エアコン工事
「省エネエアコンに買い替えたら電気代は安くなる?」
「なるべく安く省エネのエアコンを購入したい」
最近では省エネ性能に特化したエアコンが主流ですが、気になるのは機能性と電気代ですよね。
10年前のエアコンを使用している場合、新たに省エネエアコンへの買い替えは節電につながります。
エアコンは、家庭の家電製品のなかで30%以上と多くの電力消費量をしめています。その結果、各エアコンメーカーは日々、省エネ性能の向上に努めているので、新しいエアコンほど省エネ性能が高いです。
具体的に、現在販売されているエアコンは、10年前のエアコンに比べて消費電力量が約15%下がっています。消費電力が低いということは、その分電気代も安いということです。
しかし、電気代は安くなると言っても、買い替えの費用が気になりますよね。
そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です!自社独自のルートで安い時期にエアコンを大量に仕入れしているため、エアコン本体・工事費・送料がセットで税込65,780円〜と家電量販店よりお安い価格で提供できます!
お見積もりや相談は無料!販売しているエアコンには数に限りがありますので、ぜひお早めにお問い合わせください!
省エネエアコンは意味ない?買い替えたときの電気代の変化
10年前のエアコンから省エネエアコンに交換すると、約15%節電できるといわれています。
出典:経済産業省 機器の買換で省エネ節約 省エネ型機器の現状
毎月エアコンのみの電気代が5,000円だとすると、省エネエアコンに買い替えるだけで750円も安くなります。
電気代が高騰している今、15%の節電は金額にするとかなり大きいですね。
省エネエアコンの性能が高まっている
2022年は世界的に燃料の高騰があり、日本もその影響を受けてしまいました。電気代が高騰し、今もなお上がり続けています。そのため、電気代の値上げに、悩んでいる方が多いのではないでしょうか?
寒い冬には暖房を一日中つけたまま過ごす方もいるでしょう。資源エネルギー庁の調べによると、家電製品の1日での電力消費割合においてエアコンの電気消費量は30%以上となっており、冷蔵庫やテレビなどと比べても圧倒的に多いです。
そこで節約のために注目したいのが、省エネ性能に優れた最新のエアコンです。
省エネエアコンとは、エネルギーの省エネ効率が高く電気代の節約が期待できるものです。
各メーカーは、毎年続々と新モデルの省エネエアコンを発表しています。
10年前と電気代を比較すると、その差は歴然です。
▼2013年の製品と2023年の省エネタイプ 2.8kW(8畳~12畳)(期間消費電力量)
出典:一般財団法人家電製品協会
ここからは省エネエアコンの性能が高まった背景と、最新の省エネ効果が高いものの見分け方を解説します。
15年ぶりに改定された新たな省エネ基準
経済産業省資源エネルギー庁が定める制度に、「エネルギー消費機器の小売事業者表示制度」があります。
この制度では、消費者に対して製品の省エネ性能や経済性を示したラベルを表示する等、省エネに関する情報を提供するよう努めることが規定されています。
経済産業省は2022年5月に新たな省エネ基準を策定しました。2023年9月30日には、旧省エネラベルの使用が完全に終了し、新たな評価基準で省エネ性能が記載されています。
エアコン製造メーカーに対して、2027年度までに現在より最大で現在よりも3割高い省エネ性能を達成するよう義務づけています。
※出典:統一省エネラベルが変わりました|経済産業省エネルギー庁
基準改正は2027年まで4年間の猶予期間(2023年11月時点)がありますが、各メーカーは更なる省エネ性能向上に務める必要があります。
そのため、今後は新しいエアコンであればあるほど、省エネ性能は向上していくでしょう。
実際に2024年現在、新たに販売されているエアコンはほとんどすべてが、省エネ基準を達成しています。つまり新型のエアコンであればほとんど「省エネ性能が高いエアコン」ということになります。
省エネ性能が高いエアコンの見分け方
※出典:統一省エネラベルが変わりました|経済産業省エネルギー庁
前項では省エネ評価基準の改訂により、省エネ性能を表すラベルが一新されたと紹介しました。
しかし「節電効果の高い省エネエアコン」を見分けるためには、具体的にラベルの何を確認すべきか、わからないという方も多いのではないでしょうか。
本項では省エネエアコンの性能を確認する際に、見るべきポイントをひとつずつ解説していきます。
- 多段階評価点の★の数を確認する
- 省エネルギーラベルを見る
- 年間目安エネルギー料金を目安にする
多段階評価点の★の数を確認する
多段階評価点では消費者がわかりやすいように、★マークと5.0〜1.0までの0.1きざみの評価点で省エネ性能を表しています。
評価点はAPFに基づいており、冷房能力や仕様の違いに関係なく、省エネ性能を比較できます。
APF(通年エネルギー消費効率)とは、エアコンを1年間使用した際に必要な能力やパワーを、そのエアコンが使った電力で割った数のことです。APFが大きいほど、エアコンが電力を効率よく使えるので、電気代の節約につながります。
つまりAPFが高いエアコンは、電気をたくさん使わずに効率よく冷暖房できるということです。
多段階評価の★の数 | APF |
---|---|
★★★★★ | 7.6~ |
★★★★ | 7.1~7.5 |
★★★ | 6.6~7.0 |
★★ | 5.4~6.5 |
★ | ~5.3 |
このラベルにより、製品を買う側はすぐに省エネ性能を知ることが可能です。
省エネルギーラベルを見る
※出典:エネルギー消費機器の小売事業者等の省エネ法規制|経済産業省資源エネルギー庁
省エネルギーラベルでは、省エネ法(トップランナー制度)で機器区分ごとに定められた省エネ基準をどの程度達成しているかを示しています。これは、日本産業規格(JIS)により2000年に規格化されました。
省エネ性マークは、達成率が100%以上の場合は緑色、達成率が100%未満の場合はオレンジ色で記載されています。省エネ性の高いエアコンを購入したい場合は、緑色のマークがついたものを選びましょう。
年間目安エネルギー料金を目安にする
省エネ基準達成率や省エネルギーラベルとともに確認しておきたい数値に「年間目安エネルギー料金」があります。 これは、該当製品を1年間使用した場合の電気代の目安を概算で表示したものです。
省エネ基準達成率の★マークと同様に、買う側が理解しやすい表現になっています。
省エネエアコンの選び方
省エネエアコンは各メーカーから多くの機種が販売されているため、どれを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、省エネエアコンを買うときの、エアコン選びのポイントを5つ紹介します。
- 省エネ性能が高いエアコンを選ぶ
- 消費電力・期間消費電力量で選ぶ
- AI機能の有無で選ぶ
- 対応畳数で選ぶ
- 便利機能で選ぶ
省エネ性能が高いエアコンを選ぶ
先ほどは、省エネ性能の高いエアコンの見分け方を紹介しました。
選び方 | 詳細 |
---|---|
多段階評価点と★の数が大きいものを選ぶ | ★マークと評価点で省エネ性能を示しており、数が大きいほどエアコンは効率よく電力を使い、省エネ性能が高い。 |
省エネルギーラベルで緑色マークを選ぶ | 省エネ基準を達成しているか表示している。達成率100%以上は緑色で、未満はオレンジ色。 |
年間目安エネルギー料金が安いものを選ぶ | 製品を1年間使用した際の電気代の概算を示した数値。 |
省エネエアコンを選ぶ方法として、重要なことは下記のとおりです。
- ★の数と多段階評価点
- 省エネルギーラベルの色
- 年間目安エネルギー料金
このような項目を確認するのが重要です。
これらの情報は消費者にわかりやすく省エネ性能を示しているので、効率的で節電効果の高いエアコンを選ぶのに役立つでしょう。
消費電力・期間消費電力量で選ぶ
省エネエアコンに買い替えるいちばんの理由は、節電です。商品によって消費電力は異なり、消費電力が低いほど電気代は安くなります。
目安となる電気代を計算したい場合は、期間消費電力に電気代をかけると、1年間当たりの電気代を算出できます。
例:期間消費電力717kWh、電気代単価30円の場合
717kWh×30円=21,510円
AI機能の有無で選ぶ
電気代の節約に直結する機能のひとつに「AI機能」というものがあります。
AI機能では、高精度赤外線センサーが以下のように作動します。
- 人の居場所や動きを把握して、不在を検知したら電源をオフにする
- 1人ひとりの暑い・寒いという感覚を、手先・足先の温度変化から見分けて風を吹きわける
AIが人がどこにいるか、室内の状況を判断し、エアコンの出力や向きを自動調整します。
そのため、部屋にいる人は常に快適に過ごせ、さらにムダなエアコンの出力を抑えられるため、電気代の節約が期待できます。
対応畳数で選ぶ
すべてのエアコンは効率よく空調を効かせられる「対応畳数」が決まっています。そのため、設置する部屋の広さに応じた製品を選ぶ必要があります。
さらに部屋の特性によって冷房の効き方が異なるので、対応畳数を見る場合は下記の3点に注意しましょう。
- 南向きのお部屋は実面積+2畳
- キッチンは実面積+4畳
- 冷房性能の対応畳数で決める
南向きの日当たりがいいお部屋や熱や換気扇を扱うキッチン付近などは通常よりも涼しくなりにくいです。そのため、実面積よりも大きめの対応畳数にするのがおすすめです。
便利機能で選ぶ
近年販売されているほとんどのエアコンは、標準装備で次の機能が備わっています。
- 冷房
- 暖房
- 除湿
さらに機種によっては他にも多彩な便利機能がついています。
省エネに役立つ機能もあるため、ライフスタイルに合わせて検討してみてください。
センサー機能 | 人のいる場所や人数、動きなどを感知して空調を整える |
---|---|
再熱除湿機能 | 温度を下げずに除湿をする |
空気清浄機能 | 室内の花粉やカビを除去して、空気を綺麗にする |
気流コントロール機能 | 部屋全体に空気の流れを作り、効率よく空調を整える |
ノンストップ暖房機能 | 寒い日の室内温度を一定にキープする |
除菌機能 | ~室内のウイルスやカビを分解・除去する |
フィルター清掃機能 | エアコンフィルターを自動で掃除する |
無給加湿機能 | 給水をしなくても室内の湿度を一定にキープする |
脱臭機能 | タバコや汗などの嫌な臭いを脱臭する |
内部クリーニング機能 | エアコン内部のカビの増殖やエアコン臭を抑制する |
冬の厳しい寒さに備えて!買い替えにおすすめのエアコン4選
ライフテックスでは少しでもお客様に安くてよいエアコンに買い替えていただくため、省エネエアコンで「型落ち」している「キャンペーン対象」商品をご提案しています。
ここでは、その2つの条件に当てはまる4つの省エネ機能を搭載しているエアコンを紹介します。紹介する機種は全てライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」の対象商品です。
機種ごとの特徴と工事費・送料込みの価格を紹介しているので、エアコン選びの参考にしてくださいね。
【シャープ】ルームエアコン DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 87% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
セルフクリーン乾燥運転、ドレン水で汚れを洗い流すマジック洗浄熱交換器で、常にきれいな状態を保てます。
室内機がコンパクトなので、窓の上に設置できる可能性もあります。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 87% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ2225S
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
狭いスペースやベランダにもすっきり収まるようにコンパクト設計な設計になっています。
そのため、都心の狭い土地で室外機が設置しづらい家庭でも重宝されています。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 87% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。
「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 87% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B
6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
多段階評価点 | ![]() |
---|---|
省エネ基準達成率 | 87% |
省エネ性マーク | ![]() |
通年エネルギー消費効率(APF) | 5.8 |
年間目安電気代 | 19,359円 |
エアコンの送料は無料なので、本体の購入から取り付けまで費用を抑えられます。
関東でエアコンの購入を検討している方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
省エネエアコンの効果的な使い方・節約術
新型のエアコンであれば省エネ性能やAI機能などで優れているため、古いエアコンよりも電気代を抑えられることがわかりました。
省エネ性能が高いエアコンは、自動車でたとえると燃費のよいガソリン車のようなものです。
そのため、省エネエアコンを使用していても、実際は他の家電製品よりも電気を多く使っています。
また、エアコンを使用する人次第で電気代は安くも高くもなります。
そこで重要なのが、自分で実践できるエアコンの節約術です。本項では今年の冬からできる、エアコンの省エネ節約術をご紹介します。
- エアコンの設定温度を見直す
- 窓からの冷気・熱気を抑える
- フィルターを清掃する
- 室外機周りを整頓する
- サーキュレーターを併用する
- 衣類で調整をする
- 10年以上使用しているエアコンは買い替える
1.エアコンの設定温度を見直す
まずはエアコンの設定温度についてです。
経済産業省資源エネルギー庁ポータルサイトによると、
エアコンの設定温度を1°C下げると・・・
冬場は、
- 外気温度6℃の時
- エアコン(2.2kW)
- 暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)
年間で電気53.08kWhの省エネ、約1,650円の節約が可能です。
夏場は、
- 外気温度31℃の時
- エアコン(2.2kW)
- 冷房設定温度を27℃から1℃上げた場合(使用時間:9時間/日)
年間で電気30.24kWhの省エネ、約940円の節約ができます。
このように、たった1°Cの差でも電気代は大きく変わってきます。普段利用している温度より1°C高くもしくは低く設定してみましょう。
2.窓からの冷気・熱気を抑える
暖房効率・冷房の効率を高めるには、窓からの冷気・熱気を抑えることが重要です。窓は室内外の空気を出し入れしやすい場所なので、何も対策をしていなければ、外からの冷気・熱気が入り込んでしまいます。
冬場に暖房を使用している際、外から冷気がどんどん入ってくるとなかなか部屋が暖まりませんが、エアコンは部屋を暖めるために多くのパワーを使うので電気代は高くなってしまいます。
エアコンを使用する際には、カーテンを活用するのがおすすめです。裏地付きで厚手のカーテンを取り付けることで、気密性が高まって冷気を通しにくくなります。また、窓枠を覆い、床までの長さにしておくことで、暖かい空気の流出を抑えられます。
夏場もカーテンを活用することで、強い日差しの影響を軽減でき、部屋が涼しくなりやすくなります。
3.フィルターを清掃する
近年のエアコンには「自動お掃除機能」がついている機種が多いですが、その機能がない場合は自分でフィルターを取り外して掃除する必要があります。 そのまま放置するとフィルターが詰まって、エアコンに負荷がかかり、電気代が上がってしまいます。
また最低でも年に1回は専門業者へクリーニングを依頼することで、エアコンを長持ちさせられるでしょう。
お掃除機能がついているエアコンでも内部のヨゴレを完全に除去できないため、シーズンごとにお掃除をしましょう。
4.室外機周りを整頓する
基本的に室外機はお手入れする必要はありません。
しかし室外機のファン(吹き出し口)の側に物を置くとショートサーキットという現象が起こりエアコンの効きが悪くなります。
室外機は後ろ側から吸気し、熱交換後に正面から暖かい空気を排出します。
しかし室外機の正面に空気の流れを妨げる物(コンクリート塀や物置など)があると放熱した空気が空気の流れを妨げる物で跳ね返り、そのまま後ろ側から吸気してしまう状態になります。
結果、冷媒ガスを冷却できなくなり、エアコンの効きが悪くなったり、最悪の場合オーバーヒートを起こして故障したりすることもあります。
また、室外機のプロペラ部分に枯れ葉などが溜まっていたら歯ブラシなどで取り除いてください。
エアコンを本格的に使用し始める前(5月・10月)に一度チェックしてみましょう。
5.サーキュレーターを併用する
サーキュレーターとは、遠くまで直線的に風を送る機械です。
締め切った空間でエアコンを使用すると、空気が停滞しやすくなります。しかし、サーキュレーターと併用することで部屋の空気に流れをつくり、エアコンの効果が高まります。
そのため、エアコンとサーキュレーターは一緒に使うのがおすすめです。
一方、扇風機は風を直に受けて涼しくするための機械です。
扇風機とサーキュレーターの比較
サーキュレーター | 扇風機 | |
---|---|---|
使用する目的 | 空気の循環 | 人を涼しくする |
風の強さ | 強い | 優しい |
音の大きさ | うるさい | しずか |
表で比較すると用途の違いが明確です。
サーキュレーターは夏だけ活用できそうですが、実は冬場の暖房でも使えます。
洗濯物を乾かすためではなく、冷房の効率を上げるためにサーキュレーターを活用してみてください。
エアコンとサーキュレーターの併用方法について詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

詳しくは▶関連記事をご覧ください。
6.衣類で調整をする
衣服の調整で体温をコントロールして、エアコンの設定温度を調節するとよいでしょう。
暖房時
- ウール・コットンなどのニットを着る
- 重ね着をする
- 首・手首・足首を暖める
厚着や重ね着をして身体を温めると、エアコンの設定温度を必要以上にあげるのを防げます。また、エアコンの設定温度を下げることで電気代の節約にもつながるのでおすすめです。
冷房時は風通しの良いリネン素材の服を着たり、冷感タオルを使って首元を冷やしたりするのがおすすめです。
- リネン素材の服を着る
- 冷感タオルを使って首元を冷やす
7.10年以上使用しているエアコンは買い替える
エアコンだけでなく、多くの家電製品の寿命は約10年です。
もし、使用中のエアコンが設置から10年以上経過している場合は、問題なく動いていても買い替えるのがおすすめです。
エアコンの効きがさらによくなり、電気代も安くなるでしょう。
問題ないからとそのまま使用していても、真冬に故障してしまう可能性もあります。
そのため、省エネ性能が高い最新のエアコンに買い替えておいたほうが安心です。
この記事を読んで「このエアコンいつ買ったっけ?」と思った方は、本体に製造年の記載があるので確認してみてください。
ライフテックスなら
\ 本体送料工事費込で65,780円(税込)~ /
エアコン購入前に必ずチェックしておきたいポイント
エアコンの取り付け費用の標準工事には、一般的に以下の内容が含まれています。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
- 配管穴あけ・スリーブ処理 1か所
標準工事の相場は、エアコンの対応畳数で異なります。
しかし、これらの工事内容以外に作業が発生した場合は追加料金が発生し「見積もり時よりもかなりオーバーしてしまった」ということもあります。
そこで、エアコンを購入する前に家の状態をチェックしておきましょう。
最低限確認したほうがよいポイントを3つ紹介します。
- コンセントの形状・電圧
- ブレーカーのアンペア
- 室内機・室外機の設置スペース
コンセントの形状・電圧
部屋の対応畳数によって必要な電力量が異なるため、エアコンのコンセントの形状には4種類あります。設置を考えている部屋のコンセントの形状を確認し、新しいエアコンがそのまま設置できるか確認しましょう。
エアコン用のコンセントがない場合や、電圧の切り替えが必要な場合などは、電源の追加工事をしなければならない可能性があります。
ブレーカーのアンペア
ブレーカーには、家庭で一度に使用できる電流の合計数を表す「アンペア」が記載されています。最も左側に設置されているスイッチの上に、書かれている20A、30Aなどがアンペアです。
エアコンは電力を多く消費するなので、アンペアの数値も高くする必要があります。30A以下の数値の場合は、契約している電力会社に相談してください。
室内機・室外機の設置スペース
基本的に室外機は、室内機に近い屋外に設置します。標準工事でよくあるのが、「配管接続2mまで」とう表記です。
室内機の真裏に設置できれば標準工事内で十分ですが、室外機の設置スペースがない場合は離れた場所まで配管を伸ばして設置する必要があります。
室内機から室外機までの距離が長いと、取り付け費用が追加でかかるだけでなく、運動効率が下がる可能性があります。
室内機の近くに室外機を設置するスペースがあるか、事前に確認しておきましょう。
上記3つのポイント以外にも、標準工事外で追加費用が発生してしまう場合があります。
見積もりを取り最安値で工事ができる業者を選んでも、家の状況が原因で追加料金が発生し割高になってしまう可能性もあります。
このような事態を防ぐためにも、工事を依頼をする前に確認するのがおすすめです。
エアコン取り付けで追加料金が発生しやすいポイントは、以下の関連記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
要注意!お掃除機能付きエアコンは省エネに意味ない?
エアコンの「お掃除機能」は、何もしなくてもヨゴレやニオイがまったく発生しないわけではありません。
必要なメンテナンスを一切おこなわず使い続けているとカビ臭さを感じたり、「エアコンの効きが悪くなったりすることがあります。
知らない間にお掃除機能でお掃除できない部分にヨゴレが溜まっていき、エアコンのフィルターが詰まった状態になってしまいます。この状態で使用していると空気の吸い込みが悪くなるため、余分な電力を消費し、電気代も上がってしまうでしょう。
エアコンはお掃除機能の有無にかかわらず、定期的なメンテナンスが必要です。
エアコンクリーニング業者なら、内部のヨゴレも気になるニオイもきれいに掃除してくれます。そのため、お掃除機能の有無にかかわらず、1年に2回はクリーニングを依頼するのがおすすめです。
お掃除機能付きエアコンが省エネとの相性が悪い理由について詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

詳しくは▶関連記事をご覧ください。
エアコンは型落ち時期(モデルチェンジ直前)に購入するとお得!
エアコンは一年を通して価格が上下しやすいですが、そのなかでもお得に買える時期はメーカーのモデルチェンジの前の時期(2〜3月、10〜11月)です。
家電の多くは1年に1回はモデルチェンジがあります。その時期の1か月ほど前には、在庫処分のために型落ちモデルを安く購入できます。
また、家電量販店のセール時期もお得に購入できます。
一般的に新製品が発売されると古いモデルは売れなくなります。
そのため、新製品の発売前に古いモデルは在庫処分のため値段がかなり安くなるのです。
そのため、新製品の販売前は古いモデルの製品が安く買える時期になります。
エアコンを安く買える型落ち時期については以下の関連記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
お得なエアコンの購入は
\ライフテックスのエアコン販売・取り付けパックで!/
エアコン取り付け業者の選び方
エアコン取り付け工事の費用は8,000〜30,000円と業者によって差があります。そのため、「安すぎるのも不安だし、どのように選んでいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
エアコン取り付け工事は専門的な知識が必要です。
しっかりとした業者を選ばないと、取り付け後にエアコンの不具合が起こったり、故障の原因になったりする可能性もあります。そのようなリスクを避けるためにも、業者を選ぶ基準を理解しておきましょう。
エアコンの取り付け工事業者を選ぶ基準は、おもに5つあります。
5つのポイント
- エアコン取り付け工事の実績が充分か
- 見積もりが正確か
- 問い合わせに丁寧に答えてくれるか
- 配管の延長や隠蔽配管など希望の追加工事に対応しているか
- 建設業許可を得ているか
これらの条件を満たす業者なら、エアコン取付工事を安心して任せられるでしょう。
主要都市のおすすめエアコン業者
関東には、エアコン取り付け業者がたくさんいます。
そのなかで工事の品質も高く費用も高すぎないコスパのよい業者を探すのは大変です。
下記では、お住いの都道府県に合わせて、おすすめのエアコン取り付け業者をご紹介しています。
ぜひ、参考にしてください。
エアコン販売・取り付け工事はライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、【東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県】でエアコン販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。すべてを自社でおこなうからこそ、エアコンの購入から取り付け工事までがスムーズです。
どのようなエアコンを選べばいいのかわからない場合は、ご相談いただくことも可能です。お部屋に合ったエアコンを提案させていただきます。
ライフテックスの強みは以下の3つです。
- エアコンが大手通販店よりも安い
- 取り付け工事パックでスムーズに工事ができる
- エアコン取り付けの実績が多く、難しい工事にも対応可能
また、ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております!弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入可能です。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
省エネエアコンのおすすめは何ですか?
![]() |
おすすめなエアコンの特徴は下記のとおりです。
エアコン工事専門業者ライフテックスでは、お得な省エネエアコンも販売しています。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
最新の省エネエアコンでどれくらい節約できますか?
![]() |
2010年の製品と2020年の省エネタイプエアコンの電気代を比較すると、年間約2,920円もお得になります。 「とにかく電気代の安いエアコンがいい!」という方は、期間消費電力の低いものを選びましょう。 購入後でもできる節約術など、詳しくは「自分で実践できる節約術」をご覧ください。 |
まとめ|省エネエアコンでも電力消費量は膨大。自分でできる工夫こそ重要!
最新のエアコンは省エネ性能だけではなく、AI機能や内部クリーン機能、スマートフォンとの連動など進化を続けています。とくに設置から10年以上経過しているエアコンを使用している場合は、きちんと動いていたとしても買い替えるのがおすすめです。エアコンの効きはもちろん、電気代も安くなるでしょう。
- 省エネ基準達成率(★マークでわかりやすい)
- 省エネルギーラベル(緑色が望ましい)
- 年間目安エネルギー料金(具体的な金額表示)
また、ちょっとした工夫でエアコンの電気代は節約できます。かんたんに始められますので、ぜひ今日から実践してみてください。
- エアコンの設定温度(設定温度を1°Cゆるめる)
- カーテンを閉めてエアコンを使用(窓からの冷気・熱気を抑える)
- エアコンフィルターを掃除する(年に一度はプロへの依頼を)
- 室外機周りの整理(オフシーズンに点検を)
- サーキュレーターを併用する(空気を循環させてエアコン効率アップ)
- 衣類で調整を(ムリのない範囲で)
- エアコン設置から10年経過していたら最新エアコンに買い替えを(家電製品の寿命は10年程度。最新モデルへの買い替えがおすすめ)
「コスパのよいエアコンを購入したい」とお考えの方は、ライフテックスのコミコミパックがおすすめです。エアコン本体の販売から取り付け工事までおこなう当社では、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しています!
また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
「自分の家にあうエアコンはどれ?」
「エアコンに選び方ってあるの?」
エアコンは種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
エアコンを選ぶ場合は以下4つのポイントを意識するとよいでしょう。
- 対応畳数について正しく理解して選ぶ
- 設置場所に合わせて選ぶ
- 電気代(省エネ性能)を比較して選ぶ
- 必要な付加機能を見極める
エアコンを選ぶ際、「対応畳数」だけを確認して決めてしまう人が多いですが、それだけではエアコン選びに失敗する可能性が高いです。たとえば、同じ広さの部屋でも、木造住宅と鉄筋住宅ではエアコンの対応畳数が異なる場合があるためです。
自宅の環境や設置する場所、省エネ性能、機能など、優先度を決めたうえで自宅にあったものを選ぶ必要があります。
ただ、自分の家に適したエアコンを把握できても、やはり気になるのは費用ではないでしょうか?「これがいい!」と決めたエアコンをお得な料金で購入したいですよね。
そんなときはぜひ、弊社ライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦中のライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています!
標準工事費込みで税込65,780円!からエアコンをお選びいただけます。ダイキンや日立など、人気のメーカーも各種取り揃えています。在庫が無くなる前にお気軽にご連絡ください!
エアコンの選び方①対応畳数について正しく理解して選ぶ
よく理解しないまま、対応畳数だけでエアコンを選んでしまうのはおすすめしません。
たとえば、対応畳数6〜9畳のエアコンの場合、9畳までの部屋であれば対応できると思う方も多いかもしれませんが、実はこれは間違いです。「6〜9畳」という数字は「木造なら6畳、鉄筋造なら9畳まで対応」という意味だからです。
また、対応畳数は「冷房」と「暖房」に分けて記載されている場合もあります。暖房のほうが消費電力が大きくパワーが必要なため、対応畳数が狭いケースがほとんどです。暖房の対応畳数もあわせてチェックしましょう。
手軽に適正サイズを調べたい方には、中央電力研究所の「エアコン選定ツール」がおすすめです。
出典:エアコン選定ツール
お住まいの地域や階数や向き・広さなどの質問に答えていくだけで「4.0kWの機種がおすすめです」と部屋に合うパワーのエアコンがかんたんにわかります。
冷房能力とエアコンの対応畳数の目安を表にまとめたので、こちらも参考にしてください。
■冷房能力とエアコンの対応畳数の目安
冷房能力 | 対応畳数 |
---|---|
2.2kW | 6畳 |
2.5kW | 8畳 |
2.8kW | 10畳 |
4.0kW | 14畳 |
5.6kW | 18畳 |
ご自身の部屋に合ったエアコンの適正サイズが確認できたら、▶【2025年度版】プロが選ぶ!おすすめエアコン4選の章を参考に希望するモデルを選びましょう。
部屋に合わせたエアコンの選び方や電気代の確認方法など、そのほかのポイントもおさえておきたい方はこのまま読み進めてください。
エアコンの選び方②設置場所の実面積よりも少し広い製品を選ぶ
エアコンは、設置する部屋の環境や使用頻度によっても選び方が異なります。主にエアコンを利用する部屋は以下の通りです。
各部屋ごとの選び方を見ていきましょう。
リビングダイニングキッチン
リビングやリビングとダイニングキッチンがまとまっている部屋は、エアコンの使用頻度も高くなる傾向があります。そのため、電気代を節約したいのであれば省エネ性能に優れたエアコンを選ぶと効果的です。
また、キッチンは火などを使うため非常に冷房の効きが悪いという特徴があります。「料理中も涼しく快適に過ごしたい」という場合には、対応畳数が部屋の大きさよりも3畳ほど多いものを選びましょう。
子ども部屋・書斎
子ども部屋や書斎は使用頻度があまり高くない場合が多いため、多機能なエアコンや省エネ性能に優れたエアコンを選ばなくても問題ありません。
シンプルなエアコンなら、初期費用が抑えられるのでおすすめです。
寝室
寝室で寝ている間もエアコンを使用するのであれば、快適に眠れるような機能が付いているエアコンを選びましょう。例えば、加湿・除湿機能や、温度変化の予測機能などです。
そのような機能が付いているエアコンを選ぶことで、乾燥や体が冷えすぎて風邪をひいてしまうといったリスクを防ぐことができます。
▶【2025年度版】プロが選ぶ!おすすめエアコン4選をチェックする
エアコンの選び方③電気代(省エネ性能)を比較して選ぶ
使用頻度が高いリビングなどのエアコンは、省エネ性能に優れたエアコンを選ぶことで電気代を抑えることができます。電気代でエアコンを選ぶ場合は「年間の電気代」を計算するか、「省エネ性能評価」を確認してみましょう。
年間の電気代を計算する方法
年間の電気代を計算するためには、電気代が知りたいエアコンの期間消費電力量(kWh)を確認しましょう。メーカーの商品詳細ページやカタログなどで確認することができます。
期間消費電力量は1年を通じてエアコンを使用した場合の目安となる消費電力量です。そのため、年間の電気代を計算したい場合には「期間消費電力量 × 料金単価(円/kWh)」で計算できます。
例えば、期間消費電力量が750kWhのエアコンを検討している場合、1kWhあたりの料金単価が27円だった場合は「750kWh × 27円 = 20,250円」です。
省エネ性能評価の確認方法
エアコンのような家電には、省エネ性能がひと目でわかるように「統一省エネラベル」がラベリングされています。
出典:経済産業省資源エネルギー庁|小売事業者表示制度(統一省エネラベル等)とは
上記のように星5段階評価で省エネ性能が評価されているため、細かな計算をしなくてもどの程度省エネ性に優れたエアコンかを判断することが可能です。店頭でなくても、商品詳細のページなどで確認できる場合もあります。
▶【2025年度版】プロが選ぶ!おすすめエアコン4選をチェックする
エアコンの選び方④必要な付加機能を見極める
近年、エアコンの付加機能は非常に増えています。「人検知機能」「除菌機能」「自動おそうじ機能」など、さまざまな付加機能をアピールしたCMを目にしたことがあるでしょう。
しかし、付加機能が多岐に渡りすぎているため、どういう効果がある機能なのかがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
エアコンを購入してから「この機能はいらなかった」「あっちの機能の方がよかった」ということのないように、付加機能について知っておきましょう。
- 自動掃除機能
- 室内換気機能
- 加湿・除湿機能
- 集塵機能
- 除菌機能
- 脱臭機能
- イオン機能
- 気流制御機能
- センサー機能
- AI自動運転機能
- 遠隔操作・音声操作対応機能
ひとつずつみていきます。
自動掃除機能
よく耳にする機能のひとつにおそうじ機能がありますが、おそうじ機能にもさまざまな種類があります。
冷房や除湿運転で発生した水分を利用して熱交換器の汚れを流すものや、運転停止時に内部を乾燥させるものなどがあり、フィルターを自動洗浄するエアコンもよく目にするようになりました。
しかし、フィルターの自動洗浄はゴミが溜まる場所がエアコン内にあり、日頃のお手入れが面倒になったり、業者にクリーニングを依頼すると高くつく場合がほとんどです。
おそうじ機能は購入後の手入れ方法やクリーニング費用などを確かめてから選ぶことをおすすめします。
室内換気機能
空気の入れ替えをしたいけれど、真夏や真冬などにエアコンの効いた部屋の窓を開けたくないと思うことがありますよね。そのような場合に役立つのが室内換気機能です。
室内換気機能があれば、窓を開けずに空気の入れ替えをすることができるため、部屋の温度を変えずに換気ができます。
加湿・除湿機能
エアコンによっては給水を必要としない加湿機能や、湿度を下げすぎない除湿機能があるものも。
加湿機能は乾燥を防ぐことができるため、エアコンをつけっぱなしにして風邪をひいたり、肌がカサついてしまうことを防ぐ効果が期待できます。
湿度だけを下げたい場合に、通常の除湿運転では温度まで下がりすぎてしまうことがあります。しかし、再熱除湿機能が付いているエアコンであれば除湿運転で冷えた空気を暖めて部屋に戻すため、湿度が下がっても温度が下がりすぎてしまうことがありません。
集塵機能
集塵(しゅうじん)機能は、以下のようなものを吸い込んでろ過し、きれいになった空気を排出する機能です。
- ほこり
- 花粉
- カビ
- 細菌
- PM2.5
ハウスダストや花粉などのアレルギーの人が、長時間過ごす場所のエアコンにおすすめの機能です。
除菌機能
空気中の菌やカビを除菌する機能です。
- プラズマクラスター(SHARP)
- ナノイー(Panasonic)
- 光速ストリーマ(ダイキン)
など、さまざまな方式があります。
菌やウイルスを少しでも防ぎたい場合におすすめの機能です。
脱臭機能
空気中のにおいを除去する機能です。
- タバコ
- ペット
- 汗などの体臭
など、さまざまなにおいに効果が期待できます。
壁やカーペットに染み付いたにおいにも効果が期待できるエアコンもあります。ペットのにおいは飼い主では気が付かない場合もあるので、ペットを飼っている家には特におすすめです。
イオン機能
エアコンから空気中に放出されたイオンが、同時に放出された低濃度オゾンと結合し浮遊ウイルスや浮遊カビ菌を抑制します。
におい分子にも反応するため、脱臭効果も期待できるでしょう。
気流制御機能
エアコンの風の流れを調整して、部屋を効率的に冷やす・暖める機能です。エアコンで冷房運転をしていると、風が当たるところにいる人は寒く当たらないところにいる人は暑いということが起こりますが、気流制御があることでそのような冷暖房の効きムラもなくすことができます。
センサー機能
エアコンのセンサー機能には、以下のようなものがあります。
- 人感センサー…人の位置を感知
- 床温度センサー…床の温度を感知
- 温冷感センサー…人の体感温度を感知
- 日射センサー…日差しを感知
それぞれ感知するものは異なりますが、省エネ性や快適性に優れている機能です。
AI自動運転機能
AIがセンサーの検知内容や運転履歴などを学習し、季節や生活に最適な運転を行います。例えば、暑い中帰宅した場合は冷風をあてて素早く冷やしたり、冷えすぎてしまわないようにある程度涼しくなったら天井への気流に切り替えるなどを自動で行ってくれます。
エアコンの効き過ぎを防いで快適に過ごすことができ、省エネにもなるでしょう。
遠隔操作・音声操作対応機能
数あるエアコンの中には、スマートスピーカーで操作が可能な機種や、専用アプリで操作ができる機種もあります。特に専用アプリで操作ができるエアコンは外出先からエアコンのオン・オフができるため、家に帰る前に部屋を冷やしておく・暖めておくことも可能です。
自宅でペットが留守番している家の場合、思ったよりも気温が上がり暑い日などは外出先からエアコンを操作できればペットの熱中症を防ぐこともできます。
エアコンの選び方⑤予算内で購入できる製品を選ぶ
エアコンを購入する際には、予算内で購入できる製品を選びましょう。
エアコンのスペックを優先しすぎると料金が高くなるため、金銭的に生活を圧迫する可能性があります。なるべくエアコンは、予算内で購入できる範囲で優れた製品を購入しましょう。
なおエアコンは季節によって需要が変化し、金額も変わります。安く高スペックのエアコンを購入するなら、オフシーズンにエアコンを購入する方法がおすすめです。
【2025年度版】プロが選ぶ!おすすめエアコン5選
ライフテックスでは様々な型落ちのエアコンを取り扱っています。
ここでは弊社で取り扱いのあるエアコンのご紹介をします。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ AY-T22DM |
東芝 RAS-2214T(W) |
日立 RAS-AJ2225S |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
コンフィー CYA-221B |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 71,280円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) | 65,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg | H250×W795×D230mm 10kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-T22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2214T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2514T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2814T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3614T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4014T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4024T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5624T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2214T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ2225S
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-AJ2225S(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ2525S(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ2825S(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ3625S(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ4025S(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
RAS-AJ4025D(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
RAS-AJ5625D(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-AJ2225S(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B
6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
CYA-221B(6畳用) | 65,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️CYA-221B(6畳用)のスペック
メーカー名 | コンフィー |
---|---|
商品名 | CYA-221B |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
エアコンを購入する前にチェックしておく2つのこと
エアコンを購入する場合、性能や値段だけでなく以下の2つのことをチェックしておきましょう。
- エアコンを設置できるスペースはあるか
- 取り付け工事はどの業者にお願いするか
これらを確認しておかないと、購入したエアコンが大きくて設置できない、業者探しに時間がかかりすぐに取り付けができないなどのリスクがあります。
エアコンを設置できるスペースがあるか
エアコンには室内機と室外機がありますが、それぞれ設置するためのスペースの基準があります。
室内機の場合は以下の通りです。
室内機から天井までのスペース | 7cm以上 |
---|---|
室内機から左右のスペース | 5cm以上 |
室内機から下のスペース | 10cm以上 |
室内機を設置し、さらに上記のようなスペースが確保できるかを確認する必要があります。
また、室外機の場合は以下の通りです。
室外機から前方のスペース | 25cm以上 |
---|---|
室外機から後方のスペース | 5cm以上 |
室外機から左右のスペース (配管を受ける側のスペース) |
10cm以上 (30cm以上) |
室外機の場合は庭やベランダなどに上記のスペースがない場合は、吊り下げなどを検討する必要があります。
取り付け工事はどの業者にお願いするか
家電量販店で購入する場合は取り付けも依頼できることが多く、ネットショップでも取り付け工事が込みになって販売されているケースがよく見られます。しかし、家電量販店やネットショップで取り付け工事を依頼するのはあまりおすすめできません。
なぜなら、家電量販店などは下請け業者に依頼して取り付け工事を行うため、どのような業者が来るかがわからないからです。エアコンの取り付け工事は専門知識や技術が必要ですが、中には質の悪い業者もいるためトラブルが起きることもあります。
家電量販店の下請けなら安心できそうな気がしますが、実はそうではありません。家電量販店ではできると言われた工事内容が取り付け工事業者に拒否される、業者と全然連絡が取れないなど、問題に発展するケースも少なくありません。
取り付け工事業者を選ぶ場合、最も安全と言えるのがエアコンの販売も行う「エアコン工事専門業者」です。専門業者であるため取り付け工事の施工実績が多く、難しい工事にも対応できる技術力があります。
また、エアコンの販売も大量に仕入れたり中間マージンを削減するなどして安価に抑えられていることも多く、エアコンの購入から取り付けまで一貫してサポートしてくれますよ。
関東のエアコン販売と取り付け工事ならライフテックス
「お得にエアコンを購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、【東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県】でエアコン販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。
どのようなエアコンを選べばいいのかわからない場合は、ぜひお気軽にご相談ください!お客様に合った最適なエアコンをご提案させていただきます!
また、ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております!弊社が厳選したエアコンを、工事費込みで65,780円(税込)から購入可能です。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
エアコンを購入する場合、以下の4つのポイントを意識すると失敗せずに選ぶことができます。
- 対応畳数について正しく理解して選ぶ
- 設置場所に合わせて選ぶ
- 電気代(省エネ性能)を比較して選ぶ
- 必要な付加機能を見極める
自宅の環境や設置する場所、省エネ性能、機能など、優先度を決めたうえで自宅にあったものを選ぶようにしましょう。
また、エアコンの取り付けは、エアコン工事専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。専門業者であれば、自社施工により仲介手数料といった余計な費用がかからず、経験と知識が豊富なため安心して依頼できますよ。
「お得にエアコンを購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、自社独自のルートで確保したエアコンを、標準工事費込みで65,780円(税込)から販売しています。ダイキンや日立など、人気メーカーの取り扱いもありますよ!
また、施工担当者は全員有資格者で技術力の高いスタッフが揃っています。現場の状況チェックやお客様のご要望をお伺いしたうえで、確実なエアコン取り付けを実施いたします。
見積もりや相談は無料なので、まずはお気軽にご相談ください!
よくある質問
プロおすすめのエアコンは何ですか?
![]() |
おすすめなエアコンの特徴
エアコン工事専門業者ライフテックスでは、上記に加えてお得なエアコンを販売しています。 詳しくは 「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
エアコンの適正サイズの計算方法は?
![]() |
エアコンの適正サイズをかんたんに調べたい方は、中央電力研究所の提供する「エアコン選定ツール」がおすすめです。お住まいの地域や階数などを入力すると、その部屋に必要なエアコンのサイズを選定してくれます。 以下の記事では、エアコンの適正サイズの計算式も紹介しています。「より詳しい値を知りたい」という方は、こちらもあわせてご覧ください。 |
20畳の部屋に14畳用のエアコンを設置してよいでしょうか?
![]() |
20畳の部屋に14畳用エアコンを設置するのはおすすめしません。 多くの14畳用エアコンは、冷房で17畳まで、暖房は14畳までしか対応できないため、十分な冷暖房効果が得られない可能性が高いです。 20畳の部屋に14畳用のエアコンを選ぶべきではない理由については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらも参考にしてください。 |
「6畳用エアコンは何畳まで使える?」
「最適な畳数を選んでエアコン工事の費用を抑えたい」
エアコンを購入するなら、なるべく安く済ませたいですよね。
結論から言うと、吹き抜けがない通常の住宅の場合、10畳までの部屋であれば6畳用のエアコンで十分です。
エアコンの6畳の表記と実際にカバーできる畳数が異なるのは、カタログ記載の「◎◎畳用」の基準が古いうえに現代の住宅は断熱性能が備わっており、エアコンの性能自体も高くなっているためです。
「◎◎畳用」の表記は、約60年前に木造の無断熱性平屋住宅を基準に定められました。そのため、「◎◎畳用」を基準にエアコンを選ぶとオーバースペックで になり、本体価格と電気代が高くなります。
自分に合った畳数のエアコンをお得に購入したい方は、ライフテックスにおまかせください!自社独自のルートで安い時期に大量に仕入れしているため、時期を問わず通年で最安値で販売しております。
6畳用のエアコンが、エアコン本体・標準工事費込み・送料セットで税込65,780円から!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料!在庫には限りがありますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
一般住宅なら10畳までは6畳用エアコンで十分
一般住宅の場合、6畳用エアコンなら10畳未満のお部屋までカバーできます。
しかし、どのような環境でも必ずしも快適に過ごせるとは限りません。
3つの条件を満たす環境であれば、6畳用エアコンがあれば十分に快適に過ごせます。
- 10畳未満の広さの部屋
- 他の部屋との間が仕切られている部屋
- 吹き抜けがない部屋
10畳以上の広さの部屋や仕切りのない部屋、吹き抜けがある部屋で6畳用エアコンを使うと、消費電力が増えて余計にお金がかかります。
電気代を抑えてエアコンを使うために、部屋の広さに適したスペックのエアコンを選びましょう。
エアコンの「◎◎畳用」表記は60年前の基準
明確にしました。エアコンのカタログの何畳用という数字は1960年代の基準で計算されています。6畳用とカタログに出ているエアコンでも、最近の高気密高断熱住宅ならば20畳から30畳の部屋で使えます。カタログ値で選ぶとエアコンはオーバースペックになり、エアコン価格と電気代が無駄になります。 https://t.co/sFCVCROHlb
— 河野太郎 (@konotarogomame) March 29, 2022
河野太郎さんが2022年に、エアコンの「◎◎畳用」に関する投稿をしました。
「◎◎畳用」の表記は1964年に「木造無断熱平屋住宅」を基準として制定されました。
2025年2月現在まで、約60年間「◎◎畳用」の基準は変更されていません。
この60年の間に断熱材を入れている家が増えつつあるため、「◎◎畳用」の基準が参考にならなくなっています。
高気密・高断熱の家なら10畳以上の部屋も対応できる
ZEH住宅に代表される高断熱・高気密の家なら、6畳用のエアコンで10畳以上の部屋も対応できます。
高気密・高断熱住宅は、「対応畳数表示×5」の空間をカバーできるといわれています。
高断熱・高気密の家は室内の温度を一定に保ち、一年中快適に生活できるため、エアコンのパワーだけに頼る必要がありません。
ただし、ドアの仕切りの有無や、エアコンの設置場所などで状況が変わるため、実際は「対応畳数表示×5」の空間をカバーするのは難しいです。
そのため、河野太郎さんの投稿のように、20畳から30畳の部屋で6畳用のエアコンを使うのはおすすめできません。
「◎◎畳用」の表記だけに頼らないエアコンの選び方
エアコンを選ぶ際には、「◎◎畳用」の表記以外に2つの要素も考慮する必要があります。
- 定格能力値
- 最大能力値
画像引用:日立グローバルライフソリューションズ住宅設備用カタログ 2024-10
実際に日立のコンパクトサイズのエアコンのカタログを見ると、「◎◎畳用」以外に「定格能力値」や「最大能力値」などの情報が記載されています。 です。
定格能力値や最大能力値の意味を把握し、エアコンのスペックを理解したうえで自分に合った製品を選びましょう。
ここからは「定格能力値」や「最大能力値」の詳細を解説していきます。
定格能力値
定格能力値とは、エアコンの標準的なパワーのことです。
「kW」という単位で表示されており、 冷房・暖房ともに2.2kWと記載されています。
数値が大きいほど冷暖房能力が高いため、一般住宅でエアコンを導入するなら定格能力値の高い製品を選びましょう。
画像引用:日立グローバルライフソリューションズ住宅設備用カタログ 2024-10
最大能力値
最大能力値とは、エアコンがパフォーマンスを最大まで発揮した際の能力値です。
定格能力値の下に(0.2〜3.9)と表示されている数値の、3.9が最大能力値です。
最大能力値が大きいほど冷暖房効果が高いため、一般住宅でエアコンを導入するなら最大能力値の高い製品を選びましょう。
画像引用:日立グローバルライフソリューションズ住宅設備用カタログ 2024-10
ただし、エアコンのスペックの高さを判断するのは難しいですよね。
実際のところエアコンの対応畳数が広いほど、スペックも高い傾向にあります。
スペックからエアコンを選ぶのが難しいと感じる方は、畳数の目安に対するスペックの高さの傾向を把握しましょう。
暖房の最大能力値はほぼ3段階しかない
暖房の最大能力値は、エアコンの畳数によって3段階に分けられます。
- 6~8畳用:3.9kW~4.1kW
- 10~12畳用:4.6kW~4.8kW
- 14畳用以上:6.3kW~9.2kW
暖房の能力値は、何畳用かという目安ごとで大きく異なります。
暖房を軸にエアコンを選ぶ際には、暖房の最大能力値を確認して購入する製品の畳数を絞り込みましょう。
最大能力値が同程度のエアコンで迷ったら、暖房の定格能力値を確認するのがおすすめです。
- 6畳用:2.2kW
- 8畳用:2.8kW
たとえば6~8畳用のエアコンでは、対応畳数の大きいエアコンのほうが安定した能力を発揮します。
暖房を軸に安定した性能のエアコンを選ぶなら、対応畳数が広いエアコンを選びましょう。
冷房の最大能力値・定格能力値は対応畳数に応じて上昇する
冷房の最大能力値は、対応畳数に応じて上昇します。
- 6畳用:2.7kW
- 8畳用:3.1kW
- 10畳用:3.3kW
- 12畳用:3.7kW
- 14畳用以上:4.1kW~
また定格能力値も、対応畳数に応じて上昇します。
- 6畳用:2.2kW
- 8畳用:2.5kW
- 10畳用:2.8kW
- 12畳用:3.6kW
- 14畳用以上:4.0kW~
冷房を軸にエアコンを選ぶ際には、対応畳数が広いエアコンを選びましょう。
エアコンのスペック以外の選び方も詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
関東のエアコン販売と取り付け工事ならライフテックス
「自宅にあったエアコンをお得に購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、エアコン購入と設置工事のセットが激安価格で依頼できるエアコン販売・取り付け工事パックを実施中です。引っ越しで新しいエアコンを購入する場合や、買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けられます。当社が厳選した人気メーカーのエアコンを本体送料工事費込で65,780円(税込)からお買い求めいただけますよ!
また引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事、高気密高断熱住宅へのエアコン設置も承っております。
エアコンの設置をご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事も提供している電気工事の専門業者です。
今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得に依頼できる新築応援キャンペーンを実施中です。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりの方は、ぜひご利用ください。
エアコン6畳用に関するよくある質問
6畳用のエアコンを12畳の部屋で使っても、パワー不足で効果が実感できない可能性があります。
高断熱・高気密住宅でない限りは、6畳用のエアコンは10畳の部屋までで使いましょう。
エアコンには明確に買ってはいけない畳数はありません。
使用する部屋と環境次第で適切なエアコンのスペックが異なるため、総合的に判断して自分に合うエアコンを選ぶ必要があります。
6畳のエアコンを広い部屋で使うと、6畳の部屋で使う場合よりも電気代は高くなります。
スペック不足のエアコンを使う場合、部屋の広さに応じて消費電力が大きくなるため、電気代が高くなります。
まとめ
エアコンのサイズを検討する場合、以下の基準を参考にしましょう。
- 一般住宅の場合、10畳未満のお部屋
- 高気密・高断熱住宅の場合、10畳以上でもワンフロア全体をカバーできる
- 通常の住宅の場合、10畳未満のお部屋
- 「◎◎畳用」の表示だけで選ばない
- 「定格能力値」・「最大能力値」も考慮してエアコンを選ぶ
しかし実際にエアコンを選ぶ場合には、エアコンの性能以外に住宅の種類や窓の向き、気候など、外的要因も考慮する必要があります。
エアコンは住宅や環境に合わせて、総合的に判断して自分に合った製品を選びましょう。
「自宅にあったエアコンをお得に購入したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にライフテックスへお問い合わせください!
「18畳の部屋に設置するエアコンはどうやって選べばいいの?」
「18畳用のエアコンをお得に購入したい!」
エアコンは種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
18畳用のエアコンを選ぶ場合は以下のポイントをおさえておくとよいでしょう。
エアコンを選ぶ際、「対応畳数」だけを確認して決めてしまう人が多いですが、それだけではエアコン選びに失敗する可能性が高いです。
たとえば同じ広さの部屋でも、木造住宅と鉄筋住宅ではエアコンの対応畳数が異なる場合があるためです。自宅の環境や設置場所、欲しい機能、省エネ性能など、優先度を決めたうえで自宅にあったものを選ぶ必要があります。
ただ、自宅にあったエアコンを把握できても、やはり気になるのは費用ではないでしょうか?「これがいい!」と決めた18畳のエアコンをお得な料金で購入したいですよね。
そんなときはぜひ、弊社ライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦中のライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています!日立の18畳用エアコン(RAS-AJ56R2)は、なんと標準工事費込みで税込142,780円!省エネ性能に優れ、「エアコン内部クリーン機能」も備えたスタンダードモデルを大特価にて販売中です。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
18畳の部屋におすすめの厳選エアコン2選
まず18畳の部屋におすすめのエアコンをご紹介します。
ここでご紹介するエアコンは、エアコン専門業者である弊社ライフテックスにご注文いただくことが多く、こちらもおすすめしている機種です。
では、それぞれのエアコンについて詳しく解説していきます。
日立|RAS-AJ56N2
出典:ルームエアコン AJシリーズ : 住宅設備用エアコン : 日立グローバルライフソリューションズ株式会社
まずひとつ目は、日立の「白くまくん」シリーズの機種です。シンプル設計のエアコンでありながら、「エアコン内部クリーン」機能を搭載しており、冷房・除湿運転後にエアコン内部を乾燥させ、カビの発生を防ぎます。
しかし一般的ではありますが、室内機の高さが30cm近くあるため、古いマンションなどエアコンの配管を通す穴が高い位置にある場合は取り付けができません。その場合には、次にご紹介する東芝のモデルがおすすめです。
東芝|RAS-5623T※200V
ふたつ目は、東芝のT/Vシリーズの機種です。スタンダードモデルのエアコンで、縦にコンパクトな設計のため、配管の穴が高い位置にある場合(天井・廻り縁から配管穴の最下部が30㎝)でも取り付け可能です。
冷房・除湿運転をしながら発生した結露で内部を洗い流す、「マジック洗浄熱交換器」機能や、運転後に内部を乾燥させる「自動クリーン機能」も搭載されています
18畳用エアコンを正しく選ぶポイント
18畳用のエアコンをご紹介しましたが、広い部屋用のエアコンともなると価格は高額になるため、慎重に選びましょう。なぜなら、エアコンの選び方は「対応畳数さえ見ておけばいい」というわけではないからです。
エアコンを正しく選ぶポイントは以下の4つです。
- 家の造りが鉄筋か木造かで対応畳数を確認する
- 設置する部屋で性能を選ぶ
- 付加機能の有無で選ぶ
- 電気代で選ぶ
では、なぜこれらが重要になるのかについて解説していきます。
鉄筋か木造かで対応畳数を確認する
対応畳数18畳と書かれていた場合、18畳の部屋なら十分な能力を発揮してくれると思う方は多いのではないでしょうか。しかし、実はこの考え方は間違いです。
以下は、先ほどご紹介した白くまくんの製品詳細です。
引用:ルームエアコン AJシリーズ : 住宅設備用エアコン : 日立グローバルライフソリューションズ株式会社
暖房の畳数目安が「15~18畳」となっていることがわかります。なぜこのように畳数に幅があるのかというと、家が木造か鉄筋造かでエアコンの効きが異なるからです。
基本的に、木造よりも鉄筋造の方が気密性が高く、エアコンも効きやすいという特徴があります。そのため、木造で18畳用エアコンを設置した場合、効きが悪く感じてしまう可能性があるのです。
畳数の目安は、下限が木造で上限が鉄筋造の目安となることを覚えておきましょう。
設置する部屋で性能を選ぶ
18畳の部屋となると、リビングに設置するケースが多いでしょう。リビングやリビングとダイニングキッチンがまとまっている部屋は人が集まりやすく、エアコンの使用頻度も高くなる傾向があります。
そのため、電気代を節約したいのであれば省エネ性能に優れたエアコンを選ぶのがおすすめです。
使用頻度が高くない部屋に設置する場合は、シンプルなエアコンを選ぶことで、本体価格を抑えられます。
付加機能の有無で選ぶ
近年、エアコンの付加機能は非常に増えており、「人検知機能」「除菌機能」「自動おそうじ機能」など、さまざまな付加機能を耳にしたり目にしたりしたことがあるのではないでしょうか。
高性能であるほど、当然本体価格も高額になります。そのため、以下のようにこだわりたいポイントを絞って選ぶのがおすすめです。
- 特にこだわりはない:基本機能のみのシンプルなエアコン
- 花粉やハウスダストをどうにかしたい:集塵機能付きエアコン
- 部屋の臭いを脱臭したい:脱臭機能付きエアコン
- 快適さを追求したい:センサー機能付きエアコン
【フィルターおそうじ能付きエアコンがおすすめできない理由】
自分でフィルター掃除をしなくていいため、一見楽そうに思えるかもしれませんが、実は掃除後のほこりはエアコン内部に溜まるようになっていることがほとんどです。
そのため、日頃のお手入れが面倒になったり、業者にクリーニングを依頼した際に料金が高くなったりします。
結果的にさほど楽ではなく維持コストも高くなるため、フィルターの自動洗浄機能付きエアコンは選ばないのが賢明といえます。
電気代で選ぶ
エアコンは、電気料金の金額を大きく左右する家電です。あらかじめ、どの程度の費用がかかりそうかを確認しておきましょう。
年間の電気代は、エアコンの期間消費電力量(kWh)を確認しましょう。メーカーの商品詳細ページやカタログなどで確認できます。
期間消費電力量とは、1年を通じてエアコンを使用した場合の目安となる消費電力量です。そのため、年間の電気代を計算したい場合には「期間消費電力量 × 料金単価(円/kWh)」で計算できます。
例えば、期間消費電力量が2,200kWhのエアコンを検討しており、1kWhあたりの料金単価が31円だった場合は「2,200kWh × 31円 = 68,200円」です。
エアコンの購入・設置工事は専門業者がお得
エアコンの購入や設置工事をする場合、実は専門業者に依頼すると料金を抑えられるためお得です。
エアコンの購入・設置は以下のパターンがあります。
- 家電量販店で購入し設置工事を申し込む
- 通販で購入し、設置工事を申し込む
- (新築の場合)ハウスメーカーにエアコンをオプションとして申し込む
- 専門業者に購入と設置を依頼する
専門業者以外に依頼すると費用が高くなる原因として、「設置する業者が下請け」であることが挙げられます。下請けが工事をするということは、当然依頼料(中間マージン)が発生するため、工事費用が高くなるのです。
ハウスメーカーの場合は、エアコン自体が割引されず、本体代が高額になるケースもあります。
対して、エアコン工事の専門業者は、エアコンの販売から取り付けまでひとつの業者が一貫して対応するため、結果として費用が抑えられるのです。また、その道のプロによる設置のため、状況に合わせて適切に取り付け工事をおこなってくれます。
エアコン本体も大量仕入れなどで安く提供していることが多いため、通販や家電量販店よりも安く提供していることも多々あります。
家電量販店や通販は「安く買える」というイメージがあるかもしれませんが、標準取り付け工事費や送料、オプション料金が追加されると結果的に高くつく場合もあります。そのため、まずはエアコン工事の専門業者から見積もりを取ることをおすすめします。
エアコンの購入・設置はライフテックスにおまかせください
「エアコンの交換を検討している」「新たにエアコンを設置したい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得な価格でエアコンの購入・取り付けが可能です。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料・工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。弊社はすべて自社で対応しており、中間マージンがかからないため、大手通販会社よりも安い価格でのご提供を実現しております。
引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
また、通販・ネット・家電量販店から購入したエアコンの設置も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
本記事では、18畳用エアコンのおすすめ紹介と、エアコンの選び方を解説しました。最後にまとめをご紹介します。
- 日立|RAS-AJ56N2
- 東芝|RAS-5623T※200V
- 家の造りが鉄筋か木造かで対応畳数を確認する
- 設置する部屋で性能を選ぶ
- 付加機能の有無で選ぶ
- 電気代で選ぶ
- エアコン工事専門業者に依頼する
18畳用エアコンは高額な買い物であるため、設置場所に適したエアコンを選び、損をしない方法で購入・設置しましょう。
「18畳用エアコンをできるだけお得に購入したい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」で、18畳用エアコンを工事費込みで142,780円(税込)から購入できます。
相談や見積もりは無料です。在庫がなくなる前にお問い合わせください!
「賃貸のエアコンが壊れたけど、修理はどうしたらいい?」
「賃貸なら修理費用は貸主負担になる?」
賃貸のエアコンが壊れたら、どこに連絡をすべきか悩んでしまいますよね。結論からいうと、誰が修理費用の負担をするかは、以下のようにケースによって異なります。
- 備え付けのエアコンの自然故障:貸主負担
- 自分で設置したエアコン:入居者負担
- 前の入居者の残置物:入居者負担
備え付けられているエアコンの修繕義務は、基本的に貸主(大家さん)にあります。しかし、入居者自身が設置したエアコンや前の入居者が残していったエアコンの場合は、入居者負担となるのが一般的です。
貸主負担の場合は、大家さんもしくは管理会社に連絡しましょう。入居者負担の場合は、修理または買い替えをご自身で手配する必要があります。
しかし「買い替えたいけれど、費用が気になる…」という方もいますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。
たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。
販売しているエアコンには数に限りがあります。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
賃貸のエアコンが故障した場合の修理手配・費用負担はケースによって異なる
冒頭で、賃貸のエアコンが故障した場合の修理手配や費用負担をする人は、ケースによって異なると解説しましたが、具体的には以下のようなケースが考えられます。
- 備え付けのエアコンが自然に故障した場合
- 自分で入居後に設置したエアコンが故障した場合
- 前の住人が残していったエアコンが故障した場合
それぞれのケースにおいて、誰が対応すべきかについて解説していきます。
備え付けのエアコンが自然に故障した場合【貸主負担】
入居の際に、「設備」として備え付けられているエアコンが故障した場合、修理手配や修理費用の負担は貸主がおこなわなくてはなりません。なぜなら、貸主には「修繕義務」があるからです。
そのため、管理会社や大家さんに連絡し、対応してもらう必要があります。
ただし、入居者の不注意で壊してしまったり、常識的な使用をせずに故障してしまったりした場合は、修繕義務の範囲外となりますので、入居者が修理費用を負担しなければならない可能性もあるため、注意が必要です。
自分で入居後に設置したエアコンが故障した場合【入居者負担】
入居後に自分で設置したエアコンには、貸主の修繕義務は発生しません。そのため、故障した場合の修理手配や修理費用の負担は、当然入居者になります。
修理すべきかを判断し、業者から見積もりを取りましょう。
ただ、エアコンの一般的な寿命は10年程度といわれています。10年近く使用しているエアコンの場合は、修理費用が高額になりやすいため、買い替えたほうがお得になることも多いです。
もし新しいエアコンへの買い替えを検討されるなら、事業歴10年を誇るライフテックスにおまかせください。
自社独自のルートで安い時期にエアコンを仕入れているため、人気メーカーのエアコンが標準工事費・送料込みで税込65,780円〜と家電量販店よりお安い価格で提供できます!
在庫状況や価格など、詳細は以下のバナーからチェックしてみてください。
\業界最安値に挑戦中!/
エアコンの買い替えならライフテックス
前の住人が残していったエアコンが故障した場合【入居者負担】
意外と盲点になりやすいのが、エアコンが「残置物」だった場合です。残置物とは以前その部屋に住んでいた入居者が、引越しの際に残していったものです。
この残置物は賃貸の設備として扱われないため、貸主の修繕義務は発生しません。そのため、修理をする場合は入居者が費用を負担することになります。
残置物かどうかを判断する場合は、契約書を見ればわかります。特記事項に記載されているため、確認してみましょう。
【ケース別】エアコンが故障した際の対応
ケースごとにエアコンの修理手配やその費用の負担は誰がするのかを解説してきましたが、入居者が取るべき対応も異なります。
適切かつスムーズにエアコンが修理できるように、貸主に修繕義務がある場合とそうでない場合に分けて、対応手順を解説します。
貸主に修繕義務がある場合の対応
賃貸の設備としてエアコンが設置されており、貸主に修繕義務がある場合は、以下の手順で対応しましょう。
- エアコンが故障しているかを確認
- 契約書を確認する(残置物でないか確認)
- 大家さんや管理会社にエアコンが壊れたことを連絡する
まず、故障ではない場合も考えられるため、「本当に故障しているのか」を確認しましょう。
故障が確認できたら、契約書で残置物ではないことも確認し、管理会社などに連絡してください。
気を付けたいのが、早く修理したいからといって、勝手に業者を手配してしまうことです。管理会社や大家さんは提携している業者がいる可能性が高く、勝手に業者を読んだ場合は修理費用が高くなってしまうため、返還されない可能性もあります。
ただし、修理の手配を全然してくれない場合などは、修繕義務が果たされていないことになります。その場合は、自分で手配することを管理会社や大家さんに伝えて修理し、修理費用を返還要求することも可能です。
入居者が修理する必要がある場合の対応
入居者が自費で設置したエアコンの場合、以下の手順で対応しましょう。
- 故障しているかを確認
- 修理の見積もりを取る
- 修理業者を手配
ただし、寿命が近い場合は買いなおすことも検討することをおすすめします。
また、残置物の場合は念のため、貸主に修理や交換してもいいかを確認してから対応しましょう。
エアコンが本当に故障しているかを確認する方法
修理を依頼したものの、実際には故障というほどの不具合ではないという場合もあります。業者に来てもらってからそれが発覚しないように、本当に故障なのかをチェックしてから対応しましょう。
修理を依頼する前のチェック
修理を依頼する前にチェックすべき項目は、以下の4つです。
- エアコンをリセットする
- 応急運転を試してみる
- フィルターを掃除する
- 室外機を掃除する
まず、エアコンは機械で動いているため、本体をリセットすることで正常に動くようになるケースもあります。そのため、まずはリセットをしてみましょう。
また、応急運転を試して動く場合は、エアコン本体ではなくリモコンに問題がある可能性があります。
フィルターや室外機が汚れている場合も、風が通らず正常に作動しない原因になるため、掃除もしてみましょう。
エアコンが故障しているかを確認する方法は、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてお読みください。

▶関連記事をご覧ください。
症状ごとに考えられる故障箇所と修理費用相場
チェックをおこなってみた結果、故障しているようだと判断できた場合、修理をする必要がありますが、エアコンの修理費用はピンキリです。
自分で修理費用を出す必要がある場合は、以下の費用を目安にしてください。
症状 | 故障箇所 | 修理費用 |
---|---|---|
エアコンの風がぬるい | 冷媒ガス漏れ | 約27,000~50,000円 |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
エアコンから水漏れする | ドレンホースの詰まり | 約8,000〜16,000円 |
冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツの故障 | 約20,000〜60,000円 | |
エアコンから異音がする | コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
エアコンから出る風が臭う | エアコン内部のカビ | 約8,000〜15,000円 ※クリーニング費用 |
風が出ない | 温度センサーの故障 | 約9,000~18,000円 |
室内ファンモーターの故障 | 約12,000~32,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 | |
電源が入らない | 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障 | 約9,000〜35,000円 |
冷媒回路の故障 | 約32,000〜85,000円 | |
コンプレッサーの故障 | 約58,000~105,000円 |
細かな金額は見積りを出してもらわないことにはわかりませんが、コンプレッサーが故障している場合などは修理費用も高額になる傾向があります。
場合によっては買い替えた方が良いケースもあるため、必ず見積もりを取りましょう。
自分で修理手配する場合、まず確認すべきは「エアコンの寿命」
自分自身で修理を手配する場合、いきなり修理業者に連絡するのではなく、エアコンの寿命を確認しましょう。なぜなら、以下のような理由があるからです。
- 寿命であれば修理費用を払って修理してもすぐに故障する可能性がある
- 修理の部品が製造終了している可能性がある
また、先ほど解説したように、修理内容によっては修理費用が高額になるため、買い替えた方が良いケースもあります。
エアコンの寿命は10年ほどです。エアコン本体に貼ってあるシールに「製造年月」が記載されていますので、それを確認しましょう。
エアコンの交換なら、ライフテックスにおまかせください
「エアコンが壊れた」「寿命が近いからエアコンを交換したい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料・工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
また、通販・ネット・家電量販店から購入したエアコンの設置も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
本記事では、賃貸のエアコンが壊れた場合の対応方法について解説してきました。
最後にまとめをご紹介します。
- エアコンが賃貸の設備:貸主が手配・負担
- 入居者が設置:入居者が手配・負担
- エアコンが残置物:入居者が手配・負担(※貸主に確認)
賃貸のエアコンが故障した場合の対応手順 | |
---|---|
貸主に修繕義務がある場合 |
|
入居者が修理する必要がある場合 |
|
まずは、誰が修理手配すべきなのかを確認し、本当に故障かをチェックしてからその後の対応をするようにしましょう。
エアコンの寿命も忘れずに確認してくださいね。
「エアコンの耐用年数ってどれくらいなのかな?」
「耐用年数を過ぎたエアコンはすぐに修理したり買い替えたりするべきなのかな…」
耐用年数はよく寿命と勘違いされることがありますが、寿命を表すものではありません。そのため、耐用年数が過ぎたからといってすぐに修理したり買い替えたりする必要はないのです。
エアコンの寿命の目安である「設計上の標準使用期間」は一般的に10年に設定されているケースが多くあります。エアコンが故障した際に修理もしくは買い替えるかを判断するにはエアコンの寿命を基準として考えてください。
- 10年以上使用しているなら「買い替え」
- 10年未満でも修理金額が高額になる場合は「買い替え」
このようにエアコンが故障して買い替えが必要になった場合、「取り付け工事はどこに頼めばいいのか…」「費用が高くならないか心配」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのがライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」です。このパックはエアコン本体代・標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけるキャンペーンです。
弊社ではシャープや日立など人気メーカーのエアコンを大手通販店よりも格安で取り揃えております。在庫限りとなっておりますので、人気モデルをお求めの方はお早めにお申し込みください!
エアコンの耐用年数は「寿命」ではない
エアコンには耐用年数がありますが、耐用年数とは寿命のことではありません。
そもそも、耐用年数とは固定資産を通常の用途で使用した際に、本来期待される役割を果たせると考えられる期間です。
資産は使用すればするほど物理的に消耗し、価値が下がります。そして最終的には、その資産が持つ役割を喪失してしまうことになります。
このように、資産を使い始めた時から役割を喪失するであろう時までの期間を耐用年数といいます。主な耐用年数は、国税庁が「主な減価償却資産の耐用年数表」で定めています。
基本的に耐用年数は、企業や事業者などが減価償却費を計算する際に用いられるものです。そのため、耐用年数が過ぎたからといって、必ずしもエアコンを買い替えた方がよいというわけではありません。
では、実際にエアコンの耐用年数はどれくらいなのか、家庭用・業務用に分けてみていきましょう。
家庭用エアコンの耐用年数は6年
国税庁の「主な減価償却資産の耐用年数表」によると、家庭用エアコンは「家具、電気機器、ガス機器、家庭用品」に分類され、耐用年数は6年とされています。
業務用ほど高い冷暖房能力が必要ではないため、耐用年数も短く設定されています。
業務用エアコンの耐用年数は13年or15年
オフィスや広い店舗などで使用される業務用エアコンは、「建物附属設備」に分類され、耐用年数は22kW未満が13年、22kW以上が15年です。
業務用と家庭用エアコンの違いは、ダクトの有無で判断するのが一般的です。天井埋め込み型のエアコンで、ダクトによって吹き出し口が分岐しているものが業務用エアコンに分類されます。
エアコンの寿命の目安は10年
ここまで、耐用年数について解説しましたが、耐用年数が寿命のことではないのであれば、何を基準として考えればよいのでしょうか。
エアコンの寿命は、「設計上の標準使用期間」が目安となります。設計上の標準使用期間は、一般的に10年に設定されているケースが多いです。
製造年を始期として使用環境、使用条件および使用頻度について標準的な数値などを基礎に、加速試験、耐久試験などの科学的見地から行われる試験を行って算定された数値に基づいて期間が設定されます。
つまり、一般的な環境・頻度で使用した場合に安全に使用できる期間のことであるため、この期間を過ぎれば経年劣化によっていつ故障してもおかしくない状態になっている可能性が高いといえます。
また、通常よりも長い時間エアコンを稼働させていたり、寒さ・暑さが厳しい地域で使用したりした場合は、「標準使用」には当てはまらないため寿命も短くなることもあるでしょう。
設計上の標準使用期間はエアコンに貼られているシールで確認できます。
エアコンの修理・買い替えの判断基準は2つ
エアコンが故障した際は、修理すべきか買い替えるべきか迷いますよね。そんなときは、以下の2つの基準を参考にしてください。
- 10年以上使用しているなら「買い替え」
- 10年未満でも修理金額が高額になる場合は「買い替え」
10年近く使用している場合は、修理してもまたほかの箇所が故障する可能性があるため、買い替えがおすすめです。製造から10年以上経過すると、部品の供給が終了し修理自体が不可能なケースも少なくありません。
また、たとえ10年未満の使用でも、故障箇所によっては修理費用が高額になるケースもあります。その場合は買い替えた方が費用を抑えられるでしょう。
ライフテックスはエアコン販売・設置工事歴歴10年以上の電気工事の専門業者です。
弊社では販売から取り付けまで自社スタッフがおこなうため、中間マージンが発生せず工事費を抑えることができます。
また作業を担当するスタッフは「第二種電気工事士」の有資格者なので、確かな技術で高品質な工事をご提供します。お見積り、ご相談無料!お気軽にお問い合わせください。
エアコンの寿命かも?故障のサイン
エアコンの不具合から寿命を疑い、耐用年数について調べたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、以下のエアコンの症状別に、故障しているかを確認するためのチェックポイントを紹介します。
では、それぞれの症状について見ていきましょう。
冷暖房の効きが悪い
エアコンをつけても、室内が冷えない・暖まらない場合、以下の方法で改善されないかチェックしてみましょう。
- エアコンをリセットする
- 運転モードを確認する
- 室外機の周辺環境を整える
- 室内の空気を循環させる
- エアコンのクリーニングをする
これで改善すれば、故障ではないので問題ありません。しかし、改善されない場合は冷媒ガス漏れや室外機の故障などが原因の可能性があるため、修理や買い替えが必要です。
上記のチェック項目については、以下の記事で詳しく解説しています。
エアコンの効きが悪いのはなぜ?風がぬるい、涼しくならない原因と対処法を解説
急に止まる
エアコンが急に止まる場合、故障ではないケースがほとんどです。なぜ止まったのかを突き止めるために、以下のことを試してください。
- 設定温度を3℃以上変更してみる
- 寒い日なら5~15分様子を見る
- エアコンパーツが適切に取り付けられているか確認する
- エアコンをリセットする
- 室外機の周辺にものが置かれていないか確認する
- 室外機のファンが回っているか確認する
設定温度に達したり、霜取り運転をおこなっていたりする場合も運転が止まることがあります。
設定温度を変更したり、少し様子を見たりすればまた稼働を再開する可能性があるので、上記のアクションを試してみてください。
もし、室外機のファンが回っていないといった不具合もある場合は、故障の可能性があるでしょう。
上記のチェック項目については、以下の記事で詳しく解説しています。
エアコンが突然止まる6つの原因|修理の前に試したい対処法も紹介
ランプが点滅する
ランプの点滅が消えない場合も、故障以外が原因であることが多いため、以下の方法でなぜ点滅しているのかを突き止めましょう。
- 霜取り運転・予熱運転は運転を再開するまで待つ
- フィルターを掃除する
- パーツが正しく設置されているか確認する
これらを試してもランプの点滅が止まらない場合は、故障の可能性があります。
上記のチェック項目については、以下の記事で詳しく解説しています。
エアコンのランプが点滅する4つの原因と自分でできる対処法を解説
異音がする
エアコンから異音がする場合は、どのような音がしているかによって原因が大きく異なります。
以下を参考に、音の種類から音がする原因を見てみましょう。
音の種類 | 原因 | |
---|---|---|
室内機 | 「キュルキュル」/「カラカラ」 | フィルターの汚れ |
「トントン」/「ポコポコ」 | ドレンホースから空気が逆流する音 | |
「カタカタ」/「ガタガタ」 | 内部の部品の不具合 | |
「キーン」 | コンデンサーやコンプレッサーの不具合 | |
「ギシギシ」/「パキパキ」 | エアコン内部の部品の動作音 | |
「ジジジ」/「ゴー」 | 送風・換気・加湿などの運転時に、専用ファンが回って作動音が大きく聞こえる | |
「ミシッ」 | プラスチックや樹脂製の部品が、温度変化の影響で伸び縮みして起こる軋みの音 | |
「シュー」/「シュルシュル」 | エアコン運転時に冷媒ガスが配管の中を流れる時の音 | |
「プシュー」 | 室外機の霜取りが作動している音 | |
室外機 | 「キュルキュル」 | 室外機のファンモーターが故障している |
「ガラガラ」 | 室外機内部の部品に異常が発生している | |
「ガゴンガゴン」 | 室外機内部の部品が破損している |
このように、故障が原因の場合と故障でない場合があります。長く使用しているエアコンなら、経年劣化によって部品に不具合が出ているケースが多いため、買い替えも検討しましょう。
上記の異音の詳細は、以下の記事で詳しく解説しています。
エアコンから異音がするのは故障?キュルキュル・シューと異音がする時の対処法を解説
水漏れする
エアコンから水がたれる、飛んでくるといった水漏れの症状がある場合、ドレンホースの詰まりが原因であるケースが多いです。
また、気圧や送風口の結露などで水漏れすることもあります。
以下のことを試して、水漏れが改善されるか確認しましょう。
- ドレンホースの調整・清掃
- フィルターの清掃
- 窓を開けて換気をおこなう
- エアコンの温度と風向きの調整
ただし、エアコンの設置によって水漏れが起こることもあるため、その場合は業者に依頼して直してもらう必要があります。
上記の改善方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
▶関連記事を読む
エアコンの寿命を長持ちさせるコツ
長く快適にエアコンを使い続けるためには、定期的なお手入れが欠かせません。ここでは、エアコンの寿命を長持ちさせるコツとしてメンテナンス方法について解説します。
それぞれ簡単に詳しくみていきましょう。
2週間に1回を目安にフィルターを掃除する
エアコンを長持ちさせる基本的なケアは、フィルターの掃除です。
フィルターが目詰まりすると、エアコンの効率が低下し、余計な電力消費につながるだけでなく、故障の原因になります。
掃除機でほこりを吸い取るだけでも効果がありますが、汚れがひどい場合は中性洗剤を使って水洗いしましょう。
使用頻度が高くなる夏と冬は、2週間に1回を目安にこまめな掃除を心がけてください。
室外機も年に1回は掃除する
外機も定期的なメンテナンスが必要です。屋外に設置されているため、ホコリや落ち葉などが付着しやすく、空気の循環を妨げることがあります。
年に1回を目安に、濡らした雑巾で外側を拭き、アルミフィンについた汚れは歯ブラシなどでやさしく落としましょう。
内部の清掃はプロに任せる
ファンや熱交換器など内部の部品に付着した汚れは、エアコンの性能を低下させるだけでなく、臭いの原因にもなります。
エアコン内部は複雑な構造をしているため、ご自身での掃除をすると、かえって故障させてしまう可能性があります。
1~2年に1回を目安に、専門業者にエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。
エアコンの買い替えならライフテックスにおまかせください
新しいエアコンへの交換や寿命による買い替えなど、エアコンの購入・取り付け工事はライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは【東京/神奈川/埼玉/千葉】でエアコン取り付けをおこなっています。価格はエアコン本体に取り付け工事込みで65,780円(税込)から、取り付け工事のみであれば18,480円(税込)からうけたまわっています。
また、不要なエアコンの取り外しや撤去(リサイクル)もおこなっています。
技術力の高いスタッフが揃っているため、隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン設置もおまかせください。他店で断られた工事内容でも、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
弊社は事業歴10年のノウハウを活かし、シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを格安で仕入れています。各メーカーの人気モデルを大手通販店よりも安価でお求めいただけますよ!
在庫数に限りがありますので、人気モデルのエアコンを購入したい方はお早めにお問い合わせください。
エアコンやアンテナをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
現在ライフテックスでは、光回線との同時申し込みでエアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です!
キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
【新築応援キャンペーン 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
新築への引っ越し費用をできるだけ抑えたいという方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
本記事では、エアコンの耐用年数と、故障かを確認する方法について解説しました。
【エアコンの耐用年数】
- 家庭用エアコンの耐用年数:6年
- 業務用エアコンの耐用年数:13年or15年
しかし、耐用年数は寿命ではなく、固定資産を通常の用途で使用した際に本来期待される役割を果たせると考えられる期間のことです。
そのため、耐用年数が過ぎたからすぐに修理や買い替えが必要になるわけではありません。
エアコンの寿命は設計上の標準使用期間である10年が目安とされます。
エアコンが故障した際には10年以上使用している場合や10年未満でも修理金額が高額な場合には、買い替えるようにしましょう。
エアコンの故障のサインは以下のとおりです。
- 冷暖房の効きが悪い
- 急に止まる
- ランプが点滅する
- 異音がする
- 水漏れする
これらのサインに気が付き、エアコンの買い替えを検討している方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
こちらのパックならエアコン本体代と標準工事費、当日送料込みで税込65,780円からエアコンをお買い求めいただけます。
シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンを各機種取り揃えております。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
「戸建てのエアコン設置はどこに依頼すればいい?」
「できるだけお得にエアコンを取り付けたい」
戸建てへの引っ越し時はさまざまなことにお金がかかるため、エアコンの費用はできるだけ抑えたいですよね。
結論から言うと、費用の安さを重視するならエアコン取り付け業者に依頼するのがおすすめです。
ハウスメーカーや家電量販店に依頼して設置することも可能ですが、工事は提携している下請け業者がおこないます。そのため請求される金額には仲介手数料が含まれており、費用が割高になりやすいです。
エアコン取り付け業者であれば基本的に自社のスタッフが対応してくれるため、仲介手数料が発生しません。そのため、ハウスメーカーや家電量販店に比べて安価に依頼できます。
とはいえ、引っ越し前の忙しいなか、業者探しは面倒ですよね。
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!エアコンはもちろん、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて依頼できるため、複数の業者を段取りする手間が省けます。
「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方は、本キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!
新築戸建てにエアコンはついていない!
マイホームを購入するとき、注文住宅なら壁紙やフローリングの色、間取りなど決めなくてはならないことがたくさんありますよね。
エアコンの設置場所もその1つ。
そこの部屋にエアコンを設置するのか、どの場所にエアコンを取り付けるのかを考慮して窓の位置を決めたり、インテリアをコーディネートしたりする必要があります。
注文住宅ならば、ハウスメーカーの担当者からエアコンの設置場所について提案があり、忘れにくいかもしれませんが、注意したいのは建売戸建て物件です。
建売戸建てでは、モデルルームにインテリアコーディネーターが家具や家電を配置し、生活環境をイメージしやすいように工夫されています。
多くの方が冷蔵庫やソファなどはモデル品だと気付きますが、エアコンについては家を購入したらついてくるものだと勘違いしてしまう方がたくさんいるのです。
これは賃貸物件の場合、エアコンや照明器具が備え付けである物件が多く、その印象が強く根付いてしまっているからかと思われます。
しかし、戸建て購入時はもちろんエアコンはついてきません。
エアコン本体の購入や取付工事など、すべて自分で手配する必要がありますよ。
では、戸建てにエアコンを取り付けるときはどこに依頼すればいいのでしょうか。
詳しく解説していきます。
新築戸建てのエアコン工事を依頼する方法3選
戸建ての中古物件の場合は、前に住んでいた入居者がエアコンを設置したまま販売していたり、取り外していたとしてもエアコンを設置するための配管穴があったりします。
その場合はエアコン本体を購入し、取り付け工事を依頼するだけですが、新築戸建ての場合は配管穴を空けてもらうところから依頼しなくてはなりません。
新築戸建てを購入した人がエアコンの取り付け工事を依頼する方法は、以下の3パターンです。
- ハウスメーカーに依頼する
- 家電量販店に依頼する
- エアコン取付業者に依頼する
それぞれ詳しく解説していきます。
ハウスメーカーに依頼する
新築戸建てを購入する方は、ハウスメーカーに依頼し、家の建築時にエアコンを取り付けてもらえることがあります。
注文住宅だけでなく建売物件でも、不動産会社のオプションでエアコンを設置してくれるところがありますよ。
戸建てを購入するときは引っ越しの手配や住宅ローンの手続きなど、決めなければいけないことが多いですよね。
エアコンの取り付け工事の手配まで手が回らないという方は、ハウスメーカーに依頼するのが一番手間がかかりません。
ただし、ハウスメーカーを通じてエアコンを購入する場合、購入できるエアコンのメーカーが限定されていたり、機種を指定されたりすることがあります。
エアコンの性能やメーカーにこだわりがある方は、希望する製品を取り付けてもらえるかしっかりと確認しておきましょう。
家電量販店に依頼する
次にエアコン工事を依頼する方法は、家電量販店でエアコン購入時に工事まで依頼してしまう方法です。
家電量販店でエアコンを購入する場合、工事もセットになっているのが一般的です。
引っ越しをするタイミングで家電を新しいものに買い替えようと思っている方は、エアコンを同時に購入することで割引が受けられることもありますよ。
ただ、引っ越しシーズンやエアコン販売の繁忙期は、エアコンの取付工事も混雑していることが多く、希望するスケジュールで工事に来てくれないことも考えられます。
工事日のタイミングが合わないと、エアコンを購入しても利用できない期間が発生するかもしれません。
欲しいエアコンが決まっている方は、住宅の引き渡し日に合わせて、早めに購入し工事日を指定しておくようにしてくださいね。
また、家電量販店に委託されてやってくる工事会社は、ハウスメーカーと違って家の間柱や筋交いの場所を把握していません。
そのため、大切な新築物件に傷を付けてしまう危険性もあるので注意が必要です。
家の間取り図や設計図を用意し、エアコンの取り付け場所をしっかりと確認しておきましょう。
エアコン取付業者に依頼する
すでにエアコン本体が手元にあり、新しくエアコンを購入する必要がない方は、エアコン取付業者に依頼する方法もあります。
エアコンはインターネットでも購入できるので、お得な商品を購入し取付工事を別途依頼する方が、家電量販店で購入するよりも安く手に入れられることもあるでしょう。
ハウスメーカーや家電量販店に取付工事を依頼するよりも手間は増えてしまいますが、好きなメーカーのエアコンを安く購入したいのならこの方法が一番おすすめです。
ただ、ライフテックスでは、エアコンの取付工事だけでなく、お得なエアコン本体の販売も行っております。
当社ライフテックスにてご購入いただければ、エアコン購入時に工事もあわせて承れますよ。
大手有名通販店よりもお得に購入でき、別途取付工事の手配も必要ありません。
エアコンの購入も工事もお得に手に入れたい方は、ぜひライフテックスへご依頼ください。
ライフテックスでは大手通販有名店よりも安いエアコンセットが激安価格で購入できる、期間限定の特大キャンペーンを行っております!
エアコン本体+標準工事費+同日送料コミコミパック(59,800円〜)
お得にエアコン設置が可能ですよ!在庫台数わずか!お急ぎ下さい!
▶エアコン本体+標準工事費+同日送料コミコミパック(59,800円〜)詳細はこちら
最も時間のかかるインターネットの工事に合わせたご依頼がベスト
繁忙期の場合には、2週間~の待機期間が発生することはよくあります。さらに、後ほど解説いたしますがインターネット回線工事は開通までに1ヶ月~1.5ヶ月かかります。暑さが盛りの時期(6月~9月)、あるいは引っ越しシーズンには、お早めにご相談いただいて工事の待ちの状況をご確認いただくのがオススメです。
以上のことから、最も時間のかかるインターネット回線工事にあわせて、最小の手数で3つの工事をご依頼したい場合には、1.5ヶ月程前にご連絡いただくのが良いでしょう。
ただ、地デジアンテナ工事とエアコン工事については、弊社とお客様とのご予定が運良くマッチすれば、ご連絡をいただいた当日に工事にうかがうことも可能です。地デジアンテナ工事もエアコン工事も、原則として外部の会社を使わずに自社施工で工事を提供している弊社だからできるサービスです。
ひとつ記憶しておいていただきたいことがあります。工事をご依頼いただく前に要チェックなのが、新築戸建て住宅の引き渡し日です。工事は引き渡し日以降でないと、実施することができません。
引き渡し日の確認が曖昧なまま、うっかり引き渡し日以前に工事の調整をしてしまった場合には、再度調整が必要になります。お客様のご要望に沿った日程での工事が難しくなってしまう可能性があるので、お気をつけください。
お得な理由:アンテナとエアコンの工事を同時並行できるから
弊社では、地デジアンテナ工事とエアコン工事を、おまとめしてご依頼いただけば同時並行して実施しています。
地デジアンテナ工事もエアコン工事も共通しているのが、工事スタッフが住宅のなかにお邪魔しなければならないこと。お客様のお立ち会いが必須となります。おまとめしてご依頼いただければ、事前のやりとりの手間だけでなく、立ち会っていただくためのお客様の手数も減らせるのです。
ちなみに、地デジアンテナ工事とエアコン工事をまとめてご依頼いただいた場合には、下記のような流れになります。
①地デジアンテナ工事に伺います。
②地デジアンテナ工事をしている最中に、エアコンの現地調査と見積もりをいたします。
③エアコンの工事も実施します。
実は、このように効率的な手順で進めさせていただければ、お客様にご提示する見積もりの金額も圧縮することが弊社ではできています。
ライフテックスがお客様からいただいている工事料金
地デジアンテナの工事料金
屋根の上に設置するアンテナ(八木式アンテナ)と壁面にとりつけるデザインアンテナで工事費は異なります。
- 八木式アンテナ:16,800円~
- デザインアンテナ 22,800円~
ライフテックスでは新築戸建て住宅のお客様向けに、特集ページもご用意しています。新築戸建て住宅のお客様に寄り添った情報をご提供しています。
なお、新築戸建て住宅のお客様から、最も問い合わせが多くなっているのはデザインアンテナです。新築戸建て住宅は、人生で最高額のお買い物のはす。夢のつまった住宅の外観を崩さない目的で、今急速に普及しています。弊社の確かな技術で、アンテナ本体だけでなく、住み始めてから意外と気になるアンテナの配線まで、美観の維持を実現しています。
エアコンの工事料金
ライフテックスでは、在庫のあるエアコンについては、本体込みのお得な料金で工事をご提供しています。
本体価格+標準工事料金(送料込み) 59,800円~
他社には容易にまねできない自信のあるクオリティと料金です。実際にご提供しているエアコンのラインナップや、工事の詳細については下記ページをご覧ください
エアコン工事の詳細
ライフテックスで、お得な本体価格にて工事を提供しているエアコンは“ほぼ”最新モデルです。確かに、その年に発売されたエアコンと比べれば、細かなスペックにおいて劣る点はあるようです。しかし、5年以内で発売されたエアコンであれば、耐久性や空調性能あるいは省エネについては、ほとんど遜色がありません。お客様にご満足いただける自信があります。
エアコンの時期限定特大キャンペーン特集ページはこちら
ライフテックスでは大手通販有名店よりも安い
エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを行っております!
エアコン本体+標準工事費+同日送料コミコミパック(59,800円〜)
お得にエアコン設置が可能ですよ!在庫台数わずか!お急ぎ下さい!
▶エアコン本体+標準工事費+同日送料コミコミパック(59,800円〜)詳細はこちら
新築のテレビアンテナ・エアコン・インターネットはまるごとライフテックスにおまかせ!
注文住宅ではエアコンやアンテナ、LAN配線もハウスメーカーに依頼してしまいがちですが、仲介手数料なしで依頼できる専門業者に頼むのが費用面、品質面でもおすすめです。
アンテナ工事やエアコン工事など電気工事の専門業者であるライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまるごとお得に設置するキャンペーンを実施しています!
いまなら「新築応援割」キャンペーンをご利用いただくことで、以下の特典が受けられます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
ライフテックスが快適な新生活のスタートをサポートします
地デジアンテナ工事・エアコン工事、そしてインターネット回線。まとめてのご依頼が、お得であり、新生活の慌ただしさを和らげることができます。
お問い合わせは、お電話でもメールでも承っています。
本文でもお伝えしましたが、お早めにご相談いただけるほど柔軟な工事の段取りが可能です。ライフテックスは工事のクオリティはもちろんのこと、お客様対応も含めて、お客様からの信頼を獲得してきました。独自のノウハウにて、現地調査なしでの地デジアンテナ工事の見積もりでも、最終見積もりでの価格上昇を最小に抑えています。
新生活のスタートでは、なにかとトラブルがつきもの。お仕事と並行しての様々な段取りに、早くも気疲れしておられる方もいらっしゃるのでは?ライフテックスが、理想の新生活のスタートをお手伝いいたします。
「マンションでエアコンがつけられない部屋がある」
「エアコン工事はどこに相談すべき?」
昨今、エアコンは生活になくてはならないものなので、エアコンがつけられないのは困りますよね。
築年数が古いマンションでは、建設時に各部屋へのエアコン設置を想定していない場合が多いです。
共用廊下には室外機が置けず、ベランダから遠くてエアコンが設置できない場合には、隠蔽配管を使用すればエアコンを設置できます。
隠蔽配管工事をおこなえば、室内機からベランダの室外機まで、壁や天井の中にエアコンの配管を隠すことが可能です。
隠蔽配管は高い技術力と専門知識が必要なため、家電量販店やエアコン工事専門業者であっても断る場合があります。
そのため、隠蔽配管をおこないたい場合は、技術や経験が豊富な専門業者を探さなければいけません。ただ、インターネットで調べると業者はたくさん出てくるため、どこに依頼すればいいのか悩みますよね。
隠蔽配管のエアコン工事をおこないたい方は、ぜひライフテックスにおまかせください!事業歴10年以上を誇るライフテックスは、経験豊富な施工スタッフが対応させていただきます。施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、難易度の高い隠蔽配管でも安心しておまかせください!
また、ライフテックスではエアコンの販売もおこなっており、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」は、弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
お見積もりやご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください!
そもそもマンションにエアコンを設置するには?
マンションにエアコンを設置するためにも、まずはエアコンを設置するための基礎知識をご紹介します。
エアコンは、ほかの家電のようにコンセントをつないだらすぐに使えるものではありません。
一般的なルームエアコンは、室内機と室外機がわかれ、冷媒管でつながれています。室内機には、結露した水(ドレン水)を室外へと排出するためのドレン管もつながっています。
マンションの場合、構造躯体が鉄筋コンクリートで作られているため、冷媒管とドレン管を通すための穴(エアコンスリーブ)があらかじめあけられている場合が多いです。
上記の内容から、マンションにエアコンを設置するには、基本的に以下の3つの条件を満たす必要があります。
- エアコンスリーブがあるか
- 室外機置き場があるか
- ドレン水を排出できるか
この条件を満たしていない場合でも、特殊工事によりエアコンが設置できる可能性はあるため、豊富な専門知識と対応力が高いエアコン工事専門業者に相談してみましょう。
\事業歴10年以上のライフテックスに相談する/
マンションでエアコンをつけられない部屋がある理由
マンションでエアコンをつけられない部屋がある理由には、主な理由は以下の通りです。
- 共用部分に室外機が置けない
- 配管を通す穴(エアコンスリーブ)がない
- 電気容量や配線に制約がある
とくに築年数が古いマンションでは、上記の理由が重なるケースが多いため、エアコンを設置するハードルが高くなりやすいです。
それぞれの理由について、詳しく解説いたします。
共用部分に室外機が置けない
管理規約で共用部分である廊下に、室外機の設置を禁止しているマンションは多いです。
ルームエアコンは室内機と室外機がセットで必要なため、室外機が置けないのであれば、ベランダから遠い共用廊下側の部屋だとエアコンを設置するのは難しくなります。
しかし、このケースに関しては、エアコンを設置できる場合があります。
本記事内で対処法を紹介するので参考にしてください。
配管を通す穴(エアコンスリーブ)がない
築年数が古いマンションの場合、建設時に各部屋にエアコンを設置する前提ではなく、エアコンスリーブがリビングの1か所にしかないというケースが多いです。
エアコンを設置したい部屋に、エアコンスリーブがないのであれば穴あけをしたいところですが、躯体への新たな穴をあけは禁止しているマンションがほとんどです。
ほかの部屋にあるエアコンスリーブの利用や、吸気口などで対応できないか検討してみましょう。
電気容量や配線に制約がある
エアコンは消費電力が大きいため、電気容量のオーバーによりブレーカーが落ちてしまう原因になりやすいです。
しかし、電力会社と契約する際のアンペア数に、制限があるマンションもあります。
その場合、エアコンを新たに設置し、使用する分の電力を確保できないため、エアコンは設置できません。
エアコンを2台設置し同時に使用するのであれば、50A以上の電気容量があると安心ですが、それ以下だとほかの家電を使用した際にブレーカーが落ちる可能性が高いです。
マンションでエアコンが設置できない場合の対処法
マンションでエアコンが設置できない場合、4つのいずれかの対処法を試しましょう。
- サーキュレーター・扇風機を使う
- 窓を開けて換気する
- 除湿器を使う
- 隠蔽配管でエアコンを設置する
ひとつずつみていきます。
サーキュレーター・扇風機を使う
エアコンが設置できない部屋で涼しく過ごすためには、サーキュレーター・扇風機を使う方法が効果的です。
サーキュレーター・扇風機を使うと空気が循環しやすくなり、効率よく涼しい部屋で過ごせます。
扇風機に濡れタオルをひっかけて弱風で運転すれば、より冷たい空気がすぐに流れ込んできます。
窓を開けて換気する
エアコンが設置できない部屋で快適に過ごすなら、窓を開けて換気する方法は、誰でも試せる方法としておすすめです。
対角線上の2箇所の窓を開けると、空気の通り道ができます。
エアコンを付けたときほどの効果はありませんが、空気の通り道を作るだけなら無料で試せます。
除湿器を使う
エアコンが設置できない部屋で快適に過ごす場合、日本なら除湿器を使うと、体感温度が下げられます。
日本の夏は海外と違って、湿度が高くてジメジメした暑さを感じやすいです。
湿度が10%高いと体感温度は約1℃高くなるため、除湿器を使って湿度を下げると、快適に過ごしやすくなります。
なお除湿器があれば、冬でも気候に合わせて部屋の湿度をコントロールできるため、季節問わず快適に過ごすための方法としておすすめです。
隠蔽配管でエアコンを設置する
マンションの規約により共用部分にエアコンの室外機を置けないケースがよくあります。そのため室外機を設置するベランダから遠い部屋はエアコンがつけられません。
しかし、通常は剥き出しになっている配管を壁の中に通す「隠蔽配管」工事をおこなえば、ベランダから共用廊下側の部屋まで配管をむき出しにすることなくエアコンが設置できます。
ただし、この隠蔽配管によるエアコンの設置は、リフォーム(リノベーション)が必要です。
施工会社により隠蔽配管の工事をしたのちに、弊社のようなエアコン工事専門業者でエアコンの取り付けをおこないます。
技術や知識が乏しく、隠蔽配管を使用したエアコン工事に対応できないエアコン工事専門業者もあるため、業者選びには注意が必要です。
上写真は壁の中に配管を埋め込む工事の途中経過を撮影したものです。
隠蔽配管については、より詳しく解説している以下の記事も参考にしてください。
ライフテックスの隠蔽配管をつかったエアコン工事費用
隠蔽配管という聞きなれない工事に、いくらかかるのか不安に思っている方もいらっしゃるでしょう。
弊社の場合には、下記の工事費+税込8,800円~で、隠蔽配管を使ったエアコン取り付け工事をおこなっています。
(配管の長さを伸ばさなくてはならない場合もあるため、金額が多少変更になることがあります)
対応畳数 | 工事費 |
---|---|
6畳目安 | 本体+標準工事費+同日送料 税込65,780円 |
8畳目安 | 本体+標準工事費+同日送料 税込75,240円 |
10畳目安 | 本体+標準工事費+同日送料 税込83,380円 |
お見積もりやご相談は無料なので、詳しい金額を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
隠蔽配管と相性抜群のダイキン製エアコンを紹介
隠蔽配管は通常配管よりも排水に要する距離が長くなるため、エアコンの稼働にともなって発生したドレン水が流れやすいダイキン製エアコンがおすすめです。
また、ドレン管に水が溜まってしまうと、エアコンの故障の原因となってしまうので注意する必要があります。
ここからは、ライフテックスで扱っているダイキン製エアコンをご紹介するので参考にしてください。
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 81,840円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 81,840円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
隠蔽配管をつかったエアコン工事ができない業者
エアコン工事を承っているからといって、すべての業者が隠蔽配管を使用したエアコン工事ができるわけではありません。
とくに断られることが多い業者は以下の2つです。
- 家電量販店
- 無資格でエアコン取り付けを行っている会社
それぞれ解説いたします。
1.家電量販店
隠蔽配管をつかってエアコンを取り付けることのできない業者の代表的な例として、家電量販店が挙げられます。
必ずしも断わられるわけではないのですが、家電量販店にエアコン工事を依頼した場合、施工するのは下請け業者です。
そのため、量販店の工事は厳密な規定に沿っておこなわれるので規定を満たさない配管の場合には断られてしまいます。
よくあるのが、外気と内気をつなぐ役割をもっている「連絡線」が細かったり短かったりするケースです。
2.無資格でエアコン取り付けをおこなっている業者
コンセントの増設や電圧の切り替えといった配線をともなう工事は、第二種電気工事士の資格を取得していないとおこなえません。
ただし、配線をともなう工事がなく、ただエアコンを取り付けるだけであれば、資格は必要ないのです。
そのため、無資格の状態でエアコン工事をおこなっている業者もいます。
無資格でエアコン工事をおこなっている業者は、対応できることが少ないため、隠蔽配管を使った工事は断っている場合が多いです。
隠蔽配管を使用しない場合でも、エアコン工事を実際にはじめてみると資格が必要な工事が発生する可能性はあるため、エアコン工事は資格をもっている業者に依頼しましょう。
マンションに隠蔽配管でエアコンを設置するならライフテックスにご相談を!
事業歴10年を誇るライフテックスでは、自社施工にこだわり、エアコンの取り付けはすべて自社の経験と知識が豊富な有資格スタッフがおこないます。施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、難易度の高い隠蔽配管でも安心しておまかせください。
- 安心の工事保証3年間!豊富な施工件数と確かな技術力!
- 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード決済、ポイント高還元のスマホ決済がOK!
- 見積無料で気軽に相談できる
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼できる
また、ライフテックス 弊社ではエアコンの販売もおこなっており、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」は、弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
人気モデルのエアコンは在庫が残りわずかなので、まずはお早めにお問い合わせください!
よくある質問
エアコンの取り付けを断られた場合はどうしたらいいですか?
![]() |
エアコン取り付け専門業者に相談してみるのがおすすめです。量販店などでは断られた工事も対応できる可能性があります。 エアコン取り付け専門業者のライフテックスでは、確かな技術と、自社スタッフによるな施工で、隠蔽配管などの難しい工事も対応可能です。 詳しくはライフテックスの「エアコン工事」ページをご覧ください。 |
エアコンが付けられない部屋はどうしたらいいですか?
![]() |
エアコンが設置できない原因は、室外機を設置できるスペースがないことがほとんどです。そのため、室外機のいらない窓用エアコンを選びましょう。 窓用エアコンについては「窓用エアコンのメリット・デメリットを解説!」をご覧ください。 |
「工事費込みのエアコンって本当に安いの?」
「エアコンをできるだけお得に買いたい!」
工事費込みで販売されているエアコンの相場価格は以下の通りです。
- 6畳用:5~7万円
- 8畳用:6~8万円
- 10畳用:6~10万円
- 12畳用以上:10万円以上
上記の金額は、エアコン本体代と標準工事費がセットになった料金です。場合によっては追加工事費用がかかるので、上記の金額より高くなるケースもあります。
「大きな出費になってしまうのでは…?」と不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか?工事費込みのエアコンをお得に購入する方法があれば知りたいですよね。
そんな時はエアコンの販売と取り付け歴10年以上のライフテックスにおまかせください!
「工事費込みのエアコンをお得に安心して購入したい」という方には、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!エアコン本体は、独自のルートで確保した厳選モデルを通年を通して最安値で提供しています。
標準工事費込みの価格で税込65,780円~販売しているので、追加費用がかかった場合でもコストを抑えることができますよ。
施工担当者は全員有資格者で技術力の高いスタッフが揃っています。工事の内容やお見積もりの詳細も細かにご説明いたしますのでご安心ください。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にご相談くださいね!
工事費込みエアコンの相場価格
工事費込みで販売されているエアコンの相場価格は以下の通りです。
6畳用 | 5~7万円 |
---|---|
8畳用 | 6~8万円 |
10畳用 | 6~10万円 |
12畳用以上 | 10万円以上 |
上記はシンプルな機能のエアコンの相場価格です。高機能なエアコンに関しては、そもそも本体が高額になるため、工事費込みの価格も高くなります。
また、通販で6畳用工事費込み5万円台のエアコンは冷房機能のみのものも多く見られるため、購入時には注意が必要です。
追加工事料金で割高になるおそれもある
工事費込みのエアコンは比較的お得な傾向にありますが、追加工事料金で割高になってしまうおそれもあります。
「工事費込み」というのは「標準工事」のことをいいますが、一般的には以下のような内容が含まれます。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(平地置き/ベランダ置き/既設平地架台上段設置)
- 配管接続(冷媒管/内外接続線/ドレンホース 4mまで)
- 真空引き
- アース端子への接続
- エアコン接続回路への接続
- 配管穴あけ・スリーブ処理 1ヶ所
しかし、標準工事の内容は業者によって異なるため注意が必要です。
たとえば実際に取り付けをしてもらった際に、一般的に標準工事費に含まれている内容を追加工事として請求されたり、追加工事の料金が一般的な金額よりも高額に請求されたりする場合もあります。
安いと思って購入したのに、追加工事料金によって総額が割高になってしまうこともあるということです。
工事費込みのエアコンを購入する際には、事前にどのような追加工事が必要になるか、どのくらいの追加工事料金がかかるのかなどを確認することをおすすめします。
エアコンを工事費込みで購入する場合はエアコン工事専門業者がおすすめ
エアコンはできるだけ安い料金で取り付けたいですよね。
お得に、安心して工事費込みエアコンを購入したい方は、エアコン工事専門業者から購入するのがおすすめです。
エアコン工事専門業者は取り付けの対応はもちろん、エアコン本体の販売から取り付けまでセットで販売している専門業者もいます。
本体価格と標準工事費をセットで販売している専門業者のほとんどは、自社のスタッフで工事を対応しているため、工事費用が安価な傾向にあります。最初から本体価格と標準工事費をセットにして対応している業者であれば、追加料金をのぞけば「あとから工事費を確認したら高くなってしまった」のようなトラブルも発生しないでしょう。
取り付けに関しても実績豊富なため、プロの知識・技術から安心して任せることができますよ。
家電量販店や通販がおすすめできない理由
家電量販店やインターネット通販にも工事費込みのエアコンは販売されていますが、あまりおすすめはできません。
家電量販店や通販で工事費込みのエアコンを購入すると、工事は提携している下請け業者がおこないます。そのため仲介手数料が発生し、料金が割高になるおそれがあるのです。
また、下請け業者はどのような業者が来るか工事当日までわかりません。知識や経験が乏しい業者が来たり、対応の悪い業者が来たりすることもあるので、トラブルが発生しやすくなるおそれがあります。
専門業者であれば、自社のスタッフが工事を担当することがほとんどなので、仲介手数料もかからず費用を抑えて工事ができます。ホームページに施工スタッフの顔と名前を掲載している場合もあるので、どのような施工担当者が対応してくれるのか事前にチェックすることも可能です。
事業歴10年以上を誇るライフテックスは、経験豊富な施工スタッフが対応します。施工スタッフは全員が電気工事士の有資格者です。工事の内容やお見積もりの詳細も細かにご説明いたしますので、まずはお気軽にご相談ください!
【家電量販店・通販サイト】エアコンを工事費込みで購入した人のトラブル例
実際に工事費込みのエアコンを家電量販店や通販で購入した人のなかには、取り付け時にトラブルが発生した人も少なくないようです。ここからはX(旧:Twitter)で確認できたトラブル例をご紹介します。
トラブル① 追加工事料金が高額になった
エアコン取り付けるだけでこの値段か。。。
— リムルテンペスト (@gloomykk) May 5, 2023
基本取り付けの32,340円既に払った上で現地調査で62,700円の追加。。。
エアコンの取付で95,040円かかりますよ#ヨドバシカメラ#エアコン取付 pic.twitter.com/3Huck78Ue0
先日、アマゾンにてエアコンを取り付け費込みで5万数千円で購入した。
— picoGalois@電子クラブ (@DenshiClub) June 23, 2018
取り付け会社から連絡があって、いろいろと費用がかさむことがわかった。
電源がブレーカから専用にひかれていないと工事しないそうだ。もろもろ加算していくと5万円を超えそうになったので、キャンセルした。
トラブル② 工事業者の対応に問題があった
ヤマダのエアコンの取り付け作業員、雪で遅れてきたのはわかるけど30分いなくなり戻ってきたはいいけどチャイムも押さずに入ってきたのは有り得ない!ってかオートロックなのにどうやって入ってきた?
— ⚾️ののこ@sports⚽️ (@nonoco89) April 17, 2010
うちのエアコン業者も最悪でした。
— Y (@Y24814256) August 23, 2023
工事日のアポ入れ忘れ。
2階って伝えてるのに長めの配管(室外機繋げるやつ)無いんで今日は出来ない、あ、長めのやつ追加料金かかる。
でアポ2回リスケした。
買った家電量販店にもご意見伝えたし委託業者にもご意見伝えたしこれ言わなきゃ謝罪もなかったです。クソ
ネットで購入したエアコンの取付工事。日程調整に関する連絡が何も無いなと思っていたら突然『今日の10時から伺います』と電話が来た。たまたま空いてたからいいですけど、事前にメール一本くらい欲しかったなと思う次第です(苦笑)
— 高栁 実@リメイク/アップサイクルバッグ プランナー (@tatsumi_connect) May 20, 2023
トラブル③ 店舗スタッフと工事業者の話に食い違いがあった
エアコンの設置業者さんと家電量販店のスタッフさんで言うこと違ってて明日早朝から打ち合わせなってもーた🥺
— よた🐹物販とレンスペ (@ajtpgjamwt) August 3, 2023
ちょっとイラッときたからアイミツやるつもりなかったけどアイミツしよ...あわせてくれるなら対応良くて融通きく方にお願いしよ。
トラブル④ 工事の質がかなり悪かった
某、家電量販店でエアコンを買って20日温まらないのでメーカ-に修理依頼・・答えは❗️ガス漏れですと、設置業者のミス💢と言われました。年明け迄寒い夜を過ごさなければ🥶。 pic.twitter.com/lhuWpSvWjl
— シリウス (@otamadon12) December 31, 2024
ヤマダ電気に新しいエアコンの取り付け頼んだら、壁のなかのネット線傷付けられてネット繋がんなくなった\(^o^)/
— ガブリアス (@ayanami0128) April 20, 2013
またしばらくインできんかもですw
うちのお施主さんもエアコン取り付け業者が帰った後に壁の穴や汚れに気付いたそう。
— Konstnar (@konstnar2011) June 23, 2023
家電量販店の下請け業者だから?🤔 https://t.co/rwDEdNignN pic.twitter.com/HMSCswuoxL
工事費込みのエアコンを購入する場合の注意点
家電量販店や通販で工事費込みのエアコンを購入するとトラブルが発生しやすいため、おすすめはできません。前述したようなトラブルが起きないようにするためには、エアコン購入の際に以下の2つを徹底しましょう。
- 必ず見積もりをもらう
- 事前に業者について調べる
なぜこの2つが重要なのかについて解説します。
必ず見積もりをもらう
トラブル例のなかには、事前に見積もりを出してもらっていないケースがあります。
当日になって高額な費用を請求されるのは、しっかりと見積もりがされていないということです。
工事費込みでも追加工事に対しては費用がかかるので、標準工事で済みそうであっても自分で判断せず必ず見積もりを出してもらいましょう。
見積もりを出してもらった際に、「追加工事ごとの細かな金額が記載されているか」という点も確認が必要です。
例えば、「追加工事一式」といったようにすべてまとめて記載されていると、何にいくらかかるのかがわかりません。
雑な見積もりを出されたら工事項目ごとの見積もりを出し直してもらうようにしましょう。
事前に業者について調べる
取り付け工事費込みのエアコンを購入する前にしておきたいのが、設置業者について事前に調べておくことです。
例えば、
- エアコン取付工事の実績は豊富か
- 問い合わせなどに対して対応が丁寧か
- 保証はちゃんとあるか
など、最低でもこれらの内容は確認しておきたいところです。
事前に業者を調べられない場合、いい業者が来るかどうかは運任せのような状態になってしまいます。
エアコン取付工事は専門知識と技術が必要なため、ハズレの業者に当たってしまった場合、ずさんな取り付けが行われてエアコンが正常に動かなかったり、高額な費用を請求されることもあります。
そのようなリスクを避けるためにも、業者について調べておくことは重要なのです。
工事費込みのエアコンの購入・取り付けならライフテックスにおまかせください!
「工事費込みでお得にエアコンを購入したい」とお考えの場合は、ぜひライフテックスへおまかせください。
ライフテックスでは、【東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県】でエアコン販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。
すべてを自社でおこなうからこそ、エアコンの購入から取付工事までがスムーズです。
また、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。弊社が厳選したエアコンを、標準工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。 ラインナップはシャープやダイキン、日立などの人気メーカーの機種を取り揃えております!
どのようなエアコンを選べばいいのかわからない場合は、ご相談いただくことも可能です。お部屋に合ったエアコンを提案させていただきます。お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
【プロが厳選】工事費込みのおすすめエアコン
ここからは、エアコン販売・工事のプロであるライフテックスが選んだ、おすすめの標準工事費込みエアコンを紹介します。
紹介する機種は全てライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」の対象商品です。
機種ごとの特徴と工事費・送料込みの価格を紹介しているので、エアコン選びの参考にしてくださいね。
【シャープ】DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-T22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2214T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2514T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2814T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3614T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4014T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4024T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5624T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2214T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ2225S
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-AJ2225S(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ2525S(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ2825S(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ3625S(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ4025S(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
RAS-AJ4025D(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
RAS-AJ5625D(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-AJ2225S(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B
6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
CYA-221B(6畳用) | 65,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️CYA-221B(6畳用)のスペック
メーカー名 | コンフィー |
---|---|
商品名 | CYA-221B |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
エアコンの送料は無料ですので、エアコンの購入から取り付けまで費用を抑えることができます。
関東でエアコンの購入を検討している方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
現金払いのほか、クレジットカード決済、スマホ決済PayPayがご利用いただけます。
エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめて頼める「新築応援キャンペーン」を実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
この記事では工事費込みエアコンの相場価格や購入する場合の注意点などについて解説してきました。
工事費込みで販売されているエアコンの相場価格は以下の通りです。
6畳用 | 5~7万円 |
---|---|
8畳用 | 6~8万円 |
10畳用 | 6~10万円 |
12畳用以上 | 10万円以上 |
高機能なエアコンを選ぶ場合は、上記の価格よりも値段が上がります。
工事費込みは「標準工事費」のことであるため追加工事が必要な場合がありますが、業者によっては追加工事が割高に設定されていることもあるので、「工事費込み」=「価格が安い」とは言いきれません。
また、家電量販店や通販で工事費込みのエアコンを購入すると、希望のオプションが付けられず工事を断られたり、普通なら標準工事に含まれるような工事内容で追加工事費を請求されるなど、トラブルも多々ありますので注意が必要です。
エアコンの販売から取り付けまで一貫しておこなう業者であれば、価格も安く取り付けまでしっかりと行ってくれるので安心して任せることができます。
工事費込みでエアコンを購入したいのであれば、家電量販店や通販は避け、エアコンの専門業者を選ぶようにしましょう。
「工事費込みのエアコンをお得に安心して購入したい」という方には、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。エアコン本体の販売から取り付け工事まで一貫して実施し、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しています!
また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な割引・特典をご利用いただけます。これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
よくある質問
取り付け工事費込みでいくらで購入できますか?
![]() |
ライフテックスでは、エアコン本体と工事費込みで59,800円〜販売しております。 ネットでエアコン本体を購入するよりコスパの良いエアコン工事が可能となります。 詳しくは「本体+標準工事費+同日送料コミコミパックのご紹介ページ」をご覧ください。 |
おすすめの取り付け業者はどこですか?
![]() |
ヤマダ電機やケーズデンキなどの家電量販店には工事費込みのエアコンはありますか?
![]() |
家電量販店によっては工事費込みでエアコンを販売しているようです。
※2025年2月時点 ただし、家電量販店や通販で工事費込みのエアコンを購入すると、工事は提携している下請け業者がおこないます。そのため仲介手数料が発生し、料金が割高になるおそれがあります。 また、下請け業者はどのような業者が来るか工事当日までわかりません。知識や経験が乏しい業者が来たり、対応の悪い業者が来たりすることもあるので、注意が必要です。 |
「エアコンを修理してもらいたいけど、どこに依頼すればいいんだろう」
「エアコンの修理には、どのくらいの費用がかかるんだろう」
「エアコンを修理して使い続けるか、新しく購入すべきかどっちがいいの?」
エアコンの修理依頼をしたいものの、どこに依頼すればよいか迷っている方は多いですよね。
エアコンの修理は、その時のケースによってどこに依頼するか決めることが重要です。具体的には以下の業者に依頼するようにしましょう。
- 保証期間内の場合:購入した家電量販店
- エアコン本体の故障の場合:各エアコンメーカー
- 設置工事不備が考えられる場合:エアコン修理業者
- 賃貸の場合:管理会社
また、故障した箇所や故障内容によっては、かなり高額な修理費用がかかる場合もあります。買い替えの方が費用を抑えられるケースもあるので、あまりにも修理費用が高くなるようであれば買い替えも検討しましょう。
「エアコンの買い替えが必要だが、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方には、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、エアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください!
エアコン修理はどこに頼む?選び方を解説
エアコン修理を依頼する場合、4つの事業者に相談できます。
具体的にそれぞれの方法で依頼する方法を紹介します。
保証期間内の場合:購入した家電量販店
保証期間内の場合は、エアコンを購入した家電量販店に相談しましょう。電化製品を購入すると、保証書に「購入から〇年保証」と書かれています。
保証書が手元にあり、期間内であれば無料で修理が依頼しやすいです。
保証の期間は本体で1年間、冷却回路で5年と設定しているケースが多いです。
まずは保証期間を確認して、エアコンを購入した家電量販店に問い合わせましょう。
エアコン本体の故障の場合:各エアコンメーカー
保証期間を過ぎていて、エアコン本体を修理してもらいたい場合、各エアコンメーカーに依頼しましょう。
各エアコンメーカーでは、快適な利用のためにサポートページや修理費用の目安表を公開しています。
各エアコンメーカーに相談する際には、以下の窓口を参考にしてください。
電話番号 | 受付時間 | サポートページ | 修理費用目安 | |
---|---|---|---|---|
ダイキン | 0120-881-081 | 24時間365日 | AIチャットでサポート|ダイキン工業株式会社 | 製品別の修理目安金額 | ダイキン |
三菱電機 | 0120-139-365 | 平日 9:00~19:00 土日祝日・会社休日 9:00~17:00 |
家庭用電化製品の修理依頼|三菱電機 | 修理料金の目安<ルームエアコン> | 三菱電機 |
東芝 | 0120-1048-76 | 月~土 9:00~18:00 日・祝 9:00~17:00 |
お客様サポート|東芝 | ルームエアコン 出張料金概算料金表 | 東芝 |
パナソニック | 0120-878-692 | 9:00~18:00(年中無休) | エアコン 修理のご相談・お申込み | パナソニック | 修理診断ナビ(修理料金の目安)|パナソニック |
シャープ | 0120-078-178 | 月~土 9:00~18:00 日・祝 9:00~17:00 |
エアコン サポート|シャープ | エアコン 出張修理概算料金 | シャープ |
日立 | 0120-3121-68 | 月~土 9:00~18:00 日・祝 9:00~17:00 |
お客さまサポート|日立 | 修理料金の目安一覧 ルームエアコン | 日立 |
富士通ゼネラル | 0120-089-888 | 平日 9:00~19:00 土日祝日・年末年始など 9:10~18:00 |
エアコン お問い合わせ | 富士通ゼネラル | - |
設置工事不備が考えられる場合:エアコン修理業者
エアコンを買い換えたばかりにも関わらず、不具合が発生している場合は、エアコン修理業者への依頼がおすすめです。
エアコン修理業者は修理に関する高い技術を持っており安心して修理を依頼できます。
施工内容によっては約1時間〜3時間ほどで完了します。
メーカーに依頼するよりも安く済む場合もあるため、複数の業者を比較して相談先を決めましょう。
賃貸の場合:管理会社
賃貸物件で最初から設置されていたエアコンが故障した場合、まず管理会社に相談しましょう。勝手に修理をすると管理会社やオーナーとトラブルになる可能性があります。
ただし入居後にエアコンを取り付けたエアコンの場合は、自己判断で修理や交換ができます。
もし建物自体に穴を開ける場合は、事前に管理会社や大家さんに確認しましょう。
エアコン修理業者を比較する8つのポイント
エアコンの修理業者に依頼する際には、8つのポイントを軸に複数の業者を比較して、相談先を決めましょう。
ひとつずつ確認していきます。
サービスの内容が明確か
サービスの内容が明確なエアコン修理業者を選びましょう。
サービスの内容をはっきり明記していて、トラブルが起こった際の責任の所在が明らかな業者は、安心して利用できます。
実績が豊富な業者は、サービスの内容・責任の所在が評価されており、満足してしやすいです。
実績の高さは、業者の公式サイトやSNSなどで確認できます。
依頼した業者がエアコン取り付けのプロとは限らず、販売員に確認したのに取り付けができないトラブルが発生するケースもあります。
エアコン自体の性能・設置に関する両方の優れた知識があるため、エアコンの販売と設置を両方している業者への依頼がおすすめです。
- 予算が考慮できる
- 設置環境の調査が手厚い
- 希望の設置方法を汲み取ってくれる
エアコンの販売と設置を両方している業者に依頼すると、予算・設置環境・希望の設置方法を考慮した提案をしてもらえます。
利用者からの良い口コミが多いか
エアコン修理業者に依頼する際には、利用者からの良い口コミが多いかチェックしましょう。
実際に業者を利用した人からの声は、初めてエアコン修理業者を利用する方にとって参考になります。
Google Mapや各種SNSで業者を調べると、リアルな意見が確認できます。
ただし実際の利用者が必ずしも口コミを書き込んでいるとは限らないため、口コミ情報は参考程度に留めておきましょう。
明朗会計で見積もりを取ってもらえるか
明朗会計で見積もりを取ってもらえるエアコン修理業者を選ぶと、依頼後に料金が上乗せされるリスクが避けられます。
明朗会計とは、支払い金額が明確に決まっている会計です。
エアコン修理業者の公式サイトを見ると、明朗会計を明示している業者なのか判断できます。
どんな人が作業をしに来るか
どんな人が作業をしに来るのか、あらかじめ確認しましょう。
エアコン修理の前には、エアコン故障の詳細をうまく伝えて故障の原因に合った修理をするために、修理担当者とのヒアリングが必要です。
しかし修理担当者とうまく会話できていない場合、正しい対処ができず、「エアコンが治っていない」とトラブルになります。
公式サイトにスタッフ情報が掲載されているかチェックしましょう。
無料で見積もりを取ってくれるか
無料で見積もりを取ってくれるエアコン業者に依頼しましょう。
見積もり時点で費用が発生すると、実際に依頼しない場合でも料金を支払う必要があります。
実績があり、費用負担を抑えられる業者に依頼するためには、複数の業者の比較検討が必要です。
費用をかけずに依頼する業者を比較するためにも、無料で見積もりを取ってくれる業者を厳選しましょう。
必要最低限の修理内容を提案してくれるか
必要最低限の修理内容を提案してくれるエアコン修理業者がおすすめです。
内容が不透明なまま修理が進められると、エアコン故障の原因がわからないままになります。
エアコン故障の原因がわからないと、同様にエアコンが故障した場合にも業者に依頼する必要があります。
同様にエアコンが故障した際に、2度目は自分で対応できるように修理内容をすり合わせてもらいましょう。
すぐに工事に来てもらえるか
すぐに工事に来てもらえるエアコン修理業者を選びましょう。
たとえば水漏れが原因でエアコンが故障している場合、被害が拡大する前にすぐに対応する必要があります。
自宅の近くで依頼できるエアコン修理業者があると、緊急時にも安心して任せられます。
緊急時にエアコン修理を依頼したい場合は、自宅に駆けつけてくれるまでの時間まで確認しましょう。
アフターサービス・保証が充実しているか
アフターサービス・保証が充実しているエアコン修理業者がおすすめです。
アフターサービスや保証制度が整っていると、修理後にも一定期間無償で修理が依頼できます。
修理依頼後にもトラブルが解消しない場合に、再度料金を支払う必要がなくなるため、アフターサービス・保証の内容もチェックしましょう。
エアコン修理を依頼する際の流れ
エアコンの修理を依頼する際には、5つの手順で手続きを進めましょう。
ひとつずつ確認していきます。
STEP1:故障している症状と原因を確認する
エアコンの故障している症状や原因によって、修理方法は大きく異なります。また症状を把握しておくことで、修理を依頼する際も、スムーズに手続きを進められます。
まず初めにどのような故障があるかを把握しましょう。
詳しくは、「エアコン故障の6つの原因」で解説しているので、まだ原因が特定できていない方は、こちらをご参考ください。
STEP2:セルフチェックで故障かを確かめる
エアコン故障の原因が特定できたら、セルフチェックで不具合が改善できるか試しましょう。
エアコンの調子が悪くなると、つい慌ててすぐに修理に出したくなります。しかし本当に修理依頼が必要かを確かめるため、3つのポイントをチェックしましょう。
- コンセントを抜き差ししてみる
- 室外機の周辺にゴミや物が散乱していないか確認する
- エアコンのフィルターを掃除してみる
STEP3:修理依頼の業者を選んで問い合わせ
修理が必要だと判断した場合には、エアコン修理を依頼する業者を選んで問い合わせましょう。
すぐに対応してもらいたい場合は、直接電話での問い合わせがおすすめです。業者に問い合わせる際には、同時に見積もりを依頼しましょう。
STEP4:業者が来訪して修理をする
見積もりが完了して、修理工事が決まったら、業者が自宅に来ます。
エアコン修理工事にかかる時間は、工事内容や依頼業者によって異なります。
エアコン工事には本人の立ち会いが必要です。
修理中は自宅で待機しましょう。
工事完了後には、機器の設置状況の確認やエアコンの動作チェックをしてください。
エアコン故障の6つの原因
エアコンの修理依頼を検討する前に、どのような不具合が起きているのかを確認しましょう。
エアコン故障には6つの原因があります。
ひとつずつみていきます。
エアコンの修理依頼にかかる費用の詳細を知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
1.電源が入らない・すぐに運転が止まる
エアコンが故障すると、電源が入らないあるいは、すぐに運転が止まるなどの症状が見られます。
電源が入らない場合、リモコンの故障やエアコン内部の重要な部品の劣化・損傷が考えられます。
またすぐに運転が止まる場合は、エアコン内部に問題がある可能性が高いです。
- リモコンの故障
- 内部基板・温度ヒューズ・室内ファンモーターの故障
- 冷媒回路の故障
- コンプレッサーの故障
電源・運転の問題には上記の原因が考えられ、9,000円から35,000円程度の修理費用が相場です。
2.冷暖房が効かない
エアコンが故障すると、冷暖房が効きにくくなります。
冷房や暖房があまり効かない場合に、考えられる原因は2つです。
- 冷媒ガスが漏れている
- 室外機が故障している
冷媒ガスは冷たい風や暖かい風を出すために、室内機と室外機を循環させているガスです。
配管の劣化でひびが入ったり穴が開いたりするとガスが漏れ、エアコンの効きが悪いと感じます。
冷媒ガスが漏れている場合の修理相場は、27,000円から50,000円程度です。
室外機の故障の場合は、基板のみの修理なら24,000円から36,000円程度、四方弁が故障しているなら80,000円から170,000円程度かかります。
3.エアコンから風が出ない
エアコンの故障で風が出なくなるケースもあります。
エアコンから風が出ない場合に、考えられる原因は3つです。
- フィルターの汚れ
- 室内ファンモーターの故障
- 冷凍サイクルの故障
フィルターが汚れで目詰まりしている場合は、フィルターを掃除すれば症状が解消されます。
しかしフィルターの汚れで症状が解消されないときは、室内ファンモーターや冷凍サイクルの不具合を疑いましょう。
熱交センサーや室内ファンモーターの修理相場は、9,000円から32,000円程度です。
一方で冷凍サイクルの修理相場は、80,000円から100,000円程度です。
4.室外機が動かない/室外機の運転が止まる
室外機が動かなかったり、運転が途中で止まったりすることもあります。
室外機が動かなかったり、運転が途中で止まったりする場合は、2つの原因が考えられます。
- 基板など室外機内部の劣化
- 石などの異物の混入による破損
制御基板の故障である場合は、20,000円から35,000円程度が修理相場です。
一方でコンプレッサーの故障の場合は、58,000円から105,000円程度の修理費用が必要です。
5.ルーバー(羽の部分)が動かない
エアコンの羽の部分のルーバーが動かず、エアコンの効果を実感できないケースも多いです。
リモコンで風向きを変えても動かない場合の原因は、ルーバー自体か、ルーバーのモーターにあります。
ルーバーが動かない場合の修理は5,000円から22,000円程度で、修理のほうが安く済む場合もあります。
6.室内機が水漏れする
室内機が水漏れをしている場合は、すぐに対処する必要があります。
室内機から水漏れしている際に考えられる原因は2つです。
- ドレンホースの詰まり
- 冷媒ガス漏れ・ドレンパンなど内部パーツ
エアコンから水漏れしてしまう場合は、水を排出するドレンホースが原因であることが多いです。
ドレンホースの詰まりで水漏れしている場合は、修理相場は8,000円から16,000円程度です。
他にも、冷媒ガス漏れやドレンパンなど内部パーツの故障が原因で水漏れしている可能性もあります。
ガス漏れ・内部パーツの修理費用は、20,000円から60,000円程度です。
エアコンの寿命で故障する場合もある
エアコンの標準使用期間は10年で、長期間使い続けると寿命がやってきます。
10年近くエアコンを使用していると、電源の不具合や冷暖房の効きの悪さなどを感じやすくなります。
10年以上エアコンを使用していた場合は、故障しても修理ができない可能性が高いです。
エアコンの寿命が来ていると感じた方は、買い替えを検討しましょう。
「エアコンの買い替えが必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方には、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
新作モデルのエアコンが、税込65,780円からお買い求めいただけます。
人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、エアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください!
故障したエアコンは修理よりも買い替えのほうが費用がお得な場合がある
エアコンが故障した場合、修理を考える方が多いですが、買い換えたほうがお得な場合もあります。
修理箇所によっては、エアコンの買い替えより修理のほうが高額な高額な修理費用がかかる場合もあります。
そのため、あまりにも修理費用が高くなるようであればエアコンの買い替えを検討しましょう。
エアコンの本体価格と標準工事相場
対応畳数 | 本体価格相場 | 標準工事相場 |
---|---|---|
6~8畳 | 40,000~70,000円 | 10,000~20,000円 |
10~12畳 | 50,000~120,000円 | |
14~16畳 | 70,000~160,000円 | 13,000~30,000円 |
18~23畳 | 100,000~260,000円 | |
26畳以上 | 170,000~400,000円 |
エアコンの修理相場
症状 | 修理相場 |
---|---|
電源が入らない すぐに運転が止まる |
約9,000~85,000円 |
冷暖房が効かない | 約27,000~170,000円 |
エアコンから風が出ない | 約9,000~130,000円 |
室外機が動かない 室外機の運転が止まる |
約20,000~105,000円 |
ルーバー(羽の部分)が動かない | 約5,000~22,000円 |
室内機が水漏れする | 約8,000~60,000円 |
もし修理ではなく買い替えを検討しているなら、エアコンが安く買えるベストなタイミングで買い替えを進めましょう!
エアコンは2つのタイミングで価格が安くなりやすいです。
- メーカーのモデルチェンジの少し前の時期(標準モデル2月~3月、高機能モデル10月~11月)
- 家電量販店のセール時期
家電の多くは1年に1回モデルチェンジがあり、1か月ほど前には在庫処分のために型落ちモデルが安く販売されます。
各エアコンメーカーごとの発売時期の目安
メーカー | ハイグレードモデル | ミドル・スタンダードモデル |
---|---|---|
ダイキン | 11月頃 | 3月頃 |
三菱電気 | 10月~11月頃 | 2月~3月頃 |
Panasonic | 10月~11月頃 | 1月頃 |
日立 | 10月頃 | 3月~5月頃 |
SHARP | 不定期 | 不定期 |
富士通ゼネラル | 11月頃 | 3月~4月頃 |
東芝 | 4月~5月頃 | 4月頃 |
エアコンは11月頃にハイグレードモデルの製品を発売し、春までに低価格のスタンダードモデルを発売していくのが主流です。
元の価格設定が高いハイグレードモデルのエアコンは、値下げ前と値下げ後の落差が大きいです。
また、家電量販店のセール時期もお得にエアコンが購入できます。
月 | セール内容 |
---|---|
1月 | 初売りセール |
2月 | 冬の決算セール |
3月 | |
4月 | なし |
5月 | |
6月 | |
7月 | ボーナスセール |
8月 | 夏の決算セール |
9月 | 決算セール |
10月 | |
11月 | なし |
12月 | 年末セール・ボーナスセール |
セールが始まる時期をチェックしておきましょう。
エアコンの選び方を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
またエアコンの買い替えと修理の判断に迷っている方は、次の記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
ライフテックスでは、関東を中心にエアコンの販売から取り付けまで一貫して対応しています。
モデルチェンジ前のエアコンを安い時期に大量に仕入れるため、格安でのご提供が可能です。
「エアコンの買い替えが必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方には、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
新作モデルのエアコンが、税込65,780円からお買い求めいただけます。
人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、エアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください!
エアコンの買い替えならライフテックスがおすすめ
「エアコンを買い替えたいけど、できるだけお得に購入したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
エアコンの買い替えをご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください!
まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事も提供している電気工事の専門業者です。
今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得に依頼できる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりの方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
エアコンの修理と買い替え、お得なのはどちらですか?
![]() |
下記のような場合は修理より買い換えたほうがお得になります。
エアコン工事専門業者ライフテックスでは、エアコン本体+工事費+送料で59,800円〜で販売しております。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
エアコンの修理費用が高くなりがちな理由は?
![]() |
エアコンの故障は1か所だけでなく、複合的に発生していることが多々あるため、費用が高くなりやすいです。 この際ですから買い替えも検討してみてはいかがでしょうか。 エアコン工事業者ライフテックスでは、エアコン本体+工事費+送料で59,800円〜で販売しております。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
エアコンの修理は即日で頼める?
![]() |
エアコンの修理が即日で依頼できるかどうかは、修理業者や他の利用者の依頼状況によって異なります。 一部の修理業者は緊急の修理を受け付け、可能な限り早急に対応してくれることもあります。 しかしすべての修理作業が、即日で対応してくれるとは限りません。 修理の可否やスケジュールは、直接修理業者に問い合わせましょう。 |
まとめ|エアコン修理は買い替えのほうが安い場合もある!
本記事では、エアコンの修理業者の選び方や故障の原因などを解説しました。
- エアコンの修理業者は、サービス内容や口コミ情報などを参考に選ぶ。
- エアコンが故障すると、電源が入りにくくなったり、冷暖房の効きが悪くなったりする。
- エアコン修理より買い替えのほうが安くなる場合もある。
エアコンの電源や冷暖房の効きなどの不具合が見られると、業者に修理を依頼する必要があります。
修理業者に依頼する際には、サービス内容や口コミ情報などを考慮して、満足できる業者を選ぶのが重要です。
ただし、故障した箇所や故障内容によっては、修理より買い替えの方が費用を抑えられる場合もあります。修理をおこなう際は必ず事前に見積もりを取って、修理か買い替えかを検討するようにしましょう。
エアコンの買い替えを検討している方は、エアコン事業歴10年を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費、同日送料が込みの「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
人気のメーカーはすぐに完売しやすいので、エアコンの買い替えを検討中の方は、在庫が無くなる前にお気軽にお問い合わせください!
「エアコン取り付けはどの業者に頼めばいいの?」
「できるだけ安くエアコンを取り付けたい!」
エアコンの取り付けは安心して任せられる業者に依頼したいですよね。
家電量販店やハウスメーカーなどにも依頼は可能ですが、おすすめはエアコン取り付け専門業者です。
エアコン取り付けを専門的におこなっているので、豊富な経験と高い技術力で確実な工事をしてくれます。
ただ、エアコン取り付け専門業者の数は非常に多く、そのなかから信頼できる業者を探さなければいけません。業者を選ぶ場合は、以下の5つのポイントをチェックしましょう。
- 正確な見積もりの掲示があり費用が明確
- 電気工事士の資格をもっているか
- 隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
- アフターサービスの有無と内容が充実しているか
- アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか
ホームページに電気工事士の資格を持っていると記載していたり、アフターサービスを充実させていたりするのは、工事品質に自信を持っている証拠です。信頼できる業者を見極めて、依頼するようにしましょう。
エアコンの取り付けならライフテックスにおまかせください!技術力の高いスタッフが揃っており、家電量販店やハウスメーカーでは対応が難しい隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン取り付けも承っております。
また、ライフテックスはエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。
弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
エアコン取り付け工事 おすすめ優良業者7選
当サイトでは今からエアコン工事会社を探したいという方へ、お客様満足度が高いとされるおすすめのエアコン工事会社7選をご紹介いたします。数あるエアコン取付工事業者のなかでも、とくにおすすめの業者を厳選しました。
1.ライフテックス
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能

大手通販有名店よりも格安に、高い技術力で取り付け工事が可能です。
エアコン工事だけではなくアンテナ工事やLAN配線など新生活に必要な電気工事がまとめて依頼できるところが大きなポイント。
エアコン取付標準工事費用 | 18,480円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,820円~ |
化粧カバー工事(室内) | 11,880円~ |
化粧カバー工事(室外) | 6,380円~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 4,620円~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取付け作業 | 8,800円~ |
保証期間 | 3年保証 |
支払い方法 | 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応 |
工事対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県(各都県一部エリアを除く) |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
電話番号 | 0120-985-449 |
運営会社 | 株式会社ライフテックス |
本社所在地 | 東京都 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・光回線販売・LAN配線工事 |
先日、エアコン工事を依頼しました。真夏の暑いなか、お二人で工事にきてくださり、設置に関して2時間ほどで終了しました。
お見積りどおりの金額で、とてもお安く頼んで正解だなと思った次第です。
2.棟梁ドットコム
画像引用:棟梁ドットコム
- 長期工事保証
- エアコン工事業界で15年サービス継続
- 給湯機、IHコンロ、食洗器など幅広い住宅設備工事が可能
- 大手量販店や大手ハウスメーカーからも工事受託
エアコン取付標準工事費用 | 27,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 5,000円~ |
化粧カバー工事(室内) | 8,800円~ |
化粧カバー工事(室外) | 8,800円~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 5,500円~ |
電源工事(コンセント新設) | 16,500円 |
隠蔽配管取付け作業 | 11,000円~ |
運営会社 | 株式会社メディオテクノ |
本社所在地 | 東京都 |
主なサービス | エアコン工事・各種住宅設備工事 |
工事対応エリア | 東京都、神奈川県(各都県一部エリアを除く) |
3.フォーラムサービス
画像引用:フォーラムサービス
- 49,500件以上の工事実績
- 1年間の工事保証
- WEBの自動見積もりで工事費用が分かる
- 予約状況カレンダーで工事の空き状況が見られる
エアコン取付標準工事費用 | 15,400円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 7,700円~ |
化粧カバー工事(室内) | 11,000円~ |
化粧カバー工事(室外) | 8,800円~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 2,200円~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,200円~ |
隠蔽配管取付け作業 | 8,800円~ |
運営会社 | 株式会社スターエントライン |
本社所在地 | 神奈川県 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・大阪府(一部を除く) |
4.株式会社フレンド
画像引用:株式会社フレンド
- くらしのマーケットアワード受賞
- 長期10年保証
- LINEで工事依頼できる
エアコン取付標準工事費用 | 13,200円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 5,500円~ |
化粧カバー工事(室内) | 8,800円~ |
化粧カバー工事(室外) | 7,700円~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,750円~ |
隠蔽配管取付け作業 | 11,000円~ |
運営会社 | 株式会社フレンド |
本社所在地 | 神奈川県 |
主なサービス | エアコン工事・電気設備工事全般 |
工事対応エリア | 東京・横浜・川崎 |
5.株式会社クアトロテクノサービス
画像引用:クアトロテクノサービス
- 早さや値段より品質重視の方向け
- 下請けを使わない完全自社施工
- 無料5年保証
- 担当者の顔がわかるので安心
エアコン取付標準工事費用 | 28,000円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,000円~ |
電源工事(コンセント交換) | 2,000円~ |
隠蔽配管取付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社クアトロテクノサービス |
本社所在地 | 神奈川県 |
主なサービス | エアコン工事・ロープ高所作業 |
工事対応エリア | 関東全域 |
6.新築専門エアコン職人
画像引用:新築専門エアコン職人
- 新築専門のこだわり
- 値段や早さより品質重視の方向け
- 100%自社見積・自社工事
- 他社・ネット購入のエアコン無料保管運搬サービス
エアコン取付標準工事費用 | 35,200円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 別途見積 |
化粧カバー工事(室内) | 別途見積 |
化粧カバー工事(室外) | 別途見積 |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 6,600円~ |
電源工事(コンセント交換) | 5,500円~ |
隠蔽配管取付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社THS |
本社所在地 | 東京都 |
主なサービス | エアコン工事・アンテナ工事・その他設置 |
工事対応エリア | 東京都全域・埼玉県全域 |
7.エアコン名人
画像引用:エアコン名人
- 年間20,000件以上の取付実績
- 最短翌日対応可能
- 1年保証
- WEBの予約カレンダーで工事日を決めて申し込みができる
エアコン取付標準工事費用 | 16,500円(税込)~ |
---|---|
エアコン取外し工事 | 6,600円~ |
化粧カバー工事(室内) | 13,200円~ |
化粧カバー工事(室外) | 11,000円~ |
穴あけ(エアコン配管用コア抜き) | 3,300円~ |
電源工事(コンセント交換) | 別途見積 |
隠蔽配管取付け作業 | 別途見積 |
運営会社 | 株式会社エアコン名人 |
本社所在地 | 千葉県 |
主なサービス | エアコン工事 |
工事対応エリア | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県(一部を除く) |
エアコン取り付け工事 おすすめ優良業者
エアコン工事会社ごとに工事対応エリアが異なります。ここではお住まい(予定)の地域に対応した、おすすめエアコン工事会社を一覧で比較検討いただけます。
エアコンの取り付け工事に立ち会いは必須?工事当日は何をする?
エアコンの取り付け工事をする際は、基本的に立ち会いが必要です。防犯上、また設置場所の確認などのために、工事業者が室内で作業する間は立ち会いが求められます。
ずっとそばで見ている必要はなく、工事開始時と終了時以外は別の部屋にいても問題ありません。何かあった際にすぐ対応できるよう、声の届く範囲にいるようにしましょう。
エアコンの取り付け工事当日の流れは、以下のとおりです。
- 設置するエアコンや設置場所の確認
- 工事費の確認
- 正式工事となった場合は室内機の取り付け
- 配管工事
- 室外機の設置
- 配管のテープ巻き
- 真空引き
- 試運転
- 問題がなければ清算して終了
エアコンの取り付け工事にかかる所要時間は、エアコン1台あたりおおよそ1〜2時間です。古いエアコンの取り外しもある場合は、3時間ほどみておけばよいでしょう。
ただし、建物の構造によっては、当初予定していた場所に設置できなかったり、配管を通すための穴を新たに開けなければならなかったりする場合もあります。
追加工事が必要となれば、3時間以上かかる可能性もあるため、当日は時間に余裕を持ってスケジュールを確保しておくことが大切です。
事前に、業者へ設置環境を詳しく伝えておけば、当日の工事をよりスムーズに進められます。
エアコン取り付けの優良業者の選び方は5つ
エアコンの取り付けを安心して依頼できる優良業者を選ぶポイントは以下の5つです。
1.正確な見積もりの掲示があり費用が明確か
2.電気工事士の資格をもっているか
3.隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
4.アフターサービスの有無と内容が充実しているか
5.アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか
それぞれ詳しく解説します。
エアコンの取り付けを依頼する際は、要望を伝え必ず事前に見積もりをとりましょう。費用が相場から大きく離れていないかもチェックが必要です。
エアコン取り付けの標準工事費用相場は、10,000〜20,000円程度です。配管に化粧カバーをつけたりコンセントの電圧工事をしたりすると追加費用が発生しますが、目安として標準工事費用の相場を把握しておきましょう。
また、追加工事が発生する際は、さらに注意が必要です。何の工事にいくらの料金がかかるのか内容を詳しく確認できるよう、見積もりを依頼する際に「工事内容と金額を細かい項目まで記載してほしい」と事前に伝えておくとよいでしょう。
電気工事士の資格をもっているか
エアコン取り付け業者のホームページを確認してみましょう。
電気工事士の資格を取得している旨が記載されていなければ、その業者は避けた方が良いかもしれません。
エアコン工事では国家資格の必要な作業が必要になる場合があるからです。
実際には資格がなくても、エアコン本体の取り付け自体は可能です。
しかし工事に不備があると本体が落下してケガをしたり、部屋がぜんぜん冷えないなど、せっかくの高価な最新型エアコンも台無しになります。
またコンセントの電圧切替や移設などの際には第二種電気工事士の資格が必須です。
家電屋さんでエアコンをみているとエアコンの説明に200V(ボルト)とか100Vの記載がありますね。ご自宅のエアコン用コンセントが購入したエアコンのボルトに対応していない場合、こちらの工事が必要になります。
隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
隠蔽配管や高気密住宅へのエアコン取り付けといった、難易度が高い工事に対応しているか記載があるか、業者のホームページを確認してみましょう。
実際に隠蔽配管が必要ない場合でも、難易度の高い工事に対応できる業者を選ぶ方がおすすめです。ホームページに「隠蔽配管」や「高気密断熱に対応」などの記載がある業者は技術力の高さに自信を持っている証拠で、信頼できる業者といえます。
隠蔽配管と高気密住宅がなぜ難易度が高いのか、工事内容をそれぞれ解説します。
隠蔽配管
家電量販店などで断られるエアコン取り付け工事に「隠蔽配管(いんぺいはいかん)」があります。
隠蔽配管とは、建築時に室内機と室外機をつなぐ配管を壁、床、天井の中を通しておいて、建物完成後、その配管につなぐエアコン工事の事です。
一般的な室内と室外を一直線に穴をあけて配管をつなぐ通常(露出)配管と違って、漏水やガス漏れなどのリスクが高く、高度な技術力が必要となります。
高断熱高気密住宅
高気密住宅でのエアコン工事では、気密性を保つための処理知識をもっていることが必須となります。
一般的なエアコン取り付けの知識しかない業者が施工すると、エアコン配管穴で気密が損なわれ、せっかくの高性能住宅がムダになります。
業者が高気密住宅用エアコン工事に対応可能か、必ず確認しましょう。対応した業者だとウレタンフォームにて気密の確保を提案してくるはずです。
アフターサービスの有無と内容が充実しているか
エアコンの保証には大きく、エアコン本体を保証する「メーカー保証」と「延長保証」、エアコン取り付け工事自体の不備を保証する「工事保証」があります。
エアコン本体にはメーカーが設定している保証期間があります。
エアコンの取扱説明書に記載してある正常な使用状態で購入したエアコンに生じた不具合を無償で修理するものです。
メーカー保証が終了した後も、メーカー保証と同程度の保証を継続します。
10年間の長期保証も存在します。
エアコン本体ではなくエアコン取り付け工事にミスや不備があった場合に無料で修理をおこなう保証です。
「工事保証」については保証を謳っていない業者も多いです。
現実的には、明らかな施工不備ですと業者が無償で修理する場合がほとんどだからです。
しかし施工不備は設置から長い時間が経過してから表面化することも少なくありません。
例えば
新築時に子供部屋にもエアコンを取り付けして一年間未使用だった。
スイッチをいれたらエアコンから水が垂れてきた。
エアコン室内機の取り付けが甘く、一年以上経過したある日、エアコンが落下してきた。
こういった工事不備でも修理費用を負担しなければならない場合があります。
工事保証の有無はエアコン取り付け業者の技術力や信頼度をはかる、ひとつの指針になります。
アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか
ご新築の戸建は多くの場合まっさらな「ハコ」です。
つまり
- エアコン
- テレビアンテナ
- カーテンを取り付けるレール
- 虫の侵入を防ぐ網戸や防犯のためのシャッター
など、新生活を始めるために必要な設備は自分で取り付けなければなりません。
それぞれの設備に別々の業者を呼ぶのは想像以上にたいへんです。
エアコン取り付けは電気設備ですので、例えばエアコンと一緒にアンテナや照明器具、LAN配線などの工事がワンストップで依頼できる電気工事会社なら負担がぐっと軽減できます。
弊社ライフテックスでは、対象エリアの新築戸建てへお引っ越しを予定されている方へ向けて、「新築応援キャンペーン」を実施中です!
超高速光回線のNURO光と同時にテレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事をまとめてお得に依頼いただけます。
お見積もりやご相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。
エアコン取り付けはライフテックスにおまかせください
安心できる業者の見分け方は以下のとおりです。
- 正確な見積もりの掲示があり費用が明確か
- 電気工事士の資格をもっている
- 隠蔽配管や高気密断熱など難易度の高い工事に対応できる
- 工事保証をしている
- アンテナ工事など別の設備工事も同時にできる
- エアコン標準工事の費用相場は15,000円程度
これらの基準を知っていれば悪質な業者にだまされることはありません。
とはいえネットを検索すれば「エアコン取り付け業者」は無限にみつかります。
その中でニーズにあった業者をみつけるのはたいへんな作業ですよね。
安心してエアコン取り付けを依頼したい方は、事業歴10年を誇るライフテックスにご相談ください!自社施工にこだわり、経験と知識が豊富な有資格スタッフが取り付けいたします。
家電量販店やハウスメーカーでは対応が難しい隠蔽配管や高気密・高断熱住宅へのエアコン取り付けも対応可能です。
また、ライフテックスではエアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付けパック」を提供中です。弊社が厳選した人気メーカーのエアコンを、工事費込みで税込65,780円〜お買い求めいただけます!
お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
エアコンと一緒にアンテナやインターネットを申し込むとさらにお得!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
ライフテックスの依頼から取り付け完了までの流れ
エアコン取り付け業者へ工事を依頼する流れをライフテックスを例にご紹介します。
また、各STEPをおこなうタイミングも重要になってきますので合わせて記載していきます。
STEP1.問い合わせ
ネット上で気になる取り付け業者を2〜3社ピックアップできたら、まずはお問い合わせをしましょう。可能であれば直接電話での問い合わせがおすすめです。
例えば、一気に10社ピックアップをして10社にメールで問い合わせる方もおられますが、これはおすすめできません。どの業者だったか、わけが分からなくなり最終的に検討に疲れてしまい、なんとなく適当に選んでしまった…という事も多いからです。
問い合わせて、ピンとこなければまた2〜3社、と言うのがおすすめです。
お問合せをするタイミングは、
工事ご希望日の1〜2ヶ月前にしておくとスムーズに検討できます。
また、ご新築の場合エアコン工事日はお引渡し日からお引越し日の間で設定しましょう。
STEP2.お見積り
フリーダイヤルを備えるエアコン取り付け業者は基本的にお電話での概算エアコン取り付け費用のご案内が可能です。各社の概算費用を把握しましょう。お見積りの際は、工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示か否か、合わせて工事保証内容も確認しておきましょう。
お見積りのタイミングは、問い合わせ時と同時に行いましょう。
そうする事で概算金額による各社比較が可能です。
STEP3.工事予約
概算金額などでの検討が終わりましたら、いよいよ工事予約です。
お引越し前で多忙な時期かとは思います。ですがエアコン工事予約をお忘れなく!
工事予約のタイミングは、ご希望の曜日によって異なります。
- 平日工事ご希望の場合は1~3週間前までに、
- 土日祝工事ご希望の場合は2~4週間前までに、
工事予約を済ませておきましょう。土日祝日の工事はやはり人気ですぐに予約が埋まります。
STEP4.工事当日
工事日には
- 設置工法・設置位置の打ち合わせ(イメージの相違が無いよう、ご夫婦など全ての決裁者様にて立ち合いましょう)
- 最終見積りの確認(書面で提示を受けましょう)
- 了承した場合は正式発注
- 工事開始
- 工事完了
- ご精算
といった流れになります。
かならず両者間で金額、工事内容、工事の範囲、工事責任の範囲を確認し、合意に至った場合にのみ工事開始としましょう。
挨拶もほどほどに、いきなり工事を開始する。などがあった場合にはすぐにSTOPをかけましょう。
エアコン工事にかかる時間は工事内容によって異なります。
一か所あたり1~2時間程度
新築一戸建て各部屋に設置する場合は、まる一日あれば完了できる場合が多いです。
基本的にエアコン工事にはお立会いが必須となります。工事完了後には機器の設置状況の確認やちゃんと冷えているか、暖まっているかチェックをおこなって完了となります。
よくある質問
エアコンの取り付け費用はどのくらいですか?
![]() |
エアコン取り付けの際にかかる標準工事の費用相場は以下の通りです。
ただし、これはあくまで標準工事の場合です。設置場所の状況によっては追加工事が必要となり、費用が上乗せされることもあります。 エアコンの取り付け費用を安く抑えたいなら、エアコン工事専門業者への依頼がおすすめです。専門業者は自社施工で工事をおこなっているところがほとんどで、仲介手数料がかからず費用を安く抑えられます。また、知識や経験が豊富なため安心して工事をまかせられます。 エアコンの取り付け費用についてもっと知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。 ▶「関連記事を読む」 |
家電量販店のエアコン取り付けの評判はよいですか?
![]() |
|
エアコンは取り付け工事のみ依頼できますか?
![]() |
エアコン工事専門業者や家電量販店では、基本的に取り付け工事のみも対応しています。ただし業者によっては、取り付けのみは対応していなかったり、取り付けのみだと費用が割高になったりするケースもあるので、注意しましょう。 |
「エアコンの取り付けは自分でもできる?」
「できるだけ安くエアコンを取り付けたい」
最近のエアコンは本体代だけでも値が張るものが多いため、取り付けはできるだけ費用をおさえたいですよね。
エアコンは自分で取り付けることも可能ですが、費用面・リスク面どちらから見てもおすすめはできません。
費用の節約になることを期待して自分で取り付ける方もいますが、トータルでかかる費用は業者に依頼するより高くなってしまうおそれがあります。なぜなら自分で設置する場合は、配管パイプや真空ポンプなどの必要部材、設置に必要な工具などを全て自分で準備しなければいけないためです。
また、エアコンの取り付けは作業工程が多く、専門的な知識・技術が必要となります。状況によっては配線の接続やコンセントの新設など電気工事士の資格が必要な作業もあるため、素人がおこなうのは難しいと言えるでしょう。
安心してエアコンを取り付けたいのであれば、エアコン工事専門業者に依頼するのがおすすめですよ。
エアコンの取り付けなら弊社ライフテックスにおまかせください!
事業歴10年以上を誇るライフテックスは、経験豊富な施工スタッフが対応させていただきます。施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、安心しておまかせください。
また、エアコンの追加購入や買い替えもご検討中の方は、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです!弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円からお買い求めいただけます!
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
新築戸建てのエアコン取り付けは自分でできる?
費用の節約になることを期待して自分でエアコン取り付け工事をおこなってみようというかたも多いですが、費用やリスク面から見てもあまり推奨はできません。
自分でエアコンを取り付ける際にかかる費用は、以下の表の通りです。
部材購入金額 | 8,100円 |
---|---|
機材購入金額 | 43,200円 |
合計金額 | 51,300円 |
配管パイプや真空ポンプなどの部材を全て自分で準備する必要があるため、トータルでかかる費用は高くなります。
さらにエアコンの取り付けは本来第2種電気工事士という国家資格をもつ技術者がおこないます。なぜなら電気配線の接続が悪いと発火する危険性があるからです。ご自身での作業中にせっかくの新築戸建てを破損してしまうリスクもあるため、DIY技術に相当な自信がない限り自分で行うことはおすすめできません。
- 工具をすでに持っている場合、安くエアコン取り付けできる
- 自分の都合のよいタイミングで取り付けできる
- ガス漏れ・水漏れの工事保証が付かない
- 家の壁開けなどに慣れていないと時間がかかる
- 工具やガス漏れ探知機は高額のため、結果費用は高くなる場合が多い
- 破損のリスクがある
エアコンの取り付けを自分でする時に必要な工具と部品
エアコンの取り付けを自分で行う場合のメリットとデメリットを解説しましたが、「必要な工具を具体的に知りたい!」と思う方もいるでしょう。
そこで、エアコンの取り付け時に必要な工具と、部品をそれぞれ説明します。
エアコンの取り付け時に使用する工具
まずはエアコンの取り付け時に使用する工具から紹介します。
使用する工具の一覧は、以下の通り。
- トルクレンチ
- フレアツール
- ドライバー
- パイプカッター
- 六角レンチ
- 真空ポンプ
- 水平器
- 脚立
トルクレンチやフレアツールは、配管ポンプ同士の接続や、エアコンと配管の接続に必要な工具です。適切な工具を使って作業をおこなわなければ、ガス漏れやエアコン本体の破損などにつながってしまうので注意しましょう。
エアコンの取り付け時に必要な部品
続いて、エアコン取り付け時に必要な部品を解説します。
必要な部品は、以下の通り。
- 配管パイプ
- ドレンホース
- パテ
- ビニールテープ
- 電線
エアコンの取り付け工事を業者に依頼するなら、これらの部品代もすべて作業料に含まれますが、自分で取り付けるなら購入しなければなりません。
特に配管パイプは、エアコン本体に付属していないので、取り付ける場所に応じて長さを計って購入する必要があります。
エアコンの真裏に室外機を設置するなら4メートルほどですが、2階にエアコンを設置し、室外機を1階に設置する場合は倍程度の長さが必要です。
取り付けるエアコンのタイプによって、購入すべき配管パイプの種類も異なるので、取扱説明書をしっかり確認しておきましょう。
弊社ライフテックスは、自社施工にこだわり中間マージンがかからないぶん、エアコンを他社よりもお安く取り付け可能です。豊富な経験と専門知識をもった有資格スタッフが対応するので工事品質も安心いただけます。
お見積もりやご相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。
自分でエアコンの取り付け工事はどこまでできる?
エアコンの取り付け工事を資格を持っていない方が自分でおこなうのは、おすすめできないことをお伝えしましたが、エアコンは資格がなくても取り付け作業ができるのも事実です。
しかし、なかには電気工事士の資格を持っていないとできない工事もあるため、できることとできないことを知っておかなければ、エアコンの故障や漏電などの危険をともなう可能性もあります。
そこで、資格を持っていない方でもできるエアコンの取り付け工事と、電気工事士の資格が必要な取り付け工事の内容をそれぞれまとめてみました。
エアコンの取り付け工事を自分で行いたいと考えている方は、ぜひ知っておいてください。
自分で可能なエアコンの取り付け工事
自分でエアコンを取り付ける際に、作業可能な工程は以下の12個です。
- 配管パイプ用の穴あけ
- 室内機の背板を取り付ける
- 室内機の取り付け
- 室外機の取り付け
- 排水に必要なドレンホースの取り付け
- 室内機と室外機の配管を接続
- 真空引きをして配管内を乾燥させる
- ガス漏れがないか確認
- 冷媒ガスを解放し、エアコン管内にフロンガスを充満させる
- 配管接続部分の確認
- 配管穴のパテ埋め
- エアコン試運転をして完了
先ほども触れましたが、作業工程が多く必要な工具も多いため、エアコンの取り付け工事をするには相当の技術が必要です。
工程1つ目にある「配管パイプ用の穴あけ」は、マンションや戸建てを建てる際にあらかじめ施されていることもありますが、穴がない場合は自分で壁に穴をあけなければなりません。
壁の穴あけは、外壁に使われている素材によってドリルの種類を変える必要がありますし、穴を空ける場所を間違えてしまうと、家を支える大切な柱を傷つけてしまう危険性もありますよ。
万が一家を傷つけ、修理が必要になった場合はエアコンの取り付け料を節約するどころか、さらに費用が発生することも……。
安全にエアコンを設置するためにも、エアコンの取り付け工事は業者に依頼することをおすすめします。
電気工事士の資格が必要なエアコンの取り付け工事
次に、電気工事士の資格が必要な取り付け工事は、以下の2個です。
- 室内機と室外機をつなぐ渡り配線の接続
- コンセントの新設もしくは移設
家の状況や、エアコンの種類によっては上記の作業が必要ないこともあります。
しかし、エアコンは電化製品であるため、電気に関わる作業が必要になるのは間違いありません。
コンセントの新設や移設はしないからと言って、無資格のまま作業ができてしまったとしても、専門知識がなければ漏電や感電の危険も伴います。
そのため、エアコンの取り付けは資格を持っているのはもちろん、専門知識と技術をもち合わせている専門業者へ依頼するのがおすすめなのです。
弊社ライフテックスでは、有資格者の自社スタッフによりエアコンの取り付けをおこなっております。隠蔽配管にも対応できる高い技術力があるので、安心しておまかせください。
エアコン取り付け工事は何をする?専門業者の取り付け工程とは
エアコンの取り付け作業は実に15以上の工程があります。所要時間の目安は1台あたり90〜120分です。
取り付けの際にエアコンの取り外しもおこなう場合は、1台あたり30分程度所要時間が追加されると見込んでおくといいでしょう。
取り付けを専門業者に依頼すると費用がかかってしまいますが、失敗なく設置後も安心して空調を利用できるため、設置はエアコン取り付けの専門業者に依頼するのがおすすめです。
実際の専門業者は、以下のような工程で取り付け工事を行っています。
事前準備 | 養生、開梱(新品の場合) |
---|---|
エアコン本体周辺 | 室内機背板取り付け・コア抜き穴の墨出し |
コア抜き+スリーブ設置(60Φ~75Φの貫通穴がない場合) | |
連絡線VVFケーブル(わたり)接続 | |
冷媒配管フレア加工、フレアナット接続 | |
ドレンパンよりドレンホース接続 | |
室内機設置、必要に応じて配管カバー設置かテープ巻きにて配管処理 | |
アース線設置(100V機種の場合) | |
室外機 | プラロック(架台)取り付け |
必要に応じて配管カバー設置かテープ巻きにて配管処理 | |
ドレンホース排水処理 | |
冷媒配管フレア加工、フレアナット接続 | |
真空ポンプにて真空引き(配管内の乾燥) | |
連絡線VVFケーブル(わたり)接続 | |
試運転 |
事前準備
エアコン本体を設置する前に、設置場所への準備をおこないます。
エアコン配管用に開けられた穴にあわせて、室内機の背板を取り付けます。
壁や天井に背板が近すぎると、取り付けや取り外しができなくなってしまうので、きちんとスペースを測って設置しましょう。
また、新築の場合は配管穴が開いていない場合もありますので、コアドリルで穴あけが必要な場合もあります。在来工法の場合は筋交い(耐力構造物)に当たらないように気を付けてください。
エアコン本体周辺
背板を取り付けたら、室内機を設置していきます。
フレアツールで冷媒管加工後、室内機と室外機をつなぐ管(冷媒管)をトルクレンチで接続します。この接続が重要な工程の一つで、うまくつながれていないとガス漏れなどエアコンの動作不良や故障の原因になるため注意が必要です。
内部の結露した水を受け止めるドレンパンと、外へ排水するためのドレンホースを接続します。
事前にご用意いただいたエアコン本体もしくはご注文いただいた本体を背板に固定して室内機側は終了です。
配管が露出しているので、カバーやテープ巻きをしてまとめます。
室外機周辺
室外機を設置して、エアコン本体と室外機を接続します。
ベランダなどに室外機を設置できれば良いのですが、スペースの関係上設置できないこともあります。その場合は架台を変えて、屋根上や壁面などに設置可能です。
設置した配管内部に空気が残っていると、内部の空気中の水分が凍ることで、故障の原因となります。そのため配管後は真空ポンプで真空にします。
試運転して完了
工事が全て終わったら、一度電源を入れて試運転をします。
正しく稼働すれば完了です!
DIYと業者依頼時の費用比較
自分でエアコン取り付けをDIYした場合と、専門業者に依頼した場合の料金はこのようになります。
DIY | 〜51,300円(税別) |
---|---|
工事業者(本体持ち込みの場合) | 16,800円(税別)〜 |
エアコンを取り付けるなら業者に依頼したほうがコスパがいいといえるでしょう。上記の金額を詳しく解剖していきます。
自分でDIYする場合
エアコンの取り付けを自分でDIYする場合は、エアコン本体や配管などの部材だけでなく、設置に必要なレンチや電気ドリルなどの機材も揃えなければなりません。さらに機材は取り付け工事のときにしか使わないため、普段の置き場所に困ってしまいます。
実際DIYしようとするとどれくらいの金額がかかるのか、いちから機材をすべて揃えた場合の参考価格を計算してみました。
部材
参考購入金額 | |
---|---|
プラロック | 200円 |
配管パイプ | 4,200円 |
ドレンホース | 300円 |
化粧カバー | 800円 |
配管テープ | 200円 |
貫通スリーブ | 200円 |
エアコン配管用パテ | 100円 |
ボードアンカー | 1,000円 |
VVFケーブル | 1,000円 |
ビニールテープ | 100円 |
合計 | 8,100円 |
機材
参考購入金額 | |
---|---|
トルクレンチ | 4,000円 |
電気ドリル | 4,000円 |
コアドリル | 8,000円 |
パイプカッター | 3,000円 |
フレアツール | 12,000円 |
真空ポンプ | 10,000円 |
ドライバー | 600円 |
ニッパー | 900円 |
モンキーレンチ | 400円 |
六角棒レンチ | 100円 |
両口スパナ | 200円 |
合計 | 43,200円 |
合計
部材購入金額 | 8,100円 |
---|---|
機材購入金額 | 43,200円 |
合計金額 | 51,300円 |
弊社の経験から、エアコンの取り付けに最低限必要な機材を揃えようとすると、合計51,300円にものぼることがわかりました。
機材をすでに持っており技術に自信のある方はDIYでもいいでしょうが、いちから機材をそろえる予定の方はかえって高額になってしまう恐れがあります。
工事業者に依頼した場合
エアコン取り付けを工事業者へ依頼すると、水漏れや破損のリスクがなくなるため、設置後も安心して使用できます。さらに家電量販店では断られがちな「隠蔽配管」の工事に対応できる業者もいるので、技術力の高さもメリットとして挙げられます。
ちなみにエアコン工事専門業者にエアコン本体を持ち込み、設置のみを依頼した場合の料金は、そのエアコンの能力(kw)により上下します。部屋の広さで表記しているエアコンもあるため、設置予定の本体がどの大きさなのかをご確認ください。以下は弊社ライフテックスの標準取り付け工事価格(税込価格)です。参考にしてください。
2.2kw〜3.6kw(6畳~12畳) | 18,400円〜 |
---|---|
4kw〜5.6kw(14畳~18畳) | 20,600円〜 |
6.3kw〜8.0kw(20畳~26畳) | 23,980円〜 |
9.0kw(29畳) | 27,280円〜 |
エアコン工事専門業者にエアコン取り付けを依頼するときには、オプションによる追加料金が発生する場合が多いです。
設置後に想定より費用がかかってしまったということがないよう、必ず事前に見積もりをとり、追加料金が発生する場合は詳細を明記してもらいましょう。
弊社ライフテックスでは、経験豊富な自社スタッフが一貫して対応するため、詳しい金額をご案内可能です。施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、安心しておまかせください。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね。
エアコン取り付けの施工例
実際の取り付け場面をイメージしやすいように、施工事例をご紹介します。きれいな見た目を保つためにも、これらの方法で施工することをおすすめします。
化粧カバー
鉄筋コンクリート造のマンションでもっとも多い施工方法です。
エアコン室内機の裏側に配管用の穴が開いていない場合に、露出する配管を覆うために化粧カバーをつけます。
デザイン性の部分でカバーの有無を検討しましょう。
隠蔽配管
隠蔽配管とは、壁の中にエアコン配管が埋め込まれて見た目がスッキリする方法です。
最近の大きな新築住宅やリフォーム住宅、高層集合住宅などに増えている仕様です。
一般的なエアコン取り付けよりも作業工程が多いため、時間がかかりますが、設置後の完成度はとても高いです。
屋外化粧カバー
基本工事の場合は、配管に化粧テープを巻いて仕上げますが、紫外線による経年劣化が気がかりです。
配管が傷つくとエアコンの効率が悪くなったり、見た目も美しくありません。カバーを付けることで、何年たっても綺麗なままで安心です。
エアコン取り付けはエアコン工事専門業者への依頼がおすすめ
ここまでエアコンの取り付けにともなう作業工程や費用を解説してきましたが、DIYによるリスクや費用を考慮すると、やはりエアコン工事専門業者への依頼がおすすめです。
家電量販店で購入し取り付けの依頼や、新築戸建ての場合はハウスメーカーへの依頼もできます。
しかし、これらの業者にエアコンの取り付けを依頼した場合、施工は下請けの業者がおこなうため、必ずしも技術力の高いスタッフが来るとは限りません。
エアコン工事専門業者であれば、自社施工により仲介手数料といった余計な費用がかからず、経験と知識が豊富なため安心して依頼できますよ。
エアコンの取り付け工事は
\事業歴10年以上を誇るライフテックスにおまかせ!/
見積もり依頼前に確認すべき4つのチェックポイント
専門業者への見積もり依頼は、メールや電話でおこなえます。見積もりにはお客様の住宅の現状を知ることが必要なため、問い合わせる前に4つのポイントを確認しておくと、やり取りがスムーズにできます。
見積もり依頼前におさえておきたい、4つの確認ポイントは以下の通りです。
- 本体・室外機の設置希望階数はどこ?
- エアコン配管用の穴は開いている?
- 設置予定箇所にエアコン専用のコンセントはある?
- 隠蔽(先行)配管か?
それぞれ詳しく解説します。
1.本体・室外機の設置希望階数はどこ?
エアコンは本体と室外機の2つで1セットのため、取り付けには両方の設置スペースを確保しなければなりません。
標準工事では壁を挟んで同じ階のベランダ(庭)へ設置になりますが、距離や位置関係で料金が左右されます。
たとえば、エアコン本体を設置するのは2階で、室外機は1階のベランダの場合、設置する階が異なるため追加費用が発生します。
事前に本体・室外機の設置場所を決めておきましょう。
2.エアコン配管用の穴は開いている?
エアコンを設置するお部屋にエアコン用の穴はあいていますでしょうか。
新築の戸建てやマンションの場合は建設時にすでにあいていることが多いですが、まれに設置予定でなかった部屋には穴をあけていないこともあります。
使われていない状態だと、写真のようなカバーがされていることもあります。
設置予定の部屋に配管用の穴がない場合は、穴あけが必要になる可能性が高いです。
3.設置予定箇所にエアコン専用のコンセントはある?
エアコンの電源プラグとアース線を引っ張るためのコンセントが設置予定箇所にあるか確認しましょう。
エアコンを通常のコンセントで使用すると、頻繁にブレーカーが落ちたり、最悪の場合火災の原因になります。
エアコンは使用電力が大きく、単独の回路を使うことで電力を確保しています。
もし専用のコンセントが見当たらない場合は、エアコンの取り付けの際に電気配線の工事が必要です。
4.隠蔽(先行)配管か?
現在のエアコンを取り外し新しいエアコンを設置する場合は、室内と外で配管の穴がどこにあるかを確認してください。
通常の場合、配管の通る穴は外へ向けて真っすぐに開いています。室内側の穴と同じ高さから屋外の配管が抜けていなければ隠蔽配管です。
隠蔽配管は見た目がすっきりして美しいですが、配管を交換することができないため、配管内の洗浄やフロンガス回収をしなければならず、工事が複雑となり高い施工技術が必要になります。
家電量販店や、エアコン工事専門業者であっても技術力によっては対応できない場合があるため確認しておきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エアコン取り付けはライフテックスが安心!
お得で確実な取り付け工事をおこないたいのであれば、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは自社施工にこだわっており、工事担当スタッフは全員電気工事士の有資格者です。スタッフは経験豊富で技術力も高く、工事の内容やお見積もりの詳細も細かにご説明いたしますのでご安心ください。
家電量販店では断られることが多い、隠蔽配管や高気密住宅にも対応可能です。
技術力の高さに誇りをもっているため、3年の長期工事保証を設けており安心しておまかせいただけますよ。
また、弊社ではエアコンの販売もおこなっており、今なら数量限定で、エアコン本体・標準工事費・送料がすべてセットになった「エアコン販売・取り付けパック」を提供中です!
人気メーカーのエアコンが、工事費込みで税込65,780円〜とお安くお求めいただけます。
在庫残りわずかのため、まずはお早めにお問い合わせください!
エアコンと一緒にアンテナやインターネットを申し込むとお得!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
ライフテックスでエアコン取り付けをおこなったお客様の感想
40代男性
今回は6畳の子供部屋にエアコンを導入しました。コロナウイルスに有効かもしれないと言った記事をネットでみたのでプラズマクラスター内蔵のシャープの2.2kwをチョイスしました。空気が綺麗になっているかはよくわかりませんが、なんとなく清潔感のある感じはしております。肝心のエアコンとしてはしっかりと効きますので満足しています。本体・工事・送料込みで6万くらいだったのでもう少し早く付けてあげてもよかったかもしれませんね。工事担当の長身の方にもよろしく御伝えください。
20代女性
上京した夏にエアコンと工事でお世話になりました。知り合いのエアコン屋さんとか全然いなかったのでネットで工事セットでお願い出来るところをライフテックスさんがちょうど良さそうだったので注文しました。エアコン工事をお願いするのは初めてだったのですが問い合わせてから工事までがすんなりと終わったといった感じでした。工事の人も清潔な感じだったのでよかったと思います。
30代男性
家電量販店にエアコン取り付け工事をお願いしていましたが隠蔽配管だと工事を断られてしまいました。またうちはリノベマンションなんですが高さが25cmのエアコンしか取り付けできないとの事だったのでこの2重の縛りでも工事できるエアコン工事屋さんを検索していたところ御社HPにたどり着きました。東芝のエアコンだと問題なく取り付けができると聞いてお願いした次第です。工事待ちの間は地獄でしたが取り付けてからは快適で天国です。助かりました。
60代女性
先日エアコン設置工事をしていただきました。10年以上前に設置したエアコンとの交換だったため、ほこりがすごかったにも関わらず嫌な顔ひとつせず笑顔で工事をしていただきました。頻繁に声を掛けていただいて、こちらの意見をとてもよく聞いてくれました。仕上がりもとても綺麗で、少しエアコン工事の仕事をしていた息子も流石プロだ!と大絶賛でした。今年の夏はエアコンを使うのが楽しみです。ぜひ知り合いにも紹介したいと思いました。本当にありがとうございました。
まとめ
エアコンの取り付けをご自身でDIYされる方が増えており、DIY方法の情報もネットにはあふれておりますが、トータルコストやクオリティの面でみると、専門の業者に依頼すれば安心してお使いいただけるので、おすすめです。
ご自身でDIYする場合と、専門業者に依頼した場合の料金の違いはおおよそこのようになりました。
DIY | 〜51,300円(税別) |
---|---|
工事業者(本体持ち込みの場合) | 16,800円(税別)〜 |
工事用機材を持っておらず取り付け経験のない方は、無理せず業者に依頼しましょう。見積もりは電話やメールでできるため、必要項目を確認してどれくらいの料金になりそうかお問い合わせしてみてください。
お得エアコンを購入・取り付けしたい方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
事業歴10年以上を誇るライフテックスは、経験豊富な施工スタッフが対応させていただきます。施工スタッフは全員電気工事士の有資格者ですので、安心しておまかせください。
また、今なら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施中です!キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!
よくある質問
エアコンの取り付けは自分でできますか?
![]() |
自分でエアコンを取り付ける際の作業手順を教えてください
![]() |
自分でエアコンを取り付ける際に、作業可能な工程は12個です。 作業工程が多く必要な工具も多いため、エアコンの取付工事をするには相当の技術が必要です。 詳しくは「自分でエアコンの取付工事はどこまでできる?電気工事士の資格が必要な作業も解説」をご覧ください。 |
「エアコンの取り付け工事の所用時間は?」
「工事日の立ち会いは必要?」
エアコン工事日は、取り付けにどれくらい時間がかかるかあらかじめ把握しておきたいですよね。
エアコンの標準工事にかかる時間は、平均1.5~2時間です。しかし、追加工事をおこなう場合は、さらに時間がかかります。
工事の内容にもよりますが、追加工事の数×およそ30分の所要時間が加算されます。
取り付けにかかる時間をより詳しく把握しておきたい方は、事前に見積もりをとり、費用とあわせて所要時間を確認しておくのがおすすめです。例として、朝9時からの工事予定で、所要時間は3時間程度と案内があった場合、午後からは予定を入れられますよ。
また、技術力の高い業者は作業スピードも速いので、エアコン取り付けの所要時間が短い傾向があります。
事業歴10年のライフテックスは、見積もりや相談は無料です!施工スタッフはすべて自社の経験と知識が豊富な有資格スタッフで、高度な技術を必要とする隠蔽配管にも対応できるので安心してご依頼いただけます!
今なら、当社で厳選した人気メーカーのエアコンが本体・標準工事費・送料込みで税込65,780円〜とお得な「エアコン販売・取り付けパック」を提供中です!
お得なだけでなく3年間の工事保証付きで、アフターフォローも万全です。
人気モデルは早い者勝ちです!まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてくださいね。
エアコン取り付けの所要時間は追加工事によって変わります
「こんどの日曜日の午前中にエアコン取り付け工事におうかがいします!」と言われても、お昼までにはおわるのか、夕方まで時間が必要なのか、おおまかな所要時間がわからないとその日の計画がたてられません。
エアコン工事の所要時間は、追加工事の有無によって変わります。ご自宅の状況に合わせて、おおよその所要時間を把握しておきましょう。
エアコン標準工事にかかる時間は1.5~2時間
標準工事とは最小限エアコンを使用するために必要な室内機・室外機の設置・配管接続などの設置工事のことです。
工事内容 | |
---|---|
室内機設置 | 室内の壁にエアコンを取り付けます |
配管 | 冷媒管・ドレンホース・電線各4mが含まれるパターンが多い |
室外機平置き | 室内機と同じ階に設置 |
配管のテープ巻き | 室外の配管をテープ巻きします |
真空引き | 冷媒配管内を真空にします |
試運転 | 正常に動作することを確認します |
こういったパターンが多いです。
上記に含まれない工事内容は「追加工事」が必要になります。
追加工事が必要な場合は2時間以上
追加工事にはさまざまな種類があります。
現場の状況やお客様のご希望によって工事時間がかわります。
工事例 | 工事内容 |
---|---|
配管の穴あけ | エアコンの配管を通すための穴を開ける(標準工事の場合も) |
電源工事 | エアコン用コンセントの増設・電圧切替などの電気工事 |
配管延長 | 配管が標準工事で対応できる長さを超える場合 |
化粧カバー | 室外の配管を化粧カバーで |
隠ぺい配管 | 配管を天井裏や壁の中を通して(隠して)つなぐ工事 |
エアコン取り外し | 不要エアコンの撤去 |
工事全体の時間=
準備・片付け(0.5時間)+標準工事(1.5時間)+追加工事(0.5時間×追加工事の数)
概算ですが上記の計算式で大まかなエアコン取り付け工事の所要時間がわかります
たとえば、
標準工事+穴あけ+室外化粧カバーの場合
0.5時間+1.5時間+0.5時間+0.5時間=3.0時間ということになります。
午前9時から工事開始すれば正午には工事が完了するので、家族でお昼ごはんを食べにいけますね。
古いエアコンの取り外し時間は約30分
上記で説明したのはエアコンを新規に取り付ける場合の時間ですが、なかにはエアコンを買い替える方もいるでしょう。
エアコンの買い替えの場合は、新規でエアコンを取り付ける時間の他に、古いエアコンを取り外す時間が必要です。
所要時間は、エアコン1台に対し30分程度だと思っておくといいでしょう。
ただし、古いエアコンが隠蔽配管という壁の中に配管を通す方法で取り付けられている場合や、特殊な方法で取り付けられていた場合は、取り外しだけでも1時間以上かかることがあります。
また、取り外しが必要なのはエアコン本体だけではありません。
エアコンの買い替えによって室外機の取り外しも必要なので、室外機が置かれた場所や配管パイプが長く取り付けられている場合も時間がさらにかかることがありますよ。
古いエアコンから買い替えする方は、標準工事のみだとしても時間に余裕を持っておいてくださいね。
当社ライフテックスでは、家電量販店やインターネットで購入したエアコンの取り外し・取り付け工事を承っております。技術力の高いスタッフがそろっており、スピーディな対応が可能です。
お見積もりの相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
\事業歴10年以上!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください
エアコン取り付けの所要時間はマンションと戸建てで違う?
エアコン取り付けの所要時間は、標準工事のみであれば、マンションと戸建てで大きな差はありません。
所要時間が変わる主な要因は、追加工事の有無とその内容です。
たとえば、戸建てで室内機と室外機を異なる階に設置する場合は「立ち下ろし」という追加工事が発生します。配管を延長する必要があるため、標準工事に加えて30分~1時間程度長くかかるでしょう。
マンションでは、壁内に配管が通っている「隠蔽配管」での設置工事が必要になることがあります。難易度の高い工事のため3~4時間ほどかかることも珍しくありません。
このように、設置環境や追加工事の内容によって、所要時間は大きく変わる可能性があります。そのため、見積もり時に工事業者とよく相談し、想定される所要時間を確認しておくとよいでしょう。
エアコン取り付け工事中は何をしていればよい?
エアコン取り付け工事には、立ち会いが必要です。防犯上の理由だけでなく、設置場所や作業内容を工事業者と確認するためです。
工事中はずっとそばで見ている必要はなく、工事前の打合せ・確認と工事完了後の動作確認以外の時間は、別の部屋で待機していて問題ありません。
ただし、何かトラブルがあったときにすぐ対応できるよう、作業員の呼びかけが聞こえる範囲にいるようにしましょう。
エアコン取り付け工事の立ち会い時の注意点
続いて、エアコン取り付け工事の立ち会い時に注意すべき点を解説します。ポイントをおさえて、スムーズな工事につなげましょう。
設置スペースが十分かどうかをチェックする
エアコン取り付け工事の前に、室外機と室内機の設置場所に十分なスペースがあるか確認しましょう。
室内機は、左右と上部に10~12cm以上の空間が必要です。そして、室外機は前面に20cm以上、背面と側面にもメーカーや機種ごとに定められた設置スペースを確保しなければなりません。事前に設置場所を採寸し、問題なく設置できるか確認しておくと安心です。
作業員に養生シートを依頼する
エアコンの取り付け工事では、壁に穴を開けたり重い機器を運んだりするため、床や壁が傷ついてしまう可能性があります。室内に傷がつくのを防ぐために、作業員へ養生シートを依頼して床や壁を保護してもらいましょう。
多くの業者は養生シートを用意していますが、工事の開始前に「養生シートはかけてもらえますか?」と確認しておくと安心です。
エアコン取り付け工事をスムーズに進めるコツ
事前に訪問見積もりを依頼する
業者に現場を確認してもらうまで明確な所要時間や取り付け工事費用はわかりません。そこでおすすめしたいのが「事前の訪問見積もり」です。
- 希望している場所にエアコンが設置できない
- 希望している場所に設置できるが追加費用が必要になる
- 購入したエアコンとコンセントが適合していないため追加工事が必要
こういった状況がエアコン取り付け工事当日に発覚すると、見込んでいた時間までに工事が終わらず、追加費用も必要になります。一日の計画が崩れてしまいますし、なによりストレスになりますね。
「事前の訪問お見積もり」をおこなえば事前に
- 希望工事の可否がわかる
- 必要な追加工事がわかる
- 所要時間や工事費用が明確になる
何度も業者を自宅に呼ぶことになりますが、工事当日の流れがスムーズになります。
当社ライフテックスでは、取り付け場所が心配な場合や、追加工事が必要かどうかわからない方のために、無料で訪問見積もりをおこなっています。
他店で断られた難しい工事も、状況によっては承れる可能性がありますので、ぜひご相談ください。
繁忙期を避けて取り付け工事を依頼する
エアコンを購入する時期が取り付け工事の繁忙期でなければ、工事日の調整がしやすいです。エアコンの取り付け工事が混みあう時期は、以下のとおり。
6月~8月 | エアコンの購入・修理の繁忙期 |
---|---|
3月、4月 | 引越しに伴うエアコン取り付け工事繁忙期 |
エアコンは、繁忙期を避けた方がお得に購入しやすかったり、取り付け工事のスケジュール調整がしやすかったりとメリットが多いです。
「エアコンを使いたい」と思い始めるのは、気温が高くなる初夏から真夏ですが、焦ることがないよう前もって予定を組んでおくようにしましょう。
工事の予約は朝一番にする
工事当日の細かい時間指定はむずかしいです。「朝の11時から」とか「昼の14時から」など明確な時間を指定することはできない場合が多いです。
エアコン工事業者は一日に何件も工事にまわるので、前の現場の工事状況や交通事情などでどうしても明確な時間をお伝えできないのです。
しかし午前中もしくは朝一番の枠であれば到着時間がある程度しぼられるため、一日を有効に活用できます。
設置場所周辺の片づけをしておく
エアコン取り付け工事の際、部屋が散らかっていると作業時間が長引く原因になります。室内機設置場所には一畳程度の作業スペースが必要になるため、周辺の家具や家電は移動しておきましょう。
初めての取り付けでは、壁穴開けで木片やホコリが落ちる可能性があります。交換の場合も、配管の水滴が落ちることがあるため、汚したくない物はあらかじめ移動させておくと安心です。
室外機設置場所周辺も同様に、プランターや自転車など作業の妨げになるものは片付けておきましょう。設置場所が不明な場合は、業者に相談し、片付けるべき場所を確認しておくとスムーズです。
スピーディーで信頼できるエアコン取り付け業者をさがす5つのポイント
ここまでエアコン取り付けに必要とする時間の長さや、おすすめの予約時間帯などについてみてきました。では工事業者を探すにはなにを基準にすれば良いでしょうか?技術力の高い業者は当然スピードも早いです。でも業者の信頼度を確かめるには?
ここからは信頼できる業者を選ぶポイントをお伝えします。
工事担当の顔がみえる会社
業者によってはホームページに社員の顔や名前を出しています。自社社員が責任をもって施工している証拠ですので安心して依頼することができます。
またこういった業者は保険に加入している場合が多く、工事中の事故(家にキズをつけてしまったなど)の際にも安心です。
工事スタッフの顔写真がホームページに掲載されている業者
電気工事士の資格をもっているか
エアコン取り付け業者のホームページを確認してみましょう。
電気工事士の資格を取得している旨が記載されていなければ、その業者は避けた方が良いかもしれません。
エアコン工事では国家資格の必要な作業が必要になる場合があるからです。
実際には資格がなくても、エアコン本体の取り付け自体は可能です。
しかし工事に不備があると本体が落下してケガをしたり、部屋がぜんぜん冷えないなど、せっかくの高価な最新型エアコンも台無しになります。
またコンセントの電圧切替や移設などの際には第二種電気工事士の資格が必須です。
家電屋さんでエアコンをみているとエアコンの説明に200V(ボルト)とか100Vの記載がありますね。ご自宅のエアコン用コンセントが購入したエアコンのボルトに対応していない場合、こちらの工事が必要になります。電気工事士であればこういった追加工事にもスピーディーに対応できます。
電気工事の資格をもっている会社は工事の質や信頼度が高く、スピーディーに対応可能
隠蔽配管や高気密住宅など難易度の高い工事に対応できるか
隠蔽配管
家電量販店などで断られるエアコン取り付け工事に「隠蔽(いんぺい)配管」があります。
隠蔽配管とは、建築時に室内機と室外機をつなぐ配管を壁、床、天井の中を通しておいて、建物完成後、その配管につなぐエアコン工事の事です。
一般的な室内と室外を一直線に穴をあけて配管をつなぐ通常(露出)配管と違って、漏水やガス漏れなどのリスクが高く、高度な技術力が必要となります。
高断熱高気密住宅
高気密住宅でのエアコン工事では、気密性を保つための処理知識をもっていることが必須となります。
一般的なエアコン取り付けの知識しかない業者が施工すると、エアコン配管穴で気密が損なわれ、せっかくの高性能住宅がムダになります。
業者が高気密住宅用エアコン工事に対応可能か、必ず確認しましょう。対応した業者だとウレタンフォームにて気密の確保を提案してくるはずです。
実際に隠蔽配管などが必要ない場合でも、難易度の高い工事に対応できる業者を選ぶ方がおすすめです。ホームページに「隠蔽配管」や「高気密断熱に対応」などの記載がある業者は技術力の高さに自信を持っている証拠で、信頼できる業者といえます。
「隠蔽配管」や「高気密断熱」「高気密住宅」の記載がある業者は技術力が高い
アフターサービスの有無や、その内容は
エアコンの保証には大きく、エアコン本体を保証する「メーカー保証」と「延長保証」、エアコン取り付け工事自体の不備を保証する「工事保証」があります。
エアコン本体にはメーカーが設定している保証期間があります。
エアコンの取扱説明書に記載してある正常な使用状態で購入したエアコンに生じた不具合を無償で修理するものです。
メーカー保証が終了した後も、メーカー保証と同程度の保証を継続します。
10年間の長期保証も存在します。
エアコン本体ではなくエアコン取り付け工事にミスや不備があった場合に無料で修理をおこなう保証です。
「工事保証」については保証を謳っていない業者も多いです。
現実的には、明らかな施工不備ですと業者が無償で修理する場合がほとんどだからです。
しかし施工不備は設置から長い時間が経過してから表面化することも少なくありません。
例えば
新築時に子供部屋にもエアコンを取り付けして1年間未使用だった。
スイッチをいれたらエアコンから水が垂れてきた。
エアコン室内機の取り付けが甘く、1年以上経過したある日、エアコンが落下してきた。
こういった工事不備でも修理費用を負担しなければならない場合があります。
工事保証の有無はエアコン取り付け業者の技術力や信頼度をはかる、ひとつの指針になります。
工事保証をしている業者は信頼度が高い
戸建の場合アンテナ工事など別の設備工事も同時にできるか
ご新築の戸建は多くの場合まっさらな「ハコ」です。
つまりこのままだともちろん、
- エアコンは付いていません
- テレビも見れません
- カーテンを取り付けるレールもありませんし
- 虫の侵入を防ぐ網戸や防犯のためのシャッターも欲しい などなど…
新生活を始めるにはたくさんの設備が必要になるのです。
それぞれの設備に別々の業者を呼ぶのは想像以上にたいへんです。
エアコン取り付けは電気設備ですので、
例えばエアコンと一緒にアンテナや照明器具、LAN配線などの工事がワンストップで依頼できる電気工事会社なら負担がぐっと軽減できます。
設備工事はお立ち会いが必須。まとめて依頼できる業者で時間を有効に使いましょう
たとえばライフテックスならエアコンはもちろんアンテナ工事やLAN配線工事・光回線販売などをおこなっており、住まいの電気設備がワンストップで購入でき、貴重な時間を有効に使うことが可能です。
新築にぴったり!まとめてお得な新築応援キャンペーン実施中!
事業歴10年以上を誇る電気工事専門業者のライフテックスでは 今なら、エアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事がまとめてお得にご依頼いただける「新築応援キャンペーン」を実施中です!
個別に業者を探す必要がないうえに、複数の業者とやり取りをする手間も省けます。また、以下の4つのお得な特典もございます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
この記事ではエアコン取り付け工事で必要となる所要時間やおすすめの工事予約時間帯について解説してきました。
- エアコン取り付けの所要時間は追加工事の数で割り出せる
- 午前中もしくは朝一番の枠を予約して一日を有効に活用
- 「事前の訪問お見積もり」で工事当日の工事費用・所要時間などを明確に
- トラブルを避けるため事前に飲み物や食べ物を用意しておくか、2~3人で立ち会う
- 技術力の高い業者はスピードも早い
- 業者の信頼度はホームページで確認できる
エアコン工事にはそれなりの時間が必要で、工事予約の時間帯によっては1日中自宅にいなければなりません。
とくにエアコン工事をおこなうタイミングが、引っ越しと同時期の場合は人生の中でもかなり忙しい期間となります。
信頼できる業者に依頼して限られた時間を有効に使ってください。
よくある質問
スピーディーで信頼できる会社はどこですか?
![]() |
技術力の高い業者は当然スピードも早くなります。 ライフテックスは技術力が高く、以下の信頼できる業者の特徴を満たしています。
工事予約の時間帯によっては1日中自宅にいなければなりません。信頼できる業者に依頼して時間を有効に使いましょう。 詳しくは「ライフテックスのエアコン工事TOP」をご覧ください。 |
エアコン取り付けの所要時間はどれくらいですか?
![]() |
エアコン取り付けの標準工事にかかる時間は、1.5〜2時間です。ただし、追加工事が必要な場合は2時間以上かかります。 追加工事がひとつ30分と仮定すると、次のように計算するとだいたいの目安がわかります。 「工事全体の時間」=「2時間(標準工事の時間)」+「追加工事の数×0.5時間」 詳しくは「エアコン取り付けの所要時間は追加工事によってかわります」をご覧ください。 |
「引っ越しのとき、エアコンはどうすればいいんだろう…」
「なるべくお金をかけずに引っ越し先にエアコンを設置したい」
引っ越しの際、エアコンの取り扱いに迷うことありますよね。
状況によって対応は変わってきますが、具体的には以下2つのパターンが考えられます。
いずれのパターンでも、引っ越し業者に依頼するよりエアコン専門業者に依頼するのがおすすめです。
なぜなら引っ越し業者や家電量販では、下請け業者が作業をおこなうことが一般的です。そのため、確かな技術があるのか、適正な価格で工事をしてくれるのかを事前に把握できません。業者の当たり外れは運任せになってしまうのが現状です。
しかし、事業歴10年以上を誇るライフテックスなら、エアコンの販売から取り付けまで自社スタッフがおこなうため安心しておまかせいただけます!
エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付けパック」では、独自ルートで仕入れたエアコンを通年で格安にて販売中です。
もちろん、エアコン移設のみの対応も可能です!お急ぎの方は以下のバナーから詳細をご確認ください。
引っ越しするときエアコンはどうする?
エアコンの引っ越しには、以下のパターンが存在します。それぞれ対応は異なるので、自分に当てはまるエアコンの引っ越し方法を確認しましょう。
それぞれの対応を解説していきます。
エアコンをクリーニングして引越し先でも使う
今あるエアコンをクリーニングして、引っ越し先でもまた使いたいという方もいると思います。エアコンのクリーニングには2種類あります、それは壁掛け洗浄と分解洗浄です。
壁掛け洗浄は時間も掛からず料金も安く済むのが特徴です。一方分解洗浄は、業者が持ってかえって洗浄をおこないます。洗浄とあわせて取り外しも同時におこなえるので、引っ越しの際にはオススメな洗浄方法です。
引っ越し業者なら、有料オプションでエアコンクリーニングを依頼できる場合があります。または、エアコンクリーニングはクリーニング専門業者に、エアコンの移設はエアコン工事専門業者に依頼しましょう。
\エアコン移設も承っております!/
今あるエアコンを廃棄して、新規購入する
引っ越しのタイミングでエアコンを買い替えしてしまおうと思う方は多いと思います。
エアコンの新規購入は、エアコン工事専門業者にお任せすれば安心です。さらには古いエアコンの廃棄処分も同時におこなってくれます。
エアコンの処分を自分で行うのは非常に大変です。エアコンは家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)が適用される品目で正しい処分を求められることを知っておきましょう。
そのため、エアコンの新規購入・処分を検討するなら専門業者に依頼するのがオススメです。
電気工事の専門業者であるライフテックスでは、現在エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付けパック」を提供中です!
独自のルートでエアコンを大量に仕入れしているため、人気メーカーのエアコンが標準工事費込みで税込65,780円〜!時期を問わず通年最安値でお求めいただけます!
不要になったエアコンの取り外しやリサイクル券の発行もしているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
\業界最安値に挑戦中!/
在庫わずか!お急ぎください
引っ越しでエアコンを移設する際に確認すべきポイント6つ
引っ越しするときに新居でエアコンが移設可能かあらかじめ確認が必要です。
「取り外して持っていったけど、新居では取り付けられなかった……」なんてことにならないように事前に確認しておくべき、6つのポイントを紹介します。
「移設するか、新規購入するかを迷っている…」という方にも参考になると思いますので、ぜひ確認してみてください。
配管穴や専用コンセントの有無
まずは新居にエアコンの配管穴があるかとエアコン専用のコンセントがあるかどうかを調べます。 配管穴はエアコン本体と室外機を繋ぐ配管を通す穴のことです。もし新居に配管穴がないときは壁に穴を開ける工事を行うことが必要になります。
エアコンは非常に電力が大きいので専用コンセントで電力を供給する必要があります。通常のコンセントに繋ぐとブレーカーが落ちたり、時には火災が発生したりするリスクがあります。
もしエアコンを設置する場所に専用コンセントがない場合は、増設を行わなければなりません。
エアコンの設置スペースはしっかりあるのか
室外機と室内機どちらも設置可能なスペースが確保できるのかしっかりと測りましょう。 そもそもエアコンは、部屋の中にある空気を室内機で取り込んで室外機が冷やし、再度ポンプを通じて部屋に戻すことによって空気を冷やす仕組みです。
上記のことから、室内機が充分に空気を取り込めるようにするためには、最低でも室内機の周囲に5cm程度のスペースをあけておくようにしましょう。
どのくらいのスペースが必要かはメーカーによって異なります。カタログにある記載内容を確認しておくことが大切です。
契約のアンペア数は合っているか
新居の電力の契約アンペア数を確認しておきましょう。
エアコン使用時の電力量が契約したアンペア数を上回ってしまうと、ブレーカーが落ちてしまいます。 他の電化製品も含めて稼働時にアンペアが足りているか計算しておきましょう。
また、人によっては引っ越しの荷物の搬出後、古い家を引き渡すまでの期間にエアコンの移設をする方もいると思います。
その際注意していただきたいのが、もともと住んでいた家の電気契約は、エアコンを取り外すまで継続しておくことです。
エアコンを取り外すときはポンプダウンという作業が必要となり、そのためにエアコンの電源を入れて稼働させなければいけません。
そのため、電気が通っていないとエアコンが取り外せなくなってしまいますので覚えておいてくださいね。
室外機と室内機の距離はどれくらいか
室内機と室外機をつなぐ配管の長さに指定はありませんが、「室内機が2階・室外機は2階」といった設置を希望する場合は、工事会社によって見積もり額が異なる場合があるので、見積もり時に希望として伝えるようにしましょう。
寿命が近づいているサインが出ていないか
エアコンは設計上の標準使用期間が10年とされているため、寿命もそれが目安となります。
「もう10年近くエアコンを使用している」という方は、エアコンに以下のような症状が出ていないか確認しましょう。
- エアコンから異音がしたり、急に大きな音がしたりする
- エアコンからカビ臭い匂いがしたりする
- 冷風や温風が出なくなった
- 冷房時に、室内機から水が漏れる
- エアコンを動かすとブレーカーが落ちる
こんなエアコンの症状が出てきたら買い替え時期のサインです。お手持ちのエアコンの状態をチェックしてみましょう。
移設する時は「修理費用+移設にかかる費用」、買い替える場合は「取り外し・処分の費用+新規購入の費用」が、それぞれの費用の概算になります。 その2つを比較検討して、エアコンの引越し時にどちらを選ぶのかを判断して検討してみてください。
事前に見積もりを確認する
工事を依頼する前には必ず、事前見積もりを依頼するようにしましょう。また見積もりには工事費用だけでなく、工事項目や詳細な内訳があるかを必ず確認することをおすすめします。
見積もりを請求しないまま工事してしまうと、予想外の追加料金を支払わなくてはならなくなるケースがあるからです。
エアコンの設置といっても、室内機の設置だけでなく、配管延長や化粧カバー、室外機の傾き補正などさまざまな項目があり、それぞれに費用が発生します。
弊社ライフテックスでは、無料で見積もりを承っておりますので、ご気軽にご相談ください。
- 安心の工事保証3年間!自社施工で豊富な施工件数!
- 事業歴10年以上!電気通信建設業許可取得企業
- クレジットカード、ポイント高還元のスマホ決済PayPayが利用OK!
- 見積無料で気軽に相談
- アンテナ工事など他の電気工事もワンストップで依頼可能
エアコンの取り付け・取り外しを頼める業者
エアコンの取り付け・取り外しを頼める業者は、以下のとおりです。
- エアコン工事専門業者
- 引っ越し業者
- 家電量販店
それぞれ解説していきます。
エアコン工事専門業者
費用を抑えつつ安心して任せられる業者にお願いしたいのであれば、エアコンの販売も行うエアコン工事専門業者にお願いするのがもっともおすすめです。
専門業者なのでエアコン取付工事の実績が多く経験も豊富なため、難しい工事にも対応してくれます。
また、外観の見栄えを重視したい場合は、壁の中に配管を通す「隠蔽配管」という工事が必要ですが、専門知識が必要な難しい工事のため、家電量販店などでは断られることが多いです。しかし、エアコン取り付け工事の専門業者であれば対応が可能です。
高気密高断熱住宅の場合は、一般的にエアコンの設置自体を断られてしまう可能性がありますが、エアコン専門業者であれば、問題なく設置できることもあります。
弊社ライフテックスでも、隠蔽配管や高気密高断熱住宅へのエアコン設置が可能です。また、標準工事費込みエアコンがお得に買える期間限定キャンペーンも実施中です。引っ越しでエアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けできます。
エアコンの引っ越し・買い替えをご検討中の方は是非弊社までお気軽にお問い合わせください!
引っ越し業者
エアコンの取り付けを引っ越し業者に依頼すれば、引っ越し作業とまとめてエアコンの移設を依頼できるため、手続きに関わる手間が少なく済みます。
エアコン工事専門業者に依頼する場合は、引っ越しとは別にスケジュールを組み、業者の人に来てもらう必要があります。
仕事が忙しかったり、エアコン工事の繁忙期に引っ越しが重なってしまったりした場合、希望の日程で工事に来てもらえないことがあるので気を付けましょう。
また、エアコンの移設をおこなうのは引っ越し会社が手配した業者です。直接やり取りができなかったり、技術面が足りなかったりしてトラブルに発展することもあります。
現場で必要な工事が追加され、別途料金がかかるケースもあるため、費用の確認は念入りに行いましょう。
引っ越し業者にエアコン移設を依頼した場合、費用はおよそ20,000〜30,000円が目安となります。
業者にエアコンの移設を依頼する場合と比較してみましょう。
有名な引っ越し業者を2社ピックアップして、エアコンの取付工事について調べてみました。
紹介するのは、以下の引っ越し業者です。
- サカイ引越センター
- アート引っ越しセンター
詳しくみていきましょう。
サカイ引越センター
サカイ引越センターでは、有料オプションサービスでエアコンの取り付けと取り外しを依頼できます。
1年間の保証書付きで電気工事も可能です。
申し込み時に見積もりができるため、料金がわかりやすく安心です。同市内への引っ越しであれば、エアコンの取り付け・取り外しは合計1万円前後になります。
配管化粧カバーなど追加工事が必要な場合や、壁の材質によって工事内容が変わる際には別途追加料金がかかります。
追加費用がかかった結果、新しくエアコンを購入した方が安かったというパターンもあるため、気を付けましょう。
アート引っ越しセンター
アート引っ越しセンターは、引っ越し時にまとめて依頼することでエアコンの取り付けや取り外し、洗濯機のセッティングや食器洗浄機の取り付けなど、あらゆる生活の準備を任せることができます。
サカイ引越センター同様、設置状況によって追加料金が加算される場合があり、現地で調べるまでは総額がわかりません。
その他の引っ越し業者については、ご自身が依頼する業者に直接確認してみてくださいね。
家電量販店
新品のエアコンを購入した場合に限り、家電量販店でのエアコン取り付け工事の依頼が可能です。
家電量販店ごとに料金が異なるため、以下の表を参考にしてください。
家電量販店の名前 | 費用の目安 |
---|---|
ヤマダ電機 | 2.2kw~4.9kw:16,500円 5.6kw以上:22,000円 |
ヨドバシカメラ | 2.2kw~3.9kw:10,780円 4.0kw〜:15,950円 |
ビックカメラ | 3.6kw以下(6~12畳用):14,300円 3.7kw以上(14畳以上):19,800円 |
ケーズデンキ | ケーズデンキのエアコンは工事費込みの価格で販売されているため、 追加の工事費用はかかりません。 (商品代金に含まれている標準工事料金) 4.0kwまで:16,500円 4.1kw以上:22,000円 |
ジョーシン | 3.6kwまで:15,400円 4.0kw:17,600円 5.6kw以上:22,000円 |
エディオン | 2.2kw〜3.6kw:15,400円 4.0kw:17,600円 5.6kw〜9.0kw:22,000円 |
家電量販店で依頼した場合に工事を担当するのは下請け業者です。
購入と同時に頼めるのは便利ですが、下請け業者に希望していた内容が引き継がれていなかったり、トラブル時の責任の所在が不明慮だったりと、不安な面があるのは否定できません。
エアコンの引っ越しを頼むならエアコン工事専門業者がおすすめ
では、結局どこにエアコンの引っ越しを依頼するのが正解なのでしょうか。 もっともおすすめなのは、やはりエアコン工事専門業者に依頼する方法です。
なぜなら、引っ越し業者や家電量販店に依頼すると下請け業者が来るため、確かな技術があるのか・安心して任せられるのか・適正な価格で工事をしてくれるのかといったことが事前に把握できません。
実際に、工事当日に高額な料金を請求されて困惑したという話も耳にすることがあります。 必ずしもそのような業者ばかりではありませんが、中にはそのような業者もいるので業者の当たりはずれは運任せになってしまうのです。
エアコン工事専門業者であれば、早めに問い合わせをしておくことで引っ越してすぐに工事をしてもらうことも可能です。
また、問い合わせに対して丁寧に応えてくれるのか、見積もりは細かく出してくれるのかといったことを確認すれば、安心して任せられる業者か判断できます。
運搬費が気になるようであれば、引っ越し業者に取り外しのみを依頼して、取付をエアコン工事専門業者に依頼するといいでしょう。
エアコンの販売・取り付けをおこなっているライフテックスでは、エアコンの移設のみも承ります。高度な技術と専門知識が必要な、隠蔽配管や高気密住宅などへの設置も対応可能です。
お見積もりやご相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。
エアコンの引っ越し時の工事費用
エアコンの引っ越しをするときに、まず気になるのは取り外し・取り付けの費用ですよね。エアコンの工事など頻繁に行わないし、料金についてわからないことも多いと思います。ここではそんなエアコンの引っ越しについての料金について詳しく解説します。
エアコンの取り外し標準工事費用
引っ越しに伴うエアコンの取り外し標準工事費用は、1台あたり5,000円〜10,000円です。
引っ越し業者に依頼した場合は、取り外しと取り付けセットで1台あたり10,000円前後の場合が多いです。
室内機と室外機の位置が離れている場合や、室外機が床や地面に直置きではない場合など、設置状況によっては追加費用がかかる場合があるので、必ず見積もりをとり金額の確認をしましょう。
エアコンの取り付け標準工事費用
エアコンの引っ越しの取り付けの標準工事費用は以下の通りになります。工事の種類によって料金が違うため、あなたにあった取り付けの標準工事費用を確認してください。
新品エアコンの取り付け | 13,750~22,000円(税込) |
---|---|
中古エアコンの取り付け | 7,700~16,500円(税込) |
エアコンの引っ越し・移設 | 8,800~24,200円(税込) |
エアコン取り付け工事の内訳
エアコンの引っ越しの取り付けの費用には標準工事費用と追加工事費用とが存在しています。時には標準工事費用を大きく上回る高額な料金が掛かってしまうことがありますが、それは追加工事が原因です。
エアコンの追加工事とは、標準工事の内容だけでは取り付けられない工事のことをいいます。
2つの費用の合計がエアコン工事取り付け費用になります。
追加工事料金の目安
エアコンの取り付け工事で発生する主な追加工事は以下のようなものになります。
工事に必要な条件などは以下の通りです。
追加工事の名称 | 工事が必要な条件 | 費用の目安 |
---|---|---|
配管パイプの交換 | 中古エアコン移設の際に、配管パイプの再利用ができない場合 | 1mあたり3,300円~(税込) |
配管パイプの延長 | エアコンの室外機と室内機をつなぐ配管パイプが4m以上必要な場合 | 1mあたり3,300円~(税込) |
エアコン専用コンセントの増設 | 部屋にエアコン専用コンセントがない場合 | 17,820円~(税込) |
100V⇔200Vの電圧変換工事 | 部屋の対応電圧とエアコンの電圧とが異なる場合 | 3,300円~(税込) |
エアコン専用コンセントの形状交換 | 部屋のエアコン専用コンセントの形状と、エアコンの電源プラグの形状が合わない場合 | 3,300円~(税込) |
室外用化粧カバーの取り付け | 室外機側の配管の劣化を防ぎたい場合 | 11,000円~(税込) |
室内用化粧カバーの取り付け | 室内機側の配管パイプ周りの見栄えを良くしたい場合 | 11,000円~(税込) |
冷媒ガスの補充 | 中古エアコンの冷媒ガスが漏れている場合 | 15,400円~(税込) |
室外機の特殊設置 | 室外機を地面がベランダに置くことができない場合 | 15,400円~(税込) |
ドレンホースの延長 | ドレンホースが4m以上必要な場合 | 1mあたり550円~(税込) |
配管用の穴あけ工事 | 室内機を取り付ける壁の材質が木材・モルタル壁以外の場合 | 12,980円~(税込) |
隠蔽配管へのエアコン取り付け | 隠蔽配管の壁にエアコンを取り付ける場合 | 6,600円~(税込) |
室内機の壁掛け用金具の取り付け | 室内機を取り付ける壁の材質が木材・モルタル壁以外の場合 | 1,100円~(税込) |
真空引き | 標準工事に真空引きが含まれていない業者にエアコン工事を依頼する場合 | 22,000円~(税込) |
引っ越しを機にエアコンの買い替えを検討した方がよいケース
現在使用しているエアコンを引っ越し先に持って行き使用する予定でも、以下のケースに当てはまる場合は、買い替えたほうがよいかもしれません。
- 10年ほど前のエアコンを使用している
- 移設先の部屋の広さが違う
それぞれ詳しく解説します。
10年ほど前のエアコンを使用している
エアコンの寿命は一般的に10年と言われています。長く同じエアコンを使用していると経年劣化により性能が低下して、冷暖房効率が落ちる可能性が高いです。さらに、今故障していなくても、引っ越し先で寿命がきてすぐに壊れ買い替えが必要となる可能性もあります。
また、新しいエアコンは省エネ性能が高いので、買い替えることで節電にも繋がりますよ。
そのため、およそ7〜8年前のエアコンを使っている場合は、引っ越しを機に買い替えを検討してもよいでしょう。
移設先の部屋の広さが違う
引っ越し前と引っ越し後で、エアコンを設置する部屋の広さが違う場合は、エアコンを買い替えたほうがよいでしょう。
エアコンには、効率よく性能を発揮するため、機種ごとにメーカーが定める「適用畳数」があります。
6畳用のエアコンを10畳の部屋に設置すると、部屋が冷えにくかったり暖まりにくかったりするだけでなく、多くの電力を消費することになるため電気代が高くなるからです。
エアコンを移設する部屋の広さが違う場合は、広さに適したエアコンへの買い替えをおすすめします。
事業歴10年を誇るライフテックスでは、エアコンの販売・取り付けを格安で提供しています!人気メーカーのエアコンが本体・標準工事費・送料セットで税込65,780円から!
販売しているエアコンには在庫に限りがあるので、お早めにお問い合わせください!
引っ越し時の買い替えで不要になったエアコンの処分方法
エアコンを新規購入して、古いエアコンを処分する場合いくつかの方法があるのでそれらを参考に正しく処分しましょう。
取り外し、回収してもらう
エアコンの取り外し作業には専門の技術や道具が必要になります。ご自分で行うことも可能ですが、思わぬ怪我やトラブルに見舞われることもあります。専門の業者にお任せするのが安心です。
取り外してもらったエアコンは処分の手続きが必要です。専門業者の中には、取り外しとあわせて処分を依頼できる場合があるので、取り外しと回収を一緒に依頼すると手間が少ないでしょう。
また、エアコンは家電リサイクル法で定められた特定品目になるので粗大ゴミに出すことができません。取り外しを依頼した業者に処分を頼まない場合は、次にあるいくつかの方法で検討して処分を行いましょう。
家電量販店に依頼する
エアコンを購入したお店で処分を依頼できます。その際にはリサイクル費用と運搬費用をお店に支払う必要があります。
自治体に依頼する
自治体にエアコンの処分を依頼することが可能な場合があります。その場合各自治体にあるホームページに処分のための方法が記載されているので確認しましょう。
不用品回収業者に依頼する
即時対応に適した業者は不用品回収業者が適切です。その他にも日程調整もしやすいのが特徴です。
注意点としては不用品回収業者に依頼する場合「一般廃棄物収集運搬業」の許可を得ている業者か、市町村の委託を受けている業者を選びましょう。 無許可での廃棄物処理は違法行為となりますので、トラブルにならないようにご注意ください。
部屋に取り付けたままにする
今いる住居が賃貸物件ならエアコンを取り付けたまま退去することも可能です。 その場合取り外しの費用やエアコン処分の費用を抑えることが出来ます。
ただし、エアコンを置いていく場合大家さんや管理会社に確認をする必要が出てきます。自分で勝手に判断するのではなく、エアコンの取り外し要不要を確認しましょう。エアコンの処分にはなにかと手間や費用がかかります。事前に余裕を持って確認事項をチェックすることをオススメします。
ライフテックスではエアコンの撤去・取付を行っております 型落ちのエアコンの販売もございますエアコンの引っ越しをする際は是非弊社にお気軽にお問い合わせください!
引っ越しを機に買い替えるなら「エアコン販売・取り付けパック」がお得
ライフテックスでは、エアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中です。引っ越しでエアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
当社が厳選した人気メーカーのエアコンを、本体送料工事費込で65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
また、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も対応いたします。買い替えをご検討中の方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
【新築応援】エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめるともっとお得に!
エアコン工事やアンテナ工事など電気工事の専門業者であるライフテックスでは、新築の戸建てへお引っ越しされる方へ向けた「新築応援キャンペーン」を実施中です!
超高速の光回線NUROと同時に、テレビアンテナやエアコンなどの新築の戸建てに必要な設備をまとめてお得にご依頼いただけます。
いまなら「新築応援キャンペーン」をご利用いただくことで、以下の特典が受けられます。
- アンテナ設置費用
- エアコン本体代が1台につき
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
エアコンの引越しはどこに依頼するのがおすすめですか?
![]() |
エアコンの引っ越しはエアコン取り付け専門業者への依頼がおすすめです。 ライフテックスでは、引っ越し業者や家電量販店に断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。また、今ならエアコンセットが激安価格で買える期間限定の特大キャンペーンを実施中しています。この機会にぜひご検討ください。 詳しくはライフテックスの「エアコン工事」ページをご覧ください。 |
引っ越し時のエアコンの取り付けや取り外しにかかる費用を教えてください
![]() |
エアコンの引っ越しでかかる費用相場は以下の通りです
この金額に、運搬費や配管延長費などがかかった場合に追加費用がかかります。引っ越し業者にも移設を依頼することはできますが、どのような下請け業者が来るかわからないためあまりおすすめはできません。事前に安心して任せられる業者かを判断できるエアコン工事専門業者に依頼するのがベストです。 |
エアコンの家の中の配置換えだけって依頼できるの?
![]() |
同じ家の中での取り外し・取り付けも依頼できます。移設費用は20,000円〜30,000円程度が相場です。 しかし、引っ越しと同様に部屋の広さが変わる場合や、10年近く使用しているエアコンの場合は、今後故障する可能性を考えると買い替えたほうがよいかもしれません。新しいエアコンは省エネ性能も高くなっているので、電気代の節約にも繋がりますよ。 |
まとめ
エアコンの引っ越しでかかる費用相場は以下の通りです。
エアコンの取り外し | 5,000〜10,000円(税込) |
---|---|
新品エアコンの取り付け | 13,750~22,000円(税込) |
中古エアコンの取り付け | 7,700~16,500円(税込) |
エアコンの引っ越し・移設 | 8,800~24,200円(税込) |
この金額に、運搬費や配管延長費などがかかった場合に追加費用がかかります。引っ越し業者にも移設を依頼することはできますが、どのような下請け業者が来るかわからないためあまりおすすめはできません。
事前に安心して任せられる業者かを判断できるエアコン工事専門業者に依頼するのがベストです。
引っ越しでエアコンを移設する場合、同時にクリーニングを行うと新居できれいな状態のエアコンを使用できます。また、引っ越しの際にクリーニングを行うと、料金もお得です。エアコンを自宅内で配置換えすることも可能です。
自分で行うことも不可能ではありませんが、専門知識が必要なので必ず専門業者に依頼してください。
ライフテックスではエアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しておりますので「工事費込みで安くエアコンを取り付けたい」という方はぜひご相談ください。
「エアコンを処分したいけど、どうすればいいかわからない…」
「粗大ゴミで出せるの?家電リサイクルって何?」
エアコンの処分は、どのようにおこなえばいいのか迷いますよね。実はエアコンは「家電リサイクル法」で処分方法が定められており、粗大ゴミとして出すことはできません。
主な処分方法は、以下の5つです。
エアコンは自分で取り外すこともできますが、フロンガス漏れや怪我の危険性があるため、おすすめはできません。
家電量販店や不用品処分業者に処分を依頼するなどの方法がありますが、なかでも価格や工事品質の点を考えるとエアコン取り付け業者に依頼する方法がおすすめです。
しかし「どの業者に依頼すればいいのかわからない…」と思う方もいるでしょう。
そんなときは、事業歴10年以上を誇るライフテックスにご相談ください!エアコンの撤去やリサイクル券のお申し込みだけでなく、新しいエアコンの購入・取り付けも可能です。
エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付けパック」では、独自ルートで仕入れたエアコンを通年で格安にて販売中です。
もちろん、エアコンの処分のみの対応も可能です!見積もりの相談は無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
エアコンは粗大ごみではなく家電リサイクル法の対象製品
エアコンは、粗大ごみとして捨てることはできません。なぜなら家電リサイクル法の対象製品だからです。
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)とは、エアコンやテレビなど以下4品目の家電製品をリサイクルしてごみを減らし、資源を有効利用するための法律です。
- エアコン
- テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
これらの家電を処分する際には、消費者がリサイクルに伴う費用を負担するため、処分を依頼した業者へリサイクル料金と収集運搬料金をあわせた金額を支払うのが基本です。
エアコンの処分には環境への配慮が必要
家電リサイクル法の対象製品となっている家電は、サイズが大きく素材を再利用できる部品が多いです。
使用しなくなったものを資源に戻し再利用するリサイクルをおこなうことで、ごみの量を大幅に削減し、焼却処分や埋め立てが不要になります。
経済産業庁の発表によると回収されたエアコンの90%以上がリサイクルされているそうです。(令和4年度)
また、エアコンや冷蔵庫、洗濯機には環境への負荷が大きいフロンガスが使用されています。
フロンガスは地球温暖化の大きな要因となるため、使用しているエアコンは適切に処分しなければならないのです。
業務用エアコンは産業廃棄物扱い
家電リサイクル法の対象となるのは、以下3種類の家庭用エアコンのみです。
- 家庭用壁掛けエアコン
- 家庭用床置きエアコン
- 窓用エアコン
天井や壁に埋め込むタイプや天吊りタイプの業務用エアコンは、産業廃棄物として処分する必要があります。
業務用エアコンを処分する際には、産業廃棄物取扱業者であるかを確認し依頼しましょう。
エアコンを処分する5つの方法と費用相場
一般的なエアコンの処分方法5つと、処分するための費用や手間などを以下の表にまとめました。
処分方法 | 費用 | 時間 | 手間 | 工事品質 |
---|---|---|---|---|
家電量販店に引き取ってもらう | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
不用品処分業者に処分を依頼する | △ | ◎ | ◎ | △ |
自分で取り外して指定引取場所へ持っていく | ◎ | × | × | × |
リサイクルショップに買い取ってもらう | ◎ | 〇 | 〇 | △ |
エアコン工事専門業者に引き取ってもらう | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
処分方法ごとの費用相場やメリット・デメリットを、それぞれ詳しく解説いたします。
家電量販店に引き取ってもらう
家電量販店では、基本的に新たなエアコンを購入した際に、古いエアコンを引き取ってもらえます。
処分を依頼した場合、回収料金(リサイクル料金+収集運搬料金)に別途エアコン取り外し料金が発生します。
回収料金 | 取り外し料金 | ※下取り | |
---|---|---|---|
ヨドバシカメラ | 1,540円~ | 4,400円〜 | × |
ビックカメラ | 3,190円〜 | 4,400円〜 | ○ |
ヤマダ電機 | 3,490円〜 | 6,600円〜 | ○ |
ケーズデンキ | 4,290円〜 | 6,600円〜 | × |
ジョーシン | 2,640円~ | 5,400円~ | × |
※家電量販店は期間限定で下取りキャンペーンを実施している場合があります。
様々な条件がありますが、エアコンを購入した際のポイント還元でお得にエアコンを処分できます。
エアコン処分費用相場:8,510円程度
- 大手なので安心して任せられる
- キャンペーンを利用すればお得にエアコン処分が可能
- 基本的には新たなエアコンを購入しないと処分を依頼できない
- 追加費用が発生しやすい
- できない作業がある(隠ぺい配管など)
- どんな人が工事にくるかわからない
不用品処分業者に処分を依頼する
不用品処分業者に処分を依頼できます。この方法は、フットワークが軽いのが特徴です。
即日でも対応できる業者も多く、エアコンだけではなく大きなタンスやテレビ、ベッドなどまとめて手っ取り早く処分したい人にはピッタリです。
エアコン処分費用相場:15,000円程度
- 対応が早い
- エアコンだけではなく、まとめて処分できる
- 家電リサイクル券の購入代行してくれる
- 料金はやや高め
- 業者の選定に注意が必要
- どんな人がくるかわからない
自分で取り外して指定引取場所へ持っていく
自分でエアコンを取り外して指定引取場所へ持っていく方法は、もっとも安上がりですが、もっとも手間がかかります。
エアコン処分費用相場:990円
- 処分費用が安い
- エアコン取り外しのために工具が必要
- 事故のリスクがある
- 家電リサイクル券を購入・記載する必要がある
- 取り外したエアコンを指定引取所へ運搬する必要がある
エアコンの取り外しには「ポンプダウン」の工程をはじめ、十分な知識が必要です。
自分でエアコンを取り外す方法については、詳しく解説している以下の関連記事を参考にしてください。
リサイクルショップに買い取ってもらう
リサイクルショップに買い取ってもらう方法があります。出張買取をおこなっている店舗であれば、エアコンの取り外しも対応可能です。
もし買い取ってもらえるなら、処分費用がかからないだけでなく、査定金額に応じて現金が受け取れるのでお得です。
しかし、以下の条件に当てはまる場合は、買い取ってもらえない可能性があります。
- 製造から5年、または10年以上経っている
- 有名メーカーではない
- 日焼けや汚れで状態が悪い
- 臭いが染みついている
買い取りを断られた場合は、別の方法で処分するしかなく、二度手間になる場合もあります。
- 処分費用がかからず、現金化できる
- エアコンだけではなく、まとめて処分できる
- 古いエアコンは難しい
- どんな人がくるかわからない
- リサイクル券の用意が必要な場合がある
エアコン取り付け業者に引き取ってもらう
エアコン工事専門業者に、エアコンの取り外しと引き取りを依頼する方法です。
インターネットや家電量販店でエアコン本体を購入して、エアコン工事のみを依頼するケースもあります。
しかし、おすすめは、販売と取り付けもおこなうエアコン工事専門業者で、新たなエアコンの購入・取り付け・古いエアコンの処分をまとめて依頼することです。
専門知識が豊富でたしかな技術があるため安心して任せられ、新たなエアコンも安心して使用できます。家電量販店には対応できないことがある、隠蔽配管や3階建て戸建住宅の高所作業も依頼可能です。
エアコン工事専門業者は工事品質に自信があるので、極端に処分費用が安くなることは少ないですが、適正価格で依頼できます。
エアコン処分費用相場:10,000円程度
- 専門店の工事品質で確実な施工が可能
- 工事にくるスタッフが確認できる
- 適正価格
- エアコン以外の不用品は処分できない
\エアコン専門業者のライフテックスに依頼する/
エアコンの処分を検討するべきタイミング
エアコンを処分すべきか迷ったときに、判断基準となるタイミングをご紹介します。
- 設置から10年程度経過
- エアコンの効きが悪くなってきた
- 新居への引っ越しが決まった
それぞれ詳しく解説します。
設置から10年程度経過
家電製品には寿命があります。エアコンは、一般的に10年前後が寿命といわれています。
エアコンを10年使用すると、経年劣化や汚れなどにより性能が落ちて冷暖房効率が悪くなっている場合が多いです。
また、メーカーがパーツを保管しておく期間もおよそ10年のため、故障した場合はもう修理ができません。
心当たりのある方は、本体に製造年の記載がありますので確認してみてください。
エアコンの効きが悪くなってきた
「最近エアコンが冷えない」「変な音がする」などエアコンに不具合を感じたときはエアコンが故障している可能性があります。
エアコンの冷暖房の効きが悪くなった場合、修理するより処分して新たなエアコンに買い替えたほうが安く済むケースが多いです。
また、屋外配管のテープ巻きが剥がれている場合も経年劣化が進んでいる証拠ですので処分を検討するタイミングと言えます。
新居への引っ越しが決まった
1番多いケースが、新居への引っ越しが決まったタイミングです。
今使っているエアコンを取り外して再設置する方法もありますが、不具合が生じるリスクがあります。各メーカー共、省エネ性能が大幅に改善していますのでむしろ新型のエアコンに取り替えた方が月々の電気代が安くなり結果としてお得になる場合が多いです。
処分と買い替えはエアコン工事専門業者への依頼がおすすめ
古いエアコンを処分し新たなエアコンに買い替えるなら、エアコン工事専門業者への依頼がおすすめです。
DIYと不用品処分業者の場合、ただ「取り外して処分するだけ」です。
今の日本の気候でエアコン無しの生活は考えにくいため、新しいエアコンを取り付ける必要があります。
そうなるとエアコンの取り付け工事が可能な、エアコン工事専門業者か家電量販店への依頼がおすすめということになります。
それではエアコン工事専門業者と家電量販店の違いは何があるでしょうか。
家電量販店 | エアコン工事専門業者 | |
---|---|---|
エアコンの種類 | ◎ | △ |
工事費用 | ◎ | ◎ |
工事担当の指定 | × | 〇 |
特殊な工事への対応 | △ | ◎ |
家電量販店は、当然ながらエアコン本体の種類が豊富です。
エアコン工事専門業者も同程度、もしくは家電量販店より低価格でエアコンを「工事費込み」で販売しています。
だれが工事に来るのかわからない家電量販店よりもホームページでスタッフの顔が確認できる工事業者の方が安心感が高いです。これらの理由でエアコン工事専門業者を選択される方も多いです。
また、家電量販店では対応できない工事もあります。
エアコン工事専門業者ならマンションの隠蔽配管工事や3階建て戸建住宅の高所作業など家電量販店で対応できない工事も依頼することが可能です。
エアコン工事は実績豊富なライフテックスにおまかせください
ライフテックスでは家電量販店や大手通販会社と同様に「工事費込み」のエアコン販売もおこなっており、大手通販店よりもお得にエアコン工事をおまかせいただけます。
独自ルートでエアコンを格安で仕入れているため、人気メーカーのエアコンを時期問わず通年で格安にて提供可能です。
隠蔽配管をはじめとする難工事にも対応しており技術力には自信があり、長期工事保証も3年付いているためアフターサービスも安心です。
お見積もりやご相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。
新築へのお引っ越しはまとめてお得な「新築応援キャンペーン」!
ライフテックスは現在、エアコン・アンテナ・NURO光・LAN配線工事をまとめておまかせいただくことで、お得な特典が受け取れる「新築応援キャンペーン」を一都三県限定で実施しております!
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
少しでも安く新築の設備を整えたい方は、ぜひ新築応援キャンペーンをご活用ください。
まとめ
この記事ではエアコンの処分方法や費用相場について解説してきました。
- 家電量販店に引き取ってもらう
- 不用品処分業者に処分を依頼する
- 自分で取り外して指定引取場所へ持っていく
- リサイクルショップに買い取ってもらう
- エアコン工事専門業者に引き取ってもらう
- 設置から10年程度経過
- エアコンの効きが悪くなってきた
- 新居への引っ越しが決まった
総合的に考えてエアコン買い替えのタイミングでエアコン工事専門業者か家電量販店に処分を依頼するのがおすすめです。
そのなかでも、特殊な工事にも対応可能で、工事に来る人もホームページで確認できるエアコン工事専門業者への依頼が最もお得でカンタン、さらに安心できる選択肢といえます。
よくある質問
無料でエアコン処分することはできますか?
![]() |
無料で処分することは難しいでしょう。 最も安い方法は、自分で取り外して指定引取り場所に持って行く方法ですが、作業に失敗するリスクもあります。ですから、買い替えのタイミングでエアコン取り付け専門業者に頼むのがおすすめです。 エアコン取り付け専門業者のライフテックスでは、工事費込みでのエアコン販売も行っており、大手通販店よりお得にエアコンを買い替えることができます。 |
エアコンは粗大ゴミで捨てられますか?
![]() |
エアコンを粗大ゴミで捨てることはできません。 エアコンは「家電リサイクル法」の対象です。サイズが大きく、素材を再利用できる部品が多いため、回収されたエアコンの90%以上がリサイクルされています。 詳しくは「エアコンは粗大ゴミではありません」をご覧ください。 |
「エアコンとサーキュレーターをうまく併用したい」
「エアコンの効きをよくして電気代を節約したい」
家計への負担を考えると、消費電力の大きいエアコンの電気代はできるだけ抑えたいですよね。
以下のポイントをおさえて、サーキュレーターを上手に活用すればエアコンの冷暖房効率を高められますよ。
- 冷房時:エアコンに向けて設置
- 暖房・梅雨時:部屋の真ん中に天井向きで設置
上記を意識しても、いまいち効果が感じられない場合は、エアコンの寿命が近づいているサインかもしれません。
一般的に、エアコンの寿命は約10年といわれています。古くなったエアコンは、冷暖房能力が低下するだけでなく、電気代も高くなりがちです。
そのため、設置から10年近く経っているエアコンは買い替えをおすすめします。最新のエアコンは省エネ性能が格段に向上しており、サーキュレーターとの併用で、さらに快適&お得な空間を実現できます。
しかし、買い替えとなると費用が気になりますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
当社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。弊社が厳選したエアコンを工事費込みで税込65,780円(税込)から購入できます。
ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
サーキュレーターとは?扇風機との違いも解説
サーキュレーターとは、遠くまで直線的に風を送って空気に流れをつくり、空気を循環させられる機械です。上の参考画像のように直線的に風を送り、室内の温度を均一にすることが可能です。
それに対して、扇風機は風を人が直に受けて涼しくなるための機械です。そのため、上の参考画像のように扇風機の前だけ強い風が吹き、身体の表面温度を下げることが可能です。
サーキュレーターと扇風機の主な違いをまとめたものが、以下の表です。
サーキュレーター | 扇風機 | |
---|---|---|
使用する目的 | 空気の循環 | 人を涼しくする |
風の強さ | 強い | 優しい |
静粛性 | 低い | 高い |
表で比較すると、使用の目的の違いが明確ですね。
他にも見た目の違いとしては、サイズ感があります。家庭用のサーキュレーターは小型のモデルが多く、扇風機のように「長い脚」が付いていることはあまりありません。多くの場合「ダルマ」のようなずんぐりした形状をしています。
扇風機は人に直接風をあてる必要があるため「脚」がついています。これに対してサーキュレーターは「空気を循環させること」が目的のため「脚」は必要なく、むしろ床面にたまった暖かい空気を循環させるには「脚」は無いほうが効率がよいのです。
サーキュレーターの用途と出来ること5つ
サーキュレーターは空気を循環させるための機械であることは先ほど説明しましたが、具体的な用途や使用目的がわからない方も多いのではないでしょうか。
サーキュレーターの用途やできることは、次の5つです。
- エアコンの冷房効果を高める
- 電気代を抑えられる
- 換気が効率よくできる
- 空気を循環させられる
- 衣類乾燥に使える
ここからはそれぞれの詳細や利用方法を詳しくお伝えします。
①エアコンの冷房効果を高める
冷房使用時にサーキュレーターを使うと、冷房効果を高められます。
冷たい空気は、部屋の下のほうに溜まる性質があります。そのため、下に溜まった冷気をサーキュレーターで上方向に循環させると、部屋全体が効率的に涼しくなります。室内を効率的に涼しくできれば設定温度を緩めることもでき、電気代の節約にもつながるでしょう。
\業界最安値に挑戦中!/
設置から10年近く経っているエアコンは
買い替えがおすすめ
②電気代をおさえることができる
サーキュレーターを使ってエアコンの効きを良くすることにより、エアコンの設定温度を冬場なら低く、夏場なら高く設定しても快適に過ごせるようになります。
エアコンの消費電力は、設定温度が大きく関わります。暖房であれば設定温度を1℃下げる、冷房なら設定温度を1℃上げることで約10%の節電になると言われています。
たとえば冬場*に、暖房設定温度を21℃から20℃へ温度変更すると年間約1,430円の節約が期待できます。
※外気温度6℃、エアコン(2.2kW)の条件で9時間稼働した場合
サーキュレーターの電気代は、機種やメーカーにもよりますが1時間使用時で約0.78円と言われています。1ヵ月(30日)使用した場合の電気代に換算すると232.5円なので、サーキュレーターの電気代を加味しても併用したほうが節電効果が高いことがわかりますよね。
つまりサーキュレーターを併用することで、結果として電気代が安くなるという好循環が生まれるのです。
③換気が効率よくできる
サーキュレーターの便利な使い方3つ目は、部屋の窓を開け、空気を換気するときに使う方法です。
家の掃除をするときや、室内に多くの人が集まるときなど、窓を開けて空気の入れ替えをおこなう機会は多いですよね。
そんなときこそ、サーキュレーターが役立ちます。
サーキュレーターは空気を循環させるために特化した機械なので、サーキュレーターを使うことで短時間で効率よく空気の入れ替えができますよ。
さらに空気を効率良く循環させるためには、窓の外に向かってサーキュレーターで風をあてるようにします。
首振り機能は停止させて使うのがおすすめです。
こうすることで、室内の空気を外に送り出し、新鮮な外の空気を室内へ取り込めます。
④窓を閉めた部屋の空気を循環させられる
サーキュレーターは、窓を締め切った部屋の空気を循環させるときにも役立ちます。
窓を開けるには寒い季節でも、室内の空気がこもっていて不快に感じるときがありますが、そんな時はサーキュレーターで空気を循環させてみましょう。
また、暖かい空気は上にたまり、冷たい空気は下にたまるという性質があります。
サーキュレーターを使って空気を循環させれば、室内の温度も一定に保てますよ。
空気の循環にサーキュレーターを使うときは、サーキュレーターを置いた場所から対角線になるよう風を送り込むのがポイントです。
⑤衣類乾燥に使える
空気の循環や換気に役立つサーキュレーターですが、室内干しをした洗濯物の乾燥をうながす効果も期待できます。
サーキュレーターの種類によっては、衣類乾燥モードが搭載されているサーキュレーターも販売されていますよ。
乾燥を目的に使用する際は、衣類に含まれた水分を飛ばせるよう、サーキュレーターの首振り機能を使うのがおすすめです。
もし年中通して衣類を室内干しする方なら、サーキュレーターと併せて除湿器も使用すると、さらに効率良く衣類を乾かせます。
このように、サーキュレーターは単体で使うだけでも十分役立つ家電ですが、エアコンを併用することでさらに便利になります。
そこで、次はサーキュレーターとエアコンを併用する際に意識すべきポイントを紹介します。
エアコンとサーキュレーターを併用して部屋を快適にする方法
効果的にサーキュレーターを使用するには、意識すべきポイントがあります。置き方や使い方を間違えると逆効果になり、電気代も高くなる可能性があります。
そこで本項では、サーキュレーターの最適な置き場や使い方を紹介します。夏場・冬場・梅雨の季節によっても、置き場が異なるので注意しましょう。ひとつずつ分けて説明していきます。
冷房時に最適なサーキュレーターの置き場所
冷たい空気は部屋の下にたまります。
そのため夏場は冬場とは逆に、下にたまりがちな空気を攪拌してあげると部屋全体にエアコンの涼しい風が行き届くわけです。
- エアコンのルーバー(風向調整)は水平方向に
- サーキュレーターはエアコンからの風が落ちてくる場所に
- サーキュレーターをエアコンに向ける
冷房使用時は、上記3つのポイントを意識する事で効果的に空気を拡散できます。
また、サーキュレーターを使って2部屋の空気を循環させ、エアコンのない部屋に涼しい風を送ることも可能です。その際は、エアコンを背にしてサーキュレーターを置き、エアコンのない部屋に向かって風を送るようにしましょう。
暖房時に最適なサーキュレーターの置き場所
暖かい空気は部屋の上にたまります。そのため、冬場は上にたまった空気を攪拌してあげると、部屋全体が暖かくなります。
- エアコンのルーバー(風向調整)は下向きに
- サーキュレーターは部屋の中心付近に
- サーキュレーターをまっすぐ天井に向ける
暖房使用時は、上記3つのポイントを意識することで、効果的に空気を拡散できます。
また、暖房の場合も、サーキュレーターを使って2部屋の空気を循環させられます。エアコンのある部屋の中央にサーキュレーターを置き、真上に向けて風が吹くように設置し、暖気を分散させましょう。
梅雨時に最適なサーキュレーターの置き場所
湿度が高い梅雨の季節はなかなか洗濯物が乾きませんよね。雑菌が繁殖してあのニオイが発生するわけです。
湿度の高い梅雨の季節は、エアコンとサーキュレーターの併用のほうが外干しよりも早く乾く場合も多いです。梅雨の時期や雨の日に室内干しする際は、以下のポイントを意識してみましょう。
- エアコンは冷房、もしくは除湿で
- サーキュレーターは上向きにして洗濯物に風が当たるように
- 首振り機能がある場合はONにして空気を循環させるとより効果的
サーキュレーターを効果的に使うための注意点
エアコンは夏の間だけ使用するという方も多いですよね。
暑い日にエアコンの冷房について調べていると、「エアコンの冷房中にサーキュレーターを使うのは逆効果」という情報を目にすることがあります。
ただし、冷房時にサーキュレーターを使用するケースも多く、「結局のところエアコンとの併用は効果的なの?」と疑問に思うのではないでしょうか。
そこで、本項では冷房時にサーキュレーターを使う際の注意点とサーキュレーターを使用する上で知っておくべきことを解説します。
冷房時は風向きに注意
冷房時にサーキュレーターを使うこと自体は逆効果ではありませんが、風向きに注意しないと逆効果になってしまうおそれがあります。
冷たい空気は、基本部屋の下に溜まりますが、人が生活するのは部屋の下である床面がメインになるので、活動スペースではすでにエアコンからの冷たい空気が充満し、快適に生活できるようになっています。
そのため、せっかく下にたまった冷たい空気をサーキュレーターの強い風で上に循環させすぎてしまうと部屋が涼しくなりにくくなってしまいます。サーキュレーターの使い方によっては逆効果になってしまうこともあるので、注意が必要です。
冷たい空気を移動させる際は床と平行にする
エアコンとサーキュレーターの併用は必要ないと先ほどお伝えしましたが、冷房時の効果的な使い方もあります。
それは、エアコンのある部屋に溜まった冷たい空気を別の部屋に送り込みたい時です。
繰り返しになりますが、サーキュレーターは空気を循環させ攪拌してくれます。
部屋ごとにエアコンを設置できればいいですが、家族が多く集まるリビングにだけエアコンを設置し、キッチンや小部屋にはエアコンを設置していない方も多いのではないでしょうか。
もしリビングにしかエアコンがないという場合、「リビングは涼しいけど隣の部屋に移動したら暑くてたまらない」ということもありますよね。
そんな時は、サーキュレーターを使用して、リビングに溜まった冷たい空気を隣の部屋に向けて攪拌してみましょう。
サーキュレーターは上下に動く首振り機能がありますが、ダイレクトに空気が送り込めるよう床と平行に風向きを調整するのがおすすめですよ。
間取りや住居環境が当てはまる方は、ぜひ暑い夏の日に活用してみてくださいね。
音が大きい場合がある
空気を循環させるサーキュレーターのデメリットとして、遠くまで風を送るためにモーターの音が大きくなってしまうことが挙げられます。
電源方式がAC方式かDC方式かによっても音量は違ってきます。またメーカーによっては音が小さいのをウリにしている機種もあります。就寝時など気になる方は静音タイプのサーキュレーターを選んだほうが良いでしょう。
エアコンと相性のよいサーキュレーターの選び方
ここまでではサーキュレーターの用途や魅力、使用時の注意点について解説してきました。「サーキュレーターを使ってみたい」と感じた方もいるのではないでしょうか?
しかしサーキュレーターには「どのような種類があるかがわからない」という方も多く、選び方が難しいですよね。そこで本記事ではサーキュレーターを選ぶ際に、参考にすべきポイントを4つ紹介します。
- パワーで選ぶ
- 静音性で選ぶ
- デザインで選ぶ
- 価格で選ぶ
サーキュレーターは国内外の家電メーカーからさまざまなモデルが発売されています。ライフスタイルや機能で自由に選ぶことが可能です。
パワーで選ぶ
サーキュレーターには機種によって
- 対応畳数
- 到達距離
に違いがあります。
住んでいる部屋の広さや天井の高さを確認しておく必要があります。
たとえば一階リビングが吹き抜けになっている場合は高出力のモデルが必要になります。逆に10畳のワンルームで使用する場合は、かなり小さめのモデルで問題ありません。
静音性で選ぶ
サーキュレーターは遠くまで風を届けるために、モーターの音が扇風機に比べて大きい傾向にあります。
- 寝室
- 赤ちゃんがいる部屋
などでは静粛性が高いモデルがおすすめです。
また、サーキュレーターのモーターは、ACモーターとDCモーターの2種類があります。ACモーターの製品よりも、DCモーターの製品に音が静かな製品が多くあります。音が気になる方は、サーキュレーターのモーターもチェックして選んでみるとよいでしょう。
デザインで選ぶ
最近ではおしゃれなデザインのサーキュレーターも増えてきました。シンプルなデザインの製品から、ボールのような形をしたコンパクトなデザイン、扇風機と一体となったデザインなど、さまざまな種類のサーキュレーターが販売されています。機能を重視して選ぶのもよいですが、部屋の雰囲気にあわせて選ぶのもひとつの選択肢ですね。
価格で選ぶ
サーキュレーターは安いものでは3,000円以下から存在します。デザインや機能にこだわっている商品もあり、価格が20,000円以上するものも存在します。
「空気を循環させること」がサーキュレーターの役割ですので、ご予算の中で使用する部屋の広さに応じた商品を
- 対応畳数
- 到達距離
に気を付けて購入するようにしましょう。
おすすめのサーキュレーター
ここまではサーキュレーターの選び方についてお伝えしてきました。「いまいち決めきれない…」という方に向けて、本項では特におすすめな以下サーキュレーター2つをご紹介します。
- 高性能でコスパのいいサーキュレーター
- デザイン性の高いハイセンスなサーキュレーター
お手頃な価格で安心の高機能・高性能
アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ
静音 上下左右首振り 18畳 パワフル送風 リモコン付き PCF-SC15T ホワイト/ブラック
参考:amazon.com
アイリスオーヤマのサーキュレーターです。
こちらの商品はお手頃な価格にもかかわらず高性能・高機能を実現している大人気モデルです。静音性も高く、運転音は35dBで図書館レベルの静かさです。
アイリスオーヤマは日本のサーキュレーター市場でPanasonicや東芝といった大手家電メーカーと上位を争っています。コストパフォーマンスの高さが光ります。
ハイセンスなバルミューダ製サーキュレーター
サーキュレーター GreenFan Cirq(グリーンファン サーキュ) ホワイトブラック EGF-3300-WKバルミューダ|BALMUDA
参考:価格.com
あのバルミューダからもサーキュレーターが発売されています。
おしゃれなお部屋にも馴染むさすがのデザインです。
価格はすこしお高めですが性能的にも機能的にも価格を裏切らないモデルです。
エアコンとサーキュレーターを併用しても効果が実感できないときは
サーキュレーターを正しく使用しても効果が実感できないときは、エアコン本体のメンテナンスが必要かもしれません。機能低下を起こしている可能性があります。
「エアコンの効きが悪い」「カビくさい」「変な音がする」などの症状がみられる場合は、エアコンクリーニングを検討するとよいでしょう。エアコンの表面や手が届く範囲なら自分でも出来ますが、エアコン内部のクリーニングをおこなうには専門的な知識も必要となりますので専門のクリーニング業者への依頼がおすすめです。
また、もしご使用中のエアコンが設置から10年間経過している場合はエアコンの買い替え時です。エアコンをはじめ、多くの家電製品は10年間が寿命の目安と言われています。
サーキュレーターとの併用におすすめなエアコン5選
せっかくサーキュレーターと併用するなら、エアコンも省エネ性能が高いモデルを使いたいところです。エアコンは消費電力が大きいため、省エネエアコンにするだけで大幅に電気代を節約できます。
また10年使用したエアコンと新品のエアコンでは、エアコンの効きや消費電力に大きな差があります。エアコンの寿命は10年と言われており、寿命に近くなればなるほどエアコン自体が劣化してくるため、効きが悪くなってきます。もし製造年から10年近く経っている場合は、買い替えを検討しましょう。
サーキュレーターとの併用におすすめエアコン
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ AY-T22DM |
東芝 RAS-2214T(W) |
日立 RAS-AJ2225S |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
コンフィー CYA-221B |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 71,280円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) | 65,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg | H250×W795×D230mm 10kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-T22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2214T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2514T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2814T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3614T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4014T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4024T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5624T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2214T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ2225S
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-AJ2225S(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ2525S(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ2825S(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ3625S(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ4025S(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
RAS-AJ4025D(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
RAS-AJ5625D(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-AJ2225S(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B
6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
CYA-221B(6畳用) | 65,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️CYA-221B(6畳用)のスペック
メーカー名 | コンフィー |
---|---|
商品名 | CYA-221B |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
よくある質問
サーキュレーターを使うことで電気代は安くなりますか?
![]() |
サーキュレーターを使うと、電気代を抑えられます。理由はサーキュレーターとの併用によって、エアコンの効きが良くなり、設定温度を抑えられるからです。 具体的に、暖房時では設定温度を21℃から20℃に1度下げた場合、年間約1,430円の節約になります。 詳しくは「サーキュレーターの用途と出来ること5つ」をご覧ください。 |
サーキュレーターとの組み合わせでおすすめのエアコンはありますか?
![]() |
サーキュレーターと併用するのであれば、省エネモデルのエアコンがおすすめです。 省エネ性能が高いモデルを使用すると消費電力を抑え、さらに節約できるためです。 ライフテックスでは省エネエアコンも、格安で取り揃えております。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
冷房時・暖房時にサーキュレーターをつけると逆効果にはなりませんか?
![]() |
冷房時・暖房時にサーキュレーターを使うことは、冷房・暖房の効果を高めたり、電気代をおさえたりなど、多くのメリットがあります。しかし、利用の際に風向きに注意しないと逆効果になってしまうおそれがあります。 |
エアコンとサーキュレーターの併用で効果を高めよう!
サーキュレーターは遠くまで直線的に風を送ることが可能な機械です。サーキュレーターとエアコンを併用することで、以下のような効果が期待できます。
- エアコンの効果を高める
- 電気代を抑えられる
- 換気が効率よくできる
- 空気を循環させられる
- 衣類乾燥に使える
置き場所やサーキュレーターの方向に気を付けるだけで、さらにエアコンの効きが良くなり電気代も節約できます。夏場に冷房とサーキュレーターを併用する場合は、以下のポイントを意識しましょう。
- エアコンのルーバー(風向調整)は水平方向に
- サーキュレーターはエアコンからの風が落ちてくる場所に設置
- サーキュレーターをエアコンに向ける
世界的に温暖化の傾向は不可避な状況です。日本では世界の温度上昇の平均値よりもペースが早いといわれています。また集中豪雨や降水日の減少などの気象現象の極端化など、日本も徐々に快適に生活することがむずかしくなりつつあります。
(出典:気候変動の観測・予測及び影響評価統合レポート2018 「〜日本の気候変動とその影響〜」)
今回の記事で皆さまの生活がすこしでも快適になれば幸いです。
「エアコンと併用するときに加湿器はどこに置けばいい?」
「置いてはいけない場所はある?」
加湿器はお部屋の乾燥を防ぐ便利なアイテム。せっかく使うなら効率よくお部屋の湿度を高めたいですよね。
結論からいうと、エアコンと併用する場合はエアコンの下に置くのがおすすめです。エアコンの風が部屋全体に水分を含んだ空気を運んでくれるので、効率的に湿度を高められますよ。
記事内では、加湿器を置いてはいけない場所についても解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
快適な空間を作るには、加湿器の置き場所を工夫するのも大切ですが「そもそもエアコンの効きが悪い…」と感じている方もいるかもしれません。
そのような方は、ぜひライフテックスにご相談ください!
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」を提供しています。独自のルートで仕入れたエアコンを格安にて販売中です!
ダイキンや日立など人気メーカーの製品を取り揃えています。在庫数に限りがありますので、人気メーカーのエアコンを購入したい方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
加湿器の最適な置き場所はどこ?
エアコンと加湿器を併用する場合にはどこに置けばいいのでしょうか。
加湿器の最適な置き場所は以下のとおりです。
エアコンの下(吸入口の下)
エアコンと加湿器を併用するならエアコンの下がオススメです!
エアコンから出た風がたっぷりと水分を含んだ空気を運んでくれるのでお部屋全体の湿度を高められます。
またエアコンは吸入口からお部屋の空気を吸い込んで冷却(加熱)して再び空気を送り出しています。
吸入口に水分を含んだ空気が入れば、エアコンを通じて部屋中に湿度の高い空気が行き渡ります。
最近のエアコンは吸入口がエアコンの上部にある場合が多いですが、古いエアコンは吸入口が前面にある場合が多いので特におすすめです。
部屋の中央
エアコンと併用しないならお部屋の中央がオススメです。
加湿器から空気中に放たれた蒸気は部屋の空気に溶け込み部屋中に行き渡ります。
部屋の中央は窓から離れていて空気の通りが悪いため、温度が上昇しやすく水蒸気が空気に溶けやすいのです。
ただしエアコンの空気が加湿器に直接当たってしまう場合は避けましょう。
加湿器の温湿度センサーがエアコンの空気に直接当たることで室内温度と大きく異なる温度や湿度を検知し、誤作動を起こしてしまいます。
加湿器周辺の温度が大きく上がると加湿器は湿度を上げるために過剰に蒸気を出してしまい、結露やカビの原因になるので気をつけましょう。
床から70~100㎝くらいの高さ以上の高さに置く
卓上加湿器は名前の通りデスクやテーブルの上に置いて使用することを想定して作られています。
冷たい空気は密度が高く下にたまるので、床に直に加湿器をおいてしまうと体感温度よりも低い温度を基準に加湿してしまうため、お部屋の湿度がなかなか上がらなくなってしまいます。
卓上加湿器は必ず床から70~100cmくらいの高さから蒸気が出るようにしましょう。
デスクで使うときは蒸気が家電製品にかからないように気をつけましょう。
加湿器を置いてはいけない場所
加湿器を置いてはいけない場所はあるのでしょうか?
加湿器を設置してはいけない場所は以下のとおりです。
ここでは加湿器を置いてはいけない・置かないほうがいい場所を詳しく説明します。
窓・出入口・換気扇の近く
空気の入れ替わりが頻繁に起きる場所なので湿度がなかなか上がらず、加湿器が過剰に蒸気を出してしまいます。
湿度が上がりすぎると結露やカビの原因になるので絶対やめましょう。
エアコンの風が直接当たる場所
エアコンの風を加湿器に直接当ててしまうと、加湿器の温湿度センサーが室内温度と大きく異なる温度や湿度を検知してしまい、誤作動の原因になります。
加湿器周辺の温度が大きく上がると加湿器は湿度を上げるために過剰に蒸気を出してしまい、結露やカビの原因になるので気をつけましょう。
床に直接置く(卓上加湿器の場合)
暖かい空気は密度が低いので上に集まり、冷たい空気は密度が高いので下に集まるという性質があります。
卓上加湿器などの背が低い加湿器を床に置いてしまうと蒸気が冷やされて結露を起こしてしまいます。
加えて、加湿器が部屋の温度を正しく検知できないため、部屋全体の湿度が上がらなくなってしまいます。
卓上加湿器は必ずデスクの上に置いて使用するようにしましょう。
家電、電化製品の近く
加湿器から出た蒸気が直接家電製品に当たると故障に繋がります。
卓上加湿器はデスク上に置くことが多いので気をつけましょう。
エアコンと加湿器を併用する3つのメリット
エアコンと加湿器を併用するメリットはあるのか?
そう思う方も多いと思います。
エアコンと加湿器を併用する3つのメリットは以下のとおりです。
ここではエアコンと加湿器を併用する3つのメリットについて詳しく解説します。
1.冷房で乾燥した空気を加湿することができる
夏はジメジメして蒸し暑く、加湿器とは無縁のように思えます。
日本の夏は年々気温が上昇しており、一部の地域を除いて冷房なしでは生活できなくなっています。
しかし、私達は夏の「暑さ」に不快感を覚えているのではなく、「湿度の高さ」に不快感を覚えているのです。
そのため冷房は部屋を冷やすと同時に除湿も行っているのです。
除湿し続けることによってオフィスや家庭内の湿度が減少し、ウイルスや雑菌が繁殖しやすくなり夏風邪の原因になります。
また、夏にエアコンと加湿器を併用するとカビが生えるのではないか?
そう考える方もいるでしょう。
以下は湿度と人の体感の表になります。
湿度70%以上 | ジメジメして不快感を覚える。 カビが発生し始める。 |
---|---|
湿度40~60% | 人が快適に過ごせる湿度。 喉を保護するなら湿度60%前後がおすすめ |
湿度40%以下 | 肌やのどが乾燥してくる。 ドライアイになる。 インフルエンザウイルスの活性が上がる。 |
エアコンと加湿器を併用しても、加湿器の温湿度センサーが正常に働けばカビが生えることはないと考えて良いでしょう。
ただし前述したように加湿器をエアコンの風に直接当たる場所に置いてしまうと温湿度センサーが誤作動してしまうので気をつけましょう。
エアコンをつけて部屋が冷え切ってしばらくしたら加湿器の電源をオンにしましょう。
2.暖房で下がった湿度を上げることができる
冬は夏と異なり空気が乾燥しています。
空気が乾燥した状態で暖房をつけると部屋の温度は上がり、飽和水蒸気量は上がりますが、空気中の水分量は変わりません。
そのため暖房をつけるとさらに部屋の湿度が下がってしまいます。
加湿器はエアコンを付ける前から電源を入れておくと良いでしょう。
3.湿度が上がると体感温度が上がる
湿度が10%上がると体感温度が1度上がると言われています。
ただしエアコンの設定温度を下げるために過剰に湿度を上げるとカビの原因になります。
適切な湿度は60%程度なので、温湿度センサーが搭載されていない加湿器をお使いの方は気をつけましょう。
エアコンと加湿器を併用するときに心がけたいカビへの対策法
加湿器に温湿度センサーが搭載されていれば自動で対策ができますが、搭載されていない場合はカビの対策をすることが大切です。
カビは加湿器だけでなく、エアコンでも発生しやすいので気を付けてくださいね。
カビは湿度が高いと発生しやすいので、暖房を使って空気が乾燥する冬よりも夏の方ができやすい傾向にあります。
しかし、先ほど説明した通り、冬場でもエアコンの設定温度を下げようと湿度を上げてしまうとカビが発生する原因となるので注意が必要です。
ここからはエアコンと加湿器それぞれで出来るカビ対策をお伝えするので、「カビが出来てしまって困った」となる前にしっかり対処しておきましょう。
エアコンで行うべきカビ対策
まずはエアコンで行うべきカビ対策からお伝えします。
大切なポイントは、以下の4つです。
それぞれ詳しく解説します。
フィルターの掃除をこまめに行う
エアコンのカビ対策1つ目は、フィルターの掃除をこまめに行うことです。
エアコンのフィルターには、ホコリや空気中のゴミなどが溜まっています。
ホコリやゴミは湿度をため込みやすく、カビの温床の原因になりますよ。
エアコン自体に自動クリーニング機能が搭載されている製品もありますが、細かな汚れは除去されていないこともあるので、定期的に手で掃除をしてあげましょう。
風のふきだし口を拭き取り掃除する
続いて、風のふきだし口を拭き掃除するのも、カビの増殖を防ぐのに有効です。
エアコンの風のふきだし口も、フィルター同様ホコリが付きやすい場所ですよね。
また、冷たい風と空気中の温度に差があると、結露の原因にもなります。
ふきだし口を掃除するときは、水分がつかないよう乾いたタオルや雑巾で拭き掃除をしてあげてくださいね。
エアコン使用後は送風モードで内部を乾燥させる
エアコンの冷房機能を使用した後、送風モードでエアコン内部を乾燥させてあげるのも、カビ対策には効果的です。
冷房を使用した後は、本体の内部に水分が溜まった状態です。
そのため、しっかりと乾燥させてあげないと、そこからカビが発生し、カビ菌を増やしてしまう原因になります。
冷房使用後に送風モードが自動で行われるエアコンもあるので、取扱説明書を確認してみましょう。
もし自動送風モードがついていない場合は、送風モードで3~4時間ほど運転させるようにしてくださいね。
ライフテックスではカビの繁殖を抑える内部洗浄機能がついたエアコンを取り揃えております。エアコンを清潔な状態に保ちたいという方は、内部洗浄機能がついたエアコンへの買い替えを検討してみてください。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
定期的にプロにエアコン掃除を依頼する
エアコンは定期的に自分で掃除することがカビ対策には大切ですが、内部の細かな汚れまでは掃除できません。
一方で、エアコン掃除のプロに依頼すれば、本体のカバーを開け内部を高圧洗浄機でキレイにしてもらえます。
プロに掃除を依頼すると費用がかかるため、依頼するのが億劫に感じる方も多いと思いますが、プロにしっかりと内部を掃除してもらうことで、カビの増殖を押さえるだけでなく冷暖房機能が効率よく働くというメリットもあります。
ぜひ定期的にエアコン掃除をプロに依頼してください。
加湿器で行うべきカビ対策
続いて、加湿器のカビ対策をみていきましょう。
お伝えする内容は、以下の通りです。
それぞれ解説していきます。
加湿器のフィルターをこまめに交換する
加湿器も、エアコン同様にフィルターが搭載されています。
加湿器のフィルターは、製品ごとに使用期限が定められており、定期的な交換が必要です。
フィルターの交換時期は取扱説明書に記載されているので必ずチェックしてください。
また、加湿器の使用頻度が高ければ、使用期限前にフィルターが劣化し、変色や型崩れが起きることがあります。
「まだ交換時期ではないから…。」と、交換を先延ばしするのはNGです。
変色した場所や型崩れが起きたところからばい菌やカビ菌が発生することがあるので、日ごろからフィルターの様子をチェックしてください。
すでにフィルターにカビが出来ている方は、重曹水に漬け置きし、流水で良く洗い流してみましょう。
洗ったパーツは乾いたタオルやペーパーで拭き取り、天日干しをしてしっかり乾燥させてくださいね。
加湿器に入れる水は水道水を使用する
次に大切なポイントは、加湿器に入れる水は水道水を使用するということです。
水道水には塩素が含まれており、カビの増殖を防いでくれる効果が期待できますよ。
「キレイな水の方がいいのでは?」とミネラルウォーターや浄水を使用する人がいますが、これは誤りです。
使用する水は水道水を使用するということを覚えておいてくださいね。
タンクの水を毎日交換する
タンクの水を毎日交換するのも大切なポイントです。
加湿器を1日中動かしているという方でも、1日1回はタンク内の水をキレイなものに交換してくださいね。
1日のうち、数時間しか加湿器を稼働させないという方は、使用後に毎回タンク内の水を捨て、内部を拭き取りしっかり乾燥させるといいでしょう。
加湿器のタイマー機能を使用していると、うっかりタンク内に水が入ったままになってしまうこともあるかもしれません。
しかし、タンク内に水が溜まっている時間が長くなるほど雑菌が繁殖する原因になります。
こまめな水の交換と、使用していない時間に内部をしっかり乾かすことは、カビの増殖を防ぐのに効果的なので忘れないようにしてくださいね。
エアコンを買い替えるならライフテックス
\本体代・工事費込みで税込65,780円~/
加湿器の選び方
この章では、加湿器選びで失敗しないためのポイントを解説します。
それぞれ詳しく解説します。
「加湿量」と「タンク容量」をチェックする
加湿器は部屋の大きさに合わせて選びましょう。部屋の大きさに対して性能が低すぎると部屋全体の湿度を上げられません。逆に性能が高すぎると湿度が高くなりすぎて、結露やカビの原因になります。
加湿器の性能は一時間あたりに放出できる水蒸気の量を示す「加湿量(ml/h)」、連続して加湿できる時間を示す「タンク量(容量)」をチェックしましょう。
最大加湿量と適用畳数の目安は、以下の表を参考にしてください。
最大加湿量 | 洋室 | 和室 |
---|---|---|
200ml/h | 6畳 | 3畳 |
300ml/h | 8畳 | 5畳 |
500ml/h | 14畳 | 8.5畳 |
700ml/h | 19畳 | 12畳 |
900ml/h | 25畳 | 15畳 |
タンク容量と連続加湿時間の関係はおおまかに以下のようになっています
タンク容量 | 加湿能力 | 運転時間 |
---|---|---|
0.4~1.4L | 200ml/h | 約2時間~約7時間 |
2.4~3.9L | 300ml/h | 約8時間~約13時間 |
4~5L | 500ml/h | 約8時間~約10時間 |
4.2~5.6L | 700ml/h | 約6時間~約8時間 |
5.4~6.3L | 900ml/h | 約6時間~約7時間 |
加湿の方式から選ぶ
加湿器には、主に「スチーム式」「超音波式」「気化式」「ハイブリッド式」の4つの加湿方式があります。
- スチーム式:水を加熱して蒸気を出す
- 超音波式:水を超音波で振動させて霧状にする
- 気化式:水を含んだフィルターに風を当てて気化させる
- ハイブリッド式:2つの方式を組み合わせて加湿する
たとえば、赤ちゃんやペットがいるご家庭なら、安全性の高い気化式やハイブリッド式(加熱+気化)がおすすめです。静音性を重視するなら、超音波式がよいでしょう。
それぞれの方式の特徴やメリット・デメリットは、本記事の「加湿器の種類」の章で解説しています。気になる方はこちらもチェックしてください。
スチーム式
イメージとしては電気ケトルに似ています。スチーム式は加湿器の中の水分を沸騰させて蒸発させる方式です。
モクモクと水蒸気が加湿器の口から出てきます。
スチーム式のメリットとデメリットは以下のとおりです。
【メリット】
・加湿能力が高い
スチーム式の一番のメリットは高い加湿能力です。
内蔵のヒーターで水を加熱して蒸発させ、勢いよく空気中に蒸気を放出します。
スチーム式以外にも水を気化させる方式の加湿器はありますが、気温が低いとなかなか加湿されません。
スチーム式は水を沸騰させて気化するため気温に左右されることなく湿度を上げることができます。
水を蒸発させて湿度を上げるので、素早く部屋の湿度を高めることができるのも嬉しいポイントです。
・水を沸騰させて加湿するので衛生的
水を沸騰させて加湿するので雑菌やウイルスのない蒸気を部屋に散布することができます。
スチーム式加湿器には気化式と異なりフィルターがなく、カビがはえにくいのでお手入れの手間がかかりません。
・構造がシンプルなのでメンテナンスが楽
気化式や超音波式と異なりシンプルな構造なので、カビが生えたときや水垢がついたときは簡単に拭き取ることができます。
内部を乾燥させるのも簡単なので、使わないときにしまうのも気楽にできます。
【デメリット】
・電気代が高くなる
スチーム式加湿器は電気代が多くかかります。
気化式の消費電力は4~20W、超音波式でも25〜40Wですが、スチーム式は130~260Wもかかります。
スチーム式でも加湿の強さを選べるタイプのものもあるので、検討してみるといいでしょう。
・熱い蒸気がでるため、危険
スチーム式は電気ケトルと同じで水を沸騰させて部屋を加湿するので、噴出口は特に熱くなります。
小さなお子様やペットがいる家庭では火傷の危険があるため避けたほうが賢明かもしれません。
設置場所には十分注意しましょう。
超音波式
超音波加湿器はタンク内の水分を超音波で振動させてミストにして部屋に噴出する製品です。
【メリット】
超音波加湿器はヒーターを使わないので消費電力がかかりません。
本体も手頃な価格で購入することができ、デザインも様々なものが揃っています。
幻想的な光を放つ製品、奇抜なデザインの製品などがあり、インテリアとして楽しみたい方に向いています。
超音波を使うのでスチーム式よりも音が静かです。
【デメリット】
メリットが多くある反面デメリットもあります。
超音波加湿器はスチーム式と異なり加熱機能がないのでタンク内に雑菌がたまってしまった場合、部屋中にウイルスが充満してしまいます。
使用後にこまめなメンテナンスが必要になるので、手間はスチーム式よりもかかります。
超音波加湿器を使っているとよくあるのですが、家具やカーテンに白い粉がつくことがあります。
白い粉の正体は水道水に含まれるミネラルで、人体に影響を与えることはありません。
家電の中に入ると故障の原因になるので掃除が必要です。
メリットが多い超音波式加湿器ですが、デメリットもあることに注意しましょう。
気化式
据え置きモデルと卓上モデルがあり、据え置きモデルの殆どがファンを搭載しています。
フィルターに水分を染み込ませて自然乾燥させる方式の加湿器で、ファンの風を当てて気化を促進させます。
卓上タイプはファンが無いものがほとんどで、一般的な加湿器のイメージとは少し異なるかもしれません。
【メリット】
加湿具合が丁度いいので結露が出にくいです。スチーム式のように沸騰させないので小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使用できます。
ランニングコストが安いのも魅力的で、消費電力はわずか4kw~20kw程度です。
【デメリット】
他の加湿方式に比べて加湿するスピードが遅いです。
据置式の大きなモデルは大きなファンを搭載しているものもありますが、ファンの稼働音が気になる場合があります。
タンク内の水を加熱するわけではないのでタンク内やフィルターに雑菌がたまりやすいのでこまめな清掃も必要になります。
ハイブリッド式
スチーム式とハイブリッド式、もしくは加熱式と気化式を組み合わせていいとこどりをしたのがハイブリッド式です。
いいとこどりをしているため価格は高いものが多いですが、費用対効果は抜群です。
【メリット】
超音波式よりも高い加湿能力があり、ヒーターを使用するためタンク内の殺菌も行われます。
超音波を併用するのでヒーター式よりも消費電力を抑えることができます。
蒸気の温度はヒーター式よりも低いので火傷の心配がありません。
フィルターを使用しているのでカルキが出にくいです。
【デメリット】
価格が高い傾向にあり、複雑な機構をしているのでサイズが大きくなりがちなので、コンパクトな卓上式はあまりないです。
デザインも超音波式にくらべると自由度が低いのでバリエーションは少ないです。
まとめ
加湿器はエアコンと併用するならエアコンの真下に置き、エアコンの空気に乗せて部屋中に水分を含んだ空気が行き渡るようにするのが望ましいでしょう。
エアコンと併用しない場合は部屋の中央に置きましょう。
ただしエアコンの空気が直接当たると誤作動の原因になるので気をつけましょう。
エアコンと加湿器を併用する際にはカビ対策をすることも重要です。
エアコンでおこなうべきカビ対策
- フィルターの掃除をこまめに行う
- 風のふきだし口を拭き取り掃除する
- エアコン使用後は送風モードで内部を乾燥させる
- 定期的にプロにエアコン掃除を依頼する
加湿器でおこなうべきカビ対策
- 加湿器のフィルターをこまめに交換する
- 加湿器に入れる水は水道水を使用する
- タンクの水を毎日交換する
エアコンのカビを防ぐには、カビの繁殖を抑える機能をもつエアコンを使用するのも対策になります。
ライフテックスならカビの発生を抑制する「内部クリーン機能」がついたエアコンも各種取り扱っています。シャープやダイキンなど人気メーカーのエアコンをお得に購入するなら「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
こちらのパックはエアコン本体代・取り付け工事費・同日送料が込みで税込65,780円から人気メーカーのエアコンをお買い求めいただけるサービスです。
人気メーカーのエアコンを大手通販店よりも安価に購入できますが、在庫数に限りがありますので、売り切れてしまう前にまずはお気軽にお問い合わせください。
よくある質問
エアコンと加湿器を併用するメリットは何ですか?
![]() |
エアコンと加湿器を併用するメリットはたくさんある上に、夏場でも使いどころがあるので賢く併用して電気代を節約しましょう。 それぞれのメリットの仕組みについて、詳しくは「エアコンと加湿器を併用するメリット」をご覧ください。 |
加湿器との組み合わせでおすすめのエアコンはありますか?
![]() |
加湿器との併用で湿度が高くなるとカビが発生しやすくなるので、内部クリーン機能がついているエアコンを選ぶと良いでしょう。 ライフテックスでは内部クリーン機能付きの工事費込みエアコンをお得に販売しています。 詳しくは「本体・設置費込みのお得なパック」をご覧ください。 |
「加湿機能付きエアコンにするか迷っている」
「加湿機能付きのおすすめ機種を知りたい」
給水が必要ない加湿機能付きエアコンは魅力的ですが、本体価格もぐっと上がるので、本当に必要なのか迷ってしまいますよね。
結論からいうと、加湿機能や電気代を重視する方はエアコンと加湿器は別々に使うのがおすすめです。
エアコンの加湿機能は外気の湿度に依存するため、期待するほどの効果が得られない可能性があるほか、電気代も通常のエアコンに比べて高くなりやすいためです。
SNSを見てみると「まったく加湿効果がなかった」「電気代が高すぎる」などの口コミが数多くみられました。
加湿機能付きの上位モデルより、シンプルな機能のモデルを購入したほうがお得になりますよ。
しかし、そうはいっても買い替えの費用が気になりますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です!
弊社独自のルートで安い時期にエアコンを大量に仕入れているため、家電量販店より安い価格で提供が可能です。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳)が標準工事費込みで税込65,780円!そのほか日立やダイキンなど、人気メーカーのエアコンを多数取り揃えています。
お見積もりや相談は無料です!販売数には限りがありますので、お早めにお問い合わせください。
加湿機能付きの人気エアコン3選
加湿機能付きのエアコンは、ダイキンとパナソニックから3機種販売されています。
それぞれの特徴を説明します。
ダイキン:Rシリーズ 「うるさらX」
Rシリーズ 「うるさらX」は、ダイキンの最上位モデルです。
最大の特徴は、給水いらずの「無給水加湿(うるる加湿)」機能です。外気中の水分を効率的に取り込んで、エアコンで温めた風に乗せることで室内にうるおいを届けます。
また、季節にあわせて最適な除湿方式に切り替えてくれる「さらら除湿」機能により、一年を通して快適に過ごせます。
AI運転を搭載し、好みの設定を学習して快適な温度・湿度に自動調整してくれるのもうれしいポイント。換気機能もついており、冷暖房しながらお部屋の空気を快適に保ってくれます。
多機能かつ高性能なエアコンを求める方におすすめです。
ダイキン:MXシリーズ 「うるさらmini」
ダイキンのMXシリーズ「うるさらmini」は、Rシリーズ「うるさらX」と比べて価格を抑えつつ、「うるるとさらら」の基本性能を備えた小部屋用モデルです。
加湿機能は「うるさらX」と同じく外気からの水分を利用する無給水加湿方式で、給水の手間なく室内の乾燥を防ぎます。
AI運転は搭載していませんが、センサーで温度・湿度を感知し、快適な運転を自動でおこないます。薄型設計のため、寝室や子ども部屋など設置スペースが限られた部屋にもおすすめです。
パナソニック: LXシリーズ「Eolia(エオリア) 」
引用:エオリア 2024年モデル LXシリーズ|Panasonic
LXシリーズ「Eolia(エオリア)」は、パナソニックの最上位モデルです。外気から水分を取り込み室内へ送ることで、給水の手間なく加湿できます。
換気機能も搭載しているので、お部屋の空気を入れ替えながら快適な空間を実現。
「AI快適おまかせ」運転では、室温や人の活動量だけでなく、外気温や日あたりの変化まで見分けて自動で最適なモードで運転してくれます。
また「ナノイーX」で空気中の汚れを抑制し、お部屋の空気とエアコン内部を清潔に保ってくれるのも魅力のひとつ。高機能のエアコンを求める方や、清浄な室内環境を重視する方におすすめです。
加湿機能付きエアコンのメリット
加湿機能付きエアコンの主なメリットは以下の3つです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
加湿器を置くスペースが必要ない
加湿機能付きエアコンを使えば、別途加湿器を置く必要がありません。そのため、部屋のスペースを有効活用できます。リビングや寝室など、限られたスペースをより広く快適に使えるのは大きなメリットです。
また、部屋の見た目がすっきりするだけでなく、床に置く物が減ることで部屋内の移動がしやすくなり安全性も向上します。小さな子どもやペットがいるご家庭では、加湿器に触ってやけどをしたり、水をこぼしたりする心配もなくなります。
給水の手間がかからない
加湿機能付きエアコンは、外気から水分を取り込んで加湿するため、給水の手間がかかりません。
従来の加湿器のように、こまめにタンクに水を入れたり、タンクを洗ったりする必要がないため、日々の負担を軽減できます。
共働き世帯や子育て中の家庭では、名もなき家事に費やす余裕がない方も多いはず。加湿機能付きエアコンなら、手間をかけずに湿度を保てます。
加湿と換気が同時におこなえる
加湿機能付きエアコンは換気機能も兼ね備えており、加湿と換気を同時におこなえる点もメリットです。
室内の空気を入れ替えて換気しながら加湿できるため、より快適な空気環境を実現できます。空気の乾燥が気になる冬場はもちろん、花粉やウイルスが気になる季節にもおすすめです。
換気と加湿を同時におこなうことで、一年を通して健康的な空間を維持できます。
加湿機能付きエアコンのデメリット
加湿機能付きのエアコンには「給水の手間がかからない」「換気も同時におこなえる」などのメリットがある一方で、デメリットも存在します。
購入してから後悔しないよう、デメリットもしっかりおさえておきましょう。
加湿効果が限られる
加湿機能付きエアコンは外気の湿度を取り込んで加湿するため、空気が乾燥している冬場は十分な加湿効果が得られないこともあります。
カタログに記載されている数値はあくまで理想的な環境下での数値であり、実際の使用環境では加湿効果が異なる可能性が高いです。
実際にXの口コミを調べて見ると「効果を感じなかった」との声も見受けられました。
我が家の後悔ポイント★★★★★
— ネジネジ@a.k.a ポジ (@nezinezi2010) March 24, 2024
リビングエアコン
ダイキンのうるさらの加湿機能
まったく効果がなくて残念の極み😢
今日、暖房加湿してたけど、離れた寝室の湿度と同じで泣いた😣
選ぶなら加湿機能ないやつで良かったです!
確かに加湿だけで考えると加湿意味ないって意見もまぁわかるっちゃわかるんですが部屋の温まり方に違いがありまして、うるさらはやはり温まり方が優しいんですよ。他の部屋のエアコンに比べて暖房時の乾燥度合いが違うと個人的に思います。ただ他の方が仰る通り湿度計に目に見えての効果はありません。
— ヤサカニ (@TEKKETUTYU) March 18, 2024
加湿機能付きエアコンの購入を検討する際は、こういった点も考慮して、本当に必要かどうか見極める必要があります。
工事を断られることもある
加湿機能付きエアコンの設置は、通常のエアコン工事よりも難易度が高いため、工事業者から断られることも珍しくありません。
たとえば、2種類の配管を使用するダイキンの「うるさらX」は、特殊な技術が必要となるため、下記のXのポストのように業者に断られることもあるようです。
200Vのうるさら買うと後々のめんどくささに後悔するのでエアコン買う時は付帯工事の要件に注意👀
— ケンセイ (@kensei_sf) August 2, 2024
引っ越しの時に電源増設だけでなくうるさらは配管が2種類でめんどくさいので工賃高いし、拒否する業者も結構ある…
あと本体の縦が長く重量もあるので目的の部屋に取り付けられないとかも。
このように、特殊な工事のため費用が高くなりやすい点にも注意が必要です。
加湿機能付きエアコンの設置を検討する際は、事前に複数の業者に見積もりを取り、工事の可否や費用、設置場所の条件を確認しておきましょう。
電気工事のプロ!ライフテックスなら
\加湿機能付きエアコンの設置も可能/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください
電気代が高い
加湿機能付きエアコンは、通常のエアコンよりも電気代が高くなりがちです。加湿機能を使用する頻度や設定温度にもよりますが、場合によっては、加湿器とエアコンを別々に使用したほうが電気代が安くなることもあります。
電気代を節約したい方は、加湿機能の使用頻度を調整する、加湿器とエアコンを別々に使うなどして、工夫してみましょう。
加湿機能やコスパを重視するなら別々使いがおすすめ
加湿機能を重視したい方やコスパを重視したい方は、エアコンと加湿器は別々に使うのがおすすめです。
加湿機能付きエアコンは、通常のエアコンに比べて、本体価格や電気代・メンテナンス費用が高くなりがちです。加湿機能がついていないエアコンを選んだほうがトータルコストを抑えられるでしょう。
また、加湿器とエアコンを別々に使用すれば、それぞれの機能を最大限に活用できます。加湿機能付きエアコンは外気の湿度に依存するため効果が限られますが、専用の加湿器を使えば、より高い加湿力が期待できます。
ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、加湿機能付きエアコンと加湿器のどちらが適しているか、じっくり検討してみてください。
加湿器の効果的な使い方は、以下の記事で解説しています。エアコンと併用する場合、しない場合にわけて説明しているので、こちらもあわせてご覧ください。

▶関連記事を読む
また、加湿器を使わずに加湿するには以下の方法があります。加湿器が手もとにない場合や手軽に加湿したいときは以下を試してみてください。
- 洗濯物を室内に干す
- お湯を沸かす
- 濡らしたタオルを吊るす
- 水を入れたコップを置く
- 入浴後に浴室のドアを開けておく
ライフテックスならエアコンが工事費込で65,780円~
ライフテックスはエアコン本体の販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫して自社でおこなっている電気工事の専門業者です。
中間マージンがかからないため、エアコン本体・標準工事費・送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安く提供しております。
- 独自のルートで在庫を確保
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 高い技術力と経験豊富な自社スタッフによる施工でコストを削減
本体・工事費・送料込みの「エアコン販売・取り付けパック」の詳細は、以下のページからご確認いただけます。お得にエアコンを購入したい方は、ぜひチェックしてください。
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスはエアコンのほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
快適な加湿で理想の空間を実現しよう
この記事では、加湿機能付きエアコンの人気機種やメリット・デメリットを解説しました。
- 加湿器を置くスペースが必要ない
- 給水の手間がかからない
- 加湿と換気が同時におこなえる
- 加湿効果が限られる
- 工事を断られることもある
- 電気代が高い
このように加湿機能付きエアコンは便利な家電ですが、電気代が高いといったデメリットもあります。加湿機能やコスパを重視するのであれば、エアコンと加湿器それぞれを別で使うのがおすすめです。
また現在加湿機能付きのエアコンを使用している方は、シンプルな機能のエアコンに買い替えることで電気代を抑えられるでしょう。
エアコンをお得に買い替えるならライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。こちらのサービスならエアコン本体代と取り付け工事費、送料込みで、税込65,780円からエアコンをお買い求めいただけます。
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
「エアコンの電気代をできるだけ節約したい」
「エアコンの電気代を節約するにはどうすればいいのかな?」
夏場や冬場などエアコンの稼働が多くなる季節はとくに電気代が高くなりがちですよね。「エアコンの電気代を抑える方法があれば知りたい」という方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
このようにさまざまな工夫で節約することができますが、もし10年前のエアコンを使用しているのであれば、省エネエアコンへの買い替えがもっとも効果的です。
しかし、「エアコンの買い替えはいくらかかるのか不安」という方や、「どこに頼めば良いのかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方には、ライフテックスがご提供する「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。こちらのサービスでは弊社厳選のエアコンを本体代と取り付け工事費、送料込みで税込65,780円からご提供しています。
シャープやダイキンなどの人気メーカーの省エネエアコンを各機種取り揃えております。購入したいモデルのエアコンがある方はお早めにご検討くださいね!
お見積りやご相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!
エアコンの電気代を節約する方法10選
エアコンの電気代はちょっとした工夫で節約できます。実践しやすい順に紹介するので、ぜひ取り入れてみてください。
それぞれ詳しく解説します。
弱ではなく「自動運転」にする
電気代を節約するには「弱」よりも「自動運転」を活用しましょう。「弱」モードにすると設定温度に達しても弱い風が続くため、無駄な電気代がかかってしまいます。
「自動運転」なら、設定温度に近づくと風量を弱めるため、効率的に温度を維持しつつ電力消費を抑えられます。冷房でも暖房でも「自動運転」にすれば、快適さと節約を両立できるでしょう。
温度を1℃下げるもしくは上げる
エアコンの温度設定を見直すことも有効です。
資源エネルギー庁の「省エネ性能カタログ2023」によると、エアコンの設定温度を夏は27 ℃から28℃に、冬は21℃から20℃にするだけで、冷房時は約820円・暖房時は約1,430円の電気代を節約できます。たった1℃の違いでも、年間を通して見ると大きな差になります。
サーキュレーターを併用すれば体感温度が変化しにくいので、快適な範囲内で無理なく電気代を節約できますよ。
こまめなオンオフは控える
エアコンはこまめに電源を切るほうが節電になると考えている方もいるかもしれませんが、実は逆効果です。エアコンは起動時にもっとも多くの電力を消費します。
たとえば、冷房を使う場合は、30分程度の外出であればつけっぱなしにしたほうが電気代を抑えられるケースが多いです。こまめなオンオフは、かえって電気代を押し上げてしまう原因になるので控えましょう。
冷房および暖房のつけっぱなしの目安は、以下を参考にしてください。
- 冷房の目安:30分程度の外出の場合はつけっぱなしで問題ない
- 暖房の目安:1時間程度の外出であればつけっぱなしのほうがよい
エアコンをつけっぱなしにすると節約になる理由やオフにする場合の目安時間は、関連記事で詳しく説明しています。気になる方はこちらもご覧ください。

▶関連記事を読む
外気との温度差があるときはすぐにエアコンを入れない
外の気温が下がっているのに部屋の中はまだ暑い、または外が暖かくなってきたのに部屋の中が寒い状態の場合は、すぐにエアコンを入れるのではなく窓を開けて換気をしましょう。
室内と室外の温度差をなくすことで、フル運転の時間を短くできるため、電気代の節約につながります。
空気が循環しやすい風向きにする
エアコンの風向きを調整して、部屋全体の空気を循環させましょう。温度ムラがあると、エアコンが設定温度に達するまで過剰に稼働してしまい、電気代がかさみます。
冷房時はエアコンの風向きを上向き、暖房時は下向きにするのが効果的です。サーキュレーターを併用すれば、さらに効率的に空気を循環させられます。
冷房時・暖房時のサーキュレーターの設置場所と向きは、以下を参考にしてください。
▼冷房時のサーキュレーターの置き方
▼暖房時のサーキュレーターの置き方
フィルターや室外機を定期的に掃除する
エアコンのフィルターや室外機は、定期的に掃除しましょう。エアコンのフィルターにほこりがたまると、空気の流れが悪くなり、電気代が増加する原因になります。
フィルターは、2週間に1回のペースで掃除機でほこりを吸い取るか、汚れがひどい場合は中性洗剤を使って水洗いしてください。びっしり詰まったほこりも、フィルターの裏側からシャワーをあてればかんたんに除去できます。
資源エネルギー庁の「省エネ性能カタログ2023」によると、月に1~2回フィルターを掃除することで年間約860円の節約につながります。
また、室外機のフィンに付着したゴミやホコリも、運転効率を低下させる原因になります。室外機のフィンは年に1回を目安に掃除しましょう。
室外機周りに物を置かない
室外機のファン(吐き出し口)の近くに物が置いてあると、空気の循環が悪くなり、エアコンの運転効率が低下します。消費電力が増えて電気代が高くなってしまうため、室外機の周りに物が置いてある場合は片付けましょう。
植木鉢や自転車、ホースなどが室外機の近くにないか、室外機周りの雑草が伸び放題になっていないかチェックしてみてください。
夏場は室外機にカバーをかける
夏場の強い日差しは、室外機に大きな負担をかけます。直射日光によって室外機の温度が上昇すると冷却効率が低下し、より多くの電力が必要になるため、電気代が増加する原因になります。
夏場は室外機に専用のカバーをかけて、室外機の温度が上昇するのを防ぎましょう。室外機全体を覆うタイプのカバーは風通しが悪くなるため、室外機の上に乗せるタイプのものを選ぶのがポイントです。
人気メーカーのエアコンを安価で買うなら
\業界最安値に挑戦中のライフテックス/
断熱効果の高いカーテンを使用する
夏の強い日差しや冬の冷気は、エアコンの効率を大きく左右します。窓から入る熱や出ていく熱を少なくするために、断熱効果の高いカーテンを使いましょう。
夏は外の熱気を遮断し、冬は室内の暖気を逃さないようにすることで、エアコンの負担を軽減できます。
厚手の生地や裏地付きのカーテンを選ぶとより効果的です。窓ガラスに貼るタイプの断熱シートと併用するのもおすすめです。
省エネエアコンに買い替える
エアコンの電気代節約に効果的な方法は、省エネエアコンへの買い替えです。とくに10年以上前のエアコンを使用している場合は、最新の省エネモデルに買い替えることで大幅な節約が期待できます。
近年のエアコンは省エネ性能が格段に向上しています。初期費用はかかりますが、長期的な視点で見ればお得になるはずです。
10年以上使用しているなら省エネエアコンへの買い替えがおすすめ
10年前のエアコンから最新の省エネエアコンに買い替えると、約15%節電できるといわれています。
家電製品協会のデータによると、2012年製から2022年製のエアコンに買い替えるケースでは年間4,120円の電気代節約が見込めます。
使う頻度が多く家電のなかでも消費電力の多いエアコンだからこそ、買い替えによる節約効果は絶大です。
引用:一般財団法人家電製品協会
さらに、最新のエアコンは省エネ性能だけでなく、空気清浄機能やAIによる自動運転機能など快適性も向上しています。
初期費用はかかりますが、長い目で見れば電気代の節約効果は大きく、快適な暮らしを実現できるため、買い替えを検討する価値は十分にあるでしょう。
ライフテックスなら省エネエアコンの購入・取り付けがお得!
ライフテックスはエアコン本体の販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫して自社でおこなっている電気工事の専門業者です。
エアコンをお得に購入・取り付けるなら「エアコン販売・取り付け工事パック」がおすすめです。
エアコンの取り付け工事は弊社スタッフが対応しています。中間マージンがかからないため、 エアコン本体・標準工事費・送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご提供しております。
- 独自のルートで在庫を確保
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 高い技術力と経験豊富な自社スタッフによる施工でコストを削減
お得にエアコンを購入したい方は、ぜひチェックしてください。
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスはエアコンのほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
エアコンの電気代を節約して快適に過ごそう
今回は、エアコンの電気代を節約する10個のポイントをご紹介しました。
こまめなオンオフを避けたり、室外機の周りに物を置かないようにしたりといった工夫は、すぐにでも始められます。夏は室外機にカバーをかける、冬は厚手のカーテンを使用するなど、季節に合わせた対策もぜひ取り入れてみてください。
10年以上前のエアコンを使用している場合は、最新の省エネモデルへの買い替えを検討してみましょう。初期費用はかかりますが、年間で数千円の電気代節約につながるため、長い目で見れば大きなメリットがあります。
小さな工夫を積み重ねることで、エアコンの電気代は節約できます。今回ご紹介した10個の方法を試してみてくださいね。
ライフテックスでは、エアコン本体と標準工事費込みで65,780円~と大手通販サイトよりお安くエアコンを提供しています。弊社ではシャープやダイキンなどの人気メーカーの省エネエアコンを多数取り扱っています。
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
エアコンの年間電気代は、以下の計算式で算出できます。
年間消費電力量(kWh/年)× 電気料金単価(31円/kWh)= 1年間使用した場合の目安電気料金(円/年)
※全国家庭電気製品公正取引協議会が定める「電力料金目安単価」は31円/kWh
年間消費電力量は、カタログや仕様書に記載されているためチェックしてみてください。なお、実際の電気料金は契約している電力会社やプランによって変わるため、上記はあくまで目安となります。
エアコンを1ヶ月つけっぱなしにしたときの電気代は、夏と冬でそれぞれ以下の通りです。設定温度や運転モードによっても消費電力は変わるので、あくまでも目安としてください。
- 夏(冷房・消費電力500Wを想定):11,160円
- 冬(暖房・消費電力550Wを想定):12,276円
計算方法や内訳は、関連記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらもあわせてご覧ください。
▶関連記事を読む
「冬のエアコンの温度は何度がいいの?」
「できるだけ節約して暖房を使いたい!」
寒い冬は暖房が欠かせませんが、温度は何度にすればよいのか迷ってしまいますよね。
冬のエアコンの設定温度は20℃が目安とされています。20℃で寒いと感じてしまう場合は、エアコンの風向きを調整したり、サーキュレーターを活用したりするなど、工夫することで快適な環境を作り出せます。
また、できるだけ電気代を節約しながら暖房を使いたい人は、エアコンの買い替えもおすすめです。エアコンは年々省エネ性が高まっており、買い替えることで大きく電気代を低減できる可能性があります。自宅で1日中エアコンを使用する場合や、現在使っているエアコンが設置してから10年近く経っている場合は、買い替えを検討しょましょう。
ただ、買い換えるとなると費用が気になりますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付け工事パック」です!
弊社が厳選した大手メーカーのエアコンを標準工事費込みで税込65,780円からご用意しています。家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
冬のエアコンの設定温度は室内20℃が目安
環境省が提示するウォームビズの指針によると、暖房時の室内温度は20℃が目安とされています。暖房時の室内温度20℃を推奨することで過度な暖房利用を防ぎ、省エネ・省CO2対策をおこなうことが目的です。ただし、これは「暖房使用時の室内温度」であり、「暖房使用時のエアコン設定温度」ではありません。
設定温度を1度下げると約10%の節約になる
エアコンは室内を設定温度まで上げる時にもっとも電力を使います。そのため、暖房使用時の設定温度を下げれば、その分節約効果が見込めます。暖房の設定温度を1度下げると約10%の節約になるといわれているので、室内温度が20℃になるように設定温度を調節してみましょう。
エアコンの暖房効率を上げる方法
冬のエアコンの設定温度を調節することで節約はできますが、「20℃では寒い…」と感じる方も多いでしょう。しかし、ちょっとした工夫をおこなうことでエアコンの暖房効率を向上させることが可能です。以下のようなポイントをおさえて暖房を使ってみましょう。
それぞれ詳しく解説します。
エアコンの風向きを下向きにする
暖房を使う時は、エアコンの風向きを下向きにして使いましょう。
空気の性質上、暖かい空気は上の方に溜まりやすく、冷たい空気は下の方に溜まりやすくなっています。風向きを上向きにしてしまうと天井付近ばかりが暖められ、室内全体が暖まりません。エアコンの暖房使用時は下向きに設定しましょう。
ただし、人がいる場所を感知して最適な風向きにしてくれるセンサー搭載機種の場合は、自動コントロールモードが最適です。
サーキュレーターを活用する
サーキュレーターを使うと、エアコンの暖房効率を向上できます。
エアコンの風向きは下向き設定ですが、サーキュレーターはエアコンの対角線上に設置し、上向きにして空気を循環させましょう。こうすることで、上に溜まりやすい暖かい空気を部屋全体に行き渡らせることが可能です。
湿度を上げる
冬は湿度が低いですが、エアコンの暖房により室内が乾燥し、さらに湿度が下がります。湿度が10%下がると体感温度は1℃下がると言われているため、加湿を心がけましょう。同じ設定温度でも、湿度が上がると身体の熱が奪われにくくなり、暖房と組み合わせることで体感温度が上がります。
湿度は加湿器の利用がおすすめです。加湿器がない場合は、洗濯物を室内に干すことでも代用できます。
窓の断熱をおこなう
暖房効率を高めるには、窓の断熱性を上げて熱の流出量を減らすことも重要です。窓は室内外の空気を出し入れしやすい場所なので、断熱をしなければ室内の暖かい空気が外に逃げてしまいます。
手軽におこなえるのは、断熱シートや断熱材を窓に貼る方法です。断熱シートや断熱材はホームセンター・インターネットで購入できます。
さらに、遮光カーテンの取り付けも効果的です。裏地付きで厚手の遮光カーテンを取り付けることで、気密性が高まり冷気を通しにくくなります。また、窓枠を覆い、床までの長さにしておくことで、暖かい空気の流出を抑えられます。カーテンには寒さ対策になる機能性を備えたものが多くあるので、部屋の雰囲気に合わせて好きなデザインを選ぶといいでしょう。
こまめにフィルターの掃除をする
エアコンのフィルターはこまめに掃除をしておきましょう。
フィルターが詰まることによって熱交換効率が下がり、空気が暖まりにくくなります。そのため室温が上がるまで時間がかかり、余計な電気代がかかることになります。2週間に1度はフィルターの掃除をおこないましょう。
室外機の掃除をする
室外機のチェックも重要です。室外機が汚れていたり、ゴミが詰まっていたりすると、効率よく暖房が稼働できません。フィルターのように頻繁に掃除する必要はありませんが、冬に暖房を使いはじめるタイミングで一度掃除するのをおすすめします。
また、室外機周りに物をおいていることも、暖房の効率が落ちる要因となります。室外機周りには物を置かないように整理整頓しましょう。
冬のエアコンを節約して使うポイント
工夫をおこなうことでエアコンの暖房効率を向上させられますが、今からお伝えするポイントをおさえておくと、さらに電気代を節約してエアコンを使うことが可能です。冬のエアコンを節約して使うポイントを3つ紹介します。
自動運転で稼働する
冬のエアコンは自動運転で稼働するのがおすすめです。
暖房の運転モードには「強・中・弱・自動運転」の選択ができる機種がほとんどです。「弱」で運転することで節約できると思われがちですが、弱運転だと設定温度に到達するまでに時間がかかってしまい、その分電気代が余計にかかってしまう原因になります。自動運転にしておくと、設定温度に到達するまでは強めの運転、到達してからは風量が弱まりゆるやかに運転するなど自動的に切り替わってくれるので、効率よく稼働できます。
頻繁に付けたり消したりしない
エアコンは室内を設定温度まで上げる時にもっとも電力を使います。そのため、頻繁にエアコンを付けたり消したりすることは電気代が余計にかかってしまう原因になります。
特に暖房の場合は運転開始時の消費電力が大きいため、1時間程度の外出であればつけっぱなしの方がよいでしょう。
省エネエアコンに買い換える
現在使っているエアコンが古い場合は、買い換えることで電気代の節約になる可能性があります。エアコンの寿命は一般的に10年ほどといわれています。10年を超えたエアコンは内部の機器や部品が劣化しており、効きも悪くなります。
また最近の機種は、10年以上前の古い機種に比べて省エネ性能がアップしています。そのため、省エネ性能の高いものに変えると電気代が安くなり、節約につながるでしょう。買い替えの費用はかかりますが、その後の月々の料金は抑えられるため、早めに買い替えたほうが節約につながる可能性が高いです。
エアコンの買い替えならライフテックスがお得
「できるだけお得にエアコンを買い替えたい」とお考えの場合は、ぜひライフテックスへお任せください。
弊社はエアコン本体の販売から取り付け工事、アフターサービスまで一貫して自社でおこなう電気工事の専門業者です。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。弊社が厳選した大手メーカーのエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)から購入できます。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にライフテックスへお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
プロが厳選!買い替えにおすすめのあったかエアコン
せっかくエアコンを買い換えるのであれば、コスパのよいエアコンを購入しましょう。ここからは、弊社ライフテックスで取り扱っている、冬の買い替えにおすすめの機種を紹介します。
画像 | 迷ったらコレ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | シャープ AY-T22DM |
東芝 RAS-2214T(W) |
日立 RAS-AJ2225S |
ダイキン Eシリーズ S224ATES-W |
コンフィー CYA-221B |
エアコン本体+取り付け標準工事費込み | 71,280円(税込) | 69,850円(税込) | 70,510円(税込) | 87,780円(税込) | 65,780円(税込) |
ポイント |
|
|
|
|
|
サイズ | H252×W795×D233mm 10kg |
H250×W795×D230mm 10kg |
H280×W780×D215mm 7.5kg | H250×W798×D255mm 8.5kg | H250×W795×D230mm 10kg |
冷房能力・暖房能力 | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw | 2.2kw |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 | 19,359円 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
【シャープ】DMシリーズ AY-T22DM
6畳用 71,280円(税込)
狭いスペースにも設置ができる、高さコンパクトのシンプルエアコン
プラズマクラスター7000搭載の2025年モデル。シャープ独自の空気浄化技術で、浮遊するカビ菌やウイルスを抑制し、脱臭効果が期待できます。
- コンパクト設計ですっきり収まる
- プラズマクラスター7000搭載!浮遊するカビ菌やウイルスを抑制
- 結露水洗浄熱交換器で内部が清潔
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
AY-T22DM(6畳用) | 71,280円(税込) |
AY-T25DM(8畳用) | 83,160円(税込) |
AY-T28DM(10畳用) | 95,920円(税込) |
AY-T36DM(12畳用) | 117,040円(税込) |
AY-T40DM(14畳用) | 133,320円(税込) |
◾️AY-T22DM(6畳用)のスペック
メーカー名 | シャープ |
---|---|
商品名 | AY-T22DM |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):252×795×233mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×244mm 21kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【東芝】 T/Vシリーズ RAS-2214T
6畳用 69,850円(税込)
コンパクト設計かつ、シンプルで使いやすいベーシックモデル
エアコン内部の掃除・乾燥を自動でおこなうセルフクリーン機能を搭載。除湿や冷房を使用時に発生した水で内部を洗浄してくれます。「オートリスタート」機能でエアコン運転中に万が一停電しても、復帰後に自動で運転を再開できます。
- 冷房・除湿運転をしながら内部を清潔に
- 停電しても、復帰後に自動で運転を再開できる
- 運転停止後には、「セルフクリーン運転」で送風路内を自動乾燥
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-2214T(6畳用) | 69,850円(税込) |
RAS-2514T(8畳用) | 84,370円(税込) |
RAS-2814T(10畳用) | 93,720円(税込) |
RAS-3614T(12畳用) | 117,040円(税込) |
RAS-4014T(14畳用)※100V | 134,640円(税込) |
RAS-4024T(14畳用)※200V | 134,640円(税込) |
RAS-5624T(18畳用)※200V | 159,280円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-2214T(6畳用)のスペック
メーカー名 | 東芝 |
---|---|
商品名 | RAS-2214T |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 21.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【日立】 AJシリーズ RAS-AJ2225S
6畳用 70,510円(税込)
狭いスペースやベランダにもスッキリ収まる
外気温10℃(室内温度16℃)から使える、吹き出す風の量をコントールするソフト除湿が特徴で、夏の弱冷房としてもおすすめです。
- エアコン内部クリーン機能でカビなどの発生を抑制
- ソフト除湿で風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿
- コンパクトな室内ユニット
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
RAS-AJ2225S(6畳用) | 70,510円(税込) |
RAS-AJ2525S(8畳用) | 80,190円(税込) |
RAS-AJ2825S(10畳用) | 90,200円(税込) |
RAS-AJ3625S(12畳用) | 111,320円(税込) |
RAS-AJ4025S(14畳用)※100V | 113,850円(税込) |
RAS-AJ4025D(14畳用)※200V | 124,850円(税込) |
RAS-AJ5625D(18畳用) | 142,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️RAS-AJ2225S(6畳用)のスペック
メーカー名 | 日立 |
---|---|
商品名 | RAS-AJ2225S |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):280×780×215mm 7.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×658×275mm 19.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【ダイキン】 Eシリーズ S224ATES-W
6畳用 87,780円(税込)
シンプルな構造で掃除がしやすく衛生的
エアコンに必要な機能を厳選したシンプルなモデルです。デザインの見直しがされ、高さ250㎜×奥行き255㎜のコンパクトデザインにリニューアル。ダイキンの製品なので「エアコンの効きが悪い」などということはなく信頼性が高いです。「ストリーマ」や「水内部クリーン」(自動お掃除機能ではありません)といった機能が搭載されているので、掃除が難しいエアコンの内部を清潔にたもちます。
またダイキンのエアコンはこちらのモデルに限らず構造がシンプルで、エアコンクリーニング業者が本体を分解する際の破損トラブルが少ないところもポイントです。
- 水内部クリーン機能でカビやニオイの原因菌を抑制
- 「寒すぎ」「暑すぎ」を検知して自動運転
- カーテンレール上にも設置しやすいコンパクト設計
- スマートフォンやスマートスピーカーで、さらに便利
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
S224ATES-W(6畳用) | 87,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️S224ATES-W(6畳用)のスペック
メーカー名 | ダイキン |
---|---|
商品名 | S224ATES-W |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×798×255mm 8.5kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):550×675×284mm 20kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
【コンフィー】CYA-221B
6畳用 65,780円(税込)
静音&清潔、暮らしに寄り添う快適モデル
高さ25cmの超スリム設計で設置場所を選ばず、最小26dBの静音運転で快適な空間を提供します。内部を清潔に保つセルフクリーン機能や、停電時に自動復旧するオートリスタートを搭載。
柔らかな除湿や50%パワーセレクトなど、日々の暮らしに寄り添う機能で安心と快適さを両立するベーシックモデルです。
※Comfeeは、世界最大級の家電メーカー「Midea(ミデア)」のグループブランドです。Mideaグループは、日本の大手メーカーとも製造提携の実績がある信頼性の高い企業です。
- コンパクトサイズで使いやすい
- 内部乾燥機能で熱交換器に汚れがつきにくい
- 室内機・室外機ともにしずかで、騒音対策も完璧
対応畳数 | 本体+取り付け工事価格 |
---|---|
CYA-221B(6畳用) | 65,780円(税込) |
※在庫状況につきましては、販売ページをご覧ください。
◾️CYA-221B(6畳用)のスペック
メーカー名 | コンフィー |
---|---|
商品名 | CYA-221B |
電源・プラグ形状 | 単相100V15A |
室内機寸法 | (高さ×幅×奥行):250×795×230mm 10kg |
室外機寸法 | (高さ×幅×奥行):530×660×240mm 20.5kg |
適用畳数 | 6畳 |
冷房能力 | 2.2kW |
暖房能力 | 2.2kW |
期間消費電力量を元に算出した電気料金目安 | 19,359円 |
冬のエアコンの設定温度に関するよくある質問
14畳タイプのエアコンで暖房の温度を25℃にすると、1ヶ月でおよそ9,000円〜11,000円になります。ただし、これはあくまで1台だけの電気代なので、寝室や子ども部屋などさまざまな場所で利用すると当然電気代はさらにかかります。(※1:日立の家電品/ルームエアコンDシリーズのデータより抜粋)
できるだけ電気代を抑えて暖房を使いたいのであれば、今回紹介したようなエアコンの暖房効率を上げる方法・冬のエアコンを節約して使うポイントを心がけましょう。
環境省が発表している「最もよく使う暖房機器(エアコン(電気))の設定温度(令和3年度)」のデータによると、暖房設定温度の平均は23.1℃です。
22℃〜23℃で設定しても寒いと感じる方は、室内の温度ムラや湿度の低さ、窓から暖かい空気が逃げていることなどが想定されます。暖房をつけても暖まらない原因を把握して、適した対処法を実施しましょう。
冬のエアコンは適切な温度で活用しよう
本記事では、冬のエアコンの推奨温度や暖房効率を上げる方法、冬のエアコンを節約して使うポイントについて解説しました。
冬のエアコンの設定温度は20℃が目安とされています。しかし、20℃で寒いと感じてしまう場合は、室内の温度ムラや湿度の低さなどが原因になっていることが多いです。エアコンの風向き調整やサーキュレーターの活用、加湿器の活用など、工夫をおこなって快適な環境を作り出しましょう。
また、できるだけ電気代を節約しながら暖房を使いたい人は、エアコンの買い替えもおすすめです。エアコンは年々省エネ性が高まっており、買い替えることで大きく電気代を低減できる可能性があります。
ライフテックスでは、エアコン本体・標準工事費・同日送料が込みになっている「エアコン販売・取り付け工事パック」をご提供しております。弊社が厳選した大手メーカーのエアコンを本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。家電量販店や通販よりもお得な価格で購入・取り付けが可能ですよ。
お見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ライフテックスの対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
ライフテックスなら
\ 65,780円(税込)からご提供 /
サブカテゴリ
-
オプション工事料金表
- 記事数:
- 9
-
注文の流れ・注意事項
- 記事数:
- 2