Menu

テレビアンテナの正しい向きを解説!自分で簡単に確認・調整する方法

クレジットカード・ペイペイ払いOK

本記事には一部プロモーションが含まれている場合があります。

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

本記事には一部プロモーションが含まれている場合があります。

テレビアンテナの正しい向きを解説!自分で簡単に確認・調整する方法

2025年04月03日

テレビアンテナの正しい向きは?自分で確認・調整する方法をプロが解説

「テレビアンテナの正しい向きを知りたい」

「テレビの映りが悪いけどアンテナの向きを変えたら改善するのかな?」

テレビアンテナを正しい向きにするには、地デジの場合は電波塔の位置を確認し、アンテナレベルが最大値になる方向に固定してください。BS/110度CSアンテナの場合は、衛星のある南西方向に向け、地域別に設定された仰角・方位角に調整しましょう。


アンテナの向きを調整するポイントは以下の通りです。

テレビアンテナの種類テレビアンテナの向き
八木式アンテナ 一の字型を電波塔に向ける
デザインアンテナ 箱の正面を電波塔に向ける
BS/CSアンテナ 南西方面の衛星に向ける(地域によって異なる)

テレビアンテナの向きは自分で調整することができますが、高所での作業のため危険を伴ったり、アンテナの向きの確認に専門知識が求められたりするため、容易ではありません。

アンテナの調整をするならアンテナ工事専門会社に依頼するのがもっともおすすめです。

しかし、「どの会社に頼めばいいのかわかんない」と悩んでしまいますよね。

そんな方には年間8,000件のアンテナ工事実績を誇るライフテックスにおまかせください。

今ならアンテナ工事と超高速光回線NURO光を同時にお申し込みいただくことで、テレビアンテナ工事が無料になる0円キャンペーンを実施中です。

無料で新しいアンテナを設置できるお得なサービスですのでぜひご利用くださいね。

お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

【地デジ】テレビアンテナの向きを合わせる方法

地デジアンテナの場合

まずは、地デジアンテナの調整方法を3ステップで解説します。

ただし、DIYで調整できるのはバルコニーやベランダに設置された手に届く範囲にあるアンテナのみです。

屋根の上や外壁に設置されているアンテナの調整は大変危険です。高所作業はプロに任せましょう。

1.電波塔の方向を確認する

まずはお住まいの地域にある電波塔の位置をチェックしましょう。電波塔の方向を確認する方法を3点紹介します。

近所のテレビアンテナの向きを確認する

一番かんたんに確認できるのは、近所の家のテレビアンテナの向きを確認する方法です。

同じエリアに住んでいる場合は、同じ電波塔から受信しているはずなので、周りの家のテレビアンテナがどの方向に向いているかを確認しましょう。

地デジアンテナ用の方向調整アプリを使う

アプリを使って最寄りの電波塔や電波の発信所を調べる方法もあります。

上記のアプリを使えば、地図上に電波塔の位置を表示してくれるため、地デジアンテナの正しい向きがかんたんに確認できます。 

地図サイト「A-PAB」で電波塔の位置を確認する

一般社団法人放送サービス高速化推進協会(A-PAB)が提供している「放送エリアのめやす」では、住所を入力するだけで、最寄りの電波塔からの受信範囲を確認できますよ。

アプリと同じように電波塔の位置がわかるので、テレビアンテナの向きの参考になるでしょう。 

2.テレビ画面でアンテナレベルを確認する

続いて、テレビ画面でアンテナレベルを確認しましょう。たとえば、SHARP製のテレビなら、リモコン操作で以下のような画面を表示できます。

アンテナレベル地デジ
引用:受信強度(アンテナレベル)を確認する方法|SHARP

各メーカーのアンテナレベルの目安に関しては、関連記事で詳しく解説しています。テレビでアンテナレベルをチェックする方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事を読む

3.アンテナレベルを確認しながら向きを調整する

テレビ画面でアンテナレベルが確認できたら、アンテナの向きを調整します。テレビ画面を見ながらの作業は、1人では困難なので2人でおこなうのがコツです。

地デジアンテナを調整するポイントは、以下の通りです。

地デジアンテナの種類向きを調整する際のポイント
八木式アンテナ 一の字型を電波塔に向ける
デザインアンテナ 箱の正面を電波塔に向ける
室内アンテナ 電波が強く受信できる窓際に設置する

 

八木式アンテナの場合は一の字型を、デザインアンテナの場合は表面を電波塔に向ける必要があります。固定している金具を外し、少しずつ動かしてください。

室内アンテナの場合は、電波がより強く受信できる窓際に設置するのをおすすめします。

アンテナレベルが最大値になるところでアンテナを固定すれば完了です。

地デジアンテナの場合は、一番近い電波塔へアンテナが向いていればOKです。ピッタリ向きを合わせなくても大体向きがあっていれば視聴できますよ。

【BS/110度CS】テレビアンテナの向きを合わせる方法

 BS/110度CSアンテナの場合

ここからは、BS/110度CSアンテナの調整方法を5ステップで解説します。

順番に詳しくみていきましょう。

1.衛星の方向を確認する

まずは方向を確認します。BS/110度CSアンテナ放送用の衛星は南西の空にあるため、南西方面に合わせる必要があります。

また、BS/110度CSアンテナの場合は、方角だけでなく仰角(上下の向き)と方位角(左右の向き)もきっちり合わせなければいけません

正確な角度は地域によって異なるので、以下の方法で確認しましょう。

スマートフォンアプリ「BSコンパス」を使う

かんたんな方法は、日本アンテナのBSコンパスというアプリを利用する方法です。

アプリを起動して地域を選択すると、現在地からの衛星の方位角と仰角が表示されます。

iOSとAndroidの両方に対応しており、無料で誰でも手軽に利用できるので、向きを確認する際に活用してみてくださいね。

【地域別の角度表を参照する】

関東圏の角度表を以下にまとめました。該当地域の方は以下からチェックしてください。

地域BS/110度CS
大宮 方位角:224.1
仰角:37.9
千葉 方位角:224.9
仰角:37.8
東京 方位角:224.4
仰角:38.0
横浜 方位角:224.5
仰角:38.2

関東圏以外の角度は、関連記事に掲載しています。北海道から沖縄県まで地域ごとに紹介しているので、お住まいの地域の角度を確認したい方はこちらをご覧ください。▶関連記事を読む 

2.仰角(上下の角度)を仮固定する

BS/110度CSアンテナの場合、まずは上下の角度の「仰角」から調整します。仰角固定ボルトを緩めて、お住まいの地域に合わせた角度におおよそ合わせます。

bs調整設置

引用:BS・110°CSアンテナ取り扱い説明書|マスプロ電工

仮固定は、アンテナの背面にある「地域別仰角目盛り」を目安にするとスムーズです。 

3.テレビ画面でアンテナレベルを確認する

続いて、テレビ画面でアンテナレベルを確認します。たとえば、SHARP製のテレビなら、リモコン操作で以下のような画面を表示できます。

アンテナレベル地デジ
引用:受信強度(アンテナレベル)を確認する方法|SHARP

テレビでアンテナレベルを確認する方法は、関連記事で詳しく解説しています。メーカー別のチェック方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
関連記事を読む 

4.方位角(左右の角度)を仮固定する

続いて、左右の角度である「方位角」を調整します。

アンテナの反射板の両側を持ち、テレビ画面でアンテナレベルをチェックしながらゆっくり動かしましょう。方位角はとくにシビアなため、根気が必要な作業になります。

アンテナレベルが最大値になるところを見つけ出したら、仮固定してください。

5.仰角・方位角を固定する

仮固定していた仰角・方位各を微調整し、さらにアンテナレベルが上がるポイントがないか探してみましょう。調整後、テレビが映ることを確認したら本締めをして作業完了です。

BS/110度CSアンテナの場合、正しい向きや角度がわかっても1~2度でもズレてしまうと、電波の受信がうまくいかず視聴できません。

ご自身での調整が難しい場合は、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\BS/110度CSアンテナも対応/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナの向きを調整しても映りが悪いときの対処法

アンテナの向きではなく、テレビの一時的な不具合やケーブルの接続不良などが原因でテレビの映りが悪い可能性も考えられます。

アンテナの向きを正しい向きに調整しても、テレビの映りが悪いときは以下の対処法を試してみてください。

テレビの映りが悪いときに自分でできる対処法
  • テレビの再起動
  • アンテナケーブルの再接続
  • B-CASカードを入れ直す
  • チャンネル設定をおこなう

各対処法の手順は、関連記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。

自分でテレビアンテナの向きを変えるデメリット

アンテナの向きを変える

アンテナの正しい向きや調整方法について説明しましたが、自分でアンテナの向きを変えることはおすすめできません。自分でテレビアンテナの向きを変えるデメリットは以下のとおりです。

なぜ自分でテレビアンテナの向きを変えるのはおすすめしないのか、デメリットについて詳しく解説します。

高所作業による危険が伴う

テレビアンテナの向きを変えるのは、屋根の上や高い場所での高所作業になるので危険かつ難しい作業です。
屋根の上となると、2階の屋根なら7〜9メートルもの高さになります。

しかも非常に不安定な場所で不慣れな作業をおこなうことは非常に危険です。

屋根には雪や雨水を流すための傾斜が付いてるうえに、屋根材も瓦屋根やスレート屋根など関係なく、基本的に滑りやすい素材が使われています。

足場の悪さに加えて平均1kg~5kgというアンテナの重さがあり、屋根の上で体勢を保つのは困難で、常に落下の恐れがあります。
高いところから落下して大怪我なんてことになってしまったら元も子もありません。

アンテナの向きを変えるだけのちょっとした作業だからと自分でおこなう前に、
いざというときの備えをしっかり用意して、誰かがすぐに救急車を呼べるように必ず複数人で作業に当たりましょう

準備と調整に手間がかかりる

アンテナの向きを変更するには、事前に準備が必要なものがある場合があります。
さらに、アンテナの向きを変える作業は、2人でおこなうことが必要です。

一人がアンテナの調整をおこなうために屋根の上にのぼり、一人はテレビの前でアンテナのレベルチェックをおこないます。

屋根の上にのぼって高所で作業をおこないますが、そのためにヘルメットやハシゴ、工具などを揃えるのはお金も掛かりますし、準備に時間を取られます。

「アンテナの向きを変えるだけ」とたかを括っていると、その作業の面倒臭さと危険度の高さに驚くはずです。

普段はほとんどハシゴを使っていない方や工具の扱いに慣れていない場合、自分でおこなうことが難しいと判断したら迷わず専門の業者に依頼しましょう。

アンテナの向きの確認に専門知識が必要になる

アンテナの向きがズレているときは、向きの確認をおこない正しく調整することが必要です。

アンテナの向きの調整の際にはまずどこにアンテナが設置されているかの確認をしてから作業をおこないましょう。

アンテナは屋根の上だけという訳ではなく、壁やベランダ、自立柱などの場所にも設置されている場合があります。
なかには室内にアンテナが設置されている場合もあります。

アンテナの電波を受信するためには、障害物の有無や電界強度などにも注意が必要です。

「アンテナと発信源の間には障害物がないか」
「自宅周辺の電界強度はどの程度か」

など、アンテナの向きを調整する前に調べておきましょう。
アンテナの向きが合っていたとしても、障害物が目の前にあって高い建物や樹木などがあれば電波を遮るものが増えて電波をしっかりと受信することが難しくなります。

地デジの場合電界強度が「強・中・弱」と分類されていて、分類により調整の具合が違います。
電界強度が強ならばだいたい向きが合っていれば受信できる電波も、弱なら調整を細かくおこなう必要がありますので注意が必要です。

一言にアンテナの向きを調整するといってもかんたんにおこなえるわけではなく専門的な知識も必要になります。
事前に調べてみてそれでも難しいとなったら費用は掛かりますが専門の業者に依頼してしまう方が確実です。

破損や不具合が起こった際に保証がない

自分でアンテナの向きを調整すると、万が一の事故やトラブルに対する保証がないというデメリットがあります。アンテナ設置中に破損してしまった場合でも、自己責任となってしまうのです。

一方、アンテナ工事専門業者に依頼すれば、工事後に不具合が見つかった際にも対応してもらえるため安心です。

アンテナは長期間使用するものなので、その間に何かしらの問題が発生する可能性もあります。業者によるアンテナ工事なら、ほとんどの場合、一定期間の保証が付いています。

自分で設置したアンテナや機器には初期不良といった限定的な保証しかないため、トラブル時の責任はすべて自分に降りかかってきます。

トラブルが起きたときのリスクを考えると、自分でアンテナの向きを変えるのは避けたほうがよいといえるでしょう。

テレビアンテナの向き調整はアンテナ専門業者がおすすめ

テレビアンテナの向き調整を依頼できる業者は、アンテナ工事専門会社、町の電気屋さん、マッチングサイトの3つです。
加えて参考のため、自分で調整する場合も入れています。

テレビアンテナの向き調整は、アンテナ工事の専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。

 工事費用スピード完成度おすすめな人
アンテナ工事専門店 値段も技術も妥協したくない
町の電気屋さん × 多少高くても馴染みの人に担当してほしい
マッチングサイト 気軽にネットで他社比較したい
自分でDIYする 工具をすでに持っている方

自分でおこなうと高所作業の危険性や専門知識不足によるトラブルのリスクがありますが、
専門業者なら豊富な経験と適切な設備で確実かつ安全に工事をおこなってくれます。

また、設置場所の選定も柔軟に対応できるため、最適な位置にアンテナを設置できます。

ただし、信頼できる業者選びはかんたんではありません。1社だけの情報で判断するのは避け、
複数の業者に相見積もりを取ったり、問い合わせたりして比較検討することが大切です。
少し手間はかかりますが、3社以上から見積もりを取って、納得のいく業者を選びましょう。

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応

テレビアンテナの向きを専門業者に依頼すると費用はいくら?

アンテナ費用

アンテナの向きを調整するのは専門の業者にお任せした方が安心です。
でも気になるのはその費用、どのくらいかかるのか解説します。

アンテナの向きを調整する場合の費用の相場3,000円〜15,000円程度になります。
向きの調整だけではなく、アンテナの立て直しや設置のし直しなどが必要になると費用は追加料金がかかり10,000円〜13,000円プラスになります。

アンテナの経年劣化が進んでいたりして本体の交換が必要な時は交換費用として15,000〜25,000円程度掛かりますし、
アンテナの電波が弱くてブースターで電波を増幅することが費用な時には15,000円〜30,000円ほど追加料金がかかるので注意してください。

電波がうまく受信出来ない理由はアンテナの向きだけではない可能性があります。専門の業者の方と相談しながら依頼するようにしましょう。

テレビアンテナの向きを調整したい方はライフテックスに相談を!

ライフテックスは、年間約8,000件、累計約10万件のアンテナ工事を手がけてきました。アンテナの設置や交換、修理、調整などアンテナに関するさまざまな工事に対応可能です。

たくさんのお客さまから好評の声を頂いていている弊社が、最安値で最高品質の工事をおこなえるのには、以下の3つの理由があります。

  • 代理店をはさまないため中間マージンがかからない!
  • メーカーからの大量仕入れをおこない格安で在庫を確保
  • 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減!

豊富な実績をもとに、オトクな費用、わかりやすい説明と丁寧な施工で、お客様に大満足のアンテナ工事だけをお届けします!ご相談、お見積りは無料なので、どうぞお気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

アンテナの向き調整はどこに頼んだらいいですか?

A

アンテナ専門業者がもっともおすすめです。アンテナに関する知識と経験が豊富だからです。

特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数が10年以上の安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。

 他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

自分でアンテナの向きを変えても大丈夫ですか?

A

自分でアンテナの向きを変えることはオススメ出来ません。高い場所での作業は危険と隣合わせです。普段からハシゴを使ったり、工具の扱いに慣れていないなど自分でおこなうことが難しいと判断したら迷わず専門の業者に依頼しましょう。

詳しくは「自分でアンテナの向きを変えるデメリット」をご覧ください。

関東の地デジ電界強度のマップはどこで確認できますか?

A

「A-PAB 一般社団法人放送サービス高速化推進協会」の「放送エリアのめやす」では、住所を入力すると、最寄りの電波塔からどのくらいの範囲に電波が届いているのかを確認できます。

地デジアンテナの方向がわかる iphoneアプリはありますか?

A

iPhone用アプリ「アレドコ」には、現在地から最寄りの地デジ電波塔の方向を矢印で示してくれる機能があります。位置情報をもとにどの方向に地デジアンテナを向ければよいかをひと目でチェックできます。

まとめてお得な新築応援割キャンペーン 詳細はこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ