Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

お役立ちコラム

アイキャッチ原神 重い

「原神のプレイ中によく動作が重くなって困っている」
「原神でラグが発生するので、快適にプレイできるようにしたい」

原神を楽しみたいものの、重くなったりラグが発生したりして、ストレスに感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

原神が重くなる主な原因は、プレイする機器(PC・スマホ・PS)によって異なります。
そのため、機器に合わせて対処することが大切です。

この記事では、原神が重くなる原因と、その対処法について解説しています。
原神を快適にプレイしたいなら、有線LAN接続がおすすめです。Wi-Fi(無線LAN)より高速通信が利用でき、通信が安定するのでラグの発生を防げます。

ONUやルーターのある部屋が遠く、有線接続できない場合は、LAN配線工事をおこないましょう。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、経験豊富なスタッフによる自社施工にこだわっています。中間マージンがかからない分、1階から2階へのLAN配線工事の場合およそ13,000円と低価格で高品質のサービスをご提供できます。

ご相談やお見積もりは無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

原神が重い場合に考えられる原因

原神は、PC・スマートフォン・PS4/5でプレイできるため、重い原因も機器によって異なります。

以下は、原神が重い場合に考えられる原因です。

原因に合わせた対処が必要なため、まずはなぜ重くなるのかについて理解しましょう。

原神のサーバー自体が重い(PC・スマホ・PS)

大型アップデート後やイベントのスタート時など、多くのプレイヤーが同時に原神をプレイすると、ゲーム側のサーバーが混みあってしまい重くなることがあります。混みあうとサーバーに負荷がかかり、情報を処理しきれなくなるからです。

また、そのような特別なタイミングではなくても、夕方から夜などの時間帯はプレイする人が増えるため、そのほかの時間に比べて重くなりやすい傾向があります。

ゲームの設定(PC・スマホ・PS)

原神をプレイ中に重いと感じるのであれば、ゲーム内の設定が原因である可能性があります。

ゲーム内ではさまざまな設定を変更できますが、グラフィックが高画質・高品質な設定になっていると、GPUの負荷が増えるため重くなることがあります。

機器に熱がこもっている(PC・スマホ・PS)

機器に熱がこもってしまい、原神の動作が重くなってしまうこともあります。

PC・スマートフォン・PSには、半導体パーツが搭載されていますが、これらは発熱しやすいという特徴があります。

通常、半導体パーツが発熱しても、PCやPSには冷却機能があるため、本体が発熱しすぎることを抑えられます。
しかし、この冷却機能の処理能力が低下すると、本体の温度が下がらず動作が重くなる原因になります。

また、スマートフォンは冷却機能自体がないため、充電しながら使用したりゲームを長時間プレイしたりすると、本体が熱くなり、端末によっては「高温注意」と表示されてしまいます。

機器のスペックが足りていない(PC・スマホ)

PCやスマートフォンは機器のスペックが足りていないと、原神のプレイ中に動作が重くなったりラグが発生したりします。

原神の公式サイトでも、以下のように機器のスペックについて記載されています。

スペックが低い場合、インストールができない、ゲームが起動しない、ゲーム画面のブラックアウト、ゲームクラッシュなどの不具合が生じる可能性がございます。予めご了承ください。

引用:原神|Ver.5.0バージョンアップのお知らせ(2024/8/26発表)

原神の公式サイトには推奨スペックが記載されているため、それに満たない機器でプレイしていると重くなる原因になるでしょう。

PCの設定(PC)

PCで原神をプレイしている場合は、PC側の設定が適切にできていない可能性があります。ゲーム設定と同様に、PC側でもグラフィック設定ができるため、重いと感じる場合は一度設定を見直してみましょう。

毎回スタンバイモードにしている(PS)

PS4/5でスタンバイモードを利用している方も多いのではないでしょうか。スタンバイモードとは、コントローラーの充電やコンテンツのダウンロード・インストールが可能な低電力状態のことです。PCのスリープのように、省電力で待機状態にできます。

完全に電源を切らなくていいので便利な反面、スタンバイモードを使用し続けると本体のリセットがおこなわれず、不要なデータが蓄積してしまうというデメリットがあります。

そのため、動作が重くなったりフリーズしたりする原因になってしまうのです。

回線速度自体が遅い/Ping値が高い(PC・スマホ・PS)

インターネットの回線速度が遅かったり、Ping値が高かったりする場合も、原神の動作が重くなる原因になります。

特に、反応速度を表すPing値が高いと、コントローラーの入力がゲームの動作に反映されるまでの時間が長くなるため、ラグが発生しやすくなります。

無線でインターネット接続している(PC・PS)

Wi-Fiに接続して原神をプレイしている方も多いでしょう。しかし、Wi-Fiはルーターと直接繋ぐ有線接続に比べて通信が安定しにくく、速度が出ないこともあります。

特に、ルーターがある部屋とは別の部屋でプレイしている場合、Wi-Fiの電波が壁やドア、そのほかの障害物を通ることで、通信が不安定になったり低速になったりします。

ONUやルーターのある部屋が遠く、Wi-Fiでしかインターネットに接続できない場合は、LAN配線工事を検討しましょう。

ライフテックスでは、経験豊富な自社スタッフによる施工にこだわり、高品質なLAN配線工事を低価格で提供可能です。有線接続したいけれど今まで諦めていた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

原神が重い場合の対処法

ここまで、原神が重くなる原因について解説してきましたが、ここからその対処法を見ていきましょう。

では、詳しく解説していきます。

機器を再起動する(PC・スマホ・PS)

PSがスタンバイモードにしているのと同様に、PCやスマートフォンも長時間稼働させ続けることで不具合が起こるケースがあります。

機器を再起動することにより、使用していないソフトやアプリなどが終了し、メモリが一掃されるため軽くなる可能性が高いです。

動作が重い、フリーズするといった不具合があった場合は、まず機器を再起動してリセットしましょう。

ゲームの設定を見直す(PC・スマホ・PS)

機器の再起動をおこなっても改善しない場合は、原神自体の設定を見直してみましょう。具体的には、オプション設定の「画面」の項目から、グラフィックに関する設定を変更します。

「画質」の項目で「最低・低・中・高・カスタム」とあるので、現在の状態から下げて設定してみましょう。

画質以外の項目を設定する場合、設定を選ぶプルダウンメニューの下に表示されているものほど、GPUの負荷が大きくなります。GPUの負荷が大きい分映像は高品質になりますが、動作が重くなる可能性もありますので、映像と動きのバランスを見ながら設定しましょう。

機器を冷却する(PC・スマホ・PS)

機器が熱くなっている場合は、本体を冷ます必要があります。

それぞれの機器に対応した冷却ファンを取り付けたり、PCや PSの場合は熱を排出する通気口を塞がないように注意してください。

スマートフォンはカバーによって放熱しにくくなることもあるので、外してから冷ますことも大切です。

ただし、保冷剤などで急激に冷やすと、内部が結露して故障する可能性があるため、そのような冷やし方はしないようにしてください。

機器のスペックを見直す(PC・スマホ)

使用している機器が古い場合や、スペック不足が疑われる場合は、原神の公式サイトから推奨スペックを確認しましょう。

2024年10月時点の推奨スペックは以下の通りです。

Android ▼対応可能デバイス
  • 互換性のあるスペック:Arm v8a 64bit、PowerVR系以外のGPU
  • RAM:4 GB以上
  • システムバージョン:Android 8.0以上
  • ストレージ:4030GB以上の空き容量が必要
▼推奨デバイス
  • CPU:Snapdragon 855、Kirin 820以上
  • RAM:6 GB以上
  • システムバージョン:Android 11.0以上
  • ストレージ:430GB以上の空き容量が必要
iOS ▼対応可能デバイス
  • デバイス:iPhone 8 PlusまたはiPhone X以上、iPad mini(第5世代)以上、iPad Air(第3世代)以上、iPad(第8世代)以上
  • CPU:Apple A11以上のSoCを搭載したiPhoneデバイス、Apple A12以上のSoCを搭載したiPadデバイス
  • RAM:3GB以上
  • ストレージ:40GB以上の空き容量が必要
  • システムバージョン:iOS 12.0以上
  • Bluetooth®コントローラーを使うにはiOS 14以上
▼推奨デバイス
  • デバイス:iPhone 11シリーズ以上、またはiPad(第9世代)以上
  • CPU:Apple A13以上
  • RAM:4GB以上
  • ストレージ:40GB以上の空き容量が必要
  • システムバージョン:iOS 12.0以上
  • Bluetooth®コントローラーを使うにはiOS 14以上
PC ▼最低スペック
  • システム:Windows 7 SP1 64-bit、Windows 8.1 64-bit、またはWindows 10 64-bit
  • CPU: Intel® Core™ i5(第4世代)、AMD Ryzen™シリーズ、または同等の性能を持つもの
  • RAM:8 GB
  • 単体GPU: NVIDIA® GeForce®GT 1030、または同等の性能を持つもの
  • 内蔵GPU:Intel® UHD630、または同等の性能を持つもの
  • DirectXバージョン:11
  • 初回インストールに必要なストレージ:150GB以上の空き容量
  • 通常ストレージ:100GB以上の空き容量
▼推奨デバイス
  • システム:Windows 10 64-bit、Windows 11 64-bit
  • CPU:Intel® Core™M i7(第7世代)、AMD Ryzen™ 5000シリーズ、またはそれ以上の性能を持つもの
  • RAM:16 GB
  • 単体GPU: NVIDIA® GeForce® GTX 1060 6GB、またはそれ以上の性能を持つもの
  • DirectXバージョン:11
  • 初回インストールに必要なストレージ:150GB以上の空き容量
  • 通常ストレージ:100GB以上の空き容量

PSは、PS4かPS5であれば問題ありませんが、ストレージは120GB以上の空きが必要です。

PCの設定を見直す(PC)

PCの設定を変更していない場合は、グラフィック設定を変更してみましょう。

まずは、GPUを原神に割り当てる手順です。

  1. 「設定」を開く
  2. 「システム」を選択し、「ディスプレイ」をクリック
  3. 「グラフィック」をクリック
  4. 「参照」をクリックし、「Genshin Inpact」を選択
  5. オプションを選択して「高パフォーマンス」に変更

次に、視覚効果の設定を変更していきます。

  1. 「設定」を開く
  2. 「システム」を選択し、「バージョン情報」をクリック
  3. 「システムの詳細設定」をクリック
  4. パフォーマンスの「設定」をクリック
  5. 「パフォーマンスを優先」を選択して「OK」をクリック

このように設定することで、原神に対して優先的にGPUの処理能力を割り当てて、視覚効果よりもパフォーマンスを優先させることでGPUの処理能力を節約できます。

インターネット回線そのものを見直す(PC・スマホ・PS)

原神自体は30Mbpsの回線速度があれば問題なくプレイできるとされています。一般的な光回線の場合は平均300Mbpsであるため、そこまで高速であることにこだわらなくてもプレイが可能であるということです。

ただし、ホームルーターやポケット型Wi-Fiなどを利用している場合は、30Mbps以上の速度が出ていないケースもあるので、注意しましょう。

また、回線速度以上に注視すべきなのがPing値です。

Ping値の数値とその目安は以下のとおりです。

0〜15ms ラグが起きにくく、とても快適にプレイできる
15〜30ms まれにラグが起きるが、普通にプレイできる
30〜100ms プレイ中に不具合が起こる
100ms以上 ラグが頻発し、プレイが困難

回線速度とPing値は、みんそくなどのスピードテスト(回線速度の計測)で確認できます。もし、回線速度が遅かったりPing値が高かったりするのであれば、インターネット回線そのものを乗り換えましょう。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

ゲームにおすすめの光回線は、詳しく紹介している以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む

有線でインターネット接続する(PC・PS)

原神をプレイする機器をWi-Fiで接続しているのであれば、ルーターから有線接続することをおすすめします。そうすることで、回線速度が安定して速くなり、Ping値を下げることも可能です。

ルーターが原神をプレイする部屋と遠く、有線接続できない場合は、LAN配線工事を検討してみてはいかがでしょうか。壁の中や屋外にLANケーブルを配線することで、各部屋で有線LANが使用できるようになりますよ。

年間3,000件のLAN配線をおまかせいただいているライフテックスでは、経験豊富な自社スタッフが受付から施工完了まで責任をもって対応いたします。

ご相談・お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

オンラインゲームを快適に楽しむなら有線接続がおすすめ

オンラインゲームを快適に楽しむのであれば、有線接続がおすすめです。Wi-Fiは置き場所や障害物の有無に大きな影響を受けるため、ルーターのそばでは高速でも、別の部屋では速度が出ないこともよくあるからです。

ルーターがある部屋以外にPCやPSがあって有線接続できない場合は、LAN配線工事をおこないましょう。

LAN配線工事とは、壁の中などにLANケーブルを配線し、各部屋で有線LANを使用できるようにする工事です。ルーターがある部屋以外でも高速で安定した通信環境を整えられます。

以下の関連記事では、LAN配線工事の費用相場や施工例を紹介していますので、あわせてご覧ください。
▶「関連記事を読む

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合

他社との費用比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

施工スタッフ

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年の長期保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

\LAN配線工事はライフテックスにおまかせ/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

原神が重い場合の対処法を実践して快適にプレイしよう

この記事では、原神が重い場合の原因と対処法を解説しました。最後にまとめをご覧ください。

原神が重くなる原因
  • 原神のサーバー自体が重い(PC・スマホ・PS)
  • ゲームの設定(PC・スマホ・PS)
  • 機器に熱がこもっている(PC・スマホ・PS)
  • 機器のスペックが足りていない(PC・スマホ)
  • PCの設定(PC)
  • 毎回スタンバイモードにしている(PS)
  • 回線速度自体が遅い/Ping値が高い(PC・スマホ・PS)
  • 無線でインターネット接続している(PC・PS)
原神が重い場合の対処法
  • 機器を再起動する(PC・スマホ・PS)
  • ゲームの設定を見直す(PC・スマホ・PS)
  • 機器を冷却する(PC・スマホ・PS)
  • 機器のスペックを見直す(PC・スマホ)
  • PCの設定を見直す(PC)
  • インターネット回線そのものを見直す(PC・スマホ・PS)
  • 有線でインターネット接続する(PC・PS)

PCやPSで快適にオンラインゲームを楽しみたいなら、有線LAN接続がおすすめです。Wi-Fiを利用している場合は、LAN配線工事も検討してみましょう。

弊社ライフテックスでは、1階から2階へのLAN配線工事が約13,000円と、他社よりお安く施工可能です。

年間施工件数3,000件を誇り、自社スタッフが豊富な経験と高い知識を活かして工事をおこなうので、安いだけでなくスピードや品質もご安心いただけますよ。

低価格でLAN配線工事をおこないたい方は、ぜひライフテックスへお問い合わせください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アイキャッチパルワールド 重い

多くのユーザーがプレイしているオープンワールドサバイバルクラフトゲームのパルワールドですが、
「重い」「ラグい」といった声が多くなっています。

パルワールドは、パソコンやサーバーの不具合、グラフィックの設定、同時接続数などが原因で重くなることがあります。
設定や再起動で改善することもありますが、ラグの発生頻度をなるべくおさえるためにも有線LANでの接続がおすすめです。有線LANであれば遮蔽物や家電製品からの電波干渉による影響を受けにくいため、高速かつ安定した通信状態でプレイできます。

年間3,000件のLAN配線工事をおまかせいただいているライフテックスでは、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが対応しております。
ご相談・お見積もりは無料で受け付けておりますので、LAN工事をご検討の際はお気軽にご相談ください。

パルワールドが重くなる主な原因

配信開始当初から人気を集めているパルワールドですが、重くなる原因は主に7つあります。
まずは、パルワールドが重くなる主な原因について詳しく解説します。

パソコンのスペックが足りていない

パルワールドが重い原因の1つとして、パソコンのスペックが足りていないことが挙げられます。

メーカーが公表している推奨・必要スペックは以下の通りですが、これを満たしていない場合はどうしても重くなってしまいます。

 推奨必要
OS Windows 10 or later (64-Bit) Windows 10 or later (64-Bit)
プロセッサー i9-9900K 3.6 GHz 8 Core i5-3570K 3.4 GHz 4 Core
メモリー 32 GB RAM 16 GB RAM
グラフィック GeForce RTX 2070 GeForce GTX 1050 (2GB)
DirectX Version 11 Version 11
ストレージ 40 GB の空き容量 40 GB の空き容量

必要スペックはあくまでもパルワールドで遊べる最低限のスペックなので、必要スペックでは快適に遊べないことが多いです。

同時接続数が多すぎる

パルワールドは人気なので多くの人がプレイしていますが、同時接続数が多いとサーバーに負荷がかかり、重くなります。

「いつも夜だけ重い」といった場合は、同時接続数が原因の可能性が高いです。
平日よりも休日、日中よりも夜のほうがプレイする人数が多く、重くなりやすいといえます。

マルチプレイの参加人数が多すぎる

マルチプレイの参加人数が多い場合も、重くなりやすいです。同時接続数の少ない平日の日中でも、一緒に遊ぶ人数が多ければ重くなります。

マルチプレイでは描画するプレイヤーやパルが多くなるため、サーバーに余裕がある時間帯でもどうしても重くなってしまいます。

グラフィック設定が高すぎる

パルワールドはグラフィックを細かく設定できますが、設定を高くしていると重くなりやすいです。

設定が高ければ高いほど画質はきれいになりますが、その分多くのメモリを消費するため、パルワールドが重くなる原因となってしまいます。

キャッシュがたまっている

使っているパソコンにキャッシュがたまっていると、動作が重くなります。そもそもキャッシュとは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスに一時的に保存されるデータのことです。

キャッシュによって一度開いたWebサイトやアプリに再度アクセスした際の読み込みが高速になるものの、たまりすぎると動作が遅くなってしまいます。

インターネット回線が遅い

通信速度が遅いインターネット回線を契約している場合、高いスペックのパソコンを使っていてもラグが発生します。

グラフィックの設定を下げたりマルチプレイの人数を減らしたりしても、契約している回線が遅ければ快適に遊べません。

サーバーダウンが起きている

パルワールドが重い原因の1つに、サーバーがダウンしている可能性があります。
パルワールドは2024年1月に発売開始されたものの、2024年6月現在販売されているパルワールドは開発途中の早期アクセス版です。

そのため、サーバー障害や不具合が起きることも多く、配信開始直後はつながりにくい状況が続いたようです。

パルワールドが重いときの対処法

パルワールドが重くなる原因を紹介しましたが、もちろん対処法もあります。
ここでは8つの対処法を詳しく解説します。

グラフィックの設定を変える

パルワールドが重いときは、まずはグラフィックの設定を確認し、高画質設定になっている場合は設定を下げましょう。
以下の2ステップで、簡単にグラフィック設定を下げられます。

  1. タイトル画面かインベントリ画面で「オプション」を選択
  2. 「プリセット」の項目で「最低」を選択

「プリセット」はグラフィック設定を一括で変更できる項目で、画質に強いこだわりがない方やあまり知識を持っていないという方は、
プリセットで一括変更するのがおすすめです。

反対に、細かく調整したい場合は、「プリセット」の下にある

  • 最大FPS
  • 垂直同期
  • モーションブラー
  • アンチエイリアス
  • 描画距離
  • 草の描画
  • エフェクト品質
  • テクスチャ品質

各項目を調整しましょう。
描写距離はそのままで草や影の設定を下げれば、パルが表示される距離は変わらずにグラフィックの負荷を低減できます。

グラフィックの設定を下げても重い場合は、スクリーンサイズを小さくして解像度を下げてみましょう。

サーバーやワールドの設定を変える

グラフィックの設定を変えても改善しない場合は、サーバーやワールドの設定を変えてみましょう。

パルワールドでは、ドロップアイテムの最大数やパルの出現率を設定することができます。デフォルトではアイテムの最大数が3,000、パルの出現率は1に設定されているので、重いと感じるときは少なく設定するのがおすすめです。

ただし、下げすぎるとアイテムが回収できず、パルの捕獲もしにくくなるので、下げすぎないよう注意しましょう。

ゲームやパソコンを再起動する

パルワールド内の設定を変えても重いときは、パルワールドそのものやパソコンを再起動することで改善する可能性があります。

他のゲームでも同じですが、パルワールドで遊んでいると少しずつキャッシュがたまり、重くなっていきます。たまったキャッシュが原因で重くなっている場合は、キャッシュクリアや再起動によって改善が見込めますよ。

パルワールドを再起動することで改善するケースも多いため、まずはパルワールドを立ち上げ直し、重いままであればパソコンを再起動しましょう。

少人数でプレイする

パルワールドを快適に遊びたい場合は、なるべく少ない人数でプレイしましょう。プレイヤーが多いとどうしても重くなりやすいので、快適にサクサクプレイしたいのであれば少人数、もしくはソロプレイがおすすめです。

パルワールドのマルチプレイは、最大4人まで一緒に遊べる「協力プレイ」と、公式サーバーや個人サーバーをたてて最大32人までプレイできる「専用サーバー」の2種類あります。

パソコンのスペックが推奨以下の場合、協力プレイと専用サーバーのどちらだとしても快適にプレイできない可能性が高いです。快適さを優先したいのであれば、ソロプレイで楽しみましょう。

LANケーブルで有線接続する

パルワールドをWi-Fiで遊んでいる場合は、LANケーブルで有線接続に切り替えるのがおすすめです。ケーブルのわずらわしさや場所の制限なくインターネットに接続できるWi-Fiですが、有線接続と比べるとやや安定性が劣ります。

有線での接続は遮蔽物によって通信速度が遅くなるといったこともないため、Wi-Fiを使っていて重さを感じるのであれば有線接続に切り替えましょう。

高速の光回線に乗り換える

通信速度が遅い回線を契約している方は、高速の光回線への乗り換えを検討しましょう。回線自体の通信速度が遅ければ、LANケーブルで有線接続してもラグの解消は見込めません。

オンラインゲームを快適にプレイできる目安の「通信速度100Mbps以上」「Ping値10ms以下」を満たしていれば、基本的にパルワールドも快適に遊べますよ。

ただし、マルチプレイでホストは参加者よりも負荷がかかりやすいので、ホストをするのであればさらに高速な光回線での契約がおすすめです。

公式の最新情報を確認する

パルワールドが重いなと感じたら、公式X(旧Twitter)を確認し、不具合が起きていないか確認しましょう。

前述の通り、2024年6月時点のパルワールドは早期アクセス版で、正式リリースに向けて調整を重ねている段階です。そのため、バグや不具合が起きることも多々あり、不具合によって重くなっているケースも少なくありません。

そのため、まずは公式の最新情報を確認し、重い原因がパルワールド自体にあるのか、それとも自分にあるのかを見極めてから適切に対処しましょう。


パルワールドの公式Xはこちらから確認できます。

スペックの高いパソコンに買い替える

パルワールドを快適に楽しむなら、スペックの高いパソコンに買い替えるのがおすすめです。どんなに高速な光回線を契約していても、パソコンのスペックが低ければ快適にプレイすることはできません。

パソコンのスペックが足りてない」で紹介した必要スペックを満たしていればプレイはできますが、快適に遊びたいのであれば推奨スペックを満たしたパソコンでのプレイが望ましいです。

ただし、高画質・大人数でプレイする際の快適さを求める場合は、推奨スペック以上が必要かもしれません。パルワールドは今後もアップデートを予定しているので、将来的なことも考えると推奨スペック以上のパソコンに買い替えるのも1つの手です。

パルワールドを快適に楽しむなら有線LANがおすすめ

パルワールドを快適に楽しみたいなら、有線LANでの接続がおすすめです。Wi-Fiは遮蔽物があると電波の受信がうまくいかないうえに、家電製品から電波干渉を受けて重くなることがあります。

パルワールドのバトルはターン制ではなく、攻撃したり避けたりといったアクションを素早くおこなって戦います。そのため、通信が不安定なWi-Fiでは、その不安定さが原因で負けてしまうことも少なくありません。

しかし、有線LANであれば遮蔽物や家電製品からの電波干渉による影響を受けにくいため、高速かつ安定した通信状態で遊ぶことができますよ。快適に遊びたいのであれば、ぜひ有線LANで接続しましょう。

LAN配線工事はライフテックスにおまかせ!

パルワールドを快適にプレイするために有線LANの配線工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにおまかせください!ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まで経験豊富なスタッフが直接対応いたします。


ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、LAN配線工事についてお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

パルワールドが重くなる原因は、パソコンのスペック不足やグラフィック設定が高すぎるなどを含め、主に7つあります。7つと聞くと多く感じますが、適切に対処すればラグを解消でき、快適にプレイできます。

パルワールドが重いと感じるときは
  • グラフィックの設定を変える
  • サーバーやワールドの設定を変える
  • ゲームやパソコンを再起動する
  • 少人数でプレイする
  • LANケーブルで有線接続する
  • 高速の光回線に乗り換える
  • 公式の最新情報を確認する
  • スペックの高いパソコンに買い替える

を試すことで改善できます。
重くなる原因にあわせて適切に対処し、パルワールドを楽しみましょう。

パルワールドのようなアクション性の強いオンラインゲームでは、通信スピードや回線の安定性が高い有線LAN接続がおすすめです。無線接続でプレイするより、ラグも軽減できるでしょう。

有線LAN配線工事のご依頼やご相談は、ぜひライフテックスにお問い合わせください!

valorantがラグい

一瞬の判断が勝敗を左右するVALORANT(ヴァロラント)で、プレイ中に画面がカクついたり、攻撃がワンテンポ遅れたりするとイライラしますよね。

VALORANTにラグが発生するのは以下のような原因が挙げられます。


本記事では、原因別に対処法を解説しています。VALORANTを快適にプレイするために必要な回線速度とPing値やおすすめの光回線3選も紹介しているので、最後までチェックしてくださいね。

もし有線LAN接続でもラグが改善しない場合は、LANケーブルを新しくする、もしくは配線を見直してみましょう。ケーブルの規格が合っていなかったり、配線が長すぎたりすると十分に通信速度を上げられないためです。

「どのケーブルを選べばいいかわからない」「自分で配線するのはむずかしそう」という方は、当社ライフテックスにおまかせください。

年間3,000件の施工実績をもつライフテックスなら、他社よりリーズナブルな価格でLAN配線工事が可能です。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください。

LAN配線工事のプロ!ライフテックスなら
格安LAN通線工事8,000円~

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
  1. VALORANT(ヴァロラント)がラグい原因と対処法
    1. VALORANTのサーバーに問題がある
      1. 対処法:公式サイトをチェックする
      2. 対処法:X(旧Twitter)をチェックする
    2. パソコンやルーターに一時的な不具合がある
      1. 対処法:パソコンを再起動する
      2. 対処法:ルーターを再起動する
    3. セキュリティソフトが干渉してエラーになっている
      1. 対処法:ファイアウォールの設定を変更する
      2. 対処法:自分でセキュリティソフトを入れている人はオフにしてみる
    4. VALORANTだけPing値が高い
      1. 対処法:使わないアプリはオフにする
      2. 対処法:IPv6接続をやめる
      3. 対処法:VALORANTの優先度を「高」にする
    5. 契約しているインターネットの速度が遅い
      1. 対処法:契約しているインターネットのプランを変更する
      2. 対処法:光回線を乗り換える
    6. インターネットを無線で利用しているなら有線接続する
    7. ルーターやLANケーブル・パソコンが古いorスペックが不足している
      1. 対処法:5年以上使っているならルーターを買い替える
      2. 対処法:LANケーブルをCat6以上の規格に変える
      3. 対処法:推奨スペックのパソコンに買い替えを検討する
  2. VALORANTを快適にプレイするために必要な回線速度とPing値
    1. 回線速度は上り下り30Mbps以上
    2. Ping値は30ms以下
  3. VALORANTにおすすめの光回線3選
    1. hi-hoひかり with games
    2. NURO光
    3. auひかり
  4. LAN配線工事はライフテックスにおまかせください
  5. VALORANTがラグいときはLANケーブルの規格や配線を見直そう
  6. VALORANTがラグいときのよくある質問
    1. 「ネットワーク問題あり」と表示されたときの対処法は?
    2. Ping値が急に上がるor低いのにラグいときの対処法は?

VALORANT(ヴァロラント)がラグい原因と対処法

早速、VALORANTが重い原因とそれぞれの対処法を解説します。

すぐに対処できる順に説明しているので、上から順番に試してみてください。

VALORANTのサーバーに問題がある

今まで快適にプレイできていたのに、急にラグが発生しているなら、VALORANTのサーバーに通信障害が起きているかもしれません。

確認方法を2つ紹介します。

対処法:公式サイトをチェックする

まずは公式サイトに障害情報が掲載されていないか確認しましょう。以下のリンクから、VALORANTの不具合状況がチェックできます。

VALORANT サービス状況|公式サイト

対処法:X(旧Twitter)をチェックする

X(旧Twitter)を確認するのもひとつの方法です。公式サイトよりも速く情報を得られる可能性があります。「valorant 重い」「ヴァロ鯖落ち」などで検索して、同じ状況の人がいないかを確認してみましょう。

XにはVALORANTの公式アカウントもあるので、こちらもあわせてチェックしてみてください。

VALORANT公式アカウント

パソコンやルーターに一時的な不具合がある

パソコンやルーターに一時的な不具合が生じている場合も、VALORANTのプレイヤーの動作に影響します。

VALORANTを長時間プレイしていると、パソコンやルーターの機器内に熱がこもり、不具合の原因に。電源を落として機器内の熱を放出すれば、改善する可能性があります。

対処法:パソコンを再起動する

まずはパソコンを再起動しましょう。再起動によって不要なアプリを終了させることで、メモリが解放されるため、パソコンが重い状態をリセットできますよ。

なお、スリープモードを多用しているとパソコンに負担がかかり、エラーの原因になりやすいです。長時間使わない場合は、スリープモードではなくシャットダウンをおすすめします。

対処法:ルーターを再起動する

長時間ゲームをプレイしていたり、複数のデバイスを同時に接続していたりすると、ルーター内部に熱がこもりやすくなります。

不具合を防止するために、ルーターも定期的に再起動しましょう。

手順は以下の通りです。

  1. ルーターの電源を切ってコンセントを抜く
  2. 数分待つ
  3. コンセントを挿し直して電源を入れる

回線終端装置がある場合は、回線終端装置→ルーターの順に電源を落としてください。

セキュリティソフトが干渉してエラーになっている

パソコンにインストールされているセキュリティソフトが、インターネットの接続に影響を与える場合があります。

VALORANTで「エラーコード29」が表示された場合は、セキュリティソフトが原因の可能性が高いです。対処法をみていきましょう。

対処法:ファイアウォールの設定を変更する

ファイアウォールは、Windowsに標準搭載されているセキュリティソフトです。ファイアウォールでVALORANTの通信を許可する設定に変更しましょう。

手順は以下の通りです。

  1. スタートを選択し「設定」を開く
  2. 「プライバシーとセキュリティ」>「Windows セキュリティ 」>「ファイアウォールとネットワーク保護」の順に選択
  3. 「ファイアウォールによるアプリケーションの許可」を選択
  4. 設定の変更をクリック
  5. リストにあるVALORANTとRiotクライアントのエントリをすべて削除
  6. 「別のアプリの許可」をクリック
  7. C:\Riot Games\VALORANT\live\VALORANT.exe を参照し「追加」をクリック
  8. 許可されたアプリのリストから、VALORANTのすべてのチェックボックスをオンにして「OK」をクリック
  9. 上記と同じ手順で「C:\Program Files\Riot Vanguard\vgc.exe」を参照して専用アンチチートのエントリを追加
  10. 上記と同じ手順で「C:\Riot Games\Riot Client\RiotClientServices.exe」を参照してゲームランチャーのエントリを追加

ファイアウォールはオフにすると不正アクセスのリスクが高まります。そのため、VALORANTの通信を許可する設定にすることをおすすめします。

対処法:自分でセキュリティソフトを入れている人はオフにしてみる

セキュリティソフトを複数入れると干渉しあって動作が遅くなったり、不具合が発生したりする原因になります。

複数のセキュリティソフトを使っている場合は、設定をオフにするかアンインストールしましょう。

  1. スタートを選択し「設定」を開く
  2. 「アプリ」を選択し「インストールされているアプリ」を開く
  3. 不要なセキュリティソフトの右側にある「︙」を選択し、アンインストールをクリック

セキュリティソフトには相性があるため、メーカーが違うとうまく動作しないことがあります。セキュリティソフトを複数使いたい場合は、同じパソコンで併用が可能かどうかメーカーに問い合わせてみましょう。

VALORANTだけing値が高い

Ping値とは、ネットワーク通信の応答速度を表す数値のこと。数値が高いと応答速度が遅く、ラグが発生しやすくなります。

VALORANTを快適にプレイするには30ms以下が目安です。Ping値が30ms以上ある場合は以下の対処法を試してみましょう。

なおPing値の確認方法は「VALORANTを快適にプレイするために必要な回線速度とPing値」の章で説明しています。あわせてチェックしてください。

対処法:使わないアプリはオフにする

使っていないアプリがあれば閉じましょう。

複数のアプリをバックグラウンドで起動しているとメモリが圧迫されて、パソコンに負荷がかかり動作が重くなる原因になります。

バックグラウンドで起動しているアプリを閉じる手順は、以下の通りです。

  1. スタートメニューから「設定」を開く
  2. 「アプリ」>「インストールされているアプリ 」を選択
  3. オフにしたいアプリの右側の「︙」を選択し「詳細オプション」をクリック
  4. バックグラウンドアプリのアクセス許可を「常にオフ」にする

Windows11では、デフォルトでMicrosoft Storeのアプリをバックグラウンドで実行する設定になっています。使っていないアプリがあれば「常にオフ」にしておくとよいでしょう。

対処法:IPv6接続をやめる

VALORANTはIPv6接続に対応していないため、IPv6接続のままだとPing値が下がりラグが発生する場合があります。

VALORANTをプレイする際は、IPv6接続を解除しましょう。解除の設定手順は以下の通りです。

  1. スタートメニューから「設定」を開く
  2. 「ネットワークとインターネット」>「ネットワークの詳細設定」をクリック
  3. 利用しているネットワークを選択
  4. その他のアダプターオプションの「編集」をクリック
  5. インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)のチェックを外す

最後に「OK」をクリックすれば完了です。

対処法:VALORANTの優先度を「高」にする

パソコンの設定で、VALORANTの優先度を「高」にするという方法も有効です。優先度を上げることで処理速度が速まり、ラグが解消する可能性があります。

タスク優先度の変更手順は以下の通りです。

  1. 【Ctrl】+【Shift】+【Del】で「タスクマネージャー」を開く
  2. 「VALORANT」を右クリックして「詳細の表示」をクリック
  3. 「詳細」タブを右クリック
  4. 優先度の設定を「高」に変更

すぐにできる設定なのでサクッと済ませておきましょう。

契約しているインターネットの速度が遅い

利用環境が整っていても契約しているインターネット回線が遅いと、快適にVALORANTをプレイできません。

プランを変更したり、ほかの光回線に乗り換えたりと回線自体を見直してみましょう。

対処法:契約しているインターネットのプランを変更する

契約しているインターネットのプランをアップグレードするのも方法のひとつです。

たとえば、現在1Gで契約しているなら5Gや10Gのプランに変更すれば、転送できるデータが増えるため、速度が速くなる可能性があります。

プランは回線事業者によって異なるため、ご自身が契約している回線事業者のプランを確認してみましょう。

対処法:光回線を乗り換える

契約先の回線事業者にアップグレードできるプランがない場合は、ほかの光回線に乗り換えることも検討してみましょう。事業者によって通信品質が異なるため、回線を変更するだけでラグが一気に改善する可能性があります。

通信速度の速い光回線は「VALORANTにおすすめの光回線3選」の章で紹介しているので、こちらもぜひチェックしてください。

インターネットを無線で利用しているなら有線接続する

もし無線LANでインターネットを利用しているなら、LANケーブルを使って有線接続にしましょう。

無線LANの場合は、家電の電波や障害物などの影響を受けますが、有線接続にすればケーブルで物理的に機器同士をつなぐのでロスが少なく、通信が安定します。

実際に弊社の社員が無線LANから有線接続にしてみたところ、なんと16倍も速くなりました。

無線LAN・有線LANに接続した際の検証結果

もし無線LANの状態でVALORANTのラグが気になっているなら、LANケーブルでつないでみましょう。

ルーターやLANケーブル・パソコンが古いorスペックが不足している

インターネット回線や接続環境に問題がなくても、使っている機器が古かったり、スペックが不足していたりすると、期待する速度が出ないことがあります。

ここではルーターとLANケーブル、パソコンの寿命やスペックをみていきましょう。

対処法:5年以上使っているならルーターを買い替える

ルーターの寿命は4~5年といわれています。もし5年以上同じルーターを使っているなら買い替えることをおすすめします。

古いルーターは新しい通信規格に対応していないため、十分な速度を出せません。また、機器自体の劣化も通信速度が遅くなる原因になります。

オンラインゲームを快適に楽しみたい方は、4~5年を目安にルーターを買い替えるとよいでしょう。

対処法:LANケーブルをCat6以上の規格に変える

LANケーブルはCat6以上の規格を選びましょう。LANケーブルの寿命は20年と長いですが、劣化が進んでいたり性能が低かったりすると、通信速度が遅くなります。

LANケーブルはカテゴリと呼ばれる規格で分類されており、数字が大きいほど、伝送帯域が広く最大通信速度も速くなります。

一般家庭で使われる規格は以下の3種類です。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

契約しているインターネット回線が1Gの場合はCat610Gの場合はCat6Aを選ぶとよいでしょう。

ライちゃん

LANケーブルの選び方について詳しくは
関連記事をご覧ください。

対処法:推奨スペックのパソコンに買い替えを検討する

回線を乗り換えても、ルーターやLANケーブルを新しくしても改善が見られない場合は、そもそもパソコンのスペックが不足している可能性があります。

推奨スペックのパソコンに買い替えを検討してみましょう。

以下に、最低スペックと推奨スペックをまとめましたので参考にしてください。

 最低スペック(30 FPS)推奨スペック(60 FPS)
CPU
  • Intel Core 2 Duo E8400
  • AMD Athlon 200GE
  • Intel i3-4150
  • AMD Ryzen 3 1200
GPU(グラフィック)
  • Intel HD 4000
  • AMD Radeon R5 200
  • GeForce GT 730
  • AMD Radeon R7 240
RAM(メモリ) 4GB
OS
  • Windows 10(ビルド19041以降)64-bit
  • Windows 11 64-bit
DirectX 11対応必須

参考:VALORANT公式

VALORANTは、FPSのなかでも処理が軽いゲームのため、ゲーミングパソコンならエントリーモデルでも問題ありません。

ただし、グラボ(グラフィックボード)を搭載していないパソコンだとラグが発生しやすいため注意が必要です。上記の推奨スペックに加えて、グラボを搭載しているゲーミングパソコンを選ぶとよいでしょう。

VALORANTを快適にプレイするために必要な回線速度とPing値

VALORANTをスムーズにプレイするには、十分な回線速度と低いPing値が欠かせません。数値が基準を下回ると、ゲーム内でのラグが発生する原因になります。

ここでは、快適にVALORANTをプレイするために必要な回線速度とPing値について、目安と確認方法を解説します。

回線速度は上り下り30Mbps以上

回線速度は上り下り30Mbps以上が目安です。

一般的なFPSゲームだと70Mbps以上が必要だといわれていますが、VALORANTは5対5の対戦でプレイヤーがそれほど多くありません。そのため、30Mbps以上あれば十分だといえます。

回線速度の計測は「SpeedTest.net」のサイトを使えばかんたんです。「GO」のボタンを押すだけで上りと下りの速度が表示されるので、活用してみましょう。

Ping値は30ms以下

VALORANTを快適にプレイするなら、Ping値は30ms以下が目安です。ラグをなくすなら30ms以下、勝つことを重視するなら15ms以下が理想です。

VALORANTでは、ゲーム内でPing値を確認できます。デフォルト設定であれば、対戦中に「Tab」キーを押すとPing値が表示されるので、確認してみてください。

VALORANTにおすすめの光回線3選

ラグを気にせずVALORANTで遊ぶなら、先述した回線速度やPing値の目安に該当している光回線に乗り換えるのも効果的です。

ここでは、光回線のなかでも通信品質に優れたおすすめの回線を3つ紹介します。

それぞれの特徴やおすすめの人を紹介しているので、光回線選びの参考にしてくださいね。

hi-hoひかり with games

hi-hoひかり with gamesのTOPページ

出典:hi-hoひかりwith games


回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(戸建て) 6,160円
月額料金(マンション) 4,840円
工事費 3,300~22,000円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 記載なし
無線ルーター セットプランあり

hi-hoひかり with gamesは、オンラインゲームに最適化された光回線です。

ゲーム専用の帯域を利用するため、混雑する時間でもラグが少なく、安定した通信環境が期待できます。Ping値も低いため、よくオンラインゲームで遊ぶ方にぴったりです。

31日間の無料お試し期間があるので、実際の通信環境を確認できるのもうれしいポイントです。

ただし、キャッシュバックや初期工事費が無料になるキャンペーンがないため、できるだけ安く乗り換えたいという方には向いていません。

hi-hoひかり with gamesはこんな人におすすめ
  • オンラインゲームの操作性を重視する人
  • パソコンやPlay Station5など利用する端末が多い方

\今なら31日間の月額料金無料!/

hi-hoひかり with games公式サイトはこちら

NURO光

nuro rakuraku

出典:NURO光


回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(戸建て) 5,200円~
月額料金(マンション) 2,090円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大60,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

NURO光は、SONYが提供する光回線です。独自の回線を使用しているため、混雑時でも遅延が少なくサクサク快適に使える点が特徴です。


月額料金が安く、キャンペーンによる特典が豊富なため、コストパフォーマンスにも優れていますよ。他社解約金を最大60,000円までキャッシュバックしてくれるので「乗り換えたいけど違約金が気になる」という方におすすめです。

さらにNUROモバイル・ソフトバンクモバイルのユーザーなら、セット割引も受けられます。

NURO光はこんな人におすすめ
  • NURO光の提供エリアに該当する人
  • 通信速度も安さもどちらも重視する人
  • NUROモバイルやソフトバンクのスマートフォンを使っている人

\最大60,000円キャッシュバック/

NURO光公式キャンペーンサイトはこちら

auひかり

au hikari

出典:auひかり


回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(戸建て) 5,610円~
月額料金(マンション) 3,740円~
工事費 33,000円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社違約金最大30,000円還元
無線ルーター あり

auひかりは、NURO光同様に独自の回線をもつ光回線です。そのため、通信速度が速く安定した接続が期待できます。

また、auのスマートフォンとセットで契約すると、スマートフォンの月額料金が最大1,100円(税込)割引が適用されます。家族にも適用されるので、家族全員でauを利用している方にぴったりといえるでしょう。

違約金を最大3万円まで負担してくれるため、他社から乗り換えたい方にもおすすめできます。

auひかりはこんな人におすすめ
  • 高速で安定した回線を使いたい人
  • auスマートフォンユーザーの人

\最大94,000円キャッシュバック/

auひかりのキャンペーン情報を見る

LAN配線工事はライフテックスにおまかせください

VALORANTを快適にプレイするために有線LANの配線工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにおまかせください。

年間施工件数3,000件を超える当社では、ご相談から施工まで自社スタッフが一貫して対応しております。自社施工にこだわっており、紹介料や下請け業者への中間マージンが発生しないため、高品質なサービスを低価格でご提供できます。

たとえば、1階から2階へLAN配線工事をした場合の価格は13,000円と、他社と比べて32,000円以上もお得に施工が可能です。

他社との費用比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!


「工事対応エリアを確認したい」「もっと詳しく料金プランを知りたい」という方は、以下のページもご覧ください。

ライフテックスでは、お見積もりやご相談も無料です!まずはお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

VALORANTがラグいときはLANケーブルの規格や配線を見直そう

VALORANTがラグいと感じるときは、以下の方法を試してみましょう。

VALORANTがラグいときの対処法まとめ
  • 公式サイトをチェックする
  • X(旧Twitter)をチェックする
  • パソコンを再起動する
  • ルーターを再起動する
  • ファイアウォールをオフにする
  • 自分でセキュリティソフトを入れている人はオフにしてみる
  • 使わないアプリはオフにする
  • IPv6接続をやめる
  • VALORANTの優先度を「高」にする
  • 契約しているインターネットのプランを変更する
  • 光回線を乗り換える
  • インターネットを無線で利用しているなら有線接続する
  • 5年以上使っているならルーターを買い替える
  • LANケーブルをCat6以上の規格に変える
  • 推奨スペックのパソコンに買い替えを検討する

もし再起動や設定変更、有線接続などをおこなっても、ラグが改善しない場合は、LANケーブルの規格が合っていないか配線が適切でない可能性があります。

LANケーブルの規格が合っていなかったり、ルーターからパソコンまでの距離が遠く配線が長くなったりすると、有線LANでも通信速度が遅くなってしまいます。

「どのケーブルを選べばいいかわからない」「自分で配線するのはむずかしそう」という方は、お気軽にご相談くださいね。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

VALORANTがラグいときのよくある質問

「ネットワーク問題あり」と表示されたときの対処法は?

継続的なパケットロスや一時的な回線の切断が発生すると「ネットワーク問題あり」の文字が表示されます。

「ネットワーク問題あり」の文字が表示されたときは、以下の対処法を試してみてください。

「ネットワーク問題あり」と表示されたときの対処法
  1. ゲーム内で「Incoming Packet Loss」と「Outgoing Packet Loss」のグラフ表示をオンにする。
  2. ルーターを再起動する、もしくは有線接続に切り替える。
  3. ゲーム内で「ネットワークバッファリング」の設定を「最低」に変更する。(設定>一般>その他)
  4. ルーターの接続診断を確認する。可能であればパケットロスを記録する。
  5. 有線接続に切り替えても改善しない場合は契約しているプロバイダに連絡する。

参考:ゲームとネットワークの不安定性に関する基本|RIOTGAMES

Ping値が急に上がるor低いのにラグいときの対処法は?

Png値が不安定なときは以下の対処法を試してみましょう。

  • パソコンやルーターを再起動する
  • 使わないアプリはオフにする
  • Wi-Fiで同時接続している機器を減らす
  • IPv6接続をやめる
  • VALORANTの優先度を「高」にする
  • 有線LAN接続にする
  • ルーターやLANケーブルを買い替える

上記をおこなっても改善しない場合は、契約しているインターネットのプランを変更する、もしくは光回線の乗り換えを検討することをおすすめします。

光回線の乗り換えを検討中の方は、本記事の「VALORANTにおすすめの光回線3選」をご覧ください。

アイキャッチひかりTV for docomo 解約

「最近ひかりTV for docomoを観ていないから解約したい」

「ひかりTV for docomoの解約方法を知りたい!」

解約手続きは手間がかかるため、流れを理解して速やかに終わらせたいですよね。

ひかりTV for docomoを解約する方法は以下の3つです。

  • ドコモオンラインで解約する
  • ドコモショップで解約する
  • ドコモ インフォメーションセンターに電話して解約する

速やかに済ませたい方は、ドコモオンラインでの解約がおすすめです。24時間いつでも手続きが可能で、待ち時間なく解約できます。

また、ひかりTV for docomoを解約するときに見落としがちなのが、地デジやBS放送のテレビも観れなくなる点です。解約した後のテレビの視聴方法も検討して、環境を整えておくことが必要となります。
ひかりTV for docomoの解約後も地デジやBS放送を観るなら、「テレビアンテナの設置」がもっともおすすめです。テレビアンテナは初期費用こそかかりますが、設置した後はテレビの視聴に一切料金がかからないため、非常にコスパのよい視聴方法となっています。

しかし、なかには「テレビアンテナ設置の費用が高そう…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、ライフテックスのアンテナ工事0円キャンペーンです。テレビアンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置費用が0円になります!

NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ!

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

ひかりTV for docomoの解約方法3つ

冒頭でもご紹介したとおり、解約方法は以下の3つです。

それぞれ詳しく解説します。

ドコモオンラインで解約する

ドコモオンラインでの解約は、インターネットを使って手続きをおこないます。

24時間いつでも手続きが可能で待ち時間なく解約できるため、ドコモショップに行く時間がない方や待ちたくないという方におすすめの解約方法です。

ただし、2年割を契約しているかたは、更新月以外の期間はドコモオンラインでの解約手続きができないため注意が必要です。

ドコモオンラインでの解約手順

解約手順は以下の3ステップです。

解約手順
  1. My docomoにログイン
  2. 「ご契約内容」から解約手続きへ
  3. レンタル機器の返却
STEP
My docomoにログイン

まずはMy docomoにログインしましょう。

ログインするには、「ログインID」「ログインパスワード」が必要です。
もしログインIDとパスワードを忘れてしまった場合は、下記からご自身の状況にあった解決法が確認できます。

ID・パスワードでログインできなくなった方|ドコモ

STEP
「ご契約内容」から解約手続きへ

mydocomo ログイン画面

参照:My docomo | NTTドコモ

ログインをしたあとは、上部の「ご契約内容」ボタンを押してください。
すると契約したサービスの一覧が出てきますので、そこから「ひかりTV for docomo」の解約ができます。

STEP
レンタル機器の返却

レンタル機器がある場合は、傷や汚れがないかを確認して返却しましょう。
返却用の箱は送られてこないため、レンタル機器が送られてきたときに入っていた箱に入れておけば大丈夫です。

レンタル機器は業者が回収してくれるので、こちらから郵送する必要はありません。

ドコモショップで解約する

お近くのドコモショップで解約手続きをしましょう。

スタッフのサポートを受けながら解約することができるため、不明点をその場で質問できるメリットがあります。
とくに「ネットでの手続きは苦手…」という方におすすめですね。

ただし、店舗によっては混雑している場合があるため、下記のように待ち時間が長くなることも。

そのような事態を避けたい場合、以下のページから来店予約するとスムーズに手続きできるので、おすすめです。

来店予約 | ドコモショップ/d garden(dガーデン)

ドコモ インフォメーションセンターに電話して解約する

電話での解約は、ドコモ インフォメーションセンターに連絡して手続きを行います。
自宅などから気軽に解約手続きができるのがメリットです。

ドコモインフォメーションセンターの連絡先・受付時間は以下のとおりです。

電話番号受付時間
0120-800-000 午前9:00~午後8:00(年中無休)

ただし、電話が混雑している時間帯もあるため、下記のポストのようにかなり待たされることもあるようです。

時間に余裕を持って連絡することが重要ですね。

このような電話でのもどかしい待ち時間を解消するには、「コール事前予約」という方法があります。
コール事前予約を利用すれば、スマートフォンやパソコンから希望日を予約することでオペレーターに優先的につながります。

ひかりTV for docomo解約時の違約金を0円にする方法

ひかりTV for docomoの2年割で契約している人は、更新月以外で解約すると3,850円の違約金がかかってしまいます。2年割とは、以下の2つの条件を満たす人であれば、ひかりTV for docomoの月額料金が割引されるサービスです。

  • ドコモの回線契約を持っている
  • ひかりTV for docomoの24か月間継続利用

2年割を使えば月々1,100円割引となり、月額料金が「3,850円→2,750円」になります。ただし、解約時には解約時期が限られるため、希望するタイミングで解約ができないというデメリットがあります。

違約金を0円にするためには、2年割の更新月で解約することが必須です。更新月とは、契約満了月の当月(24か月目)、翌月(25か月目)、翌々月(26か月目)のことです。たとえば、2024年12月1日が契約日だとすると以下が更新付きとなります。

更新月
  • 2026年11月(24か月)
  • 2026年12月(25か月)
  • 2027年1月(26か月)

※契約日が当月の1日以外の場合は、契約日の翌月を1か月目として数えます。

違約金を支払わなくてすむように、解約の際は更新月を確認するようにしましょう。

ひかりTV for docomoの解約時に注意する5つのポイント

解約をスムーズに進めるためには、注意が必要なポイントを知っておきましょう。
この章では、ひかりTV for docomoの解約時に注意すべき5つのポイントについて解説します。

それぞれ詳しく解説します。

月の途中で解約しても日割り計算されない

ひかりTV for docomoを解約する場合、月の途中であっても使用した日数に応じた日割り計算はされません。
つまり、月初めに解約手続きをおこなっても、月末に解約するのと同じ料金がかかるということです。

そのため損をしたくない方は、月末に近いタイミングで解約手続きを行うのがおすすめです。

ドコモオンラインで解約できないケースがある

2年割を契約中の方で、更新月以外の期間で解約する場合、ドコモオンラインでは解約できません。

そのため解約手続きは「ドコモインフォメーションセンターへ電話」か「ドコモショップ」でおこなう必要があるので、注意しましょう。

解約時に返却する機器がある

解約時には、レンタル機器を返却する必要があります。
返却方法や期限、返却に必要な費用についても、解約前にしっかりと確認しておくことが重要です。

「レンタル機器をなくしてしまった…」という方は、まずは株式会社NTTドコモ レンタル機器サポートセンタ(0120-887-566)に連絡して相談しましょう。

解約すると再加入できない

一度ひかりTV for docomoを解約すると、再加入ができません。
なぜなら、2022年6月30日をもって新規お申込み受付を終了しているからです。

ひかりTV for docomoには、映画やドラマの作品数が多かったり、スマートフォンアプリで視聴できたりなど、さまざまなメリットがあります。
「やっぱり解約しなきゃよかった」と後悔しないよう、しっかりと検討してくださいね。

解約すると地デジ・BS・録画が視聴できなくなる

ひかりTV for docomoで地デジやBSを視聴していた場合、解約をすれば視聴できなくなります。
「解約した後に、地デジやBSが使えなくなることを知った…」なんてことになると、しばらくの間地デジやBSが観られないので、事前に対策することが大切です。

記事後半では、ひかりTV for docomo解約後におすすめのテレビ視聴方法を解説しておりますので、ぜひご覧ください。

ひかりTV for docomo解約後におすすめのテレビ視聴方法

テレビの視聴方法3種類

ひかりTV for docomoを視聴していた場合、解約すると地デジやBS/CS放送の番組も含めて視聴できなくなります。そのため、解約した後のテレビ視聴方法について考えなければなりません。

テレビの視聴方法で候補に挙がるのは、次の3種類です。

  • テレビアンテナ
  • ケーブルテレビ
  • 光テレビ

新居でこれからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」が断然安くておすすめです。

その理由を詳しく解説するので、参考にしてください。

テレビとインターネット料金の比較

それぞれのテレビ視聴方法で3年間テレビとインターネットを利用した際の、料金目安を算出しました。
以下の表を見てみてください。

テレビとインターネットを利用したときの料金

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金

35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)

339,048円
(j:COM/スマートお得プラン(TV+NET))
※料金シミュレーター
69,300円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)
インターネット料金 138,600円(NURO光3年契約) 138,600円
(NURO光2年契約)
合計 174,460 339,048円 207,900円

※各種割引適用時(2024年12月現在)

表から分かる通り、「テレビアンテナ+光回線」がもっともお得になることが分かります。

テレビアンテナとひかりTVは大きな金額差ではありませんが、ひかりTVはテレビの視聴に月額料金がかかるため、利用期間が長いほど総額に差が出ます。

テレビアンテナは設置工事費用はかかりますが、それ以降は料金が一切発生しません。そのため、コスパの高さを重視するならテレビアンテナがもっともおすすめなのです。

10年間テレビを視聴したときの費用比較

テレビアンテナの寿命は10年間といわれています。
限られた寿命の中でも、長期的に見て「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が本当にお得なのか、それぞれ使い続けた場合の費用を算出しました。

10年間テレビを視聴したときの費用比較

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 300,300円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
2,750円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。 ※各種割引を適用しています。

表からわかるように、戸建てで長く使用する場合は、「テレビアンテナの設置+光回線の契約」がおすすめだといえます。

ケーブルテレビと光テレビだと、月額が半永久的に課金されることになります。しかし、テレビアンテナは設置してしまえば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。そのため、長く使えば使うほど1か月あたりの費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが高まっていきます。

テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビの徹底比較については、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

テレビアンテナでテレビを視聴するならライフテックスにおまかせ!

「テレビアンテナを設置したいけど費用が高そう…」とお悩みの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!

弊社ライフテックスでは、テレビアンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことでアンテナ設置費用が0円になる「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施しています。
NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ!

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

ひかりTV for docomo解約のよくある質問

ひかりTV for docomoを解約したらテレビが見れなくなりますか?

ひかりTV for docomoを解約すると、地デジやBS/CS放送が視聴できなくなります。
テレビを視聴するには、「テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビ」の3つの方法があります。
それぞれの視聴方法については、ひかりTV for docomo解約後におすすめのテレビ視聴方法で解説しておりますので、ぜひご覧ください。

ひかりTV for docomoの解約に返却する機器はなに?

ひかりTV for docomoの解約に返却する機器は、下記2点です。

  • ドコモテレビターミナル
  • HDD (ハードディスクドライブ)
ひかりTV for docomoの解約に関する問い合わせはどこにしたらいい?

ひかりTV for docomoの解約に関する問い合わせ方法は、下記の3つです。

  • お近くのドコモショップに行く
  • ドコモインフォメーションセンター(電話番号:0120-001144)に連絡する
  • ドコモオンラインで手続きする
ひかりTV for docomo解約時のよくあるトラブルはありますか?

ひかりTV for docomo解約時によくあるトラブルとしては、以下の2つがあります。

  • ドコモオンラインで解約できない
  • 解約後のドコモテレビターミナルの行き場がない

「ドコモオンラインで解約できない」は、2年割で契約している方が更新月以外で解約する場合、違約金が発生するためドコモオンラインでは解約できないケースです。更新月以外で解約する方は、ドコモショップもしくはドコモ インフォメーションセンターへの電話で解約をおこないましょう。

解約後のドコモテレビターミナルの行き場がない」は、ドコモの映像サービスすべてをテレビで視聴できる「ドコモテレビターミナル」を購入した場合、解約後に使い道がないケースです。ドコモテレビターミナルは「レンタル」「購入」のどちらかを選択できますが、購入の場合は解約後に処分方法に困ってしまうので注意が必要です。

まとめ

本記事では、「ひかりTV for docomoの解約方法3つ」と「解約時の注意点」を解説しました。

ひかりTV for docomoの解約方法
  • ドコモショップで解約する
  • ドコモ インフォメーションセンターに電話して解約する
  • ドコモオンラインで解約する

速やかに済ませたい方は、ドコモオンラインでの解約がおすすめです。24時間いつでも手続きが可能で、待ち時間なく解約できます。

ひかりTV for docomoを解約した後もテレビの視聴をしたいという人は、テレビの視聴方法についても考えておかなければいけません。

もっともおすすめなのは「テレビアンテナの設置」です。テレビアンテナは初期費用こそかかりますが、設置した後はテレビの視聴に一切料金がかからないため、非常にコスパのよい視聴方法となっています。

ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」なら、テレビアンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置費用が0円になります!キャンペーンを利用していただくことで、実質0円でテレビの視聴環境が整えられますよ!

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ