Menu

戸建ての壁にあるLANポートの種類は?ケーブル差し込み口の新設・増設方法も解説

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

クレジットカード・ペイペイ払いOK

戸建ての壁にあるLANポートの種類は?ケーブル差し込み口の新設・増設方法も解説

2025年04月26日

アイキャッチlanポート 壁

「新築戸建を購入したが、LANポートがどこにもない」
「仕事部屋にLANケーブルの差し込み口がない」

LANポートの有無や、設置されている場所で困った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
LANポートがない・パソコンを使いたい部屋の壁に差し込み口がない場合には、以下の3つの方法でLANケーブルの差し込み口を作成できます。

  • 室内の壁を這わせて配線する
  • 壁内の配管(CD管)を通す
  • 外壁に配管を作って配線する

そこで本記事では、

  • 壁のコンセントプレートに設置できる差し込み口の種類
  • LANのカテゴリーによる通信速度の違い
  • 壁に差し込み口を設置する方法

について順を追って解説しています。

また、LANケーブルの配線を業者に依頼するべき状況や費用についてもご紹介していますので、ご自分に合った方法を知ることができます。ぜひ最後までお読みください。

年間3,000件のLAN工事施工実績を誇るライフテックスでは、Cat6・Cat6Aに対応したLANポート作成・配線工事を格安でおこなっております。
工事後も安心の3年保証付き!ご相談やお見積もりも無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

また、新築戸建てのLAN配線工事もおまかせください!新築応援キャンペーンをご利用いただくと、戸建ての引っ越しに必要なエアコン・アンテナ・インターネットもまとめてお得にご依頼いただけます。

詳しくは以下のバナーからチェックしてくださいね!

LANポートの種類は「RJ-45」のみ

poto size

壁にあるポート(モジュラージャック)には2種類がありますが、LANケーブルを差し込めるのはRJ-45という形状のみです。 LANケーブルのコネクタ部分はRJ-45の形状で統一されているので、LANケーブルのメーカーや太さにかかわらず差し込むことが可能ですできます。 RJ-45に対して一回り小さい形状のポートがありますが、これはRJ-11という電話線用のポートです。LANポートには「LAN」と記載されており、電話線用のポートには「TEL」と記載されているので注意しましょう。

対応規格には種類がある


LANケーブルの差し込み口はRJ-45の1種類のみですが、LANポートやLANケーブルには規格が定められています。規格ごとに対応できる速度も異なるので、規格に適した適切な機器を導入する必要があります。

まず、LANケーブルには「カテゴリ(Cat)」と呼ばれる規格があり、カテゴリは通信速度に大きく関わります。

規格通信スピード最大通信速度伝送帯域
カテゴリ5 (Cat5) 遅い





速い

100Mbps

100MHz
カテゴリ5e (Cat5e) 1Gbps
カテゴリ6 (Cat6) 1Gbps 250MHz
カテゴリ6A (Cat6A)

10Gbps
500MHz
カテゴリ7 (Cat7) 600MHz
カテゴリ7A (Cat7A) 1000MHz
カテゴリ8 (Cat8) 40Gbps 2000MHz


カテゴリごとに最大通信速度が決められているので、高速の光回線を契約していたとしても、LANケーブルの最大通信速度が遅ければ通信速度は遅くなります。たとえば5G(ギガ)bpsの光回線を利用している場合、Cat6A未満のLANケーブルやLANポートを使用すると、本来の回線速度が反映されません。Cat6やCat5eの最大通信速度は5G(ギガ)bpsに満たないからです。

LANポートにも規格があり、規格によって対応できる速度が異なります。

規格対応速度
100BASE-TX 100Mbps
1000BASE-T 1Gbps
1000BASE-TX 1Gbps
10GBASE-T 10Gbps


この規格ごとの対応速度にあわせて、適したLANケーブルを選ぶ必要があります。たとえば、1000BASE-TのLANポート(対応速度は1Gbps)には、最大通信速度が1Gbpsのカテゴリ6のLANケーブルが適しているということです。

このように、使用している光回線の通信速度を確認して対応したカテゴリのLANポートとLANケーブルを使用する必要があります。
技術の進歩に応じて求められるカテゴリも上がっています。LANポートやLANケーブルを選ぶ際には、これから主流になっていく10ギガ光回線に対応できるカテゴリ6A (Cat6A)がおすすめです。

ライちゃん

カテゴリの違いや通信速度、伝送帯域幅について
詳しくは ▶関連記事をご覧ください。

LANケーブル差し込み口を壁に増設する3つの方法

それではここからは、LANケーブル差し込み口を壁に増設する方法を配線方法ごとに具体的に解説していきます。

室内の壁を這わせて配線する

DIYで配線しようとする際に多くの方が最初に思いつく方法です。

この場合、必要な長さのLANケーブルを購入して希望の位置まで配線をおこないます。
ただ、床にそのまま配線すると見栄えが悪く、足を引っ掛けてケガをしてしまう可能性があります。

オススメの方法は、壁や部屋の隅にモールを使用して配線する方法です。

mall kabe

出典:オーム電機ダイレクト

モールとは壁や床に両面テープで固定して保護カバーの中をLANケーブルなどの配線を通線できる部材です。

ホームセンターなどで気軽に購入できるため、DIYに最適です。この場合、壁にLANポートを取り付けることは難しいため、LANケーブルの先端にモジュラープラグがあらかじめ取り付けられたLANケーブルを購入すると良いでしょう。
ただ、扉や壁の向こう側に配線することは難しいため、ONUがある部屋の中で別の場所に配線したい場合などに適した方法と言えます。


■DIYの失敗事例

壁内の配管(CD管)を通す

建設時に壁の中にあらかじめ設置された配管(CD管)を使用する方法です。

kabenai cdkan

配管(CD管)は電気配線やガス配管と同様に壁を取り付ける前に設置されます。

cdkan orange

オレンジ色の管がCD管です。

配管はONUがある部屋や、配管がまとまっているマルチメディアポートへと繋がっています。通線器具を使用すれば比較的簡単にLANケーブルを通線できます。
ただし、自分で工事をおこなう際にはリスクが伴います。多くの場合、配管は10メートル程度あり、途中でLANケーブルが詰まってしまった際には対処が難しいからです。

そのため、配管(CD管)を使用する場合は専門業者への依頼が安心・確実です。

■DIYの失敗事例

外壁に配管を作って配線する

壁内に配管がない場合には、LANケーブルを外に出し、外壁を這わせて配線することも可能です。

ライフテックスが実際におこなった工事の内容をご紹介します。

東京都西東京市芝久保町

・戸建住宅(新築・2階建て)

・Cat6A新規配線工事×1(モジュラープラグ・モジュラージャック)

・新設PF管通線

・地デジアンテナ設置


お引っ越しに合わせて10ギガ通信に対応した高速光回線を契約したため、Cat6A規格での有線LAN工事をご依頼いただきました。Cat6A規格は10ギガ通信に対応していますので、高速光回線のスペックを活かすことができます。

しかし、有線LANを設置したい2階洋室にはLANケーブルを通線することができる配管がありませんでした。そのため、外壁に新たに配管を作成して工事をおこないました。

gaiheki haikan

外壁

ONU・ルーターが設置されている1階リビングと配線をおこないたい2階洋室それぞれに室内から貫通穴をあけ、配管を作成しました。

ちょうど上下の位置関係にあたる場所でしたので、配管は短く収まりました。

1f living lan

1階リビング

1階リビングにはインターネットの起点となるONUとルーターが設置されています。

直接接続できるようにLANケーブル先端にモジュラープラグを取り付けました。

2f yousitu lan

2階洋室

2階洋室にはCat6Aモジュラージャック(LANポート)を設置してLAN工事完了です。

お客様も「今から新しい回線が開通するのが楽しみです」とお話しになっていらっしゃいました。

お役に立てて何よりでした。


外壁に配管を作って配線する場合、PF管やジャンクションボックスといった屋外用の部材を使用して配管を作成します。
工事後はしっかりと防水処理をおこなう必要があります。部屋の中から屋外に向けて貫通穴を開ける必要があるからです。

また、高所での作業が必須になりますのでDIYはおすすめできません。

■DIYの失敗事例

LAN工事は業者に依頼するのがおすすめ

ここまでの解説で、工事の仕上がりや失敗のリスク、必要な費用などを考えると専門業者への依頼が安心であることがわかりました。

それでは業者に依頼した場合の費用相場を確認してみましょう。

配管(CD管)を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管(CD管)がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

工事を依頼する前にCD管が設置されているかどうか確認しておくとスムーズに依頼ができます。CD管の有無で工事費用が大きく異なるからです。
配管(CD管)がない場合には、お見積りが必要になります。状況によって必要な部材や、作業が異なるからです。

LAN工事はライフテックスにおまかせください

ライフテックスは自社で仕入れから集客、工事までおこなっているため、余計な費用が発生しません。
そのためお客様に高品質なサービスを低価格でご提供することが可能となっています。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと一般的な他社との費用比較


hikaku table

otoku

上記は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。
他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

豊富な経験と技術で確実・安心なLAN工事

staff
工事当日はお客様のご要望に応じて確実な工事をご提供いたします。

hoshou 3years
長期3年保証付きで、工事完了後も安心です。

アンテナ・エアコン・インターネットもまとめて頼める「新築応援キャンペーン」を実施中!

ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事ではLANポートの種類や、LANポートが必要な場所にない場合の増設方法について解説しました。最後にまとめをご覧ください。

ポートの大きさによる違い

RJ-45 LAN用
RJ-11 TEL用


カテゴリの違い

カテゴリ通信速度
Cat5 100Mbps
Cat5e 1Gbps
Cat6 1Gbps
Cat6A 10Gbps
Cat7 10Gbps
Cat7A 10Gbps
Cat8 40Gbps
LANケーブル差し込み口を壁に増設する方法
  • 室内の壁を這わせて配線
  • 壁内の配管(CD管)を通す
  • 外壁に配管を作って配線する

LANケーブルやLANポートには種類があり、カテゴリによって通信速度が違うため、使用している光回線に応じたカテゴリを選択する必要があります。

また、LANケーブル差し込み口の増設は自分で工事すると仕上がりが悪かったり、せっかく購入した工具や部材が無駄になってしまう可能性もあります。
インターネット環境は、電気・水道・ガスなどと同様にライフラインの一部であるといえます。

業者に依頼して確実なLANケーブル差し込み口の増設をおこないましょう。

年間3,000件のLAN工事施工実績を誇るライフテックスでは、Cat6・Cat6Aに対応したLANポート作成・配線工事を格安でおこなっております。
工事後も安心の3年保証付き!ご相談やお見積もりも無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

また新築戸建てへ引っ越し予定の方には「新築応援キャンペーン」がおすすめです。戸建ての引っ越しに必要なLAN配線・インターネット・テレビアンテナ・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけます。

複数の業者との面倒なやり取りも出費も減らせるので、ぜひご活用ください!

よくある質問

LANポートがない部屋の壁へポートを増設できますか?

A

 

お部屋のコンセントプレートを確認してみましょう。内部に配管(CD管)があればLANポートの増設が可能です。もし配管がない場合は、外壁に配管を作って配線する方法もあります。

ライちゃん

配管の有無に関して
詳しくは ▶関連記事をご覧ください。

LANポートがあるのにインターネットが遅いのはなぜですか?

A

 

ご使用中の光回線の速度よりも、LANポートやLANケーブルの通信速度が低い可能性があります。LANポートの正面に記載しているカテゴリ(Cat)を確認してみましょう。

壁のLANポートにルーターを繋げばWi-Fiが使えますか?

A

 

LANポートがONUに繋がっていればWi-Fiが使えます。配線がどのように繋がっているかハウスメーカーや工事業者に確認してみると良いでしょう。

壁のLANポートがインターネットに繋がらないのはなぜですか?

A

 

壁のLANポートで有線接続してもインターネットに繋がらない場合、以下のような原因が考えられます。

  • LANケーブルの不良
  • パソコンが有線接続設定されていない
  • LANポートの不良

LANケーブルの不良であれば新しいLANケーブルの購入、パソコンの設定不足であれば設定の見直しで対処できます。しかし、LANポートの不良は自分で原因の確認や修理などは難しいでしょう。LANポートの不良の場合は、専門業者へ確認・修理を依頼しましょう。

lan bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン