Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

  • 新築応援キャンペーン
  • 新築応援キャンペーン
  • 新着応援
  • アンテナ工事
クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

お役立ちコラム

マンションのテレビが映らない!お悩み別解決方法5選

「マンションのアンテナに関する入居者のクレームが多い…」
「問題別の原因と対処法を知りたい!」

ライフテックスでは、戸建てのテレビアンテナ工事だけでなく、マンションやアパートなど、集合住宅向けの大規模なアンテナ工事もおこなっています。

そんなライフテックスでは、よくマンションの管理会社様や分譲マンション管理組合理事様から
「マンションのテレビが映らなくなってしまった!テレビアンテナの修理はできますか?」と切迫した状況でSOSのご連絡をいただきます。

入居者からのクレームやお困りごとを解決するには集合住宅のアンテナ工事ができる業者に依頼するのがもっとも手っ取り早く、確実な方法です。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile


「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応

マンションのテレビが映らない6つのケース

tuner

マンションのテレビが突然映らなくなったとき、マンション管理会社さまや分譲マンション管理組合理事さまから相談を受けるケースがあります。

問題が発生した原因は、トラブルの内容によって異なるため、まずはどんな原因が考えられるか整理しましょう。

マンションのテレビが映らないケース

ケース1:全棟でBS放送だけが映らなくなった

apartment bs
マンションに住んでいると、全棟でBS放送だけが映らなくなることがあります

同じマンションに住む他の住人に聞いたり、掲示板にトラブルに関するお知らせが張り出されていたりすると、マンション全体の問題だとわかります。

全棟でBS放送だけが映らなくなる原因は4つです。

全棟でBS放送だけが映らなくなる原因

  • 原因1:BSアンテナ・ブースターの経年劣化
  • 原因2:BSアンテナの向きのズレ
  • 原因3:BSアンテナの電源供給トラブル
  • 原因4:マンション共用部の分配器・配線の不具合

BSアンテナが不具合を起こしていたり、電波強度を高めるブースターが劣化してアンテナレベルが低くなっていたりする可能性が考えられます。

またBSアンテナの向きがズレていて、電波が正確に受信できていないケースも多いです。

2.ケース2:1部屋だけテレビが映らなくなった

tv utsuranai

全棟でBS放送が映らない相談の次に多いのが、「一部の部屋だけテレビの映りが悪い」という相談です。

一部の部屋だけテレビが映りにくい場合は、各部屋のテレビ・アンテナに関する問題が原因になっている可能性があります。

1部屋だけテレビが映らなくなる原因は5つです。

1部屋だけテレビが映らなくなる原因

  • 原因1:テレビ配線のミス
  • 原因2:自分の部屋の分配器・ブースターの不具合
  • 原因3:テレビ本体の不具合
  • 原因4:B-CASカードの不具合
  • 原因5:アンテナ端子の不具合

各部屋に限るトラブルの場合は、テレビの配線ミスや分配器・ブースター・テレビの不具合などが考えられます。

アンテナ以外でテレビの接続状況が悪くなる問題は複数あるため、1つずつ原因を切り分けて原因を調べましょう。

ケース3:引っ越してからテレビが映らなくなった

hikkoshi

マンションだと、引っ越してからテレビが映らなくなったと悩む方もいます。

引っ越し前の環境と引っ越し後の環境が異なるため、引っ越しをきっかけにテレビが映らなくなったと感じやすいです。

引っ越してからテレビが映らなくなる原因は5つです。

引っ越してからテレビが映らなくなる原因

  • 原因1:テレビ端子が使用できない部屋への引っ越し
  • 原因2:テレビ端子の不具合・接触不良
  • 原因3:テレビ端子がBS・CS非対応
  • 原因4:チャンネルの未設定
  • 原因5:受信方式の違い

たとえば引っ越してから、以前使っていたテレビ端子やBS・CS対応状況などが異なり、テレビが見れないと感じるケースが多いです。

また引っ越し前に設定していたチャンネル設定や、受信方式とは異なり、正確に電波が受信できない場合もあります。

設定関係の問題であれば、引っ越してから設定を見直せば改善できます。

ケース4:台風や突風の後で映りが悪くなった

typhoon
「台風の後にテレビが映らなくなった」「突風が吹いて映りが悪い」
などの状況では、自然環境によってテレビが映りにくくなることがあります。

台風や突風の後で映りが悪くなる原因は5つです。

台風や突風の後で映りが悪くなる原因

  • 原因1:アンテナ・ブースターの不具合
  • 原因2:アンテナの向きのズレ
  • 原因3:アンテナの倒壊・破損
  • 原因4:アンテナのケーブル接続の不具合
  • 原因5:電波の受信障害

台風や突風の影響を受けると、アンテナを中心に大きな被害を受ける可能性があります。

頑丈にアンテナを設置していたとしても、向きがズレたり、ケーブルの接触不良などが起きたりして、テレビが映らない場合も多いです。

ケース5:築20年以上の集合住宅でテレビが映らなくなった

yagi antenna

マンションの築年数が20年を超えていると、さまざまな箇所の老朽化でテレビが映りにくくなります。

築20年以上の集合住宅でテレビが映らなくなる原因は3つです。

築20年以上の集合住宅でテレビが映らなくなる原因

  • 原因1:アンテナ・ブースターの老朽化による不具合
  • 原因2:分配器・アンテナケーブルの老朽化
  • 原因3:電波の分配方式の変更

アンテナ・ブースターや、分配器・アンテナケーブルの老朽化が目立ち始めるため、新しい製品への交換や修理などが必要です。

また新しい電波の分配方式への切り替えに対応しておらず、テレビが映りにくくなっているケースも見られます。

ケース6:周辺に高層マンションが建ってからテレビが映らなくなった

high rise apartment

都会の集合住宅では、周辺に高層マンションが建つことで電波が遮られ、映りが悪くなることもまれにあります。

周囲に高層マンションが建ってからテレビが映らなくなる原因は2つです。

築20年以上の集合住宅でテレビが映らなくなる原因

  • 原因1:電波の遮蔽
  • 原因2:電波の反射によるマルチパス障害

近くに高層マンションができると、テレビの電波の妨げになります。

また電波の進路を妨げる障害物が増えると、電波が反射をして複数の経路を辿って信号が乱れるパルチパス障害が発生しやすいです。

マンションのテレビが映らない場合の対処法

マンションのテレビが映らない場合には、それぞれのケースに合わせて6つの対処法を試しましょう。

マンションのテレビが映らない場合の対処法


いずれかの対処法でアンテナレベルが回復すれば、アンテナ修理の必要もなくなります。詳しくは以下の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

▶「関連記事」を読む

対処法1:ブースターで電波を増強する

ブースターで電波を増強すると、アンテナレベルが高くなってテレビが安定して映りやすくなります。

該当する原因
  • ブースターの経年劣化
  • 自分の部屋のブースターの不具合
  • ブースターの老朽化による不具合

ブースターを使い続けていると劣化していくため、10年近く使い続けている場合は、修理・交換が必要です。

また経年劣化でなくても、ブースターの扱い次第では1年経っていない場合でも不具合を起こすこともあります。

アンテナのブースターの選び方が知りたい方は、次の記事を参考にしてみてください。

関連記事」を読む

対処法2:アンテナの向きを調節する

アンテナの向きを調整するだけでも、テレビ電波が安定して受信できるようになる場合があります。

該当する原因

  • 地デジアンテナの向きのズレ
  • BSアンテナの向きのズレ

自然災害をはじめとする要因で、マンションのアンテナの向きがズレると、電波の受信経路が変わって通信が不安定になります。

マンション全体で地デジやBSアンテナが映らないケースだと、アンテナの向き調整だけで問題が解消される場合が多いです。

アンテナの正しい向きについては、以下の記事でも解説しているので参考にしてみてください。

▶「関連記事」を読む

対処法3:分配器を修理・交換する

テレビの分配器に不具合がある場合は、分配器の修理・交換を検討しましょう。

該当する原因

  • 自分の部屋の分配器の不具合
  • 分配器の老朽化

自分の部屋の分配器の不具合・長期間使用したことによる老朽化などで、自分の部屋だけテレビが映りにくくなる場合があります。

自分の部屋だけテレビが映りにくくなる原因はいくつか考えられますが、アンテナの分配器の異常を感じた際には、分配器の修理・交換を視野に入れましょう。

分配器の選び方を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてみてください。

関連記事」を読む

対処法4:B-CASカードが奥まで差し込まれているか確認する

念のためB-CASカードが、奥まで差し込まれているかも確認しましょう。

該当する原因

  • B-CASカードの不具合

自分の部屋のテレビだけがそもそも映らない場合、B-CASカードの接触不良が原因の1つとして考えられます。

奥まで差し込んだつもりでも、実際はうまく差し込まれていない場合もあるため、B-CASカードを奥まで差し込んでみましょう。

奥まで差し込まれていても、単純に接触不良を起こしている可能性もあるため、B-CASカードを抜き差しするだけでも症状が改善する場合もあります。

対処法5:テレビ端子の交換

テレビ端子がテレビ受信の不具合に関わっている場合は、テレビ端子を交換すれば解消します。

該当する原因

  • テレビ端子の不具合・接触不良
  • テレビ端子がBS・CS非対応

テレビ端子自体に不具合や接触不良が見られると、テレビ端子を交換する必要があります。修理する方法もありますが、部品の在庫次第で価格が変動しやすいため、テレビ端子の交換がおすすめです。

またBS・CSだけ映らない場合は、BS・CS非対応のテレビ端子である可能性があります。事前にBS・CSが視聴できる環境なのか確認しましょう。

対処法6:チャンネル設定をする

引っ越したばかりだと、チャンネルを設定すればテレビが映るようになるケースもあります。

該当する原因

  • チャンネルの未設定

最初は各チャンネルの番組が見れない状態で、チャンネルスキャンで正確な電波を受信する必要があります。

なおチャンネルスキャンができない場合は、アンテナレベルが低下していたり、正しくケーブルが接続されていなかったりする可能性が高いです。

チャンネルスキャンがうまくできない際には、ブースターを設置したり、ケーブルを買い替えたりしましょう。

マンションのアンテナは10年~15年で見直しが必要!

マンションのアンテナは、10年から15年程度で修理・交換を検討する必要があります。

一般住宅のテレビアンテナ同様、集合住宅のアンテナは常に日光や風雨にさらされているため、徐々に劣化していきます。
寿命が長いため、壊れてから慌ててお見積りをいただくことも多いのですが、アンテナが壊れてからの連絡では、相談に応じてもらえない業者も多いです。

定期的に点検したり、早めにマンションのアンテナの取り替えを依頼したりしましょう。

マンションの資産価値を高めるなら「共同受信アンテナ工事」を!

shugo antenna kouji

マンションや集合住宅など、多くの世帯で一括に電波を受信するためのアンテナ設備を総称して、共聴アンテナといいます。

共聴アンテナを屋上に設置すると、アンテナで受信したテレビ放送の信号は、ブースターで電波を強くしてから複数に分けられ、ケーブルで各部屋に送信されていきます。
BS アンテナをご入居者様個別にベランダ設置している集合住宅も見かけますが、その必要もなくなるので景観の向上にも役立ちます。

TV の視聴には【アンテナ】【ケーブルテレビ】【フレッツ光(スカパーJSAT)】のテレビサービスのいずれかを選択することになりますが、
ランニングコストがかからずコスパ良いのはアンテナ受信です!

光テレビとテレビアンテナの費用の違いを知りたい方は、詳しくは別記事も参考にしてください。
▶「関連記事」を読む

工事事例

視聴状況、規模により工事内容は様々です。

神奈川県12世帯マンション地デジ、BSCS110 度アンテナ工事

image202xyagibscsshuugou 新築マンションにて新規の地デジ、BSアンテナ工事のご依頼でした。東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局のテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。横浜局は高性能アンテナの設置の必要がありそれでも2局にレベル差があったため、このような場合関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。

埼玉県27 世帯マンション地デジアンテナ工事

sakurahouse 地デジ化に伴い特別に対策工事をしていなく、アナログ放送時代から設置してある地方局向けのUHFアンテナでそのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。アンテナ、配線の老朽化により新規でアンテナ、配線工事を行いました。

神奈川県68 世帯マンション地デジアンテナ、BSCS110 度アンテナ設置工事

toukosijousiei NTT のフレッツテレビからランニングコストの面でアンテナ受信へ切り替えになりました。
既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になりました。

東京都120 世帯マンションBS アンテナ追加工事

image2.jpgcrop ケーブルテレビでご視聴中のマンションでしたが、景観面やコストの面からBS 放送をアンテナ受信にして視聴したいというご要望でした。
配線材が衛星対応ではなかったため、一部屋内の配線交換工事が必要になりました。
全室で拡張チャンネルまで含めてBS 放送が視聴可能になり管理組合様もお喜びでした。

集合住宅のアンテナ工事は信頼できる会社にご依頼を!

電気通信工事業

アンテナ工事の保証期間が「8年」など標準よりも長くなっている会社には注意が必要です。
新規顧客獲得のキャンペーンとして保証期間を長くしている可能性が高いからです。

そのような会社に限って、保証期間が終わる前に会社自体がつぶれてしまい、保証期間が意味をなさないことがあります。
会社が倒産してしまえば保証を行う会社がなくなってしまうので、アフターメンテナンスが重要な集合住宅のアンテナ工事は、経営状態に不安のない会社を選びましょう。

弊社ではお客様により安心してアンテナ工事を行っていただけるよう一般社団法人アンテナ技術信用保証協会という団体を立ち上げました。
弊社は、安定経営を行っていますが、弊社含め加盟している会社にもしものことがあった時もお客様のアンテナ保証を行える体制を構築しております。

マンションのテレビが映らないときはライフテックスにおまかせ!

「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

マンションの共同受信アンテナ設置はどこに依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめは「ライフテックス」です。年間8,000件の戸建て住宅の工事実績のほか、集合住宅のアンテナ工事も数多く請け負っているため、実績が豊富だからです。

マンションのアンテナ修理はできますか?

A

故障前に早めにアンテナ取り替え工事を行うことをお勧めします。なぜなら、壊れてからの対応では入居者からの苦情対応が負担となり、業者選定も十分に行うことができなくなるからです。

詳しくは「集合住宅のアンテナは10年~15年で見直しが必要です!」をご覧ください。

マンションのアンテナの有無や状況を確認する方法は?

A

マンションのアンテナの有無やトラブルの発生状況などは、大家さんや管理会社に連絡すれば確認できます。
規模の大きいマンションだと、大家さんが把握していないケースもあるため、迷ったら管理会社に連絡しましょう。

マンションのアンテナレベルを上げるためにブースターを設置してもよい?

A

マンションのアンテナレベルを上げるなら、ブースターを設置する方法がおすすめです。
どうしてもマンション・自宅の環境によってテレビの電波が弱くなる場合があります。
何らかの理由で電波が弱くなっている際は、ブースターで電波を増幅すれば解消するケースが多いです。

マンションのアンテナ工事の費用相場はいくら?

A

マンションのアンテナ工事の費用は、アンテナの種類や工事内容などで大きく変動します。
たとえば八木式アンテナの物件なら10万円前後、デザインアンテナの物件なら5万円前後といったように価格が設定されています。
明確な費用相場は決まっていないため、マンションのアンテナ工事を受ける前に、いくらになるのか見積もりを取ってもらいましょう。

まとめ

本記事ではマンションのアンテナをはじめとする原因で、テレビが映らなくなるケースを紹介しました。

ケース原因


全棟でBS放送だけが映らない
  • BSアンテナ・ブースターの経年劣化
  • BSアンテナの向きのズレ
  • BSアンテナの電源供給トラブル
  • マンション共用部の分配器・配線の不具合


1部屋だけテレビが映らない
  • テレビ配線のミス
  • 自分の部屋の分配器・ブースターの不具合
  • テレビ本体の不具合
  • B-CASカードの不具合
  • アンテナ端子の不具合


引っ越してからテレビが映らない
  • テレビ端子が使用できない部屋への引っ越し
  • テレビ端子の不具合・接触不良
  • テレビ端子がBS・CS非対応
  • チャンネルの未設定
  • 受信方式の違い
台風や突風の後で映りが悪くなった
  • アンテナ・ブースターの不具合
  • アンテナの向きのズレ
  • アンテナの倒壊・破損
  • アンテナのケーブル接続の不具合
  • 電波の受信障害

築20年以上の集合住宅でテレビが映らない
  • アンテナ・ブースターの老朽化による不具合
  • 分配器・アンテナケーブルの老朽化
  • 電波の分配方式の変更
周辺に高層マンションが建ってからテレビが映らなくなった
  • 電波の遮蔽
  • 電波の反射によるマルチパス障害
原因対処法
  • ブースターの経年劣化
  • 自分の部屋のブースターの不具合
  • ブースターの老朽化による不具合

ブースターで電波を増強する
  • 地デジアンテナの向きのズレ
  • BSアンテナの向きのズレ
アンテナの向きを調節する
  • 自分の部屋の分配器の不具合
  • 分配器の老朽化
分配器を修理・交換する
  • B-CASカードの不具合
B-CASカードが奥まで差し込まれているか確認する
  • チャンネルの未設定
チャンネル設定をする

マンションでテレビが映らなくなる原因には、いくつか種類があり、まずはどこに原因があるのか探す必要があります。そして原因に合わせた対処法を試せば、テレビが映らない問題が解消できます。

マンションの場合は大家さんと管理会社が連携して、アンテナの向きを調整したり、アンテナを取り替えたりしましょう。

ただし自分で作業するのは危険が伴うため、信頼できるアンテナ工事を請け負っている会社に相談する必要があります。

「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
high rise apartment
「マンション全戸で4K8K衛星放送を見られるようにするには、どうすればいい?」

このようにお悩みの大家さんや管理組合の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

マンションで4K8K衛星放送を見るには、以下の3つの方法があります。

それぞれの方法によって視聴環境の整え方も費用も異なるため、視聴環境を整えた後のことまで考えて、どの方法を選ぶか決めなくてはなりません。

そこでこの記事では、マンションで4K8K衛星放送を見るための方法について解説します。

また、環境構築や視聴に必要な費用を抑える方法についても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

また、アンテナの導入・設置、交換をご検討中の場合は、年間施工件数8,000件のライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多くご依頼いただいております。
当社では、倒壊、故障がなく長い期間安心してご利用いただけることを第一に考え、集合住宅アンテナ工事を行います!
相談は無料なので、ぜひお気軽にご相談ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションで4K8K衛星放送を視聴できるようにした方がいい理由

マンションで4K8K衛星放送を視聴できるようにした方がいい理由は、4Kテレビ受信機の普及率にあります。

2000年から新型コロナの巣ごもり需要なども相まって、新4K8K衛星放送に対応した4Kまたは8Kテレビの普及台数は2022年6月末時点で約1320万台を突破。
これは日本の約5950万世帯(2021年1月1日時点、総務省調べ)の2割に相当するそうです。
(引用:日経TECX|どうなる?次世代地デジ技術、23年度に4K方式確定も8Kは先送り

2025年には全世帯に普及すると見込まれており、4K衛星放送の視聴ができて当たり前になってきています。

しかし、設備が整っていなければ4K8K衛星放送は視聴できません。
つまり、マンションで受信できなければ、各世帯で対応したテレビを持っていても、4K8K衛星放送を楽しめないのです。

マンションの多くはベランダにアンテナを設置することを禁じているケースがほとんどです。

そのため、住戸ごとに自費で視聴可能にすることはできないため、視聴環境を整えるにはマンションの共同受信アンテナの交換などを行う必要があります。

マンションのアンテナは15年ほどで見直しが必要です。そのため、交換のタイミングで4K8K衛星放送に対応させるかを検討しましょう。

マンションで4K8K衛星放送を見る3つの方法

tuner

マンションで4K8K衛星放送を見るためには、以下の3つの方法があります。

では、それぞれの特徴について詳しく解説します。

4K8K衛星放送に対応した共同受信アンテナの設置

まずひとつ目が、現在設置している共同受信アンテナを、4K8Kに対応したアンテナに交換する方法です。

現在がケーブルテレビなどでテレビを視聴できるようにしている場合は、新たにアンテナを設置することになります。

アンテナを設置するだけでは、4K8K衛星放送は視聴できません。アンテナの設置に加えて、建物内のテレビ配線設備も対応機器に交換する必要があります。

また築年数が古く、現状BSデジタル放送が視聴できない場合は、配線そのものも交換します。

そのため、工事の費用がやや高くなる傾向がありますが、アンテナを設置すればその後の費用がかからず、総合的には費用を抑えられます。

ケーブルテレビの導入

ケーブルテレビでも4K8K衛星放送を視聴できます。

すでにケーブルテレビを導入しているのであれば、ケーブルテレビ事業者によって視聴方法が異なるため、問い合わせをしましょう。

新たに導入するのであれば、4K8K衛星放送に対応できるケーブルテレビ事業者を選びましょう。

ただし、ケーブルテレビは毎月のランニングコストがかさむというデメリットがあります。導入費用に加えて、ランニングコストも考えて検討しましょう。

光回線の導入

最後のひとつは、光回線で4K8K衛星放送を受信できるようにする方法です。光回線の場合はアンテナの設置が不要であり、工事費用は抑えられる傾向にあります。

ただし、ケーブルテレビと同様に毎月のランニングコストがかかるため、総合的に見るとアンテナよりも割高になる可能性が高いと言えるでしょう。

4K8K衛星放送はアンテナの設置がもっとも費用を抑えられる

otoku

マンションで4K8K衛星放送を視聴する方法を紹介しましたが、もっともおすすめなのは「アンテナの設置・交換」です。

アンテナの場合、設置工事というイニシャルコストは他の方法に比べて高めです。

しかし、毎月のランニングコストが不要であるため、長年使用するとアンテナがもっともコスパがいいのです。

実際に、弊社ライフテックスにもケーブルテレビやスカパー!のランニングコストに悩むお客様からご相談をいただくケースが多々あります。

マンションでの4K8K衛星放送の視聴方法は、簡単に変更できません。そのため、工事などの初期費用だけで判断せず、10年先まで見据えて視聴方法を決定しましょう。

\ライフテックスは見積もり・相談は無料!いますぐ相談!/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションで4K8K衛星放送対応のアンテナを設置する流れ

point

ここからは、マンションで4K8K衛星放送を視聴できるようにするために、アンテナを設置するまでの流れを紹介します。

【アンテナ設置までの流れ】

では、流れについてひとつずつ解説していきます。

1.事前調査と見積もり

業者に問い合わせ後、業者が実際にマンションまで来て現地調査を行います。

集合住宅の場合は現地調査の当日に正確な見積もりを提示することは難しいため、見積もりは後日提示されます。

2.契約・打ち合わせ

見積もりに納得できたら、業者と契約しましょう。見積もり時点で疑問がある場合は、しっかりと業者に確認し、疑問を残さないようにしてください。

契約後は業者と打ち合わせを行い、工事日数や日程を決めます。

3.工事

工事日程になったら工事を開始します。住民への通知が必要であれば、日程の決定後速やかに済ませておきましょう。

工事が完了したら、電波やテレビの映りを確認して終了です。

4.支払い

工事が問題なく実施されたことを確認したら、料金を支払います。

アンテナ専門業者ならどこでも共同受信アンテナの設置を依頼できる?

22301317 m

マンションの共同受信アンテナの交換や設置は、戸建てへの設置と比べて大掛かりな工事が必要です。そのため、アンテナ専門ならどの業者でもいいというわけではありません。

特に、以下の2つに注意して業者を選びましょう。

では、選び方について詳しく解説します。

集合住宅の工事実績が豊富な業者に依頼する

アンテナ専門業者を確認する際には、必ず「集合住宅の工事実績」を確かめましょう。

共同受信アンテナの設置は戸建てとノウハウが異なります。そのため、実績がない業者には頼むべきではないのです。

マンションでアンテナ工事に不備があっては、対応も大変なものになります。そのようなことが起こらないように、マンションでのアンテナ工事実績は十分に確認しておきましょう。

工事の保証期間が長すぎる業者には注意する

アンテナ工事には多くの場合保証期間があります。しかし、中には「8年」というように、一般的な保証期間よりも長い会社もあります。

「保証期間が長い=安心」と感じるかもしれませんが、そうとも言い切れません。なぜなら、そのような業者は保証期間が終わる前に会社自体が倒産してしまい、保証を受けられない可能性があるからです。

集合住宅ではアフターメンテナンスが重要になるため、業者の経営状態も確認すべきでしょう。

4K8K衛星放送対応アンテナをマンションに設置するならライフテックスにお任せください

ライフテックスでは、共同受信アンテナ工事の実績が多くあり、それに基づく技術があります。また、長期に渡る使用に耐えうる共同受信アンテナ設置を第一に考え、施工いたします。

さらに、弊社ではより安心してアンテナ工事をご依頼いただけるように、「一般社団法人アンテナ技術信用保証協会」という団体を立ち上げました。

そのため、弊社含め加盟している会社に万が一のことが起こっても、お客様のアンテナ保証を行える体制を構築しております。

マンションへのアンテナ工事を検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

 マンションで4K8K衛星放送を見るには、以下の方法があります。

  • 4K8K衛星放送に対応した共同受信アンテナの設置
  • ケーブルテレビの導入
  • 光回線の導入

ケーブルテレビや光回線の場合は工事の費用を抑えられますが、毎月のランニングコストが必要です。
そのため、工事費用は高くとも、4K8K衛星放送対応の共同受信アンテナを設置するのがもっともコスパがいいと言えるでしょう。

また、アンテナ工事を依頼する場合は、以下の2つに注意して業者を選びましょう。

  • 集合住宅の工事実績が豊富な業者に依頼する
  • 工事の保証期間が長すぎる業者には注意する

ライフテックスは集合住宅の共同受信アンテナ設置工事の実績が十分にあり、安心してお任せいただける保証もあります。
お悩みの方は、一度弊社にご相談ください。

catv image

「テレビを見る環境を整えたい」
「なるべくお金をかけずにテレビを楽しみたい」

できることならいちばん安い方法でテレビを見たいですよね。

テレビで地デジを見る方法は、主に以下の3つの方法があります。

  1. テレビアンテナの設置
  2. ケーブルテレビへの加入
  3. 光テレビサービスへの加入

このなかでもっともコスパがよい視聴方法は、テレビアンテナの設置です。ほかの方法はランニングコストが発生するのに対して、テレビアンテナは設置費用だけで済むからです。

以下の表は、それぞれの方法でテレビを見る場合の初期費用と月額料金です。(※テレビアンテナの費用は、弊社ライフテックスの料金です)

  • テレビアンテナ【初期費用 18,480円~(アンテナ設置費用)/
  • ケーブルテレビ 【初期費用 3,300円 /月額料金 4,950円(J:COM/TV シン・スタンダードコース)】
  • 光テレビ 【初期費用 3,300円 /月額料金 2,750円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)】

ご覧の通り、テレビアンテナの設置は初期費用こそかかりますが、ランニングコストなしでテレビを楽しめます。

しかしなかには「テレビアンテナを設置するときの初期費用が高い…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、ライフテックスのアンテナ0円キャンペーンです!

超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をお申し込みいただくと、テレビアンテナの設置費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。このキャンペーンをご利用いただくと、実質0円でテレビを視聴できますよ。

さらに通信スピードが速いNURO光の導入も無料です!乗り換えの場合でも、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なくはじめられます。

お見積もりやご相談は無料です!毎月10名限定のキャンペーンなので、お早めにお問い合わせください!

  1. 家のテレビで地デジを見る方法は3つ
    1. テレビアンテナを設置する
    2. ケーブルテレビに加入する
    3. 光回線の光テレビサービスに加入する
  2. テレビの視聴は設置費のみで見られるテレビアンテナがおすすめ
  3. 家のテレビで地デジを見るときの接続方法と手順
    1. 1.ケーブルの接続
    2. 2.B-CASカードの挿入
    3. 3.チャンネル設定
  4. スマホやパソコンで地デジを見る方法
    1. 無料配信アプリのダウンロード(スマホ・タブレット・パソコンに対応)
    2. 動画見放題サービス(VOD)への加入(スマホ・タブレット・パソコンに対応)
    3. ワンセグ・フルセグチューナーの利用(スマホ・パソコンに対応)
    4. Blu-rayレコーダーの連携機能の活用(スマホに対応)
  5. スマホやパソコンでテレビを見る際の注意点
    1. 電波環境に左右されることが多い
    2. データ容量を大量に消費する
    3. バッテリーの消耗が速い
  6. テレビアンテナは自分で設置できる?
    1. アンテナでテレビを見る場合に依頼する業者の選び方
    2. 工事実績が豊富
    3. 質問や問い合わせへの応対が丁寧
    4. わかりやすい見積もり
    5. 保証期間がある
  7. NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が無料
    1. アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
  8. よくある質問
    1. 1.テレビを視聴する方法を教えてください。
    2. 2.テレビアンテナ工事はどこに頼んだらいいですか?
    3. 3.賃貸でテレビを見る方法を教えてください。
  9. まとめ

家のテレビで地デジを見る方法は3つ

テレビの視聴方法3種類

冒頭でもお伝えした通り、テレビで地デジを見るには以下の3つの方法があります。

  1. テレビアンテナの設置
  2. ケーブルテレビへの加入
  3. 光テレビサービスへの加入

以下では、それぞれの特徴や料金、注意点を解説していきます。

テレビアンテナを設置する

まず、一つ目はテレビアンテナです。テレビアンテナには、4つの種類があります。

地デジのみを視聴する場合は、八木式アンテナ・デザインアンテナ・ユニコーンアンテナ。地デジに加えてBS/110度CS放送も視聴したい場合は、3つのテレビアンテナに加えてBS/110度CSアンテナの設置が必要です。

新築に設置できるアンテナの種類

テレビアンテナは見栄えの悪さや自然災害による被害、電波受信の不安定さなどから懸念されがちですが、現在のテレビアンテナは強度も高く、オシャレなデザインも増えています。

以下の表で、それぞれの特徴やメリット・デメリットを見てみましょう。

 メリットデメリット
八木式アンテナ
  • 価格がリーズナブル
  • 受信感度が高い
  • アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
  • 天候の影響を受けやすい
  • 鳥害に遭う可能がある
デザインアンテナ
  • オシャレなデザイン
  • 外壁やベランダ、屋根裏の設置も可能
  • 集合密集地では電波が十分に得られない場合がある
ユニコーンアンテナ
  • 住宅密集地でも使える
  • 設置費用がやや高め
  • 弱電界地域では設置できない可能性がある
BS/110度CSアンテナ
  • 地デジに比べて放送チャンネルが豊富にある
  • 人工衛星がある南西にアンテナを向ける必要がある(それ以外の方角は受信できない)

テレビアンテナの最大のメリットは、設置費のみでテレビ視聴が可能ということです。専門チャンネルや有料放送の視聴はできませんが、地デジやBS/110度CSなどの無料放送しか見ないという方には、いちばんコスパの良いテレビ視聴方法です。

テレビアンテナの設置相場は、アンテナの種類によりますが、およそ40,000円〜80,000円です。ご自宅の電波状況や設置方法によっても金額が変わるので、アンテナ工事業者へお問い合わせして、無料見積もりをしてもらうのをおすすめですよ。

自宅で受信できる電波が弱い場合はテレビアンテナでの視聴ができない可能性があるため、その場合はケーブルテレビや光テレビに加入して視聴することをおすすめします。

ケーブルテレビや光テレビについては、このあと詳しく解説していきます。

ライちゃん

テレビアンテナについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

ケーブルテレビに加入する

CATV

ケーブルテレビは、光ファイバーケーブルと同軸ケーブルを有線で繋ぎ、テレビやインターネット回線を提供しているサービスです。地デジだけでなく、専門チャンネルの視聴も可能で、追加工事なしで30~90チャンネルほどの豊富な番組を楽しめるのが魅力です。

また、アンテナでの電波受信が難しい地域にお住まいの場合でも、ケーブルテレビに加入することでテレビ視聴ができるというメリットがあります。反対に、ケーブルテレビも未対応のエリアが存在することや、月額利用料金が発生することがデメリットとしてあげられます。

ケーブルテレビの費用は、テレビ伝送サービス工事を含めた初期費用に加え、毎月3,000〜4,000円ほどのサービス利用料がかかります。そのため、地デジ視聴のためだけにケーブルテレビを導入するのはコスパが悪くおすすめできません。

光回線の光テレビサービスに加入する

自宅で光回線を利用してインターネットを使っている場合、その回線事業者が提供するテレビサービスに加入すれば、テレビを視聴できるようになります。

「テレビアンテナの設置はできないけれど、光回線のインターネットは利用している」という方や、「光回線を見直したい」というタイミングの方には、おすすめのテレビ視聴方法です。

しかし、光回線は提供する事業者によって、通信速度や月額料金、キャンペーンの実施状況などが異なります。おすすめの光回線をいくつかご紹介するので、光回線を利用して光テレビを視聴する方は、参考にしてください。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

迷ったときにおすすめしたい光回線は、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する光回線サービス「NURO光」です。

NURO光は2013年のサービス開始以降、他社よりも速い通信規格を導入し、その圧倒的なスピードの速さが支持されてきました。ユーザー数も100万人を越え、ますます人気を集めている注目の光回線です。

NURO光は独自の通信方式を使用し、低価格ながらも下り最大2Gbpsの高速通信が特徴です。
また、他の光回線と比べて時間帯によって接続が不安定になることもなく、24時間365日安定した高速通信を可能にした光回線です。

また、NURO光のテレビサービス「ひかりTV for NURO光」は、地デジをはじめ、衛星放送に対応したテレビ配信サービスです。
他にも映画やアニメなどの専門チャンネルの視聴ができて、全80チャンネル以上を楽しめますよ。

月額料金は、1,650~4,400円です。
地デジだけ見れればいいのなら月々1,650円と、他の光テレビサービスよりお安くテレビが見れますよ。
NURO光と同時申し込みで、月々の料金がお安くなるキャンペーンや、キャッシュバックも行っています。

▶︎NURO光についてさらに詳しく紹介している関連記事を読む

▶︎NURO光のテレビサービス「ひかりTV for NURO光」についてさらに詳しく紹介している関連記事を読む

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\光回線の乗り換えだけ希望の方は公式サイトがおすすめ!/

NURO光公式キャンペーンサイトはコチラ

テレビの視聴は設置費のみで見られるテレビアンテナがおすすめ

なるべく費用を抑えて、安定した状態でテレビを視聴するには、テレビアンテナでの視聴がおすすめです。テレビアンテナはアンテナの設置費のみで地デジが見られる、もっともコスパの高い視聴方法といえます。
以下の表は、テレビアンテナとケーブルテレビ、光テレビで10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用比較です。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額

35,860円

728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
※料金シミュレーター
3,043円
ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

表をみていただけると分かる通り、月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べ、設置費だけで済むテレビアンテナはコスパのよいテレビ視聴方法といえます。

家のテレビで地デジを見るときの接続方法と手順

家のテレビで地デジを見るための配線方法と手順をご紹介します。

  1. ケーブルの接続
  2. B-CASカードの挿入
  3. チャンネル設定

1.ケーブルの接続

電源ケーブルをテレビとコンセントにつなぎ、アンテナケーブルは「地上デジタル入力端子」に挿し込みます。

テレビのケーブルを挿し込む箇所は、テレビによって異なりますが、大抵はテレビの背面か側面にありますよ。正しい箇所に挿し込まないと機能を果たさないので、説明書と差し込み口を確認し、挿し込んだらテレビに表示された文字で適切かどうかを確認しましょう。

2.B-CASカードの挿入

テレビにB-CASカードを挿し込みます。B-CASカードは、地デジ放送対応テレビや地デジ放送対応チューナーなどにセットで付いてくる、デジタル放送を見るために必要なICカードです。

テレビにB-CASカードを挿入することで地デジ放送を受信し、視聴できるようになります。B-CASカードの挿入口は、テレビの背面や側面にありますよ。

ICチップの箇所を汚したり傷つけたりしないように注意して扱いましょう。

3.チャンネル設定

テレビを見る環境を整えるために、チャンネル設定をします。チャンネル設定とは、テレビで視聴できる放送局を設定し、住んでいる地域の情報を取得することです。

チャンネル設定はリモコンを使い、メニュー画面から「スキャン」や「チャンネル設定」などの名目を選んで設定を行います。

スマホやパソコンで地デジを見る方法

最近では、テレビをあまり見ない方や、そもそも家にテレビがないという方も増えてきているようです。そういう場合でも、スマホやタブレット、パソコンがあれば、地デジを見ることができます。以下が視聴例です。

無料配信アプリのダウンロード(スマホ・タブレット・パソコンに対応)

民放テレビ局が配信する「TVer」や「Abema」などの無料配信アプリをダウンロードすると、ドラマやアニメ、バラエティなど、放送直後のテレビ番組を期間限定で視聴することができます。

リアルタイム配信の番組もあるので、手軽にテレビ視聴が可能です。

動画見放題サービス(VOD)への加入(スマホ・タブレット・パソコンに対応)

ドラマや映画、アニメなどの動画が見放題のVODサービスは、毎月一定の月額料金を払えば、いつでもどこでも動画の視聴が可能です。代表的なものとして、Netflixや Amazonプライム、huluなどがあります。VODサービスは、リアルタイムでのテレビ視聴はできないので注意が必要です。

ワンセグ・フルセグチューナーの利用(スマホ・パソコンに対応)

リアルタイム配信のテレビ番組が見たいという方には、ワンセグ・フルセグのチューナーの取り付けをおすすめします。通信料がかからないので、外出先でも気兼ねなくテレビ番組の視聴が可能です。録画機能を兼ね備えたものもあるので、スマホやパソコンなどのデバイスとチューナー1台でテレビを楽しむことができます。

Blu-rayレコーダーの連携機能の活用(スマホに対応)

自宅でスマホ連携機能が搭載されているBlu-rayレコーダーを使用している場合は、リアルタイムでの番組視聴をはじめ、レコーダーで録画した番組も見ることができます。電 波状況によって左右されるチューナーと比べると、画質が安定しているところも魅力です。また、スマホを充電しながらの視聴もできるので、バッテリー切れを防げるというメリットもあります。

スマホやパソコンでテレビを見る際の注意点

便利なスマホやパソコンでのテレビ視聴ですが、その手軽さゆえの注意点もあるので確認しておきましょう。

電波環境に左右されることが多い

Blu-rayレコーダーでの連携視聴を除いて、基本的にスマホやパソコンでの視聴は電波環境に左右されがちです。快適に番組を視聴したい場合は、電波環境の整った場所で視聴しましょう。

データ容量を大量に消費する

スマホでテレビ番組を視聴する際は、データ容量の消費に注意しましょう。ワンセグ・フルセグでは問題ありませんが、アプリや動画配信サービスを長時間利用すると、データ容量を大量に消費してしまいます。契約しているスマホの月間データ容量を越えてしまうと速度制限がかかってしまうので、うっかり越えてしまうことがないように、テレビや動画を長時間見る際は、なるべくWi-Fiを繋いだ環境で視聴しましょう。

バッテリーの消耗が速い

テレビや動画を視聴すると、使用しているスマホやパソコンなどのバッテリーはどんどん消耗していきます。長時間の視聴が続く場合は、充電できる環境にあることを事前に確認しておきましょう。

テレビアンテナは自分で設置できる?

ハテナマークのblock

アンテナはコスパに優れていると解説しましたが、「自分で設置すれば、費用をかなり抑えられるのでは?」と考える人もいるのではないでしょうか。しかし、自分でアンテナを設置するのはおすすめしません。

なぜなら、以下のような理由があるからです。

  • 設置するための工具などを用意する必要がある
  • 高所作業が危険
  • 少しでも向きがズレていれば視聴できない

自分で設置しようとする最大の理由は「節約のため」かと思いますが、高所に登るための脚立や梯子、その他工具などを揃えると、業者に依頼する費用と変わらない金額が必要です。そのため、そもそも節約効果がないのです。

また、アンテナは高い位置に設置しなければならず、慣れない高所作業は危険です。自分が落下してしまうリスクの他に、アンテナや工具を落として人に怪我をさせたり、他人の物を壊してしまったりすることもあるでしょう。

さらに、苦労してアンテナを固定できたとしても、向きが数ミリずれているだけでテレビが映らなくなる可能性があります。

その細かな調整も難しいため、プロに任せることをおすすめします。

テレビアンテナを自分で設置する方法についてさらに詳しく知りたい方は、以下の別関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

アンテナでテレビを見る場合に依頼する業者の選び方

アンテナ工事専門会社がオススメ

ケーブルテレビや光回線は各事業者によって導入方法は異なりますが、アンテナの場合は多くの業者から選んで設置しなければなりません。

業者によっては、経験が浅かったり手を抜いて施工をしたりするケースもあり、設置後にテレビが視聴できなくなるなどのリスクがあります。

安心して任せられる業者を選ぶには、以下のポイントに注目しましょう。

  • 工事実績が豊富
  • 質問や問い合わせへの応対が丁寧
  • わかりやすい見積もり
  • 保証期間がある

では、アンテナ専門業者の選び方を解説していきます。

工事実績が豊富

まず、その業者にアンテナ工事の十分な実績があるかを確認しましょう。実績に自信を持っている業者なら、公式サイトに「年間◯◯件の実績」というように、自社のアピールとして表示しているはずです。

実績が公開されていないのであれば、メールや電話などで確認してみましょう。

質問や問い合わせへの応対が丁寧

質問や問い合わせへの対応が悪い業者は、スタッフ教育が行き届いておらず、作業スタッフも横柄な態度である可能性があります。

質問にちゃんと答えてくれない、受け答えが横柄など、応対の姿勢に少しでも疑問があるようであればその業者は選ばない方が賢明です。

応対が丁寧な業者を選ぶようにしましょう。

わかりやすい見積もり

見積もりに総額しか記載されていないような業者は選ぶべきではありません。その見積もりには何が含まれているかわからず、思いがけない追加料金を請求される可能性があるからです。

工事内容ごとに細かく金額が記載された見積もりを提示してくれる業者を選びましょう。

保証期間がある

プロと言えど、100%完璧な工事を行うことはできません。万が一アンテナの設置後に視聴できなくなるなどの不具合が起こった場合、保証がなければ無償で直してもらうことができません。

保証期間の有無も必ず確認しましょう。

NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が無料

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社でアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

アンテナの買い替えを検討している方はもちろん、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、ケーブルテレビや光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。

また、引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。(※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。)

もちろん、アンテナのみの設置工事も承っております。他社に負けない安さと高い技術力で、丁寧に施工いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

よくある質問

1.テレビを視聴する方法を教えてください。

テレビで地デジを視聴する方法は以下の3つです。

それぞれ費用や特徴が異なります。そのため、テレビで地デジをを見られるようにしたい、テレビの視聴方法を見直したい場合は、特徴を理解してから選びましょう。

2.テレビアンテナ工事はどこに頼んだらいいですか?

テレビアンテナ工事にはライフテックスがおすすめです。弊社でアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

アンテナの買い替えを検討している方はもちろん、アンテナを設置してしまえばその後の視聴費用はかからないため、ケーブルテレビや光テレビにかかる固定費を見直したい方にもおすすめです。

3.賃貸でテレビを見る方法を教えてください。

アパートなどの賃貸物件では、一般的に共有のアンテナが設置されていて各居室でテレビが見られるようになっていることが多いです。物件によってはテレビアンテナ以外の視聴方法が採用されている場合もあるので、まずは賃貸契約のテレビ視聴に関する内容を確認しましょう。

アパートにアンテナがあるのにテレビが視聴できないときは、複数の居室であればアンテナや周辺機器に故障やトラブルが発生している場合があります。ご自身の部屋のみだと部屋の端子かテレビ本体の可能性もあります。

アパートの管理人に問い合わせてどちらのケースなのかを確認し、必要に応じて工事業者へ修理の依頼をしましょう。

まとめ

この記事では、テレビを見る方法について詳しく解説してきました。

テレビでの地デジ視聴方法は以下の3つです。

方法特徴こんな人におすすめ
アンテナ
  • 初期費用は高めだが、その後は一切費用がかからずコスパが高い
  • 視聴するのは地デジやBS/CSのみ
  • 費用を抑えたい
  • VODがあればテレビを十分楽しめる
ケーブルテレビ
  • 初期費用と月額料金がかかる
  • チャンネル数は局によって異なる
  • ケーブルテレビに見たい番組がある
  • アンテナではテレビが視聴できない
光テレビ
  • 初期費用と月額料金がかかる
  • インターネット回線とは別に工事が必要
  • 光テレビに見たい番組がある
  • アンテナではテレビが視聴できない

テレビ視聴には、設置費のみで見られるテレビアンテナがおすすめです。月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べ、設置費だけで済むテレビアンテナはもっともコストパフォーマンスが高い方法となっています。

アンテナ設置は、アンテナ工事専門業者に依頼することで工事ができますが、安心して任せられる業者を選ぶには以下のポイントをおさえておきましょう。

  • 工事実績が豊富
  • 質問や問い合わせへの応対が丁寧
  • わかりやすい見積もり
  • 保証期間がある

ライフテックスでは、アンテナ工事と高速光回線の「NURO光」を同時にお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら



また、電気工事専門業者のライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまとめてご依頼いただけます。
いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中!

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください!

 shinchiku nyuukyo mae3 2

 

「新築に入居する前に何をすればいいんだろう?」
「引っ越し準備を進めてるけど漏れがないか不安…」

新築住宅への入居前は必要な準備や手続きがたくさんあり、忘れていることがないか不安になってしまいますよね。
新築入居前にやることは、優先度の高い順に分けて以下の3つです。

  • 必要な設備の手配・工事
  • 引っ越しに向けた段取り
  • 引き渡し後の入居準備

なかでも、入居後から快適に過ごすために必要な設備であるインターネット・テレビアンテナ・エアコンの設置には時間がかかるので、引っ越しの1か月には手配を済ませておくとよいでしょう。面倒な手続きや工事も早めに済ませておくことで、新生活をスムーズにスタートできますよ。

しかし、引っ越しのタイミングは非常に忙しいため、できるだけ依頼の手間は減らしたいですよね。

そんな時はライフテックスにおまかせください!

ライフテックスなら、エアコン、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて依頼できる「新築応援キャンペーン」を実施中です!

平均15万円もお得になる特典付きなので、「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にもおすすめのキャンペーンです。キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー

入居前にやること①|必要な設備の手配・工事

入居時に揃えておかないと不便な設備は、以下の4つです。

では、これらの手配について解説します。

インターネット環境の整備

インターネット環境の整備は、入居日が決まったらすぐにおこないましょう。

インターネット回線の契約手続きは、申し込みから1ヶ月ほどかかるケースがあります。また、新築の場合は開通に工事が必要です。手続きが遅れると、インターネットを利用できない期間が発生するので、ないと困る人は必ず入居前に余裕を持って手続きを済ませておきましょう。

\おすすめ光回線3選!/

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

エアコンの設置

入居前にエアコンを設置しておくと、引っ越し直後から快適な室温で生活できます。

「入居後に設置すればいい」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、工事を依頼してすぐに設置してもらえるわけではないため、入居が決まったらすぐに工事を手配し、設置しておきましょう。

エアコンを移設する場合も、早めに工事の手配をすることで、引っ越し当日に設置してもらえます。引っ越し業者に依頼すると翌日以降の設置となるため、特にエアコンが必須な時期は専門業者に依頼しておくのがおすすめです。

引っ越し時のエアコン取り付け・移設については、関連記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

ライちゃん

▶エアコンの移設について「関連記事を読む
▶エアコンの取り付け・費用について「関連記事を読む

また、エアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事など電気工事の専門業者であるライフテックスでは、エアコンの販売・工事をお得に行っております。

ハウスメーカーや家電量販店が対応しない、引越時のエアコン移設や高気密住宅の設置工事にも対応していますよ。エアコン購入、設置工事などは、ライフテックスにご相談ください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

テレビアンテナの設置

意外と見逃しがちなのが、テレビアンテナの設置です。

戸建て住宅の場合は、テレビアンテナも入居前に設置しておきましょう。テレビアンテナがなければ、入居後すぐにテレビを視聴できません。

入居が決まったら、すぐに専門業者を手配しておきましょう。

現在も戸建てに住んでおり、移設を考えている場合もあるでしょう。しかし、テレビアンテナは移設費用も新設費用もあまり大差ないため、新設するのがおすすめです。

テレビアンテナの種類や費用は、以下の関連記事で解説しています。あわせてご覧ください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。引っ越しを機にインターネット回線の乗り換えを検討中なら、工事の依頼をまとめられて効率的です。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

LAN配線工事

最近需要が高まっているのが、LAN配線です。LAN配線とは、Wi-Fiルーターから離れた部屋でも、PCやテレビなどで快適にインターネットを利用できるように、LANケーブルを配線することです。

戸建てでルーターが1階にある場合、2階や3階は電波が届きにくかったり、マンションや平屋でも、ルーターから離れた部屋は遮蔽物によって電波が弱まったりします。

電波が届きにくい部屋でも快適にインターネットを使用できるようにするには、有線LANでPCなどの機器を接続しなければなりません。

しかし、LANケーブルを壁伝いに設置するのは非常に大変な作業であり、部屋の見栄えも非常に悪くなります。そこで、専門業者に依頼して壁の中や外壁などに、LAN配線をしてもらうのがおすすめです。

LAN配線をしておくことで、

  • オンライン会議中にフリーズする
  • オンラインゲームでラグが生じる
  • テレビを利用して動画を観る際に何度も読み込む

といったことを防げます。

LAN配線工事の費用などについては、以下の関連記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。そうすることで、代理店への紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できますよ。

LAN配線工事の費用を抑えたいという方は、ライフテックスへご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

入居前にやること②|引っ越しに向けた段取り

入居が決まったら、引っ越しするにあたって必要な手続きや段取りも確実におこなっておきましょう。
引っ越しに向けた段取りは主に以下の3つです。

では、これらについて解説していきます。

引っ越し前後に必要な手続きのチェック

引っ越しの際は、必ずやっておかなければいけない手続きが複数あります。漏れのないように以下の手続きを確実におこないましょう。

  • 住民票の移動手続き
  • 郵送物の転送手続き
  • 水道・電気・ガスの引っ越し手続き/(電気・ガス)乗り換え
  •  その他住所変更の手続き

「忘れそうで不安」という方は、実施すべき手続きをすべて書き出し、目のつくところに置いておくのがおすすめです。

家具や大型家電を採寸し配置を決めておく

入居前に家具や大型家電を採寸し、部屋のどの位置に配置するか決めておきましょう。間取り図に書き込み、引っ越し業者に見せることで、引っ越し作業をスムーズにすることが可能です。

また、マンションなら「階段やエレベーターから搬入できるか」、戸建てなら「階段から問題なく運び込めるか」などもチェックしておきましょう。

場合によっては、吊り作業で搬入しなければならないこともあります。引っ越し当日に吊り作業が必要だと判断されても、引っ越し業者がすぐに対応できるわけではありません。階段を通るか心配な家具などはしっかりと採寸し、階段幅なども確認して業者に確認しておきましょう。

また、吊り作業が必要になる場合は、どこの窓から搬入できるかもチェックしてください。

 カーテンの採寸・購入

カーテンも入居してすぐ必要になるものの1つです。入居前にカーテンが必要な場所の採寸をして、適切なものを購入しておきましょう。

もしカーテンをオーダー・セミオーダーで注文する場合、1週間〜2週間の時間がかかります。オーダー・セミオーダーのものにしたい場合は、準備を早めにおこなっておきましょう。

引き渡し後にやっておくべき入居準備

引き渡しがおこなわれると正式に自分の家となります。家具や家電を搬入する前に、掃除や汚れ対策を実施しておくのがおすすめです。掃除や汚れ対策をしておくと、新居での新生活が始まってもきれいな状態を保てます。

以下のような準備・対策をおこなっておきましょう。

  • 汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく
  • くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく
  • 大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく
  • 入居の少し前に拭き掃除をしておく
  • 水回りをコーティングしておく
  • お風呂で防カビ剤を炊いておく
  • 洗濯機パン(防水パン)を設置しておく
  • 通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく

入居前にやることの判断ポイント

ここまで、入居前にやることをご紹介しましたが、人によってはやるべきかどうかで悩むこともあるでしょう。

入居前にやるべきかを判断するポイントは、以下の3つです。

  • 引っ越すにあたり必ずやっておかなければならないもの
  • 引っ越し前にやっておくことで、入居後が快適に過ごせるもの
  • 入居後にやると大変な作業になるもの

例えば、必ずやっておかなければならないものとしては、手続き関連が当てはまるでしょう。これらは、絶対に忘れないように書き出しておく必要があります。

やっておくことで快適に過ごせるものとしては、エアコンなどの設備が当てはまるでしょう。また、入居後にやると大変なものとしては、部屋全体の拭き掃除やくん煙殺虫剤の使用などが考えられます。

入居前にやるべきか悩んだら、この3つのポイントに当てはまるかを考えて検討しましょう。

新築のエアコン・アンテナ・LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

入居前の準備として、インターネット・エアコン・アンテナ・LAN配線工事をしておいた方がいいとお伝えしましたが、それぞれ別の業者に依頼するのは非常に手間がかかります。できるだけ依頼の手間は減らしたいですよね。

そんな時はライフテックスにおまかせください!

弊社ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事などをおこなう電気工事の専門業者です。新築への工事もまとめてご依頼いただけますよ。

また、弊社にご依頼いただくことで、お得に設備を充実させられます!

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

家電量販店などに依頼するよりも大幅に節約できる価格です。もちろん、豊富な実績と安心してお任せいただける実力もありますので、ご満足いただけるという自信があります。
新築の設備に関する工事を検討している場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

新築応援割LPバナー

新居の入居に役立つアイテムリスト

ここからは新居の入居の際に役立つアイテムについて紹介します。あらかじめ用意しておくことで、引っ越しやその後の掃除が楽になったり、家具や床への傷つきを防いだりできます。

マスキングテープ 設備の継ぎ目などに使われるコーキング部分にマスキングテープを貼っておくと、生活による汚れを防止できます。
また、防虫機能付きのマスキングテープをサッシの溝に貼ると害虫対策にもなります。
各種保護シート 家具や家電の下に敷くと傷対策や滑り止めなどに効果的です。
隙間ガード IHコンロやトイレ、洗面台などの隙間は、隙間ガードで埋めておくと掃除が楽になります。また、排水溝にゴミガードやネットを付けるとゴミ捨てがかんたんになります。
フィルター・カバー コンロの天板やレンジフードにフィルター・カバーを設置しておくと、油汚れを防げます。
ワイパー 床や窓の汚れを拭き取るときに便利です。
家具・家電と床の隙間にも入る小さなタイプもあり小回りも効くので、引っ越し作業でホコリが床に舞ってしまったときにも活用できます。


アイテムによってはダイソーやセリアのような100円ショップで売られているものもあります。「100円ショップで大丈夫?」と思われるかもしれませんが、優れた商品が多く、100円ショップで売られているものでも十分といえます。

まとめ

本記事では、新築への入居前にやることについて解説してきました。

最後にもう一度、やることを確認してみましょう。

 やることチェックリスト
各種保護シート インターネット環境の整備
エアコンの設置
テレビアンテナの設置
LAN配線工事
引っ越しに向けた段取り 引っ越し前後に必要な手続きのチェック
家具や家電を採寸して配置を決めておく
カーテンの採寸・購入
引き渡し後にやっておくべき入居準備 汚れやすい箇所にマスキングテープを貼り付けておく
くん煙(くん霧)殺虫剤で害虫対策をしておく
大型家具を置く場所に保護マットを敷いておく
入居の少し前に拭き掃除をしておく
水回りをコーティングしておく
お風呂で防カビ剤を炊いておく
洗濯機パン(防水パン)を設置しておく
通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付けておく

 

なかでも、入居後から快適に過ごすために必要な設備であるインターネット・テレビアンテナ・エアコンの設置には時間がかかるので、引っ越しの1か月には手配を済ませておくとよいでしょう。面倒な手続きや工事も早めに済ませておくことで、新生活をスムーズにスタートできますよ。
ライフテックスなら、エアコン、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて依頼できる「新築応援キャンペーン」を実施中です!

平均15万円もお得になる特典付きなので、「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にもおすすめのキャンペーンです。キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー

マンションにJ:COMを導入すべきか…」とお悩みのオーナーさんや管理組合の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

マンションにJ:COMを導入することで、入居者にメリットがあるためマンションの価値を高められます。ただし、J:COMの料金の支払いも発生するため、今導入すべきなのかは慎重に判断することが大切です。

この記事では、マンションにJ:COMを導入するメリット・デメリットと、導入がおすすめのケースについて解説しています。

お読みいただくことで、J:COMで自身のマンションの価値を高める必要があるのかを判断できますので、ぜひ最後までお読みください。


\マンションにBSアンテナを設置するならライフテックスにおまかせ!/

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションにJ:COMを導入することで得られるメリット

自身のマンションにJ:COMを導入すると、入居者やオーナーには以下のようなメリットがあります。

入居者
  • インターネットの月額料金が無料、もしくは割引になる
  • 最短4日でインターネットやテレビを利用できる
オーナー
  • テレビアンテナの設置が不要
  • マンションの価値を高めて空室対策ができる

では、これらのメリットについて詳しく解説していきます。

【入居者】インターネットの月額料金が無料、もしくは割引になる

J:COM導入済みの物件は、インターネットの月額料金がかからない、もしくは割引になるため、入居者は毎月かかる固定費を節約できます。

J:COMを導入していないマンションと比べて、約5,000円(光回線の月額料金分)がかからない分、競合でインターネットの利用にお金がかかる物件よりも魅力的に見えます。

また、人によっては「インターネットが無料で利用できる」ことを条件として探していることもあるため、物件を見つけてもらいやすくなる可能性も高いでしょう。

【入居者】最短4日でインターネットやテレビを利用できる

J:COMを導入していると、インターネットやケーブルテレビが申し込みから最短4日で利用できます。申し込みはWebからおこなうことができ、機器を自分で設置するか作業員に設置してもらうかも選べます。

機器の設置が完了すれば、すぐに利用可能です。

【オーナー】テレビアンテナの設置が不要

J:COMを契約すると、テレビも視聴できるようになるため、テレビアンテナの設置が不要です。そのため、テレビアンテナでは電波が十分に受信できない場合でも、J:COMなら問題なくテレビを視聴できます。

【オーナー】マンションの価値を高めて空室対策ができる

先ほども解説したように、インターネットの料金が無料、もしくは安くなることで、入居者にとっては大きなメリットになります。つまりは、マンションそのものの価値を高められるのです。

価値が高まれば入居者を見つけやすくなるため、空室対策にもなります。

マンションでJ:COMを導入するデメリット

マンションでJ:COMを導入すると、入居者が基本的にJ:COM以外のインターネット回線を選べなくなります。

J:COM NETのマンションタイプは、ほとんどが同軸ケーブルを利用しているため、回線速度は遅めの傾向があります。通信速度を重視する入居者がいた場合、JCOMしか選べないことがクレームになる可能性もあるでしょう。

マンションにJ:COMを導入するのがおすすめのケース

マンションにJ:COMを導入するのがおすすめなのは、以下のようなマンションです。

  • 周囲に競合物件が多い
  • なかなか入居者が決まらない
  • 賃料を維持したい

では、解説していきます。

周囲に競合物件が多い

周囲に似た条件の競合物件が多い場合、「インターネット無料(割引)」にすることで自身のマンションに決めてもらえる可能性があります。

とくに、競合物件ではインターネットが無料でなければ、大きな差別化にもつながるでしょう。

なかなか入居者が決まらない

現状、空室になるとなかなか入居者が決まらない場合は、J:COMを導入してインターネットを無料、もしくは割引にすることでマンションの付加価値を高めるのがおすすめです。

以下は、全国賃貸住宅新聞が2023年9月にアンケート調査をおこなった顧客の希望が大幅に増えた設備ランキングです。

顧客の希望が大幅に増えた設備ランキング

引用:「要望増加」ネット無料最多【入居者に人気の設備ランキング全国賃貸住宅新聞調査】

1位が「インターネット無料」になっており、需要が非常に多いことも分かります。

賃料を維持したい

築年数が経っているマンションの場合、「賃料を下げるべきか」という問題を抱えるオーナーさんもいるでしょう。

その際に、安易に賃料を下げると収益の低下につながるため、いざマンションを売却しようとした場合に、売却額が下がってしまう原因にもなりかねません。

賃料を維持するためには、マンション自体の価値を上げる必要がありますが、その際に有効なのがJ:COMの導入です。

インターネットが無料、もしくは割引になることで、マンションの価値が下がった分を補えます。

J:COMでマンションの付加価値を高めるなら、BSアンテナの設置も検討

J:COMでマンションの付加価値を高めたいとお考えであれば、同時にBSアンテナの設置も検討してみましょう。

BSを視聴するには、以下の2つの方法があります。

  • セットトップボックスをJCOM側で設置
  • BSアンテナを設置

J:COMでセットトップボックスを設置する場合、個々の世帯で付けてもらわなければなりません。そのため、アンテナを設置したほうが資産価値は向上し、コストもおさえられます。

そのため、マンションにBSが視聴できる環境を整えていないのであれば、アンテナを設置して「BSの4K8Kも視聴できます!」と資産価値を訴求できるようにするのがおすすめです。

また、BSアンテナが設置されている場合も、設置から10年ほど経っている場合は4K8K対応のものに交換するのもおすすめです。アンテナの寿命は10年程度なので、故障する前に見直しましょう。

ライちゃん

マンションの共同受信用アンテナブースターについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

マンションのアンテナ設置までの流れ

弊社ライフテックスの場合を例として、マンションへのアンテナ設置の流れを紹介します。

1  お問い合わせ

1  お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。お電話、もしくはお問い合わせフォームから相談が可能です。
お客様のご希望やご相談をおうかがいいたします。
対応エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、愛知県、静岡県、宮城県、山形県 ※一部地域を除く

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

2  無料お見積もり

無料お見積もり

お客さまお立会いのもと、こちらからのご提案もしつつ、設置場所をお打ち合わせいたします。

マンションやビルなどの集合住宅共聴アンテナ工事は、建物ごとの階層や配線設計が大きく異なりますので、必ず事前に現地見積もりを行う必要がございます
屋上やMDF・IDF(TV 機器収納盤)の鍵と管理者様のお立ち会いが必須となります。

NEXT

3  ご依頼

 

ご依頼

お見積り内容に了承を頂きますと、工事日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。

 

ご希望などございましたらなんなりとお申し付け下さい。

NEXT

4  工事施工

工事施工

ご訪問日時になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。

NEXT

5  視聴確認サポート

視聴確認サポート

工事が完了致しますと最終チェックとなります。
高性能レベルチェッカーにて任意のTV 端子で電波の異常がないかを確認いたします。


最終チェックは実際の映像をご確認いただきます。

NEXT

6  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、請求書を発行いたします。
後日振込にてお支払いください。入金完了後、保証書を郵送いたします。

マンションにアンテナを設置する業者の選び方

施工実績を確認する

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。

とくに、マンションのアンテナ工事はどこにでも依頼できるわけではないため、実績を重視してください。問い合わせで確認してみるのもおすすめです。

工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工をおこない、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性を減らせます。

電話での応対が丁寧

電話での問い合わせの対応が丁寧な業者は、スタッフ教育が行き届いており作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いでしょう。

スタッフ教育が行き届いていない業者だと、工事スタッフの対応が悪かったり、工事完了までのやり取りに時間がかかったりする可能性があります。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も真摯に対応してくれるでしょう。

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。

そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

マンションにBSアンテナを設置するならライフテックスにおまかせください

ライフテックスは、アンテナ工事の専門業者です。共同受信アンテナ工事の実績が多くあり、それに基づく技術があります。また、長期にわたる使用に耐えられる共同受信用アンテナ設置を第一に考え、施工いたします。

さらに、弊社ではより安心してアンテナ工事をご依頼いただけるように、「一般社団法人アンテナ技術信用保証協会」という団体を立ち上げました。そのため、弊社含め加盟している会社に万が一のことが起こっても、お客様のアンテナ保証をおこなえる体制を構築しております。

マンションへのアンテナ工事を検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

この記事では、マンションにJ:COMを導入するメリット・デメリット、導入がおすすめのケースなどについて解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

■マンションにJ:COMを導入するメリット・デメリット

入居者
  • インターネットの月額料金が無料、もしくは割引になる
  • 最短4日でインターネットやテレビを利用できる
オーナー
  • テレビアンテナの設置が不要
  • マンションの価値を高めて空室対策ができる
J:COMの導入がおすすめのケース
  • 周囲に競合物件が多い
  • なかなか入居者が決まらない
  • 賃料を維持したい

J:COMでマンションの付加価値を高めたいのであれば、BSアンテナの設置も検討しましょう。「4K8K映像の視聴が可能」と、さらに付加価値を高められます。BSアンテナを設置する場合は、実績や電話対応などをしっかりと確認し、安心して任せられる業者に依頼してください。

アイキャッチオープンハウス オプション

「オープンハウスで頼めるオプションにはどんなものがある?」
「頼んた方がいいものとそうでないものを知りたい!」

マイホームの購入は物入りのため、出費はなるべく抑えたいですよね。
オープンハウスで依頼できるオプションには、制震装置や断熱性能などの建築に関わるものから、水回り収納や照明など、生活に必要なオプションまでさまざまです。予算内に収まるように、本当に必要かどうか慎重に選ぶようにしましょう。

ちなみに照明・テレビアンテナ・エアコンは後からでも取り付けができるので、オプション依頼は控えましょう。また、費用が高く設定されている場合があるので注意が必要です。

ネット上では、エアコン6畳用×2台と23畳用の3台で60万近くの見積もりを提示されたという体験談も散見されました。

ハウスメーカーのオプションは、外注業者の仲介料も発生するため高くなりがちです。安く賢く設置したい場合は、エアコン専門業者へ依頼しましょう。

電気工事専門業者のライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネット・LAN配線工事をまとめてお得に頼める「新築応援割」を実施しております!

アンテナ取り付け費用やインターネットの導入も無料!他にも豪華な特典付きで、家電量販店で依頼するよりも平均15万円ほどお安く提供できますよ。

オプションで悩まれている方は、ぜひご利用くださいね!

オープンハウスの住宅に付けられるオプション

オープンハウスのオプションの一覧や価格などは、設計担当者がアカウントを発行することで確認できるようになります。

詳細はインターネット上では公開されていませんが、オープンハウスにどのようなオプションがあるのか、代表的なオプションを以下の表にまとめました。

 オプション名特徴
基本性能向上オプション 制震装置 地震の揺れを抑える。
建物へのダメージも軽減され、家の長寿命化にも貢献。
断熱性能 外気温の影響を受けにくくなる。
冷暖房が効きやすい。
樹脂窓 断熱性と防音性が高まる。
ピン工法 接合部の金物を変更。
頑丈さが向上。
デザイン性向上オプション 鉄骨階段 重厚な雰囲気に。
隙間から光が入り、空間が広く見える。
アクセントクロス 壁や天井にポイント使用。
部屋の雰囲気を変えられる。
フローリングやモザイクタイルなど、部屋の雰囲気や特徴に合わせて選べる。
機能性向上オプション 水回り収納 タオルや消耗品のストックなど、動線やサイズに適した収納にできる。
宅配ボックス 不在でも荷物を受け取れる。
調湿剤 室内の湿度を快適に保ってくれる。
防臭効果もある。
照明 調光付きダウンライトで、気分や時間帯に合わせた明るさに。

オープンハウスに依頼するのがおすすめな4つのオプション

建物が完成してから基本性能を上げることは困難なので、建物の強度を上げるような基本性能をアップさせるオプションは、オープンハウスに依頼するのがおすすめです。

では、基本性能を向上させるオプションを4つ紹介します。

制震装置

日常生活の中ではあまり聞かない「制震装置」ですが、地震による揺れを軽減する装置です。揺れを軽減してくれるため、地震による被害を抑える効果が期待できます。

また、揺れは建物にもダメージを与えますが、制震装置により家へのダメージも抑えられ、建物の長寿命化にもつながります。地震大国と呼ばれる日本では、ぜひ依頼したいオプションですね。

断熱性能

オープンハウスでは、断熱等級4級相当の性能が標準仕様で備わっています。しかし、近年は物価の高騰や電気料金の値上げが続いているため、電気代の節約にもつながる断熱性能をオプションで向上させるのがおすすめです。

断熱材をグレードアップさせるオプションを依頼することで、冷暖房が効きやすく、電気代の節約が期待できます。

また、家中の温度差を小さくする効果もあり、ヒートショックが起きにくくなるといわれています。

樹脂窓

樹脂窓も、断熱性能を高める効果のあるオプションです。本来窓は熱の出入りが非常に多いですが、樹脂窓にすることで熱の出入りを抑えてくれます。

熱の出入りが少なくなることで窓周りの温度差が小さくなるため、エアコンを使用すると起きる結露を起きにくくする効果もあります。これによりカビやダニの発生も抑えられ、衛生面でのメリットも大きいです。

ピン工法

ピン工法とは、「在来軸組工法」と呼ばれる従来の工法よりも建物の強度を高められる工法です。

従来の工法は接合部の強度にやや心配があるのが難点でしたが、その問題をクリアしたものがピン工法で、「今後何代にも渡って住める頑丈な家を建てたい」といった場合には依頼したいオプションです。

防火性能や気密性能も向上すると言われており、地震や災害などに負けない家にしたい方は依頼を検討しましょう。

オープンハウスに依頼するのがおすすめできないオプション

オープンハウスはさまざまなオプションを用意していますが、建物が完成してからでも取り付けられる以下の3つを依頼するのはおすすめできません。

これらがオープンハウスに依頼するのがおすすめできない理由について、それぞれ解説します。

照明

調光機能付きダウンライトやおしゃれな照明に憧れますが、自分で購入するほうが安く済ませられるため、オープンハウスに照明のオプションを依頼するのはおすすめできません。

また、オプションでは選択肢が少なく気に入る照明がない可能性もありますが、自分で購入すれば好きな照明を選べるという利点もあります。

電気工事が済んでいれば簡単に取り付けられるため、費用を抑えたい方やこだわって選びたい方は、自分で購入して設置しましょう。

テレビアンテナ

テレビアンテナはオプションとして依頼せず、アンテナ工事専門業者に設置してもらうのがおすすめです。

「すぐにテレビを見たい」とオプションでアンテナの設置を依頼する方もいらっしゃいますが、仲介手数料が発生することからやや割高になってしまいます。

引き渡し後と住み始めるまでの間にテレビアンテナを設置するようアンテナ工事専門業者に依頼すれば、費用を抑えつつ引っ越し初日からテレビを視聴できますよ。

エアコン

テレビアンテナ同様、エアコンもオプションで取り付けると割高になってしまうため、専門業者に依頼しましょう。

取り扱っているエアコンの機種が限られていることもあり、「このエアコンがいい!」と決まっている場合もオプションで依頼するのはおすすめできません。

オープンハウスのオプションは値引き交渉できる?

オープンハウスのオプションは、値引き交渉できます。ただし、交渉すれば必ず値引きしてくれるというわけではありません。

一般的に、販売開始直後や人気のエリアの場合は、値引きしてもらえないケースが多いといわれています。反対に、販売開始から日が経っていたり、人気が高くない立地の場合は値引きしてもらえる可能性が高めです。

オプションの数が多いほうが値引きに応じてくれる可能性が高まる点も踏まえつつ、値引きしてもらえないこともあることを念頭に置いて交渉しましょう。

オープンハウスのオプションに悩んだ際の決め方

依頼するかどうかなかなか決められないオプションがある場合は、ハウスメーカーに導入率を聞いてみましょう。半数以上が導入しているオプションは万人受けする可能性が高く、自分が導入した場合も後悔しにくいです。

ただし、万人受けするものが自分にはマッチしない可能性もあり、ハウスメーカーが推したいオプションを「人気ですよ」とすすめてくることもあります。

導入率を参考にしつつネットで導入した方の感想をチェックし、自分にとって本当に必要かどうか慎重に決めましょう。

新築にテレビアンテナやエアコンを取り付けるなら専門業者がおすすめ

オープンハウスに依頼するのがおすすめできないオプション」でお伝えしましたが、新築にテレビアンテナやエアコンを取り付けるなら専門業者に依頼するのがおすすめです。

アンテナやエアコンは、オプションで依頼する以外にも家電量販店で購入して取り付けも頼むこともできます。

家電量販店はポイントや還元などで本体代をお得に購入できますが、取り付け工事は下請け業者に依頼するため、仲介手数料がかかり、結果的に高額になることもめずらしくありません。

専門業者であれば、紹介料や仲介手数料なしで取り付けできる分、安く設置できます。施工実績豊富な専門業者であれば施工不良も起きにくいため、専門業者に依頼しましょう。

新築のアンテナ・エアコン・インターネットはまるごとライフテックスにおまかせ!

アンテナ工事やエアコン工事など電気工事の専門業者であるライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまるごとお得に設置するキャンペーンを実施しています!

いまなら「新築応援割」キャンペーンをご利用いただくことで、以下の特典が受けられます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

まとめ

リーズナブルな価格で人気のハウスメーカー、オープンハウスのオプションについて解説しました。

オプションの詳細については設計担当者によるアカウント発行がされるまで確認はできませんが、大きな買い物となるため、建物の基本性能を上げる以下のオプションをオープンハウスに依頼するのがおすすめです。

  • 制震装置
  • 断熱性能
  • 樹脂窓
  • ピン工法

反対に、テレビアンテナやエアコンをオプションとしてオープンハウスに依頼すると、相場よりも高くなることが多いため、専門業者に依頼しましょう。

電気工事専門業者のライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまとめてご依頼いただけます。
いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施中です!相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

ポラスのオプション一覧

「POLUSで新築予定だけど、どのオプションをつけるべき?」

「反対につけないほうがいいオプションはある?」

POLUSで新築一戸建てを建てる際、数あるオプションのなかからどれを選ぶべきか、迷いますよね。

結論からいうと、食洗器や浴室乾燥機・網戸・カーテンレールなど住み始めてからすぐに継続的に使用するものはPOLUSに依頼するのがおすすめです。

一方、POLUSではなく専門業者に依頼したほうがよいオプションもあります。

専門業者に依頼したほうがよいオプション
  • テレビアンテナ
  • エアコン

建築後あとからでも取り付けできるテレビアンテナやエアコンは専門業者に依頼することをおすすめします。POLUSに依頼すると下請け業者への仲介手数料が発生するため相場より高くなりがちですが、専門業者なら余計な費用がかからないため費用を抑えられますよ。

しかし、新築準備の忙しいなか、新たに業者を探して個別にやり取りするのは面倒ですよね。

そんな方におすすめしたいのが、ライフテックスの新築応援キャンペーンです!テレビアンテナやエアコン、インターネット回線、LAN配線工事といった新生活に必要な工事をまとめてご依頼いただけます。

さらに平均15万円もお得になる特典付き!キャンペーンで節約した分をほかのオプションや家具の購入に充てられますよ。

オプションで悩まれている方は、ぜひご利用くださいね!

新築応援割LPバナー

POLUSのオプションはインテリアも充実!

POLUSのオプションについてネット上で確認することはできないため、どのようなオプションがあるのか、価格はどの程度なのかはモデルハウス見学時に確認しましょう。

モデルハウスの多くは販売価格に家具や設備が含まれていますが、中には含まれていない場合もあるので、見学の際に詳しく確認するのがおすすめです。

オプションの詳細は資料でないと確認できませんが、POLUSはインテリアが充実しており、150以上のブランドの中から好きなインテリアを選び、理想の雰囲気のお家に仕上げることができます。

また、インテリアコーディネーターが理想にピッタリのお部屋になるようショールームで実物を見ながら提案してくれるため、家具選びが苦手な方でもおしゃれな部屋にできますよ。

もちろん、食洗器や浴室乾燥機といった家事を楽にする人気のオプションもあり、おしゃれさと実用性を兼ね備えたオプションが用意されているようです。

POLUSに依頼するのがおすすめなオプションは?

POLUSにオプションを依頼する場合、住み始める初日から継続して使用し続けるものがおすすめです。

食洗器や浴室乾燥機はオプションとして非常に人気ですが、見落としがちな網戸やカーテンレールも住み始めてすぐに必要なので、POLUSに依頼するのがベターです。

とはいえ、カーテンや照明などの自分で簡単に取り付けられるものを依頼すると高額になることが多いため、「これは自分で付けられる」と思うものは、依頼しないようにしましょう。

POLUSに依頼するのがおすすめできないオプション

おしゃれなインテリアをオプションとして依頼できるPOLUSですが、中にはPOLUSに依頼するのがおすすめできないオプションもあります。

ここでは、POLUSに依頼すべきではないオプションを2つ紹介します。

テレビアンテナ

テレビアンテナをPOLUSに依頼すると仲介手数料が発生して相場よりも高くなることがあるため、POLUSのオプションとして依頼するのはおすすめできません。

オプションとして依頼する場合、自分で業者を探して問い合わせるといった手間は省略できますが、少しでも費用を抑えたいのであればPOLUSに依頼するのは避けましょう。

年間8,000件以上のアンテナ工事をおまかせいただいているライフテックスは、代理店をはさまないので、手数料が一切かかりませんよ。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコン

テレビアンテナと同じように、エアコンの設置もPOLUSのオプションで依頼すると仲介手数料がかかります。

専門業者にエアコンの購入と取り付けを依頼した場合の相場は、以下の通りです。

対応畳数値段相場
6畳用 66,000円~
8畳用 71,500円~
10畳用 84,590円~
12~18畳用 102,300円~
20~26畳用 175,010円~

POLUSのオプション価格を確認し、上の表よりも高い場合はPOLUSには依頼せず、専門業者に依頼しましょう。

ライフテックスでは、エアコン工事も格安価格で承っております。エアコンの在庫に関しては、以下でご確認ください。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

POLUSのオプションは値引き交渉できる?

POLUSのオプションは、値引き交渉できます。ただし、交渉に応じてもらえないケースも多いため、「交渉すれば絶対に安くなる」と期待するのは避けましょう。

販売開始直後や人気のエリアは値引きしてもらえないケースが多いようですが、好立地ではなかったり、販売開始から日が経っていたりする場合は、比較的値引きしてもらえる可能性が高めといわれています。

また、依頼するオプションの数が多いほど応じてくれる可能性が高いようです。

POLUSのオプションに悩んだ際の決め方

POLUSにどのオプションを依頼するか悩んだ際は、そのオプションをどの程度の人が導入しているのか、導入率を聞いてみるのがおすすめです。たとえば、8割の人が導入しているオプションは、万人受けするオプションだと判断できます。

ただし、ハウスメーカーが推したいオプションをすすめてくることもあるうえに、万人受けするオプションが自分にはマッチしない可能性もあります。そのため、導入率を確認したうえで、ネットで実際に導入した人の感想をチェックするのがおすすめです。

新築にテレビアンテナやエアコンを取り付けるなら専門業者がおすすめ

POLUSに依頼するのがおすすめできないオプション」でお伝えしたように、テレビアンテナやエアコンをPOLUSのオプションで依頼すると仲介手数料が発生するため、これらは専門業者に依頼するのがおすすめです。

家電量販店で購入して取り付けもセットで依頼するといったこともできますが、取り付けは下請け業者がおこなうため、仲介手数料が発生します。

しかし、専門業者は紹介料や仲介手数料なしで取り付けできるため、家電量販店やオプションで依頼するよりも安く設置できますよ。

新築のテレビアンテナ・エアコン・インターネットはまるごとライフテックスにおまかせ!

アンテナ工事やエアコン工事などの電気工事専門業者のライフテックスでは、アンテナ・エアコン・インターネットをまるごとおまかせいただくことでお得になるキャンペーンを複数実施しております!

いまなら「新築応援割」キャンペーンをご利用いただくことで、以下の特典が受けられます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

まとめ

地域密着型でインテリアにも力を入れているハウスメーカー、POLUSのオプションについて解説しました。

オプションの詳細についてはインターネット上では確認できませんが、モデルハウスの多くが家具屋設備を含んだ販売価格を提示しているので、モデルハウスに似たお家にするのであれば、どの程度の費用が必要なのか把握がしやすいです。

基本的に、浴室乾燥機や食洗器などの住み始める初日に使用するものはPOLUSのオプションで依頼するのがおすすめです。

反対に、テレビアンテナやエアコンをオプションで頼むと仲介手数料がかかって相場より高くなることもあるので、これらは専門業者に依頼しましょう。

一建設 オプションアイキャッチ

「一建設のオプションをほかと比較したい」
「一建設に頼むなら、どのオプションをつけるべき?」

一建設で新築を建てる際、数あるオプションのなかからどれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

結論からいうと、一建設のおすすめオプションは、網戸、カーテンレール、食洗器、収納、屋外・屋内用物干しの5つです。これらの入居後すぐに必要になるものやあとから設置が難しいものは、オプションとして依頼しておくとスムーズです。

一方、一建設ではなく専門業者に依頼したほうがよいオプションもあります。

専門業者に依頼したほうがよいオプション
  • オーダーカーテン
  • 照明
  • テレビアンテナ
  • エアコン

なかでも、テレビアンテナやエアコンは専門業者への依頼がおすすめです。下請け業者に委託せず自社施工が可能な専門業者は手数料がかからないため、費用をぐっと抑えられます。また、高い技術力で確実な工事が期待できるのもメリットです。

しかし、新築準備で忙しいなか、それぞれの専門業者を探すのは面倒ですよね。そんな方におすすめしたいのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

新築に必要なテレビアンテナやエアコン、インターネット、LAN配線工事をまとめてご依頼いただけます!家電量販店で依頼するよりもお安く提供可能です。

キャンペーンで節約した分は、ほかのオプションや家具の購入に充てられますよ。オプションで悩まれている方は、ぜひご利用ください!

一建設の住宅に付けられるオプション一覧

まず、一建設で取り扱っているオプションを見てみましょう。

▼一建設のオプション一覧

オプションの種類特徴価格(税込)
網戸 すべての開く窓に網戸を設置する工事 ・全窓一式工事:165,000円
・クリアネット・きれいネット:187,000円
カーテンレール リビングダイニングや洋室への取り付け工事 ・カーテンレール工事:66,000円(10窓まで)
・網戸&カーテンレールパック:214,500円
木製カーテンレール:1窓あたり+11,000円
オーダーカーテン 部屋の雰囲気に合わせたカーテンのオーダーメイド ・オーダーカーテン:220,000円(8窓まで)
シェード:26,400~47,300円
照明 広さや設置場所に合わせた照明パック ・3LDKパック:79,200円~
・4LDKパック:90,200円~
フロアコーティング 劣化や滑りやすさを防止するフロアのコーティング ・基本パック(1階全体):162,800円
・よくばりパック:1・2階+階段+浴室防カビ加工:275,000円
エアコン エアコンの購入・設置工事 ・3台スタンダードプラン:309,000円
・3台アップスタンダードプラン:342,000円
・3台プレシャスプラン:398,200円
アンテナ テレビアンテナの設置工事 ・デザインアンテナ:52,800円
・八木式アンテナ:52,800円
・デザインアンテナ+BS/CS110°アンテナ:85,800円
・八木式アンテナ+BS/CS110°アンテナ:85,800円
食洗器 ビルトイン食器洗い乾燥機 ・パナソニック製:368,500円~
・リンナイ製:228,800円~

浴室換気暖房乾燥機 浴室換気乾燥暖房機とランドリーパイプの設置工事 165,000円
収納 クローゼットやキッチン・トイレなどの収納スペース設置工事 ・小屋裏収納:506,000円
・洗面吊戸棚:55,000円
・トイレ収納:49,500円~
・可動棚:52,800円~
・ハンガーパイプ:41,800円~
防犯・耐風(面格子・シャッター) 台風・防犯対策のシャッターや面格子の設置工事 ・耐風アルミ窓シャッター:132,000円~
・耐風シャッターGRマドリモ:132,000円~
・後付シャッター:99,000円~
・耐風後付シャッター:132,000円~
・面格子:48,400円~
・窓フィルム:16,500円~/㎡
・ポリカ製目隠し:30,800円
バルコニー・テラス バルコニールーフの設置工事 バルコニー屋根ソラリア:174,900円~
屋外・屋内用物干し 外や室内の物干し設置工事 ・壁付き物干し(外):33,000円
・可動式物干し(外):55,000円
・室内用竿掛け:29,700円
・室内用ホスクリーンスポット型:33,000円
カップボード 食器棚の設置工事 ・プラン1:335,500円~
・プラン2:324,500円~
・プラン3:291,500円~
防犯関連 ライトや砂利などの防犯 ・センサー付き玄関照明:44,000円~
・砂利(~10㎡):74,800円~
玄関回り 玄関の収納などの設置工事 ・下駄箱棚:55,000円
・玄関手すり:41,800円
・宅配ボックス:78,540円~

一建設に依頼するのがおすすめな5つのオプション

さまざまなオプションがあるなかで、付けるのがおすすめのオプションは以下の5つです。

では、くわしく解説していきます。

網戸

網戸は引っ越してすぐに必要なものです。網戸がなければ換気のために窓をあけた際に虫が侵入するため、オプションとして設置しておきましょう。

網戸自体は自分で手配することも可能ですが、窓と一体型の網戸はあとから設置できないケースもあります。

また、一建設は基本的に全窓一式がオプションとなっているため、一部の窓だけを依頼できません。そのため、網戸はオプションとしてすべて依頼したほうがよいでしょう。

カーテンレール

カーテンレールも頼んでおいたほうがよいでしょう。

カーテンは引っ越し当日から必要になりますが、カーテンレールがなければ設置できません。すると、カーテンレールを設置するまで、夜に外から室内が丸見えになる、日光によって室内の温度が上がりすぎるといったリスクが発生します。

防犯面でもカーテンはすぐに設置すべきなので、カーテンは自分で用意するにしても、カーテンレールはオプションで付けてもらいましょう。

食洗器

ビルトイン食洗器が欲しい場合は、オプションとしてつけておくのがおすすめです。ビルトインの場合はあとから付けようと思った場合、大がかりな工事になってしまうからです。

置き型の食洗器もありますが、置き場所が限定されたり、スペースを取ってしまったりします。そのため、食洗器が欲しい場合は、オプションとしてビルトイン食洗器を設置してもらうのがおすすめです。

収納

キッチンやトイレなどの収納は、必要であればオプションとしてあらかじめ付けておいたほうがよいでしょう。あとから付けたいと思うと、工事を依頼することになるため、大変だからです。

ただし、無駄にお金をかけないためには、どれだけの収納が必要かをしっかり把握しておきましょう。

また、天井収納のような特殊な収納は、オプションでなければ付けられません。そのため、こちらも必要かどうかを十分に検討しましょう。

屋外・屋内用物干し

引っ越し前は思うように洗濯ができず、洗濯ものが溜まってしまいがちです。そのため、引っ越し後すぐに洗濯して干せるように、屋外や、必要であれば屋内の物干しもオプションとして付けておくのがおすすめです。

一建設のオプションでは物干し竿もついているため、すぐに使えます。

一建設に依頼するのがおすすめできないオプション

一建設に依頼するのがおすすめできないオプションは、以下の4つです。

では、なぜオプションとして付けないほうがいいのかについて解説します。

オーダーカーテン

オーダーカーテンは、既製品よりもピッタリなサイズのカーテンを作れます。しかし、オプションで付けなくても、窓のサイズさえわかっていれば、事前に自分で用意できます。

自分で購入することで、費用を抑えつつ、幅広いデザインから選ぶことも可能です。

照明

照明は、オプションにするよりも自分で購入したほうが費用を抑えられるため、電気工事のみしておいてもらうのがおすすめです。

また、オプションではデザインも限定的になってしまいます。それよりも、自分で厳選してデザインを選んだほうが、より愛着を持てる家になるでしょう。

テレビアンテナ

テレビアンテナをオプションとして付けた場合、相場よりも1~3万円ほど高くなります。


▼アンテナ専門業者に依頼した場合の費用

アンテナ専門業者に依頼した場合の費用

つまり、「すぐに必要だから」と安易にオプションにしてしまうと、大幅に損することになるのです。

とはいえ、「引っ越したらすぐにテレビを見られるようにしておきたい」という方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、引っ越し前にあらかじめテレビアンテナの設置工事を依頼しておき、引っ越し前後で工事してもらえば、引っ越し後すぐにテレビが視聴できるようになります。

エアコン

エアコンもオプションとして付けると損してしまうため、アンテナ同様おすすめできません。

▼エアコン専門業者に依頼した場合の取り付け工事込みエアコン相場価格

対応畳数値段相場
6畳用 66,000円~
8畳用 71,500円~
10畳用 84,590円~
12~18畳用 102,300円~
20~26畳用 175,010円~

たとえば、一建設のエアコンオプションの「3台スタンダードプラン(6畳2台+14畳1台)」は309,000円です。しかし、これを上記の相場に照らし合わせてみると、24~25万円程度で収まる計算です。

また、上記は1台あたりの購入・工事費の金額であるため、複数台をまとめて依頼すればさらに安くなる可能性が高いでしょう。

つまり、専門業者にエアコン3台の設置を依頼した場合、5万円以上の節約になり、台数が増えればさらに費用を抑えられるということです。

実際にエアコンのオプション料金をハウスメーカーに出してもらった結果、30~50万円ほどの高額な見積もりに驚く人は大勢います。

エアコンがすぐに使えないと困る時期でも、エアコン工事専門業者に早めの段階で工事を依頼しておけば、引っ越しに合わせて設置工事をしてもらうことが可能です。

新築応援割LPバナー

一建設のオプションを値引き交渉する際のポイント

一建設のオプションはうまく交渉すれば値引きしてもらえます。おすすめの交渉タイミングは見積もりが定まった時です。

ただし、相手に気持ちよく値引きしてもらうためにも、値引き交渉は相場に合わせておこないましょう。オプションの値引き相場は1~2割程度です。

ただし、値引き交渉に必ず応じてくれるとは限りません。オプションの量が多い方が応じてくれる可能性が高まるため、必須なオプションと値引きされるなら付けたいオプションを一覧にしておくのがおすすめです。

一建設のオプションに悩んだ際の決め方

オプションにすべきか、自分で手配すべきか悩むこともあるでしょう。

オプションとして付けた方がいいものの判断基準は以下のとおりです。

  • 入居後にすぐ必要なもの
  • 建てるのと同時に施工が必要なもの

ただし、前述したように、アンテナやエアコンなど入居後にすぐ使うものであっても、オプションではなくそれぞれの専門業者に依頼したほうが大幅に節約になるケースも多々あるので注意しましょう。

自分で手配・購入できるものは、オプションとして付けないことで費用を抑えられることがほとんどです。自分で手配すればいくら節約になるかを調べて、オプションと金額を比較することが大切です。

あとから業者に付けてもらえるものをオプションにすべきではない理由

アンテナやエアコンなどのあとから業者に依頼できるオプションを頼むべきではない理由には、以下のようなものがあります。

では、これらの理由について解説していきます。

割引などがない価格での購入になるから高くなる

ハウスメーカーにオプションを依頼したものは、基本的に購入費用が定価です。セットなどで依頼すると多少安くなるケースもありますが、ほとんどの場合は自分で手配したほうが安くなります。

たとえばエアコンの場合、家電量販店ではセール価格で購入できますし、エアコン専門業者は在庫を大量に仕入れることで本体価格を安く提供していることがあります。

下請け業者が取り付けなどをおこなうため工事費用が高くなる

アンテナやエアコンなどの設置工事は、下請け業者に依頼されるケースがほとんどです。ハウスメーカーが下請け業者に依頼するということは、その間に「依頼料」が発生し、これが工事費に含まれるため、必然的に料金が高くなります。

つまり、本体の価格と工事費の両方が一般的な相場よりも高額なため、結果として自分で手配した時と比べて何万円もの差が出るのです。

どのような業者が施工するかわからない

下請け業者が施工する場合、自分で業者を指定できません。つまり、どのような業者が施工するかがわからないということです。

「ハウスメーカーにお願いすれば、高いけれど安心して任せられる」と考えてオプションを付けようと考えている人もいるでしょう。しかし任せた結果、以下のようなことが起こるケースもあります。



このような雑な施工をされないためにも、自分で専門業者を探して依頼しましょう。

新築にテレビアンテナやエアコンを取り付けるなら、専門業者への依頼がおすすめ

テレビアンテナやエアコンを自分で手配する場合は、それぞれの専門業者に依頼しましょう。実績が豊富な業者に依頼することで、スピーディかつ確実に設置してもらうことができ、そのあとも安心して使えます。

家電量販店にも設置を依頼できますが、本体価格そのものは安くなっていても、工事はハウスメーカーと同様に下請けに依頼するため、総額が高くなる可能性があるので注意が必要です。

依頼してから工事までの日数もかかるケースもあり、さらにはどのような下請け業者が来るかもわかりません。

実際に、

  • 雑な施工をされた
  • 頼んでもいない工事をされた

といった声もよく耳にします。

そのため、安く・早く・丁寧な設置をしてほしいなら、それぞれの専門業者に依頼しましょう。

新築のテレビアンテナやエアコンの設置工事は「新築応援キャンペーン」がお得!

ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコンの販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。すべてを自社でおこなうからこそ、アンテナ・エアコンの購入から取り付けまでがスムーズです。

また、いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では、一建設のオプションについて解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

一建設でおすすめのオプション
  • 網戸
  • カーテンレール
  • 食洗器
  • 収納
  • 屋外・屋内用物干し
一建設で頼むべきではないオプション
  • オーダーカーテン
  • 照明
  • テレビアンテナ
  • エアコン
オプションを値引きする際のポイント
  • 見積もりが定まったタイミングで交渉
  • 値引き相場は1~2割程度
  • オプションの量が多いほうが応じてくれる可能性高い
オプションの決め手
  • 入居後にすぐ必要だったり、建てるのと同時に施工が必要だったりするものをオプションとして依頼する
  • 自分で手配すればいくら節約になるのかを比較する
業者に依頼できるオプションを頼むべきではない理由
  • 割引などがない価格での購入になるから費用が高くなる
  • 下請け業者が工事をおこなうから工事費用が高くなる
  • どのような業者が施工するかわからない

自分で手配するといくら節約できるのかをしっかりと把握し、予算がオーバーしないようにオプションを検討しましょう。

タクトホームのオプション一覧

「タクトホームのオプションはどれをつけるべき?」
「費用を抑えるにはどうしたらいい?」

住宅を購入する際は物入りのため、なるべく出費を抑えたいですよね。

タクトホームに依頼すべきオプションは、ビルトイン食洗機や床暖房などの後付けが困難なオプションや、取り付けに大がかりな工事が必要となるオプションです。

反対に、エアコンやテレビアンテナのように後付けできる設備は、専門業者への依頼をおすすめします。

タクトホームにオプションとして依頼すると本体価格の割引がない場合が多い上に、施工は下請け業者がおこないます。そのため、仲介手数料が発生し、費用が割高になります。

一方、自社施工の専門業者であれば、仲介手数料がかからない分費用が抑えられるだけでなく、専門知識と経験が豊富なため、工事品質も高く安心して依頼できます。

しかし、「業者選びや複数の業者とのやりとりは面倒…」と感じる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

新築応援キャンペーンでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネット・LAN配線工事をまとめてご依頼いただけます。さらに平均15万円お得になる豪華な特典付きです!家電量販店よりお得にご依頼いただけますよ。

複数の業者とのやりとりを減らしたいという方や、オプションで悩まれている方は、ぜひご利用ください!

新築応援割LPバナー

タクトホームに依頼できるオプション一例

タクトホームに依頼できるオプションの一例を表にまとめてみました。

▼タクトホームのオプション一例

 オプションの種類オプション内容
エクステリア 片流れ屋根 居住空間を確保したり、高い位置に窓が設置できたりする「片流れ屋根」に変更
外壁装飾材(コートライン) 視線を遮りながら風や光が取り込める外壁装飾の設置
バルコニークリアパネル 半透明のバルコニーパネルの設置
ワイドサッシ ガラス戸を両側にたためて開放感と広がりが生まれる全開放サッシの設置
インテリア ロフト・勾配天井 ロフトや、天井裏を作らずに吹き抜けのようにする勾配天井の設置
スケルトン階段 蹴込み板のない、骨組みと段板のみで作られる開放感のある階段の設置
グラビオエッジ(室内装飾壁) 高級感が演出できる装飾壁の設置
ハピアフロア(鏡面調フロア) 高級感が演出できる鏡面調フロアの設置
キッチン グラフテクト製キッチン おしゃれなインテリアブランド・グラフテクト製キッチンの設置
スルーカウンターキッチン 導線を確保しやすいスルーカウンターキッチンの設置
水まわり ハイグレード洗面台 高級感や機能性を追求したハイグレード洗面台の設置
浴室ミストサウナ 浴室にミストサウナの設置
その他 外壁15・16mmサイディング 利便性が高い厚みといわれる外壁材の設置
外壁 部分タイル貼り 部分的にタイルを貼り、おしゃれな外観を演出
床暖房 床暖房の設置
電動シャッター 開け閉めが楽な電動シャッターの設置
人造大理石シンク 掃除が楽になる人造大理石シンクの設置
IHコンロ ビルトインIHコンロの設置
タッチレス水栓 触れずに水を出せるタッチレス水栓の設置
タンクレストイレ タンクがなく見栄えがいいタンクレストイレの設置
トイレ手洗い器 トイレ内に手洗い器の設置
浴室サイズアップ 浴室をより大きくサイズアップ
浴室テレビ 浴室にテレビを設置
ウッドデッキ ウッドデッキの設置
太陽光パネル 太陽光発電ができる太陽光パネルの設置
エコワン(バイブリッド給湯器) ガスと電気を組み合わせたハイブリッド給湯器・エコワンの設置
オール電化+エコキュート オール電化仕様に省エネ電気給湯機・エコキュートを設置

タクトホームのWebサイトに掲載されていないオプション

次に、ホームページに掲載されていないものの、オプションとなるものを見てみましょう。

▼Webサイト掲載外のオプション

オプションの種類オプション内容価格(税込)
網戸 すべての開く窓に網戸を設置する工事 ・全窓一式工事:165,000円
・クリアネット・きれいネット:187,000円
カーテンレール リビングダイニングや洋室への取り付け工事 ・カーテンレール工事:66,000円(10窓まで)
・網戸&カーテンレールパック:214,500円
木製カーテンレール:1窓あたり+11,000円
オーダーカーテン 部屋の雰囲気に合わせたカーテンのオーダーメイド ・オーダーカーテン:220,000円(8窓まで)
シェード:26,400~47,300円
照明 広さや設置場所に合わせた照明パック ・3LDKパック:79,200円~
・4LDKパック:90,200円~
フロアコーティング 劣化や滑りやすさを防止するフロアのコーティング ・基本パック(1階全体):162,800円
・よくばりパック:1・2階+階段+浴室防カビ加工:275,000円
エアコン エアコンの購入・設置工事 ・3台スタンダードプラン:309,000円
・3台アップスタンダードプラン:342,000円
・3台プレシャスプラン:398,200円
アンテナ テレビアンテナの設置工事 ・デザインアンテナ:52,800円
・八木式アンテナ:52,800円
・デザインアンテナ+BS/CS110°アンテナ:85,800円
・八木式アンテナ+BS/CS110°アンテナ:85,800円
浴室換気暖房乾燥機 浴室換気乾燥暖房機とランドリーパイプの設置工事 165,000円
収納 クローゼットやキッチン・トイレなどの収納スペース設置工事 ・小屋裏収納:506,000円
・洗面吊戸棚:55,000円
・トイレ収納:49,500円~
・可動棚:52,800円~
・ハンガーパイプ:41,800円~
防犯・耐風(面格子・シャッター) 台風・防犯対策のシャッターや面格子の設置工事 ・耐風アルミ窓シャッター:132,000円~
・耐風シャッターGRマドリモ:132,000円~
・後付シャッター:99,000円~
・耐風後付シャッター:132,000円~
・面格子:48,400円~
・窓フィルム:16,500円~/㎡
・ポリカ製目隠し:30,800円
バルコニー・テラス バルコニールーフの設置工事 バルコニー屋根ソラリア:174,900円~
屋外・屋内用物干し 外や室内の物干し設置工事 ・壁付き物干し(外):33,000円
・可動式物干し(外):55,000円
・室内用竿掛け:29,700円
・室内用ホスクリーンスポット型:33,000円
カップボード 食器棚の設置工事 ・プラン1:335,500円~
・プラン2:324,500円~
・プラン3:291,500円~
防犯関連 ライトや砂利などの防犯 ・センサー付き玄関照明:44,000円~
・砂利(~10㎡):74,800円~
玄関回り 玄関の収納などの設置工事 ・下駄箱棚:55,000円
・玄関手すり:41,800円
・宅配ボックス:78,540円~

タクトホームのオプションを選ぶポイント

タクトホームのオプションを選ぶポイントは、以下の4つです。

  • 後付けが難しいものはオプションで付ける
  • 本当に必要なオプションかをイメージして判断する
  • 価格に見合った機能か考える
  • 予算を加味しながら検討する

では、詳しく解説します。

後付けが難しいものはオプションで付ける

エクステリアやビルトイン食洗器といった、後付けが難しかったり、大がかりな工事が必要になったりするものは、オプションとして依頼しましょう。

反対に、アンテナやエアコンなど、工事は必要なものの、あとから付けられるものはオプションとして頼まなくても問題はなく、依頼しない方が節約にもなります。

本当に必要なオプションかをイメージして判断する

「あった方がいい気がするけれど、迷う」というように、オプションを付けるか悩むこともあるでしょう。

そのような場合、そのオプションをどのように利活用するのかを具体的にイメージしてみてください。実際に、似たようなオプションを付けた人の体験談やブログなどを調べるのもおすすめです。

価格に見合った機能か考える

オプションの価格を確認し、その金額を支払う価値があるかも考えてみましょう。

たとえば、浴室乾燥機の設置は165,000円ですが、結局電気代が気になってあまり活用しないケースもあります。そうなると、165,000円をかける価値はないと考えられます。

お金をかけて、その結果として得られる利便性を考えて、オプションを選びましょう。

予算を加味しながら検討する

オプションを付けたら予算オーバーになるというケースはよくあります。そうならないためにも、予算を考えながらオプションを決めなければなりません。

必ず付けるオプションと、可能であれば付けたいオプションを金額とともに一覧にしてみましょう。

可能であれば付けたいオプションに優先順位を付け、予算内に収まるにはどこまで依頼できるかを計算してみてください。

タクトホームのオプションは値引き交渉できる?

結論から申し上げると、タクトホームのオプションの値引き交渉はできます。ただし、いつでも交渉できるわけではなく、値引き相場を事前に理解しておくことが大切です。

交渉のタイミングとしては、見積もりが定まったタイミングがおすすめです。

オプションの値引き相場は1~2割程度です。無理な値引き要求をせず、相場に合わせた交渉をおこないましょう。

ただし、値引き交渉で必ず値引きされるとは限りません。たとえば、ほとんどの人が頼むような必須といえるオプションに対して値引きを要求しても、応えてくれる可能性は低いでしょう。

オプションの量が多い方が応じてくれる可能性が高まります。必ず付けるオプションと値引きされるなら付けたいオプションを一覧にしておき、「値引きしてくれるならこのオプションも付けたい」といったように交渉しましょう。

タクトホームで付けるべきではないオプションの判断基準

基本的に、付けるべきではないオプションの判断基準は、「あとから付けられるかどうか」です。前述したように、エアコンやアンテナなどが当てはまります。

これらは大がかりな工事が必要なく、いつでも施工可能なものであるため、わざわざ高い費用を払ってオプションにする意味はほとんどありません。

入居後にすぐ使いたい場合でも、早めに専門業者から見積もりを取って手配しておけば、入居に間に合わせて設置工事もできます。

費用もかなり節約になるため、費用を抑えたいのであれば、あとから付けられるものはできるだけ自分で手配すべきでしょう。

あとから付けられるものをオプションにすべきではない理由

アンテナやエアコンなどのあとから業者に依頼できるオプションを頼むべきではない理由には、以下のようなものがあります。

  • 割引なしの購入になるため高い
  • 下請け業者が施工するため工事費用が高い
  • どのような業者が施工するかわからない

では、これらの理由について解説していきます。

割引なしの購入になるため高い

オプションとして依頼する場合、割引がないケースが多く、カーテンレールやエアコンなどの価格が定価になります。セットプランを選ぶことですこし割引されることもありますが、自分で手配したほうが節約できるケースがほとんどです。

たとえばエアコンの場合、以下のように購入すれば安く手に入ります。

  • 家電量販店でセール中に購入
  • 在庫を大量に仕入れて本体価格を安く提供している専門業者から購入

このように、賢く購入することで、費用を抑えることが大切です。

下請け業者が施工するため工事費用が高い

アンテナやエアコンなどは、タクトホームの下請け業者が設置工事をおこなうことがほとんどです。下請け業者が施工するということは、ハウスメーカーとの間に「依頼料」が発生するということです。

この依頼料が工事費に上乗せされるため、その分料金も高くなります。

つまり、ハウスメーカーにアンテナやエアコンなどのオプションを依頼した場合、本体価格と工事費の両方が相場よりも高くつくため、自分で手配する場合と比べて、何万円もの差が出るのです。

どのような業者が施工するかわからない

下請け業者が施工する場合、自分で業者を指定できません。つまり、施工する業者に実績があるかがわからないということです。

「ハウスメーカーにお願いすれば安心」と考えている人もいるでしょう。しかし任せた結果、実績も技術もない下請け業者が施工し、以下のようなことが起こるケースもあります。

このような雑な施工をされないためにも、エアコンやアンテナなどは自分で専門業者を探して依頼しましょう。

新築にテレビアンテナやエアコンを取り付けるなら、専門業者への依頼がおすすめ

テレビアンテナやエアコンを自分で手配する場合は、それぞれの専門業者に依頼するのがおすすめです。実績が豊富な専門業者に依頼すれば、スピーディかつ確実に設置してもらえて、そのあとも安心して使えます。

家電量販店にも設置を依頼できますが、本体価格そのものは安くなっていても、工事はハウスメーカーと同様に下請けに依頼するため、総額が高くなる可能性があるので注意が必要です。

依頼してから工事までの日数もかかるケースもあり、さらにはどのような下請け業者が来るかもわかりません。

実際に、

  • 雑な施工をされた
  • 頼んでもいない工事をされた

といった声もよく耳にします。

そのため、安く・早く・丁寧な設置をしてほしいなら、それぞれの専門業者に依頼しましょう。

新築のテレビアンテナやエアコンの設置工事は「新築応援割」がお得!

ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコンの販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。すべてを自社でおこなうからこそ、アンテナ・エアコンの購入から取り付けまでがスムーズです。

また、いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では、タクトホームのオプションの種類と選び方について解説しました。最後にまとめをご覧ください。

タクトホームのオプションを選ぶポイント
  • 後付けが難しいものはオプションで付ける
  • 本当に必要なオプションかをイメージして判断する
  • 価格に見合った機能か考える
  • 予算を加味しながら検討する
あとから業者に依頼できるオプションを頼むべきではない理由
  • 割引なしの購入になるため高い
  • 下請け業者が施工するため工事費用が高い
  • どのような業者が施工するかわからない

基本的に、あとから付けられないものはオプションにし、そうでないものは自分で手配できないかを調べてみましょう。そうすることで大幅に節約できますよ。

アイキャッチアイディホーム オプション

「アイディホームのオプションはどれをつけるべき?」
「費用を抑えるにはどうしたらいい?」

住宅を購入する際は物入りのため、なるべく出費を抑えたいですよね。

アイディホームに依頼すべきオプションは、ビルトイン食洗機のように後付けが困難なオプションや、取り付けに大がかりな工事が必要となるオプションです。

反対に、エアコンやテレビアンテナのように後付けできる設備は、専門業者への依頼をおすすめします。

オプションとして依頼すると設備の購入に割引がない場合が多く、施工は基本的に下請け業者がおこなうため仲介手数料が発生し、費用が割高になります。

一方、自社施工の専門業者であれば、仲介手数料がかからない分費用が抑えられるだけでなく、専門知識と経験が豊富なため、工事品質の高さも折り紙付きです。

しかし、「業者選びや複数の業者とのやりとりは面倒…」と感じる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

専門業者への依頼が推奨されるテレビアンテナ・エアコン・インターネット・LAN配線工事をまとめてご依頼いただけます。さらに豪華な特典付きで、家電量販店よりお得にご依頼いただけますよ。

複数の業者とのやりとりを減らしたいという方や、オプションで悩まれている方は、ぜひご利用ください!

アイディホームのオプション一覧表

まずアイディホームに依頼できるオプションを見てみましょう。

通常のオプション

セットプランではない通常のオプションには、以下のようなものがあります。


オプションの種類内容金額(税込)
吊り戸棚 洗面室の収納 44,000円
床下収納 床下点検口に収納庫をセット 6,600円
防水パン 洗濯機から床への漏水を防ぐ防水パンの設置 66,000円
網戸全窓プラン 3LDKタイプ全窓へ網戸の設置※MAX16か」所 132,000円
カーテンレールAプラン マグネットランナーのカーテンレールを設置 57,200円
地デジTVアンテナ 地デジTVアンテナの設置 77,000円
エアコン 富士通ゼネラルのエアコン・ノクリアの設置 6畳:99,000円
18畳:176,000円
照明 シンプルな照明の設置 4LDK全室6か所セット:100,000円
3LDK全室5か所セット:79,200円
2LDK全室4か所セット:74,800円
フロアコーティング 全フローリングや玄関、水周り、収納のコーティング・防汚・防カビ・抗菌コート ラグジュアリーコース:440,000円
スタンダードコース:330,000円
シャッター追加 シャッターの追加設置 132,000円~
面格子 ガラス破り防止の面格子の設置 50,600円~
食器洗い乾燥機 システムキッチンと同メーカー・同面材の食器洗い乾燥機の設置 340,000円~
床下収納カゴセット 床下収納用のカゴの購入 8,250円
システム食器棚 システムキッチンと同メーカー・同面材の食器棚の設置 340,000円~
窓壁用ホスクリーン/室内物干し 物干しの設置 窓壁用ホスクリーン:26,400円
室内物干し:27,500円

セットプラン

お得に依頼できるセットプランには、以下の3つがあります。

 セット内容価格
セット1 網戸全窓プラン+カーテンレールA+アンテナ+UVフロアコーティング 706,200円→660,000円
セット2 網戸全窓プラン+カーテンレールA+アンテナ 266,200円→253,000円
セット3 エアコン3台セット(18畳×1・6畳×2)
エアコン4台セット(18畳×1・6畳×3)
3台セット:374,000円→330,000円
4台セット:473,000円→418,000円

アイディホームのオプションを選ぶポイント

アイディホームのオプションを選ぶポイントは、以下の4つです。

  • 後付けが難しいものを選ぶ
  • 本当に必要か調べてイメージする
  • オプション費用を出すほどの価値があるかを考える
  • 予算に収まるか計算する

では、詳しく解説します。

後付けが難しいものを選ぶ

ビルトイン食洗器のように、後付けが難しかったり大がかりな工事が必要になったりするものは、必要であればオプションとして依頼しましょう。

あとから設置したいと思っても、かんたんには設置できず費用もかさんでしまうからです。

本当に必要か調べてイメージする

オプションによっては、付けたほうがいい気はするものの、本当に必要か判断できず悩むということもあるでしょう。

そのような場合、実際に、似たようなオプションを付けた人の体験談やブログなどを調べるのがおすすめです。体験談からメリット・デメリットなどを知り、自分はそのオプションをどのように利活用するのかをイメージしてみましょう。

そうすることで、「案外必要ないかもしれない」「絶対に必要だ」と明確に判断できるでしょう。

オプション費用を出すほどの価値があるかを考える

オプションの価格を確認し、その金額を支払う価値があるかも考えてみましょう。

たとえば、セットプラン1(網戸全窓プラン+カーテンレールA+アンテナ+UVフロアコーティング)は通常価格よりも約45,000円お得ですが、そもそもフロアコーティングは必要か、テレビアンテナは専門業者に依頼すると安く付けられるのではないか、といったことが検討できます。

お金をかけて、その結果として得られる利便性を考えて、オプションを選びましょう。

予算に収まるか計算する

必要だと思ってつけたオプションによって、予算オーバーになるというケースは少なくありません。そうならないためにも、オプションに優先順位を付けて、予算内におさまるようにすることが大切です。

必ず付けるオプションと、付けるか悩んでいるオプションを一覧にして金額も書き出してみましょう。

必ずつけるオプションの金額を算出し、付けるか悩んでいるオプションに優先順位を付け、予算内に収めるにはどれを依頼できるか計算してみてください。

アイディホームのオプションを値引き交渉するポイント

アイディホームのオプションを値引き交渉する場合、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。

  • 適切なタイミングで交渉する
  • 値引き相場を守って交渉する

値引き交渉は、見積もりが定まったタイミングがおすすめです。

また、オプションの値引き相場はオプション金額の1~2割程度であるため、無理な値引き要求をせず、相場に合わせて交渉しましょう。

ただし、値引き交渉で必ず値引きされるとは限りません。たとえば、ひとつのオプションしか頼まないのに値引き交渉をしても、応じてくれる可能性は低いでしょう。

オプションの量が多いほうがアイディホームも値引きに応じやすくなります。事前に必ず付けたいオプションと値引きされるなら考えたいオプションを一覧にしましょう。

交渉時にその一覧表を使って、「値引きしてくれるならこのオプションも付けたい」といったように交渉するのがおすすめです。

アイディホームで付けるべきではないオプションを判断する方法

付けるべきではないオプションとは、「あとから付けられるもの」です。

「あとから付けられるもの」とは、大がかりな工事が必要なく、いつでも施工可能なもののことです。たとえば、エアコンやアンテナなどが当てはまります。

ハウスメーカーに依頼すると一般的な価格よりも高くなります。そのため、わざわざ高い費用を払ってオプションにする意味はほとんどありません。

入居後にすぐ使いたい場合でも、あらかじめ専門業者を手配しておけば、入居に間に合わせることも可能です。

費用を抑えたいのであれば、あとから付けられるものはできるだけ自分で手配すべきでしょう。

あと付け可能なものをオプションにすべきではない理由

あとから業者に依頼できるオプションを頼むべきではない理由には、以下のようなものがあります。

  • 割引なしの購入になるため高い
  • 下請け業者が施工するため工事費用が高い
  • どのような業者が施工するかわからない

では、これらの理由について解説していきます。

割引なしの購入になるため高い

オプションとして依頼する場合、設備の購入費用に割引がないケースが多く、定価で購入しなければなりません。セットプランで多少割引されることもありますが、自分で手配したほうが節約できます。

たとえばエアコンの場合、

  • 家電量販店のセールで購入する
  • 大量に仕入れることで本体価格を安く提供している専門業者から購入する

このように、賢く購入することで、費用を抑えられるでしょう。

下請け業者が施工するため工事費用が高い

アンテナやエアコンなどはオプションで依頼しても、アイディホームの下請け業者が設置工事をおこなう可能性が高いでしょう。つまり、下請け業者への「依頼料」が発生するということです。

依頼料は工事費に上乗せされるのが一般的であるため、その分料金も高くなります。

つまり、アンテナやエアコンなどのオプションを依頼した場合、本体価格と工事費の両方が相場よりも高くつくということです。

たとえば、地デジアンテナの購入と設置の場合、アイディホームに依頼すると77,000円です。しかし、弊社がおこなったアンケートによると、アンテナの設置工事費用の平均額は36,720円でした。


アンテナ新規設置工事の費用平均

調査概要:
期間 2022/02/05~2022/02/12
方法 インターネット調査
対象 過去にアンテナ工事をおこなったことのある223名

つまり、オプションとして依頼することで、倍近い費用がかかる可能性があるということです。

どのような業者が施工するかわからない

下請け業者が施工する場合、自分で業者を指定できないため、その業者は実績が豊富なのかが判断できません。

なかには、「ハウスメーカーにお願いすれば安心できる」と考えている人もいるでしょう。しかし実際には、実績も技術もない下請け業者が施工し、以下のようなことが起こるケースもあります。

つまり、ハウスメーカーに高い費用をかけてオプションを依頼するからといって、丁寧に施工してくれるというわけではないのです。このような雑な施工をされないためにも、エアコンやアンテナなどは自分で専門業者を探して依頼しましょう。

新築にテレビアンテナやエアコンを取り付けるなら、専門業者への依頼がおすすめ

テレビアンテナやエアコンは、それぞれの専門業者から見積もりを取り、依頼するのがおすすめです。Webサイトから実績も確認できるため、安心して任せられる業者を自分で選べます。

また、実績が豊富な専門業者に依頼すれば、スピーディかつ確実に設置してもらえて、そのあとも安心して使えるでしょう。

家電量販店に設置工事を依頼するのはおすすめできない

テレビアンテナやエアコンは、家電量販店にも設置工事を依頼できます。しかし、本体価格そのものは安くなっていても、工事はハウスメーカーと同様に下請けに依頼するため、総額が高くなる可能性があるので注意が必要です。

依頼してから工事までの日数もかかるケースもあり、さらにはどのような下請け業者が来るかもわかりません。

実際に、

  • 雑な施工をされた
  • 頼んでもいない工事をされた

といった声もよく耳にします。

安く・早く・丁寧な設置をしてほしいなら、それぞれの専門業者に依頼しましょう。専門業者なら、家電量販店などで購入したテレビアンテナやエアコンの設置も依頼できます。

新築のテレビアンテナやエアコンの設置工事は「新築応援割」がお得!

ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコンの販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。すべてを自社でおこなうからこそ、アンテナ・エアコンの購入から取り付けまでがスムーズです。

また、いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では、アイディホームのオプションの種類と選び方について解説しました。最後にまとめをご覧ください。

アイディホームのオプションを選ぶポイント
  • 後付けが難しいものを選ぶ
  • 本当に必要か調べてイメージする
  • オプション費用を出すほどの価値があるかを考える
  • 予算に収まるか計算する
あとから業者に依頼できるオプションを頼むべきではない理由
  • 割引なしの購入になるため高い
  • 下請け業者が施工するため工事費用が高い
  • どのような業者が施工するかわからない

必ず付ける・付けるか検討しているオプションを一覧にして優先順位を決めましょう。また、あとから付けられないものはオプションにし、そうでないものは自分で手配できないかを調べてみることが大切です。そうすることで大幅に節約できますよ。

東栄住宅のオプション一覧

「東栄住宅で新築を建設予定だけど、依頼できるオプションはどんなものがある?」
「頼んだほうがいいものと頼まないほうがいいものを知りたい!」

東栄住宅で新築戸建てを建てる際、オプションはどれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

東栄住宅に依頼できるオプションは、床暖房やバルコニールーフなど大掛かりな施工が必要なものから、カーテンレールや食器棚、照明など日常生活に欠かせないものまでさまざまです。

しかし、すべてのオプションをつけるとかなりの費用がかかります。予算に不安がある場合は、テレビアンテナやエアコンなどの後から取り付け可能なものは、専門業者に依頼するのがおすすめです。実は、ハウスメーカーのテレビアンテナやエアコンの設置費用は、割高に設定されている場合があります。

ハウスメーカーがテレビアンテナやエアコンの設置依頼を受けた際、工事は基本的に下請け業者がおこないます。そのため、仲介手数料が発生し、工事料金が割高になるので注意が必要です。

一方、自社施工の専門業者であれば、仲介手数料がかからない分費用が抑えられ、専門知識と経験が豊富なので工事品質も担保されています。

しかし、「業者選びや複数の業者とのやりとりは面倒…」と感じる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

そんな時はライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、エアコン・テレビアンテナ・光回線・LAN配線工事をまとめて依頼できる「新築応援キャンペーン」を実施中です!平均15万円もお得になる特典付きなので、「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にもおすすめのキャンペーンです。キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー

東栄住宅のオプション一覧

まず、東栄住宅のオプションの一覧を見てみましょう。

以下は、基本的なオプションです。

オプションの種類オプション内容価格
オーダーカーテン サンゲツ・リリカラ・ルームワンのカタログから選べるオーダーカーテンの作成 ・Aパック(2倍ヒダ6窓):264,000円
・Bパック(1.5倍ヒダ6窓):200,200円
・Cパック:(オリジナルカーテン1.5倍ヒダ6窓):156,200円
・スチールレールダブル6窓基本パック:46,750円
カップボード・食器棚 LIXILやパナソニックなどのカップボードや、パモウナなどの食器棚の設置 ・カップボード:386,100円~
・食器棚:198,000円~
フロアコーティング ワックスいらずで家事が楽になるフロアコーティングの施工 ・UVコーティング:220,000円~
・ガラスコーティング:190,000円~
・水溶性アクリルウレタンコーティング:123,200円~
・シリコンコーティング:140,000円~
・ペット対応UVコーティング:220,000円~
エアコン 富士通・ダイキン・三菱・日立・パナソニック・シャープから選べるエアコンの設置 メーカーによって異なる
アンテナ テレビアンテナの設置 ・地デジ八木式アンテナ:66,000円
・地デジデザインアンテナ:66,000円
・UHF+BS/110度CSアンテナ(4K・8K対応):105,600円~
LED照明 コイズミ・ホタルクス・オーデリックなどの照明の設置 メーカーや種類によって異なる
網戸 全窓への網戸の設置 基本網戸プラン:137,500円
クリアネット・きれいネット:192,500円
防犯対策アイテム センサーライトや防犯カメラなどの防犯対策アイテムの設置 種類によって異なる
オーダー表札 フォントやレイアウトが選べる表札の設置 13,640円~
物干 室外・室内の物干の設置 ・室外物干:32,200円~
・室内物干:13,200円~
可動棚・吊戸棚・畳収納 高さが変更できる可動棚・洗面所の吊戸棚・和室用の畳収納の設置 ・可動棚:問い合わせ
・吊戸棚:31,900円~
・畳収納:50,600円~
間仕切り 部屋を区切る間仕切りの設置 209,000円~
インナーサッシ 防音・断熱効果がある印南サッシの設置 70,400円~
床暖房 ガス式床暖房システムの設置 問い合わせ

エクステリア関連オプション

次に、エクステリア関連のオプションです。

オプションの種類オプション内容価格
バルコニールーフ・テラスルーフ バルコニーやテラスへのルーフ設置 138,600円~
サンルーム・テラス囲い サンルームやテラス囲いの設置 2,227,500円~
カーポート・サイクルポート 駐車・駐輪スペースへのルーフの設置 ・カーポート:244,200円~
・サイクルポート:206,800円~
フェンス・門扉・カーゲート フェンス・門扉・カーゲートの設置 ・フェンス:99,000円~/8m
・門扉+造作門柱+ブロック塀フェンス+カーゲート:1,800,000円~
・伸縮扉+門扉+造作門柱:1,292,830円~
外回りメンテナンスフリー工事 庭や玄関のコンクリート舗装や石貼りなどの施工 種類によって異なる
スタイルシェード・屋外用カーテン 屋外用のシェードやカーテンの設置 ・スタイルシェード:99,000円~
・ヴィエンタカーテン:47,520円~
ウッドデッキ ウッドデッキの設置 620,000円~
外回り便利アイテム 外部手すり・宅配ボックス・物置などの設置 種類によって異なる

ラクしてトクするパック

料金が少し安くなるパックもあります。

パックの種類オプション内容価格
ご入居必需品パック① ・カーテンレール6窓基本パック
・テレビアンテナ
・水溶性アクリルウレタンコーティング
235,950円→220,000円
ご入居必需品パック② ・カーテンレール6窓基本パック
・テレビアンテナ
・網戸
250,250円→236,000円
エアコン 富士通ゼネラルのエアコン・ノクリア複数台のパック

・ノクリアXシリーズ&省エネVHシリーズ3台パック:497,200円
・ノクリアZシリーズ&省エネVHシリーズ2台パック:431,200円
・ノクリアDシリーズ2台パック:326,700円
・ノクリアCHシリーズ2台パック:195,800円
シャッター電動化キット2窓パック シャッターを電動化するキット2窓分のパック 389,400円→374,000円
防災・防犯対策パック ・モニター&ワイヤレスカメラ1台
・ガラスフィルム1階パック+2階バルコニー窓2窓
357,500円→341,000円

東栄住宅のオプションを選ぶポイント

東栄住宅のオプションを選ぶポイントは、以下の4つです。

  • 後付けが難しいものはオプションで付ける
  • 本当に必要なオプションか検討する
  • 価格が機能に見合っているか検討する
  • 予算を加味しながら優先順位を付けて検討する

では、詳しく解説します。

後付けが難しいものはオプションで付ける

間仕切りや床暖房など、後付けが困難なオプションや、付ける際に大がかりな工事が必要になるオプションの場合は、依頼して付けてもらった方がいいでしょう。

あとから付けるのが困難なものは意外と少ないものです。そのようなオプションは自分で手配するとどのくらいの価格になるのかを調べて、オプションで付ける場合と費用を比較してみましょう。

本当に必要なオプションか検討する

オプションによっては、本当に必要か、付けても活用しないことはないかが判断できないこともあるでしょう。そのような場合は、実際にそのオプションを付けた人の体験談やブログなどを調べるのがおすすめです。

メリット・デメリット、付けたことを後悔していないかなどを体験談から読み取り、そのオプションを自分はどのように利活用するのかを具体的にイメージしてみてください。

価格が機能に見合っているか検討する

オプションの価格を確認し、その金額を支払う価値があるかも考えてみましょう。

たとえば、サイクルポートの価格は206,800円からです。たしかにルーフがあることで自転車が雨に濡れにくくなるため、便利に感じるかもしれませんが、自転車にたまにしか乗らない場合は、自転車そのものにカバーをかけるだけでも十分です。そうすれば、数千円で済みます。

お金をかけて、その結果として得られる利便性を考えて、オプションを選びましょう。

予算を加味しながら優先順位を付けて検討する

オプションで数百万円の予算オーバーになったといった話しはよく耳にします。ローン返済にも関わることなので、予算オーバーにならないように適切なオプションを選ばなくてはなりません。

オプションを以下の2つに分けて金額とともに書き出してみましょう。

  • 必ず付けるオプション
  • 可能であれば付けたいオプション

「必ず付けるオプション」を予算から引き、残った金額が「可能であれば付けたいオプション」に割ける金額です。「可能であれば付けたいオプション」に優先順位を付け、その順位順で予算内に収めるにはどこまで依頼できるかを計算してみてください。

東栄住宅のオプションを値引き交渉する方法

東栄住宅のオプションの値引き交渉をする場合、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 交渉タイミング
  • オプションの値引き相場

交渉は、見積もりが定まったタイミングでおこないましょう。

また、オプションの値引き相場は1~2割程度であるため、無理な値引き要求をせず、相場に合わせて交渉をおこなってください。

ただし、値引き交渉で必ず値引きされるとは限らないため、注意が必要です。ほぼ必須といえるようなオプションで値引き交渉しても、成功する確率は低いでしょう。

オプションの量が多ければ、東栄住宅も値引きに応じやすくなります。値引きされるなら付けたいオプションを一覧にしておき、「値引きされるならこのオプションも付けたい」と伝えて交渉しましょう。

後付けできるものをオプションにすべきではない理由

あとから業者に依頼できるオプションを頼むべきではない理由には、以下のようなものがあります。

  • 製品を割引なしで購入しなければならない
  • 中間マージンが発生し、工事費用が高い
  • 下請け業者にずさんな工事をされる可能性がある

では、これらの理由について解説していきます。

製品を割引なしで購入しなければならない

オプションとして依頼する場合、製品を割引なしの定価で購入しなければならないケースがほとんどです。セットプランを選ぶことで少々割引されることもありますが、自分で手配したほうが節約できるでしょう。

たとえばエアコンの場合、以下のように購入すれば安く手に入ります。

  • 家電量販店でセール中に購入
  • 在庫を大量に仕入れて本体価格を安く提供している専門業者から購入

このように割引された価格で購入し、費用を抑えることが大切です。

中間マージンが発生し、工事費用が高い

オプションのなかでもアンテナやエアコンなどは、東栄住宅の下請け業者が設置工事をおこなうことがほとんどです。下請け業者が施工する場合、中間マージンとなる「依頼料」が発生します。

依頼料は工事費に上乗せされるため、工事費用そのものが高くなるのです。

先ほど解説したように、本体価格も定価であるケースが多いため、自分で手配する場合と比べて、何万円もの差が出ます。

下請け業者にずさんな工事をされる可能性がある

「ハウスメーカーにお願いすれば安心」と考えている人もいるでしょう。しかし、残念ながらすべての下請け業者が高い技術力を持っているとは限りません。

任せた結果、実績も技術もない下請け業者が施工し、以下のようなことが起こるケースもあります。

このような雑な施工をされないためにも、エアコンやアンテナなどは自分で専門業者を探して依頼しましょう。

新築応援割LPバナー

新築にテレビアンテナやエアコンを取り付けるなら、専門業者への依頼がおすすめ

テレビアンテナやエアコンを自分で手配するのであれば、それらに精通した専門業者に依頼しましょう。そうすることで、スピーディかつ確実に施工がおこなわれ、そのあとも安心して使えます。

家電量販店にも設置を依頼できますが、ハウスメーカーと同様に、工事を下請けに依頼するため総額が高くなる傾向があります。

依頼してから工事までの日数もかかるケースもあり、来てもらう下請け業者も選べないため、業者の質が運任せになってしまいます。

実際に、

  • 雑な施工をされた
  • 頼んでもいない工事をされた

といった声もよく耳にします。

そのため、安く・早く・丁寧な設置をしてほしいなら、それぞれの専門業者に依頼しましょう。

新築のテレビアンテナやエアコンの設置工事はライフテックスにおまかせください

ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコンの販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。すべてを自社でおこなうからこそ、アンテナ・エアコンの購入から取り付けまでがスムーズです。

また、いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では、東栄住宅のオプションの種類と選び方について解説しました。最後にまとめをご覧ください。

東栄住宅のオプションを選ぶポイント
  • 後付けが難しいものはオプションで付ける
  • 本当に必要なオプションか検討する
  • 価格が機能に見合っているか検討する
  • 予算を加味しながら優先順位を付けて検討する
あとから業者に依頼できるオプションを頼むべきではない理由
  • 製品を割引なしで購入しなければならない
  • 中間マージンが発生し、工事費用が高い
  • 下請け業者にずさんな工事をされる可能性がある

後付けが困難なものをオプションにし、それ以外自分で手配した場合の金額を調べてみましょう。そうすることで大幅に節約できますよ。

arnest option

「アーネストワンにはどのオプションを頼むべき?」
「費用を抑えるにはどうしたらいい?」

住宅を購入する際は物入りのため、なるべく出費を抑えたいですよね。

アーネストワンに依頼すべきオプションは、床暖房やIHクッキングヒーターなどの後付けが困難なオプションや、取り付けに大がかりな工事が必要となるオプションです。

反対に、エアコンやテレビアンテナのように後付けできる設備は、専門業者への依頼をおすすめします。オプションで依頼すると本体価格と工事費用が高く、丁寧に取り付けしてくれるとは限らないからです。

ハウスメーカーでは製品を定価で購入する場合が多く、基本的に施工は下請け業者へ依頼するため、仲介手数料が含まれて費用が割高になります。

自社施工の専門業者であれば、仲介手数料がかからない分費用が抑えられるだけでなく、専門知識と経験が豊富なので、工事品質の高さも魅力の1つです。

しかし、「業者選びや複数の業者とのやりとりは面倒…」と感じる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

テレビアンテナ・エアコン・インターネット・LAN配線工事をまとめてご依頼いただけます。さらに豪華な特典付きで、家電量販店よりお得にご依頼いただけますよ。

複数の業者とのやりとりを減らしたいという方や、オプションで悩まれている方は、ぜひご利用ください!

アーネストワンのオプション一覧

アーネストワンのオプションを、以下の項目に分けて紹介します。

  • 玄関・エントランス周辺オプション
  • リビング・寝室・居室オプション
  • キッチン周辺オプション
  • 浴室・トイレ周辺オプション
  • オール電化オプション
  • 屋根周辺オプション
  • 窓周辺オプション
  • バルコニー・庭・ガレージ周辺オプション

では、見ていきましょう。

玄関・エントランス周辺オプション

オプションの種類オプション内容価格
表札 素材・デザイン・書体・サイズを選べる表札の設置 ・2つ穴:6,600円~
・4つ穴:6,600円~
テレビドアフォン(インターフォン) パナソニック製どこでもドアホンの設置 36,300円
玄関収納ミラー 玄関収納に鏡を設置 22,000円
玄関網戸 玄関に網戸を設置 60,500円
玄関手すり 玄関の段差の昇降をサポートする手すりの設置 14,300円
玄関ドアストッパー 玄関ドアの開閉時に壁やドアを傷つけないためのストッパーの設置 20,900円
帽子掛け 省スペースなハンガーラックの設置 30,800円

リビング・寝室・居室オプション

オプションの種類オプション内容価格
LED照明セット LED照明の4点・7点セット ・LED基本照明フルセット:100,100円~
・LED基本照明ハーフセット:61,600円~
オリジナルフロアコーティング 長期間の耐久性・ノンスリップ性に優れたフロアコーティング 198,000円~
キー付き取っ手 家族のプライバシーを守る鍵付きの取っ手の設置 11,550円+出張取り付け費8,800円
インプラス(樹脂内窓) 防音・断熱・遮熱効果をプラスできる内窓の設置 44,550円~
クローゼット枕棚工事 クローゼットの上部にものがおけるようになる枕棚の設置 59,400円~
床暖房 足元から温めてくれる床暖房の設置 748,000円~
床補強工事 大型水槽やピアノなどの重量があるものを安心して置ける床補強工事 64,900円
クローゼットチェスト クローゼット内に設置できる整理ダンス 17,600円~
エアコン 富士通ゼネラル・ノクリアの設置 要相談
ホスワン 室内に洗濯ものを干す際に、物干竿を通すポールを設置できるホスワンの設置 22,000円
ハウスステップ 庭への出入りが楽になるステップの設置 41,360円~
けいそう壁 吸放湿作用・消臭効果・断熱効果のある珪藻壁の設置 ・プランA(リビングor寝室の壁1面+トイレの天井+脱衣所天井):147,400円
・プランB(リビングの壁1面+寝室の壁1面):147,400円

キッチン周辺オプション

オプションの種類オプション内容価格
IHクッキングヒーター ビルトインタイプのIHクッキングヒーターの設置 181,500円~
食器洗浄乾燥機 ビルトインタイプの食器洗浄乾燥機の設置 308,000円
シンク上吊戸棚 キッチンの吊戸棚設置 271,700円
食器棚 キッチンと同じ扉のダイニングボードの設置 要相談
DKファニチャー オーダーメイドのようなオリジナルダイニングボード・DKファニチャーの設置 238,700円

浴室・トイレ周辺オプション

オプションの種類オプション内容価格
収納三面鏡 たっぷり収納できる三面鏡化粧台の設置 46,200円
上部吊戸棚 ランドリーに設置できる吊戸棚の設置 35,200円
浴室テレビ 16型浴室テレビの設置 170,500円
システムバス 新感覚の浴び心地「エアインシャワー」・床がカラッと乾く「カラリ床」・入り心地のいい「クレイドル浴槽」などがセットになったシステムバスの設置 507,100円
ガスふろ給湯器 手軽に省エネ&節水ができるエコモードを搭載した給湯器の設置 198,000円
ウォシュレット TOTOのウォシュレットの設置 75,900円

オール電化オプション

オプションの種類オプション内容価格
オール電化 家のエネルギーを全て電気にするオール電化施工 792,000円~

屋根周辺オプション

オプションの種類オプション内容価格
TVアンテナ工事 テレビアンテナの設置 ・地デジアンテナ:68,200円
・地デジアンテナ+BS/110°CS:96,800円

窓周辺オプション

オプションの種類オプション内容価格
網戸 網戸の設置 全窓:99,000円
カーテンレール カーテンレールの設置 5窓分:25,300円
カーテンセット カーテンとカーテンレールのセット 5窓分:77,000円
ロールスクリーン ロールスクリーンの設置 1窓分:13,640円~
室内面格子 外に開く扉への防犯のために、室内側に面格子を設置 26,400円~
面格子 防犯用の面格子の設置 26,400円~
マルチネット 防虫・換気・目隠しができる開き窓用網戸の設置 17,600円~
電動シャッター 開閉が楽になる電動窓シャッターの設置 156,200円~
手動窓シャッター 荒天・防犯対策になる手動窓シャッターの設置 86,900円~
マルチルーバー シャッター代わりになるルーバーの設置 88,000円~
ポリカルーバー 目隠し・採光・通風・日よけの4つの機能を持ったルーバーの設置 49,500円~
防犯フィルム 防犯フィルムの施工 5か所:77,000円~

バルコニー・庭・ガレージ周辺オプション

オプションの種類オプション内容価格
インナーバルコニー囲い 鳥害や花粉などを防げるインナーバルコニーの窓の設置 374,000円~
壁付物干し 使わない時には折りたためる物干しの設置 22,000円~
小型物置 クボタの小型物置の設置 162,800円~
人工木デッキ 腐食やシロアリに強いウッドデッキの設置 114,400円~
テラス バルコニーへのサンルーフの設置 116,600円~
外水栓 ガーデニングがしやすくなる外水栓の設置 107,800円
カーポート 駐車スペースへのルーフ設置 212,300円~

アーネストワンのオプションを選ぶ4つのポイント

アーネストワンのオプションを選ぶポイントは、以下の4つです。

  • 後付けができるかできないか
  • 生活するうえで本当に必要なオプションか
  • 価格に見合った機能か
  • 予算内におさまるか

では、詳しく解説します。

後付けができるかできないか

床暖房やIHクッキングヒーターなど、後付けが困難なオプションや、取り付けに大がかりな工事が必要になるオプションは、必要であれば依頼して付けてもらった方がいいでしょう。

ただし、あとから付けることが困難なものは意外と少ないものです。後付け可能なオプションは、自分で手配した場合の価格を調べて、オプションの場合と費用を比較してみましょう。

生活するうえで本当に必要なオプションか

オプションによっては、付けたことで本当に活用するかが判断できないこともあるでしょう。そのような場合は、実際にそのオプションを付けた人の体験談やブログなどを調べるのがおすすめです。

メリット・デメリット、付けたことを後悔していないかなどを体験談から読み取り、そのオプションを自分はどのように利活用するのかを具体的にイメージしてみてください。

価格に見合った機能か

オプションの価格と、付けたことによる利便性のバランスも考えましょう。

たとえば、バーベキューを楽しみたいと思ってウッドデッキを設置したとします。実際には近隣に煙で迷惑をかけてしまうため、ほとんど使わずに意味をなさなくなるということもあるでしょう。そうなれば、ウッドデッキの設置費用は無駄になってしまいます。

お金をかけて、その結果として得られる利便性を考えて、オプションを選びましょう。

予算内におさまるか

オプションで大幅に予算オーバーしたという話はよく耳にします。ローン返済にも関わることなので、予算を確認しながら適切なオプションを選ばなくてはなりません。

そこで、以下の2つに分けてオプションを金額とともに書き出してみましょう。

  • 必ず付けるオプション
  • 可能であれば付けたいオプション

まず、予算から「必ず付けるオプション」を引きます。残った金額が「可能であれば付けたいオプション」に割ける金額になります。「可能であれば付けたいオプション」は優先順位を付けておき、予算内に収めるにはどれを依頼できるかを計算してみましょう。

アーネストワンのオプションを値引き交渉するコツ

アーネストワンのオプションの値引き交渉をするのであれば、以下のポイントを押さえて交渉しましょう。

  • 交渉タイミング
  • オプションの値引き相場

値引き交渉は、見積もりが定まったタイミングでおこないます。

また、オプションの値引き相場は1~2割程度であるため、無理な値引き要求をせず、相場に合わせて交渉をおこなってください。

ただし、値引き交渉で必ず値引きされるとは限らないため、注意が必要です。ほとんどオプションを付けていないのに値引き交渉をしても、応じてもらえる可能性は低くなります。

オプションの量が多ければ、アーネストワンも値引きに応じやすくなるでしょう。値引きされるなら付けたいオプションを一覧にしておき、「値引きされるならこのオプションも付けたい」と伝えて交渉してください。

アーネストワンで付けるべきではないオプションの判断基準

どのハウスメーカーでも、付けるべきではないオプションの判断基準は、「あとから付けられるかどうか」です。たとえば、エアコンやテレビアンテナなどが当てはまります。

大がかりな工事が必要なく、いつでも施工可能なものをオプションにすると、無駄に高い費用を払うことになります。

入居後すぐに使いたいものも、早めに専門業者から見積もりを取って手配しておけば、入居に合わせて設置してもらうことが可能です。

自分で手配することでかなり節約になるため、費用を抑えたい場合は、あとから付けられるものはできるだけ自分で手配しましょう。

あとから付けられるものをオプションにすべきではない理由

あとから業者に依頼できるオプションを頼むべきではない理由には、以下のようなものがあります。

  • 設備の本体価格が高い
  • 工事費用が高い
  • 丁寧に施工してくれるとは限らない

では、これらの理由について解説していきます。

設備の本体価格が高い

オプションとしてハウスメーカーに依頼する場合、製品そのものを定価で購入しなければならないケースがほとんどです。そのため、自分で購入したほうが節約できます。

たとえばエアコンの場合、以下のように購入すれば安く手に入ります。

  • 家電量販店でセール中に購入
  • 在庫を大量に仕入れて本体価格を安く提供している専門業者から購入

このように割引された価格で購入し、費用を抑えることが大切です。

工事費用が高い

オプションのなかでもアンテナやエアコンなどは、設置工事を下請け業者がおこなうことがほとんどです。

下請け業者が施工する場合、「依頼料」が発生します。依頼料は工事費用に含まれるケースが多く、工事費用そのものが高くなります。

本体価格も定価であるケースが多いため、オプションにすると自分で手配する場合と比べて何万円もの差が出ます。

丁寧に施工してくれるとは限らない

費用は高くつくものの、「ハウスメーカーにお願いすれば安心」と考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、前述したようにオプションによっては下請け業者が施工するため、ハウスメーカーが丁寧な施工をしてくれるかは関係ありません。

また、下請け業者が高い技術力を持っているとは限りません。

オプションとして任せた結果、実績も技術もない下請け業者が施工し、以下のようなことが起こるケースもあります。

このような雑な施工をされないためにも、エアコンやアンテナなどは自分で専門業者を探して依頼しましょう。

新築応援割LPバナー

新築にテレビアンテナやエアコンを取り付けるなら、専門業者への依頼がおすすめ

テレビアンテナやエアコンの手配は、それぞれの専門業者に依頼しましょう。そうすることで、スピーディかつ確実に施工がおこなわれ、そのあとも安心して使えます。

家電量販店で購入した場合も設置工事を依頼できますが、ハウスメーカーと同様に工事は下請け業者がおこなうため、総額が高くなる傾向があります。

さらに、依頼してから工事までの日数もかかるケースもあり、来てもらう下請け業者も選べません。そのため、業者の質が運任せになるのです。

実際に、

  • 態度が高圧的で怖かった
  • 雑な施工をされた
  • 頼んでもいない工事をされた

といった声もよく耳にします。

そのため、安く・早く・丁寧な設置をしてほしいなら、それぞれの専門業者に依頼しましょう。

新築のテレビアンテナやエアコンの設置工事はライフテックスにおまかせください

ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコンの販売・取り付け工事からアフターフォローまで一貫しておこなっています。すべてを自社でおこなうからこそ、アンテナ・エアコンの購入から取り付けまでがスムーズです。
また、いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では、アーネストワンのオプションの種類と選び方について解説しました。最後にまとめをご覧ください。

アーネストワンのオプションを選ぶポイント
  • 後付けができるかできないか
  • 生活するうえで本当に必要なオプションか
  • 価格に見合った機能か
  • 予算内におさまるか
あとから業者に依頼できるオプションを頼むべきではない理由
  • 設備の本体価格が高い
  • 工事費用が高い
  • 丁寧に施工してくれるとは限らない

後付けが困難なものをオプションにし、それ以外は自分で手配した場合の金額を調べてみましょう。そうすることで大幅に節約できますよ。

少しでもオプション費用を節約したい方には、エアコン・テレビアンテナ・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」がおすすめです。

一括で頼めるのでかんたん&お得です!新築準備の負担を軽減して、快適な新生活を始めましょう。

新築応援割LPバナー

アイキャッチ一条工務店 アンテナ

「一条工務店にアンテナ工事を依頼しても大丈夫?」
「お得にテレビアンテナを設置したい!」

一条工務店で新築戸建てを建てる際、オプションもあわせて依頼してもよいのか気になりますよね。

結論からいうと、一条工務店のオプションでアンテナ工事を依頼するのはおすすめしません。

一条工務店はアンテナ工事の専門業者ではないので、工事は基本的に下請け業者がおこないます。そのため仲介手数料が発生し、工事料金が高くなってしまうおそれがあるためです。また、下請け業者のなかには知識や技術が豊富でない業者も少なくありません。

実際に一条工務店でアンテナ工事を依頼した人たちからも、以下のような評判が上がっています。

一条工務店に依頼した人の口コミ
  • 工事料金が高い
  • イメージと違う仕上がりになった
  • 設置できるアンテナの種類が限られていて選びづらい

安価に確実な工事をおこないたいのであればアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

アンテナ工事専門業者は、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれます。また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。

しかし、数ある専門業者のなかから選ぶのは大変ですよね。

そこでおすすめなのが、事業歴10年以上を誇るライフテックスです!

ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。弊社は年間8,000件の実績を持ち、安価で高品質なアンテナをご提供しております。

また、ライフテックスなら、エアコン・テレビアンテナ・インターネット回線・LAN配線工事をまとめて依頼できる「新築応援キャンペーンを実施中です!

平均15万円もお得になる特典付きなので、「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にもおすすめのキャンペーンです!キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー

評判から見る一条工務店にテレビアンテナ工事を依頼する際の注意点

一条工務店は、東京都江東区に本社を置く大手ハウスメーカーです。性能の高い家づくりや環境にやさしい家づくりをおこない、大手ハウスメーカー完⼯棟数ランキングにおいて5年連続で業界1位を誇っています。

一条工務店で新築戸建てを購入する際、オプションでテレビアンテナ工事も一緒に依頼することが可能です。しかし、一条工務店はハウスメーカーであり、アンテナ工事専門業者ではありません。そのため、実際にアンテナ工事をおこなうのは、一条工務店から依頼を受けた下請け業者です。

下請け業者のなかには知識や経験が豊富でない業者もいるので、適切な場所に設置されていなかったり、イメージと違う仕上がりになってしまったりするケースも少なくありません。

実際に一条工務店でアンテナ工事を依頼した人たちからは、以下のような評判があがっています。

  • 工事料金が高い
  • イメージと違う仕上がりになった
  • 設置できるアンテナの種類が限られていて選びづらい

ここからは、上記の評判をもとに、一条工務店にテレビアンテナ工事を依頼する際の注意点を解説します。

工事料金が高い

先ほども触れましたが、一条工務店はアンテナ工事の依頼を受けた場合、下請け業者に外注しています。そのため仲介手数料が発生し、仲介手数料が加えられた料金で依頼者に請求をおこなうので、工事料金が高くなってしまいます。実際の一条工務店からの請求には「仲介手数料」との記載はないかもしれませんが、仲介手数料が含まれているため割高であることは理解しておきましょう。

イメージと違う仕上がりになる可能性がある

一条工務店にアンテナ工事を依頼した場合、依頼主→一条工務店→下請け業者の流れで依頼内容が伝えられます。依頼主と一条工務店の間で、アンテナの種類や設置場所など具体的な工事内容が詰められているのなら問題ありませんが、そこまで明確に注文できる人は少ないでしょう。そのため、実際にテレビアンテナが設置されてから確認をおこなった際に、イメージと違う仕上がりになっているおそれがあります。

また、下請け業者のなかには、知識や技術が豊富でない業者も少なくありません。アンテナは、電波の強さや周囲の環境によって適切な種類の選定・適切な場所への設置をおこなう必要があります。知識や技術が乏しい業者にあたってしまうと、電波の受信感度がよくない場所に設置してしまったり、ブースターのような必要機器を取り付けていなかったりするケースもあります。適切な設置がおこなわれないおそれもあるので注意が必要です。

設置できるアンテナの種類が限られている

テレビアンテナには、八木式アンテナやデザインアンテナ、ユニコーンアンテナなどさまざまな種類があります。新築戸建てを建てるエリアの電波の強さや周囲の環境などを考慮したうえで、適切なアンテナを設置する必要があります。

ただし、一条工務店の下請け業者がどの程度アンテナの種類を揃えているかは不明確です。決まっている種類のなかから選ばなければいけない場合もあるかもしれません。もしも設置したいアンテナがある場合は、希望が通るか事前に確認した方がよいでしょう。

アンテナ工事はアンテナ工事専門業者に依頼しよう!

アンテナ工事は一条工務店に依頼できますが、安価に確実な工事をおこないたいのであればアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。

アンテナ工事専門業者は、アンテナの設置や修理、交換など、アンテナに関することを幅広く対応している業者です。アンテナ工事に特化しているので技術や経験が豊富で、確実な工事をおこなってくれます。

また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。安価な料金で高品質なアンテナを設置したいのであれば、アンテナ工事専門業者がおすすめです。

▶︎おすすめのアンテナ工事専門業者を見る

新築のアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!

一条工務店で購入した新築にテレビアンテナを取り付けたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。
弊社は年間8,000件の実績を持ち、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。

ライフテックスでは、アンテナ設置工事の依頼と高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」実施中!

ライフテックスはアンテナ工事以外にも、エアコン販売・工事やLAN配線工事もおこなっており、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまるごとお得に設置する「新築応援キャンペーン」を実施しております。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

新築に設置できるテレビアンテナ

新築に設置できるテレビアンテナは大きく分けて4つの種類があります。

新築に設置できるアンテナの種類

八木式アンテナやデザインアンテナ、ユニコーンアンテナは、地上デジタル放送を見る時に必要なアンテナです。自分が住んでいる住宅や環境にあわせて、最適なアンテナを選択する必要があります。

地上デジタル放送だけでなく、BS・CSや4K8Kなどの衛星放送も見たい場合は、見たい放送に対応したBS/110度CSアンテナの設置も必要です。

アンテナ設置は、お住まいのエリアの電波の強さや周囲の環境、周辺機器が必要かなどを確認し、正しい取り付け方法で設置する必要があります。アンテナ工事専門業者に依頼すれば、専用機器による電波のチェックや適切なアンテナの選定、適切な設置場所などを判断してくれるため、確実な工事をおこなってくれます。

新築に設置するアンテナについてもっと詳しく知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

ライフテックスで設置したアンテナの工事事例

地デジアンテナは、お家の電波状況に合わせてさまざまな設置方法があります。

主な設置方法は、以下の6つです。

これらの中から、お家の形状や電波状況を確認し、現地でお客様と打合せしながらベストな方法を決めていきます。

参考までに、それぞれの設置事例を写真付きで見てみましょう。

屋根馬設置工事

IMG 2705.jpgcrop

屋根馬という設置金具を土台に屋根の一番高いところにアンテナマスト(ポール)、アンテナを設置します。

4方向からステンレスワイヤーを使い固定します。

最も高さが取れる設置方法になりますので、受信強度の面で一番のメリットがありますよ。

壁面設置工事

突き出し金具設置

外壁面に設置します。

デザインアンテナの設置工事はこの方法がもっとも多いです。それに合わせてBSアンテナを設置する場合など、すっきりまとまります。

突き出し金具設置工事

IMG 4568.jpgcrop

サイドベース設置ともいいます。突き出し金具(サイドベース)を破風板や外壁面の強度の取れる箇所に設置しアンテナマスト、アンテナを設置します。
屋根上と比べコンパクトに収まりますので台風などの影響もうけにくく、目立たないところに設置することもできますので美観の面でもおすすめです。

ベランダ設置工事

bsbelanda2crop

デザインアンテナをベランダのフェンスに設置や、マンションなどでのBS アンテナの個別設置に。

自立柱設置工事

sukkiripolecrop

スッキリポールなどで電線を地中引き込みにされているお家ではスッキリポールにアンテナ設置ができます。

屋根裏設置工事

屋根裏設置

屋根裏にアンテナを隠してしまう設置方法です。
外から見たときにアンテナが完全に見えなくなります。

屋根裏設置の特集はこちらのページで

一条工務店のアンテナ工事に関するよくある質問

一条工務店にアンテナ工事を依頼しましたがテレビが映らないのはなぜですか?

テレビが映らない場合は、アンテナが適切に設置されていない可能性があります。
一条工務店はアンテナ工事の依頼を受けた場合、下請け業者に外注しています。下請け業者のなかには知識や技術が乏しい業者も多く、電波の受信感度がよくない場所にアンテナを設置してしまったり、ブースターのような必要機器を取り付けていなかったりするケースもあります。

一条工務店にテレビアンテナのオプション工事を依頼しても大丈夫でしょうか?

一条工務店のようなハウスメーカーにアンテナ工事を依頼すると、自分で工事業者を探す手間が省けますが、費用面や工事の確実性からみてもあまりおすすめはできません。

一条工務店に依頼するメリット
  • 自分で工事業者を探さなくてよい、手配しなくてよい
  • 住宅ローンに組み込める
一条工務店に依頼するデメリット
  • 工事費用が高い
  • イメージ通りに設置されない可能性がある
  • 下請け業者によってはずさんな工事をされる可能性がある
  • 設置できるアンテナの種類が限られている

確実な工事をおこないたいのであればアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

アンテナ工事専門業者は、アンテナ工事に特化しているので技術や経験が豊富で、確実な工事をおこなってくれます。
また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。安価な料金で高品質なアンテナを設置したいのであれば、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。

アンテナ設置はアンテナ工事専門業者に依頼しよう

本記事では、評判から見る一条工務店にテレビアンテナ工事を依頼する際の注意点や、アンテナ工事はアンテナ工事専門業者がおすすめの理由について解説しました。

一条工務店で新築戸建てを購入する際、オプションでアンテナ工事も一緒に依頼することが可能です。しかし、工事は下請け業者がおこなうため仲介手数料が発生し、工事料金が割高になってしまいます。

新築戸建てにアンテナ設置をおこなうのであれば、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。アンテナ工事専門業者は自社のスタッフで工事をおこなっているため、仲介手数料が発生しません。料金も安く抑えられるうえに、豊富な専門知識や経験から確実な施工をおこなってくれます。

弊社ライフテックスは、アンテナ設置や交換、撤去まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。年間8,000件の実績を持ち、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。

また、アンテナ工事以外にもエアコン販売・工事やLAN配線工事もおこなっており、「新築応援キャンペーン」として新築のお引越しに必要なものをお得にご提供しております。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます

戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご活用ください!

新築応援割LPバナー

アイキャッチ新築妥協してはいけないこと

「新築で後悔はしたくないけど、何にこだわればいい?」
「妥協しないほうがいいポイントを知りたい」

憧れのマイホームは夢が膨らむ一方、土地選びや間取り設計など、決めることが多くて何から手をつければいいか迷いますよね。

結論からいうと、新築の家づくりで妥協してはいけないポイントは以下の8点です。記事内で各項目について詳しく説明していますので、ぜひチェックしてください。

「妥協はしたくないけど、費用はなるべく抑えたい」という方には、エアコンやテレビアンテナ、インターネット工事など後付けできるものは専門業者への依頼がおすすめです。

ハウスメーカーや工務店に依頼すると、下請け業者への委託手数料が発生するため、値段が高くなりがちです。実際、SNSでは「オプションだと20畳用エアコンが60万もした」「エアコンは高すぎたのでスルーした」という声も多く見られます。

とはいえ、新築準備で忙しいなか、業者探しは手間ですよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

新生活に必要なエアコン・テレビアンテナ・インターネット・LAN配線工事をまとめて依頼でき、平均15万円もお得になるキャンペーンです!

キャンペーンで節約できた費用は、設備のグレードアップや家具の購入など、ほかのこだわりたい部分に充てられます。複数の業者との面倒なやり取りも出費も減らせるので、ぜひご活用ください!

新築応援割LPバナー

新築の家づくりで妥協してはいけないこと8選

一生に一度の大きな買い物だからこそ、新築の家づくりでは妥協せずにこだわりたいポイントを押さえることが大切です。

まずは、新築の家づくりで妥協してはいけない8つのポイントを解説します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

 業者選び

信頼性の低い業者を選んでしまうと、建材の質を落としたり、施工技術がずさんだったりする可能性があり、結果として住宅の耐久性や安全性を損ない、後々大きな問題につながりかねません。

信頼できる業者は、確かな技術力はもちろんのこと、施工後のアフターサービスやメンテナンス体制も万全です。安心してマイホームづくりを任せられる業者を見つけるためには、以下のポイントをチェックしましょう。

業者選びのチェックポイント
  • 工事件数・実績が多いか
  • 説明がわかりやすいか
  • アフターサービスが充実しているか
  • 営業担当者と相性が合うか
  • 営業担当者のスキルが高いか

なかでも、とくに大切なのは営業担当者のスキルの高さと相性です。提案力やコミュニケーション能力の高い担当者に巡り合うかどうかで、家づくりの満足度は大きく変わってきます。

納得のいくまで打ち合わせを重ね、時間をかけてじっくりと見極めることが、理想のマイホームを実現するための第一歩となるでしょう。

土地選び

立地条件が悪い土地を選んでしまうと、毎日の通勤・通学や買い物に不便が生じるだけでなく、騒音や日照不足といった問題にも悩まされることになりかねません。

また、地盤が弱い土地だと地盤改良工事が必要になり、余計な費用がかかります。さらに、災害リスクの高い土地では、水害や土砂災害などの被害を受ける可能性があります。

土地を選ぶ際は、通勤や通学の利便性・周辺環境・治安だけでなく、地盤の強さや災害リスクもしっかりチェックしましょう。

土地選びのチェックポイント
  • 通勤・通学の交通アクセス
  • 周辺の生活環境(騒音、景観など)
  • 地盤の安定性や過去の災害履歴
  • 将来的な再開発計画

国土交通省ハザードマップポータルサイト」では、全国の市町村が作成したハザードマップが確認できます。住所を入力するだけでその地点の災害リスクをチェックできるので、ぜひ活用してみてください。

耐震性

耐震性能が不十分な家を選んでしまうと、地震発生時に家族の安全が脅かされるだけでなく、建物自体が倒壊する危険性もあります。日本は地震大国であり、30年以内に大地震が発生する確率は70~80%とされています。

新築を建てる際は「耐震等級3」にこだわりましょう。耐震等級は建物の耐震性能を示す指標で、1から3まであり、数字が大きいほど地震に強いことを意味します。

耐震等級具体的な性能
等級1 数百年に1回程度発生する地震に対して建物が倒壊・崩壊しない程度
(建築基準法がすべての建物に求めている最低基準)
等級2 等級1の1.25倍の力に対して建物が倒壊・崩壊しない
等級3 等級1の1.5倍の力に対して建物が倒壊・崩壊しない

耐震等級3の家は、耐震等級1の家の1.5倍の地震に耐えられる性能があり、震度7の地震にも耐えられる設計になっています。熊本地震では、耐震等級3の住宅は大きな損傷が見られず大部分が無被害だったという報告もあります。

家族の安全を守るためにも、耐震性能には妥協せず、耐震等級3の住宅を選びましょう。耐震等級はハウスメーカーのホームページやチラシ、または「住宅性能評価書」で確認できます。

断熱性・気密性

断熱性・気密性が低い家は、外気温の影響を受けやすく、夏は暑く冬は寒くなります。冷暖房効率も悪くなり、光熱費が余計にかかるだけでなく、壁や窓に結露が発生しやすくなり、カビやダニの発生原因にもなります。

断熱性・気密性に優れた家づくりをするには、以下のポイントをおさえておきましょう。

断熱性・気密性に優れた家づくりのポイント
  • 断熱等級は少なくとも5、理想は6
  • C値(隙間相当面積)は1.0以下
  • 窓は複層ガラス・樹脂サッシ

家の断熱性能は「断熱等級」で示され、数字が大きいほど性能が高いことを意味します。新築住宅では、少なくとも等級5、可能であれば等級6を目指しましょう。

気密性は「C値(隙間相当面積)」で評価され、数値が低いほど気密性が高いことを示します。一般的には、C値が1.0以下であれば高気密住宅とみなされますので、1.0を目標値とするのがおすすめです。

断熱等級とC値については、ハウスメーカーに問い合わせれば確認できます。

高断熱・高気密住宅を実現するうえで重要なのは「窓」です。アルミサッシを樹脂サッシに変更したり、単板ガラスを複層ガラスにしたりすることで、断熱性・気密性をぐっと高められます。予算と相談しながら、取り入れてみてください。

屋根・外壁

屋根や外壁は住まいの外観を左右するだけでなく、雨風や紫外線から家を守る重要な役割をになっています。住宅の寿命に直接影響する要素であるため妥協は避けましょう。

屋根や外壁は、気候の影響を受けやすく住宅のなかでもっとも劣化しやすい部分です。

デザイン性や初期費用だけで判断するのではなく、防水性や耐久性・メンテナンスのしやすさといった機能面にもしっかりと目を向ける必要があります。

屋根・外壁選びのポイント
  • 防水性、耐久性を優先した構造・色を選ぶ
  • 気候に適した建材を選択する
  • メンテナンスコストも考慮する

たとえば、近年人気の片流れ屋根はスタイリッシュなデザインが魅力ですが、雨漏りのリスクが高いといわれています。屋根や外壁を選ぶ際には、見た目だけでなく、構造や素材の特性やメリット・デメリットを理解したうえで判断することが大切です。

生活導線を考えた間取り

家事のしやすさや家族の動線を考慮した間取りは、快適な暮らしに欠かせません。

キッチンから洗面所、浴室への移動がスムーズか、家事動線を意識した間取りになっているかなど、具体的な生活シーンをイメージしながら間取りを検討しましょう。また、家族が自然と顔を合わせられるような間取りにすれば、コミュニケーションも円滑になります。

以下に、後悔しやすい間取りを紹介するのでこちらも参考にしてください。

後悔しやすい間取り後悔ポイント
狭いバルコニー 部屋干しすることが多いので不要だった
掃除が面倒
リビングにある階段 冷暖房が効きにくい
リビングの音が2階に筒抜けになる
リビングに隣接するトイレ リビングにほかの人がいると使いにくい
ウォークインクローゼット デッドスペースが多く収納力がイマイチ
ウォークスルー型シューズクローク 玄関に臭いがこもりやすい
デッドスペースが多く収納力がイマイチ

収納スペース

収納スペースが不足すると、物が溢れかえり、家が散らかりやすくなり、ストレスの原因に。収納スペースは後から増やすのが難しいため、生活導線も踏まえてしっかりプランを立てましょう。

収納スペースづくりのポイント
  • リビングやキッチンには大容量の収納スペースを
  • 収納スペースの目安は大人1人につき1.5畳、子ども0.5畳

リビングや玄関、キッチンなど、人が集まる場所や物が多くなりがちな場所には、壁面収納やパントリーなどの大容量の収納スペースを設けるのが効果的です。また、各部屋にも適切なサイズのクローゼットを設けることで、物が散らかりにくく、スッキリとした空間を保てます。

4人家族の収納スペースの目安は、一般的に6畳分とされています。具体的には、大人1人につき1.5畳、子供1人につき0.5畳を基準に計算します。

大人2人 1.5畳 × 2 = 3畳
子ども2人 0.5畳 × 2 = 1畳
合計 3畳 + 1畳 = 4畳

子どもが成長するにつれて物が増えることを考慮すると、6畳分の収納スペースがあると安心です。計画の段階から収納スペースをしっかりと確保することで、快適に暮らせる住まいを実現できるでしょう。

外構

外構は、家の第一印象を決める「顔」であり、防犯性やプライバシーにもかかわってくるため、妥協は禁物です。外構計画を疎かにすると不審者の侵入リスクを高めたり、近隣からの視線が気になったりなど、後悔につながりかねません。

外構づくりで妥協しないためにも以下のポイントを参考にしてください。

外構のポイント
  • 間取りと同時に計画を始める
  • 地域の規定もチェックする
  • 外構も予算に組み込んでおく

間取りを決めるのと同時に外構計画もスタートさせましょう。室内と室外の動線をスムーズにつなげることで、暮らしやすさは格段に向上します。外構工事はあとから変更するのが難しい場合もあるため、早めの計画が肝心です。

また、防火地域や準防火地域の場合はデザインや素材が制限されるケースがあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

外構費用は、一般的に建物本体費用の10~15%程度が相場といわれています。予算オーバーを防ぐためにも、家づくり全体のなかで外構費用もしっかりと計画に組み込んでおくことが大切です。

新築で予算オーバーしそうなときの対処法

理想の家を実現しようとすると、どうしても予算をオーバーしてしまいがちです。そこで、この章では予算オーバーを防ぎ、理想と現実のバランスを取るための具体的な対処法を3つのポイントに絞って解説します。

それぞれ詳しく説明します。

優先順位を明確にする

予算オーバーを防ぐためには、まず「絶対にゆずれないポイント」と「妥協できるポイント」を明確にして優先順位を明確にしましょう。

たとえば、家族みんなが快適に過ごせるリビングは広さを確保したい、最新のシステムキッチンを導入したいなど、ゆずれないポイントをリストアップします。そのうえで、予算内で収めるために、建材のグレードを下げる、外構工事を一部後回しにするなど、妥協できるポイントを検討するとスムーズに決められるはずです。

優先順位を明確にすれば予算を効果的に配分できるため、満足度の高い家づくりにつながります。

後付けできるものは専門業者に依頼する

テレビアンテナやエアコン、照明器具、カーテンなどは引き渡し後でも工事が可能です。後付けできる設備をハウスメーカーや工務店ではなく専門業者に依頼すれば、中間マージンがかからないため費用を抑えられます。

専門業者であれば幅広い商品を取り扱っているため、予算や好みに合わせて最適な商品を選べますよ。

ライフテックスでは、エアコン購入・アンテナ設置・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。新築をお考えの方は、ぜひこの機会にご利用ください。

電気工事のプロ!ライフテックスなら
\アンテナ・エアコン・光回線がお得/
新築応援キャンペーン実施中!

新築応援割LPバナー

利用できる補助金がないかチェックする

新築住宅には、省エネ性能の高い住宅や耐震性の高い住宅などを対象とした補助金や子育て世帯向けの補助金制度など、さまざまな補助金制度が用意されています。

住宅金融支援機構やお住まいの自治体のサイトなどで、利用できる補助金がないか確認してみましょう。申請に必要な書類や手続き、申請期限も確認しておくとスムーズです。

たとえば、東京都や国の助成金制度には以下のようなものがあります。

手続きに手間はかかりますが、補助金を活用すれば自己負担額を軽減できるため、ぜひ活用してくださいね。

新築の家づくりで妥協して後悔しないコツ

最後に、後悔のない家づくりのコツを3つご紹介します。

新築の家づくりは一生に一度の大きな買い物です。妥協して後悔しないために、しっかり準備をしましょう。

ほかの人の後悔ポイントを参考にする

家づくりで後悔しないためには、実際に新築を建てた人の経験談を参考にするのがおすすめです。SNSやブログ、家づくりに関する情報サイトなどを活用して、後悔しているポイントを調べてみましょう。

また、住宅メーカーのモデルハウス見学会に参加して実際に住んでいる方々の感想を聞いたり、家族や友人に経験者がいれば直接話を聞いたりしてもよいでしょう。

たとえば、収納スペースの不足やコンセントの位置、間取りの使い勝手など、実際に生活してみないと気付かないような後悔ポイントが見つかるはずです。後悔ポイントを事前に把握しておけば同じ失敗を避けられますよ。

複数の業者を比較検討する

少なくとも3社以上の住宅メーカーや工務店を比較検討しましょう。各社の特徴、強み、価格帯、アフターサービスの内容を細かくチェックしてください。

見積もりを取る際は、同じ条件で依頼することが重要です。たとえば、延床面積や間取り、主要な設備などを統一し、公平な比較ができるようにしましょう。

また、営業担当者との相性も重要なポイントです。疑問点や要望をしっかりと聞いてくれるか、専門用語をわかりやすく説明してくれるかなど、コミュニケーション能力もチェックしましょう。

複数の選択肢を持つことで、より自分たちに合った業者を見つけられる確率が高まります。

長期的な視点で考える

家づくりは、長い目で見た計画が大切です。家族構成の変化やライフスタイルの変化、メンテナンス費用なども考慮に入れて、家づくりを進めましょう。

たとえば、子どもの成長や独立後も快適に暮らせる間取りを考えたり、バリアフリー設計を取り入れたりすれば、将来の変化に柔軟に対応できます。

また、耐用年数やメンテナンス費用についても事前に確認しておきましょう。初期費用が高くても耐久性の高い選択をすることで、長期的には経済的になるケースも多々あります。

長期的な視点を持てば、一時的な流行や気分に左右されず、本当に必要なものを見極められます。

新築のアンテナ・エアコン・LAN配線工事はライフテックスにおまかせ!

「新築で妥協はしたくないけど削れるところが少ない」とお悩みの方は、テレビアンテナやエアコン・LAN配線工事をおこなうライフテックスにご相談ください。

今なら、超高速光回線NURO光をお申し込みいただいた方を対象に、アンテナ設置・エアコン購入・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です!

キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

新築応援キャンペーン 4大特典
  1. エアコン本体代金5%割引!
  2. テレビアンテナの設置工事無料!
  3. 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  4. LAN配線工事の出張費無料!

新築での初期費用をできるだけ抑えたい方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

ポイントをおさえて後悔のない新築を

ここまで、新築の家づくりで妥協してはいけない8つのポイントをご紹介しました。もう一度おさらいしておきましょう。

新築の家づくりで妥協してはいけないこと
  • 業者選び
  • 土地選び
  • 耐震性
  • 断熱性・気密性
  • 屋根・外壁
  • 生活導線を考えた間取り
  • 収納スペース
  • 外構

ポイントを押さえることで、理想のマイホームにぐっと近づき、長く快適に暮らせる家を実現できるはずです。

もし予算がオーバーしそうになったら、優先順位を明確にして本当に必要なものを見極めたり、利用できる補助金がないか調べてみましょう。

また、テレビアンテナの設置やエアコン工事、LAN配線工事などは、あとからでも専門業者に依頼できます。ハウスメーカーや工務店に依頼するよりも、中間マージンが発生しない分、費用を抑えられる場合が多いので、ぜひ検討してみてください。

ライフテックスでは、アンテナ設置・エアコン購入・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。新築をお考えの方は、ぜひこの機会にご利用ください。

新築応援割LPバナー

アイキャッチ建売 寒い

「建売は寒いって本当?」
「寒くない建売住宅を購入するにはどうすればいい?」

注文住宅に比べて価格や入居までの早さが魅力的な反面、寒いと言われることも多い建売住宅。冬場に冷え込む理由は、断熱性や気密性の低さや換気システムの影響などがあげられます。

しかし、しっかりとした断熱対策や寒さ対策を施すことで、快適な住まいを手に入れることは可能です。購入する前には、以下のポイントを確認しましょう。

たとえば、窓のサッシを熱を伝えやすいアルミ製から、熱を伝えにくい樹脂製に変えるだけでも、断熱性能は向上します。北海道などの寒冷地では、樹脂製サッシが約95%も普及していることからも、その効果は明らかです。

とはいえ、性能を上げるとコストも増えるため予算が心配という方もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

新生活に必要なエアコン・テレビアンテナ・インターネット・LAN配線工事をまとめて依頼でき、平均15万円もお得になるキャンペーンです!

キャンペーンで節約できた費用は、設備のグレードアップや暖房性能の高いエアコンの購入など、ほかのこだわりたい部分に充てられます。複数の業者との面倒なやり取りも出費も減らせるので、ぜひご活用ください!

新築応援割LPバナー

建売住宅が寒いと言われる理由は?

建売住宅は、注文住宅に比べて手の届きやすい価格帯が魅力ですが、「寒い」と感じる方が多いのも事実です。

とくに冬場に寒さを感じる原因は、住宅の断熱性能や気密性に関わるいくつかの要因があります。建売住宅が寒いと言われる主な理由は、以下のとおりです。

それぞれ詳しく解説します。

断熱材の性能が低い

多くの建売住宅では、コストを抑えるためにグレードの低い断熱材が利用されている場合があります。

建売住宅の断熱材にはガラス繊維でできたグラスウールが使用されることが多いですが、グラスウールのなかでも密度や厚さなどでグレードが細かく設定されています。

グレードが低いと費用は抑えられますが、断熱効果は低いです。冷気が家の中に入り込むだけでなく、家の保温効果も弱いので室内のあたたかい空気も外に逃げてしまい寒さを感じやすくなりますよ。

窓の断熱性能が低い

住宅の熱の出入りがもっとも大きい部分は窓です。建売住宅では、アルミサッシが採用されていることが多く、外気温の影響を受けやすく断熱性に劣ります。アルミは熱を通しやすい素材なので、外の冷気が室内に入り込みやすいからです。

一方、樹脂サッシや二重、三重ガラスが使用されている窓の断熱性能は、大きく向上しますよ。

24時間換気システムの影響

2003年の建築基準法改正により、住宅には24時間換気システムの設置が義務化されています。24時間換気システムは、2時間で室内の空気が入れ替わる仕組みのため、シックハウス対策に効果的です。

換気システムには外気をそのまま取り込む「通常タイプ」と、外気を取り込む際に空気をあたためる「熱交換型」があります。

建売住宅では、コストを抑えるため通常タイプの換気システムが採用されることが多いので、換気により室温が下がりやすく、冷気が室内に入るので寒く感じやすいです。

気密性が低い

気密性とは、家の隙間をどれだけ少なくできるかを示す性能です。建売住宅では、この気密性が十分でない可能性が高く、家の中の暖かい空気が外に逃げてしまいます。

とくに、窓やドア、コンセント周りからの冷気の侵入が原因となり、室内が寒く感じることが多いです。

断熱材の施工不良

建売住宅で寒さを感じるもう一つの原因は、断熱材の施工不良です。正しく施工されていない断熱材は、その効果を十分に発揮できず、冷気が侵入しやすくなります。

また、断熱材に隙間があると、内部結露が発生し、カビやシロアリの発生リスクも高まりますよ。

寒い建売住宅を購入しないために確認すべき断熱性能のチェックポイント

建売住宅を購入する際には、断熱性能や気密性についてしっかり確認することが大切です。購入前に確認すべき断熱性能のチェックポイントを解説するので参考にしてください。

断熱材の種類

断熱材にはさまざまな種類がありますが、建売住宅にはグラスウールや発泡ウレタンが使用されることが多いです。

とくに使用されることが多いグラスウールの密度は、10kg/㎥から96kg/㎥まで幅広い種類があり、「10K」や「96K」などの数字で表されます。住宅用としては48K以下が使用されていることが多いですが、密度が高く、厚みがあるほど、断熱性能は高いです。

断熱材の種類、さらには密度や厚みは、家の保温性能に大きく影響します。購入前に、使用されている断熱材の種類と密度が何Kなのかを確認しておくと良いでしょう。

断熱等級・UA値

断熱等級やUA値(外皮平均熱貫流率)は、住宅の断熱性能を示す重要な指標です。なお、断熱等級は、住宅の断熱性能がどのくらいかを示し、UA値は、室内の空気が窓や屋根などの外皮を介してどの程度逃げやすいかを示します。


どちらも数値が高いほど外気の影響を受けにくく、保温性が高い家といえます。購入前には、必ずこれらの数値を確認しておきましょう

窓やサッシの種類

窓やサッシも、住宅の断熱性能に大きな影響を与えます。アルミサッシよりも断熱性が高い樹脂サッシや二重、三重ガラスが採用されているかを確認しましょう。

断熱性が高い窓やサッシを使用することにより、外からの冷気の侵入を防ぎ、室内のあたたかさをたもてます。

また、樹脂の熱伝導率はアルミに比べて約1000分の1です。外気温の影響を抑えるだけでなく、結露しにくく、カビやダニの発生も防げますよ。

換気システムの種類

24時間換気システムには、外気をそのまま取り込む「通常タイプ」と、外気を取り込む際に空気をあたためる「熱交換型」の2種類があります。

熱交換型のシステムを導入している住宅は、外気を暖めてから取り込むため、冬場でも室温が下がりにくいです。購入前に、どのタイプの換気システムが設置されているか確認しておきましょう。

気密性能(C値)

C値は、住宅の気密性を表す数値で、数値が低いほど気密性が高いことを意味します。気密性が高い家は、暖かい空気が外に逃げにくく、外の冷たい空気も入りにくくなるため、寒さ対策になります。

断熱性能は設計段階で計算し出せますが、C値は現地で気密測定器を使用し測定し確認します。さらに、同じ間取りで同じ建築材料を使用して建てられた家でも、施工品質によってC値が変わる場合があるので、購入時にこの数値も確認しておくとよいでしょう。

C値には国に定められた目安はありませんが、一般的にC値1.0以下なら気密性がよいという目安になっています。きちんと気密測定をおこない、C値が1.0以下の住宅であれば、冬でもあたたかく過ごせる可能性が高いですよ。

床下・小屋裏で断熱材の施工状況を確認

床下や屋根と天井にある空間の小屋裏を見られる点検口から、断熱材がしっかり施工されているか確認することが重要です。

床下の断熱材が抜け落ちていたり、隙間があったりすると、底冷えする住宅になります。天井裏には一般的に断熱材が敷き詰められていますが、まれに断熱材が敷かれていない住宅があるため、確認が必要です。

また、施工不良があれば、そこから冷気が入り込み、家全体が寒くなってしまいます。内見の際には、断熱材の施工状態をきちんと確認するようにしましょう。

建売住宅におすすめの寒さ対策

コストの削減による断熱性能の低さや施工品質によっては、寒いと言われる建売住宅でも、適切な対策をおこなえばあたたかく快適に過ごせますよ。

建売住宅におすすめしたいかんたんにできる寒さ対策を紹介します。

断熱性や遮光性が高いカーテンを使用する

窓からの冷気を防ぐためには、断熱性や遮光性の高いカーテンを使用するのが効果的です。遮光性の高い生地は密度も高いので、冷気を通しにくい特徴があります。

とくに、床に近い長さのカーテンを選ぶことで、外からの冷気をしっかり遮断し、室温をたもてますよ。冬の冷気だけでなく夏の熱気も遮るので、年間を通して快適度が高められるでしょう。

ラグマットやホットカーペットを敷く

冷たい空気は下に集まり、フローリングの床は冷気を吸収するので寒さを感じやすいです。床の材質をあとから変えるのはむずかしい建売住宅の場合、ラグマットやホットカーペットを敷くことで足元の寒さを軽減できます。

とくに、小さな子どもがいる家庭では、ラグマットを敷くことであたたかさを保ちながら安全に過ごせますよ。

暖房性能が高いエアコンを設置する

暖房性能が高いエアコンを導入することで、建売住宅でも冬を快適に過ごせます。暖房性能が高いと外気温が低くても、室内をすばやく足元からあたためられますよ。

AIセンサーのような付加機能があるエアコンであれば、人の動きや室温に合わせ自動で動きをコントロールするので、省エネにつながり光熱費を抑えながらあたたかさを保つことが可能です。

エアコンの選び方や付加機能については、詳しく解説している以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む

弊社ライフテックスでは、エアコンの販売・工事をおこなっています。経験豊富な自社スタッフが施工するので、専門知識と高度な技術が必要な隠蔽配管や高密度住宅にも対応していますよ。

お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

新築のエアコン工事・テレビアンテナ・LAN配線工事はライフテックスにおまかせ

ライフテックスはエアコン工事のほか、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
  • LAN配線工事の出張費無料!

対象の地域にある建売住宅への引っ越しを検討中の方や、引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

暖房設備を活用し建売住宅であたたかく過ごそう

建売住宅は、コストの削減による断熱性能の低さや施工品質により、寒いと言われることが多いです。

しかし、住宅の購入前に断熱性能や気密性などをチェックし、購入後も適切な対策をおこなえば冬の寒さを乗り越えられます

エアコンやホットカーペット、断熱カーテンなどを活用して、寒さを抑えながら快適な住まいを実現しましょう。

弊社ライフテックスでは、エアコンの受付から販売・工事を自社スタッフにて一貫しておこなっています。下請け業者への中間マージンがかからないので、大手通販サイトよりもお安く、エアコン本体・標準工事費・送料込みで税込65,780円~と低価格で提供することが可能です。

また、エアコンの販売・工事以外にもアンテナ工事やLAN配線工事もおこなっており、新築応援キャンペーンとして新築のお引っ越しに必要なものをお得にご提供しております。

超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時に、エアコン購入・テレビアンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
  • LAN配線工事の出張費無料!

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください

アイキャッチ新築 付けて良かった設備

「新築住宅に付けて良かった設備・いらなかった設備は?」
「予算がオーバーしそうなときはどうすればいい?」

新築の設備は選択肢が多くて悩みますよね。

実際に新築を建てた方の口コミでは、食洗機や浴室乾燥機などが「付けて良かった」と人気でした。家事の時短につながり、毎日使う設備は満足度が高いようです。

一方「いらなかった」という声が多かったのは、ベランダや浴室の窓など。利用頻度が低く、メンテナンスの手間がかかるため、後悔する方が多いようです。

記事内では、新築住宅に付けてよかった設備いらなかった設備をリストにまとめていますので参考にしてください。

また、新築住宅を建てるとなると予算も重視したいところ。少しでも費用を抑えるには、テレビアンテナやエアコンなど引き渡し後でも工事可能な設備は、ハウスメーカーではなく専門業者に依頼するのがおすすめです。

しかし「新築準備の忙しいなか、業者を探すのは面倒…」と思う方もいるかもしれません。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの新築応援キャンペーンです!エアコン、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて1社に依頼できるので、手間と時間を大幅に節約できます。キャンペーンで節約した分をほかの設備や家具・家電の購入に充てられますよ。

複数の業者との面倒なやり取りも出費も減らせるので、ぜひご活用ください!

新築住宅に付けてよかった設備10選

新築住宅の設備を選ぶ際は、事前に設備の内容や設置するメリットを把握しておくとスムーズに決めやすいです。ここからはインターネットやXの評判・情報をもとに、新築住宅に付けてよかった設備10選について解説します。

食洗機

食洗機は、食器洗いの手間を解消してくれるので、家事の時間が短縮できます。手洗いに使用する水の量よりも少ない水で食器を洗えるため、節水効果も期待できますよ。

キッチンに埋め込むビルトインタイプを選べば、場所をとることもありません。

床暖房

足元を温められる床暖房は人気の設備です。

空気の性質上、冷たい空気は下に溜まりやすく、暖かい空気は上に溜まりやすいため、暖房をつけても床付近はなかなか暖まりません。しかし、床暖房があれば足元を効果的に暖められます。

また、暖房で部屋を暖めると、空気が乾燥してしまうのが気になる方も多いと思います。空気が温まると湿度の割合が低下して、喉や鼻の粘膜も乾燥するため風邪を引きやすくもなります。 しかし、床暖房は湿度が変化しにくいため、乾燥をほとんど感じません。

随時メンテナンスは必要ですが耐用年数は約30年とされており、寿命の長い設備なので安心して利用できます。

浴室乾燥機

浴室乾燥機は、浴室内の湿気を素早く除去してくれる設備です。浴室の湿気を放置しておくとカビの原因になりますが、湿気を除去することでカビの発生を抑制でき、掃除する頻度を減らすことができます。

また、浴室に洗濯物を干すことも可能です。雨の続く梅雨の時期や、花粉が飛び交う時期に天日干しができなくても、浴室乾燥機があればストレスなく洗濯・乾燥できるでしょう。

IHクッキングヒーター

IHクッキングヒーターはプレート部分のみが発熱する調理器具で、火を使わずに鍋やフライパンを加熱できます。火を使わないので安全で、火災の危険性も減少します。

また、プレート部分は平らな形状なのでガスコンロより掃除しやすく、調理後に拭き取るだけで綺麗な状態をキープできます。手入れが楽なので、ストレスの軽減につながるでしょう。

2階のトイレ

掃除の手間やコストの増加はありますが、トイレは2階にも設置するのがおすすめです。最近はリモートワークやオンライン授業など、家族全員が自宅にいることが多くなっています。そのため、自宅でのトイレ利用頻度が増え、トイレが1つだけでは不便になってしまうでしょう。

また、2階で過ごしている際や、来客の際などでも、トイレが複数あることで便利なケースが多いです。

モニター付きインターホン

モニター付きインターホンを設置しておくことで、自宅の防犯性を高められます。近年では配達業者を装った不審人物も発生しているので、室内のモニターで来訪者をチェックしてからドアを開けるようにした方がよいでしょう。

また、来訪者を映像で確認できるだけではなく、呼び出しボタンを押したと同時に映像記録されるので、不審人物に対して強い抑止力にもなります。

室内物干し

室内物干しがあると、天気が悪い日の部屋干しはもちろん、花粉が気になる季節にも便利です。天井から吊り下げるタイプだと場所を取りませんし、かんたんに干せます。数万円で設置できるのでおすすめです。

センサー付き照明

センサー付き照明は、人の動きによって反応して点灯する照明です。玄関やガレージに設置する照明は、センサー付き照明だと防犯に役立ちます。また、両手に荷物を抱えて夜遅くに帰宅した時でも、自動で点灯してくれるので便利です。

コンセントの追加

コンセントはなるべく多めに設置しておくことをおすすめします。家族全員がよく使う場所を考えたり、家具の置き方・利用する家電製品の数を考慮して、コンセントを追加しておきましょう。

コスト面でも負担の少ない設備のため、可能であれば多めに設置しておくのがおすすめです。

シャッター付きサッシ

シャッターがあると、防犯・遮熱・遮音とマルチに活躍してくれます。外からは室内の様子を見ることもできないので、プライベート空間の確保にも役立ちます。

特に夏や冬などに空調機器を使う場合は、遮熱効果があるシャッターを閉めておくことで、効果的に冷暖房を効かせることが可能です。

評判から見る新築住宅にいらない設備

設備を豊富にすることで暮らしの質は向上しますが、「実際に住んでみるとあまり使わなかった」というケースも少なくありません。ここからはインターネットの評判や情報をもとに、新築住宅に要らなかった設備について解説します。

ベランダ

「洗濯物は絶対に太陽の下で干したい!」という方は必要かもしれませんが、以下のような方はベランダは不要でしょう。

  • 洗濯物は部屋干しでもよい
  • 洗濯乾燥機を使っているため洗濯物を干さない
  • ベランダの掃除が面倒
  • 家族全員分の洗濯物をベランダまで運ぶのは大変

ベランダを作る費用で、室内に干すスペースや洗濯乾燥機を買う方が安くつく場合もあるのでよく検討しましょう。

浴室の窓・棚

浴室に窓があることで、外気の影響を強く受けやすく冬場の浴室が冷える原因になります。窓があると換気はしやすいですが、最近では24時間換気が基本設置されているので、稼働させれば十分に湿気を逃せます。

また、浴室の棚は掃除の手間が増えるポイントです。水垢や汚れが溜まりやすく、放置してしまうとカビの原因になります。浴室の棚は取り外しできるタイプが多いので、せっかく設置したものの自分で取り外してしまう人も少なくありません。近年は吊り下げ収納ができるアイテムも販売されているので、棚を設置せずに吊り下げ収納を活用するとよいでしょう。

埋込型のエアコン

埋込型のエアコンは見た目はすっきりしますが、一般的なエアコンに比べて本体の費用やメンテナンス費用が高いです。また、将来的に買い替えをする場合は、サイズの変更によりクロスの改修も発生する可能性があります。多く費用がかかってしまうので、一般的なエアコンで十分でしょう。

天窓

天窓の設置は開放的なイメージがありますが、日差しが強い時は室内温度も上昇します。また、日差しが直接当たる場所が日焼けしてしまうため、壁のクロスやフローリングが変色するおそれもあります。高所で掃除もしにくいことから、天窓以外で部屋の採光を取れない場合以外は無理につける必要はないでしょう。。

床下収納

床下収納があると収納スペースが確保できますが、保管できるものは限られます。湿気で傷んでしまうおそれがあるので食材は入れられませんし、重いものを入れると取り出すのが大変です。

また、床下収納に保管してあるものを取り出す際は、わざわざ重い扉を開け閉めしなければいけないので手間がかかります。そのため、頻繁に使うものは入れられないでしょう。

吊戸棚やパントリー、シンク下の棚などがあれば大抵のものは保管できると思いますので、点検口としてつけなければいけない場合以外は不要でしょう。

後付けでもよかった設備

設備のなかにはハウスメーカーにすぐ依頼しなくても、後から設置できる設備もいくつかあります。ここからは、住宅で一般的に必要とされるもので、後から設置が可能なものを解説します。

テレビアンテナ

戸建て住宅でテレビを見るには、テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビの方法があります。ケーブルテレビや光テレビは月額の使用料がかかりますが、テレビアンテナなら設置時の工事費だけですむのでコストを安く抑えられます。そのため、特別な事情やこだわりがない限り、テレビアンテナは必須の設備といえるでしょう。

テレビアンテナはハウスメーカーに依頼することも可能ですが、専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者に依頼した方が料金を安く抑えられる可能性が高いので、急ぎでない場合は検討してみましょう。


\ご相談・お見積もり無料!/

お気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコン

ハウスメーカーにオプションとしてエアコン設置を依頼すると、エアコン本体の値段は4〜20万円くらいで、工事費が1〜3万円ほどかかります。対応する部屋の広さや機能、設置場所などによって費用は異なります。


エアコンは型落ちモデルだと安くなることが多いですが、実際のところ、最新型と機能はほとんど変わりません。そのためエアコン本体の購入費用を安く抑えたい場合は、型落ちモデルのエアコンを探してみるのもよいでしょう。


電気工事のプロ!ライフテックスなら

\本体送料工事費込で59,800円(税別)~/

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

カーポート

カーポートとは、屋根と柱のみで構成された簡易車庫のことです。車を雨や雪から守ってくれるだけでなく、雨の日にも濡れずに車に乗り降りできるというメリットがあります。

新居を建てた際はカーポートも一緒に設置する人が多いですが、後付けすることも可能です。後々、車を購入することになったり、家族が増えたりした際などに、専門業者での設置を検討してもよいでしょう。

防犯フィルム・面格子

空き巣が家に侵入する経路として、窓からの侵入がもっとも多いです。防犯フィルムや面格子の設置をおこなうことで、防犯性が高まります。

防犯フィルムは窓ガラスの強度を高める薄いフィルムで、窓を割って家の中に侵入されるのを防ぎます。他にも、遮熱やUVカット効果のあるフィルムもあります。

また、窓からの侵入防止のため、1階の窓に格子を設置する手段があります。実際に侵入を防ぐだけでなく、防犯意識の高い家であると思わせることで空き巣のターゲットになりにくいというメリットもあります。

ただ、生活していくうえでは無くても問題ないものなので、費用面で迷う際はすぐに設置しなくてもよいかもしれません。後付けで業者に依頼してもそれほど手間がかかるものではないので、必要と感じたタイミングで設置するとよいでしょう。

取り付け式の照明

照明は特殊な工事が必要な場合以外は、自分で取り付けることも可能です。家具店や家電量販店などで実物を見ながら選ぶと、インテリアの雰囲気に合わせて自分で選べます。オプションとして依頼すると作業代が発生するので、自分好みにDIYしてみるのもよいでしょう。

新築のテレビアンテナ・エアコン・インターネットはまるごとライフテックスにおまかせ!

弊社ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまとめて依頼できる電気工事専門業者です。

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
新築応援割LPバナー

新築住宅の設備予算がオーバーしそうな時は?

快適な住環境にしようと考えて設備を豊富にすると、想定していた予算よりオーバーしてしまうことがあります。設備予算がオーバーしそうな時は、以下のポイントを考えてみましょう。

  • 本当に必要か見直す
  • 専門業者に依頼すると安くなるケースもある
  • 設備のグレードを下げる

それぞれ詳しく解説します。

本当に必要か見直す

住宅購入時は魅力的に感じた設備でも、「実際に住んでみるとあまり使わなかった」というケースも少なくありません。自分や家族のライフスタイルを考えて、その設備が本当に必要かどうか考えるようにしましょう。

専門業者に依頼すると安くなるケースもある

売主であるハウスメーカーに依頼すると、自分で工事業者を探す手間が省けますが、料金が割高になってしまうケースが多いです。ハウスメーカーのオプション工事は自社でおこなっているのではなく、下請け業者に外注しています。そのため仲介手数料が発生し、比較的割高になってしまうのです。

テレビアンテナやエアコンなどは、専門業者に依頼した方が安くなる可能性が高いです。専門業者は自社のスタッフで工事をおこなっていることがほとんどなため、仲介手数料が発生しません。料金も安く抑えられるうえに、豊富な専門知識や経験から確実な施工をおこなってくれます。

設備のグレードを下げる

検討中の設備を見直して、優先順位の低いものはグレードを下げていきましょう。たとえば、浴室乾燥機を暖房機能なしにしたり、食洗機を浅型のものにしたりなどして、コストダウンを図るのがおすすめです。

また、カーテンレールの取り付けや照明の取り付けなど、作業が難しくないものは自分でDIYできるものもあります。かんたんな作業は自分好みにDIYしてみると、その分費用が抑えられます。

まとめ

本記事では、新築住宅を建てた方たちの評判・意見をもとに、新築住宅に付けてよかった設備や付けなくてよかった設備、後付けでもよかった設備について解説しました。

新築に取り付ける設備を決める際は、自分や家族のライフスタイルを考慮して、本当に必要かどうか考えることが重要です。せっかく高額な設備を取り付けたのに「結局いらなかった」といったケースは非常にもったいないので、本当に必要な設備だけに費用をかけるようにしましょう。

また、設備によってはハウスメーカーに依頼をおこなわず、自分で工事業者を選んで依頼できるものもあります。とくにテレビアンテナやエアコンの設置は、専門業者への依頼がおすすめです。専門業者であれば、豊富な専門知識や経験から確実な施工をおこなってくれるうえに、仲介料がかからないため費用が抑えられます。

弊社ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまとめて依頼できる電気工事専門業者です。

今なら、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施中!
戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご活用ください!


\引越しの初期費用を抑えたい方必見!/

新築応援割LPバナー

アイキャッチ引き渡しから引っ越しまで やること

「引き渡し後すぐやる手続きって、どんなものがあるんだろう?」
「引っ越しまで時間がないけど、何から準備すべき?」

新築の引き渡し後に待っているのは引っ越しですが、次から次へとやることが山積みで戸惑ってしまいますよね。

引き渡しから引っ越し前にやることは、大きく以下の3つに分類されます。記事では詳細なリストも紹介しているので、チェックしてみてください。

  • 手続き(転校や転園の手続き、引っ越し業者の選定)
  • 設備の手配(テレビアンテナ、エアコンの設置など)
  • 掃除(くん煙、拭き掃除など入居前の掃除)

上記のうち、とくに忘れがちなのはエアコンやテレビアンテナ、インターネットの設置工事です。これらは手配から設置・導入までに時間がかかるため、引っ越しの1か月前には手配を済ませておくことをおすすめします。

それぞれの導入や設置までの一般的な期間は以下の通りです。

  • エアコン…1週間程度
  • テレビアンテナ…数日~1週間程度
  • インターネット…2週間~1か月
  • 有線LAN…2週間~1か月

エアコンやインターネットの場合は、繁忙期だと2~3か月かかることもあるため、早めの準備が肝心です。

とはいえ、引っ越し準備で忙しいなか、ひとつずつ業者を調べていくのは大変ですよね。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!エアコンやテレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事を1社にまとめて依頼できるので、業者とのやり取りの手間をぐっと減らせますよ。

さらに、平均15万円もお得になる特典付きなので「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にもおすすめです。

ぜひこの機会に、キャンペーンを活用して快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー
  1. 新築の引き渡しから引っ越しまでにやることリスト
  2. 【手続き】新築の引き渡し日・引っ越し日が決まったらやること7選
    1. 転校・転園手続き
    2. 引っ越し業者の選定
    3. 現在住んでいる物件の退去の申し込み
    4. 勤務先の職場への連絡
    5. 電気・ガス・水道の開始・停止手続き
    6. 郵便の転居届けを提出
    7. 転出手続き
  3. 【設備】新築の引き渡しから引っ越しまでにやること5選
    1. テレビアンテナの設置
    2. エアコンの設置
    3. 光回線の開通
    4. LAN配線工事
    5. カーテン・カーテンレールの設置
  4. 【掃除】新築の引き渡しから引っ越しまでにやること8選
    1. くん煙(くん霧)殺虫剤による害虫対策
    2. 拭き掃除
    3. 汚れやすい箇所をマスキングテープで保護
    4. 大型家具を置く場所に保護マットを敷く
    5. 水回りをコーティング
    6. お風呂に防カビ剤を炊く
    7. 洗濯機パン(防水パン)の設置
    8. 通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付ける
  5. 新築の引き渡しから引っ越しまでに注意するポイント
    1. 傷や不具合を見つけたら早急に対処する
    2. アフターサービスの有無を事前に確認する
    3. 契約書や保証書など各書類は大切に保管する
  6. 引っ越しまでにやることの判断ポイント
  7. 新築のテレビアンテナ・エアコン・光回線・LAN配線工事はライフテックスにおまかせ
  8. やることリストを活用して引っ越し準備をらくにしよう

新築の引き渡しから引っ越しまでにやることリスト

新築の家が引き渡されたあと、引っ越しまでにやるべきことは多岐にわたります。ぜひ入居前の準備に、以下のリストを活用してください。

新築の引き渡しから引っ越しまでにやることリスト

 やること期日
手続き 決まり次第
決まり次第
決まり次第
決まり次第
決まり次第
およそ1週間前まで
原則引っ越し前後14日以内
設備 1か月前までに依頼
1か月前までに依頼
1か月前までに依頼
1か月前までに依頼
1か月前までに依頼
掃除 引っ越し直前
引っ越し直前
引っ越し直前
引っ越し直前
引っ越し直前
引っ越し直前
引っ越し直前
引っ越し直前

【手続き】新築の引き渡し日・引っ越し日が決まったらやること7選

新築の引っ越しに必要な、手続き関連のやることを7つ紹介します。

手続きは、電話やWEBでかんたんにできるものから、役所に出向く必要があるものもあるので、早めに進めておくとよいでしょう。詳しく解説していきます。

転校・転園手続き

子どもがいるご家庭の場合、引っ越しが決まり次第、通っている学校や保育園、幼稚園に連絡しましょう。

保育園や幼稚園は定員が決まっているので、転園先の空き状況の確認が必要です。空きがなければ新たな転園先を探すだけでなく、状況によっては待機期間が発生することがあるので、早めの対応が大切です。

引っ越し業者の選定

引っ越し業者の選定は早めにおこないましょう。とくに年度末は、引っ越し業者の繁忙期に入るため、希望の日時で予約が取りにくくなります。

引っ越し日が遅れると退去日にも影響するので、余裕をもって数社から見積もりを取った上で依頼するのがおすすめです。

現在住んでいる物件の退去の申し込み

賃貸住宅に住んでいる場合、管理会社や大家さんへ遅くとも1か月前に退去の申し込みが必要な場合が多いです。

物件によっては、2~3か月前に退去通知をするよう定めている場合もあるため、契約内容にて期限を確認しておきましょう。

勤務先の職場への連絡

勤務先へは、引っ越し日が決まり次第、早めに連絡しましょう。会社は、社会保険や税金の手続き上、住所を把握しておく必要があるからです。

また、通勤手当を受け取っている場合は、金額を変更する必要があり、変更には時間がかかることもあるので、早めに上司や担当部署に連絡しておきましょう。

電気・ガス・水道の開始・停止手続き

新居で電気・ガス・水道を使用するには事前に使用開始手続きが必要です。あわせて、現在住んでいる家の停止手続きをしないと、引っ越し後も請求が続きます。

ほとんどの手続きはオンラインでおこなえる場合が多いので、早めに手配しておきましょう。とくにガスの開通には、一般的に立ち会いが必要なため、日程に余裕をもって手続きすることをおすすめします。

郵便の転居届けを提出

郵便局に転居届を提出すると、旧住所宛の郵便物を新住所へ届出日から1年間無料で転送してもらえます。


転送サービスが開始されるまで3〜7営業日かかるので、引っ越しの1週間前までには申請しておくとよいでしょう。

転出手続き

別の市区町村に引っ越す場合、現在住んでいる家の管轄の役所へ「転出届け」を提出し、引っ越し先の役所へ「転入届け」を提出します。なお、同一市区町村内での引っ越しの場合は、引っ越し先の役所へ「転居届」を提出するだけです。

転出手続きができるのは、原則引っ越しの14日前から、転入手続きと転居手続きは、引っ越し後14日以内です。

しかし、家を購入する手続き上、ハウスメーカーや不動産会社から手続きをするタイミングを指示される場合があります。引っ越し先の住所や状況に応じて必要な手続きと期日を確認しましょう。

【設備】新築の引き渡しから引っ越しまでにやること5選

新築の戸建ては、キッチンやお風呂など必要最低限の設備以外基本的に何もない状態のため、引き渡し後に設備を整える必要があります。

設備に関する工事の手配は、引っ越し後でも可能ですが、入居してすぐ快適に過ごしたいのであれば事前に済ませておくのがおすすめです。

引っ越しまでにやっておくことをおすすめする設備は以下の5つです。


それぞれ詳しく解説します。

テレビアンテナの設置

入居してすぐテレビが見られるよう、引っ越し前にテレビアンテナを設置することをおすすめします。

テレビの視聴方法にはテレビアンテナの設置のほかに、ケーブルテレビや光テレビの契約といった方法もありますが、ランニングコストがかからないテレビアンテナの設置がもっともおすすめです。

希望の日時で工事の予約を取るために、引っ越し日が決まったら、すぐに専門業者を手配しておきましょう。

テレビアンテナの種類や費用についてもっと知りたい方は、以下の関連記事で解説しているので参考にしてください。
▶「関連記事を読む

ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。

引っ越しを機にインターネット回線の乗り換えを検討中なら、工事の依頼をまとめられて効率的です。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

エアコンの設置

入居前にエアコンを設置しておくと、引っ越し直後から快適な室温で生活できます。

「入居後に設置すればいい」と考えている方もいるかもしれませんが、工事を依頼してすぐに設置してもらえるわけではないため、引っ越し日が決まったらすぐに依頼し、エアコンを設置しておきましょう。

現在住んでいる家に設置しているエアコンを移設する場合も、早めに工事の手配をすることで、引っ越し当日に設置してもらえます。引っ越し業者に依頼すると翌日以降の設置となることが多いため、とくにエアコンが必須な時期は専門業者に依頼しておくのがおすすめです。

引っ越し時のエアコン取り付けや移設については、関連記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

▶エアコンの移設について「関連記事を読む
▶エアコンの取り付け・費用について「関連記事を読む

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県でエアコン工事専門業者をお探しなら、当社ライフテックスにおまかせください。技術力の高い自社の有資格スタッフが施工を担当しており、高気密高断熱住宅へのエアコン設置工事にも対応可能です。

当社はエアコンの販売・工事をお得におこなっております。エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで税込65,780円~と大手通販サイトよりもお安くご提供しておりますので、「工事費込みで安くエアコンを取り付けたい」という方はぜひご相談ください。

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

光回線の開通

賃貸マンションであれば、無料でインターネットが使用できる物件も多いでしょう。しかし、新築の戸建の場合は、自分でネット環境を整える必要があります。

現在インターネットは、生活に必要なライフラインの一つです。引っ越し後すぐ快適にインターネットを使用したい場合は、引っ越し前に光回線を開通しておくのがおすすめです。

光回線が開通するまでには、工事を依頼してから約1か月かかり、引っ越しの繁忙期には2か月以上かかる場合もあるので、事前に光回線を選定しておき、引っ越し日が決まったらすぐに開通工事の依頼をしましょう。

新築でもっともおすすめの光回線は「NURO光」です。独自回線を利用していることにより、下り最大2Gbpsと高速で、遅延が少なく通信の安定感があります。

月額料金は2ギガで5,200円〜とほかの光回線会社の1ギガの料金より安く、通信速度と料金のバランスがよい光回線と言えるでしょう。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

LAN配線工事

最近需要が高まっているのが、LAN配線です。LAN配線とは、Wi-Fiルーターから離れた部屋でも、PCやゲームなどで快適にインターネットを利用できるように、LANケーブルを配線することです。

戸建てでルーターが1階にある場合、2階や3階は電波が届きにくかったり、遮蔽物によって電波が弱まったりします。電波が届きにくい部屋でも快適にインターネットを使用できるようにするには、有線LANで通信機器を接続しなければなりません。

しかし、LANケーブルを壁伝いに設置するのは非常に大変な作業であり、部屋の見栄えも悪くなりやすいです。そこで、専門業者に依頼して壁の中や外壁などに、LAN配線をしてもらうのがおすすめです。

LAN配線をしておくことで、以下のようなトラブルを防げます

  • オンライン会議中にフリーズする
  • オンラインゲームでラグが生じる
  • テレビを利用して動画を観る際に何度も読み込む

LAN配線工事についてもっと知りたい方は、費用やメリット・デメリットなど詳しく解説している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。代理店への紹介料といった余計な費用が一切かからないぶん、高品質のサービスを低価格でご提供できますよ。

「LAN配線工事の費用を抑えたい」という方は、ぜひライフテックスへご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

カーテン・カーテンレールの設置

新築の引き渡し時には、基本的にカーテンだけでなくカーテンレールも設置されていません。

カーテンは、窓のサイズに既製品が合えば、購入してすぐに自分で設置できますが、オーダーメイドの場合は納品まで2週間ほどかかります。カーテンレールの設置は日頃からDIYに慣れていない限り自分で設置するのは難しいため業者に依頼しましょう。

どちらも余裕を持って選び、設置が引っ越しに間に合うよう、遅くとも引っ越しの1か月前には着手しておくと安心です。

【掃除】新築の引き渡しから引っ越しまでにやること8選

新築の家でも、引っ越し前に掃除を行っておくことで、より快適な生活がスタートできてきれいな状態を長く保てます。

とくに害虫対策や、大型家具の汚れ防止対策は、家具を搬入してしまうとおこなうのは難しくなるので、引っ越し前に済ませておきましょう。

引き渡しから引っ越しまでにやっておきたい掃除や対策は以下の8つです。

それぞれ解説していきます。

くん煙(くん霧)殺虫剤による害虫対策

入居前に、バルサンのようなくん煙殺虫剤で害虫対策をしておきましょう。

入居してからくん煙タイプの殺虫剤を使用する場合、人やペットがいない状態でなければ使用できず、家具や植物などを保護するシートを被せる必要があるなど、非常に手間がかかります。

害虫の侵入を防ぐ効果もあるため、入居前に済ませておくのがおすすめです。

ただし、以下のような種類のペットを飼育している場合は、くん煙殺虫剤の使用は注意が必要です。

  • 魚類
  • 昆虫類
  • 爬虫類
  • 両生類

これらの種類のペットを飼っている場合は、くん煙殺虫剤は使用しないか、使用後に3日程度十分な換気を行う必要があります。哺乳類に害がない商品であっても同じです。

拭き掃除

新築の引き渡し前には、一般的にハウスクリーニングがおこなわれるため、掃除は必要ないと思う方もいるかもしれませんが、入居までの期間で細かな汚れやホコリがたまる可能性があります。

引っ越し当日の荷物搬入前に、床や壁をすべてキレイにする余裕はないケースがほとんどであるため、入居数日前に拭き掃除をしておきましょう。

全体的に拭き掃除をするだけなら、フローリングワイパーの使用がおすすめです。しっかり入念に掃除しておきたいのであれば、電気や水道をあらかじめ開通させておき、掃除機や雑巾で掃除をしましょう。

汚れやすい箇所をマスキングテープで保護

汚れやすい箇所には、あらかじめマスキングテープを貼り付けておくのがおすすめです。

水回りの隙間を埋めるコーキング部分にマスキングテープを貼ることで、カビを防いだり、汚れても貼りなおすことで簡単に掃除ができたりします。

また、防虫効果のあるマスキングテープも販売されているため、窓のサッシに貼ることで害虫対策にもなります。

マスキングテープを選ぶ際には、貼る場所と同色系のものを選ぶと、マスキングテープ自体を目立ちにくくできます。家具が搬入されていない入居数日前にやっておくとよいでしょう。

大型家具を置く場所に保護マットを敷く

床の傷を防ぎたいのであれば、大型家具を置く場所にあらかじめ保護マットを敷いておきましょう。

デスクを置く場所にも敷いておくと、デスクチェアのキャスターで床が傷つくのを防げます。引っ越しする前に、家具の裏へ保護パッドを貼り付けておくのもおすすめです。

水回りをコーティング

水回りの汚れを防ぐために、コーティングをしておきましょう。

おすすめの場所は以下の通りです。

  • シンク
  • 洗面台
  • 浴槽
  • トイレ

コーティング剤を使用することで、撥水しやすくなり、汚れの付着を防げます。

また、風呂場や洗面台の鏡には、曇り止め剤を塗布しておくと、うろこ状の水垢を防止できます。

お風呂に防カビ剤を炊く

風呂場にくん煙タイプの防カビ剤を使用しておくと、風呂場全体にカビが発生しにくくなります。入居後は2か月ごとに使用することで、少しの掃除でキレイな状態をキープできるでしょう。

洗濯機パン(防水パン)の設置

洗濯機パン(防水パン)が設置されていない場合は、入居前に設置しておきましょう。

洗濯機パンは水漏れが起きたときに漏れた水を受け止める役割を持ち、排水溝の点検や洗濯機下の掃除もしやすくしてくれます。

洗濯機パンがなくても洗濯機を設置することは可能ですが、洗濯機を直置きすると床にへこみや傷がつくため、設置をおすすめします。

ドラム式など、洗濯機によっては高さ調節用のゴムマットや台が必要になるケースもあります。必要のない洗濯機であっても、高さを出すことでより掃除しやすくなったり、ゴム製のものなら振動を軽減できたりするので、購入を検討してみましょう。

通気口や換気扇にカバーやフィルターを取り付ける

引っ越し後に料理をしようとした際に、うっかり「換気扇フィルターを取り付け忘れていた」ということがないように、事前に設置しておきましょう。

通気口にも同じようにカバーやフィルターを取り付けておくことで、汚れを防げます。

新築の引き渡しから引っ越しまでに注意するポイント

引っ越し後、時間がたってから後悔しないために、注意すべきポイントを紹介します。

  • 傷や不具合を見つけたら早急に対処する
  • アフターサービスの有無を事前に確認する
  • 契約書や保証書など各書類は大切に保管する

ひとつずつ見ていきましょう。

傷や不具合を見つけたら早急に対処する

新築の引き渡し後に、不具合や傷を発見した場合は、早急に対処するのがおすすめです。家を建てた工務店やハウスメーカーなどに連絡を取り、担当者に現地確認を依頼しましょう。

現地確認の際、不具合の内容を正確に伝え、対応可否を確認することが重要です。このときの内容を、自ら記録や録音しておくとよいでしょう。

口頭のみで伝えた場合、「言った・言わない」などのトラブルが生じるリスクがあるからです。補修工事の契約書にサインしてしまうと、あとから修正できないので注意しましょう。

また、傷や汚れなどの不具合は「これくらいなら連絡しなくてもよいだろう」と自分で判断・対応しないことが重要です。

時間が経ってしまったり一度自分で補修を行ったりした箇所は工務店やハウスメーカーの補修対象外となる可能性があるので、新築の引き渡し後に傷などの不具合を見つけた場合は、迷わずにすぐ担当者へ連絡しましょう。

アフターサービスの有無を事前に確認する

新築の引き渡しで後悔しないためには、アフターサービスの有無を事前に確認しておきましょう。

工務店やハウスメーカーによっては、「1ヶ月ごとの点検」「1年ごとの点検」など無料で設備のアフターサービスを実施している会社があるので、チェックしておくのがおすすめです。

また、アフターサービスの期限や対象外のケースなども同時に把握しておきましょう。

契約書や保証書など各書類は大切に保管する

新築の引き渡し後は、完成までに受け取った書類をすべて大切に保管しておきましょう。

引き渡しが終わったときには、多くの書類が山積みになっていたり、引っ越しの際に紛失してしまう方もいるかもしれません。

その際に、誤って処分してしまうと、必要になった際に後悔する場合があります。

引き渡し後に書類が必要になる場面の例は以下の通りです。

  • 住宅ローン控除
  • 税金の軽減制度
  • 住宅ローンの借り換え

特に、登記関連書類や住宅ローンの契約書、住宅性能評価書などは建築請負契約書とあわせて保管しておきましょう。

引っ越しまでにやることの判断ポイント

ここまで、引き渡しから引っ越しまでにやることをご紹介しましたが、時間には限りがあるので、人によってはやるべきかどうかで悩む場合もあるでしょう。

引っ越しまでにやるべきかを判断するポイントは、以下の3つです。

  • 引っ越すにあたり必ずやっておかなければならないもの
  • 引っ越し前にやっておくことで、快適に過ごせるもの
  • 入居後にやると大変な作業になるもの

例えば、必ずやっておかなければならないものとしては、手続き関連が当てはまるでしょう。これらは、絶対に忘れないように書き出しておく必要があります。

テレビアンテナやエアコンなどの設備や掃除は、引っ越し後でもできますが、入居時にないとせっかくの新築なのに、不便でストレスを感じてしまうかもしれません。

在宅ワークによりパソコンを使う方が光回線が必要というように、人によっては絶対に必要なケースもあります。

必要な手続きややることが多く、手配が面倒という方は、引っ越しに必要なものをまとめて手配できる業者に依頼するのがおすすめですよ。

新築のテレビアンテナ・エアコン・光回線・LAN配線工事はライフテックスにおまかせ

ライフテックスはテレビアンテナ工事のほか、エアコン工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでテレビアンテナ設置・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。

引っ越しに必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
  • LAN配線工事の出張費無料!

対象の地域にある新築への引っ越しを検討中の方や、引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

やることリストを活用して引っ越し準備をらくにしよう

新築の引き渡しから引っ越しまでは多くの手続きや手配が必要なため、引っ越し前に嫌気がさしてしまう方もいるかもしれません。

やることリストの活用や、自分自身に必要な準備を書き出し、少しでも引っ越し準備をらくにしましょう。

さらに引っ越し準備をらくにするためには、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」がおすすめです。

引っ越しに必要なものをまとめて依頼できるだけでなく、アンテナ設置無料やエアコン本体が5%引きなど、お得な特典が満載です。

ご相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

新築応援割LPバナー

プロが教える!工事についてのお役立ち情報をまとめています。

おすすめコンテンツ

アンテナ工事

アンテナ工事

アンテナTOPページはこちら

戸建てでの新規設置・交換

テレビアンテナ工事の費用相場
新築でテレビアンテナ工事
新築のアンテナ工事はどこに頼むべきか
おすすめのアンテナ工事業者
ライフテックスについて
テレビアンテナを自分で設置したい
中古戸建てでテレビが映らない
テレビアンテナを屋根裏設置する
アンテナの台風対策
BS4Kを見るための必要な機器
プロバイダとは
おすすめ人気プロバイダまとめ
テレビアンテナケーブルの延長方法
同軸ケーブルの種類について

マンション・アパートでの新規設置・交換・修理

マンション・アパートへのアンテナ工事
共同アンテナについて
マンションの共聴設備について
マンションで地デジが映らない
マンションでBSが映らない
マンションで4K8K放送を視聴する方法

家電量販店・ホームセンターでのアンテナ工事

ケーズデンキでアンテナ工事
ヤマダ電機でアンテナ工事
ビックカメラでアンテナ工事
エディオンでアンテナ工事
ジョーシンでアンテナ工事
カインズホームでアンテナ工事

アンテナの種類

テレビアンテナの種類と価格
平面アンテナについて

地デジアンテナ

地デジアンテナの種類
八木式アンテナの特徴
デザインアンテナの事例、解説
ユニコーンアンテナの特徴
室内アンテナが映らない

BS/CSアンテナ

BSアンテナ設置
4K8Kアンテナの基礎知識
パラボラアンテナの基礎知識

アンテナ修理

アンテナ修理の基礎知識
アンテナの向きを調整したい
BSアンテナの向きを調整したい
テレビの映像にノイズが入る
E202のエラーコードがでる
テレビが映らない
アンテナレベルが低い
B-CASカードのエラー
アンテナを交換
雨や雪でBSアンテナが映らない
引越し後にテレビが映らない
テレビが映らない原因について

テレビの周辺機器

テレビの分配器について
アンテナのブースターについて
テレビアンテナケーブルのつなぎ方
テレビのアンテナ端子の交換方法

アンテナ撤去

アンテナ撤去について知りたい

ひかりTV・ケーブルテレビからのお切替え

ケーブルテレビの解約方法
JCOMの解約方法
引越しに伴うJCOMの手続き
光テレビ・ケーブルテレビ・アンテナ設置の比較
ケーブルテレビとアンテナの比較
ケーブルテレビと光回線の比較
光テレビ(ひかりTV)とは
光テレビのメリット・デメリット
ひかりTVの解約方法
ひかりTV for docomoの解約方法
チューナーレステレビで地上波を見る方法

ADSLからのお切替え

ADSLの終了について

ローカル放送を視聴したい

東京MXの視聴方法
千葉テレビの視聴方法
テレビ埼玉の視聴方法
テレビ神奈川の視聴方法
サンテレビの視聴方法
テレビ大阪の視聴方法
kbs京都の視聴方法
テレビ愛知の視聴方法
三重テレビの視聴方法
群馬テレビの視聴方法
とちぎテレビの視聴方法

ライフテックスでは各地域で
アンテナ工事を行っています

テレビアンテナ工事対応エリア

アンテナの設置工法は地域によって異なりますので、お住まいの地域の情報を必ずご確認ください。
電波状況などの地域の特色も詳しく解説しています。
地域限定のお得な情報があるかも…?!

東海エリア

東北エリア

エアコン販売・取り付け・交換

エアコン

エアコンTOPページはこちら

エアコン取り付け・取り外し

エアコン取り付けの費用を知りたい
エアコンの取り外し方法を知りたい
エアコンのポンプダウンの方法
おすすめのエアコン取り付け業者を知りたい
エアコンの処分方法を知りたい
自分でエアコン取り付けをしたい
エアコンの取り付け工事にかかる時間を知りたい
エアコンの配管工事ついて
エアコンを2階に取り付ける費用
ベランダなしの3階に取り付ける費用
エアコンの取り付け位置について

エアコンのオプション工事

隠蔽配管の工事をしたい
エアコン設置の穴あけをしたい
コア抜き工事について知りたい
エアコンのスリーブの役割
エアコンの化粧カバーについて
エアカットバルブでポコポコ音を防止したい
エアコンの専用コンセントについて

エアコンの設置環境

新築でのエアコン設置について
高気密高断熱住宅でのエアコン設置
引っ越しでのエアコン取り付け
引っ越しでのエアコン移設について

マンションでエアコンの設置

マンションでのエアコン設置
マンションでエアコンをつけられない部屋について
賃貸でのエアコン交換

エアコンの購入

エアコンの電圧の100Vと200Vの違いを知りたい
工事費込みエアコンについて知りたい
エアコンの値段について
エアコンの選び方を知りたい
エアコンを購入する時期について知りたい
型落ちエアコンの購入について
中古エアコンの購入について
安いエアコンを知りたい
窓用エアコンを取り付けたい
省エネエアコンについて
マルチエアコンの設置
お掃除機能付きエアコンについて
おススメのエアコンメーカー
買ってはいけないエアコンメーカー
6畳用おすすめのエアコン
18畳用エアコンを選ぶポイント
エアコンに使える補助金の種類と補助金額について
エアコンのリサイクル料金について
エアコンは「◎◎畳用」に頼らず選ぼう
白くまくんエアコンの評判
三菱エアコン霧ヶ峰の評判
東芝エアコンの評判
ダイキンエアコンの人気モデル比較

エアコンの修理・トラブル

エアコンの修理にかかる費用を知りたい
エアコンの寿命
エアコンが故障した
エアコンの室外機が動かない
エアコンの風がぬるい
エアコンが水漏れする
エアコンから臭いがする
エアコンから異音がする
エアコンがガス漏れしている場合の症状と確認方法
エアコンの暖房が効かない原因と対処法
エアコンの室外機がうるさい場合の対処法
エアコンのランプが点滅する原因と対処法
エアコンが突然止まる原因とは
エアコンの耐用年数と寿命の違いとは
エアコンで冷えない場合の原因と修理費用
賃貸のエアコンが故障したら修理費用は誰が負担するか

エアコン使い方豆知識

エアコンの除湿機能について
サーキュレーターの使い方を知りたい
エアコン使用時の加湿器の使い方
エアコンをつけっぱなしにするとお得になる?
エアコンの電気代の節約方法
適切な冷房の設定温度
暖房の推奨設定温度
適切なエアコンの風向き
エアコンの節電方法
エアコンの室外機について
エアコンの暖房の電気代
エアコンの冷房の電気代
電気ストーブとエアコンの電気代比較
ヒーターとエアコンの電気代比較
電気代の節約に役立つ扇風機とエアコンの併用方法

エアコンクリーニング

エアコンクリーニングの料金を知りたい
エアコンクリーニングを自分でする方法が知りたい

業務用エアコン

業務用エアコンを取り付けたい
おすすめの業務用エアコンメーカー

エアコン工事の評判

ジャパネットのエアコン工事の評判
ヤマダ電機のエアコン工事の評判
ケーズデンキのエアコン工事の評判
ヨドバシカメラのエアコン工事の評判
エディオンのエアコン工事の評判
ビックカメラのエアコン工事の評判
ノジマのエアコン工事の評判
コジマ電気のエアコン工事の評判
サカイ引越センターのエアコン移設
joshinエアコン工事の評判
アート引越センターのエアコン移設
ニトリのエアコンの評判

ライフテックスでは下記の地域で
エアコン工事を行っています

エアコン工事対応エリア

お住まいの地域の情報をぜひご確認ください。
地域の特色も詳しく解説しています。

LAN配線工事

LAN配線とは?

LAN配線工事TOPページはこちら
自宅のLAN配線工事の費用や相場
LANケーブルの自作方法
新築のLAN配線について
LANケーブルの配線方法
有線LANと無線LANの違いについて
LANケーブルのカテゴリーの違い
PS5について
LANケーブルの選び方
1階から2階へLANケーブルをつなぐ方法
有線LANの配線工事は自分でできるのか
Switchを有線LAN接続する手順
Nintendo Switchがインターネットに接続できないときの原因
Wi-Fiが遅い場合の対処法
LANポートを増設する方法
パルワールドが重い原因
川崎のおすすめ業者5選
相模原市のおすすめ業者5選

 周辺機器

モジュラージャックとは?種類・設置方法・設置費用について

通信環境

パケットロスとは?調べ方や原因&改善方法について
テレビのWi-Fiが繋がらない原因と対処法

ライフテックスでは各地域で
LAN配線工事を行っています

対応エリア【関東エリア】東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県 【東海エリア】愛知県・静岡県 【関西エリア】大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県

お住まいの地域の情報をご確認ください。

関東エリア

東海エリア

関西エリア

  • 滋賀県

光回線

光回線

おすすめの光回線
光回線のスピードが遅い時の対処法
新築戸建てでネット回線を引く手順
オンラインゲームにおすすめの回線
原神が重い8つの原因
スプラトゥーン3のラグ対処法
引っ越しの際の光回線の手続き方法
光回線をお得に乗り換えるには
光回線のキャッシュバックキャンペーン比較
戸建の安い光回線ランキング
回線速度の目安
光回線の速度比較
光回線の工事費用
光回線の工事について
戸建ての2階で工事する方法
光回線工事の穴あけが必要になるパターン
光回線工事でケーブルを引き込むおすすめ場所
戸建ての光回線について
安い光回線
wi-fiルーターの寿命
Wi-Fiが部屋に届かない原因について
メッシュwi-fiとは
オンラインゲームに必須なWi-Fiの速度目安
インターネットの10ギガについて
東京でおすすめの光回線
関西でおすすめの光回線
10ギガの光回線について
IPv4とIPv6の違い
光回線とWi-Fiの違いについて
光コラボのメリット・デメリット

NURO光

NURO光とは?料金プランを解説
NURO光の工事が遅い理由と対処法
NURO光の評判・口コミ
nuro光テレビについて
nuro光とソフトバンク光を比較

J:COM

jcomがネットが繋がらない
jcomの評判について

Softbank光

ソフトバンク光の評判

auひかり

auひかりの評判

ビッグローブ光

ビッグローブ光の評判

ドコモ光

ドコモ光の評判

とくとくBB光

とくとくBB光の評判

楽天ひかり

楽天ひかりの評判

光回線の解約方法

フレッツ光の解約方法
eo光の解約方法
コミュファ光の解約方法
OCN光の解約方法
So-net光プラスの解約方法
ドコモ光の解約方法
Softbank光の解約方法
ビッグローブ光の解約方法
ぷらら光の解約方法
ポケットwifiの解約方法
auひかりの解約方法
ワイマックスの解約方法
GMOとくとくBBの解約方法
楽天ひかりの解約方法
さすガねっとの解約方法

光回線の乗り換え方法

ソフトバンク光からnuro光に乗り換え
ドコモ光からnuro光に乗り換え
フレッツ光からnuro光に乗り換え
ドコモ光へ乗り換え

新築戸建て

新築戸建て

建売住宅のおすすめオプション
新築に引越した時にやることリスト
テレビを見る方法
BSを見る方法
固定費を節約する方法
注文住宅の後悔ポイント、失敗しないコツを紹介
新築に必要なもの
建売住宅について
知らないと損する建売住宅の7つの注意点
新築への入居前にやること

NURO光とは?

「NURO光(ニューロ光)ってどうなの?」
「今の光回線より使いやすい?」

インターネット回線を契約するのであれば、使い勝手がよく、料金もお得なものを選びたいですよね。

結論からお伝えすると、NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も他社より安いため非常におすすめの光回線です。割引やキャッシュバックも充実しているので、「コストパフォーマンスがよい」と多くの利用者から好評を得ています。

  • 回線速度や安定度は抜群
  • コストパフォーマンスが高い
  • 価格的には他社より圧倒的に安い

「NURO光を契約したいけどどこから申し込めばいいの?」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!

超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!

「NURO光(ニューロ光)」とは?

「NURO光(ニューロ光)」とは|こんな方にお勧めの回線です

引用:光回線インターネットNURO 光 | NURO 光

NURO光(ニューロ光)とは、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する光ファイバーサービスです。独自の通信方式を使用しており、低価格ながらも下り最大2Gbpsの高速通信が特徴です。

また、他光回線と比べて時間帯によって接続が不安定になることもなく24時間365日安定した高速通信を実現した光回線です。

NURO光の基本情報

月額料金 5,200円(税込)(2ギガ3年契約プラン)
対応プロバイダ So-netのみ
速度 下り最大2Gbps、上り最大1Gbps
事務手数料 3,300円(税込)
無料オプション 高速無線LAN内蔵ONU(回線終端装置)
工事回数/所定時間 「宅内工事」と「屋外工事」の2回。どちらも所定時間1~2時間程度で居住者の立ち合いが必要です。
開通期間 戸建ては1~2か月、マンションは1~3か月が目安。
※開通工事が終了して回線が使えるようになるまでの期間、希望者に無料Wi-Fiルーターの貸し出しあり。

3つのプラン

NURO光では、以下3種類のプランを提供しています。

  • 2ギガ
  • 10ギガ
  • 20ギガ

プランについて詳しく解説していきます。

月額料金・契約期間・工事費

2ギガプラン

 2ギガ(戸建て)2ギガ(マンション)
契約期間 3年契約 2年契約 契約期間なし 契約期間の縛りなし
月額料金 5,200円 5,700円 6,100円 3,850円
基本工事費 割引特典で実質無料 44,000円(24回払い) 割引特典で実質無料
事務手数料 3,300円

10ギガプラン

 10ギガ(戸建て)10ギガ(マンション)
契約期間 3年契約 契約期間なし 契約期間の縛りなし
月額料金 5,700円 8,300円 4,400円
基本工事費 割引特典で実質無料 44,000円(24回払い) 割引特典で実質無料
事務手数料 3,300円

20ギガプラン

 20ギガ
契約期間 契約期間の縛りなし
月額料金 8,517円
基本工事費 44,000円(24回払い)
事務手数料 3,300円

2ギガの3年契約・2年契約、10ギガの3年契約などは、分割された工事費用と同額の割引が毎月適用されるため、工事費用(44,000円)は実質無料になります。

ただし、工事費の分割払い期間中に解約してしまうと、工事費の残積額を一括で払わなければならないので注意が必要です。特別な理由で短期間で解約をする予定がある人は、契約期間なしのプランを選ぶのがよいでしょう。

解約料について

解約料金は、3年契約プランが2ギガ3,850円、10ギガ4,400円、2年契約プランが2ギガのみで3,740円となっていますが、契約期間なしプランでは解約料がかかりません。ただし新規お申し込み特典「契約解除料無償化特典」適用対象の場合、契約期間満了月から3カ月間であれば、契約解除料は発生しません。

セキュリティソフトの有無

NURO光は、「NURO 光 Safe」という専用のセキュリティソフトを提供しています。PC、スマートフォン含む最大7台まで利用可能です。


2ギガの2年契約・契約期間なしでは、NURO 光 Safeが無料で利用できます。それ以外のプランではNURO 光 Safeの無料特典がついておらず、利用するためには月額550円(税込)が必要となります。

割引特典の内容

2ギガプラン

 2年契約3年契約契約期間なしマンションプラン
月額料金割引 通常5,700円が3,590円(2年間) 通常5,200円が3,850円(3年間) なし 通常3,850円が3,300円(2年間)
キャッシュバック 最大6万円キャッシュバック ※特設サイトからの申し込みが必要 なし 最大2.5万円キャッシュバック ※特設サイトからの申し込みが必要

10ギガプラン

 3年契約契約期間なしマンションプラン
月額料金割引 通常5,700円が4,400円(3年間) なし 通常4,400円が3,850円(2年間)
キャッシュバック 最大6万円キャッシュバック ※特設サイトからの申し込みが必要 最大2.5万円キャッシュバック ※特設サイトからの申し込みが必要

20ギガプラン

割引特典の情報はありませんでした。


2ギガの3年契約は月々3,850円(3年間)で利用でき、この料金は他社より比較的安価な料金となっています。また、一般的な光回線サービスは1ギガで提供されていますが、NURO光は最初から2ギガのプランとなっており、他社より速度の速い回線をお得な料金で利用できます。

キャッシュバックもついているので、他社からの乗り換えでも負担なく導入できますよ。

対象エリア

 2ギガ10ギガ20ギガ
対象エリア 北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) 北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東北(宮城、福島、山形)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) 東京都豊島区、港区(一部地域除く)


各プランによって利用できるエリアが限られています。とくに20ギガは東京都豊島区、港区のみです。契約を検討している場合は、自身の住んでいる地域が含まれているかを確認しましょう。

NURO光の評判・口コミは?

口コミ投稿者

個人のインターネット回線としては今までで最高です。地域によってどの回線がいいのか異なるとは思いますが、フレッツ光に不満がある方は検討する価値があると思います。

口コミ投稿者

回線速度や安定度は抜群だと思います。家でたくさんネットに繋いでも安定してます。

口コミ投稿者

コストパフォーマンスが高いので良い。

口コミ投稿者

開通時の通信速度が下りで1.3Gbpsと脅威的な速度ができました。これまでフレッツ光を利用してきましたが、このような速度は出なかったので満足度が上がりました。

口コミ投稿者

価格的には他社より圧倒的に安いし回線も楽でした。とてもいいと思います

引用:NURO光価格.com

 

安定した高速通信やコストパフォーマンスの高さから、多くの利用者に好評を得ているようです。これから光回線を契約する人や、光回線の乗り換えを考えている人は、ぜひ評判のよいNURO光を検討してみてはいかがでしょうか。

NURO光をお得に契約したい人は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!

弊社のキャンペーンを活用すれば、NURO光の導入とアンテナ設置工事が0円で実施可能です。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けくださいね!

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

NURO光の5つのメリット

ここからは、具体的なNURO光のすごさをご紹介していきます。NURO光のメリットは以下となります。

メリット
  • 通信速度が速い
  • 月額料金が安い
  • 無料オプションが充実
  • ソフトバンクスマホとのセット割がある
  • 工事費が実質無料

一つずつ説明していきます。

1.通信速度が速い

光回線速度比較

「フレッツ光」のような従来の光回線は「下り最大速度は1Gbps」です。しかし、NURO光は下り最大速度が2Gbpsです。

つまり約2倍の速度で通信しているため、高速でストレスのなくインターネットを利用することができます。

みんなのネット回線速度によると、

 下り平均速度
NURO光 591.65Mbps程
ケーブルテレビ 30Mbps〜300Mbps程
一般的な光回線 180~300Mbps程

であり、主要な光回線サービス中でスピードはトップクラスです。

どうしてこんなに通信速度が速いの?

NURO光は回線が混雑していない独自回線を使った光回線です。利用者の少ないNURO光独自の回線を使用することで回線の混雑を避けられるため、スムーズなインターネットを利用できます。

ライフテックス社員による自宅のwifi速度比較!契約中の回線によってこんなに違う!

NURO光の回線速度は世界最速下り2Gbps!しかしこれははあくまで理論上の最大速度です。
インターネット回線の速度は、住んでいる建物や、使用している機器などの影響により必ず理論上の最大速度より遅くなってしまいます。

実際のところNURO光の速度はどこまで出るのでしょうか?

また、他社回線などと比較した場合、どれほど実際の速度で違いが出るのかも気になります。

ここでは、NURO光が実際にどれほど速度がでるのか、他社回線に比べどれほど差が出るのかスピードテストアプリで検証してみました。

①回線:NURO光

NURO光wifi速度 M田自宅wifi

wifiルーター:内蔵wifi

ネット料金:月額5,200円(税込)

下り:444.70Mbps
上り:271.73Mbps

M田M田

NURO光にしてからスマホで動画をカクツキもなくスムーズに見れる様になりました。NETFLIXの4Kプランでも動画再生中に止まったことはありません。回線速度が落ちて自動で画質が落ちるということもなく、ストレスがなくなりました!

②回線:大手CATV

Wi-Fi-CATVの速度 K氏自宅wifi

wifiルーター:外付けwifi

ネット料金:月額5000円程

下り:11.80Mbps
上り:1.99Mbps

K氏K氏

スマホで動画をカクツキながら再生しています。クロームキャストにてTVで動画を見る際も、たびたび止まります。ping(データ通信にかかる時間を表す数値)が793msなので快適に動画を見れず大変ストレスを感じています。

③回線:OCN光(固定IPプラン)

OCN光Wi-Fi速度 K氏自宅wifi

ライフテックス事務所wifi

ネット料金:月額9800円程

下り:26.70Mbps
上り:79.44Mbps

事務所スタッフ事務所スタッフ

スマホで動画はそれなりの速さで見られます。Webサイトの閲覧や、メールチェックには問題ない速さです。

今回のスピードテストの結果はこのようになりました。

 NURO光大手CATVOCN光
Wifiルーター 内蔵wifi 外付けwifi 事務所wifi
月額料金 5,200円 5,000円 9,800円
下り速度 444.70 11.80 26.70
上り速度 271.73 1.99 79.44

このように結果を見比べると一目瞭然、NURO光は他社回線に比べ早い!といえます。

2.月額料金が安い

NURO光は料金もお得

実はNURO光は高速でインターネットが使えるだけでなく、 料金が安いことも評判です。

 月額料金
NURO光 5,200
ソフトバンク光 5,720円
ドコモ光 5,720円
OCN光 5,610円

主な光回線サービス戸建てプランの月額基本料金は5,500円~6,000円となっており、NURO光の次に安いOCN光と比較しても、1年間で4,920円も安くなります。

NURO光の月額料金は5,200円(税込)(2ギガ3年契約)となり、この金額にはプロバイダ・So-netの料金も含まれています

工事費用は「3年契約」「2年契約」プランでは規定年数の利用で実質無料となります。

また、現在ケーブルテレビを使用している方だと、テレビと電話とインターネットを合わせて月額で毎月8,000円〜10,000円ほどが、半額近くのコストですみます。

ライちゃん

提供エリアにお住みの方には、料金、速度どちらにおいてもNURO光がおすすめです。

どうしてこんなに安いの?NURO光(ニューロ光)の安さの秘密
  • ソニーネットワークコミュニケーションズ(SNC)という同一事業社がプロバイダ事業と回線事業を行っているのため支払いが1社で済む
  • 回線使用料とプロバイダー料が同じなのでコストを抑えられる
  • NURO光の使っている光回線は元はNTTが引いた回線。NURO光は設備投資を背負っていない分、提供金額を安く抑えられる

◆ニューロ光の月額料金がお得な理由についての記事はこちら

3.高速無線Wi-Fiとセキュリティソフトが無料で使える

NURO光にはお得なオプションがあります!

また、NURO光には以下のお得な無料オプションがあります。

  • 高速無線LAN(Wi-Fi)
  • セキュリティソフト「NURO 光 Safe」

それぞれの詳細を解説します。

高速無線LAN(Wi-Fi)標準装備

無線LAN機能を内蔵したONUを無料で貸し出しているので、他の多くの光回線サービスのように別途無線LANルーターを購入したり、レンタルする必要がありません。

ONUを部屋に設置するだけで、お手持ちのスマートフォン、パソコン、タブレット、ゲーム機器などにWi-Fi接続できます。

ONUとは?ルーターとは?

ONUとは「光回線終端装置」の略で、パソコンやスマホを光回線をつなげるために必要となる通信機器です。

  • ONU…光ファイバーの中の信号をパソコンやスマホで使えるように変換する機器。基本は有線による接続しか対応しておらず、ONU1台につきパソコン1台しか接続できない。
  • ルーター…スマホやパソコンなど複数の端末で同時に接続できるようにするための機器。多くの光回線サービスでは、ONUは契約すると無償でレンタルできます。しかし、ルーターは自分で購入するor有償でレンタルする必要があります。

NURO光ではONUに無線LAN機能がついており、ルーターが必要ないため、ONU1台ですみます。

もし「思ったより速度が出ない…。」と思ったとしても、他のONUに無償交換できますのでご安心ください。

セキュリティソフト「NURO 光 Safe」無料

NURO 光 Safeは一般的なセキュリティソフトの機能を網羅しているセキュリティソフトで、ご家庭のスマホやパソコンに最大7台まで無料でインストール可能です

ただし、この特典は「NURO 光 2ギガ(2年契約)」「NURO 光 2ギガ(契約期間なし)」「NURO光 TW」のプランのみとなります。
他プランにてご希望の方は、月額550円(税込)のオプションに別途申し込みが必要です 。

4.ソフトバンクスマホご利用の方はセット割が利用可能

fig main

引用:おうち割 光セット | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

さらにソフトバンクスマホをご利用の方は、おうち割 光セット」でスマホの利用料金がお得になります。

NURO光1契約につき、ソフトバンクの対象プランが永年毎月最大1,100円(税込)×家族間で10回線まで割引になります。

月額330~550円(税込)のNURO光でんわ加入が条件となりますが、加入すればそれ以上の割引が永年受けられるので結果的にお得です。

NURO 光 でんわについて

「NURO光でんわ」とは、月額基本料金、通話料金がお得なIP電話サービスです。現在使用している電話番号も従来通りご利用できます。

NURO光でんわ同士、ソフトバンクスマホへの通話は無料となります。

国内通話
(NURO光でんわ、ソフトバンクスマホ)
無料
国内通話(一般電話) 8.789円/3分
国際通話 7.99円/3分
東海・関西・中国・九州エリア 月額330円
北海道・東北・関東エリア 月額550円
ライちゃん

ソフトバンクをお使いで、スマホや固定電話をお得に利用したい方におすすめの有料オプションです。

\インターネットとテレビ視聴を同時におトクに始めたい方へ/

NURO光+アンテナ工事0円キャンペーンはコチラ

5.工事費が実質無料

2年契約プラン、3年契約プランに対しては分割された工事費用と同額の割引が毎月適用されるため、工事費用は実質無料に!

ただし、工事費の分割払い期間中(2年契約は24か月、3年契約は36か月)に解約してしまうと、工事費の残積額を一括で払わなければなりません。

また、契約期間がない「契約期間なし」プランには月額料金からの割引はないので注意しましょう。

NURO光の2つのデメリット

続いて、NURO光の注意点もご紹介します。

デメリット
  • 提供エリアが限られている
  • 開通工事に時間がかかる

1.提供エリアが限られている

提供エリアが限られている

NURO光は全国どこでも契約できるわけではありません。各プランによって利用できるエリアが限られています。

2025年1月時点のNURO光提供エリアは、こちらです。

 2ギガ10ギガ20ギガ
対象エリア 北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) 北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東北(宮城、福島、山形)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) 東京都豊島区、港区(一部地域除く)

対応エリアでも一部利用できない場合があります。

2.2回の工事が必要

NURO光は2回の工事が必要

引用:NURO 光 の開通工事 | NURO 光

NURO光を使用するに当たって一番面倒な点は、NURO光の回線をご家庭に敷くために「2回工事を行わなくてはいけない」という事。

2回の開通工事
  1. 宅内の工事(ソニーネットワークコミュニケーションズによる工事)
  2. 宅外の工事(NTTによる工事)

この2回の工事が、「NURO光は開通するまでが遅い」と言われている所以です。

契約するプロバイダの対応にもよりますが、1回目の工事と2回目の工事との連携がうまく取れていないとご契約から開通まで、平均14日ほど(引越しが絡むと1ヶ月くらい)。
他プロバイダ会社なら受付から開通まで2〜3週間かかる(最長1ヶ月半)、連携が取れていない場合2ヶ月近くかかってしまうという意見もインターネットで見受けられました。

そのため、どの業者で申し込むかもNURO光を選ぶ際にはポイントとなります。

1回目の工事と2回目の工事で業者が変わるためフレッツ光よりも開通に時間がかかってしまいますが、実は5,000円別途料金で同日に開通工事を行うことも可能です。

ほかにも、開通工事が終了して回線が使えるようになるまでの期間、希望者に最大2か月無料でWi-Fiルーターの貸し出しを行っています

以下の記事ではNURO光工事にかかる待ち時間の目安や、工事内容についてまとめていますので、ぜひご覧ください。

▶︎「関連記事を読む

\NURO光とアンテナ工事を同時に申し込みでお得なキャンペーン/

NURO光+アンテナ工事0円キャンペーンはコチラ

NURO光はどのプランがおすすめ?

それぞれどんな方におすすめ?

NURO光の初期費用や月額料金は契約期間によって異なりますが、もっともおすすめなのは2ギガの3年契約です。月額5,200円(戸建てプラン)とお得な料金になっており、「契約期間なし」プランよりも毎月900円お得に利用できます。

さらに、毎月分割された工事費用と同額の割引が適用されるため、工事費44,000円が実質無料となります。

3年未満で解約すると違約金と工事費の残積がかりますが、長期的に使うのであれば2ギガの3年契約がもっともお得に利用できるでしょう。

また、「多少コストがかかってもいいから、常に高速通信でインターネットを利用したい」という人は10ギガ・20ギガを検討してみてもいいかもしれません。

日常的にインターネットで検索をおこなったり、動画視聴をしたりするくらいであれば、2ギガでもストレスを感じずに使えることがほとんどです。ただし、高画質の動画視聴やオンラインゲームのアップロードなどを頻繁におこなう場合は、10ギガ・20ギガの方が安定した高速通信を常に利用できるでしょう。

テレビの視聴環境も整えたいなら「テレビアンテナ×NURO光」がおすすめ

テレビ視聴の方法として、テレビアンテナやケーブルテレビ以外に、光回線も比較検討の対象になっているようです。

ただ、テレビアンテナのことを良く知る弊社なら、これからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+NURO光の契約」が断然安くておすすめです

それは、弊社がテレビアンテナ工事会社だからということではなく、テレビアンテナという選択肢が最もメリットがあると考えられるからです。

仮にそれぞれの方法でインターネット回線とあわせて3年間利用した際の料金目安を算出します。

テレビとインターネットを利用したときの料金

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
テレビ料金 35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)
339,048円
(J:COM/ スマートお得プランフレックス1G(TV+NET))
※料金シミュレーター
69,300円
(ひかりTV for NURO)
インターネット料金 138,600円
(NURO光3年契約)
138,600円
NURO光3年契約
合計 174,460 339,048円 207,900円

※各種割引適用時(2025年1月現在)表から分かる通り、「テレビアンテナ+光回線」がもっともお得になることがわかります。

テレビアンテナとひかりTVは大きな金額差ではありませんが、ひかりTVはテレビの視聴に月額料金がかかるため、利用期間が長いほど総額に差が出ます。

テレビアンテナは設置工事費用はかかりますが、それ以降は料金が一切発生しません。そのため、コスパの高さを重視するならテレビアンテナがもっともおすすめなのです。

ここまででは3年間利用した場合の費用比較をお伝えしてきましたが、テレビアンテナの寿命である10年間使い続けた場合で比較すると、以下の表のように大きく違いがあります。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(J:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
3,043円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

表からわかるように、戸建てで長く使用する場合は特に「テレビアンテナの設置+光回線の契約」がおすすめです。

テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。
そのため長く使い続ければ使うほど、1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが非常に高いのです。

ライフテックスならNURO光の導入とアンテナ設置工事費が0円!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。

ご自宅の場合いくらくらいお得なのかというシミュレーションは、お問い合わせいただければ専門のオペレーターがご案内いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

キャンペーンの適用に関しては各種諸条件がありますので、詳細は0120-985-449までお問い合わせください。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

NURO光にはどんなプランがありますか?

A

NURO光では、戸建て・マンション向けに同じサービス内容で3プランを提供しており、「3年契約」「2年契約」「契約期間なし」プランがあります。ギガ数は2ギガ・10ギガから選べますが、2年契約に対応しているのは2ギガのみです。これらのプランは通信速度や提供エリアに差はありません。

詳しくは「NURO光の3つのプランの違いは?」をご覧ください。

ニューロ光にお得に乗り換える方法は?

A

ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事の同時申込みで、アンテナ工事が0円になるキャンペーン中。テレビとインターネットを利用するなら、「アンテナ設置とNURO光契約」が長い目で見ても安くておすすめです。

詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。

NURO光の工事費はいくら?

A

2年契約プラン、3年契約プランでは、分割された工事費用と同額の割引が毎月適用されるため、工事費用は実質無料になります。

NURO光の月額料金はいくらですか?

A

回線使用料やプロバイダ利用料金、高速無線LANが全てコミコミで5,200円(税込) (2ギガ3年契約プラン)。

まとめ

NURO光は最大通信速度が2Gbps(下り)と速く、月額料金も他の光インターネット回線よりも安いためおすすめの光回線です。割引やキャッシュバックも充実しているので、「コストパフォーマンスがよい」と多くの利用者から好評を得ています。

しかし、地域によってはNURO光を利用できない場合があるため、利用可能地域が該当しているかの確認をしておきましょう。

「NURO光を契約したいけどどこから申し込めばいいの?」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!

超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!

デザインアンテナの特徴や設置費用は?メリットやデメリットもわかりやすく解説

「デザインアンテナのメリットって何?」
「なるべくお金をかけずにデザインアンテナを設置したい」

スタイリッシュな見た目が魅力のデザインアンテナ。従来のアンテナ(八木式アンテナ)とどちらにするか、迷いますよね。

結論からいうと、アンテナを新しく設置するならデザインアンテナが断然おすすめです。
デザインアンテナは、屋根の上に設置する必要がないため外観を邪魔しない、倒壊の恐れがないなどメリットがたくさんあります。また、屋根裏への設置もできるため、紫外線や風雨による劣化を避けられるのも魅力のひとつです。

デザインアンテナは人気が高く、実際に当社のお客様のうち全体の約8割の方がデザインアンテナを選択しています。

しかし「デザインアンテナって工事費高くないの?」と心配に思う方もいるかもしれません。

そこでおすすめしたいのが、ライフテックスのアンテナ0円キャンペーンです!デザインアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、なんとアンテナ工事費用が無料になるお得なキャンペーンです。

さらに、NURO光の導入も無料!最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なく乗り換えられますよ。

期間限定のキャンペーンなので、申し込みはお早めに…!
まずは無料見積もりで、お気軽にご相談ください。

  1. デザインアンテナとは
    1. 新築にデザインアンテナがおすすめな理由
      1. 理由1:倒壊のおそれがない
      2. 理由2:屋根上に設置しなくてよい
  2. デザインアンテナと今までのアンテナとの違い
  3. デザインアンテナのメリット
    1. おしゃれな家の外観を邪魔しない
    2. 太陽光パネルの発電効率を低下させない
    3. 天気の影響を受けにくい
  4. デザインアンテナのデメリット
    1. BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要
    2. 弱電磁界では十分な電波が得られない可能性がある
    3. 業者によっては断られることもある
    4. 八木式アンテナよりも価格が高い
  5. デザインアンテナの設置にかかる費用の相場
    1. 地デジデザインアンテナ設置工事料金
  6. デザインアンテナの寿命
  7. デザインアンテナはどこに設置できるの?5つの設置場所
    1. 1.壁面
    2. 2.ベランダ
    3. 3.突き出し
    4. 4.自立柱
    5. 5.屋根裏
    6. デザインアンテナは屋根裏設置が断然おすすめ
  8. 失敗事例から学ぶデザインアンテナの選び方
    1. 失敗事例①事前調査を怠って安定したテレビ視聴ができない
    2. 失敗事例②BS・CS放送が見られないと知らなかった
    3. 失敗事例③費用が想像よりも高かった
  9. デザインアンテナの設置方法
    1. デザインアンテナは自分でも設置できる?
  10. デザインアンテナ取り付け工事を依頼できる業者
    1. アンテナ工事を専門業者以外に依頼すべきではない理由
  11. アンテナ工事専門業者を選ぶ5つのポイント
    1. ①アンテナ事業歴5年以上
    2. ②台風も保証してくれる
    3. ③代表者の顔が見える
    4. ④工事件数・実績が多い
    5. ⑤問い合わせはできるだけ電話で
  12. デザインアンテナを設置したお客様の声・口コミ
  13. デザインアンテナの施工事例
    1. 1.壁面設置|東京都あきる野市
    2. 2.壁面設置|神奈川県座間市
    3. 3.壁面設置|静岡県磐田市
    4. 4.壁面設置|埼玉県草加市
    5. 5.屋根裏設置|愛知県名古屋市
    6. 6.壁面設置|千葉県市川市
    7. 7.突き出し施工|栃木県壬生町
    8. 8.屋根上設置|兵庫県川西市
  14. よくある質問
  15. まとめ|デザインアンテナはアンテナ工事専門業者におまかせ
    1. アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

デザインアンテナとは


デザインアンテナとは?

デザインアンテナとは、箱のような形をした地デジ用アンテナです。従来のアンテナよりもスタイリッシュでカラーバリエーションも豊富な上に、倒壊するおそれがありません

2012年スカイツリー稼働以降、東京近郊の多くの地域で電波がよくなり、今まで屋根上でないと電波を受信できなかった地域でも、壁面設置できるデザインアンテナで対応できるようになりました。

デザインアンテナは外壁に設置することが多いですが、マスト設置・ベランダ設置・自営柱設置・屋根裏への設置も可能です。最近では、ベランダや屋根裏への設置も人気があります

弊社ライフテックスでは、オフホワイト・ライトブラウン・ブラックブラウン・スーパーブラックの4色展開をしており、お客様の好みや外観にあわせたデザインをお選びいただけます。

design01

新築にデザインアンテナがおすすめな理由

アンテナ工事新築にデザインアンテナがおすすめである理由


新築の場合は、外観にこだわりたいという方も多いですよね。

アンテナ工事が必要だけど、従来の八木式アンテナは見た目がかっこ悪い、と設置に踏み切れない方には、デザインアンテナがおすすめです。

理由1:倒壊のおそれがない

デザインアンテナは、おしゃれな外観以上に、倒壊するおそれがないことによる安心感が人気の理由です。

屋外に設置されることの多い従来のテレビアンテナは、風を直に受けるため、倒壊のリスクが高いです。

しかし、平面型のデザインアンテナは風の抵抗を受けにくいため、台風のような強風でも倒壊する心配がありません。

ライフテックスでは、会社独自のノウハウにより従来のアンテナを含め今まで施工した1万件以上のアンテナで倒壊は起こっておりません。

ライちゃん

ライフテックスのアンテナ工事について詳しくは
関連記事をご覧ください。

理由2:屋根上に設置しなくてよい

2012年、スカイツリーの稼働により、アナログ放送から地上デジタル放送に完全移行しました。
その結果、今まで屋根上でないと電波を受信できなかった地域でも、壁面設置のできるデザインアンテナで対応できるようになっています。

そのため、「アンテナの設置が原因で太陽光パネルの利用を泣く泣く諦める」といった事例が減りました

デザインアンテナ発売当初は大型のものが大半で、小型のものは受信感度が悪いこともありました。
しかし、現在では改良が重ねられ、小型のデザインアンテナでも八木式と同等の高感度UHFアンテナになり、8割にも及ぶお客様に選ばれています。

デザインアンテナと今までのアンテナとの違い

魚の骨のような形をした従来の八木式アンテナと比較して、デザインアンテナはスタイリッシュなデザインのため、外観となじむことが特徴です。

ただし、形状のスタイリッシュさから人気のデザインアンテナは、魚の骨の形をした従来の八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど工事費がやや高く設定されていることが多いです。

対して、八木式アンテナはもっともポピュラーな地デジアンテナなので、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナといえます。

ライちゃん

八木式アンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

デザインアンテナのメリット

アンテナの歴史の中では比較的新しめのデザインアンテナですが、最近では多くのお客さまに選ばれているだけあって、他のアンテナにはないメリットが多くあります。

ここでは、デザインアンテナだからこそのメリットについて詳しく解説します。

おしゃれな家の外観を邪魔しない

デザインアンテナが人気な理由は、アンテナに見えないスタイリッシュな見た目にあります。

「平面アンテナ」や「壁面アンテナ」「フラットアンテナ」と呼ばれることもあり、魚の骨のような八木式アンテナとはまったく違う見た目をしています。

目立たない形をしているうえにカラーバリエーションも豊富なので、ご自宅の外壁とマッチした色を選べば、より目立ちにくくなりますよ。


外観にこだわって建てた新築のお家はもちろん、アンテナの交換を機に目立っていたアンテナの存在感をなくしたい方にうってつけです。

太陽光パネルの発電効率を低下させない

デザインアンテナは壁に設置できるため、屋根上に設置されている太陽光パネルの発電効率を下げません。

屋根上に八木式アンテナやお皿のような形をしたパラボラアンテナを設置すると、太陽光パネルに影が落ち、発電効率が下がってしまいます。

しかし、デザインアンテナを壁面に設置すれば発電の邪魔になることはないため、太陽光パネルを設置しているご家庭にとって非常に嬉しいメリットですね。

天気の影響を受けにくい

前述の通り、デザインアンテナは壁面に設置できるため、屋根上に設置する場合と比べて風邪や雨の影響を受けにくいです。

簡単に倒壊したり劣化したりといったことはあまりありませんが、
大型台風や大雪の場合はどうしてもトラブルに発展しやすくなります。

しかし、壁面に設置していれば屋根が雨から守ってくれたり、
強い風が吹いても風向きによってはまったく影響を受けなかったりするので、屋根上に設置するよりも劣化しにくく、寿命が長いです。

デザインアンテナのデメリット

デザインアンテナには魅力的なメリットがありますが、残念ながらデメリットもあります。

場合によってはデザインアンテナ以外のアンテナが最適な選択肢となる可能性もあるので、デメリットも把握したうえで設置を検討しましょう。

デザインアンテナのデメリットは、以下の3つです。

BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要

デザインアンテナは新しいアンテナなのでBS/CS放送にも対応していると思われがちですが、実は地デジにしか対応していません。

BS/CS放送は。専用のアンテナでのみ受信できる特別な電波で視聴することになります。そのため、BS/CS放送を見たい場合は、デザインアンテナとBS/CSアンテナの両方を設置しましょう。

弱電磁界では十分な電波が得られない可能性がある

電波の受信感度の高い八木式アンテナと比べると、どうしても受信感度が低く、エリアによっては電波をうまく受信できません。

ビルやマンションなどの高い建物が電波を遮っている場合、デザインアンテナではテレビが映らない可能性がある点に注意が必要です。

業者によっては断られることもある

「近くのアンテナは八木式アンテナだらけだから、デザインアンテナでは受信できないかも」と安易に判断して、設置を断る業者も少なくありません。知識や経験の浅い業者の場合、デザインアンテナの設置基準が明確に設けられていないことがあるためです。

また、突き出し設置や屋根裏設置など、高度な技術が必要な場合も断られやすいです。

デザインアンテナの設置には専門知識と技術が必要になりますので、工事の実績が豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、アンテナ工事のみでも、新築応援キャンペーンでもデザインアンテナに対応しています。

八木式アンテナよりも価格が高い

デザインアンテナと八木式アンテナの費用を比較した場合、デザインアンテナはやや高価です。

アンテナ本体の価格も工事費用も八木式アンテナのほうが安いため、おしゃれさよりも安さを優先したい方は、八木式アンテナがおすすめです。

デザインアンテナの設置にかかる費用の相場

デザインアンテナ設置の費用相場をご紹介します。

デザインアンテナ本体 5,000円~20,000円相当
新規設置工事の費用相場 約40,000円~59,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

設置費用は、以下の条件により変動します。

  • ご自宅の建物の形状
  • 電波状況
  • 設置場所
  • テレビを視聴したい部屋数

詳しい料金は、サイトから見積もりを依頼して確認しましょう。

地デジデザインアンテナ設置工事料金

当社ライフテックスのデザインアンテナの設置工事料金を紹介します。

デザインアンテナ工事の料金

デザインアンテナ工事の料金

大人気デザインアンテナ設置工事です。
外壁に設置することが最も多いですが、マスト設置・ベランダ設置・自営柱設置・屋根裏設置も可能です。

デザインアンテナの色はオフホワイト・ライトブラウン・ブラックブラウン・スーパーブラックの4色からお選びいただけます。

デザインアンテナのお見積もりはこちら

デザインアンテナ+ BS/110度CSアンテナ工事の料金
他のアンテナ工事料金についてはこちら 料金案内


ライフテックスでは、現金払いのほか、クレジットカード決済、スマートフォン決済PayPayがご利用いただけます。

各種クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックスの「0円キャンペーン」なら
今だけデザインアンテナの工事料金が無料!

「デザインアンテナをできるだけお得に設置したい」という方は、ライフテックスの「0円キャンペーン」がおすすめです。

現在ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、通常3~4万円かかるデザインアンテナの工事料金が無料になるキャンペーンを実施しています。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

デザインアンテナの寿命

先ほどお伝えしたように、デザインアンテナは倒壊のリスクが少なく、雨風の影響も受けにくいデザインです。
そのため、アンテナの寿命と言われる「10年」は十分に持つと考えられます。

デザインアンテナは、長く使うからこそ適切に選ぶ必要があるということです。

次章から失敗例や選び方を解説しますので、適切にアンテナ選びをしましょう。

デザインアンテナはどこに設置できるの?5つの設置場所

デザインアンテナ設置例

デザインアンテナは、基本的に屋外に設置します。
ライフテックスでは、電波状況をもとにお客様のご要望も加味して以下の5つから設置場所を決めていきます。

  1. 壁面
  2. ベランダ
  3. 突き出し
  4. 自立柱
  5. 屋根裏

1.壁面

IMG 1592.jpgcrop

デザインアンテナの設置で一番多いのが壁面への設置です。
施工はビス施工となるので、工事が終わるとデザインアンテナは家の一部となり、非常に強度が高くなります。
ビス穴には細心の注意を払いコーキング材を注入します。

2.ベランダ

ベランダ

ベランダに設置する場合、別途設置金具で施工します。
電波強度や既存ベランダフェンスの強度が重要です。

3.突き出し

design antenna hekimen

屋根上にもデザインアンテナでの施工は可能です。
カラスの大群がいる地域では、八木式よりも平面デザインアンテナがよい場合があります。

高さを持たせて設置する場合にも有効です。

4.自立柱

自立柱

ステンレスバンドや別途IKJ金具での設置となります。
自立柱があるご家庭で入線位置によっては、自立柱(スッキリポール)設置がおすすめです。

5.屋根裏

屋根裏

屋根裏への施工は、アンテナが外から見えなくなるため、今大人気の施工方法です。

電波状況などの条件が合った場合に施工をおこなうため、アンテナ工事を依頼したけどテレビが見られなかった、ということはおこりません。

yaneura baner

テレビアンテナの屋根裏設置特集ページがございますのでこちらをご覧ください。

デザインアンテナは屋根裏設置が断然おすすめ

デザインアンテナは、見た目がスタイリッシュで屋外に設置しても外観を損ねないというメリットがあります。
しかし、見た目を問わずアンテナ自体を露出させたくないという方もいますよね。

そのような方におすすめの設置方法は、「屋根裏設置」です。

屋根裏では風雨にさらされる心配がないことから自然劣化を避けられます
そのため、弊社のお客様のうち、全体の6〜7割の方がアンテナを屋根裏へ設置しています。
設置にはいくつかの条件がありますので、ご自宅が屋根裏設置可能な住宅かはライフテックスへご相談ください。

ライちゃん

アンテナの屋根裏設置について詳しくは
関連記事をご覧ください。

失敗事例から学ぶデザインアンテナの選び方

失敗

約8割以上の方がご希望されるデザインアンテナは、オシャレな形状で外観に馴染むと大人気です。

発売当初のデザインアンテナは受信感度が低く、「設置したのにテレビが映らない!」というトラブルが業界で散見されていました。
しかし、メーカーが改良を重ねた現在は、八木式アンテナと同等の高感度アンテナとして利用できるようになっています。

そのため、インターネット上やSNSで書かれている「デザインアンテナは受信感度が最悪だからやめといたほうがいい」というコメントは古い情報です。
テレビアンテナのプロである私たちは、毎日アンテナと電波に向き合っていますので、最新の情報をもとにご提案させていただいております。

そんなデザインアンテナですが、いまだに失敗パターンも一部あるようです。
せっかく工事したのに失敗して後悔した……なんてことにならないよう、失敗事例からデザインアンテナの選び方について解説します。

失敗事例①事前調査を怠って安定したテレビ視聴ができない

現地調査を十分におこなわない業者に依頼したり、自分で電波調査をせずに設置したりした場合、安定したテレビ視聴ができない可能性があります。
これは、デザインアンテナ設置のなかでも特に多い失敗事例です。

このような失敗を防ぐためには、しっかりと現地調査をおこなう必要があります。調査は以下のポイントをおさえておこないましょう。

  • 設置する地域の電界強度を確認する
  • 電界強度にあわせて素子数を決める
  • 電界強度に適した動作利得を見極める

電界強度とはエリアごとの電波状況のことです。アンテナに必要な能力はエリアの電波状況によって変わりますが、電波塔や中継局からの距離・障害物の有無によって、強電界(80dB以上)・中電界(70dB以上)・弱電界(60dB以上)の3つに分けられます。この電界強度によって、アンテナの種類の選定が必要となるので非常に重要な調査です。

例えば、電界強度によって八木式アンテナの素子数を決めなければなりません。素子とは八木式アンテナにある魚の骨のような棒のことであり、素子の数が多いほど受信感度が良くなります。

素子

しかし、素子が多ければいいというものではありません。電波がしっかり受信できなければ違ったアンテナを選ぶ必要があるかもしれませんし、アンテナの位置を高くすることで受信できることもあります。事前に調査して、環境に合ったアンテナを選ぶことが重要です。

また、電界強度が把握できたら、適した動作利得を見極めることも必要になります。動作利得とはアンテナが電波をどれだけ受信できるかを表すもので、おおよそ1~16デシベル(dB)で表されます。この数値が高いほど、アンテナの受信感度が高く、高性能のアンテナといえます。

しかし、デシベルが大きければ大きいほどよいというわけでもありません。電界強度の高い地域であれば、動作利得の小さいアンテナでも十分です。ご家庭の電界強度を測定してから、適切な動作利得のアンテナを選定することが重要です。

失敗事例②BS・CS放送が見られないと知らなかった

最新式のアンテナであることから、BS/CS放送にも対応していると誤解しているケースもあります。
しかし、BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要です。

デザインアンテナの設置後にBS/CS放送非対応であることを知り、パラボラアンテナを追加して工事費用が予定よりかさんでしまうこともあります。

失敗を事前に防ぐには、設置前に自分の視聴したいチャンネルが受信できるアンテナかどうかの確認が大切です。自分で判断が難しい場合は、アンテナ工事専門業者に確認してみるとよいでしょう。

失敗事例③費用が想像よりも高かった

デザインアンテナは、魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど工事費がやや高く設定されているケースが多くあります。
そのため、思ったよりも設置費用がかかってしまったと感じる人もいるでしょう。

費用面での失敗事例を防ぐ方法は、とにかく仲介手数料などの無駄な費用を省くことです。
家電量販店に依頼した場合、下請け業者が工事を請け負うため、仲介手数料が発生します。

工事費用を抑えたいのであれば、アンテナ工事専門業者へ直接依頼しましょう。アンテナ工事専門業者であれば仲介手数料が発生しないので、比較的費用を抑えられます。

デザインアンテナの設置方法

デザインアンテナ本体や設置場所が決まれば、実際に設置をおこないます。一般的にデザインアンテナは以下の流れで設置します。

  1. 電波チェッカーを使用して電波測定をおこない、適切な設置場所を決める
  2. 設置場所に穴をあけて、取付金具を設置する(必要であればコーキングをおこなう)
  3. 金具にデザインアンテナを設置し、電波の確認をする
  4. 電波に問題がなければ固定
  5. ブースターや周辺機器の取り付け
  6. ケーブルでアンテナとテレビをつなぐ
  7. テレビでアンテナレベルを確認しながらアンテナの調整をする

設置方法は室内アンテナほど単純ではありませんが、電波を受信しやすい場所を見つけられればスムーズに設置できます。

デザインアンテナは自分でも設置できる?

デザインアンテナを検討している人のなかには、「業者に依頼すると費用がかかるから自分で設置したい」という人もいらっしゃると思います。
結論からお伝えすると、「不可能ではないが、おすすめしない」です。

その理由には、以下の3つがあります。

  • 危険だから
  • 専門知識が必要だから
  • 節約にならないから

まず、先ほど解説したデザインアンテナの設置場所を見るとわかるように、デザインアンテナは高所に設置します。
高所作業は不慣れな場合、想像以上に難しく、危険な作業になります。

高所から落下する、またはアンテナ・工具などを落として人にけがをさせるリスクもあるため、自分でおこなうのは避けた方がよいでしょう。

さらに、デザインアンテナを設置するためには、

  • 高所用の脚立・はしご
  • 工具
  • 電波測定器

などが必要です。

それらを一から用意すれば費用がかかり、業者に依頼したほうが割安になる可能性が高くなります。

かかる時間や費用面でのコスト、もしも失敗したときのリスクなどを考えると、自分で設置をおこなうより業者に依頼した方がよいでしょう。

ライフテックスは、適切なアンテナ設置場所をご提案し、高所作業に慣れた自社スタッフが施工をおこなわせていただきます。年間8,000件の豊富な実績を持つアンテナ工事専門業者ですので、アンテナに関することならなんでもご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

デザインアンテナ取り付け工事を依頼できる業者

アンテナ工事の設置依頼先は、アンテナ工事専門業者への依頼やハウスメーカー経由、家電量販店での受付など、大まかに分けて以下の方法があります。

アンテナ工事を依頼できる主な業者
  1. アンテナ工事専門業者
  2. ハウスメーカー・工務店
  3. 家電量販店
  4. 町の電器屋さん

このなかからアンテナ工事の依頼先を決める際には、以下の項目を基準にするとよいでしょう。

  • 工事費用
  • スピード
  • 完成度
  • アフター保証

一番のおすすめは「プロのアンテナ工事専門業者」への依頼です。

アンテナ工事専門業者はテレビアンテナ工事のプロなので、工事についての疑問や細かな要望に答えてくれます。
また、専門業者のため部材の大量仕入れをおこなっているので、高品質のアンテナを安価に設置可能です。

高い技術と豊富な知識で高品質のアンテナを設置してくれるので、値段も技術も妥協したくないとお考えの方にはアンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。

「アンテナ工事専門業者にまずは相談だけでもしてみたい」という方は、無料でお問い合わせができます。

新築応援キャンペーンについても、お気軽にご連絡ください。

アンテナ工事を専門業者以外に依頼すべきではない理由

アンテナ工事を専門業者以外に依頼した場合、以下のようなリスクがあります。

  • 知識や経験がない・少ない作業員が設置に来る
  • 仲介手数料が上乗せされて費用が高額になる
  • 工事までスムーズに進まず、なかなか取り付けてもらえない
  • ずさんな工事ですぐにテレビが視聴できなくなる

アンテナ工事専門業者以外に依頼すると、知識や経験が少ない作業員が施工に来て、スムーズに工事が進まない可能性があります。
また、アンテナ工事専門業者以外に依頼した人たちの口コミでは、以下のような声も多くあります。

  • 見積もりを出すまでにかなり時間がかかった
  • 予想外の金額を請求された
  • 許可なくオプション工事をされて、後から請求された

アンテナ工事専門業者であれば、高い技術と豊富な知識で高品質のアンテナを設置し、費用自体も安価に済ませられるので、安心して依頼できます。

アンテナ工事専門業者を選ぶ5つのポイント

アンテナ設置を依頼するなら少しでも安く、保証期間やサービスが充実している業者を選びたいと考えるでしょう。
しかし、料金の安さだけで選んだり、ホームページの表示金額だけを鵜呑みにしたりすると、「思っていた金額と違う」というトラブルに発展したりすることがあります。悪質な業者に当たり、説明もなく工事を進められて、最初に伝えられた金額より高い料金を請求されたといったようなケースも少なくありません。

アンテナ工事専門業者選びに失敗しないためには、以下の「5つのポイント」が大切です。

価格や保証期間だけにとらわれずに、このようなポイントをおさえておくと、信頼できるアンテナ工事専門業者を選べるでしょう。

①アンテナ事業歴5年以上

アンテナは使用期間が長いものなので、何かあったときにはすぐに対応してくれるような信頼できる会社に依頼するのがベストです。

最近では、最長8年など長期保証を掲げる企業も見られます。
しかし、保証期間はその企業が長く存続することが前提です。あまりに低価格では品質や保証期間に違和感を感じてしまいませんか?

そこで会社の信頼性を測るために役立つのが、会社の事業歴です。ホームページなどで会社概要を確認し、少なくとも5年以上は事業継続している会社を選べば安心でしょう。

ライちゃん
必須ポイント1まとめ

会社概要や沿革で「アンテナ工事」の事業歴を確認!5年以上継続していれば、安心です。

②台風も保証してくれる

保証の内容は業者によってさまざまですが、期間や内容はしっかりと確認しておきましょう。

長期の保証があったとしても、天災や災害、過失による故障や倒壊は保証の対象外となるのが一般的です。

しかし、近年は大型の災害が増えており、とくに台風は毎年のように日本を襲っています。
そのため、近年では台風による被害も保証対象としている会社も存在します。弊社ライフテックスも当社もそのひとつです。

保証範囲の広さは、工事品質の自信の現れでもあるため、台風を保証するかどうかも確認してみましょう。

ライちゃん
必須ポイント2まとめ
台風による被害も保証対象かどうかを確認!保証する会社は、工事品質に自信あり

③代表者の顔が見える

アンテナ工事で不満を持った点としてよく挙げられるのが、工事担当者の説明不足や対応に対する不満です。

せっかく依頼するなら、十分な説明を受けて安心して工事を任せたいものですよね。
そんな会社を見つける指標となるのは、ホームページに担当者やトップが名前や顔写真を公開しているかどうかです。

企業のホームページは、サービスを受ける顧客に対しての、インターネット上の「名刺」のようなもの。「名刺」代わりであるホームページを整備しているということは、クリア事業をおこなっている企業だといえます。

また、誠実な対応に自信を持っているかの判断材料にもなるので、ホームページではスタッフ紹介などのページもチェックしてみるとよいでしょう。

ライちゃん
必須ポイント3まとめ

代表者やスタッフの顔が見えるホームページになっている?

安心して依頼できるかどうか、顔を見て判断するのもおすすめ!

④工事件数・実績が多い

工事件数が多い会社は、経験豊富でさまざまな設置状況に対応できるスキルが期待できます。

また、実績が多いということは部材の大量仕入れも可能ということです。
仕入れ数が多いと1個あたりの仕入れ値が安く、その分顧客への料金を安くできます。
工事費用が下がるため、質のよいアンテナ工事を低価格でおこなえます。

ホームページ内の施工事例や実績紹介などで、件数もチェックしてみましょう。

ライちゃん
必須ポイント4まとめ

工事件数が多い会社を選びましょう。ノウハウが豊富で、コスパもよいことが期待できます!

⑤問い合わせはできるだけ電話で

アンテナ工事についての問合せは、メールやお問合せフォームからでもできます。
しかし、失敗のない会社選びをしたいのであれば、電話での問合せをおすすめします

理由のひとつは、疑問点がその場で解決でき、スピーディーに検討を進められること。もうひとつは、スタッフの応対が確認できることです。

挨拶や話し方を通じてなんとなくその会社の雰囲気がわかるかと思います。工事当日に嫌な思いをしないためにも、何か違和感を感じたらやめておいたほうがいいかもしれませんね。

ライちゃん
必須ポイント5まとめ

できるだけ電話で問合せ、疑問点を早めに解決!さらに会社の雰囲気も確認を

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

デザインアンテナを設置したお客様の声・口コミ

新築戸建て購入時にデザインアンテナを検討(大阪府40代男性)
大阪府 40代 男性Sさん

三番目の子どもが生まれてマンションが手狭になってきたので新築の一軒家を購入しました。最初は普通にアンテナ工事をしようと思ったんですが、いわゆる魚の骨のようなアンテナの見た目があんまり好きじゃなくて何かないかなと調べたとこをデザインアンテナを知りました。

一般的なアンテナと違って存在感がないのが気に入りました。

知り合いづてでライフテックスさんにアンテナ工事をお願いしたのですが、工事の担当者の方もすごく感じが良くてしっかり説明してくれたのがよかったです。

新築戸建て購入時に太陽光とテレビアンテナを検討(愛知県30代女性)
K氏Aさん

新築の住宅を購入しました。太陽光パネルの設置を検討していたところ、屋根上にアンテナを設置してしまうとアンテナが倒れたときに太陽光パネルを傷つけてしまうかもしれないと聞きました。

インターネットで調べてライフテックスさんに電話したところ、デザインアンテナなら太陽光パネルを傷つけることがないと教えてくださいました。取り付け工事の際にも最初から最後まで丁寧に仕事をしてくれたので大満足です。

リノベーション時に安全面と見た目でデザインアンテナを検討(静岡県40代男性)
静岡県 40代 男性Fさん

自宅をリノベーションした機会に古くなっていたアンテナ工事を依頼しました。以前八木式のアンテナが台風で倒れてしまったことがあったことと、見た目がよかったのでデザインアンテナに変えることにしました。

アンテナの受信感度が下がらないか心配していたのですが、工事の際に説明してくれた通り、まったく問題なくテレビを見れています。アンテナ工事もすごく手際が良く、親切にしてくださったのでおすすめできる会社さんです。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

デザインアンテナの施工事例

UHF(地デジ)用アンテナであるデザインアンテナは、スマートなフォルムに加え、カラーも4種類ご用意できますので、外壁や雨樋の色に合わせて外観を損なわない施工が可能です。

弊社にお問い合わせをいただいたお客様の約8割はデザインアンテナのご希望をいただくほどの大変人気の工事になります。

\デザインアンテナを含む弊社エリア別施工例は下記バナーで確認可能です。ぜひご覧ください!/

デザインアンテナ工事対応エリアページリンクバナー

1.壁面設置|東京都あきる野市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

ライトブラウンのデザインアンテナで東側へ壁面設置。一番多い設置工法です。

2.壁面設置|神奈川県座間市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

雨樋の色に合わせたブラックのデザインアンテナをビス固定(防水処理)後、電波到来方向へ受信面を調整して固定。これで長期安定受信です。

3.壁面設置|静岡県磐田市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

一番人気のオフホワイト。壁面色にマッチして外観も壊さず自然なデザインアンテナの壁面設置です。

4.壁面設置|埼玉県草加市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

地デジデザインアンテナ壁面設置。アンテナ色は壁面の色に合わせてブラックブラウンを使用した施工例です。

5.屋根裏設置|愛知県名古屋市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

デザインアンテナを屋根裏設置。ハイトパターンの関係でなるべく上部に寄せて取り付けしました。

6.壁面設置|千葉県市川市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

地デジデザインアンテナの工事。
本体裏側にブースターを格納しています。

7.突き出し施工|栃木県壬生町

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

地デジデザインアンテナとBSアンテナを屋根上同突き出し施工設置工事。壁面高さでは受信が安定しない場合の工法です。

8.屋根上設置|兵庫県川西市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

ブラック色のデザインアンテナでサイドベース突き出し設置の施工事例です。道路側からはほとんど見えませんが鳥害対策にデザインアンテナは非常に有効です。

ライフテックスの「0円キャンペーン」なら
今だけデザインアンテナの工事料金が無料!

「デザインアンテナをできるだけお得に設置したい」という方は、ライフテックスの「0円キャンペーン」がおすすめです。

現在ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、通常3~4万円かかるデザインアンテナの工事料金が無料になるキャンペーンを実施しています。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

デザインアンテナの取り付け相場費用はいくらくらいですか?

A

デザインアンテナの相場費用は、工事費込みで約40,000円~59,000円です。

設置費用は以下の条件により変動します。

  • ご自宅の建物の形状
  • 電波状況
  • 設置場所
  • テレビを視聴したい部屋数

詳しい料金はサイトから見積もりを依頼して確認しましょう。

>>詳しくはこちら

デザインアンテナのメリットは?

A

従来のテレビアンテナと比べて「家の外観を損ねないため屋根上以外にも設置できる」「安心感のある作りで倒壊のおそれがない」といったメリットがあります。

>>詳しくはこちら

ブースター内蔵のデザインアンテナは使い物にならないって本当?

A

アンテナの設置工事の際にセットでご紹介される「ブースター」。ブースターはテレビアンテナが受信した電波を増幅する装置で、新築のアンテナ工事ではほぼほぼ必要になってくるテレビ信号の受信に欠かせない装置になります。

デザインアンテナのなかにはブースター内蔵のタイプもありますが、電波の増幅があまり期待できない、調整がきかないなどの理由からおすすめできません。

以下の記事のなかにブースター内蔵型デザインアンテナをおすすめできない理由や、デザインアンテナを選ぶ場合に何を基準にするべきなのか詳しくまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。

▶関連記事を読む

この記事を書いた人
ライちゃん・テッくん
ライフテックスコンテンツ制作チーム

アンテナ工事・エアコン工事・LAN配線工事・光回線販売を専門としている、弊社ならではのお役立ち情報を発信。
毎月100件の工事を担当している専門スタッフと連携しながら企画・執筆しています。
現場のリアルな目線とユーザーファーストな視点で日々コンテンツを制作中。

まとめ|デザインアンテナはアンテナ工事専門業者におまかせ

デザインアンテナは、スタイリッシュなデザインで外観となじむため、非常に人気のアンテナです。

しかしアンテナを選ぶ基準は動作利得、素子、電界強度など専門の知識が必要になるため、ご自身で選ぶには不安があります。

そのため、アンテナ設置の専門業者に任せることで、最適なデザインアンテナの選定や最適な設置方法でのアンテナ取り付けをおこなってくれます。

失敗しないためにも、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

ライフテックスは、年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者で、他社に比べて格安でのアンテナ工事をおこなっています。安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。アンテナの設置や交換など、アンテナに関することならお気軽にご相談ください。

デザインアンテナ工事0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。

新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
    最大12,000円現金キャッシュバック
  • LAN配線工事の出張費無料!

「引っ越し費用をできるだけ抑えたい」「新築に必要な工事をまとめて依頼したい」という方は、本キャンペーンをご利用ください。


anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ