなって完了となります。
よくある質問
エアコンの寿命のサインは? エアコンの寿命は一般的に約10年といわれています。以下のような症状が出始めたら、寿命が近づいているサインかもしれません。 すでに購入から10年以上経っており、上記のような症状が出る場合は買い替えを検討しましょう。 買い替えるか修理するかの判断基準は? エアコン購入から10年近く経過している場合は、部品の供給終了や経年劣化による故障リスクが高いため、買い替えを検討しましょう。 購入から年数がそれほど経っておらず、修理費用が比較的安く済むようであれば、修理がおすすめです。 エアコンの工事費用はいくらくらいですか? エアコン取り付けの際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。 ただし、配管の延長や隠蔽配管への設置など、追加工事が必要な場合は別途費用が発生します。詳しくは本記事の「追加工事相場一覧」の章をご覧ください。 エアコンの取り外しや処分も依頼できますか? 多くのエアコン取り付け業者では、古いエアコンの取り外しや処分もおこなっています。取り外しと処分を業者に依頼した際の相場は10,000円ほどです。 また、エアコンは家電リサイクル法の対象品目であるため、適切に処分する必要があります。専門業者に依頼すればリサイクル券も発行してもらえます。 エアコン工事にかかる時間は? エアコン標準工事にかかる時間は1.5~2時間です。しかし、配管の穴あけや電源工事などの追加工事を行う場合は、1オプションあたり0.5時間プラスされると考えておくとよいでしょう。 詳しい所要時間は関連記事で解説しています。ぜひあわせてご覧ください。 ▶エアコン取り付け時間について関連記事を読む ベランダがなくても設置可能ですか? ベランダがなく室外機の置くスペースがない場合でも、以下の設置方法で対応できる可能性があります。 設置場所がない場合でも専門業者に依頼すれば、建物の構造や周辺環境に合わせて最適な設置方法を提案してくれます。 ベランダがない場所での設置方法については、関連記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。 ▶ベランダがない場合の設置方法について関連記事を読む エアコンの隠蔽配管工事は可能? 隠蔽配管は、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。標準工事よりも専門的な技術や資格が必要なため、量販店などでは断られるケースも多いですが、エアコン取り付け専門業者なら引き受けられる会社もありますので、ホームページで隠蔽配管ができる会社を探しましょう。 詳しくは「エアコンの隠蔽配管工事とは?|費用・工事手順・寿命まで徹底解説」もご覧ください。 エアコン工事メニューはなぜ、〇〇〇〇円〜(から)と言う表記となるのでしょうか? エアコン取り付けの場合、設置する建物、配管等設備環境、住環境によっては、工事工法や設置場所を変える必要があります。まれに追加料金が発生する場合があるので、目安として~表記とする会社が多くなっています。 大田区でおすすめのエアコン取り付け工事業会社を教えてください。 エアコンって何年くらいもちますか? 工事品質や使用部材により違いがでるのですが、13~14 年とされています。 しかし、メンテナンス不足によっては早く寿命を迎える可能性があります。変化としては、冷暖房の効きの悪化や、異音・異臭、水漏れなどです。 これらの症状が出る場合は買い替えを検討しましょう。 エアコンの配管には化粧カバーをつけるべきですか? 基本工事の場合は、配管に化粧テープを巻いて仕上げますが、紫外線による経年劣化が気がかりです。配管が傷つくとエアコンの効率が悪くなったり、見た目も美しくありません。 化粧カバーを付けることで、何年たっても綺麗なままで安心です。 エアコン工事にかかる時間は? エアコン標準工事にかかる時間は1.5~2時間です。しかし、配管の穴あけや電源工事などの追加工事を行う場合は、1オプションあたり0.5時間プラスされると考えておくとよいでしょう。 詳しい所要時間は「エアコン取り付けの時間はどのくらい?工事当日の流れやポイントを解説」で解説しています。
大田区でのエアコン設置事情
こちらの記事では、大田区でエアコン取り付け工事をおこなう際にあらかじめ知っておきたい知識についてまとめています。
- 大田区の気候
- 電気代を抑える方法
- 不要になったエアコンの処分方法
- 大田区内の家電量販店
- 生活情報
などについてまとめています。
大田区で新生活を始める方必見です。最後までご覧いただき、快適な生活を実現してください。
大田区ではエアコン設置が必須です
大田区は、東京23区の南東部に位置し、多摩川を隔てて神奈川県川崎市と隣接しています。
練馬区や板橋区など東京23区北部と比較すると東京湾からの風が流れ込みやすいため、夏の暑さはやや低い傾向があります。しかし大差はなく、年々勢いを増している温暖化の影響からは逃れようがありません。
一方で冬は冷たい風が吹き込みやすく、最低気温が0℃を下回ることもあります。
大田区ではもはやエアコン無しの生活は考えられません。
そこで大田区では独自の取り組みとして「大田区環境アクションプラン」を立ち上げました。
出典:大田区HP
大田区・企業・区民が一体となって2050年までに脱炭素社会を目指す取り組みです。
具体的には
- 温室効果ガスの排出量実質ゼロ
- プラスチックごみゼロ
- 食品ロスゼロ
よく目にする内容ですが、区民の参加が前提になっているところがポイントです。
食品ロスをゼロにすることができるのは区民だけです。一人一人が環境意識を高く持てれば大田区の未来は明るいのではないでしょうか。
しかし現状の猛暑は収まりそうにはありません。
エアコンなしで夏を過ごすことは事実上不可能です。
ここで気になるのが日々の電気代です。エアコンを使わざるをえないのであれば電気代をおさえていく必要がありますね。
ここからは電気代をおさえる方法について解説していきます。
大田区のエアコン取り付け工事の特徴
大田区は池上通りを隔てて住環境が大きく変わります。北側の住宅は建築制限があるため、2階建て以上の建物は建設することができず、建物を敷地いっぱいに建てることができない場合が多いです。(第一種低層住居専用地域)
対して南側には戸建住宅専用の地域がないため、ビルや工場が混在しています。戸建住宅は敷地いっぱいに3階建ての建物を建てる場合が多いです。そのため北側では、3階の高さでの作業や、室外機を設置するスペースに悩むことが少なく、スムーズなエアコン取り付けが可能です。
しかし南側では3階~1階への危険を伴う配管作業が必要です。また、室外機を設置するスペースについて慎重に検討する必要があります。とくにリビング用など出力の大きいエアコンの室外機はサイズが大きいです。最悪の場合、設置するスペースが確保できない場合があります。エアコン購入前に敷地の広さを計っておきましょう。
大田区のエアコン取り付け工事事例
大田区U様邸
室外機を設置するスペースが限られている現場でした。
エアコンは購入前に置き場の寸法を確認しておきましょう。大型の室外機の場合、設置できない場合があるからです。
大田区B様邸
3階洋室から地上まで配管を伸ばして室外機を設置しました。
作業には3階まで届く長はしごを使用しています。業者によっては高所作業ができない場合がありますので事前に確認しておくと良いでしょう。
大田区賃貸アパート
アパート管理会社様より空室のエアコン交換工事のご依頼でした。新しいエアコンが取り付けてあれば部屋を借りる方もうれしいですね。
大田区I様邸


家を建てる段階であらかじめ壁の中に配管を通してある(隠ぺい配管)お宅でエアコン取り付け工事をおこないました。
技術的に難しいため、量販店や一部の工事業者には断られる場合があります。取り付け完了後、しっかり動作すること、水漏れがないことを確認して作業終了です。
大田区F様邸
マンションにてエアコン交換工事です。
もともと室外機の正面が部屋の方を向いていたので配管の跡が左側に残っています。室外機のまわりに空間を確保して設置完了です。
大田区A様邸
建築から30年程度経過したマンションにおうかがいしました。
使用していたエアコンは10年以上使っていたそうで、冷風が出なくなっていました。エアコンの寿命は約10年です。古いエアコンをご使用の方には交換をおすすめします。
資料
大田区内の家電量販店一覧
ヤマダデンキ テックランド大田糀谷店
〒144-0047 東京都大田区萩中2丁目12-5マルエツ内
コジマ×ビックカメラ 池上店
〒146-0082 東京都大田区池上3丁目2-1
ノジマ グランデュオ蒲田店
〒144-0052 東京都大田区蒲田5丁目13-1 グランデュオ蒲田 東館3階
ノジマ 上池台東急ストア店
〒145-0064 東京都大田区上池台5丁目23-5 東急ストア上池台店2階
マツヤデンキ大岡山店
〒145-0062 東京都大田区北千束1丁目46-1
大田区内の地域情報
大田区の町名一覧
あ行
池上(いけがみ)、石川町(いしかわちょう)、鵜の木(うのき)、大森北(おおもりきた)、大森中(おおもりなか)、大森西(おおもりにし)、大森東(おおもりひがし)、大森本町(おおもりほんちょう)、大森南(おおもりみなみ)
か行
蒲田(かまた)、蒲田本町(かまたほんちょう)、上池台(かみいけだい)、北糀谷(きたこうじや)、北千束(きたせんぞく)、北馬込(ゴきたまごめ)、北嶺町(きたみねまち)、久が原(くがはら)、京浜島(けいひんじま)
さ行
山王(さんのう)、下丸子(しもまるこ)、昭和島(しょうわじま)、新蒲田(しんかまた)、城南島(じょうなんじま)
た行
多摩川(たまがわ)、千鳥(ちどり)、中央(ちゅうおう)、田園調布(でんえんちょうふ)、田園調布本町(でんえんちょうふほんちょう)、田園調布南(でんえんちょうふみなみ)、東海(とうかい)
な行
仲池上(なかいけがみ)、中馬込(なかまごめ)、仲六郷(なかろくごう)、西蒲田(にしかまた)、西糀谷(にしこうじや)、西馬込(にしまごめ)、西嶺町(にしみねまち)、西六郷(にしろくごう)
は行
萩中(はぎなか)、東蒲田(ひがしかまた)、東糀谷(ひがしこうじや)、東馬込(ひがしまごめ)、東嶺町(ひがしみねまち)、東矢口(ひがしやぐち)、東雪谷(ひがしゆきがや)、東六郷(ひがしろくごう)、平和島(へいわじま)、平和の森公園(へいわのもりこうえん)、本羽田(ほんはねだ)
ま行
南蒲田(みなみかまた)、南久が原(みなみくがはら)、南千束(みなみせんぞく)、南馬込(みなみまごめ)、南雪谷(みなみゆきがや)、南六郷(みなみろくごう)
や行
矢口(やぐち)、雪谷大塚町(ゆきがやおおつかまち)
これから大田区のご新居に引越しをされる方
大田区ってこんなところ
閑静な高級住宅地である田園調布や、飲食店がひしめく庶民的な雰囲気が魅力の町の蒲田。さらに大田区の3分の1の面積を占める羽田空港も蒲田に位置しています。洗練された住宅街と昭和レトロな雰囲気の飲食店街、日本の空の玄関口など、さまざまな魅力の共存する「大田区」
23区内では最も南に位置する特別区で、1947年に日本有数の繁華街だった大森区と蒲田区が合併し、23区内で最も広い土地を有する現在の大田区となりました。そんな広大な面積を有する大田区ですが、その面積の約3分の1を占めているのは日本の空の玄関口である羽田空港です。航空機の旅客数と発着回数で日本国内最大の空港であり、空港としての機能はもちろんのこと、空港ならではの観光スポットも人気があります。
例えば羽田空港国際線旅客ターミナル内にある「江戸小路」では、現代の名匠が伝統的な手法を使って本物の江戸の街並みを再現し、まるで江戸時代にタイムスリップした感覚で食や文化、伝統を楽しめるお店が揃っています。また夜景を楽しめる展望デッキは飛行機好きの方にはもちろんのこと、南側のデッキではイルミネーションが楽しめる「星屑のステージ」が行われ、約4,000個のLED照明が煌めくデッキのロマンティックな雰囲気から近年はデートスポットとしても人気です。また、東急大井町線、JR東海道線、京急本線、JR京浜東北線、都営浅草線京浜急行線、東急東横線、東京モノレール、東急多摩川線、東急池上線、東急目黒線、など鉄道も充実しています。
「蒲田行進曲」で有名な蒲田ですが、高度経済成長期に日本のものづくりを支えた町であり、当時多くの町工場が存在し、そこで働く従業員が仕事帰りにお酒を酌み交わしていたことから、労働者向けの大衆的な飲食店が多数営業。その後に、のちの「バブル時代」の終焉とともに目立つようになった社交場の空き店舗も個人経営で様々なスタイルの飲食店が増えていきました。現在では以前からの昭和レトロな老舗飲食店と個性的な新店舗が融合する東京随一の飲食店数を誇る人気のエリアとなっています。
さらにレトロで庶民的な雰囲気とは対照的に、理想的な住宅地開発を目的として開発された「田園調布」が位置するのも大田区になります。田園調布は「日本資本主義の父」と呼ばれ、2024年度新一万円札の顔にもなる「渋沢栄一」の計画により、大正7年(1918年)から建設された日本で最初の住宅専用市街地であり有名な高級住宅街です。洗練された街並みや理想的な住宅地のイメージも相まって多くの有名人が移り住んでいます。
庶民的な雰囲気がある蒲田の飲食店街と田園調布区内の高級住宅街の存在、多様な顔を持つ「日常」を謳歌するための魅力あふれる場所が大田区です。
大田区の場所
東京都の東南部に位置する特別区で江東区、品川区、目黒区、世田谷区、神奈川県川崎市とそれぞれ隣接し、西・南は多摩川に面し、東は東京湾に面しています。
大田区の鉄道路線
JK京浜東北線 (東海道本線)
大森駅、蒲田駅
京浜急行電鉄 本線
平和島駅、大森町駅、梅屋敷駅、京急蒲田駅、雑色駅、六郷土手駅
京浜急行電鉄 空港線
京急蒲田駅、糀谷駅、大鳥居駅、穴守稲荷駅、天空橋駅、羽田空港第3ターミナル駅、羽田空港第1・第2ターミナル駅
東急電鉄 東急多摩川線
蒲田駅、矢口渡駅、武蔵新田駅、下丸子駅、鵜の木駅、沼部駅、多摩川駅
東急電鉄 池上線
長原駅、洗足池駅、石川台駅、雪が谷大塚駅、御嶽山駅、久が原駅、千鳥町駅、池上駅、蓮沼駅、蒲田駅
東急電鉄 大井町線
北千束駅、大岡山駅
東急電鉄 東横線
田園調布駅、多摩川駅
東急電鉄 目黒線
大岡山駅、田園調布駅、多摩川駅
東京モノレール羽田空港線(旧称・東京モノレール羽田線)
流通センター駅、昭和島駅、整備場駅、天空橋駅、羽田空港第3ターミナル駅、新整備場駅、羽田空港第1ターミナル駅、羽田空港第2ターミナル駅
東京都交通局(都営地下鉄)浅草線
馬込駅、西馬込駅
東京都交通局(都営地下鉄)りんかい線
車両基地 東臨運輸区
大田区の主要道路
国道
一般国道(指定区間内)
第二京浜、第一京浜、湾岸道路
一般国道(指定区間外)
環八通り、産業道路
都道
首都高速 - 区域の首都高速道路は全て都道(自動車専用道路)である。
1号羽田線(平和島出入口・昭和島JCT・空港西出入口・羽田出入口)
平和島PA
湾岸線(東海JCT・空港中央出入口・湾岸環八出入口)
湾岸分岐線
主要地方道
中原街道、産業道路、多摩堤通り、特例都道、環八通り、海岸通り、環七通り
特例都道
池上通り、自由通り
一般都道
ガス橋通り、臨海道路
大田区のグルメスポット
つけ麺「煮干しつけ麺 宮元(みやもと)」、羽根付き餃子「歓迎(ほわんよん)」
各種工事もご相談ください
笑顔の人気店ライフテックスでは一戸建アンテナ工事の他に以下の工事をサービス価格にて行っております。
下記工事もライフテックスにおまかせ下さい!
地デジアンテナ・BS/CS アンテナ工事をご検討されている方は
ぜひライフテックスにお任せください!
ライフテックスはアンテナ工事施工件数年間3000 件の信頼と安心のサービス内容で、みなさまの快適な地上デジタルTV ライフを応援いたします。
「エアコンの室外機が動いていないけれど、故障なの?」
「室外機はなんとか自分で直せない?」
修理が必要なのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?室外機が動いていないときは故障ではなく、何らかの要因で停止している場合もあります。
室外機が動いていないときは以下の手順で故障かどうかを確認しましょう。
- STEP1.送風モードになっていないかチェック
- STEP2.室外機の周りにものが置かれていないかチェック
- STEP3.リモコンにエラーコードが出ていないかチェック
- STEP4.温度設定を極端にして運転してみる
- STEP5.コンセントを差し直してみる
- STEP6.エアコン本体の「応急運転」ボタンを押してみる
故障かどうか確認してみたところ、室外機が故障していた場合には、修理すべきか買い替えるべきか悩みますよね。
もし10年以上エアコンを使用している場合には、修理するよりも買い替えた方が出費を抑えられる可能性があります。とはいえ、「エアコンの買い替えってどこに頼めば良いのかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください。弊社はエアコン販売・取り付け、テレビアンテナ工事、LAN配線工事をおこなう電気工事の専門業者です。
弊社が提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」は格安でエアコンを買い替えられるサービスです。このパックは人気メーカーのエアコンを税込65,780円からお買い求めいただけます。
シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンをお求めの方は、まずは以下のバナーから弊社の在庫状況をご確認くださいね!
【まずはチェック】エアコンの室外機が動かない時に故障かを確認する6つの手順
エアコンの室外機が動かない場合、故障かを確認するために以下のステップでチェックしていきましょう。
これらを試して動けば、故障ではありません。STEP1から順に試してみましょう。
STEP1.送風モードになっていないかチェック
まず、エアコンの運転が「送風」になっていないかを確認しましょう。
送風機能は、内部のファンのみが動作して風を出す機能です。風の温度自体を変えないため、熱交換器や室外機は動作しません。
そのため、誤って運転モードを送風にしてしまっていないかを確認しましょう。
STEP2.室外機の周りにものが置かれていないかチェック
次に室外機の周りや本体を確認します。室外機の周りに物を置いていないか、吹き出し口に何か挟まっていないかをチェックしてください。
室外機は屋外の空気を取り込んで空気を循環させるため、周囲に置かれた物などの影響で空気が取り込めないと、うまく機能できなくなります。
もしも周辺に物が置かれているのであれば、どかしてみましょう。同時に、異物が混入していないか吹き出し口も目視で確認してください。
ライフテックスでは室外機の特殊設置工事もおこなっています。設置場所が狭すぎるという場合に使われる壁面付け、屋根置き、天吊りといった室外機の設置工事も対応可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください!
STEP3.リモコンにエラーコードが出ていないかチェック
リモコンにエラーコードが出ていないかも確認しましょう。エラーコードの表示はメーカーによって異なりますが、説明書で対処法が確認できます。
対処法を試しても直らない、またはエラーコードが出ていない場合は次のステップに進んでください。
STEP4.温度設定を極端にして運転してみる
リモコンの設定温度に達した際や、室外機に熱がこもった際に、動作が自動的に停止することがあります。
これはエアコンを稼働させていれば起こることであり、故障ではありません。そのため、時間が経てば再度動き出します。
すぐに故障かを確認したい場合は、冷房なら18℃、暖房なら30℃程度の極端な温度設定で稼働させてみましょう。それで動けば、室外機には何も問題がないということです。
STEP5.コンセントを差し直してみる
ここまで試して動かなければ、エアコンを再起動させるためにコンセントを一度抜きましょう。この時、すぐに差し直すのではなく、1〜2分ほど待ってください。
時間をおいてコンセントを差し、室外機が正常に動いたのであれば、原因は内部のシステムエラーです。PCやスマホなどは再起動で不具合が直るケースがよくありますが、エアコンも同じなのです。
STEP6.エアコン本体の「応急運転」ボタンを押してみる
最後に、エアコン本体にある「応急運転」ボタンを押してみましょう。これは、リモコンが効かない場合などにエアコンを稼働させるボタンです。
どこに応急運転ボタンがあるかは、取扱説明書で確認してください。
もし、ここまでのステップを試して、応急運転ボタンを押しても室外機が動かないのであれば、故障の可能性が高いと言えます。
では次章から、どのようなことが原因で室外機が故障するのかを確認していきましょう。
エアコンの室外機が動かない5つの原因
上記の確認を行っても室外機が動かない場合、以下の原因が考えられます。
これらは自分で修理することができず、業者に依頼するか買い替えなければなりません。
では、室外機が動かない原因を1つずつ解説していきます。
制御基板が故障している
まず考えられるのが「制御盤」の故障です。
制御盤はその名の通り、室外機のさまざまな機械や部品に信号を送って動かす役割を持ちます。たとえば、冷媒ガスを圧縮するコンプレッサーや、空気を循環させるファン、それを動かすためのモーターなど、それらを働かせるのに欠かせません。
制御盤は経年劣化が故障の原因となるケースがほとんどです。長期間の使用で、基盤に歪みや割れが生じたり、熱によって部分的に溶けてしまったりすることもあります。
また、機器と基盤を繋いでいる配線が断線して、うまく機能しなくなることもあるでしょう。
パワートランジスタが故障している
パワートランジスタは、ファンやコンプレッサーなどの機械のパワーを増幅させたり、スイッチを動作させたりする役割を持ちます。そのため、故障してしまうと機械の働きが弱まったり、エラーによって室外機が動作しなくなったりするケースがあります。
冷媒ガスが漏れている
エアコンは、室外機と室内機を繋ぐ配管で「冷媒ガス」を循環させて暖かい風や冷たい風を出します。そのため、ガスが不足するとエアコンの効きが悪くなる原因になります。
室外機が動作しなくなる直接的な原因にはなりません。しかし、冷媒ガスが漏れている場合、ガス漏れを検知してエラーが起きることで室外機が動作しなくなる機種もあります。
ファンモーターが故障している
制御盤が正常であっても、ファンモーターが故障しているとファンが回らなくなります。ファンモーターはファンを回すための部品です。
破損の原因としては、主に経年劣化です。他にも、室外機に異物が混入したことでファンが回らなくなり、モーターが熱を持ってしまい焼けるケースもあります。
コンプレッサーが故障している
コンプレッサーは圧縮機とも呼ばれる機械で、これが故障するとエアコンから冷たい風が出なくなります。
故障しやすい箇所ではありませんが、寿命が10年程度であるため、長期間使用しているエアコンの場合はコンプレッサーが原因であることも考えられるでしょう。
エアコンの室外機が故障している場合は修理するべき?買い替えるべき?
故障かを確認する方法を試したけれど、どうやら故障しているようだと判断した場合、修理すべきか買い替えるべきかで悩む人も多いでしょう。どちらが正解とは一概に言えませんが、故障個所と使用年数で判断してください。
まず、10年近く使用している場合は、確実に買い替えた方がいいでしょう。なぜなら、お金をかけて修理しても、エアコン自体の寿命が近いため、今後不具合が繰り返し起こる可能性が高いからです。
使用をはじめて数年の場合は、保証期間内であればメーカーに連絡し、保証期間外であれば修理の見積もりを取るといいでしょう。修理が高額になる場合は買い替えの検討をおすすめします。
もし、新しいエアコンを設置したばかりなのにも関わらず室外機が動かないのなら、設置業者のミスが原因の可能性もあります。そのような場合は、設置した業者に連絡して確認してもらいましょう。
エアコンの室外機が動かない場合の修理費用相場
室外機の故障の場合、修理費用の相場は20,000~105,000円ほどです。以下のように、故障個所によって修理費用が大きく異なります。
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
制御基板の故障 | 約20,000〜35,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000〜105,000円 |
コンプレッサーが故障した場合、修理費用が高額になりやすいため、買い替えてしまった方がいいケースが多いでしょう。
修理を考えている場合は、修理実績の多い業者に何社か見積もりをしてもらい、安心して任せられる業者に依頼しましょう。
エアコンを買い替える場合の相場
修理費用の相場を紹介しましたが、買い替える場合はどの程度の金額になるのでしょうか。本体のみの場合と、取付工事費込みの場合に分けて見てみましょう。
【本体のみ】
エアコン本体の値段相場は、以下のように対応する畳数によって異なります。
対応畳数 | 値段相場 |
---|---|
6~8畳 | 4~7万円 |
10~12畳 | 5~12万円 |
14~16畳 | 7~16万円 |
18~23畳 | 10~26万円 |
26畳以上 | 17~40万円 |
6畳用のエアコンであれば4〜5万円程度で購入できますが、広い畳数に対応しているエアコンは機種により数十万円するものもあります。
【取付工事費込み】
購入店によっては、取付工事込みの価格でエアコンが販売されていることもあります。
取付工事費込みの相場価格は以下の通りです。
対応畳数 | 値段相場 |
---|---|
6畳用 | 66,000円~ |
8畳用 | 71,500円~ |
10畳用 | 84,590円~ |
12~18畳用 | 102,300円~ |
20~26畳用 | 175,010円~ |
取付工事自体の相場は15,000〜30,000円ですが、設置環境などによって追加工事が必要になりますので、事前に見積りをとりましょう。
エアコンの価格や選び方については、以下の記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
エアコンの買い替えならライフテックスにおまかせください!
「エアコンの室外機の修理を見積もったら高額…」「もうエアコンを10年近く使っているから買い替えたい」そのような場合は、ライフテックスにおまかせください。
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。引っ越しでエアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事や高気密高断熱住宅へのエアコン設置も承ります。
人気モデルのエアコンを購入したい方は、在庫数に限りがありますので、お早めにお問い合わせください!
エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
現在ライフテックスでは、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です!
NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。
キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
【新築応援キャンペーン 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
エアコンの室外機が動かない場合、故障かを確認するために以下のステップでチェックしていきましょう。
故障ではない場合、これらを試すことで動作する可能性があります。
室外機の故障の原因として考えられるのは、以下の通りです。
このような場合は、修理か買い替えが必要です。
もし故障している場合、すぐに修理を依頼するのではなく、エアコンの使用年数で判断しましょう。10年近く使用している場合は、エアコン自体の寿命が近いため、買い替えがおすすめです。
また、修理箇所によっては修理費用が高額になります。見積もりを取って買い替えた場合の費用と比較して検討しましょう。
弊社ではシャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを独自ルートで大量に仕入れることで格安でご提供しています。在庫数に限りがありますので、欲しいモデルがある方はお急ぎください!
まずは以下のバナーから弊社の在庫状況を確認してみてくださいね!
エアコンの室外機に関するよくある質問
エアコンの室外機が動かない場合、自分で直せますか?
![]() |
エアコンの室外機が動かないのは、故障が原因ではないケースがあります。 以下の方法を試し、故障かを判断してください。
詳しくは「【まずはチェック】エアコンの室外機が動かない時に故障かを確認する6つの手順」をご覧ください。 |
故障していた場合、買い替えではなく修理すべきですか?
![]() |
エアコンの室外機は、修理箇所によって費用が高額になります。場合によっては10万円以上の修理費用がかかるケースもあるため、まずは見積もりしてもらうことが大切です。 詳しくは「エアコンの室外機が故障している場合は修理するべき?買い替えるべき?」をご覧ください。 また、10年近くエアコンを使用している場合はこれからも不具合を繰り返す可能性が高くなります。そのため、修理よりも買い替えをおすすめします。 買い替える場合は、取付工事も込みでお得なライフテックスをぜひご利用ください。ライフテックスのエアコン販売+取付工事の費用は、以下のページで詳しく紹介しています。 |
「エアコンの室外機がうるさい!」
「室外機から異音がしているけどどうすればいい?」
使っているエアコンの室外機から異音がすると、故障したのか不安になってしまいますよね。室外機の異音は、発している音によって原因・対策が異なります。それぞれの原因を理解し、それぞれにあった対策をおこなって異音を解消しましょう。
もし、対処法をおこなっても異音が解消しない場合は、修理もしくは買い替えを検討する必要があります。
修理箇所や内容によっては買い替えの方が費用を抑えられる場合もあるので、修理の際は必ず事前に見積もりを取って、修理か買い替えかを検討するようにしましょう。
「エアコンを買い替えたいけど、できるだけお得に購入したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
エアコンの室外機がうるさい原因と対策
まず、室外機からどんな音が聞こえていますか?音別に、原因と対策を確認していきましょう。
【ブーン(低音)】室内と室外の温度差
ブーンという音の原因は、室外機の稼働音です。特に夏より冬場の方が気になるという方が多いのではないでしょうか。この場合、問題ないことがほとんどです。
そもそもエアコンの室外機というのは、冷房と暖房で、稼働力が違うのをご存じですか?エアコンというのは、室内機と室外機が、室内外の熱を入れ替えることで室温調整をしています。特に室内と室外の気温差の大きい冬の暖房使用時は、室外機が集めた外の空気を高温にして室内へ運ぶため、稼働力が大きくなるのです。
画像引用:日立
一方、冷房の場合は、室内機が室内の空気を集めて外に熱を逃がすため、外気との温度差は少なく済みます。
結論、室外機の稼働力が大きくなる暖房使用時は、室外機の音が大きくなるのも必然と言えるでしょう。気になるという方の対策としては、防振ゴムがおすすめです。防振ゴムの役割についてはこちらでご紹介しています。
【カタカタ・ガタガタ(振動音)】室外機の設置不良
カタカタ・ガタガタと何かが動くような音の原因は、部品がしっかり取り付けられていない場合や、室外機の設置が不安定な場合があります。まず、室外機がしっかりと台に固定されていることを確認してください。接地面が不安定な場合、ネジの緩みを確認したり、防振ゴムを敷くのも効果的です。
音が室外機の中から聞こえる場合は、以下の状況が考えられます。
1.フィルターやダストボックスの汚れや取り付け不良
一度取り外して確認してください。汚れている場合は、掃除をしてから付け直しましょう。
2.虫の侵入
ドレンホースを伝って、室外機に虫が侵入してしまうことがあります。追い出す際は、室外機の電源を切った状態で本体を軽く叩いて虫を追い出しましょう。
殺虫剤を使用する場合は、室外機に直接かかってしまうと故障の原因になるため、注意が必要です。
【ポコポコ(水の音)】設置環境・汚れ
ポコポコと水が詰まっているような音の原因は、ドレンホース内で起こる空気の逆流や詰まりが考えられます。
ドレンホースが逆流した場合
対策:部屋の換気をする・換気扇を止める・ドレンホースの向きを変える(または逆止弁をつける)
空気の逆流は、マンションやアパートなど気密性の高い集合住宅の部屋で起こりやすいのが特徴です。具体的には、部屋のドアを開く際にドアが重く感じたり、逆にドアを開けた際に勢いよく外の風が入ってくる場合は、部屋の気密性が高く気圧が低い状態と言えます。
空気は気圧の高いところから低いところへ移動する性質があり、ドレンホースから気密性の高い(気圧の低い)部屋に逆流することがあるのです。
気密性を低くするためには、窓を開けて部屋の換気をしたり、より気密性を高めてしまう換気扇の使用を止める、また簡単にできることとしてドレンホースの排出口の向きを変えてみたり、逆止弁をつけてみることで解消します。
ドレンホースが詰まった場合
対策:ドレンホース内の掃除
ドレンホースに水や汚れが詰まっている場合、うまく水が排水されず「ポコポコ」と音がすることがあります。ドレンホースを掃除することで解消します。
【カラカラ・キュルキュル(金属音)】経年劣化・故障
カラカラ・キュルキュルなどと金属がこすれる音の原因は、コンプレッサー(圧縮機)やファンモーターの故障が考えられます。
経年劣化によるものが多いので、修理をするよりも、エアコンの買い替えをおすすめします。その理由は、記事の後半「エアコン・室外機の修理にかかる修理相場」で解説します。
また室外機だけでなく、エアコン本体の異音についても気になるという方は、以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
室外機の音を抑える4つのポイント
他にも、いますぐ試せる騒音の抑え方をご紹介します。
エアコンの温度調整をする
冒頭で、室内と外の気温差が大きければ大きいほど、室外機の音がうるさくなることをお伝えしました。室外機の音が気になるときは、エアコンの設定温度を調整することも効果的です。
外の温度に近づけるイメージで、冷房時には温度を高く、暖房時には低くすることで室外機の音を抑えることができます。
防振ゴムを敷く
室外機の稼働音や、設置不良の対策でご紹介した防振ゴムは、振動や作動音が響きにくいメリットがあります。音を吸収してくれるので、二階のベランダや壁に設置している室外機への取り付けは特におすすめです。夜中の振動音に悩まされているという方は、試す価値ありです。
室外機と周辺の掃除をする
室外機ファンやフィルター、ドレンホースの掃除は異音を防ぐことができます。ほこりやゴミ、虫などがついている場合は定期的に掃除することが大切です。室外機周辺に雑草が生えていたり、ゴミが落ちていることも異音の原因になるため、室外機の吹き出し口や吐き出し口周辺に物を置かないようにしましょう。
また、冬になると気を付けたいのが雪です。室外機や周辺に雪が積もっていると、吹き出し口や吐き出し口を塞ぎ、異音の原因に繋がります。雪から30㎝以上の距離ができるよう、速やかに対処しましょう。
修理・買い替えをする
これらの対策をしても音が止まない場合、修理もしくは買い替えを検討する必要があります。
修理箇所や内容によってはかなり高額な修理費用がかかることもあり、買い替えの方が費用を抑えられるケースもあります。まずは修理にかかる費用の見積もりを取って、修理か買い替えかを検討するようにしましょう。
エアコンの買い替えなら
\「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめ!/
エアコン寿命を延ばす3つのメンテナンス方法
雨風に晒される室外機は、室内機よりも痛みや劣化が早いため、日頃からのメンテナンスをおすすめします。エアコンの寿命を伸ばすためにも、定期的なメンテナンスは大切です。下記では、手軽にできるメンテナンス方法をご紹介します。
室外機の掃除をする
何度もお伝えしているように、やはり掃除は基本中の基本。異音だけでなく、故障の予防にも繋がります。エアコンを使いはじめる季節がきたら、その準備として掃除をしておくのがよいでしょう。掃除の手順は以下のとおりです。
①室外機表面の掃除
ほうきで掃いたあとに、乾いた雑巾で拭きましょう。フィルターは掃除機で汚れを吸い取り、目詰まりしているゴミやほこりは歯ブラシなどで掻き出してください。最後に雑巾で水拭きしたら終了です。
②熱交換器(アルミフィン)の掃除
室外機の側面や背面に設置されています。フィルター同様に、ゴミやホコリが溜まっている場合は、掃除機や歯ブラシでやさしく取り除きます。
③ドレンホースの掃除
割り箸などでゴミやほこり、虫や蜘蛛の巣を掻き出しましょう。奥に残ったゴミはガーゼなどの布をホースの先端にくくりつけ、布越しに掃除機をあてて吸い出します。最後に、ホースを下向きに設置して終了です。
室外機カバーで日差しや雪から守る
室外機カバーは、雨風や積雪を防ぐアイテムとして最適です。他にも、日差しから守ることができるので、節電にも効果的です。汚れや故障の原因を防ぐだけでなく、省エネにも繋がる室外機カバー。最近では、家の景観を保つおしゃれなデザインも増えているようです。
夏は室外機の周りに打ち水をする
カバーの他にも、室外機の周りに打ち水をするのもおすすめです。特に猛暑日が続く夏は、室外機周辺の温度を下げることで、エアコンの運転効率UPを期待できます。
節電にも繋がるので、室外機が日陰に設置されていないご家庭は、定期的な打ち水でエアコンの運転効率を高めてあげましょう。
異音の放置で起こるトラブル
室外機の騒音を放置していたことで、近隣トラブルに繋がるケースが増えています。そのほとんどは、近隣住民からのクレーム。中には嫌がらせを受けたという人もいるようです。
また、騒音の放置はエアコン本体の寿命を短くしてしまうこともあるので、音が気になるときは速やかに対処することをおすすめします。
エアコンの買い替えを検討する3つのタイミング
何を試しても室外機の音が止まず、以下の項目に当てはまる場合は、そろそろエアコンの買い替え時かもしれません。
掃除やエアコン動作の確認をしても改善しない
室外機やエアコンの掃除、さらにはエアコンの室温調整、再起動などを試しても改善しない場合は、故障の可能性が考えられます。
エアコン自体の動作に不具合が生じている
エアコンの効きが悪い、冷風も温風も出ない、電源が入らないなど、エアコン本体の動作に不具合がある場合は、故障や寿命を迎えている可能性があります。
エアコンの使用から10年以上経過している
エアコンの標準使用期間は10年が目安とされています。もちろん、10年経たずして故障する場合もありますが、10年を過ぎると運転効率も落ちてくるので、買い替えがおすすめです。
エアコン・室外機の修理にかかる費用相場
エアコンや室外機が故障している可能性が高い場合は、修理や買い替えを検討する必要があります。
以下は、異音の原因に繋がりやすい故障箇所の修理にかかる相場です。
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
---|---|
室外機ファンモーターの故障 | 約15,000~30,000円 |
ファンモーターの修理などの場合、費用は安く抑えることができますが、コンプレッサーの修理となれば高額になります。修理に出す際は必ず見積りを先に取り、修理が良いのか、買い替えをする方がお得かを判断しましょう。
故障の場合は室外機だけを交換できる?
室外機のみの購入は可能ですが、おすすめはできません。というのも、室外機のみを購入しても安いわけではなく、室内機と合うものが購入できるとは限らないからです。
通常、エアコンは室内機と室外機のセット販売が一般的です。結果としてセットで購入した方が、金銭面はもちろん、まず失敗することはありません。
エアコンの買い替えはライフテックスがお得
「エアコンを買い替えたいけど、できるだけお得に購入したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
シャープや東芝、ダイキンなど大手メーカーの幅広いラインナップからお選びいただけます。人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
まとめ
最後に、今回ご紹介した騒音の原因と対処法をまとめます。
<音の原因と対処法>
【ブーン(低音)】室内と室外の温度差が原因
→室外機の稼動音であることが多い
【カタカタ・ガタガタ(振動音)】室外機の設置不良が原因
→部品がしっかり取り付けられていない場合や、室外機の設置が不安定な場合がある
【ポコポコ(水の音)】設置環境・汚れが原因
→ドレンホース内で起こる空気の逆流や詰まり
【カラカラ・キュルキュル(金属音)】経年劣化・故障が原因
→コンプレッサー(圧縮機)やファンモーターの故障
<室外機の音を抑える基本テクニック>
- エアコンの温度調整をする
- 防振ゴムを敷く
- 室外機と周辺の掃除をする
- 修理・買い替えをする
<日頃のメンテナンスでエアコン寿命をUP>
- 室外機の掃除をする
- 室外機カバーで日差しや雪から守る
- 夏は室外機の周りに打ち水をする
もし、対処法をおこなっても異音が解消しない場合は、修理もしくは買い替えを検討する必要があります。 修理箇所や内容によっては買い替えの方が費用を抑えられる場合もあるので、
修理の際は必ず事前に見積もりを取って、修理か買い替えかを検討するようにしましょう。
エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
「エアコンのランプが点滅しているけれど、原因は?」
「エアコンのランプが点滅するのは故障なの?」
エアコンのランプが点滅すると「もしかして故障!?」と不安になってしまいますよね。
結論からいうと、エアコンのランプが点滅していても、多くの場合は故障ではありません。
以下のような理由によって、ランプが点滅することがあります。
これらは、適切な対処をすることで解決できることがほとんどです。
ただし、対処法を試してもランプの点滅が消えない場合は、故障の可能性があります。故障箇所によっては修理費用が高額になるケースもあるので、買い替えの方が費用がおさえられることもあります。修理金額の見積もりをとって、修理か買い替えかを検討するとよいでしょう。
エアコンの買い替えを検討している方はライフテックスがおすすめです。
弊社では、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。このパックなら弊社が厳選したエアコンを税込65,780円からお買い求めいただけます!
弊社では日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを独自ルートで仕入れてるため、大型通販店よりも格安でご提供可能です。購入したいモデルの在庫があるか、以下のバナーからご確認ください!
またお見積もりやご相談は無料で承っていますので、お気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
エアコンのランプが点滅する4つの原因
エアコンのランプが点滅する主な原因として、以下の4つが考えられます。
ランプの点滅は故障ではないケースがほとんどなので、原因について詳しく見ていきましょう。
室外機の霜取り運転
まず、寒い時期に多い原因として「霜取り運転」があります。
霜取り運転とは、室外機の霜を溶かし、暖房能力や暖房効果が低下することを防ぐための機能です。多くのエアコンは、霜取り運転中にランプが点滅する仕様になっています。
霜取り運転は5分から、長くて20分程度おこなわれます。
予熱運転
寒い季節に暖房をつけたのに、すぐに風が出ずランプが点滅している場合は、「予熱運転」をしている可能性が高いでしょう。
予熱運転とは、暖房使用時に冷たい風を出さないように、あらかじめ室内機の熱交換器を暖める機能です。温風が出るまでの時間は2~3分程度かかります。
エアコンをつけたのに風が出ない!と慌てず、温風が出るまで少し待ちましょう。
フィルターの手入れ不足
クリーンランプ・お手入れランプ・お掃除ランプなど、エアコンによって名称はさまざまですが、お手入れに関するランプが点滅している場合はフィルターのお手入れ時期であることを知らせるものです。
ただし、この機能はフィルターの汚れを感知して点滅する仕組みではないケースがほとんどです。多くの機種では、エアコンの稼働時間に応じてランプを点滅・点灯させます。
また、フィルターの掃除をしても自動的にランプが消灯しないことも多く、多くの場合リセットスイッチを押してリセットする必要があります。
パーツが適切に取り付けられていない
エアコンのパーツがしっかり取り付けられていない場合に、ランプが点滅する機種もあります。
例えば、以下のような場合です。
- 前面パネルが完全にしまっていない
- フィルターが適切に取り付けられていない
- ダストボックスが適切に取り付けられていない
特に、エアコンのお手入れなどをした場合は、これが原因でランプが点滅している可能性があるでしょう。
エアコンのランプが点滅した場合の対処法
ここまで、エアコンのランプが点滅した場合の原因について解説しましたが、その対処法についても見てみましょう。
では、詳しく解説していきます。
霜取り運転・予熱運転は運転を再開するまで待つ
霜取り運転や予熱運転でランプが点滅している可能性がある場合は、それらの運転が終了するまで待ちましょう。
霜取り運転なら25分、予熱運転なら5分ほど待ってみて、暖房運転が開始・再開されるかを確認してください。
フィルターを掃除する
お手入れに関するランプが点滅している場合は、リセットボタンを押せば点滅しなくなるケースが多いでしょう。ただし、お掃除時期を知らせてくれるランプであるため、エアコンの故障を防ぐためにもフィルター掃除もおこなうことをおすすめします。
フィルター掃除をする場合、あまり汚れていなければフィルターを外して掃除機で汚れを吸い取るだけでも問題ありません。
フィルターの汚れがひどい場合は、しっかりと掃除機でほこりを吸い取ったあと、取りきれないほこりを中性洗剤で落としましょう。
具体的には、ぬるま湯に中性洗剤(食器用洗剤など)を溶かし、フィルターを浸けおきし、その後ブラシで優しく擦って汚れを落とします。
汚れを落としたら水で洗い流し、水気を拭いてフィルターをしっかりと乾かしましょう。
エアコン全体の掃除方法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

詳しくは▶関連記事をご覧ください。
パーツが正しく設置されているか確認する
ランプが点滅する前にエアコンの掃除などをおこなった場合は、外したパーツがしっかり取り付けられているかを確認しましょう。
一見ちゃんと取り付けられているように見えても、しっかりとはまっていないケースもあります。
対処法を試してもランプの点滅が消えない場合
ランプの点滅は故障ではないケースが多いため、上記の対処法で消灯することがほとんどです。しかし、対処法を試しても消灯しない場合は、故障の可能性があります。
保証期間内であれば、費用をかけずに修理してもらえる可能性が高いため、メーカーの修理窓口に相談しましょう。
保証期間外の場合は、メーカーの修理窓口だけでなく、エアコン修理業者からも見積もりを取ることをおすすめします。
修理費用が高額になる場合は、無理に修理せずに買い替えた方が費用を抑えられることもあります。
ライフテックスが提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」はお得にエアコンを購入・取り付けができる特大キャンペーン!シャープや日立など人気メーカーのエアコンを各種取り揃えてますよ。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
修理費用の目安
故障が原因でランプの点滅が消えない場合、修理費用はどのくらいになるのでしょうか。
以下は、三菱電機の出張費等を含む修理概算料金です。
冷媒回路の故障の場合※冷媒部品、圧縮機など | 23,100円~136,400円 |
---|---|
調整手直し、電気部品・基板等の故障の場合。 | 17,600円~52,800円 |
このように、修理費用が高額になる可能性があることも理解しておきましょう。
修理の前に確認すべき「エアコンの寿命」
対処法を試しても直らない、かつ保証期間を過ぎている場合、修理を依頼する前にエアコンの製造年月日からの経過年数を確認してみましょう。
エアコンは10年ほどが寿命といわれています。10年を過ぎると機器やパーツも劣化し、さまざまな故障が起きやすくなるため、10年近く使用しているのであれば買い替えがおすすめです。
また、10年を過ぎたエアコンを修理しようとしても、部品の製造が終了しているケースも多く、修理してもらえない可能性もあります。
修理できたとしても、すぐに別の不具合が起こる可能性もあるため、買い替えた方が結果的にコストパフォーマンスがいいケースも多いでしょう。
また、長期間使用したエアコンを交換すれば、省エネ性能が現在のエアコンよりもいい可能性が高く、電気代の節約にも繋がります。
エアコンの買い替えならライフテックスの「エアコン販売取り付けパック」がお得
新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取付工事はライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。価格はエアコン本体に取付工事込みで65,780円(税込)から、取付工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン、アンテナ、ネット開設をまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、アンテナ工事、LAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
弊社では今なら光回線との同時申し込みで、エアコン購入、テレビアンテナ工事、LAN配線工事がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。キャンペーンを利用してお得に新生活を始めましょう!
【メーカー別】ランプ点滅の原因をサイトで確認
エアコンのランプが点滅する原因や対処法について解説しましたが、メーカーや機種によってはまた違った意味を持つことがあります。もし対処法を試しても解決しない場合、各メーカーのサイトを確認して点滅の意味を調べてみましょう。
以下は各メーカーの参考サイトです。
メーカー | 参考サイト |
---|---|
シャープ | エアコン故障診断ナビ |
日立 | よくあるご質問|表示ランプがチカチカと点滅しています。 |
東芝 | ルームエアコンのよくあるご質問|室内ユニットのランプが点滅しているのは故障ですか |
ダイキン | よくあるご質問|ランプ点滅と点灯 |
Panasonic | よくあるご質問|エアコン本体のランプが点灯・点滅するときは |
三菱電機 | よくあるご質問 FAQ|室内機の運転ランプが点滅して運転できません。 |
富士通 | よくあるご質問|室内機のランプが点滅する |
まとめ
この記事では、エアコンのランプが点滅する原因と対処法を紹介しました。最後にまとめをご覧ください。
エアコンのランプが点滅する原因
エアコンのランプが点滅した場合の対処法
故障が原因でエアコンのランプが点滅した場合の修理費用目安
冷媒回路の故障の場合※冷媒部品、圧縮機など | 23,100円~136,400円 |
---|---|
調整手直し、電気部品・基板等の故障の場合。 | 17,600円~52,800円 |
対処法を試しても直らない場合は原因が疑われますが、修理費用が高額になる場合や、10年近く使用している場合は買い替えを検討しましょう。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。日立やダイキンなど人気メーカーのエアコンが税込65,780円からご購入いただけるキャンペーンです。
エアコンの取り付け工事は「電気工事士」の資格を持つ弊社スタッフが担当するので、品質の高さには自信があります。量販店ではできない隠蔽配管なども承っております。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
「エアコンの買い替えを考えているけど、少しでも安くしたい…」
「個人がエアコンを購入する場合も、補助金って使えるのかな?」
エアコンの買い替えは高額な出費になるため、少しでも安く済ませたいですよね。
結論からいうと、個人でもエアコンの購入に利用できる補助金制度はあります。
たとえば、
- 国の「子育てグリーン住宅支援事業」:1台あたり最大2万7,000円
- 東京都の「ゼロエミッション行動推進事業」:最大7万円
の補助が受けられます。
そのほか、自治体独自の補助金が用意されているケースもあるため、まずはお住まいの自治体の制度をチェックしてみましょう。
この記事では、個人がエアコンの購入に利用できる補助金について解説しています。補助金によって対象機種や注意点などが異なりますので、ぜひ最後までお読みください。
補助金の詳細には、それぞれ以下のリンクから移動できます。
- エアコンの買い替えとリフォームを検討している方:子育てグリーン住宅支援事業
- 東京都に住んでいる方:ゼロエミッション行動推進事業
- それ以外の方:地方自治体のエアコン補助金
なお補助金を利用できればエアコンをお得に購入できるものの、条件に合わなかったり、手続きが面倒だったりすることもありますよね。
そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「エアコン販売取り付けパック」です!
シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを、標準工事費込みのお得なパック価格で販売しています。シャープの人気モデル(6畳用)は、なんと税込65,780円!
また、弊社はゼロエミッション行動推進事業(東京ゼロエミポイント)の登録販売店です。東京都民の方なら、さらにお得に購入できるチャンス!
在庫数に限りがありますので人気メーカーのエアコンを購入したい方は、以下のバナーからエアコンの在庫状況をチェックしてくださいね!
個人が使える国のエアコン補助金|子育てグリーン住宅支援事業
個人がエアコンを購入する際に国の補助金として「子育てグリーン住宅支援事業」があります。
この事業は、2024年までは「子育てエコホーム支援事業」としておこなわれていましたが、交付申請の受付を終了し、2025年から、新たに事業がスタートしました。
子育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラル達成を目指し、省エネ性能の高い新築住宅やリフォームを促進することを目的としてます。
なお、補助金の種類として、
- 注文住宅の新築
- 新築分譲住宅の購入
- 賃貸住宅の新築
- リフォーム
の4種類がありますが、このうちエアコンの補助金が出るのは「リフォーム」のみです。
補助対象となる条件
また、本事業の主な対象は子育て世帯や若者夫婦世帯ですが、「リフォーム」に関しては全世帯が対象であるため、年齢制限といった条件はありません。
エアコンの補助金を受けるには、以下の1〜3のリフォームのうち2種類以上を同時におこない、かつ補助金の合計額が5万円以上である必要があります。
- 開口部の断熱改修
- 躯体の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
この3つから、2つ以上のリフォーム工事をおこない、交付申請時にあわせて申請する場合のみ、エアコンが補助対象になります。エアコン単体の設置工事だけでは補助対象にならない点に注意が必要です。
なお、必須条件を満たした場合のエアコン以外の補助対象としては、以下の種類があります。
- 子育て対応改修
- 防災性向上改修
- バリアフリー改修
- リフォーム瑕疵保険等への加入
補助対象の詳細は、子育てグリーン住宅支援事業のサイトからご確認くださいね。
対象期間
着手期間および交付申請期間は以下の通りです。
対象工事の着手期間 | 2024年11月22日以降 |
---|---|
交付申請期間 | 申請開始~予算上限に達するまで (遅くとも2025年12月31日まで) |
予算の上限に達すると終了するため、手続きは早めにおこないましょう。
対象エアコン
子育てグリーン住宅支援事業の補助対象となるのは、以下の条件を満たしたエアコンです。
一 国、地方公共団体又は独立行政法人(以下「国等」という。)が運営する試験機関等
二 国等の認可等を受けた試験機関等
三 法令又は条例に基づく試験等を国等から受託している試験機関等
引用:子育てグリーン住宅支援事業の内容について|国土交通省 33ページ
補助額
子育てグリーン住宅支援事業のエアコンに対する補助額は一定ではありません。「冷房能力」を基準として金額が変動します。
冷房能力 | 1台当たりの補助額 |
---|---|
2.2kW以下 | 20,000円 |
2.2kW以上〜3.6kW未満 | 24,000円 |
3.6kW以上 | 27,000円 |
つまり、エアコンの対応畳数が大きくなるほど、補助金の額も上がるということです。
子育てグリーン住宅支援のエアコンに対する補助金について詳しく知りたい場合は、以下の資料ページをご覧ください。
個人が使える東京都のエアコン補助金|ゼロエミッション行動推進事業
引用:クール・ネット東京 :東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「東京ゼロエミポイント(家庭のゼロエミッション行動推進事業)」
エアコンの購入の際に利用できる東京都の補助金には「ゼロエミッション行動推進事業」があります。
ゼロエミッション行動推進事業とは、エアコンや冷蔵庫などの一部の家電を省エネ性能の高いものに買い替えた都民に、「東京ゼロエミポイント」を付与する事業です。
2024年10月より制度が新しくなり、ポイントの増額に加え、購入時にポイント分の値引きが受けられるようになり、購入後の手続きが不要になったため、より手軽に利用できるようになっています。
お得にエアコンを購入するために、東京都民はぜひ活用しましょう。
補助対象となる条件
以下4つの条件を満たしている人がポイント付与の対象者です。
- 事前に登録された事業者(店舗)にて購入する方
- 都内に住所を有する個人であって、その住所を公的な書類(免許証等)で証明できる方
- 住宅に設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具を、省エネルギー性能の高い新品の対象家電等に買い換えた方(※一部、新規購入も対象)
- 購入した対象家電等を都内の住宅に設置する方
ポイントをもらうには、登録販売店で購入する必要があります。東京ゼロエミポイントの公式サイトで登録販売店をチェックしておきましょう。
ライフテックスは東京ゼロエミポイント登録販売店です。弊社ではシャープDJシリーズや東芝 T/Vシリーズなど人気メーカーのゼロエミポイント対象エアコンを各機種取り扱っております。
ゼロエミポイントを活用すれば、エアコン本体代・標準工事費・送料込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」がもっとお得に!
エアコンの買い替えを検討中の方は、弊社はお見積りやご相談を無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
ポイント交付の対象となる販売期間
ポイント交付の対象となる販売期間は以下の通りです。
買い替えの場合 | 2024年10月1日~2027年3月31日まで |
---|---|
新規購入の場合 | 2024年6年10月1日~2026年3月31日まで |
※予算の消化状況により期日が早まる可能性があります。
エアコンの場合、買い替えだけでなく新規購入でもポイントをもらえます。
申請方法
申請は登録販売店舗で、対象家電の購入と同時におこないます。付与されるポイント相当分をその場で直接値引いてもらえます。
お会計時に本人確認書類を提示して書類にサインする程度の手間で済むため、特に難しいことはありません。
ただし、本人確認書類は必ず必要になるため、購入の際には以下のなかから1点、忘れずに用意しましょう。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 健康保険被保険者証
- 国民健康保険被保険者証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 共済組合組合会員証
- 障がい者手帳
- 船員保険被保険者証
- 在留カード
- 特別永住者証明書
付与ポイント数
対象エアコン購入時の最大付与ポイントはそれぞれ以下の通りです。
買い替えの場合 | 最大26,000ポイント |
---|---|
長期使用家電の買い替え及び新規購入の場合 | 最大80,000ポイント |
製造年から15年以上経過した長期使用されたエアコンの場合は、最大80,000ポイントもらえます。
長期使用家電に該当する場合は、本人確認書類のほかに使用中のエアコンの製造年・型番が確認できる写真(本体に添付されたシールに記載)と設置状況が分かる全体写真が必要です。購入前にスマートフォンで撮影しておきましょう。
付与ポイントは、購入するエアコンの省エネルギー性能や冷房能力によっても変わってきます。詳細はこちら(東京都の資料)をご確認ください。
対象エアコン
対象エアコンは、東京ゼロエミポイント公式サイトの「対象製品検索」のページでチェックできます。メーカーや品番、冷房能力で絞り込み検索が可能です。
▶関連記事を読む
個人が使える地方自治体のエアコン補助金
地方自治体にもエアコンの補助金はあります。
参考として、一部の補助金を見てみましょう。
自治体 | 補助金の名称 | 申請条件 | 最大補助額 | 補助率 |
---|---|---|---|---|
北海道 上ノ国町 |
上ノ国町エアコン購入費補助金 | ・本町の住民基本台帳に登録されており、本町に居住している人 ・新たにエアコンを購入し対象住宅に設置する人 ・賃貸住宅の場合、賃貸住宅の所有者からエアコン設置の同意を得ている人 ・この補助金の交付を受けていない人 ・町税を滞納していない人 ・暴力団員でない人 |
10万円 | 購入費および設置費の1/2 |
静岡県 函南町 |
省エネ家電購入費補助金 | ・省エネ基準達成率が100%以上である製品 ・町内に自らが居住するための住宅に居住している人 ・共同住宅、店舗付き併用住宅に居住する人 ・ひと月に1回以上利用する別荘を所有する方 |
1万円 | 購入費の1/10 |
岐阜県 飛騨市 |
省エネ家電製品買替補助金 | ・市内店舗で購入し、対象製品の購入金額の合計が税込3万円以上 ・省エネ基準達成率が114%以上(目標年度2010年度)または100%以上(目標年度2027年度)の製品 ・市に住民登録があり、市税等に滞納がない人 ・市内の自らが居住する住宅において使用する家電製品の買い替えをおこなう人 ・本人および同じ世帯の方がこの補助金の交付決定を受けていない人 |
5万円 | 購入費の1/4 |
※予算が無くなり次第、終了することがあります。
自身が居住する自治体に補助金があったものの、現在は終了している場合でも、来年度に申請できる可能性もあります。
申請条件をチェックして必要書類を揃えられるようにしておくのがおすすめです。
なお、補助金の有無を調べる際には、「補助金ポータル」で地域を指定し、「設備投資」で条件を絞って検索してみましょう。
エアコン購入のための補助金申請の流れ
補助金を申請したことがなく、どのようにすればいいかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
利用する補助金の詳細ページでどのように進めればいいのか記載されていることがほとんどですが、中には情報が少ない・わかりにくいといったケースもあります。
そこで、補助金申請から振込みまでの一般的な流れを解説しますので、事前に把握しておきましょう。
では、申請の流れについて解説します。
1.利用できる補助金を探す
まず、エアコンを購入する前に、自身が利用できる補助金を探しましょう。
地方自治体の補助金を探すのであれば、「〇〇市 エアコン 補助金」といったように区市町村名を入れて検索してみましょう。
2.申請条件・補助対象製品を確認
利用できそうな補助金を見つけたら、申請条件や補助対象製品を確認します。申請条件を満たしていた場合は、補助対象製品の基準を目安としてエアコンを選び、購入しましょう。
また、複数の補助金が使えそうな場合は、併用できるかも確認してください。
たとえば、東京都の「ゼロエミッション行動推進事業」と、東京都杉並区の「省エネ家電買換促進助成」は併用可能です。
しかし、国の「子育てエコホーム支援事業」の場合は、国費が充当されている自治体の補助金との併用はできません。
併用できるかどうかがわからない場合は、問い合わせてみましょう。
また、「ゼロエミッション行動推進事業」のエアコン補助金を利用する場合は、対象店舗を確認し、本人確認書類などを持参して購入店舗でゼロエミポイントを利用した旨を伝えれば大丈夫です。ほかに申請書を書くなどの手間はありません。
3.提出書類を用意して申請
申請に必要な提出書類を用意しましょう。提出書類は申請する補助金によって異なりますので、各補助金の詳細ページを確認し、漏れなく準備してから申請してください。
4.交付決定/補助金の振込み
交付が決定したら、交付決定通知が届きます。補助金額が確定したら、補助金が振込みされます。
10年近く利用しているエアコンは買い替えたほうがお得!
エアコンの寿命は一般的に10年とされています。そのため、10年近く同じエアコンを使っている人は買い替えがおすすめです。
また、10年前の機種は、最近の機種に比べて消費電力が大きい傾向にあります。
最近の機種は省エネ性能が格段にアップしており、買い換えることで電気代が安くなって節約につながるでしょう。
買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。
「そろそろエアコンを買い替えた方がよいかも…」と考えている方は、うまく補助金を利用してエアコンの買い替えを検討してみましょう。
補助金を利用したエアコンの購入・設置はライフテックスにおまかせください
新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取り付け工事はライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付け取付をおこなっています。
価格はエアコン本体に取付工事込みで65,780円(税込)から、取り付け取付工事のみであれば18,480円(税込)から承っております。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他所では断られてしまうような取り付け工事も、ライフテックスなら対応可能です。
補助金の対象エアコンをお探しの方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
この記事では、エアコンの購入・設置に使える補助金について解説しました。最後にまとめをご覧ください。
まずは自身が利用できる補助金を探すところからはじめてみましょう。
新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取り付け取付工事はライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付け取付をおこなっています。
エアコン本体と標準工事費、同日送料込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」は大人気のサービスです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。
また、弊社はゼロエミッション行動推進事業(東京ゼロエミポイント)の登録販売店です。東京都民の方なら、さらにお得に購入できるチャンス!
弊社ではシャープや日立など人気メーカーの対象エアコンを取り扱っております。補助金の対象エアコンをお探しの方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「エアコンが突然止まったけれど、故障なの?」
「エアコンが止まった場合、自分で直せる?」
エアコンが急に止まってしまうと、焦ってしまいますよね。まずは落ち着いて、以下の対処法を試してみてください。
上記の対処法を試しても変化が見られない場合は、故障かもしれません。また、設置してから10年近く経っているなら寿命の可能性が高いです。
エアコンが寿命に近いのであれば、修理費用は高額になるケースが多いため、修理せずに買い替えたほうがよいでしょう。
しかし「買い替えたいけれど、費用が気になる…」という方もいますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
当社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。
たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。
販売しているエアコンには数に限りがあります。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
エアコンが止まる場合に考えられる6つの原因
エアコンが急に止まってしまった場合、以下のような原因が考えられます。
- 設定温度に達した
- 霜取り運転をおこなっている
- エアコンパーツが適切に取り付けられていない
- マイコンの異常などのちょっとした不具合
- 室外機が放熱できていない
- 室外機のファン周りの故障
では、これらの原因について詳しく見てみましょう。
設定温度に達した
設定温度に達した場合、それ以上部屋が冷えたり暖まったりしないように、エアコンの運転が止まることがあります。運転ランプがついている状態で、風がまったくでないのであれば、まずこの原因である可能性が高いでしょう。
これが原因である場合は、エアコンが動作していないことで部屋の温度が変化した際に、再度風を出しはじめます。
霜取り運転をおこなっている(暖房)
真冬の寒い時期であれば、霜取り運転をおこなっている可能性もあります。
霜取り運転とは、室外機についた霜を溶かし、暖房能力や暖房効果が低下することを防ぐための機能です。この霜取り運転をおこなっている間は、運転が停止し、風が出ません。
外が非常に寒かったり、室内機から冷媒ガスによる「プシュー」「シャー」「ポコポコ」といった音が聞こえたりする場合は、霜取り運転中である可能性が高いでしょう。
エアコンパーツが適切に取り付けられていない
エアコンをつけてもすぐに止まってしまう場合、運転前にエアコンの掃除などをしたのであれば、パーツが適切に取り付けられていない可能性があります。
パーツとは、主に掃除の際に外したりする以下のようなもののことです。
- 前面パネル
- フィルター
- ダストボックス
マイコンの異常などのちょっとした不具合
エアコンのちょっとした不具合が起きていると、エアコンをつけてもすぐに止まってしまう場合があります。
たとえば、エアコンが異常動作を記憶している、エアコンを制御しているコンピューター(マイコン)が異常を起こしている、などです。
このように聞くと、大事のように聞こえるかもしれませんが、多くの場合はリセットすることで異常は解消されます。
室外機が放熱できていない(冷房)
冷房運転中に、設定温度に達したわけでもないのにエアコンが止まる場合は、室外機の放熱不良が疑われます。
冷房運転の際には、室内の熱を集めて室外機から外に放熱しています。しかし、室外機が障害物などによって放熱がうまくできないと、温度の異常を検知して自動的に停止する可能性があるのです。
室外機のファン周りの故障
エアコンを起動して少し経った頃に突然止まってしまった場合は、室外機のファン周りが故障している可能性があります。
エアコンの電源をつけて数分経ったあと、室外機のファンが回っていなければこれが原因といえます。
ファンを回すモーターの故障や、基盤に異常がある可能性が高いでしょう。
エアコンが勝手に止まる場合の対処法
ここまで、エアコンが止まる原因を紹介してきましたが、次にその対処法を見てみましょう。
- 設定温度を3℃以上変更してみる
- 寒い日なら5~15分様子を見る
- エアコンパーツが適切に取り付けられているか確認する
- エアコンをリセットする
- 室外機の周辺にものが置かれていないか確認する
- 室外機のファンが回っているか確認する
では、詳しく解説していきます。
設定温度を3℃以上変更してみる
エアコンの運転が停止した理由が、設定温度に達したことが原因かを探るために、設定温度を3℃以上変更してみましょう。
もしも、設定を変更したことでエアコンが動くのであれば、故障ではありません。
部屋の温度が設定温度に達していないように感じる場合は、フィルターの目詰まりが原因で適切に温度を検知できていない可能性があるため、フィルターの掃除をおこないましょう。
寒い日なら5~15分様子を見る
寒い日は霜取り運転の可能性があることをお伝えしましたが、通常であれば霜取り運転は長時間おこなわれません。
およそ5分程度で完了するケースが多いため、5~15分ほど様子を見てみましょう。それで運転が再開されれば、霜取り運転中だったと判断できます。
エアコンパーツが適切に取り付けられているか確認する
エアコンの運転前に、フィルター掃除などをおこなった場合は、開けたり外したりしたパーツが適切に取り付けられているか確認しましょう。
たとえば、フィルターやダストボックスがしっかりとはめられているか、全面パネルがちゃんと閉まっているかなどです。
パーツを取り付け直して動くようになれば、問題ありません。
エアコンをリセットする
マイコンの異常などで運転が止まってしまう場合、エアコン本体のリセットを試しましょう。
リセット方法は、運転を停止させてからエアコンのコンセントを抜き、5分ほど待ってから再度コンセントを挿すだけです。
そうすることで、エアコンが記憶した異常動作や、マイコンの異常もリセットされ、正常に運転できるようになります。
室外機の周辺にものが置かれていないか確認する
室外機周りに物を置いていたり、雑草が生えていたりする場合は、周囲に空間ができるように片付けましょう。
室外機の上には物を置かず、前後左右はそれぞれ20cmほど空間ができるようにしておけば問題ありません。そうすることで風通しがよくなり、しっかりと放熱できるようになります。
また、雑草は伸びすぎて室外機に入り込み、故障の原因となるおそれがあるので、定期的にチェックして取り除きましょう。
室外機の設置位置の問題で、周囲にスペースが確保できない場合でも、自分で移動させるのは避けて業者を呼びましょう。
自分で移動させるとガス漏れを起こすリスクがあるからです。
室外機のファンが回っているか確認する
エアコンを作動させてから数分待ち、室外機のファンが回っているか確認しましょう。この時、ファンが回っていなければ故障の可能性が高いといえます。
\業界最安値に挑戦中!/
設置から10年以上経っている場合は
買い替えがおすすめ
エラーコードが出ている場合は取扱説明書で確認
突然エアコンが止まった際、エアコンのリモコンに英数字が表示されているケースもあります。この英数字は「エラーコード」といって、エアコンの不具合や機器の異常などを知らせてくれるものです。
エラーコードの表示方法や内容はメーカーによって異なります。取扱説明書やメーカーのホームページなどで調べてみましょう。エラーコードの内容によっては自分で対処・修理ができるものもあります。
自分で対処できない場合でも、エラーコードの内容を専門業者に伝えることでスムーズに修理依頼できます。
対処法を試してもエアコンが止まったままなら故障の可能性も
対処法を試してみてもエアコンが止まっている場合は、故障の可能性が高いでしょう。その場合は、修理するか買い替えるかしなければなりません。
エアコンが止まる場合の故障原因には、主に以下のようなものがあります。
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
熱交センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 |
冷凍サイクルの故障 | 約80,000〜100,000円 |
室外機の制御基板の故障 | 約20,000〜35,000円 |
故障箇所によっては10万円を超えるケースもあります。そのため、エアコンの保障期間を過ぎている場合は、損をしないためにも必ず複数業者から見積もりを取るのがおすすめです。
修理を依頼する前に確認したい「エアコンの寿命」
エアコンの修理費用は高額になるケースがあるため、エアコン自体が寿命に近いのであれば、修理せずに買い替えた方がいいでしょう。寿命が近いということは、内部の部品や機器がそれだけ劣化しているため、修理をしてもまた故障する可能性が高いからです。
エアコンの寿命は約10年であるため、10年近く使用している、もしくは10年以上使用しているといった場合は買い替えを検討しましょう。
また、10年を過ぎているエアコンは、部品が製造終了している可能性が高く、そもそも修理できないこともあります。
買い替えれば省エネ性能が高い機種に変更できるので、電気代の節約にもなるでしょう。
エアコンの寿命と買い替えタイミングに関してさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
エアコンの買い替えならライフテックスがお得
新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取付工事はライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。価格はエアコン本体に取り付け工事込みで65,780円(税込)から、取り付け工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
売り切れ必須!
\人気メーカーのエアコンを格安で販売中/
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
エアコンのランプは、主に以下のような理由によって点滅することがあります。
- 室外機の霜取り運転
- 予熱運転
- フィルターの手入れ不足
- パーツが適切に取り付けられていない
これらは、適切な対処をすることで解決できることがほとんどです。
ただし、対処をおこなってもランプの点滅が消えない場合は、故障の可能性が高いです。故障箇所によっては修理費用が高額になるケースもあるので、買い替えの方が費用がおさえられることもあります。
エアコンのランプ点滅についてさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
まとめ
この記事では、エアコンが止まる場合の原因と対処法について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。
- 設定温度に達した
- 霜取り運転をおこなっている
- エアコンパーツが適切に取り付けられていない
- マイコンの異常などのちょっとした不具合
- 室外機が放熱できていない
- 室外機のファン周りの故障
- 設定温度を3℃以上変更してみる
- 寒い日なら5~15分様子を見る
- エアコンパーツが適切に取り付けられているか確認する
- エアコンをリセットする
- 室外機の周辺にものが置かれていないか確認する
- 室外機のファンが回っているか確認する
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
熱交センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 |
冷凍サイクルの故障 | 約80,000〜100,000円 |
室外機の制御基板の故障 | 約20,000〜35,000円 |
室外ファンモーターの故障 | 約37,000円~42,000円 |
故障の場合は、修理費用が高額になる可能性があるので、複数の業者から見積もりを取りましょう。また、エアコンの寿命が近い・過ぎている場合は買い替えも検討してみてください。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
売り切れ必須!
\人気メーカーのエアコンを格安で販売中/
「暑くなってきたからエアコンをつけたけど、部屋が冷えない」
「冷房をつけても冷えないのは故障?」
暑い夏にエアコンが効かないと本当に困ってしまいますよね。まずはかんたんにできる以下の対処法を試してみましょう。
- エアコンのリセット
- フィルターの掃除
- 室外機周りの掃除
上記の対処法を試しても改善しない場合は、エアコンの故障や寿命かもしれません。とくに10年近く使用しているエアコンは寿命が近づいている可能性が高く、内部部品の劣化が進んでいると考えられます。
寿命が近いエアコンは、修理費用が高額になりやすく、修理してもほかの箇所がすぐに故障するリスクもあります。そのため、10年近く使用しているなら買い替えるのがおすすめです。
しかし「買い替えたいけど、費用が心配…」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
当社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。
たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。
販売数に限りがあります。まずは、以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
エアコンをつけても冷えない場合にまずやるべきこと
エアコンをつけても部屋が冷えない場合、故障を疑う前にまず以下のことを試してみましょう。
では詳しく解説していきます。
エアコンのリセット
エアコンから冷たい風が出ない場合、まずリセットを試してみましょう。
まれにエアコンが異常動作を記憶していたり、エアコンを制御しているコンピューター(マイコン)が異常を起こしていたりすることで、不具合を起こすことがあります。それが原因であれば、リセットすることで不具合が解消される可能性があります。
エアコンのリセットは以下の手順でおこないましょう。
- エアコンの運転を停止する
- 1~10分の時間をおき、電源プラグを抜く
- 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
- 電源プラグをコンセントに差し込む
- エアコンの運転を再開する
電源プラグを抜いた後の放置する時間は、メーカーによって指定している時間が異なります。10分間おけば確実にリセットできるでしょう。
上記を試してエアコンから冷たい風が出るようになれば、そのまま様子を見て利用しても問題ないでしょう。
注意する点として、リモコンにリセットボタンがついていても、それではエアコン自体のリセットはできないという点です。これはリモコンのリセット用のボタンであるため、エアコン本体の電源プラグを抜いてリセットするようにしてください。
フィルターの掃除
フィルターが汚れて目詰まりしていると、エアコンが空気を十分に吸い込めなくなり、結果として部屋が冷えない原因になります。また、消費電力も上がり、電気代が高くなってしまうでしょう。
そのため、2週間に1回程度のペースでフィルターを掃除することが大切です。
フィルターを掃除する際には、必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてからおこないます。
汚れがひどい場合は、取り外す前に掃除機でほこりを取り除いてから外すと、ホコリが舞いにくくなります。フィルターを外したら、さらにしっかりと掃除機でホコリを吸い取りましょう。
水洗いする際には、食器用洗剤などの中性洗剤を薄めて、それを使って歯ブラシなどの柔らかいブラシで優しくこすって洗います。洗い終わったら水分をふき取り、陰干しをして完全に乾かしてから取り付けるようにしてください。
フィルターが湿っているとカビの原因になるため、最後に送風運転で念のため乾かすことをおすすめします。
室外機周りの掃除
室外機の周りが塞がれていたり、ホコリで目詰まりしたりしていると、空気をうまく循環できなくなり、部屋が冷えない原因になります。室外機の周りにものを置いたり、背面や側面のアルミフィンがホコリだらけになったりしていないか確認してみましょう。
室外機の周辺は、前後左右20cm程度の空間をあけるようにしてください。
また、アルミフィンが汚れている場合は、歯ブラシなどでこすってホコリを落としましょう。これで改善されれば、室外機の汚れや空気循環がうまくできていないことが原因であることが分かります。
室外機は、半年に1回のペースで掃除するのがおすすめです。エアコンを使い始める時期になったタイミングで掃除すると、室外機が原因で運転効率が落ちることを防げます。
エアコンで部屋が冷えない原因と対処法
対処法を試しても部屋が冷えないのであれば、故障が原因かもしれません。
修理や交換が必要になる原因には、以下のようなことが考えられます。
では、原因を詳しく見ていきましょう。
コンプレッサーの劣化・故障
室外機内にあるコンプレッサー(圧縮機)は、冷媒ガスを圧縮して高温にするためのものです。冷房は、圧縮して高温になった冷媒ガスが液体に変化し、これが常圧で気体に戻るとき、周りから熱を奪う原理を利用しています。
コンプレッサーが劣化・故障していると、冷媒ガスを圧縮できなくなる、熱交感を十分におこなえなくなるといった不具合が発生し、冷房の効きが悪くなります。
コンプレッサーが劣化・故障した場合は、メーカーや専門業者に修理を依頼する必要があります。コンプレッサーの修理費用は、約24,000〜81,000円と高額になりやすいため、買い替えも検討した方がいいでしょう。
エアコンの買い替えなら、エアコン本体の販売から取り付け工事まで一貫しておこなうライフテックスにご相談ください!
施工スタッフは全員が電気工事士の有資格者。3年間の工事保証付で、アフターフォローも万全です。
冷媒ガス漏れ
冷媒ガスは、熱を室内機と室外機の間で移動させる役割を持ちます。その冷媒ガスが漏れてしまうとうまく熱が移動しなくなるため、エアコンで部屋が冷えない原因になります。
冷媒ガスは通常漏れたり減少したりすることはありませんが、エアコン取り付けの際の不備や室外機の移動・転倒、内部部品の腐食などによって漏れることがあります。
冷媒ガスは、ガス漏れを起こしている箇所の補修や、ガスの充填をおこなう必要があります。
冷媒ガスが漏れているか確認する方法
冷媒ガス漏れが原因かどうかは、以下の方法で判断できます。
- 配管や熱交換器に霜や氷がついている
- 配管の接続部が油でべたべたしている
- エアコンから水が飛んでくる
- 中性洗剤を使うと泡が出る
- ガス漏れ検知器が反応する
上記の確認方法は、以下の関連記事で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。

▶関連記事を読む
四方弁の故障
四方弁は、エアコンに冷房・暖房の両方の機能を持たせるためのパーツです。送られてくる冷媒ガスの流れを切り替える役割を持っており、この切り替えによってエアコンは冷房と暖房の両方を使えるようになっています。
この四方弁が故障すると冷媒ガスの流れを切り替えられなくなり、冷房運転をおこなっているのに暖かい風が出てくるといったような問題が発生します。
故障の具合によってはかんたんな作業で解消することもありますが、四方弁全体の故障となると約80,000〜170,000円の修理費用がかかるケースもあります。
熱交センサーの故障
熱交センサー(熱交サーミスタ)は、温度を感知して設定温度に合わせた運転をおこなうためのセンサーです。センサーに不具合が起きると、間違った情報を検知してしまい、部屋が冷えていないのに冷たい風が出ないといった不具合が起きます。
熱交センサーが故障する原因は、経年劣化によるものであることが多いため、エアコンが寿命かという点も合わせて確認する必要があります。
エアコンの寿命は一般的に10年と言われています。寿命を迎えたエアコンは、熱交センサーに限らずさまざまな部品が劣化している可能性があるので、買い替えを検討しましょう。
\業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス
ファンモーターの故障
ファンモーターは、コンプレッサーで高温になった冷媒ガスを冷やして、熱を放出する役割を持ちます。そのため、ファンモーターが故障すると冷媒ガスを冷やせなくなり、エアコンからも冷たい風が出せなくなります。ファンモーターが故障している場合は、室外機のファンも回らなくなるため、目視で故障を確認できます。
部屋の大きさとエアコンの性能が合っていない
故障以外の原因として考えられるのが、エアコンの性能不足です。設置したばかりのエアコンが冷えないのであれば、性能不足が原因である可能性も考えましょう。
エアコンを購入する際には、「対応畳数」を目安にすると思いますが、これの見方を理解していないと性能不足のエアコンを購入してしまう可能性があります。
たとえば、対応畳数6〜9畳のエアコンがあったとしましょう。この「6〜9畳」は、木造の家で使用した場合と鉄筋造の家で使用した場合の畳数を表しており、「木造なら6畳、鉄筋造なら9畳まで対応」という意味です。
そのため、木造で9畳の部屋に「対応畳数6~9畳」のエアコンを設置しても、性能不足で部屋が冷えない原因になるということです。対応畳数を確認する際は、家の構造に合わせて選ぶようにしましょう。
エアコンの寿命
エアコンを10年前後使用している場合は、寿命が原因である可能性が考えられます。エアコンは経年劣化によって運転効率も落ちていくからです。
エアコンは設計上の標準使用期間が10年とされており、寿命もそれが目安となります。部屋が冷えない以外にも、以下のような症状がある場合は寿命を疑いましょう。
- エアコンから出る風が臭い
- 室内機から水が漏れる
- 運転中に異音がする
- リモコンの操作が効かない
- ブレーカーが落ちる
また、設計上の標準使用期間は一般的な使用環境・使用時間でエアコンを稼働した場合のものです。寒さや暑さが厳しい地域や、一般的な使用時間よりも長くエアコンをつける場合は、10年よりも短い期間で寿命が訪れる可能性もあります。
エアコンの故障で部屋が冷えない場合の修理費用相場
部屋が冷えない原因となる故障の修理費用相場は、以下のとおりです。
原因 | 修理費用相場 |
---|---|
熱交センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約24,000〜81,000円 |
ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 |
室外機の故障 | 約24,000〜36,000円(基板のみ) |
約80,000〜170,000円(四方弁の故障) | |
ガス漏れ | 27,000〜50,000円 |
このように、エアコンの修理は高額になるケースも多くあります。コンプレッサーや室外機の四方弁の故障などは、特に高額になりやすく、場合によっては買い替えた方が安く済むケースもあるでしょう。
エアコンの修理や買い替えを判断する基準
エアコンが故障した場合、保障期間内であれば無料で修理してもらえる可能性がありますが、それ以外の場合は修理すべきか買い替えるべきかが悩みどころです。
エアコンを買い替えた方がいいかは、以下の2つを基準に判断するといいでしょう。
では、これらの判断基準について解説します。
設置してから10年近く経っていないか
エアコンは約10年が寿命だとお伝えしましたが、10年前後使用しているのであれば寿命だと割り切って買い替えることをおすすめします。なぜなら、エアコン全体が経年劣化によって故障しやすい状態になっており、修理をしてもほかの箇所が故障する可能性があるからです。
買い替えるのがもったいないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、エアコンの省エネ性能は年々向上しており、買い替えることで電気代が安くなる可能性があります。特にエアコンの使用時間が長い場合は、年間1万円以上もの節約になるでしょう。
10年前後使用しているのであれば、電気代節約のためにも買い替えを検討してくださいね。
修理の見積金額が高額ではないか
エアコンの修理は故障箇所によって修理費用が大きく変わります。1万円程度で済むこともあれば、10万円以上かかることもあります。
そのため、まだ寿命というには早い段階であっても、保障が使えないのであれば買い換えた方が安く済む可能性もあるのです。
修理の際には必ず見積もりを出してもらい、修理費用が高額な場合は買い替えを検討した方がいいでしょう。
エアコンの買い替えならライフテックスがお得
新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取り付け工事はライフテックスにおまかせください。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。当社が厳選したエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。
また、取り付け工事のみの対応(税込18,480円から)や、不要なエアコンの取り外し、撤去(リサイクル)もおこなっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
売り切れ必須!
人気メーカーのエアコンを大特価で販売中
▼いますぐチェック
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
さらに効率的に部屋を冷やす3つのコツ
夏の暑い日には、エアコンを稼働させてもなかなか涼しさを感じられないことも多いと思います。しかし、ちょっとした工夫をすることでエアコンの冷房効率を向上させることが可能です。以下のようなポイントをおさえて冷房を使ってみましょう。
- エアコンの風を上向きにする
- サーキュレーターを併用する
- 遮光カーテンを設置する
それぞれ詳しく解説します。
エアコンの風を上向きにする
冷房を使う時は、エアコンの風向きを上向きにして使いましょう。
空気は冷やされると下に、暖められると上に溜まるという性質があります。そのため、風向きを下向きにしてしまうと床付近ばかりが冷やされてしまい、室内全体が涼しくなりません。エアコンの冷房使用時は上向きに設定しましょう。
サーキュレーターを併用する
サーキュレーターを使うと、エアコンの冷房効率を向上できます。
冷気を室内全体に届けるには、エアコンの風が落ちてくる場所にサーキュレーターを向かい合わせるように置き、少し上に向けて風を送ってみましょう。すると室内に空気の流れができるため、床にたまった冷気を室内全体に届けることが可能です。
遮光カーテンを設置する
夏は窓から入る日差しによって室温が上がるので、遮光カーテンを設置すると日差しによって室温が上がるのを防ぎ、効率的に冷房を使えます。
エアコンは、設定温度と室内温度の差が激しいほど部屋が冷えるのに時間がかかります。そのため、部屋の温度を上げない工夫をすることで効率よく部屋を冷やすことが可能です。
まとめ
この記事では、エアコンで室内が冷えない場合の対処法や原因を解説しました。最後にまとめをご覧ください。
- エアコンのリセット
- フィルターの掃除
- 室外機周りの掃除
- コンプレッサーの劣化・故障
- 冷媒ガス漏れ
- 四方弁の故障
- 熱交センサーの故障
- ファンモーターの故障
- 部屋の大きさとエアコンの性能が合っていない
- エアコンの寿命
- 設置してから10年近く経っていないか
- 修理の見積金額が高額ではないか
故障の場合は、必ず10年前後使用しているかを確認し、買い替えも検討しましょう。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
ライフテックスなら
\ 本体送料工事費込で65,780円(税込)~ /
「内外接続電線って何?」
「内外接続電線の途中接続はなぜ禁止されているの?」
内外接続電線とは、エアコン本体(室内機)と室外機を接続するケーブルのことです。壁や天井に配管や電線が埋め込まれている隠蔽配管の場合、内外接続電線の途中接続が必要になるケースがあります。
現在エアコン業界では、内外接続電線の途中接続は「メーカーの自主規制」によって禁止されています。しかし、電気工事士の資格を持つ私たちライフテックスは、内外接続電線の途中接続を推奨します!
なぜなら、経済産業省は内外接続電線の途中接続を電気工事士がおこなえる「電気工事」と認めているからです。つまり、法令上は問題なく、正しい知識と技術があれば安全に接続できるのです。
「工事を断られてしまった…」という方も、諦めず一度にライフテックスへご相談ください。当社なら、隠蔽配管や高気密住への設置など難易度の高いエアコン工事にもほとんど対応可能です。
お客様お一人おひとりに最適な施工方法をご提案させていただきますので、安心しておまかせください。
内外接続電線とは? 2㎜と1.6㎜の違い
内外接続電線は、エアコン本体(室内機)と室外機を接続するケーブルのことで「渡り配線」や「連絡線」、または「VVF電線」などと呼ばれています。
太さは2㎜が推奨されていますが、オーバースペックになってしまうことが多く、実際には1.6㎜で問題ないことがほとんどです。
これは、2㎜を推奨するエアコンメーカーのほとんどが推奨理由を明記していないことからも明らかです。
内外接続電線の途中接続をおこなうケース
内外接続電線の途中接続のケースとしてもっとも多いのは、隠蔽配管の配線です。
隠蔽配管とは、壁や天井などに埋め込まれている配管のことを指します。
通常、配管は宅内と屋外の穴が直線で繋がり、室外機側に配管が露出しています。
一方、隠蔽配管は壁の中に配管が隠れており、室内機をつなぐ配管の穴と室外機と配管をつなぐ穴の位置が離れていることが特徴です。
このように、隠蔽配管のエアコン取り付け工事は、一般的なエアコンの取り付け工事とは異なる技術や専門知識を要するため、家電量販店では断られてしまうことが多い工事です。
というのも、家電量販店では、エアコンの取り付け工事は下請け業者に依頼することがほとんどです。そのため、業者が隠蔽配管の正しい知識や技術を持ち合わせていなかったり、単純に‟面倒なケース”として敬遠されたりすることが理由として挙げられます。
しかしライフテックスでは、スタッフ全員が電気工事士の資格を持ったプロであることと、建設許可を得た電気店のため、隠蔽配管工事を請け負うことができるのです。
「隠蔽配管を理由に工事を断られてしまった…」「どこに依頼すればいいかわからない」
そんなときは、事業歴10年以上を誇るライフテックスにおまかせください!
第2種電気工事士が多数在籍するライフテックスでは、家電量販店では対応できない難しい隠蔽配管工事もほとんどのケースで対応可能です。
お急ぎの方は、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。
\見積もり・ご相談は無料/
途中接続が禁止されている理由
ここからは、本題の「途中接続が禁止されている理由」に迫りたいと思います。
現在、内外接続電線の途中接続を容認しているエアコンメーカーは11社中、たったの3社というデータがあります。(引用:DIYをめぐる冒険 Youtube「なぜ内外接続電線の途中接続禁止なの?エアコンメーカー11社と経産省に質問」)
禁止とする8社の理由には、「火災」「感電」「違法」と書かれていることが多く、あたかも「途中接続は危険で悪いこと」のようにうたわれています。
では、実際のところどうなのでしょうか?
「火災」「感電」の事実について
消費者庁が管理・運営をおこなう「事故情報データバンクシステム」で調べてみました。
事故情報データバンクシステムでは、過去15年におきた事故情報38万件を検索することができます。
内外接続電線の途中接続による事故がどれくらいあったのか、以下の条件で検索してみました。
除外する単語:電源コード 分電盤(※分電盤の途中接続をのぞく)
類義語:含む
種別 (複数可):事故情報 危険情報
商品などの分類:大分類:家電製品 中分類:生活家電
商品などの名称:エアコン
内外接続電線の途中接続による事故件数は、過去15年間で33件がヒットし、人的被害については軽傷者2名という結果が出ました。(※2024年7月時点)
また、比較対象としてエアコン製品事故についても以下の条件で調べてみましょう。
除外する単語:電源コード 途中接続 中間接続 継ぎ足し
類義語:含む
種別 (複数可):事故情報 危険情報
商品などの分類:大分類:家電製品 中分類:生活家電
商品などの名称:エアコン
事故内容(複数可):火災事故 発煙・発火・過熱
エアコン製品による事故件数は、過去15年間で768件がヒットし、人的被害は軽傷・重傷者が約20名、死亡者が7名という結果が出ました。(※2024年7月時点)
以上のことから、エアコンによる事故は、圧倒的にエアコン製品に関する事故が多いことが分かります。
とはいえ、内外接続電線の途中接続による33件の「火災」や「感電」の事故が起きているのも事実です。見過ごせないことではありますが、過去15年間の事故件数として考えると、想像していたものよりはるかに少ない数字ではないでしょうか?果たして禁止されるほどのものなのか、疑問が残ります。
それよりも、死亡者も出ているエアコン製品事故の方が重大な課題であり、早急な改善・改良が求められるでしょう。
「違法」の事実について
最後に、禁止される理由の「違法」部分についてです。これについては冒頭でもお伝えした通り、経済産業省では、内外接続電線を取り扱う工事は電気工事士の資格を持つ者がおこなえる「電気工事」として、法令上認定されています。
以下の表は、経済産業省が公表している「エアコン設置工事にともなう電気工事の法律上の規制」一覧です。法律上の区分として、内外接続電線の接続は電気工事に認定されています。(⑦を参照)
参照:エアコン設置故事にともなう電気工事士法・電気工事業法の規制
よって、内外接続電線の途中接続は電気工事士がおこなうことを法的に認めており、「違法」ではないことが照明されるのです。
内外接続電線の途中接続は正しくおこなえば問題はない!
ここまで、内外接続電線の途中接続が禁止されている理由やその事実について解説してきましたが、結論、禁止とされているのはメーカーの単なる自主規制であることがわかりました。
たとえば、ご家庭の室内配線をイメージしてみてください。途中接続なしには成り立ちませんよね。それなのに、エアコンの途中接続だけ禁止するというのは、単なる越権行為に過ぎません。
そもそも、プロの電気工事士にとって内外接続電線の接続工事は基本中の基本であり、日常茶飯事の工事です。正しくおこなえば、何も問題はありません。
隠蔽配管のエアコン取り付け工事はライフテックスへお任せください!
建設許可を持つ電気店のライフテックスでは、家電量販店で断られがちなエアコンの隠蔽配管工事にも対応しています。スタッフは全員、電気工事士の有資格者!お客様お一人おひとりに最適な施工方法をご提案させていただきますので、安心してお任せください。
【新築応援】エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめるともっとお得に!
また、ライフテックスはエアコンだけでなく、アンテナ・インターネットの工事も受け付けております。
エアコンの取り付けと一緒にアンテナ・NURO光・LAN配線工事をおまかせいただける「新築応援キャンペーン」を一都三県限定で実施しており、お得な特典を多数受け取れます!
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
おしゃれな新築に隠蔽配管でのエアコンの設置をお考えであれば、ぜひご一緒にアンテナ・NURO光・LAN配線工事もおまかせください!
「エアコンが急に効かなくなった」
「何をすればいい?対処法はある?」
真夏の蒸し暑い日や凍えるような寒さの日に、エアコンが効かないと本当に困りますよね。
エアコンの効きが悪くなったときは、以下の対処法を順番に試してみてください。一時的な不具合や設定のミスであれば、改善することがあります。
上記の対処法を試しても改善しない場合は、部品の故障もしくは寿命かもしれません。すでに10年近くエアコンを利用しているなら寿命の可能性が高いため買い替えも検討しましょう。
しかし、買い替えの費用面で心配な方もいらっしゃるでしょう。そんな方におすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
当社では、独自の仕入れルートにより、人気メーカーのエアコンを年間を通してお安くご提供しております。送料・標準工事費込みで家電量販店よりもお得にエアコンを買い替えられます。
たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、なんと税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンも多数取り揃えています。
エアコンの販売台数には限りがあります。まずは、以下のバナーから在庫状況をご確認ください。
エアコンが効かない原因と対処法
エアコンが効かないのは、設定ミスのようなかんたんなものから、部品の故障といった専門知識が必要なものまでさまざまな原因があり、原因別に適切な対処法をおこなう必要があります。
ここでは、エアコンが効かないときに考えられる原因と、それぞれの対処法について詳しく解説します。
対処しやすい順に説明しているので、順番に対処法を試してみてくださいね。
一時的に不具合が起こっている
停電や落雷などの影響で電子機器が誤作動を起こし、正常に動かなくなることがあります。
一時的な不具合であれば、エアコンの電源を一度切ってリセットすれば改善されることがあるので、試してみましょう。
対処法:電源を切ってリセットする
- エアコンの電源を切って1~10分放置する
- 電源プラグを抜いてさらに1~10分放置する
- 電源プラグを挿して電源を入れる
メーカーによって指定されている放置時間は異なりますが、10分時間をとれば十分でしょう。
「急にエアコンの効きが悪くなった」と感じたときは、まずリセットを試してみてください。
リモコンの設定が誤っている
意外と多いのが、そもそもリモコン側の設定が誤っているパターンです。
冷房にしていたつもりでも、除湿や送風・暖房になっていたり、設定温度が高すぎたりしていれば思うような効果は得られません。
また、省エネ運転や静音運転、快眠運転などは、通常の冷房・暖房メニューよりも風量が抑えめである場合が多いです。
そのため「効きが悪い」と感じる方もいるでしょう。
対処法:リモコンの設定が正しいか確認する
- まず、リモコン側で運転メニューが正しく設定されているか、設定温度が適切かを確認しましょう。
また、風量が「弱」になっていないか、風向きが合っているかも合わせてチェックしてください。
冷房のときは上向きに、暖房のときは下向きに設定すれば、空気が循環しやすくなるため、エアコンの効果を感じやすくなります。
フィルターにほこりが溜まっている
冷風・温風は出ているものの効きが悪く感じる場合は、フィルターにほこりが溜まっている可能性があります。
ほこりで目詰まりしていると、空気が循環しにくくなり風量が弱くなってしまうためです。
フィルターの掃除をしばらくしていない場合は、汚れが溜まっていないか確認しましょう。
対処法:フィルターの掃除をする
- フィルターを掃除する前に電源プラグを抜く
- フィルターを取り外し掃除機でほこりを吸い取る
- 汚れがひどい場合は水洗いする
- 完全に乾くまで陰干しする
中性洗剤を使って水洗いすれば、油汚れもよく落ちます。
エアコンを毎日使用する時期は、2週間に1回を目安にフィルター掃除をおこないましょう。
室外機にゴミが詰まっている
室外機が汚れていることもエアコンの効きが悪くなる原因です。
室外機の背面や側面にあるアルミフィン(熱交換器)にゴミやほこりが詰まっていると、送風が弱くなり、熱交換が正常にできなくなってしまうためです。
対処法:室外機の掃除をする
室外機の掃除手順は以下の通りです。
- 室外機の表面をほうきで掃き、大きな汚れを取る
- 乾いたぞうきんで表面を拭く
- 歯ブラシなどでごみやほこりをかき出す
- 汚れを掃除機で吸い取る
- ぞうきんでやさしく水拭きする
アルミフィンは変形しやすいので、力を入れすぎず慎重に掃除しましょう。
またカッターナイフのようになっているため、手を切らないよう注意してくださいね。
室外機は、屋外での使用を想定して設計されているため、フィルターほどこまめな掃除は必要ありません。年に1〜2回の掃除で十分です。
室外機が直射日光に当たっている
室外機に直射日光に当たって高温になると運転効率が下がり、エアコンの効きが悪くなる原因に。
また電力の消費量が増えるので、電気代の増加にもつながります。
室外機の温度が上がらないよう対策することが大切です。
対処法:室外機に直射日光が当たらないようにする
室外機によしずやすだれを立てかけたり、専用のボードを乗せたりして、できるだけ直射日光が当たらないようにしましょう。
日よけを設置する場合は、吹き出し口をふさがないよう室外機から1m以上離すのがポイントです。
また、室外機の温度が上がるのを防ぐために、室外機の周りやよしずに打ち水をするのも有効です。
室外機周りが物でふさがれている
室外機の吹き出し口の前に物があると、空気の循環が悪くなり、エアコンの運転効率が低下します。
室内の熱い空気を排出する際に、障害物があると熱がこもりやすくなるためです。
室外機の周りには余計なものを置かず、風通しをよくすることが大切です。
対処法:室外機周りの風通しをよくする
室外機の周りに植木鉢や自転車、ホースなどを置いているなら、別の場所に移動させましょう。
目隠しのため専用カバーで室外機全体を囲っている場合は、エアコンを使う時期は外しておくことをおすすめします。
また、風通しをよくするために、室外機を壁から少し離して空間を確保するのも効果的です。
ただし、 移動させるときは配管を破損させないよう注意してください。
エアコンの性能が不足している
部屋の広さに対してエアコンのパワーが不足している可能性も考えられます。
たとえば、西日が強く差し込む部屋や高い天井の部屋、断熱性の低い家などの場合は、部屋の広さよりも広い対応畳数のエアコンが必要になることもあります。
対処法:サーキュレーターや断熱シートでパワー不足を補う
エアコンの性能が不足していると感じる場合は、サーキュレーターとの併用がおすすめです。
サーキュレーターで空気を循環させてエアコンの風が部屋全体にいき渡るようにすれば、エアコンの効果を高められます。
冷房時はエアコンに向かって設置し、暖房時は部屋の中央に置いて上向きにするとよいでしょう。
▼冷房時のサーキュレーターの置き方
▼暖房時のサーキュレーターの置き方
サーキュレーターとの併用以外に、断熱シートや厚めの遮光カーテンを使うのも効果的です。
夏は室温が上がるのを防ぎ、冬は冷気が入ってくるのを防げるため、効率的にエアコンを使えるようになります。
冷媒ガスが漏れている
ぬるい風しか出てこない、室外機のファンが回ってないなどの症状が見られたら、冷媒ガスが漏れている可能性があります。
冷媒ガスはエアコンの運転に欠かせないものです。内部を循環して空気中の熱を運ぶことで、空気を冷やしたり温めたりする役割を果たします。
配管の劣化や接続部分の緩みなどにより冷媒ガスが漏れると、エアコンが正常に作動しなくなるのです。
対処法:業者に点検・修理依頼をする
冷媒ガス漏れの場合は、専門業者による点検・修理が必要です。冷媒ガスの補充だけでなく、漏れの原因となった箇所の修理も必要になるためです。
修理費用の相場は以下の通りです。使用年数や設置場所によっては、買い替えたほうが経済的な場合もあります。
27,000~50,000円
コンプレッサーが壊れている
コンプレッサーは冷媒ガスを圧縮・循環させる重要な部品です。
コンプレッサーが故障すると、エアコンから冷たい風が出なくなる、室外機からカチカチと異音がするといった症状が現れます。
対処法:業者に点検・修理依頼をする
コンプレッサーが故障したときは、基本的に交換が必要です。専門業者に点検・交換を依頼しましょう。
コンプレッサーの交換は高額になるため、エアコン自体の買い替えをおすすめします。
58,000~105,000円
設置から10年以上経っている場合は
買い替えがおすすめ
温度センサーが故障している
温度センサーは室温を検知し、エアコンの運転を制御する重要な部品です。
温度センサーが故障すると、正確な温度を感知できず、設定温度に達しても運転が止まらなかったり、逆に冷えすぎたりすることがあります。
対処法:業者に点検・修理依頼をする
温度センサーの故障も専門的な知識が必要です。設定温度を変更してもエアコンの運転がおかしいと感じたら、専門業者に点検を依頼しましょう。
温度センサーの交換は比較的安価で済むことが多いです。ただし、ほかの部品も劣化している可能性があるため、プロの点検を受けることをおすすめします。
9,000~18,000円
何を試してもエアコンが効かないときは買い替えも検討を
これまで紹介した対処法を試してもエアコンが効かない場合は、新しいエアコンの購入も検討してみましょう。
とくに以下のようなケースでは、買い替えがおすすめです。
- 10年以上使用している
- 修理費用が高額になると言われた
エアコンの寿命は10年程度といわれています。10年以上使用すると、経年劣化により部品の交換が必要になるケースが増え、修理費用も高額になる傾向があります。
エアコンが効かなくなったり、修理費用が高額になったりした場合は、買い替えを検討するよい機会かもしれません。
ご自身の状況に合わせて、最適な選択をしてくださいね。
ライフテックスでは、エアコン本体の販売から取り付け工事まで一貫して対応が可能です。
エアコン本体+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安く提供しております。
さらに今なら2台以上まとめ買いでエアコン本体価格が5%割引になるお得なキャンペーンを実施中です。
この機会に人気のエアコンをお得に手に入れてくださいね。
プロが選ぶ!買い替えにおすすめのエアコン
プロが選ぶコスパに優れたおすすめエアコンを紹介します。
今回紹介するのは、ライフテックスのコミコミパックの対象商品です。
機種ごとに工事費・送料込の価格を紹介しているので、エアコン選びの参考にしてください。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ ルームエアコン AY-S22DJ | 東芝 RAS-2214T(W) |
日立 RAS-AJ22R |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 65,780円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ
6畳用 65,780円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
- 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-S22DJ(6畳用) | 65,780円(税込) |
AY-S25DJ(8畳用) | 77,550円(税込) |
AY-S28DJ(10畳用) | 92,400円(税込) |
AY-S36DJ(12畳用) | 111,320円(税込) |
AY-S40DJ(14畳用) | 130,460円(税込) |
◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-S22DJ |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2214T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2514T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2814T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3614T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4014T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4024T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5624T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2214T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-AJ22R(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ25R(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ28R(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ36R(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ40R(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
RAS-AJ56R2(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ22R |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
エアコンの効きに関するよくある質問
最後にエアコンの効きに関するよくある質問をまとめました。
エアコンからぬるい風しか出ないときは、電源をオフにしてリセットしてみましょう。一時的な不具合が原因ならリセットで改善する可能性があります。
リセットの手順は以下の記事で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
▶関連記事を読む
以下の症状が見られたら、冷媒ガスが漏れている可能性があります。
- ぬるい風しか出てこない
- 室外機のファンが回っていない
- 室外機の配管に霜がついている
- 室外機の配管が冷たくならない(ガスが空の状態)
エアコンのガス漏れが疑われる場合は、専門業者に点検・修理を依頼しましょう。
エアコンが効かなくなったらまず原因を見極めよう
エアコンの効きが悪いと感じたら、慌てずに原因を探ることが大切です。
リモコンの設定ミスやフィルターのつまりなど自分で対処できる場合もあるので、かんたんなチェックから始めてみてくださいね。
本記事で紹介した対処法は以下の通りです。
- 電源を切ってリセットする
- リモコンの設定が正しいか確認する
- フィルターの掃除をする
- 室外機の掃除をする
- 室外機に直射日光が当たらないようにする
- 室外機周りの風通しをよくする
- サーキュレーターや断熱シートでパワー不足を補う
- 部品の故障は業者に点検・修理を依頼する
「エアコンを10年以上利用している」
「修理費用が高額になった」
という場合は、新しいエアコンの購入も検討しましょう。
新しいエアコンの購入・設置費用を抑えたい方は、ぜひライフテックスへご相談ください。
当社はエアコン本体の販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫して自社でおこなう電気工事の専門業者です。
中間マージンがかからないため、エアコン本体・標準工事費・送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりも安くご提供できます。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
「エアコンから変な音がするけど故障かな?」
「エアコンから音がする場合はどう対処すればいい?」
エアコンを使用中に異音が聞こえてきたら、故障しているのではないかと不安になってしまいますよね。エアコンから出る異音は故障のサインとなるものもありますが、なかには稼働する上で発生してしまうものもあります。
エアコンから異音が発生する場合には「どこから」「どんな音がしたか」を確認することで、適切に対処することができます。
エアコン本体の異音の原因と対処法
もしそれぞれの異音に応じた対処法を試してみても解決しない場合には、エアコンの劣化・寿命の可能性が考えられます。
またエアコンの寿命は一般的に10年といわれているため、使用年数が10年を超えている場合には修理するよりも買い替えた方が出費を抑えられることがあります。
エアコンの買い替えというと大きな出費にならないか心配という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にはライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
弊社で提供しているこちらのパックは、エアコン本体代・標準工事費・本体送料込みで税込65,780円からエアコンをお買い求めいただけます。エアコンを安く買い替えたいという方にはうってつけのキャンペーンです。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
エアコンから音がする時のチェックポイント
エアコンから異音が発生した場合、その音が故障のサインなのか、問題のない音なのかをチェックしなければいけません。以下のポイントをもとにチェックしてみましょう。
それぞれ詳しく解説します。
エアコン本体(室内機)と室外機どちらから音が出ているか
エアコンから異音がする場合、エアコン本体(室内機)と室外機どちらから音が出ているのか確認しましょう。異音の発生箇所によって原因も異なり、適切な対処をおこなうことが可能です。
エアコン本体から発生する場合は、フィルターやファンといった部分が原因であることが多いです。これらは比較的掃除しやすく、日常的なメンテナンスで対処できることもあります。
一方で、室外機から発生する場合は、ファンモーターやコンプレッサーなどの室外機の内部部品が原因であることが多いです。
これらは専門的な知識と技術を要するため、問題を発見したら迅速に業者に相談することをおすすめします。
また、室外機の故障は修理費用も高額になりやすいので、場合によっては買い替えることも検討しましょう。
具体的にどんな音が発生しているか
エアコンから発生する音はさまざまなタイプがあり、その音の特徴から原因を把握することが可能です。
音によって対処法も変わってくるので、まずはどのような音がしているのかチェックしてみましょう。
エアコン本体(室内機)と室外機で起こりうる異音の種類・原因は以下の通りです。
室内機で発生する異音
音の種類 | 原因 |
---|---|
「カタカタ」/「ガタガタ」 | 内部の部品の不具合 |
「トントン」/「ポコポコ」 | ドレンホースから空気が逆流する音 |
「キュルキュル」/「カラカラ」 | フィルターの汚れ |
「シュー」/「シュルシュル」 | エアコン運転時に冷媒ガスが配管の中を流れる時の音 |
「キーン」 | コンデンサーやコンプレッサーの不具合 |
「ヒューヒュー」 | 気密性の高い室内でのエアコン使用で風の経路が変化した時に発生する音 |
「ギシギシ」/「パキパキ」 | エアコン内部の部品の動作音 |
「ジジジ」/「ゴー」 | 送風・換気・加湿などの運転時に、専用ファンが回って作動音が大きく聞こえる |
「ミシッ」 | プラスチックや樹脂製の部品が、温度変化の影響で伸び縮みして起こる軋みの音 |
「プシュー」 | 室外機の霜取りが作動している音 |
室外機で発生する異音
音の種類 | 原因 |
---|---|
「キュルキュル」 | 室外機のファンモーターが故障している可能性が高い |
「ガコンガコン」/「ガラガラ」 | 室外機内部の部品に異常が発生している可能性が高い |
「ブーン」 | 設定温度と外の温度差が大きいため、エアコンがフル稼働している |
エアコンは何年くらい利用しているか
一般的にエアコンの寿命は約10年といわれています。10年以上使用しているエアコンから異音がする場合は、エアコンのさまざまな部品が劣化している可能性があります。そのため修理でその場を乗り切っても、しばらくすると他の部分が故障・不具合という可能性も十分考えられます。
また、異音の原因が室外機のコンプレッサーや制御基盤などの故障だった場合、修理費用はかなり高額になります。修理費用の見積もりをとって、修理と買い替えどちらがいいか検討するとよいでしょう。
エアコン本体の異音の原因と対処法
エアコン本体から発生する場合、内部の部品の不具合の可能性があります。しかし、通常の運転音の可能性もあるので、しっかり音を聞いて判別しましょう。ここからはエアコン本体の異音の原因と対処法を音別に解説します。
カタカタ/ガタガタ
「カタカタ」「ガタガタ」といった何かが動くような異音がする場合、部品がしっかり取り付けられていない可能性があります。たとえば、自動お掃除機能付きのエアコンであれば、フィルターやダストボックスが適切に取り付けられていない場合があるので、一度取り外して付け直してみましょう。
また、虫がドレンホースを伝って室内機まで侵入している可能性も考えられます。虫が原因の場合に気をつけなければならないのが、殺虫剤の使用です。エアコンに直接殺虫剤を吹きかけてしまうと、故障の原因になりかねません。虫を追い出すには、電源を切った状態で本体を軽く叩き、虫を追い出しましょう。
ポコポコ/トントン
「ポコポコ」「トントン」といったような、何かを軽く叩くような音が聞こえる原因は、ドレンホースから外気が流入して、排水される水が逆流している可能性があります。
エアコンには本体に結露した水を流すためのドレンホースがついています。機密性の高いマンションなどの集合住宅の場合、室外との気圧差が生まれ結露水が上手く流れません。この場合、部屋を換気することで音が改善することが多いです。また、ドレンホースの先端に逆止弁を取り付けることでも、改善できるでしょう。
キュルキュル/カラカラ
「キュルキュル」「カラカラ」といった音がする場合、フィルターがホコリやゴミで汚れすぎている可能性があります。フィルターを外して掃除機で汚れを吸い取り、水洗いしてきれいに掃除しましょう。
また、フィルターが正しく取り付けられていないと同様の音が発生します。きちんと取り付けられているかチェックしましょう。
シュー/シュルシュル
「シュー」「シュルシュル」といった音は、配管内を冷媒ガスが流れる音です。
冷媒ガスとは、エアコンが室内の気温を上げたり、下げたりする際に使用される気体のことです。冷媒ガスは室内機と室外機の間を循環しており、冷房時には部屋の熱を外に、暖房時には外の熱を部屋の中に移動させています。
この冷媒ガスはエアコンの稼働にかかせないものなので、「シュー」「シュルシュル」といった音が発生しても問題ありません。
キーン
「キーン」という異音が聞こえる場合は、コンデンサーやコンプレッサーの劣化が原因である可能性があります。コンデンサーやコンプレッサーが劣化している場合は交換が必要です。しかし、修理費用が高額になりやすいというデメリットがあります。
そのため、キーンという音がする場合はエアコン自体を交換したほうがいいケースもあることを覚えておきましょう。
ヒューヒュー
「ヒューヒュー」といった音は、気密性の高い室内でエアコンを使用した際、風の経路が変化した時に発生するものです。エアコンの故障ではないので問題ありません。
ギシギシ/パキパキ
「ギシギシ」「パキパキ」といった異音が聞こえる場合、エアコン内部の部品から聞こえる問題ない音の場合がほとんどです。たとえば、熱交換器が動作する際に、フィンの凍結・解凍によってこのような音が出るケースがあります。
また、部品は温度変化によって多少伸び縮みすることがあります。伸縮によって、部品同士が擦れて軋むような音がすることもあります。
ジジジ/ゴー
「ジジジ」「ゴー」といった異音がする場合、送風・換気・加湿などの運転時に、専用のファンが動作したことで音が大きく聞こえている可能性があります。機能を切ったり風量を弱めたりした際に異音が改善されれば、特に問題はありません。
ただし、対処しても音が改善されない場合は故障の可能性もあるため、故障箇所がないか業者に確認してもらいましょう。
ミシッ
「ミシッ」という軋むような異音が聞こえた場合、エアコン内部にあるプラスチックや樹脂製の部品が、温度変化の影響で伸び縮みして起こる軋みの音である可能性が高いでしょう。このような音が聞こえても、特に問題はありません。
プシュー
冬のような外気温が低いときによく聞こえるのが「プシュー」という音です。これは室外機の霜取りが作動している音で、特にこの音が聞こえたからといって異常が起こっているわけではありません。
室外機の異音の原因と対処法
室外機からの異音は故障の可能性が高いです。室外機は、エアコンを円滑に稼働させるために特に重要な機器なので、異音が発生した場合は迅速に対応しましょう。ここからは室外機の異音の原因と対処法を音別に解説します。
キュルキュル
室外機から「キュルキュル」という異音が聞こえる場合、ファンを回すためのモーターが劣化、もしくは故障している可能性があります。ファンモーターが故障すると室外機が動かなくなり、エアコンの温度調節ができなくなってしまいます。業者に修理を依頼するか、買い替えを検討しましょう。
ガコンガコン/ガラガラ
室外機から「ガコンガコン」「ガラガラ」という異音が聞こえる場合、ファンやコンプレッサー、内部部品などの異常が原因である可能性が高いです。そのまま使用し続けると異常がさらに悪化するおそれがあるので、修理もしくは買い替えを検討してください。
ブーン
室外機の「ブーン」という音は、エアコンの設定温度と外の温度差が大きいため、エアコンがフル稼働して音が大きくなっています。通常の動作音なので、問題はありません。
エアコンの異音が解消しない時は?
自分で対処法を試してみても異音が解消しない場合は、修理を依頼するようにしましょう。エアコン修理の依頼先は、以下の3つです。
- 購入した家電量販店
- 各エアコンメーカー
- エアコン修理専門業者
エアコンの保証期間内であれば、購入した家電量販店に依頼するとよいでしょう。保証書に「購入から〇年保証」と書かれているものを確認し、期間内であれば無料で修理が依頼できるかもしれません。
保証書が見つからない、または保証期間外だった場合は、各エアコンメーカーやエアコン修理専門業者に依頼しましょう。
エアコンの交換・工事なら
\ お得なライフテックスへ!! /
エアコンの修理費用相場
異音の原因を探った結果、故障の可能性が高そうな場合、修理するか買い替えるかを検討する必要があります。
以下は、異音の原因となりやすい故障箇所の修理相場です。
ドレンホースの詰まり | 約8,000〜16,000円 |
---|---|
冷媒ガス漏れ | 約27,000~50,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 |
冷媒回路の故障 | 約32,000〜85,000円 |
異音の原因がコンプレッサーや冷媒回路などの故障だった場合、修理費用はかなり高額になります。修理費用の見積もりをとって、修理と買い替えどちらがいいか検討するとよいでしょう。
10年以上使用している場合はエアコンの劣化の可能性がある
一般的にエアコンの寿命は約10年といわれています。10年以上使用しているエアコンから異音がする場合は、エアコンのさまざまな部品が劣化している可能性があります。そのため修理でその場を乗り切っても、しばらくすると他の部分が故障・不具合という可能性も十分考えられます。
エアコンの省エネ性能は年々向上しており、買い替えることで電気代が安くなる可能性もあります。特にエアコンの使用時間が長い場合は、年間1万円以上もの節約になるでしょう。
10年以上使用しているエアコンであれば、修理よりも買い替えをおすすめします。
エアコンの買い替えならライフテックスがお得
「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへお任せください。
弊社はエアコン本体の販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫して自社でおこなう電気工事の専門業者です。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。弊社が厳選したエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
弊社ではシャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを各機種取り揃えております。事業歴10年のノウハウを活かし、人気メーカーのエアコンを大量に格安で仕入れています。
またエアコンの取り付け工事も弊社スタッフがおこないますので、中間マージンが発生せず工事費用も安価に抑えられます。確かな技術を持ったスタッフが担当させていただきますので高品質な工事をご提供します。
プロが厳選!買い替えにおすすめのエアコン
せっかくエアコンを買い換えるのであれば、コスパのよいエアコンを購入しましょう。ここからは、弊社ライフテックスで取り扱っている、買い替えにおすすめの機種を紹介します。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ ルームエアコン AY-S22DJ | 東芝 RAS-2214T(W) |
日立 RAS-AJ22R |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 65,780円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ
6畳用 65,780円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
- 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-S22DJ(6畳用) | 65,780円(税込) |
AY-S25DJ(8畳用) | 77,550円(税込) |
AY-S28DJ(10畳用) | 92,400円(税込) |
AY-S36DJ(12畳用) | 111,320円(税込) |
AY-S40DJ(14畳用) | 130,460円(税込) |
◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-S22DJ |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2214T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2514T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2814T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3614T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4014T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4024T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5624T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2214T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-AJ22R(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ25R(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ28R(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ36R(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ40R(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
RAS-AJ56R2(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ22R |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
エアコンの異音には適切な対処をしよう
本記事では、エアコンから音がする時のチェックポイントや異音の原因・対処法について解説しました。エアコンから音がした時は、「どこから」「どのような音がしたか」を確認し、必要であれば適切な対処をおこなうことが重要です。
以下エアコン本体・室外機から異音がする場合の原因と対処法です。
エアコン本体の異音の原因と対処法
室外機の異音の原因と対処法
対処をしてみても異音が解消しない場合は、エアコンの劣化や寿命の可能性が高いです。特に、10年以上経過している場合は、エアコンのさまざまな部品が劣化している可能性があります。修理をおこなうより買い換えた方が安くつくこともあるので、新たなエアコンの購入も検討してみましょう。
エアコンをお得に買い換えたい方は、ぜひライフテックスへご相談ください。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。
こちらのパックなら人気メーカーのエアコンが本体送料工事費込で税込65,780円からと、大手通販店よりも安価でお買い求めいただけます。在庫数に限りがありますので、人気モデルを購入したいという方はお早めにご検討ください!
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にライフテックスへお問い合わせください!
サブカテゴリ
-
オプション工事料金表
- 記事数:
- 9
-
注文の流れ・注意事項
- 記事数:
- 2