Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

  • 新築応援キャンペーン
  • 新築応援キャンペーン
  • 新着応援
  • アンテナ工事
クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:00】

ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

繁忙期のためお電話が大変繋がりにくくなっております。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

 繁忙期のためお電話が大変繋がりにくくなっております。

 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

ホームページからのお問い合わせはコチラ

お役立ちコラム

ソフトバンク光解約アイキャッチ

「ソフトバンク光の解約はどうすればできる?」
「ソフトバンク光を解約するとき、違約金はかかる?お得に解約できる方法はある?」

ソフトバンク光の解約を検討している人のなかには、このようにお考えの方もいるでしょう。

ソフトバンク光の解約は、解約方法やタイミング、乗り換え先の違いで違約金は大きく変わります。解約手続き後に「知らなかった…」と後悔しないよう、しっかりと情報収集して、賢く解約手続きを進めましょう。

ソフトバンク光を解約するなら、「違約金を負担してくれる回線に乗り換える」方法がおすすめです。

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • 入会特典が選べる
  • ソフトバンクのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • auのスマ―トフォンユーザーはセット割が適用になる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーター無料レンタルできる
  • ドコモのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる

上記3社は、お得な乗り換えキャンペーンを実施している光回線ですが、この中でも特におすすめな乗り換え先は、通信速度が速くて料金も安い「NURO光」です。

「NURO光」は、キャンペーンを利用することで、さらにお得に乗り換えられます。

ライフテックスではアンテナ工事とNURO光を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるほか、最大131,200円お得になるキャンペーンを実施しております。

「ライフテックスのNURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」についての特設ページも設けておりますので、記事とあわせてぜひ一度こちらもご覧ください。

【期間限定】Softbank光のテレビサービス解約後におすすめのキャンペーン

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
  1. ソフトバンク光は解約金・違約金がかかる?
  2. ソフトバンク光の解約にかかる費用・違約金
    1. 自動更新ありプランの解約金・違約金
    2. サービス・オプションの解約金・違約金
    3. 開通工事費の残債
    4. レンタル機器の返送費
      1. 【ソフトバンクロゴ入りの機器】
      2. 返却しなかった場合の違約金
      3. 【開通前レンタル機器】
      4. 返却しなかった場合の違約金
      5. 【NTTロゴ入りの機器】
  3. ソフトバンク光の解約手順
    1. 解約専用の電話サポート予約をする
    2. 予約日時にソフトバンクから電話を受けて解約手続きをする
    3. 撤去工事を行う
    4. レンタル機器を返却する
    5. 契約解除料の明細書を発行する
      1. My SoftBankから明細書を印刷する
      2. 明細書を郵送してもらう
  4. 無料でソフトバンク光を解約する方法
    1. 解約金・違約金がかからない期間に解約する
      1. 自動更新ありプラン(2年)の場合
      2. 自動更新ありプラン(5年)の場合
    2. 解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える
    3. ソフトバンク光の引越しキャンペーン割を活用する
  5. ソフトバンク光を解約する際の5つの注意点
    1. 解約希望日の6営業日前までには必ず申請する
    2. 光電話やBBフォンが使えなくなる
    3. スマートフォンのセット割が使えなくなる
    4. Yahoo!BBのメールアドレスが使えなくなる
    5. ソフトバンク光テレビが視聴できなくなる
  6. ソフトバンク光解約後の乗り換えにおすすめの光回線
    1. NURO光
    2. ドコモ光
    3. auひかり
  7. ソフトバンク光からNURO光へ乗り換えるメリット
    1. 高速通信で快適にインターネットが使える
    2. 月額料金が安い
  8. NURO光でテレビを見るならテレビアンテナが必要
  9. ライフテックスならNURO光にのりかえで地デジアンテナ工事が0円!
  10. よくある質問
  11. まとめ|ソフトバンク光は賢く解約して違約金を抑えよう!

ソフトバンク光は解約金・違約金がかかる?

ソフトバンク光には、「自動更新あり(2年/5年)」と「自動更新なし」のプランがあります。

自動更新なしのプランを選んでいる場合は、契約解除料がかかりません。しかし、自動更新ありのプランを選択している場合は基本的に、契約解除料がかかります。

契約解除料は2022年7月1日の電気通信事業法改正により、契約成立日が2022/6/30以前の場合と2022/7/1以降の場合で金額が大きく異なります。事前に契約日を確認しておくとよいでしょう。

2022年7月1日の電気通信事業法改正にともなう各種改定

※引用:2022年7月1日の電気通信事業法改正にともなう各種改定について|SoftBank

しかし、後ほど「解除料0円でソフトバンク光を解約する方法」の章で詳しく解説しますが、自動更新プランでも解約解除料が不要な期間に手続きを進めたり、乗り換え先の回線に違約金を負担してもらったりすることで、解約費用を抑えることは可能です。

ソフトバンク光の解約にかかる費用・違約金

前項ではソフトバンク光の解約時に、契約解除料がかかるのかどうかについてお伝えしました。しかし解約に伴い、契約解除料の他にも解約費用がかかる場合があります。

実際に費用がかかる可能性があるものは、以下の4つです。

解約で発生する可能性がある費用

  1. 自動更新ありプランの解除料・違約金
  2. サービス・オプションの解除料
  3. 開通工事費の残債
  4. レンタル機器の返送費

では、具体的な金額について解説していきます。

自動更新ありプランの解約金・違約金

前述の通り、ソフトバンク光には、自動更新ありのプラン(2年/5年)があります。自動更新なしのプランを選んでいる場合は解除料がかかりませんが、ありのプランであれば更新月以外の解約は解除料が必要です。

自動更新ありプランの場合は、契約成立日が2022/6/30以前か、2022/7/1以降かを確認しておきましょう。不安な方は「My SoftBank」から、確認が可能です。解除料はそれぞれ以下の通りです。

自動更新ありプラン解除料
2022/6/30以前の契約2022/7/1以降の契約
2年自動更新 ファミリー 10,450円 5,720円
マンション 4,180円
ファミリーライト 4,290円
ファミリー・10ギガ - 6,380円
マンション・10ギガ
5年自動更新 ファミリー 16,500円 5,170円
ファミリー・10ギガ - 1,320円

サービス・オプションの解約金・違約金

上記の契約解除料以外にも、サービスやオプションに解除料が別途発生する可能性があります。

サービス・
オプション
解除料
バリューパック 契約解除料不要期間以外での解約:バリューパックプラン(割引前)の月額料金相当額 (※契約日が2022年6月30日以前の場合:5,500円)
Yahoo! BB基本サービス
「プレミアム」プラン
「プレミアム」プラン(割引前)の月額料金相当額 (※契約日が2022年6月30日以前の場合:3,300円)
Yahoo! BB 光 with フレッツ
Yahoo! BB 光 フレッツコース
Yahoo! BB ADSL
Yahoo! BB基本サービス
Yahoo! JAPANにログインすると解除料の確認が可能
SoftBank Air
おうちのでんわ
My SoftBankにログインすると解除料の確認が可能

開通工事費の残債

ソフトバンク光を契約した際に、開通工事をおこなっている場合は26,400円の工事費がかかります。

一括で支払っていたり分割での支払いが完了していたりする場合は問題ありませんが、分割での支払いが残っている場合は解約時に一括で支払う必要があります。

開通工事費の計算方法は、「自動更新なしプラン」と「自動更新ありプラン」で異なります。どちらも2ステップで計算可能です。具体的な計算方法は以下のとおりです。

▼自動更新ありプランの計算方法

  1. 2パターンの率を計算する
    ①(各プランの契約期間-利用期間)÷各プランの契約期間
    ②(24ヵ月-利用期間)÷24ヵ月
  2. 1.で算出した率(①②のうち高い率)に工事費を掛け合わせる

▼自動更新なしプランの計算方法

  1. 率を計算する (24ヵ月-利用期間)÷24ヵ月
  2. 1.で算出した率に工事費を掛け合わせる
例:2年自動更新プラン/工事費24回分割/15ヶ月目で解約
  1. ※引用:2022年7月1日の電気通信事業法改正にともなう各種改定について|SoftBank
  2. ①率を計算する
    (24ヶ月-15ヶ月)÷24ヶ月 =0.375
  3. ②率に工事費を掛け合わせる 26,400円×0.375=9,900円(工事費の残債)

レンタル機器の返送費

レンタルしている機器を返送する際の費用は、利用者負担です。解約月の翌月20日までに返却しなければいけません。 期限を超えてしまうと、違約金がかかってしまいます。期限内に返却を済ませば、追加費用は支払う必要がないので、支払い期限を過ぎないように注意しましょう。

ソフトバンク光のレンタル機器には、「ソフトバンクロゴ入りの機器」「NTTロゴ入りの機器」「開通前レンタル機器」の3種類があります。ここからは種類別に返却機器、返却しなかった場合の違約金、返却先と返却方法をお伝えします。

【ソフトバンクロゴ入りの機器】

【ソフトバンクロゴ入りの機器】

※引用:レンタル機器の返却|ソフトバンク光

レンタル機器を解約月の翌月20日までに返却しなかった場合、次の表に記載した違約金が請求されてしまいます。

▼返却先

〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55
ESR 市川ディストリビューションセンター3階 北棟N8
ソフトバンク光 返品センター 宛

返却しなかった場合の違約金

 2022年6月30日
以前に契約
2022年7月1日
以降に契約
光BBユニット
(WMTA2.1/2.2)
18,000円 5,000円
光BBユニット
(EWMTA2.3)
18,000円 7,000円
光BBユニット
(EWMTA2.4)
18,000円 12,000円
地デジ
チューナー
8,000円 5,000円
メッシュWi-Fi
ルーター
- 7,000円

【開通前レンタル機器】

【開通前レンタル機器】

※引用:レンタル機器の返却|ソフトバンク光

ソフトバンク光は開通申し込み当初、工事が完了するまで使える無料Wi-Fiがレンタルされていることもあります。すでに返却していれば問題ないですが、まだ手元にある場合はソフトバンクロゴ入りの機器と一緒に返却しましょう。

▼返却先

〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55
ESR 市川ディストリビューションセンター3階 北棟N8
ソフトバンク光 貸与品返品センター 宛

返却しなかった場合の違約金

 2022年6月30日
以前に契約
2022年7月1日
以降に契約
Airターミナル
1/1.5
23,000円 10,000円
Airターミナル
2/3
33,000円 10,000円
Airターミナル
4
13,000円
Airターミナル
4 NEXT
16,000円
Airターミナル
5
24,000円
Pocket
Wi-Fi
25,000円 13,000円

【NTTロゴ入りの機器】

NTTロゴが記載されているレンタル機器は、撤去工事の立会いが必要な場合は工事業者が回収するため返却の必要はありません。

【NTTロゴ入りの機器】

※引用:レンタル機器の返却|ソフトバンク光

しかし立会いがない場合は、自身で返却する必要があります。返却が必要な場合は解約後に「回収キット」が届くため、専用の返却キットに入れて送り返しましょう。

なおNTTロゴ入りの機器は、返却先がNTTですので、ソフトバンクロゴ入りの機器と同封してはいけません。

返却されない場合、機器の実費が請求されます。必ず返却を忘れないようにしましょう。

回収キットイメージ図

ソフトバンク光の解約手順

ソフトバンク光の解約は、電話で手続きできます。スムーズに解約するための手順は以下の通りです。

手順について、詳しく見ていきましょう。

解約専用の電話サポート予約をする

ソフトバンク光の解約方法は、電話のみでありWebからは行えません。
しかし、こちらから電話をかけてもなかなかつながらないという声が多く寄せられています。

そのため、以下のページから折り返し電話の予約をするのがおすすめです。

折り返しを待つのではなくすぐに電話したい場合は、以下の番号に電話しましょう。
なお、他の光コラボに事業者変更する際に必要となる「事業者変更承諾番号」の発行も同じ番号から行えます。

ソフトバンク光サポートセンター

  • 電話番号:0800-111-6710
  • 受付時間:10:00~19:00(年中無休)

予約日時にソフトバンクから電話を受けて解約手続きをする

予約日にソフトバンクから電話がかかってきたら、オペレーターの指示の元、解約手続きを進めましょう。

手続きの際、「継続してくれるのであれば〇か月割引します」など引き止められるケースもあります。最近は過度な引きとめも少なくなっているようですが、ソフトバンク光は「しつこい」と感じるほど引きとめをしてくることもあるようです。
対処法として、オペレーターに繋がったらすぐに「引き止めには応じないこと」「料金が問題ではないこと」「しつこく引き留めるなら消費者庁に連絡すること」などを伝えるのもひとつの手でしょう。
解約の理由が「料金が高いこと」以外であれば、料金が多少安くなったところで解決しません。
目先の割引で継続してしまうと後から後悔する可能性もあるため、「なぜ解約したいのか」を十分に考えて対応しましょう。

撤去工事を行う

光コラボレーションで他社に転用する場合は、転用先でも同じ設備を使うため撤去工事は必要ありませんが、光コラボ以外の回線に乗り換える場合は撤去工事が必要です。

工事日当日に立ち会いをして、撤去工事を済ませましょう。

レンタル機器を返却する

レンタルしている機器があれば返却しましょう。

返却対象の機器は以下の3種類です。

  • ソフトバンクロゴ入りの機器・付属品
  • NTTロゴ入りの機器
  • 開通前レンタル機器

機器によって返却方法や返却する宛先が異なるため、注意が必要です。以下のページから詳細を確認して返却しましょう。

返却が終われば解約でやるべきことは完了です。

契約解除料の明細書を発行する

乗り換えする際、キャッシュバックキャンペーンや違約金負担のサービスを受ける場合、契約解除料の明細書等を請求される場合があります。そのため乗り換えを検討している場合には、明細書を発行しておくのがおすすめです。

ここではソフトバンク光の明細書を発行する、2つの方法をお伝えします。

My SoftBankから明細書を印刷する

My SoftBankから明細書を発行すると、郵送と比較して時間や費用もかからないので、おすすめです。My SoftBankからは4ステップで、明細書を発行できます。

  1. My SoftBankへログインする
  2. 「各種明細・適格請求書の印刷」をタップする
  3. 契約最終月または前月の「請求書PDFファイル」をタップ
  4. 表示された明細書に契約解除料の記載があるかを確認し、印刷する

明細書を郵送してもらう

明細書を郵送してもらう場合には、1週間から10日ほどの時間がかかるようです。加えて、利用月ごとに220円/通がかかります。発行の手順は、以下の通りです。

  1. My SoftBankへログインする
  2. 「郵送で取り寄せる(有料)」をタップし、画面に沿って手続きを進める
  3. 送付物受取先住所で受け取る

無料でソフトバンク光を解約する方法

解約金をできるだけ払わずに解約したいと考える人は多いでしょう。

無料でソフトバンク光を解約したい人におすすめなのが、以下の3つの方法です。

  1. 解約金・違約金がかからない期間に解約する
  2. 解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える
  3. ソフトバンク光の引越しキャンペーン割を活用する

いずれかの方法を選び、損せずソフトバンク光を解約しましょう。

解約金・違約金がかからない期間に解約する

損をしない解約方法ひとつ目は、解約金や違約金がかからない期間に解約することです。

定期契約プランを利用している場合は、更新月がいつなのかをまず確認しましょう。 解約費用がかからない期間までどれくらいあるかわからない場合は、一度My SoftBankにログインして確認するのがおすすめです。

契約解除料不要期間の確認手順

  1. My SoftBankへログイン
  2. 「お客様情報」をタップ
  3. お客様ページ内の「ご契約内容」にある「契約解除料不要期間」を確認

ソフトバンク光の場合、基本的には契約満了月とその翌月・翌々月の期間が契約解除料のかからない期間となります。

自動更新ありプラン(2年)の場合

自動更新ありプラン(2年)の場合

※引用:契約満了月/契約解除料不要期間について|ソフトバンク

自動更新ありプラン(5年)の場合

自動更新ありプラン(5年)の場合

※引用:契約満了月/契約解除料不要期間について|ソフトバンク

確認したら、忘れず解約できるようにスマホのカレンダーやリマインダーに入れておき、通知がくるように設定しておくと安心です。

ただし、解約までに何ヶ月もある場合、待てないという方もいらっしゃるでしょう。
その際、おすすめなのが以下の方法です。

解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える

ソフトバンク光を損せず解約したいなら、解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれる回線に乗り換えるのがもっともおすすめです。

回線に不満があって解約したいのに、解約金や違約金が気になり解約できないのはストレスに感じる人も多いでしょう。

しかし、解約金を一度支払って、のちのち新しく契約する回線が解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれるのであれば、解約金を気にせずにのりかえできます。

光回線でも解約金や違約金を負担してくれるところとそうでないところがあり、負担してくれる場合も最大金額が異なります。契約前に確認しておきましょう。

 NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・45,000円キャッシュバック
・違約金負担特典:最大20,000円
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大35,000ポイントプレゼント
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • ソフトバンクのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • auのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーター無料レンタルできる
  • ドコモのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,500円〜
集合住宅:4,180円~

スマートフォンのセット割を継続したいならNURO光

ソフトバンク光の解約後に回線をのりかえるのであれば、最速の光回線「NURO光」がおすすめです!

ソフトバンク光でスマートフォンのセット割を利用している方も多いかと思いますが、NURO光であれば「NURO光電話と一部指定のオプション」も申し込むことで、ソフトバンク光と同等のおうち割光セット(1ユーザーあたり1,100円割引/月)を受けられます。

指定されているオプションに加入しないと割引が適用できないため、オプション内容を確認したうえで契約するか判断しましょう。
さらに、乗り換え時、解約にかかった費用も最大20,000円まで還元され、プラスして45,000円のキャッシュバックか初年度の月額料金が980円になる特典を選べます。
NURO光は特典が充実しているだけではなく、最大の魅力は「速度」です。

【ソフトバンク光とNURO光の実測値比較】

NURO光 平均ダウンロード速度:581.86Mbps
平均アップロード速度:553.44Mbps
ソフトバンク光 平均ダウンロード速度:317.56Mbps
平均アップロード速度:289.11Mbps

2023年8月3日現在
参考:みんなのネット回線速度

このように、NURO光はソフトバンク光の2倍近い速度が出ます。
さらに、こちらのページからNURO光にのりかえることで以下のようなキャンペーンや特典を受け取れます。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

ソフトバンク光の引越しキャンペーン割を活用する

これは引っ越しの際に利用できるサービスですが、ソフトバンク光では「お引越し無料キャンペーン」を実施しています。引っ越し先でもソフトバンク光を継続して利用する場合、引越し先の工事費が0円になるキャンペーンです。

解除料0円でソフトバンク光を解約する方法とはまた別の話ですが、引っ越し先でもソフトバンク光の使用を検討している方は、こちらも参考にしてみるのもおすすめです。

ソフトバンク光の引越しキャンペーン割

ソフトバンク光を解約する際の5つの注意点

ソフトバンク光を解約する場合、以下の5つのポイントに注意しましょう。

解約する際の注意点

  1. 解約希望日の6営業日前までには必ず申請する
  2. 光電話やBBフォンが使えなくなる
  3. スマートフォンのセット割が使えなくなる
  4. Yahoo!BBのメールアドレスが使えなくなる
  5. ソフトバンク光テレビが視聴できなくなる

では、これらの注意点について解説していきます。

解約希望日の6営業日前までには必ず申請する

ソフトバンク光は、解約申請したタイミングが解約日にはなりません。実際の解約日は、解約申請をした日の6営業日後から90日の間となります。解約をする場合は、解約を済ませたい日の6日営業日前までには必ず申請しましょう。

たとえ電話をかけた月が更新月でも、6営業日間に月をまたいでしまうと、契約更新月に解約できません。その場合、解約違約金が発生したり、翌月1か月分の月額料金が請求されてしまいす。解約手続きには時間がかかるので、解約を決めた際はなるべく早めに申請することをおすすめします。

また、引っ越しを機にソフトバンク光を解約する場合、撤去工事が必要であれば遅くとも1か月前までには解約の連絡をしておきましょう。なぜなら、解約の連絡をしたらすぐに撤去工事がおこなわれるわけではないからです。

引っ越し前に慌てて連絡をしたものの工事が間に合いそうになく、回線業者や物件の管理会社に迷惑をかけてしまうケースも見受けられます。そうならないためにも、引っ越しが決まった時点で連絡を入れましょう。

光電話やBBフォンが使えなくなる

光電話やBBフォンを使用していた場合、解約すると電話が使えなくなるだけでなく、電話番号も消失します。光電話やBBフォンに使用していた番号が消失すると困ってしまう人もいるでしょう。

NTTで加入していた電話番号を光電話やBBフォンで使用していた場合のみ、「アナログ戻し」を行うことで電話番号の消失を防げます。アナログ戻しとは、ソフトバンク光を解約する前にNTTに連絡し、電話番号をNTTに保持してもらう手続きのことです。

以下の番号に問い合わせをしてみましょう。

 電話番号
固定電話から 116
携帯電話から(東日本) 0120-116000
携帯電話から(西日本) 0800-2000116

スマートフォンのセット割が使えなくなる

ソフトバンク光とソフトバンクモバイルのセット割を利用していた場合、解約すると月々のスマートフォン料金の割引がなくなります。

ただし前述した通り、NURO光にのりかえNURO光電話を利用すると、ソフトバンク光と同等のスマートフォン割引(1ユーザーあたり1,100円割引/月)を受けられます。

セット割がネックでソフトバンク光を解約できない場合は、NURO光がおすすめです。

ソフトバンク光スマホセット割

※引用:NUROモバイルセット割特典|NURO光

Yahoo!BBのメールアドレスが使えなくなる

ソフトバンク光でYahoo!BBのメールアドレス(@ybb.ne.jp)を利用していた場合、解約すると使用できなくなります。

特に活用していなかった場合は問題ありませんが、誰かとの連絡に使用していたり、会員登録などで使用していたりする場合は、メールアドレスの切り替えを済ませておきましょう。

ソフトバンク光テレビが視聴できなくなる

光テレビで地上デジタル放送や衛星放送を視聴している場合、解約をした時点でテレビが見られなくなります

解約後も引き続きテレビを見る方法は以下の3パターンです。

解約後もテレビを見る方法

  1. 新たに契約する光回線の光テレビで視聴する
  2. ケーブルテレビに加入する
  3. テレビアンテナを設置して視聴する

新たに契約する回線で光テレビを契約するのであれば、解約と同時かその前に申し込みを済ませておきましょう。

なぜなら、新しい回線で開通工事が必要になった場合、1~2か月工事待ちをしなければならない可能性があるからです。

そうなると、長い間テレビを視聴できない期間ができてしまう可能性がありますので、注意が必要です。

テレビアンテナの場合は業者にもよりますが、比較的早く設置が可能なので解約を決めたら業者に設置を依頼しましょう。

ソフトバンク光解約後の乗り換えにおすすめの光回線

ソフトバンク光から乗り換えるのであれば、月額料金が安い光回線がいいと感じているでしょう。弊社が厳選したおすすめの光回線は以下の3つです。

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・入会特典:45,000円
・違約金負担特典:最大20,000円
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大35,000ポイントプレゼント
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,500円〜
集合住宅:4,180円~
回線速度 2G
10G
20G
1G
5G
10G
1G
10G
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • ソフトバンクのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • auのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーター無料レンタルできる
  • ドコモのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

特典や速度も踏まえて詳しく解説するので、のりかえ先に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

NURO光

NURO光
出典:NURO光

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 2,090円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大20,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

NURO光は、SONYが提供するサービスで、通信速度の速さが特徴です。

「NURO光10G」のプランであれば、月額税込5,700円~で上り・下り最大10Gbpsの回線が利用できます。さらに、現在は東京都豊島区と港区に限られますが、上り・下り最大20Gbpsの「NURO光20G」も登場しました。

10G・20G以外のプランでも、下りの最大速度は2Gbpsと、快適にゲームを楽しめます。

また、Softbankユーザーのスマホ料金がお得になる「おうち割光セット」や、キャッシュバックなどの特典、オプションも充実しています。

こんな人におすすめ
  • NURO光の提供エリアに該当する方
  • ソフトバンクスマホを利用している方
\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

なおNURO光のサービスの詳細を知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
▶「関連記事」を読む

ドコモ光

ドコモ光
出典:ドコモ光

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,500円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 16,500円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大35,000ポイントプレゼント
無線ルーター あり

NTTドコモが提供する光回線で、10Gのプランも扱っています。

新規契約または他社からの乗り換えでdポイントが貰えたり、ドコモのスマートフォンを使っているのであれば「ドコモ光セット割」でスマートフォン料金がお得になったりします。

ドコモ光に繋がったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を補償するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションもあります。

こんな人におすすめ
  • フレッツ光系のエリアに該当する方
  • ドコモのスマートフォンをお使いの方

auひかり

auひかり
出典:auひかり

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 33,000円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円還元
無線ルーター あり

auひかりでは5G、10Gの高速回線も扱っていて、「ずっとギガ得プラン」と「超高速スタートプログラム」の割引により、比較的低価格で快適な通信速度を利用できます。

auひかりとauのスマ―トフォンの対象プランに加入すると、スマートフォン料金が割引になる「auスマートバリュー」は家族全員に適用されます。

また、光回線を利用して、電話やテレビを低価格で利用できます。スマ―トフォンや電話とセットでお得になるプランや、キャッシュバック特典も充実しています。

こんな人におすすめ
  • auひかりのエリアに該当する方
  • auのスマ―トフォンをお使いの方

ソフトバンク光からNURO光へ乗り換えるメリット

ソフトバンク光に使いづらさを感じ始めている方には、NURO光の乗り換えが最もおすすめです。

より安くて快適な通信環境を整えたい方は、ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える2つのメリットを押さえておきましょう。

ソフトバンク光からNURO光へ乗り換えるメリット

ひとつずつみていきます。

高速通信で快適にインターネットが使える

NURO光は高速通信で快適にインターネットが使えます。

ソフトバンク光が下り最大1Gbpsの通信速度であるのに対し、NURO光は最大2Gbpsで、10Gbpsプランも契約できます。

データ転送量が多い動画視聴やオンラインゲームでも混雑しにくく、夜間でも安定した速度が維持しやすいです。

どちらの光回線もIPv6に対応しているため、ある程度混雑を気にせずにインターネットが使えます。

しかしNURO光は独自の回線網を使っており、ユーザー増加によって回線が混雑しづらいため、ソフトバンク光よりも高速通信が保ちやすいです。

通信速度にストレスを感じている方は、NURO光に乗り換えましょう。

月額料金が安い

ソフトバンク光からNURO光に乗り換えると、実質的な月額料金が安くなるケースがあります。

ソフトバンク光の基本料金は、戸建てで月額5,720円、マンションタイプで月額4,180円です。NURO光の基本料金は月額5,200円となっており、大きな差はありません。

しかしソフトバンク光でWi-Fiルーターを利用する場合は、月額550円程度のレンタル料が発生し、セキュリティソフトも別途料金がかかります。

一方でNURO光は、セキュリティソフトと高性能Wi-Fiルーターの利用料が基本料金に含まれており、追加料金なしで利用できます。

オプションを含めた実質的な支払額を比較すれば、NURO光のほうがお得です。

NURO光でテレビを見るならテレビアンテナが必要

ソフトバンク光のテレビプランを解約したあとにNURO光へ乗り換えると、そのままでは地上波放送が視聴できません。スマホが自由に使えない場合、テレビが受信できないと、必要な情報が得られずに日常生活に影響が出る場合もあります。

NURO光を契約してテレビを視聴するには、次の2つの方法から選ぶ必要があります。

テレビを視聴する方法
  • テレビアンテナを使う方法
  • 光テレビを契約する方法

NURO光では、アンテナを設置すれば月額料金なしで視聴できるため、ランニングコストを抑えたい方にはアンテナ視聴がもっともおすすめです。

アンテナ・光テレビの2年間と5年間の料金総額をまとめました。

2年間の総額比較

 テレビアンテナ光テレビ(ひかりTV)
テレビ料金 35,860円(地デジ+BSアンテナ工事) 39,050円(ひかりTV for NURO)
テレビサービス料金 0円 60,720円
インターネット料金 89,460円(NURO光2年契約) 89,460円NURO光2年契約
合計 125,320円 189,230円
 

5年間の総額比較

 テレビアンテナ光テレビ(ひかりTV)
テレビ料金 35,860円(地デジ+BSアンテナ工事) 39,050円(ひかりTV for NURO)
テレビサービス料金 0円 156,200円
インターネット料金 230,300円(NURO光3年契約の5年間利用 230,300円(NURO光3年契約の5年間利用
合計 266,160円 425,550円

※各種割引適用時(2025年5月現在)
※NURO光は2か月月額料金無料+2年契約プランで2年間月額使用料3,590円の特典適用時の金額

NURO光でひかりTVを契約すると、解約しない限り月額利用料が継続的に発生します。一方でアンテナ設置は初期費用がかかりますが、月額料金がかからないため、長い目で見ればコストパフォーマンスに優れています。

実際にNURO光の2年契約で比較しても、テレビアンテナを使ったほうが安いです。

なお光テレビとテレビアンテナの料金の詳細を知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
▶「関連記事」を読む

ライフテックスならNURO光にのりかえで地デジアンテナ工事が0円!

ライフテックスは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事とNURO光を手がけており、アンテナ工事とNURO光の両方を同時に契約していただくことが可能です。

さらに、NURO光を契約する際にライフテックスをご利用いただき、テレビアンテナ工事も同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーン期間限定でおこなっております。

キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

ソフトバンク光を解約する際の電話問い合わせ先は?

A

ソフトバンク光は電話で解約できます。

ソフトバンク光サポートセンター
電話番号:0800-111-6710(受付時間:10:00~19:00)

ソフトバンク光を解約金をかけずに解約する方法は?

A

ソフトバンク光を損せず解約したい方には、次の2つの方法がおすすめです。

  • 解約金・違約金がかからなくなる期間まで待つ
  • 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

引越しを機に回線の乗り換えを検討中の方や、光テレビ解約後もお得にテレビを視聴したい方には、超高速光回線とアンテナ工事の同時お申し込みでアンテナ工事費が0円になるキャンペーンがおすすめです。

詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

ソフトバンク光の解約金は日割りできる?

A

ソフトバンク光の解約月の月額料金は、日割り計算されず、月の途中で解約しても1か月分の料金が満額請求されます。

だだしオプションサービスのなかには、解約月の料金が日割り計算されるものもあります。たとえば「ソフトバンク光テレビ」や、「光電話(N)」などの一部オプションは、日割りで解約金が請求される場合が多いです。

 

まとめ|ソフトバンク光は賢く解約して違約金を抑えよう!

ソフトバンク光は、解約時に以下のような費用がかかるケースがあります。

解約で発生する費用

  1. 自動更新ありプランの解除料
  2. サービス・オプションの解除料
  3. 開通工事費の残債
  4. レンタル機器の返送費

これらの解除料などで損をしないために、次のような方法で解約し、違約金を抑えましょう。

損をせずに解約する方法

  1. 解約金・違約金がかからない期間に解約する
  2. 解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える
  3. ソフトバンク光の引越しキャンペーン割を利用する

この記事でも詳しくお伝えした上記3つ、損せずに解約する方法を上手に活用して、賢く解約しましょう。

また、光テレビを利用している場合は、解約を機にテレビアンテナに切り替えるとコスパ良くテレビを視聴できるのでおすすめです。
テレビアンテナの設置やNURO光へののりかえは、ぜひライフテックスにおまかせください

引っ越したらテレビが映らない!?設定の確認や原因別の対処法を解説

引っ越し後にテレビが映らないのは、テレビ・配線・アンテナのいずれかに原因があります。

テレビや配線に問題がある場合は、チャンネル設定やB-CASカードの確認など、自分で対処できることもあります。しかし、アンテナが原因であれば、専門的な知識や技術が必要となり、自分で対処するのは難しいです。

もし、アンテナ本体やアンテナレベルに異常が発生した場合は、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。

アンテナ工事には専門的な知識や技術が求められるため、素人が自分で作業を実施するのは難易度が高いです。高所作業のような危険が伴う作業もあるため、信頼できる専門業者に依頼するのがおすすめです。

アンテナの修理・交換は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。

テレビが映らない原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!

 
アンテナの不具合でお困りの方は
お気軽にご相談ください
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

記事内では、引っ越しでテレビが映らない原因や自分でできる対処法について詳しく解説しています。

アンテナ修理の費用相場や業者の選び方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

引っ越し後にテレビが映らない!考えられる原因と対処法

引っ越し後にテレビが映らない原因として考えられるのが、以下の5つです。

原因対処法
チャンネル設定(地域設定)ができていない チャンネル設定(地域設定)をおこなう
B-CASカードが接触不良を起こしている B-CASカードを挿し直す
テレビ自体に問題がある テレビの電源やコードを確認する
配線が接触不良を起こしている ケーブル類を挿し直す
テレビアンテナに問題がある アンテナに異常がないか確認する

それぞれの原因・対処法について詳しく解説します。

チャンネル設定(地域設定)ができていない

引っ越し先の地域によって、テレビのチャンネル設定(地域設定)が異なる場合があります。

そのため、引っ越し前の地域と同じチャンネル設定でテレビをつけても映りません。

チャンネル設定をした心当たりがないのであれば、チャンネル設定をしてください。

B-CASカードが接触不良を起こしている

B-CASカードの差し込みを確認

引越しの際に、B-CASカードが外れてしまったり、汚れていたりするとテレビが映らないことがあります。

B-CASカードは、テレビの背面などに挿入してあるICカードです。B-CASカードが機能していなければ、地デジ放送を視聴できません。

テレビの電源を抜いて、B-CASカードが差し込まれているか確認してください。きちんと差し込まれているように見えても、奥まで差し込まれていないケースもあります。

B-CASカードを別のテレビやレコーダーに差し替えて正常に映る場合は、B-CASカードではなくテレビ・レコーダー本体に問題があると考えられます。

B-CASカードの挿し直しをおこなって、原因を特定しましょう。

こんな時の対処法B-CASカードを挿し直す

テレビ自体に問題がある

引っ越しの間にテレビが壊れてしまった、テレビ自体の設定などが原因で映らない、といった可能性があります。

テレビは精密機器なので、運搬による衝撃で故障・不具合の発生が起きてしまうケースも少なくありません。

テレビの接続や電源、設定などをしっかりと確認してください。

配線が接触不良を起こしている

テレビを確認して問題がなければ、配線も確認してください。

配線類に抜けや緩みがあると、受信状態が悪くなってしまうことがあります。また、長年同じ配線を使っていることで、劣化している可能性も考えられます。

配線の挿し直しや交換など、必要な対処をおこなってください。

こんな時の対処法ケーブル類を挿し直す

テレビアンテナに問題がある

テレビアンテナに問題がある

「E202」などのエラーが出ている場合、テレビアンテナ自体に問題がある可能性があります。

テレビアンテナは、特定の方向からの電波を受信する仕組みになっています。そのため、向きがずれたり、破損してしまったりすると、電波が受信できなくなりテレビが視聴できません。電源はつくもののテレビ自体が映らないのであれば、まず配線を確認し、問題なければアンテナの不具合を疑ってください。

引っ越し後にテレビが映らない場合の5つの対処法

引っ越し後にテレビが映らない場合の原因について解説しましたが、ここからはそれぞれの対処法について解説していきます。

それぞれ詳しく解説します。

チャンネル設定(地域設定)をおこなう

引っ越しをして地域が変わると、テレビのチャンネル設定(地域設定)をしなければなりません。チャンネル設定をした心当たりがないのであれば、設定をおこなってください。

設定方法はテレビのメーカーによって異なりますが、基本的には以下の流れです。

  1. リモコンの「メニュー」もしくは「ホーム」などのボタンを押す
  2. 「設定」を選択
  3. 「チャンネル設定」を選択
  4. 「地上デジタル自動設定」もしくは「デジタル放送受信設定」などを選択
  5. 「スキャン」もしくは「再スキャン」を選択
  6. チャンネル設定の開始

メーカーによって細かな設定方法は異なりますので、詳しくは取扱説明書を確認してください。

B-CASカードを挿し直す

B-CASカードが外れてしまったり、汚れていたりするとテレビが映らないことがあります。

B-CASカードを一度抜いて、柔らかい布できれいにしてから再度挿し直してみましょう。B-CASカードの抜き挿しはテレビの電源を切ってからおこなってください。

挿し直してもテレビが映らない場合、B-CASカード自体が破損している可能性があります。もし破損している場合は、B-CASカード発行元に再発行申請をする必要があります。

B-CASカードの発行元は、「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」で、1枚あたり2,310円で再発行可能です。

テレビの電源やコードを確認する

テレビの電源自体がつかない場合、はじめに電源コードが差し込まれているかを確認してください。当たり前のことではありますが、意外とうっかり忘れてしまっている場合があります。テレビ本体にしっかりと差し込まれているか、コンセントが抜けかけていないかなどをチェックしてください。

また、引っ越しで電源コードを抜いているので、主電源が付いておらずリモコンではテレビがつかない状態になっている場合もあります。テレビ本体の電源を押して、主電源を入れましょう。

電源コードも主電源も問題ないのにテレビの電源が入らない場合

電源コードが正常に接続されており、主電源を入れているのに電源が入らない場合は、電源コードの断線、もしくはテレビ本体の故障が考えられます。電源コードを交換してみても電源が入らないのであれば、テレビ本体の故障を疑ってください。

ケーブル類を挿し直す

テレビやレコーダー裏の配線の接続を確認し、一度挿し直しをおこなってください。

一見してちゃんと差さっているように見えても、奥まで差し込まれていないケースもあります。しっかりと奥まで差し込んでください。

ケーブルが劣化・断線している可能性がある場合は、買い替え・交換をしてください。

また、とくに注意したいのが、アンテナケーブルです。アンテナケーブルは、テレビアンテナで受信した電波をテレビやレコーダーに伝えるためのケーブルです。

アンテナケーブルに不具合が発生していると、テレビにアンテナからの電波が伝わらないので視聴できません。

以下の点を確認するようにしてください。

  • アンテナ線がしっかり差し込まれているか
  • アンテナプラグの先端が曲がったり折れたりしていないか
  • アンテナ線に断線がないか
  • 端子を間違った場所に接続していないか

アンテナに異常がないか確認する

ここまでの対処法を試してもテレビが映らないのであれば、テレビアンテナに異常が発生している可能性が高いです。

屋根のテレビアンテナに異常がないか、実際に確認しましょう。

また、アンテナレベルに異常がある場合、テレビを映すための信号が適切に届いていない可能性があります。アンテナレベルとは、テレビ放送を受信する際の電波の強さを示す指標のことです。

テレビが映らない場合は、アンテナレベルも確認します。確認方法はメーカーや機種によって異なりますが、基本的には以下の流れです。

  1. リモコンの「設定」や「メニュー」などのボタンを押して、設定画面を表示する
  2. メニューから「放送受信設定」や「アンテナ設定」などを選択する
  3. 「アンテナレベル」や「受信強度」などを選択し、表示される数値を確認する
  4. 現在のアンテナレベルと基準値が表示されるので、範囲内に収まっているか確認する

アンテナレベルは基準値より低すぎても、高すぎてもいけません。各メーカーのアンテナレベルの目安は以下の通りです。

 SHARP/AQUOSPanasonic/VIERASONY/BRAVIATOSHIBA/REGZAMITSUBISHI/REALHITACHI/Wooo
アンテナレベルの目安 60以上…受信強度は十分
60未満…受信強度が不足
0…受信強度がまったくない

44以上…受信強度は十分
44未満…受信強度が不足
0…受信強度がまったくない

緑…受信強度は十分黄…受信強度が不足赤…黄よりもさらに不足 23以上…受信強度は十分
22以下…受信強度が不足
0…受信強度がまったくない
50以上…受信強度は十分
45以下…受信強度が不足
0…受信強度がまったくない
60以上…受信強度は十分
60未満…受信強度が不足
0…受信強度がまったくない

アンテナの修理・調整は専門業者に依頼するのがおすすめな理由

アンテナの修理・調整は専門業者に依頼するのがおすすめな理由

テレビアンテナに異常がある場合、アンテナに問題がある場合、向きを調整すれば映る可能性があります。しかし、アンテナの調査は自分でおこなわず、専門業者に依頼してください。

ここでは、業者に依頼すべき理由を解説します。

高所作業は危険だから

アンテナは電波を拾いやすいように屋根の上や外壁など高いところに設置されています。そのため、アンテナをチェックするには高所作業になるので非常に危険です。

「ちょっと角度を変えるだけ」という場合でも、慣れない高所作業でバランスを崩し、転落してしまう可能性があります。また、工具などを落とし、下にいる人や物に当たる危険もあります。

素人が作業を実施することはかなり危険なので、プロに依頼するべきです。

必要な工具が高額だから

アンテナの交換には、電波測定器やはしご、各種工具、安全装備など、多くの専門的な器具・工具が必要です。必要なものを揃えるためには、かなりの費用がかかってしまいます。

たとえば、信頼性の高い電波測定器は数万円もの値段がします。また、高所作業用のはしごも15,000円以上の費用が必要です。

アンテナ本体の価格に加え、器具・工具の費用を考えると、自分で交換するよりも業者に依頼するほうが安く済みますよ。

専門知識が必要だから

アンテナの向きを変えることで電波を受信できる可能性はありますが、ミリ単位の調整が必要です。細かな角度調整には専門的な技術や経験が必要となるので、やはり専門業者に任せるのがおすすめです。

また、アンテナが故障しているか、向きに問題があるかの判断は難しいです。専門業者に依頼してチェックしてもらうのが確実です。

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ修理費用の相場

アンテナ修理費用の相場

アンテナの調査や修理が必要になった際、業者に頼むといくらかかるのかが気になりますよね。

アンテナの破損や倒壊、位置のズレなど、不具合の原因によって費用は異なりますが、相場は次の通りです。

修理内容修理費用相場
アンテナの向き調整 5,000〜15,000円
アンテナの立て直し 10,000〜25,000円
アンテナの交換 33,000〜60,000円
ブースターの追加 15,000〜30,000円
分配・配線工事 10,000円〜
アンテナの撤去・処分 10,000円〜20,000円

※アンテナの種類や設置場所によっては、高所作業費や部材費などの追加費用が発生する場合があります。

適切に対処するためには、症状を正しく把握し、信頼できる業者に依頼することが重要です。費用の相場を理解したうえで、アンテナ調査・修理を進めてください。

安心して任せられるアンテナ専門業者の選び方

アンテナ専門業者といっても、さまざまな業者がいます。

次のような基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができるので、しっかりと確認しましょう。

アンテナ工事会社を選ぶ4つのポイント

  1. アンテナ工事の実績が豊富
  2. 保証がある
  3. 問い合わせへの対応が丁寧
  4. 詳細な見積もりを出してくれる

上記基準を満たしており、同じ業界で仕事をしてきたプロの目で選んだ、おすすめ8社がこちらです。

おすすめアンテナ工事業者とおすすめポイント

  迷ったらココ!ライフテックス 棟梁ドットコム アンテナ技術信用保証協会 densho みずほアンテナ みんなのアンテナ工事屋さんのロゴ アンテナ110番 あさひアンテナのロゴ
業者名 ライフテックス 棟梁ドットコム アンテナ技術信用保証協会 DenSho みずほアンテナ みんなのアンテナ工事屋さん アンテナ110番 あさひアンテナ
地デジアンテナ目安額 18,480円〜
※実質円キャンペーン開催中
36,080
※地デジ視聴プラン
63,800円~ 22,000円〜 16,500円〜 16,500円〜 16,500円〜 15,000円〜
保証期間 8年 5年間 5年間
+延長1年or3年
10年 8年 8年 10年
クレジットカード
施工エリア 関東、東海、関西、東北 関東、関西 関東、東海、関西、東北 関東、東海、関西 関東、東海、関西、中国、九州 北海道、関東、中部、関西、中国、九州 全国 関東
特徴 自社施工にこだわり
ラジオCMでおなじみ
施工件数多!
幅広い住宅設備工事
定額料金制
第三者機関
ダブル工事保証
Pマーク取得企業
ローカル放送のテレビCMでおなじみ
ほぼ全国をカバー
保証が長期
ほぼ全国をカバー
協力店・提携業者が施工
明朗会計
工事会社紹介サイト
24時間全国電話受付
相場より低めの価格設定
保証が長期
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

やはり一番おすすめの専門業者はライフテックスです。ライフテックスなら、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能です。

アンテナの不具合でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ工事の実績が豊富

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工をおこない、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

実績が多い業者であれば、ずさんな調査・施工をされる可能性も少ないです。

保証がある

プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。

保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認してください。

問い合わせへの対応が丁寧

問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いと言えます。

アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話をよく耳にします。そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断しましょう。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれる可能性が高いです

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。

そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

アンテナの確認や設置はライフテックスにおまかせください

アンテナの確認や設置はライフテックスにおまかせください

ライフテックス年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

引っ越しの際、テレビ配線を自分でおこなう方法を教えてください。

引っ越し先でテレビの配線を自分でおこなう場合、以下の流れでおこないます。

  1. テレビと壁のアンテナ端子をアンテナケーブルで接続
  2. B-CASカードをテレビに挿入
  3. テレビの電源ケーブルをコンセントに接続して電源を入れる
  4. チャンネル設定
 

引越しの前に、配線部分を写真で撮っておいたり、ケーブルに番号を振ったりしておくと、引っ越し後も復元が容易になるのでおすすめです。

引っ越し後にテレビで「E202」が表示されるのですがどうすればいいですか?

「E202」は、テレビアンテナが電波を受信できていないときに表示されるエラーコードです。アンテナ自体が電波を受信していなかったり、アンテナからの電波がテレビまで届いていなかったりすると「E202」が表示されます。

このエラーの原因は、ケーブル配線やB-CASカードの接触不良、アンテナの不具合、チャンネル設定の不具合など多岐にわたります。
「E202」のエラーについて詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

引っ越し後にテレビが映らない場合はどこに連絡すればいいですか?

テレビが映らない時は、まず原因の特定をおこなってください。原因がわからないと正しい連絡先を調べられず、適切な対処ができないためです。

原因が特定できたら、状況に応じた連絡先に連絡をおこなってください。
▼テレビが映らないときの原因別問い合わせ先

  • テレビ本体が原因の場合 ▶メーカーや購入した店舗に相談
  • テレビアンテナは原因の場合 ▶アンテナ工事専門業者に相談
  • 電波障害が原因の場合 ▶行政や公共機関に相談
  • ケーブルテレビや光テレビを利用している場合 ▶契約しているサービス事業者へ相談
  • 電波障害の対象地域の場合 ▶自治体や対策コールセンターへ相談

まとめ|引っ越し後にテレビが映らない場合は専門業者に聞くのがおすすめ!

引っ越し後にテレビが映らない原因には以下の5パターンがあります。

テレビが映らない原因

  • チャンネル設定(地域設定)ができていない
  • B-CASカードが接触不良を起こしている
  • テレビ自体に問題がある
  • 配線が接触不良を起こしている
  • テレビアンテナに問題がある 

テレビや配線に問題がある場合は、チャンネル設定やB-CASカードの確認など、自分で対処できることもあります。

しかし、アンテナが原因であれば、専門的な知識や技術が必要となり、自分で対処するのは難しいです。

安全かつ確実なアンテナの修理・調整は、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

アンテナのことなら、年間8,000件のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

また、お引っ越しの際はインターネット環境も整える必要があります。アンテナもインターネット環境も整えたい方は、ライフテックスのキャンペーンをご活用ください!

弊社では、アンテナ設置工事の依頼と同時に高速光回線「NURO光」を申し込むと、アンテナ工事費用0円&NURO光導入0円になるキャンペーンをおこなっています。

インターネットもテレビも利用するのであれば、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」がもっともおすすめです。乗り換えの場合も解約違約金のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。

お得にインターネットを使いつつ、テレビも視聴できるため、引っ越しを機にアンテナの設置と光回線の乗り換えをご検討ください!

キャンペーンには各種条件があるため、詳細は0120-985-449までお問い合わせください。

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

引っ越しチェック1216

「新築への引っ越しがもうすぐだけど、何からすればいいか分からない…」
「インターネット回線はいつ申し込めばいいの?」
「電気・ガス・水道の手続きは?」

新築に引っ越しをするまでにやるべきことは、1か月前、2週間前とスケジュールを区切っておくとスムーズに進められます。本記事では、時系列で新築戸建てに引っ越す前のやることリストをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

なかでも、早めに準備しておいたほうがよいのは、インターネット・有線LAN・エアコン・テレビアンテナです。導入・設置までに時間がかかるため、引っ越しの1か月前には手配を済ませておきましょう。

導入・設置までの一般的な期間
  • インターネット…2週間~1か月
  • 有線LAN…2週間~1か月
  • エアコン…1週間程度
  • テレビアンテナ…数日~1週間程度

しかし、引っ越し前の忙しいなか、業者を探して見積もりをとって、工事日を調整して、個別にやり取りするのは手間がかかりますよね。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの新築応援キャンペーンです!エアコン、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて1社に依頼できるので、手間と時間を大幅に節約できます。

しかも、 平均15万円もお得になる特典付きなので、個別に依頼するよりも断然お得!ライフテックスの新築応援キャンペーンで、時間とお金を節約して快適な新生活をスタートさせましょう。

  1. 新築戸建てに引っ越す前のやることリスト
  2. 新築戸建てに引っ越す1か月前までにやること
    1. 引っ越し業者の手配
    2. 物件の管理会社に引っ越し日を伝える
    3. 保育園・幼稚園・小中学校の転校・転園手続き
    4. 勤務先へ連絡
    5. 不用品の処分
    6. エアコンの移設・設置手配
    7. テレビアンテナの移設・設置手配
    8. 新居のLAN配線工事の手配
    9. インターネット回線の解約/転居手続き
    10. 新居の家具配置決め
  3. 新築戸建てに引っ越す2週間までにやること
  4. 新築戸建てに引っ越す1週間前までにやること
    1. 引っ越しの荷造り開始
    2. 転出届など、各種手続きについて
    3. 引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備
  5. 新築戸建てに引っ越す2~3日前までにやること
    1. 冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き
    2. 新居のハウスクリーニング
  6. 新築へ入居する前にやること
    1. 防カビ対策と汚れ対策
    2. 十分に換気しておく
    3. 新居に傷や不備がないかチェックする
  7. 新築戸建てに引っ越す前日までにやること
    1. 荷物のチェック
    2. 引っ越しの挨拶回り
  8. 新築戸建てに引っ越す当日にやること
    1. 引っ越し作業の立ち会いと荷ほどき
    2. 電気・ガス・水道の開通確認と立ち会い
  9. テレビアンテナやエアコンを丁寧に安く設置するなら専門業者に依頼する
  10. 新築戸建てで快適にインターネットを使うなら高速光回線+有線LAN
    1. インターネット回線をのりかえるメリット
    2. 新築戸建てにおすすめの光回線3選
      1. NURO光
      2. auひかり
      3. ドコモ光
    3. 有線LANにするメリット
  11. テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事ならライフテックスがお得
  12. よくある質問
  13. まとめ

新築戸建てに引っ越す前のやることリスト

新居への引っ越し前にやることについて詳しく解説する前に、やることリストを見てみましょう。

期間やること
引っ越しの
1か月前
まで
引っ越しの
2週間前
引っ越しの
1週間前
引っ越しの
2~3日前
引っ越し
前日
引っ越し
当日

このように、引っ越しの1か月前に済ませておくことも多いため、早め早めの行動が重要です。

それでは、リストごとにやることを詳しく解説します。

新築戸建てに引っ越す1か月前までにやること

まず、引っ越しの1か月前までに済ませておくことを確認しましょう。

引っ越し業者の手配

引っ越し業者

引っ越し業者の手配は早めに済ませておきましょう。
なぜなら引っ越し費用を抑えたい場合は、3社ほど比較する必要があり、選定にも時間がかかる可能性があるからです。一括見積もりサービス等を利用するのもおすすめです。複数の見積もりが揃ったら費用や日程、安心できる業者なのかを比較して引っ越し業者を選びましょう。

また、春や夏の繁忙期は引っ越し業者の空きがなくなってしまうため、1か月前から探し始めたのでは遅いケースもあります。

業者探しが遅くって夕方からの作業になると、日をまたいだ作業になる可能性があります。
引っ越し日程がまたがると、荷物を引っ越し業者が1日保管することになり、宿泊場所を確保しなければなりません。

そのようなことにならないために、何よりも先に引っ越し業者の手配を優先してください。

物件の管理会社に引っ越し日を伝える

引っ越し日

引っ越し業者が決定したら、現在住んでいる物件の管理会社に引っ越し日を伝えましょう。早めに引っ越し日を確定させておくことで、無駄に家賃を払わずに済みます。

保育園・幼稚園・小中学校の転校・転園手続き

保育園や幼稚園、小中学校に通っているお子さんがいる場合、引っ越しが決まった時点で転校・転園の手続きをしてください。

保育園や幼稚園は定員が決まっており入園するには、転園先の空きを確認しなければいけません。転園先がすでに定員に達している場合は、ほかの転園先を見つける必要があります。

また連絡が遅れてしまうと待機期間が発生する恐れがあります。スムーズに転園するためにも、早めの手続きが重要です。

勤務先へ連絡

新居へ引っ越しが決まったら必ず勤務先へ連絡してください。

会社側では税金や社会保険の手続き、交通費の計算などをする上で、従業員の住所変更について把握しておく必要があります。

住所変更の際の連絡を就業規則のひとつとしている会社もあるため、新居への引っ越しが決まった時点で速やかに上司や担当部署に連絡しましょう。

不用品の処分

エアコン処分タイミング C

次に、新居へ持って行かない不用品を処分しましょう。

粗大ゴミに出す必要があるものは自治体に申し込むことで費用を抑えて処分できます。
収集の申し込みは地域によって混み合っていることもあるため、早めに不用品を選抜して収集の申し込みをしておくことをおすすめします。

エアコンの移設・設置手配

エアコン

新居にエアコンが付いていない場合や、移設が必要な場合は、引っ越し前に業者の手配をしておきましょう。
移設の場合は引っ越し業者に依頼することもできますが、実際に作業をする下請け業者が安心して任せられる業者かは判断できないため、おすすめはできません。

また、エアコンの設置が希望日に行われない可能性もあるので、専門業者に問い合わせをして、早めに依頼しておくことが大切です。
専門業者であれば安心して設置を任せられますし、設置費用も抑えられます

アンテナ工事やLAN配線、エアコン取り付けなど電気工事を専門におこなうライフテックスでは、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご用意しています。

「エアコンを安く購入したい」「取り付けまでまかせられる業者を探している」という方は、ライフテックスにご相談ください。もちろん、アンテナやインターネットとまとめてのご依頼もお待ちしております。

btn banner bgpc2
1台のみ取り付け・交換したい方複数台まとめて取り付けたい方

テレビアンテナの移設・設置手配

アンテナ工事新築にデザインアンテナがおすすめである理由

新居にテレビアンテナを移設する場合も、新しいアンテナを購入して設置する場合も、早めに業者に手配しておきましょう。

テレビアンテナの取り外しや設置は高所作業になるので非常に危険です。
また、アンテナの向きや電波状況など専門知識が必要になるので、自分で行わず業者に依頼することをおすすめします。

引っ越し後になるべく早くテレビを視聴したい場合は、すぐに取り付け工事ができるように工事日を押さえておきましょう。

新居のLAN配線工事の手配

LAN配線工事

新居に越す前に、LAN配線工事を手配しておきましょう。
Wi-Fiよりも高速で通信できるので、複数の部屋でインターネットに接続できるテレビやPCなどを使う予定なら、LAN配線工事をしておくと快適なインターネット環境を整えられます。

当社ライフテックスでは、LAN配線工事のお見積りを無料で承っております。荷物が運び込まれる引っ越し前なら、家具や家電の移動なく工事できますので、ぜひお気軽にご相談ください!

ライちゃん

LAN配線については
関連記事をご覧ください。

インターネット回線の解約・開通手続き

解約

現在使っているインターネット回線の解約や開通、継続する場合は転居手続きも済ませておきましょう。現在のインターネット回線を継続する場合も乗り換える場合も引っ越しの1か月以上前から手続きを始めてください。

特に春や夏の繁忙期は工事日に空きがない状態になりやすいので、早めの手続きが重要です。旧居でインターネット回線工事をしていた場合は、撤去工事が必要な場合もあるため、撤去工事もスケジュールに組み込みましょう。

インターネット回線の開通手続きが遅れると、新居でインターネットを利用できない期間が発生する恐れがあります。引っ越し後すぐにインターネットを利用できるようにするためにも。1か月前、NURO光の場合は1~3か月程度余裕をもって手続きを進めましょう。

おすすめの光回線については「新築戸建てにおすすめの光回線3選」の章で詳しく紹介しています。こちらもあわせてチェックしてください。

新居の家具配置決め

新居の家具

新居の間取りを元に、家具の配置を決めておきましょう。これを決めておかないと、引っ越し当日に何をどこに置くか混乱してしまいます。
間取り図に大体の配置を書き込んでおくのがおすすめです。

新築戸建てに引っ越す2週間までにやること

  • 電気・ガス・水道の手続き
  • 郵便物の転送手続き

引っ越しの2週間前までにやっておくことは、電気・ガス・水道の手続きです。転居手続きや、解約・開通手続きなどを済ませておきましょう。

郵便物の転送手続きもしておくと、以前の住所に送られた郵便物が一年間は新居に転送されます。

新築戸建てに引っ越す1週間前までにやること

  • 引っ越しの荷造り開始
  • 転出届など、各種手続きについて
  • 引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備

引っ越しの1週間前になったら、いよいよ荷造りなどを開始します。

引っ越しの荷造り開始

荷造り

引っ越しの荷造りは一度にやろうと思うと意外にも時間がかかるものです。
荷造りを引っ越し業者が行うおまかせパックのようなプランではない場合は、早めに段ボールをもらっておき、あまり使わないものから徐々に進めましょう。

転出届など、各種手続きについて

転居先が別の市区町村の場合には以下の書類を役所に提出する必要があります。

役所に提出する必要がある書類
  • 転出届:引っ越しの前後2週間以内に引っ越し元の役所に提出
  • 転入届:引っ越し後2週間以内に引っ越し先の役所に提出
  • 国民健康保険資格喪失届:引っ越し後2週間以内に引っ越し元の役所に提出

国民健康保険資格喪失届は、引っ越し前に提出することもできるため、転出届と同じタイミングで提出すれば再度提出する手間が省けます。

また同じ市区町村で引っ越しする場合は、引っ越し後2週間以内に転居届の提出と国民健康保険の住所変更手続きを引っ越し先の役所へ提出してください。

引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備

挨拶回り用の品物

引っ越し前と引っ越し先に配る挨拶回り用の品物を準備しておきましょう。数に間違いがないように、十分に確認しながら用意してください。

新築戸建てに引っ越す2~3日前までにやること

  • 冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き
  • 新居のハウスクリーニング

引っ越しの2〜3日前になったら引っ越し当日に向けた準備に入ります。

冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き

空のれ冷蔵庫

2〜3日前には、冷蔵庫や洗濯機を搬出できるように準備しておきます。

霜がつきやすい冷蔵庫の場合は、霜をしっかり取っておきましょう。
霜がついた状態のままにしておくと、コンセントを抜いて放置した場合に霜が溶けて水が漏れてしまいます。霜がつかない冷蔵庫であれば、中身を空にして前日にコンセントを抜いておけば問題ありません。

また、洗濯機は完全に水を抜くために、蛇口を閉めたら標準コースで洗濯機を回し、1分経過したら止めましょう。そうすることで給水ホースの水をしっかり抜くことができます。
再び電源を入れて短い時間で脱水して排水ホースの水も抜いてください。

新居のハウスクリーニング

ハウスクリーニング

新居にハウスクリーニングは不要に感じるかもしれませんが、密閉された部屋でも時間が経つとホコリが溜まります。
そのため、掃除をしないまま引っ越しをすると、搬入した家具が汚れたり、ホコリだらけの部屋で暮らすことになります。

自分で掃除してもいいですが、ハウスクリーニングを依頼して徹底的にキレイにしてもらうのもおすすめです。
密閉された状態は空気もこもってしまうので、しっかり換気もしておきましょう。

新築へ入居する前にやること

新築へ入居する前にやることは、以下の4つです。

  • 防カビ対策と汚れ対策
  • 十分に換気しておく
  • 害虫対策
  • 新居に傷や不備がないかチェックする

快適な新生活をスタートさせるためにも、参考にしてみてください。

防カビ対策と汚れ対策

防カビ対策と汚れ対策は、入居前の綺麗な状態を長く保つために必要です。風呂や洗面所などの湿気が多い場所には、防カビ燻煙剤を使用して防カビ対策をしましょう。

コンロや便器の汚れ対策としては、隙間テープがおすすめです。汚れが目立ったら剥がして交換するだけなので、後の掃除が楽になります。

換気扇や排水口のフィルターも忘れずに取り付け、新築の綺麗な状態を長く保てるよう工夫しましょう。

十分に換気しておく

新築の建物は、建築の際に使用する接着剤や塗料でシックハウス症候群の症状が出やすい環境になっているため、入居前に換気しておきましょう。

シックハウス症候群とは、住居の空気汚染が原因で起こる健康障害の総称で、家を離れると症状が軽くなるのが特徴です。

換気が不十分だと症状が出やすいので、入居前でも換気設備のスイッチは入れたままにし、入居後も換気を心がけましょう。

害虫対策

入居後に害虫に悩まされることがないように、入居前に害虫対策を進めましょう。

入居前に次の3つの害虫対策をしておくのがおすすめです。

害虫対策
  • 侵入口を塞ぐ:エアコンのドレンホース、配管、網戸、換気口などは害虫の侵入経路となります。
  • 燻煙殺虫剤を焚く:新居に荷物を運びこむ前に燻煙するのがポイント。収納などの扉も全部開いてから焚いてください。
  • ゴキブリ駆除剤を設置する:ゴキブリが好む暖かいところや湿気のあるところに設置しましょう。室外機やベランダ、冷蔵庫の下、机の裏など

エアコンのドレンホースや配管などを完全に防ぐのは難しいですが、網戸やサッシなどの隙間からの害虫の侵入は防げます。

日頃から網戸やサッシを開けっ放しにしないように心掛けましょう。

また新居の入居直前の時点で害虫が侵入している可能性もあるため、新居に物を置いていないうちに、燻煙殺虫剤を焚く方法もおすすめです。

入居直前の段階で害虫対策をしておくと、安心して新居で過ごしやすくなります。
他にも湿気の多い時期や夏の暑い時期はゴキブリが繁殖しやすいため、室外機やベランダなどの隙間に、置くタイプのゴキブリ駆除剤を設置しておきましょう。

ただし置くタイプのゴキブリ駆除剤は、子どもやペットが誤食しないように、慎重に設置場所を考える必要があります。
加えて駆除剤は定期的な交換が求められるため、設置した場所を覚えておきましょう。

新居に傷や不備がないかチェックする

入居前には、新居に傷や不備がないかチェックしておきましょう。あらかじめハウスメーカーに伝えておけば、後のトラブル防止になります。

隅々まで気になるところがないかチェックして、引っ越し当日を不安なく迎えましょう。

新築戸建てに引っ越す前日までにやること

  • 荷物のチェック
  • 引っ越しの挨拶回り

引っ越しの前日になったら、あとは引っ越すだけの状態になるようにしておきましょう。

荷物のチェック

戸棚やクローゼットを確認し、梱包し忘れている荷物がないかチェックしましょう。

荷物を置き忘れていると、後から取りに戻らなければならなくなったり、管理会社から取りに来るよう連絡がきたりします。
一度は隅々までチェックしておきましょう。

引っ越しの挨拶回り

周囲の家に引っ越すことを伝える挨拶回りをしましょう。
引っ越し前の挨拶は必ずしも必要ではありませんが、翌日の引っ越しで迷惑をかける可能性もあるので、しておくのがおすすめです。

新築戸建てに引っ越す当日にやること

いよいよ引っ越し当日です。
当日は慌ただしくなりますが、汚れ対策や新居の不備チェックを事前に済ませておけば、やること自体は少ないです。

  • 引越し作業の立ち会いと荷ほどき
  • 電気・ガス・水道の開通確認と立ち会い

引っ越し作業の立ち会いと荷ほどき

引っ越し当日は、引越し作業の立ち会いと荷ほどきがメインになります。
家具や家電は引っ越し業者が運んでくれますが、それらをどの部屋のどこに置くかは伝えなければなりません。

中には鍵を渡しておけば立ち会いなしで搬入してくれる業者も存在しますが、紛失や破損を始めとするあらゆるトラブルに素早く対応できないことから、立ち会いを必須としている引っ越し業者も多いです。

少しでも早く新居で快適に生活を始められるよう、引っ越し業者の対応と荷ほどきで担当を決め、立ち会いと荷ほどきを同時に進めましょう。

電気・ガス・水道の開通確認と立ち会い

電気・ガス・水道といったライフラインが問題なく使えるか、必ず確認しましょう。
特に電気と水道は生活に欠かせないため、すぐに確認し、万が一使えない場合は契約した電気・水道会社に連絡してください。

電気と水道は立ち会いなしで開通できることが多いですが、ガスの開栓は安全点検も兼ねているので立ち会いが必須です。

引っ越し当日にガスの開栓を依頼している場合は、開栓に立ち会いましょう。

テレビアンテナやエアコンを丁寧に安く設置するなら専門業者に依頼する

アンテナ工事専門会社をおすすめする理由 

ここまで、新築に引っ越す際にやることのリストを紹介してきましたが、ここから引っ越し前に知っておくべきことについて解説します。

新居にテレビアンテナやエアコンを設置する場合は、先ほども解説したように専門業者に依頼しましょう

新しいものを取り付ける場合、家電量販店や通販などで取付工事付きのテレビアンテナやエアコンを購入しようと考えている人もいるかもしれませんが、費用も技術面でもおすすめできません。

なぜなら、取付工事は下請け業者が行うため、オプション費用を高く請求されたり、丁寧に設置してもらえず、後から不具合が起こる可能性があるからです。

専門業者と聞くと料金が高いイメージがあるかもしれませんが、工事はもちろん機器の購入を含め、家電量販店や通販よりも費用を抑えられるケースがほとんどです。

そのため、移設の場合は取り外しのみ引っ越し業者に依頼して設置を専門業者に依頼する、新しく購入して取り付ける場合は購入前に専門業者に相談することをおすすめします。

新築応援割LPバナー
ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。

新築でエアコンを複数台そろえるならライフテックスがお得!

新築でエアコンを複数台そろえるならライフテックスがお得!

新築住宅にエアコンを複数台設置しようと考えている方は、ライフテックスがおすすめです。

ライフテックスはエアコン販売・取り付け工事、アンテナ工事、LAN配線工事などをおこなう電気工事の専門業者です。

弊社ではエアコンを2台以上まとめてご購入いただくと、エアコン本体代が1台につき5%安くなるキャンペーンを実施しております。新築戸建てへの引っ越しは、一般的に3台以上のエアコン購入が必要です。少しでも安くエアコンを購入したいならライフテックスにおまかせください。

またエアコン本体代と取り付け工事費、送料がセットになった「エアコン販売・取り付け工事パック」というサービスもご提供中です!こちらのサービスは弊社厳選のエアコンが税込65,780円からご購入いただけますよ。

在庫数に限りがありますので、人気モデルのエアコンをお求めの方は以下のバナーから在庫状況をご確認ください。


夏本番!エアコン設置はお早めに

新築戸建てで快適にインターネットを使うなら高速光回線+有線LAN

戸建てで毎日インターネットを利用するという場合は光回線の中でも高速なNURO光auひかりがおすすめです。

この2回線は他の光回線と異なり独自の回線を持っているため、通信が高速で快適なインターネット環境を整えられます。

さらに、LAN配線工事も併せて行うことで、インターネットをストレスなく快適に使うことができます。
インターネット回線をのりかえるメリットと有線LANにするメリットについて見ていきましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

インターネット回線をのりかえるメリット

インターネット回線をのりかえるメリットには、以下のようなものがあります。

  • 料金が安くなる可能性がある
  • 高速光回線なら速度が速くなる
  • のりかえ特典がもらえる

インターネット回線の料金は回線ごとに異なるため、見直しをすると意外に安くなるケースも多くあります。

また、先ほど解説したようにNURO光やauひかりといった独自回線を持つ光回線にのりかえることで、速度が速く快適にインターネットを使えるようになりますよ。

さらに、のりかえをすると月額料金の割引などの特典が受けられます。元々契約していた回線の解約料をキャッシュバックしてくれるところもあるので、特典を比較するのもおすすめです。

新築戸建てにおすすめの光回線3選

ここでは、新築戸建てにおすすめの光回線3社を紹介します。下記の比較表を参考にして、よりお得な光回線を選びましょう。

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・最大6万円キャッシュバック
・基本工事費44,000円実質無料
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大35,000ポイントプレゼント
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:3,850円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,720円〜
集合住宅:4,400円~
回線速度 2G
10G
1G
5G
10G
1G
10G
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • auスマホとセット割が適用できる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーターが無料レンタルできる
  • ドコモ携帯代が割引になる
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

※2024/10/23現在(税込み表示)

NURO光

NUROロゴ
出典:NURO光

NURO光の最大の特徴は「速度」です。

インターネットを利用していて速度に不満があったという人もいますよね。
インターネットを利用する際に速度が遅ければ、とても快適には利用できません。読み込み時間が長くてイライラしたり、動画が途中で止まってしまったりと非常に不便です。

NURO光なら、世界最速下り最大2Gbpsのインターネット回線であるため、快適なインターネット環境を作ることができます。

通信速度の速さを重視したい人も、「超高速10Gbpsサービス」が提供されていますのでおすすめです。

NURO光に乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得!

ライフテックスでは、超高速光回線とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。

お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。

【期間限定】4大特典
  1. いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  2. アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  3. 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  4. 光回線の初月利用料が0円!
【期間限定】NURO光回線を申し込むとアンテナ工事がタダ!
\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

auひかり

auひかり
出典:auひかり

auひかりはauスマホユーザーにおすすめです。
auスマホとセットで利用することで、「auスマートバリュー」という割引を適用できます。

戸建てであれば、ホーム5ギガ・ホーム10ギガを選ぶことも可能です。
安さを重視するか、速さを重視するかでプランを選びましょう。

他社回線を解約したときの違約金も最大30,000円まで還元され、初期費用相当額が月額料金から割引されるキャンペーンも実施しています。

ドコモ光

ドコモ光1114
出典:ドコモ光

ドコモ光はdocomoのスマホユーザーにおすすめです。
docomoスマホとドコモ光をセットで利用することで、「ドコモ光セット割」という割引を適用できます。

ドコモ光の特徴は、いくつものプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。
通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。

ドコモ光では、dポイントを最大35,000ポイントプレゼントというキャンペーンを実施しています。 

有線LANにするメリット

有線LANと無線LANの通信速度比較

戸建ての場合は2階建てや3階建ての建物が多いため、異なる階でインターネットを利用するケースが多々あるでしょう。
そのような場合、テレビやパソコンをWi-Fiで利用しようとすると、Wi-Fiの電波がうまく届かず動作が重くなってしまう可能性があります。

そのような状態にならないようにするためにもLAN配線工事をしておくのがおすすめです。

ずっとリビングにテレビ1台にパソコン1台のみで、今後増やすことは絶対にないのであればLAN配線工事の必要はありませんが、すでに複数台を使用している場合や増やす可能性がある場合は引っ越し前に工事を済ませておきましょう。有線LANなら無線LANよりも高速で安定した通信環境を作ることができます

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事ならライフテックスがお得

一般的に新築の戸建てに引っ越すときは、テレビアンテナ工事・エアコン工事・インターネット・LAN配線工事を別々の業者に頼む手配をしなければいけません。

一方で、ライフテックスは、テレビアンテナ工事・エアコン工事・NURO光・LAN工事を手がけています。

弊社は自社施工にこだわっており、「第二種電気工事士」の資格を持つスタッフが工事を担当します。確かな技術と知識を持ったスタッフが確実で丁寧な工事を担当するので安心です。

エアコンには最長10年、テレビアンテナには最長8年の保証を提供しています。万が一エアコンやテレビアンテナの取り付け工事に不備があった場合にも、長期間保証してくれるのはうれしいポイントです。

「新築応援割」でアンテナやエアコンの工事をまとめてご依頼いただくことでアンテナ工事をしている最中にエアコンの現地調査と見積もりをするなど作業の同時並行が可能です。

また、ひとつの業者にまとめて依頼することで、効率よく作業でき、仲介手数料が発生しない分料金もお得なものをご提案できます。
お客様にとっても手間なくそれぞれの工事ができるおすすめのプランとなっておりますので、ぜひご検討ください。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

キャンペーンの適用条件に関しては各種諸条件がありますので、詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。

よくある質問

引っ越しの1か月前までにやることは?

A

以下は、引っ越しの1か月前までには済ませておきましょう。

  • 引っ越し業者の手配
  • 物件の管理会社に引越し日を伝える
  • 不用品の処分
  • エアコンの移設・設置手配
  • テレビアンテナの移設・設置手配
  • 新居のLAN配線工事の手配
  • インターネット回線の解約/転居手続き
  • 新居の家具配置決め

新築のアンテナ工事はどこに頼むべきですか?

A

新築のアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。

また、「ライフテックス」では、光回線との同時契約でアンテナ工事が0円になるキャンペーンを実施中です。詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。

まとめ

新築戸建てに引っ越す前にやるべきことのリストは以下の通りです。

期間やること
引っ越しの
1か月前
まで
  • 引っ越し業者の手配
  • 物件の管理会社に引っ越し日を伝える
  • 保育園・幼稚園・小中学校の転校・転園手続き
  • 勤務先へ連絡
  • 不用品の処分
  • エアコンの移設・設置手配
  • テレビアンテナの移設・設置手配
  • 新居のLAN配線工事の手配
  • インターネット回線の解約/転居手続き
  • 新居の家具配置決め
引っ越しの
2週間前
  • 電気・ガス・水道の手続き
  • 郵便物の転送手続
引っ越しの
1週間前
  • 引っ越しの荷造り開始
  • 転出届など、各種手続きについて
  • 引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備
引っ越しの
2~3日前
  • 冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き
  • 新居のハウスクリーニング
引っ越し
前日
  • 荷物のチェック
  • 引っ越しの挨拶回り

事前にスケジュールを把握しておくことで、準備が間に合わなかったり、業者の手配が遅すぎてしまったりといったミスを防ぐことができます。

やることリストをもとに、いつまでに何をやればいいのかを事前に把握しておきましょう。

新生活に必要なエアコン・テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて申し込むなら、弊社ライフテックスにおまかせください。弊社が提供中の「新築応援キャンペーン」ではエアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめて依頼することでお得に新生活を始められます。

平均で15万円もお得になるキャンペーンですので、引っ越し費用を抑えたいという方は、ぜひご活用くださいね!

テレビアンテナケーブルの延長は自分でもできる!延長のやり方や注意点を解説

「テレビの場所を変えたいけどケーブルが届かない」
「ケーブルを延長する方法はある?」

模様替えなどでテレビの置き場所を変えたとき、アンテナケーブルの長さが足りないと困りますよね。自分で延長できるのか、画質に影響はないのか、不安になる方も多いでしょう。

結論からいうと、アンテナケーブルは市販の部品で延長可能ですが、ケーブルは長くなるほど信号が弱まるため、テレビ映りが悪くなる可能性があります。

そのため、画質の劣化を防ぐならテレビコンセントの増設が確実です。

しかし「テレビコンセント増設はどこに頼めばいいの?」とお悩みの方もいるかもしれません。そんなときは、年間8,000件以上のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!

お客様のご自宅に最適なプランをご提案します。

お見積もりやご相談は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナケーブルを延長する方法

テレビアンテナケーブルを延長する方法は、以下の3つです。


手軽なものから順番に、作業工程を含めて解説します。

ケーブル同士を中継接栓(延長コネクタ)でつなぐ

アンテナケーブルを複数本持っている場合は、中継接栓を使って複数本のケーブルを1本につなぎ合わせるのがおすすめです。

中継接栓は「延長コネクタ」「中継アダプタ」などさまざまな呼ばれ方をしていますが、2本のケーブルを1本にするための部品です。1個400円程度で、Amazonや楽天市場、モノタロウなどでも手に入ります。

人気の中継接栓

日本アンテナ 中継接栓 F-F 中継金具01

引用:中継接栓のおすすめ人気ランキング|モノタロウ 

必要なもの
  • アンテナケーブル2本
  • 中継接栓 1個
  • ペンチ(なくても可)
中継接栓でつなぐ手順
  1. テレビの電源をオフにする
  2. アンテナケーブル同士を中継接栓でプラグをつなぐ
  3. ペンチで固定する

つなぎ方は簡単で、2本のケーブルを中継接栓につなぐだけです。接栓でつないだ部分をペンチで固定すると、抜けにくくなります。
ペンチがあると安心ですが、特別な道具や高度な技術は不要なため、比較的簡単に延長できます。

長いアンテナケーブルに交換する

もっとも手軽な方法は、長いアンテナケーブルへの交換です。
説明不要なほどシンプルですが、ほか2つの方法よりもトラブルが起きにくく、専門的な知識もいりません。

長いアンテナケーブルを購入する前に、短いケーブルではテレビまでどの程度長さが足りないのか測り、「短いケーブルの長さ+テレビまでの足りていない距離」で購入すべきアンテナケーブルの長さを測りましょう。

アンテナケーブルの選び方については関連記事をご覧ください。
関連記事を読む

アンテナケーブルの人気商品も紹介するので、こちらも参考にしてください。

 

アンテナケーブル 5mの人気商品

エレコム L型-ストレート

同軸5メートル

引用:アンテナケーブル 5mのおすすめ人気ランキング|モノタロウ

 

アンテナケーブル 10mの人気商品

ホーリック S-4C-FB差込式・L型-ネジ式・ストレート型

同軸10メートル

引用:アンテナケーブル 10mのおすすめ人気ランキング|モノタロウ

未加工のケーブルで自作する

ハードルは高いですが、未加工のアンテナケーブルを用意して自作する方法もあります。
自作すれば1cm単位で長さを調節できる一方で、配線加工の経験や知識が必要なうえに、道具や部品を揃えなければなりません。

適切に作成できていない場合はテレビが映らないため、配線加工の経験がない方は避けましょう。

必要なもの
  • 未加工のアンテナケーブル
  • コネクタ
  • かしめリング
  • ペンチ
  • ニッパー
  • カッター
自作の手順
  • 未加工のアンテナケーブルをニッパーで必要な長さに切る
  • ケーブルの両端のゴムを1.5cm程度カッターで切ってはがす
  • 網状のコードが出てきたらニッパーで切る(網状のコードがなければスキップ)
  • アルミ箔と絶縁体を端から1cm程度カッターで切ってはがす
  • かしめリングとコネクタをケーブルに通す
  • かしめリングをペンチではさんでコネクタを固定する

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナケーブルを延長する際の注意点

テレビアンテナケーブルを延長する方法を3つ紹介しましたが、どの方法でもトラブルが起きる可能性があります。
ここでは、テレビアンテナケーブルの延長でよくあるトラブルとその対処法を解説します。

テレビの画質が悪くなる可能性がある

テレビアンテナケーブルを延長すると、テレビの画質が悪くなることがあります。
テレビの信号は、ケーブルを通過する際に少しずつ弱まります。そのため、ケーブルの延長によりテレビの信号が極端に弱まると、画質が悪くなってしまうのです。

特に衛星放送で使用する高い周波数帯域は弱まりやすく、細いケーブルも信号が弱くなりがちです。
必要以上に延長するのは避け、衛星放送に対応した太めのケーブルを使用しましょう。

端子の接続を間違えるとテレビは映らなくなる

延長だけでなく新しく買ったテレビを接続する際にもよくありますが、接続する端子を間違えるケースはよくあります。
テレビは地デジとBS/CSの入力端子が別なので、地デジの出力端子をBS/CSの入力端子に指してもテレビは映りません。

壁にあるアンテナ端子からテレビを直接つなぐ場合はシンプルですが、レコーダーをはじめとする周辺機器があるとケーブルが増え、うっかり間違えることも多いです。

地デジは地デジ、BS/CSはBS/CS同士でつなぐよう確認しながら接続しましょう。

ケーブルが長すぎて邪魔になる

延長したテレビアンテナケーブルが長すぎると、かえって邪魔になります。
ケーブルを壁に沿わせたりテレビ台の下にケーブルを隠したりすれば、基本的には邪魔になることはありません。

しかし、面倒だからとこの手間を惜しむと、足を引っかけて転んだりケーブルを踏んだりしてしまい、ケーブルが傷みます。

また、転んでケガをすることもあるので、ケーブルを延長しすぎないようにし、余った分はテレビの裏やテレビ台の下などに隠しましょう。

テレビアンテナケーブルを延長せずにテレビを見る方法

ここまでテレビアンテナケーブルの延長について解説しましたが、ケーブルを延長せずにテレビコンセントから離れた場所でテレビを見る方法が2つあります。
ここでは、その2つの方法について解説します。

室内アンテナを設置する

室内アンテナを設置すれば、テレビアンテナケーブルを延長しなくてもテレビが見れます。
一般的にアンテナと聞くと屋根の上やベランダなどに設置するイメージがありますが、室内アンテナは家の中に設置するアンテナです。

窓際のような電波を受信しやすい場所に室内アンテナを設置し、アンテナとテレビをケーブルでつなげばテレビを視聴できます。
つまり、室内アンテナを設置すればテレビコンセントとテレビをつなぐ必要がないため、テレビアンテナケーブルの延長は不要です。

ただし、室内アンテナは地デジしか視聴できない上に、電波塔が近い強電界地域でないと電波を受信できません。
また、電波塔が近くてもビルやマンションなどの遮蔽物があると電波が受信できないので、ご自宅のエリアや立地によっては使えない可能性があります。

テレビコンセントを増設する

電波塔が遠く室内アンテナでテレビを見られない場合は、テレビコンセントの増設がおすすめです。
テレビを設置したい場所にテレビコンセントを増設でき、短いアンテナケーブルでもテレビに接続できます。

ケーブルが短ければテレビの信号が弱まりにくく、画質が悪くなる可能性が低いです。
また、屋外に設置してあるアンテナで電波を受信するため、室内アンテナが使えない電波塔から離れた位置にあるご自宅にも対応しています。

ただし、増設後に位置を変えるのは難しいうえに、壁に穴を開けたり配線したりと知識や技術が必要な作業です。
テレビを置きたい場所に合わせてどこに増設するか慎重に決め、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。

アンテナ工事・テレビコンセントの増設ならライフテックスにおまかせ!

アンテナ工事はもちろん、テレビコンセントの増設もライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、長期8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社です。

テレビを置きたい場所にテレビコンセントがない場合は、アンテナ工事のついでにテレビコンセントの増設をおこなうことも可能です。

とくにテレビを見る機会が多いリビングには、テレビコンセントが一か所しかない場合が多いため、お引っ越し前に確認しておくとよいでしょう。
お引っ越しの後は家具や家電が邪魔になってテレビコンセントの増設工事ができない可能性があるため、ぜひアンテナ工事依頼時にご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

テレビアンテナケーブルの長さが足りないときのもっとも手軽な対処法は、「長いケーブルに交換する」です。
新しいケーブルを買ってつなぎ直すだけなので手軽で簡単ですが、複数本のケーブルを持っていたり配線加工の経験があったりするのであれば、中継接栓でつなぐ方法や未加工のケーブルを加工するといった手段もあります。

ただし、テレビアンテナケーブルは長ければ長いほどトラブルが起きやすく、テレビの画質が悪くなったりケーブルが邪魔になったりします。
テレビコンセントから離れた場所できれいな画質でテレビを見たいのであれば室内アンテナの設置やテレビコンセントの増設を検討しましょう。

よくある質問

アンテナケーブルや延長コネクタはダイソーやセリアなどの100均で買える?

2024年10月24日時点、ダイソーのオンラインショップでは4K・8K対応の接続ケーブルが1m税込440円、2m税込550円で販売されています。中継接栓(延長コネクタ)は確認できませんでした。
セリアには、オンラインショップがないため店舗で確認するしかありません。口コミでは「なかった」との声が多かったので、販売されていない可能性が高いです。

アンテナケーブルの長さが足りないときはどうすればいい?

アンテナケーブルの長さが足りない場合は以下の方法を試してみましょう。

  • ケーブル同士を中継接栓(延長コネクタ)でつなぐ
  • 長いアンテナケーブルに交換する
  • 未加工のケーブルで自作する

詳しくは本記事の「テレビアンテナケーブルを延長する方法」をご覧ください。

テレビアンテナが台風で倒れた!倒壊の原因や対処方法を解説!

「台風でアンテナが倒れてしまった…」
「台風のあと、テレビの映りが悪い…」

屋根上や外壁に設置されることの多いテレビアンテナは、台風の強風や豪雨によって倒壊してしまうおそれがあります。もしアンテナが倒れてしまった際は、迅速かつ適切な対応が必要です。

以下の対応をおこないましょう。

「業者に頼むと費用がかかるから自分で作業しよう」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、自分で作業するのはおすすめしません。

アンテナは屋根の上や外壁の高い位置などに設置されていることが多いです。そのため、調査や修理には高所作業が必要になり、自分で対応するのは危険です。

また、アンテナ設置・修理には、専門的な知識や技術が必要です。そのため、アンテナを設置して、確実にテレビを映すためには、専門的な知識・技術が豊富な専門業者に依頼しましょう。

アンテナの修理・交換は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

台風でアンテナが倒れてしまう4つの原因

アンテナ倒れた

それぞれ詳しく解説します。

1.アンテナを固定するワイヤーが切れた

カラーワイヤー

一般的にテレビアンテナは、複数のワイヤーによって固定されています。

ワイヤーのおかげで、風の影響で倒れたり位置がずれたりするのを防げますが、台風のような大きな衝撃を受けると切れてしまうケースがあります。

とくに切れやすいのが、カラーワイヤーです。カラーワイヤーは安くお手頃ですが、鉄のワイヤーにビニールコーティングしてあるだけなので、ステンレス製のワイヤーより脆くなっています。

さらに、カラーワイヤーのコーティング部分は⽇光を浴びると劣化してしまい、放っておくとビニールが破れてしまいます。そして鉄がむき出しになって錆びてしまい、台⾵の時に大きな衝撃を受けると、ワイヤーはたちまち切れてしまいます

また、ステンレス製のワイヤーであっても、0.8mmほどの細いものだと切れてしまうおそれがあるので注意が必要です。

弊社では、太さ1.6mmの錆びない強⼒なステンレスワイヤーを使用しています。1.6mmの太さがあれば、台風によって切れてしまう可能性は限りなく低いです。

2.強風や豪雨によってアンテナが傾いた・倒壊した

アンテナは、屋根の上や外壁の高い位置などに設置されていることが多いです。そのため、台風の強風や豪雨の影響を受けやすく、傾いたり倒壊してしまったりするリスクが高くなっています。

テレビアンテナは、特定の方向に向けなければ電波を十分に受信できません。そのため、台風によって傾いたり倒壊してしまったりすると、自宅のテレビが映らなくなる・映りづらくなるなどの症状が現れます。

3.アンテナ設置時に施⼯不備があった

アンテナ設置時に施工不備があり、台風によってアンテナが倒れた際に施工不備が発覚するケースもあります。

以下は、アンテナの設置位置が高すぎる施工不備があったお客様の事例です。

アンテナ施工不備

この事例ではアンテナを壁⾯に取り付けていますが、そういった場合は壁からおおよそ90cm以内にアンテナを納める必要があります。しかし、こちらの場合はアンテナの位置を⾼く取りすぎています。

実際にこのお宅では、アンテナの設置位置が高すぎることで、台⾵の影響でアンテナの位置がずれてしまい、BSが映らなくなってしまいました。

地デジアンテナであれば多少アンテナがずれても⼤丈夫なのですが、BSアンテナは2mmずれただけでも⾒れなくなってしまうおそれがあります。

アンテナ自体は倒れていないので位置を修正すればすぐに直せそうですが、ズレを直してもこの設置⽅法だといずれまた不調をきたすと判断し、新たにアンテナを設置し直すことで対応しました。

また、以下の写真は、補強不足によってアンテナが倒壊したお客様の事例です。

古いアンテナ

アンテナの⻑さから⾒て、地デジに切り替わる前に⽴てられた古いアンテナであることが分かります。4mほどの⻑さがあるにも関わらず、それに耐えうる補強がされていないために強風で倒れてしまいました。

4.屋根が損傷した

台風によって、アンテナを支えている屋根が損傷した場合も倒れる原因となります。

屋根も台風の強風や豪雨の影響を受けやすく、損傷する可能性が高いです。当然のことながら、アンテナが立っている部分の屋根が損傷すると、アンテナ含めて倒れてしまうおそれがあります。

また、建築して長い期間が経っている家だと、屋根が劣化しているおそれもあります。劣化している状態では、少しの風に煽られるだけで損傷してしまいかねません。アンテナだけでなく、屋根にも損傷がないかチェックすることが重要です。

アンテナが台⾵で倒れてしまった場合は?

もし、アンテナが台風で倒れてしまった場合は、迅速かつ適切な対応が必要です。アンテナが倒れているとテレビが視聴できないうえに、危険な事故を発生させてしまうおそれもあります。

ここからはアンテナが台風で倒れてしまった場合にやるべきことを解説します。

それぞれ詳しく解説します。

アンテナ工事専門業者に修理・立て直しを依頼する

アンテナが台風で倒れてしまった場合、まずはアンテナ工事専門業者に修理・立て直しを依頼してください。

「業者に頼むと費用がかかるから、自分で立て直したい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、自分で作業をおこなうのはやめましょう。

先ほども触れたように、アンテナは屋根の上や外壁の高い位置などに設置されていることが多いです。そのため、調査や修理には高所作業が必要になり、素人がおこなうのはかなり危険が伴います。

また、アンテナを立て直すだけで元通り使用できることもありますが、そのまま使用できるのか・交換が必要なのかを判断するには、専門的な知識や経験が必要です。

そのため、アンテナを設置して、確実にテレビを映すためには、専門的な知識・技術が豊富な専門業者に依頼しましょう。

弊社ライフテックスは年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

倒れたアンテナはすぐに撤去する

アンテナの修理や立て直しも重要ですが、台風によって倒れたアンテナはすぐに撤去するようにしましょう。

「業者への依頼の手間もかかるし、費用もかかるから放っておこう」と思うかもしれませんが、倒れたアンテナを放置するのは危険です。倒れたアンテナが屋根から落下して、大きな事故を発生させてしまうおそれがあります。

以下のツイートのように、アンテナが落ちるトラブルは実際に起こっているのです。

落下したアンテナが人に当たって怪我をさせたり、近隣の住宅や車を損傷させたりしてしまうと、弁償では済まされないようなトラブルに発展してしまうことも考えられます。

思わぬ事故を起こさないためにも、使わないアンテナはすぐに撤去しましょう。

火災保険が適用になるか確認する

kasai hoken img

台風や竜巻などの自然災害によってアンテナの修理・再設置が必要になった場合、火災保険を適用できる可能性があります。

全額補償や一部保証でかかった費用が戻ってきますので、加入している火災保険の契約内容を確認するか、保険会社に問い合わせましょう。

なお経年劣化や、地震・噴火でアンテナが破損しても、火災保険の対象にはなりません。

あくまで火災保険が適用されるのは、「風災補償」に該当するケースに限ります。

アンテナの台風対策

アンテナの倒壊を予防するには、事前の対策が重要です。以下の対策を講じておくことで、台風からアンテナを守れます。

それぞれ詳しく解説します。

屋根裏にアンテナを設置する

屋根裏アンテナ

一般的にテレビアンテナは屋外に設置されることが多いため、風や雨などの気象の影響を避けることは難しいです。

そこでアンテナを劣化から避けるためにも屋根裏への設置がおすすめ です。少し電波の受信感度が落ちますが、強風に煽られたり風による飛来物にぶつかったりする危険がなくなります。

ただし、地デジアンテナを屋根裏に設置するためには、以下の条件をクリアしておく必要があります。

  • 屋根裏で十分良好な状態で電波が受信できる
  • 屋根裏にアンテナが設置可能なスペースがある
  • 点検口などにより屋根裏にアクセスできる

アンテナの屋根裏設置についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

アンテナの屋根裏設置について詳しくは
関連記事をご覧ください。

台風や自然災害に強いアンテナを設置する

ユニコーンアンテナ デザインアンテナ
 

台風対策として、自然災害に強いアンテナに交換するのもおすすめです。

具体的には、デザインアンテナユニコーンアンテナが台風のような自然災害に強いタイプとなっていておすすめです。

デザインアンテナ

デザインアンテナとは、箱のような形をした地デジ用アンテナです。

従来の八木式アンテナはかなり風の影響を受けるため、倒壊のリスクが高くなっています。しかし、平面型のデザインアンテナは風の抵抗を受けにくく、台風のような強風でも倒壊する心配がありません。

また、外壁やベランダ、屋根裏など、設置場所の選択肢が広く、天候の影響を受けにくいのもメリットです。

デザインアンテナについてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

デザインアンテナについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

ユニコーンアンテナ

ユニコーンアンテナとは、ポール型の地デジ用アンテナです。

スリムな形をしているので風の煽りを受けにくく、台風の強風・豪雨の影響を最小限に抑えます。また、外観を損ねないスマートなデザインも魅力のひとつです。

設置費用は他のアンテナと比べて割高ですが、デザイン性と性能を重視する方は、ユニコーンアンテナを検討してみるのもおすすめです。

ユニコーンアンテナについてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

ユニコーンアンテナについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

アンテナ修理の費用相場


アンテナ修理費用相場

アンテナ修理を業者に頼む場合、修理内容によって金額が異なります

倒れたアンテナを立て直してそのまま使える場合は、立て直しの作業料金のみかかります。しかし、新しいアンテナへの交換が必要な場合は、その分費用が上がってしまいます。

修理内容ごとの費用相場は以下の通りです。

修理内容相場
アンテナの向き調整 5,000~15,000円
アンテナの立て直し 10,000〜25,000円
アンテナの交換 33,000〜60,000円
ブースターの追加 15,000〜30,000円
分配・配線工事 10,000円~
アンテナの撤去・処分 4,000円~

また、アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。専門業者に確認・相談をしながら、依頼を検討してください。

アンテナ交換やアンテナ撤去はライフテックスへおまかせください!

「台風の影響でテレビアンテナが倒れてしまった」「台風の後からテレビの映りが悪くなった」など、トラブルが発生した場合にはぜひライフテックスにご相談下さい

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

予期せぬ台風などの自然災害は予測できるものではありません。状況をお伺いして適切にご案内させていただきます。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ交換と一緒に光回線乗り換えでお得に!

アンテナの交換をおこなう際、ライフテックスのキャンペーンを活用してお得な光回線に乗り換えるのもおすすめです。

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、アンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンをおこなっています。

これまでインターネット回線を見直しておらず、アンテナ交換を機に光回線を乗り換えたお客様からは「月々の支払いがお得になったのに、ネットが今までよりも速い!」とご好評いただいております。

ぜひこの機会に、光回線も見直してみませんか?

【期間限定】
おすすめキャンペーン

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

台風・強風の日にテレビにノイズが発生して映らないのはなぜですか?

台風・強風の日は、風や雨によって電波が弱まってしまい、十分な電波が受信できないことでテレビが映らないケースがあります。
天候が回復するとノイズや不具合も解消するので、天候が回復するまで待つようにしましょう。

もし、天候が回復してもテレビの映りが改善されない場合は、アンテナに不具合が発生している可能性があります。強風や豪雨によってアンテナが傾いたり、倒壊したりしていないか確認してください。

もしアンテナに問題が発生しているのであれば、アンテナ工事専門業者に修理・立て直しを依頼しましょう。

台風でテレビが映らない時、マンションやアパートに住んでいる場合はどうすればいいですか?

マンションやアパートに住んでいて、台風でテレビが映らない時は、まずは原因の特定をしてください。
原因が、テレビの不具合やケーブル類の接触不良の場合は、自分で対処可能です。

しかし、マンション・アパートのアンテナの不具合である場合は、自分たちでは対処ができません。管理会社もしくは大家さんに相談してください。

強風の日はテレビの映りが悪いのですが、対処法はありますか?

テレビの映りが悪い場合、以下の対処法をおこなってみてください。

  • テレビを再起動する
  • B-CASカードを挿し直す
  • チャンネルを再設定する
  • 配線を確認する

これらを試しても改善しない場合は、アンテナ工事専門業者に相談するのがおすすめです。
映りが悪い原因が自分で分からない場合でも、原因がテレビなのか、アンテナなのかを特定してもらうために専門業者に依頼しても問題ありません。

まとめ

本記事では、台風でアンテナが倒れてしまう原因や倒れた後の対処法、事前にできるアンテナの台風対策などについて解説しました。

台風でアンテナが倒れてしまう原因としては、以下の4つが挙げられます。

もし、アンテナが台風で倒れてしまった場合は、迅速かつ適切な対応が必要です。

「業者に頼むと費用がかかるから、自分で立て直したい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、自分で作業をおこなうのは危険なのでやめましょう。修理・立て直しの依頼や倒れたアンテナの撤去は、アンテナ工事専門業者に依頼してください。

アンテナの修理や交換、立て直しには専門的な技術や経験が求められるため信頼できる専門業者に依頼するのが安心です。

アンテナの修理・交換は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。

最大8年間の長期保証もお付けしているので、万が一のときも安心です。(台風、大雪など一般的な自然災害は5年間保証)

また代理店を挟まず中間マージンをカットしたり、大量仕入れで安く在庫を確保したりしているため、他社より安い価格でご依頼いただけますよ!

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビが映らないときはどこに連絡すべき?原因別の問い合わせ先や電波障害の確認方法

「急にテレビが映らなくなった…」
「どこに連絡すればいいの?」

テレビが映らないときどこに相談すればいいか悩みますよね。状況や原因に応じて、問い合わせ先が異なります。

まずはエラーコードやほかのテレビの状況を確認し、原因を特定しましょう。原因はテレビ本体の故障のほか、アンテナの不具合、電波障害などが考えられます。

原因別の問い合わせ先
  • テレビ本体が原因の場合→テレビのメーカーまたは購入した店舗
  • アンテナが原因の場合→アンテナ工事専門業者
  • 電波障害が原因の場合→お住まいの自治体通信局

記事内では、原因の確認方法について詳しく説明しているので参考にしてくださいね。

原因が判断できないときや、アンテナに原因がある可能性が高いときは、アンテナ工事専門業者へ相談するのがおすすめです。

アンテナ工事専門業者なら、電波の強さや品質を測定する特殊な機器を使って、アンテナの状況を確認してくれますよ。

アンテナ工事専門業者のライフテックスは、お見積もりや相談を無料で承っております。お急ぎの方は以下のバナーから、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

  1. テレビが映らないときはどこに連絡するかよりも原因の切り分けから!
  2. テレビが映らない原因が電波障害のせいなのか確認する方法
    1. テレビに「E202」のようなエラーコードが出ていないか確認する
    2. 自宅のテレビすべてが映らないか確認する
    3. テレビや配線に異常がないか確認する
    4. アンテナの受信レベルを確認する
      1. Panasonic/VIERA
      2. SONY/BRAVIA
      3. SHARP/AQUOS
      4. TOSHIBA/REGZA
    5. 自治体や総務省のホームページで電波障害の有無を確認する
    6. 放送休止していないか放送局のホームページを確認する
    7. 悪天候の場合は天候の回復を待ち再度テレビが映らないか確認する
    8. 700MHz電波障害のチラシが届いていないか確認する
  3. どこに連絡する?テレビが映らないときの原因別問い合わせ先
    1. テレビ本体が原因の場合はメーカーや購入した店舗に相談
    2. 集合住宅に住んでいる場合は管理会社に相談
    3. 電波障害が原因の場合は行政や公共機関に相談
    4. ケーブルテレビや光テレビを利用している場合は事業者へ相談
    5. 700MHz電波障害の対象地域の場合は対策コールセンターへ相談
    6. 戸建てでアンテナが原因の場合はアンテナ工事専門業者へ相談
  4. 電波障害でテレビが映らないのはなぜ?
    1. テレビ局の電波が混信している
    2. テレビ以外の電波が混信している
    3. 電気設備の電波が干渉している
    4. 障害物に電波を遮断・反射されている
    5. 雨や雪に電波を吸収されている
  5. 突然テレビが映らないときの状況別対処方法
    1. 「E202」のようなEから始まるエラーコードが表示されている
    2. ブロックノイズが発生している
    3. 何も映らない、画面が固まっている
    4. アンテナの受信レベルが低くなっている
  6. テレビが映らない原因が判断できないときはアンテナ工事専門業者に連絡して調査を依頼する
  7. テレビが映らないときにどこに連絡するのかは原因をしっかり見極めよう

テレビが映らないときはどこに連絡するかよりも原因の切り分けから!

テレビが映らないときは、映らない原因の切り分けから始めましょう。原因がわからないと正しい連絡先を調べられず、適切な対処ができないからです。

原因が電波障害なのに、テレビ本体の故障だと思ってテレビのメーカーや購入した家電量販店などへ連絡しても、適切な対処ができず、余計な労力と時間を使ってしまうかもしれません。

まずはテレビが映らない原因を切り分け、正しい連絡先へ相談しましょう。

テレビが映らない原因が電波障害のせいなのか確認する方法

テレビが映らない原因が電波障害のせいなのか確認する方法を紹介します。

方法は以下の8つです。

それぞれ詳しく解説します。

テレビに「E202」のようなエラーコードが出ていないか確認する

テレビが映らないときは、テレビ画面にエラーコードが出ていないか確認しましょう。エラーコードは、テレビの状態や故障の原因を示しているので重要です。

よく表示されるエラーコードの例と、エラーコードが表示される原因を紹介します。

エラーコード原因
E201 テレビアンテナの受信レベルが低い
E202

【内的要因】
・ケーブル配線の異常
・B-CASカードの接触不良
・アンテナの不具合
・チャンネル設定の不具合

【外的要因】
台風など悪天候の影響
電波障害

E203 放送休止中のチャンネルを選択している
E100 B-CASカードが未挿入
E101 B-CASが読み取れない
E102 B-CASと認識されていない

上記のエラーコードが出ているときは、テレビが映らない原因は電波障害ではなくテレビ本体やアンテナの可能性が高いです。

テレビ画面にエラーコードが出ていて、すぐに対処法を知りたい方は、「E202」のようなEから始まるエラーコードが表示されているの対処法をチェックしてみてください。

エラーコードについてもっと詳しく知りたい方は、テレビが視聴できない原因と対処法を詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。

自宅のテレビすべてが映らないか確認する

自宅にテレビが複数台ある場合は、他のテレビも映らないか確認しましょう。
他のテレビでも同じ症状が出ているのなら、その地域で電波障害が発生している可能性が高いです。

一方、複数あるテレビのうち、1台しか映らないないなら、電波障害ではなくテレビ本体や配線などの原因が考えられます。

また、自宅にテレビが1台しかない場合は、お隣の家や、近くに住んでいる友人宅のテレビに不具合が起きていないか聞いてみるとよいでしょう。

ただし、ケーブルテレビや光テレビは電波障害の影響を受けないため、テレビアンテナを使用しているかもあわせて確認しましょう。

テレビや配線に異常がないか確認する

テレビが映らないときは、テレビ本体やアンテナ、ケーブルなどに異常がないか確認しましょう。
テレビが映らない原因は電波障害ではなく、これらの不具合によるものかもしれません。

ケーブルに抜けやゆるみがないか、テレビやレコーダー本体が故障していないか、アンテナにズレや傾きがないか、または故障していないかを確認してみましょう。

また、テレビの寿命はおよそ10年と言われています。
10年以上使用しているテレビなら本体の故障を疑ってみてもよいでしょう。

アンテナの受信レベルを確認する

テレビが映らないときは、テレビでアンテナの受信レベルに異常がないか確認しましょう。
アンテナレベルに異常があると電波障害が原因でテレビが映らない可能性がありますよ。

大手メーカーのテレビでアンテナレベルを確認する方法を解説します。手順に沿って確認してみてください。

Panasonic/VIERA

  1. リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
  2. 「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル」を選択して「決定」

アンテナレベルの目安
・44以上…受信強度は十分
・44未満…受信強度が不足
・0…受信強度がまったくない

SONY/BRAVIA

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  5. 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」

アンテナレベルの目安
・緑…受信強度は十分
・黄…受信強度が不足
・赤…黄よりもさらに不足

SHARP/AQUOS

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「視聴準備」を選択して「決定」
  4. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  5. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  6. 「電源・受信強度表示」を選択して「決定」

アンテナレベルの目安
・60以上…受信強度は十分
・60未満…受信強度が不足
・0…受信強度がまったくない

TOSHIBA/REGZA

  1. リモコンの「クイック」ボタンを押す
  2. 「その他の操作」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル表示」を選択して「決定」

アンテナレベルの目安
・43以上…受信強度は十分
・43以下…受信強度が不足
・0…受信強度がまったくない

自治体や総務省のホームページで電波障害の有無を確認する

テレビが映らないときは、自治体や総務省のホームページを確認してみましょう。

自治体のホームページには、地域の電波状況や電波障害の発生状況と対応策が掲載されていることが多いです。

総務省のホームページには、全国の電波障害の発生状況や、電波障害に関するよくある質問と答えなどが掲載されていますよ。

これらのホームページを見ることで、自分の住んでいる地域に電波障害が起きているか把握できますよ。

放送休止していないか放送局のホームページを確認する

テレビが映らないときは、放送休止していないか確認してみましょう。
放送局のホームページに、現在放送している番組や、放送休止中かが掲載されています。

また、放送休止中は、テレビ局が放送を一時的に停止することで、テレビ画面に「E203」のエラーコードやメッセージが表示されますよ。

放送局のホームページを確認し、放送休止していないか確認しましょう。

悪天候の場合は天候の回復を待ち再度テレビが映らないか確認する

天候が悪いときにテレビが映らない場合は、まずは天候の回復を待ちましょう。
雨や雪は電波を吸収することがあるので、それによってテレビが映らない可能性があります。

天候が回復したら、テレビの電源を入れて再度映らないか確認してみましょう。

700MHz電波障害のチラシが届いていないか確認する

携帯電話で使われている700MHz(メガヘルツ)帯という周波数帯の電波が、テレビの電波に影響を与えることで電波障害が起き、テレビが映らないことがあります。

影響が出る可能性のある地域の家庭には、700MHz利用推進協会の案内チラシが届いているはずなので、確認してみましょう。

どこに連絡する?テレビが映らないときの原因別問い合わせ先

テレビが映らない原因がわかったら、どこに連絡するか確認しましょう。

原因別の問い合わせ先を解説します。

テレビ本体が原因の場合はメーカーや購入した店舗に相談

テレビ本体の劣化や破損などにより、故障していてテレビが映らない時は、テレビのメーカーや購入した店舗に相談しましょう。

保証期間内であれば修理代金がかからない可能性もあるので、保証書を手元に用意しておくのをおすすめします。

集合住宅に住んでいる場合は管理会社に相談

マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合は、管理会社に相談してみましょう。
同じ建物内に住んでいる他の住人からも問い合わせがきているか確認できますよ。

また、アンテナのような共用設備の調査や修理は、基本的に管理会社が行います。相談すれば、関連機関への問い合わせや業者の手配などもしてくれるかもしれません。

反対に、個人で共用設備の修理をしてしまうとトラブルになる可能性があります。
まずは、管理会社に相談して指示を仰ぎましょう。

電波障害が原因の場合は行政や公共機関に相談

地域一帯でテレビが映らないときは、住んでいる自治体や、通信局に相談してみましょう。
無線や他の電波の干渉に夜電波障害について、相談にのってくれますよ。

地域ごとの通信局の連絡先は、総務省の公式サイトに記載されているので、確認してみてください。

▶︎ 総務省「各総合通信局等の連絡先

ケーブルテレビや光テレビを利用している場合は事業者へ相談

ケーブルテレビ、もしくは光テレビを利用していてテレビが映らない場合は、サービスを提供している事業者へ相談しましょう。

連絡手段は事業者によって電話やメールチャットなどがあります。
連絡先は、契約書や請求書、事業者のホームページに記載されていますよ。

相談すると、サポート担当者が原因の特定や対処法を教えてくれるはずです。
場合によっては、現地での調査や修理、機器の交換を手配してくれることもあるので、サービス提供事業者へ相談してみましょう。

700MHz電波障害の対象地域の場合は対策コールセンターへ相談

事前に700MHz利用推進協会から、影響が出る可能性のある案内チラシが届いていた場合は、対策コールセンターへ相談してみましょう。

電話番号 
0120-700-012
050-3786-0700(有料)

受付時間 
9:00~22:00(年中無休)

一般社団法人700MHz利用推進協会にて、無料で調査や対策を行ってくれますよ。

戸建てでアンテナが原因の場合はアンテナ工事専門業者へ相談

アンテナレベルが低かったり、アンテナの故障が疑われる場合は、アンテナ工事業者へ相談してみましょう。

アンテナは基本的に屋根の上のような高所にあるため、自分で調査や修理をするのは危険です。さらに専門知識がないと正しい対処はできないのでプロに相談することをおすすめします。

\今すぐアンテナ工事専門業者に相談する/

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

電波障害でテレビが映らないのはなぜ?

電波障害でテレビが映らなくなる原因はさまざまです。

それぞれ詳しく解説します。

テレビ局の電波が混信している

複数のテレビ中継局の電波を一緒に受信しているため、電波障害が起きてテレビが映らないことがあります。

地域ごとにテレビ放送の中継局があり、テレビを見るときには自宅の近くにある中継局の電波を受信しています。

しかし、気象条件の影響によって、通常は届かないはずの遠くにある中継局の電波が届いてしまい、異なる中継局の電波をテレビアンテナが一緒に受信してしまうことで、テレビが正常に映らなくなるのです。

テレビ以外の電波が混信している

テレビ以外の電波の影響を受け、電波障害が起きてテレビが映らないことがあります。

テレビに影響を及ぼす可能性のある電波には、携帯電話やタクシーの業務無線電波、無許可で発信されている違法電波といったものがありますよ。

テレビ以外の電波がぶつかるとテレビの電波が不安定になり、テレビアンテナに正常に届かなくなるのです。

電気設備の電波が干渉している

電気設備に影響を受け、電波障害が起きてテレビが映らないことがあります。

電波障害の原因になる可能性のある電気設備には、送電線、街灯、ネオンサイン、ブースターなどがありますよ。

電気設備の故障や不具合などによって電磁波が漏れると、テレビの電波に影響を与えるのです。

また、ブースターはテレビ放送の信号を増幅するためにアンテナの直下に設置される機器ですが、不具合があると増幅された電波が周囲に漏れて、ご自宅や近隣の家庭の電波受信を妨害することがあります。

障害物に電波を遮断・反射されている

ご自宅周囲の高い建物が電波障害の原因になり、テレビが映らないことがあります。

中継局から自宅までの間に高い建物があると、建物にさえぎられて電波が弱まるからです。

また、建物に反射された電波がテレビアンテナに届くことで電波障害になることもあります。
直接届いた正常な電波とは別に、建物に反射された電波が遅れてテレビアンテナに届くことで、正常に受信できなくなるのです。

雨や雪に電波を吸収されている

悪天候による激しい雨や雪が、電波障害の原因になり、テレビが映らないことがあります。

電波は水分に吸収や反射されて弱まる性質があるからです。

雨や雪による電波障害は、特にBSなどの衛星放送で起こりやすいですよ。

突然テレビが映らないときの状況別対処方法

突然テレビが映らないときの対処方法を状況別に解説します。

自分でもすぐにできる対処方法もお伝えするので、試してみてください。

「E202」のようなEから始まるエラーコードが表示されている

テレビに「E202」のようなエラーコードが表示されている場合、エラーコードごとに対処方法が異なります。

よく表示されるエラーコードの例と、対処方法を紹介するので応急処置をしてみてください。

エラーコード原因
E201 ・悪天候なら天候の回復を待つ
・配線を確認する
・アンテナの信号レベルが50以上か確認する
・アッテネーターのON/OFFを変える
・アンテナの向きを調整する
・アンテナを修理する
E202

・配線を確認する
・B-CASカードを挿し直す
・アンテナの向きを調整する
・アンテナを修理する
・チャンネルを再設定する
・悪天候なら天候の回復を待つ

E203 ・他のチャンネルを確認する
・番組表を確認する
・放送中にも関わらずエラーコードが出る場合は、テレビかアンテナを修理する
E100 B-CASカードを抜き差しする
E101 B-CASカードの汚れを拭き取る
B-CASカードを正しい方向に入れ直す
E102 B-CASカードを抜き差しする
B-CASカードの汚れを拭き取る
B-CASカードを新しいものと交換する

エラーコードごとの対処方法を試してみてもテレビが映らないときは、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。
プロなら専門的な知識を持っているので、原因を突き止めて適切な対処をしてくれますよ。

他のエラーコードがテレビに表示されている方や、エラーコードについてもっと詳しく知りたい方は、テレビが視聴できない原因と対処法を詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。

ブロックノイズが発生している

ブロックノイズとは、テレビ画面の全体または一部分にモザイクがかかったようになる状態です。
電気信号の乱れや電波障害の影響によって画面が乱れてしまいます。

画面の一部でブロックノイズが発生している場合は、テレビ周辺の機器で接触不良が起きている可能性が高いです。

テレビ周辺の配線を確認し、アンテナケーブルをはじめとした各ケーブルを一度抜き、しっかりと差し直してみましょう。

また、B-CASカードが影響している可能性もあります。
B-CASカードを一度抜いて、乾いた布でカードの汚れを拭き取ってから差し直してみましょう。

一方、画面全体にブロックノイズが発生している場合は、電波不足の可能性が高いです。

雨や雪などによる悪天候や、一時的な電波障害の可能性もあります。
これらの場合には、天候の回復や時間が経過するのを待ちましょう。

天候や電波障害が原因でない場合には、チャンネル設定・スキャンを行ってみてください。

ブロックノイズについてもっと詳しく知りたい方は、ブロックノイズの原因と対処法を紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。


何も映らない、画面が固まっている

音も映像も出ない場合には、アンテナとテレビの接続不良や、テレビ自体の寿命が考えられます。
テレビ周辺の配線に異常がないか確認してください。

また、テレビの平均寿命は10年ほどと言われてはいますが、使い方によってはもっと早くから不良になり始めるため、10年ほど前のテレビを使用している方は、本体の故障を疑いましょう。
さらに、音は出ているのに画面が映らない場合には、テレビの基盤の故障の可能性があります。

テレビのメーカーや購入した販売店へ相談しましょう。

アンテナの受信レベルが低くなっている

アンテナの受信レベルが低くなっているときに自分ですぐにできる対処方法は以下の4つです。

  1. テレビを再起動する
  2. アンテナケーブルの再接続する
  3. B-CASカードを入れ直す
  4. チャンネル設定を行う

チャンネル設定方法はテレビメーカーごとに異なります。大手メーカーのテレビでチャンネル設定を行う方法を解説するので参考にしてください。

 チャンネル設定方法
Panasonic/VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」
 ~スキャンが開始されます~
SONY/BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」
 ~スキャンが開始されます~
SHARP/AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」
 ~スキャンが開始されます~
TOSHIBA/REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」
 ~スキャンが開始されます~

テレビが映らない原因が判断できないときはアンテナ工事専門業者に連絡して調査を依頼する

テレビが映らない原因がわかれば、自分で対処したり応急処置ができます。
しかし、原因が判断できないときや、原因が本体の故障ではなくアンテナの可能性があるときは、アンテナ工事専門業者に相談するのがおすすめです。

原因が判断できないまま自分で間違った対処をしてしまうと、かえって他の機器を故障させてしまったり、ケガしてしまったりするかもしれません。

アンテナ工事専門業者なら、電波の強さや品質を測定する特殊な機器を使って、アンテナの状況を確認してくれますよ。

テレビが映らない原因が判断できないときは、アンテナ工事専門業者へ相談してみましょう。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビが映らないときにどこに連絡するのかは原因をしっかり見極めよう

テレビが映らないと楽しみにしていた番組が見れなくて困ってしまいますよね。どこに連絡すればいいかわからず焦ってしまう方もいるかもしれません。

しかし、テレビが映らないときは、適切な対処をするためにも原因を見極めることが重要です。

原因がわかれば、テレビ周辺の配線の確認やB-CASカードの抜き差しなど、自身で簡単に解決できる場合もあります。

自分でできる対処法を試してみてもテレビの映らないときや原因が判断できないときは、アンテナ工事専門業者にご相談ください。

弊社ライフテックスは、年間8,000件の施工実績をもつアンテナ工事専門業者です。
アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

ご相談やお見積もりは無料で承っているので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

BSが映らない原因は?5つの原因と自分でできる対処法を解説

「BSアンテナはあるのに、なぜか急に映らなくなった」
「BSが映らないのは、アンテナが原因?」

今まで視聴できていたものが急に映らなくなると、「もしかして故障?」と不安になりますよね。

BSが映らない場合に考えられる原因には、以下の5つがあります。


アンテナ本体に問題が起きている場合もあれば、ケーブルやB-CASカードなどの周辺機器に問題が起きている場合も多いです。

周辺機器が原因となっているなら、自分で対応できる場合もあります。

しかしアンテナ本体に問題が起きているときは、専門業者に依頼する必要があります。

とはいえ、「どの業者に依頼したらいいかわからない…」と悩む方もいますよね。

そういった方は、年間8,000件のアンテナ工事の実績をもつライフテックスにおまかせください!

弊社では、第二種電気工事士の資格を持ったスタッフが工事を担当しております。

そのため、安心して作業を依頼でき、かつ他社よりもリーズナブルな価格で工事が可能です。実際のところライフテックスなら、BSアンテナの交換を17,380円(税込)から対応しております。

相談やお見積もりは無料で承っているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

地デジは映るがBSは映らない5つの原因

冒頭でもお伝えしたとおり、BSが映らない原因には以下の5つがあります。

  1. テレビの入力切替が正しくできていない
  2. ケーブルの配線に問題がある
  3. B-CASカードが認識されていない
  4. BSアンテナの方向がずれている
  5. BSアンテナや分配器・ブースターに問題がある

上記の中で、1~3は自分で確認し対処できます。それでも原因がわからなければアンテナなど機器に問題がある可能性が高いため、業者に頼みましょう。

では、原因について詳しく解説していきます。

1.テレビの入力切替が正しくできていない

テレビはゲームやPC、STB(セットトップボックス)を接続し、モニターとして利用できます。この時、それぞれを使用する際に入力切替をおこなう必要があります。

テレビでBSを視聴する際にも、同様に入力切替をおこなわなくてはなりません。

もし、入力切替が正しくできていなければ、BSに切り替えができておらず映りません。

point
対処法▶︎入力切替を正しくおこなう

2.ケーブルの配線に問題がある

引っ越したばかりの場合や、BSをはじめて視聴する場合は、ケーブルの配線が間違っている場合があります。配線が正しくできている場合は、ケーブル内で断線している可能性もあるでしょう。

また、ケーブルが抜けかけている場合も、映らなくなる原因になります。

「E202」の「E209」のようなエラーコードの表示があれば、配線周りの接続をチェックしましょう。

エラーコード表示メッセージ対処法
E202 信号が受信できません。 アンテナからのケーブル・コネクターの接続を確認してください。
E209 衛星アンテナケーブルがショートしています。 アンテナとの接続を確認して電源を入れ直してください。
point
対処法▶︎コンセントや配線を確認する

3.B-CASカードが認識されていない

B-CASカードとは、テレビにあらかじめ同梱されているICカードです。BS/110度CS・地上デジタル対応のテレビには、赤色カードが同梱されています。

B-CASカードが以下のような理由で認識されないと、BSを視聴できません。

  • 青色(地上デジタル放送のみ対応)が挿入されている
  • B-CASカードが抜けかけている
  • B-CASカードが汚れている
  • B-CASカードが破損している

以下のエラーコードが表示された場合は、B-CASカードが原因である可能性が高いです。B-CASカードの汚れをふき取り、入れ直してみましょう。

エラーコード表示メッセージ対処法
E100 B-CASカードが未挿入です。 B-CASカードを入れてください。
E101 ICカードが読み取れません。 B-CASカードの汚れを拭き取ってください。
B-CASカードを正しい方向に入れてください。

E102 このカードは使用できません。正しいICカードを装着してください。

B-CASカードの汚れを拭き取ってください。
B-CASカードを新しいものと交換してください。

point
対処法▶︎B-CASカードを確認する

4.BSアンテナの方向がずれている

前回のBS視聴から現在までに、強風や豪雨、積雪などの悪天候があった場合、アンテナの方向がずれてしまったことでBSが視聴できなくなっている可能性があります。

BS110度CSアンテナを設置する方角は「南西方向」です。ただし、南西方向に向ければ電波を受信できるというわけではありません。方位角や角度は地域ごとに細かな差があるため、自宅の地域に合わせて調整しなければなりません。

また、方向だけでなく、アンテナ周辺に遮へい物がある場合も、電波を十分に受信できず映らなくなることがあります。高い建物があるような場合は分かりやすいと思いますが、植物が原因になることもあります。冬は葉が少なくて影響がない植物でも、夏になると葉が生い茂って電波を遮ってしまう場合があるので注意が必要です。

5.BSアンテナや分配器・ブースターに問題がある

アンテナ・分配機・ブースターなどに問題がある場合も、BSを視聴できなくなります。分配機とは複数のテレビに電波を分けて送るための機器で、ブースターは電波が弱い場合に増幅させるための機器です。

それぞれの寿命は約10年ほどであるため、長く使用している場合は寿命を疑いましょう。また、10年経過していなくても、設置場所や状況によっては故障・破損します。

たとえば、以下のような状況です。

  • 大雪でアンテナが折れてしまった
  • 台風でアンテナが破損してしまった
  • 屋外に設置した分配機が雨風にさらされて故障してしまった

そうなった場合は、買い替える必要があります。

BSが映らない場合の対処法

ここまで、原因について解説しましたが、ここから対処法について見ていきましょう。


それぞれ詳しく解説していきます。

入力切替を正しくおこなう

入力切替は、以下の画像のようにリモコンで数字を押して切り替えたり、「入力切替」と書かれたボタンを複数回押したりすることで、切り替えができます。入力切替を正しくおこなう

地上デジタル放送や、ゲームなどに間違えて切り替えていないか確認しましょう。

コンセントや配線を確認する

配線したばかりなのであれば、一度正しく配線できているかを確認しましょう。特にレコーダーをはさんで配線する場合は複雑になるため、一つひとつ丁寧に確認してみてください。

また、

  • コンセントやテレビ、レコーダーにケーブルがしっかりと差し込まれているか
  • 差し込む場所を間違えていないか

などもチェックしてください。なお、断線していそうなケーブルがある場合は、買い替えが必要です。

B-CASカードを確認する

赤いB-CASカードが差し込まれているのであれば、一度抜き差ししてみましょう。それだけで改善する可能性があります。B-CASカードを取り出した際には、柔らかい布で拭いて汚れを取ることも大切です。しっかりと奥まで差し込み、BSが映るか確認してください。

対処法を試しても映らないならアンテナの不具合の可能性が高い

ここまでの対処法を試してもBSが映らない場合は、アンテナの不具合の可能性が高いです。アンテナの故障や向き・角度が悪いなど、さまざまな要因が考えられます。また、分配器やブースターなど、周辺機器の故障の可能性もあります。
これらの原因を確認・把握、対処をおこなうためには、アンテナに関する専門的な知識や技術が必要となります。また、アンテナが高所にある場合、自分で確認や作業をおこなうのは非常に危険です。命の危険にも関わる作業なので、専門の業者に依頼するようにしてください。

BSアンテナを業者に交換してもらう場合の費用相場

BSアンテナを専門業者に交換してもらう場合の費用相場は以下のとおりです。

種類2階建ての屋根上・外壁3階建ての屋根上・外壁
BS/110度CSアンテナ(2K) 16,500〜44,000円 33,000〜68,000円
4K8Kアンテナ(2K4K8K) 33,000〜64,000円 49,000〜80,000円

※本体代・周辺部材代・工事費・出張費・諸経費など含めた最終的に支払う工事の全国の相場価格

このように、家の高さなどによっても料金が異なります。また、地上デジタル放送用のアンテナも同時に交換する場合は、セット割引が適用されるケースも多いため、見積もりを依頼してみましょう。

BSアンテナの交換ならライフテックスにおまかせ!

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換から調査、修理まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。

以下は、ライフテックスのBSアンテナの設置費用の相場です。

アンテナの種類取り付け工事費用
BS/110度CS(2K) 17,380円(税込)~
BS/110度CS(2K4K8K) 22,880円(税込)~
八木式アンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 35,860円(税込)~
デザインアンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 42,460円(税込)~
ユニコーンアンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 53,460円(税込)~

ライフテックスの安さの秘密は以下の3つ。

安さの秘密
  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県

※一部対応できないエリアがございます

BSアンテナの故障が疑われる場合や、BSが映らない原因がわからない場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

超高速光回線と同時申し込みでアンテナ工事費用が0円に!

ライフテックスでは、「アンテナ0円キャンペーン」も実施中です!

アンテナ工事をご依頼いただき、同時に超高速な光回線の「NURO光」をお申し込みいただくと、アンテナ工事費が0円無料になります。

インターネットを使いつつ、テレビも視聴するなら、「テレビアンテナを設置+光回線の乗り換え」を組み合わせる方法がもっともお得です!

BS放送を視聴するためにアンテナを設置するなら、同時にNURO光へ乗り換えることで通信費全体が安く抑えられます。

詳細はコチラをご覧ください。

「アンテナに問題がありそうだけれど、交換にはお金がかかるからどうしよう…」とお悩みの方もいますよね。そこで弊社のキャンペーンをご利用いただくと、安くて高速な光回線を申し込めると同時に、費用をかけずにアンテナの設置も可能です。

ぜひアンテナ設置を機に、光回線の乗り換えまで一緒にご検討ください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

BSアンテナは自分で修理・交換できる?

BSアンテナの不具合が発生した場合、修理や交換を自分でやれば節約できるのでは?」とお考えになる方もいらっしゃるでしょう。しかし、それはおすすめできません

なぜなら、前述のとおりアンテナに関する専門的な知識や技術が必要となるうえに、高所作業になると危険が伴うからです。最悪の場合、命の危険に関わります。また、ベランダへの設置であっても、方向を合わせるのが難しかったり、しっかりと固定できずにすぐに方向がずれてしまったりします。
安全かつ確実にBSを視聴できるようにしたいのであれば、専門の業者に依頼しましょう。

まとめ

BSが映らない場合の原因と対処法をおさらいしましょう。

■BSが映らない原因と対処法

原因対処法
テレビの入力切替が正しくできていない 入力切替を正しくおこなう
配線に問題がある/ケーブルなどが抜けかけている コンセントや配線を確認する
B-CASカードが認識されていない B-CASカードを確認する
チャンネル設定ができていない チャンネル設定をおこなう
BSアンテナの方向がずれている
  • ベランダにアンテナがある:自分で調整してみる
  • 高所にアンテナがある:業者に依頼する
BSアンテナや分配器・ブースターに問題がある 業者に依頼する

アンテナ交換が必要な場合、高所作業は非常に危険なため、必ず業者に依頼しましょう。

とはいえ、「どの業者に依頼したらいいかわからない…」と悩む方もいますよね。

そういった方は、年間8,000件のアンテナ工事の実績をもつライフテックスにおまかせください!

弊社では、第二種電気工事士の資格を持ったスタッフが工事を担当しております。

そのため、安心して作業を依頼でき、かつ他社よりもリーズナブルな価格で工事が可能です。実際のところライフテックスなら、BSアンテナの交換を17,380円(税込)から対応しております。

相談やお見積もりは無料で承っているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

よくある質問

BSが映らず、E202のエラーコードが表示されているときの対処法は?

「E202」は、テレビに電波が届いていないことを意味するエラーコードです。まずは以下の対処法を試してみましょう。

▼すぐに試せる対処法

  • テレビを再起動する
  • B-CASカードを挿し直す
  • チャンネルを再設定する
  • 配線を確認する
  • アンテナの向きを調整する

エラーコード「E202」の対処法については関連記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらもご覧ください。
関連記事を読む

突然BSが映らなくなりました。今日、電波障害かどうか確かめる方法は?

家の中のすべてのテレビの映りが悪かったり、ご近所も同じ症状がみられたりする場合は、電波障害の可能性が考えられます。
電波障害かどうかを確かめたい場合は、お住まいの地域の通信局に問い合わせてみましょう。関東の通信局の連絡先は、以下の通りです。

問い合わせ先電話番号受付時間
関東総合通信局
放送部 放送課
03-6238-1945 9~12時、13~17時まで
(土日、祭日を除く)

参考:放送受信障害に関する相談|総務省

アンテナレベルが突然0になったときの対処法は?

アンテナレベルが突然0になった=電波がまったく届いていない状態です。すぐに試せる対処法として4つの方法を紹介するので、以下を順番に試してみてください。

▼すぐに試せる対処法

  • テレビを再起動する
  • B-CASカードを挿し直す
  • チャンネルを再設定する
  • 配線を確認する
  • アンテナの向きを調整する

上記で改善がみられない場合は、配線やアンテナ本体に不具合がある可能性があります。専門業者への相談を検討しましょう。
アンテナレベルが低下する原因と対処法については、関連記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
関連記事を読む

マンションやアパートなど集合住宅でBSが映らないときはどうすればいいですか?

集合住宅にお住まいの場合、BSアンテナは共用設備となっているケースと、各戸で個別に設置する必要があるケースがあります。

共用のBSアンテナが設置されている場合は、本記事で解説した「BSが映らない場合の対処法」を試してみてください。それでも解決しない場合は管理会社に問い合わせてみましょう。ほかの部屋でも同様の症状が出ている場合は、共同アンテナ自体に問題がある可能性があります。

ご自宅に個別のBSアンテナが設置されている場合は、アンテナの向きを確認してください。強い風雨のあとはアンテナの向きがずれてしまうこともあります。ご自身で調整できない場合や調整しても改善しない場合は、専門業者に点検を依頼しましょう。

マンション 大規模修繕 アンテナ

マンションの大規模修繕の際には、テレビアンテナ工事をおこないましょう。

テレビアンテナやブースターの交換時期は、長くても15年ほどと言われています。10年〜15年に一度の頻度でおこなわれる大規模修繕でテレビアンテナ工事もおこなえば、適切なタイミングでメンテナンスができるので、テレビアンテナや周辺機器の寿命によるトラブルを未然に防げますよ。

テレビアンテナが故障していない場合でも、周辺環境の変化による受信状況の変化や、4K8K放送のような新たな規格へ対応するためにも、定期的なメンテナンスや設備の交換は重要です。

また、地デジはケーブルテレビで共有している場合でも、衛星放送はBS/110度CSアンテナを設置することで、物件の資産価値を高めて居住者の満足度も向上させられます。

本記事では、マンションの大規模修繕におけるテレビアンテナ工事の必要性や、共有状況ごとの工事パターンなどについて解説するのでぜひ最後までご覧ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションの大規模修繕時にテレビアンテナ工事をするのがベスト

マンションの大規模修繕の際に、テレビアンテナ工事をおこなうことをおすすめします。

テレビアンテナやブースターの交換時期は、長くても15年ほどと言われていますが、マンションの場合は高い位置に取り付けられるため、強風により戸建てより早く劣化する可能性が高いです。

また、故障していなくても、地上アナログ放送から地上デジタル放送への移行や、衛星放送の新規格(4K8K放送)の登場といった、テレビ視聴に関わる大きな変化へ対応するために、使用する設備を新しい規格に交換する必要があります。

10年〜15年に一度の頻度でおこなうマンションの大規模修繕時にテレビアンテナ工事をおこなえば、適切なタイミングでメンテナンスができるので、テレビアンテナや周辺機器の寿命によるトラブルを未然に防げますよ。

マンションの大規模修繕でおこなうテレビアンテナの工事パターン

ここからは、マンションの大規模修繕の際におこなう、テレビアンテナ工事のパターンを、地デジ、衛星放送、ケーブルテレビの共有状況ごとに解説します。

地デジのみ設置している場合

地デジのテレビアンテナのみを設置しているマンションの場合は、現在設置している地デジアンテナのメンテナンスが必要です。

本体が経年劣化しているときは、アンテナそのものを新しく交換することをおすすめします。劣化しているアンテナを放置していると、突然地デジが映らなくなる可能性がありますよ。

また、アンテナを設置してから年数が経っていると、物件の周辺環境が変わっていることも想定されます。これにより、地デジ電波の受信性能が低下している可能性があるため、アンテナの種類や設置場所をあらためることで、居住者の視聴環境を快適にすることが期待できますよ。

地デジと衛星放送の2つアンテナを設置している場合

地デジに加えて、衛星放送も視聴できるマンションの場合は、大規模修繕でそれぞれのアンテナのメンテナンスが必要です。

とくに衛星放送の場合、新規格の4K8K放送開始以前にアンテナを設置したのであれば、旧式のBS/110度CSアンテナを設置しているマンションが多いかと思います。

現在の製品は、衛星放送用1台のアンテナでBS、CS、4K8K放送の視聴が可能です。対応アンテナに取り換えることで、視聴チャンネルのラインナップが広がり、居住者に喜ばれるしょう。

ただし、衛星放送用のアンテナと地デジ用のアンテナが1台でまかなえるものは現在なく、衛星放送も地デジも両方視聴できるようにするためにはアンテナが2つ必要なので注意してください。

ケーブルテレビと衛星放送用のアンテナを併用している場合

地デジはケーブルテレビで受信し、衛星放送はBS/110度CSアンテナで受信し視聴できるようにしているマンションは少なくありません。

この場合は、ケーブルテレビを受信するために設置している保安器と、BS/110度CSアンテナとのメンテナンスが必要があります。

アンテナ同様に保安器の交換目安も約10年〜15年のため、大規模修繕で交換するのが最適です。保安器のメンテナンスは、契約しているケーブルテレビ会社に問い合わせてみてください。

また、メンテナンスを機に衛星放送用のBS/110度CSアンテナを4K8K対応アンテナに交換すれば、資産価値を高められて、居住者の満足度を高められますよ。

ライフテックスでは、マンションのBS/110度CSアンテナのみの工事も承っています。お見積もりは無料なので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

衛星放送用のアンテナを新たに設置する場合

現在まで地デジアンテナのみを設置していて、大規模修繕のタイミングで衛星放送を追加したいと考えているマンションの管理者やオーナーもいるでしょう。

この場合は、地デジアンテナのメンテナンスと同時に衛星放送用のBS/110度CSアンテナを新設することで実現します。

既存の居住者の満足度を向上できるだけでなく、新たな入居希望者にも地デジに加えて衛星放送の4K8Kが視聴できる物件とアピールできますよ。

マンションで地デジを見るために必要な設備

戸建てで地デジを見るには、テレビアンテナ本体、ケーブル、ブースター、分配器、などが必要です。

一方、マンションの場合は、規模が大きくなります。ここからは、どのようなマンションで地デジを見るために必要な設備について詳しく解説します。

共同受信用UHFアンテナ

共同受信用アンテナは、マンションやビルの屋上に設置される、地デジの電波を受信するためのテレビアンテナです。

テレビアンテナと聞くと戸建て住宅に設置されているものをイメージする方がいるかもしれませんが、家庭用アンテナとは異なります。

マンションやビルなどに共同受信用アンテナを設置すると、受信した電波は有線ケーブルを通じて建物全体に配信されます。その信号を利用して、全住戸でテレビが視聴できるようになるのです。

マンションでは居住者がそれぞれアンテナを設置や管理するケースもありますが、共同受信用アンテナが設置されていると個人で設置や管理する必要がないので、入居者の満足度が高くなるでしょう。

また、共同受信用アンテナはマンションやビルの屋上のような高所に設置されることが一般的なため、強風に対応できる「アルミ仕様」や「ステンレス仕様」など強度が高い仕様になっています。家庭用アンテナに比べて機能性が高くなっているといえるでしょう。

ライちゃん

共同受信用アンテナについてもっと知りたい方は
関連記事をご覧ください。

共同受信用BS/110度CSアンテナ

共同受信用BS/110度CSアンテナは、マンションやビルの屋上に設置される、BSやCSなどの衛星放送を受信するためのアンテナです。

マンションで地デジ放送とBS・CSのすべて視聴できるようにするためには、共同受信用のUHFアンテナとBS/110度CSアンテナのどちらも設置する必要があります。

BS/110度CSアンテナの大きさは、アンテナ本体の反射鏡の直径を元にして「⚪︎⚪︎形」と示され、45形(直径45cm)から120形(直径120cm)まであります。この直径が大きくなるほど高性能で受信感度が高いです。

一般的な家庭なら45形で十分ですが、多くの世帯分の電波を受信する必要がある共同受信用アンテナは60形(直径60cm)以上のものを使用します。

家庭用のアンテナよりサイズが大きいため、風の影響を受けやすいですが、共同受信用のアンテナは、耐風速と強度が高い仕様になっているので、台風のような悪天候時でもトラブルが発生しにくいのが特徴です。

共同受信用ブースター

共同受信用アンテナで受信した電波を増幅させるのが、共同受信ブースターです。

電波は、アンテナから距離が遠くなるほど減衰していく性質があるため、マンションでは、何台かのブースターを直列に繋げて、電波が減っていくのを順次補填します。

機器を繋げるほど、純粋な電波が損なわれてノイズのような障害が出やすくなりますが、共同受信ブースターは、何台も繋げることを想定して精密に作られているので家庭用のブースターよりノイズが少なく障害が起こりにくいです。

さらに、家庭用ブースターは、樹脂製で屋外に取り付けるケースが多いですが、共同受信用は金属製が多く丈夫で、廊下や共用部などにある機器収納ボックスの屋内に設置されるため劣化しにくいという特徴もあります。

ライちゃん

共同受信用ブースターについてもっと知りたい方は
関連記事をご覧ください。

保安器(ケーブルテレビ)

マンションでケーブルテレビを利用して地デジを視聴している場合に必要なのが保安器です。

ケーブルテレビによる視聴の場合は、ケーブルテレビ会社のアンテナでテレビ放送の電波を受信し、マンション近くの電柱からケーブルを通して建物内にテレビ放送の電波を送ります。

保安器は、落雷によってケーブルに生じた過剰な電圧・電流から、繋がっている機器を保護するため、マンションにケーブルを引き込む前に設置されていますよ。

また、戸数の多い大規模なマンションでは、以下のような配線用の装置が各階に設置されていることがあるのでご紹介します。

MDF(Main Distributing Frame)

MDFとは、主配電盤のことです。アンテナケーブルや電話回線、光ファイバーなどの配線類を、MDFを経由させて各フロアに配線することにより、一カ所で集中的に管理できます。

IDF(Intermediate Distribution Frame)

IDFとは、中間配線盤のことです。MDFを経由した配線を、各フロアに設置したIDFでさらに分配して各部屋に接続できます。

ライフテックスのマンションへのアンテナ設置・交換事例

アンテナ工事専門会社である弊社ライフテックスがおこなった、マンションへのアンテナ設置・交換工事を紹介します。

それぞれのご要望と、どのようにアンテナを設置したのかについて解説しますので、参考にしてみてください。

神奈川県12世帯マンション地デジ、BSCS110 度アンテナ工事

AD_4nXf8vQvWS7Sy1iaYg53oC98sSjA_5XWsElIH7zdPb8pamfgy0rRhcA1PWsWDk1JNeY66aiYDFEAK44XC4G2Z9m47DAu-WPLv8ft7bywzn4Sqs54D58VIJPQmITEKou1tbSOTNZumYm9ONzGgNob-OKoIgvwK?key=d5A5g_ctDHCwFT1e59VXbg

新築マンションにて新規の地デジ、BSアンテナ工事のご依頼でした。東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局のテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。横浜局は高性能アンテナの設置の必要があり、それでも2局にレベル差があったため、このような場合関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。

埼玉県27 世帯マンション地デジアンテナ工事

AD_4nXcAlSL8wv62g98DkmTJ2aQdGne7TSIL_LuE6hiO4oilr7GnnFXwwcGYRM2cV-jX9GOgJ55QW7mchV8ql1C0lipaITCWwFyHgCA88o3bd06E1XrKX220bgk5SQnuG95EqXB4ABaq3cX21vupLgAax4qhpDlp?key=d5A5g_ctDHCwFT1e59VXbg

地デジ化に伴い特別に対策工事をしていなく、アナログ放送時代から設置してある地方局向けのUHFアンテナでそのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。アンテナ、配線の老朽化により新規でアンテナ、配線工事を行いました。

神奈川県68 世帯マンション地デジアンテナ、BSCS110 度アンテナ設置工事

AD_4nXdpu2ItA_TaLkckNDIFOeMTyvmnh7WjINJchTbD43HQoD-2Ui_uhnUMtYS9mGrKUJM_aWXb8cF_4Q0AeHABT7EVyO_AUCa70KJ2x_UERlyhzX-bf0rfWPztNIzIZw7Eiw2Ukzn_dYqoF-aWFbT-LT8L6YaQ?key=d5A5g_ctDHCwFT1e59VXbg

NTT のフレッツテレビからランニングコストの面でアンテナ受信へ切り替えになりました。

既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になりました。

東京都120 世帯マンションBS アンテナ追加工事

AD_4nXevQFH0Ypyp423yTc-RQVYOQRxn0JQgCUR6ax4t_g0dUNESrH8KcdYhSYA7qKIn6y3lDoCfeeMSaFCXwB-w41CXs2zf4DA2R0TPfulrv8HXmee4gVjtH98O28qqTyKOnFEPB3ufw9tf5vaosVx_DfigYpY?key=d5A5g_ctDHCwFT1e59VXbg

ケーブルテレビでご視聴中のマンションでしたが、景観面やコストの面からBS 放送をアンテナ受信にして視聴したいというご要望でした。

配線材が衛星対応ではなかったため、一部屋内の配線交換工事が必要になりました。

全室で拡張チャンネルまで含めてBS 放送が視聴可能になり管理組合様もお喜びでした。


マンションの大規模修繕でアンテナ工事をするならライフテックスへご相談を

テレビアンテナやブースターなどのアンテナ周辺機器の寿命はおよそ15年のため、10年〜15年ほどの周期でおこなわれる、マンションの大規模修繕のタイミングでメンテナンスするのが最適です。

寿命を迎える前に交換しておけば、テレビが映らないというトラブルを防ぐだけでなく、4K8K のような新しい規格に対応でき、入居者の満足度を高められ、物件の資産価値を高められます。

アンテナ工事専門会社のライフテックスでは、6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多くご依頼いただいており実績が豊富です。

当社では、倒壊、故障がなく長い期間安心してご利用いただけることを第一に考え、集合住宅アンテナ工事を行います!

地デジはケーブルテレビで共有している場合でも、BS/110度CSアンテナのみの交換や、新設も承っておりますよ。

無料で出張見積もりさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

新築のLAN配線で後悔しないために体験談と知っておくべきポイントを紹介

新築へ引っ越す前にLAN配線工事をしておけばよかったと後悔する人は多いです。

通常、Wi-Fiルーターはリビングに設置することが多いため「2階の居室ではWi-Fiの電波が弱い」といった声が多くあります。

自分で有線LANの配線をおこなう人もいるようですが、壁や外壁を這わせたり、壁の中にケーブルを通したりするのは専門知識がないと難しく、「初めから業者に頼めばよかった」という声も少なくありません。

さらにLANケーブルには規格があり、インターネットの使用目的に合わせたケーブルを使わければ、どんなに速度が出る光回線を契約しても意味がないということもあります。

そのため、新築に引っ越すタイミングなら

  • 1階だけでなく2階でも有線LANを使えるようにしておく
  • 使用目的に合った規格のLANケーブルを配線しておく

この2つを押さえておくことが後悔しないポイントです。本記事でも詳しく解説していきます。

LAN配線工事は専門知識がないと難しいため、専門業者に依頼するようにしましょう。当社ライフテックスは、年間3,000件のLAN配線工事をおこなっている専門業者です。

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方におすすめの「新築応援キャンペーン」を実施しております!新築に必要なエアコン・アンテナ・LAN・インターネットをまとめてお得にご依頼いただるキャンペーンです。
相談や見積もりは無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築のLAN配線で後悔した人の体験談

まず、LAN配線に関する体験談として「後悔した…」という人のTwitter投稿を集めました。
新築でのLAN配線で失敗しないために、どのようなポイントで後悔しやすいのかを見ていきましょう。

LAN配線工事をしなくて後悔

ひとつ目は、「最初からLAN配線をしておけばよかった」という後悔です。

このように、後からLAN配線工事をすると大変だったり、中継機などに余計な費用をかけてしまったりすることで、最初からやっておけばよかったと後悔する人もいます。

LANケーブルの規格で後悔

2つ目は、LANケーブルの規格に関する後悔です。

このツイートにあるように、そもそもLANケーブルには規格があり、規格によって速度が異なるため、知識を持っていなかったり業者から説明がなかったりしたことで、後から後悔してしまうというケースもあります。

DIYのLAN配線で後悔

LAN配線はDIYでも不可能ではありませんが、「業者に頼めばよかった…」と後悔する人もいます。

相当な長さのケーブルをキレイに壁に這わせたり、外壁を這わせたりするのは想像以上に難しく、労力もかかります。また、壁の中を通す場合は専門知識が必要になるため、業者に任せるべきでしょう。

そもそも空配管がなくて後悔

建売住宅の場合、各フロア1ヵ所ずつしか空配管がない場合も多いです。
空配管がどの部屋にあるのかを引越しまでに確認しておきましょう。

引越し後に2階の配管が仕事部屋ではなく寝室にしか無かったらダメージが大きいですよね。
もし、注文住宅を建てるのであれば、迷わず全部屋に配管しておきましょう。 

ライちゃん

「自分の家に空配管があるのかわからない…」という方は、
関連記事をご覧ください。

新築のLAN配線で後悔しないために知っておくべき5つのポイント

新築のLAN配線で後悔しないために、以下のポイントを理解しておきましょう。

家中で快適にインターネットを使うなら有線LANは必要

新築戸建てに引っ越す場合、多くの人が複数の部屋でテレビやPCを使うことになるのではないでしょうか。違うフロアや複数の部屋でインターネットを使う場合、無線LANでは電波が届きにくいケースが多く、速度が落ちたり接続が切れてしまったりします。

有線LANの場合は、テレビやパソコンを直接LANケーブルに接続して費用するため、速度が速く快適なインターネット環境を整えられるのです。テレビでVODなどの動画を観たり、PCでゲームやオンライン会議を行ったりする場合は、LAN配線工事をしておくことを強くおすすめします。

LANケーブルには規格がある

そもそもLANケーブルには規格があるということを知らないという人もいるのではないでしょうか。ルーターやインターネットの使い方に合わせたLANケーブルを選ばないと、せっかく高速通信の光回線を使っていても、十分な速度を出すことができません。

LAN配線工事をする際に、どの規格のLANケーブルを使用するのか確認しておかなければ、前述の体験談のように後悔する可能性があります。なぜなら、こちらから確認しなければ勝手に十分に速度が出ない規格のLANケーブルを使用される可能性があるからです。LANケーブルの規格は以下のように分類できます。

規格伝送帯域最大通信速度
Cat5 100MHz 100Mbps
Cat5e 1Gbps
Cat6 250MHz
Cat6A 500MHz 10Gbps
Cat7 600MHz
Cat7A 1,000MHz
Cat8 2,000MHz 40Gbps

これからLAN配線工事を行う場合、どの規格を選ぶべきかというと、利用用途にもよりますが数年だけ使用するのであれば最大1Gbps対応の「Cat6」でも問題ありません。 しかし、長期的に使用する予定で将来的な通信規格に対応しておきたい場合は、10Gbps対応の「Cat6A」がおすすめです。 業者によっては相談なく「Cat5e」を使用するところもあるので、十分に注意しましょう。

Wi-FiルーターやLANポートの設置場所が重要

新築のLAN配線の計画をするにあたり、Wi-FiルーターやLANポートをどこに設置するか決めておきましょう。Wi-Fiルーターを適切な場所に置かないと、電波が届きにくくなってしまう可能性があるからです。


Wi-Fiルーターの設置場所は、部屋の中心の床から約1m離れた高さがベストと言われています。置き場所を決めるときの参考にしてみてください。


また、LANポートの設置場所は、Wi-Fiルーターの近くにするのが一般的です。LANポートをWi-Fiルーターの近くに設置できない場合は、あらかじめ、壁内に配線を通してLANケーブルを準備しておきましょう。

LANの配管が必要な場所は3か所

LAN配管の設置場所は、新築に住み始めてから後悔しやすいポイントです。注文住宅を建てる場合は全部屋に配管するのが理想ではありますが、予算的に難しいケースや建売住宅では理想通りの配管ができません。

全部屋に配管できない場合は、以下の3か所に配管できるか、もしくはされているか確認しましょう。

  • リビング
  • 寝室や書斎
  • 子ども部屋

なぜこれらの部屋に配管が必要なのか、詳しく解説します。

リビング

家族が集まり長い時間を過ごすリビングは、LAN配管必須ともいえる場所です。リビングは家族だけでなく来客者も過ごす部屋となることが多いため、快適にインターネットを使用できるように配管しておきましょう。

建売住宅でもリビングには配管されていることが多いですが、そうでない場合もあります。リビングで快適にインターネットを使えないと、家族全員で集まる時間が減る可能性もあるため、リビングへの配管は必須です。

寝室や書斎

寝る前にSNSをチェックしたり明日の天気を確認したりと、寝室はスマホの使用頻度が高い部屋です。また、書斎は仕事をする部屋として使用する場合が多いため、寝室や書斎も配管しておきたい場所の1つといえます。

とくにリモートワークを導入している企業で働いている場合は、書斎への配管は必須です。書斎を設けない場合は、仕事をする部屋に配管しましょう。

子ども部屋

新築を建てたり購入したりする際は見落としがちですが、子ども部屋への配管も欠かせません。幼い子どもはインターネットを使用する機会がないため、子ども部屋への配管は不要と判断しやすいです。

しかし、最近ではタブレットを使用した学習スタイルを導入している学校が多く、オンライン対応の塾も増えています。

また、中学生・高校生と成長するにつれてインターネットを使用する機会が増え、あとから子ども部屋に配線するといったケースも少なくありません。

子ども部屋は、将来的に必要になることを踏まえて配管すべき部屋といえます。

避けたいLANの配置場所がある

新築でLANの配管が必要な場所もありますが、避けたい配置場所もあります。せっかくLANを設置しておいても、部屋に電波が届かない可能性があるので注意しましょう。

避けたいLANの配置場所は以下の3か所です。

  1. 家電の近く
  2. 水回り
  3. 見えにくい場所

なぜこれらの場所は避けるべきなのか、詳しく解説します。

①家電の近く

テレビや電子レンジなどの家電からは、常に電波が発せられています。
この近くにLANを配置すると、ネット回線の電波が干渉して通信速度が遅くなる可能性がありますよ。
テレビと、電子レンジや冷蔵庫などの家電が多く置かれるキッチンからは遠ざけておきましょう。

②水回り

電波は水に吸収される性質があり、少量の水でもほとんど通り抜けできません。
キッチンやお風呂場以外にも、水槽や少量の水が入った花瓶などでも電波を遮ってしまうことがあります。
湿気の多い場所は、空気中の水分が電波の進行を妨害するため、LANの設置場所には向いていないだけでなく、漏電を引き起こす恐れがあることから水回りは避けるべきです。
また、シンクに利用されているステンレスも電波が干渉してしまうので、キッチンにLANを配置するのはおすすめできません。

③見えにくい場所

LANポートやWi-Fiルーターを隠したいからといって、棚の中やクローゼットなどの見えにくい場所に設置すると、
障害物によってネット回線の電波が遮られてしまう恐れがあります。
また、トラブルが起きたときに確認しにくいことからも、見えにくい場所は避けるべきと言えるでしょう。

どうしてもWi-Fiルーターを隠したいという方は、ルーター収納専用ボックスを利用したり、
視覚に入りにくい天井から吊るしたりするのをおすすめします。

新築のLAN配線工事は自分でできる?

前述の体験談で紹介した通り、新築のLAN配線のDIYはできないことはありませんが非常に手間がかかるだけでなく難しいのでおすすめできません。
壁の中にケーブルを通すのは専門知識がいるため、プロに任せるべきです。

また、外壁を這わせるためには専用のケーブルや管が必要になり、高所作業も必要になるので危険が伴います。
室内の壁を這わせるのも見栄えが悪かったり、ケーブルにつまずいて断線してしまったりするリスクがあるので、おすすめできません。

以下は、ライフテックスに寄せられた実例です。

実際にDIYして失敗した実例
●「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが、配管の途中でケーブルが足りなくなってしまった。
● モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった。
● 必要なものをそろえて通線することはできたが、モジュラープラグをうまく取付けできなかったためインターネットに接続できず、結局業者に依頼することになった。

有線LANは長期的に使用するものなので、プロに任せることをおすすめします。

【LAN配線工事8,000円~】年間3,000件施工のライフテックス

一戸建てでLAN配線工事をどこに頼むかお悩みであれば、経営実績10年以上、年間施行件数3000件を誇る「ライフテックス」におまかせください!

\まずは無料で見積りを依頼する/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 新築のLAN配線工事の費用相場

有線でのインターネット環境を構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるケースが多いため、あとからLANケーブルを配管の中に通線する必要があります。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されますので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

ライちゃん

LAN配線工事の費用について詳しくは
関連記事をご覧ください。

新築のLAN配線工事を依頼する業者の選び方

LAN配線工事を業者に依頼する場合、以下のようなポイントをチェックして選びましょう。

  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
  • 受付の感じが良く、対応が親切丁寧
  • 無料見積を行っている
  • HPに工事スタッフの顔を掲載している/お客様の声の充実など透明性があり、信頼できる

なぜこれらを確認する必要があるのかについて解説します。

施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる

LAN配線工事を依頼するのであれば、まず施工件数を確認しましょう。
知識や経験に自信を持っている業者であれば、ホームページなどに年間施工件数や実績数を記載しているはずです。

また、施工件数が多いということはさまざまな状況で施工を行ってきたということなので、状況に合わせた施工提案もしてくれるでしょう。
工事担当者がどのような施工を行っているかも確認できると、なお安心です。

受付の感じが良く、対応が親切丁寧

問い合わせや工事の相談をした際に、対応がていねいな業者を選びましょう。そのような業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合もていねいに対応してくれる可能性が高いからです。

無料見積を行っている

無料見積もりを行っているかどうかも重要です。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。
また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。何にいくらかかるのかわからないような業者には頼まないようにしましょう。

HPに工事スタッフの顔を掲載していて透明性がある

ホームページに工事担当者の顔が掲載されていれば、どのような人が実際に工事をしてくれるのかがわかるため、安心できます。自宅で工事をしてもらう場合、「工事の人が威圧的だった」「清潔感がなくて不快だった」といった話をよく耳にしますが、事前に確認できればそのような事態になることを防げます。お客様の声が掲載されていれば、どんな対応をしてくれるのかもわかるので、透明性のある業者に依頼しましょう。

新築のLAN配線工事はライフテックスにおまかせください

新築へ引っ越す前にLAN配線工事をしておけばよかったという方は多いです。
工事をしていてもLANの規格で後悔する方や、DIYで後悔する方もいます。

LAN配線工事で後悔しないためには、以下のポイントを理解しておきましょう。

  • 家中で快適にインターネットを使うなら有線LANは必要
  • LANケーブルには規格がある

業者に依頼する費用がもったいないとDIYをする人もいますが、配線が露出していると見栄えが悪く、壁の中に配線するのは専門知識が必要です。
配線に失敗しないためにも、業者に依頼するようにしましょう。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。

また、技術力の高い自社スタッフが責任と自信を持って施工しているため、施工完了後も安心の3年保証を行っていますよ。
ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

また、電気工事専門業者のライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまとめてご依頼いただけます。

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中!
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

よくある質問

戸建てのLAN配線工事の相場費用はいくらくらいですか?

A

一般的な戸建てのLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。

詳しくはこちら

新築に空配管は必要?

A

将来必要になることも考えて、設置しておくのがおすすめです。空配管を設置しておけば、後から有線LANを使いたくなったときも空配管にLANケーブルを通線して簡単に追加配線できます。

空配管がない場合、LAN配線工事の時間や費用が余計にかかってしまう可能性もあります。

詳しくはこちら

lan配線工事は新築に引っ越した後からでもできますか?

A

お引越しの前に工事をしておくのがおすすめです。

後から配線することも可能ですが、工事が大変だったり、中継機など余計な費用がかかってしまう可能性があります。

今なら【Cat6】と【Cat6A】どっちがお勧めでしょう?

A

利用用途にもよりますが数年だけ使用するのであれば最大1Gbps対応の【Cat6】ケーブルで問題ありません。

ただし将来的な通信規格に対応しておきたい場合は10Gbps対応の【Cat6A】がお勧めです。工事費用は【Cat6A】が【Cat6】の1.5倍ほどの費用となります。

コネクターの形状はどちらもRJ45という規格で、近年ではどうせ工事をするなら【Cat6A】でという方が多いです。詳細はこちらをご覧ください。

1階から2階へLANケーブルをつなぐ方法

戸建ての2階でインターネットを快適に利用したい場合は、有線接続がおすすめです。

有線LANは無線LAN(Wi-Fi)に比べて、通信の速度や電波状況が安定し、快適にインターネットを利用できます。そのため、リモートワークやオンラインゲームなどを2階で快適におこないたいという方は、2階へのLAN配線工事がおすすめです。

LAN配線工事は、戸建ての空配管の有無や業者によって費用が変わりますが、1階から2階への通線工事を専門業者に依頼したときの費用相場は40,000〜60,000円です。戸建ての状況や環境によってはさらに費用がかかる可能性もあります。

ところが弊社ライフテックスでは、すべて自社施工でおこなっているためLAN配線工事を11,000円からおこなっています。弊社は年間3,000件のLAN配線工事を請け負っており、高額な部材を大量に仕入れて原価を抑えられているため、安価にLAN配線工事をご提供しております。相談・見積もりを無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援割」も実施しております。
インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。あわせてご覧ください!

戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法は2パターン

戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法は、一般的に以下の2パターンです。

  • 室内の空配管を使って配線するケース
  • 外壁を伝って2階まで配線するケース

それぞれ詳しくみていきましょう。

室内の空配管を使って配線するケース

一般的に戸建ての壁や床下には、後から追加で配線を利用できるように「空配管(CD管)」というLANケーブルを通すための配管が空の状態で設置してあります。1階から2階への空配管があった場合、空配管にLANケーブルを通してLAN配線工事をおこないます。

外壁を伝って2階まで配線するケース

戸建てでも空配管が通っていない場合がありますが、そのような場合でもLAN配線工事は可能です。屋内にLANケーブルを通すと生活の邪魔になってしまうおそれがあるので、屋外からの配線がおすすめです。その場合は、屋外配管を使って1階から2階へLANケーブルを通します。

また屋外配管には、PF管(屋外用配線保護管)といった耐久性のある配管を使用します。一度配管工事をしておけば、将来的にLAN配線を張り替えたい場合など容易に張り替えが可能です。

LAN配線を専門業者に依頼したときの費用

home money img

LAN配線工事は、戸建ての空配管の有無や業者によって費用が変わります。空配管がある場合とない場合の費用相場は以下の通りです。


空配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
空配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度


戸建ての状況や環境によってはさらに費用がかかる可能性もあります。電話での問い合わせ時や事前見積もりで業者に確認をおこないましょう。

ライフテックスは他社より30,000円以上お得!

LAN配線工事は依頼する業者によっても費用に変動があります。一般的なLAN配線工事である「1階から2階のLAN配線+ジャックの増設」の費用相場総額は40,000〜60,000万円です。ところが、弊社ライフテックスは11,000円から工事をおこなっています。

他社と比べて約30,000円もお得に工事できる理由としては、弊社は年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。

また、ライフテックスは自社の有資格スタッフが丁寧に施工をおこなっているため、信頼できるとお客様から非常によい評判をいただいております。ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線を専門業者に依頼したときの流れ

LAN配線工事をしたいとお考えの方は、プロの専門業者に依頼するのがおすすめです。豊富な知識と技術でスムーズに工事をおこなってくれます。LAN配線を専門業者に依頼する際は、以下の流れでおこないます。

  1. 問い合わせ・見積もり
  2. 依頼・工事日程調整
  3. 工事施工
  4. 配線導線確認

それぞれ詳しく見ていきましょう。

問い合わせ・見積もり

まずは電話もしくは業者のホームページより問い合わせをおこないましょう。工事の内容や自宅の状況を伝えることで、おおよその工事金額を確認できます。LAN配線工事の個所数や空配管の有無など、分かる範囲で業者に詳細を伝えてください。

ただし、実際の現場を確認しないと確実な料金が分からないケースもあるので、概算の工事費用として確認しておきましょう。業者の見積もりは最低でも3社からとり、比較するのがおすすめです。

依頼・工事日程調整

見積もりに納得できれば、正式に依頼をして、業者と工事日程の相談をしましょう。一戸建ての場合工事時間は通常1〜4時間程となるので、その時間も考慮したうえで余裕がある日を選びましょう。

工事施工

工事日当日、時間になれば工事担当者が訪問します。

現地で改めて配線ルートの確認や設置場所など、工事の内容を業者と一緒に確認しておきましょう。自宅の状況により追加の工事が必要な場合は、この時点で業者が伝えてくれます。説明を受けて、最終の見積もり金額が確認・了承できれば工事を開始してもらいます。

配線導線確認

工事が完了したら、 LANチェッカーにて各LANケーブルに異常がないかを確認します。工事した後にトラブルがないように、一緒に業者と最終チェックをおこなうようにしておきましょう。

配線導線の確認ができたら、精算となります。

LAN配線は自分でおこなうか業者に依頼するかどっちがいい?

「業者に依頼すると料金がかかるから自分でLAN配線をしたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、結論からお伝えすると自分でLAN配線をおこなうのはおすすめできません。

LAN配線に資格は必要ないので自分でおこなうことも不可能ではないですが、配線の方法やLANケーブル・その他の必要な部材の選定などは素人には難しいでしょう。失敗のリスクも高く、「自分でやってみたはいいものの上手くいかずに最終的に業者に相談した」といったケースも少なくありません。実際にライフテックスにお問い合わせをいただいたお客様でも、以下のような失敗の例があります。

  • 自分でLANケーブルと作業道具を購入して配線をおこなったが、作業途中にLANケーブルの長さが足りなくなってしまい、自分での作業を断念した。
  • 自分で作業をおこなって通線はできたが、モジュラープラグをうまく取り付けられず、最終的には業者に依頼をした

LAN配線工事は知識や技術が必要で、かんたんな作業ではありません。自分で作業をおこなっても「上手く取り付けられずに結局業者に依頼した」となると、最終的に余分なコストがかかってしまうおそれがあります。また、無事に取り付けられたとしても、実は配線途中の部材の取り付けが誤っており、インターネットが快適に使えないといったことも少なくありません。後悔しないように、始めから専門業者に依頼するのがおすすめです。

プロの業者であれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの業者へ依頼するのが確実です。

戸建てのLAN配線工事はライフテックスへ

「1階から2階にLANケーブルをつなぎたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにお申し付けください。ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。

また、LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べて非常にお得に工事できます。一般的なLAN配線工事である1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら、なんと11,000円から工事をおこなっています。

なぜこれほどまでにお得に工事がおこなえるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているためです。

費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスはLAN配線工事のほか、テレビアンテナ工事やエアコン取り付け工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでテレビアンテナ設置・エアコン取り付け・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

LANケーブル配線に関してのよくある質問

1階から2階へのLANケーブル配線は自分でおこなうことはできますか?

知識や技術があれば不可能ではありません。自分で1階から2階へのLANケーブル配線をおこなう際は、以下のポイントに注意しておこないましょう。

  • 適切なLANケーブルを選定する
  • 必要な道具と材料を揃える
  • 配管はケーブルを通せるか事前にチェックしておく
  • 配線するルートを事前に決めておく

ただし、自分で配線の工事をおこなうのはかんたんなことではありません。配線の方法やLANケーブル・その他の必要な部材の選定などは素人には難しいでしょう。

プロの業者であれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの業者へ依頼するのが確実です。

中継器の利用で2階で快適にインターネットは使えるでしょうか?

中継器を利用することでWi-Fiの電波が弱くなる前にキャッチ・再発信し、インターネットがつながりにくい部屋へWi-Fiの電波を届けられます。そのため、1階にルーターがある場合でも、2階に中継器を設置することでWi-Fiの範囲が広がり、2階にWi-Fiを届けられるようになるでしょう。ただし、中継器はあくまで電波を中継するものなので、通信の処理に時間がかかってしまいます。データが多いと速度が遅くなり、快適に使えないおそれがあります。

家の2階でも快適にWi-Fiを使いたいのであれば、有線LANがおすすめです。有線LANは、LANケーブルで接続して通信をおこなっているので、安定した速い通信速度でWi-Fiを利用できます。自宅でテレワークやオンラインゲームをする機会が多い方や、ストレスのないネット環境を構築したい方は、有線LANの利用がおすすめです。

1階から2階へLANケーブルをつなげて快適にインターネットを利用しよう

本記事では、戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法やLAN配線を専門業者に依頼したときの費用・流れなどについて解説しました。

LAN配線は自分でおこなうことは不可能ではないですが、専門的な知識や技術が必要となります。「上手く取り付けられずに結局業者に依頼した」となると、最終的に余分なコストがかかってしまうおそれがあります。

プロの専門業者であれば失敗のリスクも少なく、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれます。快適にインターネットを利用するためにも、始めから専門業者に相談・依頼するようにしましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

地デジアンテナおすすめアンテナ3選

「おすすめの地デジアンテナはどれ?」
「お得にテレビアンテナを設置したい!」

地デジを見るために必要な地デジアンテナには、以下の4種類があります。

地デジアンテナの種類
  • デザインアンテナ
  • 八木式アンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • 室内アンテナ

このなかでももっともおすすめはデザインアンテナです。外観を損ねないおしゃれなデザインで、耐久性も高いため、多くのユーザーに選ばれています。

ただし、設置場所の状況や電波状況によって、最適な地デジアンテナは異なります。

自宅から電波塔が遠い、居住エリアの電波が弱い場合などは、デザインアンテナではテレビが快適に視聴できない可能性もあります。そのため、事前に設置場所の状況や電波状況のチェックをおこない、どのアンテナが適しているか判断することが重要です。

事前チェックは、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者であれば、専用機器で電波状況の測定が正確なうえ、豊富な知識や実績から最適なアンテナの提案までおこなってくれますよ。

地デジアンテナの設置は、年間8,000件の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!プロならではの豊富な経験とノウハウを活かして、確実な工事をおこないます。

「ウチはどのアンテナを設置するのがよいかわからない…」とお困りの方も、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。現場の状況確認やお客様のご要望をお伺いしたうえで、最適な地デジアンテナ設置をご提案させていただきます。

新築応援割LPバナー
  1. 自宅にあったアンテナの選び方!3つのチェックポイント
    1. 1.自宅の電界強度
      1. 電界強度の確認方法
    2. 2.アンテナの電波受信感度
    3. 3.動作利得
  2. アンテナのプロがおすすめする地デジアンテナ3選
    1. NO.1【デザインアンテナ】DXアンテナ UAH201シリーズ
    2. NO.2【デザインアンテナ】サン電子 KDA-5
    3. NO.3【ユニコーンアンテナ】マスプロ電工 U2CN
  3. 地デジアンテナの種類と価格相場
    1. 1.デザインアンテナ
    2. 2.八木式アンテナ
    3. 3.ユニコーンアンテナ
    4. 4.室内アンテナ
  4. 地デジアンテナを安く・早く取り付ける方法
    1. アンテナ専門業者以外がおすすめできない理由
    2. アンテナ専門業者なら安く確実にアンテナ工事が可能
  5. 地デジアンテナ設置工事を依頼する業者の選び方
    1. アンテナ工事の実績が豊富
    2. 長期保証や天災の保証がある
    3. 問い合せへの対応が丁寧
    4. 詳細な見積もりを出してくれる
  6. 地デジアンテナの設置ならライフテックスにおまかせ!
  7. 地デジアンテナの設置と光回線をセットで頼むとお得に!
    1. アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
  8. ライフテックスでアンテナ工事を承ったときの設置事例
    1. 屋根馬設置工事
    2. 壁面設置工事
    3. 突き出し金具設置工事
    4. ベランダ設置工事
    5. 自営柱設置工事
    6. 屋根裏設置工事
  9. テレビアンテナ設置までの流れ
  10. まとめ
  11. よくある質問

自宅にあったアンテナの選び方!3つのチェックポイント

自宅に合ったアンテナを設置するには、電波の強さやアンテナの受信感度に合ったものを選ばなければいけません。

地デジアンテナを選ぶ際は、次の3点を確認しましょう。

例えば、自宅がテレビ塔から離れており受信できる電波の強さが弱いにもかかわらず、受信感度の低いアンテナを選んでしまうと、テレビは映りにくくなります。

1.自宅の電界強度

自宅の電界強度

地デジ放送の電波は電波塔や中継局から発信されており、電波塔や中継局に近いエリアほど受信する電波は強く、反対に遠いエリアほど電波は弱まっていきます。このエリアの違いによる電波の強さを電界強度で示すことができ、80dBμv/mある近いエリアは強電界、80~70dBμv/mを中電界、70~60dBμv/mを弱電界と呼びます。

電波塔や中継局から遠くに離れるほど受信できる電波は弱まっていくため、高感度のアンテナが必要になるのです。しかし実際のところ、周囲に高階層のビルの有無によって強電界地域でも電波状況が悪くなる場合もあるので、同じエリアでも一軒一軒状況は変わってきます。そのため、まずは自宅の電波状況を確認してから、どのアンテナならテレビを快適に見ることができるかを判断しなければならないのです。

80dB以上の強電界エリアの場合は、アンテナの選択肢が当然多くなりますが、中電界エリアの場合はアンテナによっては映りが悪かったり、たまに映像が乱れたりする可能性があります。そのため、受信感度の高いアンテナを選ぶ必要があるのです。弱電界エリアの場合は、地デジの視聴そのものが難しい地域です。ケーブルテレビなどを契約しなければ、テレビの視聴ができない可能性があることを覚えておきましょう。

電界強度の確認方法

地上デジタル放送推進協会のホームページで目安が確認できますが、周辺の建物によって電波が遮られることもあります。詳しく確認するためには、専門業者に依頼して調査してもらうのがもっとも確実です。他には、周囲の家に設置されたアンテナを確認する方法もあります。周囲の比較的新しい家でも八木式アンテナを取り付けている家ばかりなのであれば、電波が強くないエリアだと考えられるでしょう。

また、ワンセグでテレビが観られる機器がある場合は、屋内のさまざまな場所でワンセグ視聴ができるか確認してみましょう。どの部屋でも問題なく視聴できれば強電界、場所によっては視聴できる場合は中電界と判断できます。まったく視聴できない場合は弱電界の可能性があるので、ケーブルテレビを検討する必要があるでしょう。

2.アンテナの電波受信感度

地デジアンテナの特徴と電波強度

よくある比較サイトなどでは「八木式アンテナは受信感度がいいから間違いない」「デザインアンテナは最悪」などの口コミが見られます。なぜこのような声が見られるかといえば、「自宅の電界強度」を見ず、それぞれのアンテナの特徴だけでアンテナを選んでいるからです。八木式アンテナしか適していないエリアでデザインアンテナを選べばテレビは映りにくくなるのは当然です。

自宅の電界強度と相性のいいアンテナを選べば、失敗は防げますよ。

「でも、外観にアンテナを目立たせたくない…!」

このように、おうちの外観にこだわる方もいるかと思います。そんな時はアンテナの屋根裏設置もおすすめです。八木式アンテナしか使えない地域でも、外から見えない屋根裏に設置しながらちゃんと電波が受信できる方法があります。屋根裏設置には技術力が必要なため対応できる業者は限られています。アンテナを目立たせずに設置したい方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

3.動作利得

動作利得とはアンテナが電波をどれだけ受信できるかを表すもので、おおよそ1~16デシベル(dB)で表されます。この数値が高いほど、アンテナの受信感度が高く、高性能のアンテナといえます。

動作利得は「アンテナの素子数」と「電界強度」によって数値が判明します。動作利得を大きくして受信しやすくするには、自宅環境に適したアンテナを設置する必要があるのです。

しかしデシベルが大きければ大きいほど最適というわけでもありません。電界強度の高い地域であれば動作利得の小さいアンテナでも十分です。ご家庭の電界強度を測定してから、適切な動作利得のアンテナを選定しましょう。

アンテナのプロがおすすめする地デジアンテナ3選

「プロがすすめるアンテナはズバリこれ!」という人気のアンテナメーカー製品を、ランキング形式でご紹介します。

NO.1【デザインアンテナ】DXアンテナ UAH201シリーズ

DXアンテナ UAH201シリーズ

デザインアンテナ(平面アンテナ)

【デザインアンテナ】DXアンテナ UAH201シリーズ 実装例

実装例

地デジ放送の電波を受信する、八木式アンテナ(魚の骨タイプ)20素子相当の平面アンテナです。業界トップクラスの高利得で見た目もスッキリ。

小形・軽量構造なので太陽光発電システム付き住宅にも最適です。

性能価格デザインカラーバリエーション


デザインアンテナの特徴・費用相場を見る
ライフテックスの料金プランはこちら

NO.2【デザインアンテナ】サン電子 KDA-5

サン電子 KDA-5引用:サン電子

 【デザインアンテナ】サン電子 KDA-5 設置例

実装例

強電界地域向けの、小型でスタイリッシュな屋外用アンテナです。強固な取付金具を採用することにより、耐風速60m/sを実現しています。
耐久性・耐食性に優れた取付金具で、水平・垂直偏波対応品。スペースの限られた屋根裏設置にも最適です。

性能価格デザインカラーバリエーション
×


デザインアンテナの特徴・費用相場を見る
ライフテックスの料金プランはこちら

NO.3【ユニコーンアンテナ】マスプロ電工 U2CN

【ユニコーンアンテナ】マスプロ電工 U2CN

ユニコーンアンテナ

【ユニコーンアンテナ】マスプロ電工 U2CN

実装例

シンプルなポール形状で、住宅のデザインへ溶け込みやすいユニコーンアンテナ。住宅密集地でも受信しやすく、屋根破風板からの突き出し設置が可能です。カラーバリエーションは黒と白の2色から選ぶことができ、屋根の色に近いカラーを選択するとより馴染みます。

価格はデザインアンテナの中で最も高価ですが、このデザインが好みだ!という方は検討してみましょう。

性能価格デザインカラーバリエーション
×


ユニコーンアンテナの特徴・費用相場を見る
ライフテックスの料金プランはこちら

地デジアンテナの種類と価格相場

アンテナ工事の基本料金

地デジアンテナは、種類によって形状や設置場所が異なります。主な地デジアンテナの種類は以下の通りです。

  • デザインアンテナ
  • 八木式アンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • 室内アンテナ

それぞれの違いについて理解しましょう。

 1.デザインアンテナ

大人気!デザインアンテナ

特徴 見た目が目立たず雨風に強い
電波の受信感度
素子数 5~25素子相当
設置場所 ● 屋根上
● 壁面
● 屋根裏
● ベランダ
デザインアンテナ本体 5,000円~20,000円
新規設置工事の費用相場 約40,000円~76,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

デザインアンテナのメリット

デザインアンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。

メリット
  • 安心感のある作りで倒壊の恐れがない
  • 外観を損ねないため屋根上以外にも設置できる

デザインアンテナは外観がすっきりする以上に、倒壊する恐れがないことによる安心感が支持されています。外壁に設置することが最も多いですが、マスト設置、ベランダ設置、自営柱設置、屋根裏への設置も可能です。

2012年スカイツリー稼働以降、東京近郊の多くの地域で電波の抜けが良くなり、今まで屋根上でないと電波を受信できなかった地域でも、壁面設置のできるデザインアンテナで対応できるようになっています。

デザインアンテナのデメリット

デザインアンテナのデメリットは以下の4点が挙げられます。

デメリット
  • BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要
  • 弱電磁界では十分な電波が得られない場合がある
  • 施工時、外壁にビス穴があく
  • 八木式アンテナよりも若干費用が高い

最新式のアンテナであることから、BS/CS放送にも対応しているとイメージされる方も多いです。しかしテレビ塔から発信される地デジ放送とは異なり、BS/CS放送は人工衛星から電波が発信されているため、専用のアンテナが必要になります。違いを知らずにデザインアンテナだけ設置してから別物と発覚、パラボラアンテナを追加して結局工事費用が予定よりかさんでしまう方もいらっしゃいますので注意してください。

また、形状のスタイリッシュさなどから人気のデザインアンテナは、魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど工事費がやや高く設定されていることが多いです。

ライちゃん

デザインアンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

2.八木式アンテナ

オールラウンダー!八木式アンテナ

特徴 受信感度がいい
どんな家にも適切
電波の受信感度
素子数 14~32素子
設置場所 ● 屋根上
● 外壁
● 屋根裏
● ベランダ
デザインアンテナ本体 1,300~10,000円
新規設置工事の費用相場 約16,500〜68,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

八木式アンテナのメリット

八木式アンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。

メリット
  • 価格がリーズナブル
  • 受信感度が高い

八木式アンテナは本体価格が安く、取付工事も比較的安く済む傾向があります。もっともポピュラーな地デジアンテナですので、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナと言えるでしょう。

八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多いものを選ぶことで電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。
取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。

八木式アンテナのデメリット

八木式アンテナのデメリットは以下の3点が挙げられます。

デメリット
  • アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
  • 天候の影響を受けやすい
  • 鳥害に遭う可能性がある

八木式アンテナは魚の骨のような見た目をしており、おしゃれな雰囲気はありません。また、屋根の上に取り付けるため目立ちやすく、家の外観にこだわりたい場合にはあまり適した見た目とは言えません。さらに、設置場所が屋根の上になるため、天候の影響をダイレクトに受けてしまうのが最大のデメリットです。

また、八木式アンテナの横棒が多い構造は、鳥にとってとまり木の代わりになってしまうこともあります。鳥に何度もとまられることでアンテナが傾いたり倒れてしまう原因になります。

ライちゃん

八木式アンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

3.ユニコーンアンテナ

最新のポール型!ユニコーンアンテナ

特徴 住宅密集地でも使える
電波の受信感度
素子数 20~26素子相当
設置場所 ● 屋根上
● 壁面
デザインアンテナ本体 6,000~12,000円
新規設置工事の費用相場 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

ユニコーンアンテナのメリット

ユニコーンアンテナのメリットは以下の4点が挙げられます。

メリット
  • 風や鳥害の影響を受けにくい
  • ソーラーパネルへの影響が少ない
  • 家の外観を損ねない
  • 電波をキャッチしやすい

ユニコーンアンテナのポール状でスマートな見た目は、平面がないため風に煽られにくく、傾いたり倒れたりしにくいというメリットがあります。高い位置に設置するため、住宅が密集している地域でも電波を受信しやすいです。

また、屋根の上全面にソーラーパネルを設置している場合や、ソーラーパネルの側にアンテナを設置する場合でも、ユニコーンアンテナならソーラーパネルへの影響を最小限に抑えて設置できます。

ユニコーンアンテナのデメリット

ユニコーンアンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。

デメリット
  • 設置費用がやや高め
  • 弱電界地域では設置できない可能性がある

ユニコーンアンテナは、本体価格を含む設置費用が八木式アンテナや平面のデザインアンテナと比べて高いというデメリットがあります。八木式アンテナと比較すると、およそ1.5~2倍ほどの金額になります。また、ユニコーンアンテナは電波感度のいい八木式アンテナに比べるとやや電波を拾う力が弱く、弱電界地域では設置ができないケースもあります。

周辺の建物や地形などでも電波の強度が変わるので、詳しくはアンテナ専門業者に調べてもらいましょう。

ライちゃん

ユニコーン地デジアンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

4.室内アンテナ

UDF85B

引用:Amazon.co.jp

特徴 安価で工事も不要
電波の受信感度
素子数 4~8素子
設置場所 ● 室内
デザインアンテナ本体 1,000~7,000円
新規設置工事の費用相場 自分で設置可能

室内アンテナのメリット

室内アンテナのメリットは以下の3点が挙げられます。

メリット
  • 価格が安い
  • 設置工事不要でテレビ端子が無い部屋でも設置できる
  • 外に設置しないため、景観を損ねない

室内アンテナは室内設置を前提として作られた、コンパクトで安価なアンテナです。外に設置して使用することはできません。室内アンテナは屋根などに地デジアンテナを設置しなくても、テレビを視聴することが可能で、設置も非常に簡単です。本体価格が安いだけでなく、工事費用が掛からないことから、強電界地域では選ばれることが増えています。

室内アンテナのデメリット

室内アンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。

デメリット
  • 電波を受信しにくいため、購入しても使用できない場合がある。
  • テレビの台数分必要

室内アンテナは地デジアンテナでいうところの素子相当数が4〜8素子と微弱なため、電波が強い場所でなければ使用できません。自宅の電界強度を知らずに購入してしまうと、強度が足りずテレビが視聴できないというリスクもあります。安定したテレビ視聴をしたいのであれば、屋外に設置するアンテナの方がおすすめです。

室内アンテナはテレビが映らない?

安くてコンパクトな地デジ受信用室内アンテナは手軽に利用できる反面、屋外に設置するアンテナに比べて素子相当数が小さいことから電波の受信が難しいというデメリットがあります。そのため、電波塔から近い強電界域地域にお住まいでないと快適なテレビの視聴ができない場合が多いです。

室内アンテナの設置を検討している方、室内アンテナを購入したけど映らない方は下のポイントを参考にしてください。

室内アンテナが映らない原因

  • 山地、山林など地形の影響で電波が届きにくい
  • 高層ビルや背の高い木の陰になっていて電波が遮られている
  • 自宅の電化製品が電波に干渉している
  • ソーラーパネルを使用している
  • 複数の送信塔から電波を同時に受信している
  • 建物の素材がコンクリートで電波が届きにくい
ライちゃん

室内アンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

地デジアンテナを安く・早く取り付ける方法

新築テレビアンテナ工事はどこに頼む

地デジアンテナの設置を依頼できる業者には、以下のような種類があります。

  • アンテナ専門業者
  • 家電量販店
  • ホームセンター
  • ハウスメーカー
  • 町の電気屋

イメージとして、家電量販店などが安そうなイメージがあるかもしれませんが、それは間違いです。家電量販店・ホームセンター・ハウスメーカーなどは下請け業者がアンテナ工事を行うため、費用も割高になってしまうからです。町の電気屋の場合は、高所作業を断られたり工事予約がなかなか取れなかったりする可能性があります。

対して、アンテナ専門業者であればアンテナ自体の価格も工事費用も安く済ませることができます。また、業者に直接依頼することになるので、工事までの流れもスムーズです。そのため、もっともおすすめなのがアンテナ専門業者です。

ここでは、なぜアンテナ専門業者に依頼するべきなのかについて解説していきます。

アンテナ専門業者以外がおすすめできない理由

前述したアンテナ専門業者以外にアンテナ工事を依頼することはおすすめできません。
なぜなら、以下のようなデメリットがあるからです。

デメリット
  • 高所作業を断られる
  • 中間マージンや紹介料がかかり割高になる
  • 見積もりから工事までに時間がかかる
  • どんな人が作業に来るのかわからない

例えば、家電量販店でアンテナを購入してそのまま工事を依頼すれば、取り付けまでの時間が短くて済むのではないかと思う人もいるかもしれませんが、実際には見積もりが出るまでに時間がかかったりすることもよくあります。

また、家電量販店・ホームセンター・ハウスメーカーなどは下請け業者がアンテナ工事を行うため、費用も割高になってしまいます。また、どのような業者が作業に来るのかがわからないため、接客の質が悪く不快な思いをさせられることもあるでしょう。町の電気屋の場合は高所作業を断られたり、工事までに時間がかかる可能性があります。

アンテナ専門業者なら安く確実にアンテナ工事が可能

アンテナ工事専門会社がオススメ

このように、アンテナ工事をアンテナ専門業者以外に依頼することはデメリットが多くあります。しかし、アンテナ専門業者であれば、これらのデメリットを解消しつつ、確実なアンテナ工事を行えます。イメージとして、家電量販店などの方が安そうなイメージがあるかもしれませんが、アンテナ専門業者であればアンテナ自体の価格も工事費用も安く済ませることができます。

また、業者に直接依頼することになるので、工事までの流れもスムーズです。

ライちゃん

それぞれの業者のメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

地デジアンテナ設置工事を依頼する業者の選び方

アンテナ専門業者といっても、さまざまな業者があります。「価格の安さにひかれて工事を依頼したら、仕上がりが雑だった」「工事後に、見積もり以上の金額を請求された」というトラブルが発生してしまうケースも時々耳にします。

そこで、アンテナ工事会社選びに失敗しないための「4つのポイント」をお伝えします。価格や保証期間だけにとらわれない、このような視点を知っておくと、満足度がぐっと上がることでしょう。次のような基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができますよ。

アンテナ工事会社を選ぶポイント
  1. アンテナ工事の実績が豊富
  2. 長期保証や天災の保証がある
  3. 問い合せへの対応が丁寧
  4. 詳細な見積もりを出してくれる

アンテナ工事の実績が豊富

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

また、実績が多いということは大量仕入れも可能ということ。仕入れ数が多いと大口割引があるため、仕入れ値を抑えることができます。その分工事費用も下がりますから、良いコストパフォーマンスに期待ができるというわけです。実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。

長期保証や天災の保証がある

プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。また、長期の保証があったとしても、天災や災害、過失による故障や倒壊は保証の対象外となるのが一般的です。しかし、近年は大型の災害が増えており、特に台風は毎年のように日本を襲っています。台風は除外となると、いざというときに保証が使いにくくなってしまうかもしれません。中には、台風による被害も保証対象としている会社も存在します。当社もそのひとつです。

保証範囲の広さは、工事品質の自信の現れでもあるため、台風を保証するかどうかも確認してみましょう。保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

問い合せへの対応が丁寧

問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いでしょう。アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話しをよく耳にします。そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。失敗のない会社選びをしたいのであれば、電話での問合せをおすすめします。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

ライちゃん

地デジアンテナ設置工事を依頼する業者の選び方について詳しくは
関連記事をご覧ください。

地デジアンテナの設置ならライフテックスにおまかせ!

lt image

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  • 代理店を挟まず中間マージンをカット
  • 大量仕入れで安く在庫を確保
  • 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

お問い合わせボタン 電話 PCお問い合わせボタン メール PC

地デジアンテナの設置と光回線をセットで頼むとお得に!

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、アンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンをおこなっています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細は0120-985-449までお問い合わせください。

NURO光の月額基本料金は税込¥5,200~でプロパイダー料金+インターネット光回線料金+無線LAN(wifi)料金+セキュリティーの費用がすべて含まれているため、お得に高品質なインターネット環境が自宅で利用できます。NURO光なら安定した高速通信で、VODを利用した映画やドラマを思う存分楽しめる上、テレワークやオンライン会議にも対応可能です。

お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。

期間限定!4大特典
  1. いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  2. アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  3. 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  4. 光回線の初月利用料が0円!

この機会に、ライフテックスで超高速光回線の導入を検討してみませんか?

キャンペーンは予告なく終了・変更する可能性があるため、実施状況や問い合わせは専用ダイヤル(0120-985-449)へ確認しましょう。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

ライフテックスでアンテナ工事を承ったときの設置事例

アンテナ工事を承ったときの設置事例

デザインアンテナは基本的に屋外に設置します。電波状況をもとに、お客様のご要望も加味して以下の6つから設置場所を決めていきます。

  1. 屋根馬設置
  2. 壁面設置
  3. 突き出し設置
  4. ベランダ設置
  5. 屋根裏設置
  6. 自立柱設置

この中で一般的な設置方法は屋根馬設置ですが、お家の形状や電波状況を確認し、現地でお客様と打合せしながらベストな方法を決めていきます。

参考までに、それぞれの設置事例を写真付きで紹介させていただきますね。

屋根馬設置工事

屋根上設置工事

屋根馬という設置金具を土台に屋根の一番高いところにアンテナマスト(ポール)、アンテナを設置します。
4 方向からステンレスワイヤーを使い固定します。
最も高さが取れる設置方法になりますので、受信強度の面で一番のメリットがありますよ。

壁面設置工事

壁面設置工事

外壁面に設置します。
デザインアンテナの設置工事はこの方法がもっとも多いです。それに合わせてBSアンテナを設置する場合など、すっきりまとまります。

突き出し金具設置工事

突き出し金具設置工事

サイドベース設置ともいいます。突き出し金具(サイドベース)を破風板や外壁面の強度の取れる箇所に設置しアンテナマスト、アンテナを設置します。
屋根上と比べコンパクトに収まりますので台風などの影響もうけにくく、目立たないところに設置することもできますので美観の面でもおすすめです。

ベランダ設置工事

ベランダ設置工事

デザインアンテナをベランダのフェンスに設置や、マンションなどでのBS アンテナの個別設置に。

自営柱設置工事

自営柱設置工事

スッキリポールなどで電線を地中引き込みにされているお家ではスッキリポールにアンテナ設置ができます。

屋根裏設置工事

屋根裏設置工事

屋根裏にアンテナを隠してしまう設置方法です。
外から見たときにアンテナが完全に見えなくなります。

テレビアンテナ設置までの流れ

アンテナ工事の流れ

アンテナ専門業者にテレビアンテナの設置依頼する場合、見積もりから設置までの流れは以下の通りです。

  • 電話・メールフォームによる見積もり依頼
  • 現地での電波調査(施工日と同日・別日の両パターンがあります)
  • 最終的な見積もり内容の確認後、正式に契約
  • アンテナ設置工事

専門業者に直接依頼することで、見積もりや電波調査がスムーズに行われるため、すぐにアンテナを設置することができます。

まとめ

地デジアンテナの種類は以下の通りです。

  • デザインアンテナ
  • 八木式アンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • 室内アンテナ

それぞれ設置場所や電波の受信感度が異なるため、どのように設置したいか、建物の電界強度はどの程度かによってアンテナを選びましょう。

地デジアンテナを設置する場合、アンテナ専門業者に依頼するのがもっとも安く・早く・安心です。それ以外の業者は割高になったりスムーズに工事をしてもらえない可能性があるので、おすすめできません。

地デジアンテナの設置をお考えであれば、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

地デジアンテナの工事費用はいくらくらいですか?

A

アンテナを単体で設置する工事の費用平均額は、36,720円です。ライフテックスでは、アンテナ工事を以下の料金で行っています。

デザインアンテナ設置工事 税込25,080円~
八木式アンテナ設置工事 税込18,480円~
BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)税込22,880円~
地デジ+BS110度CSアンテナ工事+混合ブースター 税込54,780円~
光インターネット回線セットキャンペーンで上記アンテナ工事代金が0円に(最大82,000円CB)

詳しい料金は「アンテナ工事の費用」をご覧ください。

地デジアンテナの選び方は?

A

地デジアンテナを選ぶ際は、

・自宅の電界強度
・アンテナの電波受信感度
・動作利得

の3つを確認し、最適な地デジアンテナを選びましょう。

地デジアンテナでBSやCS放送を見ることはできますか?

A

BS放送やCS放送を視聴する場合は、地デジ対応アンテナとは別に専用のパラボラアンテナを設置する必要があります。

CS放送とは有料放送でスカパーなどが当てはまりますが、BS110度CSアンテナを設置すればCS放送だけでなくBS放送も視聴することが可能です。

BSCS用のアンテナに関してより詳しく知りたい場合は、「4K8KアンテナとBSアンテナの違いとは?設置の相場を解説」をご覧ください。

電界強度の弱い地域でおすすめの地デジアンテナはどれですか?

A

電界強度の弱い地域でおすすめの地デジアンテナは、「八木式アンテナ」です。八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多く電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。

取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。

電界強度の弱い地域でおすすめの八木式アンテナに関してより詳しく知りたい場合は、関連記事をご覧ください。

ライちゃん

関連記事はこちら

アンテナ撤去にかかる費用相場とおすすめの業者を解説!撤去を依頼する際のポイントも紹介

「アンテナの撤去にはいくらかかる?」
「アンテナの撤去はどこに依頼するべき?」

古くなったアンテナの撤去・処分は、どのようにおこなうべきか悩みますよね。

一般的にアンテナの撤去費用相場は10,000〜20,000円です。「費用を抑えたいから自分で撤去したい」と考える方もいるかもしれませんが、アンテナ撤去には専門的な知識が必要で、高所作業は転落の危険も伴います。

安全・確実な撤去のためには、専門業者への依頼がもっともおすすめです。

しかし、アンテナ撤去を依頼できる業者は、専門業者以外にも家電量販店やホームセンターなどさまざまあるため「どこに頼めば安心なの?」と迷ってしまう方もいるでしょう。

そんな方は、年間8,000件のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!

今ならアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時に申し込みいただくと、新しいテレビアンテナの設置工事が無料になる0円キャンペーンを実施しています。

もちろん、撤去工事のみのご依頼も承っております。お見積もりのご相談は無料のため、お気軽にお問い合わせください。

  1. アンテナ撤去の費用相場は10,000〜20,000円
    1. アンテナ撤去は火災保険が適用される場合もある
  2. アンテナ撤去はどこに頼む?依頼できる業者の種類
    1. アンテナ撤去は専門業者に依頼するのが安くて安心
  3. アンテナ撤去を自分でやるべきではない4つの理由
    1. 1.高所作業が危険
    2. 2.道具を揃える必要がある
    3. 3.壁や屋根が破損する可能性がある
    4. 4.配線処理に専門知識が必要
  4. 専門業者にアンテナ撤去を依頼するときのポイント
    1. 事前に複数の業者から見積もりをとる
    2. ホームページが整えられているか確認する
    3. 施工実績や口コミを確認する
    4. 火災保険を利用する
    5. 不用品回収業者に依頼する
  5. アンテナの撤去や交換はライフテックスにおまかせ
    1. アンテナ撤去依頼の流れ
      1. 1 お問い合わせ
      2. 2 無料お見積もり
      3. 3 工事施工
      4. 4 料金お支払い
  6. 新居でもテレビを視聴するなら「アンテナと光回線」の組み合わせがおすすめ
  7. アンテナ撤去の注意点
    1. 使わないアンテナはすぐに撤去する
    2. 屋根や壁に損傷・劣化がないか確認する
    3. 粗大ゴミとして処分する
  8. 事例で解説!この場合はアンテナ撤去は必要?6つのシーン
    1. 1.戸建てを売却退去する時
    2. 2.ケーブルテレビ・光テレビに乗り換える場合
    3. 3.BS/CS放送の契約を解除する場合
    4. 4.テレビをネットだけにつなぎ、地デジを視聴しない場合
    5. 5.設置から10年以上経過している場合
    6. 6.NHKを解約したい場合
  9. アンテナの撤去に関するよくある質問
    1. ケーズデンキやヤマダ電機のような家電量販店にアンテナ撤去を依頼すると、費用は高くなりますか?
    2. アナログ放送のアンテナは無料で撤去できませんか?
    3. アンテナの撤去を自分でやりたいので、撤去の方法を教えてください。
  10. まとめ

アンテナ撤去の費用相場は10,000〜20,000円

アンテナの撤去を業者に依頼した場合の相場は10,000~20,000円です。

主要な家電量販店の料金も調べましたのでこちらも参考にしてください。

 料金
ケーズデンキ 5,500円~
ヤマダ電機 4,400円~11,000円程度
エディオン 公式サイトに掲載なし
ビックカメラ 3,300円~

家電量販店の料金設定は安く見えるかもしれませんが、上記の料金に加えて、高所作業費や出張費などアンテナの設置環境によってはその他の追加料金がかかることがほとんどです。

追加費用次第ではありますが、最終的に相場よりも高くなるケースも多いため、事前に見積もりを取っておきましょう。

弊社ライフテックスでは、工事が始まるより前に「総費用」をお伝えさせて頂いております。アンテナ工事にかかってくるのは次の内容です。

  • 出張費
  • 工事費(高所作業費)
  • アンテナ本体(新設の場合)
  • アンテナの土台や固定するための部材(新設の場合)
  • アフターメンテナンス(新設の場合)

屋根裏設置をご希望のお客様には、お電話でお家の状況を確認、邸宅を訪問して工事が始まる前に「追加費用」がかかってしまう可能性もお伝えさせて頂いております。
※修理の場合は弊社施工箇所に限りアフターメンテナンス(工事保証)5年つきます!

また弊社は保険に加入しており、アンテナが倒壊して、次のような問題が発生した場合も補償対応しております。

  • 瓦が割れたりしてしまった場合
  • タイルが割れたりしてしまった場合

お見積もりや相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ撤去は火災保険が適用される場合もある

アンテナの撤去をする理由が台風・強風などの悪天候による故障や倒壊であれば、火災保険を適用できる可能性があります。全額補償や一部保証で撤去費用が戻ってきますので、加入している火災保険の契約内容を確認するか、保険会社に問い合わせましょう。

申請には写真が必要になるので、撤去を依頼する業者にも火災保険の利用を伝えておきましょう。

アンテナ撤去はどこに頼む?依頼できる業者の種類

アンテナ撤去を依頼できる業者は以下の4種類です。

  • アンテナ専門業者
  • 引越し業者・リフォーム業者
  • 家電量販店
  • ホームセンター

アンテナ撤去には専門的な資格が求められないため、専門業者以外にもホームセンターや家電量販店にも依頼できます。

以下にそれぞれの特徴やおすすめの人を表にまとめましたのでご覧ください。

 工事費用スピード完成度アフター保証おすすめな人
アンテナ専門業者 値段も技術も妥協したくない
引越し業者・リフォーム業者 引越しやリフォームとまとめて依頼したい
家電量販店 申込み窓口を一つで済ませたい
ホームセンター × 近所の店舗で気軽に相談・依頼したい

リフォーム業者や家電量販店などは自社で施工できないため、下請け業者に依頼するケースがほとんどです。そのため、請求される料金には紹介手数料が含まれており、割高な傾向にあります。

また、工事当日までどのような業者が来るかわからず、知識や技術が乏しい業者が来る可能性もあります。そのため、リフォーム業者や家電量販店、ホームセンターなどに依頼するのはおすすめできません。

「工事費用」「スピード」「工事のクオリティ」「保証内容」いずれも安心して依頼できるのは、アンテナ専門業者です。

アンテナ撤去は専門業者に依頼するのが安くて安心

アンテナ工事専門会社がオススメ

アンテナを撤去するなら、アンテナ専門業者が断然おすすめです。専門業者を選ぶ主なメリットは以下の3点です。

専門業者を選ぶメリット
  • 高い技術力: 専門知識と経験で安全・スピーディーに撤去
  • 適正価格:直接施工で中間マージンがなく、費用を抑えられる
  • 安心の保証:作業後の保証や保険で万が一のトラブルにも対応!

費用・スピード・安全性のすべてを重視するなら、アンテナ撤去は専門業者一択です。まずは見積もりを取ることから始めてみましょう。

アンテナ撤去を自分でやるべきではない4つの理由

「アンテナの設置じゃなくて撤去なら自分でもできるのでは?」とお考えの方もいるかもしれませんが、知識や経験がない人の撤去はおすすめできません。なぜなら、専門業者に依頼するよりも費用が高くついたり、高所作業によって危険を伴ったりするためです。

アンテナ撤去をやるべきではない理由4つ
  1. 高所作業が危険
  2. 道具を揃える必要がある
  3. 壁や屋根が破損する可能性がある
  4. 配線処理に専門知識が必要

詳しく解説していきます。

1.高所作業が危険

まず、アンテナの撤去は高所作業になることが多く、転落の危険性があります。慣れない屋根上や外壁の作業は足元が安定せず、その状態でアンテナを取り外さなくてはなりません。

屋根上の八木式アンテナ

このように屋根のもっとも高い位置に設置されていたり

デザインアンテナの壁面設置

壁面の高い位置に取り付けられていたりします。

アンテナは数kgの重さのものもあるため、アンテナを下ろす際にバランスを崩してしまうリスクも想定されます。

また、取り外したアンテナを誤って落としてしまった場合、周囲の物を壊してしまったり人に当たってしまったりする危険性もあります。屋根の上に登る必要がある八木式アンテナは形状も危険ですので、人に刺さってしまうかもしれません。

自分だけでなく、周囲の人や物を守るためにも自分で取り外すことはやめておきましょう。

2.道具を揃える必要がある

アンテナの撤去を自分でやろうとする理由は、撤去費用の節約のためという人が多いのですよね。しかし、アンテナの撤去に必要な道具を揃えると、専門業者に依頼するより高くついてしまう可能性があります。

アンテナの撤去には、以下のようなものが必要です。

  • はしご:25,000〜30,000円
  • 安全帯:5,000円
  • 高所作業用安全靴:4,000円
  • ヘルメット:3,000円
  • 絶縁手袋:3,000円
  • スパナ:2,000円
  • ニッパー:2,000円

このようにはしごだけでもかなりの金額になり、すべて揃えようと思うと50,000円近くかかります。さらに普段使用しないものばかりなので、置き場所にも困ってしまいます。

また、自分で取り外した場合は当然処分も自分でしなければなりません。

一定以上の大きさがあるアンテナの場合は粗大ゴミとして捨てる必要があり、回収の申し込みや有料ごみ処理券の購入などお金と手間がかかります。

費用面から見ても、自分で実施するのはおすすめしません。

3.壁や屋根が破損する可能性がある

アンテナは、強風や雨などで落下したり位置がズレたりしないように、頑丈に固定されています。

うまく外せずに力任せに外そうとすると、屋根や外壁を傷つけてしまう可能性があります。

また、アンテナを引っ越し先に持っていくために撤去する場合、取り外す際にアンテナ自体や取り付け器具を破損してしまうことがあります。

もしもアンテナが保証期間内であったとしても、自分で破損させてしまった場合は対象外になるため、購入し直さなくてはなりません。
余計なトラブルや出費を発生させないためにも、専門業者に依頼しましょう。

4.配線処理に専門知識が必要

アンテナの撤去は、本体を外す作業だけでなく、アンテナにつないでいるケーブルや分配器、ブースターなどの配線周りの処理が必要となります。

壁内や屋根裏などに格納されている配線の処理は、電気工事の専門的な知識が必要です。実際、ケーブルを正しく配線しなかったことで感電するケースもあります。

思わぬ事故を避けるためにも、ケーブルや配線周りに関わる資格を持った専門業者にまかせるのが1番です。

専門業者にアンテナ撤去を依頼するときのポイント

アンテナ工事専門業者に撤去を依頼する際は、以下のポイントをおさえておきましょう。

  • 事前に複数の業者から見積もりをとる
  • ホームページが整えられているか確認する
  • 施工実績や口コミを確認する
  • 火災保険を利用する
  • 不用品回収業者に依頼する

 それぞれ詳しく解説します。

事前に複数の業者から見積もりをとる

アンテナ工事専門業者に撤去を依頼する際は、まず始めに見積もりを取りましょう。最初からひとつの業者に絞るのではなく、複数の業者から見積もりを取って比較するのがおすすめです。費用やサービス内容はもちろん、料金の内訳の説明や対応の仕方など、業者の雰囲気を確認することにもつながります。

ホームページが整えられているか確認する

複数のアンテナ工事専門業者から選ぶ場合は、ホームページが整えられているかも確認しましょう。ホームページはその業者のインターネット上の名刺のようなものです。ホームページに明確に料金を記載していたり、スタッフの顔を掲載したりしている業者は、クリーンにサービスを提供している業者である可能性が高いです。

施工実績や口コミを確認する

ホームページの施工実績や口コミもチェックしましょう。施工実績や口コミが多いということは、さまざまな現場で施工をおこなっており、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

口コミはSNSやGoogleマップからも確認できます。ただし、口コミを完璧に鵜呑みにするのではなく、あくまで参考としてチェックしてください。

火災保険を利用する

先ほども触れましたが、台風や雷など自然災害による影響でアンテナを修理・交換する場合、火災保険を適用できる可能性があります。

全額補償や一部保証で撤去費用が戻ってきますので、加入している火災保険の契約内容を確認したうえで活用してください。

また、申請には写真が必要になるケースが多いです。撤去を依頼する専門業者に火災保険利用の旨を伝え、撤去や交換時の写真対応をしてもらいましょう。

不用品回収業者に依頼する

アンテナの処分は、不用品回収業者に依頼すると安く処分できることが多いです。

型番が新しいアンテナや、新品・未開封のアンテナだった場合、買取をおこなってくれるケースもあります。

処分してしまう予定のアンテナがあれば、一度買取対象になるか調べてみましょう。

買取の場合、定価の約30%の価格が相場となっています。

アンテナの撤去や交換はライフテックスにおまかせ

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ撤去まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

多くのお客様にご支持いただいているライフテックスが、高品質なサービスを安心価格でご提供できるのには、主に以下の3つの理由があります。

ライフテックス安さの秘密
  • 代理店をはさまないので手数料が一切かからない!
  • メーカーからの大量仕入れを行っている!
  • 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減を実現!

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの撤去が必要な場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ撤去依頼の流れ

1  お問い合わせ

1  お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。TV アンテナ、BSアンテナの撤去に関する事ならお電話またはお見積もりフォームよりお問い合わせください。
お客様のご希望やご相談をお伺いいたします。

対応エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、愛知県、静岡県、宮城県、山形県
※一部地域を除く

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

 2  無料お見積もり

無料お見積もり

弊社では、一戸建てである程度工事内容が予測できる場合は出張調査を工事日と同日で行っており、無料見積はお電話やメールでの概算お見積もりとさせていただいております。

築年数がおおよそ15 年以内の物件であれば、電話見積もりの内容のほかに追加工事が発生することはありませんが、お客様のご要望での別途工事は別途お見積りとなります。

マンションやビルなどの集合住宅共聴アンテナ工事は、建物ごとの階層や配線設計が大きく異なりますので必ず現地見積もりを行う必要がございます。屋上やすべてのMDF(TV 機器収納盤)の鍵と管理者様のお立ち会いが必須となります。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

3  工事施工

工事施工

工事日ご訪問日時間になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。

配線ルートなどを調査、お打ち合わせの上でお客様にご説明します。合わせてお見積り金額も確認頂いた上で施工工事を開始いたします。

一戸建てアンテナ修理・撤去の工事時間は現地調査を含めて通常1 ~2 時間程となります。

NEXT

4  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、ご精算となります。現金払いのほか、クレジットカード、スマホ決済PayPayもご利用いただけます。
お振込によるお支払いに関しては、ご相談となりますのでご依頼時にご相談ください。
領収書をお渡しいたしますので保管の方お願いいたします。

各種クレジットカード・ペイペイ払いOK

新居でもテレビを視聴するなら「アンテナと光回線」の組み合わせがおすすめ

新居でテレビを視聴するのであれば、「テレビアンテナと光回線」の組み合わせをおすすめします。

ケーブルテレビや光テレビなどと比較してもテレビアンテナは月額料金がかからない分、使い続けるほどコストパフォーマンスに優れています。

以下の表は、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビをそれぞれ3年間利用した際の料金の比較です。

テレビとインターネットを3年間利用したときの料金

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金

35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)

339,048円
(J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET))
※料金シミュレーター
69,300円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン))
インターネット料金 138,600円(NURO光3年契約) 138,600円
(NURO光3年契約)
合計 174,460 339,048円 207,900円

※各種割引適用時
※地域・プランにより前後します

光テレビとケーブルテレビは月々の利用料金がかかりますが、テレビアンテナの場合は設置費用のみでテレビ視聴ができます。それ以降にテレビを視聴するための費用は必要ありません。

インターネットもテレビも利用するのであれば、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」がもっともおすすめです。

ライフテックスでは、高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置工事を一緒に申し込むことで、アンテナ設置工事費が無料になるキャンペーンをおこなっています。

ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

アンテナ撤去の注意点

アンテナの撤去をおこなう際は、以下の注意点も抑えておきましょう。

  • 使わないアンテナはすぐに撤去する
  • 屋根や壁に損傷・劣化がないか確認する
  • 粗大ゴミとして処分する

それぞれ詳しく解説します。

使わないアンテナはすぐに撤去する

先ほども触れましたが、アンテナの撤去は業者に依頼して取り外してもらう必要があります。「依頼の手間もかかるし、費用もかかるから放っておこう」と思うかもしれませんが、使わないアンテナはすぐに撤去してください。

劣化したアンテナを放置することで、強風や大雨などの影響で落下する可能性があります。以下のツイートのように、アンテナが落ちるトラブルは実際に起こっているのです。

落下したアンテナが人に当たって怪我をさせたり、近隣の住宅や車を損傷させたりしてしまうと、弁償では済まされないようなトラブルに発展してしまうことも考えられます。

思わぬ事故を起こさないためにも、使わないアンテナはすぐに撤去してください。

屋根や壁に損傷・劣化がないか確認する

長年雨風にさらされたアンテナは錆びついていることが多く、そのまま屋根や外壁に放置していると、錆が屋根や外壁に広がってしまうおそれがあります。

錆が屋根や外壁に広がってしまうと建物の見栄えが悪くなり、資産価値自体も下がってしまいます。

また、劣化が進んだアンテナは強度もなくなっているため、転倒の危険性も高まります。アンテナが転倒してしまうと屋根の損傷につながり、最悪の場合穴が空いてしまうケースもあります。

建物に被害が及ばないうちに、劣化したアンテナは早めに撤去しましょう。

粗大ゴミとして処分する

八木式アンテナやBS/110度CSアンテナのような大きいアンテナは、粗大ごみとして処分してください。

粗大ゴミは基本的に有料です。処分方法や回収依頼方法は、自身が住んでいる地域のルールを確認してください。

また、小さめの室内アンテナは、不燃ごみになるケースが多いです。

事例で解説!この場合はアンテナ撤去は必要?6つのシーン

「アンテナを使わないのなら、そのまま放置しておいても良いんじゃないの?」
「引っ越す時ってアンテナは誰が撤去するの?」

弊社にご相談いただくお客様から、このようなご相談を受けることがたびたびあります。確かに家が賃貸なのか所有なのか、そもそもアンテナ撤去が必要なのかはわかりずらいところ。

必要ないことならお金をかけたくありませんもんね。

では、よく見る6つのシーンで、アンテナ撤去が必要なのかという質問にお答えしていきます!

  1. 戸建てを売却退去する時
  2. ケーブルテレビ・光テレビに乗り換える場合
  3. BS/CS放送の契約を解除する場合
  4. テレビをネットだけにつなぎ、地デジを視聴しない場合
  5. 設置から10年以上経過している場合
  6. NHKを解約したい場合

それでは解説します。

1.戸建てを売却退去する時

戸建て住宅退去の際、屋根にとりつけているアンテナの撤去は行うべきですか?
住宅売却をお願いした不動産業者には取り外すのが慣例だと言われたのですが、一般的にそういうものですか?(後略)

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

戸建てを売却する際は、「誰がアンテナを設置したか」がポイントになります!

中古住宅やマンション等の売買契約にあたっては、アンテナを含む設備に関しては契約書で「原状回復」という条項が設定されることが多いです。原状回復とは、「退去時と入居前の部屋の状況を確認し、入居前の状況に戻す」ということ。

 

そのため、賃貸でもともとついていたアンテナは、不動産業者やオーナーの持ち物なので、勝手に取り外してはいけません。

一方、自分で設置した、もしくは新築を売却する際は、アンテナは自分の持ち物であるため、原状回復のために取り外して、次の家で使用できます。

2.ケーブルテレビ・光テレビに乗り換える場合

テレビアンテナを撤去することに戸惑っています。
戸建て(中古)に引っ越します。そこには元々屋根にアンテナがついています。
うちはケーブルTVの回線を使ってネットを利用していて、引越しの手続きをお願いしたところ工事の内容にアンテナ撤去(無料)が含まれていました。
ケーブルTVと契約してる間は確かにこのアンテナは不要ですが、本当に撤去してしまって良いのか不安です。
例えばやっぱり光回線に変えたいとか、今とは違う状況になった時にアンテナがない場合はTVを観たいがために、プロバイダ選びに苦労する可能性もあるのでしょうか?

ちなみに残した場合のデメリットは何がありますか?思いつくのは台風や雷などの自然災害で折れたりするのかな…という程度の知識しかありません。

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

ケーブルテレビや光テレビなどのインターネット回線を使用してテレビを使用する場合は、テレビアンテナは必要ないため、撤去しても構いません。

今後インターネット回線のテレビ契約を解約する見込みがないのであれば、撤去をお勧めします。

 

なぜなら、本記事の2章「使わないアンテナはすぐに撤去したほうがいい理由」でも紹介したように、使わないアンテナを放置していると、劣化や災害などでアンテナが崩壊し、家の破損や事故につながる恐れがあるからです。

 

「もしかしたら使うかもしれないから…」と不安になるのも分かりますが、必要になった時には買い替える必要があるほど古くなっていたり、買い替え以上の損失が出てしまう可能性もあるため、ケーブルテレビや光テレビに乗り換える場合は、アンテナを撤去しましょう。

3.BS/CS放送の契約を解除する場合

BSアンテナの撤去方法は簡単ですか?必要ないし電気代もかかっているようなので撤去したいのですが素人がやって普通のテレビが見れなくなったりしないか心配です(後略)

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

BSアンテナ本体の撤去は、工具があれば可能です。しかし、アンテナ撤去にはケーブルや分配器、ブースターなどの配線周りの処理が伴います。

アンテナケーブルを正しく扱わないことで感電するケースもあるため、電気工事の知識がなければ触らない方が賢明です。

BS/CS放送の契約を解除したらBSアンテナは必要なくなるので、業者に撤去を依頼しましょう。

4.テレビをネットだけにつなぎ、地デジを視聴しない場合

(前略)ネットだけつなぎYouTubeだけみるようにしました。(後略)

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

テレビアンテナはテレビ電波を受信するものなので、インターネットにしか繋いでいない場合は、アンテナは撤去してかまいません。最近はテレビ番組を見ない家庭も増えているので、テレビだけ残してアンテナを撤去する家庭も増えているように感じます。

この場合も、使っていないアンテナは撤去し、事故を未然に防ぎましょう。

5.設置から10年以上経過している場合

テレビの故障でしょうか、それともアンテナおよび配線の問題でしょうか?
10年ほど使っているシャープのブラウン管テレビですが、3日前から画面に突然砂嵐が現れて映像がほとんど見えません。(後略)

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

設置して10年以上経っている場合、アンテナの寿命が原因の可能性が高いといえます。環境にもよりますが、アンテナの寿命は10年程です。雨風や積雪にさらされれば、さらに寿命が縮まっている可能性もあります。古くなったアンテナは撤去を検討しましょう。

6.NHKを解約したい場合

NHKの解約はアンテナを撤去してテレビを廃棄するしかないということですか?アンテナもしくはテレビどちらかがあれば解約ができないということなのでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

NHKの解約は、アンテナを撤去して電波を受信できなくなれば可能です。アンテナ撤去かテレビ破棄のどちらかを行えば問題ありませんが、アンテナ撤去であれば電波受信が不可能である証明ができるため、NHKを解約できる可能性が高まります。どうしてもNHKを解約したい場合、アンテナの撤去を検討してみてください。

アンテナ撤去はライフテックスがおすすめ!

「アンテナ撤去は安くて信頼できる業者に頼みたい!」「うちは本当にアンテナ撤去が必要なの?」といったお悩みはありませんか?そんなときは、見積もり無料で気軽に相談できるライフテックスにお任せください。

ライフテックスは、年間8,000件以上の設置を請け負っているテレビアンテナ工事専門業者です。

  • 都内から関東、東海、関西、東北まで完全自社施工で幅広く対応
  • メール・電話でのお見積り無料
  • 設置後8年間の工事保証がついている

ささいな疑問や不明点はお気軽にお問い合わせください。担当のオペレーターがご対応いたします。

キャンペーン詳細はこちら

アンテナの撤去に関するよくある質問

ケーズデンキやヤマダ電機のような家電量販店にアンテナ撤去を依頼すると、費用は高くなりますか?

ケーズデンキ、ヤマダ電機、ビックカメラなどの家電量販店でのアンテナ工事は、家電量販店から依頼を受けた下請け業者が実施します。

そのため、請求される料金には紹介手数料が含まれており、割高な傾向にあります。また、家電量販店では現地調査も費用がかかるケースが多くあります。

最終的に相場よりも高くなるケースも多いため、必ず事前に見積もりを取っておきましょう。

アナログ放送のアンテナは無料で撤去できませんか?

アナログ放送のアンテナであっても、基本的に無料で撤去することは難しいです。

ただ、一部の業者では、特定の条件を満たすことで無料で撤去してくれる場合があります。

しかし、新しいアンテナの設置が条件であったり、別のリフォームとの同時契約が条件だったりなど、何かしらの条件がついていることがほとんどです。

「無料でやってくれるから」という理由ではなく、自分にとってどこに依頼するのがお得か考えたうえで依頼しましょう。

アンテナの撤去を自分でやりたいので、撤去の方法を教えてください。

アンテナの撤去を自分でおこなう場合は、以下の手順でおこないます。 

■アンテナ撤去作業の流れ
1.はしごをかけて、アンテナの設置場所に上る
2.支線の切断・配線の処理をおこなう
3.アンテナ本体を取付金具や支柱などから外す
4.取り付け金具を外す
5.アンテナ本体や取り付け金具を処分する

 

■アンテナ撤去作業に必要な道具と平均価格
・はしご:25,000〜30,000円
・安全帯:5,000円
・高所作業用安全靴:4,000円
・ヘルメット:3,000円
・絶縁手袋:3,000円
・スパナ:2,000円
・ニッパー:2,000円

アンテナは、屋根上や外壁など高い場所に設置されていることが多いため、高所作業が必要となります。自分で撤去しようとすると落下の危険性があり、非常に危険です。

また、アンテナの撤去に必要な道具を揃えると、専門業者に依頼するより費用が高くついてしまう可能性が高いです。

安全面・費用面どちらから見ても、専門業者に依頼するのがおすすめです。

まとめ

使わないアンテナを放置すると、錆が建物を傷めたり倒壊して屋根が破損したりする可能性があります。さらに、落下して人や周囲のものにあたって大惨事になる可能性もあるので、絶対に放置してはいけません。

また、自分で撤去するには多くの道具が必要となり、専門業者に頼むよりも費用がかさみます。高所作業は危険を伴い、配線周りの専門知識も必要になるので、専門業者に頼むことをおすすめします。

ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナの撤去にお困りの際はぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

また、ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、アンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンをおこなっています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細は0120-985-449までお問い合わせください。

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

テレビアンテナの種類や価格相場を徹底解説!

「テレビアンテナにはどんな種類がある?」
「なるべく安く設置したい!」

テレビアンテナには、主に5つの種類があり、自宅の電波を受信できる強さによって、設置できるアンテナが異なります。
設置費用の相場は以下の通りです。

新たにテレビアンテナを設置する工事費用相場
  • デザインアンテナ:40,000円~76,000円
  • 八木式アンテナ:16,500〜68,000円
  • ユニコーンアンテナ:33,000〜80,000円
  • BS110度CSアンテナ:約33,000〜80,000円
  • 室内アンテナ:1,000~7,000円(自分で設置するため購入費用のみ)

なるべく安くテレビアンテナを設置したいなら、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。

ハウスメーカーや家電量販店は、下請け業者に依頼するため費用が割高になることが多く、当日までどんな業者が来るのかわからないので技術や対応に心配があります。

自社施工のアンテナ工事専門業者であれば、中間マージンが削減される分費用が安く、専門知識と豊富な経験を活かし、電波状況にあわせたアンテナを確実に設置してくれますよ。

とはいえ、「どの業者がいいのかわからない…」という方もいるのではないでしょうか?

そのような方は、年間8,000件の実績をもつライフテックスにおまかせください!弊社は受付から工事、アフターフォローまでのすべてを自社で一貫しておこなっているので安心してご依頼いただけます。

いまなら、超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をお申し込みいただくと、アンテナの設置費用が0円になるお得な「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!

さらに通信スピードが速いNURO光の導入も無料!乗り換えの場合でも、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なくはじめられます。

お見積もりやご相談は無料!毎月10名限定のキャンペーンなので、お早めにお問い合わせください!

  1. テレビアンテナの種類
  2. アンテナ工事の費用一覧
  3. テレビアンテナ設置はどこに依頼する?
    1. テレビアンテナの設置は専門業者に依頼するのがおすすめ
  4. テレビアンテナ工事の所要時間
  5. テレビアンテナ設置までの流れ
  6. テレビアンテナの種類・価格・特徴
    1. デザインアンテナ
      1. デザインアンテナのメリット
      2. デザインアンテナのデメリット
    2. 八木式アンテナ
      1. 八木式アンテナのメリット
      2. 八木式アンテナのデメリット
    3. ユニコーンアンテナ
      1. ユニコーンアンテナのメリット
      2. ユニコーンアンテナのデメリット
    4. BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)
    5. 室内アンテナ
      1. 室内アンテナのメリット
      2. 室内アンテナのデメリット
      3. 室内アンテナはテレビが映らない?
  7. テレビアンテナの周辺機器の種類と価格相場
    1. ブースター
    2. 混合器・分波器
    3. 分配器
    4. 分岐器
  8. 自宅にあったアンテナを選ぶには?
    1. 1.自宅の電界強度
    2. 2.アンテナの電波受信感度
    3. 3.動作利得
  9. テレビアンテナ専門業者の選び方
    1. アンテナ工事の実績が豊富
    2. 長期保証や天災の保証がある
    3. 問い合せへの対応が丁寧
    4. 詳細な見積もりを出してくれる
  10. テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!
    1. アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
  11. ライフテックスでアンテナ工事を承ったときの設置事例
  12. 自分でテレビアンテナを設置する方法
    1. 自分でテレビアンテナを設置する際の注意点
    2. テレビアンテナの設置に必要な機具・工具
    3. 地デジアンテナの設置方法
  13. まとめ
  14. アンテナ工事でよくある質問 Q&A

テレビアンテナの種類

アンテナ種類1202


テレビアンテナは、大きく「地デジ用」と「BS・CS用」の2つに分類されます。


地デジだけでなくBS・CS放送も見たい場合は、地デジ+BS・CSアンテナのセット工事が必要になります。

アンテナ工事の費用一覧

アンテナ工事の費用は、アンテナの種類によって異なります。工事の基本料金は以下の通りです。地デジ+BS・CSアンテナのセット工事の価格も掲載しているので、参考にしてください。

アンテナ工事の基本料金


費用を抑えて地デジを見たい方は「八木式アンテナ」、スタイリッシュさとコスパを重視するなら「デザインアンテナ」、高くても機能性・デザイン性を重視するなら「ユニコーンアンテナ」がおすすめですよ。

テレビアンテナ設置はどこに依頼する?

テレビアンテナの設置を検討中なら、以下の依頼先が選択肢となります。

  • アンテナ専門業者
  • 家電量販店
  • ホームセンター
  • ハウスメーカー

このなかで、もっともおすすめなのはアンテナ専門業者です。

家電量販店やホームセンター、ハウスメーカーなどは、実際には下請け業者がアンテナ工事を担当するため、仲介手数料が上乗せされる分費用が割高になりがちです。

また、どの業者が来るのかわからないため、対応の質に不安が残る可能性もあります。

安く確実にアンテナ工事をおこないたい方は、アンテナ専門業者に依頼しましょう。

テレビアンテナの設置は専門業者に依頼するのがおすすめ

アンテナ工事専門会社がオススメ

アンテナ専門業者であれば、アンテナ自体の価格も工事費用も安く済ませることができます。また、業者に直接依頼できるため、工事までの流れもスムーズです。

 

メリット
  • アンテナ工事に特化しているので技術力や知識が高い
  • 工事が正確でスピーディー
  • 中間マージンの発生がなく、部材を大量に仕入れるため、最安値で依頼可能

弊社ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応可能です。

新築に必要なアンテナ・エアコン・LAN配線工事とNURO光をまとめてご依頼いただくとお得になる「新築応援キャンペーン」も受付中です。

テレビアンテナ工事の所要時間

アンテナ工事にかかる時間は、おおよそ以下の通りです。

  • 八木式アンテナ:約1~2時間
  • デザインアンテナ:約1~2時間
  • ユニコーンアンテナ:約1~2時間
  • BS・CSアンテナ:30分~2時間
  • 地デジ+BS・CSアンテナ:約2~3時間

作業状況や天候などによって前後する可能性がありますが、ほとんどの場合半日以内で完了します。

アンテナ工事は通常、最初と最後に立会いが必要です。都合のよい日にちで予約がとれるよう、早めに予約を済ませておきましょう。

テレビアンテナ設置までの流れ

アンテナ工事の流れ

 

アンテナ専門業者にテレビアンテナの設置依頼する場合、見積もりから設置までの流れは以下の通りです。

  • 電話・メールフォームによる見積もり依頼
  • 現地での電波調査(施工日と同日・別日の両パターンがあります)
  • 最終的な見積もり内容の確認後、正式に契約
  • アンテナ設置工事

専門業者に直接依頼することで、見積もりや電波調査がスムーズに行われるため、すぐにアンテナを設置することができます。

 ▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

テレビアンテナの種類・価格・特徴

先ほども触れたように、主なアンテナの種類は以下の通りです。

  • デザインアンテナ
  • 八木式アンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)
  • 室内アンテナ

アンテナ選びは、まず「どのアンテナが必要なのか」を知る必要がありますので、それぞれの違いについて理解しましょう。

デザインアンテナ

大人気!デザインアンテナ

特徴 見た目が目立たず雨風に強い
電波の受信感度
素子数 5~25素子相当
設置場所 ● 屋根上
● 壁面
● 屋根裏
● ベランダ
デザインアンテナ本体 5,000円~20,000円
新規設置工事の費用相場 約40,000円~76,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

デザインアンテナのメリット

デザインアンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。

メリット
  • 安心感のある作りで倒壊の恐れがない
  • 外観を損ねないため、屋根上以外にも設置できる

デザインアンテナは外観がすっきりする以上に、倒壊する恐れがないことによる安心感が支持されています。外壁に設置することが最も多いですが、マスト設置、ベランダ設置、自営柱設置、屋根裏への設置も可能です。

2012年スカイツリー稼働以降、東京近郊の多くの地域で電波の抜けが良くなり、今まで屋根上でないと電波を受信できなかった地域でも、壁面設置のできるデザインアンテナで対応できるようになっています。

デザインアンテナのデメリット

デザインアンテナのデメリットは以下の4点が挙げられます。

デメリット
  • BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要
  • 弱電磁界では十分な電波が得られない可能性がある
  • 施工時、外壁にビス穴があく
  • 八木式アンテナよりも若干費用が高い

最新式のアンテナであることから、BS/CS放送にも対応しているとイメージされる方も多いです。

しかしテレビ塔から発信される地デジ放送とは異なり、BS/CS放送は人工衛星から電波が発信されているため、専用のアンテナが必要になります。
違いを知らずにデザインアンテナだけ設置してから別物と発覚、パラボラアンテナを追加して結局工事費用が予定よりかさんでしまう方もいらっしゃいますので、注意してください。

また、形状のスタイリッシュさなどから人気のデザインアンテナは、魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど工事費がやや高く設定されていることが多いです。

デザインアンテナのメリット・デメリットについては、別の記事で詳しく解説しています。
▶「関連記事を読む

八木式アンテナ

オールラウンダー八木式アンテナ

特徴 受信感度が高い
どんな家にも適切
電波の受信感度
素子数 14~32素子
設置場所 ● 屋根上
● 外壁
● 屋根裏
● ベランダ
八木式アンテナ本体 1,300~10,000円
新規設置工事の費用相場 約16,500〜68,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

八木式アンテナのメリット

八木式アンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。

メリット
  • 価格がリーズナブル
  • 受信感度が高い

八木式アンテナは本体価格が安く、取付工事も比較的安く済む傾向があります
もっともポピュラーな地デジアンテナですので、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナと言えるでしょう。

八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多いものを選ぶことで電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。
取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。

八木式アンテナのデメリット

八木式アンテナのデメリットは以下の3点が挙げられます。

デメリット
  • アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
  • 天候の影響を受けやすい
  • 鳥害に遭う可能性がある

八木式アンテナは魚の骨のような見た目をしており、おしゃれな雰囲気はありません。
また、屋根の上に取り付けるため目立ちやすく、家の外観にこだわりたい場合にはあまり適した見た目とは言えません。

さらに、設置場所が屋根の上になるため、天候の影響をダイレクトに受けてしまうのが最大のデメリットです。

また、八木式アンテナの横棒が多い構造は、鳥にとってとまり木の代わりになってしまうこともあります。
鳥に何度もとまられることでアンテナが傾いたり倒れてしまう原因になります。

八木式アンテナのメリット・デメリットについて、詳しくは別記事でも解説しています。ぜひ参考にしてください。
▶「関連記事を読む

ユニコーンアンテナ

最新のポール型!ユニコーンアンテナ

特徴 住宅密集地でも使える
電波の受信感度
素子数 20~26素子相当
設置場所 ● 屋根上
● 壁面
ユニコーンアンテナ本体 6,000~12,000円
新規設置工事の費用相場 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

ユニコーンアンテナのメリット

ユニコーンアンテナのメリットは以下の4点が挙げられます。

メリット
  • 風や鳥害の影響を受けにくい
  • ソーラーパネルへの影響が少ない
  • 家の外観を損ねない
  • 電波をキャッチしやすい

ユニコーンアンテナのポール状でスマートな見た目は、平面がないため風に煽られにくく、傾いたり倒れたりしにくいというメリットがあります。
高い位置に設置するため、住宅が密集している地域でも電波を受信しやすいです。

また、屋根の上全面にソーラーパネルを設置している場合や、ソーラーパネルの側にアンテナを設置する場合でも、ユニコーンアンテナならソーラーパネルへの影響を最小限に抑えて設置できます。

ユニコーンアンテナのデメリット

ユニコーンアンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。

デメリット
  • 設置費用がやや高め
  • 弱電界地域では設置できない可能性がある

ユニコーンアンテナは、本体価格を含む設置費用が八木式アンテナや平面のデザインアンテナと比べて高いというデメリットがあります。八木式アンテナと比較すると、およそ1.5~2倍ほどの金額になります。

また、ユニコーンアンテナは電波感度のいい八木式アンテナに比べるとやや電波を拾う力が弱く、弱電界地域では設置ができないケースもあります
周辺の建物や地形などでも電波の強度が変わるので、詳しくはアンテナ専門業者に調べてもらいましょう。

ユニコーンアンテナのメリット・デメリットについて、詳しくは別記事 でも詳しく解説しています。参考にしてください。
▶「関連記事を読む

BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)

豊富なコンテンツ!BS/CSアンテナ

特徴 ● BS/CS放送・4K8K放送が見れる
● 映像、色彩、音響の質が高い
設置場所 ● 屋根上
● 外壁
● ベランダ
BS110度CSアンテナ本体 5,000円~13,000円
新規設置工事の費用相場 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

地デジだけでなく、BS・CSや4K8Kなどの衛星放送も見たい場合は、見たい放送に対応したBS/CSアンテナの設置が必要です。

BS放送や110度CS放送で使用する電波はらせん状で、右回転のものを右旋円偏波、左回転のものを左旋円偏波といいます。
2018年11月まではBS放送や110度CS放送で右旋円偏波が用いられていました。左旋円偏波は新しい放送波であるため、視聴するためには左旋円偏波に対応しているアンテナが必要です。

従来のBS110度CSアンテナは右旋円偏波のみに対応しています。そのため、BS右旋の4K放送は受信可能ですが、CS左旋の4K8K衛生放送の受信ができません。

すべての4K8K衛星放送を視聴したい場合は、右旋円偏波・左旋円偏波の両方に対応したアンテナを選びましょう

BSCS用のアンテナに関してより詳しく知りたい場合は、関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む

室内アンテナ

UDF85B
引用:Amazon.co.jp

特徴 安価で工事も不要
電波の受信感度
素子数 4~8素子
設置場所 ● 室内
室内アンテナ本体 1,000~7,000円
新規設置工事の費用相場 自分で設置可能

室内アンテナのメリット

室内アンテナのメリットは以下の3点が挙げられます。

メリット
  • 価格が安い
  • 設置工事不要でテレビ端子が無い部屋でも設置できる
  • 外に設置しないため、景観を損ねない

室内アンテナは室内設置を前提として作られた、コンパクトで安価なアンテナです。外に設置して使用することはできません。

室内アンテナは屋根などに地デジアンテナを設置しなくても、テレビを視聴することが可能で、設置も非常に簡単です。
本体価格が安いだけでなく、工事費用が掛からないことから、強電界地域では選ばれることが増えています。

室内アンテナのデメリット

室内アンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。

デメリット
  • 電波を受信しにくいため、購入しても使用できない場合がある
  • テレビの台数分必要

室内アンテナは地デジアンテナでいうところの素子相当数が4〜8素子と微弱なため、電波が強い場所でなければ使用できません。
自宅の電界強度を知らずに購入してしまうと、強度が足りずテレビが視聴できないというリスクもあります。

安定したテレビ視聴をしたいのであれば、屋外に設置するアンテナの方がおすすめです。

室内アンテナはテレビが映らない?

安くてコンパクトな地デジ受信用室内アンテナは手軽に利用できる反面、屋外に設置するアンテナに比べて素子相当数が小さいことから電波の受信が難しいというデメリットがあります。
そのため、電波塔から近い強電界域地域にお住まいでないと快適なテレビの視聴ができない場合が多いです。

室内アンテナの設置を検討している方、室内アンテナを購入したけど映らない方は下のポイントを参考にしてください。

室内アンテナが映らない原因

  • 山地、山林など地形の影響で電波が届きにくい
  • 高層ビルや背の高い木の陰になっていて電波が遮られている
  • 自宅の電化製品が電波に干渉している
  • ソーラーパネルを使用している
  • 複数の送信塔から電波を同時に受信している
  • 建物の素材がコンクリートで電波が届きにくい
ライちゃん

室内アンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

テレビアンテナの周辺機器の種類と価格相場

テレビアンテナの設置環境によっては、以下の周辺機器が必要になることがあります。

  • ブースター
  • 混合器・分波器
  • 分配器
  • 分岐器

どのような場合にこれらの機器が必要になるのかについて理解しておきましょう。

ブースター

 ブースター:弱い電波を増幅する

ブースターとは「増幅器」のことで、その名の通りテレビの電波を増幅させるために設置する機器です。

場所や環境によってはアンテナを設置しても周辺の電波が弱かったり、複数台のテレビを設置するために分波器などの機器を使用したりすることで、充分な電波がテレビに届かずテレビの映りが悪くなります。
そのような場合にブースターを設置することで電波を増幅させることができるので、電波の受信状況を改善することが可能です。

ブースターに関してより詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】ブースターの役割

ブースターの相場は15,000〜25,000円ほどです。

混合器・分波器


分波器・混合器:地デジ・BS/CS両方見るなら
引用:Amazon.co.jp

混合器は、地デジや衛星放送など複数のアンテナケーブルを1本にまとめるためのもので、アンテナミキサーとも呼ばれます。何本もあるケーブルをまとめられるため、配線周りをスッキリさせることができます。

また、混合機で1本にまとめたケーブルを再び複数本に分けるのが分波器です。テレビに接続する際に、地デジ・BS・CSそれぞれ別々に接続する必要がある場合に、分波器を使用します。

混合器の相場は3,000〜7,000円、分波器の相場は1,000〜5,000円ほどです。

分配器

 
分配器:テレビ2台以上なら!ケーブルを複数に分配する

分配器は、1つのアンテナから複数台のテレビに電波を分けるために使用する機器です。

3台のテレビに電波を分けるために分配器を使用した場合は、電波が3等分されるためテレビ1台ごとに届く電波は3分の1ずつとなり、少なくなります。
電波の強さや分配数によっては、テレビに届く電波が足りなくなり、テレビが視聴出来なくなるケースもあるということです。

そのような場合は、ブースターを設置すれば電波が増幅されるため、分配器を使用してもちゃんとテレビが視聴できるようになります。

分配器に関してより詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】分配器の役割

分配器の相場は2,000〜9,000円ほどです。

分岐器

分配器と似たような名前の分岐器ですが、こちらはマンションや集合住宅などで各家庭に電波を分配するために用いられます。

そのため、一般家庭のアンテナに設置することはまずありません。

自宅にあったアンテナを選ぶには?

前章では地デジアンテナと衛星アンテナのあわせて6種類のアンテナの特徴をご紹介しました。

では、これだけ種類のあるアンテナから、一体どのアンテナを選ぶのがいいのでしょうか?ここでは地デジアンテナの選び方を見ていきましょう。

地デジアンテナを選ぶ際は、「自宅の電界強度」と「アンテナ自体の受信感度」を知っておく必要があります。例えば、自宅がテレビ塔から離れており受信できる電波の強さが弱いにもかかわらず、受信感度の低いアンテナを選んでしまうと、テレビは映りにくくなります。

1.自宅の電界強度

 
自宅の電界強度

地デジ放送の電波は電波塔や中継局から発信されており、電波塔や中継局に近いエリアほど受信する電波は強く、反対に遠いエリアほど電波は弱まっていきます。
このエリアの違いによる電波の強さを電界強度で示すことができ、80dBμv/mある近いエリアは強電界、80~70dBμv/mを中電界、70~60dBμv/mを弱電界と呼びます。

電波塔や中継局から遠くに離れるほど受信できる電波は弱まっていくため、高感度のアンテナが必要になるのです。

しかし実際のところ、周囲に高階層のビルの有無によって強電界地域でも電波状況が悪くなる場合もあるので、同じエリアでも一軒一軒状況は変わってきます。

そのため、まずは自宅の電波状況を確認してから、どのアンテナならテレビを快適に見ることができるかを判断しなければならないのです。

2.アンテナの電波受信感度

 
地デジアンテナの特徴と電波感度

1章で紹介したアンテナのうち、地デジアンテナは八木式アンテナ、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナ、室内アンテナの4つです。

よくある比較サイトなどでは「八木式アンテナは受信感度がいいから間違いない」「デザインアンテナは最悪」などの口コミが見られます。
なぜこのような声が見られるかといえば、「自宅の電界強度」を見ず、それぞれのアンテナの特徴だけでアンテナを選んでいるからです。

八木式アンテナしか適していないエリアでデザインアンテナを選べばテレビは映りにくくなるのは当然です。自宅の電界強度と相性のいいアンテナを選べば、失敗は防げますよ。

「でも、外観にアンテナを目立たせたくない…!」

このように、おうちの外観にこだわる方もいるかと思います。そんな時はアンテナの屋根裏設置もおすすめです。八木式アンテナしか使えない地域でも、外から見えない屋根裏に設置しながらちゃんと電波が受信できる方法があります。屋根裏設置ができる業者は限られていますが、気になる方はぜひご相談ください。

3.動作利得

動作利得とはアンテナが電波をどれだけ受信できるかを表すもので、おおよそ1~16デシベル(dB)で表されます。この数値が高いほど、アンテナの受信感度が高く、高性能のアンテナといえます。

動作利得は「アンテナの素子数」と「電界強度」によって数値が判明します。動作利得を大きくして受信しやすくするには、自宅環境に適したアンテナを設置する必要があるのです。

しかしデシベルが大きければ大きいほど最適というわけでもありません。電界強度の高い地域であれば動作利得の小さいアンテナでも十分です。

ご家庭の電界強度を測定してから、適切な動作利得のアンテナを選定しましょう。

プロのアンテナ工事専門業者ライフテックスに相談してみる>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナ専門業者の選び方

アンテナ専門業者といっても、さまざまな業者があります。「価格の安さにひかれて工事を依頼したら、仕上がりが雑だった」「工事後に、見積もり以上の金額を請求された」というトラブルが発生してしまうケースも時々耳にします。

そこで、アンテナ工事会社選びに失敗しないための「4つのポイント」をお伝えします。
価格や保証期間だけにとらわれない、このような視点を知っておくと、満足度がぐっと上がることでしょう。

次のような基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができますよ。

アンテナ工事会社を選ぶポイント

  1. アンテナ工事の実績が豊富
  2. 長期保証や天災の保証がある
  3. 問い合せへの対応が丁寧
  4. 詳細な見積もりを出してくれる

アンテナ工事の実績が豊富

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

また、実績が多いということは大量仕入れも可能ということ。仕入れ数が多いと大口割引があるため、仕入れ値を抑えることができます。その分工事費用も下がりますから、良いコストパフォーマンスに期待ができるというわけです。

実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。

長期保証や天災の保証がある

プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません

また、長期の保証があったとしても、天災や災害、過失による故障や倒壊は保証の対象外となるのが一般的です。
しかし、近年は大型の災害が増えており、特に台風は毎年のように日本を襲っています。台風は除外となると、いざというときに保証が使いにくくなってしまうかもしれません。

中には、台風による被害も保証対象としている会社も存在します。当社もそのひとつです。

保証範囲の広さは、工事品質の自信の現れでもあるため、台風を保証するかどうかも確認してみましょう。
保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

問い合せへの対応が丁寧

問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いでしょう。

アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話しをよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。失敗のない会社選びをしたいのであれば、電話での問合せをおすすめします。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。

そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

ライちゃん

地デジアンテナ設置工事を依頼する業者の選び方について詳しくは
関連記事をご覧ください。

テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!


なんと0円

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下の通りです。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。 新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

お得な特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

「引っ越し費用をできるだけ抑えたい」「新築に必要な工事をまとめて依頼したい」という方は、本キャンペーンをご利用ください。

ライフテックスでアンテナ工事を承ったときの設置事例

アンテナ工事を承ったときの設置事例

地デジアンテナの主な設置方法は6種類です。

  • 屋根馬設置
  • 壁面設置
  • 突き出し設置
  • ベランダ設置
  • 屋根裏設置
  • 自立柱設置

この中で一般的な設置方法は屋根上設置ですが、お家の形状や電波状況を確認し、現地でお客様と打合せしながらベストな方法を決めていきます。

参考までに、それぞれの設置事例を写真付きで紹介させていただきますね。

屋根馬設置工事

屋根上設置工事

屋根馬という設置金具を土台に屋根の一番高いところにアンテナマスト(ポール)、アンテナを設置します。
4 方向からステンレスワイヤーを使い固定します。
最も高さが取れる設置方法になりますので、受信強度の面で一番のメリットがありますよ。

壁面設置工事

壁面設置工事

外壁面に設置します。
デザインアンテナの設置工事はこの方法がもっとも多いです。それに合わせてBSアンテナを設置する場合など、すっきりまとまります。

突き出し金具設置工事

突き出し金具設置工事

サイドベース設置ともいいます。突き出し金具(サイドベース)を破風板や外壁面の強度の取れる箇所に設置しアンテナマスト、アンテナを設置します。
屋根上と比べコンパクトに収まりますので台風などの影響もうけにくく、目立たないところに設置することもできますので美観の面でもおすすめです。

ベランダ設置工事

ベランダ設置工事

デザインアンテナをベランダのフェンスに設置や、マンションなどでのBS アンテナの個別設置に。

自営柱設置工事

自営柱設置工事

スッキリポールなどで電線を地中引き込みにされているお家ではスッキリポールにアンテナ設置ができます。

屋根裏設置工事

屋根裏設置工事

屋根裏にアンテナを隠してしまう設置方法です。
外から見たときにアンテナが完全に見えなくなります。

自分でテレビアンテナを設置する方法


自分でテレビアンテナを設置する

日曜大工が得意な方や、DIYが好きな方なら、もしかしたらテレビアンテナをネットで購入して、自分で設置しようと考えているかもしれませんね。

自分で設置することもできますが、危険な作業となるため注意点を把握したうえで自分で設置するか業者に依頼するか決めましょう。

自分でテレビアンテナを設置する際の注意点

おすすめはできませんが、テレビアンテナは自分で設置することも可能です。しかし、自分で設置する際は以下の注意点を把握したうえでおこないましょう。

  • 高所での作業がある
  • アンテナの向きが悪いとテレビが映らない
  • 機具や工具を揃えるのにお金がかかる

屋根の上をはじめとする高所にアンテナを設置する場合、必然的に高い場所での設置作業となります。万が一、作業中にバランスを崩せば落下事故となり、大けがにつながってしまいます。

また、自分で設置したほうが安いといったイメージがありますが、機具や工具を揃えるだけでもかなりの金額になり、場合によってはアンテナ工事専門業者に依頼したほうが安いです。

これらの注意点を踏まえたうえで自分で設置したいという方は、次で解説する必要な機具や設置方法についてよく確認し、設置しましょう。

テレビアンテナの設置に必要な機具・工具

アンテナの設置には、以下のような機具・工具が必要です。

  • 電波測定器(レベルチェッカー)
  • 高所作業用はしご
  • インパクトドライバー・ニッパー・レンチなどの工具
  • 命綱
  • ヘルメット
  • 作業用手袋
  • アンテナの土台用器具(屋根馬やアンテナマスト等)

レベルチェッカーは設置場所の電界強度を測定するものです。安いものでは正確に測定できないため5万円以上のものを選びましょう。

工具や器具の他にも、安全面を考慮して命綱やヘルメット、作業用手袋などの装備も揃えましょう。命綱やヘルメットは落下時に備えて必要です。また、手袋がなければ感電してしまうこともあるので用意しましょう。

土台器具はどこに設置するかによって異なります。設置場所を決めてから、何が必要なのかを確認しなければなりません。

地デジアンテナの設置方法

地デジアンテナの設置は以下の手順で進めていきます。

  • 設置場所の選定と電波状況の確認
  • 分配器・ケーブル引き込み口の位置を確認
  • アンテナの固定器具を設置
  • アンテナ本体の固定
  • 方向の調整
  • ブースター設置
  • ケーブルの処置

ライちゃん

地デジアンテナの設置方法について詳しくは
関連記事をご覧ください。

とはいえ、自分でアンテナを設置するのは危険ですし、工具をそろえていると意外にも業者に依頼するより費用が高くなります。さらに、設置が甘いと高所から落下する危険性もあるため、本当に自分で設置するべきかは十分に検討しましょう。

まとめ

主なテレビアンテナの種類は以下の通りです。

  • デザインアンテナ
  • 八木式アンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)
  • 室内アンテナ

地デジだけ観たいのか、BS/CS放送が観たいのかによって、設置するアンテナは異なります。

また、電波強度や見栄えによっても選べるアンテナは異なりますので、専門業者に相談してみましょう。

年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、アンテナ工事とNURO光を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
さらに今ですと、新築に必要なアンテナ・エアコン・LAN配線工事をNURO光とセットで申し込むと、最大15万円もお得になる「新築応援キャンペーン」もおこなっております。
大幅にお安くなるキャンペーンですので、ぜひご活用ください。

アンテナ工事でよくある質問 Q&A

アンテナの設置は自分でできる?

A

アンテナは自分で設置できますが、高所での作業となるケースが多いため、基本的にはアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。自分での設置は、落下事故の危険があります。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

お得にアンテナ工事をする方法はありますか?

A

「テレビアンテナの設置と同時に、光インターネットを申し込み」いただくとお得です。アンテナを設置すれば、月々のランニングコストがかかる光テレビやケーブルテレビと違い、テレビの視聴は恒久的に0円になり、今なら光インターネットと一緒の申し込みでアンテナ工事費用が0円となるキャンペーン中です。

詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。

アンテナ工事費用にばらつきがあるのはなぜ?

A

世帯ごとにテレビの台数や電波状況が異なるため、アンテナ工事費用にばらつきが生じます。電波状況によっては周辺機器が必要になる場合もございますので、まずはお気軽にご相談ください。お見積もり無料で承っております。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile


アンテナって何年くらいもちますか?メンテナンスは必要?

A

基本的には15年以上は持つとされています。

使用する部材や工事の品質によって幅はありますが、今のアンテナは15年以上持つと言われています。
アナログ放送時代の家庭用VHFアンテナは、連結部分が鉄でできており腐食しやすいため、あまり長持ちしないイメージがありました。


しかし、現在の地上デジタル放送用のUHFアンテナは、ステンレスや溶融亜鉛メッキで対策されている上、小型で強風など外的要因も受けにくいため長持ちするようになりました。


アンテナは、屋根の上や壁面の手が届きにくい場所にあるため、ご自身でのメンテナンスは必要ありません。故障時には、専門業者に点検を依頼しましょう。

デザインアンテナの感度って悪い?

A

いいえ、感度は八木式とほぼ同じです

アンテナの受信感度自体は「素子数」によって決まっています。デザインアンテナと八木式アンテナの素子数はほぼ同数なので、それほど感度が悪いわけではありません。
しかし、デザインアンテナは壁面に設置するため、周辺の遮蔽物が多い場所や建物の向きによっては電波が安定せず設置できないことがあります。結果的に八木式アンテナを採用することとなるため、デザインアンテナの感度が低いと思われてしまうようです。

地デジアンテナで、BSや4Kも見られる?

A

デザインアンテナでは、BSは見られません

デザインアンテナは地デジ放送対応のアンテナで、BS放送は受信できません。そのため、別途BS/CSアンテナの設置が必要です。

アンテナとケーブルテレビや光回線はどっちが安くなる?

A

ランニングコストも含めると、アンテナの方が安くなります。

テレビアンテナを設置しなくても、ケーブルテレビやインターネットの光回線を利用したプランでテレビを視聴することができます。
ケーブルテレビや光回線はテレビ視聴のための初期費用がかからないので、アンテナの方が高くなると思う方がいらっしゃいますが、アンテナは設置したら月々の費用はかかりません。
そのため、ケーブルテレビや光回線の方が、長い目で見るとコストがかかります。  

電界強度の弱い地域でおすすめの地デジアンテナはどれですか?

A

電界強度の弱い地域でおすすめの地デジアンテナは、「八木式アンテナ」です。
八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多くいものを選ぶことで電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。

取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。

電界強度の弱い地域でおすすめの八木式アンテナに関してより詳しく知りたい場合は、以下の関連記事をご覧ください。

ライちゃん

関連記事はこちら

Cat6とCat6Aの違いを解説!速度比較や適切な選び方も紹介

「LANケーブルのCat6とCat6Aって何が違うの?」
「ケーブルは何を基準に選んだらいい?」

LANケーブルにはさまざまな種類があり、1Gbpsの光回線が主流となっている2025年現在、Cat6やCat6Aの規格の製品が人気を集めています。

Cat6とCat6Aの違いは「最大通信速度」と「伝送帯域」です。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

 
将来的な通信環境の進化や、大容量データのやり取り、安定したオンラインゲームやテレワーク環境を見据える場合は、より性能の高いCat6Aを選ぶのがおすすめです。

一方で、今すぐ高性能は必要ないという方には、コストパフォーマンスのよいCat6も十分に選択肢となります。

購入するLANケーブルが決まったら、ケーブルを配線する必要があります。

LANケーブルの配線は自分で実施することも可能ですが、専門知識や技術が求められるため、LANケーブル配線工事の専門業者に依頼するのがおすすめです。

専門業者に依頼すれば、豊富な実績と知識から確実な工事を実施してくれます。

しかし、「どのLAN配線工事の専門業者に依頼すればいいのかわからない…」と悩む方もいますよね。

そういった方は、年間3,000件のLAN配線工事の実績持つライフテックスにおまかせください!

弊社は第二種電気工事士の資格を持ったスタッフが、直接作業を担当しているため、安心してご依頼いただけます。

また部材を大量に仕入れて原価を抑えられているため、お客様にリーズナブルな価格でLAN配線工事をご提供しております。

相談・見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

CatとはLANケーブルの規格のこと

LANケーブルを探していると、「Cat〇〇」と記載されているのを目にするでしょう。
これはLANケーブルの「カテゴリー」と呼ばれる規格のことで、Cat5〜Cat8まであります。

一般家庭で使われる規格は、Cat5e・Cat6・Cat6Aの3種類です。

数字が大きいほど通信速度や周波数が上がり、快適に通信ができるようになりますが、その分値段も比例して上がります

ただし、費用を気にしすぎて低すぎる規格のLANケーブルを選んでしまうと、せっかく有線LANの環境を整えても通信速度が出ないこともあります。
そのため、使用用途に合わせて適切な規格を選ぶことが大切です。

Cat6とCat6Aの違い

Cat6とCat6Aの違いは「最大通信速度」と「伝送帯域」です。それぞれの数値は以下の通りです。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

それぞれの違いについて解説します。

通信速度:Cat6Aの通信速度はCat6の10倍

通信速度は、1秒間にどれだけのスピードでデータを送れるかを示すもので「bps」という単位で表します。数値が大きいほど、データの送信速度が速いことを意味します。

Cat6の最大通信速度は1Gbpsなのに対し、Cat6Aの最大通信速度は10Gbpsと10倍もの差があります。

車に例えると、通信速度は車のスピード性能です。軽自動車に比べてスポーツカーの方が速いように、bps値が大きいほどインターネットを快適に利用できます。

伝送帯域:Cat6Aの伝達できる情報量はCat6の2倍

伝送帯域とは、1秒間あたりに送信できるデータ量のことを示すもので「MHz」という単位で表します。数値が大きいほど多くのデータを同時に送信できます。

Cat6の伝送帯域は250MHzですが、Cat6Aは500MHzと、2倍の差があります。

道路に例えると、伝送帯域は車線の数です。車線が多いほど、多くの車がスムーズに移動できるように、伝送帯域が広いほど多くのデータを同時に送信できます。

Cat6とCat6Aはどちらを選ぶべき?LANケーブルの規格の選び方

Cat6とCat6Aのどちらを選べばよいのか、迷ってしまう方もいるでしょう。ここでは、選び方のポイントを解説します。

インターネット回線が1ギガ以下の場合はCat6で十分

インターネット回線が1ギガ以下の場合は、Cat6で問題ありません。インターネットをする、動画を見るという程度であれば、Cat6でも十分な速度で通信できます。

また、Cat6Aよりも価格が安いため、コストを抑えたい方にもおすすめです。

インターネット回線が10ギガ以上の場合はCat6Aがおすすめ

インターネット回線を10ギガ以上のプランを契約している場合は、Cat6Aがおすすめです。また、将来的な通信規格の進歩にも対応できるので、長く安心して利用したい方もCat6Aを検討するとよいでしょう。

ただし、Cat6Aの性能を最大限に発揮するには、使用しているパソコンやゲーム機、ルーターが10ギガ対応である必要があります。対応していないデバイスの場合、Cat6Aケーブルを使用しても速度をいかせないため、注意が必要です。

LANケーブルの規格を間違えなければ自分で配線できる?

LAN配線のDIYはできないことはありませんが、非常に手間がかかるだけでなく、知識がなければ難しいのでおすすめできません
自分でLANケーブルの配線を行おうとして、後悔する人は多いのです。

まず、壁の中にケーブルを通すのは専門知識がいるため、プロに任せるべきです。

また、外壁を這わせる場合も、壁の穴あけや専用のケーブル・配管が必要になり、高所作業行わなくてはならないため危険も伴います。
室内の壁を這わせるのも見栄えが悪かったり、ケーブルに躓いて断線してしまったりするリスクがあるので、おすすめできません。

以下は、ライフテックスに寄せられた実例です。

【ライフテックスに寄せられた失敗実例】
●「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが、配管の途中でケーブルが足りなくなってしまった。
● モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった。
● 必要なものをそろえて通線することはできたが、モジュラープラグをうまく取付けできなかったためインターネットに接続できず、結局業者に依頼することになった。

有線LANは長期的に使用するものなので、プロに任せることをおすすめします。

LANケーブルを自作する方法

lan cable diy

では実際にLANケーブルを自作するにはどのくらいの費用と手間がかかるのか見てみましょう。

LANケーブルDIYに必要な費用

最低限必要な工具と部品に分けて見ていきます。

必要な工具

 価格
ニッパー 100円~5,000円
カッター 100円~1,000円
圧着かしめ工具 1,000円~5,000円
テスター 1,000円~400,000円

 

必要な部品

 価格
自作用LANケーブル 1メートル/60円程度から
モジュラープラグ
(RJ45コネクタ)
1個/20円程度から

 

最低限必要な工具と部品は上記となります。意外に安い印象ですね。
しかし、工具は値段によってクオリティに差がありますので、100円均一で販売している商品は避けたほうが無難です。

また、圧着かしめ工具やテスターはモジュラージャックをLANケーブルへの取り付け専用の工具のため、LANケーブルDIYが終われば使用する機会はまずありません。

部材に関してはとても安いですが、自作用LANケーブルは100メートルや300メートルという長さで箱売りになっている場合が多いため、使いきれない場合が多いです。
実際の販売価格は100メートルで6,000円ということになります。

モジュラープラグ(RJ45コネクタ)も1個では販売していない場合が多いです。
しかし、モジュラープラグの取り付けは難易度が高いため、10個程度のロットで発売している商品がおすすめです。

LANケーブルDIYの手順

 

STEP

ケーブルの外皮をはがす

① ケーブルの外皮むき

写真では外皮むき工具を使用しています。
LANケーブルを挟んで、クルッと一回転させると外皮に切れ目が入ります。
あとは外皮を引き抜けば完了です。

カッターを使用する場合は、外皮だけに切れ目を入れて、慎重に抜き取ります。
芯線を切ってしまわないよう慎重に注意しましょう。
また、手を切ってしまう可能性がありますので、作業の際には、軍手や作業用グローブを使用しましょう。

ポイント
  1. 外皮むき工具やカッターで芯線を傷つけてしまうため、少しづつ切れ目をいれましょう。
  2. 少し長めに外皮をむいておくと後の行程が楽になります。(4cm~5cm程度)
STEP

芯線をほどいて並べかえる

②芯線をほどいて並べかえる

外皮をはがすと、2本づつ巻かれた芯線4組と芯線を割ける十文字の介在物があります。
十文字の介在物は切断、2本ずつ巻いている芯線はほどいて真っすぐのばします。

ストレート結線(B結線)

ほどいた芯線を図の順番に並べかえます。(B結線/T568B)
他にも並べ方はありますが、現在はこちらの結線方法を使用する場合が多いです。

ニッパーでカットします。

ニッパーでカットします。(はさみでも切れますが一気にカットできないので断面が揃いません)

ポイント
  1. 芯線は根本から丁寧にのばしましょう
  2. 右端もしくは左端から順番に並べかえるときれいに仕上がります
STEP

圧着かしめ工具で圧着する

並びかえた芯線をモジュラープラグの奥まで押し込み 圧着かしめ工具でしっかり圧着します。

並びかえた芯線をモジュラープラグの奥まで押し込み、圧着かしめ工具でしっかり圧着します。

ポイント
  1. モジュラープラグへ挿入する前にもう一度並び順を確認しましょう
  2. 芯線がモジュラープラグ先端まで達しているか確認してから圧着します
  3. 圧着が弱い場合、通信が安定しなかったりケーブルがモジュラープラグから抜け落ちる可能性があります
STEP

テスターで断線等の不具合がないことを確認

④ テスターで断線等の不具合がないことを確認

LANケーブルの両端にモジュラープラグがついたらテスターで導通確認します。

ポイント
  1. 写真ではサンワサプライのANケーブルテスターを使用しています。親機と子機に分かれていて、1本のLANケーブルの両端に親機・子機に挿入して使用します。
  2. それぞれにインジケータ―があり正常な場合は1~8の順番に点灯します。
  3. 異常がある場合は点灯する順番が違ったり、点灯しない番号があります。

以上がLANケーブルをDIYする際の必要な道具や費用、作業工程でした。
整理すると、LANケーブルDIYにはいくつかのデメリットがあることがわかります。

デメリット
  • 今後使用しない工具がある
  • 使いきれない部品が残る
  • 実際の作業には熟練を要するため、一発勝負では失敗するリスクがある

実際のLAN配線工事では、配管の中にLANケーブルを通線していく作業も必要になります。
手間や失敗のリスクを考えると、専門業者への依頼がおすすめです。

LAN配線工事のことなら
ライフテックスにおまかせ!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事を業者に依頼した場合の相場

有線でのインターネット環境を構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるケースが多いため、あとからLANケーブルを配管の中に通線する必要があります。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されるので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
しかし配管が無い場合は、新たに配管を敷設する・外壁を這わせるといったように、状況によって作業内容が異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

ライちゃん

費用について詳しく知りたい方は
関連記事をご覧ください。

LAN配線工事を依頼する業者の選び方

LAN配線工事を業者に依頼する場合、以下のようなポイントをチェックして選びましょう。

  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
  • 受付の感じが良く、対応が親切丁寧
  • 無料見積を行っている/見積もりを詳細に出してくれる
  • HPに工事スタッフの顔やお客様の声を掲載している

なぜこれらを確認する必要があるのかについて解説します。

施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる

LAN配線工事を依頼するのであれば、まず施工件数を確認しましょう。
知識や経験に自信がある業者であれば、ホームページに年間施工件数や実績数を記載しているはずです。

また、施工件数が多いということはさまざまな状況で施工を行ってきたということ。つまり、最適な施工の提案もしてくれるはずです。
工事担当者がどのような施工を行っているかも確認できると、なお安心です。

受付の感じが良く、対応が親切丁寧

問い合わせや工事の相談をした際に、対応が丁寧な業者を選びましょう。そのような業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合も丁寧に対応してくれる可能性が高いからです。

反対に、問い合わせへの対応が雑な業者は、作業にくるスタッフの態度も良くない可能性が高くなります。
何かあった場合に話を聞いてもらえないなど、トラブルに発展するケースもあるので、必ず問い合わせへの対応の良し悪しを見てください。

無料見積を行っている/見積もりを詳細に出してくれる

無料見積もりを行っている業者かどうかも重要です。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。
また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。

合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。見積もりにすべて含まれていると思っていたのに、後から追加で請求されてしまったというケースもあります。

何にいくらかかるのかわからないような業者には頼まないようにしましょう。

HPに工事スタッフの顔やお客様の声を掲載している

ホームページに工事担当者の顔が掲載されていれば、どのような人が実際に工事をしてくれるのかがわかるため、安心できます。

自宅で工事をしてもらう場合、「工事の人が威圧的だった」「清潔感がなくて不快だった」といった話をよく耳にしますが、事前に確認できればそのような事態になることを防げます。

お客様の声が掲載されていれば、どんな対応をしてくれるのかもわかるので、透明性のある業者に依頼しましょう。

LAN配線工事はライフテックスにお任せ

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、LAN配線工事のご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。

LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べてお得に工事をご遺体いただけますよ。

受付から工事完了までを自社で一貫して実施し、仲介手数料のマージンをカットしたり、部材を一度に大量に仕入れたりして、低価格を実現しています。

一般的なLAN配線工事(1階から2階のLAN配線)とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら13,000円から工事可能です。

高品質・低価格のLAN配線工事を依頼するなら、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

A社・ライフテックス比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

工事スタッフイラスト

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

長期保証イラスト

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

\プロのLAN配線工事業者へのご相談はこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

新築応援キャンペーンも実施中!

戸建て物件の引っ越しを機に、LANケーブルの購入を検討している方のなかには、テレビアンテナやエアコンの設置も必要としている方もいますよね。

そういった方は、ライフテックスの新築応援キャンペーンをご活用ください!

弊社では、戸建てへ引っ越し予定の方を対象としたお得なセット割を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

Cat6とCat6Aのケーブルの違いをおさらいしましょう。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

LANケーブルの規格を選ぶ際には、以下の基準で自分に合う製品を選ぶことが重要です。

Cat6 ・たまにインターネットをする、動画を見るという程度ならこれでも問題はない
・Cat6Aよりはややコストを抑えられる
Cat6A ・オンラインゲームやWeb会議などで使用する場合は、Cat6Aがおすすめ
・家庭用の電子機器なら十分に速度が出て、通信規格の進歩にも備えられる


必ずしも、「このLANケーブルを選ぶべき」と言い切れる製品はありません。Cat6とCat6Aのケーブルの特徴を踏まえて、自分が必要だと感じるLANケーブルを選びましょう。

またLANケーブルは自分で設置しようとすると、専門知識や技術が必要なため失敗してしまう可能性が高いです。そのため、LANケーブル配線工事の専門業者に依頼しましょう。

しかし、「どのLAN配線工事の専門業者に依頼すればいいのかわからない…」と悩む方もいますよね。

そういった方は、年間3,000件のLAN配線工事の実績を持つライフテックスにおまかせください!

弊社は第二種電気工事士の資格を持ったスタッフが、直接作業を担当しているため、安心してご依頼いただけます。

また部材を大量に仕入れて原価を抑えられているため、お客様にリーズナブルな価格でLAN配線工事をご提供しております。

相談・見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

よくある質問

Cat5e・Cat6・Cat6Aの違いは?

A

「Cat〇〇」はLANケーブルの「カテゴリー」と呼ばれる規格のことで、数字が大きいほど通信速度や周波数が上がり、快適に通信ができるようになります。

Cat7やCat8などもありますが、一般家庭ではCat5e・Cat6・Cat6Aの規格がよく使われています。

LANケーブルの規格の選び方について詳しくはこちらからご覧ください。

戸建てでおすすめのLAN配線工事会社は?

A

戸建てのLAN配線工事で一番のおすすめは「ライフテックス」です。なぜなら、事業歴10年以上の経験で年間3,000件の戸建てのLAN配線工事を請け負っているからです。HPに工事スタッフの顔やお客様の声が掲載されていて透明度も高く、信頼に厚い業者です。

LAN配線とは?

インターネットの接続方法には、有線LANと無線LANがあります。

無線LANはインターネット回線を契約すれば、配線を気にせず電波の届く範囲なら利用できるため、無線LANのみを使用しているという人も多いのではないでしょうか。

一方、有線LANは無線LANよりも圧倒的に通信速度が速いため、せっかく光回線を契約しているのであれば、より速さを感じられる有線LANを使用するのがおすすめです。

しかし、なぜ有線LANが速いのか、どうして無線LANでは速度が出ないのかいまいちわからないという人もいるでしょう。

そこで今回は、有線LANと無線LANの速度の違いについて詳しく解説していきます。

また、有線LANを使用したくても、インターネットを接続したい部屋にLANコンセントが設置されておらず、無線LANしか利用できないという方は、年間施工件数3,000件を誇るライフテックスにご相談ください。経験豊富な自社スタッフが、受付からLAN配線工事完了まで責任をもって対応いたします。

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援キャンペーン」も実施しております。インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方はぜひご利用ください!

有線LANと無線LANでは、有線LANの方が圧倒的に速い

有線LANとは、インターネット接続したい機器とモデムをLANケーブルで繋ぐことで、無線LANとはケーブルを使用せずに電波でインターネット接続する方法、つまりWi-Fiです。

現在は一般家庭でも広く無線LANが使用されており、有線LANで接続することはないという人も多いのではないでしょうか。しかし、有線LANは通信速度が圧倒的に速いため、家でパソコンを使用したり、オンラインゲームやテレビで動画を楽しんだりするのであれば、それは非常に勿体ないのです。

以下は、NURO光を無線LAN・有線LANに接続した際の検証結果です。

無線LAN・有線LANに接続した際の検証結果

bpsとは、1秒あたりに転送できるデータ数の単位で、数字が大きいほど通信速度が上がります。上記のように、有線LANで接続した場合、無線LAN接続時の16倍もの速度が出るという結果が出ました。自宅でパソコンを使用したり、テレビで動画を見たり、オンラインゲームをしたりする場合、読み込みが早く快適にインターネットを楽しめるということです。

無線LANの速度が落ちる理由
では、なぜ無線LANは速度が落ちてしまうのでしょうか。それは、有線で直接接続する方が、通信ロスが少なくなるからです。有線LANの場合は、通信速度が速いだけでなく、安定性も高いため、通信が途切れるといったこともなくなります。
無線LANの場合、モデムがある部屋と別の階や部屋で利用しようとすると、障害物の影響で電波が悪くなることもありますが、有線LANは直接接続するため、そのようなこともありません。

規格が古いと有線でも速度が出ない場合も

有線LANには、「カテゴリー」と呼ばれる規格があり、選ぶ企画によって通信速度が異なります。
現在、主に一般家庭で使用される規格は以下の3種類です。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 10Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

Cat7や8なども使用できますが、オーバースペックなため価格が高くなるだけであり、一般家庭で使用する意味はありません。

Cat5eのLANケーブルはやや値段が安めですが、速度が出にくいためあまりおすすめしません。
たまにインターネットを使う程度であればCat6、動画視聴やオンラインゲーム、Web会議などをする場合はCat6Aを選びましょう。

もし、現在配線している有線LANがCat5eの場合は、Cat6もしくはCat6Aへの引き直しをおすすめします。

LANケーブルの規格についてもっと詳しく知りたい方は、LANケーブルの規格や選び方について詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

LANケーブルの規格に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

ライちゃん

関連記事はこちら

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

有線LANと無線LANは使い分けが大切

有線LANは無線LANに比べ、速く安定した通信を行えることを解説しました。しかし、有線LANと無線LANはそもそも使い分けが大切であり、「どちらがいい」というものではありません。

具体的には、以下のように使い分けるのがおすすめです。

有線LAN パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機・テレビ向け映像出力デバイスなどの基本的に持ち歩いたり動かしたりしないもの
無線LAN スマホ・タブレット・IoT家電など、さまざまな場所で使用するものや、Wi-Fiによって接続するもの

では、これらの使い分けについて詳しく解説します。

パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機などは有線LAN

ゲーム

有線LAN接続に向いているのは、パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機などの本体にLANポートが付いているものです。パソコンは動画の再生・Web会議・オンラインゲームなどで使用する場合は、速度と安定した通信が重要になります。そのため、家でパソコンを使用する場合は有線LAN接続がおすすめです。

また、テレビや家庭用ゲーム機もオンラインに接続する場合は、有線接続した方がストレスなく使用できます。AppleTVやFire TV Stickなどのテレビ向け映像出力デバイスは、基本的に動画を見るためのものなので、有線接続することで快適に動画を再生させることができます。

スマホ・タブレット・IoT家電などはWi-Fi

lot

対して、スマホやタブレットの場合はLANポートがなく、さまざまな場所で使用します。そのため、有線LANの接続には不向きなため、基本的には無線LANで使用します。また、IoT家電などはWi-Fiでスマホと接続設定するものも多く、無線LANの使用が適しています。

それでは動画の再生やWeb会議、オンラインゲームなどをおこなう場合はどうやって配線すれば良いのでしょうか。

有線LANの配線方法

有線LANを配線する場合、以下の方法があります。

  • 壁の中の配管に配線
  • 外壁に配線
  • 室内に配線

これらの方法をそれぞれ具体的に見ていきましょう。

壁の中の配管に配線

もっとも一般的な方法です。建物を建てる段階で壁の中に張り巡らされた配管を使用します。ケーブルが露出しないため、見栄えがいいというメリットがあります。

外壁に配線

壁の中への配線が困難な場合、外壁に配線する方法があります。
外壁に配線をする場合は、窓枠を通せるLANケーブルを使用したり、屋外用の配管を設置してケーブルを通すなどして配線します。

室内に配線

室内の壁や床を這わせて配線する方法です。自分でも配線ができるのでケーブルや配線モールなどの購入費用のみで済み、コストが抑えられるというメリットがあります。

有線LANの配線は業者に任せた方がいい理由

有線LANの配線をしたい人の中には、「部屋の壁を這わせればお金かけずにできるのでは?」「壁の中の配管を通せばいいだけでしょ?」と思っている人もいるでしょう。

しかし、実際には想像しているよりも簡単なものではなく、技術・専門知識が必要です。LAN配線は長期にわたって使用するものなので、そのため、業者に任せた方が安心です。

では、業者に任せるべき理由について、より詳しく解説していきます。

専門知識や技術がいる

壁の中に設置されてある配管(CD管)を使用して配線をおこなう場合、LANケーブルを引っ張るための通線ワイヤーや十分な長さのLANケーブルが必要です。
最近では、YouTubeなどでやり方のレクチャー動画を見かけますが、そのようなやり方を参考にして失敗し、当社にご相談いただいた事例も少なくありません。
そうならないためにも、初めから業者に依頼するのが賢明です。

【壁の中の配管に配線】の実例を見る

高所作業が危険

外壁を這わせる場合など、一階から二階に配線する際に高所作業が必要になります。高所作業は不慣れな人が行うと落下の危険性があるので、絶対にやめましょう。
また、工具を落下させて人に怪我をさせてしまう恐れもあります。高所作業は必ずプロに任せるようにしてください。

【外壁に配線】の実例を見る

見栄えが悪くなる

室内の壁や床にLANケーブルを這わせるのは、非常に見栄えが悪くなります。
特になれていない人が綺麗に配線しようと思ってもうまくいかず、作業も非常に大変なので後悔するケースも多々あります。

床に配線を行うと、物を引っかけたりつまずいたりして断線する危険性もあるので、長くLANケーブルを使用したいのであればおすすめできません。

これらの理由から、LAN配線工事は自分でおこなうのではなく、プロの業者に依頼するのをおすすめします。

\プロのLAN配線工事業者へのご相談はこちら/

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事の費用相場

有線でのインターネット環境を構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるケースが多いため、あとからLANケーブルを配管の中に通線する必要があります。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されますので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

費用ついてもっと詳しく知りたい方は、LAN配線工事について詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

関連記事はこちら

LAN配線工事を依頼する業者の選び方

LAN配線工事を業者に依頼する場合、以下のようなポイントをチェックして選びましょう。

  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
  • 受付の感じが良く、対応が親切丁寧
  • 無料見積を行っている/見積もりを詳細に出してくれる
  • HPに工事スタッフの顔を掲載している/お客様の声の充実など透明性があり、信頼できる

なぜこれらを確認する必要があるのかについて解説します。

施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる

LAN配線工事を依頼するのであれば、まず施工件数を確認しましょう。知識や経験に自信がある業者であれば、ホームページに年間施工件数や実績数を記載しているはずです。

また、施工件数が多いということはさまざまな状況で施工を行ってきたということ。つまり、最適な施工の提案もしてくれるはずです。
工事担当者がどのような施工を行っているかも確認できると、なお安心です。

受付の感じが良く、対応が親切丁寧

問い合わせや工事の相談をした際に、対応が丁寧な業者を選びましょう。
そのような業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合も丁寧に対応してくれる可能性が高いからです。

反対に、問い合わせへの対応が雑な業者は、作業にくるスタッフの態度も良くない可能性が高くなります。何かあった場合に話を聞いてもらえないなど、トラブルに発展するケースもあるので、必ず問い合わせへの対応の良し悪しを見てください。

無料見積を行っている

無料見積もりを行っている業者かどうかも重要です。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。

また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。

見積もりにすべて含まれていると思っていたのに、後から追加で請求されてしまったというケースもあります。
何にいくらかかるのかわからないような業者には頼まないようにしましょう。

HPに工事スタッフの顔を掲載している/お客様の声の充実など透明性があり、信頼できる

ホームページに工事担当者の顔が掲載されていれば、どのような人が実際に工事をしてくれるのかがわかるため、安心できます。
自宅で工事をしてもらう場合、「工事の人が威圧的だった」「清潔感がなくて不快だった」といった話をよく耳にしますが、事前に確認できればそのような事態になることを防げます。

お客様の声が掲載されていれば、どんな対応をしてくれるのかもわかるので、透明性のある業者に依頼しましょう。

LAN配線工事はライフテックスにお任せ

自宅に有線LANを構築したい!」とお考えの方は、ライフテックスにお任せください。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援キャンペーン」も実施しております。
インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方はぜひご利用ください!

ライフテックスと他社の費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

A社・ライフテックス比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

工事スタッフイラスト

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

長期保証イラスト

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

ライフテックスのLAN工事実例

ライフテックスのLAN配線工事の実例を、パターンごとにいくつかご紹介します。

壁の中の配管に配線

壁の中の配管に配線①

・戸建住宅(築15年)
・Cat5eからCat6Aへの張り替え×5(端末処理:モジュラージャック・モジュラージャック)
・既存CD管通線

スピードが早い光回線に変えたとのことで、LANケーブルもCat5eからCat6Aへのバージョンアップをご依頼いただきました。

AD_4nXeqCQiIpTYmO1zYdH63ezDk950lEiTLM56qMAaiHIAkOB1GIktCVEgJLkk39-EtbCAjegvIGTmKTPatQU1X6RPMr_ul2FURMbfxrPUaTVhp4uBW-F0wYaBN2pB-GEAhCLKtvb5XqDCKjQggJ_AQTQFh5k6j?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階クローゼット

クローゼット内に設置されているコンセントプレート内部に各部屋へ通じているCD管がありました。

配線されているCat5eを撤去し、新たにCat6Aケーブルを配線しました。

AD_4nXd4gWOAQxoidz8t3_kO2kvL6VC9eGq5BpoJcV65-WiTPHD2MqzcGDLaenAUc2ntNP_8okfPFj-i3vJUSTZbbKPokOSelpQivBOUPe4qc4ECTycO2CY5iEjcwtbIfbYvatuan_TWf_FoK63haEigOh1aDEI?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階洋室A

LANケーブルをアップグレードした際にはモジュラージャックもアップグレードする必要があります。

Cat6A規格のモジュラージャックに交換しました。



壁の中の配管に配線②

・戸建住宅(新築・2階建て)
・Cat6A新規配線工事×1(モジュラージャック・モジュラージャック)
・既存CD管通線
・2階クローゼット内マルチメディアポート経由

2階の書斎で仕事をするため、有線LAN工事をご依頼いただきました。
ONUは1階のリビングに設置されていましたが、配管が集合している場所は2階のクローゼット内マルチメディアポートであったため、こちらを経由した工事となりました。

AD_4nXchmUva8L_kGekMyq8Q-hhoCjPRlWbcMTXVupAYgqAsz-3zZS0CS4PkygnjKlxZH-9eGongbF3vV4S29bcBaYwPVVBuzAutfHgKJoZihBMcO3WZkv_VKJFOhZbrpA4vjH8VDszTVYCuf9PXZmcHIKF1D-8?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階リビング

ONU・ルーターが設置されているリビングです。コンセントプレートの内部には2階のマルチメディアポートへ通じるCD管があります。

CD管には光ケーブルとテレビ用の同軸ケーブルがすでに通線されていましたので、LANケーブルは狭いスキマを通線することになります。通線器具を使用して、他のケーブルを傷つけないよう慎重に通線作業をおこないました。

AD_4nXcgZ_UJEdtA5myv4IORHxLE_FgOZtek2j2AK5nCZbXMRnRTqv9Q5v9_uNf8dwHbfI6RyIUIcJObOOh9N62iIPxTmcPkLMmpvGuxJKZFIztkY68h-6Xaj0GF9frg6dMo2x3fvDYQPwGLBRA0fW51On5C8j7i?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階マルチメディアポート

家中の配管はこちらに集合しています。

黄色い矢印で示したCD管がそれぞれ1階リビングと2階書斎に繋がっています。

AD_4nXfSUC95Z9Yk_D8gxF8XUmTe2lr36bPggIV_YcHSckhh55Ah3Ynp0774LT6edNkRaHEu_AQc9Ov5jM4fEYONbWILsel-jAWp4fr8lMby1RHAna5enJoK_dXwMCdS0ISq_z2eAK9GSs-t5k1d2LPginhx16Wn?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階書斎

通線完了後、Cat6Aモジュラージャックを設置しました。


Cat6Aはこれから主流になっていく通信速度10Gbpsに対応していますので、長く使っていただくことができます。



壁の中の配管に配線③

・マンション(築18年)
・Cat6A新規配線工事×1(モジュラープラグ・モジュラージャック)
・既存CD管通線

リビングや主寝室はすでにLAN工事が完了していましたが、まだ有線LAN工事をおこなっていない子供部屋への有線LAN工事をご依頼いただきました。
お子様がオンライン家庭教師を始めるからです。

AD_4nXdCzsy0-h4m5_GcptC2ep6ypGtKhJMidkkx0W_YviVl2GyoH2UvI-JYENg9Q_9mXU9mJ7YucEFe-P-kjNGd9bZU9UP8bYRo2uh4whE-Fq50winMZe0ISq0q4iUsMSh8CQ9LqXG8H784l3R_hfx1V2OHEvA?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

廊下棚上マルチメディアポート

インターネットや電話、テレビなど通信関係の機器が集合している場所です。

スイッチングハブも設置されているため、通線完了後、直接差し込めるようにモジュラープラグを取り付けました。

AD_4nXcRGOnb3qx_ZNW14sbuApN3_S0toNQ7102g4HNuA9leMNiYermxVH8k6O7bWpgyPNnYHPBH_zNi8SsxKoQg1JCgXuOYur5tousg-pt--40DPTo7PBQplVikCCrElT6If2fAV09cJb7T3r33aw9ktL1X7uOI?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

子供部屋

子供部屋にはモジュラージャックを設置しました。

USENスピードテストでチェックしたところ、Cat5eを使用している他の部屋よりも通信速度が各段に早いことが確認できました。


外壁に配線

外壁に配線①

・戸建住宅(新築・2階建て)
・Cat6A新規配線工事×2(モジュラープラグ・モジュラージャック)
・新設PF管通線

新築のタイミングで、通信が安定する有線LANの導入をご依頼いただきました。
しかし、建築段階で設置されている配管は、外から1階ダイニングへの引込み用CD管のみであったため、外壁に配管を作成してLAN工事をおこないました。
1階リビングと2階洋室へのLAN工事です。

AD_4nXfbCL6242oEphvwbQc7xtIjG_3roKKKsbvh_lIasYsJQcJbhoSs_VWUAUHzTKCLxC01EiS8mTQYAVqHdMA5grAsX7_1V4mq0C8EIShZcq_vKj1Whp4HPEdvY5SO0puienu8MclHgB40QC4XZIUJK5ffmrI?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階ダイニング

ダイニングのコンセントプレートには外からの引込み用CD管があります。しかしこのコンセントプレートは外壁に面していないため、外壁に面した場所に貫通穴をあけ、配管を作成していきました。

赤い枠が新設したコンセントプレートです。



AD_4nXddpKiZecdpyHR-pW5APKVFYACNWefakMZfykx5jF0nT7kjtSbbBTAZFyFXHUxsKUjI4ukBxYr9AwGgQuddw0kLTK_w2jXBpmxTA8moPXtRKPmRpWqN9MgpAkPXs00Up5DOSQtKUfKh6maLEElfZONd6YCS?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階ダイニング外壁側

貫通穴があいた場所にはジャンクションボックスを取り付け防水処理を施しています。

ここから1階リビングと2階洋室にPF管を使用して配管を作成していきます。

ジャンクションボックス・PF管は屋外用の部材のため、太陽光や雨にも安心です。

AD_4nXe6S2JF0zwDtYsW2DmqHWpWKbQojKsWUaoiLZJEPxv0_kM3z8zxLhrKo2pHUQ_Wcyf14IUoMzyuTUmnpkg6rpLewMj3GsIf3eXGaFg_o9XZChkPhBFohaOfUpT1wzlAUx3dzD9KzjDFT-8EjTNgA8ZP2ihR?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階洋室外壁側

2階洋室もダイニングと同様に穴あけ・防水処理をおこないました。

AD_4nXeccBV0RrkeP-_YbpEn8-T5dCcC0V47mKFYtDcJGaWr9ZoK7igcS0ufsFOd47SeJSdFMFl2DzhWK94FKfbDtqd_Gc9FNsr_aZEAAzoU1hCpP6cs7KWwQQ_j_3bq3YXCweTL17rWH8HOF2s8EGDEaqnGs6t6?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階洋室

Cat6Aケーブルを通線後、モジュラージャックを設置しました。

1階リビングも同様に工事完了しました。


今後は動画やビデオ会議なども有線LANでストレスなく楽しめます。



外壁に配線②

・戸建住宅(新築・3階建て)
・Cat6A新規配線工事×1(端末処理:モジュラープラグ×モジュラージャック)
・新設PF管通線

仕事部屋の通信環境を整えたいとのご要望でした。
2階ダイニングの棚上にあるONUから、CD管が配管されていない1階洋室へのLAN工事です。
そのため、貫通穴を開けて、外壁に配管を作成する方法を提案しました。

AD_4nXeEj1xat9THd9SATsSVvBoMvDO10v3YoqeFsTXAJqzh2Sxi6W7pbWjsgtbPISOD38MH9f2I8erKw1hfNYEL6-siVcayqHyfqGQEXDirIKLmXyWtLPFzqPXJbFvbvWR6FA54P2VBcEZ5vnbZR_73Z8zPYVs?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階ダイニングの棚上

既存のコンセントプレートが設置されている場所は外壁に面していないため、角をはさんだ場所から貫通穴をあけました。

通線完了後、コンセントプレートを新設し、モジュラープラグを取り付けました。

AD_4nXe3YH0GnEniOr6MLqphL3m3dJJACVcVCz3OS5w0YzxkxJ-xuxZUQuDkjpfbHusSwHjXooJmiSdCkUTLzxbUiWZqeZXOaVHmHJ_A_JC5dHTwcbMDjEDl1qTTeiOEyXO6FR4BuiW5xNheQx66vHe2Q--1dnc7?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階ダイニング外壁側

貫通穴を開けた箇所にはジャンクションボックスを取り付け、PF管を使用して1階洋室の外壁部へ配管していきます。できるだけ目立たないように水平垂直を意識して配管をおこないます。

AD_4nXfmbaUPL5zuGgIWQpu6etLBKZBFyMmUtC2N2yvw9WGf0Iu3oLwvWY8ZYadWVcmIrwfUsQr_ly9sNpfWJX0gqe1nFC4y5qRkRBCW-hmJ3UFDrc4oeDv3EofxGCCYyG8loHWHninkUWMt9uzJLsj2U_r6VA_k?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階洋室外壁側

2階ダイニングと同様にジャンクションボックスを取り付けました。

ボックスの周りには雨水の侵入を防ぐため、防水処理を施しています。

AD_4nXdH_muBX7n_N7xcJ7V98wDsP6b9-2PN37LxM4v5sORDvHfRpwzQmO3UrbXo-9wEbv5OO4a7ZMW3hnekFDPcpkN-mBKR8lDSCyLrOqJfay1sprkq7fJHTY472XJkhMXDNqiGmWGoCN1l5eJJYYPZ0Xl2jJEm?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階洋室

ワークデスクを置く位置に、コンセントプレートを新設してモジュラージャックを設置しました。


配線がかさばらないため、お部屋もスッキリします。



外壁に配線③

・戸建住宅(築3年・2階建て)
・Cat6A新規配線工事×1(モジュラープラグ・モジュラージャック)
・新設PF管通線

仕事で使っている2階洋室に届いているWi-Fiが弱いため、有線LAN工事をご依頼いただきました。
しかし2階洋室には配管がなかったため、外壁に配管を作成して通線するLAN工事をご提案しました。

AD_4nXdeIkRB8jaJXInvpxDOGXTfkfn1eq2SyLm3WwXLBmfH6Sgnk7N_r8W0rswUrSlLjYHKRRW_rtopgnMgC5I-giuM25oSnVNuKfJ0UzcZ8PzOispuWRhpDopTMAIjKfwQ5Ok-azI6qfBI0oScDdbCtLkZi1KD?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階外壁

部屋から外壁に向かって貫通穴をあけて配管を作成していきます。

穴あけをした場所にはジャンクションボックス、配管にはPF管を使用します。どちらも屋外での使用を前提とした部材のため、雨にも太陽光にも安心です。

AD_4nXeWj1PwS8LwVXoYMzdQgitxZtJrJqIqlj3Vnl6Gc5IYJ2BEfAKk2k7Yzrem4ncedSK14bIakQNKVc6PElrStVrqq3B0lBbK0yv5ym7PQYBCB8SCs1R6Z2stoTciD7tOVEmgtZOecqjYY0JpnvaDM1TyWdTt?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階外壁

ONUがある1階リビングと2階洋室はちょうど上下の位置関係です。PF管を窓枠に沿ってまっすぐ配管していきます。垂直・水平を意識することでキレイな配管に仕上がります。




AD_4nXc6bk6c9jIx7g58riiFxhF29bWNe2CKYnvRBTj3KTQzzKPrOWCYIdDgRKDCrQfKY6qVeK_7UvvNLU-gkz3a6KlLGPMsDyP0XXLr5MfUxBQ5AGV2QdUuOO6pPF6y3cVdYz3EP79z97oBdv8EK_WlrJu4yTwS?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階リビング

ルーターに直接接続するため、LANケーブルの先端にモジュラージャックを取り付けました。

AD_4nXfDVRiiS7Z9sf02r2o7h2SL_az3JHc7_cnPOAmVSfOyRCAa8ZrOUOm0Vjy0axZTOmJmElJmYQ88xiJY9Fz499Hx_3-_DxJ0pxHy5YfujR5CGpc7SZWRSQmQBriQOUN0UsJZ72Bluw9Hp3ek7Ax6ZTBWqQ7r?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階洋室

こちらの部屋にはコンセントプレートを新設しました。外壁に面した場所にコンセントプレートがなかったからです。

USENスピードテストでチェックしたところ、以前よりも通信速度が各段に早いことが確認できました。


室内に配線

室内に配線①

・戸建住宅(築25年・2階建て)
・Cat6新規配線工事×1(モジュラープラグ・モジュラージャック)
・既存CD管、エアコンダクト通線、室内配線

2階の寝室はWi-Fiが弱く、就寝前にスマホで動画を見ることができないため、有線LAN工事をご依頼いただきました。
1階居間から2階寝室へのLAN工事ですが、配管が希望の部屋にはなかったため、エアコンダクトからの引込みとなりました。

AD_4nXc4YkqrsGLkH3eTcJMGoU-yGifK3YLvPURFCd_3rSPlBaWyRp2XEnOAXlB4Ujmpdu9SlSyOyTJlPu-RR-cFImhvze42YW3iyfz7g9P7fI7-5RGMOs_HaUTcjENeSrBRaIupmbPU7zffQegrCTfECq9p6f9Z?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階居間

リビングのコンセントプレート内部にはCD管が1本配管されていました。

しかし目的の2階寝室には通じていません。

CD管は外壁の防雨ボックスへ通じています。まずは防雨ボックスへLANケーブルを通線しました。



AD_4nXd4yT0ZwMVDqnEbiCh0dIbaJoXxrDpuQ0TqfoVkxGQBpFYhiCRhD0IfvGqJXl8s8Xgk0KsE4bkpFiASB2VI6cx8I5TKo92agM5nZQ7aIetz1IUKUR54T5t0FpesMSub2ZzeCrV3nkbvcH5-yq7SXEWnhfxL?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階寝室

LANケーブルをエアコン用ダクトのスキマから室内に挿入しました。

2階寝室にWi-Fiルーターを設置すれば快適な動画視聴が可能です。



戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

本記事では、有線LANと無線LANの速度の違いについて解説しました。無線LANよりも有線LANの方が圧倒的に速さが出るため、以下のように使い分けるのがおすすめです。

   有線LAN      パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機・テレビ向け映像出力デバイスなどの基本的に持ち歩いたり動かしたりしないもの
   無線LAN      スマホ・タブレット・IoT家電など、さまざまな場所で使用するものや、Wi-Fiによって接続するもの

有線LANを配線する場合、以下の方法があります。

  • 壁の中の配管に配線
  • 外壁に配線
  • 室内に配線

自分で配線することは可能ですが、配管や外壁への配線は専門知識が必要だったり、危険を伴ったりするので、業者に依頼すべきでしょう。また、室内に配線するのは見栄えが悪く非常に大変なのでおすすめできません。長く使用するものなので、業者に依頼して丁寧かつ正確に配線工事をしてもらいましょう。

「有線LANを利用して、快適なインターネット環境にしたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください。ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが直接対応しています。
また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援キャンペーン」も実施しております。

インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方はぜひご利用ください!

有線LANに関するよくある質問

有線LANと無線LANではどちらの方が速いですか?

A

有線LANは直接LANケーブルで接続するため、通信が安定しています。対して無線LANは無線接続であり、通信が不安定で速度が落ちやすいため、有線LANの方が速度が出ます。

詳しくは「有線LANと無線LANでは、有線LANの方が圧倒的に速い」をご覧ください。

有線LANは自分で配線できますか?

A

有線LANの配線に資格などは必要ないため、自分で配線することも可能です。しかし、以下のような理由から、業者に依頼することをおすすめします。
・壁の中への配線は専門知識が必要
・外壁への配線は高所作業が危険
・室内への配線は見栄えが悪く大変


LANケーブルは長期に渡って使用するものなので、業者に依頼してしっかりと配線してもらいましょう。

詳しくは「有線LANの配線は業者に任せた方がいい理由」をご覧ください。

パケットロスを解決したい!測定方法や改善方法を解説

パケットロスとは、小分けにして送信した通信内容の一部もしくは全部が正常に届かず、消失してしまうことです。パケットロスが多いほど通信に時間がかかり、映像・音声の品質も低下します。

パケットロスの原因は多岐に渡りますが、Wi-Fiを使用し無線接続することはパケットロスの原因の一つです。無線接続は、障害の影響を受けやすいので、パケットが損傷してしまうことがあります。

無線接続によるパケットロスを改善するには、有線接続がもっともおすすめです。パケットロスを改善できるだけでなく、通信が速くなり安定するので快適にインターネットが利用できますよ。

インターネットを利用したい部屋にルーターやLANコンセントがなくて無線接続しかできないという方は、LAN配線工事を検討してみてはいかがでしょうか。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。これにより、下請け業者への中間マージンといった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

ご相談やお見積もりは無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

パケットロスとは「パケットが正常に届かず消失する」こと

パケットロスとは、言葉のとおりパケットが通信先へと正常に届かず、消滅してしまうことです。

そもそもパケットとは、通信内容を分割したもののことで、パケットで送信することによって、複数人が同時に通信をしても誰かがネットワークを占領することがなくなり、正常な通信が可能になります。

では、パケットロスが多いと、どのようなことが起こるのか、パケットロスはどの程度に抑えるべきなのかについて解説します。

パケットロスが多いと起こること

パケットロスが多いと、データを再送しなくてはならないため、通信にかかる時間が長くなり、通信が遅いと感じる原因となります。

また、パケットロスが多いことで、映像・音声の品質も低下します。たとえば、オンライン会議中にパケットロスが多いと、画質が粗くなる・フリーズする・音声が途切れるといったことが起こるのです。

オンラインゲームであれば、操作にタイムラグが生じ、プレイに影響することもあります。

パケットロス率は何%以下が理想?

パケットロス率は、送信したパケットに対してどの程度の割合で通信先が受け取れなかったかを表します。

以下はパケットロス率の目安です。

パケットロス率状態
0% パケットロスの影響をまったく受けず、もっとも理想的な状態
1~2% あまりパケットロスの影響は受けないが、まれに遅延が発生することがある
3%以上 通信に悪影響を与え、遅延や不具合が頻発する可能性がある


パケットロス率は、0%に近い方が望ましいですが、1%以下であればとくに支障なくインターネットを使用できる可能性が高いです。
パケットロス率が3%以上の場合、0~2%以下を目安として改善しましょう。

パケットロスが発生しているか測定する方法

パケットロスを調べる方法は、PCとスマートフォン・タブレットで異なります。

それぞれの調べ方を見ていきましょう。

PCで測定する方法

Windowsのパソコンでパケットロスを測定する方法を紹介します。

  1. Windowsキーを押す
  2. 検索窓に「cmd」と入力し、コマンドプロンプトを開く
  3. コマンドプロンプトの画面で「ping -n 50」+(通信先のホスト名もしくはIPアドレス)を入力する(※「www. google.com」にアクセスした際のパケットロスを調べる場合は、「ping -n 50www. google.com」と入力)

パケットロスのPCでの確認画面01

  1. パケットロス率が表示される

パケットロスのPCでの確認画面02

上記画像では、「0%の消失」と出ているので、パケットロス率は0%ということです。

この方法はWindowsのパソコンの場合です。
Macを使用している場合はパソコン自体にパケットロス率を表示できるような機能はないので、App Storeから「スピードテスト」のようなパケットロス率が表示される通信速度測定アプリをダウンロードして測定しましょう。

スマートフォン・タブレットで測定する方法

スマートフォンやタブレットで調べる場合も、Macと同様に通信速度を調べる「スピードテスト」のような通信速度測定アプリでパケットロスも測定できます。

ほかにも無料で調べられるアプリが多いので、探してみてください。

パケットロスが多い場合に考えられる原因

パケットロスが多い場合に考えられる原因は、以下のとおりです。

では、これらの原因について解説します。

ネットワークの混雑

同時に多くのユーザーが通信をおこなったり、誰かが大容量の通信をおこなったりすると、ネットワークが混雑します。

ネットワークが混雑すると、ネットワーク機器の負荷が高まり、パケットロスが発生する、通信速度が落ちるといったことが起こります。

接続先のサーバーの問題

通信先のサーバーやネットワーク機器に障害が出ている場合、こちらからパケットを送信しても応答がないことで、パケットロスになります。

このような場合はこちらから改善できないため、復旧を待つしかありません。

Wi-FiルーターやLANケーブルが古い

いくら高速なインターネット回線を契約していても、Wi-FiルーターやLANケーブルが古く規格が合わなければ、パケットロスが発生します。それぞれの規格が回線に適しているか確認しましょう。
たとえば、最大1ギガのプランを契約しているならWi-Fiルーターは「Wi-Fi5以上」、LANケーブルは「Cat6以上」がおすすめです。

LANケーブルの規格に関しては、以下の関連記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

ライちゃん

関連記事を読む

回線速度に対して送信するデータ量が大きすぎる

回線速度に対し、送信するデータ量が多すぎる場合も、パケットロスが発生する原因になります。データ量が多すぎることで、ルーターやサーバーのメモリ領域を超えてしまうと、処理待ちをしているパケットが破棄されてしまうからです。

無線接続している

移動範囲が限定されないことから、自宅でWi-Fiを使用しているという方は多いかと思いますが、実は無線接続していること自体がパケットロスの原因になります。

無線接続はONUやWi-Fiルーターなどから発せられる電波を受け取り、インターネットに接続するため、壁などの障害物の影響を受けやすく、それによりパケットが損傷してしまうからです。

つまり、いくら高速なインターネット回線を使用していても、無線接続していればパケットロスが起きる可能性があるということです。

パケットロスを改善する方法

パケットロスの原因について解説してきましたが、改善方法についても見てみましょう。

改善方法は以下のとおりです。

では、詳しく解説していきます。

ルーターや通信機器を再起動する

ルーターやONUなどのネットワーク機器は、長時間使用していると本体に熱がこもったり、一時的な不具合が起こったりする可能性があります。

また、パソコンやスマートフォンなどの通信機器も、長時間連続で使用するとメモリーの容量が圧迫されてしまうことがあります

長時間使用していているときは、ルーターや通信機器の再起動をしましょう。再起動により放熱効果や一時的な不具合が解消されたり、起動中のプロセスがリセットされたりすることにより、パケットロスの改善につながります。

ルーターや通信機器のソフトウェアをアップデートする

パソコンやスマートフォンなどの通信機器のOSのアップデートは、面倒に感じて古いバージョンのまま使用している方もいるかもしれません。そのような場合、OSの不具合が修正されずにパケットロスの原因になる可能性があります。

また、ルーターやONUなどのネットワーク機器にも、動作を制御するためのファームウェアが内蔵されているため、そのバージョンが古い場合も同様にパケットロスの原因になることがあります。

パケットロスを防ぐため、通信機器のOSやネットワーク機器のファームウェアが最新版であるか確認し、最新版でない場合はアップデートしましょう。

バックグラウンドで起動しているアプリやソフトなどを閉じる

バックグラウンドでアプリやソフトを開いていると、ネットワークが混雑したり、PCの動作に負荷をかけたりします。そのため、可能な限りバックグラウンドで立ち上がっているアプリやソフトは閉じましょう。

動画や音声を再生しているブラウザタブを開いている場合も、ネットワークが混雑する原因になるため、閉じてください。すぐに使用しないものはできる限り終了させましょう。

不要なデータやキャッシュを削除する

メモリやハードディスクの空きが少なくなると、データのアクセスに時間がかかることでパケットロスが発生しやすくなる可能性があります。

また、ブラウザにキャッシュが溜まっていることで、メモリを圧迫して処理速度が低下するケースもあります。

そのため、定期的に不要なファイル・データ・ブラウザのキャッシュは削除するようにしましょう。

回線に合う規格のWi-Fiルーター・LANケーブルを使用する

契約しているインターネット回線の最大通信速度を確認し、同時に現在使用しているWi-Fiルーター・LANケーブルの規格もチェックしましょう。

もしWi-FiルーターやLANケーブルの規格が合っていないのであれば、適切なものに交換してください。

Wi-Fiルーターを選ぶ際には、規格以外にマンション向けや戸建て向け、最大接続台数なども確認して選びましょう。

\LAN配線のお困りごとはライフテックスへご相談ください!/

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

混雑しにくい光回線に乗り換える

時間帯によってパケットロスが増えるのであれば、混雑しにくい光回線に乗り換えましょう。

たとえば、現在フレッツ光や光コラボ(ドコモ光・ソフトバンク光・とくとくBB光など)を使用している場合、これらは同じ回線を利用しているため、混雑しやすいという特徴があります。

対して、NURO光やauひかりはそれぞれ独自の回線を利用しているため、フレッツ光や光コラボ回線よりも混雑しにくいです。また、1ギガや2ギガなどのプランから、10ギガといった超高速プランに変更した場合も、混雑しにくくパケットロスを改善できる可能性がありますよ。

NURO光は独自の回線を利用し速度が速いだけでなく、月額料金が2ギガで5,200円と、他社光回線の1ギガの料金より安いことが特徴です。通信速度と料金のバランスがよいと言えるため、光回線の乗り換えにおすすめします。

\光回線の乗り換えは公式サイトがお得/

NURO光公式キャンペーンサイトはコチラ

 

有線接続する

無線接続は通信速度を低下させるだけでなく、パケットロスが発生する原因にもなります。そのため、PCやゲーム機などで快適にインターネットを使用したいなら、可能な限り有線接続しましょう。

ただし、Wi-Fiルーターなどから離れた場所や部屋に有線接続する場合、LAN配線工事が必要です。一度配線してしまえば長期的に快適なインターネット環境を整えられるので、検討してみましょう。

有線接続に関しては、以下の関連記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

ライちゃん

関連記事を読む


また、LAN配線工事の費用や施工事例は、以下の関連記事で詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

ライちゃん

関連記事を読む


パケットロスを改善して快適なインターネット環境を整えたいなら有線接続がおすすめ

パケットロスを改善したいなら、Wi-Fi接続よりも有線接続をおすすめします。有線で直接接続すると通信ロスが少なくなり、パケットロスも減るからです。

無線LANの場合、ONUやルーターがある部屋と別の階や部屋で利用しようとすると、壁などの障害物の影響で電波が悪くなることもあります。しかし、有線LANは直接接続するため、そのようなこともありません。

快適なインターネット環境を構築したいのであれば、LAN配線工事をおこない、各部屋で快適にインターネットが利用できる環境を整えましょう。

有線接続をするならLAN配線工事を依頼しよう

有線接続をする場合、Wi-Fiルーターとインターネット接続する機器をLANケーブルで繋げなければなりません。

LAN配線工事を依頼すると、壁の中や外壁などにLANケーブルを配線できるため、ケーブルが絡まったり散乱したりすることなく、各部屋で有線接続できます。

自分で配線しようとすると、ケーブルが目立って部屋の見栄えが悪くなり、足にひっかけて断線させてしまうなどのリスクがあります。

弊社がご相談いただいた中には、壁の中を通そうとした際にケーブルが動かなくなり自分ではどうにもできなくなった…といったケースも多々ありました。

そのため、LAN配線工事は業者に依頼した方が、確実かつ安心です。

LAN配線工事はライフテックスにおまかせください

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。
そうすることで、代理店への紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができますよ。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと他社の費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

LAN工事費用の比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

工事スタッフイラスト

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

長期保証イラスト

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

LAN配線工事をしてパケットロスを改善しよう

本記事では、パケットロスについて詳しく解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

パケットロスとは
  • パケットが通信先へと正常に届かず、消滅してしまうこと

【パケットロス率の目安】

パケットロス率状態
0% パケットロスの影響をまったく受けず、もっとも理想的な状態
1~2% あまりパケットロスの影響は受けないが、まれに遅延が発生することがある
3%以上 通信に悪影響を与え、遅延や不具合が頻発する可能性がある

パケットロスの改善を含め、快適なインターネット環境を整えたいなら有線接続がおすすめです。部屋にルーターやLANコンセントがない場合はLAN配線工事をおこないましょう。

自分でLAN配線をしようとすると、見栄えが悪くなったり、引っかかって自分ではどうにもならなくなり結局業者に依頼しなければならなくなったりと失敗のリスクが高いです。

LAN配線工事は、専門業者へ依頼し高品質な施工をしてもらいましょう。

アイキャッチ引っ越し ネット回線 おすすめ

「引っ越し後のインターネット回線はどうすればいい?」
「引っ越し先でおすすめのインターネット回線は?」

引っ越しが決まったものの、新居でのインターネット回線の手続きをどうすればいいか、どの回線を契約すればいいか迷ってしまいますよね。

引っ越し先で利用できるインターネット回線には、主に以下の4種類があります。

  • 光回線
  • ホームルーター
  • モバイルルーター
  • ケーブルテレビ

動画視聴やオンラインゲームを楽しみたいなら、安定して通信速度が速い光回線が最適です。なかでもイチオシは、NURO光です。

NURO光は独自の回線を使用しているため、下り最大2Gbpsという圧倒的なスピードが特徴で、工事費無料や高額キャッシュバックなど、特典が充実しているのも魅力です。

しかし「どこから申し込むのが一番お得なの?」と悩む方もいるでしょう。そこでおすすめなのが、ライフテックスの「0円キャンペーン」です!

NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、今お使いの回線の解約金が最大0円、さらにアンテナ工事費用も無料になるお得なキャンペーンです。

毎月10名限定のキャンペーンですので、お急ぎください!

新築応援割LPバナー
  1. 引っ越し先で利用できるインターネット回線
  2. 光回線のメリット・デメリット
    1. 光回線のメリット
    2. 光回線のデメリット
    3. 光回線はこんな人におすすめ!
  3. ホームルーターのメリット・デメリット
    1. ホームルーターのメリット
    2. ホームルーターのデメリット
    3. ホームルーターはこんな人におすすめ!
  4. モバイルルーターのメリット・デメリット
    1. モバイルルーターのメリット
    2. モバイルルーターのデメリット
    3. モバイルルーターはこんな人におすすめ!
  5. ケーブルテレビのメリット・デメリット
    1. ケーブルテレビのメリット
    2. ケーブルテレビのデメリット
    3. ケーブルテレビはこんな人におすすめ!
  6. 引っ越しでインターネット回線を乗り換える際に注意すべきポイント
    1. 新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく
    2. 遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする
    3. 春や秋の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要
    4. 価格だけでなく通信速度も重視する
    5. 解約金や違約金を確認しておく
    6. 使えなくなって困るオプションがないか確認する
  7. 引っ越しを機にインターネット回線を乗り換えた方がいいケース
  8. 引っ越しの際におすすめの光回線
    1. NURO光
    2. ドコモ光
    3. auひかり
    4. SoftBank光
  9. インターネット回線の乗り換え手順
    1. ケーブルテレビ・光回線への乗り換え
    2. ホームルーター・モバイルルーターへの乗り換え
  10. 知っておきたいその他のインターネット回線手続き
    1. フレッツ光から光コラボへ乗り換えるなら「転用手続き」
    2. 光コラボから他の光コラボへ乗り換えるなら「事業者変更手続き」
    3. プロバイダのみを乗り換えるなら「プロバイダの解約&新しいプロバイダの契約」
  11. 光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直そう
  12. ライフテックスならNURO光への乗り換えで地デジアンテナ工事が0円!
  13. まとめ

引っ越し先で利用できるインターネット回線

引っ越し先でインターネットを開設するには、以下の4つの回線からご自身に合うものを選択しましょう。

  • 光回線
  • ホームルーター
  • モバイルルーター
  • ケーブルテレビ

以下ではそれぞれのメリットやデメリット、おすすめな人をタイプ別に解説していきます。

光回線のメリット・デメリット

まずは光回線のメリットとデメリットです。

光回線のメリット

  • インターネットを快適に利用できる
  • スマートフォンとのセット割引が適用される場合がある

冒頭でもお伝えした通り、光回線のメリットは、通信速度の速さや安定的な通信環境にあります。また、契約先の光回線業者によっては、お使いのスマートフォンとのセット割引が適用され、スマートフォンの利用料金が安くなる場合があり、お得にインターネットとスマートフォンを利用できます。

光回線のデメリット

  • 利用できない地域がある
  • 開通までに時間がかかる場合がある

光回線のデメリットは、光回線事業者によっては利用できない地域が存在することです。利用したい光回線がある場合は、お住まいの地域が利用できるエリア内であるかどうか確認をしましょう。また、光回線の開通には時間がかかる場合があります。立ち会い工事が必要になる場合がほとんどなため、引っ越し先でスムーズにインターネットをはじめられるように、早めの申し込みがおすすめです。

光回線はこんな人におすすめ!

  • 安定的な高速通信を必要とするリモートワークやオンラインゲームを利用する人
  • 快適に動画を視聴したい人
  • 家族など複数人で利用する人

光回線は日常的にインターネットを利用する方や、家族など複数人でインターネットを利用する方におすすめの回線です。特に仕事やオンラインゲーム、動画視聴などで長時間利用する場合は、光回線の利用が最適でしょう。

ホームルーターのメリット・デメリット

続いて、ホームルーターのメリットとデメリットです。

ホームルーターのメリット

  • コンセントに差すだけですぐに利用できる
  • 利用料金が光回線より安い

ホームルーターのメリットは、光回線の引き込み工事などがなく、コンセントに差すだけで利用できる手軽さにあります。コンパクトで家の中での持ち運びもできるので、どの部屋でも利用が可能です。また、利用料金が光回線より抑えられることも嬉しいポイントです。

ホームルーターのデメリット

  • 速度制限がかかる場合がある
  • 光回線やケーブルテレビより通信が不安定

デメリットは、利用に際して通信制限がかかる場合があるということです。「3日間で10GB」など、ある一定の利用量を越えてしまうと速度制限がかかってしまい、インターネットを快適に利用できないケースがあります。また、利用者が多い時間帯や場所によっては回線が混み合い、通信状況が不安定になることもあるので注意が必要です。

ホームルーターはこんな人におすすめ!

  • スピードより安さを重視したい人
  • とにかく手軽にインターネットをはじめたい人

光回線の引き込み工事ができない方や、すぐにインターネットをはじめたい方、スピードは特に気にしない方などにはホームルーターがおすすめです。

モバイルルーターのメリット・デメリット

続いて、ホームルーター同様に手軽さが人気のモバイルルーターのメリットとデメリットです。

モバイルルーターのメリット

  • 外出先でもインターネットを楽しめる
  • 利用料金が安い

「ポケットWi-Fi」ともいわれるモバイルルーターのメリットは、なんといっても外出先で利用できるところです。また、4つの中でいちばん利用料金も安いため、サブ回線としての活用法もあります。

モバイルルーターのデメリット

  • 速度制限がかかる場合がある
  • 充電が必要

デメリットは、ホームルーター同様に一定の利用量を超えると速度制限がかかることです。また、充電が必要になるため長時間利用する方や利用時に充電できる環境にない方は注意が必要です。

モバイルルーターはこんな人におすすめ!

  • 外出が多く、家より外でインターネットを利用することが多い人

仕事など外出先でインターネットを利用する頻度が多い方や、移動時間に動画などを見る人にもおすすめです。

ケーブルテレビのメリット・デメリット

最後に、ケーブルテレビのメリットとデメリットをご紹介します。

ケーブルテレビのメリット

  • 光回線の未対応地域でも利用できる場合がある
  • 充実したテレビ視聴ができる(専門チャンネルが豊富)

ケーブルテレビは、地上波放送やCS、BS放送などの衛星放送を各家庭に配信する有線テレビのことです。テレビ視聴だけでなく、テレビ視聴に用いる同軸ケーブルと光ファイバーケーブルの二軸でインターネット利用も可能です。もともと電波の届きにくい地域(山間部など)でテレビを見られるようにつくられたサービスのため、光回線が対応していない地域でも利用できる場合があります。また、テレビ視聴についても専門チャンネルなど豊富な番組を視聴することができます。

ケーブルテレビのデメリット

  • 光回線よりも通信速度が遅い場合がある
  • 地域によって加入できる事業者や受けられるサービスが異なる

同軸ケーブルと光ファイバーケーブルを併用するケーブルテレビは、光ファイバーケーブルのみの光回線と比べると、通信速度が遅くなる傾向にあります。また、各地域でサービス提供しているケーブルテレビは、地域によって加入できる事業者や受けられるサービスが異なるため注意が必要です。

ケーブルテレビはこんな人におすすめ!

  • 光回線の契約ができない地域にお住まいの人
  • インターネットよりテレビを楽しみたい人

テレビ配信サービスをメインに提供しているため、インターネットよりもテレビを楽しみたいという方におすすめです。

引っ越しでインターネット回線を乗り換える際に注意すべきポイント

引っ越しでインターネット回線を乗り換える場合、以下のポイントに注意しましょう。

  • 新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく
  • 遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする
  • 春や秋の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要
  • 価格だけでなく通信速度も重視する
  • 解約金や違約金を確認しておく
  • 使えなくなって困るオプションがないか確認する

これらを知らないと、困った事態に陥る可能性があります。では、注意ポイントについてひとつずつ見ていきましょう。

新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく

引っ越し先で利用するインターネットの契約は解約よりも優先して行いましょう。開通工事の予約が埋まってしまうと工事日まで長く待たなければならず、引っ越し後すぐにインターネットを使えないという状況になるからです。

引っ越し後にできるだけ早くインターネット回線を使いたいのであれば、早めに開通工事の予約をしましょう。

遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする

解約の際に撤去工事が必要になるケースがあり、撤去工事も予約が必要です。つまり、予約が埋まっていれば、工事が引っ越しに間に合わなくなってしまいます。

遅くとも、引っ越しの1か月前までには解約手続きを済ませておきましょう。

解約手続きをしたところ、撤去工事が間に合わないことがわかった場合は、管理会社に相談してみましょう。

春や秋の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要

春や秋の引っ越しシーズンは、撤去・開通工事どちらも混み合います。通常、工事まで1か月程度かかるところ、引っ越しシーズンは2〜3か月待たなければいけないケースもあります。

そのため、引っ越しが決まったら即契約や解約の手続きをしてください。

もしも工事日の予約が取れず、引っ越し先でインターネットがしばらく使えないという場合は、契約する回線によってはモバイルWi-Fiやホームルーターを無料でレンタルできます。例えば、NURO光の場合は回線開通前、最大2か月間は無料でホームルーターを貸し出しています。

工事日がかなり先になってしまいそうな場合は、そのようなサービスも利用して乗り切りましょう。

価格だけでなく通信速度も重視する

インターネット回線において重要なのは、通信速度です。動画視聴・リモートワークのWeb会議・オンラインゲームなどは通信速度が遅いと、フリーズしたり動きが追いつかなくなってしまうことがあります。

また、普通にネットサーフィンをしているだけでも、読み込みが遅くストレスが溜まることもあるでしょう。

「速度が早い回線=高額」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、NURO光などの高速光回線だからといって他に比べて高くなるということはありません。むしろ、光コラボの回線でNURO光よりも高額になる回線はいくつもあります。

そのため、金額ばかりを見ずに通信速度も重視して選ぶことをおすすめします。

解約金や違約金を確認しておく

現在契約している回線の解約金や違約金は、契約している回線によって大きく異なります。そのため、自分が契約しているプランは解約すると解約金などが発生するのかを事前に確かめておかなければなりません。

プロバイダも別で契約している場合は、そちらも確認しておきましょう。

解約金や違約金がかかる場合は、乗り換えで解約にかかる費用をキャッシュバックしてくれる回線を選ぶと、お得に乗り換えできます。

使えなくなって困るオプションがないか確認する

現在利用中のインターネット回線のオプションで、光電話・光テレビ・メールアドレスなどを利用している場合、それらが使えなくなっても問題ないかを確認しましょう。

また、必要なオプションは新たに契約する回線でも忘れず契約しましょう。

光テレビ契約している場合は、解約を機にテレビアンテナに切り替えると、大きく月額費用を節約できます。

引っ越しを機にインターネット回線を乗り換えた方がいいケース

引っ越しを機にインターネット回線を乗り換えるかどうか迷っているという人もいるでしょう。

引っ越しはインターネット回線を見直す絶好のチャンスです。以下でお悩みの人は、ぜひ乗り換えを検討してみましょう。

  • 料金が高くて見直したい
  • 速度に不満がある

月額料金は乗り換えることで抑えられるケースは多々あります。また、速度もNURO光やauひかりのような独自回線に乗り換えることで、高速通信が可能になります。

乗り換えで一定期間割引を受けられるといった特典が受けられるため、料金を少しでも抑えたい場合もおすすめです。

引っ越しの際におすすめの光回線

本章では、引っ越しの際におすすめの光回線を紹介します。現在ご利用中のスマートフォンのキャリアとかけあわせることでお得に利用できる光回線を中心にご紹介していきます。

NURO光

NURO

出典:NURO光

迷ったときは、NURO光がおすすめ!

NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズコネクト株式会社SONYが提供するサービスで、通信速度の速さと安定性、また利用料金の安さが魅力の光回線です。

現在、どの光回線でも基本プランの通信速度は最大1Gbpsが主流です。しかしNURO光は、自社で所有する独自の光回線設備を使用するため、基本プランの通信速度は最大2Gbpsと最速です。WEBサイトの閲覧はもちろん、音楽・動画のストリーミングやダウンロードも快適に利用できます。

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 2,090円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 43,000円の
キャッシュバック
無線ルーター あり

また、ご利用のスマートフォンがソフトバンクの場合、「おうち割 光セット」の対象になります。「おうち割 光セット」を使うと、ソフトバンクのスマートフォンの月額料金から最大1,100円の割引が適用されます。最大10回線まで割引対象なので、家族にソフトバンクユーザーがいれば、通信費をさらに安くすることが可能です。

他にも、NURO光ではお得なキャッシュバックキャンペーンも行っています。

選べるお得な特典

  • 初年度の月額利用料980円(※2年目以降 2ギガ 5,200円/10ギガ 5,700円)

さらに工事費無料や乗り換えサポートも充実!

  • 基本工事実質無料
  • 最大2ヶ月間解約無料

▼NURO光についての詳細は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

NURO光(ニューロ光)とは?メリットや料金プラン・評判を徹底解説

さらに、ライフテックスでは「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中。アンテナ工事とNURO光インターネット工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるとてもお得なキャンペーンです。

▼詳細はこちらから

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ドコモ光

ドコモ光

出典:ドコモ光

ドコモ光は、新規契約または他社からの乗り換えでdポイントが貰えたり、お使いのスマートフォンがドコモであれば「ドコモ光セット割」でスマートフォン料金がお得になるサービスがあります。

また、複数あるプロバイダの中から自由に選ぶことができるので、通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することも可能です。(プロバイダにより料金が異なります)

さらに、ドコモ光に繋がったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を補償するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションがあることも魅力のひとつです。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,500円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 16,500円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大11,000pt
(ドコモ10ギガへの乗り換えは最大25,000pt)
プレゼント
記載なし
無線ルーター あり

申し込み特典として、dポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。下記以外にも、お得な特典が満載!

  • 新規契約で工事費が無料(※契約事務手数料3,300円(税込)は別途必要)
  • 他社からの乗り換えで他社解約金のうちdポイント最大11,000ptプレゼント(※期間・用と限定)
  • ドコモ光10ギガへの乗り換えの場合は、最大25,000ptプレゼント

auひかり

auひかり

画像引用:auひかり

NURO光と同じく独自回線を持つauひかりは、NURO光と同様に通信速度が速く安定的な光回線です。また、auのスマートフォンをお使いの方は、「auスマートバリュー」でスマートフォンの月額料金を抑えることができます。

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 41,250円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

他にも、工事不要でコンセントに挿すだけで使える「ホームルーター5G」というプランもあるので、用途に合わせて使い分けができそうです。また、申し込み特典として以下のキャンペーンを行っています!

  • 工事費実質無料
  • 違約金を最大30,000円還元
  • 無線LANルーターの利用が無料

SoftBank光

ソフトバンク光

出典:ソフトバンク光

SoftBank光は、SoftBankまたはY!mobileのスマートフォンユーザーであれば「おうち割」が適用になるため、スマートフォンの月額料金が割引になります。

 

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 0円~26,400円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社からの乗り換えなら違約金・撤去工事費が最大10万円まで満額還元
無線ルーター あり
また、光回線を他社から乗り換えると、月額料金が6ヶ月目まで980円になる「乗り換えよう!SoftBank 光 980円キャンペーン」を実施中です。

 

さらに、現在自宅でネット利用がない場合や他社回線を利用中の場合、キャンペーン適用で工事費が実質無料になります。

インターネット回線の乗り換え手順

インターネットを乗り換える際は、新たに契約する回線の申し込みからはじめましょう。新しい回線の開通には、申し込みから1~2か月かかることもあるため、利用中の回線を先に解約してしまうことがないように注意しましょう。

ケーブルテレビ・光回線への乗り換え

まずは利用したいケーブルテレビ・光回線の新規契約を行います。解約金や違約金を負担してくれるキャンペーンがあれば確認をしましょう。

  1. 対応エリアの確認と、工事可能かどうかの確認
  2. Web窓口から申し込み
  3. 工事日の決定(土日祝の対応については追加料金を確認する)
  4. 開通工事・初期設定をして利用開始(開通工事は立ち会う)

新規の回線が開通したら、利用中のネット回線の解約を行います。

  1. 解約費用の確認
  2. 解約の申し込み
  3. 必要に応じて撤去工事・レンタル品の返却

ホームルーター・モバイルルーターへの乗り換え

上記と同様に、利用したいホームルーター・モバイルルーターの新規契約を行います。ホームルーターやモバイルルーターは工事がない分、早めに利用を開始することができます。

  1. 対応エリアの確認
  2. Web窓口から申し込み
  3. 端末が届いたら初期設定をして利用開始 

 

新規の回線が開通したら、利用中のネット回線の解約を行います。

  1. 解約費用の確認
  2. 解約の申し込み
  3. 必要に応じて撤去工事・レンタル品の返却

知っておきたいその他のインターネット回線手続き

他にも、引っ越しの際のインターネット回線手続きには以下のケースがあります。

転用手続き フレッツ光から光コラボに変更する場合
事業者変更手続き 光コラボから光コラボへ乗り換える場合
プロバイダ
乗り換え手続き
プロバイダのみを乗り換える場合

それぞれの手続きについて詳しく解説していきます。

フレッツ光から光コラボへ乗り換えるなら「転用手続き」

フレッツ光を利用中の場合、光コラボに乗り換えることで毎月の費用を抑えられる可能性があります。光コラボに変更する手続きは「転用手続き」といい、以下の手順で手続きを進めましょう。

※光コラボとは、フレッツ光と同じNTT東日本・西日本の回線設備をSoftbankやドコモなどの事業者が借り受け、独自の料金プランやサービスで販売・提供するインターネット光回線のことです。

1.転用承諾番号の取得 フレッツ光から転用承諾番号を取得する
2.転用申し込み 希望する光コラボへ転用として申し込む
3.撤去工事 必要があれば撤去工事に立ち合う
4.開通工事 必要があれば引っ越し先で光コラボ回線の開通工事に立ち合う

転用承諾番号の取得はフレッツ光のホームページから行えます。転用でも乗り換え特典を受け取ることが可能です。

光コラボから他の光コラボへ乗り換えるなら「事業者変更手続き」

現在光コラボを利用しており、他の光コラボに乗り換える場合は「事業者変更手続き」を行います。事業者変更手続きもWebでの手続きが可能です。

次の手順で進めましょう。

1.事業者変更承諾番号の取得 現在の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する
2.変更先の事業者へ申し込み 新しい光コラボに申し込む
3.撤去工事 必要があれば撤去工事に立ち合う
4.開通工事 必要があれば引っ越し先で光コラボ回線の開通工事に立ち合う

プロバイダのみを乗り換えるなら「プロバイダの解約&新しいプロバイダの契約」

プロバイダを自由に選べる回線の場合、プロバイダのみ変更することも可能です。プロバイダを切り替えるだけでも、速度が出るようになったり、料金の見直しができたりします。

次の手順で進めましょう。

1.新しいプロバイダの申し込み 新しいプロバイダの申し込みをする
2.契約中のプロバイダの解約 契約中のプロバイダの解約をする
3.回線の移転手続き 契約中の回線の移転手続きを行う
4.撤去工事 必要があれば撤去工事に立ち合う
5.開通工事 必要があれば引っ越し先で開通工事に立ち合う

撤去工事や開通工事はプロバイダの変更とは関係ありませんが、回線の移転に際して必要になる可能性があります。

プロバイダにも違約金が発生する可能性があるので、十分に注意しましょう。

光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直そう

引っ越し先で利用できるインターネット回線の紹介で、「ケーブルテレビ」について触れましたが、引っ越しは、インターネット回線の乗り換えだけでなく、テレビの視聴方法も見直すチャンスです。

テレビの視聴方法は、以下の3つの方法がありますが、どの視聴方法がお得かご存じでしょうか?

  • テレビアンテナの設置
  • ケーブルテレビに加入
  • 光回線の光テレビサービスに加入

正解は、以下の表で確認していきましょう。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 300,300円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
2,750円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。 ※各種割引を適用しています。

ご覧の通り、月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べて、設置費だけで済むテレビアンテナはコスパの高いテレビ視聴方法といえます。

ライフテックスならNURO光への乗り換えで地デジアンテナ工事が0円!

現在、ライフテックスではテレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できる、お得なキャンペーンを期間限定で実施中です。

「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!

  • いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  • アンテナ工事費82,000円までが0円!
  • 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  • 光回線の初月利用料金5,200円台~が0円!

なんと最大131,200円もお得になります! ぜひこの機会にご相談ください。

▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

 

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

引っ越しの際に利用できるインターネット回線は以下の4つです。

おすすめは通信速度が速く、回線が安定している光回線です。

  • 光回線
    安定的な高速通信を必要とするリモートワークやオンラインゲームを利用する人、快適に動画を視聴したい人、家族など複数人で利用する人におすすめ!
  • ホームルーター
    インターネットのスピードより安さ重視の人、とにかく手軽にインターネットをはじめたい人におすすめ!
  • モバイルルーター
    外出が多く、家より外でインターネットを利用することが多い人におすすめ!
  • ケーブルテレビ
    光回線の契約ができない地域にお住まいの人や、インターネットよりテレビをメインに楽しみたい人におすすめ!
引っ越しの際におすすめの光回線
  • NURO光
  • ドコモ光
  • auひかり
  • ソフトバンク光

また、インターネット回線を乗り換える場合は、以下のポイントに注意してください。

  • 新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく
  • 遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする
  • 春や夏の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要
  • 価格だけでなく通信速度も重視する
  • 解約金や違約金を確認しておく
  • 使えなくなって困るオプションがないか確認する

ぜひ、引っ越しの際のご参考にしてください。

ライフテックスでは、高速光回線のNURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築戸建てへ引っ越し予定で、引っ越しの初期費用を抑えたいという方にはとてもお得なキャンペーンです。あわせてご覧ください!

新築応援割LPバナー

安い光回線TOP5|月額料金・工事費・キャンペーンでお得度を徹底比較

「今の光回線は高い気がするから、安いところが知りたい」
「安い光回線に乗り換えて、固定費を下げたい」

物価高が進むなか、できれば安い回線に乗り換えて固定費を下げたいですよね。

結論からいうと、月額料金の安い光回線TOP5は以下の通りです。

  • NURO光
  • ビッグローブ光
  • andline光SE
  • おてがる光
  • GMOとくとくBB光

このなかでもっともおすすめなのは、通信速度が速く実質料金も安い「NURO光」です。

NURO光は独自回線を使用しているため、下り最大2Gbpsという圧倒的なスピードが特徴です。工事費無料や高額キャッシュバック・定額特典などのキャンペーンを使えば、実質料金を安く抑えられます。

とはいえ、どこで申し込んだらいいか悩む方もいらっしゃると思います。そこでおすすめなのが、ライフテックスの「0円キャンペーン」です!

NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費用が無料、さらに今お使いの回線の解約金も最大0円になるお得なキャンペーンです。

なんと総額最大131,200円もお得になります!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください!

新築応援割LPバナー

安い光回線を選ぶためのチェックポイント

冒頭で、安い光回線を選ぶには月額料金だけを見ていては損をしてしまう可能性があるとお伝えしましたが、それは以下の要素によって実際に支払う料金が変わるからです。

  • 月額料金
  • 初期工事費(工事が不要な場合もある)
  • キャンペーン・申し込み特典の有無
  • スマホ割の有無

そのため、月額料金だけで比較しても、実際にはさらに安くなる光回線もあるのです。

次章から安い光回線を比較していきますが、上記の要素を踏まえて実質料金が安いもののみに限定して紹介します。ぜひ参考にしてください。

安い光回線TOP5

ではここから、安い光回線TOP5を紹介していきます。

まず、それぞれの月額料金を見ていきましょう。

 戸建てマンション最大通信速度
NURO光 5,200円
※2ギガプラン
2,090~2,750円
※2ギガ(3年契約)プラン
2Gbps
ビッグローブ光 5,478円
※1ギガ(3年プラン)
4,378円
※1ギガ(3年プラン)
1Gbps
andline光SE 4,600円 3,500円 1Gbps
おてがる光 4,708円 3,608円 1Gbps
GMOとくとくBB光 5,390円 4,290円 1Gbps

このように、月額料金は契約する光回線によって大きく異なることがわかります。

本当に安い光回線を選びたいなら、この金額に工事費や特典を加味した実質料金を計算することが大切です。

では各光回線について具体的に見ていきましょう。

NURO光

NURO光TOP

引用:光回線インターネットサービス NURO 光 2ギガ/10ギガ

安い光回線をお探しの方にもっともおすすめなのが「NURO光」です。

月額料金戸建て 5,200円
※2ギガ(3年契約)プラン
マンション 2,090~2,750円
※2ギガ(3年契約)プラン
工事費戸建て 実質無料
マンション 実質無料
特典・キャンペーン戸建て
  • 初年度基本料金980円、または43,000円キャッシュバック
  • 工事費実質無料
  • 契約解除料2か月無料
マンション
  • 25,000円キャッシュバック
  • 宅内工事費実質無料
契約期間 2年・3年
事務手数料 3,300円
提供エリア
  • 北海道
  • 東北:宮城
  • 関東:東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬
  • 東海:愛知/静岡/岐阜/三重
  • 関西:大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良
  • 中国:広島/岡山
  • 九州:福岡/佐賀
2年間の実質料金
※戸建て料金で算出
3,546円※キャッシュバックを選択した場合

※2024年1月時点の情報です

※キャンペーンや特典は終了する可能性があります

NURO光はほかの光回線と比べて高速なだけでなく、特典やキャンペーンが豊富で実質料金も安い光回線です。

工事費も実質無料なため、手数料のみでお得に乗り換えられます。

ビッグローブ光

ビッグローブ光TOP

引用:【公式】ビッグローブ光 - 光回線インターネットならBIGLOBE

ビッグローブ光は、NURO光に安さも速度もやや劣るものの、40,000円の高額キャッシュバックがあるため、NURO光の対応エリア外にお住まいの方におすすめの光回線です。

月額料金戸建て 5,478円
※1ギガ(3年プラン)
マンション 4,378円
※1ギガ(3年プラン)
工事費戸建て 実質無料
マンション 実質無料
特典・キャンペーン
  • 40,000円キャッシュバック、または1年間基本料金を総額19,536円値引き
  • 工事費実質無料
契約期間 3年
事務手数料 3,300円
提供エリア 全国
2年間の実質料金
※戸建て料金で算出
3,949円※キャッシュバックを選択した場合

※2024年1月時点の情報です

※キャンペーンや特典は終了する可能性があります

工事費も実質無料なため、乗り換えるにあたって発生する費用は事務手数料のみです。

andline光SE

andline光SE TOP

引用:andline光 SE

シンプルな料金が魅力のandline光SEは、公式サイトから申込めば工事費も事務手数料も無料です。

そのため、月額料金がそのまま実質料金となるため、1度光回線を契約したら長く使い続けたい方におすすめの光回線と言えます。

月額料金戸建て 4,600円
マンション 3,500円
工事費戸建て 無料
マンション 無料
特典・キャンペーン
  • 公式サイトからの申込みで工事費・事務手数料無料
契約期間 なし
事務手数料 0円
提供エリア 全国
2年間の実質料金
戸建て料金で算出
4,600円

※2024年1月時点の情報です

※キャンペーンや特典は終了する可能性があります

月額料金そのものが安いため、長く利用することでお得になる光回線です。

おてがる光

おてがる光TOP

引用:おてがる光

おてがる光は、andline光SEと同様に、月額料金自体が安い光回線です。

月額料金戸建て 4,708円
マンション 3,608円
工事費戸建て 実質無料
マンション 実質無料
特典・キャンペーン
  • 初月基本料金無料
  • 工事費実質無料
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
提供エリア 全国
2年間の実質料金
※戸建て料金で算出
4,846円

※2024年1月時点の情報です

※キャンペーンや特典は終了する可能性があります

安さのみで見た場合はandline光SEに軍配が上がるため、シンプルな光回線をお探しの方は、詳細なサービスや評判などを比較して選びましょう。

GMOとくとくBB光

GMOとくとくBB光TOP

引用:GMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速い光回線

GMOとくとくBB光は、ひかりTVやひかり電話の利用を考えている方におすすめの光回線です。なぜなら下記表には記載していませんが、その2つのオプションに加入することで、25,000円のキャッシュバックがプラスされるからです。

月額料金戸建て 5,390円
マンション 4,290円
工事費戸建て 実質無料
マンション 実質無料
特典・キャンペーン
  • 公式サイトからの申込みで全員に5,000円キャッシュバック
  • 他社の違約金や工事費残債を最大60,000円還元
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
提供エリア 全国
2年間の実質料金
※戸建て料金で算出
5,319円

※2024年1月時点の情報です

※キャンペーンや特典は終了する可能性があります

他社の違約金も最大60,000円還元してくれるため、乗り換えやすい光回線と言えるでしょう。

スマートフォンのセット割でさらにお得になる光回線

スマートフォンのセット割がある場合、光回線の料金そのものが安くなるわけではありませんが、スマートフォンの料金が割引されるので、よりお得になります。

本章では、以下の4大スマホが安くなる光回線を紹介していきます。

  • ソフトバンク
  • ドコモ
  • au
  • 楽天モバイル

では、キャリア別に見ていきましょう。

ソフトバンクのスマートフォン

ソフトバンクのスマートフォン代が安くなる光回線は、以下の2つがあります。

  • ソフトバンク光
  • NURO光

どちらも、「おうち割 光セット」という割引サービスを利用することで、ソフトバンクのスマートフォン・携帯電話の利用料金が、1台あたり毎月最大1,100円割引になります。

また、「おうち割 光セット」では、NURO光の固定電話とソフトバンクスマホ・携帯電話間の通話が24時間無料になる「ホワイトコール24」も適用されます。

光でんわへの加入が必須条件ですが、オプション費用は月額550円であるため、それを考慮してもお得に利用できる割引サービスです。

ソフトバンク光は戸建ての場合、月額5,720円と高めであるため、NURO光でおうち割を適用するのがおすすめです。

ドコモのスマートフォン

ドコモのスマートフォンの場合は、セット割があるのはドコモ光のみです。

「ドコモ光セット割」を適用することで、ドコモのスマートフォンの利用料金が、1台あたり毎月最大1,100円割引になります。

※ただし、「irumo0.5GB」は割引が適用されません

auのスマートフォン

auのスマートフォンの場合は、auひかりのほか「auスマートバリュー」が対象となる光回線でスマホ料金の割引が適用されます。

例えば、今回ご紹介した光回線であれば、ビッグローブ光やSo-net 光プラスでauスマートバリューを適用できます。

auスマートバリューは光回線に加えてひかり電話などの指定のオプションに加入することで、auスマホの利用料金が、1台あたり毎月最大1,100円割引になります。

楽天モバイル

最近、プラチナバンドを獲得し、大手携帯キャリアの仲間入りを果たした楽天モバイルですが、楽天ひかりでもスマートフォンのセット割はありません。

現在は、楽天ひかりと楽天モバイルの同時利用で、楽天ひかりの月額料金が6か月間無料になるというキャンペーンのみ提供されています。

安さと速さもどちらも優秀なのは「NURO光」

ここまでご覧いただいた情報からもわかる通り、安さ・速さのどちらもトップクラスで優秀なのは「NURO光」です。ここまで、安さを中心に比較してきたので、ここでは実測値も見てみましょう。

光回線実測値
NURO光 平均ダウンロード速度:710.01Mbps
平均アップロード速度:636.35Mbps
ビッグローブ光 平均ダウンロード速度:354.13Mbps
平均アップロード速度:310.2Mbps
So-net 光プラス 平均ダウンロード速度:314.04Mbps
平均アップロード速度:313.38Mbps
andline光SE 平均ダウンロード速度:306.6Mbps
平均アップロード速度:270.54Mbps
おてがる光 平均ダウンロード速度:324.22Mbps
平均アップロード速度:304.47Mbps
GMOとくとくBB光 平均ダウンロード速度:364.27Mbps
平均アップロード速度:337.49Mbps

参照:みんなのネット回線速度(みんそく)

※2024年11月時点

このように、ほかの光回線は最大通信速度が1ギガのところ、NURO光は2ギガと宣伝しているとおり、実測値平均も倍以上の速度が出ていることがわかります。

今回ご紹介したNURO光以外の光回線は、「光コラボ」と呼ばれるフレッツ光と同じ回線を利用してサービス提供を行っている光回線事業者です。そのため、光コラボ同士の速度はさほど差がなく、およそ300Mbps前後の速度になります。

対して、NURO光はそれらとは別の独自回線を利用するため、回線が混雑せず高速な通信を可能としています。

NURO光のサービス提供エリア内であれば、どの光回線よりも安く快適に利用できるNURO光一択だと言えるでしょう。

NURO光とアンテナ工事を同時に申込むとアンテナ工事が0円になる特大キャンペーン

ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

今までひかりTVを視聴していたため、乗り換えた後もひかりTVを利用しようとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、ひかりTVはずっと月額料金が発生し続けるため、決してコスパがいいとは言えないのです。

それでも、「アンテナは設置工事の費用が高いから…」と感じてしまいますよね?

そこで、弊社のキャンペーンをご利用いただくと、安くて高速なNURO光を申し込むと同時に、費用をかけずにアンテナの設置もできるのです。

乗り換えを検討している方だけでなく、引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方も、お得にご利用いただけます。

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

本記事では、安い光回線を選ぶポイントや、実質料金が安い光回線を5社ご紹介しました。最後にまとめを見てみましょう。

■安い光回線を選ぶポイント
  • 月額料金
  • 初期工事費(工事が不要な場合もある)
  • キャンペーン・申し込み特典の有無
  • スマホ割の有無

■実質料金が安い光回線TOP5

NURO光3,546円
ビッグローブ光 3,949円
andline光SE 4,600円
おてがる光 4,846円
GMOとくとくBB光 5,319円

■スマートフォンのセット割でさらにお得になる光回線

大手携帯キャリアセット割のある光回線
ソフトバンク
  • ソフトバンク光
  • NURO光
ドコモ
  • ドコモ光
au
  • auひかり
  • auスマートバリューの対象となる光回線
楽天モバイル セット割なし

実質料金を計算し、損をしない光回線を賢く選びましょう。

 

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンをおこなっています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひご利用ください。

【2025年版】おすすめ光回線9選!選ぶ際のポイントや各社キャンペーンを紹介

「光回線に乗り換えたいけど、たくさんありすぎて選べない…」
「戸建てでもマンションでも、速くて安い光回線ってあるの?」

せっかく乗り換えるなら、速くて安い回線を選びたいですよね。

結論からいうと、光回線を選ぶうえで重要なのは、速度と料金のバランス、そして特典やスマホとのセット割です。これらの要素を総合的に考慮すると、おすすめできる光回線事業者は以下の9社です。

おすすめ光回線とおすすめポイント

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光SoftBank光GMOとくとくBB光ビッグローブ光So-net 光hi-ho withgameseo光
速度
(実測値平均)
上り:639.18Mbps
下り:757.13Mbps
上り:588.52Mbps
下り:628.94Mbps
上り:350.28Mbps
下り:412.13Mbps
上り:370.1Mbps
下り:449.92Mbps
上り:347.48Mbps
下り:409.74Mbps
上り:331.39Mbps
下り:415.28Mbps
上り:235.0Mbps
下り:281.7Mbps
上り:559.04Mbps
下り:651.22Mbps
上り:869.62Mbps
下り:958.93Mbps
料金/月額
(戸建て)
5,200円~ 5,610円~ 5,720円~ 5,720円~ 5,390円~ 5,478円~ 4,500円~ 6,160円~ 5,448円~
月額料金割引
※キャンペーン適用時
1年間980円 なし なし 基本料金3か月無料 なし なし 基本料金最大6か月無料 31日間月額料金無料 最大1年間2,380円(1ギガ、5ギガ)
他社解約金
還元
最大60,000円 最大30,000円 最大25,000pt  最大100,000円 最大65,000円 なし なし なし 最大60,000円

※速度の実測値参考:みんなのネット回線速度(2024年12月現在)

なかでもイチオシは「NURO光」です。戸建てでもマンションでも高速通信を比較的リーズナブルな価格で利用できる、コスパに優れた光回線です。

しかし「光回線の乗り換えって、いろいろお金がかかりそうで心配…」という方もいるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、ライフテックスの0円キャンペーンです!NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費用が無料、さらに今お使いの回線の解約金も最大0円になるお得なキャンペーンです。

なんと総額最大131,200円もお得になります!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

光回線を選ぶ際のポイント

point

光回線はエリア環境によって最速の回線が異なります。また、速さや料金だけを見ていては良い光回線かどうかを正しく判断することは難しいでしょう。
自宅に最適な光回線を選ぶためにも、さまざまな項目から特徴を比較しましょう。

光回線を選ぶ際のポイントは以下の通りです。

まずは自宅で使える光回線を選ぶ

まずは、自分が住んでいるエリアでどの光回線が使えるかを、それぞれの光回線の公式サイトで確認しましょう。
すべての光回線が使えるというエリアは限られているため、自宅で使えない光回線を選ばないようにしてください。

また、一般的なプランには対応していても、高速回線のプランは対応していない場合もあるので、使える回線の速度も確認しておきましょう。

NTTフレッツ光系
(GameWith光、OCN光、ドコモ光など)
NTT東日本フレッツ光 エリア検索
NTT西日本フレッツ光 エリア検索
SONY(NURO光) NURO光 エリア検索
KDDI(auひかり) auひかり エリア検索
auひかりちゅら(沖縄版) エリア検索
ケーブルテレビ系(J:COM) J:COM エリア検索
電力系(eo光、コミュファ光など) eo光 エリア検索
コミュファ光 エリア検索

無理のない料金プランを選ぶ

光回線は毎月決まった金額がかかります。つまり固定費になるので、家計に影響のない範囲内の料金で使える光回線とプランを選びましょう。

光回線のなかには最大速度が5Gや10Gになる高速プランや、テレビやスマートフォンとセットになったオプションがあることが多いです。

他社から乗り換えの場合解約金を一部キャッシュバックするキャンペーンや、1〜2年間料金が割引になることもあります。特典を利用すると一時期はお得になりますが、料金が通常価格に戻っても問題なく支払えるかを確認しましょう。

各光回線のキャッシュバックや特典については「▶関連記事」で紹介していますので、ぜひご覧ください。

光回線は携帯キャリアのセット割で選ぶ方法も

スマホとタブレット

光回線は携帯キャリア各社がサービスを提供しているため、同じ会社の回線を申し込むことで割引になります。光回線に合わせて携帯キャリアの乗り換えをすることも可能なので、各社のセット割を比べてみましょう。

 SoftBankユーザーdocomoユーザーauユーザーUQmobileユーザーY!mobileユーザー
名称 おうち割光セット割 ドコモ光セット割 auスマートバリュー 自宅セット割 おうち割 光セット
セット割がある
光回線
Softbank光
NURO光
ドコモ光 auひかり
eo光
ビッグローブ光
auひかり
eo光
ビッグローブ光
So-net 光
Softbank光
対象 スマートフォン・タブレット・携帯電話
最大10回線
ドコモギガプラン契約の家族全員のスマートフォン au携帯電話(タブレット・PC含む)合計10回線 各光回線キャンペーンに準ずる 最大10回線
割引額 毎月550~1,100円 毎月550~1,100円 毎月550~1,100円 各光回線キャンペーンに準ずる 毎月550~1,188円

安さだけで選ばない

光回線のキャッシュバックや特典も大事ですが、月額料金の安さやキャンペーンのお得感だけで光回線を決めるのはおすすめしません。インターネットを快適に使うには通信速度も重要です。

キャッシュバックキャンペーンがある5社の実際の回線速度を比較してみましょう。

 平均ダウンロード速度平均アップロード速度
NURO光 757.13Mbps 639.18Mbps
auひかり 628.94Mbps 588.52Mbps
ドコモ光 412.13Mbps 350.28Mbps
ソフトバンク光 449.92Mbps 370.1Mbps
とくとくBB光 409.74Mbps 347.48Mbps

参考:みんなのネット回線速度
※2024年12月時点

このように速度には大きく差があるため、費用だけで選んでしまうと以下のようなストレスを感じてしまうかもしれません。

  • ウェブページの表示が遅く、スムーズに閲覧できない
  • オンラインゲームの動作がカクカクして楽しめない
  • 動画視聴中に何度も読み込みが入り、中断される
  • オンライン会議がフリーズしたり、接続が切断されたりする

インターネットは今や生活に欠かせないもの。快適に使うためにも、通信速度と料金のバランスを考慮して光回線を選びましょう。

おすすめ光回線9社徹底比較

dokotanomu

光回線は会社によって速度も料金も異なります。契約時や解約時に工事が必要な場合もあるので、一度選ぶと気軽に変更することができません。料金や速度のバランスを比較しながら、自分に合った光回線を選ぶ参考にしてください。

おすすめ光回線とおすすめポイント

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光SoftBank光GMOとくとくBB光ビッグローブ光So-net 光hi-ho withgameseo光
速度
(実測値平均)
上り:639.18Mbps
下り:757.13Mbps
上り:588.52Mbps
下り:628.94Mbps
上り:350.28Mbps
下り:412.13Mbps
上り:370.1Mbps
下り:449.92Mbps
上り:347.48Mbps
下り:409.74Mbps
上り:331.39Mbps
下り:415.28Mbps
上り:235.0Mbps
下り:281.7Mbps
上り:559.04Mbps
下り:651.22Mbps
上り:869.62Mbps
下り:958.93Mbps
料金/月額
(戸建て)
5,200円~ 5,610円~ 5,720円~ 5,720円~ 5,390円~ 5,478円~ 4,500円~ 6,160円~ 5,448円~
月額料金割引
※キャンペーン適用時
1年間980円 なし なし 基本料金3か月無料 なし なし 基本料金最大6か月無料 31日間月額料金無料 最大1年間2,380円(1ギガ、5ギガ)
他社解約金
還元
最大60,000円 最大30,000円 最大25,000pt  最大100,000円 最大65,000円 なし なし なし 最大60,000円

※速度の実測値参考:みんなのネット回線速度(2024年11月現在)

NURO光の特徴

NURO光

出典:NURO光

おすすめポイント
  • 遅延が少なく複数デバイスで同時利用が可能な回線スピード
  • 快適に高画質・大容量のコンテンツが利用できる

NURO光 (戸建て向け)の基本情報

概要

NURO光はSONYが提供する高速通信が特徴の光回線サービスです。

NURO光の世界最速下り最大2Gbpsのインターネット回線なら、快適なインターネット環境を作ることができます。

通信速度の安定感をより重視したい方には「超高速10Gbpsサービス」もおすすめです。

13か月以上NURO光2ギガプランを利用すると、無料で10ギガプランに切り替えもできます。

 

NURO光について詳しくはこちらの関連記事でも紹介しています。NURO光が気になった方はぜひこちらもご覧ください。

【関連記事】NURO光(ニューロ光)とは?わかりづらい料金プランや特典を解説

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大60,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり
>>キャンペーン情報<<

さらに、ライフテックスでは超高速光インターネットをお得にスタートしたい方向けの、最大131,200円もお得になるキャンペーンを開催しております。
お客様の要望に合わせて最適なプランをご提案しますので、ぜひ一度お問合せください!

NURO光の口コミ

  • 費用面も申し分なく、回線品質も問題ないので気に入っています。(価格ドットコム)
  • 回線速度や安定度は抜群だと思います。家でたくさんネットに繋いでも安定してます。(価格ドットコム
  • 1GのNTT系の光回線も使ってみましたが、それよりも少し高いだけで非常に快適なネット環境が得られるのでとっても納得しています。(価格ドットコム
NURO光はこんな人におすすめ!
  • お得に快適なインターネット回線が欲しい人
  • 複数のデバイスや大容量のコンテンツを利用しても遅延しない回線を探している人
  • ソフトバンクスマホを利用している方

auひかりの特徴

auひかり

出典:auひかり

auひかりのおすすめポイント
  • 戸建てでも集合住宅でも高速通信が可能
  • 光熱費と合わせてお得になる割引がある
概要

auひかりは戸建てであればホーム1ギガ・5ギガ・10ギガの3通りを選ぶことができ、安さを重視するか、速さを重視するかでプランを選ぶことが可能です。

今回紹介する光回線の中では、NURO光の次に速度が出るサービスです。

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 41,250円(特典適用で実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

auひかりの口コミ

  • 全体的に良いと思うがとにかく今年の電気料金が高かったのでなんとかしてほしい。(価格ドットコム
  • オンラインゲームをする予定の方はau 光自体は大丈夫ですがプロバイダは選択注意です。(価格ドットコム
auひかりはこんな人におすすめ!
  • auのスマートフォンをお使いの方
  • ある程度プロバイダの知識がある人

ドコモ光の特徴

ドコモ光

出典:ドコモ光

ドコモ光のおすすめポイント
  • 自由にプロバイダを選択できる
  • ケーブルテレビのネット回線がそのまま使える
概要

ドコモ光の特徴はいくつものプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。

ケーブルテレビのネット回線をそのまま使えるドコモ光(タイプC)もあり、環境に合わせて適した利用方法が選べます。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,400円~
工事費 22,000円(特典適用で無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大25,000ptプレゼント
無線ルーター あり

ドコモ光の口コミ

  • ドコモユーザーであればポイント加算やサービスが多いので良いと思います。スマホ他社の場合は料金割高だと思います。(価格ドットコム
  • 普通。接続出来ないときがあるので改善して欲しい。(価格ドットコム
ドコモ光はこんな人におすすめ!
  • ドコモのスマホをお使いの方
  • プロバイダを詳しく選びたい人

Softbank光の特徴

softbank光

出典:SoftBank光

SoftBank光のおすすめポイント
  • 違約金負担がある
  • 無料WiFiレンタルで急な乗り換えも安心
概要

SoftBank光は、他社から乗り換える場合の違約金を最大10万円負担してくれます。その他WiFi端末の無料レンタルなども実施しているので、光回線にしたいけれど費用を抑えて乗り換えたいという人におすすめです。

ただし、戸建ては月々の料金がやや高めなので、乗り換え時だけでなく長期的に利用した場合を考えて選びましょう。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 31,680円(特典適用で実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社違約金満額(最大10万円まで)
無線ルーター あり

SoftBank光の口コミ

  • 普段使いには問題ありません。ただ自身はしませんが、ゲームやデータのダウンロードなど、通信速度が必要になる状況になると、偶にWi-Fi接続の不具合が生じるので、ちょっと怖いと感じます。(価格ドットコム
  • ソフトバンクユーザーなので選んでるけど、総合的に見るとすごく良いとは思わない(価格ドットコム
SoftBank光はこんな人におすすめ!
  • SoftBankユーザーの人

GMOとくとくBB光の特徴

GMOとくとくBB光

出典:GMOとくとくBB光

GMOとくとくBB光のおすすめポイント
  • 新規申し込みの場合は全員に5,000円のキャッシュバックがある
  • 基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、3年継続利用すれば実質無料
概要

乗り換えの場合は他社の違約金分として一律60,000円のキャッシュバックがあります。

ただし、キャッシュバックを受け取る時期は、開通から早くても12か月後になります。開通から11か月後に届く案内メールに返信する必要があるので、もらい忘れに注意しましょう。

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 5,390円~
月額料金(集合住宅) 4,290円~
工事費 26,400円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
  • 5,000円キャッシュバック(1ギガ)
  • 27,000円キャッシュバック(10ギガ)
  • 他社違約金最大60,000円還元
無線ルーター あり

GMOとくとくBB光の口コミ

  • マンションタイプでオプション付けずに月額¥3883です。他者と比較しても安いです。携帯契約をするなどの条件も必要ありません。(価格ドットコム
  • サポートは、基本メールですが、対応は手厚いです。ただ、メールを基本としてるので、ある程度知識がある人が、使用するのには、問題ないのですが、インターネットは何??というようなユーザは、サポートがより手厚いプロバイダの回線が良いかもしれません。(価格ドットコム
GMOとくとくBB光はこんな人におすすめ!
  • 解約の際の手数料を気にしたくない方
  • 料金プランをシンプルにしたい方

ビッグローブ光の特徴

ビッグローブ光

出典:ビッグローブ光

ビッグローブ光のおすすめポイント
  • 高額キャッシュバックのある時期に申し込むとお得
  • au・UQモバイルのスマホセット割が使える
概要

現在ビッグローブ光では、高額キャッシュバックや工事無料キャンペーンは実施されていません(2024年12月時点)。過去には、40,000円のキャッシュバックや1年間月額料金が割引になるキャンペーンが行われていたこともあります。
乗り換えのタイミングで、どんなキャンペーンが実施されているかをしっかりチェックしましょう。

回線速度(最大)

1G
10G

月額料金(一戸建て) 5,478円~
月額料金(集合住宅) 4,378円~
工事費 28,600円
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック なし
無線ルーター あり

ビッグローブ光の口コミ

  • ベストエフォートなのでばらつきはありますが、どの時間帯でも高速通信可能です。1000BASEの有線LAN接続(IPv6使用)であれば常時200Mbps以上は出ているようです。(価格ドットコム
  • 契約時にキャッシュバックキャンペーンがあり良かった(価格ドットコム
ビッグローブ光はこんな人におすすめ!
  • au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのスマホをお使いの方(割引あり)
  • 光テレビも同時に申し込みたい人

So-net 光の特徴

ソネット光

出典:So-net 光

So-net 光のおすすめポイント
  • 基本料金最大6か月無料
  • 契約期間、解約金なし
概要

So-net 光では、基本料金が最大6か月無料になる割引が受けられます。

S・M・Lのシンプルな3つのプランから必要なサービスが利用できます。

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 4,500円~
月額料金(集合住宅) 3,400円~
工事費 29,040円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック なし
無線ルーター あり

So-net 光の口コミ

  • おそらく光回線で一番安いと思う。但し、ISDN時代は\1.400位で今の速度感とほぼ変わらないので、世間一般の光回線が割高だと思う。(価格ドットコム
  • 気が付くと高くなっていたネット料金の見直しで乗り換えました。月額料金が安く、また途中から金額が上がることも無いので安心です。(価格ドットコム
So-net 光はこんな人におすすめ!
  • UQモバイルのスマホをお使いの方(割引あり)

hi-hoひかりwith gamesの特徴

hi-hoひかりwith games

出典:hi-hoひかりwith games

hi-hoひかりwith gamesのおすすめポイント
  • 利用開始から31日は月額料金が無料
  • ゲーム専用の帯域を利用しているため通信が安定
概要

hi-ho with games応援キャンペーンで利用開始から31日は月額料金が無料。
ゲーム専用の帯域を利用しているため混雑する時間帯でもラグが少なく、安定した通信が可能です。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 6,160円~
月額料金(集合住宅) ※契約マンションにより異なる
工事費 11,660~22,000円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック なし
無線ルーター あり

hi-hoひかりwith gamesの口コミ

  • 特に問題なく動画配信アプリ等を見ております。料金が安くなるため乗り換えをしました。以前使っていたWi-Fiと変わりなく、スムーズに使えております。(価格ドットコム
  • 問題ないです。元々使用していたマンションのWi-Fiだと速度に不満があったのですがこちらに変えてから問題なくなりました。(価格ドットコム
hi-hoひかりwith gamesはこんな人におすすめ!
  • ゲーム特化型ルーター付きなのでオンラインゲームされる方

eo光の特徴

eo光バナー01

出典:eo光

eo光のおすすめポイント
  • 戸建ての新規申し込みで10ギガコースの月額料金が最大6ヵ月間980円
  • 基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、継続利用すれば実質無料
概要

eo光では「即割」「eo暮らしスタート割」「eo光ネット最大12カ月間900円割引キャンペーン」
「eoの10ギガ大作戦!キャンペーン」「eo光電話パック割」「eo光テレビパック割」を適用すれば、戸建て新規申し込みで10ギガの月額料金が最大6ヵ月間980円になります。

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,448円~
月額料金(集合住宅) ※契約マンションにより異なる
工事費 29,700円(条件を満たせば実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社違約金を合計最大60,000円還元
無線ルーター あり

eo光の口コミ

  • とても速いです。混みやすい時間帯でも十分な速度がでます。(価格ドットコム
  • 契約速度の9割以上でていて安定もしているので、大変満足しています(価格ドットコム
So-net 光プラスはこんな人におすすめ!
  • Netflixの申し込みも検討されている方(Netflixパックあり)

【限定キャンペーン】光回線とアンテナ工事を同時にするとお得に!

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンを行っています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。

NURO光の月額基本料金は税込5,200円~で次の費用が含まれています。

  • プロパイダ料金
  • インターネット光回線料金
  • 無線LAN料金
  • セキュリティー費用

そのため、手軽に光回線を開始できます。

NURO光は安定した高速通信でVODを利用した映画やドラマを楽しめ、テレワークやオンライン会議にも対応可能です。

この機会に、ライフテックスで超高速光回線の導入を検討してみてください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは「新築応援キャンペーン」も実施中!

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典

  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

光回線を開通する手順

光回線を開通する手順は次の通りです。

  1. 光回線業者とプロバイダを選び契約する
  2. 光回線の開通工事をする
  3. インターネットを設定する
  4. 光回線利用開始

まずは光回線業者とプロバイダを選び契約します。

光回線業者によっては、プロバイダもセットになっている場合があるので確認しましょう。

開通工事後にルーターを設置して、インターネットを設定すると光回線を利用できます。

よくある質問

おすすめの光回線は?

A

おすすめの光回線はNURO光・auひかり・ドコモ光・SoftBank光・GMOとくとくBB光・ビッグローブ光・So-net 光プラス光・hi-hoひかりwith games・eo光の9つです。

この9社は速さや料金のバランスが良く、特典やスマートフォンとのセット割も利用できるので、光回線をお得に利用できます。

それぞれの詳細は「おすすめ光回線9社徹底比較」をご覧ください。

お得に光回線を契約する方法はありますか?

A

各社から乗り換えキャンペーンやスマホのセット割など、多種多彩な割引が実施されています。

さらにライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンを行っています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。

申し込んでからどのくらいで使えるようになるの?

A

光回線は工事後約3週間ほどで開通します。工事には立ち会いが必要なため、日程調整がスムーズにいけば申し込みから開通までは約1ヶ月かかるといえるでしょう。

マンション・アパートにおすすめの光回線は?

A

マンション・アパートなどの集合住宅でも、建物が対応していれば光回線の利用は可能です。なかでも集合住宅におすすめの光回線は、以下の通りです。

  • NURO光

  • auひかり 

  • SoftBank光 

賃貸の場合は、申し込む前に大家さんや管理会社の許可を取るようにしましょう。通常大がかりな工事は必要ないため、許可が下りるケースがほとんどです。

戸建てにおすすめの光回線は?

A

戸建てにおすすめの光回線は、以下の通りです。

  • NURO光

  • auひかり 

  • コミュファ光 

詳しくは戸建て向けのランキング記事で解説しています。契約前に知っておきたい注意点も解説しているのであわせてチェックしてください。

関連記事を読む

 

まとめ

光回線でおすすめの会社は以下の9つです。

おすすめ光回線とおすすめポイント

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光SoftBank光GMOとくとくBB光ビッグローブ光So-net 光hi-ho withgameseo光
速度
(実測値平均)
上り:639.18Mbps
下り:757.13Mbps
上り:588.52Mbps
下り:628.94Mbps
上り:350.28Mbps
下り:412.13Mbps
上り:370.1Mbps
下り:449.92Mbps
上り:347.48Mbps
下り:409.74Mbps
上り:331.39Mbps
下り:415.28Mbps
上り:235.0Mbps
下り:281.7Mbps
上り:559.04Mbps
下り:651.22Mbps
上り:869.62Mbps
下り:958.93Mbps
料金/月額
(戸建て)
5,200円~ 5,610円~ 5,720円~ 5,720円~ 5,390円~ 5,478円~ 4,500円~ 6,160円~ 5,448円~
月額料金割引
※キャンペーン適用時
1年間980円 なし なし 基本料金3か月無料 なし なし 基本料金最大6か月無料 31日間月額料金無料 最大1年間2,380円(1ギガ、5ギガ)
他社解約金
還元
最大60,000円 最大30,000円   最大100,000円 最大60,000円 なし なし なし 最大60,000円

※速度の実測値参考:みんなのネット回線速度(2024年11月現在)

この9社は速さや料金のバランスが良く、特典やスマートフォンとのセット割も利用できるので、光回線をお得に利用できます。

光回線にするメリットは、以下の3つです。

  1. 通信速度が速い
  2. 通信が安定している
  3. インターネットが好きなだけ使える

ただし、光ファイバーケーブルを敷設する工事が必要な場合は、工事に立ち会う必要があるなどの手間がかかります。今後、さらにインターネットを使う機会は増えていきますので、光回線への切り替えをおすすめします。

ライフテックスでは、高速光回線のNURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。新築戸建てへ引っ越し予定で、引っ越しの初期費用を抑えたいという方にはとてもお得なおまとめ割です。あわせてご覧ください!

新築応援割LPバナー

キャッシュバック0626

「キャッシュバックがたくさんもらえる光回線は?」
「できるだけ費用を抑えて乗り換えたい」

光回線を乗り換えるなら、より多くのキャッシュバックをもらえるお得な回線を選びたいですよね。

高額キャッシュバックをおこなっている主要光回線事業者ベスト3は、以下の通りです。(2025年1月時点)

キャッシュバック額が高い光回線事業者ベスト3
  • 1位:ソフトバンク光(他社違約金を最大10万円)
  • 2位:NURO光(他社解約金を最大6万円)
  • 3位:とくとくBB光(他社解約金を最大6万円)

ただし、キャッシュバック額だけで光回線を選んでしまうのは危険です。実は、月額料金割引の特典のほうがお得だったり、受け取るために有料オプション加入が必要だったりするケースもあります。

そのため、「結局どの光回線を選べばいいの?」と悩む方もいますよね。そこでおすすめなのが、「NURO光」です。

NURO光は独自回線を使用しており、安定した高速通信が期待できます。
同時にお得な特典も多数受けられるため、新しい乗り換え先としておすすめです。

とはいえ光回線を解約したら、光テレビが使えなくなるため、「どうやってテレビが見れる環境を整えたらいいんだろう…」と悩む方もいますよね。

そういった方には、ライフテックスの「0円キャンペーン」がおすすめです!

速さと安さを兼ね備えた人気の光回線「NURO光」とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が無料になります。
インターネットを使いつつ、テレビも視聴するなら、「アンテナを設置+光回線の乗り換え」を組み合わせる方法がもっとも安いので、迷ったら0円キャンペーンを活用しましょう。

また今お使いの回線の解約金も最大70,000円まで補填してくれるため、実質無料で乗り換えられます。

なんと総額最大131,200円もお得になります!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください!

新築応援割LPバナー
  1. 主要な光回線事業者のキャッシュバックや乗り換えキャンペーン比較表
  2. 高額キャッシュバック・乗り換えキャンペーンが充実しているおすすめ光回線8選
    1. 【NURO光】高額キャッシュバック
    2. 【ドコモ光】高額dポイントプレゼント
    3. 【ソフトバンク光】他社解約金キャッシュバック
    4. 【auひかり】他社解約金キャッシュバック
    5. 【ビッグローブ光】高額キャッシュバック
    6. 【GMOとくとくBB光】他社解約金キャッシュバック
    7. 【@nifty光】高額ニフティポイントプレゼント
    8. 【eo光】他社解約金キャッシュバック
  3. キャッシュバック・特典と速度が優れているのは「NURO光」
  4. 光回線のキャッシュバックや特典に関する注意点
    1. キャッシュバックがかんたんに受け取れるか
    2. オプションの加入が条件に含まれていないか
    3. 月額割引キャンペーンとキャッシュバックはどちらがお得か
    4. キャッシュバックの受け取り条件は問題なくクリアできるか
    5. 自分が選ぶプランの総額費用はお得か
  5. 光回線の乗り換え時はテレビの視聴方法についても検討しよう
  6. ライフテックスならNURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が0円
    1. アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
  7. なぜ高額なキャッシュバックがもらえるのか
  8. 光回線を乗り換える手順
    1. 乗り換え前に理解しておくべき回線の種類
      1. NTTの回線を使った光回線
      2. 独自の回線を使った光回線
    2. フレッツ光から光コラボへ乗り換え
    3. 光コラボから光コラボへ乗り換え
    4. フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換え
    5. 高速光回線からフレッツ光や光コラボへの乗り換え
  9. 光回線のキャッシュバックに関するよくある質問
    1. 家電量販店で光回線を申し込んでもキャッシュバックを受けられますか?
    2. 即日でキャッシュバックを受けられる光回線はありますか?
    3. 光回線のキャッシュバックには何か罠がありますか?
    4. キャッシュバック以外にもおさえておくべき光回線のポイントはありますか?
  10. まとめ

主要な光回線事業者のキャッシュバックや乗り換えキャンペーン比較表

toiawase

まず、多くの人が利用している主要な光事業者のキャッシュバックや乗り換えキャンペーンの比較を見てみましょう。

事業者キャッシュバックその他キャンペーン
NURO光
  • 戸建ての場合43,000円キャッシュバック
  • マンションの場合25,000円キャッシュバック
  • 他社の解約金を最大60,000円キャッシュバック
  • 対象オプション申し込みで最大44,000円還元
  • おうち割 光セット
  • モバイルセット割
  • 基本工事費実質無料
  • 「3年定額割」もしくは「U29応援割」
  • 設定サポート1回無料
  • 2か月お試し特典(解約費用無料)
ドコモ光
  • 10ギガ契約の場合、最大35,000ptのdポイントプレゼント
  • 1ギガ契約の場合、最大20,000ptのdポイントプレゼント
  • ドコモ光セット割
  • 新規申し込みで工事費実質無料
  • 10ギガ基本料金が月額500円(最大6か月間)
ソフトバンク光
  • 他社の違約金を全額キャッシュバック
  • 乗り換えで1ギガ基本料金が実質月額500円(最大3か月間)
  • 新規申し込みで10ギガ基本料金が実質月額500円(最大6か月間)
  • おうち割
  • 基本工事費実質無料
auひかり
  • 他社解約金を最大30,000円までキャッシュバック
  • スマホとセットでスマホ料金が永年1,100円/月割引
  • IPv6対応無線LAN利用料が無料
  • スマートバリュー適用プランのネットと電話申し込みで工事費実質無料
  • 基本工事費実質無料
  • auひかり ホーム 1ギガ「ずっとギガ得プラン」に新規申し込みで、月額利用料 500円(最大3か月間)
  • auひかり ホーム 10ギガ「ずっとギガ得プラン」に新規申し込みで、月額利用料500円(最大6か月間)
ビッグローブ光
  • 25,000円のキャッシュバック
  • ビッグローブ光テレビ同時申し込みで15,000円キャッシュバック
  • UQmobileもしくはauスマホの月額料金が1,100円割引
  • 基本工事費実質無料
  • スタート割・継続利用特典適用で、10ギガ(2年プラン)が月額利用料 500円(最大6か月間)
  • スタート割・継続利用特典適用で、1ギガ(3年プラン)が月額利用料 500円(最大3か月間)
  • BUFFALOルーターを同時購入で総額より5,808円相当値引き もしくは TP-Linkルーターを同時購入で5,000円キャッシュバック
GMOとくとくBB光
  • 5,000円(1ギガ)キャッシュバック
  • 25,000円(10ギガ)キャッシュバック
  • 他社違約金最大60,000円還元
  • 指定オプション(テレビ・電気)申込で最大28,000円還元
  • 工事費実質0円
  • 無線LANルーターレンタル0円〜390円
@nifty光
  • ニフティポイント52,500円分もしくは30,000円キャッシュバック
  • auスマホ・UQモバイル セット割
  • wifiルーター最大25か月無料
  • 「常時安全セキュリティ24」が最大12か月間無料
  • @nifty光電話・@nifty光テレビが初月無料
eo光
  • 他社解約金を最大60,000円までキャッシュバック
  • auスマホ・UQモバイル セット割
  • 10ギガが月額利用料500円(最大12か月間)
  • ネット(10ギガ)・電話・テレビの契約で、月額利用料980円(最大6か月間)
  • 工事費実質無料

※2025年6月現在の各事業者公式サイトに掲載された特典

このようにキャッシュバックの方法は、現金やポイントでキャッシュバックするケース、他社からの乗り換え時に解約金を補填するケースなどさまざまです。そのためキャッシュバックを重視するなら、事前に「どのようなキャッシュバック方法か?」をしっかり確認しておくことが重要です。

高額キャッシュバック・乗り換えキャンペーンが充実しているおすすめ光回線8選


先ほど解説した主要事業者のキャンペーン内容について、より詳しく解説していきます。ここからは、高額キャッシュバック・乗り換えキャンペーンが充実しているおすすめ光回線を8つ紹介していきます。

【NURO光】高額キャッシュバック

NURO光
出典:NURO光

 

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 2,090円~
キャッシュバック
  • 戸建ての場合43,000円キャッシュバック
  • マンションの場合25,000円キャッシュバック
  • 他社の解約金を最大60,000円キャッシュバック
  • 対象オプション申し込みで最大44,000円還元
キャンペーン
  • 基本工事費実質無料
  • 「3年定額割」もしくは「U29応援割」
  • おうち割 光セット
  • モバイルセット割


NURO光では、開通から6か月後に受け取れる43,000円のキャッシュバックがあります。
基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、3年間継続利用すれば実質無料です。
他社の違約金・工事費残債なども60,000円までキャッシュバックされるため、違約金や解約金などで乗り換えに踏み切れない場合も安心して乗り換えられます。

また、NUROモバイルとのセット割を活用すると、1年間スマホ代が0円になります。
ソフトバンクユーザーの場合はNURO光でんわもセットで申し込むことで、毎月のスマホ料金が1ユーザー最大1,100円割引になる「おうち割」も使え、家族のスマホも割引可能です。

NURO光は、幅広いユーザーが多種多様な特典が受けとれる光回線としておすすめです。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

【ドコモ光】高額dポイントプレゼント

ドコモ光
出典:ドコモ光

 

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,400円~
キャッシュバック
  • 10ギガ契約の場合、最大25,000ptのdポイントプレゼント
  • 1ギガ契約の場合、最大20,000ptのdポイントプレゼント
キャンペーン
  • 新規申し込みで工事費実質無料
  • ドコモ光セット割
  • 10ギガ基本料金が月額500円(最大6か月間)

 

ドコモ光の工事費無料は、同額を毎月の料金から割引する実質無料ではなく、基本工事が完全に無料です。そのため、解約しても工事費残債は請求されません。

また、公式の「ドコモ光お申込み/ご相談フォーム」から申し込みを行った場合に限り、最大25,000ptのdポイントがもらえるキャンペーンも実施しています。

ドコモのスマホでギガプランを契約している場合は「ドコモ光セット割」が適用でき、家族内のドコモスマホ1台につきスマホ料金が1,100円割引になります。
そのため、ドコモ光は通信費全体を抑えやすいドコモユーザーにおすすめです。

【ソフトバンク光】他社解約金キャッシュバック

softbank hikari

出典:ソフトバンク光

 

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
キャッシュバック 他社解約金を全額キャッシュバック
キャンペーン
  • 基本工事費実質無料
  • 乗り換えで1ギガ基本料金が実質月額500円(最大3か月間)
  • 新規申し込みで10ギガ基本料金が実質月額料金500円(最大6か月間)
  • ソフトバンクスマホなら、月額料金1,100円×12か月割引


ソフトバンク光では、他社の解約金を全額キャッシュバックしてくれます。
そのため、乗り換え時に旧回線の解約金を自分で支払う必要がなくなります。

基本工事費も毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、継続利用すれば実質無料です。

ソフトバンクを契約している場合は「おうち割」が適用でき、家族内のソフトバンクスマホ1台につきスマホ料金が1,100円割引になるため、ソフトバンクユーザーならさらにお得です。
また、ソフトバンク電気やおうちレスキューといったサービスも合わせて利用することで、毎月の料金を安く抑えられます。

【auひかり】他社解約金キャッシュバック

au光

出典:auひかり

 

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円までキャッシュバック
キャンペーン
  • スマホとセットでスマホ料金が永年1,100円/月割引
  • IPv6対応無線LAN利用料が無料
  • 初期費用相当額割引
  • スマートバリュー適用プランのネットと電話申し込みで工事費実質無
  • auひかり ホーム 1ギガ「ずっとギガ得プラン」に新規申し込みで、月額利用料 500円(最大3か月間)
  • auひかり ホーム 10ギガ「ずっとギガ得プラン」に新規申し込みで、月額利用料500円(最大6か月間)


auひかりは、「ネットと電話」に新規加入した場合の特典が多くあります。

例えば、以下のような特典です。

  • 他社の違約金・工事費残債など30,000円までキャッシュバック
  • 初期費用相当額を割引

 回線契約だけで受け取れる特典は超高速10ギガプランにしかないため、光回線単体で使うにはおすすめできません。

ただし、auスマホユーザーは「auスマートバリュー」が適用でき、家族内のauスマホ1台につきスマホ料金が1,100円割引になります。

【ビッグローブ光】高額キャッシュバック

biglobe

出典:ビッグローブ光

 

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 5,478円~
月額料金(集合住宅) 4,378円~
キャッシュバック
  • 25,000円のキャッシュバック
  • ビッグローブ光テレビ同時申し込みで15,000円キャッシュバック
キャンペーン
  • 新規工事費実質0円

  • スタート割・継続利用特典適用で、10ギガ(2年プラン)が月額利用料 500円(最大6か月間)
  •  スタート割・継続利用特典適用で、1ギガ(3年プラン)が月額利用料 500円(最大3か月間)
  • BUFFALOルーターを同時購入で総額より5,808円相当値引き もしくは TP-Linkルーターを同時購入で5,000円キャッシュバック
  • UQmobileもしくはauスマホの月額料金が1,100円割引


ビッグローブ光では、開通から11か月後に受け取れる25,000円のキャッシュバックがあります。
また、基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、継続利用すれば実質無料です。

その他にも、光テレビの同時申し込みで10,000円のキャッシュバックも実施しています。

モバイルのセット割としては、家族内のauスマホ1台につきスマホ料金が1,100円割引になる「auスマートバリュー」の他に、UQモバイルなら1,100円、BIGLOBEモバイルなら220円がそれぞれスマホ料金から割引されます。

キャッシュバックや特典は、NURO光に次いで充実している回線です。ただし、他社の解約にかかる費用に対するキャッシュバックはありません。

【GMOとくとくBB光】他社解約金キャッシュバック

とくとくBB光

出典:とくとくBB光

 

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 5,390円~
月額料金(集合住宅) 4,290円~
キャッシュバック
  • 5,000円(1ギガ)キャッシュバック
  • 25,000円(10ギガ)キャッシュバック
  • 他社違約金最大60,000円還元
  • 指定オプション(テレビ・電気)申込で最大28,000円還元
キャンペーン
  • 工事費実質0円
  • 無線LANルーターレンタル0円〜390円


とくとくBBでは新規申し込みの場合、1ギガは5000円、10ギガは25,000円のキャッシュバックがあります。
また、他社の違約金を最大60,000円まで還元してくれます。

基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、3年継続利用すれば実質無料です。
さらに、回線の申し込みと同時にGMOひかりテレビやGMOひかり電話に申し込むことで、キャッシュバックが増額します。
最大28,000円までキャッシュバックの対象となるのでお得です。

 

    • ひかりテレビ・電話オプションの加入:24,000円増額
    • インターネット安心セキュリティ・スマホトラブルサポート+のオプション加入:4,000円増額

  【@nifty光】高額ニフティポイントプレゼント

nifty光

出典:@nifty光

 

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 3,980円~
キャッシュバック ニフティポイント52,500円分もしくは30,000円キャッシュバック
キャンペーン
  • auスマホ・UQモバイル セット割
  • wifiルーター最大25か月無料
  • 「常時安全セキュリティ24」が最大12か月間無料
  • @nifty光電話・@nifty光テレビが初月無料


@nifty光は3年プランのみキャッシュバックがついています。

ニフティポイント52,500円分か、30,000円のキャッシュバックのどちらか選べます。

モバイルのセット割としては、@nifty光電話サービスにも加入する場合は、「auスマートバリュー」の他にUQモバイルも最大1,100円スマホ料金から割引されます。

【eo光】他社解約金キャッシュバック

eo光

出典:eo光

 

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,448円~
月額料金(集合住宅) マンションタイプにより異なる
キャッシュバック 他社解約金を最大60,000円までキャッシュバック
キャンペーン
  • 工事費実質無料

  • 10ギガが月額利用料500円(最大12か月間)

  • ネット(10ギガ)・電話・テレビの契約で、月額利用料980円(最大6か月間)

  • auスマホ・UQモバイル セット割


eo光では、他社の違約金や撤去工事などを最大60,000円までキャッシュバックしてくれます。
基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、継続利用すれば実質無料です。

モバイルのセット割としては、mineoのスマホ月額料金がずっと330円/月割引されるほか、光電話サービスにも加入する場合は「auスマートバリュー」で家族内のauスマホ1台につきスマホ料金が1,100円、UQモバイルも990円スマホ料金から割引されます。

キャッシュバック・特典と速度が優れているのは「NURO光」


キャッシュバックや特典の内容はもちろんですが、回線の質や速度も妥協したくないといった方には、NURO光がとくにおすすめです。

NURO光の特典をもう一度見てみましょう。

NURO光の特典
  • 43,000円キャッシュバック
  • 基本工事費実質無料
  • 他社の解約金を最大60,000円キャッシュバック
  • 対象オプション申し込みで最大44,000円還元
  • おうち割 光セット
  • モバイルセット割
  • 2か月お試し特典(解約費用無料)


このように、十分なキャッシュバック額に加えて基本工事費無料と解約金のキャッシュバックまであります。

 

また、NURO光は「下り最大速度が2Gbps」となっています。他社の光回線は「下り最大速度は1Gbps」のものがほとんどなため、安定した高速通信でインターネットを利用することが可能です。

そのため、速度も特典も重視したいという方におすすめの光回線です。

もし、「NURO光に申し込みたい」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!
光回線の申し込みと同時に、アンテナも新しいものへと無料で交換できる非常にお得なキャンペーンです。ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!

 

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
 

光回線のキャッシュバックや特典に関する注意点

tyuui img


各光回線がさまざまなキャッシュバック・特典を提供していますが、キャッシュバック額だけで選んでしまうのは危険です。

光回線をキャッシュバック重視で選ぶ際には、以下の注意点をおさえて選ぶようにしましょう。

  • キャッシュバックがかんたんに受け取れるか
  • オプションの加入が条件に含まれていないか
  • 月額割引キャンペーンとキャッシュバックはどちらがお得か
  • キャッシュバックの受け取り条件は問題なくクリアできるか
  • 自分が選ぶプランの総額費用はお得か

では、これらの注意点について解説していきます。

キャッシュバックがかんたんに受け取れるか

キャッシュバックの金額や特典は充実しているに越したことはないですが、「かんたんに受け取れるか」という点も重要です。

「受け取りの手続きが複雑」「受け取りまでの期間が長すぎる」というケースで、最終的にキャッシュバックを受け取り損ねたということも少なくありません。

なるべくかんたんに手続きができる、または手続き不要な光回線を選ぶようにしましょう。

オプションの加入が条件に含まれていないか

事業者によっては、キャッシュバックの適用条件にオプションの加入が含まれているケースがあります。

たとえば、先ほど紹介した「ビッグローブ光」では、オプション追加すると通常のキャッシュバックとあわせて総額114,028円割引になると記載しています。

しかし実際の内容としては、「ビッグローブ光テレビの同時申し込み」や「トータル・ネットセキュリティの同時申し込み」、「ルーターの購入」などのオプション加入が条件となっていますので注意が必要です。

実際にオプションに加入して適用になれば、かなりお得になるケースもあります。

しかし、オプションを利用しないのに長期間加入することになったり、割引終了後にオプションを外すのを忘れてしまったりなどで、最終的にキャッシュバックより高い料金を支払ってしまうケースはとても多いです。

オプションの加入が条件に含まれていないか、もしオプションに加入するのであればキャッシュバック料金と兼ねあわせて損をすることがないかを確認するようにしましょう。

月額割引キャンペーンとキャッシュバックはどちらがお得か

よく「月額料金〇か月割引、もしくは〇万円キャッシュバック」と特典を選べるケースがあります。これらは同じ金額ではなく、金額に差があることが多いので注意が必要です。どちらがお得か実際に計算し、自分のニーズにあった方を選ぶようにしましょう。

  • もっともお得に利用したいなら金額が高い方
  • 最初の費用を抑えたいなら月額料金割引
  • 現金をもらいたいならキャッシュバック

 といったように、どちらを選ぶか判断してください。

キャッシュバックの受け取り条件は問題なくクリアできるか

光回線を選ぶときは、キャッシュバック・特典の受け取り条件を問題なくクリアできるかを確認しましょう。

キャッシュバックや特典には必ず適用条件があります。適用条件を満たせなければ受け取れなくなるので、条件を確認して確実に受け取れるかどうかチェックしてください。

とくに、他社の違約金や工事費用の還元は、いくらかかったかがわかるような証明が必要であり、書類が指定されています。

後から必要な条件が足りず、キャッシュバックを受け取れなかったということがないよう、気を付けましょう。

自分が選ぶプランの総額費用はお得か

キャッシュバックの金額だけでなく、キャッシュバックやその他の特典、自分が利用する光回線プランの総額費用はお得か確認するようにしましょう。

いくらキャッシュバックが高額でも、月々の料金が高かったり、特典が充実していなかったりすると、総額料金が高くなってしまうおそれがあります。

たとえば、工事費が有料の光回線を選んでしまうと、キャッシュバック分のお金を工事費に充てることになってしまいます。これではせっかく受け取ったキャッシュバックが無駄になります。

キャッシュバック以外の特典も踏まえて、自分が申し込む光回線のプランやテレビサービスのようなオプションなどの総額費用が、お得になる光回線を選ぶようにしましょう。

光回線の乗り換え時はテレビの視聴方法についても検討しよう

光回線の乗り換え時はテレビの視聴方法についても検討するようにしましょう。

 

もし、現在契約している光回線でテレビサービスを利用していた場合、解約とともにテレビが視聴できなくなってしまいます。そのため、乗り換えた後のテレビの視聴方法についても考える必要があるのです。

 

テレビの視聴方法で候補に挙がるのは、次の3種類です。

 

  • テレビアンテナ
  • ケーブルテレビ
  • 光テレビ

 

乗り換え後のテレビを視聴環境を整えるのであれば、月々のランニングコストがかからないテレビアンテナがおすすめです。

 

以下の表は、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビをそれぞれ3年間利用した際の料金の比較です。

 

テレビとインターネットを3年間利用したときの料金

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金

35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)

339,048円
(J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET))
※料金シミュレーター
69,300円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン))
インターネット料金 138,600円(NURO光3年契約) 138,600円
(NURO光3年契約)
合計 174,460 339,048円 207,900円

※各種割引適用時
※地域・プランにより前後します。

 

光テレビとケーブルテレビは月々の利用料金がかかりますが、テレビアンテナの場合は設置費用のみでテレビ視聴ができます。それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。

 

 

そのため、長く使えば使うほど1か月あたりの費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが高まっていきます。

 

インターネットもテレビも利用するのであれば、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」がもっともおすすめです。

ライフテックスならNURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が0円

 

ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置工事をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!

 

光回線の見直しと同時に、アンテナも新しいものへと無料で交換できる非常にお得なサービスです。

 

キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。

 

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

 

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

なぜ高額なキャッシュバックがもらえるのか

30,000円や40,000円といったキャッシュバックは高額であるため、実際に利用したことがないと「条件がかなり厳しくて、実際にもらうのは大変なのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。

しかし、時期になると案内が届き、それで申し込めば誰でもキャッシュバックは受け取れるので安心しましょう。

なぜこのような高額なキャッシュバックが可能なのかというと、インターネットを介した申し込みなどは人件費や広告費を削減でき、その分を還元できるからなのです。

また、キャッシュバックを受け取るには一定期間以上利用する必要があり、事業者としては継続利用を促すことにも繋がります。

ただし、キャッシュバックの条件は各社異なりますので、適用条件はあらかじめ把握してから申し込むことが重要です。

以下の記事では光回線をお得に乗り換える方法についてまとめていますので、ぜひご覧ください。

▶「関連記事を読む

 

光回線を乗り換える手順

call img

 

光回線を乗り換える方法がわからないという方のために、以下4通りの乗り換え手順をご紹介します。

それぞれ、現在どこと契約しているか、乗り換え先はどこなのかによって異なりますので、ご自身に当てはまるものの手順を確認してください。

乗り換え前に理解しておくべき回線の種類

乗り換えを行う前に、光回線の種類を理解しておきましょう。光回線は大きく以下の2種類に分けることができます。

  1. NTTの回線を使った光回線
  2. 独自の回線を使った光回線

 では、それぞれの光回線について見てみましょう。

NTTの回線を使った光回線

NTTの回線を使う光回線とは、「フレッツ光」と「光コラボレーション事業者」です。
光コラボレーション(以降、光コラボ)とは、NTTの光回線を使ってサービスを提供している事業者で、ドコモ光やソフトバンク光、そのほか多くの事業者がこれに該当します。

フレッツ光の光回線の速度は特別速いわけでも、料金が安いわけでもありません
ただ、全国的に利用できるため、地域を選ばず契約が可能というだけです。

光コラボもフレッツ光と回線が同じなので、速度はほとんど変わりません。
ただし、フレッツ光よりは月額料金が抑えられるケースが多いというメリットがあります。

また、フレッツ光から光コラボ、光コラボから光コラボへの乗り換えは同じ回線を利用するため、手間が少なくて済むという特徴もあります。

独自の回線を使った光回線

NTTの光回線は全国に張り巡らされていますが、その中で使われていない回線を利用して独自に光回線サービスを提供する事業者もあります。
これに該当するのは、「NURO光」「auひかり」「コミュファ光」「eo光」の4つです。

先ほど、フレッツ光や光コラボレーションは同じ回線を使っていると解説しましたが、その分回線の利用者が多くなり、混雑しやすく速度が安定しないという特徴があります。

対して、独自の光回線を使用している「NURO光」「auひかり」「コミュファ光」「eo光」は、NTTの光回線のように混雑しにくいため、回線が安定しやすく、高速なインターネット環境を整えられるというメリットがあります。|

料金帯も光コラボと変わらないため、メリットが多いということです。

ただし、サービスが提供されている地域が限定されているため、対象でない場合は契約できません。

フレッツ光から光コラボへ乗り換え

現在フレッツ光を契約しており、光コラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の2ステップです。

1.転用承諾番号の取得 フレッツ光から転用承諾番号を取得する
2.転用申し込み 希望する光コラボへ転用として申し込む


これらの手続きはWebで完結できます。ただし、プロバイダは別途解約が必要なので、忘れないように手続きを行いましょう。

光コラボから光コラボへ乗り換え

現在光コラボを契約しており、別の光コラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の2ステップです。

1.事業者変更承諾番号の取得 現在の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する
2.変更先の事業者へ申し込み 新しい光コラボに申し込む

 


これらの手続きはWebで完結できます。各事業者の公式サイトから申し込みを行いましょう。

フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換え

現在フレッツ光やコラボを契約しており、NURO光やauひかりへ乗り換えたい場合の手順は、以下の4ステップです。

1.新しい光回線の申し込み 新たに利用する光回線を申し込む
2.現在の回線の解約
  • 利用中の回線に解約の連絡をする
  • プロバイダを個別に契約している場合はWebから解約手続きを行う
3.解約する回線の撤去工事
  • 必要があれば解約する光回線の撤去工事に立ち合う
  • レンタル機器を返却する
4.新しい光回線の開通工事 新しい光回線の開通工事に立ち合う


先ほども解説したように、フレッツ光や光コラボはNTTの回線、NURO光やauひかりは独自の回線を利用しています。
そのため、新たに高速光回線へ乗り換える場合は、光ファイバーケーブルの敷設工事が必要です。

また、NTT回線内の乗り換えはWebで完結できますが、高速光回線への乗り換えの場合は、電話で解約手続きをするケースがほとんどです。

高速光回線からフレッツ光や光コラボへの乗り換え

現在NURO光やauひかり、コミュファ光、eo光を契約しており、フレッツ光やコラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の4ステップです。

1.新しい光回線の申し込み 新たに利用する光回線を申し込む
2.現在の回線の解約 利用中の回線に解約の連絡をする
3.解約する回線の撤去工事
  • 約する光回線の撤去工事に立ち合う
  • レンタル機器を返却する
4.新しい光回線の開通工事 必要があれば新しい光回線の開通工事に立ち合う


フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換えと同様に、NTTの光回線が敷設されていなければ、敷設工事が必要です。

光回線のキャッシュバックに関するよくある質問

家電量販店で光回線を申し込んでもキャッシュバックを受けられますか?

ヤマダ電機やケーズデンキ、ビックカメラなどの家電量販店でも、光回線のキャッシュバックキャンペーンを実施していることがあります。

しかし、家電製品の購入や複数のオプション加入が、キャッシュバックの条件となるケースが多いです。せっかく光回線のキャッシュバックを受けれても、家電の購入費を考慮すると受け取ったキャッシュバックが無駄になってしまいます。

また、ネットから申し込む場合よりもキャッシュバック金額が少ない傾向にあるので、「家電を安く購入したい」というような状況でなければ、家電量販店での光回線契約はおすすめしません。

即日でキャッシュバックを受けられる光回線はありますか?

基本的に、キャッシュバックを即日で受け取れる光回線はありません。

ただ、各光回線事業者の代理店(光回線事業者から委託を受けて、光回線の契約を顧客に取り次ぐ役割を担う企業や個人)が独自のキャンペーンをおこなって、開通確認が取れてから即日のキャッシュバックを提供しているケースがあります。

「できる限り早くキャッシュバックを受け取りたい」という方は代理店での即日キャッシュバックを利用するのもよいですが、キャッシュバックの速さ・金額だけでなく、「総合的な料金が高くないか」という点にも注意して光回線を選ぶようにしましょう。

光回線のキャッシュバックには何か罠がありますか?

一部の光回線のキャッシュバックには、受け取りの手続きが複雑だったり、適用の条件が複雑だったりするケースがあります。

キャッシュバックの金額だけで光回線を選ぶのは危険なので、選ぶ際には以下のポイントをおさえておくようにしましょう。

  • キャッシュバックがかんたんに受け取れるか
  • オプションの加入が条件に含まれていないか
  • 月額割引キャンペーンとキャッシュバックはどちらがお得か
  • キャッシュバックの受け取り条件は問題なくクリアできるか
  • 自分が選ぶプランの総額費用はお得か

また、電話営業で勧誘をしてくるような光回線事業者の代理店のなかには、以下のような悪質な代理店も存在します。

  • 高額なキャッシュバックを謳いながらも、複数のオプションを加入条件にして、オプションの料金を差し引くとキャッシュバックが手元に残らないようにする
  • キャッシュバックキャンペーンの受け取り手続きを複雑にして、契約者が手続きを忘れたり、その複雑さに手続きを断念したりすることを狙う

できる限り公式から契約したり、キャッシュバックのキャンペーンをしっかりチェックしたりするようにしましょう。

キャッシュバック以外にもおさえておくべき光回線のポイントはありますか?

光回線の契約時は高額キャッシュバックに注目しがちですが、ほかにもおさえておくべきポイントがあります。

キャッシュバック以外にもおさえておくべきポイントは以下の5つです。

  • 回線速度の速さ
  • 実質料金の安さ
  • キャッシュバック以外のキャンペーンや割引特典
  • 提供エリア
  • 実際の評判

実際に利用開始した時に問題がないよう、自分にぴったりの光回線を選びましょう。

まとめ

この記事では、光回線のキャッシュバックや特典について詳しく解説してきました。

高額キャッシュバック・乗り換えキャンペーンが充実しているおすすめ光回線は以下の8つです。

ただし、キャッシュバック額だけで光回線を選んでしまうのは危険です。受け取るために有料オプション加入が必要だったり、キャッシュバックより月額割引キャンペーンの方がお得だったりするケースもあります。

そのため、キャッシュバックについて調べるときは、受け取りの条件や受け取り方法、自分が契約するプランの総額はいくらになるかまでしっかりチェックしましょう。

「結局どの光回線がいいの?」とお悩みの方は、「NURO光」がもっともおすすめです。

NURO光は高額なキャッシュバック・割引特典に加えて、通信速度・料金ともに優れています。特典も通信速度も妥協したくないといった方におすすめの光回線です。

もし、「NURO光に申し込みたい」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!

ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!

光テレビを使うよりもお得にインターネットを使いつつ、テレビも視聴できるため、光回線の乗り換えを機にアンテナ設置まで一緒にご検討ください。

 


また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンも実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひご利用ください。

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

instagram 2