Menu

新築への入居前にやること20のチェックリスト|項目ごとにわかりやすく解説

クレジットカード・ペイペイ払いOK

 0en blue button 6

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

新築への入居前にやること20のチェックリスト|項目ごとにわかりやすく解説

「新築に入居する前にやることはある?」

「引っ越してから快適に過ごすための準備をしておきたい」

新居への入居を控えており、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

新居への入居前にやるべきことは、

など、多岐に渡ります。

本記事では入居前にやっておくことで、引っ越し後に慌てることなく快適に過ごせるようにするための準備について解説します。チェックリストもありますので、ぜひ入居前の準備に活用してください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

新築への入居前にやることチェックリスト

まず、入居前にやることのチェックリストを見てみましょう。

▼入居前にやることチェックリスト

 やることチェックリスト
「きれい」を保つための準備
  • 汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく
  • くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく
  • 大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく
  • 入居の少し前に拭き掃除をしておく
  • 水回りをコーティングしておく
  • お風呂で防カビ剤を炊いておく
  • 洗濯機パン(防水パン)を設置しておく
  • 通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく
家具などをスムーズに配置するための用意
  • 家具を採寸し配置を決めておく
  • カーテンの採寸・設置しておく
必要な設備の手配・工事
  • エアコンの設置
  • テレビアンテナの設置
  • LAN配線工事
引っ越し前後に必要な手続きを書き出しておく
  • 住民票の移動手続き
  • 郵送物の転送手続き
  • 水道の引っ越し手続き
  • 電気・ガスの引っ越し手続き/乗り換え
  • 光回線の引っ越し手続き/乗り換え
  • 転校手続き
  • その他住所変更手続き

冒頭でもお伝えしましたが、上記のチェックリストからもわかるようにやることは多岐に渡ります。

すべてやっておくべきというわけではないため、

  • 必ずやるべきこと
  • やっておきたいこと
  • 時間があればやること

といったように、優先順位をつけておきましょう。

次章から、やることリストの上から順に、具体的に何をすべきかについて解説します。

やること1|「きれい」を保つための入居準備

まず、入居時からきれいな状態を保つためにやることを解説します。

  • 汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく
  • くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく
  • 大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく
  • 入居の少し前に拭き掃除をしておく
  • 水回りをコーティングしておく
  • お風呂で防カビ剤を炊いておく
  • 洗濯機パン(防水パン)を設置しておく
  • 通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく

上から順に解説していきます。

汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく

汚れやすい箇所には、あらかじめマスキングテープを貼り付けておくのがおすすめです。

水回りなどの隙間を埋めるコーキング部分にマスキングテープを貼ることで、カビを防いだり、汚れても貼りなおすことで簡単に掃除ができたりします。

また、防虫効果のあるマスキングテープも販売されているため、窓のサッシに貼ることで害虫対策にもなります。

マスキングテープを選ぶ際には、貼る場所と同色系のものを選ぶと、マスキングテープ自体を目立ちにくくすることができます。

くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく

入居前に、くん煙殺虫剤で害虫対策をしておきましょう。

入居してからくん煙タイプの殺虫剤を使用する場合、人やペットがいない状態でなければ使用できず、家具や植物などを保護するシートを被せる必要があるなど、非常に手間がかかります。

害虫の侵入を防ぐ効果もあるため、入居前に済ませておくのがおすすめです。

ただし、以下のような種類のペットを飼育している場合は、くん煙殺虫剤の使用は注意が必要です。

  • 魚類
  • 昆虫類
  • 爬虫類
  • 両生類

これらの種類のペットを飼っている場合は、くん煙殺虫剤は使用しないか、使用後に3日程度十分な換気を行う必要があります。哺乳類に害がない商品であっても同じです。

大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく

床の傷を防ぎたいのであれば、大型家具を置く場所にあらかじめ保護マットを敷いておきましょう。

デスクを置く場所にも敷いておくと、デスクチェアのキャスターで床が傷つくのを防げます。家具の裏に保護パッドを貼り付けておくのもおすすめです。

入居の少し前に拭き掃除をしておく

「新築=キレイ」というイメージがあるかもしれませんが、入居までの期間で細かな汚れがついている可能性があります。引っ越し当日の荷物搬入前に、床や壁をすべてキレイにする余裕はないケースがほとんどであるため、入居数日前に拭き掃除をしておきましょう。

全体的に拭き掃除をするだけなら、フローリングワイパーの使用がおすすめです。

しっかり入念に掃除しておきたいのであれば、電気や水道をあらかじめ開通させておき、掃除機や雑巾で掃除をしましょう。

水回りをコーティングしておく

水回りの汚れを防ぐために、コーティングをしておきましょう。

例えば、

  • シンク
  • 洗面台
  • 浴槽
  • トイレ

などです。

コーティング剤を使用することで、撥水しやすくなり、汚れの付着を防げます。

また、風呂場や脱衣所にある鏡には、曇り止め剤を塗布しておくと、うろこ状の水垢を防止できます。

お風呂で防カビ剤を炊いておく

風呂場にくん煙タイプの防カビ剤を使用しておくと、風呂場全体にカビが発生しにくくなります。入居後は2か月ごとに使用することで、少しの掃除でキレイな状態をキープできるでしょう。

洗濯機パン(防水パン)を設置しておく

洗濯機パン(防水パン)が設置されていない場合は、入居前に設置しておきましょう。

洗濯機パンは水漏れが起きたときに漏れた水を受け止める役割を持ち、排水溝の点検や洗濯機下の掃除もしやすくしてくれます。

洗濯機パンがなくても洗濯機を設置することは可能ですが、洗濯機を直置きすると床にへこみや傷がつくため、設置をおすすめします。

ドラム式など、洗濯機によっては高さ調節用のゴムマットや台が必要になるケースもあります。必要のない洗濯機であっても、高さを出すことでより掃除しやすくなったり、ゴム製のものなら振動を軽減できたりするので、購入を検討してみましょう。

通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく

引っ越し後に料理をしようとした際に、うっかり「換気扇フィルターを取り付け忘れていた」ということがないように、事前に設置しておきましょう。

通気口にも同じようにカバーやフィルターを取り付けておくことで、汚れを防げます。

やること2|家具などをスムーズに配置するための引っ越し用意

引っ越し当日に業者から家具の配置を聞かれて悩んでいては、スムーズに引っ越し作業を進められません。また、焦って大型家具を変な位置に配置してしまい、後から直さなくてはならなくなる可能性もあります。

そのため、引っ越し用意として、以下のことを行っておきましょう。

  • 家具を採寸し配置を決めておく
  • カーテンを採寸・設置しておく

では、これらについて解説していきます。

家具や大型家電を採寸し配置を決めておく

入居前に、家具や大型家電を採寸し、部屋のどの位置に配置するか決めておきましょう。間取り図に書き込み、引っ越し業者に見せることで、引っ越し作業をスムーズにすることが可能です。

また、マンションなら階段やエレベーターから搬入できるか、戸建てなら階段から問題なく運び込めるかもチェックしておきましょう。

吊り作業で搬入しなければならないケースもあります。引っ越し当日に吊り作業が必要だと判断されても、引っ越し業者がすぐに対応できるわけではないので、階段を通るか心配な家具などはしっかりと採寸し、階段幅なども確認して業者に確認しておきましょう。

また、吊り作業が必要になる場合は、どこの窓から搬入できるかもチェックしてください。

カーテンの採寸・設置しておく

カーテンを用意するためにも、採寸しておきましょう。そのうえで、引っ越し前のものを使用するのか、購入するのかを決めて準備します。

新たに購入する際に、既製品ではなくオーダー・セミオーダーで注文する場合、時間がかかります。そのため、カーテンの準備は早めに行っておきましょう。

新たに購入するのであれば、引っ越し前に設置しておくのがおすすめです。引っ越し前のものを継続して使うのであれば、引っ越し当日に取り付けましょう。

やること3|必要な設備の手配・工事

設備に関する工事の手配は、引っ越し後でも可能ですが、入居後から快適に過ごしたいのであれば事前に済ませておくのがおすすめです。

やっておいた方がいい設備の手配・工事は、以下の3つです。

  • エアコン
  • テレビアンテナ
  • LAN配線

では、これらの手配について解説します。

エアコンの設置

入居前にエアコンを設置しておくと、引っ越し直後から快適な室温で生活できます。

「入居後に設置すればいい」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、工事を依頼してすぐに設置してもらえるわけではないため、入居が決まったらすぐに工事を手配し、設置しておきましょう。

エアコンを移設する場合も、早めに工事の手配をすることで、引っ越し当日に設置してもらえます。引っ越し業者に依頼すると翌日以降の設置となるため、特にエアコンが必須な時期は専門業者に依頼しておくのがおすすめです。

引っ越し時のエアコン取り付け・移設については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

引っ越しでエアコンを移設する2つの方法|安く確実に移設する方法も紹介

引っ越しの時、エアコンはどうする?取り外しや取り付け・費用を解説

エアコンTOPページバナー

テレビアンテナの設置

意外と見逃しがちなのが、テレビアンテナの設置です。

戸建て住宅の場合は、テレビアンテナも入居前に設置しておきましょう。テレビアンテナがなければ、入居後すぐにテレビを視聴できません。

入居が決まったら、すぐに専門業者を手配しておきましょう。

現在も戸建てに住んでおり、移設を考えている場合もあるでしょう。しかし、テレビアンテナは移設費用も新設費用もあまり大差ないため、新設するのがおすすめです。

テレビアンテナの種類や費用は、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

全種類のテレビアンテナと費用を網羅!アンテナの選び方・設置方法を解説

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

LAN配線工事

最近需要が高まっているのが、LAN配線です。LAN配線とは、Wi-Fiルーターから離れた部屋でも、PCやテレビなどで快適にインターネットを利用できるように、LANケーブルを配線することです。

戸建てでルーターが1階にある場合、2階や3階は電波が届きにくかったり、マンションや平屋でも、ルーターから離れた部屋は遮蔽物によって電波が弱まったりします。

電波が届きにくい部屋でも快適にインターネットを使用できるようにするには、有線LANでPCなどの機器を接続しなければなりません。

しかし、LANケーブルを壁伝いに設置するのは非常に大変な作業であり、部屋の見栄えも非常に悪くなります。そこで、専門業者に依頼して壁の中や外壁などに、LAN配線をしてもらうのがおすすめです。

LAN配線をしておくことで、

  • オンライン会議中にフリーズする
  • オンラインゲームでラグが生じる
  • テレビを利用して動画を観る際に何度も読み込む

といったことを防げます。

LAN配線工事の費用などについては、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

やること4|引っ越し前後に必要な手続きを書き出す

入居が決まったら、引っ越し関連でやらなくてはならない手続きを漏れなく行うために、書き出しておきましょう。

例えば、以下のような手続きです。

  • 住民票の移動手続き
  • 郵送物の転送手続き
  • 水道・電気・ガスの引っ越し手続き/(電気・ガス)乗り換え
  • 光回線の引っ越し手続き/乗り換え
  • 転校手続き
  • その他住所変更手続き

電気・ガス・光回線は、引っ越しを機に乗り換えを検討するのもおすすめです。

引っ越し時の光回線手続きや、乗り換えに関しては以下の記事を参考にしてください。

引っ越し時のインターネット手続きは?ケース別手続き方法や注意点を解説

光回線4通りの乗り換え手順|お得なキャンペーンの選び方と4つの注意点

入居前にやることの判断ポイント

ここまで、入居前にやることをご紹介しましたが、人によってはやるべきかどうかで悩むこともあるでしょう。

入居前にやるべきかを判断するポイントは、以下の3つです。

  • 引っ越すにあたり必ずやっておかなければならないもの
  • 引っ越し前にやっておくことで、入居後が快適に過ごせるもの
  • 入居後にやると大変な作業になるもの

例えば、必ずやっておかなければならないものとしては、手続き関連が当てはまるでしょう。これらは、絶対に忘れないように書き出しておく必要があります。

やっておくことで快適に過ごせるものとしては、エアコンなどの設備が当てはまるでしょう。また、入居後にやると大変なものとしては、部屋全体の拭き掃除やくん煙殺虫剤の使用などが考えられます。

入居前にやるべきか悩んだら、この3つのポイントに当てはまるかを考えて検討しましょう。

新築のエアコン・アンテナ・LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

入居前の準備として、エアコン・アンテナ・LAN配線工事をしておいた方がいいとお伝えしましたが、それぞれ別の業者に依頼するのは非常に手間がかかります。

弊社ライフテックスはエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事を専門としている会社です。新築への工事もまとめてご依頼いただけます。

また、弊社にご依頼いただくことで、お得に設備を充実させられます。

  • テレビアンテナ工事と同時にNURO光に加入するとテレビアンテナの工事費用が0円のキャンペーンが適用可能
  • エアコン販売・取付工事パックを59,800円からのご用意
  • LAN配線工事が8,000円~施工可能

家電量販店などに依頼するよりも大幅に節約できる価格です。もちろん、豊富な実績と安心してお任せいただける実力もありますので、ご満足いただけるという自信があります。

新築の設備に関する工事を検討している場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

本記事では、新築への入居前にやることについて解説してきました。

最後にもう一度、やることを確認してみましょう。

 やることチェックリスト
「きれい」を保つための準備
  • 汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく
  • くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく
  • 大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく
  • 入居の少し前に拭き掃除をしておく
  • 水回りをコーティングしておく
  • お風呂で防カビ剤を炊いておく
  • 洗濯機パン(防水パン)を設置しておく
  • 通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく
家具などをスムーズに配置するための用意
  • 家具を採寸し配置を決めておく
  • カーテンの採寸・設置しておく
必要な設備の手配・工事
  • エアコンの設置
  • テレビアンテナの設置
  • LAN配線工事
引っ越し前後に必要な手続きを書き出しておく
  • 住民票の移動手続き
  • 郵送物の転送手続き
  • 水道の引っ越し手続き
  • 電気・ガスの引っ越し手続き/乗り換え
  • 光回線の引っ越し手続き/乗り換え
  • 転校手続き
  • その他住所変更手続き

入居前にやるべきかを判断するポイントとして、

  • 引っ越すにあたり必ずやっておかなければならないもの
  • 引っ越し前にやっておくことで、入居後が快適に過ごせるもの
  • 入居後にやると大変な作業になるもの

これらに当てはまるかを検討し、入居準備を進めてください。

地デジ・BS/CSアンテナの取り付けはプロにお任せ!