エアコン工事
「エアコンの修理費用はいくらかかる?」
「新品に買い替えるか迷う…」
エアコンが突然動かなくなると、真夏や真冬の生活が一気に不便になりますよね。修理を依頼するべきか、それとも新しいエアコンに買い替えるべきか、迷ってしまう方も多いでしょう。
エアコン修理の費用は、症状によって大きく異なり、場合によっては買い替えた方ほうが経済的なこともあります。
具体的には、10年以上使用しているエアコンや、コンプレッサーや冷媒ガスの不具合は、100,000円を超える修理費用がかかるケースが多いので、買い替えたほうがお得です。
とはいえ、エアコンは安い買い物ではないので、慎重になりますよね。そんな方におすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
弊社では、独自の仕入れルートにより、人気メーカーのエアコンを年間を通してお安くご提供しております。送料・標準工事込みで、大手通販サイトよりお得に買い替えできますよ。
たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、送料・標準工事込みでなんと税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンも多数取り揃えています。
エアコンの販売台数には限りがあります。まずは、以下のバナーから、価格や在庫状況をチェックしてくださいね。
エアコン修理はどこに頼む?パターン別の依頼先を紹介
エアコンが故障した際、どこに修理を依頼すればよいか迷う方は多いでしょう。依頼先は修理の内容やエアコンのメーカー、保証期間の有無などによって異なります。パターン別の依頼先は、以下の通りです。
故障時の状況 | 修理の依頼先 |
---|---|
保証書があり、保証の期間内の場合 | 保証元の販売店 |
保証書があり、保証の期間外の場合 | エアコン修理業者 |
保証書がない場合 | エアコン修理業者 |
設置工事の不備が考えられる場合 | エアコン修理業者 |
エアコン本体の故障の場合 | 各エアコンメーカー |
賃貸のエアコン不備、故障の場合 | 管理会社 |
エアコンが故障したときは、まず保証書を確認しましょう。保証書が手元にあり、保証期間内の場合は購入した販売店に依頼すれば、無料で修理が依頼できるかもしれません。
保証書が手元にないときや保証期間がすぎている場合は、メーカーに直接修理を依頼するのが最適です。メーカーの専門技術者により、純正部品で修理してもらえるため、確実な対応が期待できます。
配管の不具合や設置時の問題が疑われる場合は、エアコン専門の修理業者に依頼すれば、迅速な対応で設置の不備を解消してくれるでしょう。
賃貸物件にお住まいの場合、エアコンが故障したらまず管理会社に連絡しましょう。多くの場合は、修理費用は管理会社や家主が負担してくれるため、自分で負担することなく修理できますよ。
エアコン修理の依頼先についてもっと知りたい方は、以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
症状別のエアコン修理費用相場
エアコンの故障にはさまざまな症状があり、それによって修理費用も変わります。代表的な症状ごとの費用相場を以下の表にまとめました。
症状 | 修理費用相場 |
---|---|
電源が入らない・すぐに運転が止まる | 約9,000円〜85,000円 |
冷暖房が効かない | 約27,000円〜170,000円 |
エアコンから風が出ない | 約9,000円〜130,000円 |
室外機が動かない・室外機の運転がすぐに止まる | 約20,000円〜105,000円 |
ルーバー(羽の部分)が動かない | 約5,000円〜22,000円 |
室内機から水漏れする | 約8,000円〜〜60,000円 |
自動清掃ができない | 約16,000円〜52,000円 |
換気機能が動かない | 約14,000円〜34,000円 |
それぞれ詳しく解説します。
電源が入らない・すぐに運転が止まる
エアコンの電源が入らない原因としては、リモコンに問題があるか、エアコン内部の重要な部品が劣化・損傷している可能性が考えられます。
修理費用の相場は、内部基板やエアコンから出る風温を調節する部品である温度ヒューズの故障であれば9,000円〜35,000円ほどです。冷媒カイロやコンプレッサーの故障だと、修理費用は80,000円ほどと高額になる場合もあるため、買い替えのほうがお得になるケースがあります。
ライフテックスでは、本体・標準工事費・送料込みで税込65,780円〜の「エアコン販売・取り付けパック」を提供しております。80,000円と高額な修理費を払うのであれば、省エネタイプの新モデルに買い替えたほうが電気代も節約となり経済的なのでお得です。
古いエアコンの撤去やリサイクル券の発行もしており、お見積もりのご相談は無料です。
まずは、以下のバナーから取り扱い機種や販売価格・在庫状況をチェックしてくださいね。
\業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス
冷暖房が効かない
エアコンの冷房・暖房が効かない場合、冷媒ガスが漏れていることが多いです。ガス漏れのみであれば27,000円〜50,000円程度ですが、四方弁という冷媒ガスの流れを切り替える部品が故障している場合は、100,000円を超えることもあります。
エアコンから風が出ない
フィルターの汚れやファンモーターの不具合が原因となることが多く、フィルター掃除やモーター交換が必要になります。費用は9,000円〜32,000円が目安です。
また、冷凍サイクルの故障の場合は80,000円〜100,000円が修理相場で、場合によっては100,000円以上かかることもあります。
室外機が動かない・室外機の運転がすぐに止まる
室外機の故障は、制御基板やコンプレッサーのトラブルが多いです。
制御基板の修理は20,000円〜35,000円程度が修理相場ですが、コンプレッサーの故障の場合は58,000〜105,000円程度の修理費用が必要のため、コンプレッサーが故障したときは、買い替えを検討するほうがよいかもしれません。
ルーバー(羽の部分)が動かない
エアコンの吹き出し口にある、風の向きを調節する羽の部分のルーバーが動かない場合、ルーバー自体かルーバーのモーターに原因があることが考えられます。修理費用は約5,000円~22,000円が相場です。
室内機から水漏れする
室内機の水漏れは、水を排出するドレンホースの詰まりや破損が原因であることが多くあります。ドレンホースの修理相場は8,000円~16,000円ほどです。
ほかにも、冷媒ガス漏れやドレンパンなど内部パーツの故障が原因で水漏れしている可能性もあり、そのような場合は20,000円〜60,000円程度が修理相場となります。
自動清掃ができない
自動清掃が機能しなくなったり、通常より大きな音がでたりする場合は故障しているかもしれません。修理費用は約16,000円〜52,000円が目安です。
換気機能が動かない
換気機能のついているエアコンで換気ができなくなった場合は、換気ファンのモーターや基板が原因となっている可能性があります。修理費用の相場は約14,000円〜34,000円です。
エアコン修理を依頼する前にセルフチェックで故障か確かめよう
エアコン修理を依頼する前に、セルフチェックをおこなうことで、単なる設定ミスや軽微な不具合を解消できることがあります。以下のポイントを確認してみましょう。
コンセントを抜き差しする
エアコンを設置したあとは、コンセントを挿しっぱなしにしている家庭が多いのではないでしょうか。エアコンには、マイクロコンピューターという部品が組み込まれており、この部品が誤作動を起こすことがあります。
また、エアコンの故障かと思っていたらコンセントの差し込み口の接触不良ということもあるかもしれません。
コンセントを差し直しエアコンを起動させる場合は、最低でも5分待ってから電源を入れましょう。長らくコンセントを抜いていた場合は5時間以上放置し、待機電力がエアコン内に巡るのを待ってから利用してください。
リモコンの電池や動作を確認する
リモコンの電池切れや故障が原因でエアコンが反応しないことがあります。新しい電池に交換したり、リモコン自体の動作を確認してください。
また、冷たい空気は下に、暖かい空気は上に行く性質があるため、冷房をつけている時に風向を下に向けたり、逆に暖房をつけている時に上に向けていたりすると、エアコンの効きが悪いように感じる場合がありますよ。
風向きや温度設定が適正か、正しく動作しているかも確認してみましょう。
室外機のまわりを確認する
室内の空気を取り込み外へ排出したり、外の空気を室内へ送り込んだりするには室外機の状態も重要です。
室外機がものや障害物で覆われていると、正常に動作しないことがあります。室外機の周りを確認し、風通しをよくしましょう。
また、室外機に直射日光が当たり熱を排出できない場合も、室内機が冷たい風を送り出せない原因となります。エアコンを長い時間稼働させても冷たい空気が出てこない場合は、一度室外機の周りの状況をチェックしてみてください。
エアコンのフィルターを掃除する
エアコンから冷たい風が排出されなかったり、異臭がしたりする場合は、エアコンのフィルターが汚れていることが原因の可能性もあります。
エアコン自体にフィルターの自動掃除機能が搭載されている機種もありますが、こびりついた汚れは手で掃除しないときれいにならないこともありますよ。
エアコンのフィルターが汚れていると、エアコン内部の風が排出されません。エアコンの効きが悪いと感じる原因になったり、無駄な電気代がかかってしまう要因になるので、定期的な掃除をおすすめします。
掃除の頻度としては、毎日エアコンを使用する時期は2週間に1回ほど、ときどきしか使用しない場合は1か月に1回を目安に掃除しましょう。
長期間エアコンを使っていなかった場合は、必ずフィルターの掃除をしてから使用を開始してください。
エアコン修理より買い替えを判断するポイント
エアコンの修理費用が高額になる場合や、長年使用しているエアコンの場合は、買い替えを検討することも重要です。買い替えの判断は以下のポイントを参考にしてください。
- 寿命のサインが出ている
- エアコンの購入から約10年経過している
- 修理費用が買い替えできるほど高額
- エアコンを使用すると電気代があきらかに高額になる「エアコン販売・取り付けパック」
寿命のサインが出ている
エアコンの動作が不安定になったり、異音がする場合は、寿命が近いサインかもしれません。エアコンに以下のような症状が出ていないか確認しましょう。
- 冷暖房の効きが悪い
- エアコンから出る風が臭い
- 室内機から水が漏れる
- 運転中に異音がする
- リモコンの操作が効かない
- ブレーカーが落ちる
こうした症状が頻発する場合、修理を繰り返すよりも買い替えたほうが経済的になる可能性が高いですよ。
エアコンの購入から約10年経過している
一般家庭で使用されるエアコンの標準使用期間は10年です。
標準使用期間とは、標準的な条件のなかで使用した場合に安全上支障なく使用できる期間のことで、この期間を過ぎると経年劣化による事故が発生する可能性が高くなります。
10年以上使用しているエアコンの場合、修理費用が高額になるケースが多いだけでなく、修理に必要な部品がなくなるので修理自体ができないこともあります。
修理で直せたとしても、またすぐに別の箇所が故障してしまうこともあるので、買い替えを検討したほうがよいでしょう。
修理費用が買い替えできるほど高額
コンプレッサーの故障や、冷媒ガスが漏れている場合、修理費用が高額になりやすく、交換が必要になれば100,000円以上の交換費用がかかることも少なくありません。
ほかのパーツの故障でも修理内容によっては、エアコンの買い替えと変わらないほどの修理費用が発生するケースがあります。
修理の見積もりがエアコンを買い替えできるほど高額、もしくは買い替えできる金額に近い場合は、新しいエアコンを購入するほうが長期的には経済的なので、買い替えを検討したほうがよいでしょう。
エアコンを使用すると電気代があきらかに高額になる
使用しているエアコンが古く、エアコンを使用することが多い時期になると電気代が極端に高くなるという場合は、エアコンを修理して使い続けるよりも買い換えたほうが節約になる可能性が高いでしょう。
エアコンの性能は年々改良されているので、機能面でもエコ性能面でも、10年前の機種とは比べ物になりません。とくに最近のエアコンは省エネタイプが多いので、買い替えたほうが電気代の節約に繋がりますよ。
エアコンの買い替えはライフテックスがお得!
エアコンがまだ保証期間内の場合や、購入からまだ5年ほどしか経っておらず修理費用が少額の場合は修理を依頼したほうがよいかもしれません。
しかし、標準使用期間である10年近く使用しているエアコンや、寿命のサインが出ているエアコンは、修理費用が高額になる可能性が高いので、修理より買い替えたほうが安くつく場合があるので買い替えをおすすめします。
エアコン工事やアンテナ工事など電気工事の専門業者であるライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料がセットで税込65,780円〜とお得な「エアコン販売・取り付けパック」を提供しております。
受付から設置工事までを自社スタッフでおこなうことにより、中間マージンが発生しないぶん、大手通販サイトよりお安く提供可能です。
「第二種電気工事士」の有資格スタッフが積み上げてきた経験と知識を活かしてエアコンを取り付けるので、工事品質もご安心いただけます。
古いエアコンの撤去やリサイクル券の発行もしております。ご相談や見積もりは無料で承っているので、お得にエアコンを買い替えたい方は、お気軽にライフテックスへお問い合わせください。
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
「できるだけ安くエアコンを取り外したい」
「エアコンは自分でも取り外しできる?」
エアコンの取り外しや移設の費用は、できるだけ抑えたいですよね。節約のためご自身で取り外したいと考える方もいるかもしれません。
結論からいうと、リスク面・費用面どちらから見ても、エアコンの取り外しは専門業者に依頼するのがおすすめです。
エアコンの取り外しには、専門知識と技術が必要です。失敗すると本体故障やガス漏れのリスクもあり、かえって高額な修理費用がかかる可能性も。また、自分で取り外すには工具を揃える必要もあり、トータルでみると業者に依頼するより高くつきます。
専門業者なら、経験豊富な技術で確実に取り外してくれるだけでなく、引っ越し時の移設にもスムーズに対応できますよ。
エアコンの取り外し・取り付けなら事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください!
ライフテックスの施工スタッフは全員が電気工事士の資格をもっており、取り外しや移設の経験も豊富です。施工スタッフは全員が電気工事士の有資格者です。
また、ライフテックスではエアコン本体の販売もしており、取り外しとあわせてエアコンの追加購入や交換もご検討中の方におすすめの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
自分でエアコンを取り外すのは危険!
エアコンの取り外しは専門的な知識や技術が必要となるので、自分でおこなうのは非常に難しいです。自分で取り外しをおこなうリスクとしては以下のような点があげられます。
- エアコン本体・室外機を破損させてしまう
- 取り外し途中にエアコンが落下して事故や怪我が発生する
- 高圧ガスが漏れて内部機器が破損してしまう
- 再設置した時にうまく稼働しなくなってしまう
費用の節約になることを期待して自分でおこなう人もいますが、取り外し途中にエアコン本体を破損させてしまい、「最終的に買い換えることになって高くついた」というケースも少なくありません。そのため、自分で取り外しをおこなう際は、様々なリスクがあることを承知したうえで実施するようにしてください。
「自分でおこなうのは難しそう」という方は、専門業者に依頼して安全に取り外し工事をおこなってもらいましょう。
専門業者へ取り外しを依頼するメリット
専門業者にエアコンの取り外しを依頼することには3つのメリットがあります。
専門業者にエアコンの取り外しを依頼するメリット
- 専門的な知識と技術力で安心して作業が任せられる
- エアコンの故障・事故のリスクを避けて安全に作業できる
- 大気汚染を防いで環境に配慮した作業ができる
エアコンの専門業者に依頼すると、専門知識・高い技術力をもとにした安心かつ安全なエアコンの取り外しが可能です。具体的な施工件数・実績などを公開している業者だと、より安心して任せられます。
またエアコンを取り外す際には、フロンガスの回収のためにガス抜きが必要です。専門業者に依頼すると、ガス抜きまで対応してもらえるため、環境に配慮した作業ができます。
業者への依頼については「エアコンの取り外し・取り付けはどこに頼んだらいい?」で詳しく解説します。
エアコンを取り外す方法
ライフテックスでの作業工程をもとに、エアコンの取り外しを行う方法をご紹介します。ひとつひとつは難しい作業ではありませんが、手順通りに作業しないと故障や事故の原因にもなるので注意が必要です。エアコンの取り外しは大きく7つの工程で行います。
- 取り外しに必要な道具を揃える
- エアコンの搬出経路を確保して作業場所を作る
- 室外機の側面カバーをドライバーを使って開ける
- ポンプダウンで冷媒ガスを回収する
- 電源プラグをコンセントから抜く
- バルブキャップを付け直して室外機を取り外す
- 室内機を取り外す
1.取り外しに必要な道具を揃える
まずは、エアコンの取り外しに必要な道具を揃えましょう。取り外しに必要な道具は、主に以下の通りです。
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- モンキースパナ
- 六角レンチ
- カッター
- ペンチ
- ビニールテープ
- 脚立
- 軍手(滑り止め加工されているもの)
- パテ
いずれも近所のホームセンターや100円ショップで購入可能です。
2.エアコンの搬出経路を確保して作業場所を作る
次に、エアコンの取り外し作業にあたっての事前作業をおこないましょう。
まずは室外機を取り外すスペースを確保します。物が散乱していたり、植木が障害になっていると、安全に撤去作業ができません。また、取り外しから運び出すまでの導線もこの時に確保しておきます。
また、室内機の取り外しには脚立を使用します。マットを敷いていないと部屋の床を傷つける恐れがあるため、必ず養生マットやブルーシートを敷いて作業をおこないましょう。養生しておくことで、室内機から落ちるホコリや汚れもマットで受けとめられます。
3.室外機の側面カバーをドライバーを使って開ける

室外機の配線が繋がった側面のカバーをあけます。カバーを開けると電源コードやパイプが見えますが、電源コードには不用意に触れないようにしましょう。電源コードに触れると感電の恐れがあります。
また、カバーとカバーのネジは再設置の際に必要なので、無くさないように保管しておいてください。
4.ポンプダウンで冷媒ガスを回収する

カバーを外したらポンプダウン(冷媒回収)をして、エアコンの内部に残っているフロンガスを回収します。
ポンプダウンとは、エアコン本体・配管内の冷媒ガスを室外機に回収する作業のことです。ポンプダウンの作業をおこなわずに取り外そうとすると、エアコン本体や配管のなかに残っている冷媒ガスが漏れでてしまいます。冷媒ガスが漏れ出るとエアコンの冷暖房効率が低下するだけでなく、環境破壊につながる温室効果ガスが待機中に放出されるので注意が必要です。
手順としては、まず2本の配管のバルブキャップを外し、強制冷房運転をします。次に細い方の配管のバルブを締め、数分強制冷房運転を続けたのち、太い方のバルブを締め、エアコンを停止して完了です。
強制冷房運転の方法は機種によって異なるので、開始する方法は取扱説明書で確認するようにしましょう。
5.電源プラグをコンセントから抜く

電源コードの切断を行うために、電源プラグをコンセントから外します。忘れてしまうと、感電事故の原因となりますので、絶対に忘れずにコンセントから電源プラグを抜くようにしてください。
6.外したバルブキャップを付け直して室外機を取り外す
4.で外したバルブキャップをスパナで付けなおします。バルブキャップを設置したら、配管→配線の順に室外機の取り外しをおこないましょう。ポンプダウンの時と同じく、細い配管から外します。
細い配管、太い配管を取り外したら、グレーのカバー内にある配線を取り外します。室内機の電源プラグが外れていないと感電するので再度確認しましょう。
カバー内には3本の配線があり、一度に切ってしまうと危険なため、1本ずつ切断します。配線を再利用する場合は先端がつぶれないように保護しておくとよいです。
配管と配線すべてが取り外せたら、本体を撤去して室外機は完了です。
7.室内機を取り外す

最後に室内機の取り外しをおこないます。
まずは排水用のドレンホースを取り外します。ドレンホースはエアコンから直接屋外へ出ているので、取り外してまとめておきます。また、配管についても同様に取り外します。
ドレンホースと配管を取り外したら、本体を壁から外します。室内機は据え付け板によって壁にかけられるようにして固定されているため、据え付け板もドライバーで外します。
エアコンを自分で取り外す際の注意点

ネット上にあるエアコンの取り外し方の動画などをみながら自分で取り外しをおこなう際には、細心の注意を払って事故のないように作業をしましょう。作業前に確認しておきたい注意点は以下の5つです。
- 冷媒ガスの回収を失敗するとコンプレッサーの破裂につながる
- 電気工事士の資格がないとコンセント周りの作業ができない
- 配管を傷つけないように取り外す
- 電気工事士の資格がないとコンセント周りの作業ができない
- 再利用する場合は配管パイプの養生をおこなう
それぞれ詳しく解説します。
冷媒ガスの回収を失敗するとコンプレッサーの破裂につながる
エアコン取り外しにおいて最も難しい作業といわれているのが、「ポンプダウン(冷媒ガスの回収)」です。手順を間違えてポンプダウンを行うと、コンプレッサー内部の温度が上昇し、潤滑油から発火してコンプレッサーが破裂する事故に繋がります。
ポンプダウンは法律に定められた大事な作業なので、十分に注意しておこなってください。
電気工事士の資格がないとコンセント周りの作業ができない
エアコンを取り外したり、冷媒ガスを回収する作業に資格は必要ありませんが、コンセント周りの電気配線を触るには電気工事士の資格が必要です。電気関係の工事は漏電事故や感電の危険がともなうため、素人がおこなうことは法律で禁じられています。経済産業省によると、エアコン設置工事に係る電気工事士が行うべき作業は以下のようにまとめられています。
- 600V を超えて使用するエアコンの室内機及び室外機の接続端子に内外接続電線を差し込む(接続する)作業
- 内外接続電線を直接壁などに固定する作業
- 内外接続電線等が造営材を貫通する部分に、金属製の防護装置を取り付ける作業
- 壁が厚い等、作業後の電線の損傷状況が容易に確認できない場合における、防護装置の中に内外接続電線(ドレインホース等と一体化したものを含む)を通す作業
- 600V を超えて使用するエアコンに接地線を接続する作業
- 接地線相互を接続(継ぎ足し)する作業
- 接地線を接地極に接続する作業
- 接地極を地面に埋設する作業
- コンセントの増設、移設、取替
- 内外接続電線相互の接続
配管を傷つけないように取り外す
配管を取り外す際には、配管を傷つけないように気を付けましょう。
エアコンの取り外す際には配管を取り外す必要があり、配管を取り外した後は配管穴をキャップやパテで塞ぎます。
室内機と室外機はそれぞれの配管で接続されていますが、絶対に室内機側(本体側)の配管を切断してはいけません。本体側の配管は本体と分離することはできないため、折れたり傷ついたりすると本体ごと修理に出さなければいけなくなります。
正しい方法で配管穴を防ぐ必要がある
エアコンを取り外したら、正しい方法で配管穴を防ぐ必要があります。
自分では穴を塞いでいると思っても、ちょっとした隙間があると雨水や虫などが室内に侵入する可能性があります。
配管穴を塞いだあとに、小さな隙間ができていないかチェックしましょう。
再利用する場合は配管パイプの養生をおこなう
取り外したエアコンを今後再設置する予定がある場合は、配管パイプの接続口やホースなどの接続口を養生しておくようにしましょう。ごみや水が入ると故障の原因となってしまいます。
エアコンの取り外し・設置工事は
\事業歴10年以上を誇るライフテックスにおまかせ!/
取り外しを業者に依頼するべきケース
エアコンの取り外し方について解説しましたが、取り外しには専門的な知識や技術が必要となるので、自分でおこなうのは基本的におすすめできません。
また、今後のエアコンの利用状況やエアコンの状態によっては、とくに業者に依頼するのがおすすめなケースもあります。以下のような場合は専門業者に依頼するのが安心です。
- 引越し先で同じエアコンを取り付ける場合
- 室外機が屋根置き・壁面付け・天井吊り下げタイプの場合
- 作業スペース・撤去経路が狭い場合
- 10年近く使用した場合
- 隠蔽配管で設置されている場合
それぞれ詳しく解説します。
引越し先で同じエアコンを取り付ける場合
エアコンを移設しようと考えている場合には、本体や配管を欠損させることなく作業しなくては引越し先でも同じエアコンを使用できません。また、取り付けにも高度な技術が必要なため、エアコンの移設は専門の業者に依頼するのがよいでしょう。
室外機が屋根置き・壁面付け・天井吊り下げタイプの場合

特殊な工法で室外機が設置されている場合は、高所での作業が発生します。室外機はそれだけで20kg以上あるため、素人だけで取り外すのは困難です。事故の危険があるので、地面置きでない場合はご自身で取り外すのはやめておきましょう。
作業スペース・撤去経路が狭い場合

もし室外機が地面置きされていても、作業スペースが狭い場合は危険です。変形しやすい配管や感電のリスクがあります。十分なスペースがない場合は、無理せず業者に依頼しましょう。
10年近く使用した場合

エアコンの寿命は約10年程度と言われています。10年以上前のエアコンの場合、一見きれいでも見えないところで部品が劣化していることがあります。劣化は思わぬ事故のもとですので、むやみに触らないほうがよいでしょう。
隠蔽配管で設置されている場合

隠蔽配管で設置されている場合、ご自身での取り外しは困難です。壁の中に配管が通っており、通常のエアコン工事に比べて難しく、リスクも高い取付け方法になるため作業者に高い技術力が求められます。隠蔽配管工事は業者でもできないことがあるので、隠蔽配管工事ができる業者を探しましょう。
隠蔽配管工事についてもっと詳しく知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
取り外したエアコンを引越し先で取り付けるには?

エアコンの移設は取り付け方法によっては簡単にできることもあるため、ご自身でDIYする事もできますが、取り付け専門業者に依頼することをおすすめします。費用の節約になることを期待して自分でエアコン取り付け工事をおこなってみようという方も多いですが、費用やリスク面から見てもあまり推奨はできません。
なぜなら、配管パイプや真空ポンプなどの部材を全て自分で準備する必要があるため、トータルでかかる費用は高くなるからです。
以前弊社でいちからご自身でDIYする場合と、専門業者に依頼した場合の料金を計算すると、それぞれ以下のように算出されました。
DIY | 〜57,000円 |
---|---|
工事業者(本体持ち込みの場合) | 16,800円〜 |
エアコンの取り付け料金に関しては以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてください。
▶関連記事を読む
エアコンの取り外し・取り付けはどこに頼んだらいい?
エアコンの取り外しや取り付けでは、以下の5つの場所に依頼する方法があります。
エアコンの取り外しを行う方法
- エアコン取り付け専門業者
- 家電量販店
- 引越し業者
- 電気屋さん
- マッチングサイト
それぞれの特徴や相場価格を表でまとめたのでご覧ください。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
エアコン取り付け専門業者 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
家電量販店 | 〇 | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
引越し業者 | △ | 〇 | △ | 〇 | 全て一度に済ませたい |
町の電気屋さん | × | △ | 〇 | 〇 | とにかく技術を優先したい |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめなエアコンの取り外し・取り付けの依頼先は、断然エアコン取付の専門業者です。値段や完成度など、あらゆる面で優れているといえます。
では、それぞれどのような特徴があるのか解説するので、依頼先に悩んでいるかたは参考にしてください。
【おすすめ】エアコン取り付け業者
価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方におススメなのが「エアコン取り付け専門業者」への直接の依頼です。エアコン取付専門のプロならではの高い技術力があるのはもちろん、他の業者と異なり中間マージンの発生がありません。そのため、工事料金が最安値で提供されています。
また、ほとんどの会社で保証があり、万が一エアコンが故障しても無償修理が可能です。エアコン取付専門店の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。 仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間~3時間ほどで完了します。
デメリットがあるとすればエアコン取付工事専門の精鋭会社のため、対応できる工事がエアコン工事のみ、と限定している会社もあるというところでしょう。
このように、金額、仕上がり、スピードの全てにおいて優れているのがエアコン取付専門会社です。
家電量販店
キャンペーンPRなどで一見おトクに見える家電量販店ですが、エアコン取付専門会社へ依頼をするよりも平均20%ほど高くなっています。また、エアコンのみを専門的に取り扱っているわけではないので、店舗の販売員はエアコン取り付けに関して知識が乏しいこともあります。
さらに、家電量販店に取り外し・取り付けを依頼すると、実際に工事をおこなうのは提携している下請け業者です。業者によっては経験が乏しかったり、対応の悪い業者がきたりすることもあるので、トラブルが発生しやすくなるおそれがあります。
引越し業者
引越し業者では、引越しの際にまとめて取り外しや取り付けを依頼できます。しかし中間マージンが入るため、割高になることが多いです。引越し完了と同時にエアコンも移設できるという点はよいのですが、専門業者とのやり取りが不可能だったり、繁忙期になると対応してもらえなかったり、何かと不便な点が目立ちます。
唯一運搬は専門業者が行うため、安全性は高いといえるでしょう。料金が高くても故障を何より避けたいという方にはおすすめです。
電気屋さん
電気屋さんは知識が豊富で信頼できます。しかし、対応エリアに限りがあったり、出張費や現地調査で料金が嵩んだりといった不便な点も目立ちます。
価格に拘らないのであれば、電気屋さんに依頼してもよいでしょう。取り扱うメーカーが限られている場合もあるため、下調べは必要です。
マッチングサイト
比較検討を行う際にとても便利なマッチングサイトですが、口コミの一部が消去されている可能性があるなど信憑性についてはイマイチです。口コミにサクラを起用している場合もあるため、よく見極めて利用しましょう。あくまでもエアコン取付業者を選定するための参考材料の一つとして捉える方がベターです。
関東エリア対応のおすすめ業者については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてください。
▶関連記事を読む
エアコンの取り外しを業者に依頼した時の料金相場
エアコン取り外し業者を探していると、大手家電量販店や専門業者があふれており、どこで依頼するのがよいのかわからなくなりますよね。ここでは、大手家電量販店、オンラインサービス、専門業者それぞれで掲載されている取り外し費用を調査しました。
取り外し費用(掲載価格) | 備考 | |
---|---|---|
ヤマダ電機 | 6,600円~ | 取り外しのみは別途出張費がかかる |
エディオン | 6,600円~ | |
ケーズデンキ | 6,600円~ | 撤収は別料金 |
くらしのマーケット | 5,500円~ | |
ライフテックス (エアコン工事専門業者) |
6,200円~ | 工事内容の内訳が公開されている |
もっともおすすめはエアコン工事専門業者です。工事内容の内訳や追加工事になった場合の料金も詳細で、豊富な経験と高い技術力で確実な工事をおこなってくれます。
家電量販店でも同じように業者が対応してくれますが、家電量販店はエアコン取り外し工事を提携している下請け業者に依頼しています。そのためどのような業者が来るかは当日まで分からず、経験や技術が乏しい業者や態度の悪い業者が来る可能性もあります。
エアコン工事専門業者は基本的に自社施工をおこなっており、業者によってはホームページに施工スタッフの顔と名前を掲載している場合もあります。これは自社のスタッフの工事品質に自信を持っている表れなので、事前に顔や名前を確認できる業者を選ぶとよいでしょう。
エアコンの取り外しや移設を依頼したいけれど「どれを選んだらお得になるのかわからない…」「どの業者を選べばいいの?」といったお悩みはありませんか?そんな時は、第二種電気工事士が多数在籍するライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは、事業歴10年以上を誇るエアコン工事専門業者です。
- 量販店ではできない、難しい隠蔽配管工事も対応可能
- メール・電話でのお見積り無料
- 本体代と工事費が全部込みでお得なパックを提供
今なら見積もり無料、送料無料で弊社が厳選したモデルのエアコンを格安で購入・取り付けできるキャンペーンを実施中!ぜひご覧ください。
エアコンの取り外し工事はライフテックスにおまかせ
エアコンの取り外しを家電量販店や業者に依頼すると、だいたい4,000〜10,000円前後でできる事がわかりました。よく「自分でエアコンを取り外せる」という記事を見ますが、本来は資格のいる作業であり、事故の危険性が高いので絶対にご自身でおこなうのはやめましょう。
引越し先でもエアコン設置をお考えであれば、取り外しから業者に依頼したほうが最終的な費用やクオリティを見てもコスパが良いと言えます。
ライフテックスなら、プロならではの高い技術力と安心の無償修理保証はもちろん、他の業者と異なり中間マージンの発生がない分お安くエアコンの取り付け・取り外しができます。施工スタッフは全員が電気工事士の有資格者で、隠蔽配管で設置されているようなエアコンの取り外しも対応可能となっています。
また、取り外しとあわせてエアコンの追加購入や交換もご検討中の方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
エアコン取り外し工事やエアコンの購入は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでエアコン取り付けを行ったお客様の感想
40代男性
今回は6畳の子供部屋にエアコンを導入しました。コロナウイルスに有効かもしれないと言った記事をネットでみたのでプラズマクラスター内蔵のシャープの2.2kwをチョイスしました。空気が綺麗になっているかはよくわかりませんが、なんとなく清潔感のある感じはしております。肝心のエアコンとしてはしっかりと効きますので満足しています。本体・工事・送料込みで6万くらいだったのでもう少し早く付けてあげてもよかったかもしれませんね。工事担当の長身の方にもよろしく御伝えください。
20代女性
上京した夏にエアコンと工事でお世話になりました。知り合いのエアコン屋さんとか全然いなかったのでネットで工事セットでお願い出来るところをライフテックスさんがちょうど良さそうだったので注文しました。エアコン工事をお願いするのは初めてだったのですが問い合わせてから工事までがすんなりと終わったといった感じでした。工事の人も清潔な感じだったのでよかったと思います。
30代男性
家電量販店にエアコン取付工事をお願いしていましたが隠蔽配管だと工事を断られてしまいました。またうちはリノベマンションなんですが高さが25cmのエアコンしか取付けできないとの事だったのでこの2重の縛りでも工事できるエアコン工事屋さんを検索していたところ御社HPにたどり着きました。東芝のエアコンだと問題なく取付けができると聞いてお願いした次第です。工事待ちの間は地獄でしたが取り付けてからは快適で天国です。助かりました。
60代女性
先日エアコン設置工事をしていただきました。10年以上前に設置したエアコンとの交換だったため、ほこりがすごかったにも関わらず嫌な顔ひとつせず笑顔で工事をしていただきました。頻繁に声を掛けていただいて、こちらの意見をとてもよく聞いてくれました。仕上がりもとても綺麗で、少しエアコン工事の仕事をしていた息子も流石プロだ!と大絶賛でした。今年の夏はエアコンを使うのが楽しみです。ぜひ知り合いにも紹介したいと思いました。本当にありがとうございました。
事業歴10年以上を誇る安心の実績!
エアコンの取り外し・設置工事ならライフテックス
エアコンの取り外しや移設を依頼したいけれど「どれを選んだらお得になるのかわからない…」「どの業者を選べばいいの?」といったお悩みはありませんか?そんな時は、第2種電気工事士が多数在籍するライフテックスにお任せください。
ライフテックスは、事業歴10年以上を誇るエアコン工事専門業者です。
- 量販店ではできない、難しい隠蔽配管工事も対応可能
- メール・電話でのお見積り無料
- 本体代と工事費が全部込みでお得なパックを提供
今なら見積もり無料、送料無料で、弊社が厳選したモデルのエアコンを格安で購入・取り付けできるキャンペーンを実施中!ぜひご覧ください。
【新築応援】エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめるともっとお得に!
ライフテックスはエアコン取り外し工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
取り外したエアコンの処分方法

エアコンの処分は「家電リサイクル法」に準じて処分をおこなう必要があります。家電リサイクル法は、エアコンのような家電製品から有用な部分や材料をリサイクルすることで、廃棄物の減量・資源の有効利用を推進するための法律です。
適切にエアコンを処分する方法は4つあります。
- 新しいエアコンを購入する店に依頼する
- エアコン取り付け業者に処分を依頼する
- 不用品処分業者に処分を依頼する
- 自治体にエアコン処分を依頼する
それぞれ詳しく解説します。
1.新しいエアコンを購入する店に依頼する
家電量販店で新しいエアコンを購入した際は、古いエアコンを引き取り処分してもらうことができます。引き取りを依頼すると、家電リサイクル券がもらえます。後日引き取りに来た業者に、家電リサイクル券とともにエアコン本体を渡します。
▼各家電量販店の引き取り料金目安
家電量販店 | リサイクル料金 | 収集・運搬料金 |
---|---|---|
ケーズデンキ | 990円~ | 2,200円~ |
ヤマダ電機 | 990円~ | 2,200円 |
ジョーシン | 990円~ | 1,100円~ |
エディオン | 990円~ | 1,100円~ |
※税込み表示(2023.3現在)
2.エアコン取り付け業者に処分を依頼する
家電量販店で新しいエアコンを購入し、自分で見つけた取り付け業者に依頼する場合は、エアコン取付業者に回収してもらうこともできます。ただし、取り外しと引き取りがセットになっている場合もあるので、わざわざ自分で取り外しをする必要がないこともあります。料金表や見積もりを見て、どのように処理するかを決めましょう。
3.不用品処分業者に処分を依頼する
町の不用品処分業者もエアコンを引き取ってくれます。しかし不良品処分業者はエアコンの引き取りだけになってしまうので、作業あたりの単価が高くなりがちです。
4.自治体にエアコン処分を依頼する
郵便局で入手した家電リサイクル券で振込をすることで、自治体の処分場に持ち込みをすることができます。自分で持ち込むので廃棄費用だけで済むため、上記4つの方法の中でもっとも格安になる処分方法です。
エアコンを処分する方法に関しては以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてみてください。
▶関連記事を読む
よくある質問
取り外したエアコンは引越し先で使えますか?
![]() |
取り外したエアコンは引越し先でもそのまま使えます。 エアコンの取り外し・取り付けにかかる費用を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方にはエアコン取り付け専門業者への直接の依頼がおすすめです。 関東のエアコン工事会社ライフテックスではエアコンの移設も行っています。 詳しくは「ライフテックスのエアコン工事」ページをご覧ください。 |
エアコンは自分で取り外せますか?
![]() |
ご自身でDIYする事もできますが、基本は取り付け専門業者に依頼することをおすすめします。 費用の節約になることを期待して自分でエアコン取り付け工事を行ってみようという方も多いですが、費用やリスク面から見てもあまり推奨はできません。 関東でエアコンの取り外しをご検討中なら、「ライフテックス」へご相談ください。 |
取り外したエアコンを回収してくれるところはありますか?
![]() |
適切にエアコンを回収してくれるのは「購入店」「取り付け業者」「不用品処分業者」「自治体」の4つです。エアコンの処分については、機材の材料をリサイクルすることで廃棄物を減らし、資源を有効利用するために、家電リサイクル法で定められています。 くわしくは「取り外したエアコンの処分方法」をご覧ください。 |
「江戸川区に引っ越しするから、エアコンを設置したい」
「江戸川区でエアコン工事を頼むならどこがおすすめ?」
エアコンの取り付け工事は専門的な知識が必要なため、価格だけで業者を選んで雑な工事をされた場合、エアコンの故障につながる可能性があるため注意が必要です。
一番おすすめの依頼先は、実績が豊富で自社施工が可能な、安心して工事を依頼できるエアコン取り付け工事業者です。紹介料や中間マージンなど余計な費用がかからないため、費用も抑えられます。
しかし、インターネットでエアコン取り付け工事業者を調べてみると、数多くの業者が出てきてどこを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では以下の内容を詳しく解説!
この記事を読むことで、損することなくエアコンを設置できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

技術力・信用度・将来性・安定性・価格・応対力などを調査・検証を行った上で特に優れている6社を紹介しています。
ぜひ本サイトをエアコン工事会社選びに役立ててください!
「いますぐおすすめのエアコン工事業者を知りたい!」という方は、おすすめ業者3社を厳選したので、以下の表からお問い合わせくださいね。
\エアコン取り付け おすすめ業者3選!/

取り付けにくい場所も
相談乗ります
- 人気モデルのエアコンを格安で販売中
- まとめ買いがお得
- 他社で断られがちな難しい工事も対応
- 24時間365日無料で相談受付中
大特価セール

サービス開始から
20年以上の実績
- 相談、見積もり無料
- 無料工事保証10年
- カード払い、現金振り込みに対応

都内を中心に対応
- 100%自社見積もり、自社工事
- 1万件以上の工事実績
- エアコン無料保管運搬サービスあり
【期間限定】
江戸川区の方へおすすめキャンペーン
ライフテックスでは、新築へお引っ越し予定の方を対象に「新築応援キャンペーン」を実施中!エアコン・アンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただくと、お得な特典が受けられます。相談やお見積もりは無料です。お気軽にお問合せください!
江戸川区のエアコン取り付け工事はどこに頼むのがおすすめ?
江戸川区でエアコン取り付けを依頼する場合、大きく分けて5つの方法があります。
- エアコン取り付け専門業者
- 自分で設置する
- ハウスメーカー・工務店
- マッチングサイト
- 家電量販店
エアコン取り付けを行う方法は家電量販店での申し込みやハウスメーカー経由での依頼、DIYで自分でやってみるなど方法はさまざま。
以下にそれぞれ特徴や相場価格を表でまとめましたのでご覧ください。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
エアコン取り付け専門店 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
自分でDIYする | △ | △ | △ | × | 工具をすでに持っている方 |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ | メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな設置方法は断然エアコン取り付けの専門業者への依頼です。
値段や完成度など、あらゆる面で優れていますね。
コスパのいいエアコン工事ならプロのエアコン工事専門店がおすすめ
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方におススメなのが「エアコン取り付け専門業者」への直接の依頼です。 大きな理由は以下の3つです。
- エアコン取り付け専門のプロならではの高い技術力
- ほかの業者と異なり中間マージンの発生がないため、依頼は最安値
- ほとんどの会社で保証があり、工事不備によるエアコン故障は修理が無償
エアコン取り付け専門店の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。 仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間~3時間ほどで完了します。
デメリットがあるとすればエアコン取り付け工事専門の精鋭会社のため、対応できる工事がエアコン工事のみ、と限定している会社もあるというところでしょうか。
安く・確実にエアコンを設置するなら、金額・仕上がり・スピードの全てにおいて優れているエアコン取り付け専門会社に依頼するのがベストです。
江戸川区のエアコン取り付け工事業者おすすめ6選
当サイトでは江戸川区にお住まいで今からエアコン取り付け工事会社を探したいという方へ、お客様満足度が高いとされる江戸川区でおすすめのエアコン取り付け工事会社6選をご紹介いたします。江戸川区の数あるエアコン取り付け工事業者のなかでも、特におすすめの業者を厳選しました。
おすすめエアコン工事業者とおすすめポイント
迷ったらココ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
業者名 | ライフテックス | 棟梁ドットコム | 新築専門エアコン職人 | 株式会社クアトロテクノサービス | フォーラムサービス | エアコン名人 |
エアコン設置標準工事費額 | 18,480円〜(税込) | 27,500円~(税込) | 35,200円〜(税込) | 28,000円〜(税込) | 15,400円〜(税込) | 16,500円〜(税込) |
保証期間 | 3年間 | 10年間 | 5年間 | 5年間 | 1年間 | 1年間 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード PayPay 要相談で振込みにも対応 |
現金 NP後払い クレジットカード 銀行振込 |
要お問い合わせ | 現金 銀行振込 |
現金 PayPay決済 |
現金 クレジットカード 前振り込み |
特徴 | 難しい工事も相談可能! エアコン販売・取付パックがお得! |
実績が豊富 住宅の電気工事全般に対応 |
安さ早さより丁寧さ重視 新築専門の業者 |
安さ早さより丁寧さ重視 1日1現場限定 |
見積もり金額、空き状況がHPで確認できる | 空き状況がHPで確認できる 東京23区なら即日対応 |
詳細 |
※参考価格です。実際の工事料金は設置環境により異なりますので各業者へお確かめ下さい。
1.ライフテックス
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
\大手通販より安い!/

大手通販有名店よりも格安に、高い技術力で取り付け工事が可能です。
エアコン工事だけではなくアンテナ工事やLAN配線など新生活に必要な電気工事がまとめて依頼できるところが大きなポイント。
エアコン取り付け標準工事費用 | 18,480円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,820円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 11,880円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 6,380円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
保証期間 | 3年保証 |
支払い方法 | 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応 |
東京都工事対応エリア | 全域(離島を除く) |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
電話番号 | 0120-985-449 |
運営会社 | 株式会社ライフテックス |
本社所在地 | 東京都杉並区 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・光回線販売・LAN配線工事 |

もともとある隠蔽配管をいかしたくて、量販店の見積もりにきてもらいましたがどのエアコンにしても物理的に無理と言われました。 諦めきれなかった旦那さんがネットでこちらをみつけました! 無事隠蔽配管でエアコンをつけてもらえました。諦めなくてよかった!

厳しい暑さで来年からが心配になり、寝室にエアコンを設置することにして、ネットを色々検索し貴社を見つけました。本体+設置費用+送料がセットでリーズナブルな価格、初めて聞く会社名だったので少し不安はありましたが、工事した方々の口コミを見て注文して大正解でした。ネット注文後と工事日前日に感じの良い女性から確認の電話、当日は丁寧でしっかりと設置工事、私の質問等にもきちんと答えてくれて最高のプロの手際でした、工事してくれた松崎さん!有難うございました。
2.棟梁ドットコム
画像引用:棟梁ドットコム
- 長期工事保証
- エアコン工事業界で15年サービス継続
- 給湯機、IHコンロ、食洗器など幅広い住宅設備工事が可能
- 大手量販店や大手ハウスメーカーからも工事受託
エアコン取り付け標準工事費用 | 27,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 5,000円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 8,800円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 8,800円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 5,500円(税込)~ |
電源工事(コンセント新設) | 16,500円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 11,000円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社メディオテクノ |
本社所在地 | 東京都国立市 |
主なサービス | エアコン工事・各種住宅設備工事 |
東京都工事対応エリア | 全域(離島を除く) |
3.新築専門エアコン職人
引用:新築専門エアコン職人
- 新築専門のこだわり
- 値段や早さより品質重視の方向け
- 100%自社見積・自社工事
- 他社・ネット購入のエアコン無料保管運搬サービス
エアコン取り付け標準工事費用 | 35,200円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 6,600円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 5,500円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社THS |
本社所在地 | 東京都東村山市 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・その他設置 |
工事対応エリア | 東京都全域・埼玉県全域 |
4.株式会社クアトロテクノサービス
画像引用:クアトロテクノサービス
- 値段より品質重視の方向け
- 下請けを使わない完全自社施工
- 無料5年保証
- 担当の顔がわかるので安心
エアコン取り付け標準工事費用 | 28,000円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,000円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,000円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社クアトロテクノサービス |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事・ロープ高所作業 |
工事対応エリア | 関東全域 |
5.フォーラムサービス
画像引用:フォーラムサービス
- 45,000件以上の工事実績
- 1年間の工事保証
- WEBの自動見積もりで工事費用が分かる
- 予約状況カレンダーで工事の空き状況が見られる
エアコン取り付け標準工事費用 | 15,400円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 7,700円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 9,900円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 7,700円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 2,200円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社スターエントライン |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 杉並区、練馬区、中野区、板橋区、新宿区、北区、世田谷区、渋谷区、文京区、豊島区、目黒区、葛飾区、荒川区、台東区、足立区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町 |
6.エアコン名人
画像引用:エアコン名人
- 年間20,000件以上の取り付け実績
- 最短翌日対応可能
- 1年保証
- WEBの予約カレンダーで工事日を決めて申し込みができる
エアコン取り付け標準工事費用 | 16,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,600円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 13,200円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 11,000円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 別途見積 |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社エアコン名人 |
本社所在地 | 千葉県市川市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 杉並区、練馬区、中野区、板橋区、新宿区、北区、世田谷区、渋谷区、文京区、豊島区、目黒区、葛飾区、荒川区、台東区、足立区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、府中市、国立市、日野市、立川市、国分寺市、昭島市、小平市、東久留米市、清瀬市、東村山市、東大和市、武蔵村山市、稲城市、多摩市、町田市、八王子市 |
江戸川区のエアコン取り付け工事の相場
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
引っ越しなどで外したエアコンを取り付ける場合は、配管パイプなどの部材を再利用することもあり、新品エアコンの取り付けよりもやや安価に設置することができることもあります。
ただし、中古部材を再利用するかどうかは業者によって判断が異なるため、確実に安くなるというわけではありません。
江戸川区のエアコン取り付け工事の追加工事相場一覧
江戸川区でエアコンの取り付け工事をおこなった際に、追加工事が必要となった場合の相場は以下の通りです。
追加工事 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバー取り付け | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバー取り付け | 10,000〜20,000円 |
配管延長 | 1m3,000円 |
コンセント新設 | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換 | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長 | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000〜30,000円 |
配管用穴あけ/軽量鉄骨 | 5,000円 |
配管用穴あけ/タイル・レンガ壁 | 6,000円 |
配管用穴あけ/コンクリート壁 | 10,000〜70,000円 |
隠蔽配管工事 | 10,000~14,000円 |
室外機の吊り下げ/壁掛け/屋根置き | 16,500円 |
室外機の2段置き | 20,000円 |
階段上げ | 3,000円 |
断熱材 | 1mあたり1,000円 |
エアコン移設時運搬費 | 3,000~5,000円(近距離) |
各追加工事がどのような工事なのかについては、「エアコン取り付けは設置場所で費用が異なる!相場や取り付け業者の選び方」を参考にしてください。
エアコン取り付け工事業者を選ぶ5つのポイント
江戸川区には、上記で紹介した工事業者以外にもたくさんの業者がいます。工事費用は8,000〜30,000円ほどと業者によって幅があり、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
エアコン取り付け工事は専門的な知識が必要な工事であるため、しっかりとした業者を選ばないと取り付け後にエアコンが作動しないなどの不具合を起こしたり、故障の原因になる可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。
エアコンの取り付け工事業者を選ぶ基準は以下の通りです。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
これらの条件を満たす業者なら、エアコン取り付け工事を安心して任せることができるでしょう。
では、なぜこれらの条件が重要なのかについて解説します。
1.エアコン取り付け工事の実績が充分か
エアコン取り付け工事の実績がどのくらいあるかを、ホームページや問い合わせで確認しましょう。実績の多い業者であればさまざまな現場を経験しているため、それだけ知識・経験・ノウハウを持っています。
まずはじめに、実績の量で業者を絞り込んでみましょう。
2.見積もりが明確か
見積りを出してもらった際に、適当な業者だと「工事一式 ◯◯円」と詳細が書かれていない場合があります。
これでは、どのような作業にいくらかかっているのか、適正な価格なのかが判断できません。
そもそも、詳細が書かれていなければ見積もりの意味がないので、そのような対応をしてくる業者は避けるべきです。
3.問い合わせに丁寧に答えてくれるか
問い合わせに対して親切丁寧に答えてくれる業者は、スタッフの教育が行き届いている業者です。そのため、窓口の対応が丁寧な業者の方が当日作業に来るスタッフの接客も丁寧である可能性が高いでしょう。
作業スタッフの接客態度によって気分を害することも、頼んでよかったと感じることもあるので、大切なポイントです。
また、窓口の対応が丁寧であれば、万が一設置後の不具合などが起きた場合もしっかりと対応してくれる可能性が高いので、接客の丁寧さも判断基準にしましょう。
4.隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
エアコンの取り付け工事を行なっている業者の中には、隠蔽配管やコンセントの増設などの追加工事ができない業者もいます。特に量販店などでエアコンを購入して取り付け工事も依頼したものの、いざお願いしようとしたらできないと断られたという話も聞きます。
追加工事の料金一覧などで、どのような追加工事に対応しているのかを必ず確認しましょう。
また、施工が難しい隠蔽配管ができる業者は高い技術力を持っているため、むずかしい追加工事が必要なさそうでも隠蔽配管ができる業者かをチェックしておくのもおすすめですよ。
特殊な隠蔽配管工事については「量販店に「エアコンの隠蔽配管工事は出来ません」と断られたかたへ」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
5.建設業許可を得ているか
エアコン取り付けと建設業許可は一見無関係に思えますが、建設業許可を得ているということは「信頼できる業者の証」でもあります。
建設業許可を得るためには、以下の要件を満たしていなくてはなりません。
- 経営業務の管理責任者がいること
- 営業所ごとに専任技術者がいること
- 財産的基礎または金銭的信用があること
- 誠実に契約を履行すること
- 欠格要件にあたらないこと
建設許可がおりるということは、一定規模以上の施工能力を持つ事業者であることを証明されたとも言えるため、最終的な判断材料として覚えておきましょう。
エアコン取り付けを依頼する際の注意点
エアコンの取り付けを行う業者にはいくつかの種類があります。特に新しいエアコンの購入時であれば取り付け費用がセットになっている場合もあり、家電量販店やネットショッピングなどの通販で取り付けまで依頼できるところもあります。
しかし、家電量販店や通販の場合はどのような業者が来るのかがわからず、前述したような業者選びができません。中には「雑な取り付け工事をされた」「家電量販店では取り付けができると言われたのに業者に断られた」などの意見も目にします。
もし、エアコン自体を格安で購入できたとしても、家電量販店や通販での購入であれば取り付けは別の業者にお願いした方が安心です。エアコン販売と取り付けを両方おこなっている専門業者であれば、しっかりとした見積もりを提示し丁寧な工事を行ってくれます。
エアコンの専門業者なので、隠蔽配管などの難しい追加工事にも対応してくれるでしょう。エアコンの購入も専門業者に相談しながら決めることで、部屋に合うスペックのエアコンを選んでくれます。
専門業者と聞くと費用が高そうに思えますが、通販や家電量販店と変わらない価格のところもありますよ。

注意点まとめ
エアコン販売と取り付け工事を両方おこなっている業者が安心です!
エアコン取り付け会社の依頼から設置完了までの流れ
ここまで、業者を選ぶポイントや、費用についてご紹介しました。
続いては実際に問い合わせをしてからエアコン取り付けが完了するまでの流れを見ていきましょう。
また各ステップごとの注意点もお伝えしていきます。 設置完了までの流れを4ステップにわけるとこうなります。
- 問い合わせ
- お見積り
- 工事予約
- 工事当日
それでは見ていきましょう。
エアコン設置までの4ステップ
- お問合せをするタイミングは、工事ご希望日の1〜2ヶ月前にしておくとスムーズに検討できます。
- 新築の場合、エアコン工事日はお引渡し日~お引越し日の間で設定しましょう。
ネット上で気になる取り付け業者を2〜3社ピックアップできたら、まずはお問い合わせをしましょう。可能であれば直接電話での問い合わせがおすすめです。
例えば、一気に10社ピックアップをして10社にメールで問い合わせる方もおられますが、これはおすすめできません。どの業者だったか、わけが分からなくなり最終的に検討に疲れてしまい、なんとなく適当に選んでしまった…という事も多いからです。
問い合わせて、ピンとこなければまた2〜3社、と言うのがおすすめです。
- 工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示かどうか
- 工事保証内容
フリーダイヤルを備えるエアコン取り付け業者は基本的にお電話での概算エアコン取り付け費用のご案内が可能です。各社の概算費用を把握しましょう。
お見積りの際は、工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示か否か、合わせて工事保証内容も確認しておきましょう。
お見積りのタイミングは、問い合わせ時と同時に行いましょう。
そうする事で概算金額による各社比較が可能です。
概算金額などでの検討が終わりましたら、いよいよ工事予約です。
- 平日工事ご希望の場合は1~3週間前までに
- 土日祝工事ご希望の場合は2~4週間前までに
工事予約を済ませておきましょう。土日祝日の工事は人気ですぐに予約が埋まってしまいます!
お引越し前で、超多忙な時期かとは思いますがエアコン取り付け予約をお忘れなく!
工事当日には、認識を合わせるために打ち合わせをしっかりと行いましょう!
- 設置工法・設置位置の打ち合わせ(イメージの相違が無いよう、ご夫婦など全ての決裁者様にて立ち合いましょう)
- 最終見積りの確認(書面で提示を受けましょう)
- 了承した場合は正式発注(了承したくない理由があれば迷わずキャンセルしましょう)
- 工事開始
- 工事完了
- ご精算・保証内容の再確認
また、
- いきなり工事を開始する。
- 上記と違った順序で始める。
などがあった場合にはすぐにSTOPをかけましょう。
かならず両者間で金額、工事内容、範囲、責任の範囲を確認し、合意に至った場合にのみ工事開始としましょう!
エアコン工事にかかる時間は工事内容によって異なります。
一か所あたり1~2時間程度
新築一戸建て各部屋に設置する場合は、まる一日あれば完了できる場合が多いです。
基本的にエアコン工事にはお立会いが必須となります。工事完了後には機器の設置状況の確認やちゃんと冷えているか、暖まっているかチェックをおこなって完了となります。
よくある質問
エアコンの寿命のサインは?
![]() |
エアコンの寿命は一般的に約10年といわれています。以下のような症状が出始めたら、寿命が近づいているサインかもしれません。
すでに購入から10年以上経っており、上記のような症状が出る場合は買い替えを検討しましょう。 買い替えるか修理するかの判断基準は? エアコン購入から10年近く経過している場合は、部品の供給終了や経年劣化による故障リスクが高いため、買い替えを検討しましょう。 購入から年数がそれほど経っておらず、修理費用が比較的安く済むようであれば、修理がおすすめです。 |
買い替えるか修理するかの判断基準は?
![]() |
エアコン購入から10年近く経過している場合は、部品の供給終了や経年劣化による故障リスクが高いため、買い替えを検討しましょう。 |
エアコンの工事費用はいくらくらいですか?
![]() |
エアコン取り付けの際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。
ただし、配管の延長や隠蔽配管への設置など、追加工事が必要な場合は別途費用が発生します。詳しくは本記事の「追加工事相場一覧」の章をご覧ください。 |
エアコンの取り外しや処分も依頼できますか?
![]() |
多くのエアコン取り付け業者では、古いエアコンの取り外しや処分もおこなっています。取り外しと処分を業者に依頼した際の相場は10,000円ほどです。 また、エアコンは家電リサイクル法の対象品目であるため、適切に処分する必要があります。専門業者に依頼すればリサイクル券も発行してもらえます。 |
エアコン工事にかかる時間は?
![]() |
エアコン標準工事にかかる時間は1.5~2時間です。しかし、配管の穴あけや電源工事などの追加工事を行う場合は、1オプションあたり0.5時間プラスされると考えておくとよいでしょう。 詳しい所要時間は関連記事で解説しています。ぜひあわせてご覧ください。 ▶エアコン取り付け時間について関連記事を読む |
江戸川区でおすすめのエアコン取り付け工事業会社を教えてください。
![]() |
エアコン取り付け工事の費用はいくらくらいですか?
![]() |
エアコン標準工事の相場はエアコンの対応畳数で異なり、6〜12畳で10,000〜20,000円、14畳以上で13,000〜30,000円程度です。 詳しくは「エアコン取り付け工事の相場」をご覧ください。 |
エアコンって何年くらいもちますか?
![]() |
工事品質や使用部材により違いがでるのですが、13~14 年とされています。 しかし、メンテナンス不足によっては早く寿命を迎える可能性があります。変化としては、冷暖房の効きの悪化や、異音・異臭、水漏れなどです。 これらの症状が出る場合は買い替えを検討しましょう。 |
エアコンの配管には化粧カバーをつけるべきですか?
![]() |
基本工事の場合は、配管に化粧テープを巻いて仕上げますが、紫外線による経年劣化が気がかりです。配管が傷つくとエアコンの効率が悪くなったり、見た目も美しくありません。 化粧カバーを付けることで、何年たっても綺麗なままで安心です。 |
エアコンの隠蔽配管工事は可能?
![]() |
隠蔽配管は、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。標準工事よりも専門的な技術や資格が必要なため、量販店などでは断られるケースも多いですが、エアコン取り付け専門業者なら引き受けられる会社もありますので、ホームページで隠蔽配管ができる会社を探しましょう。 詳しくは関連記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。 ▶隠蔽配管工事について関連記事を読む |
エアコン工事メニューはなぜ、〇〇〇〇円〜(から)と言う表記となるのでしょうか?
![]() |
エアコン取り付けの場合、設置する建物、配管等設備環境、住環境によっては、工事工法や設置場所を変える必要があります。まれに追加料金が発生する場合があるので、目安として~表記とする会社が多くなっています。 |
ベランダがなくても設置可能ですか?
![]() |
ベランダがなく室外機の置くスペースがない場合でも、以下の設置方法で対応できる可能性があります。 室外機の特殊設置方法
設置場所がない場合でも専門業者に依頼すれば、建物の構造や周辺環境に合わせて最適な設置方法を提案してくれます。 ベランダがない場所での設置方法については、関連記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。 ▶ベランダがない場合の設置方法について関連記事を読む |
江戸川区でのエアコン設置事情
こちらの記事では、江戸川区でエアコン取り付け工事をおこなう際にあらかじめ知っておきたい知識についてまとめています。
- 江戸川区でエアコン取り付け工事をおこなう際の注意点
- 江戸川区の気候
- 電気代を抑える方法
- 不要になったエアコンの処分方法
- 江戸川区内の家電量販店
- 生活情報
などについてまとめています。
江戸川区で新生活を始める方必見です。
最後までご覧いただき、快適な生活を実現してください。
江戸川区でエアコン取り付け工事をおこなう際の注意点
江戸川区には
有名な観光地や、他の地区にはないレジャースポットがあるわけではありませんが、
- 交通の便が良く
- 治安が良い
- 比較的地価が安い
- 行政の支援が手厚い
など、「住む」ことに適した地区といえます。
鉄道は5つの路線が乗り合わせているため都心部への移動が容易です。
また、環状7号線が江戸川区を縦断しており、京葉道路に直結している首都高速7号小松川線の利用も可能です。隣接している千葉県市川市や浦安市への自動車を使用した移動にもとても便利な場所です。
ただ、江戸川区は古くから住宅が多かったエリアのため、戸建住宅同士の密集度が高い傾向にあります。ご希望するエアコンの室外機を設置するスペースが確保できるか確認しておきましょう。
集合住宅に関しては新築マンションももちろん建設されていますが、古くから発展していた地区のため、昭和、平成の時代からの団地やマンションなどが多数残っています。
エアコンの配管が古い場合や、室外機を設置する場所に制限がある可能性があります。
以下の点に注意が必要です。
取り付けを希望するエアコンの室外機を設置するスペースが確保できるか購入前に確認しておきましょう。
2階や3階にエアコンを取り付ける場合、お隣との距離が近いため隣戸からハシゴをかけて作業する可能性がありますので、ご近所へのご挨拶を済ませておくことをおすすめします。
工事の際にはどうしても大きな「音」がでます。工事日が決まったら早めにご近所様に伝えておきましょう。
マンションでエアコン取り付けをおこなう場合、配管があらかじめ壁の中に埋め込まれている(隠ぺい配管)可能性があります。業者によっては隠ぺい配管の工事に対応することができません。とくにリノベーションマンションなどで多い配管方式です。江戸川区には中古マンションが多数存在しますので、注意が必要です。
エアコンを取り付けに来た業者が車を停める場所に困ることが多くあります。
可能であれば駐車スペースを確保しておきましょう。
マンションや団地など集合住宅にお住まいであれば、業者用の駐車スペースが用意されている場合があります。こちらも事前に確認しておくと良いでしょう。

江戸川区に限らずエアコン取り付け工事の際には、ご近所様にご迷惑をかける可能性があります。
長くお付き合いしていくご近所様との関係を築いていくには最初が大切ですね。
江戸川区ではエアコン設置が必須です
江戸川区は東京湾に接するエリアのため、海からの風が届きやすいです。都心部のヒートアイランド現象の影響も少ないと言えそうです。
しかし最高気温・平均気温は上昇傾向にあります。
1977年の年間平均気温は15°でしたが、2020年には16.5°まで上昇しています。約40年間で1.5°の上昇幅です。
江戸川区でも年々勢いを増している温暖化の影響からは逃れようがありません。
江戸川区ではもはやエアコン無しの生活は考えられません。そこで江戸川区はさまざまな取り組みで江戸川区の気温上昇に歯止めをかけようとしています。
出典:江戸川区HP
江戸川区は日本一のエコタウンを目指して、「エコタウンえどがわ推進計画」を策定しています。
第一次計画は2008年度から2017年度まで実行され、目標を達成し終了しました。現在は第二次計画の実行中です。地球温暖化防止のため、目指すべき温暖化ガスの削減目標を掲げ、この達成に向けて、区民、事業者、区が一体となって推進していく、
区民一人一人が環境問題を「自分ごと」として取り組んでいく取り組みです。
とくに区民一人一人にできること
- 食品ロスを減らす
- 公共交通機関の利用促進
- エコバックの使用やリサイクルの促進
- 再生可能エネルギー利用
- 省エネ性能の高い電化製品の使用
よく目にする内容ですが、区民の参加が前提になっているところがポイントです。
食品ロスをゼロにすることができるのは区民だけです。一人一人が環境意識を高く持てれば江戸川区の未来は明るいのではないでしょうか。
しかし現状の猛暑は収まりそうにはありません。エアコンなしで夏を過ごすことは事実上不可能です。
ここで気になるのが日々の電気代です。エアコンを使わざるをえないのであれば電気代をおさえていく必要がありますね。
ここからは電気代をおさえる方法について解説していきます。
江戸川区のエアコン取り付け工事事例
江戸川区A様邸
和室のエアコンが故障したとのことで交換工事におうかがいしました。室内機はカベと柱の間にピッタリ入る機種を選びました。
配管をベランダの室外機に繋いで工事完了です。東京湾から涼しい風が吹いてくる江戸川区でも夏はエアコン無しでは命の危険があります。
10年以上経過したエアコンは早めに交換しましょう。
江戸川区賃貸マンション
賃貸マンションの管理会社様からのエアコン交換工事のご依頼です。新品のエアコンがついているお部屋は内覧にきたお客様の印象も違います。
江戸川区M様邸
リノベーションマンションにお引越しのお客様からのエアコン取り付けご依頼です。既存配管を使用希望でしたので慎重に接続しました。室外機は専用のスペースに設置して完了です。
最後に動作確認をおこなってエアコン取り付け完了です。涼しい風がでてきました。
江戸川区E様邸
既存配管の再利用をご希望でしたが、設置から10年以上経過していたため劣化が激しく交換することになりました。
エアコンの寿命は設置からおおむね10年程度です。エアコンの「効き」が悪くなってきたら早めの交換をおすすめします。
江戸川区H様邸
2階洋室から地上までの取り付け工事です。
直射日光が当たらない、人目に付きにくい場所であったため、相談の結果、配管カバーは無しとなりました。
江戸川区N様邸
壁を隔てて室内機と室外機を取り付けるスタンダードなエアコン工事です。室外機を置くスペースが狭かったため、家やお隣の塀を傷つけないように慎重に作業を進めました。
江戸川区でエアコン取り付けを行う方法は?それぞれのメリットデメリット
江戸川区でエアコン取り付けを依頼する場合、大きく分けて5つの方法があります。
- エアコン取り付け専門業者
- 自分で設置する
- ハウスメーカー・工務店
- マッチングサイト
- 家電量販店
エアコン取り付けを行う方法は家電量販店での申し込みやハウスメーカー経由での依頼、DIYで自分でやってみるなど方法はさまざま。
以下にそれぞれ特徴や相場価格を表でまとめましたのでご覧ください。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
エアコン取り付け専門店 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
自分でDIYする | △ | △ | △ | × | 工具をすでに持っている方 |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ | メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな設置方法は断然エアコン取り付けの専門業者への依頼です。
値段や完成度など、あらゆる面で優れていますね。
では具体的にエアコン取り付け専門会社で依頼した場合のメリット、デメリットはどのようなところにあるのでしょうか?エアコン取り付け専門会社の詳細について以下にまとめましたので是非ご覧ください。
コスパのいいエアコン取り付けならプロのエアコン取り付け専門店がおすすめです
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方におススメなのが「エアコン取り付け専門業者」への直接の依頼です。 大きな理由は以下の3つです。
- エアコン取り付け専門のプロならではの高い技術力
- 他の業者と異なり中間マージンの発生がないため、依頼は最安値
- ほとんどの会社で保証があり、万が一エアコンが故障しても無償修理が可能。
(エアコン取り付け業者によって保証期間や保証内容は異なりますが、保証が全くないという会社はまず無いかと思います。)
エアコン取り付け専門店の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。 仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間~3時間ほどで完了します。
デメリットがあるとすればエアコン取り付け工事専門の精鋭会社のため、対応できる工事がエアコン工事のみ、と限定している会社もあるというところでしょうか。
このように金額、仕上がり、スピードの全てにおいて優れているのがエアコン取り付け専門会社なのです。
- エアコン取り付けに特化しているので技術力や知識が高い。そのため工事が正確でありながらスピーディー
- 中間マージンの発生がなく、高額なエアコン設置の部材も大量仕入れを行うため、最安値で依頼することが可能
- エアコン取り付け工事以外は頼めない場合が多い
このようにエアコン取り付け依頼は価格も安く、技術力もあるプロのエアコン取り付け専門会社への依頼がベストです。
江戸川区のエアコン取り付け工事事例
江戸川区A様邸
和室のエアコンが故障したとのことで交換工事におうかがいしました。室内機はカベと柱の間にピッタリ入る機種を選びました。
配管をベランダの室外機に繋いで工事完了です。東京湾から涼しい風が吹いてくる江戸川区でも夏はエアコン無しでは命の危険があります。
10年以上経過したエアコンは早めに交換しましょう。
江戸川区賃貸マンション
賃貸マンションの管理会社様からのエアコン交換工事のご依頼です。新品のエアコンがついているお部屋は内覧にきたお客様の印象も違います。
江戸川区M様邸
リノベーションマンションにお引越しのお客様からのエアコン取り付けご依頼です。既存配管を使用希望でしたので慎重に接続しました。室外機は専用のスペースに設置して完了です。
最後に動作確認をおこなってエアコン取り付け完了です。涼しい風がでてきました。
江戸川区E様邸
既存配管の再利用をご希望でしたが、設置から10年以上経過していたため劣化が激しく交換することになりました。
エアコンの寿命は設置からおおむね10年程度です。エアコンの「効き」が悪くなってきたら早めの交換をおすすめします。
江戸川区H様邸
2階洋室から地上までの取り付け工事です。
直射日光が当たらない、人目に付きにくい場所であったため、相談の結果、配管カバーは無しとなりました。
江戸川区N様邸
壁を隔てて室内機と室外機を取り付けるスタンダードなエアコン工事です。室外機を置くスペースが狭かったため、家やお隣の塀を傷つけないように慎重に作業を進めました。
資料
江戸川区内の家電量販店一覧
ノジマ 葛西店
〒134-0084 東京都江戸川区東葛西9丁目3-3 アリオ葛西店 2階
ヤマダデンキ テックランド江戸川店
〒132-0025 東京都江戸川区松江2丁目29-7
コジマ×ビックカメラ 江戸川店
〒132-0021 東京都江戸川区中央1丁目8-4
ケーズデンキ 西葛西店
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西4丁目2-18
ヤマダデンキ テックランドNew葛西店
〒134-0083 東京都江戸川区中葛西4丁目8-1
ノジマ 葛西店
〒134-0084 東京都江戸川区東葛西9丁目3-3 アリオ葛西店 2階
江戸川区の町名一覧
あ行
一之江(いちのえ)、一之江町(いちのえちょう)、宇喜田町(うきたちょう)、江戸川(えどがわ)、大杉(おおすぎ)、興宮町(おきのみやちょう)
か行
上一色(かみいっしき)、上篠崎(かみしのざき)、北葛西(きたかさい)北小岩(きたこいわ)、北篠崎(きたしのざき)、小松川(こまつがわ)
さ行
鹿骨(ししぼね)、鹿骨町(ししぼねちょう)、篠崎町(しのざきまち)、下篠崎町(しもしのざきまち)、清新町(せいしんちょう)
た行
中央(ちゅうおう)
な行
中葛西(なかかさい)、新堀(にいほり)、西一之江(にしいちのえ)、西小岩(にしこいわ)、西小松川町(にしこまつがわまち)、西瑞江(にしみずえ)、二之江町(にのえちょう)
は行
春江町(はるえちょう)、東葛西(ひがしかさい)、東小岩(ひがしこいわ)、東小松川(ひがしこまつがわ)、東篠崎(ひがししのざき)、東篠崎町(ひがししのざきまち)、東松本(ひがしまつもと)、東瑞江(ひがしみずえ)、平井(ひらい)、船堀(ふなぼり)、本一色(ほんいっしき)
ま行
松江(まつえ)、松島(まつしま)、松本(まつもと)、瑞枝(みずえ)、南葛西(みなみかさい)、南小岩(みなみこいわ)、南篠崎町(みなみしのざきまち)
や行
谷河内(やごうち)
ら行
臨海町(りんかいちょう)
これから江戸川区のご新居に引っ越しをされる方
江戸川区ってこんなところ
子どもが多い区であり平均年齢が若く、活気に溢れた街「江戸川区」
江戸川区は東京都23区内の一番東側に位置しており、面積は、49.90 km²。東京都23区内では4番目の広さとなっています。そんな江戸川区が23区中、トップを誇っているのが公園の総面積です。1996年(平成8年)には「日本の渚百選」にも選ばれた葛西海浜公園や江戸川区自然動物園をはじめとする483ヶ所の公園、特に江戸川区の水と親しめるように作られた親水公園が5ヶ所あります。子供と一緒に楽しめる施設や公園が多く設けられていることからも分かるように、江戸川区は子育てサポートに特に力を入れている区であり、中学3年生までの子どもに対して保険診療の自己負担分を助成し、基本的に医療費が無料であることや江戸川区が独自の制度としては、乳児養育手当(ゼロ歳児)を導入し出生月から月額13,000円を最大12回支給する制度など様々な手厚いサポートを受けることが出来るようになっています。
また観光地として桜の名所が多くあり、有名な新川千本桜、小松川千本桜、季節ごとに地域のお祭りなど定期的に開催されるなど、自然に触れあいながら家族で参加するのにぴったりの観光スポットやイベントが多く用意されています。
江戸川区は生活圏としても交通の便も良く、都心にも千葉県にもアクセスしやすい場所に位置しており、駅前からは『東京ディズニーリゾート行き』のシャトルバスもでているので大人気のディズニーアトラクションも気軽に楽しめる環境にあります。
また実は東京都内で一番インド人の人口が多い区が江戸川区であり、その中でも特に西葛西には多くのインド人が住む「インド人村」と呼ばれる地域があるため、本場のインド料理が楽しめたり、ヒンズー教の新年を祝う収穫祭「ディワリ」が開催される会場もあるそうです。ディワリではインドの舞踊を披露するイベントやインド料理の模擬店など日本人向けの交流のお祭りも開催されているようで、日本にいながらインド文化を体験することが出来るのではないでしょうか。元々東京にインド人の人口が増加したきっかけはコンピューターが誤作動を起こす「2000年問題」と言われており、対応するために当時優秀なIT技術者が多く来日し、その勤務先の大手町をはじめ茅場町、日本橋などのオフィス街に通勤しやすく、家賃も都心に比べれば比較的安い江戸川区をベットタウンとして暮らし始めたことが飛躍的な人口増加につながったきっかけとされているようです。
江戸川区の場所
東京23区の東端に位置し、西を荒川と中川で区切られ、東は江戸川で千葉県浦安市と市川市に接する。
江戸川区の鉄道路線
JR総武線(総武本線)
平井駅、新小岩駅、小岩駅
JR京葉線
葛西臨海公園駅
東京メトロ 東西線
西葛西駅、葛西駅
都営地下鉄 新宿線
船堀駅、一之江駅、瑞江駅、篠崎駅
京成本線
京成小岩駅、江戸川駅
江戸川区の主要道路
高速道路
首都高速C2 中央環状線
小松川JCT/中環小松川入口/小松川出口
船堀橋出入口、清新町出入口
葛西JCT
首都高速7号小松川線
一之江出入口、小松川出入口/小松川JCT
首都高速B 湾岸線
葛西出入口 - 葛西JCT
一般国道
国道14号(千葉街道・京葉道路)、国道357号(東京湾岸道路)
都道
清砂大橋通り、環七通り、柴又街道、船堀街道・平和橋通り、蔵前橋通り、葛西橋通り、新大橋通り
江戸川区のグルメスポット
パフェ&ワッフル「FOUR SEASONS CAFE (フォーシーズンズカフェ)」、鉄板焼き「グリル アンドウ」
まとめ
江戸川区には多くのエアコン取り付け工事業者がいますが、おすすめの業者を6つご紹介しました。
- ライフテックス
- 棟梁ドットコム
- 新築専門エアコン職人
- 株式会社 クアトロテクノサービス
- フォーラムサービス
- エアコン名人
安心して任せられる業者を選ぶ場合は、次の項目を比較して選びましょう。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
エアコンの販売と取り付けを両方行っている業者に頼むのがおすすめです。家電量販店や通販ではどのような業者が取り付け工事をするのかがわからないため、取り付けは別の業者に依頼しましょう。
ライフテックスはエアコン販売・取り付け工事からアフターサービスまで一貫して行います。エアコンの購入・取り付けをお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
「八王子市内に引っ越しするから、エアコンを設置したい」
「八王子市でエアコン工事を頼むならどこがおすすめ?」
エアコンの取り付け工事は専門的な知識が必要なため、価格だけで業者を選んで雑な工事をされた場合、エアコンの故障につながる可能性があるため注意が必要です。
一番おすすめの依頼先は、実績が豊富で自社施工が可能な、安心して工事を依頼できるエアコン取り付け工事業者です。紹介料や中間マージンなど余計な費用がかからないため、費用も抑えられます。
しかし、インターネットでエアコン取り付け工事業者を調べてみると、数多くの業者が出てきてどこを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では以下の内容を詳しく解説!
この記事を読むことで、損することなくエアコンを設置できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

技術力・信用度・将来性・安定性・価格・応対力などを調査・検証を行った上で特に優れている6社を紹介しています。
ぜひ本サイトをエアコン工事会社選びに役立ててください!
「いますぐおすすめのエアコン工事業者を知りたい!」という方は、おすすめ業者3社を厳選したので、以下の表からお問い合わせくださいね。
\エアコン取り付け おすすめ業者3選!/

取り付けにくい場所も
相談乗ります
- 人気モデルのエアコンを格安で販売中
- まとめ買いがお得
- 他社で断られがちな難しい工事も対応
- 24時間365日無料で相談受付中
大特価セール

サービス開始から
20年以上の実績
- 相談、見積もり無料
- 無料工事保証10年
- カード払い、現金振り込みに対応

都内を中心に対応
- 100%自社見積もり、自社工事
- 1万件以上の工事実績
- エアコン無料保管運搬サービスあり
【期間限定】
八王子市の方へおすすめキャンペーン
ライフテックスでは、新築へお引っ越し予定の方を対象に「新築応援キャンペーン」を実施中!エアコン・アンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただくと、お得な特典が受けられます。相談やお見積もりは無料です。お気軽にお問合せください!
八王子のエアコン取り付け工事はどこに頼むのがおすすめ?
八王子市でエアコン取り付けを依頼する場合、大きく分けて5つの方法があります。
- エアコン取り付け専門業者
- 自分で設置する
- ハウスメーカー・工務店
- マッチングサイト
- 家電量販店
エアコン取り付けを行う方法は家電量販店での申し込みやハウスメーカー経由での依頼、DIYで自分でやってみるなど方法はさまざま。
以下にそれぞれ特徴や相場価格を表でまとめましたのでご覧ください。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
エアコン取り付け専門店 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
自分でDIYする | △ | △ | △ | × | 工具をすでに持っている方 |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ | メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな設置方法は断然エアコン取り付けの専門業者への依頼です。
値段や完成度など、あらゆる面で優れていますね。
コスパのいいエアコン工事ならプロのエアコン工事専門店がおすすめ
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方におススメなのが「エアコン取り付け専門業者」への直接の依頼です。 大きな理由は以下の3つです。
- エアコン取り付け専門のプロならではの高い技術力
- ほかの業者と異なり中間マージンの発生がないため、依頼は最安値
- ほとんどの会社で保証があり、工事不備によるエアコン故障は修理が無償
エアコン取り付け専門店の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。 仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間~3時間ほどで完了します。
デメリットがあるとすればエアコン取り付け工事専門の精鋭会社のため、対応できる工事がエアコン工事のみ、と限定している会社もあるというところでしょうか。
安く・確実にエアコンを設置するなら、金額・仕上がり・スピードの全てにおいて優れているエアコン取り付け専門会社に依頼するのがベストです。
八王子市のエアコン取り付け工事業者おすすめ6選
当サイトでは八王子市にお住まいで今からエアコン取り付け工事会社を探したいという方へ、お客様満足度が高いとされる八王子市でおすすめのエアコン取り付け工事会社6選をご紹介いたします。八王子市の数あるエアコン取り付け工事業者のなかでも、特におすすめの業者を厳選しました。
おすすめエアコン工事業者とおすすめポイント
迷ったらココ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
業者名 | ライフテックス | 棟梁ドットコム | 新築専門エアコン職人 | 株式会社クアトロテクノサービス | フォーラムサービス | エアコン名人 |
エアコン設置標準工事費額 | 18,480円〜(税込) | 27,500円~(税込) | 35,200円〜(税込) | 28,000円〜(税込) | 15,400円〜(税込) | 16,500円〜(税込) |
保証期間 | 3年間 | 10年間 | 5年間 | 5年間 | 1年間 | 1年間 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード PayPay 要相談で振込みにも対応 |
現金 NP後払い クレジットカード 銀行振込 |
要お問い合わせ | 現金 銀行振込 |
現金 PayPay決済 |
現金 クレジットカード 前振り込み |
特徴 | 難しい工事も相談可能! エアコン販売・取付パックがお得! |
実績が豊富 住宅の電気工事全般に対応 |
安さ早さより丁寧さ重視 新築専門の業者 |
安さ早さより丁寧さ重視 1日1現場限定 |
見積もり金額、空き状況がHPで確認できる | 空き状況がHPで確認できる 東京23区なら即日対応 |
詳細 |
※参考価格です。実際の工事料金は設置環境により異なりますので各業者へお確かめ下さい。
1.ライフテックス
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
\大手通販より安い!/

大手通販有名店よりも格安に、高い技術力で取り付け工事が可能です。
エアコン工事だけではなくアンテナ工事やLAN配線など新生活に必要な電気工事がまとめて依頼できるところが大きなポイント。
エアコン取り付け標準工事費用 | 18,480円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,820円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 11,880円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 6,380円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
保証期間 | 3年保証 |
支払い方法 | 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応 |
東京都工事対応エリア | 全域(離島を除く) |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
電話番号 | 0120-985-449 |
運営会社 | 株式会社ライフテックス |
本社所在地 | 東京都杉並区 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・光回線販売・LAN配線工事 |

もともとある隠蔽配管をいかしたくて、量販店の見積もりにきてもらいましたがどのエアコンにしても物理的に無理と言われました。 諦めきれなかった旦那さんがネットでこちらをみつけました! 無事隠蔽配管でエアコンをつけてもらえました。諦めなくてよかった!

厳しい暑さで来年からが心配になり、寝室にエアコンを設置することにして、ネットを色々検索し貴社を見つけました。本体+設置費用+送料がセットでリーズナブルな価格、初めて聞く会社名だったので少し不安はありましたが、工事した方々の口コミを見て注文して大正解でした。ネット注文後と工事日前日に感じの良い女性から確認の電話、当日は丁寧でしっかりと設置工事、私の質問等にもきちんと答えてくれて最高のプロの手際でした、工事してくれた松崎さん!有難うございました。
2.棟梁ドットコム
画像引用:棟梁ドットコム
- 長期工事保証
- エアコン工事業界で15年サービス継続
- 給湯機、IHコンロ、食洗器など幅広い住宅設備工事が可能
- 大手量販店や大手ハウスメーカーからも工事受託
エアコン取り付け標準工事費用 | 27,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 5,000円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 8,800円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 8,800円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 5,500円(税込)~ |
電源工事(コンセント新設) | 16,500円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 11,000円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社メディオテクノ |
本社所在地 | 東京都国立市 |
主なサービス | エアコン工事・各種住宅設備工事 |
東京都工事対応エリア | 全域(離島を除く) |
3.新築専門エアコン職人
引用:新築専門エアコン職人
- 新築専門のこだわり
- 値段や早さより品質重視の方向け
- 100%自社見積・自社工事
- 他社・ネット購入のエアコン無料保管運搬サービス
エアコン取り付け標準工事費用 | 35,200円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 6,600円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 5,500円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社THS |
本社所在地 | 東京都東村山市 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・その他設置 |
工事対応エリア | 東京都全域・埼玉県全域 |
4.株式会社クアトロテクノサービス
画像引用:クアトロテクノサービス
- 値段より品質重視の方向け
- 下請けを使わない完全自社施工
- 無料5年保証
- 担当の顔がわかるので安心
エアコン取り付け標準工事費用 | 28,000円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,000円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,000円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社クアトロテクノサービス |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事・ロープ高所作業 |
工事対応エリア | 関東全域 |
5.フォーラムサービス
画像引用:フォーラムサービス
- 45,000件以上の工事実績
- 1年間の工事保証
- WEBの自動見積もりで工事費用が分かる
- 予約状況カレンダーで工事の空き状況が見られる
エアコン取り付け標準工事費用 | 15,400円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 7,700円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 9,900円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 7,700円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 2,200円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社スターエントライン |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 杉並区、練馬区、中野区、板橋区、新宿区、北区、世田谷区、渋谷区、文京区、豊島区、目黒区、葛飾区、荒川区、台東区、足立区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町 |
6.エアコン名人
画像引用:エアコン名人
- 年間20,000件以上の取り付け実績
- 最短翌日対応可能
- 1年保証
- WEBの予約カレンダーで工事日を決めて申し込みができる
エアコン取り付け標準工事費用 | 16,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,600円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 13,200円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 11,000円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 別途見積 |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社エアコン名人 |
本社所在地 | 千葉県市川市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 杉並区、練馬区、中野区、板橋区、新宿区、北区、世田谷区、渋谷区、文京区、豊島区、目黒区、葛飾区、荒川区、台東区、足立区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、府中市、国立市、日野市、立川市、国分寺市、昭島市、小平市、東久留米市、清瀬市、東村山市、東大和市、武蔵村山市、稲城市、多摩市、町田市、八王子市 |
八王子市のエアコン取り付け工事の相場
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
引越しなどで外したエアコンを取り付ける場合は、配管パイプなどの部材を再利用することもあり、新品エアコンの取り付けよりもやや安価に設置することができることもあります。
ただし、中古部材を再利用するかどうかは業者によって判断が異なるため、確実に安くなるというわけではありません。
八王子市のエアコン取り付け工事の追加工事相場一覧
八王子市でエアコンの取り付け工事をおこなった際に、追加工事が必要となった場合の相場は以下の通りです。
追加工事 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバー取り付け | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバー取り付け | 10,000〜20,000円 |
配管延長 | 1m3,000円 |
コンセント新設 | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換 | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長 | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000〜30,000円 |
配管用穴あけ/軽量鉄骨 | 5,000円 |
配管用穴あけ/タイル・レンガ壁 | 6,000円 |
配管用穴あけ/コンクリート壁 | 10,000〜70,000円 |
隠蔽配管工事 | 10,000~14,000円 |
室外機の吊り下げ/壁掛け/屋根置き | 16,500円 |
室外機の2段置き | 20,000円 |
階段上げ | 3,000円 |
断熱材 | 1mあたり1,000円 |
エアコン移設時運搬費 | 3,000~5,000円(近距離) |
各追加工事がどのような工事なのかについては、「エアコン取り付けは設置場所で費用が異なる!相場や取り付け業者の選び方」を参考にしてください。
エアコン取り付け工事業者の選び方
八王子市には、上記で紹介した工事業者以外にもたくさんの業者がいます。工事費用は8,000〜30,000円ほどと業者によって幅があり、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
エアコン取り付け工事は専門的な知識が必要な工事であるため、しっかりとした業者を選ばないと取り付け後にエアコンが作動しないなどの不具合を起こしたり、故障の原因になる可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。
エアコンの取り付け工事業者を選ぶ基準は以下の通りです。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
これらの条件を満たす業者なら、エアコン取り付け工事を安心して任せることができるでしょう。
では、なぜこれらの条件が重要なのかについて解説します。
1.エアコン取り付け工事の実績が充分か
エアコン取り付け工事の実績がどのくらいあるかを、ホームページや問い合わせで確認しましょう。実績の多い業者であればさまざまな現場を経験しているため、それだけ知識・経験・ノウハウを持っています。
まずはじめに、実績の量で業者を絞り込んでみましょう。
2.見積もりが明確か
見積りを出してもらった際に、適当な業者だと「工事一式 ◯◯円」と詳細が書かれていない場合があります。
これでは、どのような作業にいくらかかっているのか、適正な価格なのかが判断できません。
そもそも、詳細が書かれていなければ見積もりの意味がないので、そのような対応をしてくる業者は避けるべきです。
3.問い合わせに丁寧に答えてくれるか
問い合わせに対して親切丁寧に答えてくれる業者は、スタッフの教育が行き届いている業者です。そのため、窓口の対応が丁寧な業者の方が当日作業に来るスタッフの接客も丁寧である可能性が高いでしょう。
作業スタッフの接客態度によって気分を害することも、頼んでよかったと感じることもあるので、大切なポイントです。
また、窓口の対応が丁寧であれば、万が一設置後の不具合などが起きた場合もしっかりと対応してくれる可能性が高いので、接客の丁寧さも判断基準にしましょう。
4.隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
エアコンの取り付け工事を行なっている業者の中には、隠蔽配管やコンセントの増設などの追加工事ができない業者もいます。特に量販店などでエアコンを購入して取り付け工事も依頼したものの、いざお願いしようとしたらできないと断られたという話も聞きます。
追加工事の料金一覧などで、どのような追加工事に対応しているのかを必ず確認しましょう。
また、施工が難しい隠蔽配管ができる業者は高い技術力を持っているため、むずかしい追加工事が必要なさそうでも隠蔽配管ができる業者かをチェックしておくのもおすすめですよ。
特殊な隠蔽配管工事については「量販店に「エアコンの隠蔽配管工事は出来ません」と断られたかたへ」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
5.建設業許可を得ているか
エアコン取り付けと建設業許可は一見無関係に思えますが、建設業許可を得ているということは「信頼できる業者の証」でもあります。
建設業許可を得るためには、以下の要件を満たしていなくてはなりません。
- 経営業務の管理責任者がいること
- 営業所ごとに専任技術者がいること
- 財産的基礎または金銭的信用があること
- 誠実に契約を履行すること
- 欠格要件にあたらないこと
建設許可がおりるということは、一定規模以上の施工能力を持つ事業者であることを証明されたとも言えるため、最終的な判断材料として覚えておきましょう。
エアコン取り付けを依頼する際の注意点
エアコンの取り付けを行う業者にはいくつかの種類があります。特に新しいエアコンの購入時であれば取り付け費用がセットになっている場合もあり、家電量販店やネットショッピングなどの通販で取り付けまで依頼できるところもあります。
しかし、家電量販店や通販の場合はどのような業者が来るのかがわからず、前述したような業者選びができません。中には「雑な取り付け工事をされた」「家電量販店では取り付けができると言われたのに業者に断られた」などの意見も目にします。
もし、エアコン自体を格安で購入できたとしても、家電量販店や通販での購入であれば取り付けは別の業者にお願いした方が安心です。エアコン販売と取り付けを両方おこなっている専門業者であれば、しっかりとした見積もりを提示し丁寧な工事を行ってくれます。
エアコンの専門業者なので、隠蔽配管などの難しい追加工事にも対応してくれるでしょう。エアコンの購入も専門業者に相談しながら決めることで、部屋に合うスペックのエアコンを選んでくれます。
専門業者と聞くと費用が高そうに思えますが、通販や家電量販店と変わらない価格のところもありますよ。

注意点まとめ
エアコン販売と取り付け工事を両方おこなっている業者が安心です!
エアコン取り付け会社の依頼から設置完了までの流れ
ここまで、業者を選ぶポイントや、費用についてご紹介しました。
続いては実際に問い合わせをしてからエアコン取り付けが完了するまでの流れを見ていきましょう。
また各ステップごとの注意点もお伝えしていきます。 設置完了までの流れを4ステップにわけるとこうなります。
- 問い合わせ
- お見積り
- 工事予約
- 工事当日
それでは見ていきましょう。
エアコン設置までの4ステップ
- お問合せをするタイミングは、工事ご希望日の1〜2ヶ月前にしておくとスムーズに検討できます。
- 新築の場合、エアコン工事日はお引渡し日~お引越し日の間で設定しましょう。
ネット上で気になる取り付け業者を2〜3社ピックアップできたら、まずはお問い合わせをしましょう。可能であれば直接電話での問い合わせがおすすめです。
例えば、一気に10社ピックアップをして10社にメールで問い合わせる方もおられますが、これはおすすめできません。どの業者だったか、わけが分からなくなり最終的に検討に疲れてしまい、なんとなく適当に選んでしまった…という事も多いからです。
問い合わせて、ピンとこなければまた2〜3社、と言うのがおすすめです。
- 工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示かどうか
- 工事保証内容
フリーダイヤルを備えるエアコン取り付け業者は基本的にお電話での概算エアコン取り付け費用のご案内が可能です。各社の概算費用を把握しましょう。
お見積りの際は、工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示か否か、合わせて工事保証内容も確認しておきましょう。
お見積りのタイミングは、問い合わせ時と同時に行いましょう。
そうする事で概算金額による各社比較が可能です。
概算金額などでの検討が終わりましたら、いよいよ工事予約です。
- 平日工事ご希望の場合は1~3週間前までに
- 土日祝工事ご希望の場合は2~4週間前までに
工事予約を済ませておきましょう。土日祝日の工事は人気ですぐに予約が埋まってしまいます!
お引越し前で、超多忙な時期かとは思いますがエアコン取り付け予約をお忘れなく!
工事当日には、認識を合わせるために打ち合わせをしっかりと行いましょう!
- 設置工法・設置位置の打ち合わせ(イメージの相違が無いよう、ご夫婦など全ての決裁者様にて立ち合いましょう)
- 最終見積りの確認(書面で提示を受けましょう)
- 了承した場合は正式発注(了承したくない理由があれば迷わずキャンセルしましょう)
- 工事開始
- 工事完了
- ご精算・保証内容の再確認
また、
- いきなり工事を開始する。
- 上記と違った順序で始める。
などがあった場合にはすぐにSTOPをかけましょう。
かならず両者間で金額、工事内容、範囲、責任の範囲を確認し、合意に至った場合にのみ工事開始としましょう!
エアコン工事にかかる時間は工事内容によって異なります。
一か所あたり1~2時間程度
新築一戸建て各部屋に設置する場合は、まる一日あれば完了できる場合が多いです。
基本的にエアコン工事にはお立会いが必須となります。工事完了後には機器の設置状況の確認やちゃんと冷えているか、暖まっているかチェックをおこなって完了となります。
よくある質問
エアコンの寿命は一般的に約10年といわれています。以下のような症状が出始めたら、寿命が近づいているサインかもしれません。
- 冷暖房の効きが悪くなった
- 運転音がうるさくなった
- 水漏れがする
- 異臭がする
- 電源が入らない、またはすぐに切れる
- リモコンの操作が効かない
- エラー表示が頻繁に出る
すでに購入から10年以上経っており、上記のような症状が出る場合は買い替えを検討しましょう。
エアコン購入から10年近く経過している場合は、部品の供給終了や経年劣化による故障リスクが高いため、買い替えを検討しましょう。
購入から年数がそれほど経っておらず、修理費用が比較的安く済むようであれば、修理がおすすめです。
エアコン取り付けの際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。
- 6〜12畳:10,000〜20,000円
- 14畳以上:13,000〜30,000円
ただし、配管の延長や隠蔽配管への設置など、追加工事が必要な場合は別途費用が発生します。詳しくは本記事の「追加工事相場一覧」の章をご覧ください。
多くのエアコン取り付け業者では、古いエアコンの取り外しや処分もおこなっています。取り外しと処分を業者に依頼した際の相場は10,000円ほどです。
また、エアコンは家電リサイクル法の対象品目であるため、適切に処分する必要があります。専門業者に依頼すればリサイクル券も発行してもらえます。
ベランダがなく室外機の置くスペースがない場合でも、以下の設置方法で対応できる可能性があります。
- 壁面付け
- 立ち下ろし(配管延長)
- 屋根置き
- 天吊り
- 二段置き
設置場所がない場合でも専門業者に依頼すれば、建物の構造や周辺環境に合わせて最適な設置方法を提案してくれます。
ベランダがない場所での設置方法については、関連記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
▶ベランダがない場合の設置方法について関連記事を読む
隠蔽配管は、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。標準工事よりも専門的な技術や資格が必要なため、量販店などでは断られるケースも多いですが、エアコン取り付け専門業者なら引き受けられる会社もありますので、ホームページで隠蔽配管ができる会社を探しましょう。
詳しくは関連記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
▶隠蔽配管工事について関連記事を読む
エアコン取り付けの場合、設置する建物、配管等設備環境、住環境によっては、工事工法や設置場所を変える必要があります。まれに追加料金が発生する場合があるので、目安として~表記とする会社が多くなっています。
八王子市のエアコン取り付け工事事情
こちらの記事では、八王子市でエアコン取り付け工事をおこなう際にあらかじめ知っておきたい知識についてまとめています。
- 八王子市でエアコン取り付け工事をおこなう際の注意点
- 八王子市の気候
- 電気代を抑える方法
- 不要になったエアコンの処分方法
- 八王子市内の家電量販店
- 生活情報
などについてまとめています。
八王子市で新生活を始める方必見です。最後までご覧いただき、快適な生活を実現してください。
八王子市でのエアコン取り付け工事をおこなう際の注意点
東京都西部に位置する八王子市。東京23区とはかなり距離が離れていますが、実は東京都の市区町村で6番目です。杉並区や板橋区よりも人口が多いのです。(2023年3月現在)
人口が多い理由として考えられるのは
- 交通の便が良い
- 地価が安い
- 人口密度が低く、住環境が良い
- ショッピング、行楽スポットが多数存在する
- 自然が豊か
などなど。
JR中央線や中央自動車道など、交通インフラが発達しているため都心部へのアクセスが良好で、ベッドタウンとして発展していった経緯があります。しかしそれだけではなく、高尾山をはじめとする観光地や、続々と誕生しているショッピングモールなどの商業施設など、八王子市内を出ることなく楽しめる魅力的な街として成長したことが大きな理由とも考えられます。
そんな人気の街「八王子市」
当然ながら、現在も戸建住宅やマンションなど、多くの住宅が建設されています。エアコンを取り付ける際には何に注意すれば良いのでしょうか?
以下の点に注意が必要です。
- エアコン取り付けの繁忙期に入る6月よりも前に取り付け業者に予約を取りましょう。人口が多い八王子市では直前に予約することが難しいからです。
- 取り付けを希望するエアコンの室外機を設置するスペースが確保できるか購入前に確認しておきましょう。
- 2階や3階にエアコンを取り付ける場合、隣戸からハシゴをかけて作業する可能性があります。ご近所様へのご挨拶を済ませておくことをおすすめします。
- 工事の際にはどうしても大きな「音」がでます。工事日が決まったら早めにご近所様に伝えておきましょう。
- マンションでエアコン取り付けをおこなう場合、配管があらかじめ壁の中に埋め込まれている(隠ぺい配管)可能性があります。業者によっては工事に対応することができません。家電量販店の取り付け業者には断られることが多いので、注意が必要です。
長くお付き合いしていくご近所様との関係を築いていくには最初が大切ですね。
八王子市ではエアコン設置が必須です
八王子市といえば「暑い」というイメージが強いですね。夏になれば埼玉県の熊谷市とならんで、連日リポートされています。
2020年の夏には39.3度を記録。多摩丘陵地帯に位置し、標高が高いためそもそも夏は暑くなることが約束された土地です。
それに加えて、年々進行する地球規模の温暖化。
八王子市ではもはやエアコン無しの生活は考えられません。
そこで八王子市はさまざまな取り組みで八王子市の気温上昇に歯止めをかけようとしています。
出典:八王子市HP
環境問題を子供にもわかりやすい表現で伝えている動画です。八王子市ならではのキーワード、高尾山や八王子ラーメンなどを使用しています。動画の中で紹介している八王子市が宣言した「ゼロカーボンシティ宣言」は市民一人一人の参加を前提としています。
地球温暖化防止のため、目指すべき温暖化ガスの削減目標を掲げ、この達成に向けて、市民、事業者、八王子市が一体となって環境問題を「自分ごと」として取り組んでいこうという宣言です。
一人一人が環境意識を高く持てれば
八王子市の未来は明るいのではないでしょうか。
八王子市のエアコン取り付け工事事例
八王子市N様邸
腰高マドの向こう側に室外機があります。ただ、配管を通す穴がマドの下にあったため、室内機からの配管を下まで落としています。マンションでのエアコン取り付けにはさまざまなパターンがあります。
八王子市E様邸
室内機は通常の取り付け方法ですが、室外機は屋根に取り付けています。専用の架台を使用して、壁面と室外機を繋いでいますので、落下の心配はありません。屋根に室外機を設置すれば、限られた敷地を有効に活用できます。
八王子市K様邸
カベの中にあらかじめ配管がなされている(隠ぺい配管)お宅でのエアコン取り付け工事です。作業のため、室内機のカバーを外しています。
業者によっては作業を断られる可能性がある工事内容です。
八王子市H様邸
新築一戸建てでのエアコン取り付け工事です。室内機の左側に穴を空けて配管を外に出しています。室内用のカバーを取り付けているため、見た目もスッキリしています。
八王子市T様邸
冷風が出なくなったとのことで新しいエアコンを取り付けにおうかがいしました。八王子市は夏は暑く、冬は雪が積もるほどの寒さになります。
エアコンの調子が悪いと感じたら買い替えをご検討ください。
八王子市W様邸
壁の中にあらかじめ配管が埋め込まれているお宅でした。壁に点検口があり、こちらで室内機とジョイントしています。しっかり繋がっていないとガスもれを起こしたり、排水の勾配を誤ると水が漏れる可能性もあります。
作業終了後、正常に動作していることを確認して完了しました。
資料
八王子市内の家電量販店一覧
ビックカメラ JR八王子駅店
〒192-0083 東京都八王子市旭町1-17 セレオ八王子南館 1F~5F
ケーズデンキ 八王子店
〒192-0906 東京都八王子市北野町592-1
コジマ×ビックカメラ 八王子高倉店
〒192-0033 東京都八王子市高倉町49−3 コープ高倉店 2階
ヤマダデンキ テックランドNew八王子別所店
〒192-0363 東京都八王子市別所2丁目56番地
ヤマダデンキ 家電住まいる館YAMADA八王子高尾店
〒193-0941 東京都八王子市狭間町1456番
ヨドバシカメラ 八王子店
〒192-0082 東京都八王子市東町7-4 ヨドバシカメラ八王子店
ノジマ 西八王子店
〒193-0831 東京都八王子市並木町35-1 ザ・マーケットプレイス八王子2階
ノジマ 八王子みなみ野店
〒192-0916 東京都八王子市みなみ野1丁目2-1 アクロスモール八王子 2階
ヤマダデンキ テックランド ビバホーム八王子多摩美大前店
〒192-0375 東京都八王子市鑓水2丁目108番1 ビバホーム八王子多摩美大前店2F
ヨドバシカメラマルチメディア八王子 テレビ・家電館
〒192-0082 東京都八王子市東町6-2 天安ビル
ノジマ 南大沢店
〒192-0364 東京都八王子市南大沢2丁目28-1 イトーヨーカドー南大沢店4F
ケーズデンキ 多摩ニュータウン店
〒192-0363 東京都八王子市別所2丁目39-5
八王子市の地域情報
八王子市の町名一覧
あ行
暁町(あかつきちょう)、旭町(あさひちょう)、東町(あづまちょう)、石川町(いしかわまち)、泉町(いずみちょう)、犬目町(いぬめまち)、上野町(うえのまち)、打越町(ウチコシマチ)、宇津木町(うつきまち)、宇津貫町(うつぬきまち)、梅坪町(うめつぼまち)、裏高尾町(うらたかおまち)、追分町(おいわけちょう)、大塚(おおつか)、大船町(おおふねまち)、大谷町(おおやままち)、大横町(おおよこちょう)、大和田町(おおわだまち)、小門町(おかどまち)、尾崎町(おさきまち)、小津町(おつまち)
か行
鹿島(かしま)、加住町(かすみまち)、片倉町(かたくらまち)、叶谷町(かのうやまち)、上壱分方町(かみいちぶかたまち)、上恩方町(かみおんがたまち)、上川町(かみかわまち)、上柚木(かみゆぎ)、川口町(かわぐちまち)、川町(かわまち)、北野台(きたのだい)、北野町(きたのまち)、絹ヶ丘(きぬがおか)、清川町(きよかわちょう)、椚田町(くぬぎだまち)、久保山町(くぼやまちょう)、越野(こしの)、小比企町(こびきまち)、小宮町(こみやまち)、子安町(こやすまち)
さ行
左入町(さにゅうまち)、散田町(さんだまち)、下恩方町(しもおんがたまち)、下柚木(しもゆぎ)、城山手(しろやまて)、新町(新町)、諏訪町(すわまち)、千人町(せんにんちょう)
た行
台町(だいまち)、大楽寺町(だいらくじまち)、平町(たいらまち)、高尾町(たかおまち)、高倉町(たかくらまち)、高月町(たかつきまち)、滝山町(たきやままち)、館町(たてまち)、田町(たまち)、丹木町(たんぎまち)、寺田町(てらだまち)、寺町(てらまち)、天神町(てんじんちょう)、廿里町(とどりまち)、戸吹町(とぶきまち)
な行
中町(なかちょう)、長沼町(ながぬままち)、中野上町(なかのかみちょう)、中野山王(なかのさんのう)、中野町(なかのまち)、長房町(ながぶさまち)、中山(なかやま)、七国(ななくに)、並木町(なみきちょう)、楢原町(ならはらまち)、南陽台(なんようだい)、西浅川町(にしあさかわまち)、西片倉(にしかたくら)、西寺方(にしてらかた)、弐分方町(にぶかたまち)
は行
狭間町(はざままち)、八幡町(はちまんちょう)、初沢町(はつざわまち)、東浅川町(ひがしあさかわまち)、東中野(ひがしなかの)、兵衛(ひょうえ)、日吉町(ひよしちょう)、平岡町(ひらおかちょう)、富士見町(ふじみちょう)、別所(べっしょ)、堀之内(ほりのうち)、本郷町(ほんごうちょう)、本町(ほんちょう)
ま行
松が谷(まつがや)、松木(まつぎ)、丸山町(まるやまちょう)、三崎町(みさきちょう)、みつい台(みついだい)、緑町(みどりちょう)、南浅川町(みなみあさかわまち)、南大沢(みなみおおさわ)、南新町(みなみしんちょう)、南町(みなみちょう)、みなみ野(みなみの)、宮下町(みやしたまち)、美山町(みやまちょう)、明神町(みょうじんちょう)、めじろ台(めじろだい)、元八王子(もとはしおうじ)、元本郷町(もとほんごうちょう)、元横山町(もとよこやまちょう)
や行
八木町(やぎちょう)、谷野町(やのまち)、山田町(やまたまち)、鑓水(やりみず)、八日町(ようかまち)、横川町(よこかわまち)、横山町(よこやまちょう)、四谷町(よつやまち)、万町(よろずちょう)
これから八王子市のご新居に引越しをされる方
八王子市ってこんなところ
衣食住の全てが快適!全国有数の学園都市であり東京都唯一の中核市である「八王子市」
八王子市は東京都西部に位置する面積186.4 km²の西多摩郡奥多摩町に次いで2番目の広さを誇る市になります。家賃は中央線沿いでありながら比較的安めで住みやすく、また駅前には「東急スクエア」「セレオ」「サザンスカイタワー八王子」などが多くの商業施設が立ち並び、交通アクセスの面で見ても、主要駅である八王子駅は中央線・横浜線・相模線、さらに八高線・川越線が利用可能で、八王子駅から徒歩約7分ほどでたどり着く京王八王子駅を走る京王線を加えると、計6路線を利用することが出来るので交通アクセスも抜群です。新宿までは中央線で乗り換えなし。中央特快で40分ほどで到着します。タイミングが良ければ通勤ラッシュ時にも座って新宿まで向かうことも可能です。
このように勤務・通学の場合のベットタウンとして、快適な条件の揃った八王子ですが、住宅地としてはもちろんのことおススメの観光スポットも多く存在します。例えば年間登山者数が年間300万人と世界一の記録を誇る日本遺産「高尾山」があるのも八王子市です。
高尾山はミシュランガイドで三つ星の観光地に認定され、多くの観光客に親しまれる大人気の霊山です。599メートルと標高は高くはないものの、登山の過程で紅葉や杉の山、山鳥や豊かな草花などを思う存分味わうことが出来、途中には真言宗智山派の大本山である「高尾山薬王院」もありますので護摩供養秘法を目的として訪れる人も多くいます。
山頂にたどり着くまでの間には様々なコースがあり、個人の体力や目的にあわせてケーブルカーやエコーリフト移動を選択したり、男坂・女坂の選択も可能です。道中にはさる園野草園や、釣り橋、また、様々な食べ歩きの飲食店やお土産屋さんもありキッチンむささびの「天狗ドッグ」や、十一丁目茶屋の「天狗だんご」、「高尾山ビアマウント」で乾杯も可能です。山頂での景色を楽しんだ後は、京王電鉄・高尾山口駅のすぐ隣にある「京王高尾山温泉 / 極楽湯」がお勧めです。天然温泉の露天風呂やマッサージ、食事処もありますので山登りで疲れた体をゆっくり癒すことが出来るかと思います。高尾登山鉄道ケーブルカー清滝駅には八王子名誉観光大使である北島三郎さんの銅像も飾ってありますので、訪れた際には記念撮影をするのも良いかもしれないです。
他にも八王子市のおすすめの遊楽地として子供のアミューズメントセンターである「東京あそびマーレ」があり、ミニゴーカートやボールプール、滑り台のほか、雪遊びができる部屋もありますので小さいお子さんがいるご家庭では親子で一日中遊ぶことも可能です。さらに高さ3メートル超、横幅5メートル超の巨大タコ滑り台がインパクト大の「明神公園」や、敷地内に陸上競技場、野球場、テニスコート等がある「富士森公園」では春には桜の開花に合わせて出店が立ち並び、夏には花火大会の会場になるなど、四季折々のイベントが開催されるので八王子市内では小さなお子さんを連れての家族での遊び場所には困ることはまずありません。
また、八王子市は学校数も非常に多く工学院大学、創価大学、拓殖大学、多摩美術大学。中央大学などをはじめとする21の大学・短大・高専があり、約100,000人の学生が学ぶ学園都市となっていますので、非常に活気あふれる街になります。
八王子市の場所
東京都西部(多摩地域)に位置する市
八王子市の鉄道路線
JR東日本 中央本線(中央線快速)
八王子駅、西八王子駅、高尾駅
JR東日本 横浜線
八王子みなみ野駅、片倉駅、八王子駅
JR東日本 八高線
長沼駅、北野駅、京王八王子駅
京王電鉄 高尾線(全線市内)
北野駅、京王片倉駅、山田駅、めじろ台駅、狭間駅、高尾駅、高尾山口駅
京王電鉄 相模原線
京王堀之内駅、南大沢駅
多摩都市モノレール 多摩都市モノレール線
中央大学・明星大学駅、大塚・帝京大学駅、松が谷駅
高尾登山電鉄(全線市内)ケーブルカー
清滝駅、高尾山駅
高尾登山電鉄(全線市内)エコーリフト
山麓駅、山上駅
八王子市の主要道路
高速道路
中央自動車道 、首都圏中央連絡自動車道
国道
国道20号、国道16号、国道411号
都道
主要地方道
東京都道20号府中相模原線、東京都道32号八王子五日市線、東京都道46号八王子あきる野線、東京都道47号八王子町田線、東京都道59号八王子武蔵村山線、東京都道61号山田宮の前線
一般都道
東京都道155号町田平山八王子線、東京都道156号町田日野線、東京都道158号小山乞田線(多摩ニュータウン通り)、東京都道160号下柚木八王子線(野猿街道)、東京都道161号八王子停車場線(桑並木通り)、東京都道162号三ツ木八王子線、東京都道166号瑞穂あきる野八王子線(桑並木通り、旧ひよどり山有料道路、谷野街道)、東京都道169号淵上日野線(新滝山街道)、東京都道173号上館日野線(北野街道)、東京都道174号長沼北野線、東京都道176号楢原あきる野線(高尾街道)、東京都道186号高月楢原線(滝山街道)、東京都道187号多摩御陵線、東京都道189号高尾山線、東京都道235号豊田停車場線、東京都道256号八王子国立線(甲州街道)、神奈川県道・東京都道503号相模原立川線、東京都道・神奈川県道506号八王子城山線、東京都道・神奈川県道516号浅川相模湖線(旧甲州街道)、山梨県道・神奈川県道・東京都道521号上野原八王子線(陣馬街道)
八王子市のグルメスポット
イタリア料理店「Kitchen ROCCO(きっちんろっこ)」、洋食「おがわ」
各種工事もご相談ください
笑顔の人気店ライフテックスでは一戸建アンテナ工事の他に以下の工事をサービス価格にて行っております。
下記工事もライフテックスにおまかせ下さい!
地デジアンテナ・BS/CS アンテナ工事をご検討されている方は
ぜひライフテックスにお任せください!
ライフテックスはアンテナ工事施工件数年間3000 件の信頼と安心のサービス内容で、みなさまの快適な地上デジタルTV ライフを応援いたします。
「杉並区に引っ越しするから、エアコンを設置したい」
「杉並区でエアコン工事を頼むならどこがおすすめ?」
エアコンの取り付け工事は専門的な知識が必要なため、価格だけで業者を選んで雑な工事をされた場合、エアコンの故障につながる可能性があるため注意が必要です。
一番おすすめの依頼先は、実績が豊富で自社施工が可能な、安心して工事を依頼できるエアコン取り付け工事業者です。紹介料や中間マージンなど余計な費用がかからないため、費用も抑えられます。
しかし、インターネットでエアコン取り付け工事業者を調べてみると、数多くの業者が出てきてどこを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、この記事では以下の内容を詳しく解説!
この記事を読むことで、損することなくエアコンを設置できるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

技術力・信用度・将来性・安定性・価格・応対力などを調査・検証を行った上で特に優れている6社を紹介しています。
ぜひ本サイトをエアコン工事会社選びに役立ててください!
「いますぐおすすめのエアコン工事業者を知りたい!」という方は、おすすめ業者3社を厳選したので、以下の表からお問い合わせくださいね。
\エアコン取り付け おすすめ業者3選!/

取り付けにくい場所も
相談乗ります
- 人気モデルのエアコンを格安で販売中
- まとめ買いがお得
- 他社で断られがちな難しい工事も対応
- 24時間365日無料で相談受付中
大特価セール

サービス開始から
20年以上の実績
- 相談、見積もり無料
- 無料工事保証10年
- カード払い、現金振り込みに対応

都内を中心に対応
- 100%自社見積もり、自社工事
- 1万件以上の工事実績
- エアコン無料保管運搬サービスあり
【期間限定】
杉並区の方へおすすめキャンペーン
ライフテックスでは、新築へお引っ越し予定の方を対象に「新築応援キャンペーン」を実施中!エアコン・アンテナ・インターネットをまとめてご依頼いただくと、お得な特典が受けられます。相談やお見積もりは無料です。お気軽にお問合せください!
杉並区のエアコン取り付け工事はどこに頼むのがおすすめ?
杉並区でエアコン取り付けを依頼する場合、大きく分けて5つの方法があります。
- エアコン取り付け専門業者
- 自分で設置する
- ハウスメーカー・工務店
- マッチングサイト
- 家電量販店
エアコン取り付けを行う方法は家電量販店での申し込みやハウスメーカー経由での依頼、DIYで自分でやってみるなど方法はさまざま。
以下にそれぞれ特徴や相場価格を表でまとめましたのでご覧ください。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
エアコン取り付け専門店 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
自分でDIYする | △ | △ | △ | × | 工具をすでに持っている方 |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ | メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る |
マッチングサイト | ? | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな設置方法は断然エアコン取り付けの専門業者への依頼です。
値段や完成度など、あらゆる面で優れていますね。
コスパのいいエアコン工事ならプロのエアコン工事専門店がおすすめ
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
価格を安く抑えたい、でも仕上がりも妥協したくないという方におススメなのが「エアコン取り付け専門業者」への直接の依頼です。 大きな理由は以下の3つです。
- エアコン取り付け専門のプロならではの高い技術力
- ほかの業者と異なり中間マージンの発生がないため、依頼は最安値
- ほとんどの会社で保証があり、工事不備によるエアコン故障は修理が無償
エアコン取り付け専門店の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力は非常に高いです。 仕事が速く、正確で施工内容にもよりますが約1時間~3時間ほどで完了します。
デメリットがあるとすればエアコン取り付け工事専門の精鋭会社のため、対応できる工事がエアコン工事のみ、と限定している会社もあるというところでしょうか。
安く・確実にエアコンを設置するなら、金額・仕上がり・スピードの全てにおいて優れているエアコン取り付け専門会社に依頼するのがベストです。
杉並区のエアコン取り付け工事業者おすすめ6選
当サイトでは杉並区にお住まいで今からエアコン取り付け工事会社を探したいという方へ、お客様満足度が高いとされる杉並区でおすすめのエアコン取り付け工事会社6選をご紹介いたします。杉並区の数あるエアコン取り付け工事業者のなかでも、特におすすめの業者を厳選しました。
おすすめエアコン工事業者とおすすめポイント
迷ったらココ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
業者名 | ライフテックス | 棟梁ドットコム | 新築専門エアコン職人 | 株式会社クアトロテクノサービス | フォーラムサービス | エアコン名人 |
エアコン設置標準工事費額 | 18,480円〜(税込) | 27,500円~(税込) | 35,200円〜(税込) | 28,000円〜(税込) | 15,400円〜(税込) | 16,500円〜(税込) |
保証期間 | 3年間 | 10年間 | 5年間 | 5年間 | 1年間 | 1年間 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード PayPay 要相談で振込みにも対応 |
現金 NP後払い クレジットカード 銀行振込 |
要お問い合わせ | 現金 銀行振込 |
現金 PayPay決済 |
現金 クレジットカード 前振り込み |
特徴 | 難しい工事も相談可能! エアコン販売・取付パックがお得! |
実績が豊富 住宅の電気工事全般に対応 |
安さ早さより丁寧さ重視 新築専門の業者 |
安さ早さより丁寧さ重視 1日1現場限定 |
見積もり金額、空き状況がHPで確認できる | 空き状況がHPで確認できる 東京23区なら即日対応 |
詳細 |
※参考価格です。実際の工事料金は設置環境により異なりますので各業者へお確かめ下さい。
1.ライフテックス
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
\大手通販より安い!/

大手通販有名店よりも格安に、高い技術力で取り付け工事が可能です。
エアコン工事だけではなくアンテナ工事やLAN配線など新生活に必要な電気工事がまとめて依頼できるところが大きなポイント。
エアコン取り付け標準工事費用 | 18,480円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,820円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 11,880円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 6,380円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
保証期間 | 3年保証 |
支払い方法 | 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応 |
東京都工事対応エリア | 全域(離島を除く) |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
電話番号 | 0120-985-449 |
運営会社 | 株式会社ライフテックス |
本社所在地 | 東京都杉並区 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・光回線販売・LAN配線工事 |

もともとある隠蔽配管をいかしたくて、量販店の見積もりにきてもらいましたがどのエアコンにしても物理的に無理と言われました。 諦めきれなかった旦那さんがネットでこちらをみつけました! 無事隠蔽配管でエアコンをつけてもらえました。諦めなくてよかった!

厳しい暑さで来年からが心配になり、寝室にエアコンを設置することにして、ネットを色々検索し貴社を見つけました。本体+設置費用+送料がセットでリーズナブルな価格、初めて聞く会社名だったので少し不安はありましたが、工事した方々の口コミを見て注文して大正解でした。ネット注文後と工事日前日に感じの良い女性から確認の電話、当日は丁寧でしっかりと設置工事、私の質問等にもきちんと答えてくれて最高のプロの手際でした、工事してくれた松崎さん!有難うございました。
2.棟梁ドットコム
画像引用:棟梁ドットコム
- 長期工事保証
- エアコン工事業界で15年サービス継続
- 給湯機、IHコンロ、食洗器など幅広い住宅設備工事が可能
- 大手量販店や大手ハウスメーカーからも工事受託
エアコン取り付け標準工事費用 | 27,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 5,000円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 8,800円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 8,800円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 5,500円(税込)~ |
電源工事(コンセント新設) | 16,500円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 11,000円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社メディオテクノ |
本社所在地 | 東京都国立市 |
主なサービス | エアコン工事・各種住宅設備工事 |
東京都工事対応エリア | 全域(離島を除く) |
3.新築専門エアコン職人
引用:新築専門エアコン職人
- 新築専門のこだわり
- 値段や早さより品質重視の方向け
- 100%自社見積・自社工事
- 他社・ネット購入のエアコン無料保管運搬サービス
エアコン取り付け標準工事費用 | 35,200円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 6,600円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 5,500円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社THS |
本社所在地 | 東京都東村山市 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・その他設置 |
工事対応エリア | 東京都全域・埼玉県全域 |
4.株式会社クアトロテクノサービス
画像引用:クアトロテクノサービス
- 値段より品質重視の方向け
- 下請けを使わない完全自社施工
- 無料5年保証
- 担当の顔がわかるので安心
エアコン取り付け標準工事費用 | 28,000円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,000円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,000円(税込)~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社クアトロテクノサービス |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事・ロープ高所作業 |
工事対応エリア | 関東全域 |
5.フォーラムサービス
画像引用:フォーラムサービス
- 45,000件以上の工事実績
- 1年間の工事保証
- WEBの自動見積もりで工事費用が分かる
- 予約状況カレンダーで工事の空き状況が見られる
エアコン取り付け標準工事費用 | 15,400円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 7,700円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 9,900円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 7,700円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 2,200円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取り付け作業 | 8,800円(税込)~ |
運営会社 | 株式会社スターエントライン |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 杉並区、練馬区、中野区、板橋区、新宿区、北区、世田谷区、渋谷区、文京区、豊島区、目黒区、葛飾区、荒川区、台東区、足立区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町 |
6.エアコン名人
画像引用:エアコン名人
- 年間20,000件以上の取り付け実績
- 最短翌日対応可能
- 1年保証
- WEBの予約カレンダーで工事日を決めて申し込みができる
エアコン取り付け標準工事費用 | 16,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,600円(税込)~ |
化粧カバー工事(室内) | 13,200円(税込)~ |
化粧カバー工事(室外) | 11,000円(税込)~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円(税込)~ |
電源工事(コンセント交換) | 別途見積 |
隠蔽配管取り付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社エアコン名人 |
本社所在地 | 千葉県市川市 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 杉並区、練馬区、中野区、板橋区、新宿区、北区、世田谷区、渋谷区、文京区、豊島区、目黒区、葛飾区、荒川区、台東区、足立区、墨田区、江戸川区、江東区、中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、西東京市、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、府中市、国立市、日野市、立川市、国分寺市、昭島市、小平市、東久留米市、清瀬市、東村山市、東大和市、武蔵村山市、稲城市、多摩市、町田市、八王子市 |
杉並区のエアコン取り付け工事の相場
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
引越しなどで外したエアコンを取り付ける場合は、配管パイプなどの部材を再利用することもあり、新品エアコンの取り付けよりもやや安価に設置することができることもあります。
ただし、中古部材を再利用するかどうかは業者によって判断が異なるため、確実に安くなるというわけではありません。
杉並区のエアコン取り付け工事の追加工事相場一覧
杉並区でエアコンの取り付け工事をおこなった際に、追加工事が必要となった場合の相場は以下の通りです。
追加工事 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバー取り付け | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバー取り付け | 10,000〜20,000円 |
配管延長 | 1m3,000円 |
コンセント新設 | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換 | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長 | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000〜30,000円 |
配管用穴あけ/軽量鉄骨 | 5,000円 |
配管用穴あけ/タイル・レンガ壁 | 6,000円 |
配管用穴あけ/コンクリート壁 | 10,000〜70,000円 |
隠蔽配管工事 | 10,000~14,000円 |
室外機の吊り下げ/壁掛け/屋根置き | 16,500円 |
室外機の2段置き | 20,000円 |
階段上げ | 3,000円 |
断熱材 | 1mあたり1,000円 |
エアコン移設時運搬費 | 3,000~5,000円(近距離) |
各追加工事がどのような工事なのかについては、「エアコン取り付けは設置場所で費用が異なる!相場や取り付け業者の選び方」を参考にしてください。
エアコン取り付け工事業者を選ぶ5つのポイント
杉並区には、上記で紹介した工事業者以外にもたくさんの業者がいます。工事費用は8,000〜30,000円ほどと業者によって幅があり、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
エアコン取り付け工事は専門的な知識が必要な工事であるため、しっかりとした業者を選ばないと取り付け後にエアコンが作動しないなどの不具合を起こしたり、故障の原因になる可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。
エアコンの取り付け工事業者を選ぶ基準は以下の通りです。
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが明確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
これらの条件を満たす業者なら、エアコン取り付け工事を安心して任せることができるでしょう。
では、なぜこれらの条件が重要なのかについて解説します。
1.エアコン取り付け工事の実績が充分か
エアコン取り付け工事の実績がどのくらいあるかを、ホームページや問い合わせで確認しましょう。実績の多い業者であればさまざまな現場を経験しているため、それだけ知識・経験・ノウハウを持っています。
まずはじめに、実績の量で業者を絞り込んでみましょう。
2.見積もりが明確か
見積りを出してもらった際に、適当な業者だと「工事一式 ◯◯円」と詳細が書かれていない場合があります。
これでは、どのような作業にいくらかかっているのか、適正な価格なのかが判断できません。
そもそも、詳細が書かれていなければ見積もりの意味がないので、そのような対応をしてくる業者は避けるべきです。
3.問い合わせに丁寧に答えてくれるか
問い合わせに対して親切丁寧に答えてくれる業者は、スタッフの教育が行き届いている業者です。そのため、窓口の対応が丁寧な業者の方が当日作業に来るスタッフの接客も丁寧である可能性が高いでしょう。
作業スタッフの接客態度によって気分を害することも、頼んでよかったと感じることもあるので、大切なポイントです。
また、窓口の対応が丁寧であれば、万が一設置後の不具合などが起きた場合もしっかりと対応してくれる可能性が高いので、接客の丁寧さも判断基準にしましょう。
4.隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
エアコンの取り付け工事を行なっている業者の中には、隠蔽配管やコンセントの増設などの追加工事ができない業者もいます。特に量販店などでエアコンを購入して取り付け工事も依頼したものの、いざお願いしようとしたらできないと断られたという話も聞きます。
追加工事の料金一覧などで、どのような追加工事に対応しているのかを必ず確認しましょう。
また、施工が難しい隠蔽配管ができる業者は高い技術力を持っているため、むずかしい追加工事が必要なさそうでも隠蔽配管ができる業者かをチェックしておくのもおすすめですよ。
特殊な隠蔽配管工事については「量販店に「エアコンの隠蔽配管工事は出来ません」と断られたかたへ」でも詳しく解説しています。参考にしてください。
5.建設業許可を得ているか
エアコン取り付けと建設業許可は一見無関係に思えますが、建設業許可を得ているということは「信頼できる業者の証」でもあります。
建設業許可を得るためには、以下の要件を満たしていなくてはなりません。
- 経営業務の管理責任者がいること
- 営業所ごとに専任技術者がいること
- 財産的基礎または金銭的信用があること
- 誠実に契約を履行すること
- 欠格要件にあたらないこと
建設許可がおりるということは、一定規模以上の施工能力を持つ事業者であることを証明されたとも言えるため、最終的な判断材料として覚えておきましょう。
エアコン取り付けを依頼する際の注意点
エアコンの取り付けを行う業者にはいくつかの種類があります。特に新しいエアコンの購入時であれば取り付け費用がセットになっている場合もあり、家電量販店やネットショッピングなどの通販で取り付けまで依頼できるところもあります。
しかし、家電量販店や通販の場合はどのような業者が来るのかがわからず、前述したような業者選びができません。中には「雑な取り付け工事をされた」「家電量販店では取り付けができると言われたのに業者に断られた」などの意見も目にします。
もし、エアコン自体を格安で購入できたとしても、家電量販店や通販での購入であれば取り付けは別の業者にお願いした方が安心です。エアコン販売と取り付けを両方おこなっている専門業者であれば、しっかりとした見積もりを提示し丁寧な工事を行ってくれます。
エアコンの専門業者なので、隠蔽配管などの難しい追加工事にも対応してくれるでしょう。エアコンの購入も専門業者に相談しながら決めることで、部屋に合うスペックのエアコンを選んでくれます。
専門業者と聞くと費用が高そうに思えますが、通販や家電量販店と変わらない価格のところもありますよ。

注意点まとめ
エアコン販売と取り付け工事を両方おこなっている業者が安心です!
エアコン取り付け会社の依頼から設置完了までの流れ
ここまで、業者を選ぶポイントや、費用についてご紹介しました。
続いては実際に問い合わせをしてからエアコン取り付けが完了するまでの流れを見ていきましょう。
また各ステップごとの注意点もお伝えしていきます。 設置完了までの流れを4ステップにわけるとこうなります。
- 問い合わせ
- お見積り
- 工事予約
- 工事当日
それでは見ていきましょう。
エアコン設置までの4ステップ
- お問合せをするタイミングは、工事ご希望日の1〜2ヶ月前にしておくとスムーズに検討できます。
- 新築の場合、エアコン工事日はお引渡し日~お引越し日の間で設定しましょう。
ネット上で気になる取り付け業者を2〜3社ピックアップできたら、まずはお問い合わせをしましょう。可能であれば直接電話での問い合わせがおすすめです。
例えば、一気に10社ピックアップをして10社にメールで問い合わせる方もおられますが、これはおすすめできません。どの業者だったか、わけが分からなくなり最終的に検討に疲れてしまい、なんとなく適当に選んでしまった…という事も多いからです。
問い合わせて、ピンとこなければまた2〜3社、と言うのがおすすめです。
- 工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示かどうか
- 工事保証内容
フリーダイヤルを備えるエアコン取り付け業者は基本的にお電話での概算エアコン取り付け費用のご案内が可能です。各社の概算費用を把握しましょう。
お見積りの際は、工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示か否か、合わせて工事保証内容も確認しておきましょう。
お見積りのタイミングは、問い合わせ時と同時に行いましょう。
そうする事で概算金額による各社比較が可能です。
概算金額などでの検討が終わりましたら、いよいよ工事予約です。
- 平日工事ご希望の場合は1~3週間前までに
- 土日祝工事ご希望の場合は2~4週間前までに
工事予約を済ませておきましょう。土日祝日の工事は人気ですぐに予約が埋まってしまいます!
お引越し前で、超多忙な時期かとは思いますがエアコン取り付け予約をお忘れなく!
工事当日には、認識を合わせるために打ち合わせをしっかりと行いましょう!
- 設置工法・設置位置の打ち合わせ(イメージの相違が無いよう、ご夫婦など全ての決裁者様にて立ち合いましょう)
- 最終見積りの確認(書面で提示を受けましょう)
- 了承した場合は正式発注(了承したくない理由があれば迷わずキャンセルしましょう)
- 工事開始
- 工事完了
- ご精算・保証内容の再確認
また、
- いきなり工事を開始する。
- 上記と違った順序で始める。
などがあった場合にはすぐにSTOPをかけましょう。
かならず両者間で金額、工事内容、範囲、責任の範囲を確認し、合意に至った場合にのみ工事開始としましょう!
エアコン工事にかかる時間は工事内容によって異なります。
一か所あたり1~2時間程度
新築一戸建て各部屋に設置する場合は、まる一日あれば完了できる場合が多いです。
基本的にエアコン工事にはお立会いが必須となります。工事完了後には機器の設置状況の確認やちゃんと冷えているか、暖まっているかチェックをおこなって完了となります。
よくある質問
杉並区でおすすめのエアコン取り付け工事業会社を教えてください。 エアコン取り付け工事の費用はいくらくらいですか? エアコン取り付けの際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。 ただし、配管の延長や隠蔽配管への設置など、追加工事が必要な場合は別途費用が発生します。詳しくは本記事の「追加工事相場一覧」の章をご覧ください。 エアコンって何年くらいもちますか? 工事品質や使用部材により違いがでるのですが、13~14 年とされています。 しかし、メンテナンス不足によっては早く寿命を迎える可能性があります。変化としては、冷暖房の効きの悪化や、異音・異臭、水漏れなどです。 これらの症状が出る場合は買い替えを検討しましょう。 エアコンの配管には化粧カバーをつけるべきですか? 基本工事の場合は、配管に化粧テープを巻いて仕上げますが、紫外線による経年劣化が気がかりです。配管が傷つくとエアコンの効率が悪くなったり、見た目も美しくありません。 化粧カバーを付けることで、何年たっても綺麗なままで安心です。 エアコン工事にかかる時間は? エアコン標準工事にかかる時間は1.5~2時間です。しかし、配管の穴あけや電源工事などの追加工事を行う場合は、1オプションあたり0.5時間プラスされると考えておくとよいでしょう。 詳しい所要時間は関連記事で解説しています。ぜひあわせてご覧ください。 ▶エアコン取り付け時間について関連記事を読む エアコンの隠蔽配管工事は可能? 隠蔽配管は、エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管を、壁や天井などに隠し見えなくする工事方法です。標準工事よりも専門的な技術や資格が必要なため、量販店などでは断られるケースも多いですが、エアコン取り付け専門業者なら引き受けられる会社もありますので、ホームページで隠蔽配管ができる会社を探しましょう。 詳しくは「エアコンの隠蔽配管工事とは?|費用・工事手順・寿命まで徹底解説」もご覧ください。 エアコン工事メニューはなぜ、〇〇〇〇円〜(から)と言う表記となるのでしょうか? エアコン取り付けの場合、設置する建物、配管等設備環境、住環境によっては、工事工法や設置場所を変える必要があります。まれに追加料金が発生する場合があるので、目安として~表記とする会社が多くなっています。 エアコンの寿命のサインは? エアコンの寿命は一般的に約10年といわれています。以下のような症状が出始めたら、寿命が近づいているサインかもしれません。 すでに購入から10年以上経っており、上記のような症状が出る場合は買い替えを検討しましょう。 買い替えるか修理するかの判断基準は? エアコン購入から10年近く経過している場合は、部品の供給終了や経年劣化による故障リスクが高いため、買い替えを検討しましょう。 ベランダがなくても設置可能ですか? ベランダがなく室外機の置くスペースがない場合でも、以下の設置方法で対応できる可能性があります。 設置場所がない場合でも専門業者に依頼すれば、建物の構造や周辺環境に合わせて最適な設置方法を提案してくれます。 ベランダがない場所での設置方法については、関連記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。 ▶ベランダがない場合の設置方法について関連記事を読む エアコンの取り外しや処分も依頼できますか? 多くのエアコン取り付け業者では、古いエアコンの取り外しや処分もおこなっています。取り外しと処分を業者に依頼した際の相場は10,000円ほどです。
購入から年数がそれほど経っておらず、修理費用が比較的安く済むようであれば、修理がおすすめです。
また、エアコンは家電リサイクル法の対象品目であるため、適切に処分する必要があります。専門業者に依頼すればリサイクル券も発行してもらえます。
杉並区のエアコン取り付け工事事情
こちらの記事では、杉並区でエアコン取り付け工事をおこなう際にあらかじめ知っておきたい知識についてまとめています。
- 杉並区でエアコン取り付け工事をおこなう際の注意点
- 杉並区の気候
- 電気代を抑える方法
- 不要になったエアコンの処分方法
- 杉並区内の家電量販店
- 生活情報
などについてまとめています。
杉並区で新生活を始める方必見です。最後までご覧いただき、快適な生活を実現してください。
杉並区でエアコン取り付け工事をおこなう際の注意点
東京23区で6番目に人口が多い杉並区。
杉並区が人気の理由は
- 交通の便が良い
- 閑静な住宅街が中心で治安が良い
- ほどよく都心部に近く、個性的な街が多い
などなど。
とくに交通の便に関しては圧倒的な利便性の高さを誇ります。鉄道はJR・東京メトロ・京王線・京王井の頭線・西武新宿線など多くの路線を利用可能で都心へも郊外へもアクセスできます。
自動車の移動にも便利です。環状7号線・環状8号線を縦軸、甲州街道と首都高速4号新宿線、青梅街道を横軸にスムーズな移動が可能です。
住環境に関して特筆すべきは、杉並区の治安の良さです。警視庁が公表している「令和3年度 区町村別犯罪件数データ」によると杉並区の犯罪率は東京23区の中で、文京区につぐ第2位です。女性やご高齢の方でも、安心して新生活を始められますね。
また、高円寺や荻窪、阿佐ヶ谷など独自の文化をもつ街があり、毎日のお買い物に便利な商店街やスーパーマーケットも多数存在します。
「都会すぎず、地味でもなく、住環境が良好」杉並区はとてもバランスがとれた街です。
そんな人気の街「杉並区」現在も戸建住宅やマンションなど、多くの住宅が建設されています。
エアコンを取り付ける際には以下の点に注意しましょう。
- エアコン取り付けの繁忙期に入る6月よりも前に取り付け業者に予約を取りましょう。人口が多い杉並区では直前に予約することが難しいからです。
- 取り付けを希望するエアコンの室外機や室内機を設置するスペースが確保できるか購入前に確認しておきましょう。リビング用など大型のエアコンは想像以上に大きいからです。
- ご自宅のエアコン用コンセントの電圧を確認しておきましょう。大型のエアコンは100ボルトと200ボルトの二種類があるからです。
- マンションでエアコン取り付けをおこなう場合、配管があらかじめ壁の中に埋め込まれている(隠ぺい配管)可能性があります。業者によっては工事に対応することができません。家電量販店の取り付け業者には断られることが多いので、注意が必要です。
- 2階や3階にエアコンを取り付ける場合、隣戸からハシゴをかけて作業する可能性があります。ご近所様へのご挨拶を済ませておくことをおすすめします。
- 工事の際にはどうしても大きな「音」がでます。工事日が決まったら早めにご近所様に伝えておきましょう。
また、エアコン取り付けを業者に依頼する場合にはアフターサービスや工事保証内容について必ず確認しておきましょう。工事に不具合があった場合や、故障した場合に対応してもらえない可能性があるからです。
ライフテックスは杉並区和泉に本社を構える実績豊富なエアコン工事会社です。トラブルがあった際にも迅速な対応が可能です。
杉並区ではエアコン設置が必須です
東京23区西部に位置する杉並区。すぐ北側には「暑い」というイメージが強い練馬区がありますね。夏になれば埼玉県の熊谷市とならんで、連日最高気温が報道されています。杉並区役所と練馬区役所の直線距離はわずか4.5キロメートル程度。
当然ながら、杉並区だって暑いのです。
それに加えて、年々進行する地球規模の温暖化。。。
杉並区ではもはやエアコン無しの生活は考えられません。
そこで杉並区はさまざまな取り組みで杉並区の気温上昇に歯止めをかけようとしています。
出典:杉並区HP
2022年~2023年に杉並区で実施されたキャンペーンです。杉並区民を対象に電気・ガスの使用料を削減できた方に杉並区内で使用できる商品券をプレゼントするキャンペーンです。家庭の電気代やガス代にスポットをあてることによって、環境問題を「自分事」として捉えてもらい、より良い杉並区を創っていこうとする取り組みです。
ビルや商業施設よりも住宅がメインの杉並区では区民一人一人の省エネルギーへの取り組みが非常に重要です。家庭でのエネルギー消費量が、区全体でのエネルギー消費量の約50%を占めているからです。(データ出典:杉並区HP)
少しずつでも、各家庭が省エネに取り組んでいくことができれば杉並区の未来は明るいのではないでしょうか。
しかし現状の猛暑は収まりそうにはありません。
エアコンなしで夏を過ごすことは事実上不可能です。
ここで気になるのが日々の電気代です。エアコンを使わざるをえないのであれば電気代をおさえていく必要がありますね。ここからは電気代をおさえる方法について解説していきます。
杉並区のエアコン取り付け工事事例
杉並区Y様邸
新築の戸建住宅に、新品のエアコン取り付けです。壁や床に、傷やヨゴレを付けないように注意しながら工事を進めました。真空引きをおこなった後、動作確認をおこなって作業完了です。
しっかりと冷風がでてきました。
杉並区E様邸
長年使用していたエアコンの効きが悪くなってきたため、夏が来る前に交換したいとのご要望でした。
エアコンの寿命は設置から10年程度が目安です。「このエアコンいつつけたっけ?」と思ったら確認のタイミングです。真夏や年末など使用のピークが来る前に動作の確認とあわせて確認してみましょう。
杉並区O様邸
マンションにて隠ぺい配管のエアコン工事です。隠ぺい配管とは、あらかじめ壁の中に埋め込まれている配管をエアコンとジョイントする工事を指します。難易度が高いため、こちらの工事を敬遠する業者も少なくありません。
室内機は二段置き架台を使用していますので限られた敷地を有効に活用できます。また、室外機にはルーバーを取り付けていますので、人が通る場所に風が直接あたらないようになっています。
杉並区賃貸アパート
アパートの管理会社から、空室のエアコン交換工事のご依頼でした。壁を隔てて、室内機と室外機を取り付けるスタンダードな工事内容です。
昨今の猛暑を考えると新品のエアコンがついているかどうかは重要な要素となり得ます。
杉並区W様邸
リノベーションマンションをご購入されたお客様からのエアコン取り付け工事です。マンションでは室内機を取り付けてよい場所や、室外機を設置してよい場所が決まっている場合が多いです。
とくに室外機の置き場所に関しては管理規約を事前に確認しておきましょう。部屋の前の廊下への設置が禁止されている場合もあるからです。
杉並区N様邸
壁の中にあらかじめ配管が埋め込まれているお宅でした。配管の長さにゆとりが無いため、技術的に難しい工事内容です。工事実績が豊富な信頼できる工事業者に依頼しましょう。しっかり繋がっていないとガスもれを起こしたり、排水の勾配を誤ると水が漏れる可能性もあります。
作業終了後、正常に動作していることを確認して完了しました。
杉並区I様邸
築30年のマンションにお住まいのお客様からのエアコン交換依頼でした。子供部屋として使っていたものの、お子様が独立して以来10年以上使用していなかったそうです。取り付けてあったエアコンは電源がはいりませんでした。
新設したエアコンの動作チェックをおこない、不要になった古いエアコンはお引き取りしました。
杉並区G様邸
ご新築2階建て戸建て住宅でのエアコン取り付け工事です。室外機の右側から配管を取り出し、そのまま室外機にジョイントしています。ベランダのデッドスペースにピッタリ納まりました。
杉並区A様邸
マンションにお引越しのお客様でした。以前使用していたエアコンを新居でも使用したいとのことでしたので状態をチェック、問題がなかったため、新居に移設しました。まだ購入から3年程度のエアコンであったため問題ありませんでしたが、もし設置から10年以上経過している場合は交換をおすすめします。エアコンの寿命は一般的に10年だからです。
杉並区H様邸
新築戸建てでのエアコン取り付け工事です。工事に入る前に室外機を設置するスペースに関して入念な打合せを行いました。お客様が設置を希望する場所がかなり狭かったからです。
杉並区O様邸
新居のリビングに大型のエアコンを取り付けました。
もう暑い季節であったため、お客様はエアコンなしで取り付けが終わるのを待っていただいていたので、なるべく素早く、しかし不備があっては元も子もないため、慎重に作業をおこないました。
杉並区T様邸
エアコンの移設工事を行いました。エアコンの状態に問題はなかったため、ご希望のお部屋に取り付けました。
真空引きのあと、動作チェックも問題ありませんでした。
資料
杉並区内の家電量販店一覧
コジマ×ビックカメラ 井草店
〒167-0021 東京都杉並区井草3丁目17-10
コジマ×ビックカメラ 高井戸東店
〒168-0072 東京都杉並区高井戸東4丁目2-1
コジマ×ビックカメラ 善福寺店
〒167-0041 東京都杉並区善福寺1丁目34-24
ノジマ 荻窪駅前店
〒167-0043 東京都杉並区上荻1丁目9 荻窪タウンセブン6階
駅ビルのワンフロアであったり、スーパーマーケットと併設されていたり、
家電だけではなく他の買い物のついでに立ち寄れる店舗が多いです。
また、「まちの電気屋さん」が多いことも住宅地が広い杉並区ならではの特徴です。
杉並区の地域情報
杉並区の町名一覧
あ行
阿佐谷北(あさがやきた)、阿佐谷南(あさがやみなみ)、天沼(あまぬま)、井草(いぐさ)、和泉(いずみ)、今川(いまがわ)、梅里(うめざと)、永福(えいふく)、大宮(おおみや)、荻窪(おぎくぼ)
か行
上井草(かみいぐさ)、上荻(かみおぎ)、上高井戸(かみたかいど)、久我山(くがやま)、高円寺北(こうえんじきた)、高円寺南(こうえんじみなみ)
さ行
清水(しみず)、下井草(しもいぐさ)、下高井戸(しもたかいど)、松庵(しょうあん)、善福寺(ぜんぷくじ)
た行
高井戸西(たかいどにし)、高井戸東(たかいどひがし)
な行
成田西(なりたにし)、成田東(なりたひがし)、西荻北(にしおぎきた)、西荻南(にしおぎみなみ)
は行
浜田山(はまだやま)、方南(ほうなん)、堀ノ内(ほりのうち)、本天沼(ほんあまぬま)
ま行
松ノ木(まつのき)、南荻窪(みなみおぎくぼ)、宮前(みやまえ)、桃井(ももい)
わ行
和田(わだ)
これから杉並区のご新居に引越しをされる方
杉並区ってこんなところ
都心へのアクセスが抜群で、商業・サービス業の充実している閑静な住宅街「杉並区」
治安の良さや、緑が多く暮らしやすそうな雰囲気は肌感覚でも感じることが出来るほど。弊社ライフテックスの本社も杉並区の和泉に位置しており、私自身も通勤時に杉並区から感じられる穏やかさから街の魅力を毎日実感しています。
23区の西部に位置する杉並区の面積は34.02k㎡で、東京23区の中では8番目の広さになります。区の名前の由来となったのは青梅街道に沿って植えたと言われる杉並木だそうで、時は江戸時代の初めまで遡り、成宗・田端両村の領主であった岡部氏が、領地の境界の目印として青梅街道に沿って植えたと言われる杉並木があったことがはじまりだそうです。そのあとに残念ながら岡部氏の植えた杉並木は明治前になくなってしまったそうですが、今でも当時の「杉並」の名前は区名として残っているそうです。
そんな杉並区の魅力は多くありますが、やはり山の手の住宅地代表エリアとも言われる生活のしやすさは特筆すべきポイントです。杉並区内の面積のうち住宅地使用率が土地利用比率のなんと8割と、23区のなかでも最も高い区になります。さらに23区中2位の治安の良さで、大きな事件も少なく、とても治安の良い街で、穏やかで子育て支援が充実している区の暮らしを象徴するように、杉並区は東京23区内では離婚率が最も低く、専業主婦率も23区でトップ。千代田区や港区に次いで大学の進学率が高い区であり、家庭円満で子供の教育にも熱心である微笑ましい家族像が想像されます。
また区内にはファミリーで休日を楽しむことが出来そうな緑の多い公園も多く、特に1981年に音楽評論家の大田黒元雄さんが開園した日本庭園である「大黒田公園」は樹齢100年を超えるイチョウ並木が並び、紅葉も美しい公園です。「下高井戸おおぞら公園」も人気で子どもたちが遊べる遊具、夏の水遊びにぷったりのじゃぶじゃぶ池もあり、多くの人が集う憩いのスポットになっています。
さらに杉並区はアニメスタジオの集積地としても有名で、日本のアニメ聖地88に選ばれた「杉並アニメーションミュージアム」を始め、区内に130社以上のアニメ制作会社が集まっています。杉並区に暮らす住民の年齢層は比較的若く、18~29歳の若者の割合でみると、男性が4位、女性2位、総合で3位となっているのでアニメはもちろんのこと、音楽や雑貨古着など若者が好む文化が発展しやすいという環境もあり、吉祥寺、荻窪、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺エリアなどにはライブハウス、古着屋、雑貨店、古本屋やジャズ喫茶、などが多く建ち並び、若者の街としての一面も持っています。
このように杉並区は穏やかな生活を望むファミリー層にとっても、文化的な刺激ある生活を楽しみたい若者にとっても、理想的な街であり、住みたいエリアとして圧倒的な人気を誇っている地域となっています。
杉並区の場所
東京都の23区部西部に位置する特別区
杉並区の鉄道路線
JR東日本 中央本線(中央線快速、中央・総武緩行線)
高円寺駅、阿佐ケ谷駅、荻窪駅、西荻窪駅
京王電鉄 京王線
八幡山駅
京王電鉄 井の頭線
永福町駅、西永福駅、浜田山駅、高井戸駅、富士見ヶ丘駅、久我山駅
西武鉄道 新宿線
下井草駅、井荻駅、上井草駅
東京メトロ 丸ノ内線
方南町駅、東高円寺駅、新高円寺駅、南阿佐ケ谷駅、荻窪駅
杉並区の主要道路
国道
甲州街道(国道20号)
都道
青梅街道、五日市街道、方南通り、人見街道、早稲田通り、旧早稲田通り、女子大通り、新青梅街道、環八通り、環七通り、井ノ頭通り、中杉通り、永福通り、松ノ木八幡通り、荒玉水道道路、水道道路、大久保通り、千川通り
杉並区のグルメスポット
ナポリ料理「MASSIMOTTAVIO(マッシモッタヴィオ)」、かつ丼屋「坂本屋(さかもとや)」
各種工事もご相談ください
笑顔の人気店ライフテックスでは一戸建アンテナ工事の他に以下の工事をサービス価格にて行っております。
下記工事もライフテックスにおまかせ下さい!
地デジアンテナ・BS/CS アンテナ工事をご検討されている方は
ぜひライフテックスにお任せください!
ライフテックスはアンテナ工事施工件数年間3000 件の信頼と安心のサービス内容で、みなさまの快適な地上デジタルTV ライフを応援いたします。
「エアコン掃除の手間を減らしたいけど、お掃除機能は必要?」
「お掃除機能付きエアコンにデメリットはある?」
共働き世帯が増えるなか、できればお掃除機能付きエアコンで掃除の手間を省きたいという方は多いでしょう。
しかし、メンテナンス性や経済性を考えると、実はお掃除機能なしのエアコンのほうがおすすめです。
エアコンのお掃除機能は、内部の汚れを完全に除去できる機能ではありません。お掃除機能に任せて必要なメンテナンスを怠ると、カビ臭さを感じたりエアコンの効きが悪くなったりといった症状が発生することも。定期的なクリーニングは、業者に依頼する必要があります。
また、お掃除機能付きエアコンは、本体価格だけでなくクリーニング費用も高めに設定されています。一方、お掃除機能なしのシンプルなエアコンなら、本体価格もメンテナンス費用も安く済むためお得です。エアコンのお掃除機能は、「付加価値をつけることで販売価格を上げられる」というメーカーの戦略でもあります。
では、「どんなエアコンを選べばいいの…?」「いろいろと調べるのは面倒…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、弊社ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です!ライフテックスでは、メンテナンスもしやすい最低限の機能を備えたスタンダードモデルを格安でご用意しています。
汚れを浮かせる「親水性コート」搭載のシャープスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みでなんと税込65,780円!ほかにも日立やダイキンなど各種人気メーカーを取り扱っております。
独自のルートで在庫を確保しているため、大手通販サイトよりも安くエアコンを購入していただけます。
見積もりの相談は無料なので、在庫がなくなる前にご連絡ください。
どこまでキレイになる?お掃除機能付きエアコンの仕組み

お掃除機能付きエアコンが自動で「お掃除」できるのは、フィルター部分のみの場合が多いです。(一部の上位モデルを除く)
メーカーや機種によって異なりますが、お掃除機能が起動すると、フィルターについている汚れやホコリなどをブラシでこすり取ります。
こすり取られたゴミはダストボックスに溜まっていく仕組みです。
お掃除機能付きエアコンの見分け方
お掃除機能が付いていても、見た目は一般的なエアコンとほとんど変わりません。
以下の3つのチェックポイントを確認いただくと、お掃除機能付きかどうか見分けられますよ。
- リモコン内に「お掃除」ボタンがある
- 室内機の奥行きや厚みが25cm以上ある
- 室内機のパネルを開けると、お掃除ロボットやダストボックスが付いている
今使用しているエアコンや新たに購入するエアコンにお掃除機能が付いているか、確認する際の参考にしてください。
内部クリーン機能との違い
お掃除機能以外で最近のエアコンに多く搭載されている機能に、内部クリーン機能があります。送風や暖房機能を使って、エアコンの内部を乾燥させることでカビやニオイの発生を抑制する機能です。
冷房後のエアコン内部は結露してしまうため、カビがわきやすいジメジメの状態となります。すでに発生したカビは取り除くことができませんが、内部クリーン機能を使えばカビやニオイの発生を防げます。
エアコンに自動お掃除機能はいらない9つの理由
結論から言うと、エアコンに自動お掃除機能は必要ありません。
その理由は以下の9つです。
- 掃除不要ではない
- 油やタバコのヤニは取り除けない
- 手洗いしたくても取り外しが難しい
- 構造が複雑で内部に付いた汚れは取りにくい
- 故障しやすい
- エアコンの小売り価格が高い
- 自分で内部クリーニングできない
- クリーニングを依頼しても対応してくれない場合がある
- クリーニング費用が通常のエアコンよりも高い
それぞれ詳しく深掘りしていきます。
1.掃除不要ではない
エアコンの自動お掃除機能は、フィルターについた汚れやほこりは掃除するため、フィルター掃除の手間ははぶけますが、完全に掃除が不要になるわけではありません。
ダストボックスにたまったゴミを定期的に捨てたり、内部のカビや細かい汚れなどをとるためにクリーニングをしたりする必要があります。
2.油やタバコのヤニは取り除けない
お掃除機能は、洗剤などを使用しているわけではないので油汚れを取り除くことは不可能です。油にホコリが付着すると、さらに取れにくいヨゴレに育っていきます。
お掃除機能は、フィルターに付着したホコリをブラシで取り除いてくれる程度です。
3.手洗いしたくても取り外しが難しい
お掃除機能付きエアコンは、「取り外してフィルターを定期的に洗えばオッケー」という訳にもいきません。
エアコン内部は構造が複雑なため、フィルターの取り外しも一筋縄ではいかない場合が多いのです。
4.構造が複雑で内部に付いた汚れは取りにくい
フィルターを通り過ぎたホコリはエアコン内部に徐々に蓄積していきます。一般的なエアコンはある程度知識があれば分解して掃除ができますが、お掃除機能付きエアコンは構造が複雑なためかんたんには取り除くことはできません。
5.故障しやすい
最新機能を詰め込んでいるため、通常のエアコンと比べて壊れやすいです。
お掃除機能付きエアコンは、フィルターの自動清掃や内部のダストボックスなど、通常のエアコンよりも多くの部品を持っています。そのため、故障のリスクが高まります。とくにフィルターを掃除するための機械部分がホコリや汚れで詰まることが多く、故障の原因になりやすいです。
6.エアコンの小売り価格が高い
お掃除機能に限らず、各メーカー共に新型モデルにはさまざまな機能を詰め込んでいます。
機能性が高い分、価格も上がってしまうのです。
7.自分で内部クリーニングできない
通常のエアコンでも内部クリーニングは難しいですが、お掃除機能付きのエアコンは自分でクリーニングすることは絶対に避けてください。
構造が複雑すぎて素人にはとても手が出せないからです。 必ずエアコンクリーニング業者に依頼しましょう。
8.クリーニングを依頼しても対応してくれない場合がある
業者のレベルにもよりますが、一部メーカーのエアコンでクリーニングを断られやすいモデルがいくつか存在します。パナソニック・日立・シャープなどから発売されている高機能モデルが該当します。
逆にダイキンのエアコンは構造がシンプルなため、断られる可能性が低いようです。
9.クリーニング費用が通常のエアコンよりも高い
お掃除機能付きエアコンの場合、お掃除機能なしエアコンの1.5~2倍とかなり高額になります。
【壁掛けエアコンの料金相場】
清掃項目 | クリーニング料金 |
---|---|
壁掛けエアコン1台 | 7,200円~15,400円 |
壁掛けエアコン2台 | 12,900円〜25,300円 |
壁掛けエアコン(お掃除機能付き)1台 | 12,200円~26,400円 |
壁掛けエアコン(お掃除機能付き)2台 | 22,900円~47,300円 |
引用:マイナビニュースより(2025年2月現在)
上記の表をみていただくと、お掃除機能の有無でクリーニング料金に大きな差が生じることがわかりますね。
手間がかかることが大きな理由ですが、構造の複雑さに起因する部品の破損や故障のリスクにクリーニング業者が備えている料金でもあります。
多くのメーカーがお掃除機能を採用しているのはなぜ?
これだけデメリットが多いにも関わらず、なぜ各メーカーは不完全な「お掃除機能」を付けるのでしょうか?
そこにはとても現実的な理由があるためご紹介します。
付加価値アップで販売価格アップ
最新の機能をエアコンに付けることによって販売価格の引き上げが可能です。 現在のエアコンはお掃除系の機能だけではなく、省エネ機能・AI機能・モバイルとの連動機能・センサー機能など、最新機能が数多くあります。
しかしエアコンの基本構造はほとんど変わっていません。さまざまな機能を付けることで付加価値をアップさせて、販売価格をキープあるいは引き上げている状態なのです。
また競合メーカーと機能面で比べられた際に、「機能が少ない」という理由で負けてしまうことを避けています。 てしまうことも大きな理由です。
そのため、「お掃除機能」を外すことは難しいのです。
ダイキン・パナソニック・三菱電機のエアコン機能をみていきます。
各メーカーのフラッグシップモデル
以下の3つのエアコンは、人気メーカーである、ダイキン・パナソニック・三菱電機の上位機種です。
・ダイキン|DAIKIN うるさらX Rシリーズ
・パナソニック|エオリア LXシリーズ
・三菱電機|霧ヶ峰 FZシリーズ
それぞれの特徴的な機能を紹介します。
ダイキン|DAIKIN うるさらX Rシリーズ
世界的空調メーカーダイキンのフラッグシップモデル【うるさらX Rシリーズ】です。
「換気ができるエアコン」で有名です。外気を取り込んで、室内の空気を換気する「給気換気」機能と「排気換気」機能を搭載。部屋の空気を常に入れ換えることで、窓を開けて換気する手間が必要なく、フレッシュな状態の室内空調を実現できます。
結露水や加湿水などを使って熱交換器を水洗浄する「水内部クリーン」のほか、従来から搭載しているダイキン独自の「ストリーマ」機能によって、室内機内部のカビを抑制できます。
パナソニック|エオリア LXシリーズ
出典:Panasonic「エオリア 2025年モデル Xシリーズ」
お掃除機能はもちろん、AIやスマホとの連動など考えつくかぎり全ての機能が凝縮された一台です。
従来モデルよりもナノイーXの能力が向上。内部クリーン機能は運転が止まるたびに乾燥させた後にナノイーXでカビ抑制をおこないます。こちらのモデルでは内部に付着した油成分まで分解できるとのことです。
ただし基本的にはカビや油成分を完全に除去できるわけではありませんので、定期的なクリーニングは必要です。
三菱電機|霧ヶ峰 FZシリーズ
出典:三菱電機「FZシリーズ」
三菱電機といえば「霧ヶ峰」。ロングセラーのルームエアコンです。そのフラッグシップモデルとなるのが「FZシリーズ」です。
お掃除機能としては、エアコン内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」を採用しているほか、オゾンの力でエアコン内部のカビ菌を除去する「カビクリーンシャワー」を搭載。電気を帯びたミストが菌などを抑制して脱臭する「ピュアミスト」機能も搭載しています。
また、三菱独自の「A.I.換気アシスト」を搭載しています。こちらのモデルもダイキン・パナソニックと同様にさまざまな機能が凝縮されています。
AI・換気機能・省エネ性能・スマホ連動など、メンテナンスにかかわる機能以外は劇的に向上していることがわかります。
また内部クリーン機能に関しても油成分を除去できるモデルまで登場しています。しかしこの油除去機能は上位機種のみに搭載されている機能です。しかし、完全に脂成分を除去できるわけではありません。メーカーの説明書きにも「定期的なメンテナンスをおこないましょう」といった記載があります。
つまり現在の技術では、定期的にプロのクリーニング業者にクリーニングを依頼する必要があるのです。
おすすめの「お掃除機能無しエアコン」
お掃除機能付きエアコンにはデメリットが多く、維持するためにはクリーニング代も高くコスパが悪いことが分かりました。ここからは、エアコン販売と取り付けをおこなうライフテックスがおすすめの「お掃除機能なしエアコン」をご紹介します。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ ルームエアコン AY-S22DJ | 東芝 RAS-2214T(W) |
日立 RAS-AJ22R |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 65,780円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ
6畳用 65,780円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
- 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-S22DJ(6畳用) | 65,780円(税込) |
AY-S25DJ(8畳用) | 77,550円(税込) |
AY-S28DJ(10畳用) | 92,400円(税込) |
AY-S36DJ(12畳用) | 111,320円(税込) |
AY-S40DJ(14畳用) | 130,460円(税込) |
◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-S22DJ |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2214T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2514T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2814T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3614T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4014T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4024T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5624T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2214T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-AJ22R(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ25R(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ28R(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ36R(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ40R(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
RAS-AJ56R2(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ22R |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
お掃除機能なしエアコンをお得に買うならライフテックスにおまかせ
お掃除機能なしのエアコンをお得に購入したいとお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください。
エアコンの販売と取り付けをおこなうライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、送料がセットになっている「エアコン販売・取り付けパック」を提供中です!
弊社では独自のルートでエアコンを仕入れているため、人気メーカーのエアコンを格安でご用意しています!
汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載しているシャープのスタンダードモデル(6畳用)が、工事費込みで税込65,780円!
ほかにも日立やダイキンなど各種人気メーカーを取り扱っております。人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
まとめて買うなら「新築応援キャンペーン」がおすすめ!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
まとめ
本記事では、エアコンに自動お掃除機能がいらない理由や、おすすめのお掃除機能無しエアコンについて解説しました。
もちろん将来的には人の手が全く必要ないエアコンも登場するかもしれませんが、エアコンの「お掃除機能」や「内部クリーン機能」は現在のところ完全ではありません。どれだけ高価なエアコンでも定期的なクリーニングを業者に依頼する必要があるのです。
エアコンの本体価格は基本的に対応畳数と機能の数で決まります。各メーカーともシリーズごとにエアコンの基本性能が違うわけではありません。
そう考えると不完全なお掃除機能は付いていないほうが
- 本体価格の安さ
- セルフメンテナンスのカンタンさ
- クリーニング業者に依頼する際の料金
などいろいろな面でお掃除機能なしエアコンという選択も良いのではないでしょうか?
これから2台目のエアコン購入や、古くなったエアコンの買い替えをご検討中の方には「お掃除機能なしエアコン」をおすすめします。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県でエアコン工事業者をお探しなら、当社ライフテックスにおまかせください。技術力の高い自社の有資格スタッフが施工を担当しており、高気密断熱住宅へのエアコン設置工事にも対応可能です。
当社はエアコン本体の販売もおこなっております。
「エアコン販売・取り付けパック」をご利用いただくと、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しております。「工事費込みで安くエアコンを取り付けたい」という方はぜひご相談ください。
よくある質問
お掃除機能付きエアコンのゴミは「ダストボックス」と呼ばれるエアコン内のゴミ箱に保管されます。エアコンの種類にもよりますが、勝手にダストボックスからホコリが捨てられることはなく、定期的に人の手でダストボックスにたまったホコリを廃棄してあげないといけません。
お掃除機能付きエアコンのクリーニングは、通常のエアコンクリーニングよりも部品が多いため手間がかかります。
また、構造が複雑なため対応できる作業員が限られることから、特別料金が上乗せされているのです。
「中古エアコンを購入しても大丈夫?」
「中古エアコンを選ぶ際の注意点は?」
中古エアコンは「すぐに壊れてしまうのでは?」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、正しく選べばそんな心配はありません。
中古エアコン購入時には、以下のポイントをおさえてエアコンを選ぶようにしましょう。
- 施工者を確認
- エアコン製造年数(製造年月日)を確認
- 付属品を確認
- エアコンの洗浄・整備・点検の確認
- 冷媒ガスの確認
- 販売先の確認
- 保証期間の確認
- 送料の確認
また、中古でエアコンを購入した際は、取り付けについても検討しなければいけません。取り付けは、エアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
費用の節約になることを期待して自分で取り付ける人もいますが、トータルでかかる費用は業者に依頼するより高くなってしまうおそれがあります。なぜなら自分で設置する場合は、配管パイプやドレンホースなどの必要部材、設置に必要な工具などを全て自分で準備しなければいけないためです。
また、エアコンの取り付けは作業工程が多く、専門的な知識・技術が必要です。安心してエアコンを取り付けたいのであれば、エアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
エアコンの取り付けなら弊社ライフテックスにおまかせください!
事業歴10年以上を誇るライフテックスは、経験豊富な施工スタッフが対応させていただきます。施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、安心しておまかせください。
また、「安く購入できるなら新品のほうがいい」という方には、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
ラインナップはシャープやダイキン、日立などの人気メーカーの機種を取り揃えております!お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
中古エアコンの購入はあり?なし?
そもそも、中古エアコンを購入してもいいものなのかとお悩みの人もいるでしょう。結論から言うと、中古エアコンを購入しても問題ありません。中古エアコンで気をつけるべきなのは、購入時の選び方です。どこをチェックするかを理解せずに購入してしまうと、すぐに壊れてしまうなどのリスクがあります。実際に中古エアコンを選ぶ前に、見るべきチェックポイントを理解しておき、正しく選ぶようにしましょう。
中古エアコンを選ぶメリット・デメリット
中古エアコンは「すぐに壊れてしまうのでは?」「衛生的に汚いのでは?」などといった不安を抱いてしまうかと思います。しかし、中古エアコンでも正しく選べばそんな心配はなく、むしろ新品エアコンにはないメリットがあります。
エアコン購入で中古か、新品か迷っている人たちも中古エアコンの特性をよく理解してお得にエアコン購入しましょう。中古エアコンの購入を検討している人たちに向けて、メリット・デメリットを詳しく解説していきます。
中古エアコンのメリットについて
まず中古エアコンのメリットは、新品のエアコンに比べて販売価格が安いことが挙げられます。家電量販店で売られている新品のエアコンは10万円以上するものが多く、対応畳数が大きいほど販売価格は高くなっていきます。中古のエアコンはスペックや年式や購入時期によって価格に変動がありますが、定価の半分以下で販売されているものを見つけることが出来ます。また、中古のエアコンでも機能が落ちることなくキレイなエアコンを購入することが出来ます。
中古エアコンが使われていたままの状態で売られていることは個人で買売するフリマアプリなどでなければほとんどありません。商品として販売する前にエアコンのチェック・分解・洗浄されて合格したものだけが店頭に出されているからです。
性能に関しても、数年の型落ち製品なら大きな性能差はないため、販売されているエアコンの年式などを確認してそれほど昔のものでなければ購入を検討すると良いでしょう。これらの理由から、購入の予算が限られている場合には、中古のエアコンの購入を考えてみると良いでしょう。
中古エアコンのデメリットについて
中古エアコンを購入を考えているのであれば、デメリットも理解しておきましょう。まず、中古エアコンは購入先によって保証がないことがあります。エアコンを取り付ける際の不具合やエアコンが故障した場合の時も考えて保証がどれだけついているか確認しておきましょう。購入するエアコンの年式にもよりますが、古いエアコンになると耐用年数が短いことがあります。
10年以上経過しているエアコンだと、修理が必要になった時にメーカーにパーツがない可能性もあります。中古エアコンを長く使いたい時には必ずエアコンの年式や製造年月日を確認しておきましょう。またエアコンの取り付け工事費用は一般的なエアコンで最低でも2万円が必要になります。20畳以上に対応する大型のエアコンとなると5万以上かかることもあるので、取り付け費用の金額も合わせて確認する必要があります。
中古エアコン購入時の8つのポイント
中古エアコンを購入する時にどんなことに気を付けて購入したら良いかわからない、という方は多いと思います。中古エアコン購入時に押さえておくべきポイントを知ってお得に中古エアコンを購入しましょう。
中古エアコンの購入時のポイントは以下の通りです。
- ① 施工者を確認
- ② エアコン製造年数(製造年月日)を確認
- ③ 付属品を確認
- ④ エアコンの洗浄・整備・点検の確認
- ⑤ 冷媒ガスの確認
- ⑥ 販売先の確認
- ⑦ 保証期間の確認
- ⑧ 送料の確認
それでは、中古エアコン購入前に確認しておくべきポイントを詳しくご紹介していきます。
ポイント①施工者を確認
中古エアコンを購入する時のポイントひとつ目は施工者です。ここで言う施工者とは「販売しているエアコンを実際に取り外した人」のことを指します。エアコンを取り外した際、知識のない素人が外した場合とエアコンの知識と技術を持つ専門の業者とでは全く違います。専門の人ならエアコンに関する知識と技術を持ち合わせているので、再度エアコンを取り付けられる状態を維持したままエアコンを取り外すことができます。
具体的には以下の作業が行えているかどうかです。
- ドレンホース処置
- 補助配管処置
- ポンプダウン(ガス回収)
これらの作業が行えていないと再度エアコンを取り付けることが難しくなり、追加費用が発生したりエアコンが故障してしまったりします。中古のエアコンを購入する際は非常に重要なポイントになるので必ず確認しましょう。
ポイント②エアコン製造年数(製造年月日)を確認
中古エアコンを購入する時のポイントふたつ目は、エアコンの製造年数です。製造年数を確認する理由は、どのくらいエアコンが使用可能かを予測するためです。メーカーではエアコンの耐用年数を10年程度と定めています。中古のエアコンといえど、エアコンを使用出来る期間は同じです。そのため、製造年数がわかればどの程度エアコンが使用可能かを予測することができます。
また、メーカーのパーツ保有最低年数が10年と決まっているので、それ以上古いエアコンだと修理が必要になった際にパーツを揃えることができず、新しいエアコンを購入しなければいけなくなります。そのため、エアコンの製造年数は必ず確認してください。
ポイント③付属品の確認
付属品は中古エアコンを購入する前にチェックを怠らないようにしてください。なぜなら、付属品がなければエアコンを動作させることが出来なくなる可能性があるからです。
以下の付属品をエアコン本体と一緒に確認しましょう。
- 銅管
- 電気配線(VVF)
- ドレンホース
- 延長用のドレンホース
- 室内機用の背板
- リモコン(電池も確認)
- 取り扱い説明書
特に、銅管・電気配線・延長用のドレンホースは付属品としてついていないケースが多くあります。これらは、エアコンを取り付けるためには必須です。会社が販売している中古エアコンは付属品が必ずついていますが、個人で買売するオークションやフリマアプリでは特に注意しなければなりません。
エアコンに精通していない方が販売していることも考えられるので、エアコンを取り外した時に付属品が必要と判断できず、そのまま販売している可能性もあります。付属品はエアコンの設置や稼働に重要であるため、必ず確認しましょう。
ポイント④エアコンの洗浄・整備・点検の確認
販売されている中古エアコンの中には、取り外してそのまま販売しているケースもあります。エアコンのフィルター掃除程度なら知識のない業者でもできますが、シロッコファンや熱交換器などの洗浄が難しいところは、エアコンに精通している個人や専門の業者でないと洗浄できません。
またエアコンを使用していた部屋でタバコを吸っていたり、ペットを飼っていたりする場合は、内部がかなり汚れていたりアレルギーになるような物質が残っている可能性もあります。
他にもカビなどが付着している場合もあるので、中古エアコンはクリーニング洗浄しているのかチェックしておく必要があります。また、中古エアコンがどのように扱われていたのかを調べておくことで、実際に使う時のリスクを減らすことが出来ます。中古エアコンに関しての詳しい情報を調べて、快適に使える中古エアコンを探し出しましょう。
ポイント⑤冷媒ガスが入っているか確認
エアコンは冷媒ガスが入っていない場合や不足している場合には、冷たい風や暖かい風は出て来ません。もしも、冷媒ガスが足りていない中古エアコンを購入してしまうと、エアコンを取り付けた後に予期せぬ追加料金が発生します。冷媒ガスが入っているかの確認は、中古エアコンを販売している先に「ポンプダウン」しているか、「ガス回収」しているかを確認してください。
エアコンに対する知識や技術のない人だとキチンと「ポンプダウン」や「ガス回収」を行っていない可能性がありますので十分注意しましょう。
ポイント⑥販売先の確認
引用:楽天
中古エアコンを販売している先はさまざまなところがあります。実店舗であったり、ネット販売であったりと数多くの中古エアコンが取引きされています。中古エアコンを選ぶときに、不具合がなくお値段が手頃な価格の中古エアコンを手に入れるためには、販売先がどんな中古エアコンを販売しているのか確認しておくことも大切です。
- 汚れや埃などがないか
- 付属品は揃っているのか
- エアコン動作時に異音が発生しないか
- エアコン本体から水が漏れたりしないか
- 冷媒ガスが漏れていないか
中古エアコンを購入する時に必要なチェックポイントを押さえておくと良いでしょう。トラブルに巻き込まれないためにも事前によく調べてから中古エアコンを購入しましょう。
ポイント⑦保証期間の確認
中古エアコンを購入する上で、保証がどの程度ついているかも重要です。中古エアコンを購入する場合、以下のようなさまざまなトラブルが起こる可能性があります。
- 中古エアコンを購入してすぐに壊れてしまった
- 中古エアコンを開けてみたら汚れや埃がたくさんあったので交換したい
- 冷媒ガスが不足していてエアコンが冷えなかった
もしトラブルが起こってしまっても、保証があれば安心です。中古エアコンを個人で販売しているようなオークションやフリマアプリなどは、当然ながら保証がありません。そのため、トラブルがあっても対応してもらえないため、避けた方がいいでしょう。
メーカーの保証も「1年保証」が基本なので、中古エアコン購入時には切れているケースがほとんどです。つまり、販売先が何らかの保証を付けてくれない限り、中古エアコンの保証はないと考えておきましょう。
しかし、よく探せば販売先で中古エアコンに保証を付けてくれるところはあるので、中古エアコン購入時に確認してみましょう。
ポイント⑧送料の確認
中古エアコンを購入する際に送料が無料なのか、別途送料がかかるのか確認しておく必要があります。エアコンは家電製品の中でも大型で重く、発送地域によっては送料が高額になる可能性があるからです。事前に送料のことを調べておくとさらに中古エアコンをお得に購入出来ます。
中古エアコンの失敗談!
節約のために中古エアコンの購入を考える方が多いでしょう。しかし、適切に中古エアコンを選ばないと購入後に後悔してしまう可能性があります。
以下は、中古エアコンで失敗した方のブログです。
参考記事:「エアコン激安館」でエアコンを購入し酷い目にあいました。
エアコンそのものが1年で故障し、ショップの対応も酷いものだったようです。中古エアコンをしっかりと選ぶことや、購入店選びの重要性がわかります。
中古エアコン取り付け費用
専門業者に依頼した場合の中古エアコン取付工事の相場は以下の通りです。
上記は基本料金の金額であり、プラスして以下のような追加工事費用が発生するケースが多くあります。
中古エアコンの取り付け工事では、追加の取付工事費用も込みで考えておかなければ、想定以上の出費になることもあります。
中古エアコン取り付け工事費用を安くするには?
中古のエアコンは本体価格が大幅に安くなるというメリットがあります。しかし、安く購入したとしても取付について理解していなければ、トータルで割高になってしまうこともあるので注意が必要です。ここでは中古エアコンを安く取り付ける方法をご紹介します。
エアコン取付専門業者を探す
中古エアコンを取り付けてくれる専門業者をいくつか探してみましょう。エアコンの取り付け業者の工事費用は値段がさまざまです。エアコン取り付け業者の値段を比較したら5,000円も違っていた!なんてことがあります。複数社から見積もりを出してもらい、費用の詳細を比較して決めるのがおすすめです。
DIYで中古エアコンを自分で取り付ける
中古のエアコンを自分で取り付けることが出来れば費用を大幅に削減することができます。ただし取付工事に必要な工具をあらかじめ用意することが可能な人に限ります。エアコンの取付工事で必要な工具の中には非常に高価なものがあり、一から工具を揃えると、専門業者に依頼するよりも費用が嵩んでしまいます。
エアコンの取付工事にさまざまな方法がありますが、ご自分の状況とよく照らし合わせ、よく検討して選ぶことをおすすめします。取付工事費用を比較する、DIYで自分で取り付けるなどして、取付工事費用を節約しましょう。
DIYで中古エアコンを設置する方法
中古のエアコン取付工事を専門業者に依頼する際の費用は1万〜2万円ほどが相場です。決して安くない金額のため、エアコン取り付け工事をDIYで自分で行う人もいます。しかし、エアコンの工事は専門的であるため、DIYの情報は比較的少なめです。そこで、中古エアコンをご自分で取り付けようとしている人たちに向けて「DIYでやる中古エアコン詳しい設置方法」を詳しく紹介します。
DIYで自分で行う中古エアコン設置に必要な作業
エアコン取り付け作業はいくつかの工程に分かれています。必要な作業工程をあらかじめチェックしておくとスムーズにエアコンの取り付け作業を行うことが出来ます。
- 据付板を取り付ける
- 室内機の取り付け
- フレア加工
- 冷媒配管をトルクレンチで接続する
- ドレンホースの接続
- 室内機側の配管接続を行う
- 室外機側の配管接続を行う
- Fケーブル取り付け作業
- 真空引きを行う
- 真空・ガス漏れの確認
- 冷媒ガスの解放
- 渡り配線の接続
- 配管接続部分の点検
- パテ埋め作業
- エアコンの試運転
作業工程がたくさんありますが一つ一つは難しくはありません。手順を間違わず行えば取り付けできます。
取り付けに必要な機材について
エアコンの取り付け工事を行うには必要な機材がいくつかあります。機材にはレンタルした方が良い機材と購入した方が良い機材がありますので、レンタルと購入どちらを選択すべきかについて説明していきます。
レンタルした方がお得なエアコン取り付け機材
レンタルで揃えた方がいい機材は以下の通りです。
これらは、電気工事などの用途以外で使うことが少ないため、レンタルで安く揃えて費用を抑えましょう。機材はさまざまなサイトでレンタルされています。以下のサイトをチェックしてみましょう。
購入した方が良いエアコン取り付け機材
エアコンを取り付ける際に購入した方がいい機材のリストは以下の通りです。
これらは、DIYをするなら使うことが多い機材です。エアコンの取り付け以外にも使えるので、購入をおすすめします。
エアコン取り付けの時に必要な購入部材
エアコンの標準工事に必要な部材のリストは以下の通りです。
(長さが足らない場合は延長用も必要)
エアコンの取り付けを行う時にはネット通販などを活用して買い揃えておきましょう。エアコンの取り付けに必要な機材・部材は総額で2万円ほど予算が必要になります。必要な機材をお持ちでない方は、機材を揃える前にエアコンの取り付け専門業者へ見積りを依頼してみましょう。
DIYでエアコン取り付けを行うには機材にお金がかかり、場合によっては資格必要になるなどハードルが高いです。それらをよく考えた上でエアコンの取り付けを自分で行うという方は以下の詳しい工事解説にお進みください。
「電気工事士法におけるエアコン設置工事の取扱いについて(Q&A)」アース工事は感電のリスクを伴う危険な工事です。電気工事士の資格がない場合は専門の業者に依頼しましょう。
取り付け作業のやり方
エアコンの取り付け工事は、室内機と室外機を繋ぐ穴を壁に開ける作業を行うことからスタートします。配管用の穴は賃貸・戸建てでも開いていることが多く、その場合穴を開ける必要はないためあらかじめ確認しておくことが必要です。
エアコンを取り付ける部屋に穴が開いていない場合は、専用のコアドリルを使って穴を開けます。エアコンの配管工事用の穴はサイズが大きく、失敗すると家の基礎を傷つけてしまいかねません。穴開けに慣れていない場合は専門の業者に依頼するようにしましょう。穴開けにはそれ以外にもリスクがあり、壁の中にある配線を切断してしまったり、ガス管を傷めてしまったりする可能性もあります。穴開け工事を失敗した場合には、修復に以下のような高額な費用が掛かる場合もあるので十分注意して作業を行いましょう。
穴開け工事に使うコアドリルには使い分けが必要です。家の壁が木造か、鉄筋か、コンクリートかなど確認しておく必要があります。壁の素材に合わせてコアドリルを選んでレンタルするようにしましょう。エアコンの穴開け作業が終了したら、雨風や虫の侵入や劣化を防ぐために配管スリーブをセットして穴開け作業は完了となります。
エアコンの据付板を取り付ける
エアコンを取り付ける際には据付板が必要です。据付板とは、エアコン本体を壁に固定するための背板になります。先ほど開けた配管用の穴の右上、もしくは左上に配置してネジを使って固定させます。配管用の穴はエアコンで隠しても、露出させていてもどちらでも構いません。穴を隠したい場合は、据付板の窪みに収まるよう調整し固定してください。露出する場合もパテで穴埋めの施工を施してしまうため隙間を心配する必要はありません。
その他にも据付板を固定させる際に確認しておくポイントがあります。エアコン専用コンセントにエアコンの電源プラグが届く位置なのか、火災報知器から1.5メートル離れた位置なのかも同時にチェックしましょう。
据付板を取り付ける時に注意することとして、必ず水平にしてから固定しなければなりません。水平を確認するには水準器など専用の道具を使って確認しましょう。水準器は気泡を使ったものがリーズナブルで素人でも水平が確認しやすいのでおすすめです。安いもので1,000円程度で購入ができます。
水平を確認したらネジを工具で止めて据付板を固定させます。壁の材質によって据付板の取り付け方法が異なるので注意しましょう。壁材にあった施工方法を確認してから固定させてください。
- 木材の場合は、ネジを5本以上使って据付板を固定
- 石膏ボードの場合は、カサ式のボードアンカーで固定
- 土壁・じゅらくの場合は、壁に縦桟という建具を設置してから固定
- しっくいの場合は、漆喰の壁に合板で下地をつくり、その上から石膏ボードを貼り据付板を取り付け
- 鉄筋コンクリートの場合は、据付板にグリップアンカー、オールアンカーを打ちボルトかナットで固定
- 配管穴あけ・スリーブ処理 1ヶ所
据付板がしっかりと固定させることが出来たら作業は完了です。
エアコン本体を取り付ける
据付板を取り付けた上から、エアコンの本体を設置します。据付板にエアコンを引っ掛けるように取り付けて、さらにエアコンに据付板のツメをしっかりかけたらエアコン本体の設置は完了です。据付板にしっかりと固定させないとエアコンが落下して破損する恐れがあるので注意しましょう。
エアコン本体を設置したら、スポイトなどを使って露受け皿に水を流して排水ホースから水が排出されるか確認しましょう。またエアコン配管の露出が気になる場合は化粧カバー(スリムダクト)を取り付けてください。化粧カバーを利用することにより見た目が美しく仕上がります。化粧カバーはいくつかの色が用意されているので、エアコンを設置した壁などに合わせて選びましょう。
室外機の配管を接続する
エアコン本体の設置に続いて、室外機の設置を行います。室外機の配線・ケーブルカバー・フレアナットを外して、エアコン本体から伸ばした配管を室外機に取り付けます。冷媒配管を室外機のサービスポートまで伸ばして不必要な部分はカットしましょう。
DIYで行う時の注意点は、接続するバルブを間違えないことです。バルブキャップには受け側(冷媒の受け先)と送り側(冷媒をエアコン本体に送り出す)があります。バルブを確認しながらトルクレンチなどで確実に取り付けましょう。取り付けた後も、接続確認作業を行い接続不良がないか取り付け間違いがないかしっかりと点検を行うことが大切です。
真空引き(エアパージ)を行う
真空引きとはエアコン取り付けにおいて、室外機や室内機・冷媒菅の内部に残った空気を真空ポンプで引き出し、機密をあげることにより配管内を乾燥状態にする処理のことをいいます。エアコンの室外機や室内機の中に水分が残っているとフロンガスを補充した際にガス性能が低下します。また、配管内のゴミや水分を取り除かず稼働させてしまうと、エアコンから冷たい風を送れなくなったり故障の原因に繋がってしまいます。
真空引きを行うことによってエアコン使用時の消費電力を最小に抑えることが可能です。そのため、真空引きの作業は重要な工程なのです。この空気を排除する作業全般をエアパージといい、特に真空ポンプを使った作業を真空引きと呼びます。かつてのエアパージはエアコン内部の冷媒ガスを放出させ、配管内部の空気を押し出すという簡単な手法が主流でしたが、現在では真空ポンプを使った真空引きが主流となって推奨されています。
ガス漏れがないか確認作業をする
真空引きの作業が完了したら、ガス漏れがないかを確認しましょう。真空ポンプの運転を15分以上行ったら真空ゲージの針を確認しポンプ側のバルブを閉めて真空ポンプを停止します。ポンプ側のバルブを閉めてから5〜10分程度たった後、ゲージのメモリーが-0.1Paになって入れば大丈夫です。もし目盛りが動くようであれば真空になっていない証拠です。再度配管の繋ぎ目などを確認して真空・ガス漏れがないかを調べてみましょう。
真空・ガス漏れを調べる方法として、真空キットをつけたまま配管接続部などに石鹸水を塗布しましょう。真空・ガス漏れなどが起こっている箇所が泡立ち、簡単に原因となる箇所を特定することが出来ます。トルクレンチの締め付けが不十分なために、真空・ガス漏れが起こるケースが多くあります。DIYでご自分で取り付けを行う時はご注意ください。
冷媒ガスを解放し、各部の点検を行う
真空引きの作業が完了したら冷媒ガスを解放してエアコン配管内にフロンガスを充満させます。冷媒ガスの充填が終了したらナットでバルブキャップを締めてください。作業が終わった時点で再度各部をチェックして作業に漏れがないかを確認しましょう。
配管穴にパテ埋めを施す
室外機とエアコンを繋ぐために開けた壁の穴から、風雨や虫が入らないようにするために穴の隙間をパテで埋めます。粘土状のパテは経年劣化するために定期的に補修工事が必要です。最も一般的な粘土状のパテは格安で購入できて手軽に使えます。古くなったパテは取り外して新しいパテに交換することにより、エアコンを長く快適に使うことが可能です。
エアコンの試運転を行う
エアコン取り付け作業の最後は試運転です。
実際にエアコンのスイッチを入れて稼働させてエアコンの運転状況をチェックしましょう。
- エアコンで冷暖房のスイッチを入れて、吹き出し口から風が出るか
- エアコン本体の露受け皿から水を流すと、ドレンホースから排水されるか
- 室外機の電気がつき、ファンが回るか
- 冷房運転時に、エアコン本体の熱交換器が冷えているか
- 一定期間エアコンを稼働させても水滴が垂れてこないか
以上で問題が起こらなければ、エアコン取り付け作業はすべて完了です。なにかしらの問題が起こったら一から手順を見直して再度確認作業を行いましょう。
DIYでエアコン取り付け・設置を行うときの費用
DIYでエアコン取り付けの詳しい方法をご紹介してきましたが、実際にエアコン取り付け・設置を行う時の費用について説明します。
ご紹介する取り付け費用に関する価格は筆者が調べた価格の最安値を記載しています。
【レンタルした機材費用】
【購入した機材費用】
【購入した部材費用】
【合計した費用】
エアコン取り付け工事を専門業者に依頼した時の費用と比較してみましょう。
【エアコン取り付け費用相場】
このように、DIYでエアコン取り付け工事を行った時も、エアコン取り付け業者に依頼した際も同程度の費用がかかることがわかりました。
1台だけ取り付けるような場合にはエアコン取り付け業者に依頼した方がいいでしょう。もともとエアコン取り付けの技術があり機材なども揃っている場合や、2台以上取り付ける場合にはDIYで行うメリットは非常に高いかもしれません。いずれにせよエアコン取り付け工事に不慣れならエアコン取り付け業者に依頼すべきでしょう。
自分でエアコンを取り付ける場合は失敗のリスクがあることを理解しておく
エアコンを1台だけ設置するなら、自分で取り付ける場合も、取り付け業者に依頼する場合も費用は大差ないことがわかりました。しかし、業者に依頼したほうが手間がかからずリスクも少ないためおすすめです。ただ、どうしても取り付け業者とスケジュールが合わなかったり、エアコンの取り付けを早くしておきたかったりと自分で取り付けを検討する方もいますよね。
作業工程は先ほど説明した通りなので、DIYに慣れた方なら簡単にできそうと思うかもしれません。しかし、万が一取り付け工事に失敗した場合、漏電や壁の破損など、思わぬトラブルが生じることがあります。自分で取り付け工事を行い、施工に失敗した場合やエアコンが故障したとしても保証は適用になりません。自分でやるには、リスクも付き物であることを頭に入れておきましょう。
エアコンの取り付け工事で失敗しやすい作業3選
自分でエアコンの取り付け工事を行うのはリスクがあるとお伝えしましたが、具体的な例を見ていきましょう。
エアコンの取り付け工事において、よくある失敗例は以下の3つです。
- 真空引きを失敗してしまう
- 配管を折ってしまう
- 冷媒ガスが漏れてしまう
それぞれ詳しく解説します。
①真空引きを失敗してしまう
よくある失敗例1つ目は、真空引きを失敗してしまうことです。前述した通り、真空引きとは室内機と室外機の配管をつなげたあと、配管内の空気を抜き真空状態にする作業のことです。
配管内には、温度差によって生じた水分や、取り付け工事中に入ったホコリやゴミなどが付着しています。真空引きをせずにエアコンを稼働させてしまうと、水分やゴミがエアコン内部に入り故障の原因になります。作業には真空ポンプを使用しますが、使い慣れない人が扱うとうまく真空できず失敗してしまうことがあります。
エアコンの取り付けをDIYで行う場合に真空引きを省略したいと考える人が多いようですが、エアコンの故障を防ぐだけでなく、使用時の消費電力を押さえるためにも真空引きは必須の作業です。真空ポンプの使い方が不安な方は、エアコン取り付け業者に依頼してください。
②配管を折ってしまう
続いて、よくある失敗例2つ目は、配管を折ってしまうことです。配管は一見、固そうに見えますが、取り付けに夢中になるあまり力が入りすぎ、折れてしまうことがあります。配管が折れたままエアコンを動かすと、冷媒ガスが抜けてしまいエアコンの故障の原因になります。
折れてしまうと新しい配管を購入しなくてはならず、余計な出費に繋がることも想定できます。エアコンの取り付け作業は簡単そうに思うかもしれませんが、慣れや技術が必要な工事であることを理解しておきましょう。
③冷媒ガスが漏れてしまう
最後のよくある失敗例は、冷媒ガスが漏れてしまうことです。配管が折れてしまうケースでも説明しましたが、冷媒ガスが漏れてしまうとエアコンの不調や故障に繋がります。冷媒ガスは、エアコンが部屋の中を冷やすために重要な役割を担っており、冷媒ガスが漏れてしまうと涼しい風がでなかったり、部屋の温度が下がりにくくなったりします。
失敗の原因は、真空引きが正常に行えなかった場合や、配管接続時に接続部を破損させてしまうことが考えられます。抜けてしまった冷媒ガスは補填できますが、充填には数万円の費用がかかることがあります。
以上の点を踏まえ、自分でエアコンの取り付けを行うのか、業者に依頼するのかしっかり検討してください。
エアコンの購入と設置は「エアコン販売・取り付けパック」がおすすめ
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える「エアコン販売・取り付け工事パック」を実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。当社が厳選したエアコンを、本体価格、送料、標準工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
新品のエアコンなので中古エアコンのように故障の心配もありません。エアコンの設置をご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
中古エアコンは新品のエアコンよりも安く購入することができますが、事前にしっかりと確認しないと失敗してしまう可能性があります。確認すべきポイントは以下の通りです。
- ① 施工者を確認
- ② エアコン製造年数(製造年月日)を確認
- ③ 付属品を確認
- ④ エアコンの洗浄・整備・点検の確認
- ⑤ 冷媒ガスの確認
- ⑥ 販売先の確認
- ⑦ 保証期間の確認
- ⑧ 送料の確認
また、設置する場合はエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。DIYでも設置できますが、機材を揃えるのに手間も費用もかかります。もし、自分で設置したい場合には、今回ご紹介した手順で取り付けを行いましょう。
「購入するなら新品がいいけど、できるだけ安く購入したい」というかたはライフテックスにご相談ください。ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」では、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しています!
また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事、LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
よくある質問
中古エアコンの購入で確認するべき注意点どこですか?
![]() |
失敗しないために見るべき注意点
チェックポイントについて詳しくは「中古エアコン購入時の8つのポイント」をご覧ください。 |
中古エアコンを買っても大丈夫?
![]() |
外見がキレイでも、故障していたり保証がないなどのリスクもあります。 リスクを避けつつお得に購入したい方には、型落ち新品エアコンがおすすめです。 ライフテックスでは新品型落ちエアコンを、工事費込みで格安かつ送料無料で取り揃えております。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
「マンションの各部屋にエアコンを設置したい!」
「穴が空いていない部屋でもエアコンは設置できる?」
マンションでエアコンを設置するためには、以下の3つの条件を満たしている必要があります。
3つの条件を満たしていない場合、それぞれにあわせた工事をおこなう必要があります。工事には専門的な知識や技術が求められるため、専門業者に依頼するようにしましょう。
設置に必要な工事や本体の設置は、エアコン工事専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。専門業者なのでエアコン設置工事の実績が多く、確実な工事をおこなってくれます。また、マンションの環境や構造を確認したうえで、必要な工事や設置の方法などを詳しく解説してくれますよ。
マンションへのエアコンの取り付け・本体の購入なら、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスならエアコン販売から取り付けまでを自社スタッフが一貫しておこなうため、安心してご依頼いただけます。施工担当者は全員が「第二種電気工事士」の有資格者で、技術力の高いスタッフばかりです。
また、ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
シャープや日立、東芝など人気メーカーのエアコンを各種類取り揃えております!在庫数に限りがありますので、まずは以下のバナーからエアコンの在庫状況をご確認くださいね。
マンションでエアコンを設置する際の注意点
新築のマンションであれば、すべての部屋にエアコンが設置できるよう設計されていることが多いです。しかし、築25年以上の中古マンションやリノベーションされた中古マンションだと、
すべての部屋にエアコンを設置することを想定していない構造をしていることがあります。
新たにエアコンを設置する場合、6つの注意点を押さえたうえで作業を進めましょう。
- 管理組合の許可を取る
- エアコンを設置するために必要な設備が整っているか確認する
- 室外機を設置するスペースを確保する
- エアコン専用の電源コンセントを確保する
- 作業に必要な配管経路を確保する
- ドレン水を排水するための経路を確保する
ひとつずつみていきます。
管理組合の許可を取る
室内と室外を貫通した穴が無い場合、壁掛けエアコンの取り付けができません。管理組合に許可をとって穴あけ工事をしましょう。
マンションの外壁部分は共用部です。もちろん勝手に穴をあけることは禁止されているため、管理組合に必ず許可をとるようにしてください。
しかし、穴を開ける壁が構造壁の場合はコア抜き不可であることが多く、雑壁と呼ばれる建物の構造に影響がない壁でない限り穴あけの許可は下りにくいでしょう。工事の際も鉄筋を避けるためにX線探査をおこないつつ慎重に進めます。
穴あけ工事の費用は、以下の表を参考にしてください。
穴あけ・貫通スリーブ込 (木造、モルタル) |
3,000円~ |
---|---|
穴あけ (ALC) |
5,000円~ |
RCコア抜き (コンクリート厚み20cm未満)(タイル) |
20,000円~ 要見積り(養生清掃・産廃処理費別途) |
エアコンを設置するために必要な設備が整っているか確認する
エアコンを設置する前に、必要な設備が整っているか確認しましょう。
たとえば配管穴(スリーブ穴)があいていない場合、窓ガラスのサッシ部分に穴を開けて配管する必要があります。
築年数の古いマンションだと、エアコンを設置するために必要な環境が整っていない場合もあります。
必要に応じて管理組合に相談し、スムーズにエアコンが設置できる状態を作るところから始めましょう。
室外機を設置するスペースを確保する
室外機を設置するスペースを確保しておかないと、エアコンが使えません。
室外機は熱交換をしてエアコンの熱効率を高めるために必要で、吹き出し口周辺に障害物を置いていると熱効率が下がります。
熱効率を高めると節電効果にもつながるため、周辺に物が少ない場所に室外機を設置しましょう。
なお、マンションによっては廊下に室外機の設置スペースがない場合でも、管理組合からの許可を取れば室外機を置いてもよいケースがあります。
室外機の設置スペースがない場合は、管理組合に相談しましょう。
設置スペースがない場合は2段置きや天吊りなども可能
ベランダやバルコニーの床に設置スペースがない場合は、特殊な設置をおこなう方法も検討しましょう。
配管穴が2ヵ所ベランダに面している場合はベランダが狭くなってしまうため、2段置き金具の使用を検討するとスペースの有効活用が可能です。ただし、外壁に設置のための金具をつける必要があるので、管理会社に確認が必要です。
また、賃貸物件ではベランダの上部に天吊り金具を設置して高い場所に室外機を収納するパターンも多く見られます。上部に設置するため、ベランダのスペースが狭くならないのが大きなメリットです。
物件によっては「サービスバルコニー」にエアコン室外機を設置することが可能です。
サービスバルコニーとは、通常のベランダと異なり、奥行きが小さいバルコニー(1メートル以下)のことをいいます。
洗濯物を干したり、ちょっとした物置として使用されたりしますが、エアコンの室外機を設置するにはぴったりの広さです。設計段階でエアコンの室外機を設置する前提で先行配管が成されているマンションも多くなっています。
エアコン専用の電源コンセントを確保する
エアコンを取り付けたい場所や部屋に専用コンセントがない場合は、新たな専用コンセントを設置しましょう。
注意点として、分電盤に予備のブレーカーがあるかどうかを確認する必要があります。専用コンセントは専用回路で取り付けるため、他のコンセントとは別の電気回路を使用しなければいけません。ブレーカーに余りがない場合は、分電盤の増設工事も必要になります。
専用コンセント増設や分電盤の増設工事などの電気工事は「電気工事士」の資格が必要です。そのため、工事をおこなう際は専門業者に依頼するようにしてください。
作業に必要な配管経路を確保する
エアコンを設置するために必要な配管経路を確保しましょう。
室内機と室外機の距離を確認しないと、どの程度の長さの配管が必要なのかわかりません。
室内機と室外機が配管でつなげられないといった事態にならないためにも、配管経路を確保して必要な長さの配管を用意しましょう。
室内機と室外機を同一階に設置するなら3mから4m、2階に室内機を設置するなら6mから8mの配管が理想的です。
ドレン水を排水するための経路を確保する
ドレン水を排水するための経路も確保しましょう。
ドレン水はエアコンを運転した際に発生する結露水で、ドレンホースに一定の傾斜がないと、逆流して水漏れが起きる場合があります。
ドレン水の排水も考慮したうえで、配管の経路を確保しましょう。
マンションでエアコンを設置するための3つの条件
マンションでエアコンを設置するためには、以下の3つの条件を満たしている必要があります。
それぞれ詳しく解説します。
1.配管穴(スリーブ穴)があいている
エアコンを設置するには、冷媒が通る配管パイプや電線、ドレン水を排出するドレンホースを通す穴が必要です。エアコンを取り付けたい場所にこの穴があるかないかで、設置できる部屋かどうかを判断できます。
配管穴はエアコン室内機を取り付ける壁面にあり、外に貫通しています。
配管穴が廊下側に開いていても、マンションの管理規約で廊下への室外機設置を禁じられていることもあるため注意しましょう。なぜなら、廊下は消防法で避難経路として常に通路を65㎝以上確保することが定められているからです。管理規約に設置禁止の表記がない場合も注意が必要です。
2.室外機の設置スペースがある
室外機の設置スペースがあるかどうかも確認しましょう。
室外機を設置するスペースの条件は以下の通りです。
- 左右10㎝、上部前面20㎝、背面5㎝以上の十分な空間があること
- 設置する場所が水平であること
- 室内機になるべく近い場所であること
- 日光や雨などに直接あたらないこと
- 排水が流れても問題ないこと
室外機には空気の吸い込みと冷風・温風の吹き出しをおこなう役割があります。そのため、周辺に十分なスペースを確保したり、天候の影響を受けづらくしたりなど、能力を発揮するための適切な設置が求められるのです。
配管穴がベランダに面している場合、そのままベランダへの室外機設置が可能です。工事料金は「標準工事」プラス配管カバー設置費程度で完結できる場合が多いです。
しかし、マンションのベランダには、隣家との仕切り板が必ず設けられています。こちらは災害時の避難経路で、その前に室外機を置くことは禁止されているので注意が必要です。
3.エアコン専用の電源コンセントがある
エアコンを取り付ける場所のすぐそばに、専用の電源コンセントがあるか確認しましょう。エアコン専用の電源コンセントには、アンペア容量が最低でも30A必要です。エアコンは家電製品のなかでもとくに、使用する電力量が多い機器です。目安として、冷蔵庫は250W、電子レンジは500Wほどであるのに対し、エアコンの立ち上げ時には2000Wが必要となる場合もあります。
そのため、仮に通常コンセントでエアコンを取り付けて、他の家電製品と同じ電気回路を使用した場合にはすぐに最大電力量に達してしまいます。つまりブレーカーが落ちやすくなり、さらに他の家電製品にも負担がかかるため故障のリスクも高くなるでしょう。最悪の場合火災の原因になるため、通常のコンセントを利用することは絶対に避けましょう。
専用の電源コンセントの場合、コンセント形状が普通のコンセントと異なり、分電盤には「エアコン」「AC用」と書かれた専用回路が設置されているはずです。これらが見当たらなければ、次の対処をしましょう。
エアコン工事の費用
エアコンを取り付ける際の費用は以下のように計算できます。
現在設置している設備の撤去や交換を含む標準工事と後から発生する追加工事、2つの費用の合計がエアコン取り付け工事にかかる料金となります。
標準工事
エアコン標準工事の相場は、エアコンの対応畳数によって異なります。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
また、エアコンの取り付け費用を調べた際に「標準工事」と記載されているのを目にしますが、標準工事には一般的に以下の内容が含まれています。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース 4mまで)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
- 配管穴あけ・スリーブ処理 1ヶ所
業者によって標準工事の内容は異なる可能性があるため、詳しくは設置を依頼する業者のウェブサイトを確認するか、問い合わせをしてみましょう。
追加工事
標準工事に含まれない施工が必要な場合、追加工事費用が必要になります。弊社の場合を例に、 マンションで追加されやすい工事内容を一覧で紹介します。
追加工事の内容 | 費用 |
---|---|
穴あけ・貫通スリーブ込 | 3,000円~ |
RCコア抜き (コンクリート厚み20cm未満)(タイル) |
20,000円~ |
配管延長 | 3,500円~ |
室外化粧カバー2mまで | 5,800円~ |
室外化粧カバー延長 | 5,800円~ |
室内化粧カバー1m曲がり3個まで | 10,800円~ |
室内化粧カバー2m曲がり6個まで | 16,800円~ |
エアカットバルブ取付 | 3,000円~ |
もちろんここに紹介した以外のオプション工事もありますので、追加工事の費用について詳しくは「オプション工事料金表」を参考にしてください。
マンションのエアコン設置はどこに依頼する?
マンションのエアコン設置工事はさまざまな業者に依頼可能ですが、代表的な依頼先は「エアコン工事専門業者」と「家電量販店」があります。
もっともおすすめはエアコン工事専門業者です。ここからは専門業者がおすすめの理由や、家電量販店での設置・自分で設置がおすすめできない理由について解説します。
もっともおすすめはエアコン工事専門業者
マンションのエアコン設置工事は、エアコン工事専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。専門業者なのでエアコン設置工事の実績が多く、確実な工事をおこなってくれます。マンションの環境や構造を確認したうえで、必要な工事や設置の方法などを詳しく解説してくれるでしょう。
また、設置の対応だけでなく、エアコン本体の販売をおこなっている専門業者も多いです。なかには、販売から取り付けまでセットで販売している専門業者もいます。
本体価格と標準工事費をセットで販売している専門業者のほとんどは、自社のスタッフで工事を対応しているため工事費用が安価な傾向にあります。取り付けに関しても実績豊富で、プロの知識・技術から安心して任せることができますよ。
弊社ライフテックスは事業歴10年のエアコン工事専門業者です。有資格者のスタッフがエアコンの設置を行うので、安価で高い品質の工事を行うことが可能です。
家電量販店は割高になる可能性が高い
エアコンの設置は家電量販店にも依頼可能ですが、家電量販店の設置工事は提携している下請け業者がおこないます。そのため、請求される料金には仲介手数料が含まれており、割高になるので注意が必要です。
また、家電量販店の受付はエアコンの機種のことについては詳しいかもしれませんが、実際の工事については知識が不足していることが多いです。そのため、別途特別な工事が必要なのにもかかわらず、家電量販店から下請け業者の引継ぎがきちんとされていないことで、下請け業者から当日に「追加料金がかかる」と伝えられるようなトラブルも少なくありません。
自分で取り付けるのはリスクが大きい
費用の節約になることを期待して自分で設置工事をおこなう人もいますが、おすすめはできません。
エアコン設置工事には専門知識と技術が必要で、自分でおこなうのは非常に難易度が高いです。最悪の場合エアコン本体を破損させてしまったり、設置後思うように稼働しなかったりなどのリスクもあります。
また、エアコンの取り付けにはさまざまな工具・部材を用意する必要があり、自分ですべて揃えようとすると専門業者に依頼するより高くついてしまうこともあります。
失敗のリスク・費用面どちらから見てもおすすめはできないので、専門業者に依頼しましょう。
マンションのエアコン設置ならライフテックスにおまかせ!
「マンションの各部屋にエアコンを設置したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスならエアコン販売から取り付けまでを自社スタッフが一貫しておこなうため、安心してご依頼いただけます。施工担当者は全員が「第二種電気工事士」の有資格者で、技術力の高いスタッフばかりです。
「ウチはエアコンが取り付けられるのか分からない…」という場合でも、お問い合わせいただければチェックするべき部分や必要な追加工事などを事前にお伝えさせていただきます。ぜひお気軽にご相談ください!
ライフテックスのエアコン工事対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
「販売・取り付け工事パック」でお得にエアコン購入&取り付けできる
ライフテックスはエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
ラインナップはシャープやダイキン、日立などの人気メーカーの機種を取り揃えております!お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
エアコンのまとめ買いで本体代が5%OFF!
また、エアコンを2台以上まとめ買いしていただくと、本体代金から1台につき5%OFFになる割引キャンペーンを実施しています。
マンションのエアコンの追加購入や買い替えを考えている方は、この機会にぜひライフテックスでお得なまとめ買いを検討してみてくださいね!
エアコンがつけられない場合の対処法
どうしても壁掛けエアコンがつけられない場合は、以下のようなもので代用するのもよいでしょう。
それぞれ詳しく解説します。
窓用エアコンの設置
窓用エアコンとは、本体と室外機が一体型になった窓に直接取り付けるエアコンです。壁掛けエアコンを取り付けできない場合でも窓用エアコンなら穴あけが必要なく、室外機の置き場も必要ないので、ほとんどの場合設置が可能です。
しかし、簡易的なエアコンである分、壁掛けエアコンよりコスパが悪くなってしまうケースもあります。本体価格が安いからといって窓用エアコンを選んでしまうと、なかなか快適な室温にならなかったり、暖房が使用できなかったりなど、後悔してしまうリスクもあるでしょう。
そのため可能であれば、窓用エアコンではなく壁掛けエアコンを設置する方がおすすめです。
スポットエアコンの活用
スポットエアコンは、本体を床に置いてコンセントに電源をさすだけで使える可動式のエアコンです。工事は必要なく、電源さえあればすぐに使用可能です。
ただし、送風範囲が壁掛けエアコンより非常に狭いので、大きな部屋や温度が高すぎる部屋ではなかなか冷房の効果が感じられないおそれがあります。室内を全体的に冷やすには、使用できる部屋の広さを考慮する必要があるでしょう。
まとめ
マンションで壁掛けエアコンを設置する場合は、今回解説した3つの条件を満たしている必要があります。しかし、築25年以上の中古マンションやリノベーションされた中古マンションだと、すべての部屋にエアコンを設置することを想定していない構造をしていることがあります。その場合は6つのポイントに注意してエアコンを設置しましょう。
マンションへのエアコンの取り付け・本体の購入なら、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスならエアコン販売から取り付けまでを自社スタッフが一貫しておこなうため、安心してご依頼いただけます。施工担当者は全員が「第二種電気工事士」の有資格者なので、技術力の高いスタッフばかりです。
また、ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
ラインナップはシャープやダイキン、日立などの人気メーカーの機種を取り揃えております!お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
マンションにエアコンを設置したい方必見
\ライフテックスならエアコンが最安値!/
よくある質問
マンションでのエアコン設置費用はいくらですか?
![]() |
マンションにエアコンを取り付ける際の「標準工事費」の相場は対応畳数で変わります。 6〜12畳では10,000〜20,000円、14畳以上で13000〜30,000円ほどです。 エアコン工事専門業者ライフテックスのエアコン工事費について詳しくは「エアコン工事」ページをご覧ください。 |
マンションにエアコンを取り付けられない場合はどうしたらいいですか?
![]() |
詳しくは「壁掛けエアコンを取り付けられない場合の選択肢」をご覧ください。 |
「高気密・高断熱の家に引っ越したけど、どのエアコンを選べばいいの?」
「普通の家とエアコンの選び方は違う?何畳用が最適?」
高気密・高断熱住宅に引っ越したけれど、どのエアコンを選べば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、高気密・高断熱住宅でエアコンを選ぶ際は、除湿機能とサイズ選びが重要です。なぜなら、気密性の高い住宅では、空調が不十分だと湿度が高くなりやすいためです。
また対応畳数だけでエアコンを選ぶと、高気密・高断熱住宅ではオーバースペックになる可能性があります。適切なサイズを選ぶには、本文でも紹介している「エアコン選定支援ツール」を活用するとよいでしょう。
とはいえ「結局どの機種がいいの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。
そんな方におすすめしたいのは、価格と性能のバランスに優れた日立の白くまくんです。除湿量、除湿効率ともに優れており、高気密・高断熱住宅にぴったりです。
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、日立の白くまくん(最新モデル・6畳用)を標準工事費込で税込70,510円で販売しております。
弊社では家電量販店や引っ越し業者では対応が難しい高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も承っておりますので、他店で断られた場合でもご相談ください。
エアコンは数量限定!なくなり次第終了です。在庫がなくなる前にお問い合わせください。
高気密・高断熱住宅とは
高気密・高断熱住宅とは、外気の影響を受けにくく、温度を一定に保ちやすい住宅のことです。
高気密・高断熱住宅は隙間が少ないため、断熱性能が高くなっています。
部屋の温度が変わりにくいので、夏は涼しく冬は暖かさを保て快適に過ごせます。
高気密・高断熱住宅でのエアコン使用のポイント
高気密・高断熱住宅でエアコンを設置すると普通の家よりも冬は暖かく、夏は涼しく過ごせます。せっかく購入した住宅が高気密・高断熱住宅なら、適切にエアコンを設置して快適に過ごしたいですよね。そこで、高気密・高断熱住宅でエアコンを使用するときのポイントについて紹介します。
高気密・高断熱住宅に設置するエアコンの台数
「高気密・高断熱住宅ならエアコンは一台で十分じゃないの?」と考える方が多いかもしれません。しかし、一台で家全体の冷暖房をまかなうのは現実的ではありません。
部屋が壁やドアで仕切られておらず、暖房用なら一階、冷房用なら家の一番高いところについているなら可能です。
また、ビルトインのようにエアコンの吹出口が家のさまざまな場所にあり、家中を冷暖房できることが必要になります。大きな家だとエアコン一台では家全体で温度ムラが発生してしまうため、設置するエアコンを二台や三台にして熱源を分散させたほうがよいでしょう。
ベストなエアコンの位置
高気密・高断熱住宅では、暖房を効かせるためのエアコンは家のなかで一番低く冷気がたまりやすい1階に、冷房を効かせるためのエアコンは冷気が下がっていくよう2階や天井付近など高いところに設置するようにしましょう。
普通の家だとエアコンは天井付近に取り付けることが多いでしょう。なぜこのような位置に取り付けるかというと、暖かい空気は密度が低く軽いため自然に上に上がっていきます。
そのため暖房使用時は、エアコンの吹き出し口を下に向けると効率よく部屋を暖められますよ。
反対に冷房のときは、吹き出し口を地面に対して水平にすることで、効率よく部屋を涼しくできます。これは、冷たい空気は密度が高く重いため、自然と下がっていくからです。
普通の家庭向けの壁掛けエアコンは、エアコンの高さより高い部分の空気を冷やすことはできません。
下に関しても、3m以上下にある空気を暖めるのは難しく、冷気や暖気を上げたり下げたりする設備が別途必要になります。シーリングファンを取り付けて空気を循環させるという方法がありますが、エアコンから出る空気を送れるか計算しなければなりません。
サーキュレーターを持っている方は、空気の性質を理解して、室内の空気をうまく循環させてあげてくださいね。
サーキュレーターの効果的な使い方は、別の記事で詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。
▶「関連記事を読む」
電気代を節約したいならつけっぱなしがおすすめ
高気密・高断熱住宅なら、エアコンをつけっぱなしにした方が電気代が安くなる場合が多いです。
エアコンは家の中を快適な温度にするまでに多くの電力が必要ですが、一定温度になったらほぼ電力を使わずに温度をキープできます。
高気密・高断熱住宅は気密性が高いので、一度快適な温度にしてしまえば、その後の温度をキープしやすいです。
玄関や窓の開閉で室温が変化したら、エアコンは少し電力を使って元の温度に戻し、自動運転で動かし続けるため電気代を抑えることができますよ。
そのため、高気密・高断熱住宅なら、エアコンをつけっぱなしにしたほうが電気代が安くなる可能性が高いでしょう。
ただし、長時間の外出時などは消すようにしてくださいね。
高気密・高断熱住宅に必要なエアコンの畳数の選び方
家電量販店にいくと種類豊富にエアコンが販売されています。
6畳用や14畳用などさまざまな畳数が書いてありますが、これは通常の家で使用することを想定した畳数です。
高気密・高断熱住宅向けではないので、この畳数通りに設置してしまうと、不必要に大きな容量のエアコンを選んでしまいます。
そのため高気密・高断熱の住宅にお住まいの方は別の観点からエアコンを選定するのがおすすめです。選定には計算式を活用してください。
下記は建築家の松尾和也氏が考えた計算式です。
必要暖房能力 = (Q値 + C値/10)× その部屋の面積 × (設定室温 - その地域の年間最低気温)
引用元:間違いだらけのエアコン選び 「過大能力」避ける常識
-
Q値とは
熱損失係数で、断熱性能の基準になっています。
家の熱の逃げにくさを表しており、数値が小さいほど断熱性が高く省エネ性能が高いです。 -
C値とは
隙間相当面積で気密性能の基準になっています。
家全体にどのくらい隙間があるのかを示している数値で、小さければ小さいほど隙間が小さいということになり、気密性がよいということになります。
この計算式で算出された値をエアコンのカタログのKW数と比較して決めましょう。
しかし、この数式で計算するのは難しいという方も多いと思います。
そこで下記のサイトを使用すると便利です。(画像をクリックでリンク先にジャンプします)
引用元:エアコン選定支援ツール
主要都市にしか対応していませんが、大まかな目安をすぐに知りたい方は、こちらのツールを使用しましょう。
これらで出た数値はあくまでも目安なので、詳細に知りたい方は高額になりますが、ハウスメーカーや工務店に相談して機種の選定や設置まで任せたほうが安心です。
高気密・高断熱住宅に適したエアコンとは
高気密・高断熱住宅は、調湿機能があるエアコンを選ぶとよいでしょう。
なぜなら、高気密・高断熱住宅はとくに冬はとても乾燥するからです。
冬は空気中の水分量が少なくなりますが、エアコンを使い室内が暖まると湿度が下がり乾燥してしまいます。
湿度が下がると皮膚や喉が乾燥しやすくなりますし、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなるので体調を崩してしまうかもしれません。
調湿機能のあるエアコンを使えば、室内を最適な湿度に調整してくれます。
乾燥を防ぐためにも、高気密・高断熱住宅でエアコンを使うときは、調湿機能のあるものを使ってみてくださいね。
高気密・高断熱住宅におすすめのエアコン2選
高気密・高断熱住宅は気密性が高いため、換気システムを停止させてしまうと湿度が高くなりやすいという特徴があります。そのため、除湿機能を重視しながらエアコンの種類を選定するとよいでしょう。加えて、再熱除湿機能にも注目しましょう。
再熱除湿機能とは 室内機のなかで部屋の空気をいったん冷やして除湿をおこない、下がりすぎてしまった空気を少し温めて部屋に戻す機能です。
弱冷房除湿は 湿度を目標の値まで下げるためにわずかな冷房運転を続けます。これだけ見ると再熱除湿は電気代がかかるので割にあわないように見えますが、梅雨時や秋の長雨の時は高気密・高断熱住宅では湿度が非常に高くなるので、温度を大きく下げずに除湿をおこなってくれます。
最近のエアコンは除湿機能よりも温度を下げる能力に注力されていることが多いので、除湿に強い機種を選ぶようにしましょう。
もっともおすすめ!日立/しろくまくん

日立 RAS-AJ22N(W)参考画像(クリックで販売ページにジャンプします)
イチオシは日立の白くまくんです。
- 価格に対する除湿量や除湿効率のバランスが非常によい
- 中程度のクラスの機種でも他社の最上位機種にAPF※が劣らない
※APFとは…?
引用元:通年エネルギー消費効率(APF)
一年間である一定の条件でエアコンを使用して消費電力量1kWhあたりの冷房・暖房能力を表わしたものです。
再熱除湿の特許を多く日立は取得しているので、除湿量は全メーカーでトップです。
除湿に関する機能が豊富で、設定湿度の約50%を除湿してくれる「カラッと除湿」、洗濯物を乾燥させる「ランドリー除湿」、カビが生えるのを防止してくれる「カビ見張り除湿」などがあります。
他にも吹き出す風の量を自動的にコントロールしてくれる「ソフト除湿」や「結露抑制除湿」などもあります。
デメリットとして値段がやや高めです。ハイエンド機種でないと詳細に湿度を設定できないという部分もネックです。
しかし除湿の電力効率も高く、最も高気密・高断熱住宅に適したエアコンといえるでしょう。
三菱重工/ビーバーエアコン
引用元:三菱重工サーマルシステムズ
三菱重工のエアコンは除湿効率が全メーカーで最も高いです。消費電力量に対して除湿量が多く、本体価格も全メーカーで最も安い傾向にあります。
デメリットは除湿できる量そのものが少ないところで、全熱交換ができる第1種換気システムがある住宅なら検討してみるとよいでしょう。
高気密・高断熱住宅にエアコンを取り付ける3つの方法
高気密・高断熱住宅でエアコンを取り付けるには3つの方法があります。
エアコン工事は大切な住宅の気密性を損ないかねない重要な工事です。信頼できる相手に依頼しましょう。
1.エアコン専門の工事業者に依頼する
- エアコンの取り付けを多数おこなっており技術力がある
- 自社の倉庫にエアコンを大量に保管しているので機種選定も含めて任せられる
- 型落ちの安いエアコンも取り扱っているのでトータルでのコストは最も安くなる
エアコン専門業者は、隠蔽配管にも対応してくれます。隠蔽配管は壁の中に配管を隠せるので、家の外観の見栄えがよくなります。
隠蔽配管工事は難易度が高く、専門的な技術が必要なため、ハウスメーカーや家電量販店に頼むと断られることがあります。家の外観にこだわりたいかたは、エアコン専門業者に依頼するのがおすすめです。
- 引き渡し日までに工事を終えるのが難しい
これから高気密・高断熱住宅に引っ越す方にとっては、引き渡し日までに工事を終えるのが難しくなるかもしれません。真冬や真夏に引っ越しをするときは引き渡し日から逆算して工事業者と日程調整をしましょう。
弊社ライフテックスでは高気密・高断熱住宅でのエアコン工事をおこなっております。年間1万件の実績があり、施工スタッフは建築の知識を持ち合わせたエアコン工事のプロです!隠蔽配管や高気密断熱住宅のエアコン工事の経験も多数ございます。
またエアコンの販売にも対応しており、本体と取付工事費込みで税込65,780円〜と安く販売しています。
無料で見積もり・ご相談を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
2.ハウスメーカーに依頼する
- 建築に関する知識が豊富なので安心して任せられる
- 建築中にエアコン工事もおこなってくれるので入居と同時にエアコンを使える
- 隠蔽配管工事ができる
注文住宅はハウスメーカーや工務店に依頼しているので、断熱材を入れる前にエアコンの配管を通すためのスリーブを入れたりコンセントを設置したりすることが可能です。
新居に引っ越してすぐにエアコンを使いたい方は、ハウスメーカーや工務店にエアコン設置を依頼しましょう。
通常、高気密・高断熱住宅は建築中しか隠蔽配管はできませんが、ハウスメーカーに頼めば隠蔽配管工事ができます。
隠蔽配管については詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
- 費用が非常に高い
ハウスメーカーや工務店が手数料を取っているので、工事業者に直接依頼するよりも費用は高額です。
隠蔽配管は入れ替え作業のときに苦労することが多く、経年劣化しているケースも多くあります。そのため入れ替え時に配管を使わないこともあるので、露出配管を選ぶことも選択肢に入れましょう。
3.家電量販店で依頼する
- エアコンを購入すれば工事までしてくれる
家電量販店はエアコンを購入すると、工事までしてくれます。しかし、高気密・高断熱住宅へのエアコン設置で、家電量販店を選ぶメリットはほぼありません。
- 高気密・高工断熱住宅に詳しくないので不適切な機種をすすめられることが多い
- 工事の質が悪いことがある
高気密・高断熱住宅のエアコン設置で家電量販店を使うのはおすすめしません販売員はハウスメーカーや工務店の営業と違い、高気密・高断熱住宅のことに詳しくないので、不必要に容量が多い機種をすすめられてしまうことが多いです。
また、すすめられる機種は、値段もインターネットでの通販に比べると5万円〜10万円ほど高いことがあります。
さらに、取り付け業者も下請けで安く取り付けをおこなっているので、工事の質が悪い可能性があります。高気密・高断熱に対応した施工ができていないなどのトラブルになるかもしれません。エアコンの機種選定はエアコンの専門業者かハウスメーカーに任せるのが安心です。
高気密・高断熱住宅でのエアコン取り付け手順
通常のお宅にエアコンを取り付ける場合と異なり、高気密・高断熱住宅では気密性を損なわないようにエアコンを設置する必要があります。
ここでは高気密・高断熱住宅でのエアコン工事の手順をご紹介します。
1.コーキング材で気密処理
コアドリルで穴を開けて壁内部を保護するためのスリーブ(筒)を挿入します。スリーブを入れるだけでは気密性を保持できないのでスリーブ内部、口の周りにコーキング材を注入します。
さらに壁の中の空気の層にウレタンを挿入して機密を高めるのです。(ウレタンは凄い勢いで膨張するので写真は撮れませんでした。)
外壁の素材によっては穴あけをする際の振動によってボロボロと崩れたり割れたりすることがあるので、しっかりとコーキングをおこないます。このような施工が終わったあと、見えない箇所は手抜き工事の温床になります。
信頼できる業者を選定し、安心して施工を任せられる業者を選びましょう。
2.パテおよびウレタンフォームで気密処理
配管と電線と排水ホースを先ほど開けた配管に通したら、パテで隙間を埋めます。パテ処理は工事が完了するとコーキング剤を剥がして化粧カバーの蓋を開けなければ確認できません。
ここも施工後に見えなくなる部分で、家電量販店の下請けだと古いパテを使用して経費を削減している場合があるので注意しましょう。
3.エアコンのウレタン気密処理
高気密・高断熱住宅にエアコン用の穴を開けた際にする処理です。
ウレタン気密処理はエアコン用に開けた穴に貫通スリーブを通して、外壁面からみた内側の穴の周りを処理します。
完全に密閉されるので、高い気密性・断熱性を維持できます。
4.ビス穴、ビス上の防水処理
ビス穴にコーキング材を挿入してからビスを打ちます。
5.ヘッドカバー周りの防水処理
化粧カバーを取り付けます
6.害虫侵入防止
排水ホースには虫よけ対策をしっかり施します。対策をしないと排水ホースから虫が入ってきてしまいます。エアコンの室外機の中は冬は暖かいので虫のすみかになりがちです。
こちらはオプション工事になりますので、追加料金を頂戴しております。弊社では害虫侵入防止のためにエアカットバルブをおすすめすることもあります。
高気密・高断熱住宅にエアコンを後付けする場合はエアコン専門業者に依頼しよう
ここまで、高気密・高断熱住宅にエアコンを設置する業者選びについて解説してきましたが、情報をまとめてみましょう。
高気密・高断熱住宅の場合、特別な施工が必要になるので、後付けの場合はエアコン専門業者に依頼するのが基本です。もし家電量販店などで受け付けてくれたとしても、雑な施工で高気密・高断熱の効果が低下してしまう可能性があります。
高気密・高断熱住宅のエアコン工事業者選びは、以下のように覚えておきましょう。
隠蔽配管になっている場合 (配管は先行して通っているので新たに配管穴を開ける必要がない場合) |
エアコン専門業者、家電量販店 |
---|---|
隠蔽配管になっていない場合 (配管穴を開ける必要がある場合) |
ハウスメーカー、エアコン専門業者 |
高気密・高断熱住宅のエアコン設置はライフテックスにおまかせ!
ライフテックスでは、エアコンと工事のセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。引っ越しでエアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けられます。
弊社が厳選した最新モデルのエアコンを本体送料工事費込で税込65,780円からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も承ることが可能です。エアコンの設置をご検討中の方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
「新築応援キャンペーン」エアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
高気密高断熱住宅でエアコンは何を基準に選んだらいいですか?
![]() |
高気密高断熱住宅は気密性が高いため、湿度が高くなりやすいです。そのため、除湿機能を重視して選定するとよいでしょう。 エアコン工事専門業者ライフテックスでは、除湿機能の優れたエアコンを工事費・送料込みでお得に販売しております。 家電量販店に断られやすい高気密高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
高気密高断熱住宅に最適なエアコンのサイズはいくつですか?
![]() |
高気密高断熱住宅の場合、畳数でサイズを選ぶと過大性能になってしまいます。そのため次の計算が必要です。 必要暖房能力 = (Q値 + C値/10)× その部屋の面積 × (設定室温 - その地域の年間最低気温) 記事内では自分で計算しなくても最適なエアコンがわかる方法も紹介しております。詳しくは「高気密高断熱住宅のエアコンサイズ選定方法」をご覧ください。 |
まとめ
高気密・高断熱住宅におすすめのエアコンは、以下の2つです。
- 日立/しろくまくん
- 三菱重工/ビーバーエアコン
エアコンを選ぶ場合は、除湿機能を重視して選ぶことをおすすめします。エアコンの取り付けを依頼する場合、隠蔽配管で設置したい場合はエアコン工事専門業者かハウスメーカーに依頼しましょう。
しかし、料金が高額になってしまうという点は注意してください。費用を抑えたいのであればエアコン専門業者に依頼するのがおすすめです。家電量販店やインターネット通販で設置を依頼するのはやめましょう。
弊社ライフテックスでは、本体+標準工事費+送料込みのお得なエアコンを販売しています。
高気密・高断熱向けのエアコンのなかで、価格と性能のバランスに優れた日立の白くまくんを標準工事費込で税込70,510円で販売しております。
弊社では家電量販店や引っ越し業者では対応が難しい高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も承っておりますので、他店で断られた場合でもご相談ください。
エアコンは数量限定!なくなり次第終了です。在庫がなくなる前にお問い合わせください。

「マルチエアコンってどんなもの?」
「マルチエアコンって使いやすいの?」
マルチエアコンとは、1台の室外機に複数の室内機をつないで使えるエアコンです。
室外機が1台でよいため場所を取らないメリットがありますが、新築にマルチエアコンを設置するのはおすすめできません。なぜなら以下のようにデメリットが多いためです。
これから新築にエアコン設置をする方は、通常のエアコンを各部屋に設置することをおすすめします。通常のエアコンは、多彩な機能を搭載しているものや、省エネ性能の高いものが揃っています。室外機が故障しても全ての部屋でエアコンが使用できなくなるようなこともありません。
ただ、「室外機を複数台設置して無駄に場所をとりたくない」という人もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方は室外機の特殊設置がおすすめです。室外機は地面への直置きだけでなく、専用の架台で室外機を二段に積んだり、壁面に取り付けたりなどさまざまな方法があります。これらの特殊な設置方法を使えば、無駄に場所を取らずに設置可能です。
弊社ライフテックスであれば、室外機の特殊な設置方法も幅広く対応可能です。お客様のご要望と設置場所の状況を確認したうえで最適な設置方法をご提案させていただきます。
また、業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています!弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
ライフテックスにお任せいただければエアコンをお得な価格で購入でき、お客様のご要望にあわせて設置が可能です!ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
マルチエアコンってなにが「マルチ」?
通常の壁掛けエアコンは1台の室外機と1台の室内機を「ペア」でつなぎます。家庭用のエアコンではもっともポピュラーなエアコンと言えます。
それに対してマルチエアコンは1台の室外機に対して2台~最大7台までの室内機や床暖房などと文字通り「マルチ」につなぐことができる空調機器です。
それではマルチエアコンにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
それぞれ詳しくみていきます。
マルチエアコンのメリット
ご自宅にマルチエアコンと通常のエアコンのどちらを設置すべきなのか判断するためにも、マルチエアコンにはどのようなメリットがあるのか知っておくと良いでしょう。
マルチエアコンのメリットは以下の通りです。
それでは、マルチエアコンのメリットについて詳しく解説していきます。
たくさんの部屋を1台の室外機でまかなえる
マルチエアコンを使用する最大のメリットです。
通常のペアエアコンは室内機それぞれに室外機が必要になりますので、例えば4台のエアコンを設置する場合、屋外の敷地に4台の室外機を設置する必要があります。
室外機3台で1平方メートル程度は必要になります。
マルチエアコンの場合1台で完結できますので、土地がまるまる1平方メートル分活用できるということになります。
東京23区でもっとも人口が多い世田谷区で1平方メートルの土地を買うには平均で2022年[令和4年]の 公示地価で727,538円必要です。
土地が限られている都心部ではとても大きなメリットと断言して良いでしょう。
あまった1平方メートルで家庭菜園を楽しんだり、花壇を作ったりと有意義な土地活用ができますね。
室内機をさまざまな種類の中から選ぶことができる
ダイキン工業のマルチエアコンシステムを例に見ていきます。

こちらの写真では1台の室外機から5台の機器に接続しています。
ダイキンの特徴として「床暖房」にも対応している点が挙げられます。オールシーズン通して快適な生活環境をつくることが可能です。
またエアコンの種類は
- 天井埋込カセット形
- 足元が冷えるキッチンなどに便利な床置形
- 和室に馴染む壁埋込形
などさまざまなエアコンの種類の中から選択可能な点もマルチエアコンの特徴で、注文住宅で家を建てる場合には設計段階から思い通りの住空間をオーダーすることができます。
家庭用のマルチエアコンを販売している国内のメーカーは2022年現在、ダイキンの他に
- パナソニック
- 三菱電気
- 日立
の4社のみです。
通常のペアエアコンと比較するとカンタンには設置できないため需要が少なく、新規メーカーの参入は難しいのです。
寒い日でもスイッチを入れてすぐに暖かい空気がでる
通常のペアエアコンでは寒い日に暖房のスイッチを入れてもなかなか暖かい空気が出てこないです。
室外機はある程度「力を貯めて」から動き出します。
しかしマルチエアコンなら他の室内機が動いている状態であればすでに室外機が力を貯めて運転を開始している状態ですので、すぐに暖かい空気で部屋を暖めることができます。
マルチエアコンのデメリット
一方、マルチエアコンにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
マルチエアコンのデメリットは以下の通りです。
それでは、マルチエアコンのデメリットについて詳しくご紹介していきます。
室外機が故障すると全ての部屋で使用できなくなる
マルチエアコンを使用する最大のメリットが「室外機が1台だけで完結すること」である事と表裏一体で、「室外機が1台だけで完結すること」は最大のデメリットでもあります。
室外機が故障した場合、すべての室内のエアコンが一切動かなくなるのです。
マルチエアコンは室外機が故障した場合、すべての室内機も取り替える場合が多いので工事の発注から工事完了までかなりの時間が必要で、エアコンが使えない期間が春や秋ならともかく、例えばそれが真夏だった場合、悲惨そのものです。
普通のエアコンよりも電気代が高くなる場合がある
通常のペアエアコンは現在日本でもっとも使用されているエアコンのため、各メーカーとも 毎年新モデルを発表して、お掃除機能や内部クリーン機能、AI機能、スマホ連動機能など機能性を競い合っています。
そのため、省エネ性能についても毎年進化を続けています。
機能性や省エネ性能が他のメーカーよりも劣っていると競争に負けてしまうからです。
それに対してペアエアコンほどの需要がないため、マルチエアコンは毎年新機種を発表することはなく、数年に一度のマイナーチェンジにとどまっています。
そのためペアエアコンのように新機能を追加したり、省エネ性能を高めたりするタイミングが少ないのです。
また競合するメーカーが少ない(国内メーカーではダイキン・パナソニック・三菱電機・日立の4社のみ)ことにより、競争が少ないことも大きな理由です。
経済産業省 資源エネルギー庁が定める「小売事業者表示制度」という制度があります。
小売事業者表示制度は、消費者が家電製品等のエネルギー消費機器を購入するときに、省エネ性能が優れている製品を選べるよう支援するために2006年から開始された制度です。
引用元:経済産業省 資源エネルギー庁
小売事業者等は、消費者に対して、製品の省エネ性能や経済性を示したラベルを表示する等、省エネに関する情報を提供するよう努めることが、省エネ法に規定されています(努力義務)
カンタンに言うと、「家電製品の省エネ性能や電気代をわかり易く消費者に伝えましょう」ということです。
具体的には・・・
星(☆)5個が最大の省エネ性能として、何個の星が付いているかいるかで消費者に分かり易く伝えています。
また「省エネルギーラベル」で省エネ基準をどの程度達成しているかを%で表示しています。省エネ基準達成率が高いほど省エネ性に優れています。
通常のペアエアコンの省エネ基準達成率は110%~140%程度ですが、マルチエアコンの省エネ基準達成率は100%~107%程度とモデルチェンジの早いペアエアコンと比較するとかなり劣っていることがわかります。
そのためマルチエアコンを使用すると電気代が高くなる場合があるのです。
同時に室内機を運転すると冷暖房のパワーが下がる
マルチエアコンは一台の室外機で複数の室内機を動かしています。
通常のペアエアコンより 出力は大きいのですが、何台もの室内機を同時にフルパワーで運転させると室外機の負担が大きくなり運転能力が下がってしまうのです。
自転車を一人で運転している時と、子供を乗せて運転している時では、当然子供を乗せている時の方がスピードはでないですよね。
マルチエアコンで何台かの室内機を動かすのは、子供が1人から2人に増えて電動アシストの電池が切れている自転車で登り坂を登っているようなものなのです。
電気工事が必要になる
通常のペアエアコンは室内のエアコン専用コンセントから電源をとります。
それに対してマルチエアコンは室内の専用コンセントは使用できません。
屋外の室外機に専用の電源が必要になるためです。
そのため、室外機に専用で使用できる電源がない場合は、別途電気工事が必要となります。
ペアエアコンと同様に専用の電源が必要になりますので、ブレーカーから室外機まで配線する必要があります。
状況によっては工事費用が高額になってしまうこともあります。
配管を作成するのに費用がかかる
マルチエアコンは全ての室内機と室外機を配管でつなぐ必要があります。
建築段階からハウスメーカーや工務店と詳細な打合せをおこなう必要があります。
多くの場合、家の建築段階から設計に組み込み、配管は先行して設置(隠ぺい配管)していきます。ペアエアコンと比較すると工事の工程が多く、技術力も必要なため、費用は高額になる場合も多いです。
また故障した場合には室内機、室外機とも交換になりますが、配管はかんたんに交換できないため、「配管洗浄」をおこなう場合が多いです。
マルチエアコンのデメリットを軽減する方法
ここからはマルチエアコンのデメリットを軽減する方法を
に分けてご紹介します。
新築の場合
マルチエアコンを使用する上で最大のデメリットは「室外機が故障すると全ての部屋で使用できなくなる」ことです。
この状況だけは避ける必要があります。
そこでエアコンをあらかじめ2系統に分けておく方法をおすすめします。
例えば4台の室内機を設置する予定なのであれば、4台全てを1台の室外機に繋ぐのではなく 室外機を2台にして室内機を2台ずつ繋ぐ方法です。
室外機1台 | 室外機→室内機4台 |
---|---|
室外機2台 | A:室外機→室内機2台(リビング・子供部屋) B:室外機→室内機2台(和室・寝室) |
この方法であれば仮にAの室外機が故障してもB系統の部屋ではエアコンが変わらず使用できますので家族団らんは和室でおこなうことができますし、子供たちが暑くて寝られないようであれば寝室や和室で快適に眠ることが可能です。
またマルチエアコンは
- 室外機だけ交換する
- 室内機1台だけ交換
といったことは基本的にできません。
マルチエアコンの場合、年代で室内機と室外機との相性が有り、故障した頃にはかなり室内機の年代が違っている場合が多い為、全ての室内機と室外機を交換する必要があるのです。
したがって、1系統で設置している場合よりも系統が分かれている方が交換時のコストを抑えることができます。
室外機に関しては「室外機2段置き架台」の使用をおすすめします。
文字通りエアコンの室外機を2段に重ねて設置できる架台です。
限られたスペースの有効利用が可能です。
お庭のスペースは室外機1台の場合と変わりませんのでたいへんおすすめです。
弊社ライフテックスでは室外機の2段置き架台や天井釣りなどさまざまな室外機特殊設置工事に対応可能です。取付工事はすべて有資格者のスタッフがおこなうので安心です。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
すでにマルチエアコンを使用している場合
すでに何年かマルチエアコンを使用している場合のポイントは
「いかにマルチエアコンと付き合っていくか」です。
「普通のエアコンよりも電気代が高くなる場合がある」への対応
- できるだけリビングなどで一緒に過ごす
- 定期的なクリーニング
「同時に室内機を運転すると冷暖房のパワーが下がる」への対応
- できるだけリビングなどで一緒に過ごす
- 定期的なクリーニング
つまりすでにマルチエアコンを使用していて、デメリットを軽減する方法は
- できるだけリビングなどで一緒に過ごす
- 定期的なクリーニング
残念ながらごくごく当たり前のことしかできないのです。
まとめ
結論としては特別なこだわりがない限りはマルチエアコンは選択しない方が無難です。通常のペアエアコンの方が省エネ性能やさまざまな最新の機能、そしてなにより故障した際の対処がマルチエアコンと比較すると圧倒的に楽です。
現在マルチエアコンを使用中の方には
- 室内機が1台だけ故障した際はその部屋だけペアエアコンに交換する
- 室外機が故障することを想定してリビングのエアコンのみペアエアコンに交換しておく
など、ペアエアコンへの段階的な交換がおすすめです。
しかし、一生に何度もない「家を建てる」という行為ですから最終的にはご本人の意思が一番大事です。 マルチエアコンは家の外観を損なうことなく部屋の雰囲気に合わせて室内機を選択できるエアコンです。理由として十分だと言えます。 その場合はリスク回避のため「室外機を2台設置して空調システムを2系統に分ける」ことだけは忘れないでください。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県でエアコン工事業者をお探しなら、当社ライフテックスにおまかせください。技術力の高い自社の有資格スタッフが施工を担当しており、高気密断熱住宅へのエアコン設置工事にも対応可能です。
当社はエアコン本体の販売もおこなっております。エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しておりますので「工事費込みで安くエアコンを取り付けたい」という方はぜひご相談ください。
\今なら新築応援キャンペーンも実施中/
よくある質問
マルチエアコンとは何ですか?
![]() |
複数の室内機を1台の室外機で動かすことができるエアコンのことです。 「室外機が故障すると全ての部屋でエアコンが使えなくなる」「省エネ性が低い」など、デメリットが多すぎるため、選択しない方が無難です。 複数台のエアコン設置でもお得に購入したい方は「ライフテックスのパックページ」をご覧ください。 |
マルチエアコンのメリット・デメリットは何ですか?
![]() |
メリット
デメリット
デメリットの方がメリットよりも多いため、マルチエアコンは選択しない方が無難です。 詳しくは「マルチエアコンのメリット」「マルチエアコンのデメリット」をご覧ください。 |
複数台のエアコン設置を検討している方
\通年を通して最安値で提供中!/
「エアコンの値段の相場を知りたい」
「値段をおさえてエアコンを購入する方法は?」
エアコンを購入する際、やはり気になるのは値段ですよね。「おおよそどのくらいかかるのか把握しておきたい」という方も多いのではないでしょうか?
エアコン本体の値段相場は以下の通りです。
- 6~8畳:4~7万円
- 10~14畳:5~15万円
- 18~20畳:10~20万円
エアコンの値段は、対応畳数や付加価値が増えるほど値段も高い傾向にあります。そのため、費用をおさえてエアコンを購入したいのであれば、機能がシンプルなものや、型落ちモデルを選びましょう。
ただ、値段が安いからといって質の悪いものは購入したくないですよね。
そのような方は、ぜひエアコンの販売・取り付けをおこなうライフテックスにご相談ください!ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
エアコン本体は、弊社が厳選したシャープやダイキン、日立など人気メーカーの各機種が対象となっており、最新モデルのスタンダードエアコンをお値打ち価格で販売しております。
人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
エアコンの値段相場は対応畳数によって異なる
エアコンの値段は、対応できる部屋の広さによって変わります。以下は、対応畳数ごとの値段相場をまとめた表です。
対応畳数 | 値段相場 |
---|---|
6~8畳 | 4~7万円 |
10~12畳 | 5~12万円 |
14~16畳 | 7~16万円 |
18~23畳 | 10~26万円 |
26畳以上 | 17~40万円 |
エアコンの対応畳数が広くなるほど、パワーも必要になるため値段も高くなる傾向があります。
同じ畳数に対応するエアコンでも値段に幅があるのは、搭載されている機能が異なるためです。自動お掃除機能や空気清浄機能、人感センサーなどが付いているエアコンは、シンプルな機能のエアコンよりも値段が高くなります。
少しでも安く購入するなら型落ちモデルのエアコンがおすすめ
「エアコンを相場よりも安く購入したい!」という方は、型落ちエアコンを購入するのがおすすめです。
そこで、ここからは型落ちモデルのエアコンについて解説します。
エアコンの型落ちモデルとは?
エアコンの型落ちモデルは、最新機種が発売された時期に販売されるモデルチェンジ前の機種のことです。
エアコンは最新機種や中古品、型落ちモデルなど、予算に合わせて好みのものを選択できます。
ただ、中古エアコンは価格が安いというメリットがありますが、保証が切れていたり、取り付け工事会社を別途自分で手配しなければいけなかったりとデメリットもあります。
その点、型落ちモデルは、家電量販店やエアコン工事会社から購入できるので、製品保証がついていたり、購入と同時に取り付け工事も依頼できたりと、最新機種の購入と同様のサービスが受けられますよ。
デメリットとしては、エアコンの型落ちモデルは常時店頭に並んでいるわけではなく、購入したいタイミングによっては販売していない時期があることです。
型落ちエアコンが購入できる時期をみていきましょう。
型落ちエアコンが購入できる時期
エアコンの型落ちモデルをお得に購入できる時期は、2月〜3月です。
この時期は、エアコンのモデルチェンジ前のタイミングなことと、家電量販店の決済時期でもあるため、決算セールや在庫処分セールを開催することがありますよ。
また、新社会人や学生たちが新生活として1人暮らしを始める時期でもあるので、新生活応援セールを開催している量販店もあるでしょう。
参考までに、有名家電量販店の決算セールの時期を下記の表にまとめておきます。
近くの量販店に来店する際の参考にしてください。
店名 | 総決算セールのある月 |
---|---|
ヨドバシカメラ | 2月中旬~3月下旬 |
ヤマダ電機 | 1月下旬~3月下旬 |
エディオン | 2月中旬~3月下旬 |
ジョーシン | 2月中旬~3月下旬 |
ケーズデンキ | 2月中旬~3月下旬 |
ベスト電器 | 2月ごろ |
ノジマ | 1月下旬~3月下旬 |
ビックカメラ | 7月下旬~8月末 |
コジマ | 7月下旬~8月末 |
上記の期間は、エアコンの通常タイプがモデルチェンジする時期ですが、高機能が搭載された上位モデルを購入したい方は、モデルチェンジの時期が異なります。
上位機種のモデルチェンジは、10~11月。
そのため、「型落ちモデルでかまわないけど、多機能なエアコンが欲しい」という方はこの時期に店舗をチェックしてみてくださいね。
エアコンが必要な真夏の時期は過ぎてしまいますが、10月以降になると取り付け工事会社のスケジュールも落ち着き始め、スムーズに工事を依頼できますよ。
型落ちエアコンの値段はどのくらい下がるの?
先ほども説明した通り、エアコンは畳数や搭載機能によって価格が変わってきます。
そのため、エアコンの購入を考え始めたときは、欲しい機種がどのくらいの価格で販売されているのかをリサーチしておくようにしましょう。
口コミを確認すると、「型落ちモデルが2万円引きだった!」「去年のモデルが3万円安く購入できた」という声もありました。
今はインターネットで検索すれば値引き前の価格が調べられる時代なので、店頭で型落ちモデルとして販売されているエアコンが本当に安いのかを調べてから購入するといいですよ。
また、当社ライフテックスでも、シャープやダイキンなど人気メーカーの型落ちモデルを多数用意しています。
独自の仕入れルートをもっているため、1年中いつでもお得な値段で提供しております。ぜひ以下のバナーからチェックしてみてください。
【重要】エアコン購入前に工事の値段もチェック
エアコン本体を安く購入できても、取り付け工事費が高額だと、トータルの出費はかさんでしまいます。エアコンを購入する際は、工事費の値段も確認してからにしましょう。
エアコンの標準工事費の相場は以下の通りです。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
標準工事の相場は10,000~30,000円程度ですが、設置状況によっては追加費用がかかる場合があります。事前に見積もりを取って、費用を確認しておくと安心です。
工事費も含めてエアコンにかかる初期費用をできるだけ抑えたい方は、エアコンの販売と取り付けを自社で一貫しておこなっている専門業者がおすすめです。
家電量販店やネット通販の場合は、工事を下請け業者に依頼するため、中間マージンが発生し、費用が高くなる傾向があります。
一方、自社で工事をおこなう専門業者なら、下請け業者への手数料がかからないため、その分の費用を安く抑えられます。エアコン本体の価格も安く設定されていることが多いため、総額比べるとかなりお得になることも!
次章では、エアコンの販売から取り付け工事までを一貫しておこなう当社ライフテックスの人気機種をご紹介します。
【工事費込】人気メーカーのおすすめエアコン4選!
ライフテックスのエアコン販売・取付工事パックで人気の機種をご紹介します。すべて標準工事費用込みの価格です。
【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ
6畳用 65,780円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
- 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-S22DJ(6畳用) | 65,780円(税込) |
AY-S25DJ(8畳用) | 77,550円(税込) |
AY-S28DJ(10畳用) | 92,400円(税込) |
AY-S36DJ(12畳用) | 111,320円(税込) |
AY-S40DJ(14畳用) | 130,460円(税込) |
◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-S22DJ |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2214T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2514T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2814T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3614T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4014T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4024T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5624T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2214T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-AJ22R(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ25R(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ28R(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ36R(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ40R(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
RAS-AJ56R2(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ22R |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
ライフテックスなら人気メーカーのエアコンが1年中いつでも安い!
ライフテックスは【東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県】でエアコン販売・取付工事からアフターフォローまで一貫しておこなっている電気工事の専門業者です。
人気メーカーのエアコンを1年中いつでもお得な価格でご提供しています。
- エアコンが大手通販店よりも安い
- エアコンの販売から取り付け工事まで一貫して対応できる
- 技術力が高く難しい工事にも対応できる
独自の仕入れルートにより、大幅なコストカットを実現。大手通販よりも安い価格でエアコンをご提供できます。
また、エアコン選びから取り付け工事まですべてを自社で対応しているため、面倒な手続きや業者選びの手間を省けます。豊富な実績とノウハウを活かし、他社では難しい工事でもほとんど対応可能です。
関東でエアコンの購入を検討している方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・ネット開設をまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
エアコンの選び方
エアコンの選び方は以下の3つのポイントをチェックしましょう。
では、エアコンの選び方についてより詳しく解説していきます。
部屋の広さで選ぶ
前述した通り、エアコンには対応畳数があります。エアコンを購入する場合、部屋の広さ(畳数)にあったエアコンを選ばなければ、冷暖房がしっかりと効かなくなってしまいます。
また、家の断熱構造によってもエアコンの効きは左右されます。
例えば、木造の家と鉄筋コンクリートの家では、木造の家の方が断熱性が劣るためエアコンの効きは悪くなります。そのため、部屋の広さよりも少ない対応畳数のエアコンを選んでしまうと、エアコンで部屋が冷えない・暖まらないということもあるので、対応畳数をしっかりと確認してから選びましょう。
また、暖房性能は冷房性能よりも対応畳数が少なくなります。暖房がどの程度効くのかを確認するのも大切です。
エアコンを使用する場所で選ぶ
エアコンは部屋の広さだけでなく、使用する場所に合わせて選ぶことが大切です。
例えば、同じ家でも南向きと北向きの部屋では、日差しによる部屋の暖まり方が異なります。南向きの日差しが強い部屋は、実際の部屋の広さよりも対応畳数が2畳ほど多いエアコンを選ぶことで、しっかり部屋を冷やすことができます。
また、冷房をかけているのに料理中暑くて仕方がないという経験がある人もいるでしょう。キッチンは火を使うことで暑くなり、さらに換気扇をかけるため涼しくなりにくいポイントです。快適な室温の中で料理がしたい場合は、実際の部屋の広さよりも対応畳数が4畳ほど多いエアコンを選びましょう。
エアコンの機能で選ぶ
最近では、エアコンの付加機能の種類も増えています。部屋ごとに必要な機能は何かを考えてエアコンを選ぶのもおすすめです。
例えば、リビングにはペットがいて頻繁にエアコンを使用するから、脱臭機能と省エネ機能が搭載されたエアコンを選ぶなど、使用環境に合わせて機能を選びましょう。
また、家全体をIoT家電で揃えたい場合は、スマートスピーカー対応のエアコンも選べます。
どのような付加機能があるのかを知り、設置する部屋に付加機能は必要かを考えてみましょう。
値段が安いシンプル機能のエアコンを選ぶメリット
エアコンの付加機能について触れましたが、付加機能は必ずしもついていた方がいいものというわけではありません。
付加機能が搭載されていないシンプルなエアコンには、以下のようなメリットがあります。
では、シンプルなエアコンのメリットについて詳しく解説します。
初期費用を抑えられる
シンプルなエアコンは価格が安く、エアコンを購入する際の初期費用を抑えられます。
売れ筋のエアコンを見てみるとシンプルで低価格なエアコンが並んでおり、価格面が魅力的なため多機能エアコンよりも選ばれています。
掃除がしやすい
よく耳にする機能の中におそうじ機能がありますが、おそうじ機能付きエアコンはフィルター清掃の必要がないわけではないことをご存知でしょうか。
おそうじ機能がついていると、エアコン内部のダストボックスにごみが溜まります。そのため、フィルターなどを掃除する際にダストボックスを取り外すなどの手間が増えるため、シンプルなエアコンの方が掃除を楽に行えます。
業者にクリーニングをしてもらう場合も、シンプルなエアコンであれば料金が安く済むので、掃除に手間をかけたくない場合や、定期的にクリーニングをする場合はおそうじ機能が付いていないものを選びましょう。
広さがない部屋ならシンプルなエアコンでも機能は充分
リビング以外の書斎や子供部屋など、広さがない部屋に設置するのであれば冷暖房が効きやすいため、省エネ機能がないシンプルなエアコンでも充分です。
省エネ機能を搭載したエアコンを設置したとしても、省エネ効果を実感できない可能性があるため、設置する部屋が広くないのであればシンプルなエアコンでも問題ないでしょう。
ライフテックスではシャープや日立、ダイキン、東芝などの人気メーカーの各種シンプルなスタンダードエアコンを多数取り扱っています。事業歴10年以上の弊社独自のルートでエアコンを仕入れているため、年間を通して最安値でご提供可能です。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
まとめ
エアコンの値段は対応畳数や付加機能によって異なります。
エアコンを購入する際は、以下の3つのポイントをチェックして選びましょう。
付加機能が少ないシンプルなエアコンは、リビングのような広い部屋以外におすすめです。掃除がしやすく冷暖房の効きも充分に得られます。
エアコンを安く購入しても、取付工事が高ければ意味がありません。しかし、ネットショップなどの通販や家電量販店で取り付けを依頼すると、どのような業者が来るかわからずトラブルのもとになります。
業者を選ぶ場合は、エアコンの販売と取り付けを一貫しておこなっているエアコン取り付け専門業者に頼みましょう。
「どの業者に頼めば良いのか分からない…」という方は、ライフテックスにおまかせください!弊社ではエアコン本体の販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。
エアコン本体代・標準工事費・送料込みで65,780円(税込)〜と大手通販サイトよりも安くエアコンをお買い求めいただけます。
またライフテックスでは、「第二種電気工事士」の資格を持ったスタッフがエアコンの取り付けを行うため、品質の高い工事をご提供します。お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
新築戸建へのお引越し予定の方は
\まとめて頼むともっとお得に!/
よくある質問
取り付け工事費込みでいくらで購入できますか?
![]() |
ライフテックスでは、エアコン本体と工事費込みで59,800円〜販売しております。 ネットでエアコン本体を購入するよりコスパの良いエアコン工事が可能となります。 詳しくは「本体+標準工事費+同日送料コミコミパックのご紹介ページ」をご覧ください。 |
おすすめの取り付け業者はどこですか?
![]() |
6畳用エアコンの工事費込みの価格はいくらですか?
![]() |
ライフテックスで販売しているシャープのDJシリーズ(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円です。シャープのほか日立やダイキンなど人気メーカーの機種も取り揃えておりますので、以下のページからチェックしてみてください。 |
買ってはいけないエアコンメーカーはありますか?
![]() |
買ってはいけないエアコンメーカーの特徴は、以下の4点です。 シェア率が低いエアコン 上記のようなエアコンは、サポート体制や部品供給の面で不安が残る場合があります。エアコンを購入する際は、信頼できるメーカーの新品を選ぶのがおすすめです。 買ってはいけないエアコンメーカーの特徴や口コミ・評判は、以下の記事で解説しています。こちらもあわせてご覧ください。 |
買ってよかったエアコンはどこのメーカーですか?
![]() |
ライフテックスで取り扱うエアコンのなかで「買ってよかった」と満足度の高いメーカーランキングは以下のとおりでした。 1位:ダイキン 大手メーカーの製品は、品質や機能、サポート面で優れているため、多くのお客様におすすめできます。 満足度の高いメーカーの口コミや買ってよかったと思えるエアコンの選び方については、以下の記事で解説しています。こちらも参考にしてください。 |
「エアコンの取り付け費用はどのくらいだろう?」
「エアコンをできるだけ安く取り付けたい!」
エアコン取り付けを依頼する際、できるだけ費用を抑えて取り付けたいですよね。
エアコン取り付けの際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。
- 6〜12畳:10,000〜20,000円
- 14畳以上:13,000〜30,000円
ただし、これはあくまで標準工事の場合です。設置場所の状況によっては追加工事が必要となり、費用が上乗せされることもあります。
工事費用を抑えるポイントは「エアコン取り付け専門業者」への依頼です。
家電量販店に依頼すると、下請け業者への仲介手数料が発生し、割高になる可能性があります。一方、自社施工の専門業者なら、その分の費用をカットできます。また、高い技術力で安心してまかせられるのも大きなメリットです。
しかし「業者探しが面倒…」と感じる方も多いはず。そんなときは、事業歴10年以上の実績を誇るエアコン工事専門業者のライフテックスにおまかせください。
エアコンの販売から取り付けまで自社スタッフがおこなう当社なら、エアコンの取り付けも安心しておまかせいただけます!ハウスメーカーや家電量販店では対応していない難しい工事にもほとんど対応可能です。
さらに、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付けパック」では、独自ルートで仕入れたエアコンを格安にて販売中です。
他社で購入したエアコン取り付け工事の依頼はもちろん、エアコンの買い替えや追加購入を検討中の方もお気軽にご相談ください。
エアコン取り付け「標準工事」の費用相場
冒頭でもお伝えした通り、エアコンの標準工事費は、対応畳数に応じて変わります。費用相場の目安は以下の通りです。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
なお、標準工事には一般的に以下の内容が含まれています。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース 4mまで)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
標準工事に含まれない工事が必要な場合は、追加工事費用が上乗せされます。たとえば、配管の延長や高所作業が必要になるケースでは追加工事が発生する可能性が高いです。
業者によって標準工事の内容は異なる場合があるため、詳しくは設置を依頼する業者のホームページを確認するか、問い合わせをしてみましょう。
以下に大手家電量販店の標準工事費用をまとめましたので、あわせて参考にしてください。(※情報は2025年2月時点)
ヤマダ電機
冷房能力 | 料金(税込) |
---|---|
2.2~4.9kw | 16,500円 |
5.6kw以上 | 22,000円 |
参考:ヤマダウェブコム
ケーズデンキ
冷房能力 | 料金(税込) |
---|---|
4.0kw以下 | 16,500円 |
4.1kw以上 | 22,000円 |
エディオン
冷房能力 | 料金(税込) |
---|---|
2.2~3.6kw | 15,400円 |
4.0kw | 17,600円 |
5.6~9.0kw | 22,000円 |
代表的な追加工事を含めたエアコン取り付けにかかる費用相場
エアコンの取り付け工事費用は「標準工事」と「追加工事」を合わせた金額です。設置環境によって総額が変わるため、結局いくらかかるのかイメージしにくい方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここではよくある3つの設置パターンを例に費用相場を解説します。
ご自宅の設置環境と照らし合わせながら、確認してみてください。
配管の穴あけ工事をする場合
配管の穴あけ工事をする場合の工事費用は、標準工事費込みで43,000円前後です。
配管を通す穴が開いていないと、室内機と室外機がつなげられません。新築だと配管を通すための穴が開いていない場合も多いため、業者に穴あけの工事も依頼する必要があります。
ただし壁の材質によっては穴が開けづらく、追加料金が高くなる場合もあります。
費用相場は12畳用以下のエアコンで10,000〜20,000円、14畳用以上のエアコンで13,000~30,000円程度です。
2階に室内機・1階に室外機を設置する場合
2階の部屋に室内機を設置して1階の地面に室外機を置く場合の工事費用は、標準工事費込みで48,000円前後です。
これは「立ち下ろし」や「地面置き」と呼ばれる設置方法で、室内機と室外機をつなぐ配管を延長し、建物の外壁に沿わせて1階まで下ろす作業が必要となります。高所作業費や配管延長・配管カバーの取り付け費用などが標準工事費にプラスされます。
2階のエアコン取り付け費用については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はこちらもご覧ください。
コンセントの延長作業をする場合
コンセントの延長作業をする場合の工事費用は、標準工事費込みで47,500円前後です。
エアコンを使う際には強い電力がかかるため、エアコン専用のコンセントにケーブルを指して使用します。専用回路のコンセントとエアコンの位置が遠い場合、コンセントの延長作業が必要です。
コンセントの延長作業も専門知識・技術がないと安全に作業できないため、専門業者への依頼をおすすめします。
高すぎるエアコン取り付け工事費用を安く抑える方法
エアコンの取り付け工事費用をできるだけ安く抑えたいなら、家電量販店より専門業者への依頼がおすすめです。
家電量販店でエアコンを購入し、取り付け工事を依頼する場合、提携している下請け業者が作業を担当します。工事費用には家電量販店へ支払う仲介手数料が含まれているため、費用が割高になる傾向があります。
エアコン、高いよね。。。特に取付工事費が高すぎる。家電量販店の中抜きはかなりのものだと最近知った。
— レント (@0919rento) July 8, 2024
家電量販店5社、6月は全社増収 猛暑でエアコン好調 - 日本経済新聞 https://t.co/Hcg94tXFu5
一方、専門業者は自社で工事を請け負うため、仲介手数料がかかりません。そのため、その分の費用を安く抑えられますよ。
さらに、専門業者はエアコン取り付けの経験と知識が豊富です。問い合わせ時に対応の良さから信頼できる業者かどうか判断できるほか、工事に関する不明点や気になる点を事前に相談できるため、安心して当日を迎えられます。
家電量販店でエアコンを購入した場合でも、専門業者へ工事を依頼したほうが安くなるケースが多いです。費用と技術面、どちらも重視するなら専門業者への依頼を検討してみてください。
複数業者に見積もりを依頼する
エアコン取り付け工事費用を抑えるなら、単に専門業者に依頼するだけでなく、複数業者に見積もりを依頼しましょう。
複数業者で見積もりを取ると、工事内容に対して費用の安い業者が見つけられます。
ただし見積もりを取る際に料金がかかると、かえってコスパが悪くなるため、無料で見積もりできる業者を選びましょう。
エアコン購入とのセット料金を活用する
エアコンの購入も検討している方は、エアコン購入と工事のセット料金を活用すると、料金が安くなります。
同じ業者でエアコン購入と工事をまとめて依頼すると、それぞれ別々で支払う場合よりも割引されるケースが多いです。
複数業者で見積もりを取る際には、セット料金も踏まえて比較検討しましょう。
標準工事の内容と追加工事の内容を確認する
事前に標準工事の内容と追加工事の内容を確認しておくと、料金を抑えやすいです。
業者によって標準工事に定めている工事内容の範囲が異なります。たとえば配管の穴あけ工事を標準工事で対応している業者もあれば、追加料金を徴収している業者もあります。
必要な工事がどこまで標準工事の料金内で対応してもらえるか確認したうえで、依頼する業者を選ぶと、納得できる料金で工事が依頼しやすいです。
繁忙期の依頼を避ける
繁忙期に工事の依頼を避けるだけでも、料金が抑えられます。
エアコンの取り付け工事の料金は、依頼の多さによってある程度変化します。依頼の多い繁忙期は、依頼件数を調整するために通常より金額が高くなりやすいです。
しかしオフシーズンなら、通常料金で工事を請け負ってもらえるため、同じ工事内容でも料金が抑えやすいです
関東でエアコンを取り付けるならライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けをおこなっている電気工事の専門業者です。価格はエアコン本体に取り付け工事込みで65,780円から、取り付け工事のみであれば18,480円からうけたまわっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置など難易度の高い工事にもほとんど対応可能です。「他店で断られた」という方からのご依頼も多くいただいておりますので、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
【新築応援】エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめるともっとお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
エアコン取り付けの追加工事の内容と費用相場
エアコン取り付けの際に追加工事が必要になるパターンと、それぞれの費用相場について解説していきます。
まず、追加工事の費用相場一覧表から見ていきましょう。
追加工事の内容 | 費用相場 |
---|---|
室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合 | 5,000〜15,000円 |
室内配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合 | 10,000〜20,000円 |
エアカットバルブを取り付ける場合 | 3,000円 |
配管延長が必要な場合 | 3,000円/1m |
コンセント新設が必要な場合(電源工事) | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換が必要な場合(電源工事) | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長が必要な場合(電源工事) | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替えが必要な場合(電源工事) | 4,000〜30,000円 |
軽量鉄骨に配管用の穴あけが必要な場合 | 5,000円 |
タイル・レンガ壁に配管用の穴あけが必要な場合 | 6,000円 |
コンクリート壁に配管用の穴あけが必要な場合 | 10,000円 |
隠蔽配管工事をする場合 | 10,000~14,000円 |
室外機を吊り下げ・壁掛け・屋根置きで設置する場合 | 16,500円 |
室外機を2段置きで設置する場合 | 20,000円 |
階段上げが必要な場合 | 3,000円 |
断熱材が必要な場合 | 1,000円/1m |
エアコン移設時運搬費 | 3,000~5,000円(近距離) |
では、これらの追加工事に関して詳しく解説していきます。
室外配管パイプ化粧カバー
室外配管パイプ化粧カバーを取り付けなくてもエアコンは問題なく動きます。しかし、カバーをつけることで見た目が良くなるだけでなく、配管が日光や雨に晒されることがなくなるため、劣化を防げます。室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合の相場は長さにもよりますが、5,000〜15,000円ほどです。
室内配管パイプ化粧カバー
室内配管パイプ化粧カバーは、室内側に取り付けます。化粧カバーがなくても室外ほど配管の劣化はないものの、テープで巻かれた配管がむき出しになっているのは見栄えがあまり良くないため、すっきり見せたいのであればつけましょう。室外配管パイプ化粧カバーを取り付ける場合の相場は長さにもよりますが、10,000〜20,000円ほどです。
エアカットバルブ
高気密・高層階の部屋にエアコンを設置する場合に、ドレンから空気が逆流してポコポコと音がするのを防ぎます。エアカットバルブを取り付ける場合の相場は3,000円ほどです。
配管延長
エアコンと室外機が別フロアにあるなど、配管が標準工事の長さでは足りない場合は延長しなければなりません。配管延長の相場は1m3,000円ほどです。
電源工事
エアコン用のコンセントがない場合や、電圧の切り替えが必要な場合など、電源にも追加工事が必要な場合があります。
電源工事の相場は以下の通りです。
電源工事内容 | 相場 |
---|---|
コンセント新設 | 14,000〜20,000円 |
差し込み口の交換 | 7,000〜10,000円 |
配線の交換・分岐・延長 | 12,000〜15,000円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000〜30,000円 |
配管用の穴あけ
エアコンを取り付ける壁に配管用の穴があいていない場合、穴あけをしなければエアコンを取り付けられません。木造の場合は標準工事に含まれていることもありますが、コンクリートなどの場合は追加費用がかかるのが一般的です。
穴あけ(1か所)の相場は以下の通りです。
壁の材質 | 相場 |
---|---|
軽量鉄骨 | 5,000円 |
タイル・レンガ壁 | 6,000円 |
コンクリート壁 | 10,000円 |
隠蔽配管
隠蔽配管は、配管がむき出しにならず家の外観をすっきりと見せるだけでなく、配管が日光や雨風にさらされず劣化を防ぐこともできます。隠蔽配管の相場は10,000~14,000円ほどです。
室外機の吊り下げ・壁掛け・屋根置き設置
室外機を地面やベランダに平置きできない場合、吊り下げや壁掛け、屋根に設置する必要があります。ベランダなどのスペースを室外機に取られたくない場合にも、採用される設置方法です。
吊り下げ・壁掛け・屋根置きの設置相場は16,500円ほどです。
室外機の2段置き
複数台の室外機を2段に重ねて設置する場合も、専用の二段金具が必要なため追加料金が必要です。2段置きの相場は20,000円ほどです。
階段上げ
エレベーターがない物件で、3〜4階以上階段で運ぶ必要がある場合も追加料金が発生する可能性が高いです。階段上げの費用は階数によって異なりますが、3,000円ほどと考えておきましょう。
断熱材
室内側の配管が露出しており、結露や水漏れを防止する断熱材を追加した場合は追加料金が必要です。断熱材の相場は、1mあたり1,000円ほどです。
エアコン移設時の運搬
引っ越しなどでエアコンを移設する場合、運搬距離に応じて追加料金が発生します。移設時の運搬費は、近距離で3,000~5,000円ほどと考えておきましょう。
\ライフテックスはエアコンの移設もおこないます/
家電量販店とエアコン取り付け専門業者の比較
家電量販店の工事費用について紹介しましたが、エアコンの設置はエアコン取り付け専門業者に依頼するのがおすすめです。その理由を説明する前に、家電量販店とエアコン取り付け専門業者の特徴について比較してみましょう。
このように、エアコン取り付け専門業者に依頼するのが費用、技術どちらをみても安心です。家電量販店でエアコンを購入した場合も、エアコン取り付け専門業者に依頼したほうが安く済む場合もあるでしょう。
エアコン取り付け業者がおすすめの理由
エアコンの取り付けは、家電量販店への依頼か取り付け業者への依頼でおこなえますが、おすすめは取り付け業者への依頼です。取り付け業者に依頼することでさまざまなメリットがあり、安心してエアコンの取り付けができます。ここからは、エアコン取り付け業者がおすすめの理由について解説します。
費用が比較的安価
家電量販店などでエアコン取り付けを依頼する場合、エアコンの購入費と工事費をセットにしたトータルの価格となることが多いです。
自分で取り付けの依頼先を探す手間は省けますが、家電量販店自体に作業員がいる訳ではなく、家電量販店と提携している取り付け業者が訪問することになります。
そのため、この購入費と工事費をセットにしたトータルの価格には、家電量販店が取り付け業者に支払う仲介手数料も含まれているのです。
家電量販店をわざわざ通すことなく、弊社のようなエアコン取り付け業者に直接依頼いただければ仲介手数料は必要ないので、費用を安く抑えられる場合があります。
経験や知識が豊富
家電量販店にエアコンの取り付けを依頼した際の取り付け業者は、家電量販店と提携している下請け業者であるため、経験や知識が豊富な業者が来るとは限りません。顧客への対応があまり良くなかったり、取り付けにあたっての知識などが乏しかったりなど、実はトラブルも少なくないのが現状です。
エアコン取り付けの業者であれば、エアコン専門のプロであるため経験や専門知識も豊富であることがほとんどなので、安心して依頼することが可能です。
電話などで事前に密な打ち合わせができる
家電量販店にエアコンの取り付けを依頼した際の下請け業者は、日程や時間などを打ち合わせるための連絡を完了すれば、その後は当日までどのような業者が来るのか分からないのが一般的です。
エアコン取り付けの専門業者であれば、問い合わせ対応などで事前に密な打ち合わせをおこなうことができ、当日安心して取り付けがおこなえるように進めていけます。日程や時間などの他に、事前に確認しておくべきことはあるか、注意すべき点はあるかなどを密に打ち合わせられるので、業者の対応なども確認しながら安心して取り付けの依頼ができます。
よくある質問
家電量販店とインターネットショップ、エアコン取り付け業者、どこが安いですか?
![]() |
エアコン工事専門業者が安い傾向にあります。 家電量販店はエアコン本体+取り付け工事費がセットになっておりますが、工事に下請け業者が来るので、技術面に心配が残ります。そのため、専門の業者に依頼するのがおすすめです。 エアコン工事専門業者のライフテックスでは大手通販店よりお得に工事費込みエアコンを販売しております。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
エアコン取り付け工事費の相場はいくらですか?
![]() |
「エアコン取り付け工事費」=「標準工事費」+「追加工事費」 「標準工事費」の相場は6〜12畳で10,000〜20,000円、14畳以上で13000〜30,000円ほどです。「追加工事費」はエアコンを取り付ける環境や条件によって異なります。 詳しくは「エアコン取り付け「標準工事」の費用相場」をご覧ください。 |
エアコンの工事を頼んだら追加工事費だけで10万を超える請求をされましたが妥当ですか?
![]() |
内容にもよりますが、悪質な業者に依頼してしまった可能性があります。エアコンを取り付ける環境や条件によっては追加工事費がかかりますが、標準工事費と合わせても10万円を超えることは滅多にありません。 |
まとめ
エアコンの取り付け工事は標準工事と追加工事によって料金が異なります。
標準工事の費用相場は以下の通りです。
対応畳数 | 標準工事相場 |
---|---|
6〜12畳 | 10,000〜20,000円 |
14畳以上 | 13,000〜30,000円 |
追加工事はエアコンを取り付ける環境によって必要になるので、エアコンの室内機のすぐそばのベランダや庭に室外機が設置できなければかかるものだと考えておいたほうがよいでしょう。エアコンの取り付け業者は多く、インターネットで調べてもさまざまな業者が出てきます。しかし、なかには対応できない工事があったりずさんな工事をおこなったりする業者もあるため、業者選びは慎重におこないましょう。
以下の内容を満たす業者を選ぶことをおすすめします。
- エアコン取り付け工事の実績が多い業者
- 細かな見積もりを提示してくれる業者
- 工事保証がある業者
- 問い合わせや見積りの対応が丁寧な業者
ライフテックスはエアコンの販売から取り付け工事までおこなう専門店です。東京・神奈川・埼玉・千葉にお住まいの方は、ぜひお問い合わせください。
「省エネエアコンに買い替えたら電気代は安くなる?」
「なるべく安く省エネのエアコンを購入したい」
最近では省エネ性能に特化したエアコンが主流ですが、気になるのは機能性と電気代ですよね。
10年前のエアコンを使用している場合、新たに省エネエアコンへの買い替えは節電につながります。
エアコンは、家庭の家電製品のなかで30%以上と多くの電力消費量をしめています。その結果、各エアコンメーカーは日々、省エネ性能の向上に努めているので、新しいエアコンほど省エネ性能が高いです。
具体的に、現在販売されているエアコンは、10年前のエアコンに比べて消費電力量が約15%下がっています。消費電力が低いということは、その分電気代も安いということです。
しかし、電気代は安くなると言っても、買い替えの費用が気になりますよね。
そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です!自社独自のルートで安い時期にエアコンを大量に仕入れしているため、エアコン本体・工事費・送料がセットで税込65,780円〜と家電量販店よりお安い価格で提供できます!
お見積もりや相談は無料!販売しているエアコンには数に限りがありますので、ぜひお早めにお問い合わせください!
省エネエアコンは意味ない?買い替えたときの電気代の変化
10年前のエアコンから省エネエアコンに交換すると、約15%節電できるといわれています。
出典:経済産業省 機器の買換で省エネ節約 省エネ型機器の現状
毎月エアコンのみの電気代が5,000円だとすると、省エネエアコンに買い替えるだけで750円も安くなります。
電気代が高騰している今、15%の節電は金額にするとかなり大きいですね。
省エネエアコンの性能が高まっている
2022年は世界的に燃料の高騰があり、日本もその影響を受けてしまいました。電気代が高騰し、今もなお上がり続けています。そのため、電気代の値上げに、悩んでいる方が多いのではないでしょうか?
寒い冬には暖房を一日中つけたまま過ごす方もいるでしょう。資源エネルギー庁の調べによると、家電製品の1日での電力消費割合においてエアコンの電気消費量は30%以上となっており、冷蔵庫やテレビなどと比べても圧倒的に多いです。
そこで節約のために注目したいのが、省エネ性能に優れた最新のエアコンです。
省エネエアコンとは、エネルギーの省エネ効率が高く電気代の節約が期待できるものです。
各メーカーは、毎年続々と新モデルの省エネエアコンを発表しています。
10年前と電気代を比較すると、その差は歴然です。
▼2013年の製品と2023年の省エネタイプ 2.8kW(8畳~12畳)(期間消費電力量)
出典:一般財団法人家電製品協会
ここからは省エネエアコンの性能が高まった背景と、最新の省エネ効果が高いものの見分け方を解説します。
15年ぶりに改定された新たな省エネ基準
経済産業省資源エネルギー庁が定める制度に、「エネルギー消費機器の小売事業者表示制度」があります。
この制度では、消費者に対して製品の省エネ性能や経済性を示したラベルを表示する等、省エネに関する情報を提供するよう努めることが規定されています。
経済産業省は2022年5月に新たな省エネ基準を策定しました。2023年9月30日には、旧省エネラベルの使用が完全に終了し、新たな評価基準で省エネ性能が記載されています。
エアコン製造メーカーに対して、2027年度までに現在より最大で現在よりも3割高い省エネ性能を達成するよう義務づけています。
※出典:統一省エネラベルが変わりました|経済産業省エネルギー庁
基準改正は2027年まで4年間の猶予期間(2023年11月時点)がありますが、各メーカーは更なる省エネ性能向上に務める必要があります。
そのため、今後は新しいエアコンであればあるほど、省エネ性能は向上していくでしょう。
実際に2024年現在、新たに販売されているエアコンはほとんどすべてが、省エネ基準を達成しています。つまり新型のエアコンであればほとんど「省エネ性能が高いエアコン」ということになります。
省エネ性能が高いエアコンの見分け方
※出典:統一省エネラベルが変わりました|経済産業省エネルギー庁
前項では省エネ評価基準の改訂により、省エネ性能を表すラベルが一新されたと紹介しました。
しかし「節電効果の高い省エネエアコン」を見分けるためには、具体的にラベルの何を確認すべきか、わからないという方も多いのではないでしょうか。
本項では省エネエアコンの性能を確認する際に、見るべきポイントをひとつずつ解説していきます。
- 多段階評価点の★の数を確認する
- 省エネルギーラベルを見る
- 年間目安エネルギー料金を目安にする
多段階評価点の★の数を確認する
多段階評価点では消費者がわかりやすいように、★マークと5.0〜1.0までの0.1きざみの評価点で省エネ性能を表しています。
評価点はAPFに基づいており、冷房能力や仕様の違いに関係なく、省エネ性能を比較できます。
APF(通年エネルギー消費効率)とは、エアコンを1年間使用した際に必要な能力やパワーを、そのエアコンが使った電力で割った数のことです。APFが大きいほど、エアコンが電力を効率よく使えるので、電気代の節約につながります。
つまりAPFが高いエアコンは、電気をたくさん使わずに効率よく冷暖房できるということです。
多段階評価の★の数 | APF |
---|---|
★★★★★ | 7.6~ |
★★★★ | 7.1~7.5 |
★★★ | 6.6~7.0 |
★★ | 5.4~6.5 |
★ | ~5.3 |
このラベルにより、製品を買う側はすぐに省エネ性能を知ることが可能です。
省エネルギーラベルを見る
※出典:エネルギー消費機器の小売事業者等の省エネ法規制|経済産業省資源エネルギー庁
省エネルギーラベルでは、省エネ法(トップランナー制度)で機器区分ごとに定められた省エネ基準をどの程度達成しているかを示しています。これは、日本産業規格(JIS)により2000年に規格化されました。
省エネ性マークは、達成率が100%以上の場合は緑色、達成率が100%未満の場合はオレンジ色で記載されています。省エネ性の高いエアコンを購入したい場合は、緑色のマークがついたものを選びましょう。
年間目安エネルギー料金を目安にする
省エネ基準達成率や省エネルギーラベルとともに確認しておきたい数値に「年間目安エネルギー料金」があります。 これは、該当製品を1年間使用した場合の電気代の目安を概算で表示したものです。
省エネ基準達成率の★マークと同様に、買う側が理解しやすい表現になっています。
省エネエアコンの選び方
省エネエアコンは各メーカーから多くの機種が販売されているため、どれを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、省エネエアコンを買うときの、エアコン選びのポイントを5つ紹介します。
- 省エネ性能が高いエアコンを選ぶ
- 消費電力・期間消費電力量で選ぶ
- AI機能の有無で選ぶ
- 対応畳数で選ぶ
- 便利機能で選ぶ
省エネ性能が高いエアコンを選ぶ
先ほどは、省エネ性能の高いエアコンの見分け方を紹介しました。
選び方 | 詳細 |
---|---|
多段階評価点と★の数が大きいものを選ぶ | ★マークと評価点で省エネ性能を示しており、数が大きいほどエアコンは効率よく電力を使い、省エネ性能が高い。 |
省エネルギーラベルで緑色マークを選ぶ | 省エネ基準を達成しているか表示している。達成率100%以上は緑色で、未満はオレンジ色。 |
年間目安エネルギー料金が安いものを選ぶ | 製品を1年間使用した際の電気代の概算を示した数値。 |
省エネエアコンを選ぶ方法として、重要なことは下記のとおりです。
- ★の数と多段階評価点
- 省エネルギーラベルの色
- 年間目安エネルギー料金
このような項目を確認するのが重要です。
これらの情報は消費者にわかりやすく省エネ性能を示しているので、効率的で節電効果の高いエアコンを選ぶのに役立つでしょう。
消費電力・期間消費電力量で選ぶ
省エネエアコンに買い替えるいちばんの理由は、節電です。商品によって消費電力は異なり、消費電力が低いほど電気代は安くなります。
目安となる電気代を計算したい場合は、期間消費電力に電気代をかけると、1年間当たりの電気代を算出できます。
例:期間消費電力717kWh、電気代単価30円の場合
717kWh×30円=21,510円
AI機能の有無で選ぶ
電気代の節約に直結する機能のひとつに「AI機能」というものがあります。
AI機能では、高精度赤外線センサーが以下のように作動します。
- 人の居場所や動きを把握して、不在を検知したら電源をオフにする
- 1人ひとりの暑い・寒いという感覚を、手先・足先の温度変化から見分けて風を吹きわける
AIが人がどこにいるか、室内の状況を判断し、エアコンの出力や向きを自動調整します。
そのため、部屋にいる人は常に快適に過ごせ、さらにムダなエアコンの出力を抑えられるため、電気代の節約が期待できます。
対応畳数で選ぶ
すべてのエアコンは効率よく空調を効かせられる「対応畳数」が決まっています。そのため、設置する部屋の広さに応じた製品を選ぶ必要があります。
さらに部屋の特性によって冷房の効き方が異なるので、対応畳数を見る場合は下記の3点に注意しましょう。
- 南向きのお部屋は実面積+2畳
- キッチンは実面積+4畳
- 冷房性能の対応畳数で決める
南向きの日当たりがいいお部屋や熱や換気扇を扱うキッチン付近などは通常よりも涼しくなりにくいです。そのため、実面積よりも大きめの対応畳数にするのがおすすめです。
便利機能で選ぶ
近年販売されているほとんどのエアコンは、標準装備で次の機能が備わっています。
- 冷房
- 暖房
- 除湿
さらに機種によっては他にも多彩な便利機能がついています。
省エネに役立つ機能もあるため、ライフスタイルに合わせて検討してみてください。
センサー機能 | 人のいる場所や人数、動きなどを感知して空調を整える |
---|---|
再熱除湿機能 | 温度を下げずに除湿をする |
空気清浄機能 | 室内の花粉やカビを除去して、空気を綺麗にする |
気流コントロール機能 | 部屋全体に空気の流れを作り、効率よく空調を整える |
ノンストップ暖房機能 | 寒い日の室内温度を一定にキープする |
除菌機能 | ~室内のウイルスやカビを分解・除去する |
フィルター清掃機能 | エアコンフィルターを自動で掃除する |
無給加湿機能 | 給水をしなくても室内の湿度を一定にキープする |
脱臭機能 | タバコや汗などの嫌な臭いを脱臭する |
内部クリーニング機能 | エアコン内部のカビの増殖やエアコン臭を抑制する |
冬の厳しい寒さに備えて!買い替えにおすすめのエアコン4選
ライフテックスでは少しでもお客様に安くてよいエアコンに買い替えていただくため、省エネエアコンで「型落ち」している「キャンペーン対象」商品をご提案しています。
ここでは、その2つの条件に当てはまる4つの省エネ機能を搭載しているエアコンを紹介します。紹介する機種は全てライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」の対象商品です。
機種ごとの特徴と工事費・送料込みの価格を紹介しているので、エアコン選びの参考にしてくださいね。
買い替えにおすすめのエアコン
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ ルームエアコン AY-S22DJ | 東芝 RAS-2214T(W) |
日立 RAS-AJ22R |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 65,780円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ
6畳用 65,780円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
- 内部洗浄でカビの発生を抑える
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 100% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,400円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
セルフクリーン乾燥運転、ドレン水で汚れを洗い流すマジック洗浄熱交換器で、常にきれいな状態を保てます。
室内機がコンパクトなので、窓の上に設置できる可能性もあります。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 100% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,400円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
狭いスペースやベランダにもすっきり収まるようにコンパクト設計な設計になっています。
そのため、都心の狭い土地で室外機が設置しづらい家庭でも重宝されています。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 100% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,400円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。
「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 100% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,400円 |
エアコンの送料は無料なので、本体の購入から取り付けまで費用を抑えられます。
関東でエアコンの購入を検討している方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
省エネエアコンの効果的な使い方・節約術
新型のエアコンであれば省エネ性能やAI機能などで優れているため、古いエアコンよりも電気代を抑えられることがわかりました。
省エネ性能が高いエアコンは、自動車でたとえると燃費のよいガソリン車のようなものです。
そのため、省エネエアコンを使用していても、実際は他の家電製品よりも電気を多く使っています。
また、エアコンを使用する人次第で電気代は安くも高くもなります。
そこで重要なのが、自分で実践できるエアコンの節約術です。本項では今年の冬からできる、エアコンの省エネ節約術をご紹介します。
- エアコンの設定温度を見直す
- 窓からの冷気・熱気を抑える
- フィルターを清掃する
- 室外機周りを整頓する
- サーキュレーターを併用する
- 衣類で調整をする
- 10年以上使用しているエアコンは買い替える
1.エアコンの設定温度を見直す
まずはエアコンの設定温度についてです。
経済産業省資源エネルギー庁ポータルサイトによると、
エアコンの設定温度を1°C下げると・・・
冬場は、
- 外気温度6℃の時
- エアコン(2.2kW)
- 暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)
年間で電気53.08kWhの省エネ、約1,650円の節約が可能です。
夏場は、
- 外気温度31℃の時
- エアコン(2.2kW)
- 冷房設定温度を27℃から1℃上げた場合(使用時間:9時間/日)
年間で電気30.24kWhの省エネ、約940円の節約ができます。
このように、たった1°Cの差でも電気代は大きく変わってきます。普段利用している温度より1°C高くもしくは低く設定してみましょう。
2.窓からの冷気・熱気を抑える
暖房効率・冷房の効率を高めるには、窓からの冷気・熱気を抑えることが重要です。窓は室内外の空気を出し入れしやすい場所なので、何も対策をしていなければ、外からの冷気・熱気が入り込んでしまいます。
冬場に暖房を使用している際、外から冷気がどんどん入ってくるとなかなか部屋が暖まりませんが、エアコンは部屋を暖めるために多くのパワーを使うので電気代は高くなってしまいます。
エアコンを使用する際には、カーテンを活用するのがおすすめです。裏地付きで厚手のカーテンを取り付けることで、気密性が高まって冷気を通しにくくなります。また、窓枠を覆い、床までの長さにしておくことで、暖かい空気の流出を抑えられます。
夏場もカーテンを活用することで、強い日差しの影響を軽減でき、部屋が涼しくなりやすくなります。
3.フィルターを清掃する
近年のエアコンには「自動お掃除機能」がついている機種が多いですが、その機能がない場合は自分でフィルターを取り外して掃除する必要があります。 そのまま放置するとフィルターが詰まって、エアコンに負荷がかかり、電気代が上がってしまいます。
また最低でも年に1回は専門業者へクリーニングを依頼することで、エアコンを長持ちさせられるでしょう。
お掃除機能がついているエアコンでも内部のヨゴレを完全に除去できないため、シーズンごとにお掃除をしましょう。
4.室外機周りを整頓する
基本的に室外機はお手入れする必要はありません。
しかし室外機のファン(吹き出し口)の側に物を置くとショートサーキットという現象が起こりエアコンの効きが悪くなります。
室外機は後ろ側から吸気し、熱交換後に正面から暖かい空気を排出します。
しかし室外機の正面に空気の流れを妨げる物(コンクリート塀や物置など)があると放熱した空気が空気の流れを妨げる物で跳ね返り、そのまま後ろ側から吸気してしまう状態になります。
結果、冷媒ガスを冷却できなくなり、エアコンの効きが悪くなったり、最悪の場合オーバーヒートを起こして故障したりすることもあります。
また、室外機のプロペラ部分に枯れ葉などが溜まっていたら歯ブラシなどで取り除いてください。
エアコンを本格的に使用し始める前(5月・10月)に一度チェックしてみましょう。
5.サーキュレーターを併用する
サーキュレーターとは、遠くまで直線的に風を送る機械です。
締め切った空間でエアコンを使用すると、空気が停滞しやすくなります。しかし、サーキュレーターと併用することで部屋の空気に流れをつくり、エアコンの効果が高まります。
そのため、エアコンとサーキュレーターは一緒に使うのがおすすめです。
一方、扇風機は風を直に受けて涼しくするための機械です。
扇風機とサーキュレーターの比較
サーキュレーター | 扇風機 | |
---|---|---|
使用する目的 | 空気の循環 | 人を涼しくする |
風の強さ | 強い | 優しい |
音の大きさ | うるさい | しずか |
表で比較すると用途の違いが明確です。
サーキュレーターは夏だけ活用できそうですが、実は冬場の暖房でも使えます。
洗濯物を乾かすためではなく、冷房の効率を上げるためにサーキュレーターを活用してみてください。
エアコンとサーキュレーターの併用方法について詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

詳しくは▶関連記事をご覧ください。
6.衣類で調整をする
衣服の調整で体温をコントロールして、エアコンの設定温度を調節するとよいでしょう。
暖房時
- ウール・コットンなどのニットを着る
- 重ね着をする
- 首・手首・足首を暖める
厚着や重ね着をして身体を温めると、エアコンの設定温度を必要以上にあげるのを防げます。また、エアコンの設定温度を下げることで電気代の節約にもつながるのでおすすめです。
冷房時は風通しの良いリネン素材の服を着たり、冷感タオルを使って首元を冷やしたりするのがおすすめです。
- リネン素材の服を着る
- 冷感タオルを使って首元を冷やす
7.10年以上使用しているエアコンは買い替える
エアコンだけでなく、多くの家電製品の寿命は約10年です。
もし、使用中のエアコンが設置から10年以上経過している場合は、問題なく動いていても買い替えるのがおすすめです。
エアコンの効きがさらによくなり、電気代も安くなるでしょう。
問題ないからとそのまま使用していても、真冬に故障してしまう可能性もあります。
そのため、省エネ性能が高い最新のエアコンに買い替えておいたほうが安心です。
この記事を読んで「このエアコンいつ買ったっけ?」と思った方は、本体に製造年の記載があるので確認してみてください。
ライフテックスなら
\ 本体送料工事費込で65,780円(税込)~ /
エアコン購入前に必ずチェックしておきたいポイント
エアコンの取り付け費用の標準工事には、一般的に以下の内容が含まれています。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
- 配管穴あけ・スリーブ処理 1か所
標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
しかし、これらの工事内容以外に作業が発生した場合は追加料金が発生し「見積もり時よりもかなりオーバーしてしまった」ということもあります。
そこで、エアコンを購入する前に家の状態をチェックしておきましょう。
最低限確認したほうがよいポイントを3つ紹介します。
- コンセントの形状・電圧
- ブレーカーのアンペア
- 室内機・室外機の設置スペース
コンセントの形状・電圧
部屋の対応畳数によって必要な電力量が異なるため、エアコンのコンセントの形状には4種類あります。設置を考えている部屋のコンセントの形状を確認し、新しいエアコンがそのまま設置できるか確認しましょう。
エアコン用のコンセントがない場合や、電圧の切り替えが必要な場合などは、電源の追加工事をしなければならない可能性があります。
ブレーカーのアンペア
ブレーカーには、家庭で一度に使用できる電流の合計数を表す「アンペア」が記載されています。最も左側に設置されているスイッチの上に、書かれている20A、30Aなどがアンペアです。
エアコンは電力を多く消費するなので、アンペアの数値も高くする必要があります。30A以下の数値の場合は、契約している電力会社に相談してください。
室内機・室外機の設置スペース
基本的に室外機は、室内機に近い屋外に設置します。標準工事でよくあるのが、「配管接続2mまで」とう表記です。
室内機の真裏に設置できれば標準工事内で十分ですが、室外機の設置スペースがない場合は離れた場所まで配管を伸ばして設置する必要があります。
室内機から室外機までの距離が長いと、取り付け費用が追加でかかるだけでなく、運動効率が下がる可能性があります。
室内機の近くに室外機を設置するスペースがあるか、事前に確認しておきましょう。
上記3つのポイント以外にも、標準工事外で追加費用が発生してしまう場合があります。
見積もりを取り最安値で工事ができる業者を選んでも、家の状況が原因で追加料金が発生し割高になってしまう可能性もあります。
このような事態を防ぐためにも、工事を依頼をする前に確認するのがおすすめです。
エアコン取り付けで追加料金が発生しやすいポイントは、以下の関連記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
要注意!お掃除機能付きエアコンは省エネに意味ない?
エアコンの「お掃除機能」は、何もしなくてもヨゴレやニオイがまったく発生しないわけではありません。
必要なメンテナンスを一切おこなわず使い続けているとカビ臭さを感じたり、「エアコンの効きが悪くなったりすることがあります。
知らない間にお掃除機能でお掃除できない部分にヨゴレが溜まっていき、エアコンのフィルターが詰まった状態になってしまいます。この状態で使用していると空気の吸い込みが悪くなるため、余分な電力を消費し、電気代も上がってしまうでしょう。
エアコンはお掃除機能の有無にかかわらず、定期的なメンテナンスが必要です。
エアコンクリーニング業者なら、内部のヨゴレも気になるニオイもきれいに掃除してくれます。そのため、お掃除機能の有無にかかわらず、1年に2回はクリーニングを依頼するのがおすすめです。
お掃除機能付きエアコンが省エネとの相性が悪い理由について詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

詳しくは▶関連記事をご覧ください。
エアコンは型落ち時期(モデルチェンジ直前)に購入するとお得!
エアコンは一年を通して価格が上下しやすいですが、そのなかでもお得に買える時期はメーカーのモデルチェンジの前の時期(2〜3月、10〜11月)です。
家電の多くは1年に1回はモデルチェンジがあります。その時期の1か月ほど前には、在庫処分のために型落ちモデルを安く購入できます。
また、家電量販店のセール時期もお得に購入できます。
一般的に新製品が発売されると古いモデルは売れなくなります。
そのため、新製品の発売前に古いモデルは在庫処分のため値段がかなり安くなるのです。
そのため、新製品の販売前は古いモデルの製品が安く買える時期になります。
エアコンを安く買える型落ち時期については以下の関連記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
お得なエアコンの購入は
\ライフテックスのエアコン販売・取り付けパックで!/
エアコン取り付け業者の選び方
エアコン取り付け工事の費用は8,000〜30,000円と業者によって差があります。そのため、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
エアコン取り付け工事は専門的な知識が必要です。
しっかりとした業者を選ばないと、取り付け後にエアコンの不具合が起こったり、故障の原因になったりする可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。
エアコンの取り付け工事業者を選ぶ基準は、おもに5つあります。
5つのポイント
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが正確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 配管の延長や隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
これらの条件を満たす業者なら、エアコン取付工事を安心して任せられるでしょう。
主要都市のおすすめエアコン業者
関東には、エアコン取り付け業者がたくさんいます。
そのなかで工事の品質も高く費用も高すぎないコスパのよい業者を探すのは大変です。
下記では、お住いの都道府県に合わせて、おすすめのエアコン取り付け業者をご紹介しています。
ぜひ、参考にしてください。
エアコン販売・取り付け工事はライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、【東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県】でエアコン販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。すべてを自社でおこなうからこそ、エアコンの購入から取り付け工事までがスムーズです。
どのようなエアコンを選べばいいのかわからない場合は、ご相談いただくことも可能です。お部屋に合ったエアコンを提案させていただきます。
ライフテックスの強みは以下の3つです。
- エアコンが大手通販店よりも安い
- 取り付け工事パックでスムーズに工事ができる
- エアコン取り付けの実績が多く、難しい工事にも対応可能
また、ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております!弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入可能です。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
省エネエアコンのおすすめは何ですか?
![]() |
おすすめなエアコンの特徴は下記のとおりです。
エアコン工事専門業者ライフテックスでは、お得な省エネエアコンも販売しています。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
最新の省エネエアコンでどれくらい節約できますか?
![]() |
2010年の製品と2020年の省エネタイプエアコンの電気代を比較すると、年間約2,920円もお得になります。 「とにかく電気代の安いエアコンがいい!」という方は、期間消費電力の低いものを選びましょう。 購入後でもできる節約術など、詳しくは「自分で実践できる節約術」をご覧ください。 |
まとめ|省エネエアコンでも電力消費量は膨大。自分でできる工夫こそ重要!
最新のエアコンは省エネ性能だけではなく、AI機能や内部クリーン機能、スマートフォンとの連動など進化を続けています。とくに設置から10年以上経過しているエアコンを使用している場合は、きちんと動いていたとしても買い替えるのがおすすめです。エアコンの効きはもちろん、電気代も安くなるでしょう。
- 省エネ基準達成率(★マークでわかりやすい)
- 省エネルギーラベル(緑色が望ましい)
- 年間目安エネルギー料金(具体的な金額表示)
また、ちょっとした工夫でエアコンの電気代は節約できます。かんたんに始められますので、ぜひ今日から実践してみてください。
- エアコンの設定温度(設定温度を1°Cゆるめる)
- カーテンを閉めてエアコンを使用(窓からの冷気・熱気を抑える)
- エアコンフィルターを掃除する(年に一度はプロへの依頼を)
- 室外機周りの整理(オフシーズンに点検を)
- サーキュレーターを併用する(空気を循環させてエアコン効率アップ)
- 衣類で調整を(ムリのない範囲で)
- エアコン設置から10年経過していたら最新エアコンに買い替えを(家電製品の寿命は10年程度。最新モデルへの買い替えがおすすめ)
「コスパのよいエアコンを購入したい」とお考えの方は、ライフテックスのコミコミパックがおすすめです。エアコン本体の販売から取り付け工事までおこなう当社では、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しています!
また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
「自分の家にあうエアコンはどれ?」
「エアコンに選び方ってあるの?」
エアコンは種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
エアコンを選ぶ場合は以下4つのポイントを意識するとよいでしょう。
- 対応畳数について正しく理解して選ぶ
- 設置場所に合わせて選ぶ
- 電気代(省エネ性能)を比較して選ぶ
- 必要な付加機能を見極める
エアコンを選ぶ際、「対応畳数」だけを確認して決めてしまう人が多いですが、それだけではエアコン選びに失敗する可能性が高いです。たとえば、同じ広さの部屋でも、木造住宅と鉄筋住宅ではエアコンの対応畳数が異なる場合があるためです。
自宅の環境や設置する場所、省エネ性能、機能など、優先度を決めたうえで自宅にあったものを選ぶ必要があります。
ただ、自分の家に適したエアコンを把握できても、やはり気になるのは費用ではないでしょうか?「これがいい!」と決めたエアコンをお得な料金で購入したいですよね。
そんなときはぜひ、弊社ライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦中のライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています!シャープのDJシリーズ(6畳用)は、なんと標準工事費込みで税込65,780円!省エネ性に優れ、必要な機能を最低限備えたスタンダードモデルを大特価にて販売中です。
他にもダイキンや日立など、人気のメーカーも各種取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。
人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
エアコンの選び方①対応畳数について正しく理解して選ぶ
よく理解しないまま、対応畳数だけでエアコンを選んでしまうのはおすすめしません。
たとえば、対応畳数6〜9畳のエアコンの場合、9畳までの部屋であれば対応できると思う方も多いかもしれませんが、実はこれは間違いです。「6〜9畳」という数字は「木造なら6畳、鉄筋造なら9畳まで対応」という意味だからです。
また、対応畳数は「冷房」と「暖房」に分けて記載されている場合もあります。暖房のほうが消費電力が大きくパワーが必要なため、対応畳数が狭いケースがほとんどです。暖房の対応畳数もあわせてチェックしましょう。
手軽に適正サイズを調べたい方には、中央電力研究所の「エアコン選定ツール」がおすすめです。
出典:エアコン選定ツール
お住まいの地域や階数や向き・広さなどの質問に答えていくだけで「4.0kWの機種がおすすめです」と部屋に合うパワーのエアコンがかんたんにわかります。
冷房能力とエアコンの対応畳数の目安を表にまとめたので、こちらも参考にしてください。
■冷房能力とエアコンの対応畳数の目安
冷房能力 | 対応畳数 |
---|---|
2.2kW | 6畳 |
2.5kW | 8畳 |
2.8kW | 10畳 |
4.0kW | 14畳 |
5.6kW | 18畳 |
ご自身の部屋に合ったエアコンの適正サイズが確認できたら、▶【2025年度版】プロが選ぶ!おすすめエアコン4選の章を参考に希望するモデルを選びましょう。
部屋に合わせたエアコンの選び方や電気代の確認方法など、そのほかのポイントもおさえておきたい方はこのまま読み進めてください。
エアコンの選び方②設置場所に合わせて選ぶ
エアコンは、設置する部屋の環境や使用頻度によっても選び方が異なります。主にエアコンを利用する部屋は以下の通りです。
各部屋ごとの選び方を見ていきましょう。
リビングダイニングキッチン
リビングやリビングとダイニングキッチンがまとまっている部屋は、エアコンの使用頻度も高くなる傾向があります。そのため、電気代を節約したいのであれば省エネ性能に優れたエアコンを選ぶと効果的です。
また、キッチンは火などを使うため非常に冷房の効きが悪いという特徴があります。「料理中も涼しく快適に過ごしたい」という場合には、対応畳数が部屋の大きさよりも3畳ほど多いものを選びましょう。
子ども部屋・書斎
子ども部屋や書斎は使用頻度があまり高くない場合が多いため、多機能なエアコンや省エネ性能に優れたエアコンを選ばなくても問題ありません。
シンプルなエアコンなら、初期費用が抑えられるのでおすすめです。
寝室
寝室で寝ている間もエアコンを使用するのであれば、快適に眠れるような機能が付いているエアコンを選びましょう。例えば、加湿・除湿機能や、温度変化の予測機能などです。
そのような機能が付いているエアコンを選ぶことで、乾燥や体が冷えすぎて風邪をひいてしまうといったリスクを防ぐことができます。
▶【2025年度版】プロが選ぶ!おすすめエアコン4選をチェックする
エアコンの選び方③電気代(省エネ性能)を比較して選ぶ
使用頻度が高いリビングなどのエアコンは、省エネ性能に優れたエアコンを選ぶことで電気代を抑えることができます。電気代でエアコンを選ぶ場合は「年間の電気代」を計算するか、「省エネ性能評価」を確認してみましょう。
年間の電気代を計算する方法
年間の電気代を計算するためには、電気代が知りたいエアコンの期間消費電力量(kWh)を確認しましょう。メーカーの商品詳細ページやカタログなどで確認することができます。
期間消費電力量は1年を通じてエアコンを使用した場合の目安となる消費電力量です。そのため、年間の電気代を計算したい場合には「期間消費電力量 × 料金単価(円/kWh)」で計算できます。
例えば、期間消費電力量が750kWhのエアコンを検討している場合、1kWhあたりの料金単価が27円だった場合は「750kWh × 27円 = 20,250円」です。
省エネ性能評価の確認方法
エアコンのような家電には、省エネ性能がひと目でわかるように「統一省エネラベル」がラベリングされています。
出典:経済産業省資源エネルギー庁|小売事業者表示制度(統一省エネラベル等)とは
上記のように星5段階評価で省エネ性能が評価されているため、細かな計算をしなくてもどの程度省エネ性に優れたエアコンかを判断することが可能です。店頭でなくても、商品詳細のページなどで確認できる場合もあります。
▶【2025年度版】プロが選ぶ!おすすめエアコン4選をチェックする
エアコンの選び方④必要な付加機能を見極める
近年、エアコンの付加機能は非常に増えています。「人検知機能」「除菌機能」「自動おそうじ機能」など、さまざまな付加機能をアピールしたCMを目にしたことがあるでしょう。
しかし、付加機能が多岐に渡りすぎているため、どういう効果がある機能なのかがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
エアコンを購入してから「この機能はいらなかった」「あっちの機能の方がよかった」ということのないように、付加機能について知っておきましょう。
おそうじ機能
よく耳にする機能のひとつにおそうじ機能がありますが、おそうじ機能にもさまざまな種類があります。
冷房や除湿運転で発生した水分を利用して熱交換器の汚れを流すものや、運転停止時に内部を乾燥させるものなどがあり、フィルターを自動洗浄するエアコンもよく目にするようになりました。
しかし、フィルターの自動洗浄はゴミが溜まる場所がエアコン内にあり、日頃のお手入れが面倒になったり、業者にクリーニングを依頼すると高くつく場合がほとんどです。
おそうじ機能は購入後の手入れ方法やクリーニング費用などを確かめてから選ぶことをおすすめします。
室内換気機能
空気の入れ替えをしたいけれど、真夏や真冬などにエアコンの効いた部屋の窓を開けたくないと思うことがありますよね。そのような場合に役立つのが室内換気機能です。
室内換気機能があれば、窓を開けずに空気の入れ替えをすることができるため、部屋の温度を変えずに換気ができます。
加湿・除湿機能
エアコンによっては給水を必要としない加湿機能や、湿度を下げすぎない除湿機能があるものも。
加湿機能は乾燥を防ぐことができるため、エアコンをつけっぱなしにして風邪をひいたり、肌がカサついてしまうことを防ぐ効果が期待できます。
湿度だけを下げたい場合に、通常の除湿運転では温度まで下がりすぎてしまうことがあります。しかし、再熱除湿機能が付いているエアコンであれば除湿運転で冷えた空気を暖めて部屋に戻すため、湿度が下がっても温度が下がりすぎてしまうことがありません。
集塵機能
集塵(しゅうじん)機能は、以下のようなものを吸い込んでろ過し、きれいになった空気を排出する機能です。
- ほこり
- 花粉
- カビ
- 細菌
- PM2.5
ハウスダストや花粉などのアレルギーの人が、長時間過ごす場所のエアコンにおすすめの機能です。
除菌機能
空気中の菌やカビを除菌する機能です。
- プラズマクラスター(SHARP)
- ナノイー(Panasonic)
- 光速ストリーマ(ダイキン)
など、さまざまな方式があります。
菌やウイルスを少しでも防ぎたい場合におすすめの機能です。
脱臭機能
空気中のにおいを除去する機能です。
- タバコ
- ペット
- 汗などの体臭
など、さまざまなにおいに効果が期待できます。
壁やカーペットに染み付いたにおいにも効果が期待できるエアコンもあります。ペットのにおいは飼い主では気が付かない場合もあるので、ペットを飼っている家には特におすすめです。
イオン機能
エアコンから空気中に放出されたイオンが、同時に放出された低濃度オゾンと結合し浮遊ウイルスや浮遊カビ菌を抑制します。
におい分子にも反応するため、脱臭効果も期待できるでしょう。
気流制御機能
エアコンの風の流れを調整して、部屋を効率的に冷やす・暖める機能です。エアコンで冷房運転をしていると、風が当たるところにいる人は寒く当たらないところにいる人は暑いということが起こりますが、気流制御があることでそのような冷暖房の効きムラもなくすことができます。
センサー機能
エアコンのセンサー機能には、以下のようなものがあります。
- 人感センサー…人の位置を感知
- 床温度センサー…床の温度を感知
- 温冷感センサー…人の体感温度を感知
- 日射センサー…日差しを感知
それぞれ感知するものは異なりますが、省エネ性や快適性に優れている機能です。
AI自動運転機能
AIがセンサーの検知内容や運転履歴などを学習し、季節や生活に最適な運転を行います。例えば、暑い中帰宅した場合は冷風をあてて素早く冷やしたり、冷えすぎてしまわないようにある程度涼しくなったら天井への気流に切り替えるなどを自動で行ってくれます。
エアコンの効き過ぎを防いで快適に過ごすことができ、省エネにもなるでしょう。
遠隔操作・音声操作対応機能
数あるエアコンの中には、スマートスピーカーで操作が可能な機種や、専用アプリで操作ができる機種もあります。特に専用アプリで操作ができるエアコンは外出先からエアコンのオン・オフができるため、家に帰る前に部屋を冷やしておく・暖めておくことも可能です。
自宅でペットが留守番している家の場合、思ったよりも気温が上がり暑い日などは外出先からエアコンを操作できればペットの熱中症を防ぐこともできます。
【2025年度版】プロが選ぶ!おすすめエアコン4選
ライフテックスでは様々な型落ちのエアコンを取り扱っています。
ここでは弊社で取り扱いのあるエアコンのご紹介をします。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ ルームエアコン AY-S22DJ | 東芝 RAS-2214T(W) |
日立 RAS-AJ22R |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 65,780円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ
6畳用 65,780円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
- 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-S22DJ(6畳用) | 65,780円(税込) |
AY-S25DJ(8畳用) | 77,550円(税込) |
AY-S28DJ(10畳用) | 92,400円(税込) |
AY-S36DJ(12畳用) | 111,320円(税込) |
AY-S40DJ(14畳用) | 130,460円(税込) |
◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-S22DJ |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2214T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2514T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2814T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3614T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4014T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4024T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5624T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2214T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-AJ22R(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ25R(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ28R(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ36R(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ40R(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
RAS-AJ56R2(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ22R |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
エアコンを購入する前にチェックしておく2つのこと
エアコンを購入する場合、性能や値段だけでなく以下の2つのことをチェックしておきましょう。
- エアコンを設置できるスペースはあるか
- 取り付け工事はどの業者にお願いするか
これらを確認しておかないと、購入したエアコンが大きくて設置できない、業者探しに時間がかかりすぐに取り付けができないなどのリスクがあります。
エアコンを設置できるスペースがあるか
エアコンには室内機と室外機がありますが、それぞれ設置するためのスペースの基準があります。
室内機の場合は以下の通りです。
室内機から天井までのスペース | 7cm以上 |
---|---|
室内機から左右のスペース | 5cm以上 |
室内機から下のスペース | 10cm以上 |
室内機を設置し、さらに上記のようなスペースが確保できるかを確認する必要があります。
また、室外機の場合は以下の通りです。
室外機から前方のスペース | 25cm以上 |
---|---|
室外機から後方のスペース | 5cm以上 |
室外機から左右のスペース (配管を受ける側のスペース) |
10cm以上 (30cm以上) |
室外機の場合は庭やベランダなどに上記のスペースがない場合は、吊り下げなどを検討する必要があります。
取り付け工事はどの業者にお願いするか
家電量販店で購入する場合は取り付けも依頼できることが多く、ネットショップでも取り付け工事が込みになって販売されているケースがよく見られます。しかし、家電量販店やネットショップで取り付け工事を依頼するのはあまりおすすめできません。
なぜなら、家電量販店などは下請け業者に依頼して取り付け工事を行うため、どのような業者が来るかがわからないからです。エアコンの取り付け工事は専門知識や技術が必要ですが、中には質の悪い業者もいるためトラブルが起きることもあります。
家電量販店の下請けなら安心できそうな気がしますが、実はそうではありません。家電量販店ではできると言われた工事内容が取り付け工事業者に拒否される、業者と全然連絡が取れないなど、問題に発展するケースも少なくありません。
取り付け工事業者を選ぶ場合、最も安全と言えるのがエアコンの販売も行う「エアコン工事専門業者」です。専門業者であるため取り付け工事の施工実績が多く、難しい工事にも対応できる技術力があります。
また、エアコンの販売も大量に仕入れたり中間マージンを削減するなどして安価に抑えられていることも多く、エアコンの購入から取り付けまで一貫してサポートしてくれますよ。
関東のエアコン販売と取り付け工事ならライフテックス
「お得にエアコンを購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、【東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県】でエアコン販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。
どのようなエアコンを選べばいいのかわからない場合は、ぜひお気軽にご相談ください!お客様に合った最適なエアコンをご提案させていただきます!
また、ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております!弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入可能です。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
エアコンを購入する場合、以下の4つのポイントを意識すると失敗せずに選ぶことができます。
- 対応畳数について正しく理解して選ぶ
- 設置場所に合わせて選ぶ
- 電気代(省エネ性能)を比較して選ぶ
- 必要な付加機能を見極める
自宅の環境や設置する場所、省エネ性能、機能など、優先度を決めたうえで自宅にあったものを選ぶようにしましょう。
また、エアコンの取り付けは、エアコン工事専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。専門業者であれば、自社施工により仲介手数料といった余計な費用がかからず、経験と知識が豊富なため安心して依頼できますよ。
「お得にエアコンを購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、自社独自のルートで確保したエアコンを、標準工事費込みで65,780円(税込)から販売しています。ダイキンや日立など、人気メーカーの取り扱いもありますよ!
また、施工担当者は全員有資格者で技術力の高いスタッフが揃っています。現場の状況チェックやお客様のご要望をお伺いしたうえで、確実なエアコン取り付けを実施いたします。
見積もりや相談は無料なので、まずはお気軽にご相談ください!
よくある質問
プロおすすめのエアコンは何ですか?
![]() |
おすすめなエアコンの特徴
エアコン工事専門業者ライフテックスでは、上記に加えてお得なエアコンを販売しています。 詳しくは 「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
エアコンの適正サイズの計算方法は?
![]() |
エアコンの適正サイズをかんたんに調べたい方は、中央電力研究所の提供する「エアコン選定ツール」がおすすめです。お住まいの地域や階数などを入力すると、その部屋に必要なエアコンのサイズを選定してくれます。 以下の記事では、エアコンの適正サイズの計算式も紹介しています。「より詳しい値を知りたい」という方は、こちらもあわせてご覧ください。 |
20畳の部屋に14畳用のエアコンを設置してよいでしょうか?
![]() |
20畳の部屋に14畳用エアコンを設置するのはおすすめしません。 多くの14畳用エアコンは、冷房で17畳まで、暖房は14畳までしか対応できないため、十分な冷暖房効果が得られない可能性が高いです。 20畳の部屋に14畳用のエアコンを選ぶべきではない理由については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてください。 |
「6畳用エアコンは何畳まで使える?」
「最適な畳数を選んでエアコン工事の費用を抑えたい」
エアコンを購入するなら、なるべく安く済ませたいですよね。
結論から言うと、吹き抜けがない通常の住宅の場合、10畳までの部屋であれば6畳用のエアコンで十分です。
エアコンの6畳の表記と実際にカバーできる畳数が異なるのは、カタログ記載の「◎◎畳用」の基準が古いうえに現代の住宅は断熱性能が備わっており、エアコンの性能自体も高くなっているためです。
「◎◎畳用」の表記は、約60年前に木造の無断熱性平屋住宅を基準に定められました。そのため、「◎◎畳用」を基準にエアコンを選ぶとオーバースペックで になり、本体価格と電気代が高くなります。
自分に合った畳数のエアコンをお得に購入したい方は、ライフテックスにおまかせください!自社独自のルートで安い時期に大量に仕入れしているため、時期を問わず通年で最安値で販売しております。
シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、エアコン本体・標準工事費込み・送料セットで税込65,780円!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料!在庫には限りがありますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
一般住宅なら10畳までは6畳用エアコンで十分
一般住宅の場合、6畳用エアコンなら10畳未満のお部屋までカバーできます。
しかし、どのような環境でも必ずしも快適に過ごせるとは限りません。
3つの条件を満たす環境であれば、6畳用エアコンがあれば十分に快適に過ごせます。
- 10畳未満の広さの部屋
- 他の部屋との間が仕切られている部屋
- 吹き抜けがない部屋
10畳以上の広さの部屋や仕切りのない部屋、吹き抜けがある部屋で6畳用エアコンを使うと、消費電力が増えて余計にお金がかかります。
電気代を抑えてエアコンを使うために、部屋の広さに適したスペックのエアコンを選びましょう。
エアコンの「◎◎畳用」表記は60年前の基準
明確にしました。エアコンのカタログの何畳用という数字は1960年代の基準で計算されています。6畳用とカタログに出ているエアコンでも、最近の高気密高断熱住宅ならば20畳から30畳の部屋で使えます。カタログ値で選ぶとエアコンはオーバースペックになり、エアコン価格と電気代が無駄になります。 https://t.co/sFCVCROHlb
— 河野太郎 (@konotarogomame) March 29, 2022
河野太郎さんが2022年に、エアコンの「◎◎畳用」に関する投稿をしました。
「◎◎畳用」の表記は1964年に「木造無断熱平屋住宅」を基準として制定されました。
2025年2月現在まで、約60年間「◎◎畳用」の基準は変更されていません。
この60年の間に断熱材を入れている家が増えつつあるため、「◎◎畳用」の基準が参考にならなくなっています。
高気密・高断熱の家なら10畳以上の部屋も対応できる
ZEH住宅に代表される高断熱・高気密の家なら、6畳用のエアコンで10畳以上の部屋も対応できます。
高気密・高断熱住宅は、「対応畳数表示×5」の空間をカバーできるといわれています。
高断熱・高気密の家は室内の温度を一定に保ち、一年中快適に生活できるため、エアコンのパワーだけに頼る必要がありません。
ただし、ドアの仕切りの有無や、エアコンの設置場所などで状況が変わるため、実際は「対応畳数表示×5」の空間をカバーするのは難しいです。
そのため、河野太郎さんの投稿のように、20畳から30畳の部屋で6畳用のエアコンを使うのはおすすめしません。
「◎◎畳用」の表記だけに頼らないエアコンの選び方
エアコンを選ぶ際には、「◎◎畳用」の表記以外に2つの要素も考慮する必要があります。
- 定格能力値
- 最大能力値
画像引用:日立グローバルライフソリューションズ住宅設備用カタログ 2024-10
実際に日立のコンパクトサイズのエアコンのカタログを見ると、「◎◎畳用」以外に「定格能力値」や「最大能力値」などの情報が記載されています。 です。
定格能力値や最大能力値の意味を把握し、エアコンのスペックを理解したうえで自分に合った製品を選びましょう。
ここからは「定格能力値」や「最大能力値」の詳細を解説していきます。
定格能力値
定格能力値とは、エアコンの標準的なパワーのことです。
「kW」という単位で表示されており、 冷房・暖房ともに2.2kWと記載されています。
数値が大きいほど冷暖房能力が高いため、一般住宅でエアコンを導入するなら定格能力値の高い製品を選びましょう。
画像引用:日立グローバルライフソリューションズ住宅設備用カタログ 2024-10
最大能力値
最大能力値とは、エアコンがパフォーマンスを最大まで発揮した際の能力値です。
定格能力値の下に(0.2〜3.9)と表示されている数値の、3.9が最大能力値です。
最大能力値が大きいほど冷暖房効果が高いため、一般住宅でエアコンを導入するなら最大能力値の高い製品を選びましょう。
画像引用:日立グローバルライフソリューションズ住宅設備用カタログ 2024-10
ただし、エアコンのスペックの高さを判断するのは難しいですよね。
実際のところエアコンの対応畳数が広いほど、スペックも高い傾向にあります。
スペックからエアコンを選ぶのが難しいと感じる方は、畳数の目安に対するスペックの高さの傾向を把握しましょう。
暖房の最大能力値はほぼ3段階しかない
暖房の最大能力値は、エアコンの畳数によって3段階に分けられます。
- 6~8畳用:3.9kW~4.1kW
- 10~12畳用:4.6kW~4.8kW
- 14畳用以上:6.3kW~9.2kW
暖房の能力値は、何畳用かという目安ごとで大きく異なります。
暖房を軸にエアコンを選ぶ際には、暖房の最大能力値を確認して購入する製品の畳数を絞り込みましょう。
最大能力値が同程度のエアコンで迷ったら、暖房の定格能力値を確認するのがおすすめです。
- 6畳用:2.2kW
- 8畳用:2.8kW
たとえば6~8畳用のエアコンでは、対応畳数の大きいエアコンのほうが安定した能力を発揮します。
暖房を軸に安定した性能のエアコンを選ぶなら、対応畳数が広いエアコンを選びましょう。
冷房の最大能力値・定格能力値は対応畳数に応じて上昇する
冷房の最大能力値は、対応畳数に応じて上昇します。
- 6畳用:2.7kW
- 8畳用:3.1kW
- 10畳用:3.3kW
- 12畳用:3.7kW
- 14畳用以上:4.1kW~
また定格能力値も、対応畳数に応じて上昇します。
- 6畳用:2.2kW
- 8畳用:2.5kW
- 10畳用:2.8kW
- 12畳用:3.6kW
- 14畳用以上:4.0kW~
冷房を軸にエアコンを選ぶ際には、対応畳数が広いエアコンを選びましょう。
エアコンのスペック以外の選び方も詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
関東のエアコン販売と取り付け工事ならライフテックス
「自宅にあったエアコンをお得に購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン購入と設置工事のセットが激安価格で依頼できるエアコン販売・取り付け工事パックを実施中です。引っ越しで新しいエアコンを購入する場合や、買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けられます。当社が厳選した人気メーカーのエアコンを本体送料工事費込で65,780円(税込)からお買い求めいただけますよ!
また引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事、高気密高断熱住宅へのエアコン設置も承っております。
エアコンの設置をご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事も提供している電気工事の専門業者です。
今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得に依頼できる新築応援キャンペーンを実施中です。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりの方は、ぜひご利用ください。
エアコン6畳用に関するよくある質問
6畳用のエアコンを12畳の部屋で使っても、パワー不足で効果が実感できない可能性があります。
高断熱・高気密住宅でない限りは、6畳用のエアコンは10畳の部屋までで使いましょう。
エアコンには明確に買ってはいけない畳数はありません。
使用する部屋と環境次第で適切なエアコンのスペックが異なるため、総合的に判断して自分に合うエアコンを選ぶ必要があります。
6畳のエアコンを広い部屋で使うと、6畳の部屋で使う場合よりも電気代は高くなります。
スペック不足のエアコンを使う場合、部屋の広さに応じて消費電力が大きくなるため、電気代が高くなります。
まとめ
エアコンのサイズを検討する場合、以下の基準を参考にしましょう。
- 一般住宅の場合、10畳未満のお部屋
- 高気密・高断熱住宅の場合、10畳以上でもワンフロア全体をカバーできる
- 通常の住宅の場合、10畳未満のお部屋
- 「◎◎畳用」の表示だけで選ばない
- 「定格能力値」・「最大能力値」も考慮してエアコンを選ぶ
しかし実際にエアコンを選ぶ場合には、エアコンの性能以外に住宅の種類や窓の向き、気候など、外的要因も考慮する必要があります。
エアコンは住宅や環境に合わせて、総合的に判断して自分に合った製品を選びましょう。
「自宅にあったエアコンをお得に購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にライフテックスへお問い合わせください!
「18畳の部屋に設置するエアコンはどうやって選べばいいの?」
「18畳用のエアコンをお得に購入したい!」
エアコンは種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
18畳用のエアコンを選ぶ場合は以下のポイントをおさえておくとよいでしょう。
エアコンを選ぶ際、「対応畳数」だけを確認して決めてしまう人が多いですが、それだけではエアコン選びに失敗する可能性が高いです。
たとえば同じ広さの部屋でも、木造住宅と鉄筋住宅ではエアコンの対応畳数が異なる場合があるためです。自宅の環境や設置場所、欲しい機能、省エネ性能など、優先度を決めたうえで自宅にあったものを選ぶ必要があります。
ただ、自宅にあったエアコンを把握できても、やはり気になるのは費用ではないでしょうか?「これがいい!」と決めた18畳のエアコンをお得な料金で購入したいですよね。
そんなときはぜひ、弊社ライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦中のライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています!日立の18畳用エアコン(RAS-AJ56R2)は、なんと標準工事費込みで税込142,780円!省エネ性能に優れ、「エアコン内部クリーン機能」も備えたスタンダードモデルを大特価にて販売中です。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
18畳の部屋におすすめの厳選エアコン2選
まず18畳の部屋におすすめのエアコンをご紹介します。
ここでご紹介するエアコンは、エアコン専門業者である弊社ライフテックスにご注文いただくことが多く、こちらもおすすめしている機種です。
では、それぞれのエアコンについて詳しく解説していきます。
日立|RAS-AJ56N2
出典:ルームエアコン AJシリーズ : 住宅設備用エアコン : 日立グローバルライフソリューションズ株式会社
まずひとつ目は、日立の「白くまくん」シリーズの機種です。シンプル設計のエアコンでありながら、「エアコン内部クリーン」機能を搭載しており、冷房・除湿運転後にエアコン内部を乾燥させ、カビの発生を防ぎます。
しかし一般的ではありますが、室内機の高さが30cm近くあるため、古いマンションなどエアコンの配管を通す穴が高い位置にある場合は取り付けができません。その場合には、次にご紹介する東芝のモデルがおすすめです。
東芝|RAS-5623T※200V
ふたつ目は、東芝のT/Vシリーズの機種です。スタンダードモデルのエアコンで、縦にコンパクトな設計のため、配管の穴が高い位置にある場合(天井・廻り縁から配管穴の最下部が30㎝)でも取り付け可能です。
冷房・除湿運転をしながら発生した結露で内部を洗い流す、「マジック洗浄熱交換器」機能や、運転後に内部を乾燥させる「自動クリーン機能」も搭載されています
18畳用エアコンを正しく選ぶポイント
18畳用のエアコンをご紹介しましたが、広い部屋用のエアコンともなると価格は高額になるため、慎重に選びましょう。なぜなら、エアコンの選び方は「対応畳数さえ見ておけばいい」というわけではないからです。
エアコンを正しく選ぶポイントは以下の4つです。
- 家の造りが鉄筋か木造かで対応畳数を確認する
- 設置する部屋で性能を選ぶ
- 付加機能の有無で選ぶ
- 電気代で選ぶ
では、なぜこれらが重要になるのかについて解説していきます。
鉄筋か木造かで対応畳数を確認する
対応畳数18畳と書かれていた場合、18畳の部屋なら十分な能力を発揮してくれると思う方は多いのではないでしょうか。しかし、実はこの考え方は間違いです。
以下は、先ほどご紹介した白くまくんの製品詳細です。
引用:ルームエアコン AJシリーズ : 住宅設備用エアコン : 日立グローバルライフソリューションズ株式会社
暖房の畳数目安が「15~18畳」となっていることがわかります。なぜこのように畳数に幅があるのかというと、家が木造か鉄筋造かでエアコンの効きが異なるからです。
基本的に、木造よりも鉄筋造の方が気密性が高く、エアコンも効きやすいという特徴があります。そのため、木造で18畳用エアコンを設置した場合、効きが悪く感じてしまう可能性があるのです。
畳数の目安は、下限が木造で上限が鉄筋造の目安となることを覚えておきましょう。
設置する部屋で性能を選ぶ
18畳の部屋となると、リビングに設置するケースが多いでしょう。リビングやリビングとダイニングキッチンがまとまっている部屋は人が集まりやすく、エアコンの使用頻度も高くなる傾向があります。
そのため、電気代を節約したいのであれば省エネ性能に優れたエアコンを選ぶのがおすすめです。
使用頻度が高くない部屋に設置する場合は、シンプルなエアコンを選ぶことで、本体価格を抑えられます。
付加機能の有無で選ぶ
近年、エアコンの付加機能は非常に増えており、「人検知機能」「除菌機能」「自動おそうじ機能」など、さまざまな付加機能を耳にしたり目にしたりしたことがあるのではないでしょうか。
高性能であるほど、当然本体価格も高額になります。そのため、以下のようにこだわりたいポイントを絞って選ぶのがおすすめです。
- 特にこだわりはない:基本機能のみのシンプルなエアコン
- 花粉やハウスダストをどうにかしたい:集塵機能付きエアコン
- 部屋の臭いを脱臭したい:脱臭機能付きエアコン
- 快適さを追求したい:センサー機能付きエアコン
【フィルターおそうじ能付きエアコンがおすすめできない理由】
自分でフィルター掃除をしなくていいため、一見楽そうに思えるかもしれませんが、実は掃除後のほこりはエアコン内部に溜まるようになっていることがほとんどです。
そのため、日頃のお手入れが面倒になったり、業者にクリーニングを依頼した際に料金が高くなったりします。
結果的にさほど楽ではなく維持コストも高くなるため、フィルターの自動洗浄機能付きエアコンは選ばないのが賢明といえます。
電気代で選ぶ
エアコンは、電気料金の金額を大きく左右する家電です。あらかじめ、どの程度の費用がかかりそうかを確認しておきましょう。
年間の電気代は、エアコンの期間消費電力量(kWh)を確認しましょう。メーカーの商品詳細ページやカタログなどで確認できます。
期間消費電力量とは、1年を通じてエアコンを使用した場合の目安となる消費電力量です。そのため、年間の電気代を計算したい場合には「期間消費電力量 × 料金単価(円/kWh)」で計算できます。
例えば、期間消費電力量が2,200kWhのエアコンを検討しており、1kWhあたりの料金単価が31円だった場合は「2,200kWh × 31円 = 68,200円」です。
エアコンの購入・設置工事は専門業者がお得
エアコンの購入や設置工事をする場合、実は専門業者に依頼すると料金を抑えられるためお得です。
エアコンの購入・設置は以下のパターンがあります。
- 家電量販店で購入し設置工事を申し込む
- 通販で購入し、設置工事を申し込む
- (新築の場合)ハウスメーカーにエアコンをオプションとして申し込む
- 専門業者に購入と設置を依頼する
専門業者以外に依頼すると費用が高くなる原因として、「設置する業者が下請け」であることが挙げられます。下請けが工事をするということは、当然依頼料(中間マージン)が発生するため、工事費用が高くなるのです。
ハウスメーカーの場合は、エアコン自体が割引されず、本体代が高額になるケースもあります。
対して、エアコン工事の専門業者は、エアコンの販売から取り付けまでひとつの業者が一貫して対応するため、結果として費用が抑えられるのです。また、その道のプロによる設置のため、状況に合わせて適切に取り付け工事をおこなってくれます。
エアコン本体も大量仕入れなどで安く提供していることが多いため、通販や家電量販店よりも安く提供していることも多々あります。
家電量販店や通販は「安く買える」というイメージがあるかもしれませんが、標準取り付け工事費や送料、オプション料金が追加されると結果的に高くつく場合もあります。そのため、まずはエアコン工事の専門業者から見積もりを取ることをおすすめします。
エアコンの購入・設置はライフテックスにおまかせください
「エアコンの交換を検討している」「新たにエアコンを設置したい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得な価格でエアコンの購入・取り付けが可能です。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料・工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。弊社はすべて自社で対応しており、中間マージンがかからないため、大手通販会社よりも安い価格でのご提供を実現しております。
引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
また、通販・ネット・家電量販店から購入したエアコンの設置も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
本記事では、18畳用エアコンのおすすめ紹介と、エアコンの選び方を解説しました。最後にまとめをご紹介します。
- 日立|RAS-AJ56N2
- 東芝|RAS-5623T※200V
- 家の造りが鉄筋か木造かで対応畳数を確認する
- 設置する部屋で性能を選ぶ
- 付加機能の有無で選ぶ
- 電気代で選ぶ
- エアコン工事専門業者に依頼する
18畳用エアコンは高額な買い物であるため、設置場所に適したエアコンを選び、損をしない方法で購入・設置しましょう。
「18畳用エアコンをできるだけお得に購入したい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」で、18畳用エアコンを工事費込みで142,780円(税込)から購入できます。
相談や見積もりは無料です。在庫がなくなる前にお問い合わせください!
「賃貸のエアコンが壊れたけど、修理はどうしたらいい?」
「賃貸なら修理費用は貸主負担になる?」
賃貸のエアコンが壊れたら、どこに連絡をすべきか悩んでしまいますよね。結論からいうと、誰が修理費用の負担をするかは、以下のようにケースによって異なります。
- 備え付けのエアコンの自然故障:貸主負担
- 自分で設置したエアコン:入居者負担
- 前の入居者の残置物:入居者負担
備え付けられているエアコンの修繕義務は、基本的に貸主(大家さん)にあります。しかし、入居者自身が設置したエアコンや前の入居者が残していったエアコンの場合は、入居者負担となるのが一般的です。
貸主負担の場合は、大家さんもしくは管理会社に連絡しましょう。入居者負担の場合は、修理または買い替えをご自身で手配する必要があります。
しかし「買い替えたいけれど、費用が気になる…」という方もいますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。
たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。
販売しているエアコンには数に限りがあります。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
賃貸のエアコンが故障した場合の修理手配・費用負担はケースによって異なる
冒頭で、賃貸のエアコンが故障した場合の修理手配や費用負担をする人は、ケースによって異なると解説しましたが、具体的には以下のようなケースが考えられます。
- 備え付けのエアコンが自然に故障した場合
- 自分で入居後に設置したエアコンが故障した場合
- 前の住人が残していったエアコンが故障した場合
それぞれのケースにおいて、誰が対応すべきかについて解説していきます。
備え付けのエアコンが自然に故障した場合【貸主負担】
入居の際に、「設備」として備え付けられているエアコンが故障した場合、修理手配や修理費用の負担は貸主がおこなわなくてはなりません。なぜなら、貸主には「修繕義務」があるからです。
そのため、管理会社や大家さんに連絡し、対応してもらう必要があります。
ただし、入居者の不注意で壊してしまったり、常識的な使用をせずに故障してしまったりした場合は、修繕義務の範囲外となりますので、入居者が修理費用を負担しなければならない可能性もあるため、注意が必要です。
自分で入居後に設置したエアコンが故障した場合【入居者負担】
入居後に自分で設置したエアコンには、貸主の修繕義務は発生しません。そのため、故障した場合の修理手配や修理費用の負担は、当然入居者になります。
修理すべきかを判断し、業者から見積もりを取りましょう。
ただ、エアコンの一般的な寿命は10年程度といわれています。10年近く使用しているエアコンの場合は、修理費用が高額になりやすいため、買い替えたほうがお得になることも多いです。
もし新しいエアコンへの買い替えを検討されるなら、事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください。
自社独自のルートで安い時期にエアコンを仕入れているため、人気メーカーのエアコンが標準工事費・送料込みで税込65,780円〜と家電量販店よりお安い価格で提供できます!
在庫状況や価格など、詳細は以下のバナーからチェックしてみてください。
\業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス
前の住人が残していったエアコンが故障した場合【入居者負担】
意外と盲点になりやすいのが、エアコンが「残置物」だった場合です。残置物とは以前その部屋に住んでいた入居者が、引越しの際に残していったものです。
この残置物は賃貸の設備として扱われないため、貸主の修繕義務は発生しません。そのため、修理をする場合は入居者が費用を負担することになります。
残置物かどうかを判断する場合は、契約書を見ればわかります。特記事項に記載されているため、確認してみましょう。
【ケース別】エアコンが故障した際の対応
ケースごとにエアコンの修理手配やその費用の負担は誰がするのかを解説してきましたが、入居者が取るべき対応も異なります。
適切かつスムーズにエアコンが修理できるように、貸主に修繕義務がある場合とそうでない場合に分けて、対応手順を解説します。
貸主に修繕義務がある場合の対応
賃貸の設備としてエアコンが設置されており、貸主に修繕義務がある場合は、以下の手順で対応しましょう。
- エアコンが故障しているかを確認
- 契約書を確認する(残置物でないか確認)
- 大家さんや管理会社にエアコンが壊れたことを連絡する
まず、故障ではない場合も考えられるため、「本当に故障しているのか」を確認しましょう。
故障が確認できたら、契約書で残置物ではないことも確認し、管理会社などに連絡してください。
気を付けたいのが、早く修理したいからといって、勝手に業者を手配してしまうことです。管理会社や大家さんは提携している業者がいる可能性が高く、勝手に業者を読んだ場合は修理費用が高くなってしまうため、返還されない可能性もあります。
ただし、修理の手配を全然してくれない場合などは、修繕義務が果たされていないことになります。その場合は、自分で手配することを管理会社や大家さんに伝えて修理し、修理費用を返還要求することも可能です。
入居者が修理する必要がある場合の対応
入居者が自費で設置したエアコンの場合、以下の手順で対応しましょう。
- 故障しているかを確認
- 修理の見積もりを取る
- 修理業者を手配
ただし、寿命が近い場合は買いなおすことも検討することをおすすめします。
また、残置物の場合は念のため、貸主に修理や交換してもいいかを確認してから対応しましょう。
エアコンが本当に故障しているかを確認する方法
修理を依頼したものの、実際には故障というほどの不具合ではないという場合もあります。業者に来てもらってからそれが発覚しないように、本当に故障なのかをチェックしてから対応しましょう。
修理を依頼する前のチェック
修理を依頼する前にチェックすべき項目は、以下の4つです。
- エアコンをリセットする
- 応急運転を試してみる
- フィルターを掃除する
- 室外機を掃除する
まず、エアコンは機械で動いているため、本体をリセットすることで正常に動くようになるケースもあります。そのため、まずはリセットをしてみましょう。
また、応急運転を試して動く場合は、エアコン本体ではなくリモコンに問題がある可能性があります。
フィルターや室外機が汚れている場合も、風が通らず正常に作動しない原因になるため、掃除もしてみましょう。
エアコンが故障しているかを確認する方法は、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてお読みください。

▶関連記事をご覧ください。
症状ごとに考えられる故障箇所と修理費用相場
チェックをおこなってみた結果、故障しているようだと判断できた場合、修理をする必要がありますが、エアコンの修理費用はピンキリです。
自分で修理費用を出す必要がある場合は、以下の費用を目安にしてください。
症状 | 故障箇所 | 修理費用 |
---|---|---|
エアコンの風がぬるい | 冷媒ガス漏れ | 約27,000~50,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
エアコンから水漏れする | ドレンホースの詰まり | 約8,000〜16,000円 |
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 | 約20,000〜60,000円 | |
エアコンから異音がする | コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
エアコンから出る風が臭う | エアコン内部のカビ | 約8,000〜15,000円 ※クリーニング費用 |
風が出ない | 温度センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
電源が入らない | 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 | 約9,000〜35,000円 |
冷媒回路の故障 | 約32,000〜85,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
細かな金額は見積りを出してもらわないことにはわかりませんが、コンプレッサーが故障している場合などは修理費用も高額になる傾向があります。
場合によっては買い替えた方が良いケースもあるため、必ず見積もりを取りましょう。
自分で修理手配する場合、まず確認すべきは「エアコンの寿命」
自分自身で修理を手配する場合、いきなり修理業者に連絡するのではなく、エアコンの寿命を確認しましょう。なぜなら、以下のような理由があるからです。
- 寿命であれば修理費用を払って修理してもすぐに故障する可能性がある
- 修理の部品が製造終了している可能性がある
また、先ほど解説したように、修理内容によっては修理費用が高額になるため、買い替えた方が良いケースもあります。
エアコンの寿命は10年ほどです。エアコン本体に貼ってあるシールに「製造年月」が記載されていますので、それを確認しましょう。
エアコンの交換なら、ライフテックスにおまかせください
「エアコンが壊れた」「寿命が近いからエアコンを交換したい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料・工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
また、通販・ネット・家電量販店から購入したエアコンの設置も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
本記事では、賃貸のエアコンが壊れた場合の対応方法について解説してきました。
最後にまとめをご紹介します。
- エアコンが賃貸の設備:貸主が手配・負担
- 入居者が設置:入居者が手配・負担
- エアコンが残置物:入居者が手配・負担(※貸主に確認)
賃貸のエアコンが故障した場合の対応手順 | |
---|---|
貸主に修繕義務がある場合 |
|
入居者が修理する必要がある場合 |
|
まずは、誰が修理手配すべきなのかを確認し、本当に故障かをチェックしてからその後の対応をするようにしましょう。
エアコンの寿命も忘れずに確認してくださいね。
「エアコンの耐用年数ってどれくらいなのかな?」
「耐用年数を過ぎたエアコンはすぐに修理したり買い替えたりするべきなのかな…」
耐用年数はよく寿命と勘違いされることがありますが、寿命を表すものではありません。そのため、耐用年数が過ぎたからといってすぐに修理したり買い替えたりする必要はないのです。
エアコンの寿命の目安である「設計上の標準使用期間」は一般的に10年に設定されているケースが多くあります。エアコンが故障した際に修理もしくは買い替えるかを判断するにはエアコンの寿命を基準として考えてください。
- 10年以上使用しているなら「買い替え」
- 10年未満でも修理金額が高額になる場合は「買い替え」
このようにエアコンが故障して買い替えが必要になった場合、「取り付け工事はどこに頼めばいいのか…」「費用が高くならないか心配」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのがライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」です。このパックはエアコン本体代・標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけるキャンペーンです。
弊社ではシャープや日立など人気メーカーのエアコンを大手通販店よりも格安で取り揃えております。在庫限りとなっておりますので、人気モデルをお求めの方はお早めにお申し込みください!
エアコンの耐用年数は「寿命」ではない
エアコンには耐用年数がありますが、耐用年数とは寿命のことではありません。
そもそも、耐用年数とは固定資産を通常の用途で使用した際に、本来期待される役割を果たせると考えられる期間です。
資産は使用すればするほど物理的に消耗し、価値が下がります。そして最終的には、その資産が持つ役割を喪失してしまうことになります。
このように、資産を使い始めた時から役割を喪失するであろう時までの期間を耐用年数といいます。主な耐用年数は、国税庁が「主な減価償却資産の耐用年数表」で定めています。
基本的に耐用年数は、企業や事業者などが減価償却費を計算する際に用いられるものです。そのため、耐用年数が過ぎたからといって、必ずしもエアコンを買い替えた方がよいというわけではありません。
では、実際にエアコンの耐用年数はどれくらいなのか、家庭用・業務用に分けてみていきましょう。
家庭用エアコンの耐用年数は6年
国税庁の「主な減価償却資産の耐用年数表」によると、家庭用エアコンは「家具、電気機器、ガス機器、家庭用品」に分類され、耐用年数は6年とされています。
業務用ほど高い冷暖房能力が必要ではないため、耐用年数も短く設定されています。
業務用エアコンの耐用年数は13年or15年
オフィスや広い店舗などで使用される業務用エアコンは、「建物附属設備」に分類され、耐用年数は22kW未満が13年、22kW以上が15年です。
業務用と家庭用エアコンの違いは、ダクトの有無で判断するのが一般的です。天井埋め込み型のエアコンで、ダクトによって吹き出し口が分岐しているものが業務用エアコンに分類されます。
エアコンの寿命の目安は10年
ここまで、耐用年数について解説しましたが、耐用年数が寿命のことではないのであれば、何を基準として考えればよいのでしょうか。
エアコンの寿命は、「設計上の標準使用期間」が目安となります。設計上の標準使用期間は、一般的に10年に設定されているケースが多いです。
製造年を始期として使用環境、使用条件および使用頻度について標準的な数値などを基礎に、加速試験、耐久試験などの科学的見地から行われる試験を行って算定された数値に基づいて期間が設定されます。
つまり、一般的な環境・頻度で使用した場合に安全に使用できる期間のことであるため、この期間を過ぎれば経年劣化によっていつ故障してもおかしくない状態になっている可能性が高いといえます。
また、通常よりも長い時間エアコンを稼働させていたり、寒さ・暑さが厳しい地域で使用したりした場合は、「標準使用」には当てはまらないため寿命も短くなることもあるでしょう。
設計上の標準使用期間はエアコンに貼られているシールで確認できます。
エアコンの修理・買い替えの判断基準は2つ
エアコンが故障した際は、修理すべきか買い替えるべきか迷いますよね。そんなときは、以下の2つの基準を参考にしてください。
- 10年以上使用しているなら「買い替え」
- 10年未満でも修理金額が高額になる場合は「買い替え」
10年近く使用している場合は、修理してもまたほかの箇所が故障する可能性があるため、買い替えがおすすめです。製造から10年以上経過すると、部品の供給が終了し修理自体が不可能なケースも少なくありません。
また、たとえ10年未満の使用でも、故障箇所によっては修理費用が高額になるケースもあります。その場合は買い替えた方が費用を抑えられるでしょう。
ライフテックスはエアコン販売・設置工事歴歴10年以上の電気工事の専門業者です。
弊社では販売から取り付けまで自社スタッフがおこなうため、中間マージンが発生せず工事費を抑えることができます。
また作業を担当するスタッフは「第二種電気工事士」の有資格者なので、確かな技術で高品質な工事をご提供します。お見積り、ご相談無料!お気軽にお問い合わせください。
エアコンの寿命かも?故障のサイン
エアコンの不具合から寿命を疑い、耐用年数について調べたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、以下のエアコンの症状別に、故障しているかを確認するためのチェックポイントを紹介します。
では、それぞれの症状について見ていきましょう。
冷暖房の効きが悪い
エアコンをつけても、室内が冷えない・暖まらない場合、以下の方法で改善されないかチェックしてみましょう。
- エアコンをリセットする
- 運転モードを確認する
- 室外機の周辺環境を整える
- 室内の空気を循環させる
- エアコンのクリーニングをする
これで改善すれば、故障ではないので問題ありません。しかし、改善されない場合は冷媒ガス漏れや室外機の故障などが原因の可能性があるため、修理や買い替えが必要です。
上記のチェック項目については、以下の記事で詳しく解説しています。
エアコンの効きが悪いのはなぜ?風がぬるい、涼しくならない原因と対処法を解説
急に止まる
エアコンが急に止まる場合、故障ではないケースがほとんどです。なぜ止まったのかを突き止めるために、以下のことを試してください。
- 設定温度を3℃以上変更してみる
- 寒い日なら5~15分様子を見る
- エアコンパーツが適切に取り付けられているか確認する
- エアコンをリセットする
- 室外機の周辺にものが置かれていないか確認する
- 室外機のファンが回っているか確認する
設定温度に達したり、霜取り運転をおこなっていたりする場合も運転が止まることがあります。
設定温度を変更したり、少し様子を見たりすればまた稼働を再開する可能性があるので、上記のアクションを試してみてください。
もし、室外機のファンが回っていないといった不具合もある場合は、故障の可能性があるでしょう。
上記のチェック項目については、以下の記事で詳しく解説しています。
エアコンが突然止まる6つの原因|修理の前に試したい対処法も紹介
ランプが点滅する
ランプの点滅が消えない場合も、故障以外が原因であることが多いため、以下の方法でなぜ点滅しているのかを突き止めましょう。
- 霜取り運転・予熱運転は運転を再開するまで待つ
- フィルターを掃除する
- パーツが正しく設置されているか確認する
これらを試してもランプの点滅が止まらない場合は、故障の可能性があります。
上記のチェック項目については、以下の記事で詳しく解説しています。
エアコンのランプが点滅する4つの原因と自分でできる対処法を解説
異音がする
エアコンから異音がする場合は、どのような音がしているかによって原因が大きく異なります。
以下を参考に、音の種類から音がする原因を見てみましょう。
音の種類 | 原因 | |
---|---|---|
室内機 | 「キュルキュル」/「カラカラ」 | フィルターの汚れ |
「トントン」/「ポコポコ」 | ドレンホースから空気が逆流する音 | |
「カタカタ」/「ガタガタ」 | 内部の部品の不具合 | |
「キーン」 | コンデンサーやコンプレッサーの不具合 | |
「ギシギシ」/「パキパキ」 | エアコン内部の部品の動作音 | |
「ジジジ」/「ゴー」 | 送風・換気・加湿などの運転時に、専用ファンが回って作動音が大きく聞こえる | |
「ミシッ」 | プラスチックや樹脂製の部品が、温度変化の影響で伸び縮みして起こる軋みの音 | |
「シュー」/「シュルシュル」 | エアコン運転時に冷媒ガスが配管の中を流れる時の音 | |
「プシュー」 | 室外機の霜取りが作動している音 | |
室外機 | 「キュルキュル」 | 室外機のファンモーターが故障している |
「ガラガラ」 | 室外機内部の部品に異常が発生している | |
「ガゴンガゴン」 | 室外機内部の部品が破損している |
このように、故障が原因の場合と故障でない場合があります。長く使用しているエアコンなら、経年劣化によって部品に不具合が出ているケースが多いため、買い替えも検討しましょう。
上記の異音の詳細は、以下の記事で詳しく解説しています。
エアコンから異音がするのは故障?キュルキュル・シューと異音がする時の対処法を解説
水漏れする
エアコンから水がたれる、飛んでくるといった水漏れの症状がある場合、ドレンホースの詰まりが原因であるケースが多いです。
また、気圧や送風口の結露などで水漏れすることもあります。
以下のことを試して、水漏れが改善されるか確認しましょう。
- ドレンホースの調整・清掃
- フィルターの清掃
- 窓を開けて換気をおこなう
- エアコンの温度と風向きの調整
ただし、エアコンの設置によって水漏れが起こることもあるため、その場合は業者に依頼して直してもらう必要があります。
上記の改善方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶関連記事を読む
エアコンの寿命を長持ちさせるコツ
長く快適にエアコンを使い続けるためには、定期的なお手入れが欠かせません。ここでは、エアコンの寿命を長持ちさせるコツとしてメンテナンス方法について解説します。
それぞれ簡単に詳しくみていきましょう。
2週間に1回を目安にフィルターを掃除する
エアコンを長持ちさせる基本的なケアは、フィルターの掃除です。
フィルターが目詰まりすると、エアコンの効率が低下し、余計な電力消費につながるだけでなく、故障の原因になります。
掃除機でほこりを吸い取るだけでも効果がありますが、汚れがひどい場合は中性洗剤を使って水洗いしましょう。
使用頻度が高くなる夏と冬は、2週間に1回を目安にこまめな掃除を心がけてください。
室外機も年に1回は掃除する
外機も定期的なメンテナンスが必要です。屋外に設置されているため、ホコリや落ち葉などが付着しやすく、空気の循環を妨げることがあります。
年に1回を目安に、濡らした雑巾で外側を拭き、アルミフィンについた汚れは歯ブラシなどでやさしく落としましょう。
内部の清掃はプロに任せる
ファンや熱交換器など内部の部品に付着した汚れは、エアコンの性能を低下させるだけでなく、臭いの原因にもなります。
エアコン内部は複雑な構造をしているため、ご自身での掃除をすると、かえって故障させてしまう可能性があります。
1~2年に1回を目安に、専門業者にエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。
エアコンの買い替えならライフテックスにおまかせください
新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取り付け工事はライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けをおこなっています。価格はエアコン本体に取り付け工事込みで65,780円(税込)から、取り付け工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。
また、不要なエアコンの取り外しや撤去(リサイクル)もおこなっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
弊社は事業歴10年のノウハウを活かし、シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを格安で仕入れています。各メーカーの人気モデルを大手通販店よりも安価でお求めいただけますよ!
在庫数に限りがありますので、人気モデルのエアコンを購入したい方はお早めにお問い合わせください。
エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
現在ライフテックスでは、光回線との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です!
キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
【新築応援キャンペーン 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
本記事では、エアコンの耐用年数と、故障かを確認する方法について解説しました。
【エアコンの耐用年数】
- 家庭用エアコンの耐用年数:6年
- 業務用エアコンの耐用年数:13年or15年
しかし、耐用年数は寿命ではなく、固定資産を通常の用途で使用した際に本来期待される役割を果たせると考えられる期間のことです。
そのため、耐用年数が過ぎたからすぐに修理や買い替えが必要になるわけではありません。
エアコンの寿命は設計上の標準使用期間である10年が目安とされます。
エアコンが故障した際には10年以上使用している場合や10年未満でも修理金額が高額な場合には、買い替えるようにしましょう。
エアコンの故障のサインは以下のとおりです。
- 冷暖房の効きが悪い
- 急に止まる
- ランプが点滅する
- 異音がする
- 水漏れする
これらのサインに気が付き、エアコンの買い替えを検討している方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
こちらのパックならエアコン本体代と標準工事費、当日送料込みで税込65,780円からエアコンをお買い求めいただけます。
シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを各機種取り揃えております。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
「戸建てのエアコン設置はどこに依頼すればいい?」
「できるだけお得にエアコンを取り付けたい」
戸建てへの引っ越し時はさまざまなことにお金がかかるため、エアコンの費用はできるだけ抑えたいですよね。
結論から言うと、費用の安さを重視するならエアコン取り付け業者に依頼するのがおすすめです。
ハウスメーカーや家電量販店に依頼して設置することも可能ですが、工事は提携している下請け業者がおこないます。そのため請求される金額には仲介手数料が含まれており、費用が割高になりやすいです。
エアコン取り付け業者であれば基本的に自社のスタッフが対応してくれるため、仲介手数料が発生しません。そのため、ハウスメーカーや家電量販店に比べて安価に依頼できます。
とはいえ、引っ越し前の忙しいなか、業者探しは面倒ですよね。
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!エアコンはもちろん、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて依頼できるため、複数の業者を段取りする手間が省けます。
「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方は、本キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!
新築戸建てにエアコンはついていない!
マイホームを購入するとき、注文住宅なら壁紙やフローリングの色、間取りなど決めなくてはならないことがたくさんありますよね。
エアコンの設置場所もその1つ。
そこの部屋にエアコンを設置するのか、どの場所にエアコンを取り付けるのかを考慮して窓の位置を決めたり、インテリアをコーディネートしたりする必要があります。
注文住宅ならば、ハウスメーカーの担当者からエアコンの設置場所について提案があり、忘れにくいかもしれませんが、注意したいのは建売戸建て物件です。
建売戸建てでは、モデルルームにインテリアコーディネーターが家具や家電を配置し、生活環境をイメージしやすいように工夫されています。
多くの方が冷蔵庫やソファなどはモデル品だと気付きますが、エアコンについては家を購入したらついてくるものだと勘違いしてしまう方がたくさんいるのです。
これは賃貸物件の場合、エアコンや照明器具が備え付けである物件が多く、その印象が強く根付いてしまっているからかと思われます。
しかし、戸建て購入時はもちろんエアコンはついてきません。
エアコン本体の購入や取付工事など、すべて自分で手配する必要がありますよ。
では、戸建てにエアコンを取り付けるときはどこに依頼すればいいのでしょうか。
詳しく解説していきます。
新築戸建てのエアコン工事を依頼する方法3選
戸建ての中古物件の場合は、前に住んでいた入居者がエアコンを設置したまま販売していたり、取り外していたとしてもエアコンを設置するための配管穴があったりします。
その場合はエアコン本体を購入し、取り付け工事を依頼するだけですが、新築戸建ての場合は配管穴を空けてもらうところから依頼しなくてはなりません。
新築戸建てを購入した人がエアコンの取り付け工事を依頼する方法は、以下の3パターンです。
- ハウスメーカーに依頼する
- 家電量販店に依頼する
- エアコン取付業者に依頼する
それぞれ詳しく解説していきます。
ハウスメーカーに依頼する
新築戸建てを購入する方は、ハウスメーカーに依頼し、家の建築時にエアコンを取り付けてもらえることがあります。
注文住宅だけでなく建売物件でも、不動産会社のオプションでエアコンを設置してくれるところがありますよ。
戸建てを購入するときは引っ越しの手配や住宅ローンの手続きなど、決めなければいけないことが多いですよね。
エアコンの取り付け工事の手配まで手が回らないという方は、ハウスメーカーに依頼するのが一番手間がかかりません。
ただし、ハウスメーカーを通じてエアコンを購入する場合、購入できるエアコンのメーカーが限定されていたり、機種を指定されたりすることがあります。
エアコンの性能やメーカーにこだわりがある方は、希望する製品を取り付けてもらえるかしっかりと確認しておきましょう。
家電量販店に依頼する
次にエアコン工事を依頼する方法は、家電量販店でエアコン購入時に工事まで依頼してしまう方法です。
家電量販店でエアコンを購入する場合、工事もセットになっているのが一般的です。
引っ越しをするタイミングで家電を新しいものに買い替えようと思っている方は、エアコンを同時に購入することで割引が受けられることもありますよ。
ただ、引っ越しシーズンやエアコン販売の繁忙期は、エアコンの取付工事も混雑していることが多く、希望するスケジュールで工事に来てくれないことも考えられます。
工事日のタイミングが合わないと、エアコンを購入しても利用できない期間が発生するかもしれません。
欲しいエアコンが決まっている方は、住宅の引き渡し日に合わせて、早めに購入し工事日を指定しておくようにしてくださいね。
また、家電量販店に委託されてやってくる工事会社は、ハウスメーカーと違って家の間柱や筋交いの場所を把握していません。
そのため、大切な新築物件に傷を付けてしまう危険性もあるので注意が必要です。
家の間取り図や設計図を用意し、エアコンの取り付け場所をしっかりと確認しておきましょう。
エアコン取付業者に依頼する
すでにエアコン本体が手元にあり、新しくエアコンを購入する必要がない方は、エアコン取付業者に依頼する方法もあります。
エアコンはインターネットでも購入できるので、お得な商品を購入し取付工事を別途依頼する方が、家電量販店で購入するよりも安く手に入れられることもあるでしょう。
ハウスメーカーや家電量販店に取付工事を依頼するよりも手間は増えてしまいますが、好きなメーカーのエアコンを安く購入したいのならこの方法が一番おすすめです。
ただ、ライフテックスでは、エアコンの取付工事だけでなく、お得なエアコン本体の販売も行っております。
当社ライフテックスにてご購入いただければ、エアコン購入時に工事もあわせて承れますよ。
大手有名通販店よりもお得に購入でき、別途取付工事の手配も必要ありません。
エアコンの購入も工事もお得に手に入れたい方は、ぜひライフテックスへご依頼ください。
ライフテックスでは大手通販有名店よりも安いエアコンセットが激安価格で購入できる、期間限定の特大キャンペーンを行っております!
エアコン本体+標準工事費+同日送料コミコミパック(59,800円〜)
お得にエアコン設置が可能ですよ!在庫台数わずか!お急ぎ下さい!
▶エアコン本体+標準工事費+同日送料コミコミパック(59,800円〜)詳細はこちら
最も時間のかかるインターネットの工事に合わせたご依頼がベスト
繁忙期の場合には、2週間~の待機期間が発生することはよくあります。さらに、後ほど解説いたしますがインターネット回線工事は開通までに1ヶ月~1.5ヶ月かかります。暑さが盛りの時期(6月~9月)、あるいは引っ越しシーズンには、お早めにご相談いただいて工事の待ちの状況をご確認いただくのがオススメです。
以上のことから、最も時間のかかるインターネット回線工事にあわせて、最小の手数で3つの工事をご依頼したい場合には、1.5ヶ月程前にご連絡いただくのが良いでしょう。
ただ、地デジアンテナ工事とエアコン工事については、弊社とお客様とのご予定が運良くマッチすれば、ご連絡をいただいた当日に工事にうかがうことも可能です。地デジアンテナ工事もエアコン工事も、原則として外部の会社を使わずに自社施工で工事を提供している弊社だからできるサービスです。
ひとつ記憶しておいていただきたいことがあります。工事をご依頼いただく前に要チェックなのが、新築戸建て住宅の引き渡し日です。工事は引き渡し日以降でないと、実施することができません。
引き渡し日の確認が曖昧なまま、うっかり引き渡し日以前に工事の調整をしてしまった場合には、再度調整が必要になります。お客様のご要望に沿った日程での工事が難しくなってしまう可能性があるので、お気をつけください。
お得な理由:アンテナとエアコンの工事を同時並行できるから
弊社では、地デジアンテナ工事とエアコン工事を、おまとめしてご依頼いただけば同時並行して実施しています。
地デジアンテナ工事もエアコン工事も共通しているのが、工事スタッフが住宅のなかにお邪魔しなければならないこと。お客様のお立ち会いが必須となります。おまとめしてご依頼いただければ、事前のやりとりの手間だけでなく、立ち会っていただくためのお客様の手数も減らせるのです。
ちなみに、地デジアンテナ工事とエアコン工事をまとめてご依頼いただいた場合には、下記のような流れになります。
①地デジアンテナ工事に伺います。
②地デジアンテナ工事をしている最中に、エアコンの現地調査と見積もりをいたします。
③エアコンの工事も実施します。
実は、このように効率的な手順で進めさせていただければ、お客様にご提示する見積もりの金額も圧縮することが弊社ではできています。
ライフテックスがお客様からいただいている工事料金
地デジアンテナの工事料金
屋根の上に設置するアンテナ(八木式アンテナ)と壁面にとりつけるデザインアンテナで工事費は異なります。
- 八木式アンテナ:16,800円~
- デザインアンテナ 22,800円~
ライフテックスでは新築戸建て住宅のお客様向けに、特集ページもご用意しています。新築戸建て住宅のお客様に寄り添った情報をご提供しています。
なお、新築戸建て住宅のお客様から、最も問い合わせが多くなっているのはデザインアンテナです。新築戸建て住宅は、人生で最高額のお買い物のはす。夢のつまった住宅の外観を崩さない目的で、今急速に普及しています。弊社の確かな技術で、アンテナ本体だけでなく、住み始めてから意外と気になるアンテナの配線まで、美観の維持を実現しています。
エアコンの工事料金
ライフテックスでは、在庫のあるエアコンについては、本体込みのお得な料金で工事をご提供しています。
本体価格+標準工事料金(送料込み) 59,800円~
他社には容易にまねできない自信のあるクオリティと料金です。実際にご提供しているエアコンのラインナップや、工事の詳細については下記ページをご覧ください
エアコン工事の詳細
ライフテックスで、お得な本体価格にて工事を提供しているエアコンは“ほぼ”最新モデルです。確かに、その年に発売されたエアコンと比べれば、細かなスペックにおいて劣る点はあるようです。しかし、5年以内で発売されたエアコンであれば、耐久性や空調性能あるいは省エネについては、ほとんど遜色がありません。お客様にご満足いただける自信があります。
エアコンの時期限定特大キャンペーン特集ページはこちら
ライフテックスでは大手通販有名店よりも安い
エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを行っております!
エアコン本体+標準工事費+同日送料コミコミパック(59,800円〜)
お得にエアコン設置が可能ですよ!在庫台数わずか!お急ぎ下さい!
▶エアコン本体+標準工事費+同日送料コミコミパック(59,800円〜)詳細はこちら
新築のテレビアンテナ・エアコン・インターネットはまるごとライフテックスにおまかせ!
注文住宅ではエアコンやアンテナ、LAN配線もハウスメーカーに依頼してしまいがちですが、仲介手数料なしで依頼できる専門業者に頼むのが費用面、品質面でもおすすめです。
アンテナ工事やエアコン工事など電気工事の専門業者であるライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまるごとお得に設置するキャンペーンを実施しています!
いまなら「新築応援割」キャンペーンをご利用いただくことで、以下の特典が受けられます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
ライフテックスが快適な新生活のスタートをサポートします
地デジアンテナ工事・エアコン工事、そしてインターネット回線。まとめてのご依頼が、お得であり、新生活の慌ただしさを和らげることができます。
お問い合わせは、お電話でもメールでも承っています。
本文でもお伝えしましたが、お早めにご相談いただけるほど柔軟な工事の段取りが可能です。ライフテックスは工事のクオリティはもちろんのこと、お客様対応も含めて、お客様からの信頼を獲得してきました。独自のノウハウにて、現地調査なしでの地デジアンテナ工事の見積もりでも、最終見積もりでの価格上昇を最小に抑えています。
新生活のスタートでは、なにかとトラブルがつきもの。お仕事と並行しての様々な段取りに、早くも気疲れしておられる方もいらっしゃるのでは?ライフテックスが、理想の新生活のスタートをお手伝いいたします。
「マンションでエアコンがつけられない部屋がある」
「エアコン工事はどこに相談すべき?」
昨今、エアコンは生活になくてはならないものなので、エアコンがつけられないのは困りますよね。
築年数が古いマンションでは、建設時に各部屋へのエアコン設置を想定していない場合が多いです。
共用廊下には室外機が置けず、ベランダから遠くてエアコンが設置できない場合には、隠蔽配管を使用すればエアコンを設置できます。
隠蔽配管工事をおこなえば、室内機からベランダの室外機まで、壁や天井の中にエアコンの配管を隠すことが可能です。
隠蔽配管は高い技術力と専門知識が必要なため、家電量販店やエアコン工事専門業者であっても断る場合があります。
そのため、隠蔽配管をおこないたい場合は、技術や経験が豊富な専門業者を探さなければいけません。ただ、インターネットで調べると業者はたくさん出てくるため、どこに依頼すればいいのか悩みますよね。
隠蔽配管のエアコン工事をおこないたい方は、ぜひライフテックスにおまかせください!事業歴10年以上を誇るライフテックスは、経験豊富な施工スタッフが対応させていただきます。施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、難易度の高い隠蔽配管でも安心しておまかせください!
また、ライフテックスではエアコンの販売もおこなっており、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」は、弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
お見積もりやご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください!
そもそもマンションにエアコンを設置するには?
マンションにエアコンを設置するためにも、まずはエアコンを設置するための基礎知識をご紹介します。
エアコンは、ほかの家電のようにコンセントをつないだらすぐに使えるものではありません。
一般的なルームエアコンは、室内機と室外機がわかれ、冷媒管でつながれています。室内機には、結露した水(ドレン水)を室外へと排出するためのドレン管もつながっています。
マンションの場合、構造躯体が鉄筋コンクリートで作られているため、冷媒管とドレン管を通すための穴(エアコンスリーブ)があらかじめあけられている場合が多いです。
上記の内容から、マンションにエアコンを設置するには、基本的に以下の3つの条件を満たす必要があります。
- エアコンスリーブがあるか
- 室外機置き場があるか
- ドレン水を排出できるか
この条件を満たしていない場合でも、特殊工事によりエアコンが設置できる可能性はあるため、豊富な専門知識と対応力が高いエアコン工事専門業者に相談してみましょう。
\事業歴10年以上のライフテックスに相談する/
マンションでエアコンをつけられない部屋がある理由
マンションでエアコンをつけられない部屋がある理由には、主な理由は以下の通りです。
- 共用部分に室外機が置けない
- 配管を通す穴(エアコンスリーブ)がない
- 電気容量や配線に制約がある
とくに築年数が古いマンションでは、上記の理由が重なるケースが多いため、エアコンを設置するハードルが高くなりやすいです。
それぞれの理由について、詳しく解説いたします。
共用部分に室外機が置けない
管理規約で共用部分である廊下に、室外機の設置を禁止しているマンションは多いです。
ルームエアコンは室内機と室外機がセットで必要なため、室外機が置けないのであれば、ベランダから遠い共用廊下側の部屋だとエアコンを設置するのは難しくなります。
しかし、このケースに関しては、エアコンを設置できる場合があります。
本記事内で対処法を紹介するので参考にしてください。
配管を通す穴(エアコンスリーブ)がない
築年数が古いマンションの場合、建設時に各部屋にエアコンを設置する前提ではなく、エアコンスリーブがリビングの1か所にしかないというケースが多いです。
エアコンを設置したい部屋に、エアコンスリーブがないのであれば穴あけをしたいところですが、躯体への新たな穴をあけは禁止しているマンションがほとんどです。
ほかの部屋にあるエアコンスリーブの利用や、吸気口などで対応できないか検討してみましょう。
電気容量や配線に制約がある
エアコンは消費電力が大きいため、電気容量のオーバーによりブレーカーが落ちてしまう原因になりやすいです。
しかし、電力会社と契約する際のアンペア数に、制限があるマンションもあります。
その場合、エアコンを新たに設置し、使用する分の電力を確保できないため、エアコンは設置できません。
エアコンを2台設置し同時に使用するのであれば、50A以上の電気容量があると安心ですが、それ以下だとほかの家電を使用した際にブレーカーが落ちる可能性が高いです。
マンションでエアコンが設置できない場合の対処法
マンションでエアコンが設置できない場合、4つのいずれかの対処法を試しましょう。
- サーキュレーター・扇風機を使う
- 窓を開けて換気する
- 除湿器を使う
- 隠蔽配管でエアコンを設置する
ひとつずつみていきます。
サーキュレーター・扇風機を使う
エアコンが設置できない部屋で涼しく過ごすためには、サーキュレーター・扇風機を使う方法が効果的です。
サーキュレーター・扇風機を使うと空気が循環しやすくなり、効率よく涼しい部屋で過ごせます。
扇風機に濡れタオルをひっかけて弱風で運転すれば、より冷たい空気がすぐに流れ込んできます。
窓を開けて換気する
エアコンが設置できない部屋で快適に過ごすなら、窓を開けて換気する方法は、誰でも試せる方法としておすすめです。
対角線上の2箇所の窓を開けると、空気の通り道ができます。
エアコンを付けたときほどの効果はありませんが、空気の通り道を作るだけなら無料で試せます。
除湿器を使う
エアコンが設置できない部屋で快適に過ごす場合、日本なら除湿器を使うと、体感温度が下げられます。
日本の夏は海外と違って、湿度が高くてジメジメした暑さを感じやすいです。
湿度が10%高いと体感温度は約1℃高くなるため、除湿器を使って湿度を下げると、快適に過ごしやすくなります。
なお除湿器があれば、冬でも気候に合わせて部屋の湿度をコントロールできるため、季節問わず快適に過ごすための方法としておすすめです。
隠蔽配管でエアコンを設置する
マンションの規約により共用部分にエアコンの室外機を置けないケースがよくあります。そのため室外機を設置するベランダから遠い部屋はエアコンがつけられません。
しかし、通常は剥き出しになっている配管を壁の中に通す「隠蔽配管」工事をおこなえば、ベランダから共用廊下側の部屋まで配管をむき出しにすることなくエアコンが設置できます。
ただし、この隠蔽配管によるエアコンの設置は、リフォーム(リノベーション)が必要です。
施工会社により隠蔽配管の工事をしたのちに、弊社のようなエアコン工事専門業者でエアコンの取り付けをおこないます。
技術や知識が乏しく、隠蔽配管を使用したエアコン工事に対応できないエアコン工事専門業者もあるため、業者選びには注意が必要です。
上写真は壁の中に配管を埋め込む工事の途中経過を撮影したものです。
隠蔽配管については、より詳しく解説している以下の記事も参考にしてください。
ライフテックスの隠蔽配管をつかったエアコン工事費用
隠蔽配管という聞きなれない工事に、いくらかかるのか不安に思っている方もいらっしゃるでしょう。
弊社の場合には、下記の工事費+税込8,800円~で、隠蔽配管を使ったエアコン取り付け工事をおこなっています。
(配管の長さを伸ばさなくてはならない場合もあるため、金額が多少変更になることがあります)
対応畳数 | 工事費 |
---|---|
6畳目安 | 本体+標準工事費+同日送料 税込65,780円 |
8畳目安 | 本体+標準工事費+同日送料 税込75,240円 |
10畳目安 | 本体+標準工事費+同日送料 税込83,380円 |
お見積もりやご相談は無料なので、詳しい金額を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
隠蔽配管と相性抜群のダイキン製エアコンを紹介
隠蔽配管は通常配管よりも排水に要する距離が長くなるため、エアコンの稼働にともなって発生したドレン水が流れやすいダイキン製エアコンがおすすめです。
また、ドレン管に水が溜まってしまうと、エアコンの故障の原因となってしまうので注意する必要があります。
ここからは、ライフテックスで扱っているダイキン製エアコンをご紹介するので参考にしてください。
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 81,840円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 81,840円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
隠蔽配管をつかったエアコン工事ができない業者
エアコン工事を承っているからといって、すべての業者が隠蔽配管を使用したエアコン工事ができるわけではありません。
とくに断られることが多い業者は以下の2つです。
- 家電量販店
- 無資格でエアコン取り付けを行っている会社
それぞれ解説いたします。
1.家電量販店
隠蔽配管をつかってエアコンを取り付けることのできない業者の代表的な例として、家電量販店が挙げられます。
必ずしも断わられるわけではないのですが、家電量販店にエアコン工事を依頼した場合、施工するのは下請け業者です。
そのため、量販店の工事は厳密な規定に沿っておこなわれるので規定を満たさない配管の場合には断られてしまいます。
よくあるのが、外気と内気をつなぐ役割をもっている「連絡線」が細かったり短かったりするケースです。
2.無資格でエアコン取り付けをおこなっている業者
コンセントの増設や電圧の切り替えといった配線をともなう工事は、第二種電気工事士の資格を取得していないとおこなえません。
ただし、配線をともなう工事がなく、ただエアコンを取り付けるだけであれば、資格は必要ないのです。
そのため、無資格の状態でエアコン工事をおこなっている業者もいます。
無資格でエアコン工事をおこなっている業者は、対応できることが少ないため、隠蔽配管を使った工事は断っている場合が多いです。
隠蔽配管を使用しない場合でも、エアコン工事を実際にはじめてみると資格が必要な工事が発生する可能性はあるため、エアコン工事は資格をもっている業者に依頼しましょう。
マンションに隠蔽配管でエアコンを設置するならライフテックスにご相談を!
事業歴10年を誇るライフテックスでは、自社施工にこだわり、エアコンの取り付けはすべて自社の経験と知識が豊富な有資格スタッフがおこないます。施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、難易度の高い隠蔽配管でも安心しておまかせください。
- 安心の工事保証3年間!豊富な施工件数と確かな技術力!
- 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード決済、ポイント高還元のスマホ決済がOK!
- 見積無料で気軽に相談できる
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼できる
また、ライフテックス 弊社ではエアコンの販売もおこなっており、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」は、弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
人気モデルのエアコンは在庫が残りわずかなので、まずはお早めにお問い合わせください!
よくある質問
エアコンの取り付けを断られた場合はどうしたらいいですか?
![]() |
エアコン取り付け専門業者に相談してみるのがおすすめです。量販店などでは断られた工事も対応できる可能性があります。 エアコン取り付け専門業者のライフテックスでは、確かな技術と、自社スタッフによるな施工で、隠蔽配管などの難しい工事も対応可能です。 詳しくはライフテックスの「エアコン工事」ページをご覧ください。 |
エアコンが付けられない部屋はどうしたらいいですか?
![]() |
エアコンが設置できない原因は、室外機を設置できるスペースがないことがほとんどです。そのため、室外機のいらない窓用エアコンを選びましょう。 窓用エアコンについては「窓用エアコンのメリット・デメリットを解説!」をご覧ください。 |
サブカテゴリ
-
オプション工事料金表
- 記事数:
- 9
-
注文の流れ・注意事項
- 記事数:
- 2