お役立ちコラム
「最近テレビの映像が乱れる…」
「テレビのノイズが気になるけど、どうにかする方法はない?」
アンテナが受信する電波が弱くなっていると、テレビの映像が乱れたり、ノイズが走ったりすることがあります。
しかしアンテナブースターがあれば、受信した電波を増幅し、クリアな映像を映し出せます。
ただしアンテナブースターは、アンテナ自体が十分な電波を受信できていない状況だと効果を発揮しません。
建物の位置や周辺環境、設置状況によって、アンテナの電波の受信状態が変わります。
アンテナの電波の受信状態を、費用を抑えて改善するために、自分で対応したいと考える方もいます。
しかし自分でアンテナを設置するのはおすすめしません。
アンテナの設置は高所作業がともない、うまく設置できていないと悪天候でアンテナが落下する可能性があるため、自分で作業するのはリスクが高いです。
テレビの映りが悪くて悩んでいる場合は、安い費用でアンテナの工事ができる専門業者に相談しましょう。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ブースターに関するご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
アンテナに繋ぐブースター(増幅器)は電波を増幅するための機器
ブースター(増幅器)とは、テレビの受信に欠かせない地上波や衛星波に対応した電波を増幅するための機器です。
アンテナが受信した電波は、テレビに届くまでの過程で信号強度が低下します。アンテナから電波を受信しても、テレビに届く電波が足りなければ、テレビが視聴できなかったり、画面にノイズが発生したりしやすいです。
しかしブースターを設置して電波を増幅させれば、テレビが快適に視聴できます。
- 地上波専用
- BS/CS専用
- 地上波・BS/CS両方に対応
アンテナブースターには3つの種類があり、自宅で視聴するテレビチャンネルに合わせて、購入するアンテナブースターを選びましょう。
またアンテナブースターは、電源部と本体部が一体になっている「屋内用」と電源部と本体部が分離している「屋外用」があります。
屋内型のブースターは、テレビの映りが少し悪い場合に使える簡易的なブースターとしておすすめです。一方で屋外型のブースターは、アンテナの受信電波が弱いときでも充分な増幅効果を得られるブースターとしておすすめです。
自宅周辺の電波強度も意識して、悩みが解消できるアンテナブースターを購入しましょう。
アンテナブースターが必要になる4つのケース
テレビの映りが不安定とはいえ、アンテナブースターを設置すればよいとは限りません。ブースターが必要なケースに該当しているか確認してから、購入を検討しましょう。
ひとつずつみていきます。
アンテナで受信できる電波が弱い
アンテナで受信できる電波が弱い場合は、アンテナブースターを設置しましょう。
アンテナに届く電波の強さは、設置場所・電波塔からの距離(地デジ)・周辺の建物によって左右されます。アンテナを設置しても、テレビを視聴できるほどの電波を受信できないこともあります。
受信性能の高いアンテナを設置して、ブースターを使用すれば、テレビが視聴しづらい問題が解消しやすいです。
テレビの映像にノイズが入る
テレビの映像にノイズが入る原因は、電波が足りていない場合が多いため、アンテナブースターの導入で問題が解消できます。
テレビの映像にノイズが入っている際には、アンテナケーブルの再接続や、B-CASカードの抜き差しなどを試すと、症状が改善できる場合もあります。
アンテナに問題がないのに電波が足りていないのであれば、ブースターを設置すれば改善される場合が多いです。
テレビの映像にノイズが入る原因や対処法などを詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
複数台テレビを設置している
複数台テレビを設置している場合、アンテナブースターを設置すると電波状況が安定しやすいです。
複数のテレビを設置すると、分配器を使用して受信した電波をそれぞれのテレビに分配する必要があります。
しかし電波を分配すると、テレビ1台に届く電波が弱くなるため、テレビが視聴できなくなったりノイズが発生したりしやすいです。
アンテナからテレビまでの距離が長い
アンテナからテレビまでの距離が長い場合も、アンテナブースターを導入すると電波が受信しやすくなります。
アンテナが受信した電波は、ケーブルを通る間にも弱まります。ケーブルが長すぎると電波が弱くなるため、テレビの視聴に影響が出やすいです。
しかしアンテナブースターがあれば、電波の減衰が防げます。
アンテナブースターを選ぶ際のポイント
ブースターにはさまざまな種類がありますが、選ぶ際には以下のポイントをおさえて適切な製品を選びましょう。
これらを理解していないと、ブースター選びに失敗してしまう可能性があります。
1つずつ確認していきましょう。
屋内型と屋外型があるのどちらが適切か確認する
先ほども触れたようにアンテナブースターには屋内用と屋外用があります。設置方法を見てわかるように屋内用の方が設置は簡単ですが、安易に選んではいけません。
屋内用と屋外用の特徴をまとめた表を見てみましょう。
屋内用ブースター | 屋外用ブースター | |
---|---|---|
設置場所 | テレビのそば | アンテナのそば |
設置難易度 | 比較的簡単 | 高所作業があり難しい |
電波の増幅効果 | 低い | 高い |
おすすめなケース |
|
|
アンテナの受信電波が弱いときは、屋外用を選べば充分な増幅効果を得られるので間違いがありません。テレビがまったく映らないような状況で屋内型を選んでも、そもそも電波が弱すぎる場合は改善しない可能性があるので注意しましょう。
利得(dB)高いものを選ぶ
利得(dB)の高いアンテナブースターを選びましょう。
利得とは、ブースターがどれくらい電波を増幅できるのかを表す指標です。「ゲイン」と呼ばれることもあり、大きさの単位は「dB」で表されます。
たとえば、アンテナが受信できる電波が「50dB」だった場合、利得が「40dB」あるブースターを使用すると住宅の総電波レベルは「90dB」になります。
テレビを快適に視聴するために必要な利得が確保できる製品がおすすめです。
雑音指数(NF)が低いものを選ぶ
利得と併せて、雑音指数(NF)が低いアンテナブースターを選びましょう。
雑音指数とは、受信した電波がどれくらいノイズの影響を受けるのかを表す数値です。ブースターを付けると、信号レベルが高くなりすぎてかえってノイズが混じる場合があります。
定格出力(dBμV)が高いものを選ぶ
利得・雑音指数以外に、定格出力(dBμV)が高いアンテナブースターを選びましょう。
定格出力(dBμV)とは、ブースターが出力できる映像信号の最大レベルを示した数値です。定格出力の数値が大きいほど、ブースターの最大出力が大きく、高性能のブースターだと判断できます。
しかし映像信号を安定して送信するためには、信号のレベルが定格出力の範囲を下回っている必要があります。
VSWR(インピーダンス)が低いものを選ぶ
VSWR(インピーダンス)の数値もチェックして、自分に合うアンテナブースターを探しましょう。
VSWR(インピーダンス)とは、「Voltage Standing Wave Ratio(電圧定在波比)」の頭文字をとった略称で、回路を流れる電圧と電流の比率を示す数値です。
VSWRが「1」に近いほど電波を効率よく伝送できます。ブースターは、VSWRが低い製品がおすすめです。
プロが使用するおすすめブースター
弊社ライフテックスがブースターを取り付ける際に使用する2つのブースターを紹介します。
ひとつずつみていきます。
地デジ用アンテナブースター/DXアンテナ UHFブースター(33dB/43dB共用形)ブースター
強電界から弱電界まで使え、33dB形と43dB形をスイッチ一つで切り替え可能な地デジ用ブースターです。
小型なので水平マストにも取り付けができます。
BS/CS・地デジ用アンテナブースター/DXアンテナ CS/BS-IF・UHF 2K4K8K対応ブースター(38dB形)
CS/BS・地デジ両方の電波を増幅するブースターです。新4K8K衛星放送(3224MHz)にも対応しています。
アンテナブースターの相場価格
ブースターの価格は5,000〜40,000円と幅広く、製品によって異なります。
性能の高いアンテナブースターを選ぶとコストがかかりやすく、安いアンテナブースターを選ぶと必要な電波強度が確保できません。。
まずは悩みが解消できる製品なのかを確認して、その上で費用の安いブースターを選びましょう。
また業者にブースター設置の作業を相談する際にも、依頼料金がかかります。作業費なども含めて、業者に依頼する場合の費用相場は、15,000〜45,000円ほどです。
少しでも安く業者に作業を依頼するなら、複数の業者で見積もりを取りましょう。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
アンテナ取り付け時のブースターに関するご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
アンテナブースター使用時の注意点
アンテナブースターを使用する際には、交換のタイミングや設置場所などに注意しましょう。
ひとつずつみていきます。
アンテナブースターの寿命が近い場合は交換を検討する
アンテナブースターの寿命が近い場合は、すぐに交換を検討しましょう。
アンテナブースターの寿命は、テレビアンテナと同様に10年ほどです。10年経過しても使い続けていると、経年劣化から増幅機能が低下する可能性があります。
増幅機能が低下し、十分に電波を増幅できなくなれば、テレビの映像にノイズが生じたり、テレビが突然つかなくなったりします。
アンテナブースターやアンテナ自体を購入してから、10年近く経って不具合が見られる場合は、すぐに新しい製品を購入しましょう。
屋外用のブースターは経年劣化が早い
屋外用のアンテナブースターは、屋内用の製品よりも経年劣化が早いです。
屋外に設置すると雨風にさらされるため、経年劣化が早く進みやすく、10年経たなくても不具合が出やすいからです。
屋外用のブースターは、通常よりも交換の時期が早いと考えたうえで購入しましょう。
アンテナの直下に設置する
アンテナブースターは、アンテナの直下に設置すると効果が発揮しやすいです。
アンテナとブースターの距離が離れていると、うまく電波が増幅しにくくなります。
またノイズが少ない状態の電波を増幅させたほうが、テレビが快適に視聴しやすくなるため、可能な限りアンテナの近くにブースターを設置しましょう。
信号レベルが高くなりすぎてノイズが混じる場合がある
アンテナブースターを使って信号レベルが高くなりすぎると、かえってノイズが発生する場合があります。
ブースターの定格出力を超えていたり、ブースターの入力レベルが適正でなかったりすると、電波が歪みやすくなります。
アンテナブースターを導入しても症状が改善しない場合は、ブースターの入力レベル調整スイッチの調整をはじめとする対処法を試しましょう。
- 入力レベル調整スイッチを「-10dB」に調整
- 利得を「MIN.」 (最小)側に変更
- 入力アッテネーターを切替
- 利得調整ボリュームを反時計回りに変更
- 短いケーブルでブースターを接続
- テレビの設定で「アッテネーター(減衰器)」をON
具体的な原因が分からない場合は、対処法を1つずつ試すと改善が期待できます。
アンテナ調査やブースターの設置はライフテックスにおまかせ!
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
ライフテックスなら、安くても品質の高いアンテナ工事に対応しております。
ライフテックスの対応地域は以下の通りです。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
ブースターの役割は何ですか?
![]() |
ブースター(増幅器)とは、電波を増幅するための機器です。アンテナが受信した電波は、テレビに届くまでいくつもの要因によって信号強度が低下します。そのような場合でも、ブースターを設置することで電波を増幅させることで、テレビの快適な視聴を可能にします。 詳しくは「ブースター(増幅器)の役割」をご覧ください。 |
アンテナブースターの効果は?
![]() |
テレビの電波の強度を強化し、テレビの映りを改善する効果が期待できます。 ただしブースターは電波の強度を強くするだけで、電波の質を向上させる効果はないため、ブースターの効果が強すぎるとかえってノイズが出る可能性があります。
|
アンテナブースターは自作して大丈夫?
![]() |
アンテナブースターの自作はおすすめしません。 ブースターを自作する方法を掲載しているWebサイトもあります。 しかし安全にブースターを作れるとは限らないため、事故を引き起こす可能性があります。 アンテナブースターを自作する際には、自己責任で進めましょう。
|
まとめ
本記事では、アンテナブースターの詳細を解説しました。
- アンテナブースターは電波強度を強化して、テレビの映りをよくしたり、ノイズを解消したりする機器。
- アンテナで受信できる電波が弱い場合やテレビの映像にノイズが入る場合などに、アンテナブースターの設置がおすすめ。
- 電波の改善のために安くアンテナ工事をしたい場合は、専門的かつ自社で一括対応できるアンテナ専門業者への依頼がおすすめ。
ブースター(増幅器)とは、テレビの受信に欠かせない地上波や衛星波に対応した電波を増幅するための機器です。
アンテナで受信できる電波が弱い場合やテレビの映像にノイズが入る場合などは、ブースターを設置すると、症状が改善しやすいです。
ただしそれぞれの状況に合ったブースターを選び、正しく設置しないと、かえって問題が悪化する可能性があります。
ブースターの設置も含めたアンテナ工事について相談するなら、専門的かつ自社で一括対応できるアンテナ専門業者への依頼を検討しましょう。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ブースターに関するご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
「テレビアンテナのケーブルってどうつないだらいいの?」
「おすすめのケーブルの選び方ってある?」
自宅でテレビを見るためには、テレビやアンテナの用意だけでなく、正確なアンテナケーブルの接続が必要です。
アンテナケーブルのつなぎ方は、部屋の壁についているアンテナ端子の種類によって変わります。
またアンテナケーブルは細いほど電波が減衰しやすく、長いほど電波の伝達量が少なくなるため、必要な長さを把握し、お部屋に合ったケーブルを選ぶ必要があります。
専門的な知識がないまま自分で作業をしても、テレビの接続状況は変わりません。
テレビが映らない場合は、知識や経験が豊富なアンテナ工事専門業者に相談しましょう。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
【アンテナ端子タイプ別】アンテナケーブルのつなぎ方と必要な道具
ここでは、アンテナ端子のタイプ別にアンテナケーブルの接続方法を紹介します。
アンテナ端子とは、テレビとアンテナをつなぐケーブルの差し込み口です。
アンテナの端子には3つの種類があり、端子ごとでアンテナケーブルのつなぎ方や必要な道具が異なります。
端子の種類 | 端子の概要 | つなぎ方 | 必要な道具 |
---|---|---|---|
F型端子(2個) | テレビのアンテナや衛星放送の受信に使用するコネクタ | F型端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続 | アンテナケーブル2本 |
F型端子(1個) (地デジ・BS/CS対応) |
分波器の出力端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続 | アンテナケーブル1~3本 分波器 |
|
F型端子(1個) (地デジのみ対応) |
F型端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続 | アンテナケーブル1本 | |
直付端子 | ケーブルのビニール膜をはがした中にある銅線と接続するコネクタ | ケーブル内の銅線と未加工アンテナケーブル、テレビプラグをつなぎ合わせて接続 | 直付端子用未加工アンテナケーブル1本 テレビプラグ |
フィーダー端子 | ネジ式の接続部分が横2つに並んでいるコネクタ | 端子に整合器のY字部分を差し込んで、Y字金具の反対側をケーブルで接続 | アンテナケーブル1本、整合器 |
丸い差し込み口のF型端子が多くの家庭で使われており、差し込み口が2つある場合と、1つしかない場合があります。
他にはケーブルの芯線を直接金属のパネルにつなげる直付端子、ネジ式の突起が横に2つ並んでいるフィーダー端子があります。
しかし直付端子やフィーダー端子は、築年数の経っている住宅でしか使われていません。
自宅のアンテナ端子の種類と視聴するチャンネルを踏まえて、アンテナケーブルのつなぎ方や必要な道具を確認しましょう。
F型端子が2個
差し込み口が2つついているF型端子は、上側の地デジ用と下側のBS/CS用にそれぞれの端子が独立しています。
壁側のF型端子とテレビ背面のアンテナ入力の差し込み口を、それぞれ地デジ用・BS/CS用同士、アンテナケーブルでつなぐだけで接続できます。
録画レコーダーも接続したい場合は、テレビとレコーダーを接続するためのHDMIケーブルも用意しましょう。
- 壁側のF型端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
- レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
- HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
- テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル2本
- テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル4本、HDMIケーブル
F型端子が1個(地デジ・BS/CS対応)
F型端子の差し込み口が1つだけでも、自宅にBS/110度CSアンテナが設置されていて、かつBS/CSの受信に対応していれば、地デジとBS/CSの両放送が視聴できます。
地デジとBS/CSの電波を分けてくれる「分波器」を使うと、地デジとBS/CSの電波の分離が可能です。
まずF型端子と分波器をつなげ、分波器の出力端子とアンテナ入力の差し込み口をケーブルで接続すれば、地デジとBS/CSの両放送が見られます。
録画レコーダーも接続したい場合は、F型端子2個の場合と同様にテレビとレコーダーを接続するためのHDMIケーブルも用意しましょう。
- 壁側のF型端子と分波器を接続
- 分波器の出力端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
- レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用・BS/CS用同士を接続
- HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
分波器には、ケーブルが元からついているタイプや後から取り付け可能なタイプがあります。ご自宅のテレビ配置に合うものを選んで使いましょう。
- 地デジだけつなぎたい:アンテナケーブル1本
- テレビ(地デジ・BS・CS)だけつなぎたい:アンテナケーブル1~3本、分波器
- テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル3~5本、分波器、HDMIケーブル
F型端子が1個(地デジのみ)
差し込み口が1つだけのF型端子には、BS/CSに対応していない場合もあります。
地デジのみに対応しているF型端子であれば、壁側のF型端子とテレビ背面のアンテナ入力の差し込み口を地デジ用同士アンテナケーブルにつなぎましょう。
録画レコーダーも接続したい場合は、次の手順で接続しましょう。
- 壁側のF型端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
- レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
- HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
- テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル1本
- テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル2本、HDMIケーブル
- BS/CSもつなぎたい:アンテナケーブル2~4本、BS/CSアンテナ
直付端子
直付端子とは、ケーブルのビニル膜をはがした中にある銅線と接続するコネクタです。
ケーブル内の銅線と未加工アンテナケーブルをつなげ、テレビプラグに差し込むと接続できます。
BS/CSアンテナが自宅にあれば、地デジのみ対応のF型端子と同じ方法でBS/CS放送が見られるようになります。
録画レコーダーも接続したい場合は、次の手順で接続しましょう。
- 壁側の直付端子とレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用を接続
- レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
- HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
- テレビだけつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ
- テレビとレコーダーをつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ、アンテナケーブル1本、HDMIケーブル
- BS/CSもつなぎたい:直付端子用未加工アンテナケーブル1本、テレビプラグ、アンテナケーブル1~3本、BS/CSアンテナ
フィーダー端子
フィーダー端子とは、ネジ式の接続部分が横2つに並んでいるコネクタです。
フィーダー端子をつなぐには、整合器とアンテナケーブルを準備する必要があります。整合器とは、片側にY字の金具がついていて、フィーダー端子のネジ式の突起を挟み込む計上をしているものです。
フィーダー端子をつなぐ際には、整合器とアンテナケーブル、テレビ背面のアンテナ入力端子を接続します。
- 端子のネジを回して整合器のY字部分を差し込む
- ネジを回してずれないように固定する
- Y字金具の反対側をアンテナケーブルにつなぐ
- アンテナケーブルとテレビ背面のアンテナ入力を接続
フィーダー端子も直付端子と同様、BS/CS放送には対応していないので、BS/CS放送を見たい場合はBS/110度CSアンテナが必要です。
録画レコーダーも接続したい場合は、次の手順で接続しましょう。
- 整合器につないだアンテナケーブルとレコーダー背面のアンテナ入力の地デジ用を接続
- レコーダーのアンテナ出力とテレビ背面のアンテナ入力の地デジ用同士を接続
- HDMIケーブルでテレビとレコーダーを接続
- テレビだけつなぎたい:アンテナケーブル1本、整合器
- テレビとレコーダーをつなぎたい:アンテナケーブル2本、整合器、HDMIケーブル
- BS/CSもつなぎたい:アンテナケーブル2~4本、整合器、BS/CSアンテナ
そもそもテレビアンテナ端子が古いとケーブルが繋げられません。
古いテレビアンテナ端子を使っていて、新しい端子に交換したいと考えている方は、次の記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
アンテナケーブルの選び方
アンテナケーブルにはさまざまな種類があり、使用する環境に合ったケーブルを使う必要があります。
- 使用環境に合ったプラグの形を選ぶ
- 使用環境に合った長さや太さのケーブルを選ぶ
- テレビ用、視聴したい放送に対応したケーブルを選ぶ
ひとつずつみていきます。
使用環境に合ったプラグの形を選ぶ
先端のプラグが使用環境に合っているアンテナケーブルを選びましょう。
アンテナケーブルの先端にはプラグがついていて、プラグの形状には4つの種類があります。
アンテナケーブルのプラグの種類
- S型プラグ(ストレート)
- L字型プラグ
- F型プラグ(ねじ込み式)
- 複合型プラグ
それぞれの特徴をみていきましょう。
S型プラグ(ストレート)
S型プラグ(ストレートプラグ)は、まっすぐな形をしたプラグです。壁側のアンテナ端子やテレビ端子にそのまま差し込んで使います。
一般の家庭でもよく使われている汎用性の高いタイプで、テレビの端子が下向きになっている場合に使うのがおすすめです。
L型プラグ
L型プラグは、プラグの先端がL字型に曲がっているプラグです。S型と同じように、こちらも差し込んで使うタイプです。
先端がL字型に曲がっているので、壁やテレビの壁面に沿って配線し、すき間をなくすことができます。
狭い場所やテレビの端子が横向きの場合に向いています。
F型プラグ(ねじ込み式)
F型プラグ(ねじ込み式)はプラグの中に細かい溝があり、ネジ式になっています。軽く回して固定することができるので、抜けにくく、ケーブルが緩んでテレビの映りが悪くなることが少なくなります。
アンテナ端子やテレビの端子がネジ式になっている場合は、F型プラグを使いましょう。
F型プラグにも先端の形がストレートとL字型のものがあるので、ご自宅の環境に合ったものを選ぶと良いでしょう。
複合型プラグ
複合型プラグは、片方がストレート、もう片方がL字型など、両端が違うタイプになっているプラグです。
他にもネジ式とS型など、様々な組み合わせがあります。
どの向きのものを買えば良いかわからないときは、複合型を選んでおくとすき間をなくす配線がしやすいです。
使用環境に合った長さや太さのケーブルを選ぶ
アンテナケーブルは、使用する環境によって適切な長さと太さがあります。
ケーブルを購入する前に必要な長さを測っておき、機器をつなぐ距離に応じて使い分けるとよいでしょう。
アンテナケーブルは、長くなるほど電波の伝達量が少なくなります。アンテナ端子とテレビとの距離はできるだけ短くし、距離感に合った長さのケーブルを購入しましょう。
またアンテナケーブルの太さは、「2C」「3C」のように表現され、数字が大きいほど太く、電波の減衰量が少ないです。
減衰量とは伝送する電波が弱くなったり、減少したりする量です。太くて短いケーブルを使うと減衰量が少なくなり、テレビの映像がきれいに映りやすくなります。
たとえばテレビ周りの短距離の配線を考えている場合は、2Cあるいは3Cの太さで、1mから5m程度の長さのアンテナケーブルを選ぶのがおすすめです。
【アンテナケーブルを選ぶ目安】
使用環境 | 太さ | 長さ |
---|---|---|
テレビ周りの短距離の配線 | 2Cまたは3C | 1m~5m程度 |
端子からテレビやレコーダーの間などメイン箇所の室内配線 | 4C | 5m~15m程度 |
アンテナから端子間、部屋間などの長距離配線や屋外配線 | 5C | 10m以上の長距離 |
しかし太く短くなるほどケーブルは硬く曲がりにくくなるため、扱いにくいです。
事前に必要な長さを測って、ケーブルを購入しましょう。
テレビ用かつ視聴したい放送に対応したケーブルを選ぶ
テレビ用かつ視聴したい放送に対応したケーブルを選びましょう。
アンテナケーブル(同軸ケーブル)は、テレビ用以外にも無線通信機やネットワーク機器用などがあります。
購入するときは、パッケージを確認して「75Ω」「テレビ用」と記載されている商品をを選びましょう。
また地デジやBS/CS、4K8K放送に対応しているかどうかの違いもあります。
対応していないケーブルをつなぐと、テレビが正常に映らなくなる可能性があります。
視聴したい放送に対応しているケーブルを選ぶようにしましょう。
アンテナケーブルをつないでもテレビが正常に見れない場合の対処法
アンテナケーブルを接続していても、テレビが正常に見れない場合もあります。
アンテナケーブルを接続していても、テレビが正常に見れない際には、2つの対処法を検討しましょう。
- B-CASカードが正しく差し込まれているか確認する
- アンテナを修理する
ひとつずつみていきます。
B-CASカードが正しく差し込まれているか確認する
B-CASカードが正しく差し込まれているか確認しましょう。
B-CASカードとは、デジタル放送を受信するために必要なICカードです。
B-CASカードが正しく差し込まれていないと、デジタル放送が受信できません。奥までカードが差し込まれているかチェックしましょう。
B-CASカードが奥まで差し込まれていてもデジタル放送が受信できない場合は、カードが破損している可能性も考えられます。カードが破損している場合は、新しいカードに交換すれば正常にデジタル放送が受信できます。
B-CASカードのエラーの原因と対処法を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
アンテナを修理する
B-CASカードに問題がない場合は、アンテナを修理すればデジタル放送が受信しやすくなります。
アンテナが劣化していたり、電波が受信しづらい形で設置されていたりすると、正確に電波が受信できません。
アンテナにも問題が発生していないか確認しましょう。
自分でケーブルの接続・アンテナの修理はおすすめしない!
できるだけ安くアンテナケーブルの接続やアンテナの修理をするために、自分で作業をするのはおすすめしません。
自分で対応するためには専門的な知識が必要で、場合によっては高所での作業で危険がともないます。
アンテナ工事専門業者に依頼すれば、安全かつ専門的な知識を頼りに作業が任せられます。
ただし悪質な対応を取っている業者もあるため、複数の業者で見積もりを取って、実績やコスパのよい依頼先を選びましょう。
ケーブルをつないでもテレビが映らないときはライフテックスにおまかせ!
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
ライフテックスなら、安くても品質の高いアンテナ工事に対応しております。
ライフテックスの対応地域は以下の通りです。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
ケーブル接続のご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
テレビとアンテナケーブルの正しい繋ぎ方を教えてください。
![]() |
アンテナケーブルのつなぎ方は、アンテナ端子のタイプによって異なります。
詳しい接続方法は「アンテナケーブルのつなぎ方」をご覧ください。 |
100均で買えるテレビアンテナケーブルを使っても大丈夫?
![]() |
100均で買えるテレビアンテナケーブルは、おすすめしません。 100均で販売されているケーブルは5mまでの長さの製品が多く、減衰が大きい規格を中心に300円前後で販売されています。地デジは視聴できても、より高い周波数帯を使うBS・CS放送は安定して見れない可能性があります。 テレビアンテナケーブルを変えると画質は変わる? テレビアンテナケーブルを変えても、画質は変わりません。 デジタル放送は、テレビに映像を映し出すための信号がアナログ放送より簡素化されているため、ケーブルのスペックで画質に影響を与えるケースは少ないです。 ただしケーブルが長かったり、複数のケーブルをつなげたりしていると、ノイズが発生して映りが悪くなることはあります。 |
テレビアンテナケーブルを延長したいときはどうしたらいい?
![]() |
アンテナとテレビの位置関係を踏まえ、どうしてもケーブルを延長させる必要がある場合は、2つのいずれかの方法を試しましょう。 ・長いケーブルに交換する 中継接栓とは、F形接栓(F形プラグ)付の同軸ケーブル同士を接続する部品です。 現在使用しているケーブルをそのまま使いたい方は、ケーブルの太さに関係なく使える中継接栓がおすすめです。 |
まとめ
本記事では、テレビアンテナケーブルのつなぎ方の詳細を解説しました。
- F型端子の個数や他の端子を使うかどうかで、テレビアンテナケーブルのつなぎ方が異なる
- 使用環境に合ったプラグの形や長さ・太さのケーブルなどを軸に、自分に合うケーブルを選ぶ
- ケーブル接続・アンテナ工事は、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめ
テレビアンテナケーブルのつなぎ方は、端子の種類やF型端子の個数などによって変わります。
また自宅の環境に合わせたプラグの形や、長さ・太さのケーブルを選ばないと、テレビ放送にノイズが発生しやすいです。
アンテナ端子とケーブルの組み合わせをよく考えて、テレビアンテナケーブルをつなげる必要があります。
ケーブル接続には専門的な知識が求められ、アンテナ自体の修理が必要な場合は高所での危険な作業が発生します。
ケーブル接続も含めたアンテナ工事を依頼するなら、専門的かつ自社で一括対応できるアンテナ専門業者への依頼を検討しましょう。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
テレビを視聴する際に欠かせない同軸ケーブルですが、実はテレビ用と防災無線や測定器に使用される無線用の2種類があります。
テレビ用の同軸ケーブルは対応周波数によって視聴できるチャンネルが異なり、古い同軸ケーブルでは4K放送を視聴できません。
また、同軸ケーブルはアンテナ端子とテレビだけでなく、アンテナとアンテナ端子までをつなぐ際にも使用するので、4K放送を見るには壁の中のケーブルも4K対応のものにする必要があります。
テレビアンテナの設置をお考えの方や、同軸ケーブルの不調でテレビの映りが悪くお困りの場合は、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。テレビの視聴に関することに幅広く対応してくれます。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、経験豊富なプロのスタッフが受付から施工完了まで丁寧に対応いたします。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひ一度ライフテックスにお気軽にお問い合わせください。
同軸ケーブルとは
同軸ケーブルとは、電気信号を伝送するための通信ケーブルです。テレビや無線通信機などの信号を受信する際に使用され、ケーブルごとに伝送できる電気信号が異なります。「アンテナケーブル」は聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、「アンテナケーブル=テレビ用の同軸ケーブル」といえます。
アンテナケーブルと聞くと、壁のあるアンテナ端子とテレビをつなぐケーブルをイメージしますが、アンテナからお部屋の壁にあるアンテナ端子をつないでいるのも同軸ケーブル(アンテナケーブル)です。
アンテナ端子からテレビをつなぐ同軸ケーブルであれば、自分で接続できますよ。
同軸ケーブルの種類は2つ
同軸ケーブルの種類は主に2つあり、電流の流れにくさ(抵抗・Ω)ごとに「C型」と「D型」に分類されます。
抵抗(Ω)の数値によって伝送できる電気信号が異なるため、受信したい電気信号に適した種類の同軸ケーブルを選択しなければなりません。
ここでは、C型とD型の同軸ケーブルについてそれぞれ詳しく解説します。
アンテナケーブルに使われるC型
テレビを見るために使われる同軸ケーブルは、「C型」という種類です。C型は75Ωで、映像や音声の伝達に適しています。
C型の同軸ケーブルでないとテレビは映らないので、テレビを見たい場合は「C型」もしくは「75Ω」と記載されている同軸ケーブルを選びましょう。
無線に使われるD型
D型の同軸ケーブルは50Ωで、主に無線機器に使用されます。日常生活で使う機会は少ないですが、防災無線や測定器などで使われています。
テレビとD型の同軸ケーブルをつないでも、テレビは見れません。
同軸ケーブルの2つの規格
同軸ケーブルには、「JIS規格」と「MIL規格」の2つの規格があります。JISは日本の規格で、MILはアメリカの規格です。
ケーブルテレビ局ではMIL規格の同軸ケーブルが使用されており、一部ではありますが日本国内でもMIL規格が使用されています。
JIS規格の品名記号とは
同軸ケーブルにはそれぞれアルファベットと数字で構成された品名記号(品番)があり、品名記号からケーブルのスペックがわかります。
品名記号からは、以下の5つを知ることができます。
わかること | 表記 | アルファベット・数字の意味 |
---|---|---|
対応周波数 | S/無表記 | ・S:BS/CS放送に対応している ・無表記:BS/CS放送に対応していない |
ケーブルの太さ | 2/3/4/5/7/10 | ・2:直径約4mm ・3:直径約5.4mm ・4:直径約6mm ・5:直径約7.7mm ・7:直径約10mm(業務用) ・10:直径約15.5mm(業務用) |
インピーダンス | C/D | ・C:75Ω(テレビ用) ・D:50Ω(無線用) |
絶縁体の種類 | F/2 | ・F:発泡ポリエチレン ・2:ポリエチレン |
編線組の種類 | B/V/W/T | ・B:アルミ箔テープ付き銅編線組 ・V:編線組一重 ・W:編線組二重 ・T:編線組三重 |
たとえば、品名記号が「S-5C-FB」だった場合、そのケーブルは
- BS/CS放送に対応している
- ケーブルの直径は約7.7mm
- 75Ωのテレビ用
- 絶縁体は発泡ポリエチレン
- 編線組はアルミ箔テープ付き銅編線組
ということになります。
同軸ケーブルを選ぶ際のポイント
同軸ケーブルはそれぞれ対応している周波数やインピーダンス(電流の流れにくさ)などが異なるので、テレビをみたいのであればテレビ用のケーブルを選ばなければなりません。
ここでは、テレビを見るための同軸ケーブルを選ぶ際にチェックすべきポイントについて解説します。
インピーダンス
インピーダンスは、「同軸ケーブルの種類は2つ」で解説した、C型とD型の種類のことです。
そもそもインピーダンスとは、電流の流れにくさ(抵抗)のことで、テレビ用はC型(75Ω)、無線用はD型(50Ω)となっています。テレビを見るために使用するのはC型で、D型ではテレビは映りません。
品名記号では、「C型=C」「D型=D」と表記されるので、テレビとつなぐ同軸ケーブルは品番に「C」が含まれているかどうかで判断しましょう。
見たい放送に対応しているか
同軸ケーブルを選ぶ際は、見たい放送に対応しているかを確認しましょう。古い同軸ケーブルはBS/CS放送には対応していないため、中古の戸建てを買って4K8K放送が映らない場合は、同軸ケーブルが古い可能性があります。
4K8KをはじめとしたBS/CS放送をしたい方は、「4K8K対応」と書かれているものか、品名記号が「S」で始まる同軸ケーブルを選びましょう。
ケーブルの太さ・硬さ
日常的に使用するスマートフォンの充電ケーブルを購入する際はあまり気にしませんが、同軸ケーブルでは太さを確認しましょう。
同軸ケーブルは太いほど断線やノイズの発生がしにくいですが、その分曲がりにくくもあります。そのため、「太ければ太いほどいい」とは一概にいえませんが、壁にあるアンテナ端子からテレビをつなぐのであれば、3Cがおすすめです。
品名記号では太さを数字で表記しますが、絶縁体の種類でも数字が使われていて混同しやすいので、基本的には「3C」「5C」のように、Cとセットになっている数字が太さだと覚えましょう。
ケーブルの長さ
ケーブルの長さは、きちんと距離を測って適切な長さの同軸ケーブルを選びましょう。前述の通り、同軸ケーブルは太ければ太いほど硬くて曲がりにくいです。そのため、あまった分をまとめるのが難しく、「とりあえず長いやつにしよう」と決めると後悔してしまいます。
また、同軸ケーブルは長いほうが電気信号の伝達量が少ないので、できるだけ短いケーブルでつなげられる位置にテレビを配置するのがおすすめです。
同軸ケーブルのつなぎ方
壁にある丸いアンテナ端子が1つで地デジ専用の場合の同軸ケーブルのつなぎ方は、非常にシンプルです。以下は、同軸ケーブル2本とHDMIケーブルを使って、レコーダーも一緒に接続する手順となります。
- 壁のアンテナ端子とレコーダーのアンテナ入力端子を同軸ケーブルでつなぐ
- レコーダーのアンテナ出力端子とテレビのアンテナ入力端子を同軸ケーブルでつなぐ
- テレビとレコーダーをHDMIケーブルでつなぐ
レコーダーを使用しないのであれば、アンテナ端子とテレビを同軸ケーブルで直接つなぐだけなので、非常にシンプルです。
しかし、中古戸建てを購入して4Kが見れないという場合は、アンテナから壁にあるアンテナ端子までをつなぐ壁の中の同軸ケーブルを交換しなければならず、自分でつなぐのはかなり難しいです。
また、同軸ケーブルを曲げるとインピーダンスが保てず、テレビが映らないこともあります。
そのため、壁内の同軸ケーブルを交換したい、アンテナ端子とテレビをつないだけどうまく映らないという場合は、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。

アンテナ端子とテレビの接続方法について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
テレビの視聴に関するお困りごとはライフテックスにおまかせ!
「中古戸建てを買ったけどケーブルが古くて4Kが見れない」「テレビの映りが悪い」など、テレビの視聴に関するお困りごとは、ライフテックスにおまかせください!
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、経験豊富なプロのスタッフが受付から施工完了まで丁寧に対応いたします。アンテナ設置工事はもちろん、適切な同軸ケーブルのご提案や接続など、テレビの視聴に関するお困りごとに幅広く対応しておりますので、ぜひライフテックスにご相談いただければと思います。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、テレビが映らなくて困っている方や、アンテナ・ケーブルの設置を検討されている方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
まとめ
同軸ケーブルとは、電気信号を送電するためのケーブルのことで、アンテナとテレビをつなぐときにも使用します。
ただし、同軸ケーブルはテレビ用と無線用があるため、テレビを見るためには「テレビ用」もしくは品名記号に「C」が含まれているケーブルを選びましょう。「4K8K対応」または品名記号が「S」で始まる同軸ケーブルであれば、4K放送も楽しめます。
壁にあるアンテナ端子からテレビをつなぐのは簡単ですが、アンテナからアンテナ端子までの古い同軸ケーブルを交換するのはアンテナ工事専門業者でないと難しい作業です。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、経験豊富なプロのスタッフが受付から施工完了まで丁寧に対応いたします。「同軸ケーブルが古くて4K放送が見られない!」「なんだかテレビの映りが悪い」という場合は、アンテナ工事専門業者のライフテックスにぜひおまかせください!
競技の1つとして浸透しはじめているゲームですが、コンマ1秒で勝敗を分けるAPEXやFORTNITEなどのFPSをプレイする方は少しでも速いインターネット回線を使いたいですよね。
ゲームの勝敗にこだわりたい、快適にゲームを楽しみたい方におすすめなのが、プロゲーマーも使用している通信速度の速い以下の5つの光回線です。
NURO光 | hi-hoひかり with games | eo光 | ドコモ光 | auひかり | |
---|---|---|---|---|---|
回線速度(最大) | 2G 10G |
1G 10G |
1G 5G 10G |
1G 10G |
5G 10G |
平均Ping値 (みん速より) |
11.77ms | 15.74ms | 15.19ms | 18.83ms | 15.24ms |
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ | 6,160円~ | 5,448円~ | 5,720円~ | 5,610円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,850円~ | 4,840円~ | マンションタイプにより異なる | 4,400円~ | 3,740円~ |
割引キャンペーン | 最大60,000円キャッシュバック 基本工事費44,000円実質無料 |
31日間月額料金無料 | 最大6か月間月額料金980円(eo10ギガコース) | ドコモ光セット割 (ドコモのスマートフォンならスマートフォン料金から1,100円割引) |
auスマートバリュー (auのスマートフォンならスマートフォン料金から最大1,100円割引) |
※税込み表示
※キャッシュバックは2024/10/23時点のものです。最新情報は各社HPをご覧ください。
また、通信速度にこだわるのなら、Wi-FiではなくLANケーブルでの有線接続がおすすめです。弊社ライフテックスは、光回線契約のご相談受付からLAN配線工事まで、経験豊富な自社スタッフがすべて対応いたします! LANがまだ配線されていないお部屋で快適にゲームを楽しみたい方は、事業歴10年以上のライフテックスにご相談ください!
ゲームにおすすめの最強の光回線
ゲーム回線にとって必要な条件は、回線速度と安定性です。ゲームにおすすめの光回線は、自宅エリアによって異なります。
それぞれにお得なプランや特典があり、キャリアによってはスマートフォン料金がお得になることもあります。自分が住んでいる地域に対応しているか、ぜひチェックしてください。
ゲームにおすすめの光回線
NURO光 | hi-hoひかり with games | eo光 | ドコモ光 | auひかり | |
---|---|---|---|---|---|
回線速度(最大) | 2G 10G |
1G 10G |
1G 5G 10G |
1G 10G |
5G 10G |
平均Ping値 (みん速より) |
11.77ms | 15.74ms | 15.19ms | 18.83ms | 15.24ms |
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ | 6,160円~ | 5,448円~ | 5,720円~ | 5,610円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,850円~ | 4,840円~ | マンションタイプにより異なる | 4,400円~ | 3,740円~ |
割引キャンペーン | 最大60,000円キャッシュバック 基本工事費44,000円実質無料 |
31日間月額料金無料 | 最大6か月間月額料金980円(eo10ギガコース) | ドコモ光セット割 (ドコモのスマートフォンならスマートフォン料金から1,100円割引) |
auスマートバリュー (auのスマートフォンならスマートフォン料金から最大1,100円割引) |
※税込み表示
※キャッシュバックは2024/10/23時点のものです。最新情報は各社HPをご覧ください。
hi-hoひかり with games
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 6,160円 |
月額料金(集合住宅) | 4,840円 |
工事費 | 2,200~19,800円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 記載なし |
無線ルーター | セットプランあり |
ゲーマー向けに設計された光回線です。回線速度に特化しており、with games専用の帯域が確保されていることでラグを最小限に抑えています。IPv6に対応しているため、複数デバイスでの同時使用でもストレスが少なく、快適で安定したゲーム環境を望めます。
フレッツ光系の光回線なので、NTT東西のエリア検索で該当する地域で利用できます。
31日間の月額料金無料キャンペーンも行われており、お得に始められる光回線です。
- フレッツ光系のエリアに該当する方方
- Nintendo SwitchやPlay Station5など、遊ぶハード端末が多い方
auひかり
出典:auひかり
回線速度(最大) | 1G 5G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,610円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,740円~ |
工事費 | 33,000円~ |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック・割引 | auスマートバリュー |
無線ルーター | あり |
auひかりでは5G、10Gの高速回線も扱っていて、「ずっとギガ得プラン」と「超高速スタートプログラム」の割引により、比較的低価格で快適な通信速度を利用できます。
auひかりとauスマートフォンの対象のプランに加入すると、スマートフォン料金が割引になる「auスマートバリュー」は家族全員に適用されます。また、光回線を利用して、電話やテレビを低価格で利用できます。スマートフォンや電話とセットでお得になるプランや、キャッシュバック特典も充実しています。
- auひかりのエリアに該当する方
- auのスマートフォンをお使いの方
eo光
出典:eo光
回線速度(最大) | 1G 5G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,448円~ |
月額料金(集合住宅) | マンションタイプにより異なる |
工事費 | 29,700円 (条件を満たせば実質無料) |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック・割引 | auスマートバリュー UQ mobile 自宅セット割 eo×mineoセット割 |
無線ルーター | あり |
eo光は、関西地方を中心に展開しているサービスで、回線速度ごとに1G、5G、10Gのコースから選択できます。
電話やテレビとまとめてお得になるコースや、NETFLIXパック、auやUQ mobileユーザーのスマートフォン料金がお得になるなど、プランが充実しているのが特徴です。
- eo光のエリアに該当する方
- 電話やテレビがeo光の方
NURO光(戸建て向け)
出典:NURO光
回線速度(最大) | 2G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,850円~ |
工事費 | 44,000円 (条件を満たせば実質無料) ※土日祝日+3,300円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 最大60,000円キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
NURO光は、SONYが提供するサービスで、通信速度の速さが特徴です。
「NURO光10G」のプランであれば、月額税込5,200円~で上り・下り最大10Gbpsの回線が利用できます。
10G以外のプランでも、下りの最大速度は2Gbpsと、快適にゲームを楽しめます。
また、Softbankユーザーのスマートフォン料金がお得になる「おうち割光セット」や、キャッシュバックなどの特典、オプションも充実しています。
さらに、アンテナ工事とNURO光をライフテックスに同時に申し込むと、アンテナ工事費用が0円になるここだけのキャンペーンを実施中!
- NURO光の提供エリアに該当する方
- ソフトバンクスマートフォンを利用している方
ドコモ光
出典:ドコモ光
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,720円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,400円~ |
工事費 | 16,500円~ |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック・割引 | 最大100,000円キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
NTTドコモが提供する光回線で、10Gのプランも扱っています。
新規契約または他社からの乗り換えでdポイントが貰えたり、スマートフォンもドコモであれば「ドコモ光セット割」でスマートフォン料金がお得になったりします。
ドコモ光につながったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を保証するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションもあります。
- フレッツ光系のエリアに該当する方
- ドコモのスマートフォンをお使いの方
ゲーム回線の種類
インターネット回線は、それぞれ特徴が異なる4種類に分けられます。
今回はゲーム回線として最適かどうかを判断基準にして、比較します。
インターネット回線の種類一覧
光回線 | ホームルーター | ポケットWi-Fi | CATV | |
---|---|---|---|---|
総合 | 〇 | △ | × | × |
最大速度 (ダウンロード) |
〇 1Gbps~10Gbps |
〇 2.1Gbps~4.2Gbps |
△ 150Mbps~2.7Gbps |
△ 160~2Gbps |
最大速度 (アップロード) |
〇 1Gbps~10Gbps |
× 183Mbps~218Mbps |
× 30Mbps~75Mbps |
× 256kbps~1Gbps |
平均Ping値 (参考:みんなのネット回線速度) |
〇 16.22ms~23.05ms |
△ 45.03ms~69.0ms |
△ 51.1ms~55.44ms |
〇 19.76ms~35.77ms |
NURO光 GameWith光 eo光 ドコモ光 auひかり |
WiMAX ソフトバンクエアー ドコモhome |
GMOとくとく BB WiMAX AiR WiFi |
J:COM ITSCOM Baycom |
インターネット回線の良し悪しは、最大速度と平均Ping値である程度予測できます。
最大速度とは、回線提供会社が公開している、通信速度の上限値です。最大速度にはダウンロードとアップロードの2種類があり、この数値が大きいほど、速いインターネット回線だといえます。
ダウンロードの最大速度はどのインターネット回線でも1Gbp〜2Gbpsがうたわれています。一般的なSNSを閲覧する、YouTube動画を見るだけであれば、どの回線でもある程度快適に使えるでしょう。
インターネット回線速度の目安
ダウンロード速度 (メガビット/秒) | 評価 | 速度の目安 |
---|---|---|
100 Mbps 以上 | 非常に高速 | 同時に複数のデバイスで 4K 動画のストリーミング、友だちとのオンライン ゲーム、ビデオ会議が可能です。 |
50 Mbps 以上 | 高速 | 同時に複数のデバイスで 4K 動画のストリーミング、ビデオ会議、オンライン ゲームが可能です。 |
25 Mbps 以上 | 快適な速度 | 同時に複数のデバイスで、HD 動画の安定したストリーミングが可能です。 |
13 Mbps 以上 | 良好な速度 | 同時にいくつかの HD 動画のストリーミングが可能です。家族の人数が多くても比較的安定しています。少人数の家族に最適の速度です。 |
7 Mbps 以上 | 普通の速度 | 1 本の HD 動画のストリーミングが可能です。複数のデバイスで同時に動画をストリーミングすると、バッファリングのために中断する可能性があります。 |
3 Mbps 以上 | やや低速 | 1 台のデバイスで標準画質の動画を 1 本ストリーミングできます。 |
3 Mbps 未満 | 低速 | ウェブ ブラウジングには十分ですが、動画の読み込みが遅くなる可能性があります。 |
引用:インターネットの速度をテストする - Google Nest ヘルプ
インターネット回線には有線と無線といった2種類の接続方法があり、大容量のデータをやりとりするのであればLANケーブルで接続する有線がおすすめです。
参考までに弊社取り扱いのNURO光でスタッフが自宅にて比較・検証すると、無線Wi-Fiでは概ね50Mbps程に対して、有線LANでは概ね800Mbps程と約16倍もの差となりました。
ただし、ゲームはダウンロードのほかに、コントローラーからの出力をゲーム内に反映する”アップロード”速度が重要になります。どれだけ速く映像が画面に表示されても、移動や射撃などの操作が回線に反映されなければ意味を成しません。
そのため、ゲーム回線を選ぶ際はアップロード値も見なければなりませんが、光回線以外のすべてのインターネット回線が、アップロードに1Gbpsもないことがわかりました。無論、これは最大の数値であるため、実際のゲーム環境下ではさらに低下します。アップロード値を考慮すると、光回線は1Gbpsから、契約内容によっては10Gbpsまで出る回線もあるようなので、ゲーム回線には光回線がいいと言えるでしょう。
また、Ping値もゲームにとっては欠かせないポイントです。Ping値とは、インターネットの安定性を測る数値ですが、これは自宅環境やゲーム周辺機器などに影響されるため、個人によってバラバラです。速度比較ができるみんなのネット回線速度によると、光回線とCATV回線がPing値が低く安定性があるとわかりました。
これらの理由から、ゲーム回線には圧倒的に光回線を選んだ方がいいと言っていいでしょう。

快適な回線速度については詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
ゲームに光回線がおすすめな理由
前章の最大速度やPing値から、オンラインゲームを快適にプレイするには、光回線がおすすめです。光回線がゲームに向いている理由・メリットを解説します。光回線がおすすめな理由は以下の通りです。
- 回線が安定している
- 最大通信速度(bps)が速い
- 回線の応答速度(Ping値)が低い
- 通信制限がない
回線が安定している
オンラインゲームを快適にプレイするためには、回線が安定していることが重要です。光回線が安定している理由に、インターネット提供方法の仕組みがあります。
光回線は光ファイバーという回線を室内まで引き込み、ONU(モデム)につなぐことでインターネットが利用できます。光回線からONUまでは有線(光ファイバー網)接続であるため、干渉が少なく最大速度の低下を抑えられるのです。
一方ホームルーターやポケットWi-Fiは、基地局からの電波を無線受信してインターネットを利用するため、最大速度が大幅に減少しやすくなります。無線であることから天気や建物によって電波受信が弱まることもあるため、速さも安定性もゲーム回線としては足りません。
最大通信速度(bps)が速い
光回線は、他のインターネット回線と比較して通信速度が速いのが特徴です。
通信速度の単位は1秒あたりに転送できる情報量をbpsで表されます。数値はより大きいほうが通信速度が速く、オンラインゲームをストレスなくプレイするために必要な通信速度の目安は以下の通りです。
プレイするだけ | 30~40Mbps |
---|---|
プレイ中の画面を配信する | 80Mbps以上 |
ダウンロード速度だけでみるとホームルーターやポケットWi-Fiでも、最大2Gbps前後でるのでよいのでは?と思いがちです。YouTube動画の閲覧やSNS投稿だけならそれでも十分利用できるのですが、ゲームとなるとプレイイングをインターネットに反映させるアップロード速度も重要になります。
アップロード速度を見てみると、光回線以外の回線では、最大でも1Gbpsを切っています。
最大速度(アップロード) | |
---|---|
光回線 | 〇 1Gbps~10Gbps |
ホームルーター | × 183Mbps~218Mbps |
ポケットWi-Fi | × 30Mbps~75Mbps |
CATV | × 256kbps~1Gbps |
ゲーム機器に届くまでにさらに数値は低くなるため、プレイするだけでも不快感を感じるようになります。表示されている通信速度は一般的には最大値であり、実測値はそれよりも低いことが多いので、はじめからアップロード・ダウンロード速度の速い光回線を利用するのがおすすめです。
回線の応答時間(Ping値)が低い
Ping値とは、データを送信してから応答が来る時間速度を指し、単位はms(ミリセカンド)で表します。この値が低いほど応答時間が速く、値が高いとキャラクターが突然ワープするといったラグが生じてきます。
FPSのようなスピードが重視されるゲームでは、15ms以下が快適に遊べる目安です。
平均PING値 (参考:みんなのネット回線速度) | |
---|---|
光回線 | 〇 16.22ms~23.05ms |
ホームルーター | △ 45.03ms~69.0ms |
ポケットWi-Fi | △ 51.1ms~55.44ms |
CATV | △ 19.76ms~35.77ms |
光回線は、他の回線と比べるとPing値が大幅に低いので、ゲーム回線に適していると言えます。
通信制限がない
オンラインゲームでは通信量が多いですが、ホームルーターやポケットWi-Fiでは、利用した通信量が一定以上になるとスマートフォンのように通信制限がかかり、通信速度が遅くなってしまいます。
通信容量(回線業者により異なる) | |
---|---|
光回線 | なし |
ホームルーター | なし 3日で10GBまで |
モバイルルーター | 3日で10GBまで 1ヵ月で100GBまで |
CATV | なし 1日30GB |
FPSのような常に通信をおこなっているオンラインゲームは、1時間にだいたい100MB前後のデータ容量を使用しています。
通信容量があると1日のプレイ時間を気にしなくてはならず、容量を超えると急激に速度が低下します。光回線では通信容量の制限がないので、制限を気にせずにゲームを楽しめます。
これらの理由から、ゲーム回線には光回線1択だとおわかりいただけたでしょうか。
では、数ある光回線のなかで、どれが自宅のゲーム回線に最適なのか、光回線の選び方を紹介します。
光回線の選び方
ゲーム回線におすすめな光回線を調べていると、「光回線スピードランキング!」のような記事が乱立していますが、実はインターネット回線は自宅のエリア環境によって最速の回線が異なります。
なので、ゲーム回線を探している方は、まず自宅で使える回線を選ぶところから始めましょう。
- エリア検索をして、自宅で使える回線を抽出する
- 使える光回線の速さを比較する
- 価格やキャンペーンを比較する
エリア検索をして、自宅で使える回線を抽出する
まずは、自分が住んでいるエリアでどの光回線が使えるかを、それぞれの光回線の公式サイトから検索しましょう。すべての光回線が使えるというエリアは限られているため、自宅で使えない光回線を選んでしまわないためです。
また、一般的なプランには対応していても、高速回線のプランは対応していない場合もあるので、使える回線の速度も確認しておきましょう。
NTTフレッツ光系 (GameWith光、OCN光、ドコモ光など) |
NTT東日本フレッツ光 エリア検索 NTT西日本フレッツ光 エリア検索 |
---|---|
SONY(NURO光) | NURO光 エリア検索 |
KDDI(auひかり) | auひかり エリア検索 auひかりちゅら(沖縄版) エリア検索 |
ケーブルテレビ系(J:COM) | J:COM エリア検索 |
電力系(eo光、コミュファ光など) | eo光 エリア検索 コミュファ光 エリア検索 |
使える光回線の速さを比較する
住んでいるエリアでどの光回線が使えるかを検索したら、そのなかで回線の速度を比較しましょう。MbpsやGbpsで表される回線の速度に加え、応答速度のPing値にも注目しましょう。
実は、一般的なプランのほかに、回線スピードの違う高速回線プランも各社から出ています。自宅のエリアはどの回線プランが使えるのかを確認しておきましょう。
ゲームにはIPv6対応回線がおすすめです。IPv6とは「Internet Protocol Version 6」の略称で、インターネットの通信方法ととらえておいてください。IPv6は従来のIPv4回線のように最大通信速度の制限がなく、安定した高速通信が望めます。
たとえば、IPv4回線で最大1Gbpsだったインターネット速度が、IPv6では最大10Gbpsまで実現可能になります。IPv6回線はネットワーク終端装置を用いないため、IPアドレス変換の手間が省かれており、パケット転送時の処理も非常にシンプルだからです。
このような特性をもつIPv6対応回線であれば回線速度に特化しているため、快適なゲーム環境を構築するのに欠かせない存在だといえます。
価格の比較
自宅がインターネット提供エリアに入っていて、使えるプランをピックアップしたら、最後は価格に注目して絞りましょう。
現在利用しているスマートフォンのキャリアによってスマートフォン料金がお得になる回線や、電気料金やガス料金とまとめることでお得になることもあります。キャッシュバックの特典を設けている会社もあるので、チェックしてみてください。
回線がラグいときに試したい対処法
ゲームのプレイ中に、キャラクターの動きがぎこちなくなったりワープしてしまったり、画面が止まってしまったりなどの「ラグ」が生じると、通信状態が不安定だと考えて、回線の乗り換えを検討するでしょう。
しかし、ラグいことがすなわち回線が悪い、ということでもありません。今のゲーム環境に少しだけ手を加えることで、回線が安定することがあります。回線を見直す前に、まずは今のゲーム環境を最適化して、回線が悪くなっている原因を潰していきましょう。
ここでは、ラグが生じたときにできるかんたんな対処法を紹介します。
- ルーターを再起動する
- 有線で接続する
- LANケーブルの規格をCat6にする
- DNS設定をする
ルーターを再起動する
まずは、ルーターを再起動してみましょう。再起動の方法はかんたんで、ルーターのコンセントを抜いて、30秒程度経ったら再度コンセントを入れるだけです。
再起動をすることで、ルーター内部の放熱効果や接続機器の電波干渉を解消する効果があり、回線のラグが改善する可能性があります。
有線で接続する
Wi-Fiで接続している場合には、有線LANケーブルで接続してみましょう。無線よりも有線のほうが通信が安定し、速度も速くなる傾向があります。
参考までに大人気の高速通信NURO光でスタッフが自宅にて比較・検証すると、無線LAN概ね50Mbps程に対して有線LANおおむね800Mbps程となり約16倍の速度となりました!
「戸建てに住んでいてオンラインゲームをサクサクやりたいけど、ゲーム部屋に有線LANが通っていない!」
そんな方には、宅内LAN配線工事をおこなうことをおすすめします。 壁の中や屋外からLANケーブルを配線してゲームに勝利しましょう!
LANケーブルの規格をCat6にする
有線で接続しても回線が安定しない場合には、LANケーブルの規格を確認しましょう。LANケーブルには、品質や通信規格ごとにカテゴリーが定められています。
家庭向けのインターネット機器には、通常CAT5(カテゴリー5)以降のケーブルが使用されていますが、CAT5とCAT6では通信速度が異なります。快適にゲームを楽しむためには、Cat6、もしくはさらに上位のCat6Aのケーブルに買い替えるのをおすすめします。市販のLANケーブルには必ずカテゴリーが表示されているので、しっかり確認して購入してください。
DNS設定をする
ゲーム機器のインターネット設定からDNS設定をしましょう。DNSとは、ドメイン・ネーム・システムの略称で、IPアドレスとドメインを紐づけるシステムです。
「自動」となっているDNS設定を「手動」に変更し、「プライマリー」と「セカンダリ―」を以下のように変更しましょう。
プライマリー | セカンダリ― | |
---|---|---|
IPv4 | 8.8.8.8 | 8.8.4.4 |
IPv6 | 2001:4860:4860::8888 | 2001:4860:4860::8844 |
これはGoogleが運営しているDNSサーバーで、応答速度が速く、セキュリティ面でも安心のサーバーです。
インターネット回線の乗り換えは、これらの対処法を試してから検討しても遅くありません。まずは、すぐにできる対処法を試してみましょう。
ルーターを新しくする
ここまで紹介した対処法を試しても改善されない場合は、ルーターの買い替えを検討しましょう。
ルーターにはそれぞれ性能があり、古いルーターは新しい通信規格には対応できません。新しい規格の光回線を契約していても、ルーターが対応していなければ速度が遅くなってしまいます。
また、ルーターは消耗品でもあるので、ルーター自体が寿命を迎えている可能性があります。
ルーターを買った時期を覚えていないほど前に購入したルーターを使っているのであれば、買い替えるのがおすすめです。
新しい光回線に乗り換える
対処をおこなっても通信状態や速度が改善しなければ、新しい光回線への乗り換えも検討してみましょう。
契約当初は通信速度に問題がなくても、同じエリア内で同じ回線を使う人が増えてくると光回線の速度は低下してしまいます。そのため地域によっては利用している光回線の速度が低下し、品質が下がってしまっている可能性も考えられます。
オンラインゲームに特化した光回線や、最大通信速度が1Gbps〜10Gbpsといったような非常に速い光回線もあるので、事前に調べたうえでオンラインゲームを快適に遊べる回線を選びましょう。
快適なゲーム環境を求め、ゲーム回線にぴったりの超高速回線を選ぶのであれば、接続方法は有線LANが圧倒的におすすめです。Wi-Fi接続と比較して、実測環境で 約16倍ものスピード差が確認されているほど、有線接続は高速回線を効率的に利用できます。
なかでも2G・10G・20Gの超高速プランの場合、そのスペックを存分に発揮する”Cat6A”規格のLANケーブルを使用します。Cat6Aケーブルは10Gbpsまでの通信速度に対応しており、自宅のLAN配線で最も使い勝手のいいものとなっています。
ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇るLAN配線工事専門業者です。光回線契約のご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応することで、代理店の紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。
また、自社施工にこだわっており、工事担当者は全員が有資格・施工のプロフェッショナル。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。
光回線を選ぶときの注意点
光回線の選び方はすでにご紹介しましたが、実は選ぶ際に注意したい点が2つあります。知らないまま契約すると後悔することがあるため、契約する前に注意点を確認しましょう。
スマホとのセット割があるか確認する
毎月の支払い金額を少しでも安くしたい方は、スマートフォンとのセット割があるか確認しましょう。
特定のキャリアのスマートフォンを使用している方限定のセット割を実施している光回線が多く、通信量をお得にすることができます。
光回線ごとにセット割の対象キャリアが異なるため、ご自身がお使いのキャリアのセット割を実施しているか確認し、お得な光回線を選びましょう。
高速の光回線にゲーム機が対応していないことがある
光回線を選ぶ際は、使用するゲーム機器に合った回線を選びましょう。最近では、通信速度がより速く安定していて、大容量データの配信に適したIPv6回線が普及しています。
しかし、ゲーム機器の中にはIPv6に対応していないものもあります。PS5やXboxはIPv6に対応していますが、SwitchやPS4は対応していません。速い回線を契約しても機器が対応してなければ意味がないので、持っている機器の対応回線を確認しましょう。
光回線が引けない場合は?
回線のエリア外や工事ができないなどの理由で光回線が引けない場合でも、Wi-Fiを利用することでインターネットを使えます。
今回紹介したおすすめの光回線に比べると少し速度や品質は劣りますが、比較的安定した通信ができるのでオンラインゲームを問題なく楽しめるでしょう。ここからは工事不要のWi-Fiについて紹介します。
ドコモhome5G
ドコモhome5Gは、ドコモが提供するホームルーターです。工事不要の置くだけで利用できるホームルーターですが、データ量無制限で利用できます。名前からもわかる通り、高速通信規格の5Gに対応しているため最大受信速度4.2Gbpsと通信速度も非常に早く、快適にゲームを楽しめるでしょう。
ドコモのスマートフォンを利用している人であれば、ドコモhome5Gをあわせて契約することで「home 5G セット割」が適用となり、ドコモスマートフォンの月額料金から割引がされます。1台あたり最大1,100円お得となるので、普段ドコモのスマートフォンを利用している人はお得にドコモhome5Gが利用できるでしょう。
WiMAX 5G
WiMAX+5Gは、KDDIが提供する工事不要のWi-Fi回線です。ポケット型Wi-Fiとホームルーターの2種類あり、契約後すぐに利用可能です。
ポケット型Wi-Fiは下り最大速度3.9Gbps、ホームルーターは下り最大速度4.2Gbpsと通信速度は非常に速く、月間データ容量制限はないので、ゲームをする際でも快適に利用できるでしょう。
WiMAX+5Gの通信端末は2種類ありますが、利用用途によっておすすめが変わります。旅行や出張などにもWi-Fiを利用したい方はポケット型Wi-Fi、自宅でインターネットを利用することが多い方はホームルーターがおすすめです。
SoftBank Air
SoftBank Airは、SoftBankが提供するホームルーターです。工事不要でコンセントに挿すだけで利用でき、かんたんにWi-Fiを使い始めることが可能です。下り最大速度2.1Gbpsでデータ容量無制限なうえに、128台まで同時接続が可能なので、大勢でオンラインゲームを楽しみたいとき時にもおすすめです。
現在キャンペーン中で、SoftBank Airの購入・契約をおこなうと6か月目まで1,980円の月額利用料で利用できます。(Airターミナル賦払金を分割回数36回で選択した場合)安価にWi-Fiを使い始められるのでおすすめです。
よくある質問
ゲームにおすすめの光回線は?
![]() |
ゲームにおすすめの光回線は、「NURO光」「GameWith光」「eo光」「ドコモ光」「 auひかり」です。 また、ライフテックスでは、光回線とテレビアンテナをセットで申し込むと「アンテナ工事費用が0円になるキャンペーン」もおこなっています。詳しくはこちらをご確認ください。 |
戸建てでオンラインゲームを快適にやりたいけど、ゲーム部屋にLANが届かない場合は?
![]() |
「回線が安定する有線を引きたいけど、ルーターがゲーム部屋から遠い……。」 |
快適なネット環境に欠かせないLAN配線工事 はライフテックスにおまかせ
年間3,000件以上の施工実績を誇るライフテックスでは、8,000円〜という格安価格で快適なネット環境を構築するお手伝いをさせていただきます!
業界トップクラスの施工件数から得た経験をもとに、配管がないお部屋へのLAN配線も承っております。「配管がなくて断られた…」という方も、ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
自分に合った光回線を選んでゲームを有利に進めよう
快適にオンラインゲームを楽しむためには、安定性と速度を兼ね備えた光回線がおすすめです。
住んでいるエリアによって利用できる回線は異なるので、エリア検索をしながら自分に合った回線を選びましょう。
ゲームにおすすめの光回線
NURO光 | hi-hoひかり with games | eo光 | ドコモ光 | auひかり | |
---|---|---|---|---|---|
回線速度(最大) | 2G 10G |
1G 10G |
1G 5G 10G |
1G 10G |
5G 10G |
平均Ping値 (みん速より) |
11.77ms | 15.74ms | 15.19ms | 18.83ms | 15.24ms |
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ | 6,160円~ | 5,448円~ | 5,720円~ | 5,610円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,850円~ | 4,840円~ | マンションタイプにより異なる | 4,400円~ | 3,740円~ |
割引キャンペーン | 最大60,000円キャッシュバック 基本工事費44,000円実質無料 |
31日間月額料金無料 | 最大6か月間月額料金980円(eo10ギガコース) | ドコモ光セット割 (ドコモのスマートフォンならスマートフォン料金から1,100円割引) |
auスマートバリュー (auのスマートフォンならスマートフォン料金から最大1,100円割引) |
※税込み表示
※キャッシュバックは2024/10/23時点のものです。最新情報は各社HPをご覧ください。
「NURO光に乗り換えようと思ったけど、評判が悪いってどうなの?」
「NURO光の口コミを見てから決めたい」
結論NURO光の悪い評判も見受けられますが、「NURO光にしてよかった」という声が多いようです。
最も魅力的なポイントは通信速度が早いにも関わらず、月額費用が安いということ。
本記事では実際にNURO光を利用した人の声から見る評判、メリット・デメリットを詳しく解説しています。
また、ライフテックスではアンテナ工事とNURO光を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるほか、最大131,200円お得になるキャンペーンを実施しております。
「ライフテックスのNURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」についての特設ページも設けておりますので、ぜひ一度内容をご確認下さい。
NURO光の良い評判から見る5つのメリット
NURO光の評判を調査したところ、以下の5つのポイントで評価されているようです。
- 通信速度が速くて快適
- 月額料金が安い!
- キャッシュバック・お得なキャンペーンで工事費が実質無料になる
- 無料オプションが充実していてお得
- ソフトバンクスマホとのセット割を利用できる
では、これらのメリットについて解説していきます。
通信速度が速くて快適
「フレッツ光」のような従来の光回線は「下り最大速度は1Gbps」です。しかし、NURO光は「下り最大速度が2Gbps」です。
つまり約2倍の速度で通信しているため、高速でストレスのなくインターネットを利用することができます。
みんなのネット回線速度によると、
- CATVの平均速度 下り30Mbps〜300Mbps程
- 一般的な光回線の平均速度 下り180~300Mbps程
- NURO光の平均速度 下り591.65Mbps程
であり、主要な光回線サービス中でスピードはトップクラスです。
NURO光は回線が混雑していない独自回線を使った光回線です。利用者の少ないNURO光独自の回線を使用することで回線の混雑を避けられるため、スムーズなインターネットを利用できます。
実際の評判
NUROめちゃくちゃ強いやん🤩
— えいちゃん🌹 (@achaso08) November 26, 2022
頑張れ!! pic.twitter.com/XvbPG0hWUJ
今日から我が家のインターネット回線がNURO光になりました。
— 梶岡博樹 立憲民主党 茨城3区 衆院選公認候補予定者 この木なんの木かじおかひろ樹 (@kajiokahiroki) July 19, 2023
早速スピードテストを実施したところ、ケタ違いに速いです👍#NURO#NURO光#守谷市 pic.twitter.com/UKqD5keGbe
月額料金が安い!
実はNURO光は高速でインターネットが使えるだけでなく、 料金が安いことも評判です。
月額料金 | |
---|---|
NURO光 | 5,200円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 |
ドコモ光 | 5,500円 |
主な光回線サービス戸建てプランの月額基本料金は5,500円~6,000円となっており、NURO光はソフトバンク光やドコモ光と比較しても、1年間で6,240円も安くなります。
NURO光の月額料金は5,200円(税込)(2ギガ3年契約)となり、この金額にはプロバイダ・So-netの料金も含まれています。
工事費用は「3年契約」「2年契約」プランでは規定年数の利用で実質無料となります。

提供エリアにお住みの方には、料金、速度どちらにおいてもNURO光がおすすめです。
- ソニーネットワークコミュニケーションズ(SNC)という同一事業社がプロバイダ事業と回線事業を行っているのため支払いが1社で済む
- 回線使用料とプロバイダー料が同じなのでコストを抑えられる
- nuro光の使っている光回線は元はNTTが引いた回線。NURO光は設備投資を背負っていない分、提供金額を安く抑えられる
実際の評判
JCOMからNUROに変えたら快適過ぎて最高やわ
— ねこみ (@KRSW_Mk2) May 11, 2022
比較対象が酷すぎるというのはさておき料金まで半額以下になった✌
左:JCOM
右:NURO pic.twitter.com/O42weIWKgl
光回線選びの基準、第1位「料金が安いこと」第2位「通信速度が速いこと」第3位「信頼度、知名度」でした。第1位の「料金が安いこと」が断トツでした。マンションであれば、NURO光がおすすめです。料金は3,000円未満で利用者が増えるほど安くなります。#光回線 #選び方
— ゆう光回線@4K動画×200時間 (@pika_free_com) July 21, 2023
キャッシュバック・お得なキャンペーンで工事費が実質無料になる
回線の乗り換えをする際に気になるのが、解約金ですよね。できれば無駄なお金は出したくないと感じる人は多いでしょう。
NURO光では、他社から乗り換えると解約金を最大2万円まで還元してくれます。
また2年契約プラン、3年契約プランに対しては分割された工事費用と同額の割引が毎月適用されるため、工事費用は実質無料に!
ただし、工事費の分割払い期間中(2年契約は24か月、3年契約は36か月)に解約してしまうと、工事費の残積額を一括で払わなければならないので注意が必要です。
実際の評判
引越し前からNURO光使ってて
— 紫蘇🐕🥣 (@SHISO_15) July 15, 2023
引越しの時移設出来んから
1回解約して再契約したんやけど
今日キャッシュバックきた^. .^ ੭
うれぴよ〜貯金に回す😚
忘れた頃にやってくるNURO光のキャッシュバックを受け取り。別のキャリアで受け取り忘れたことがあったから今回はカレンダーに入れておいた。5.3万は太っ腹。
— swift (@swift30000) July 15, 2023
無料オプションが充実していてお得
NURO光には以下のお得な無料オプションがあります。
- 高速無線LAN(Wi-Fi)
- 無料で10ギガアップグレード
それぞれの詳細を解説します。
高速無線LAN(Wi-Fi)標準装備
無線LAN機能を内蔵したONUを無料で貸し出しているので、他の多くの光回線サービスのように別途無線LANルーターを購入したり、レンタルする必要がありません。
ONUを部屋に設置するだけで、お手持ちのスマートフォン、パソコン、タブレット、ゲーム機器などにWi-Fi接続できます。
ONUとは「光回線終端装置」の略で、パソコンやスマホを光回線をつなげるために必要となる通信機器です。
- ONU…光ファイバーの中の信号をパソコンやスマホで使えるように変換する機器。基本は有線による接続しか対応しておらず、ONU1台につきパソコン1台しか接続できない。
- ルーター…スマホやパソコンなど複数の端末で同時に接続できるようにするための機器。多くの光回線サービスでは、ONUは契約すると無償でレンタルできます。しかし、ルーターは自分で購入するor有償でレンタルする必要があります。
NURO光ではONUに無線LAN機能がついており、ルーターが必要ないため、ONU1台ですみます。
もし「思ったより速度が出ない……。」と思ったとしても、他のONUに無償交換できますのでご安心ください。
無料で10ギガアップグレード
「NURO 光 2ギガプラン」の利用期間が1年(13ヶ月目)以上たった場合、無料で10ギガアップグレードできます。
超高速かつ安定したインターネット接続ができるようになるため、ストリーミングやオンラインゲームをする方にはおすすめです。
実際の評判
スマートホーム化した関係で ONUの接続可能台数が上限に達してしまったけど、NUROさんに相談したら無事希望機種に無料交換!あざます!
— KzSoar (@373Kz) July 22, 2023
え、NUROの10ギガ無料アップグレードできるやん熱 pic.twitter.com/pbdWqMeiC1
— スカイきゅん (@Sky_Qn) July 21, 2023
ソフトバンクスマホとのセット割を利用できる
引用:おうち割 光セット | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
さらにソフトバンクスマホをご利用の方は、「おうち割 光セット」でスマホの利用料金がお得になります。
NURO光1契約につき、ソフトバンクの対象プランが永年毎月最大1,100円(税込)×家族間で10回線まで割引になります。
月額330~550円(税込)のNURO光でんわ加入が条件となりますが、加入すればそれ以上の割引が永年受けられるので結果的にお得です。
「NURO光でんわ」とは、月額基本料金、通話料金がお得なIP電話サービスです。現在使用している電話番号も従来通りご利用できます。
NURO光でんわ同士、ソフトバンクスマホへの通話は無料となります。
実際の評判
7月18日 東京都中央区(築地)
— 高山|ガジェット・SIM (@kenji__takayama) July 18, 2023
「nuroモバイル」
12時台の通信速度
・nuroモバイル(ソフトバンク回線)
下り 16.8Mbps(そこそこ速い)
上り 4.63Mbps
やはり最近の「ソフトバンク」回線のMVNOは、昼間でもそこそこの速さ!
これで月792円で3GBで使えるのは、なかなかのコスパといえる!… pic.twitter.com/s4pCPtrEDr
今から契約する人で多い光回線は、ソフトバンク光やドコモ光、auひかりなどの携帯会社が目立ちました。セットにすると最大1,000円割引があるので、料金が安くなることが理由でしょう。※ちなみにSoftbankならNURO光もセット割引対象です。#携帯会社 #光回線
— ゆう光回線@4K動画×200時間 (@pika_free_com) July 22, 2023
NURO光の悪い評判から見る3つのデメリット
ここまではNURO光の良い評判を紹介してきましたが、悪い評判も存在します。悪い評判からわかるNURO光のデメリットは以下の3つです。
- 提供エリアが限られている
- 開通工事に時間がかかる
- 問い合わせ窓口につながりにくい
ただし、NURO光以外の光回線でも悪い評判はあるので、特にNURO光のサービスが悪いということではありません。
ここからは各デメリットの詳細と、悪い評判が目立ってしまう理由を解説します。
提供エリアが限られている
NURO光は全国どこでも契約できるわけではありません。
また契約プランによっても異なります。現在、北海道・東北・関東・東海・関西・中国・九州の限られた地域にのみ対応しており、エリア外にお住まいの方は利用できません。
2023年7月時点のNURO光提供エリアは、こちらです。
NURO 光 | NURO 光 for マンション | NURO 光 20G | ||
---|---|---|---|---|
2ギガ | 10ギガ | 2ギガ | 10ギガ | 東京都豊島区、港区 |
北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) | 北海道、宮城、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) | 北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀) | 宮城 |
対応エリアでも一部利用できない場合があります。
実際の評判
NURO 10Gのエリア外なんよなー
— 万年 (@mannenDJ) July 13, 2023
乗り換えタダらしいが、、
10GBいってみてぇー
荒川区がnuro 10G未対応エリアだと知って悲しい。宮城はむしろ10Gだけ対応しているのね。端末もそうだけど自宅側のLANケーブルを入れ替えないとあまり効果ないだろうけどさ
— Yuichiro Tabata (@tbtbtbtbt) July 15, 2023
開通工事に時間がかかる
NURO光を使用するに当たって一番面倒な点は、NURO光の回線をご家庭に敷くために「2回工事を行わなくてはいけない」という事。
- 宅内の工事(ソニーネットワークコミュニケーションズによる工事)
- 宅外の工事(NTTによる工事)
この2回の工事が、「NURO光は開通するまでが遅い」と言われている所以です。
1回目と2回目の工事はそれぞれ異なる工事業者が行うため、1回目の工事と2回目の工事との連携がうまく取れていないとご契約から開通まで、平均14日ほど(引越しが絡むと1ヶ月くらい)。
場合によっては2ヶ月近くかかってしまうという意見もインターネットで見受けられました。
実際の評判
NURO光…
— 飛べるデブ (@R19820131) July 21, 2023
工事日決定したのにまた予約しろって、
業者が何かの工事で立て込んでて無理だってさ、
え?ちゃんと日程決めて予約したよね?
ドタキャンかよ🤣
月末来るみたいだけど、光もNTTも解約したから、また延期になったら…
Minecraft出来ないではないか‼️
現実世界に入れなくなるじゃないか‼️
バロラント始めたけど、ピンが低すぎて光回線引きたいんですけど、何かおすすめありますか??
— 𝖘𝖍𝖚𝖓 (@_airzx) July 20, 2023
au光は対応してるか問い合わせ中で、NURO光は工事まで2、3ヶ月掛かるらしく論外です、、
1回目の工事と2回目の工事で業者が変わるためフレッツ光よりも開通に時間がかかってしまいますが、実は5,000円別途料金で同日に開通工事を行うことも可能です。
ほかにも、開通工事が終了して回線が使えるようになるまでの期間、希望者に最大2か月無料でWi-Fiルーターの貸し出しを行っています。
以下の記事ではNURO光工事にかかる待ち時間の目安や、工事内容についてまとめていますので、ぜひご覧ください。
【関連記事】【2023年】NURO光の工事が遅い理由は?工事の流れ・対処法を解説
\NURO光とアンテナ工事を同時に申し込みでお得なキャンペーン/
問い合わせ窓口につながりにくい
トラブルが起きた際など、問い合わせをしたいのにも関わらず「なかなか繋がらない…」という声が多いようです。
土日祝日や朝、夕方(18時以降)など、多くの人が利用する時間などは窓口が混み合うことが予想されます。
そのため、平日の昼間~夕方(18時前)などの繋がりやすい時間を狙って連絡するのが良いでしょう。
また以下のように、NURO光では電話窓口だけでなくチャットやLINEでの問い合わせも用意されています。そのため急ぎの際は、複数のツールで連絡してみることも良さそうです。
お問い合わせ先 | 営業時間 | |
---|---|---|
電話 | 【技術的なお問い合わせ】 0120-65-3810 |
9:00~18:00 (平日のみ(月曜日~金曜日)、1月1日~2日、指定のメンテナンス日を除く) |
【一般的なお問い合わせ先】 お問い合わせフォームから電話予約 |
||
メール | 契約・手続きに関するお問い合わせ 回線接続トラブルお問い合わせ |
24時間 |
チャット | チャット | 24時間 ※オペレーター対応 9:00 ~ 18:00(1月1日、2日及び指定のメンテナンス日を除く) |
LINE | LINEサポート | 24時間 |
実際の評判
NURO光解約したんだけど、モデム送り返す時に…一緒に契約してたヒカリTVのチューナーも一緒に送り返しちゃったんだが…
— すももたろう (@plamtaro) July 8, 2023
今日になってヒカリTVからチューナー送り返してね❤️って手紙が来て焦る…
問い合わせの電話は朝からつながらない…
NURO光がおすすめな人の特徴
ここまでで、NURO光の評判からわかるメリット・デメリットを解説しました。
総合的に考えると、以下のような特徴に当てはまる方はNURO光がおすすめだと言えます。
- テレワークを安定した高速通信で行いたい!
- オンラインゲームをラグなくプレイしたい!
- VODで映画や海外ドラマをストレスなく楽しみたい!
- webセッションを遅延なく楽しみたい!
- 毎月の通信コストを削減したい!
- スマホの通信料を減らしたい!
- 他社サービスからの乗り換えでインターネットの通信速度をより速くしたい!
NURO光の基本情報
月額料金 | 回線使用料やプロバイダ利用料金、高速無線LANが全てコミコミで5,200円(税込) (2ギガ3年契約プラン) |
---|---|
対応プロバイダ | So-netのみ |
速度 | 下り最大2Gbps、上り最大1Gbps |
事務手数料 | 3,300円(税込) |
無料オプション | 高速無線LAN内蔵ONU(回線終端装置) |
工事回数/所定時間 | 「宅内工事」と「屋外工事」の2回の工事が行われ、どちらも所定時間1~2時間程度で居住者の立ち合いが必要となります。 |
開通期間 | 戸建ての場合1~2か月、マンションの場合1~3か月が目安。 開通工事が終了して回線が使えるようになるまでの期間、希望者に無料Wi-Fiルーターの貸し出しを行っています。 |
NURO光が開通するまでの流れ
NURO光の申し込みから開通までのタイムスケジュールは以下の通りです。
- STEP1 お申し込み
- STEP2 宅内工事日決定
- STEP3 宅内工事
- STEP4 屋外工事日決定
- STEP5 屋外工事
以下で詳しく解説します。
まずは窓口に問い合わせます。希望や相談を伝え、申し込みをします。
対応エリア:北海道・東北・関東・東海・関西・中国・九州※一部地域を除く
約3~4日後にSNCから宅内工事日の決定連絡が届きます。希望日に工事の実施が出来ない場合は日程調整の連絡が入ります。
SNCによる宅内の工事が行われます。無線LANルーターの設置場所を相談しながら決めていきます。工事には立ち合いが必要です。
SNCからNTTへ宅内工事完了の連絡が入ります。NTTによる回線の設計が完了し、工事日調整の準備が整い次第、契約者に日程調整の連絡がきます。ここでだいたい30日ほどかかることが多いです。
※お住まいの環境によっては、さらに期間を要する場合がございます。
電線から光ケーブルを引き込み、光キャビネットに繋げて宅内工事で設置したケーブルと接続します。工事には立ち合いが必要です。
基本的には、宅内工事と屋外工事が別日に行われます。申し込みから1か月半程度で開通するイメージです。
【期間限定】ライフテックスならNURO光回線を申し込むとアンテナ工事がタダ!
ライフテックスは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事とNURO光を手がけており、アンテナ工事とNURO光の両方を同時に契約していただくことが可能です。
「ライフテックスのNURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」はご新居への引っ越しの際やケーブルテレビからの切替時など、これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定のサービスとなります。同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンです。
キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでお問い合わせください。
「ライフテックスのNURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」についての特設ページも設けておりますので、ぜひ一度内容をご確認下さい。

-
キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

-
超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。
まとめ|NURO光は良い評判が多く、人気の光回線!
NURO光の評判には、良いものも悪いものもありますが、それはどの光回線においても同じです。
実際に通信速度の実測平均は、多くの光回線よりも速いという結果も出ています。
NURO光に乗り換える場合、以下のようなメリットが得られます。
- 通信速度が速くて快適
- 月額料金が安い!
- キャッシュバック・お得なキャンペーンで工事費が実質無料になる
- 無料オプションが充実していてお得
- ソフトバンクスマホとのセット割を利用できる
新居への引っ越しを機にNURO光へ乗り換えを検討している方は、ライフテックスのNURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーンをご利用いただくとお得に乗り換えいただけます。
「ライフテックスのNURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」についての特設ページも設けておりますので、ぜひ一度内容をご確認下さい。
よくある質問
NURO光の評判は悪いの?
![]() |
NURO光の評判には良いものも悪いものもありますが、それはどの光回線においても同じで、特にNURO光のサービスが悪いということではありません。 「引き込み工事が必要」「対応エリアが限定的」といった注意点もありますが、「通信速度が速くて快適」「月額料金が安い!」「キャッシュバック・お得なキャンペーンで工事費が実質無料になる」「無料オプションが充実していてお得」「ソフトバンクスマホとのセット割を利用できる」など多くのメリットがあります。 |
NURO光にお得に乗り換える方法は?
![]() |
NURO光はキャンペーンや特典が多く、うまく活用することでお得に乗り換えることができます。 ライフテックスでも、NURO光とアンテナ工事の同時お申し込みでアンテナ工事が0円になるキャンペーンを実施中です。テレビとインターネットを利用するなら、「アンテナ設置とNURO光契約」が長い目で見ても安くておすすめです。 詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
「NURO光でテレビを見たいけど、月々いくらかかる?」
「ひかりTV for NURO光のデメリットは?」
NURO光が提供する光テレビサービス「ひかりTV for NURO光」。インターネットもテレビ視聴も契約をNURO光でまとめられたら便利ですよね。
ただ、チャンネル数で選ぶなら「ひかりTV for NURO」は有力な選択肢ですが、月々の固定費を抑えたいのであれば断然テレビアンテナでの視聴がおすすめです。
なぜなら「ひかりTV for NURO」は毎月料金が発生するのに対し、アンテナ設置は初期費用のみで済むからです。
具体的に料金を比較してみましょう。
- ひかりTV for NURO【初期費用 3,300円 /月額料金 2,750円(専門チャンネルプラン)】
- テレビアンテナ【初期費用 35,860円(アンテナ設置費用)/月額料金 0円】
このようにアンテナは初期費用のみで済むため、長期間利用するほどお得になりますよ。
しかし「アンテナ設置の初期費用が高い…」と思われた方もいるかもしれません。
そんな方におすすめしたいのが、ライフテックスの「アンテナ0円キャンペーン」です!NURO光とアンテナ工事をセットでお申し込みいただくと、無料でアンテナが設置できるキャンペーンです。
さらにNURO光の導入も無料!最大70,000円のキャッシュバックがあるので乗り換えの方にもおすすめです。
期間限定のキャンペーンなので、申し込みはお早めに…!まずは無料見積もりで、お気軽にご相談ください。
NURO光が提供する「光テレビ」とは?
NURO光が提供する光テレビサービス「ひかりTV for NURO光」は、地上波(地デジ)をはじめ、衛星放送(BS/CS放送)に対応したテレビ配信サービスです。他にも映画、アニメ、スポーツなどの専門チャンネルの視聴が可能で、全80チャンネル以上を楽しむことができます。
これらの視聴には、NURO光の光回線を利用するため、テレビアンテナの設置は不要です。NURO光の在宅機器に専用のチューナーを接続し、ご自宅のテレビに取り付けるだけでテレビの視聴が可能です。
サービス内容(プラン)
ひかりTV for NURO光では、基本プランをはじめ、専門チャンネルやビデオ見放題を含む、3つのプランを提供しています。
基本プラン | 人気のプラン! 専門チャンネルプラン | 専門チャンネル・ビデオプラン | |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,100円 利用開始月は無料 |
【ひかりTVはじめて割】 1,650円 【通常】2,750円 最大2ヶ月無料 |
【ひかりTVはじめて割】 2,750円 【通常】3,850円 最大2ヶ月無料 |
視聴可能 チャンネル |
地デジ | 地デジ | 地デジ |
BS | BS | BS | |
基本サービス8ch以上 | 基本サービス8ch以上 | 基本サービス8ch以上 | |
【テレビサービス】 見放題チャンネル50ch以上 |
【テレビサービス】 見放題チャンネル50ch以上 |
||
【ビデオサービス】 見放題ビデオ約40,000本 |
2024年11月現在、はじめて申し込みをする方を対象に「ひかりTVはじめて割」が適用され、利用開始3ヶ月~24ヶ月までの月額基本料金が、1,100円割引になるキャンペーンを行っています。(※基本プランは対象外)
また、「専門チャンネルプラン」と「専門チャンネル・ビデオプラン」にお申し込みの場合は、最大2ヶ月無料キャンペーンの適用により、ご利用開始月とその翌月の月額基本料金+チューナーレンタル料金が無料に。
無料キャンペーンの適用後は、「ひかりTV月額料金+チューナーレンタル代(月額550円)」が毎月のお支払い金額となります。
導入までの流れ
続いて、新規でNURO光を申し込む場合の、申し込みから利用開始までの流れをご紹介します。
光回線の提供エリアを確認して申し込みます。
申し込み時に工事希望日を選択し、後日、工事日決定の連絡がきます。
ひかりTV対応チューナー、ひかりTV会員登録証など、利用開始に必要な書類が届きます。
宅内と屋外の2回に分けて開通工事を行います。(立ち合い必須)
光回線とひかりTVの設定後、利用開始(マニュアルにそって、パソコンや通信機器の設定、光回線とテレビとチューナーをケーブルで接続する)
※工事後の設定は、ご自身で行います。
申し込み時の注意点
料金プランがお手頃で、導入までも簡単な「ひかりTV for NURO光」ですが、申し込み前に確認しておきたい注意点をご紹介します。
複数のテレビに対応していない
「ひかりTV for NURO」で視聴可能なテレビ台数は、1台です。2台目以降を利用する場合は、追加の契約が必要となります。
しかし、申し込みの際に「ひかりTVはじめて割」が適用された方は、Amazon Fire TV Stickを1台、プレゼントとして受け取ることができます。
画像引用:NURO 光 公式ページ
この「Fire TV Stick」を2台目以降のテレビに繋ぎ、アプリをダウンロードすれば、放送中のテレビ番組や、ひかりTVチューナーで録画した番組を視聴できるため、一台の契約で2台の視聴が可能ということになります。
対応エリアが限定されている
気を付けていただきたいのが、ひかりTVの利用可能エリア=NURO光のネット利用可能エリアではないということです。
公式HPでは、東北・中国エリアとその他一部のエリアは利用対象外と記載されています。
住んでいる地域、または引っ越し先の住所が視聴可能エリアであるかどうか、申し込みの前に確認しておくことが重要です。
「ひかりTV for NURO光」のメリット
豊富な視聴チャンネル数や、お得なキャンペーンが魅力的なひかりTVですが、他にもどんなメリットがあるのか、まとめて見ていきましょう。
台風や雪でも安定してテレビを視聴できる
「ひかりTV for NURO」以外も共通のメリットですが、ひかりTVは光回線を介してテレビの電波が届くため、台風や雪などの悪天候の中でも安定してテレビを見ることができます。
アンテナで電波を受信してテレビを見る場合、台風や雪が障害物となりテレビの映りが悪くなることがあります。
無線のWi-Fiよりも有線接続のほうが通信が安定するように、アンテナで無線の電波を受信するよりも有線で電波を受け取れるひかりTVのほうが安定性が高いです。
光ファイバーケーブルが断線しても屋外であればNURO光が対応してくれるため、万が一のときも安心ですね。
月額利用料金が安い
まずは月額利用料金から比較してみましょう。他社の光テレビサービスと比べて見ると、「ひかりTV for NURO光」は、月額利用料金がお得な上に、視聴可能チャンネル数が圧倒的に多いことが分かります。
また、キャンペーン内容を併せても、総体的なコストパフォーマンスの高さがうかがい知れます。
ひかりTV for NURO光 | auひかりテレビ | フレッツ光TV | |
---|---|---|---|
テレビ視聴 プラン |
|
【ジャンルパック】
|
|
月額料金 | 1,650~4,400円 | 2,178~3,278円 | 5,555円~ |
視聴可能 チャンネル数 |
8~80チャンネル以上 | 5~46チャンネル | 地デジ+無料BS放送のみ |
キャンペーン | 最大2ヶ月無料+3~24ヶ月まで1,100円引き | 最大2ヶ月無料 | フレッツ・テレビ利用料金を6ヶ月間無料 |
専用アプリを使えばスマホやタブレットでも楽しめる
「ひかりTV for NURO」の魅力の一つに、屋外でもコンテンツを楽しめる専用のアプリが提供されています。
アプリは大きく分けて2種類。「ひかりTVビデオ」と「ひかりTVテレビ」があります。どちらもiPhoneとAndroid版があり、無料でダウンロードができます。
ひかりTVビデオ
「ひかりTVビデオ」は、スマホやタブレットでひかりTVのビデオサービスを楽しめるアプリです。ひかりTVオリジナル作品や、人気のアニメ、ドラマなど、月額料金内で「見放題作品」を視聴できる他、話題作の単品レンタル・購入ができます。また、スポーツの試合やコンサートなどを楽しめる「ライブサービス」にも対応しているそうです。(※課金制)
ひかりTVテレビ
「ひかりTVテレビ」は、スマホやタブレットで専門チャンネル、地デジ、BSなどの番組を視聴することができるアプリです。外出先でも番組予約ができるので、より充実したテレビライフを送れるでしょう。
NURO光とテレビを同時に申し込むと、キャッシュバックがもらえる
画像引用:ひかりTV for NURO光 公式HP
NURO光2ギガ(3年契約/2年契約)、もしくはNURO光10ギガ(3年契約)と「ひかりTV for NURO(専門チャンネルプラン/専門チャンネル・ビデオプラン)を同時に申し込みをすると、12,000円のキャッシュバックがもらえます。(受け取り・適用条件あり)
※契約後すぐにもらえるわけではなく、一定期間の利用継続が条件になるようなので、注意してください。
2台目以降の契約で、世帯割引が適用になる
ひかりTV for NUROで視聴できるテレビ台数は、一契約につき1台で、2台まで契約することができます。また、2契約目を申し込むと、「世帯割引」特典が適用され、利用料金の合計金額から毎月1,100円(税込)が割引されます。(※1契約目と2契約目のいずれかが「基本プラン」の場合は適用外)
さらに、毎月550円(税込)かかるチューナーレンタル代が2台目は無料と、お得にひかりTVを利用することができます。
ネットとテレビに満足できなければ、解約金が2ヶ月無料
NURO光では、2ギガ/10ギガプランを申し込んだ方を対象に、解約金が2ヶ月無料になるキャンペーンを行っています。
もし、ネットとテレビの利用に満足ができなければ、2ヶ月間は無料で解約ができるので、これまで解約金を懸念して申し込みを躊躇していた方は、気軽に申し込みができそうです。
「ひかりTV for NURO光」のデメリット
ここからは、デメリットをご紹介します。
毎月の利用料金がかかる
NUROのひかりTVは、工事費や初期費用、解約料はかかりませんが、毎月の利用料金が発生します。他社より安いとはいえ、毎月の出費に変わりはないので、プランやオプションを選ぶ際は、料金をきちんと確認しましょう。
利用できるエリアが限定されている
冒頭の申し込みの注意点でも紹介しましたが、「ひかりTV for NURO光」は利用できないエリアがあるため、その対象となる地域にお住まいの方は、別の光テレビサービス、もしくはケーブルテレビ、アンテナ等でのテレビ視聴をおすすめします。
開通までに時間がかかる
NURO光が未契約の場合は、開通までに時間がかかります。開通までの目安として、戸建ての場合は1~3ヶ月、マンションの場合は1~4ヶ月が想定されます。引っ越しなどで契約を考えている方は、利用開始できる時期を逆算して申し込むことをおすすめします。
専用チューナーの設置が必要
「ひかりTV for NURO」でテレビを見るには、専用チューナーの購入、もしくはレンタルが必要です。
レンタルの場合は月額550円(税込)ですが、購入する場合中古でも10,000円以上で販売されており、新品となるとさらに高額です。
2年間レンタルするとなると、レンタル料だけで13,200円かかります。仮に新品が30,000円だった場合、「2年後に引っ越すからひかりTVは2年しか使わない」という方であれば、レンタルするほうがお得です。
中にはひかりTVに対応したチューナーを内蔵しているテレビもあるので、テレビの買い替えを検討しているのであればこちらも選択肢に入れて検討しましょう。
2階で視聴する場合はLANケーブルの配線工事が必要
ひかりTVの視聴には、ONU(回線終端装置)の設置が必要です。ONUとテレビの接続にはLANケーブルが使われますが、2階でも視聴したいという場合は、LANケーブルの工事が必要になります。
ちなみに、ライフテックスで1階リビングから2階の書斎スペースへLANケーブル通線と各部屋へのLANコンセント増設(モジュラージャック取り付け)をした場合の料金は20,900円です。
項目 | 料金 |
---|---|
出張調査費 | 3,000円 |
Cat6規格ケーブル約20メートル | 8,000円 |
Cat6規格モジュラージャック取付(1階リビング) | 4,000円 |
Cat6規格モジュラージャック取付(2階書斎) | 4,000円 |
消費税 | 1,900円 |
合計 | 20,900円 |
【工事条件】:当日見積り当日工事/1階と2階をつなぐ配管が直通で繋がっている場合
配管がすでにある場合は工事での導入がスムーズですが、配管がない場合は、工事自体も大がかりかつ、費用もかかります。実はこうした理由から、ひかりTVの導入を断念する方も多いのが実情です。
すでにある配管を使用した場合のLAN配線工事と、配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。
配管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
配管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
▼LANケーブルの配線工事について詳しく知りたい方は、配線工事の費用について詳しく解説している別記事もご覧ください。

▶関連記事をご覧ください
意外とこの事実を知らない方が多いため、ひかりTVでの複数台視聴を検討している方は、LAN配線工事の有無についても覚えておくといいでしょう。
専用アプリは不具合が多い
「ひかりTV for NURO」には2つの専用アプリがあるとご紹介しましたが、実はどちらも不具合が多く、評判があまり良くありません。
実際にApple StoreやGooglePlayを見ると、☆1のレビューが目立ちます。スマートフォンで快適に映像を楽しみたいとお考えの方にとっては、ややストレスを感じてしまうかもしれません。
「ひかりTV for NURO光」よりアンテナ視聴がおすすめな人
いかがでしたか?ここまで、「ひかりTV for NURO光」のメリットやデメリットをお伝えしてきましたが、もし以下の項目に当てはまる方がいれば、テレビ視聴はひかりTVを導入するよりも、テレビアンテナでの視聴がおすすめです。
地デジ・BSの無料放送しか視聴しない
テレビが大好きで、専門チャンネルやビデオチャンネルもたくさん見たい!という方にはメリットのあるひかりTVですが、地デジやBSの無料放送しか見ないという方は、テレビアンテナでの視聴がおすすめです。
テレビアンテナでテレビを視聴すれば、アンテナ設置費のみでテレビ視聴が可能です。毎月のランニングコストがかからないので、ひかりTVより断然お得にテレビを楽しむことができます。
テレビが3台以上ある
「ひかりTV for NURO光」での視聴可能テレビ台数は2台です。(※申し込み時に「ひかりTVはじめて割」が適用された方はプレゼントで受け取れるAmazon Fire TV Stickで実質3台で視聴が可能です)
しかし、テレビがどこに配置されているかによって、LANケーブルの配線工事が発生する場合があるので、3台以上テレビがあるという方は、コスト面からもひかりTVはおすすめできません。
テレビ視聴にお金をかけたくないならアンテナでの視聴がおすすめ
デメリットでもご紹介した通り、毎月の利用料金が発生するひかりTV。毎月の出費を抑えたいという方は、設置費用のみで視聴できるテレビアンテナでのテレビ視聴がおすすめです。
テレビアンテナは設置費用はかかりますが、設置後は月額料金などの追加費用はかかりません。アンテナで電波をキャッチできるエリアに住んでおり、基本的に地デジしか視聴しないのであれば、アンテナ設置の方がおすすめです。
アンテナの設置ならライフテックスにおまかせ!
「ひかりTVにしようと思っていたけど、やっぱりアンテナを設置しようかな」とお悩みでしたら、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフが対応いたしますので、ささいな疑問やお悩みもお気軽にご相談ください。ご相談・お見積もりはもちろん無料でございます。
また、アンテナ工事と超高速光回線を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンも実施中です。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
今回は、NURO光のひかりTVサービス「ひかりTV for NURO光」について解説してきました。以下、まとめです。
料金プラン
基本プラン | 人気のプラン! 専門チャンネルプラン | 専門チャンネル・ビデオプラン | |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,100円 利用開始月は無料 |
【ひかりTVはじめて割】 1,650円 【通常】2,750円 最大2ヶ月無料 |
【ひかりTVはじめて割】 2,750円 【通常】3,850円 最大2ヶ月無料 |
視聴可能 チャンネル |
地デジ | 地デジ | 地デジ |
BS | BS | BS | |
基本サービス8ch以上 | 基本サービス8ch以上 | 基本サービス8ch以上 | |
【テレビサービス】 見放題チャンネル50ch以上 |
【テレビサービス】 見放題チャンネル50ch以上 |
||
【ビデオサービス】 見放題ビデオ約40,000本 |
- 月額利用料金が安い
- 専用アプリを使えばスマホやタブレットでも楽しめる
- nuro光とテレビを同時に申し込むと、キャッシュバックがもらえる
- 2台目以降の契約で世帯割引が適用になる
- ネットとテレビに満足できなければ、解約金が2ヶ月無料
- 毎月の利用料金がかかる
- 利用できるエリアが限定されている
- 開通までに時間がかかる
- 2階で視聴する場合はLANケーブルの配線工事が必要
- 地デジ・BSの無料放送しか視聴しない
- テレビが3台以上ある
- テレビ視聴にお金をかけたくない
テレビアンテナの設置をお考えでしたら、年間施工実績8,000件、安心の8年保証のライフテックスにご相談ください。経験豊富な自社スタッフが、責任をもって丁寧に対応いたします。
また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひご利用ください。
「NURO光は通信速度は速いのに工事が遅い!」
「開通まで2か月かかった」
といった噂がインターネット上で広まっていますが、その理由は宅内と屋外で2度の工事が必要な点にあります。
申し込む側からすると1日でも早く通信速度の速いNURO光を開通させたいところですが、ご自宅の中と外の設備を整える業者がそれぞれ別なので、こればかりは仕方がありません。
しかし、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事・NURO光を手がけている弊社ライフテックスが受付をしたお客さまの中には、1か月以内に開通したという方もいらっしゃいます。
今回は、「NURO光の工事が遅い」という噂について、販売代理店をしている弊社が本当のところをお話します。高速な上に、リーズナブルなNURO光を「工事が遅い」という噂のために諦めようと思っている方にこそ読んでいただきたい記事です。
これまでNURO光の開通工事を2,000件以上担当した弊社ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しております。
新築へのお引っ越しで「アンテナと光回線の両方を頼まなきゃいけない!」という方は、このお得なキャンペーンをご活用ください!もちろん、ご相談・お見積もりは無料です!
NURO光の工事は全部で1か月半~2か月ほどかかる
「NURO光は工事が遅い!」
「開通まで何週間も待たされる」
といった声が多いですが、その主な原因は2回の工事が必要という点にあります。
NURO光を利用するには家の中と外の工事が必要で、この工事は異なる業者が担当します。
そのため、家の中と外の工事を一度で終わらせることができないのです。
また、工事の順番も決まっており、宅内工事が終わってから出ないと屋外工事しかできず、屋外工事担当業者が即日対応できるからと先に屋外工事を終わらせておくことはできません。
契約するプロバイダの対応にもよりますが、申し込みから開通まで平均14日ほどかかると言われています。
実際にNURO光が開通するまで1か月半かかったという声もインターネットで見られました。
しかし、NURO光は北海道・関西・東海・中国・九州エリアでも提供開始されるなど、事業拡大が進んでいます。
事業の拡大とともに、工事が遅いという問題も徐々に解決に向かっているようです。
NURO光の工事で誰がなにをするか
前述の通り、NURO光の開通には宅内と屋外の工事がそれぞれ必要です。実際にNURO光を契約する場合、それぞれどのような業者がなにをするか気になりますよね。
ここでは、宅内工事と屋外工事を誰がなにをするか、詳しく解説します。
宅内工事
引用:NURO光
宅内工事では、光ケーブルの配線と光コンセント・ONUの設置を家の中に設置します。この工事は、NURO光を提供しているソニーネットワークコミュニケーションズ(以降、SNC)が以下の作業をおこないます。
- 光キャビネットの取り付け
- 宅内への光ケーブル引き込み
- Wi-Fiルーター(ONU)を宅内に設置
ご自宅の中での作業になるので、工事の際には居住者の立ち合いが必須で、所要時間は1〜2時間程度です。
屋外工事
引用:NURO光
屋外工事は、最寄りの電柱から光ケーブルを家まで引き込む作業になります。電柱はNTTが管理しているため、NTTが工事を担当し、以下の作業をおこないます。
- 電柱から光ケーブルの引き込み
- 光キャビネットに繋げ、光ケーブル同士を接続
宅内工事が終わったらすぐに屋外工事に取り掛かってほしいところですが、実はそれは簡単なことではありません。
宅内工事が終わった後は、
- SNCがNTTに回線設計の依頼を出す
- NTTが設計完了したと申し込み者に連絡をする
- 工事日の日程調整
- 屋外工事の実施
といった流れで開通作業が進みます。
上記の流れを見ていただいてわかるように、屋外工事は宅内工事が終わってから工事の内容を決定します。
宅内工事の内容から屋外工事でどのような作業が必要か判断するため、どうしても屋外工事には時間がかかってしまいます。
とはいえ、宅内工事から30日以上連絡がない場合はやや時間がかかりすぎなので、このような場合はNURO 光 開通センターに連絡して確認しましょう。
NURO光の申し込みから開通までの流れ
それでは、実際にNURO光をインターネットで申し込んでから開通までの流れを簡単にご紹介します。
公式HPから24時間いつでも申し込み可能です。申し込み時に利用したいキャンペーンや特典を選択します。
対応エリア:北海道・関東・東海・関西・中国・九州※一部地域を除く
約3~4日後にSNCから宅内工事日の決定連絡が届きます。希望日に工事の実施が出来ない場合は日程調整の連絡が入ります。
SNCによる宅内の工事がおこなわれます。無線LANルーターの設置場所を相談しながら作業を進めるため、工事には立ち合いが必要です。
SNCからNTTへ宅内工事完了の連絡が入ります。NTTによる回線の設計が完了し、工事日調整の準備が整い次第、契約者に日程調整の連絡がきます。ここでだいたい30日ほどかかることが多いです。
※お住まいの環境によっては、さらに期間を要する場合がございます。
電線から光ケーブルを引き込み、光キャビネットにつなげて宅内工事で設置したケーブルと接続します。工事には立ち合いが必要です。
以上でNURO光の開通工事は完了です。
NURO光の工事が遅いときの問い合わせ先
宅内工事が終わってから1か月経っても屋外工事の連絡がない場合は、以下の表から問い合わせてみましょう。
共通 | LINE窓口 | LINE ID:@nuro_support | オペレーター対応時間:10:00〜19:00(対応時間外のお問い合わせは翌営業日の10:00以降に順次返信) |
---|---|---|---|
webチャット窓口 | チャットサポート | 対応時間:24時間(オペレーター対応が必要な場合はLINE窓口へ案内) | |
NURO光 2G / 10G | 折り返し電話予約フォーム | NURO光 2G |
対応時間:10:00~19:00 |
NURO光10G/20G (東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県) |
対応時間:10:00~18:00 | ||
NURO光10G/20G(上記地域以外) | 対応時間:10:00~19:00 | ||
NURO光 for マンション | 電話窓口開通デスク | TEL:0120-047-174 | 対応時間:10:00〜19:00 |
LINEとwebチャットはプラン関係なく共通の窓口ですが、電話での問い合わせはプランによって受付が異なります。
マンション専用の「NURO光 for マンション」は、直接電話をかけて問い合わせることができます。
しかし、戸建て用プランの「NURO光 2G / 10G」を申し込んでいる場合は折り返し電話予約フォームから予約し、電話がかかってくるのを待つしかありません。
そのため、戸建て用のプランを申し込んですぐにでも問い合わせたい場合は、LINEでの問い合わせがおすすめです。
NURO光の工事を待てないときの対処法
NURO光の開通工事に時間がかかる理由や問い合わせ先はわかりましたが、工事を待てない場合はどうしたらいいのでしょうか。
ここからは、NURO光の工事まで待てないときの対処法を3つ紹介します。
レンタルWi-Fiサービスを利用する
「在宅ワークをしているから、開通までに時間がかかるのは困る」という方のために、NURO光ではWi-Fiのレンタルサービスを行っています。
お得なキャンペーンを開催していることもあり、2024年7月現在は月間容量無制限で使えるホームルーターが月額料金最大2か月無料で使えるキャンペーンが行われています。
解約違約金はかからないので、工事期間中のインターネット回線が不安な方は、ぜひこちらのサービスも合わせてご活用ください。
※キャンペーンは予告なく終了・変更します。
同日対応オプションを依頼して工事日をまとめる
何度も工事に立ち会うために時間を作れない方は、追加料金が発生しますが同日対応オプションを依頼して、2度の工事を1日で済ませるのがおすすめです。
例えば通常の工事の場合、入居日に宅内工事をおこなっても、屋外工事が完了するまでNURO光は使えません。
しかし、同日対応オプションで入居日に工事ができるよう手配すれば、入居初日からNURO光が利用できます。
工事のためにスケジュールをあけておく日も1日で済むので、とても楽ちんですね。
ただし、集合住宅はこのオプションが使えません。
マンションにお住まいで少しでも早く工事を済ませたい方は、別の方法を検討しましょう。
土日に工事を依頼する
NURO光の開通工事は土日にも対応しているため、土日に工事を依頼すると早めに工事ができる可能性があります。
土日と聞くと工事の予定がいっぱいといったイメージがありますが、NURO光の宅内工事は土日の場合追加料金がかかります。そのため、基本的には追加料金が発生しない平日に依頼する方が多いです。
屋外工事は土日でも無料なので「土日だから早く工事に来てもらえる」という可能性はやや低いですが、追加料金がかかる宅内工事は早めに工事に来てもらえるかもしれません。
工事が遅くてもNURO光がおすすめな理由
ここまで解説したように、NURO光は開通工事まで他光回線より時間がかかってしまいます。
しかし、それでもNURO光を導入するメリットはたくさんあります!
- 通信速度が速い
- 月額料金がお得
- 無料オプションが充実している
- ソフトバンクスマホとのセット割がある
通信速度の速さが圧倒的と考えれば、開通工事の時間を待ってでもNURO光を導入する価値はあるといえます。
下記の記事ではNURO光が速くて安い理由、無料オプション、提供エリアや3つのプランの詳細などについて徹底解説しております。
あわせてご覧ください!▶「関連記事を読む」
ライフテックスではNURO光とアンテナ工事の同時申し込みが圧倒的にお得!
「NURO光を申し込みたいけど、開通まで1か月半〜2か月もかかるのか…」
とお悩みでしたら、関東・関西・東海エリアでNURO光の開通工事を2,000件以上担当した弊社ライフテックスにご相談ください!
2,000件以上の経験から
他の代理店ではなかなかわからない「待ち時間目安」をエリアごとに把握しております。
まずは弊社にお客さまのエリアをお伝えいただき「待ち時間目安」を問い合わせていただければ、NURO光を思っていたよりも早く導入できるかもしれません。
新築の方の場合、インターネット回線だけではなくエアコンの設置やテレビアンテナの工事も同時に検討されておられると思います。
ライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットの工事をすべてお引き受けしています。
さらに、NURO光とアンテナ工事を同時に申し込んでいただければ、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンをおこなっています。
(ただし、キャンペーンの特典を受けるための条件もいくつかあります。詳しくはお問い合わせください)
超高速光回線のNURO光をお得に導入できるキャンペーンは、SNCが事業拡大中の今だからこそです。この機会をぜひお見逃しなく!
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。 他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
なぜNURO光は工事が遅いの?
![]() |
NURO光は開通するまでにSNCとNTTの工事が2回あるため、工事期間が申込から1か月半~2か月かかってしまいます。「工事が遅い」という噂でNURO光の導入をためらっている方は、まずは弊社にお客様のエリアをお伝えいただき「待ち時間目安」を問い合わせていただければ、今話題のNURO光を思ったよりも早く導入できるかもしれません。 詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
工事が遅すぎて申し込みをキャンセルしたいけど違約金はかかる?
![]() |
工事がおこなわれる前にキャンセルすれば、料金や違約金はかかりません。申し込みのキャンセルは、「マイページ」もしくは「回線申込キャンセル申請フォーム」から申請しましょう。 |
「引っ越し先でもJ:COMを使いたいけど、手続きはどうすればいいの?」
「継続か乗り換えか、どっちがお得?」
引っ越しが決まると、J:COMを継続するか乗り換えるべきか悩みますよね。
結論からいうと、少しでもJ:COMに不満を感じたことがあるなら、引っ越しを機に光回線に乗り換えることをおすすめします。
Xのポストをみてみると「J:COMは速度が遅い」「料金が高い」など、ネガティブな口コミが目立ち、評判がよいとはいえません。
通信速度の実測値をみると、J:COMは上り49.95Mbps・下り305.37Mbpsなのに対し、NURO光は上り639.1Mbps・下り755.96Mbpsと大きな差があります(2025年1月時点)。自宅でインターネットをよく使うなら、高速・安定の光回線が断然有利です。
しかし、引っ越し準備で忙しいなか、乗り換え先を調べるのは面倒ですよね。
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「0円キャンペーン」です。NURO光とアンテナ工事とセットでお申し込みいただくと、NURO光の導入とアンテナ設置費用が実質無料になります!
最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なく光回線に乗り換えられますよ。また、テレビアンテナも無料で設置できて、引っ越し先のテレビ環境も整えられます。
今月お申し込みの方限定のキャンペーンなので、申し込みはお早めに…!
まずは無料見積もりで、お気軽にご相談ください。
J:COMの引っ越し手続きの流れ
J:COMの契約中に引っ越しをおこなう場合、手続きの流れは以下のようになります。
- 引っ越し先の提供エリア確認
- 引っ越しの連絡
- 引っ越し前の撤去工事
- 引っ越し後の開通工事
では、それぞれ何をすべきなのかについて詳しく解説します。
①引っ越し先の提供エリア確認(継続の場合)
引っ越し先でもJ:COMを継続して利用したい場合は、J:COMの提供エリアを確認しましょう。
提供エリアは以下の公式サイトからチェックできます。
引っ越し先が提供エリア外の場合は、残念ながら継続したくてもできません。J:COM以外のインターネット回線を契約しましょう。
引っ越し先がJ:COM提供エリア外という方向けに、記事後半でおすすめの光回線を紹介しております。ぜひご覧ください。
②引っ越しの連絡
引っ越しの手続きは、以下の公式サイトから簡単に申し込めます。
具体的には以下のような手順で手続きをおこないます。
- J:COMサポートページの「ご請求内容の確認/各種お手続き」をクリック
- 「ご請求・ご契約内容の確認」をクリック
- 「J:COMのサービスを解約したい」をクリック
- 「Webから相談する」を選択し、必要事項を入力
- 「同意して確認画面へ」をクリック
- 後日、担当者からの電話を受ける(解約の場合)
継続の場合はWebのみで完結できますが、引っ越し先でJ:COMを利用しない場合は、後日確認の電話がかかってきます。
③引っ越し前の撤去工事
継続や解約の申し込みの際に、撤去工事の日程も決めます。工事日の当日は、回線や機器の撤去工事を行います。
④引っ越し後の開通工事
J:COMを継続する場合は、引っ越し先で回線や機器の設置工事を行います。
設置工事が終われば、サービスが再開されます。
J:COM無料の物件から引っ越す場合の手続き
J:COMの利用料金が無料の物件(J:COM In My Room導入済みの物件)から引っ越す際の手続きは、以下の通りです。
- 申し込み
- 引っ越し内容の確認、撤去工事日の調整
- 引っ越し先で使う回線の加入手続き、設置工事日の調整
- 撤去工事
- 設置工事
契約更新時以外の解約は契約解除料金がかかるため、注意しましょう。ここからは、各ステップごとの注意点を踏まえながら詳しく解説します。
1. 申し込み
まずは、J:COMに引っ越しの申し込みをします。
引っ越し先でもJ:COMを継続して利用する場合、引っ越し日の約1ヶ月前までを目安にJ:COMに連絡しましょう。
2. 引っ越し内容の確認、撤去工事日の調整
J:COMサービス提供エリア内への引っ越しであれば、基本工事費無料で継続利用が可能です。
引っ越し内容の確認が済んだら、工事日を決めましょう。
3. 引っ越し先で使う回線の加入手続き、設置工事日の調整
新住所で継続利用するためには、再設置工事の手続きをする必要があります。
このタイミングで、加入手続きと設置工事日の調整を済ませましょう。
4. 撤去工事
現住所にて、J:COMのサービスエンジニアが撤去工事を行います。撤去の際、レンタル機器はすべて回収されます。
5. 設置工事
新住所にて、設置工事を行います。
以上がJ:COMで利用料金無料の物件から引っ越す手順です。
引っ越しでJ:COMを継続する場合にかかる費用
引っ越し先でもJ:COMを継続して利用する場合、基本的に費用はかかりません。
一般的に解約する際は撤去費用がかかりますが、引っ越し先でも継続して利用する場合は、撤去費用がかかりません。
また、引っ越し先の開通費用も無料になるので、引っ越し費用を少しでも安く済ませたい方は継続を検討するのもありですね。
引っ越し先でJ:COMを継続した場合の特典一覧
J:COMでは、以下のように引っ越し先でも継続利用した場合の特典を用意しています。
特典 | 内容 |
---|---|
J:COM引越し割 | 転居先で対象プランを利用することで月額料金が最大12ヶ月間割引 |
引越し応援割 | J:COM専用ページから、アート引越センターやサカイ引越センターへ引越しの申込みをすると基本料金が30%割引 |
基本工事費とPC・TV設定設置費用が無料 | 撤去工事費用と転居先の設置工事費用が無料 新たに設置するテレビ・パソコンの設定が無料 |
つまり、J:COMを引っ越し先でも利用する場合は、無料で移設工事をしてもらえるうえに、新たに設置するテレビやパソコンの設定も無料でおこなってもらえるため、スムーズにネットの利用を開始できます。
引っ越すならJ:COMから他社回線へ乗り換えがおすすめ
ここまで引っ越し先でもJ:COMを利用する場合をメインに解説してきましたが、実は引っ越しを機に他社回線へ乗り換えるのがおすすめです。
解約に関する費用については後ほど詳しく解説しますが、費用をかけてでも他社回線に乗り換えるのをおすすめします。
J:COMの評判をSNSで見てみると、「通信障害が多い」「通信速度が遅い」といった声が非常に多く、
快適に利用できないことから「料金が高い」と感じている方もいらっしゃいます。
これまでJ:COMを利用していて不満を感じたことがあるのであれば、引っ越しをきっかけに他社回線への乗り換えを検討しましょう。
J:COMの評判について詳しく知りたい方は、リアルな口コミを紹介している関連記事をご覧ください。
▶「関連記事を読む」
引っ越しを機にJ:COMから他社回線に乗り換える手順
J:COMから他社回線に乗り換える場合、J:COMでの解約手続きと引っ越し先での新規契約手続きの2つが必要です。
ここでは、アンテナ工事と超高速光回線を弊社ライフテックスにご依頼いただいた場合の流れについて解説します。
ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
1. J:COMの解約手続き
まずは、J:COMの解約手続きをしましょう。
J:COMを解約する場合は、電話がおすすめです。Webでも申し込めますが、折り返し電話がかかってくるので、初めから電話で申し込むほうがスムーズです。
詳しい解約方法は別記事で解説しているので、ぜひそちらもご覧ください。
▶「関連記事を読む」
2. 乗り換え先へお申込み
J:COMの解約申し込みが終わったら、次は乗り換え先の光回線へ申し込む必要があります。
乗り換え先にお悩みの方は、「J:COMの解約後におすすめの光回線乗り換え先3選」を参考に検討しましょう。
3. アンテナ工事実施
アンテナの設置が完了すれば、その日からテレビの視聴が可能です。
4. ID発行・工事日の調整
担当光回線業者よりお客様へお電話させていただき、インターネット回線工事日日程について調整させて頂きます。
5. 光ファイバー工事
6. ご利用開始
これで、新居でテレビもインターネットも快適に利用できます。
引っ越し時J:COMを解約する場合にかかる費用
引っ越しを機にJ:COMを解約する場合、継続と異なり2種類の費用がかかります。
J:COMの解約にかかる費用
- 撤去費用
- 解約金
では、これらの費用がいくらかについて解説します。
撤去費用
撤去費用は4,950〜10,780円かかりますが、部分撤去であれば自分でおこなうことも可能です。
自分で撤去作業をおこなう場合には、機器配送手数料(税込3,300円)で済ませることができます。
撤去の種類 | 作業員による撤去 | 自身での撤去 | |
---|---|---|---|
戸建て住宅 |
部分解約 |
4,950円 | 3,300円 |
全解約 (引込線撤去あり) |
10,780円 | - | |
電波障害一戸建て | 部分解約 (1台のみ解約、 1回線のみ解約を含む) |
4,950円 | - |
全解約 (引込線撤去あり) |
10,780円 | - | |
集合住宅 | 部分解約 (1台のみ解約、 1回線のみ解約を含む) |
4,950円 | 3,300円 |
全解約 (引込線撤去なし) |
4,950円 | 3,300円 | |
集合住宅 直接配線方式 | 全解約 (引込線撤去あり) |
10,780円 | - |
※税込み表示(2024/07/23現在)
解約金
解約金は契約した時期や解約するサービスの種類や契約内容によって大きく異なります。解約手続き前には、どの程度の解約金が必要なのかも確認しておきましょう。
ただし、J:COMの更新月に解約したり、解約金補助キャンペーンを使用したりすることで、費用を抑えられます。
解約前に確認!忘れちゃいけない6つのポイント
J:COMに解約を申し込んでから撤去工事が終わるまで、大体2週間〜1か月ほどかかります。
そのため、J:COMへの連絡は解約したいタイミングの1か月ほど前までに済ませておくのがおすすめです。
J:COMを解約する際には、いくつかの注意点があります。解約してから後悔しないために、ここでは知っておいたほうが良い6つのポイントをお伝えします。
- 引っ越しを機にJ:COMを解約するなら早めに申し込みを
- エリア内でも利用できない場合がある
- 電話などオプションの引き継ぎを忘れない
- 録画データをレコーダーに落とす
- 更新月に解約すれば、解約金はかからない
- 回線の乗り換え先が解約金にかかる費用を負担してくれる場合がある
引っ越しを機にJ:COMを解約するなら早めに申し込みを
引っ越しするタイミングでJ:COMを解約したいと考えている場合は、解約の申込期間に注意が必要です。
前述した通り、J:COMの解約は撤去工事がおこなわれます。そのため、早めに連絡をしないと引っ越しまでに撤去が間に合わなくなってしまいます。
また、J:COMは日本全国どこでも利用できるわけではありません。継続する場合でも、事前に提供エリアの確認が必須です。
解約連絡の目安は、引っ越しの1か月程度前までです。もし、すでにその期間を過ぎている場合は、早急にJ:COMに連絡をしましょう。
エリア内でも利用できない場合がある
引っ越し先がJ:COMの提供エリア内でも、利用できない可能性があります。J:COMに限らずですが、立地や建物の構造上どうしても利用できないといったケースは残念ながら多いです。
引っ越し初日からインターネットを使えるように手配をしても、立地的に利用できないのであれば、別のネット回線を契約するまでインターネットを使えません。
こうしたトラブルを防ぐために、J:COMの対応エリアはもちろん、管理会社や大家さんに利用できるネット回線を確認しておきましょう。
電話などオプションの引き継ぎを忘れない
テレビやインターネット回線だけでなく、電話や電気、ガス、NETFLIXなどのオプションもセットで契約しているケースもあります。これらのオプションを利用している場合、引き継ぎを忘れずに行わなければなりません。
例えば電話の場合、引き継ぎを忘れてしまうと同じ電話番号が使えなくなってしまいます。
解約前にJ:COMでどんなオプションを利用しているか確認し、必要なサービスは必ず引き継ぎを行いましょう。
市外への引っ越しは市外局番が変わる
J:COMの電話オプションを引っ越し先でも継続して利用する場合、市外への引っ越しでは市外局番が変わります。
引っ越し先も同じ市内であれば、引き継ぎをすることで同じ電話番号を使い続けることができます。
しかし、市外への引っ越しではどうしても市外局番が変わるため、まったく同じ電話番号を使い続けることはできない点に注意しましょう。
録画データをレコーダーに落とす
J:COMで録画された番組は、セットトップボックスからHDDに送られています。そのため、録画番組をブルーレイレコーダーに移しておかないと、せっかく録画した番組が解約後に見られなくなってしまいます。
ブルーレイレコーダーに録画を移す際には、LAN録画で対応できます。LAN録画をするためには、以下の4つの条件を満たす必要があります。
- ブルーレイレコーダーがケーブルテレビLAN録画に対応している
- ケーブルテレビ会社がLAN録画に対応している
- セットトップボックスがLAN録画に対応している
- セットトップボックスとブルーレイレコーダーが正しくLAN接続されている
解約後も録画した番組を視聴したい場合は、J:COMを解約する前にレコーダーに移しておきましょう。
更新月に解約すれば、解約金はかからない
J:COMは契約プランやサービスごとに契約期間を定めていますが、更新月で解約をすれば解約金はかかりません。
契約期間中の解約は途中解約扱いとなり、解約金がかかります。しかし、更新月での解約は契約期間満了とみなされ、解約金の支払いは不要となります。
契約期間が2年のプランを契約している場合、以下の画像のように契約満了月とその翌月の間に解約をすれば、解約金はかかりません。
解約月がわからない場合は、J:COMのマイページから確認できます。
引っ越しの場合は調整が難しいですが、可能であれば解約月まで待って解約するようにしましょう。
解約金を抑える方法については、別の記事で詳しく解説しています。ぜひそちらも併せてご覧ください。
▶「関連記事を読む」
回線の乗り換え先が解約金を負担してくれる場合がある
乗り換え先でおすすめなのが、「解約にかかる費用を還元してくれる回線」です。
J:COMの解約金を負担してくれる他社に乗り換えれば、解約金は実質無料になります。
お得に乗り換えるなら、解約金補助キャンペーンがあるインターネット回線を選びましょう。。
また、解約金を還元してくれる会社の場合は、他にも加入特典の割引サービスも受けられることが多く、非常にお得です。
J:COMから乗り換えるなら光回線がおすすめ
J:COMは、通信速度に不満を持っているユーザーが非常に多くいます。現在は、スマートフォン・PC・テレビなどさまざまな場面でインターネットを使用するため、快適なネット環境は必須とも言えるでしょう。
「引っ越しを機に他社に乗り換えたいけれど、何が良いのかわからない」という方におすすめなのが、光回線です。
光回線がおすすめな理由
- 通信速度が速い
- 通信が安定している
- インターネットが好きなだけ使える
光回線にはメリットが多く、実際に多くの人が光回線に乗り換えています。ここでは光回線がおすすめな理由を、1つずつご紹介します。
通信速度が速い
光回線の最大の特徴は、高速通信ができる点にあります。一般的な光回線は最大1Gbpsで通信でき、最近では最大10・20Gbpsのプランを選べるサービスも増えてきました。
光回線が提供され始めるまで一般的だったADSLは最大速度50Mbps、持ち運びに便利なモバイルルーターは最大速度150Mbpsであることからも、光回線の通信速度は速いことがわかります。
動画がよく止まってしまう、オンライン会議で通信が途切れてしまうといった症状がある場合、光回線に切り替えることで改善する可能性が高いです
通信が安定している
光回線は光ファイバーという回線を室内まで引き込み、ONU(モデム)に繋ぐことでインターネットが利用できます。光回線からONUまでは有線(光ファイバー網)接続であるため、干渉が少なく最大速度の低下を抑えられます。
一方、ホームルーターやモバイルルーターは、基地局からの電波を無線受信してインターネットを利用するため、最大速度が大幅に減少しやすいです。無線であることから、天気や建物によって電波受信が弱まることもあります。
インターネットが好きなだけ使える
光回線はモバイルルーターやスマホと異なり、通信制限がないことがほとんどです。モバイルルーターを使用している場合、制限がかかってしまうと速度が極端に落ち、まともに使うことができません。
しかし、光回線は基本的に定額で使い放題なので、制限を気にせずインターネットを利用できます。
J:COMの解約後におすすめの光回線乗り換え先3選
乗り換えにおすすめの光回線3社を比較してみました。ぜひ乗り換えの参考にしてください。
NURO光 | auひかり | ドコモ光 | |
---|---|---|---|
速度(実測値平均) ※みん速より |
上り:636.63bps 下り:704.62Mbps |
上り:565.02Mbps 下り:583.69Mbps |
上り:330.47Mbps 下り:352.13Mbps |
月額費用 | 戸建て:5,200円〜 集合住宅:3,850円~ |
戸建て:5,610円~ 集合住宅:3,740円~ |
戸建て:5,720円〜 集合住宅:4,400円~ |
キャンペーン内容 |
|
|
|
おすすめポイント |
|
|
|
※速度:2024/11/15現在
NURO光
出典:NURO光
回線速度(最大) | 2G 10G 20G(東京都豊島区、港区エリアのみ提供) |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,850円~ |
工事費 | 44,000円 (条件を満たせば実質無料) ※土日祝日+3,300円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他サービスとまとめてお申し込みで最大34,000円キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
NURO光は、SONYが提供するサービスで、最大の特徴は「速度」です。
通信速度が遅い場合、読み込み時間が長くてイライラしたり、動画が途中で止まってしまったりと、とても快適には利用できません。
しかし、NURO光は独自の回線を利用するため、世界最速下り最大2Gbpsのインターネット回線で快適なインターネット環境を作ることができます。
また、通信速度の速さを重視したい方向けに、20Gプランが東京都豊島区・港区限定で提供されていますので、チェックしてみましょう。
auひかり
出典:au光
回線速度(最大) | 1G 5G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,610円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,740円~ |
工事費 | 33,000円~ |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他社解約金を最大30,000円還元 |
無線ルーター | あり |
auひかりは戸建てであればホーム5ギガ・ホーム10ギガのどちらかを選べ、安さを重視するか、速さを重視するかはお好みできめられます。
NURO光と同様に独自の回線を利用するため、NURO光の次に通信速度が速いです。
また、auひかりとauスマホの対象のプランに加入すれば、スマホ料金が割引になる「auスマートバリュー」が家族全員に適用されます。
また、光回線を利用して、電話やテレビを低価格で利用できます。スマホや電話とセットでお得になるプランや、キャッシュバック特典も充実しています。
ドコモ光
出典:ドコモ光
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,720円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,400円~ |
工事費 | 16,500円~ |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | dポイント最大25,000ポイントプレゼント |
無線ルーター | あり |
ドコモ光の特徴は複数のプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。
ドコモ光では新規契約または他社からの乗り換えでdポイントがもらえたり、スマホもドコモであれば「ドコモ光セット割」でスマホ料金がお得になったりします。
ドコモ光に繋がったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を補償するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションもあり、非常にお得です。
【期間限定】ライフテックスなら超高速光回線を申し込むとアンテナ工事がタダ!
ライフテックスは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事と超高速光回線を手がけており、アンテナ工事と超高速光回線を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。
このアンテナ工事0円キャンペーンはご新居への引っ越しの際やケーブルテレビからの切替時など、
これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定のサービスとなります。
キャンペーンには適用条件に関しては、各種諸条件がありますので、詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。
「ライフテックスのNURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」についての特設ページも設けておりますので、ぜひ一度内容をご確認下さい。
\キャンペーン詳細を見る/

-
キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

-
超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。
最大15万円もお得な新築応援キャンペーン実施中
テレビアンテナとNURO光だけでなくエアコンやLAN配線の工事もおこなっているライフテックスでは、これらをまとめてご依頼いただくとお得になる「新築応援キャンペーン」を実施しております。
NURO光と一緒にテレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事をお申し込みいただくことで、最大15万円もお得になる特典が適用となります。大幅値引きが可能なキャンペーンですので、ぜひご活用ください。
よくある質問
J:COMの継続と他社への乗り換えはどちらがおすすめ?
![]() |
J:COMが提供するケーブルテレビでは、テレビとネットがセットで使えるプランが展開されています。 しかし、一番お得に利用できるのは「テレビアンテナの設置+光回線の契約」であるようです。 |
お得なテレビとインターネットの組み合わせを教えてください。
![]() |
「テレビはアンテナ設置、インターネットはNURO光」の組み合わせがお得です。アンテナを設置すれば、月々のランニングコストがかかる光テレビやケーブルテレビと違い、テレビの視聴は恒久的に0円なので、非常にお得です。 光回線はなかでもNURO光が月額が安く、テレビアンテナ工事と一緒の申し込みでアンテナ工事費用が0円となりお得です。 詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
J:COMの引越し工事は立会い必要?
![]() |
J:COMを契約する際に設置した機器やケーブル類は、解約の際にすべて撤去となります。撤去工事の立会いは必須のため、あらかじめ解約日を設定し撤去日に立ち会う必要があります。 |
引越し先がJ:COMのエリア外だったらどうなる?
![]() |
引越し先がJ:COMの提携エリア外だった場合は、J:COMの契約をすることができません。 引越しが提携エリア外にもかかわらず、契約継続してしまい解約になってしまった場合でも解約料がかかってしまうケースがほとんどです。引越し手続きを行ったのに利用できないため解約といったことがないよう、引越し前にJ:COMの提供エリア内かどうか確認しましょう。 提供エリアは以下からチェックできます。 |
引越しの連絡はいつまでにすればいい?
![]() |
J:COMを引越しする際は、引越しの1ヵ月前までに連絡を入れるようにしましょう。 J:COMの撤去工事には立会いが必要で、工事日程を調整するのに1ヵ月はあった方がスムーズに調整できます。 解約する場合でも、J:COMでは解約の際の料金が日割りにならないため月初めに解約してしまうと1ヵ月分の利用料金がかかって損になってしまうため、注意が必要です。 |
引っ越し時にはJ:COMから光回線への乗り換えがおすすめ!
引っ越しはさらに快適なネット環境へ切り替えられる絶好のチャンスです。
乗り換えた場合は月額料金の割引など、特典を受けられるケースが多いため、乗り換えたほうがお得になる可能性があります。
引っ越しをするのであれば、快適なネット環境を整えられる光回線がおすすめです。
解約金の還元や月額料金の割引など、さまざまなキャンペーンや特典もあるので、検討してみましょう。
- 通信速度が速い
- 通信が安定している
- インターネットが好きなだけ使える
- J:COMに解約の電話連絡をする
- 契約情報を伝える
- 回線を全撤去するか部分撤去するか伝える
- ケーブルや機器を撤去してもらう
- 引っ越し先の回線を申し込む
引っ越しを機にJ:COMから光回線への乗り換えを検討中でしたら、ぜひライフテックスにご相談ください!アンテナ工事と同時にお申し込みいただければ、アンテナ工事が0円になるキャンペーンも実施しております。
また、ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。
ひかりTVを解約する際、解約方法や解約金について、誰もが気になる内容ですよね。
ひかりTVの解約は、どの方法で契約をしたかによって解約方法が異なります。
提携プロバイダ以外でひかりTVを契約 | ▶電話もしくは問い合わせフォーム ▶MyひかりTVから解約 |
---|---|
提携プロバイダ経由でひかりTVを契約 | ▶契約のプロバイダ窓口から解約 |
自分の契約状況を明確にしたうえで、解約の手続きを進めることが重要です。契約したプランによっては違約金が発生したり、解約するタイミングを誤ると無駄に費用がかかってしまったりするので、注意しましょう。
本記事では、ひかりTVの解約方法や解約前に確認すべき注意点、お得に解約するタイミングなどについて解説します。違約金やよくあるトラブルについても説明しているので、解約で損をしたくない方はぜひ参考にしてください。
また、ひかりTVを解約すると、当然ながら解約後はテレビが視聴できなくなります。今後もテレビを利用したい方は、「テレビアンテナの設置」が断然安くておすすめです。光テレビやケーブルテレビは月々の利用料金が発生しますが、テレビアンテナは設置費用のみのため、もっともコスパに優れています。
ライフテックスでは、高速光回線のNURO光とアンテナ工事を同時に申し込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンを実施しています。ひかりTVの解約と共に光回線の乗り換えも検討している方は、お得にアンテナが設置できるのでおすすめです。電話でのご相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。
契約先によって異なるひかりTVの解約方法
ひかりTVを解約する場合、どの方法で契約をしたかによって解約方法が異なります。解約をスムーズに進めるためにも、契約した状況を明確にしてから手続きを進めましょう。
契約内容・プラン別の解約方法は、以下の通りです。
提携プロバイダ以外でひかりTVを契約 |
▶電話もしくは問い合わせフォーム |
---|---|
提携プロバイダ経由でひかりTVを契約 | ▶契約のプロバイダ窓口から解約 |
【注意】提携プロバイダ以外でひかりTVを契約した場合の解約方法
契約プラン | 解約方法 |
---|---|
2022年7月1日以降に専門チャンネル・ビデオプラン/専門チャンネルプラン/基本プランを契約 |
|
2022年6月30日以前にお値うちプラン/テレビおすすめプラン/ビデオざんまいプラン/基本放送プラン/お手がるプランを契約 |
|
バリュープラン/無料会員プランを契約 |
|
2021年7月28日以前にエントリープランを契約 |
|
2021年7月28日以前にエントリープランを契約 |
|
電話・問い合わせフォームから解約
電話で解約する場合は、以下の番号に問い合わせましょう。
電話番号 | 営業時間 |
---|---|
0120-001-144 | 10:00~19:00 (年中無休) |
問い合わせフォームから解約の場合は、ひかりTVの「よくあるご質問・お問い合わせ」ページにアクセスし、ページの下部から解約手続きができます。
Web(MyひかりTV)から解約
MyひかりTVの解約手順は以下を参考にしてください。
出典:MyひかりTV
- 「MyひかりTVログイン」
- 「ご契約者基本情報」の「解約をご希望のお客様」を選択
- 解約理由を選び、「次へ」をクリック
- ご案内の注意事項を読み、「解約する」をクリック
- 解約受け付けの注意事項を読み、「上記内容に同意をし解約する」にチェックを入れ、連絡先メールアドレスを入力して「次へ」をクリック
- チューナー回収についての案内を読み、「次へ」をクリック
- 表示された受付内容に間違いがないか確認し、「解約する」をクリック 以上でWebからの解約は完了です。
プロバイダ窓口から解約
光回線などと一緒に契約している場合は、ひかりTVに連絡しても解約ができません。申し込んだプロバイダに連絡して解約しましょう。
プロバイダごとの公式ページは以下の通りです。
提携プロバイダ | ひかりTVお問い合わせフォームからの解約 |
---|---|
OCN | 可 |
NURO | 不可 |
BIGLOBE | |
So-net | |
ASAHIネット | |
@nifty | |
BB.excite | |
@T COM |
解約ページが見つからない場合、「よくある質問」から進むと見つけやすいでしょう。
また、OCNのみひかりTVお問い合わせフォームからの解約も可能です。
乗り換え先をお探しなら!
ひかりTVの解約前に確認すべき6つの注意点
ひかりTVを解約する場合、以下の点に注意しましょう。
では、これらの注意事項に関して詳しく解説します。
2ねん割を途中解約すると違約金が発生する
ひかりTVの「2ねん割」を利用している場合、サービス開始月から24か月以内に解約すると10,000円の違約金が発生します。2ねん割の期間内に「基本料金プラン」や「お手がるプラン」などといった別のコースに変更した場合も違約金を支払わなければなりません。ただし、「ひかりTVはじめて割」が適用されている場合は、違約金はありません。
2ねん割を契約してどの程度日数が経過しているのか確認してから解約を検討しましょう。
月の途中で解約してもひと月分請求される
ひかりTVは、解約日に合わせて日割り計算されないため、解約月もひと月分の料金が請求されます。そのため、解約に迷って月をまたいでしまうと、月額料金を全額支払わなくてはならないので、注意が必要です。
電話で解約する場合、月末はより繋がりにくくなる傾向があります。そのため、まったく視聴していないのであれば、月末まで待たずに月初や月の半ばに解約するのがおすすめです。
チューナーやリモコンなどレンタル機器の返却が必要
ひかりTVを解約する場合、以下のような機器の返却が必要です。
返却機器チェックリスト
返却物 |
|
---|---|
LANケーブルが同梱されていた場合 |
|
ゲームパッドをレンタルしていた場合 |
|
返却の際は解約手続き時に指定した日時に回収にきてくれるので、1つにまとめて梱包しておきましょう。
レンタル機器を返却しなかった場合、チューナーの機種によって最大52,592円の違約金と、手数料2,200円が請求されます。回収時に不在が続いても違約金が発生するので注意しましょう。
解約するとぷららポイントが使えなくなる
ぷららポイントは、ひかりTVのビデオレンタルやひかりTVショッピングで使用できるポイントです。解約するとポイントも消滅してしまうので、もったいないと感じるのであれば事前に使い切っておきましょう。
※ぷららポイントプログラムは2022年6月30日に終了しました。ポイントの新規付与は終了していますが、保有ポイントは有効期限内であれば使用可能です。
見ない期間は休止できる「おてがるプラン」もある
利用しているプランが、以下のような人は「お手がるプラン」に変更が可能です。
- お値うちプラン
- テレビおすすめプラン
- ビデオざんまいプラン
- 基本放送プラン
お手がるプランは月々の料金が0円になる休止用プランのことで、MyひかりTVから手続きできます。
ただし、チューナーのレンタルを継続する場合は、チューナーレンタル料が毎月発生するため、注意しましょう。
ひかりTVを解約すると地デジ・BS/録画が視聴できなくなる
ひかりTVを解約すると、当然ながら解約後は視聴できなくなります。解約後もテレビを視聴したい場合は乗り換え先を決めておかなければなりません。
また、レンタルしていたチューナーも返却しなければいけないので、録画しておいた番組も観れなくなります。どうしても録画映像を残したいのであれば、パソコンに保存したり、ブルーレイディスクにダビングしたりしておきましょう。
ひかりTV解約後のテレビの視聴環境を整える場合、ケーブルテレビや乗り換え後の光回線でテレビを契約する方法もありますが、長い目でみてお得になるのはテレビアンテナ工事をすることです。テレビアンテナは設置に費用がかかりますが、長期的に月額料金がかからずもっともコスパに優れています。
ライフテックスでは、テレビアンテナ工事と同時に超高速光回線のNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が無料になるキャンペーンを実施中です。ひかりTVの解約と同時にネット回線の乗り換えもご検討中であれば、お得にアンテナ工事ができるのでおすすめですよ。
お見積もりはご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ひかりTVをお得に解約するタイミング
ひかりTVを解約するにあたって、できる限り費用を節約したいと考える人は多いでしょう。ここからは、契約プランごとにひかりTVをお得に解約するタイミングについて解説します。賢く解約のタイミングを選んで、無駄なコストを避けましょう。
2ねん割プランの場合
2ねん割を適用している場合、サービス開始から24か月目までに解約すると、10,000円の違約金が発生します。そのため、解約するなら、違約金がかからない25か月目以降がおすすめです。
2ねん割プラン以外の場合
2ねん割を適用していないプランの場合、違約金は発生しないため、解約のタイミングはいつでも問題ありません。
ただし、ひかりTVは日割り計算ではなく月割り計算なので、解約するなら月末がお得です。翌月の1日を過ぎると、その月の契約料金を丸ごと支払うことになるため、月をまたがないよう注意しましょう。
ひかりTV解約時によくあるトラブル
ひかりTVを解約するにあたって、「引き止められたら断りにくいな…」「電話がつながらなかったらどうしよう」と不安に思われる方もいるでしょう。
基本的に、ひかりTVでは電話で解約しても引き止めはされないようです。しかし、以下のようなトラブルを耳にすることがあります。
これらのトラブルについて、詳しく解説していきます。
解約したいのにオペレーターに電話がつながらない
解約するために電話をしたのに、つながらない・たらいまわしにされたという人も多くいます。
ひかりTV解約に時間が掛かった件
— でんこ (@DENKO0101) July 27, 2023
大変な思いをしてようやく電話番号が分かってもなかなか人間に繋がらない
音声で解約を思いとどまらせようとする
SMにURLを送りますと電話を切らせ、送られてきた物は解約のQ&Aのページでとっくに見てなんの役にも立たなかったやつ
3回掛け直して人間に繋がった
ひかりTV解約の電話つながらないよ。今日解約しないと料金取られるのに・・・
— ワイルドニャット (@wild_nhat) September 30, 2012
しかし、現在はほとんどのケースでWebから、もしくは問い合わせフォームから解約が可能です。電話ではなくWebから手続きを進めましょう。
解約したのに料金が請求される
ひかりTVを解約したのに、料金が請求されて困惑する方がまれにいますが、おそらくカード決済の場合であると推測できます。
公式でも、利用している決済方法によっては、実際の引き落としが利用月より数ヶ月後になることがあると明言されているため、解約の翌々月くらいまでは引き落としがあってもおかしいことではありません。
利用している決済方法の明細から、料金の利用日を確認してみましょう。
また、以前は解約したのに「エントリープラン」の料金がずっと引き落とされていることで、「解約したはずなのに請求されている」と考える人もいました。しかし、現在ではエントリープランの提供は終了しているため、今から解約するのであればそのようなこともないでしょう。
ひかりTV解約の前にやっておくべき準備
まずは、ひかりTVを解約する前にやっておくべきことをお伝えします。以下の2点を押さえておけば、解約後もスムーズにテレビやネットを楽しめます。
有料オプションを解約する
ひかりTVを解約する前に、月額有料オプションもそれぞれ解約しておきましょう。解約しておかないと自動的に継続され、料金が発生し続けてしまいます。
月額有料オプションには以下のようなものがあります。
- オプションチャンネル・ビデオパック
- ひかりTVブック(雑誌読み放題サービス)
- サポートぷらす(有料サポート)
- ひかりTV対応録画用HDDレンタルサービス
解約の手続き方法はサービスごとに異なります。こちらのページを参考に確認してください。各種割引キャンペーンを適用している場合は、解約することでキャンペーンが失効となる場合があります。注意して解約に進んでください。
テレビの乗り換え先を決めておく
解約後は地デジやBS/CS番組が見られなくなるため、テレビを視聴したい場合は乗り換え先を決めておきましょう。乗り換え先としては、テレビアンテナ設置やケーブルテレビ、光テレビなどの選択肢がありますが、おすすめなのはテレビアンテナの設置です。
ケーブルテレビや光テレビは毎月費用がかかるのに対して、テレビアンテナは設置費用のみで以降のランニングコストがかかりません。そのため、長期的にみるともっともコスパに優れています。
ひかりTV解約後はテレビアンテナ設置+光回線がおすすめ
先ほども触れましたが、ひかりTV解約後のテレビ視聴は、テレビアンテナの設置がもっともコスパに優れています。そのため、弊社ライフテックスでは、「地デジアンテナの設置+光回線の契約」をおすすめしています。
その理由を詳しく解説するので、参考にしてください。
テレビとインターネット料金の比較
それぞれのテレビ視聴方法で3年間テレビとインターネットを利用した際の、料金目安を算出しました。
以下の表を見てみてください。
テレビとインターネットを利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 | 35,860円 (地デジ+BSアンテナ工事) |
339,048円 (J:COM/スマートお得プラン(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO /専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円 (NURO光3年契約) |
138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※2024年9月時点の参考値
※地域・プランにより前後します。
表からわかるとおり、テレビアンテナとインターネットの組み合わせの場合が格段に安いことが分かります。
10年間テレビを視聴したときの費用比較
テレビアンテナの寿命は10年間といわれています。
限られた寿命のなかでも、長期的に見て「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が本当にお得なのか、それぞれ使い続けた場合の費用を算出しました。
10年間テレビを視聴したときの費用比較
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ 利用した場合の総額 |
35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (J:COM/シン・ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。
表からわかるように、戸建てで長く使用する場合は、「テレビアンテナの設置+光回線の契約」がおすすめだといえます。
10年間の目線では料金にかなりの差があることがわかりますね。

3つの比較についてさらに詳しく知りたい方は
▶関連記事をご覧ください。
ライフテックスならテレビアンテナ工事とNURO光の同時申込でアンテナ工事が無料!
ライフテックスでは、テレビアンテナ工事と高速光回線のNURO光を同時にお申込みいただくことで、アンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施しています。
「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」の特典内訳は、以下の通りです。
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
- 光回線の基本工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料が0円!
最大131,200円もお得になるキャンペーンの詳細は、以下の特設ページからご確認ください。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。
ひかりTVの解約によくある質問
ひかりTVの解約方法は?
![]() |
|
ひかりTVを解約した後も地デジやBSは見られますか?
![]() |
ひかりTVで地デジやBSを視聴していた場合、解約すれば視聴できなくなります。 ライフテックスでは、光回線とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施中です。詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
ひかりTVは契約元から解約する必要がある
本記事では、契約先別にひかりTVの解約方法や解約前に確認すべき注意点、お徳に解約するタイミングなどについて解説しました。
前述の通り、ひかりTVをどこから契約したかによって、解約方法は異なります。
違約金は「2ねん割」を適用している場合に、利用開始から24か月以内の解約で発生します。もしも違約金が発生する場合は、更新月までの支払いが違約金以上か以下かでタイミングを判断すると損をせずに済むでしょう。
解約後もテレビを視聴したいなら、1度設置すれば月々の固定費がかからないテレビアンテナの設置がコスパがよくておすすめです。
弊社ライフテックスでは、アンテナ工事と高速光回線のNURO光を同時にお申し込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンをおこなっています。お得にテレビアンテナを設置したい方は、ぜひライフテックスにおまかせください。
「エアコンをつけたらなんだかカビ臭い…」
「急に酸っぱい臭いがするようになった」
せっかく快適に過ごすためにエアコンをつけたのに、ニオイで不快になるのは嫌ですよね。
エアコンの風のニオイが気になるときは、以下の方法を試してみてください。
- フィルターの掃除をする
- 吹き出し口の掃除をする
- 冬場は30度設定で1時間運転する
- 夏場は16度設定で窓を開けて1時間運転する
上記の方法を試しても改善しない場合は、エアコン内部にカビが繁殖している可能性があります。
とくに設置から10年以上経過しているエアコンは、修理やクリーニング費用が高額になることも多いため、買い替えを検討するのもおすすめです。
しかし、買い替えとなると、いくらかかるのか費用が気になりますよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「エアコン販売・取り付けパック」です。
弊社では、独自のルートで仕入れたエアコンを年間を通して格安で販売しています。たとえば、シャープのスタンダードモデル(6畳用)は、標準工事費込みで税込65,780円!
ダイキンや日立など、人気メーカーのエアコンを取り揃えています。まずは以下のバナーから在庫状況をチェックしてみてください。
エアコンの風が酸っぱい・カビ臭い
エアコンの風が臭くなってしまう原因には、以下の4つがあります。
- 空気中の生活臭
- エアコン内部のカビ
- フィルターの汚れ
- ドレンホースから臭いが侵入
適切に対処するためにも、まず原因は何なのかを把握しましょう。
では、順に解説していきます。
空気中の生活臭
エアコンは室内の空気を吸い込んで温度を調節してから、部屋に戻す内気循環を行います。空気を吸い込む際に、空気と共に生活臭も一緒に取り込まれます。
どのようなニオイが悪臭の原因になるかというと、
- 料理中の油のニオイ
- タバコのニオイ
- ペット臭
- 蒸発した汗のニオイ
- アロマのニオイ
など様々です。
単体ではいい香りのものもありますが、ニオイが混じり合うことで酸っぱいニオイや生乾きのようなニオイを発生させます。
さらに、ほこりや皮脂などの汚れが吸い込まれると、カビの原因になります。カビが発生するとかび臭さや生臭さを感じる風が出てきます。
エアコン内部のカビ
冷房運転や除湿運転を行うと、室内機の中にある熱交換器から水が発生します。その水はドレンパンという水の受け皿に落ちてドレンホースを伝って外へと排出されます。
しかし、水がドレンパンへと落ちたからといって、熱交換器自体がすぐ乾くわけではありません。汚れた熱交換器に水が残ると、カビが発生し、それが臭い風の原因になります。
水は冷房運転時に発生するため、これが原因で臭うのは夏場の方が多くなります。
フィルターの汚れ
フィルターはエアコンが空気を吸い込む際に、ホコリなどのゴミを吸い込まないようにするためのものです。そのため、放置していればホコリなどがフィルターに溜まってしまいます。
その状態で運転すると、ホコリを通した汚い空気を取り込んで、室内に吐き出してしまうことになるため、臭い風が出る原因になるのです。
特に部屋でタバコを吸う場合は、ホコリにヤニが付着してしまい、余計に悪臭になりやすくなるでしょう。
ドレンホースから臭いが侵入
エアコンは、室内機の上部から空気を吸い込み、吹き出し口から風を出します。そのため、通常は外の異臭が室内に流れ込むことはありません。
ただし、まれにエアコンの水を排出するためのドレンホースから臭いが入ってきてしまうケースもあります。例えば、排水溝などにホースの先端が入っており、排水溝の臭いが上がってきてしまうなどです。
また、ドレンホースが詰まって水が排出できなくなっていると、ホース内でカビが発生しやすくなります。その場合は、カビの臭いが室内に入り込んでしまう可能性もあるでしょう。
自分でできる!エアコンの臭いを取る4つの対処法
エアコンから出る風が臭いと思ったら、まずは以下の方法を試してみましょう。
- フィルターの掃除
- 吹き出し口の掃除
- 冬場は30度設定で1時間運転する
- 夏場は16度設定で窓を開けて1時間運転する
臭い原因が軽度のものであれば、これで解消される可能性があります。
では、詳しく見ていきましょう。
フィルターの掃除をする
まず、フィルターをこまめに掃除していない場合はフィルター掃除から始めましょう。フィルターを掃除する際は、必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから行いましょう。
フィルターは、すぐに取り外すとホコリが舞ってしまう可能性があります。そのため、まずはエアコンに付けたまま掃除機である程度ホコリを吸い取ります。
次にフィルターを外して、再度掃除機でしっかりとホコリを吸い取ります。
最後に、水洗いをしますが、汚れがひどい場合は柔らかい歯ブラシなどを使って、フィルターを傷つけないよう注意しながら優しく擦りましょう。
洗い終わったら陰干しをして完全に乾かします。
乾かす際に天日干しをしたりドライヤーを使ったりすると、フィルターが熱さで変形してしまう可能性がありますのでやめましょう。
吹き出し口の掃除をする
次に、エアコンの風が出る吹き出し口を掃除しましょう。フィルターと同様に、エアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから行いましょう。
まず、中性洗剤を薄めたものと、汚れてもいい雑巾やタオルなどを用意します。洗剤を薄めたものを雑巾やタオルに染み込ませ、ルーバーなどにこびりついた汚れを拭き取っていきます。
ある程度拭けたら、割り箸や定規などに雑巾やタオルを巻きつけ、手が入らない部分までしっかりと拭きましょう。
綺麗になったらコンセントを差し直し、送風運転で乾かしてください。
冬場は30度設定で1時間運転する
冬の場合は、30度に設定し暖房運転で1時間運転させましょう。冬場は設定温度を30℃にして1時間ほど運転することで、エアコン内部を乾燥させれば、臭いの原因となる湿気を除去できます。
この方法はカビの発生を予防したり、臭いを軽減したりする効果はありますが、既に発生したカビを取り除くことはできません。そのため、臭いが強い場合や再発する場合は、ほかの対処法と併用するか、専門業者にクリーニングを依頼しましょう。
夏場は16度設定で窓を開けて1時間運転する
夏場は16度設定にし、窓を開けっぱなしにした状態で1時間運転させましょう。温度を低く設定した状態で運転すると結露が発生するため、ドレンホース内のカビや汚れを流す効果が期待できます。
ドレンホース内の汚れがニオイの原因になっているなら、その汚れを洗い流せば改善する可能性があります。
ただし、一時しのぎの対処法であり、ドレンホース内を完全にきれいにすることはできません。根本的に解決するには、プロにクリーニングを依頼しましょう。
\業界最安値に挑戦中!/
設置から10年以上経っている場合は
買い替えがおすすめ
エアコンの臭い対策をするときの注意点
エアコンの臭い対策は自分でおこなうこともできますが、安全かつ効果的におこなうためにはいくつかの注意しておきたい点があります。思わぬ事故や故障を防ぐために、以下の3点に気をつけましょう。
- 掃除をする際は必ずコンセントを抜く
- 洗浄スプレー・カビ取り剤は使用しない
- 内部のアルミフィンには安易に触れない
それぞれを簡単に解説します。
掃除をする際は必ずコンセントを抜く
エアコンの掃除を始める前に、必ずコンセントを抜いてください。忘れがちなポイントですが、電源が入った状態での作業は感電の危険があり大変危険です。
小さなお子様がいる家庭では、リモコンを触って誤作動させてしまう可能性も考慮して、コンセントを抜いておくようにしましょう。
洗浄スプレー・カビ取り剤は使用しない
市販のエアコン洗浄スプレーの使用は避けましょう。洗浄成分がエアコン内部に残ってしまうと、かえって故障の原因となる可能性があります。エアコンメーカー大手のダイキンもエアコン洗浄スプレーの使用を推奨していません。
A.市販の洗浄スプレーは、使用しないでください。
引用:よくあるご質問|ダイキン
また、フィルターの奥にあるアルミ製のフィンは、アルカリ性のカビ取り剤に触れるとサビや腐食を起こす可能性があります。そのため、カビハイターやカビキラーなどの使用も避けましょう。
内部のアルミフィンには安易に触れない
エアコン内部のアルミフィンは非常にデリケートな部品です。つまようじや歯ブラシなどで強く擦ると、フィンが変形したり傷ついたりする恐れがあるため注意してください。
また、アルミフィンは金属でできてるため、不用意に触ると指を切る可能性も。アルミフィンを掃除する際は、ぞうきんを使い、やさしい力で汚れをふき取る程度にとどめておきましょう。
内部のカビが原因ならクリーニングを依頼する
フィルターや吹き出し口の掃除で臭いが改善されない場合、エアコン内部やドレンホース内にカビが発生している可能性が高いでしょう。
市販のエアコンスプレーで洗浄するという手もありますが、電子部品にかけて故障させたり、余計に汚れが内部に入り込み、詰まりや水漏れの原因にもなります。
数百円で済むからと安易にエアコンスプレーを選んだ結果、修理や買い替えで何万円もかかってしまえば元も子もありません。
そのため、内部の掃除をしたい場合は、クリーニングの専門業者に依頼すべきでしょう。
エアコンクリーニングの料金
エアコンクリーニングの相場は、1台あたり8,000〜15,000円程度です。業者によっては、複数台のクリーニングを依頼すると割引になるケースもあります。
また、抗菌コートなどのオプションがあり、追加する場合はさらに料金がかかります。
エアコンクリーニングは定期的にした方がいいものですが、その分値段が安いところに頼みたいと考える人も多いでしょう。
しかし安い分、普通は含まれている作業が料金に含まれていなかったり、反対に料金は高いけれど抗菌コートなども含まれているケースもあります。
一概に「一台◯円」という金額のみで判断しない方がいいでしょう。
また、自宅に入れて作業をしてもらうため、問い合わせへの応対が丁寧なところに依頼すると、作業スタッフもきちんとした人が来てくれ、安心して任せられる可能性が高いでしょう。
10年以上使用しているなら買い替えがおすすめ
10年以上使用しているエアコンの場合、臭い以外にも
- 冷暖房の効きが悪くなる
- 漏電する
- 異音が鳴る
- 水漏れする
- 室外機が動かない
などさまざまな不調が頻発する可能性があります。
そのため、せっかくお金を払ってエアコンのクリーニングをしたのに、すぐ他の不調が現れてしまうかもしれません。
また、エアコンに不具合が起きて修理しようとしても、製造年月日から10年経過しているエアコンは、部品がすでに製造されていない可能性があります。そのため、修理したくてもできない状況になるのです。
それらを総合的に考えた場合、10年以上使用しているエアコンの場合は、クリーニングを頼むのではなく、買い換えた方がいいでしょう。
買い替えるなら「エアコン販売・取り付けパック」がお得
これまで紹介した対処法を試しても「臭いが取れない」、「エアコンを10年以上使用しているからそろそろ買い替えたい」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
ライフテックスでは、エアコン本体+工事費のセットが激安価格で買える、期間限定の特大キャンペーンを実施中です。エアコンの買い替えを検討している場合、お得にエアコンを購入・取り付けすることができます。
弊社が厳選したエアコンを、本体送料と工事費込みで65,780円(税込)からご用意しています。大手通販会社よりも安い価格でのご提供です。
また、家電量販店などに断られやすい隠蔽配管工事も承ることが可能です。
まとめてお得な新築応援キャンペーンも実施中!
ライフテックスはエアコン工事だけでなく、テレビアンテナ工事やLAN配線工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
【新築応援割 4大特典】
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
エアコンのクリーニングや買い替え後に臭いを防ぐ方法
エアコンクリーニングや買い替えを行ったら、また異臭が発生しないようにしましょう。
エアコンの風が臭くなるのを防ぐには、以下のことを日常的に行います。
- 2週間に1度のフィルターとエアコン上部の掃除
- こまめな換気
- エアコン使用後に送風運転
では、詳しく解説します。
2週間に1度のフィルターとエアコン上部の掃除
前述したように、フィルターの汚れはカビ臭さや酸っぱいニオイの原因になります。そのため、2週間に1度は掃除をしましょう。
また、エアコンは上部から室内の風を吸い込むため、ハンディモップなどで上部のホコリも取っておきましょう。
こまめな換気
さまざまな生活臭をエアコンに吸い込ませないために、こまめに換気をして室内にニオイがこもらないようにしましょう。
特に料理で揚げ物など油を使ったあとや、タバコを吸った際などは特に換気することをおすすめします。
エアコン使用後に送風運転
冷房運転をした後、すぐに電源を切らずに30分程度送風運転をするようにしましょう。
冷房で発生した結露を放置することでカビが発生します。そのため、送風運転で内部の湿度を下げることでカビの発生を抑止する効果があるのです。
タイマーなどを利用して、送風運転を行う習慣をつけましょう。
まとめ
今回は、エアコンの風が臭い場合の原因と対処法について解説しました。最後にまとめを見てみましょう。
エアコンの風が臭くなる原因には、以下の4つがあります。
- 空気中の生活臭
- エアコン内部のカビ
- フィルターの汚れ
- ドレンホースから臭いが侵入
風が臭うと感じる場合は、以下の方法を試してみましょう。
- フィルターの掃除をする
- 吹き出し口の掃除をする
- 冬場は30度設定で1時間運転する
- 夏場は16度設定で窓を開けて1時間運転する
ただし、内部にカビが発生している場合は、上記の対処法では根本解決にはなりません。そのため、業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。
ただし、10年以上使用しているエアコンは買い替えがおすすめです。買い替えを検討している場合は、ぜひライフテックスにご相談ください。
エアコンの臭いについてよくある質問
エアコンの風が臭い場合はどうすればいいですか?
![]() |
エアコンから出る風が臭い場合は、以下の方法を試してみましょう。
詳しくは「自分でできる!エアコンの臭いを取る4つの方法」をご覧ください。 |
エアコンの風が臭い場合はクリーニングを頼んだ方がいいですか?
![]() |
フィルターなどの掃除をしても臭いが取れない場合は、内部やドレンホースのカビが原因である可能性が高いため、エアコンクリーニングを業者に依頼した方がいいでしょう。 ただし、10年以上使用しているエアコンは今後も不具合などが発生する可能性があるため、クリーニングよりも買い替えがおすすめです。 買い替えをご検討の方は、ぜひライフテックスのお得な「本体+標準工事費+同日送料コミコミパック」をご利用ください。 |
「ケーブルテレビとテレビアンテナはどっちがおすすめ?」
「できるだけお金をかけずにテレビを視聴したい!」
テレビの視聴方法を検討する際、ケーブルテレビとテレビアンテナのどちらにするか迷いますよね。
結論からいうと、費用を抑えたいならテレビアンテナの設置がおすすめです。ケーブルテレビは月額料金がかかりますが、テレビアンテナは設置してしまえばその後の料金は一切かかりません。
また、テレビとインターネットを一緒に契約できる手軽さからケーブルテレビを利用する人も多いですが、長期的に見た時にコスパがいいのは「テレビアンテナ+光回線」です。
以下は、テレビアンテナとケーブルテレビをインターネット回線とあわせて3年間利用した場合の料金です。
【初期費用 35,860円(アンテナ設置費用) /月額料金 0円/138,600円(NURO光3年契約)】
ケーブルテレビ:339,048円
【初期費用 3,300円 /月額料金 4,950円(J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET))】
アンテナは初期費用こそかかりますが、月額料金がかからないため、長く利用するほどコスパがよくなります。
しかし、なかには「テレビアンテナ設置の初期費用が高い…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です。
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています!
NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ケーブルテレビとテレビアンテナの特徴
テレビの視聴方法の1つにケーブルテレビがありますが、「ケーブルテレビって何?」と聞かれると答えにくいですよね。
そこで、まずはケーブルテレビとテレビアンテナの特徴について詳しく解説します。
ケーブルテレビの特徴
ケーブルテレビは、光ファイバーケーブルや同軸ケーブルを介してテレビやインターネット回線を提供するサービスです。
ケーブルテレビ局が地上波放送や衛星放送の番組を受信し、それをケーブルを使って各家庭に届けるという仕組みです。
ケーブルテレビは全国に数百の事業者があり、各地域によって契約できる事業者が異なります。視聴できる番組も契約する事業者によって異なるため、見たい番組があるかは契約前に確認が必要です。
テレビアンテナの特徴
テレビアンテナは、屋根や外壁に設置したアンテナで電波を受信し、テレビを視聴します。
テレビアンテナには、地デジ用と衛星放送用の2種類があります。地デジ用は民法各局やローカル局の地デジ放送を受信でき、衛星放送用のアンテナではBS放送やWOWOW、スカパーなどのCS放送を受信できます。
地デジの視聴に月額費用は発生しませんが、スカパーやWOWOWを視聴する場合は、別途有料契約が必要です。
ケーブルテレビとテレビアンテナの費用比較
ケーブルテレビとアンテナのどちらを選ぶか決める際、もっとも気になるのは費用費用ですよね。
そこで、具体的にインターネット回線とあわせて3年間利用した際の、ケーブルテレビとアンテナの費用を比較してみましょう。
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | |
---|---|---|
テレビ料金 | 35,860円 (地デジ+BSアンテナ工事) |
339,048円 (J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | |
合計 | 174,460円 | 339,048円 |
※地域・プランにより前後します(2024年10月時点)
表を見てわかる通り、ケーブルテレビのテレビとネット回線のセットプランに加入するよりも、テレビアンテナと光回線を別で契約した方がお得です。
アンテナは初期の設置費用がかかりますが、設置した後はテレビを見るためにお金を払う必要がありません。お得さでいえば確実にケーブルテレビよりも「アンテナ」のほうが優れています。
ケーブルテレビのメリット
費用面ではテレビアンテナと光回線を別で契約するほうがお得です。実はケーブルテレビならではのメリットが5つあります。
ここでは、ケーブルテレビのメリットについて解説します。
インターネットと同時に契約すれば初期費用を抑えられる
ケーブルテレビとネットをセットで契約をすると、工事費用をはじめとする初期費用を抑えられることが多いです。
ケーブルテレビとテレビアンテナの費用は、先述の通りテレビアンテナの方が安いです。
しかし、インターネット回線と同時契約で適用になる割引やキャンペーンが実施されていることが多く、なかでも工事費用が無料になるキャンペーンは多くのケーブルテレビ会社がおこなっています。
こうしたお得なキャンペーンを活用することで、初期費用をぐっと抑えられますよ。
専門チャンネルを視聴できる
ケーブルテレビは事業者にもよりますが、番組数が60~90チャンネルほどあります。そのため、契約によっては多くのチャンネルを視聴できることが最大のメリットになります。
ただし、チャンネル数だけを見て契約すると、実際にはほとんどの番組を視聴せず、無駄になるといったこともあるので、チャンネル数だけでなく見たい番組があるかも確認しましょう。
アンテナでの視聴が難しい地域でもテレビを視聴できる
ケーブルテレビはテレビ局が受信した電波をケーブルを介して各家庭に届けるため、テレビの電波が受信できないエリアのご自宅でもテレビを視聴できます。
周辺の環境によってはアンテナでは電波がキャッチできず、テレビが視聴できないケースもあります。そのような場合でも、ケーブルテレビであれば問題なくテレビを視聴する環境を整えることが可能です。
台風や雪の影響を受けにくい
前述の通りケーブルテレビはアンテナを設置しないため、台風や雪など天気の影響を受けにくいです。
アンテナは降っている雨や雪そのものが遮蔽物となり、電波を受信できなくなることがあります。また、強風でアンテナが倒れたり、雪が積もって折れたりといったケースも多いです。
しかし、ケーブルテレビではアンテナが不要なうえに有線での配信のため、雨や雪が遮蔽物となることもありません。
建物の外観を損ねない
ケーブルテレビはアンテナを設置する必要がないため、建物の外観を損ねません。
アンテナを設置するとアンテナが目立ってしまい、外観にこだわって建てたおしゃれなご自宅とマッチしないことがあります。
ケーブルテレビはアンテナではなくケーブルを介してテレビを視聴できるようにしているので、おしゃれな外観を保ちながらテレビを楽しめます。
ケーブルテレビのデメリット
ケーブルテレビのメリットを5つ紹介しましたが、費用面を含めデメリットがいくつかあります。ここでは、ケーブルテレビのデメリットを4つ紹介します。
利用中は月額料金がかかる
ケーブルテレビを視聴するには、月額料金を払い続けなければなりません。月額料金の相場は、6,000~9,000円ほどです。
つまり、テレビ視聴に年間72,000~108,000円ほどの費用が必要になります。地デジアンテナとBSアンテナの両方を35,860円で設置できることを考えると、毎月の月額料金はデメリットに含まれます。
初期費用や機器の購入に費用がかかる
ケーブルテレビはインターネット回線と併せて申し込むことで、初期費用を抑えられるとお伝えしました。しかし、インターネットを別で契約する場合、工事費用が20,000~50,000円ほどかかり、その他に事務手数料も発生します。
また、インターネット回線とセットで契約する場合でも、無線ルーターをはじめとする機器を購入しなければならないケースもあり、機器の購入費も考えなければなりません。
タイミングによっては解約金がかかる
ケーブルテレビは契約期間が定められていることが多く、更新月以外での解約には解約金が発生します。
たとえば、2年契約で前後1か月のみ解約金なしという内容で2022年の10月に新規で契約した場合、2024年の9月〜11月の間に解約すれば解約金はかかりません。
しかし、それ以外のタイミングでの解約には解約金がかかります。ケーブルテレビ会社ごとに異なりますが、引っ越しによる解約でも解約金が発生することもめずらしくありません。
開通までに時間がかかる
ケーブルテレビは、テレビを視聴するための工事をおこなう必要があります。しかし、その工事がおこなわれるまで2〜3週間、繁忙期ともなると1〜2か月ほど待たなければいけない可能性があります。
つまり、申し込んでからテレビを視聴できない期間が長くなるケースもあるということです。
テレビアンテナのメリット
テレビアンテナは費用が圧倒的に安いことが比較してみてわかりましたが、それ以外にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、テレビアンテナのメリットについて費用面も踏まえながら解説します。
一度設置すればその後の費用がかからない
前述したように、テレビアンテナは設置費用はかかるものの、設置さえしてしまえばその後は費用がかかりません。
設置後のアンテナの寿命は約10年ほどと長く、自然災害による破損や倒壊がなければメンテナンスも基本的には不要です。
ケーブルテレビでテレビを視聴するには毎月利用料を支払わなければならず、その費用をアンテナの寿命である10年に当てはめて考えた場合、かなりの節約になることがわかります。
アンテナ設置までに時間がかからずすぐに視聴環境を整えられる
ケーブルテレビは工事までに待たされる可能性があるとお伝えしましたが、アンテナの設置工事はそれほど時間がかかりません。
設置する業者の空き状況や依頼するタイミングにもよりますが、ケーブルテレビよりも視聴環境を整えるまでの期間は短いことが多いです。
アンテナが故障した場合火災保険を適用できる可能性がある
自然災害でアンテナが故障して交換が必要となった場合、火災保険が適用できるケースもあります。故障しても保険で交換費用をまかなえるため、自然災害が多い地域でも安心です。
ただし、火災保険が適用できるかは保険によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
テレビアンテナのデメリット
費用面でのメリットが大きいテレビアンテナですが、いくつかのデメリットもあります。アンテナの設置を決定する前に、デメリットについて確認しておきましょう。。
自然災害で破損するおそれがある
積雪や台風などの自然災害によって、アンテナが破損することがあります。
先ほども解説したように、故障したアンテナの交換に火災保険を適用できるケースもありますが、そもそも自然災害の影響を受けにくいデザインのアンテナを選ぶのがおすすめです。
魚の骨に似た八木式アンテナは自然災害の影響を受けやすいですが、薄い箱型のデザインアンテナやポール状のユニコーンアンテナは影響を受けにくく、長持ちしやすいです。
CSやBSの視聴にはBS/110度CSアンテナを設置する必要がある
八木式アンテナやデザインアンテナは、「地上波用」のアンテナです。そのため、CSやBSを視聴するのであれば、別途お椀型の「BS/110度CSアンテナ」を設置する必要があります。
同時に設置すると少し費用が安くなるケースもあるため、アンテナ工事を依頼する際には、どの番組が見たいのかを明確にしておきましょう。
アンテナを設置しても電波をキャッチできないところもある
地域や周囲の状況によっては、アンテナを設置しても電波を受信できず、テレビが視聴できないケースもあります。そのような場合には、ケーブルテレビや光テレビといった方法を選ばなくてはなりません。
アンテナでテレビを視聴できるかは、電波調査で確認します。まずは、アンテナ専門業者に現地調査を依頼しましょう。
アンテナの種類によっては家の外観を損ねる
アンテナは種類によって見た目が大きく異なり、中には外観にこだわったおしゃれな家にマッチしにくいものもあります。
魚の骨に似た八木式アンテナは屋根上に設置するため目立ちやすく、外観を損ねてしまうこともめずらしくありません。
しかし、最近はデザインアンテナやユニコーンアンテナなど悪目立ちしないアンテナも登場し、おしゃれな外観をキープすることも可能です。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、外観にあわせて選べる4色のデザインアンテナをご用意しています。

デザインアンテナについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
ケーブルテレビとテレビアンテナはどちらがおすすめ?
ここまで、ケーブルテレビとアンテナの特徴やメリット・デメリットを紹介してきましたが、結局どちらを選ぶべきなのでしょうか。
人によってどちらが適しているかは異なるため、それぞれのおすすめな人の特徴を紹介します。
ケーブルテレビがおすすめな人
ケーブルテレビがおすすめなのは、以下のような人です。
- アンテナでは電波が届かない家に住んでいる
- 地デジだけでは物足りない
- インターネットや固定電話などとまとめて契約したい
これらにあてはまるのであれば、ケーブルテレビを検討してみましょう。
やはりケーブルテレビはチャンネルの豊富さが魅力なので、スポーツや映画といった趣味の番組や、子どもも楽しめるアニメなどを楽しみたい方はケーブルテレビがおすすめです。
テレビアンテナがおすすめな人
アンテナで電波を受信できることが前提になりますが、以下にあてはまる場合はテレビアンテナでの視聴がおすすめです。
- 地デジしか視聴しない
- なるべく費用を抑えたい
- 契約したいインターネット回線がある
テレビアンテナは費用面でのメリットが大きいため、安さを重視する方にはテレビアンテナがうってつけです。
また、ケーブルテレビが提供している回線以外で契約したいインターネット回線がある方も、テレビアンテナを設置するのが向いています。
ケーブルテレビを契約する際の注意点
ケーブルテレビを契約する際は、以下の2点に注意しましょう。
- 早めに申し込む
- 契約期間を確認する
この2つを気にせず契約すると、後悔する可能性があります。それでは、2つの注意点について詳しく解説します。
早めに申し込む
契約するケーブルテレビ会社が決まったら、早めに申し込みましょう。
例えば、引っ越し先でケーブルテレビを契約する場合、入居日に申し込んでもすぐには開通工事に来てもらえず、数日、もしくは数週間テレビが見れない状態となります。
特に引っ越しシーズンは契約・解約をするユーザーが多く、申し込んだ翌月まで開通工事ができないといったこともあります。
そのため、契約するケーブルテレビ会社を決めたら、なるべく早く申し込みましょう。
契約期間を確認する
ケーブルテレビを契約する前に、契約したいプランが契約期間を設けているか確認しましょう。
ケーブルテレビの多くが2年の契約期間を定めており、途中解約の場合は解約違約金が発生します。
「数か月後に引っ越すから契約期間満了まで契約し続けられない」という方は、解約違約金がかかることを把握したうえで契約しましょう。
テレビアンテナを設置する際の注意点
テレビアンテナを設置する際は、なるべく早く工事を依頼しましょう。
ケーブルテレビを早く申し込まなければならないのと同じで、アンテナ工事専門業者も引っ越しシーズンは依頼が殺到します。
希望の日時にアンテナ工事をしたい場合や、入居日にテレビが見られないのは困るという方は、少なくとも1か月前には工事の依頼を済ませましょう。
ケーブルテレビで「テレビ視聴+インターネット」を契約するより、「テレビアンテナ+光回線」の方が断然おすすめ
費用の比較でもお伝えしたように、ケーブルテレビでインターネット回線も合わせて契約するよりも、テレビアンテナと光回線を組み合わせて契約するほうがお得です。
また、おすすめなのは費用面だけでなく、インターネットの速度も一般的な光回線の方が優れています。
以下は、JCOMとNURO光の速度比較です。
J:COM | ダウンロード:268.94Mbps アップロード:46.83Mbps |
---|---|
NURO光 | ダウンロード:581.22Mbps アップロード:575.76Mbps |
参考:みんそく
このように、ダウンロード速度は2倍以上、アップロード速度に関しては10倍以上もの差があります。
費用も重要な要素ですが、インターネットは速さがでなければ快適に利用できません。
通信速度の遅さはストレスの原因になるため、光回線は高速インターネット通信が可能な事業者を選びましょう。
超高速光回線とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が0円に!
ライフテックスは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事と超高速光回線を手がけており、アンテナ工事と光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを実施しております。
光回線の見直しと同時に、アンテナの新規設置や交換が無料でできる非常にお得なキャンペーンです。
キャンペーンの適用条件に関しては各種諸条件がありますので、詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。
エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
まとめ
ケーブルテレビとアンテナの違いと、それぞれのメリット・デメリットを解説しました。最後にまとめを見てみましょう。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
ケーブル テレビ | メリット |
|
---|---|---|
デメリット |
|
|
アンテナ | メリット |
|
デメリット |
|
これらを踏まえると、テレビ視聴方法別でおすすめの人は以下のようになります。
ケーブルテレビがおすすめ |
|
---|---|
アンテナがおすすめ |
|
ケーブルテレビは毎月安くない月額料金が発生し、インターネット回線もあまり速くないため、電波が届くのであれば、アンテナ+光回線の方がおすすめです。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。新築戸建てへ引っ越し予定で、引っ越しの初期費用を抑えたいという方にはとてもお得なおまとめ割です。ぜひご利用ください!
「ケーブルテレビと光回線はどっちがいいの?」
「お得にインターネット環境とテレビ視聴環境を整えたい!」
結論からいうと、費用を抑えたいなら光回線がおすすめです。
光回線はケーブルテレビに比べて月額料金が安く、さらに安定した高速通信で快適にインターネットを利用できます。
また、インターネットとテレビを両方利用したい人は、「テレビアンテナの設置+光回線の契約」がもっともおすすめです。
テレビアンテナは初期費用こそかかりますが、設置した後はテレビの視聴に一切料金がかからないため、非常にコスパのよい視聴方法となっています。
ケーブルテレビや光テレビは、地上波だけでなくさまざまなチャンネルをが視聴できるメリットがありますが、月々の視聴料金が発生します。また、その視聴料金は割高です。
テレビとインターネットをあわせて3年間利用した時の費用を比較してみると、以下のようになります。
- テレビアンテナ:合計174,460円【地デジ+BSアンテナ工事:35,860円/NURO光3年契約:138,600円】
- ケーブルテレビ(J:COM):合計339,048円【J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)】
- 光テレビ:合計207,900円【ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン:69,300円/NURO光3年契約:138,600円】
このように「テレビアンテナの設置+光回線の契約」の組み合わせがもっともお得です。
しかし、なかには「テレビアンテナ設置の費用が高そう…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光の導入無料&アンテナ設置工事費用が0円になります!
NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ケーブルテレビと光回線の仕組み|ネットを利用するには?
ネットを利用するには、2つの方法があります。
「ケーブルテレビ」を契約して利用する方法と、「光回線」を契約して利用する方法です。
それぞれ仕組みや料金も異なるので、まずはケーブルテレビと光回線の仕組みや違いから理解していきましょう。
ケーブルテレビの仕組み
ケーブルテレビとは、地上波放送やCS、BS放送などの衛星放送を各家庭に配信する有線テレビのことです。通常、テレビを視聴するには各建物に設置したアンテナから電波を受信しますが、ケーブルテレビは大型アンテナのある受信施設で一度受信してから、ケーブルを用いて各家庭へと配信される仕組みになっています
またケーブルテレビは、テレビ視聴だけでなく、インターネット回線としての利用も可能で、アンテナ受信した信号をテレビへと送る「同軸ケーブル」と、光信号を通す「光ファイバーケーブル」の二軸でネットを利用することができます。
画像引用:光回線のeo光[イオ] 公式サイト
光回線の仕組み
一方、光回線は石英ガラスやプラスチックでできた光ファイバーケーブルを用いたインターネット回線サービスのことです。光の反射や屈折を利用しながらデータを転送します。
電気信号でデータを送る同軸ケーブルに対し、光信号でデータを送る光ケーブルは、伝送スピードが早く、高速通信が可能と言われています。
画像提供:光回線のeo光[イオ] 公式サイト
ケーブルテレビと光回線の違い
ケーブルテレビと光回線は、主に以下の3点が大きな違いです。
- 利用料金
- 回線の品質
- 視聴できるテレビチャンネルの数
それぞれ詳しく見ていきましょう。
利用料金
ケーブルテレビと光回線の利用料金は、各社それぞれプランによっても異なりますが、下記の例ではケーブルテレビの方が割高ということが分かります。
J:COM | auひかり | |
---|---|---|
月額基本料金 | 5,258円 (税込)※1 |
4,180円 (税込)~※2 |
※1スマートお得ネット 1G の価格
※2:auひかりマンション の価格
そもそも、テレビ視聴が目的で選ばれることの多いケーブルテレビは、CS放送などの有料衛星放送がプランとして含まれていることなどから、料金が高いとされています。
回線の品質
回線品質に関しては、光回線の方が高品質な傾向があります。
ケーブルテレビはテレビの視聴に重きをおいているので、同軸ケーブルと光ファイバーを併用してデータ受信をおこなっています。同軸ケーブルを用いるとデータ受信は安定しますが、送受信可能なデータ量が少なくなるという弱点があります。光回線は光ファイバーのみを使用しているため、送受信できるデータ量が落ちにくく、速い通信速度を保って利用できます。
視聴できるテレビチャンネルの数
視聴できるチャンネルの数は、ケーブルテレビが豊富です。
地上波放送では最大12chほどですが、ケーブルテレビは地上波やBSに加えてCS放送などの有料衛星放送が視聴できます。
光回線のテレビでもCS放送などは視聴できますが、別途料金を支払う必要があるので注意が必要です。
ケーブルテレビのメリットとデメリット
ケーブルテレビと光回線の仕組みや料金相場が分かったところで、それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
ケーブルテレビのメリット
対応エリアが広い
ケーブルテレビは、もともと電波の届きにくい地域(山間部など)でもテレビを見られるようにするためにつくられたサービスです。そのため、対応エリアが広く、利用しやすいことがメリットとされています。
ローカル放送を含め、豊富なチャンネルを視聴できる
ケーブルテレビでは、地上波だけでなく、BSやCS放送など、豊富なテレビ番組を視聴することができます。地域によっては、地域限定のローカル情報や番組を見ることも可能です。
ケーブルテレビのデメリット
光回線よりも通信速度が遅い場合がある
光ファイバーケーブルと同軸ケーブルを併用するケーブルテレビは、光ファイバーケーブルのみの光回線と比べると、通信速度が遅くなる傾向があります。仕事やオンラインゲームなどを目的とする人は、光回線の利用がおすすめです。
地域によって、加入できる事業者や受けられるサービスが異なる
各地域でサービスを提供しているケーブルテレビは、地域によって加入できる事業者、受けられるサービス、値段も全て異なります。特にローカル番組は、見られる地域が限定されているので注意が必要です。
光回線のメリットとデメリット
続いて、光回線のメリットとデメリットをご紹介します。
光回線のメリット
インターネットを快適に利用できる
光回線の最大のメリットは、インターネットの通信速度が速いことです。また、同軸ケーブルを併用しているケーブルテレビと比べ、通信速度が速いだけでなく、速度が安定的というメリットもあります。複数のデバイスを一度に使用しても速度が落ちにくいため、快適にインターネットを利用することができます。
スマホとのセット割引が適用される場合がある
光回線には、auひかりやドコモ光、SoftBank光などの携帯会社が提供する光回線も多く、そのほとんどはスマホと光回線のセット割引を提供しています。光回線を選ぶ際には上手に活用することで、毎月のスマホ利用料を抑えることが可能です。
光回線のデメリット
利用できない地域がある
光回線を利用したいと思っても、光回線を利用できない地域が存在します。特に過疎地域や離島、山間部、建物の構造の問題などが発生する場所は、未対応エリアであることが多いです。
また、回線業者によっても対応エリアは異なるので、お住まいの地域が光回線を利用できる地域かどうか、事前に確認する必要があります。
開通までに時間がかかる場合がある
光回線の申し込みから開通までにかかる一般的な期間は、およそ1~2ヶ月と言われています。工事の作業時間は2時間程度ですが、なるべく早い申し込みがおすすめです。特に引っ越しの際は、「入居日に間に合わず、ネットもテレビも使えない…」ということがないようにしておきたいものです。
ケーブルテレビと光回線、あなたにおすすめなのはどっち?
ケーブルテレビと光回線、それぞれの特徴が分かったところで、実際に利用するならどちらがおすすめなのかをまとめてご紹介します。
ケーブルテレビがおすすめな人
- 光回線の未対応エリアに住んでいる人
- いろいろなテレビ番組の視聴を楽しみたい人
- 住んでいる地域のローカル情報を知りたい人
- 通信速度が遅くても支障のない人
ケーブルテレビは、テレビ視聴もネットも楽しみたい!という方におすすめです。
光回線がおすすめな人
- ネットの通信速度を重要視している人
- ネットを複数人で利用する人(職場や家族など)
- 動画視聴やオンラインゲームを快適に楽しみたい人
- リモートワークなどでネットを毎日使う人
光回線は、ネットを安定的に使いたい!という方におすすめです。
おすすめの光回線3選
ここまでの内容で、‟光回線が速い”ということは分かりました。しかし、光回線業者の数も、各社提供するプランも多種多様。「結局どこがいいの?」という方に向けて、おすすめの光回線を3つご紹介します。ぜひ参考にしてください。
\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

45,000円キャッシュバック
- 基本工事費4.4万円実質無料
- ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- auユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
NURO光
画像引用:NURO光
迷ったときは、NURO光がおすすめ!
SONYが提供するNURO光(ニューロ光)は、通信速度が速く、月額料金も他社より安いおすすめの光回線です。
NURO光の基本情報
回線速度(最大) | 2G 10G 20G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ |
月額料金(集合住宅) | 2,090円~ |
工事費 | 44,000円 (条件を満たせば実質無料) ※土日祝日+3,300円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 43,000円の キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
また、NURO光に契約すると、お得なキャッシュバックキャンペーンも行っています。
- 初年度の月額利用料980円(※2年目以降 2ギガ 5,200円/10ギガ 5,700円)
- 基本工事実質無料
- 最大2ヶ月間解約無料
NURO光についての詳細は、関連記事で詳しくご紹介しているので参考にしてください。

▶関連記事はこちら
さらに、ライフテックスでは「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中。アンテナ工事とNURO光インターネット工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるとてもお得なキャンペーンです。
▼詳細はこちらから
auひかり
画像引用:auひかり
NURO光に続いておすすめなのが、auひかり。auのスマホをお使いの方は、スマホとセットの割引プランの利用で、スマホの月額料金を抑えることができます。
auひかりの基本情報
回線速度(最大) | 1G 5G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,610円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,740円~ |
工事費 | 41,250円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他社解約金を最大30,000円まで キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
他にも、工事不要でコンセントに挿すだけで使える「ホームルーター5G」というプランもあるので、用途に合わせて使い分けができそうです。また、申し込み特典として以下のキャンペーンを行っています!
- 工事費実質無料
- 違約金を最大30,000円還元
- 無線LANルーターの利用が無料
ドコモ光
画像引用:ドコモ光
最後におすすめなのが、ドコモ光です。ドコモのスマホをお使いの方は、スマホとセットの割引プランの利用で、スマホの月額料金を抑えることができます。
ドコモ光の基本情報
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,500円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,180円~ |
工事費 | 16,500円~ |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | dポイント最大11,000pt (ドコモ10ギガへの乗り換えは最大25,000pt) プレゼント |
無線ルーター | あり |
申し込み特典として、dポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。下記以外にも、お得な特典が満載!
- 新規契約で工事費が無料(※契約事務手数料3,300円(税込)は別途必要)
- 他社からの乗り換えで他社解約金のうちdポイント最大11,000ptプレゼント(※期間・用途限定)
- ドコモ光10ギガへの乗り換えの場合は、最大25,000ptプレゼント
【通信速度一覧】NURO光・auひかり・ドコモ光
それぞれの通信速度をまとめて比較したものがこちらです。
NURO光 | auひかり | ドコモ光 | |
---|---|---|---|
速度 (実測値平均) |
上り:647.94Mbps 下り:624.79Mbps |
上り:580.51Mbps 下り:539.93Mbps |
上り:324.23Mbps 下り:270.63Mbps |
※速度の実測値参考:みんなのネット回線速度(2024年8月現在)
いかがでしたか?
他にも、光回線の選び方などをより詳しく知りたい方は、関連記事も参考にしてください。

▶関連記事はこちら
知っていますか?テレビもネットも両方お得に使える方法
せっかくネットを契約するのであれば、テレビもお得に見たいですよね。実は、ネットもテレビもお得に使える方法があるんです!以下では、その方法をお伝えします。
「テレビアンテナ+光回線」がいちばんお得
テレビを視聴するには、大きく分けて以下の3つのパターンが存在します。
テレビを視聴するには、テレビアンテナを設置して見る方法と、ケーブルテレビに加入して見る方法、そして光テレビに加入して見る方法があります。
この3つの方法のうち、最もお得なのがテレビアンテナでの視聴です。
テレビアンテナは、設置したテレビアンテナが電波塔から電波を受信することで、テレビ番組を見れる仕組みになっています。
以下の表は、それぞれの方法でテレビ視聴をした場合にかかる料金の比較です。
(10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用を算出)
テレビの視聴方法による費用の違い
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (J:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。
この表を見ていただくと一目瞭然ですが、ケーブルテレビと光テレビを利用する場合は、月々の利用料というものが毎月加算されていきます。しかしテレビアンテナの場合、一度設置してしまえば月々の料金が発生しないので、設置費用だけで永久的にテレビを見ることができるのです。
また、テレビだけでなく、ネットもあわせて3年間利用した際の料金目安を見てみましょう。
3年間テレビとインターネットを利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 | 35,860円 (地デジ+BSアンテナ工事) |
339,048円 (J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円 (NURO光3年契約) |
138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年11月現在)
※地域・プランにより前後します。
こちらを比較しても、やはり「テレビアンテナ+光回線」がいちばん安いことが分かります。テレビとネットをお得に利用する場合は、「テレビアンテナ+光回線」がおすすめです。
テレビアンテナ+光回線のお得なキャンペーンを実施中
ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。
「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
- 光回線の設置工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料が0円!
なんと最大131,200円もお得になります!
ぜひこの機会にご相談ください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
ケーブルテレビと光回線に関するよくある質問
ケーブルテレビは光回線に比べて遅いですか?
ケーブルテレビは光回線に比べて、回線が遅い傾向にあります。
ケーブルテレビはテレビの視聴に重きをおいているので、同軸ケーブルと光ファイバーを併用してデータ受信をおこなっています。
同軸ケーブルを用いるとデータ受信は安定しますが、送受信可能なデータ量が少なくなるという弱点があります。
光回線は光ファイバーのみを使用しているため、送受信できるデータ量が落ちにくく、速い通信速度を保って利用できます。
ケーブルテレビは光ファイバー化しますか?
まだ光ファイバー化してはいないですが、現在政府が光ファイバー化を推進する取り組みをしています。
ケーブルテレビのインターネットには、光回線より速度が遅い通信方式が採用されています。
しかし近年、高画質の映像がテレビでも放送されているため、従来の方式では需要に耐えられなくなってきているのです。そのため、政府が事業所に対して補助金を出し、光ファイバー化をする工事を手助けする取り組みをおこなっています。
従来の方式のケーブルテレビも、これから光ファイバー化して高速になる可能性があります。
ケーブルテレビから光回線へは切り替え可能ですか?
切り替え可能です。ケーブルテレビから光回線に切り替える場合、先に光回線の申込み・開通をしてから、ケーブルテレビを解約するようにしましょう。
もし、ケーブルテレビを解約してから光回線の開通工事を申し込んでしまうと、もし光回線の工事や設置に時間がかかってしまった場合、自宅のインターネット回線が使えない期間ができてしまいます。
光回線の工事や設置は、住んでいる場所の環境や業者の日程の都合などによって完了日時に変動があります。先に光回線の申込み・開通をおこなうようにしておきましょう。
まとめ
今回は、ケーブルテレビと光回線の違いとメリット・デメリットについて解説しました。
ケーブルテレビのメリット・デメリット
- 対応エリアが広い
- ローカル放送を含め豊富なチャンネルを視聴できる
- 光回線よりも通信速度が遅い場合がある
- 地域によって、加入できる事業者や受けられるサービスが異なる
光回線のメリット・デメリット
- スマホとのセット割引が適用される場合がある
- インターネットを快適に利用できる
- 利用できない地域がある
- 開通までに時間がかかる場合がある
- 光回線の未対応エリアに住んでいる人
- いろいろなテレビ番組の視聴を楽しみたい人
- 住んでいる地域のローカル情報を知りたい人
- 通信速度が遅くても支障のない人
- ネットの通信速度を重要視している人
- ネットを複数人で利用する人(職場や家族)
- 動画視聴やオンラインゲームを快適に楽しみたい人
- リモートワークなどでネットを毎日使う人
テレビもネットも両方お得に利用したい方は「テレビアンテナ+光回線」がもっともおすすめです。アンテナは設置費用はかかりますが、その後の月額料金はかからず、とてもコストパフォーマンスに優れています。
ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線のNURO光を同時にお申込みいただくと、テレビアンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施しています。
また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。新築戸建てへ引っ越し予定で、引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひ本キャンペーンをご利用ください!
「光テレビにデメリットはある?」
「おすすめのテレビ視聴方法を知りたい」
テレビアンテナを設置する必要なく、豊富なチャンネルが視聴できるといったメリットがある光テレビですが、デメリットも気になりますよね。
光テレビには、以下の4つのデメリットがあります。
- 月額料金がかかる
- 工事費用がかかることがある
- 解約時に違約金がかかることがある
- 解約するとテレビが視聴できなくなる
デメリットの多くがお金に関するものなので、安くテレビを視聴したい方には光テレビは不向きです。安くテレビを楽しむには、初期費用のみのテレビアンテナでの視聴がもっともおすすめです。
10年間テレビを視聴したときの光テレビとテレビアンテナの費用の違いは以下の通りです。
光テレビ:303,600円
初期費用:3,300円/月額料金:2,750円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)
テレビアンテナ:35,860円
初期費用:35,860円(地デジ+BSアンテナ設置費用)/月額料金:0円
毎月視聴料金の支払いが発生する光テレビは、長く視聴するほど費用がかかります。一方、テレビアンテナでの視聴はアンテナの設置費用のみでテレビを楽しめるため、光テレビよりも圧倒的にコスパがいいです。
しかし、なかには「初期費用が高い…」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ0円キャンペーン」です!超高速光回線の「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナの設置費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
さらに、通信スピードが速いNURO光の導入も無料です!解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックもついているので、乗り換えの場合でもご負担なくはじめられます。
見積もりやご相談は無料です!期間限定のキャンペーンなので、まずはお早めにお問い合わせください!
光テレビとは「光回線を利用した映像配信サービス」
光テレビとは、光回線を利用したテレビサービスです。光テレビだけを契約するのではなく、自宅の光回線のオプションとして追加することで、視聴できます。
光回線とテレビを接続するには、チューナー内蔵のテレビを使用、または別途契約中の光回線から対応チューナーをレンタルするか、購入する必要があります。
光テレビを契約する前に知っておくべきメリット&デメリット
光テレビを契約する前に、どのようなメリット・デメリットがあるのかを理解しておきましょう。
光テレビのメリット
光テレビのメリットは、以下の2つです。
- アンテナではテレビを視聴できない地域でも利用できる
- 多くの映像コンテンツが楽しめる
では、これらのメリットについて解説していきます。
アンテナではテレビを視聴できない地域でも利用できる
光テレビは、光回線を使って視聴するテレビサービスです。そのため、別途テレビアンテナを設置する必要がありません。
アンテナは、十分な電波を受信できなければ、テレビを視聴できません。そのため、周囲の環境によってはアンテナを設置しても、テレビが視聴できないケースもあります。
そのような場合でも、光テレビであれば問題なくテレビの視聴が可能です。
多くの映像コンテンツが楽しめる
光テレビは、地デジよりも数多くのチャンネルやビデオが楽しめます。
- 映画
- ドラマ
- バラエティ
- アニメ
- スポーツ
- 国際放送
- BS放送
など、自分の好みに合う番組を選べるため、テレビが好きな人にとっては楽しみが増えるかもしれません。
光テレビのデメリット
光テレビのデメリットは、以下の通りです。
- 月額料金がかかる
- 工事費用がかかることがある
- 解約時に違約金がかかることがある
- 解約するとテレビが視聴できなくなる
契約後に後悔しないためには、メリットよりもデメリットを理解しておくことが大切です。
では、詳しくみていきましょう。
月額料金がかかる
光テレビを見るには、毎月光回線のオプションとして料金を支払う必要があります。そのため、光回線自体の請求が増えてしまうのです。
光回線の費用は固定費であり、節約で重要になる固定費が光テレビの料金分増えてしまうため、本当に毎月費用を払っても必要なのかを考えることが大切です。
工事費用がかかることがある
光テレビを視聴するには、光回線の工事とは別に光テレビの工事が必要です。また、その工事費用は接続するテレビが増えるほど、高額になります。
「光テレビは初期費用が抑えられる」と言われているケースもありますが、光回線の開通工事のほかに光テレビの工事費用もかかり、毎月の料金も発生するため、長い目で見るとコスパがいいテレビ視聴方法とは言えないのです。
解約時に違約金がかかることがある
光回線にもよりますが、最低利用期間が定められていたり、2年割などを利用していたりする場合は、解約時に違約金が発生する可能性があります。
例えば、24か月以内の解約は1万円の違約金がかかる、などです。
違約金があるかどうかは、必ず契約前に確認しておきましょう。
解約するとテレビが視聴できなくなる
光テレビを解約すると、テレビが視聴できなくなります。テレビアンテナが設置されていなければ、電波を受信できず、なにも映らない状態になるのです。
意外と、そのことを認識していない人は多く、「解約するとテレビが見られなくなるのは知らなかった」といった口コミを目にすることがあります。
また、ひかりTVを解約すると録画データもすべて消えます。そのデータは、再度契約しなおしても見ることができません。
実際に光テレビを利用した人たちの声
実際に光テレビを契約している人たちの、X(旧Twitter)に投稿されたポストをご紹介します。
光テレビ解約しようつまんねー
— ラヂオ (@explorer_real) April 26, 2013
安くなるタイミングを待ってて
— とーちゃん (@touchan_pam) March 2, 2023
今日安くなったので購入!
これで光テレビを解約して節約じゃ👍 pic.twitter.com/FnamW454Dc
また光テレビ解約出来なかった…!!!!意志が弱すぎる。もう二ヶ月はみてないよ、毎月3000円無駄に払ってるよくそう。
— いち。 (@a_9xNa) October 25, 2012
このように、「契約したけれど、全然見ていない」という声が多く見られました。
光テレビを活用している人は、スポーツに関する番組など、地デジでは放送されていない番組が見たい人が多く、明確に「この番組が見たい」というものがないと、結局見ずに料金だけ払い続けるということにもなりかねません。
本当に見たい番組があるのかは、事前にしっかりと確認しておきましょう。
光テレビの費用相場
光テレビには、月額費用の他に工事費用もかかります。
工事費用は契約している光回線によって大きく異なり、テレビ一台あたり1万〜2万5千円がかかり、複数台接続などで料金が上がります。
また、月額費用は約800円〜が相場となっており、視聴できるチャンネル数によって金額が変わるケースもあります。
以下は、主要な光テレビの月額費用と工事費用です。
月額費用 | 初期費用 | |
---|---|---|
フレッツ光 | 825円 | 14,630円〜 |
JCOM光 | 2,970円〜 | 5,500円〜 |
ソフトバンク光 | 825円 | 26,400円〜 |
ドコモ光 | 825円 | 13,530円〜 |
この他に、事務手数料が別途かかる可能性もあります。
このように、どこで契約するかによって大きく金額が変わるため、事前に初期費用と月額費用を十分に確認しておきましょう。
地デジのみの視聴で光テレビを契約するのはコスパが悪い
「アンテナより初期費用が抑えられるし、光テレビにしようかな」と考え、地デジしか見ないのに契約してしまうのはおすすめしません。
なぜなら、アンテナは設置時に費用がかかるだけであり、月額費用は不要なため、長期的にみると光テレビよりもコスパがいいからです。
以下は、テレビアンテナ&光回線・ケーブルテレビ・光テレビ&光テレビを2年間利用した料金を比較したものです。
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 |
35,860円 |
339,048円 (j:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | 138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年11月現在)
このように、光回線を契約してテレビアンテナを設置する方法が最も費用を抑えられます。また、時間が経過していくほど総額に差が出てくるため、テレビアンテナが最もお得だということを理解していただけるでしょう。
ただし、前述の通りテレビアンテナは、電波をキャッチできなければテレビを視聴できません。テレビを視聴できるかどうかは専門業者がアンテナ設置前に確認してくれるので、電波調査を依頼してみましょう。
その結果、アンテナではテレビの視聴が難しいのであれば、光テレビを検討してください。
光回線とアンテナ設置を同時に申し込むとアンテナ工事が0円に
弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門業者です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。
NURO光はキャッシュバックや特典が多く、高速で快適なインターネット環境を整えられる光回線です。そのため、費用と速度のバランスがもっとも良い光回線と言えるでしょう。
さらに、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。
「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
本記事では、光テレビのメリットとデメリット、口コミや費用相場について解説してきました。最後にまとめをご紹介します。
光テレビのメリット&デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
- 工事費用:テレビ一台あたり1万〜2万5千円
- 月額費用:約800円〜
他のテレビ視聴方法+インターネットの料金比較
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 |
35,860円 |
339,048円 (j:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | 138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年11月現在)
光テレビを契約する前に、本当に見たい番組はあるのか、アンテナでは地デジが映らないのかなどを確認しましょう。
アンテナ設置を検討している方は、アンテナ工事専門業社のライフテックスにおまかせください。今なら、アンテナ工事と超高速光回線の「NURO光」を同時に申し込むと、アンテナの設置工事費が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。
また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
「テレビのアンテナ端子が古くて、新しいアンテナケーブルが付けられない」
「テレビのアンテナ端子の交換は自分でできる?」
テレビのアンテナ端子について、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現在売られているアンテナ端子は「F型端子」という種類が主流であるため、古いアンテナ端子には適していません。そのため、F型端子でない場合は交換をおすすめします。
この記事では、古いテレビアンテナの端子を交換する方法と、「直付端子」や「フィーダー端子」へのアンテナケーブルの接続方法について解説しています。
なお、アンテナ端子が古い場合はテレビアンテナも古い可能性も高いです。もし10年前後使っているのであれば、交換をおすすめします。
「端子を自分で交換するのはむずかしそう」「テレビアンテナが古いかもしれない」という方は、年間8,000件の工事実績をもつライフテックスにご相談ください。アンテナ工事のプロがお伺いし、確実・丁寧に施工いたします。
お見積もりやご相談は無料で承っております。お気軽にお問い合わせください!
古いテレビのアンテナ端子は「F型端子」に交換しよう!
古いテレビアンテナ端子は交換することをおすすめします。アンテナ端子には大きく分けて以下の3種類があり、現在の主流は「F型端子」です。
- F型端子(現在の主流)
- 直付端子
- フィーダー端子
築年数の経った住宅では「直付端子」や「フィーダー端子」といった、古いタイプの端子を見かけることがあります。
古いアンテナ端子のままだと、電波干渉が起こりやすく、テレビの映りが悪くなってしまうことがあります。また、接続方法が複雑で、市販のアンテナケーブルを直接つなげない点もデメリットです。
快適なテレビ視聴のためには、F型端子への交換がおすすめです。
F型端子に交換すれば、アンテナケーブルを差し込むだけでかんたんに接続できるほか、安定して電波を受信できるので、クリアな映像でテレビを楽しめますよ。
古いテレビアンテナ端子を自分でF型端子に交換する手順
費用を抑えたい方やDIYに自信がある方は、自分で交換してみましょう。古いテレビのアンテナ端子から、F型端子に交換する際に必要なものと手順は以下のとおりです。
- ドライバー
- 新しいユニット(埋込取付枠とF型端子)
- ねじ
交換手順
1.テレビ端子のプレートを外す | ・現在のテレビ端子のプレートをすべて外す ・古いユニットをプレートから外して同軸ケーブルも抜き取る |
---|---|
2.新しいユニットを同軸ケーブルにつなぐ | ・新しいユニットを同軸ケーブルにつなぐ ・必要があればケーブルの先端をL型プラグに交換する |
3.プレートを壁に固定する | ・プレートの内枠を固定し、外枠も固定する ・位置を確認しながらおこなう |
4.プレートのカバーをはめる | ・プレート外枠のカバーをはめ、交換完了 |
以下の動画は非常に分かりやすく解説されていますので、参考にしてみてください。
工具を使ったり、ケーブルを扱ったりするのに自信がないという方は、もちろん業者に依頼して交換してもらうことも可能です。
交換にかかる費用相場は、1か所5,000~15,000円ほどです。テレビ端子の数や種類などによって、費用が変わります。
当社ライフテックスでは、古いテレビ端子の交換も承っております。経験豊富な施工のプロが確実かつ丁寧に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください
古いテレビアンテナ端子をF型端子に交換する際の注意点
F型端子への交換自体はDIYでも可能ですが、いくつか注意点があります。安全に作業を進めるためにも、以下の3点に気をつけましょう。
それぞれ詳しく解説します。
コンセントと一体型のタイプはDIYできない
コンセントと一体になっているタイプのアンテナ端子の場合、交換作業は「第二種電気工事士」に依頼することをおすすめします。電気工事士の資格がない人が作業をおこなうと、感電や火災などの危険があるからです。
コンセントと一体になっているタイプのアンテナ端子の場合は、専門の業者に依頼しましょう。
賃貸住宅の場合は許可を得る必要がある
賃貸住宅にお住まいの方は、アンテナ端子を交換する前に、必ず大家さんや管理会社に相談し、許可を得ましょう。
無断で作業すると、壁や配線を傷つけてしまったり、ほかの部屋のテレビ受信に影響を与えてしまったりなど、思わぬトラブルにつながる可能性があります。必ず許可を得てから作業を進めるようにしてください。
新しいアンテナケーブルを用意しておく
F型端子に対応した新しいアンテナケーブルを事前に用意しておきましょう。アンテナ端子をF型端子に交換すると、今まで使用していたアンテナケーブルが接続できなくなります。アンテナケーブルはインターネットや家電量販店などで手軽に購入できるため、チェックしてみましょう。
アンテナケーブルの選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。「何を選べばいいかわからない」という方は、こちらも参考にしてください。
▶関連記事を読む
古いテレビアンテナ端子にアンテナケーブルをつなぐ場合の手順
古いテレビアンテナをそのまま使いたいという方もいらっしゃるでしょう。そこで、直付端子とフィーダー端子の場合のアンテナケーブル接続手順を紹介します。
直付端子の接続手順
直付端子に接続するためには、まず以下のものを用意しましょう。
- アンテナケーブル(未加工のもの)
- ニッパーもしくはカッター
- プラスドライバー
これらが用意できたら、以下の手順で接続していきます。
交換手順
- ケーブルの先端から9mm以上の箇所に、カッターもしくはニッパーで、心線を傷つけないようにケーブルを回しながら切り込みを入れる
- カットした被膜を剥く
- カットした部分から2mmほど、外皮のみをカットして剥く
- 端子のネジをプラスドライバーで緩めて、下側から3のケーブルを入れる
- 穴に心線を差し込み、ネジを締めて固定する
フィーダー端子の接続手順
フィーダー端子に接続するには、以下のものを用意しましょう。
- アンテナケーブル
- アンテナ整合機
これらが用意できたら、以下の手順で接続していきます。
交換手順
- アンテナケーブルの先端に、整合器を取り付ける
- 端子のつまみを回して緩め、つまみの根元に整合器を差し込む
- つまみを回して締める
アンテナ端子の交換の際には「テレビアンテナ」そのものも見直そう
アンテナ端子が古いのであれば、テレビアンテナ自体も古い可能性があります。経年劣化したテレビアンテナは故障してテレビが映らなくなるだけでなく、破損する可能性もあるため、そのまま使い続けると危険です。
では、テレビアンテナの寿命と、寿命以上に使い続けた場合のリスクを解説します。
テレビアンテナの寿命は約10年
テレビアンテナの寿命は、約10年といわれています。現在使用しているテレビアンテナが、寿命を過ぎていないか確認しましょう。設置から10年前後経っているのであれば、アンテナ端子の交換を機に、テレビアンテナ自体の交換も検討してください。
また、台風が多い地域や毎年雪が積もる地域の場合、一般的な寿命よりも早くテレビアンテナが壊れてしまう可能性があります。10年はあくまでも目安ですので、そのような地域は10年を待たずに交換した方がよいケースもあるでしょう。
古いテレビアンテナが起こす可能性があるリスク
古いテレビアンテナを「まだ使えるから」とそのまま使用し続けた場合、以下のようなリスクがあります。
これらのリスクについて理解しておきましょう。
テレビの視聴に影響が出る
テレビアンテナの寿命を超えて使用した場合、経年劣化によっていつ壊れてもおかしくない状態になっている可能性が高くなります。
そのため、テレビにノイズが発生したり、急に視聴できなくなったりなど、テレビの視聴に影響が出てしまうでしょう。
そうなる前に交換しておけば、テレビが視聴できないトラブルを発生させずに済みます。
倒壊して人や物を傷つける
テレビアンテナのなかでも八木式アンテナを使用している場合、劣化している状態だと台風や暴風、大雪などの悪天候によって倒壊してしまう危険性があります。
倒壊したアンテナが落下すると、車や植木などの物にあたって破損させたり、最悪の場合は人にあたってけがをさせたりしてしまう可能性があります。
近隣に迷惑をかける
経年劣化によって折れたアンテナが、隣の家や他人の敷地内などに落ちてしまうと、車や物などを傷つけたり壊したりする可能性があります。また、この場合も人にあたってけがをさせてしまう可能性もあるため、非常に危険です。
アンテナが劣化しているのであれば、これらのリスクを回避するためにも、交換することをおすすめします。
テレビアンテナの交換はライフテックスにおまかせください
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。テレビアンテナを10年以上交換していない場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
「料金プランを知りたい」「工事対応エリアを確認したい」という方は、以下のページもご覧ください。
まとめ
この記事では、テレビのアンテナ端子が古い場合の交換方法などを解説してきました。最後にまとめをご覧ください。
- F型端子
- 直付端子
- フィーダー端子
現在はF型端子が主流であり、売られているアンテナケーブルもほとんどがF型端子向けです。
1.テレビ端子のプレートを外す | ・現在のテレビ端子のプレートをすべて外す ・古いユニットをプレートから外して同軸ケーブルも抜き取る |
---|---|
2.新しいユニットを同軸ケーブルにつなぐ | ・新しいユニットを同軸ケーブルにつなぐ ・必要があればケーブルの先端をL型プラグに交換する |
3.プレートを壁に固定する | ・プレートの内枠を固定し、外枠も固定する ・位置を確認しながらおこなう |
4.プレートのカバーをはめる | ・プレート外枠のカバーをはめ、交換完了 |
- アンテナ端子が古いと、テレビアンテナそのものが古い可能性が高い
- 劣化したテレビアンテナは倒壊の危険があり、落下して人や物を傷つけるリスクがある
- 倒壊する前に、交換することが大切
古いアンテナ端子は、自分でもF型端子に交換できます。作業は難しくないので、チャレンジしてみましょう。
また、アンテナ端子が古い場合はテレビアンテナも古いケースが多いです。トラブルを発生させないためにも、10年前後使用しているのであれば交換をおすすめします。
「光テレビって何?」
「光テレビのメリット・デメリットは?」
光テレビとは、光回線を利用してテレビを視聴できるサービスのことです。チャンネル数の多さが魅力ですが、本当に自分に必要なのか迷いますよね。
結論からいうと、基本的に地デジやBSの無料放送しか見ないのであれば、光テレビよりもテレビアンテナでの視聴がおすすめです。光テレビは毎月料金がかかるため、長く使うほど費用がかさむのに対して、アンテナは初期費用のみで済みます。
10年間テレビを視聴したときの光テレビとアンテナの費用を比較してみましょう
【初期費用 3,300円 /月額料金2,750円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)】
テレビアンテナ:35,860円
【初期費用 35,860円(アンテナ設置費用) /月額料金 0円】
このように、アンテナ設置のほうが光テレビよりも費用を抑えられます。
しかし「アンテナの設置費用も高いな…」と感じる方もいるはず。そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ0円キャンペーン」です。
アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置費用が無料になります。実質0円でアンテナが設置できるチャンス!
さらにNURO光の導入も無料になります。最大70,000円のキャッシュバックがあるので負担なく乗り換えられますよ。
今月お申し込みの方限定のキャンペーンなので、申し込みはお早めに…!
まずは無料見積もりで、お気軽にご相談ください。
光テレビ(ひかりTV)とは「光回線を使ったテレビサービス」のこと
光テレビとは、光回線を使ったテレビサービスのことです。
光テレビを利用するには、基本的に光回線の申し込みが必要となり、そのオプションとして光テレビを契約します。
光回線を通してテレビを視聴できるようにするため、テレビアンテナを設置する必要がありません。
ただし、光回線の工事とは別途、光テレビの工事が必要になるケースもあります。また、毎月料金の支払いが必要になる点も留意しなければなりません。
- 光テレビ…光回線を使ったテレビサービス
- ひかりTV…NTTドコモが提供する光テレビのサービスの名称
光テレビの基本的な番組ジャンル
光回線が提供している光テレビサービスは複数ありますが、どれを選ぶかによって視聴できる番組ジャンルは大きく異なります。
多くの光回線は、「ひかりTV」を提供していますので、ここではひかりTVの主な番組ジャンルを紹介します。
ひかりTVでは、90ch以上の専門チャンネル(2024年6月時点)があり、以下のようなジャンルの番組を視聴できます。
- 映画
- アニメ
- ドラマ
- 音楽
- スポーツ
- 趣味(パチスロ・競馬・レジャー)
また、映画にもミステリーやアクションなど特定のジャンルに特化した番組もあります。
ただし、専門チャンネルは一番安い基本プランではほとんど見ることができず、専門チャンネルプランやオプションなどへの加入が必須です。
基本プランでは地デジ・BSに加えて、以下の番組しか見られない点に注意が必要です。
視聴するために必要な工事
光テレビを視聴するためには、以下の工事が必要です。
- 光回線工事
- テレビ接続工事
- 共聴工事
1台のテレビだけで光テレビを視聴する場合は、ONUとテレビを接続するだけでよいですが、2台で視聴する場合は「共聴工事」が必要です。共聴工事とは、ONUとテレビの間に分配器を挟むことで複数のテレビと接続できるようにする工事です。将来的にテレビの追加購入を検討している方は、最初から共聴工事を済ませておくと安心でしょう。
光テレビ(ひかりTV)には4種類ある
光テレビには、主に以下の4種類があります。
- ひかりTV
- フレッツ光のフレッツ・テレビ
- ケーブルテレビのひかりテレビサービス
- そのほか電力系光回線などの光テレビ
それぞれサービス内容が異なりますので、検討している光テレビはどれにあたるのかを確認しましょう。
ひかりTV
ひかりTVは先ほど解説したように、NTTドコモが提供しているテレビサービスです。専門チャンネルやビデオサービスの種類が豊富で、スマートフォンやパソコンからも視聴可能です。
ひかりTVが契約できる光回線は、以下のとおりです。
- 光コラボ事業者のひかりアクセスサービス
- NUROひかり個人向け接続サービス
- フレッツ回線
光コラボの回線を契約している場合、ひかりTVが利用できるかを以下のURLから調べられます。
ひかりTV サービス利用可否のご確認
ひかりTVの料金プラン
プラン | 料金 | 内容 |
---|---|---|
基本プラン | 1,100円(税込)/月 | ・地上デジタル放送 ・BSデジタル放送 ・BS4Kデジタル放送 ・ひかりTVチャンネルやショッピングなどの専門チャンネル |
専門チャンネルプラン | 1,650円(税込)/月 | ・地上デジタル放送 ・BSデジタル放送 ・BS4Kデジタル放送 ・40ch以上の専門チャンネル ・一部無料のビデオ作品 ・専門チャンネルの厳選した作品や見逃し作品 |
専門チャンネル・ビデオプラン | 2,750円(税込)/月 | ・地上デジタル放送 ・BSデジタル放送 ・BS4Kデジタル放送 ・40ch以上の専門チャンネル ・約10万本のビデオ作品 ・専門チャンネルの厳選した作品や見逃し作品 |
※2024年10月時点
※「専門チャンネルプラン」と「専門チャンネル・ビデオプラン」の料金は、「ひかりTVはじめて割」適用時の料金です
フレッツ光のフレッツ・テレビ
フレッツ・テレビは、フレッツ光を利用している場合のみ、契約できる光テレビサービスです。地デジやBSの視聴が基本となっており、オプションとしてスカパーを契約すれば、約140チャンネルが楽しめます。
また、オプションの専門チャンネルは1チャンネルだけでも契約可能なため、「見たい番組はあるけれど見放題にすると高すぎる」という方でも、利用しやすいでしょう。
フレッツ・テレビの料金プラン
プラン | 料金 | 内容 |
---|---|---|
フレッツ・テレビ 月額利用料 |
825円(税込)/月 | ・地上デジタル放送 ・BSデジタル放送 |
スカパー!プレミアムサービス光(オプション) | 4,567円(税込)~/月 ※別途、月額利用料がかかります |
・テレビ(ハイビジョン)約140ch ・ラジオ100ch |
フレッツ・テレビでスカパー!(オプション) | 837円(税込)~/月 ※別途、月額利用料がかかります |
・専門チャンネルを1chあたり408円/月で選べる |
※2024年10月時点
ケーブルテレビのひかりテレビサービス
ケーブルテレビは、有線でテレビを配信するサービスです。
ケーブルテレビ専用チューナーの種類によって、画質や録画機能の有無を選べます。
チャンネルラインナップは70ch以上(2024年10月時点)で、さまざまな番組を楽しめます。
唯一、光回線の申し込みが不要なサービスといえるでしょう。
ひかりテレビの料金プラン
プラン | 料金 | 機器の機能 |
---|---|---|
スマートテレビ | ドリーム:8,679円(税込)/月 エンジョイ:8,129円(税込)/月 |
・音声検索 ・レコメンド機能 ・高速ダビング ・トリプルチューナー内臓 |
デジ録ブルーレイ 4K | ドリーム:5,940円(税込)/月 エンジョイ:5,390円(税込)/月 |
・大容量HDD ・ブルーレイドライブ内蔵 ・4K長時間録画 ・3番組同時録画 |
デジ録W 4K | ドリーム:5,390円(税込)/月 エンジョイ:4,840円(税込)/月 |
・内臓HDD搭載 ・ハイビジョン画質録画 ・2番組同時録画 |
デジタルS 4K | ドリーム:4,510円(税込)/月 エンジョイ:3,960円(税込)/月 |
・外付けHDDを接続すれば1番組視聴しながら2番組同時録画が可能 |
デジタルS バリュープラン | ドリーム:4,290円(税込)/月 エンジョイ:3,740円(税込)/月 |
・外付けHDDを接続すれば2番組同時録画が可能 |
※ドリームコース:エンジョイコースの月額利用料金に550円(税込)を追加し、12チャンネル多く視聴できるコース
※2024年10月時点
そのほか電力系光回線などの光テレビ
ここまで紹介した光テレビ以外にも、独自の光テレビサービスを提供している光回線もあります。
たとえば、以下のような電力系光回線などです。
電力系光回線 | 提供地域 |
---|---|
eo光 | 関西地方 |
コミュファ光 | 東海地方 |
メガエッグ | 中国地方 |
ピカラ光 | 四国地方 |
BBIQ | 九州地方 |
また、ダークファイバーを利用した独自回線を持つauひかりは、同様に独自回線を持つNURO光とは異なり「auひかりテレビサービス」を提供しています。
それぞれ視聴できる番組の内容や料金などが異なるため、内容をしっかりと確認してから申し込みましょう。
光テレビを契約するメリット
光テレビを契約するメリットとして、以下の4つが挙げられます。
- アンテナを設置しなくてもテレビが視聴できる
- 専門チャンネルやオリジナルチャンネルを視聴できる
- アプリで外出先でもテレビが楽しめる
- ビデオサービスも利用できる
では、これらのメリットについて詳しく見ていきましょう。
アンテナを設置しなくてもテレビが視聴できる
冒頭でも解説したように、光テレビは光回線を使ったテレビサービスであるため、テレビアンテナが必要ありません。そのため、アンテナの設置工事が不要で、景観を損ねずにテレビが視聴できます。
アンテナでは電波が届かずテレビが視聴できない場合でも、光テレビなら視聴できるでしょう。
ただし、光テレビの視聴には工事が必要なケースもあることは覚えておきましょう。
専門チャンネルやオリジナルチャンネルを視聴できる
光テレビには、専門チャンネルやオリジナルチャンネルなどがあり、さまざまなジャンルの番組を楽しめます。自分の好きなジャンルに特化した番組があれば、十分に楽しめるでしょう。
ただし、専門チャンネルやオリジナルチャンネルなどがない光テレビもあります。また、専門チャンネルは基本プランでは視聴できないケースがほとんどなので、料金にも注意しましょう。
アプリで外出先でもテレビが楽しめる
ひかりTVはアプリをダウンロードすることで、スマートフォンやPCでもテレビを視聴できます。
外出先でもテレビを視聴できるため、場所を選ばず楽しめます。
ビデオサービスも利用できる
光テレビのサービスによっては、ビデオサービス(動画配信サービス)や見逃し配信なども視聴できます。そのため、気になる映画や、過去のドラマ・アニメなどの視聴も可能です。
【注意!】光テレビを契約するデメリット
光テレビには多くのメリットがありますが、以下のようにデメリットも多く存在します。
- 料金が安い基本プランではアンテナでのテレビ視聴よりコスパが悪い
- 1つの契約でテレビ2台までしか接続できない
- 光回線とは別に光テレビの工事が必要なことがある
- 解約時に違約金がかかる可能性がある
- 解約すると録画した番組が視聴できなくなる
- 地域によって視聴可能な光テレビが異なる
これらを理解していないと、契約後に後悔する可能性があるので、デメリットを把握しておきましょう。
料金が安い基本プランではアンテナでのテレビ視聴よりコスパが悪い
光テレビは地デジ・BS放送のみ視聴できる基本プランであれば、月額1,000円ほどで視聴できるサービスもあります。
しかし、そのような基本プランでは専門チャンネルがほとんど見られず、ビデオサービスも利用できないか、レンタル・購入のみになります。
そのような基本プランの場合、地デジやBS放送が視聴できるテレビアンテナよりも、コスパは悪いと言えるでしょう。
後述の「光テレビ(ひかりTV)とテレビアンテナの費用比較」で詳しい金額を比較しているので、参考にしてください。
1契約でテレビ2台までしか接続できない(ひかりTV)
「ひかりTV」に限定したデメリットですが、1つの契約でテレビ2台までしか接続できません。また、2台目に接続する際には、2台目のチューナーやチューナー内蔵型テレビなどを用意する必要があります。
ただし、アプリでの視聴には制限はありません。
光回線とは別に光テレビの工事が必要なことがある
光回線さえ開通していれば、光テレビを視聴できると思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、ここまで何度か解説したように光テレビは別途工事が必要なケースもあります。
そのような光回線の場合、現在利用している光回線のオプションとして光テレビに加入しても、工事をしなければ視聴できません。また、工事を行った場合は工事費用もかかる可能性があります。
ただし、「ひかりTV」は申し込みをしてチューナーを接続すれば、工事をおこなわなくても視聴可能です。
解約時に違約金がかかる可能性がある
光テレビは2年など契約に縛りがあるケースが多く、更新期間以外で解約すると違約金がかかる可能性があります。
そのため、「契約してみて、見なかったら解約する」といったお試しがしにくいサービスといえるでしょう。
解約すると録画した番組が視聴できなくなる
多くの光テレビサービスでは、解約すると録画した番組が見れなくなります。ただし、録画した番組が見られる0円のプランに移行したり、専用のチューナーを所持していれば引き続き見られるなど、サービスによっては対策もあります。
地域によって視聴可能な光テレビが異なる
光テレビは、全国どこでも視聴できるわけではありません。ひかりTVでも20都道府県でしかサービス提供していません。
サービス提供外の場合は、その地域のケーブルテレビを利用するか、テレビアンテナの設置をしなければテレビを視聴できません。
サービス範囲が限定されている点に注意しましょう。
光テレビ(ひかりTV)とテレビアンテナの費用比較
光テレビの基本プランの利用はコスパが悪いと解説しましたが、具体的に10年間利用した際の、ひかりTVとアンテナの費用を比較してみましょう。
10年間テレビを視聴したときの費用比較
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (J:COM/ TVシン・スタンダード) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。
テレビアンテナは工事さえすればそれ以降費用がかからないのに対し、ひかりTVは毎月視聴料金を支払い続ける必要があります。テレビアンテナの場合、長く使うほど1か月あたりの費用は安くなるので、コスパを重視する方におすすめです。
光テレビがおすすめの人・おすすめではない人
光テレビの専門チャンネルにみたい番組がある
基本的に地デジしか視聴しない
電波が届かないエリアに住んでいるのであれば、ケーブルテレビや光テレビを契約するしかありません。また、料金を支払ってでも見たい番組があるのであれば、契約を検討しましょう。
ただし、契約に2年の縛りがあることがほとんどなので、「見なければ解約すればいい」と考えている場合は注意してください。工事費もかかる場合は、見ないからすぐに解約しようとしても、解約金と工事費残債を支払うことになります。
番組表までチェックして、本当に見たい番組があるかどうかまで確認するようにしましょう。
アンテナで電波を受信できるエリアに住んでおり、基本的に地デジしか視聴しないのであれば、アンテナ設置の方がおすすめです。テレビアンテナは設置費用はかかりますが、設置後は月額料金などの追加費用はかかりません。もっともコスパよく、安定した映像・音声で地上波放送を視聴できます。
テレビアンテナの設置はライフテックスにおまかせください
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
「光テレビを契約しているけれど、アンテナに切り替えたい」「光テレビとアンテナのどちらがいいか悩んでいる」という場合もお気軽にご相談ください。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナ工事を、確かな技術力でご提供いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
※一部対応できないエリアがございます
アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
この記事では、光テレビの具体的なサービス内容や種類やメリット・デメリットについて解説しました。光テレビは、光回線のオプションとして契約することで、光回線でテレビを視聴できるサービスのことです。さまざまなチャンネルが準備されており、ひかりTVでは80ch以上の専門チャンネルを視聴できます。
しかし、光テレビは全ての人におすすめなわけではありません。自分が視聴したい番組や電波の受信環境によって契約するか決めることが重要です。基本的に地デジやBS・CS放送しか視聴しないのであれば、テレビアンテナの方がコスパがよくおすすめです。電波が届くかわからない場合は、まず専門業者に電波チェックを依頼してみましょう。
ライフテックスでは、アンテナ設置工事と超高速光回線のNURO光を同時に申し込むことで、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。お見積もりは無料なので、アンテナ設置を検討している方はお気軽にお問い合わせください。
また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひご利用ください。
「チューナーレステレビで地上波を見る方法はある?」
「一番安く視聴できる方法はどれ?」
チューナーレステレビを購入したものの、後から地上波放送が見たくなることもあるでしょう。チューナーレステレビはその名の通り、チューナーが内蔵されておらず、そのままでは地上波放送が視聴できないテレビです。
しかし、以下のような方法で地上波放送を視聴できます。
- テレビアンテナとチューナー・レコーダーを接続して視聴する
- ケーブルテレビやひかりTVを契約して視聴する
- DiXiM playで視聴する
- TVerで視聴する
このなかでもおすすめは、「テレビアンテナの設置とチューナー・レコーダーを接続して視聴する」方法です。設置費用や機器代はかかってしまいますが、取り付けてしまえば月額料金などの追加費用はかかりません。もっともコスパよく、安定した映像・音声で地上波放送を視聴できます。
とはいえ「テレビアンテナって高そう…」「業者選びが面倒」と感じている方もいるでしょう。そんなときは、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにご相談ください!
今なら、テレビアンテナ設置と超高速光回線「NURO光」のセット申し込みで、アンテナ設置費が無料になる「0円キャンペーン」を実施中です!
キャンペーンは毎月10名限定のため、お早めにお問い合わせください。
チューナーレステレビで地上波を見る4つの方法
チューナーレステレビを購入したものの、やはり地上波放送を視聴できるようにしたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
チューナーレステレビで地上波放送を視聴する方法は、以下の4つです。
- テレビアンテナとチューナー・レコーダーを接続して視聴する
- ケーブルテレビやひかりTVを契約して視聴する
- DiXiM playで視聴する
- TVerで視聴する
では、これらの方法について、詳しく解説します。
テレビアンテナとチューナー・レコーダーを接続して視聴する
チューナーレステレビでも、アンテナを設置してチューナーとテレビを接続すれば、地上波放送を視聴できます。チューナーを用意するか、チューナー内蔵のHDDレコーダーやブルーレイレコーダーでも接続可能です。
ただし、チューナーやレコーダーを接続しただけでは、テレビを視聴できません。アンテナを設置して、電波を受信する必要があります。
頻繁に地上波放送を見たい方は、安定した映像・音声を楽しめるテレビアンテナの設置を検討してみましょう。
ライフテックスの「0円キャンペーン」を活用すれば、アンテナ工事費用が無料になります!詳しくは以下のバナーからチェックしてくださいね。
ケーブルテレビやひかりTVを契約して視聴する
「ケーブルテレビ」や光回線のオプションである「ひかりTV」などの有料テレビサービスを契約した場合も、チューナーレステレビで地上波放送を視聴できます。
ただし、ケーブルテレビやひかりTV以外の光回線のテレビサービスは、工事が必要になるケースがほとんどであり、契約に対して1~2台など接続できるテレビの台数にも制限があります。
また、月額料金がかかるため、長期的に利用するとテレビアンテナよりもコスパが悪い点に注意が必要です。契約に縛りがあることも多く、少しだけ試してみることも難しいという欠点があります。
また、ひかりTVは提供地域に限りがあったり、ケーブルテレビは地デジのみのプランが選べない地域もあったりするため、注意しましょう。
DiXiM playで視聴する
チューナーレステレビは、インターネットに接続して動画を視聴するテレビであるため、テレビ視聴アプリの「DiXiM Play」のライセンスを購入すれば、地上波放送を視聴できます。
ただし、DiXiM Playを利用する際は、アプリをダウンロードすれば視聴できるようになるわけではなく、レコーダーかセットトップボックス(ケーブルテレビ専用チューナー)などの受信機器が必要です。
アプリの料金は、以下のとおりです。
月額 | 132円(税込)/月 |
---|---|
買い切り | 1,650円(税込)/月 |
このように低価格で購入でき、1分間のお試し視聴もあるため、問題なく視聴できるかを確認してから購入できます。
ただし、DiXiM Playは回線速度に依存する点に注意が必要です。
また、地上波放送は災害時の緊急速報やニュースなどを視聴したい場合も、そのような時には回線が混みやすく、まともに視聴できなくなる恐れがあります。
以下のような口コミも見られるため、購入する前にしっかりと検討しましょう。
DiXiM Playで家のDIGAが動くか実験中
— チャリ君 (@red__scorpion) April 5, 2019
PCで放送中番組と録画見れるけど不安定
ソフトが有料ライセンスキー3kで無料だと1分で止まる
LAN録画中使えないぽい
要らない子だな
DLNAプレイヤのDiXiM Playは、旧Verのサポート切れ案内が来たので、わざわざ買い直して新Verにしたけど、機能的にほぼ変わらず、そのうえ不具合でまともに使えないという😡
— itoken/いとけん/イトケン【公式】🆗 (@SNDR_SNDL) June 4, 2022
サポに連絡しても「対応機種ではない」の一点張り。
機種依存するような部分の不具合ではないんだが... https://t.co/djlor43AVq
DiXiM Playが使えない( ゚□゚)
— イサム (@bomberbass136) May 22, 2023
ライセンスが見つかりませんでした。って出る( ゚□゚)
何でよ(>_<)
問い合わせはしたけど(>_<)
凄く便利なのにな(>_<)
TVerで視聴する
チューナーレステレビで地上波を見るのであれば、TVerで視聴することも可能です。チューナーなどの受信機器もいらず、会員登録も不要で無料なため、アプリをダウンロードすればすぐに視聴できます。
ただし、基本的には見逃し配信であるため、リアルタイムでの視聴ができません。TVerにはリアルタイム配信もありますが、スマートフォン・タブレット・PCのみに対応しているため、テレビアプリでは利用できません。
そのため、リアルタイムで視聴したい場合は、ほかの方法を選ぶ必要があります。
また、すべての番組が配信されているわけではない点や、視聴中に広告が流れることでたびたび動画を中断される点にも注意が必要です。
無料で利用できるので、リアルタイムで視聴する必要がない場合や、見たい番組が配信されている場合は非常に使えるアプリといえます。
アプリを使ったチューナーレステレビの視聴は回線速度に依存する
チューナーレステレビは、インターネットを介してアプリでのテレビ視聴やVODの動画視聴ができますが、それらはすべて回線速度に依存するため、速度が低速だと快適に視聴できません。
自宅の回線速度によっては、動画の読み込みが頻繁におこなわれたり、画質が荒くなったりすることもあります。
テレビの視聴においてはテレビアンテナと受信機器で、アプリを使用せずに視聴すれば快適にテレビを楽しめます。しかし、テレビアンテナを立てられなかったり、現在の動画視聴も快適とは言えなかったりする場合は、インターネット回線を乗り換えるか、LAN配線工事をおすすめします。
LAN配線工事とは、チューナーレステレビやPCなどの機器を、ルーターから直接有線でインターネット接続するために、各部屋へとLANケーブルを配線するための工事です。
有線LAN接続は、Wi-Fiを利用するより通信が安定し、高速です。また、壁内にLANケーブルを通すことで部屋の見栄えを損なわず、どの部屋でも快適にインターネットが利用できるようになります。
現在の回線速度が遅く、光回線自体を乗り換えたい場合は、以下の関連記事でおすすめの光回線を紹介していますので、参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
チューナーレステレビで地上波放送を視聴するならアンテナがおすすめ
ここまで、チューナーレステレビで地上波放送を視聴する方法について解説してきましたが、もっともおすすめの方法は「テレビアンテナ」です。
DiXiM Playは回線速度が高速で安定していなければ快適に視聴できず、TVerではリアルタイムで視聴できません。
また、ケーブルテレビやひかりTVはテレビアンテナと比較して、コスパが悪いという欠点があります。
▼アンテナ・ひかりTV・ケーブルテレビを3年使用した場合の費用比較
視聴方法 | テレビアンテナ | ひかりTV | ケーブルテレビ |
---|---|---|---|
テレビ料金 (3年の総額) |
35,860円 (地デジ+BSアンテナ工事) |
69,300円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) | 339,048円 (J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
インターネット料金 (3年の総額) |
138,600円 (NURO光3年契約) |
138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 207,900円 | 339,048円 |
※各種割引適用時(2024年10月時点) ※地域・プランにより前後します。
テレビアンテナは最初に設置費用がかかりますが、取り付けてしまえば月額料金などの追加費用はかかりません。上表は3年の総額で比較していますが、年月が経過するごとに、テレビアンテナとひかりTV・ケーブルテレビの総額料金の差は開いていきます。
そのため、テレビアンテナで電波を受信できるのであれば、テレビアンテナの設置がもっとも快適にテレビを視聴でき、コスパもいい方法なのです。
チューナーレステレビで地上波を視聴したいならライフテックスにお任せください
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
「チューナーレステレビで地上波放送を見たい」という場合もお気軽にご相談ください。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
※一部対応できないエリアがございます
アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
チューナーレステレビに関するよくある質問
可能です。外付けチューナーを設置することで、地上波放送を視聴できるようになります。
ただし、チューナーを設置しただけではテレビの視聴はできません。テレビアンテナを設置して、電波を受信する必要があります。地上波放送を受信するUHFアンテナや、BS/CS放送を受信するパラボラアンテナの設置もおこないましょう。
チューナーレステレビのデメリットは、購入後に地上波放送が見たくなってしまった場合、自分でチューナーの購入・設置をおこなったり、ケーブルテレビ・ひかりTVの契約をしたりなど、手間がかかる点です。リアルタイムでなくても見逃し配信やVODで番組をあとから視聴することは可能ですが、リアルタイムで視聴したい場合は自分で段取りしなければいけません。
また、チューナーレステレビは動画配信サービスのみを楽しみたい人向けのテレビで、インターネット接続して使うことがほとんどです。そのため、パソコンやスマートフォンと同様にウイルスに感染する可能性があり、セキュリティの不安があります。個人情報の流出や損失が生じるおそれがあるので、セキュリティソフトウェアを導入するなどの対策が必要です。
まとめ
この記事では、チューナーレステレビで地上波放送を見る方法について解説しました。最後にまとめをご覧ください。
- テレビアンテナとチューナー・レコーダーを接続して視聴する
- ケーブルテレビやひかりTVを契約して視聴する
- DiXiM playで視聴する
- TVerで視聴する
- DiXiM Playはインターネットの回線速度に依存するため、回線の安定性や速度が必要
- TVerはリアルタイムで視聴できない
- ケーブルテレビやひかりTVは、月額料金がかかるためコスパが悪い
テレビアンテナは、設置さえすれば月額料金などの追加費用はかからず、もっともコスパのよいテレビ視聴方法です。安定した映像・音声でテレビを視聴したい人は、テレビアンテナの設置を検討してみましょう。
ライフテックスでは、超高速光回線のNURO光とアンテナ工事を同時申し込みで、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。お見積もりは無料なので、アンテナ設置を検討している方はお気軽にお問い合わせください。
「インターネットを利用するには、なぜプロバイダの契約が必要なの?」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
プロバイダとは、「光回線をインターネットに接続する会社」のことです。インターネットを利用するには、回線事業者とプロバイダの両方を契約しなければいけません。
光回線だけ契約しても、プロバイダと契約しなければインターネットに接続できないため、プロバイダとの契約は必須といえます。ただし、最近では光回線とプロバイダが一体型になっているサービスが主流のため、自分でプロバイダを契約する手間は少なくなっています。
プロバイダを自分で選ぶ必要がある回線と選ぶ必要がない回線では、月々の料金や契約の手軽さなどが異なるため、違いを理解して選ぶことが重要です。
本記事では、プロバイダが必要な理由や種類、選び方、おすすめの光回線をプロバイダ選択の有無に分けて解説します。
プロバイダについて理解を深め、自分に適した光回線を選びましょう。
アンテナ工事専門業者のライフテックスでは、プロバイダ一体型の高速光回線「NURO光」とアンテナ設置工事の同時申し込みで、アンテナ工事費が無料になるキャンペーンをおこなっています。フレッツ光よりも安くて高速なNURO光が利用できるようになるのと同時に、費用をかけずにアンテナ設置が可能となります。
お見積もりや相談は無料なのでぜひお気軽にお問い合わせください。
プロバイダとは?必要な理由は?
プロバイダとは、「インターネットサービスプロバイダー(ISP)」のことを指し、回線をインターネットに接続する会社のことです。
光回線だけ契約しても、プロバイダと契約しないとインターネットに接続できません。そのため、プロバイダとの契約は必須と言えます。
ただし、詳しくは後述しますが、最近では光回線とプロバイダが一体型になっているサービスが増えているため、ユーザーが自分でプロバイダを選び契約する手間はなくなってきています。
回線事業者との違い
回線事業者とプロバイダとでは、インターネットを利用するための役割が異なります。
回線事業者は、光回線やモバイル回線などの、インターネットに接続するための回線を提供する役割を持っています。回線事業者とその提供するサービスの例は、NTT東日本・NTT西日本の「フレッツ光」やソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の「NURO光」、KDDIの「auひかり」、UQコミュニケーションズの「WiMAX」などです。
一方、プロバイダは、回線とインターネットの接続を担う役割を持っています。
たとえるなら、回線事業者はインターネットに通じる道を整備してくれる事業者で、プロバイダはその道を通行するための許可をおこなってくれる事業者となります。この2つと契約することで、インターネットが問題なく利用できるようになるのです。
プロバイダが果たす役割
プロバイダはインターネットへの接続を可能にしてくれますが、他にも以下のような役割を担っています。
- IPアドレスの発行
- メールアドレスの発行
- セキュリティ対策の提供
インターネットを快適に利用するために、プロバイダの存在は必要不可欠だといえるでしょう。
プロバイダによって通信の安定性は異なる
プロバイダによって通信速度そのものが大きく変化することはありませんが、通信の安定性は異なる場合があります。
たとえば、利用者が多すぎて混雑しているプロバイダの場合、通信が安定しない場合があります。通信が不安定になった結果、インターネットを利用した際に通信速度が落ちてしまうこともあるでしょう。
そのため、プロバイダを選ぶ際には、料金だけでなく口コミなども確認することをおすすめします。
プロバイダとの契約方法には2種類ある
プロバイダとの契約方法には、以下の2種類があります。
- 光回線とは別にプロバイダと契約する
- プロバイダ一体型の光回線を契約する
これらの契約方法はユーザーが選べるわけではなく、光回線によって異なります。
では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
光回線とは別にプロバイダと契約する
まず、光回線の契約とは別に、プロバイダを契約する方法です。
この場合は、プロバイダの料金が別途発生する場合があります。
光回線の申し込みの際に、プロバイダを選択するケースがほとんどで、公式サイトから申し込みの流れなどを確認すると「プロバイダの選択」といったような手順が記載されています。
事前に契約できるプロバイダを比較してから、光回線の申し込みをするとスムーズでしょう。
光回線とは別にプロバイダを選択する必要がある光回線には、フレッツ光・auひかり・ドコモ光などがあります。
プロバイダ一体型の光回線を契約する
最近主流となっているのが、回線とプロバイダの契約が一体型となっている光回線です。
この場合、プロバイダを選ぶ必要がなく、光回線の料金のみで利用できるため、費用を抑えられます。
料金の支払いも一本化でき、契約・解約の手軽さも魅力です。
自分で選ぶ必要がないので、「どのようにプロバイダを選べばいいのかわからない」という方にもおすすめです。
プロバイダ一体型の光回線には、光コラボの光回線やNURO光などがあります。(※光コラボの光回線の中には、一部プロバイダを選べるところもあります)
失敗しないプロバイダの選び方
光回線の申し込み時に別途プロバイダ契約が必要な場合や、プロバイダを乗り換えたい場合、以下のポイントを重視して選びましょう。
- 契約したい(契約している)光回線に対応しているか
- 付帯サービスの内容は充実しているか
- 初期費用や月額料金はお得か
では、詳しく解説していきます。
契約したい(契約している)光回線に対応しているか
プロバイダを選べる光回線でも、すべてのプロバイダの中から選べるわけではありません。光回線ごとに指定のプロバイダがあり、そのなかから選ぶ必要があります。
契約したいプロバイダがある場合は、そのプロバイダの公式サイトを見ると、どこの光回線で利用できるか確認できます。
また、契約したい光回線に対応しているプロバイダを知りたい場合は、光回線の公式サイトから確認しましょう。
付帯サービスの内容は充実しているか
プロバイダによっては、以下のような付帯サービスを提供していることがあります。
- メールアドレスの付与
- Webサーバーの提供
- セキュリティサポート
- Wi-Fiルーター無料レンタル
どのような付帯サービスを提供しているかはプロバイダごとに異なるため、公式サイトから確認してみましょう。
初期費用や月額料金はお得か
プロバイダによって初期費用や月額料金は異なります。各社のホームページを見て、プランを比較して検討するようにしましょう。
料金をチェックする際は、割引や特典の有無も確認してみてください。プロバイダによっては、「初月月額料金無料」「〇〇万円キャッシュバック」といったような、特典を付与しているケースもあります。特典を活用できれば、費用をおさえてお得にプロバイダが利用できます。
割引や特典をチェックせずに決めると損をしてしまうおそれもあるので、契約前には料金についてしっかり調べるようにしましょう。
プロバイダ一体型でもっともおすすめの光回線は「NURO光」
引用:NURO光
申し込みが簡単で料金を一本化できるプロバイダ一体型の光回線なら、NURO光がもっともおすすめです。
なぜなら、以下のような理由があるからです。
- ほかの光回線よりも高速
- 料金が比較的安い
NURO光は自分でプロバイダを選べませんが、通常のプランの最大通信速度が2Gbpsであるため、以下のように高速で安定した通信が可能です。(※一般的な光回線のプランは最大1Gbps)
実測値平均 | |
---|---|
NURO光 | ダウンロード:656.83Gbps アップロード:636.46Gbps |
auひかり | ダウンロード:564.0Gbps アップロード:570.44Gbps |
ドコモ光 | ダウンロード:318.11Gbp アップロード:329.33Gbps |
ソフトバンク光 | ダウンロード:346.48Gbps アップロード:367.23Gbps |
フレッツ光 ネクスト | ダウンロード:271.3Gbps アップロード:256.94Gbps |
※2024年10月時点
参照:みんそく
このように、NURO光は飛びぬけて高速であることがわかります。
auひかりもNURO光に次いで高速ですが、この2つの回線はフレッツ光や光コラボ回線とは別の独自回線を利用しているという特徴があります。
そのため、回線が混雑しにくく高速な通信を可能にしているのです。
月額料金は以下のとおりです。
戸建て | 2ギガ:5,200円(税込)/月 10ギガ:5,700円(税込)/月 |
---|---|
マンション | 2,090~2,750円(税込)/月 |
他社の1ギガプランと変わらないか、それよりも安い価格で2ギガプランを契約できます。
そのため、安さと速さを兼ね備えた光回線といえるでしょう。
また、NURO光はソフトバンクスマートフォンが割引になる「おうち割 光セット」が適用できます。
NURO光でんわへの加入は必要ですが、スマートフォン1台当たり1,100円が毎月割引になるので、非常にお得です。
同様の割引がソフトバンク光にもありますが、料金や速度で考えた場合、NURO光の方がおすすめです。
プロバイダが選べるおすすめ光回線
プロバイダが選べる光回線なら、以下の2つがおすすめです。
auひかり
auひかりはNURO光と同様に、独自回線を持つ数少ない光回線のひとつです。
人気の高い光回線の中ではNURO光に次いで高速なため、NURO光の提供エリア外の場合はauひかりがおすすめです。
auひかりは@niftyなどのプロバイダから選べますが、もっともおすすめなのが「GMOとくとくBB×auひかり」です。
GMOとくとくBB公式サイトから申し込むと、GMOとくとくBB特典とKDDI特典の両方が適用され、最大94,000円のキャッシュバックがもらえます。
また、高性能Wi-Fiルーターがもらえて工事費も実質0円なので、非常にお得です。
auひかりの月額料金は以下のとおりです。
戸建て | 5,610円(税込)/月(プロバイダ料金込み) |
---|---|
マンション | 4,730円(税込)~/月(G契約の場合/プロバイダ料金込み) |
※2024年10月時点
また、auのスマートフォンを使っている場合は、スマートフォンの料金が1台当たり毎月1,100円割引になるので、auユーザーはよりお得に利用可能できます。
ドコモ光
スマートフォンがドコモで、スマホ割を重視したいのであればドコモ光がおすすめです。
ドコモはauやソフトバンクと異なり、他社の光回線ではスマートフォンの割引がないからです。
ドコモ光はA・B・Cの3つのタイプがあり、それによって選べるプロバイダが異なり、料金も変わります。
戸建て(2年契約) | マンション(2年契約) | |
---|---|---|
1ギガ | A:5,720円(税込)/月 B:5,940円(税込)/月 単独:5,500円(税込)/月 ミニ:2,970~6,270円(税込)/月 |
A:4,400円(税込)/月 B:4,620円(税込)/月 単独:4,180円(税込)/月 |
10ギガ | A:6,380円(税込)~/月 B:6,600円(税込)~/月 C:6,380円(税込)~/月 単独:5,940円(税込)~/月 |
※2024年10月時点
このように、料金自体はあまり安いとは言えないため、家族の複数人がドコモユーザーの場合にドコモ光を選ぶようにするのがおすすめです。
アンテナ工事と同時にNURO光に申し込むとアンテナ工事費用が0円に!
ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。
弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。
今までひかりTVを視聴していたため、光回線を乗り換えた後もひかりTVを利用しようとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ひかりTVはずっと月額料金が発生し続けるため、決してコスパがいいとはいえません。
それでも、「アンテナは設置工事の費用が高いから…」と感じてしまいますよね?
そこで、弊社のキャンペーンをご利用いただくと、フレッツ光よりも安くて高速なNURO光が利用できるようになるのと同時に、費用をかけずにアンテナの設置もできるのです。
引っ越しを機に、アンテナ設置とインターネットの新規契約を検討中の方にもおすすめのキャンペーンです。
「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
まとめ
この記事では、プロバイダの役割や選び方について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。
プロバイダとは?
「インターネットサービスプロバイダー(ISP)」のことを指し、回線をインターネットに接続する会社のこと
プロバイダの契約方法
- 光回線とは別にプロバイダと契約する
- プロバイダ一体型の光回線を契約する
プロバイダの選び方
- 契約したい(契約している)光回線に対応しているか
- 付帯サービスの内容
- 実質料金
おすすめの光回線
プロバイダ一体型 | NURO光 |
---|---|
プロバイダが選べる | auひかり ドコモ光 |
最近ではプロバイダ一体型が主流であり、プロバイダを選ぶ必要がないケースの方が多くなっています。
しかし、中にはauひかりのようにプロバイダを選択する必要がある光回線もありますので、そのような光回線を選ぶ際には、この記事の選び方を参考にして下さい。
プロバイダ一体型の光回線を選ぶのであれば、NURO光がもっともおすすめです。ほかの光回線よりも安定した高速通信なうえに、料金が比較的安くなっています。
ライフテックスでは、高速光回線のNURO光とアンテナ設置工事を一緒に申し込むことで、アンテナ工事費が無料になるキャンペーンをおこなっています。フレッツ光よりも安くて高速なNURO光が利用できるようになるのと同時に、費用をかけずにアンテナ設置が可能です。
お見積もりや相談は無料なのでぜひお気軽にお問い合わせください。
「どれを選ぶべきかわからないから、おすすめのプロバイダが知りたい」
「人気の高いプロバイダはどこ?」
光回線の乗り換えや新規契約を検討しており、このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
そもそもプロバイダとは、回線をインターネットに接続する会社のことです。
光回線の回線事業者と契約しただけではインターネットを利用できず、プロバイダともけいやくしなければなりません。
ただし、プロバイダとの契約方法には2種類あり、どちらの方法で契約するかで料金や支払い方などが変わります。
それらを理解したうえで、プロバイダ選びをしましょう。
この記事では、プロバイダの契約方法と選び方、人気プロバイダの20社比較を解説します。
また、特におすすめの光回線も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
アンテナ工事専門のライフテックスでは、プロバイダ一体型でフレッツ光よりも安くて高速なおすすめの光回線「NURO光」とアンテナ工事の同時申し込みで、アンテナ工事費が無料になるキャンペーンをおこなっています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
プロバイダとの契約方法には2種類ある
プロバイダとの契約方法には、以下の2種類があります。
- 光回線とは別にプロバイダと契約する
- プロバイダ一体型の光回線を契約する
これらの契約方法はユーザーが選べるわけではなく、光回線によって異なります。では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
光回線とプロバイダを別に契約する
まず、光回線の契約とは別に、プロバイダを契約する方法です。
この場合は、プロバイダの料金が別途発生することもあります。
光回線の申し込みをしている最中にプロバイダを選択するケースがほとんどです。
公式サイトから申し込みの流れなどを確認すると、「プロバイダの選択」といったような手順が記載されています。
また、「○○(光回線の名称)+プロバイダ」で検索すると、プロバイダを選択する必要がある光回線なら「プロバイダ一覧」といったページが検索結果に表示されるので、わからない場合は検索してみましょう。
光回線の契約の際には、事前に契約できるプロバイダを比較してから申し込みするとスムーズでしょう。
光回線とは別にプロバイダを選択する必要がある光回線には、フレッツ光・auひかり・ドコモ光などがあります。
プロバイダ一体型の光回線を契約する
最近主流となっているのが、回線とプロバイダの契約が一体型となっている光回線です。この場合は申し込みの際にプロバイダを選ぶ必要がなく、光回線の料金にプロバイダ料金も含まれます。
料金の支払いが一本化でき、契約・解約の手軽さも別々におこなわなくていいため手軽です。
また、自分で比較して選ぶ必要がないので、「どのようにプロバイダを選べばいいのかわからない」という方にもおすすめです。
プロバイダ一体型の光回線には、光コラボの光回線やNURO光などがあります。(※光コラボの光回線の中には、一部プロバイダを選べるところもあります)
そもそもプロバイダとはなにか、について知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
プロバイダとはどんな役割がある?契約方法や選び方についてわかりやすく解説
プロバイダ一体型光回線やプロバイダの選び方
プロバイダが一体型になっている光回線やプロバイダは、以下のポイントを押さえて選びましょう。
- 提供エリア
- 実質速度
- 実質料金
では、詳しく解説していきます。
提供エリア
まず、提供エリア内でなければ申し込みもできないため、確認をしておきましょう。
光回線やプロバイダの公式サイトから、提供エリアを調べましょう。
申し込みフォームからでも、住所を入力して申し込み可能かどうかを調べることができます。
申し込みを完了させずに途中で中断すれば、申し込んだことにはならないので、確実に確認するのであればこの方法を試してみてください。
実質速度
光回線を料金だけで決めてしまうと、「せっかく契約したのに速度が遅い」といったようにストレスを感じてしまう可能性があります。
そのため、実質速度を確認しておきましょう。
みんそくから実際に利用している人たちの平均速度が確認できます。
実質料金
月額サービスを申し込む際は「月額料金」だけで比較してしまいがちですが、プロバイダや光回線を選ぶ際には「キャンペーン・特典」も含めて計算し、実質料金で選ぶことをおすすめします。
たとえば、月額4,900円(A)と5,200円(B)のプロバイダ一体型光回線があったとします。
一見するとAの方が費用を抑えられるように思えますが、Bの光回線には30,000円のキャッシュバックがあった場合、2年間の実質料金は以下のとおりです。
月額料金 | キャッシュバック | 2年間の実質料金 | |
---|---|---|---|
A | 4,900円 | なし | 117,600円 |
B | 5,200円 | 30,000円 | 94,800円 |
このように、月額料金が高いBの方が実質料金は安いことがわかります。
光回線もそれぞれキャンペーンや特典を用意していることが多いため、それらを見落とさないよう、光回線の申し込み前に各プロバイダの公式サイトを確認してみましょう。
「プロバイダ一体型光回線」と「プロバイダが選べる光回線」おすすめ20社比較
通信事業者 | 月額料金 | 実質速度平均 | スマホ割 | |
---|---|---|---|---|
プロバイダ一体型 |
NURO光 | 戸建て:5,200円~ マンション:2,090円~ |
下り:645.0Mbps 上り: 636.18Mbps |
ソフトバンク NUROモバイル |
Rakuten光 | 戸建て:5,280円 マンション:4,180円 |
下り:212.24Mbps 上り:237.17Mbps |
Rakutenモバイル ※スマホ割ではなく、インターネット料金が6ヵ月0円 |
|
BIGLOBE光 | 戸建て:5,478円~ マンション:4,378円~ |
下り:247.95Mbps 上り:285.83Mbps |
au BIGLOBEモバイル UQモバイル |
|
enひかり | 戸建て:4,620円~ マンション:3,520円~ |
下り:334.65Mbps 上り:422.11Mbps |
ahamo UQモバイル povo ※スマホ割ではなくインターネット料金の割引が対象 |
|
GMOとくとくBB光 | 戸建て:5,390円~ マンション:4,290円~ |
下り:254.54Mbps 上り:316.9Mbps |
なし | |
So-net 光S/M/L | 戸建て:4,500円~ マンション:3,400円~ |
下り:244.91Mbps 上り:283.79Mbps |
au UQモバイル NUROモバイル |
|
excite光 | 戸建て:4,796円 マンション:3,696円 |
下り:260.11Mbps 上り:219.57Mbps |
なし | |
おてがる光 | 戸建て:4,708円 マンション:3,608円 |
下り:265.88Mbps 上り:303.71Mbps |
なし | |
IIJmioひかり | 戸建て:5,456円 マンション:4,356円 |
下り:296.96Mbps 上り:264.41Mbps |
IIJmioモバイル | |
hi-hoひかり with games | 戸建て:2,640円+プロバイダ料金(1ギガ)~ マンション:4,840円~ |
下り:694.53Mbps 上り:871.24Mbps |
hi-ho LTE typeDシリーズ | |
@nifty光 |
戸建て:5,720円 マンション:4,378円 |
下り:279.49Mbps 上り:348.36Mbps |
NifMo au UQモバイル |
|
@スマート光 | 戸建て:4,730円~ マンション:3,630円~ |
下り:202.33Mbps 上り:285.98Mbps |
なし | |
さすガねっと | 戸建て:5,390円~ マンション:4,070円~ |
下り:237.52Mbps 上り:252.94Mbps |
なし | |
eo光 | 戸建て:5,448円~ マンション:要確認 |
下り:795.36Mbps 上り:786.07Mbps |
mineo au UQモバイル |
|
コミュファ光 | 戸建て:5,170円~ マンション:4,070円~ |
下り:667.19Mbps 上り:661.71Mbps |
au UQモバイル |
|
MEGA EGG | 戸建て:5,720円~ マンション:4,070円~ |
下り:352.49Mbps 上り:428.28Mbps |
au UQモバイル |
|
Pikara | 戸建て:4,950円 マンション:3,740円 |
下り:519.01Mbps 上り:501.12Mbps |
au UQモバイル |
|
BBIQ(ビビック) | 戸建て:5,500円~ マンション:4,400円~ |
下り:486.87Mbps 上り:456.55Mbps |
QTモバイル au UQモバイル |
|
プロバイダが選べる | auひかり | 戸建て:5,610円 マンション:4,730円 |
下り:524.89Mbps 上り:550.95Mbps |
au |
ドコモ光 | 戸建て:5,500円~ マンション:4,180円~ |
下り:271.54Mbps 上り:306.07Mbps |
ドコモ |
実質速度平均参照:みんそく
※2024年6月時点
※1ギガ以上のプランで比較
特におすすめしたい光回線5選
前述のおすすめの中から、特におすすめしたい光回線を5つご紹介します。
NURO光|独自回線で高速で安定した通信
NURO光は通常のプランの最大通信速度が2Gbpsであるため、他社よりも高速で安定した通信が可能です。(※一般的な光回線のプランは最大1Gbps)
また、NURO光はフレッツ光や光コラボ回線とは別の独自回線を利用しているという特徴があります。
そのため、回線が混雑しにくく高速な通信が可能です。
月額料金は以下のとおりです。
戸建て | 2ギガ:5,200円(税込)/月 10ギガ:5,700円(税込)/月 |
---|---|
マンション | 2,090~2,750円(税込)/月 |
他社の1ギガプランと変わらないか、それよりも安い価格で2ギガプランを契約できます。そのため、安さと速さを兼ね備えた光回線といえるでしょう。
また、NURO光はソフトバンクスマートフォンが割引になる「おうち割 光セット」が適用できます。NURO光でんわへの加入は必要ですが、スマートフォン1台当たり1,100円が毎月割引になるので、非常にお得です。
同様の割引がソフトバンク光にもありますが、料金や速度で考えた場合、NURO光の方がおすすめです。
auひかり|auスマートフォン利用者におすすめの高速回線
auひかりはNURO光と同様に、独自回線を持つ数少ない光回線のひとつです。
提供エリアが広い光回線の中ではNURO光に次いで高速なため、NURO光の提供エリア外の場合はauひかりがおすすめです。
auひかりはプロバイダが選べますが、もっともおすすめなのが「GMOとくとくBB×auひかり」です。
GMOとくとくBB公式サイトから申し込むと、GMOとくとくBB特典とKDDI特典の両方が適用され、最大94,000円のキャッシュバックがもらえます。
また、高性能Wi-Fiルーターがもらえて工事費も実質0円なので、非常にお得です。
auひかりの月額料金は以下のとおりです。
戸建て | 5,610円(税込)/月(プロバイダ料金込み) |
---|---|
マンション | 4,730円(税込)~/月(G契約の場合/プロバイダ料金込み) |
※2024年6月時点
また、auのスマートフォンを使っている場合は、スマートフォンの料金が1台当たり毎月1,100円割引になるので、auユーザーはよりお得に利用可能できます。
ドコモ光|ドコモスマートフォン利用者におすすめ
スマートフォンがドコモで、スマホ割を重視したいのであればドコモ光がおすすめです。
ドコモはauやソフトバンクと異なり、他社の光回線ではスマートフォンの割引がないからです。
ドコモ光はA・B・Cの3つのタイプがあり、それによって選べるプロバイダが異なり、料金も変わります。
戸建て(2年契約) | マンション(2年契約) | |
---|---|---|
1ギガ | A:5,720円(税込)/月 B:5,940円(税込)/月 単独:5,500円(税込)/月 ミニ:2,970~6,270円(税込)/月 |
A:4,400円(税込)/月 B:4,620円(税込)/月 単独:4,180円(税込)/月 |
10ギガ | A:6,380円(税込)~/月 B:6,600円(税込)~/月 C:6,380円(税込)~/月 単独:5,940円(税込)~/月 |
※2024年6月時点
このように、料金自体はあまり安いとは言えないため、家族の複数人がドコモユーザーの場合にドコモ光を選ぶようにするのがおすすめです。
GMOとくとくBB光|キャッシュバック特典あり
引用:GMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速い光回線
GMOとくとくBBはキャッシュバックが多いプロバイダで、同社が提供している光回線にもキャッシュバックがあります。
引用:GMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速い光回線
このように、いくつものキャッシュバックが用意されているため、キャッシュバックを重視したい人におすすめです。
ただし、速度は速いということはなく平均的で、スマートフォンの割引などもない点には注意しましょう。
eo光|関西エリア在住の方におすすめ
引用:EO光
eo光は関西エリアでサービスを提供している光回線です。
実質速度平均はあの高速なNURO光以上であるため、関西エリアで速度を重視したい人には非常におすすめです。
スマホ割もauとUQモバイルは1台当たり毎月最大1,100円割引、mineoは330円割引になります。
アンテナ工事と同時にNURO光に申し込むとアンテナ工事費用が0円に!
ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。
弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。
今までひかりTVを視聴していたため、光回線を乗り換えた後もひかりTVを利用しようとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
しかし、ひかりTVはずっと月額料金が発生し続けるため、決してコスパがいいとはいえません。
それでも、「アンテナは設置工事の費用が高いから…」と感じてしまいますよね?
そこで、弊社のキャンペーンをご利用いただくと、フレッツ光よりも安くて高速なNURO光が利用できるようになるのと同時に、費用をかけずにアンテナの設置もできます。
引っ越しを機に、アンテナ設置とインターネットの新規契約を検討中の方にもおすすめのキャンペーンです。
「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
まとめ
この記事では、おすすめのプロバイダやプロバイダ一体型光回線を紹介しました。
最後にまとめをご覧ください。
- 光回線とは別にプロバイダと契約する
- プロバイダ一体型の光回線を契約する
- 提供エリア
- 実質速度
- 実質料金
- NURO光
- auひかり
- ドコモ光
- GMOとくとくBB光
- eo光
選び方やおすすめを参考に、自分に適した光回線を選びましょう。
「光テレビとアンテナ、結局どっちがいいの?」
「なるべく費用を抑えてテレビを見たい」
テレビの視聴方法を検討する際、光テレビとアンテナのどちらにするか迷いますよね。
結論からいうと、費用を抑えたいならアンテナの設置がおすすめです!
光テレビは毎月視聴料がかかりますが、アンテナは初期費用のみ。長い目で見れば、アンテナのほうがずっとお得です。
たとえば、光テレビとアンテナの費用を比較してみましょう。
- 光テレビ:初期費用 3,300円、月額料金 2,750円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)
- テレビアンテナ:初期費用 35,860円(アンテナ設置費用)、月額料金0円
アンテナは初期費用こそかかりますが、月額料金がかからないため、長く利用するほど節約になります。
しかし、なかには「アンテナ設置の初期費用も結構高いなぁ…」と感じている方もいるかもしれません。
そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ0円キャンペーン」です!超高速光回線「NURO光」とアンテナ工事をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置費用が無料になります。実質0円でアンテナが設置できるチャンスです。
また、新築戸建てへの引っ越し予定がある方におすすめな「新築応援キャンペーン」も実施しています!
新築に必要なアンテナとNURO光だけでなく、エアコンとLAN配線工事もまとめて頼めてお得になるキャンペーンです。まるっとまとめてお得に設置しましょう!
ネットも契約するなら断然「テレビアンテナ+光回線」が安い!
テレビとネットの両方を安く楽しみたいのであれば、テレビアンテナと光回線を別で契約するのがおすすめです。
「別で契約するよりも光テレビのほうが安いのでは?」と思われがちですが、長期的な利用であれば別で契約するほうが圧倒的にお得です。
ここからは、テレビアンテナ・光テレビ・ケーブルテレビの視聴方法ごとの料金を詳しく紹介します。
テレビとインターネットを3年間利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 | 35,860円 (地デジ+BSアンテナ工事) |
339,048円 (J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | 138,600円 (NURO光2年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年11月現在)
※地域・プランにより前後します。
テレビアンテナの場合、35,860円のアンテナ設置費以外の費用は掛かりません。ネット回線は利用者の多いNURO光の場合、一番月額費用の安い2ギガプランで月5,200円です。
リモートワークやネットゲームの普及でインターネットが自宅でも必要になった今、テレビとネットをセットで契約できるプランが各会社から提供されていますが、それでも「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が一番お得に利用できるのは一目瞭然です。
また、テレビのみを契約する場合でも、テレビアンテナが圧倒的に安いです。それでは、テレビアンテナの寿命である10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1か月換算の費用をみてみましょう。
10年間テレビのみ利用した場合の費用の違い
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。
ケーブルテレビと光テレビでは、月額料金が半永久的に課金されることになります。光テレビの場合、割引プランを適用しても10年間で総額300,000円かかっています。ケーブルテレビはインターネットとセットのプランしかないので、テレビだけ見たい方にとってはコスパが悪いといえるでしょう。
一方、テレビアンテナは設置するための工事費用がかかりますが、設置さえ完了すればテレビを見るためにお金を払う必要がありません。
そのため、長く使い続ければ使うほど1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが高まります。
お得にテレビ視聴・インターネット利用したいのであれば、「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が断然おすすめです。
ライフテックスではアンテナ工事と超高速光回線を同時にお申込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンを行っています。
ご自宅の場合テレビアンテナにすることでいくらくらいお得なのかというシミュレーションは、お問い合わせいただければ専門のオペレーターがご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。

-
キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

-
超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。
テレビアンテナ取り付け工事の費用相場
アンテナ工事の費用は、アンテナの種類や設置場所によって価格が変動します。
テレビアンテナには大きく分けて以下の2種類があり、
- 地デジアンテナ
- BS/110度CSアンテナ
地デジアンテナ・BS/110度CSアンテナの中でも細かく種類が分かれています。アンテナの種類や設置場所に応じた価格の相場は、以下の表の通りです。
種類 | 工事費用相場※ | |||
---|---|---|---|---|
2階建ての屋根上・外壁 | 3階建ての屋根上・外壁 | 屋根裏 | ||
地デジ | 八木式アンテナ | 16,500〜49,000円 | 33,000〜68,000円 | 22,000〜59,000円 |
デザインアンテナ | 22,000〜59,000円 | 38,000〜76,000円 | 33,000〜64,000円 | |
ユニコーンアンテナ | 33,000〜68,000円 | 49,000〜80,000円 | 33,000〜64,000円 | |
室内アンテナ | 自分で設置 | ― | ― | |
BS/CS | BS/110度CSアンテナ(2K) | 16,500〜44,000円 | 33,000〜68,000円 | ― |
4K8Kアンテナ(2K4K8K) | 33,000〜64,000円 | 49,000〜80,000円 | ― |
※本体代・周辺部材代・工事費・出張費・諸経費など含めた最終的に支払う工事の全国の相場価格
こうして見てみると「ちょっと高いな」と感じるかもしれませんが、設置さえ完了すれば料金を支払わずにテレビを見れると考えると、やはりお得ですね。
おすすめの地デジアンテナはデザインアンテナ
地デジアンテナは、NHKと日本テレビや、フジテレビ・TBSなどの広域民放局、東京MXTVやテレビ神奈川などのローカル放送局など、地上デジタル放送を受信するためのアンテナです。代表的な地デジ受信用アンテナの種類は、以下の4つです。
- 八木式アンテナ
- デザインアンテナ
- ユニコーンアンテナ
- 室内アンテナ
見慣れた魚の骨のようなアンテナは、受信感度抜群の「八木式アンテナ」です。受信感度は八木式アンテナのほうが高いですが、近年人気を集めているのはアンテナとは思えないほどスタイリッシュな「デザインアンテナ」です。
デザインアンテナはおしゃれなだけでなく、倒壊するおそれがないことによる安心感もあり、デザインアンテナを選ぶ方が増えています。
屋外に設置されることの多いテレビアンテナは、強風や台風などの影響をどうしても直に受けるため、倒壊のリスクは避けられません。
しかし、外壁に直接取り付けるデザインアンテナは風の抵抗を受けにくいため、強風や台風による倒壊のリスクが大きく低減できます。
ライフテックスでは、会社独自のノウハウにより、従来のアンテナを含め今まで施工した1万件以上のアンテナで倒壊は起こっておりません。

アンテナで倒壊しない秘密について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
地デジ以外も楽しみたいなら4K8K対応BSアンテナの設置も必要
「地デジ以外のチャンネルも見たい!」「4K8Kのきれいな映像を楽しみたい!」という方には、4K8K対応BSアンテナも設置しましょう。
4K8K対応BSアンテナとは、映像・動画の解像度(画素数)が高い「スーパーハイビジョン」で行われる日本のBS110度CS放送を受信できるアンテナで、設置することで衛星放送が視聴できるようになります。
画像引用:DX ANTENNA
「インターネット回線がほしい。視聴できるチャンネルは多いほうがいい。でもなるべく安く済ませたい」という方は、「テレビアンテナ+光回線+4K8K対応BSアンテナ」の組み合わせがおすすめです。

BSや4K8K放送について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
テレビアンテナと光テレビの特徴比較
ここまで解説したように、基本的にもっともお得なのはテレビアンテナでの視聴です。しかし、さまざまな事情でアンテナを設置できないこともあるため、場合によっては光テレビが適しているケースもあります。
ここからは、テレビアンテナと光テレビの特徴を踏まえながら、それぞれのメリットとデメリットについて解説します。
テレビアンテナのメリット・デメリット
地デジを視聴するだけの場合、テレビアンテナを屋根上や壁面などに設置すればテレビを見れます。最近ではアンテナの種類が増えているため、電波の強さやご希望にあわせて最適なアンテナを選べます。
- 長期で利用するなら最も安い
- 依頼してから視聴できるまでが早い
- プランを選ぶわずらわしさがない
- 好きなインターネット回線と個別で契約ができる
- 工事に費用が掛かる場合がある
- 家の美観を損ねるかもしれない
- 長期間契約を変えるつもりはないので、トータルコストを安く抑えたい
- 入居してすぐテレビを見たい
- 地デジが視聴できればいい
- テレビの設置台数が多い
光テレビのメリット・デメリット
光テレビとは、「フレッツ・テレビ」や「ひかりTV」などの光回線を利用してテレビの電波を受信するテレビサービスです。「フレッツ・テレビ」と「ひかりTV」にはそれぞれ以下のような特徴があります。
ひかりTV | フレッツ・テレビ | |
---|---|---|
視聴環境の違い | レンタルの専用チューナーを使用 | 基本すべてのテレビ機器で視聴可能 |
視聴可能チャンネル数 | 地デジ・BS 80ch以上の専門チャンネル・約125,000本のビデオオンデマンド |
地デジ・BS スカパーの専門チャンネル |
初期工事 | 不要 | 必要 |
光接続サービスの対応 | マンションタイプ/ホームタイプ | 西日本はホームタイプのみ |
スマホ・タブレット視聴 | ◎ | × |
「フレッツ・テレビ」や「ひかりTV」のような光テレビサービスは、さまざまなプランやオプションが選べるため、年々利用者が増えています。
- インターネット回線とセットで利用できる
- 初期費用が抑えられる
- 専門チャンネルの数が豊富
- 長期間使用する場合は費用が高い
- 他社への乗り換えが難しい
- プランが多すぎてわかりずらい
- 地域が限られている
- 1契約でテレビ2台までしか対応していない
- 高速インターネット回線を使いたい
- テレビとネットを一緒に支払いたい
光テレビの契約の流れ
費用や特徴を知ったうえで、「来年には引っ越すから光テレビを契約したい!」という方は、基本的に以下の流れで契約開始となります。
- 契約したい光テレビに申し込む
- チューナーを受け取る
- チューナーをルーターとテレビに接続する
- 設定をおこなう
契約する光テレビごとに細かな違いはありますが、すでに光回線を契約しているかどうかによっても契約開始までのステップが異なります。
光テレビを視聴するには光回線の契約が必要ですが、「この光テレビを契約するにはこの光回線の契約が必要」といった条件もあるため、申し込む前に入念に確認しましょう。
光テレビの解約方法
光テレビの解約は、電話やWebなどから申し出ることで解約できます。
契約している光テレビや視聴している設備によっては、チューナーをはじめとした設備の撤去工事が必要な場合があります。
光テレビの解約でよくある3つの失敗
光テレビからアンテナに乗り換える場合は、現在契約中の光テレビの解約手続きをしなくてはなりません。この解約手続きをする際に上手に立ち回らないと、想定外のところでハプニングが起こることもあります。
ここでは、光テレビ解約時に注意するべきポイントを3つ紹介します。
1.解約金が発生してしまう
光テレビを解約する際は、契約形態を事前に確認しておかないと途中解約の違約金がかかってしまうことがあります。
タイミングが悪いと「解約したかったのに自動更新されちゃった!」となることもあるので、解約を検討し始めた段階で、契約月の確認をしておきましょう。
POINT 光テレビ契約時の申込書を確認
2.電話などオプションの引き継ぎが出来ていなかった
光テレビは、インターネット回線だけでなく電話や動画配信サービスなどのオプションもセットになっているケースが多いです。
光テレビの解約と一緒に利用できなくなるものもあれば、オプションだけでも利用できるといったケースもあるため、光テレビの支払いには何が含まれているのか確認しましょう。
引っ越しの増える春先などは窓口が混雑してつながりにくくなるため、早めに乗り換え先へ連絡しておくのがよさそうです。
POINT テレビ以外の契約内容を確認
3.録画データが消えてしまった
レンタルチューナーを利用している場合、光テレビを解約すると録画していたデータが消えてしまいます。
解約後も残したいデータがある方は、パソコンに保存するか、ブルーレイディスクにダビングして解約後も視聴できるようにしましょう。
POINT 録画データを移動させる
ライフテックスでは、テレビアンテナ設置工事と超高速光回線をセットにしたお得なプランをご提供していますが、このお得なプランを活用して年間300名ほどのお客さまが光テレビからアンテナテレビに切り替えておられます。
アンテナ工事の依頼はアンテナ工事専門業者へ
実際にアンテナ工事を頼もうとした際に、依頼できる業者にはどんな選択肢があるのでしょうか。
家電量販店や最近ではマッチングアプリでも工事依頼ができますが、やっぱりおすすめはアンテナ工事専門業者です。アンテナ工事専門会社では、格安で依頼できるにも関わらず、プロの技術で正確な工事ができ、さらに3〜8年の無料保証がついています。
実は、アンテナの設置に特別な資格は要りません。
しかし、設置場所ごとに違う状況に合わせて機器を選び確実にアンテナを設置するには、専門知識やノウハウが必要です。設置費用がいくら安くても、設置する時に家に傷がついたり、台風や強風で倒れたりするようでは、結果的には損害を被ることになります。
そのため、アンテナ工事は自社で施工するスキルを持った「アンテナ工事専門業者」に依頼するのが、質、価格、スピードいずれも安心だと言えます。
アンテナ工事をどこに頼むべきか悩んでいる方は、どこに頼むべきか詳しく解説している記事もご覧ください。

アンテナ工事をどこに頼むべきかについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
ライフテックスはアンテナ工事費用0円のお得なキャンペーン実施中!
今回はテレビを観る場合のテレビアンテナ、ケーブルテレビ、ひかりTVで比較した場合のメリットとデメリットや料金の違いをご紹介させていただきました。
コスト面はもちろん、視聴開始までの期間の短さやインターネット回線を自由に選べるなどの魅力的なメリットが多くありましたね。長期的な利用では圧倒的なコスパを誇るテレビアンテナですが、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時に弊社ライフテックスにおまかせいただければ、アンテナ工事費用が0円になり、さらにお得にテレビを視聴できます。
また、ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。
よくある質問
アンテナ・ケーブルテレビと光テレビどっちがいい?
![]() |
新居でこれからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」が断然安くておすすめです。 アンテナ設置だと初期費用がかかりますが、ランニングコストが発生しないため長い目でみるとお得です。 |
アンテナでケーブルテレビや光テレビのようにたくさんのチャンネルを楽しみたい場合は?
![]() |
衛星放送が楽しめる4K8K対応BS・CSアンテナの設置を合わせておすすめします。 |
ひかりTV解約の方法は?
![]() |
|
ケーブルテレビ解約の方法は?
![]() |
ケーブルテレビの解約はほとんどの場合は電話で行います。 |
光テレビにデメリットはありますか?
![]() |
下記のデメリットが考えられます。
ランニングコストや契約内容を事前に確認、ケーブルテレビやアンテナと比較して選択しましょう。 |
「新築におすすめのインターネット回線は?」
「引越し前にインターネット回線を準備しておきたい!」
新築へ引っ越しの際、すぐにインターネットを使えるように早めに準備をしておきたいですよね。
インターネット回線は、光回線・モバイルルーター・ホームルーターの3つの種類がありますが、もっともおすすめは光回線です。安定した高速通信で快適にインターネットを利用できます。
しかし新築で光回線を開通させる際は、新築届の提出や開通工事が必要なため、申し込みから開通まで時間がかかります。そのため、引っ越しの2か月前には申し込みを完了させておきましょう。
ただし、光回線は種類が多く、月々の料金の安さだけで決めてしまうと後悔してしまう可能性があります。通信速度や契約時の特典、テレビや電話などの利用できるオプションなど、さまざまな要素もあわせてチェックして選ぶのがおすすめです。
また、新築でテレビの視聴もしたい方は、「インターネットは光回線・テレビはテレビアンテナ」の組み合わせがおすすめです。光回線のオプションで光テレビの契約も可能ですが、光テレビは月々の視聴料金がかかります。テレビアンテナは設置してしまえばその後の費用はかからず、もっともコスパのよい視聴方法といえます。
しかしなかには「テレビアンテナって設置費用が高そう…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です。テレビアンテナ・光回線と一緒に新築に欠かせないエアコン・LAN配線工事をまとめておまかせいただけるキャンペーンです。
ご相談・お見積もりは無料でお得にアンテナを設置できるので、お気軽にお申し付けください!
まずは知っておきたいインターネット回線の種類
新築の場合のネット回線の手順や引き方などを知る前に、まずは事前に知っておきたいインターネット回線の種類とメリットを紹介します。
具体的には以下の3つです。
光回線 | モバイルルーター | ホームルーター |
---|---|---|
|
|
|
光回線
光回線とは光ファイバーを使った有線の回線のことです。電磁波の影響を受けないため、モバイルルーターやホームルーターとは違い、高速性や通信の安定性に優れています。
これまで、ネットを使っているときに突然ネットが繋がりにくくなったり、急に挙動がカクカクしたりといったことがあったことはありませんか?光回線なら速度が安定して発揮されるので、ストレスが少なくインターネットを楽しめます。
速くて安い、かつ安定した回線を求めているなら光回線がおすすめです。新築戸建てであれば尚更長く使い続けることが前提であるため、有用性の高いルーターを選んだほうが無難です。
- 高速かつ安定したネット環境を求めている方
- しばらく引っ越し予定の無い方
記事の下部で光回線のお得なキャンペーンも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ただし光回線を検討する際は、自分が住んでいるエリアでどの光回線が使えるかを、公式サイトから確認しましょう。すべての光回線が使えるというエリアは限られているため、自宅で使えない光回線を選んでしまわないためです。
また、一般的なプランには対応していても、高速回線のプランは対応していない場合もあるので、使える回線の速度も確認しておきましょう。
NTTフレッツ光系 (GameWith光、OCN光、ドコモ光など) |
NTT東日本フレッツ光 エリア検索 NTT西日本フレッツ光 エリア検索 |
---|---|
SONY(NURO光) | NURO光 エリア検索 |
KDDI(auひかり) | auひかり エリア検索 auひかりちゅら(沖縄版) エリア検索 |
ケーブルテレビ系(J:COM) | J:COM エリア検索 |
電力系(eo光、コミュファ光など) | eo光 エリア検索 コミュファ光 エリア検索 |
光回線の対象外エリアに住んでいる場合は、次項で紹介するモバイルルーターやホームルーターを契約すると良いでしょう。
モバイルルーター
モバイルルーターは持ち運びが可能で利便性に優れた回線です。
固定タイプのルーターとは異なりサイズも小さいため「ポケット型Wi-Fi」「モバイルWi-Fi」などとも呼ばれています。これらは外出する際にも携帯できるため外でもWi-Fi環境を整えられます。
例えばカフェで仕事をしたり、電車で動画を見たりなどにもスマホのデータ通信を使わずに済みます。
モバイルルーターの1番の特徴は、費用が抑えられる点です。とにかく安く済ませたいならモバイルルーターは便利ですが、場所によって電磁波の感度に依存する特性があります。そのため、住宅で固定用として使うには不向きといえるでしょう。
- とにかく費用を抑えて使用したい方
- 頻繁に移動する可能性のある方
ホームルーター
ホームルーターはコンセントに挿すとすぐに使用できることがポイントです。回線工事が不要であるため工事の立ちあいの必要がなく、近年人気が高くなっています。
ホームルーターは、データ通信専用のSIMカード「データSIM」を使用します。契約時に記入したデータSIMに入っているユーザーを特定しながら通信をする仕組みです。
- 回線工事をせず、とにかく手軽にネットを開通させたい方
- インターネットに速さを求めていない方
ただし、回線の速度が光回線と比較すると遅いのが注意点です。速さを重視するかどうかは、インターネットの利用シーンで異なります。各用途と、快適に利用できる速度を次の表にまとめました。
ダウンロード(下り) | アップロード(上り) | |
---|---|---|
動画視聴・投稿 | 25Mbps | 10Mbps |
WEB会議 | 30Mbps | 20Mbps |
オンラインゲーム | 100Mbps | 10Mbps |
近頃はスマホで動画を見たり、テレビで動画配信サービスを視聴する人が多いかと思いますが、そのような場合は25Mbpsあれば快適に視聴できるということです。
また、ゲームでインターネットを使う場合も、通信をしないゲームであれば関係ありませんが、通信が必要なゲームでは100Mbspあることが理想であり、この数値を下回っているとラグや遅延が発生してしまう可能性があります。
その点光回線には最大速度が5Gや10Gになる高速プランが用意されていることが多く、テレビやスマホとセットになったオプションで費用を抑えられますよ。
新築でネット回線を申し込むタイミング
前述したように、新築で光回線を開通させるためには、新築届の提出や開通工事が必要になるため、時間がかかります。
申し込みから開通までが最低でも1か月かかるので、新居ですぐにネットを使いたい場合は2〜3か月前には準備を始めましょう。できれば、引っ越しの2か月前には光回線の申し込みまで済ませておきたいところです。
また、3〜5月などの引越しシーズンは、NTTも光回線事業者も繁忙期です。そのため、工事日の予約も取りにくくなってしまいます。
繁忙期の申し込みであれば、3か月前には動き始めた方がいいでしょう。
新築でネット回線を引き込む前に準備しておくこと
新築にスムーズにネット回線を開通させるには、事前に準備しておくことが重要です。以下のポイントを事前におさえておきましょう。
- 光コンセントの位置を決めておく
- 専用機器の設置場所を決めておく
- 事前に見積りをとっておく
光コンセントの位置を決めておく
「新居でできるだけ延長コードは使いたくない」「生活感のあるケーブルは見せたくない」と考えている方は、事前に光回線ケーブル専用のコンセントの設置位置を決めておくことがおすすめです。
新たに光回線を引く際に光コンセントがない場合は、設置工事をおこなう必要があります。
しかし、事前に設置工事まで済ませておくことができれば、見た目もすっきりできる上に、ネット回線の工事費用を抑え、設置工事をスムーズに完了することが可能です。
ただし注意点として、光コンセントは住宅一件につき1ヶ所までという規定があります。そのため、設置場所で後悔しないよう、事前によく検討しておきましょう。
専用機器の設置場所を決めておく
HGWもしくはONUなどの機器をどこに設置するかも、工事前に決めておきたいポイントです。
リビングやパソコンをよく利用する部屋などが定番ですが、自身のライフスタイルによって検討するとよいでしょう。
また、光コンセントとHGW(またはONU)はケーブルで接続する必要があるので、それらを考えた上でそれぞれの設置場所を決めておくようにしましょう。
事前に見積もりをとっておく
当然のことではありますが、工事をおこなう前に見積もりをとっておきましょう。
見積もりはとるだけではなく、詳細を把握しておくことが重要です。「どの工事にどのくらいかかるのか」ということを依頼する業者に確認しておきましょう。
また、戸建ての環境によっては追加の工事が必要となるケースもあります。工事当日になって「把握していなかった」とならないように、事前の見積もりで詳細を理解しておきましょう。
新築でネット回線を開通させるまでの手順
新築でネット回線を開通させるためには、次のような手順で進めていきましょう。
- ネット回線を選ぶ
- 新築届を提出する
- NTTに新築の住所を登録する
- ネット回線の申し込みをする
- 開通工事日を決める
- 開通工事をしてもらう
では、それぞれのステップについて具体的に何をするのか、詳しく解説していきます。
ネット回線を選ぶ
ネット回線を新規で申し込むのか、現在利用しているネット回線をそのまま継続するのかによって、やや方法が異なります。そのため、ネット回線をどれにするのか事前に決めておきましょう。
新築の家でインターネットを引くのであれば、光回線がおすすめです。ここでは光回線を新築に引くための手順を解説していきます。
新築届を提出する
光回線の継続や新規申し込みの際は、事業者やプロバイダに新築の住所を伝える必要があります。
しかし、新築の場合はまだ住所が決定しておらず、市区町村役場に新築届を提出しなければなりません。住所が決定するまで、提出から2〜3週間ほどかかります。
新築届は一般的に建築業者が着工時に提出します。ただし、必要な書類が揃っていれば自分でも提出できるため、業者がなかなか手続きをしてくれない場合などは、自分で提出を行いましょう。
NTTに新築の住所を登録する
NTTの光回線を利用するためには、NTTに住所登録をしておかなければなりません。
NTTの光回線とは、NTTのフレッツ光だけでなく光コラボ(ドコモ光・SoftBank光など)の契約も含みます。そのため、光回線を契約する場合はとりあえず登録をしておけば間違いありません。
新築の場合、NTTのエリアマップに登録されていない状態です。利用者の住所がわからないとNTTがどの電柱から光ファイバー回線を引き込めばいいか判断できず、光回線の敷設工事ができません。
そのため、住所が確定した時点でNTTに住所登録の連絡をしましょう。
■NTT問い合わせ窓口
固定電話:166
携帯電話など:0120-116-000
※受付時間は9〜17時です。年末年始を除く土日祝も対応
住所登録の際には、新築の位置がピンポイントでわかるように、周辺の状況を確認される場合があります。その際には正確な情報を伝えましょう。
ネット回線の申し込みをする
NTTに住所登録ができたら、光回線の継続や新規申し込みを行いましょう。
継続の場合
使用中の光回線を新居でも使う場合は、移転手続きを行います。
移転手続きの場合は、基本的に契約している光回線のWebサイトから申し込みするか、電話で申し込みができます。
ただし、引っ越し先のエリアによっては一度解約しなければならないケースもあるため、ホームページや問い合わせ窓口で確認してみましょう。
また、多くの場合は光回線とプロバイダをセットで契約していますが、プロバイダによっては移転手続きが必要です。移転手続きはプロバイダごとに異なるので、手続きの要不要・手続き方法をプロバイダに確認してください。
新築にネット回線を引くのであれば、前述した通り光回線がおすすめです。しかし、光回線は必ず工事が必要になるため、後から乗り換えをするとやや面倒に感じてしまうかもしれません。そのため、新築への引っ越しを機に乗り換えるのがタイミング的にもおすすめです。
また、現在光回線を利用している場合も、速度に不満がある人は別の光回線を検討してみましょう。キャッシュバックやキャンペーンが利用でき、さらに速い回線に切り替えられるケースもあるので、非常にお得です。
新規申し込みをする場合
新築への引っ越しを機にネット回線を変更する場合、契約中の回線を解約し新たな光回線に申し込みをします。
利用中の回線によっては解約金や違約金が発生するケースもあります。しかし、乗り換えの特典として新たに申し込む光回線が解約にかかった費用を還元してくれることもあるので、乗り換え先の光回線のキャンペーンを確認しましょう。
ネット回線を解約する場合、プロバイダの解約も忘れずに行いましょう。
開通工事日を決める
移転でも新規申し込みでも、開通工事が必要です。工事には立ち会いが必要なので、早めに予約しましょう。
繁忙期や曜日など、場合によっては工事まで2か月ほどかかる可能性があるからです。
また、開通工事を行うには電気が開通している必要があります。なぜなら、機器の電源が問題なく入るかといった確認が必要だからです。
開通工事日までに電気がつくかどうか、念のため確認しておきましょう。
開通工事をしてもらう
開通工事を終えたら、ネットが使えるようになります。光回線ごとに資料に沿って設定などを済ませましょう。
光回線の開通工事は、基本的に立ち会いが必要です。立ちあうのは面倒…と思う方も多いでしょう。
引っ越しで忙しい中予定を合わせなければならなかったり、家の片付けをしておかなければならなかったりなど、理由はさまざまだと思います。
本記事で紹介している中では「モバイルルーター」と「ホームルーター」であれば、開通工事は不要です。
この2つは充電したりコンセントに挿したりするだけでネットを使えるようになるので、どうしても工事がネックになるのであれば、ひとまずこの2つを検討してみてもいいかもしれません。
新築戸建てでネット回線を契約する時の注意点・お得な方法
せっかくの新築一戸建てですから、最適なネット環境を整えたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
本章では失敗なく開通するための、事前に知っておきたい注意点とお得な契約方法、4つのポイントを解説します。
- 安さだけで選ばない
- オプションやセット割ができなくなることも考慮する
- キャッシュバックのキャンペーンを活用する
- テレビもセットで検討する
ここからは上記4つについて、ひとつずつ解説していきます。
安さだけで選ばない
光回線の料金は毎月かかるものであるため、安いに越したことはありません。だからといって、速度を確認せず申し込むのはおすすめできません。
例えば、月額料金が非常に安い光回線を契約したとしましょう。その結果、速度が遅く、ネット利用中にページの読み込みに毎回時間がかかったり、動画を見る際に何度も読み込みで再生が止まったりしたらせっかく光回線を利用していてもあまり意味がありません。
また、テレビ電話やオンラインミーティングなどを行う場合も、速度が遅ければフリーズしたり接続が切れてしまうケースもあるでしょう。
昨今ではテレワークを行うビジネスマン以外にも、子どもの学校の保護者会などもオンラインで行われたり、オンライン診療を実施する医療機関も増えています。
普段テレビ電話などを使用しなくても、そのように利用する際に、通信が途切れると困ったことになってしまいますよ。
以下は、主要な光回線事業者の速度比較です。
光回線事業者 | 上り | 下り |
---|---|---|
NURO光 | 647.32Mbps | 646.23Mbps |
auひかり | 530.48Mbps | 570.92Mbps |
ドコモ光 | 274.16Mbps | 318.52Mbps |
SoftBank光 | 301.25Mbps | 360.31Mbps |
参考:みんそく
※2024年7月現在
このように、独自の回線を使うNURO光やauひかりは十分な速度が出ているのに対し、ドコモ光やSoftBank光は半分程度の速度しか出ていないことがわかります。
これからさらに日常生活でインターネットを使用する機会は増えるでしょう。そのため、光回線を乗り換える際には、安さだけでなく速度も重視してください。
オプションやセット割が使用できなくなることも考慮する
光回線の事業者ごとに、光電話や光テレビ、独自のメールアドレスなどを提供しています。乗り換えをするということは、これらも使用できなくなるということです。
どのようなオプションに入っており、頻繁に活用しているオプションがないかなどを確認し、乗り換え先ではどうするかを決めておきましょう。
例えば、光テレビに加入していたものの、あまりいろいろなチャンネルを見ていないのであれば、乗り換えを機にテレビアンテナに変えることで月々の固定費を大幅に減らせます。
また、フレッツ光と光コラボ以外で発番した電話番号は、乗り換えすると電話番号の継続ができません。 頻繁に電話を使用している場合は、電話番号の変更連絡などを忘れずに行いましょう。
キャッシュバックのキャンペーンを活用する
光回線の乗り換えキャンペーンや特典には、以下のようにさまざまな種類があります。
- キャッシュバック
- 月額費用割引
- 〇か月基本料金無料
- 解約金キャッシュバック
- 工事費分の割引(工事費用実質無料)
さまざまな光回線を比較していると、結局どれがお得なのかわからなくなるケースもあるでしょう。
お得に乗り換えたいのであれば、以下のキャンペーンすべてを行っている光回線がおすすめです。
- キャッシュバックor月額費用割引(1年以上)
- 解約金キャッシュバック(解約の際に支払いが発生する場合)
- 工事費分の割引(工事費用実質無料)
数万円のキャッシュバックや大幅な月額費用の割引があれば、非常にお得感が増します。しかし、解約に支払いが発生してしまえばその分損をしてしまうため、解約金キャッシュバックも必須です。
さらに、工事費用の分割払い分を毎月の料金から割引してくれるかどうかも、重要なポイントと言えます。
そのため、お得に乗り換えたいなら上記3つを満たす光回線を選びましょう。
テレビもセットで検討する
ここまででもお伝えした通り、事前に契約している回線のプランによっては、回線を乗り換えることでテレビの視聴ができなくなる場合があります。
そのため、新たに光回線を契約する場合は、セットでテレビ視聴の契約をするのがおすすめです。
ライフテックスで、超高速の光回線NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを期間限定で行っております。
テレビの契約でお困りの方、これを機にテレビの視聴料金の見直しをしたい方は、お気軽にお問い合わせください。
新築でおすすめの光回線を比較紹介
光回線は会社によって速度も料金も異なります。契約時や解約時に工事が必要な場合もあるので、一度選ぶと気軽に変更することができません。
料金や速度のバランスを比較しながら、自分に合った光回線を選ぶ参考にしてください。
\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

45,000円キャッシュバック
- 基本工事費4.4万円実質無料
- ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- auユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
ここからは特におすすめの上記3社について、ひとつずつ紹介していきます。
NURO光
引用:【公式】NURO光
- 遅延が少なく複数デバイスで同時利用が可能な回線スピード
- 快適に高画質・大容量のコンテンツが利用できる
回線速度(最大) | 2G 10G 20G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ |
月額料金(集合住宅) | 2,090円~ |
工事費 | 44,000円 (条件を満たせば実質無料) ※土日祝日+3,300円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 60,000円 |
無線ルーター | 無料 |
スマホセット割 | ・NUROモバイルスマホ代が1年間月額料金無料 ・NURO光でんわを一緒に契約するとソフトバンクのスマホが永年毎月最大1,100円割引 |
NURO光はSONYが提供する高速通信が特徴の光回線サービスです。NURO光の世界最速下り最大2Gbpsのインターネット回線なら、快適なインターネット環境を作れます。
通信速度の安定感をより重視したい方には「超高速10Gbpsサービス」もおすすめです。13か月以上NURO光2ギガプランを利用すると、無料で10ギガプランに切り替えできますよ。

NURO光について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
NURO光の口コミ
- お得に快適なインターネット回線が欲しい人
- 複数のデバイスや大容量のコンテンツを利用しても遅延しない回線を探している人
- ソフトバンクスマホを利用している方
\光回線だけの乗り換えは公式サイトがお得/
また、新築の戸建てを建設中の方や、現在ケーブルテレビや光テレビを契約している方は、光回線の契約と一緒にテレビアンテナの設置も検討してみてはいかがでしょうか。
ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速インターネット回線の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
auひかり
- 戸建てでも集合住宅でも高速通信が可能
- 光熱費と合わせてお得になる割引がある
回線速度(最大) | 1G 5G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,610円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,740円~ |
工事費 | 41,250円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | ・最大94,000円 ・他社違約金分最大30,000円 |
無線ルーター | 無料 |
スマホセット割 | auもしくはUQ mobileのスマホ料金が永年毎月最大1,100円割引 |
auひかりは戸建てであればホーム1ギガ・5ギガ・10ギガの3通りを選ぶことができ、安さを重視するか、速さを重視するかでプランを選ぶことが可能です。
今回紹介する光回線の中では、NURO光の次に速度が出るサービスです。
auひかりの口コミ
- auのスマホをお使いの方
- ある程度プロバイダの知識がある人
\最大94,000円キャッシュバック/
ドコモ光
- 自由にプロバイダを選択できる
- ケーブルテレビのネット回線がそのまま使える
ドコモ光の特徴はいくつものプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。
ケーブルテレビのネット回線をそのまま使えるドコモ光(タイプC)もあり、環境に合わせて適した利用方法が選べます。
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,500円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,180円~ |
工事費 | 16,500円~ |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | dポイント10,000ポイントプレゼント |
無線ルーター | ・1ギガ無料 ・10ギガ月額309円 |
スマホセット割 | ドコモのスマホ料金が永年毎月最大1,100円割引 |
ドコモ光の特徴はいくつものプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。
ケーブルテレビのネット回線をそのまま使えるドコモ光(タイプC)もあり、環境に合わせて適した利用方法が選べます。
ドコモ光の口コミ
- ドコモのスマホをお使いの方
- プロバイダを詳しく選びたい人
\最大100,000円キャッシュバック/
新築ならテレビと光回線の組み合わせがお得!
新築にはネット環境だけでなく、テレビを視聴するためのアンテナも必要です。
新居でこれからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」が断然安くておすすめです。
仮にテレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビそれぞれのテレビ視聴方法でインターネット回線とあわせて2年間利用した際の料金目安を算出します。
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 |
35,860円 |
339,048円 (j:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円 (NURO光3年契約) |
138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年11月現在)
※地域・プランにより前後します。
テレビアンテナの場合、テレビ視聴にはアンテナ設置費のほかに費用は掛かりません。ネット回線は弊社がおすすめしているNURO光ですと一番月額費用の安い2ギガプランで月5,200円です。
リモートワークやネットゲームの普及でインターネットが自宅でも必要になった今、テレビとネットをセットで契約できるプランが各会社から提供されています。それでもやはり「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が一番お得に利用できるようです。
新築でネット回線の契約をするならライフテックスにご相談を!
新居ですぐにネットを使いたい場合は2〜3か月前には準備を始めましょう。また、3〜5月などの引越しシーズンであれば、3か月前には動き始めることをおすすめします。
新築に引っ越す場合は、光回線がおすすめです。多くの光回線が乗り換え特典などを用意しているため、解約金のキャッシュバックなどが受けられます。
とくに、NURO光は高速で快適なネット環境を整えることが可能です。キャンペーンや乗り換え特典も多く、お得に光回線を利用できますよ。
新築がNURO光のエリア内であれば、ぜひ当社ライフテックスでテレビアンテナ工事と同時にNURO光の申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
新築にはネット環境だけでなく、テレビを見るためにアンテナを設置するかケーブルテレビや光テレビの契約が必要です。
なかでもテレビアンテナは、設置するときの工事費のみで月額料金がかからないのでもっともコスパがいいと言えるでしょう。
アンテナ工事専門業者の弊社ライフテックスでは、テレビアンテナの設置と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。
「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、LAN配線・インターネット・テレビアンテナ・エアコンがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
+最大12,000円現金キャッシュバック - LAN配線工事の出張費無料!
引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひチェックしてください!
よくある質問
新築のネット回線を申し込むタイミングは?
![]() |
新築にネット回線を引く場合、申し込みから開通までが最低でも1か月ほどかかります。新居ですぐにネットを使いたい場合は2〜3か月前には準備を始めましょう。 |
新築におすすめのネット回線は?
![]() |
新築にお引っ越しなら、光回線がおすすめです。 ライフテックスなら、光回線とテレビアンテナ工事を同時申し込みでアンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施中です。 詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
光回線の工事の際はどこの部屋に引き込むのがよいですか?
![]() |
光回線をどこに引き込むかは、今後インターネットを利用する上で重要です。引き込み場所が光コンセントの位置になるので、以下の場所がおすすめです。 ・リビング 光コンセントの近くにONUやルーターなどを設置するので、ライフスタイルに合わせてよく検討しましょう。 |
光回線工事は穴あけが必要ですか?
![]() |
光回線の開通工事では、穴あけなしで光回線を引き込めることも多いですが、戸建ての状況によっては壁に穴あけが必要となります。例えば、以下のような場合に穴あけが必要となります。 ・配管がないためケーブルの引き込みができない 工事を依頼する前に、穴あけが必要かどうか業者に確認をおこなうようにしましょう。 |