テレビの映りが悪い原因と自分でできる対処法!プロに相談すべき基準も解説
「テレビの映りが急に悪くなった…」
「画面が乱れるチャンネルがある」
など、テレビのトラブルが起こった場合、どうすればいいのか分からず困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
テレビの映りが悪くなる原因はさまざまです。アンテナやケーブル、テレビ本体の故障だけでなく、B-CASカード(ACASチップ)の問題や、周辺機器が影響していることもあります。
原因によって対処法が異なるため、まずは自分で対処できるか状況を確認することが大切です。
この記事では、「テレビの映りが悪い」場合の原因と対処法を解説しています。テレビが全く映らない場合の原因と対処法は下記関連記事をご覧ください。
なお、自分でできる対処法で改善しない場合は、無理にアンテナや周辺機器をいじらず、アンテナ専門業者に相談することが大切です。
弊社ライフテックスは、年間8,000件のアンテナの設置工事をおこなう専門業者です。
自社で工事を一括対応しているため、ハウスメーカーや工務店のような中間マージンが発生せず、他社よりも低コストでのアンテナ工事を実現しています。
さらにいまなら、「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施しています。
無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
テレビの映りが悪くなる主な原因①アンテナに問題がある
まずひとつめが、アンテナに問題があるケースです。アンテナはテレビ電波を受信する重要な役割を担っており、不具合があると映像が乱れることがあります。
アンテナ本体の向きや位置のずれ
アンテナは、地上波の放送局や中継局、あるいは人工衛星など、特定の方向から飛んでくる電波を正確に受信する必要があります。そのため、アンテナの向きや位置は非常に重要です。
しかし、強風や積雪、経年劣化などの影響でアンテナがわずかにずれると、電波の受信状態が不安定になり、テレビの映りが悪くなることがあります。
受信レベルの低下(天候、周辺環境の変化など)
アンテナ本体やケーブルに問題がなくても、受信する電波自体のレベルが低下することがあります。主な要因として以下が挙げられます。
- 悪天候(大雨、強風、雪など)
- アンテナと電波塔の間に高層ビルなどの障害物ができた
電波レベルの低下は、テレビの画面設定などから「電波強度」や「受信レベル」を確認することで把握できます。
テレビの映りが悪くなる主な原因②テレビ本体が故障している
テレビの映りが悪い場合、原因がテレビ本体にある可能性も考えられます。外部からの衝撃、内部基板の劣化などによりテレビ本体が故障することがあります。
故障箇所によっては、画面の一部が乱れたり、色がおかしくなったりすることがあります。また、テレビのアンテナ端子が劣化することで、アンテナケーブルとの接触不良を起こしている可能性もあるでしょう。
テレビの映りが悪くなる主な原因③ケーブル・配線・配線設備に問題がある
ケーブルや配線、配線設備に不良や不具合があり、テレビの映りに影響しているケースもあります。
ケーブルの接続不良
テレビと壁のアンテナ端子、またはテレビとレコーダーなどの周辺機器をつなぐケーブルの接続が緩んでいたり、正しく差し込まれていなかったりすると、電波がうまく伝わらず、テレビの映りが悪くなる原因になります。
とくにネジ式のF型コネクタはしっかりと締め付ける必要があります。接続部分が緩んでいると、信号がうまく伝わらず映りが悪くなることがあるため、一度抜き差ししてみて、改善するか試しましょう。
ケーブルの断線や劣化
アンテナからテレビまで電波を送るアンテナケーブル(同軸ケーブル)や周辺機器をつなぐケーブルが物理的に断線しかかっていたり、長期間の使用や外部環境により劣化したりすると、電波がテレビまで正常に届かなくなり、映りに影響が出ます。
とくにケーブルの接続部分は劣化しやすく、接触不良が起きやすいので注意が必要です。
分配器やブースターの不具合
複数のテレビにアンテナ信号を分配する「分配器」や、電波を増幅する「ブースター」といった配線設備に問題がある場合も、映りが悪くなる原因になります。
とくに分配器は、使用する台数が多いほど電波が弱まり、安定した視聴ができなくなる可能性があります。また、ブースターに不具合があると、電波が増幅されなくなり、映りが悪くなる可能性があります。
テレビの映りが悪くなる主な原因④B-CASカードやACASチップに問題がある
B-CASカードは、テレビの側面や背面に挿入されているカードです。著作権保護のために使用されており、これが正しく機能しないと、地デジやBS・CS放送が視聴できません。一方、ACASチップとは、従来のB-CASカードに代わる新しい「限定受信機能(CAS)」を担うICチップで、主に4K・8K放送対応機器に搭載されています。
これらのB-CASカードやACASチップに問題があり、テレビの映りが悪くなっている可能性も考えられます。
B-CASカードの挿入不良や破損
B-CASカード関連で映りが悪くなる主な原因は以下の2つです。
- 接触不良
- 破損や劣化
「E201」などのエラーメッセージが表示される場合、カードの接触不良が考えられます。この場合、カードを抜き差しすることで改善することがあります。
ただし、カードの金色のチップ部分に傷や汚れがあると、テレビがカードを認識できなくなることがあります。また、長年の使用でカード自体が劣化してしまうこともあります。
その場合は発行元(株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ)に連絡して再発行してもらわなくてはなりません。
ACASチップの一時的な不具合
ACASチップが一時的な不具合を起こし、映りが悪くなることがあります。しかし、チップはテレビに内蔵されているためB-CASカードのように抜き差しすることはできません。この場合は、テレビを再起動することで改善する可能性があります。
テレビの映りが悪くなる主な原因⑤放送局側の問題
テレビの映りが悪くなる原因は多岐にわたりますが、まれに放送局側に問題が発生している場合があります。放送設備のトラブルやメンテナンス、予期せぬシステム障害などです。
このような場合、特定のチャンネルや時間帯で映像や音声が乱れたり、まったく映らなくなったりすることがあります。放送局側の問題が原因の場合は自宅のテレビやアンテナ、配線などには異常がないため、自分で対処することはできません。
▼放送局側の問題が疑われるケース
- 特定のチャンネルだけ映りが悪い
- 急に映らなくなったが、他のテレビや近所でも同じ状況が発生している
- エラーコード「E203」(放送休止)が表示されるが、番組表では放送中になっている
ほかのチャンネルが正常に映るかチェックしたり、公式ウェブサイトで障害情報が公開されていないか確認したりしてみましょう。
自分でできる!映りが悪いときの具体的な対処法
テレビの映りが悪いと感じたら、まずは自分で試せる下記の対処法を、上から順にやってみましょう。
まずすべき基本の確認
テレビの映りが悪いと感じたら、まずはいくつかの基本的な確認をおこないましょう。
テレビと周辺機器の電源を入れ直す(再起動)
テレビ本体や、外付けHDDなどの周辺機器を一度コンセントから抜き、数分待ってから再度差し込んで電源を入れ直してみましょう。一時的な不具合である場合は、再起動によって不具合が解消されることがあります。
B-CASカードを抜き差しする
テレビ本体に挿入されているB-CASカードを一度抜き、乾いた布で金属部分を軽く拭いてから再度奥までしっかりと挿しこんでみましょう。接触不良が原因で映りが悪くなっている場合、この対処法で改善する可能性があります。
自分でできるアンテナ関連の簡易チェック
テレビの映りが悪い原因がアンテナにある場合、自分でできる簡単なチェック方法もあります。
アンテナケーブルのゆるみを確認する
まず、テレビ本体や周辺機器(録画機など)に接続されているアンテナケーブルが、しっかりと奥まで差し込まれているか確認しましょう。接続部分が緩んでいると、信号がうまく伝わらず映りが悪くなることがあるため、一度抜き差ししてみて、改善するか試してみてください。
テレビの設定からアンテナレベルを確認する
テレビには、アンテナが電波をどれだけ受信できているかを示す「アンテナレベル」を確認する機能があります。アンテナレベルが低い場合、電波の受信状態が悪いため映りが悪くなっていることがわかります。
テレビのリモコンで「設定」「メニュー」などのボタンを押し、画面の指示に従って「アンテナレベル」や「受信レベル」の項目を探して確認しましょう。適正なアンテナレベルはテレビの機種や地域によって異なりますが、一般的に良好なレベルより低い場合は注意が必要です。
アンテナレベルが低い場合は、アンテナ本体の向きのずれや天候(大雨や強風)、周辺環境の変化(高層ビルや樹木の成長など)が原因で受信状態が悪化している可能性があります。
メーカーごとのアンテナレベルの確認方法と目安は下記の関連記事をご覧ください。
周辺機器の影響も確認
テレビの映りが悪い場合、テレビ本体やアンテナだけでなく、周辺機器が影響している可能性も考えられます。
とくに、Wi-Fiルーター・電子レンジ・Bluetooth機器・ゲーム機・外付けハードディスクなどは、テレビやアンテナケーブルの近くに置くと電波干渉やノイズの原因となり、テレビの受信状態が悪化することがあります。
問題が疑われる機器の電源を一時的に切る、もしくはテレビやアンテナケーブルから離してみることで干渉の有無を確認できます。テレビに複数の周辺機器を接続している場合は、一度すべて外し、テレビ単体で映りを確認し、ひとつずつ機器を接続し直すことで原因特定が可能です。
対処法を試しても改善しない場合はアンテナの調査を依頼
ここまで紹介した対処法を試しても改善しない場合、アンテナそのものや周辺機器の問題かもしれません。
アンテナに問題がある場合は高所での作業が必要になり危険がともなうほか、専門的な知識も必要になるので、自分でどうにかしようとするとかえって悪化させてしまう可能性があります。
アンテナやその周辺機器に問題がある場合、以下のような原因が考えられます。
- アンテナの故障
- アンテナの方向のずれ
- ブースターの劣化・寿命
- ケーブルの不良
しかし、素人ではこれらのどこに問題があるのかを確認するのは困難です。アンテナ専門業者に依頼すれば、的確に原因を突き止めて対処してくれます。
テレビの映りが悪い場合はライフテックスにご相談ください
「テレビの映りが悪い原因が分からない」「アンテナが古いから、交換が必要なのかも…」このような場合は、ライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まない直接契約で中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 技術力・経験豊富なスタッフの効率的な施工で、工事コストを削減
安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。
さらにいまなら、「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナの設置でネックとなりやすい初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施しています。
無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
まとめ
この記事では、テレビの映りが悪くなる原因と対処法を解説しました。最後にまとめをご覧ください。
- アンテナに問題がある
- テレビ本体が故障している
- ケーブル・配線に問題がある
- B-CASカードやACASチップに問題がある
- 放送局側の問題
- テレビと周辺機器の電源を入れ直す(再起動)
- B-CASカードを抜き差しする
- アンテナケーブルのゆるみを確認する
- テレビの設定からアンテナレベルを確認する
- 周辺機器の影響を確認する
これらの対処法を試しても改善しない場合は、アンテナ本体や周辺機器に問題がある可能性が高いです。アンテナの調査や修理は高所作業となり危険を伴うため、アンテナ専門業者に依頼しましょう。