お役立ちコラム
「モンハンがラグいのはなぜ?」
「モンハンがラグいときの対処法は?」
2025年2月28日に最新ソフト「モンスターハンターワイルズ」の発売を予定し、話題を集めているモンハン。ラグを気にすることなく快適に楽しみたいですよね。
モンハンでラグが発生する主な原因は以下の通りです。
- インターネット回線が遅い・不安定
- ゲームサーバーが混雑している
- PCやWi-Fiルーターのスペックが低い
- PCやゲーム機を無線LAN(Wi-Fi)接続している
すぐにできるラグの解消法として、機器の再起動やほかのソフトを閉じるといった方法はありますが、根本的に改善したいなら無線LANから有線LAN接続への切り替えがもっともおすすめです。
ラグを減らすには、通信環境を整えることが重要だからです。有線LANは無線LANに比べて通信速度が速くPing値も低いため、ラグが発生しにくくなります。
Wi-Fiルーターとモンハンをプレイしたい部屋が遠く、有線LAN接続できないという場合はLAN配線工事を検討してみてはいかがでしょうか。
弊社ライフテックスは、LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇る、電気工事の専門業者です。
ご相談から施工完了まで経験と知識が豊富な有資格スタッフが責任をもって直接対応しているため、安心しておまかせください。
技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証付きです。
自社施工により仲介手数料が発生しない分費用が抑えられるため、税込8,800円〜と他社よりお安くLAN配線工事をおこなっております。
お見積もりやご相談は無料です!まずはお気軽にお問い合わせください!
モンハンがラグい(重い)原因
モンハンのプレイ中にラグや重さを感じる主な原因は、以下の通りです。
それぞれ詳しく解説していきます。
インターネット回線が遅い・不安定
接続しているインターネット回線そのものが遅かったり、安定していなかったりすると、データの送受信がスムーズにおこなえず、ラグが発生する原因となります。
光回線以外のインターネットは、通信速度が遅いためオンラインゲームには向きません。
また、光回線でも契約している通信業者によっては、利用者が増える夜は回線が混雑し不安定になりやすいです。
▶インターネット回線が遅い・不安定な場合の対処法はコチラ
ゲームサーバーが混雑している
モンハンのゲームサーバー自体が混雑している場合も、ラグが発生することがあります。
とくに新作ソフトのリリース直後やイベント開催に伴うアップデート直後など、ユーザー数が増えるとゲームサーバーへの負荷が高くなりやすいです。
ゲームサーバー側が原因の場合は、残念ながらユーザーでおこなえる対処や対策はありません。サーバーの強化や混雑が解消されるのを待ちましょう。
PCやWi-Fiルーターのスペックが低い
ラグが生じるときは、PCやWi-Fiルーターのスペックが不足している可能性があります。
モンハンの推奨環境を満たしていないPCや、Wi-Fiルーターが古く使用しているインターネット回線にスペックが適していない場合、動作がカクついたり重くなったりします。
2025年2月28日に発売予定のモンスターハンターワイルズの公式が発表している最低・推奨動作環境は以下の通りです。
最低環境 | 推奨環境 | |
---|---|---|
OS |
|
|
プロセッサ |
|
|
メモリー | 16GB | 16GB |
グラフィックカード |
|
|
VRAM | 6GB以上必須 | 8GB以上必須 |
ストレージ | 140GB SSD | 140GB SSD |
解像度 | 1080p(FHD) | 1080p(FHD) |
フレームレート | 30fps | 60fps ※フレーム生成使用 |
備考 |
|
|
いま一度、使用しているPCやWi-Fiルーターのスペックを確認してみてください。
▶PCやWi-Fiルーターのスペックが低い場合の対処法はコチラ
PCやゲーム機を無線LAN(Wi-Fi)接続している
PCやゲーム機を無線LAN(Wi-Fi)でインターネットに接続している場合、有線LAN接続よりもラグが発生しやすくなります。
無線LANは、電波を飛ばしてインターネットに接続するため、壁・家具・水・家電など周囲の影響を受けやすいからです。
有線LAN接続に切り替えてラグが解消される場合、無線LAN接続がラグの原因であるといえるでしょう。
▶PCやゲーム機を無線LAN(Wi-Fi)接続している場合の対処法はコチラ
モンハンがラグい(重い)ときの対処法
ここからは、モンハンがラグいと感じるときの対処法を紹介します。
ラグが発生した際には、以下の5つの方法を試してみてください。
それぞれ詳しく解説します。
インターネット回線を見直す
接続しているインターネットの通信速度が遅い、もしくはPing値が高い場合は、インターネット回線の見直しを検討しましょう。
まずは「みんそく」や「Usenスピードテスト」などのサイトで、スピードテストを実施してみてください。
2025年2月28日に発売予定のモンスターハンターワイルズを快適にプレイしたいなら、回線速度が上り下り共に100Mbps以上、ping値が15ms以下が理想です。
光回線以外のインターネットを使用している場合や、上記の通信速度やping値が下回る場合は、以下3社の通信速度と安定性に優れた光回線への乗り換えをおすすめします。
\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

45,000円キャッシュバック
- 基本工事費4.4万円実質無料
- ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- auユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
ほかのアプリやソフトを閉じる
PCでモンハンをプレイする場合、使用していないアプリやソフトはすべて閉じましょう。
アプリやソフトがバックグラウンドで起動している状態でモンハンをすると負担が大きく、ラグが生じたり動作が重くなってしまいます。
常時起動する必要があるもの以外を閉じれば、ゲームプレイ以外の動作も軽くできますよ。
また、動画配信サービスの使用や大容量のダウンロードは、プレイ中には避けるのが無難です。
機器を再起動する
ラグが発生した際に手軽に試せる対処方法は、機器の再起動です。
PCやゲーム機は、長時間起動していると、通信に不具合が起きてラグが発生する可能性があります。
長時間起動することで、機器が熱を持ち処理速度が低下したり、不要なログが溜まって動作不良が起きたりすることがあるからです。
このような場合は再起動をおこない、ラグが改善するか試してみてください。
PCやWi-Fiルーターのスペックを見直す
モンハンを快適にプレイするには、PCやWi-Fiルーターの性能も重要です。
モンハンの公式が発表している推奨スペックより低いパソコンを利用している場合は、推奨値以上のパソコンもしくはゲーミングパソコンを用意する必要があります。
パソコンのスペックを見直す際は、パソコンの空き容量を増やすこともおすすめです。
パソコン内に保存されているデータ量によって、ゲームの動作に違いが出るため、空き容量を増やすことでラグが改善されるかもしれません。
Wi-Fiルーターは、契約しているインターネット回線に適したものを使用しましょう。
また、一般的なWi-Fiルーターの寿命は4〜5年程度です。故障していなくても寿命によって通信が安定しなくなるため、買い替えることで、通信速度が向上する可能性があります。
無線LAN(Wi-Fi)から有線LAN接続に切り替える
無線LANでインターネットに接続している場合は、有線LAN接続に切り替えるのがおすすめです。
有線LANは無線LANと比べて通信速度が速く、Ping値も低いため、ラグが発生しにくくなります。
無線LANは、障害物に電波を遮断されたり、家電が発する電波に干渉したりしやすく、電波が不安定になりやすいです。
LANケーブルで直接接続される有線LANは、そういった影響を受けにくいメリットがあります。
また、Wi-Fiルーターから離れた部屋でモンハンを快適にプレイしたい場合は、LAN配線工事を検討してみてはいかがでしょうか。
たとえば戸建ての1階にルーターがあり、2階でLANケーブルを接続するのが難しい場合でも、LAN配線工事をおこなえば、美観を損ねず有線LAN接続が可能になります。
モンハンがラグいときは、有線LAN接続を検討しましょう。
モンハンをラグなしでプレイするには通信速度よりPing値が重要
モンハンのようなアクションゲームでは、通信速度よりもPing値が重要です。
Ping値とは、インターネット回線の応答速度を示す指標で、数値が低いほど応答が速く、ラグが少なくなります。
Ping値が高いと、いくら通信速度が速くても操作が遅延したり、キャラクターがカクついたりする原因になります。
理想的なPing値は30ms以下といわれていますが、15ms以下であればラグが気になることなく快適にプレイできるでしょう。
通信速度は、多くの光回線であればクリアできる100Mbps程度の速度があれば、快適にモンハンをプレイできますよ。
LAN配線工事はライフテックスにおまかせ!
LAN配線工事をして、モンハンを快適にプレイしたいという方は、ライフテックスにおまかせください!
弊社ライフテックスは、LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇る、電気工事の専門業者です。
ご相談から施工完了まで経験と知識が豊富な有資格スタッフが責任をもって直接対応しているため、安心しておまかせください。
技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証付きです。
自社施工により仲介手数料が発生しない分費用が抑えられるため、税込8,800円〜と他社よりお安くLAN配線工事をおこなっております。
また、対象地域の新築戸建てへお引っ越し予定の方には「新築応援キャンペーン」がおすすめです!
超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時に、LAN配線工事・テレビアンテナ・エアコンといった、新築に必要な設備をまとめてお得にご依頼いただけます。
お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!
有線LAN接続してモンハンを快適にプレイしよう
モンハンでラグが発生する主な原因は以下の通りです。
- インターネット回線が遅い・不安定
- ゲームサーバーが混雑している
- PCやWi-Fiルーターのスペックが低い
- PCやゲーム機を無線LAN(Wi-Fi)接続している
ラグや重さを感じたときは、以下の対処法を試してみてください。
- インターネット回線を見直す
- ほかのアプリやソフトを閉じる
- 機器を再起動する
- PCやWi-Fiルーターのスペックを見直す
- 無線LAN(Wi-Fi)から有線LAN接続に切り替える
モンハンをラグなしで楽しむためには、通信環境を整えることが何より重要です。
有線LAN接続を導入することで、安定した通信を確保し、ゲーム中のストレスを大幅に軽減できますよ。
快適な環境を整えて、モンハンを楽しんでくださいね。
「防犯カメラを探していたら、PoE対応という言葉をよく見かける」
「PoE対応の機器は少し高いけれど、どのようなメリットがあるの?」
PoE対応機器といわれても、どのようなものなのかがわからず困ってしまいますよね。正しく意味を理解していないと、その他の機器と比較できず、機器選びに失敗してしまう可能性があります。
PoEとは、電力とデータを1本のLANケーブルでパワーデバイスへ伝送する技術のことを指します。省配線になるため、高性能かつ見栄えよく設置できる機器をお探しの場合は、PoE対応機器がおすすめです。
ただし、PoE対応機器には省配線やメンテナンスのしやすさといった多くのメリットがある反面、費用や配線などに関する注意点もあります。それらをしっかりと理解したうえで、適切な機器を選びましょう。
この記事では、PoEデバイスの種類や規格、対応機器を選ぶメリットについて解説しています。また、注意点やLANケーブルの種類などについても紹介していますので、PoE対応機器を選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
ライフテックスでは、LAN配線工事を8,000円からおこなっており、同時にPoE対応防犯カメラのLAN配線工事も承っています。
他社では断られがちな屋外配線や高所作業にも対応しているので、他社に依頼できなかったという方もお気軽にお問い合わせください。
PoEとは?
PoEとは、「Power Over Ethernet」の略で、電力とデータを1本のLANケーブルでパワーデバイスへ伝送する技術のことです。
アダプターが必要なく、1本のケーブルのみで接続可能なため、省配線化できて配線周りをすっきりさせられます。
では、より詳しくPoEについて知るために、デバイスの種類や規格についても見てみましょう。
PoEデバイスの種類
PoEデバイスは、大きく分けて以下の2種類が存在します。
PSE(電源装置) | 電力とデータをPDに供給 |
---|---|
PD(受電機器) | PSE から電力とデータを受信 |
つまり、電力とデータを送信する機器と受信する機器があるということです。PoEデバイスを使用する際には、PSEとPDの両方が必要です。
PoEの規格
PoEには、いくつかの規格が存在し、規格によってPDの種類も変わります。
規格 | PSE最大出力電源 | PD最大入力電源 | LANケーブルの規格 | 主なPD |
---|---|---|---|---|
PoE (IEEE802.3af) |
15.4W | 12.95W | Cat3 | ネットワークカメラ・IP電話 |
PoE+ (IEEE802.3at) |
30W | 25.5W | Cat5e | PTZカメラ・ネットワークカメラ・IP電話・無線LANアクセスポイント |
PoE++ (IEEE802.3bt) |
90W | 71.3W | Cat5e/Cat6 | 4K対応カメラ・無線LANアクセスポイント・高解像度ディスプレイ |
必要な機能を搭載したPDを選ぶことで、必然的に規格が決まりますが、規格によって使用するLANケーブルが異なるため、注意が必要です。
LANケーブルの種類については、後述の「PoEで使用されるLANケーブルの種類」で詳しく解説しています。
PoE対応機器を選ぶ4つのメリット
防犯カメラやIP電話などを購入する際に、PoE機器を選ぶと次のようなメリットがあります。
では、これらのメリットについて、詳しく解説します。
省配線できる
前述したように、PoE対応機器はLANケーブル1本で電力供給とデータ通信が可能です。そのため、電源ケーブルやACアダプタが不要になり、配線工事が簡素化できます。
また、コンセントの設置が不要なため、周辺にコンセントがなくても工事する必要がなく、費用の削減にもつながります。
設置場所の自由度が高い
電源コンセントがない場所でもデバイスを設置できるため、設置場所の自由度が高くなります。
屋外や天井など、電源確保が難しい場所にも柔軟に設置可能です。
メンテナンスしやすい
シンプルな配線によりトラブルシューティングがかんたんになります。
何かしらのトラブルが発生した場合にPoE非対応の機器だと、電源アダプタやコンセントなどをチェックしたり、電源をリセットしたりする必要がありますが、PoE対応機器であれば、そのような電源周りのチェックが不要です。トラブルの原因が特定しやすくなるため、メンテナンスが楽ですよ。
見栄えがよくなる
PoE対応機器は、電力供給とデータ通信をLANケーブルに一本化できるため、配線まわりをきれいにまとめられます。
その結果、設置した際に配線がすっきりするため、見栄えがよくなります。
PoE対応機器を選ぶ際の注意点
PoE対応機器を選ぶメリットは多くありますが、以下のような注意点も存在します。
では、注意点についても詳しく見てみましょう。
機器が高価
PoE対応機器は、非対応のものに比べて機器本体の価格が高価な傾向があります。しかし、機器本体の価格だけで決めるべきではありません。
PoE対応機器は、電源工事が不要、かつ省エネ設計も施されているため、初期費用やランニングコストが抑えられるケースもあります。
費用を抑えたいのであれば、トータルコストで考えることが重要です。
配線の距離に制限がある
PoEデバイスは規格上、LANケーブルでの給電距離は最大100mと定められています。100m以上の距離を配線する場合、電力供給が不安定になる可能性があるでしょう。
もし、100m以上に距離を伸ばす場合は、中継器が必要です。
発熱を考慮した配線設計が必要
PoEはLANケーブルを通して電力供給するため、長距離配線によってケーブルが発熱することがあります。万が一ケーブルが発熱すると、パフォーマンス低下や安全性の問題が発生するリスクがあります。
LANケーブルの選定や配線設計をおこなう際には、発熱対策が重要です。
これらの注意点に関して自分で対応するのが難しい場合は、専門業者に相談・設置してもらいましょう。
PoE対応機器(PD)に電力供給するPSEの種類
電力を供給するPSEはどのようなモノなのかがわからないという方もいらっしゃるでしょう。
PSEには、主に以下の2種類があります。
それぞれの違いについて解説します。
PoEスイッチ
PoEスイッチは、ネットワークスイッチの機能と給電機能を兼ね備えています。複数のPoE対応機器(PD)に対し、同時に電力供給が可能です。
PoEインジェクタ(PoEミッドスパン)
PoEインジェクタとは、PoE非対応のスイッチングハブにPoE機能を追加するための機器です。通常、1ポートに対して給電をおこないますが、複数ポートに対応しているものもあります。
PoEで使用されるLANケーブルの種類
前述したように、PoEデバイスに使用するLANケーブルは、PoE規格によって異なります。ただし、基本的にはCat5e以上のものを使用すると覚えておけば問題ありません。
規格 | 通信スピード | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|---|
カテゴリ5 (Cat5) | 遅い ↓ 速い |
100Mbps |
100MHz |
カテゴリ5e (Cat5e) | |||
カテゴリ6 (Cat6) | 1Gbps | 250MHz | |
カテゴリ6A (Cat6A) | 10Gbps |
500MHz | |
カテゴリ7 (Cat7) | 600MHz | ||
カテゴリ7A (Cat7A) | 1000MHz | ||
カテゴリ8 (Cat8) | 40Gbps | 2000MHz |
古いPoE規格である「IEEE802.3af」は、Cat3のケーブルの使用が可能です。しかし、Cat3のような下位カテゴリのケーブルは、現在販売されていません。
「IEEE802.3at」以降のPoEの規格では、「Cat5e」以上を使用するため、最低でも「Cat5e」が必要であると覚えておきましょう。
PoE対応防犯カメラは自分で設置できる?
PoE対応防犯カメラの設置を自分でおこなうことは可能ですが、おすすめできません。なぜなら、設置の際には壁内に設置した配管を通す必要があるからです。
「ただ管を通すだけでしょ?」と思われるかもしれませんが、意外にも失敗するケースが多々あるのです。
各部屋で有線LAN接続できるようにするための「LAN配線工事」をおこなう際にも、配管を通して配線しますが、自分でやってみた結果、失敗してどうにもならずに業者へと依頼するケースも多くあります。
また、専門業者はPoEシステムやネットワーク環境に関する深い知識を持っています。そのため、カメラの選択や配置なども最適な提案をしてくれるでしょう。
ライフテックスならPoE対応防犯カメラのLAN配線工事が可能!
ライフテックスでは、LAN配線工事を格安価格の8,000円から承っております。宅内配線のみの業者が多いなかで、ライフテックスは長いはしごを使った高所作業をともなう屋外配線も対応可能です。
LAN配線工事の際には、「PoE」に対応したCat6・Cat6A規格のLANケーブルを使用していますので、防犯カメラ用の配管設置とLANケーブル配線を同時におこなうことが可能です。LAN配線工事をご検討中の方は、ぜひ防犯カメラの設置もご検討ください。
また、今なら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて依頼できるお得なキャンペーンとなっています。
新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひこちらのキャンペーンもご利用ください!
まとめ
この記事では、PoEとはどのようなものなのかについて解説しました。最後にまとめをご覧ください。
- 電力とデータを1 本のLANケーブルでパワーデバイスへ伝送する技術のこと
▼PoE対応機器を選ぶメリット・注意点
メリット |
|
---|---|
注意点 |
|
▼PoE対応機器に電力供給する機器(PSE)の種類とLANケーブルの種類
PSEの種類 |
|
---|---|
LANケーブルの種類 |
|
PoE対応の防犯カメラを設置する場合、失敗する可能性が高いため自分でおこなうのはおすすめしません。
弊社ライフテックスでは、LAN配線工事と同時にPoE対応防犯カメラの設置も承っていますので、ぜひご相談ください。
「最近物騒だから戸建てに防犯カメラを設置したい」
「防犯カメラの設置費用を抑えたいけれど、自分で設置できる?」
防犯カメラの設置を自分ですべきか、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。
結論からいうと、防犯カメラの設置には特別な資格は必要ないため、自分で取り付けることは可能です。ただし、設置する環境に適したスペックのカメラを選び、適切に施工しなければなりません。
また、機器を比較して揃え、苦労して設置しようとしたものの、
- 配線によって玄関の見栄えが悪くなる
- うまく設置できずに結局業者を頼ることになる
- 撮影範囲でご近所トラブルになる
といったことも起こりえます。
そのため、手順を理解してから「本当に自分で設置するのが節約になるのか?」を判断することが大切です。
この記事では、戸建てに防犯カメラを自分で設置するメリット・デメリットから、設置する方法や注意点まで解説しています。
これから防犯カメラを設置しようとお考えの方は、自分で設置する前にぜひ最後までお読みください。
ライフテックスでは、LAN配線工事を8,000円からおこなっており、同時にPoE対応防犯カメラのLAN配線工事も承っています。
LAN配線工事や防犯カメラの設置をご検討中の方は、ぜひご相談ください。
戸建てに防犯カメラを自分で設置するメリット
戸建てに防犯カメラを自分で設置する場合、以下のようなメリットがあります。
では、これらのメリットについて詳しく解説します。
初期費用を抑えられる
自分で防犯カメラを設置する最大のメリットは、業者に頼む際にかかる費用を節約できるため、初期費用が抑えられる点です。
業者に依頼した場合の設置費用は4~10万円ほどとされていますが、自分で設置すればその費用がかからなくなります。
好きなタイミングで施工できる
自分で設置する場合、カメラ・配線・機材などがすべて揃っていれば、自分が設置したいタイミングで作業できます。
業者の場合は工事の予約をして当日立ち会う必要がありますが、自分で設置すればその手間もかかりません。
戸建てに防犯カメラを自分で設置するデメリット
戸建てに防犯カメラを自分で設置したいと考えているのであれば、メリットよりもデメリットをしっかりと把握しておきましょう。
デメリットとしては、次のようなことが挙げられます。
では、これらのデメリットについて詳しく見てみましょう。
適切な機器を選び正しく設置する必要がある
防犯カメラ選びと設置には、専門知識が必要です。
たとえば、
- 機種の適切なスペック選択
- 設置場所の決定
- カメラの角度調整
など、設置の際には多くの要素を考慮しなければなりません。
誤ったスペック選定や設置は、カメラの性能を十分に発揮できない可能性があります。
普段使用しない工具を購入する必要がある
防犯カメラを設置する際には、ドリルや電動ドライバーなど、普段使用しないような工具が必要になります。これらの工具を持っていなければ、購入するコストがかかるため、節約にならず自分で設置する意味がなくなる可能性もあるでしょう。
また、設置後に保管して置く場所に困ってしまうケースも考えられます。
設置後のトラブルに保証がない
自分で防犯カメラを設置する場合、設置後に発生する問題(機器の故障、設定ミスなど)に対して、専門業者による保証やサポートを受けられません。
たとえば、設置中にカメラを落下させて壊してしまったり、設置したのにうまく映らずやり直さなければならなかったりした場合でも、トラブル対応はすべて自己責任でおこなわなければなりません。
AC給電なら電源の確保が必須
ACアダプターで給電するタイプのカメラを使用する場合、電源コンセントを確保しなければなりません。
電源の位置によっては配線工事が必要になりますが、コンセントは電気工事の資格を持っていなければ自分では設置できないため、専門業者に依頼しなければなりません。
戸建てに設置する防犯カメラの種類
戸建てに設置する防犯カメラを選ぶ場合、どの種類にするかが重要です。種類によって電源コンセントの必要性や映像品質の良し悪しが異なるため、それぞれの特徴を知ったうえで選びましょう。
AC給電式のワイヤレスカメラ
AC給電式ワイヤレスカメラは、安定した電源供給と無線通信の利点を組み合わせた防犯カメラシステムです。安定した電力供給により、長時間の連続稼働を可能としています。
また、Wi-Fi接続により映像データを無線で送信できるため、映像ケーブルの配線が不要です。
一方で、電源コンセントの近くに設置する必要があるため、設置場所は制限されます。とくに屋外に設置する場合は、防水対策を施したコンセントを確保しなければなりません。
また、Wi-Fi通信に依存するため、電波の届きにくい場所では映像品質の低下や、通信が不安定になる点にも注意しましょう。
バッテリー充電式のネットワークカメラ
バッテリー式防犯カメラは配線が不要なため、工事なしでかんたんに設置できるのが最大のメリットです。これにより、電源の確保が難しい屋外や一時的な監視が必要な場所にも柔軟に設置することが可能です。
また、移動が容易なため、必要に応じて設置場所も変更できます。
一方で、定期的な充電が必要な点はデメリットといえるでしょう。充電する手間がかかり、長時間の連続使用にも適さない可能性があります。
さらに、バッテリー式の特性上、省電力設計になっているため、映像品質が低下する可能性もあります。そのため、怪しい人が映っているものの、特徴がはっきりわからないというケースも起こりうるでしょう。
また、ネットワークカメラは無線通信を利用するため、通信環境によっては映像の遅延や途切れが発生するケースもあります
PoE対応のネットワークカメラ
PoE対応ネットワークカメラは、LANケーブル1本で電源供給とデータ通信が可能な防犯カメラです。コンセントを使用しないため電源工事が不要で、設置場所の自由度が高いという特徴があります。
そのため、屋外や天井など、従来は電源の確保が難しかった場所にも容易に設置できます。さらには、配線をすっきりとまとめられるため、外観の見栄えを損なわず、移設や撤去もかんたんです。
他の2種類のカメラは映像品質に不安があるのに対し、PoE対応の防犯カメラは有線で接続するため、映像品質が高く鮮明に映ります。
一方で、PoE対応カメラは最新技術を用いているため、従来のアナログカメラと比べて価格が高くなる傾向があります。また、PoEハブといった追加機器も必要となるため、初期費用は高めになる可能性があるでしょう。
【防犯カメラ種類別】戸建てに自分で設置する方法
防犯カメラの種類をご紹介しましたが、種類別に自分で設置する手順も見てみましょう。
AC給電式のワイヤレスカメラの設置
まず、AC給電式のワイヤレスカメラの設置に必要な機材や、設置手順について解説します。
必要な機材
- ワイヤレスカメラ本体
- カメラ用ACアダプター
- 液晶モニター(必要な場合)
- モニター用ACアダプター(必要な場合)
- 接続ケーブル
- アンカー、ネジ
- ケーブルクリップ
- モール
- 防雨テープ
- ハサミ
- 工具
設置手順
- 防犯カメラを設置する位置(ねじを留める位置)にペンでしるしを付ける
- 電動ドライバーを使って、しるしを付けた位置に下穴をあけて、防犯カメラをねじで固定
- この時、壁材がコンクリートの場合は、アンカーを使用してねじ止めする
- 六角レンチでねじを緩めてカメラの位置を調整
- ケーブルをクリップではさみ、金づちで壁面に固定
- カメラのケーブルを接続ケーブルつなぐ(屋外で接続ケーブルにつなぐ場合は防雨テープを巻く)
- 通気口や配線用にあけた穴などからケーブルを屋内に通す
- コンセントに差し込む
バッテリー充電式のネットワークカメラの設置
次に、バッテリー充電式のネットワークカメラの設置に必要な機材や、設置手順について解説します。
必要な機材
- バッテリー充電式ネットワークカメラ
- 充電済みバッテリー
- 取り付け用のネジやブラケット
- 工具
設置手順
- 防犯カメラを設置する位置(ねじを留める位置)にペンでしるしを付ける
- 電動ドライバーを使って、しるしを付けた位置に下穴をあけて、防犯カメラをねじで固定
- ネットワーク設定をおこなう(Wi-Fi設定やアプリとの接続)
- カメラの角度を調整
PoE対応のネットワークカメラの設置
最後に、PoE対応のネットワークカメラの設置に必要な機材や、設置手順について解説します。
必要な機材
- PoE対応ネットワークカメラ
- PoEハブまたはPoE対応スイッチ
- カテゴリ5以上のLANケーブル
- PCまたはスマートフォン(設定用)
- 工具
設置手順
- カメラの設置位置とLANケーブルの配線ルートを決める
- 防犯カメラを設置する位置(ねじを留める位置)にペンでしるしを付ける
- 電動ドライバーを使って、しるしを付けた位置に下穴をあけて、防犯カメラをねじで固定
- カメラをLANケーブルでPoEハブまたはPoE対応スイッチに接続
- PoEハブは外部イーサネットポートに接続
- PCのIPアドレスをカメラと通信できるアドレスに設定
- カメラの初期IPアドレスにアクセスし、ログイン
- カメラのIPアドレスをネットワーク内で重複しない適切なアドレスに変更
- レコーダーをPoE対応スイッチに接続し、レコーダー設定画面でカメラを登録
- 画角・解像度・録画設定などを調整し、動体検知やアラート設定をおこなう
戸建てに防犯カメラを設置する際の注意点
防犯カメラを自分で設置する際には、以下の注意点を理解しておきましょう。
では、これらの注意点について詳しく解説します。
設置の手軽さだけで選ばない
前述の防犯カメラの設置手順を見て「バッテリー充電式の防犯カメラならかんたんに取り付けられそう」と感じた人もいるのではないでしょうか。
しかし、設置の手軽さだけで選ぶと後悔する可能性があるので注意が必要です。なぜなら、バッテリー充電式は当然ながら充電を必要とするため、他のものよりも管理の手間がかかるからです。
ソーラー充電タイプもあるが、天候に左右されるため、家の防犯目的のために設置するのであれば、あまりおすすめできません。
また、映像品質が低く、いざという時にしっかりとした映像が撮れていない可能性もあります。
そのため、防犯カメラでしっかり防犯対策がしたいのであれば、バッテリーの心配がなく、鮮明な映像が撮影できるPoE対応の防犯カメラがおすすめです。
屋外設置なら防塵防水性能が必須
防犯カメラを玄関に設置したいと考えている方は多いでしょう。しかし、屋外に設置するなら、雨風で故障しないように防塵防水であることが最低条件です。
防塵防水は、以下のように「IP規格」で等級が定められています。
分類 | 詳細 | |
---|---|---|
防塵 | 0 | 保護なし |
1 | 直径50mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
2 | 直径12.5mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
3 | 直径2.5mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
4 | 直径1.0mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
5 | 若干の粉塵の侵入があっても所定の動作および安全性を阻害しない | |
6 | 粉塵が内部に入らない | |
防水 | 0 | 保護なし |
1 | 落下する水滴に対する保護(防滴) | |
2 | 15度以内で傾斜させた筐体に落下する水滴に対する保護(防滴) | |
3 | 散水に対する保護(防雨) | |
4 | 水の飛沫に対する保護(防沫) | |
5 | 噴流に対する保護(防噴流) | |
6 | パワフルな暴噴流に対する保護(防水) | |
7 | 水深最大1mの水に浸しても影響がでないように保護(防浸) | |
8 | 水深1m以上の潜水状態での使用に対する保護(水中) |
IP規格は「IP23」といったように表示され、たとえば「IP23」の場合、2が上表の防塵の数字、3が防水の数字を表します。
防犯カメラの場合は、「IP66」以上が望ましいとされているため、その基準に合っている機種を選ばなくてはなりません。
プライバシーを配慮する
防犯カメラを設置する際には、プライバシーに配慮して周囲の家の敷地が映り込まない角度にする必要があります。
どうしても他家の敷地が映り込むなら防犯カメラの映像から特定のエリアを除外し、プライバシーを保護する「プライバシーマスク機能」のあるものを選ぶという方法もあります。
ただし、プライバシーマスク機能があっても、映らないように配慮していることをあらかじめ対象の家に説明することが大切です。また、「防犯カメラ作動中」と掲示しておくことも、プライバシーに配慮することにつながります。
ご近所トラブルに直結する可能性もあるため、周囲の家のプライバシーには細心の注意を払いましょう。
これから戸建てに防犯カメラを設置するならPoE対応の防犯カメラがおすすめ
これから戸建てに防犯カメラを設置したいとお考えであれば、PoE対応の防犯カメラがおすすめです。LANケーブル1本で接続でき、配線周りがすっきりするため、見栄えを損なわずに設置できます。
また、多くのPoE対応防犯カメラは高解像度に対応しており、詳細な映像を撮影できるため、万が一の際にも映像が役立つでしょう。
充電も必要なく、省配線なためメンテナンスにも手間も比較的かかりません。
ただし、設置の際にはLANケーブルを配管に通す必要があります。配管を通す配線は自分でできないわけではありませんが、失敗する人が多いためおすすめできません。
自分で配線しようとして、配管の中でLANケーブルが引っかかり、抜けなくなってしまった…というような状態になり、弊社にご相談をいただくことも少なくありません。
そうなってしまうと、機材やLANケーブルなどの費用がすべて無駄になってしまいます。
自分で設置するよりも、業者に頼んだ方が確実で、費用も無駄になることはありません。そのため、少しでも設置に不安を感じるのであれば、専門業者に依頼しましょう。
ライフテックスではLAN配線工事と同時に防犯カメラのPoE給電の配線もおこなえます!
最近では、PCやゲーム機などを好きな部屋で有線で接続できるように、LAN配線工事をおこなう家庭が増えています。LAN配線工事とは、壁内の配管を通したり外壁を這わせたりして、必要な部屋にLANケーブルを配線する工事のことです。
ライフテックスのLAN配線工事では、「PoE」に対応したCat6・Cat6A規格のLANケーブルを使用しているため、防犯カメラ用の配管設置とLANケーブル配線を同時におこなえます。
家のネットワーク環境を整えつつ防犯対策もできるため、LAN配線工事をご検討中の方はぜひご相談ください。
また、今なら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」も実施中です。エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて依頼できるお得なキャンペーンとなっています。
新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひこちらのキャンペーンもご利用ください!
まとめ
この記事では、戸建てに自分で防犯カメラを設置する際のメリット・デメリットや、設置方法について解説しました。
最後にまとめをご覧ください。
▼戸建てに自分で防犯カメラを設置するメリット・デメリットメリット |
|
---|---|
デメリット |
|
▼防犯カメラの種類
メリット | デメリット | |
---|---|---|
AC給電式のワイヤレスカメラ |
|
|
バッテリー充電式のネットワークカメラ |
|
|
PoE対応のネットワークカメラ |
|
|
- 設置の手軽さだけで選ばない
- 屋外設置なら防塵防水性能が必須
- プライバシーを配慮する
防犯カメラにはいくつもの種類がありますが、映像品質や管理の手軽さなど総合的に考えた場合、PoE対応の防犯カメラがもっともおすすめです。
ライフテックスでは、LAN配線工事と同時にPoE対応防犯カメラの設置も承っておりますので、ぜひご相談ください。
「二階の部屋でゲーミングPCを使いたいけど、有線接続が難しい…」
「費用を抑えて自分で有線接続するやり方はないの?」
家族住まいでWi-Fiルーターが一階にあると、二階でゲーミングPCを使いたくても、遠くてLANケーブルの有線接続が難しいですよね。
結論からいうと、一階から二階へのLANケーブルは、自分で配線できます。
ただし自分で二階にLANケーブルを通すためには、いくつかの注意点を意識した配線作業が必要です。
本記事では、ゲーミングPCを二階に有線で接続するやり方を解説します。
自分でLANケーブルの配線作業をする場合に必要な準備や、作業時の注意点なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- ゲーミングPCを二階に有線で接続する3つのやり方
- 自分でLANケーブルを配線する場合に必要な4つの準備
- 自分でLANケーブルの配線作業をする場合の2つの注意点
「自分でLANケーブルの配線作業をするのは不安…」と感じる方には、年間3,000件の施工実績を誇るライフテックスがおすすめです。
年間3000件の受注があるため部材を大量に仕入れられており、低価格でのLAN配線工事提供を実現しております。
またLAN配線工事を受けて通信速度が大幅に改善されたとの声も多いため、有線で接続して二階でゲーミングPCを使いたい方には見逃せません。
無料でご相談・お見積もりができるので、お気軽にお問い合わせください。
ゲーミングPCを二階に有線で接続するやり方
ゲーミングPCを二階に有線で接続するやり方は3つです。
- 屋外から自室にケーブルを引き込む方法
- 壁・床・天井から自室にケーブルを引き込む方法
- 階段・廊下から自室にケーブルを引き込む方法
屋外からLANケーブルを二階に引き込む方法だと、高所作業が必要です。
また壁・床・天井から自室にケーブルを引き込む方法も、壁や床のなかにワイヤーを入れるため、個人で作業する難易度が高いです。
しかし階段・廊下からケーブルを引き込む方法なら、工事は不要で安全に作業しやすいです。
自分でLANケーブルを配線したい方は、階段・廊下から二階の自室に引き込むための準備を進めましょう。
詳細を知ったうえで、自分に合うLANケーブルの配線方法を選びたい方は、以下の記事を参考にしてください。

▶関連記事を読む。
自分でLANケーブルを配線する場合に必要な準備
自分でLANケーブルを配線する場合、4つの準備が必要です。
ひとつずつみていきます。
接続経路の計画を立てる
自分でLANケーブルを配線する場合には、接続経路の計画を立てます。
あらかじめ接続経路を設計すると、配線時に必要なLANケーブルの長さや種類などがわかります。
接続経路を決める際には、最短距離でLANケーブルを引き込むルートを考えましょう。
配線の距離を短くすれば、料金を抑えてLANケーブルが購入できます。
Wi-Fiルーターに有線LANポートがあるか確認する
Wi-Fiルーターに有線LANポートがあるかチェックしましょう。
一部Wi-Fiルーターには有線LANポートが搭載されていないため、有線接続すらできません。
必要な数の有線LANポートがあるWi-Fiルーターを選びましょう。
多くのWi-Fiルーター製品には、4つの有線LANポートが搭載されています。
必要な長さのLANケーブルを確保する
一階から二階にLANケーブルを引き込む場合は、必要な長さのケーブルを確保する必要があります。
ケーブルの長さが短すぎると接続できず、長すぎると正確な信号を安定して伝送できない場合があります。また長すぎるケーブルを購入すると、料金も高くなりやすいです。
LANケーブルを購入する際には、必要な長さに合った製品を選びましょう。
Wi-Fiルーターから二階のゲーミングPCまでの距離がよほど離れていない限りは、20mほどのLANケーブルがあれば十分です。
LANケーブルの長さ以外にも、通信環境に合った規格を踏まえたケーブル選びが重要です。自分の通信環境に合う規格のLANケーブル選びで迷っている方は、以下の記事を参考にしてください。

▶関連記事を読む。
結束バンドや配線カバーなどを用意する
結束バンドや配線カバーなどを用意してから、LANケーブルの配線作業を始めましょう。
階段・ドアを通じて一階から二階にLANケーブルを引き込むと、ケーブルに足をひっかけて怪我をしたり、ケーブルを傷つけたりするリスクがあります。
LANケーブルを結束バンドで束ねて、配線カバーで固定させると、怪我やケーブルの損傷が防げます。
結束バンドや配線カバーが用意できない方は、マスキングテープを下地に貼って両面テープで固定する方法もおすすめです。
自分でLANケーブルの配線作業をする場合の注意点
自分でLANケーブルの配線作業をする場合には、2つのポイントに注意しましょう。
ひとつずつみていきます。
ケーブルを丁寧に扱う
LANケーブルの配線作業時には、ケーブルを丁寧に扱いましょう。
LANケーブルは強い力を受けると、内部のワイヤーが損傷しやすいです。
最短距離でLANケーブルを引き込むために、ケーブルを無理に曲げてワイヤーが損傷すると、通信速度が低下します。
できる限りLANケーブルが障害物に挟まれないように、一階から二階まで引き込みましょう。
作業前に電源・ブレーカーを落としておく
LANケーブルの配線作業前には、電源・ブレーカーを落としておきましょう。
LANケーブルに流れる電流は、電化製品ほど強くはありません。
しかしLANケーブルに流れる電流でも、感電するリスクがあります。
少なくともWi-Fiルーターやモデム、パソコンの電源を切ってから、LANケーブルの配線作業を始めましょう。
二階のゲーミングPCを有線接続したいならライフテックスにおまかせ!
二階のゲーミングPCを安全に有線接続するために、LAN配線工事をご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください。
年間3000件の受注があるため部材を大量に仕入れられており、低価格でのLAN配線工事提供を実現しております。
またLAN配線工事を受けて通信速度が大幅に改善されたとの声も多いため、有線で接続して二階でゲーミングPCを使いたい方には見逃せません。
無料でご相談・お見積もりができるので、お気軽にお問い合わせください。
ゲーミングPCを二階に有線で接続するやり方に関するよくある質問
「すきま用LANケーブル」の製品を選ぶと、ドアの隙間でもケーブルの損傷が防げます。
ドアの隙間は2mmほどあり、2mm以下の幅のケーブルであれば、ドアを開閉する際の衝撃が抑えられます。
中継器を使って有線接続をすれば、無線接続よりかは通信が安定します。
しかしWi-Fiルーターから中継器までは無線接続で、完全な有線接続ではない分、通信速度の高い安定性は期待できません。
「エレコム『LD-TWST/BM200』」は、Cat7の規格でノイズに強いため、通信が安定しやすいLANケーブルとしておすすめです。
また「LAZOS 高速フラットLANケーブル『L-LNC20』」は、ドアの隙間でも安全に使いやすいフラットタイプのLANケーブルとしておすすめです。
ゲーミングPCを二階に有線で接続するならライフテックスにご相談を!
本記事では、ゲーミングPCを一階から二階に有線で接続する方法を解説しました。
- 工事をする場合は壁から、工事をしない場合は階段・廊下から配線して有線接続できる
- 接続経路を確認し、有線LANポートの有無をチェックしてから配線作業を始める
- ケーブルの扱いや電源・ブレーカーに注意して配線作業をする
ゲーミングPCを一階から二階に有線で接続する場合、階段・廊下から配線すれば、業者に頼らずに自分で作業できます。とはいえ、自分でLANケーブルの配線作業をする方法にはリスクがともないます。
接続経路の確認をはじめとする準備をして、ケーブルの扱いに注意して計画的に配線作業をしましょう。
「自分でLANケーブルの配線作業をするのは不安…」と感じる方には、年間3,000件の施工実績を誇るライフテックスがおすすめです。
年間3000件の受注があるため部材を大量に仕入れられており、低価格でのLAN配線工事提供を実現しております。
またLAN配線工事を受けて通信速度が大幅に改善されたとの声も多いため、有線で接続して二階でゲーミングPCを使いたい方には見逃せません。
無料でご相談・お見積もりができるので、お気軽にお問い合わせください。
「オンラインゲームには有線LANと無線LANのどっちがいいの?」
「オンラインゲームをもっと快適に楽しみたい!」
オンラインゲームをプレイするのであれば、快適な通信環境で楽しみたいですよね。
オンラインゲームをプレイするために必要となるインターネット回線には、「有線LAN」と「無線LAN(Wi-Fi)」の2種類あります。オンラインゲームを快適に楽しみたいなら、「有線LAN」がおすすめです。
有線LANはLANケーブルでルーターと直接接続しているため、障害物や遮蔽物の影響を受けにくく電波状況が安定します。また、通信ロスも少なくなるので回線速度も安定し、快適なプレイ環境を整えることが可能です。
実際に弊社で取り扱いのある「NURO光」を無線LAN・有線LANに接続した際の検証をしたところ、有線LANは無線LANより約16倍もの速度が出るという結果が出ました。有線LANを使えば、高速通信で快適にオンラインゲームを楽しめるでしょう。
「オンラインゲームを快適にプレイするために有線LANを構築したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが直接対応いたします。LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、弊社は8,000円~と、リーズナブルな価格で工事を承っています。
費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。
有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の違いは?
パソコンやスマートフォンなどの機器をインターネットに接続する方法は、「有線LAN」と「無線LAN(Wi-Fi)」の2種類あります。
有線LANと無線LANの違いは、「ルーターとインターネット接続したい機器をどのように接続するか」という点です。LANケーブルでつないでインターネット接続するのが有線LANであり、LANケーブルを使わず電波で無線接続するのが無線LANです。
一般的に多く用いられているのは無線LANですが、有線LANと無線LANにはそれぞれメリット・デメリットがあります。そのためインターネットを利用する目的や利用用途にあわせて使い分けるのがおすすめです。
オンラインゲームには有線LANがおすすめ
有線LANと無線LANにはそれぞれ特徴がありますが、オンラインゲームには有線LANがおすすめです。
オンラインゲームのなかにはリアルタイム性が求められるゲームも多く、通信の安定性や速度が快適なプレイに直結するといっても過言ではありません。通信速度が遅い・ラグが発生してしまうといったことが原因でゲームに勝てず、ストレスを感じている人も少なくないでしょう。
有線接続を利用すると、LANケーブルでルーターと直接接続しているため、障害物や遮蔽物の影響を受けにくく電波状況が安定します。通信ロスも少なくなるので回線速度も安定し、高速通信で快適なプレイ環境を整えられます。
有線LANのメリット・デメリット
有線LANにはさまざまなメリットがあり、大きなデータを取り扱うオンラインゲームを楽しみたい人や、インターネットの利用頻度が多い人ほど有線LANの利用をおすすめします。しかし、利用するにあたっていくつかデメリットもあるので、両方を理解したうえで有線LANを活用するのがおすすめです。
ここからは有線LANのメリット・デメリットについて解説します。
メリット
有線LANのメリットは以下の通りです。
それぞれ詳しく解説します。
安定した高速通信が使える
有線LAN接続の最大のメリットは、通信の安定性です。
無線LANでの接続の場合、壁や天井などの障害物や、電子レンジやBluetooth機器などが発する電波の影響で通信が不安定になることがあります。有線LANはインターネット接続したい機器とルーターをLANケーブルでつないでいるため、障害物や遮蔽物の影響は少なくなります。そのため、安定的に通信をおこなうことが可能になるのです。
また、ルーターに直接つなぐことで、通信ロスが少なく高速通信を実現できます。弊社で取り扱いのあるNURO光を無線LAN・有線LANに接続した際の検証をしたところ、有線LANは無線LANより約16倍もの速度が出るという結果が出ました。
有線LANを使えば、高速通信で快適にオンラインゲームを楽しめるでしょう。
Ping値を下げられる
Ping値とは「応答速度」のことで、サーバーに送った通信の応答速度をさします。Ping値が低いほど応答速度が速く、ラグが発生しにくくなります。リアルタイム性が求められるオンラインゲームでは、このPing値の低さが快適にゲームをするポイントといっても過言ではありません。
先ほども触れましたが、有線LANはルーターに直接繋いでいることで通信が安定しており、その安定性はPing値の影響を抑えることにもつながります。Ping値を下げてオンラインゲームをプレイできるので、ラグでストレスを感じることも少なくなるでしょう。
セキュリティレベルが高い
有線LANはセキュリティの安全性が高い接続方法です。
無線LANの場合、SSIDやパスワードを知られてしまうと電波を勝手に利用されたり、悪用されたりするおそれがあります。有線LANであれば、LANケーブルで接続しなければ通信できないため、電波を悪用されるリスクも低いです。乗っ取りのような被害にも遭いにくいため、安心してインターネットを利用できます。
デメリット
有線LANのデメリットは以下の通りです。
- ケーブルが届く範囲でないと使えない
- LANケーブルの損傷や劣化リスクがある
それぞれ詳しく解説します。
ケーブルが届く範囲でないと使えない
有線LAN接続の場合、繋ぐ機器とルーターの両方がLANケーブルが届く範囲でないと使用できません。そのため、ゲームをする部屋とルーターがある場所が離れ過ぎている場合は、有線LANを利用できないケースもあります。
しかし、距離が離れ過ぎている場合でも、LAN配線工事をおこなうことでゲームをする部屋にも有線LAN環境を構築可能です。LAN配線工事は、室内の空配管を使って配線したり、生活の邪魔にならないように工夫しながら配線をおこなったりなど、特別な工事が必要となります。素人がおこなうのは難しいので、LAN配線工事の専門業者に依頼するようにしましょう。
弊社ライフテックスでは、格安の8,000円からLAN配線工事をおこなっています。年間3,000件の施工実施があり、工事はすべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格で依頼できる」とお客様から好評です。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
LANケーブルの損傷や劣化リスクがある
LANケーブルには、損傷や劣化のリスクがあります。
LANケーブルの耐用年数は、自然な劣化を前提にすれば20〜30年程度といわれています。しかし、LANケーブルを踏む、引っ張る、曲げるなどの刺激を加えたり、直射日光が当たる場所で使ったりすると、さらなる劣化につながります。劣化すると、通信に障害が生じる可能性があるので注意が必要です。
LANケーブルの劣化についてもっと知りたい方は、LANケーブルの寿命や劣化の症状について詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
無線LANのメリット・デメリット
ルーターから電波を飛ばし、インターネット接続したい機器で電波を受信する「無線LAN(Wi-Fi)」にもメリットとデメリットがあります。
ここからは無線LANのメリット・デメリットについて解説します。
メリット
無線LANのメリットは以下の通りです。
- 室内の配線が不要
- ルーターから離れた場所でもつなげられる
- 複数の端末を同時接続できる
それぞれ詳しく解説します。
室内の配線が不要
無線LANの最大のメリットは、LANケーブルが不要という点です。ケーブルの配線が必要ないので、接続したいパソコンやゲーム機などの場所を気にすることなくインターネットが利用可能です。また、ケーブルの配線がなくなると部屋全体がすっきりした印象になります。
ルーターから離れた場所でもつなげられる
無線LANの場合、電波の届く範囲内であればルーターから離れた場所でもつなげることが可能です。ルーターがある場所とオンラインゲームをする部屋が離れていたり、部屋の階が違ったりしても電波は届くことが多いので、場所を選ばずに利用できます。
複数の端末を同時接続できる
無線LANでは、複数の端末を同時に接続することも可能です。たとえば家庭内では、スマートフォンやパソコン、ゲーム機、スマートスピーカーなど、さまざまな無線対応している端末をすべて接続できます。ただし、接続する台数が多ければ多いほどルーターにかかる負担は大きくなり、通信が不安定になってしまう点は理解しておきましょう。
デメリット
無線LANのデメリットは以下の通りです。
- 通信が不安定になりやすい
- セキュリティ面が不安
それぞれ詳しく解説します。
通信が不安定になりやすい
無線LANは有線LANで接続したときと比較すると、通信が安定しない傾向にあります。無線LANは電波を受信して接続をおこないますが、ルーターとの距離が遠いほど通信の安定性が落ちてしまいます。また、無線接続の電波は障害物や高低差に弱いため、壁や家具、家電製品などの障害物が多いと電波が遮断されて快適に利用できなくなります。
とくにオンラインゲームのような大きなデータの読み込みを必要とする場合、「なかなか読み込みができずゲームが進まない」といったトラブルが起きるおそれがあります。
セキュリティ面が不安
無線LANは有線LANに比べるとセキュリティ面に不安があります。電波が届く範囲内で、SSIDやパスワードがわかれば誰でもアクセスができてしまい、傍受される危険性があります。不正アクセスによる乗っ取りなども懸念されるので、十分なセキュリティ対策が必要です。
有線LANの接続方法
有線LANを利用する際は、接続に必要なものを準備し、正しい手順で接続することが必要です。有線LAN接続するために必要なものは以下の通りです。
- インターネットの利用設定が整っているルーター
- LANケーブル
- 通信機器(パソコン・スマートフォンなど)
有線LANに必要なものの準備が完了したら、ONUや通信機器の電源をOFFにした状態で、それぞれの機器をLANケーブルで繋ぎます。詳しい手順は以下の通りです。
最初に、ONUのLANポートへLANケーブルを繋ぎましょう。ルーターを使用する場合は、先ほど繋いだLANケーブルの反対側のコネクタをルーター側のWANポート、もしくはInternetと表記されている端子に接続します。
ルーターの空いているLANポートに、通信機器に接続するためのLANケーブルを繋ぎましょう。LANケーブルの反対側のコネクタは、通信機器側のLANポートに差し込みます。
最後に、ONU(インターネット接続機器)、ルーター、デバイスの順番に電源を入れれば完了です。
なお、ONUが「PPPoE」という接続方式を採用している場合は、初めてインターネットに接続する際に、ルーター側の設定が必要となることがあります。デバイス側でネットワークやインターネットの設定画面を開き、プロバイダから指定されたIDとパスワードを入力して接続を完了させましょう。
1階から2階への配線は専門業者に依頼
戸建ての場合、「ルーターが1階にある」という人が多いと思います。その場合は、1階から2階へLANケーブルを通線することで、2階にもルーターの増設が可能です。そのため、オンラインゲームを楽しむ部屋が2階であってもWi-Fi環境を作れて、Wi-Fiでインターネットの速度が安定しないときは有線LAN接続で対応できます。
LAN配線工事の費用相場
戸建てで有線LANを構築する場合、多くは各居室に空の配管が敷設してあるためLANケーブルをその配管の中に通線する必要があります。空配管がない場合でも、屋外配線で新規LANケーブルを通線し、そこにルーターを増設することでインターネット環境を作ることができます。
配管を使用した場合・配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。
配管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
配管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
配管を使用する場合は作業内容が限定されるので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。
LAN配線工事の費用についてもっと知りたい方は、おすすめのLAN配線工事業者や費用相場について詳しく解説している以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
戸建てのLAN配線工事はライフテックスにおまかせ!
オンラインゲームを快適にプレイするために有線LANの配線工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにおまかせください!ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが直接対応いたします。
また、LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べて非常にお得に工事できます。一般的なLAN配線工事(1階から2階のLAN配線)とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら11,000円から工事をおこなっています。
費用をおさえて、安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。
ライフテックスのLAN工事施工事例
ライフテックスのLAN配線工事の実例を、パターンごとにいくつかご紹介します。
壁の中の配管に配線
壁の中の配管に配線①
・戸建住宅(築15年)
・Cat5eからCat6Aへの張り替え×5(端末処理:モジュラージャック・モジュラージャック)
・既存CD管通線
スピードが早い光回線に変えたとのことで、LANケーブルもCat5eからCat6Aへのバージョンアップをご依頼いただきました。
2階クローゼット
クローゼット内に設置されているコンセントプレート内部に各部屋へ通じているCD管がありました。
配線されているCat5eを撤去し、新たにCat6Aケーブルを配線しました。
1階洋室A
LANケーブルをアップグレードした際にはモジュラージャックもアップグレードする必要があります。
Cat6A規格のモジュラージャックに交換しました。
壁の中の配管に配線②
・戸建住宅(新築・2階建て)
・Cat6A新規配線工事×1(モジュラージャック・モジュラージャック)
・既存CD管通線
・2階クローゼット内マルチメディアポート経由
2階の書斎で仕事をするため、有線LAN工事をご依頼いただきました。
ONUは1階のリビングに設置されていましたが、配管が集合している場所は2階のクローゼット内マルチメディアポートであったため、こちらを経由した工事となりました。
1階リビング
ONU・ルーターが設置されているリビングです。コンセントプレートの内部には2階のマルチメディアポートへ通じるCD管があります。
CD管には光ケーブルとテレビ用の同軸ケーブルがすでに通線されていましたので、LANケーブルは狭いスキマを通線することになります。通線器具を使用して、他のケーブルを傷つけないよう慎重に通線作業をおこないました。
2階マルチメディアポート
家中の配管はこちらに集合しています。
黄色い矢印で示したCD管がそれぞれ1階リビングと2階書斎に繋がっています。
2階書斎
通線完了後、Cat6Aモジュラージャックを設置しました。
Cat6Aはこれから主流になっていく通信速度10Gbpsに対応していますので、長く使っていただくことができます。
外壁に配線
外壁に配線①
・戸建住宅(新築・2階建て)
・Cat6A新規配線工事×2(モジュラープラグ・モジュラージャック)
・新設PF管通線
新築のタイミングで、通信が安定する有線LANの導入をご依頼いただきました。
しかし、建築段階で設置されている配管は、外から1階ダイニングへの引込み用CD管のみであったため、外壁に配管を作成してLAN工事をおこないました。
1階リビングと2階洋室へのLAN工事です。
1階ダイニング
ダイニングのコンセントプレートには外からの引込み用CD管があります。しかしこのコンセントプレートは外壁に面していないため、外壁に面した場所に貫通穴をあけ、配管を作成していきました。
赤い枠が新設したコンセントプレートです。
1階ダイニング外壁側
貫通穴があいた場所にはジャンクションボックスを取り付け防水処理を施しています。
ここから1階リビングと2階洋室にPF管を使用して配管を作成していきます。
ジャンクションボックス・PF管は屋外用の部材のため、太陽光や雨にも安心です。
2階洋室外壁側
2階洋室もダイニングと同様に穴あけ・防水処理をおこないました。
2階洋室
Cat6Aケーブルを通線後、モジュラージャックを設置しました。
1階リビングも同様に工事完了しました。
今後は動画やビデオ会議なども有線LANでストレスなく楽しめます。
外壁に配線②
・戸建住宅(新築・3階建て)
・Cat6A新規配線工事×1(端末処理:モジュラープラグ×モジュラージャック)
・新設PF管通線
仕事部屋の通信環境を整えたいとのご要望でした。
2階ダイニングの棚上にあるONUから、CD管が配管されていない1階洋室へのLAN工事です。
そのため、貫通穴を開けて、外壁に配管を作成する方法を提案しました。
2階ダイニングの棚上
既存のコンセントプレートが設置されている場所は外壁に面していないため、角をはさんだ場所から貫通穴をあけました。
通線完了後、コンセントプレートを新設し、モジュラープラグを取り付けました。
2階ダイニング外壁側
貫通穴を開けた箇所にはジャンクションボックスを取り付け、PF管を使用して1階洋室の外壁部へ配管していきます。できるだけ目立たないように水平垂直を意識して配管をおこないます。
1階洋室外壁側
2階ダイニングと同様にジャンクションボックスを取り付けました。
ボックスの周りには雨水の侵入を防ぐため、防水処理を施しています。
1階洋室
ワークデスクを置く位置に、コンセントプレートを新設してモジュラージャックを設置しました。
配線がかさばらないため、お部屋もスッキリします。
室内に配線
室内に配線①
・戸建住宅(築25年・2階建て)
・Cat6新規配線工事×1(モジュラープラグ・モジュラージャック)
・既存CD管、エアコンダクト通線、室内配線
2階の寝室はWi-Fiが弱く、就寝前にスマホで動画を見ることができないため、有線LAN工事をご依頼いただきました。
1階居間から2階寝室へのLAN工事ですが、配管が希望の部屋にはなかったため、エアコンダクトからの引込みとなりました。
1階居間
リビングのコンセントプレート内部にはCD管が1本配管されていました。
しかし目的の2階寝室には通じていません。
CD管は外壁の防雨ボックスへ通じています。まずは防雨ボックスへLANケーブルを通線しました。
2階寝室
LANケーブルをエアコン用ダクトのスキマから室内に挿入しました。
2階寝室にWi-Fiルーターを設置すれば快適な動画視聴が可能です。
LAN配線工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数3,000件超!安心の実績/
よくある質問
FPSやスマブラのようなリアルタイムでの動きを求められるゲームは、無線だと不利になりやすいです。無線接続の電波は障害物や高低差に弱いため、壁や家具、家電製品などの障害物が多いと電波が遮断されて快適に利用できなくなります。
有線接続の場合、LANケーブルで直接接続しているため、壁や家具などの障害物、家電製品が発する電波の影響を受けにくく電波状況が安定します。回線速度やPing値も安定し、快適なプレイ環境を整えられるため、有線LANの利用がおすすめです。
オンラインゲームを楽しむなら有線LANを活用しよう
オンラインゲームをプレイするために必要となるインターネット回線には、「有線LAN」と「無線LAN(Wi-Fi)」の2種類あります。オンラインゲームを快適に楽しみたいなら、「有線LAN」が断然おすすめです。
オンラインゲームのなかにはリアルタイム性が求められるゲームも多く、通信の安定性や速度が快適なプレイに直結するといっても過言ではありません。有線LANを利用すると、LANケーブルでルーターと直接接続しているため、障害物や遮蔽物の影響を受けにくく電波状況が安定します。通信ロスも少なくなるので回線速度も安定し、快適なプレイ環境を整えられます。
ルーターがある場所とゲームをする部屋が離れている場合でも、LAN配線工事をおこなうことでゲームをする部屋にも有線LAN環境を構築可能です。しかし、LAN配線工事は室内の空配管を使って配線したり、生活の邪魔にならないように工夫しながら配線をおこなったりなど、特別な工事が必要となります。素人がおこなうのは難しいので、LAN配線工事の専門業者に依頼するようにしましょう。
「オンラインゲームを快適にプレイするために有線LANを構築したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが直接対応いたします。費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください!
「新築に防犯カメラを設置するとどのくらいかかる?」
「できるだけ費用を抑えて防犯カメラを設置したい!」
空き巣のような被害に備えて防犯カメラの設置を検討する人は多いと思いますが、やはり気になるのは費用ですよね。
新築に防犯カメラを設置する場合、一般的に設置の費用相場は10〜20万円です。(工事費含む)
ただ、カメラの画質や機能性などによってさらに費用は高くなることがあります。できるだけ費用を抑えて防犯カメラを設置したいとお考えの方は、以下のポイントをおさえたうえで機種を選びましょう。
- クラウドカメラを設置する
- ワイヤレスカメラを設置する
- PoE対応のネットワークカメラを設置する
- 自治体の補助金制度を活用する
- レンタルやリースも検討する
このなかでもっともおすすめは「PoE対応のネットワークカメラの設置」です。PoE対応のカメラであればLANケーブル1本で電力供給とデータ通信が可能になります。電源ケーブルやACアダプタが不要で、コンセント工事の必要がなくなるため、工事費用の削減につながります。
PoE対応の防犯カメラを設置するためのLAN配線工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応しています。「PoE」に対応したCat6・Cat6A規格のLANケーブルを使用していますので、防犯カメラ用の配線とインターネット用の配線を同時におこなうことが可能です。
ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。
新築に防犯カメラを設置する際の費用相場
新築に防犯カメラを設置する場合、一般的に設置の費用相場は10〜20万円です。この金額には防犯カメラ本体代だけでなく周辺機器や工事費も含まれています。ただ、どんな防犯カメラを選ぶかによって費用は異なり、カメラの画質や撮影可能な範囲、設置するカメラの台数によってさらに費用は高くなることがあります。
設置後のランニングコストの相場
防犯カメラの設置には工事費のほかにも費用が発生するため、それらも把握したうえで導入することが大切です。設置後は以下のようなランニングコストがかかります。
内容 | 費用相場 |
---|---|
電気代 | 5,000〜6,000円/年 |
ハードディスク代 | 30,000〜40,000円/2〜3年 |
クラウドの利用料金 (録画した映像をクラウド上に保存するタイプのカメラの場合) |
15,000〜25,000円/年 |
メンテナンス・点検代 | 3,000円~/月 |
ランニングコストに関しても、設置しているカメラの種類や設置台数によって料金が異なります。
防犯カメラの設置費用をおさえるポイント
防犯カメラの設置には費用がかかってしまいますが、ポイントをおさえたうえで機種選びを進めれば費用を抑えることも可能です。ここからは防犯カメラの設置費用をおさえる5つのポイントを解説します。
それぞれ詳しく解説します。
クラウドカメラを設置する
クラウドカメラとは、撮影した映像をクラウド上に保存するタイプのカメラです。クラウドを使用するためハードディスクや録画に必要なレコーダーが不要となり、ハードディスク代やレコーダーのメンテナンス料金などがかかりません。
しかし、撮影や録画に必要な容量分のクラウド利用料は発生するので注意が必要です。
ワイヤレスカメラを設置する
ワイヤレスカメラとは、配線工事が不要なタイプのカメラです。配線工事をしなくてよいので、工事分の費用が抑えられます。
しかし、無線LANの電波を使用していることから、通信環境によっては機能面が不安定になるおそれがあります。せっかく防犯のために設置しても映像が撮れていないと設置の意味がないので、若干の不安要素があるといえます。
PoE対応のネットワークカメラを設置する
PoEとは、「Power Over Ethernet」の略で、電力とデータを1本のLANケーブルでパワーデバイスへ伝送する技術のことです。PoE対応のネットワークカメラであれば、LANケーブル1本で電力供給とデータ通信が可能になるということです。そのため、電源ケーブルやACアダプタが不要になり、配線工事が簡素化できます。また、コンセントの設置が不要なため、周辺にコンセントがなくても工事する必要がなく、工事費用の削減にもつながります。
最近ではパソコンやゲーム機などを好きな部屋で有線で接続できるように、LAN配線工事をおこなう新築戸建てが増えています。LAN配線工事とは、壁内の配管を通したり外壁を這わせたりして、必要な部屋にLANケーブルを配線する工事のことです。
LAN配線工事の際にPoEに対応したLANケーブルを配線しておけば、インターネット利用に必要なLANケーブル配線と防犯カメラ用のLANケーブル配線をまとめておこなうことが可能です。工事をまとめて実施できるため、工事費用の削減につながります。
PoE対応のネットワークカメラに関しては「これから新築戸建てに防犯カメラを設置するならPoE対応の防犯カメラがおすすめ」でも紹介していますので、防犯カメラの導入を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
自治体の補助金制度を活用する
自治体によっては、防犯対策として防犯カメラを購入・設置した場合、その費用の一部を補助してくれるケースもあります。
たとえば東京都品川区は、「品川区住まいの防犯対策補助金交付制度」として、防犯カメラや録画機能付きインターホンなどの防犯対策品を購入・設置した場合に費用の一部を補助してくれます。補助金額は設置費用の2分の1で、防犯カメラが上限2万円、録画機能付きインターホンが上限7千円となっています。
補助条件は自治体ごとに異なるため、具体的な要件や申請手続きについては、お住まいの自治体のウェブサイトや窓口で確認することをおすすめします。補助金制度を活用することで、防犯対策の負担を軽減することができるので、ぜひご検討ください。
レンタルやリースも検討する
防犯カメラは購入する手段だけでなく、専門会社からレンタルやリースをする手段もあります。
レンタル・リースの契約内容やプランはいろいろ準備されており、契約内容によっては初期費用無料や定期メンテナンスが無料などのケースもあります。「初期費用でまとまったお金をかけるのは控えたい…」という方は、レンタルやリースも検討するとよいでしょう。
しかし、契約内容の料金のなかにはカメラの月額利用料や保守料金が含まれるため、トータルで見ると購入の場合より割高になってしまいます。また、会社によっては最低利用期間が定められているような場合もあり、早く解約しようとすると違約金がかかってしまうケースもあるので注意が必要です。
防犯カメラの設置を自分でおこなうのはリスクが高い
費用の節約を考えて防犯カメラを自分で設置する方もいらっしゃいますが、リスクが高いのでおすすめできません。
防犯カメラの設置には、壁に穴を開けるケースや、高所での作業が必要になるなど、難易度の高い工事が発生します。また、配線工事が必要な場合は電気工事士の資格が必要となるため、自分での作業はとても難しいです。配線に失敗すると防犯カメラが作動しなかったり、火災のような事故につながったりするおそれがあります。
防犯カメラを正常通り安全に使用していくためには、プロの業者に設置依頼するのがおすすめです。
おすすめの依頼先は専門業者や電気工事業者
おすすめの依頼先は専門業者や電気工事業者です。
専門業者は防犯カメラの知識に長けているため、プロの目線から防犯カメラの設置をサポートしてくれます。どの防犯カメラを選べばよいかわからない場合も、設置場所や用途に合わせて最適な製品の提案が受けられるでしょう。ただし、専門業者での防犯カメラ設置は費用が高い傾向にあります。サービス内容をチェックして費用対効果が高いか確認しましょう。
電気工事業者は安価に工事対応してもらえるケースが多いです。電気工事の知識や経験が豊富なので、防犯カメラの配線も確実な工事をおこなってくれます。好きな防犯カメラの機種を自分で選びたい人や、コストを重視する方におすすめです。ただし、電気工事業者は防犯カメラの設置のみを専門におこなっているわけではありません。なかには防犯カメラの設置対応をしていない電気工事業者もあるので、事前に問い合わせて確認するようにしましょう。
家電量販店は設置対応していないところもある
家電量販店でも、防犯カメラの設置を依頼できることがあります。店頭で防犯カメラの実物を確認しながら機種を選べたり、店舗スタッフの説明を受けたりしながら購入できるのがメリットです。
しかし、ほとんどの家電量販店で防犯カメラの販売はしていますが、設置の対応をしているかは家電量販店によって分かれます。設置対応している場合でも、工事は提携している下請け業者がおこないます。そのため場合によっては、知識や経験が少ない業者が対応することもあるので注意が必要です。
また、防犯カメラを専門的に取り扱っているわけでは無いので、店舗のスタッフは知識が少ない可能性が高いです。そのため、機種を選ぶにあたってあまり相談はできないでしょう。
警備会社はセキュリティサービスを契約する必要がある
ホームセキュリティ系の警備会社は、サービスの1つとして防犯カメラを取り扱っています。
防犯カメラの機種選定や設置まで任せられますが、ホームセキュリティサービスの契約のなかに「防犯カメラの購入・設置」が含まれているため、サービスそのものを契約する必要があります。そのため費用は高額になり、工事費用と本体価格をあわせて20万円以上が相場となっています。
家全体の防犯対策をしたい方にはおすすめですが、防犯カメラの導入のみをしたい方には向いていません。
新築に防犯カメラを設置する際の注意点
新築に防犯カメラを設置する際には、以下の注意点も抑えておきましょう。
それぞれ詳しく解説します。
費用の安さだけで選ばない
防犯カメラの価格は幅広く、画質や性能がよければそれだけ価格も高い傾向にあります。「あまり高すぎる機種は控えたい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、安すぎる機種も注意が必要です。安すぎる機種は画像の解像度が悪かったり、録画可能時間が極端に短かったりなど、防犯面で不安要素があるおそれがあります。せっかく防犯目的で設置したのにも関わらず、映像が確認できなければ防犯カメラの意味がなくなってしまいます。
費用の安さだけで選ぶのではなく、防犯カメラを設置する目的や設置場所の環境などを考慮したうえで適切なものを選びましょう。
屋外設置なら防塵防水性能が備わったものを選ぶ
防犯カメラを屋外に設置するなら、故障しないように防塵防水性能が備わったものを選ぶようにしましょう。防塵防水は、以下のように「IP規格」で等級が定められています。
分類 | 詳細 | |
---|---|---|
防塵 | 0 | 保護なし |
1 | 直径50mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
2 | 直径12.5mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
3 | 直径2.5mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
4 | 直径1.0mm以上の固形物が侵入しないように保護 | |
5 | 若干の粉塵の侵入があっても所定の動作および安全性を阻害しない | |
6 | 粉塵が内部に入らない | |
防水 | 0 | 保護なし |
1 | 落下する水滴に対する保護(防滴) | |
2 | 15度以内で傾斜させた筐体に落下する水滴に対する保護(防滴) | |
3 | 散水に対する保護(防雨) | |
4 | 水の飛沫に対する保護(防沫) | |
5 | 噴流に対する保護(防噴流) | |
6 | パワフルな暴噴流に対する保護(防水) | |
7 | 水深最大1mの水に浸しても影響がでないように保護(防浸) | |
8 | 水深1m以上の潜水状態での使用に対する保護(水中) |
IP規格は「IP23」といったように表示され、たとえば「IP23」の場合、2が上表の防塵の数字、3が防水の数字を表します。防犯カメラの場合は、「IP66」以上が望ましいとされているため、その基準に合っている機種を選ばなくてはなりません。
これから新築戸建てに防犯カメラを設置するならPoE対応の防犯カメラがおすすめ
これから新築戸建てに防犯カメラの設置を検討している方は、PoE対応の防犯カメラがおすすめです。
先ほども触れましたが、PoE対応のカメラであればLANケーブル1本で電力供給とデータ通信が可能になります。そのため、電源ケーブルやACアダプタが不要になり、配線工事が簡素化できます。また、コンセントの設置が不要なため周辺にコンセントがなくても工事する必要がなく、工事費用の削減にもつながります。
ただし、設置のためにはLANケーブルの配線が必要となります。戸建ての空配管に通して配線する方法が一般的ですが、専門的な知識や技術が必要となるため自分でおこなうには難易度が高い工事となります。失敗のリスクも高く、「自分でやってみたはいいものの上手くいかずに最終的に業者に相談した」といったケースも少なくありません。
専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。知識や経験が豊富なので、失敗のリスクもほとんどありません。安心して防犯カメラやインターネットを利用するためにも、配線工事はプロの専門業者へ依頼するのが確実です。
PoEについてもっと知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
PoE対応防犯カメラのLAN配線工事はライフテックスにおまかせ!
PoE対応の防犯カメラを設置するためのLAN配線工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応しています。「PoE」に対応したCat6・Cat6A規格のLANケーブルを使用していますので、防犯カメラ用の配線とインターネット用の配線を同時におこなうことが可能です。
ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。
エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスはLAN配線工事のほか、テレビアンテナ工事やエアコン取り付け工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です!
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひキャンペーンをご利用ください!
費用面・機能性をチェックしたうえで防犯カメラを設置しよう
防犯カメラの設置には費用がかかってしまいますが、ポイントをおさえたうえで機種選びを進めれば費用を抑えることも可能です。購入・設置の際は、以下のポイントをおさえておきましょう。
- クラウドカメラを設置する
- ワイヤレスカメラを設置する
- PoE対応のネットワークカメラを設置する
- 自治体の補助金制度を活用する
- レンタルやリースも検討する
このなかでもっともおすすめは「PoE対応のネットワークカメラの設置」です。PoE対応のカメラであればLANケーブル1本で電力供給とデータ通信が可能になります。そのため電源ケーブルやACアダプタが不要で、コンセント工事の必要がなくなるため、工事費用の削減につながります。
ただし、設置のためにはLANケーブルの配線が必要となります。戸建ての空配管に通して配線する方法が一般的ですが、専門的な知識や技術が必要となるため自分でおこなうには難易度が高い工事です。安心して防犯カメラやインターネットを利用するためにも、LAN配線工事はプロの専門業者へ依頼するようにしましょう。
PoE対応の防犯カメラを設置するためのLAN配線工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応しています。「PoE」に対応したCat6・Cat6A規格のLANケーブルを使用していますので、防犯カメラ用の配線とインターネット用の配線を同時におこなうことが可能です。
ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
「LANケーブルを配線したいけれど、かなりの長さが必要そう…限界はどれくらい?」
「LANケーブルが長すぎると、速度は遅くなる?」
LANケーブルを配線したいものの、かなりの長さになることから、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から申し上げると、家庭で使用するLANケーブルの長さの限界は「100m」であることがほとんどです。「100mもあれば十分!」と思っていても、壁を這わせる場合は想像よりもかなりの長さが必要です。
また、長さは速度に影響しないものの、外部からの影響によって速度が落ちる可能性があるため、配線方法には注意する必要があります。
この記事では、LANケーブルの長さの限界と、速度への影響について解説します。また、速度に影響しにくい配線方法についても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
ライフテックスでは、LAN配線工事を8,000円から承っております。他社では断られがちな屋外配線や高所作業にも対応しているので、他社に依頼できなかったという方もお気軽にお問い合わせください。
LANケーブルの長さの限界は「100m」
LANケーブルの長さの限界は、使用するケーブルの規格によって異なります。
ただし、主に家庭で使用されるLANケーブルの規格には、
- Cat5e
- Cat6
- Cat6a
の3種類がありますが、これらは最大使用距離が「100m」とされています。そのため、一般家庭でLANケーブルを使用する場合の限界は、100mであると覚えておけば問題ありません。
LANケーブルの種類(規格)については、以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
LANケーブルの長さ自体は速度に影響しない
LANケーブルの長さが長ければ長いほど、「速度が遅くなるのでは?」と思う人も多いでしょう。
実際には、LANケーブルの長さが最大使用距離を超えなければ、速度に影響することはありません。ただし、LANケーブルの長さが最大使用距離を超えた場合、信号減衰が発生し、速度が遅くなる可能性があります。
そのため、一般家庭の場合は基本的に、100mを超えないようにする必要があるということです。
速度に影響するのは「電化製品のノイズ」
LANケーブルの長さは、最大使用距離の範囲内であれば速度に影響しませんが、「電化製品のノイズ」の影響を受けると、速度が低下する可能性があります。たとえば、テレビ・冷蔵庫・電子レンジなどの電化製品です。
LANケーブルの近くにそのような電化製品が設置されていると、そこから発せられる電磁波がノイズとなり、速度が低下してしまいます。
LANケーブルの長さが長いほど、さまざまな電化製品のノイズの影響を受けやすくなります。そのため、結果として可能な限り短い長さで配線することが、速度を低下させないことにつながります。
LANケーブルの長さを短くするなら壁内への配線が最適
LANケーブルを自分で配線するのであれば、壁を這わせる方法を検討する人が多いでしょう。しかしその場合、壁のすみや角を這わせていく必要があるため、LANケーブルが非常に長くなるというデメリットがあります。
その分、さまざまな電化製品の電磁波の影響を受けやすくなり、配線する部屋の位置関係によっては100mを超えてしまう可能性もあります。
LANケーブルの配線方法として、ほかにも「壁の中に配線する」という方法があります。内壁と外壁の間に配線するのです。
壁内に配線すれば、最短距離で配線可能なうえに、ケーブルを壁の中に隠せるため、室内の見栄えを損なうこともありません。
自分で壁内にLANケーブルを配線すべきではない理由
壁内にLANケーブルを配線する方法は、インターネットで調べれば出てくるため、「自分でもかんたんにできるのでは?」と思ってしまいがちです。しかし、その方法を紹介している人々は、専門業者であったり、知識がある人であったりするため、一見かんたんそうに見えるだけです。
壁内にLANケーブルを配線する場合、あらかじめ設置された空配管(CD管)にLANケーブルを通す必要があります。「通すだけなら自分でもできる!」と感じるかもしれませんが、実際には失敗が非常に多い作業です。
たとえば、LANケーブルを通している最中に、配管内でケーブルが引っ掛かかってしまい、通すことも抜くこともできなくなってしまうなど、取り返しが付かなくなるケースもあります。
また、配管そのものが壁内に設置されていなければ、まず配管を設置するところから始めなくてはならず、知識がなければ困難でしょう。
配線に失敗すれば、結局専門業者に依頼しなければならず、材料費も労力も無駄になります。そのため、LANケーブルを壁内に配線する場合は、はじめから専門業者に依頼することをおすすめします。
LAN配線工事を業者に依頼した場合の費用相場
LAN配線工事を専門業者に依頼した場合の費用相場は以下の通りです。
配管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
配管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
配管があらかじめ設置されている場合は、作業内容が限定されるため、電話やメールなどでの問い合わせの段階で、ある程度正確な金額がわかります。
しかし、配管が設置されていない場合は、状況によって作業が変わるため、現地調査後に金額が提示されることがほとんどです。
LAN配線工事はライフテックスにおまかせください
「LANケーブルを各部屋に配線したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
一般的なLAN配線工事である、1階から2階へのLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は「4〜6万円」です。しかし、自社施工のライフテックスなら、11,000円からおこなっています。
なぜ、他社と比べて2〜3万円もお得にできるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。
ライフテックスでは、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが直接対応いたします。費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください!
まとめ
この記事では、LANケーブルの長さの限界や、速度への影響について解説しました。最後にまとめをご覧ください。
- LANケーブルの規格によって異なる
- 一般家庭で使用されるLANケーブルの場合は100mであることがほとんど
- LANケーブルの長さが最大使用距離を超えなければ速度に影響しない
- 最大使用距離を超えた場合は速度が低下する可能性がある
- LANケーブルの周囲に電化製品があると、電磁波の影響によって速度が低下する可能性がある
- 壁内への配線
LANケーブルを壁内に配線すると、最短距離で配線でき、電化製品の影響も受けにくいというメリットがあります。しかし、自分で壁内に配線しようとして、取り返しのつかない失敗をしてしまうケースがよくあります。
そのため、LAN配線工事は、専門業者に依頼することをおすすめします。
「DBDのラグを解消したい。」
「DBDのラグを解消するための原因と対処法を知りたい。」
DBD(デッドバイデイライト)をプレイしているなかでラグを感じて、ストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。
2025年4月頃からDBDでは、テレビアニメ「東京喰種」とのコラボも開始されますが、ラグが頻繁に発生していると、快適にゲームがプレイできません。
DBDのラグは、グラフィック設定で簡単に直せる場合があります。しかし通信環境自体に手を加えないと、ラグが解消できないケースも多いです。
もし無線LANの不安定な環境でDBDをプレイしているなら、有線LANで快適にゲームをプレイするためのLAN配線工事が必要です。
しかし「LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は自社で工事を一括対応しており、中間マージンが発生しない分、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
DBDがラグいときはまず何が原因なのか特定する
DBDがラグいと感じた際には、まずは何がラグの原因になっているのか特定しましょう。
ラグが発生する原因にはいくつかの種類があり、ラグの原因に合わせた対処法を試みないと状況は変わりません。
たとえばインターネットの通信速度を調べて、通信速度が速くてPing値が低かったら、回線状況以外の部分に問題があると判断できます。
DBDがラグいときの9つの原因
DBDがラグいときの原因にどんな種類があるのか確認しましょう。
まずはラグが発生する原因の詳細からみていきます。
ゲーム側のグラフィック設定が通信環境に合っていない
ゲーム側のグラフィック設定が自身の通信環境に合っていないと、ラグが発生します。
スペックが高いPCを使っている場合は、グラフィックを高画質に設定していても快適にゲームがプレイできます。しかしスペックが低い場合に、グラフィックを高画質に設定していると、処理が追いつきません。
手軽にラグの問題を解決したい方は、ゲーム側のグラフィック設定を確認しましょう。
インターネットの回線速度が遅い
インターネットの回線速度が遅いと、データの送受信に遅れが生じてラグが発生します。
DBDを快適にプレイするために必要な回線速度は、30Mbps以上です。回線速度の遅い回線を使ったり、回線の混雑が起きたりして30Mbpsを下回っている場合、DBDをプレイするとラグを感じやすいです。
またゲームをプレイする際には、インターネットの通信応答速度を示すPing値も確認しましょう。Ping値が小さいとラグなくゲームがプレイでき、DBDは50msを下回る数値が理想的です。
Ping値(ms):通信にかかる時間
SNSやネットサーフィンには問題がなく、DBDやその他ゲームプレイでラグを感じる場合は、回線速度・Ping値を確認しましょう。
有線で接続していない
無線LANを使っているために、DBDでラグが発生する場合もあります。
無線LANは電波を介して通信するため、周囲の障害物の影響を受けやすく、通信が不安定になりやすいです。
一方で有線LANは、ケーブルを介して通信するため、無線LANより安定した通信が期待できます。PCでゲームをプレイするなら、自宅のLANの状況も影響すると考えておきましょう。
「なるべく安く自宅のLANの環境を変えたい」と悩んでいるなら、他社より安くLAN工事ができるライフテックスにお気軽にご相談ください。
Wi-Fiルーター・LANケーブルが故障している
Wi-Fiルーター・LANケーブルが故障していると、DBDでラグが生じやすいです。
Wi-Fiルーター・LANケーブルを使い続けると、次第に消耗していきます。一般的に5年から10年ほど使い続けると、使用感に影響が出やすいです。
抜き差ししたり、再起動したりしても問題が解消しない場合は、Wi-Fiルーター・LANケーブルに問題があると判断しましょう。
多くのソフト・アプリを起動させている
多くのソフト・アプリを起動させているために、容量不足でラグが発生している場合もあります。
DBDをプレイしながらYouTubeの動画を見ていたり、ブラウザで調べた内容を放置していたりすると、ゲームの処理が追いつかなくなります。
PC側の設定で対象のゲームプレイにメモリのリソースを割くこともできますが、それでも処理できない場合も多いです。
多くのソフト・アプリを起動させているなら、効果的にゲームが処理できていない可能性も考えましょう。
電波干渉が起きている
無線LANを使っている方であれば、電波干渉によってラグが発生するケースもあります。
無線LANで使われる電波には2つの周波数帯があります。
- 2.4GHz
- 5GHz
たとえば2.4GHzの周波数帯の無線LANを使っている際に、同じ周波数帯の電子レンジを近くで使っていると、2.4GHzの周波数帯域が混雑する可能性が高いです。
周波数帯域が混雑すると、通信速度にも悪影響が出ます。PCの近くに家電製品を置いているなら、電波干渉の可能性も疑いましょう。
サーバー側に問題が起きている
自宅の環境に関係なく、サーバー側に問題が起きて通信ができない場合もあります。
DBDのゲームだけプレイできないなら、ゲーム側の問題だと判断できます。サーバー側に問題があるかもしれないと感じたら、Xで「DBD 鯖落ち」と検索しましょう。
PCのスペックが足りていない
PCのスペックが足りていないと、グラフィック設定を最低ラインまで落としてもラグが発生します。
公式が推奨しているスペックを満たしていない場合は、PCのスペック不足を疑いましょう。
チェック項目 | 推奨されているスペック |
---|---|
OS | Windows |
CPU | Intel Core i3-4170 AMD FX-8300 |
GPU | GeForce GTX 760 AMD HD 8800 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 5GBの空き容量 |
DBDは15万円以内で購入できるPCのスペックであれば、十分快適にプレイできます。
PC側に不具合が発生している
PC側に不具合が発生しているために、DBDプレイ時にラグが発生しているケースもあります。
何年もPCを使い続けていると、必要なスペックを満たしたPCでもうまくデータが処理できなくなっていきます。
ゲーム側の問題や周辺機器、インターネット回線の対処法を試しても改善が見られなかった場合、PCに問題がないか疑いましょう。
DBDがラグいときの対処法
DBDがラグい原因が特定できたら、原因に合わせた対処法を検討しましょう。
DBDがラグいときの対処法
DBDがラグいときの対処法の詳細をみていきます。
グラフィックの設定を見直す
PCスペックに見合わない設定をしている場合は、DBDのグラフィックの設定を見直しましょう。
最低でも画質設定は「low」にしておき、あとは実際にプレイしてみて画面の設定を微調整していきます。ただしFPSの上限を30fpsにするとカクついたように見えるため、「60fps」がおすすめです。
インターネット回線を乗り換える
通信速度の遅さを感じたら、インターネット回線を乗り換えると改善される可能性があります。
フレッツ光回線を使っている光回線は、全国で同じ回線を利用している方が多いため、回線が混雑しやすいです。一方で独自に回線を提供している光回線は、フレッツ光回線ほど利用者が多くないため、回線が混雑しにくく、通信が安定します。
たとえばNURO光は独自回線を提供しており、フレッツ光回線の倍程度の通信速度で安定しやすいです。
インターネット回線を乗り換える方法以外にも、通信速度を改善する方法を詳しく知りたい方は以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
有線LANを使う
通信速度の遅さやPing値の高さがラグ原因となっている場合は、有線LANへの切り替えも検討しましょう。
一瞬の判断でゲームの勝敗を左右するオンラインゲームでは、通信の安定しやすい有線LANがユーザーに求められています。
2階の部屋でDBDをプレイする場合でも、LAN工事をすれば1階から2階にLANケーブルを引いて有線接続できます。
「なるべく安く自宅のLANの環境を変えたい」と悩んでいるなら、他社より安くLAN工事ができるライフテックスにお気軽にご相談ください。
なお2階の部屋で、有線LANを使ってオンラインゲームをプレイしたい方は以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
Wi-Fiルーター・LANケーブルを交換する
Wi-Fiルーター・LANケーブルの故障・劣化がラグの原因となっている場合は、新しい製品に交換しましょう。
たとえばWi-Fiルーターであれば、2.4GHzと5GHzの最大通信速度を確認し、光回線のスペックに合った製品を選びます。
LANケーブルであれば、最大通信速度や伝送距離などのスペックをもとに、「CAT6」や「CAT7」などの自分に必要な規格のケーブルを選びます。
ゲーム向けのLANケーブルを詳しく知りたい方は以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
必要ないソフト・アプリを削除する
DBDをプレイしている裏で別のソフト・アプリを起動している場合は、必要ないソフト・アプリを削除しましょう。
YouTubeやオンラインゲームはPCのメモリを圧迫しやすいため、DBD側が快適に操作できなくなる場合があります。
DBDのプレイ中は、なるべく必要ないソフト・アプリは削除しましょう。ソフト・アプリを削除してもバックグラウンドで処理され続けている場合もあるため、タスクマネージャーから削除する方法がおすすめです。
Wi-Fiの周波数帯を切り替える
周波数帯に問題がある場合は、Wi-Fiの周波数帯を切り替えましょう。
家電製品の周波数帯は2.4GHzで、同じ周波数帯を使うと回線が混雑しやすいため、5GHzに切り替えます。
Wi-Fiのネットワーク名は周波数帯別に分けられているため、「5GHz」と記載されているネットワーク名に接続しましょう。
サーバー側の問題が解消されるまで待つ
サーバー側に不具合が生じているとわかったら、問題が解消されるまで待つしかありません。
サーバー側の問題は、一般ユーザー側では対応できません。不具合が出ているかどうかはSNSを通じて開発者側に届くため、問題発生から最短即日で対応してもらえる場合が多いです。
PCを買い替える
ここまでの対策を施してもラグが解消されない場合は、PCを買い替える方法がおすすめです。
そもそもPCのスペックが不足していると、あらゆる対策を施してもDBDのラグは解消されません。公式が推奨するスペックを満たしていないPCを使っている方は、スペックの高いPCを調べて買い替えましょう。
PCを再起動する
PCのスペックは十分に足りていて、なかなかラグが解消されないときは、PCを再起動しましょう。PCの動作に不具合が発生していて、正しく作動していないケースもあります。
再起動しても問題が解消されない場合は、PCが故障していると判断しましょう。
DBDがラグいときの回線速度・Ping値の確認方法
DBDがラグいと感じた際には、どの程度の速度が出ているのか確認しましょう。
通信速度の確認方法は回線速度とPing値とで異なるため、それぞれの速度の確認方法をみていきます。
回線速度の確認方法
スピードテストサイトで計測すれば、回線速度がわかります。
ブラウザ上で「スピードテスト」と検索し、「速度テストを実行」のボタンをタップすれば現在の通信速度が計測できます。アップロード速度・ダウンロード速度ともに、30Mbpsを超えていれば問題ありません。
Ping値の確認方法
Ping値はDBDのゲーム内で確認できます。
DBD内でPing値を確認する流れ
- ロビー画面から「設定」を開く
- 「ネットデバッグのステータス」をオンにする
- ゲーム画面の左上にリアルタイムのPing値が表示される
Ping値を表示する設定をすれば、Ping値を確認しながらゲームがプレイできます。
Ping値はスピードテストでも調べられますが、DBDのゲーム内に表示される数値のほうが正確です。Ping値はスピードテストの結果よりもDBDのゲーム内に表示される数値を優先しましょう。
DBDのラグを解消するならライフテックスにおまかせ!
「DBDのラグを解消するために有線LANを使いたいけど、LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は自社で工事を一括対応しており、中間マージンが発生しない分、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
新築応援キャンペーン 4大特典
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
DBDのラグに関するよくある質問
DBDのラグに関するよくある質問をまとめました。
DBDがバグでカクつくのは、大きなアップデートが入ったタイミング程度です。
アップデートのない平常時には、DBDは他のオンラインゲームと比べてバグでカクつくことの少ないゲームです。
DBDのスキルチェックが滑るときは、ラグの原因を特定して対処しましょう。
スキルチェックは、サバイバー側がゲームを有利に運ぶためのアクションで、ラグなくプレイできないとゲージが下がりやすくなります。
インターネットの応答速度が足りないためにスキルチェックが滑る場合が多いため、念のためPing値をチェックしておきましょう。
DBDの回線状態のインジケーターは、Pingの問題とパケットロスの問題で表示されるアイコンが異なります。
アイコンの種類 | 黄色 | 赤色 |
---|---|---|
Ping(縦軸のアイコン) | Ping値が100ms以上 | Ping値が200ms以上 |
パケットロス(ひし形が並んだアイコン) | パケットロスが2%~5% | パケットロスが5%以上 |
単に応答速度が遅くてラグいときは、Pingに関するインジケーターが表示されます。一方で通信中にデータの一部が消えているときは、パケットロスに関するインジケーターが表示されていると判断しましょう。
まとめ
本記事ではDBDがラグい原因と対処法などを解説しました。
ラグの原因 | 対処法 |
---|---|
ゲーム側のグラフィック設定が通信環境に合っていない | グラフィックの設定を見直す |
インターネットの回線速度が遅い | インターネット回線を乗り換える |
有線で接続していない | 有線LANを使う |
Wi-Fiルーター・LANケーブルが故障している | Wi-Fiルーター・LANケーブルを交換する |
多くのソフト・アプリを起動させている | 必要ないソフト・アプリを削除する |
電波干渉が起きている | Wi-Fiの周波数帯を切り替える |
サーバー側に問題が起きている | サーバー側の問題が解消されるまで待つ |
PCのスペックが足りていない | PCを買い替える |
PC側に不具合が発生している | PCを再起動する |
DBDのラグにはいくつかの原因があり、ラグの原因に合わせた対策をしないと問題は解消されません。
グラフィックの設定や不要なソフト・アプリの削除などは、自分で簡単にできます。しかし回線速度に問題があったり、有線接続が使えなかったりしてラグが発生している場合、通信環境を新しくする必要があります。
とはいえ、「LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は自社で工事を一括対応しており、中間マージンが発生しない分、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「スマブラSPが重くてまともにプレイできない…。」
「スマブラSPのラグを解消するための原因と対処法を知りたい。」
スマブラSPをプレイしているなかでラグを感じて、ストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。
スマブラSPは従来よりも競技性の高いゲームに変わりつつあり、ラグが頻繁に発生していると、快適にゲームがプレイできません。通信環境を変えないと、スマブラSPが重たいままのケースも多いです。
もし無線LANの不安定な環境でスマブラSPをプレイしているなら、有線LANで快適にゲームをプレイするためのLAN配線工事が必要です。
しかし「LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
スマブラSPが重いときはまず何が原因なのか特定する
スマブラSPをプレイしていて重いと感じたら、まずは何が原因なのか特定しましょう。
ラグが発生する理由はいくつかあり、原因に合わせた対処をしないと問題が解消できません。
たとえばゲーム側の問題なのか自分の通信環境の問題なのかを調べるなら、他のゲームでも重たいと感じるかどうかで、問題の原因が切り分けられます。
スマブラSPが重いときの6つの原因
スマブラSPが重いときの原因にどんな種類があるのか確認しましょう。
重いときの原因 | 対処法 |
---|---|
回線が混雑している | インターネットを使う時間帯を変える |
有線で接続していない | 有線LANを使う |
Wi-Fiルーター・LANケーブルが故障している | Wi-Fiルーター・LANケーブルを交換する |
多くのソフト・アプリを起動させている | 必要ないソフト・アプリを削除する |
サーバー側に問題が起きている | サーバー側の問題が解消されるまで待つ |
対戦相手の通信環境の影響を受けている | ー |
まずはラグが発生する原因の詳細からみていきます。
回線が混雑している
回線が混雑しているために、スマブラSPが重くなっているケースが多いです。
人によって生活スタイルは異なりますが、一般的に9時から18時までの時間帯で仕事や学校に行く傾向が見られます。それ以外の時間帯だと自宅の回線を使う方が増えるため、回線が混雑しやすいです。
回線が混雑する理由はいくつかありますが、インターネットを使う時間帯が関係している場合が多いです。
スマブラSPをプレイする際には、回線が混雑しているかどうかは、回線速度とPing値の両方を確認する必要があります。
Ping値(ms):通信にかかる時間
SNSやネットサーフィンには問題がなく、スマブラSPやその他ゲームプレイでラグを感じる場合は、回線速度・Ping値を確認しましょう。
有線で接続していない
有線ではなく無線LANを使っていると、スマプラSPのプレイ時に通信が不安定になる場合があります。
無線接続は電波を通じて通信をする仕組みで、空気中を行き来しています。私たちの生活の周りにはあらゆる物や建物があり、電波が空気を行き来するなかで障害物の影響を受けて通信品質が低下しやすいです。
特にマンションで使われるコンクリートをはじめとする素材に囲まれている場所だと、通信の不安定さを感じやすいです。
ワイヤレスで通信できる利便性はありますが、ゲームのラグが気になるのであれば、無線接続はおすすめできません。
Wi-Fiルーター・LANケーブルが故障している
回線速度・Ping値の数値が悪い場合、回線側ではなくWi-FiルーターやLANケーブルなどの周辺機器が故障している可能性もあります。
Wi-FiルーターやLANケーブルなどは、使い方次第ですぐに故障するほど劣化しやすい消耗品です。
Wi-Fiルーターならランプの点灯状況で、正常に接続されているか確認できます。一方でLANケーブルは、LANケーブルテスターで正しく機能しているかチェックできます。
多くのソフト・アプリを起動させている
多くのソフト・アプリを起動している状態でスマブラSPを起動しているなら、他のソフト・アプリがメモリを圧迫している可能性があります。
たとえばYouTubeで動画を流しながらゲームをプレイしていると、スペック不足の場合にスマブラSPが重くなりやすいです。
またSwitchと同じ回線に接続している別のデバイスがある場合は、別のデバイスが原因になっている場合もあります。
サーバー側に問題が起きている
自分の環境ではなく、スマブラSPのサーバー側に問題が起きてラグにつながっているケースもあります。
ゲームのサーバー側に問題が起きていると、自分だけでなく他のプレイヤーも快適にオンラインでゲームがプレイできなくなります。
スマブラSPを起動した段階で動作がうまくいかない場合は、Xで「スマブラ 鯖落ち」と検索しましょう。
サーバー側に問題がある場合は、多くの方がサーバーダウンに関する投稿をしている可能性が高いです。
対戦相手の通信環境の影響を受けている
スマブラSPの場合は、対戦相手の通信環境の影響を受けて重たくなっている可能性も考えられます。
スマブラSPは、他のプレイヤーと通信を同期する「P2P」の仕組みを採用しています。自分の通信環境がよくても相手の環境が悪いと引っ張られるため、3人以上と同時にマッチングする他のゲームよりラグを感じやすいです。
毎回ではなくときどきラグを感じる場合は、マッチング相手の問題だと考えましょう。対戦相手の通信環境が原因の場合は、自分では対処できず、対処のしようがありません。
スマブラSPが重いときの対処法
スマブラSPが重い原因が特定できたら、原因に合わせた対処法を検討しましょう。
スマブラSPが重いときの対処法
スマブラSPが重いときの対処法の詳細をみていきます。
インターネットを使う時間帯を考える
回線が混雑している場合、インターネットを使う時間帯を考えましょう。
混雑しやすい時間帯にインターネットを使って通信の遅さを感じるなら、混雑しづらい時間にインターネットを使えばラグを感じずにスマブラSPがプレイできます。
- 9時~12時
- 14時~17時
- 0時~6時
時間の制約のないライフスタイルを送っている方は、3つのいずれかの時間帯を中心にインターネットを使う生活に変える方法がおすすめです。
有線LANを使う
無線LANでスマブラSPをプレイしている方は、有線LANを使いましょう。
スマブラSPはSwitchでプレイする関係で、無線LANを使って遊ぶ方も多いです。しかし自宅で勝つ目的でスマブラSPをプレイするなら、安定した通信環境が確保できる有線LANが必要です。
2階の部屋でスマブラSPをプレイする場合でも、LAN工事をすれば1階から2階にLANケーブルを引いて有線接続できます。
「なるべく安く自宅のLANの環境を変えたい」と悩んでいるなら、他社より安くLAN工事ができるライフテックスにお気軽にご相談ください。
なお2階の部屋で、有線LANを使ってオンラインゲームをプレイしたい方は以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
Wi-Fiルーター・LANケーブルを交換する
Wi-Fiルーター・LANケーブルに問題がある場合は、新しい製品に交換しましょう。
たとえばWi-Fiルーターであれば、2.4GHzと5GHzの最大通信速度を確認し、光回線のスペックに合った製品を選びます。
LANケーブルであれば、最大通信速度や伝送距離などのスペックをもとに、「Cat6」や「Cat6A」などの自分に必要な規格のケーブルを選びます。
ゲーム向けのLANケーブルを詳しく知りたい方は以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
必要ないソフト・アプリを削除する
必要ないソフト・アプリを起動している際には、不要なソフト・アプリを削除しましょう。
メモリを確認して容量が多く、不要なソフト・アプリがあれば削除すれば軽くなり、スマブラSPの動作が軽くなりやすいです。
またSwitchと同じ回線に接続している別のデバイスがある方は、スマブラSPのプレイ中だけでもネットワーク接続を解除しましょう。
サーバー側の問題が解消されるまで待つ
SNSで調べてサーバー側の問題があるとわかったら、サーバー側の問題が解消されるまで待ちましょう。
人気のゲームは、サーバーの問題が数日も放置されることはありません。サーバーのトラブル発生が判明してから半日・1日程度で修正されます。
修正が完了されたらSNSの公式アカウント・情報系アカウントから報告されるため、念のためフォローしておきましょう。
有線接続でもスマブラSPが重いのは通信環境が不十分なため
有線接続をしていてもスマブラSPが重い場合は、通信環境が不十分である可能性が高いです。
通信環境自体に問題がある場合、2つの対処法を検討しましょう。
有線接続でもスマブラSPが重いときの対処法
対処法1:インターネット回線を乗り換える
スマブラSPが重たい場合は、まずインターネット回線の乗り換えを検討しましょう。
混雑しやすい回線を使っている場合は、混雑しづらい回線に乗り換えると安定した通信が期待できます。
たとえばフレッツ光回線を使う「ドコモ光」や「ソフトバンク光」などは、同じ回線を使っているユーザーが多く、回線が混雑しやすいです。
しかし「NURO光」をはじめとする独自回線を使ったサービスは、同じ回線を使うユーザーが少なく、時間帯に関係なく回線が混雑しづらいです。安定した通信環境を意識するなら、独自回線を使う光回線に乗り換えましょう。
ライフテックスでは、NURO光のお申し込みを承っておりますので、お気軽にご相談ください。
対処法2:LAN工事をする
インターネット回線の乗り換えでは改善できない場合、LAN工事を検討しましょう。
自宅に有線LANの環境がない方は、LAN工事で有線接続できるようになると、安定した通信環境でゲームをプレイしやすくなります。
また1階にLAN設備を整えていて、2階だと有線LANが使えない方も、LAN工事で有線接続ができるようになります。
ライフテックスでは、ケーブルが目立たないように有線接続ができるようなLAN工事にも対応しているので、お気軽にご相談ください。
スマブラSPが重いときの回線速度・Ping値の確認方法
スマブラSPが重いと感じた際には、どの程度の速度が出ているのか確認しましょう。
通信速度の確認方法は回線速度とPing値とで異なるため、それぞれの速度の確認方法をみていきます。
回線速度の確認方法
スマブラSPの回線速度は、Switch本体搭載のスピードテスト機能で確認できます。
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「インターネット」を開く
- 「接続テスト」を実施する
スマブラSPでは、30Mbps以上の速さが安定して出ると、快適にプレイできます。
光回線で有線接続しても、混雑していると30Mbpsを下回る場合もあります。通信速度が30Mbpsを下回るケースが多いときは、回線を見直しましょう。
Ping値の確認方法
スマブラSPのPing値は、スピードテストで計測できます。
インターネットに接続して「スピードテスト」と検索すれば、Ping値が計測できるサイトが表示されます。計測開始ボタンを押すだけでPing値がわかるため、複雑な操作は必要ありません。
スマブラSPは、20ms以下のPing値だと快適にプレイできます。優れた回線への乗り換えやLAN工事などによって、回線速度と同様にPing値も改善できます。
スマブラSPが重いときはライフテックスにおまかせ!
「スマブラSPが重い状態を解消するために有線LANを使いたいけど、LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
新築応援キャンペーン 4大特典
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
スマブラSPが重い状態に関するよくある質問
スマブラSPが重い状態に関するよくある質問をまとめました。
スマブラSPで意図的にラグを使っている人は、少なからず存在します。
しかし誰しもが簡単に実施できる方法ではなく、実際に使っているユーザーは限られています。
スマブラSPで通信エラーが多いと感じるのは、ゲームサーバーの問題以外にSwitch本体のネットワークのDNS設定も影響を与える場合があるためです。DNSはインターネットのドメイン名とIPアドレスを紐づける仕組みで、DNSがエラーを起こすときがあります。通信エラーが起きていると感じたら、Switch本体のDNS設定の変更も検討しましょう。
スマブラSPで入力遅延がひどい場合、インターネット環境ではなく、コントローラーやテレビ・モニターで遅延が発生している可能性があります。操作遅延を感じる際には、使用しているコントローラー・テレビ・モニターに不具合が発生していないか調べましょう。
まとめ
本記事ではスマブラSPが重い原因と対処法などを解説しました。
重いときの原因 | 対処法 |
---|---|
回線が混雑している | インターネットを使う時間帯を変える |
有線で接続していない | 有線LANを使う |
Wi-Fiルーター・LANケーブルが故障している | Wi-Fiルーター・LANケーブルを交換する |
多くのソフト・アプリを起動させている | 必要ないソフト・アプリを削除する |
サーバー側に問題が起きている | サーバー側の問題が解消されるまで待つ |
対戦相手の通信環境の影響を受けている | ー |
スマブラSPが重たいときにはいくつかの原因があり、ラグの原因に合わせた対策を取る必要があります。
周辺機器が不具合を起こしている場合はすぐに交換できますが、回線やLANの環境を新しくするとなると、時間やコストがかかりやすいです。
「LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「新築で使うLANケーブルの規格はCat6Aでいいのかな…」
「自分に合うLANケーブルの規格はどれだろう…」
光回線で有線接続をする場合、どのLANケーブルを選ぶべきか迷いますよね。
結論から触れると、新築でCat6AのLANケーブルは、基本的に必要ありません。
一般家庭では10Gプランではなく1Gプランの光回線で十分なケースが多く、1Gプランの光回線にCat6Aは、オーバースペックになりやすいです。
ただし数年後には、Cat6AのLANケーブルが必要な通信環境に変わるため、長期的な目線で通信環境を整えるなら、Cat6AのLANケーブルもおすすめです。
また快適に通信できる環境を整えるなら、LANケーブルだけでなくLAN工事も実施する必要があります。
「料金を抑えつつ安心して工事してもらえる業者に、LAN工事を依頼したい」と考えている方は、他社よりもお得なライフテックスにおまかせください!
弊社は自社で工事を一括対応しているため、ハウスメーカーや工務店で発生する中間マージンがかからない分、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
また弊社では、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、お気軽にご相談ください!
新築でLANケーブルを使うならCat6Aは必要ない!
新築でLANケーブルを使うなら、Cat6Aは必要ありません。
Cat6Aは通信速度10Gbps、伝送帯域500MHzのLANケーブルで、10Gプランの光回線の通信速度に対応しています。まだ一般家庭では10Gプランの光回線が普及していないため、オーバースペックになる可能性があります。
LANケーブルのカテゴリ別のスペック比較
LANケーブルのカテゴリ別のスペックを把握しておきましょう。
規格名 | 配線規格名 | 最大通信速度 | 伝送帯域 | 料金相場(2025年4月時点) |
---|---|---|---|---|
Cat5 | ANSI/TIA/EIA-568-B.1 | 100Mbps | 100MHz | ー |
Cat5e | ANSI/TIA/EIA-568-B.2 | 1Gbps | 150円/m | |
Cat6 | ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1 | 250MHz | 200円/m | |
Cat6A | ANSI/TIA-568-B.2-10 | 10Gbps | 500MHz | 400円/m |
Cat7 | ISO/IEC 11801 | 600MHz | 650円/m | |
Cat7A | 1,000MHz | 800円/m | ||
Cat8 | ANSI/TIA-568.C-2-1 | 40Gbps | 2,000MHz | 1,200円/m |
Cat6Aは1mあたり400円前後で購入でき、10Gbpsの通信速度の回線まで対応できると考えると、Cat7よりもコスパがよいLANケーブルです。
しかしCat6でも1Gbpsの最大通信速度に対応でき、Cat6Aよりも安く購入できる点を踏まえて購入するLANケーブルを決めましょう。
新築でCat6AのLANケーブルが必要ない理由
LANケーブルのカテゴリ別のスペックを踏まえると、新築でCat6AのLANケーブルが必要ないと言われる理由は2つ考えられます。
ひとつずつ確認しましょう。
理由①オーバースペックになりやすい
Cat6Aは一般家庭では、オーバースペックになりやすいです。
インターネットの利用用途 | 通信速度の目安 |
---|---|
LINE・メール | 1~10Mbps |
インターネットサーフィン | 5~10Mbps |
動画の視聴 | 10~20Mbps |
オンライン会議 | 10~30Mbps |
オンラインゲーム | 30~100Mbps |
FPSやTPSなどの瞬間的なデータ処理が必要なゲームをプレイする場合でも、100Mbps以上出ていれば十分です。
光回線の通信速度の実測値は、理論値よりも大きく下回ります。しかし一般的な利用用途でしかインターネットを使わない場合は、1Gプランの光回線を契約すれば十分快適に通信できます。
実際1Gプランの光回線を契約したら、回線が混雑しやすいサービスでも、実測値は100Mbpsから200Mbps前後で落ち着きやすいです。
1Gプランの光回線なら、Cat5eやCat6で問題なくデータ処理ができ、料金もCat6Aより安いです。
理由②まだ10Gプランの光回線を契約している人が少ない
まだ10Gプランの光回線を契約している方が少ないため、Cat6Aを購入する必要はありません。
2020年頃から、最大通信速度が10Gbpsの10Gプランの提供が開始されつつあります。
一時的に1Gプランよりも安く利用できるキャンペーンを実施する事業者も見られます。しかし基本料金の高さやスペックの高さが目立っているため、一般家庭では1Gプランが選ばれているのが現状です。
項目 | 1Gプラン | 10Gプラン |
---|---|---|
最大通信速度 | 1Gbps | 10Gbps |
実測値の目安 | 100Mbps~600Mbps | 800Mbps~5Gbps |
月額料金の目安 | 4,000円~6,000円 | 6,000円~8,000円 |
必要な周辺機器 | ほとんどのルーターで使用可能 | 10G対応ルーターが必要 |
LANケーブルの規格の目安 | Cat5e以上 | Cat6A以上 |
導入ハードルの高さ | 比較的低い | 専用機器・工事が必要でハードルが高い |
先ほど触れた通り、一般的なインターネットの利用用途だけで済むなら、1Gプランで十分な通信速度が出ます。
また10Gプランは、専用のルーターや推奨されるLANケーブルの規格が限定され、専用の工事が必要なので、1Gプランより導入ハードルが高いです。
多くの方が自分にはまだ必要ないと判断しているため、光回線は1Gプランが選ばれています。10Gプランを契約しないのであれば、LANケーブルはCat6Aを選ぶ必要はありません。
Cat6Aがおすすめな人
Cat6Aのスペックを踏まえると、Cat6AのLANケーブルは、2つのいずれかの条件に当てはまる方におすすめです。
ひとつずつ確認しましょう。
通信速度を重視したい人
Cat6Aは通信速度を重視したい方におすすめです。
たとえばオンラインゲームをより快適な環境でプレイしたい場合や、家族で同じ回線に同時接続をしたい場合などに、10Gプランを契約しておくと便利です。
- 120fps以上の高速処理できる環境で、オンラインゲームをプレイしたい人
- 家族で同じ回線に同時接続した状態で、ゲームや動画を楽しみたい人
- どのような状況でも安定して快適な通信をしたい人
いずれかの特徴に当てはまる場合、推奨される通信環境よりも余裕を持って通信しやすい10Gプランの光回線を契約しましょう。10Gプランの光回線を契約し、有線接続する場合にはCat6AのLANケーブルが必要です。
将来を見越して快適な通信環境を整えたい人
新築で光回線を導入する際にLANケーブルを購入するなら、Cat6Aは将来を見越して今から快適な通信環境を整えておきたい方にもおすすめです。
通信技術は年々進化しており、数年後にはCat6AのLANケーブルが必要になる可能性もあります。実際引っ越しのタイミングで光回線を契約する方で、「せっかくだから数年先のことを考えて10Gプランにしておこう」と考える方が多いです。
光回線は、2年から3年ほどの契約期間が設定されている場合もあります。数年先を見据えるなら、今から10Gプランの光回線とCat6A以上のLANケーブルを準備しましょう。
Cat6Aがおすすめできない人
Cat6Aのスペックを踏まえると、Cat6AのLANケーブルは、2つのいずれかの条件に当てはまる方にはおすすめできません。
ひとつずつ確認しましょう。
1Gプランの光回線の契約で十分な人
1Gプランの光回線で十分なら、Cat6AのLANケーブルは必要ない場合が多いです。
1Gプランの光回線にCat6AのLANケーブルを使うと、Cat5eやCat6を使うより通信速度が安定しやすくなります。しかし劇的に通信速度の安定感が変わるほどではありません。
通信速度を重視するわけではないなら、あえてオーバースペックなLANケーブルを選ぶ必要はありません。
料金の安さを重視したい人
料金の安さを重視したい方には、Cat6AのLANケーブルはおすすめできません。
一般的なインターネットの利用用途に必要な通信速度の目安を踏まえると、Cat6AのLANケーブルを使ってコスパがよいと感じるケースは少ないです。
必要な通信速度の目安と、LANケーブルの規格ごとの料金の目安を見て総合的に判断すると、コスパ重視ならCat5eやCat6などの規格のケーブルがおすすめです。
新築での自分に合うLANケーブルの選び方
新築で光回線を導入する際にLANケーブルを購入する場合、2つの軸を参考に購入する製品を選びましょう。
ひとつずつ確認しましょう。
必要な通信速度が出せるか
自分にとって必要な通信速度が出せるLANケーブルを選びましょう。
まずは最大通信速度ではなく、通信速度の実測値をもとに、自分が快適にインターネットを使うための必要な速度の目安を決めます。
必要な速度の目安から逆算して、どの光回線のプランが必要で、回線のスペックに見合ったLANケーブルがどれなのか判断すると、ミスマッチが起きにくいです。
予算内で購入できるか
予算内で購入できるLANケーブルを選ぶ方法もおすすめです。
通信速度の速さだけを気にして、予算に見合わないLANケーブルを購入すると、予算を超えた分だけの負債を抱えることとなります。
インターネット利用時に妥協できる条件をあらかじめ決めておくと、予算内で購入できるLANケーブルが選びやすいです。
安定した通信環境にはLAN工事も必要!
安定した通信環境には、LANケーブルだけでなく快適に通信するためのLAN工事も必要です。
無線接続は電波干渉を引き起こす可能性があり、通信が不安定になりやすいです。しかしLAN工事を実施して、有線接続でインターネットが使えるようになると、無線接続よりも格段に通信が安定します。
またLAN工事を受ければ、1階のルーターから2階の部屋にあるデバイスを有線接続でつなぐことも可能です。
LAN工事で失敗しないためにも、安心して依頼できる業者を探しましょう。
新築のLAN工事ならライフテックスにおまかせ!
「料金を抑えつつ安心して工事してもらえる業者に、LAN工事を依頼したい」と考えている方は、他社よりもお得なライフテックスにおまかせください!
弊社は自社で工事を一括対応しているため、ハウスメーカーや工務店で発生する中間マージンがかからない分、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事もでき、Cat6・Cat6AのどちらのLANケーブルを使った工事にも対応しております。
無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
弊社・ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、お気軽にご相談ください!
新築のLANケーブル配線に関するよくある質問
新築のLANケーブル配線に関するよくある質問をまとめました。
新築のLAN配線では、「LANコンセントの数や場所」や「ケーブルの規格の古さ」などの問題で後悔する場合が多いです。
現時点の悩みを解消するだけでなく、将来生まれるであろう悩みまで踏まえて後悔しない選択をしましょう。
ワイヤーストリッパーでLANケーブルの外皮を慎重にカットし、「T568B」配列に沿ってツイストを解いて並べます。
長さを揃えてカットし、RJ45プラグに挿入してから圧着工具でプラグを固定化します。
最後に動作確認をしてネットワーク接続ができるかチェックしましょう。
何を軸にLANケーブルを選ぶのかによって、Cat6とCat6Aのどちらが適切なのかが変わってきます。
1Gプランの光回線で料金の安さを軸に選ぶなら、Cat6のLANケーブルがおすすめです。一方で10Gプランの光回線で通信速度を軸に選ぶなら、Cat6AのLANケーブルがおすすめです。
まとめ
Cat6AのLANケーブルの詳細や、新築のLANケーブルの選び方などをおさらいしましょう。
- オーバースペックになりやすい
- まだ10Gプランの光回線を契約している人が少ない
新築でCat6AのLANケーブルは、基本的に必要ありません。一般家庭では10Gプランではなく1Gプランの光回線で十分なケースが多く、1Gプランの光回線にCat6Aは、オーバースペックになりやすいです。
ただし数年後には、Cat6AのLANケーブルが必要な通信環境に変わるため、長期的な目線で通信環境を整えるなら、Cat6AのLANケーブルもおすすめです。
- 必要な通信速度が出せるか
- 予算内で購入できるか
LANケーブルの規格や料金の目安などを踏まえて、通信速度・予算の視点で自分に合うLANケーブルを選びましょう。
快適にインターネットを使うためには、自分に合うLANケーブルだけでなく、快適にインターネットを使うためのLAN工事も必要です。
「料金を抑えつつ安心して工事してもらえる業者に、LAN工事を依頼したい」と考えている方は、他社よりもお得なライフテックスにおまかせください!
弊社は自社で工事を一括対応しているため、ハウスメーカーや工務店で発生する中間マージンがかからない分、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事もでき、Cat6・Cat6AのどちらのLANケーブルを使った工事にも対応しております。
無料でお見積もりを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「せっかく有線でつないでいるのに、なぜか無線のときの方が早い…」
このように、有線接続についてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。LANケーブルを購入したり、LAN配線をおこなったりしたにも関わらず、速度が遅いとがっかりしてしまいますよね。
本来であれば、無線接続よりも有線接続の方が高速な通信が可能です。しかし、以下のような原因によって、有線の速度は低下する可能性があるのです。
この記事では、これらの原因によってなぜ有線の速度が低下するのか、改善するにはどうすればいいかについて解説します。
ライフテックスでは、LAN配線工事を格安の8,000円から承っております。年間施工件数3,000件を誇る実績で、屋外配線や高所作業などの難工事にも対応しています。
お見積もりは無料です!まずはお気軽にお問い合わせください。
有線より無線の方が早い5つの原因
有線よりも、無線の方が早くなる原因として、以下の5つが考えられます。
では、これらがなぜ有線の速度が落ちる原因になるのかについて解説します。
LANケーブルが劣化している
LANケーブルが劣化していると、通信速度が低下することがあります。そのため、長期間同じLANケーブルを使用している場合は、劣化の影響で速度が下がっている可能性が高いでしょう。
とくに、以下のような状況で使用している場合は、劣化しやすいため要注意です。
- ケーブルを折り曲げている
- ケーブルに直射日光があたっている
- 室内が高温、もしくは高湿度になっている
- 油分、水分、塩分、薬品などが被膜内に浸食する
- 頻繁に足を引っかける
- ペットがかじる
長期間使用していたり、上記のような使用環境だったりする場合は、LANケーブルの劣化が原因である可能性が考えられます。
適切な規格のLANケーブルを使用していない
契約している光回線の速度に対し、使用しているLANケーブルの規格が適切でないケースもあります。古いケーブル(例:CAT5・CAT5e)は最新の高速通信に対応しておらず、契約している光回線本来の速度が出ていない可能性があるからです。
現在、家庭で用いられることが多いLANケーブルの規格は、以下の3種類です。
規格 | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
Cat5e | 1Gbps | 100MHz |
Cat6 | 1Gbps | 250MHz |
Cat6A | 10Gbps | 500MHz |
たとえば、最大通信速度が2Gbpsの光回線を契約している場合、最大通信速度が1GbpsであるCat5eやCat6のLANケーブルを使用すると、速度が落ちる可能性があります。
そのため、契約している光回線に適したLANケーブルが必要です。
また、業者に有線LANの配線工事をしてもらっている場合でも、業者によっては依頼者に確認せずCat5eのLANケーブルを敷設していることもあります。そのため、業者に依頼してLANケーブルを敷設したばかりであっても、LANケーブルの規格が適切ではないケースもあるのです。
そのような場合は、2Gbps・5Gbps・10Gbpsなど、Cat5eの最大通信速度よりも早い光回線を契約していて、速度を出したいのであれば、配線工事をやり直す必要があります。
LANケーブルの規格について詳しく知りたい場合は、下記の関連記事をご覧ください。

▶関連記事を読む
同時接続台数が多い
有線接続の場合でも、多くの端末が同時に接続されていると、それぞれの端末に割り当てられる帯域幅が減少するため、速度が低下してしまいます。
伝送帯域とは、1秒間あたりに送信できるデータ量のことで、数値が大きいほど多くのデータを同時に送信できます。
たとえば、1台で動画再生をしているだけの場合と、4台で各々が動画再生やオンラインゲームなどをしている場合では、後者の方が速度は低下するということです。
ただし、ウェブ閲覧やメール送信など小さなデータ通信であれば、同時接続台数が複数であっても、それほど通信速度に影響はありません。
有線LANがノイズ干渉を受けている
LANケーブル自体が、ノイズ干渉を受けて速度が低下しているケースもあります。ノイズ干渉とは、LANケーブルが外部からの電磁波や他の信号を拾い、通信性能が低下する現象のことです。
ノイズ干渉を受けることで、通信速度が低下したり、接続が不安定になったりすることがあります。有線接続の場合、LANケーブルが物理的に外部環境にさらされるため、ノイズ干渉が発生しやすいのです。
とくに、家電や電源ケーブルなどから電磁波の影響を受けやすく、複数のLANケーブルを束ねた場合もLANケーブル同士がお互いに信号を干渉し合います。
ノイズ干渉を受けているかを確認するには、
- 配線ルートを変更して有線接続してみる
- LANケーブルテスターで確認する
- 家電製品の電源を切って接続してみる
- Wi-Fiルーターのすぐそばで有線接続してみる
などの方法があります。
LANケーブルが長すぎる
LANケーブルの長さそのものは、一般的に100m以内であれば通信速度に大きな影響を与えません。
100mと聞くと「そこまでの長さ使わないのでは?」と感じるかもしれませんが、壁を伝わせて配線している場合、状況によっては100mを超えることもあります。
100mを超える場合、信号が弱まり通信速度が低下します。また、長さがある分、前述のノイズ干渉も受けやすいでしょう。
有線より無線の方が早い場合の改善方法
有線の速度が落ちる原因について解説しましたが、速度を改善する方法についても見てみましょう。
では、改善方法について詳しく解説します。
LANケーブルを交換する
- LANケーブルが劣化している
- 適切な規格のLANケーブルを使用していない
LANケーブルの劣化が疑われる場合や、LANケーブルの規格が契約中の光回線と合っていない場合は、適切なLANケーブルに交換しましょう。
LANケーブルの規格はさまざまなものがありますが、一般家庭で使用する場合は「Cat6A」がおすすめです。この規格であれば、2Gbps・5Gbps・10Gbpsといった高速な光回線にも対応でき、今後も長期間使用できます。
Wi-Fiルーターを高性能なものに買い替える
- 同時接続台数が多い
家庭内での同時接続数が多い場合は、Wi-Fiルーターを高性能なものに買い替えることで解決できる可能性があります。
Wi-Fiルーターをスマートフォンに置き換えてたとえると、ストレージの容量ぎりぎりまで使用して動作が重くなった経験がある人もいるでしょう。Wi-Fiルーターも同様に、同時接続数ぎりぎりまで接続すると速度が落ちてしまうのです。
そこで、Wi-Fiルーターをよりハイスペックなものに買い替えれば、最大同時接続数が増え、Wi-Fiルーターそのものに余裕が生まれる分、速度が早くなることが期待できます。
同時接続数が問題である場合、単純に接続数を減らせば有線接続の速度を向上できます。しかし、それでは誰かが機器の使用を我慢することになるため、好きな時に好きなように使えません。そのため、誰もが我慢せずに使いたいのであれば、同時接続数が多いWi-Fiルーターへと買い替えましょう。
なお、これからWi-Fiルーターを買い替えるのであれば、長く使えるようにWi-Fi6対応モデルを選ぶのがおすすめです。
LANケーブルの配線ルートを見直す
- 有線LANがノイズ干渉を受けている
- LANケーブルが長すぎる
LANケーブルが家電や電源ケーブルなどから電波干渉を受けている可能性がある場合は、LANケーブルの配線ルートを変更してみましょう。家電や電源ケーブルのそばを通さないように配線するか、壁内配線に変更するのが効果的です。
壁内配線とは、文字通り壁の中(内壁と外壁の間)に配線する方法です。室内の壁を這わせる必要がないため、LANケーブルが長すぎる場合も、壁内配線なら最短ルートで配線できます。
また、壁内配線はLANケーブルが露出せず、劣化しにくいうえに電波干渉も受けにくく、見栄えもよくなるため、多くのメリットがあります。
LANケーブルの配線を見直すなら専門業者への依頼がおすすめ
壁に這わせていたLANケーブルを壁内への配線に変更するなら、自分でおこなわずに専門業者に依頼することをおすすめします。
なぜなら、次のような取り返しのつかない失敗が起こる可能性があるからです。
LANケーブルを買ってきて配線しようと思ったら、通している時に長さが足りないことに気が付いた
【失敗例②】
LANケーブルを空配管に通している際に、途中で引っかかってしまい、抜くことも通すこともできなくなってしまった
このような事態になることを避けるためにも、プロに任せましょう。その方が、確実かつコストを抑えられる可能性があります。
また、壁内への配線には空配管が設置されていることが必須です。空配管があらかじめ壁内に設置されていない場合は、とくに専門知識が必要になるため、専門業者への依頼が必要になります。
なお、前述したように、専門業者であっても確認せずに古い規格のLANケーブルを配線してしまうケースもあるので、事前に確認してから依頼することが重要です。長く使用することを考えた場合、Cat6AのLANケーブルを設置しましょう。
LAN配線工事の費用や施工例については、以下の関連記事をご覧ください。空配管の確認方法も解説しています。

▶関連記事を読む
LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください
「適切に配線して、有線接続の速度を改善したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
一般的なLAN配線工事である、1階から2階へのLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は「4〜6万円」です。しかし、自社施工のライフテックスなら、「11,000円」からおこなっています。
なぜ、他社と比べて2〜3万円もお得にできるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。
ライフテックスでは、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが直接対応いたします。費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください!
また、有線だけでなく無線の速度も遅い場合は、光回線そのものの速度が遅い可能性があります。その場合は、超高速光回線「NURO光」への乗り換えがおすすめです。
ライフテックスでは、NURO光とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくと、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施中です。乗り換えの場合も、解約違約金の補填として最大70,000円のキャッシュバックがあるため、お客様の負担なく導入できます。
ご自宅の場合はいくらお得になるかのシミュレーションは、お問い合わせいただければ専門のオペレーターがご案内いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
キャンペーンの適用に関しては各種諸条件がありますので、詳細は0120-985-449までお問い合わせください。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。
まとめ
この記事では、有線より無線の方が早い原因とその対処法について解説しました。最後にまとめをご覧ください。
- LANケーブルが劣化している
- 適切な規格のLANケーブルを使用していない
- 同時接続台数が多い
- 有線LANがノイズ干渉を受けている
- LANケーブルが長すぎる
原因ごとの対処法
対処法 | 解決できる原因 |
---|---|
LANケーブルを交換する |
|
Wi-Fiルーターを高性能なものに買い替える |
|
LANケーブルの配線ルートを見直す |
|
LANケーブルを配線する場合は、自分でおこなうと失敗してしまう可能性があります。そのため、専門業者に依頼することを検討しましょう。
「スト6を軽くするおすすめの設定はある?」
「設定を変えても重いときはどうしたらいい?」
スト6をプレイしていて、突然重くなったと感じる方は多いですよね。
ゲームが重いときには、設定を変更するだけですぐに改善できる場合もあります。設定の変更だけなら、自分ですぐに対応できます。
スト6が重いと感じたら、5つの設定を変更しましょう。
- グラフィック基本設定
- クオリティ設定
- ゲーム解像度設定
- ウィンドウモード設定
- 入力遅延設定
しかし速度の遅い回線や無線接続でプレイしていると、設定を変更しても問題が解決できない可能性があります。その場合は高速回線に変更したり、LAN工事を実施して有線接続にしたりする必要があります。
ただ「LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
スト6の設定が変更できる場所
スト6の設定は、ゲーム起動画面の左下にある「マルチメニュー」を選び、「option」から変更できます。
メインメニューからは設定が変更できず、パッと見ただけでは設定変更のメニューが見つけられないため、設定が変更できる場所を確認しておきましょう。
スト6が重いときにおすすめのグラフィック設定
スト6が重いときには、5つの設定を変更して問題が解消されないかチェックしましょう。
ひとつずつ確認しましょう。
グラフィック基本設定
まずはグラフィック基本設定を確認しましょう。
設定しているグラフィックと使用しているPCのスペックが釣り合っていない場合、グラフィック設定を下げると軽くなります。
設定項目 | 推奨設定 |
---|---|
FGの背景表示物の数 | 通常 |
内部解像度 | 5 |
ウィンドウモード | ボーダレスウィンドウ |
MaxFrameRate | 60 |
AO設定 | OFF |
SSR | OFF |
モーションブラー | OFF |
Vsync | OFF |
NPCの数 | 少ない |
BHの表示人数 | 60 |
表面下散乱(肌の表現) | OFF |
アンチエイリアス | ON |
被写界深度 | OFF |
WTのバトルを30フレーム固定 | OFF |
まずはこの設定に合わせて、それでも重たい場合は内部解像度を下げたり、アンチエイリアスをOFFにしたりして調節しましょう。
なおVsyncは垂直同期の設定を指しており、ONにしても遅延が変わらない方もいれば、OFFのほうが遅延が少ない方もいます。それぞれの状況に合わせて遅延の少ないほうに設定しましょう。
クオリティ設定
グラフィックの基本設定での調整が難しいと感じる方は、クオリティ詳細で設定を変更する方法がおすすめです。
「GRAPHIC」の「クオリティ」で「HIGH」を選ぶとハイパフォーマンス向けの設定、「LOW」を選ぶと低パフォーマンス向けの設定に切り替わります。
スト6が重たくてグラフィックのカスタム設定が難しい方は、クオリティ詳細設定で「LOW」や「LOWEST」などを選びましょう。
ゲーム解像度設定
詳細なゲーム解像度を設定したい場合は、ゲーム解像度設定を変更しましょう。
内部解像度ではなく「解像度」から設定でき、デフォルトでは「1920*1080」に設定されています。使用しているモニターに最適な解像度に合わせていても、PCのスペックが足りていないと十分に処理できません。
必要に応じて、解像度を下げましょう。
ウィンドウモード設定
処理速度に与える影響は少ないですが、ウィンドウモードを切り替える方法もおすすめです。
フルスクリーンの没入感・臨場感はそのままに、マルチディスプレイ環境にも対応できるボーダレスウィンドウを推奨設定として紹介しました。しかし実際は、ボーダレスウィンドウよりフルスクリーンのほうが処理が軽くなります。
とくに不都合がなければ、フルスクリーンを検討しましょう。
入力遅延設定
最後に入力遅延も確認しておきましょう。
入力遅延は、デバイスで入力した操作がゲームに反映されるまでにかかる遅延を減らす設定です。
デフォルトではONになっていますが、もしOFFになっている方はONに切り替えましょう。
設定を変えてもスト6が重いときの対処法
設定を変更してもスト6が重い場合、他の原因によってゲームがラグくなっている可能性があります。
設定を変えてもスト6が重いときは、4つの項目をチェックしましょう。
ひとつずつ確認しましょう。
光回線・プロバイダを見直す
光回線・プロバイダを見直すと、速度が改善される場合があります。
混雑しやすい光回線から混雑しにくい回線に変えたり、1Gプランから10Gプランに変えたりすると、ゲームプレイに快適な速度が出やすくなります。
料金の安さだけでなく、快適に通信できるかどうかも考慮して、あらためて契約する光回線・プロバイダを決めましょう。
光回線の選び方を知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
無線接続から有線接続に変える
無線接続から有線接続に変えると、劇的に通信環境が改善される可能性があります。
Wi-Fiは電波を使って通信する仕組みになっており、電波は周辺にある障害物の影響を受けるため、通信が不安定になりやすいです。
しかし有線接続はWi-Fiほど周囲の障害物の影響を受けないため、通信が安定します。
有線接続で通信するためにはLAN配線工事が必要です。弊社・ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事を実施しておりますので、気になる方はコチラをご覧ください。
LANケーブルを新しくする
光回線や通信方式まで変えずとも、LANケーブルを新しくするだけで問題が解消される場合があります。
LANケーブルにはいくつかの規格があり、規格別に通信速度の上限が決まっています。スペックの高い回線やPCを使っていても、LANケーブルの規格が古いと、その上限までの速度しか出ません。
速度以外の規格別の特徴も踏まえて、自分に合うLANケーブルを購入しましょう。
LANケーブルの選び方を知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
SNSでゲームサーバーに障害が出ていないか確認する
SNSでゲームサーバーに障害が出ていないか確認しましょう。
自分の通信環境の問題ではなく、ゲームサーバーに不具合が生じて快適にゲームがプレイできない場合があります。
SNSで「スト6 鯖落ち」と検索すれば、サーバーに問題が起きているか把握できます。サーバーの不具合は自分では対応できないため、復旧の連絡が来るまで待ちましょう。
LAN工事を依頼するならライフテックスにおまかせ!
「スト6が重い状態を解消するために有線LANを使いたいけど、LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
スト6の設定に関するよくある質問
スト6の設定に関するよくある質問をまとめました。
スト6が重い症状は、NVIDIAの設定で直せる場合もあります。
NVIDIAのゲーム内オーバーレイの設定がONになっていると、PCに必要以上の負荷がかかることがあります。
「NVIDIA GeForce Experience」を開き、「全般」から「ゲーム内のオーバーレイ」を選択する画面でチェックを左側の状態にしてOFFにしましょう。
スト6のFPS数は、そのままの状態では確認できません。
カプコンが公式で公開しているスト6専用のベンチマークツールをインストールし、初期設定をします。
- 「setup.exe」をダブルクリック
- 言語設定をして「次へ」
- 「使用許諾契約の全条項に同意します」を選択して「次へ」
- インストール場所を選んで「インストール」をクリック
設定が完了したら、ベンチマークツールを開き、「スタート」を押すと画面左上にFPS数が表示されます。
スト6の推奨回線速度は、50Mbps以上です。
FPSゲームほどの通信速度は必要ありませんが、ラグが気になるならなるべく速度の出やすい通信環境を整えましょう。
なお格闘ゲームではデータの応答速度の速さも重要で、スト6なら15ms以下が理想的です。
まとめ
スト6のおすすめの設定をおさらいしましょう。
- グラフィック基本設定
- クオリティ設定
- ゲーム解像度設定
- ウィンドウモード設定
- 入力遅延設定
スト6が重いときは、まず5種類のグラフィック設定を触り、自分の通信環境に合わせます。
それでもスト6が重い場合は、回線の見直しをはじめとする別の対処法を検討すれば、快適にゲームがプレイしやすくなります。
- 光回線・プロバイダを見直す
- 無線接続から有線接続に変える
- LANケーブルを新しくする
- SNSでゲームサーバーに障害が出ていないか確認する
とくにこれまでWi-Fiを使ってスト6をプレイしていた方は、有線接続に切り替えるだけでもラグが解消される可能性が高いです。
「スト6が重い状態を解消するために有線LANを使いたいけど、LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「PS5がラグいのはなんでだろう…」
「かんたんに問題を改善させる方法はある?」
PS5で遊んでいる際にラグいと感じる方は、少なくないですよね。
PS5はインターネットを使って遊べるゲームが多く、プレイ中にラグが発生してストレスを感じるケースもあります。PS5がラグいと感じたら、5つの対処法を試すと問題が改善できる場合があります。
- PS5やDNSなどの設定を変える
- PS5本体の空き容量を増やす
- 回線が混雑しやすい時間帯を避ける
- 新しいルーター・LANケーブルに買い替える
- 無線接続から有線接続に変える
設定や空き容量などの問題なら、ラグはすぐに解消しやすいです。しかし無線接続から有線接続に変える場合、LAN配線の工事が必要です。
ただ「LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
PS5がラグい原因と対処法
PS5がラグいと感じたら、どのような問題が原因となっていて、どのような対処法で問題が解消できるか把握しておきましょう。
ほとんどのケースでは、5つのいずれかの対処法でPS5のラグが解消できます。
PS5がラグい原因 | 対処法 |
---|---|
画質を優先する設定になっている | PS5やDNSなどの設定を変える |
PS5本体の空き容量が不足している | PS5本体の空き容量を増やす |
回線が混雑する時間帯にPS5をプレイしている | 回線が混雑しやすい時間帯を避ける |
ルーター・LANケーブルに不具合が発生している | 新しいルーター・LANケーブルに買い替える |
Wi-Fiを使っている | 無線接続から有線接続に変える |
ひとつずつ確認しましょう。
対処法①PS5やDNSなどの設定を変える
PS5やDNSなどの設定を変えてみましょう。
画質を優先する設定になっている場合、ゲームプレイを快適にする設定に変えるだけで、ラグが解消されることがあります。
PS5本体とDNSの2つの設定がラグを生じさせている可能性があるため、それぞれの設定を確認してゲームパーフォーマンスに悪影響を与えていないか判断しましょう。
なおPS5本体やDNSの具体的な設定方法は、「PS5がラグいときにおすすめの設定方法」でまとめています。
対処法②PS5本体の空き容量を増やす
PS5本体の空き容量が不足している場合は、PS5本体の空き容量を増やしましょう。
PS5はPCと同じように、SSDにデータが保存されるため、プレイするゲームの種類が多いとSSDの容量が圧迫していきます。
SSDの空き容量が少なくなると、データの読み込みに時間がかかりやすくなるため、ラグが発生しやすくなります。
余裕を持ってデータ処理ができるように、SSDの空き容量が少ない場合は不要なデータを削除しましょう。
PS5本体で「設定」から「ストレージ」を選び、削除するデータを選択して「削除」ボタンを押せば、SSD内のデータが削除できます。
対処法③回線が混雑しやすい時間帯を避ける
夜の時間帯にPS5でインターネットに接続することが多い方は、他の時間帯にゲームができないか検討しましょう。
多くの方は平日日中に仕事や学校に出かけ、夜に帰宅してインターネットを使います。同じ回線を使っている他のユーザーが一斉にインターネットを使い始めると、回線が混雑するため、ラグが発生しやすくなります。
時間帯に縛られずに仕事や学校に集中できる方であれば、平日日中を中心にPS5をプレイするライフスタイルに変えましょう。
対処法④新しいルーター・LANケーブルに買い替える
ルーター・LANケーブルなどの周辺機器に不具合が発生している場合は、新しい製品に買い替えましょう。
以前までは快適にPS5がプレイできていたにもかかわらず、ある日を境にラグくなった場合は、周辺機器の不具合が原因となっているケースが多いです。
ルーターやLANケーブルなどは、丁寧に使っていても5年ほど経つと不具合が出やすくなります。
5年以上同じルーター・LANケーブルを使い続けている場合は、新しい製品に買い替えると快適にゲームがプレイできるようになります。
LANケーブルの選び方を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
対処法⑤無線接続から有線接続に変える
Wi-Fiを使ってPS5をプレイしていてラグいと感じる方は、無線接続から有線接続に変えてみましょう。
無線接続はワイヤレスで通信しやすいメリットもありますが、電波を介した通信で周辺の障害物の影響を受けやすいデメリットもあります。周辺の障害物の影響を受けると、それだけ通信が不安定になりやすいです。
無線接続から有線接続に変えるだけでも、一気に通信の安定感が変わります。
ただし有線接続でインターネットを使うためには、LAN配線の工事が必要です。弊社・ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事を実施しておりますので、気になる方はコチラをご覧ください。
PS5がラグいときにおすすめの設定方法
PS5がラグいときには、いずれかの設定を確認してパフォーマンスを優先する内容に変えましょう。
ひとつずつ確認しましょう。
PS5本体の設定
PS5本体は、パフォーマンスモードに設定を切り替えるだけでラグを抑えやすくなります。
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「セーブデータとゲーム/アプリ設定」で「ゲームプリセット」を選ぶ
- 「パフォーマンス優先と画質優先」の項目で「パフォーマンス優先」を選ぶ
PS5だけラグく、他の目的でインターネットを使う際に速度に問題がない場合は、PS5本体の設定を変えるとラグが解消される可能性があります。
DNSの設定
PS5本体の設定を変えても変化がないときは、DNSの設定を変更しましょう。
DNSはドメイン名とIDアドレスを紐づけるためのシステムです。PS5が接続先のサーバーを特定しやすくするようにDNSの設定を変えると、ラグが解消される場合があります。
- 「設定」で「ネットワーク」を選び、「インターネット接続を設定」を選ぶ
- 「詳細設定」・「IPアドレス設定:自動を選択する」・「DHCPホスト名:指定しない」・「DNS設定:手動」の順で選択する
- DNSの値を設定する
- 「MTU設定:自動」を選ぶ
- インターネットの接続診断をする
PS5の設定画面から、ネットワークの接続設定でDNSの値を変更できます。DNSの値をパブリックDNSに設定しましょう。
DNSの種類 | プライマリDNS | セカンダリDNS |
---|---|---|
8.8.8.8 | 8.8.4.4 | |
Cloudflare | 1.1.1.1 | 1.0.0.1 |
以前まではGoogleのほうが通信の安定感がありました。しかし近年は、Cloudflareの通信の安定性が増してきており、応答速度やプライバシ-保護の観点ではCloudflareのほうが優れています。
迷ったらCloudflareのパブリックDNSがおすすめです。
ゲームジャンル別のPS5に必要な通信速度の目安
PS5をプレイするために必要な通信速度の目安を把握しておきましょう。
ゲームジャンルごとで必要な通信速度が異なります。自分がプレイしているゲームジャンルの速度の目安を満たしているかどうかチェックし、ラグを気にせず遊べる環境なのか判断しましょう。
FPS・TPS(apex・フォートナイトなど)に必要な通信速度
apexやフォートナイトなどのFPS・TPSジャンルのゲームは、最も通信速度が重視されるゲームです。
ゲームジャンル | FPS・TPS |
---|---|
通信速度(下り) | 70Mbps以上 |
Ping値 | 10ms以下 |
一度に多くのプレイヤーがマッチングし、それぞれのプレイヤーの動きを瞬時に処理する必要があるため、高速通信ができる環境が求められます。通信速度だけでなく、データの処理速度を表すPing値の低さも重要です。
FPS・TPSジャンルのゲームを頻繁にプレイする方は、通信速度・Ping値の目安を確実に満たせる通信環境を整えましょう。
apexがラグいときの対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
格闘ゲーム(スト6・鉄拳など)に必要な通信速度
スト6や鉄拳などの格闘ゲームジャンルのゲームは、FPS・TPSほどでなくても瞬間的な判断が重要なゲームです。
ゲームジャンル | 格闘ゲーム |
---|---|
通信速度(下り) | 50Mbps以上 |
Ping値 | 30ms以下 |
格闘ゲームは1対1あるいは複数人でマッチするため、それほど同時に多くのデータを処理する必要はありません。
ただしワンテンポ入力が遅れるだけでゲームの勝敗を左右するケースが多いため、ある程度通信速度・Ping値を意識した通信環境を整えましょう。
スト6がラグいときの対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
アクションゲーム(モンハン・DBD)に必要な通信速度
モンハンやDBDなどのアクションゲームは、光回線で有線接続を使えば十分にプレイできるゲームです。
ゲームジャンル | アクションゲーム |
---|---|
通信速度(下り) | 30Mbps以上 |
Ping値 | 30ms以下 |
アクションゲームは、1秒程度判断が遅れてもそれほど勝敗・ゲーム攻略を左右しません。ただし敵の攻撃を回避するためには、相手の動きが最低限ラグなく読み取れるほどの通信速度・Ping値が必要です。
モンハンがラグいときの対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
PS5本体の速度診断やブラウザのスピードテストで速度を調べる
通信速度を調べる際には、PS5本体の速度診断やブラウザのスピードテストを活用しましょう。
- ホーム画面から「設定」を開く
- 「ネットワーク」を選ぶ
- 「インターネット接続を診断する」を選ぶ
PS5の速度を調べるなら、本体の速度診断のほうがすぐに計測しやすくて便利です。ただしPS5本体では、上りの速度と下りの速度しか計測できません。
Ping値を知りたい場合は、ブラウザのスピードテストを活用する方法がおすすめです。ブラウザを開き、「スピードテスト」と検索してサイトにアクセスして、「テストを実行」を選択すると計測が始まります。
PS5のラグ解消にLAN工事が必要ならライフテックスにおまかせ!
PS5のラグ解消を目的として、無線接続から有線接続に変える際にはLAN配線工事が必要です。
ただし工事には高い費用が発生しやすいため、「LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
PS5のラグに関するよくある質問
PS5のラグに関するよくある質問をまとめました。
PS5の通信速度のアップロードだけ遅いのは、無線接続を使っているためだと考えられます。
無線通信は技術的な限度で、上りの通信と下りの通信を交互におこなう「半二重通信」の仕組みが採用されています。
加えて上りの通信は端末側の電波の強さが重要で、送信元のアンテナ性能は弱いため、無線接続はアップロードだけ遅くなりやすいです。
PS5の通信速度が急に遅くなった場合は、光回線や周辺機器の不具合が考えられます。
段階的に通信速度が落ちたわけではないなら、通信プロセスの一部あるいは全体で不具合が発生したためだと判断して、原因を切り分けて対策をしましょう。
PS5の寿命は5年から10年程度です。ただし一定期間に何時間PS5をプレイしたのかによって、劣化する速度が変わってきます。
PS5が劣化すると、コントローラーの反応やボタンの動作が正常に実行されなくなります。コントローラー側に不具合が起きている可能性もありますが、PCにPS5のコントローラーを接続して正常に動く場合は、本体の劣化を疑いましょう。
まとめ
PS5のラグの原因や対処法をおさらいしましょう。
PS5がラグい原因 | 対処法 |
---|---|
画質を優先する設定になっている | PS5やDNSなどの設定を変える |
PS5本体の空き容量が不足している | PS5本体の空き容量を増やす |
回線が混雑する時間帯にPS5をプレイしている | 回線が混雑しやすい時間帯を避ける |
ルーター・LANケーブルに不具合が発生している | 新しいルーター・LANケーブルに買い替える |
Wi-Fiを使っている | 無線接続から有線接続に変える |
PS5がラグくなる原因はいくつかあり、設定を変えたりデータ容量を軽くしたりするだけで解消する場合があります。しかし周辺機器や通信方式に問題がある場合は、周辺機器を買い替えたり、有線接続に変えたりする必要があります。
無線接続から有線接続に変えるとなると、LAN配線の工事が必要で、多額の工事費が発生しやすいです。
「有線接続にしたいけど、LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「PCゲームが一瞬だけカクつくのはなんでだろう…」
「PCのスペックは足りているのにラグい…」
PCゲームをプレイしていて、ある日を境にカクつくようになり、まともにゲームがプレイできなくなる方がいます。そうでなくても、定期的に一瞬だけカクつくようになり、ゲームプレイにストレスを感じている方は少なくないですよね。
PCゲームをプレイしていてカクつくと感じる場合は、9つのいずれかの原因が関係している可能性が高いです。
- ルーターやLANケーブルが劣化している
- Wi-Fiを使っている
- 混雑しやすい・速度が出にくい光回線を使っている
- バックグラウンドで必要以上にソフトを開いたままにしている
- ゲーム内オーバーレイをONにしている
- NVIDIAで画質優先の設定をしている
- RGBライティングを付けてPCに負荷がかかっている
- PCが熱暴走を起こしている
- PCが正常に作動していない
PCゲームがカクつく原因は多岐にわたるので、まずは原因を特定し、原因に合った対処法で問題を解消しましょう。
Wi-Fiを使ってPCゲームをプレイしている場合は、有線接続に変えるだけでも通信が安定します。ただし無線接続から有線接続に変える場合、LAN配線の工事が必要です。
「LAN配線工事を依頼したいけど費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
PCゲームが一瞬カクつく原因と対処法
PCゲームが一瞬カクつく場合、9つの原因が考えられ、それぞれ対処法が異なります。
PCゲームが一瞬カクつく原因 | 対処法 |
---|---|
ルーターやLANケーブルが劣化している | ルーターやLANケーブルを買い替える |
Wi-Fiを使っている | 無線接続から有線接続に変える |
混雑しやすい・速度が出にくい光回線を使っている | 光回線を乗り換える |
バックグラウンドで必要以上にソフトを開いたままにしている | 不要なソフトの動作を停止する |
ゲーム内オーバーレイをONにしている | ゲーム内オーバーレイを無効化する |
NVIDIAで画質優先の設定をしている | NVIDIAの設定を変える |
RGBライティングを付けてPCに負荷がかかっている | RGBライティング管理ソフトを無効化する |
PCが熱暴走を起こしている | PCの発熱対策をする |
PCが正常に作動していない | PCを再起動する |
それぞれの原因と対処法の詳細を確認しましょう。
対処法①ルーターやLANケーブルを買い替える
ルーターやLANケーブルが劣化している場合、周辺機器の買い替えを検討しましょう。
ルーターやLANケーブルは丁寧に扱っていても、5年から10年ほど使っていると不具合が目立ち始めます。
周辺機器が完全に故障しているとずっとカクつく状態が続きます。そこまで気にならなくても、周辺機器に不具合が出ていると、PCゲームプレイ中に一瞬カクつく可能性が高いです。
周辺機器が完全に故障してから製品を交換しようとすると、その間ゲームがまともにプレイできなくなります。ゲームプレイに大きく支障が出るほどラグが発生しないうちに、ルーターやLANケーブルを新しい製品に取り替えましょう。
LANケーブルの選び方を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
対処法②無線接続から有線接続に変える
Wi-Fiを使ってPCゲームをプレイしている場合、無線接続から有線接続に変えましょう。
無線接続にはケーブルの配線を気にせずに、インターネットができる利点があります。しかし電波は周囲の多くの物が障害物になりえるため、有線接続よりも通信が不安定になりやすいです。
実際無線接続では、必要な通信速度に届かないゲームジャンルもあります。無線接続から有線接続に変えるだけでも、一気に通信の安定感が変わるため、手間をかけてでも有線接続ができる環境を整えましょう。
ただし有線接続でインターネットを使うためには、LAN配線の工事が必要です。弊社・ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事を実施しておりますので、気になる方はコチラをご覧ください。
対処法③光回線を乗り換える
混雑しやすいあるいは速度が安定しづらい光回線を使っている場合は、光回線を乗り換えましょう。
たとえばフレッツ光や、ドコモ光・ソフトバンク光などのフレッツ光回線を使った他社回線サービスは、利用者が多いです。同じ回線を使っている利用者が多いと、通信する時間帯によって混雑状況が大きく変わりやすく、速度も変動しやすいです。
また多くの光回線サービスでは、最大通信速度10Gbpsの10Gプランが登場しています。
どうしても現在使っている光回線の通信状況が安定しない場合は、同じ回線の利用者が少ないサービスや速度の速いプランを選びましょう。
光回線の選び方を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
対処法④不要なソフトの動作を停止する
バックグラウンドで必要以上にソフトを開いたままゲームをプレイしている方は、不要なソフトの動作を停止しましょう。
たとえばYouTubeで動画を視聴しながらゲームをプレイしていると、ゲームとは別に動画視聴に必要なデータ処理が実行され、CPUやメモリなどを圧迫していきます。
またアプリによっては、「✖ボタン」で削除してもバックグラウンドで動き続けている場合もあるため、タスクマネージャーから削除して処理を止める必要があります。
- 「設定」から「タスクマネージャー」を開く
- 「プロセス」から不要なソフトを探し、右クリックをする
- 「タスクの終了」をクリックする
「スペックは足りているはずなのにゲームの処理が追いついていない」と感じたら、裏で重たいアプリ・ソフトが動いていないか確認しましょう。
対処法⑤ゲーム内オーバーレイを無効化する
ゲーム内オーバーレイをONにしている方は、ゲーム内オーバーレイを無効化してみましょう。
SteamやDiscordなどのゲームと連動して動くアプリケーションは、ゲームのスクリーンショットやクリップ撮影、友人との通話などに便利です。しかしゲーム内オーバーレイが作動していると、その分CPUやメモリなどを圧迫します。
ゲームプレイ中にSteamやDiscordなどの機能が不要な場合は、それぞれのアプリケーション内の設定で、オーバーレイを無効化しましょう。
対処法⑥NVIDIAの設定を変える
NVIDIAで画質優先の設定をしている場合は、NVIDIAの設定を変えましょう。
多くのゲーミングPCには、NVIDIA製のGPUが使用されています。NVIDIA搭載のゲーミングPCには、ゲームプレイ中の画質やパフォーマンスなどをコントロールする機能が搭載されています。
ユーザーの目的に合わせて、ゲームプレイ中のNVIDIAの設定が変えられるため、画質優先で設定している場合はパフォーマンスを優先する設定に変えましょう。
特定のゲームのデータ処理を優先したり、ゲーム関係の3D処理を粗くする設定にしたりすれば、パフォーマンス重視でゲームがプレイできます。
対処法⑦RGBライティング管理ソフトを無効化する
RGBライティングを付けている方は、RGBライティング管理ソフトを無効化しましょう。
ゲーミングPCでマザーボードやファンをライティングさせているだけでも、ある程度PCに負荷をかけます。
見た目にこだわることも大切ですが、見た目以上にゲームプレイにこだわっている方は、RGBライティング管理ソフトを無効化してPCの負荷を抑えましょう。
対処法⑧PCの発熱対策をする
PCが熱暴走を起こしている場合は、PCの発熱対策をしましょう。
ゲーミングPCは効率よく排熱処理をすることで、高いパフォーマンスを維持しています。熱がこもった状態だと正常な処理ができなくなるため、PCの熱を冷ます必要があります。
- クーラーを付けて部屋を冷ます
- クーラーの風が当たりやすい場所にPCの位置を変える
- 冷却ファンを取り付ける
- PC内のホコリを掃除する
明らかにPCが熱い場合は、いずれかのPCの発熱対策を試しましょう。
対処法⑨PCを再起動する
PCが正常に作動していないのではないかと感じたら、PCを再起動しましょう。
PCや周辺機器は故障しておらず、単にPCが正常にデータを処理できていないケースもあります。実際多くのPC関係のトラブルは、PCを再起動するだけで解消することが多いです。
困ったらまずはPCの再起動を試しましょう。
ゲームジャンル別の必要な通信速度の目安
PCゲームをプレイするために必要な通信速度の目安を把握しておきましょう。
ゲームジャンルごとで処理するデータ量が大きく異なり、必要な通信速度も異なります。
自分がプレイしているゲームジャンルの速度の目安を満たしているかどうかチェックし、そもそもゲームプレイに必要な速度が出ているのか判断しましょう。
FPS・TPS(apex・フォートナイトなど)
FPS・TPSジャンルのゲームは、他のゲームジャンルと比べて高速通信が求められます。
ゲームジャンル | FPS・TPS |
---|---|
通信速度(下り) | 70Mbps以上 |
Ping値 | 10ms以下 |
一度に数十人のプレイヤーがマッチすると、それだけ同時処理に必要なデータ量が多くなるため、高速処理ができる通信環境が必要です。
Ping値は20ms前後でもそこまでストレスを感じませんが、通信速度は70Mbpsを下回っていると明らかにカクつきを感じます。
apexがカクつくときの対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
格闘ゲーム(スト6・鉄拳など)
格闘ゲームはFPS・TPSに次いで、高速処理が求められます。
ゲームジャンル | 格闘ゲーム |
---|---|
通信速度(下り) | 50Mbps以上 |
Ping値 | 30ms以下 |
マッチングする人数は少ないですが、コマンドひとつひとつの反応がワンテンポ遅れると、勝敗に直接影響を与えるケースが多いです。
スト6の人気の高まりをきっかけにオンラインゲームをプレイし始めた方は、ゲームプレイでストレスを抱えないように、早めに快適な通信環境を整えておきましょう。
スト6がカクつくときの対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
アクションゲーム(モンハン・DBDなど)
アクションゲームは、それほど素早い処理速度は求められません。
ゲームジャンル | アクションゲーム |
---|---|
通信速度(下り) | 30Mbps以上 |
Ping値 | 30ms以下 |
たとえばモンハンであれば、素早い動きをするモンスターはいても、FPS・TPSゲームのプレイヤーほど俊敏な動きはしません。
また的が大きいため、攻撃を外すことも少なく、意外と通信速度・Ping値を気にせずプレイしやすいです。
モンハンがカクつくときの対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
MOBA(LoL・ポケモンユナイトなど)
MOBAジャンルのゲームも、アクションゲームと同程度の速度が出れば十分快適にプレイできます。
ゲームジャンル | MOBA |
---|---|
通信速度(下り) | 30Mbps以上 |
Ping値 | 50ms以下 |
代表的なアクションゲームよりも処理するデータ量が少ないゲームが多いです。
ただしカジュアルな遊び方ではなく、MOBAジャンルのプロゲーマーになりたい方は、基準値よりも大きく数値を上回る安定した通信環境を整えましょう。
MMORPG(原神・崩スタなど)
MMORPGジャンルのゲームは、通信速度以上にPing値の低さが重視されやすいです。
ゲームジャンル | MMORPG |
---|---|
通信速度(下り) | 30Mbps以上 |
Ping値 | 20ms以下 |
原神・崩スタなどは、読み込むデータ量はさほど多くないものの、モンハン以上にアクション性が高く、カクついていると目立ちやすいです。
通信速度とPing値の値は比例関係にあるため、Ping値を見て通信速度を整えましょう。
原神がカクつくときの対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
VRゲーム(VRChat・BeatSaberなど)
VRゲームは、FPS・TPSや格闘ゲームと同程度の通信速度が出れば快適に楽しめます。
ゲームジャンル | VRゲーム |
---|---|
通信速度(下り) | 50Mbps以上 |
Ping値 | 20ms以下 |
VRゲームも多岐にわたり、どのゲームをプレイするのかによって必要な通信速度は変わります。またVRゲーム自体プレイしている人口はまだ少なく、ゲーム会社からの正式な発表はないため、利用者からの口コミ情報をもとに算出しています。
VRゲームをプレイするなら、念のためFPS・TPSゲームでも快適にプレイできる環境を整えておきましょう。
PCゲームのカクつきを解消するならライフテックスのLAN配線工事がおすすめ!
PCゲームのカクつき解消を目的として、無線接続から有線接続に変える際にはLAN配線工事が必要です。
ただし工事には高い費用が発生しやすいため、「LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
PCゲームのカクつきに関するよくある質問
PCゲームのカクつきに関するよくある質問をまとめました。
Windows11でゲームを最適化するなら、3つのいずれかの方法を試しましょう。
- ゲームモードを有効にする
- 電源モードを設定する
- グラフィックス設定を変更する
PCゲームのカクつきは、メモリ増設で解消できます。
メモリを増設したら、PC全体の処理速度が向上し、滑らかに映像が読み込みやすくなります。
処理不足が原因で起きているラグであれば、PCを扱う専門業者に依頼し、内蔵メモリを増設してもらいましょう。
いくつか原因は考えられますが、ネットワークの遅延やCPU処理が追いついていないなどの可能性があげられます。
Ping値が高いと、FPSが出ていても描画の処理が追いついていない場合があります。またGPUの処理は十分でも、CPUの処理が追いついておらず、カクついているように見えるケースも多いです。
まずはPing値を確認し、問題なければPCのスペック周りに問題がないかチェックしましょう。
まとめ
PCゲームが一瞬カクつく原因や対処法をおさらいしましょう。
PCゲームが一瞬カクつく原因 | 対処法 |
---|---|
ルーターやLANケーブルが劣化している | ルーターやLANケーブルを買い替える |
Wi-Fiを使っている | 無線接続から有線接続に変える |
混雑しやすい・速度が出にくい光回線を使っている | 光回線を乗り換える |
バックグラウンドで必要以上にソフトを開いたままにしている | 不要なソフトの動作を停止する |
ゲーム内オーバーレイをONにしている | ゲーム内オーバーレイを無効化する |
NVIDIAで画質優先の設定をしている | NVIDIAの設定を変える |
RGBライティングを付けてPCに負荷がかかっている | RGBライティング管理ソフトを無効化する |
PCが熱暴走を起こしている | PCの発熱対策をする |
PCが正常に作動していない | PCを再起動する |
PCゲームが一瞬だけカクつく場合、いくつかの問題が考えられます。カクつきの原因によって対処法が異なるため、どこに問題があるのか洗い出して、適切な対処をする必要があります。
ゲームプレイ自体が難しくなるほどカクついてから対応しようとすると、時間やコストがかかりやすくなるケースが多いです。「PCでゲームをしていて、一瞬だけカクつくようになった」と感じ始めた段階で、問題解決に向けて行動を起こしましょう。
「PCスペックは足りているはずなのに、PCゲームが一瞬だけカクつくのはなぜ?」と感じている方は、Wi-Fiを使ってゲームをプレイしていないか確認すべきです。
無線接続は電波を介した通信する仕組みで、障害物の影響を受けて通信が不安定になりやすいです。有線接続に変えるだけでも、大きく通信状況が改善します。
ただし無線接続から有線接続に変えるとなると、LAN配線の工事が必要で、多額の工事費が発生しやすいです。
「有線接続にしたいけど、LAN配線工事にかかる費用が気になる…」と考える方もいますよね。
ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事をご提供しております!
弊社は3,000件以上の施工実績があり、まとめて部材を仕入れることで、低コストでのLAN配線工事を実現しています。またご自宅の状況に合わせた柔軟な工事にも対応可能です。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
世界中で今もなお人気のマイクラですが、MODの使いすぎや高画質でのプレイなど、動作が重くなる原因はさまざまです。
画質の見直しや参加者を減らすといった対処によってラグが改善することもありますが、Wi-Fiでプレイしていて重さを感じるのであれば、有線LAN接続に切り替えるのがおすすめです。
本記事では、
について解説します。
年間3,000件のLAN工事をご依頼いただいている弊社ライフテックスでは、格安の8,000円〜戸建てのLAN配線工事を承っております。
受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフが対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
マイクラが重くなる6つの原因
マイクラが重くなる原因には、ゲームの設定やプレイ端末の容量、通信環境など以下の6つが挙げられます。
これらの原因について、詳しく解説していきましょう。
1. MODを使いすぎている
MOD(モッド)とは、ゲームソフトの動作を改変するためのデータやプログラムのことを指します。
ゲームを改造して新しい要素や機能を追加できることから「改造データ」とも呼ばれています。多くのMODがインターネット上で配布されており、誰でも自由に入手・導入できるのが特徴です。
具体的には、MODを導入すると以下のことができます。
- ゲームの世界観やキャラクター、敵などの見た目を変更する
- 新たなキャラクターの追加する
- 基本機能を便利にする
このように、オリジナルなゲームの世界観を楽しめるメリットがある一方で、MODをたくさん導入すると、ゲームサーバーのメモリをどんどん消費していくというデメリットもあります。
プレイ中に動作を重く感じたり、カクカクとした動きの原因になったりするので注意しましょう。
▶MODを使いすぎた場合の対処法はこちら
2. モブやアイテムが多すぎる
モブ(Mob)とは、マイクラに登場する生物のことを指します。
生物には大きく分けて「動物」と「モンスター」が存在し、それぞれの動作の処理がおこなわれます。
モブが増殖しすぎてしまうと、この動作処理が追い付かなくなることでラグの原因につながるのです。
またアイテムの置きすぎも同様です。描写物が多くなることで処理に負担がかかってしまうので置きすぎには気を付けましょう。
▶モブやアイテムが多すぎる場合の対処法はこちら
3. 高画質でプレイしている
マイクラは、高画質であるほど動作が重くなってしまいます。
高画質でゲームを楽しみたいという方も多いと思いますが、画質がよいとデータの処理に負担がかかりラグの原因になってしまうことを覚えておきましょう。
▶高画質でプレイしている場合の対処法はこちら
4.Switchのメモリが不足している
マイクラをSwitchでプレイしている場合、Switchのメモリ不足が原因になっている場合があります。
Switchのメモリは4GBしかないため、アップデートや多くの追加・変更要素を読み込むとその分メモリを消費していきます。
プレイしているだけでもメモリは消費していくので、容量が足りないことがほとんどでしょう。
▶Switchのメモリが不足している場合の対処法はこちら
5. パソコンのスペックが不足している
マイクラをパソコンでプレイしている場合に重いと感じたら、パソコンのスペックを確認しましょう。
マイクラが推奨するスペックは以下の通りです。
ちなみにマイクラは「Java版」と「統合版」の2種類があるためその違いについても解説します。
- 初期から存在するオリジナル版
- 「Java」というプログラム言語で書かれている
- パソコン(Windows・Mac)のみでプレイできる
【推奨スペック】
OS |
|
---|---|
CPU |
|
メモリ |
|
GPU |
|
- 複数のプラットフォーム(スマートフォン・タブレット・パソコンなど)間でプレイヤー同士がマルチプレイを楽しめる
- リアルタイムで共有しながら一緒に建設や冒険ができる
- 一部の独自機能やMODの利用が制限される
【推奨スペック】
OS |
|
---|---|
CPU |
|
メモリ |
|
GPU |
|
また、パソコンのスペックを確認する方法は以下の手順を参考にしてください。
- 画面下の「スタート」から「設定」を開く
- 「システム」を選択
- 画面左下の「バージョン情報」を開いて確認する
- 画面左上のアップルマークから「このMacについて」を開く
- 「詳しい情報」を選択
- 開いたポップアップから確認する
▶パソコンのスペックが不足している場合の対処法はこちら
6. インターネットの回線速度が遅い
インターネットの通信速度が遅い場合も、重さやラグを感じる原因になります。
マイクラの公式ページでは通信速度やPING値の目安についての明記はありませんが、マイクラのようなアクションゲームでは以下の推奨値が一般的です。
一度、利用中のインターネット回線の速度が基準を満たしているか確認してみましょう。
マイクラ 回線速度 目安 | ダウンロード速度(上り下り) | PING値 | ||
---|---|---|---|---|
最小値 | 推奨値 | 最小値 | 推奨値 | |
30Mbps | 100Mbps | 30ms | 15ms以下 |
ダウンロード速度は、インターネットのサーバーからデータを送受信する速さのことを指します。
送信を「上り(アップロード)」受信を「下り(ダウンロード)」と呼び、どちらも100Mbpsが推奨されています。
またラグの発生は下りの遅さが原因のため、アップロード値よりダウンロード値に注視しましょう。
またPING値は、ゲーム端末とインターネットサーバーをデータが往復する時間のことを指します。
PING値が低ければ低いほど往復速度が速くなり、ラグが発生しにくい快適な状況になります。逆にPING値が高いと重さやラグを感じやすくなるため、最低でも30ms以下の状態が好ましいでしょう。
調べ方は、USENの「スピードテスト」などのインターネット回線測定ツールの利用がおすすめです。
クリックするだけで、現在ご利用中のインターネット回線のダウンロードとアップロード速度、PING値が表示されるので便利です。
▶ネットの回線速度が遅い場合の対処法はこちら
マイクラの操作を軽くする方法
ラグの原因が分かったところで、マイクラの操作を軽くする方法をご紹介します。
重さやラグを感じた際は、以下9つの方法を試してみましょう。
1. 軽量化MODを導入する
大量のMODを導入したことでラグが発生した場合や、ゲームを大人数で楽しみたい場合などは、軽量化MODの導入がおすすめです。
文字通り軽量化するためのMODになりますが、導入することで以下の効果が得られます。
- メモリの使用量が軽減できる
- ビデオ設定項目を追加できる(※1)
- レンダリング(表示処理)が最適化できる
※1 動作を軽くするための設定項目を追加できるので、ラグの解消につながります。
軽量化MODには種類がありますが、それぞれ特徴が異なるので利用環境にあったものを導入しましょう。
代表的な軽量化MODは以下の通りです。
OptiFine |
|
---|---|
Sodium |
|
Lithium |
|
Phosphor |
|
また軽量化MODの導入方法は、以下を参考にしてください。
【軽量化MOD 導入方法】
- 導入したい軽量化MODのダウンロードページからダウンロードを行う
- ダウンロードファイルを開き表示される案内に従ってインストールを行う
- Minecraft Launcherを起動して「起動構成」のタブを表示
- 起動構成の一覧にインストールされているMODが表示されていれば確認完了
- マイクラのプレイ画面左下のタブを開き、インストールしたMODを選択すれば利用可能です
2. 雲や木などの描写を見直す
モブやアイテムが多い場合は数の見直しが必要ですが、ワールド内全体の描写の見直しも重さやラグの軽減につながります。
具体的には雲や木の葉の解像度を落とすことで、描写の処理負担を軽減させるという方法です。
出典:デジタネ
解像度は悪くなりますが、いくつかの描写設定を変更することで、画質の処理負担を減らし重さやラグといった症状の緩和が期待できるでしょう。
ゲーム内の「ビデオ設定」から変更が可能なので、以下の項目について設定を見直してください。
グラフィックス |
|
---|---|
描写距離 |
|
フレームレート(FPS) |
|
雲の表示 |
|
エンティティの影 |
|
パーティクルの表示 |
|
ちなみに「画面の揺れ」「3D表示」などは処理の重さと関係のない項目のためオフにしても効果はありません。
3. 画質を見直す
前章の描写の見直しと一緒に行って欲しいのが、画質の設定です。
「ビデオ設定」の「高画質」項目をオフにすることで、データの処理負担を減らし動作を軽くできるでしょう。
4.使用していないアプリやソフトを閉じる
パソコンでマイクラをしているのであれば、使用していないアプリやソフトを閉じましょう。
アプリやソフトがバックグラウンドで起動している状態でマイクラをすると負担が大きく、動作が重くなってしまいます。
常時起動していなければならないもの以外を閉じるだけでも、動作を軽くできますよ。
5. パソコンのスペックを見直す
マイクラの公式で推奨しているスペックより低いパソコンを利用している場合は、推奨値以上のパソコンもしくはゲーミングパソコンが必要です。
またパソコンのスペックを見直す際、パソコンの空き容量を増やすこともおすすめします。
パソコン内にどれくらいデータが保存されているかによっても、ゲーム動作に違いが出てくるからです。空き容量を増やすことで改善されるかもしれません。
マイクラでは16G以上のメモリ、250~500GB以上のストレージ(HDD)をおすすめします。具体的な見直し作業としては、以下の5つです。
- 外付けHDDがある場合はデータを移行する
- 不要なアプリの削除
- ゴミ箱内を空にする
- パソコン内のクリーンアップ
- デフラグを行う
クリーンアップは、パソコン内に残っている不要なファイルとそれらを削除することでどれくらいの空き容量を作ることができるかを提案・実行してくれるお掃除機能です。
定期的に実行することでディスクの空き容量が整理され、パソコンのパフォーマンスを維持できます。
デフラグも同じように、断片化したファイルの配置や整理をおこないパソコンの処理速度を上げてくれるので方法の一つとして覚えておくとよいでしょう。
6.参加者を減らす
大人数でマイクラをする際に重いと感じる場合は、参加者を減らしましょう。不要なアプリの削除やクリーンアップによってメモリ容量に空きを作っても、参加者が多いと負担が大きく、重くなりやすいです。
複数人で楽しむのもマイクラの醍醐味ですが、参加者が多すぎることが原因で重くては楽しめません。
特にメモリに余裕がない場合は、極力少ない人数で遊びましょう。
7.Wi-Fiルーターを見直す
Wi-Fiでマイクラをしていて重いと感じる場合は、Wi-Fiルーターを見直しましょう。一般的なWi-Fiルーターの寿命は4〜5年といわれていて、故障していなくても寿命によって通信が安定しなくなります。
また、インターネット回線とWi-Fiルーターの規格が合っていないと、十分な通信速度が出ません。
規格が合っているか、一般的な寿命を超えていないかを確認し、必要であれば買い替えを検討しましょう。
8. 無線LANから有線LAN接続にする
規格が合っていて新めのWi-Fiルーターでも重い場合は、有線接続がおすすめです。
ルーターとゲーム端末をLANケーブルで接続することで、通信速度が上がるだけでなく、安定した通信環境を維持できます。
有線LANポートがある端末にはLANケーブルを直接つなげますが、有線LANポートのないパソコンやSwitch LiteにはUSBハブを利用しましょう。
また、ルーターから離れた部屋で有線接続したい場合は、LAN配線工事を行いましょう。LAN配線工事は、LAN配線専門業者へ依頼するのがおすすめです。LAN配線自体に資格は必要ないため自分でLAN配線の設置をおこなうことはできます。しかし、壁の中の配線は素人には難しく、失敗のリスクが高いです。
壁に這わせる方法も簡単な作業ではなく、適切なケーブルの選定や設置ができなければ、非常に見た目が悪い出来になってしまう恐れがあります。自身で道具を用意する手間が省けて施工の失敗がほとんどないため、プロの業者へ依頼するのが一番安心です。
9. 高速光回線に切り替える
マイクラのようなアクションゲームで推奨されている回線速度に達していない場合またはPing値が高い場合は、光回線の見直しを検討しましょう。
回線速度は30~100Mbps、Ping値は30~15ms以下に抑えることで、重さが解消するとされています。
インターネットの回線速度やPing値の調べ方は、USENのインターネット回線スピードテストなどの無料診断ツールを利用しましょう。
「測定開始」ボタンをクリックするだけで、利用中のインターネット回線の通信速度やPing値を測定してくれます。
また、インターネット回線速度の目安や通信速度についてより詳しく知りたいという方は、別記事で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。
もし、通信速度やPing値が推奨値以下でインターネット回線を乗り換えるという場合は、以下の3社の中から選ぶのがおすすめです。
\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

45,000円キャッシュバック
- 基本工事費4.4万円実質無料
- ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- auユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
マイクラに必要な通信速度とは?
以上の対処法を踏まえて、あらためてマイクラをプレイする際に必要な通信速度をおさらいしていきましょう。
マイクラ 回線速度 目安 | ダウンロード速度(上り下り) | PING値 | ||
---|---|---|---|---|
最小値 | 推奨値 | 最小値 | 推奨値 | |
30Mbps | 100Mbps | 30ms | 15ms以下 |
回線速度は30~100Mbps、Ping値は30~15ms以下に抑えることで、重さが解消されるとされています。
対処法を試した上で、上記の推奨値に改善できたかどうか、USENの「スピードテスト」などのインターネット回線測定ツールで確認しましょう。
オンラインゲームは無線LANより有線LANがおすすめな理由
オンラインゲームを利用する場合は、Wi-Fiを使用せず有線で接続するのがおすすめです。
有線で接続すると安定した速度を得られるようになり、Ping値も下げられるからです。
またWi-Fiは電波干渉や障害物の影響を受けやすいという難点がありますが、有線接続は周囲の影響を受けないため、安定してインターネットを利用できます。
ところで、インターネット回線を有線接続すると、どれくらいスピードが速くなるかご存じでしょうか?
LAN工事会社ライフテックスのスタッフが自社で取り扱うNURO光を無線LANと有線LANで比較したところ、なんと16倍も速くなるという結果が出ました。
有線LANに接続するメリットは、速度が速いだけではありません。Wi-Fiの無線LANに比べて通信状態が安定し、設定も簡単でセキュリティ面でも安全にお使いいただけます。
このように有線LAN接続は、安定した回線スピードが求められるオンラインゲームに最適のインターネット回線といえるでしょう。
無線LANから有線LANへ切り替えるならライフテックスにご相談ください
戸建にお住まいで有線LANの接続工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
年間施工件数3,000件を超える当社では、ご相談・受付から施工完了まで自社で一貫しておこないます。
そのため、代理店の紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。
ライフテックスと一般的な他社との費用比較
1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合
また、当社の強みは価格だけではありません。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実に、そして丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。
また「有線LANの配線接続工事ってどんなことをするの?」「もっと詳しくプランや値段を知りたい!」という方は以下のページで紹介しているのであわせてご覧ください。
ライフテックスでは、お見積もりやご相談も無料です!
まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
マイクラが重いと感じる場合の原因と軽くする方法は以下の通りです。
マイクラが重くなる原因には以下の6つがあり、ゲームの設定やプレイ端末の容量、通信環境などが影響しています。
重さやラグを感じた際は、以下6つの方法を試してみましょう。
また、オンラインゲームは通信スピードや回線の安定性が高い有線LAN接続がおすすめです。無線LANでプレイするより、ラグも軽減できるでしょう。
LAN配線工事のご依頼やご相談は、ぜひライフテックスにお問い合わせください!
「ゲームを有線接続するために、適したLANケーブルを選びたい」
「ゲーム用のLANケーブルってあるの?」
このように、LANケーブルに関してお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から言うと、「ゲーム専用」のLANケーブルはありません。
ただし、LANケーブルには「規格(カテゴリ)」というものが複数あり、適切なものを選ばなければ、十分な速度がでないことでゲームを快適にプレイできなくなる可能性があります。
また、設置場所に合わせた構造や形状も選ばなくてはなりません。
本記事では、ゲームに適したLANケーブルの選び方について詳しく解説しています。
また、LANケーブルの配線方法も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
ゲームでLANケーブルを選ぶ際に知っておくべきこと
まず、有線接続でゲームするためにLANケーブルを選ぶ際に、知っておくべきことについて解説していきます。
LANケーブルで重要なのは「長さ」ではなく「規格」
LANケーブルを選ぶ際に、「長すぎると通信速度が落ちるのでは?」といった疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。しかし、LANケーブルが長くても、ほとんど通信速度に影響はないとされています。
それよりも重要なのが、LANケーブルの「規格(カテゴリ)」です。「Cat5」や「Cat6」といったようにいくつもの規格があり、数字が大きくなるほど容量が多く高速な通信が可能になります。
そのため、適切にLANケーブルの規格を選ばなければ、たとえ高速な光回線を契約していても、十分な速度を出せません。
ゲームでインターネット回線を使用する場合、通信速度が重要になるため、必ず規格を確認してLANケーブルを選びましょう。
ゲームをプレイするためによく使用されるLANケーブルの規格
LANケーブルの規格といっても、違いがよくわからないという人もいるでしょう。
一般的な家庭で用いられるLANケーブルの規格には、以下の3種類があります。
規格 | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
Cat5e | 1Gbps | 100MHz |
Cat6 | 1Gbps | 250MHz |
Cat6A | 10Gbps | 500MHz |
最近では、ほとんどの家庭が光回線を契約しており、一般的なプランの最大通信速度は1Gbpsです。
そのため、「Cat5e」以下のLANケーブルでは十分な速度が出ない可能性が高く、最低限必要なランクであることを覚えておきましょう。
また、伝送帯域とは、データを送る際の周波数の幅のことであり、道路に置き換えると「車線の数」にあたります。
たとえば、「Cat5e(100MHz)」が1車線なら「Cat6A(500MHz)」は5車線だということです。
1車線では車が混み合う場合でも、5車線になれば混雑は解消されてスムーズに進むことができます。これはインターネット回線でも同じなのです。
つまり、「Cat5e」と「Cat6」の最大通信速度は同じ1Gbpsですが、伝送帯域の数値が大きい「Cat6」の方が容量の大きい通信ができるのです。
ゲームをプレイするためにLANケーブルを選ぶのであれば、規格は「Cat6~Cat6A」を選ぶのがおすすめです。
光回線で10ギガのプランを契約している場合は、「Cat6」では最大通信速度が足りないため、「Cat6A」を選びましょう。
ただし、Wi-Fiルーターのスペックが契約プランの速度に見合ったものでなければ、LANケーブルの規格を適切に選んでも速度が十分に出ない可能性があります。
契約プランやLANケーブルだけでなく、Wi-Fiルーターのスペックも一緒に確認しておきましょう。
ゲームをプレイする場合の規格以外で重視すべきLANケーブルの選び方
ゲーム用としてLANケーブルを選ぶ際に、重要なのは規格だと解説しましたが、それ以外にも以下の2つも理解してから選びましょう。
では、詳しく解説していきます。
LANケーブルの構造
LANケーブルの中には銅線が通っていますが、その動線の構造には以下の2つがあります。
- 単線
- より線
それぞれの違いは以下の通りです。
構造 | 特徴 | |
---|---|---|
単線 | 8芯の銅線がそれぞれ1本の銅線として構成されている |
|
より線 | 7本の銅線がより合わされて1芯を構成している |
|
これらの特徴から、10m以上なら「単線」、5m以下なら「より線」を選ぶのがおすすめです。
どの程度の長さが必要かを事前に把握しておき、構造を正しく選びましょう。それが、安定した通信のための大切なポイントです。
LANケーブルの形状
LANケーブルの形状にはさまざまな種類があり、設置する場所に合わせて形状を使い分ける必要があります。
LANケーブルの形状 | 特徴 |
---|---|
フラットLANケーブル | 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ |
すきま用LANケーブル | 窓やドアなどを通すのに最適 |
極細LANケーブル | 限られた狭い場所でも配線できる |
金属製外皮LANケーブル | 動物が噛んでも断線しにくい |
STP LANケーブル | ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ |
屋外用LANケーブル | 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい |
たとえば、室内から窓を経由してLANケーブルを外に出す場合、普通のLANケーブルでは窓の開閉に影響が出たり、断線したりしてしまいます。
そのため、窓枠にはフラットLANケーブルを使用する必要があります。
また、外壁を這わせる場合には屋外用LANケーブルを使用しなければ、紫外線や雨によってすぐに劣化してしまうでしょう。
種類ごとに必要な長さを計測し、適切な長さ・種類のLANケーブルを選ぶことが大切です。
ゲーム機・PCへのLANケーブルの配線方法
Wi-Fiルーターから離れた場所にあるゲーム機やPCにLANケーブルを配線する場合、以下の3つの方法があります。
配線方法ごとの特徴について解説していきます。
壁内に配線
壁内への配線はLANケーブルが露出せず、
- 部屋の見栄えを損なわない
- 劣化しにくい
- 引っ掛けるなどして断線することがない
など多くのメリットがあります。
そのため、LAN配線工事をおこなうのであれば、もっともおすすめな方法です。
ただし、壁内へ確実に配線したいのであれば、業者に依頼する必要があります。
配管が通っていると簡単に配線できそうに思えますが、LANケーブルを通している途中で詰まり、抜けなくなってしまうなどの取り返しのつかない失敗につながるケースも多々あるからです。
壁内に配線する場合は、必ず専門業者に相談してみましょう。
外壁に配線
何かしらの理由で壁内に配線できない場合は、外壁に配線するという手もあります。エアコンの穴を利用したり窓枠を通したりして、LANケーブルを外に出して外壁を這わせます。
壁内に配線できない場合でも外壁を這わせれば、部屋の見栄えを損なったり、足を引っかけたりして断線させてしまうこともありません。
ただし、先ほども解説したように、屋外用など適切なLANケーブルの種類を正しい長さで用意する必要があります。
また、一階から二階以上の部屋に配線する場合、高所作業が必要となるため、必ず専門業者に依頼しましょう。
室内の壁を這わせて配線
室内の壁を這わせて配線することもできますが、あまりおすすめできません。室内の見栄えが悪くなり、床を這わせると踏んだり引っかけたりして断線する恐れもあるからです。
ピンとたるまないように張りながら配線していけば、あまり見栄えは悪くならないのでは?と思うかもしれませんが、素人には至難の業です。
想像よりも簡単に配線できるわけでもなく、LANケーブルが長すぎる・足りないといった失敗もよくあります。
自分で配線しやすいというメリットはありますが、それ以上にデメリットが多いため、室内の壁を這わせるのは避けた方がいいでしょう。
LANケーブルの配線工事は業者に依頼するのがおすすめ
LANケーブルの配線工事は、業者に依頼すると失敗がなく無駄な費用もかからないため、おすすめです。
では、なぜ自分で配線すべきではないのかについての理由と、費用相場について解説します。
自分で配線すべきではない理由
自分で配線すべきではない理由として、「失敗が多いから」です。
以下は、Xに投稿されたLAN配線の失敗談です。
2階から1階へ、CD管通したLAN配線に失敗…(途中でリード線と分離してしまった模様)。
— ふ じ み (@8yvI7BppZ95FfNb) June 14, 2021
これめんどくさいやつ。掃除機吸引も失敗(ってか負荷かかるとパワー落ちる仕様だしな)。
通線ワイヤー買うか……げっそり。
家庭内LAN配線、cat6のストレートケーブル100mとモジュラージャック6個とパンチダウンツール、LANテスターなど総額2万円程買っていざやってみたら、ワイヤーにくっ付けて引っ張ることに失敗しワイヤーだけ抜けて早速詰んだ。 逆に通す方がどうやっても途中で止まる。
— らきらき (@wash_araki) June 25, 2022
このように、LANケーブル用の配管が壁の中に通っている状態でも、失敗する人は多くいます。
また、LAN工事会社のライフテックスに寄せられた相談にも、配管にケーブルを通している途中で引っかかってしまい、完全に通すことも抜くこともできなくなったというケースがいくつもありました。
そうなると、自分では対処できず、結局業者に依頼しなければならなくなり、材料費や労力が丸ごと無駄になってしまいます。
また、自分で配線する場合でも、材料費はさほど安くありません。
そのため、費用と労力を考えた場合、自分で配線するのは割に合わないケースが多いのです。
自分で配線しようか考えている場合は、まず専門業者に見積もりを取ってから検討してみてはいかがでしょうか。
LAN配線工事の費用相場
有線でのインターネット環境を構築する場合、各居室に空の配管が敷設してあるかどうかで費用が変わります。
配管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
配管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
配管を使用する場合は作業内容が限定されますので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。
LAN配線工事の費用について詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説
LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください
ゲームを有線接続で快適に楽しむためにLAN配線工事をご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください。
年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。
ライフテックスと他社の費用比較
以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。
このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。
まとめ
本記事では、ゲーム向けのLANケーブルの選び方について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。
- Cat6~Cat6Aがおすすめ
- 光回線の10ギガプランを契約する場合はCat6Aを選ぶ
- 10m以上なら単線を選ぶ
- 5m以下ならより線を選ぶ
LANケーブルの形状の選び方
下記表のように、形状によって特徴が異なるため、設置する箇所に合わせて選びましょう。
LANケーブルの形状 | 特徴 |
---|---|
フラットLANケーブル | 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ |
すきま用LANケーブル | 窓やドアなどを通すのに最適 |
極細LANケーブル | 限られた狭い場所でも配線できる |
金属製外皮LANケーブル | 動物が噛んでも断線しにくい |
STP LANケーブル | ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ |
屋外用LANケーブル | 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい |
- 壁内に配線
- 外壁に配線
- 室内の壁を這わせて配線
配線する箇所に合わせて、LANケーブルの適切な規格・構造・形状を選びましょう。また、ルーターと離れた場所に配線を行う場合は、専門業者に相談するのがおすすめです。
OBSが重く配信画面がフリーズしたり、映像がカクついてしまう場合は、OBSの設定を見直してみましょう。
OBSが重いと感じるときにチェックしてほしい設定内容は、記事内の「OBSの設定が原因でOBSが重い場合の対処法」で解説していますので参考にしてください。
ただ、設定を変更しても改善が見られない場合は、パソコンのスペック不足か通信環境による可能性が高いです。
配信用におすすめなパソコンのスペックは以下のとおり。
OS | 最新のWindows OS |
---|---|
CPU | Intel Core i7以上 |
メモリ | 16GB以上 |
グラフィックボード | GeForce RTX 40シリーズ |
ストレージ | 500GB〜1TB(NVMe SSD) |
パソコンをWi-Fi接続している方は、安定したインターネット通信を行えるようLANケーブルの有線接続を試してみてください。
また、使用するLANケーブルの規格を確認し、オンラインゲームに適した「Cat6A」になっているかもチェックしましょう。
しかし、中には光回線のモデムとパソコンが違う部屋にあり、LANケーブルの有線接続が出来ない方もいますよね。
その場合はLAN配線工事を行う必要があります。
当社ライフテックスでは、LANの屋内工事を承っております。
家の構造によりますが、格安の8,000円~工事できることもあります。
相談・見積もりを無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
OBSが重くなる5つの原因
OBSが重い場合、以下のような原因が考えられます。
では、これらの原因について詳しく見ていきましょう。
OBSの設定
OBSがカクついたり重くなったりする場合、まず考えられる原因はOBS自体の設定です。
OBSは解像度・フレームレート・ビットレートなどさまざまな設定が可能です。
そのため、デフォルトのまま使用している場合は、PCに負荷の少ない設定に変更することで重い状態を改善できる可能性があります。
ゲーム側の設定
ゲーム配信をしている場合、プレイしているゲームの設定がOBSの重さに繋がるケースもあります。
処理が重いゲームを録画・配信する際にカクついたり重くなったりする場合は、これが原因である可能性が高いでしょう。
PCの問題
OBSだけでなく、PC自体の設定などによって重くなっている可能性もあります。
たとえば、OBSと同時にほかのソフトを起動している場合などです。
この場合、PCを適切に操作することで、改善が期待できます。
PCのスペック不足
パソコンのスペックが不足している場合も、OBSの動作が重くなります。
OBSは無料で利用できるソフトではありますが、有料ソフトに劣らないほど多機能です。
それが魅力ではありますが、その分PCのスペックが重要になります。
スペックが低いとPCが処理しきれず、動作がカクついたり、場合によってはソフトウェアが使用中に落ちてしまったりするでしょう。
通信環境の不足
通信速度が遅かったり安定していなかったりする場合も、OBSが重くなる原因となります。
OBSはライブ配信でも、アップロード速度30Mbpsあれば問題ないと言われています。
しかし、Wi-Fiで接続している場合は通信が不安定なこともあるため、平均では30Mbps以上出ていても、音ズレや映像がフリーズしたりするケースも少なくありません。
OBSの設定が原因でOBSが重い場合の対処法
ここまで解説した通り、OBSが重い原因はさまざまです。
そのため、何が原因か把握できていない場合には、簡単にできる対処法から順に試していきましょう。
そこで、まずはOBSそのものの設定で重い場合の対処法をご紹介します。
では、順に解説していきます。
エンコーダの設定を変更する
エンコードとは、データを圧縮したり暗号化したりすることで、それをおこなうソフトウェアやハードウェアをエンコーダといいます。
エンコーダには、ハードウェアエンコーダとソフトウェアエンコーダがあります。
ハードウェアエンコーダはPCのグラフィックカードや専用のエンコーダチップを使ってエンコードをおこない、ソフトウェアエンコーダはPCのCPUを使ってエンコードをおこないます。
OBSのバージョンが26.1.1以降であれば、PCにGeForceというグラフィックカードが搭載されている場合、デフォルトでGeForceのハードウェアエンコーダが使用されます。
しかし、OBSのバージョンが古いとソフトウェアエンコーダが使用されるため、CPUの負荷が大きくなることでカクつきなどが起きる原因となります。
以下のステップでエンコーダを設定してみましょう。
- コントロールメニューで「設定」をクリック
- 「出力」→「配信タブ」→「詳細」と選択しエンコーダを変更
使用しているエンコーダがGeForceなら、「NVIDIA NVENC H.264」、Radeonなら「H264/AVC Encoder」を選びましょう。
モニター設定を変える
PCゲーム配信などを行っている場合、デュアルモニター環境を構築している人も多いでしょう。その場合はモニターの設定も確認してください。
ゲーミングモニターには、動きがなめらかに見える高リフレッシュレート対応モデルがあります。
それを普通のモニター(60Hz)と組み合わせると、リフレッシュレートの差によってカクつきなどが生じやすくなるようです。
その場合は、以下のプレビュー設定の変更を試してみましょう。
- 配信画面部分を右クリック
- プレビュー有効化にチェックがついていたら外す
これでも改善されない場合は、後ほど解説するPC側の設定で、リフレッシュレートを変更する必要があります。
ただし、高リフレッシュレート対応モデルのモニターを使用している意味がなくなってしまうので、必ずプレビュー設定の変更から試しましょう。
ネットワークの最適化を有効にする
回線が途切れてしまうことが多い場合は、「ネットワークの最適化」を有効にしましょう。
ネットワークの最適化を有効にすると、パソコンへの負荷を軽減できます。
そのため、スペックの低いPCの場合は、重さを改善できる可能性があります。
以下の手順で設定してください。
- 画面上部メニューから「ファイル」→「設定」を選択
- 「詳細設定」を選択し、「ネットワークの最適化を有効にする」にチェックを入れる
ゲームキャプチャを使用する
ウィンドウキャプチャを使用していてOBSの重さを感じる場合は、ゲームキャプチャを使用しましょう。
ウィンドウキャプチャは選択したウィンドウのみをOBS上に映せるので、ブラウザ画面を映すこともできます。
もう一方のゲームキャプチャは、主にPCゲームの画面のみを映すものです。
ゲームキャプチャは、以下の手順で設定できます。
- PCゲームを起動させ、「ソース」の「+」→「ゲームキャプチャ」を選択
- ソースに名前をつけ、「モード」→「フルスクリーンアプリケーション」を選択
ただし、ゲームキャプチャが使用できないPCゲームもあります。
ゲームキャプチャが使用できない場合はウィンドウキャプチャを使用し、他の対処法で重さを解消しましょう。
不要なプラグインを削除する
プラグインはインストールしているだけでCPUやメモリに負担がかかるため、プラグインがOBSを重くしている可能性があります。
あらゆる機能を追加できるプラグインは便利ですが、処理にはそれなりの処理能力が必要です。
使用していなくても負担となるため、不要なプラグインは削除しましょう。
インストールして以来見直しをしていない場合は、現在のバージョンに対応していないプラグインがあるかもしれませんよ。
解像度を下げる
解像度を下げることで、重さが解消されるかも試してみましょう。
推奨は「1920×1080」ですが、個人の配信なら「1280×720」でも問題ありません。
以下の手順で設定を変更しましょう。
- 画面上部メニューから「ファイル」→「設定」を選択
- 出力(スケーリング)解像度を「1280×720」に変更
フレームレートを下げる
フレームレートとは、1秒間に表示される静止画の数で、「fps」で表されます。
これが高いほど映像は滑らかに動きますが、PCへの負担も増します。
フレームレートの設定を確認し、60fpsになっている場合は、30fpsに変更してみましょう。
以下の手順で設定してください。
- 画面上部メニューから「ファイル」→「設定」を選択
- 「映像」を選択し、「FPS共通値」を30に変更する
ビットレートを下げる
ビットレートとは、「1秒間に転送または処理できるデータ量」で、「bps」で表します。
これが大きすぎると、カクついたりする原因になるため、6,000kbpsを最大として、徐々に下げてみましょう。
以下の手順で設定してください。
- 画面上部メニューから「ファイル」→「設定」を選択
- 「出力」を選択し、「ビットレート」を変更する
配信サイトごとのビットレート目安は以下のとおりです。
最大値 | 重い場合 | |
---|---|---|
YouTube Live | 4500~9000Kbps | 2000~3000kbps |
ニコニコ生放送 | 6000kbps | 1500~2500kbps |
ツイキャス | 6000kbps | 1500~2500kbps |
Twitch | 6000kbps | 2000~3000kbps |
ミルダム | 6000kbps | 2000~3000kbps |
OPENRE | 5000kbps | 1500~2500kbps |
ただし、ビットレートは下げ過ぎると画質が悪くなってしまうため、下げ過ぎには注意しましょう。
最新のバージョンにアップデートする
OBSのバージョンが古い場合は、最新のバージョンにアップデートすることで重さを解消できる可能性があります。
これまで使用できたプラグインがアップデートによって使用できなくなることがあり、あえてアップデートをしないといった方もいらっしゃいます。
しかし、負荷を軽減する改善を含んだバージョンをリリースしていることも多く、バージョンの古さが重さの原因となっているケースも少なくありません。
古いバージョンを使用していて他の対処法で重さが解消しないのであれば、アップデートをするのがおすすめです。
ゲーム側の設定が原因でOBSが重い場合の対処法
PCゲームを実況配信・録画している場合に限りますが、OBSではなくゲーム側の設定の影響で重いケースもあります。
ゲームのグラフィック設定が高い場合、PCへの負荷も大きくなるからです。
ゲーム画面から設定を開き、グラフィック設定を下げましょう。
ただし、グラフィック設定を下げれば当然画質は悪くなります。配信画面を確認しながら、適切に設定をしましょう。
PCの設定が原因でOBSが重い場合の対処法
設定関連で最後に確認すべきなのが、PCの設定です。
以下のことを試してみましょう。
では、順に解説していきます。
タスクマネージャーからタスクを終了させる
配信に関係ないソフトは、できる限り終了させましょう。
- キーボードのAlt・Ctrl・Deleteを同時に押して、「タスク マネージャー」を開く
- 表示された表の上部にある「CPU」をクリックし、並べ替える
- 不要なタスクにカーソルを合わせて右クリックし、「タスクの終了」を選択する
リフレッシュレートを変更する
OBS側の設定で、プレビュー設定の変更を行っても改善が見られなかった場合は、PCの設定からリフレッシュレートを変更しましょう。
以下の手順で設定してください。
- デスクトップ画面で右クリックし、「ディスプレイ設定」を選択
- 「ディスプレイの詳細設定」をクリック
- 「リフレッシュレートの選択」で60Hzに変更
Windowsを最新バージョンにアップデートする
Windowsが最新バージョンではない場合、アップデートしてください。
最新バージョンかわからない場合は、以下の手順で確認しましょう。
- 「スタート」から「設定」を開く
- 「Windows Update」を選択
- 「更新プログラムのチェック」をクリック
PCのスペック不足が原因でOBSが重い場合の対処法
PCそのもののスペック不足が原因である場合の対処法は、以下の2つです。
ここまでの対処法を行なっても改善が見られない場合は、これらの方法を検討しましょう。
PCを買い替える
さまざまな設定を試した結果、OBSの重さが解消されなかった場合は、PCの買い替えも検討しましょう。
高性能なCPUを搭載したPCにすることで処理能力が高くなるため、重さを解消できる可能性があります。
配信用として新たにPCを購入する場合は、以下のスペックを目安にするのがおすすめです。
OS | 最新のWindows OS |
---|---|
CPU | Intel Core i7以上 |
メモリ | 16GB以上 |
グラフィックボード | GeForce RTX 40シリーズ |
ストレージ | 500GB〜1TB(NVMe SSD) |
2台目のPCを用意する
ゲームの実況配信をPC1台で行うと、ゲームのプレイと配信を同時に行うことになります。
そうするとCPUへの負担も大きくなりやすいため、ゲームをするPCのほかに、配信用の2台目を用意するのもおすすめです。
PC2台を使用することで、CPUへの負担を分散できるため、重くなりにくい状態を作れます。
またPC2台で配信を行う場合は、先ほど紹介したPCほどのスペックがなくても問題ありません。
グラフィックボードも「GeForce RTX」の下位版である「GeForce GTX 600シリーズ」以上を目安にしましょう。
通信環境の不足が原因でOBSが重い場合の対処法
最後に、通信環境の見直しを行うことも重要です。
もし、Wi-Fiでインターネット接続している場合は、それにより通信が安定しない、または速度が出ていないことで、重くなっている可能性があります。
Wi-Fiは、以下のような要因によって、通信が不安定になりやすいからです。
- 壁などの障害物
- 家電などの電波干渉
- 同時接続台数
とくにライブ配信を行う場合は、通信が不安定なことで、
- 映像や音声が止まる
- 音声がフリーズする
- 映像がカクつく
このようなことが起こる可能性があり、視聴者が減ってしまう原因となります。
これらのリスクを減らすには、Wi-Fiではなく有線で接続することが大切です。
有線でPCを直接インターネット接続することで、障害物や電波干渉を受けなくなるため、安定して高速なインターネット環境を作れます。
Wi-Fiルーターなどから離れた場所にあるPCを有線接続するには、LAN配線工事を行う必要があります。
LAN配線工事にかかる費用については、以下の記事を参考にしてください。
戸建てのLAN配線工事はどこに頼む?おすすめの業者や費用相場を解説
LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください
快適にOBSで配信・録画するためにご自宅にLAN配線工事をご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください。
年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。
ライフテックスと他社の費用比較
以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。
このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。
まとめ
本記事では、OBSが重い場合の原因と対処法を解説しました。最後にまとめをご覧ください。
OBSが重い場合の対処法
OBSの設定 |
|
---|---|
ゲーム側の設定 |
|
PCの問題 |
|
PCのスペック不足 |
|
通信環境の不足 |
|
原因は多岐に渡るため、すぐにできる設定などから試していき、OBSが重い状態を解消しましょう。
「原神のプレイ中によく動作が重くなって困っている」
「原神でラグが発生するので、快適にプレイできるようにしたい」
原神を楽しみたいものの、重くなったりラグが発生したりして、ストレスに感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
原神が重くなる主な原因は、プレイする機器(PC・スマホ・PS)によって異なります。
そのため、機器に合わせて対処することが大切です。
この記事では、原神が重くなる原因と、その対処法について解説しています。
原神を快適にプレイしたいなら、有線LAN接続がおすすめです。Wi-Fi(無線LAN)より高速通信が利用でき、通信が安定するのでラグの発生を防げます。
ONUやルーターのある部屋が遠く、有線接続できない場合は、LAN配線工事をおこないましょう。
年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、経験豊富なスタッフによる自社施工にこだわっています。中間マージンがかからない分、1階から2階へのLAN配線工事の場合およそ13,000円と低価格で高品質のサービスをご提供できます。
ご相談やお見積もりは無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!
原神が重い場合に考えられる原因
原神は、PC・スマートフォン・PS4/5でプレイできるため、重い原因も機器によって異なります。
以下は、原神が重い場合に考えられる原因です。
原因に合わせた対処が必要なため、まずはなぜ重くなるのかについて理解しましょう。
原神のサーバー自体が重い(PC・スマホ・PS)
大型アップデート後やイベントのスタート時など、多くのプレイヤーが同時に原神をプレイすると、ゲーム側のサーバーが混みあってしまい重くなることがあります。混みあうとサーバーに負荷がかかり、情報を処理しきれなくなるからです。
また、そのような特別なタイミングではなくても、夕方から夜などの時間帯はプレイする人が増えるため、そのほかの時間に比べて重くなりやすい傾向があります。
ゲームの設定(PC・スマホ・PS)
原神をプレイ中に重いと感じるのであれば、ゲーム内の設定が原因である可能性があります。
ゲーム内ではさまざまな設定を変更できますが、グラフィックが高画質・高品質な設定になっていると、GPUの負荷が増えるため重くなることがあります。
機器に熱がこもっている(PC・スマホ・PS)
機器に熱がこもってしまい、原神の動作が重くなってしまうこともあります。
PC・スマートフォン・PSには、半導体パーツが搭載されていますが、これらは発熱しやすいという特徴があります。
通常、半導体パーツが発熱しても、PCやPSには冷却機能があるため、本体が発熱しすぎることを抑えられます。
しかし、この冷却機能の処理能力が低下すると、本体の温度が下がらず動作が重くなる原因になります。
また、スマートフォンは冷却機能自体がないため、充電しながら使用したりゲームを長時間プレイしたりすると、本体が熱くなり、端末によっては「高温注意」と表示されてしまいます。
機器のスペックが足りていない(PC・スマホ)
PCやスマートフォンは機器のスペックが足りていないと、原神のプレイ中に動作が重くなったりラグが発生したりします。
原神の公式サイトでも、以下のように機器のスペックについて記載されています。
引用:原神|Ver.5.0バージョンアップのお知らせ(2024/8/26発表)
原神の公式サイトには推奨スペックが記載されているため、それに満たない機器でプレイしていると重くなる原因になるでしょう。
PCの設定(PC)
PCで原神をプレイしている場合は、PC側の設定が適切にできていない可能性があります。ゲーム設定と同様に、PC側でもグラフィック設定ができるため、重いと感じる場合は一度設定を見直してみましょう。
毎回スタンバイモードにしている(PS)
PS4/5でスタンバイモードを利用している方も多いのではないでしょうか。スタンバイモードとは、コントローラーの充電やコンテンツのダウンロード・インストールが可能な低電力状態のことです。PCのスリープのように、省電力で待機状態にできます。
完全に電源を切らなくていいので便利な反面、スタンバイモードを使用し続けると本体のリセットがおこなわれず、不要なデータが蓄積してしまうというデメリットがあります。
そのため、動作が重くなったりフリーズしたりする原因になってしまうのです。
回線速度自体が遅い/Ping値が高い(PC・スマホ・PS)
インターネットの回線速度が遅かったり、Ping値が高かったりする場合も、原神の動作が重くなる原因になります。
特に、反応速度を表すPing値が高いと、コントローラーの入力がゲームの動作に反映されるまでの時間が長くなるため、ラグが発生しやすくなります。
無線でインターネット接続している(PC・PS)
Wi-Fiに接続して原神をプレイしている方も多いでしょう。しかし、Wi-Fiはルーターと直接繋ぐ有線接続に比べて通信が安定しにくく、速度が出ないこともあります。
特に、ルーターがある部屋とは別の部屋でプレイしている場合、Wi-Fiの電波が壁やドア、そのほかの障害物を通ることで、通信が不安定になったり低速になったりします。
ONUやルーターのある部屋が遠く、Wi-Fiでしかインターネットに接続できない場合は、LAN配線工事を検討しましょう。
ライフテックスでは、経験豊富な自社スタッフによる施工にこだわり、高品質なLAN配線工事を低価格で提供可能です。有線接続したいけれど今まで諦めていた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
原神が重い場合の対処法
ここまで、原神が重くなる原因について解説してきましたが、ここからその対処法を見ていきましょう。
では、詳しく解説していきます。
機器を再起動する(PC・スマホ・PS)
PSがスタンバイモードにしているのと同様に、PCやスマートフォンも長時間稼働させ続けることで不具合が起こるケースがあります。
機器を再起動することにより、使用していないソフトやアプリなどが終了し、メモリが一掃されるため軽くなる可能性が高いです。
動作が重い、フリーズするといった不具合があった場合は、まず機器を再起動してリセットしましょう。
ゲームの設定を見直す(PC・スマホ・PS)
機器の再起動をおこなっても改善しない場合は、原神自体の設定を見直してみましょう。具体的には、オプション設定の「画面」の項目から、グラフィックに関する設定を変更します。
「画質」の項目で「最低・低・中・高・カスタム」とあるので、現在の状態から下げて設定してみましょう。
画質以外の項目を設定する場合、設定を選ぶプルダウンメニューの下に表示されているものほど、GPUの負荷が大きくなります。GPUの負荷が大きい分映像は高品質になりますが、動作が重くなる可能性もありますので、映像と動きのバランスを見ながら設定しましょう。
機器を冷却する(PC・スマホ・PS)
機器が熱くなっている場合は、本体を冷ます必要があります。
それぞれの機器に対応した冷却ファンを取り付けたり、PCや PSの場合は熱を排出する通気口を塞がないように注意してください。
スマートフォンはカバーによって放熱しにくくなることもあるので、外してから冷ますことも大切です。
ただし、保冷剤などで急激に冷やすと、内部が結露して故障する可能性があるため、そのような冷やし方はしないようにしてください。
機器のスペックを見直す(PC・スマホ)
使用している機器が古い場合や、スペック不足が疑われる場合は、原神の公式サイトから推奨スペックを確認しましょう。
2024年10月時点の推奨スペックは以下の通りです。
Android | ▼対応可能デバイス
|
---|---|
iOS | ▼対応可能デバイス
|
PC | ▼最低スペック
|
PSは、PS4かPS5であれば問題ありませんが、ストレージは120GB以上の空きが必要です。
PCの設定を見直す(PC)
PCの設定を変更していない場合は、グラフィック設定を変更してみましょう。
まずは、GPUを原神に割り当てる手順です。
- 「設定」を開く
- 「システム」を選択し、「ディスプレイ」をクリック
- 「グラフィック」をクリック
- 「参照」をクリックし、「Genshin Inpact」を選択
- オプションを選択して「高パフォーマンス」に変更
次に、視覚効果の設定を変更していきます。
- 「設定」を開く
- 「システム」を選択し、「バージョン情報」をクリック
- 「システムの詳細設定」をクリック
- パフォーマンスの「設定」をクリック
- 「パフォーマンスを優先」を選択して「OK」をクリック
このように設定することで、原神に対して優先的にGPUの処理能力を割り当てて、視覚効果よりもパフォーマンスを優先させることでGPUの処理能力を節約できます。
インターネット回線そのものを見直す(PC・スマホ・PS)
原神自体は30Mbpsの回線速度があれば問題なくプレイできるとされています。一般的な光回線の場合は平均300Mbpsであるため、そこまで高速であることにこだわらなくてもプレイが可能であるということです。
ただし、ホームルーターやポケット型Wi-Fiなどを利用している場合は、30Mbps以上の速度が出ていないケースもあるので、注意しましょう。
また、回線速度以上に注視すべきなのがPing値です。
Ping値の数値とその目安は以下のとおりです。
0〜15ms | ラグが起きにくく、とても快適にプレイできる |
---|---|
15〜30ms | まれにラグが起きるが、普通にプレイできる |
30〜100ms | プレイ中に不具合が起こる |
100ms以上 | ラグが頻発し、プレイが困難 |
回線速度とPing値は、みんそくなどのスピードテスト(回線速度の計測)で確認できます。もし、回線速度が遅かったりPing値が高かったりするのであれば、インターネット回線そのものを乗り換えましょう。
\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

45,000円キャッシュバック
- 基本工事費4.4万円実質無料
- ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- auユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
ゲームにおすすめの光回線は、詳しく紹介している以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
有線でインターネット接続する(PC・PS)
原神をプレイする機器をWi-Fiで接続しているのであれば、ルーターから有線接続することをおすすめします。そうすることで、回線速度が安定して速くなり、Ping値を下げることも可能です。
ルーターが原神をプレイする部屋と遠く、有線接続できない場合は、LAN配線工事を検討してみてはいかがでしょうか。壁の中や屋外にLANケーブルを配線することで、各部屋で有線LANが使用できるようになりますよ。
年間3,000件のLAN配線をおまかせいただいているライフテックスでは、経験豊富な自社スタッフが受付から施工完了まで責任をもって対応いたします。
ご相談・お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
オンラインゲームを快適に楽しむなら有線接続がおすすめ
オンラインゲームを快適に楽しむのであれば、有線接続がおすすめです。Wi-Fiは置き場所や障害物の有無に大きな影響を受けるため、ルーターのそばでは高速でも、別の部屋では速度が出ないこともよくあるからです。
ルーターがある部屋以外にPCやPSがあって有線接続できない場合は、LAN配線工事をおこないましょう。
LAN配線工事とは、壁の中などにLANケーブルを配線し、各部屋で有線LANを使用できるようにする工事です。ルーターがある部屋以外でも高速で安定した通信環境を整えられます。
以下の関連記事では、LAN配線工事の費用相場や施工例を紹介していますので、あわせてご覧ください。
▶「関連記事を読む」
LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください
年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。
ライフテックスと一般的な他社との費用比較
1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合
このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。
\LAN配線工事はライフテックスにおまかせ/
原神が重い場合の対処法を実践して快適にプレイしよう
この記事では、原神が重い場合の原因と対処法を解説しました。最後にまとめをご覧ください。
- 原神のサーバー自体が重い(PC・スマホ・PS)
- ゲームの設定(PC・スマホ・PS)
- 機器に熱がこもっている(PC・スマホ・PS)
- 機器のスペックが足りていない(PC・スマホ)
- PCの設定(PC)
- 毎回スタンバイモードにしている(PS)
- 回線速度自体が遅い/Ping値が高い(PC・スマホ・PS)
- 無線でインターネット接続している(PC・PS)
- 機器を再起動する(PC・スマホ・PS)
- ゲームの設定を見直す(PC・スマホ・PS)
- 機器を冷却する(PC・スマホ・PS)
- 機器のスペックを見直す(PC・スマホ)
- PCの設定を見直す(PC)
- インターネット回線そのものを見直す(PC・スマホ・PS)
- 有線でインターネット接続する(PC・PS)
PCやPSで快適にオンラインゲームを楽しみたいなら、有線LAN接続がおすすめです。Wi-Fiを利用している場合は、LAN配線工事も検討してみましょう。
弊社ライフテックスでは、1階から2階へのLAN配線工事が約13,000円と、他社よりお安く施工可能です。
年間施工件数3,000件を誇り、自社スタッフが豊富な経験と高い知識を活かして工事をおこなうので、安いだけでなくスピードや品質もご安心いただけますよ。
低価格でLAN配線工事をおこないたい方は、ぜひライフテックスへお問い合わせください!
多くのユーザーがプレイしているオープンワールドサバイバルクラフトゲームのパルワールドですが、
「重い」「ラグい」といった声が多くなっています。
パルワールドは、パソコンやサーバーの不具合、グラフィックの設定、同時接続数などが原因で重くなることがあります。
設定や再起動で改善することもありますが、ラグの発生頻度をなるべくおさえるためにも有線LANでの接続がおすすめです。有線LANであれば遮蔽物や家電製品からの電波干渉による影響を受けにくいため、高速かつ安定した通信状態でプレイできます。
年間3,000件のLAN配線工事をおまかせいただいているライフテックスでは、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが対応しております。
ご相談・お見積もりは無料で受け付けておりますので、LAN工事をご検討の際はお気軽にご相談ください。
パルワールドが重くなる主な原因
配信開始当初から人気を集めているパルワールドですが、重くなる原因は主に7つあります。
まずは、パルワールドが重くなる主な原因について詳しく解説します。
パソコンのスペックが足りていない
パルワールドが重い原因の1つとして、パソコンのスペックが足りていないことが挙げられます。
メーカーが公表している推奨・必要スペックは以下の通りですが、これを満たしていない場合はどうしても重くなってしまいます。
推奨 | 必要 | |
---|---|---|
OS | Windows 10 or later (64-Bit) | Windows 10 or later (64-Bit) |
プロセッサー | i9-9900K 3.6 GHz 8 Core | i5-3570K 3.4 GHz 4 Core |
メモリー | 32 GB RAM | 16 GB RAM |
グラフィック | GeForce RTX 2070 | GeForce GTX 1050 (2GB) |
DirectX | Version 11 | Version 11 |
ストレージ | 40 GB の空き容量 | 40 GB の空き容量 |
必要スペックはあくまでもパルワールドで遊べる最低限のスペックなので、必要スペックでは快適に遊べないことが多いです。
同時接続数が多すぎる
パルワールドは人気なので多くの人がプレイしていますが、同時接続数が多いとサーバーに負荷がかかり、重くなります。
「いつも夜だけ重い」といった場合は、同時接続数が原因の可能性が高いです。
平日よりも休日、日中よりも夜のほうがプレイする人数が多く、重くなりやすいといえます。
マルチプレイの参加人数が多すぎる
マルチプレイの参加人数が多い場合も、重くなりやすいです。同時接続数の少ない平日の日中でも、一緒に遊ぶ人数が多ければ重くなります。
マルチプレイでは描画するプレイヤーやパルが多くなるため、サーバーに余裕がある時間帯でもどうしても重くなってしまいます。
グラフィック設定が高すぎる
パルワールドはグラフィックを細かく設定できますが、設定を高くしていると重くなりやすいです。
設定が高ければ高いほど画質はきれいになりますが、その分多くのメモリを消費するため、パルワールドが重くなる原因となってしまいます。
キャッシュがたまっている
使っているパソコンにキャッシュがたまっていると、動作が重くなります。そもそもキャッシュとは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスに一時的に保存されるデータのことです。
キャッシュによって一度開いたWebサイトやアプリに再度アクセスした際の読み込みが高速になるものの、たまりすぎると動作が遅くなってしまいます。
インターネット回線が遅い
通信速度が遅いインターネット回線を契約している場合、高いスペックのパソコンを使っていてもラグが発生します。
グラフィックの設定を下げたりマルチプレイの人数を減らしたりしても、契約している回線が遅ければ快適に遊べません。
サーバーダウンが起きている
パルワールドが重い原因の1つに、サーバーがダウンしている可能性があります。
パルワールドは2024年1月に発売開始されたものの、2024年6月現在販売されているパルワールドは開発途中の早期アクセス版です。
そのため、サーバー障害や不具合が起きることも多く、配信開始直後はつながりにくい状況が続いたようです。
パルワールドが重いときの対処法
パルワールドが重くなる原因を紹介しましたが、もちろん対処法もあります。
ここでは8つの対処法を詳しく解説します。
グラフィックの設定を変える
パルワールドが重いときは、まずはグラフィックの設定を確認し、高画質設定になっている場合は設定を下げましょう。
以下の2ステップで、簡単にグラフィック設定を下げられます。
- タイトル画面かインベントリ画面で「オプション」を選択
- 「プリセット」の項目で「最低」を選択
「プリセット」はグラフィック設定を一括で変更できる項目で、画質に強いこだわりがない方やあまり知識を持っていないという方は、
プリセットで一括変更するのがおすすめです。
反対に、細かく調整したい場合は、「プリセット」の下にある
- 最大FPS
- 垂直同期
- モーションブラー
- アンチエイリアス
- 描画距離
- 草の描画
- 影
- エフェクト品質
- テクスチャ品質
各項目を調整しましょう。
描写距離はそのままで草や影の設定を下げれば、パルが表示される距離は変わらずにグラフィックの負荷を低減できます。
グラフィックの設定を下げても重い場合は、スクリーンサイズを小さくして解像度を下げてみましょう。
サーバーやワールドの設定を変える
グラフィックの設定を変えても改善しない場合は、サーバーやワールドの設定を変えてみましょう。
パルワールドでは、ドロップアイテムの最大数やパルの出現率を設定することができます。デフォルトではアイテムの最大数が3,000、パルの出現率は1に設定されているので、重いと感じるときは少なく設定するのがおすすめです。
ただし、下げすぎるとアイテムが回収できず、パルの捕獲もしにくくなるので、下げすぎないよう注意しましょう。
ゲームやパソコンを再起動する
パルワールド内の設定を変えても重いときは、パルワールドそのものやパソコンを再起動することで改善する可能性があります。
他のゲームでも同じですが、パルワールドで遊んでいると少しずつキャッシュがたまり、重くなっていきます。たまったキャッシュが原因で重くなっている場合は、キャッシュクリアや再起動によって改善が見込めますよ。
パルワールドを再起動することで改善するケースも多いため、まずはパルワールドを立ち上げ直し、重いままであればパソコンを再起動しましょう。
少人数でプレイする
パルワールドを快適に遊びたい場合は、なるべく少ない人数でプレイしましょう。プレイヤーが多いとどうしても重くなりやすいので、快適にサクサクプレイしたいのであれば少人数、もしくはソロプレイがおすすめです。
パルワールドのマルチプレイは、最大4人まで一緒に遊べる「協力プレイ」と、公式サーバーや個人サーバーをたてて最大32人までプレイできる「専用サーバー」の2種類あります。
パソコンのスペックが推奨以下の場合、協力プレイと専用サーバーのどちらだとしても快適にプレイできない可能性が高いです。快適さを優先したいのであれば、ソロプレイで楽しみましょう。
LANケーブルで有線接続する
パルワールドをWi-Fiで遊んでいる場合は、LANケーブルで有線接続に切り替えるのがおすすめです。ケーブルのわずらわしさや場所の制限なくインターネットに接続できるWi-Fiですが、有線接続と比べるとやや安定性が劣ります。
有線での接続は遮蔽物によって通信速度が遅くなるといったこともないため、Wi-Fiを使っていて重さを感じるのであれば有線接続に切り替えましょう。
高速の光回線に乗り換える
通信速度が遅い回線を契約している方は、高速の光回線への乗り換えを検討しましょう。回線自体の通信速度が遅ければ、LANケーブルで有線接続してもラグの解消は見込めません。
オンラインゲームを快適にプレイできる目安の「通信速度100Mbps以上」「Ping値10ms以下」を満たしていれば、基本的にパルワールドも快適に遊べますよ。
ただし、マルチプレイでホストは参加者よりも負荷がかかりやすいので、ホストをするのであればさらに高速な光回線での契約がおすすめです。
公式の最新情報を確認する
パルワールドが重いなと感じたら、公式X(旧Twitter)を確認し、不具合が起きていないか確認しましょう。
前述の通り、2024年6月時点のパルワールドは早期アクセス版で、正式リリースに向けて調整を重ねている段階です。そのため、バグや不具合が起きることも多々あり、不具合によって重くなっているケースも少なくありません。
そのため、まずは公式の最新情報を確認し、重い原因がパルワールド自体にあるのか、それとも自分にあるのかを見極めてから適切に対処しましょう。
パルワールドの公式Xはこちらから確認できます。
スペックの高いパソコンに買い替える
パルワールドを快適に楽しむなら、スペックの高いパソコンに買い替えるのがおすすめです。どんなに高速な光回線を契約していても、パソコンのスペックが低ければ快適にプレイすることはできません。
「パソコンのスペックが足りてない」で紹介した必要スペックを満たしていればプレイはできますが、快適に遊びたいのであれば推奨スペックを満たしたパソコンでのプレイが望ましいです。
ただし、高画質・大人数でプレイする際の快適さを求める場合は、推奨スペック以上が必要かもしれません。パルワールドは今後もアップデートを予定しているので、将来的なことも考えると推奨スペック以上のパソコンに買い替えるのも1つの手です。
パルワールドを快適に楽しむなら有線LANがおすすめ
パルワールドを快適に楽しみたいなら、有線LANでの接続がおすすめです。Wi-Fiは遮蔽物があると電波の受信がうまくいかないうえに、家電製品から電波干渉を受けて重くなることがあります。
パルワールドのバトルはターン制ではなく、攻撃したり避けたりといったアクションを素早くおこなって戦います。そのため、通信が不安定なWi-Fiでは、その不安定さが原因で負けてしまうことも少なくありません。
しかし、有線LANであれば遮蔽物や家電製品からの電波干渉による影響を受けにくいため、高速かつ安定した通信状態で遊ぶことができますよ。快適に遊びたいのであれば、ぜひ有線LANで接続しましょう。
LAN配線工事はライフテックスにおまかせ!
パルワールドを快適にプレイするために有線LANの配線工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにおまかせください!ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まで経験豊富なスタッフが直接対応いたします。
ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、LAN配線工事についてお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。
まとめ
パルワールドが重くなる原因は、パソコンのスペック不足やグラフィック設定が高すぎるなどを含め、主に7つあります。7つと聞くと多く感じますが、適切に対処すればラグを解消でき、快適にプレイできます。
- グラフィックの設定を変える
- サーバーやワールドの設定を変える
- ゲームやパソコンを再起動する
- 少人数でプレイする
- LANケーブルで有線接続する
- 高速の光回線に乗り換える
- 公式の最新情報を確認する
- スペックの高いパソコンに買い替える
を試すことで改善できます。
重くなる原因にあわせて適切に対処し、パルワールドを楽しみましょう。
パルワールドのようなアクション性の強いオンラインゲームでは、通信スピードや回線の安定性が高い有線LAN接続がおすすめです。無線接続でプレイするより、ラグも軽減できるでしょう。
有線LAN配線工事のご依頼やご相談は、ぜひライフテックスにお問い合わせください!
一瞬の判断が勝敗を左右するVALORANT(ヴァロラント)で、プレイ中に画面がカクついたり、攻撃がワンテンポ遅れたりするとイライラしますよね。
VALORANTにラグが発生するのは以下のような原因が挙げられます。
本記事では、原因別に対処法を解説しています。VALORANTを快適にプレイするために必要な回線速度とPing値やおすすめの光回線3選も紹介しているので、最後までチェックしてくださいね。
もし有線LAN接続でもラグが改善しない場合は、LANケーブルを新しくする、もしくは配線を見直してみましょう。ケーブルの規格が合っていなかったり、配線が長すぎたりすると十分に通信速度を上げられないためです。
「どのケーブルを選べばいいかわからない」「自分で配線するのはむずかしそう」という方は、当社ライフテックスにおまかせください。
年間3,000件の施工実績をもつライフテックスなら、他社よりリーズナブルな価格でLAN配線工事が可能です。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください。
LAN配線工事のプロ!ライフテックスなら
\格安LAN通線工事8,000円~/
- VALORANT(ヴァロラント)がラグい原因と対処法
- VALORANTを快適にプレイするために必要な回線速度とPing値
- VALORANTにおすすめの光回線3選
- LAN配線工事はライフテックスにおまかせください
- VALORANTがラグいときはLANケーブルの規格や配線を見直そう
- VALORANTがラグいときのよくある質問
VALORANT(ヴァロラント)がラグい原因と対処法
早速、VALORANTが重い原因とそれぞれの対処法を解説します。
すぐに対処できる順に説明しているので、上から順番に試してみてください。
VALORANTのサーバーに問題がある
今まで快適にプレイできていたのに、急にラグが発生しているなら、VALORANTのサーバーに通信障害が起きているかもしれません。
確認方法を2つ紹介します。
対処法:公式サイトをチェックする
まずは公式サイトに障害情報が掲載されていないか確認しましょう。以下のリンクから、VALORANTの不具合状況がチェックできます。
対処法:X(旧Twitter)をチェックする
X(旧Twitter)を確認するのもひとつの方法です。公式サイトよりも速く情報を得られる可能性があります。「valorant 重い」「ヴァロ鯖落ち」などで検索して、同じ状況の人がいないかを確認してみましょう。
XにはVALORANTの公式アカウントもあるので、こちらもあわせてチェックしてみてください。
パソコンやルーターに一時的な不具合がある
パソコンやルーターに一時的な不具合が生じている場合も、VALORANTのプレイヤーの動作に影響します。
VALORANTを長時間プレイしていると、パソコンやルーターの機器内に熱がこもり、不具合の原因に。電源を落として機器内の熱を放出すれば、改善する可能性があります。
対処法:パソコンを再起動する
まずはパソコンを再起動しましょう。再起動によって不要なアプリを終了させることで、メモリが解放されるため、パソコンが重い状態をリセットできますよ。
なお、スリープモードを多用しているとパソコンに負担がかかり、エラーの原因になりやすいです。長時間使わない場合は、スリープモードではなくシャットダウンをおすすめします。
対処法:ルーターを再起動する
長時間ゲームをプレイしていたり、複数のデバイスを同時に接続していたりすると、ルーター内部に熱がこもりやすくなります。
不具合を防止するために、ルーターも定期的に再起動しましょう。
手順は以下の通りです。
- ルーターの電源を切ってコンセントを抜く
- 数分待つ
- コンセントを挿し直して電源を入れる
回線終端装置がある場合は、回線終端装置→ルーターの順に電源を落としてください。
セキュリティソフトが干渉してエラーになっている
パソコンにインストールされているセキュリティソフトが、インターネットの接続に影響を与える場合があります。
VALORANTで「エラーコード29」が表示された場合は、セキュリティソフトが原因の可能性が高いです。対処法をみていきましょう。
対処法:ファイアウォールの設定を変更する
ファイアウォールは、Windowsに標準搭載されているセキュリティソフトです。ファイアウォールでVALORANTの通信を許可する設定に変更しましょう。
手順は以下の通りです。
- スタートを選択し「設定」を開く
- 「プライバシーとセキュリティ」>「Windows セキュリティ 」>「ファイアウォールとネットワーク保護」の順に選択
- 「ファイアウォールによるアプリケーションの許可」を選択
- 設定の変更をクリック
- リストにあるVALORANTとRiotクライアントのエントリをすべて削除
- 「別のアプリの許可」をクリック
- C:\Riot Games\VALORANT\live\VALORANT.exe を参照し「追加」をクリック
- 許可されたアプリのリストから、VALORANTのすべてのチェックボックスをオンにして「OK」をクリック
- 上記と同じ手順で「C:\Program Files\Riot Vanguard\vgc.exe」を参照して専用アンチチートのエントリを追加
- 上記と同じ手順で「C:\Riot Games\Riot Client\RiotClientServices.exe」を参照してゲームランチャーのエントリを追加
ファイアウォールはオフにすると不正アクセスのリスクが高まります。そのため、VALORANTの通信を許可する設定にすることをおすすめします。
対処法:自分でセキュリティソフトを入れている人はオフにしてみる
セキュリティソフトを複数入れると干渉しあって動作が遅くなったり、不具合が発生したりする原因になります。
複数のセキュリティソフトを使っている場合は、設定をオフにするかアンインストールしましょう。
- スタートを選択し「設定」を開く
- 「アプリ」を選択し「インストールされているアプリ」を開く
- 不要なセキュリティソフトの右側にある「︙」を選択し、アンインストールをクリック
セキュリティソフトには相性があるため、メーカーが違うとうまく動作しないことがあります。セキュリティソフトを複数使いたい場合は、同じパソコンで併用が可能かどうかメーカーに問い合わせてみましょう。
VALORANTだけing値が高い
Ping値とは、ネットワーク通信の応答速度を表す数値のこと。数値が高いと応答速度が遅く、ラグが発生しやすくなります。
VALORANTを快適にプレイするには30ms以下が目安です。Ping値が30ms以上ある場合は以下の対処法を試してみましょう。
なおPing値の確認方法は「VALORANTを快適にプレイするために必要な回線速度とPing値」の章で説明しています。あわせてチェックしてください。
対処法:使わないアプリはオフにする
使っていないアプリがあれば閉じましょう。
複数のアプリをバックグラウンドで起動しているとメモリが圧迫されて、パソコンに負荷がかかり動作が重くなる原因になります。
バックグラウンドで起動しているアプリを閉じる手順は、以下の通りです。
- スタートメニューから「設定」を開く
- 「アプリ」>「インストールされているアプリ 」を選択
- オフにしたいアプリの右側の「︙」を選択し「詳細オプション」をクリック
- バックグラウンドアプリのアクセス許可を「常にオフ」にする
Windows11では、デフォルトでMicrosoft Storeのアプリをバックグラウンドで実行する設定になっています。使っていないアプリがあれば「常にオフ」にしておくとよいでしょう。
対処法:IPv6接続をやめる
VALORANTはIPv6接続に対応していないため、IPv6接続のままだとPing値が下がりラグが発生する場合があります。
VALORANTをプレイする際は、IPv6接続を解除しましょう。解除の設定手順は以下の通りです。
- スタートメニューから「設定」を開く
- 「ネットワークとインターネット」>「ネットワークの詳細設定」をクリック
- 利用しているネットワークを選択
- その他のアダプターオプションの「編集」をクリック
- インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)のチェックを外す
最後に「OK」をクリックすれば完了です。
対処法:VALORANTの優先度を「高」にする
パソコンの設定で、VALORANTの優先度を「高」にするという方法も有効です。優先度を上げることで処理速度が速まり、ラグが解消する可能性があります。
タスク優先度の変更手順は以下の通りです。
- 【Ctrl】+【Shift】+【Del】で「タスクマネージャー」を開く
- 「VALORANT」を右クリックして「詳細の表示」をクリック
- 「詳細」タブを右クリック
- 優先度の設定を「高」に変更
すぐにできる設定なのでサクッと済ませておきましょう。
契約しているインターネットの速度が遅い
利用環境が整っていても契約しているインターネット回線が遅いと、快適にVALORANTをプレイできません。
プランを変更したり、ほかの光回線に乗り換えたりと回線自体を見直してみましょう。
対処法:契約しているインターネットのプランを変更する
契約しているインターネットのプランをアップグレードするのも方法のひとつです。
たとえば、現在1Gで契約しているなら5Gや10Gのプランに変更すれば、転送できるデータが増えるため、速度が速くなる可能性があります。
プランは回線事業者によって異なるため、ご自身が契約している回線事業者のプランを確認してみましょう。
対処法:光回線を乗り換える
契約先の回線事業者にアップグレードできるプランがない場合は、ほかの光回線に乗り換えることも検討してみましょう。事業者によって通信品質が異なるため、回線を変更するだけでラグが一気に改善する可能性があります。
通信速度の速い光回線は「VALORANTにおすすめの光回線3選」の章で紹介しているので、こちらもぜひチェックしてください。
インターネットを無線で利用しているなら有線接続する
もし無線LANでインターネットを利用しているなら、LANケーブルを使って有線接続にしましょう。
無線LANの場合は、家電の電波や障害物などの影響を受けますが、有線接続にすればケーブルで物理的に機器同士をつなぐのでロスが少なく、通信が安定します。
実際に弊社の社員が無線LANから有線接続にしてみたところ、なんと16倍も速くなりました。
もし無線LANの状態でVALORANTのラグが気になっているなら、LANケーブルでつないでみましょう。
ルーターやLANケーブル・パソコンが古いorスペックが不足している
インターネット回線や接続環境に問題がなくても、使っている機器が古かったり、スペックが不足していたりすると、期待する速度が出ないことがあります。
ここではルーターとLANケーブル、パソコンの寿命やスペックをみていきましょう。
対処法:5年以上使っているならルーターを買い替える
ルーターの寿命は4~5年といわれています。もし5年以上同じルーターを使っているなら買い替えることをおすすめします。
古いルーターは新しい通信規格に対応していないため、十分な速度を出せません。また、機器自体の劣化も通信速度が遅くなる原因になります。
オンラインゲームを快適に楽しみたい方は、4~5年を目安にルーターを買い替えるとよいでしょう。
対処法:LANケーブルをCat6以上の規格に変える
LANケーブルはCat6以上の規格を選びましょう。LANケーブルの寿命は20年と長いですが、劣化が進んでいたり性能が低かったりすると、通信速度が遅くなります。
LANケーブルはカテゴリと呼ばれる規格で分類されており、数字が大きいほど、伝送帯域が広く最大通信速度も速くなります。
一般家庭で使われる規格は以下の3種類です。
規格 | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
Cat5e | 1Gbps | 100MHz |
Cat6 | 1Gbps | 250MHz |
Cat6A | 10Gbps | 500MHz |
契約しているインターネット回線が1Gの場合はCat6、10Gの場合はCat6Aを選ぶとよいでしょう。

LANケーブルの選び方について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
対処法:推奨スペックのパソコンに買い替えを検討する
回線を乗り換えても、ルーターやLANケーブルを新しくしても改善が見られない場合は、そもそもパソコンのスペックが不足している可能性があります。
推奨スペックのパソコンに買い替えを検討してみましょう。
以下に、最低スペックと推奨スペックをまとめましたので参考にしてください。
最低スペック(30 FPS) | 推奨スペック(60 FPS) | |
---|---|---|
CPU |
|
|
GPU(グラフィック) |
|
|
RAM(メモリ) | 4GB | |
OS |
|
参考:VALORANT公式
VALORANTは、FPSのなかでも処理が軽いゲームのため、ゲーミングパソコンならエントリーモデルでも問題ありません。
ただし、グラボ(グラフィックボード)を搭載していないパソコンだとラグが発生しやすいため注意が必要です。上記の推奨スペックに加えて、グラボを搭載しているゲーミングパソコンを選ぶとよいでしょう。
VALORANTを快適にプレイするために必要な回線速度とPing値
VALORANTをスムーズにプレイするには、十分な回線速度と低いPing値が欠かせません。数値が基準を下回ると、ゲーム内でのラグが発生する原因になります。
ここでは、快適にVALORANTをプレイするために必要な回線速度とPing値について、目安と確認方法を解説します。
回線速度は上り下り30Mbps以上
回線速度は上り下り30Mbps以上が目安です。
一般的なFPSゲームだと70Mbps以上が必要だといわれていますが、VALORANTは5対5の対戦でプレイヤーがそれほど多くありません。そのため、30Mbps以上あれば十分だといえます。
回線速度の計測は「SpeedTest.net」のサイトを使えばかんたんです。「GO」のボタンを押すだけで上りと下りの速度が表示されるので、活用してみましょう。
Ping値は30ms以下
VALORANTを快適にプレイするなら、Ping値は30ms以下が目安です。ラグをなくすなら30ms以下、勝つことを重視するなら15ms以下が理想です。
VALORANTでは、ゲーム内でPing値を確認できます。デフォルト設定であれば、対戦中に「Tab」キーを押すとPing値が表示されるので、確認してみてください。
VALORANTにおすすめの光回線3選
ラグを気にせずVALORANTで遊ぶなら、先述した回線速度やPing値の目安に該当している光回線に乗り換えるのも効果的です。
ここでは、光回線のなかでも通信品質に優れたおすすめの回線を3つ紹介します。
それぞれの特徴やおすすめの人を紹介しているので、光回線選びの参考にしてくださいね。
hi-hoひかり with games
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(戸建て) | 6,160円 |
月額料金(マンション) | 4,840円 |
工事費 | 3,300~22,000円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 記載なし |
無線ルーター | セットプランあり |
hi-hoひかり with gamesは、オンラインゲームに最適化された光回線です。
ゲーム専用の帯域を利用するため、混雑する時間でもラグが少なく、安定した通信環境が期待できます。Ping値も低いため、よくオンラインゲームで遊ぶ方にぴったりです。
31日間の無料お試し期間があるので、実際の通信環境を確認できるのもうれしいポイントです。
ただし、キャッシュバックや初期工事費が無料になるキャンペーンがないため、できるだけ安く乗り換えたいという方には向いていません。
- オンラインゲームの操作性を重視する人
- パソコンやPlay Station5など利用する端末が多い方
\今なら31日間の月額料金無料!/
NURO光
出典:NURO光
回線速度(最大) | 2G 10G 20G |
---|---|
月額料金(戸建て) | 5,200円~ |
月額料金(マンション) | 2,090円~ |
工事費 | 44,000円 (条件を満たせば実質無料) ※土日祝日+3,300円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他社解約金を最大60,000円まで キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
NURO光は、SONYが提供する光回線です。独自の回線を使用しているため、混雑時でも遅延が少なくサクサク快適に使える点が特徴です。
月額料金が安く、キャンペーンによる特典が豊富なため、コストパフォーマンスにも優れていますよ。他社解約金を最大60,000円までキャッシュバックしてくれるので「乗り換えたいけど違約金が気になる」という方におすすめです。
さらにNUROモバイル・ソフトバンクモバイルのユーザーなら、セット割引も受けられます。
- NURO光の提供エリアに該当する人
- 通信速度も安さもどちらも重視する人
- NUROモバイルやソフトバンクのスマートフォンを使っている人
\最大60,000円キャッシュバック/
auひかり
出典:auひかり
回線速度(最大) | 1G 5G 10G |
---|---|
月額料金(戸建て) | 5,610円~ |
月額料金(マンション) | 3,740円~ |
工事費 | 33,000円~ |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他社違約金最大30,000円還元 |
無線ルーター | あり |
auひかりは、NURO光同様に独自の回線をもつ光回線です。そのため、通信速度が速く安定した接続が期待できます。
また、auのスマートフォンとセットで契約すると、スマートフォンの月額料金が最大1,100円(税込)割引が適用されます。家族にも適用されるので、家族全員でauを利用している方にぴったりといえるでしょう。
違約金を最大3万円まで負担してくれるため、他社から乗り換えたい方にもおすすめできます。
- 高速で安定した回線を使いたい人
- auスマートフォンユーザーの人
\最大94,000円キャッシュバック/
LAN配線工事はライフテックスにおまかせください
VALORANTを快適にプレイするために有線LANの配線工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにおまかせください。
年間施工件数3,000件を超える当社では、ご相談から施工まで自社スタッフが一貫して対応しております。自社施工にこだわっており、紹介料や下請け業者への中間マージンが発生しないため、高品質なサービスを低価格でご提供できます。
たとえば、1階から2階へLAN配線工事をした場合の価格は13,000円と、他社と比べて32,000円以上もお得に施工が可能です。
「工事対応エリアを確認したい」「もっと詳しく料金プランを知りたい」という方は、以下のページもご覧ください。

▶LANケーブル通線工事特集はこちら
ライフテックスでは、お見積もりやご相談も無料です!まずはお気軽にお問い合わせください。
VALORANTがラグいときはLANケーブルの規格や配線を見直そう
VALORANTがラグいと感じるときは、以下の方法を試してみましょう。
- 公式サイトをチェックする
- X(旧Twitter)をチェックする
- パソコンを再起動する
- ルーターを再起動する
- ファイアウォールをオフにする
- 自分でセキュリティソフトを入れている人はオフにしてみる
- 使わないアプリはオフにする
- IPv6接続をやめる
- VALORANTの優先度を「高」にする
- 契約しているインターネットのプランを変更する
- 光回線を乗り換える
- インターネットを無線で利用しているなら有線接続する
- 5年以上使っているならルーターを買い替える
- LANケーブルをCat6以上の規格に変える
- 推奨スペックのパソコンに買い替えを検討する
もし再起動や設定変更、有線接続などをおこなっても、ラグが改善しない場合は、LANケーブルの規格が合っていないか配線が適切でない可能性があります。
LANケーブルの規格が合っていなかったり、ルーターからパソコンまでの距離が遠く配線が長くなったりすると、有線LANでも通信速度が遅くなってしまいます。
「どのケーブルを選べばいいかわからない」「自分で配線するのはむずかしそう」という方は、お気軽にご相談くださいね。
VALORANTがラグいときのよくある質問
「ネットワーク問題あり」と表示されたときの対処法は?
継続的なパケットロスや一時的な回線の切断が発生すると「ネットワーク問題あり」の文字が表示されます。
「ネットワーク問題あり」の文字が表示されたときは、以下の対処法を試してみてください。
- ゲーム内で「Incoming Packet Loss」と「Outgoing Packet Loss」のグラフ表示をオンにする。
- ルーターを再起動する、もしくは有線接続に切り替える。
- ゲーム内で「ネットワークバッファリング」の設定を「最低」に変更する。(設定>一般>その他)
- ルーターの接続診断を確認する。可能であればパケットロスを記録する。
- 有線接続に切り替えても改善しない場合は契約しているプロバイダに連絡する。
参考:ゲームとネットワークの不安定性に関する基本|RIOTGAMES
Ping値が急に上がるor低いのにラグいときの対処法は?
Png値が不安定なときは以下の対処法を試してみましょう。
- パソコンやルーターを再起動する
- 使わないアプリはオフにする
- Wi-Fiで同時接続している機器を減らす
- IPv6接続をやめる
- VALORANTの優先度を「高」にする
- 有線LAN接続にする
- ルーターやLANケーブルを買い替える
上記をおこなっても改善しない場合は、契約しているインターネットのプランを変更する、もしくは光回線の乗り換えを検討することをおすすめします。
光回線の乗り換えを検討中の方は、本記事の「VALORANTにおすすめの光回線3選」をご覧ください。