Menu

エアコン工事

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

  • 新築応援キャンペーン
  • 新築応援キャンペーン
  • 新着応援
  • アンテナ工事
クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

エアコン工事

これってエアコンのガス漏れ?判断する方法や対処法を解説

「エアコンの効きが悪いのはガス漏れが原因?」
「修理?それとも買い替え?どう対処すればいい?」

突然のエアコンの不調は、本当に困りますよね。もし下記の症状に当てはまるなら、ガス漏れが原因の可能性があります。


ガス漏れを直すには修理が必要ですが、修理には27,000〜50,000円ほどかかり、高額になりがちです。
設置してから10年経っている場合には、買い替えたほうが結果的に費用を抑えられます

しかし買い替えとなると、「どれを選べばいい?」「工事費も心配…」と不安になりますよね。
そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。

在庫数に限りがありますので、人気モデルのエアコンを購入したい方はお早めにご検討ください!以下のバナーから弊社の在庫状況をご確認いただけます。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの「ガス漏れ」とは?

エアコンの内部には「冷媒ガス」といったガスがあり、冷媒ガスによって室内機(エアコン本体)と室外機の間で熱を移動させることで、部屋の温度を調整しています。

冷媒ガスは内部の熱交換器や配管のなかに封入されているため、基本的には減少することはありません。しかし、エアコン取り付け時の不備や特定の部品の損傷によって、冷媒ガスが漏れ出してしまうことがあります。

冷媒ガスが漏れてしまうと移動する熱の量が減り、部屋の温度がコントロールできなくなってしまいます。また、運転効率も下がるため、電気代が高くなってしまう可能性もあります。

ガス漏れの原因

エアコンのガス漏れは、主に以下のようなことが原因となって発生します。

  • 取り付け時の工事不備
  • 内部部品の損傷や劣化
  • 室外機の無理な移動や転倒

それぞれ詳しく解説します。

取り付け時の工事不備

エアコンの取り付け時に不備があると、冷媒ガスが漏れることがあります。とくに多いのが配管の接続不良です。エアコンは本体と室外機を配管でつなぐ必要があり、配管に少しの隙間やずれが発生しているとガス漏れを起こしてしまう原因になります。

エアコン本体に問題がなく取り付け時の工事不備が原因であれば、エアコンを取り付けた初年度から不具合が起きるため判断しやすいでしょう。エアコンを設置した業者にあとで連絡できるように、どこの業者に取り付けてもらったかを控えておくようにしましょう。

\エアコンの取り付けは専門業者におまかせ!/

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

内部部品の損傷や劣化

エアコン本体の熱交換器や室外機の配管が損傷すると、冷媒ガスが漏れだしてしまう原因になります。これは内部部品の経年劣化が原因であることが多いです。

エアコンの標準使用期間は10年とされているため、設置から10年以上経過している場合は熱交換器や配管の経年劣化を疑いましょう。

室外機の無理な移動や転倒

設置済みの室外機を無理に動かしたり、転倒させてしまったりした場合、配管の接続不良や損傷が起きて冷媒ガスが漏れることがあります。

冷媒ガスの配管に使われている銅管は、経年劣化で固くなります。そのため少しの衝撃で傷つきやすくなり、無理に動かすと損傷するおそれがあります。室外機はむやみに動かさないように注意しましょう。

もし地震の発生で転倒してしまったり、設置場所が移動したりした場合は、自分で対処しようとせずに業者に相談するのがよいでしょう。

ガス漏れによる人体への影響は?

エアコンの冷媒ガスに毒性はなく、漏れたガスを吸っても人体に直接的な影響はないといわれています。しかし、密閉された部屋にガスが多く溜まりこんだ場合、めまいや気分が悪くなることがあるとも報告されています。大きな問題が発生する可能性は低いですが、できるだけ迅速に対応するようにしましょう。

エアコンがガス漏れしているか判断するサイン

ガス漏れの可能性がある場合は迅速な修理対応が必要です。しかし「これって本当にガス漏れしているの?」と不安に感じる方も多いと思います。エアコンのガス漏れの判断は、以下のポイントを抑えて確認しましょう。

それぞれ詳しく解説します。

常温の風が出る

エアコンをつけても常温の風しか出てこない時は、ガス漏れしている可能性があります。

冷房や暖房のパワーを上げて稼働させてみて、室温と同じくらいの温度の風しか出てこない時はガス漏れを疑いましょう。

ただし、エアコンのフィルターにホコリやゴミが詰まっていて、エアコンの効きが悪くなっているケースもあります。

常温の風が出る時は、フィルターのチェックもあわせておこなってください。

熱交換器や室外機に霜がついている

熱交換器とは、エアコン本体のカバーやフィルターを外した時に確認できるアルミ製の金属板のことです。

冷媒ガスが漏れてしまうと、熱交換器や室外機から出ている配管に霜が発生します。ガス漏れの疑いがある場合は、まずはこの2つをチェックしてみましょう。

エアコンから水が飛んでくる

冷媒ガスが漏れてしまうとエアコンの内部や送風口付近で結露が発生し、結露による水分が送風口付近から飛んでくるという症状がおきます。

ただしエアコンから水が飛んでくる症状は、エアコンの稼働による結露やドレンホースのつまりなど、ほかの要因によっても発生することがあります。

エアコンから水が飛んでくる症状の場合は、ほかのガス漏れの症状がないかあわせて確認しましょう。

薄めた中性洗剤を使うと泡が出る

室外機の配管の接続部分や損傷している箇所に、薄めた中性洗剤をかけることでガス漏れしているか確認することが可能です。以下の手順で確認してください。

  1. 食器用洗剤のような中性洗剤を水で薄める
  2. 室外機の配管の接続部・損傷している箇所に水で薄めた中性洗剤をかける
  3. 水で薄めた中性洗剤をかけた部分から泡が出てきているか確認する

泡が出てくる場合はガス漏れしている可能性が高いです。ただし、ガスが大量に漏れ出している場合や、ガスが漏れきってなくなっている場合は泡が発生しないため注意が必要です。

ガス漏れ検知機が反応する

エアコンがガス漏れを起こしているかチェックできる検知機があります。漏れているガス量が微量であっても検知できるので、ガス漏れを見逃してしまうおそれがありません。

ただしガス漏れ検知機は、一般家庭では利用する機会が少ないうえに高価なものが多いです。

そのためガス漏れ検知機を買うくらいであれば、エアコン修理の専門業者にチェックしてもらう方がおすすめです。

エアコンがガス漏れしている時の対処法

ガス漏れの発生が確認できた場合は、迅速な修理対応が必要です。ガスが漏れている箇所を修理して、新たな冷媒ガスを補充することで改善します。

もしも冷媒ガスを調整する部品が壊れていたり、内部部品が損傷・劣化したりしている場合は、部品の取り替えが必要です。

ガス漏れの修理や新たなガスの補充は、専門的な知識が求められます。

特別な資格がなくても修理やガスの補充をおこなうことは可能ですが、間違った対処をしてしまうと事故につながる危険性もあります。修理の対応は、安心して任せられる専門業者に依頼するようにしましょう。

ガス漏れ修理の料金相場

ガス漏れ修理の料金相場は、ガス漏れ修理箇所の修理やガス補充などを含めて27,000〜50,000円ほどです。

ただし、交換が必要な部品の種類やエアコン本体の購入年数などによってはさらに高額になるおそれもあります。専門業者に相談をして、事前に修理金額の見積りをとるようにしましょう。

修理より買い替えた方がお得なケースもある

ガス漏れが発生した場合、まず修理することを考えるかもしれませんが、場合によっては買い替えた方がお得になるケースもあります。

先ほども触れましたが、ガス漏れの修理費用は高額になることが多いため、修理をするより買い替えをおこなった方が安くつくことも多いです。

また、エアコンの標準使用期間は10年とされています。

設置から10年前後経過している場合は、エアコン全体が経年劣化によって故障しやすい状態になっており、ガス漏れを修理してもすぐに別の箇所が故障する可能性が高いです。

そのため、10年前後使用しているのであれば、寿命だと割り切って買い換えることをおすすめします。

「買い換えるのはもったいない…」と感じる方もいるかもしれませんが、最近の機種は10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。

そのため、買い換えることで電気代が安くなり、長期的に見ると節約につながる可能性が高いです。

エアコンの買い替えならライフテックスがお得!

エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひ弊社ライフテックスへお任せください。

ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者です。エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。

エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっているエアコン販売・取り付け工事パックは大人気のサービスです。

弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入できるので、買い替えを検討している場合でもお得にエアコンを設置できますよ。

エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

現在ライフテックスでは、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる新築応援キャンペーンを実施中です!

キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

【新築応援キャンペーン 4大特典】

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

【プロが厳選】買い替えにおすすめのエアコン4選

ここからは、エアコン販売・工事のプロであるライフテックスが選んだ、買い替えにおすすめのエアコンを紹介します。

紹介する機種は全てライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パックの対象商品です。

機種ごとの特徴と工事費・送料込みの価格を紹介しているので、エアコン選びの参考にしてくださいね。

画像 迷ったらコレ!AY_S22DJ RAS-2210T RAS-AJ22M S224ATES-W 
商品名 シャープ ルームエアコン AY-S22DJ 東芝
RAS-2214T(W)
日立
RAS-AJ22R
ダイキン
Eシリーズ
S224ATES-W
エアコン本体+取り付け標準工事費込み 65,780(税込) 69,850(税込) 70,510(税込) 87,780(税込)
ポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2024年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H252×W795×D233mm
10kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H250×W798×D255mm 8.5kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T

東芝 RAS-2213T(W)

6畳用 69,850(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-2214T(6畳用) 69,850円(税込)
RAS-2514T(8畳用) 84,370円(税込)
RAS-2814T(10畳用) 93,720円(税込)
RAS-3614T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4014T(14畳用)※100V 134,640円(税込)
RAS-4024T(14畳用)※200V 134,640円(税込)
RAS-5624T(18畳用)※200V 159,280円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2214T
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R

日立 RAS-AJ22K-W

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ  S224ATES-W

DAIKIN S223ATES 参考画像

6畳用 87,780(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 87,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック

メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

エアコンのガス漏れに関するよくある質問

エアコンのガス漏れはどのくらいで発生しますか?

ガス漏れの発生する時期は、ガス漏れの原因によって異なります。

・エアコン本体に問題がなく取り付け時の工事不備が原因の場合、エアコンを取り付けた初年度から不具合が起きる可能性が高いです。
・エアコン本体の内部部品の損傷・劣化が原因の場合、エアコンの標準使用期間である10年を目安に不具合が起きる可能性が高いです。

購入して2年しか経っていないエアコンがガス漏れしたのですがどうすればいいですか?

購入して2年しか経っていないエアコンがガス漏れした場合は、取り付け時の工事不備の可能性が高いです。
取り付け時の工事不備だった場合、取り付けをおこなった業者が保障してくれることが多いので、問い合わせしてみましょう。

ただし、原因が取り付け時の工事不備以外の場合もあります。たとえば、室外機を無理に動かしたり、転倒させてしまったりした場合、ガス漏れにつながるおそれがあります。

自分でガス漏れを発生させてしまった場合は、専門業者に相談をして修理をしてもらうようにしましょう。

エアコンのガス漏れは施工ミスによって発生しますか?

エアコンのガス漏れは施工ミスが原因となることもあります。そのため、自分で設置したり、安いからといって経験の浅い業者に依頼したりなどは注意が必要です。問題なくエアコンを利用するためにも、経験・技術が豊富な専門業者に依頼するようにしましょう。

エアコンのガス漏れは適切な対処をしよう

本記事では、エアコンのガス漏れの原因やガス漏れを判断するサイン、対処法などについて解説しました。

ガス漏れが発生しているかどうかを判断する基準は以下のとおりです。

ガス漏れが発生した場合は迅速な修理対応が必要ですが、修理料金がかなり高額になるケースもあります。

そのため場合によっては、修理をするより買い替えた方が安くつくことも多いです。修理の際には必ず見積もりを出してもらい、高額な場合は買い替えを検討した方がいいでしょう。

弊社ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックにて65,780円(税込)からご用意しています。弊社が厳選した2023・2024年モデルのエアコンを大手通販店よりも安い価格で購入可能です。

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンも実施しています。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンの暖房が効かない原因は8つ!効率的に温めるための対処法を解説

「暖房をつけたら全然効かない」
「エアコンからぬるい風しか出ないけれど、故障した?」

エアコンの暖房をつけたのに、部屋が暖まらなければ困ってしまいますよね。寒い時期を快適に過ごすためには、すぐにでもなんとかしたいものです。

暖房が効かない原因は、主に以下のようなことが考えられます。

これらは、自分で対処できる場合とそうでない場合があります。

エアコンの寿命や故障が原因の場合は、エアコンの修理・買い替えが必要です。修理も場合によっては費用がかなり高くなってしまうため、買い替えの方が費用をおさえられるケースもあります。

ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。当社が厳選したエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)から提供中!

古いエアコンの撤去やリサイクル券の発行もおこなっております。お見積もりやご相談は無料です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

この記事では、エアコンの暖房が効かない場合の原因と対処法について、詳しく解説しています。故障だった場合の修理費用も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

エアコンの暖房が効かない場合に考えられる8つの原因

エアコンの暖房が効かない場合に考えられる原因は、以下の8つです。

では、それぞれの原因について解説します。

風向きが上を向いている

エアコンは正常に動いているものの効きが悪いと感じる場合は、まずエアコンの風向きを確認しましょう。風向きが上を向いている場合は天井に暖かい空気が溜まってしまっている可能性があります。

温められた空気は上にのぼる性質があります。そのため、風向きそのものが上を向いていると、部屋の上部に吹き出された温風がそのまま天井に溜まってしまうのです。

この場合の対処法…
▶︎「エアコンの風向きを下に向ける」

霜取り運転がおこなわれている

エアコンは室外機の熱交換器に霜がつくと「霜取り運転」をおこないます。霜を取らなければ、暖房効率が下がってしまうからです。

霜取り運転中は、暖房運転が停止してしまうため、終わるのを待ちましょう。

霜取り運転中は、室内機から「シャー」「ポコポコ」「プシュー」といった異音が聞こえる場合があります。この音が聞こえた場合は霜取り運転中である可能性が高いため、様子をみましょう。

その他の異音が聞こえている場合は、以下の記事を参考にして原因を探りましょう。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

室外機周りが塞がれている

室外機の周りがもので塞がれていないかもチェックしましょう。

室外機周りにものが置かれていると、風の通りが悪くなり、効率的に熱交換できなくなります。すると運転効率も悪くなり、ぬるい空気しか出ないといったことが起こるため、周囲20cm程度はスペースを確保してください。

この場合の対処法…
▶︎「室外機周りの清掃」

フィルターやアルミフィンが汚れている

室内機のフィルターが汚れている場合、十分な空気を取り込めず運転効率が落ちてしまいます。暖房の効きも悪くなるので、汚れを定期的に取らなければなりません。

また、室外機のアルミフィンが汚れている場合も運転効率が低下します。

家の気密性が低い

家の気密性が低いと、部屋が暖まりにくい原因となります。

気密性とは、室外と室内の空気の出入りが少ないかを表すものです。

気密性が低いということは空気の出入りが多いということなので、暖かな空気は外に逃げ、冷たい空気が室内に取り込まれてしまうということです。そのため、部屋も当然暖まりにくくなってしまいます。

この場合の対処法…
▶︎「窓の断熱をおこなう」

エアコンが故障している

暖房の効きが悪い場合、そもそもエアコンが故障している可能性もあります。

ここまで解説した原因に当てはまらず、

  • まったく作動しない
  • 風が温かくない
  • 異音がする

などの場合は、故障を疑いましょう。

この場合の対処法…
▶︎「エアコンの修理を依頼する」

エアコンが寿命を迎えている

エアコンが寿命の場合、内部の機器が劣化し、暖房の効きが悪くなっている可能性があります。

エアコンの寿命は10年程度です。使い方や使用環境によっては、それよりも短くなることもあります。

10年以上使用しているエアコンはさまざまな部品が劣化している可能性があります。そのため修理でその場を乗り切っても、しばらくすると他の部分が故障・不具合という可能性も十分考えられます。

エアコンが寿命を迎えた場合は、買い替えを検討しましょう。

この場合の対処法…
▶︎「エアコンを買い換える」
 

エアコンの能力が不足している

部屋の広さに対してエアコンの暖房能力が不足していると、いくら暖房を効かせても部屋全体が暖まりにくいです。

エアコンには「8畳用」「10畳用」といったように、適切な部屋の広さが畳数で設定されています。エアコンの機能よりも部屋が広い場合、エアコンが効きづらくなってしまいます。

エアコンが部屋の広さにあっていないのに、設定温度を高くしたり、パワーを強くして無理に暖かくしたりすると、電気代が高くなる原因にもなってしまいます。無理に使うのではなく、エアコンの買い替えも検討するべきです。

エアコンの買い替えならエアコン販売・取り付け歴10年以上のライフテックスにおまかせください。
弊社ではエアコン販売・標準工事費・送料込みで税込65,780円からと、大型通販店よりも安くお買い求めいただけます!
日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを多数取り揃えております。人気モデルのエアコンがなくなる前にまずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンの暖房が効かない場合にできる6つの対処法

エアコンの効きが悪い場合の対処法は、以下の6つです。

ここまで解説した原因に対する対処法を、詳しく解説していきます。

風向きを下に向ける

先ほども解説したように、エアコンが放出した温かい空気は上に溜まっていきます。

そのため、風向きは下に向けて、下から上へと温かい空気が上がっていくようにするだけで、部屋の暖まり方は変わるでしょう。

さらに、サーキュレーターで上に溜まった温かい空気を、部屋全体にいきわたらせるとより効果的です。

冷房時のサーキュレーター

サーキュレーターを対角線上の部屋の隅からエアコンに向けて回しましょう。対角線上に設置できない場合は、部屋の中心あたりで真上を向けてサーキュレーターを回してください。

滞留している温かい空気を部屋全体に行き渡らせることで、部屋が暖まりやすくなります。

窓の断熱をおこなう

家の気密性を高めるには、空気が出入りする窓に工夫をしましょう。

気密性を高めるには、以下のような方法があります。

窓に断熱シートを貼る
  • フィルムタイプ/ミラータイプ/梱包用のプチプチのようなタイプがある
  • 貼るだけで窓の断熱・遮熱効果が上がる
プラダンを置く
  • プラダン(プラスチックダンボール)の空洞で断熱性を高められる
  • 窓に貼り付けても前に立てかけても効果が得られる
スタイロフォームを置く
  • ホームセンターなどで入手できる発砲プラスチックのボード
  • 窓枠に合わせてカットし、隙間を作らないように置くことで効果が得られる
厚手のカーテンを使う
  • 遮光カーテンなどの厚手のカーテンを取り付ける
  • 床とカーテンの間に隙間を作らないようにすることが大切
断熱カーテンを使う
  • 断熱により効果のある断熱カーテンを取り付ける
  • 床とカーテンの間に隙間を作らないようにすることが大切

どれも自分で購入・設置ができる方法ですので、材料があればすぐに試せます。

プラダンやスタイロフォームは見栄えが悪くなってしまいますが、高い効果が期待できます。ただし、すぐに窓が開けなくなるため、ほとんど開けることがない窓に設置するのがおすすめです。

室外機周りの清掃

室外機の運転効率を低下させないためにも、室外機周りは清掃しておくようにしましょう。
周囲20cm程度はスペースを確保するようにしてください。また、室外機にごみが詰まっていないかも確認しましょう。

雪が降るエリアに住んでいる方は、室外機に雪が被らないように対策が必要です。雪が積もっていると、暖房効率が下がる原因になります。室外機上部と周囲の除雪をおこないましょう。

室内機のフィルターと室外機のアルミフィンを掃除する

室内機のフィルターは2週間に1回程度、室外機のアルミフィンは半年に1回程度掃除しましょう。

フィルターは取り外し、ごみを掃除機で吸い取ります。汚れがひどい場合は、水洗いした後に陰干ししてください。

アルミフィンは歯ブラシなどを使って優しくほこりやごみを落としましょう。

エアコンの修理を依頼する

エアコンが故障している場合、修理するか買い替えるかの2択です。

以下はエアコンの暖房に関連する症状から考えられる故障原因と、修理費用の相場です。

症状原因修理費用相場
エアコンの風がぬるい 冷媒ガス漏れ 約27,000~50,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから風が 出ない 温度センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
電源が入らない 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 約9,000〜35,000円
冷媒回路の故障 約32,000〜85,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円

このように、故障箇所によっては非常に修理費用が高くなります。

急いでエアコンを使えるようにしたいと焦ってしまうかもしれませんが、故障箇所によっては買い替えた方が費用を抑えられる可能性もあります。

修理前に必ず見積もりをとるようにしましょう。

エアコンを買い替える

修理代が高い場合やエアコンが寿命の場合は、エアコンを買い替えましょう。

先ほども触れたように寿命を迎えたエアコンは、さまざまな部品が劣化している可能性があります。

修理でその場を乗り切っても、しばらくすると他の部分が故障・不具合という可能性も十分考えられるので、買い替えを検討した方がよいでしょう。

買い替える場合は、今までと同じようなモデルにすべきかどうかも検討することをおすすめします。

例えば、自宅にいることが増えてエアコンを使用する時間が長くなった、電気代が高くなったのでできるだけ抑えたい、というような場合は、省エネエアコンがおすすめです。

エアコンの選び方についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

詳しくは▶関連記事をご覧ください。

10年近く使っているエアコンを買い替えた方がよい理由

寿命が近いエアコンを修理せずに買い替えた方がいい理由は、近いうち故障する可能性が高いというだけではありません。製造年月日から10年を超えている場合、そもそも修理の部品が製造終了になっている可能性が高く、修理しようとしても手間取る可能性が高いからです。

また、最近の機種は、10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。そのため、省エネ性能の高いものに変えると電気代が安くなり、節約につながるでしょう。買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

これらの理由から、寿命間近のエアコンは買い替えた方が総合的に見てコスパがよいといえます。

エアコンを買い替えならライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」がお得

省エネエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください。

ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックをご提供しております。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けられます。  

当社が厳選した人気モデルのエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

「新築応援キャンペーン」でエアコン、アンテナ、ネット開設をまとめてお得に!

ライフテックスはエアコン工事だけでなく、アンテナ工事、LAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

弊社では今なら光回線との同時申し込みで、エアコン購入、テレビアンテナ工事、LAN配線工事がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。


NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。キャンペーンを利用してお得に新生活を始めましょう!

新築応援割LPバナー

エアコンの暖房に関するよくある質問

暖房をつけてもエアコンから暖かい風が出ないのはなぜですか?

エアコンから暖かい風が出ない場合は、霜取り運転をしている場合があります。最大15〜20分ほどかかるので、少し待って様子を見てください。霜取り後は通常通り暖房運転になります。

また、エアコン本体のフィルターや室外機のアルミフィンが汚れていると、運転効率が低下して暖かい風が出ない原因となります。
フィルターやアルミフィンをチェックして、汚れていれば清掃するようにしてください。

これらの対処をおこなってみても暖かい風が出ない場合は、故障や寿命の可能性があります。エアコンの修理依頼や買い替えの検討を進めましょう。

エアコンの暖房が効かない時、ガス漏れの確認方法はどのようにおこなえばよいですか?

エアコンのガス漏れが起きているかは、以下の方法で確認できます。

  • 配管や熱交換器に霜や氷がついている
  • 配管の接続部が油でべたべたになっている
  • エアコンから水が飛んでくる
  • 中性洗剤を使うと泡が出る
  • ガス漏れ検知器が反応する

上記のような症状が見られたら、エアコンがガス漏れを起こしているかもしれません。ガス漏れを起こして故障しているのであれば専門業者への修理依頼が必要です。

ガス漏れの修理費用相場は、27,000〜50,000円ほどです。

しかし、購入年数によってはさらに高額になる可能性もあります。修理が高額になる場合には、買い換えた方が安く済む場合もあるでしょう。

修理費用の見積もりをとって、修理と買い替えどちらがよいか検討するのがおすすめです。

まとめ

エアコンの暖房が効かない場合に考えられる原因は、以下の8つです。

暖房の効きを改善するためには、原因に合わせて以下の対処をしましょう。

修理をする場合は必ず見積もりを取りましょう。故障箇所によっては修理費用が高額になり、買い替えた方がよいケースもあるからです。

また、エアコンを10年近く使用している場合は寿命の可能性があります。この場合も買い替えをおすすめします。

ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックをご提供しております。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

弊社では日立やシャープなど人気メーカーのエアコンを格安で仕入れています。人気モデルのエアコンを購入したい方は、まずは以下のバナーから在庫状況をご確認ください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら


お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

白くまくんエアコンの口コミと評判!気になる日立の人気機種を解説

「白くまくんの評判や口コミは?」
「白くまくんは使いやすい?」

CMや家電量販店でもおなじみの白くまくんですが、実際に使ってみた人の口コミが気になりますよね。

Xで口コミをリサーチしてみると「冷暖房のパワーが抜群」「音が静かで快適」などよい評判が多く見られました。エアコン工事専門業者からみても、日立の白くまくんはおすすめできるシリーズです。

しかし、白くまくんのなかでもさまざまモデルが展開されているので、どの機種を選べばよいかわからないという方もいるでしょう。

そんな方には、必要な機能をコスパよく備えている「AJシリーズ」がおすすめです。

業界最安値に挑戦しているライフテックスの「エアコン販売・取付工事パック」では、AJシリーズ(6畳用)を標準工事費込みでなんと70,510円(税込)でご提供しております!

在庫限りの販売となりますので、売り切れる前にお急ぎください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

日立の「白くまくん」エアコンシリーズとは?

国内の家電メーカーはあらゆるエアコンをシリーズ化して販売を続けていますが、「白くまくん」は日立のエアコンシリーズです。白くまくんシリーズは1978年に始まっているので、45年以上シリーズが続いていることになります。

詳しくは後述しますが、白くまくんには以下のような特徴や機能があります。

白くまくんの特徴・機能
  • コンパクトな室内機と室外機
  • ファン自動お掃除機能
  • 凍結洗浄による汚れ除去
  • エアコン内部クリーンによるカビ防止
  • 「白くまくんアプリ」での遠隔操作

家電量販店やテレビCMなどでも目にすることが多く、馴染み深いシリーズですが、そのブランド力だけが人気の理由ではありません。豊富な機能や性能面から、「安心して利用できる」と好評を得ており、愛用しているユーザーが多く存在します。

次の章でさっそく白くまくんの評判をチェックしていきましょう。

【日立】白くまくんの良い口コミ

45年以上シリーズが続いている日立の白くまくんですが、実際に利用しているユーザーからするとどのような点が安心して利用できるポイントなのか気になりますよね。

ここからは白くまくんの良い口コミについて解説します。

冷暖房のパワーが抜群

長年多くの人に利用されている白くまくんエアコンシリーズは冷暖房のパワーが抜群で、性能の高さによい評価が集まっています。夏の暑いときや冬の寒いときに、きちんと冷暖房が効いてくれるのはうれしいポイントですね。

音が静かで快適

白くまくんは、音が静かで快適に利用できる点も評価されています。「値段が安くても使い勝手の悪い商品は使いたくない」という人におすすめの商品です。

コストパフォーマンスが高い

料金の安さから購入する人が多いようですが、冷暖房のパワーや性能の良さから「料金の割にコストパフォーマンスが高い」とよい口コミが集まっています。

また、白くまくんを使うことで「以前より電気代が安くなった」という評価も集まっています。白くまくんにはさまざまな種類があるので、使用者の細かいニーズにも応えてくれるようです。

【日立】白くまくんの悪い口コミ

日立の白くまくんには悪い口コミもあり、そのなかには室外機の振動や機能の不足を指摘する意見が散見されました。良い口コミだけではなく悪い口コミも確認することで、本当に自分に適したエアコンであるかを判断できるので、あわせてチェックしてみましょう。

室外機の振動が大きい

機能性はよいものの室外機の振動が大きく、振動や音が響いてしまう点が悪い口コミとして散見されました。しかし、「振動や音も気にならない」という良い口コミもあるので、使用環境によって変動があるかもしれません。

最低限の機能しかついていない

白くまくんはシンプルなエアコンなため、機能性が「物足りない」と感じる人と、「シンプルで使いやすい」と感じる人に分かれているようです。

最低限の機能しかついていないのを不安に感じる人は、白くまくんにはさまざまな種類があるので、自分が重視したいポイントにあった機種を選ぶのがよいでしょう。

あまり除湿されない

あまり除湿がされない点も、悪い口コミとして見られました。

しかし、「問題なく快適に使えている」という口コミもあるので、こちらも使用環境によって変動があるかもしれません。エアコンを選ぶときは部屋の大きさや部屋の形などによって適切なものを選ぶことが重要です。

【日立】白くまくんを購入するならどこが安い?

性能の良さとコストパフォーマンスの高さが人気の白くまくんですが、購入するならどこが一番安いのか気になる方も多いでしょう。

業界最安値に挑戦しているライフテックスの「エアコン販売・取付工事パック」では、白くまくんのAJシリーズを本体+標準工事費込みで70,510円(税込)~と大手量販店より安くご提供しています。

大手通販サイトより安くご提供できる理由
  • 独自のルートで在庫を確保
  • 代理店を挟まず中間マージンをカット
  • 高い技術力をもつ自社スタッフによる施工

「できるだけ安く白くまくんを手に入れたい」という方は、ぜひ「エアコン販売・取付工事パック」をチェックしてくださいね。販売台数には限りがあるため、お急ぎください!
日立 RAS-AJ22K-W

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【日立】白くまくんの特徴・機能を解説

白くまくんはシリーズ化しているため豊富な種類があり、さまざまな機能が搭載されています。ここからは白くまくんシリーズの5つの特徴・機能を解説していきます。

エアコンも室外機もコンパクトなサイズ

白くまくんはシンプルなデザインが特徴で、狭いスペースにちょうどいいコンパクトなサイズです。窓やサッシの上などに取り付ける場合でも、ちょうどよく収まるのでエアコンの設置スペースが限られている人におすすめですよ。

室外機も比較的コンパクトなので、ベランダにすっきりとまとまります。

ファンお掃除ロボ

エアコンは長期間使用するとファンに汚れが溜まりますが、白くまくんであれば「ファンお掃除ロボ」が自動でファン清浄を実施してくれます。

ファンの先端に付着しやすいホコリをブラシで落としたり、油分を含んだホコリを加熱して取り除いたりすることで、吹き出す空気を常に清潔な状態にしてくれます。

除去したホコリや汚れは、熱交換器の汚れとともに屋外へ自動排出するので、室内に入ってくることもありません。

凍結洗浄

白くまくんには凍結洗浄機能が採用されている機種があります。

エアコンを掃除する際、面倒になるのが本体や室外機にこびり付いた汚れやホコリ、カビの除去です。凍結洗浄機能を活用すると、本体と室外機の中を一度凍結させ、こびり付いた汚れやホコリを洗い流してくれます。

冷房や除湿で発生する水を使った従来の洗浄よりも効果が高いので、自分でおこなう普段の清掃も負担が軽減されるでしょう。

エアコン内部クリーン

エアコンは冷房や除湿を使用すると、エアコンの内部に結露が発生し、カビが繁殖しやすくなります。

カビが発生してしまうと快適にエアコンを使えませんが、白くまくんにはエアコン内部クリーンという機能がついており、冷房・除湿運転後にエアコン内部を乾燥してくれます。

弱暖房運転と送風運転でエアコン内部を乾かすことで、カビの発生抑制につながり、常にエアコンを清潔に保てます。

白くまくんアプリ

白くまくんは、スマートフォンから「白くまくんアプリ」を使うことで、外からでもエアコンの操作が可能です。仕事やお出かけの帰宅時にアプリを使って家のエアコンをつけておけば、帰宅してすぐに快適な部屋でくつろげますよ。

ただし、白くまくんアプリが機能するための無線LANが内蔵している機種と内蔵していない機種があります。内蔵していないものは無線LAN接続アダプターを取り付ける必要があるので、事前に確認しておきましょう。

【日立】白くまくんのコスパの高いモデルが欲しい方は
業界最安値ライフテックスがおすすめ!/

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

失敗しないエアコンの選び方

日立の白くまくんを含め、エアコンの機種にはさまざまなものがあります。「種類が多すぎて結局どのように決めればいいのか分からない」という人も多いと思いますが、エアコンを選ぶ際にはいくつかのポイントをおさえておくことが重要です。

ここからは、失敗しないエアコンの選び方について解説します。ポイントは以下の4つです。

建造物の構造に対応している畳数

エアコンを利用して1年を快適に過ごすためには、部屋の広さに適したモデルを選ぶことが重要です。対応している畳数をチェックしたうえでエアコンを選ぶようにしましょう。

エアコンの能力に対して部屋が広いと、暑さや寒さを感じたままになってしまうおそれがあります。一方、コンパクトな部屋に過剰な性能のエアコンを設置すれば、高い購入金額を余計に支払うことになるので注意しましょう。

ただし、部屋の広さと同じ対応畳数を選ぶのにも注意が必要です。

たとえば、「対応畳数6〜9畳」という記載がある場合、6〜9畳の広さの部屋であれば充分に冷房効果を得られると勘違いしてしまいやすいですが、「6〜9畳」という数字は、木造の部屋で使用した場合と鉄筋造の部屋で使用した場合の畳数を表しています。

「木造の部屋なら6畳まで」「鉄筋造の部屋なら9畳まで」という意味です。

鉄筋造は木造よりも気密性が高いため、エアコンが効きやすいのが特徴です。同じエアコンでも木造よりも鉄筋造のほうが広範囲に適応し、対応畳数も多くなります。

そのため、木造に住んでいるのに鉄筋造の適応畳数に合わせて選ぶと、エアコンの効きが悪く効率的にエアコンが使えない可能性もあるので注意が必要です。

省エネ性能

エアコンを選ぶ際には省エネ性能が高いものを選ぶことで、月々の電気代を抑えて負担を軽減できます。

月々の電気代を重視したい場合は、エアコンについている「省エネラベル」をチェックするとよいでしょう。「省エネラベル」とは、経済産業省が定めた省エネ基準をどれだけ達成しているかを示すラベルです。

省エネの達成割合をパーセンテージと星の数で表示し、どの程度省エネ性に優れたエアコンかをチェックできます。以下のように、星が多くついているエアコンを選べば、より省エネ度が高いといえます。

省エネ基準

出典:経済産業省資源エネルギー庁|小売事業者表示制度(統一省エネラベル等)とは

手入れや掃除の楽さ

エアコンは利用したいけど、「掃除が面倒…」と感じる人は、手入れや掃除が楽になる機能を選ぶのがおすすめです。

手入れや掃除を楽にするために、エアコンによっては付着したゴミやホコリを清掃してくれる「自動清掃機能付き」のものや、エアコン利用後に内部を乾燥させる「内部クリーン機能付き」のものがあります。

ただし、どちらの機能も自動の掃除機能ではあるものの、掃除が完璧にできているわけではありません。自分で手入れをおこなわなければいけない部分もありますが、これらの機能によって自分でおこなう作業は格段に減るでしょう。

エアコン内部にカビやホコリを発生させないためにも、機能を使いこなしながら定期的なお手入れは必要です。

付加機能

近年、エアコンの付加機能は非常に増えており、「空気清浄機能」や「除菌機能」、「気流制御機能」など多彩な付加機能を備えている機種が豊富にそろっています。以下はエアコンの付加機能の一例です。

  • 空気清浄機能
  • 除菌機能
  • 気流制御機能
  • 室内換気機能
  • 脱臭機能
  • AI自動運転機能
  • イオン機能
  • センサー機能
  • 自動清掃機能
  • 遠隔操作・音声操作対応機能

多くの機能を持っている機種の方がお得に感じるかもしれませんが、機能が増えるとコストが上がり、高い購入金額を余計に支払うことになるおそれがあります。そのため、その機能が本当に必要か考えて選ぶことが重要です。

たとえば、エアコンの空気清浄機能や除菌機能ですが、すでに機能の高い空気清浄機を保有している場合、役割が重複します。現在住んでいる場所の環境や状況を加味したうえで、必要な付加機能がついたエアコンを選びましょう。

失敗しないエアコンの選び方についてもっと詳しく知りたい方は、関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

【日立】白くまくん以外のおすすめエアコン機種

「日立の白くまくん以外の機種も見てみたい」という方向けに、ここからは弊社で取り扱っているおすすめエアコンを紹介します。さまざまな機種をチェックして、自分に合ったエアコンを選んでみてくださいね。

【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W

DAIKIN S223ATES 参考画像

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 81,840円(税込)
メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
年間目安電気料金 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2213T

東芝 RAS-2213T(W)

RAS-2213Tはコンパクト設計のエアコンで、狭いスペースにちょうどいいサイズ感です。コンパクトなため「機能は大丈夫?」と心配になるかもしれませんが、エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなう「セルフクリーン機能」や、季節に合わせて冷暖房の風向きを調節してくれる「風向コントロール」など、使いやすい機能が充実しています。買い替えにもおすすめの機種です。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-2213T(6畳用) 71,940円(税込)
RAS-2513T(8畳用) 87,450円(税込)
RAS-2813T(10畳用) 95,920円(税込)
RAS-3613T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4023T※200V(14畳用) 133,320円(税込)
RAS-5623T※200V(18畳用) 158,620円(税込)
メーカー名 東芝
商品名 RAS-2213T(W)
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
年間目安電気料金 19,359円

エアコンを買い替えるならライフテックスがおすすめ

「白くまくんのコスパのよいモデルを購入したい!」
「口コミや評判のいいエアコンに買い替えたい」

このようにお考えの方は、ぜひライフテックスでのエアコン工事をお申し付けください。

ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっているエアコン販売・取り付け工事パックを実施中です。たとえば、必要な機能をコスパよく備えている「白くまくん AJシリーズ」は、標準工事費込みでなんと70,510円(税込)でご提供しております!(6畳用)

ほかにもダイキンやシャープや東芝など、人気のメーカーの各機種を取り揃えています。幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ!

また引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事、高気密高断熱住宅へのエアコン設置も承っております。エアコンの購入や取り付けをご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください!


エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

日立の白くまくんエアコンに関するよくある質問

白くまくんの電気代は高いですか?

日立の白くまくんは一般的なエアコンと同じ消費電力なので、電気代はほぼ同じになるでしょう。エアコンを使う地域や場所によって電力が変わった場合、電気代が高くなるケースがありますが、基本的には同じ電気代になります。

白くまくんの凍結洗浄にデメリットはありますか?

凍結洗浄は、本体と室外機の中を一度凍結させ、こびり付いた汚れやホコリを洗い流してくれる機能ですが、あくまで日常のメンテナンスの補助機能です。
凍結洗浄機能があることで、普段の掃除の負担が軽減されますが、普段のメンテナンスが不要ということではありません。

凍結洗浄機能がついているからといってメンテナンスを怠ると、カビの発生や不具合の原因となるので、日常のメンテナンスは必要だということを理解しておく必要があります。

【日立】白くまくんの口コミを参考に自分にあったエアコンを選ぼう

本記事では、日立の白くまくん利用者の良い口コミや悪い口コミ、白くまくんのおすすめラインナップ、白くまくん以外のおすすめエアコン機種について解説しました。

良い口コミだけでなく悪い口コミもある白くまくんですが、悪い口コミは少数で、やはり冷暖房のパワーの快適さやコストパフォーマンスの高さを評価する口コミが圧倒的に多いです。

エアコンの購入を考えている方は、ぜひ白くまくんを検討してみてはいかがでしょうか。

また、白くまくん以外にもおすすめのエアコン機種は豊富にあります。自分にあったエアコンを見つけたいときは、記事のなかで解説した下記のポイントをおさえて選んでみてください。

自分の住んでいる環境や必要な機能を考えながら、選定していくことが重要です。ポイントをおさえながら、ぜひ自分に最適なエアコンを選んでくださいね。

ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。

お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にライフテックスへお問い合わせください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

アイキャッチエアコン ダイキン 比較

「ダイキンのエアコンは使いやすい?」
「ダイキンは機種がたくさんあってどれを選べばいいかわからない」

CMや家電量販店でよく見かけるダイキンエアコンですが、使い勝手はどうなのか気になりますよね。

ダイキンは豊富な機種を取り揃えており、人気の高いエアコンメーカーの1つです。機能性も高く、とくに以下の機能に惹かれて購入している人が多くなっています。

  • うるる機能(無給水加湿機能)
  • さらさ機能(換気機能)
  • ストリーマ技術(空気洗浄技術)

そのほかにも節電機能やAI機能などを持ったタイプもあり、幅広いラインナップから選べます。

しかし、なかには「多くの機能は必要ない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方はスタンダードモデルの「Eシリーズ」がおすすめです。

Eシリーズは最低限の機能で十分な冷房(暖房)能力を備えています。「シンプルな機能でリーズナブルなものが欲しい」という方にぴったりのモデルです。

ダイキンエアコンのEシリーズをお得な価格で手に入れたいという方には、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パックがおすすめです!ダイキンのEシリーズ(6畳用)を、なんと標準工事費込みで87,780円(税込)でご提供しております!

ほかにもシャープや東芝、日立など、人気のメーカーも各種取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。

人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

  1. ダイキンエアコンの人気の理由
    1. 無給水加湿や換気機能を搭載したモデルがある
    2. ライフスタイルで選べる豊富なラインナップ
    3. 365日24時間のサポート体制でいつでも安心
  2. ダイキンエアコンの特徴
    1. ダイキン独自の空気洗浄技術「ストリーマ技術」
    2. エアコン本体の豊富なデザイン
  3. ダイキンエアコンの選び方
    1. 使用する部屋の大きさを考える
    2. エアコンの機能で選ぶ
    3. 家電量販店モデルと住宅設備モデルから選ぶ
      1. 家電量販店モデルと住宅設備モデルの表記
  4. 【11モデル】ダイキンエアコンのラインナップ
    1. コンパクト設計で機能もシンプルなスタンダードモデル
    2. リーズナブルな価格で手に入る機能性モデル
    3. 600種類の多彩なカラーが選べるrisoraシリーズ
    4. AI機能と節電が叶う自動運転搭載モデル
    5. 寒冷地にお住まいの方には「スゴ暖」モデル 
  5. ダイキンエアコンのデメリット
    1. 他社よりも、本体価格の値段が高め
    2. 室外機のサイズが大きい
  6. ダイキンエアコンをお得に購入する方法
    1. エアコンの機能は最低限の機能にする
    2. 販売と取り付け工事も一緒にできる専門業者に依頼する
  7. ダイキンエアコンで悩んだらEシリーズがおすすめ
  8. ダイキンエアコンをお得に購入するならライフテックスがおすすめ
    1. まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
  9. ダイキンエアコンに関するよくある質問
    1. ダイキンのエアコンの価格はどのくらいですか?
    2. ダイキンのエアコンの評判はよいですか?悪いですか?

ダイキンエアコンの人気の理由

日本のエアコン販売台数シェアが2021年からトップのダイキンは、世界でも最大の空調メーカーです。人気の理由には、以下が挙げられます。

  • 無給水加湿や換気機能を搭載したモデルがある
  • ライフスタイルで選べる豊富なラインナップ
  • 365日24時間のサポート体制でいつでも安心

無給水加湿や換気機能を搭載したモデルがある

ダイキンエアコンには、外気の空気中の水分で加湿する「うるる加湿」と、換気機能が充実した換気機能を搭載した「さらさ除湿」があります。

うるる機能

暖房機能で部屋を温めながら、無給水での加湿が可能です。
屋外の水分を室外機から取り込み、室内の加湿をおこなう仕組みで、冬の乾燥した季節におすすめな機能です。

さらさ除湿

さらさ除湿は、温まった室内の空気を利用する快適除湿方法です。除湿した冷たい風と温かい室内の空気と一緒に送風し、室内が寒くならないように管理してくれる梅雨時期から夏におすすめの機能です。

 

また、さらさ除湿には2つの方式があります。

  1. ハイブリッド方式…「温度を上げる除湿」「寒くなりにくい除湿」「寒くなった空気を温めて戻す除湿」を自動切換えする
  2. リニアハイブリッド方式…薄いアルミでできた熱交換器の冷却や暖房をコントロールし、シーンに合った除湿をおこなう

ライフスタイルで選べる豊富なラインナップ

ダイキンエアコンは全部で11種類。(通常仕様が8種類、寒冷地仕様が3種類)
通常、ひとつのメーカーにつきエアコンのモデルは5〜7種が一般的なため、ダイキンはラインナップが豊富といえます。選択肢が多いので、ライフスタイルに合わせたエアコン選びができますね。

コスパの高いダイキンエアコンを
\標準工事費込みで販売中!/

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

365日24時間のサポート体制でいつでも安心

ダイキンでは、以下のような購入後の疑問や困りごとに専門オペレーターが対応してくれるサービスがあります。

  • リモコンの使い方が分からない
  • エアコンが稼働しなくなった
  • 壊れたリモコンを買い換えたい

エアコンの購入後に起こるさまざまなアクシデントに、365日24時間対応しています。

問い合わせをすると、全国に62カ所ある拠点からサービスエンジニアが自宅まで訪問します。
サービスエンジニアは、機械の制御・法規制といった複数の専門科目を習得したプロなので、安心して頼めますね。

ダイキンエアコンの特徴

ダイキンエアコンには、他社にはない独自の空気清浄技術やデザイン性に特化したモデルもあることが特徴です。
詳しく見てみましょう。

ダイキン独自の空気洗浄技術「ストリーマ技術」

ダイキン独自のストリーマ技術は、空気中の有害なものを分解し無効化が可能な技術です。

強力な分解能力をもったプラズマ放電の一種「ストリーマ放電」が、有害タンパク質や有害化学物質を抑え、室内の空気をきれいにします。

エアコン本体の豊富なデザイン

機能性にこだわりがあるダイキンですが、エアコンのデザインにも特化したモデルがあります。
risora(リソラ)シリーズは、600色のオーダーカラーに対応しています。

お部屋の雰囲気に合わせてカラーを選べるので、インテリアにこだわりを持つ人にはおすすめのモデルです。

ダイキンエアコンの選び方

豊富なラインナップのダイキンエアコンを、どのような基準で選んでいいのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、ダイキンエアコンの選び方のポイントをご紹介します。

使用する部屋の大きさを考える

エアコン購入の際は、まず部屋の大きさをチェックしましょう。
エアコンには、能力に応じ部屋の大きさを示す「適用畳数」が定められています。

適用畳数は、ダイキンエアコンのカタログで調べることができます。以下、一例です。


適用畳数

画像引用 適用畳数について(ルームエアコン)

畳数表示の見かた(畳数のめやす)
  • 木造平屋建て南向き和室の場合は左側の数値
  • 鉄筋アパート南向き洋室の場合は右側の数値

畳数の数はあくまで目安になるので、住んでいる地域や日当たりなどで異なります。
不安がある場合は、店頭や工務店などに相談してみましょう。

エアコンの機能で選ぶ

ダイキンエアコンは、さまざまな機能を搭載したモデルがあります。取り付ける部屋の生活環境に合った機能のエアコンを選びましょう。

家電量販店モデルと住宅設備モデルから選ぶ

エアコンには、家電量販モデルと住宅設備モデルがあります。
購入する場所によって、モデル表記名が変わってくるのでチェックしておきましょう。

家電量販店モデル
  • 家電量販店で販売されるモデルのこと
  • 他社のモデルと同じ価格で、優れた機能を付けたモデルもある
  • 直接現物を見て決められ、店員に相談ができるメリットがある
住宅設備モデル
  • 家電量販店以外で販売されるモデルのこと
  • 賃貸住宅や寮などに設置されることが多い
  • 機能性よりコストを抑えることを重視しているため、家電量販店モデルよりも格安な場合もある
  • お手軽に購入ができるが、その分自分でエアコンについて調べる手間がかかる

家電量販店モデルと住宅設備モデルの表記

家電量販店モデルと住宅設備モデルとでは表記の違いがあるモデルもあります。
ダイキンエアコンの場合、2つのモデルの機能性や省エネ性はほぼ同じです。

家電量販店モデル表記住宅設備モデル表記
Rシリーズ RXシリーズ
Aシリーズ AXシリーズ
SXシリーズ SXシリーズ
Mシリーズ MXシリーズ
Fシリーズ FXシリーズ
Cシリーズ CXシリーズ
VXシリーズ VXシリーズ
Eシリーズ Eシリーズ
Dシリーズ DXシリーズ
Hシリーズ HXシリーズ
XYシリーズ XYシリーズ

【11モデル】ダイキンエアコンのラインナップ

ダイキンエアコンは全部で11のシリーズがあります。
ここではダイキンエアコンの特徴を徹底的に比較し、解説しています。取り付ける部屋に合ったシリーズを探してみましょう。

コンパクト設計で機能もシンプルなスタンダードモデル

価格を抑え、カーテンレールの上などに設置できるコンパクトなエアコンをお探しの方には、以下のスタンダードモデルがおすすめです。

モデル名特徴
Eシリーズ ・2024年モデルは高さ250mm、奥行255mmのコンパクト設計
・エアコン内部を結露水で洗浄する「水内部クリーン」搭載
・室温パトロールで「暑すぎ」「寒すぎ」を検知

リーズナブルな価格で手に入る機能性モデル

スタンダードモデルよりもワンランク上の機能で快適に過ごしたい方には、以下のモデルがおすすめです。

モデル名特徴
Cシリーズ
CXシリーズ
・エアコン内部を結露水で洗浄する「水内部クリーン」搭載
・室温パトロールで「暑すぎ」「寒すぎ」を検知
・無線LAN自動接続機能搭載で外出先からエアコン操作が可能
Fシリーズ
FXシリーズ
・さらさ除湿搭載
・プレミアム冷房搭載
・エアコンの風がからだに直接当たりにくい天井気流の「風ないス運転」で快適空間を演出

600種類の多彩なカラーが選べるrisoraシリーズ

オーダーカラーで自分好みのエアコンを手に入れたい方には、risoraシリーズ(SXシリーズ)がおすすめです。

モデル名特徴
SXシリーズ ・別名称「risora」
・600色のオーダーカラーの中から本体カラーと表面のパネルカラーの選択が可能
・奥行が185mmのコンパクト設計
・さらさ除湿搭載


優れた機能性の最新モデル
加湿機能や除湿機能、部屋の空気のよさを重視する方には、以下のシリーズがおすすめです。

モデル名特徴
VXシリーズ ・換気機能を搭載したスタンダードモデル
・換気をしながら、冷暖房が可能
Mシリーズ
MXシリーズ(うるさらmini)
・加湿能力がアップした「うるさらmini」(※屋外の空気中の水分を取り込んで加湿する方式)
・換気、加湿、暖房が同時にできる
Rシリーズ
RXシリーズ(うるさらX)
・すべての機能が搭載されたモデル
・節電とAIの自動運転搭載
・無給水加湿(うるる加湿)搭載
・さらら除湿搭載
・換気機能搭載
・プレミアム冷房搭載

AI機能と節電が叶う自動運転搭載モデル

電気代を抑えてAIの自動運転で快適に過ごしたい方には、Aシリーズがおすすめです。

モデル名特徴
Aシリーズ ・除湿&クリーン機能が充実
・節電とAIの自動運転搭載

寒冷地にお住まいの方には「スゴ暖」モデル 

寒冷地にお住まいの方には、暖房の立ち上がりが速く、外気温マイナス25℃でも運転可能なスゴ暖シリーズがおすすめです。

モデル名特徴
KXシリーズ ・クリーン機能が魅力のスゴ暖スタンダードモデル
Hシリーズ
HXシリーズ
・コンパクトサイズの室内機も選べる充実モデル
Dシリーズ
DXシリーズ
・AI運転搭載のハイグレードモデル

ダイキンエアコンのデメリット

国内シェア率トップのダイキンエアコンは人気があり魅力ある製品です。

しかしデメリットもあるようです。詳しく見てみましょう。

他社よりも、本体価格の値段が高め


ダイキンエアコンは他社のエアコンと比べると、価格が高い傾向があります。販売された時期にもよりますが、同じ畳数で似たようなグレードのエアコンを比較すると、ダイキンエアコンが多少価格が上になる場合があります。

ですが、ダイキンのエアコンは高品質で、故障しにくいのも特徴です。
価格が高い分、優れた品質で長く使用ができるので多くの方に愛されているのではないでしょうか。


室外機のサイズが大きい

ダイキンエアコンの室外機は他社と比べると、大きいモデルがあります。
うるる加湿とさらさ除湿を搭載したRシリーズは、高さ84.9cm、幅85cm、奥行32cmです。ダイキンエアコンのなかではとくに大きい室外機となっています。

室外機が大きいと、設置できないなどの問題につながるので、購入前に室外機の設置場所を確認しましょう。

ダイキンエアコンをお得に購入する方法

多彩な機能や購入後の手厚いサポートが魅力のダイキンエアコンですが、値段が高めといった声も上がっています。
そこで、お得にダイキンエアコンを購入する方法をご紹介します。

エアコンの機能は最低限の機能にする

必要最低限の機能が付いたエアコンなら、価格を抑えることが可能です。ダイキンエアコンは無給水でできる加湿機能やAIによる自動運転など、機能性が高いことが特徴です。
ですが、多くの機能を搭載すればするほど価格も上がっていきます。

また、最新の型ではなく、旧型のモデルにすることもおすすめです。エアコンの機能と合わせて見直しをしてみましょう。

旧型モデルがいつ出るのか詳しく知りたい方は、以下の関連記事もあわせてご覧ください。

ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。

販売と取り付け工事も一緒にできる専門業者に依頼する

エアコン工事専門業者のなかには、エアコン本体と取り付け工事をセットで販売をしているところもあります。
そういったエアコン工事専門業者は、エアコンを大量に仕入れているので、ネットショップや家電量販店よりも安く提供できるのです。

専門業者ならではの高い技術力や、状況に合わせた方法でエアコンを取り付けることも可能です。設置工事費も、ネットショップや家電量販店などよりも安いことが多い傾向にあります。

また、エアコンの販売から設置工事まで一貫しておこなっているので、依頼してからスムーズに設置ができます。購入後に、取り付け専門業者を探す手間がかからないことも魅力のひとつです。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

ダイキンエアコンで悩んだらEシリーズがおすすめ

以下は、エアコン販売と取り付けをおこなっているライフテックスがおすすめするダイキンのエアコンシリーズの「Eシリーズ」です。
ダイキンエアコンで悩んだら、「Eシリーズ」をおすすめします。

スタンダードルームエアコンEシリーズ


加湿や除湿機能を搭載してはいないものの、価格を抑えつつ充実した機能を搭載しています。

  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利

コンパクト設計なスタンダードモデルになっております。

必要最低限の機能で費用を抑えたい方は、Eシリーズを検討してみてはいかがでしょうか?

販売ページで在庫を確認する

ダイキンエアコンをお得に購入するならライフテックスがおすすめ

ダイキンエアコンは機能性も豊富で品質が優れているため、他社のエアコンよりも値段が高めです。販売と取り付け工事も一緒にできる専門業者なら、エアコンの価格を抑えて購入ができ設置まで可能です。エアコン購入の際は一度、専門業者に相談してみましょう。

ダイキンエアコンをお得に購入したい方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、人気メーカーのモデルを大特価で販売しています。先ほど紹介したダイキンエアコンの「Eシリーズ」は、なんと標準工事費込みで87,780円(税込)でご提供しております!(6畳用)

また、購入いただいたエアコン本体は、取り付け工事の当日にお届けするため、送料もカットできてお得に取り付けが可能です。

量販店から断られがちな隠蔽配管やコア抜きにも対応しているので、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

ダイキンエアコンに関するよくある質問

ダイキンのエアコンの価格はどのくらいですか?

参考程度ですが、ダイキンのエアコン各機種(Eシリーズ)の価格は以下の通りです。

機種対応畳数参考価格
S224ATES-W 6畳用 49,300〜59,400円
S254ATES-W 8畳用 53,480~66,000円
S284ATES-W 10畳用 63,300~77,000円
S364ATES-W 12畳用 75,380~89,400円
S404ATEP-W 14畳用 91,000~99,000円
S564ATEP-W 18畳用 115,000~125,000円

※参考:価格.com
※本体価格+送料のみ

この価格に、取り付け工事料金が15,000〜30,000円ほどかかります。室外機の壁面付けや立ち下ろしなど、特別な工事を要する場合はさらに追加工事料金が必要となります。エアコン工事の費用についてさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

ダイキンのエアコンの評判はよいですか?悪いですか?

ダイキンのエアコンを使っているユーザーの投稿を確認すると、以下のような評判・口コミが見られました。

ダイキンのエアコンは、機能性の高さやサポート体制が充実している点がよい評判としてあがっていました。ただし、本体価格の高さに不満を感じている人も少なくないようです。

エアコン

「エアコンの効き目が突然悪くなったが、原因がわからない…」
「エアコンが不調で部屋がなかなか涼しくならない」

エアコンの効きが悪く、なかなか部屋が涼しくならないと困りますよね。エアコンの効きが悪い際は、まず以下の対処法を試してみてください。

エアコンの効きが悪いときに試したい対処法
  • エアコンをリセットしてみる
  • 運転モードを確認する
  • 室外機の周辺環境を整える
  • 室内の空気を循環させる
  • 自分でできるエアコンのクリーニングをする

上記の方法を試してみても、改善しない場合はエアコン本体の故障が考えられます。すでに10年以上お使いのエアコンなら寿命の可能性もあるため、修理よりも買い替えをおすすめします。

しかし、いざ買い替えるとなると「どれを選べばいい?」「工事費も心配…」と不安になる方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。当社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。

在庫限りの販売となりますので、お早めにご検討ください!まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてくださいね。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

  1. 風がぬるい、涼しくならない…エアコンの効きが悪い6つの原因
    1. フィルターの汚れで効きが悪くなっている
    2. 運転モードの設定が正しくできていない
    3. エアコンの能力値と室内の大きさが合っていない
    4. コンプレッサーの劣化・室外機の運転効率が下がっている
    5. 冷媒ガスが漏れている
      1. 室外機の無理な移動や転倒
      2. エアコン内部にある部品の劣化
      3. エアコン取付工事の不備
    6. エアコンの故障・寿命が来ている
  2. エアコンの効きが悪い時に自分で試したい5つの対処法
    1. エアコンをリセットしてみる
    2. エラーコードを確認する
    3. 室外機の周辺環境を整える
    4. 室内の空気を循環させる
    5. エアコンのクリーニングをする
      1. 室外機を掃除する
      2. 吹き出し口の掃除をする
      3. フィルター掃除をする
  3. 効きの悪い原因がエアコンのガス漏れかを確認する方法
    1. 配管や熱交換器に霜や氷がついている
    2. 配管の接続部が油でべたべたになっている
    3. エアコンから水が飛んでくる
    4. 中性洗剤を使うと泡が出る
    5. ガス漏れ検知器が反応する
  4. エアコンの故障や修理が必要な際の料金相場
    1. エアコンからの風が弱い場合
    2. 室外機の故障で風がぬるい、涼しくならない場合
    3. エアコンのガス漏れを修理する際の料金相場
  5. エアコン修理より買い替えたほうがお得になるケース
    1. 購入してから10年以上経過している
    2. ガス漏れを起こしている
    3. 室外機のコンプレッサーが故障している
    4. エアコンの能力が部屋の広さや環境にあっていない
  6. 買い替えにおすすめのエアコン機種4選
  7. エアコンを買い替えるならライフテックス
    1. まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
  8. よくある質問
  9. まとめ|エアコンの効きが悪い時は原因を突き止めて改善しよう!

風がぬるい、涼しくならない…エアコンの効きが悪い6つの原因

エアコンの効きが悪い

「温度が高くて暑いのに、なかなか涼しくならない…」

上記のようにエアコンの効きが悪いと感じる場合の原因は、主に以下の6つです。

  1. フィルターの汚れで効きが悪くなっている
  2. 運転モードの設定が正しくできていない
  3. エアコンの能力値と室内の大きさが合っていない
  4. コンプレッサーの劣化・室外機の運転効率が下がっている
  5. 冷媒ガスが漏れている
  6. エアコンの故障・寿命が来ている

ここからはひとつずつ、原因の詳細と自分で対処できるのかどうかをお伝えします。どの原因があてはまるか、を考えながら読み進めてみてください。

フィルターの汚れで効きが悪くなっている

フィルターの汚れ

エアコンのフィルターをまったく掃除していない場合は、フィルターの汚れを確認しましょう。もしも、ほこりやごみで目詰まりしているようなら、それが原因である可能性が高いでしょう。

エアコンのフィルターが汚れていると、空気が循環しにくくなるため、風量が落ちてエアコンの効きも悪くなります。

フィルターの汚れが原因でエアコンの効きが悪くなっている場合は、セルフクリーニングで対処できるでしょう。クリーニングの方法について詳しくは、「エアコンのクリーニングをする」の章で後述しています。

運転モードの設定が正しくできていない

エアコンリモコン

エアコンの効きが悪い場合に、意外と多い原因が「リモコンの設定」です。最近のエアコンはさまざまな運転メニューがあり、中には電流を制御するものも多くあります。たとえば、省エネ運転や静音運転、快眠運転などです。

そのような運転メニューを設定している場合、風が弱くなることで効きが悪いと感じてしまうこともあるでしょう。また、自動運転の場合も室内が設定温度に達すると風量が弱まり、送風運転の場合は風が冷やされたり温められたりしないため、ぬるい風しか出ません。

運転メニューかどうかを確認するためには、冷房・暖房で風量を強にし、低め・高めの温度設定で運転してみましょう。それでも効きが悪いと感じる場合は、他に問題があると判断できます。

エアコンの能力数と室内の大きさが合っていない

対応畳数6〜9畳のエアコンがあった場合、どのような部屋でも6〜9畳の広さであれば充分に効果を得られると勘違いしてしまいやすいですが、実はこれは間違いです。

「6〜9畳」という数字は、木造の家で使用した場合と鉄筋造の家で使用した場合の畳数を表しており、「木造なら6畳、鉄筋造なら9畳まで対応」という意味だからです。

つまり、対応畳数6〜9畳のエアコンを木造9畳の部屋で使用すると、効きが悪く部屋が効率的に暖められない可能性があるということです。

コンプレッサーの劣化・室外機の運転効率が下がっている

室外機を屋根に置く場合

室外機は空気を温めたり冷やしたりする役割を持つため、掃除しなければ運転効率が落ちてしまいます。特にエアコンの効きが悪い場合は、室外機の背面や側面にある「アルミフィン(熱交換器)」が汚れている可能性が考えられます。

また室外機周辺にものを置いていると、空気が循環しにくくなり、運転効率が落ちます。その結果、熱がうまく排出できず熱がこもってしまい、エアコンの効きが悪くなるケースがあります。

アルミフィンが原因でエアコンの効きが悪くなっている場合は、自分で対処可能です。

室外機のコンプレッサー(圧縮機)は冷媒ガスを圧縮し、高温にする役割を持ちます。冷房の場合は、さらに室外機の熱交換器を通る際に熱をファンで外へと放出し、減圧機で低温にされて室内機へと送られます。

コンプレッサーが劣化すると、冷媒ガスを高温にしたり、熱交感が行われにくくなったりするため、エアコンからぬるい風しか出ない原因になります。コンプレッサーの交換が必要になると、修理費用が高額になりやすいので、買い替えも検討した方がいいでしょう。

冷媒ガスが漏れている

室内機と室外機

エアコンのガス漏れとは、エアコン内部にある冷媒ガスが何らかの原因で外に漏れだしてしまい、ガスが減少してしまう状態のことを指します。

エアコン内部に存在する冷媒ガスには毒性がありません。そのため、吸ったり浴びたりしても人体に大きな健康被害はないといわれています。

しかし、冷媒ガスは火に接触すると有害物質を生成してしまうおそれがあります。鼻水やのどの痛みなどを感じることがあれば、冷媒ガスが塩化水素やフッ化水素などの有害物質に変化し、それらの影響を受けてしまっているかもしれません。

命に関わる大きな被害は報告されていませんが、ガス漏れの疑いがある場合は火気は近づけないように注意してください。

ここでは、エアコンのガス漏れはどのような原因で起きてしまうのかを解説します。ガス漏れの原因を正しく理解し、エアコンのガス漏れにスムーズに対応しましょう。

室外機の無理な移動や転倒

すでに設置済みの室外機を移動したり、誤って転倒させたりしてしまうことによってガス漏れの原因となる可能性があります。配管の接触不良や部品が損傷して、冷媒ガスが漏れだしてしまうのです。

室外機の配管は経年劣化でどんどん固くなるため、少しの衝撃で損傷しやすくなっています。地震の発生などで転倒したり、設置場所がずれてしまったりした場合は自分で直そうとせず、業者に相談が必要です。

エアコン内部にある部品の劣化

エアコン本体の熱交換器や室外機の配管が経年劣化で腐食することによって、冷媒ガスが漏れだしてしまう原因になります。腐食した部分に穴が開いたり、接触不良を起こしたりするケースも多いようです。

排水用のホースを下水道に直接繋いでいるケースは、下水道のアンモニアによって腐食しやすくなる原因になるため、直接繋がないようにしましょう。また、海の近くや温泉地も塩分や硫黄の影響で腐食しやすいといわれています。

エアコンの標準使用期間は10年とされているため、設置から10年以上経過している場合は、経年劣化でガス漏れを起こすことも考えられます。また、室外機の配管は外にあるため、どうしても天気の影響を受けやすいです。

さらに海や温泉地などの塩分や硫黄ガスの影響を受けやすい地域では、熱交換器が腐食してしまうケースもあります。

ガス漏れが原因でエアコンの効きが悪い場合は、修理や交換が必要です。

エアコン工事の不備

エアコンは本体と室外機を配管で繋いでいます。この配管作業に不具合があり、少しの隙間やずれが発生してしまうと、エアコンがガス漏れを起こす原因になる可能性があります。

エアコン本体に問題がなく取り付け作業ミスによる原因であれば、エアコンを取り付けた初年度から不具合が起きるため判断しやすいでしょう。エアコンを自分でつけたり、安いからといって経験の浅い業者に依頼したりなどは注意が必要です。

エアコンの故障・寿命が来ている

エアコンは設計上の標準使用期間が10年とされているため、寿命もそれが目安となります。エアコンの効きが悪い他に、以下のような症状がある場合は寿命のサインかもしれません。

  • エアコンから出る風が臭い
  • 室内機から水が漏れる
  • 運転中に異音がする
  • リモコンの操作が効かない
  • ブレーカーが落ちる

エアコンが必須の時期に故障してしまうと、取り換え工事が混んでいてなかなか新しいものに換えられず困ってしまうこともあるので、故障のサインを見逃さず、早めに交換しましょう。

またエアコンの省エネ性能は年々向上しており、買い替えることで電気代が安くなる可能性があります。特にエアコンの使用時間が長い場合は、年間1万円以上もの節約になるでしょう。

10年以上使用しているのであれば、電気代節約のためにも買い替えを検討してくださいね。


業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの効きが悪い時に自分で試したい5つの対処法

ここまでは、エアコンの効きが悪い場合の主な原因6つを解説してきました。ガス漏れがある場合や部品の劣化や故障は、修理または買い替えが必要ですが、自分で対処できる場合もあります。

そこで本項では、エアコンの効きが悪い際に自分でできる対処法を紹介します。

自分でできる5つの対処法
  1. エアコンをリセットしてみる
  2. 運転モードを確認する
  3. 室外機の周辺環境を整える
  4. 室内の空気を循環させる
  5. エアコンのクリーニングをする

具体的なやり方をひとつずつ詳しく解説します。

エアコンをリセットしてみる

エアコンの効きが悪い場合、まずリセットを試してみましょう。スマートフォンやPCなども再起動するとフリーズなどの不具合が直ることがありますが、エアコンも同じです。

エアコンのリセットは以下の手順で進めてください。

  1. エアコンの運転を停止する
  2. 1~10分の時間を置き、電源プラグを抜く
  3. 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
  4. 電源プラグをコンセントに差し込む
  5. エアコンの運転を再開する

1~10分と時間に幅があるのは、メーカーによって指定している時間が異なるからです。10分間置けば確実だと考えましょう。上記を試してエアコンの調子が改善されれば、問題がない可能性が高いです。

また、リモコンに「リセット」というボタンがついていることがありますが、多くの場合はリモコン内部をリセットするためのものです。

リモコンのリセットを押してもエアコン本体のリセットにはならないケースがほとんどであるため、電源プラグの抜き差しで試しましょう。

エラーコードを確認する

エアコンからぬるい風が出るならまずリセット!各メーカーのやり方を解説

リモコンにエラーコードが出ていないか、を確認しましょう。エラーコードの表示はメーカーによって異なりますが、説明書で対処法が確認できます。

リモコンの設定温度に達した際や、室外機に熱がこもった際に、動作が自動的に停止することがあります。これはエアコンを稼働させていれば起こることであり、故障ではありません。そのため、時間が経てば再度動き出します。

すぐに故障かを確認したい場合は、冷房なら18℃、暖房なら30℃程度の極端な温度設定で稼働させてみましょう。これで動けば、室外機には何も問題がないということです。

室外機の周辺環境を整える

マンションエアコン室外機設置 A

室外機の吹き出し口や吸い込み口周辺に、ものが置かれていないかチェックしましょう。空気が通る箇所にものが置かれていると、空気の循環がうまくできなくなります。すると、熱交換器から熱を放出したり、蓄熱したりする効率が低下します。

そのため、室外機周辺にはものを置かないようにスペースを確保しておきましょう。

室内の空気を循環させる

梅雨時のサーキュレーター

暖かい風は部屋の上部に溜まりやすいです。そのため冬場はサーキュレーターを使って、上にたまった空気を攪拌してあげると部屋全体が暖かくなります。

具体的には以下の3点を意識して、サーキュレーターとの併用をしましょう。

  • エアコンのルーバー(風向調整)は下向きに
  • サーキュレーターは部屋の中心付近に
  • サーキュレーターをまっすぐ天井に向ける

上手にサーキュレーターを使えばエアコンの効果を高めるだけではなく電気代の節約にもつながります。

エアコンのクリーニングをする

エアコンクリーニングに必要な道具

自分でできる範囲のエアコンクリーニングは、定期的に行いましょう。クリーニングを行うことで冷房・暖房効率を上げられるため、エアコンの効きが良くなり電気代の節約にもなります。

反対にクリーニングをしないで汚れを放置すると、エアコンの寿命が縮まる原因になるので、できる範囲できれいにしましょう。

エアコンの効きが悪い時に、自分でできるクリーニングは以下の3箇所です。

  1. 室外機
  2. 室内機の吹き出し口
  3. フィルター

表面的な部分のクリーニングですが、効果は期待できます。ここからは、上記3箇所の具体的なクリーニング方法を解説していきます。

室外機を掃除する

エアコンの効きが悪いと感じる場合は、室外機を掃除してみましょう。室外機の背面や側面にある薄い金属板が並んでいるアルミフィンの汚れを落とすことで、改善される可能性があります。

アルミフィンとは熱交換器のことで、薄い金属板が並んでいる部分のことです。アルミフィンは冷暖房の効率に直接かかわる部分なので、しっかりと掃除することでエアコンの運転効率を高められます。

アルミフィンにごみが溜まっている場合は、掃除機やブラシで念入りに取り除きます。金属板がかなり薄く、触るとけがをする可能性があるため、十分に注意して行いましょう。

吹き出し口の掃除をする

次に、エアコンの風が出る吹き出し口を掃除しましょう。エアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから行いましょう。

まず、中性洗剤を薄めたものと、汚れてもいい雑巾やタオルなどを用意します。洗剤を薄めたものを雑巾やタオルに染み込ませ、ルーバーなどにこびりついた汚れを拭き取っていきます。

ある程度拭けたら、割り箸や定規などに雑巾やタオルを巻きつけ、手が入らない部分までしっかりと拭きましょう。

綺麗になったらコンセントを差し直し、送風運転で乾かしてください。

フィルター掃除をする

エアコンのフィルターを掃除してみる

フィルターを掃除する際は、吹き出し口の掃除と同様に必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから行いましょう。

フィルターは、すぐに取り外すとホコリが舞ってしまう可能性があります。そのため、まずはエアコンに付けたまま掃除機である程度ホコリを吸い取ります。

次にフィルターを外して、再度掃除機でしっかりとホコリを吸い取ります。

最後に、水洗いをしますが、汚れがひどい場合は柔らかい歯ブラシなどを使って、フィルターを傷つけないよう注意しながら優しく擦りましょう。

洗い終わったら陰干しをして完全に乾かします。乾かす際に天日干しをしたりドライヤーを使ったりすると、フィルターが熱さで変形してしまう可能性がありますのでやめましょう。

効きの悪い原因がエアコンのガス漏れかを確認する方法

エアコンの風が臭い

前項では、自分でできる対処法をお伝えしましたが、試しても効きの悪さが直らない場合やガス漏れ、故障が疑われる際には、修理が必要です。とはいえ「いきなり高額な修理を依頼するのは、ためらためらってしまう…」という方もいるのではないでしょうか。

実は修理を依頼する前に、本当にガス漏れが起きているのか確認する方法があります。そこで本項では、エアコンがガス漏れを引き起こしているのかどうか、自力でチェックする方法をご紹介します。

ガス漏れが起きているかの確認方法
  1. 配管や熱交換器に霜や氷がついている
  2. 配管の接続部が油でべたべたになっている
  3. エアコンから水が飛んでくる
  4. 中性洗剤を使うと泡が出る
  5. ガス漏れ検知器が反応する

上記のような症状が見られたら、エアコンがガス漏れを起こしているかもしれません。エアコンの効きが悪い原因が、ガス漏れかどうか自分でまず判断したい方は、チェックしてみましょう。

配管や熱交換器に霜や氷がついている

エアコンのフィン

ガス漏れのもっともかんたんな確認方法が、熱交換器や配管に霜が下りていないか目で見てチェックすることです。熱交換器や配管に霜が下りていると、ほぼほぼ冷媒ガスが漏れてしまっていると判断してよいでしょう。

熱交換器(フィン)とは、エアコン本体のカバーやフィルターを外した時に見つけられるアルミ製の金属板のことです。エアコンがガス漏れを起こしてエアコン内部の冷媒ガスが減ると、熱交換器に霜がつきます。

さらに、室外機の配管に霜がついている場合もあります。ガス漏れの疑いがある場合は、熱交換器・室外機の配管をチェックしてみましょう。

配管の接続部が油でべたべたになっている

エアコンのガス漏れが起こると、室外機の配管部分が油でべたべたになることがあります。この症状は、配管の中で流れている冷凍機油がガス漏れによってガスと一緒に出てしまっているのが原因です。

配管の継ぎ目は室内機側と室外機側で2ヵ所存在しているため、かんたんに目で見て確認できるでしょう。

エアコンから水が飛んでくる

エアコン水漏れ

エアコンのガス漏れが起こると、エアコンの本体から水が飛んでくるという症状が現われるケースもあります。冷媒ガスが漏れてしまうことによって、予期しないところで冷却されて結露が発生し、その水分が送風口から飛んでくるのです。

ただし、エアコンから水が飛んでくる原因は単なるエアコンの冷房/除湿機能による結露や、ドレンホースのつまりによっても起こりえる症状です。その他のガス漏れの症状がないかどうか、合わせて確認が必要です。

中性洗剤を使うと泡が出る

食器用洗剤のような中性洗剤を使って、エアコンのガス漏れをチェックする方法があります。手順は以下の通りです。

  1. 中性洗剤を水で薄め、室外機の配管が接続されている部分にかける
  2. ガスが漏れている場合は、洗剤を薄めた水がかかっている所へ泡ができてくる

泡が出てくる場合はガス漏れの可能性がありますが、漏れ出す冷媒ガスの勢いが強い場合や冷媒ガスが完全に漏れきってゼロの場合だと泡にならないケースもあります。

ガス漏れ検知器が反応する

エアコンのガス漏れをチェックするための検知器があります。ガス漏れ検知器なら、漏れているガス量が少なかったとしても検知できるため、ガス漏れの可能性を見逃す確率は低いでしょう。

ただし、ガス漏れを検知する専用の検知器は高価な商品も多いため、一般家庭ではほとんど活躍する機会がなくコスパが悪いといえます。エアコン取り付け・修理業者に相談するほうが効率がいいかもしれません。

エアコンの故障や修理が必要な際の料金相場

エアコン修理は5,000円程度で直るものから100,000円以上かかるようなものまでさまざまです。

そのため、安易に修理を依頼すると買い替えるよりも出費がかさんでしまう可能性があります。

どのような症状が出ているか、どのような修理をするべきかを判断してから依頼するようにしましょう。

エアコンの修理相場一覧は以下の通りです。

症状別 エアコンの修理相場

本項では、エアコンの効きが悪い際に起こりうる修理の費用相場を3つご紹介します。

エアコンからの風が弱い場合

エアコンから風が出ない

エアコンから十分な風が出ない場合に考えられる原因は、以下の通りです。

原因修理費用相場
熱交センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
冷凍サイクルの故障 約80,000〜100,000円

熱交センサーや室内ファンモーターの故障によって風が出ない場合の修理相場は、9,000〜32,000円程度です。

もし、冷凍サイクルの故障の場合は80,000〜100,000円が修理相場で、場合によっては100,000円以上かかることもあります。

室外機の故障で風がぬるい、涼しくならない場合

室外機が動かない/室外機の運転が止まる

室外機の故障により暖房が効かなくなっている場合は、以下の修理工事が必要になります。

原因修理費用相場
室外機の故障 約24,000〜36,000円(基板のみ)
約80,000〜170,000円(四方弁の故障)
熱交センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
冷凍サイクルの故障 約80,000〜100,000円

室外機の故障の場合は、基板のみの修理なら24,000〜36,000円程度が相場ですが、四方弁という冷媒ガスの流れを切り替える部品が故障している場合は80,000〜170,000円程度と相場も高額です。

エアコンのガス漏れを修理する際の料金相場

冷暖房が効かない

冷媒ガスが漏れている場合の修理相場は27,000〜50,000円程度です。しかし、設置場所や購入年数などによってさらに高額になる可能性もあるでしょう。

冷媒ガスは冷たい風や暖かい風を出すために、室内機と室外機を循環させているガスです。配管の劣化でひびが入ったり穴が開いてしまうとこのガスが漏れてしまい、エアコンを運転していても効きが悪いと感じるようになります。

エアコン修理より買い替えたほうがお得になるケース

price question

エアコンが故障した場合、まず修理することを考えるかもしれませんが、場合によっては買い換えたほうがお得になることもあります。

なぜなら、修理箇所によっては高額な修理費用がかかってしまったり、新しいエアコンに買い換えたほうが毎月の電気代をコストダウンできたりすることもあるからです。

下記のような場合は修理より買い換えたほうがお得になります。

修理するより買い換えた方がお得になる場合
  1. エアコンを購入してから10年以上経過している場合
  2. ガス漏れを起こしている場合
  3. コンプレッサーが故障している場合
  4. エアコンの能力が部屋の広さや環境にあっていない場合

修理より買い替えがおすすめの理由をひとつずつ解説していきます。

購入してから10年以上経過している

エアコンの使い方や使用している環境にもよりますが、一般的にエアコンの寿命は10年程度といわれています。設置してから10年以上使用している場合は買い替えを検討することをおすすめします。

また、最近の機種は10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。たとえば、2010年の製品と2020年の省エネタイプの期間消費電力量を比較すると、年間約12%の電力量が削減され、電気代が約2,920円下がったと報告されているほどです。

年間電気代が約2,920円下がっています

出典:一般財団法人家電製品協会

買い替えの費用はかかっても、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

ガス漏れを起こしている

ガス漏れを起こしている際も、修理より買い替えのほうがお得な可能性があります。エアコン内部にある冷媒ガスが外に漏れてしまっている場合、自分での対処は難しいため業者に依頼する必要があります。

ガス漏れの修理相場は30,000〜50,000円程度ですが、設置場所や購入年数などによってさらに高額になるおそれもあります。

業者に見積もりを依頼し、高額になる場合は買い替えを検討したほうがよいでしょう。

室外機のコンプレッサーが故障している

室外機のコンプレッサーが故障している場合も、修理が高額になる可能性があります。室外機のコンプレッサーの修理費用は、メーカーや機種などによって変動がありますが、安くても40,000円程度、高ければ100,000円以上になることもあります。

修理費用が高額になりやすいので、買い替えを検討することをおすすめします。

エアコンの能力が部屋の広さや環境にあっていない

エアコンには「8畳用」「10畳用」といったように、適切な部屋の広さが畳数で設定されています。エアコンの機能よりも部屋が広い場合、エアコンが効きづらくなってしまいます。

また、住んでいる環境が木造なのか鉄筋なのかによってエアコンの効き具合は変わります。通常は木造住宅のほうが空気が外に逃げやすいため、鉄筋住宅よりもエアコンの効きが悪くなる傾向にあります。

エアコンが部屋の広さや環境にあっていないのに、設定温度をかなり低くしたり、パワーを強くして無理に涼しくしたりすると、電気代が高額になってしまうかもしれません。無理に使い続けるのではなく、エアコンの買い替えを検討してみてください。

買い替えにおすすめのエアコン機種4選

ここからはエアコンの買い替えを検討している方に向けて、弊社ライフテックスで取り扱っているおすすめエアコンを紹介します。

画像 迷ったらコレ!AY_S22DJ RAS-2210T RAS-AJ22M S224ATES-W 
商品名 シャープ ルームエアコン AY-S22DJ 東芝
RAS-2214T(W)
日立
RAS-AJ22R
ダイキン
Eシリーズ
S224ATES-W
エアコン本体+取り付け標準工事費込み 65,780(税込) 69,850(税込) 70,510(税込) 87,780(税込)
ポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2024年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H252×W795×D233mm
10kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H250×W798×D255mm 8.5kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T

東芝 RAS-2213T(W)

6畳用 69,850(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-2214T(6畳用) 69,850円(税込)
RAS-2514T(8畳用) 84,370円(税込)
RAS-2814T(10畳用) 93,720円(税込)
RAS-3614T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4014T(14畳用)※100V 134,640円(税込)
RAS-4024T(14畳用)※200V 134,640円(税込)
RAS-5624T(18畳用)※200V 159,280円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2214T
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R

日立 RAS-AJ22K-W

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ  S224ATES-W

DAIKIN S223ATES 参考画像

6畳用 87,780(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 87,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック

メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

エアコンの買い替えならライフテックスへ!エアコン販売・取り付け工事パックがお得

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

「ガス漏れで調子が悪いし、この機会にエアコンを買い替えたい」

「本体、工事費合わせてコスパのいいところで購入したい」

という方はぜひライフテックスでのエアコン取り付け工事をお申し付けください。ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。

当社が厳選したエアコンを本体送料工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。エアコン本体は安心の大手メーカーで、大手通販サイトよりも3,000円以上安い価格で提供しています。

建設許可を持つ電気工事店であり、建設やリフォーム時の設置工事も承っております。豊富な実績に基づいた、細やかな施工でご自宅のエアコンの設置工事もご満足いただけるでしょう。

お見積もりやご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!

ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

よくある質問

エアコンのガス漏れはどこで修理したらいい?

A

エアコン修理を依頼する場合、大きく分けて4つの方法があります。

  • 保証期間内の場合:購入したお店
  • 保証期間でない場合:①各エアコンメーカー
  • 保証期間でない場合:②エアコン修理業者
  • 賃貸の場合:管理会社

エアコン修理をおこなう方法は、おもに保証期間で選択できます。

しかし修理するとかえって購入するよりも費用がかさんでしまう可能性があります。ライフテックスではエアコン本体と工事費用がセットでお得なプランをご用意していますので、買い替えをご検討中の方はまずはライフテックスキャンペーンページもご覧ください。

エアコンのガス漏れで危険性はある?

A

エアコンの冷媒ガスに毒性はなく、人体に影響はないとされています。しかしガスが火気に接触して化学反応を起こすと、塩化水素やフッ化水素などの有害物質に生成されてしまうおそれがあります。

詳しくは「冷媒ガスが漏れている」をご覧ください。

新しいエアコンに買い換えたほうが良いの?

A

エアコンが故障した場合、状況によっては修理よりも買い換えたほうがお得になるケースがあります。修理箇所によっては高額な修理費用がかかってしまったり、新しいエアコンに買い換えたほうが毎月の電気代をコストダウンできたりすることもあるためです。
とくに、設置してから10年以上使用しているなら買い替えを検討することをおすすめします。
最近の機種は10年以上前の古い機種に比べて、省エネ性能がアップしていたり、「自動おそうじ機能」のような効きが悪くなる要因を解決してくれる機能がついていたりします。
買い替えの費用はかかっても、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

まとめ|エアコンの効きが悪い時は原因を突き止めて改善しよう!

エアコンの効きが悪く、風がぬるい、涼しくならない場合の主な原因は以下の6つです。

  1. フィルターの汚れで効きが悪くなっている
  2. 運転モードの設定が正しくできていない
  3. エアコンの能力値と室内の大きさが合っていない
  4. コンプレッサーの劣化・室外機の運転効率が下がっている
  5. 冷媒ガスが漏れている
  6. エアコンの故障・寿命が来ている

部品の劣化や故障がある場合は、修理または買い替えが必要ですが、自分で対処できる場合もあります。

エアコンの効きが悪い際に自分でできる対処法は以下の5つです。まずはこちらを試してみるのがおすすめです。

  1. エアコンをリセットしてみる
  2. 運転モードを確認する
  3. 室外機の周辺環境を整える
  4. 室内の空気を循環させる
  5. 自分でできるエアコンのクリーニングをする

上記の方法を試してみても、まだエアコンの効きが悪い場合は、エアコンが故障してしまっているかもしれません。修理や買い替えを検討しましょう。ただし、故障内容によっては修理よりも買い替えがお得になるケースもあります。

「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひ弊社ライフテックスへおまかせください。
ライフテックスでは、独自のルートで仕入れたエアコンを、通年を通して最安値で販売しております。
エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」は大人気のサービスです。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
人気モデルはすぐになくなりやすいので、お早めにお申し込みください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

アイキャッチエアコン 暖房 つかない

「暖房が効かず、なかなか部屋が暖まらない」
「もし故障だったら修理を依頼すべき?」

いざ暖房をつけてみても、暖かい風が出てこなければ「故障?」と不安になってしまいますよね。とくに寒い日は一刻も早く暖かくしたいものです。

そんなときは、まず以下の対処法を試してみてください。

暖房がつかないときの対処法
  • 適切な設定に切り替える
  • エアコンのリセットをおこなう
  • 本体のフィルターを清掃する
  • 室外機を清掃する

上記の方法を試しても改善しない場合、エアコン自体の故障や寿命が考えられます。一般的に、エアコンの寿命は約10年といわれています。10年近く使用しているのであれば、寿命だと割り切って買い換えることをおすすめします。

しかし、買い替えがよさそうとは思っても「費用のことが心配…」という方もいらっしゃると思います。そんな方におすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。

当社独自の仕入れルートで、人気メーカーのエアコンを年間通して低価格でご提供。標準工事費・送料込みで、家電量販店よりもお得に買い替え可能です。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、なんと税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンも多数取り揃えています。

エアコンの販売台数には限りがあります。まずは、以下のバナーから在庫状況をチェックしてくださいね。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら


エアコンの暖房がつかない原因

「エアコンの暖房をつけたのに部屋が全く暖まらない」といった場合は、以下の原因が考えられます。


それぞれ詳しく解説します。

リモコンの設定ミス

暖房がつかない時、意外に気づかないのがリモコンの設定ミスです。

シーズンで初めて暖房を使う際、暖房モードになっていないまま稼働させてしまうミスは多くの人がやりがちです。「送風」や「冷房」の設定になっていないか確認してみましょう。

また、電池切れによりリモコンが使えないケースもあります。リモコンの液晶が薄くなっていたり、反応しなかったりする場合は、電池切れ・電池の残量が少ないかもしれません。電池を交換して再度設定をおこなってみましょう。

霜取り運転がおこなわれている

エアコンは室外機の熱交換器に霜がつくと「霜取り運転」をおこないます。霜がついたままだと熱交換器がうまく機能せず、暖房効率が悪くなるためです。

霜取り運転をおこなっている最中は、暖房運転が停止します。そのため、霜取り運転が終了するまで待ちましょう。霜取り運転は、エアコン本体から「プシュー」「ポコポコ」といった音が聞こえる場合があるので、音をサインにして様子を見るようにしてください。

本体のフィルターが汚れている

本体のフィルターが汚れている場合、十分な空気を取り込めず暖房の効きが悪くなってしまいます。そのためエアコンの風量が弱くなり、暖房がつかないと感じてしまうのです。暖房の効率が悪いと無駄に電気代もかかってしまうことになるので、フィルターは定期的に清掃するようにしましょう。

室外機が汚れている

室外機は屋外に設置されているため、汚れやすかったり、異物が入り込んでしまったりします。エアコンは室外機が新鮮な空気をエアコン本体に送ることで稼働しますが、汚れや異物によってファンが回りにくくなると、空気を送れなくなります。結果、暖房の効きが悪くなってしまうのです。

また、室外機周りに不要なものを置いている場合も、暖房の効きが悪くなることにつながります。不要なものが置かれていると風の通りが悪くなり、効率的に熱交換ができなくなるのです。室外機の効率を低下させないためにも、室外機から20cm以内に物を置かないようにしましょう。

四方弁が故障している

四方弁は、エアコンに冷房・暖房の両方の機能を持たせるためのパーツです。送られてくる冷媒ガスの流れを切り替える役割を持っており、この切り替えによってエアコンは冷房と暖房の両方を使えるようになっています。

この四方弁が故障すると冷媒ガスの流れを切り替えられなくなり、「エアコンの冷房は動くけど暖房が動かない」といったような、片方の運転しかおこなえないようになってしまいます。

ガス漏れが発生している

エアコンの内部には「冷媒ガス」といったガスがあり、冷媒ガスによってエアコン本体と室外機の間で熱を移動させることで、部屋の温度を調整しています。冷媒ガスが漏れてしまうと、移動する熱の量が減り、部屋の温度がコントロールできなくなってしまいます。暖房をつけてもぬるい風しか出てこず、なかなか室内が暖まりません。

エアコンのガス漏れは、取り付け時の工事不備や内部部品の損傷・劣化によって発生します。自分では対処が難しいので、業者に相談するようにしましょう。

業界最安値に挑戦中!/
設置から10年以上経っている場合は
買い替えがおすすめ

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの暖房がつかないときの対処法

エアコンは何かしらの要因によって不具合が引き起こされますが、暖房がつかない時は以下の対処法をおこないましょう。


それぞれ詳しく解説します。

適切な設定に切り替える

エアコンの設定が「送風」や「冷房」になっていると暖房はつきません。「当然のこと」と思われるかもしれませんが、シーズンで初めて暖房を使う際、暖房モードになっていないまま稼働させてしまうケースは少なくありません。設定が暖房になっているかチェックするようにしましょう。

また、風量や風向の設定も重要です。風量が弱いままだと、なかなか室内が暖まりません。風量の設定を「自動」にしておくと、適温になるまでは強い風、適温になれば弱い風に自動で切り替わってくれます。

風向は暖房の場合下向きがおすすめです。空気の性質上、暖かい風は上に溜まります。そのため風向きを下に向けて、下から上へと温かい空気が上がっていくようにするだけで部屋の暖まり方は変わるでしょう。

エアコンのリセットをおこなう

エアコンの効きが悪い場合、本体のリセットをおこなうことで不具合が治る可能性があります。エアコンのリセットは以下の手順でおこなってみてください。

  1. エアコンの運転を停止する
  2. 1~10分の時間を置き、電源プラグを抜く
  3. 電源プラグを抜いたまま1~10分放置する
  4. 電源プラグをコンセントに差し込む
  5. エアコンの運転を再開する

上記を試してエアコンの効きが改善されれば、問題ない可能性が高いです。

本体のフィルターを清掃する

本体のフィルターは、2週間に1回程度清掃をおこないましょう。

掃除する際は、すぐに取り外すとホコリが舞ってしまう可能性があります。そのため、まずはエアコンに付けたまま掃除機である程度ホコリを吸い取ります。その後にフィルターを外して、再度掃除機でしっかりとホコリを吸い取りましょう。

最後に水洗いをおこないます。汚れがひどい場合は柔らかい歯ブラシなどを使って、フィルターを傷つけないよう注意しながら優しく洗ってください。水洗いが完了したら、陰干しをして完全に乾かしてから再度設置するようにしましょう。

室外機を清掃する

フィルター同様に、室外機も清掃をおこないましょう。フィンについている汚れや吹き出し口に付着したゴミなどは、ほうきや雑巾を使って取り除いてください。

異物がファンに入り込んでしまっている場合は分解して除去する必要がありますが、自分で分解するのは専門的な知識を要する場合があります。安全に分解するためにも専門業者に依頼するのがおすすめです。

業者に修理を依頼する

四方弁の故障やガス漏れが発生した場合は、迅速に修理をおこなってください。エアコンの修理は専門的な知識や技術が求められるため、業者に依頼する必要があるでしょう。以下はエアコンの暖房に関連する症状から考えられる故障原因と、修理費用の相場です。

症状原因修理費用相場
エアコンの風がぬるい 冷媒ガス漏れ 約27,000~50,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
エアコンから風が出ない 温度センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円
電源が入らない 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 約9,000〜35,000円
冷媒回路の故障 約32,000〜85,000円
コンプレッサーの故障 約58,000~105,000円

修理箇所によっては修理費用が非常に高額になることもあります。専門業者に相談をして、事前に修理金額の見積りをとるようにしましょう。

エアコンを買い替える

エアコンの暖房がつかない場合、まず修理することを考えるかもしれませんが、場合によっては買い替えた方がお得になるケースもあります。先ほども触れましたが、修理箇所によっては修理費用が高額になることもあるため、買い替えをおこなった方が安くつくことも多いです。

修理の見積もりをとって、修理費用が高額な場合は買い替えを検討しましょう。

10年近く使用している場合はエアコンの買い替えがおすすめ

使っているエアコンが設置から10年前後経過している場合は、とくにエアコンの買い替えがおすすめです。

エアコンの標準使用期間は10年とされており、10年前後経過しているエアコンは経年劣化によって故障しやすい状態になっています。そのため、不具合を修理で乗り切っても、しばらくするとほかの箇所が故障・不具合という可能性も十分考えられます。そのため、10年前後使用しているのであれば、寿命だと割り切って買い換えることをおすすめします。

「買い換えるのはもったいない…」と感じる方もいるかもしれませんが、最近の機種は10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。そのため、買い換えることで電気代が安くなり、長期的に見ると節約につながる可能性が高いです。

エアコンの買い替えならライフテックスがお得

エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひ弊社ライフテックスへお任せください。

ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事などをおこなう電気工事の専門業者です。エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。

エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっているエアコン販売・取り付け工事パックでは、弊社が厳選したエアコンを工事費込みで65,780円(税込)から購入できるので、買い替えを検討している場合でもお得にエアコンを設置できますよ。

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

プロが厳選!買い替えにおすすめのエアコン

ここからは、エアコン販売・工事のプロであるライフテックスが選んだ、買い替えにおすすめのエアコンを紹介します。

紹介する機種は全てライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パックの対象商品です。

機種ごとの特徴と工事費・送料込みの価格を紹介しているので、エアコン選びの参考にしてくださいね。

画像 迷ったらコレ!AY_S22DJ RAS-2210T RAS-AJ22M S224ATES-W 
商品名 シャープ ルームエアコン AY-S22DJ 東芝
RAS-2214T(W)
日立
RAS-AJ22R
ダイキン
Eシリーズ
S224ATES-W
エアコン本体+取り付け標準工事費込み 65,780(税込) 69,850(税込) 70,510(税込) 87,780(税込)
ポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2024年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H252×W795×D233mm
10kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H250×W798×D255mm 8.5kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T

東芝 RAS-2213T(W)

6畳用 69,850(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-2214T(6畳用) 69,850円(税込)
RAS-2514T(8畳用) 84,370円(税込)
RAS-2814T(10畳用) 93,720円(税込)
RAS-3614T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4014T(14畳用)※100V 134,640円(税込)
RAS-4024T(14畳用)※200V 134,640円(税込)
RAS-5624T(18畳用)※200V 159,280円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2214T
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R

日立 RAS-AJ22K-W

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ  S224ATES-W

DAIKIN S223ATES 参考画像

6畳用 87,780(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 87,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック

メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

エアコンの暖房に関するよくある質問

エアコンのランプが点滅して暖房がつかないのはなぜですか?

エアコンのランプが点滅して暖房がつかないのは以下のような原因が考えられます。

  • 霜取り運転をおこなっている
  • 起動の準備をしている
  • パーツが正しく取り付けられていない
  • フィルターの手入れ時期のサイン

霜取り運転中・起動の準備の場合は、終わるまで待つようにしてください。パーツが正しく取り付けられていない・フィルターの手入れ時期のサインの場合は、適切な処置をおこないましょう。

冷房は出るのに暖房は暖かい風が出ないのはなぜですか?

エアコンの冷房は出るのに暖房が出ない場合は、四方弁の故障が考えられます。

四方弁とは、エアコンに冷房・暖房の両方の機能を持たせるためのパーツです。四方弁が故障してしまうと冷房・暖房の切り替えがうまく働かず、「エアコンの冷房は動くけど暖房が動かない」といったような、片方の運転しかおこなえないようになってしまいます。

故障の具合によってはかんたんな作業で解消することもありますが、四方弁全体の故障となると高額な修理費用がかかるケースもあります。修理の見積もりをとって、修理費用が高額な場合は買い替えも検討するのがおすすめです。

適切な対処をして快適に暖房を使おう

本記事では、エアコンの暖房がつかない原因や対処法について解説しました。

エアコンの暖房がつかない場合、原因をいち早く把握して、適切な対処をおこなうことが重要です。場合によっては自分で対処できないケースもあるので、必要に応じて専門業者に相談・依頼しましょう。

修理が必要になった場合、修理箇所によっては費用がかなり高額になることもあります。修理の際には必ず見積もりを出してもらい、高額な場合は買い替えを検討した方がいいでしょう。

エアコンの買い替えを検討している方は、ぜひライフテックスにおまかせください。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パックにて65,780円(税込)からご用意しています。弊社が厳選したエアコンを大手通販店よりも安い価格で購入可能です。

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンも実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの暖房が温まらない原因は?効きが悪くなった場合の対処法も解説!

「エアコンの暖房が温まらなくなった…」
「お金をかけずに原因を調べて対処する方法はない?」

寒さの続く季節にエアコンの暖房が温まらないと、寒くて眠りづらくなり、体調を崩さないか不安になりますよね。

結論からいうと、エアコンの暖房が温まらない原因は空気の循環をはじめとする8つです。

原因を特定し、適切な対処をすれば、エアコンの不具合を解消できます

本記事では、エアコンの暖房が温まらない原因と対処法を解説します。

原因ごとの対処法をわかりやすく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事でわかること
  • エアコンの暖房が温まらない8つの原因
  • 原因ごとの対処法

「なるべく費用を抑えてエアコンを買い替えたい…」と考えている方には、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスがおすすめです。

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。

暖房機能の優れたエアコンが、税込65,780円からお買い求めいただけます。

人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、暖房機能改善でエアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの暖房が温まらない8つの原因と対処法

ここではエアコンの暖房が温まらない8つの原因と対処法を解説します。

エアコンの暖房が温まらない原因がどれなのか特定し、原因に合った対処法を検討しましょう。

原因対処法
暖かい空気が循環していない
  • 風向きを下げる
  • サーキュレーターを併用する
冷気が入り込んでいる
  • 隙間テープを活用する
  • カーテンを使う
リモコンの設定を間違えている
  • 運転モード・設定温度・風量を確認する
霜取り運転が稼働している
  • 霜取り運転が終わるまで待つ
フィルターに汚れが蓄積している
  • 定期的にフィルターを掃除する
  • エアコンクリーニングを依頼する
室外機の周辺に物がある
  • 障害物を取り除く
エアコン内部の冷媒ガスが漏れている
  • 修理を依頼する
外の気温が低い
  • 暖房の設定温度をあえて少し下げる
  • 寒冷地向けのエアコンを買い替える

ひとつずつみていきます。

暖かい空気が循環していない

暖かい空気が循環していないと、エアコンの暖房が効きづらいです。

暖かい空気は密度が小さく、周辺の冷たい空気よりも軽いため、天井付近に溜まりやすい性質があります。

エアコンの風向きを上げていると、暖かい空気が床付近に届きません。エアコンの風向きを下げると、一定時間は暖かい空気が床付近に届きます。

エアコンの風向きを下げても寒い場合は、サーキュレーターを使って強制的に空気を循環させましょう。

空気がうまく循環していると、暖房の効果が感じやすくなります。

point
エアコンの風向きを下げて温かさが感じやすくなると、設定温度を下げれば電気代の節約にもつながります。

冷気が入り込んでいる

冷気が入り込んでいると、エアコンが効いていても室内が温まりづらいです。

しかし、外からの冷気は完全には防げません。

隙間テープを使ってドアの隙間を埋める対策をすると、冷気が部屋に入りづらくなります。

また断熱性の高いカーテンを使うと、外気が入りやすい窓からの冷気の侵入を防ぎやすいです。

隙間テープで空気の通り道を防ぐのが難しい場合は、断熱性の高いカーテンに買い替えましょう。

リモコンの設定を間違えている

リモコンの設定を間違えていたために、暖房が効いていない可能性もあります。

リモコンの設定ミスが原因だと感じる方は、3つのポイントを確認しましょう。

リモコンの設定ミスの確認ポイント
  • 運転モード
  • 設定温度
  • 風量

運転モードが冷房や送風などになっていると、冷たい空気しか出ません。

「暖房」になっているか確認する必要があります。

また設定温度が低かったり、風量が弱かったりすると、外の気温の低さによって部屋が温まりません。

節約を意識する前に、最低限部屋を温める温度・風量を設定しましょう。

霜取り運転が稼働している

エアコンの霜取り運転が稼働していると、エアコンから温かい空気が出ません。

霜取り運転とは、エアコンの室外機に設置されている霜を溶かす運転機能です。

霜が付着したままだとエアコンの暖房効率が下がります。

霜取り運転が稼働している間は暖房運転が使えません。霜取り運転が始まったら、暖房運転に切り替わるまでは待ちましょう。

point
霜取り運転の時間は、5分から15分ほどです。

フィルターに汚れが蓄積している

フィルターに汚れが蓄積していると、暖かい空気が出づらくなります。

エアコンのフィルターは、空気の循環・送風に影響を与えます。フィルターのほこりを放置していると、ほこりが空気の流れを阻害するため、温風がうまく出ません。

フィルターのほこりを取るだけでも、通常よりも2度下げた温度設定で同じ暖房効果が感じられます。

2週間から1ヵ月に1回ほどフィルターを掃除して、フィルターをきれいにしましょう。

フィルターの奥まで掃除する場合は、エアコンクリーニング業者に依頼する必要があります。暖房効果を改善するために、業者にクリーニングを依頼したい方は、以下の記事を参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

室外機の周辺に物がある

エアコンから暖かい空気が出ない場合、室外機の周辺に物がないか確認しましょう。

室外機の周りに物が置かれていると、エアコンの熱交換がうまくできず、運転効率が落ちやすいです。

室外機の周りにある障害物を移動させて、空気の通り道を作りましょう。

point
室外機の汚れでも運転効率が落ちるため、天板上や吹き出し口などのほこりも定期的に掃除しましょう。

エアコン内部の冷媒ガスが漏れている

エアコン内部の冷媒ガスの漏れによって、エアコンの暖房効果が悪くなっている可能性もあります。

エアコンは室内機と室外機をつなぐ配管内で冷媒ガスを循環させて、室内の温度を調節しています。

冷媒ガスが漏れていると、室内の温度調節が難しいです。

冷媒ガスが漏れていると自分では対処できないため、業者へのエアコンの修理依頼が必要です。

業者にエアコンの修理を依頼したい方は、以下の記事を参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

外の気温が低い

外の気温が低いと、エアコンの暖房機能が十分に効かない場合があります。

エアコンは室内を温める代わりに、室外機を冷やす仕組みを採用しています。エアコンの設定温度と外の気温に大きな差があると、室外機が十分に冷やせず、熱交換がうまく機能しません。

あえてエアコンの設定温度を下げると、暖房能力の低下が防げます。

エアコンの設定温度を20℃まで下げても効果がない場合、エアコンの買い替えを検討しましょう。

point
寒冷地に住んでいる方には、暖房能力が高いエアコンの買い替えがおすすめです。

エアコンを買い替えるならライフテックスにおまかせ!

「なるべく費用を抑えてエアコンを買い替えたい…」と考えている方には、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスがおすすめです。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付け作業を受け付けています。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置も安心です。

また業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。

弊社が厳選した暖房機能の優れたエアコンが、税込65,780円からお買い求めいただけます。

人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、暖房機能改善でエアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事も提供している電気工事の専門業者です。

今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得に依頼できる「新築応援キャンペーン」を実施中です。

新築応援割 4大特典

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりの方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

エアコンの暖房に関するよくある質問

エアコンの冷房は効くけど暖房が効かないのはなぜ?

エアコンの暖房だけ効いていない場合は、四方弁が故障している可能性が考えられます。

四方弁は冷却ガスの流れを切り替えるための弁です。
四方弁が壊れていると、冷暖房の切り替えがうまく機能しなくなります。

エアコンのランプが点滅して暖房がつかない理由は?

エアコンのランプが点滅して暖房がつかない場合、霜取り運転中だと判断できます。
霜取り運転中はランプが点滅し、空気が漏れるような音がします。

また、フィルターの汚れやパーツの取り付け不良などでも、ランプが点滅するエアコンも多いです。
フィルターやパーツの取り付け状況もチェックしましょう。

エアコンの暖房のガス漏れはどうやったらチェックできる?

エアコンの暖房のガス漏れが気になる際には、熱交換器や室外機に霜がついているかチェックしましょう。
ガス漏れしていると、熱交換器・室外機の配管に霜が付きます。

またエアコンから結露が発生していると、ガスが漏れている可能性があります。
ただし結露は、冷媒ガス以外のガス漏れでも発生するため、他のガス漏れの症状もあわせて確認しましょう。

エアコンの暖房が温まらないならライフテックスにご相談を!

本記事では、エアコンの暖房が温まらない原因と対策を解説しました。

▼本記事のまとめ

  • エアコン内部の冷媒ガスや外の気温の低さなどが原因で、エアコンの暖房が効いていない
  • 風向きや運転モードの変更などの対策で直らない場合は、エアコンの買い替えがおすすめ

エアコン内部の冷媒ガスや外の気温の低さなどの問題で、エアコンの暖房が温まりづらくなる場合があります。
エアコンの暖房が温まらないと感じたら、まずは原因を特定しましょう。

原因が特定できたら、どのような対策を取ればよいか判断できます。

ただしエアコンの暖房が温まらない原因によっては、エアコンの買い替えが必要な場合もあります。
エアコンを買い替えたい方は、暖房機能の優れた自分に合う製品を選びましょう。

「なるべく費用を抑えてエアコンを買い替えたい…」と考えている方には、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスがおすすめです。

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した暖房機能の優れた2エアコンが、税込65,780円からお買い求めいただけます。

人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、暖房機能改善でエアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの暖房が温まらない原因は?効きが悪くなった場合の対処法も解説!

「エラーコードが表示されているけれど、詳細はどうやって調べればいい?」
「ランプが点滅しているのは、なにかのエラーなの?」

エアコンにエラーコードが表示されたり、ランプが点滅しだしたりして、故障ではないかとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

エラーコードの内容は、電源の抜き差しといったちょっとした対処で直るものから、修理や買い替えが必要になるものもあります。そのため、どのようなエラーなのかを把握し、適切に対処することが重要です。

この記事では、エアコンの主要メーカー別でエラーコードを一覧にして紹介しています。また、エラーコードから修理が必要だと判断できる場合の、修理と買い替えの判断基準も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

エアコンの買い替えが必要な場合は、ライフテックスにおまかせください!

エアコンの販売と取り付けをおこなうライフテックスでは、自社独自のルートでエアコンを仕入れているため、通年を通して最安値でエアコンを販売しています。

人気の「エアコン販売・取り付けパック」では、シャープの6畳用エアコンを標準工事費込みで税込65,780円から販売!相談や見積もりは無料なので、お気軽にご相談ください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの主要メーカー別エラーコード一覧

エアコンの主要メーカーのエラーコードを一覧で紹介します。

下記からご自身がお使いのエアコンメーカーのエラーコード解説に飛べますので、確認してみましょう。

【ダイキン(DAIKIN)】エラーコード一覧

ダイキンのエラーコードは、非常に詳細に設定されており、エラーコードで細かな不具合の原因がわかるようになっています。

エラーコード原因
 00 エアコンが検知できない不具合
A(室内機の不具合)A0 冷媒洩れ
A1 プリント基板の不具合
A3 ドレンパン内の水位異常
A5 熱交換器の温度が低下しすぎた、または上昇しすぎた
A6 ファンモ-タの不具合
AH エアコン機能(ストリーマなど)の不具合
C(室内機・センサー)C4・C5 熱交換器の温度を検知しているサーミスタの不具合
C7 パネル開閉の不具合
C9 吸込空気の温度を検知しているサーミスタの不具合
CA 吹出口の温度センサーの不具合
CC 湿度センサーの不具合
CH ガス(ニオイ)センサー/冷媒漏洩センサーの不具合
E(室外機)E1 プリント基板の不具合
E3 高圧圧力の不具合
E5 圧縮機(コンプレッサー)の温度が高温
E6・E8 圧縮機(コンプレッサー)の過電流
E7 ファンモーターの不具合
E9 電動弁の不具合
EA 四路切替弁の不具合
F(室外機)F3 圧縮機(コンプレッサー)の吐出管温度上昇
F6 高圧圧力の上昇/室外熱交換器の不具合
F8 圧縮機(コンプレッサー)の内部温度上昇
FA 吐出圧力の異常
H(室外機)H1 加湿ユニットのダンパーの不具合
H5 圧縮機過負荷サーミスタの不具合
H6 圧縮機(コンプレッサー)始動不良
H7 加湿ユニットの不具合
H8 圧縮機(コンプレッサー)の起動電流の不具合
H9 室外機サーミスタの不具合
J(室外機のサーミスタ)J3 吐出管温度を検知しているサーミスタの不具合
J4 ガス管(低圧飽和)温度を検知しているサーミスタの不具合
J5 吸入管温度を検知しているサーミスタの不具合
J6 熱交換器温度を検知しているサーミスタの不具合
J8 液管の温度を検知しているサーミスタの不具合
J9 ガス管温度を検知しているサーミスタの不具合
L(室外機)L3 圧縮機停止時に放熱フィン温度が高温
L4 圧縮機運転時に放熱フィン温度が高温
L5 インバータ圧縮機の過電流
LC ファンモーター回路の通信不具合
P(室外機)P3・P4 放熱フィン温度を検知しているサーミスタの不具合
P9 加湿ファンモーターの不具合
PA 加湿ユニットのヒーターの不具合
PH 加湿ユニットの出口温度サーミスタの不具合
U(室内機・室外機全般)U0 冷媒ガス不足
U1 モーターの逆相保護装置が作動
U2 室外機インバータ回路の不足電圧・過電圧
U3 室内機と室外機の組み合わせ不一致/誤配線チェック未実施
U4 室内機と室外機の通信障害
U5 室内機とワイヤードリモコン間の通信障害
U7 室外基板と加湿ユニット間/室外基板と室外インバータユニット間の通信障害
UA システム不具合/加湿ホース長の未設定
UH 同じ室外機に接続されているほかの部屋の熱交換器の温度低下

公式サイトのAIチャットにエラーコードを入力すれば、対処法も確認できます。

【三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)】霧ヶ峰のエラーコード一覧

三菱の霧ヶ峰は、ランプの点滅によっておおよその原因が判別できます。

▼運転ランプ

点滅回数原因
2回 室内サーミスタの異常
3回 室内ファンモーターの異常
4回 室内制御基板の異常
5回 室外機の異常
6回 室外サーミスタの異常
7回 室外制御基板の異常
13回 電圧エラー
   
14回 システムエラー
17回 基盤の電流検出の不具合
0.5秒毎に点滅 室内外の通信異常

▼その他のランプ

点滅するランプ原因
すべてのランプ 上下フラップが正しく取り付けられていない
フィルター掃除ランプ エアフィルターが正しく取り付けられていない/おそうじメカリミットスイッチが導通していない
お手入れランプ ダストボックスのお手入れ時期
クリーンランプ・ナビランプ同時 フィルターやダストボックスが正しくセットされていない

【パナソニック(Panasonic)】エラーコード一覧

パナソニックのエアコンの場合は、リモコンのお知らせボタンを押すと、液晶表示部に診断コードが表示されます。

エラーコード(診断コード)原因
H00 異常なし
H11 エアコン本体と室外機の通信不具合
H14 センサー異常
H16 運転中の電流不足
H19 ファンの不具合
H28 室外機のセンサー異常
H50 排気(換気)ファンモーター異常
H51 フィルターそうじノズル/ブラシそうじブレードの動作異常
H52 フィルターおそうじ機能の不具合
H56 ルーバーの不具合
H59 赤外線センサーの異常
H86 ホコリセンサーの異常
H97 室外機のファンの異常
F11 冷房・暖房切換の異常
F91 冷凍サイクルの異常
F93 圧縮機(コンプレッサー)の回転異常
F99 異常電流の検知

その他の診断コードは、公式サイトの修理診断ナビから確認してください。

【日立(HITACHI)】白くまくんのエラーコード一覧

日立の白くまくんは、ランプの点滅によっておおよその原因が判断できます。

▼タイマーランプ

エラーコード(点滅回数) 原因 1回 室外基板・コイル類・サーミスタ・四方弁のいずれかの不具合 2回 強制冷房運転のお知らせ/室内基板の不具合 3回 端子台・室内基板+モーター・室内基板+掃除ユニットのいずれかの不具合 4回 室外基板・コンプレッサー・室外ファンモータのいずれかの不具合 5回 室内基板の不具合 9回 室内基板・サーミスタのいずれかの不具合 10回 室内基板・室内ファンモーターのいずれかの不具合 11回 室内基板・イオンユニット・室内基板+イオンユニットのいずれかの不具合 12回 室外基板・室内基板・室外ファンモータのいずれかの不具合 13回 室外基板・コイル類・サーミスタ・四方弁のいずれかの不具合 21回 室外基板の不具合

▼みはりランプ

エラーコード(点滅回数)原因
2・3・4・5回 室外基板・コンプレッサーの不具合
6・7回 サーミスタ・室外基板・コンプレッサーのいずれかの不具合
9回 室外基板の不具合
12回 室外基板・ファンモーターのいずれかの不具合
13・14・15回 室外基板の不具合

▼除湿ランプ

エラーコード(点滅回数) 原因 2・3・4・5回 室外基板・コンプレッサーのいずれかの不具合 6回 サーミスタ・室外基板・コンプレッサーのいずれかの不具合 7回 サーミスタ・室外基板のいずれかの不具合 9回 室外基板の不具合 12回 室外基板・ファンモーターのいずれかの不具合 13・14・15回 室外基板の不具合

【富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)】エラーコード一覧

富士通の場合、室内ユニットにモニター表示部のあるエアコンは、表示されている数字とランプの点滅状態により故障個所の推測ができます。

エラーコード点滅回数原因
02~05 運転ランプ(赤):点灯
タイマーランプ(緑):2~7回点滅または遅い点滅
シリアル信号エラー
06~07 運転ランプ(赤):点灯
タイマーランプ(緑):2~7回点滅または遅い点滅
室内機制御部異常
22~25 運転ランプ(赤):2回点滅
タイマーランプ(緑):2~5回点滅または早い点滅
室内機サーミスタ異常
32~37 運転ランプ(赤):3回点滅
タイマーランプ(緑):2~7回点滅または早い点滅
室外機サーミスタ異常
42~46 運転ランプ(赤):4回点滅
タイマーランプ(緑):2~8回点滅または早い点滅
室内機制御部異常
47・48 運転ランプ(赤):4回点滅
タイマーランプ(緑):2~8回点滅または早い点滅
空気清浄エラー
52~57 運転ランプ(赤):5回点滅
タイマーランプ(緑):2~7回点滅または早い点滅
室外機制御部異常
62・63 運転ランプ(赤):6回点滅
タイマーランプ(緑):2~3回点滅または早い点滅
室内ファンモーター異常
72~75 運転ランプ(赤):7回点滅
タイマーランプ(緑):2~5回点滅または早い点滅
冷凍サイクル異常
82~85 運転ランプ(赤):8回点滅
タイマーランプ(緑):2~5回点滅または早い点滅
室外機制御部異常
AA 運転ランプ(赤):早い点滅
タイマーランプ(緑):早い点滅
電源電圧異常
Ab 運転ランプ(赤):早い点滅
タイマーランプ(緑):早い点滅
室内機制御部異常

###【シャープ(SHARP)】エラーコード一覧

シャープのエアコンは、リモコンに「エラーコード」が表示されます。しかし、エラーコードのほとんどが「本体が故障している可能性があります」という内容であるため、ここではそれ以外のエラーコードを紹介します。

エラーコード原因
「2-0」を表示/「2」と「-0」が交互に表示 室外機の周辺に障害物がないか確認/室内機のフィルター清掃
「2-1」を表示/「2」と「-1」が交互に表示
「2-2」を表示/「2」と「-2」が交互に表示
「2-3」を表示/「2」と「-3」が交互に表示 保護装置の作動
「2-4」を表示/「2」と「-4」が交互に表示 室外機の周辺に障害物がないか確認/室内機のフィルター清掃
「2-5」を表示/「2」と「-5」が交互に表示
「21-0」を表示/「21」と「-0」が交互に表示 ルーバー開閉つまみやルーバーカバーが閉じていない
「22-2」を表示/「22」と「-2」が交互に表示 プラズマクラスターイオン発生ユニットの総運転時間を超過
「23-0」を表示/「23」と「-0」が交互に表示 電源電圧の誤印加エラー
「24-1」を表示/「24」と「-1」が交互に表示 通信エラー
「24-2」を表示/「24」と「-2」が交互に表示
「28-0」を表示/「28」と「-0」が交互に表示 エアーフィルターが正しく取り付けられていない
「28-1」を表示/「28」と「-1」が交互に表示
「28-2」を表示/「28」と「-2」が交互に表示 オープンパネルや本体カバーが確実に閉まっていない/エアーフィルターが正しく取り付けられていない
「28-3」を表示/「28」と「-3」が交互に表示 エアーフィルターが正しく取り付けられていない
EUを表示 エアコンに過度の負担がかからないように制御中
E6を表示 室内機と室外機の通信関連の不具合
FHを表示 エアコンに過度の負担がかからないように制御中
F0を表示 冷媒関連(冷媒漏れや冷媒不足)・四方弁の異常
F6を表示 エアコンに過度の負担がかからないように制御中
F8を表示
F9を表示
L3を表示 室外ファンモーター・室外基板などの不具合

【東芝(TOSHIBA)】エラーコード一覧

エラーコード原因
01 内外渡り線、信号伝送系異常
02 室外機の異常
03 そのほかの異常
04 室内外シリアル通信異常
05 室内外の信号伝送異常
07 ケースサーモ/温度ヒューズ動作
08 四方弁の異常
09 ほかのサイクル系の異常
0B 室内溢水の検出
0C 室内室温センサー(TA)の異常
0D 室内熱交センサー(TC)の異常
0E 室内ガスセンサーの異常
0F 室内熱交センサー(TCJ)の異常
10 室内200V誤印加
11 室内ファンの異常
12 ほかの室内基板の異常
13 室外インバータの異常
14 室外インバータの過電流保護動作
16 室外圧縮機(コンプレッサー)位置検出回路の異常
17 室外電流検出回路の異常
18 室外熱交センサー(TE)の異常
19 室外吐出温度センサー(TD)の異常
1A 室外ファンの異常
1B 室外外気温センサ(TO)の異常
1C ほかの室外機の異常
1D 室外圧縮機ロックの異常
1E 室外吐出温度(TD)の異常
1F 室外圧縮機ブレークダウンの異常
20 室外除霜の異常/低圧異常
21 室外高圧保護/高圧スイッチの動作
24 MCU間の通信異常
25 換気ファンモータの不具合
33 VAVユニットシリアル受信の異常
34 VAVユニットシリアル受信データの異常
35 VAVユニット高速通信受信の異常
36 VAVユニット高速通信受信データの異常
37 端末リモコン機能設定の異常
39 室内機の高速通信受信の異常
3A 室内機の高速通信受信データの異常
3B 室内機のシリアル信号受信の異常(対リモコン)
3C 室内機のシリアル信号受信データの異常(対リモコン)
3D センターリモコンの機能設定異常
3E 室内機の空気清浄機の異常
C0 室外サクション温度センサーの異常
C1 室外熱交温度センサーの異常
C2 A室飽和温度センサーの異常
C3 A室熱交温度センサーの異常
C4 B室飽和温度センサーの異常
C5 B室熱交温度センサーの異常
C6 ヒートシンクセンサーの異常
CA・Cb 冷暖温度差の異常
CC 暖房温度差の異常
Cd 冷房温度差の異常
CE サイクル組合せの異常/基板設定の異常
CF MCU間通信の異常

エラーコードから判断する修理すべきか買い替えるべきかの基準

エラーコードの内容は把握できたものの、エラーが原因で動かない場合、修理すべきか買い替えるべきかが判断できる人は多くないでしょう。基盤やらセンサーやらと聞いても、どこがどのように故障しているのかの判断は難しいものです。

そこで、修理すべきか買い替えるべきかの判断基準をご紹介します。

修理がおすすめのケース

修理がおすすめのケースは、「保証期間内かつ保証書が手元にある」場合です。自然故障(人為的ではない故障)の場合は、保証期間内であれば無償で修理してもらえるからです。

この場合は、買い替えるよりも修理する方がお金をかけずに済みます。

保証期間を過ぎていても、まだ購入から数年であれば、まずは修理の見積もりを取ってから判断しましょう。

買い替えがおすすめのケース

買い替えがおすすめのケースは、以下のような場合です、

  • 保証期間が過ぎており、修理が高額になる
  • 寿命のサインが出ている
  • 製造年月日から10年前後経過している

エアコンは、修理内容によっては10万円を超えることもあります。そのため、修理費用が高額になるのであれば、買い替えた方が安く済ませられる可能性があります。

また、製造年月日から10年前後であれば寿命の可能性が高いため、故障を機に買い替えることをおすすめします。

修理費用の相場については、下記記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

関連記事を読む

エアコンの買い替えならライフテックスにおまかせください

エアコンの購入や買い替えを検討している方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

エアコン販売・取り付け工事パック」では、弊社が厳選したエアコンをエアコン本体・標準工事費・同日送料込みで65,780円(税込)から購入できます。なお、他店で購入したエアコンの設置も承っています。

また、今なら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて依頼できるお得なキャンペーンとなっています。

新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひこちらのキャンペーンもご利用ください!

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では、エアコンの主要メーカー別にエラーコードとその内容を解説しました。

エラーコードから修理が必要だと判断できる場合は、以下の基準で修理か買い替えかを決めましょう。

修理
  • 保証期間内
  • 購入から年数が経っておらず修理費用が安い
買い替え
  • 保証期間が過ぎており、修理が高額になる
  • 寿命のサインが出ている
  • 製造年月日から10年前後経過している

買い替えの際には、エアコンの販売から取り付け工事まで一貫しておこなっているライフテックスにぜひご相談ください。

エアコンの暖房が温まらない原因は?効きが悪くなった場合の対処法も解説!

「エアコンをつけるとブレーカーが落ちるのはなぜだろう?」
「エアコンが漏電した場合どうすればいいの?」

エアコンが漏電した場合はどのように対処すればいいのか知りたいですよね。安全に対処するためにも以下の手順を必ず守るようにしましょう。

エアコンが漏電しているときの対処法

  • STEP1.すべてのブレーカーを切る
  • STEP2.コンセントを抜く
  • STEP3.アース線を外す
  • STEP4.専門業者に修理を依頼する

エアコンが漏電した場合、素人が修理するのは危険が伴うため、必ず専門業者に修理を依頼してください。

漏電を防ぐためには、雨漏りや結露からエアコンを守る、専用のコンセントが使われているかなどの点に注意してください。またエアコンが故障している場合は、エアコンを買い替えることも漏電を防ぐことにつながります。

しかし、「エアコンの買い替えって大きな出費にならないか不安…」という方もいらっしゃるでしょう。

そんな方は、ライフテックスがご提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。このパックはエアコン本体代と取り付け工事費、送料がすべて込みで、人気メーカーのエアコンを税込65,780円からご購入いただけます。

大手通販店よりも格安でエアコンを購入できるので、お得にエアコンを購入したい方はぜひこちらのサービスをご利用ください。

お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの漏電を確認する方法

自宅のエアコンが漏電しているか確認する方法を解説していきます。

漏電していると考えられる場合にはまずはブレーカーを確認しましょう。ブレーカーがどのタイミングで落ちるのかを確認して、漏電箇所を絞り込みましょう。

air conditioner rouden 01

確認方法は以下の手順で行ってください。

  1. すべてのブレーカーを落とす
  2. アンペアブレーカーを入れる
  3. 漏電ブレーカーを入れる
  4. 安全ブレーカーをひとつずつ入れる

3のチェック時にブレーカーが落ちてしまう場合には、どこかで漏電している可能性があると考えられます。漏電ブレーカーにエアコンがつながっているのであれば、エアコンの漏電が疑われるでしょう。

また安全ブレーカーをひとつずつ入れていき、エアコンにつながっているブレーカーが落ちる場合にはエアコンが漏電していると特定することができます。

安全ブレーカーをひとつずつ上げても漏電が見つからない場合には、エアコンの電源を入れてみてください。エアコンの運転中にブレーカーが落ちる場合はエアコンの運転回路で漏電が起こっていると考えられます。

エアコンが漏電する原因とは?

ここではエアコンが漏電する4つの原因について解説します。

エアコンの漏電の原因

それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

エアコン本体の故障

エアコンが漏電する原因のひとつに、本体の故障が考えられます。エアコンの寿命はメーカーが定める標準試用期間の約10年とされています。

そのため、試用期間よりも長くエアコンを使い続けると、部品の故障や劣化によって漏電が発生することがあります。

また本体だけでなく、コードやケーブルを覆う絶縁体が経年劣化すると、電線から電気が漏れて、漏電を引き起こしてしまいます。

室外機の故障

室外機の故障も漏電の原因として挙げられます。

室外機を動かすためには「コンプレッサー」がなくてはなりません。コンプレッサーとは冷媒ガスを圧縮して気体の温度を変化させる機械です。

コンプレッサーには故障を防ぐためにヒーターが付いています。このヒーター部分の絶縁体が振動や温度変化によって劣化して、漏電を引き起こします。

また室外機に雨水がかかったり、劣化によって防水性が落ちてきてしまうことで、内部にある基盤などが浸水して漏電を引き起こすこともあります。

配管穴からの水や害虫の侵入

配菅穴からの水や害虫の侵入により、漏電する可能性もあります。

冷房運転時は外気温との差によって結露が発生することがあります。発生した結露が排出されずにエアコン本体と室外機をつなぐ配菅穴から水が入ると、エアコン内部の基盤に水がかかり、漏電を引き起こします。

また、エアコン内部は高温多湿で日当たりが悪いため、虫が生息しやすい環境といえます。配管穴から侵入した害虫がエアコン内部の電気部分に接触して内部ショートやトラッキング現象を引き起こし、漏電する場合もあります。

屋内配線の不具合

屋内配線の不具合により漏電を引き起こすこともあります。エアコン本体やコンプレッサーに異常が見られない場合には、屋内配線が漏電の原因となっている可能性があります。

屋内配線に不具合がある場合は、多くの場合、配線の引き直しが必要になります。

エアコン販売・取り付けなら

\工事費込みで格安なライフテックス/

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

エアコンが漏電しているときにおこなうべき対処法

エアコンが漏電しているときはどのような対処法をとるべきなのでしょうか。

漏電しているときにおこなうべき対処法は以下のとおりです。

それではひとつずつ順番に解説していきます。

STEP1.すべてのブレーカーを切る

エアコンが漏電しているとわかったときは、まずはすべてのブレーカーを切りましょう。ブレーカーを切っておけば、漏電によって漏れ出た電流に感電する心配はありません。

STEP2.コンセントを抜く

ブレーカーを切ったあとは、しばらく経ってからエアコンのコンセントを抜いてください。

ブレーカーを切った直後は、コンセントに電力が残っている場合があり、感電する恐れがあります。感電のリスクを減らすためにも、濡れた手で作業をしないようにしましょう。

STEP3.アース線を外す

最後に「アース線」と呼ばれるコードを外してください。アース線には家電が漏電した際に、感電や火災などの事故を防ぐ役割があります。

アース線はコンセントを抜いたあとに外してください。

STEP4.専門業者に修理を依頼する

STEP1~STEP3までの作業が終わったら、専門業者に修理依頼をしましょう。家電が漏電した場合、素人にできることはここまでです。

エアコンに使われるコンデンサーをはじめとする部品の修理は危険を伴います。漏電の原因が屋内配線にある場合には、電気技工士の資格をもつプロでないと修理するのは困難です。

専門業者なら素人ではわからない漏電の原因を特定することもできるでしょう。安全に漏電を対処するためにも専門業者の力を借りましょう。

エアコンの漏電を防ぐ方法

エアコンを安全に使い続けるためにも、漏電を防ぐにはどんな点に注意すればいいのか知っておきましょう。

エアコンの漏電を防ぐ4つの方法

それぞれの方法について詳しく解説していきます。

雨漏りや結露からエアコン本体を守る

雨漏りしている場所や結露の発生しやすい場所にエアコンが設置されている場合には、雨漏りや結露からエアコン本体を守るようにしてください。

エアコンのコンセントに雨水がかかると漏電を引き起こす恐れがあります。エアコンの設置場所が雨漏りしている場合は、早急に雨漏りを治しましょう。

また窓際などにエアコンを設置している場合は、結露によってエアコン内部が浸水してしまうことがあります。除湿器などを使って室内の湿度を下げたり、こまめに結露を拭きとるようしてください。

コンセントを確認する

漏電を防ぐためにも、エアコンに使用しているコンセントを確認してください。エアコンは大量の電力を使用するため、専用のコンセントが付いています。延長コードを使用する場合にはエアコン専用の延長コードを使用するようにしましょう。

またコンセントがしっかりと挿さっているかどうかも確認しましょう。コンセントがしっかり挿さっておらず隙間があるとホコリが入りショートするため、漏電を引き起こす恐れがあります。

漏電しているコンセントに触れると、感電して火花が飛び散り火事の原因となることもあります。火事を防ぐためにもコンセントがしっかり挿さっているか確認してから、エアコンを使用しましょう。

アースを接続する

エアコンを使用する際はアースの接続も忘れないようにしてください。アースを接続しておけば漏電が起きた際に、電気を地面に流し感電や火災を防いでくれます。

漏電したときの万が一のリスクを回避するためにも、必ずアースを接続してください。

エアコンが古い場合は本体を買い替える

エアコン本体の経年劣化や故障によって漏電を引き起こしている場合は、エアコン本体を買い替えることで漏電を防げます。

エアコンの寿命は標準使用期間の約10年とされており、この期間を過ぎると経年劣化により、性能が落ちたり故障する恐れがあります。

また、一般的にメーカーが定めるエアコン部品の最低保有期間は、製造打ち切り後10年とされていることが多いため、エアコンが故障しても修理できない可能性が高いのです。

エアコンの故障や経年劣化により漏電が起きている場合には、エアコンを買い替えましょう。

故障したエアコンは買い替えた方がお得な場合がある

エアコンが故障した場合には修理するよりも買い替えたほうがお得な場合があります。

買い替えか修理かを判断するには、修理費用と新しいエアコンの購入価格を比較し、長期的なコストを考えてから判断しましょう。エアコンの修理費用の目安は各メーカーで開示していることがあるため、各メーカーのWEBサイトなどを確認してみてください。

たとえばコンプレッサーが故障している場合、修理費用は約5〜10万円にも上ります。修理費用とエアコンの購入費用が変わらないくらい高額になる場合は、新しいエアコンに買い替えた方が長期的に見ても経済的です。

また新しいエアコンに買い替えることで、従来のエアコンよりも省エネ性能がアップします。消費電力が少なくなるので、節節にもつながりますよ。

エアコンの買い替えならライフテックスがおすすめ!

「エアコンをお得に買い替えたい」という方は、ライフテックスにおまかせください。

ライフテックスはエアコンの販売・取り付け歴10年以上の電気工事の専門業者です。弊社では独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れるため、大手通販店よりも格安でご提供できます。

今ならエアコン本体代と取り付け工事費、送料込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。人気メーカーのエアコンが税込65,780円からご購入いただけます。人気モデルは売り切れてしまう恐れがあるのでお急ぎください!

お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

まとめ

この記事ではエアコンの漏電の原因や対処法などについて解説してきました。

エアコンが漏電する原因

エアコンの漏電を防ぐ方法

エアコンが漏電する原因は、本体だけでなく室外機や配線などさまざまな原因があることが分かります。漏電を防ぐためにも普段からエアコン周りの使用状況を見ておき、安全に使用できるかを確認しておきましょう。

また古いエアコンを使っている場合には、本体を買い替えることが漏電を防ぐことにもつながります。

「できるだけ安くエアコンを買い替えたい…」という方は、ライフテックスにおまかせください!

弊社では独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているので、大手通販店よりも格安で販売しています。

弊社が提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」ならエアコン本体と取り付け工事費、送料込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!

ダスキンや日立など人気メーカーのエアコンを各種取り揃えております。人気モデルは売り切れが早いのでお急ぎください!

お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコン故障の前兆?症状別チェックリストと今すぐできる対処法

「エアコンから変な音が聞こえるけど故障の前兆?」
「最近、エアコンの効きが悪い気がする」

エアコンの調子がいつもと違う…と感じたら、故障のサインかもしれません。

エアコンの不調を放置すると、修理費用が高額になったり、暑い夏や寒い冬に突然使えなくなったりすることもあるため、早めの対処が大切です。

とくに以下の症状には気を付けましょう。

故障の前兆となる症状
  • 冷暖房の効きが悪い
  • 異音がする
  • 運転中に突然停止する
  • リモコン操作ができない
  • 水が漏れてくる
  • 異臭がする

本記事では、症状別に自分でできる対処法を詳しく解説します。フィルター掃除やエアコンのリセットなど、かんたんな方法で改善することもありますので、ぜひ参考にしてください。

ただし、エアコンの購入から10年以上経過しているのであれば、寿命の可能性が高いです。その場合は修理よりも買い替えを検討しましょう。

とはいえ、買い替えとなると気になるのが費用ですよね。そこでおすすめしたいのが、業界最安値に挑戦しているライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。

弊社独自のルートでエアコンを仕入れているため、家電量販店より安い価格でご提供が可能です。

たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!そのほかにも日立やダイキンなど人気メーカーのエアコンを取りそろえています。

台数限定の特別価格ですので、まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコン故障の前兆?症状別チェックリストと今すぐできる対処法

まずは、故障のサインを症状別に解説します。今すぐできる対処法や専門業者への依頼が必要なケースも説明しているので、ぜひ参考にしてください。

それぞれ詳しくみていきましょう。

冷暖房の効きが悪い

以下に当てはまる場合は、エアコンに何らかの不具合が発生しているかもしれません。

チェックリスト
  • 冷設定温度にしても、部屋がなかなか冷えない、または暖まらない
  • エアコンの風量が弱い、または風がぬるい
  • 以前に比べて、冷暖房の効きが悪くなったと感じる

今すぐできる対処法

まずは、エアコンをリセットしてみましょう。運転を停止し、コンセントを抜いて5分ほど待ってから、再度差し込んでみてください。


次にフィルターを掃除してください。また、室外機の周りに物がある場合は移動させて風通しをよくしましょう。フィルターの掃除や室外機周りを片付けるだけで、冷暖房効率が改善する場合があります。


専門業者への依頼が必要なケース

上記を試しても改善しない場合は、冷媒ガス不足やコンプレッサーなどの主要部品の故障の可能性があります。ご自身での修理は難しいので、専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

異音がする

エアコンから普段聞き慣れない音が聞こえてきたら、不具合を知らせるサインかもしれません。以下のチェックリストで確認してみましょう。 

チェックリスト
  • 運転中に「トントン」「ポコポコ」などの音がする
  • エアコンをつけていないのに音がする
  • エアコンの室外機から異音が聞こえる
  • 異音とともに冷暖房の効きが悪くなっている

今すぐできる対処法

エアコンから聞こえる「トントン」「ポコポコ」という音は、室内外の気圧差が原因で発生します。とくに気密性の高いマンションなどで起こりやすい現象です。ドレンホースの先端に逆止弁を取り付けると改善できる場合があります。


エアコンをつけていないのに異音がする場合は、ほこりや汚れが原因の可能性があります。フィルターとドレンホースを掃除してみてください。


専門業者への依頼が必要なケース 

室外機から「キュルキュル」「ガラガラ」といった異音が聞こえる場合は、故障の可能性が高いです。
また、対処法を試しても異音が止まらない場合や異音とともにほかの症状(冷暖房の効きが悪いなど)がある場合も専門業者に点検を依頼しましょう。

運転中に突然停止する

エアコンが運転中に突然止まってしまうと、故障したのではないかと心配になりますよね。落ち着いて対処するために、確認すべきポイントをみていきましょう。

チェックリスト
  • エアコンが運転中に突然停止する
  • 寒い日に暖房運転をしていて停止した
  • 室外機のファンが動かなくなった

今すぐできる対処法

まずは、設定温度を現在の室温よりも3℃以上変更してみてください。温度を変更後に運転しはじめたら、設定温度に達して自動停止しただけなので問題ありません。

寒い日に暖房運転をしていて停止した場合は、室外機についた霜を溶かす「霜取り運転」に切り替わっている可能性があります。通常は5分ほどで終わるので、5~15分ほど様子を見てみましょう。

また、エアコンをリセットするのも有効です。電源プラグを抜き、5分ほど待ってから再度差し込んでください。電子部品の一時的な不具合であれば、改善できる可能性があります。

専門業者への依頼が必要なケース

上記の対処法を試しても改善しない場合や、室外機のファンが動いていない場合は、エアコン本体が故障している可能性があります。専門業者に点検を依頼しましょう。

リモコン操作ができない

リモコン操作ができない場合は、リモコン自体に問題があるかもしれませんし、エアコン本体に原因があるかもしれません。

チェックリスト
  • リモコンの液晶画面が表示されない
  • リモコンのボタンを押してもエアコンが反応しない
  • エアコン本体の応急運転ボタンで操作できる

今すぐできる対処法

まずはリモコンの電池を新しいものに交換しましょう。電池の向きが正しくセットされているかも確認してください。

また、ほこりや汚れが付着していると、赤外線が正常に送信されないことがあります。リモコンの赤外線送信部を乾いたやわらかい布で拭いてみましょう。

専門業者への依頼が必要なケース

上記を試しても改善しない場合や、エアコン本体の応急運転ボタンで操作できる場合は、リモコン本体もしくはエアコン本体の受信部の故障が考えられます。
リモコンの買い替えで解決しない場合は、専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

水が漏れてくる

エアコンからの水漏れは、放置するとカビの発生や建物のダメージにつながるため早めの対処が必要です。

チェックリスト
  • 室内機から水がポタポタと垂れてくる
  • エアコンの吹き出し口周辺が濡れている
  • ドレンホース(室外へ排水するホース)の出口が詰まっている
  • ドレンホースが折れ曲がったり、破損したりしている

今すぐできる対処法

水漏れを発見したら、まずはエアコンの運転を停止し、電源コードをコンセントから抜きましょう。エアコン周辺の家具を移動させ、被害の拡大を防いでください。

エアコンからの水漏れは、多くの場合ドレンホースに原因があります。ドレンホースが正しい向きになっているか確認し、ホースの中に詰まっているゴミやほこりを取り除くなどの対応をしましょう。

専門業者への依頼が必要なケース

エアコンが傾いていたり、配管から雨水が入り込んでいたりして水漏れが発生している場合は、専門業者に依頼して点検・修理が必要です。
施工不良によるものであれば無料で修理してもらえる可能性があります。設置後すぐに水漏れした場合は、設置業者に問い合わせてみるとよいでしょう。

異臭がする

エアコンから吹き出す風が臭うと、不快なだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。まずは、以下のチェックリストで臭いの原因を探りましょう。

チェックリスト
  • エアコンの風がカビ臭い、または酸っぱい臭いがする
  • エアコンを使い始めると臭いが強くなる
  • フィルターを掃除しても臭いが消えない
  • エアコンの内部にほこりや汚れがたまっているのが見える

今すぐできる対処法

エアコンから嫌な臭いがする場合、まずはフィルターと吹き出し口を掃除してください。フィルターに付着したほこりやカビが臭いの原因となっている可能性があります。

また、エアコンをしばらく送風運転するのも効果的です。冬場は30度設定で窓を閉め切って1時間、夏場は16度設定で窓を開けて1時間運転してみましょう。

専門業者への依頼が必要なケース

フィルターの掃除や送風運転をしても臭いが消えない場合は、エアコン内部にカビや汚れが繁殖している可能性があります。
エアコン内部の構造は複雑なため、ご自身での掃除はおすすめできません。専門業者にクリーニングを依頼しましょう。

エアコンの修理と買い替えはどちらがお得?

エアコンの不調を感じたとき、修理と買い替えのどちらを選ぶべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、修理と買い替え、それぞれの選択肢が適しているケースを解説します。

修理費用が安く済むなら修理

エアコンの購入から10年未満で修理費用が比較的安価に収まる場合は、修理を選択しましょう。

たとえば、エアコン内部の汚れやドレンホースの詰まりなどは、比較的安価なメンテナンスで改善することが多いです。一方、室外機のファンやコンプレッサーなど、主要な部品の交換が必要な場合は、高額な費用が発生します。


▼修理費用の例

原因修理費用相場
熱交センサーの故障 約9,000~18,000円
室内ファンモーターの故障 約12,000~32,000円
冷凍サイクルの故障 約80,000〜100,000円
室外機の制御基板の故障 約20,000〜35,000円

もし保証期間内であれば、無償で修理を受けられるかもしれません。まずは、保証書を確認し、メーカーや販売店に相談してみるとよいでしょう。

購入から10年以上経っているなら買い替え

購入から10年近く経ったエアコンに不具合が出ている場合は、寿命が近づいている可能性が高いため、買い替えをおすすめします。

エアコンの一般的な寿命は10年程度といわれています。10年以上使い続けたエアコンは、仮に修理したとしても、すぐに別の箇所が故障するリスクもあります。また、メーカーの部品保有期間が過ぎていると、修理自体ができないことも。

最新のエアコンは省エネ性能も向上しているため、買い替えたほうがお得になるでしょう。

業界最安値に挑戦中!/
購入から10年近く経っている場合は
買い替えがおすすめ

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの寿命を長持ちさせるコツ

エアコンは、日々のちょっとしたお手入れや使い方次第で、より長く快適に使い続けられます。ここでは、エアコンの寿命を長持ちさせるコツを解説します。

定期的にフィルターを掃除する

自分で実践できる節約術

フィルターが目詰まりすると、風量が低下し、冷暖房の効率が悪くなるだけでなく、エアコン本体に負担がかかり、故障の原因にもなります。

理想は2週間に一度、少なくとも月に一度はフィルターを取り外し、掃除機でほこりを吸い取ったあと、水洗いしましょう。汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯でつけ置き洗いすると効果的です。

水洗いしたあとは、しっかりと乾燥させれば完了です。

エアコンに過度な負担をかけない

エアコンを長く使い続けるためには、日々の使い方でエアコンに余計な負担をかけないことが大切です。

たとえば、室外機に直射日光が当たると、熱交換の効率が下がり、エアコンに負荷がかかります。よしずや日よけなどで、直射日光を遮るように工夫しましょう。

また、風量を「自動」に設定すると、効率よく室温を調整し、省エネにもつながります。扇風機やサーキュレーターを併用することで、冷暖房効果を高められ、エアコンへの負担を軽減できます。

内部クリーニングは専門業者に依頼する

エアコンの内部は、フィルターだけでは取り除けないほこりやカビが溜まりやすい場所です。内部の汚れを放置すると、異臭やアレルギーの原因になるだけでなく、エアコンの性能低下や故障にもつながります。

1~2年に一度は、専門業者に依頼してクリーニングをおこないましょう。エアコン内部を分解し、高圧洗浄などできれいにしてもらえます。

エアコンを買い替えるならライフテックスがお得!

「エアコンの調子が悪い」「そろそろ寿命かな?」と感じたら、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください。

弊社ではエアコン本体・標準工事費・送料がすべてセットになった「エアコン販売・取り付けパック」では、人気メーカーのエアコンを大手通販サイトよりお安く販売しています。

大手通販サイトより安くご提供できる理由
  • 独自のルートで在庫を確保
  • 代理店を挟まず中間マージンをカット
  • 高い技術力と経験豊富な自社スタッフによる施工でコストを削減

高い技術力を持つスタッフがそろっているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。

お見積もりやご相談は無料で承っております。販売数には限りがありますので、在庫があるうちにお問い合わせください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの故障に関するよくある質問

故障が多いエアコンメーカーは?

特定のメーカーのエアコンが特別故障しやすい、ということは一概にはいえません。エアコンの故障は、使用環境や使用頻度・メンテナンス状況など、さまざまな要因によって左右されます。

どのメーカーのエアコンでも、定期的なメンテナンスをおこない、適切に使用することが大切です。「故障かな?」と感じたら、この記事で紹介した「エアコン故障の前兆?症状別チェックリストと今すぐできる対処法」の章を確認してみてください。

エアコンの本当の寿命は?

2024年12月実施分の内閣府の消費動向調査によると、2人以上の世帯のルームエアコンの平均使用年数は14.1 年でした。

しかし、これはあくまで平均値であり、使用状況やメンテナンスによって寿命は大きく変わります。10年を買い替えの目安として考えつつ、不調を感じたら早めに点検しましょう。

エアコンの寿命は20年もちますか?

エアコンの寿命は、使い方やお手入れ次第で長持ちさせることは可能です。しかし、一般的にいわれる寿命の10年を超えて、20年近く使い続けるのは難しい場合が多いでしょう。

たとえ動いていたとしても、20年前のエアコンは最新機種に比べて消費電力が大幅に大きい場合が多く、電気代の面でも負担が大きくなる可能性があります。

エアコンの買い替えに使える補助金はある?

家庭用エアコンに使える補助金には、1台あたり最大2万7,000円の補助が受けられる「子育てグリーン住宅支援事業」や、最大7万円もの割引が受けられる「ゼロエミッション行動推進事業」などがあります。

対象者や条件などの詳細は、以下の記事で解説しています。こちらもあわせて参考にしてください。
関連記事を読む

部屋が汚くてもエアコン取り付け工事は依頼できる!業者の本音や掃除の方法を紹介!

エアコン取り付け工事を依頼したいけど部屋が汚い…。」
「汚い部屋だと業者の人はどう思うんだろう…。」

エアコンの取り付け工事を依頼したくても、部屋が汚いことを気にして相談するか迷っている方も多いのではないでしょうか。

実際のところ、作業に支障のない範囲であれば部屋の汚れが目立っていても、エアコン取り付けに対応できます。しかしエアコン取り付け工事の前に、最低限は物を片づけておく必要があります。

エアコン取り付け工事の前に、最低限どのような片付けが必要なのか確認しておきましょう。

部屋が汚くても依頼できる業者に依頼する場合でも、「なるべく費用を抑えたい…」と考える方もいますよね。

エアコン事業歴10年を誇るライフテックスでは、エアコン取り付け工事に対応しております!電気工事を専門とし積み上げてきたノウハウを活かした高品質な工事に、ご満足の声をいただいております。

またエアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけますよ!

無料でご相談・お見積もりを承っておりますので、お気軽にご相談ください!

ライフテックスのエアコン工事対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

\エアコン取り付け おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

取り付けにくい場所も
相談乗ります   

  • 人気モデルのエアコンを格安で販売中
  • まとめ買いがお得
  • 他社で断られがちな難しい工事も対応
  • 24時間365日無料で相談受付中
  売り切れ御免!
エアコン販売取り付けパック
 大特価セール
touryoudottokomu logo

サービス開始から
20年以上の実績

  • 相談、見積もり無料
  • 無料工事保証10年
  • カード払い、現金振り込みに対応
acsyokunin logo

都内を中心に対応

  • 100%自社見積もり、自社工事
  • 1万件以上の工事実績
  • エアコン無料保管運搬サービスあり

部屋が汚くてもエアコン取り付け工事は依頼できる!

部屋が汚くても、エアコン取り付け工事は依頼できます。

工事が安全に実施できる環境さえ整っていれば、多少時間がかかっても対応してもらえる業者が多いです。

ただし工事の進行に大きな影響が出る場合は、トラブルに発展する可能性もあります。お互いが気持ちのよい状態で工事を進められるように、ある程度は部屋を清潔に保つ姿勢を持っておきましょう。

汚部屋を掃除する業者の本音

air conditioner dirty room about

汚い部屋を掃除する業者が、実際にどんな本音を抱えているのかわかると安心して依頼しやすいですよね。

汚い部屋を掃除する業者が抱えている本音として、4つ挙げられます。

汚い部屋を掃除する業者が抱えている本音

部屋の臭いが気になる程度なら作業できる

業者は部屋の臭いが気になる程度なら、問題なく作業できると判断しています。

臭いが気になる部屋の例

  • 動物特有の臭いがする
  • タバコの臭いがする
  • カビ・雑菌の臭いがする

臭いが強いと不快感を与えてしまう可能性はありますが、物が散らかっていなければ、スムーズに作業ができます。

臭いが気になる部屋だとわかっている方は、あらかじめ業者に臭いが気になると伝えておくと、業者側が事前に臭いに対する準備がしやすいです。

足場を確保できる程度の量のゴミなら問題ない

足場を確保できる程度の量のゴミしかない部屋も、問題なく作業できます。

足場を確保できる程度の量のゴミの例

  • ホコリが放置されている
  • 食べかすが掃除されていない
  • 部分的に物が積み上げられている

ホコリや食べかすであれば、作業中に踏んでもけがをすることはほとんどないため、問題なく作業が進められます。

また物が多くても、一部の場所に集中しているのであれば、作業中の導線が確保しやすいです。

ただし足場を確保できていても、書類をはじめとする滑りやすい物が多いとケガをするリスクがあります。

エアコンの真下に物が多いと作業しづらい

エアコンの真下に物が多いと作業しづらいです。

エアコン取り付け時は、エアコンの真下で作業する場合が多いです。エアコンの真下に物が多いと作業効率が下がったり、物を動かして破損させた場合にトラブルに発展したりするリスクがあります。

通路にもゴミが多いとケガをしやすい

通路にもゴミが多いと、作業中にケガをしやすいです。

玄関からエアコンを取り付ける部屋まで、重量のあるエアコンを持ち運ぶ必要があります。通路に物が多いと、ケガだけでなくエアコンをぶつけて破損させる危険性もあります。

エアコン取り付けに向けて汚部屋をきれいにする方法

air conditioner dirty room cleaning

エアコン取り付けに向けて汚い部屋をきれいにする方法を把握しておくと、不安を抱えずにエアコン取り付けが依頼できます。

エアコン取り付け前に汚い部屋をきれいにするなら、エアコン周辺の物の整理をはじめとする4つの方法がおすすめです。

エアコン取り付けに向けて汚い部屋をきれいにする方法

エアコンの周辺の物を片付ける

まずエアコンの周辺の物を片づけましょう

最低でもエアコンの周辺に物がない状態であれば、エアコンの取り付け工事がスムーズに実施できる場合が多いです。エアコンの前後左右1m程度の作業スペースを確保すれば、十分に作業できます。

床に置いてある物だけでなく、壁にかけてある物まで含めて、一時的に別の場所に移動させましょう。

ライフテックスでエアコンの取り付け工事を依頼される方のなかで、エアコンの近くにベッド、棚、ピアノなどを置いている方が多いです。ベッドが動かせない場合に限っては、許可を得た上でベッドに養生を敷いて作業することも可能です。

「エアコンの近くに動かしにくいベッドがあって、工事を依頼しづらい…。」と考えている方でも、気軽にライフテックスにご相談ください。

室外機の周辺の物を片付ける

エアコンの真下だけでなく、室外機の周辺の物も片づけておくと業者が作業しやすいです。

エアコンを取り付ける際にパイプの接続作業も必要で、室外機の周りに物が多いとパイプの接続作業に支障が出ます。

たとえば室外機の周辺で洗濯物を外干ししているケースが多いです。室外機の近くに物を置いていなくても、洗濯物を干しているなら事前に取り込んでおきましょう。

玄関からエアコンまでの導線に置いている物を片付ける

玄関からエアコンまでの導線に置いている物を片付けましょう

玄関からエアコンまでの導線で、床置きの物や通路をふさいでいる大型家具などを置いている場合は、別の場所に移すと作業しやすくなります。

なお通路が狭く、エアコンを運びにくい住宅に住んでいる場合は、事前に通路が狭いことを担当者にすり合わせておきましょう。

エアコン周辺の高価な物を別の場所に移す

最低でもエアコン周囲に置いてある高価な物は、別の場所に移しておきましょう

高価な物が工事で破損した場合は、問題が大きくなりやすいです。部屋の掃除が苦手な方でも、どうしても壊れて欲しくない物だけでも壊れない場所に移動させましょう。

汚部屋のままエアコン取り付け工事を依頼するリスク

汚い部屋でエアコン取り付け工事を実施する業者の本音を踏まえると、汚部屋のエアコン工事には3つのリスクがあります。

汚部屋のままエアコン取り付け工事を依頼するリスク

工事に時間がかかりやすくなる

部屋が汚い状態で工事を進めると、時間がかかりやすくなります

物が多い場合は導線を確保したり、破損しないように気を付けたりする必要があるため、工事が慎重になって時間がかかりやすいです。

エアコンの取り付け工事中は、防犯の観点から本人の立ち会いが必要です。工事に時間がかかると相談者側の拘束時間も長くなるため、忙しい方ほど工事に時間がかからないようにあらかじめ部屋を片づけておきましょう。

エアコン周辺の物を壊す可能性がある

部屋が汚い状態で工事を進めると、エアコン周辺の物を壊す可能性があります。

なるべく物を壊さないように丁寧に工事しますが、作業の範囲内に物が多いと工事中に破損するリスクがあります。どうしても動かせない大きな家具以外は、エアコンの周辺1m程度の範囲内に置いている物を工事前に安全な場所に移動させておきましょう。

業者がケガをするおそれがある

安全が確保しづらい環境で作業をすると、業者がケガをするおそれがあります。

たとえば重たいエアコンを運ぶ際には足元が見えにくくなるため、床に物が散乱していると、足元にある物につまづくリスクが高くなります。作業環境の悪さが依頼主の過失によるものだと判断された場合、業者のケガの治療費を負担する可能性もゼロではありません。

客観的に見て安全に作業できる環境なのかを判断しましょう。

汚部屋でエアコン取り付け工事の依頼が不安な方もライフテックスにおまかせ!

「汚い部屋での工事になるけど、それでもなるべく費用を抑えたい…」と考える方は、ライフテックスにおまかせください!

エアコン事業歴10年を誇るライフテックスでは、エアコン取り付け工事に対応しております。

電気工事を専門とし積み上げてきたノウハウを活かした高品質な工事に、ご満足の声をいただいております。

またエアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけますよ!

無料でご相談・お見積もりを承っておりますので、お気軽にご相談ください!

ライフテックスのエアコン工事対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール


お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

新築応援キャンペーン 4大特典

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

汚部屋のエアコン取り付けに関するよくある質問

汚部屋のエアコン取り付けに関するよくある質問をまとめました。

エアコンの取り付けでどんなトラブルが起こる?

汚い部屋かどうかに関わらず、エアコンの取り付けでは5つのトラブルが起こるリスクがあります。

  • エアコンから水漏れ
  • エアコン配管の隙間から冷気が入り込む
  • エアコンからガス漏れ
  • 追加費用を請求された
  • 希望するエアコンがつけられない

施工不良や説明不足、事前の確認不足などがあると、トラブルに発展しやすいです。施工前の段階で詳細まで話し合いましょう。

エアコン取り付けのトラブルの詳細が気になる方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事を読む

エアコンの真下にベットがあるけどどうしたらいい?

エアコンの真下にベッドがある場合、1人で動かせるなら別の場所に移動させましょう。

ベッドを動かすのが難しい場合は、依頼する業者にあらかじめ相談して、どのような対応をすべきか確認すれば工事のトラブルが未然に防げます。

ライフテックスの場合は、許可をいただければベッドを動かさず、上に養生を敷いてそのまま作業いたします。

どんな部屋だとエアコンの設置が難しい?

屋根へのエアコンの設置やエアコン設置の許可が降りていない物件などは、工事ができない場合があります。

戸建てに住んでいる方はエアコンの設置場所、マンションに住んでいる方はエアコンの設置許可などに注意して、業者に取り付け依頼をしましょう。

まとめ

本記事では汚い部屋でのエアコン取り付けを解説しました。

汚い部屋を掃除する業者が抱えている本音

  • 部屋の臭いが気になる程度なら作業できる
  • 足場を確保できる程度の量のゴミなら問題ない
  • エアコンの真下に物が多いと作業しづらい
  • 通路にもゴミが多いとケガをしやすい

実際に汚い部屋を掃除する業者は、部屋の臭いや少量のゴミなら問題なく作業できると考えています。部屋が多少汚くても、それほど悪い印象を業者に与えることはありません。

しかしエアコンの作業や運搬に支障が出る状態だと、ケガや物の破損などのリスクがあります。

エアコン取り付けに向けて汚い部屋をきれいにする方法

  • エアコンの周辺の物を片付ける
  • 室外機の周辺の物を片付ける
  • 玄関からエアコンまでの導線に置いている物を片付ける
  • エアコン周辺の高価な物を別の場所に移す

エアコン取り付け時のリスクを減らすためにも、エアコンの周辺・室外機・通路などの物を安全な場所に移しましょう。

「汚い部屋でのエアコン取り付けができることはわかったけど、なるべく費用を抑えたい…」と考える方は、ライフテックスにおまかせください!

エアコン事業歴10年を誇るライフテックスでは、エアコン取り付け工事に対応しております。

電気工事を専門とし積み上げてきたノウハウを活かした高品質な工事に、ご満足の声をいただいております。

またエアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけますよ!

無料でご相談・お見積もりを承っておりますので、お気軽にご相談ください!

ライフテックスのエアコン工事対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

おすすめの6畳用エアコンを紹介!コスパの良い製品や選び方について解説

「コスパの良い6畳用のエアコンを知りたい」
「6畳用のエアコンを安く買いたい」

ワンルームのお部屋や寝室用に安い6畳用エアコンを買いたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?6畳用のエアコンを購入する際は以下のポイントをおさえるようにしてくださいね。

6畳用エアコンの選び方


現在は各メーカーからさまざまな機能を搭載したエアコンが販売されていますが、コスパの良いエアコンを購入するなら、スタンダードモデルのエアコンがおすすめです。

しかし、「スタンダードモデルのエアコンをどこで買えばいいのかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方は、エアコン販売・取り付け工事歴10年以上のライフテックスにおまかせください。

弊社が提供するエアコン販売・取り付け工事パック」はエアコン本体代と取り付け工事費、送料がすべて込みで、人気メーカーのエアコンを税込65,780円からご購入いただけます。

独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているので、大手通販店よりも格安で購入できるので、お得にエアコンを購入したい方はぜひこちらのサービスをご利用ください。

お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

6畳用エアコンの選び方

6畳用エアコンの選び方は以下のとおりです。


それぞれの項目について詳しく解説します。

部屋の広さをチェックする

6畳エアコンを選ぶ際は、部屋の広さをチェックしましょう。エアコンのカタログには対応できる畳数の目安である「適用畳数」が記載されています。エアコンを選ぶ際は、設置する部屋と適用畳数が合っているものを選んでくださいね。

エアコンの適用畳数が部屋の広さと合っていない場合は、十分な効果を発揮できなくなってしまうため注意が必要です。

畳数の見方畳数が「6〜9畳用」と記載されている場合、適用畳数は「 木造平屋南向き(和室)なら6畳」「 鉄筋アパート南向き(洋室)なら9畳」という意味になります。設置する部屋が6畳の場合は冷房・暖房ともに6畳以上の表示があるエアコンを選ぶようにしましょう。

滞在時間に合わせて性能を選ぶ(部屋の用途に合わせて選ぶ)

設置する部屋の滞在時間に合わせてエアコンの性能を選ぶことも重要です。エアコンには機能がシンプルなスタンダードモデルと、多機能なハイグレードモデルがあります。設置する部屋に合わせて適したモデルを選びましょう。

一人暮らしのワンルームやリビングに設置する場合は、ミドルクラス以上のモデルを選びましょう。滞在時間が長くなる部屋には、空調管理機能や省エネ性能が高いモデルを設置することでランニングコストを抑えられ、長期的に見て節約になるでしょう。

一方で滞在時間が短い部屋に設置する場合は、機能がシンプルなスタンダードモデルでも十分です。ただし、寝室や子供部屋には温度が下がりにくい除湿機能や本体清掃機能、静音性能が高いなど快適な眠りを助けてくれる機能をもつモデルがおすすめです。

快適に過ごすための機能をチェックする

快適に過ごすための機能をチェックしましょう。現在は各メーカーからさまざまな機能を搭載したエアコンが販売されています。

  • 自動清掃機能
  • スマートフォン連携機能
  • 遠隔操作機能
  • 空気清浄機能
  • 加湿機能
  • 人感センサー機能
  • AI機能
  • 換気機能
  • タイマー機能

たとえばスマートフォンとの連携機能を使えば、外出先でエアコンを操作できます。家に到着する時間に合わせて前もってエアコンを付けておいたり、万が一エアコンを点けっぱなしで外出したときも遠隔で電源を切ったりできますよ。

エアコンを選ぶ際は、機能が用途と合っているかを確認することも重要です。たとえば空気清浄機や加湿器がすでにある場合は、空気清浄機能や加湿機能はいらないでしょう。高機能なエアコンはその分価格が上がるという点も覚えておいてください。

とはいえ便利な機能があるエアコンを使うことで快適に過ごせるため、本当に必要な機能はなにかを考えてエアコンを選ぶとよいでしょう。

加湿器とエアコンを併用する際の注意点については以下の記事をチェックしてみてください。

関連記事を読む

節約するなら省エネ性能が高いモデルを選ぶ

電気代を節約したいなら省エネ性能が高いモデルを選びましょう。省エネ性能とは電力消費を抑えて効率良く運転する能力のことです。エアコンは電化製品のなかでも消費電力が大きいため、省エネ性能が高いモデルを選ぶことで毎月の電気代を抑えられるでしょう。

エアコンの省エネ性能が優れているか判断するには、省エネラベルを確認しましょう。

  • 省エネ性能:★マークと1.0~5.0で表示(★マークの数が多いほど省エネ性能が高い)
  • 省エネ基準達成率:国が定めた省エネ基準をどれだけ達成しているかを%で示している
  • エネルギー消費効率(APF):年間のエアコンの省エネ性能を表す指標
  • 年間の目安電気料金:1年間使った場合の電気代の目安(低い方が省エネ性能が高い)

また最新の省エネ技術を搭載したモデルもあります。室内に人がいるかどうかや、人の動きを検知して運転する「人感センサー」やユーザーの使用パターンなどを学習して最適な運転を行う「AI制御」などさまざまな省エネ機能があるので、チェックしてみてください。

コスパの良さで選ぶならスタンダードモデルがおすすめ

現在各メーカーからはさまざまな機能を搭載したエアコンが販売されていますが、コスパの良さで選ぶならスタンダードモデルのエアコンがおすすめです。

エアコンには大きくわけて「スタンダードモデル」と「ハイグレードモデル」の2つに分けられます。

ハイグレードモデルは除湿機能やフィルターの自動掃除機能など機能が充実しています。しかし、その反面構造が複雑なので自分でメンテナンスするのが難しいというデメリットがあります。クリーニングは業者に依頼することになるため、クリーニング費用などの維持費が高額になりやすいでしょう。

一方でスタンダードモデルは最低限の機能しかありませんが構造がシンプルなため、メンテナンスがしやすく故障しにくいというメリットがあります。日常使いする分にはスタンダードモデルでも十分ですよ。

コスパの良いエアコンを選びたいという方はスタンダードモデルのエアコンを選びましょう。


スタンダードモデルのエアコンを格安で購入

\独自ルートで仕入れるライフテックス/

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

6畳用エアコンのおすすめ4選!コスパの良いモデルを紹介

ライフテックスでも取り扱っている人気機種を4つご紹介します。標準工事費・送料込みの価格もそれぞれ紹介しているので、エアコン選びの参考にしてください。

画像 迷ったらコレ!AY_S22DJ RAS-2210T RAS-AJ22M S224ATES-W 
商品名 シャープ ルームエアコン AY-S22DJ 東芝
RAS-2214T(W)
日立
RAS-AJ22R
ダイキン
Eシリーズ
S224ATES-W
エアコン本体+取り付け標準工事費込み 65,780(税込) 69,850(税込) 70,510(税込) 87,780(税込)
ポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
  • 隠蔽配管に設置ご検討の方へおすすめ機種
  • ソフト除湿で肌寒さを抑えながら除湿
  • 最新2024年モデル
  • 水内部クリーンでカビやニオイを抑制
サイズ H252×W795×D233mm
10kg
H250×W795×D230mm
10kg
H280×W780×D215mm 7.5kg H250×W798×D255mm 8.5kg
冷房能力・暖房能力 2.2kw 2.2kw 2.2kw 2.2kw
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円 19,359円 19,359円 19,359円
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

【シャープ】ルームエアコン DJシリーズ AY-S22DJ

sharp-ay-s22dj

6畳用 65,780(税込)

 

狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載。エアコン内部に汚れがつきにくくなっています。運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれます。

イチオシポイント!
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 親水性コートでエアコン内部をきれいに保つ
  • 内部洗浄でカビの発生を抑える
対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)
AY-S25DJ(8畳用) 77,550円(税込)
AY-S28DJ(10畳用) 92,400円(税込)
AY-S36DJ(12畳用) 111,320円(税込)
AY-S40DJ(14畳用) 130,460円(税込)
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️AY-S22DJ(6畳用)のスペック

メーカー名 シャープ
商品名 AY-S22DJ
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T

東芝 RAS-2213T(W)

6畳用 69,850(税込)

コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル

エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。

イチオシポイント!
  • 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
  • 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
  • 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-2214T(6畳用) 69,850円(税込)
RAS-2514T(8畳用) 84,370円(税込)
RAS-2814T(10畳用) 93,720円(税込)
RAS-3614T(12畳用) 117,040円(税込)
RAS-4014T(14畳用)※100V 134,640円(税込)
RAS-4024T(14畳用)※200V 134,640円(税込)
RAS-5624T(18畳用)※200V 159,280円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック

メーカー名 東芝
商品名 RAS-2214T
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【日立】 AJシリーズ RAS-AJ22R

日立 RAS-AJ22K-W

6畳用 70,510(税込)

狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる

外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。

専用アプリをインストールすれば、外出先からスマートフォンでエアコンの操作や運転状態の確認できます。(※別売の無線LAN接続アダプターが必要です。)

イチオシポイント!
  • エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
  • ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
  • コンパクトな室内ユニット
対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22R(6畳用) 70,510円(税込)
RAS-AJ25R(8畳用) 80,190円(税込)
RAS-AJ28R(10畳用) 90,200円(税込)
RAS-AJ36R(12畳用) 111,320円(税込)
RAS-AJ40R(14畳用)※100V 113,850円(税込)
RAS-AJ40R2(14畳用)※200V 124,850円(税込)
RAS-AJ56R2(18畳用) 142,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。

◾️RAS-AJ22R(6畳用)のスペック

メーカー名 日立
商品名 RAS-AJ22R
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

【ダイキン】 Eシリーズ  S224ATES-W

DAIKIN S223ATES 参考画像

6畳用 87,780(税込)

シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的

エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。

またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。

イチオシポイント!
  • 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
  • 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
  • カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
  • スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 87,780円(税込)

※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。


◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック

メーカー名 ダイキン
商品名 S224ATES-W
電源・プラグ形状 単相100V15A
室内機寸法 (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg
室外機寸法 (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg
適用畳数 6畳
冷房能力 2.2kW
暖房能力 2.2kW
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 19,359円

6畳用のエアコンを安く買うには?

6畳用のエアコンを安く買うにはどんなエアコンを選べば良いのでしょうか。

6畳用のエアコンを安く買う方法は以下のとおりです。

それではそれぞれの方法について詳しく解説していきます。

スタンダードモデルのエアコンを選ぶ

エアコンを安く購入したい方はスタンダードモデルのエアコンを選びましょう。現在はさまざまな機能を搭載したエアコンが販売されていますが、搭載機能が少ないスタンダードモデルのエアコンはその分、価格が抑えられています。

機能がシンプルなため、複雑なものよりもかえって使いやすいというメリットもあります。スタンダードモデルは冷房機能のみのモデルもあるため、用途に合わせて選びましょう。とにかく安くエアコンを買いたい人にはこのモデルがおすすめです。

型落ちモデルのエアコンを選ぶ

最新モデルのエアコンが欲しいというこだわりがなければ、型落ちモデルもおすすめです。型落ちモデルと聞くと機能が劣っているというイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、実は最新モデルと型落ちモデルとは冷暖房能力にはほとんど差がありません。最新型のモデルは付加機能が最新になっていたり、旧モデルからのマイナーアップデートしていたりするだけで大きな変更はないというケースもあります。

お得に高性能のエアコンを購入したい方は、型落ちモデルのエアコンを狙うのもいいでしょう。型落ちエアコンについては以下の記事でも詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

関連記事を読む

工事費込みのエアコンを選ぶ

工事費込みのエアコンを選ぶのもエアコンを安く買う方法のひとつです。家電量販店やネットショップでエアコンを購入する場合は、「エアコン本体価格のみが表示されている」ケースが少なくありません。

そのため、本体は安く購入できても、取り付け工事費用込みで「予想以上に高くついてしまった」となってしまう可能性があります。このような事態を避けるためにも、エアコン本体代と取り付け工事費込みの料金がいくらなのか事前に確認することが重要です。

エアコンを安く買うなら「エアコン販売・取り付け工事パック」がお得!

エアコンを安く買いたい方は、ライフテックスがご提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。

こちらのサービスはエアコン本体代と取り付け工事費、送料込み税込65,780円からお得にエアコンをお買い求めいただけます。シャープや日立など人気メーカーのスタンダードモデルエアコンを各種取り揃えております。

弊社はエアコンの販売・取り付け工事を10年以上行う電気工事の専門業者です。独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているため、大手通販店よりも格安でエアコンをご提供しています。

人気モデルは売り切れの恐れがあるためお急ぎください。

お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットがまとめてお得に!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。

このキャンペーンでは超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

新築応援キャンペーン 4大特典

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひこちらのキャンペーンもご利用ください!

新築応援割LPバナー

よくある質問


寝室用の6畳用のエアコンにおすすめの機能は?

寝室用のエアコンには以下の機能をもつモデルがおすすめです。

  • 静音性能が高い:エアコンの動作音が30~40dB程度のもの(睡眠が妨げられない)
  • 本体清掃機能:寝室はエアコンのフィルターにほこりが溜まりやすいため、フィルター掃除の手間を省くためにあると便利
  • 温度が下がりにくい除湿:梅雨など湿度が高く寝苦しい季節に、温度を下げずに湿度を下げることで快適に睡眠をとれる
  • 空気清浄機能:温度を調整しながら、ほこりや花粉、ウイルスを捕集し快適な空気を送り出す
  • お休みモード:風光・風量の調整など快適な睡眠環境を整えるための機能

自宅に設置予定のエアコンは6畳用で十分?

適用畳数表示は約60年前の家を基準に制定されたものです。そのため断熱性能が向上している現在の住宅にはこの適用畳数表示が当てはまらない場合もあります。

エアコンの適正サイズを知りたい方は「エアコン選定支援ツール」がおすすめです。お住まいの地域や住宅の断熱等級、階数、向きなどの質問に回答するだけで、部屋やお好みに合ったエアコンを選んでくれます。

家電量販店で工事費込みの6畳用エアコンを購入するのはおすすめ?

ケーズデンキやヤマダ電機などの家電量販店でエアコンを購入する場合、その多くに標準工事費込みが含まれています。

さらに家電量販店では、3月と9月に決算セールがおこなわれるため、セール品を狙えばエアコンを安く購入できるでしょう。

しかし、家電量販店の場合、エアコンの設置工事は下請け業者が行うため、中間マージンや、想定していなかった追加費用が発生する恐れがあります。そのため、本体代を安く抑えられても、総額でみると高額になってしまうケースもあります。

まとめ

この記事では6畳エアコンの選び方やおすすめの6畳エアコンなどについて解説しました。

6畳エアコンの選び


6畳エアコンを安く買う方法

6畳用のエアコンを安く買うには、型落ちエアコンや工事費込みのエアコンを選ぶのがおすすめですが、「どこで購入したらいいのかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方はライフテックスにおまかせください。弊社ではエアコン本体代と取り付け工事費、同日送料込み税込65,780円から人気メーカーのエアコンをご購入いただけます。

在庫数に限りがあるので人気のモデルのエアコンを購入したい方は、お早めにご検討ください!

お見積りやご相談は無料で承っております!まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンのコンプレッサー故障の症状は?原因別の対処法を紹介

「エアコンの効きが悪いけどコンプレッサーが故障しているのかな?」
「エアコンのコンプレッサーが故障する原因を知りたい」

エアコンのコンプレッサーが故障した場合、どんな症状が見られるのか、故障の原因を知りたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?コンプレッサーの故障には以下の原因が挙げられます。

エアコンのコンプレッサー故障の原因

コンプレッサーが故障した場合、修理費用相場は50,000〜100,000円程度と高額になるため、交換する方が出費を抑えられます。また室外機は室内機と合うものを選ぶ必要があるため、室外機の交換と同時にエアコン本体も買い替えるのがおすすめです。

「室外機とエアコン本体の買い替えとなると大きな出費にならないか心配…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方はライフテックスにおまかせください!

弊社が提供するエアコン販売・取り付け工事パックは、エアコン本体代と取り付け工事費、送料がセットになって税込65,780円からお買い求めいただける大変お得なサービスです!

エアコン販売・取り付け歴10年以上の弊社ならではの独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているので、大手通販店よりも格安でエアコンをご提供できます。お得にエアコンを購入したい方はぜひご利用ください。

お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンのコンプレッサーが故障したときに見られる症状

エアコンのコンプレッサーが故障したときにはどんな症状がみられるのでしょうか。

エアコンのコンプレッサーが故障したときに見られる症状

それぞれの症状について詳しく解説していくので、コンプレッサーが故障しているかどうかの判断材料のひとつにしてくださいね。

冷暖房が効かない

エアコンのコンプレッサーが故障すると冷暖房が効かなくなることがあります。コンプレッサーはエアコンの冷媒ガスを圧縮して気体の温度を変化させる役割を持つ部品です。エアコンにおいて重要な役割を担っているため、故障するとエアコンの効きが悪くなってしまうでしょう。

また冷暖房が効かない原因にはガス漏れや昼夜の寒暖差なども考えられます。配管に霜が付くといった症状が見られる場合は、ガス漏れを疑いましょう。

夏から秋にかけての9月頃は、昼夜の寒暖差が大きくなりやすい季節です。冷暖房の効きが悪くてもコンプレッサーが故障していないケースもあるため、症状をチェックして様子を見てみてください。

異音がする

コンプレッサーが故障している場合、室外機から異音がすることが多くあります。「ガラガラ」や「ギギギ」という音や、起動時に「ウィーン」などさまざまなパターンの異音が発生します。

室外機はコンプレッサーが故障してもしばらくは稼働します。しかし、正常に運転しているときには鳴らないような異音が聞こえるときには故障しているか、故障の前兆の可能性があるため注意しましょう。

室外機から異音がする場合の音別の原因と対処法については以下の関連記事をご覧ください。

▶関連記事を読む

室外機が動かなくなる

エアコンの電源を入れても室外機が動かない場合、コンプレッサーが故障している可能性があります。

ただし室外機が動かなくなる原因には、ファンモーターの故障や制御盤の故障などコンプレッサーの故障以外の場合もあります。

エラーコードが表示される

エアコン本体にエラーコードが表示されている場合も、コンプレッサーの故障の可能性があります。エラーコードは各メーカーで異なるため、説明書を見て適切な対処法を確認してください。

一方でエラーコードが表示されない場合も多くあります。エラーコードを見逃していて、トラブルの発見が遅れてしまうこともあるため、エラーコードが表示されるよりも先にコンプレッサーの不調に気づくようにしましょう。

電源が付かない

コンプレッサーが故障している場合は、頻繁に電源が落ちることもあります。

ただし、電源が入らない原因には電源接続やリモコンの電池切れの可能性もあります。電源やリモコンを確認しても起動しない場合には、コンプレッサーの故障や内部のヒューズ切れを疑いましょう。

エアコンのコンプレッサー故障の原因

エアコンのコンプレッサーの故障には、どのような原因があるのでしょうか。

エアコンのコンプレッサー故障の原因は以下のとおりです。

コンプレッサーの故障を防ぐためにも、まずは故障の原因について知りましょう。それぞれの原因について詳しく解説します。

経年劣化

コンプレッサーの故障の原因のひとつに経年劣化があります。コンプレッサーは雨風などにさらされる室外機のなかにある部品のため、室内機よりも早く劣化します。

コンプレッサーは室外機の心臓ともいわれる重要な部品です。そのため、コンプレッサーの寿命と室外機の寿命は等しいといえます。

室外機の寿命は約10年と考えられているため、10年以上使用している場合には、経年劣化によってコンプレッサーが故障していると考えられるでしょう。

エアコンを買い替えるなら
\業界最安値に挑戦中のライフテックス/

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

メンテナンス不足

メンテナンス不足によるごみ詰まりもコンプレッサーの故障の原因と考えられます。コンプレッサーにはフィルターが付いていますが、小さなほこりやごみがこのフィルターを通過して内部に侵入します。

また何らかの原因で外れたエアコンの部品が、コンプレッサーまで達してしまうことも多くあります。

内部に侵入したごみやほこりがコンプレッサーに蓄積することで、内部に熱がこもり高温になると、コンプレッサーに大きな負荷がかかり故障を引き起こします。

冷媒漏れ

コンプレッサー内部から冷媒ガスが漏れ出る「冷媒漏れ」もコンプレッサー故障の原因と考えられています。冷媒漏れとは、エアコンの冷暖房機能に欠かせない冷媒ガスが、コンプレッサー内のオイルと一緒に漏れ出てしまう現象です。

冷媒漏れが起こるとコンプレッサー内のオイル不足やオイル切れが起こります。オイルが無くなることで摩擦が生じ、コンプレッサーの消耗が激しくなることで故障の原因につながります。

電圧が不安定

不安定な電圧はエアコンのコンプレッサーに悪影響を及ぼしたり、故障を引き起こしたりすることがあります。

  • 電圧が低い場合:コンプレッサーが稼働するのに十分なパワーを得られずに、正常に機能できない恐れがある
  • 電圧が過剰な場合:過熱によりコンプレッサーの故障を引き起こす

電源環境の確認や、専用の電圧安定装置の設置は、電圧を安定させるのに効果的です。電圧が頻繁に不安定になる場合は、専門家に配電システムの見直しを依頼しましょう。

エアコンのコンプレッサーが故障したときの対処法

エアコンのコンプレッサーが故障したときは修理するか、交換するかのどちらかの対応が必要になります。

修理すべきか交換すべきかの判断基準は、コンプレッサーの故障の程度やエアコンの使用年数、修理・交換にかかる費用などを考慮して判断しましょう。

それぞれの対処法について解説します。

修理する

コンプレッサーの修理費用の相場はメーカーや機種・グレード、依頼するエアコン修理業者によってことなりますが、修理相場は50,000〜100,000円程度です。修理費用が高額になることも多いため、買い替えた方がお得な場合もあります

コンプレッサーの使用年数が5~10年以内であれば修理した方がコスト的にお得な場合が多いでしょう。また購入後5年以内であればメーカーの無償交換の対象期間内なので、無料で修理を受けられます。

また故障の原因が軽微であったり一時的なものであったりする場合は、修理を選択するのが望ましいでしょう。

交換する

コンプレッサーの交換は依頼する業者によって金額が異なりますが、交換するよりも新品の室外機を購入した方が安く済みます。

しかし、室内機にあう室外機を選ばなければ、エアコンを使用できないため、室外機のみの交換はおすすめできません。室内機に合う室外機を安く購入できても、設置は業者に依頼することになるため、費用の節約にならない場合がほとんどです。

エアコンのコンプレッサーが故障したときは、室外機とあわせて室内機も買い替えましょう。

エアコンの買い替えを検討中の方は、弊社が提供するエアコン販売・取り付け工事パックがおすすめです。人気メーカーのエアコンを取り付け工事費と送料込みで、税込65,780円からご購入いただけます!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンのコンプレッサーの故障を防ぐ方法

エアコンのコンプレッサーの故障を防ぐには日頃からどのようなことに注意すればいいのでしょうか?エアコンのコンプレッサーの故障を防ぐ方法は以下のとおりです。

それぞれの方法について詳しく解説します。

室外機にカバーを付ける

室外機にカバーを付けるのは、エアコンのコンプレッサーの故障を防ぐのに効果的です。カバーを付けることでゴミやほこりの侵入や、雨風、雷、直射日光など外部のダメージから室外機を守ることができます。

おしゃれなデザインのカバーもあるので、景観を守る効果も期待できるでしょう。

こまめに清掃する

室外機をこまめに清掃することは、エアコンのコンプレッサーの故障の防止につながります。コンプレッサーはフィルター内に小さなごみやほこりが詰まると故障を招きます。フィルターのつまりを防ぐためにも、室外機をこまめに清掃して、ごみやほこりを取り除きましょう。

コンプレッサーの掃除手順
  1. 室外機の前側30cm以内には物を置かないようにする。周りにごみや枯葉などがある場合はしっかり取り除く。
  2. 室外機表面をやわらかい布でから拭きする
  3. 室外機の裏側に溜まったゴミやホコリは丁寧に取り除く
  4. ドレンホースの詰まりや虫の巣は取り除く

特に空気の取り入れ口がある背面の熱交換器側は、汚れで詰まりやすいため1年に1~2回の頻度で清掃しましょう。

室外機の内部にごみやほこりが溜まっている場合は、専門のクリーニング業者にメンテナンスを依頼してください。室外機内部は素人が掃除をするのはするのは難しく感電の恐れもあります。内部のクリーニングは5年に1度程度の頻度がおすすめです。

稼動時間を制限する

エアコンの稼働時間を制限することも、コンプレッサーの故障を防ぐのに効果的です。エアコンには寿命があるため、長時間使用し稼働時間が長くなれば、その分寿命は縮まります。夏は朝と夜、冬なら日中など、エアコンを使わなくても快適に過ごせる場合は、1日中エアコンを稼働させないように制限することも重要です。

使わないときはコンセントを抜く

エアコンを使わないときはコンセントを抜いておきましょう。停電が起きた場合、復旧後に一斉にほかの電化製品の電源が復旧するとコンプレッサーに負荷がかかる恐れがあります。このようなトラブルを避けるためにも使わないときはこまめにコンセントを抜くようにしましょう。

コンプレッサーの故障は修理よりも買い替えがお得な場合がある

コンプレッサーが故障した場合は修理よりも室内機もあわせて買い替えた方がお得な場合があります。

コンプレッサーの修理費用の相場は50,000〜100,000円程度です。室外機の交換費用と比べて修理費用が高額になる場合は、買い替えた方が出費を抑えられるでしょう。

すでにエアコンを10年以上使用している場合は、室外機だけでなく室内機にも不具合が起きる可能性が高いです。エアコンの寿命は10年と考えられているため、室外機の交換とあわせて室内機も買い替えましょう。

エアコンの買い替えはライフテックスがお得

「室外機の修理費用が高額だった…」「エアコンと室外機をお得に買い替えたい」とお考えの方は、ライフテックスにおまかせください!

弊社がご提供するエアコン販売・取り付け工事パックエアコン本体代と標準工事費、同日送料がセットになったお得なサービスです。厳選した人気メーカーのエアコンを標準工事費込みで税込65,780円からご購入いただけます。

弊社はエアコン販売・取り付け工事歴10年以上の電気工事の専門業者です。このノウハウを活かし、独自ルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているため、大手通販店よりも格安でエアコンをご提供できます。

エアコン・室外機の取り付け工事は「第二種電気工事士」の資格をもつスタッフが担当します。確かな技術力で量販店で断られがちな隠蔽配管の取り付け・交換も承っております。

お見積りやご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

まとめ

この記事ではエアコンのコンプレッサーが故障した際の症状や原因、対処法について解説しました。

コンプレッサーが故障する原因

コンプレッサーの故障を防ぐには室外機にカバーを付けたり、こまめにごみやほこりを取り除いたりと日頃のメンテナンスが重要といえます。とはいえ室外機にも寿命はあり、10年以上使用している場合は、経年劣化などの原因によってコンプレッサーが故障することもあります。

コンプレッサーが故障した場合は、修理するよりも交換した方が安く抑えられます。室外機だけ交換するよりも同時にエアコンも交換した方がお得なので、室外機の交換とあわせてエアコンも買い替えましょう。

「室外機とエアコンをできるだけ安く買い替えたい」という方は、ライフテックスが提供するエアコン販売・取り付け工事パックをご利用ください。このサービスを利用すれば、エアコン本体代と取り付け工事費、送料込みで、人気メーカーのエアコンが税込65,780円から購入できます。

人気モデルのエアコンは売り切れの恐れがあるため、お早めにお問い合わせください。

お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコンの電源が入らない原因は故障?確認すべき項目と対処法を紹介

「エアコンの電源が入らない原因はなんだろう?」
「どう対処すれば良いのか知りたい…」

エアコンを使いたいのに電源が入らず何が原因なのか知りたい、と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?エアコンの電源が入らないときは、まず以下の手順をお試しください。

STEP1〜5まで確認してもエアコンの電源が入らない場合には、エアコン本体が故障している可能性があるでしょう。故障している場合は、修理もしくは買い替えの必要がありますが、修理費用は約9,000〜85,000円と高額になることもあるため、買い替えた方がお得なケースもあります。

「エアコンを買い替えたいけど出費は抑えたい」という方は、ライフテックスにおまかせください!

弊社が提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」なら、エアコン本体代と取り付け工事費、送料がセットで税込65,780円からお買い求めいただけます!

弊社独自のルートで人気メーカーのエアコンを大量に仕入れているので、大手通販店よりもお安くエアコンをご提供できます。格安でエアコンを購入したい方はぜひご利用ください。

お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの電源が入らないときにまず試してほしいこと

エアコンの電源が入らないときにまずどんなことを試すべきなのでしょうか?エアコンの電源が入らないときにまず試してほしいことは以下のとおりです。

それぞれの確認項目について詳しく解説します。順番にチェックしてエアコンの電源が入るか確認してみてくださいね。

STEP1.電源を確認する

エアコンの電源が入らないときは、まず電源の確認をしましょう。エアコンを使用していない時期は、コンセントを抜いておくという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

コンセントが挿さっていないことを忘れて、エアコンを点けようとすることもあるかもしれませんね。

エアコンを点ける前は必ず、コンセントが挿さっているかどうか確認しましょう。アース線も一緒に抜いている場合は、アース線を接続してからコンセントを挿してくださいね。

またコンセント周辺にほこりが溜まっていないかの確認もおこなってください。ほこりや汚れがある場合は必ず取り除いてから、コンセントを挿しましょう。

STEP2.リモコンの動作を確認する

エアコンの電源が入らないときはリモコンの動作を確認しましょう。リモコンの電池切れやリモコンの故障でエアコンの電源が入らない場合も考えられます。

液晶の文字が薄かったり、遠くから操作しても反応しなかったりする場合は、リモコンの電池が切れているかもしれません。

以下の手順に沿ってリモコンの動作確認をおこないましょう。

▼リモコンの動作確認

  1. リモコンのスイッチをいれ、液晶に温度表示などが表示されるかを確認する
  2. リモコンの電池を交換する(液漏れしている場合は、液漏れでサビた箇所を紙やすりなどで磨く)
  3. リセットボタンを押す。(リセットによってリモコンの不具合が解消する場合がある。)
  4. リモコンから赤外線信号が出ているか確認する。

このようにリモコンの動作確認をして、エアコンが起動すれば原因はリモコンにあります。しかし、エアコンの電源が入らない場合は、リモコンが故障していると考えられます。

STEP3.ブレーカーが落ちてないか確認する

電源とリモコンに異常がない場合はエアコンのブレーカーが落ちていないかを確認しましょう。

分電盤にある「エアコン専用回路」を確認して、スイッチが「入」になっていなければ、ブレーカーが落ちているので「入」にしてから、エアコンの電源を入れてください。

STEP4.応急運転を試す

STEP1~STEP3まで試してみてもエアコンの電源が入らないときは、エアコンの応急運転を試してみてください。応急運転とはリモコンが使えないときにエアコン本体についているボタンを操作して運転・停止を行う機能のことです。

応急運転ボタンを押してエアコンの電源が入れば、本体に異常はないと考えられます。その場合はリモコンに不具合がある可能性があるため、リモコンの使用環境などを確認してみてください。

応急運転ボタンは機種によって付いている位置が異なるので、場所がわからない場合は取扱説明書を確認しましょう。

STEP5.本体のリセットをおこなう

応急運転を試してみてもエアコンの電源が入らない場合は、エアコンのコンセントが通電しているか確認してからエアコン本体をリセットしてみてください。

本体のリセットの手順は以下のとおり

  1. エアコンのコンセントを抜く、もしくはエアコンのブレーカーを落とす
  2. 3分ほど待ち、再度コンセントを挿す、もしくはブレーカーを「入」にする
  3. 応急運転ボタンを押してエアコン本体が起動するか確認する

本体のリセットをおこなってもエアコンの電源が入らない場合は、エアコン本体が故障している恐れがあります。STEP1~P5まで試しても電源が入らない場合は、業者に修理依頼をしましょう。

エアコンの電源が入らない原因と対処法

エアコンの電源が入らない原因は以下の7つがあります。

▼エアコンの電源が入らない原因

それぞれの原因と対処法について詳しく解説していきます。

室内機・室外機のフィルターが汚れている

室内機と室外機のフィルターが汚れていると、エアコンの電源が入らないことがあります。エアコンを使用しているとフィルターにごみやほこりが溜まっていきますが、お手入れをしないでいるとエアコンの動作に不具合が生じる可能性があります。

フィルターにごみやほこりが詰まっている場合は、掃除機や雑巾などを使ってしっかり取り除きましょう。フィルターを水洗いするのもおすすめです。水洗い後はしっかり乾燥させてから戻してくださいね。

フィルターが取り外せない場合は無理に取り外さず、取扱説明書や公式サイトを確認して丁寧に作業しましょう。フィルターの清掃は2週間に1回程度の頻度でおこなうと省エネにもつながります。

フィルター以外の部分のほこりを取り除くのは素人では難しいため、クリーニング業者に依頼しましょう。

point
フィルターは2週間に1回程度洗う

リモコン本体や受光部が故障している

リモコン本体や受光部が故障している

リモコン本体が故障している場合はエアコンに信号が送れず、エアコンの電源が入らない場合があります。リモコンが故障しているかどうかは、スマートフォンに向けてリモコンのボタンを押すことで確認できます。

  1. スマートフォンのカメラモードを起動する
  2. スマートフォンに向けてリモコンのボタンを押す
  3. 送信部分が光って見えれば正常に動作しており、光って見えない場合は故障の恐れがあります

またリモコン受光部を確認しましょう。汚れが原因で反応しないこともあるため、その場合は汚れをきれいにしてから操作してくださいね。

エアコン本体に付いているリモコン受光部が故障している場合、リモコンからの信号を受信できないためエアコンの電源が入りません。応急運転ボタンでしか起動しない場合は、受光部が故障している可能性が考えられます。

point
スマートフォンのカメラモードでリモコンの故障を確認する

リモコンの信号が遮られている

リモコンの信号が遮蔽物などによって遮られていると、信号が届かずにエアコンの電源が入らない恐れがあります。リモコンと受光部が家具や植物、カーテンなどで隠れている場合は、操作する場所を変えたり遮蔽物を取り除いたりしてから確認しましょう。

またリモコン受光部に強い光が当たっている場合も、エアコンの電源が入らないことがあります。直射日光で信号が遮られないようにカーテンをしてから作動するか確認しましょう。

point
リモコンを操作する場所を変え、リモコンの信号を遮る遮蔽物を取り除く

室外機が故障している

室外機の故障も電源が入らなくなる原因のひとつです。室外機は経年劣化やごみ・ほこりなどが内部に入り込むことで故障を引き起こします。故障した室外機は空気中の熱を運べなくなり、正常に運転できなくなります。

電源は入るがすぐに切れる、ボタンの反応はあるが送風されないといった症状が見られる場合は、室外機の故障を疑いましょう。室外機が故障した場合は、専門業者に修理を依頼するか、新しいものに買い替える必要があります。

point
修理を依頼し、費用が高額な場合は買い替えも検討する

室外機の周りに物が置かれている

エアコンが正常に作動しない場合は、室外機の周りにものが置かれていないか確認してみてください。

エアコンは部屋の空気の熱を外に放出したり、外の空気の熱を取り入れたりすることで冷風・温風を送っています。そのため、室外機の周りに物があると空気が上手く循環せず風がぬるくなったり、安全装置によって風が出なくなる可能性があります。

室外機にカバーを点けていたり入口に物を置いていたりする場合は、取り除いてからエアコンを稼働させましょう。

point
室外機周辺に物がある場合は取り除く

室内機の故障

エアコンの電源が入らない場合は、室内機が故障していないか疑いましょう。購入後何年も経っている場合は、経年劣化によって故障や不具合が生じている可能性も考えられます。以下の症状が見られる場合は、室内機が故障している可能性があります。

  • 異音や異臭がする
  • 冷暖房の効きが悪い

購入後10年以上経っているものは、他の部品が経年劣化していることも多々あります。修理費用は高額になると考えられるため、買い替えた方が安く抑えられるでしょう。

point
室内機が故障している場合は買い替える

エアコンを安く買い換えるなら
業界最安値に挑戦中のライフテックス!/

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンの電源が入らない原因がわからないときは?

エアコンの電源が入らない原因がわからないときはどうすればいいのでしょうか?

原因がわからないときにすべきことは以下のとおりです。

原因がわからずに悩んでいる方はぜひ試してみてください。

取扱説明書やメーカーのホームページを確認する

電源が入らない原因がわからない場合は、取扱説明書やメーカーのホームページを確認してみましょう。取扱説明書にある「困ったときは」やメーカーのホームページの「よくあるご質問」などに該当する症状が記載されている可能性があります。

同じメーカーの製品でも、機種によって対処法が異なる場合があるので、ご自身が使っている製品と同じ型番の情報を確認するようにしてくださいね。

問い合わせをする

取扱説明書やメーカーの公式サイトに該当する対処法が記載されていない場合は、エアコンのメーカーや販売店に問い合わせてみましょう。

メーカーのホームページに記載されているサポートセンターや相談窓口などに解決できる問題なのか相談してみてください。電話やメールに加えて、最近ではAIチャットなどもあるため、問い合わせやすい方法を使いましょう。

また賃貸にお住まいの方は修理費・交換費は基本的に貸主が負担するため、まずは管理会社や大家さんに今後の対応について相談してください。

エアコン修理費用の相場

エアコンの電源が入らない場合の修理費用の相場は、約9,000~85,000円程です。

電源が入らない原因によって修理費用が異なります。内部基盤やエアコンの風温を調節する温度ヒューズの故障の場合は9,000~35,000円ほど、冷媒回路やコンプレッサーの故障の場合は80,000円ほどに上ります。

症状別のエアコン修理費用相場は関連記事をお読みくださいね。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

エアコン・室外機の故障は買い替えた方がお得

エアコン・室外機が故障した場合は修理するよりも買い替えた方が出費を抑えられます。

エアコンの電源が入らない場合の修理費用の相場は、約9,000~85,000円程と高額になります。そのため、修理費とエアコン買い替え費用が変わらない可能性も考えられます。

とくに10年以上使用しているエアコンの場合は、修理費用が高額になるだけでなく、修理に必要な部品がなくなるため修理自体が困難になるケースもあります。

仮に修理できたとしても、別の個所が故障する可能性もあるため、修理するよりも買い替えた方が長期的に使えるでしょう。

エアコンを買い替えるならライフテックスがおすすめ

「エアコンをできるだけ安く買い替えたい」とお考えの方は、ライフテックスにおまかせください!

弊社がご提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」なら人気メーカーのエアコンを大手通販店よりも格安でご購入いただけます。弊社厳選のエアコンが本体代・取り付け工事費・同日送料込みで税込65,780円からとお買い得です!

大手通販店よりもお安くエアコンをご提供できるのは、事業歴10年以上のノウハウを活かし独自ルートでエアコンを大量に仕入れているからです!

またエアコンの取り付け工事はすべて「第二種電気工事士」の有資格スタッフが担当するので、確かな技術で工事をおこないます。量販店に断られがちな隠蔽配管なども対応可能です!

在庫数に限りがありますので、人気モデルのエアコンが欲しい方はお急ぎくださいね。

お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。

このキャンペーンでは超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

新築応援キャンペーン 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひこちらのキャンペーンもご利用ください!

新築応援割LPバナー

よくある質問

エアコンの運転ランプが点滅して電源がつかないときは故障しているの?

エアコンのランプが点滅する原因には以下の4つが考えられます。

  • 室外機の霜取り運転
  • 予熱運転
  • フィルターの手入れ不足
  • パーツがしっかり取り点けられていない

ランプの点滅は故障でないケースがほとんどです。エアコンのランプが点滅する主な原因と対処法については関連記事をご覧くださいね。
▶関連記事を読む

エアコンの電源は入るけど動かない場合はどうすればいいの?

電源は入るがエアコンが動かない原因はいくつかあります。

  • リモコンの設定ミス:「霜取り運転」「省エネ運転」になっていないか確認
  • エラーコードが点滅している:点滅しているときは本体のリセットをおこなう
  • フィルターが汚れている:フィルターやルーバーを外し、溜まっているホコリを掃除機などで取り除く
  • 室外機の環境に問題がある:室外機周辺に障害物がある場合は取り除く
応急運転でも動かない場合はどうすればいいの?

応急運転でも電源が入らない場合はエアコンそのものが故障していると考えられます。

【故障していると考えられる箇所】

  • 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障
  • 冷媒回路の故障
  • コンプレッサーの故障

故障箇所別の修理費用相場は関連記事をお読みください。
▶関連記事を読む

まとめ

この記事ではエアコンの電源が入らないのは故障が原因なのかどうかを解説しました。


エアコンの電源が入らない原因はさまざまで、自分で解決できるものも多々あります。しかし、なかには室内機・室外機の故障が原因の場合は、自分で対処できず専門業者に修理依頼を出すか、新しく買い替える必要があります。

エアコンの買い替えが必要な場合、できるだけ安く買い替えたいと思う方は多くいらっしゃるでしょう。

そんな方には、ライフテックスにおまかせください!弊社が提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」はエアコン本体代・取り付け工事費・送料込み税込65,780円から人気メーカーのエアコンをご購入いただけるサービスです。

シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを取り扱っております。購入したいエアコンがある方は在庫数に限りがあるのでお急ぎください!

お見積りやご相談は無料で承っております。お気軽にお問い合わせくださいね!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 

冷房 風向きアイキャッチ 1

「エアコンをもっと効率的に使いたい!」
「エアコンの適切な風向きってあるの?」

エアコンの風向きは、運転効率を上げるとても大切なポイントです。冷房なら上向き、暖房なら下向きにすることで、室内を効果的に温めたり冷やしたりできるからです。

これには冷たい空気ほど重く(密度が大きい)、温かい空気ほど軽い(密度が小さい)という空気の密度が関係しています。

エアコンを効果的に使うためには適切な風向きや風量が重要ですが、さらに工夫することで効率良くエアコンを効かせられますよ。

より効率的にエアコンを効かせる4つの方法
  • サーキュレーターを使用する
  • フィルターをこまめに掃除する
  • 室外機を掃除する
  • 日よけや遮光カーテンを使用する

このように風向きや風量、そのほかの工夫を施してもエアコンの効きが悪いという場合には、エアコンの故障や寿命が考えられます。エアコンの寿命は一般的に10年ほどといわれています。エアコンの効きが悪く寿命を迎えている場合は買い替えを検討しましょう!

とはいえ「買い換えるなんてめんどくさい…!」と思われる方が大半ですよね。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「エアコン販売取り付けパック」です!ライフテックスでは、エアコンの販売と取り付けをおこなうだけでなく、リサイクル券も販売しているので、古いエアコンの回収もおこないます!

また、省エネにすぐれた人気メーカーのエアコンを独自のルートで確保し、年間を通して格安で販売中です!いちばん人気のシャープのスタンダードモデル(6畳用)は、なんと税込65,780円!

そのほかにも日立の白くまくんや、エアコンシェアナンバーワンのダイキンの機種もリーズナブルな価格で取り扱っています。人気モデルは売り切れる可能性が高いので、エアコンの買い替えを考えている方はまずはお気軽にお問い合わせください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

冷房・暖房の風向きは上下?スイング?

涼しい風がでてくるエアコン

エアコンの風向きは、上方向や下方向、スイングに設定できます。

冷房・暖房の運転時に使用すべき風向きは以下のとおりです。

  • 冷房運転の風向きは上
  • 暖房運転の風向きは下
  • スイングはあまり意味がない

それぞれの運転に合わせた風向きを使用する理由について詳しく解説します。

冷房運転の風向きは上

冷房運転の場合、冷たい空気は下に溜まるため風向きは上に向けます。

下に向けてしまうと足元ばかりが冷えてしまい、部屋全体が涼しくなりません。風向きを上に向けて、上から風を送るようにすることで、涼しい風が上から降り注ぐようになります。そうすると冷気が対流を起こして、部屋全体を効果的に冷やせます。

暖房運転の風向きは下

暖房運転の場合、暖かい空気は上に溜まるため、風向きを60°以上下向きにします。

上向きに設定してしまうと、天井付近ばかりが温められてしまいます。すると、足元が寒いままになるため、エアコンの効きが悪いと感じてしまうでしょう。

風向きを下にして足元から温めるようにすると、暖かい空気は上へ舞い上がり、部屋全体が効率的に暖まります。

スイングはあまり意味がない

エアコンの風向きには「スイング」もあります。部屋全体にまんべんなく風を送ることで効果的にエアコンを効かせられそうな気がしますが、空気の性質を考えるとあまり意味がありません。エアコンの風はそれほど強くないので、部屋の広さや家具の置き場所などによっては、スイングの効果が発揮されないのです。

スイングを使用する場合は、風が直に当たり続けるのを避けたい場合などに使用するのがよいでしょう。

効果的にエアコンを効かせたいなら、冷房なら上向き、暖房なら下向きに設定してください。

エアコンの風向きは左右も調節する

家庭用エアコンを横から見た図

エアコンの風向きは、上下だけでなく左右も調整できます。左右を調節する場合は、エアコンの風向きを変えるルーバーの奥にある左右フラップの向きを変えましょう。

とくに暖房の場合は、人が集まりやすいソファの足元に風が当たるように調節すると、設定温度を上げずに暖かさを感じやすくなります。

冷房の場合は直に風が当たって体が冷えるのも防げるため、左右を調節して快適に過ごせるポイントを探してみましょう。

冷房・暖房の風量も調節することで効果的に使える

風向きの設定も大切ですが、風量も調節することで冷房・暖房を効果的に使えます。

例えば、部屋の温度が下がらない場合、多くの人はエアコンの温度を下げてしまいがちです。しかし、温度を下げるのではなく風量を上げると、少ないエネルギーで部屋を涼しくできます。もちろん風量を強くすることで通常よりは電気代が高くなりますが、エアコンの温度を下げるよりも電気代をおさえられ、節電に役立ちます。

適切な風向き・風量で温度むらをなくすと電気代の節約にも

適切に風向き・風量を調節して室内の温度むらをなくすと、電気代の節約につながります。

温度むらとは、室内の場所によって上下・平面に温度差が発生することです。先ほども触れたように、冷たい空気は下に溜まり、暖かい空気は上に溜まります。この空気の性質によって、天井と床面の温度差が大きくなったり、窓面のような外気温の影響を受けやすい場所で平面的な温度むらができてしまったりします。

冷房をつけたときに温度むらができてしまうと、エアコンが天井部分の暖かい空気を感知したときに「部屋が冷えていない」と誤認してしまいます。それによって、余計に部屋を冷やしすぎてしまったり、余分な電気を使ってしまったりするのです。

温度むらをなくすと、全体的にまんべんなく涼しい状態になっているので、エアコンが部屋の温度を誤認することもありません。そのため、必要以上の電気を使うことも少なくなります。

人気メーカーのエアコンを買うなら
\事業歴10年のライフテックスがお得/

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

より効率的にエアコンを効かせる4つの方法

適切な風向き・風量を調節するとエアコンを効果的に使えますが、さらに工夫するとより効率よくエアコンを効かせることが可能です。主に以下の方法で、効率的にエアコンを効かせられます。

では、これらの方法について解説します。

サーキュレーターを使用する

サーキュレーター使用例

サーキュレーターを使用すると、部屋の空気が循環されて効率的にエアコンを効かせられます。サーキュレーターは風量が強く、風向きも真上まで動かせるため、扇風機を使用するよりも効果的です。

サーキュレーターを使う際は、置く位置が非常に重要です。ここからは、冷房・暖房使用時のサーキュレーターの使用方法を解説します。

冷房時のサーキュレーターの位置

サーキュレーター説明バナーA

冷房時は下に溜まった冷たい空気をサーキュレーターで循環させることで、部屋全体を冷やします。

サーキュレーターはエアコンの対面に置き、エアコンからの風が落ちてくる場所に向けてあてるようにしましょう。そうすることで冷たい空気を散らして、部屋全体を涼しくできます。

暖房をつけている際のサーキュレーターの位置

サーキュレーター説明バナーC

暖房時は上に溜まった暖かい空気をサーキュレーターで部屋全体に行き渡らせる必要があります。サーキュレーターを部屋の中心あたりで真上に向けて稼働させると、部屋全体に暖かい空気が循環するでしょう。部屋の中心あたりに設置ができない場合は、対角線上の部屋の隅からエアコンに向けて回しましょう。

フィルターをこまめに掃除する

自分で実践できる節約術 C

フィルターをこまめに掃除することも重要です。フィルターにホコリやゴミが溜まってしまうと、エアコン内で空気を冷やしたり温めたりする際の空気循環が効率的におこなわれなくなります。結果としてエアコンの効きが悪くなるため、こまめなフィルターの掃除はエアコンの効きに大きく影響します。

2週間に一回を目安にフィルター掃除をしましょう。

汚れがひどくなければ取り外して掃除機で吸い取るだけでも大丈夫ですが、月に一回程度でよいのでたまに水洗いをして、目に見えない細かな汚れを取りましょう。

フィルターを乾かす際には変形の恐れがあるため天日干しは避け、陰干ししてください。

室外機を掃除する

実は、室外機の汚れもエアコンの効きに大きく影響します。そのため、エアコンを使用する時期になったあたりを目安に、室外機も掃除しましょう。

全体的に表面の汚れを落とし、背面や側面にある薄い金属板が並んでいるアルミフィンの汚れを柔らかいブラシなどで擦って落とします。

また、室外機周りの雑草を抜いたり、周囲に物を置かないようにしたりして、空気の循環を妨げないようにスペースを確保しましょう。

日よけや遮光カーテンを使用する

自分で実践できる節約術 B

夏は日差しで室温を上げないようにすることも大切です。部屋を冷やしている側から窓越しに日光が入ってくれば、そこの空気が温められて温度むらが発生するため、その日差しを遮りましょう。

出かける際には遮光カーテンを閉めることで、室温が過剰に上がることも防げます。

冬も遮光カーテンを使用すると、熱を外に逃がしにくくしてくれるため、断熱材のような役割を担ってくれます。

何をやってもエアコンの効きが悪い場合に考えられる原因

エアコン処分タイミング A

風向き・風量の調節や効果的にエアコンを効かせる方法を試しても、効きが悪いと感じる場合は以下の原因が考えられます。

これらが原因の場合、どうすればよいのかについて解説します。

エアコンが故障している

エアコンの効きが悪い場合、コンプレッサーやセンサーなどの部分的な故障、または冷媒ガスの不足や漏れが考えられます。

エアコンを使用して数年なのであれば修理で直る可能性が高いのですが、故障箇所や購入年数によっては修理費用が高額になります。

そのような場合は、エアコン自体を買い換えた方が費用を抑えられる可能性もあります。

エアコンを購入してから10年以上経過している

一般的に、エアコンの寿命は10年ほどといわれています。10年を超えたエアコンは内部の機器や部品が劣化しており、効きも悪くなります。

エアコンの製造年月日を確認し、10年以上経過しているのであれば買い替えがおすすめです。

エアコンの寿命に関しては、別記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
▶「関連記事を読む

エアコンが古い・修理代が高額な場合は買い替えがおすすめ

エアコンが古い・修理代が高額な場合は買い替えた方がお得になることもあります。先ほども解説したように、故障箇所によっては10万円以上の修理費用がかかってしまったり、買い換えた方が毎月の電気代をコストダウンできたりすることもあるためです。ここからは、修理より買い替えがおすすめの理由を解説します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

修理によっては買い替えた方が安価におさえられる

エアコンを長年使用していると、冷媒ガスの不足や漏れ、コンプレッサーの故障などの不具合が発生する恐れがあります。これらの修理は自分での対処は難しく、業者に依頼する必要があります。修理費用は変動がありますが、おおよその相場は以下の通りです。

  • ガス漏れの修理:30,000〜50,000円
  • コンプレッサーの修理:50,000円~

上記はあくまで相場料金で、メーカーや機種、購入年数などによってさらに高額になる恐れもあります。業者に見積もりを依頼し、高額になる場合は買い替えた方がおすすめです。

省エネ性能の高いものに変えると電気代が安くなる

エアコンの最近の機種は、10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。そのため、省エネ性能の高いものに変えると電気代が安くなり、節約につながるでしょう。以下は、2010年の製品と2020年の省エネタイプの期間消費電力量を比較したグラフです。2つの製品を比較すると、年間約12%の電力量が削減され、電気代が約2,920円下がったことが確認できます。

年間電気代が約2,920円ダウン

出典:一般財団法人家電製品協会

買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。

部屋の広さや環境にあったエアコンを使う

エアコンは「6畳用」「8畳用」といったように、部屋の広さに合わせて機能が設定されています。もし、エアコンの機能よりも部屋が広い場合、エアコンが効きづらくなってしまいます。

エアコンが部屋の広さや環境にあっていないのに、無理にパワーを強くして涼しくさせると、電気代が高額になってしまうかもしれません。無理にパワーを強くして使い続けるよりも、エアコンの買い替えを検討する方がおすすめです。

エアコンの買い替えを依頼するならライフテックス

エアコンの効きが悪く、10年以上使用している方や、「修理費用が高額になると言われた」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスでは、「エアコン本体+工事費」のセットが激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けできます。  

当社が厳選した2023年モデルのエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。

また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。

弊社が厳選したエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。事業歴10年のノウハウを活かし独自ルートでエアコンを仕入れているので、大手通販店よりも格安でご購入いただけます。
 
また、エアコンの取り付け工事はすべて電気工事士の有資格スタッフがおこなうため、お客様からはご満足の声を多数いただいております。家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください!
 

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら


「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

エアコンの風向きに関するよくある質問

エアコンはどのような風向きが最適ですか?

A

エアコンの風向きは、冷房の場合は上向き、暖房の場合は下向きにすることで効きが良くなります。

詳しくは、「エアコンの運転に合わせた風向き」をご覧ください。

エアコンの風向きを調節しても効きが良くなりません。

A

エアコンの風向きやフィルター・室外機の掃除などをしてもエアコンが効かない場合は、エアコンが故障しているか、エアコン自体が古い可能性があります。

エアコンが故障している場合、修理費用が高額になることもあるので、買い替えた方が費用を抑えられるケースも多いです。

また、10年以上使用しているエアコンは内部が劣化しているため、買い替えをおすすめします。

買い替えを検討されている場合は、ライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。

エアコンの風向きは自動に設定しておくと電気代はおさえられますか?

A

風向きを自動にすると、室内に温度むらができてしまい、余分にパワーを使いすぎてしまう可能性が高いです。そのため、空気の性質を理解して風向きを自分で設定する方がよいでしょう。冷たい空気は下に溜まるため冷房時の風向きは上方向、暖かい空気は上に溜まるため暖房時は下方向に向けて、効率的にエアコンを使いましょう。

エアコンの風向きは、左右はどちらがおすすめですか?

A

エアコンの左右の操作は、状況に応じて調整するのがおすすめです。例えば、冷房の風が直接身体に当たって冷えすぎてしまうのを防ぎたい時は、左右を調節して快適に過ごせるポイントを探して見るとよいでしょう。

冷房・暖房の風向きを調整して効果的にエアコンを使おう

冷たい空気は下に溜まり、暖かい空気は上に溜まるという性質があるため、性質を理解してエアコンの風向きを調節すると効率よくエアコンを利用できます。冷房の場合は上方向、暖房の場合は下方向に風向きを設定しましょう。

また、左右フラップや風量も調節することで、より快適に利用できるでしょう。

さらに、風向きだけでなく以下の方法を併せておこなうことで、よりエアコンの効きが良くなります。

これらを試してもエアコンの効きが悪い場合は、エアコンが故障しているか、古くて内部が劣化している可能性があります。

修理費用が高額になる場合や、10年以上エアコンを使用している場合は買い替えを検討しましょう。

ライフテックスでは、「エアコン本体+工事費」のセットが激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。

エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けできます。またエアコン本体は工事日に工事担当者がお持ちしますので送料もかかりません。

エアコンが必要な季節になってから「エアコンの調子が悪くて動かない!」と困らないように、早めに確認をおこない、買い替えが必要な場合はぜひライフテックスにご相談ください!

シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを各機種取り揃えております。人気モデルは売り切れが早いので、早めにお買い求め下さいね!

以下のバナーから弊社の在庫状況をご確認いただけますよ。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

スリーブ施工

「6畳の部屋に置けるエアコンがほしい」
「6畳の部屋におすすめの機種が知りたい」

エアコンは安いものではないため、新しく購入するなら絶対に失敗したくないですよね。

結論からいうと、6畳の部屋におすすめのエアコンは以下の4つです。

プロが厳選!6畳の部屋におすすめのエアコン
  • [シャープ]汚れを浮かせる「親水性コート」搭載 AY-S22DJ
  • [ダイキン]ストリーマ搭載 S224ATES-W
  • [日立]内部クリーン機能搭載 RAS-AJ22R
  • [東芝]コンパクト設計のRAS-2214T

価格の安さだけであまり知られていないメーカーを選ぶと、品質がいまいちだったり、サポートが不十分であったりする可能性があります。

エアコンは、シャープやダイキン・日立といった大手メーカーから選ぶのが安心です。大手メーカーのエアコンなら、耐久性や機能性に優れており、サポート体制も充実しているため、安心して長く使い続けられます。

しかし「大手メーカーのエアコンは高そう…」と心配な方もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが、業界最安値に挑戦しているライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です!

当社独自のルートで、安い時期にエアコンを大量に仕入れているため、家電量販店より安い価格でご提供が可能です。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳)が標準工事費込みで税込65,780円!

人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください。お見積もりの相談は無料です!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

6畳の部屋におすすめのエアコン

エアコン除菌

エアコンを購入する際にはただ値段を考えるだけではなく、おすすめと言われている中でもどれが自分に合っていそうかを検討することが重要です。この章では、6畳の部屋におすすめのエアコンを4つに絞って紹介します。

  • [シャープ]汚れを浮かせる「親水性コート」搭載 AY-S22DJ
  • [ダイキン]ストリーマ搭載 S224ATES-W
  • [日立]内部クリーン機能搭載 RAS-AJ22R
  • [東芝]コンパクト設計のRAS-2213T

今回紹介するのは、当社ライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パック対象商品です。送料・工事費込みの価格も紹介しているので、エアコン選びの参考にしてください。

[シャープ]汚れを浮かせる「親水性コート」搭載 AY-S22DJ

[シャープ]汚れを浮かせる「親水性コート」搭載 AY-S22DJ

シャープのDJシリーズ「AY-S22DJ」は、高さがコンパクトですっきり収まるデザインのエアコンです。

汚れを浮かせる「親水性コート」を搭載しているので、エアコン内部に汚れがつきにくい上に、運転停止後は内部洗浄でカビの繁殖を抑制します。

小スペースで設置場所が限られている場合などにおすすめのエアコンです。

ライフテックスの工事費込み価格
6畳用 65,780(税込)

 

[ダイキン]ストリーマ搭載 S224ATES-W

[ダイキン]ストリーマ搭載 S224ATES-W

ダイキンのEシリーズ「S224ATES-W」は、価格を抑えつつ快適な空調を実現するモデルです。

「寒すぎ」「暑すぎ」を自動検知する機能で、常に快適な温度をキープ。内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制し、清潔な空気を保ってくれます。

コンパクト設計のため、カーテンレール上にも設置しやすく、設置場所を選びません。シンプルな機能で費用を抑えたい方に最適な、コストパフォーマンスに優れたエアコンです。

ライフテックスの工事費込み価格
6畳用 87,780(税込)

[日立]内部クリーン機能搭載 RAS-AJ22R

[日立]内部クリーン機能搭載 RAS-AJ22N

日立から発売されているクリーン機能搭載の「RAS-AJ22R」。コンパクト設計なのが特徴であるシリーズの1つとして開発されています。設定をしておくと、エアコンが稼働していない時に自動でエアコン内部を除湿できるエアコン内部クリーン機能つきです。

さまざまな通販サイトで販売されていますが、大抵はどこのサイトでも6万円前後で買うことができます。(工事費別)リーズナブルに購入できるところがポイントといえます。この商品も日立製作所によって発売されているため、メーカーへの信頼は抜群です。

ライフテックスの工事費込み価格
6畳用 70,510(税込)

[東芝]コンパクト設計のRAS-2214T

[東芝]コンパクト設計のRAS-2213T

東芝から発売されている「RAS-2214T」は、どこまでもスタンダードであるのが特徴です。6畳に適しており、部屋の隅々までエアコンの風が行き渡るように設計されています。窓横や半間などといった狭いスペースにも設置が可能です。

年間電気料金はおおよそ2万円で収まるなど、お財布にも優しいコストパフォーマンスであることも選びやすいポイントといえます。

ライフテックスの工事費込み価格
6畳用 69,850(税込)

6畳の部屋に合うエアコンの選び方

選び方

エアコンを選ぶ際にはどうしても価格ばかり見てしまいがちですが、これ以外にも複数の検討ポイントがあります。以下では検討するべきポイントを5つに分けて紹介します。

  1. サイズを確認する
  2. 予算と価格を照らし合わせる
  3. ブレーカーとコンセントの電気容量を確かめる
  4. 省エネに対応しているかを確認する
  5. エアコンの設置スペースと配管穴を確認する

①サイズを確認する

まず大切なのはサイズを確認することです。6畳用のエアコンを選ぶ際に注意しておきたいポイントは対応畳数の表示です。

「冷房対応畳数6〜9畳」と書いてあると、一見6畳に対応していると思われがちですが、木造の家で使用した場合と鉄筋造の家で使用した場合の畳数を表しています。「木造なら6畳、鉄筋造なら9畳まで対応」という意味なのです。

サイズに合わないエアコンを選んでしまうと効率的に部屋を冷やせなくなります。この結果「やっぱり買わなきゃよかった」という残念なことになりかねないため、注意が必要でしょう。

②予算と価格を照らし合わせる

2つ目に重要視したいのは予算と価格の兼ね合いです。求めているものが予算に合っているかどうかを見るだけではなく、ランニングコスト面も気にするようにしましょう。

盲点なのは電気代です。欲しいと思ったエアコンの期間消費電力量(kWh)を確認するようにしてください。期間消費電力量は1年間におおよそ使用する電力量のことであり、年間の電気代は「期間消費電力量 × 料金単価(円/kWh)」で計算できます。

例えば、期間消費電力量が750kWhのエアコンを検討している場合、1kWhあたりの料金単価が27円だった場合は「750kWh × 27円 = 20,250円」です。この金額を払い続けられるかを検討すると良いでしょう。

③ブレーカーとコンセントの電気容量を確かめる

100V200Vコンセント

ブレーカー100V200V

意外と盲点ですが、ブレーカーの電気容量も確認しておくようにしましょう。部屋のコンセントが100Vの形状をしているのに、ブレーカーには「リビングエアコン200V」などの表記がされている場合もあるため、注意が必要です。

100Vコンセント
垂直に2本の縦穴が並んでいる場合100V用です。

200Vコンセント
正面から見た時に横に2本並んで穴が開いているものは200Vのコンセントです。

事故防止のため、赤い文字で「200V用」の表記がある場合が多いです。

エアコン専用の配線がされていない場合などには電圧切替工事が必要になることもあります。

④省エネに対応しているかを確認する

電気代

省エネに対応しているかどうかも注意点です。最近では省エネに対応していないエアコンは少なくなりましたが、不必要な時に電気代が余計に掛かってしまわないようにするためにも、省エネ機能が搭載されているかは確認するようにしましょう。

夏の電力需要ピーク時間帯(北海道を除く14時頃)のエアコンの電気消費量は、冷蔵庫やテレビなどを抑え「58%」と圧倒的な数値です。(参考:経済産業省・資源エネルギー庁)これを考えると省エネ機能は重要な指標であるといえます。

省エネ機能が搭載されたおすすめのエアコンは、別記事「おすすめの省エネエアコン3選!」で紹介しています。

⑤エアコンの設置スペースと配管穴を確認する

エアコンを設置できるスペース

家の構造によってエアコンを設置できるスペースは異なってきます。お気に入りのエアコンが見つかったとしても、設置スペースや配管穴が不十分であったり、または反対に余分にありすぎたりする場合には購入を諦めなければいけない時があるでしょう。

室内機と室外機を設置できるおおよそのスペース基準を表にまとめました。

室内機の場合は以下の通りです。

室内機から天井までのスペース 7cm以上
室内機から左右のスペース 5cm以上
室内機から下のスペース 10cm以上

室内機を設置し、さらに上記のようなスペースが確保できるかを確認する必要があります。

また、室外機の場合は以下の通りです。

室外機から前方のスペース 25cm以上
室外機から後方のスペース 5cm以上
室外機から左右のスペース
(配管を受ける側のスペース)
10cm以上(30cm以上)

部屋タイプ別のおすすめエアコン

一口に6畳用のエアコンといっても、部屋タイプによっておすすめのエアコンは異なります。以下では4つの場合に分け、おすすめのエアコンを詳しく紹介します。

  • リビングの場合
  • 寝室の場合
  • 自室の場合
  • ペットや子供がいる部屋の場合

①リビングの場合

リビングダイニングキッチン

リビングは家の中でも主な生活空間であるため、エアコンの使用頻度も必然的に高くなる傾向があります。このため、電気代を節約したいのであれば省エネ性能に優れたエアコンを選ぶと良いでしょう。

また、キッチンは火などを使うため非常に冷房の効きが悪いという特徴があります。「料理中も涼しく快適に過ごしたい」という場合には、対応畳数が部屋の大きさよりも3畳ほど多いものを選ぶことがおすすめです。

②寝室の場合

寝室

寝室で過ごしている場合もエアコンを高頻度で使いたい、という場合には、快適に眠れるような機能が搭載されているエアコンを選ぶのがおすすめです。例えば、加湿・除湿機能がついていたり、湿度変化の予防機能がついていたりするものが良いでしょう。

中にはこの記事で紹介したエアコンでも、身体に直接あたる風を自動でコントロールできる機能が搭載されているエアコンもあるため、できる限り寝ている間に身体が冷えないようにできるものがおすすめです。

③自室の場合

子供部屋

特に窓や扉が多い訳でもなく、また日当たりが良すぎるなどの特徴もないシンプルな自室の場合は、対応畳数を考えていれば基本的にはどのようなエアコンを選んでも問題はありません。

自分の好みの機能が搭載されているものや、予算に合ったものなど、こだわりに応じて選ぶと良いでしょう。

④ペットや子供がいる部屋の場合

ペットがいる部屋

大人が一緒に過ごしている場合は良いものの、ペットや子供が留守番をする頻度が高い部屋のエアコンを選ぶ際にはより注意を払う必要があります。万が一のトラブルを防ぐためにも、安全を保てる機能が搭載されたものを購入するのが良いでしょう。

例えば遠隔でリモコンを操作できるエアコンや、人感センサーがないもの、あるいはオフにできるものがおすすめです。特にペットを飼っている場合、人感センサーによってエアコンの風を調節していると、飼い主が出かけた際にエアコンが起動しなくなりペットが熱中症になってしまうというケースが有り得ます。

エアコンのランニングコストをなるべく安くする方法

次に、エアコンのランニングコストをなるべく安くする方法を紹介します。年間の電力消費量を考えたときに少し予算的に厳しくなりそうな場合は、普段の電気代を抑えることが必要になってきます。

主な方法は以下の3つです。

  1. 定期的にフィルターを清掃する
  2. 電源のオン/オフを頻繁に行わない
  3. 風量を自動に設定する

①定期的にフィルターを清掃する

フィルターのクリーニング方法

エアコンのフィルター清掃はかなり手間がかかるため放置している方が多いかもしれませんが、あまりにも放置期間が長すぎると悪臭の元になったり、故障の原因になったりします。こうなるとフィルターが汚れきってしまい、業者が入ってクリーニングする必要が出てきてしまいます。

クリーニング代はシンプルな機能のエアコンであれば1台あたり10,000〜14,000円程度が相場です。しかし、自動おそうじ機能がついたエアコンは分解作業が難しくなるため、18,000〜23,000円程度が相場になってきます。

エアコンフィルターの清掃方法を詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

②電源のオン/オフを頻繁に行わない

部屋が冷えたからといって、良かれと思って電源をオフにする方も中には多いのではないでしょうか。

しかし、これは逆効果です。電気代はエアコンのスイッチを押した際にかかる仕組みになっているため、電源のオン/オフを頻繁に行うことで余計な電気代がかかってしまいます。

③風量を自動に設定する

風量を「自動」に設定することによって、その時々によって部屋の温度に応じた適切な稼働ができます。暑いから、あるいは寒いからという理由でエアコンの風量を強にしていると、健康に悪いだけではなく電気代もかさんでしまいます。

なるべく自動にしておくことで電気代を節約すると良いでしょう。

エアコンを購入する際の注意点

check

最後に、6畳用のエアコンを購入する際の注意点を解説します。ここで紹介するポイントはどれも必ず検討したいものであるため、購入するときの参考にしてみてください。

  1. 聞いたこともないメーカーであれば疑う
  2. ネットで購入する際は複数サイトを比較する
  3. 一度店舗に訪れて見てみる
  4. 「工事費込み」の場合は購入を慎重に吟味する

①聞いたこともないメーカーであれば疑う

通販サイトで色々と見ていると、時として聞いたこともないようなメーカーがエアコンを発売していることがあります。こういった際にはエアコンが信じられないほど安かったり、あるいは商品の特徴が良く書かれすぎていたりします。

検索をかけてみてレビューが出てこないメーカーであれば怪しい可能性が十分すぎるほどにあるため、注意が必要です。安全性を求めたい場合には日立やシャープ、霧ヶ峰といった大手メーカーを参照すると良いでしょう。

②ネットで購入する際は複数サイトを比較する

通販サイトを利用して購入する際には、必ず複数のサイトを見て値段を比較することがおすすめです。サイトによってエアコン本体の価格や送料、また配送までの日数が大きく変わる場合があるからです。

なるべく安く購入したい……と考えている方は、面倒くさがらずに複数の通販サイトを回ってみて、自分の予算に合った信頼できるサイトで購入すると良いでしょう。

③一度店舗に訪れて見てみることもおすすめ

エアコンはデザイン面においてはどのようなエアコンであっても似通っています。しかし、エアコンの性能に詳しい販売員などに相談しながら、あるいは実物をしっかり見てからサイズ感を判断したいなどといった場合もあるでしょう。

そこで、一度近場の家電量販店に訪れてみて、求めているエアコンは実際にはどのようなものなのかを確かめてみることもおすすめです。オンラインで購入するときよりも実際に部屋に設置した際のイメージが湧きます。

④「工事費込み」の場合は購入を慎重に吟味する

エアコンの商品説明に「工事費込み」と記載されている場合、工事費もセットになっているからお得と考える人や、またわざわざ自分で工事業者を選ぶ必要がないからラクだと考える人も居るのではないでしょうか。しかし、これは大きな間違いです。

販売業者によってはそもそも工事業者が信用できないようなクオリティの所だったり、工事代金も追加の支払いになる場合があるためです。こうした事態を防ぐためには「どこで購入するか」を念頭に置き、複数の業者で見積もりを出してもらうようにすると良いでしょう。

工事費込みのエアコンの相場価格を知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

エアコンをお得に購入・設置したいならライフテックスがおすすめ

「6畳用のエアコンをお得に購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事などをおこなう電気工事の専門業者です。エアコンの販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫しておこなっています。

エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっているエアコン販売・取り付け工事パックは大人気のサービスです。弊社が厳選した大手メーカーのエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。

お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にライフテックスへお問い合わせください!

ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では6畳の部屋におすすめのエアコンや選び方、また注意点について解説しました。

6畳の部屋といっても複数のシチュエーションがあるため、それぞれに合わせた選び方が必要になってきます。本体の価格面だけではなく今後ずっと使用していくランニングコストも視野に入れて検討しましょう。

自分が納得するエアコン選びを実現して、ぜひ快適な生活スタイルを作り出してくださいね。

「6畳用のエアコンをお得に購入したい!」とお考えの方は、ライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パックがおすすめです。エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しています。

シャープやダイキン、東芝など大手メーカーのなかからコスパのよい機種を取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。

また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

btn banner bgpc2
1台のみ取り付け・交換したい方複数台まとめて取り付けたい方

よくある質問とその回答

ここでは、6畳のエアコンのおすすめを選ぶ際によくある質問とその回答を紹介します。

何を基準に選んだらいいですか?

A

6畳のエアコンを選ぶ際には5つの基準があります。

  1. サイズを確認する
  2. 予算と価格を照らし合わせる
  3. ブレーカーの電気容量を確かめる
  4. 省エネに対応しているかを確認する
  5. エアコンの設置スペースと配管穴を確認する

詳しくは「6畳の部屋に合うエアコンの選び方」をご覧ください。

おすすめのエアコンメーカーはどこですか?

A

6畳のエアコンを購入するのにおすすめのエアコンメーカーは何を求めるかによって異なりますが、ライフテックスでは「シャープ」「日立」「東芝」をおすすめしています。

エアコン工事専門会社ライフテックスなら、これらのおすすめエアコンを工事費込み、送料無料で59,800円から販売しております。詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください

【エアコンポンプダウン】アイキャッチ

「引っ越しでエアコンを移設したいけど、どうすればいい?」
「エアコンのポンプダウンって自分でできるの?」
「ポンプダウンを失敗するとどうなるの?」

エアコンの移設や取り外しには、ポンプダウンという作業が必須です。これはエアコン内部の冷媒ガスを室外機に閉じ込める作業で、専門的な知識と技術が必要になります。

そのため、エアコンのポンプダウンは専門業者に依頼するのがベストです。

本記事では「自分でポンプダウンに挑戦したい」という方向けに手順を紹介していますが、基本的にはDIYでの作業はおすすめしません。失敗するとガス漏れや故障の原因になるだけでなく、最悪の場合、発火や爆発の危険性もあるためです。

安全に確実にエアコンを移設したい方は、専門業者に依頼しましょう。

当社ライフテックスは、ハウスメーカーや量販店では対応していない引っ越し時のエアコン移設も承っております。エアコン本体も格安(標準工事費込で税込65,780円~)で販売しているため、エアコンの買い替えや追加購入を検討中の方も、お気軽にご相談ください。

見積もりや相談は無料です。お急ぎの方は以下のバナーから、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ポンプダウンとは?

aircon toritsuke

ポンプダウンとは、エアコンの室内機と室外機を行き来している冷媒ガスを室外機に集めて、閉じ込める作業のことを指します。

ポンプダウンが必要な理由は、「移設先でエアコンを使用するために冷媒ガスが必要だから」、ももちろん理由の一つですが、やはり一番の理由は「冷媒ガスが大気中に放出されると、オゾン層を破壊してしまうから」です。環境破壊のリスクがあるため、回収して再利用するか、破壊することが家電リサイクル法で義務付けられています。

さらにもしポンプダウンが正しく行われていないと、再度エアコンを取り付けるときに、エアコンの運転効率が落ちます。冷媒ガスが熱交換をしながら室内機と室外機を行き来することでエアコンは快適な温度を調節できる仕組みなので、ガスが減ってしまうと稼働効率が悪くなってしまうのです。

エアコンのポンプダウンは自分でもできるのか?

diy

ポンプダウンは自分自身でもできるのでしょうか。結論から言えば、「可能ではありますが出来る限り避けた方が無難」といえます。なぜなら、失敗すると環境破壊につながるだけではなく、発火爆発を引き起こしてしまう可能性があるからです。発火爆発を防ぐためには、コンプレッサーが動いている状態(エアコンが稼働している状態)では絶対に配管のナットを緩めてはいけません。

念のため自分で行う場合に必要な時間や道具について触れておくと、所要時間は15分程度で、用意するべきものは軍手やプラスドライバー、六角レンチ、モンキースパナといった工具などがあります。それぞれのエアコンによって扱いが違うこともあるので、エアコン本体の取扱説明書も忘れてはいけません。

よく「自分でやったら失敗した」という声を耳にします。これにはいくつかの原因が考えられますが、バルブの締めが甘かったり、後述しますがそもそも強制冷房運転ができていなかったりといったことが考えられます。ガス漏れを起こしたエアコンを再利用する場合は業者に依頼しなければ直すことができず、新しい冷媒ガスの充填は16,500~22,000円(税込)が相場です。

そして「もう故障したエアコンなら自分でやっても問題ないだろう」と思ってしまいますが、そんなことはありません。故障したエアコンにも冷媒ガスは存在しており、冷媒ガスを回収しなければ違法になります。冷房を稼働できないエアコンを取り外す方法は特殊になるため、これも業者に依頼することになります。

次の章でエアコンのポンプダウン方法を解説しますが、少しでもわからないことがある場合は無理をせず、エアコン取り付けの専門業者に依頼しましょう。

エアコンの取り外しはライフテックスにお任せ!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

簡単にできるエアコンのポンプダウン方法6ステップ

この章では「自分でエアコンの取り外しをしたいから、ポンプダウンに挑戦したい」という方向けに、自分の力で簡単にできるポンプダウンの6つのステップを紹介します。行う際には細心の注意を払って取り掛かってください。

冷媒ガスを室外機に集める作業をするための準備

まずはポンプダウンを行う前に事前準備が必要です。事前準備の段階では以下の3つを行いましょう。

  • エアコンの室外機を5分ほど最低温度の冷房で稼動する
  • 室外機の側面カバーを外す
  • モンキースパナで細管(送り側)と太管(受け側)のバルブキャップを外す

STEP1.エアコンの室外機を5分ほど最低温度の冷房で稼動する

最初にエアコンのスイッチを入れ、室外機を5分ほど最低温度の冷房モードで稼働させます。室外機のファンを稼働させるのが目的です。ただし冬場は最低温度が低くファンが通常時よりも回りにくいことが多いため、こういった場合には「強制冷房運転モード」を使いましょう。

強制冷房運転モードはメーカーや機種によって「応急運転」「試運転」などと表現が異なります。手元の説明書をよく読んで実施してください。

STEP2.室外機の側面カバーを外す

次にエアコン室外機の内部作業に取り掛かるため、プラスドライバーを使って室外機側面カバーを外します。

STEP3.モンキースパナで細管と太管のバルブキャップを外す

側面カバーを外すと液管(細管)とガス管(太管)の弁が現れます。

モンキースパナを使って細管と太管のバルブキャップを外していきます。バルブキャップは最後にまた取り付けるため、紛失しないように注意して保存しておいてください。

これで事前準備は完了です。

冷媒ガスを室外機に閉じ込める作業

準備が完了したら実作業に移っていきます。まず冷媒ガスを室内機に流入させないための作業を行いましょう。

  • 細管のバルブに六角レンチを挿し右回りに締める
  • 室外機の太管のスピンドルバルブを右回りに締める

STEP4.細管のバルブに六角レンチを挿し右回りに締める

室外機のファンは回り続けている状態にし、六角レンチを細管のバルブにさして、右回りに締めます。ここで締めが緩いとガス漏れの原因になるため、しっかり締めましょう。

2分ほど待つと液管やガス管から冷媒ガスがなくなり、すべて室外機に送られます。

STEP5.室外機の太管のスピンドルバルブを右回りに締める

室外機に送った冷媒ガスを完全に閉じ込めるために、太管のバルブをしっかりと締めます。これで冷媒ガスが室外機に集められ、安全にエアコンの取り外しができるようになります。

ポンプダウン終了の作業

ここまで出来たら、いよいよポンプダウンを完了させるための作業に入ります。最後に行うことは簡単で、エアコンの稼働を停止させるのみです。

STEP6.エアコンの冷房稼動を停止する

冷媒ガスが室外機内に回収でき、ポンプダウン作業が終了したらすぐ冷房運転を停止させます。あまりにも冷房運転時間が長くなりすぎると、コンプレッサーが故障する原因になります。冷房運転を停止したら室内機のコンセントを抜き、外したバルブのキャップを元通り閉めてください。

ポンプダウンが上手くできたかを確認するには、接続配管を取り外す時の音に注目してください。バルブを締めてから接続配管を外す際、「ブシュッ」という短い空気音ならポンプダウン作業が上手くできています。「ブシュー」と漏れ出るような長い空気音がしたら、ポンプダウン作業が上手くいっていない可能性が高いので、ガス充てんのできる業者に相談しましょう。

ポンプダウンが失敗する原因と注意点

ここまでの手順を守り実施すれば、失敗することはありません。それでも初めてポンプダウンをする方は、要領を得ておらず、失敗することが少なくありません。なぜそのようなことが起こるのか、失敗する原因には次のような項目が考えられます。

  • 強制冷房運転が稼働できていない、暖房や除湿機能で稼働している
  • 細管、太管のバルブの締めが緩い
  • ガスが残っているのに終了している
  • 作業中に室内機の冷房運転を停止している

以上より、ポンプダウンを実施するときは、次のようなことに注意しましょう。

  1. 説明書をよく読んで、強制冷房運転を稼働させる。特に冬場は冷房にならない設定のエアコンもあるので要注意
  2. バルブは固くなるまで締める
  3. 細管を締めてから2分は時間を置く
  4. 冷房運転は太管を締めるまで切らない

エアコンのポンプダウンは専門業者に頼むべき?

自分でも行えるポンプダウンのステップまで紹介しましたが、それでも心配な方もいらっしゃると思います。それにポンプダウンをするということは、エアコンを取り外す目的があり、ポンプダウンだけでエアコン取り外しは完了しません。

エアコンに関して全くの初心者な方は信頼できる業者に依頼することをおすすめします。ポンプダウンは失敗するとガス漏れや、果てには爆発などの危険性があり、知識ゼロから行うにはやや難易度が高いためです。

ライフテックスではポンプダウンも含めたエアコンの取り外し、移設、新規設置も承っています。信頼と実績は豊富にあり、かついつでも相談・予約を受け付けているため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

エアコンの取り外しはライフテックスにお任せ!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコン取り付け業者を選ぶ5つのポイント

point

それでは、エアコンを専門業者に依頼したい場合、どのような業者に依頼するのが良いのでしょうか。選び方のポイントは大きく分けて5つあります。

  1. 工事担当の顔がみえる会社
  2. 電気工事士の資格をもっているか
  3. 隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
  4. アフターサービスの有無や内容が充実しているかどうか
  5. アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか

1.工事担当の顔がみえる会社

kouji houmon

エアコン取り付け工事当日はお客様の立ち会いが必須です。
どんな人が工事にくるのか事前にわかっていれば安心感が高いですね。

業者によってはホームページに顔と名前を出していたりします。これは自社のスタッフとその工事品質に自信を持っている証拠で、安心して依頼することができます。

point

工事スタッフの顔写真がホームページに掲載されている業者

2.電気工事士の資格をもっているか

エアコン取り付け業者のホームページを確認してみましょう。
電気工事士の資格を取得している旨が記載されていなければ、その業者は避けた方が良いかもしれません。

エアコン工事では国家資格の必要な作業が必要になる場合があるからです。

実際には資格がなくても、エアコン本体の取り付け自体は可能です。
しかし工事に不備があると本体が落下してケガをしたり、部屋がぜんぜん冷えないなど、せっかくの高価な最新型エアコンも台無しになります。

またコンセントの電圧切替や移設などの際には第二種電気工事士の資格が必須です。
家電屋さんでエアコンをみているとエアコンの説明に200V(ボルト)とか100Vの記載がありますね。ご自宅のエアコン用コンセントが購入したエアコンのボルトに対応していない場合、こちらの工事が必要になります。

point

電気工事の資格をもっている会社は工事の質や信頼度が高い

3.隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか

隠蔽配管

隠蔽配管の見分け方

家電量販店などで断られるエアコン取り付け工事に「隠蔽(いんぺい)配管」があります。

隠蔽配管とは、建築時に室内機と室外機をつなぐ配管を壁、床、天井の中を通しておいて、建物完成後、その配管につなぐエアコン工事の事です。

一般的な室内と室外を一直線に穴をあけて配管をつなぐ通常(露出)配管と違って、漏水やガス漏れなどのリスクが高く、高度な技術力が必要となります。

高断熱高気密住宅

高気密住宅でのエアコン工事では、気密性を保つための処理知識をもっていることが必須となります。

一般的なエアコン取り付けの知識しかない業者が施工すると、エアコン配管穴で気密が損なわれ、せっかくの高性能住宅がムダになります。
業者が高気密住宅用エアコン工事に対応可能か、必ず確認しましょう。対応した業者だとウレタンフォームにて気密の確保を提案してくるはずです。

実際に隠蔽配管などが必要ない場合でも、難易度の高い工事に対応できる業者を選ぶ方がおすすめです。ホームページに「隠蔽配管」や「高気密断熱に対応」などの記載がある業者は技術力の高さに自信を持っている証拠で、信頼できる業者といえます。

point

「隠蔽配管」や「高気密断熱」「高気密住宅」の記載がある業者は技術力が高い

4.アフターサービスの有無や内容が充実しているかどうか

エアコンの保証には大きく、エアコン本体を保証する「メーカー保証」と「延長保証」、エアコン取り付け工事自体の不備を保証する「工事保証」があります。

メーカー保証

エアコン本体にはメーカーが設定している保証期間があります。
エアコンの取扱説明書に記載してある正常な使用状態で購入したエアコンに生じた不具合を無償で修理するものです。

延長保証

メーカー保証が終了した後も、メーカー保証と同程度の保証を継続します。
10年間の長期保証も存在します。

工事保証

エアコン本体ではなくエアコン取り付け工事にミスや不備があった場合に無料で修理をおこなう保証です。

「工事保証」については保証を謳っていない業者も多いです。
現実的には、明らかな施工不備ですと業者が無償で修理する場合がほとんどだからです。

しかし施工不備は設置から長い時間が経過してから表面化することも少なくありません。

例えば

新築時に子供部屋にもエアコンを取り付けして一年間未使用だった。
スイッチをいれたらエアコンから水が垂れてきた。

エアコン室内機の取り付けが甘く、一年以上経過したある日、エアコンが落下してきた。

こういった工事不備でも修理費用を負担しなければならない場合があります。

工事保証の有無はエアコン取り付け業者の技術力や信頼度をはかる、ひとつの指針になります。

point

工事保証をしている業者は信頼度が高い

5.アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか

家にアンテナとエアコン

取り外したエアコンは引越し先へ移設することができます。その他にも工事が必要となる新居の設備は多いです。

 

【新築で必要な設備】

  • エアコン
  • テレビアンテナ
  • インターネット回線

それぞれを別の業者に頼んでいると、やりとりも大変です。

エアコン取り付けは電気設備ですので、例えばエアコンと一緒にアンテナや照明器具、インターネット回線などの工事がワンストップで依頼できる電気工事会社なら、負担がぐっと軽減できます。

point

設備工事はお立ち会いが必須。まとめて依頼できる業者で負担を減らしましょう

 

\ライフテックスでまとめて依頼する/

新築応援割LPバナー

まとめ|ポンプダウンの仕組みを理解して、適切に取り外しを行おう

冷媒ガスを室外機に溜めることで後の稼働を効率的にさせたりガスの放出を防いで環境を守るものであるポンプダウン。エアコンのポンプダウンは再設置を行う際にも処分を行う際にも必須の作業であり、専門的な知識が求められるため、なるべく信頼できる業者に依頼して完了させることが望ましいといえます。

しかし、「結局どんな業者が良いの?」とお悩みの方は多いでしょう。ライフテックスであれば5つの選び方のポイントを満たしているため、安心してお任せください。

エアコン工事業者を選ぶポイント

  1. 工事担当の顔がみえる会社
  2. 電気工事士の資格をもっているか
  3. 隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
  4. アフターサービスの有無や内容
  5. アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか

豊富な実績と適正価格で安心施工のライフテックスにご相談頂ければ幸いです。

また、ライフテックスでは、エアコン・テレビアンテナ・インターネットをまるごとお得に設置するキャンペーンを実施しています!いまなら「新築応援割」キャンペーンをご利用いただくことで、以下の特典が受けられます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

よくある質問

Q.ポンプダウンとは何ですか?

ポンプダウンとは、エアコンの室内機と室外機を行き来している冷媒ガスを室外機に集めて閉じ込める作業のことを指します。再度エアコンを取り付けるときのために問題なく稼働させる役割があります。詳しくは「ポンプダウンとは」をご覧ください。

Q.エアコンのポンプダウンや取り外しは自分でもできますか?

自分で行うことも可能ですが、安全のために信頼できる専門業者に頼むことが無難です。詳しくは「エアコンのポンプダウンは専門業者に頼むべき?」をご覧ください。

アイキャッチエアコン 霧ヶ峰 評判

「三菱エアコン『霧ヶ峰』の評判は?」
「三菱の『霧ヶ峰』は使いやすい?」

CMや家電量販店でよく見かける『霧ヶ峰』ですが、実際に使ってみた人の評判が気になりますよね。

霧ヶ峰は、冷房(暖房)能力の高さや掃除のしやすさなどに関するよい評判が多く見られました。とくに機能性の高さについては好評の声が多く、以下のような機能に惹かれて購入している方も多いようです。

三菱エアコンの「霧ヶ峰」の機能
  • ムーブアイ:住宅環境や人がいる場所を確認・分析して適切な空調をおこなう機能
  • エモコアイ:人の脈を計測し、そこから人の感情を推定して温度や気流を制御する機能
  • ピュアミスト:電気を帯びた極小の水粒子を部屋に浮遊させ、有害物質を抑制する機能

ほかにも遠隔操作機能やハイブリッド運転機能を持ったタイプもあり、幅広いラインナップから選べます。

高い機能性を備えている霧ヶ峰ですが、なかには「多くの機能は必要ない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は、最低限の機能を備えたスタンダードタイプのエアコンがおすすめです。

スタンダードタイプのエアコンは最低限の機能で、十分な冷暖房能力を備えています。そのため、「シンプルな機能でリーズナブルなものが欲しい」方にぴったりのモデルといえます。

スタンダードタイプのエアコンをお得な価格で手に入れたいという方には、ライフテックスのエアコン販売・取り付け工事パックがおすすめです!

弊社が厳選したエアコンを標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけますよ!

シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを各機種取り揃えております!在庫数に限りがあるので人気モデルの購入を検討中の方は、まずは以下のバナーから在庫状況をご確認ください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

三菱エアコン「霧ヶ峰」の評判

ではさっそく、X(旧Twitter)に投稿された霧ヶ峰の評判について見ていきましょう。

良い評判

悪い評判

悪い評判はあまりない霧ヶ峰ですが、もちろんゼロではありません。いくつか見られたネガティブな評判について紹介します。

ネガティブな評判に関しては、霧ヶ峰リモートのアプリの不具合についてがいくつかありました。良い評判の方が圧倒的に多いものの、まれに「もう買わない」と感じている人もいます。

とはいえ、どのような製品でも悪評はあるものです。良い評判の方が圧倒的に多い霧ヶ峰は、総合的に考えて「良い商品である」といえるでしょう。

三菱エアコン「霧ヶ峰」の特徴

評判を見ていただきましたが、実際に霧ヶ峰はどのような特徴を持つエアコンなのでしょうか。

シリーズによって搭載されている機能は異なりますが、代表的な機能は以下の通りです。

それではこれらの機能について詳しくご紹介していきます。

ムーブアイ・エモコアイで快適

FZ・Z・FD・ZDシリーズには、ムーブアイmirA.I.+(ミライプラス)が搭載されています。

ムーブアイは赤外線で360°人や部屋を見つめ、一人ひとりの居場所や状態を確認します。また、断熱性・機密性・広さなどの住宅性能をAIが分析し、適切な温度に調節してくれます。

さらに、2023年には「キモチ」を測るエモコアイも加わりました。エモコアイは人の脈を計測し、そこから人の感情を推定して温度や気流を制御する機能です。

霧ヶ峰は、これらの機能で快適な環境を整えてくれます。

ピュアミストが有害物質を抑制

Zシリーズを中心に、水粒子が有害物質を抑制する機能が搭載されています。

具体的には、空気中の水分に高電圧をかけ、電気を帯びた極小の水粒子「ピュアミスト」に変えます。そして、ピュアミストが部屋を浮遊し、有害物質などに付着して抑制するという機能です。

これにより、部屋の空気をきれいにしてくれます。

よごれんボディ・はずせるボディで清潔を保てる

Zシリーズを中心に、よごれんボディやはずせるボディが採用されており、きれいに保つ・おそうじしやすい仕様になっています。

まず、よごれんボディは特殊なコーティングや素材を使用することで、汚れをはじく仕様になっています。ファンや上下フラップに汚れが付きにくく、掃除の手間が減ります。

また、はずせるボディとは左右風向フラップまで開き、ファンまで掃除ができる構造のことです。通常ははずせない風向フラップをはずして奥まで掃除ができるので、エアコンをより清潔に保てます。

以下の動画では、はずせるボディの実演を視聴できます。どのようなものかを知りたい方は視聴してみてください。

【はずせるボディ公式実演動画】

スマートフォンで遠隔操作やみまもりが可能

霧ヶ峰は、スマートフォンで以下のようなことができます。

  • 遠隔操作
  • サーモでみまもり
  • タッチ気流
  • A.I.換気アシスト
  • おかえりON・おでかけOFF
遠隔操作まず遠隔操作で、外出先から自宅のエアコンを操作することが可能です。また、自宅内でも別部屋のエアコンをスマートフォンから運転確認や設定温度変更できます。(機種によって操作できる機能は異なります)
サーモでみまもりサーモでみまもりは、FZ・Zシリーズ(2020年度以降のモデル)とFD・ZDシリーズ(2022年度以降のモデル)に搭載された機能です。外出先からも、室内の温度分布をスマートフォンで確認できます。
タッチ気流タッチ気流は、FZ・Zシリーズ(2021年度以降のモデル)とFD・ZDシリーズ(2022年度以降のモデル)に搭載された機能です。サーモでみまもりの熱画像をタッチし、その箇所に気流を送ります。また、使うごとに「おまかせA.I.自動」に反映されて、より快適に過ごせるようになります。
A.I.換気アシストA.I.換気アシストは、FZ・Zシリーズ(2022年度以降のモデル)とFD・ZDシリーズ(2023年度以降のモデル)に搭載された機能です。換気をおこなう際に設定した排気窓に風を送り、効率的な換気をサポートします。
また空気をかき混ぜて、部屋の隅までしっかりと換気し、換気終了の目安をアラームで知らせてくれます。
おかえりON・おでかけOFFおかえりON・おでかけOFF機能を設定しておくと、スマートフォンと連動して、自宅に近づくとエアコンを稼働すべきか判断して運転をはじめ、自宅から離れると自動で運転がオフになります。

ハイブリッド運転で省エネ

ハイブリッド運転は、FL・X・R・S・GE・XDシリーズに搭載されている機能です。

暑い時期に、体感温度にあわせて冷房と送風を自動で切り替えます。寒い時期は、暖房とサーキュレーションを自動で切り替え、天井の空気を循環させて足元のあたたかさを持続します。

三菱エアコン「霧ヶ峰」をお得に購入・設置する方法

三菱の霧ヶ峰が、評判も性能もいいものであることがわかっていただけたかと思います。しかし、実際に霧ヶ峰のエアコンに決めるにしても、少しでもお得に購入・設置したいですよね。

少しでも費用を抑えたいと考えているのであれば、以下の方法がおすすめです。

では、なぜこれらの方法がお得なのかについて解説します。

販売もおこなっているエアコン工事専門業者に依頼する

エアコン工事専門業者の中には、エアコンの取り付工け工事だけでなく、エアコンの在庫を持ち、販売もおこなっているところもあります。

一見、通販や家電量販店の方が安そうに思えますが、エアコンを大量に仕入れるなどして安く販売している専門業者も多く、実はお得に購入できるのです。

工事に関しても、専門業者ならではの確かな腕を持ち、工事費用も通販・家電量販店・街の電気屋さんなどより安い傾向があります。

また、購入から設置までもスムーズなため、依頼してから時間をかけずに設置できるというメリットもあります。

エアコンの購入・設置をご検討中なら、エアコン本体の購入から取り付け工事まで一貫しておこなうライフテックスがおすすめです。

弊社ではシャープや日立など人気メーカーのスタンダードタイプのエアコンを独自ルートで安い時期に大量に仕入れているので、大手通販店よりも安価にエアコンを購入できます。

エアコンの取り付けは全て第二種電気工事士の資格を持つスタッフがおこなうので、品質の高い工事を提供します。お見積りやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

家電量販店などで購入してエアコン工事専門業者に取り付けを依頼する

家電量販店の「大安売り」「決算セール」などで安くエアコンを購入した場合、設置工事を店に頼むと費用が高くなってしまうためやめましょう。

そのような場合は購入のみにしておき、設置工事はエアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

なぜなら、家電量販店や通販などで依頼すると、下請け業者が設置工事をおこなうため、依頼料が上乗せされてしまいます。そのため、工事費用が高くつく傾向にあるのです。

また、どのような業者が来るか当日までわからず、場合によっては態度が悪い、技術がないといった作業員が来ることも珍しくありません。

エアコン工事専門業者の場合は、ホームページなどから実績やスタッフの顔などが見られることもあり、事前にどのような業者なのかを判断できます。

家電量販店などで購入しても設置工事まで依頼せずに、エアコン工事専門業者にお願いしましょう。

エアコンの購入・設置はライフテックスにおまかせください

霧ヶ峰など、新しいエアコンへの交換や、寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取付工事はライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けをおこなっています。価格はエアコン本体に取り付け工事込みで65,780円(税込)から、取り付け工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・ネット開設をまとめてお得に!

まとめておとく

ライフテックスでは、エアコンのご購入と併せて光回線の申し込みをしていただいた方を対象に、LAN配線・インターネット・テレビアンテナ・エアコンがお得になる新築応援キャンペーンも実施しております。

NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。

新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひチェックしてください!

新築応援割LPバナー

まとめ

本記事では、三菱エアコン霧ヶ峰の評判を紹介しました。
霧ヶ峰の評判はいいものが多く、「エアコンなら霧ヶ峰一択!」と言っている人も多くいました。悪い評判もあるものの数は非常に少なく、総合的には「いい製品」と評価できるでしょう。
機種によって機能は異なるものの、どの機種も本体そのものが汚れにくく掃除がしやすいため、きれいな状態を保ちやすいという特徴があります。
買い替えの際には、本記事の評判を参考にしてみてください。

東芝エアコンの評判は?

「東芝エアコンの評判や口コミは?」
「東芝のエアコンは使いやすい?」

CMや家電量販店でよく聞く東芝エアコンですが、実際に使ってみた人の評判はどうなのか気になりますよね。

東芝エアコンは、機能性の高さに関するよい評判が多く見られました。とくにクリーン機能に惹かれて購入する人が多いようです。お掃除の手間が省けて、エアコンを清潔な状態を保てます。

東芝エアコンのクリーン機能
  • UVプレミアムクリーン除菌:エアコン内部の手動クリーニングを実施
  • セルフクリーン:エアフィルターの汚れを取り除いてエアコン内部を乾燥
  • 抗菌加工:エアフィルター、送風ファン、上下ルーバー、リモコンに抗菌加工

そのほかにも節電性能や空気清浄機能など高い機能性を備えています。

しかし、なかには「多くの機能は必要ない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方は東芝エアコンのスタンダードモデルがおすすめです。スタンダードモデルは最低限の機能で、十分な冷房(暖房)能力を備えています。「シンプルな機能でリーズナブルなものが欲しい」という方にぴったりのモデルとなっています。

東芝エアコンのスタンダードモデルをお得な価格で手に入れたいという方には、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パックがおすすめです!東芝のスタンダードモデル(6畳用)を、標準工事費込みで69,850(税込)でご提供しております!必要な機能を最低限備えたコストパフォーマンスの高いモデルを大特価にて販売中です。

東芝以外にもダイキンやシャープ、日立など、人気のメーカーも各種取り揃えているので、幅広いラインナップからエアコンをお選びいただけますよ。

人気メーカーはすぐに完売してしまうので、在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

東芝エアコンの評判

ではさっそく、東芝のエアコンについての評判を見ていきましょう。

良い評判

東芝エアコンの評判を集めたところ、自動おそうじ機能に惹かれて購入する人が多くいる印象でした。また、東芝というブランド自体のファンも多く、家電は東芝で揃えているという人も見かけられました。

悪い評判

良い評判に「壊れにくい印象」とあったものの、中には壊れやすいと感じるケースもあるようです。また稼働音が気になるという評判もありました。

東芝エアコンの特徴

ここまで評判を見ていただきましたが、そもそも東芝のエアコンはどのような特徴があるのかについても解説していきます。(※N-DRシリーズを中心とした機能を紹介しています)

では、詳しく見てみましょう。

高い節電性能

東芝のエアコンは、高い節電性能を誇ります。

機能特徴
日当たり節電 センサーで日差し(明るさ)を感知してパワーを調整
節電冷房 レーダーでエアコンに一番近い人に風を送り、心地よい風で体感温度を下げる
不在節電 不在の時間が30分間つづくと自動でパワーを抑える
サーキュレーター 部屋の空気を撹拌し、効率的に冷やしたり温めたりする

これらの機能によって、節電効果が得られるのです。

清潔を保つクリーン機能

東芝のエアコンは、清潔を保てるクリーン機能も充実しています。

機能特徴
UVプレミアムクリーン除菌 ・クリーニングボタンを押すだけでエアコン内部の手動クリーニングを開始
・結露水による冷房洗浄、プラズマ空清、暖房乾燥、送風乾燥、さらにUVを照射することで熱交換器を除菌
セルフクリーン ・運転停止後にエアフィルターの汚れを取り除き、エアコン内部を乾燥
・湿気も除去
4つの抗菌 ・エアフィルター、送風ファン、上下ルーバー、リモコンに抗菌加工
・フッ素加工でエアフィルターに撥油性を付加
マジック洗浄熱交換器 ・マジック洗浄熱交換器フィンの表面コーティングで水がなじみやすい
・結露水が水滴にならない
・結露水が汚れと物質との間に入り込み汚れを浮かせて洗い流す

これらの機能やコーティングによって、長く清潔な状態で使用できるのです。

空気をキレイにする空気清浄機能

東芝のエアコンには、空気清浄機能も搭載されています。

機能特徴
プラズマ空清 ・静電気の力で集じん
・集めた汚れにUVを照射して菌を抑制
空清みはり ・センサーで汚れを感知し、自動でプラズマ空清運転を開始
・エアモニターのランプ色で空気の状態がわかる

エアコンを使わない季節でも、「空清」ボタンを押せば単独運転も可能なため、一年を通して空気清浄が可能です。

外出先から操作可能なアプリ

東芝のエアコンを操作できるアプリを使えば、外から操作したり、別の部屋に設置されたエアコンを操作したりできます。リモコンからはわからない室内の温度・湿度情報を見られます。

電気代もチェックできるので、エアコンにどれくらいの費用がかかったのかも把握できます。

また、リモコンからはできない曜日ごとのオンオフタイマーの設定もでき、生活パターンに合わせてエアコンを稼働させられます。

お手入れが楽になるフィルター自動お掃除

東芝エアコンの自動お掃除機能は、特許技術の「楽ダストボックス」で内部に溜まったごみを簡単に取り除けます。

従来の自動おそうじ機能は、内部のごみを取り除きにくく、結局手間がかかってしまうという問題がありました。しかし、楽ダストボックスなら、クリーニングランプが点灯したら、掃除機で吸いだせば完了です。お手入れがとても楽になるでしょう。

東芝エアコンの機種で迷ったらスタンダードモデルがおすすめ

ここまでさまざまな機能をご紹介しましたが、「多くの機能は必要ない」「シンプルなモデルで費用を抑えたい」という方もいらっしゃるでしょう。

高機能なモデルを購入したものの、機能を活用しきれないというケースもあります。

そのような方におすすめなのが、基本的な機能を搭載したシンプルなスタンダードモデルです。

弊社では、以下のスタンダードモデルを取り扱っています。

toshiba ac 02

寝室や子ども部屋など、エアコンをつける頻度が少ない部屋の場合、多機能である必要性は少なく、スタンダードモデルでも十分なケースがほとんどです。

また、スタンダードモデルは本体価格が安いというメリットがあります。

さまざまな機能の必要性を感じないのであれば、スタンダードモデルを選ぶといいでしょう。


東芝エアコンの購入・設置費用を安く抑える方法

東芝のエアコンに決めるにしても、少しでもお得に購入・設置したいですよね。少しでも費用を抑えたいと考えているのであれば、以下の方法で購入・設置をしましょう。

では、なぜこれらの方法がお得なのかについて解説します。

販売もおこなっているエアコン工事専門業者に依頼する

エアコン工事専門業者の中には、取付工事だけでなく販売もおこなっているところもあります。

エアコンを大量に仕入れるなどして安く販売している専門業者も多く、実はお得に購入できるため、通販や家電量販店などよりも安く提供しているケースも多くあります。

工事に関しても、エアコンのプロが設置をおこなうため、状況に合わせて的確な設置をおこない、工事費用も通販・家電量販店・街の電気屋さんなどより安い傾向があります。

また、購入から設置までも1つの業者がおこなうため、依頼してから時間をかけずに設置できるというメリットもあります。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

家電量販店などで購入してエアコン工事専門業者に取り付けを依頼する

家電量販店のセールなどで安くエアコンを購入する場合でも、設置工事を一緒に依頼するのはおすすめできません。店ではエアコンの購入のみにして、設置はエアコン工事専門業者に依頼しましょう。

なぜなら、家電量販店や通販などで依頼すると、下請け業者が設置工事をおこなうため、中間マージンが発生して工事費用が高くつく傾向にあるのです。せっかく安くエアコンを購入しても、工事費用が高くなっては意味がないですよね 家電量販店などで依頼すると、下請け業者が設置工事をおこなうため、中間マージンが発生して工事費用が高くつく傾向にあるのです。せっかく安くエアコンを購入しても、工事費用が高くなっては意味がないですよね

また、どのような業者が来るか当日までわからず、場合によっては態度が悪い、技術がないといった作業員が来ることも珍しくありません。

エアコン工事専門業者の場合は、ホームページなどから実績やスタッフの顔などが見られることもあり、事前にどのような業者なのかを判断できます。

家電量販店などで購入しても設置工事まで依頼せずに、エアコン工事専門業者にお願いしましょう。

ライフテックスでは家電量販店やネットで購入されたエアコンの取り付けのみの工事も承っております!

取り付け工事は「第二種電気工事士」の資格を持つ技術力の高いスタッフがおこないます。お問い合わせやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

東芝エアコンの購入・設置はライフテックスにおまかせください

新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取付工事はライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取付をおこなっています。価格はエアコン本体に取付工事込みで65,780円(税込)から、取付工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。

技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコン・アンテナ・ネット開設がまとめてお得な「新築応援キャンペーン」実施中!

まとめておとく

ライフテックスでは、エアコンのご購入と併せて光回線の申し込みをしていただいた方を対象に、LAN配線・インターネット・テレビアンテナ・エアコンがお得になる新築応援キャンペーンも実施しております。

NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。

新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  1. エアコン本体代金5%割引!
  2. テレビアンテナの設置工事無料!
  3. 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  4. LAN配線工事の出張費無料!

引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひチェックしてください!

新築応援割LPバナー

まとめ

本記事では、東芝のエアコンの評判や特徴を解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

■東芝のエアコンの評判

良い評判 ・自動おそうじ機能に惹かれて購入している人が多い
・東芝というブランド自体のファンも多い
悪い評判 ・壊れやすいと感じる人もいる
・稼働音が気になるという人もいる

東芝のエアコンを選ぶか悩んだら、評判を参考にしてみてください。弊社では東芝をはじめ、シャープなどの人気メーカーのエアコンを格安で仕入れています!

在庫数に限りがありますので人気モデルは売り切れてしまう前に、お問い合わせください!以下のバナーで弊社の在庫状況をご確認いただけますよ!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

5畳用エアコン選び方

「5畳の部屋におすすめのエアコンは?」
「どうやって選べばいいの?」

5畳ほどの子ども部屋や書斎に、どのようなエアコンが適しているのか悩んでい多いでしょう。たくさん種類があるとどれを購入すればいいのかわからず、迷ってしまいますよね。
結論からいうと、5畳の部屋にはシンプルなスタンダードモデルの6畳用エアコンがおすすめです。

子ども部屋や書斎など使用頻度の低い部屋にエアコンを設置する場合は、高機能モデルを選ぶ必要はあまりありません。スタンダードモデルのエアコンなら掃除がしやすく、業者にクリーニング依頼をする必要もないので、クリーニング費用を抑えられますよ。

6畳用のエアコンにはどのようなものがあるのでしょうか。5畳の部屋におすすめの6畳用エアコンは以下の通りです。

「大手メーカーのエアコンは高そう…」と不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」です!弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。

たとえば、シャープのDJシリーズ(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ほかにも日立や東芝など人気メーカーの6畳用エアコンを取り揃えています。

エアコンの在庫状況は以下のバナーからご確認いただけます。人気モデルは在庫にわずかとなっておりますのでお急ぎください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

5畳の部屋におすすめのエアコンをプロが厳選!

5畳の部屋におすすめなコスパに優れたエアコンを3つ厳選しました。

なお、今回ご紹介する機種は、「エアコン販売・取り付け工事パック」の対象商品です。ライフテックスでは自社施工により中間マージンをカットできるため、大手通販サイトに比べてお安く購入していただけます。

それぞれの特徴を紹介するので、エアコンを選ぶ際の参考にしてください。

シャープのDJシリーズ(AY-S22DJ)

sharp-ay-p22dj
シャープ AY-S22DJ参考画像(クリックで販売ページにジャンプします)

イチオシポイント
  • コンパクト設計ですっきり収まる
  • 撥水性コートでエアコン内部をきれいに保つ

シャープのDJシリーズ(AY-S22DJ)は、幅795mm×高さ252mm×奥行233mmとコンパクト設計。狭いスペースにもすっきり収まります。

エアコン内部には撥水性コートが採用されており、汚れがつきにくくなっています。また運転停止後は、内部洗浄でカビの繁殖を抑えてくれるのもポイントです。

対応畳数本体+取り付け工事価格
AY-S22DJ(6畳用) 65,780円(税込)

販売ページで在庫を確認する

日立のAJシリーズ(RAS-AJ22N)

RAS-AJ22Nの画像
日立 RAS-AJ22N参考画像(クリックで販売ページにジャンプします)

イチオシポイント
  • コンパクト設計で設置しやすい
  • シンプルながらもパワフル
  • 清潔機能でカビ対策もバッチリ

日立のAJシリーズは、幅780mm×高さ280mm×奥行215mmとコンパクト設計。5畳の部屋にもすっきり収まり、圧迫感を与えません。

「エアコン内部クリーン」機能が、運転後にエアコン内部を乾燥させ、カビの発生を抑制。清潔な状態を保ってくれます。

対応畳数本体+取り付け工事価格
RAS-AJ22N(6畳用) 70,510円(税込)

販売ページで在庫を確認する

ダイキンのEシリーズ (S224ATES-W)

ダイキンのEシリーズ S224ATES-W
ダイキンEシリーズ S224ATES-W 参考画像(クリックで販売ページにジャンプします)

イチオシポイント
  • 超目玉モデル
  • コンパクト設計で設置しやすい
  • 「寒すぎ」や「暑すぎ」を検知して自動運転

ダイキンのEシリーズ(S224ATES-W)は、幅798mm×高さ250mm×奥行255mmとコンパクト設計。狭いスペースでもコンパクトにおさまります。
自動運転機能で「暑すぎ」「寒すぎ」を検知して音声で知らせ、快適な温度で運転してくれます。また独自の高効率・高耐久設計の「スイングコンプレッサー」も採用。

対応畳数本体+取り付け工事価格
S224ATES-W(6畳用) 81,840円(税込)

販売ページで在庫を確認する

5畳部屋用のエアコンを選ぶときのポイント

5畳ほどのコンパクトな部屋に最適なエアコンを選ぶには、以下のポイントを押さえましょう。

それぞれ詳しく説明します。

対応畳数6畳のものを選ぶ

6畳用と8畳用のエアコンのパワーはほとんど変わらないため、5畳の部屋であれば6畳用のエアコンで十分対応できるでしょう。

ただし、築年数が古く気密性が低い住居の場合は、5畳の部屋でも6畳用のエアコンだと十分に冷えない(もしくは温まらない)可能性も考えられます。

もし自分で対応畳数を判断する自信がない場合は、中央電力研究所の「エアコン選定ツール」を使うのもおすすめです。

築年数や使用する時間帯や部屋の向きなど、かんたんな質問に答えるだけで、部屋に合ったパワーのエアコンを診断してくれます。

登録不要で利用できるので、ひとつの目安にしてみるとよいでしょう。

子ども部屋や書斎ならグレードの高くないモデルでも十分

子ども部屋や書斎は、家族が常時過ごすリビングと比べて、使用頻度が低い傾向にあります。

そのため、高機能なエアコンや省エネ性能に特化したモデルを選ぶ必要性はあまり高くありません。

空気清浄機能や内部クリーン機能といった機能のあるエアコンは魅力的ですが、使用頻度が低い部屋では機能を十分に活用できない可能性もあります。

シンプルな機能のエアコンを選ぶことで初期費用を抑えられれば、そのぶんほかの家具やインテリアに予算を回せます。使用頻度と実際のニーズに合わせて、コスパのよいエアコンを選びましょう。

将来引っ越す予定があるならスポットクーラーも検討を

将来引っ越す予定がある場合は、工事不要で持ち運び可能なスポットクーラーも選択肢のひとつです。エアコンと比べて初期費用が抑えられ、引っ越し先でもそのまま使用できます。

ただし、冷却能力はエアコンに劣るため、部屋の向きや暑さによっては十分な涼しさが得られない可能性があります。

また商品によっては排熱ダクトの設置が必要になるため、スぺースが確保できるかを確認しておきましょう。

エアコンとスポットクーラー、それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分のライフスタイルや部屋の状況に合わせて選んでくださいね。

エアコンとスポットクーラーの電気代の差はどれくらい?

エアコンとスポットクーラーで迷ったときに気になるのは、どれくらい電気代に差があるのかという点ではないでしょうか。

ここでは、記事内でご紹介した日立のエアコンと、スポットクーラーの売れ筋商品であるアイリスオーヤマのairwill(エアウィル)の電気代を比較してみました。

結果は以下のとおりです。

 メーカー・品番冷房消費電力1時間1日(24時間)1か月
エアコン 日立
白くまくん
(RAS-AJ22N)

635W 19円 472円 14,173円
スポットクーラー アイリスオーヤマ
airwill
( IPA-2203G)
755W 23円 561円 16,851円

全国家庭電気製品公正取引協議会が公表している目安電気単価『31円/kWh(税込)』計算

エアコンとairwillの電気代を比較してみると、1か月で2,678円も白くまくんのほうが安いという結果になりました。

airwillの本体価格は5万円前後、エアコン(RAS-AJ22N)の価格はライフテックスでお申込みいただいた場合だと工事費・送料込みで税込70,510円です。

初期費用はairwillのほうが安いですが、長い目でみると電気代の差でエアコンのほうがお得になる可能性が高いでしょう。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

ライフテックスなら送料工事費込みで65,780円~!

ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事をおこなう電気工事の専門業者です。

エアコン本体の販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫して自社で提供しています。自社施工のため中間マージンはかかりません。

さらにサービス担当が工事日に直接エアコンをお届けするので、送料も無料です。大手通販サイトよりもお安く、エアコン本体・標準工事費・送料込みで65,780円(税込)~ご用意しております

さらに今なら、2台以上のまとめ買いでエアコン本体価格が5%OFFになるキャンペーンも実施中です!台数限定なので、お早めにお申し込みください

対応エリアやお得なエアコンの詳細は、以下のバナーからチェックしてください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

現在ライフテックスでは、光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です!
NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も安価で非常におすすめの高速光回線です。

キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
新築応援キャンペーン 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

5畳の子ども部屋や書斎もエアコンで快適に過ごそう

5畳の部屋には、対応畳数6畳のエアコンがおすすめです。使用頻度が低い子ども部屋や書斎ならスペックが高くないモデルでも十分でしょう。将来引っ越す予定がある場合は、持ち運び可能なスポットクーラーも検討してみてくださいね。

本記事でご紹介した機種はライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」の対象商品です。大手通販サイトより3,000円以上もお得に購入できますよ。

ライフテックスには、高い技術力をもつスタッフが多数在籍しています。そのため、隠蔽配管や高気密住宅への設置工事など、他店ではむずかしいとされるケースでも、ほとんどの場合対応可能です。

また、これから新築戸建てへの引っ越しを予定されているなら、インターネット、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」がおすすめです。

超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ工事・LAN配線工事がまとめてお得になります。戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

弊社は事業歴10年のノウハウを活かし、5畳の部屋におすすめな6畳用エアコンを格安で仕入れています。シャープや日立など人気メーカーの6畳用エアコンの購入を検討中の方は、ぜひ以下のバナーから在庫状況をご確認ください!

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

サブカテゴリ

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ