Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

J-WAVEなどラジオCMを聴いた人だけのおトクなキャンペーン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

お役立ちコラム

マンションのテレビが映らない!お悩み別解決方法5選

マンションの管理会社様や分譲マンション管理組合理事様から、「マンションのテレビが映らなくなってしまった!テレビアンテナの修理はできますか?」と切迫した状況でSOSのご連絡をいただきます。

入居者からのクレームを解決するには、「集合住宅のアンテナ工事ができる業者に依頼する」のが一番手っ取り早く、確実な方法です。
なぜなら、マンションのアンテナは大掛かりな工事になるため、戸建てのアンテナ工事とはひとあじ違うからです。

本記事では、「今すぐ入居者のクレームを解決したい!」という管理会社様や管理組合様に向けて、テレビが映らないお悩み別の原因と解決方法をご紹介します。

集合住宅のアンテナについて解説していますこちらの動画も、ぜひご覧ください。

\集合住宅向けアンテナ工事ならライフテックスにおまかせください!/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションのテレビが映らない!?お悩み別の解決方法5選

マンションのテレビが映らない!?お悩み別の解決方法5選

マンションのテレビが突然映らなくなったとき、マンション管理会社様や分譲マンション管理組合理事さまから相談されるケースが非常に多いです。

そこで、「こんな症状が起こってしまった!」という緊急時に、どのように解決できるのか、5つのお悩みと解決方法をご紹介します。

  1. 全棟でBS放送だけが映らなくなった
  2. 1部屋だけ映りが悪い
  3. 台風や突風の後で映りが悪くなった
  4. 築20年以上の集合住宅で、耐用年数が心配
  5. 周辺に高層マンションが建ってから映りが悪くなった

1.全棟でBS放送だけが映らなくなった

全棟でBS放送だけが映らなくなった

マンション全棟の入居者から、「BS放送が映らないんだけど!」とクレームが来ていませんか?

都会のマンションでは、地デジをケーブルテレビで、BS放送はパラボラアンテナで視聴しているケースがほとんどです。
そんな中、地デジは視聴できているのに、BS放送だけ映らないトラブルが発生することがあります。

原因
BSアンテナ・ブースターの経年劣化による故障

解決方法

BSアンテナと集合住宅のアンテナ工事ができる業者に、修理を依頼しましょう。
BSは衛星放送ですので、電波を受け取るための角度調整が重要になります。
家庭用とは違い大きなパラボラアンテナですから、対応できる業者も限られています。

2.1部屋だけ映りが悪い

1部屋だけ映りが悪い

全棟でBS放送が映らない相談の次に多いのが、「ある部屋だけテレビの映りが悪い」という相談です。

特に新しい入居者が入りやすい3月~4月に多いですね。
新生活でテレビが快適に見られないのは入居者にとってもストレスですから、クレームが来て慌てた管理会社さんからご連絡があります。

原因
テレビ配線のミス

解決方法

まずは配線のゆるみなどがないか、テレビ裏の配線をチェックしてみてください。ケーブルが断裂していない、配線のゆるみがないにもかかわらず状況が好転しない場合は、アンテナ工事会社に解決を依頼しましょう。
業者が配線を確認すれば、すぐに解決します。

3.台風や突風の後で映りが悪くなった

台風や突風

「台風の後にテレビが映らなくなった」「突風が吹いて映りが悪い」という状況では、自然環境のせいにしがちです。
そしてテレビの映りが悪いときは、台風のせいかもと考える人は多い印象です。

しかし、テレビアンテナは到底の台風ではアンテナがズレたり、外れたりすることはありません。いざうかがって状況を見ると、経年劣化による故障が多です。

原因
アンテナ・ブースターの経年劣化による故障

解決方法

アンテナやブースターなど、周辺機器を総取替え致します。
集合住宅のアンテナ工事ができる業者に、修理を依頼しましょう。

4.築20年以上の集合住宅で、耐用年数が心配

築20年以上の集合住宅で、耐用年数が心配

現状に問題は発生していないんだけど、築年数の長いマンションで初期からのアンテナを使い続けており、そろそろ故障しないか心配…という管理組合の方もいらっしゃるかと思います。

いきなり映らなくなればクレームにもなりますが、故障もしていないのにどう対処したらいいのかわからないのが本音かと思います。

原因
経年劣化によるリスク

解決方法

集合住宅用のアンテナの耐用年数は15年ほどです。テレビトラブルが発生する前に、アンテナ工事業者にご相談ください。
ライフテックスなら、相談だけでも喜んでお受けいたします。

5.周辺に高層マンションが建ってから映りが悪くなった

高層マンション

都会の集合住宅では、周辺に高層マンションが建つことで電波が遮られ、映りが悪くなることもまれにあります。

通常、電波補強は後から建設された高層マンション側がするものです。
そのままにされている場合は困ってしまうと思いますが、管理会社に解決を求めるのはお門違いとなるため注意しましょう。

原因
周辺環境の変化

解決方法

高層マンション側のデベロッパーか建設会社に苦情申し立てを行いましょう。

集合住宅用の共同受信アンテナ工事

集合住宅用の共同受信アンテナ工事

マンションや集合住宅など、多くの世帯で一括に電波を受信するためのアンテナ設備を総称して、共聴アンテナといいます。
共聴アンテナの概要については「共同アンテナとは?設置までの流れやメリット・デメリットを解説」もご覧ください。

屋上のアンテナで受信したテレビ放送の信号は、ブースターで電波を強くしてから複数に分けられ、ケーブルで各部屋に送信されていきます。
BS アンテナをご入居者様個別にベランダ設置している集合住宅も見かけますが、その必要もなくなりますので景観の向上にも役立ちます。

TV の視聴には【アンテナ】【ケーブルテレビ】【フレッツ光(スカパーJSAT)】のテレビサービスのいずれかを選択することになりますが、ランニングコストは断然アンテナ受信です!

詳しくは別記事「【コスパ比較】アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを徹底調査!」を参考にしてみてください。

ライフテックスでは6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多くご依頼いただいております。
当社では、倒壊、故障がなく長い期間安心してご利用いただけることを第一に考え、集合住宅アンテナ工事を行います!

近年BS、CS110 度放送まで受信できるTV 設備は入居者様のニーズからすると観られて当然のものになっています。
集合住宅オーナー様、管理会社様、テレビのご視聴はアンテナ受信にしましょう!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションのアンテナレベルが低い場合の対処法は?

マンションのアンテナレベルが低いことが原因でテレビが映らないケースもあります。その場合には以下の2つの対処法を試してみてください。

これらでアンテナレベルが回復すれば、アンテナ修理の必要もなくなります。詳しくは以下の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

参考記事:アンテナレベルが低下する6つの原因とは?すぐに試せる対処法も解説

ブースターを接続して電波を増強する

テレビまでのケーブルの長さによっては、電波が足りていないケースもあります。テレビの再起動やケーブルの再接続を試しても解決しないときは、ブースターを設置して電波を増強してみましょう。

アンテナレベルを上げるには、アパートの共用部ではなく室内のアンテナ端子とテレビの間にブースターを挟んで接続するというのも有効です。

しかし、電波が強すぎてもテレビが映らない原因となるため、テレビのアッテネーター機能も活用しながら試してみるといいでしょう。

ケーブルテレビの使用やアンテナの向き調整を試みる

アンテナレベルが低い場合、ケーブルテレビの使用やアンテナの向き調整をすることで改善するケースもあります。

ケーブルテレビは天候の影響を受けにくく、安定して電波を受信できます。そのため、アンテナレベルが低いときにはケーブルテレビに変えてみるのも手です。

周辺に建設された高層ビルなどが原因の電波障害では、国や建物の所有者がケーブルテレビなどの導入・利用の費用を補償してくれることがあります。利用してみるといいでしょう。

また、アンテナの向きがずれていると電波を受信しにくくなります。直近で悪天候に心当たりがある場合、アンテナがずれてしまったのかもしれません。

高所作業は危険が伴うため、無理に直そうとせず業者に相談し、アンテナの向きを調整しましょう。

アンテナの正しい向きについては、以下の記事でも解説しているので参考してみてください。

BS110度CSアンテナの向き|124/128度との違いと設置方法を解説

テレビ本体や周辺機器の不具合も確認しましょう

アンテナレベルが特に低いわけでもないのにテレビが映らない場合、テレビ本体や周辺機器に不具合が発生していることがあります。

それぞれの不具合に対する解決方法を以下の表にしました。当てはまるものがあれば試してみましょう。

不具合解決方法
テレビ本体の故障 メーカーへの修理依頼
ケーブルの不具合 抜けや緩みの確認、ケーブルの交換
B-CASカードの不具合 B-CASカードの再挿入、再発行

B-CASカードの不具合では、さまざまなエラーパターンもあります。別記事「【即解決】B-CASカードのエラー!4つの原因と対処法を解説」にもまとめてあるので見てみてください。

集合住宅のアンテナは10年~15年で見直しが必要です!

一般住宅のテレビアンテナ同様、集合住宅のアンテナは四六時中、日光や風雨にさらされていますので、徐々に劣化していきます。その寿命は長くても15年程度が目安です。

あまり頻繁に壊れるわけではないため、管理会社とアンテナ会社につながりがあることはあまり多くありません。
そのため、壊れてから慌ててお見積りをいただくことも多いのですが、壊れてからの対応では業者選定を十分に行うことができません。

入居者からの苦情対応もご負担になります。定期的な点検や、故障前に早めに集合住宅のBSアンテナを取り替える工事を行うことをお勧めします。

工事事例

視聴状況、規模により工事内容は様々です。

神奈川県12世帯マンション地デジ、BSCS110 度アンテナ工事

image202xyagibscsshuugou 新築マンションにて新規の地デジ、BSアンテナ工事のご依頼でした。東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局のテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。横浜局は高性能アンテナの設置の必要がありそれでも2局にレベル差があったため、このような場合関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。

埼玉県27 世帯マンション地デジアンテナ工事

sakurahouse 地デジ化に伴い特別に対策工事をしていなく、アナログ放送時代から設置してある地方局向けのUHFアンテナでそのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。アンテナ、配線の老朽化により新規でアンテナ、配線工事を行いました。

神奈川県68 世帯マンション地デジアンテナ、BSCS110 度アンテナ設置工事

toukosijousiei NTT のフレッツテレビからランニングコストの面でアンテナ受信へ切り替えになりました。
既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になりました。

東京都120 世帯マンションBS アンテナ追加工事

image2.jpgcrop ケーブルテレビでご視聴中のマンションでしたが、景観面やコストの面からBS 放送をアンテナ受信にして視聴したいというご要望でした。
配線材が衛星対応ではなかったため、一部屋内の配線交換工事が必要になりました。
全室で拡張チャンネルまで含めてBS 放送が視聴可能になり管理組合様もお喜びでした。

集合住宅のアンテナ工事は信頼できる会社にご依頼を

電気通信工事業

アンテナ工事の保証期間が「8年」など標準よりも長くなっている会社には注意が必要です。
新規顧客獲得のキャンペーンとして保証期間を長くしている可能性が高いからです。

そのような会社に限って、保証期間が終わる前に会社自体がつぶれてしまい、保証期間が意味をなさないことがあります。
会社が倒産してしまえば保証を行う会社がなくなってしまうので、アフターメンテナンスが重要な集合住宅のアンテナ工事は、経営状態に不安のない会社を選びましょう。

弊社ではお客様により安心してアンテナ工事を行っていただけるよう一般社団法人アンテナ技術信用保証協会という団体を立ち上げました。
弊社は、安定経営を行っていますが、弊社含め加盟している会社にもしものことがあった時もお客様のアンテナ保証を行える体制を構築しております。

集合住宅アンテナ工事は戸建て住宅とは違ったノウハウが必要になります

高層住宅の屋上は戸建てに比べ当然風の影響を受けやすくなりますので、アンテナは耐風速も大きいものが必要になりますし、設置金具も共同受信用の耐用年数の長いものを使用いたします。

屋内側でも、配線の長さ、分配数などから損失を計算し、増幅器の段数、出力レベルなどを含めて建物全体の受信システムの構築をします。
様々な方がご入居され、各居室での受信設備も様々になりますので、すべての居室の壁面テレビ端子での端子電圧が推奨値となるように設定しなければなりません。

ライフテックスは、長期使用に耐えうる共同受信アンテナ設置を第一に考え施工を行います。
当社には多数の共同受信施設アンテナ工事の経験に基づく技術があります。

アパ-ト、マンション、ビルのアンテナ工事はライフテックスにおまかせください!

集合住宅アンテナ工事
ライフテックス電話番号 マンション・集合住宅アンテナ工事
4K8K放送用アンテナ工事特集 何で最安値なのに最高品質?それにはもちろん秘密があります!

よくある質問

マンションの共同受信アンテナ設置はどこに依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめは「ライフテックス」です。年間8,000件の戸建て住宅の工事実績のほか、集合住宅のアンテナ工事も数多く請け負っているため、実績が豊富だからです。

マンションのアンテナ修理はできますか?

A

故障前に早めにアンテナ取り替え工事を行うことをお勧めします。なぜなら、壊れてからの対応では入居者からの苦情対応が負担となり、業者選定も十分に行うことができなくなるからです。

詳しくは「集合住宅のアンテナは10年~15年で見直しが必要です!」をご覧ください。

high rise apartment
「マンション全戸で4K8K衛星放送を見られるようにするには、どうすればいい?」

このようにお悩みの大家さんや管理組合の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

マンションで4K8K衛星放送を見るには、以下の3つの方法があります。

それぞれの方法によって視聴環境の整え方も費用も異なるため、視聴環境を整えた後のことまで考えて、どの方法を選ぶか決めなくてはなりません。

そこでこの記事では、マンションで4K8K衛星放送を見るための方法について解説します。

また、環境構築や視聴に必要な費用を抑える方法についても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

マンションで4K8K衛星放送を視聴できるようにした方がいい理由

なぜ、わざわざマンションで4K8K衛星放送を視聴できるようにした方がいいのでしょうか。それは、4Kテレビ受信機の普及率にあります。

以下は、4Kテレビ受信機の普及率の予測です。

4Kテレビ設置台数と普及率

引用:スカパーJSAT マンション4K8K対応事務局|マンション・集合住宅での新4K8K衛星放送の受信環境整備のための導入ガイド

2025年には全世帯に普及すると見込まれており、4K衛星放送の視聴ができて当たり前になってきています。

しかし、設備が整っていなければ4K8K衛星放送は視聴できません。つまり、マンションで受信できなければ、各世帯で対応したテレビを持っていても、4K8K衛星放送を楽しめないのです。

マンションの多くはベランダにアンテナを設置することを禁じているケースがほとんどです。

そのため、住戸ごとに自費で視聴可能にすることはできないため、視聴環境を整えるにはマンションの共同受信アンテナの交換などを行う必要があります。

マンションのアンテナは15年ほどで見直しが必要です。そのため、交換のタイミングで4K8K衛星放送に対応させるかを検討しましょう。

マンションで4K8K衛星放送を見る3つの方法

tuner

マンションで4K8K衛星放送を見るためには、以下の3つの方法があります。

では、それぞれの特徴について詳しく解説します。

4K8K衛星放送に対応した共同受信アンテナの設置

まずひとつ目が、現在設置している共同受信アンテナを、4K8Kに対応したアンテナに交換する方法です。

現在がケーブルテレビなどでテレビを視聴できるようにしている場合は、新たにアンテナを設置することになります。

アンテナを設置するだけでは、4K8K衛星放送は視聴できません。アンテナの設置に加えて、建物内のテレビ配線設備も対応機器に交換する必要があります。

また築年数が古く、現状BSデジタル放送が視聴できない場合は、配線そのものも交換します。

そのため、工事の費用がやや高くなる傾向がありますが、アンテナを設置すればその後の費用がかからず、総合的には費用を抑えられます。

ケーブルテレビの導入

ケーブルテレビでも4K8K衛星放送を視聴できます。

すでにケーブルテレビを導入しているのであれば、ケーブルテレビ事業者によって視聴方法が異なるため、問い合わせをしましょう。

新たに導入するのであれば、4K8K衛星放送に対応できるケーブルテレビ事業者を選びましょう。

ただし、ケーブルテレビは毎月のランニングコストがかさむというデメリットがあります。導入費用に加えて、ランニングコストも考えて検討しましょう。

光回線の導入

最後のひとつは、光回線で4K8K衛星放送を受信できるようにする方法です。光回線の場合はアンテナの設置が不要であり、工事費用は抑えられる傾向にあります。

ただし、ケーブルテレビと同様に毎月のランニングコストがかかるため、総合的に見るとアンテナよりも割高になる可能性が高いと言えるでしょう。

4K8K衛星放送はアンテナの設置がもっとも費用を抑えられる

otoku

マンションで4K8K衛星放送を視聴する方法を紹介しましたが、もっともおすすめなのは「アンテナの設置・交換」です。

アンテナの場合、設置工事というイニシャルコストは他の方法に比べて高めです。

しかし、毎月のランニングコストが不要であるため、長年使用するとアンテナがもっともコスパがいいのです。

実際に、弊社ライフテックスにもケーブルテレビやスカパー!のランニングコストに悩むお客様からご相談をいただくケースが多々あります。

マンションでの4K8K衛星放送の視聴方法は、簡単に変更できません。そのため、工事などの初期費用だけで判断せず、10年先まで見据えて視聴方法を決定しましょう。

マンションで4K8K衛星放送対応のアンテナを設置する流れ

point

ここからは、マンションで4K8K衛星放送を視聴できるようにするために、アンテナを設置するまでの流れを紹介します。

【アンテナ設置までの流れ】

では、流れについてひとつずつ解説していきます。

1.事前調査と見積もり

業者に問い合わせ後、業者が実際にマンションまで来て現地調査を行います。

集合住宅の場合は現地調査の当日に正確な見積もりを提示することは難しいため、見積もりは後日提示されます。

2.契約・打ち合わせ

見積もりに納得できたら、業者と契約しましょう。見積もり時点で疑問がある場合は、しっかりと業者に確認し、疑問を残さないようにしてください。

契約後は業者と打ち合わせを行い、工事日数や日程を決めます。

3.工事

工事日程になったら工事を開始します。住民への通知が必要であれば、日程の決定後速やかに済ませておきましょう。

工事が完了したら、電波やテレビの映りを確認して終了です。

4.支払い

工事が問題なく実施されたことを確認したら、料金を支払います。

アンテナ専門業者ならどこでも共同受信アンテナの設置を依頼できる?

22301317 m

マンションの共同受信アンテナの交換や設置は、戸建てへの設置と比べて大掛かりな工事が必要です。そのため、アンテナ専門ならどの業者でもいいというわけではありません。

特に、以下の2つに注意して業者を選びましょう。

では、選び方について詳しく解説します。

集合住宅の工事実績が豊富な業者に依頼する

アンテナ専門業者を確認する際には、必ず「集合住宅の工事実績」を確かめましょう。

共同受信アンテナの設置は戸建てとノウハウが異なります。そのため、実績がない業者には頼むべきではないのです。

マンションでアンテナ工事に不備があっては、対応も大変なものになります。そのようなことが起こらないように、マンションでのアンテナ工事実績は十分に確認しておきましょう。

工事の保証期間が長すぎる業者には注意する

アンテナ工事には多くの場合保証期間があります。しかし、中には「8年」というように、一般的な保証期間よりも長い会社もあります。

「保証期間が長い=安心」と感じるかもしれませんが、そうとも言い切れません。なぜなら、そのような業者は保証期間が終わる前に会社自体が倒産してしまい、保証を受けられない可能性があるからです。

集合住宅ではアフターメンテナンスが重要になるため、業者の経営状態も確認すべきでしょう。

4K8K衛星放送対応アンテナをマンションに設置するならライフテックスにお任せください

ライフテックスでは、共同受信アンテナ工事の実績が多くあり、それに基づく技術があります。また、長期に渡る使用に耐えうる共同受信アンテナ設置を第一に考え、施工いたします。

さらに、弊社ではより安心してアンテナ工事をご依頼いただけるように、「一般社団法人アンテナ技術信用保証協会」という団体を立ち上げました。

そのため、弊社含め加盟している会社に万が一のことが起こっても、お客様のアンテナ保証を行える体制を構築しております。

マンションへのアンテナ工事を検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

 マンションで4K8K衛星放送を見るには、以下の方法があります。

  • 4K8K衛星放送に対応した共同受信アンテナの設置
  • ケーブルテレビの導入
  • 光回線の導入

ケーブルテレビや光回線の場合は工事の費用を抑えられますが、毎月のランニングコストが必要です。そのため、工事費用は高くとも、4K8K衛星放送対応の共同受信アンテナを設置するのがもっともコスパがいいと言えるでしょう。

また、アンテナ工事を依頼する場合は、以下の2つに注意して業者を選びましょう。

  • 集合住宅の工事実績が豊富な業者に依頼する
  • 工事の保証期間が長すぎる業者には注意する

ライフテックスは集合住宅の共同受信アンテナ設置工事の実績が十分にあり、安心してお任せいただける保証もあります。お悩みの方は、一度弊社にご相談ください。

catv image

家でテレビを見る方法には、主に3通りあります。
なかでもおすすめなのは、テレビアンテナでの視聴です。

家でテレビを見る方法
  • テレビアンテナを設置して見る
  • ケーブルテレビに加入して見る
  • 光テレビサービスに申し込んで見る

ケーブルテレビや光回線の契約は、月々のランニングコストが発生しますが、テレビアンテナは設置費用だけで視聴が可能です。

以下の表は、それぞれのテレビ視聴方法でインターネットを使用した際の料金です。
比較してみると、テレビアンテナがもっともコストパフォーマンスに優れていることが分かります。

テレビとインターネットを利用したときの料金

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金

35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)

184,272円
(j:COM/スマートお得プラン(TV+NET))
※料金シミュレーター
48,400円
(ひかりTV for NURO)
インターネット料金 136,800円(NURO光2年契約) 136,800円
(NURO光2年契約)
合計 172,660 184,272円 185,200円

※各種割引適用時(2023年6月現在)
※地域・プランにより前後します。

また、無料の配信アプリをダウンロードすれば、スマートフォンやパソコンでもテレビを見ることはできます。
しかし電波環境に左右されたり、データ容量を大量消費したりするため、結果的にテレビアンテナでの視聴がもっとも安定的でお財布にも優しい視聴方法といえるでしょう。

年間8,000件のアンテナ工事実績を誇るライフテックスでは、超高速光回線と同時申し込みで、アンテナの初期工事が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。経験豊富なスタッフが責任を持って工事を担当いたします。ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
  1. 家のテレビで地デジを見る方法は3つ
    1. テレビアンテナを設置する
    2. ケーブルテレビに加入する
    3. 光回線の光テレビサービスに加入する
  2. 家のテレビで地デジを見るときの接続方法と手順
    1. 1.ケーブルの接続
    2. 2.B-CASカードの挿入
    3. 3.チャンネル設定
  3. スマホやパソコンで地デジを見る方法
    1. 無料配信アプリのダウンロード(スマホ・タブレット・パソコンに対応)
    2. 動画見放題サービス(VOD)への加入(スマホ・タブレット・パソコンに対応)
    3. ワンセグ・フルセグチューナーの利用(スマホ・パソコンに対応)
    4. Blu-rayレコーダーの連携機能の活用(スマホに対応)
  4. スマホやパソコンでテレビを見る際の注意点
    1. 電波環境に左右されることが多い
    2. データ容量を大量に消費する
    3. バッテリーの消耗が速い
  5. テレビの視聴は設置費のみで見られるテレビアンテナがおすすめ
  6. テレビアンテナは自分で設置できる?
    1. アンテナでテレビを見る場合に依頼する業者の選び方
    2. 工事実績が豊富
    3. 質問や問い合わせへの応対が丁寧
    4. わかりやすい見積もり
    5. 保証期間がある
  7. NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が無料
  8. よくある質問
    1. 1.テレビを視聴する方法を教えてください。
    2. 2.テレビアンテナ工事はどこに頼んだらいいですか?
    3. 3.賃貸でテレビを見る方法を教えてください。
  9. まとめ

家のテレビで地デジを見る方法は3つ

テレビの視聴方法3種類

冒頭でもお伝えした通り、テレビで地デジを見るには以下の3つの方法があります。

  1. テレビアンテナの設置
  2. ケーブルテレビへの加入
  3. 光テレビサービスへの加入

以下では、それぞれの特徴や料金、注意点を解説していきます。

テレビアンテナを設置する

まず、一つ目のテレビアンテナです。テレビアンテナには、4つの種類があります。

地デジのみを視聴する場合は、八木式アンテナ・デザインアンテナ・ユニコーンアンテナ。地デジに加えてBS/110度CS放送も視聴したい場合は、3つのテレビアンテナに加えてBS/110度CSアンテナの設置が必要です。

新築に設置できるアンテナの種類

テレビアンテナは見栄えの悪さや自然災害による被害、電波受信の不安定さなどから懸念されがちですが、現在のテレビアンテナは強度も高く、オシャレなデザインも増えています。

以下の表で、それぞれの特徴やメリット・デメリットを見てみましょう。

 特徴メリットデメリット
八木式アンテナ 屋根の上に取り付ける、昔ながらのアンテナ
  • 価格がリーズナブル
  • 受信感度が高い
  • アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
  • 天候の影響を受けやすい
  • 鳥害に遭う可能がある
デザインアンテナ 外観の邪魔をせず、集合住宅地などでも取り付けができる
  • オシャレなデザイン
  • 外壁やベランダ、屋根裏の設置も可能
  • 集合密集地では電波が十分に得られない場合がある
ユニコーンアンテナ 八木式アンテナとデザインアンテナのいいとこどりをしたアンテナ
  • 住宅密集地でも使える
  • 設置費用がやや高め
  • 弱電界地域では設置できない可能性がある
BS/110度CSアンテナ 上記3つのテレビアンテナにプラスして設置すると、BS/110度CS放送の視聴が可能になる
  • 地デジに比べて放送チャンネルが豊富にある
  • 人工衛星がある南西にアンテナを向ける必要がある(それ以外の方角は受信できない)

また、テレビアンテナの最大のメリットは、設置費のみでテレビ視聴が可能ということです。専門チャンネルや有料放送の視聴はできませんが、地デジやBS/110度CSなどの無料放送しか見ないという方には、いちばんコスパの良いテレビ視聴方法です。

テレビアンテナの設置相場は、アンテナの種類によりますが、およそ40,000円〜80,000円です。ご自宅の電波状況や設置方法によっても金額が変わるので、アンテナ工事業者へお問い合わせして、無料見積もりをしてもらうのをおすすめですよ。

自宅で受信できる電波が弱い場合はテレビアンテナでの視聴ができない可能性があるため、その場合はケーブルテレビや光テレビに加入して視聴することをおすすめします。

ケーブルテレビや光テレビについては、このあと詳しく解説していきます。

テレビアンテナについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【完全版】新築のテレビアンテナ工事ガイド|選び方・費用・設置について解説

ケーブルテレビに加入する

CATV

ケーブルテレビは、光ファイバーケーブルと同軸ケーブルを有線で繋ぎ、テレビやインターネット回線を提供しているサービスです。地デジだけでなく、専門チャンネルの視聴も可能で、追加工事なしで30~90チャンネルほどの豊富な番組を楽しめるのが魅力です。

また、アンテナでの電波受信が難しい地域にお住まいの場合でも、ケーブルテレビに加入することでテレビ視聴ができるというメリットがあります。反対に、ケーブルテレビも未対応のエリアが存在することや、月額利用料金が発生することがデメリットとしてあげられます。

ケーブルテレビの費用は、テレビ伝送サービス工事を含めた初期費用に加え、毎月3,000〜4,000円ほどのサービス利用料がかかります。そのため、地デジ視聴のためだけにケーブルテレビを導入するのはコスパが悪くおすすめできません。

光回線の光テレビサービスに加入する

自宅で光回線を利用してインターネットを使っている場合、その回線事業者が提供するテレビサービスに加入すれば、テレビを視聴できるようになります。

「テレビアンテナの設置はできないけれど、光回線のインターネットは利用している」という方や、「光回線を見直したい」というタイミングの方には、おすすめのテレビ視聴方法です。

しかし、光回線は提供する事業者によって、通信速度や月額料金、キャンペーンの実施状況などが異なります。おすすめの光回線をいくつかご紹介するので、光回線を利用して光テレビを視聴する方は、参考にしてください。

おすすめ光回線とおすすめポイント

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光SoftBank光GMOとくとくBB光ビッグローブ光So-net 光プラス
速度
(実測値平均)
上り:600.12Mbps
下り:591.44Mbps
上り:519.9Mbps
下り:514.16Mbps
上り:269.89Mbps
下り:254.6Mbps
上り:311.37Mbps
下り:293.4Mbps
上り:277.75Mbps
下り:222.13Mbps
上り:247.84Mbps
下り:228.05Mbps
上り:279 .79Mbps
下り:231.25Mbps
料金/月額
(戸建て)
5,200円~ 5,610円~ 5,500円~ 5,720円~ 5,390円~ 5,478円~ 6,138円~
月額料金割引
※キャンペーン適用時
1年間980円 1年間2,332円割引 なし 2年間1,100円割引 なし 1年間1,628円割引 なし
他社解約金
還元
最大20,000円 最大30,000円
  • dポイント最大11,000p
  • 「ドコモ光10ギガへ乗り換えの場合は最大25,000pプレゼント
全額 最大65,000円 なし なし

※速度の実測値参考:みんなのネット回線速度(2023年12月18日現在)

7社の比較をしましたが、迷ったときにおすすめしたい光回線は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する光回線サービス「NURO光」です。

NURO光は2013年のサービス開始以降、他社よりも速い通信規格を導入し、その圧倒的なスピードの速さが支持されてきました。ユーザー数も100万人を越え、ますます人気を集めている注目の光回線です。

NURO光は独自の通信方式を使用し、低価格ながらも下り最大2Gbpsの高速通信が特徴です。
また、他の光回線と比べて時間帯によって接続が不安定になることもなく、24時間365日安定した高速通信を可能にした光回線です。

また、NURO光のテレビサービス「ひかりTV for NURO光」は、地デジをはじめ、衛星放送に対応したテレビ配信サービスです。
他にも映画やアニメなどの専門チャンネルの視聴ができて、全80チャンネル以上を楽しめますよ。

月額料金は、1,650~4,400円です。
地デジだけ見れればいいのなら月々1,650円と、他の光テレビサービスよりお安くテレビが見れますよ。
NURO光と同時申し込みで、月々の料金がお安くなるキャンペーンや、キャッシュバックも行っています。

▼NURO光についての詳しい詳細はこちらの記事でご紹介しています

NURO光(ニューロ光)とは?メリットや料金プラン・評判を徹底解説

▼NURO光のテレビサービス「ひかりTV for NURO光」については、下記の記事で紹介しています。

NURO光のテレビサービス「ひかりTV」ってどうなの?視聴方法や注意点、メリット・デメリットを解説

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\光回線の乗り換えだけ希望の方は公式サイトがおすすめ!/

NURO光公式キャンペーンサイトはコチラ

家のテレビで地デジを見るときの接続方法と手順

家のテレビで地デジを見るための配線方法と手順をご紹介します。

  1. ケーブルの接続
  2. B-CASカードの挿入
  3. チャンネル設定

1.ケーブルの接続

電源ケーブルをテレビとコンセントにつなぎ、アンテナケーブルは「地上デジタル入力端子」に挿し込みます。

テレビのケーブルを挿し込む箇所は、テレビによって異なりますが、大抵はテレビの背面か側面にありますよ。正しい箇所に挿し込まないと機能を果たさないので、説明書と差し込み口を確認し、挿し込んだらテレビに表示された文字で適切かどうかを確認しましょう。

2.B-CASカードの挿入

テレビにB-CASカードを挿し込みます。B-CASカードは、地デジ放送対応テレビや地デジ放送対応チューナーなどにセットで付いてくる、デジタル放送を見るために必要なICカードです。

テレビにB-CASカードを挿入することで地デジ放送を受信し、視聴できるようになります。B-CASカードの挿入口は、テレビの背面や側面にありますよ。

ICチップの箇所を汚したり傷つけたりしないように注意して扱いましょう。

3.チャンネル設定

テレビを見る環境を整えるために、チャンネル設定をします。チャンネル設定とは、テレビで視聴できる放送局を設定し、住んでいる地域の情報を取得することです。

チャンネル設定はリモコンを使い、メニュー画面から「スキャン」や「チャンネル設定」などの名目を選んで設定を行います。

スマホやパソコンで地デジを見る方法

最近では、テレビをあまり見ない方や、そもそも家にテレビがないという方も増えてきているようです。そういう場合でも、スマホやタブレット、パソコンがあれば、地デジを見ることができます。以下が視聴例です。

無料配信アプリのダウンロード(スマホ・タブレット・パソコンに対応)

民放テレビ局が配信する「TVer」や「Abema」などの無料配信アプリをダウンロードすると、ドラマやアニメ、バラエティなど、放送直後のテレビ番組を期間限定で視聴することができます。

リアルタイム配信の番組もあるので、手軽にテレビ視聴が可能です。

動画見放題サービス(VOD)への加入(スマホ・タブレット・パソコンに対応)

ドラマや映画、アニメなどの動画が見放題のVODサービスは、毎月一定の月額料金を払えば、いつでもどこでも動画の視聴が可能です。代表的なものとして、Netflixや Amazonプライム、huluなどがあります。VODサービスは、リアルタイムでのテレビ視聴はできないので注意が必要です。

ワンセグ・フルセグチューナーの利用(スマホ・パソコンに対応)

リアルタイム配信のテレビ番組が見たいという方には、ワンセグ・フルセグのチューナーの取り付けをおすすめします。通信料がかからないので、外出先でも気兼ねなくテレビ番組の視聴が可能です。録画機能を兼ね備えたものもあるので、スマホやパソコンなどのデバイスとチューナー1台でテレビを楽しむことができます。

Blu-rayレコーダーの連携機能の活用(スマホに対応)

自宅でスマホ連携機能が搭載されているBlu-rayレコーダーを使用している場合は、リアルタイムでの番組視聴をはじめ、レコーダーで録画した番組も見ることができます。電 波状況によって左右されるチューナーと比べると、画質が安定しているところも魅力です。また、スマホを充電しながらの視聴もできるので、バッテリー切れを防げるというメリットもあります。

スマホやパソコンでテレビを見る際の注意点

便利なスマホやパソコンでのテレビ視聴ですが、その手軽さゆえの注意点もあるので確認しておきましょう。

電波環境に左右されることが多い

Blu-rayレコーダーでの連携視聴を除いて、基本的にスマホやパソコンでの視聴は電波環境に左右されがちです。快適に番組を視聴したい場合は、電波環境の整った場所で視聴しましょう。

データ容量を大量に消費する

スマホでテレビ番組を視聴する際は、データ容量の消費に注意しましょう。ワンセグ・フルセグでは問題ありませんが、アプリや動画配信サービスを長時間利用すると、データ容量を大量に消費してしまいます。契約しているスマホの月間データ容量を越えてしまうと速度制限がかかってしまうので、うっかり越えてしまうことがないように、テレビや動画を長時間見る際は、なるべくWi-Fiを繋いだ環境で視聴しましょう。

バッテリーの消耗が速い

テレビや動画を視聴すると、使用しているスマホやパソコンなどのバッテリーはどんどん消耗していきます。長時間の視聴が続く場合は、充電できる環境にあることを事前に確認しておきましょう。

テレビの視聴は設置費のみで見られるテレビアンテナがおすすめ

ここまで、地デジを見る方法としてテレビ・スマホ・パソコンでの視聴方法をお伝えしてきましたが「結局どれがいいの?」と思われた方もいらっしゃると思います。

なるべくお金をかけず、安定した状態でテレビを視聴するには、テレビアンテナでの視聴がおすすめです。前半でもお伝えした通り、テレビアンテナはアンテナの設置費のみで地デジが見られる、コスパの高い視聴方法だからです。

以下の表は、テレビアンテナとケーブルテレビ、光テレビで10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用比較です。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額

35,860円

728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
※料金シミュレーター
3,043円
ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

表をみていただけると分かる通り、月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べ、設置費だけで済むテレビアンテナは、お財布に優しいテレビ視聴方法といえます。

テレビアンテナは自分で設置できる?

ハテナマークのblock

アンテナはコスパに優れていると解説しましたが、「自分で設置すれば、費用をかなり抑えられるのでは?」と考える人もいるのではないでしょうか。しかし、自分でアンテナを設置するのはおすすめしません。

なぜなら、以下のような理由があるからです。

  • 設置するための工具などを用意する必要がある
  • 高所作業が危険
  • 少しでも向きがズレていれば視聴できない

自分で設置しようとする最大の理由は「節約のため」かと思いますが、高所に登るための脚立や梯子、その他工具などを揃えると、業者に依頼する費用と変わらない金額が必要です。そのため、そもそも節約効果がないのです。

また、アンテナは高い位置に設置しなければならず、慣れない高所作業は危険です。自分が落下してしまうリスクの他に、アンテナや工具を落として人に怪我をさせたり、他人の物を壊してしまったりすることもあるでしょう。

さらに、苦労してアンテナを固定できたとしても、向きが数ミリずれているだけでテレビが映らなくなる可能性があります。

その細かな調整も難しいため、プロに任せることをおすすめします。詳しくは別記事テレビアンテナは自分で設置できる?詳しい設置手順と最も安く済む方法を解説」でも解説しているので参考にしてください。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

アンテナでテレビを見る場合に依頼する業者の選び方

アンテナ工事専門会社がオススメ

ケーブルテレビや光回線は各事業者によって導入方法は異なりますが、アンテナの場合は多くの業者から選んで設置しなければなりません。

業者によっては、経験が浅かったり手を抜いて施工をしたりするケースもあり、設置後にテレビが視聴できなくなるなどのリスクがあります。

安心して任せられる業者を選ぶには、以下のポイントに注目しましょう。

  • 工事実績が豊富
  • 質問や問い合わせへの応対が丁寧
  • わかりやすい見積もり
  • 保証期間がある

では、アンテナ専門業者の選び方を解説していきます。

工事実績が豊富

まず、その業者にアンテナ工事の十分な実績があるかを確認しましょう。実績に自信を持っている業者なら、公式サイトに「年間◯◯件の実績」というように、自社のアピールとして表示しているはずです。

実績が公開されていないのであれば、メールや電話などで確認してみましょう。

質問や問い合わせへの応対が丁寧

質問や問い合わせへの対応が悪い業者は、スタッフ教育が行き届いておらず、作業スタッフも横柄な態度である可能性があります。

質問にちゃんと答えてくれない、受け答えが横柄など、応対の姿勢に少しでも疑問があるようであればその業者は選ばない方が賢明です。

応対が丁寧な業者を選ぶようにしましょう。

わかりやすい見積もり

見積もりに総額しか記載されていないような業者は選ぶべきではありません。その見積もりには何が含まれているかわからず、思いがけない追加料金を請求される可能性があるからです。

工事内容ごとに細かく金額が記載された見積もりを提示してくれる業者を選びましょう。

保証期間がある

プロと言えど、100%完璧な工事を行うことはできません。万が一アンテナの設置後に視聴できなくなるなどの不具合が起こった場合、保証がなければ無償で直してもらうことができません。

保証期間の有無も必ず確認しましょう。

NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が無料

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社でアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

アンテナの買い替えを検討している方はもちろん、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、ケーブルテレビや光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。

また、引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。(※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。)

もちろん、アンテナのみの設置工事も承っております。他社に負けない安さと高い技術力で、丁寧に施工いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

よくある質問

1.テレビを視聴する方法を教えてください。

テレビで地デジを視聴する方法は以下の3つです。

それぞれ費用や特徴が異なります。そのため、テレビで地デジをを見られるようにしたい、テレビの視聴方法を見直したい場合は、特徴を理解してから選びましょう。

2.テレビアンテナ工事はどこに頼んだらいいですか?

テレビアンテナ工事にはライフテックスがおすすめです。弊社でアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

アンテナの買い替えを検討している方はもちろん、アンテナを設置してしまえばその後の視聴費用はかからないため、ケーブルテレビや光テレビにかかる固定費を見直したい方にもおすすめです。

3.賃貸でテレビを見る方法を教えてください。

アパートなどの賃貸物件では、一般的に共有のアンテナが設置されていて各居室でテレビが見られるようになっていることが多いです。物件によってはテレビアンテナ以外の視聴方法が採用されている場合もあるので、まずは賃貸契約のテレビ視聴に関する内容を確認しましょう。

アパートにアンテナがあるのにテレビが視聴できないときは、複数の居室であればアンテナや周辺機器に故障やトラブルが発生している場合があります。ご自身の部屋のみだと部屋の端子かテレビ本体の可能性もあります。

アパートの管理人に問い合わせてどちらのケースなのかを確認し、必要に応じて工事業者へ修理の依頼をしましょう。

まとめ

この記事では、テレビを見る方法について詳しく解説してきました。最後にまとめを見てみましょう。

テレビでの地デジ視聴方法は以下の3つです。

方法特徴こんな人におすすめ
アンテナ
  • 初期費用は高めだが、その後は一切費用がかからずコスパが高い
  • 視聴するのは地デジやBS/CSのみ
  • 費用を抑えたい
  • VODがあればテレビを十分楽しめる
ケーブルテレビ
  • 初期費用と月額料金がかかる
  • チャンネル数は局によって異なる
  • ケーブルテレビに見たい番組がある
  • アンテナではテレビが視聴できない
光テレビ
  • 初期費用と月額料金がかかる
  • インターネット回線とは別に工事が必要
  • 光テレビに見たい番組がある
  • アンテナではテレビが視聴できない
スマホやパソコンで地デジを視聴する方法は4つ
  1. 無料配信アプリのダウンロード
  2. 動画見放題サービス(VOD)への加入
  3. ワンセグ・フルセグチューナーの利用
  4. Blu-rayレコーダーの連携機能の活用
スマホやパソコンでテレビを見る際の注意点
  1. 電波環境に左右されることが多い
  2. データ容量を大量に消費する
  3. バッテリーの消耗が速い

テレビ視聴には、設置費のみで見られるテレビアンテナがおすすめです。

アンテナを設置する際には、以下のポイントを重視して業者を選びましょう。

  • 工事実績が豊富
  • 質問や問い合わせへの応対が丁寧
  • わかりやすい見積もり
  • 保証期間がある

ライフテックスでは、アンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

アンテナの設置をお考えの方は、ぜひ光回線の見直しもしてみましょう。

「新築に入居する前にやることはある?」

「引っ越してから快適に過ごすための準備をしておきたい」

新居への入居を控えており、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

新居への入居前にやるべきことは、

など、多岐に渡ります。

本記事では入居前にやっておくことで、引っ越し後に慌てることなく快適に過ごせるようにするための準備について解説します。チェックリストもありますので、ぜひ入居前の準備に活用してください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

新築への入居前にやることチェックリスト

まず、入居前にやることのチェックリストを見てみましょう。

▼入居前にやることチェックリスト

 やることチェックリスト
「きれい」を保つための準備
  • 汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく
  • くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく
  • 大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく
  • 入居の少し前に拭き掃除をしておく
  • 水回りをコーティングしておく
  • お風呂で防カビ剤を炊いておく
  • 洗濯機パン(防水パン)を設置しておく
  • 通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく
家具などをスムーズに配置するための用意
  • 家具を採寸し配置を決めておく
  • カーテンの採寸・設置しておく
必要な設備の手配・工事
  • エアコンの設置
  • テレビアンテナの設置
  • LAN配線工事
引っ越し前後に必要な手続きを書き出しておく
  • 住民票の移動手続き
  • 郵送物の転送手続き
  • 水道の引っ越し手続き
  • 電気・ガスの引っ越し手続き/乗り換え
  • 光回線の引っ越し手続き/乗り換え
  • 転校手続き
  • その他住所変更手続き

冒頭でもお伝えしましたが、上記のチェックリストからもわかるようにやることは多岐に渡ります。

すべてやっておくべきというわけではないため、

  • 必ずやるべきこと
  • やっておきたいこと
  • 時間があればやること

といったように、優先順位をつけておきましょう。

次章から、やることリストの上から順に、具体的に何をすべきかについて解説します。

やること1|「きれい」を保つための入居準備

まず、入居時からきれいな状態を保つためにやることを解説します。

  • 汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく
  • くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく
  • 大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく
  • 入居の少し前に拭き掃除をしておく
  • 水回りをコーティングしておく
  • お風呂で防カビ剤を炊いておく
  • 洗濯機パン(防水パン)を設置しておく
  • 通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく

上から順に解説していきます。

汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく

汚れやすい箇所には、あらかじめマスキングテープを貼り付けておくのがおすすめです。

水回りなどの隙間を埋めるコーキング部分にマスキングテープを貼ることで、カビを防いだり、汚れても貼りなおすことで簡単に掃除ができたりします。

また、防虫効果のあるマスキングテープも販売されているため、窓のサッシに貼ることで害虫対策にもなります。

マスキングテープを選ぶ際には、貼る場所と同色系のものを選ぶと、マスキングテープ自体を目立ちにくくすることができます。

くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく

入居前に、くん煙殺虫剤で害虫対策をしておきましょう。

入居してからくん煙タイプの殺虫剤を使用する場合、人やペットがいない状態でなければ使用できず、家具や植物などを保護するシートを被せる必要があるなど、非常に手間がかかります。

害虫の侵入を防ぐ効果もあるため、入居前に済ませておくのがおすすめです。

ただし、以下のような種類のペットを飼育している場合は、くん煙殺虫剤の使用は注意が必要です。

  • 魚類
  • 昆虫類
  • 爬虫類
  • 両生類

これらの種類のペットを飼っている場合は、くん煙殺虫剤は使用しないか、使用後に3日程度十分な換気を行う必要があります。哺乳類に害がない商品であっても同じです。

大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく

床の傷を防ぎたいのであれば、大型家具を置く場所にあらかじめ保護マットを敷いておきましょう。

デスクを置く場所にも敷いておくと、デスクチェアのキャスターで床が傷つくのを防げます。家具の裏に保護パッドを貼り付けておくのもおすすめです。

入居の少し前に拭き掃除をしておく

「新築=キレイ」というイメージがあるかもしれませんが、入居までの期間で細かな汚れがついている可能性があります。引っ越し当日の荷物搬入前に、床や壁をすべてキレイにする余裕はないケースがほとんどであるため、入居数日前に拭き掃除をしておきましょう。

全体的に拭き掃除をするだけなら、フローリングワイパーの使用がおすすめです。

しっかり入念に掃除しておきたいのであれば、電気や水道をあらかじめ開通させておき、掃除機や雑巾で掃除をしましょう。

水回りをコーティングしておく

水回りの汚れを防ぐために、コーティングをしておきましょう。

例えば、

  • シンク
  • 洗面台
  • 浴槽
  • トイレ

などです。

コーティング剤を使用することで、撥水しやすくなり、汚れの付着を防げます。

また、風呂場や脱衣所にある鏡には、曇り止め剤を塗布しておくと、うろこ状の水垢を防止できます。

お風呂で防カビ剤を炊いておく

風呂場にくん煙タイプの防カビ剤を使用しておくと、風呂場全体にカビが発生しにくくなります。入居後は2か月ごとに使用することで、少しの掃除でキレイな状態をキープできるでしょう。

洗濯機パン(防水パン)を設置しておく

洗濯機パン(防水パン)が設置されていない場合は、入居前に設置しておきましょう。

洗濯機パンは水漏れが起きたときに漏れた水を受け止める役割を持ち、排水溝の点検や洗濯機下の掃除もしやすくしてくれます。

洗濯機パンがなくても洗濯機を設置することは可能ですが、洗濯機を直置きすると床にへこみや傷がつくため、設置をおすすめします。

ドラム式など、洗濯機によっては高さ調節用のゴムマットや台が必要になるケースもあります。必要のない洗濯機であっても、高さを出すことでより掃除しやすくなったり、ゴム製のものなら振動を軽減できたりするので、購入を検討してみましょう。

通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく

引っ越し後に料理をしようとした際に、うっかり「換気扇フィルターを取り付け忘れていた」ということがないように、事前に設置しておきましょう。

通気口にも同じようにカバーやフィルターを取り付けておくことで、汚れを防げます。

やること2|家具などをスムーズに配置するための引っ越し用意

引っ越し当日に業者から家具の配置を聞かれて悩んでいては、スムーズに引っ越し作業を進められません。また、焦って大型家具を変な位置に配置してしまい、後から直さなくてはならなくなる可能性もあります。

そのため、引っ越し用意として、以下のことを行っておきましょう。

  • 家具を採寸し配置を決めておく
  • カーテンを採寸・設置しておく

では、これらについて解説していきます。

家具や大型家電を採寸し配置を決めておく

入居前に、家具や大型家電を採寸し、部屋のどの位置に配置するか決めておきましょう。間取り図に書き込み、引っ越し業者に見せることで、引っ越し作業をスムーズにすることが可能です。

また、マンションなら階段やエレベーターから搬入できるか、戸建てなら階段から問題なく運び込めるかもチェックしておきましょう。

吊り作業で搬入しなければならないケースもあります。引っ越し当日に吊り作業が必要だと判断されても、引っ越し業者がすぐに対応できるわけではないので、階段を通るか心配な家具などはしっかりと採寸し、階段幅なども確認して業者に確認しておきましょう。

また、吊り作業が必要になる場合は、どこの窓から搬入できるかもチェックしてください。

カーテンの採寸・設置しておく

カーテンを用意するためにも、採寸しておきましょう。そのうえで、引っ越し前のものを使用するのか、購入するのかを決めて準備します。

新たに購入する際に、既製品ではなくオーダー・セミオーダーで注文する場合、時間がかかります。そのため、カーテンの準備は早めに行っておきましょう。

新たに購入するのであれば、引っ越し前に設置しておくのがおすすめです。引っ越し前のものを継続して使うのであれば、引っ越し当日に取り付けましょう。

やること3|必要な設備の手配・工事

設備に関する工事の手配は、引っ越し後でも可能ですが、入居後から快適に過ごしたいのであれば事前に済ませておくのがおすすめです。

やっておいた方がいい設備の手配・工事は、以下の3つです。

  • エアコン
  • テレビアンテナ
  • LAN配線

では、これらの手配について解説します。

エアコンの設置

入居前にエアコンを設置しておくと、引っ越し直後から快適な室温で生活できます。

「入居後に設置すればいい」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、工事を依頼してすぐに設置してもらえるわけではないため、入居が決まったらすぐに工事を手配し、設置しておきましょう。

エアコンを移設する場合も、早めに工事の手配をすることで、引っ越し当日に設置してもらえます。引っ越し業者に依頼すると翌日以降の設置となるため、特にエアコンが必須な時期は専門業者に依頼しておくのがおすすめです。

引っ越し時のエアコン取り付け・移設については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

引っ越しでエアコンを移設する2つの方法|安く確実に移設する方法も紹介

引っ越しの時、エアコンはどうする?取り外しや取り付け・費用を解説

エアコンTOPページバナー

テレビアンテナの設置

意外と見逃しがちなのが、テレビアンテナの設置です。

戸建て住宅の場合は、テレビアンテナも入居前に設置しておきましょう。テレビアンテナがなければ、入居後すぐにテレビを視聴できません。

入居が決まったら、すぐに専門業者を手配しておきましょう。

現在も戸建てに住んでおり、移設を考えている場合もあるでしょう。しかし、テレビアンテナは移設費用も新設費用もあまり大差ないため、新設するのがおすすめです。

テレビアンテナの種類や費用は、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

全種類のテレビアンテナと費用を網羅!アンテナの選び方・設置方法を解説

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

LAN配線工事

最近需要が高まっているのが、LAN配線です。LAN配線とは、Wi-Fiルーターから離れた部屋でも、PCやテレビなどで快適にインターネットを利用できるように、LANケーブルを配線することです。

戸建てでルーターが1階にある場合、2階や3階は電波が届きにくかったり、マンションや平屋でも、ルーターから離れた部屋は遮蔽物によって電波が弱まったりします。

電波が届きにくい部屋でも快適にインターネットを使用できるようにするには、有線LANでPCなどの機器を接続しなければなりません。

しかし、LANケーブルを壁伝いに設置するのは非常に大変な作業であり、部屋の見栄えも非常に悪くなります。そこで、専門業者に依頼して壁の中や外壁などに、LAN配線をしてもらうのがおすすめです。

LAN配線をしておくことで、

  • オンライン会議中にフリーズする
  • オンラインゲームでラグが生じる
  • テレビを利用して動画を観る際に何度も読み込む

といったことを防げます。

LAN配線工事の費用などについては、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

やること4|引っ越し前後に必要な手続きを書き出す

入居が決まったら、引っ越し関連でやらなくてはならない手続きを漏れなく行うために、書き出しておきましょう。

例えば、以下のような手続きです。

  • 住民票の移動手続き
  • 郵送物の転送手続き
  • 水道・電気・ガスの引っ越し手続き/(電気・ガス)乗り換え
  • 光回線の引っ越し手続き/乗り換え
  • 転校手続き
  • その他住所変更手続き

電気・ガス・光回線は、引っ越しを機に乗り換えを検討するのもおすすめです。

引っ越し時の光回線手続きや、乗り換えに関しては以下の記事を参考にしてください。

引っ越し時のインターネット手続きは?ケース別手続き方法や注意点を解説

光回線4通りの乗り換え手順|お得なキャンペーンの選び方と4つの注意点

入居前にやることの判断ポイント

ここまで、入居前にやることをご紹介しましたが、人によってはやるべきかどうかで悩むこともあるでしょう。

入居前にやるべきかを判断するポイントは、以下の3つです。

  • 引っ越すにあたり必ずやっておかなければならないもの
  • 引っ越し前にやっておくことで、入居後が快適に過ごせるもの
  • 入居後にやると大変な作業になるもの

例えば、必ずやっておかなければならないものとしては、手続き関連が当てはまるでしょう。これらは、絶対に忘れないように書き出しておく必要があります。

やっておくことで快適に過ごせるものとしては、エアコンなどの設備が当てはまるでしょう。また、入居後にやると大変なものとしては、部屋全体の拭き掃除やくん煙殺虫剤の使用などが考えられます。

入居前にやるべきか悩んだら、この3つのポイントに当てはまるかを考えて検討しましょう。

新築のエアコン・アンテナ・LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

入居前の準備として、エアコン・アンテナ・LAN配線工事をしておいた方がいいとお伝えしましたが、それぞれ別の業者に依頼するのは非常に手間がかかります。

弊社ライフテックスはエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事を専門としている会社です。新築への工事もまとめてご依頼いただけます。

また、弊社にご依頼いただくことで、お得に設備を充実させられます。

  • テレビアンテナ工事と同時にNURO光に加入するとテレビアンテナの工事費用が0円のキャンペーンが適用可能
  • エアコン販売・取付工事パックを59,800円からのご用意
  • LAN配線工事が8,000円~施工可能

家電量販店などに依頼するよりも大幅に節約できる価格です。もちろん、豊富な実績と安心してお任せいただける実力もありますので、ご満足いただけるという自信があります。

新築の設備に関する工事を検討している場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

本記事では、新築への入居前にやることについて解説してきました。

最後にもう一度、やることを確認してみましょう。

 やることチェックリスト
「きれい」を保つための準備
  • 汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく
  • くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく
  • 大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく
  • 入居の少し前に拭き掃除をしておく
  • 水回りをコーティングしておく
  • お風呂で防カビ剤を炊いておく
  • 洗濯機パン(防水パン)を設置しておく
  • 通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく
家具などをスムーズに配置するための用意
  • 家具を採寸し配置を決めておく
  • カーテンの採寸・設置しておく
必要な設備の手配・工事
  • エアコンの設置
  • テレビアンテナの設置
  • LAN配線工事
引っ越し前後に必要な手続きを書き出しておく
  • 住民票の移動手続き
  • 郵送物の転送手続き
  • 水道の引っ越し手続き
  • 電気・ガスの引っ越し手続き/乗り換え
  • 光回線の引っ越し手続き/乗り換え
  • 転校手続き
  • その他住所変更手続き

入居前にやるべきかを判断するポイントとして、

  • 引っ越すにあたり必ずやっておかなければならないもの
  • 引っ越し前にやっておくことで、入居後が快適に過ごせるもの
  • 入居後にやると大変な作業になるもの

これらに当てはまるかを検討し、入居準備を進めてください。

プロが教える!工事についてのお役立ち情報をまとめています。

おすすめコンテンツ

アンテナ工事

アンテナ工事

アンテナTOPページはこちら

戸建てでの新規設置・交換

テレビアンテナ工事の費用相場
新築でテレビアンテナ工事
新築のアンテナ工事はどこに頼むべきか
おすすめのアンテナ工事業者
テレビアンテナを自分で設置したい
中古戸建てでテレビが映らない
テレビアンテナを屋根裏設置する
アンテナの台風対策

マンション・アパートでの新規設置・交換・修理

マンション・アパートへのアンテナ工事
共同アンテナについて
マンションの共聴設備について
マンションで地デジが映らない
マンションでBSが映らない
マンションで4K8K放送を視聴する方法

家電量販店・ホームセンターでのアンテナ工事

ケーズデンキでアンテナ工事
ヤマダ電機でアンテナ工事
ビックカメラでアンテナ工事
エディオンでアンテナ工事
ジョーシンでアンテナ工事
カインズホームでアンテナ工事

アンテナの種類

テレビアンテナの種類と価格

地デジアンテナ

地デジアンテナの種類
八木式アンテナの特徴
デザインアンテナの事例、解説
ユニコーンアンテナの特徴
室内アンテナが映らない

BS/CSアンテナ

BSアンテナ設置
4K8Kアンテナの基礎知識
パラボラアンテナの基礎知識

アンテナ修理

アンテナ修理の基礎知識
アンテナの向きを調整したい
BSアンテナの向きを調整したい
テレビの映像にノイズが入る
E202のエラーコードがでる
テレビが映らない
アンテナレベルが低い
B-CASカードのエラー
アンテナを交換
雨や雪でBSアンテナが映らない
引越し後にテレビが映らない

テレビの周辺機器

テレビの分配器について
アンテナのブースターについて
テレビアンテナケーブルのつなぎ方
テレビのアンテナ端子の交換方法

アンテナ撤去

アンテナ撤去について知りたい

ひかりTV・ケーブルテレビからのお切替え

ケーブルテレビの解約方法
JCOMの解約方法
引越しに伴うJCOMの手続き
光テレビ・ケーブルテレビ・アンテナ設置の比較
ケーブルテレビとアンテナの比較
ケーブルテレビと光回線の比較
光テレビについて
ひかりTVの解約方法
ひかりTV for docomoの解約方法

ADSLからのお切替え

ADSLの終了について

ローカル放送を視聴したい

東京MXの視聴方法
千葉テレビの視聴方法
テレビ埼玉の視聴方法
テレビ神奈川の視聴方法
サンテレビの視聴方法
テレビ大阪の視聴方法
kbs京都の視聴方法
テレビ愛知の視聴方法
三重テレビの視聴方法
群馬テレビの視聴方法
とちぎテレビの視聴方法

ライフテックスでは各地域で
アンテナ工事を行っています

テレビアンテナ工事対応エリア

アンテナの設置工法は地域によって異なりますので、お住まいの地域の情報を必ずご確認ください。
電波状況などの地域の特色も詳しく解説しています。
地域限定のお得な情報があるかも…?!

東海エリア

東北エリア

エアコン販売・取り付け・交換

エアコン

エアコンTOPページはこちら

エアコン取り付け・取り外し

エアコン取り付けの費用を知りたい
エアコンの取り外し方法を知りたい
エアコンのポンプダウンの方法
おすすめのエアコン取り付け業者を知りたい
エアコンの処分方法を知りたい
自分でエアコン取り付けをしたい
エアコンの取り付け工事にかかる時間を知りたい
エアコンの配管工事ついて
エアコンを2階に取り付ける費用
エアコンの取り付け位置について

エアコンのオプション工事

隠蔽配管の工事をしたい
エアコン設置の穴あけをしたい
コア抜き工事について知りたい
エアコンのスリーブの役割
エアコンの化粧カバーについて
エアカットバルブでポコポコ音を防止したい
エアコンの専用コンセントについて

エアコンの設置環境

新築でのエアコン設置について
高気密高断熱住宅でのエアコン設置
引っ越しでのエアコン取り付け
引っ越しでのエアコン移設について

マンションでエアコンの設置

マンションでのエアコン設置
マンションでエアコンをつけられない部屋について
賃貸でのエアコン交換

エアコンの購入

エアコンの電圧の100Vと200Vの違いを知りたい
工事費込みエアコンについて知りたい
エアコンの値段について
エアコンの選び方を知りたい
エアコンを購入する時期について知りたい
型落ちエアコンの購入について
中古エアコンの購入について
安いエアコンを知りたい
窓用エアコンを取り付けたい
省エネエアコンについて
マルチエアコンの設置
お掃除機能付きエアコンについて
おススメのエアコンメーカー
買ってはいけないエアコンメーカー
6畳用おすすめのエアコン
18畳用エアコンを選ぶポイント
エアコンに使える補助金の種類と補助金額について
エアコンのリサイクル料金について
エアコンは「◎◎畳用」に頼らず選ぼう
白くまくんエアコンの評判
三菱エアコン霧ヶ峰の評判
東芝エアコンの評判

エアコンの修理・トラブル

エアコンの修理にかかる費用を知りたい
エアコンの寿命
エアコンが故障した
エアコンの室外機が動かない
エアコンの風がぬるい
エアコンが水漏れする
エアコンから臭いがする
エアコンから異音がする
エアコンがガス漏れしている場合の症状と確認方法
エアコンの暖房が効かない原因と対処法
エアコンの室外機がうるさい場合の対処法
エアコンのランプが点滅する原因と対処法
エアコンが突然止まる原因とは
エアコンの耐用年数と寿命の違いとは
エアコンで冷えない場合の原因と修理費用
賃貸のエアコンが故障したら修理費用は誰が負担するか

エアコン使い方豆知識

エアコンの除湿機能について
サーキュレーターの使い方を知りたい
エアコン使用時の加湿器の使い方
エアコンをつけっぱなしにするとお得になる?
エアコンの電気代の節約方法
適切な冷房の設定温度
暖房の推奨設定温度
適切なエアコンの風向き
エアコンの節電方法
エアコンの室外機について
エアコンの暖房の電気代
電気ストーブとエアコンの電気代比較
ヒーターとエアコンの電気代比較
電気代の節約に役立つ扇風機とエアコンの併用方法

エアコンクリーニング

エアコンクリーニングの料金を知りたい
エアコンクリーニングを自分でする方法が知りたい

業務用エアコン

業務用エアコンを取り付けたい
おすすめの業務用エアコンメーカー

エアコン工事の評判

ジャパネットのエアコン工事の評判
ヤマダ電機のエアコン工事の評判
ケーズデンキのエアコン工事の評判
ヨドバシカメラのエアコン工事の評判
エディオンのエアコン工事の評判
ビックカメラのエアコン工事の評判
ノジマのエアコン工事の評判
コジマ電気のエアコン工事の評判
サカイ引越センターのエアコン移設
joshinエアコン工事の評判
アート引越センターのエアコン移設
ニトリのエアコンの評判

ライフテックスでは下記の地域で
エアコン工事を行っています

エアコン工事対応エリア

お住まいの地域の情報をぜひご確認ください。
地域の特色も詳しく解説しています。

LAN配線工事

LAN配線とは?

LAN配線工事TOPページはこちら
自宅のLAN配線工事の費用や相場
LANケーブルの自作方法
新築のLAN配線について
有線LANと無線LANの違いについて
LANケーブルのカテゴリーの違い
LANケーブルの選び方
Wi-Fiが遅い場合の対処法
LANポートを増設する方法
川崎のおすすめ業者5選
相模原市のおすすめ業者5選

 周辺機器

モジュラージャックとは?種類・設置方法・設置費用について

通信環境

パケットロスとは?調べ方や原因&改善方法について

ライフテックスでは各地域で
LAN配線工事を行っています

対応エリア【関東エリア】東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県 【東海エリア】愛知県・静岡県 【関西エリア】大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県

お住まいの地域の情報をご確認ください。

関東エリア

東海エリア

関西エリア

  • 滋賀県

光回線

光回線

おすすめの光回線
光回線のスピードが遅い時の対処法
新築戸建てでネット回線を引く手順
オンラインゲームにおすすめの回線
引っ越しの際の光回線の手続き方法
光回線をお得に乗り換えるには
光回線のキャッシュバックキャンペーン比較
戸建の安い光回線ランキング
回線速度の目安
光回線の速度比較
光回線の工事費用
光回線の工事について
戸建ての2階で工事する方法
光回線工事の穴あけが必要になるパターン
光回線工事でケーブルを引き込むおすすめ場所
戸建ての光回線について
安い光回線
wi-fiルーターの寿命
Wi-Fiが部屋に届かない原因について
オンラインゲームに必須なWi-Fiの速度目安
インターネットの10ギガについて
東京でおすすめの光回線
関西でおすすめの光回線
10ギガの光回線について

NURO光

NURO光とは?料金プランを解説
NURO光の工事が遅い理由と対処法
NURO光の評判・口コミ
nuro光テレビについて
nuro光とソフトバンク光を比較

J:COM

jcomがネットが繋がらない
jcomの評判について

Softbank光

ソフトバンク光の評判

auひかり

auひかりの評判

ビッグローブ光

ビッグローブ光の評判

ドコモ光

ドコモ光の評判

とくとくBB光

とくとくBB光の評判

光回線の解約方法

フレッツ光の解約方法
eo光の解約方法
コミュファ光の解約方法
OCN光の解約方法
So-net光プラスの解約方法
ドコモ光の解約方法
Softbank光の解約方法
ビッグローブ光の解約方法
ぷらら光の解約方法
ポケットwifiの解約方法
auひかりの解約方法
ワイマックスの解約方法
GMOとくとくBBの解約方法
楽天ひかりの解約方法

光回線の乗り換え方法

ソフトバンク光からnuro光に乗り換え
ドコモ光からnuro光に乗り換え
フレッツ光からnuro光に乗り換え
ドコモ光へ乗り換え

新築戸建て

新築戸建て

建売住宅のおすすめオプション
新築に引越した時にやることリスト
テレビを見る方法
BSを見る方法
固定費を節約する方法
注文住宅の後悔ポイント、失敗しないコツを紹介
新築に必要なもの
建売住宅について
知らないと損する建売住宅の7つの注意点
新築への入居前にやること

NURO光とは?

「NURO光(ニューロ光)ってよく聞くけど何なの?」
「今の回線から乗り換えるメリットは?」
「申し込み前にデメリットや注意点を知っておきたい」

NURO光(ニューロ光)が気になっている方のために、この記事では、関東・関西・東海・東北でNURO光を手がけているライフテックスがNURO光についてご紹介します。

結論からお伝えすると、NURO光は通信速度が速く月額料金も他社より安いため、非常におすすめのインターネット回線です。
ご自宅のインターネット回線をNURO光にすることで、今よりも通信速度を速く、月額料金を安くできるかもしれません。

NURO光のメリット・デメリットをまとめると、次のとおりです。

メリット
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がお得
  • 無料オプションが充実
  • ソフトバンクスマホとのセット割がある
  • 工事費が実質無料
デメリット
  • 提供エリアが限られている
  • 開通工事に時間がかかる

以下に当てはまる方は、NURO光を特におすすめできる方と言えます。

NURO光を特におすすめできる方
  • インターネットを通信速度でストレスを感じずに使用したい方
  • 提供エリアにお住まいorお引越し予定の方
  • 月額料金を安くしたい
  • ソフトバンクスマホユーザー

ぜひこの記事をご覧になってNURO光の基本を理解しましょう!

インターネットとテレビ視聴を
\ 同時におトクに始めたい方へ /

NURO光+アンテナ工事0円キャンペーンはコチラ

  1. 「NURO光(ニューロ光)」とは?
    1. NURO光の基本情報
    2. 申込から工事完了までの流れ
  2. NURO光の5つのメリット
    1. 通信速度が速い!
      1. ライフテックス社員による自宅のwifi速度比較!
    2. 月額料金が安い!
    3. 高速無線Wi-Fiとセキュリティソフトが無料で使える
      1. 高速無線LAN(Wi-Fi)標準装備
      2. セキュリティソフト「NURO 光 Safe」無料
    4. ソフトバンクスマホご利用の方はセット割が利用可能
    5. 工事費が実質無料
  3. NURO光の注意点は?
    1. 提供エリアが限られている
    2. 2回の工事が必要
  4. NURO光の評判・口コミは?
  5. NURO光の3つのプランの違いは?
    1. NURO 光 2ギガ/10ギガ
      1. 月額料金・契約期間・工事費
      2. セキュリティソフトの有無
      3. 割引特典の内容
      4. 対象エリア
    2. NURO 光 for マンション
      1. 月額料金・契約期間・工事費
      2. セキュリティソフトの有無
      3. 割引特典の内容
      4. 対象エリア
    3. NURO 光 20G
      1. 月額料金・契約期間・工事費
      2. セキュリティソフトの有無
      3. 割引特典の内容
      4. 対象エリア
  6. それぞれどんな方におすすめ?
    1. 初期費用や月額料金をお得にしたいなら3年契約プランが最もおすすめ!
    2. お得にセキュリティソフトを使用したいなら2年契約プランがおすすめ!
    3. とにかく速さを重視する場合のみ20ギガプランがおすすめ!
    4. 契約期間なしプランはおすすめできません
  7. テレビアンテナ×NURO光が安い?!ケーブルテレビ、光テレビとの料金比較
  8. NURO光はテレビアンテナとまとめて申込でおトクに!
  9. よくある質問
  10. まとめ

「NURO光(ニューロ光)」とは?

「NURO光(ニューロ光)」とは|こんな方にお勧めの回線です

引用:光回線インターネットNURO 光 | NURO 光

NURO光(ニューロ光)とは、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する光ファイバーサービスです。独自の通信方式を使用しており、低価格ながらも下り最大2Gbpsの高速通信が特徴です 。

また、他光回線と比べて時間帯によって接続が不安定になることもなく24時間365日安定した高速通信を実現した光回線です。

NURO光はこんなことができます!
  • テレワークを安定した高速通信で行える!
  • オンラインゲームをラグなくプレイできる!
  • VODで映画や海外ドラマをストレスなく楽しめる!
  • webセッションを遅延なく楽しめる!
  • 毎月の通信コストを削減できる!
  • スマホの通信料が減らせる!
  • 他社サービスからの乗り換えでインターネットの通信速度をより速くできる!

NURO光の基本情報

月額料金 5,200円(税込)(2ギガ3年契約プラン)回線使用料やプロバイダ利用料金、高速無線LANが全てコミコミ
対応プロバイダ So-netのみ
速度 下り最大2Gbps、上り最大1Gbps
事務手数料 3,300円(税込)
無料オプション 高速無線LAN内蔵ONU(回線終端装置)
工事回数/
所定時間
「宅内工事」と「屋外工事」の2回。どちらも所定時間1~2時間程度で居住者の立ち合いが必要です。
開通期間 戸建ては1~2か月、マンションは1~3か月が目安。※開通工事が終了して回線が使えるようになるまでの期間、希望者に無料Wi-Fiルーターの貸し出しあり。

申込から工事完了までの流れ

NURO光を申し込んでから工事が終わって開通するまで1~3ヶ月かかります。申込から工事完了までの流れは5ステップです。

申し込みの流れ
  1. お申し込み
  2. 宅内工事日決定
  3. 宅内工事
  4. 屋外工事日決定
  5. 屋外工事

以下で詳しく解説します。

STEP
NURO光のお申し込み

お気軽にお問い合わせください。お客様のご希望やご相談をお伺いいたします。

対応エリア:北海道・東北・関東・東海・関西・中国・九州※一部地域を除く

STEP
宅内工事日決定

約3~4日後にSNCから宅内工事日の決定連絡が届きます。希望日に工事の実施が出来ない場合は日程調整の連絡が入ります。

STEP
宅内工事

SNCによる宅内の工事が行われます。無線LANルーターの設置場所を相談しながら決めていきます。工事には立ち合いが必要です。

STEP
屋外工事日決定

SNCからNTTへ宅内工事完了の連絡が入ります。NTTによる回線の設計が完了し、工事日調整の準備が整い次第、契約者に日程調整の連絡がきます。ここでだいたい30日ほどかかることが多いです。

※お住まいの環境によっては、さらに期間を要する場合があります。

STEP
屋外工事

電線から光ケーブルを引き込み、光キャビネットに繋げて宅内工事で設置したケーブルと接続します。工事には立ち合いが必要です。

以上でNURO光の開通工事は完了です。

NURO光もテレビアンテナも使いたい方はライフテックスがおすすめ!

「NURO光を一番お得に使いたい!」「NURO光もテレビアンテナも同時にお願いできる業者はあるの?」といったお悩みはありませんか?
そんなときは、NURO光とテレビアンテナ工事がセットでお得になるライフテックスにお任せください。

ライフテックスは、年間8,000件以上の設置を請け負っているテレビアンテナ工事専門業者です。

  • 都内から関東、東海、関西、東北まで完全自社施工で幅広く対応
  • メール・電話でのお見積り無料
  • 設置後8年間の工事保証がついている

キャンペーンに関するささいな疑問や不明点はお気軽にお問い合わせください
担当のオペレーターがご対応いたします。

6月限定キャンペーンについての無料お問い合わせはこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

NURO光の5つのメリット

ここからは、具体的なNURO光のすごさをご紹介していきます。NURO光のメリットは以下となります。

メリット
  • 通信速度が速い
  • 月額料金が安い
  • 無料オプションが充実
  • ソフトバンクスマホとのセット割がある
  • 工事費が実質無料

一つずつ説明していきます。

1.通信速度が速い!

光回線速度比較

「フレッツ光」のような従来の光回線は「下り最大速度は1Gbps」です。しかし、NURO光は下り最大速度が2Gbpsです。

つまり約2倍の速度で通信しているため、高速でストレスのなくインターネットを利用することができます。

みんなのネット回線速度によると、

 下り平均速度
NURO光 591.65Mbps程
ケーブルテレビ 30Mbps〜300Mbps程
一般的な光回線 180~300Mbps程

であり、主要な光回線サービス中でスピードはトップクラスです。

どうしてこんなに通信速度が速いの?

NURO光は回線が混雑していない独自回線を使った光回線です。利用者の少ないNURO光独自の回線を使用することで回線の混雑を避けられるため、スムーズなインターネットを利用できます。

ライフテックス社員による自宅のwifi速度比較!契約中の回線によってこんなに違う!

NURO光の回線速度は世界最速下り2Gbps!しかしこれははあくまで理論上の最大速度です。
インターネット回線の速度は、住んでいる建物や、使用している機器などの影響により必ず理論上の最大速度より遅くなってしまいます。

実際のところNURO光の速度はどこまで出るのでしょうか?

また、他社回線などと比較した場合、どれほど実際の速度で違いが出るのかも気になります。

ここでは、NURO光が実際にどれほど速度がでるのか、他社回線に比べどれほど差が出るのかスピードテストアプリで検証してみました。

①回線:NURO光

NURO光wifi速度 M田自宅wifi

wifiルーター:内蔵wifi

ネット料金:月額5,200円(税込)

下り:444.70Mbps
上り:271.73Mbps

M田M田

NURO光にしてからスマホで動画をカクツキもなくスムーズに見れる様になりました。NETFLIXの4Kプランでも動画再生中に止まったことはありません。回線速度が落ちて自動で画質が落ちるということもなく、ストレスがなくなりました!

②回線:大手CATV

Wi-Fi-CATVの速度 K氏自宅wifi

wifiルーター:外付けwifi

ネット料金:月額5000円程

下り:11.80Mbps
上り:1.99Mbps

K氏K氏

スマホで動画をカクツキながら再生しています。クロームキャストにてTVで動画を見る際も、たびたび止まります。ping(データ通信にかかる時間を表す数値)が793msなので快適に動画を見れず大変ストレスを感じています。

③回線:OCN光(固定IPプラン)

OCN光Wi-Fi速度 K氏自宅wifi

ライフテックス事務所wifi

ネット料金:月額9800円程

下り:26.70Mbps
上り:79.44Mbps

事務所スタッフ事務所スタッフ

スマホで動画はそれなりの速さで見られます。Webサイトの閲覧や、メールチェックには問題ない速さです。

今回のスピードテストの結果はこのようになりました。

 NURO光大手CATVOCN光
Wifiルーター 内蔵wifi 外付けwifi 事務所wifi
月額料金 5,200円 5,000円 9,800円
下り速度 444.70 11.80 26.70
上り速度 271.73 1.99 79.44

このように結果を見比べると一目瞭然、NURO光は他社回線に比べ早い!といえます。

2.月額料金が安い!

NURO光は料金もお得

実はNURO光は高速でインターネットが使えるだけでなく、 料金が安いことも評判です。

 月額料金
NURO光 5,200
ソフトバンク光 5,720円
ドコモ光 5,720円
OCN光 5,610円

主な光回線サービス戸建てプランの月額基本料金は5,500円~6,000円となっており、NURO光の次に安いOCN光と比較しても、1年間で4,920円も安くなります。

NURO光の月額料金は5,200円(税込)(2ギガ3年契約)となり、この金額にはプロバイダ・So-netの料金も含まれています

工事費用は「3年契約」「2年契約」プランでは規定年数の利用で実質無料となります。

また、現在ケーブルテレビを使用している方だと、テレビと電話とインターネットを合わせて月額で毎月8,000円〜10,000円ほどが、半額近くのコストですみます。

ライちゃん

提供エリアにお住みの方には、料金、速度どちらにおいてもNURO光がおすすめです。

どうしてこんなに安いの?NURO光(ニューロ光)の安さの秘密
  • ソニーネットワークコミュニケーションズ(SNC)という同一事業社がプロバイダ事業と回線事業を行っているのため支払いが1社で済む
  • 回線使用料とプロバイダー料が同じなのでコストを抑えられる
  • NURO光の使っている光回線は元はNTTが引いた回線。NURO光は設備投資を背負っていない分、提供金額を安く抑えられる

◆ニューロ光の月額料金がお得な理由についての記事はこちら

3.高速無線Wi-Fiとセキュリティソフトが無料で使える

NURO光にはお得なオプションがあります!

また、NURO光には以下のお得な無料オプションがあります。

  • 高速無線LAN(Wi-Fi)
  • セキュリティソフト「NURO 光 Safe」

それぞれの詳細を解説します。

高速無線LAN(Wi-Fi)標準装備

無線LAN機能を内蔵したONUを無料で貸し出しているので、他の多くの光回線サービスのように別途無線LANルーターを購入したり、レンタルする必要がありません。

ONUを部屋に設置するだけで、お手持ちのスマートフォン、パソコン、タブレット、ゲーム機器などにWi-Fi接続できます。

ONUとは?ルーターとは?

ONUとは「光回線終端装置」の略で、パソコンやスマホを光回線をつなげるために必要となる通信機器です。

  • ONU…光ファイバーの中の信号をパソコンやスマホで使えるように変換する機器。基本は有線による接続しか対応しておらず、ONU1台につきパソコン1台しか接続できない。
  • ルーター…スマホやパソコンなど複数の端末で同時に接続できるようにするための機器。多くの光回線サービスでは、ONUは契約すると無償でレンタルできます。しかし、ルーターは自分で購入するor有償でレンタルする必要があります。

NURO光ではONUに無線LAN機能がついており、ルーターが必要ないため、ONU1台ですみます。

もし「思ったより速度が出ない……。」と思ったとしても、他のONUに無償交換できますのでご安心ください。

セキュリティソフト「NURO 光 Safe」無料

NURO 光 Safeは一般的なセキュリティソフトの機能を網羅しているセキュリティソフトで、ご家庭のスマホやパソコンに最大7台まで無料でインストール可能です

ただし、この特典は「NURO 光 2ギガ(2年契約)」「NURO 光 2ギガ(契約期間なし)」「NURO光 TW」のプランのみとなります。
他プランにてご希望の方は、月額550円(税込)のオプションに別途申し込みが必要です 。

4.ソフトバンクスマホご利用の方はセット割が利用可能

fig main

引用:おうち割 光セット | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

さらにソフトバンクスマホをご利用の方は、おうち割 光セット」でスマホの利用料金がお得になります。

NURO光1契約につき、ソフトバンクの対象プランが永年毎月最大1,100円(税込)×家族間で10回線まで割引になります。

月額330~550円(税込)のNURO光でんわ加入が条件となりますが、加入すればそれ以上の割引が永年受けられるので結果的にお得です。

NURO 光 でんわについて

「NURO光でんわ」とは、月額基本料金、通話料金がお得なIP電話サービスです。現在使用している電話番号も従来通りご利用できます。

NURO光でんわ同士、ソフトバンクスマホへの通話は無料となります。

国内通話
(NURO光でんわ、ソフトバンクスマホ)
無料
国内通話(一般電話) 8.789円/3分
国際通話 7.99円/3分
東海・関西・中国・九州エリア 月額330円
北海道・東北・関東エリア 月額550円
ライちゃん

ソフトバンクをお使いで、スマホや固定電話をお得に利用したい方におすすめの有料オプションです。

\インターネットとテレビ視聴を同時におトクに始めたい方へ/

NURO光+アンテナ工事0円キャンペーンはコチラ

5.工事費が実質無料

2年契約プラン、3年契約プランに対しては分割された工事費用と同額の割引が毎月適用されるため、工事費用は実質無料に!

ただし、工事費の分割払い期間中(2年契約は24か月、3年契約は36か月)に解約してしまうと、工事費の残積額を一括で払わなければなりません。

また、契約期間がない「契約期間なし」プランには月額料金からの割引はないので注意しましょう。

NURO光の注意点は?

続いて、NURO光の注意点もご紹介します。

デメリット
  • 提供エリアが限られている
  • 開通工事に時間がかかる

1.提供エリアが限られている

提供エリアが限られている

NURO光は全国どこでも契約できるわけではありません。

また契約プランによっても異なります。現在、北海道・東北・関東・東海・関西・中国・九州の限られた地域にのみ対応しており、エリア外にお住まいの方は利用できません。

2023年6月時点のNURO光提供エリアは、こちらです。

NURO光NURO光 for マンションNURO光 20G
2ギガ10ギガ2ギガ10ギガ
北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) 北海道、宮城、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) 北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) 宮城 東京都豊島区、港区

対応エリアでも一部利用できない場合があります。

2.2回の工事が必要

NURO光は2回の工事が必要

引用:NURO 光 の開通工事 | NURO 光

NURO光を使用するに当たって一番面倒な点は、NURO光の回線をご家庭に敷くために「2回工事を行わなくてはいけない」という事。

2回の開通工事
  1. 宅内の工事(ソニーネットワークコミュニケーションズによる工事)
  2. 宅外の工事(NTTによる工事)

この2回の工事が、「NURO光は開通するまでが遅い」と言われている所以です。

契約するプロバイダの対応にもよりますが、1回目の工事と2回目の工事との連携がうまく取れていないとご契約から開通まで、平均14日ほど(引越しが絡むと1ヶ月くらい)。
他プロバイダ会社なら受付から開通まで2〜3週間かかる(最長1ヶ月半)、連携が取れていない場合2ヶ月近くかかってしまうという意見もインターネットで見受けられました。

そのため、どの業者で申し込むかもNURO光を選ぶ際にはポイントとなります。

1回目の工事と2回目の工事で業者が変わるためフレッツ光よりも開通に時間がかかってしまいますが、実は5,000円別途料金で同日に開通工事を行うことも可能です。

ほかにも、開通工事が終了して回線が使えるようになるまでの期間、希望者に最大2か月無料でWi-Fiルーターの貸し出しを行っています

以下の記事ではNURO光工事にかかる待ち時間の目安や、工事内容についてまとめていますので、ぜひご覧ください。

【関連記事】【2023年】NURO光の工事が遅い理由は?工事の流れ・対処法を解説

\NURO光とアンテナ工事を同時に申し込みでお得なキャンペーン/

NURO光+アンテナ工事0円キャンペーンはコチラ

NURO光の評判・口コミは?

口コミ投稿者

個人のインターネット回線としては今までで最高です。地域によってどの回線がいいのか異なるとは思いますが、フレッツ光に不満がある方は検討する価値があると思います。

口コミ投稿者

回線速度や安定度は抜群だと思います。家でたくさんネットに繋いでも安定してます。

口コミ投稿者

コストパフォーマンスが高いので良い。

口コミ投稿者

開通時の通信速度が下りで1.3Gbpsと脅威的な速度ができました。これまでフレッツ光を利用してきましたが、このような速度は出なかったので満足度が上がりました。

口コミ投稿者

価格的には他社より圧倒的に安いし回線も楽でした。とてもいいと思います

引用:NURO光価格.com

NURO光の3つのプランの違いは?

NURO光の3つのプランの違い

NURO光では、以下3種類のプランを提供しています。

  1. NURO 光 2ギガ/10ギガ
  2. NURO 光 for マンション
  3. NURO 光 20G

各種 「3年契約」「2年契約」「契約期間なし」プランがあります。

ギガ数は2ギガ・10ギガから選べますが、2年契約に対応しているのは2ギガのみです。

NURO 光 2ギガ/10ギガ

「3年契約」「2年契約」「契約期間なし」プランは通信速度に差はありません。具体的に異なる点は、以下の4項目です。

  1. 月額料金・契約期間・工事費
  2. セキュリティソフトの有無
  3. 割引特典の内容
  4. 対象エリア

それぞれ順番に解説していきます。

月額料金・契約期間・工事費

 2年契約
(2ギガのみ)
3年契約
(2ギガ、10ギガ)
契約期間なし
(2ギガ、10ギガ)
月額料金 5,700円 2ギガ5,200円
10ギガ5,700円
2ギガ6,100円
10ギガ8,300円
契約期間 定期契約型:
  • 2年単位
定期契約型:
  • 2ギガ初回は3年、2回目以降は2年単位
  • 10ギガ3年単位
なし
工事費 ※お申し込み特典で実質0円 44,000円(24回払い)
事務手数料 3,300円(一部申し込み特典で無料) 3,300円

2年契約プラン、3年契約プランに対しては分割された工事費用と同額の割引が毎月適用されるため、工事費用(44,000円)は実質無料に!
さらに月額料金も5,000円台なので、ずっとNURO光を使い続けるのであればかなりお得に利用できます。

ただし、工事費の分割払い期間中(2年契約は24か月、3年契約は36か月)に解約してしまうと、工事費の残積額を一括で払わなければなりません。

短期間で解約する予定がある場合は契約なしプランがいいでしょう。

解約料について

解約料金は、3年契約プランが2ギガ3,850円、10ギガ4,400円、2年契約プランが2ギガのみで3,740円となっていますが、契約期間なしプランでは解約料がかかりません。ただし新規お申し込み特典「契約解除料無償化特典」適用対象の場合、契約期間満了月から3カ月間であれば、契約解除料は発生しません。

しかし、解約時の回線撤去が必要な場合は、一律11,000円かかります。

セキュリティソフトの有無

2ギガ契約期間なし、2ギガ2年契約プランではセキュリティソフトの「NURO 光 Safe」がPC、スマートフォン含む最大7台まで利用可能ですが、2ギガ3年契約プランや10ギガ全プランにはNURO 光 Safeの無料オプションがありません。

2ギガ3年契約プランや10ギガのプランを選んでいてNURO 光 Safeを利用したい場合は、月額550円(税込)のオプションに別途サイトからの申し込みが必要です 。

割引特典の内容

2年契約、3年契約、期間なしプランは、以下のような特典を選ぶことができます。同じ特典でも契約プランによって内容が異なるので注意しましょう。

 2年契約
(2ギガのみ)
3年契約
(2ギガ、10ギガ)
契約期間なし
(2ギガ、10ギガ)
月額料金割引き 2年間、月額料金が3,590円 1年間、月額料金が980円 対応なし
キャッシュバック 最大4.5万円キャッシュバック ※特設サイトからの申し込みが必要 対応なし
あんしんのりかえサポート 他社の解約金を最大2万円還元
最大2ヶ月は契約解除料・工事費残債が無料
対応なし
ひかりTVはじめて割 1.2万円のキャッシュバック 最大2か月間、ひかりTV月額基本料金とチューナーレンタル料金無料。かつ3~24か月まで月額基本料金が1,100円割引
Amazon “Fire TV Stick”1台プレゼント
対応なし
NUROでんきセット割引 6,000円のキャッシュバック
契約期間中、ネット回線の月額基本料501円割引
対応なし
NUROガスセット割引 他2,000円のキャッシュバック
契約期間中、ネット回線の月額基本料金200円割引
NUROでんきとセットでさらにお得に
対応なし
NURO 光・NUROモバイルセット割引 スマホ代が1年間月額基本料金無料
ライちゃん

これらの特典は一部を除いて併用できません。それぞれの特典に違った魅力がありますので、ご自身の希望に合わせた特典を選びましょう。

対象エリア

NURO 光 2ギガ/10ギガは、使用できるエリアが限られています。契約を検討している場合は、自身の住んでいる地域が含まれているかを確認しましょう。

2ギガ、10ギガの各対象エリアは以下の通りです。

 2ギガ10ギガ
対象エリア 北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) 北海道、宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、静岡、岐阜、三重、京都、大阪、兵庫、滋賀、奈良、岡山、広島、福岡、佐賀の一部エリア

NURO 光 for マンション

NURO 光 for マンションは、NURO設備導入済みのマンションで契約する場合、お得に利用できるサービスです。ただし契約する地域によって、ギガ数はあらかじめ決められており、自身では選択することができないので、その点は注意が必要です。

「3年契約」「2年契約」「契約期間なし」プランは通信速度に差はありません。 具体的に異なる点は、以下の4項目です。

  1. 月額料金・契約期間・工事費
  2. セキュリティソフトの有無
  3. 割引特典の内容
  4. 対象エリア

それぞれ順番に解説していきます。

月額料金・契約期間・工事費

 2年契約
(2ギガ)
3年契約
(2ギガ)
契約期間なし
(2ギガ)
月額料金 2,530~3,190円 2,090~2,750円 2,970~3,630円
契約期間 定期契約型:
2年単位
定期契約型:
2ギガ初回は3年、2回目以降は2年単位
なし
工事費 ※お申し込み特典で実質0円
事務手数料 3,300円
※月額料金はマンションの利用人数によって変動いたします。

※宮城県にお住まいの方は10ギガでのお申し込みが必要になります。費用などについて詳しくはコチラ(3年契約契約期間なし)からご確認下さい。

解約料について

解約料金は、2年契約プランが363円、3年契約プランが528円となっていますが、契約期間なしプランでは解約料がかかりません。

セキュリティソフトの有無

NURO 光 for マンションでは「NURO 光 Safe」の無料オプションがありません。

NURO 光 Safeを利用したい場合は、月額550円(税込)のオプションに別途サイトからの申し込みが必要です

割引特典の内容

最低利用期間が設定されている2年契約、3年契約プランは、キャッシュバック特典が対象となります。

 2年契約
(2ギガのみ)
3年契約
(2ギガ、10ギガ)
契約期間なし
(2ギガ、10ギガ)
キャッシュバック 2.5万円キャッシュバック 対応なし
宅内工事費 実質0円

全プランに対して分割された工事費用と同額の割引が毎月適用されるため、工事費用(44,000円)は実質無料に!
さらに月額料金も2,000円台~なので、ずっとNURO光を使い続けるのであればかなりお得に利用できます。

ただし、工事費の分割払い期間中(2年契約は24か月、3年契約は36か月)に解約してしまうと、工事費の残積額を一括で払わなければなりません。

対象エリア

NURO 光 for マンションは、使用できるエリアが限られています。契約を検討している場合は、自身の住んでいる地域が含まれているかを確認しましょう。

 2年契約
(2ギガ)
3年契約
(2ギガ)
契約期間なし
(2ギガ)
対象エリア 北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀)
対象住居 集合住宅
※ただし宮城県にお住まいの方のみ、10ギガプランのお申し込みが必要です。

宮城県の方は、以下のリンクから詳細をご確認ください。

NURO 光 20G

NURO 光 20Gは、とにかく通信速度を早くしたいという方におすすめのサービスです。しかしこのプランは対象地域も限られている上に、契約期間があるプランが用意されていないため、契約の場合は注意が必要です。

NURO 光 2ギガ/10ギガ、NURO 光 for マンション同様、以下の4点について解説します。

  1. 月額料金・契約期間・工事費
  2. セキュリティソフトの有無
  3. 割引特典の内容
  4. 対象エリア

それぞれ順番に解説していきます。

月額料金・契約期間・工事費

 契約期間無し(20ギガ)
月額料金 8,517円
契約期間 なし
工事費 実質0円
事務手数料 3,300円
解約料について

NURO 光 20Gプランでは解約料がかかりません。

セキュリティソフトの有無

NURO 光 20GではNURO 光 Safe」「のオプションはありません。また利用することもできないので、他サービスで契約する必要があります。

割引特典の内容

NURO 光 for 20Gの特典は、工事費用の割引のみとなります。

 契約期間なし(20ギガ)
宅内工事費 44,000円
工事費相当割引 1,833円/月×24ヶ月(実質0円)

対象エリア

NURO 光 20Gは、使用できるエリアがかなり限られています。契約を検討している場合は、自身の住んでいる地域が含まれているかを確認しましょう。

対象エリア 東京都豊島区、港区
対象住居 戸建て、マンション

それぞれどんな方におすすめ?

それぞれどんな方におすすめ?

このようにNURO光の初期費用や月額料金は契約期間によって異なります。ここではそれぞれどんな方におすすめなのかご紹介していきます。

初期費用や月額料金をお得にしたいなら3年契約プランが最もおすすめ!

10ヶ月以上利用する可能性が高い場合は、戸建てプランとしては最安の料金であるNURO光2ギガ「3年契約」を選ぶとお得です

月額5,200円なので、最も高い「契約期間なし」プランよりも毎月900円お得に利用できます。

さらに、工事費44,000円も実質無料となります。毎月分割された工事費用と同額の割引が適用されるからです。

3年未満で解約すると違約金3,850円と工事費の残積がかりますが、それでも10ヶ月以上利用するなら工事費負担が必要な契約なしプランよりお得になります。

お得にセキュリティソフトを使用したいなら2年契約プランがおすすめ!

無料でセキュリティソフトのNURO光 Safeを使う予定なら、NURO 光 2ギガ「2年契約」がおすすめです。

3年契約プランで別途セキュリティオプションに加入するより安くなります。

とにかく速さを重視する場合のみ20ギガプランがおすすめ!

NURO 光 20Gは光回線の中で特に早いですが、サービス特典や費用面では他プランと比較すると、デメリットが多いようです。 そのため、「とにかく速度だけを気にする!」という方はこのプランにすると良いでしょう。

契約期間なしプランはおすすめできません

契約期間なしプランは、おすすめできません。月額料金が最も高く、工事費44,000円を負担しなければならないからです。

契約期間なしプランは、解約時の違約金約4,000円は掛かりませんが、それでも10ヶ月以内に引越しや解約する予定がなければ他のプランより料金がかかってしまい、契約するメリットはありません。

テレビアンテナ×NURO光が安い?!ケーブルテレビ、光テレビとの料金比較

テレビ視聴の方法として、テレビアンテナやケーブルテレビ以外に、光回線も比較検討の対象になっているようです。

ただ、テレビアンテナのことを良く知る弊社なら、これからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+NURO光の契約」が断然安くておすすめです

それは、弊社がテレビアンテナ工事会社だからということではなく、テレビアンテナという選択肢が最もメリットがあると考えられるからです。

仮にそれぞれの方法でインターネット回線とあわせて3年間利用した際の料金目安を算出します。

テレビとインターネットを利用したときの料金

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
テレビ料金 35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)
184,272円
(j:COM/ スマートお得プランフレックス1G)
※料金シミュレーター
48,400円
(ひかりTV for NURO)
インターネット料金 136,800円
(NURO光2年契約)
136,800円
NURO光2年契約
合計 172,660 184,272円 185,200円
※各種割引適用時(2023年6月現在)

それぞれどの方法を選んでも、3年間で合計172,000円〜185,000円ほどになるようです。ネット回線は弊社がおすすめしているNURO光ですとNURO光2ギガプラン2年契約でインターネット料金が136,800円、テレビ料金と合わせると合計で172,660円です。

J:COMが提供するケーブルテレビでは、テレビとネットがセットで使えるプランが展開されています。スタンダードなスマートお得プランでは、3年間の利用で184,272円です。

高速回線NURO光と光テレビがセットでお得になるひかりTV for NURO 2ねん割プランを適用すると、最大2ヶ月NURO光が月額0円で利用できます。そのためネット料金136,800円。テレビ料金と合わせると合計185,200円となります。

リモートワークやネットゲームの普及でインターネットが自宅でも必要になった今、テレビとネットをセットで契約できるプランが各会社から提供されています。それでもやはり「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が一番お得に利用できるようです。

ここまででは3年間利用した場合の費用比較をお伝えしてきましたが、テレビアンテナの寿命である10年間使い続けた場合で比較すると、以下の表のように大きく違いがあります。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
3,043円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

表からわかるように、戸建てで長く使用する場合は特に「テレビアンテナの設置+光回線の契約」がおすすめです。

テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。
そのため長く使い続ければ使うほど、1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが非常に高いのです。

NURO光はテレビアンテナとまとめて申込でおトクに!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは、アンテナ工事とNURO光インターネット工事を同時にお申込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンを行っています。

「ライフテックスのNURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」はご新居への引っ越しの際やケーブルテレビからの切替時など、これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定のサービスとなります。

ご自宅の場合いくらくらいお得なのかというシミュレーションは、お問い合わせいただければ専門のオペレーターがご案内いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

キャンペーンの適用に関しては各種諸条件がありますので、詳細は0120-985-449までお問い合わせください。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。

よくある質問

NURO光にはどんなプランがありますか?

A

NURO光では、戸建て・マンション向けに同じサービス内容で3プランを提供しており、「3年契約」「2年契約」「契約期間なし」プランがあります。ギガ数は2ギガ・10ギガから選べますが、2年契約に対応しているのは2ギガのみです。これらのプランは通信速度や提供エリアに差はありません。

詳しくは「NURO光の3つのプランの違いは?」をご覧ください。

ニューロ光にお得に乗り換える方法は?

A

ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事の同時申込みで、アンテナ工事が0円になるキャンペーン中。テレビとインターネットを利用するなら、「アンテナ設置とNURO光契約」が長い目で見ても安くておすすめです。

詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。

NURO光の工事費はいくら?

A

2年契約プラン、3年契約プランでは、分割された工事費用と同額の割引が毎月適用されるため、工事費用は実質無料になります。

NURO光の月額料金はいくらですか?

A

回線使用料やプロバイダ利用料金、高速無線LANが全てコミコミで5,200円(税込) (2ギガ3年契約プラン)。

まとめ

NURO光は通信速度が速く月額料金が他の光インターネット回線よりも安いという大きなメリットがあります。
しかし、地域によってはNURO光を利用できない場合があるため、利用可能地域が該当しているかの確認をしておきましょう。

利用プランは「NURO 光 2ギガ/10ギガ」「NURO 光 for マンション」「NURO 光 20G」の3つがあり、それぞれ料金や契約期間の違いがあります。

割引特典も違いがあるので、しっかり計算して一番お得になるものを選んでから申し込むのがベストです。

デザインアンテナは最悪?6件の事例から失敗しない方法を解説

デザインアンテナは外観の邪魔をしないテレビ用のアンテナで、内装だけでなく外装のおしゃれさにこだわりたい方におすすめです。外壁や屋根裏など設置できる場所が多いため、新築やリフォームの際に、デザインアンテナを検討するお客様が増えています。

しかし、インターネット上では「デザインアンテナは受信感度が悪いからやめといたほうがよい」「絶対八木式がよい」など、デザインアンテナは好まれていない意見もあります。

今回は、アンテナ工事の経営実績10年以上、年間施工件数8,000件を誇るライフテックス社が、これまで培ってきた知見やノウハウをもとに、

最適なデザインアンテナの選び方や設置方法をご紹介します。
アンテナ選びで失敗して後悔しないよう、ぜひこの記事を参考にしてください。

デザインアンテナ工事0円キャンペーン特集はこちら

  1. デザインアンテナとは
    1. 新築にデザインアンテナがおすすめな理由
      1. 理由1:倒壊のおそれがない
      2. 理由2:屋根上に設置しなくてよい
  2. デザインアンテナと今までのアンテナとの違い
  3. デザインアンテナのメリット・デメリット
    1. デザインアンテナのメリット
    2. デザインアンテナのデメリット
  4. デザインアンテナの寿命
  5. デザインアンテナはどこに設置できるの?5つの設置場所
    1. 1.壁面
    2. 2.ベランダ
    3. 3.突き出し
    4. 4.自立柱
    5. 5.屋根裏
    6. デザインアンテナは屋根裏設置が断然おすすめ
  6. デザインアンテナの設置にかかる費用の相場
    1. 地デジデザインアンテナ設置工事料金
  7. 失敗事例から学ぶデザインアンテナの選び方
    1. 失敗事例①事前調査を怠って安定したテレビ視聴ができない
    2. 失敗事例②BS・CS放送が見られないと知らなかった
    3. 失敗事例③費用が想像よりも高かった
  8. デザインアンテナの設置方法
    1. デザインアンテナは自分でも設置できる?
  9. デザインアンテナ取り付け工事を依頼できる業者
    1. アンテナ工事を専門業者以外に依頼すべきではない理由
  10. アンテナ工事専門業者を選ぶ5つのポイント
    1. ①アンテナ事業歴5年以上
    2. ②台風も保証してくれる
    3. ③代表者の顔が見える
    4. ④工事件数・実績が多い
    5. ⑤問い合わせはできるだけ電話で
  11. デザインアンテナを設置したお客様の声・口コミ
  12. デザインアンテナの施工事例
    1. 1.壁面設置|東京都あきる野市
    2. 2.壁面設置|神奈川県座間市
    3. 3.壁面設置|静岡県磐田市
    4. 4.壁面設置|埼玉県草加市
    5. 5.屋根裏設置|愛知県名古屋市
    6. 6.壁面設置|千葉県市川市
    7. 7.突き出し施工|栃木県壬生町
    8. 8.屋根上設置|兵庫県川西市
  13. よくある質問
  14. まとめ|デザインアンテナはアンテナ工事専門業者におまかせ

デザインアンテナとは


デザインアンテナとは?

デザインアンテナとは、箱のような形をした地デジ用アンテナです。従来のアンテナよりもスタイリッシュでカラーバリエーションも豊富な上に、倒壊するおそれがありません

2012年スカイツリー稼働以降、東京近郊の多くの地域で電波がよくなり、今まで屋根上でないと電波を受信できなかった地域でも、壁面設置できるデザインアンテナで対応できるようになりました。

デザインアンテナは外壁に設置することが多いですが、マスト設置・ベランダ設置・自営柱設置・屋根裏への設置も可能です。最近では、ベランダや屋根裏への設置も人気があります

弊社ライフテックスでは、オフホワイト・ライトブラウン・ブラックブラウン・スーパーブラックの4色展開をしており、お客様の好みや外観にあわせたデザインをお選びいただけます。

dezatorimu

design01

新築にデザインアンテナがおすすめな理由

アンテナ工事新築にデザインアンテナがおすすめである理由


新築の場合は、外観にこだわりたいという方も多いですよね。

アンテナ工事が必要だけど、従来の八木式アンテナは見た目がかっこ悪い、と設置に踏み切れない方には、デザインアンテナがおすすめです。

理由1:倒壊のおそれがない

デザインアンテナは、おしゃれな外観以上に、倒壊するおそれがないことによる安心感が人気の理由です。

屋外に設置されることの多い従来のテレビアンテナは、風を直に受けるため、倒壊のリスクが高いです。

しかし、平面型のデザインアンテナは風の抵抗を受けにくいため、台風のような強風でも倒壊する心配がありません。

ライフテックスでは、会社独自のノウハウにより従来のアンテナを含め今まで施工した1万件以上のアンテナで倒壊は起こっておりません。

詳しくは1万件以上のテレビアンテナ工事で倒壊ゼロの理由をご覧ください。

理由2:屋根上に設置しなくてよい

2012年、スカイツリーの稼働により、アナログ放送から地上デジタル放送に完全移行しました。
その結果、今まで屋根上でないと電波を受信できなかった地域でも、壁面設置のできるデザインアンテナで対応できるようになっています。

そのため、「アンテナの設置が原因で太陽光パネルの利用を泣く泣く諦める」といった事例が減りました

デザインアンテナ発売当初は大型のものが大半で、小型のものは受信感度が悪いこともありました。
しかし、現在では改良が重ねられ、小型のデザインアンテナでも八木式と同等の高感度UHFアンテナになり、8割にも及ぶお客様に選ばれています。

デザインアンテナと今までのアンテナとの違い

魚の骨のような形をした従来の八木式アンテナと比較して、デザインアンテナはスタイリッシュなデザインのため、外観となじむことが特徴です。

ただし、形状のスタイリッシュさから人気のデザインアンテナは、魚の骨の形をした従来の八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど工事費がやや高く設定されていることが多いです。

対して、八木式アンテナはもっともポピュラーな地デジアンテナなので、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナといえます。

八木式アンテナのメリット・デメリットについて、詳しくは「八木式アンテナの費用相場は?種類やメリット・デメリットを徹底解説」でも解説しています。ぜひ参考にしてください。

デザインアンテナのメリット・デメリット

ここまではデザインアンテナの概要と、従来のアンテナとの違いをお伝えしましたが、デザインアンテナの具体的なメリット・デメリットは何なのでしょうか?

メリット・デメリットについてそれぞれお伝えします。

デザインアンテナのメリット

デザインアンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。

メリット
  • 安心感のある作りで倒壊のおそれがない
  • 外観を損ねないため屋根上以外にも設置できる

デザインアンテナは、外観の邪魔をしないスタイリッシュな見た目が最大の特徴です。そのため、デザインアンテナは家の外観にこだわりたい方に人気です。

また、外壁や屋根裏など設置か所を柔軟に対応できるというメリットもあることから、新築やリフォームの際に、デザインアンテナを検討するお客様が増えています。

デザインアンテナのデメリット

デザインアンテナのデメリットは、以下の4点が挙げられます。

デメリット
  • BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要
  • 弱電磁界では十分な電波が得られない可能性がある
  • 施工時、外壁にビス穴があく
  • 八木式アンテナよりも若干費用が高い

最新式のアンテナであることから、BS/CS放送にも対応しているとイメージされる方も多いです。しかし、テレビ塔から発信される地デジ放送とは異なり、BS/CS放送は人工衛星から電波が発信されているため、専用のアンテナが必要になります。

また、デザインアンテナは壁面に取り付けるアンテナのため、住宅密集地では電波が十分に得られないこともある点に注意が必要です。

デザインアンテナの寿命

先ほどお伝えしたように、デザインアンテナは倒壊のリスクが少なく、雨風の影響も受けにくいデザインです。
そのため、アンテナの寿命と言われる「10年」は十分に持つと考えられます。

デザインアンテナは、長く使うからこそ適切に選ぶ必要があるということです。

次章から失敗例や選び方を解説しますので、適切にアンテナ選びをしましょう。

デザインアンテナはどこに設置できるの?5つの設置場所

デザインアンテナ設置例

デザインアンテナは、基本的に屋外に設置します。
ライフテックスでは、電波状況をもとにお客様のご要望も加味して以下の5つから設置場所を決めていきます。

  1. 壁面
  2. ベランダ
  3. 突き出し
  4. 自立柱
  5. 屋根裏

1.壁面

IMG 1592.jpgcrop

デザインアンテナの設置で一番多いのが壁面への設置です。
施工はビス施工となるので、工事が終わるとデザインアンテナは家の一部となり、非常に強度が高くなります。
ビス穴には細心の注意を払いコーキング材を注入します。

2.ベランダ

ベランダ

ベランダに設置する場合、別途設置金具で施工します。
電波強度や既存ベランダフェンスの強度が重要です。

3.突き出し

design antenna hekimen

屋根上にもデザインアンテナでの施工は可能です。
カラスの大群がいる地域では、八木式よりも平面デザインアンテナがよい場合があります。

高さを持たせて設置する場合にも有効です。

4.自立柱

自立柱

ステンレスバンドや別途IKJ金具での設置となります。
自立柱があるご家庭で入線位置によっては、自立柱(スッキリポール)設置がおすすめです。

5.屋根裏

屋根裏

屋根裏への施工は、アンテナが外から見えなくなるため、今大人気の施工方法です。

電波状況などの条件が合った場合に施工をおこなうため、アンテナ工事を依頼したけどテレビが見られなかった、ということはおこりません。

yaneura baner

テレビアンテナの屋根裏設置特集ページがございますのでこちらをご覧ください。

デザインアンテナは屋根裏設置が断然おすすめ


デザインアンテナは、見た目がスタイリッシュで屋外に設置しても外観を損ねないというメリットがあります。
しかし、見た目を問わずアンテナ自体を露出させたくないという方もいますよね。

そのような方におすすめの設置方法は、「屋根裏設置」です。

屋根裏では風雨にさらされる心配がないことから自然劣化を避けられますそのため、弊社のお客様のうち、全体の6〜7割の方がアンテナを屋根裏へ設置しています。
設置にはいくつかの条件がありますので、ご自宅が屋根裏設置可能な住宅かはライフテックスへご相談ください。

アンテナの屋根裏設置について、詳しくはテレビアンテナを屋根裏設置するメリット・条件・事例・代替案を紹介」をご覧ください。

デザインアンテナの設置にかかる費用の相場

デザインアンテナ設置の費用相場をご紹介します。

デザインアンテナ本体 5,000円~20,000円相当
新規設置工事の費用相場 約40,000円~59,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

設置費用は、以下の条件により変動します。

  • ご自宅の建物の形状
  • 電波状況
  • 設置場所
  • テレビを視聴したい部屋数

詳しい料金は、サイトから見積もりを依頼して確認しましょう。

安心できるアンテナ工事をしませんか?
デザインアンテナの設置ならライフテックス

「どれを選んだらいいかわからない…」「どの業者にお願いしたらいいの?」と悩んでしまうときは、テレビアンテナ一筋10年以上のライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは、年間8,000件以上の設置を請け負っているテレビアンテナ工事専門業者です。

  • 都内から関東・東海・関西・東北まで完全自社施工で幅広く対応
  • メール・電話でのお見積もり無料
  • 設置後8年間の工事保証がついている

これからテレビアンテナを検討される方や、今すぐテレビが映るようにしたい方へ、光インターネット回線とセットで工事料金が0円になるキャンペーンを実施中!ぜひご覧ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

地デジデザインアンテナ設置工事料金

デザインアンテナ工事の料金

デザインアンテナ工事の料金

大人気デザインアンテナ設置工事です。
外壁に設置することが最も多いですが、マスト設置・ベランダ設置・自営柱設置・屋根裏設置も可能です。

デザインアンテナの色はオフホワイト・ライトブラウン・ブラックブラウン・スーパーブラックの4色からお選びいただけます。

デザインアンテナのお見積もりはこちら

デザインアンテナ+ BS/110度CSアンテナ工事の料金

他のアンテナ工事料金についてはこちら 料金案内


ライフテックスでは、現金払いのほか、クレジットカード決済、スマートフォン決済PayPayがご利用いただけます。

各種クレジットカード・ペイペイ払いOK

失敗事例から学ぶデザインアンテナの選び方

失敗

約8割以上の方がご希望されるデザインアンテナは、オシャレな形状で外観に馴染むと大人気です。

発売当初のデザインアンテナは受信感度が低く、「設置したのにテレビが映らない!」というトラブルが業界で散見されていました。
しかし、メーカーが改良を重ねた現在は、八木式アンテナと同等の高感度アンテナとして利用できるようになっています。

そのため、インターネット上やSNSで書かれている「デザインアンテナは受信感度が最悪だからやめといたほうがいい」というコメントは古い情報です。
テレビアンテナのプロである私たちは、毎日アンテナと電波に向き合っていますので、最新の情報をもとにご提案させていただいております。

そんなデザインアンテナですが、いまだに失敗パターンも一部あるようです。
せっかく工事したのに失敗して後悔した……なんてことにならないよう、失敗事例からデザインアンテナの選び方について解説します。

失敗事例①事前調査を怠って安定したテレビ視聴ができない

現地調査を十分におこなわない業者に依頼したり、自分で電波調査をせずに設置したりした場合、安定したテレビ視聴ができない可能性があります。
これは、デザインアンテナ設置のなかでも特に多い失敗事例です。

このような失敗を防ぐためには、しっかりと現地調査をおこなう必要があります。調査は以下のポイントをおさえておこないましょう。

  • 設置する地域の電界強度を確認する
  • 電界強度にあわせて素子数を決める
  • 電界強度に適した動作利得を見極める

電界強度とはエリアごとの電波状況のことです。アンテナに必要な能力はエリアの電波状況によって変わりますが、電波塔や中継局からの距離・障害物の有無によって、強電界(80dB以上)・中電界(70dB以上)・弱電界(60dB以上)の3つに分けられます。この電界強度によって、アンテナの種類の選定が必要となるので非常に重要な調査です。

例えば、電界強度によって八木式アンテナの素子数を決めなければなりません。素子とは八木式アンテナにある魚の骨のような棒のことであり、素子の数が多いほど受信感度が良くなります。


素子

しかし、素子が多ければいいというものではありません。電波がしっかり受信できなければ違ったアンテナを選ぶ必要があるかもしれませんし、アンテナの位置を高くすることで受信できることもあります。事前に調査して、環境に合ったアンテナを選ぶことが重要です。

また、電界強度が把握できたら、適した動作利得を見極めることも必要になります。動作利得とはアンテナが電波をどれだけ受信できるかを表すもので、おおよそ1~16デシベル(dB)で表されます。この数値が高いほど、アンテナの受信感度が高く、高性能のアンテナといえます。

しかし、デシベルが大きければ大きいほどよいというわけでもありません。電界強度の高い地域であれば、動作利得の小さいアンテナでも十分です。ご家庭の電界強度を測定してから、適切な動作利得のアンテナを選定することが重要です。

失敗事例②BS・CS放送が見られないと知らなかった

最新式のアンテナであることから、BS/CS放送にも対応していると誤解しているケースもあります。
しかし、BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要です。

デザインアンテナの設置後にBS/CS放送非対応であることを知り、パラボラアンテナを追加して工事費用が予定よりかさんでしまうこともあります。

失敗を事前に防ぐには、設置前に自分の視聴したいチャンネルが受信できるアンテナかどうかの確認が大切です。自分で判断が難しい場合は、アンテナ工事専門業者に確認してみるとよいでしょう。

失敗事例③費用が想像よりも高かった

デザインアンテナは、魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど工事費がやや高く設定されているケースが多くあります。
そのため、思ったよりも設置費用がかかってしまったと感じる人もいるでしょう。

費用面での失敗事例を防ぐ方法は、とにかく仲介手数料などの無駄な費用を省くことです。
家電量販店に依頼した場合、下請け業者が工事を請け負うため、仲介手数料が発生します。

工事費用を抑えたいのであれば、アンテナ工事専門業者へ直接依頼しましょう。アンテナ工事専門業者であれば仲介手数料が発生しないので、比較的費用を抑えられます。

デザインアンテナの設置方法

デザインアンテナ本体や設置場所が決まれば、実際に設置をおこないます。一般的にデザインアンテナは以下の流れで設置します。

  1. 電波チェッカーを使用して電波測定をおこない、適切な設置場所を決める
  2. 設置場所に穴をあけて、取付金具を設置する(必要であればコーキングをおこなう)
  3. 金具にデザインアンテナを設置し、電波の確認をする
  4. 電波に問題がなければ固定
  5. ブースターや周辺機器の取り付け
  6. ケーブルでアンテナとテレビをつなぐ
  7. テレビでアンテナレベルを確認しながらアンテナの調整をする

設置方法は室内アンテナほど単純ではありませんが、電波を受信しやすい場所を見つけられればスムーズに設置できます。

デザインアンテナは自分でも設置できる?

デザインアンテナを検討している人のなかには、「業者に依頼すると費用がかかるから自分で設置したい」という人もいらっしゃると思います。結論からお伝えすると、「不可能ではないが、おすすめしない」です。
その理由には、以下の3つがあります。

  • 危険だから
  • 専門知識が必要だから
  • 節約にならないから


まず、先ほど解説したデザインアンテナの設置場所を見るとわかるように、デザインアンテナは高所に設置します。
高所作業は不慣れな場合、想像以上に難しく、危険な作業になります。

高所から落下する、またはアンテナ・工具などを落として人にけがをさせるリスクもあるため、自分でおこなうのは避けた方がよいでしょう。

さらに、デザインアンテナを設置するためには、

  • 高所用の脚立・はしご
  • 工具
  • 電波測定器

などが必要です。

それらを一から用意すれば費用がかかり、業者に依頼したほうが割安になる可能性が高くなります。

かかる時間や費用面でのコスト、もしも失敗したときのリスクなどを考えると、自分で設置をおこなうより業者に依頼した方がよいでしょう。

ライフテックスは、適切なアンテナ設置場所をご提案し、高所作業に慣れた自社スタッフが施工をおこなわせていただきます。年間8,000件の豊富な実績を持つアンテナ工事専門業者ですので、アンテナに関することならなんでもご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile


デザインアンテナ取り付け工事を依頼できる業者

アンテナ工事の設置依頼先は、アンテナ工事専門業者への依頼やハウスメーカー経由、家電量販店での受付など、大まかに分けて以下の方法があります。

アンテナ工事を依頼できる主な業者
  1. アンテナ工事専門業者
  2. ハウスメーカー・工務店
  3. 家電量販店
  4. 町の電器屋さん


このなかからアンテナ工事の依頼先を決める際には、以下の項目を基準にするとよいでしょう。

  • 工事費用
  • スピード
  • 完成度
  • アフター保証

一番のおすすめは「プロのアンテナ工事専門業者」への依頼です。

アンテナ工事専門業者はテレビアンテナ工事のプロなので、工事についての疑問や細かな要望に答えてくれます。また、専門業者のため部材の大量仕入れをおこなっているので、高品質のアンテナを安価に設置可能です。

高い技術と豊富な知識で高品質のアンテナを設置してくれるので、値段も技術も妥協したくないとお考えの方にはアンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。

「アンテナ工事専門業者にまずは相談だけでもしてみたい」という方は、無料でお問い合わせができます。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile


アンテナ工事を専門業者以外に依頼すべきではない理由

アンテナ工事を専門業者以外に依頼した場合、以下のようなリスクがあります。

  • 知識や経験がない・少ない作業員が設置に来る
  • 仲介手数料が上乗せされて費用が高額になる
  • 工事までスムーズに進まず、なかなか取り付けてもらえない
  • ずさんな工事ですぐにテレビが視聴できなくなる

アンテナ工事専門業者以外に依頼すると、知識や経験が少ない作業員が施工に来て、スムーズに工事が進まない可能性があります。
また、アンテナ工事専門業者以外に依頼した人たちの口コミでは、以下のような声も多くあります。

  • 見積もりを出すまでにかなり時間がかかった
  • 予想外の金額を請求された
  • 許可なくオプション工事をされて、後から請求された

アンテナ工事専門業者であれば、高い技術と豊富な知識で高品質のアンテナを設置し、費用自体も安価に済ませられるので、安心して依頼できます。

アンテナ工事専門業者を選ぶ5つのポイント

アンテナ設置を依頼するなら少しでも安く、保証期間やサービスが充実している業者を選びたいと考えるでしょう。
しかし、料金の安さだけで選んだり、ホームページの表示金額だけを鵜呑みにしたりすると、「思っていた金額と違う」というトラブルに発展したりすることがあります。悪質な業者に当たり、説明もなく工事を進められて、最初に伝えられた金額より高い料金を請求されたといったようなケースも少なくありません。

アンテナ工事専門業者選びに失敗しないためには、以下の「5つのポイント」が大切です。

価格や保証期間だけにとらわれずに、このようなポイントをおさえておくと、信頼できるアンテナ工事専門業者を選べるでしょう。

①アンテナ事業歴5年以上

アンテナは使用期間が長いものなので、何かあったときにはすぐに対応してくれるような信頼できる会社に依頼するのがベストです。

最近では、最長8年など長期保証を掲げる企業も見られます。
しかし、保証期間はその企業が長く存続することが前提です。あまりに低価格では品質や保証期間に違和感を感じてしまいませんか?

そこで会社の信頼性を測るために役立つのが、会社の事業歴です。ホームページなどで会社概要を確認し、少なくとも5年以上は事業継続している会社を選べば安心でしょう。

ライちゃん
必須ポイント1まとめ

会社概要や沿革で「アンテナ工事」の事業歴を確認!5年以上継続していれば、安心です。

②台風も保証してくれる

保証の内容は業者によってさまざまですが、期間や内容はしっかりと確認しておきましょう。

長期の保証があったとしても、天災や災害、過失による故障や倒壊は保証の対象外となるのが一般的です。

しかし、近年は大型の災害が増えており、とくに台風は毎年のように日本を襲っています。そのため、近年では台風による被害も保証対象としている会社も存在します。弊社ライフテックスも当社もそのひとつです。

保証範囲の広さは、工事品質の自信の現れでもあるため、台風を保証するかどうかも確認してみましょう。

ライちゃん
必須ポイント2まとめ
台風による被害も保証対象かどうかを確認!保証する会社は、工事品質に自信あり

③代表者の顔が見える

アンテナ工事で不満を持った点としてよく挙げられるのが、工事担当者の説明不足や対応に対する不満です。

せっかく依頼するなら、十分な説明を受けて安心して工事を任せたいものですよね。
そんな会社を見つける指標となるのは、ホームページに担当者やトップが名前や顔写真を公開しているかどうかです。

企業のホームページは、サービスを受ける顧客に対しての、インターネット上の「名刺」のようなもの。「名刺」代わりであるホームページを整備しているということは、クリア事業をおこなっている企業だといえます。

また、誠実な対応に自信を持っているかの判断材料にもなるので、ホームページではスタッフ紹介などのページもチェックしてみるとよいでしょう。

ライちゃん
必須ポイント3まとめ

代表者やスタッフの顔が見えるホームページになっている?

安心して依頼できるかどうか、顔を見て判断するのもおすすめ!

④工事件数・実績が多い

工事件数が多い会社は、経験豊富でさまざまな設置状況に対応できるスキルが期待できます。

また、実績が多いということは部材の大量仕入れも可能ということです。仕入れ数が多いと1個あたりの仕入れ値が安く、その分顧客への料金を安くできます。工事費用が下がるため、質のよいアンテナ工事を低価格でおこなえます。

ホームページ内の施工事例や実績紹介などで、件数もチェックしてみましょう。

ライちゃん
必須ポイント4まとめ

工事件数が多い会社を選びましょう。ノウハウが豊富で、コスパもよいことが期待できます!

⑤問い合わせはできるだけ電話で

アンテナ工事についての問合せは、メールやお問合せフォームからでもできます。
しかし、失敗のない会社選びをしたいのであれば、電話での問合せをおすすめします

理由のひとつは、疑問点がその場で解決でき、スピーディーに検討を進められること。もうひとつは、スタッフの応対が確認できることです。

挨拶や話し方を通じてなんとなくその会社の雰囲気がわかるかと思います。工事当日に嫌な思いをしないためにも、何か違和感を感じたらやめておいたほうがいいかもしれませんね。

ライちゃん
必須ポイント5まとめ

できるだけ電話で問合せ、疑問点を早めに解決!さらに会社の雰囲気も確認を

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

デザインアンテナを設置したお客様の声・口コミ

新築戸建て購入時にデザインアンテナを検討(大阪府40代男性)
大阪府 40代 男性Sさん

三番目の子どもが生まれてマンションが手狭になってきたので新築の一軒家を購入しました。最初は普通にアンテナ工事をしようと思ったんですが、いわゆる魚の骨のようなアンテナの見た目があんまり好きじゃなくて何かないかなと調べたとこをデザインアンテナを知りました。

一般的なアンテナと違って存在感がないのが気に入りました。

知り合いづてでライフテックスさんにアンテナ工事をお願いしたのですが、工事の担当者の方もすごく感じが良くてしっかり説明してくれたのがよかったです。

新築戸建て購入時に太陽光とテレビアンテナを検討(愛知県30代女性)
K氏Aさん

新築の住宅を購入しました。太陽光パネルの設置を検討していたところ、屋根上にアンテナを設置してしまうとアンテナが倒れたときに太陽光パネルを傷つけてしまうかもしれないと聞きました。

インターネットで調べてライフテックスさんに電話したところ、デザインアンテナなら太陽光パネルを傷つけることがないと教えてくださいました。取り付け工事の際にも最初から最後まで丁寧に仕事をしてくれたので大満足です。

リノベーション時に安全面と見た目でデザインアンテナを検討(静岡県40代男性)
静岡県 40代 男性Fさん

自宅をリノベーションした機会に古くなっていたアンテナ工事を依頼しました。以前八木式のアンテナが台風で倒れてしまったことがあったことと、見た目がよかったのでデザインアンテナに変えることにしました。

アンテナの受信感度が下がらないか心配していたのですが、工事の際に説明してくれた通り、まったく問題なくテレビを見れています。アンテナ工事もすごく手際が良く、親切にしてくださったのでおすすめできる会社さんです。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

デザインアンテナの施工事例

UHF(地デジ)用アンテナであるデザインアンテナは、スマートなフォルムに加え、カラーも4種類ご用意できますので、外壁や雨樋の色に合わせて外観を損なわない施工が可能です。

弊社にお問い合わせをいただいたお客様の約8割はデザインアンテナのご希望をいただくほどの大変人気の工事になります。

\デザインアンテナを含む弊社エリア別施工例は下記バナーで確認可能です。ぜひご覧ください!/

デザインアンテナ工事対応エリアページリンクバナー

1.壁面設置|東京都あきる野市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

ライトブラウンのデザインアンテナで東側へ壁面設置。一番多い設置工法です。

2.壁面設置|神奈川県座間市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

雨樋の色に合わせたブラックのデザインアンテナをビス固定(防水処理)後、電波到来方向へ受信面を調整して固定。これで長期安定受信です。

3.壁面設置|静岡県磐田市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

一番人気のオフホワイト。壁面色にマッチして外観も壊さず自然なデザインアンテナの壁面設置です。

4.壁面設置|埼玉県草加市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

地デジデザインアンテナ壁面設置。アンテナ色は壁面の色に合わせてブラックブラウンを使用した施工例です。

5.屋根裏設置|愛知県名古屋市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

デザインアンテナを屋根裏設置。ハイトパターンの関係でなるべく上部に寄せて取り付けしました。

6.壁面設置|千葉県市川市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

地デジデザインアンテナの工事。
本体裏側にブースターを格納しています。

7.突き出し施工|栃木県壬生町

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

地デジデザインアンテナとBSアンテナを屋根上同突き出し施工設置工事。壁面高さでは受信が安定しない場合の工法です。

8.屋根上設置|兵庫県川西市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

ブラック色のデザインアンテナでサイドベース突き出し設置の施工事例です。道路側からはほとんど見えませんが鳥害対策にデザインアンテナは非常に有効です。

デザインアンテナ設置をライフテックスに相談してみる

よくある質問

デザインアンテナの取り付け相場費用はいくらくらいですか?

A

デザインアンテナの相場費用は、工事費込みで約40,000円~59,000円です。

設置費用は以下の条件により変動します。

  • ご自宅の建物の形状
  • 電波状況
  • 設置場所
  • テレビを視聴したい部屋数

詳しい料金はサイトから見積もりを依頼して確認しましょう。

>>詳しくはこちら

デザインアンテナのメリットは?

A

従来のテレビアンテナと比べて「家の外観を損ねないため屋根上以外にも設置できる」「安心感のある作りで倒壊のおそれがない」といったメリットがあります。

>>詳しくはこちら

ブースター内蔵のデザインアンテナは使い物にならないって本当?

A

アンテナの設置工事の際にセットでご紹介される「ブースター」。ブースターはテレビアンテナが受信した電波を増幅する装置で、新築のアンテナ工事ではほぼほぼ必要になってくるテレビ信号の受信に欠かせない装置になります。

デザインアンテナのなかにはブースター内蔵のタイプもありますが、電波の増幅があまり期待できない、調整がきかないなどの理由からおすすめできません。

以下の記事のなかにブースター内蔵型デザインアンテナをおすすめできない理由や、デザインアンテナを選ぶ場合に何を基準にするべきなのか詳しくまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。

デザインアンテナの選び方

この記事を書いた人
ライちゃん・テッくん
ライフテックスコンテンツ制作チーム

アンテナ工事・エアコン工事・LAN配線工事・光回線販売を専門としている、弊社ならではのお役立ち情報を発信。
毎月100件の工事を担当している専門スタッフと連携しながら企画・執筆しています。
現場のリアルな目線とユーザーファーストな視点で日々コンテンツを制作中。

まとめ|デザインアンテナはアンテナ工事専門業者におまかせ

デザインアンテナは、スタイリッシュなデザインで外観となじむため、非常に人気のアンテナです。

しかしアンテナを選ぶ基準は動作利得、素子、電界強度など専門の知識が必要になるため、ご自身で選ぶには不安があります。

そのため、アンテナ設置の専門業者に任せることで、最適なデザインアンテナの選定や最適な設置方法でのアンテナ取り付けをおこなってくれます。

失敗しないためにも、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

ライフテックスは、年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者で、他社に比べて格安でのアンテナ工事をおこなっています。安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。アンテナの設置や交換など、アンテナに関することならお気軽にご相談ください。

デザインアンテナ工事0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

yaneura MV

テレビの視聴に必要なアンテナは屋根上に設置されることが多いですが、八木式アンテナとデザインアンテナであれば、外から見えない屋根裏に設置できます。
しかし、屋根裏にアンテナを設置するには、

  • 屋根裏で十分良好な状態で電波が受信できる
  • 屋根裏にアンテナが設置可能なスペースがある
  • 点検口などにより、屋根裏にアクセスできる

といった3つの条件を満たす必要があります。

屋根裏への設置はDIYが可能ではあるものの、高度な技術が必要なうえに危険な作業がともなうため、プロのアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
年間8,000件の工事実績を誇る当社ライフテックスでは、見積もりを無料で承っております。また、超高速の光回線と同時申し込みでアンテナ工事費が0円というお得なキャンペーンも実施していますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

アンテナの屋根裏設置ならライフテックス

テレビアンテナを探しているけど、「どれを選んだらいいかわからない…」「どの業者にお願いしたらいいの?」といったお悩みはありませんか?そんなときは、テレビアンテナ一筋10年以上のライフテックスにお任せください。

ライフテックスは、年間8,000件以上の設置を請け負っているテレビアンテナ工事専門業者です。今すぐ屋根裏でアンテナ設置をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

屋根裏設置のできる専門業者に相談してみる

テレビアンテナは屋根裏への設置が可能

新築住宅に入居する際には、テレビ電波の受信のためにアンテナの設置が必要となります。一般的にテレビアンテナは屋外に設置されることが多いですが、風雨などによる劣化は避けられません。

そこでアンテナを自然劣化から避けるためにも屋根裏への設置がおすすめ です。屋外では景観を損ねてしまっていたアンテナも、屋根裏へ設置することで美しく保つことが可能です。弊社のお客様のうち、6〜7割のご家庭で屋根裏設置をおこなっています。

ここでは、アンテナの種類と詳細、屋根裏設置をするための条件、屋根裏設置できない場合の代替案をご紹介します。

屋根裏に設置できる2種類のテレビアンテナ

yagidesign

アナログテレビ時代から主流であった形状のアンテナにくわえ、最近では一見アンテナだとわかりづらいスタイリッシュな外観のアンテナを希望されるお客様が増えています。屋根裏に設置できるテレビアンテナは、2種類の形状からお選びいただけます。

  1. 八木式アンテナ
  2. デザインアンテナ

1、八木式アンテナ

八木式アンテナ

八木式アンテナとは、一般的な家庭で利用されている魚の骨のような形状をしたアンテナです。現在は地デジを見るためのUHFアンテナとして普及していますが、アナログテレビの時代にはVHFアンテナとしても活躍していました。テレビ以外にも、AM・FMラジオなどでも利用されています。

2、デザインアンテナ

デザインアンテナ

デザインアンテナとは、UHF(地デジ)用のアンテナです。 従来の八木式アンテナにかわる最新の平面アンテナで、設置を依頼された7割以上のお客様が、デザインアンテナを採用しています。

デザインアンテナは屋根裏に適しています

屋根裏アンテナ工事では八木式アンテナよりもデザインアンテナの方が設置できる可能性が高いです。

なぜなら、屋根裏という限られた空間のなかでは形状的に八木式アンテナよりもデザインアンテナの方が適しているからです。

屋根裏でも基本的なアンテナ工事の方法は屋外と同じになります。

屋外のアンテナ工事は次の通りです。

①アンテナは電波塔の方向へ向ける

②なるべく高い場所に設置する

しかし屋根裏アンテナ工事では、上記に加えて

③電波の流れ込みが安定している場所をさがす

ことが必要です。

外壁や屋根を介して電波は屋根裏に流れ込んでいます。電波を隔てるものがない屋外と異なり、屋根裏では独特のクセがあります。

そのため①②をふまえた上で「③電波品質が安定している場所をさがす」必要があるのです。

屋根裏は基本的に三角形の空間で、上にいくほどスペースは狭くなっていきます。

しかし八木式アンテナは横に長いため「①アンテナは電波塔の方向へ向ける」「②高い場所に設置する」ことが難しく、必然的に「③電波品質が安定している場所をさがす」ことが困難になります。

デザインアンテナは縦長のハコ形ですので、①〜③の条件を満たすことができ、屋根裏で電波を受信できる可能性が八木式アンテナよりも高いです。

こうした理由から屋根裏アンテナ工事にはデザインアンテナがおすすめです。

屋根裏へ設置するための3つの条件

テレビアンテナを屋根裏に設置するためには、いくつかの条件をクリアしておく必要があります。
その条件は、以下の3つです。

屋根裏へ設置するための3つの条件
  • 屋根裏で十分良好な状態で電波が受信できる
  • 屋根裏にアンテナが設置可能なスペースがある
  • 点検口などにより、屋根裏にアクセスできる

上記3点の条件がクリアできれば基本的に設置は可能です。 あとは、屋根裏に分配器があるかどうかも重要です。屋根裏に分配器がないと最大8,000円の追加料金がかかることがあります。

詳しい屋根裏設置条件は下記の動画でも確認できます。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

年間8,000件を超える安心の実績!
デザインアンテナの屋根裏設置ならライフテックス

テレビアンテナを探しているけど、「どれを選んだらいいかわからない…」「どの業者にお願いしたらいいの?」といったお悩みはありませんか?そんな時は、テレビアンテナ一筋10年以上のライフテックスにお任せください。

ライフテックスは、年間8,000件以上の設置を請け負っているテレビアンテナ工事専門業者です。

  • 都内から関東、東海、関西、東北まで完全自社施工で幅広く対応
  • メール・電話でのお見積もり無料
  • 設置後8年間の工事保証がついている

これからテレビアンテナを検討される方や、今すぐテレビが映るようにしたい方へ、光インターネット回線とセットで工事料金が0円になるキャンペーンを実施中!ぜひご覧ください。

キャンペーン詳細はこちら

屋根裏に設置できない可能性が高い環境とは

屋根裏に設置するための3つの条件を紹介しましたが、反対に設置できない可能性が高い環境もあります。

  • 電波塔が遠い
  • 電波塔と自宅の間に遮蔽物がある
  • 鉄筋住宅
  • 屋根上に太陽光パネルがある

これらに該当する場合は、電波が弱かったり受信できなかったりするため、屋根裏以外の場所に設置するケースが多いです。

屋根裏設置出来ない場合の代替案

もし屋根裏への設置が本当に困難だと判断した場合は、他の場所への設置を検討しなくてはなりません。屋根裏に設置できない場合にご提案できる場所は4点あります。

屋外設置の場合にご提案できる場所4箇所
  • 屋根上
  • 外壁の高い位置
  • ベランダ
  • 屋根裏以外の室内

屋根上

一軒家のなかでもっとも電波を受信しやすい場所で、かつ壁や隣家に電波を遮られることがない屋根上は、一般的なテレビアンテナの設置場所です。しかし雨や風、雪の影響を受けやすく、悪天候の際には常に気を付けなければなりません。また、太陽光発電を検討している場合には設置場所を考慮する必要があります。

外壁の高い位置

屋根上と同じくメジャーなのが、外壁への設置です。高ければ高いほど電波の入りはよく、問題なくテレビを視聴できます。屋根上よりも雨風をしのげるため、屋外設置の場合は外壁をご提案することが多いです。

ベランダ

ベランダは3つの場所のなかでは電波が一番入りづらいですが、アンテナを柵に挟み込むだけで固定可能です。そのため、壁に穴をあけずにアンテナを設置できます。しかし、ベランダの手すりはアンテナを固定することを想定して作られていないため、強風で手すりが変形してしまう可能性があります。

屋根裏以外の室内

上記3つの設置場所よりもクリアすべき条件は厳しいですが、屋根裏以外の室内にアンテナを設置することもできます。工事なしでアンテナを設置できるため、手軽な設置方法でもあります。ただし、電波を受信しにくいので、大前提として電波が強いエリアでなくてはなりません。

室内アンテナについては、以下の記事もご覧ください。

▶︎室内アンテナでテレビが映らない?対処法と失敗を防ぐコツを徹底解説

アンテナ屋根裏設置のメリット・デメリット

テレビアンテナの屋根裏設置はメリット・デメリットの両面があり、それぞれの家庭に合わせてご提案しています。

メリット
  • 建物の外観をキレイに保てる
  • 倒壊のリスクが少ない
  • 耐用年数が格段に長い
  • 外壁が傷つかない
メリット①建物の外観をキレイに保てる

多くのテレビアンテナが屋根上や外壁に設置されていますが、それではせっかくの外観が損なわれてしまいます。そこで屋根裏へアンテナを隠すことで、建物の外観をキレイに保てます。また、屋根や外壁リフォームの際にもアンテナが邪魔にならないので、工事もスムーズに進むでしょう。

メリット②倒壊のリスクが少ない

屋外にアンテナを設置すると、雨や風、紫外線の影響でアンテナの経年劣化が進みます。また、台風などの強風により、本体の向きが変わったり倒れたりする心配があります。屋根裏は壁と屋根に守られているので、悪天候時にアンテナが飛ばされるなどの心配がありません。

メリット③耐用年数が格段に長い

風雨や紫外線による経年劣化はアンテナの寿命に大きく影響します。屋根裏へ設置することでビスや端子まわりの劣化が遅くなります。

メリット④外壁が傷つかない

屋外に設置する際には、壁面から離脱しないために壁とアンテナをビスで固定します。この際に必ず穴をあけなければなりませんが、屋根裏設置の場合は内部柱への施工となるため、外壁を傷つけることはありません。

デメリット
  • 電波状況が弱くなることがある
  • 太陽光パネルの設置が難しい
デメリット①電波状況が弱くなることがある

屋根裏へ設置することで格段に電波の受信が悪くなることはありません。しかし、屋根や外壁を介して電波受信をおこなうため、受信できる電波が弱くなるかもしれません。また、屋根材に金属系の素材を使用していると屋根に遮蔽されて電波が弱くなります。

デメリット②太陽光パネルの設置が難しい

太陽光パネルは金属ですので、電波到来方向(アンテナを向ける方向)にパネルがある場合、電波の受信を遮断してしまいます。そのため太陽光パネルがある場合は、アンテナの屋根裏設置が難しいことがあります。太陽光パネルを設置済みの方や、太陽光発電を検討している方は事前に業者へご相談ください。

ライフテックスに相談してみる

屋根裏にアンテナを設置して火事にならないのか?

屋根裏にアンテナを設置すると、火事にならないか不安になるかもしれません。

しかし、アンテナは電化製品ではないので、火事になることはありません。

ブースターのようなアンテナの周辺機器は電源が必要ですが、基本的に屋根裏のコンセントを使用しても火事が起きないように設計されています。

火災の原因となるとしたらこの電源部分ですが、基本的に漏電対策を考慮し、可燃性の断熱材とは距離をとって住宅設計や電気工事がおこなわれています。

そのため、屋根裏にアンテナを設置しても火事になる心配はありません。

テレビアンテナの設置工事費用

屋根裏にアンテナを設置する工事費用の相場は20,000円〜66,000円です。

費用の相場に幅があるのは、家の状態や環境によって追加費用が発生する可能性があるからです。

追加費用は、テレビアンテナを設置する際に使用するコンセントがなく増設しなければいけない場合や、テレビの電波信号が弱くブースターを追加で設置する必要がある場合に発生します。

屋根裏の状況や電波の受信強度は、専門業者でなければ判断できない部分ですので、正確な工事費用を知りたい方は、業者に現地調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。

弊社ライフテックスでは、以下の設置条件を満たしていれば、追加費用をいただいておりません。

屋根裏に分配器(と電源供給部)がある。

外部入線口から内部の分配器までの同軸ケーブルが屋根裏を経由している。

屋根裏内に分配器入力につなげられる予備の同軸ケーブルがある。

以上の設置条件を満たない場合は、屋根裏から外部入線口までの配線引き回し工事などが必要となり、最大8,000円(税抜)の追加費用がかかる場合があります。

詳しくはお電話でご相談ください。

ライフテックスに相談してみる

テレビアンテナ屋根裏設置最新事例

ライフテックスでは屋根裏設置に関しても多くの施工実績があり、多くのお客様に好評いただいております。以下に最新の設置事例をまとめましたので是非ご参照下さい。

例1:愛知県長久手市の新築住宅のお客様

デザインアンテナを屋根裏に設置させていただきました。家主様は、外観にとてもこだわっておられたのですが、屋根裏設置にすることで外からはほとんどわからなくなりました。配線類も受信状況に支障が出ないように注意しながら、目立たないように設置させていただきました。

IMG 4372

地デジアンテナ屋根裏設置

0013

例2: 東京都杉並区下高井戸のリノベーション住宅のお客様

デザインアンテナを屋根裏に設置させていただきました。味わいぶかい外観の古民家をリノベーションしてお住まいになるお客様でしたので、外観に人工物を目立つかたちで設置したくはないとのことでした。屋根裏設置にしたことで、歳月を経た木目の温もりが印象的な外観をそのままに残せました。

IMG_2022.JPG

地デジアンテナ屋根裏設置

例3: 東京都世田谷区駒沢の住宅リフォームのお客様

デザインアンテナを屋根裏に設置させていただきました。ご高齢のご夫婦の方がお住まいとのことで、外に設置したテレビアンテナだと何かあったときに対応が遅れてしまうことをご心配されていましたので、屋根裏設置をご提案させていただきました。通常のデザインアンテナでも、風や地震には強くなっていますが、屋根裏設置にすることで安心度はより一層たかまります。

IMG_7157.jpg

例4: 埼玉県さいたま市西区の新築住宅のお客様

デザインアンテナを屋根裏に設置させていただきました。このお客様は、BSアンテナ工事も同時に設置されたのですが、こだわってデザインした新築住宅の外観にいくつもアンテナをつけて台無しにしたくはないとのご要望でした。屋根裏設置をさせていただいたところ、新築住宅の外観がかなりすっきりしたので、感謝の言葉を頂戴いたしました。

IMG_20180330_102813_20180330110208.jpg

地デジアンテナ屋根裏設置

例5:愛知県西尾市の住宅リフォームのお客様

デザインアンテナを屋根裏に設置させていただきました。以前からむきだしのアンテナが気になっていたとのことでしたが、リフォームをきっかけにインターネットからお問い合わせいただきました。アンテナを屋根裏設置にしたことで、家の外観がスッキリしたとお喜びいただけました。

DSC_2251.JPG

地デジアンテナ屋根裏設置

ライフテックスに相談してみる

アンテナ屋根裏工事の流れ

1  お問い合わせ

1  お問い合わせ

アンテナ屋根裏設置工事を希望している旨をお問合せの際にお伝えください。

お電話またはお見積もりフォームよりお問い合わせできます。

お客様のご希望やご相談をお伺いいたします。 

対応エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、愛知県、静岡県、宮城県、山形県 ※一部地域を除く

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

フリーダイヤル0120-985-449
ホームページからのお問い合わせはコチラ

NEXT

2  無料お見積もり

無料お見積もり

当社では、戸建てで工事内容が予測できる場合は出張調査を工事日と同日でおこなっており、無料見積もりはお電話やメールでの概算お見積もりとさせていただいております。

お問合せ前に屋根裏に通じる点検口が存在するか、屋根裏に分配器が設置されているか確認ができればスムーズです。ハウスメーカーや工務店に問い合わせれば教えてもらえることが多いです。

yaneuraflow 2

屋根裏アンテナ工事で追加料金が発生する主な要因は

①屋根裏に分配器が設置されていない

②配線(同軸ケーブル)が屋根裏を経由していない

③屋根裏内に電源(コンセント)が設置されていない

これらの状況が考えられます。

お問合せでのお見積もりは概算になりますので、確定見積もりは工事当日、調査後のご提示となります。

万一、屋根裏での受信が不可能だった場合は一切料金をいただいておりませんのでご安心ください。

フリーダイヤル0120-985-449
ホームページからのお問い合わせはコチラ
フリーダイヤル0120-985-449ホームページからのお問い合わせはコチラ

NEXT

3  ご依頼

ご依頼

お見積もり内容に了承を頂きますと、ご訪問日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。

ご希望などございましたらなんなりとお申し付け下さい。

NEXT

4  工事施工

工事施工

アンテナ工事日ご訪問時間になりますと

弊社工事担当者がご訪問いたします。

ご希望のアンテナ工事内容を確認後、

実際に屋根裏で電波調査をおこないます。

屋根裏で電波受信可能な状況を確認後、施工方法や配線方法をご説明のうえ

最終的なアンテナ工事費用をお客様にお伝えします。

戸建て屋根裏アンテナ工事は1〜3時間程度で完了します。

NEXT

5  視聴確認サポート

視聴確認サポート

工事が完了いたしますと最終チェックになります。
高性能レベルチェッカーにて各テレビ端子で電波の異常がないかを確認いたします。
良好な電波が確認できますといよいよテレビの設定となります。

最終チェックは実際の映像をご確認いただきます。
お引っ越し前の場合でも高性能レベルチェッカーでの最終チェックが可能です。

NEXT

6  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、ご精算となります。現金払いのほか、クレジットカード決済、スマートフォン決済PayPayもご利用いただけます。
お振込によるお支払いに関しては、ご相談となりますのでご依頼時にご相談ください。
領収書、8 年保証書書類一式をお渡しいたしますので保管をお願いいたします。

屋根裏設置ができないアンテナ

アンテナの屋根裏設置には多くのメリットがありますが、残念ながら設置できないアンテナもあります。それがBS/110度CSアンテナなど衛星放送の受信アンテナです。

地上デジタル放送で使用している低い周波数の電波は外壁材やガラスを透過して受信できますが、BSなど衛星放送で使用している高い周波数の電波は外壁材で跳ね返ってしまいます。

しかし、BSアンテナの屋根裏設置(完全隠蔽)は出来なくとも視点や角度によって一定方向より隠蔽が可能な場合があります。

下記写真は一定方向より隠蔽したケースです。 ベランダや屋根にアンテナを隠した工事をすることで、家の前の通りからBSアンテナが見えないように設置することは可能です。

antenna gazou

しかし、BSアンテナのベランダ設置には

  • 手すりの破損の可能性
  • 洗濯物を干すうえで邪魔になる
  • 受信環境が悪化する場合がある

といったデメリットもあります。

ベランダ設置以外のアンテナを目立たせない方法としては、人目につかない方角に設置するなどもあります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【関連記事】BSアンテナを自分で設置する手順と機材を解説!自分では難しい場合は?

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

年間8,000件を超える安心の実績!
デザインアンテナの屋根裏設置ならライフテックス

テレビアンテナを探しているけど、「どれを選んだらいいかわからない…」「どの業者にお願いしたらいいの?」といったお悩みはありませんか?そんなときは、テレビアンテナ一筋10年以上のライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは、年間8,000件以上の設置を請け負っているテレビアンテナ工事専門業者です。

  • 都内から関東、東海、関西、東北まで完全自社施工で幅広く対応
  • メール・電話でのお見積もり無料
  • 電話は年中無休で9:00~19:00まで受付
  • 設置後8年間の工事保証がついている

これからテレビアンテナを検討される方や、今すぐテレビが映るようにしたい方へ、光インターネット回線とセットで工事料金が0円になるキャンペーンを実施中!ぜひご覧ください。

キャンペーン詳細はこちら

屋根裏でアンテナDIY可能な条件と必要なもの

diy

アンテナ工事の屋根裏設置は自分でできるのでしょうか?

結論からお伝えすると自分でおこなうことは可能です。

しかし、屋根裏のアンテナ設置工事に必要な技術は高度でリスクもともないますので、料金面や完成 度から考えてもプロのアンテナ工事専門業社への依頼が一番です。

しかしDIY人気も高まる中で屋根裏のアンテナ設置工事に興味を持つというのも自然なことだと思います。

そこで以下にアンテナ工事の屋根裏設置工事DIYについての3つの条件と必要なもの、さらに設置手順をまとめましたのでご覧ください。

安全に屋根裏アンテナ工事をおこなうための3つの条件

条件その木造住宅で外壁材が金属製(ガルバリウム・トタン・金属系サイディング等)ではない

まずは家の主要な材料がポイントになります。木造住宅は地デジの電波が入り込みやすいのです。しかしRC造や鉄骨造の場合、地デジの電波を遮ってしまいます。外壁材・屋根材が金属製の場合も同様です。

条件その最上階天井もしくはロフトの壁に点検口がある

次に当然ながら屋根裏へのアクセスがあるかどうかです。3階建て住宅などでは、ごく稀に点検口がない場合があります。

条件その点検口から手を伸ばして届く範囲に分配器や電源コンセントがある

 最後に、安全に作業できる範囲にテレビ配線設備があることが必要です。屋根裏は石膏ボード一枚で下の部屋と隔てられています。一歩足を踏み外すと大怪我につながりますので、DIYされる場合は屋根裏に入らず脚立でのぞいた範囲で工事ができることを前提にしてください。

屋根裏でDIYアンテナ工事をする際に必要なモノ

最低限必要なもの
  • 懐中電灯
  • 脚立
  • 地デジ受信用アンテナ
  • 同軸ケーブル(家庭用がおすすめ)
  • 固定用ビスとドライバーなどの工具
あったら便利なもの
  • ヘッドライト
  • 地デジブースター
  • 電波測定器
  • 電動工具

※最低限必要なモノがあれば工事は可能です。

DIYアンテナ設置手順

STEP
受信可能な電波塔を調べ、設置場所からの方角を確認する
STEP
アンテナが電波塔の方向に向くように柱などに固定する
ポイント(注意点)
  1. こちらの行程が最も危険です。集中して作業をおこなってください
  2. 力が入った拍子に足を滑らせる可能性があります
STEP
同軸ケーブルでアンテナとテレビ配線設備をつなぐ
ポイント
  1. 複数の部屋でテレビを視聴する場合はUHFブースターが必須アイテムです。
STEP
テレビをつけてみる
ポイント
  1. テレビが映らなかった場合、初期設定をおこなってみてください

何より安全第一です!すこしでも危険を感じたらプロにご依頼を。

まとめ|テレビアンテナの設置なら屋根裏がおすすめ

現在普及している地デジ用アンテナには八木式アンテナとデザインアンテナがあり、見た目のスタイリッシュさや利便性の面で、デザインアンテナが人気となっています。

デザインアンテナを屋根裏へ設置するためには、3つの条件があります。

屋根裏で十分良好な状態で電波が受信できること
設置可能なスペースがあること
点検口などから屋根裏へのアクセスができること

また、工事日に追加費用が発覚しないためにも、以下の項目をチェックしておくとよいでしょう。

屋根裏に分配器(と電源供給部)がある。

外部入線口から内部の分配器までの同軸ケーブルが屋根裏を経由している。

屋根裏内に分配器入力につなげられる予備の同軸ケーブルがある。

自力で設置することも可能ですが、安全に正確に設置したいと少しでもお考えであれば、アンテナ工事の専門業者に依頼することをおすすめします。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスに相談してみる

よくある質問

屋根裏のアンテナ設置はどこに頼むべきですか?

A

屋根裏アンテナ設置は専門業者に依頼するのがおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。

中でもアンテナ工事専門業者のライフテックスは、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついています。事業年数が10年以上もあり、安心で特におすすめの会社です。

屋根裏に設置して本当に大丈夫ですか?

A

地デジの電波は屋根を通過できるため、屋根裏にアンテナを設置しても電波を受信できます。屋根裏は壁と屋根に守られているので、悪天候時にアンテナが飛ばされるなどの心配が不要になるのでおすすめです。

 詳しくは「屋根裏設置のメリット・デメリット」をご覧ください。

うちの屋根裏は夏は蒸し風呂状態・・・熱での故障や火事の危険性はないの?

A

電気機械ではないので、テレビアンテナや配線に影響はありません。屋根裏は高所に位置しエアコンの設置もないため、気温の高い夏の日は蒸し風呂状態になります。。雨風を凌げるというメリットはありますが、室内の温度が上昇してしまうと、テレビアンテナや配線に熱や湿気の影響がないかと不安になるでしょう。。しかし、電気機械ではないので影響はありません。ただし、ブースターの内蔵されているタイプの地デジアンテナは電源を使用しているので注意が必要です。不安な場合は業者に相談してみてください。

太陽光パネルがあっても設置できる?

A

屋根上に太陽光パネルがある場合は、屋根裏にアンテナを設置できないことが多いです。太陽光パネルを設置している、または今後設置する可能性がある方は、屋根裏以外の場所にアンテナを設置するのがおすすめです。

屋根裏設置って電波が弱くなったりはしないの?

A

電波が弱かったり、不安定になったりすることはまったくありません。設置の際に屋根裏での電波を測定してから設置いたしますので、もし電波が弱かったら設置いたしません。 お問い合わせいただいたお客様のうち、6〜7割の方がお家の屋根裏に設置されました。詳しくは「地デジアンテナの屋根裏設置って実際どうなの?」もあわせてご覧ください。

LANケーブルの自作方法

LANケーブルをDIY(自作)したい!という方向けに、LANケーブルのDIY方法をご紹介します。

いくつかの必要な部材と工具が用意できれば、特別な知識がなくても大丈夫です。かさばるLANケーブルをお好みの長さで作成してお部屋をスッキリさせてみてはいかがでしょうか。

こちらでは室内で壁のLAN端子(モジュラージャック)やパソコンやルーター等のLAN端子に挿入できるようにLANケーブルの先端部分を加工する方法をご紹介します。それぞれの工程でポイントをまとめております。

【関連記事】自宅のLAN配線工事の疑問を解決!費用・業者の選び方をご紹介

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LANケーブルDIYに必要な工具

ニッパー

こういったベーシックな工具には良いもの(2000円以上)をおすすめします。LANケーブルDIYだけではなく、様々な作業で力になってくれます。

外皮むき工具(カッターでも可能)

外皮むき工具(カッターでも可能)

こちらの工具にLANケーブルを挟んで、クルッと一回転させると外皮に切れ目が入り、芯線を傷つけることなく外皮を取り除くことが可能です。

カッターでも作業は可能ですが、切りすぎると芯線を傷つけてしまいます。

圧着かしめ工具

圧着かしめ工具

こちらの工具でLANケーブルとコネクタを圧着します。他の工具とは違い絶対に必要な工具です。

価格は1000円代からですが、DIYの要になる工具ですので、名の通ったメーカーの工具を選びましょう。

テスター

テスター

モジュラープラグを取りつけた後、親機と子機それぞれにLANケーブルを接続して使用します。断線や接触不良、芯線の並び間違いを確認できます。

LANケーブルDIYに必要な部材

自作用LANケーブル

自作用LANケーブル

自作用LANケーブルは多くの場合、箱売りされています。

Cat6規格で100メートル/6000円程度ですので1メートル/60円程度。

意外に安いのです。

LANケーブルの規格

Cat5e規格ですと年々高速化する通信に対応できなくなります。

最大1Gbps対応のCat6ケーブルが性能面でも価格面でもおすすめです。将来的な通信規格に対応しておきたい場合は10Gbps対応のCat6Aケーブルを選択すると良いですね。

モジュラープラグ(RJ45コネクタ)

モジュラープラグ(RJ45コネクタ)

Cat6・Cat6aなど、規格に適合したRJ45コネクタを使用してください。
RJ45コネクタには結線作業をサポートする「ロードバー」という芯線をガイドする小さな部品が付属している製品があります。小さいのでよくどこかに消えてしまいますが、消えてしまうと本体は使えないので注意しましょう。

今回は「ロードバー」無し、低ノイズ型アルタネート方式の製品でご説明します。

工具・部材の総額

工具・部材品質的に安心できる最低価格(ネット販売)
ニッパー ¥2,000_
外皮むき工具 ¥1,000_
圧着かしめ工具 ¥3,000_
テスター ¥1000_
自作用LANケーブル(Cat6/100メートル) ¥6,000_
モジュラープラグ(Cat6/10個) ¥1,000_

工具を全て購入して、Cat6の部材を準備した場合でもざっくり20,000円かからない程度でLANケーブルDIYが可能です。

もちろん使い切れない100メートルの自作用LANケーブルは保管可能です。箱のサイズは2リットルペットボトル6本分ほどですので、収納にも困りません。

LANケーブルのDIY実践方法

STEP

ケーブルの外皮むき

① ケーブルの外皮むき

外皮むき工具でLANケーブルを挟んで、一回転させると外皮に切れ目が入ります。

あとは外皮を引き抜けば完了です。(カッターを使用する場合は芯線を切ってしまわないよう慎重に切れ目をいれましょう)

ポイント
  1. 後の工程でミスをしてしまうと、もう一度こちらの工程に戻る必要があります。念のため必要な長さよりも少し長めにカットしておくと無難です
  2. 外皮むき工具を必要以上に回すと芯線を傷つけてしまう可能性があります
STEP

芯線をほどいて並べかえる

②芯線をほどいて並べかえる

十文字の介在物はできるだけ短く切断します。2本ずつ巻いている芯線をほどいて、真っすぐのばします。

ストレート結線(B結線)

ストレート結線(B結線)に並べかえます。

他にも並べ方はありますがこちらの結線方法をおぼえておけば間違いないです。

ニッパーでカットします。

ニッパーでカットします。(はさみでも切れますが一気にカットできないので断面が揃いません)

ポイント
  1. 芯線は根本から丁寧にのばしましょう
  2. 右端もしくは左端から順番に並べかえるときれいに仕上がります
STEP

圧着かしめ工具でコネクタに圧着する

並びかえた芯線をモジュラープラグの奥まで押し込み 圧着かしめ工具でしっかり圧着します。

並びかえた芯線をモジュラープラグの奥まで押し込み、圧着かしめ工具でしっかり圧着します。

ポイント
  1. モジュラープラグへ挿入する前にもう一度並び順を確認しましょう
  2. 芯線がモジュラープラグ先端まで達しているか確認してから圧着します
  3. 圧着が弱い場合、通信が安定しなかったりケーブルがモジュラープラグから抜け落ちる可能性があります
STEP

テスターで断線等の不具合がないことを確認

④ テスターで断線等の不具合がないことを確認

LANケーブルの両端にモジュラープラグがついたらテスターで導通確認します。

ポイント
  1. テスターは親機と子機に分かれていて、1本のLANケーブルを親機・子機に挿入して使用します
  2. それぞれにインジケータ―があり正常な場合は1~8の順番に点灯します。
  3. 異常がある場合は点灯する順番が違ったり、点灯しない番号があったりします

”これから”を見すえてLANケーブルはCat6Aがおすすめです!

LANケーブルのカテゴリーとスペック

規格通信速度伝送帯域幅
Cat5 100Mbps 100MHz
Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbpss 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz
Cat7 10Gbps 600MHz/td
Cat7A 10Gbps 1000MHz
Cat8 40Gbps 2000MHz

通信速度「~bps」という単位は、みなさんもよく目にする単位ですね。「bit per second」の頭文字で、1秒間に何ビット転送できるかを表しています。

こうしてみるとCat5とCat8は別として1Gbps10Gbpsの2種類しかないような印象をうけます。

しかしここで重要になってくるのが伝送帯域幅です。
Cat5eは100MHzまで。Cat6は250MHzまでの周波数が使用できます。

Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbps 250MHz

Cat5eの2.5倍の帯域を通信に使用できるのです。

渋谷のスクランブル交差点

渋谷のスクランブル交差点は一回の青信号で1000人以上の人が往来できるそうです。理由は道幅が広いから。

これと同じように使用できる周波数が広い分、一度に送れる情報の量が多いというわけです。Cat5eとCat6ではインターネットの快適さに大きな差があると言えます。

ここでCat6とCat6Aの数値の差に目を向けてみましょう。

Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

通信速度は10倍、伝送帯域幅は2倍です。

通信速度10Gbpsは今後主流になっていく通信規格です。

進歩が早い通信の世界ですので、LAN配線工事を検討している方には

”これから”を見据えてCat6Aケーブルで工事することをおすすめします。

なお、Cat7~Cat8のカテゴリーに関しては業務用への使用が中心でコストも高いため、ご家庭での使用に大きなメリットはないといえます。

詳しくは下記のページで解説しております。ぜひご覧ください。

【関連記事】CAT5e・CAT6・CAT6aの違いと選び方をわかりやすく解説

まとめ

以上でLANケーブルDIYは完了です。

低い金額でできるシンプルな作業ですので気軽にDIYを始められます。

  • 自宅のパソコンを2階でもネットにつなげるようにしたい。
  • アクセスポイントを増やしたい
  • 壁の中の配管を通っているLANケーブルを新しくしたい

など、大がかりなケーブル配線工事を行いたい場合は専門の知識や技術をもった工事業者へのご依頼を検討したほうが良いでしょう。

【関連記事】自宅のLAN配線工事の疑問を解決!費用・業者の選び方をご紹介

よくある質問

LANケーブルを自作するといくらぐらいかかりますか?

A

工具を全て購入して、Cat6の部材を準備した場合でもざっくり20,000円かからない程度でLANケーブルDIYが可能です。

>>詳しくはこちら

戸建てでおすすめのLAN配線工事会社は?

A

戸建てのLAN配線工事で一番のおすすめは「ライフテックス」です。なぜなら、事業歴10年以上の経験で年間3,000件の戸建てでのLAN配線工事を請け負っているからです。HPに工事スタッフの顔やお客様の声が掲載されていて透明度も高く、信頼に厚い業者です。

今なら【Cat6】と【Cat6A】どっちがお勧めでしょう?

A

利用用途にもよりますが数年だけ使用するのであれば最大1Gbps対応の【Cat6】ケーブルで問題ありません。ただし将来的な通信規格に対応しておきたい場合は10Gbps対応の【Cat6A】がお勧めです。

>>詳しくはこちら

スピード約16倍!結局強いLAN配線工事の導入メリットと費用相場

自宅でWi-Fiを利用していて、以下のようなお困りごとはありませんか?

「Wi-Fiだと上下階に届かない…!」
「10G対応のCat6Aに張り替えたい」
「書斎など各部屋にLANケーブルを通したい」など…

本記事では、戸建てのLAN配線工事を検討中の方に向けて、【おすすめ工事業者の選び方】【費用相場】【施工事例】【失敗事例】を紹介しております。

また、年間3,000件の施工実績を持つライフテックスのLAN工事部署が、以下の内容についても監修・解説しています。
ぜひ最後までお読みいただき、快適なインターネット環境の構築にお役立てください。

この記事の監修者
ライフテックス代表松田
松田雄一

アンテナ工事専門業者株式会社ライフテックスの代表取締役。2011年にアンテナ工事専門の会社としてライフテックスを起業。年間8,000件以上の施工実績を誇る。第二種電気工事士2級電気通信工事施工管理技士宅地建物取引士の資格を保有。

  1. LAN配線工事の費用相場は?
    1. ライフテックスは他社より30,000円以上おトク!一般的な他社との費用比較
  2. ライフテックスのLAN配線工事の費用具体例
    1. 空配管(CD管)への通線工事費用
    2. 端末処理費用
    3. LAN配線工事をおこなった場合の総額例
    4. ライフテックスがおこなうLAN配線工事の施工事例
  3. どんな業者を選べば良いの?LAN配線工事でおすすめの会社
    1. 1.ライフテックス
    2. 株式会社サンネットシステム
    3. 配線レスキュー
    4. ウェブソフト株式会社
    5. アペックス電気工事
  4. LAN配線工事をする前に空配管の有無を確認
    1. ①目視での確認
    2. ②図面での確認
  5. 1階から2階に有線LANを配線するには?
    1. 1階から2階への配管がある場合
    2. 配管がある場合の1階から2階への有線LAN配線とLANコンセント増設費用
    3. 空配管がなかった場合の施工例(1階リビングから2階居室までの場合)
  6. 有線LAN・無線LANのメリット・デメリット
    1. 有線LANのメリット・デメリット
    2. 無線LANのメリット・デメリット
  7. 知っておきたいLAN配線の耐用年数
    1. “これから”を見すえてLAN配線工事をするならCat6Aがおすすめ!
  8. LAN配線工事を専門業者へ依頼する流れ
    1. 1 お問い合わせ
    2. 2 無料お見積もり
    3. 3 ご依頼
    4. 4 工事施工
    5. 5 配線導通確認サポート
    6. 6 料金お支払い
  9. LAN配線工事は自分でDIY出来るの?
  10. LAN配線工事に関するよくあるご質問
    1. 自宅のLAN配線工事の相場費用はいくらくらいですか?
    2. 自宅にLANケーブル通線用の空管があるかわかりません
    3. wi-fiが届かない部屋に届かせるにはどうすればよい?
    4. CD管が無いが1階から2階の部屋にLAN配線をしたい
    5. 今なら【Cat6】と【Cat6A】どっちがお勧めでしょう?
  11. LAN配線工事まとめ

LAN配線工事の費用相場は?

LAN配線工事の費用相場は?

自宅のインターネットは、安定した速い通信速度で利用できる有線LANがおすすめです。

新居で有線LANを構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるためLANケーブルをその配管の中に通線する必要があります。空配管がない場合でも、屋外配線で新規LANケーブルを通線し、そこにルーターを増設することでインターネット環境を作ることができます。

配管を使用した場合・配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されるので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

ライフテックスは他社より30,000円以上おトク!一般的な他社との費用比較

LAN配線工事の費用は、作業内容で変わるのはもちろん、LAN配線工事をおこなう業者によっても変わります。

一般的なLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。
ところが、自社施工のライフテックスなら、当ページからの依頼で11,000円からおこなっています。

1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用
相場価格 4~6万円
ライフテックス 11,000円~


なぜ、他社と比べて2〜3万円もオトクにできるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。

「料金が安いと施工は大丈夫なの?」と心配のあなた。

ライフテックスは自社の有資格スタッフが丁寧に施工をおこなっているため、信頼できるとお客様から非常によい評判をいただいております。
ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください。

ライフテックスにLAN配線工事の無料見積りを依頼する

次に、ライフテックスのLAN配線工事を例にして、費用の具体例をご紹介します。

ライフテックスのLAN配線工事の費用具体例

ライフテックスのLAN配線工事では、以下のように費用がかかります。

空配管(CD管)への通線工事費用

空配管(CD管)への通線工事

空配管(CD管)への通線工事

LAN配線工事は、このようなコードを空配管に通していきます。家中のお部屋に配線を通したい場合は、まとめて何か所も通線していただくと1か所ごとの値段がオトクになります。

1か所目 8,000円~
2か所目 6,000円~
3か所目 4,000円~
4か所目 2,000円~
5か所目  0円

※空管(CD管)への通線工事代金となります。

端末処理費用

モジュラープラグ設置

モジュラープラグ設置:1,000円~/1か所

LANジャック設置

LANジャック設置:4,000円~/1か所

モジュラープラグ設置:1,000円~/1か所

LANジャック設置:4,000円~/1か所

※通線工事と同時工事での料金となります。

コンセントプレート

プラグ設置と配線工事

たとえば、上の画像のようにプラグ設置と配線工事をおこなった場合、1か所あたりの施工単価は表のようになります。複数箇所ひかれる場合は同日での工事がお得です!

1か所の場合 10,000円~
2か所の場合 9,000円~
3か所の場合 8,000円~
4か所の場合 7,000円~
5か所の場合 6,000円~

※1か所あたりの施工単価
Cat6Aケーブルも取り扱っています。工事代金はお問い合わせにてご確認ください。

LAN配線工事をおこなった場合の総額例

ライフテックスにLAN配線工事を依頼した場合の費用を紹介しましたが、工事総額が想像しにくいと思います。そこで、具体的な条件でどのくらいの総額になるのかを見てみましょう。

【例1】回線終端装置側をプラグ、居室側コンセントプレート側をLANジャックにした場合

1か所目通線 8,800円
LANジャック設置 4,400円/1か所
モジュラープラグ設置 1,100円/1か所
合計14,300円(税込)

2ヶ所目からは、通線費用が2,200円ずつお値引きになりますので、2か所に施工した場合は概算合計26,400円(税込)になります。

※直通の配管への通線工事費用です。(経由している場合は、現地にて最終のお見積金額を出させて頂きます)
※通線工事と同時工事での料金です。
※出張調査費と致しまして3,300円(税込)が別途かかります。

配管が無かった場合は外壁から這わせる形となり、現地調査をさせて頂いて工事可能かお伝えする形となります。1か所あたり概算2〜3万円の料金です。

※LANケーブルがCat6の場合

【例2】10G対応のCat6Aの規格で、回線終端装置側をプラグ・居室側コンセントプレート側をLANジャックにした場合

1か所目通線 13,200円
LANジャック設置 6,600円/1か所
モジュラープラグ設置 1,650円/1か所
合計21,450円(税込)

2ヶ所目からは、通線費用が2,200円ずつお値引きになりますので、2か所に施工した場合は概算合計40,700円(税込)になります。

※直通の配管への通線工事費用です。(経由している場合は、現地にて最終の御見積金額を出させて頂きます)
※通線工事と同時工事での料金です。
※出張調査費と致しまして3,300円(税込)が別途かかります。

ライフテックスがおこなうLAN配線工事の施工事例

「実際の施工はどんな感じで進んでいくんだろう…。」
と、気になる人も多いでしょう。

現在までに多くの施工実績があるライフテックスの施工事例をご紹介します。

ご自宅にお邪魔して、実際に施工をするまでのリアルな様子が分かりますのでぜひのぞいてみて下さいね。

■3階建の築5年|2階リビングONUから3階への一か所追加屋内配線工事

3階建の築5年|2階リビングONUから3階への一か所追加屋内配線工事

■1階リビングONUからロフト仕事部屋(3階相当)への屋外LAN配線工事

1階リビングONUからロフト仕事部屋(3階相当)への屋外LAN配線工事

どんな業者を選べば良いの?LAN配線工事でおすすめの会社

プロの専門業者へ依頼する場合はどのような業者への依頼がよいのでしょうか?LAN配線工事をおこなう業者は多くありますが、ポイントを踏まえたうえで信頼できる業者を選ぶ必要があります。

主に以下の点に注意することで、失敗しないLAN配線工事の施工ができます。

  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる会社
  • 受付の感じがよく、親切丁寧な対応
  • 無料見積をおこなっている
  • HPに工事スタッフの顔を掲載している、お客様の声の充実など透明性があり、信頼できる。

ここからは、技術力・信用度・将来性・安定性・価格・応対力などの観点から、おすすめの業者をご紹介します。
 

ライフテックス

ライフテックスLANページTOP

ライフテックス公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 業界トップクラス施工件数
  • エアコンやアンテナ工事もワンストップで依頼できる。
  • 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可を取得企業。
  • クレジットカード決済スマホ決済がOK!
  • Google口コミ4.7★★★★★の高評価。
 ライフテックスのおすすめポイントの詳細

経験豊富で技術力が高い施工班と、親切で感じの良い受付窓口も評判のアンテナ工事を中心とした電気施工会社。

「良い工事は良いコミュニケーションから」をモットーに、 キャッチフレーズは【笑顔の人気店】

要所要所で漫画を用いたイラストなどで複雑なLAN配線工事も分かりやすく説明できているところもおすすめポイント。

LAN工事料金(税込) LANケーブル配線 8,800円〜
モジュラージャック設置 4,400円~
モジュラープラグ取付け 1,650円~
Google口コミ 4.7★★★★★
支払方法 現金、PayPay、クレジットカード
受付時間 9:00〜19:00
年中無休
本社所在地 東京都杉並区
HP ライフテックス
TEL 0120-985-449
こんな人におすすめ
  • エアコンやアンテナ工事も一緒に依頼したい方
  • 事業年数が長い安心感がある会社に依頼したい方
  • 施工実績の多い信頼度が高い会社に依頼したい方
  • クレジットカード・スマホ決済を利用したい方

ライフテックスにLAN工事を無料で相談する

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

株式会社サンネットシステム

 株式会社サンネットシステムTOP

画像出典:株式会社サンネットシステム

株式会社サンネットシステムのおすすめポイント
  • 電話・インターネット等の各種工事から故障・障害時対応までワンストップで対応
  • LAN配線工事は10年以上と安心の実績
  • WEBページ制作など各種付帯サービスも豊富
株式会社サンネットシステムのおすすめポイントの詳細

電話・インターネットなど各種工事から回線や機器の手配、故障・障害時対応までワンストップでおこなっているため、お困りごとが一社で完結。各種無料相談窓口も設置しているので、気軽に相談も可能です。

LAN工事料金(税込) 要見積もり
Google口コミ 3.0★★★
支払方法 要問合せ
受付時間 9:00〜17:00
土日祝祭日及び弊社休業日を除く
(WEBは24時間受け付け)
本社所在地 愛知県名古屋市中区(運営会社)
HP 株式会社サンネットシステム
TEL 0120-410-080
こんな人におすすめ
  • 電話や光回線などの工事も一緒に依頼したい方
  • 事業年数が長い安心感がある会社に依頼したい方
  • 施工実績の多い信頼度が高い会社に依頼したい方

配線レスキュー

配線レスキューTOPページ

画像出典:配線レスキュー

配線レスキューのおすすめポイント
  • LAN、Wi-Fi、電話、電気の配線工事の全国工事店ネットワーク
  • 無料下見訪問で、明瞭な見積をご提出
  • 工事実績30年以上、施工件数年間1万件以上
配線レスキューのおすすめポイントの詳細

通信設備工事の世界で30年以上の事業継続ができていることから、抜群の信頼度があります。専門業者のため、Cat6Aの部材を使用した工事にも対応可能ですが、各地方で委託している業者が訪問するため、どんな人が工事に来るかは知ることができません。

LAN工事料金(税込) 要見積もり
Google口コミ 5.0 ★★★★★
支払方法 現金、クレジットカード
受付時間 9時00分~5時30分
本社所在地 東京都世田谷区
HP 配線レスキュー
TEL 03-5314-9400
こんな人におすすめ
  • 専門業者に依頼したい方
  • 全国展開の業者のため、近場の工事業者が探せなかった方におすすめ
  • クレジットカード・スマホ決済を利用したい方

ウェブソフト株式会社

ウェブソフト株式会社

画像出典:ウェブソフト株式会社

ウェブソフト株式会社のおすすめポイント
  • LAN配線20年の実績と経験
  • 安心の5年保証
  • クレジットカード決済にも対応
ウェブソフト株式会社のおすすめポイントの詳細

一戸建・マンションのLAN工事に多数の実績がある工事会社です。ホームページには明確な料金が示されているため、安心して依頼できます。

LAN工事料金(税込) 7,480円~
Google口コミ 4.4★★★★★
支払方法 現金・クレジットカード
受付時間 月~土 9:00~18:00/日・祝休業
本社所在地 東京都豊島区
HP ウェブソフト株式会社
TEL 03-5961-3447
こんな人におすすめ
  • 工事実績が豊富な信頼できる会社に依頼したい方
  • 無線ルーターの設置場所などネットワーク構築の相談もしたい方
  • クレジットカードでの決済を希望する方

アペックス電気工事

アペックス電気工事

画像出典:アペックス電気工事

アペックス電気工事のおすすめポイント
  • LAN工事だけではなくEVコンセントやIH調理器など住宅用設備設置工事に対応
  • 東京都23区は交通費不要で訪問可能
  • Cat6AのLAN配線工事にも対応
アペックス電気工事のおすすめポイントの詳細

住宅設備全般にわたって対応できるため、ワンストップで依頼できます。快適に生活できる住環境の整備に関わることを、様々な角度から丁寧にサポートしてくれます。

LAN工事料金(税込) 要見積もり
Google口コミ 5.0★★★★★
支払方法 要問合せ
受付時間 8時00分~18時00分
本社所在地 東京市江東区
HP アペックス電気工事
TEL 03-5633-7727
こんな人におすすめ
  • LAN工事以外に、電気工事やエアコン工事など他の工事も一緒におこないたい方
  • 安心できる地元の業者に依頼したい方


最後に、地域別のおすすめLAN配線工事業者も紹介します。
一覧で比較していただけるよう、別ページに詳しくまとめていますので、希望エリアをチェックしてみてください。

地域別のおすすめLAN配線工事業者

お住まいの地域の情報をご確認ください。

関東エリアのおすすめ業者

東海エリアのおすすめ業者

関西エリアのおすすめ業者

LAN配線工事をする前に空配管の有無を確認

LAN配線工事をおこなう際には空配管がない場合もあるので、まずはじめに空配管の有無の確認が必要になります。

通常、新築のご自宅の壁や床下には後から追加で配線を利用できるように、「空配管(CD管とも呼ばれます)」というLANケーブルを通すための配管が空の状態で設置してあります。空配管にLANケーブルを通線することで有線LANで快適にインターネット利用が出来るというわけです。空配管があるかないかで工事費用は大幅に変わる可能性があります

配管がある場合は作業内容が限定されますので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を確認できます。しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。配管を使用した場合・配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

※ケーブル一本当たりの値段

以下に具体的な確認方法の例を載せた写真がありますので、まずは空配管の有無をチェックしてみましょう。

戸建ての住宅に空配管があるかどうかを見分ける方法は、大きく分けて以下の2つです。

それぞれの確認方法を画像付きで解説するので、参考にしてください。

①目視での確認

各居室 目視での確認方法

各部屋のコンセントプレートを確認しましょう。穴あきチップかブランクチップか電話のジャックがついているコンセントプレートがあれば、空配管がある可能性は高いです。

  • 期待度大!空配管がある可能性が高い!(一戸建てで最も多いパターン)

電源+TV+穴あきチップ【電源+TV+穴あきチップ】

  • 期待度大!空配管がある可能性が高い!

穴あきチップ【穴あきチップ】

ブランクチップ

【ブランクチップ】

電話の端子【電話の端子】

  • 空配管がない可能性が高い

電源+TVのみ【電源+TVのみ】

ハブ管側(管が集まる側)目視での確認方法

  • 情報分電盤

情報分電盤オレンジ色のフレキ(蛇腹)のプラ管が空缶(C管)

クローゼットの中の壁などにマルチメディアボックス、もしくはフリーボックスという情報分電盤(どちらも電気の分電盤のような見た目)がついている事がよくあります。

※LAN工事のときの写真なので、ボックスのカバーを外した(開けた)状態です。

オレンジ色、棒状の物が空配管です。外からの引き込みで1本、他は各部屋につながるトンネルの様になっています。管がつながるお部屋は配線を隠蔽した状態でLAN工事が可能となります。

  • クローゼット内コンセントプレート

クローゼットの中などに穴あきチップかブランクチップがたくさんついている。

クローゼットの中などに穴あきチップ、もしくはブランクチップがたくさんついていることがあります。

穴あきチップが付いたコンセントプレートを外すと壁の中に空配管が集約されていることが多く配線を隠蔽した状態でLAN工事が可能です。

  • 屋根裏・浴室内点検口

屋根裏屋根裏・浴室内点検口

屋根裏・浴室内点検口

屋根裏や浴室の点検口を開けて覗くと、オレンジ(黒、アイボリーの場合もあり)のジャバラのプラ管がたくさんある場合があります。

※脚立と照明ライト(スマホでOK)が必要です。

こちらも隠蔽配線でLAN工事が可能な場合が多いですがONUの設置箇所によってはCD管を2本経由するLAN工事の内容が若干異なることがありますので、ご相談ください。

②図面での確認

見積りを依頼する場合、自宅の電気図を送ればCD配管有無診断をしてもらえる場合もあります。多くのLANケーブル施工実績のある「ライフテックス」であれば診断は無料なのでぜひ活用しましょう。

電気(弱電)の図面をスマートフォンで写真撮影頂いた上でメール送付するだけ!専門のスタッフが回答いたします。

※写真は必ずお問い合わせを頂いた後に送付ください。

ライフテックスへLAN配線工事について相談してみる>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

また、新築戸建ての場合に家の外から1階リビングまでは空配管があるけれど、2階の子ども部屋や書斎など各々の部屋へ空配管は通っていないといったパターンもありますが、そのような場合でも解決方法はあります。

ただこちらの工事はより専門的な内容ですので、「この場合はどうなるんだろう」「うちでは工事できるの?」と悩むよりも、専門業者へ問い合わせしたほうがスムーズですよ。

1階から2階に有線LANを配線するには?

1階のリビングにインターネットの機器(ONUやルーター)を設置してWi-Fiで家全体をカバーしようとすると多くの場合、2階のお部屋ではWi-Fiが弱くなっています。2階の書斎でテレワークをすると「ZOOMが繋がらなくて仕事にならない!」といったケースも少なくありません。

そのような問題を解決したい場合、必要になるのが1階から2階に有線LANを配線して、LANコンセントを増設する工事です。1階のONUから配管を利用したり、外壁を伝って配線したりして、2階まで配線する方法となります。

ここからは具体的な工事の内容や料金についてご紹介していきます。

1階から2階への配管がある場合

インターネット通販や家電量販店などでは1階から2階まで届く長いLANケーブルも販売されています。宅内での配線を想定しているのでケーブルが「きしめん」のように平たい商品もありDIY欲が駆り立てられますね。

しかし、いざやってみると意外に難しく、配線が乱雑になって見苦しくなってしまうケースが多いです。見苦しいだけならまだよいですが、ケーブルによってつまずいてしまう危険があったり、ペットにかじられて故障したりなど、思わぬトラブルが発生してしまうおそれもあります。せっかく配線したのに、「家族から苦情がでて撤去させられた…」といった人も少なくありません。


しかし配管を使用すれば

  • 邪魔にならない
  • 壁の中を通っているので部屋や廊下の美観には一切影響がない
  • 壁の中を通っているのでケーブルの劣化が遅い

などよいことづくめです。

ここからは1階から2階へのLAN配線について詳しく解説していきます。

まずは
「空配管の有無を見分けるコツ」の「①目視での確認」
をご確認ください。

2階のお部屋にブランクチップや穴あきチップ、テレフォンジャックがあれば配管がある可能性が高いです。

それでは、2階の希望の部屋に配管があった場合、料金はどれくらいかかるのでしょうか?

年間施工件数8,000件を誇る「ライフテックス」の料金をご紹介します。

配管がある場合の1階から2階への有線LAN配線とLANコンセント増設費用

1階リビングから2階書斎へのLANケーブル通線と各部屋へのLANコンセント増設(モジュラージャック取付)

項目料金
出張調査費 3,000円
Cat6規格ケーブル約20メートル 8,000円
Cat6規格モジュラージャック取付(1階リビング) 4,000円
Cat6規格モジュラージャック取付(2階書斎) 4,000円
消費税 1,900円
合計 20,900円

【工事条件】:当日見積もり当日工事/1階と2階をつなぐ配管(CD管)が直通で繋がっている

ライフテックスなら上記の料金で有線LAN配線とLANコンセント増設が可能です。
1階の部屋と2階の部屋をつなぐ配管が直通していない場合など除いて、追加料金は発生しません。

\まずは無料で見積りを依頼する/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

空配管がなかった場合の施工例(1階リビングから2階居室までの場合)

空配管がなかった場合の施工例

新築戸建でも空配管が通っていない場合が多々あります。そのような場合でもLAN配線工事は可能です。

屋内にLANケーブルを這わせると美観や生活導線の邪魔になってしまうので屋外配線がベストな選択となります。屋外配管にて1階から2階へ新規LANケーブル通線をすればそこにwifiルーターを設置してアクセスポイントを設定する事も可能です。

屋外配管はCD管だと対候性がなく、紫外線であっという間に劣化してしまうため、耐候性(耐久性)のあるPF管(屋外用配線保護管)を使用します。PF管(ベージュ)とCD管(オレンジ)は概ね色で見分ける事が出来ます。

2階リビングから1階の部屋まで屋外配管工事

2階リビングから1階の部屋まで屋外配管工事をします。一度配管工事をしておけば将来的にLAN配線を張り替えたい場合など容易に張替えが可能です。

PF管は直角に曲げると極端に寿命が縮むので緩やかにカーブさせます。PF管の工事が完了後、お好みのLANケーブルを通線します。

現在の1番人気はCat6AのLANケーブルです。

配線の取り出し箇所にはPVKアウトレットボックスを使用

配線の取り出し箇所にはPVKアウトレットボックスを使用します。8mm程の外壁開口部分(ボックス内)とボックスの上・左・右にコーキングにてしっかり防水処理をいたしますので雨水侵入などの心配もありません。

有線LAN・無線LANのメリット・デメリット

LAN配線とは?

LANには、物理的なケーブルを使う「有線LAN」と、ケーブルを使わずに無線を使う「無線LAN(Wi-Fi)」の2種類があります。

自宅などで「有線LAN」を構築する際に必要となる、LANケーブルの配線を繋ぐ工事が「LAN配線工事」です。

「工事をするのは面倒…。」「有線にしたら配線がゴチャつくでしょ?」と思われるかもしれませんが、無線LANよりもメリットが多いため有線LANの構築をおすすめいたします!

では、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのかについて解説していきます。

有線LANのメリット・デメリット

メリット
  • LANケーブルで接続されているために通信や電波状況が安定している
  • 無線LANと比較して通信速度が速い
  • 電波の悪用のリスクがないので、セキュリティ面は安心
デメリット
  • 有線LANケーブルの設置がややこしい
  • タブレットやスマートフォンなどモバイル系の端末の接続は出来ない
  • 場所によっては設置にケーブルが邪魔になる
有線LANがおすすめなのはこんな人!
  • オフィスでネットを利用をしたい
  • アマゾンプライムやNetFlixなどのvodを利用しての映画・ドラマの視聴を楽しみたい
  • 自宅でテレワークの機会がある
  • オンラインゲームを利用する

無線LANだけだと、障害物に阻まれたり、電波干渉が発生したりすることで、通信が不安定になる可能性があります。快適にインターネットを利用したい場合や安定した通信を求める場合には、有線LANの構築は必須です。

無線LANと比べると、有線LANでのインターネット接続は、通信状態が早くて安定しているという特徴があります。参考までに、大人気の高速通信NURO光で弊社スタッフが自宅にて比較・検証すると、無線LANが概ね50Mbps程に対して、有線LANは概ね800Mbps程となり約16倍の速度となりました!

参考までに弊社取り扱いのNURO光で比較・検証すると  無線LAN 概ね50Mbps 程 に対して 有線LAN 概ね800 Mbps程となりました。

配線も壁の中に通すため見た目もスッキリし、線が邪魔になることはありません。(空配管がない場合には屋外配線となります。)

アマゾンプライムやnetflixなどのvodを利用しての映画・ドラマの視聴が多い、自宅でテレワークの機会があるという方は有線LANを選択した方がストレスのないインターネット通信ができますよ。

無線LANのメリット・デメリット

メリット
  • 家の中のどこにいてもインターネット回線が利用できる
  • ケーブルがないからスッキリ
  • 台数の上限なく同時に接続できる
デメリット
  • 通信速度が遅く不安定
  • 不正なアクセスなどのリスクがある
無線LANがおすすめなのはこんな人!
  • タブレット端末やスマホでしかネットを使わない
  • 配線が少しでもごちゃつくのは嫌

配線が不要なため、家の中ではWi-Fiを利用しているという人も多いかと思いますが、無線LANは有線LANほど通信速度が出ず不安定です。しかし、スマートフォンやタブレットでしかインターネットを利用しない場合はWi-Fiのみでも問題ないでしょう。

知っておきたいLAN配線の耐用年数

これからLAN配線工事を依頼しようと考えている場合も、すでにLAN配線を設置している場合も、知っておきたいのがLAN配線の耐用年数です。LAN配線もずっと使用していれば劣化してしまうため、耐用年数をめどに交換を検討する必要があります

耐用年数とは、通常の使用方法で何年問題なく使用できるかを行政が定めたもので、LANケーブルの場合は約10年です。

もちろん、10年を超えたからといって急に使用できなくなるわけではありませんが、劣化によって断線して急にインターネットが利用できなくなる可能性もあります。そのような場合に慌てて業者に連絡しても即日工事とはならないため、有線でインターネットが利用できなくなる期間ができてしまいます。

LAN配線は業者に1度設置してもらえば長く利用できますが、10年が経過したら交換を検討しましょう。

“これから”を見すえてLAN配線工事をするならCat6Aがおすすめ!

もし、これから「自宅にLAN配線工事をしたい」と考えているならば、Cat6AのLANケーブルがおすすめです。

LANケーブルには、Cat5からCat8までの7つの規格があり、数字が大きくなるにつれて通信速度が速くなる特徴があります。通信速度が速くなることで、容量の多いファイルを高速ダウンロードできたり、動画視聴時には高画質な映像で楽しめるようになります。

通信速度「~bps」という単位は、みなさんもよく目にする単位ですね。「bit per second」の頭文字で、1秒間に何ビット転送できるかを表しています。以下が、Cat5からCat8までの7つの規格のスペックです。

規格通信速度伝送帯域幅
Cat5 100Mbps 100MHz
Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbpss 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz
Cat7 10Gbps 600MHz/td
Cat7A 10Gbps 1000MHz
Cat8 40Gbps 2000MHz

こうしてみるとCat5とCat8は別として1Gbps10Gbpsの2種類しかないような印象をうけます。

しかしここで重要になってくるのが伝送帯域幅です。伝送帯域幅とは、データを転送するために使われる周波数の最高周波数と最低周波数の差を示す値のことを言います。一般的に、道路にたとえて説明されることが多く、データが道路上を走る自動車とした場合、伝送帯域幅は「道路幅」を指します。

Cat5eは100MHzまで。Cat6は250MHzまでの周波数が使用できます。

Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbps 250MHz

Cat5eの2.5倍の帯域を通信に使用できるのです。

渋谷のスクランブル交差点

渋谷のスクランブル交差点は道幅が非常に広いため、一回の青信号で1,000人以上の人が往来できるそうです。

これと同じように使用できる周波数が広い分、一度に送れる情報の量が多いというわけです。Cat5eとCat6ではインターネットの快適さに大きな差があるといえます。

ここでCat6とCat6Aの数値の差に目を向けてみましょう。

Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

通信速度は10倍、伝送帯域幅は2倍です。

通信速度10Gbpsは今後主流になっていく通信規格です。

進歩が早い通信の世界ですので、LAN配線工事を検討している方には、”これから”を見据えてCat6Aケーブルで工事することをおすすめします。

なお、Cat7〜Cat8の規格に関しては業務用への使用が中心でコストも高いため、ご家庭での使用に大きなメリットはないでしょう。

LAN配線工事を専門業者へ依頼する流れ

1 お問い合わせ

1  お問い合わせ

LAN配線工事に関する事についてまずは、電話または見積もりフォームより問い合わせてください。設置希望場所が工事の対応エリアかどうかの確認を行いましょう。

今回はLAN配線工事を6年間手掛けてきたライフテックス社の例を挙げてご紹介します。

(※ライフテックスの対応エリアは)

【関東】東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県【東海】愛知県・静岡県【関西】大阪府・京都府・兵庫県・奈良県、滋賀県
※都府県内一部地域を除きます。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

2  無料お見積もり

無料お見積もり

お問い合わせ頂きました内容に沿ってお電話にて概算工事費をお伝えします。

①LAN配線工事の個所数

②配線両端末処理

③空配管の有無

などをお伝えいただきますとより詳細な料金をお伝え可能です。

NEXT

3  ご依頼

ご依頼

お見積り内容に了承を頂きますと、ご訪問日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。

ご希望等ございましたらなんなりとお申し付け下さい。

NEXT

4  工事施工

工事施工

工事日ご訪問日時間になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。

配線ルートなどを調査、お打ち合わせの上でお客様と設置位置を決めていきます。

最終お見積り金額を確認頂いた上で工事を開始いたします。

一戸建ての場合工事時間は通常1 ~4 時間程となります。

NEXT

5  配線導通確認サポート

視聴確認サポート

工事完了後、最終チェックを行います。
LANチェッカーにて各LANケーブルに異常がないかを確認いたします。

お引越し前で、光回線開通後が工事のタイミングとしてはベストです。

NEXT

6  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、ご精算となります。現金払い、クレジットカード、スマホ決済PayPayがご利用いただけます。
お振込によるお支払いに関しては、ご相談となりますのでご依頼時にご相談ください。
領収書等書類一式をお渡しいたしますので保管の方お願いいたします。

LAN配線工事は自分でDIY出来るの?

LAN配線を設置する方法は、以下の2種類があります。

  • 自分でやる
  • 専門業者に頼む

結論からお伝えすると、DIYでのLAN配線はおすすめできません

LAN配線自体に資格は必要ないため自分でLAN配線の設置をおこなうことはできます。しかし、壁の中の配線は素人には難しく、失敗のリスクが高いです。壁に這わせる方法も簡単な作業ではなく、適切なケーブルの選定や設置ができなければ、非常に見た目が悪い出来になってしまうおそれがあります。

以下はDIYでLAN配線を行った際の失敗例です。

実際にDIYして失敗した実例
  • 「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが管の途中で足りなくなってしまった。
  • モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった。
  • 必要なものをそろえて通線することはできたがモジュラープラグをうまく取付けできず、インターネットに接続できなかった。結局、業者に依頼することになった。

これらはライフテックスにお問合せいただいたリアルな実例です。

とくに空配管の中にモジュラープラグが詰まってしまった場合は、作業員がかけつけてもどうにもならないことも多々あります。DIYする場合は「あくまでも自己責任」ということです。

有線LAN配線は今やライフラインの一部といっても過言ではない存在です。 ライフラインには当然ながら確実な工事が求められます。

プロの業者は経験豊富なので施工時間が早くすみます。自身で道具を用意する手間が省けて施工の失敗がほとんどないため、プロの業者へ依頼するのが一番安心です。LAN配線工事に関するご相談・ご依頼はぜひライフテックスにお申し付けください。

\プロのLAN配線工事業者へのご相談はこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事に関するよくあるご質問

自宅のLAN配線工事の相場費用はいくらくらいですか?

A

一般的なLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。

詳しくはこちら

自宅にLANケーブル通線用の空管があるかわかりません

A

戸建住宅での空管(CD管)有無の確認方法ですが

①建築図面にて確認をする方法。
②ONU(回線終端装置)側のHAB箇所にて確認する方法。
③各居室のコンセント箇所にて確認する方法。

そして一番手っ取り早いのが
④ハウスメーカーさんに確認をする4つの方法が一般的です。

①②③の確認方法は図解にて解説ページがありますので下記リンクをクリックしてください。戸建て住宅での空配管があるかないかの見分け方

wi-fiが届かない部屋に届かせるにはどうすればよい?

A

ONUから有線LANを1本引いて届かないお部屋に追加でアクセスポイントを作成するのが一番確実です。

安価なwi-fiルーターを新たにもう一台設置するイメージです。

wi-fi中継器で中継する方法もありますが環境によっては効果が期待できません。長い目で見ても有線LAN配線工事がおすすめです。

CD管が無いが1階から2階の部屋にLAN配線をしたい

A

屋内をLANケーブルが這うと生活導線に色々な問題がでますので屋外配線にて工事するのがベストです。

屋外配線ではPF管と言う対候性のあるベージュ色の保護管を新設して中にLANケーブルを通線する方法と、屋外用のLANケーブルを露出にて配線する方法があります。PF管での設置イメージはこちらをご参考下さい。

今なら【Cat6】と【Cat6A】どっちがお勧めでしょう?

A

利用用途にもよりますが数年だけ使用するのであれば最大1Gbps対応の【Cat6】ケーブルで問題ありません。

ただし将来的な通信規格に対応しておきたい場合は10Gbps対応の【Cat6A】がお勧めです。工事費用は【Cat6A】が【Cat6】の1.5倍ほどの費用となります。

コネクターの形状はどちらもRJ45という規格で、近年ではどうせ工事をするなら【Cat6A】でという方が大半です。詳細はこちら

LAN配線工事まとめ

本記事では、LAN配線工事の費用相場やLAN配線工事をおこなう場合に確認するポイント、LAN配線工事のおすすめの業者について解説しました。内容は、以下のとおりです。

  • セキュリティー面や安定性、快適に利用出来る速度での利用を考えると有線LANでインターネットの環境を整えることがよい
  • LAN配線工事依頼前には空配管の有無を確認
  • 近年DIY人気もあり、LAN配線工事を自分でやってみたいという声も増えているが、費用面や仕上がりを考えるとLAN配線工事専門業者への依頼が一番スムーズで安心

有線LANは、無線LANに比べて通信速度が早く、安定してインターネットが利用できます。アマゾンプライムやnetflixなどのvodを利用しての映画・ドラマの視聴が多い人や、自宅でテレワークの機会が増えてきた人は、有線LANを活用した方が安定したインターネット環境を構築できるでしょう。

「有線LANでさらに安定したインターネット環境を構築したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください。ライフテックスは自社施工にこだわり、工事担当スタッフはすべて有資格者です。相談受付から施工完了まで、経験と知識が豊富な自社スタッフが直接対応いたします。

ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

 

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 

アンテナ工事の費用相場はいくら?

「アンテナ工事って、いくらかかる?」
「アンテナ工事は、どこに頼んだらいいの?」

アンテナ工事を検討中の方の中には、このようなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では、アンテナ工事専門会社であるライフテックスが、アンテナ工事の費用相場や安心して依頼できるおすすめのアンテナ工事業者を紹介しています。

とにかく早くプロのアンテナ工事会社を探したい!という方は、プロの目線で厳選したおすすめ8社それぞれの特徴をこちらの表にまとめましたので、ぜひ参考にご覧ください。

おすすめアンテナ工事業者とおすすめポイント

  迷ったらココ!ライフテックス アンテナ110番 棟梁ドットコム アンテナ技術信用保証協会 スターアンテナ みずほアンテナ みんなのアンテナ工事屋さんのロゴ  あさひアンテナのロゴ
業者名 ライフテックス アンテナ110番 棟梁ドットコム アンテナ技術信用保証協会 スターアンテナ みずほアンテナ みんなのアンテナ工事屋さん あさひアンテナ
地デジアンテナ目安額 18,480円〜
※実質円キャンペーン開催中
18,700円〜 36,080
※地デジ視聴プラン
63,800円~ 17,000円〜 16,500円〜 16,500円〜 15,000円〜
保証期間 8年 8年 5年間 5年間
+延長1年or3年
10年 8年 10年
クレジットカード
施工エリア 関東、東海、関西、東北 全国 関東、関西 関東、東海、関西、東北 関東、東海、関西 関東、東海、関西、中国、九州 北海道、関東、中部、関西、中国、九州 関東
特徴 自社施工にこだわり
ラジオCMでおなじみ
施工件数多!
工事会社紹介サイト
24時間全国電話受付
幅広い住宅設備工事
定額料金制
第三者機関
ダブル工事保証
アンテナ倒壊率ゼロを更新中
24時間LINE受付
ほぼ全国をカバー
保証が長期
ほぼ全国をカバー
協力店・提携業者が施工
明朗会計
相場より低めの価格設定
保証が長期
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

▶おすすめのアンテナ工事業者についてもっと詳しく見たい方はこちら

この記事を通じて、ご自身の希望に合う依頼先を見つけ、安心してアンテナ工事を進められるよう、お役に立てると幸いです!

この記事の監修者
ライフテックス代表松田
松田雄一

アンテナ工事専門業者株式会社ライフテックスの代表取締役。2011年にアンテナ工事専門の会社としてライフテックスを起業。年間8,000件以上の施工実績を誇る。第二種電気工事士2級電気通信工事施工管理技士宅地建物取引士の資格を保有。

  1. アンテナ工事を依頼する前に知っておきたい、アンテナの種類と費用
    1. 地デジアンテナの種類は4種類!【本体価格:1,000円~2万円】
    2. BS/110度CSアンテナ【本体価格:5,000円~13,000円】
  2. 【新設費用】テレビアンテナ取り付け工事の平均費用は36,720円
    1. アンテナを単体で設置する工事の費用平均額は、36,720円
    2. 地デジ+BS/CSアンテナの取り付け工事の費用平均額は56,667円
  3. 【交換費用】テレビアンテナ交換工事の費用平均額は32,000円
  4. 【修理費用】テレビアンテナ修理の費用平均額は28,485円
    1. 紹介やキャンペーンを活用して、お得に工事をするのがおすすめ
  5. テレビアンテナ工事はどこに頼むといい?
    1. アンテナ工事専門会社
    2. 大手家電量販店
    3. 工務店
    4. ホームセンター
  6. テレビアンテナ工事は自分でやらない方がいい理由
  7. テレビアンテナ工事専門会社を選ぶ5つのポイント
    1. アンテナ事業歴5年以上の会社を選ぶ
    2. 台風も保証してくれる会社を選ぶ
    3. 代表者の顔が見える会社を選ぶ
    4. 工事件数や実績が多い会社を選ぶ
    5. 電話で問合せて選ぶこと
  8. アンテナ工事の5ステップの流れと注意点
    1. ステップ1:電話・メールで問合せ
    2. ステップ2:現地調査
    3. ステップ3:最終見積もり提示・契約
    4. ステップ4:工事着工
    5. ステップ5:支払い・工事完了
  9. 戸建てのテレビアンテナ工事はライフテックスへお任せください!
    1. おすすめのセット工事費用
  10. まとめ
  11. ライフテックスのお客様に聞いた、ライフテックスを選んだ理由TOP5
    1. 選ばれる理由1:お客様の声で評価が高かった
    2. 選ばれる理由2:受付の方が親切だった
    3. 選ばれる理由3:施工実績が丁寧だった
    4. 選ばれる理由4:見積もりを取った中で、一番安かった
    5. 選ばれる理由5:HPでスタッフの顔が見られて、安心した
  12. ライフテックスのアンテナ工事対応エリア
    1. 関東 アンテナ工事対応エリア
    2. 関西 アンテナ工事対応エリア
    3. 東海 アンテナ工事対応エリア
    4. 東北 アンテナ工事対応エリア

アンテナ工事を依頼する前に知っておきたい、アンテナの種類と費用

テレビアンテナの工事を依頼する前に、まずはアンテナの種類と費用を把握しておきましょう。テレビアンテナには、大きく分けて以下の2種類があります。

  • 地デジアンテナ
  • BS/110度CSアンテナ

また地デジアンテナ・BS/110度CSアンテナの中でも種類が分かれており、デザイン、電波を受信する感度が異なります。
アンテナの種類や設置場所に応じた価格の相場は、次の表の通りです。

 種類工事費用相場※
2階建ての屋根上・外壁3階建ての屋根上・外壁屋根裏
地デジ八木式アンテナ 16,500〜49,000円 33,000〜68,000円 22,000〜59,000円
デザインアンテナ 22,000〜59,000円 38,000〜76,000円 33,000〜64,000円
ユニコーンアンテナ 33,000〜68,000円 49,000〜80,000円 33,000〜64,000円
室内アンテナ 自分で設置
BS/CSBS/110度CSアンテナ(2K) 16,500〜44,000円 33,000〜68,000円
4K8Kアンテナ(2K4K8K) 33,000〜64,000円 49,000〜80,000円

※本体代・周辺部材代・工事費・出張費・諸経費など含めた最終的に支払う工事の全国の相場価格

地デジアンテナとBS/110度CSアンテナの種類や特徴については、次章で説明していきます。

地デジアンテナの種類は4種類!【本体価格:1,000円~2万円】

地デジアンテナは、NHKや民放番組など地上デジタル放送を受信するためのアンテナです。また種類は以下の通りです。

  • 八木式アンテナ
  • デザインアンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • 室内アンテナ

地デジアンテナの特徴と電波感度

人気のテレビアンテナは、安くて電波が弱い地域にも強い「八木式アンテナ」と、箱型で外壁になじませることができるスタイリッシュな「デザインアンテナ」です。

BS/110度CSアンテナ【本体価格:5,000円~13,000円】

BSアンテナ

続いて、BS/110度CSアンテナです。

BSやスカパーなどの衛星放送を見るためのテレビアンテナが、BS/110度CSアンテナです。
丸いお皿状の形から、「パラボラアンテナ」と呼ばれることもありますね。
現在の主流は、従来の2K(ハイビジョン)放送と2018年からスタートした新4K8K放送両方に対応している4K8Kアンテナです。

地デジアンテナと一緒に屋根の上に設置したり、ベランダの手すりに単体で設置したりします。地デジアンテナは屋根裏へ設置できますが、BS/110度CSアンテナは遮蔽物に弱いため屋根裏へは設置できません。

【新設費用】テレビアンテナ取り付け工事の平均費用は36,720円

それではいよいよ、アンテナ工事の費用相場を見ていきましょう。

弊社でアンテナ工事にかかる費用を客観的に調べるため、過去にアンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートを行ったところ、アンテナを新規に設置する工事の平均金額は「36,720円」でした。

調査概要
期間 2022/02/05~2022/02/12
方法 インターネット調査
対象 過去にアンテナ工事をおこなったことのある223名

ただし、アンテナ種類によって2.6万円〜4.6万円と幅があります。もう少し詳しくみてみましょう。

アンテナを単体で設置する工事の費用平均額は、36,720円

 アンテナの新規設置工事の費用平均額

過去に工事を行なったアンテナの種類平均費用※1回答人数
八木式アンテナ 46,765円 34人/125人
デザインアンテナ(平面) 41,481円 27人/125人
BS/110度CSアンテナ 26,667円 48人/125人
4K8Kアンテナ 43,333円 12人/125人
全体 36,720円 125人/125人※2

※1……新規設置の場合であり、古くなったアンテナの撤去費用等は含まれません。
※2……「その他」を回答した3人を含みます。

アンテナ工事の平均費用は、
地デジアンテナ(八木式、デザインアンテナ)の場合「44,426円」
BS/110度CSアンテナ(2K、4K8K)の場合「29,672円」
地デジ・BS/110度CSで平均した「テレビアンテナ工事」全体では「36,720円」でした。

地デジ放送を見るには、八木式アンテナかデザインアンテナのどちらかを設置します。BS/110度CSアンテナや4K/8Kアンテナを設置しているのは、すでに地デジ放送は見られる状態の方が追加で設置しているケースですね。

また地デジ+BS放送の2種類のアンテナを設置するケースでは、セット価格で販売されていることが多いため、以下の複数設置の費用平均も参考にしてください。

地デジ+BS/110度CSアンテナを設置する工事の費用平均額は、56,667円

アンケート結果によると、地デジ放送とBS/CS放送の両方が見られるよう、2つのアンテナを同時に設置する工事の費用平均額は、「56,667円」でした。

地デジアンテナ・BS/CSアンテナ新規設置工事

過去に工事を行なったアンテナの種類平均費用※1回答人数
八木式アンテナ+BS/110度CSアンテナ 56,667円 3人/3人

※1……新規設置の場合であり、古くなったアンテナの撤去費用等は含まれません

今回のアンケート調査は、新築の方に限定したものではなかったため回答数は3人と少ないのですが、新規設置の場合には、2種類のアンテナを同時設置するケースの方が多いです。

アンテナ工事の費用は、設置場所の電波の状況、アンテナの設置位置などによってアンテナの種類や工法も変わるため、費用には幅があります。電波の弱い場所や、テレビを設置する部屋が多いほど、費用はかかりやすくなります。

後ほど「アンテナ工事の5ステップの流れと注意点」でも説明しますが、アンテナ工事を依頼する前に、複数の会社から見積もりを取るようにしましょう。
ライフテックスなら、無料でアンテナ工事のご相談・お見積りができますぜひお気軽にお問い合わせください。

\ライフテックスに無料見積もりを依頼する/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

【交換費用】テレビアンテナ交換工事の費用平均額は32,000円

アンテナの故障や劣化によって交換が必要な場合は、アンテナの新規設置に加えて数千円程度のアンテナ処分費用が必要になります。

アンケートでは、アンテナ交換工事の費用平均は「32,000円」でした。

アンテナ交換工事の平均額

過去に交換を行なったアンテナの種類平均費用回答人数
八木式アンテナ交換 33,571円 28人/59人
デザインアンテナ(平面)交換 32,500円 8人/59人
BS/110度CSアンテナ交換 25,000円 16人/59人
4K8Kアンテナ交換 36,666円 3人/59人
地デジアンテナ+BS/110度CSアンテナ交換 40,000円 3人/59人
全体 32,000円 59人/59人※1

※1……その他を回答した3人を含みます。

古くなったアンテナの撤去費用は追加で必要になってしまうものの、既存の配線やブースターなどの周辺機器は使い回せるため、アンテナ交換工事は、新規設置と比べてやや安く工事できる傾向があります。

【修理費用】テレビアンテナ修理の費用平均額は28,485円

台風や強風でアンテナが倒れ「テレビが映らなくなった!」「アンテナが故障した!」と焦ってしまうこともありますよね。

こんなとき、アンテナの修理で対応できる場合があります。
アンテナが倒れただけなら、「向き調整」や「立て直し」でまた受信できるようになります。周囲に高いビルができて電波が弱くなった場合には、「ブースター追加」で対応できることがあります。

アンケートによれば、アンテナの修理工事の費用平均は「28,485円」でした。

アンテナの修理工事の費用平均

過去に交換を行なったアンテナ工事平均費用回答人数
アンテナ修理 28,485円 33人/33人

強風で倒れたアンテナは「向き調整」「立て直し」で、また電波を受信できるように調整します。

家と電波塔との間に高層ビルなどが建ってしまった……といった事情で、電波が弱くなってしまうこともあります。そんな場合は「ブースター追加」で電波を増幅するとまた見られるようになることもあります。

修理内容による費用の相場は、こちらの通りです。

アンテナ修理の費用相場

アンテナ費用撤去相場

アンテナ修理の内容業界の費用相場
向き調整 5,000円~15,000円
立て直し 10,000円~25,000円
ブースター交換
(もしくは新規追加)
15,000円~30,000円
分配・配線工事 10,000円~
撤去・処分 4,000円~

※アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。

紹介やキャンペーンを活用して、お得に工事をするのがおすすめ

アンケートでは、2万円以下で工事したという声もありました。
「DIYした」「親族の電気工事士に頼んだ」などが、その理由です。

しかし、自分で工事できる方や身近に工事を頼める人がいる方はそれほど多くはありませんよね。
そこでおすすめなのが「キャンペーン」を利用する方法です!

実は、ライフテックスでも現在、CMでも話題の大人気超高速光回線とテレビアンテナ工事の同時申し込みで、アンテナ工事費用が実質0円になるキャンペーンを行っています。
ご新居への引っ越しの際やケーブルテレビからの切替時など、これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用いただいている大人気の期間限定サービスです。
インターネットの光回線も導入する予定でしたら、賢く利用することでトータルの費用を抑えられますよ。

キャンペーン特設ページも設けておりますので、ぜひ下のバナーからチェックしてみてくださいね。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

テレビアンテナ工事はどこに頼むといい?

新築テレビアンテナ工事はどこに頼む?

それでは、実際にアンテナ工事を依頼する際、依頼できる業者にはどんな選択肢があるのでしょうか。

アンテナ工事の依頼先一例は、以下の通りです。

アンテナ工事を依頼できる業者
  • アンテナ工事専門会社
  • 大手家電量販店
  • 工務店
  • ホームセンター

アンテナ工事を施工するには、実は特別な資格は要りません。

しかし、設置場所ごとに違う状況に合わせて機器を選び確実にアンテナを設置するには、専門知識やノウハウが必要です。設置費用がいくら安くても、設置する時に家に傷がついたり、台風や強風で倒れたりするようでは、結果的には損害を被ることになります。

結論からお伝えすると、アンテナ工事は自社で施工するスキルを持った「アンテナ工事専門会社」に依頼するのが、質、価格、スピードいずれも安心だと言えます。

それぞれの工事会社の特徴を、評価してみます。

「工事費用」「スピード」「工事のクオリティ」「保証内容」いずれも安心して依頼できるのは、アンテナ工事専門会社です。

 工事費用スピード工事のクオリティ保証内容
アンテナ工事専門会社
工務店
家電量販店
ホームセンター

それぞれの施工業社について、詳しく見て行きましょう。

アンテナ工事専門会社

アンテナ工事専門会社

メリット
  • 料金競争が激しく、格安で工事を依頼できる
  • 自社施工であれば仲介料がかからない
  • アンテナ専門の技術や知識に優れている
  • 5年~8年の長期保証がある業者もある
  • 見積もり無料が多く、急ぎの工事も対応しやすい
デメリット
  • 業者によって、価格や保証、技術などに大きく差がある
  • 自社施工だけでなく、下請け施工の会社もある
  • 現金払いしかない会社もある
  • インターネット経由のため顔が見えにくい
  • アンテナ以外の工事は対応していなことが多い
こんな方におすすめ
  • できるだけ格安でアンテナ工事をしたい
  • 専門知識や技術力の高い業者に依頼したい
  • アフター保証は手厚いほうがいい

もっともおすすめしているのが、アンテア専門工事会社です。その理由は、専門性が高く、品質が安定しており、価格もリーズナブルで、さらに保証も長いことです。

設置状況に合わせて、最適なアンテナや周辺機器、設置場所を判断できるのは、専門知識のある「電気工事士」がおり、経験によるノウハウが豊富だからこそです。

ただし、アンテナ工事会社の中にも外注先に依頼するケースがあります。せっかく専門会社を選ぶなら、自社施工で、事業年数が長く実績の多い安心できるところを選びましょう。

大手家電量販店

大手家電量販店

メリット
  • 家電を一式揃えるなら、同じ店舗でまとめて申込が可能
  • 独自のキャンペーン特典を受けることが出来る場合がある
  • ブランド力があり、安心感がある
  • 実店舗でやりとりできる
デメリット
  • アンテナ工事専門会社に直接依頼するよりも料金が20%程高くなる
  • 販売員のアンテナ工事に関する知識が薄いことが多い
  • アンテナ工事が苦手な下請け業者も多い
  • 短期的な保証(1年程度)、もしくは有料保証が多い
  • 電話やメールでの見積もり依頼ができないことも多い
  • 施工まで時間がかかりがち
こんな方におすすめ
  • 家電量販店のキャンペーンやポイントを利用したい
  • 大手に依頼したい

テレビを買った時に同時に申し込める手軽さがあるのが、大手家電量販店でのアンテナ工事です。
基本的には外注先の下請け業者が施工するので、業者を選ぶことはできず、何かトラブルがあった場合の責任の所在があいまいになりがちなのがデメリットです。

以下は、大手家電量販店のアンテナ取り付け工事費用の目安です。

工事内容 ヤマダ電機ケーズデンキエディオンジョーシンビックカメラ
八木式アンテナ工事 16,500円~
24,200円程度
16,500円~ 20,900円~ 店舗へ問合せ 16,500円~
28,600円
BS/110度CSアンテナ工事 11,000円〜
26,400円程度
11,000円~ 11,000円~ 店舗へ問合せ 15,400円 〜
27,500円
ブースター追加 16,500円~
44,000円程度
16,500円~ 8,800円~ 店舗へ問合せ 8,800円~
分配工事 4,400円~
25,300円程度
8,250円~ 8,250円~ 店舗へ問合せ 8,250円~
取り外し工事 4,400円~
11,000円程度
5,500円~ 5,500円~ 店舗へ問合せ 3,300円~
5,500円

工務店

ハウスメーカー・工務店

メリット
  • 建築のタイミングでアンテナ設置場所の相談ができる
  • アンテナ工事の費用を住宅ローンに組み込める場合もある
デメリット
  • 実際に工事を行うのは下請け業者となる場合も多く、費用が高くつく
  • 業者によってアンテナ工事の技術や対応の差が大きい
こんな方におすすめ
  • 住宅ローンにアンテナ工事の支払いを組み込みたい
  • 新築やリフォーム工事の窓口を統一したい

注文住宅でアンテナ工事を検討する場合は、ハウスメーカーや工務店に依頼することが多くなります。
一つの窓口でまとめて相談でき、何より費用を住宅ローンに組み込めるのがメリットです。

しかし実際に施工するのは、取引のある下請け業者なので、現場管理費などの中間マージンが発生して費用がかかることになります。

ホームセンター

ホームセンター

メリット
  • 一部自社施工もある
  • 知名度が高く、安心感がある
  • 実店舗でやりとりできる
デメリット
  • 料金が割高なことも多い
  • 販売員のアンテナ工事に関する知識が薄いことが多い
  • 業者の技術・知識に差がある
  • 短期的な保証(1年程度)、もしくは有料保証が多い
  • 電話やメールでの見積もり依頼ができないことも多い
  • 施工まで時間がかかりがち
こんな方におすすめ
  • ホームセンターのキャンペーンやポイントを利用したい
  • 大手に依頼したい
  • 顔を合わせて相談したい

カインズホームやコメリ、ビバホーム、コーナンなどのホームセンターでも、アンテナ工事を請け負うことがあります。

ただし、ホームページでは記載がないことが多く、費用がどれくらいかかるのかは直接問い合わせてみないとはっきりしません。

家電量販店と同様、自社で施工するのではなく、外注先の下請け業者による工事なので、品質やスピードにもバラツキが予想されます。

テレビアンテナ工事は自分でやらない方がいい理由

テレビアンテナを業者に依頼せずに、自分で取り付けてみようと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、結論からお伝えすると、「できなくはないが、おすすめしない」です。その理由には、以下の3つがあります。

  • 危険だから
  • 専門知識が必要だから
  • 節約にならないから

まず、多くの場合アンテナの設置場所は屋根上や屋根に近い壁面、つまり高所です。慣れない人が高所で作業をするのは、想像以上に難しいものです。落下してしまうケースや、アンテナ・工具などを落として人にけがをさせてしまう可能性もあるでしょう。

また、アンテナは決められた方角に向ける必要があります。
特にBS/110度CSアンテナの場合は、ほんの少しのズレで電波を正確にキャッチできなくなるため、知識がなければ調整が難しいという特徴を持ちます。設置時には映ったものの、強風でアンテナの向きがずれてしまい、テレビが映らなくなるなどのリスクもあるでしょう。

さらに、アンテナを高所に設置するためには、高所用の脚立・はしごや工具などが必要です。事前に電波を測定してアンテナの設置場所を決めるレベルチェッカーも使用しなければなりません。それらをいちから用意すれば、業者に依頼した方が割安になる可能性が高くなります。これらの理由からわかる通り、自分でアンテナを設置するメリットはないのです。

テレビアンテナ工事専門会社を選ぶ5つのポイント

アンテナ工事専門会社に依頼すれば安心かというと、残念ながらそうでもないのが現実です。
アンテナ工事会社は資格がなくても開業できてしまうため、中には専門性の低い会社も存在するからです。

そこで、失敗しないためのアンテナ工事専門会社を選ぶためのポイントを5つお伝えします。

アンテナ工事会社を選ぶ5つのポイント
  1. アンテナ事業歴5年以上の会社を選ぶ
  2. 台風も保証してくれる会社を選ぶ
  3. 代表者の顔が見える会社を選ぶ
  4. 工事件数や実績が多い会社を選ぶ
  5. 電話で問合せて選ぶこと

ポイント1:アンテナ事業歴5年以上の会社を選ぶ

依頼先の会社概要や沿革などを確認し、5年以上の事業歴がある会社を選びましょう。

事業歴が少ない会社は実績が少なく、技術やアフターサービスの質が見極めにくいものです。加えて、付加価値として低価格を掲げることが多いため、利益が少なくなり早期に事業撤退するケースが多くなりがちです。

そうなると、工事保証期間が残っていても対応してもらえないという大きな問題が出てきてしまいます。

アンテナは初期費用が安く済むだけでなく、長く安定して使えることも大切。事業歴の長い企業であれば安心です。

ポイント2:台風も保証してくれる会社を選ぶ

保証内容を詳しく確認し、「台風による被害も保証」してくれるかどうかもチェックしましょう。

アンテナ工事会社では、台風による被害は保証の対象外となることが多いのですが、あえて台風まで保証するという会社は、施工品質に自信があることの現れです。

保証の年数だけでなく、内容や対象外となる事象についても確認しておきましょう。

ポイント3:スタッフの顔が見える会社を選ぶ

ホームページには、代表者やスタッフの名前、顔が公開されていますか?アンテナ工事専門会社は、ネットから問い合わせることがほとんどで、実店舗に足を運ぶ機会はあまりありません。

そのため、判断材料はホームページの情報がメインになります。ホームページにスタッフの人柄がわかるような情報が掲載されていれば、どんな人が工事に来てくれるのかが分かるので、安心感につながります。

ポイント4:工事件数や実績が多い会社を選ぶ

ブログや施工事例などをチェックし、工事件数や実績が多い会社を選びましょう。

件数が多いと、アンテナ部材を大量に仕入れることができ、仕入れ値を下げることが可能になります。コスパの良い工事ができるため、お客様へ請求する価格も下がるというわけです。

ただし、ホームページで公開されている施工件数は自己申告的な面もありますので、参考程度にとどめておき、ブログや施工事例などにも目を通してみましょう。

ポイント5:電話で問合せて選ぶこと

ネットから申込みができる企業でも、できれば電話で問い合わせることをおすすめします。それは、電話でのやり取りから、会社の雰囲気やスタッフの応対が確認できるからです。

アンテナ工事の不満の一つに、スタッフの対応が親切ではなかったというものがあります。
気持ちよく電話応対してもらえる会社なら、現場での応対にも安心感がある可能性が高いですね。

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ工事の5ステップの流れと注意点

アンテナ工事の流れ

ここまで、工事会社の選び方や費用についてお伝えしてきました。

実際に依頼したい会社をピックアップしたら、依頼に向けて手続きを進めましょう。

問合せから工事までの流れや、それぞれのステップで注意したいことを知っておくと、後悔することなく進めていくことができます。

ここでは、当社を例として問合せから工事完了までを5つのステップでまとめ、注意点をお伝えします。

問合せから工事完了までの流れ
  1. 電話・メールで問合せ
  2. 現地調査
  3. 最終見積もりの提示・契約
  4. 工事着工
  5. 支払い・工事完了

ステップ1:電話・メールで問合せ

気になる工事会社を2社〜3社選び、電話で問合せましょう。
アンテナ工事の見積もりに必要な情報を聞かれますが、事前にご自身で整理しておくと、より具体的な相談ができます。

問合せ時に伝えたい基本情報
  • 基本情報
    • 工事の希望時期
    • 設置する住所
  • 設置状況
    • 設置したい場所(屋根の上、外壁、ベランダ、屋根裏など)
    • 希望するアンテナの種類(八木式、デザインアンテナ、4K8Kなど)
    • 階数、屋根の形
    • テレビを設置する部屋の数
  • 周辺情報
    • 周辺に高層マンションや高い山などがあるかどうか
    • 作業車用の駐車スペースの有無

問合せ時にこれらの情報があれば、概算の見積もり金額を提示してもらえます。

現地調査をしないと概算見積もりが出せない場合は、工事日とは別に調査に伺うこともありますが、複数社を比較している段階でそれぞれに現地調査を依頼するのはスケジュールを組むのも難しく現実的ではありません。

そのため、一般的には、問合せ時点での概算見積もりをもとに業者を決定し、工事当日に現地調査を行うことが多いです。工事当日、まず電波状況を測定し、その結果をもとに最終の見積もりを提示します。

ステップ2:現地調査

現地で、レベルチェッカーを使って電波測定をおこないます。

アンテナから受信できる電波の強さは、電波塔からの距離や周りの遮蔽物の量によって決まり、お隣の家とも違うケースがあります。そのため、希望のアンテナをつけられるかどうかは、現地調査によって決定します。

現地調査は、10分程度で終了し、無料で行われます。

ステップ3:最終見積もり提示・契約

現地調査の結果と、テレビを設置する部屋の数、希望するアンテナの設置場所などを踏まえて、最終の見積もり価格を提示します。

この時、確認したいのは次の項目です。

注意点
  • 工事の所要時間
  • 見積もりの内訳に不明点がないかどうか
  • 相場以上の費用が計上されていないか
  • 具体的な保証内容
  • 工事代金の支払い方法

工事が始まってからでは、変更やキャンセルは難しいもの。よく確認し、納得の上で契約に進みましょう。

また、支払い方法も確認しておきましょう。
当日現金で支払う会社も多いですが、カード決済やpaypayなど電子決済に対応するところも増えています。

ステップ4:工事着工

いよいよ、アンテナ工事スタートです。
工事当日の流れは、次のようになります。

  • 同日現地調査の場合は、電波の測定、機器の選定を行う
  • アンテナを設置、固定する
  • 室内へケーブル配線を行う
  • 必要があれば、分配器やブースターなどの設置を行う
  • テレビが映るかどうかチェックする
  • 作業完了

工事にかかる時間は、だいたい1時間〜3時間です。

工事開始時と終了時、住宅の中でのケーブル配線や機器の設置には、立ち会いが必要です。

また、お引越し前でテレビがまだない場合でも、高性能レベルチェッカーでの最終チェックが可能です。

ステップ5:支払い・工事完了

テレビが無事に映れば、事前に決めておいた方法で支払いを済ませましょう。

領収書と保証書を受け取り、工事は完了です。

戸建てのテレビアンテナ工事はライフテックスへお任せください!

テレビアンテナの取り付けを専門におこなうライフテックスでのアンテナ工事費用は、以下の通りです。
いずれも、8年保証付きで、台風保証があります。

アンテナ工事費用

アンテナの種類取り付け工事費用
八木式アンテナ 16,800円(税込18,480円)~
デザインアンテナ 22,800円(税込25,080円)~
ユニコーン 33,800円(税込37,180円)~
BS/110度CS(2K) 15,800円(税込17,380円)~
BS/110度CS(2K4K8K) 20,800円(税込22,880円)~
八木式アンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 32,600円(税込35,860円)~
デザインアンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 38,600円(税込42,460円)~
ユニコーンアンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 48,600円(税込53,460円)~

取り付け工事費用には、ブースターの値段も含まれています。(新築の場合「ブースター」が必要になるため)ブースターは、受信した信号を増幅する機械で、複数の部屋でテレビを見るなら必須となるものです

地デジ用ブースターは税込16,280円〜、地デジとBS/110度CS用ブースターは26,180円からご用意があります。

ライフテックスのアンテナ工事費用

詳細はこちら

おすすめのセット工事費用

アンケートの結果にもあったように、格安でアンテナ工事をした人は、お得なセットやキャンペーンをうまく利用しています。

ライフテックスのおすすめは、デザインアンテナにBS/110度CSアンテナ工事とブースター設置をセットにしたものです。

デザインアンテナ+BS/CSアンテナ工事+ブースター設置工事セット

HP set image3

設置場所

壁面

最低限かかる費用

定価:107,448円(税込)〜

65,780円(税込)〜

+基本工事費

おすすめポイント!

  • 見た目がすっきりします!
  • 壁面設置なので災害に強いです!
  • 地デジもBS放送もバッチリ見れます!

このセットを申し込む

引っ越しの多い時期や、土日祝日は工事の予約が取りにくいこともありますので、早めにスケジュール調整をしておきましょう。

まとめ

以下、アンテナ工事の取り付けにかかる費用相場についてのまとめです。

アンテナ工事の費用相場

 種類工事費用相場※
2階建ての屋根上・外壁3階建ての屋根上・外壁屋根裏
地デジ八木式アンテナ 16,500〜49,000円 33,000〜68,000円 22,000〜59,000円
デザインアンテナ 22,000〜59,000円 38,000〜76,000円 33,000〜64,000円
ユニコーンアンテナ 33,000〜68,000円 49,000〜80,000円 33,000〜64,000円
室内アンテナ 自分で設置
BS/CSBS/110度CSアンテナ(2K) 16,500〜44,000円 33,000〜68,000円
4K8Kアンテナ(2K4K8K) 33,000〜64,000円 49,000〜80,000円

※本体代・周辺部材代・工事費・出張費・諸経費など含めた最終的に支払う工事の全国の相場価格


費用相場に幅があるのは、アンテナの種類だけでなく設置箇所や電波の状況で工事内容が異なることや、施工業社によって価格設定が違うことが理由です。

工事を依頼できる会社は複数ありますが、おすすめは「アンテナ工事専門会社」です。
「工事費用」「スピード」「工事のクオリティ」「保証内容」いずれも安心して依頼できます。

アンテナ工事ができる工事会社

 工事費用スピード工事のクオリティ保証内容
アンテナ工事専門会社
工務店
家電量販店
ホームセンター

さらに、信頼できるアンテナ工事会社を選ぶ5つのポイントについてもおさらいしておきましょう!

アンテナ工事会社を選ぶ5つのポイント

  1. アンテナ事業歴5年以上の会社を選ぶ
  2. 台風も保証してくれる会社を選ぶ
  3. 代表者の顔が見える会社を選ぶ
  4. 工事件数や実績が多い会社を選ぶ
  5. 電話で問合せて選ぶこと

私たちライフテックスは、年間約8,000件、累計約10万件のアンテナ工事を手がけてきました。

豊富な実績をもとに、オトクな費用、わかりやすい説明と丁寧な施工で、お客様に大満足のアンテナ工事だけをお届けしたい! と思っています。

当社のお見積り、現地調査は無料です。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください!

\お問い合わせはこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

※お見積りは無料。現地調査後のキャンセルも無料です。
※現金払いのほか、カード決済、スマホ決済(PayPay)も可能です。

この記事を書いた人
ライちゃん・テッくん
ライフテックスコンテンツ制作チーム

アンテナ工事・エアコン工事・LAN配線工事・光回線販売を専門としている、弊社ならではのお役立ち情報を発信。
毎月100件の工事を担当している専門スタッフと連携しながら企画・執筆しています。
現場のリアルな目線とユーザーファーストな視点で日々コンテンツを制作中。

ライフテックスのお客様に聞いた、ライフテックスを選んだ理由TOP5

最後に、アンテナ工事専門会社として日々事業を行なっている当社ライフテックスについても、少しご紹介させていただきますね。
お客様にお伺いした「当社が選ばれる理由TOP5」をご紹介します。

選ばれる理由1:お客様の声で評価が高かった

お客様の声1

当社では、施工後にいただいたお客様の声をホームページで公開しております。
実際の施工の様子がイメージできる内容で、安心したというお声をいただいております。

選ばれる理由2:受付の方が親切だった

電話での問合せには、受付担当者が対応させていただきます。
その場で疑問点が解決できるよう、丁寧に説明することを心がけておりますので、お気軽にお電話ください。

選ばれる理由3:施工実績が丁寧だった

施工実績が丁寧だった

これまでの施工実績や、どのようなアンテナ設置方法があるのかは、施工実績のページをご覧ください。

選ばれる理由4:見積もりを取った中で、一番安かった

何社か見積もりを取られるお客様は多くいらっしゃいます。価格についても、納得いただけるよう提案しています!

選ばれる理由5:HPでスタッフの顔が見られて、安心した

実店舗ではなくネットからの問合せになるため、安心感や信頼感が大切です。そのため、社長をはじめスタッフの顔写真やプロフィールお公開しております。

ライフテックスのアンテナ工事対応エリア

テレビアンテナ工事対応エリア

ライフテックスの対応可能エリアは、こちらの通りです。
設置したい都道府県をクリックすると、各エリアでの施工事例をご覧いただけます。

関東 アンテナ工事対応エリア

東京都  ◆神奈川県  ◆千葉県  ◆埼玉県  ◆群馬県  ◆栃木県  ◆茨城県

関西 アンテナ工事対応エリア

大阪府  ◆京都府  ◆兵庫県  ◆奈良県   ◆滋賀県

東海 アンテナ工事対応エリア

愛知県  ◆静岡県

東北 アンテナ工事対応エリア

宮城県  ◆山形県

アンテナ工事でよくある質問 Q&A

最後に、アンテナ工事に関してよくいただく質問をまとめました。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

アンテナ工事の相場費用はいくらくらいですか?

A

アンテナを単体で設置する工事の費用平均額は、36,720円です。ライフテックスでは、アンテナ工事を以下の料金で行っています。

デザインアンテナ設置工事 税込25,080円~
八木式アンテナ設置工事 税込18,480円~
BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)税込22,880円~
地デジ+BS110度CSアンテナ工事+混合ブースター 税込54,780円~
光インターネット回線セットキャンペーンで上記アンテナ工事代金が0円に(最大82,000円CB)

詳しい料金は「アンテナ工事の費用」をご覧ください。

アンテナって何年くらいもちますか?メンテナンスは必要?

A

基本的には15年以上は持つとされています。

使用する部材や工事の品質によって幅はありますが、今のアンテナは15年以上持つと言われています。
アナログ放送時代の家庭用VHFアンテナは、連結部分が鉄でできており腐食しやすいため、あまり長持ちしないイメージがありました。

しかし、現在の地上デジタル放送用のUHFアンテナは、ステンレスや溶融亜鉛メッキで対策されている上、小型で強風など外的要因も受けにくいため長持ちするようになりました。

アンテナは、屋根の上や壁面の手が届きにくい場所にあるため、ご自身でのメンテナンスは必要ありません。故障時には、専門業社に点検を依頼しましょう。

ブースターって何?既存のブースターは使える?

A

アンテナが受信した電波を、増幅する装置です。
リビングだけでなく、他の部屋でもテレビを見るには、テレビの電波を複数に分けケーブルを長く伸ばして配線します。

そうすると、電波が弱くなり、映りが悪くなります。
これを防ぐために電波を増幅してくれるのが「ブースター」です。新築戸建てのアンテナ工事では、ほぼ必要となるほど必須のものです。

各社、ブースターもパックになったお得な料金体系を用意しており、パック料金での利用がおすすめです。

デザインアンテナの感度って悪い?

A

いいえ、感度は八木式とほぼ同じです

アンテナの受信感度自体は「素子数」によって決まっています。デザインアンテナと八木式アンテナの素子数はほぼ同数なので、それほど感度が悪いわけではありません。

しかし、デザインアンテナは壁面に設置するため、周辺の遮蔽物が多い場所や建物の向きによっては電波が安定せず設置できないことがあります。結果的に八木式アンテナを採用することとなるため、デザインアンテナの感度が低いと思われてしまうようです。

地デジアンテナで、BSや4Kも見られる?

A

デザインアンテナでは、BSは見られません

デザインアンテナは地デジ放送対応のアンテナで、BS放送は受信できません。そのため、別途BS/CSアンテナの設置が必要です。

地デジアンテナの屋根裏設置はどのような条件が必要ですか?

A

次の3つの条件が揃っていれば、設置可能です

屋根裏に出入りする点検口がある
屋根裏で安定して電波が受信できる
屋根裏にアンテナが設置できるスペースがある
アンテナの屋根裏設置は、建物の外観デザインを損ねず、台風などの被害も受けにくいため、人気の高い工法です。

この3つがクリアできていれば、テレビ用の同軸ケーブルや分配器を設置して採用することができます。

見積もり金額から、費用が上がることがある?

A

設置場所や工法を変える必要が生じた場合は、上がることもある

工事とは別日に現地調査を行わない場合は、問合せの電話で大まかな見積もりをお伝えすることがあります。

工事当日に電波状況や設置位置を確認した結果、アンテナの種類や設置場所を変更することがあります。そのようなケースでは、問合せでお伝えした料金から変更することもあります。

ただし、工事内容に納得していただくまでは、工事をスタートすることはありません。

アンテナ工事にかかる時間は?

A

アンテナ工事にかかる時間は、工事内容によって異なります。

目安としては、下記の通りです。

地デジアンテナのみ:1〜2時間
地デジとBS/CSアンテナ:2〜3時間

アンテナ工事費用を安くする方法はありますか?

A

ライフテックスでは【期間限定・先着10名様】で超高速光回線とアンテナ工事同時お申込みでアンテナ工事代金が実質0円になるキャンペーンを行っております。これまでに8,000名の方にご利用頂いている大好評のお得なキャンペーンです。

詳細はこちら

アンテナ工事を自分でDIYできる?

A

専門知識や工具があれば可能ですが、おすすめしません 。
費用を抑えるために、自分自身でアンテナ工事をしたいという方が時々いらっしゃいます。

結論から言いますと、専門知識や工具がない場合はおすすめしません。
アンテナ本体はネットや量販店で安く購入できますが、電波状況を計測する機器、屋根や壁に設置する工具まで一から揃えるなら割高です。

万が一失敗してしまい、新築の建物を傷つけることになっては本末転倒ですよね。

アンテナとケーブルテレビや光回線はどっちが安くなる?

 
A

ランニングコストも含めると、アンテナの方が安くなります。
テレビアンテナを設置しなくても、ケーブルテレビやインターネットの光回線を利用したプランでテレビを視聴することができます。
ケーブルテレビや光回線はテレビ視聴のための初期費用がかからないので、アンテナの方が高くなると思う方がいらっしゃいますが、アンテナは設置したら月々の費用はかかりません。

そのため、ケーブルテレビや光回線の方が、長い目で見るとコストがかかります。

うちの地域でデザインアンテナが付きますか

 
A

電波状況や周囲の建物などによって、判断しましょう 従来の八木式アンテナより目立ちにくく、建物になじむのでデザインアンテナは最も人気があります。

しかし、壁に設置するため、電波状況や向きなどによっては安定して受信できないことがあります。

そのため、デザインアンテナが設置できるかどうかは、現地調査の結果によって判断することになります。

新築にはテレビアンテナがおすすめ!

新築の家に引っ越してすぐにテレビを見るためには、引っ越し前にテレビアンテナ工事を済ませて置く必要があります。

テレビを見る方法は、テレビアンテナを設置する、ケーブルテレビに加入する、光テレビに加入するといった3つの方法がありますが、一番コスパに優れているのは、アンテナ設置工事です。

費用を比較すると、以下の通り。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
3,043円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

表を見て分かる通り、ケーブルテレビや光テレビは見れるチャンネル数が多いというメリットはあるものの、月額料がかかるので費用は高くなります。

地デジで見れるチャンネルしか観ないという方は、テレビアンテナ工事をすれば月々の月額料がかからないので費用を抑えられますよ。

新築に引っ越すタイミングでインターネットの開通工事も必要なら、当社ライフテックスが行っているキャンペーンを使うのがおすすめです。

NURO光とテレビアンテナ工事の同時申込みをした方限定で「テレビアンテナ工事0円キャンペーン」を実施しています。見積もりも無料で承っているのでぜひお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
  1. 新築アンテナ工事はこんな人におすすめ
  2. 新築に設置できるアンテナの種類
    1. 八木アンテナ
      1. 八木式アンテナの設置相場
      2. 八木式アンテナがおすすめの人
    2. デザインアンテナ
    3. ユニコーンアンテナ
      1. ユニコーンアンテナの設置相場
      2. ユニコーンアンテナがおすすめの人
    4. BS/CSアンテナ
  3. テレビアンテナの選び方
    1. 1.自宅の電界強度
    2. 2.アンテナの電波受信感度
  4. 新築のアンテナ工事にかかる費用
  5. 新築へのアンテナ設置は自分でできる?
  6. 新築アンテナ工事はいつ依頼すべき?
  7. 新築アンテナ工事を依頼するならアンテナ工事専門業者が安心&お得
  8. 家電量販店や通販でアンテナ設置工事を依頼すべきではない理由
  9. 安心して任せられるアンテナ専門業者の選び方
    1. 工事実績が豊富
    2. 問い合わせに対して丁寧に対応してくれる
    3. 詳細な見積もりを出してくれる
    4. 保証期間がある
  10. 新築アンテナ工事の流れ
    1. ①お問い合わせ
    2. ②工事日の設定
    3. ③前日連絡
    4. ④アンテナ設置工事
    5. ⑤住宅のなかでの機器設置
    6. ⑥テレビ端子で電波状況のチェック
    7. ⑦工事完了、ご精算
  11. ライフテックスで設置したアンテナの工事事例
    1. 屋根馬設置
    2. 壁面設置
    3. 突き出し金具設置
    4. ベランダ設置
    5. 自立柱設置
    6. 屋根裏設置
  12. テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビの費用比較
    1. 1番コスパが良い視聴方法は「テレビアンテナ工事」!
    2. ネットを契約するならアンテナ工事+光回線が最安値
    3. キャッシュバックを使えば、アンテナ工事+光回線の工事費用が0円!
    4. 視聴したいチャンネルや電波状況で選ぶ方法もある
  13. よくある質問
  14. 地デジアンテナ工事と同時にエアコン・インターネットもまとめて依頼するのがおすすめ

新築アンテナ工事はこんな人におすすめ

テレビの視聴方法3種類

先ほども軽く説明しましたが、新築物件でテレビを観るためには

  • テレビアンテナ工事をする
  • ケーブルテレビに加入する
  • 光テレビ(ひかりTV、フレッツ・テレビなど)に加入する

上記の中から選択し、対応する必要があります。

この中でもっともコスパが良く、最短で工事を依頼するなら「テレビアンテナ工事を業者に依頼する」のがおすすめです!

ケーブルテレビ・光テレビについては後ほど解説しますが、テレビアンテナ工事なら、一度設置するだけで故障するまでテレビの視聴ができ、視聴にオプション料金がかかるという心配もいりません。

新築物件を購入する際は、ただでさえ手続きが多く時間も手間もかかるので、少しでもコスパよく効率的に工事を済ませたいという方は、「テレビアンテナ工事」をおすすめします。

アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを比較したい方は、「テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビの費用比較」をご覧ください。

新築に設置できるアンテナの種類

新築に設置できるアンテナの種類

新築物件に設置できるアンテナは、大きく分けて4タイプあります。

地デジの電波は、UHF帯(470MHz~)で送信されているので、UHFアンテナを設置する必要があります。
地デジだけでなく、BS・CSや4K8Kなどの衛星放送も見たい場合は、見たい放送に対応したBS/CSアンテナの設置も必要です。

せっかく新築で購入するので、アンテナを設置したときに外観もこだわりたいのではないでしょうか。

当社ライフテックスでは、どのデザインも用意しているので、希望に合ったものを取り付けできます。

種類本体価格相場
八木式アンテナ 1,300~10,000円
デザインアンテナ 5,000~20,000円
ユニコーンアンテナ 6,000~12,000円
BS/CSアンテナ(4K8Kアンテナ) 5,000~13,000円

それぞれのアンテナのデザインをさらに詳しくみていきましょう。

八木式アンテナ

八木アンテナの種類

八木式アンテナのメリット
  • 受信感度が高い
  • 費用が安い

八木式アンテナの最大のメリットは受信感度の高さです。他の地デジアンテナでは受信できない弱電磁界でも力を発揮します。
また、価格面でも他の地デジアンテナよりも安く済む傾向があります。そのため、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナといえるでしょう。
八木式アンテナの能力は基本的に「素子数」で決まります。

八木式アンテナ素子

八木式アンテナの素子は、魚のあばら骨に当たる短めの横棒部分です。素子の数が14本であれば14素子アンテナであり、20本であれば20素子アンテナと呼びます。
素子数が多いほど電波の受信感度が高まりますので、高性能なアンテナということになります。

一般的に家庭用に使用される八木式アンテナは、14素子・20素子のものがほとんどです。素子数が増えるとその分、アンテナが長くなりますので戸建の屋根には大きくなりすぎるのです。

こういった場合、パラスタックアンテナと呼ばれるアンテナを用いることがあります。

八木式アンテナ

出典:DXアンテナ

パラスタックアンテナには素子が左右に2本ずつ付いています。
写真のアンテナはパラスタック14素子アンテナですが、八木式14素子アンテナの2倍相当(28素子)の素子が付いていることになります。

つまりこちらのアンテナは20素子八木式アンテナよりも能力が上ということになります。電波が弱い場所や、ビルやマンションの電波遮蔽が強い場合などに使用します。

八木式アンテナのデメリット
  • 見た目の印象が悪い
  • 風や落雷などの自然災害へのリスクが高い

なんといっても見た目の印象から敬遠される方が多いです。屋根の上に立っているフォルムにはどうしても「古臭さ」を感じます。

また、近年猛威を振るっている台風による倒壊のリスクを払拭するのは難しいですね。落雷に関しても同様です。
実際に落雷するアンテナは何万分の一かの可能性ですが、そのダメージは絶大で、アンテナだけではなくパソコンやテレビなど様々な電気機器に被害が及びます。

八木式アンテナの設置相場

八木式アンテナは、本体価格が1,300円〜11,000円。アンテナの新規設置工事の費用平均額は、「46,765円」でした。
本体価格が他のテレビアンテナに比べるとリーズナブルなので、設置費用がお安く済む傾向があります。

業者に依頼すると、だいたい40,000円ほどかかると認識しておくとよいですよ。

八木式アンテナがおすすめの人

八木式アンテナは、少しでも費用を抑えたい人におすすめです。比較的リーズナブルに設置工事ができるので、テレビアンテナ以外に予算をかけられます。

しかし、目立つ見た目のため、新築の外観を損ないたくないという方は、他のアンテナを検討した方がいいでしょう。

外観を気にせず、とにかくアンテナにかける費用を抑えたい人におすすめします。

八木式アンテナについてこちらの関連記事でも解説していますので、ぜひご覧ください。

【関連記事】八木式アンテナ|素子数などの特徴・設置相場・おすすめアンテナを解説

アンテナ設置の無料相談はこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

デザインアンテナ

デザインアンテナの種類

デザインアンテナのメリット
  • オシャレで外観に馴染む
  • カラーバリエーションが選べる
  • 雨風に強い

デザインアンテナの種類は1タイプのみですが、カラーバリエーションが豊富です。

デザインアンテナ オフホワイト設置例
デザインアンテナ オフホワイト

デザインアンテナ スーパーブラック設置例
デザインアンテナ スーパーブラック

外壁のカラーに合わせてもいいですし、あえて外壁とは違う色にしアクセントにするお客様もいらっしゃいます。

八木式アンテナと比べて見た目がスタイリッシュなので、外観を重視したい方に人気がありますよ。

ただし、デザインアンテナにもデメリットがあります。

デザインアンテナのデメリット
  • 弱電磁界では十分な電波が得られない場合がある
  • 施工時、外壁にビス穴があく
  • 八木式アンテナよりも若干費用が高い

弱電磁界では電波が弱いため、低い位置まで電波が降りてこない状況が生じます。
デザインアンテナは建物の外壁など低い位置に取り付けるため、十分な電波が得られない場合があるのです。

施工面での大きなデメリットは外壁にビスで固定して設置する点です。
建物に穴をあけますので、防水処理をしっかりおこなってもらう必要があります。工事前には業者に確認しておきましょう。

また、価格面ではデザイン性の高さから人気の高いデザインアンテナは魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど高く設定されていることが多いです。

デザインアンテナ設置の無料相談をする>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ユニコーンアンテナ

ユニコーンアンテナの種類

ユニコーンアンテナの種類は1タイプのみです。

ブラックブロンズとウォームホワイトの2色展開です。

ユニコーンアンテナ ウォームホワイト設置事例
ユニコーンアンテナ ウォームホワイト

ユニコーンアンテナ ブラックブロンズ設置事例
ユニコーンアンテナ ブラックブロンズ

大手アンテナメーカーのマスプロ電工が2017年に発表した地デジ受信用のアンテナです。
取り付けた際の見た目がユニコーンの「角」のようにみえることから名前がついたようです。

ユニコーンアンテナは八木式アンテナとデザインアンテナの長所を合わせ持ったアンテナです。

デザインアンテナ デザインアンテナは壁面に取り付けるアンテナのため、住宅密集地では電波が十分に得られない場合がある
ユニコーン アンテナ ユニコーンアンテナは軒から突き出して取り付けるため住宅同士が密集しているエリアでも電波受信ができる可能性が高い
八木式アンテナ 軒の高さを越えて取り付けられる八木式アンテナは電波が受信しやすい半面、見た目に抵抗がある方が多い
ユニコーン アンテナ ユニコーンアンテナはスタイリッシュな形状のため、見た目への抵抗が八木式アンテナよりも格段に低い

しかしユニコーンアンテナにもデメリットがあります。

ユニコーンアンテナのデメリット
  • 価格が高い
  • 電波を受信する力が八木式アンテナほど強くない

価格に関しては最も新しいタイプのアンテナということもあり、デザインアンテナよりも工事費用は高額です。
また、電波を受信する能力が八木式アンテナには劣りますので、事前の電波調査が必須です。

ユニコーンアンテナの設置相場

ユニコーンアンテナの新規設置相場は、本体代を含めて33,000〜40,000円ほどです。さらに、この金額に高所作業費や、ブースターの金額がプラスされる場合があります。

屋根の上に設置するユニコーンアンテナは、高所での作業になるため、高所作業費が必要です。

また、八木式アンテナに比べると電波を拾う力が弱いので、受信感度を高めるブースターの費用が発生する場合があります。

ユニコーンアンテナの本体価格を含む設置相場は、八木式アンテナと比較すると、およそ1.5~2倍ほどの金額です。

ユニコーンアンテナがおすすめの人

ユニコーンアンテナは、最新のモノが好きな方や、費用よりも見た目にこだわる方におすすめのアンテナです。

スタイリッシュな見た目で外観を損ないません。ただ、最も新しいタイプのアンテナということもあり、工事費用は高額です。

屋根の上に設置するので、住宅密集地でデザインアンテナだと電波が拾えない戸建てでも、ユニコーンアンテナなら対応できる場合がありますよ。

新しいモノが好きな方、周りの人と違いを出したい方には特におすすめしたいアンテナです。

ユニコーンアンテナについて詳しく知りたい方は「ユニコーンアンテナの特徴・メリット・相場を解説!他のアンテナとの比較も」の記事をご覧ください。

ユニコーンアンテナ設置のご相談はこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

BS/CSアンテナ

豊富なコンテンツ!BS/CSアンテナ

さらに衛星放送の豊富なコンテンツを視聴したい方には、BS/CSアンテナを地デジアンテナと同時に設置することがおすすめです
後からBS/CSアンテナを設置すると、業者の出張費や地デジと混合できるブースターへの交換など同時設置では発生しない費用が発生するからです。

BS,CS110 度アンテナ同時設置事例

BS/CS110 度アンテナ同時設置事例

写真は地デジアンテナとBS/110度CSアンテナを同時に設置した状態です。
アンテナ取り付け後、地デジとBS/110度CSの電波を混合できるブースターで1本のケーブルにまとめて、家の中へ引き込んでいます。

BS放送では、無料でNHKや民放各社のチャンネルを視聴できます。
また4K8K放送に対応したアンテナであれば、無料の4K8K放送を高画質で楽しむことも可能です。

4K8K対応BS/110度CSアンテナで無料視聴できる4K8K放送チャンネル

リモコンチャンネルチャンネル名物理チャンネル
【1】 NHK BS 4K 4K・8K
【2】 NHK BS 8K 4K
【4】 BS日テレ 4K 8K
【5】 BS朝日 4K 4K
【6】 BSーTBS 4K 4K
【7】 BSテレ東 4K 4K
【8】 BSフジ 4K 4K
【11】 ショップチャンネル4K 4K
【12】 4K QVC 4K

上記無料4K8K放送を視聴するには4K8K対応のテレビやチューナーが必要です。
ただしBS/CSアンテナを設置するとNHKの受信料が発生する点に注意しましょう。

また、地デジの受信料とは別に必要で、受信契約を結び受信料を支払う必要があります。
別途契約すればスカパー!やWOWOW などの有料チャンネルも視聴できます。
BS/110°CS放送のチャンネルはこちら

ただしスカパー!プレミアムサービスは利用できません。

使用するアンテナ衛星名利用できるサービス
BS/110度CSアンテナ N-SAT-110 スカパー!
CSアンテナ JCSAT3A スカパー!プレミアムサービス
CSアンテナ JCSAT4B スカパー!プレミアムサービス

スカパー!プレミアムサービスを受信するには専用のアンテナとチューナーが必要です。

BS/110度CSと違って地デジの電波と混合することができません。
そのため、スカパー!プレミアムサービスの電波は別系統で引き込む必要があります。

通常、新築戸建には引き込み線が1本しかないため、エアコンのダクトから引き込んだり、外壁に穴を開けて引き込む必要があります。

スカパー!マルチアンテナ

スカパー!マルチアンテナ

現在、スカパー!プレミアムサービス受信で主流となっているアンテナです。
BS/110度CS放送とスカパー!プレミアムサービス両方の受信が可能です。

BS・スカパー!出力端子

「BS・スカパー!出力端子」から混合ブースターに接続して地デジと混合可能です。
「スカパー!プレミアムサービス出力端子」から別途配線、引き込んで最大2台のテレビでスカパー!プレミアムサービスを楽しむことができます。

スカパー!プレミアムサービスのアンテナ方向調整はかなり難しいです。チェッカーも専用の機器が必要となりますので、経験のあるアンテナ工事業者へ依頼することをおすすめします。

ライフテックスはアンテナ工事のプロ!
\ ぜひお気軽にご相談ください /

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナの選び方

地デジアンテナを選ぶ際は、「自宅の電界強度」と「アンテナ自体の受信感度」を知っておく必要があります。
自宅がテレビ塔から離れており受信できる電波の強さが弱い場合、受信感度の低いアンテナを選んでしまうとテレビが映りにくくなるためです。

1.自宅の電界強度

自宅の電界強度

地デジ放送の電波は電波塔や中継局から発信されており、電波塔や中継局に近いエリアほど受信する電波は強く、反対に遠いエリアほど電波は弱まっていきます。
このエリアの違いによる電波の強さを電界強度で示すことができ、80dBμv/mある近いエリアは強電界、80~70dBμv/mを中電界、70~60dBμv/mを弱電界と呼びます。

電波塔や中継局から遠くに離れるほど受信できる電波は弱まっていくため、高感度のアンテナが必要になるのです。

しかし実際のところ、周囲に高階層のビルの有無によって強電界地域でも電波状況が悪くなる場合もあるので、同じエリアでも一軒一軒状況は変わってきます。
そのため、まずは自宅の電波状況を確認してから、どのアンテナならテレビを快適に見ることができるかを判断しなければなりません。

2.アンテナの電波受信感度

地デジアンテナの特徴と電波感度

1章で紹介したアンテナのうち、地デジアンテナは八木式アンテナ、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナの3つです。
よくある比較サイトなどでは「八木式アンテナは受信感度がいいから間違いない」「デザインアンテナは最悪」などの口コミが見られます。

なぜこのような声が見られるかといえば、「自宅の電界強度」を見ず、それぞれのアンテナの特徴だけでアンテナを選んでいるからです。

八木式アンテナしか適していないエリアでデザインアンテナを選べばテレビは映りにくくなるのは当然です。

自宅の電界強度と相性のいいアンテナを選べば、失敗は防げますよ。

「でも、外観にアンテナを目立たせたくない…!」
このように、おうちの外観にこだわる方もいるかと思います。

そんな時はアンテナの屋根裏設置もおすすめです。八木式アンテナしか使えない地域でも、外から見えない屋根裏に設置しながらちゃんと電波が受信できる方法があります。

屋根裏設置ができる業者は限られていますが、気になる方はぜひご相談ください。

ライフテックスはアンテナ工事のプロ!
\ ぜひお気軽にご相談ください /

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

新築のアンテナ工事にかかる費用

新築アンテナ工事の費用

アンテナ工事にかかる費用の一例として、弊社ライフテックスの料金をご紹介します。
いずれも、8年保証・台風保証が付きます。

アンテナ工事の基本料金

上記は「最低限かかる費用」です。新築に必要な地デジ用ブースターは税込16,280円〜、地デジとBS/CS用ブースターは26,180円からご用意があります。

詳しく知りたい方はアンテナ工事の費用相場は?お得な業者選びのポイントを解説をご覧下さい。

▶ライフテックスの費用案内ページはこちら

新築へのアンテナ設置は自分でできる?

結論からお伝えすると、「できなくはないが、おすすめしない」です。その理由には、以下の3つがあります。

  • 危険だから
  • 専門知識が必要だから
  • 節約にならないから

まず、多くの場合アンテナの設置場所は屋根上や屋根に近い壁面、つまり高所です。慣れない人が高所で作業をするのは、想像以上に難しいものです。

落下してしまうケースや、アンテナ・工具などを落として人にけがをさせてしまう可能性もあるでしょう。

また、アンテナは決められた方角に向ける必要あります。
特にBS/CSアンテナの場合は、ほんの少しのズレで電波を正確にキャッチできなくなるため、知識がなければ調整が難しいという特徴を持ちます。

設置時には映ったものの、強風でアンテナの向きがずれてしまい、テレビが映らなくなるなどのリスクもあるでしょう。

さらに、アンテナを高所に設置するためには、高所用の脚立・はしごや工具などが必要です。事前に電波を測定してアンテナの設置場所を決めるレベルチェッカーも使用しなければなりません。
それらをいちから用意すれば、業者に依頼した方が割安になる可能性が高くなります。

これらの理由からわかる通り、自分でアンテナを設置するメリットはないのです。

新築アンテナ工事はいつ依頼すべき?

新居に引っ越し後にアンテナ設置工事の依頼をいただいた場合でもすぐに工事できるとは限りません。工事が出来ない間はせっかくの新居なのにテレビが見れないなんてことも...。

そのため、新築住宅でアンテナの設置工事をする場合は引っ越し前に行うのがベストです。 アンテナ工事のベストタイミングは、お引渡しから お引越し前までの期間です。

余裕をもって工事が完了するように依頼いただければ、引っ越し後すぐにテレビが視聴できるようになります。

「ご新居へのお引越しが終わりリモコンを押せばテレビが映る」とてもホッとする瞬間ですね。
テレビアンテナ設置について、一番効率が良い方法は、コチラの動画でも紹介しています。
ぜひチェックしてみてくださいね!

新築アンテナ工事を依頼するならアンテナ工事専門業者が安心&お得

アンテナ工事専門会社がオススメ

先々のランニングコストを考えた場合、新築のご自宅でテレビを観るためには、地デジテレビアンテナの設置工事 を行うのが一番お得な方法だということはお伝えした通りです。

では、そのテレビアンテナの設置工事の依頼先を決める場合に何を基準に決定すれば良いのでしょうか?

アンテナ工事の設置先はアンテナ工事専門業者への依頼、ご自身で行うDIYからハウスメーカー経由、家電量販店での受付など・・・。大まかに分けて以下の6つの方法があります。

アンテナ工事を行う主な6つの方法
  • アンテナ工事専門会社
  • 自分でDIYをする
  • ハウスメーカー・工務店
  • 家電量販店
  • 町の電器屋さん
  • マッチングサイト

結論から伝えると、一番のおすすめは「プロのアンテナ工事専門業者」への依頼です。

その基準になるのは主に以下の4項目

  • 工事費用
  • スピード
  • 完成度
  • アフター保証

これらの基準どれをとってもプロのアンテナ工事専門業者が一番のおすすめですよ。

全ての基準を満たすプロのアンテナ工事専門業者への依頼は、値段も技術も妥協したくないとお考えの方に最適です。

「アンテナ工事専門業者にまずは相談だけでもしてみたい」という方は、こちらから無料でお問い合わせができます。ぜひお気軽にご相談ください。

アンテナ工事専門業者に無料で相談してみる

家電量販店や通販でアンテナ設置工事を依頼すべきではない理由

アンテナ工事専門業者がおすすめなことはわかったものの、「その他の方法でも問題ないのでは?」と感じる方もいるでしょう。

例えば、家を建ててもらった工務店に依頼したり、家電量販店でアンテナを購入してそのまま設置工事も依頼したら楽に思えるでしょう。

しかし、専門業者以外に依頼すると、事前に安心して任せられる業者か判断できなかったり、費用が割高になります
特に家電量販店などで依頼すると、店舗から定型業者に依頼するため、中間マージンが発生してしまいます。当然ですが、その分工事費用に上乗せされて請求されるのです。

また、専門業者以外に依頼すると、工事までの日数もかかる傾向があります。

そのため、アンテナの設置は専門業者に依頼するのがもっともおすすめなのです。

安心して任せられるアンテナ専門業者の選び方

アンテナ工事専門業者といっても、多くの業者がいます。その中から安心して任せられる業者を選ぶなら、以下の条件を満たしたところに依頼しましょう。

  • 工事実績が豊富
  • 問い合わせに対して丁寧に対応してくれる
  • 詳細な見積もりを出してくれる
  • 保証期間がある

では、選び方について詳しく解説します。

工事実績が豊富

まず、業者のホームページから工事実績の確認をしてください。

アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。
多くの優良業者はホームページに実績を記載しています。実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。

問い合わせに対して丁寧に対応してくれる

問い合わせへの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフの身なりの清潔感や接客態度が丁寧な可能性が高いでしょう。

アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような工事で、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話をよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、万が一なにか問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。

詳細な見積もりを出してくれる

必ず、どの作業や項目にいくらかかるのかがわかるような見積もりを出してくれる業者に依頼しましょう。

見積もりは合計金額がわかればいいというものではなく、何にいくらかかるのか、どの作業が見積もりに含まれているのかが把握できなければ意味がありません。

総額しかわからなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

保証期間がある

業者に依頼しても、アンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。万が一の場合、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。

保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

新築アンテナ工事の流れ

アンテナ工事の流れ

いざテレビアンテナ工事を業者に依頼しようと思っても、どのような流れで工事完了まで進むのかイメージ出来ない方も多いですよね。

そこで、当社ライフテックスが行っているデザインアンテナ設置の流れを参考までに紹介させていただきます。

今後のスケジュールを立てるときの参考にしてください。

①お問い合わせ

お問い合わせの際には、下記の項目をうかがっています。

  • 設置住所
  • アンテナ工事の希望時期
  • 建物の形状(階数)
  • ご希望のサービス(地上波のみ、地上波+BS/CS、ネット回線の使用)
    ※ネット回線契約が未定の場合、アンテナ工事と併せて行うことでお得になるNURO光回線についてのご案内をいたします。

  • ご希望のアンテナ(八木式アンテナ、デザインアンテナ)

以上の項目をうかがいましたら、お電話口にて見積金額をお伝えしております。

②工事日の設定

新築の場合、お引き渡し日からお引越し日までの間にアンテナ工事日をご案内します。

お引き渡し予定日を伺い、工事日・工事開始時間を設定します。

③前日連絡

アンテナ工事のためにお宅へうかがう前日に、ご連絡をいれさせていただいております。

④アンテナ設置工事

電波調査を行った後、アンテナ工事の設置イメージをお客様にご説明します。その後で、正式な発注をお決めいただきます。

アンテナ工事には1〜3時間がかかります。新築のアンテナ工事は引越し日に行うこともありお忙しいと思いますので、最初と最後だけお立会いいただけたら大丈夫です。

⑤住宅のなかでの機器設置

分配器付近に設置する部材がありますので住宅のなかに入らせていただきます。10分ほど、お立ち会いをお願いしております。

⑥テレビ端子で電波状況のチェック

テレビがなくても受信チェックは行うことが可能です。テレビが綺麗に映る状態かどうかを確認いたします。

テレビが既にある場合には、テレビにて実際に映りをご確認していただけます。

⑦工事完了、ご精算

工事の完了をご確認いただいたら、保証書をお渡ししてから、ご精算いただきます。

現金、クレジットカード決済、スマホ決済PayPayのいずれかにてお支払いいただけます。(PayPay側の設定はお客様でご確認いただきます。)

デザインアンテナ設置のお問い合わせはこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスで設置したアンテナの工事事例

地デジアンテナは、お家の電波状況に合わせてさまざまな設置方法があります。

主な設置方法は、以下の6つです。

これらの中から、お家の形状や電波状況を確認し、現地でお客様と打合せしながらベストな方法を決めていきます。

参考までに、それぞれの設置事例を写真付きで見てみましょう。

屋根馬設置工事

IMG 2705.jpgcrop

屋根馬という設置金具を土台に屋根の一番高いところにアンテナマスト(ポール)、アンテナを設置します。

4方向からステンレスワイヤーを使い固定します。

最も高さが取れる設置方法になりますので、受信強度の面で一番のメリットがありますよ。

壁面設置工事

突き出し金具設置

外壁面に設置します。

デザインアンテナの設置工事はこの方法がもっとも多いです。それに合わせてBSアンテナを設置する場合など、すっきりまとまります。

突き出し金具設置工事

IMG 4568.jpgcrop

サイドベース設置ともいいます。突き出し金具(サイドベース)を破風板や外壁面の強度の取れる箇所に設置しアンテナマスト、アンテナを設置します。
屋根上と比べコンパクトに収まりますので台風などの影響もうけにくく、目立たないところに設置することもできますので美観の面でもおすすめです。

ベランダ設置工事

bsbelanda2crop

デザインアンテナをベランダのフェンスに設置や、マンションなどでのBS アンテナの個別設置に。

自立柱設置工事

sukkiripolecrop

スッキリポールなどで電線を地中引き込みにされているお家ではスッキリポールにアンテナ設置ができます。

屋根裏設置工事

屋根裏設置

屋根裏にアンテナを隠してしまう設置方法です。
外から見たときにアンテナが完全に見えなくなります。

屋根裏設置の特集はこちらのページで

テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビの費用比較

それぞれの料金を比較し、表にまとめてみました。
テレビの視聴方法を検討する際の参考にしてくださいね。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナ工事
(ライフテックスの場合)
ケーブルTV(大手A社)光テレビ
(NTT フレッツ・テレビの場合)
初期費用+工事費 約35,000~70,000円
※キャンペーンで0円!
16,740円 60,912円
月額基本料金 0 6,782円 7,928円
1年間の費用 0 81,384円 95,136円
5年間の費用 35,000~70,000
※キャンペーンで0
423,660円 536,592円

※キャンペーンについて詳しくはこちらから↓

1番コスパが良い視聴方法は「テレビアンテナ工事」!

上記の表からも分かる通り、テレビアンテナ工事のみであれば月々の月額基本料がかからないため、コスパ重視の方におすすめなのは「テレビアンテナ工事」です。

新築物件を購入する際は、なにかとお金が必要になるため、少しでも費用を抑えたい方はテレビアンテナ工事を検討しましょう

マンガ

また、最近では新築物件でインターネットを契約する方がほとんどですよね。
じつはアンテナ工事とインターネット回線の工事は、まとめて承ることでキャンペーンが適用され、アンテナ工事が実質無料になりますよ。

当社ライフテックスで行っているキャンペーンを紹介します。

ネットを契約するならアンテナ工事+光回線が最安値

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

※当キャンペーンは期間限定となり2024年6月30日18時30分までのご契約者(お申込者)様に限り適用となります。
※当キャンペーン申し込みはお電話にて承っております。※超高速光インターネット回線+アンテナ工事¥0キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件があります。キャンペーンの提供条件詳細は0120-985-449までお問い合わせ下さい※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

6月限定キャンペーンについての無料お問い合わせはこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

キャッシュバックを使えば、アンテナ工事+光回線の工事費用が0円!

最近は、光回線の普及に伴い、光回線のキャッシュバックキャンペーンも当たり前になってきました。

光回線契約時にはメーカーが行うキャンペーンや、私達ライフテックスを含めた、光回線代理店が行うキャッシュバックキャンペーンもあります。

しかし、キャッシュバックは契約直後ではなく1年後に行うのにも関わらず、キャッシュバックの権利を行使できる期間が短く設定されている場合があります。

そのためにキャッシュバックを実際に使った人は25%程度というデータがあるのはご存知でしょうか。
せっかくのキャッシュバックキャンペーンも利用しなければ意味がないですよね。

ライフテックスではキャッシュバックを忘れずに利用いただきたいので、受け取りわすれがないようお電話にてお知らせするサービスを行っています

お客様にキャンペーンがお得とオススメしたからには、しっかり受け取り忘れがないようせっかくのキャンペーンを利用していただきたい。
こういったお付き合いの継続がお客様との信頼関係に繋がり、末長くお付き合いさせていただくために必要だと考えております。

アンテナ工事の費用を抑えるためにも、キャンペーンはもれなく活用してくださいね。

アンテナ工事0円キャンペーン【大人気!超高速光インターネット回線】

視聴したいチャンネルや電波状況で選ぶ方法もある

視聴したいチャンネルや電波状況で選ぶ方法もある

ケーブルテレビや光テレビを通じた視聴方法よりもテレビアンテナ工事の方がおすすめですが、すべての人に該当するわけではありません。

例えば

  1. 専用チャンネルを楽しみたい
  2. 通常の地デジアンテナでは電波状況が悪い地域に住んでいる
  3. ネット回線や電話回線とテレビ料金をまとめたい

上記のような場合は、テレビアンテナ工事よりもケーブルテレビや光テレビを利用した方が快適にテレビの視聴を楽しめることもあります。

最近はインターネットに接続できるテレビも普及し、ネットフリックスやHuluといった動画配信サービスも使いやすくなりました。

工夫すれば数多くのコンテンツを楽しむ方法がたくさんありますが、「ケーブルテレビやひかりTVにどうしても観たい番組がある」という方は、そちらを利用するのがいいでしょう。

テレビは生活に必要なライフラインでもありますので、希望に合う視聴方法を選んでくださいね。

よくある質問

新築のアンテナ工事はどこに頼むべきですか?

A

新築のアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。

中でもアンテナ工事専門業者のライフテックスは、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のあり特におすすめの会社です。

新築のアンテナ工事にかかる費用を教えてください。

A

新築アンテナ工事の相場費用は、約40,000円~59,000円です。

「ライフテックス」の超高速光インターネット回線セットキャンペーン適用で上記アンテナ工事代金が実質0円になります。(最大82,000円CB) 

詳しくはアンテナ工事0円キャンペーンをご覧ください。

新築戸建てのアンテナ工事ってどれくらいの時間がかかる?

A

アンテナ工事にかかる時間は工事内容によって異なります。

  • 地デジアンテナのみの工事は1~2時間程
  • 地デジとBSアンテナの工事の場合は2~3時間程

と見ておくとよいでしょう。

基本にアンテナ工事の最初と最後にはお立会いが必須です。

工事のおわりには機器の設置や最終チェックの為、宅内(分配器ヵ所・TV端子ヵ所)への立ち入りが必要となります。

新築戸建てのアンテナ設置工事は自分でできる?

A

自分でDIYをする

費用の節約になることを期待して自分でアンテナ工事を行ってみようという方も多いですが、費用面やリスクの面から見てもあまりおすすめできません。

アンテナ本体やブースターなどの部材を全て自分で準備する必要があるため、トータルでかかる費用は高くなります。

さらに安全面へのリスクもあり、テレビにノイズが入っても自己責任です。ご自身での作業中にせっかくの新築戸建てを破損してしまうリスクもあります。

DIY技術に相当な自信がない限り、自分で行うことはおすすめできません。

メリット
  • 工具をすでに持っている場合、安くアンテナ工事ができる
  • 自分自身でアンテナを設置して、テレビを観られる達成感
デメリット
  • テレビにノイズが入っても自己責任
  • 角度調整などに慣れていないと時間がかかる
  • アンテナ本体は安く入手できるが、工具や電波測定器は高額、結果費用は高くなる場合が多い
  • 屋根上など高所作業には危険が伴い、最悪命にかかわる
  • 破損のリスクがある

新築にテレビアンテナはいらない?

A

テレビアンテナは必須ではありません。

ケーブルテレビや光テレビを利用すればテレビの視聴はできるので、テレビアンテナは設置しない方もいます。しかし、ケーブルテレビや光テレビは、視聴するのに費用が発生するため、ランニングコストが高くなります。

また、普段テレビを視聴しない方も、テレビアンテナは必須ではありませんが、建築時にはテレビ用の配管や配線工事をしておくことをおすすめします。

新築のテレビアンテナをケーズデンキやヤマダ電機などの家電量販店に頼んでもいいの?

A

専門業者より高額になる場合が多く、注意が必要です。

例えばケーズデンキにテレビアンテナ工事を依頼しても、工事をするのは下請けの業者になります。中間コストが発生するため、専門業者に依頼するほうが安く済む場合が多いです。

また、現地調査をしてもらった時点で費用が発生してしまうため、余分な費用がかかってしまう可能性があります。

ホームページや店頭で提示している価格は相場と同じでも、実際は専門業者より費用がかかってしまう場合があるため注意しましょう。

地デジアンテナ工事と同時にエアコン・インターネットもまとめて依頼するのがおすすめ

ライフテックスでは地デジアンテナ・エアコン・インターネットのご依頼まとめて承れます

新築戸建てへのお引っ越しのタイミングは必要な手続きも多く、非常に忙しい時期になるかと思います。
できるだけ工事のやりとりや手配の手間は減らしたいですよね。

ライフテックスではアンテナ工事と同時にエアコンの申込やインターネット併せてご案内ができますので、この手間を減らすということが可能です。

ちなみにこの3つの中では最も時間のかかるインターネットの工事に合わせたご依頼がベストです。
その理由や、同時の申し込みがお得な理由を以下の記事にまとめていますのでぜひご参考にしてみて下さい。

♦新築戸建て住宅の新生活なら地デジアンテナ・エアコン・インターネットのご依頼まとめて承れます

笑顔の人気店ライフテックスでは一戸建てアンテナ工事の他に以下の工事をサービス価格にて行っております。
下記工事もライフテックスにおまかせ下さい!

この記事を書いた人
ライちゃん・テッくん
ライフテックスコンテンツ制作チーム

アンテナ工事・エアコン工事・LAN配線工事・光回線販売を専門としている、弊社ならではのお役立ち情報を発信。
毎月100件の工事を担当している専門スタッフと連携しながら企画・執筆しています。
現場のリアルな目線とユーザーファーストな視点で日々コンテンツを制作中。

bnr aircon bnr sensor bnr lan
地デジアンテナ・BS/CSアンテナなど各種アンテナ工事承ります!

各種クレジットカード・ペイペイ払いOK

お客様の声 私たちがお伺いします。

おすすめアンテナ工事業者8選!

アンテナ工事を検討中の方は、どこに頼めばいいか、おすすめの業者はどこなのか気になりますよね。

本記事では、年間8,000件の工事実績を誇る当社ライフテックスが、プロの目線で選び抜いたおすすめのアンテナ業者を紹介します。

おすすめするのは、5年以上の保証期間がつき、施工件数が多く実績を積んでいるので、安心してアンテナ工事を依頼できる工事業者です。

特におすすめのアンテナ業者は、以下の通りです。

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
地デジアンテナ工事費
 18,700円~ 
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
地デジアンテナ工事費
 16,500円~ 

>>おすすめ業者をもっと見る

記事の中では、アンテナ業者の詳しい情報や、失敗しない選び方、アンテナ工事の流れもまとめているので、参考にしてくださいね。

この記事の監修者
ライフテックス代表松田
松田雄一

アンテナ工事専門業者株式会社ライフテックスの代表取締役。2011年にアンテナ工事専門の会社としてライフテックスを起業。年間8,000件以上の施工実績を誇る。第二種電気工事士2級電気通信工事施工管理技士宅地建物取引士の資格を保有。

  1. アンテナ工事おすすめ業者8選
    1. ライフテックス
    2. アンテナ110番
    3. 棟梁ドットコム
    4. アンテナ技術信用保証協会
    5. スターアンテナ
    6. みずほアンテナ
    7. みんなのアンテナ工事屋さん
    8. あさひアンテナ
  2. アンテナ工事専門業者をおすすめする理由
  3. アンテナ工事会社の選び方6つ
    1. ポイント1 アンテナ事業歴5年以上
    2. ポイント2 台風も保証してくれる
    3. ポイント3 代表者の顔が見える
    4. ポイント4 工事件数・実績が多い
    5. ポイント5 問い合わせはできるだけ、電話で
    6. ポイント6 クレジットカード決済できる
  4. 地域別のおすすめアンテナ工事会社
    1. 東京都のおすすめアンテナ工事会社
    2. 神奈川県のおすすめアンテナ工事会社
    3. 千葉県のおすすめアンテナ工事会社
    4. 埼玉県のおすすめアンテナ工事会社
    5. 茨城県のおすすめアンテナ工事会社
    6. 群馬県のおすすめアンテナ工事会社
    7. 栃木県のおすすめアンテナ工事会社
    8. 大阪府のおすすめアンテナ工事会社
    9. 愛知県のおすすめアンテナ工事会社
    10. 静岡県のおすすめアンテナ工事会社
    11. 兵庫県のおすすめアンテナ工事会社
    12. 京都府のおすすめアンテナ工事会社
    13. 滋賀県のおすすめアンテナ工事会社
    14. 奈良県のおすすめアンテナ工事会社
    15. 宮城県のおすすめアンテナ工事会社
    16. 山形県のおすすめアンテナ工事会社
  5. アンテナ工事別の費用相場は?
    1. ヤマダ電機やケーズデンキなどの大手家電量販店の費用相場
    2. アンテナ工事専門業者の費用相場
    3. 後から追加になりやすい費用は?
  6. アンテナ工事のおすすめ申し込み手順:4ステップでスムーズに
    1. 問い合わせ
    2. お見積り
    3. 工事予約
    4. 工事実施
  7. ライフテックスでお得にアンテナ工事をするには?おすすめキャンペーン
  8. アンテナ工事のよくある質問
  9. まとめ
  10. ご挨拶とあとがき

アンテナ工事おすすめ業者8選

それでは、さっそくおすすめのアンテナ工事会社を見ていきましょう!
同じ業界で仕事をしてきたプロの目で選んだ、おすすめ8社がこちらです。
それぞれの特徴や、おすすめポイントを見ていきましょう。

おすすめアンテナ工事業者とおすすめポイント

  迷ったらココ!ライフテックス アンテナ110番 棟梁ドットコム アンテナ技術信用保証協会 スターアンテナ みずほアンテナ みんなのアンテナ工事屋さんのロゴ  あさひアンテナのロゴ
業者名 ライフテックス アンテナ110番 棟梁ドットコム アンテナ技術信用保証協会 スターアンテナ みずほアンテナ みんなのアンテナ工事屋さん あさひアンテナ
地デジアンテナ目安額 18,480円〜
※実質円キャンペーン開催中
18,700円〜 36,080
※地デジ視聴プラン
63,800円~ 17,000円〜 16,500円〜 16,500円〜 15,000円〜
保証期間 8年 8年 5年間 10年 10年 8年 10年
クレジットカード
施工エリア 関東、東海、関西、東北 全国 関東、関西 関東、東海、関西、東北 関東、東海、関西 関東、東海、関西、中国、九州 北海道、関東、中部、関西、中国、九州 関東
特徴 自社施工にこだわり
ラジオCMでおなじみ
施工件数多!
工事会社紹介サイト
24時間全国電話受付
幅広い住宅設備工事
定額料金制
第三者機関
ダブル工事保証
アンテナ倒壊率ゼロを更新中
24時間LINE受付
ほぼ全国をカバー
保証が長期
ほぼ全国をカバー
協力店・提携業者が施工
明朗会計
相場より低めの価格設定
保証が長期
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

おすすめの会社を紹介する前に、まずは弊社「ライフテックス」の強みやおすすめポイントをご紹介させていただきますね。

ライフテックス

lt image

ライフテックス公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 業界トップクラス施工件数
  • 自社施工にこだわり!
  • 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可を取得企業。
  • 台風保証付き8年間保証あり
  • PayPayクレジットカード支払いも可能
 ライフテックスのおすすめポイントの詳細

ライフテックスの創業は、2011年。事業歴は10年を超えており、アンテナ工事業界では長い会社です。

自社施工にこだわり、工事担当社員は全て有資格者を配置。技術力に自信を持って事業を展開しています。キャッチフレーズは「笑顔の人気店」で、ホームページには社長を筆頭に社員の写真を多用し、安心して依頼してもらえるよう心がけています。

また、アフターサービスも重視。工事保証8年と長く、他社では保証外となることが一般的な「台風」も保証対象としています。

最近クレジットカード支払いも実装し、ますます使いやすくなっています。

>>キャンペーン情報<<

さらに、ライフテックスではアンテナ工事超高速光インターネットをお得にスタートしたい方向けのキャンペーンを開催しております。
お客様の要望に合わせて最適なプランをご提案しますので、ぜひ一度お問合せください!

アンテナ工事料金 (税込) 地デジデザインアンテナ 25,080円〜
地デジ八木式アンテナ 18,480円〜
BS/CSアンテナ 17,380円〜
地デジ+BS/CSアンテナ 35,860円〜
保証期間 8年保証(台風も保証対象内)
支払い方法 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応
施工エリア 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県
東海:愛知県、静岡県
関西:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県
東北:宮城県、山形県
受付時間 9:00〜19:00
年中無休
本社所在地 東京都杉並区
HP ライフテックス
電話番号 0120-985-449

Googleに投稿されたライフテックスの口コミ

相模原で3月18日にBS/CSアンテナを取り付けていただきました。明るく、とても感じのいい方で、説明もわかりやすく、とても丁寧に対応してくださいました。どの業者さんにするか迷いましたが、こちらにお願いして本当に良かったです。ありがとうございました。

家のアンテナが折れてしまい、撤去と新設をお願いしました。まず、見積もりの連絡が早く助かりました。当日のスタッフさんもとても丁寧で安心して工事をお願いできました。
当初はデザインアンテナを検討していましたが、メリットとデメリットを教えていただいた上で最終判断できたこと、押し売りのような話が全く無かったこと、工事中とても静かで近隣の方への影響も気にならずに過ごせたことなど、大変満足です。
チャンネルの再設定の方法まで教えていただき、やっと日常が戻ってきたようで嬉しいです。 ぜひまた、何かの機会で利用したいと思います。

Google口コミをもっと見る

こんな人におすすめ!
  • 事業年数が長く施工実績の多い、安心感のある会社に依頼したい人
  • 保証期間や保証内容を重視する人
  • 価格よりも工事のクオリティを大切にしたい人
  • クレジットカード支払いで使いやすい業者を探している人

ライフテックスにアンテナ設置を無料で相談する

アンテナ110番

アンテナ110番

画像引用:アンテナ110番

おすすめポイント
  • 日本最大のアンテナ工事会社紹介サイト
  • 全国でサービスを展開しており、どのエリアでも依頼しやすい
  • 自分で選ばなくても、すぐに工事会社が見つかる
  • 料金が明確でわかりやすい
 アンテナ工事110番のおすすめポイントの詳細

アンテナ工事110番は、アンテナ工事会社紹介サイトです。運営するのは愛知県の企業で、暮らしの困りごとを解決する専門業者を紹介するサイトを150以上のジャンルにわたり取り扱っています。

サービス提供エリアは日本全国で、アンテナ工事の紹介サイトとしては最大手の企業です。全国の加盟店と提携し、どのエリアでもすぐに工事会社が見つかるのが特徴です。工事会社の指定はできませんが、自分で選ぶ時間のない忙しい方におすすめです。

アンテナ工事料金 (税込) 地デジデザインアンテナ 18,700円〜
地デジ八木式アンテナ 20,400円〜
BS/CSアンテナ 10,200円
地デジ+BS/CSアンテナ 28,900円〜
保証期間 8年保証
支払い方法 現金、 クレジットカード
施工エリア 日本全国
受付時間 24時間営業 年中無休
本社所在地 愛知県名古屋市
HP アンテナ110番
電話番号 0120-501-276
こんな人におすすめ!
  • 大手のアンテナ工事専門業者が身近にない人
  • 昼間の時間帯に電話問い合わせができない人

アンテナ110番公式サイトはこちら

棟梁ドットコム

棟梁ドットコム

画像引用:棟梁ドットコム

おすすめポイント
  • アンテナ工事のインターネット受注を展開したパイオニア
  • 倒産の多いアンテナ工事業界で15年サービス継続
  • 給湯機、IHコンロ、食洗器など幅広い住宅設備工事が可能
  • 累計50万件の工事実績
  • 定額料金制で、明朗会計!
 棟梁ドットコムのおすすめポイントの詳細

棟梁ドットコムは、エアコン、テレビ、アンテナ、水回りなどの住宅設備の設置工事を行う会社です。サービス開始から15年、累計50万件の実績があり、インターネットでの受注を展開したパイオニアとして知られます。信頼度・安定性・企業としての成長性は他アンテナ工事会社と比較しても群を抜いているでしょう。

アンテナ工事の費用は、訪問見積もりの「定額料金」で提供しているのが他社とは異なる特徴です。アンテナとブースター、工事費を含んだプラン設定で追加料金は必要なし!これなら、安心して手軽に依頼できますね。

エアコンや給湯器の設置など、アンテナ工事以外の住宅設備もまとめて依頼できるのもおすすめポイントです。

アンテナ工事料金 (税込)

地デジ視聴プラン 36,080円
地デジアンテナ(八木式orデザインアンテナから選択)、ブースター、工事費用込み

地デジ&BS/CS視聴プラン 58,080円
地デジアンテナ(八木式orデザインアンテナから選択)、BS/CSアンテナ、ブースター、工事費用込み

保証期間 アンテナ倒壊5年保証、テレビ視聴1年保証
支払い方法 現金、クレジットカード、NP後払い
施工エリア 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県(離島・千葉県の一部はエリア外)
関西:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
受付時間 10:00〜17:00
年末年始・夏季休業日を除く
本社所在地 東京都国立市
HP 棟梁ドットコム
電話番号 0120-484-666
こんな人におすすめ!
  • 新規でアンテナを設置する人
  • 訪問見積もりなしの定額料金制度に魅力を感じる人
  • アンテナ工事以外の住宅設備工事も一括で相談したい人

アンテナ技術信用保証協会

アンテナ技術信用保証協会

画像引用:アンテナ技術信用保証協会HP

おすすめポイント
  • 会員企業の仕事を保証する、第三者機関
  • 業者を選ぶ時に、担当者が親身に相談にのってくれる
  • アンテナ工事士有資格者による技術認定工事
  • 会員企業の信用保証適用の場合、会員企業と協会のダブル工事保証が付く
  • 適正価格で案内
 アンテナ技術信用保証協会のおすすめポイントの詳細

アンテナ技術信用保証協会は、第三者の立場で会員企業の仕事を保証する機関です。また、アンテナ工事士認定資格の発行も行なっています。業界発展のため企業の垣根を越え、ライフテックスとDenShoが中心となって設立されました。

協会HPでは会員企業を検索できます。工事を発注すると認定資格者が担当してくれるので、安心感があるでしょう。

また、大きな特徴は保証です。協会を通じて発注すると、万が一担当企業が倒産しても協会が保証を引き継ぐ「ダブル工事保証」が受けられます。費用は高くなりますが、二重保証は他にないサービスです。安心感を重視する方にはおすすめの業者だといえます。

アンテナ工事料金 (税込) 地デジデザインアンテナ 63,800円~
地デジ八木式アンテナ 63,800円~
BS/CSアンテナ 107,800円~
保証期間 協会によるダブル工事保証
支払い方法 会員企業ごとに提示
施工エリア 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県
東海:愛知県、三重県、静岡県、岐阜県
関西:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
東北:宮城県、山形県
受付時間 9:00〜19:00
年中無休
本社所在地 東京都杉並区
HP アンテナ技術信用保証協会
電話番号 0120-924-428
こんな人におすすめ!
  • 価格よりも、長期保証による安心感を重視する人
  • どの会社を選んだらいいか、相談したい人

スターアンテナ

スターアンテナ

画像引用:スターアンテナ

おすすめポイント
  • 高品質施工によりアンテナ倒壊率ゼロを更新中
  • 30,000件以上の豊富な施工実績
  • 10年の長期保証で、安心感がある
  • 24時間LINEで手軽に無料見積りを受付
 スターアンテナのおすすめポイントの詳細

24時間LINE申し込みが可能な手軽さと、高品質施工がこだわり。基本料金には「10年間の施工保証」が含まれているので、安心して依頼できます。エリアも順次拡大中の、注目のアンテナ工事業者です。

アンテナ工事料金 (税込) 地デジデザインアンテナ 23,000円〜
地デジ八木式アンテナ 17,000円〜
BS/CSアンテナ 22,000円~
保証期間 10年保証
支払い方法 現金、PayPay他QRコード決済、クレジットカード
施工エリア 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
東海:愛知県、岐阜県、静岡県、三重県
関西:大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県
受付時間 LINEで24時間受付
年中無休
本社所在地 愛知県一宮市
HP スターアンテナ
LINE ID @fvd9867v
(通話でお問い合わせ希望の場合は、LINE通話でお問い合わせ)
こんな人におすすめ!
  • スキマ時間にLINEで手軽に申し込みたい人
  • 現金以外で支払いたい人
  • 保証期間が長いところに頼みたい人

みずほアンテナ

みずほアンテナ

画像引用:みずほアンテナ

おすすめポイント
  • 施工エリアが広く、ほぼ全国をカバー
  • 自社施工で、技術力に定評がある
  • 最長10年の長期保証で、安心感がある
  • 支払い方法が豊富
 みずほアンテナのおすすめポイントの詳細

みずほアンテナは、ビジョンズ株式会社が運営するアンテナ工事サービスです。自社で集客、施工するワンストップサービスが特徴で、新築戸建てを中心に、年間3万件の施工実績を持っています。

施工エリアは全国に広がっており、アンテナ業界最大手の企業のひとつです。また、最長10年の長期保証も、安心感がありますね。

アンテナ工事料金 (税込) 地デジデザインアンテナ 22,000円〜
地デジ八木式アンテナ 16,500円〜
BS/CSアンテナ +16,500円
保証期間 10年保証
支払い方法 現金、PayPay、クレジットカード、Tポイントカード
施工エリア 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県
東海:愛知県、岐阜県、静岡県、三重県
関西:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
中国:岡山県、広島県、山口県
九州:福岡県、佐賀県、熊本県、長崎県、鹿児島県、宮崎県、大分県
受付時間 9:00~19:30
年中無休
本社所在地 東京都品川区
HP みずほアンテナ
電話番号 0120-790-837
こんな人におすすめ!
  • 施工実績が多く、費用が安いところに頼みたい人
  • 現金以外で支払いたい人
  • 保証期間が長いところに頼みたい人

みんなのアンテナ工事屋さん

みんなのアンテナ工事屋さん

画像引用:みんなのアンテナ工事屋さん

おすすめポイント
  • 提供エリアが広く、ほぼ全国をカバー
  • 最安値を目指しており、工事費用が低価格
  • 見積もり後の追加料金はなく、明朗会計
  • 設置後、最長8年保証
 みんなのアンテナ工事屋さんのおすすめポイントの詳細

みんなのアンテナ工事屋さんは、神奈川県を拠点として全国展開するアンテナ工事会社です。サービス提供エリアが広く、全国規模のアンテナ工事会社がカバーしていない九州エリアでも依頼できます。

工事を担当するのは協力店や提携業者の技術者ですが、リーズナブルな価格設定が魅力で、品質と価格のバランスを追求しています。工事後、最長8年続く長期保証も安心感があります。

また、アンテナ工事の疑問にさまざまな角度から応えてくれるノウハウブログの情報発信に力を入れているのも特徴的です。現場対応にも期待が持てますね。

アンテナ工事料金 (税込) 地デジデザインアンテナ 22,000円〜
地デジ八木式アンテナ 16,500円〜
BS/CSアンテナ 16,500円〜
保証期間 8年保証(天災、災害、過失は除く)
支払い方法 現金、 クレジットカード、PayPay、後払い(ATOdENE)
施工エリア 北海道・東北:北海道、青森県
関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県
中部:愛知県、岐阜県、静岡県、三重県、長野県
関西:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県
中国:島根県、山口県
九州:福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県
受付時間 7:00〜22:00
年中無休
本社所在地 神奈川県横浜市
HP みんなのアンテナ工事屋さん
電話番号 050-3185-6820
こんな人におすすめ!
  • とにかく安く済ませたい人
  • 保証期間が長く、安心できる会社に頼みたい人
  • 現金以外の支払い方法を選びたい人

あさひアンテナ

あさひアンテナ

画像引用:あさひアンテナ

おすすめポイント
  • 相場より低めの価格設定
  • 相見積もりの結果によっては、値引きがある
  • 保証期間は、10年と長め
 あさひアンテナのおすすめポイントの詳細

あさひアンテナは、埼玉県を拠点とし関東全域をカバーするアンテナ工事会社です。

特徴は、低価格・長期保証。他社との相見積もりで高かった場合は、値引きもしてくれるそうです。低価格の理由は、不動産会社や建設会社などとも業務提携し、大量仕入れを可能にしたこと。広告費をかけずに受注し、さらに自社施工で仲介料金などが発生しないことも、価格を抑えることにつながっています。

関東エリアのみの展開ですが、複数の会社から見積もりを取る予定で、工事費用を少しでも抑えたい人は、候補に加えてみるのもおすすめです。

アンテナ工事料金 (税込) 地デジデザインアンテナ 20,000円〜
地デジ八木式アンテナ 15,000円〜
BS/CSアンテナ 15,000円〜
地デジ+BS/CSアンテナ 30,800円〜
保証期間 10年保証
支払い方法 現金、クレジットカード、PayPay
施工エリア 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県
受付時間 9:00〜21:00 年中無休
本社所在地 埼玉県上尾市
HP あさひアンテナ
電話番号 0120-985-44
こんな人におすすめ!
  • 低価格でアンテナ工事をしたい人
  • 関東エリアで工事を予定している人

アンテナ工事専門業者をおすすめする理由

アンテナ工事専門業者をおすすめする理由 

アンテナ工事を依頼できる会社としては、次のような選択肢があります。

  • ハウスメーカー
  • 家電量販店、ホームセンター
  • まちの電器屋さん
  • アンテナ工事専門業者

この中で、自社で工事ができるのは、まちの電器屋さんとアンテナ工事専門業者だけ。専門業者以外は、外部の業者に委託して工事を行なっています。

そうなると、仲介手数料がかかるので費用割高になってしまいますね。お客さんから注文を受ける窓口と実際に工事する担当者が異なるので、行き違いなどのトラブルも起こるかもしれません。

そこでおすすめしたいのは、アンテナ工事専門業者に依頼することです。

アンテナ工事専門業者に依頼するメリット
  • 仲介手数料がかからず、適正価格で工事ができる
  • 豊富なノウハウを持ったプロの技術者に施工してもらえるので、工事の品質が高い
  • 長期保証が受けられ、故障時の相談が直接できる

家を購入したハウスメーカー経由でアンテナ工事を依頼したり、テレビを買った家電量販店で同時に申し込んだりするのは、手軽でスピーディーかもしれません。しかし、委託先の外部業者がアンテナ工事専門業者と同等のノウハウを持っているとは限らないのです。

会社選びの手間はかかるかもしれませんが、適正価格で納得のアンテナ工事をしたい方は、アンテナ工事専門業者をおすすめします。

アンテナ工事会社に無料で相談する

アンテナ工事会社の選び方6つ

アンテナ工事会社の選び方

同じアンテナをつけるなら少しでも安く、保証期間が長い会社を選びたいと思ってしまうかもしれません。
しかし、「価格の安さにひかれて工事を依頼したら、仕上がりが雑だった」「工事後に、見積もり以上の金額を請求された」というトラブルが発生してしまうケースも時々耳にします。

これではせっかくの住まいが台無しですよね。

そこで、アンテナ工事会社選びに失敗しないための「6つのポイント」をお伝えします。価格や保証期間だけにとらわれない、このような視点を知っておくと、満足度がぐっと上がることでしょう。

アンテナ工事会社を選ぶ5つのポイント
  1. アンテナ事業歴5年以上
  2. 台風も保証してくれる
  3. 代表者の顔が見える
  4. 工事件数・実績が多い
  5. 問い合わせはできるだけ、電話で
  6. クレジットカード決済対応

ポイント1.アンテナ事業歴5年以上

アンテナは使用期間が長いものなので、何かあった時にはすぐに対応してくれるような信頼できる会社に依頼するのがベストです。

最近では、最長8年など長期保証を掲げる企業も見られるのは、そのためですね。しかし、保証期間はその企業が長く存続することが前提です。あまりに低価格では品質や保証期間に違和感を感じてしまいませんか?

そこで会社の信頼性を測るために役立つのが、会社の事業歴です。ホームページなどで会社概要を確認し、少なくとも5年以上は事業継続している会社を選べば安心でしょう。

ライちゃん
必須ポイント1まとめ

会社概要や沿革で「アンテナ工事」の事業歴を確認!5年以上継続していれば、安心です。

ポイント2.台風も保証してくれる

長期の保証があったとしても、天災や災害、過失による故障や倒壊は保証の対象外となるのが一般的です。

しかし、近年は大型の災害が増えており、特に台風は毎年のように日本を襲っています。台風は除外となると、いざというときに保証が使いにくくなってしまうかもしれません。

中には、台風による被害も保証対象としている会社も存在します。当社もそのひとつです。

保証範囲の広さは、工事品質の自信の現れでもあるため、台風を保証するかどうかも確認してみましょう。

ライちゃん
必須ポイント2まとめ
台風による被害も保証対象かどうかを確認!保証する会社は、工事品質に自信あり

ポイント3.代表者の顔が見える

アンテナ工事で不満を持った点としてよく挙げられるのが、工事担当者の説明不足や対応に対する不満です。

せっかく依頼するなら、十分な説明を受けて丁寧な工事を期待したいものですよね。そんな会社を見つける指標となるのは、ホームページに担当者やトップが名前や顔写真を公開しているかどうかです。

誠実な対応に自信を持っているかどうかの判断材料にもなるので、ホームページではスタッフ紹介などのページもチェックしてみると良いでしょう。

ライちゃん
必須ポイント3まとめ

代表者やスタッフの顔が見えるホームページになっている?

安心して依頼できるかどうか、顔を見て判断するのもおすすめ!

ポイント4.工事件数・実績が多い

工事件数が多い会社は、経験豊富でさまざまな設置状況に対応できるスキルが期待できます。
また、実績が多いということは大量仕入れも可能ということ。仕入れ数が多いと大口割引があるため、仕入れ値を抑えることができます。その分工事費用も下がりますから、良いコストパフォーマンスに期待ができるというわけです。

ホームページ内の施工事例や実績紹介などで、件数もチェックしてみましょう。

ライちゃん
必須ポイント4まとめ

工事件数が多い会社を選びましょう。ノウハウが豊富で、コスパも良いことが期待できます!

ポイント5.問い合わせはできるだけ、電話で

アンテナ工事についての問合せは、メールやお問合せフォームからでも可能です。しかし、失敗のない会社選びをしたいのであれば、電話での問い合わせをおすすめします。

理由のひとつは、疑問点がその場で解決でき、スピーディーに検討を進められること。もうひとつは、スタッフの応対が確認できることです。
挨拶や話し方を通じてなんとなくその会社の雰囲気がわかるかと思います。工事当日に嫌な思いをしないためにも、何か違和感を感じたらやめておいた方がいいかもしれませんね。

ライちゃん
必須ポイント5まとめ

できるだけ電話で問合せ、疑問点を早めに解決!さらに会社の雰囲気も確認を

ポイント6.クレジットカード決済できる

信頼できる業者に工事を依頼するために、クレジットカード決済できる業者を選ぶのをおすすめします。

アンテナ工事をしている業者は小規模事業者が多く、クレジットカード決済に対応していないところが多いです。しかし、クレジットカード決済ができる業者を選ぶのをおすすめします。

クレジットカード決済に対応しているのは、会社として信頼されている証拠なので、悪徳業者を避けられますよ。

ライちゃん
必須ポイント6まとめ

事前に支払い方法を確認し、クレジットカード決済ができる業者を選びましょう

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

地域別のおすすめアンテナ工事会社

アンテナ工事専門業者は、会社ごとに対応エリアが異なります。同じ地域で事業をしておりますと、同業者の話を耳にすることもあります。

そこで、ライフテックスも事業を行なっている地域を対象に、プロの目から見ておすすめのアンテナ工事専門業者を紹介します。

一覧で比較していただけるよう、別ページに詳しくまとめていますので、希望エリアをチェックしてみてください。

東京都のおすすめアンテナ工事会社

ライフテックスも対応している、東京都でおすすめのアンテナ工事会社は、下記の通りです。

  • スターアンテナ
  • みんなのアンテナ工事屋さん
  • アンテナ110番

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

神奈川県のおすすめアンテナ工事会社

ライフテックスも対応している、神奈川県でのおすすめアンテナ工事会社は、下記の通りです。

  • 棟梁ドットコム
  • アンテナ技術信用保証協会
  • スターアンテナ

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

千葉県のおすすめアンテナ工事会社

  • スターアンテナ
  • アンテナ技術信用保証協会
  • みんなのアンテナ工事屋さん

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

埼玉県のおすすめアンテナ工事会社

  • アンテナ技術信用保証協会
  • みんなのアンテナ工事屋さん
  • アンテナ工事110番

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

茨城県のおすすめアンテナ工事会社

  • アンテナ技術信用保証協会
  • みんなのアンテナ工事屋さん
  • アンテナ110番

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

群馬県のおすすめアンテナ工事会社

  • アンテナ技術信用保証協会
  • みんなのアンテナ工事屋さん
  • アンテナ110番

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

栃木県のおすすめアンテナ工事会社

  • アンテナ技術信用保証協会
  • みんなのアンテナ工事屋さん
  • アンテナ110番

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

大阪府のおすすめアンテナ工事会社

  • 棟梁ドットコム
  • アンテナ技術信用保証協会
  • スターアンテナ

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

愛知県のおすすめアンテナ工事会社

  • アンテナ技術信用保証協会
  • スターアンテナ
  • みずほアンテナ

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

静岡県のおすすめアンテナ工事会社

  • アンテナ技術信用保証協会
  • スターアンテナ
  • みずほアンテナ

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

兵庫県のおすすめアンテナ工事会社

  • 棟梁ドットコム
  • アンテナ技術信用保証協会
  • スターアンテナ

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

京都府のおすすめアンテナ工事会社

  • 棟梁ドットコム
  • アンテナ技術信用保証協会
  • DenSho

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

滋賀県のおすすめアンテナ工事会社

  • 滋賀電気
  • アンテナ技術信用保証協会
  • スターアンテナ

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

奈良県のおすすめアンテナ工事会社

  • 棟梁ドットコム
  • アンテナ技術信用保証協会
  • スターアンテナ

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

宮城県のおすすめアンテナ工事会社

  • アンテナ技術信用保証協会
  • アンテナ王子
  • エレシス

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

山形県のおすすめアンテナ工事会社

  • アンテナ技術信用保証協会
  • アンテナ王子
  • 株式会社ライフサービス

→その他のおすすめアンテナ工事会社はこちらから

アンテナ工事別の費用相場は?

アンテナ工事会社を紹介してきましたが、会社によって工事費用には幅がありますね。
これが高いのか安いのかを判断するのに役立つのが、アンテナ工事の相場価格です。

相場を知っておけば、その場で依頼するかどうかも決めやすくなりますね。

そこで、アンテナ工事にかかる費用を客観的に調べるため、過去にアンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートを行ったところ、アンテナを新規に設置する工事の平均金額は「36,720円」でした。

調査概要:
期間 2022/02/05~2022/02/12
方法 インターネット調査
対象 過去にアンテナ工事をおこなったことのある223名

アンテナの新規設置工事の費用平均額

アンテナ工事の平均費用は、
地デジアンテナ(八木式、デザインアンテナ)の場合「44,426円」
BS/CSアンテナ(2K、4K8K)の場合「29,672円」
地デジ・BS/CSで平均した「テレビアンテナ工事」全体では「36,720円」でした。

アンテナ工事の費用相場について詳しく知りたい方は、こちらの関連記事もご覧ください。

関連記事:アンテナ工事の費用相場は?お得な業者選びのポイントを解説

ヤマダ電機やケーズデンキなどの大手家電量販店の費用相場

大手家電量販店でアンテナ工事をした場合の費用相場は、

  • 地デジ対応のアンテナ工事が、およそ45,000円~
  • 地デジ+BS(2K4K8K)対応のアンテナ工事が、およそ75,000円〜

上記の金額です。

家電量販店に工事を依頼をしても、実際工事を行うのは下請けの業者です。そのため仲介手数料が発生し料金は割高になってしまいます。

また、アンテナ工事に関しては家電量販店のポイント制度は対象外です。ポイントを貯めることも使用することもできないので、ご注意ください。

アンテナ工事専門業者の費用相場

アンテナ工事専門業者でアンテナ工事をした場合の費用相場は、

  • 地デジ対応のアンテナ工事が、およそ35,000円~
  • 地デジ+BS(2K4K8K)対応のアンテナ工事が、およそ60,000円~

アンテナ工事専門業者にアンテナ工事を依頼した場合、下請けの業者ではなく、依頼した会社に所属している技術者が施工します。仲介手数料が発生しないので、適正価格で工事ができますよ。

さらに、専門知識と技術をもったプロが施工するので、工事の品質が高く安心です。

後から追加になりやすい費用は?

見積もりを見て、ホームページで見ていた金額よりも高くなった?と驚かないよう、追加になりやすい費用についても知っておきましょう。

以下の項目は、アンテナ工事費用にプラスされることが多いものです。

  • 周辺機器
  • 高所作業代
  • 出張費

周辺機器とは、ブースターなど電波状況に応じて設置する機器のこと。また、3階建て以上の建物や屋根の上での作業が発生する場合は、追加の作業代がかかるケースがあります。

また、施工場所が事業所から遠い場合は、出張費を請求されることがあるので、確認しておきましょう。

アンテナ工事0円キャンペーン

アンテナ工事のおすすめ申し込み手順:4ステップでスムーズに

アンテナ工事のおすすめ申し込み手順

アンテナ工事会社へ工事を依頼する順序は以下の流れとなります。また順序ごとのタイミングも重要になってくるので、合わせて記載していきます。

STEP

問い合わせ

気になる会社を2〜3社選び、問合せをします。できれば、不安を解消しやすい電話での相談がおすすめです。

まとめて10社問い合わせる方もいますが、比較件数が多いと整理しにくく判断しづらくなるので、2〜3社ごとがよいでしょう。

問合せおすすめ時期:

工事希望日の2〜4週間前がおすすめです。
アンテナ工事をする時期は、新築の場合、お引き渡し日から引越し日の間がベストです。

STEP

お見積り

問合せ時に、概算見積もりを取りましょう。
現地調査で詳細な見積もりを出してもらうこともできますが、複数の会社とそれぞれ現地調査のスケジュールを合わせるのは現実的ではありません。

住所、希望するアンテナの種類、階数、周囲の状況など大まかな設置状況を伝えれば、概算見積もりを提示してもらえます。
工事の項目、出張料、追加料金の可能性のほか、保証内容も詳しく確認しておくとよいでしょう。

見積もりおすすめ時期:

問い合わせと同時期に、見積もりも依頼しましょう。どの会社に依頼するかの判断材料になります。

STEP

工事予約

複数の会社を比較し、納得できるところが見つかったら工事予約へ進みます。

当日の流れや、工事にかかる時間、決済方法も確認しておくと、スムーズです。

工事予約のおすすめ時期:

工事が平日なら、1〜3週間前まで

工事が平日以外なら、2〜4週間前まで

がおすすめです。土日や祝日は、スケジュールが埋まりやすいので余裕を持って予約しましょう。

STEP

工事実施

事前に電波状況などを調査することもありますが、スケジュールがタイトになることが多いため、工事当日に調査して最終見積もりを提示、そのまま工事へという流れとなる場合も増えています。

そのため、当日は次のような流れになります。

1)電波状況など設置条件の現地調査

2)アンテナの種類、設置位置・工法の打合せ

3)最終見積もりの提示、確認

4)工事開始:一部、立会が必要

5)テレビの映りをチェック

6)工事完了

7)ご精算、保証内容の確認

大切なのは、電波状況のチェックを必ず行なってもらうことと、アンテナの設置位置や工法を詳しく確認することです。

金額、工事内容、工事の範囲、工事責任の範囲なども確認し、お互いが合意してから、工事をスタートしてもらうようにします。

アンテナ工事にかかる時間:

地デジアンテナのみなら、1〜2時間程度

地デジとBSアンテナなら、2〜3時間程度

初めから最後まで立ち会う必要はありませんが、要所要所で確認を求められるため、家の中で待機しておくことになります。

アンテナ工事の無料問い合わせをする

ライフテックスでお得にアンテナ工事をするには?おすすめキャンペーン

新居でこれからテレビもインターネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」が断然安くておすすめです。

ライフテックスでは、CMでも話題の大人気超高速光回線とテレビアンテナ工事の同時申し込みで、アンテナ工事費用が実質0円になるキャンペーンを行っています。
地デジアンテナ設置も、地デジ+BS/CSアンテナ設置も実質負担0円で設置が可能です。

キャンペーンについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらのバナーをクリックして、チェックしてみてくださいね。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

アンテナ工事のよくある質問

FAQ

アンテナ工事でよく聞かれる質問について、お答えします!

おすすめのアンテナ工事会社を教えてください。

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」「スターアンテナ」が、おすすめです。

アンテナ工事の費用はいくらくらいですか?

A

ライフテックスでは、アンテナ工事を以下の料金で行っています。

デザインアンテナ設置工事 税込25,080円~
八木式アンテナ設置工事 税込18,480円~

さらに今なら光インターネット回線と同時申し込みで上記アンテナ工事代金が最大82,000円まで0円になるキャンペーンを実施中です。

詳しい料金は「アンテナ工事の費用」をご覧ください。

デザインアンテナと八木式アンテナの感度は違う?

A

感度は、ほとんど同じです
デザインアンテナは、設置位置や向きが限られるため採用できないことがあり、その場合には八木式アンテナを設置するために、デザインアンテナは感度が良くないと思われることがあります。
しかし、実は2つのアンテナの感度はほぼ同じで、それほど感度が悪いわけではありません。

地デジのアンテナで、BSや4Kも見ることができますか?

A

地デジアンテナでは、BSや4Kは見ることができません
BSや4K放送を見るためには、地デジアンテナでは視聴できず、BS/CSアンテナの設置が必要です。

地デジアンテナを屋根裏に設置するには、どんな条件がいりますか?

A

この3つの条件が揃えば、設置できます
1.屋根裏に出入りできる、入り口がある
2.屋根裏でも電波が受信できる
3.アンテナを設置するスペースがある

建物の美観を損なわず劣化も少ない屋根裏設置は、人気がありますね。電波状況がよく、設置するスペースがあれば可能ですので、ご相談ください。

見積もり後に、金額が上がることがある?

A

設置場所や工法を変えたら、上がる場合もあります
アンテナ工事の金額は、○○円〜と表示されていることが多く、後から上がるのでは?と心配されることがあります。
特に、問合せの電話で概算見積もりを伝えた場合、当日になって金額が上がったりしないのかという質問は多いですね。
現地で電波状況や設置位置を確認した結果、アンテナ種類や設置位置を変更することになったら、金額が上がる場合も出てきます。ただし、そのような状況になれば、見積もり内容にご納得いただくまでは工事をすることはありません。

アンテナ工事にかかる時間は?

A

アンテナ工事にかかる時間は、次の通りです
アンテナの種類によって、工事時間は変わります。
・ 地デジアンテナのみ:1〜2時間
・ 地デジとBS/CSアンテナ:2〜3時間

アンテナ工事は、自分でも設置できる?

A

専門知識や工具を持たない場合は、おすすめできません
できるだけ費用をかけないために、アンテナ工事をDIYしたいという質問をいただくことがあります。
結論としては、あまりおすすめはしていません。
アンテナ本体が安く買えたとしても、電波を計測する機器や設置する工具を持っていなければそこに費用がかかりますよね。
また、専門知識なしでの工事は難しいもの。専門業者に頼むのが、結果的には確実です。

アンテナ設置と、光回線はどっちが安いですか?

A

ランニングコストも含めると、アンテナの方が安くなります
インターネットの光回線のオプションでも、テレビを視聴することができます。アンテナ設置がいらないため、こちらを検討される方もいらっしゃいますね。
しかし、光回線には月額使用料が必要です。アンテナ工事は一度設置したらその後の費用はかからないため、長い目で見るとコストがかからないのはアンテナ工事です。

デザインアンテナが付けられるかどうか、事前にわかりますか?

A

電波状況などの現地調査をして、判断しましょう
おしゃれで建物になじむデザインアンテナは、今最も人気のあるアンテナです。
設置できるかどうかは、電波状況や設置位置の調査で判断します。

アンテナの寿命は何年くらい?メンテナンスはいる?

A

基本的には、15年以上と言われています
使用する材料や工事のクオリティにもよりますが、今のアンテナは15年以上持つと言われています。
昔のアンテナは、鉄でできたところが腐食しやすく、長持ちしないイメージでした。
しかし、現在のアンテナは、ステンレスや溶融亜鉛メッキが使われていてしかも小型。風なども受けにくいため、寿命が伸びています。
また、屋根の上や壁に設置しているので、ご自身でのメンテナンスは難しいもの。基本的にはメンテナンスフリーです。

ブースターとは?

A

受信した電波を、増幅するための機械です
ブースターは、アンテナが受けた電波を増幅するための装置のこと。複数の部屋でテレビを見るためには、電波を分けたりケーブルを伸ばしたりしますが、その時に電波が弱くなってしまいます。これを防ぐのがブースターで、新築のアンテナ工事では、ほぼ必須となる装置です。
テレビアンテナ工事にブースターをセットにした、お得なセットプランを用意している会社もあります。

アンテナの撤去や処分だけでもお願いできますか?

A

アンテナの撤去や処分だけでも対応している業者は多いです。


撤去の費用相場はおよそ4,000円〜です。アンテナの種類や設置場所により、高所作業費や部材費などの追加費用がかかる場合があります。


処分に関しては、無料の業者もありますが、有料のところもあるので問い合わせして確認してみてください。

まとめ

おすすめのアンテナ工事専門業者について、さまざまな角度から分析し、まとめてきました。

アンテナ工事は、ハウスメーカーや家電量販店ではなく、アンテナ工事専門業者にも依頼することができます。専門業者であれば、資格を持った技術者が確実に施工してくれるだけでなく費用も抑えられます。

おすすめのアンテナ工事業者
  • ライフテックス
  • アンテナ110番
  • 棟梁ドットコム
  • アンテナ技術信用保証協会
  • スターライト
  • みずほアンテナ
  • みんなのアンテナ工事屋さん
  • あさひアンテナ

しかし、価格や保証期間だけを基準に業者選びをするのは、おすすめできません。本当に満足するアンテナ工事会社を選ぶには、事業歴や実績数、保証内容も確認してみるとよいでしょう。

アンテナ工事会社を選ぶ5つのポイント
  1. アンテナ事業歴5年以上
  2. 台風も保証してくれる
  3. 代表者の顔が見える
  4. 工事件数・実績が多い
  5. 問い合わせはできるだけ、電話で

ご挨拶とあとがき

ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

最後までお読み頂きまして、ありがとうございます。

いかがでしたでしょうか?

アンテナ工事業界にどっぷり13年。
筆者の工事経験と業界の知識をもて余すことなくさらけ出したつもりです。
申し遅れましたが、筆者は株式会社ライフテックス代表 松田雄一と申します。
何度もライフテックスが出現したので気づかれた方もいらっしゃるかもですね(笑)

しかし!今回は自社を売りたい感情を殺し、アンテナ工事を検討されているユーザー様の利便性向上を目的に他社様も紹介して、とにかく公正に!また客観的に書きました。
アンテナ工事業界は倒産・廃業・部署廃業が多い業界です。
しかもアンテナ工事は一発勝負!皆様の失敗しない工事業者選びに、この記事をお役立ていただけますと幸いと存じます

注意事項

当サイト掲載のアンテナの料金、工事の費用などは、各販売元のサイト上記載の金額を参考にしています。タイミングにより最新の情報と異なる場合がございます。必ずご自身でご確認してご利用下さい。

この記事を書いた人
ライちゃん・テッくん
ライフテックスコンテンツ制作チーム

アンテナ工事・エアコン工事・LAN配線工事・光回線販売を専門としている、弊社ならではのお役立ち情報を発信。
毎月100件の工事を担当している専門スタッフと連携しながら企画・執筆しています。
現場のリアルな目線とユーザーファーストな視点で日々コンテンツを制作中。

正しいアンテナの向きアイキャッチ

テレビアンテナの向きは、次の通りです。


テレビアンテナの種類テレビアンテナの向き
八木式アンテナ 一の字型を電波塔に向ける
デザインアンテナ 箱の正面を電波塔に向ける
BS/CSアンテナ 南西方面(地域によって多少異なる)

地デジアンテナの向きを正したいときは、周りの家のアンテナの向きを参考にしてもいいでしょう。

しかし、アンテナは屋根の上や外壁の高所に設置されていることが多く、危険な作業が伴います。また、テレビの映りが悪い原因がアンテナの向きではなく、故障や経年劣化の可能性もあります。

そのため、テレビアンテナの向きを変えたいだけと思っても、アンテナ工事専門業者に依頼し見てもらうのがおすすめです。

アンテナの向きの調整は、3,000円~15,000円の費用がかかるのが一般的です。

当社ライフテックスでは、相談・お見積もりを無料で承っておりますので、「どのくらいお金がかかるのか心配」という方はご連絡くださいね。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナの正しい向きの確認方法!

アンテナ設置

「地デジアンテナ取り付けてみたけれど映らないチャンネルがある……」
「台風が来た後からエラーが表示されている」 

など、テレビが突然映らなくなることってありますよね。

とてもストレスになって非常に困ります。

アンテナは屋根や外壁・窓際に取り付けただけでは意味がありませんし、台風などの影響でアンテナの向きがズレてしまうこともあります。

そんな時は必ずアンテナを正しい角度や向きへの調整が必要になります。

地デジアンテナの場合

地デジアンテナの場合

地デジアンテナは特別な契約がなくても見ることができる地上波デジタル放送を受信します。

電波塔から番組情報が発信されていて、地域にある一番近い電波塔へアンテナが向いていれば受信可能で、ピッタリ向きを合わせなくても大体向きがあっていれば大丈夫です。

地デジアンテナにはいくつか種類があり、昔から使われている八木式アンテナや箱型のデザインアンテナなどがあります。

八木式アンテナはくの字型と一の字型の組み合わせですが、電波塔へは一の字型を合わせましょう。

箱型のデザインアンテナなどは箱の正面を電波塔へ合わせます。

地デジのアンテナなら周りの家のアンテナの向きを参考にして大体の向きを合わせるのもありです。

さらに詳細なアンテナの向きを調整する時は、下記のように進めていきましょう。

  1. 近所の屋根に取り付けられている方向を確認する
  2. 同じ方向に送信塔を見つける
  3. 送信塔の方角にアンテナの導波器を向ける
  4. レベルチェッカーで受信レベルを確認する
  5. 受信レベルが高い方向にアンテナの向きを調整する
  6. アンテナを固定する

レベルチェッカーを用意できない場合は、アンテナをつなげたテレビの受信レベルでアンテナの方向を確認する方法もあります。
ただしこの場合は、一人で作業するのは困難です。二人以上でおこなうようにしましょう。

地デジアンテナの方向調整に役立つ地図サイト・アプリ

地デジアンテナの方向を適切に調整するためには、まず最寄りの電波塔の位置を把握する必要があります。近所のアンテナの向きだけでは電波塔の位置を把握できないときは、次のツールも活用してみましょう。

サイト

一般社団法人放送サービス高速化推進協会(A-PAB)が提供している「放送エリアのめやす」では、住所を入力すると、最寄りの電波塔からの受信範囲を確認できます。具体的な方角が表示されるわけではありませんが、目安になるでしょう。

スマートフォン向けのアプリでは、Android用の「テレビアンテナ」やiPhone用の「アレドコ」などが利用できます。電波塔の位置を表示してくれるため、アンテナの方向調整に役立ちます。

ただし、レベルチェッカーのように受信レベルが表示されるわけではないため、正確な方向を把握したい場合はアンテナ工事の専門業者に依頼することをおすすめします。

BS/CSアンテナの場合

BS/110度CSアンテナの場合

BS/CSアンテナは「衛星放送」用のアンテナで特別な契約が必要になります。衛生放送という名が表すように宇宙に浮かぶ衛生から電波を受信します。

地域によって多少変わりますがBS/CSアンテナの向きは南西方面です。

地デジアンテナと違ってBS/CSアンテナはピッタリアンテナの向きを合わせないと放送を受信することができません。

もし電波を受信出来なくなったら細かな調整が必要になるので、専門の業者に依頼するのが良いでしょう。

BS/CSアンテナの方向調整に役立つアプリ

BS/CSアンテナの方向や角度を正確に調整するには、専用の測定機器が必要ですが、最近ではスマートフォンのアプリを使ってかんたんに位置の調整ができるようになりました。

おすすめは、日本アンテナの「BSコンパス」です。iOSとAndroidの両方に対応しており、無料で誰でも手軽に利用できます。

アプリを起動して地域を選択すると、現在地からの衛星の方位角(左右の向き)と仰角(上下の向き)が表示されます。「BSコンパス」に従ってアンテナを調整していけば、正確な方向に設置が可能です。

BS/CSアンテナの向きを確認したい方は「BSコンパス」も活用してみてください。

自分でアンテナの向きを変えるのはデメリットが多い、その理由!

アンテナの向きを変える

アンテナの正しい向きについて説明しましたが、自分でアンテナの向きを変えることはオススメ出来ません。

そのことについてなぜアンテナの向きを自分で変えることにデメリットが多いのか詳しく解説したいと思います。

高い場所での作業は危険と隣合わせ

アンテナは屋根に上ったり高い場所での高所作業になるので危険かつ難しい作業になります。
屋根の上となると2階の屋根なら7〜9メートルもの高さになります。

しかも非常に不安定な場所で不慣れな作業をおこなうことは非常に危険です。

屋根には雪や雨水を流すための傾斜が付いてるうえに、屋根材も瓦屋根やスレート屋根など関係なく、基本的に滑りやすい素材が使われています。

足場の悪さに加えて平均1kg~5kgというアンテナの重さから、屋根の上で体勢を保つのは困難で、常に落下の危険が付きまといます。
高いところから落下して大怪我なんてことになってしまったら元も子もないですよね。

アンテナの向きを変えるだけのちょっとした作業だからと自分でおこなう前に、いざという時の備えをしっかり用意して誰かがすぐに救急車を呼べるように必ず複数人で作業に当たりましょう。

準備と調整に手間がかかります

アンテナの向きを変更するには事前に準備するものが必要だったり、調整をおこなう必要があります。
そしてアンテナの向きを変える作業は2人おこなうことが必要です。

一人がアンテナの調整をおこなうために屋根の上にのぼり、一人はテレビの前でアンテナのレベルチェックをおこないます。
屋根の上にのぼって高所で作業をおこないますが、そのためにヘルメットやハシゴ、工具などを揃えるのはお金も掛かりますし、準備に時間を取られます。
アンテナの向きを変えるだけとたかを括っていると、その作業の面倒臭さと危険度の高さに驚くはずです。

普段からハシゴを使ったり、工具の扱いに慣れていないなど自分でおこなうことが難しいと判断したら迷わず専門の業者に依頼しましょう。

アンテナの向きの確認に専門知識が必要

アンテナの向きがズレているときは向きの確認をおこない、調整することが必要です。
アンテナの向きの調整の際にはまずどこにアンテナが設置されているかの確認をしてから作業をおこないましょう。
アンテナは屋根の上だけという訳ではなく、壁やベランダ、自立柱などの場所にも設置されている場合があります。
中には室内にアンテナが設置されている場合もあります。

アンテナの電波を受信するためには障害物の有無や電界強度などにも注意が必要です。

「アンテナと発信源の間には障害物がないか」
「自宅周辺の電界強度はどの程度か」

など、アンテナの向きを調整する前に調べておきましょう。
アンテナの向きが合っていたとしても、障害物が目の前にあって高い建物や樹木などがあれば電波を遮るものが増えて電波をしっかりと受信することが難しくなります。

地デジの場合電界強度が「強・中・弱」と分類されていて、分類により調整の具合が違います。電界強度が強ならばだいたい向きが合っていれば受信できる電波も、弱なら調整を細かくおこなう必要がありますので注意が必要です。

一言にアンテナの向きを調整するといってもかんたんにおこなえるわけではなく専門的な知識も必要になります。
事前に調べてみてそれでも難しいとなったら費用は掛かりますが専門の業者に依頼してしまう方が確実です。

保証がない

自分でアンテナの向きを調整すると、万が一の事故やトラブルに対する保証がないというデメリットがあります。アンテナ設置中に破損してしまった場合でも、自己責任となってしまうのです。一方、専門業者に依頼すれば、工事後に不具合が見つかった際にも対応してもらえるため安心です。

アンテナは長期間使用するものなので、その間に何かしらの問題が発生する可能性もあります。業者によるアンテナ工事なら、ほとんどの場合、一定期間の保証が付いています。自分で設置したアンテナや機器には初期不良といった限定的な保証しかないため、トラブル時の責任はすべて自分に降りかかってきます。

トラブルが起きたときのリスクを考えると、自分でアンテナの向きを変えるのは避けたほうがよいといえるでしょう。

アンテナの向き調整を依頼できる業者の種類

それではアンテナの向き調整を依頼できる業者にはどのような種類があるのでしょうか?
ここからはそれぞれの特徴やメリット、デメリットを解説していきます。

アンテナの調整工事をしてくれる業者は、主に以下の3つです。加えて参考の為、ご自身で調整する場合も入れています。

  1. アンテナ専門会社
  2. 町の電気屋さん
  3. マッチングサイト
  4. 自分でDIYする

以下にそれぞれの特徴や相場価格を表でまとめましたのでご覧ください。

 工事費用スピード完成度おすすめな人おすすめな人
アンテナ工事専門店 値段も技術も妥協したくない
町の電気屋さん × 多少高くても馴染みの人に担当してほしい
マッチングサイト 気軽にネットで他社比較したい
自分でDIYする 工具をすでに持っている方

上記をご覧になっていただければ分かるように、一番おすすめな依頼先は断然アンテナ工事の専門業者です。

値段や完成度など、あらゆる面で優れていますね。
では具体的にアンテナ工事専門会社で依頼した場合のメリット、デメリットはどのようなところにあるのでしょうか?アンテナ工事専門会社の詳細について以下にまとめました。

アンテナ専門会社

アンテナ専門会社

アンテナ工事専門会社に依頼する一番のメリットは、中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能です。直接のやり取りになるので、レスポンスが早いためお急ぎの方にもオススメです。
さらに、テレビアンテナ工事の専門家がそろっているので、アンテナ工事についての疑問や細かな要望にも応えてくれます。また、解りにくい点ですが、専門会社のため部材の大量仕入れをおこなっているので、高品質のアンテナを安価に使用することもできます。

もちろんデメリットもあります。テレビアンテナ工事会社が倒産してしまうと、アフターサービスを一切受けられなくなってしまいます。「まさか倒産なんて」と思っていても、テレビアンテナ工事業界は倒産の多い業界ですので、お気をつけください。
ただ、「一般社団法人アンテナ技術信用保証協会」に加盟している会社なら、協会への発注が必要ですが工事担当の会社が倒産しても、協会がアフターサービスを受けもってくれます。

メリット
  • アンテナ工事に特化しているので技術力や知識が高い
  • 工事が正確でスピーディー
  • 中間マージンの発生がなく、部材を大量に仕入れるため、最安値で依頼可能
デメリット
  • アンテナ工事以外は頼めない場合が多い

町の電器屋さん

町の電器屋さん

町の電器屋さんは地域密着で商売をおこなっているため、対応の速さなどサービス面での満足度は高いことが特徴です。 ただし、町の電器屋さんでは高齢化が進んでいることが多く、商売自体はそこそこ回っていても、加齢にともなう廃業がありえます。
また、新しい商品についての知識についてこられているかというと、少し微妙なところもあります。しかも、値段は高めです。

メリット
  • 施工後もアフターフォローで早急に駆けつけてくれる
  • その土地の電波事情に詳しく安心感がある
デメリット
  • アンテナ工事の料金面に関してはかなり割高
  • 高齢化が進んでおり、高所作業や新しい機械を使用したアンテナ工事を断られてしまうことがある

マッチングサイト

マッチングサイト

比較検討をおこなうのに最適なマッチングサイトですが、信憑性の部分で懸念点がいくつかあるため、業者選択の参考材料の一つにすることがベターです。
何か欲しいものや、おこないたいアクションがある時に、目的のものに関して気になる口コミや値段が一目で分かるような、こういったランキング形式のサイトは非常に便利です。

マッチングサイトを利用して、商品検討をした経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。
実際に欲しいと思っている商品やサービスをすでに購入、経験した人の声を評価ごとに掲載しているサイトというのは非常に有難いものです。
しかしこのように便利なマッチングサイトですが、デメリットもあります。

全てのマッチングサイトに当てはまるものではないですが、業者側に都合の悪い口コミの削除をおこなう、口コミ自体も自作のものであったという場合も一部あるようで、信憑性にかける部分が否めません。
さらにマッチングサイトはサイトに登録をしている工事業者へ仕事の斡旋をするシステムで運営しているため、工事業者はマッチングサイトに決められた手数料の支払いをおこなう場合が多く、通常より割高な料金となるシステムになっています。

また万が一、工事業者と依頼者の間で何かトラブルが発生したという場合に、マッチングサイトに責任を問うことは出来ません。スマホやPCで気軽に検索ができ、比較検討に非常に便利なマッチングサイトですが、参考にする程度で利用するのが無難かもしれません。

メリット
  • 実際に工事を受けた人のリアルな声が聞ける
  • ネット上で気軽に探せる
デメリット
  • アンテナ工事の料金はかなり割高
  • 口コミの信憑性に欠ける部分がある

自分でDIYをする

自分でDIYをする

費用の節約になることを期待して自分でアンテナ工事をおこなってみようという方も多いですが、費用面やリスクの面から見てもあまりおススメ出来ません。
アンテナ本体やブースターなどの部材を全て自分で準備する必要があるため、トータルでかかる費用は高くなります。さらに安全面へのリスクもあり、テレビにノイズが入っても自己責任となります。

メリット
  • 工具をすでに持っている場合、安く工事ができる
  • 自分自身でアンテナを設置して、テレビを観られる達成感
デメリット
  • テレビにノイズが入っても自己責任
  • 工具や電波測定器が高額で、結果費用は高くなる場合が多い
  • 屋根上など高所作業には危険が伴う

アンテナの向き調整はアンテナ専門業者がおすすめ

テレビアンテナの向き調整は、アンテナ工事の専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。自分でおこなうと高所作業の危険性や専門知識不足によるトラブルのリスクがありますが、専門業者なら豊富な経験と適切な設備で確実かつ安全に工事をおこなってくれます。

また、設置場所の選定も柔軟に対応できるため、最適な位置にアンテナを設置できます。

ただし、信頼できる業者選びはかんたんではありません。1社だけの情報で判断するのは避け、複数の業者に相見積もりを取ったり、問い合わせたりして比較検討することが大切です。 少し手間はかかりますが、3社以上から見積もりを取って、納得のいく業者を選びましょう。

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
地デジアンテナ工事費
 18,700円~ 
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
地デジアンテナ工事費
 16,500円~ 

アンテナの向きを専門業者に依頼したい!費用はどのくらいかかる?

アンテナ費用

アンテナの向きを調整するのは専門の業者にお任せした方が安心です。
でも気になるのはその費用、どのくらいかかるのか解説します。

アンテナの向きを調整する場合の費用の相場は3,000円〜15,000円程度になります。
向きの調整だけではなく、アンテナの立て直しや設置のし直しなどが必要になると費用は追加料金がかかり10,000円〜13,000円プラスになります。

アンテナの経年劣化が進んでいたりして本体の交換が必要な時は交換費用として15,000〜25,000円程度掛かりますし、アンテナの電波が弱くてブースターで電波を増幅することが費用な時には15,000円〜30,000円ほど追加料金がかかるので注意してください。

電波がうまく受信出来ない理由はアンテナの向きだけではない可能性があります。専門の業者の方と相談しながら依頼するようにしましょう。

災害で被害を受けた時にはアンテナ修理費用に火災保険が使えるかも!

火災保険

台風や地震などの自然災害でアンテナの向きが変わってしまったなどの場合は火災保険の申請が可能です。
火災保険の補償対象は「建物」「家財」に分けられますが、アンテナは壁や物置などと同じように「建物」として扱われます。
そのため

「強風でアンテナの向きが変わってしまった……」

という時も火災保険が適用できるため「風災補償」「雪災補償」の対象になります。
いざという時のためによく知っておくと良いですね。

火災保険の申請方法

火災保険には申請が必要になります。以下に申請方法を詳しく解説していきます。

  1. 保険会社に連絡して、現在の状況を詳細に説明して火災保険を使いたいと伝える。
  2. 書類の到着後施工業者を決定して、火災保険を利用したい旨を伝える(書類の記入や撮影をサポートしてくれます)
  3. 施工を完了させ、施工業者に料金を支払う。
  4. 見積書や請求書に記入をして、保険会社へ申請する。
  5. 保険法により、書類の受領から原則30日以内に保険金が支払われる。

保険を使う時の注意点として、一旦施工の料金を自分の手持ちで支払う必要がある点です。住宅環境によって施工金額は違いますが、おおよそ30,000円程度必要なことは留意しておきましょう。

火災保険の使えないパターンもある!

いざという時に頼りになる火災保険ですが、時に使えない時もあるのでそのパターンを紹介したいと思います。

  • 自然災害ではなく、経年劣化の場合。
  • 契約した火災保険が対象外だった場合。
  • 施工費用が免責金額以下の場合。
  • フランチャイズ方式で火災保険に加入している(免責金額次第では使えることもある)

火災保険で申請が通るかは保険会社に確認する必要があります。
費用が戻ってくるつもりで申請が通らなかったとならないためにも保険会社に一度相談してみましょう。

まとめ

アンテナの向きを調整、変更することについて詳しく説明してきました。
アンテナの正しい向きの確認方法、自分でアンテナ工事をおこなうときの危険性や専門的な知識が必要なことだったり、さらには火災保険を使ってのお得な方法などさまざまなアンテナの向きに関することを知っていただけたと思います。

アンテナの向きをちょっと変えたいといってもたくさんの知識が必要です。
かんたんなことだと安易に判断せず、自分でおこなうのが難しいときは専門の業者へ依頼していただけたらと思います。

よくある質問

アンテナの向き調整はどこに頼んだらいいですか?

A

アンテナ専門業者がもっともおすすめです。アンテナに関する知識と経験が豊富だからです。

特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数が10年以上の安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。

 他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

自分でアンテナの向きを変えても大丈夫ですか?

A

自分でアンテナの向きを変えることはオススメ出来ません。高い場所での作業は危険と隣合わせです。普段からハシゴを使ったり、工具の扱いに慣れていないなど自分でおこなうことが難しいと判断したら迷わず専門の業者に依頼しましょう。

詳しくは「自分でアンテナの向きを変えるデメリット」をご覧ください。

引越ししたら東京MXは映らない?

新居に引っ越してアンテナも取り付けたのにいつも5時から見ている「東京MX」が見られない。

この場合

  • 東京MXの受信エリア外
  • テレビの設定ができていない
  • ブースターを取り付けていない

などの原因が考えられます。

東京MXはケーブルテレビやネットで見ることができますが、ランニングコストを考えるとアンテナが大変おすすめです。

とくに東京都内やその周辺にお住まいの方は東京MXをアンテナで視聴できる可能性が非常に高いため、新築戸建にお引越しの際にはアンテナ工事専門業者に依頼することをおすすめします。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

本記事では

  • 東京MXが映らない時の対処法
  • 東京MXをアンテナで視聴できるエリア
  • 東京MXをアンテナ以外で視聴する方法

などについて解説しています。

東京MXの最適な視聴方法が見つかりますので、どうぞ最後までご覧ください。

東京MXは他のチャンネルと何が違うの?

東京MX(東京メトロポリタンテレビジョン)は東京都を中心に神奈川県、千葉県、埼玉県などを放送対象とするローカル放送局です。

テレビアニメやドラマの再放送の他にも独自番組「5時に夢中!」はマツコ・デラックスを輩出したことで知られています。東京都に特化した報道にも力を入れているため、映るようにしておきたいところですね。

東京スカイツリーから受信できる放送局

放送局リモコンチャンネル物理チャンネル
NHK総合 【1】 【27】
NHK教育 【2】 【26】
日本テレビ 【4】 【25】
テレビ朝日 【5】 【24】
TBS 【6】 【22】
テレビ東京 【7】 【23】
フジテレビ 【8】 【21】
東京MX 【9】 【16】

東京MXのリモコンチャンネル番号は【9】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

東京MXが映らない時の対処法

チャンネル設定の不具合

引越しをしたら東京MXが映らなくなった

「今まで住んでいた都内のマンションでは東京MXが映ったのに引越してきた川崎市の戸建では映らない」といった状況です。

考えられる原因は

東京MXの受信エリア外

川﨑市で地デジ受信をおこなう場合、東京スカイツリーから受信しても東京MXの電波だけが弱いため視聴できないことが多いです。その代わりに神奈川県のローカル放送局「テレビ神奈川」がリモコンチャンネル【3】で視聴できる場合が多いです。

対処法

川崎市は東京MXを受信できるエリアに含まれていますが、電波自体は非常に弱いです。

アンテナ工事業者に依頼してアンテナを高い位置移設してもらう方法があります。
あるいは、ケーブルテレビの導入で東京MXの視聴が可能になります。

いままで映っていた東京MXが急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態で東京MXだけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

アンテナを向けている方向に建物が建ったため東京MXの電波が弱くなった

東京スカイツリーからアンテナで受信した場合、アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があります。東京MXは他のチャンネルよりも電波が弱いため「東京MXだけ映らない」状況が発生するのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。

それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。

工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ない東京MXが最初に映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。

東京MXが映らなくなった日,アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビは東京MXが映るが、古いテレビでは映らない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで映っている東京MXが寝室では映らない。アンテナ工事業者は「東京MXも映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?違います。その原因は・・・

テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめば東京MXもちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビによっては受信環境が変わった場合、もう一度設定をおこなわないと東京MXが映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。

以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。

機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

東京MXをアンテナで視聴できるエリア

yagi antenna

東京スカイツリーからのNHK・広域民放と東京MXの受信エリアの比較

NHK・広域民放

NHK・広域民放

東京MX 

東京MX

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

東京MXはNHKや広域民放と一緒に東京スカイツリーから送信されています。
東京MXは基本的に東京都を対象にしているため送信出力が小さいことがわかります。

NHK・広域民放は 宇都宮市や前橋市、神奈川県の湘南エリアまで電波が届いていますが、東京MXは東京スカイツリーから約50kmが受信範囲となりますので、50kmを越えた場所で東京MXをアンテナ受信することは難しいです。

電波中継局からの受信

東京スカイツリー以外にも東京都内の電波中継局から東京MXを受信することができます。

 電波中継局からの受信
東京MXを受信可能な主な電波中継局

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

電波中継局は東京スカイツリーからの電波が届きにくい東京23区よりも西側に設置されています。

  • 八王子中継局
  • 青梅中継局
  • 永山中継局
  • 鶴川中継局
  • 小仏城山中継局
  • 奥多摩中継局
  • 青梅沢井中継局
  • 青梅小曾木中継局

計8か所の電波中継局から受信可能です。(島嶼部除く)

電波中継局から東京MXを受信するメリット

東京スカイツリーから受信すると他のチャンネルとの受信レベル差が大きく、場合によっては東京MXだけ受信レベルが低いために「東京MXが映らない」状況が発生します。電波中継局から受信する場合、その差が小さいため安定したテレビ視聴が可能です。

東京都以外で東京MXを視聴するためのアンテナ工事

埼玉県南部や千葉県西部、神奈川県川崎市などは東京MXの受信エリアに含まれています。

しかしこれらのエリアでは東京MXの電波がかなり弱くなっているので、アンテナ工事の際は屋根の上など高い位置に設置して安定した受信を目指します。

また、例えば

  • 「東京MXも見たいが、テレビ埼玉も見たい」
  • 「東京MXも見たいが、テレビ神奈川も見たい」
  • 「東京MXも見たいが、千葉テレビも見たい」

こういった場合、テレビ埼玉・テレビ神奈川・千葉テレビはそれぞれの県に立っている電波塔から受信しますので、アンテナが2基必要になります。
アンテナ2基
アンテナを2基設置してローカル放送を2局受信するアンテナ工事には、かなりの経験と知識が求められます。関東でのアンテナ工事実績が豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

アンテナ工事は専門業者への依頼が安心

AD_4nXcIPyBQEp8ENG2kE-IR2jSFXQAvuNiR7Mi4j_-QqTU0_QMW1iN64B_ySctYbAGPPOg5OUhn3oKFJvI4MeMTn7U-1mfmuQ2nr_bZ8nYZV3TRANvgnJcHkNxBiSuN2RvxLbZJYyibgHO1VE_vAGwIZek7--4d?key=1iTqLkkiPqi9Xhn_wM9dvA

ご紹介した自分でできる対処法だけでは、東京MXを見ることができない方も多いでしょう。
そんな時は、アンテナ工事ができる業者に依頼をする必要があります。

アンテナ工事を依頼する場合、大きく分けて3つの方法があります。

  • アンテナ工事専門業者
  • ハウスメーカー・工務店
  • 家電量販店

アンテナ工事の依頼先は家電量販店での申し込みやハウスメーカー経由での依頼などさまざまです。

価格を安く抑えたい、でも確実に修理してほしいという方におススメなのが「アンテナ工事専門業者」への直接の依頼です。

以下に新築のアンテナ工事における各依頼先の費用相場をまとめました。

 地デジのみアンテナ工事相場(工事費等すべて含む)地デジ+BSアンテナ工事相場(工事費等すべて含む)
アンテナ工事専門店 35,000円~60,000円 50,000円~100,000円
ハウスメーカー・工務店 35,000円~135,000円 60,000円~180,000円
家電量販店 40,000円~70,000円 70,000円~130,000円

複数あるアンテナ設置手段の中で、最もコストがかからないのはアンテナ工事専門業者です。

なぜ専門業者がこんなにも安くなるのかというと、主な理由は次の3つです。

  • 代理店をはさまないので手数料が一切かからない
  • メーカーからの大量仕入れを行っている
  • 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減を実現

一般的に家電量販店やハウスメーカーは、工事依頼を受けると、下請けの工事業者へ工事を発注します。その発注先が“アンテナ工事専門店”や“町の電気屋さん”です。
この場合、仲介手数料がかかりますが、直接アンテナ工事専門業者に依頼すれば、手数料がかかりません

専門店での格安価格が不安に感じるのであれば、別記事「アンテナ工事の費用相場を徹底解説!業者選びに失敗しないポイントとは」で解説していますので、あわせてご覧ください。

アンテナ工事専門業者の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力が非常に高いです。

このように金額、仕上がり、スピードの全てにおいて優れているのがアンテナ工事専門会社なのです。

アンテナ工事専門業者に依頼するメリット
  • アンテナ工事に特化しているので技術力や知識が高い
  • 工事が正確でスピーディー
  • 中間マージンの発生がなく、部材を大量に仕入れるため、最安値で依頼可能
アンテナ工事専門業者に依頼するデメリット
  • アンテナ工事以外は頼めない場合が多い

テレビアンテナ工事ならライフテックス

ライフテックスは東京都杉並区のアンテナ工事専門業者のため、東京MXを受信する工事実績が豊富にあります。

東京MXは東京スカイツリーをはじめ、東京都内に設置されている16か所の中継局から電波を送信しています。
そのため、東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県で東京MXをアンテナで受信できる可能性があります。

ライフテックスは見積もり無料で丁寧な接客を心がけており、工事品質の高さにも定評があります。

料金案内

施工実績も事前に確認できますので、ぜひ参考にしてみてください。

施工事例ブログ

アンテナ工事をお考えの方は、ぜひ一度ライフテックスにお問合せください。

\6月30日まで限定/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

東京MXをアンテナ以外で視聴する方法

それでは東京スカイツリーから50km以上離れたエリアで東京MXを視聴するにはどうすればよいのでしょうか?

ケーブルテレビ・フレッツの回線を使用する方法とインターネットを介して視聴する方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・フレッツ

ケーブルテレビ
ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

特に東京MXを東京スカイツリーから受信した場合、他のチャンネルとレベル差が生じることにより安定した視聴が難しいことが多いのです。ケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルが送信されるため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

東京都内であっても、より確実な東京MX受信を実現したい形にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月3,000円でも年間で考えると36,000円という大きな金額になります!

エムキャス

エムキャス

“エムキャス”はTOKYO MXの番組をインターネットを通じて配信する便利なスマートフォン用アプリ/Webサイトです。
これまで東京圏に限られていた視聴が全国(一部地域除く)どこでも可能となります。

引用:TOKYO MX

テレビをネット配信で視聴する方法です。アンテナ工事やケーブルテレビに加入することなく無料で東京MXがスマートフォンで視聴可能になるサービスです。

最大のメリットは東京MXで放送している番組をほぼリアルタイムでしかも無料で視聴できるところです。(通信費は利用者負担)

「これさえあればもうテレビはいらない」と言いたいところですが、デメリットもあります。

  • ネット環境によっては動作が悪く満足に映らない状況も発生する
  • テレビの大画面に「Miracast」などのデバイスを使用して映すことは可能だが、画像が荒くなったり、タイムラグが生じる場合がある
  • 配信に何秒かのラグが発生する
  • アプリ版でしか映らない番組がある
  • 東京MXの全ての番組が映るわけではない

とくに「ネット環境によっては動作が悪く満足に映らない状況も発生する」こちらに関しては最大のデメリットと言えます。アンテナやケーブルテレビ・フレッツの場合は安定して受信できていれば確実に視聴できますが、ネット環境にWi-Fiを使用している場合、動作が不安定になる可能性が高くなります。

ここまでの内容を整理すると

 視聴の安定度必要な費用
ケーブルテレビ・フレッツ
アンテナ
エムキャス
  • ケーブルテレビやフレッツの場合は東京MX視聴の安定度が高い代わりに月々費用が発生します。
  • エムキャスの場合はネット環境に左右されるが無料で視聴が可能。
  • アンテナは工事が必要なため、初期費用が必要ですが、その後はランニングコストゼロで安定した視聴が可能です。

絶対的な視聴の安定性が欲しい場合は別として、ケーブルテレビで年間36,000円もの費用が発生する状況は避けたいところです。関東地方は地デジ化に伴ってNHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。アンテナを設置して東京MXが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとエムキャスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

まとめ

人気のテレビ局「東京MX」は3種類の視聴方法があります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビやフレッツの回線を契約する
  • エムキャスをダウンロードしてインターネット経由で視聴する

しかし、それぞれのデメリットがあります。

 デメリット
アンテナ ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られている
ケーブルテレビ・フレッツ 月々のランニングコストが高額
エムキャス 通信環境に安定性が求められる

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線で東京MXが映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナとエムキャスを併用する方法です。

アンテナを設置して東京MXが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとエムキャスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

「東京MXは映らないと子供がぐずるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて東京MXも視聴できます。初期費用だけでランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

よくある質問

アンテナで東京MXを視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「スターアンテナ」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

東京MXだけが映らない原因は何ですか?

A

東京MXは他のチャンネルよりも電波の出力が弱いため「東京MX」だけ見られない状況が発生するケースがあります。

  • アンテナの方向や高さの調整
  • ブースターの設置
  • 受信する電波塔の変更

などで改善する可能性があります。

東京MXは埼玉では映らないのですか?

A

東京MXは東京都のローカル放送局のため、アンテナを使用して埼玉県で視聴できる可能性があるエリアは川口市や八潮市など県南部が中心です。
同様に神奈川県や千葉県も東京都に近いエリアで視聴できる可能性があります。

東京MXはスマホで見られますか?

A

東京MXはアンテナ以外に、スマホを使用して東京MXの公式アプリ「エムキャス」で視聴することが可能です。(2024年5月現在)

千葉テレビ見るための方法は?
千葉テレビは千葉県を主な放送対象とするローカル放送局です。

「白黒アンジャッシュ」や高校野球の千葉県予選中継など人気の番組が多数あります。

そんな人気の千葉テレビを見る方法は

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビも契約して見る
  • フレッツの回線を契約して見る
  • 千葉テレビ放送公式YouTubeで見る(一部チャンネルのみ)

以上4つの方法があります。

近年普及してきた「TVer」に代表されるインターネット配信サービスに関しては千葉テレビはまだ対応していません。

つまり・・・

千葉テレビの全番組を見る方法はアンテナ・ケーブルテレビ・フレッツしかありません。

アンテナ・YouTube以外は月々のランニングコストが発生しますので、アンテナ工事をおこなって千葉テレビを見る方法がもっとも現実的といえます。

それではアンテナ工事をおこなって千葉テレビが見れるようにするにはどうすればよいのでしょうか?千葉テレビの特徴や、他のチャンネルと千葉テレビの同時受信、千葉県外からの受信方法など詳しく解説していきます。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

※お見積りは無料。現地調査後のキャンセルも無料です。
※現金払いのほか、カード決済、スマホ決済(PayPay)も可能です。

千葉テレビをアンテナで見る方法

千葉テレビを見るためには、3つの方法があります。

  1. アンテナで受信する
  2. ケーブルテレビやフレッツの回線を契約する
  3. 千葉テレビ放送公式YouTubeチャンネルに登録して視聴する

その中でも、すべての番組がコスパよく見られる方法は、アンテナで視聴する方法です。ここでは、千葉テレビをアンテナでみる方法を詳しく解説していきます。

千葉テレビのリモコンチャンネル  

まずはテレビの1~12チャンネルの中で千葉テレビがどこに設定されるか確認していきます。。

千葉県でアンテナ工事をおこなって視聴可能な放送局

放送局リモコンチャンネル物理チャンネル
NHK総合 【1】 【27】
NHK教育 【2】 【26】
千葉テレビ 【3】 【30】
日本テレビ 【4】 【25】
テレビ朝日 【5】 【24】
TBS 【6】 【22】
テレビ東京 【7】 【23】
フジテレビ 【8】 【21】
東京MX 【9】 【16】

千葉テレビのリモコンチャンネル番号は【3】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

東京MXは東京都のローカル放送局なので千葉県では受信できない可能性があります。

千葉テレビとNHK・広域民放は送信している電波塔が違います

NHKや広域民放は千葉県でも東京スカイツリーから受信する場合が多いです。
この場合、千葉テレビは船橋市三山に建っている「千葉局」から受信します。

東京スカイツリーと千葉局の位置関係

千葉局

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

例外はありますが、基本的に地デジアンテナは電波塔の方向に向けて受信します。

「千葉テレビだけ映ればよい」という方は少ないと思いますので、例えば東京スカイツリーと千葉局の間に位置する市川市では、東京スカイツリー用と千葉局用でアンテナが2基必要になるということです。

アンテナ2基

千葉県以外で千葉テレビを視聴するためのアンテナ工事

千葉テレビは千葉県のローカル放送局ですが、東京都・埼玉県・茨城県など周辺都県から受信できる場合があります。

千葉テレビの受信可能エリアの目安

chibatv area

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

千葉局は千葉県内房エリアを中心に

  • 東京都(足立区・江戸川区・葛飾区)
  • 埼玉県(川口市・春日部市・越谷市・さいたま市岩槻区・草加市・松伏町・三郷市・八潮市・吉川市)
  • 茨城県(稲敷市・牛久市・河内町・常総市・つくばみらい市・取手市・坂東市・守谷市・利根町・龍ケ崎市)

以上の市や町では受信が可能なエリアに含まれています。

千葉県内での工事と同じように、千葉県外で千葉テレビを受信するためにはアンテナを2基設置する必要があります。また、千葉県外では千葉テレビの電波自体が弱くなってきていますので、アンテナはできるだけ高い場所に取り付ける必要があります。アンテナ工事自体も高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

電波中継局からの受信

千葉テレビを受信可能な主な電波中継局

電波中継局 出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

これらの電波中継局は千葉局からの電波が届いていない外房エリアや房総半島南側に設置されています。千葉県の電波中継局は千葉テレビだけではなくNHKと広域民放も送信していますのでアンテナは1基で大丈夫です。

電波出力が大きい5か所の電波中継局

  • 東金中継局
  • 勝浦中継局
  • 館山中継局
  • 君津中継局
  • 銚子中継局

上記以外にも・・・

いすみ中継局・市原牛久中継局・市原加茂中継局・大多喜中継局・大多喜三条中継局・小見川中継局・上総大原中継局・上総湊中継局・勝浦総野中継局・鴨川中継局・鴨川平塚中継局・鴨川宮中継局・君津長谷川中継局・佐原中継局・下総光中継局・白浜中継局・館山南中継局・館山竜岡中継局・千倉大貫中継局・長南中継局・東金城跡中継局・富浦中継局・富津中継局・富津豊岡中継局・富津浜金谷中継局・富山中継局・鋸山中継局・丸山中継局・岬中継局・山武日向中継局・和田中継局

千葉局・東京スカイツリーからの電波が届かないエリアは計36か所もの電波中継局でカバーしています。そのため千葉県のほとんどの場所でアンテナ工事をおこなってテレビを見ることが可能です。

千葉テレビをアンテナ以外で視聴する方法

それでは千葉局からの電波が届かないエリアで千葉テレビを視聴するにはどうすればよいのでしょうか?

ケーブルテレビ・フレッツの回線を使用する方法とインターネットを介して視聴する方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・フレッツ

ケーブルテレビ
ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

千葉テレビやテレビ神奈川など関東のローカル放送局は、東京スカイツリーから送信されているNHKや広域民放の電波量と差が生じる場合が多く、それぞれの電波を混ぜた際に電波量が少ないローカル放送が映らない状況が発生する場合があります。しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

千葉県内であっても、より確実に千葉テレビを見たい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月3,000円でも年間で考えると36,000円という大きな金額になります!

以下の表は、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビで3年間テレビを視聴し続けたときの、総額目安です。

テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ
16,800円(八木式アンテナ)+187,200円(NURO光G2Tプラン)=204,000円 240,960円(スマートお得セレクト NET1G) ※料金シミュレーター 88,000円(ひかりTV for NURO 2ねん割プラン)+124,800円(NURO 光 G2T)=212,800円セット割適用

※地域・プランにより前後します。
※3年利用し続けた場合

ケーブルテレビと光テレビでは、月額料金は利用し続ける限り半永久的に課金されることになります。光テレビでも割引プランを適用して3年間で88,000円、4年目以降には費用総額が10万円を超えます。ケーブルテレビはインターネットとセットのプランしかないので、テレビだけ見たい人にとってコスパはかなり悪いです。

一方、テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。戸建て住宅に住まわれる場合、割引が少ないテレビアンテナが安くつく理由がここにあります。

それぞれの料金の違いについて、詳しくは別記事「【コスパ比較】アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを徹底調査!」をご覧ください。

YouTube

近年普及してきた「TVer」に代表されるインターネット配信サービスですが、千葉テレビと同じローカル局の「東京MX」は独自のアプリでリアルタイム配信を無料で視聴できます。

エムキャス

“エムキャス”はTOKYO MXの番組をインターネットを通じて配信する便利なスマートフォン用アプリ/Webサイトです。
これまで東京圏に限られていた視聴が全国(一部地域除く)どこでも可能となります。

引用:TOKYO MX

しかし千葉テレビを見ることができるアプリやWebサイトは2022年7月時点でまだ存在しません。

そこでおすすめしたいのが、千葉テレビ放送公式YouTubeチャンネルです。

chibatv youtube

出典:千葉テレビ放送公式YouTubeチャンネル

なんとチャンネル登録者数 は2022年7月時点で5.04万人です。

いかに千葉テレビが愛されているかがわかりますね。

リアルタイム配信ではありませんが、地元密着番組や人気芸人を起用したバラエティ番組、競馬番組などを中心に幅広く配信しています。また「チュバチュバワンダーランド」や「カラオケ大賞」の人気番組のチャンネルもあります。

ただ、

  • リアルタイム配信ではない
  • 「白黒アンジャッシュ」は見ることができない
  • アニメやドラマ、映画などは見ることができない

など制約も多いです。

千葉テレビをテレビで見られない環境の方は一度YouTubeを覗いてみると面白い発見があるかもしれません。

ここまでの内容を整理すると

 視聴の安定度必要な費用
ケーブルテレビ・フレッツ
アンテナ
YouTube
  • ケーブルテレビやフレッツの場合は千葉テレビ視聴の安定度が高い代わりに月々費用が発生します。
  • YouTubeの場合は視聴できる番組が少なくリアルタイム配信ではない。
  • アンテナは工事が必要なため、初期費用が必要ですが、その後はランニングコストゼロで安定した視聴が可能です。

絶対的な視聴の安定性が欲しい場合は別として、ケーブルテレビで年間36,000円もの費用が発生する状況は避けたいところです。関東地方は地デジ化に伴ってNHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。アンテナを設置して千葉テレビが視聴できればベストですが、それがむずかしい千葉局の受信エリア外ではアンテナと千葉テレビ放送公式YouTubeを併用する方法がもっとも現実的といえます。

アンテナ工事の費用相場

ここまでで、千葉テレビを見るにはアンテナによる視聴が最もコスパがよく、すべての番組を見ることができるとわかりました。

そこで、アンテナ工事を検討される際に、気を付けてほしいことがあります。

アンテナ工事は、設置するアンテナの種類、家や立地の条件、依頼する業者などによって大きく費用に差がでてしまうものです。

そのため「サイトでは15,000円と書いていたのに、見積もりでは75,000円と言われた!騙されてる?」と混乱してしまう方もいらっしゃいます。

アンテナ工事の見積もりをもらったが、適正価格なのかわからない…といった方のために、本章ではアンテナ工事の費用相場をお伝えします。

アンテナ工事の平均費用は44,123円

アンテナ工事の平均費用は44,123円

ひとくちにテレビアンテナといっても、その種類は豊富です。千葉テレビを見るためには、地デジ用アンテナである「八木式アンテナ」か「デザインアンテナ」の取り付けが対象となります。

過去にアンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートを行ったところ、地デジアンテナを取り付けるのにかかった費用の平均は44,123円とわかりました。

地デジアンテナの種類平均費用※1
八木式アンテナ 46,765円
デザインアンテナ(平面) 41,481円

※1……新規設置の場合であり、古くなったアンテナの撤去費用等は含まれません。

地デジ用アンテナの設置費用相場は、41,000円〜47,000円ほどということですね。もし、見積もりであからさまに値段が高いと、必要以上の請求がされているかもしれません。

ついでにBSアンテナも設置したい、もっとお得に工事を依頼したい方は「騙されないために知っておきたいテレビアンテナ工事の費用相場!業者選びや安く設置する方法」も一緒にご覧ください。

千葉テレビが映らない時の対処法

これまでテレビで問題なく千葉テレビを見ていたのに、なぜか映らなくなった…ということも中にはあるかと思います。これまで習慣になっていたテレビ番組が見られなくなると、ストレスになりますよね。

そこで、テレビが映らない!というトラブルシチュエーション別に、対処方法を解説していきます。

  1. 引越しをしたら千葉テレビが映らなくなった
  2. いままで映っていた千葉テレビが急に映らなくなった
  3. 新品のテレビは千葉テレビが見られるが、古いテレビでは見られない

最後には各テレビメーカー別の初期設定方法を紹介しているので、初期設定が必要な場合は参考にしてみてください。

引越しをしたら千葉テレビが映らなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた都内のマンションでは千葉テレビは見れたのに、引越してきた埼玉のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

アンテナで地デジ受信している

埼玉県で地デジ受信をおこなう場合、東京スカイツリーからNHKと広域民放を受信します。しかし千葉テレビは船橋市から受信する必要があり、埼玉県の東部エリア以外には電波が届いていない場合が多いです。その替わりに埼玉県のローカル放送局「テレビ埼玉」がリモコンチャンネル【3】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合で千葉テレビを視聴したい旨を発議する方法があります。

ケーブルテレビやフレッツ回線の導入で千葉テレビの視聴が可能になります。

いままで映っていた千葉テレビが急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態で東京MXだけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

アンテナを向けている方向に建物が建ったため千葉テレビの電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、「ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性がある」ことです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。

それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。

工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ない千葉テレビが最初に映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。

千葉テレビが見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビは千葉テレビが見られるが、古いテレビでは見られない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れている千葉テレビが寝室では見られない。アンテナ工事業者は「千葉テレビも映りますよ」と言っていた。もしかしてテレビの性能?その原因は・・・

テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめば東京MXもちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビによっては受信環境が変わった場合、もう一度設定をおこなわないと東京MXが映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。

以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。

機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

まとめ

人気のテレビ局「千葉テレビ」を見る方法は3種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビやフレッツの回線を契約する
  • 千葉テレビ放送公式YouTubeチャンネルに登録して視聴する

しかし、それぞれのデメリットがあります。

 デメリット
アンテナ ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られている
ケーブルテレビ・フレッツ 月々のランニングコストが高額
YouTube リアルタイム配信ではなく、番組数も限られている

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線で千葉テレビが映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナとYouTubeを併用する方法です。
アンテナを設置して千葉テレビが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとエムキャスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

「千葉テレビは映らないと子供がぐずるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて千葉テレビが視聴できます。

まとまった出費は初期費用だけでランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

テレビアンテナ工事ならライフテックス

ライフテックスの地デジアンテナ工事の基本料金

テレビのアンテナ工事なら、アンテナ工事専門店のライフテックスにお任せください!ライフテックスは見積もり無料で丁寧な接客を心がけており、工事価格の安さにも自信があります。

アンテナの種類最低限かかる費用
八木式アンテナ 16,800円(税込18,480円)~
デザインアンテナ 22,800円(税込25,080円)~

私たちライフテックスは、年間約8,000件、累計約10万件のアンテナ工事を手がけてきました。

豊富な実績をもとに、オトクな費用、わかりやすい説明と丁寧な施工で、お客様に大満足のアンテナ工事だけをお届けしたい! と思っています。

当社のお見積り、現地調査は無料です。

あなたの大満足のアンテナ工事のお手伝いができることをお待ちしております。

どうぞ、お気軽にお問い合わせください!

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・岐阜県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・三重県・岐阜県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
 

※お見積りは無料。現地調査後のキャンセルも無料です。
※現金払いのほか、カード決済、スマホ決済(PayPay)も可能です。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

アンテナで千葉テレビを視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビアンテナの工事はいくらくらいですか?

A

ライフテックスでは、アンテナ工事を以下の料金で行っています。

デザインアンテナ設置工事 税込25,080円~ 
八木式アンテナ設置工事 税込18,480円~
BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)税込22,880円~ 
地デジ+BS110度CSアンテナ工事+混合ブースター 税込54,780円~
 光インターネット回線セットキャンペーンで上記アンテナ工事代金が0円に(最大82,000円CB)

 詳しい料金は「アンテナ工事の費用」をご覧ください。

とちぎテレビを見る方法には大きく3種類あります。

人気のテレビ放送局 とちぎテレビ(とちテレ)は栃木県内であればアンテナを取り付けて視聴する方法がおすすめです。

しかし栃木県外にはほとんど電波が届いていないため、アンテナを使用してとちぎテレビを見ることは難しいです。

また、栃木県内でも、電波受信状況が悪い場合、とちぎテレビが満足に映らない可能性もあります。

ではアンテナを使用してとちぎテレビを見られない場合はどうすれば良いのでしょうか?

この記事では

  • アンテナで受信できるエリア
  • アンテナ以外の視聴方法
  • とちぎテレビが映らない際の対処法

などについて詳しく解説しています。

最後までご覧いただけば、あなたにピッタリの とちぎテレビ視聴方法がきっと見つかります。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

とちぎテレビをアンテナで見る方法

とちぎテレビ(とちテレ)は特定のキー局の系列ネットワークに属さない放送局(独立U局)です。

栃木県に根付いた魅力的なコンテンツを多数発信しています。

テレビアニメやドラマの再放送の他にも、独自番組「U字工事の旅!発見」「カミナリのチャリ旅!シーズン7」などのバラエティ番組も。

また、栃木県に特化した報道にも力を入れているため、映るようにしておきたいところですね。

それではもっとも一般的な「アンテナ工事」をおこなって とちぎテレビを視聴する方法から解説していきましょう。

宇都宮局から受信してとちぎテレビを見る

宇都宮局(宇都宮タワー)は栃木県最大の出力を誇る電波塔です。

宇都宮市塙田5丁目の八幡山公園に設置されています。

宇都宮局からのとちぎテレビの電波受信エリアの目安

宇都宮局からの とちぎテレビの電波受信エリアの目安

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

宇都宮市を中心に北側はさくら市周辺、南側は野木町周辺まで広範囲に電波を送信しています。

しかし出力が強力な宇都宮局でも栃木県全域はカバーできないため、各地に電波中継局が設置されています。

電波中継局から受信して とちぎテレビを見る

栃木県の主要な電波中継局からの電波受信エリアの目安

栃木県の主要な電波中継局からの電波受信エリアの目安

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

栃木県内の電波出力が強い(10W以上)電波塔です。

  • 宇都宮局
  • 今市中継局
  • 那須高原中継局
  • 矢板中継局

上記以外にも栃木県内には地デジを受信できる電波塔が51ヵ所に設置されています。

そのため、多くの場合アンテナを使用して電波を受信することが可能です。

栃木県周辺の電波塔

栃木県周辺の電波塔

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

電波塔によっては通常の送信方法と異なる「垂直偏波」を使用している電波中継局や、NHKしか受信できない電波中継局がありますので注意が必要です。

栃木県以外でとちぎテレビをアンテナで受信できるエリア

ごく限られたエリアではありますが、栃木県外でも とちぎテレビを受信できる可能性がある地域があります。

栃木県以外でとちぎテレビをアンテナで受信できるエリア

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

茨木県
  • 筑西市
  • 結城市
群馬県
  • 館林市
  • 板倉町
  • 邑楽町
  • 太田市

上記の市町でとちぎテレビをアンテナで受信できる可能性があります。

しかしこれらのエリアでは とちぎテレビの電波がかなり弱くなっているので、アンテナ工事の際は屋根の上など高い位置に設置して安定した受信を目指します。

また、

  • 「とちぎテレビも見たいが、群馬テレビも見たい」
  • 「とちぎテレビも見たいが、NHK水戸放送も見たい」

こういった場合、とちぎテレビ・群馬テレビ・NHK水戸放送はそれぞれの県に立っている電波塔から受信しますので、アンテナが2基必要になります。

アンテナ2基

アンテナを2基設置してローカル放送を2局受信するアンテナ工事には、かなりの経験と知識が求められます。関東でのアンテナ工事実績が豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

とちぎテレビをケーブルテレビ・ひかりTVで見る

それでは電波が届いていないエリアで とちぎテレビを見るにはどうすればよいのでしょうか?

アンテナ以外の選択肢でもっとも信頼度が高いのが、ケーブルテレビやひかりTVの回線を使用したテレビ視聴です。

ケーブルテレビ

ケーブルテレビやひかりTVは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

とちぎテレビなどの地方限定のテレビ局は電波出力がNHKや広域民放よりも低い場合が多く、他のチャンネルとレベル差が生じることにより、安定した視聴ができない場合があるのです。

ケーブルテレビ・ひかりTVならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルが送信されるため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

栃木県内であっても、より確実なとちぎテレビ受信を実現したい形にはケーブルテレビやひかりTVがおすすめです。

ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると120,000円という大きな金額になります!

栃木県内のケーブルテレビ局

宇都宮ケーブルテレビ(株)

所在地 〒320-0042 栃木県宇都宮市材木町2-10
電話番号 028-638-8090
ホームページ http://www.ucatv.ne.jp/catv/

わたらせテレビ(株)

所在地 〒326-0801 栃木県足利市有楽町835
電話番号 0120-99-4111
ホームページ http://www.watv.co.jp

ケーブルテレビ(株)

所在地 〒328-0024 栃木県栃木市樋ノ口町43-5
電話番号 0120-25-1819
ホームページ https://www.cc9.jp/index.php

佐野ケーブルテレビ(株)

所在地 〒327-0003 栃木県佐野市大橋町2000-7
電話番号 0283-21-2121
ホームページ http://www.sctv.jp/

鹿沼ケーブルテレビ(株)

所在地 〒322-0021 栃木県鹿沼市上野町281-4
電話番号 0289-63-0005
ホームページ https://www.bc9.ne.jp/

テレビ小山放送(株)

所在地 〒323-0031 栃木県小山市八幡町1-6-6
電話番号 0120-344-372
ホームページ http://www.tvoyama.co.jp/

塩原ケーブルテレビ協同組合

所在地 〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原675-9
電話番号 0287-32-3275
ホームページ

)栃木県内のひかりTV提供外エリア

小山市:大字東野田、大字中河原、大字中島、大字福良、大字梁
足利市:小俣町、堀込町、南大町
佐野市:船津川町
栃木市:藤岡町下宮

出典:ひかりTV地上デジタル放送提供エリアと提供チャンネル (2023年7月31日現在)

とちぎテレビをスマホ・PCで無料で見る

スマホを寝っ転がりながら見ている写真

テレビをネット配信で視聴する方法です。アンテナ工事やケーブルテレビなどに加入することなく無料で視聴できます。

とちぎテレビ公式YouTubeチャンネル

とちぎテレビ

出典:とちテレ公式アーカイブYouTubeチャンネル

とちぎテレビはYouTubeに公式チャンネルを持っています。

とちテレ公式アーカイブでは人気番組の過去放送分を一部視聴可能です。

見たいチャンネルが視聴できるかチェックしてみましょう。

「U字工事の旅!発見」「とちテレ Ride ON!2nd」は公式チャンネルがあり見逃し配信が可能です。

ただ、ドラマやアニメの再放送や、プロスポーツなどは残念ながら公式YouTubeでは配信されていません。

とちテレアプリで見る

とちテレアプリ

出典:【公式】とちぎテレビ

とちテレアプリは無料でダウンロードできるスマホアプリです。

基本的には とちぎテレビの番組情報や、栃木県内のグルメ情報やおすすめ情報などを配信しています。

また、栃木県内外のニュースも配信しており、一部のニュースは「とちテレNEWS」から配信されています。

それではここからは とちぎテレビ視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。

とちぎテレビが見られない時の対処法

tuner

引越しをしたら とちぎテレビが映らなくなった

もっとも多いパターンです。
例えば「今まで住んでいた宇都宮市のマンションでは とちぎテレビが映ったのに引越してきた小山市のマンションでは映らない」といった状況です。

考えられる原因は・・・
東京スカイツリーからアンテナで受信している。

栃木県南部の小山市では、宇都宮局(宇都宮タワー)からの電波が若干弱くなっています。
そのため、より電波が強い東京スカイツリーから電波を受信する場合があります。

東京スカイツリーからは とちぎテレビの電波は送信されていないため、とちぎテレビが映らないのです。

対処法

マンション管理組合でとちぎテレビを視聴したい旨を発議する方法があります。

ケーブルテレビの導入でとちぎテレビの視聴が可能になります。

今まで映っていたとちぎテレビが急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・
アンテナを向けている方向に建物が建ったため とちぎテレビの電波が弱くなった。

アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると電波の受信状況が悪くなります。

多くの場合、他のテレビ局も受信状況が悪化しています。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。

それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

また、施工不備が原因の場合もあります。

アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。

工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、テレビが映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。

テレビが映らなくなった日,アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビはとちぎテレビが映るが、古いテレビでは映らない

新生活を始めるタイミングでリビング用に新しいテレビを購入。
古いテレビは寝室用にしたが、リビングでは映っている とちぎテレビが寝室では映らない。アンテナ工事業者は「とちぎテレビも映りますよ」と言っていた。

もしかしてテレビの性能?違います。その原因は・・・
テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。

表示されるメッセージに従って進めば とちぎテレビもちゃんと映ります。

しかし以前から使っているテレビによっては受信環境が変わった場合、もう一度設定をおこなわないと とちぎテレビが映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。

以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。

機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

まとめ

人気のテレビ局「とちぎテレビ」は3種類の視聴方法があります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビやひかりTVの回線と契約して見る
  • 配信サービスで見る

しかし、それぞれのデメリットがあります。

 デメリット
アンテナ 栃木県の放送局のため、受信できるエリアが限られている
ケーブルテレビ・フレッツ 月々のランニングコストが高額
配信サービス 視聴できる番組が限られている

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でとちぎテレビが映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。

そこでおすすめしたいのがアンテナと配信サービスを併用する方法です。

アンテナを設置してとちぎテレビが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとエムキャスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

「U字工事の番組が映らないと子どもがぐずるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えてとちぎテレビも視聴できます。

関東地方は地デジ化に伴ってNHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。

初期費用だけでランニングコストゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

群馬テレビを見逃し配信で視聴できるコンテンツは3種類あります。

人気のテレビ放送局群馬テレビ(GTV)は群馬県内であればアンテナを取り付けて視聴する方法がおすすめです。

しかし群馬県外にはほとんど電波が届いていないため、アンテナを使用して 群馬テレビを見ることは難しいです。

また、群馬県内でも、電波受信状況が悪い場合、群馬テレビが満足に映らない可能性もあります。

ケーブルテレビやひかりTVを契約する方法もありますが、月々の利用料金が必要となります。

そのため、無料で利用できる見逃し配信がたいへんおすすめです。

この記事では

  • 群馬テレビを見逃し配信で視聴する方法
  • アンテナで群馬テレビを視聴できるエリア
  • 群馬テレビが映らない際の対処法

などについて詳しく解説しています。

最後までご覧いただけば、あなたにピッタリの 群馬テレビ視聴方法がきっと見つかります。

群馬テレビをスマホで無料視聴する

sumaho woman

群馬テレビをネット配信で視聴する方法です。アンテナ工事やケーブルテレビなどに加入することなく無料で視聴できます。

群馬テレビ公式サイト

群馬テレビ公式サイト経由で見逃し配信を視聴する方法です。

gtv出典:群馬テレビ公式サイト

高校野球群馬大会や高校サッカー、高校バレーなどのハイライトを視聴できます。

その他、「高校入試問題解答速報」のように役に立つ情報も配信されています。


「群馬テレビ公式YouTubeチャンネル」で動画を探すのが面倒な方におすすめです。

タイムリーで有益な群馬県内の情報を提供してくれます。

群馬テレビ公式YouTubeチャンネル

gtv youtube出典:群馬テレビ公式YouTubeチャンネル

群馬テレビはYouTubeに公式チャンネルを持っています。

「JOYnt! JOYのASOBU-TV」「ぐんま御朱印さんぽ」などの人気番組も見逃し配信が可能です。

ただ、ドラマやアニメの再放送や、プロスポーツなどは残念ながら公式YouTubeでは配信されていません。

視聴したい番組があるか確認してみましょう。

エムキャス

群馬テレビのエムキャス

出典:群馬テレビ公式サイト

「エムキャス」は群馬テレビや東京MXTV、Weather Newsの番組を全て無料で視聴することができるスマホアプリです。

見逃し配信だけではなく、一部の番組はリアルタイムで配信されています。

リアルタイム配信している番組例
  • まるごとぐんまお天気情報
  • ひるポチッ!
  • ニュースeye8

「これさえあればもうテレビはいらない」と言いたいところですが、デメリットもあります。

  • ネット環境によっては動作が悪く満足に映らない状況も発生する
  • テレビの大画面に「Miracast」などのデバイスを使用して映すことは可能だが、画像が荒くなる場合がある
  • 配信に何秒かのラグが発生する
  • アプリ版でしか映らない番組がある
  • 群馬テレビの全ての番組が映るわけではない

⇒エムキャスで視聴できる群馬テレビの番組はこちら

群馬テレビをアンテナで視聴する方法

YouTubeやエムキャスは気軽に利用できて便利ですが、全ての番組を視聴することはできません。

全ての番組を視聴するには、

  • アンテナを取り付ける
  • ケーブルテレビを利用する
  • ひかりTVを利用する

上記3つの選択肢があります。

ここからは群馬テレビを視聴する方法の中で、

もっとも一般的な「アンテナ工事」について解説していきましょう。

前橋局から受信して群馬テレビを視聴する

前橋局は群馬県最大の出力を誇る電波塔です。

渋川市伊香保町の雄岳山頂付近に設置されています。

海抜1,343メートルから群馬県市街地の大部分に電波を送信しています。

前橋局からの 群馬テレビの電波受信エリアの目安出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

受信エリアは関東平野に沿って放射状に広がっています。

南方向では本庄市や深谷市など埼玉県北部まで電波が到達しています。

ただ、北方向は地形の影響で受信できるエリアは限られています。

前橋局からの電波が届かないエリアには電波中継局が設置されています。

れだ

前橋局からの 群馬テレビの電波受信エリアの目安

前橋局からの 群馬テレビの電波受信エリアの目安

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

受信エリアは関東平野に沿って放射状に広がっています。

南方向では本庄市や深谷市など埼玉県北部まで電波が到達しています。

ただ、北方向は地形の影響で受信できるエリアは限られています。

前橋局からの電波が届かないエリアには電波中継局が設置されています。

電波中継局から受信して群馬テレビを視聴する

群馬県南部の主要な電波中継局からの電波受信エリアの目安

群馬県南部の主要な電波中継局からの電波受信エリアの目安

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

群馬県北部の主要な電波中継局からの電波受信エリアの目安

群馬県南部の主要な電波中継局からの電波受信エリアの目安

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

電波の流れ込みにくい土地の起伏が多いエリアを中心に電波中継局は設置されています。

上記含めて群馬県内には地デジを受信できる電波塔が33ヵ所に設置されています。

そのため、多くの場合アンテナを使用して電波を受信することが可能です。

しかし電波塔によっては通常の送信方法と異なる「垂直偏波」を使用している電波中継局や、NHKしか受信できない電波中継局がありますので注意が必要です。

群馬県外で群馬テレビを受信できるエリア

栃木県と埼玉県の群馬県に接する市町では、群馬テレビを受信できる可能性があります。

群馬県南部で群馬テレビを受信できるエリアの目安

栃木県南部で群馬テレビを受信できるエリアの目安

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

栃木県
  • 足利市
  • 佐野市
  • 栃木市

以上の3市では群馬テレビをアンテナで受信できる可能性があります。

足利市では桐生中継局、太田中継局から受信する可能性が高いです。

埼玉県北部で群馬テレビを受信できるエリアの目安

埼玉県北部で群馬テレビを受信できるエリアの目安

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

埼玉県
  • 上里町
  • 深谷市
  • 本庄市
  • 神川町
  • 美里町
  • 熊谷市
  • 寄居町
  • 羽生市
  • 加須市

上記の市町では群馬テレビをアンテナで受信できる可能性があります。

前橋局からの電波が地形に沿って埼玉県まで流れ込んでいます。

しかしこれらのエリアでは 群馬テレビの電波はかなり弱くなっているので、壁面に取り付けるデザインアンテナではしっかり受信できない可能性が高いです。

アンテナ工事の際は屋根の上など高い位置で電波を受信できる八木式アンテナがおすすめです。

また、

  • 「群馬テレビも見たいが、テレビ埼玉も見たい」
  • 「群馬テレビも見たいが、とちぎテレビも見たい」

こういった場合、テレビ埼玉・テレビ神奈川・千葉テレビはそれぞれの県に立っている電波塔から受信しますので、アンテナが2基必要になります。
アンテナ2基
アンテナを2基設置してローカル放送を2局受信するアンテナ工事には、かなりの経験と知識が求められます。関東でのアンテナ工事実績が豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。

⇒埼玉県のおすすめ業者はこちら

⇒栃木県のおすすめ業者はこちら

それでは前橋局や電波中継局からの電波が届いていないエリアで 群馬テレビを見るにはどうすればよいのでしょうか?

群馬テレビをケーブルテレビ・ひかりTVで視聴する

アンテナ以外の選択肢でもっとも信頼度が高いのが、ケーブルテレビやひかりTVの回線を使用したテレビ視聴です。

ケーブルテレビ

ケーブルテレビやひかりTVは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

群馬テレビなどの地方限定のテレビ局は電波出力がNHKや広域民放よりも低い場合が多く、他のチャンネルとレベル差が生じることにより、安定した視聴ができない場合があるのです。

ケーブルテレビ・ひかりTVならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルが送信されるため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

群馬県内であっても、より確実な群馬テレビ受信を実現したい形にはケーブルテレビやひかりTVがおすすめです。

ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると120,000円という大きな金額になります!

群馬県内のケーブルテレビ局

(株)ジェイコム埼玉・東日本

所在地 〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤10−4−1
電話番号 0120-999-000
ホームページ http://www.jcom.co.jp/

わたらせテレビ(株)

所在地 〒326-0801 栃木県足利市有楽町835
電話番号 0120-99-4111
ホームページ http://www.watv.co.jp

ケーブルテレビ(株)

所在地 〒328-0024 栃木県栃木市樋ノ口町43-5
電話番号 0120-25-1819
ホームページ https://www.cc9.jp/index.php

群馬県内のひかりTV提供外エリア

太田市:前小屋町、大字市場、東新町、市場町、高瀬町
安中市:松井田町峠

出典:ひかりTV地上デジタル放送提供エリアと提供チャンネル (2023年7月31日現在)

まとめ

人気のテレビ局「群馬テレビ」をスマホで視聴する方法は大きく3種類あります。

  • 群馬テレビ公式サイトで見逃し配信
  • 群馬テレビ公式YouTubeチャンネルで見逃し配信
  • エムキャスでリアルタイム配信と見逃し配信

しかし、いずれの方法も視聴できる番組は限られており、 すべての番組を視聴することができません。

 デメリット
アンテナ 栃木県の放送局のため、受信できるエリアが限られている
ケーブルテレビ・フレッツ 月々のランニングコストが高額
配信サービス 視聴できる番組が限られている

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線で群馬テレビが映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。

そこでおすすめしたいのがアンテナと配信サービスを併用する方法です。

アンテナを設置して東京MXが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとエムキャスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

「JOYnt! JOYのASOBU-TVが見たいからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて群馬テレビも視聴できます。

関東地方は地デジ化に伴ってNHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。

初期費用だけでランニングコストゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

群馬テレビが見られない時の対処法

tuner

引越しをしたら 群馬テレビが映らなくなった

もっとも多いパターンです。

例えば「今まで住んでいた宇都宮市のマンションでは 群馬テレビが映ったのに引越してきた小山市のマンションでは映らない」といった状況です。

考えられる原因は・・・

東京スカイツリーからアンテナで受信している。

熊谷市に届いている前橋局からの電波はかなり弱く、十分な電波を受信できない状況が考えられます。

そのため、より電波が強い東京スカイツリーから電波を受信する場合があります。

東京スカイツリーからは 群馬テレビの電波は送信されていないため、群馬テレビが映らないのです。

対処法

マンション管理組合で群馬テレビを視聴したい旨を発議する方法があります。

ケーブルテレビの導入で群馬テレビの視聴が可能になります。

いままで映っていた群馬テレビが急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

アンテナを向けている方向に建物が建ったため 群馬テレビの電波が弱くなった。

アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると電波の受信状況が悪くなります。

多くの場合、他のテレビ局も受信状況が悪化しています。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。

それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

また、施工不備が原因の場合もあります。

アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。

工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、テレビが映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。

テレビが映らなくなった日,アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビは東京MXが映るが、古いテレビでは映らない

新生活を始めるタイミングでリビング用に新しいテレビを購入。

古いテレビは寝室用にしたが、リビングでは映っている 群馬テレビが寝室では映らない。アンテナ工事業者は「群馬テレビも映りますよ」と言っていた。

もしかしてテレビの性能?

違います。その原因は・・・

テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。

表示されるメッセージに従って進めば 群馬テレビもちゃんと映ります。

しかし以前から使っているテレビによっては受信環境が変わった場合、もう一度設定をおこなわないと 群馬テレビが映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。

以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。

機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

ケーズデンキでテレビアンテナ工事を、依頼しない方がいい理由

「ケーズデンキってアンテナ工事もしてくれる?」
「ケーズデンキのアンテナ工事は安いの?」

ケーズデンキでアンテナを購入し、工事も頼むとなると費用や品質などが心配になりますよね。

ケーズデンキにアンテナ工事を依頼できますが、地デジ対応のアンテナを屋根上に取り付ける場合は22,000円〜かかるうえに、事前見積もりに3,300円かかります。また、アンテナ本体価格もプラスされるため、アンテナ工事専門業者に頼むよりも高めです。

テレビアンテナは、家電量販店だけでなくアンテナ工事専門業者でも購入できるので、費用を抑えたい方はアンテナ工事専門業者に頼むのがおすすめですよ。

当社ライフテックスでは、アンテナ本体代を含め18,480円〜工事ができます。年間8,000件の工事実績があり、経験豊富なスタッフが責任を持って工事させていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\見積もり無料で承ります!/

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile


\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
地デジアンテナ工事費
 18,700円~ 
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
地デジアンテナ工事費
 16,500円~ 

本記事では、ケーズデンキのアンテナ工事にかかる費用の詳細や、依頼前に知っておくべき注意点などについて解説します。ケーズデンキへの依頼を検討している方は、頼む前にチェックしてくださいね。

ケーズデンキのテレビアンテナ工事費用と一般的な費用相場

ケーズデンキのテレビアンテナ工事費用と一般的な費用相場

まず、ケーズデンキと一般的なテレビアンテナ工事の費用を比べてみましょう。

ケーズデンキのテレビアンテナ工事費用

ケーズデンキのアンテナ工事費用は以下の通りです。

地上デジタル放送対応
UHFアンテナ工事
屋根上取付工事 22,000円(税込)
サイドベース工事 16,500円(税込)
既存パイプに増設工事 6,500円(税込)
電波混合工事
(地デジ対応ミキサー込み)
屋根上取付工事 33,000円(税込)
サイドベース工事 28,600円(税込)
BS/CSアンテナ工事屋根上取付工事 26,400円(税込)
ベランダ・格子取付 11,000円(税込)
コンクリートフェンスベランダ工事 19,800円(税込)
壁面工事 14,300円(税込)
その他追加工事
(アンテナ工事と同時工事の場合)
ブースター工事 6,500円(税込)
分配工事 8,250円(税込)
アンテナ取り外し 5,500円(税込)

それぞれの金額は一般的な金額であり、特にケーズデンキだから高い・安いというわけではありません。

しかし、現地調査を行わなければ詳しい見積もりをもらうことができませんが、現地調査費として3,300円かかるため、見積もりの段階で断ったとしても現地調査費は支払わなければなりません。

テレビアンテナ工事の費用相場

アンテナ工事の専門業者などの一般的なアンテナ工事価格は以下の通りです。

  • 地デジアンテナ工事では3.5万円~7.5万円ほど
  • 地デジ+BSアンテナ(2K4K8K)工事では6万円~10万円ほど

ケーズデンキの場合、地デジアンテナ工事で4万円以上かかるので相場の範囲内と言えます。

「相場内なら高くないし、ケーズデンキに頼もう」と思った人もいるかもしれませんが、それはおすすめできません。
なぜなら工事費用の他にも気を付けるべき注意点があるからです。

ケーズデンキでテレビアンテナ工事を依頼する前に知っておくべき注意点

注意点

ケーズデンキでアンテナ工事を依頼するか検討している場合、以下の4つの注意点を理解しておきましょう。

どんな業者が来るか当日までわからない

どんな業者が来るか当日までわからない

ケーズデンキのような家電量販店でアンテナ工事を依頼した場合、当日取り付けに来るのは下請けの業者です。そのため、事前にどんな業者が来るのかを調べることができません。

大手家電量販店の下請け業者であれば、安心して任せられるのでは?と感じるかもしれませんが、実際にはテレビがちゃんと映らないなどのトラブルが起こることもあります。

また、接客に難のある業者が来る可能性もあり、非常に不愉快な思いをさせられることもあるので注意が必要です。

特に価格が安いわけではないのに、雑な工事をされたり不快な態度の業者に当たってしまう可能性があるということを覚えておきましょう。

ケーズデンキのアンテナ工事に関する口コミは、「ケーズデンキのテレビアンテナ工事口コミ」で紹介しています。

ケーズデンキはテレビアンテナ工事が安いわけではない

ケーズデンキはテレビアンテナ工事が安いわけではない

ケーズデンキのアンテナ工事は前述した通り下請け業者に依頼しているので、中間コストが発生しています。そのため、同じ工事内容でケーズデンキと専門業者の見積もりを比較した場合、専門業者の方が安く抑えられることが多いでしょう。

また、専門業者の場合は現地調査費が無料であることが多いため、見積もりを出してもらってから検討することができます。ケーズデンキでは現地調査をしてもらった時点で費用が発生してしまうため、工事費用が安いわけではないだけでなく余分な費用が必要になることを覚えておきましょう。

あんしんパスポートや長期保証は適用されない

あんしんパスポートや長期保証は適用されない

ケーズデンキには、購入者が加入できる「あんしんパスポート」がありますよね。
あんしんパスポートは無料で会員になることができ、長期無料保証のアフターサービスが付いているので、利用している方も多いのではないでしょうか。

あんしんパスポートはメリットが多く、ユーザーにとってありがたいサービスですが、アンテナ工事に対する保証やサービスはありません。

あんしんパスポートのサービスは、主に購入時に現金値引きがされることと、購入した製品に対して長期無料保証が適用されることなので覚えておきましょう。

見積もりのみでも費用がかかる

ケーズデンキのアンテナ工事は、見積もりのみでも税込み3,300円の費用が発生します。見積もり内容に納得できない場合は工事をしないという選択もできますが、それでも3,300円は支払わなければなりません。

「見積もりだけでお金を払うのはいやだ」と感じる方は、ケーズデンキ以外にアンテナ工事を依頼するのがおすすめです。

ケーズデンキのテレビアンテナ工事口コミ

口コミ

ケーズデンキでアンテナ工事や見積もりを依頼した人の口コミを見てみましょう。

口コミ①

ケーズデンキにアンテナの工事を頼んだのですが、当日来た業者は消極的な人でした。

屋根に上りたくないのか「自分は高いところは苦手なんですよ」などと言ってきたり、アンテナ工事を嫌がる発言が多く、なぜこんな人がアンテナ工事をしているのか意味が分かりませんでした。

その業者に「別の業者に来てもらいたい」といっても、ケーズデンキに連絡もしてくれませんでした。

口コミ②

台風でBSアンテナを固定していた支柱が傾いて、BSが映らなくなったので、ケーズデンキにアンテナ工事の見積もりに来てもらいました。

すると、屋根に登らないと見積りできないからと言われ、最初に3300円を前払いしてたのにも関わらず、テレビの受信強度だけ見て帰ってしまったので、不信感を持ちました。見積もりは39000円と言われましたが、地デジアンテナの傾きを直す費用は別だそうです。

近くの小さな電気屋さんに現地調査をしてもらったところ、BSアンテナの付け替えだけだったらかかっても25000円とのことで、ケーズデンキは工事費用が高額なのだとわかりました。

ケーズデンキは適当な現地調査から見積もりが出るまでの期間も長かったので、他店と比較することは大切なのだとあらためて実感しました。

このように、実際に不快な思いをしてしまった人もいます。もちろんすべての業者がこのような業者ではありませんが、当たり外れがあることを理解しておきましょう。

ケーズデンキにアンテナ工事を依頼する方法

基本的にケーズデンキにアンテナ工事を依頼するのはおすすめできませんが、料金や注意点を把握したうえでケーズデンキに依頼する場合は、以下の3つの方法のどれかで申し込みましょう。

  • 電話申し込み
  • 問い合わせフォーム(Web)から申し込み
  • 店頭で直接申し込み

電話や店頭での申し込みであれば、具体的な希望を伝えたうえでどの程度の費用がかかるか目安の金額を教えてもらえることもあります。
ただし、ご自宅の状況によって工事費用は変動するため、あくまでも目安として受け止めましょう。

申し込み後の大まかな流れは以下の通りです。

  1. 工事の希望を伝えて申し込む
  2. 現地調査(見積もり)の日程調整をする
  3. 現地調査に立ち会い工事日を決める
  4. 工事を行う
  5. 設置・工事料金を現金で支払う

ケーズデンキにアンテナ工事を依頼した場合は、基本的に設置完了後にその場で現金で支払います。
現地調査をしてもらった際に断ることもできますが、前述の通りケーズデンキでは見積もりのみでも費用がかかるので、工事を依頼するしないに関わらず現金での支払いが発生します。

ケーズデンキ以外でアンテナ工事を依頼する方法

ケーズデンキ以外でアンテナ工事を依頼する方法

ケーズデンキにアンテナ工事を依頼する方法を解説しましたが、少しでも安くアンテナ工事を頼みたい方や充実した保証がほしい方は「どこにどうやって依頼したらいいの?」と思ってしまいますよね。

ケーズデンキ以外でアンテナ工事を依頼する方法は、以下のとおりです。

  • アンテナ工事業者に依頼する
  • ホームセンターに依頼する
  • 自分でアンテナ工事を行う
  • ケーブルテレビや光テレビに契約する

それぞれ詳しく解説します。

アンテナ工事業者に依頼する

アンテナ工事業者

アンテナ工事を依頼するなら、アンテナ工事業者に直接依頼するのが一番おすすめです。

詳しくは次の章で解説しますが、直接業者に依頼すればケーズデンキのように仲介会社を通さないのでマージンが発生せず費用を抑えられますよ

また、業者の口コミや見積もり額を自分で比較し検討できるので、安心して工事を依頼できますよね。

仲介会社を通さないため工事日のスケジュールも調整しやすく、希望の日程や時間帯で工事を依頼できることもあります。

当社ライフテックスもアンテナ工事を承っていますので、まずはお気軽に無料見積もりにお申込みください。

ライフテックスにアンテナ工事の無料見積もりを依頼する>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ホームセンターに依頼する

ホームセンターに依頼する

アンテナ工事はホームセンターでも依頼できます。
ただ、ホームセンターを通じて依頼するのはケーズデンキと同じ手続きになるためおすすめできません。

ホームセンターを通じてアンテナ工事を依頼する場合も、ホームセンターは受付する窓口であるだけで実際の工事は別の提携業者が行うことになります。

もちろん中間マージンも発生するため、ホームセンターに依頼したからといって費用を抑えられるものでもありません。

また、ケーズデンキ同様に見積もりに必要な現地調査だけで費用が発生することも多いので、利用を検討する方は事前にしっかりと確認をしてくださいね。

自分でアンテナ工事を行う

自分でアンテナ工事を行う

アンテナ工事の費用を抑えたいと考える方の中には、自分でアンテナ工事をしたいと思う方もいますよね。

アンテナ工事には資格が必要ないので、法律上工事を行うのは問題ありません。
ただ、専門的な知識や技術、工事に必要な道具が必要なため、素人が自分で工事をするのは難しいです。

工事に必要な道具を揃えるにもお金がかかりますし、アンテナ工事を依頼するよりも道具の購入費の方がかえって高かったというケースもあります。

また、アンテナ工事は屋根の上や外壁など、高い場所で作業することになるため、万が一落下による事故が起きた場合は取り返しがつきませんよね。

インターネットで調べれば自分で取り付ける方法を解説しているサイトもたくさん出てきますが、DIYや工事作業に慣れている人でなければ、自分でやるのは諦めることをおすすめします。

ぜひ、アンテナ工事業者に依頼してくださいね。

ケーブルテレビや光テレビに契約する

ケーブルテレビや光テレビに契約する

自宅のテレビで見れる番組を増やしたいと思っているのであれば、アンテナ工事を依頼するのではなく、ケーブルテレビや光テレビに契約するという方法もあります。

ケーブルテレビや光テレビを契約すれば、アンテナ工事をすることなくテレビの視聴ができるようになりますよ。

ただ、結論から言って長くテレビの視聴をするならアンテナ工事の方がおすすめです。

なぜなら、ケーブルテレビや光テレビは専門チャンネルを視聴するための契約が必要なため、月額料が発生します。

テレビが好きで専門チャンネルをたくさん観たいという方にとってはいいかもしれませんが、観たい番組がなくなって解約をした場合は地デジも映らなくなってしまうため、どのみちアンテナ工事が必要になります。

初期費用だけを比べると、ケーブルテレビや光テレビを契約する方が安く抑えられますが、長い目で見たときにはアンテナ工事の方が安くなることを覚えておきましょう。

費用がかかってもいいから専門チャンネルを視聴したいのか、月々のランニングコストを抑えたいのかなど、ご自身のメリットに合うものを選んでくださいね。

テレビアンテナ工事は専門業者に依頼するのが安くて安心

テレビアンテナ工事は専門業者に依頼するのが安くて安心

ここまで解説したように、アンテナ工事は費用だけでなく業者もしっかりと選ぶことが大切です。
ケーズデンキのような家電量販店は業者を選ぶことができないので、前述したようなトラブルが起こります。

アンテナ工事は専門業者に依頼するのがもっとも安くて確実です。では具体的に専門業者がおすすめである理由について解説します。

専門業者だから安心して取付工事を任せられる

アンテナ工事の専門業者ということは、日々アンテナ工事に携わっている業者だということがわかります。つまり、工事の実績が豊富であるため、専門知識や技術・ノウハウを持っており、正確にアンテナを取り付けてくれます。

多くの業者がホームページで実績に関して記載しているため、ホームページを見れば確かな技術や知識がある業者なのかも確認できます。

しっかりとした保証がある

しっかりとした保証がある

腕が確かな業者であっても、すべての工事において100%問題なく施工ができるわけではありません。まれに、後日テレビが映らなくなるなどのトラブルが起きる可能性があります。

そのような場合、専門業者であればしっかりとした保証がある場合が多いので、迅速に対応してくれます。

事前にどのような業者か確認できる

事前にどのような業者か確認できる

専門業者はケーズデンキを含む家電量販店とは異なり、事前に安心して任せられる業者かを確認できます。

しっかりとした実績があるかを確認する場合、業者のホームページを見れば実績が記載されていることが多いからです。また、接客面を確認する場合は問い合わせに対して丁寧に回答してくれる業者を選びましょう。そのような業者はスタッフの教育が行き届いており、実際に作業に訪れるスタッフも丁寧であることが多いからです。

見積もり無料の場合が多い

見積もり無料の場合が多い

ケーズデンキを含む家電量販店は現地調査が有料である場合がほとんどです。しかし、専門業者の場合は現地調査も無料である場合が多く、見積もりをしてもらってから検討がしやすいというメリットがあります。

問い合せから工事までがスピーディー

問い合せから工事までがスピーディー

ケーズデンキを含む家電量販店は、店が工事を受け付けてから業者に連絡が行き、業者から依頼主に連絡を入れるといった流れになってしまいます。

しかし、専門業者であれば問い合わせから工事まで一貫して同じ業者なので、スムーズに工事を行うことが可能です。

家電量販店の場合、業者が連絡をなかなかしないこともあり、見積もりを出してもらったり工事日を決定するまでに時間がかかることがあります。

テレビアンテナ工事ならライフテックス

ライフテックス

テレビのアンテナ工事なら、アンテナ工事専門店のライフテックスにお任せください!ライフテックスは見積もり無料で丁寧な接客を心がけており、工事価格の安さにも自信があります。

料金案内

施工実績も事前に確認できますので、ぜひ参考にしてみてください。

施工事例ブログ

アンテナ工事をお考えの方は、ぜひ一度ライフテックスにお問合せください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

ケーズデンキのアンテナ工事は、一般的なアンテナ工事と比べても安いわけではありません。さらに、見積りのための現地調査に費用がかかるため、実際に工事を依頼しなくても見積りの段階で支払いが発生してしまいます。

また、工事を行う業者はケーズデンキの下請け業者であるため、当日までどのような業者が来るかを調べられません。業者とトラブルに発展することもあるため、ケーズデンキなどの家電量販店ではなく、事前に安心して任せられる業者かをチェックできる専門業者に依頼するのがおすすめです。

専門業者であれば充分な実績があり、知識やノウハウを持っているため確実な工事をしてくれます。また、保証がしっかりしているところも多いので、アフターサービスもケーズデンキなどの家電量販店よりも安心できるでしょう。

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

ケーズデンキのアンテナ工事はいくらくらいですか?

A

ケーズデンキのアンテナ工事は、16,500円~26,400円で頼めます。しかし、現地調査費として3,300円かかるため、見積もりの段階で断ったとしても現地調査費は支払わなければなりません。「できるだけ工事費用を抑えたい」と考えているのであれば、アンテナ工事専門業者からも見積もりを取って比較してみてください。

詳しくは「ケーズデンキと一般的なアンテナ工事費用相場」をご覧ください。

テレビにブロックノイズが発生!

テレビを見ていたら、急に映像がブロック型に乱れてしまったことはありませんか?それは「ブロックノイズ」と呼ばれる症状で、電波受信の不具合により発生します。

原因は、「接触不良」「電波不足」「機器の故障・劣化」のいずれかです。ケーブルやB-CASカードなどの接触不良が原因であれば自分で対処が可能ですが、テレビの電波受信レベルが低い場合は、アンテナ側に原因があるかもしれません。テレビアンテナの寿命は10年ほどで、長く使用している場合は寿命が原因である可能性があります。

アンテナは屋根の上や外壁など、高い位置に設置されていることが多いので、素人が調査をおこなうのは危険です。また、専門的な知識や技術が必要なため、正確な調査・修理をおこなってもらうのであれば、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。当社ライフテックスでは相談・見積もりを無料で承っておりますので、「アンテナの不具合かどうかわからない」とお悩みの方もぜひご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

本記事では、ブロックノイズが発生する理由や対処法について解説します。

ブロックノイズとは

まず、ノイズとは電気信号の乱れや電波障害の影響によって画面が乱れてしまうことです。地上デジタル放送で発生するノイズは、映像の1部が四角形に変換されてしまうため「ブロックノイズ」と言われています。

ブロックノイズが発生する原因

ブロックノイズが発生する原因は、主に以下の4つです。

  • 接触不良
  • 電波不足
  • 機器の故障・劣化

なぜ、これらの原因によってブロックノイズが発生するのかについて、詳しく解説します。

接触不良

画面の一部や特定のチャンネルだけにブロックノイズが出る場合、接触不良が原因の可能性があります。

テレビ本体とテレビ端子を繋いでいる同軸ケーブルが断線しかけていたり、F型プラグやワンタッチプラグが抜けかかっていたりすると、ブロックノイズが発生します。

また、ケーブルやプラグの差し込みに緩みがあったり中芯が折れていたりした場合も、必要な電波を供給できなくなるため、ブロックノイズが発生が発生する原因になります。

電波不足

画面の一部ではなく、全体にブロックノイズが発生している場合に考えられる原因は、電波不足です。

アンテナで受信する電波レベルが低かったり、ケーブルや分電盤などで電波が弱められたりすることで電波不足になることがあります。

機器の故障・劣化

アンテナ自体の経年劣化や故障が原因で、ブロックノイズが発生することがあります。

また、テレビ自体の故障や破損によってもブロックノイズが発生することもあります。

テレビやアンテナなどの機器が長い間使用しているものであれば、経年劣化や故障なども原因として考えておきましょう。

ブロックノイズの原因の調べ方と対処法

ブロックノイズが発生した場合、まずは原因をつきとめてから原因に合わせた対処をしましょう。

原因の調べ方と対処法は以下の通りです。

  • すべてのテレビに症状が出ているかを確認
  • 悪天候の日のみブロックノイズが出ていないかを確認
  • テレビやレコーダーの配線をチェック
  • B-CASカードを差し直す
  • チャンネル設定・スキャンを行う
  • テレビで受信レベルを確認する
  • 配線不良がないかを確認する

簡単にチェックできる順に紹介しますので、ブロックノイズが発生した場合は順に試してみましょう。

複数台テレビがある場合はすべてのテレビに症状が出ているかを確認

家に複数台のテレビがある場合は、まずすべてのテレビでブロックノイズが発生しているかを確認しましょう。すべてのテレビでブロックノイズが発生していた場合、アンテナに関連する部分に異常があることがわかります。

この場合に考えられるのが、以下のようなパターンです。

  • アンテナの故障や破損
  • アンテナのズレ
  • アンテナケーブルの劣化
  • ブースターの故障

この方法でピンポイントな原因を特定することは難しいのですが、故障や異常がある箇所を特定するためにも最初に確認してみましょう。

悪天候の日のみブロックノイズが出ていないかを確認

BS/CS放送の電波は人工衛星から発信されています。この電波は雨や雪などの悪天候の際に反射してしまったり吸収されてしまったりと天候に影響されやすい特徴を持ちます。

そのため、悪天候の際にBS/CS放送でブロックノイズが発生する場合は、電波が雨や雪などで安定して届かないことが原因であることがほとんどです。このような場合には、天気の回復を待てばブロックノイズがなくなります。

テレビやレコーダーの配線をチェック

テレビやレコーダーには多くの配線が接続されていますが、これらの配線が正しくしっかりと接続されているかを確認しましょう。一見ちゃんと接続されているように見える場合でも、実は抜けかけているということもあります。

正しい位置に接続されているかを確認したら、奥まで差し込まれているかチェックしてください。

B-CASカードを差し直す

デジタルテレビにはB-CASカードというカードが挿入されています。B-CASカードは暗号化された電波を映像に変換する機能を持つカードであるため、カード自体になんらかの問題があった場合もブロックノイズが発生することがあります。

まず、B-CASカードが抜けかけていないかを確認してください。もしも接触不良でブロックノイズが発生している場合は、何度か抜き差しすることで改善するケースもあります。

B-CASカードが汚れているようであれば、乾いた布でカードを拭いて汚れを取ってから差し直してみましょう。

チャンネル設定・スキャンを行う

はじめにテレビを設置する際に、「チャンネル設定・スキャン」を行ったことがある人もいるでしょう。チャンネル設定・スキャンは地域ごとに異なるチャンネル番号と電波の組み合わせを設定するための作業です。

ブロックノイズなどの不調が発生した際に、チャンネル設定・スキャンを行うことで改善する可能性があるので、試してみましょう。

配線不良がないかを確認する

テレビとアンテナケーブルの接触不良がないかを確認してください。アンテナケーブルの端子がテレビにしっかり接続されていない場合、ブロックノイズが発生する原因になります。一度奥までしっかりと差し込んでみましょう。

また、アンテナケーブル端子には芯線という導体があり、芯線が歪んだり折れたりしている場合は電波強度が低下してしまいます。複数台テレビがある場合は、ほかのテレビのアンテナケーブルと交換してみましょう。交換してブロックノイズが改善されるのであればアンテナケーブルの買い替えをしてください。

テレビで受信レベルを確認する

ここまでの手順で改善せずブロックノイズが消えない場合は、テレビ本体で現在の受信レベルを確認してみてください。以下のようにリモコンで操作することで、確認できることが多いようです。

  1. メニュー画面を開く
  2. 本体設定を開く
  3. アンテナ設定を開く
  4. 電波・受信強度表示を選択

確認方法はメーカーやテレビの機種によって異なりますので、上記のように操作できない場合は取扱説明書を確認しましょう。

受信レベルが低い場合はアンテナの調整が必要であるため、専門業者に依頼することをおすすめします。

何をしても直らない!そんな場合はアンテナ調査を

ここまで解説した方法を試しても直らないのであれば、アンテナに問題がある可能性が高いでしょう。アンテナ自体の寿命は10年ほどですので、長く使用している場合は寿命が原因である可能性があります。
また、悪天候や災害、飛来物によって故障や破損をしたことでブロックノイズが発生しているケースもあるでしょう。

アンテナ調査をし、アンテナ工事が必要となるケースは、以下の4つです。

  • アンテナ本体に原因がある
  • アンテナの向きが悪い
  • ブースターに問題がある
  • アンテナケーブルに不良がある

それぞれ詳しく解説します。

アンテナ本体に原因がある

アンテナ本体が物理的に破損や故障している場合は、アンテナの交換や工事が必要です。
「自分で故障しているのか確認したい」と思うかもしれませんが、アンテナは屋根の高い場所に設置されており、専門業者以外の人が登るのは危険なためおすすめできません。

そのため、自分で故障しているのか確認しようとせず、アンテナ調査を依頼するようにしましょう。

アンテナの向きが悪い

地デジアンテナは通常電波塔がある方向に向かって設置されていますが、強風や台風の影響によって向きが変わってしまうことがあります。

アンテナの向きが変わってしまうと、うまく電波を受信できずにテレビの映りが悪くなったり、ブロックノイズが起こる原因になったりしますよ。

アンテナの向きが変わっているかどうかは、家の外から目視で確認できるかもしれませんが、先ほども説明したように自分で直そうとするのは高所にあるため危険です。

また、アンテナの向きが変わるほど強い力が加わったことにより、アンテナ本体が故障している可能性もあるので、専門の工事業者にアンテナ調査を依頼するのがおすすめです。

ブースターに問題がある

ブースターとは、テレビアンテナが受信した電波を増幅させるための機器です。
「テレビアンテナを設置したときにブロックノイズがあり、ブースターを設置した」という心当たりがある方は、ブースターの故障も視野に入れましょう。

もしブースターに不具合があった場合は、ブースターの交換や調整を行うことでブロックノイズが改善することがあります。
ただ、ブースターの調整は複雑で難しいため、専門知識がなければ改善はできないでしょう。

また、屋根裏や天井など、高い場所に設置されていることも多いので、アンテナ調査を依頼し、専門の人に確認してもらってくださいね。

アンテナケーブルに不良がある

先ほど、ブロックノイズが起こる原因として、アンテナ本体に不具合がある可能性を説明しましたが、アンテナ本体だけでなくアンテナケーブルに不良がある場合もあります。

アンテナ本体の損傷や向き、ブースターに問題がない場合はアンテナケーブルの劣化を疑ってみましょう。

ただ、アンテナ本体に不具合があるのか、ケーブルに不具合があるのかを判断するのは素人には難しいため、アンテナ調査を通じて一緒に点検してもらうのがおすすめです。

以上で説明した通り、ブロックノイズが起きたときはアンテナ調査をしてみないと原因がわからないケースがたくさんあります。

「費用を抑えるため業者に依頼したくない」と思う人もいるかもしれませんが、専門の人でなければ判断できないことも多いです。

今回説明した原因が考えられるのであれば、一度アンテナ調査を依頼してみてくださいね。

自分でアンテナ調査はできる?

「専門業者に依頼すると費用がかかるから自分でアンテナの調査をしたい」と考える方は多いかもしれません。しかし、自分でアンテナの調査や修理をおこなうのはおすすめできません。アンテナ調査は専門的な知識が必要です。知識がない人が触ることで状態が悪化してしまう可能性があるので、知識がない状態でアンテナ調査はしない方がよいでしょう。また、アンテナは屋根の上や外壁の高い位置などに設置されていることが多く、場合によっては高所作業が必要になります。素人が調査や修理をおこなうのは、非常に危険です。

そのため、アンテナ調査・修理をしたい場合は、アンテナ工事専門業者に任せましょう。知識や経験がある専門業者であれば、ブロックノイズが発生する原因をすぐにつきとめてくれます。高所作業も安心して任せられるので、相談してみましょう。

アンテナの調査や修理を依頼したときの費用

アンテナの調査や修理は専門業者に依頼した方が安心です。ここからは、専門業者に依頼するとどのくらいの費用がかかるかについて解説します。

アンテナの調査や向きの調整など細かな作業の場合は、5,000円〜15,000円程度になります。向きの調整だけでなく、アンテナの立て直しや再設置などが必要になると費用は追加料金がかかり、10,000円〜15,000円プラスになります。

アンテナの経年劣化が進んでいたり、アンテナが故障したりしている場合などは、本体の交換が必要となり、交換費用として15,000〜25,000円程度かかります。また、アンテナの電波が弱くてブースターで電波を増幅することが費用な時には15,000円〜30,000円ほど追加料金がかかるでしょう。

アンテナの状態や症状によって必要な費用は変動があります。専門業者に確認・相談をしながら、依頼を検討するようにしましょう。

アンテナ調査やアンテナの交換はライフテックスにご相談を!

ライフテックス

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

ブロックノイズが発生して困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

ブロックノイズが発生する原因は、主に以下の4つです。

  • 接触不良
  • 電波不足
  • 機器の故障・劣化

これらの原因のうち、どれの影響でブロックノイズが発生しているかを確認するには、次の方法を試してみます。

  • すべてのテレビに症状が出ているかを確認
  • 悪天候の日のみブロックノイズが出ていないかを確認
  • テレビやレコーダーの配線をチェック
  • B-CASカードを差し直す
  • チャンネル設定・スキャンを行う
  • テレビで受信レベルを確認する
  • 配線不良がないかを確認する

これらを試すことで直る場合もありますが、直らない場合は専門業者に相談しましょう。

自分でアンテナ調査を行うことはできますが、専門知識がないとかえって状態が悪化してしまう可能性があります。高所作業が必要な場合は危険を伴うので、アンテナ調査は専門業者に任せましょう。

よくある質問

ブロックノイズが発生する原因はなんですか?

A

ブロックノイズが発生する原因は、主に以下の4つです。

  • 接触不良
  • 電波不足
  • 機器の故障・劣化

詳しくは「ブロックノイズが発生する原因」をご覧ください。

ブロックノイズが発生したらテレビは寿命ですか?

A

一般的に液晶テレビの寿命は7年ほどといわれており、7年以上使っているテレビにブロックノイズが発生すれば、寿命の可能性も高いかもしれません。しかし、今回解説したように、ブロックノイズはケーブルやB-CASカードの接触不良やアンテナの不具合によって発生します。そのため、ブロックノイズが発生したから寿命とは一概にいえません。接触不良やアンテナの不具合などがなく、テレビ購入から7年以上経過してブロックノイズが発生していれば、寿命が原因であると考えられます。

テレビのブロックノイズが特定のチャンネルだけ発生するのはなぜですか?

A

特定のチャンネルのみブロックノイズが発生する場合、原因はケーブルの接触不良か電波が取得できていない可能性が高いです。
ケーブルの接触不良は、接続部分のゆるみや外れ、ケーブルの断線などをチェックして改善しましょう。
電波の取得は、一時的に取得できていない場合もあるので、正常になるまで待機してみましょう。

ブロックノイズを自分で直す方法を教えてください。

A

ブロックノイズが発生した場合、まずは原因をつきとめてから原因に合わせた対処をしましょう。原因の調べ方と対処法は以下の通りです。

・すべてのテレビに症状が出ているかを確認
・悪天候の日のみブロックノイズが出ていないかを確認
・テレビやレコーダーの配線をチェック
・B-CASカードを差し直す
・チャンネル設定・スキャンを行う
・テレビで受信レベルを確認する
・配線不良がないかを確認する

詳しくは「ブロックノイズの原因の調べ方と対処法」をご覧ください。

対処をしても直らない場合はどうすればよいですか?

A

自力で出来る対処法を試しても直らない場合、アンテナ調査を専門業者に依頼しましょう。

知識や経験がある専門業者であれば、ブロックノイズが発生する原因をすぐにつきとめてくれます。
高所作業も安心して任せられるので、相談してみましょう。

詳しくは「何をしても直らない!そんな場合はアンテナ調査を」をご覧ください。

地デジ・BS/CSアンテナの取り付けはプロにお任せ!

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ