Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

  • 新築応援キャンペーン
  • 新築応援キャンペーン
  • 新着応援
  • アンテナ工事
クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

お役立ちコラム

永遠に続く毎月高額なお引き落としをストップしましょう! ケーブルテレビの縛りからアンテナ工事で0 円に!

引っ越しやライフスタイルの変化でケーブルテレビの解約を検討する際、解約金や解約後のテレビの視聴方法について悩んでしまいますよね。

ケーブルテレビを解約するには解約金や撤去費用がかかってしまいますが、
解約するタイミングを工夫したりキャンペーンを活用したりすることで、解約にかかる費用を抑えられます。

解約後の視聴方法は以下の3つで、テレビの視聴頻度やどのようにテレビを楽しんでいるかによっておすすめが異なります。

  • テレビアンテナ
  • 光テレビ
  • VOD

長期的に考えて一番おすすめなのは、テレビアンテナでの視聴です

工事費用はかかりますが、アンテナの設置が完了すれば月額料金やサービス料などを毎月払う必要がないため、長く使用すればするほどお得になります。

「ケーブルテレビを損せずに解約して、テレビ視聴の費用も抑えたい」という方は、ライフテックスの「0円キャンペーン」がおすすめです。

ライフテックスでは、超高速光回線NURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。

ケーブルテレビの解約とともに光回線の契約も検討している方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。ご相談・お見積もりは無料で承っております。

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

  1. 解約前に決めておくべき!ケーブルテレビの解約後のテレビ視聴方法
    1. 1.テレビアンテナを設置する
    2. 2.光テレビを契約する
    3. 3.VODで視聴する
  2. ケーブルテレビをスムーズに解約する手順
    1. 光テレビでの視聴に切り替える場合
    2. 地デジ視聴に切り替える場合
  3. ケーブルテレビの解約にかかる2つの費用
    1. 解約金(違約金)
    2. 撤去費用
  4. ケーブルテレビを安く解約するための2つのポイント
    1. 1.更新月前に解約する
      1. J:COMの解約・違約金について
      2. スカパー!の解約・違約金について
    2. 2.乗り換えキャンペーンを利用する
  5. ケーブルテレビ解約時に失敗しがちな3つのポイント
    1. 解約金が発生してしまう
    2. 電話などオプションの引き継ぎができていなかった
    3. 録画データが消えてしまった
  6. 【テレビのみ利用したい方向け】アンテナ工事の依頼方法を解説
    1. アンテナ専門業者に依頼すべき理由
    2. ネットも契約するなら「テレビアンテナ&光回線」がおすすめ!
  7. ネット回線のおすすめ乗り換え先
    1. 通信速度が最速なのはNURO光
      1. NURO光の基本情報
    2. auひかり
      1. auひかりの基本情報
    3. ドコモ光
      1. ドコモ光の基本情報
  8. ライフテックスならケーブルテレビからアンテナテレビ&超高速光回線への切り替えがスムーズ
  9. よくある質問
    1. ケーブルテレビを解約したらテレビは見れない?
  10. まとめ

解約前に決めておくべき!ケーブルテレビの解約後のテレビ視聴方法

解約後にどうするかによって、やるべきことが変わります。そのため、事前に解約後にテレビ視聴方法をどうするのかを決めておきましょう。
ケーブルテレビ解約後にテレビを見る手段は、3つあります。

  • テレビアンテナを設置する
  • 光テレビを契約する
  • VODで視聴する

中でもおすすめなのは、テレビアンテナを設置する方法です。理由は後から説明する光回線との相性がとてもいいからです。

1.テレビアンテナを設置する

1.テレビアンテナを設置する

通常の地デジチャンネルを視聴するだけであれば、テレビアンテナを設置すれば完了です。
屋根上や壁面、屋根裏など、家庭内の電波が届きやすく、景観が損なわれない所にアンテナを設置できます。

アナログテレビ時代から主流であった魚の骨のような形状の八木式アンテナにくわえ、
最近では一見アンテナには見えないスタイリッシュな外観のデザインアンテナが人気となっており、2種類のうちから選択可能です。

テレビアンテナのメリット
  • 月額費用がかからないため、どの視聴契約方法より最も安い
  • 依頼してから工事完了までが早い
  • プランを選ぶわずらわしさがない
  • 好きなインターネット回線と個別で契約ができる
テレビアンテナのデメリット
  • アンテナを設置するので、家の美観を損ねる可能性がある

もっともお得にテレビを見る方法はテレビアンテナ+光回線の契約

リモートワークやネットゲームの普及でインターネットが自宅でも必要になった今、テレビとネットをセットで契約できるプランが各会社から提供されています。
それでもやはり「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が一番お得に利用できるようです。

テレビとインターネットを3年間利用したときの料金

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金

35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)

339,048円
(j:COM/スマートお得プランフレックス1G)
※料金シミュレーター
88,000円
(ひかりTV for NURO)
インターネット料金 138,600円(NURO光3年契約) 138,600円
(NURO光2年契約)
合計 174,460 339,048円 226,600円

※各種割引適用時(2024年9月現在)
※地域・プランにより前後します。

またテレビのみを契約する場合だと、テレビアンテナが圧倒的に安価です。仮にテレビアンテナの寿命である10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用を算出しました。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 2,988
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
3,043円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

ケーブルテレビと光テレビだと月額が半永久的に課金されることになります。光テレビで割引プランを適用しても総額365,200円かかっています。
ケーブルテレビはインターネットとセットのプランしかないので、テレビだけ見たい人にとってはコスパが悪いといえるでしょう。

一方、テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。
そのため長く使い続ければ使うほど、1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが高まっていきます。

ライフテックスでは、テレビアンテナとNURO光インターネットを同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを実施中です。お申し込みいただくと、特典も満載!

4大特典

  1. いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  2. アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  3. 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  4. 光回線の初月利用料が0円!

最大で131,200円もお得になります! ぜひこの機会にご相談ください。

\お問い合わせはこちらから/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

2.光テレビを契約する

光テレビとは、「フレッツ・テレビ」「ひかりTV」などの光回線を利用してテレビの電波を受信するテレビサービスです。「フレッツ・テレビ」と「ひかりTV」にはそれぞれ以下のような特徴があります。

 ひかりTVフレッツ・テレビ
視聴環境の違い レンタルの専用チューナーを使用 工事をすれば基本すべてのテレビ機器で視聴可能
視聴可能チャンネル数

・地デジ
・BS、新4KBS
・80ch以上の専門チャンネル
・約152,000本のビデオオンデマンド

・地デジ
・BS、新4K8KBS
・スカパー!
初期工事 不要 必要
光接続サービスの対応 マンションタイプ/ホームタイプ 西日本はホームタイプのみ
スマホ・タブレット視聴 ×
光テレビのメリット
  • インターネット回線とセットで支払いが完結する
  • 初期費用が抑えられる
  • 専門チャンネルの数が豊富(ひかりTVの場合)
光テレビのデメリット
  • 月額でサービス料金がかかるため、長期間使用の費用が高い
  • 視聴可能地域が限られている
  • 他社への乗り換えが難しい
  • プランが多すぎてわかりづらい
  • 1契約でテレビ2台までしか対応していない(ひかりTVの場合)

3.VODで視聴する

日常的にNetflixやAmazonプライム・ビデオを見る機会が多い方は、VODで視聴するのがおすすめです。

人気のサブスクリプションはドラマやアニメなどが毎週更新され、放送から数日後には最新話を視聴できます。

VODのメリット
  • オリジナルコンテンツも視聴できる
  • スマートフォンやタブレットでも視聴可能
  • 繰り返し視聴できる
VODのデメリット
  • 視聴回数や視聴時間を問わず月額料金が発生する
  • データ通信量が多くなる
  • 配信期間がすぎると視聴できなくなる

スマートフォンやタブレットからも視聴でき、外出先でもお気に入りの番組を楽しむことも可能です。
中にはTVerやABEMAといった無料で配信しているサービスもあるため、金銭面での負担も少ないです。

ただし、放送された番組のすべてが配信されるわけではないうえに、配信期限が終了すると視聴できなくなってしまいます。

VODでの視聴は生活スタイルによって向き不向きがあるので、
「普段からVODを見る機会の方が圧倒的に多い」「テレビはほとんど見ない」という方以外にはあまりおすすめできません。

ケーブルテレビをスムーズに解約する手順

ケーブルテレビの解約手順を間違えると、テレビが視聴できない期間が発生してしまう可能性があります。
スムーズに切り替えができるよう、解約の手順を理解しておきましょう。
ここでは、光テレビに切り替える場合と地デジ視聴に切り替える場合の手順について解説します。

光テレビでの視聴に切り替える場合

光回線を使ったテレビサービスに切り替える場合の手順は以下の通りです。

  1. 光回線・テレビサービスオプションの申し込み
  2. 光回線の開通工事
  3. ケーブルテレビの解約
  4. ケーブルテレビの撤去工事

光回線を引く必要がある場合は、工事の必要があります。工事には1か月以上かかるケースが多いため、ケーブルテレビの解約よりも先に光回線のテレビサービスオプションを申し込んでおきましょう。早めに申し込んでおけば、工事待ちでテレビが視聴できないというリスクをなくすことができます。

ケーブルテレビの解約方法ケーブルテレビの解約はほとんどの場合は電話で行います。
ライちゃん

契約している事業者がJ:COMの場合は、以下の記事で詳しい解約方法を解説しています。
関連記事

地デジ視聴に切り替える場合

ケーブルテレビをやめ、地デジ視聴に切り替える場合は地デジ用アンテナの設置が必要です。
アンテナを設置する際は、以下のような手順で手続きを行いましょう。

  1. アンテナの設置依頼
  2. アンテナの設置工事
  3. ケーブルテレビの解約
  4. ケーブルテレビの撤去工事

アンテナは先に設置をしておいても余分に費用がかかることはありません。そのため、解約前に設置しておくとスムーズにテレビの視聴方法を切り替えられます。

ケーブルテレビの解約にかかる2つの費用

ケーブルテレビを解約する際は、基本的に以下の2つの費用がかかります。

  • 解約金(違約金)
  • 撤去費用

解約金(違約金)

ケーブルテレビのほとんどが契約期間を設定しているため、その期間を満たさずに解約する場合は解約金や違約金が発生します。

 

例えば2年契約のケーブルテレビの場合、契約してから2年経つ前に解約すると解約金がかかります。

 

2年経って契約を更新した場合、契約期間が2年プラスされ、更新から2年未満での解約は解約金が請求されるという携帯電話の2年縛りと同じ仕組みです。

 

ケーブルテレビ会社の中には、3年契約のところもあります。

撤去費用

ケーブルテレビの解約時は、解約金の他に撤去費用もかかります。撤去費用はご自宅の環境によって大きく異なるため、一律で定められていない場合が多いです。

 

戸建てか集合住宅か、引き込み線の撤去が必要か否かなどによって、撤去費用は異なります。

 

おおよそではありますが、撤去費用は10,000円程度となるケースが多いようです。

ケーブルテレビを安く解約するための2つのポイント

ケーブルテレビの解約時に解約金や撤去費用がかかると解説しましたが、工夫次第では解約費用を抑えることができます。

ここでは、ケーブルテレビを安く解約するための2つのポイントについて詳しく解説します。

  1. 更新月が来る前に解約する
  2. 乗り換えキャンペーンを利用する

1.更新月前に解約する

前述の通り、ケーブルテレビは2年、もしくは3年ごとに更新契約をするパターンが多いです。
そのため、契約期間中に解約をすると違約金が発生するケースがあります。

たとえばJ:COMなら、契約満了月とその翌月以外に解約する場合は、違約金が発生します。

更新月に解約すれば、解約金はかからない

ご自身の解約月はマイページから確認できます。引越しなどの急ぎでない場合には、解約月が近ければそれまで待ってからの解約も考えてみましょう。

ここでは、J:COMとスカパー!の解約・違約金がかかるタイミングについて解説します。解約を検討中の方は以下を参考にしてくださいね。

J:COMの解約・違約金について

J:COMのサービス解約の申込から、撤去工事が終わるまでに大体2週間〜1ヵ月ほどかかります。
そのため、J:COMへの連絡は解約したいタイミングの1か月ほど前までに済ませておくのがおすすめです。

J:COMは契約形態や戸建て・集合住宅により違約金費用がまったく違います。
戸建ての場合、契約期間中の解約には3,850円〜41,904円がかかるので、J:COMのマイページなどで確認してみてください。

契約期間は戸建てなら2年間、集合住宅だと1年間で、違約金がかからずに解約できるのは、契約満了月とその翌月です。
この期間内に解約すると、違約金0円でJ:COMを解約できます。

 戸建てマンション
契約期間 2年間 1年間
違約金0円で解約できる期間 24~25か月目 12~13か月目

 

スカパー!の解約・違約金について

スカパー!サービス解約は解約申込とICカードの返却のみで完了するので、1日で解約は成立しますが、スカパーアンテナは購入となっているので、自分で撤去する必要があります
ライフテックスでテレビアンテナの設置を行う場合は弊社で作業いたしますので、無理に撤去作業をして家に傷をつけてしまうこともありません。

スカパー!は1年以上利用していれば違約金はかかりません(まれに設置時に利用したキャンペーンにより、2年以上が条件となっている場合もあります)。
1年以内での解約の場合は10,000円〜最大36,630円がかかります。違約金がかかるかどうかはマイページで確認してみてください。

解約・違約金がかかっても解約すべきケース

月々の料金を更新月までの月数で掛けた料金が解約・違約金を上回るのであれば、更新月を待たずに解約してしまった方が無駄な費用を支払う必要がありません。
計算をして、どちらがお得かを検討してから解約日を決めましょう。

2.乗り換えキャンペーンを利用する

違約金の支払いがあるとどうしても「解約金がかからないタイミングで乗り換えよう」と検討を先送りにしがちですが、
解約月までケーブルテレビの視聴を続けているとかえって損をしていたというケースが多く見られます。

解約金の支払いが避けられないときは、違約金負担があるキャンペーンを利用しましょう。

 

ライフテックスでは、超高速光回線NURO光とアンテナ工事を同時にご依頼いただくと、アンテナ工事費用が実質無料になる期間限定キャンペーンをおこなっております。
キャンペーンを活用すれば、アンテナ工事費用が実質無料になるだけでなく、乗り換えの違約金を補填することも可能です。

8,000世帯以上のお客様にご利用頂いているキャンペーンの詳細は、以下の特設ページで確認できます。
お得に光回線に乗り換えたい方はぜひチェックしてみてください。

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile


なお「テレビは不要で、インターネットだけ乗り換えたい」という方は「ネット回線のおすすめ乗り換え先」をチェックしてください。

ケーブルテレビ解約時に失敗しがちな3つのポイント

ケーブルテレビの解約時に失敗しやすいポイントをまとめました。

  • 解約金が発生してしまう
  • 電話などオプションの引き継ぎができていなかった
  • 録画データが消えてしまった

よく確認しながら手続きを進めていきましょう。

解約金が発生してしまう

ケーブルテレビを解約する際は、契約形態を事前に確認しておかないと違約金がかかってしまうことがあります。

契約満了月とその翌月に手続きできれば違約金は発生しませんが、「自動更新されてしまった!」となってしまう可能性があるため、ケーブルテレビの解約を検討し始めた段階で、契約月の確認をしておきましょう。

電話などオプションの引き継ぎができていなかった

ケーブルテレビはインターネット回線だけでなく、電話や電力、ガス、NETFLIXなどのオプションもセットで契約しているケースが多くあります。

ケーブルテレビへの支払いには何が含まれているのか今一度確認し、解約の前に他社への引継ぎを行いましょう。
引っ越しの増える春先などは混雑することが予想されるため、早めに乗り換え先へ連絡しておくのがおすすめです。

録画データが消えてしまった

ケーブルテレビで録画する番組は、セットトップボックスからHDDに送られています。
そのため、録画番組をブルーレイレコーダーに移しておかないと、せっかく録画した番組が解約後に見られなくなってしまいます。

ブルーレイレコーダーに録画を移す際には、LAN録画で対応できます。LAN録画をするためには4つの条件に当てはまる必要があります。

  1. ブルーレイレコーダーがケーブルテレビLAN録画に対応している
  2. ケーブルテレビ会社がLAN録画に対応している
  3. セットトップボックスがLAN録画に対応している
  4. セットトップボックスとブルーレイレコーダーが正しくLAN接続されている

取り扱い説明書を読み、お気に入りの番組が消えてしまわないように対策しておきましょう。



もっともお得にテレビを見る方法はテレビアンテナ+光回線の契約

リモートワークやネットゲームの普及でインターネットが自宅でも必要になった今、テレビとネットをセットで契約できるプランが各会社から提供されています。
それでもやはり「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が一番お得に利用できるようです。


テレビとインターネットを利用したときの料金

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金

35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)

184,272円
(j:COM/スマートお得プランフレックス1G)
※料金シミュレーター
69,300円
(ひかりTV for NURO)
インターネット料金 136,800円(NURO光2年契約) 136,800円
(NURO光2年契約)
合計 172,660 184,272円 207,900円

※各種割引適用時(2023年6月現在)
※地域・プランにより前後します。

 

またテレビのみを契約する場合だと、テレビアンテナが圧倒的に安価です。仮にテレビアンテナの寿命である10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用を算出しました。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 300,300円
1か月あたりの費用 2,988
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
2,750円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

 

ケーブルテレビと光テレビだと月額が半永久的に課金されることになります。光テレビで割引プランを適用しても総額30万円以上かかっています。
ケーブルテレビはインターネットとセットのプランしかないので、テレビだけ見たい人にとってはコスパが悪いといえるでしょう。

一方、テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。
そのため長く使い続ければ使うほど、1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが高まっていきます。

ライフテックスでは、テレビアンテナとNURO光インターネットを同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを実施中です。お申し込みいただくと、特典も満載!


4大特典

  1. いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  2. アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  3. 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  4. 光回線の初月利用料が0円!

最大で131,200円もお得になります! ぜひこの機会にご相談ください。

 

\お問い合わせはこちらから/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

【テレビのみ利用したい方向け】アンテナ工事の依頼方法を解説

ケーブルテレビでテレビとインターネットを契約しているという方も多いと思いますが、
中には「いったんインターネットは契約せず、テレビアンテナ工事だけをしてほしい」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、地デジのみ使いたい方のために、テレビアンテナ工事を依頼する方法をお伝えします。

テレビアンテナ工事を依頼できる業者は、大きく分けて5パターンあります。

  1. アンテナ工事専門会社
  2. ハウスメーカー・工務店
  3. 家電量販電
  4. 町の電気屋さん
  5. マッチングサイト

中には「節約のため自分でDIYする」という方もいるようですが、専門的な工具が必要だったり、テレビにノイズが入っても自己責任だったりとデメリットが大きくおすすめできません。

アンテナ専門業者に依頼すべき理由

業者の中でもっともおすすめなのは、やはりアンテナ専門業者です
ハウスメーカーや家電量販店に依頼すると、工事の受付をする窓口と実際に工事に来る業者が別になるため中間マージンが発生し、費用が割高になります。

また、受付担当者にはアンテナ工事に対する専門知識がないため、希望していたとおりに設置してもらえなかったり、
アンテナ工事の経験が少ない工事業者を発注され予期せぬトラブルに発展したりすることも考えられます。
そこで、先ほど紹介した業者ごとにかかる費用の相場をまとめてみました。

テレビアンテナは、地デジのみ視聴できるタイプと、BSを視聴できるタイプの2種類あるため、それぞれの金額を見てみましょう。

 
地デジのみ
アンテナ工事相場
(工事費等すべて含む)
地デジ+BS
アンテナ工事相場
(工事費等すべて含む)
アンテナ工事専門店
35,000円~60,000円
50,000円~100,000円
ハウスメーカー・工務店
35,000円~135,000円
60,000円~180,000円
家電量販店
40,000円~70,000円
70,000円~130,000円
町の電気屋さん
40,000円~100,000円
70,000円~150,000円
マッチングサイト
35,000円~135,000円
50,000円~180,000円

値段を見ても、複数あるアンテナ設置手段の中で一番ベストな依頼先は、アンテナ工事専門業者です。

なぜ専門店がこんなにも安くなるのかというと、

  • 代理店をはさまないので手数料が一切かからない
  • メーカーからの大量仕入れを行っている
  • 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減を実現!

一般的に家電量販店やハウスメーカーは、工事を依頼されると下請けの工事業者へ工事が発注されます。
その発注先が”アンテナ工事専門店”や”町の電気屋さん”だったりします。
代理店を挟むと手数料がかかってしまいますが、直接アンテナ工事専門業者に依頼すれば代理店分の手数料がかかりません。

ライフテックスでは、地デジアンテナ工事のみでも承っておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

 

 ▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

ネットも契約するなら「テレビアンテナ&光回線」がおすすめ!

費用を最小限に抑えるためには、テレビアンテナ工事のみがおすすめですが、最近はスマートフォンやパソコン、ゲーム機をご自宅のWi-Fiに接続して利用するという方が多いのではないでしょうか。

ケーブルテレビを解約するとインターネットも利用できなくなってしまうので、自分でインターネット会社を探し、契約手続きをしなければなりません。
せっかくインターネットを別の会社へ乗り換える機会ですので、おすすめなのは高速インターネットが楽しめる光回線です。

先ほども説明した通り、ケーブルテレビと比べて費用もグッとお得にできますよ。
ただ、光回線と言われても、どこの会社と契約していいか悩んでしまいますよね。そこで、おすすめの乗り換え先をリサーチしたので、解説していきます。

ネット回線のおすすめ乗り換え先

ケーブルテレビを解約すると、セットで使っていたインターネット回線は利用できなくなります。そこでインターネットは光回線へのお乗り換えがおすすめです。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

それぞれの回線の特徴をお伝えします。

通信速度が最速なのはNURO光

NURO光

出典:NURO光

NURO光(ニューロ光)は、SONYが提供する光回線です。下り最大2Gbpsという圧倒的な速さを誇っており、快適にネットを使いたい方にぴったりです。
すでに144万人以上のユーザーが利用しており、人気の光回線といえるでしょう。(※2024年5月時点)

 

光回線速度比較

 

NURO光の基本情報

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 2,090円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 43,000円の
キャッシュバック
無線ルーター あり

NURO光に契約すると、キャッシュバックキャンペーンや乗り換えサポートなど、うれしい特典が盛りだくさんです。

  1. 43,000円のキャッシュバック
  2. 基本工事費用が無料
  3. 設定サポートが1回無料
  4. 最大2ヶ月間解約無料

\公式サイトなら43,000円現金キャッシュバック!/

NURO光公式最新のキャンペーンをチェック

 

auひかり

auひかり

画像引用:auひかり

auひかりは、NURO光に次ぐ速度を誇る光回線です。スマホとのセット割引でお得に利用できるのでauのスマホユーザーにおすすめです。

工事不要の「ホームルーター5G」プランもあり、用途に合わせた使い分けができます。

auひかりの基本情報

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 41,250円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

auひかりでは以下のキャンペーンを実施しています。下記以外にも特典が充実しているので、詳しくは公式HPをご確認ください。

  1. ①工事費実質無料
  2. ②違約金最大30,000円キャッシュバック
  3. ③安心ネットセキュリティ2ヶ月間無料

ドコモ光

ドコモ光

画像引用:ドコモ光

ドコモ光は、ドコモのスマホとセットで割引プランを利用することで、月額料金を抑えてお得にインターネットを楽しめる光回線です。

「光コラボ」の乗り換え対象となっているため、他社サービスからの乗り換えも事業者変更の手続きでスムーズに行えるのが魅力です。

ドコモ光の基本情報

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,500円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 16,500円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大11,000pt
(ドコモ10ギガへの乗り換えは最大25,000pt)
プレゼント
無線ルーター あり

ドコモ光でも新規契約の方を対象にキャンペーンを実施しています他社からの乗り換えでdポイントプレゼントなど、うれしい特典が受けられるのでチェックしてみましょう。

  1. 工事費実質無料(契約事務手数料3,300円は別途必要)
  2. 他社からの乗り換えでdポイント最大11,000ptプレゼント
  3. 10ギガへの乗り換えなら最大25,000ptプレゼント

ライフテックスならケーブルテレビからアンテナテレビ&超高速光回線への切り替えがスムーズ

ケーブルテレビ解約後は、テレビアンテナを設置するか、光テレビを契約することでテレビを視聴することができます。
インターネット回線も契約するのであれば、「テレビアンテナの設置+光回線」の組み合わせがおすすめです。
地デジ放送を見るだけであればテレビアンテナだけで可能ですし、料金も月額費用がかからないので大変お得です。

 

ライフテックスの超高速光回線導入+アンテナ工事0円キャンペーンは、ご新居への引っ越しの際やケーブルテレビからの切替時など、
これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定のサービスとなります。
キャンペーンについての特設ページも設けておりますので、ぜひ一度内容をご確認下さい。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
よくいただくお問い合わせ①
  • インターネットや電話って結局どこにすれば一番お得なの?
  • ネットで見ていてもイマイチよくわからないから教えて!
よくいただくお問い合わせ②
  • ケーブルテレビからアンテナに変えるとまたTV 配線もやり変えないとだめなのかな?
  • ビデオのつなぎ方はどうなるの?リモコン操作は何か変わるの?

などなど・・

ご相談はもちろん無料ですので、お気軽にご連絡下さい!的確にお答えいたします!

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 

よくある質問

ケーブルテレビを安く解約する方法は?

A

安く解約する方法は2つです。

  1. 更新月前に解約する
  2. 違約金負担のある光回線に乗り換える

ライフテックスの「NURO光と同時申し込みでアンテナ工事代実質0円キャンペーン」では、ケーブルテレビから乗り換えの違約金を補填することもできます。

>>詳しくはこちら

ケーブルテレビ解約後におすすめの乗り換え先はありますか?

A

ケーブルテレビの解約後は、「テレビはアンテナ設置、インターネットはNURO光」の組み合わせがお得です。

アンテナを設置すれば、月々のランニングコストがかかるケーブルテレビと違い、テレビの視聴は恒久的に0円なので、非常にお得です。光回線はなかでもNURO光が月額が安く、テレビアンテナ工事と一緒の申し込みでアンテナ工事費用が0円となりお得です。

詳しくはアンテナ工事0円キャンペーンをご覧ください。

 

アンテナ工事はいつするのがお得?

ライちゃん

ケース1
ケーブルテレビはTVだけで、ネットと電話は光回線を使っているよ。いつ工事をすればお得になるの?

一日でも早くアンテナ工事をして切り替えたほうがお得だよ。

テッくん
 
 
 
 
ライちゃん

ケース2
ケーブルテレビはTVだけで、ネットと電話はこれから光回線に申し込む予定だけど、工事がお得になるタイミングはいつ?

希望や状況によってベストタイミングを提案するよ。気軽に相談してね。

テッくん
ライちゃん

ケース2
ケーブルテレビでTVもネットも電話も使っているよ。テレビだけ解約してインターネットと電話は今後もケーブルテレビをこのまま利用したいけど必要な工事はある?

まずはTVの配線状況を確認する必要があるよ。状況によっては、ごくたまに工事できないこともあるので、無料見積もりを活用してね。

テッくん

まとめ

ケーブルテレビを解約する場合、事前に解約後のテレビ視聴方法を決めておき、それに合わせて解約をする必要があります。おすすめのテレビ視聴方法は以下の通りです。

  • 光テレビ
  • 地デジアンテナ
  • VOD

それぞれ解約や新たな契約などのタイミングが異なるので、気を付けましょう。

ケーブルテレビを安く解約したいなら、更新月に合わせて解約するか、光回線を申し込む場合は乗り換えキャンペーンを利用してください。

もっともお得にテレビを視聴する方法は、地デジアンテナの設置です。設置費用はかかりますが、月額料金が不要なため長期的に見れば経済的ですよ。
ケーブルテレビの解約タイミングを理解して、損せずスムーズに解約しましょう。

\アンテナ工事が必要な方はコチラをチェック/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ジョーシン(Joshin)のアンテナ工事の料金は?専門業者との費用比較やおすすめ依頼先を解説

「ジョーシンのテレビアンテナ工事費用は安い?」
「ジョーシンにテレビアンテナ工事を依頼しても大丈夫?」

大手家電量販店のジョーシンですが、テレビアンテナ工事はお得なのか気になりますよね。

ジョーシンのテレビアンテナ工事料金は、一般的な費用相場と比べてもあまり変わりませんが、ジョーシンにテレビアンテナ工事を依頼するのはおすすめできません。

ジョーシンのような家電量販店のアンテナ工事は、提携している下請け業者が工事をおこないます。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるケースが多いです。

安価な料金で確実にテレビアンテナ工事をするなら、アンテナ工事専門業者がおすすめです。アンテナ工事専門業者は、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれます。また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。

「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!

弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。

また、業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」の同時申し込みでアンテナ工事費が無料になる「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています!

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応

ジョーシンにアンテナ工事を依頼した場合の料金

ジョーシンのアンテナ工事費用は以下の通りです。


アンテナの種類工事費用
地デジ:UHFアンテナ 17,000円~
BS/110度CSアンテナ 24,000円~
屋外ブースター設置 16,000円〜
地デジアンテナ点検/調整 5,500円〜
分配工事 8,000円〜
アンテナ工事の見積もり 3,000円

※アンテナ別売り
参照:地上デジタルアンテナ|Joshin web

現地調査にて見積もりをおこなってもらう場合、調査費として3,000円が発生します。ただし、見積り内容にて工事を申し込んだ場合は、工事代金から3,000円値引きとなるので実質無料となります。

しかし、見積もりの段階で断っても3,000円は支払う必要があるので注意しましょう。

一般的な費用相場との比較

アンテナ工事の専門業者などの一般的なアンテナ工事価格は以下の通りです。

  • 地デジアンテナ工事では3.5~7.5万円ほど
  • 地デジ+BSアンテナ(2K4K8K)工事では6~10万円ほど

ジョーシンで地デジ対応のアンテナを取り付けた場合、アンテナ本体価格を含めると4万円以上かかるので相場の範囲内といえます。

「相場内なら高くないからジョーシンに頼もう」と思った人もいるかもしれませんが、あまりおすすめできません。

ジョーシンのような家電量販店、アンテナ工事を実施するのは提携している下請けの業者です。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるケースが多くなっています。

また、当日下請け業者に現地確認をしてもらうまで正確な料金はわかりません。そのため、店舗での受付の段階では費用相場の範囲内でおさまると思っていても、現地調査の結果見積もりが割高になってしまうケースもあるのです。

見積もりがOKなら即日工事も可能

ジョーシンでは現地調査をおこなった後、最終見積もりで問題が無ければそのまま工事を依頼する事が可能です。ただし、ジョーシンの施工業者は提携している下請け業者なので、店舗での申し込み時に当日そのまま工事をおこなう可能性がある旨を知らせておく必要があります。

現地調査後にそのまま施工対応してくれるのはよい点ですが、現地調査の結果見積もりが割高になってしまうケースもあるので慎重に判断する必要があります。

ジョーシンのアンテナ工事口コミ・評判

実際にジョーシンにテレビアンテナ工事を依頼した人の口コミをリサーチしてみると、肝心の工事の対応に関しては悪い口コミが多く見受けられました。

以下はX(旧:Twitter)で確認できたケーズデンキのテレビアンテナ工事の口コミ・評判です。

口コミや評判は高評価の者もありますが、ジョーシンの対応や業者の対応の遅さに不満を感じている人も多いようです。

ジョーシンでテレビアンテナ工事を依頼する際の注意点

前章の口コミから分かるように、ジョーシンのテレビアンテナ工事はよくない評判が多く見られます。それでもケーズデンキに依頼しようと検討中の方は、以下の4つの注意点を理解しておきましょう。

  • 工事料金が割高
  • 当日まで正確な料金がわからない
  • 経験の乏しい業者が来るおそれがある
  • 繁忙期は工事まで時間がかかる

それぞれ詳しく解説します。

工事料金が割高

先ほども触れましたが、ジョーシンのアンテナ工事は、提携している下請け業者が工事をおこないます。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるケースが多いです。

できるだけ費用を抑えたいのであれば、別の業者に依頼することをおすすめします。

当日まで正確な料金がわからない

ジョーシンにテレビアンテナ工事を依頼した場合、当日下請け業者に現地確認をしてもらうまで正確な料金は分かりません。そのため、店舗での受付の段階では費用相場の範囲内でおさまると思っていても、現地調査の結果見積もりが割高になってしまうケースもあるのです。


もし、見積もりの結果費用が高額のため依頼を断ったとしても、現地調査費3,000円の支払いは必要となってしまいます。

経験の乏しい業者が来るおそれがある

ジョーシンの下請け業者は、当日までどのような業者が来るのか分かりません。そのため、知識や経験が乏しい業者が来たり、対応の悪い業者が来たりすることもあるので、トラブルが発生しやすくなるおそれがあります。


せっかく費用をかけてテレビアンテナを設置したのに、工事の質が悪くテレビが快適に映らないとなると大きな問題です。テレビアンテナ工事は確実な工事をおこなってくれる業者に依頼するようにしましょう。

繁忙期は工事まで時間がかかる

ジョーシンはテレビアンテナ工事だけを専門的におこなっているわけではなく、エアコンや洗濯機、冷蔵庫などの家電を全般的に取り扱っています。そのため3月4月などの新生活シーズンは繁忙期となり、テレビアンテナに限らずさまざまな工事に対応しています。

繁忙期にテレビアンテナ工事を依頼しようとすると、ほかの工事で下請け業者のスケジュールが埋まっているおそれがあります。アンテナ設置工事までかなりの期間を要する場合があるので注意が必要です。

ジョーシンにアンテナ工事を依頼する方法

ジョーシンでアンテナ工事を依頼する時は最寄りの店舗に電話でのお問い合わせからおこなう必要があります。電話での問い合わせ、その後都合の良いスケジュールを合わせて現地調査の予約をおこなう流れになりますので、都合の良い日を把握しておくことをおすすめします。

お見積もりは現地調査をおこなった後に現地にて確定されます。現地調査もおこなわずお見積もりは出ませんのでご注意ください。現地調査のために下請け業者とのスケジュール確認も必要になります。申込当日に即日対応ということは難しいので、スケジュールには余裕を持つことが必要です。

ジョーシン以外のアンテナ工事の依頼先

先ほど説明した内容から、ジョーシンにアンテナ工事を依頼するのはおすすめできませんが、「じゃあどこに依頼したらいいの?」と思う方もいらっしゃいますよね。

ジョーシン以外のアンテナ工事依頼先は、以下のとおりです。

  • アンテナ工事専門業者
  • ほかの家電量販店
  • ホームセンター
  • ハウスメーカー

それぞれ詳しく解説します。

【おすすめ!】アンテナ工事専門業者

安価な料金で確実にテレビアンテナ工事をするなら、アンテナ工事専門業者がおすすめです。

アンテナ工事専門業者は、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれます。また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。

さらに専門業者は、ホームページを確認することで会社概要や施工実績などを確認でき、事前にどのような業者か確認できます。なかには施工スタッフの顔写真と名前を掲載しているケースもあり、どのような施工スタッフが来るのか事前に分かるため安心です。

「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!

弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ほかの家電量販店

ヤマダ電機やエディオンのようなほかの家電量販店に依頼することも可能ですが、ジョーシンと同じく工事を実施するのは提携している下請け業者です。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるおそれがあります。

安価な料金で確実に工事をおこなってくれる専門業者に比べて、家電量販店に依頼するメリットはあまりないと言えるでしょう。

ホームセンター

アンテナ工事はホームセンターでも依頼できます。

しかし、ホームセンターは受付する窓口であるだけで、実際の工事は別の提携業者がおこなうことになります。そのため工事費には仲介手数料が含まれており、家電量販店同様に割高になってしまうおそれがあります。

ハウスメーカー

新築戸建ての建設にあわせてテレビアンテナを設置する際、オプション工事としてハウスメーカーに依頼することも可能です。ほかの工事とまとめて依頼できるので、自分で業者を探す手間を省けます。

しかし、ハウスメーカーも家電量販店と同じく、アンテナ工事自体は提携している下請け業者がおこないます。そのため費用面や工事の確実性からハウスメーカーに依頼するのはおすすめできません。

テレビアンテナの取付は自分でできる?

費用の節約を考えて、自分でアンテナ工事をしたいと思う方もいますよね。

アンテナ工事には特別な資格が必要ないため、自分で工事をおこなうことは可能です。

しかし、自分でアンテナ工事をするのはおすすめできません。
なぜなら自分でアンテナ工事をする場合には、下記のようなリスクがあるからです。

デメリット
  • 工具や電波測定器などが高額で費用がかかる
  • 慣れていないので、時間がかかる
  • テレビにノイズが入っても自己責任
  • しっかり固定しないと、アンテナが倒れたり落下するリスクがある
  • 部品などの落下により、隣家を傷つけるリスクがある
  • 高所作業になので落下の危険がある

リスクを負わず素早く工事を終わらせたい方は、プロのアンテナ工事会社に依頼しましょう。

テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせください!

テレビアンテナ工事ならライフテックス

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

アンテナの設置に関して「できるだけ費用を抑えたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県

※一部対応できないエリアがございます

アンテナ工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ工事と高速光回線を同時申し込みでアンテナ工事が0円!

業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、アンテナ設置工事と高速光回線「NURO光」を同時に申し込むことで、アンテナ工事費が無料になる「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています!

ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

ジョーシンのテレビアンテナ工事料金は、一般的な費用相場と比べてもあまり変わりませんが、ジョーシンにテレビアンテナ工事を依頼するのはおすすめできません。

ジョーシンのような家電量販店のアンテナ工事は、提携している下請け業者が工事をおこないます。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるケースが多いです。

安価な料金で確実にテレビアンテナ工事をするなら、アンテナ工事専門業者がおすすめです。

アンテナ工事専門業者は、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれます。また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。

「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!

弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

ジョーシンのアンテナ工事はいくらくらいですか?

A

ジョーシンのアンテナ工事は22,600円~です。他社の大手家電量販店よりも比較的高額に設定されており、「できるだけ工事費用を抑えたい」と考えているのであれば、アンテナ工事専門業者からも見積もりを取って比較してみてください。

詳しくは「ジョーシンでのアンテナ設置費用はいくら?」をご覧ください。

アンテナ工事専門業者はどのような業者を選べばいいですか?

A

アンテナ工事専門業者を選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう。

・豊富な施工実績がある
・保証を充実させている
・見積もりを明確に出してくれる
・ホームページでスタッフの顔や名前が確認できる
・問い合わせ時の対応が丁寧

専門業者のなかにはずさんな対応をしたり、不明瞭な請求をしてきたりする業者もいるので注意が必要です。上記のポイントを抑えて信頼できる業者を選びましょう。


コミュファ光の解約方法とは?解約金を抑える方法や注意点を解説

コミュファ光の解約を検討する際、解約方法や解約金について、誰もが気になる内容ですよね。

コミュファ光の解約は電話もしくはインターネット(Myコミュファ)の2つの方法があります。Myコミュファのマイページにログインできるなら、Myコミュファからの解約申し込みが便利です。

コミュファ光は解約金・違約金が他社回線よりも高額な傾向があり、何も知らずに解約すると損をしてしまう可能性が高いです。ただし、ポイントをおさえておけば解約金・違約金がかからずに解約できるので、本記事でご紹介します。

また、現在コミュファ光の光テレビを使用していた場合、解約すると光テレビは視聴できなくなります。今後もインターネット環境と一緒にテレビも利用したい方は、「テレビアンテナを設置+光回線の乗り換え」が断然安くておすすめです。光テレビやケーブルテレビは月々の利用料金が発生しますが、テレビアンテナは設置費用のみのため、もっともコスパに優れているんですよ。

ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事を同時に申し込みしていただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンを実施しています。電話でのご相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。

本記事ではコミュファ光の解約方法や違約金・解約金、無料で解約する方法などについて解説します。また、解約後の乗り換え先におすすめの光回線も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

  1. コミュファ光の解約方法はネットと電話
    1. ネット(Myコミュファ)で解約する
    2. 電話で解約する
  2. コミュファ光の解約申し込み後の流れ
    1. 撤去工事日の調整
    2. 撤去工事/レンタル機器の返却
  3. コミュファ光の違約金・解約金
    1. 2022年7月1日以降にお申し込みの場合
    2. 2019年4月~2022年6月30日までにお申し込みの場合
      1. 長期割引特典の契約解除料
      2. auスマートフォンを利用している人は割引がきかなくなる
  4. コミュファ光の違約金・解約金を無料にする方法
    1. 解約金・違約金がかからなくなる期間まで待つ
    2. 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる
  5. コミュファ光を解約する際の注意点
    1. 解約希望日の14日前までに申し出が必要
    2. 光テレビを契約している場合はテレビが見られなくなる
    3. 光電話が使えなくなる
    4. コミュファ光のメールアドレスが使えなくなる
    5. コミュファ光のセキュリティソフトが使えなくなる
    6. コミュファ光から解約の引き止めをされる可能性がある
    7. コミュファ光から乗り換えると新しいルーターの購入や再設定の必要がある
    8. コミュファ光からの乗り換え先は解約手続き前に決めておく必要がある
  6. コミュファ光解約後の乗り換えにおすすめの光回線
    1. NURO光
    2. auひかり
    3. ドコモ光
  7. コミュファ光の解約時によくあるトラブルと対処法
    1. 電話につながりにくい
    2. なかなか解約してくれない
  8. 光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直すタイミング
  9. ライフテックスならNURO光とアンテナ工事を同時申込でアンテナ工事費が0円!
  10. よくある質問
  11. コミュファ光の解約はポイントを押さえて実施しよう

コミュファ光の解約方法はネットと電話

コミュファ光の解約は電話とネット(Myコミュファ)の2つの方法がありますが、マイページにログインできるならMyコミュファからの解約申し込みが便利です。

ネット(Myコミュファ)で解約する

myコミュファから解約申し込みをする際は、以下の手順を参考にしてください。

STEP
Myコミュファへログインして「ご契約・ご利用内容を確認する」をクリック

 「ご契約・ご利用内容を確認する」をクリック

出典:コミュファ光

STEP
「光ネットご契約内容」をクリック
STEP
「光ネット」の「変更」をクリック
STEP
電話番号と連絡希望日時・時間帯を入力し「次へ」をクリック
STEP
メールアドレスを入力し「次へ」をクリック
STEP
記入内容を確認し「申し込む」をクリック

以上で解約申し込みは完了です。窓口からの電話連絡を待ちましょう。

電話で解約する

マイページにログインできない場合や、申し込みがうまくいかない場合は、電話からも解約できます。

連絡後14日以降であれば解約希望日が指定できるため、解約の14日前までに申し込むと良いでしょう。

▼コミュファ光の解約手続きができる電話窓口
0120-218-919

※発信者番号を非通知に設定されている場合は、0120の前に「186」をつけて電話してください。

コンタクトセンター営業時間:9:00~18:00
音声ガイダンスが流れるため、「1」→「3」の順にプッシュしましょう。

上記の電話番号は、携帯電話でも利用可能です。
プロバイダ選択型で契約している人は、以下を参考にしてください。

◾️プロバイダ選択型を契約している場合
コミュファ光には、プロバイダ契約がセットになった一体型と、プロバイダを選択できる選択型の2種類があります。
選択型の場合はプロバイダの解約が必要になるため、コミュファ光に連絡しただけではプロバイダは解約されないままになってしまいます。必ずプロバイダにも連絡して解約することを伝えましょう。
各プロバイダの解約連絡先は、以下の通りです。
プロバイダ
電話番号
受付時間
au one net
0120-22-0077
9:00~18:00
エディオンネット
0120-71-2133
9:00~19:00
So-net
0120-80-7761
9:00~18:00
@nifty
0570-03-2210
10:00~18:00
BIGLOBE
0120-86-0962
9:00~18:00
ODN
0800-2228-375
24時間
TNC
0120-696-927
10:00~20:00
hi-ho
0120-858-140
スマホから:0570-064-800
9:00~18:00
IIJ
0570-09-4400
9:00~19:00
MediaCat
0120-181-374
9:00~18:00

コミュファ光の解約申し込み後の流れ

コミュファ光の解約申し込み後は、以下の手順で進めていきます。

  • 撤去工事日の調整
  • 撤去工事/レンタル機器の返却

手順ごとにやるべきことを詳しく解説します。

撤去工事日の調整

解約の申込みが完了すると、下記の番号(開通センター)から工事の日程調整の連絡があります。あらかじめ、都合のいい日程をいくつかピックアップしておくとスムーズです。

■コミュファ 開通センター
電話番号:0120-538-390
営業時間:9:00~21:00(年末年始除く)

引っ越しの繁忙期は工事が集中しやすく、撤去工事までに時間を要する可能性があるため、引っ越しを機に解約する場合は早めに解約の連絡をしましょう。

なお、撤去工事が必要かどうかは、コミュファ光を使い始めた日によって異なります。ご自身がどのケースにあてはまるかをチェックしておきましょう。

  • 2022年6月30日以前にお申込みした方→撤去工事が必須
  • 2022年7月1日以降にお申込みした方→撤去工事は基本的に不要

撤去工事/レンタル機器の返却

撤去工事には、立会いが必要です。当日は自宅にいられるようにスケジュールを空けておきましょう。レンタル機器がある場合は工事の担当者が回収します。回収しやすいようにまとめておくといいでしょう。

返却が必要な機器一覧
  • 光電話ターミナルアダプタ
  • ホームゲートウェイ
  • 回線終端装置
  • 映像終端装置
  • らくらく無線ルータ
  • IP電話ルータ
  • 無線子機
  • らくらくPLC
  • はなしてフォンルータ など

工事が不要な場合は宅配便で機器を返却します。解約後に受け取れる返送キットで返却を済ませてください。

レンタル機器の返却先
〒455-0855
センターコード:054-600
センター名:名古屋法人営業支店
宛先:YLC CTC宛

コミュファ光の違約金・解約金

コミュファ光を解約する前に、かかる可能性のある以下の費用について確認しましょう。

  • 解約金・違約金
  • 撤去工事費

また、コミュファ光の契約解除料は、契約した時期などによって異なります。

以下の順に解説していきます。

どのように契約してどのような割引を受けているかを確認し、違約金・解約金、撤去工事費を確認しましょう。

2022年7月1日以降にお申し込みの場合

 違約金開通工事費(光ネット・光テレビ) の残積回線撤去工事費光テレビ撤去工事費
スタート割2年 (光テレビなし) 期間内の解約:月額料金の1ヶ月分 ご利用期間に応じて
27,500円~0円
13,200円
※宅内撤去工事を希望された場合のみ
18,700円
※撤去工事を希望された場合のみ
スタート割5年 (光テレビあり) ご利用期間に応じて 48,070円~0円
スタート割 なし 0円 0円

2022年7月1日以降に申し込んだ場合の解約費用は月額料金の1ヶ月分です。最終月の費用は日割りにならないため注意しましょう。

回線の撤去工事は基本的に不要ですが、賃貸住宅の退去時に必要となる場合があります。その場合、撤去工事費13,200円が発生します。

2022年7月1日以降にお申し込みの場合

2022年7月1日以降にお申し込みの場合

引用:コミュファ光公式サイト

 

スタート割期間内に解約した場合の、開通工事費の残積の請求はこちらのコミュファ光公式ページで確認できます。

2019年4月~2022年6月30日までにお申し込みの場合

違約金機器利用料の残積 (ご利用期間が4年未満の場合)回線撤去工事費※光テレビ撤去工事費(光テレビ解約の場合)
2年以内の解約:
11,000円
最大27,500円 契約期間内の解約
:13,200円
18,700円
※映像用回線終端装置を残置しない場合

※2022年6月30日以前にお申込みした方は撤去工事が必須

POINT

機器利用料とは、契約回線を利用するために必要となる機器と引込み線等の利用料をさします。

契約時に「安心サポートPlus」を同時に申し込んでいると、機器利用料は実質無料となります。

しかし、3年(開通翌月から36カ月)以内にコミュファ光を解約すると、利用料が発生します。

2019年4月~2022年6月30日までにお申し込みの場合

自動更新イメージ

引用:コミュファ光公式サイト
※契約から3年(37カ月)以内に解約した場合、解約月に応じて機器利用の契約解除料が必要

 

解約月ごとの機器利用料の残債はこちらのコミュファ光公式サイトで確認できます。

 

さらに、光テレビを申し込んで利用している場合は、利用年数に応じて違約金が発生します。

 

約束期間2年未満で解約2年以上3年未満3年以上4年未満4年以上5年未満
3年 11,770円 6,600円 なし なし
5年 17,270円 17,270円 8,800円 4,400円

長期割引特典の契約解除料

また、長期利用の割引サービスを受けていた場合の契約解除料は、以下の通りです。

 

2016年8月1日~
2019年3月31日
長トク割 契約期間内の解約:5,500円
2012年6月1日~
2016年7月31日
ステップ割 契約期間内の解約:5,500円
2012年5年31日以前得得だがね 現在解除料なし
2012年5年31日以前つづけ得 契約中のメニューと残余期間によって4,400〜26,400円

割引サービスによって契約解除料の金額も条件も異なりますので、注意しましょう。

このように、コミュファ光は解約に関してさまざまな費用がかかってしまうという特徴があるのです。

 

auスマートフォンを利用している人は割引がきかなくなる

auスマートフォンを利用している人は、以下の割引がきかなくなります。

 

 解約後
auスマートバリュー auスマートフォンの月額料金割引(最大1,100円)がきかなくなる
auまとめトーク auケータイへの無料電話が適用されなくなる

コミュファ光を解約することで、お得に利用できていたサービスが使えなくなることがあるため注意しましょう。

auスマートバリューを継続したい人は、auひかりへの乗り換えを検討してみてください。

コミュファ光の違約金・解約金を無料にする方法

できれば解約するのに費用は払いたくないという人がほとんどでしょう。人によってはコミュファ光を解約するだけで何万円もかかってしまうケースもあります。0円でコミュファ光を解約したい人は、次の2つのポイントをおさえておきましょう。

  1. 解約金・違約金がかからなくなる期間まで待つ
  2. 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

それぞれ詳しく解説します。

解約金・違約金がかからなくなる期間まで待つ

2022年7月1日以降にお申し込みの場合

2022年7月1日以降にお申し込みの場合

引用:コミュファ光公式サイト

2019年4月~2022年6月30日までにお申し込みの場合

自動更新イメージ

引用:コミュファ光公式サイト
※契約から3年(37カ月)以内に解約した場合、解約月に応じて機器利用の契約解除料が必要

方法のひとつ目は、解約金や違約金がかからなくなるまで契約を継続することです。解約費用がかからない期間までどれくらいあるかわからない場合は、オンラインチャット窓口またはコンタクトセンターに確認しておきましょう。

 

 営業時間
オンラインチャット窓口 9:00~20:00(年中無休)
コンタクトセンター(0120-218-919) 9:00~18:00(年中無休)

なお、利用開始月や契約メニューは「Myコミュファ」で確認できます。Myコミュファトップ画面の「ご契約・ご利用内容を確認する」をクリックして、あらかじめ契約状況を調べておくとチャット窓口やコンタクトセンターに問い合わせの際もスムーズです。

 

契約更新月を確認したら、忘れずに解約できるようにスマホのカレンダーやリマインダーに入れておき、通知がくるように設定しておくと安心です。

 

解約までに何ヶ月もある場合、その間に月額料金を払い続ける必要を考えたら、違約金や解約金を支払って解約してしまった方がいい場合もあります。解約金がかからない時期までにかかる月額料金を計算し、違約金よりも高い場合はすぐに解約することをおすすめします。

解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

コミュファ光は解約金・違約金が高いことで知られている回線です。解約にかかる費用を負担してくれる回線にのりかえれば、0円でコミュファ光を解約できます。

 

新しく契約する回線が負担してくれるのであれば、乗り換えのハードルも下がりますよね。ただし、すべての光回線で違約金をキャッシュバックしてくれるわけではありません。

 

さらに、負担してくれるキャッシュバック額も回線事業者によって異なります。ご自身の住んでいるエリアに対応している光回線のなかから、お得な光回線事業者を選んでくださいね。 

コミュファ光を解約する際の注意点

コミュファ光を解約する際に、気をつけるべき注意点は以下の通りです。

では、これらの注意点について詳しく見ていきましょう。

解約希望日の14日前までに申し出が必要

コミュファ光を解約する場合は、解約希望日の14日前までに申し出をおこなってください。連絡をしてから14日以降であれば、解約希望日を指定することができます。解約が完了するまでに時間がかかってしまうこともあるので、解約したい日が決まったらなるべく早めに申し出をおこないましょう。

 

また、コミュファ光の解約月の使用料金は日割り計算されず、何日に解約をおこなっても1ヶ月分の支払いが必要となります。そのため、料金を無駄にしたくない人は、月末に解約するのがおすすめです。

光テレビを契約している場合はテレビが見られなくなる

光テレビでテレビを視聴していた場合、当然ながら解約してしまえば見ることができなくなります。地デジのアンテナが設置されている場合は、解約後も地デジ視聴は可能です。

 

しかし、アンテナがない場合は、解約前にアンテナを設置するか、他社回線で再び光テレビを契約するか選ぶ必要があります。

月々のランニングコストを考えると、光テレビを再契約するよりもアンテナ工事をしたほうが断然お得です。

 

詳しくは「光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直すタイミング」の章で解説していますので、あわせてお読みください。

光電話が使えなくなる

光電話を使用していた場合、解約すると光電話が使えなくなるだけでなく、電話番号も消失します。NTTで加入していた電話番号を光電話で使用していた場合のみ、「アナログ戻し」を行うことで電話番号の消失を防げます。

 

アナログ戻しとは、コミュファ光を解約する前にNTTに連絡し、電話番号をNTTに保持してもらう手続きのことです。以下の番号に問い合わせをしてみましょう。

 

 電話番号
固定電話から 116
携帯電話から(東日本) 0120-116000
携帯電話から(西日本) 0800-2000116

コミュファ光のメールアドレスが使えなくなる

コミュファ光を解約すると「@commufa.jp」のメールアドレスが使用できなくなります。特に使用していないなら問題ありませんが、何かのサービス登録に利用している場合などはメールアドレスの切り替えをしておきましょう。

コミュファ光のセキュリティソフトが使えなくなる

コミュファ光ではウイルスバスターが標準提供されている場合があります。解約するとウイルスバスターは使用できません。パソコンを守るためにも、解約前に別のセキュリティソフトに切り替えをしておきましょう。

コミュファ光から解約の引き止めをされる可能性がある

解約の申し込みをすると、コミュファ光から引き止められる可能性があります。

引き止め方法として割引を勧められることが多く、引っ越しが伴う解約の場合は、コミュファ光の「引越し・建て替え特典」を提案されることもあるようです。

ただ、お得な特典と案内されても、思い切って別の光回線に乗り換えた方がお得になるケースもあります。

 

ライフテックスでおすすめしているNURO光の乗り換えキャンペーンは、キャッシュバックがあり、コミュファ光の「引越し・建て替え特典」よりもお得に利用できますよ。

割引内容をよく確認し、損をしない乗り換え方法を見極めましょう。

コミュファ光から乗り換えると新しいルーターの購入や再設定の必要がある

コミュファ光を利用しているときにルーターをレンタルしていた場合、乗り換える際に新しいルーターの購入や再設定が必要です。

 

コミュファ光では解約時にレンタル機器を返却しなければなりません。

新しく契約する回線では手元にルーターがない状態となるため、自身で購入したり、再度レンタルして設定を行いましょう。

コミュファ光からの乗り換え先は解約手続き前に決めておく必要がある

乗り換え先は、コミュファ光を解約する前に決めておく必要があります。

乗り換え先を決めずにコミュファ光を解約すると、使用していたレンタル機器を返却してから次の回線が開通するまでネットが使用できない時間ができてしまいます。

 

スムーズに次の回線に乗り換えるためにも、コミュファ光の解約手続きをする約1か月前には乗り換え先を決めておきましょう。

 

余裕を持って乗り換え先を決めておくことで、乗り換え特典やキャッシュバックを受け取れるなど、お得に利用できることもありますよ。

 

当社ライフテックスでは、テレビアンテナ工事と高速光回線のNURO光を同時にお申込みいただくと、アンテナ工事と光回線の基本工事が無料になるキャンペーンを実施しています。

 

現在コミュファ光を解約すると違約金が発生してしまう方には、違約金が実質0円になる特典もありますので、まだ乗り換え先が決まっていない方はぜひこの機会にご検討ください!

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら

コミュファ光解約後の乗り換えにおすすめの光回線

コミュファ光の解約後、新たな光回線の乗り換えを検討している方は、以下の3社がおすすめです。

 

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

 

それぞれの特徴を詳しく解説します。

NURO光

NUROロゴ

出典:NURO光

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 2,090円~
工事費 44,000円(条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
  • 入会特典:43,000円
  • 他社解約金を最大20,000円
無線ルーター あり

NURO光は、SONYが提供するサービスで、通信速度の速さが特徴です。下り最大2Gbpsの高速インターネット回線であるため、快適にインターネットを利用できます。

また、「NURO光10G」のプランであれば、月額税込5,700円~で上り・下り最大10Gbpsの回線が利用できます。さらに、現在は東京都豊島区と港区に限られますが、上り・下り最大20Gbpsの「NURO光20G」も登場しました。

 

また、Softbankユーザーのスマホ料金がお得になる「おうち割光セット」や、キャッシュバックなどの特典、オプションも充実しています。安い料金で質の高い光回線を使いたい方は、NURO光がおすすめです。

こんな人におすすめ 
 
  • NURO光の提供エリアに該当する方
  • ソフトバンクスマホを利用している方
こんな方におすすめ
  • NURO光の提供エリアに該当する方
  • ソフトバンクスマホを利用している方

もっと詳しいNURO光の解説はこちら

 

\新築戸建てを建設中の方におすすめのキャンペーン/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\光回線の乗り換えだけ希望の方は公式サイトがおすすめ!/

NURO光公式キャンペーンサイトはコチラ

auひかり

auひかり

出典:auひかり

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 41,250円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円還元
無線ルーター あり

auひかりはauのスマートフォンユーザーにおすすめです。auのスマートフォンとセットで利用することで「auスマートバリュー」という割引を適用でき、スマートフォンの毎月の利用料が割引されます。「auのスマートフォンと一緒にお得に光回線を使いたい」という人におすすめです。

また、他社から乗り換えの際の違約金も最大30,000円まで還元されたり、初期費用相当額が月額料金から割引されたりなどの特典も充実しています。

こんな人におすすめ
  • auひかりのエリアに該当する方
  • auのスマホをお使いの方

\最大94,000円のキャッシュバックがもらえる/

auひかりのキャンペーン情報を見る

ドコモ光

ドコモ光

出典:ドコモ光

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,500円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 22,000円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大25,000ポイントプレゼント
無線ルーター あり

ドコモ光はdocomoのスマートフォンユーザーにおすすめです。docomoのスマートフォンとセットで利用することで「ドコモ光セット割」という割引を適用でき、スマートフォンの毎月の利用料が割引されます。

 

また、新規申し込みや他社からの乗り換えで、dポイントを最大35,000ポイントもらえる特典もついています。docomoのスマートフォンを利用していたり、ポイ活でdポイントを集めていたりなど、普段からdocomoのサービスを利用している人にとっては、非常にメリットが大きいでしょう。

こんな人におすすめ
  • フレッツ光系のエリアに該当する方
  • ドコモのスマホをお使いの方

\最大20,000円のキャッシュバックがもらえる/

ドコモ光のキャンペーン情報を見る

 

コミュファ光の解約時によくあるトラブルと対処法

コミュファ光を解約する際に「引き止められたらどうしよう」と不安に思われる方もいるでしょう。

基本的に、コミュファ光では電話で解約しても無理に引き止められることはありません。しかし、X(旧Twitter)の投稿を調べてみると、以下のようなトラブルがあることがわかりました。

  • 電話につながりにくい
  • なかなか解約してくれない

対処法とともに押さえておきましょう。

電話につながりにくい

解約するために電話をしたのに、なかなかつながらないという口コミが複数見受けられました。

時間帯によっては数十分待たされることもあるようです。なかなか電話がつながらないときは、平日の12~13時など混みあう時間帯は避けて、曜日や時間を変えて再チャレンジしてみましょう。

なかなか解約してくれない

また、返信があるまでに時間がかかったり、担当者によって言うことが変わったりと、電話がつながっても解約がスムーズにいかないケースも多いようです。

引っ越しシーズンなど工事が集中する時期は、とくに対応に時間がかかると予想されます。

公式の案内では「解約する際は希望日の14日前までに連絡すること」になっていますが、引っ越しを伴う解約の場合は、余裕をもって1か月前から手続きを進めたほうがよさそうです。

光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直すタイミング

光回線を乗り換えるなら、テレビの視聴方法も見直してみませんか?

光テレビを使用していた場合、コミュファ光を解約すると光テレビは視聴できなくなります。そのため、別の視聴方法について考えなければいけません。テレビの視聴方法で候補に挙がるのは、次の3種類です。

  • テレビアンテナ
  • ケーブルテレビ
  • 光テレビ

コミュファ光の解約後もテレビを視聴するなら、テレビアンテナの設置がおすすめです。テレビアンテナは設置に費用がかかりますが、長期的に月額料金がかからずもっともコスパに優れているためです。

10年間テレビ視聴をした場合、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビのそれぞれの月割り料金を比較してみました。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) 6,074円(j:COM/ TVスタンダードコース)※料金シミュレーター 3,043円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します※各種割引を適用しています

 

ケーブルテレビや光テレビは毎月費用がかかってくるのに対して、テレビアンテナは設置費用のみで以降のランニングコストがかかりません。長く使い続ければ使うほど、1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが非常に高いのです。

そのため弊社ライフテックスでは、「地デジアンテナの設置+光回線(ネット)の契約」をおすすめしています。

ライフテックスならNURO光とアンテナ工事を同時申込でアンテナ工事費が0円!

弊社ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線のNURO光を同時にお申し込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

コミュファ光の解約方法は?

A

コミュファ光を解約する場合は、以下からコンタクトセンターに電話をして解約しましょう。
電話番号:0120-218-919(受付時間:9:00~18:00)

プロバイダ選択型で契約している人は、プロバイダにも連絡して解約が必要です。

>>詳しくはこちら

コミュファ光を損せず解約する方法は?

A

コミュファ光を損をせずに解約するには、以下の方法があります。

  • 解約金・違約金がかからなくなる期間まで待つ
  • 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

ライフテックスでは、引越しを機に解約を検討中の方やコミュファ光の解約後もお得にテレビを視聴したい方向けに、超高速光回線とアンテナ工事の同時お申し込みでアンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施中です。

詳しくはアンテナ工事0円キャンペーンをご覧ください。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

コミュファ光の解約はポイントを押さえて実施しよう

本記事ではコミュファ光の解約方法や違約金・解約金、無料で解約する方法などについて解説しました。

コミュファ光の解約は、電話もしくはインターネット(Myコミュファ)の2つの方法があります。解約が完了するまでに時間がかかってしまうこともあるので、遅くとも1か月前には解約の申し出をおこないましょう。

また、コミュファ光は解約金や違約金が高額な回線なので、解約にかかる金額を確かめましょう。損をしないためには、以下の方法で解約するのがおすすめです。

  • 解約金・違約金がかからなくなる期間まで待つ
  • 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

現在コミュファ光の光テレビを使用していた場合、解約すると光テレビは視聴できなくなります。今後もインターネット環境と一緒にテレビも利用したい方は、「テレビアンテナを設置+光回線の乗り換え」が断然安くておすすめです。テレビアンテナは設置以降の料金が発生しないため、もっともコスパのいいテレビ視聴方法となっています。

弊社ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線のNURO光を同時にお申し込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンをおこなっています。インターネットもテレビもお得に利用したい方は、ぜひライフテックスにおまかせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら




OCN光はマイページか電話で解約できる!必要なものや違約金もあわせて解説

OCN光の解約を検討する際、「解約はどうやって進めるの?」「解約金や違約金はかかるの?」などわからないことが多くて不安になってしまいますよね。

結論、OCN光の解約方法は電話とOCNマイページからの2つの方法がありますが、マイページからの解約申込がもっともかんたんでおすすめです。

また、契約したプランオプションサービス、契約日によっては、解約違約金や工事費の残債が発生する恐れがあります。ただし、ポイントをおさえておけば解約金・違約金がかからずに解約可能です。

本記事では、OCN光の解約方法や解約にかかる費用、解約金をかけずに0円で解約する方法などを解説します。OCN光解約後におすすめの光回線についても紹介していますので、乗り換えを検討している方はあわせてチェックしてくださいね。

また、現在OCN光を利用してテレビを視聴していた場合、解約するとテレビが視聴できなくなります。今後もインターネット環境と一緒にテレビも利用したい方は、「テレビアンテナを設置+高速光回線への乗り換え」が断然安くておすすめです。光テレビやケーブルテレビは月々の利用料金が発生しますが、テレビアンテナは設置費用のみのため、もっともコスパに優れているんですよ。

ライフテックスでは、高速光回線のNURO光とアンテナ工事を同時に申し込みしていただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンを実施しています。電話でのご相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。


\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 


  1. OCN光の解約方法はネットと電話の2つ
    1. 【ネット解約①】マイページから解約する方法
    2. 【ネット解約②】チャットサービスから解約する方法
    3. 電話問い合わせで解約する方法
  2. OCN光の解約申し込み後の流れ
    1. 1.撤去工事をしてもらう
    2. 2.レンタル機器を返却する
    3. 3.解約証明書を発行する
  3. OCN光の解約時に準備しておくべきもの
    1. OCN ID・パスワード
    2. お客様番号
      1. マイページにログインして確認する方法
      2. 申込時に届いたOCN会員登録証を確認する
  4. OCN光の解約にかかる費用
    1. 1.解約違約金
    2. 2.オプションの違約金
    3. 3.工事費の残債
    4. 4.レンタル機器の違約金
  5. OCN光の違約金を無料にする方法
    1. 解約金・違約金がかからない期間に解約する
    2. 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる
  6. OCN光を解約する際の注意点
    1. スマートフォンの料金が高くなる可能性がある
    2. ocn.ne.jpのメールアドレスが使えなくなる
    3. OCN光の新規契約ができなくなる
    4. オプションが自動解約となる
  7. OCN光の解約後におすすめの光回線
    1. NURO光
    2. auひかり
    3. ドコモ光
  8. 光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直すタイミング
  9. ライフテックスならNURO光とアンテナ工事を同時申込でアンテナ工事費が0円!
  10. OCN光解約時によくあるトラブルと対処法
    1. 解約したのに料金が請求される
    2. マイページからの解約がうまくいかない
  11. OCN光解約時のよくある質問
  12. OCN光解約後も、賢く快適にテレビや光回線を利用しよう

OCN光の解約方法はネットと電話の2つ

OCN光の解約は、ネット(マイページorチャットサービス)もしくは電話からの2つの方法があります。

マイページにログインできるなら、マイページからの解約申込が便利です。ここからはネット・電話での解約方法について解説します。

【ネット解約①】マイページから解約する方法

マイページから解約する手順は、以下の4ステップです。

  1. OCNのマイページにログイン
  2. 「インターネットサービス」を選択
  3. 「解約のお手続きに進む」をクリック
  4. 案内に沿って手続きを進める

まずはOCNのマイページにログインします。

次に、「よく使われるお手続き」の「解約のお手続き」をクリックすることで、OCN各種サービスの解約をご検討中のお客様へのページに移ります。

OCN解約のお手続き

光回線の解約なので、「インターネットサービス」を選択します。すると解約を検討している理由を聞かれるページに遷移しますが、回答する必要はありません。「※オプション解約・すぐに解約したい方のお手続きはこちら」をクリックします。

OCN解約のお手続きに進む

すでにマイページにログインしている状態なので、「解約のお手続きに進む」をクリックします。

OCN解約のお手続きに進む

意外とこの手続きページまでたどり着ける方が少ないです。その後は手順に沿って解約手続きを進めていきましょう。場合によってはこの後2段階認証を求められることもありますので、パソコンから操作している方はスマホも準備しておきましょう。

加えて、事前にお客さま番号を準備しておくとよりスムーズに解約ができます。

【ネット受付②】チャットサービスから解約する方法

オペレータからチャットサービスで解約することもできます。もしマイページや電話から以外でも解約手続きを行いたい場合は、チャットの活用も検討してくださいね。

オペレータへのチャットご相談
受付時間:10:00~19:00(日曜・祝日・年末年始を除く)

電話問い合わせで解約する方法

マイページにログインできない方や、OCN会員登録証が手元にあり、お客さま番号を取得できる場合は、電話から解約も可能です。

ただし、電話は繋がりづらい状況が毎日続いているので、マイページにログインできる方には電話解約はおすすめしません。

OCN光カスタマーズフロント
0120-506-506(10:00〜19:00) ※日曜日・祝日・年末年始除く

特にお昼休みの12:00〜13:00、終業後の18:00~19:00、土曜日は混みやすくなっています。

できれば平日の日中にかけることをおすすめします。また、実際に電話をかけてみたところ、ガイダンス通り解約案内の「1→1→4→2」の順にダイヤルを押すと、窓口に繋がらずWebページのURLがSMSで送られてくる流れになります。

そこで以下の順にダイヤルするとオペレーター窓口へ繋ぐ流れになるので、電話をかける際にはぜひ参考にしてみてください。

1(個人の方)→1(光インターネットサービスについて)→1(サービスについての問い合わせ・プラン変更など)→1(その他サービスについての問い合わせ)

OCN光の解約申し込み後の流れ

解約の手続きが完了したら、撤去工事の実施とレンタル機器の返却をおこないます。

新たに他社の光回線を契約する場合は、解約証明書の発行が必要です。解約証明書がないと違約金還元のキャンペーンが受けられなくなる場合もありますので、注意してください。

解約申込後の流れ

  1. 撤去工事をしてもらう
  2. レンタル機器を返却する
  3. 解約証明書を発行してもらう

それぞれ詳しくお伝えします。

1.撤去工事をしてもらう

撤去工事は必ずしも発生するわけではありません。今後光コラボ回線を利用する予定があれば撤去工事はおこないませんが、引越しなどで全撤去をする場合は工事が必要です。

撤去工事日は解約申込時に指定します。工事自体は約1時間で終わることがほとんどのようです。撤去工事では次の2つをおこないます。

光回線撤去工事の内容

  • 光コンセントの撤去
  • 光ケーブルの除去

なお解約にかかる費用は後ほど詳しく解説しますが、他回線とは異なりOCN光の撤去工事では料金が請求されることはありません。

2.レンタル機器を返却する

解約の申し込みをすると、レンタル機器の返却キットが送られてきます。レンタルしている可能性がある機器は次の3つです。

OCN光レンタル品

  • ホームゲートウェイ
  • 無線LANカード
  • 無線LANルーター

レンタル機器の返却期限は「解約日から30日」です。31日をすぎると期間に応じて端末未返却違約金が請求されます。期限を過ぎないよう返却キットが到着したらすぐに返送をしましょう。

3.解約証明書を発行する

解約の手続きが終わったら、新しい光回線を申し込みましょう。その際に違約金還元キャンペーンなどを適用したい場合は、「解約証明書」が必要です。この証明書がないとキャンペーンが適用できない場合があるので、早い段階でダウンロードすることをおすすめします。

解約証明書のダウンロードするためには、解約後のご請求情報確認にアクセスします。

「お客さま番号」と「電話番号」を求められるので、解約時に使ったお客さま番号と、OCNで登録していた電話番号を入力し、次へをクリックします。

SMS認証もしくは音声通知認証をおこない、次へをクリックします。

OCN解約後のご請求情報確認


ログインができると、OCNの月別請求が確認できるようになります。解約証明書を発行したい月を選択し、「内訳の印刷・保存」を選択すると、PDFをダウンロードできます。新たに契約する光回線をまだ決めていない場合でも、念のため保存しておきましょう。

OCN光の解約時に準備しておくべきもの

ここまでは具体的な解約手順についてお伝えしてきましたが、つまずくことなく解約手続きを進めるためには、必要な情報をあらかじめ準備しておくのがおすすめです。

OCN ID・パスワード

OCN光の解約にあたり、OCN ID・パスワードが必要となります。こちらはOCN契約時に設定しているものですが、もし把握していない場合は、契約時にOCNから送付されてきた書類を確認、あるいはOCNのお客様番号を使ってSMSで確認できます。

もしどちらの方法も取れない場合はチャットサービスでの相談も受け付けているので、問い合わせてみてください。

▶オペレーターによるチャットサービスでの確認はこちら

お客様番号

必須ではありませんが、「OCNお客さま番号」もスムーズに手続きを進めるために事前に確認しておいた方がよいでしょう。OCNのお客さま番号は「N」から始まる10桁の番号です。

お客様番号の確認方法は、以下の2つです。

  • マイページにログインして確認する方法
  • 申込時に届いたOCN会員登録証を確認する

それぞれ詳しく解説します。

マイページにログインして確認する方法

まずはマイページから確認する方法を解説します。OCN光マイページのログイン画面を開き、ID(OCNのメールアドレス)とパスワードを入力します。

マイページにログインするとすぐ、お客様情報が記載されています。画像内の赤い枠で囲んだ箇所が、お客様番号です。

パソコンの場合

OCNマイページ パソコン


スマートフォンの場合

 

OCNマイページ SP


申込時に届いたOCN会員登録証を確認する

申込時に「【推奨】Web表示(電子交付)」を選択していない場合は、OCN光の利用申し込みをした時に「OCN会員登録証」が届いています。

画像内の赤い枠で囲んだ箇所がお客さま番号です。

OCNマイページ パソコン


引用:OCN会員登録証(お申込内容のご案内)の見本|OCN

OCN会員登録証の形式は申込時期によって若干異なるようです。上記の画像を見てもわからない場合は、公式サイトOCN会員登録証(お申込内容のご案内)の見本を見て、手元にあるOCN会員登録証と同じ形式の書類をチェックしましょう。

マイページにログインするIDもパスワードもわからない、会員登録証が手元に見つからない、という方は、公式サイトご契約内容の確認・変更からお問い合わせください。

OCN光の解約にかかる費用

OCN光を解約する場合、契約時の内容やキャンペーンの適用などによっては、解約違約金・工事費の残債が発生します。

OCN光の解約にかかる費用を以下の表にまとめました。

解約時に発生する可能性がある費用

項目詳細料金
1.解約違約金契約・更新からの月数で変動 1か月目~23か月以内
契約満了月から3か月目以降

  • 2年自動更新型割引:11,000円
  • 3年自動更新型割引:20,000円
  • 新2年自動更新型割引:3,600円
24か月~26か月以内 無料
2.オプションの違約金 おまかせマルチパック 2年以内の解約で4,000円
ひかりTV for OCN 「ひかりTV 割引パック」利用の場合、2年以内の解約で10,000円
OCN 朝日新聞デジタル
「OCN 朝日新聞デジタル プレミアムコース」
契約更新月以外に解約で2,400円
OCN 朝日新聞デジタル
「OCN 朝日新聞デジタル ダブルコース」
契約更新月以外に解約で1,200円
v6アルファ 2年以内の解約で8,000円
その他オプションはこちらからご確認ください。
3.工事費の残債 分割20回払い 最大19,800円(税込)
4.レンタル機器の違約金 未返却の場合、違約金が発生する可能性あり

※違約金に関しては不課税

それぞれ詳しく解説します。

1.解約違約金

解約違約金の支払いがあるかどうかは、「契約した月から何か月が経過しているか」で料金や有無が変わります。契約更新月と呼ばれる「24〜26か月」の間に解約すれば、解約違約金は発生しません。それ以外の期間だと、プランごとの解約違約金が発生します。

OCN解約違約金


引用:10月から利用開始した場合|OCN

プラン 解約違約金
2年自動更新型割引 11,000円
3年自動更新型割引 20,000円
新2年自動更新型割引 3,600円

更新月や利用開始月は、マイページや電話、申込時の書類で確認できます。

2.オプションの違約金

OCN光ではインターネットをより快適に利用するため、サポートサービスやサブスクリプションのオプションが用意されています。

解約手続きをすれば当月で解約できるオプションもありますが、中には最低利用期間が決められていて、解約すると違約金が発生するものもあります。これらのオプションを利用している場合は特に注意しましょう。

おまかせマルチパック 2年以内の解約で4,000円(不課税)
ひかりTV for OCN 「ひかりTV 割引パック」利用の場合、2年以内の解約で10,000円(不課税)
OCN 朝日新聞デジタル「OCN 朝日新聞デジタル プレミアムコース」 契約更新月以外に解約で2,400円(不課税)
OCN 朝日新聞デジタル「OCN 朝日新聞デジタル ダブルコース」 契約更新月以外に解約で1,200円(不課税)
v6アルファ 2年以内の解約で8,000円(不課税)

その他オプションはこちらからご確認ください。


3.工事費の残債

OCN光を申し込んだ際、工事費用を一括支払いか分割支払いかを選択しています。どちらを選択しても工事費用の総額は変わりません。

OCN 光プラン工事区分工事費用(分割払い)
OCN 光ファミリー 屋内配線を
新設した場合
990円×20回
=合計19,800円
屋内配線を
新設してない場合
418円×20回
=合計8,360円
OCN 光マンション 屋内配線を
新設した場合
825円×20回
=合計16,500円
屋内配線を
新設してない場合
418円×20回
=合計8,360円

分割支払いで工事費用の残債が残っている(20か月以内に解約する)場合は、解約時に一括で請求されます。工事費用の分割支払いが発生しているのかはマイページの請求明細でも確認できます。

4.レンタル機器の違約金

OCN光からWi-Fiルーターなどをレンタルしていた場合は、返却キットが届きますので、返送しなければなりません。レンタルしている可能性がある機器は次の3つです。

OCN光レンタル品

  • ホームゲートウェイ
  • 無線LANカード
  • 無線LANルーター

端末が返却されない場合、約金を請求される可能性があるため、注意しましょう。

このように、更新月以外で解約する場合、解約に2万円を超える費用が発生してしまうおそれがあります。他社光回線の乗り換え先で違約金キャンペーンが利用できればすぐ解約してしまってもいいですが、キャンペーンが何もないとかなり損をすることになるでしょう。

OCN光の違約金を無料にする方法

OCN光を解約するにあたって、できる限り費用を節約したいと考える人は多いでしょう。タイミングによっては「OCN光を解約するだけで何万円もかかってしまった…」というケースもあります。解約金0円でOCN光を解約したい人は、以下のポイントをおさえておきましょう。

  1. 解約金・違約金がかからない期間に解約する
  2. 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

余計な費用を払うことなく解約に進めるよう、ぜひ参考にしてください。

解約金・違約金がかからない期間に解約する

OCN光契約更新月のご案内

※引用:契約更新月のご案内について

一番わかりやすいのは、解約金や違約金がかからない期間に解約することです。OCN光の場合、契約24ヶ月目から26ヶ月目までの期間に解約をおこないましょう。契約期間がどのくらい経っているのかわからない場合は、一度カスタマーセンターに確認してみてください。

OCN光は、月の途中で解約しても日割り計算にはならず、いつ手続きをしても末日解約になります。そのためOCN光の解約をする際は、遅くても解約したい月の月末1週間前までに申し込みをするのがおすすめです。

解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

OCN光をお得に解約したいのであれば、解約にかかる費用を負担してくれる回線にのりかえるのもおすすめです。解約金や違約金が気になりなかなか解約ができない状況をストレスに感じる人は多いでしょう。

新しく契約する回線が解約金や違約金を負担してくれるとなれば、解約金を気にせずにOCN光を解約できます。

ただし、光回線でも解約金や違約金を負担してくれるところとそうでないところがあるため、注意が必要です。負担してくれる場合も最大金額が異なるため、契約前に確認しておきましょう。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

OCN光を解約する際の注意点

これまでの解約方法や流れ、解約にかかわる費用を踏まえて、解約する際の注意点を4つお伝えします。

それぞれ詳しく解説します。

スマートフォンの料金が高くなる可能性がある

OCN光とスマートフォン「OCN モバイル ONE」は、セットで利用すると毎月220円が割引になっています。最大5台まで割引対象になり、最大月額1,100円もお得になっているので、セットで利用している方も多いでしょう。

ただし、OCN光を解約すると、このセット割は適用されなくなります。違約金などは特に発生しませんが、スマートフォンの請求額が毎月増えることになるでしょう。

ocn.ne.jpのメールアドレスが使えなくなる

何も手続きをせずOCN光を解約すると、これまで使ってきたocn.ne.jpのメールアドレスが使えなくなってしまいます。

もし継続してメールアドレスを使わなければならない場合は、OCN バリュープランに切り替えましょう。OCN バリュープランには月額275円でこれまで使っていたメールアドレスが使えるプランです。これにより、OCNの契約はメールアドレスだけ残し、光回線は解約することもできます。

OCN光の新規契約ができなくなる

2023年10月現在、OCN光は新規申し込みの受付を終了しています。解約するともう一度新しく申し込む、ということはできなくなるので注意してください。

オプションが自動解約となる

OCN光を解約すると、OCN光で利用していたオプションが自動的に解約となり、利用できなくなります。自動解約になって不便になる主なオプションは次の6つです。

  1. OCN ひかり電話
  2. テレビオプション
  3. ひかりTV
  4. ABEMAプレミアム
  5. ニコ動プレミアム
  6. 朝日新聞デジタル

ABEMAプレミアムやニコ動プレミアム、朝日新聞デジタルなどは、アカウント情報がなくなる前に、直接契約でアカウントを移行しておくことをおすすめします。また、OCN ひかり電話で利用していた電話番号は一般加入電話に移行できるため、フリーダイヤルのカスタマーフロントへ連絡しましょう。

この中でもっとも厄介なのが、「テレビオプション」です。光回線でテレビを見ていた場合、OCN光を解約すると地デジやBS/CS番組が受信できなくなり、テレビが見られなくなります。

ケーブルテレビや乗り換え後の光回線でひかりテレビを契約する方法もありますが、長い目でみてお得になるのはテレビアンテナ工事をすることです。

詳しくは、記事の後半「光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直すタイミング」で解説していますので、気になる方はぜひお読みください。

OCN光の解約後におすすめの光回線

OCN光の月額料金は戸建てのファミリータイプで月々6,820円(税込)、マンションタイプで月々5,170円(税込)と、1年間利用すると光回線だけで通信費が62,040~81,840円となり、家計の負担になっていたかと思います。OCN光から乗り換えるのであれば、月額料金が安い光回線がいいと感じているでしょう。

厳選した光回線は以下の3つです。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

月々の料金を安くおさえ、高速インターネットを楽しみたいならNURO光がおすすめです!

多くの光回線が一番安いプランでは1ギガの回線速度なのに対し、NURO光は2ギガからの提供なので、安くて快適なインターネットを利用できますよ!

特典や速度も踏まえて詳しく解説するので、のりかえ先に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

NURO光

NUROロサイト

出典:NURO光

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て)5,200円~
月額料金(集合住宅)2,090円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大20,000円まで
入会特典キャッシュバック:43,000円
無線ルーター あり

NURO光は、SONYが提供するサービスで、通信速度の速さが特徴です。下り最大2Gbpsの高速インターネット回線であるため、快適にインターネットを利用できます。

「NURO光10G」のプランであれば、月額税込5,700円~で上り・下り最大10Gbpsの回線が利用できます。さらに、現在は東京都豊島区と港区に限られますが、上り・下り最大20Gbpsの「NURO光20G」も登場しました。

また、Softbankユーザーのスマートフォン料金がお得になる「おうち割光セット」や、キャッシュバックなどの特典、オプションも充実しています。

こんな人におすすめ

  • NURO光の提供エリアに該当する方
  • ソフトバンクのスマートフォンを利用している方

もっと詳しいNURO光の解説はこちら

\新築戸建てを建設中の方におすすめのキャンペーン/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\光回線の乗り換えのみは公式サイトがおすすめ!/

NURO光公式キャンペーンサイトはコチラ

auひかり

 

auひかり

出典:auひかり

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て)5,610円~
月額料金(集合住宅)3,740円~
工事費 33,000円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円還元
無線ルーター あり

auひかりはauのスマートフォンユーザーにおすすめです。auのスマートフォンとセットで利用すると、スマートフォン料金が毎月割引になる「auスマートバリュー」が家族全員に適用されます。また、光回線を利用して電話やテレビを低価格で利用できますし、スマートフォンや電話とセットでお得になるプランや、キャッシュバック特典も充実しています。

auひかりでは5G、10Gの高速回線も扱っていて、「ずっとギガ得プラン」と「超高速スタートプログラム」の割引により、比較的低価格で快適な通信速度を利用できます。

こんな人におすすめ

  • auひかりのエリアに該当する方
  • auのスマートフォンをお使いの方

\最大94,000円のキャッシュバックがもらえる/

auひかりのキャンペーン情報を見る

ドコモ光

ドコモ光


出典:ドコモ光

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て)5,500円~
月額料金(集合住宅)4,180円~
工事費 16,500円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 最大20,000円分
無線ルーター あり

ドコモ光はdocomoのスマートフォンユーザーにおすすめです。docomoのスマートフォンとセットで利用することで「ドコモ光セット割」という割引を適用でき、スマートフォンの毎月の利用料が割引されます。

また、新規契約または他社からの乗り換えで、最大20,000円のキャッシュバック、またはdポイントがもらえる特典もついています。docomoのスマートフォンを利用していたり、ポイ活でdポイントを集めていたりなど、普段からdocomoのサービスを利用している人にとっては、非常にメリットが大きいでしょう。

こんな人におすすめ

  • フレッツ光系のエリアに該当する方
  • ドコモのスマートフォンをお使いの方

\最大20,000円のキャッシュバックがもらえる/

ドコモ光のキャンペーン情報を見る

光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直すタイミング

光回線に乗り換えるならテレビの視聴方法も見直してみませんか?

OCNの光回線でテレビを見ていた場合、解約すると地デジやBS/CS番組が受信できなくなり、テレビが見られなくなります。そのため、別の視聴方法について考えなければいけません。テレビの視聴方法で候補に挙がるのは、次の3種類です。

  • テレビアンテナ
  • ケーブルテレビ
  • 光テレビ

OCN光の解約後もテレビを視聴するなら、テレビアンテナの設置がおすすめです。テレビアンテナは設置に費用がかかりますが、長期的に月額料金がかからずもっともコスパに優れているためです。

テレビアンテナとテーブルテレビ、光テレビそれぞれの方法で10年間利用した際、料金目安は次のようになります。

テレビの視聴方法による費用の違い

  テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) 6,074円(j:COM/ TVスタンダードコース)※料金シミュレーター 3,043円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します
※各種割引を適用しています

このように、総額やひと月当たりの料金が長く使うほど大きな差が開いていきます。テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。長く使い続ければ使うほど、コストパフォーマンスが高くなります。

そのため弊社ライフテックスでは「アンテナの設置+超高速光回線の契約」をおすすめしています。

ライフテックスならNURO光とアンテナ工事を同時申込でアンテナ工事費が0円!

弊社ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線のNURO光を同時にお申し込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせください。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。


OCN光解約時によくあるトラブルと対処法

スムーズに解約手続きを進めるためにも、よくあるトラブルを把握し、適切な対処法を知っておくことが大切です。ここでは、OCN光解約時によくあるトラブルを対処法とともに解説します。

解約したのに料金が請求される

OCN光を解約したのにもかかわらず、翌々月に請求が来ておどろく方もいるようです。クレジットカード決済の場合は、翌々月に引き落とされることもあるため、心配する必要はありません。

また、以下のサービスに該当する場合は、解約月の翌々月に請求されることがあります。

解約月の翌々月に請求されるサービスの一例

  • OCN モバイル ONE通話料
  • SMS(ショートメッセージサービス)利用料
  • ひかり電話通話料
  • オプションサービス(ひかりTV、ドットフォン等)
  • および違約金

万が一、請求内容に心当たりがないときは、解約した方が請求情報を確認できるサイトから問い合わせてみましょう。

マイページからの解約がうまくいかない

マイページから解約しようとすると、「本サイトからOCN光解約にお申込みを受け付けることができません」というメッセージが表示されることがあるようです。

X(旧Twitter)では、以下のような口コミが見つかりました。

何事もなく解約できる場合もありますが、Webからの解約だと何かと不便が発生しているようです。

万が一、上記のようなトラブルが生じた場合は、電話で解約手続きをしてくださいね。

OCN光カスタマーズフロント
0120-506-506(10:00〜19:00) ※日曜日・祝日・年末年始除く

OCN光解約時のよくある質問

OCN光の解約方法は?

A

OCN光を解約する方法は、次の2つの方法があります。

  • マイページから解約
  • OCN光カスタマーズフロントに電話(0120-506-506 受付時間:10:00〜19:00)

>>詳しくはこちら

お得なテレビとインターネットの組み合わせを教えてください。

A

「テレビはアンテナ設置、インターネットはNURO光」の組み合わせがお得です。アンテナを設置すれば、月々のランニングコストがかかる光テレビやケーブルテレビと違い、テレビの視聴は恒久的に0円なので、非常にお得です。光回線はなかでもNURO光が月額が安く、テレビアンテナ工事と一緒の申し込みでアンテナ工事費用が0円となりお得です。

詳しくはアンテナ工事0円キャンペーンをご覧ください。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

OCN光解約後も、賢く快適にテレビや光回線を利用しよう

本記事では、OCN光の解約方法や解約にかかる費用、解約金をかけずに0円で解約する方法などを解説しました。解約の手続きは、混雑に影響されないマイページからの申込がおすすめです。加えてマイページにアクセスすれば更新月やオプションの有無、工事費の残債など知りたい情報がすべてわかります。

OCNマイページ

https://mypage.ocn.ne.jp/

OCN光を解約する際は、「更新月(24か月~26か月)がいつであるか」を確認して時期を調整することで、損をせずに解約できます。また、他社へ乗り換えた際に違約金還元キャンペーンを利用するのもひとつの手です。

OCN光でテレビオプションを利用していた場合、解約するとテレビが視聴できなくなります。今後もインターネット環境と一緒にテレビも利用したい方は、「テレビアンテナを設置+高速光回線への乗り換え」が断然安くておすすめです。テレビアンテナは設置以降の料金が発生しないため、もっともコスパのいいテレビ視聴方法ですよ。

OCN光の解約と同時にテレビアンテナの設置を検討している場合は、ぜひライフテックスにご相談ください。

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら


eo光の解約にかかる費用は?

eo光の解約を検討するにあたり、気になるのは解約手順や費用ですよね。
eo光の解約は、電話で簡単におこなうことができますサービスセンターの電話番号は以下の通りです。

受付時間 9:00~21:00(年中無休)
● 固定電話/携帯電話:0120-919-151
● eo光電話/LaLa Call:1518
● その他の電話:050-7105-6333

 

本記事では、eo光の解約手順や注意点、解約時にかかる費用について解説しています。また、解約後におすすめの光回線と申し込み時に使えるお得なキャンペーンもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

当社ライフテックスでは、超高速光回線とアンテナ取り付け工事を同時に申込みいただくと、キャッシュバックだけでなくアンテナ工事費を無料でおこなうキャンペーンを実施しています!

eo光解約後の乗り換え先が決まっていない方は、ぜひチェックしてください!

\お得なキャンペーンはこちら/

eo光の解約は電話のみ!5つの手順を解説

eo光の解約手順は以下の通りです。

ここからお伝えする手順通りに解約手続きを行うことで、かんたんに早く手続きを済ませることができます。
一手順ずつ、丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてください。

サービスセンターに電話

まず、eo光のサービスセンターに解約の電話をかけましょう。eo光の解約は電話のみの受付で、インターネットからはできません。サービスセンターの電話番号は以下の通りです。

受付時間 9:00~21:00(年中無休)
● 固定電話/携帯電話:0120-919-151
● eo光電話/LaLa Call:1518
● その他の電話:050-7105-6333

「解約手続きのための折り返し電話予約フォーム」から日時を指定して、eo光から電話をかけてもらうことも可能です。
電話をかける際に登録証があると解約がスムーズになりますが、なくても解約は可能です。

登録証はマイページのログインから簡単に確認ができるので、一度チェックしておくと良いでしょう。

またeo光を解約する場合、解約を完了したい日の遅くとも1か月前までには申請連絡をしておきましょう。解約の連絡をしたらすぐに撤去工事が行われない場合もあるためです。

解約受付書の受け取り

電話で解約手続きを終えると、数日後に解約受付書が届きます。解約が終わるまで保管しておきましょう。

撤去工事日の調整

電話で解約手続きを行ってから1週間程度で、撤去工事の日程を決めるための電話がかかってきます。撤去工事当日は立ち会いの必要があるため、確実に家にいられる日を指定しましょう。

撤去工事/ルーターなどレンタル機器の返却

撤去工事日の当日は家を空けないようにし、工事に立ち会いましょう。工事完了後、数日以内にレンタル機器を返送してください。解約受付書に返送先が記載されているので、着払いで発送しましょう。

◾️マンションの場合は撤去工事が不要なケースもある
マンションタイプやメゾンタイプの場合、すでに回線が導入されているケースもあります。その場合、撤去工事も不要な場合がほとんどです。
撤去工事が必要かわからない場合は、解約の連絡をした際にオペレーターに確認しましょう。

他社でキャッシュバックをもらうなら「解約証明書」を発行しよう

他社でキャッシュバック特典を受け取るために解約証明書が必要な場合は、eo光に解約の電話をした際に発行を依頼しましょう。

eo光を解約して他社の光回線に乗り換える際、キャッシュバックや違約金負担のキャンペーンを利用するには「解約証明書」の発行を求められることがあります。

解約証明書とは、料金明細書や違約金の発生が分かるものを指します。キャンペーン適用の条件として提出を求められることが多いため、前もって乗り換え先の事業者に確認しておくと安心です。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

eo光解約時にかかる費用はいくら?

eo光の解約時にかかる費用は最低利用期間内に解約する場合にかかる料金の「解約精算金」「設備撤去費用」の2つです。ただし最低契約期間を超えている場合や満了月に解約する場合は解約費用がかからないこともあります。

さらに以下の条件に応じて、発生する解約費用が変動します。

  1. 即割・長割を申し込んでいるか
  2. eo光ホームタイプ・マンションタイプ・メゾンタイプのどの契約か
  3. eo光テレビを申し込んでいるか

自身がどのプランで契約しているのか分からない方は、電話で問い合わせることも可能です。

固定電話や携帯電話:0120-919-151
eo光電話:1518
※受付時間:9:00~21:00(年中無休)

ここからはそれぞれの違約金について、各タイプに分けて解説します。ホームタイプ、マンションタイプ、メゾンタイプから、自分の契約プランの箇所をお読みください。

また、オプションでeo光のテレビを契約していた場合の違約金と撤去費用もお伝えします。

eo光ネット【ホームタイプ】

eo光ネットのホームタイプには、以下の3タイプがあります。

  • eo光ネット【ホームタイプ】(最低利用期間 1年間)
  • eo光ネット【ホームタイプ】+即割(最低利用期間 2年間)
  • eo光ネット【ホームタイプ】+長割(最低利用期間 3年単位)

契約しているタイプによって解約精算金が異なるので、ご自身が契約されているプランのタイプにあった金額を確認してくださいね。

eo光ネット【ホームタイプ】の解約費用

 解約精算金設備撤去費用
eo光ネット 【ホームタイプ】 2,400円 ※100Mライトコースの場合は2,200円 回線終端装置のみ撤去 引込線を含む撤去
0円 11,000円

 

eo光ネット【ホームタイプ】+即割の解約費用

 解約精算金設備撤去費用
10ギガコース 6,200円 回線終端装置のみ撤去 引込線を含む撤去
5ギガコース 5,630円 0円 11,000円
1ギガコース 5,110円
100Mコース 4,800円
100Mライトコース 2,200円

※即割は2年間の最低利用期間が設定されていますが、1年目、2年目どちらとも解約精算金は変わりません

eo光ネット【ホームタイプ】+長割の解約費用

 解約精算金設備撤去費用
 2022年6月30日以前に長割を適用(残余期間:解約精算金)2022年7月1日以降に長割を適用回線終端装置のみ撤去引込線を含む撤去
10ギガコース 34カ月~25カ月:8,197円
24カ月~13カ月:5,464円
5,460円 0円 11,000円
5ギガコース 34カ月~25カ月:7,167円
24カ月~13カ月:4,778円
4,770円
1ギガコース 34カ月~25カ月:6,223円
24カ月~13カ月:4,149円
4,140円
100Mコース 34カ月~25カ月:5,657円
24カ月~13カ月:3,771円
3,770円

長割は3年単位で利用継続することを約束する割引であるため、満了月から翌々月までの3カ月間以外は解約精算金がかかります。

eo光ネット【マンションタイプ】

マンションタイプは利用開始月の翌月から1年間が最低利用期間とされているため、1年以内の解約費用は以下のようになります。1年以上利用している場合は解約精算金は不要です。

「eo光を解約する手順」でもお伝えしましたがマンションタイプの場合、撤去工事は不要なケースがほとんどです。

eo光ネット【マンションタイプ】の解約費用

 解約精算金設備撤去費用
eo光ネット 【マンションタイプ】 月額基本料金から880円を差し引いた金額 0円

※ただしレンタルの回線終端装置やeo光多機能ルーターなどの接続機器の返却が必要です

eo光ネット【メゾンタイプ】

eo光ネットのメゾンタイプには、以下の3タイプがあります。

  • eo光ネット【メゾンタイプ】(最低利用期間 1年間)
  • eo光ネット【メゾンタイプ】+即割(最低利用期間 2年間)
  • eo光ネット【メゾンタイプ】+長割(最低利用期間 3年単位)

契約しているタイプによって解約精算金が異なるので、ご自身が契約されているプランののタイプにあった金額を確認してくださいね。

また、前述の通りメゾンタイプの場合、撤去工事は不要なケースがほとんどです。

eo光ネット【メゾンタイプ】の解約費用

 解約精算金設備撤去費用
10ギガコース 2,400円 0円
5ギガコース
1ギガコース
100Mコース
100Mライトコース 2,200円

 

eo光ネット【メゾンタイプ】+即割の解約費用

 解約精算金設備撤去費用
10ギガコース 6,200円 0円
5ギガコース 5,630円
1ギガコース 5,110円
100Mコース 4,800円
100Mライトコース 2,200円

※即割は2年間の最低利用期間が設定されていますが、1年目、2年目どちらとも解約精算清算金は変わりません

eo光ネット【メゾンタイプ】+長割の解約費用

 解約精算金設備撤去費用
 2022年6月30日以前に長割を適用(残余期間:解約精算金)2022年7月1日以降に長割を適用
10ギガコース 34カ月~25カ月:8,197円
24カ月~13カ月:5,464円
5,460円 0円
5ギガコース 34カ月~25カ月:7,167円
24カ月~13カ月:4,778円
4,770円
1ギガコース 34カ月~25カ月:6,223円
24カ月~13カ月:4,149円
4,140円
100Mコース 34カ月~25カ月:5,657円
24カ月~13カ月:3,771円
3,770円

長割は3年単位で利用継続することを約束する割引であるため、満了月から翌々月までの3カ月間以外は解約精算金がかかります。

eo光テレビ

eo光テレビは1年間が最低利用期間とされているため、1年以内の解約は前述の解約金とは別に費用が発生します。1年以上利用している場合、解約精算金は不要です。

eo光テレビの解約精算金

契約期間解約清算金
1~6ヶ月 17,600円
7~12ヶ月 8,800円

1年以上利用している場合は解約清算金は不要です。

eo光テレビの撤去工事費用

内容金額
● 受信設備の切り替え
● eo光テレビチューナー撤去(1台まで)
13,200円
● 引込線の撤去
● 受信設備の切り替え
● eo光テレビチューナー撤去(1台まで)
18,700円
2台目以降のeo光テレビチューナーの設備撤去 5,500円/台

1年以上利用している場合は解約清算金は不要です。

eo光の解約金を無料にする3つの方法

解約する際、できる限り解約金は払いたくないですよね。解約金0円でeo光を解約したい人は、以下の方法で解約をおこないましょう。

  • 違約金がかからない期間に解約する
  • 引っ越し先でもeo光を利用する
  • 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

いずれかの方法を利用して、損せずに賢くeo光を解約しましょう。

解約精算金の発生しない期間に解約する

損をしない解約方法ひとつ目は、解約金や違約金がかからない期間に解約することです。eo光そのものやeo光テレビの解約は、一定期間が経過すれば解約金がかかりません。

タイプ、プラン別に解約費用がかからない期間は以下の通りです。

契約タイプ・プラン最低利用期間解約費用がかからないタイミング
eo光ネット【ホームタイプ】 1年間 利用開始日の翌月から1年間経過後
eo光ネット【マンションタイプ】【メゾンタイプ】 1年間
即割 2年間 利用開始日の翌月から2年間経過後
長割 3年間 3年ごとに3か月間
eo光テレビ 1年間 利用開始日の翌月から1年間経過後

長割プランの解約タイミング

解約精算金の発生しない期間が、長割のみ「3年ごとに3か月間」となっており、判断が難しいと感じる方が多いため、長割プランの解約タイミングについてさらに詳しく解説します。

長割を受けている場合は3年ごとに満了日があり、満了月から翌々月までの3カ月間以外は解約精算金が必要になるので注意しましょう。

2022年6月30日までに長割で契約した場合

eo光解約長割の説明

※引用:eo光公式サイト

残余期間3年目~5年目、6年目以降3年ごと
34カ月~25カ月24カ月~13カ月12カ月~2カ月
解約精算金ABC
10ギガコース 8,197円 5,464円 2,732円
5ギガコース 7,167円 4,778円 2,389円
1ギガコース 4,149円 4,149円 2,074円
100Mコース 5,657円 3,771円 1,886円

 

2022年7月1日以降に長割で契約した場合

eo光解約の説明

※引用:eo光公式サイト

残余期間3年目~5年目、6年目以降3年ごと
解約精算金 A
10ギガコース 5,460円
5ギガコース 4,770円
1ギガコース 4,140円
100Mコース 3,770円


解約費用がかからない期間までどれくらいあるかわからない場合は、一度カスタマーセンターに確認しておくのがおすすめです。確認したら、忘れず解約できるようにスマホのカレンダーやリマインダーに入れておき、通知がくるように設定しておくと安心ですよ。

解約までに何ヶ月もある場合、その間に月額料金を払い続ける必要を考えたら、違約金や解約金を支払って解約してしまった方がいい場合もあります。解約金がかからない時期までにかかる月額料金を計算し、違約金よりも高い場合はすぐに解約することをおすすめします。

引っ越し先でもeo光を利用する

引越しに伴いeo光の解約を検討している場合は「そのままeo光キャンペーン」が利用できます。これは引越し先でのeo光ネット、eo光電話、eo光テレビの月額基本料金が最大3ヶ月無料になるキャンペーンです。

加えて以下のような特典もあるので、引越しを機に解約を検討している方はそのままeo光キャンペーンも一度確認してみましょう。

  • 引越し先での工事費が無料
  • インターネットの初期設定を無料訪問サポート
  • メールアドレスや電話オプションサービスをそのまま引き継げる

ただし、月々の月額料やキャンペーンによっては別の回線に乗り換えるほうがお得な場合もあります。

引っ越しで忙しいタイミングで、新たな光回線に契約を乗り換えるのは大変かもしれませんが、長く使うものなので思い切って別の契約に乗り換えてみてはいかがでしょうか。

ライフテックスでおすすめの光回線を次の章で紹介しますので、参考にしてください。

解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える

eo光を損をせずに解約したいなら、解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれる回線にのりかえるのがもっともおすすめです。回線に不満があって解約したいのに、解約金や違約金が気になり解約できないのはストレスに感じる人も多いでしょう。

しかし、新しく契約する回線が解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれるのであれば、解約金を気にせずに乗り換えできます。eo光で解約費用の支払いが避けられないときは、解約金・違約金負担のあるキャンペーンを利用しましょう。

ライフテックスでは、超高速光回線とテレビアンテナ工事の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを実施中です。

「超高速光回線+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、解約金・違約金を補填できるだけでなく、アンテナ工事費用まで無料になります。

4大特典

  1. いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  2. アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  3. 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  4. 光回線の初月利用料が0円!

なんと最大131,200円もお得になります! ぜひこの機会にご相談ください。

▼お問い合わせはこちらから

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

eo光を解約する際に気をつけるべき4つの注意点

解約手順や解約金を無料にする方法をお伝えしましたが、eo光を解約する際には、以下の4つのポイントに注意が必要です。

解約前に注意点を抑えておくことで、解約後に失敗に気が付き、後悔してしまうことを防ぐことができます。 それでは、注意点についてひとつずつ確認していきましょう。

eo光電話が使えなくなる

eo光電話を使用していた場合、解約すると光電話が使えなくなるだけでなく、電話番号も消失します。光電話に使用していた番号が消失すると困るという人もいるでしょう。NTTで加入していた電話番号を光電話で使用していた場合のみ、「アナログ戻し」を行うことで電話番号の消失を防げます。

アナログ戻しとは、eo光を解約する前にNTTに連絡し、電話番号をNTTに保持してもらう手続きのことです。設備の状況によって工事費用は変わってきますが、3,300円~22,000円程度が目安です。

以下の番号に問い合わせをしてみましょう。

 電話番号
固定電話から 116
携帯電話から(東日本) 0120-116000
携帯電話から(西日本) 0800-2000116

eo光メールアドレスが使えなくなる

eo光を解約すると、「@◯◯.eonet.ne.jp」のメールアドレスも使えなくなります。使用していない場合は特に問題ありませんが、もしも誰かと連絡を取るために使用していたり、会員登録などに使用したりしている場合は、事前にメールアドレスの変更をしておきましょう。

auスマートバリューが使えなくなる

auスマートバリューは、ネットとセットでauスマホの利用料金が月額最大 1,100円割引になるサービスです。この制度は自身だけでなく、家族も適用されるサービスのため、大人数で使用していた場合は、適用されていた割引額が大幅に減ることになります。

eo光テレビを契約している場合はテレビが見られなくなる

eo光テレビを契約している場合、解約後はeo光経由で視聴する地デジや衛星放送が映らなくなります。そのため、解約前にテレビの視聴方法を決めておかなくてはなりません。

テレビの視聴方法としては、乗り換え先の光回線で光テレビを申し込むか、ケーブルテレビを契約するか、テレビアンテナを設置するかのいずれかです。eo光テレビ解約後のおすすめな視聴方法に関しては、「eo光解約後、お得にテレビやネットを利用するおすすめの方法」で詳しく解説しています。

eo光解約後の乗り換えにおすすめな光回線

eo光から乗り換えるのであれば、月額料金が安い光回線がいいでしょう。弊社が厳選した光回線は以下の3つです。

特典や速度も踏まえて詳しく解説するので、乗り換え先に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

NURO光

NURO
出典:NURO光

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 3,850円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大20,000円
入会特典キャッシュバック:43,000円
無線ルーター あり

NURO光は、SONYが提供するサービスで、通信速度の速さが特徴です。

「NURO光10G」のプランであれば、月額税込5,700円~で上り・下り最大10Gbpsの回線が利用できますさらに、現在は東京都豊島区と港区に限られますが、上り・下り最大20Gbpsの「NURO光20G」も登場しました。

10G・20G以外のプランでも、下りの最大速度は2Gbpsと、快適にゲームを楽しめます。

また、Softbankユーザーのスマホ料金がお得になる「おうち割光セット」や、キャッシュバックなどの特典、オプションも充実しています。

こんな人におすすめ
  • NURO光の提供エリアに該当する方
  • ソフトバンクスマホを利用している方

auひかり

au hikari 03
出典:【公式】auひかり GMOとくとくBB

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 33,000円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円還元
無線ルーター あり

auひかりはNURO光と同様に、独自回線を持つ数少ない光回線の1つです。人気の高い光回線の中ではNURO光の次に速いため、NURO光の提供エリア外の場合はauひかりがおすすめです。

auひかりは@niftyをはじめとした複数のプロバイダから選べますが、「GMOとくとくBB×auひかり」がもっともおすすめです。

GMOとくとくBB公式サイトから申し込むと、GMOとくとくBB特典とKDDI特典の両方が適用され、最大94,000円のキャッシュバックがもらえます。

また、高性能Wi-Fiルーターのプレゼントがあるうえに工事費も実質0円なので、auユーザーに非常におすすめです。

こんな人におすすめ
  • auひかりのエリアに該当する方
  • auのスマホをお使いの方

ドコモ光

docomo hikari 02
出典:ドコモ光|お申し込みサイト

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,400円~
工事費 16,500円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 最大20,000円・dポイント最大2,000ポイントプレゼント
無線ルーター あり

ドコモ光は、docomoのスマートフォンを使用している方におすすめの光回線です。docomoのスマートフォンとドコモ光をセットで利用することで割引が適用となり、スマートフォンの毎月の利用料が割引されます。

また、GMOとくとくBB公式サイトからの申し込みで最大20,000円・dポイント最大25,000ポイントのキャッシュバックがもらえます。さらに、ドコモ光と同時に映像サービスを申し込むと、最大65,000円のキャッシュバックを受け取れ、非常にお得です。

docomoのスマートフォンを利用していたり、ポイ活でdポイントを集めていたりなど、普段からdocomoのサービスを利用している方にピッタリの光回線です。

こんな人におすすめ
  • フレッツ光系のエリアに該当する方
  • ドコモのスマホをお使いの方

eo光解約後、お得にテレビやネットを利用するおすすめの方法

テレビアンテナは設置に費用がかかりますが、長期的に見た場合は月額料金がかからずもっともコスパに優れています。以下は、アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを3年間使用した場合の料金総額の比較です。

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金 35,860円(地デジ+BSアンテナ工事) 339,048円(J:COM/ スマートお得プランフレックス1G) ※料金シミュレーター 69,300円)(ひかりTV for NURO
インターネット料金 138,600円(NURO光3年契約 138,600円NURO光2年契約
合計 174,460円 339,048円 207,900円

※各種割引適用時(2024年11月現在)

表からわかるとおり、テレビアンテナとインターネットの組み合わせの場合が格段に安いことが分かります。もちろん設置後は5〜10年以上使い続けられるので、テレビアンテナは圧倒的にコスパがいいことがわかるでしょう。

仮にテレビアンテナの寿命である10年間を3つの方法で比較すると、次のような料金の違いがあります。

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 300,300円
1か月あたりの費用 298.8円八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) 6,074円(J:COM/ TVスタンダードコース)※料金シミュレーター 2,750円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

このように、総額やひと月当たりの料金が長く使うほど大きな差が開いていきます。テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用が必要ないからです。長く使い続ければ使うほど、1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが非常に高いのです。

そのため弊社では、「地デジアンテナの設置+光回線(ネット)の契約」をおすすめしています。

さらにライフテックスではテレビアンテナ工事と超高速光回線光回線のお申し込みで、地デジアンテナ工事費が無料、BS/110度CSアンテナの追加設置も無料、eo光の違約金も還元するキャンペーンを行っております。

次のテレビはどうしよう…とお悩みの方は、ぜひお得なキャンペーンをお見逃しなく!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

eo光の解約でトラブルはある?口コミを調査

X(旧Twitter)の投稿を調べたところ、eo光の解約トラブルに関する口コミはなく、対応が丁寧でスムーズだったとの声が多く見つかりました。

光回線サービスでは、解約の際に料金は日割りにならないことが一般的です。しかし、eo光は日割りで計算してくれるので、月の途中で解約しても損をすることはありません。

もちろん無理な引き止めもないため、安心して解約できるでしょう。

eo光解約時によくある質問

eo光の解約方法は?

A

eo光の解約は電話のみの受付で、インターネットからは行えません。以下からサービスセンターに解約の電話をかけましょう。

  • 固定電話/携帯電話:0120-919-151
  • eo光電話/LaLa Call:1518
  • その他の電話:050-7105-6333

>>詳しい解約の手順はこちら

eo光を損せず解約する方法は?

A

eo光を損をせずに解約するには、以下の方法があります。

  • 解約金・違約金がかからなくなる期間まで待つ
  • 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる
  • 引越し先でもeo光を利用する

引越しを機に他の光回線へ乗り換えを検討中の方には、超高速光回線とアンテナ工事の同時お申し込みでアンテナ工事費が0円になるライフテックスのキャンペーンがおすすめです。

詳しくはアンテナ工事0円キャンペーンをご覧ください。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

eo光を解約するときにケーブルは残せる?

A

eo光を解約しても光ファイバーケーブルはそのまま残せます。ケーブルを残すと撤去工事が不要になる場合もあるので、解約申請時に相談してみるとよいでしょう。

ただし、まれなケースではありますが、ケーブルを残すと他の光回線の開通工事ができなくなることがあるので、注意が必要です。他の光回線に乗り換え予定のある方は、その点も頭に入れておきましょう。

まとめ|eo光をお得に解約するにはタイミング・乗り換え先が重要!

eo光の解約手順は以下の通りです。

  • サービスセンターに電話
  • 解約受付書の受け取り
  • 撤去工事日の調整
  • 撤去工事/レンタル機器の返却

Webサイトから解約手続きのための折り返し電話予約フォームで日時を指定しておくと、指定日時に電話を受け取ることも可能です。解約には、解約精算金・撤去工事費が必要な場合があるため、事前に確認しておきましょう。

損をせずに解約する方法は以下の通りです。

  • 解約精算金の発生しない期間に解約する
  • 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる
  • 引越し先でもeo光を利用する

のりかえ先が解約にかかる費用を負担してくれれば、解約金を気にせず乗り換えることが可能です。eo光テレビを利用している場合は、テレビアンテナに切り替えるのがもっともお得です。ぜひこの機会にテレビアンテナを設置しましょう。

ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とアンテナ取り付け工事を同時に申込みいただくと、キャッシュバックだけでなくアンテナ工事費を無料でおこなうキャンペーンを実施しています!

首都圏限定のお得なキャンペーンもぜひチェックしてください!

ソネット 解約202501

「ソネット光の解約方法は?」

「なるべくお金をかけずに乗り換えたい」

ソネット光の解約を検討していると、解約方法や解約金に関する疑問が浮かんできますよね。

ソネット光の解約方法は6つありますが、電話での解約をおすすめします。ほかの方法で解約を申し込んでも最終的には電話での申請を促す流れになっているからです。

契約のプランや契約の時期によっては、解約金や工事費の残債の支払いが発生する場合がありますが、乗り換えキャンペーンをおこなっている光回線へ乗り換えれば、乗り換え費用を抑えて解約できるでしょう。

しかし、「どの光回線のどのキャンペーンを利用すればいいかわからない…」という方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのがライフテックスのアンテナ0円キャンペーンです。

通信速度の速さと料金の安さで人気の「NURO光」とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、今お使いの光回線の違約金が補填され、アンテナ工事費用が0円になりお得に乗り換えいただけます。

これまで光テレビを契約しテレビを視聴していた方は、ソネット光を解約するとテレビが視聴できなくなります。そのため光回線の乗り換えとあわせてテレビの視聴方法も見直す必要があるのでとくにおすすめです。

お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!

【期間限定】
ソネット光解約後におすすめのキャンペーン

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ソネット光を解約する6つの方法

ソネット光の解約方法は、以下の6つです。

マイページ 「ソネット マイページはこちら」
電話 他社回線開通済み:0120-83-3318
受付時間: 9:00 〜 18:00 ※日曜、1月1日、2日は除く
他社回線未開通:0120-33-6292
受付時間: 9:00 〜 18:00 ※日曜、1月1日、2日は除く
チャット https://www.so-net.ne.jp/support/taikai/collabo.html
LINE https://www.so-net.ne.jp/support/channel/line/
SMS ワンタイムパスワードを利用した退会手続きはこちら
発信電話番号通知 電話発信認証での退会手続きはこちら

電話での手続きは面倒に感じてしまいますが、どの方法で解約申請をしても最終的には電話をするよう促されるので、初めから電話をかけるのがもっともスムーズです。

また、電話以外の方法は、「別のインターネット回線を開通済みの場合のみ」など、制約付きである場合も多いため、基本的には電話で解約申請をおこないましょう。

ただし、曜日や時間帯によっては電話がつながりにくいので、なかなかつながらない場合は24時間対応のチャットやネットで申請するのがおすすめです。

ソネットを解約するには電話でおこなう手段もありますが、「繋がりにくい」という声も多く見られます。繋がりにくい場合にはネットやLINEなどの手段を使うのが良いでしょう。チャットのAIであれば24時間対応、かつネットでも24時間受け付けているので、時間制限や電波状況が問われる電話を使うよりはネットを活用しましょう。

ソネット光の解約の流れ

ソネット光は、以下の5ステップで解約できます。

解約の申し込みに必要なものは「ユーザーIDとパスワード」です。これさえあれば、解約手続きでつまづくことなく申請できます。

ソネット入会証

引用:ユーザーID・ユーザーIDパスワードの確認方法|ソネット

ユーザーIDとパスワードは、契約時に届いた入会証から確認できますが、入会証が見つからずユーザーIDとパスワードがわからない場合は、公式サイト「ユーザーIDの確認、ユーザーIDパスワード再設定」で確認しましょう。

また、ユーザーIDとパスワードがわからなくても、こちらのページからSMSでワンタイムパスワードを利用する、発信電話番号通知を利用する、といった方法での解約も可能です。

それでは、ステップごとに詳しく解説します。

1.契約内容を確認する

ソネット光の料金プランであるソネット光プラスは、2024年2月29日に新規受付を終了し、3月1日から契約期間と解約金がないソネット光S/M/Lといった3つのプランが新たにスタートしました。

これにより、契約している料金プランと契約時期によって解約金の有無や金額が異なるため、解約を申し込む前にご自身の契約内容を確認しておきましょう。

契約プランや利用開始月は、マイページ・電話・入会証(契約時郵送)で確認できます。

2.解約を申し込む

ソネット光は契約期間満了時に解約の申し出がなければ、自動で契約が更新されます。

そのため、解約を申し込まない限り半永久的に契約が続くため、解約すると決めたら解約の申し込みをしましょう。

解約を申し込む際は、前述の通り電話がおすすめです。

3.撤去工事をしてもらう

撤去工事は、必ずしも発生するわけではありません。ソネット光の解約後に光コラボ回線を利用する場合は撤去工事は不要ですが、引っ越しなどで全撤去をする場合は工事が必要です。

撤去工事日は、解約申込時に指定します。基本的に工事自体は約1時間で終わります。実際、撤去工事では次の2つを行います。

光回線撤去工事の内容
  • 光コンセントの撤去
  • 光ケーブルの除去

なお、他の光回線は解約する際に撤去費用がかかることも多いですが、ソネット光は撤去費用がかかりません。

4.レンタル機器を返却する

撤去工事を行う場合は業者がレンタル品を回収してくれますが、撤去工事がない場合はNTTから郵送で「レンタル機器回収キット」が送られてくるので、キットを利用して機器の返却を行いましょう。

返却のタイミングは、退会日以降で問題ありません。

レンタルしている可能性がある機器は、以下の9つです。しかし、返却物は東日本と西日本で内容が異なるので、よく確認してから返却しましょう。

  • 単体型ONU
  • ひかり電話ルーター / ホームゲートウェイ
  • VDSL宅内装置
  • スプリッタ
  • ブロードバンドルータ
  • 無線 LAN カード
  • 光ステーション
  • 回線終端装置(ONU)
  • 宅内光配線コード

5.請求証明書を印刷する

解約の手続きが終わったら、新しい光回線を申し込みましょう。乗り換え先で違約金還元キャンペーンなどを適用したい場合は、「請求証明書」が必要です。

証明書は、マイページからダウンロードできます。

まずは「ソネット マイページ」にアクセスします。「ユーザーID」と「パスワード」を入力してログインし、最新月の請求ページからダウンロードできます。

マイページは退会後6か月までログインできますが、忘れないように早めにダウンロードしておきましょう。

ソネット光を解約する際の注意点

ソネット光を解約する際にはどのような点に注意したら気持ちよく解約できるでしょうか。ポイントは以下の6つです。

  1. ソネット光の解約だけではSo-net退会はできない
  2. スマホの料金が高くなる可能性がある
  3. xx1.so-net.co.jpのメールアドレスが使えなくなる
  4. オプションが自動解約となる
  5. 解約月の料金は日割りされない
  6. 引っ越し先でもソネット光を使うなら解約手続きは不要

それぞれ詳しく解説していきます。

ソネット光の解約だけではSo-net退会はできない

ソネット光を解約する際に注意したいのが、So-netの「退会」とソネット光の「解約」が異なるという点です。

具体的に退会とは「ソネット光を含んだSo-netのサービスをすべて止める」という意味で、解約は「ソネット光を止めるが、So-netのサービスは止めない」という意味を持ちます。

そのため、ソネット光を止めるときに「解約」を選ぶと、その後もSo-netサービスの月額料金が請求されたり、メールが届いたりします。

「完全にSo-netとの契約を終わらせたい」という場合は、解約ではなく「退会」を選ぶようにしましょう。

スマホの料金が高くなる可能性がある

ソネット光と「UQmobile」をセットで利用すると、毎月のスマートフォンの利用料金に割引が適用されます。

そのため、ソネット光を解約するとこのセット割は適用されなくなります。違約金などは特に発生しませんが、スマホの請求額が毎月増えることになる点に注意が必要です。

xx1.so-net.co.jpのメールアドレスが使えなくなる

何も手続きをせずソネット光を解約すると、これまで使ってきたxx1.so-net.co.jpのメールアドレスが使えなくなります。

もし継続してメールアドレスを使わなければならない場合は、モバイルコースに切り替えましょう。モバイルコースは月額220円でこれまで使っていたメールアドレスが使えるプランです。

ソネット光を解約する代わりにモバイルコースに加入すれば、光回線を解約しても、メールアドレスを使い続けられます。

オプションが自動解約となる

ソネット光を解約すると、ソネット光で利用していたオプションは自動的に解約となります。

特に注意が必要なのは、ひかり電話とテレビです。ひかり電話が解約されると、これまで利用していた電話番号は使えなくなってしまいます。

NTTで加入していた電話番号をひかり電話で使用していた場合のみ、「アナログ戻し」をおこなうことで電話番号の消失を防げます。

「アナログ戻し」をご希望の場合は、以下の番号に問い合わせをしてみましょう。

 電話番号
固定電話から 116
携帯電話から(東日本) 0120-116000
携帯電話から(西日本) 0800-2000116

これまで光回線でテレビを見ていた場合、ソネット光を解約すると地デジやBS/CS番組が受信できなくなり、テレビが見られなくなります。

引き続きテレビを見るためには、以下3パターンのいずれかに移行する必要があります。

  1. テレビアンテナを設置する
  2. ケーブルテレビを契約する
  3. 他社の光テレビを契約する

中でも、お得にテレビを視聴するなら、テレビアンテナを設置するのがもっともおすすめです。依頼してから視聴できるまでの期間が早いうえに、長期的に使うほどコストパフォーマンスが高まります。

弊社ライフテックスでは、テレビアンテナの設置がお得になるキャンペーンを実施していますので、ソネット光の解約に伴ってテレビアンテナの設置をご検討される方はお気軽にご相談ください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

解約月の料金は日割りされない

ソネット光を解約する際に注意しなければならないのが、解約月の料金です。

ソネット光は解約手続きをおこなった月の末日まで料金が発生し、料金は日割りされません。つまり、月の途中で解約しても、1か月分の料金が請求されるのです。

たとえば、1月1日に解約手続きを行った場合でも、1月末までのサービス利用料金として1か月分の料金を支払う必要があります。解約のタイミングを考える際は、この点は忘れずにおさえておきましょう。

引っ越し先でも使用するなら解約ではなく移転手続き

ソネット光を引っ越し先でも継続して利用するなら、解約手続きをおこなう必要はありません。その代わり、以下の手続きが必要です。

  • 現在のコースを継続する場合は「引っ越し(移転)の手続き」
  • 他のコースへ変更する場合は「乗り換えの手続き」

上記の手続きは、電話またはWebから申し込みが可能です。

引っ越し先でも継続して使う場合は違約金は発生しませんが、新居での工事費が必要になるケースもあるため、一定の費用がかかる点は覚えておきましょう。

ソネット光の解約にかかる費用

ソネット光を解約する際は、以下の4つの費用がかかる場合があります。

  • 解約違約金
  • 回線の撤去工事費
  • 工事費の残債
  • 機器未返却違約金

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.解約違約金

ソネット光は契約しているプランによって解約金の有無が異なります。

ソネット光S/M/Lプランは、契約期間がなく解約金も発生しません。

2024年2月29日に新規受付を終了したソネット光プラスは、契約更新期間以外の月に解約すると、以下の解約金が発生します。契約した時期によって契約期間が異なるため、注意が必要です。

 2022年6月30日までに契約の方(3年自動更新プラン)2022年7月1日以降に契約の方(2年自動更新プラン)
契約期間 36か月 24か月
解約金 20,000円 戸建:4,580円
マンション:3,480円

契約更新月と呼ばれる「24〜26か月」もしくは「36〜38か月」の間に解約すれば、解約違約金は発生しません

契約更新期間24カ月の場合

引用:契約更新期間24カ月の場合|ソネット

契約更新月や利用開始月は、マイページや電話、入会証で確認できます。解約違約金が発生しないタイミングを逃さないよう、チェックしておきましょう。

2.回線の撤去工事費

ソネット光を解約する際、建物内に引き込まれた光回線設備は通常そのまま残りますが、引っ越しなどで撤去が必要な場合は派遣工事が必要です。

回線撤去工事自体は無料なため、安心して手続きを進められるでしょう。

撤去工事を希望する場合は、退会手続きの際に「派遣工事を希望する」として申請してください。すでに派遣工事なしで退会手続きを進めている場合でも、変更することも可能です。

3.工事費の残債

ソネット光を申し込んだ際、回線工事費が実質無料になる特典を利用していれば、回線工事費29,040円は分割払いになっています。
分割支払いで工事費用の残債が残っている(23か月以内に解約する)場合は、解約時に工事費の残債を一括で請求されます。

マイページの請求明細でも確認できるので、解約前に確認しておきましょう。

4.機器未返却違約金

ソネット光を解約する際は、レンタルしていた機器の返却が必要です。返却期限を過ぎても機器が返却されないと、機器未返却違約金6,200 円(不課税) が発生します。

無駄な出費を避けるためにも、解約後はなるべく早めに返却しましょう。返却方法は、NTTから送られてくる「レンタル機器回収キット」に同梱されている案内に従ってください。

ソネット光の解約費用を抑える方法

解約費用と聞くと、どうしても「解約するためにお金がかかるのはいや」と思ってしまいますよね。実際、ソネット光を解約するだけで何万円もかかったというケースもあります。

そこでここからは、損をしない解約方法を紹介します。

解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える

ソネット光をお得に解約したいのであれば、解約にかかる費用を負担してくれる回線に乗り換えるのがもっともおすすめです。

新しく契約する回線が解約金や違約金を負担してくれれば、解約金は実質0円です。

しかし、すべての光回線が解約金や違約金を負担してくれるわけではなく、最大負担金額もそれぞれ異なります。

乗り換え先としておすすめの回線は、次の章で詳しく紹介します。

ソネット光からの乗り換えにおすすめの光回線

ソネット光の月額料金は、一般的な光回線とそこまで差はありません。だからこそ、どこに乗り換えるべきか迷ってしまいますよね。

そこでここからは、料金だけでなく特典や通信速度も踏まえて激選したおすすめの光回線3社を紹介します。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

NURO光

NURO

出典:NURO光

NURO光
キャンペーン 60,000円キャッシュバック
オプション申し込みで最大2万円還元
基本工事費44,000円実質無料
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(マンション) 2,090円〜
Wi-Fiルーター あり
スマホセット割 あり

NURO光はSONYが提供するサービスで、通信速度の速さが特徴です。

「NURO光10G」のプランであれば、月額税込5,700円~で上り・下り最大10Gbpsの回線が利用できます。また、現在は東京都豊島区と港区に限られますが、上り・下り最大20Gbpsの「NURO光20G」も登場しています。

10G・20G以外のプランでも、下りの最大速度は2Gbpsと、快適にゲームを楽しめます。

また、Softbankユーザーのスマホ料金がお得になる「おうち割光セット」や、キャッシュバックなどの特典、オプションも充実しています。

こんな人におすすめ
  • NURO光の提供エリアに該当する方
  • ソフトバンクスマホを利用している方

もっと詳しいNURO光の解説はこちら

【期間限定】
So-net光テレビ、 ひかりTV for So-net解約後におすすめのキャンペーン

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

auひかり

auひかり
出典:auひかり

auひかり
キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック
他社からのお乗換え特典最大30,000円還元
工事費実質0円
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(マンション) 4,180円〜
Wi-Fiルーター プレゼント
スマホセット割 あり

auひかりはNURO光と同じように独自の回線を持っており、通信速度が比較的速いと人気の光回線です。

他者からの乗り換え特典として最大30,000円が還元され、「auスマートバリュー/自宅セット割」では加入特典として最大10,000円が還元されます。

また、auもしくはUQ mobileのスマートフォン料金が毎月最大1,100円割引になるため、auユーザーはよりお得に利用できます。

こんな人におすすめ
  • auひかりのエリアに該当する方
  • auのスマホをお使いの方

ドコモ光

ドコモ光
出典:ドコモ光

ドコモ光
キャンペーン 最大100,000円キャッシュバック
解約違約金補助として15,000円をキャッシュバック
新規工事料無料
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(マンション) 4,400円〜
Wi-Fiルーター

レンタルあり

スマホセット割 あり

ドコモ光はNTTドコモが提供する光回線で、10Gのプランも扱っています。

ドコモ光と同時に映像サービスを申し込むと、最大65,000円のキャッシュバックが受け取れます。また、お申し込みのプランごとにdポイントのプレゼントもあり、ドコモのスマートフォンとのセット割引もあります。

ドコモ光につながったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を補償するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションもあり、特典もオプションも盛りだくさんな光回線です。

こんな人におすすめ
  • フレッツ光系のエリアに該当する方
  • ドコモのスマホをお使いの方

ソネット光の解約後にお得にテレビやネットを利用する方法

これまでソネット光のオプションでテレビを視聴していた場合、ソネット光を解約するとテレビをみられなくなってしまいます。

「オプションが自動解約となる」でもお伝えしましたが、ソネット光を解約した後は、

  • テレビアンテナ
  • ケーブルテレビ
  • 別の光テレビ

のどれかで視聴するしかありません。

せっかくならお得な視聴方法を選びたいところですが、そう簡単には決められないですよね。

それでは、2年間テレビを見た場合にかかる費用を視聴方法ごとに見てみましょう。

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金 35,860円(地デジ+BSアンテナ工事) 184,272円(J:COM/ スマートお得プラン1G(TV+NETコース))※料金シミュレーター 48,400円(ひかりTV for NURO)
インターネット料金 136,800円(NURO光2年契約) 136,800円NURO光2年契約
合計 172,660円 184,272円 185,200円

※各種割引適用時(2024年7月現在)

テレビアンテナでの視聴は、テレビ視聴費用は設置工事費用だけで済むうえに、テレビアンテナは3年といわず8年10年と使い続けられるものです。

一方、ケーブルテレビや光テレビは毎月視聴料金を支払い続けなければならないため、ランニングコストがかかってきます。

仮にテレビアンテナの寿命である10年間を3つの方法で比較すると、次のような料金の違いがあります。

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ工事) 728,880円(J:COM/ TVスタンダードコース)
※料金シミュレーター
365,200円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン
1か月あたりの費用 298.8円 6,074円 3,043円

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

表を見てひと目でわかりますが、10年で比較すると圧倒的にテレビアンテナがお得ですね。

テレビアンテナの場合、一度工事をすればそれ以降にテレビ視聴するための費用は基本的に不要で、長く使い続けるほど1か月換算の費用が安くなっていきます。

そのため弊社では、「アンテナの設置+光回線(ネット)の契約」をおすすめしています。

さらにライフテックスでは、テレビアンテナ工事と光回線NUROをお申し込みで、地デジアンテナ工事費が無料、BS/CSアンテナの追加設置も無料、ソネット光の違約金も還元するキャンペーンをおこなっております。

次のテレビはどうしよう…とお悩みの方は、お得なキャンペーンをご利用ください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ソネット光を解約して乗り換えるならライフテックスにご相談を

ソネット光の解約方法はWebやチャットなど6つありますが、どれも最終的には電話での解約を促されるため、解約申請は電話でしましょう。

解約後にお得に超高速光回線を使うなら、通信速度の速さで人気のNURO光がおすすめです。

NURO光は業界最高水準の高速回線でありながら、月額費用も他社より安く、ご自宅で快適にインターネットを利用できます。

NURO光とアンテナ工事を手がけるライフテックスでは、アンテナ工事のご依頼と一緒にNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事料金が無料になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施しております。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定のサービスです。

毎月10名限定のキャンペーンなので、お早めにお申し込みください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

ビッグローブ光の解約を検討中の方は、解約方法や違約金が気になるところですよね。
ビッグローブ光の解約方法は、以下の3パターンがあります。

  1. 電話で解約
  2. インターネットで解約
  3. 郵送またはFAXして解約

解約にかかる費用に関しては、事前に確認しておくべきことがいくつかあります。
そこで本記事では、ビッグローブ光の解約方法から、解約にかかる費用、解約前に確認しておくべきことについて解説します。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

 

  1. 【電話番号あり】ビッグローブ光の解約方法は3パターン
    1. ①電話で解約
    2. ②インターネットで解約
    3. ③郵送またはFAXして解約
  2. ビッグローブ光の解約手順
    1. 1.解約を申し込む
      1. 当月の解約は25日までに申し込む
      2. ビックローブ光で作った固定電話番号は残せなくなる
    2. 2. 返却が必要なレンタル機器を準備
      1. NTTに返却が必要なもの
      2. ビッグローブ光に返却が必要なもの
    3. 3. 終了する関連サービスの確認
  3. ビッグローブ光にかかる解約金
  4. 解約にかかる費用は以下の2パターンです。
    1. 契約期間内の解約金
    2. 工事費の残債
  5. ビッグローブ光を解約するときの注意点
    1. 「ビッグローブ光解約」と「BIGLOBE退会」は違う
    2. 引っ越し先でもビッグローブ光を使うなら解約は不要
    3. ビッグローブ光に関連したサービスが使えなくなる
    4. auスマートバリューが適用されなくなる
    5. Gポイントにログインできなくなる
    6. 家族会員サービスが利用できなくなる
    7. 支払い方法によっては利用終了月の翌々月に請求される可能性がある
    8. 事前に手続きをしなければ光電話の番号が消失する
    9. オプションの解約も必要
      1. U-NEXTの解約
      2. お助けサポートの解約
      3. セキュリティセットプレミアムの解約
  6. ビッグローブ光から解約金をかけずに乗り換える方法
    1. 更新月に解約する
    2. 解約金や工事費残債をキャッシュバックしてくれる光回線に乗り換える
  7. 乗り換えにおすすめの光回線
    1. NURO光
    2. auひかり
    3. ドコモ光
  8. ビッグローブ光を解約して乗り換えるならライフテックスのキャンペーンがお得
  9. ビッグローブ光の解約後によくある質問
    1. ビッグローブ光を解約したのに2~6か月遅れて請求されるのはなぜ?
      1. ベーシックコースの契約が残っている
      2. 有料オプションサービスの利用料金が遅れて請求されている
      3. 事業者変更で転出する際の請求がある
      4. 設置工事費の残りの一括請求や撤去工事費用が発生している

【電話番号あり】ビッグローブ光の解約方法は3パターン

ビッグローブ光は、以下の3パターンから解約が可能です。

  1. 電話で解約
  2. インターネットで解約
  3. 郵送またはFAXして解約

それぞれの手順を解説するので、自分に合った方法を選びましょう。

①電話で解約

会員ページにログインできない場合は、電話で解約しましょう

解約時の連絡先 ◾️電話番号
0120-86-0962
◾️携帯やIP電話の場合
03-6385-0962
◾️受付時間
9〜20時
年中無休

電話をかけると自動音声ガイダンスが流れます。ガイダンスに従い、手続きを行いましょう。

なお、他の光コラボやフレッツ光への乗り換えの場合は、「事業者変更」の手続きとなります。
ビッグローブ光 事業者変更窓口に電話をかけ、事業者変更承諾番号を発行しましょう。

事業者変更(転出)の連絡先 ◾️電話番号
0120-907-505
◾️携帯やIP電話の場合
03-6479-5716
◾️受付時間
9〜20時
年中無休

他の光コラボ等の事業者で申し込みをする際に事業者変更承諾番号を入力し、開通すれば自動的にビッグローブ光は解約となります。

②インターネットで解約

もっとも手軽で簡単に解約する方法として、インターネットでBIGLOBEの会員ページから解約する方法があります。

会員ページから解約するには、ユーザーIDとパスワードが必要です。契約時にBIGLOBEから郵送されてきた会員証に記載されているので、はじめてログインする場合は会員証を用意しましょう。

③郵送またはFAXして解約

会員ページにログインできず、電話もまったく繋がらない場合は、郵送で解約することもできます。
契約解除申込書 ( 個人会員用 )

上記の契約解除申込書を印刷するか、手続き用紙のお取り寄せから用紙を郵送してもらいましょう。

必要事項を記入したら、郵送するかFAXで送信しましょう。

郵送の場合の送り先 住所:〒980-8790 仙台中央郵便局 郵便私書箱第30号
宛先:ビッグローブ株式会社 BIGLOBE登録センター
FAXの場合の番号 050-3537-0348

ただし、郵送またはFAXの場合はビッグローブ光だけの解約ではなく、BIGLOBEすべてのサービスを「退会」する手続きとなります

ビッグローブ光以外のサービスを継続して利用したい場合は、電話かインターネットで解約手続きをしましょう。

ビッグローブ光の解約手順

次にBIGLOBEの退会によりビッグローブ光を解約するときの手順を説明します。
いくつか注意しておくべきステップがあるので、それぞれ留意しながら進むようにしてください。

ビッグローブ光の解約に必要な書類は、解約方法によっても異なります。
共通で必要な情報は「BIGLOBE ID」と「パスワード」です。
BIGLOBE IDとパスワードは、契約時に送られる「ビッグローブ会員証」に記載されているので用意しておきましょう。

1.解約を申し込む

まずは解約の申し込みをしましょう。
電話で解約する場合は、0120-86-0962(携帯電話、IP電話の場合は03-6385-0962)に電話をかけます。
またはインターネットや郵送でも、解約の手続きができます。

当月の解約は25日までに申し込む

ビッグローブ光は、いつ解約を申し込んだかで使えなくなる日が異なります。

ビッグローブ光の解約と同時にBIGLOBEを退会する場合、退会手続きは毎月25日までの受付分が当月分として扱われます。
つまり、25日までに受付をした場合は、解約手続きをした月の月末までは使用できるということです。

26日から月末に申し込んだ分は翌月分の受付となり、翌月末まで使用できます。
翌月受付となると月額料金も丸ひと月分請求されますので、早めに解約手続きを済ませるようにしましょう。

ビックローブ光で作った固定電話番号は残せなくなる

ビッグローブ光で電話の契約をしていた場合、解約と共に電話番号が消失します。一度消失してしまうと、同じ電話番号を使用できないので、注意が必要です。

電話番号をそのまま使用したいのであれば、NTTで発番した番号を使っていれば、番号を引き継ぐことが可能です。その場合は番号引継ぎ手続きを行ってください。

転用ではなく解約の場合は、NTT東日本・NTT西日本の一般加入電話した際の電話番号か、ISDNで取得した電話番号であれば、
電話番号ポータビリティ転出手続きを行うことで、電話番号を引き継ぎます。

2. 返却が必要なレンタル機器を準備

ビッグローブ光を解約する際には、NTTやビッグローブ光からレンタルしている機器を返却しなければなりません。
返却すべき機器は、契約状況によって異なります。不安な場合は電話などで確認しておくといいでしょう。

NTTに返却が必要なもの

  • ONU一体型ホームゲートウェイ
  • 単体型ホームゲートウェイ
  • 回線終端装置(ONU)
  • VDSL装置
  • 無線LANカード
  • 10ギガ対応無線LANルータ
  • 光電話対応機器

上記いずれかの、NTTロゴ入りの機器および、付属電源アダプターとケーブル類の返却が必要です忘れないようにしましょう。

NTTから郵送される返却キットに入れて発送して返却します。また、撤去工事を行う場合は、工事の作業員に渡して返却しましょう。

ビッグローブ光に返却が必要なもの

  • BIGLOBEが提供するレンタル無線LANルーター
  • NECロゴ入りの機器もしくは、I-O DATAロゴ入りの機器

上記の機器および付属電源アダプターとケーブル類の返却が必要です。機器のロゴは、お申し込み時期により変わります。

BIGLOBEから郵送される返却キットに入れて発送し返却します。ビッグローブ光の機器の返却費用は実費負担です。
送料を含めた返却手数料として、1台につき1,430円かかります。

また、解約後1ヶ月以内に返却しないと未返却費用として6,000円請求されるので、早めに返却しましょう。

3. 終了する関連サービスの確認

ここまでできたら、関連したサービスの使用が全て終了するようになっています。主に終了するのは以下の4つです。

  • セキュリティサービスが解約、もしくは有料になる
  • ビッグローブのユ ーザーIDでGポイントにログインできなくなる
  • BIGLOBEメールアドレスが使用できなくなる
  • 家族会員サービスが利用できなくなる

解約時に見落としがちな関連サービスも確認しておきましょう。

ビッグローブ光にかかる解約金

解約にかかる費用は以下の2パターンです。

  1. 契約期間内の解約金
  2. 工事費の残債

解約にかかる費用は、すぐに解約するかの判断材料にもなりますので、いくらかかるのかについて詳しく見ていきましょう。

契約期間内の解約金

ビッグローブ光には2年プランと3年プランがあり、契約期間以内の解約と、更新月を含めた3か月の「違約金不要期間」以外は解約金が発生します。

回線タイプと申し込み時期によって解約金が異なるので、申し込み日とタイプを確認のうえ、解約金がいくらかかるのか調べてみてください。

2年プラン

プラン2024年1月31日以前に申し込んだ場合の違約金2024年2月1日以降に申し込んだ場合の違約金
ファミリータイプ 4,230円(不課税) 4,100円(不課税)
マンションタイプ 3,360円(不課税) 3,000円(不課税)

参照:ビッグローブ光「ひかり」コース(2年プラン)/ビッグローブ光「ひかり」コース(3年プラン)
※2年プランと3年プランはどちらも違約金が同額
※2024年6月現在
※2022年6月30日以前にお申し込みの方で、2年プランにご契約中の場合、解約金は9,500円となります。

3年プランの違約金は以下のように条件によって異なります。

3年プラン

条件違約金
2021年4月1日~2022年6月30日までに申し込み 11,900円(不課税)
2021年3月31日以前に申し込み、かつ契約開始日が2021年3月31日以前 2021年4月以降の定期利用期間の更新前:20,000円(不課税)
2021年4月以降の定期利用期間の自動更新後:11,900円(不課税)
2021年3月31日以前にお申し込みかつ契約開始日が2021年4月1日以降 定期利用期間の更新前:20,000円(不課税)
定期利用期間の自動更新後:11,900円(不課税)

実際にかかる違約金はWebから確認できます。会員ページにログインし、いくらかかるのかを調べておきましょう。

工事費の残債

ビッグローブ光の契約時に「開通工事」を行っており、契約から3年以内の場合は、工事費の分割支払いが残っているかもしれません。

契約時に工事費が「実質無料」とされている場合も、工事費自体は毎月請求されており、同額の割引を受けている状態であるため、解約をすれば残っている割賦残債を一括で支払う必要があります。

ビッグローブ光を解約するときの注意点

ビッグローブ光を解約する際には、関連サービス面や支払い面などに対していくつか注意しておくべきことがあります。
この章で解説するので、ぜひ解約を決める前にチェックしてみてください。

「ビッグローブ光解約」と「BIGLOBE退会」は違う

「ビッグローブ光の解約」と「BIGLOBEの退会」は似ているようで異なります。
ビッグローブ光の解約は、インターネット接続(光回線)のサービスは解約されますが、それ以外のBIGLOBEサービスは引き続き利用できます。
対して、BIGLOBEの退会はすべてのサービスが利用できなくなるため、両者の違いをしっかりと理解して手続きを行いましょう。

引っ越し先でもビッグローブ光を使うなら解約は不要

引っ越し先でもビッグローブ光を継続する場合、解約は不要です。
インターネットか電話でBIGLOBEへ「回線移転」の申し込みをしましょう。

「回線移転」の申し込み先 ◾️インターネット
BIGLOBE ログイン
◾️電話番号
0120-86-0962
◾️受付時間
9〜20時
年中無休

3年プランは平日の移転工事費が無料です。
2年プランも2024年9月30日まで、移転工事費が実質無料となる特典を実施していますよ。
土、日、祝日に移転工事を申し込む場合、両プラン共に3,300円の追加費用が発生します。

回線移転であれば解約ではないので、更新月以外のタイミングでも違約金は発生しません。

ビッグローブ光に関連したサービスが使えなくなる

ビッグローブ光を解約すると、BIGLOBEメールアドレスやセキュリティサービス、また電話番号など、
ビッグローブ光に関連したサービスが一切使えなくなってしまうため要注意です。
もしBIGLOBEを契約中に日常的に使用していたサービスがあれば、解約前に別のものに乗り換えるなど対応しましょう。

auスマートバリューが適用されなくなる

auスマートバリューとは、特定の光回線とauスマホを契約すると、スマホの月額料金が安く利用できるサービスです。
ビッグローブ光でもauスマートバリューを契約できるので、ご自身がauスマートバリューを契約しているかどうか不明な方は、プランを確認するようにしてください。

Gポイントにログインできなくなる

ビッグローブ光を解約するためにビッグローブを退会しても、Gポイントが抹消になることはありません。Gポイントに関する登録内容やサービス、ポイントは利用できます。

ただし、ビッグローブ光を退会するとBIGLOBE IDでのログインができなくなります。そのため、退会後はGポイントIDでログインするようにしましょう。

家族会員サービスが利用できなくなる

ビッグローブ光を解約すると、家族会員が利用しているモバイル接続サービスも解約されるため、利用できなくなります。

家族のモバイル接続サービスを継続して利用したい場合は、「ベーシックコース」への変更が必要です。

支払い方法によっては利用終了月の翌々月に請求される可能性がある

ビッグローブ光の月額料金は、利用や購入したサービスや支払い方法によっては、翌々月まで請求がくる可能性があります。

万が一、3か月経っても請求がある場合は、BIGLOBEに電話で確認してみましょう。

事前に手続きをしなければ光電話の番号が消失する

ビッグローブ光で電話の契約をしていた場合、解約と共に電話番号が消失します。一度消失してしまうと、同じ電話番号を使用することができないので、注意が必要です。

電話番号をそのまま使用したいのであれば、光コラボの転用やフレッツ光に乗り換える場合は、解約をせずに事業者変更手続きを行うことで番号を引き継ぎできます。

転用ではなく解約の場合は、NTT東日本・NTT西日本の一般加入電話した際の電話番号か、ISDNで取得した電話番号であれば、
電話番号ポータビリティ転出手続きを行うことで、電話番号を引き継げます。

オプションの解約も必要

ビッグローブ光の回線を解約するときは、回線の契約時についてくるオプションの解約もする必要があります。
以下で詳しく解説するので、チェックしてみてください。

U-NEXTの解約

BIGLOBEを退会すると、退会したその月の末日をもってU-NEXTも解約されます。
ただし、BIGLOBEの退会ではなくインターネット接続、つまりビッグローブ光だけの解約手続きを行えば、
「U-NEXT for BIGLOBE」の利用を続けることができます。
U-NEXTの視聴を継続したい場合はBIGLOBEの退会はしないようにすると良いでしょう。

お助けサポートの解約

ビッグローブ光を解約する場合、オプションのお助けサポートは別で解約が必要です。
一度解約してしまうと再申し込みができなくなる点と、月の途中で解約すると1か月分の月額料金がかかってしまうことに注意が必要です。

セキュリティセットプレミアムの解約

ビッグローブ光のセキュリティサービスを利用している場合、ビッグローブ光を解約すると以下のようにサービスが解約、もしくは有料になります。

メールウイルスチェックプラスを無料で利用している場合
  • ビッグローブ光を解約した翌月から有料になり、利用料金として330円/月がかかる
  • 不要な場合は解約が必要
セキュリティセット・スタンダード/コース標準セキュリティ機能を利用している場合 ビッグローブ光を解約した翌月末に、自動で解約になる

セキュリティソフトを解約したら、忘れずにアンインストールしましょう。

ビッグローブ光から解約金をかけずに乗り換える方法

ビッグローブ光から乗り換える際に、解約金や工事費残債を支払わなければならない可能性があります。
できれば、それらを払わずに解約したいと考える人も多いでしょう。

損せずに解約する方法は以下の通りです。

  1. 更新月に解約する
  2. 違約金や工事費残債をキャッシュバックしてくれる光回線に乗り換える

では、これらの方法について解説します。

更新月に解約する

まず一番スタンダードな方法として、更新月を含む違約金不要期間となる3か月間の間に解約する方法です。

2年プランなら24か月目、3年プランなら36か月目が更新月ですが、更新月から2か月目までは解約しても違約金がかかりません。

ビッグローブ光の解約金比較表

引用:ビッグローブ光「ひかり」コース(3年プラン)

もし、更新月が近いのであれば、違約金不要期間を待って解約するといいでしょう。

解約金や工事費残債をキャッシュバックしてくれる光回線に乗り換える

更新月までかなりの日数があったり、工事費の割賦残債が残っている場合は、光回線の乗り換え特典を利用しましょう。

そもそも「乗り換えたい」と考えているということは、速度や料金など何かしら不満があるはずです。
更新月や割賦の完済を待つと、その不満を持ったまま使い続けなければなりません。

乗り換え特典の中には、解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれるところがあるため、そのような光回線を選べば解約金を気にする必要がなくなります。

一度はビッグローブ光に違約金などを支払う必要がありますが、後々解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれるため、結果的には損しないということです。

ただし、どこの光回線もキャッシュバックを行なっているわけではないことに気をつけましょう。

乗り換えにおすすめの光回線

ビッグローブ光を解約し、新たな光回線へ乗り換える場合、解約前に書類の準備が必要な可能性があるので、解約前に乗り換え先を決めておくのがおすすめです。

乗り換えにおすすめの光回線3つをご紹介します

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

詳しく紹介していきます。

NURO光

NURO光
画像引用:NURO光

SONYが提供するNURO光(ニューロ光)は、通信速度の速さにより注目を集めています。

2013年のサービス開始以降、他社よりも速い通信規格を導入し、下りが最大2Gbpsという圧倒的なスピードの速さが支持されてきました。

さらに、月額料金が2ギガで月々5,200円〜と、他社の1ギガの料金より安いのも人気のポイント。

通信速度が早く、月額料金が他社よりも安いので、最も乗り換えにおすすめの光回線です。

また、新築の戸建てを建設中の方や、現在ビッグローブ光テレビを契約している場合、テレビアンテナ工事が必要です。

ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光回線の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施しているので、該当する方はぜひお問い合わせくださいね。

\新築戸建てを建設中の方はコチラ/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\光回線だけの乗り換えは公式サイトがお得!/

NURO光公式キャンペーンサイトはコチラ

auひかり

auひかり
画像引用:auひかり

auひかりはKDDIが提供する光回線です。

auのスマホを使っている方は、スマホとセットの割引プランがあるので、スマホの月額料金を抑えられますよ。

光回線の他にも、工事不要でコンセントに挿すだけで使える「au ホームルーター5G」というプランもあるので、用途に合わせて使い分けができます。

auのスマホを使っている方におすすめの光回線です。

\最大94,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーン実施中/

au光のキャンペーン情報を見る

ドコモ光

ドコモ光
画像引用:ドコモ光

NTTドコモが提供するドコモ光。

ドコモのスマホをお使いの方は、スマホとセットの割引プランがあるので、スマホの月額料金を抑えられます。

また、ドコモ光は「光コラボ」の乗り換え対象の光回線です。ビッグローブ光からドコモ光へ乗り換える場合は、解約ではなく「事業者変更」の手続きで乗り換えが可能です。

日程調整に時間がかかることが多い工事不要で工事料がかからないので、できるだけ早く乗り換えたい方や、工事料をかけたくない方におすすめします。

\最大20,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーン実施中/

ドコモ光のキャンペーン情報を見る

ビッグローブ光を解約して乗り換えるならライフテックスのキャンペーンがお得

本記事では、ビッグローブ光の解約方法などについて解説しました。

ビッグローブ光の解約方法は以下の3パターンです。

  1. インターネットで解約
  2. 電話で解約
  3. 郵送またはFAXして解約

解約の際には、解約金や工事費の残債が請求される可能性があります。

解約する前に、以下のことを確認しておきましょう。

  1. 更新月のタイミング
  2. レンタル機器の返却が必要
  3. 支払い方法によっては利用終了月の翌々月に請求される可能性がある
  4. 事前に手続きをしなければ光電話の番号が消失する
  5. BIGLOBEメールアドレスが使用できなくなる
  6. 家族会員サービスが利用できなくなる
  7. セキュリティサービスが解約、もしくは有料になる
  8. BIGLOBEのユーザーIDでGポイントにログインできなくなる

損をせず解約したいなら、更新月を待つか、解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれる光回線に乗り換えることをおすすめします。

ライフテックスでは、超高速光回線とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、
アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを期間限定でおこなっております。

キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。
実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

ビッグローブ光の解約後によくある質問

ビッグローブ光を解約したのに2~6か月遅れて請求されるのはなぜ?

2~6カ月遅れて請求されているという人は、BIGGLOBEの料金支払いのそもそもの仕組みに起因します。

公式サイトには
“BIGLOBEのご利用月より2~6カ月遅れてご請求をさせていただいております。
そのため、退会月のご利用料金をお支払いただくまで、退会完了後もしばらくご請求は発生いたします。”
と書かれています。

また、以下の場合も考えられるので確認しましょう。

ベーシックコースの契約が残っている

ベーシックコースの契約が残っている場合もあります。
月額基本料金220円で利用できるベーシックコースはオプションになるので、回線そのものを解約するだけではなくオプションの解約も忘れないようにしましょう。

有料オプションサービスの利用料金が遅れて請求されている

ビッグローブ光は、請求のタイミングによって2カ月以上遅れて請求(引き落とし)されるようになっています。
そのため、有料オプションサービスの解約前の利用料金が、翌月・翌々月に請求されます。

事業者変更で転出する際の請求がある

事業者変更(転出)をする場合には、BIGLOBEの退会日は「事業者変更(転出)完了日」の約2カ月後に設定されています。
退会日までの約2カ月間は請求がされ続けるので、事業者変更をした方は注意してください。

設置工事費の残りの一括請求や撤去工事費用が発生している

解約や退会をすることにともなって、ビッグローブ光には分割払いとなっていた設置工事費の残りが一括での請求となる場合や、撤去工事費の請求が発生する場合があります。

ぷらら光解約

すでに新規契約の受付を終了しているぷらら光ですが、オプションサービスの提供終了も続々とアナウンスされており、他社の光回線への乗り換えを考えてしまいますよね。

ぷらら光の解約は電話での手続き、もしくはWebでの手続きによって解約がおこなえます。

ひかりTVを利用していた方はぷらら光の解約とともにテレビが視聴できなくなってしまうため、乗り換え先の光回線とテレビの新たな視聴方法まで検討しなければなりません。

解約後もテレビ・インターネットを快適に利用したい方は、「テレビアンテナを設置+高速光回線の契約」がもっともおすすめです。
テレビアンテナは設置費用がかかりますが、設置さえおこなえばテレビを見るためにお金を払う必要がありません。そのため、光テレビやケーブルテレビよりもお得にテレビが視聴でき、もっともコスパのよい方法となっています。

アンテナ工事の年間施工実績8,000件を誇るライフテックスでは、アンテナの設置と超高速で人気のNURO光を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しております。

ぷらら光の解約後にNURO光への乗り換えを検討している方は、ぜひこのキャンペーンを活用してお得にNURO光に乗り換えましょう!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ぷらら光の解約は電話とWebから!

ぷらら光は、電話かWebで申請することで解約できます。基本的な解約の流れは、以下の3ステップです。

  1. 電話かWebで解約を申し出る
  2. 解約工事に立ち会う
  3. レンタル機器を返却する

解約工事は不要なケースもあるので、詳細を確認しながら解約できる電話での解約がおすすめです。

それでは、電話とWebでの解約方法をそれぞれ詳しく解説します。

電話での解約方法

電話での解約は、以下の窓口で受け付けています。

▼ぷらら光 解約窓口
フリーダイヤル:0120-971391(通話料無料)

携帯電話から :050-7560-0033 (有料)

営業時間   :10:00-19:00 (年中無休)

電話が繋がると、AI音声自動応答サービスが応答するので、「オペレーターと話したい」と伝えると、オペレーターへ繋いでもらえます。

ユーザーIDやお客様番号を事前に準備をしておくと、手続きがスムーズに進みます。

Webでの解約方法

Webで解約を申し出る際は、公式HPの「退会をご検討中の方へ」から手続きをおこなえます。

ページを下にスクロールすると、「退会申込」という緑のボタンがあります。その緑のボタンをタップすると、ぷららのログインページに遷移するので、ユーザIDと本パスワードを入力し、ログインしましょう。

ログイン後に各項目を入力すれば、手続き完了です。

ただし、Webでの手続きは24時間受け付けているイメージがありますが、ぷらら光の場合、22時〜8時の間はWebからの解約手続きはできないようです。

また、コース変更手続き中の解約手続きは電話受付のみなので、基本的には電話での手続きをおすすめします。

解約後の光回線は事前に決めておくべき

ぷらら光を解約する場合は、次に利用する光回線を決めておくことが重要です。次に使う回線が決まっていないまま解約すると、インターネットが利用できない期間が発生してしまいます。次に利用する光回線の選定や開通日の決定を完了させたうえで、ぷらら光の解約を進めましょう。

おすすめの光回線は以下の3つです。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

この3つは「ぷらら光を解約後におすすめの光回線」でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

また、ひかりTVを利用していた方は、ぷらら光の解約とともにテレビが視聴できなくなってしまいます。そのため、テレビの新たな視聴方法も検討する必要があるでしょう。

解約後もテレビを快適に利用したい方は、テレビアンテナの設置がもっともおすすめです。

テレビアンテナは設置費用がかかりますが、設置さえおこなえばテレビを見るためにお金を払う必要がありません。そのため、光テレビやケーブルテレビよりもお得にテレビが視聴でき、もっともコスパのよい方法となっています。

ぷらら光の解約後もお得にテレビを視聴するには?」にてアンテナの設置がおすすめの理由について解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

ぷらら光は解約違約金がかからない!

解約する際に気になるのが、解約金ですよね。ぷらら光は契約期間を定めていないので、解約違約金はかかりません。

しかし、場合によっては支払いが発生するため、どのような場合に費用が発生するのか確認しましょう。

工事費の残債

工事費を分割で支払っている場合は、解約時に工事費の残債を一括で請求されてしまいます。そのため、工事費用の残債が多い場合、一括で支払う金額が大きいです。

ただし、工事費用の支払いが完了していれば請求はされませんよ。

ひかりTVの解約違約金

オプションでひかりTVを契約している場合、違約金が発生するケースがあります。

違約金は、「2ねん割」を適用している場合に、利用開始から24ヶ月以内の解約で発生します。(違約金は10,000円)

しかし、「ひかりTVはじめて割」を適用している場合は、違約金はありません。

ぷらら光をお得に解約する方法

ぷらら光の解約には、工事費用の残債やひかりTVの違約金がかかる場合があるとお伝えしましたが、少しでもお得に解約する方法はあるのでしょうか。

ここでは、ぷらら光を少しでもお得に解約する2つの方法を紹介します。

解約費用を負担してくれる光回線を選ぶ

お得に解約したい場合は、解約費用を負担してくれる光回線を選ぶのが効果的です。ぷらら光の次に契約する光回線を選ぶ際に、これまで使用していた光回線の解約金を負担するキャンペーンやキャッシュバックをおこなっているか確認してみましょう。

こうしたキャンペーンやキャッシュバックをおこなっている光回線に乗り換えれば、解約金は実質0円になります。

解約金の負担以外にも、電子マネーに変換できるポイントのプレゼントといったキャンペーンをおこなっている光回線も多いので、キャンペーン情報は入念に確認しましょう。

工事費用の残債がなくなってから解約する

解約時に一括でまとまった金額を支払うのが難しい方は、工事費用の残債がなくなってから解約するのがおすすめです。

トータルで支払う金額は変わりませんが、解約時に支払う金額を小さくすることはできます。

解約時の支払いをなるべく少なくしたい方は、解約のタイミングを調整できるのであれば工事費用の残債を払い切ってから解約しましょう。

解約に関する注意点

ぷらら光は解約違約金がかからないため、金額的な注意点はあまりありません。しかし、金銭面以外で注意すべき点が複数あるため、事前に確認しておきましょう。

解約と退会の違いに注意

ぷらら光を解約する際に注意してほしいのが、解約には「解約」と「退会」の2種類の存在についてです。それぞれの違いは下記の通りです。

解約インターネット接続の契約を解除し、ぷらら会員の資格は保持したままの状態
退会ぷらら会員をやめること。
インターネット接続だけでなく、ぷらら関連サービスが一切利用できなくなる

解約すると電話サービスが使えなくなる

光回線を解約すると、インターネットと一緒に利用していた光電話サービスが使えなくなります。その理由は、主契約である光回線を解約すれば、オプションサービスである光電話も使えなくなるからです。

電話番号を引き継ぎたい場合は、ぷらら光から「他の光コラボへの乗り換え」、もしくは「アナログ戻し」をおこないましょう。

光コラボへの乗り換えの場合は、ぷらら光の解約ではなく「事業者変更」という手続きをします。事業者変更の場合、解約手続きも開通工事も不要です。

また、NTTのアナログ電話で発行した番号を、ぷらら光の光電話に引き継いでいた場合は「アナログ戻し」で引き継ぎが可能です。アナログ戻しは、一度アナログ電話の契約に戻してから、別の光回線で番号を引き継ぐという方法です。

退会するとメールアドレスが使えなくなる

「解約と退会の違い」でお伝えした通り、退会をするとぷらら会員の資格がなくなるので、ぷららに関する全てのサービスが利用できなくなります。

メールアドレスの利用を継続したい方は、メールアドレスのみ利用できるプラン「ぷらこみ0」(220円(税込)/月)へ変更すると、引き続きメールアドレスを使うことができます。

ひかりTVも同時に解約の対象になる

ぷらら光のオプションの1つのひかりTVは、NTT回線のネット回線の経由があってはじめて利用することができます。そのため、ぷらら光を解約すると、ひかりTVも解約の対象となります。

テレビの利用を継続したい方は、新たに光TVやケーブルテレビの契約、またはテレビアンテナを設置しましょう。

年間8,000件のアンテナ工事の施工実績を誇るライフテックスでは、超高速光回線とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しております。

詳細は以下のキャンペーンページからご確認ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ぷらら光の解約後もお得にテレビを視聴するには?

ぷらら光でひかりTVを利用していた場合、ぷらら光の解約とともにテレビが視聴できなくなってしまいます。そのため、テレビの新たな視聴方法も検討する必要があるでしょう。
テレビの視聴方法で候補に挙がるのは、次の3種類です。

  • テレビアンテナ
  • ケーブルテレビ
  • 光テレビ

地デジやBS・CSの無料放送のみ視聴する場合は、月々のランニングコストがかからないテレビアンテナでの視聴がおすすめです。
以下の表は、基本的なテレビ視聴方法3つ(テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビ)をそれぞれ利用した際の料金の比較です。

※10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用を算出

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM) 光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) 6,074円(j:COM/ TVスタンダードコース)※料金シミュレーター 3,043円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します
※各種割引を適用しています

ご覧の通り、光テレビとケーブルテレビは月々の利用料金がかかりますが、テレビアンテナの場合は、設置費用のみでテレビ視聴ができるので、いちばんコスパの良いテレビ視聴方法と言えます。

ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。ぜひお気軽にお問合せください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ぷらら光を解約後におすすめの光回線

ぷらら光の解約後、新たな光回線の契約を検討されている方は、以下の3つがおすすめです。

NURO光

NURO光

出典:NURO光

SONYが提供するNURO光(ニューロ光)は、通信速度が速く、月額料金も他社より安いおすすめの光回線です。2013年のサービス開始以降、他社よりも速い通信規格を導入し、下りが最大2Gbpsという圧倒的なスピードの速さが支持されてきました。

光回線速度比較

現在、ユーザー数も100万人を越え、ますます人気を集めている注目の光回線です。

NURO光
キャンペーン 60,000円キャッシュバック
オプション申し込みで最大2万円還元
基本工事費44,000円実質無料
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(マンション) 2,090円〜
Wi-Fiルーター あり
スマホセット割 あり

NURO光はキャッシュバックやセット割なども積極的におこなっており、高速かつお得な光回線です。

NURO光の詳細は別記事で解説していますので、そちらもあわせてご覧ください。

ライちゃん

NURO光の詳細について詳しくは
関連記事をご覧ください。


弊社ライフテックスでは、圧倒的な通信速度で人気のNURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンをおこなっております。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

auひかり

auひかり

画像引用:auひかり

NURO光に続いておすすめなのが、auひかりです。

auひかり
キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック
他社からのお乗換え特典最大30,000円還元
工事費実質0円
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(マンション) 4,180円〜
Wi-Fiルーター プレゼント
スマホセット割 あり

auのスマホをお使いの方は、スマホとセットの割引プランもあるので、スマホの月額料金を抑えてお得に利用できます。

ドコモ光

ドコモ光

画像引用:ドコモ光

最後におすすめなのが、ドコモ光です。ドコモのスマートフォンをお使いの方限定のセット割があるので、ドコモユーザーはお得ですね。

ドコモ光
キャンペーン 最大100,000円キャッシュバック
解約違約金補助として15,000円をキャッシュバック
新規工事料無料
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(マンション) 4,400円〜
Wi-Fiルーター

レンタルあり

スマホセット割 あり

ドコモ光は「光コラボ」の乗り換え対象の光回線です。ぷらら光からドコモ光へ乗り換える場合は、解約ではなく「事業者変更」の手続きで乗り換えが可能です。

NURO光へ乗り換えるならライフテックスのキャンペーンがお得

ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。

「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!

4大特典

  1. いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  2. アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  3. 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  4. 光回線の初月利用料が0円!

なんと最大131,200円もお得になります! ぜひこの機会にご相談ください。

 ▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

  

まとめ

解約手順と解約窓口を、以下にまとめました。

ぷらら光の解約手順
  1. 電話かWebで解約を申し出る
  2. 解約工事に立ち会う
  3. レンタル機器を返却する

▼ぷらら光 解約窓口
フリーダイヤル:0120-971391(通話料無料)

携帯電話から :050-7560-0033 (有料)

営業時間   :10:00-19:00 (年中無休)

公式HP     :「退会をご検討中の方へ」(8:00〜22:00)

ぷらら光は契約期間に縛りがないため、光回線によくある解約違約金はかかりません。しかし、工事費用の残債やひかりTVの解約違約金がかかることがあるため、解約時の支払いを少なくしたい方は注意しましょう。

ぷらら光の解約後におすすめの光回線は、以下の3社です。

  • NURO光
  • auひかり
  • ドコモ光

この3社の中でもとくにおすすめなのが、通信速度の速さで人気のNURO光です。弊社ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事の同時申し込みでアンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを実施しているため、よりお得にNURO光をご利用いただけます。

多くのお客さまにこのお得なキャンペーンをご利用いただき、お喜びいただいております。年間施工実績8,000件を誇る経験豊富なスタッフが対応いたしますので、安心しておまかせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

フレッツ光の解約にかかる費用は?解約手順・損しない方法・注意点を解説

フレッツ光の解約は、インターネットもしくは電話で申込みできます。

ただし、フレッツ光を契約している場合はプロバイダの解約手続きも必要です。プロバイダの解約もインターネットから申し込めることが多いですが、受付に時間がかかることがあるため、フレッツ光の解約申込みよりも先に手続きを済ませておくのがおすすめです。

フレッツ光の解約は、契約内容によって解約金の料金が異なります。


 戸建てマンション
にねん割/NTT東日本 4,950円 1,650円
光はじめ割/NTT西日本 4,400円 2,200円

違約金がかからない更新期間は利用開始満了月から3ヵ月間なので、申込み前に契約内容を確認してくださいね。

ただし、新しく契約する光回線のキャンペーンによっては、乗り換え時にかかる違約金をキャッシュバックしてくれる事業者もたくさんあります。
更新月まで待たずにお得に乗り換えできることが多いので、キャンペーン内容をチェックしてみてください。

当社ライフテックスでは、光回線の乗り換えだけでなくテレビアンテナ工事も必要な方向けにお得なキャンペーンを実施しています。

ぜひお気軽にお問い合わせください!

\テレビアンテナ工事も必要な方はチェック/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

記事内では、解約の申込み方法や解約前にチェックしてほしい内容を詳しく解説しています。ぜひ最後までチェックしてくださいね。

  1. フレッツ光を解約するための3ステップ手順
    1. 1.プロバイダの解約
    2. 2.フレッツ光の解約専用窓口に電話
      1. インターネットで解約する場合
      2. 電話で解約する場合
    3. 3.レンタル機器の返却
  2. フレッツ光を解約する際に費用は必要なのか
    1. 違約金は不要だが解約金が必要なことがある
    2. 初期工事費用の支払いが必要なこともある
    3. プロバイダの違約金は発生する
  3. フレッツ光を解約金無料で解約する方法
    1. 解約金がかからない期間に解約する
    2. 転用手続きをする
    3. 違約金を負担してくれる回線に乗り換える
    4. 引っ越しの際には移転手続きをする
  4. 引っ越しの際に気を付けたいフレッツ光解約時の注意点
    1. 移転手続きが必要になる
    2. 移転工事費用が必要になる
    3. 東日本・西日本のエリアを跨いだ手続きはできない
  5. フレッツ光を解約する際の注意点
    1. 光テレビを契約している場合はテレビが見られなくなる
    2. ひかり電話が使えなくなる
    3. ポイントが使えなくなる
    4. フレッツ光の初期工事費を分割払いにしていると残債を支払う必要がある
    5. フレッツ光の解約時にはプロバイダの解約も必要
    6. フレッツ光から光コラボに乗り換える場合は「転用」の手続きが必要
  6. フレッツ光の解約でトラブルはある?口コミを調査
    1. 電話番号が東日本・西日本共通のためわかりにくい
    2. 電話がつながりにくい
  7. フレッツ光解約後、お得にテレビやネットを利用するおすすめ方法
  8. フレッツ光解約後の乗り換えにおすすめの光回線
    1. NURO光
    2. auひかり
    3. ドコモ光
  9. ライフテックスならNURO光への乗り換えで地デジアンテナ工事が0円!
  10. よくある質問
  11. まとめ

フレッツ光を解約するための3ステップ手順

フレッツ光を解約する手順は次の通りです。

では、手順ごとにやるべきことについて解説します。

1.プロバイダの解約

フレッツ光を利用している場合、別でプロバイダを契約している状態です。
プロバイダの解約はインターネットで済ませられるケースが多い半面、受付までに時間がかかることもあるため、先に解約手続きを済ませておきましょう。

プロバイダの解約日はフレッツ光の解約日に合わせて決めておくことも必要です。

また「自分が使っているプロバイダが何か分からない」と悩んでしまう方もいるはずです。使用しているプロバイダの確認には、インターネット回線契約時の契約書類を確認しましょう。曖昧な記憶に頼るよりも、契約書類が残っていれば参照する方が確実です。

ただし契約書類を紛失している場合も少なくないと思います。そのような時には回線代の引き落とし明細など、銀行やカードの履歴から確認することをおすすめします。

2.フレッツ光の解約専用窓口に連絡

フレッツ光の解約窓口は、インターネットか電話の2通りです。電話はつながりにくいこともあるため、解約するならインターネットからの申し込みがおすすめです。

インターネットで解約する場合

フレッツ光をインターネットから解約する際の窓口は次の通りです。NTT東日本とNTT西日本で、サイトが異なるため注意しましょう。

インターネットで解約するには、契約者名や住所、お客さまIDなどが必要になるので、準備しておくとスムーズです。なお、お客さまIDは契約時の「開通のご案内」または「料金請求書」に記載されているのでチェックしてみてください。

解約申し込み後は、折り返しの連絡を待ちましょう。

電話で解約する場合

また、フレッツ光は、電話からの解約も可能です。NTT東日本エリアもNTT西日本エリアも、下記の番号で解約手続きを行えます。

フレッツ光 解約専用窓口

電話番号:0120‐116116

受付時間:9時~17時まで(年中無休・年末年始を除く)

平日の昼頃や夕方、休日は電話がつながりにくいことがあります。混みあう時間帯は避けたほうがよいでしょう。

3.レンタル機器の返却

解約の申し込みが済むと、数日以内にNTTから「返送キット」が届きます。その中にルーターやケーブルなどのレンタル機器を入れ、返送しましょう。

着払いですので、返送費用はかかりません。返却物に不足がないように注意してください。

フレッツ光は基本的に撤去工事がありません。そのため、返却が済めば解約手続きはすべて完了です。

フレッツ光を解約する際に費用は必要なのか

フレッツ光自体を解約する際に解約金はかかりません。他の光回線と比べても、費用をあまりかけずに解約できるサービスと言えます。

しかし、多くの人が「にねん割」「光はじめ割」で割引を受けているでしょう。
これらの2年更新の割引を受けている場合は、解約の際に解約金が発生する可能性があります

また、初期工事を分割払いにしている場合も残債があれば支払う必要があります。

解約にいくらかかるのかを知るために、解約金や工事費用の残債について、詳しく解説します。

違約金は不要だが解約金がかかる場合がある

フレッツ光の解約金の発生期間

NTT東日本の「にねん割」や、NTT西日本の「光はじめ割」は2年で自動更新される割引プランです。
これらを契約している場合は、更新のタイミング以外での解約には以下の費用がかかります

 戸建てマンション
にねん割/NTT東日本 4,950円 1,650円
光はじめ割/NTT西日本 4,400円 2,200円

更新月は利用期間満了月から3ヵ月間ですので、いつが更新月なのかを確認しておきましょう。

初期工事費用の支払いが発生する場合もある

光回線を開通するための初期工事は、一括払いか分割払いができます。一括払いや分割でも支払いが終わっていれば解約時に支払いはありませんが、分割の残債がまだ残っている場合は、解約時にまとめて支払う必要があります。

標準的な初期工事の費用は、以下の通りです。

 戸建て集合住宅
初期工事費
(標準的な工事の場合)
19,800円 16,500円

例えば、戸建てで24回払いを選択した場合は、初回が3,300円、それ以降は23か月間687円を分割で支払います。
例えば、支払いが4か月残った状態で解約する場合は、

687円×4回=2,748円

を一括で支払うということです。

プロバイダの違約金は発生する

前述した通り、フレッツ光を解約する場合は別途プロバイダの解約も必要です。

プロバイダによっては解約時に解約金や違約金が発生する可能性があるので、プロバイダのホームページやカスタマーセンターに電話をして事前に確認しておきましょう。

以下では主要なプロバイダと連絡先を紹介しておきます。

プロバイダ
電話番号
受付時間
au one net
0120-22-0077
9:00~18:00
エディオンネット
0120-71-2133
9:00~19:00
So-net
0120-80-7761
9:00~18:00
@nifty
0570-03-2210
10:00~18:00
BIGLOBE
0120-86-0962
9:00~18:00
ODN
0800-2228-375
24時間
TNC
0120-696-927
10:00~20:00
hi-ho
0120-858-140
スマホから:0570-064-800
9:00~18:00
IIJ
0570-09-4400
9:00~19:00
MediaCat
0120-181-374
9:00~18:00

フレッツ光を解約金無料で解約する方法

フレッツ光は工夫次第で解約金を無料にできます。解約時の支払いで損をせずに解約するためには、以下の方法があります。

では、これらの方法について詳しく解説します。

解約金がかからない期間に解約する

自動更新される割引プランに加入している場合、更新のタイミング以外では解約金がかかります。解約金を回避し、無料でフレッツ光を解約するためには、利用満了月を含めた3か月間で解約の手続きを行います。

更新月までどれくらいあるか、初期工事費用の残債がいくら残っているかがわからない場合は、一度カスタマーセンターに確認しておくのがおすすめです。
プロバイダにも解約金や違約金がかからないか確認しておきましょう。

確認したら、忘れず解約できるようにスマホのカレンダーやリマインダーに入れておきましょう。通知がくるように設定しておくと、うっかり忘れてしまうミスを防げます。

更新月までに何ヶ月もある場合、その間に月額料金を払い続ける必要を考えたら、解約金を支払って解約してしまった方がいいケースもあります。
解約金がかからない時期までにかかる月額料金を計算し、違約金よりも高い場合はすぐに解約しても問題ないでしょう。

フレッツ光は解約金も高額ではないので、契約して数か月での解約などではない限り、損をするケースは少ないはずです。

転用手続きをする

光コラボレーション(以降、光コラボ)とはフレッツ光回線を各プロバイダ事業者が借り受けて提供している光回線サービスです。
フレッツ光からドコモ光やソフトバンク光などの事業者に乗り換えを検討している場合は、インターネットから光コラボの転用手続きをすれば簡単に切り替えが可能です。
また、解約手続きが不要で解約金なども発生しません。

ただし、プロバイダの解約金が発生する可能性があるので、注意してください。

速度に不満がある場合は光コラボの転用はおすすめできない

現在のインターネット速度に不満がある場合、光コラボで転用しても劇的に速度が上がるわけではないため、おすすめしません。

対して、NURO光auひかりの場合は独自の光回線を提供しているため、高速通信を可能にしています

光コラボで転用手続きをするのがおすすめな人は、費用を安くしたい人です。通信に不満がある場合は、NURO光のような独自回線を持つ光回線にのりかえましょう。

違約金を負担してくれる回線に乗り換える

フレッツ光を無料で解約したいなら、解約金をキャッシュバックしてくれる回線にのりかえるのがもっともおすすめです。

回線に不満があって解約したいのに、解約金や違約金が気になり解約できないのはストレスに感じる人も多いでしょう。
しかし、解約金を一度支払って、のちのち新しく契約する回線が解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれるのであれば、解約金を気にせずにのりかえできます。

光回線でも解約金や違約金を負担してくれるところとそうでないところがあり、負担してくれる場合も最大金額が異なります。
新しい回線を契約する前に確認しておきましょう。

のりかえ先はNURO光がおすすめ!

のりかえ先は、速度を比較するとフレッツ光よりもNURO光がおすすめです!

【フレッツ光とNURO光の実測値比較】

NURO光 平均ダウンロード速度:588.81Mbps
平均アップロード速度:543.67Mbps
フレッツ光 平均ダウンロード速度:275.83Mbps
平均アップロード速度:228.76Mbps

参考:みんなのネット回線速度

さらに、こちらのページからNURO光にのりかえることで以下のようなキャンペーンや特典を受け取れます。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

引っ越しの際には移転手続きをする

フレッツ光を解約する理由が「引っ越し」であり、かつ引っ越し先でもフレッツ光を引き続き利用するのであれば、移転手続きをすると数千円安く済みます。具体的な金額は以下の通りです。

移転手続き
(集合住宅向け)
屋内配線工程がある場合 一括払い:16,500円
分割払い:687円/月×23回、最終月699円
屋内配線工程がない場合 一括払い:8,360円
分割払い:348円/月×23回、最終月356円)
移転手続き
(戸建て向け)
屋内配線工程がある場合 一括払い:19,800円
分割払い:825円/月×24回
屋内配線工程がない場合 一括払い:8,360円
分割払い:348円/月×23回、最終月356円

引っ越しをして回線を新しくするからといって解約してしまうのではなく、まずは移転手続きに関する情報を欠かさずチェックしておきましょう。

ただし、移転手続きができるのは、契約した場所がNTT東日本内であれば東日本内のみ、NTT西日本であれば西日本のみです。エリアを跨いだ移転手続きはできないので注意してください。

また、先ほどお伝えしましたが、フレッツ光にこだわりがなければ別の会社に乗り換えることで工事費用を無料にできます。

工事費用がかかったとしても、キャッシュバックキャンペーンをうまく使えば、実質無料で工事できることもありますよ。

おすすめの光回線は記事の後半で紹介しているので、参考にしてくださいね。

引っ越しの際に気を付けたいフレッツ光解約時の注意点

引っ越しを機にフレッツ光を解約する場合、遅くとも1か月前までには解約の連絡をしておきましょう。なぜなら、解約の連絡をしたらすぐに撤去工事が行われるわけではないからです。

引っ越し前に慌てて連絡をしたものの工事が間に合いそうになく、回線業者や物件の管理会社に迷惑をかけてしまうケースも見受けられます。
そうならないためにも、引っ越しが決まった時点で連絡を入れましょう。

また、引っ越しシーズンの場合は工事が混み合うため、特に注意が必要です。可能な限り早く連絡をしてください。
引っ越し先で利用する光回線の契約手続きも早めに済ませておくことをおすすめします。

移転手続きが必要になる

引っ越しの際に移転手続きをする際にも、1か月前までに行っておくと良いでしょう。特に3月や4月などの繁忙期は混雑しやすいため、その点を考慮しながら前もって申し込みをしておくと安心です。

手続きは公式サイトから、移転手続きに必要な書類をNTTから郵送してもらい記入し、開通工事を待つのみです。

移転工事費用が必要になる

費用は集合住宅向けか戸建て向けかによって変動しますが、工事ありであればおおよそ2万円程度、なしであれば1万円程度を用意しておくと万全です。

解約は1か月前までに行うのがおすすめのタイミングなので、これを見越して1か月前までには数万円単位でのコストがかかることを見越してお金を用意しておきましょう。

また、お得に引越しをしたい方は、これを機に別の光回線に乗り換えることで費用を節約できることもあります。

キャンペーンを上手に活用してくださいね。

東日本・西日本のエリアを跨いだ手続きはできない

エリアを跨いだ移転手続きは行えません。例えば、東京都から大阪府に引っ越しをする場合は、移転手続きではなくフレッツ光自体を解約する必要があります。

このため別の回線に乗り換える、あるいは新しく開通させる工程が不可欠です。

エリアを跨いだ引っ越しをする際には申し込みから設置工事の完了までに1か月程度かかることも多いので、こちらも1か月前~2か月前での解約を想定しておくと良いでしょう。

フレッツ光を解約する際の注意点

フレッツ光を解約する前に、以下の6つに注意しましょう。

解約する際の注意点
  • 光テレビを契約している場合はテレビが見られなくなる
  • ひかり電話が使えなくなる
  • ポイントが使えなくなる
  • フレッツ光の初期工事費を分割払いにしていると残債を支払う必要がある
  • フレッツ光の解約時にはプロバイダの解約も必要
  • フレッツ光から光コラボに乗り換える場合は「転用」の手続きが必要

では、なぜこれらに注意すべきなのかについて、詳しく解説していきます。

光テレビを契約している場合はテレビが見られなくなる

フレッツ・テレビやひかりTVといった光テレビで地上デジタル放送や衛星放送を視聴している場合、解約をした時点でテレビが見られなくなります
解約後も引き続きテレビを見る方法は以下の3パターンです。

解約後もテレビを見る方法
  • 新たに契約する光回線の光テレビで視聴する
  • ケーブルテレビに加入する
  • テレビアンテナを設置して視聴する

新たに契約する回線で光テレビを契約するのであれば、解約と同時かその前に申し込みを済ませておきましょう。

なぜなら、新しい回線で開通工事が必要になった場合、1~2か月工事待ちをしなければならない可能性があるからです。
そうなると、長い間テレビを視聴できない期間ができてしまう可能性がありますので、注意が必要です。

テレビアンテナの場合は業者にもよりますが、比較的早く設置が可能なので解約を決めたら業者に設置を依頼しましょう。
テレビの視聴に関しては、「フレッツ光解約後にお得にテレビを見る方法」で詳しく解説しています。

ひかり電話が使えなくなる

ひかり電話を使用していた場合、解約するとひかり電話が使えなくなるだけでなく、電話番号も消失します。

ひかり電話に使用していた番号が消失すると困ってしまう人もいるでしょう。
NTTで加入していた電話番号をひかり電話で使用していた場合のみ、「アナログ戻し」を行うことで電話番号の消失を防げます。

アナログ戻しとは、フレッツ光を解約する前にNTTに連絡し、電話番号をNTTに保持してもらう手続きのことです。
以下の番号に問い合わせをしてみましょう。

 電話番号
固定電話から 116
携帯電話から(東日本) 0120-116000
携帯電話から(西日本) 0800-2000116

ポイントが使えなくなる

フレッツ光では、メンバーズクラブのポイントプログラムがあります。

しかし、解約をした時点でポイントの交換ができなくなるため、前日までにポイントを使い切っておくことをおすすめします。
ポイントの交換はインターネットから申し込めますので、必ずチェックしておきましょう。

フレッツ光の初期工事費を分割払いにしてあると残債を支払う必要がある

フレッツ光の初期工事費を分割払いにしていて残額がある場合、そのタイミングで解約すると残債を支払わなければなりません。

最初に一括で支払っていれば気にする必要はありませんが、例えば30回払いにしている場合、30ヶ月以内に解約すると残債の支払い義務が生じます。

初期工事費を分割払いにしている方は、残債の確認をしておきましょう。

フレッツ光の解約時にはプロバイダの解約も必要

フレッツ光を解約する際は、あわせてプロバイダの解約をする必要があります。

プロバイダの解約に違約金が発生する会社もあるため、解約時にはあらかじめ確認しておきましょう。

プロバイダの会社は、フレッツ光のNTT東日本やNTT西日本とは異なります。契約しているプロバイダを確認し、問い合わせましょう。

フレッツ光から光コラボに乗り換える場合は「転用」の手続きが必要

フレッツ光から光コラボに乗り換える場合は、同じ光回線を使っているため「転用」という扱いになります。

そのため、2ねん割や光はじめ割など解約時に違約金が発生するサービスに契約していても、フレッツ光から光コラボへの転用であれば無料になります。

ただし、フレッツ光から光コラボに乗り換えるのであれば、転用の手続きが必要です。その際、転用時にプロバイダを変更する場合は、別でプロバイダの解約金が発生するため注意しましょう。

フレッツ光の解約でトラブルはある?口コミを調査

X(旧Twitter)の投稿から、フレッツ光の解約トラブルに関する口コミを調べてみました。ここでは、2つ紹介します。

電話番号が東日本・西日本共通のためわかりにくい

フレッツ光の解約専用窓口は、東日本も西日本も共通の番号(0120‐116116)です。しかし、こちらの番号にかけると「お電話ありがとうございます。NTT西日本です」とアナウンスが流れるため、東日本エリアの方は戸惑ってしまうこともあるようです。

口コミにもあるように、東日本エリアの方でも問題なく解約が可能です。オペレーターに東日本エリアからの解約であることを伝えれば、担当部署につないでもらえるでしょう。

電話がつながりにくい

フレッツ光の解約手続きは、電話からおこなえます。しかし、解約の電話窓口につながりにくいという口コミがいくつか見られました。

なかには1時間以上待たされたという口コミも。こうした場合は、時間帯を変えて電話をかけ直す必要があります。また、解約の申し込みが集中しやすい月末も避けたほうが無難です。

フレッツ光の解約は、Webサイトからの申し込みも可能となっています。電話がつながりにくい場合は、インターネットから手続きするとよいでしょう。

くわしい解約方法は「インターネットで解約する場合」を参考にしてください。

フレッツ光解約後、お得にテレビやネットを利用するおすすめ方法

テレビアンテナは設置に費用がかかりますが、長期的に見た場合は月額料金がかからずもっともコスパに優れています

以下は、アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを2年間使用した場合の料金総額の比較です。

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金 35,860円(地デジ+BSアンテナ工事) 184,272円(j:COM/ スマートお得プランフレックス1G) ※料金シミュレーター 48,400円)(ひかりTV for NURO
インターネット料金 136,800円(NURO光2年契約 136,800円NURO光2年契約
合計 172,660円 184,272円 185,200円

※各種割引適用時(2023年6月現在)
※地域・プランにより前後します

テレビアンテナは月額料金がかからず設置時しか料金がかからず、設置後は5〜10年以上使い続けられます。しかしケーブルテレビや光テレビは月額で費用がかかるため、利用し続ける限りコストがかかり続けます。

参考に、テレビのみで10年間利用し続けた場合の月割りの料金も比較してみます。

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) 6,074円(j:COM/ TVスタンダードコース)※料金シミュレーター 3,043円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

すべて最低利用料金で比較しましたが、1か月あたりの費用がテレビアンテナは298.8円と圧倒的に安いことがわかるでしょう。長い目で見た時に、テレビアンテナは他と比べて圧倒的にコスパが良いのです。

フレッツ光解約後の乗り換えにおすすめの光回線

フレッツ光の解約後におすすめしたい光回線は以下の3つです。

それぞれにお得なプランや特典があり、キャリアによってはスマホ料金がお得になることもあります。自分が住んでいる地域に対応しているか、ぜひチェックしてください。

ただし、出張や駐在などで家にあまり居ないことが多い方はモバイルルーターの利用もおすすめです。下記では固定回線を紹介しますが、持ち運びができるルーターの利用も検討してみても良いでしょう。

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・入会特典:43,000円
・違約金負担特典:最大20,000円
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大25,000ポイントプレゼント
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,500円〜
集合住宅:4,180円~
回線速度 2G
10G
20G
1G
5G
10G
1G
10G
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • auスマホとセット割が適用できる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーター無料レンタルできる
  • ドコモ携帯代が割引になる
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

※2023/10/29現在(税込み表示)

NURO光

NUROロゴ
出典:NURO光
回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 2,090円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
  • 入会特典:43,000円
  • 他社解約金を最大20,000円まで キャッシュバック
無線ルーター あり

NURO光は、SONYが提供するサービスで、通信速度の速さが特徴です。

「NURO光10G」のプランであれば、月額税込5,700円~で上り・下り最大10Gbpsの回線が利用できます。さらに、現在は東京都豊島区と港区に限られますが、上り・下り最大20Gbpsの「NURO光20G」も登場しました。

10G・20G以外のプランでも、下りの最大速度は2Gbpsと、快適にゲームを楽しめます。

また、Softbankユーザーのスマホ料金がお得になる「おうち割光セット」や、キャッシュバックなどの特典、オプションも充実しています。

こんな人におすすめ
  • NURO光の提供エリアに該当する方
  • ソフトバンクスマホを利用している方

もっと詳しいNURO光の解説はこちら

【期間限定】フレッツ・テレビやひかりTV解約後におすすめのキャンペーン

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

auひかり

auひかり
出典:auひかり

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 33,000円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円還元
無線ルーター あり

auひかりでは5G、10Gの高速回線も扱っていて、「ずっとギガ得プラン」と「超高速スタートプログラム」の割引により、比較的低価格で快適な通信速度を利用できます。

auひかりとauスマホの対象のプランに加入すると、スマホ料金が割引になる「auスマートバリュー」は家族全員に適用されます。また、光回線を利用して、電話やテレビを低価格で利用できます。スマホや電話とセットでお得になるプランや、キャッシュバック特典も充実しています。

こんな人におすすめ
  • auひかりのエリアに該当する方
  • auのスマホをお使いの方

ドコモ光

ドコモ光
出典:ドコモ光

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,500円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 16,500円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大25,000ポイントプレゼント
無線ルーター あり

NTTドコモが提供する光回線で、10Gのプランも扱っています。

新規契約または他社からの乗り換えでdポイントが貰えたり、スマホもドコモであれば「ドコモ光セット割」でスマホ料金がお得になったりします。

ドコモ光に繋がったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を補償するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションもあります。

こんな人におすすめ
  • フレッツ光系のエリアに該当する方
  • ドコモのスマホをお使いの方

ライフテックスならNURO光への乗り換えで地デジアンテナ工事が0円!

ライフテックスは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事とNURO光を手がけており、アンテナ工事とNURO光の両方を同時に契約していただくことが可能です。

さらに、NURO光を契約する際にライフテックスをご利用いただき、テレビアンテナ工事も同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを期間限定で行っております。キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

フレッツ光の解約方法は?

A

フレッツ光の解約は次の手順で行います。

  1. プロバイダーの解約
  2. フレッツ光の解約専用窓口に電話
  3. レンタル機器の返却

>>詳しくはこちら

フレッツ光西日本の解約窓口(電話番号)は?

A

フレッツの解約窓口の電話番号は、NTT西日本・東日本共通で「0120‐116116」です。

受付時間は、9時~17時まで(年中無休・年末年始を除く)となっております。

月末や土日・祝日は電話がつながりにくいこともあるので、解約の予定日までに余裕をもって手続きを進めましょう。

フレッツ光でひかり電話だけ残して解約はできる?

A

「ひかり電話ネクスト」にプランを変更すれば、フレッツ光でひかり電話だけ残して解約することが可能です。

工事費用が発生する場合があるので、ひかり電話ネクストの詳細は、下記番号に問い合わせでみましょう。

[お申し込み・お問い合わせ先]
局番なしの116
※携帯電話・NTT以外の固定電話からの相談・お申し込みは0120-116-000


受付時間:午前9時〜午後5時 土日・休日も営業(年末年始を除きます)

フレッツ光を損せず解約する方法は?

A

フレッツ光を損せず解約するには、次の3つの方法があります。

  • 違約金がかからなくなる期間まで待つ
  • 転用手続きをする
  • 違約金を負担してくれる回線に乗り換える

引越しを機にネット回線やテレビの視聴方法を見直したいという方には、超高速光回線とアンテナ工事の同時お申し込みでアンテナ工事費が0円になるライフテックスのキャンペーンがおすすめです。

詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

まとめ

フレッツ光の解約手順は以下の通りです。

フレッツ光の解約手順
  1. プロバイダの解約
  2. フレッツ光の解約専用窓口に電話
  3. レンタル機器の返却

プロバイダも解約が必要なので、忘れずに手続きを行いましょう。

フレッツ光の解約で発生する可能性がある費用には、次のようなものがあります。

解約で発生する費用
  • 「にねん割」や「光はじめ割」の解約金
  • 初期工事費用の残債
  • プロバイダの解約金・違約金

このような費用をできるだけかけずに解約したい場合は、以下の方法で解約しましょう。

損をせずに解約する方法
  • 違約金がかからなくなる期間まで待つ
  • 転用手続きをする
  • 違約金を負担してくれる回線に乗り換える
  • 引っ越しの際には移転手続きをする

おすすめは、違約金を負担してくれる回線に乗り換える方法です。時期を気にせず解約できるので、更新月を待たずに済みます。

解約をする前には、以下のポイントに気を付けましょう。

解約する際の注意点
  • 光テレビを契約している場合はテレビが見られなくなる
  • ひかり電話が使えなくなる
  • ポイントが使えなくなる
  • フレッツ光の初期工事費を分割払いにしていると残債を支払う必要がある
  • フレッツ光の解約時にはプロバイダの解約も必要
  • フレッツ光から光コラボに乗り換える場合は「転用」の手続きが必要

もし光テレビでテレビ視聴をしていた場合、フレッツ光の解約を機にテレビアンテナへ切り替えるのがおすすめです。
毎月の料金が発生しないため、固定費を減らすことができますよ。

ドコモ光の解約時にかかる違約金は、定期契約プランを利用中の方なら戸建てタイプで5,500円~マンションタイプで4,180円~です。

解約手続きは、電話・WEB・ドコモショップから申込みできますよ。

ドコモ光の解約で損をしないためには、違約金のかからない更新月に手続きをすることですが、定期プランは2年間利用する代わりに割引を受けられるサービスのため、更新月は契約満了月から3ヵ月間しかありません。

しかし、最近は他社へ乗り換えるキャンペーンにて、解約時の違約金を負担してくれる光回線がたくさんあります

ドコモ光に使いにくさを感じているなら、更新月を待たずに解約手続きするのがおすすめですよ。

\テレビアンテナ工事が必要な方はチェック/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

記事内では、解約時の手順や注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

  1. ドコモ光の解約前に必ず確認すべきこと
    1. 解約申請は1ヶ月前までにする
    2. 契約内容を確認しておく
    3. 違約金・解約費用を抑えるコツを知っておく
  2. ドコモ光の解約方法と手順
    1. ドコモ光を解約する3つの方法
      1. 電話で解約する場合
      2. Webから解約する場合
      3. ログインできない・パスワードがわからない時の対処法
      4. ドコモショップで解約する場合
    2. ドコモ光を解約する手順
      1. 解約手続きの申請をする
      2. プロバイダの解約手続きをする
      3. 撤去工事を行う
      4. レンタル機器を返却する
  3. ドコモ光の違約金・解約費用
    1. 定期契約プランの違約金・解約費用
    2. 開通工事費の残債
    3. プロバイダの違約金・解約費用
    4. 未返却のレンタル機器相当額
  4. 違約金・解除料で損せずドコモ光を解約する方法
    1. 違約金がかからない期間に解約する
    2. 解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える
  5. ドコモ光の解約であったトラブルと対処法
  6. ドコモ光を解約する際の注意点
    1. 光電話が使えなくなる
    2. スマホのセット割が使えなくなる
    3. ドコモ光テレビが視聴できなくなる
    4. 月途中の解約でも日割り計算されない
    5. 解約証明書が発行されない
  7. ドコモ光解約後、お得にテレビやネットを利用するおすすめの方法
  8. ドコモ光解約後の乗り換えにおすすめの光回線
    1. NURO光
    2. SoftBank光
    3. auひかり
  9. ライフテックスならNURO光への乗り換えで地デジアンテナ工事が0円!
  10. よくある質問
  11. まとめ

ドコモ光の解約前に必ず確認すべきこと

解約手続きで重要なポイントを知らずに手続きを進めてしまった場合、本来抑えられたはずの費用を払ってしまい、後悔する結果にもなりかねません。

解約手続きを始める前に、以下の3つのポイントを確認しておきましょう。

  • 解約申請は1ヶ月前までにする
  • 契約内容を確認しておく
  • 違約金・解約費用を抑えるコツを知っておく

どれもドコモ光の解約で損をしないために、必要なことです。ここからは各ポイントを一つずつ詳しくお伝えします。

解約申請は1ヶ月前までにする

引っ越しを機にドコモ光を解約する場合、撤去工事が必要であれば遅くとも1か月前までには解約の連絡をしておきましょう
なぜなら、解約の連絡をしたらすぐに撤去工事が行われるわけではないからです。

引っ越し前に慌てて連絡をしたものの工事が間に合いそうになく、回線業者や物件の管理会社に迷惑をかけてしまうケースも見受けられます。
そうならないためにも、引っ越しが決まった時点で連絡を入れましょう。

また、引っ越しシーズンの場合は工事が混み合うため、特に注意が必要です。可能な限り早く連絡をしてください。

同時に、引っ越し先で利用する光回線の契約手続きも早めに済ませておくことをおすすめします。

契約内容を確認しておく

ドコモ光の解約時には「契約内容が確認できない…」との声も多いので、解約時に焦らないよう、事前に確認しておきましょう。

契約内容の確認方法は、以下のWebページから確認できます。

契約内容確認・変更|My docomo

確認できる内容は以下の3つです。不安がある方は、事前にログインできるかを確かめておくことをおすすめします。

  • 基本ご契約内容(契約ID、ドコモ光セット割 など)
  • サービス内容(料金プラン/ 契約満了月、プロバイダ など)
  • ドコモ光電話オプション

違約金・解約費用を抑えるコツを知っておく

ドコモ光の解約には、違約金が発生しない期間が存在します。また違約金が発生したとしても、乗り換え先の光回線によっては、違約金を負担してもらうことも可能です。

知らずに解約すると、無駄に違約金を払ってしまったり、キャッシュバックキャンペーンを受け取り損ねたりするかもしれません。そうならないためにも、確実にお得情報をキャッチしておきましょう。

違約金・解約費用を抑えるコツに関して、詳しくは後述する「違約金・解除料で損せずドコモ光を解約する方法」の章で解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

ドコモ光の解約方法と手順

ここまでは、解約前に確認すべきことをお伝えしました。ここからは、実際にドコモ光を解約する方法と手順を分かりやすく解説します。

ログインできない時やパスワードがわからない時の対処法、プロバイダの解約方法までも、詳しくお伝えしています。

ドコモ光を解約する3つの方法

ドコモ光を解約する場合、以下の3つの方法があります。

  1. 電話から解約手続きをする
  2. Webから解約手続きをする
  3. ドコモショップから解約手続きをする

Webからの申し込みなら24時間いつでも手続きできるため、おすすめです。
では、それぞれの手順について解説します。

電話で解約する場合 

電話で解約する場合は、以下の番号にかけて「7」→「1」→「4」の順番にプッシュしましょう。

電話での解約

電話番号:0120-800-000

営業時間:9時~20時(年中無休)

電話をかける際には、「契約者電話番号」と「契約時に指定した4桁の番号(ネットワーク暗証番号)」が必要になります。手元に準備しておくようにしましょう。

ただし電話の注意点は、繋がりにくい場合があることです。営業開始直後の午前9時〜午前10時や夕方は混雑することもあるようなので、混雑時はできるだけ避けることをおすすめします。

Webから解約する場合

ドコモ光/ahamo光のお手続き
※引用:ドコモ光/ahamo光のお手続き|NTT DOCOMO

Webから解約する場合は、以下のページにアクセスして解約手続きを進めましょう。光コラボで他社に切り替える転用手続きも、以下ページから行えます。

ドコモ光のお手続き

ログインできない・パスワードがわからない時の対処法 

ログインできなかった場合、パスワードがわからない場合には以下のページから確認できます。

▼IDがわからない場合▼パスワードがわからない場合
IDの確認ページ|dアカウント パスワードの再設定ページ|dアカウント

ドコモショップで解約する場合

ドコモショップで解約する場合は、来店して解約手続きを進めましょう。お近くの店舗情報は下記ページから検索できます。

▼ドコモショップ/d garden 店舗検索
ドコモショップ/d gardenを検索する

ドコモ光を解約する手順

ドコモ光を解約する手順は、以下の4ステップです。

  1. 解約手続きの申請をする
  2. プロバイダの解約手続きをする
  3. 撤去工事を行う
  4. レンタル機器を返却する

解約手続きの申請をする

解約申請は前項でお伝えしたように、以下の3種類があります。

  1. 電話から解約手続きをする
  2. Webから解約手続きをする
  3. ドコモショップから解約手続きをする

なおドコモ光でオプションをつけている際は、ドコモ光の解約に合わせて自動解約となります。

プロバイダの解約手続きをする

プロバイダと別途契約するプランを利用している場合は、プロバイダの解約も必要です。
Webから手続きができるプロバイダもありますので、忘れず行いましょう。

また、プロバイダは手続きが完了するまでにやや時間を要するケースがあります。そのため、ドコモ光の解約日に合わせて解約できるように、早めの手続きを心がけましょう。

以下では主要なプロバイダと連絡先を紹介しておきます。

プロバイダ
電話番号
受付時間
解約Webページ
au one net
0120-22-0077
9:00~18:00
電話のみ
Yahoo!BB
0120-33-4546
9:00〜21:00
電話のみ
iijmio
03-5205-4400
9:00~19:00
@U-Pa!
0120-010-987
11:00~19:00
電話のみ
Hi-Bit
0570-064-102
10:00~17:00
Gaming+
0120-273-037
10:00~12:00、13:00~17:00

撤去工事を行う

光コラボレーションで他社に転用する場合は、転用先でも同じ設備を使うため撤去工事は必要ありませんが、光コラボ以外の回線にのりかえる場合は撤去工事が必要です。
工事日当日に立ち会いをして、撤去工事を済ませましょう。

他の回線の場合、撤去工事費用が請求される場合がありますが、ドコモ光は工事が必要な場合でも工事料はかかりません。

なおドコモ光から他社へ事業者変更する場合は、工事完了をもって解約となります。

レンタル機器を返却する

撤去工事が行われる場合、レンタル機器は工事当日に担当者の方が回収してくれるので、返却の必要はありません。

ただし工事が行われない場合は、回収キット内に同封されている返却リストに記載のある機器を返却する必要があります。電源アダプタなどの付属品も返却対象となるので、注意しましょう。

返却が終われば解約でやるべきことは完了です。

ドコモ光の違約金・解約費用

ドコモ光の解約時にかかる費用をまとめると以下の通りです。

 定期契約プランの解約金開通工事の残債
戸建タイプ 5,500円
(※2022年6月30日以前の契約の場合:14,300円)
19,800円
  • 12回払い:1,650円/月
  • 24回払い:825円/月
マンションタイプ 4,180円
(※2022年6月30日以前の契約の場合:8,800円)
16,500円
  • 12回払い:1,375円/月
  • 24回払い:687円/月
ドコモ光ミニ 2,970円
(※2022年6月30日以前の契約の場合:14,300円)

※プロバイダの違約金・未返却のレンタル機器相当額は要確認

では、費用がかかる条件や金額について解説します。

定期契約プランの違約金・解約費用

ドコモ光には、定期契約プランという割引プランがあります。2年継続して利用することが条件のプランで、契約満了月から翌々月までの3か月以外は解約時に解約金が必要です。

解約金は以下の通りです。

戸建タイプ 5,500円
(※2022年6月30日以前の契約の場合:14,300円)
マンションタイプ 4,180円
(※2022年6月30日以前の契約の場合:8,800円)
ドコモ光ミニ 2,970円
(※2022年6月30日以前の契約の場合:14,300円)

開通工事費の残債

契約時に以下の条件を満たしている場合、工事費が発生します。

  • 開通工事を行った
  • 分割払いを選択した
  • 分割払いの残債がある

一括と分割払いの金額はそれぞれ以下の通りです。

戸建タイプ
  • 一括払い:19,800円
  • 12回払い:1,650円/月
  • 24回払い:825円/月
マンションタイプ
  • 一括払い:16,500円
  • 12回払い:1,375円/月
  • 24回払い:687円/月

例えば、戸建てタイプで24回払いを選択していたものの、あと12回支払いが残っている場合は、解約後に9,900円を一括で支払うということです。

プロバイダの違約金・解約費用

プロバイダを別で契約している場合、プロバイダによって違約金が発生する可能性があります。
違約金についてはプロバイダに電話して確認しましょう。

未返却のレンタル機器相当額

未返却のものがあった場合のみに、機器代金相当額を請求される可能性があります。返却を忘れなければ支払う必要はないので、確実に返却するようにしましょう。

ドコモ光はレンタル機器は返送キットに入れて発送するため返送費はかかりません。加えてONU本体のほかに、電源アダプターや宅内光回線ケーブルを忘れずに同梱しましょう。

違約金・解除料で損せずドコモ光を解約する方法

ドコモ光を解約する際には、解約金をできるだけ払わずに解約したいと考える人は多いでしょう。コツを抑えることで、違約金をゼロにしたり、キャッシュバックキャンペーンを受けたりすることができます。

損をしたくない人におすすめなのが、以下の2つの方法です。

損をせずに解約する方法

  1. 違約金がかからない期間に解約する
  2. 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

このいずれかの方法を選び、損せずドコモ光を解約しましょう。

違約金がかからない期間に解約する

ドコモ光違約金

出典:docomo

損をしない解約方法ひとつ目は、解約金や違約金がかからない期間に解約することです。

定期契約プランを利用している場合は、更新月がいつなのかをまず確認しましょう。
解約費用がかからない期間までどれくらいあるかわからない場合は、一度カスタマーセンターに確認しておくのがおすすめです。

ドコモ光の場合は、解約満了月とその翌月・翌々月の3か月間が、解約金のかからない期間です。

確認したら、忘れず解約できるようにスマホのカレンダーやリマインダーに入れておき、通知がくるように設定しておくと安心です。

ただし、解約までに何ヶ月もある場合、その間に月額料金を払い続ける必要を考えたら、違約金や解約金を支払って解約してしまった方がいいケースもあります。特に通信に不満がある場合や、解約費用がかからない期間が半年以上先といったケースは解約するのも1つの手です。
解約金がかからない時期までにかかる月額料金を計算し、違約金よりも高い場合はすぐに解約することをおすすめします。

解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える

ドコモ光を損せず解約したいなら、解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれる回線にのりかえるのがもっともおすすめです。

回線に不満があって解約したいのに、解約金や違約金が気になり解約できないのはストレスに感じる人も多いでしょう。
しかし、解約金を一度支払って、のちのち新しく契約する回線が解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれるのであれば、解約金を気にせずにのりかえできます。

光回線でも解約金や違約金を負担してくれるところとそうでないところがあり、負担してくれる場合も最大金額が異なります。契約前に確認しておきましょう。

 NURO光SoftBank光auひかり
キャンペーン内容 ・43,000円キャッシュバック
・違約金負担特典:最大20,000円
・他社解約金を全額キャッシュバック ・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • SoftBank契約で「おうち割」が適用できる
  • ソフトバンク電気やおうちレスキューと組み合わせが可能
  • auスマホとセット割が適用できる
  • 目的にあったプランを選べる
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,720円〜
集合住宅:4,180円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~

のりかえ先はNURO光がおすすめ!

ドコモ光の解約後に回線をのりかえるのであれば、最速の光回線「NURO光」がおすすめです!

【ドコモ光とNURO光の実測値比較】

NURO光 平均ダウンロード速度:590.77Mbps
平均アップロード速度:547.85Mbps
ドコモ光 平均ダウンロード速度:281.14Mbps
平均アップロード速度:255.07Mbps

※2023年6月28日現在

参考:みんなのネット回線速度

このように、NURO光はドコモ光の2倍以上の速度です。

さらにこちらのページからNURO光にのりかえることで、以下のようなキャンペーンや特典を受け取れます。

  • 今お使いのネット回線解約金が最大0円
  • 光回線基本工事費44,000円→0円
  • 光回線月額費用初月0円
  • さらに!地デジアンテナ工事費も無料に

お得にのりかえて、快適な通信環境を整えましょう。

NURO光に乗り換える

 

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

ドコモ光の解約であったトラブルと対処法

ドコモ光の解約では、大きなトラブルなどはあまり見られません。しかし、「電話がつながりにくい」というトラブルはあるようです。

電話が繋がりにくい場合は、Webから手続きをするか、ドコモショップに行きましょう。

ドコモ光を解約する際の注意点

ドコモ光を解約する場合、以下のポイントに注意しましょう。

解約する際の注意点

  1. 光電話が使えなくなる
  2. スマホのセット割が使えなくなる
  3. ドコモ光テレビが視聴できなくなる
  4. 月途中の解約でも日割り計算されない
  5. 解約証明書が発行されない

では、これらの注意点について解説していきます。

光電話が使えなくなる

光電話を使用していた場合、解約すると電話が使えなくなるだけでなく、電話番号も消失します

光電話に使用していた番号が消失すると困ってしまう人もいるでしょう。
NTTで加入していた電話番号を光電話で使用していた場合のみ、「アナログ戻し」を行うことで電話番号の消失を防げます。

アナログ戻しとは、ドコモ光を解約する前にNTTに連絡し、電話番号をNTTに保持してもらう手続きのことです。
以下の番号に問い合わせをしてみましょう。

 電話番号
固定電話から 116
携帯電話から(東日本) 0120-116000
携帯電話から(西日本) 0800-2000116

スマホのセット割が使えなくなる

ドコモセット割
※引用:ドコモ光セット割|NTT DOCOMO

ドコモ光のセット割を利用していた場合、解約すると月々のスマホ料金の割引がなくなります。

1ユーザーあたり毎月最大1,100円の割引があるため、その割引が適用されなくなることを理解しておきましょう。

ドコモ光テレビが視聴できなくなる

光テレビで地上デジタル放送や衛星放送を視聴している場合、解約をした時点でテレビが見られなくなります

解約後も引き続きテレビを見る方法は以下の3パターンです。

解約後もテレビを見る方法

  1. 新たに契約する光回線の光テレビで視聴する
  2. ケーブルテレビに加入する
  3. テレビアンテナを設置して視聴する

新たに契約する回線で光テレビを契約するのであれば、解約と同時かその前に申し込みを済ませておきましょう。
なぜなら、新しい回線で開通工事が必要になった場合、1~2か月工事待ちをしなければならない可能性があるからです。

そうなると、長い間テレビを視聴できない期間ができてしまう可能性がありますので、注意が必要です。

テレビアンテナの場合は業者にもよりますが、比較的早く設置が可能なので解約を決めたら業者に設置を依頼しましょう。

テレビの視聴に関しては、次の「ドコモ光解約後、お得にテレビやネットを利用するおすすめの方法」で詳しく解説しています。

月途中の解約でも日割り計算されない

ドコモ光の基本使用料は日割り計算されないため、いつ解約しても1か月分の基本使用料を支払わなければなりません。

日割り計算で請求してくれる場合は、月初めに解約するほうが支払う金額が少なくなります。しかし、ドコモ光は月途中で解約しても1か月分の料金が請求されるため、解約日が数日ずれることによる金額の差はありません。

「1日でも早い方が安い」ということはないので、急いで解約して後悔しないようにしましょう。
ただし、月をまたぐと1か月分の料金が発生する点には注意が必要です。

解約証明書が発行されない

ドコモ光は、解約証明書の発行をおこなっていません。そのため、他社への乗り換えで解約証明書を提出しなければならない場合は、解約金が記載されている請求書を証明書として提出することになります。

解約の翌月に発行される請求書の内訳に解約金が記載されるので、My docomoから印刷して乗り換え先に提出しましょう。

印刷できない場合は、ドコモショップに出向いて相談するか、個人情報開示申請をするかのどちらかで発行してもらえます。

ドコモ光解約後、お得にテレビやネットを利用するおすすめの方法

テレビアンテナは設置に費用がかかりますが、長期的に見た場合は月額料金がかからずもっともコスパに優れています。

以下は、アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを3年間使用した場合の料金総額の比較です。

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金 35,860円(地デジ+BSアンテナ工事) 184,272円(j:COM/ スマートお得プランフレックス1G) ※料金シミュレーター 48,400円(ひかりTV for NURO)
インターネット料金 136,800円)(NURO光2年契約 136,800円NURO光2年契約
合計 172,660円 184,272円 185,200円

※各種割引適用時(2023年10月現在)

テレビアンテナは月額料金がかからず、設置後は5〜10年以上使い続けられます。

参考に、テレビのみで10年間利用し続けた場合の月割りの料金も比較してみます。

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) 6,074円(j:COM/ TVスタンダードコース)※料金シミュレーター 3,043円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

すべて最低利用料金で比較しましたが、1か月あたりの費用がテレビアンテナは298.8円と圧倒的に安いことがわかるでしょう。長い目で見た時に、テレビアンテナは他と比べて圧倒的にコスパが良いのです。

ドコモ光解約後の乗り換えにおすすめの光回線

ドコモ光の解約後におすすめしたい光回線は以下の3つです。

特典や速度も踏まえて詳しく解説するので、のりかえ先に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

 迷ったらココ!NURO光SoftBank光auひかり
キャンペーン内容 ・入会特典:43,000円
・違約金負担特典:最大20,000円
・他社解約金を全額キャッシュバック ・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,720円〜
集合住宅:4,180円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
回線速度 2G
10G
20G
1G
10G
1G
5G
10G
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • SoftBank契約で「おうち割」が適用できる
  • ソフトバンク電気やおうちレスキューと組み合わせが可能
  • auスマホとセット割が適用できる
  • 目的にあったプランを選べる
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

※2023年10月現在(税込み表示)

NURO光

NURO光出典:NURO光

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 2,090円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大20,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

NURO光は、SONYが提供するサービスで、通信速度の速さが特徴です。

「NURO光10G」のプランであれば、月額税込5,700円~で上り・下り最大10Gbpsの回線が利用できます。さらに、現在は東京都豊島区と港区に限られますが、上り・下り最大20Gbpsの「NURO光20G」も登場しました。

10G・20G以外のプランでも、下りの最大速度は2Gbpsと、快適にゲームを楽しめます。

また、Softbankユーザーのスマホ料金がお得になる「おうち割光セット」や、キャッシュバックなどの特典、オプションも充実しています。

こんな人におすすめ
  • NURO光の提供エリアに該当する方
  • ソフトバンクスマホを利用している方

もっと詳しいNURO光の解説はこちら

【期間限定】ドコモ光テレビオプション解約後におすすめのキャンペーン

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

SoftBank光

softbank hikari

出典:SoftBank光

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 26,400円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を全額キャッシュバック
無線ルーター あり

SoftBankが提供する光回線で、10Gのプランも扱っています。

SoftBank光は、他社から乗り換える場合の違約金を最大10万円負担してくれます。その他WiFi端末の無料レンタルなども実施しているので、光回線にしたいけれど費用を抑えて乗り換えたいという人におすすめです。

ただし、戸建ては月々の料金がやや高めなので、乗り換え時だけでなく長期的に利用した場合を考えて選びましょう。

こんな人におすすめ
  • SoftBank光の提供エリアに該当する方
  • SoftBankのスマホをお使いの方

auひかり

auひかり出典:auひかり

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 33,000円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円還元
無線ルーター あり

auひかりでは5G、10Gの高速回線も扱っていて、「ずっとギガ得プラン」と「超高速スタートプログラム」の割引により、比較的低価格で快適な通信速度を利用できます。

auひかりとauスマホの対象のプランに加入すると、スマホ料金が割引になる「auスマートバリュー」は家族全員に適用されます。また、光回線を利用して、電話やテレビを低価格で利用できます。スマホや電話とセットでお得になるプランや、キャッシュバック特典も充実しています。

こんな人におすすめ
  • auひかりのエリアに該当する方
  • auのスマホをお使いの方

ライフテックスならNURO光にのりかえで地デジアンテナ工事が0円!

ライフテックスは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事とNURO光を手がけており、アンテナ工事とNURO光の両方を同時に契約していただくことが可能です。

さらに、NURO光を契約する際にライフテックスをご利用いただき、テレビアンテナ工事も同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを期間限定で行っております。キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

ドコモ光の解約方法は?

A

ドコモ光の解約方法は次の3つがあります。

  • Web
  • 電話
  • ドコモショップ

Webからの申し込みなら24時間いつでも手続きできるのでおすすめです。

>>詳しくはこちら

ドコモ光を損せず解約する方法は?

A

ドコモ光を損せず解約したい方には、次の2つの方法がおすすめです。

  • 解約金・違約金がかからなくなる期間まで待つ
  • 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

引越しを機に回線の乗り換えを検討中の方や、光テレビ解約後もお得にテレビを視聴したい方には、超高速光回線とアンテナ工事の同時お申し込みでアンテナ工事費が0円になるキャンペーンがおすすめです。

詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

おすすめの乗り換え先は?

A

おすすめの乗り換え先は、NURO光です。通信速度の速さが魅力で、ゲームも快適に楽しめます。解約違約金証明書を提出することで、最大20,000円まで解約金をキャッシュバックしてくれる点も人気のポイントです。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

まとめ|ドコモ光は違約金を抑えて賢く解約しよう!

損をしない解約方法は以下の2つがあります。

損をせずに解約する方法

  1. 違約金がかからない期間に解約する
  2. 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

この方法を理解して、かしこく解約しましょう。

ドコモ光を解約する場合には、以下の3つの方法があります。

ドコモ光を解約する方法

  1. Web
  2. 電話
  3. ドコモショップ

Webからの手続きがもっとも簡単でおすすめです。プロバイダを別途契約している場合は、そちらも忘れずに解約手続きをしましょう。

ドコモ光の解約時にかかる費用は以下の通りです。

解約で発生する費用

  1. 定期契約プランの解約金
  2. 開通工事費の残債
  3. プロバイダの違約金
  4. 未返却のレンタル機器相当額

特にプロバイダの違約金は忘れてしまいがちなので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

また、光テレビを利用している場合は、解約を機にテレビアンテナに切り替えるのがおすすめです。
テレビアンテナの設置やNURO光へののりかえは、ぜひライフテックスにおまかせください。

ソフトバンク光解約アイキャッチ

「ソフトバンク光の解約はどうすればできる?」
「ソフトバンク光を解約するとき、違約金はかかる?お得に解約できる方法はある?」

ソフトバンク光の解約を検討している人の中には、このようにお考えの方もいるでしょう。ソフトバンク光の解約は、解約方法やタイミング、乗り換え先の違いで違約金は大きく変わります。解約手続き後に「知らなかった…」と後悔しないよう、しっかりと情報収集して、賢く解約手続きを進めましょう。

本記事では、ソフトバンク光の解約手順や、違約金と実際の費用、損せずに解約する方法をお伝えします。後半では、ソフトバンク光を解約する際の5つの注意点も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

先に解約費用を抑えるコツをお伝えすると、以下の3つがポイントです。

  • 解約金・違約金がかからない期間に解約する
  • ソフトバンク光の引越しキャンペーン割を活用する
  • 解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える

この中でもっともおすすめな方法は、「解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える」ことです。しかし解約費用の負担額やキャンペーン内容は、回線によって異なるので契約前に確認しておきましょう。

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・入会特典:43,000円
・違約金負担特典:最大20,000円
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大35,000ポイントプレゼント
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,500円〜
集合住宅:4,180円~
回線速度 2G
10G
20G
1G
5G
10G
1G
10G
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • 入会特典が選べる
  • ソフトバンクのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • auのスマ―トフォンユーザーはセット割が適用になる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーター無料レンタルできる
  • ドコモのスマートフォンユーザーはセット割が適用になるになる
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

上記3社は、お得な乗り換えキャンペーンを実施している光回線ですが、この中でも特におすすめな乗り換え先は、通信速度が速くて料金も安い「NURO光」です。

「NURO光」は、キャンペーンを利用することで、さらにお得に乗り換えられます。

ライフテックスではアンテナ工事とNURO光を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるほか、最大131,200円お得になるキャンペーンを実施しております。

「ライフテックスのNURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」についての特設ページも設けておりますので、記事とあわせてぜひ一度こちらもご覧ください。

【期間限定】Softbank光のテレビサービス解約後におすすめのキャンペーン

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
  1. ソフトバンク光の解約手順
    1. 解約専用の電話サポート予約をする
    2. 予約日時にソフトバンクから電話を受けて解約手続きをする
    3. 撤去工事をおこなう
    4. レンタル機器を返却する
    5. 契約解除料の明細書を発行する
      1. My SoftBankから明細書を印刷する
      2. 明細書を郵送してもらう
  2. ソフトバンク光は解約金・違約金がかかる?
  3. ソフトバンク光の解約にかかる費用・違約金
    1. 自動更新ありプランの解約金・違約金
    2. サービス・オプションの解約金・違約金
    3. 開通工事費の残債
    4. レンタル機器の返送費
      1. 【ソフトバンクロゴ入りの機器】
      2. 返却しなかった場合の違約金
      3. 【開通前レンタル機器】
      4. 返却しなかった場合の違約金
      5. 【NTTロゴ入りの機器】
  4. ソフトバンク光の解約金・違約金の調べ方
  5. 解除料0円でソフトバンク光を解約する方法
    1. 解約金・違約金がかからない期間に解約する
      1. 自動更新ありプラン(2年)の場合
      2. 自動更新ありプラン(5年)の場合
    2. 解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える
    3. ソフトバンク光の引越しキャンペーン割を活用する
  6. ソフトバンク光を解約する際の5つの注意点
    1. 解約希望日の6営業日前までには必ず申請する
    2. 光電話やBBフォンが使えなくなる
    3. スマ―トフォンのセット割が使えなくなる
    4. Yahoo!BBのメールアドレスが使えなくなる
    5. ソフトバンク光テレビが視聴できなくなる
  7. ソフトバンク光解約してもお得にテレビやネットを利用するおすすめの方法
  8. ソフトバンク光解約後の乗り換えにおすすめの光回線
    1. NURO光
    2. ドコモ光
    3. auひかり
  9. ライフテックスならNURO光にのりかえで地デジアンテナ工事が0円!
  10. よくある質問
  11. まとめ|ソフトバンク光は賢く解約して違約金を抑えよう!

ソフトバンク光の解約手順

ソフトバンク光の解約は、電話で手続きできます。スムーズに解約するための手順は以下の通りです。

手順について、詳しく見ていきましょう。

解約専用の電話サポート予約をする

ソフトバンク光の解約方法は、電話のみでありWebからは行えません。
しかし、こちらから電話をかけてもなかなかつながらないという声が多く寄せられています。

そのため、以下のページから折り返し電話の予約をするのがおすすめです。

折り返しを待つのではなくすぐに電話したい場合は、以下の番号に電話しましょう。
なお、他の光コラボに事業者変更する際に必要となる「事業者変更承諾番号」の発行も同じ番号から行えます。

ソフトバンク光サポートセンター

  • 電話番号:0800-111-6710
  • 受付時間:10:00~19:00(年中無休)

予約日時にソフトバンクから電話を受けて解約手続きをする

予約日にソフトバンクから電話がかかってきたら、オペレーターの指示の元、解約手続きを進めましょう。

手続きの際、「継続してくれるのであれば〇か月割引します」など引き止められるケースもあります。最近は過度な引きとめも少なくなっているようですが、ソフトバンク光は「しつこい」と感じるほど引きとめをしてくることもあるようです。
対処法として、オペレーターに繋がったらすぐに「引き止めには応じないこと」「料金が問題ではないこと」「しつこく引き留めるなら消費者庁に連絡すること」などを伝えるのもひとつの手でしょう。
解約の理由が「料金が高いこと」以外であれば、料金が多少安くなったところで解決しません。
目先の割引で継続してしまうと後から後悔する可能性もあるため、「なぜ解約したいのか」を十分に考えて対応しましょう。

撤去工事を行う

光コラボレーションで他社に転用する場合は、転用先でも同じ設備を使うため撤去工事は必要ありませんが、光コラボ以外の回線に乗り換える場合は撤去工事が必要です。

工事日当日に立ち会いをして、撤去工事を済ませましょう。

レンタル機器を返却する

レンタルしている機器があれば返却しましょう。

返却対象の機器は以下の3種類です。

  • ソフトバンクロゴ入りの機器・付属品
  • NTTロゴ入りの機器
  • 開通前レンタル機器

機器によって返却方法や返却する宛先が異なるため、注意が必要です。以下のページから詳細を確認して返却しましょう。

返却が終われば解約でやるべきことは完了です。

契約解除料の明細書を発行する

乗り換えする際、キャッシュバックキャンペーンや違約金負担のサービスを受ける場合、契約解除料の明細書等を請求される場合があります。そのため乗り換えを検討している場合には、明細書を発行しておくのがおすすめです。

ここではソフトバンク光の明細書を発行する、2つの方法をお伝えします。

My SoftBankから明細書を印刷する

My SoftBankから明細書を発行すると、郵送と比較して時間や費用もかからないので、おすすめです。My SoftBankからは4ステップで、明細書を発行できます。

  1. My SoftBankへログインする
  2. 「各種明細・適格請求書の印刷」をタップする
  3. 契約最終月または前月の「請求書PDFファイル」をタップ
  4. 表示された明細書に契約解除料の記載があるかを確認し、印刷する

明細書を郵送してもらう

明細書を郵送してもらう場合には、1週間から10日ほどの時間がかかるようです。加えて、利用月ごとに220円/通がかかります。発行の手順は、以下の通りです。

  1. My SoftBankへログインする
  2. 「郵送で取り寄せる(有料)」をタップし、画面に沿って手続きを進める
  3. 送付物受取先住所で受け取る

ソフトバンク光は解約金・違約金がかかる?

ソフトバンク光には、「自動更新あり(2年/5年)」と「自動更新なし」のプランがあります。

自動更新なしのプランを選んでいる場合は、契約解除料がかかりません。しかし、自動更新ありのプランを選択している場合は基本的に、契約解除料がかかります。

契約解除料は2022年7月1日の電気通信事業法改正により、契約成立日が2022/6/30以前の場合と2022/7/1以降の場合で金額が大きく異なります。事前に契約日を確認しておくとよいでしょう。

2022年7月1日の電気通信事業法改正にともなう各種改定

※引用:2022年7月1日の電気通信事業法改正にともなう各種改定について|SoftBank

しかし、後ほど「解除料0円でソフトバンク光を解約する方法」の章で詳しく解説しますが、自動更新プランでも解約解除料が不要な期間に手続きを進めたり、乗り換え先の回線に違約金を負担してもらったりすることで、解約費用を抑えることは可能です。

ソフトバンク光の解約にかかる費用・違約金

前項ではソフトバンク光の解約時に、契約解除料がかかるのかどうかについてお伝えしました。しかし解約に伴い、契約解除料の他にも解約費用がかかる場合があります。

実際に費用がかかる可能性があるものは、以下の4つです。

解約で発生する可能性がある費用

  1. 自動更新ありプランの解除料・違約金
  2. サービス・オプションの解除料
  3. 開通工事費の残債
  4. レンタル機器の返送費

では、具体的な金額について解説していきます。

自動更新ありプランの解約金・違約金

前述の通り、ソフトバンク光には、自動更新ありのプラン(2年/5年)があります。自動更新なしのプランを選んでいる場合は解除料がかかりませんが、ありのプランであれば更新月以外の解約は解除料が必要です。

自動更新ありプランの場合は、契約成立日が2022/6/30以前か、2022/7/1以降かを確認しておきましょう。不安な方は「My SoftBank」から、確認が可能です。解除料はそれぞれ以下の通りです。

自動更新ありプラン解除料
2022/6/30以前の契約2022/7/1以降の契約
2年自動更新 ファミリー 10,450円 5,720円
マンション 4,180円
ファミリーライト 4,290円
ファミリー・10ギガ - 6,380円
マンション・10ギガ
5年自動更新 ファミリー 16,500円 5,170円
ファミリー・10ギガ - 1,320円

サービス・オプションの解約金・違約金

上記の契約解除料以外にも、サービスやオプションに解除料が別途発生する可能性があります。

サービス・
オプション
解除料
バリューパック 契約解除料不要期間以外での解約:バリューパックプラン(割引前)の月額料金相当額 (※契約日が2022年6月30日以前の場合:5,500円)
Yahoo! BB基本サービス
「プレミアム」プラン
「プレミアム」プラン(割引前)の月額料金相当額 (※契約日が2022年6月30日以前の場合:3,300円)
Yahoo! BB 光 with フレッツ
Yahoo! BB 光 フレッツコース
Yahoo! BB ADSL
Yahoo! BB基本サービス
Yahoo! JAPANにログインすると解除料の確認が可能
SoftBank Air
おうちのでんわ
My SoftBankにログインすると解除料の確認が可能

開通工事費の残債

ソフトバンク光を契約した際に、開通工事をおこなっている場合は26,400円の工事費がかかります。

一括で支払っていたり分割での支払いが完了していたりする場合は問題ありませんが、分割での支払いが残っている場合は解約時に一括で支払う必要があります。

開通工事費の計算方法は、「自動更新なしプラン」と「自動更新ありプラン」で異なります。どちらも2ステップで計算可能です。具体的な計算方法は以下のとおりです。

▼自動更新ありプランの計算方法

  1. 2パターンの率を計算する
    ①(各プランの契約期間-利用期間)÷各プランの契約期間
    ②(24ヵ月-利用期間)÷24ヵ月
  2. 1.で算出した率(①②のうち高い率)に工事費を掛け合わせる

▼自動更新なしプランの計算方法

  1. 率を計算する (24ヵ月-利用期間)÷24ヵ月
  2. 1.で算出した率に工事費を掛け合わせる
例:2年自動更新プラン/工事費24回分割/15ヶ月目で解約
  1. ※引用:2022年7月1日の電気通信事業法改正にともなう各種改定について|SoftBank
  2. ①率を計算する
    (24ヶ月-15ヶ月)÷24ヶ月 =0.375
  3. ②率に工事費を掛け合わせる 26,400円×0.375=9,900円(工事費の残債)

レンタル機器の返送費

レンタルしている機器を返送する際の費用は、利用者負担です。解約月の翌月20日までに返却しなければいけません。 期限を超えてしまうと、違約金がかかってしまいます。期限内に返却を済ませば、追加費用は支払う必要がないので、支払い期限を過ぎないように注意しましょう。

ソフトバンク光のレンタル機器には、「ソフトバンクロゴ入りの機器」「NTTロゴ入りの機器」「開通前レンタル機器」の3種類があります。ここからは種類別に返却機器、返却しなかった場合の違約金、返却先と返却方法をお伝えします。

【ソフトバンクロゴ入りの機器】

【ソフトバンクロゴ入りの機器】

※引用:レンタル機器の返却|ソフトバンク光

レンタル機器を解約月の翌月20日までに返却しなかった場合、次の表に記載した違約金が請求されてしまいます。

▼返却先

〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55
ESR 市川ディストリビューションセンター3階 北棟N8
ソフトバンク光 返品センター 宛

返却しなかった場合の違約金

 2022年6月30日
以前に契約
2022年7月1日
以降に契約
光BBユニット
(WMTA2.1/2.2)
18,000円 5,000円
光BBユニット
(EWMTA2.3)
18,000円 7,000円
光BBユニット
(EWMTA2.4)
18,000円 12,000円
地デジ
チューナー
8,000円 5,000円
メッシュWi-Fi
ルーター
- 7,000円

【開通前レンタル機器】

【開通前レンタル機器】

※引用:レンタル機器の返却|ソフトバンク光

ソフトバンク光は開通申し込み当初、工事が完了するまで使える無料Wi-Fiがレンタルされていることもあります。すでに返却していれば問題ないですが、まだ手元にある場合はソフトバンクロゴ入りの機器と一緒に返却しましょう。

▼返却先

〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55
ESR 市川ディストリビューションセンター3階 北棟N8
ソフトバンク光 貸与品返品センター 宛

返却しなかった場合の違約金

 2022年6月30日
以前に契約
2022年7月1日
以降に契約
Airターミナル
1/1.5
23,000円 10,000円
Airターミナル
2/3
33,000円 10,000円
Airターミナル
4
13,000円
Airターミナル
4 NEXT
16,000円
Airターミナル
5
24,000円
Pocket
Wi-Fi
25,000円 13,000円

【NTTロゴ入りの機器】

NTTロゴが記載されているレンタル機器は、撤去工事の立会いが必要な場合は工事業者が回収するため返却の必要はありません。

【NTTロゴ入りの機器】

※引用:レンタル機器の返却|ソフトバンク光

しかし立会いがない場合は、自身で返却する必要があります。返却が必要な場合は解約後に「回収キット」が届くため、専用の返却キットに入れて送り返しましょう。

なおNTTロゴ入りの機器は、返却先がNTTですので、ソフトバンクロゴ入りの機器と同封してはいけません。

返却されない場合、機器の実費が請求されます。必ず返却を忘れないようにしましょう。

回収キットイメージ図

ソフトバンク光の解約金・違約金の調べ方

ここまでで、ソフトバンク光の解約に伴って発生する費用について詳しく解説しました。しかし、上記の解約にかかる費用を見ても、結局合計でいくらかかるのかをすぐに判断できる方は、少ないのではないでしょうか。

実際に契約解除料や工事費の残債にいくらかかるのかを確実に把握するためには、My SoftBankでの確認がおすすめです。 以下の手順で確認してみましょう。

  1. My SoftBankへログイン ※1
  2. 契約解除料の内訳を確認し「次へ」をタップ
  3. 「契約解除料」「工事費残債 合計」「費用合計(目安)」を確認 ※2

※1 上記URLからログインすると、「ご契約に関するご案内」に遷移します。 ※2 表示された金額は、当月に解約した場合の金額です。

解除料0円でソフトバンク光を解約する方法

解約金をできるだけ払わずに解約したいと考える人は多いでしょう。

解除料0円でソフトバンク光を解約したい人におすすめなのが、以下の3つの方法です。

  1. 解約金・違約金がかからない期間に解約する
  2. 解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える
  3. ソフトバンク光の引越しキャンペーン割を活用する

いずれかの方法を選び、損せずソフトバンク光を解約しましょう。

解約金・違約金がかからない期間に解約する

損をしない解約方法ひとつ目は、解約金や違約金がかからない期間に解約することです。

定期契約プランを利用している場合は、更新月がいつなのかをまず確認しましょう。 解約費用がかからない期間までどれくらいあるかわからない場合は、一度My SoftBankにログインして確認するのがおすすめです。

契約解除料不要期間の確認手順

  1. My SoftBankへログイン
  2. 「お客様情報」をタップ
  3. お客様ページ内の「ご契約内容」にある「契約解除料不要期間」を確認

ソフトバンク光の場合、基本的には契約満了月とその翌月・翌々月の期間が契約解除料のかからない期間となります。

自動更新ありプラン(2年)の場合

自動更新ありプラン(2年)の場合

※引用:契約満了月/契約解除料不要期間について|ソフトバンク

自動更新ありプラン(5年)の場合

自動更新ありプラン(5年)の場合

※引用:契約満了月/契約解除料不要期間について|ソフトバンク

確認したら、忘れず解約できるようにスマホのカレンダーやリマインダーに入れておき、通知がくるように設定しておくと安心です。

ただし、解約までに何ヶ月もある場合、待てないという方もいらっしゃるでしょう。
その際、おすすめなのが以下の方法です。

解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える

ソフトバンク光を損せず解約したいなら、解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれる回線に乗り換えるのがもっともおすすめです。

回線に不満があって解約したいのに、解約金や違約金が気になり解約できないのはストレスに感じる人も多いでしょう。

しかし、解約金を一度支払って、のちのち新しく契約する回線が解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれるのであれば、解約金を気にせずにのりかえできます。

光回線でも解約金や違約金を負担してくれるところとそうでないところがあり、負担してくれる場合も最大金額が異なります。契約前に確認しておきましょう。

 NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・45,000円キャッシュバック
・違約金負担特典:最大20,000円
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大35,000ポイントプレゼント
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • ソフトバンクのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • auのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーター無料レンタルできる
  • ドコモのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,500円〜
集合住宅:4,180円~

スマートフォンのセット割を継続したいならNURO光

ソフトバンク光の解約後に回線をのりかえるのであれば、最速の光回線「NURO光」がおすすめです!

ソフトバンク光でスマ―トフォンのセット割を利用している方も多いかと思いますが、NURO光であれば「NURO光電話」も申し込むことで、ソフトバンク光と同等のスマ―トフォン割引(1ユーザーあたり1,100円割引/月)を受けられます。

さらに、乗り換え時、解約にかかった費用も最大20,000円まで還元され、プラスして43,000円のキャッシュバックか初年度の月額料金が980円になる特典を選べます。
NURO光は特典が充実しているだけではなく、最大の魅力は「速度」です。

【ソフトバンク光とNURO光の実測値比較】

NURO光 平均ダウンロード速度:581.86Mbps
平均アップロード速度:553.44Mbps
ソフトバンク光 平均ダウンロード速度:317.56Mbps
平均アップロード速度:289.11Mbps

2023年8月3日現在
参考:みんなのネット回線速度

このように、NURO光はソフトバンク光の2倍近い速度が出ます。
さらに、こちらのページからNURO光にのりかえることで以下のようなキャンペーンや特典を受け取れます。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

ソフトバンク光の引越しキャンペーン割を活用する

これは引っ越しの際に利用できるサービスですが、ソフトバンク光では「お引越し無料キャンペーン」を実施しています。引っ越し先でもソフトバンク光を継続して利用する場合、引越し先の工事費が0円になるキャンペーンです。

解除料0円でソフトバンク光を解約する方法とはまた別の話ですが、引っ越し先でもソフトバンク光の使用を検討している方は、こちらも参考にしてみるのもおすすめです。

ソフトバンク光の引越しキャンペーン割

ソフトバンク光を解約する際の5つの注意点

ソフトバンク光を解約する場合、以下の5つのポイントに注意しましょう。

解約する際の注意点

  1. 解約希望日の6営業日前までには必ず申請する
  2. 光電話やBBフォンが使えなくなる
  3. スマートフォンのセット割が使えなくなる
  4. Yahoo!BBのメールアドレスが使えなくなる
  5. ソフトバンク光テレビが視聴できなくなる

では、これらの注意点について解説していきます。

解約希望日の6営業日前までには必ず申請する

ソフトバンク光は、解約申請したタイミングが解約日にはなりません。実際の解約日は、解約申請をした日の6営業日後から90日の間となります。解約をする場合は、解約を済ませたい日の6日営業日前までには必ず申請しましょう。

たとえ電話をかけた月が更新月でも、6営業日間に月をまたいでしまうと、契約更新月に解約できません。その場合、解約違約金が発生したり、翌月1か月分の月額料金が請求されてしまいす。解約手続きには時間がかかるので、解約を決めた際はなるべく早めに申請することをおすすめします。

また、引っ越しを機にソフトバンク光を解約する場合、撤去工事が必要であれば遅くとも1か月前までには解約の連絡をしておきましょう。なぜなら、解約の連絡をしたらすぐに撤去工事がおこなわれるわけではないからです。

引っ越し前に慌てて連絡をしたものの工事が間に合いそうになく、回線業者や物件の管理会社に迷惑をかけてしまうケースも見受けられます。そうならないためにも、引っ越しが決まった時点で連絡を入れましょう。

光電話やBBフォンが使えなくなる

光電話やBBフォンを使用していた場合、解約すると電話が使えなくなるだけでなく、電話番号も消失します。光電話やBBフォンに使用していた番号が消失すると困ってしまう人もいるでしょう。

NTTで加入していた電話番号を光電話やBBフォンで使用していた場合のみ、「アナログ戻し」を行うことで電話番号の消失を防げます。アナログ戻しとは、ソフトバンク光を解約する前にNTTに連絡し、電話番号をNTTに保持してもらう手続きのことです。

以下の番号に問い合わせをしてみましょう。

 電話番号
固定電話から 116
携帯電話から(東日本) 0120-116000
携帯電話から(西日本) 0800-2000116

スマートフォンのセット割が使えなくなる

ソフトバンク光とソフトバンクモバイルのセット割を利用していた場合、解約すると月々のスマートフォン料金の割引がなくなります。

ただし前述した通り、NURO光にのりかえNURO光電話を利用すると、ソフトバンク光と同等のスマートフォン割引(1ユーザーあたり1,100円割引/月)を受けられます。

セット割がネックでソフトバンク光を解約できない場合は、NURO光がおすすめです。

ソフトバンク光スマホセット割

※引用:NUROモバイルセット割特典|NURO光

Yahoo!BBのメールアドレスが使えなくなる

ソフトバンク光でYahoo!BBのメールアドレス(@ybb.ne.jp)を利用していた場合、解約すると使用できなくなります。

特に活用していなかった場合は問題ありませんが、誰かとの連絡に使用していたり、会員登録などで使用していたりする場合は、メールアドレスの切り替えを済ませておきましょう。

ソフトバンク光テレビが視聴できなくなる

光テレビで地上デジタル放送や衛星放送を視聴している場合、解約をした時点でテレビが見られなくなります

解約後も引き続きテレビを見る方法は以下の3パターンです。

解約後もテレビを見る方法

  1. 新たに契約する光回線の光テレビで視聴する
  2. ケーブルテレビに加入する
  3. テレビアンテナを設置して視聴する

新たに契約する回線で光テレビを契約するのであれば、解約と同時かその前に申し込みを済ませておきましょう。

なぜなら、新しい回線で開通工事が必要になった場合、1~2か月工事待ちをしなければならない可能性があるからです。

そうなると、長い間テレビを視聴できない期間ができてしまう可能性がありますので、注意が必要です。

テレビアンテナの場合は業者にもよりますが、比較的早く設置が可能なので解約を決めたら業者に設置を依頼しましょう。

ソフトバンク光解約しても、お得にテレビやネットを利用するおすすめの方法

テレビアンテナは設置に費用がかかりますが、長期的に月額料金がかからずもっともコスパに優れています

以下は、アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを2年間使用した場合の料金総額の比較です。

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
テレビ料金 35,860円(地デジ+BSアンテナ工事) 184,272円(j:COM/ スマートお得プランフレックス1G) ※料金シミュレーター 48,400円(ひかりTV for NURO)
インターネット料金 78,980円(NURO光2年契約) 136,800円NURO光2年契約
合計 114,840円 184,272円 185,200円

※各種割引適用時(2023年10月現在)
※NURO光は2か月月額料金無料+2年契約プランで2年間月額使用料3,590円の特典適用時の金額

テレビアンテナは月額料金がかからず設置時のみの費用なので、地デジのみなら16,800円〜、地デジ+BSなら35,860円~ご利用いただけます。もちろん設置後は5〜10年以上使い続けられるので、テレビアンテナは圧倒的にコスパがいいことがわかるでしょう。

仮にテレビアンテナの寿命である10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用を算出しました。

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター
3,043円
ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

このように、総額やひと月当たりの料金が長く使うほど大きな差が開いていきます。

テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用が必要ないからです。長く使い続ければ使うほど、1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが非常に高いのです。

そのため弊社では、「地デジアンテナの設置+光回線(ネット)の契約」をおすすめしています

しかもライフテックスの場合には、アンテナ工事とNURO光インターネット工事を同時にお申込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンを行っています。

年間でいくらくらいお得なのかというシミュレーションなど、お問い合わせいただければ専門のオペレーターがご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ソフトバンク光解約後の乗り換えにおすすめの光回線

ソフトバンク光から乗り換えるのであれば、月額料金が安い光回線がいいと感じているでしょう。弊社が厳選したおすすめの光回線は以下の3つです。

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・入会特典:43,000円
・違約金負担特典:最大20,000円
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大35,000ポイントプレゼント
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,500円〜
集合住宅:4,180円~
回線速度 2G
10G
20G
1G
5G
10G
1G
10G
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • ソフトバンクのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • auのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーター無料レンタルできる
  • ドコモのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

特典や速度も踏まえて詳しく解説するので、のりかえ先に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

NURO光

NURO光
出典:NURO光

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 2,090円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大20,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

NURO光は、SONYが提供するサービスで、通信速度の速さが特徴です。

「NURO光10G」のプランであれば、月額税込5,700円~で上り・下り最大10Gbpsの回線が利用できます。さらに、現在は東京都豊島区と港区に限られますが、上り・下り最大20Gbpsの「NURO光20G」も登場しました。

10G・20G以外のプランでも、下りの最大速度は2Gbpsと、快適にゲームを楽しめます。

また、Softbankユーザーのスマホ料金がお得になる「おうち割光セット」や、キャッシュバックなどの特典、オプションも充実しています。

こんな人におすすめ
  • NURO光の提供エリアに該当する方
  • ソフトバンクスマホを利用している方
\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ドコモ光

ドコモ光
出典:ドコモ光

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,500円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 16,500円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大35,000ポイントプレゼント
無線ルーター あり

NTTドコモが提供する光回線で、10Gのプランも扱っています。

新規契約または他社からの乗り換えでdポイントが貰えたり、ドコモのスマートフォンを使っているのであれば「ドコモ光セット割」でスマートフォン料金がお得になったりします。

ドコモ光に繋がったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を補償するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションもあります。

こんな人におすすめ
  • フレッツ光系のエリアに該当する方
  • ドコモのスマ―トフォンをお使いの方

auひかり

auひかり
出典:auひかり

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 33,000円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円還元
無線ルーター あり

auひかりでは5G、10Gの高速回線も扱っていて、「ずっとギガ得プラン」と「超高速スタートプログラム」の割引により、比較的低価格で快適な通信速度を利用できます。

auひかりとauのスマ―トフォンの対象プランに加入すると、スマ―トフォン料金が割引になる「auスマートバリュー」は家族全員に適用されます。

また、光回線を利用して、電話やテレビを低価格で利用できます。スマ―トフォンや電話とセットでお得になるプランや、キャッシュバック特典も充実しています。

こんな人におすすめ
  • auひかりのエリアに該当する方
  • auのスマ―トフォンをお使いの方

ライフテックスならNURO光にのりかえで地デジアンテナ工事が0円!

ライフテックスは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事とNURO光を手がけており、アンテナ工事とNURO光の両方を同時に契約していただくことが可能です。

さらに、NURO光を契約する際にライフテックスをご利用いただき、テレビアンテナ工事も同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーン期間限定でおこなっております。

キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

ソフトバンク光を解約する際の電話問い合わせ先は?

A

ソフトバンク光は電話で解約できます。

ソフトバンク光サポートセンター
電話番号:0800-111-6710(受付時間:10:00~19:00)

>>詳しくはこちら

ソフトバンク光を解約金をかけずに解約する方法は?

A

ソフトバンク光を損せず解約したい方には、次の2つの方法がおすすめです。

  • 解約金・違約金がかからなくなる期間まで待つ
  • 解約金・違約金を負担してくれる回線にのりかえる

引越しを機に回線の乗り換えを検討中の方や、光テレビ解約後もお得にテレビを視聴したい方には、超高速光回線とアンテナ工事の同時お申し込みでアンテナ工事費が0円になるキャンペーンがおすすめです。

詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

まとめ|ソフトバンク光は賢く解約して違約金を抑えよう!

ソフトバンク光は、解約時に以下のような費用がかかるケースがあります。

解約で発生する費用

  1. 自動更新ありプランの解除料
  2. サービス・オプションの解除料
  3. 開通工事費の残債
  4. レンタル機器の返送費

これらの解除料などで損をしないために、次のような方法で解約し、違約金を抑えましょう。

損をせずに解約する方法

  1. 解約金・違約金がかからない期間に解約する
  2. 解約金・違約金を負担してくれる回線に乗り換える
  3. ソフトバンク光の引越しキャンペーン割を利用する

この記事でも詳しくお伝えした上記3つ、損せずに解約する方法を上手に活用して、賢く解約しましょう。

また、光テレビを利用している場合は、解約を機にテレビアンテナに切り替えるとコスパ良くテレビを視聴できるのでおすすめです。
テレビアンテナの設置やNURO光へののりかえは、ぜひライフテックスにおまかせください

引っ越したらテレビが映らない!?設定の確認や原因別の対処法を解説

引っ越し後にテレビが映らないのは、テレビ・配線・アンテナのいずれかに原因があります。

テレビや配線に問題がある場合は、チャンネル設定やB-CASカードの確認など、自分で対処できることもあります。
しかし、アンテナが原因であれば、多くの場合は高所での作業となり、自分で対処するのは危険です。

とくに、以下のような状況の方は、迷わずアンテナ工事の専門業者に依頼することをおすすめします。

テレビが映らない原因

年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスでは、アンテナ本体代を含め18,480円〜工事をおこなっています。

引っ越し後にテレビが映らなくてお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。

アンテナの不具合でお困りの方は
\ お気軽にご相談ください /
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
 

記事内では、引っ越しでテレビが映らない原因や自分でできる対処法について詳しく解説しています。

アンテナ修理の費用相場や業者の選び方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

  1. 引っ越しでテレビが映らない場合、まずは設定を確認する!
    1. テレビのチャンネル設定をする
    2. B-CASカードの差し込みを確認
    3. B-CASカードが破損している場合は交換が必要
    4. テレビが映らない場合は専門業者に聞いてみる
  2. 引っ越し後にテレビが映らない!テレビ設定以外の原因は3パターン
    1. テレビ自体に問題がある
    2. 配線に問題がある
    3. アンテナに問題がある
  3. 引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法①テレビに問題があるパターン
    1. 電源コードの接続を確認する
    2. テレビの主電源が入っているか確認する
  4. 引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法②配線に問題があるパターン
    1. アンテナ線が正しく差し込まれているか確認する
    2. アンテナ線を交換してみる
  5. 引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法③アンテナに問題があるパターン
    1. そもそもアンテナが設置されているかを確認する
    2. アンテナレベルをチェックする
      1. SHARP/AQUOS
      2. Panasonic/VIERA
      3. SONY/BRAVIA
      4. TOSHIBA/REGZA
      5. MITSUBISHI/REAL
      6. HITACHI/Wooo
    3. アンテナの調査を専門業者に依頼する
  6. アンテナに問題がある場合は専門業者に依頼するのがおすすめな理由
    1. 高所作業は危険だから
    2. 必要な工具が高額だから
    3. 専門知識が必要だから
  7. アンテナ修理費用の相場
  8. 安心して任せられるアンテナ専門業者の選び方
    1. アンテナ工事の実績が豊富
    2. 保証がある
    3. 問い合わせへの対応が丁寧
    4. 詳細な見積もりを出してくれる
  9. アンテナの確認や設置はライフテックスにおまかせください
  10. よくある質問
  11. まとめ|引っ越し後にテレビが映らない場合は専門業者に聞くのがおすすめ!

引っ越しでテレビが映らない場合、まずは設定を確認する!

引越し時にもっともよくあるミスとして多いのは、テレビの設定が完了していないパターンです。
テレビが映らない場合に、まず初めに確認すべきなのが以下2点です。

テレビが映らない際、まず初めに確認すること

ひとつずつ、具体的な確認方法と共に解説します。

テレビのチャンネル設定をする

テレビのチャンネル設定をする

引っ越しをして地域が変わると、テレビのチャンネル設定をしなければなりません
チャンネル設定をした心当たりがないのであれば、設定をしてみましょう。

設定方法はテレビのメーカーによって異なるため、ご自身のテレビに合わせたものをご確認ください。

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」
  5. 「再スキャン」→「開始する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

テレビのチャンネル設定が完了できていても、まだ映らない場合は、次で説明するB-CASカードの差し込みを確認してみましょう。

B-CASカードの差し込みを確認

B-CASカードの差し込みを確認

デジタルテレビにはB-CASカードというカードが挿入されています。まずはエラーの原因がテレビにあるのか、カードにあるのか確かめてみましょう。
何度か抜き差しすることで改善する場合もあります。カードが汚れているようであれば、乾いた布で汚れを拭いてから差し直してみましょう。

  1. テレビの電源を切り、電源コードを抜きます。
  2. 他のテレビのB-CASカードと入れ替えてみます。
  3. それぞれのテレビやレコーダーなどの電源コードをさして、電源を入れます。

B-CASカードを別のテレビやレコーダーに差し替えて正常に映る場合は、B-CASカードではなくテレビ・レコーダー本体に問題があると考えられます。
解決法は「引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法①テレビに問題があるパターン」で解説しているので、参考にしてみてください。

家にある全てのテレビ・レコーダーが映らない場合は、電波を受信しているアンテナに問題があると考えられます。
解決法は「引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法③アンテナに問題があるパターン」で解説しているので、参考にしてみてください。

B-CASカードが破損している場合は交換が必要

B-CASカードの汚れをふき取って抜き差しを繰り返しても、テレビの映りが改善されない場合は、カードが破損している可能性があります。
その場合は、B-CASカードの再発行が必要です。

B-CASカードはネットショップや家電量販店で再発行はできません。以下の窓口に問い合わせましょう。

WEB申し込み B-CASカード再発行のお申込み(仮申込み)|B-CAS(ビーキャス)
カスタマーセンター お問い合わせ
電話 0570-000-261
IP電話 045-680-2868
【受付時間 】AM10:00~PM8:00(年中無休)

 
なお、機器購入後3年以内で取扱い不備でない故障の場合は無料で再発行してもらえます。
破損や紛失の場合は、1枚2,160円(送料・消費税込)の費用が必要です。

テレビが映らない場合は専門業者に聞いてみる

自分でできる対処法を試してみてもエラーが解決しない場合は、専門業者に相談しましょう
プロなら専門的な知識を持っているので、原因を突き止めてくれます。

テレビアンテナについてわからないことがあるときや、相談したいときにはぜひライフテックスにご相談ください。
テレビアンテナ工事・電気工事のプロとしてお客様の生活を快適にするご提案をいたします。

アンテナの不具合でお困りの方は
\ お気軽にご相談ください /
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

引っ越し後にテレビが映らない!テレビ設定以外の原因は3パターン

ここまでは、引越し後のテレビが映らないありがちな原因である、チャンネル設定が済んでいない場合の対処法についてお伝えしてきました。
しかしチャンネル設定が済んでいることが確認できても「まだテレビが映らない…」という場合には、以下のような原因が考えられます。

まず、どれに当てはまりそうかを予測し、ひとつずつ問題がないかどうかを確認しましょう。

では、考えられる原因について3つ解説していきます。

テレビ自体に問題がある

テレビ

まず、引っ越しの間にテレビが壊れてしまった、テレビ自体の設定などが原因で映らない、といった可能性があります。
テレビの接続や電源、設定などをしっかりと確認しましょう。

対処法は記事の後半で解説しています。▶今すぐ対処法を見る

配線に問題がある

テレビ配線

テレビを確認して問題がなければ、次は配線を疑います。
配線が抜けかけていたり、断線していたりしないかの確認をしましょう。

対処法は記事の後半で解説しています。▶今すぐ対処法を見る

アンテナに問題がある

テレビアンテナ

「E202」などのエラーが出ている場合、配線だけでなくアンテナ自体に問題がある可能性があります。
アンテナがなんらかの原因で電波を受信できていなければ、テレビは視聴できません。

電源はつくもののテレビ自体が映らないのであれば、まず配線を確認し、問題なければアンテナの不具合を疑ってください。

対処法は記事の後半で解説しています。▶今すぐ対処法を見る

引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法①テレビに問題があるパターン

ここからは、前項でお伝えした3つが原因でテレビが映らない場合の対処法を紹介していきます。

まず、テレビに問題がある場合の対処法を解説します。どのような場合でも、ここから順に確認していきましょう。

電源コードの接続を確認する

電源コードの接続を確認する

テレビの電源自体がつかない場合、はじめに電源コードが差し込まれているかを確認しましょう。
テレビ本体にしっかりと差し込まれているか、コンセントが抜けかけていないかなどをチェックしてください。

テレビの主電源が入っているか確認する

テレビモニター

引っ越しで電源コードを抜いているので、主電源が付いておらずリモコンではテレビがつかない状態になっている場合もあります。
テレビ本体の電源を入れてみましょう。

電源コードも主電源も問題ないのにテレビの電源が入らない場合

電源コードが正常に接続されており、主電源を入れているのに電源が入らない場合は、電源コードの断線、もしくはテレビ本体の故障が考えられます。
電源コードを交換してみても電源が入らないのであれば、テレビ本体の故障を疑いましょう。

引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法②配線に問題があるパターン

次に、テレビ本体を確認・設定しても映らない場合は、配線を確認しましょう。

アンテナ線が正しく差し込まれているか確認する

アンテナケーブル

まずはアンテナ線を再接続してみましょう。テレビの電源を切って、アンテナ線を差し込み直してください。
その際に、以下の点を確認してください。

  • アンテナ線がしっかり差し込まれているか
  • アンテナプラグの先端が曲がったり折れたりしていないか
  • アンテナ線に断線がないか
  • 端子を間違った場所に接続していないか

これらに問題がなければ、配線が原因でないことがわかります。

アンテナ線を交換してみる

アンテナ線が断線している可能性がある場合は、別のアンテナ線に交換してみましょう。
それで映ればアンテナ線に問題があったことがわかります。

アンテナ線が正しく配線されていて、交換しても映らないのであれば、アンテナ自体に問題がある可能性が高いので、次に進みましょう。

引っ越し後にテレビが映らない場合の対処法③アンテナに問題があるパターン

テレビの電源はつくものの、ここまでの対処法を試しても映像が映らないのであれば、アンテナに問題がある可能性が高くなります。

そもそもアンテナが設置されているかを確認する

アンテナ

引っ越し先の家は、アンテナが設置されている家でしょうか?
賃貸物件でもアンテナが設置されていない物件もあります

目視で確認するか、契約書をチェックしてみましょう。

アンテナレベルをチェックする

アンテナレベルをチェックする

アンテナレベルとは、電波の受信強度のことを指します。アンテナレベルが低くなる原因は、主に以下の7つです。

アンテナレベルが低くなる原因
  • アンテナケーブルの接触不良
  • 分配器の影響
  • 機器の劣化や故障
  • アンテナの向きのズレ
  • 周辺の電波が弱い
  • 延長ケーブルなどによる電波不足
  • 周波数の影響を受けている

引っ越してからアンテナレベルが低下したのであれば、その地域が弱電界である可能性があります。

アンテナレベルは、リモコン操作で確認します。確認画面の開き方は各メーカーによって異なりますので、それぞれご確認ください。

 

SHARP/AQUOS

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
  3. 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

Panasonic/VIERA

  1. リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
  2. 「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 44以上…受信強度は十分
  • 44未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

SONY/BRAVIA

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  5. 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 緑…受信強度は十分
  • 黄…受信強度が不足
  • 赤…黄よりもさらに不足

TOSHIBA/REGZA

  1. リモコンのスタートメニューボタンを押す
  2. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  3. 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナの設定」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 23以上…受信強度は十分
  • 22以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

MITSUBISHI/REAL

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. 画面の「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 画面の「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 50以上…受信強度は十分
  • 45以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

HITACHI/Wooo

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. 「各種設定」を選択して「決定」
  3. 「初期設定」を選択して「決定」
  4. 「受信設定」を選択して「決定」
  5. 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
  6. 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

アンテナの調査を専門業者に依頼する

アンテナレベルが低い、もしくはないようであれば、アンテナ本体に問題がある可能性があります。
高所での作業は危険をともなうため、自分で調査や修理をおこなうのは避けましょう。

アンテナの不具合は、災害による物理的な破損や経年劣化による性能低下が原因です。
また、アンテナの向きがずれていると、とくにBS放送で受信障害が起こりやすくなります。

これまで紹介した対処法で、テレビの映りに改善が見られない場合は、アンテナ工事の専門業者に相談するとよいでしょう。

アンテナに問題がある場合は専門業者に依頼するのがおすすめな理由

アンテナ工事専門工事会社がおすすめな理由

アンテナに問題がある場合、向きを調整すれば映る可能性はあります。
しかし、アンテナの調査は自分で行わず、専門業者に依頼しましょう。

ここでは、業者に依頼すべき理由を解説します。

高所作業は危険だから

アンテナは電波を拾いやすいように屋根の上など高いところに設置されています。そのため、アンテナをチェックするには高所作業になるので非常に危険です。

「ちょっと角度を変えるだけ」という場合でも、慣れない高所作業でバランスを崩し、転落してしまう可能性があります。
また、工具などを落とし、下にいる人や物に当たる危険もあります。

そのようなことのないように、プロに依頼すべきなのです。

必要な工具が高額だから

アンテナの交換には、電波測定器やはしご、各種工具、安全装備など、多くの専門的な器具・工具が必要です。
必要なものを揃えるためには、かなりの費用がかかってしまいます。

たとえば、信頼性の高い電波測定器は数万円もの値段がします。
また、高所作業用のはしごも15,000円以上の費用が必要です。

アンテナ本体の価格に加え、器具・工具の費用を考えると、自分で交換するよりも業者に依頼するほうが安く済みますよ。

専門知識が必要だから

アンテナの向きを変えることで電波を受信できる可能性はありますが、ミリ単位の調整が必要なため専門知識がなければ適切な向きに直すのは難しいでしょう

また、アンテナが壊れているのか、向きが問題なのかも判断が難しいものです。
専門家に依頼してチェックしてもらうのが確実でしょう。

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ修理費用の相場

アンテナ工事費用 バナー 6b


アンテナの調査や修理が必要になった際、業者に頼むといくらかかるのかが気になりますよね。

アンテナの破損や倒壊、位置のズレなど、不具合の原因によって費用は異なりますが、相場は次の通りです。

修理内容修理費用相場
アンテナの向き調整 5,000〜15,000円
アンテナの立て直し 10,000〜25,000円
アンテナの交換 33,000〜60,000円
ブースターの追加 15,000〜30,000円
分配・配線工事 10,000円〜
アンテナの撤去・処分 4,000円〜


※アンテナの種類や設置場所によっては、高所作業費や部材費などの追加費用が発生する場合があります。

適切に対処するためには、症状を正しく把握し、信頼できる業者に依頼することが重要です。
費用の相場を理解したうえで、アンテナ調査・修理を進めましょう。

安心して任せられるアンテナ専門業者の選び方

アンテナ専門業者といっても、さまざまな業者がいます。

次のような基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができますので、しっかりと確認しましょう。

アンテナ工事会社を選ぶ4つのポイント
  1. アンテナ工事の実績が豊富
  2. 保証がある
  3. 問い合わせへの対応が丁寧
  4. 詳細な見積もりを出してくれる

上記基準を満たしており、同じ業界で仕事をしてきたプロの目で選んだ、おすすめ8社がこちらです。

おすすめアンテナ工事業者とおすすめポイント

  迷ったらココ!ライフテックス 棟梁ドットコム アンテナ技術信用保証協会 densho みずほアンテナ みんなのアンテナ工事屋さんのロゴ アンテナ110番 あさひアンテナのロゴ
業者名 ライフテックス 棟梁ドットコム アンテナ技術信用保証協会 DenSho みずほアンテナ みんなのアンテナ工事屋さん アンテナ110番 あさひアンテナ
地デジアンテナ目安額 18,480円〜
※実質円キャンペーン開催中
36,080
※地デジ視聴プラン
63,800円~ 22,000円〜 16,500円〜 16,500円〜 16,500円〜 15,000円〜
保証期間 8年 5年間 5年間
+延長1年or3年
10年 8年 8年 10年
クレジットカード
施工エリア 関東、東海、関西、東北 関東、関西 関東、東海、関西、東北 関東、東海、関西 関東、東海、関西、中国、九州 北海道、関東、中部、関西、中国、九州 全国 関東
特徴 自社施工にこだわり
ラジオCMでおなじみ
施工件数多!
幅広い住宅設備工事
定額料金制
第三者機関
ダブル工事保証
Pマーク取得企業
ローカル放送のテレビCMでおなじみ
ほぼ全国をカバー
保証が長期
ほぼ全国をカバー
協力店・提携業者が施工
明朗会計
工事会社紹介サイト
24時間全国電話受付
相場より低めの価格設定
保証が長期
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

やはり一番おすすめの専門業者はライフテックスです。ライフテックスなら、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能です。

アンテナの不具合でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ工事の実績が豊富

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください
アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

実績が多い業者であれば、ずさんな調査・施工をされる可能性も少ないでしょう。

保証がある

プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。
そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。

保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

問い合わせへの対応が丁寧

問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いと言えます。

アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話をよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断しましょう。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。

そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

アンテナの確認や設置はライフテックスにおまかせください

ライフテックス

ライフテックス年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。
アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

引っ越し後にテレビが映らない原因は何ですか?

A

引っ越し後にテレビが映らない原因には以下の5パターンがあります。

  • テレビのチャンネル設定が完了できていない
  • B-CASカードの差し込みに問題がある
  • テレビ自体に問題がある
  • 配線に問題がある
  • アンテナに問題がある

どれに当てはまりそうかを確認し、わからない場合はテレビの確認から行いましょう。

テレビが映らない場合の対処法について詳しくはこちらをご覧ください。

「E202 信号が受信できません」のエラーが出てテレビが映らないときの対処法は?

A

「E202 信号が受信できません」のエラーが表示された場合、まずは自分で対処できる次の方法を試してみましょう。

  • テレビの再起動
  • B-CASカードの挿し直し
  • チャンネルの再設定
  • 配線の確認
  • アンテナの向きの調整

ただし、アンテナの向き調整が自分でできるのは、ベランダや室内に設置してある場合のみです。屋根の上や脚立が必要な高いところにアンテナが設置されている場合は、専門業者に依頼しましょう。

詳しくは「E202」が表示されてテレビが映らない!突然のエラーもすぐ解決できる方法を解説のページもご覧ください。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめは「ライフテックス」です。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

まとめ|引っ越し後にテレビが映らない場合は専門業者に聞くのがおすすめ!

引っ越し後にテレビが映らない原因には以下の5パターンがあります。

テレビが映らない原因
  • テレビのチャンネル設定が完了できていない
  • B-CASカードの差し込みに問題がある
  • テレビ自体に問題がある
  • 配線に問題がある
  • アンテナに問題がある

何が原因でテレビが映らないかわからない場合は、テレビ本体に問題がないかの確認から進めていきましょう。

アンテナレベルがない・低い場合は、業者に依頼してアンテナの調査をしてもらいましょう。
自分で調査するのは危険ですのでおすすめできません。

業者を選ぶ際には、以下のポイントを重視しましょう。

業者選びのポイント
  • アンテナ工事の実績が豊富
  • 保証がある
  • 問い合せへの対応が丁寧
  • 詳細な見積もりを出してくれる

アンテナの調査や設置は、ぜひライフテックスにご相談ください。

{

引っ越しチェック1216

「新築への引っ越しがもうすぐだけど、何からすればいいか分からない…」
「インターネット回線はいつ申し込めばいいの?」
「電気・ガス・水道の手続きは?」

新築に引っ越しをするまでにやるべきことは、1か月前、2週間前とスケジュールを区切っておくとスムーズに進められます。本記事では、時系列で新築戸建てに引っ越す前のやることリストをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

なかでも、早めに準備しておいたほうがよいのは、インターネット・有線LAN・エアコン・テレビアンテナです。導入・設置までに時間がかかるため、引っ越しの1か月前には手配を済ませておきましょう。

導入・設置までの一般的な期間
  • インターネット…2週間~1か月
  • 有線LAN…2週間~1か月
  • エアコン…1週間程度
  • テレビアンテナ…数日~1週間程度

しかし、引っ越し前の忙しいなか、業者を探して見積もりをとって、工事日を調整して、個別にやり取りするのは本当に面倒ですよね。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの新築応援キャンペーンです!エアコン、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて1社に依頼できるので、手間と時間を大幅に節約できます。

しかも、 平均15万円もお得になる特典付きなので、個別に依頼するよりも断然お得!ライフテックスの新築応援キャンペーンで、時間とお金を節約して快適な新生活をスタートさせましょう。

  1. 新築戸建てに引っ越す前のやることリスト
  2. 新築戸建てに引っ越す1か月前までにやること
    1. 引っ越し業者の手配
    2. 物件の管理会社に引っ越し日を伝える
    3. 不用品の処分
    4. エアコンの移設・設置手配
    5. テレビアンテナの移設・設置手配
    6. 新居のLAN配線工事の手配
    7. インターネット回線の解約/転居手続き
    8. 新居の家具配置決め
  3. 新築戸建てに引っ越す2週間までにやること
  4. 新築戸建てに引っ越す1週間前までにやること
    1. 引っ越しの荷造り開始
    2. 引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備
  5. 新築戸建てに引っ越す2~3日前までにやること
    1. 冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き
    2. 新居のハウスクリーニング
  6. 新築へ入居する前にやること
    1. 防カビ対策と汚れ対策
    2. 十分に換気しておく
    3. 新居に傷や不備がないかチェックする
  7. 新築戸建てに引っ越す前日までにやること
    1. 荷物のチェック
    2. 引っ越しの挨拶回り
  8. 新築戸建てに引っ越す当日にやること
    1. 引っ越し作業の立ち会いと荷ほどき
    2. 電気・ガス・水道の開通確認と立ち会い
  9. テレビアンテナやエアコンを丁寧に安く設置するなら専門業者に依頼する
  10. 新築戸建てで快適にインターネットを使うなら高速光回線+有線LAN
    1. インターネット回線をのりかえるメリット
    2. 新築戸建てにおすすめの光回線3選
      1. NURO光
      2. auひかり
      3. ドコモ光
    3. 有線LANにするメリット
  11. テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事ならライフテックスがお得
  12. よくある質問
  13. まとめ

新築戸建てに引っ越す前のやることリスト

新居への引っ越し前にやることについて詳しく解説する前に、やることリストを見てみましょう。

期間やること
引っ越しの
1か月前
まで
引っ越しの
2週間前
引っ越しの
1週間前
引っ越しの
2~3日前
引っ越し
前日
引っ越し
当日

このように、引っ越しの1か月前に済ませておくことも多いため、早め早めの行動が重要です。

それでは、リストごとにやることを詳しく解説します。

新築戸建てに引っ越す1か月前までにやること

まず、引っ越しの1か月前までに済ませておくことを確認しましょう。

引っ越し業者の手配

引っ越し業者

引っ越し業者の手配は早めに済ませておきましょう。
引っ越し費用を抑えたい場合は3社ほど比較する必要があり、選定にも時間がかかる可能性があるからです。

また、春や夏の繁忙期は引っ越し業者の空きがなくなってしまうため、1か月前から探し始めたのでは遅いケースもあります。

業者探しが遅くなると、引っ越し業者が夕方からしか空いておらず、日程が2日間にまたがる可能性もあります。
引っ越し日程がまたがると、荷物を引っ越し業者が1日保管することになるため、ホテルなど泊まる場所を確保しなければならず、費用も高くなる傾向があります。

そのようなことにならないために、何よりも先に引っ越し業者の手配を優先して行いましょう。

物件の管理会社に引っ越し日を伝える

引っ越し日

引っ越し業者が決定したら、現在住んでいる物件の管理会社に引っ越し日を伝えましょう。早めに引っ越し日を確定させておくことで、無駄に家賃を払わずに済みます。

不用品の処分

エアコン処分タイミング C

次に、新居へ持って行かない不用品を処分しましょう。

粗大ゴミに出す必要があるものは自治体に申し込むことで費用を抑えて処分できます。
収集の申し込みは地域によって混み合っていることもあるため、早めに不用品を選抜して収集の申し込みをしておくことをおすすめします。

エアコンの移設・設置手配

エアコン

新居にエアコンが付いていない場合や、移設が必要な場合は、引っ越し前に業者の手配をしておきましょう。
移設の場合は引っ越し業者に依頼することもできますが、実際に作業をする下請け業者が安心して任せられる業者かは判断できないため、あまりおすすめはできません。

また、エアコンの設置が希望日に行われない可能性もあるので、専門業者に問い合わせをして、早めに依頼しておくことが大切です。
専門業者であれば安心して設置を任せられますし、設置費用も抑えることができます

アンテナ工事やLAN配線、エアコン取り付けなど電気工事を専門におこなうライフテックスでは、エアコン本体代金+標準工事費+送料込みで65,780円(税込)~と大手通販サイトよりもお安くご用意しています。

「エアコンを安く購入したい」「取り付けまでまかせられる業者を探している」という方は、ライフテックスにご相談ください。もちろん、アンテナやインターネットとまとめてのご依頼もお待ちしております。

btn banner bgpc2
1台のみ取り付け・交換したい方複数台まとめて取り付けたい方

テレビアンテナの移設・設置手配

アンテナ工事新築にデザインアンテナがおすすめである理由

新居にテレビアンテナを移設する場合も、新しいアンテナを購入して設置する場合も、早めに業者に手配しておきましょう。

テレビアンテナの取り外しや設置は高所作業になるので非常に危険です。
また、アンテナの向きや電波状況など専門知識が必要になるので、自分で行わず業者に依頼することをおすすめします。

引っ越し後になるべく早くテレビを視聴したい場合は、すぐに取り付け工事ができるように工事日を押さえておきましょう。

新居のLAN配線工事の手配

LAN配線工事

新居に越す前に、LAN配線工事を手配しておきましょう。
Wi-Fiよりも高速で通信できるので、複数の部屋でインターネットに接続できるテレビやPCなどを使う予定なら、LAN配線工事をしておくと快適なインターネット環境を整えられます。

当社ライフテックスでは、LAN配線工事のお見積りを無料で承っております。荷物が運び込まれる引っ越し前なら、家具や家電の移動なく工事できますので、ぜひお気軽にご相談ください!

ライちゃん

LAN配線については
関連記事をご覧ください。

インターネット回線の解約/転居手続き

解約

現在使っているインターネット回線の解約や、継続する場合は転居手続きも済ませておきましょう。

撤去工事が必要になる場合、工事まで1か月ほどかかるケースもあります
特に春や夏の繁忙期は工事日に空きがない状態になりやすいので、早めの手続きが重要です。

回線を乗り換える場合は新居で敷設工事が必要になるため、引っ越し後すぐにインターネットを使えるように新しい回線の手続きもしておきましょう。

おすすめの光回線については「新築戸建てにおすすめの光回線3選」の章で詳しく紹介しています。こちらもあわせてチェックしてください。

新居の家具配置決め

新居の家具

新居の間取りを元に、家具の配置を決めておきましょう。これを決めておかないと、引っ越し当日に何をどこに置くか混乱してしまいます。
間取り図に大体の配置を書き込んでおくといいでしょう。

新築戸建てに引っ越す2週間までにやること

  • 電気・ガス・水道の手続き
  • 郵便物の転送手続き

引っ越しの2週間前までにやっておくことは、電気・ガス・水道の手続きです。転居手続きや、解約・開通手続きなどを済ませておきましょう。

郵便物の転送手続きもしておくと、以前の住所に送られた郵便物が一年間は新居に転送されます。

新築戸建てに引っ越す1週間前までにやること

  • 引っ越しの荷造り開始
  • 引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備

引っ越しの1週間前になったら、いよいよ荷造りなどを開始します。

引っ越しの荷造り開始

荷造り

引っ越しの荷造りは一度にやろうと思うと意外にも時間がかかるものです。
荷造りを引っ越し業者が行うおまかせパックのようなプランではない場合は、早めに段ボールをもらっておき、あまり使わないものから徐々に進めるようにしましょう。

引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備

挨拶回り用の品物

引っ越し前と引っ越し先に配る挨拶回り用の品物を準備しておきましょう。数に間違いがないように、十分に確認しながら用意してください。

新築戸建てに引っ越す2~3日前までにやること

  • 冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き
  • 新居のハウスクリーニング

引っ越しの2〜3日前になったら引っ越し当日に向けた準備に入ります。

冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き

空のれ冷蔵庫

2〜3日前には、冷蔵庫や洗濯機を搬出できるように準備しておきます。

霜がつきやすい冷蔵庫の場合は、霜をしっかり取っておきましょう。
霜がついた状態のままにしておくと、コンセントを抜いて放置した場合に霜が溶けて水が漏れてしまいます。霜がつかない冷蔵庫であれば、中身を空にして前日にコンセントを抜いておけば問題ありません。

また、洗濯機は完全に水を抜くために、蛇口を閉めたら標準コースで洗濯機を回し、1分経過したら止めましょう。そうすることで給水ホースの水をしっかり抜くことができます。
再び電源を入れて短い時間で脱水して排水ホースの水も抜いてください。

新居のハウスクリーニング

ハウスクリーニング

新居にハウスクリーニングは不要に感じるかもしれませんが、密閉された部屋でも時間が経つとホコリが溜まります。
そのため、掃除をしないまま引っ越しをすると、搬入した家具が汚れたり、ホコリだらけの部屋で暮らすことになります。

自分で掃除してもいいですが、ハウスクリーニングを依頼して徹底的にキレイにしてもらうのもおすすめです。
密閉された状態は空気もこもってしまうので、しっかり換気もしておきましょう。

新築へ入居する前にやること

新築へ入居する前にやることは、以下の3つです。

  • 防カビ対策と汚れ対策
  • 十分に換気しておく
  • 新居に傷や不備がないかチェックする

快適な新生活をスタートさせるためにも、参考にしてみてください。

防カビ対策と汚れ対策

防カビ対策と汚れ対策は、入居前の綺麗な状態を長く保つために必要です。風呂や洗面所などの湿気が多い場所には、防カビ燻煙剤を使用して防カビ対策をしましょう。

コンロや便器の汚れ対策としては、隙間テープがおすすめです。汚れが目立ったら剥がして交換するだけなので、後の掃除が楽になります。

換気扇や排水口のフィルターも忘れずに取り付け、新築の綺麗な状態を長く保てるよう工夫しましょう。

十分に換気しておく

新築の建物は、建築の際に使用する接着剤や塗料でシックハウス症候群の症状が出やすい環境になっているため、入居前に換気しておきましょう。

シックハウス症候群とは、住居の空気汚染が原因で起こる健康障害の総称で、家を離れると症状が軽くなるのが特徴です。

換気が不十分だと症状が出やすいので、入居前でも換気設備のスイッチは入れたままにし、入居後も換気を心がけましょう。

新居に傷や不備がないかチェックする

入居前には、新居に傷や不備がないかチェックしておきましょう。あらかじめハウスメーカーに伝えておけば、後のトラブル防止になります。

隅々まで気になるところがないかチェックして、引っ越し当日を不安なく迎えましょう。

新築戸建てに引っ越す前日までにやること

  • 荷物のチェック
  • 引っ越しの挨拶回り

引っ越しの前日になったら、あとは引っ越すだけの状態になるようにしておきましょう。

荷物のチェック

戸棚やクローゼットを確認し、梱包し忘れている荷物がないかチェックしましょう。

荷物を置き忘れていると、後から取りに戻らなければならなくなったり、管理会社から取りに来るよう連絡がきたりします。
一度は隅々までチェックしておきましょう。

引っ越しの挨拶回り

周囲の家に引っ越すことを伝える挨拶回りをしましょう。
引っ越し前の挨拶は必ずしも必要ではありませんが、翌日の引っ越しで迷惑をかける可能性もあるので、しておくのがおすすめです。

新築戸建てに引っ越す当日にやること

いよいよ引っ越し当日です。
当日は慌ただしくなりますが、汚れ対策や新居の不備チェックを事前に済ませておけば、やること自体は少ないです。

  • 引越し作業の立ち会いと荷ほどき
  • 電気・ガス・水道の開通確認と立ち会い

引っ越し作業の立ち会いと荷ほどき

引っ越し当日は、引越し作業の立ち会いと荷ほどきがメインになります。
家具や家電は引っ越し業者が運んでくれますが、それらをどの部屋のどこに置くかは伝えなければなりません。

中には鍵を渡しておけば立ち会いなしで搬入してくれる業者も存在しますが、紛失や破損を始めとするあらゆるトラブルに素早く対応できないことから、立ち会いを必須としている引っ越し業者も多いです。

少しでも早く新居で快適に生活を始められるよう、引っ越し業者の対応と荷ほどきで担当を決め、立ち会いと荷ほどきを同時に進めましょう。

電気・ガス・水道の開通確認と立ち会い

電気・ガス・水道といったライフラインが問題なく使えるか、必ず確認しましょう。
特に電気と水道は生活に欠かせないため、すぐに確認し、万が一使えない場合は契約した電気・水道会社に連絡してください。

電気と水道は立ち会いなしで開通できることが多いですが、ガスの開栓は安全点検も兼ねているので立ち会いが必須です。

引っ越し当日にガスの開栓を依頼している場合は、開栓に立ち会いましょう。

テレビアンテナやエアコンを丁寧に安く設置するなら専門業者に依頼する

アンテナ工事専門会社をおすすめする理由 

ここまで、新築に引っ越す際にやることのリストを紹介してきましたが、ここから引っ越し前に知っておくべきことについて解説します。

新居にテレビアンテナやエアコンを設置する場合は、先ほども解説したように専門業者に依頼しましょう

新しいものを取り付ける場合、家電量販店や通販などで取付工事付きのテレビアンテナやエアコンを購入しようと考えている人もいるかもしれませんが、費用も技術面でもおすすめできません。

なぜなら、取付工事は下請け業者が行うため、オプション費用を高く請求されたり、丁寧に設置してもらえず、後から不具合が起こる可能性があるからです。

専門業者と聞くと料金が高いイメージがあるかもしれませんが、工事はもちろん機器の購入を含め、家電量販店や通販よりも費用を抑えられるケースがほとんどです。

そのため、移設の場合は取り外しのみ引っ越し業者に依頼して設置を専門業者に依頼する、新しく購入して取り付ける場合は購入前に専門業者に相談することをおすすめします。

新築応援割LPバナー
ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。

新築戸建てで快適にインターネットを使うなら高速光回線+有線LAN

戸建てで毎日インターネットを利用するという場合は光回線の中でも高速なNURO光auひかりがおすすめです。

この2回線は他の光回線と異なり独自の回線を持っているため、通信が高速で快適なインターネット環境を整えられます。

さらに、LAN配線工事も併せて行うことで、インターネットをストレスなく快適に使うことができます。
インターネット回線をのりかえるメリットと有線LANにするメリットについて見ていきましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

インターネット回線をのりかえるメリット

インターネット回線をのりかえるメリットには、以下のようなものがあります。

  • 料金が安くなる可能性がある
  • 高速光回線なら速度が速くなる
  • のりかえ特典がもらえる

インターネット回線の料金は回線ごとに異なるため、見直しをすると意外に安くなるケースも多くあります。

また、先ほど解説したようにNURO光やauひかりといった独自回線を持つ光回線にのりかえることで、速度が速く快適にインターネットを使えるようになるでしょう。

さらに、のりかえをすると月額料金の割引などの特典が受けられます。元々契約していた回線の解約料をキャッシュバックしてくれるところもあるので、特典を比較するのもおすすめです。

新築戸建てにおすすめの光回線3選

ここでは、新築戸建てにおすすめの光回線3社を紹介します。下記の比較表を参考にして、よりお得な光回線を選びましょう。

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・最大6万円キャッシュバック
・基本工事費44,000円実質無料
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大35,000ポイントプレゼント
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:3,850円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,720円〜
集合住宅:4,400円~
回線速度 2G
10G
1G
5G
10G
1G
10G
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • auスマホとセット割が適用できる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーターが無料レンタルできる
  • ドコモ携帯代が割引になる
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

※2024/10/23現在(税込み表示)

NURO光

NUROロゴ
出典:NURO光

NURO光の最大の特徴は「速度」です。

インターネットを利用していて速度に不満があったという人もいるでしょう。
インターネットを利用する際に速度が遅ければ、とても快適には利用できません。読み込み時間が長くてイライラしたり、動画が途中で止まってしまったりと非常に不便です。

NURO光なら、世界最速下り最大2Gbpsのインターネット回線であるため、快適なインターネット環境を作ることができます。

通信速度の速さを重視したい人も、「超高速10Gbpsサービス」が提供されていますのでおすすめです。

NURO光に乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得!

ライフテックスでは、超高速光回線とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。

お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。

【期間限定】4大特典
  1. いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  2. アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  3. 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  4. 光回線の初月利用料が0円!
【期間限定】NURO光回線を申し込むとアンテナ工事がタダ!
\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

auひかり

auひかり
出典:auひかり

auひかりはauスマホユーザーにおすすめです。
auスマホとセットで利用することで、「auスマートバリュー」という割引を適用できます。

戸建てであれば、ホーム5ギガ・ホーム10ギガを選ぶことも可能です。
安さを重視するか、速さを重視するかでプランを選びましょう。

他社回線を解約したときの違約金も最大30,000円まで還元され、初期費用相当額が月額料金から割引されるキャンペーンも実施しています。

ドコモ光

ドコモ光1114
出典:ドコモ光

ドコモ光はdocomoのスマホユーザーにおすすめです。
docomoスマホとドコモ光をセットで利用することで、「ドコモ光セット割」という割引を適用できます。

ドコモ光の特徴は、いくつものプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。
通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。

ドコモ光では、dポイントを最大35,000ポイントプレゼントというキャンペーンを実施しています。 

有線LANにするメリット

有線LANと無線LANの通信速度比較

戸建ての場合は2階建てや3階建ての建物が多いため、異なる階でインターネットを利用するケースが多々あるでしょう。
そのような場合、テレビやパソコンをWi-Fiで利用しようとすると、Wi-Fiの電波がうまく届かず動作が重くなってしまう可能性があります。

そのような状態にならないようにするためにもLAN配線工事をしておくのがおすすめです。

ずっとリビングにテレビ1台にパソコン1台のみで、今後増やすことは絶対にないのであればLAN配線工事の必要はありませんが、すでに複数台を使用している場合や増やす可能性がある場合は引っ越し前に工事を済ませておきましょう。有線LANなら無線LANよりも高速で安定した通信環境を作ることができます

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事ならライフテックスがお得

一般的に新築の戸建てに引っ越すときは、テレビアンテナ工事・エアコン工事・インターネット・LAN配線工事を別々の業者に頼む手配をしなければいけません。

その点、ライフテックスは、テレビアンテナ工事・エアコン工事・NURO光・LAN工事を手がけています。

「新築応援割」でアンテナやエアコンの工事をまとめてご依頼いただくことでアンテナ工事をしている最中にエアコンの現地調査と見積もりをするなど作業の同時並行が可能です。

また、ひとつの業者にまとめて依頼することで、効率よく作業でき、その分料金もお得なものをご提案できます。
お客様にとっても手間なくそれぞれの工事ができるおすすめのプランとなっておりますので、ぜひご検討ください。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

キャンペーンの適用条件に関しては各種諸条件がありますので、詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。

よくある質問

引っ越しの1か月前までにやることは?

A

以下は、引っ越しの1か月前までには済ませておきましょう。

  • 引っ越し業者の手配
  • 物件の管理会社に引越し日を伝える
  • 不用品の処分
  • エアコンの移設・設置手配
  • テレビアンテナの移設・設置手配
  • 新居のLAN配線工事の手配
  • インターネット回線の解約/転居手続き
  • 新居の家具配置決め

新築のアンテナ工事はどこに頼むべきですか?

A

新築のアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。

また、「ライフテックス」では、光回線との同時契約でアンテナ工事が0円になるキャンペーンを実施中です。詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。

まとめ

新築戸建てに引っ越す前にやるべきことのリストは以下の通りです。

期間やること
引っ越しの
1か月前
まで
  • 引っ越し業者の手配
  • 物件の管理会社に引っ越し日を伝える
  • 不用品の処分
  • エアコンの移設・設置手配
  • テレビアンテナの移設・設置手配
  • 新居のLAN配線工事の手配
  • インターネット回線の解約/転居手続き
  • 新居の家具配置決め
引っ越しの
2週間前
  • 電気・ガス・水道の手続き
  • 郵便物の転送手続
引っ越しの
1週間前
  • 引っ越しの荷造り開始
  • 引っ越し前・引っ越し先での挨拶回り用の品物を準備
引っ越しの
2~3日前
  • 冷蔵庫の霜取り/洗濯機の水抜き
  • 新居のハウスクリーニング
引っ越し
前日
  • 荷物のチェック
  • 引っ越しの挨拶回り

事前にスケジュールを把握しておくことで、準備が間に合わなかったり、業者の手配が遅すぎてしまったりといったミスを防ぐことができます。

やることリストをもとに、いつまでに何をやればいいのかを事前に把握しておきましょう。

テレビアンテナケーブルの延長は自分でもできる!延長のやり方や注意点を解説

買い物の失敗でテレビアンテナケーブルの長さが足りないというトラブルはよくありますが、実はテレビアンテナケーブルは延長できます。
長いアンテナケーブルを購入して交換する方法がもっとも手軽ですが、2本のケーブルを中継接栓でつないで長くしたり、未加工のケーブルで自作したりといったことも可能です。

しかし、ケーブルが長いとテレビの信号が弱まってしまい、画質が悪くなる可能性があります。
そのため、テレビコンセントから離れた場所にテレビを置きたい場合は、ケーブルを延長するのではなく室内アンテナの設置やテレビコンセントを増設するのがおすすめです。

本記事では、テレビアンテナケーブルの延長方法や、延長したときによくあるトラブルとその対処法ケーブルを延長せずにテレビを見る方法について解説します。

年間8,000件以上のアンテナ工事をおこなうライフテックスでは、アンテナ工事と同時にテレビコンセントの増設をおこなうことも可能です。
創業10年以上の実績があるライフテックスに、ぜひ安心しておまかせください!

テレビアンテナケーブルを延長する方法

テレビアンテナケーブルを延長する方法は、以下の3つです。


手軽なものから順番に、作業工程を含めて解説します。

ケーブル同士を中継接栓(延長コネクタ)でつなぐ

アンテナケーブルを複数本持っている場合は、中継接栓を使って複数本のケーブルを1本につなぎ合わせるのがおすすめです。

中継接栓は「延長コネクタ」「中継アダプタ」などさまざまな呼ばれ方をしていますが、2本のケーブルを1本にするための部品です。1個400円程度で、Amazonや楽天市場、モノタロウなどでも手に入ります。

人気の中継接栓

日本アンテナ 中継接栓 F-F 中継金具01

引用:中継接栓のおすすめ人気ランキング|モノタロウ 

必要なもの
  • アンテナケーブル2本
  • 中継接栓 1個
  • ペンチ(なくても可)
中継接栓でつなぐ手順
  1. テレビの電源をオフにする
  2. アンテナケーブル同士を中継接栓でプラグをつなぐ
  3. ペンチで固定する

つなぎ方は簡単で、2本のケーブルを中継接栓につなぐだけです。接栓でつないだ部分をペンチで固定すると、抜けにくくなります。
ペンチがあると安心ですが、特別な道具や高度な技術は不要なため、比較的簡単に延長できます。

長いアンテナケーブルに交換する

もっとも手軽な方法は、長いアンテナケーブルへの交換です。
説明不要なほどシンプルですが、ほか2つの方法よりもトラブルが起きにくく、専門的な知識もいりません。

長いアンテナケーブルを購入する前に、短いケーブルではテレビまでどの程度長さが足りないのか測り、「短いケーブルの長さ+テレビまでの足りていない距離」で購入すべきアンテナケーブルの長さを測りましょう。

アンテナケーブルの選び方については関連記事をご覧ください。
関連記事を読む

アンテナケーブルの人気商品も紹介するので、こちらも参考にしてください。

 

アンテナケーブル 5mの人気商品

エレコム L型-ストレート

同軸5メートル

引用:アンテナケーブル 5mのおすすめ人気ランキング|モノタロウ

 

アンテナケーブル 10mの人気商品

ホーリック S-4C-FB差込式・L型-ネジ式・ストレート型

同軸10メートル

引用:アンテナケーブル 10mのおすすめ人気ランキング|モノタロウ

未加工のケーブルで自作する

ハードルは高いですが、未加工のアンテナケーブルを用意して自作する方法もあります。
自作すれば1cm単位で長さを調節できる一方で、配線加工の経験や知識が必要なうえに、道具や部品を揃えなければなりません。

適切に作成できていない場合はテレビが映らないため、配線加工の経験がない方は避けましょう。

必要なもの
  • 未加工のアンテナケーブル
  • コネクタ
  • かしめリング
  • ペンチ
  • ニッパー
  • カッター
自作の手順
  • 未加工のアンテナケーブルをニッパーで必要な長さに切る
  • ケーブルの両端のゴムを1.5cm程度カッターで切ってはがす
  • 網状のコードが出てきたらニッパーで切る(網状のコードがなければスキップ)
  • アルミ箔と絶縁体を端から1cm程度カッターで切ってはがす
  • かしめリングとコネクタをケーブルに通す
  • かしめリングをペンチではさんでコネクタを固定する

テレビアンテナケーブルを延長する際の注意点

テレビアンテナケーブルを延長する方法を3つ紹介しましたが、どの方法でもトラブルが起きる可能性があります。
ここでは、テレビアンテナケーブルの延長でよくあるトラブルとその対処法を解説します。

テレビの画質が悪くなる可能性がある

テレビアンテナケーブルを延長すると、テレビの画質が悪くなることがあります。
テレビの信号は、ケーブルを通過する際に少しずつ弱まります。そのため、ケーブルの延長によりテレビの信号が極端に弱まると、画質が悪くなってしまうのです。

特に衛星放送で使用する高い周波数帯域は弱まりやすく、細いケーブルも信号が弱くなりがちです。
必要以上に延長するのは避け、衛星放送に対応した太めのケーブルを使用しましょう。

端子の接続を間違えるとテレビは映らなくなる

延長だけでなく新しく買ったテレビを接続する際にもよくありますが、接続する端子を間違えるケースはよくあります。
テレビは地デジとBS/CSの入力端子が別なので、地デジの出力端子をBS/CSの入力端子に指してもテレビは映りません。

壁にあるアンテナ端子からテレビを直接つなぐ場合はシンプルですが、レコーダーをはじめとする周辺機器があるとケーブルが増え、うっかり間違えることも多いです。

地デジは地デジ、BS/CSはBS/CS同士でつなぐよう確認しながら接続しましょう。

ケーブルが長すぎて邪魔になる

延長したテレビアンテナケーブルが長すぎると、かえって邪魔になります。
ケーブルを壁に沿わせたりテレビ台の下にケーブルを隠したりすれば、基本的には邪魔になることはありません。

しかし、面倒だからとこの手間を惜しむと、足を引っかけて転んだりケーブルを踏んだりしてしまい、ケーブルが傷みます。

また、転んでケガをすることもあるので、ケーブルを延長しすぎないようにし、余った分はテレビの裏やテレビ台の下などに隠しましょう。

テレビアンテナケーブルを延長せずにテレビを見る方法

ここまでテレビアンテナケーブルの延長について解説しましたが、ケーブルを延長せずにテレビコンセントから離れた場所でテレビを見る方法が2つあります。
ここでは、その2つの方法について解説します。

室内アンテナを設置する

室内アンテナを設置すれば、テレビアンテナケーブルを延長しなくてもテレビが見れます。
一般的にアンテナと聞くと屋根の上やベランダなどに設置するイメージがありますが、室内アンテナは家の中に設置するアンテナです。

窓際のような電波を受信しやすい場所に室内アンテナを設置し、アンテナとテレビをケーブルでつなげばテレビを視聴できます。
つまり、室内アンテナを設置すればテレビコンセントとテレビをつなぐ必要がないため、テレビアンテナケーブルの延長は不要です。

ただし、室内アンテナは地デジしか視聴できない上に、電波塔が近い強電界地域でないと電波を受信できません。
また、電波塔が近くてもビルやマンションなどの遮蔽物があると電波が受信できないので、ご自宅のエリアや立地によっては使えない可能性があります。

テレビコンセントを増設する

電波塔が遠く室内アンテナでテレビを見られない場合は、テレビコンセントの増設がおすすめです。
テレビを設置したい場所にテレビコンセントを増設でき、短いアンテナケーブルでもテレビに接続できます。

ケーブルが短ければテレビの信号が弱まりにくく、画質が悪くなる可能性が低いです。
また、屋外に設置してあるアンテナで電波を受信するため、室内アンテナが使えない電波塔から離れた位置にあるご自宅にも対応しています。

ただし、増設後に位置を変えるのは難しいうえに、壁に穴を開けたり配線したりと知識や技術が必要な作業です。
テレビを置きたい場所に合わせてどこに増設するか慎重に決め、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。

アンテナ工事・テレビコンセントの増設ならライフテックスにおまかせ!

アンテナ工事はもちろん、テレビコンセントの増設もライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、長期8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社です。

テレビを置きたい場所にテレビコンセントがない場合は、アンテナ工事のついでにテレビコンセントの増設をおこなうことも可能です。

とくにテレビを見る機会が多いリビングには、テレビコンセントが一か所しかない場合が多いため、お引っ越し前に確認しておくとよいでしょう。
お引っ越しの後は家具や家電が邪魔になってテレビコンセントの増設工事ができない可能性があるため、ぜひアンテナ工事依頼時にご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

テレビアンテナケーブルの長さが足りないときのもっとも手軽な対処法は、「長いケーブルに交換する」です。
新しいケーブルを買ってつなぎ直すだけなので手軽で簡単ですが、複数本のケーブルを持っていたり配線加工の経験があったりするのであれば、中継接栓でつなぐ方法や未加工のケーブルを加工するといった手段もあります。

ただし、テレビアンテナケーブルは長ければ長いほどトラブルが起きやすく、テレビの画質が悪くなったりケーブルが邪魔になったりします。
テレビコンセントから離れた場所できれいな画質でテレビを見たいのであれば室内アンテナの設置やテレビコンセントの増設を検討しましょう。

よくある質問

アンテナケーブルや延長コネクタはダイソーやセリアなどの100均で買える?

2024年10月24日時点、ダイソーのオンラインショップでは4K・8K対応の接続ケーブルが1m税込440円、2m税込550円で販売されています。中継接栓(延長コネクタ)は確認できませんでした。
セリアには、オンラインショップがないため店舗で確認するしかありません。口コミでは「なかった」との声が多かったので、販売されていない可能性が高いです。

アンテナケーブルの長さが足りないときはどうすればいい?

アンテナケーブルの長さが足りない場合は以下の方法を試してみましょう。

  • ケーブル同士を中継接栓(延長コネクタ)でつなぐ
  • 長いアンテナケーブルに交換する
  • 未加工のケーブルで自作する

詳しくは本記事の「テレビアンテナケーブルを延長する方法」をご覧ください。

台風

「台風でアンテナが倒れてしまった…」
「台風のあと、テレビの映りが悪い…」
「強風でアンテナの向きが変わってしまった…」

テレビアンテナ取り付け工事を専門に承っているライフテックスです。

先日は大きな台風が日本列島を通過しました。皆様、ご無事でしたでしょうか。
さて、実は台風の後、弊社では「今回の台⾵でアンテナが倒れたり、傾いてしまった。」という⽅からのご連絡で1⽇中電話が鳴りっぱなしでした。

弊社にアンテナ工事を依頼されていた場合、もし仮にアンテナが倒れてしまったとしても保証対応付きで問題ありません。しかし、他社で工事を行っていた場合、どこのアンテナ業者に依頼したのか忘れてしまっていたり、保証対応がないために、弊社にお電話されるお客様が多かったようです。

この記事では、台風でアンテナが倒れてしまう原因と、次の台風シーズンに向けて、自宅のアンテナが雨風の影響を受けないようにするための対策をご紹介します。

また、倒れてしまった場合の対処法もご紹介しております。

ぜひこの記事を読んで、安心して快適なテレビ視聴を楽しみましょう。

台風に強いアンテナ設置をご希望の方は
\ お気軽にご相談ください /
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

台風でアンテナが倒れてしまう原因

sukusyo2.png

アンテナが倒れてしまったり、テレビが映らなくなったというご相談が激増した背景には主に3つの理由があります。

1.カラーワイヤーでアンテナを設置してある場合

カラーワイヤー

カラーワイヤーは素材として安くお手頃ですが、鉄のワイヤーにビニールコーティングしてあるだけなので、ステンレス製のワイヤーより脆いです。
というのは、カラーワイヤーのコーティング部分は⽇光を浴びると劣化してしまい、放っておくとビニールが破れてしまいます。そして、鉄がむき出しになって錆びてしまい、台⾵の時などに大きな衝撃を受けると、ワイヤーはたちまち切れてしまいます
町の電気屋さんなど簡素な業者さんが電気⼯事をする時はカラーワイヤーを使う場合が多く、今回の台⾵で倒れたアンテナも多くはカラーワイヤーでした。
弊社では、カラーワイヤーではなく、ステンレス製の錆びない強⼒なワイヤーを使⽤していますので、有事の際も安心です。

2.ステンレスワイヤーが細い場合

ステンレスワイヤー

先ほどステンレス製のワイヤーは丈夫で切れにくいと言いましたが、ステンレス製でも、0.8mmほどの細いものだと切れてしまうことがあります。
しかし弊社は、1.6mmのより丈夫なステンレスワイヤーを使⽤していますし、実際に、今まで弊社が施工したワイヤーが切れたという事例はございません。
実績のある弊社にお任せいただければ安心です。

3.施⼯不備がある場合

例えばこちらの写真をご覧ください。

sekouhubi2.png

この事例ではアンテナを壁⾯に取り付けており、そういった場合、壁からだいたい90cm以内にアンテナを納めなければならないのですが、こちらの場合はアンテナの位置を⾼く取りすぎています。
実際にこのお宅では、台⾵の影響でアンテナの位置がずれてしまったことでBSが映らなくなってしまいました。
地デジアンテナであれば多少アンテナがずれても⼤丈夫なのですが、BSアンテナは2mmずれただけでも⾒れなくなってしまうことがあります。

アンテナ自体は倒れていないので位置を修正すればすぐに直せそうですが、ズレを直してもこの設置⽅法だといずれまた不調をきたすと判断し、新たにアンテナを設置し直すことで対応しました。

また、下の写真にある事例では、アンテナの⻑さから⾒て、地デジに切り替わる前に⽴てられた古いアンテナであることが分かります。
4mほどの⻑さがあるにも関わらず、それに耐えうる補強がされていないために強風で倒れてしまいました。

bsyane2.png

アンテナが台⾵などで倒れてしまった場合は

まずは、アンテナに保証があるかもしれないので、施工したアンテナ会社に連絡をしてみてください。施工した会社がわからないなどの場合は、弊社にご連絡ください。
現地調査を⾏なった上で、しっかりとした施⼯を⾏わせていただきます。
また、万が⼀の際の保証もつきますので、ご安⼼ください。

台風後のアンテナの倒壊でお困りの方は
\ お気軽にご相談ください /
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

台風で倒れたアンテナはすぐに撤去・設置を!

アンテナの撤去や再設置は、業者に依頼する必要があります。面倒だしお金がかかるから放置してまおうと考えている方もいるかもしれませんが、それは間違いです。倒れたアンテナを放置すると、錆ついて建物を傷めてしまう原因となる可能性があります。

また、自分の家への被害であれば自分の責任で済みますが、隣家に落下して、屋根などを傷つけてしまうケースもあります。

上記のようなことを起こさないためにも、倒れたアンテナを放置してはいけないのです。

アンテナの撤去について詳しくは下記の記事で解説しております。参考にしてみてください。

アンテナ撤去の費用相場は?撤去処分の流れと業者の選び方を解説

アンテナ修理は火災保険が適用になる場合も

火災保険

台風や竜巻などの自然災害によってアンテナの修理をしなければならない場合に、火災保険を使って修理できる可能性があります。

アンテナの修理や交換は数万円必要になる場合もあるので、火災保険が適用されればかなり負担を減らすことができます。

まずは業者にアンテナを確認してもらい、故障原因を特定しましょう。その後、保険会社に問い合わせをして、保証の対象になるかを確認してください。

アンテナ修理の費用相場

アンテナ工事費用 バナー 6b

アンテナ修理を業者に頼む場合、修理内容によって金額が異なります
倒れたものがそのまま使える場合は、比較的安くすみます。しかし、新しくアンテナや機材の交換が必要な場合は、その分費用が上がってしまいます。

修理内容ごとの費用相場は以下の通りです。

修理内容相場
アンテナの向き調整 5,000〜15,000円
アンテナの立て直し 10,000〜25,000円
アンテナの交換 33,000〜60,000円
ブースターの追加 15,000〜30,000円
分配・配線工事 10,000円〜
アンテナの撤去・処分 4,000円〜

※アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。

アンテナの修理について詳しくは下記の記事で解説しております。参考にしてみてください。

アンテナ修理の費用相場は?症状で分かる修理価格と業者の選び方を解説

テレビ映りが悪いときに自分でできる対処法

E202が表示されたときの対処法

「アンテナが倒れている!」「アンテナが傾いている!」など明らかにアンテナが故障している場合は、専門業者へ修理の依頼が必要になります。しかし、テレビが映らない原因がテレビ本体にある場合、簡単に復旧できる可能性もあります。修理を検討する前に、自身で対処できるかどうか見極めることも大切です。

次の方法を試すことで自分で対処できることがあります。

すぐに試せる対処法
  • テレビを再起動する
  • B-CASカードを挿し直す
  • チャンネルを再設定する
  • 配線を確認する

テレビが映らない場合の対処法について詳しくは下記の記事で解説しております。参考にしてみてください。

「受信できません(E202)」でテレビが映らない!自分でできる5つの対処法

アンテナの台風対策

アンテナと雨雲

ここからは、台風シーズンへ向けて、テレビアンテナを台風などの自然災害から守るための対策方法を解説していきます。

屋根裏にアンテナを設置する

屋根裏にアンテナを設置する

一般的にテレビアンテナは屋外に設置されることが多いですが、風雨などによる劣化は避けられません。

そこでアンテナを自然劣化から避けるためにも屋根裏への設置がおすすめ です。ライフテックスのお客様のうち、6~7割のご家庭で屋根裏設置を行っています。

屋根裏設置をご希望の方は、ぜひライフテックスにお気軽にお問い合わせください。

屋根裏設置をご希望の方は
\ お気軽にご相談ください /

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

しかし、地デジアンテナを屋根裏に設置するためには、いくつかの条件をクリアしておく必要があります。

条件について詳しくは下記の記事で解説しております。参考にしてみてください。

テレビアンテナを屋根裏設置するメリット・条件・事例・代替案を紹介

自然災害に強いアンテナを設置する

デザインアンテナとユニコーンアンテナ

台風などの自然災害に強いアンテナは「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」の2種類です。

デザインアンテナは、軒下やベランダといった隠しやすい場所に設置できるため、自然災害の影響を受けにくくできます。

ユニコーンアンテナは最新式のポールタイプのアンテナで、雨風を受け流しやすい形状になっており、台風などの影響を最小限に抑えます。

それぞれのアンテナについて、詳しい特徴は下記の記事を参考にしてみてください。

テレビアンテナの種類と価格相場!設置までの流れや業者の選び方も解説

アンテナ交換や倒壊したアンテナ撤去もライフテックスへお任せ下さい

lt image

台風の影響でテレビが映らなくなってしまった、申し込みをした工事会社の連絡先が分からなくなってしまったなど、万が一ご不安に思われる状況になってしまった場合にはぜひライフテックスにご相談下さい。

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

予期せぬ台風などの自然災害は予測できるものではありません。状況をお伺いして適切にご案内させていただきます。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ修理と一緒に光インターネット乗り換えがお得に!

アンテナ修理工事を行う際、同じタイミングでインターネット回線を引くのもおすすめです。

これまでインターネット回線を見直しておらず、アンテナ修理を機に光インターネットに乗り換えたお客様からは「月々の支払いがお得になったのに、ネットが今までよりも速い!」とご好評いただいております。

お得に超高速インターネットを使うなら、NURO光がおすすめです。NURO光なら、テレワークやオンラインゲームを安定した高速通信でできて、VODで映画や海外ドラマをストレスなく楽しめます!

ライフテックスでは、アンテナ工事のご依頼と一緒にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事料金が実質無料になるキャンペーン中!
ご自身にとって最適な料金プランを案内担当スタッフがご提案いたします。

ぜひこの機会に、インターネット回線も見直してみませんか?

【期間限定】
おすすめキャンペーン

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

テレビが映らないときはどこに連絡すべき?原因別の問い合わせ先や電波障害の確認方法

テレビが映らない原因は電波障害の他にも、本体の故障やアンテナの不具合、配線の異常などが考えられます。

原因がわかればどこかに連絡をせずとも、自分で対処できる場合があるので、まずはテレビが映らない原因を確認しましょう。

本記事では、テレビが映らない原因が電波障害のせいなのか確認する方法を解説します。

また、どこに連絡するか、テレビが映らないときの原因別問い合わせ先も紹介しているので参考にしてください。

原因が判断できないときや、アンテナに原因がある可能性が高いときは、アンテナ工事専門業者へ相談するのがおすすめです。

アンテナ工事専門業者なら、電波の強さや品質を測定する特殊な機器を使って、アンテナの状況を確認してくれますよ。

アンテナ工事業者である当社ライフテックスは、お見積もりや相談を無料で承っております。お気軽にお問い合わせください。


  1. テレビが映らないときはどこに連絡するかよりも原因の切り分けから!
  2. テレビが映らない原因が電波障害のせいなのか確認する方法
    1. テレビに「E202」のようなエラーコードが出ていないか確認する
    2. 自宅のテレビすべてが映らないか確認する
    3. テレビや配線に異常がないか確認する
    4. アンテナの受信レベルを確認する
      1. Panasonic/VIERA
      2. SONY/BRAVIA
      3. SHARP/AQUOS
      4. TOSHIBA/REGZA
    5. 自治体や総務省のホームページで電波障害の有無を確認する
    6. 放送休止していないか放送局のホームページを確認する
    7. 悪天候の場合は天候の回復を待ち再度テレビが映らないか確認する
    8. 700MHz電波障害のチラシが届いていないか確認する
  3. どこに連絡する?テレビが映らないときの原因別問い合わせ先
    1. テレビ本体が原因の場合はメーカーや購入した店舗に相談
    2. 集合住宅に住んでいる場合は管理会社に相談
    3. 電波障害が原因の場合は行政や公共機関に相談
    4. ケーブルテレビや光テレビを利用している場合は事業者へ相談
    5. 700MHz電波障害の対象地域の場合は対策コールセンターへ相談
    6. 戸建てでアンテナが原因の場合はアンテナ工事専門業者へ相談
  4. 電波障害でテレビが映らないのはなぜ?
    1. テレビ局の電波が混信している
    2. テレビ以外の電波が混信している
    3. 電気設備の電波が干渉している
    4. 障害物に電波を遮断・反射されている
    5. 雨や雪に電波を吸収されている
  5. 突然テレビが映らないときの状況別対処方法
    1. 「E202」のようなEから始まるエラーコードが表示されている
    2. ブロックノイズが発生している
    3. 何も映らない、画面が固まっている
    4. アンテナの受信レベルが低くなっている
  6. テレビが映らない原因が判断できないときはアンテナ工事専門業者に連絡して調査を依頼する
  7. テレビが映らないときにどこに連絡するのかは原因をしっかり見極めよう

テレビが映らないときはどこに連絡するかよりも原因の切り分けから!

テレビが映らないときは、映らない原因の切り分けから始めましょう。原因がわからないと正しい連絡先を調べられず、適切な対処ができないからです。

原因が電波障害なのに、テレビ本体の故障だと思ってテレビのメーカーや購入した家電量販店などへ連絡しても、適切な対処ができず、余計な労力と時間を使ってしまうかもしれません。

まずはテレビが映らない原因を切り分け、正しい連絡先へ相談しましょう。

テレビが映らない原因が電波障害のせいなのか確認する方法

テレビが映らない原因が電波障害のせいなのか確認する方法を紹介します。

方法は以下の8つです。

それぞれ詳しく解説します。

テレビに「E202」のようなエラーコードが出ていないか確認する

テレビが映らないときは、テレビ画面にエラーコードが出ていないか確認しましょう。エラーコードは、テレビの状態や故障の原因を示しているので重要です。

よく表示されるエラーコードの例と、エラーコードが表示される原因を紹介します。

エラーコード原因
E201 テレビアンテナの受信レベルが低い
E202

【内的要因】
・ケーブル配線の異常
・B-CASカードの接触不良
・アンテナの不具合
・チャンネル設定の不具合

【外的要因】
台風など悪天候の影響
電波障害

E203 放送休止中のチャンネルを選択している
E100 B-CASカードが未挿入
E101 B-CASが読み取れない
E102 B-CASと認識されていない

上記のエラーコードが出ているときは、テレビが映らない原因は電波障害ではなくテレビ本体やアンテナの可能性が高いです。

テレビ画面にエラーコードが出ていて、すぐに対処法を知りたい方は、「E202」のようなEから始まるエラーコードが表示されているの対処法をチェックしてみてください。

エラーコードについてもっと詳しく知りたい方は、テレビが視聴できない原因と対処法を詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。

自宅のテレビすべてが映らないか確認する

自宅にテレビが複数台ある場合は、他のテレビも映らないか確認しましょう。
他のテレビでも同じ症状が出ているのなら、その地域で電波障害が発生している可能性が高いです。

一方、複数あるテレビのうち、1台しか映らないないなら、電波障害ではなくテレビ本体や配線などの原因が考えられます。

また、自宅にテレビが1台しかない場合は、お隣の家や、近くに住んでいる友人宅のテレビに不具合が起きていないか聞いてみるとよいでしょう。

ただし、ケーブルテレビや光テレビは電波障害の影響を受けないため、テレビアンテナを使用しているかもあわせて確認しましょう。

テレビや配線に異常がないか確認する

テレビが映らないときは、テレビ本体やアンテナ、ケーブルなどに異常がないか確認しましょう。
テレビが映らない原因は電波障害ではなく、これらの不具合によるものかもしれません。

ケーブルに抜けやゆるみがないか、テレビやレコーダー本体が故障していないか、アンテナにズレや傾きがないか、または故障していないかを確認してみましょう。

また、テレビの寿命はおよそ10年と言われています。
10年以上使用しているテレビなら本体の故障を疑ってみてもよいでしょう。

アンテナの受信レベルを確認する

テレビが映らないときは、テレビでアンテナの受信レベルに異常がないか確認しましょう。
アンテナレベルに異常があると電波障害が原因でテレビが映らない可能性がありますよ。

大手メーカーのテレビでアンテナレベルを確認する方法を解説します。手順に沿って確認してみてください。

Panasonic/VIERA

  1. リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
  2. 「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル」を選択して「決定」

アンテナレベルの目安
・44以上…受信強度は十分
・44未満…受信強度が不足
・0…受信強度がまったくない

SONY/BRAVIA

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  5. 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」

アンテナレベルの目安
・緑…受信強度は十分
・黄…受信強度が不足
・赤…黄よりもさらに不足

SHARP/AQUOS

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「視聴準備」を選択して「決定」
  4. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  5. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  6. 「電源・受信強度表示」を選択して「決定」

アンテナレベルの目安
・60以上…受信強度は十分
・60未満…受信強度が不足
・0…受信強度がまったくない

TOSHIBA/REGZA

  1. リモコンの「クイック」ボタンを押す
  2. 「その他の操作」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル表示」を選択して「決定」

アンテナレベルの目安
・43以上…受信強度は十分
・43以下…受信強度が不足
・0…受信強度がまったくない

自治体や総務省のホームページで電波障害の有無を確認する

テレビが映らないときは、自治体や総務省のホームページを確認してみましょう。

自治体のホームページには、地域の電波状況や電波障害の発生状況と対応策が掲載されていることが多いです。

総務省のホームページには、全国の電波障害の発生状況や、電波障害に関するよくある質問と答えなどが掲載されていますよ。

これらのホームページを見ることで、自分の住んでいる地域に電波障害が起きているか把握できますよ。

放送休止していないか放送局のホームページを確認する

テレビが映らないときは、放送休止していないか確認してみましょう。
放送局のホームページに、現在放送している番組や、放送休止中かが掲載されています。

また、放送休止中は、テレビ局が放送を一時的に停止することで、テレビ画面に「E203」のエラーコードやメッセージが表示されますよ。

放送局のホームページを確認し、放送休止していないか確認しましょう。

悪天候の場合は天候の回復を待ち再度テレビが映らないか確認する

天候が悪いときにテレビが映らない場合は、まずは天候の回復を待ちましょう。
雨や雪は電波を吸収することがあるので、それによってテレビが映らない可能性があります。

天候が回復したら、テレビの電源を入れて再度映らないか確認してみましょう。

700MHz電波障害のチラシが届いていないか確認する

携帯電話で使われている700MHz(メガヘルツ)帯という周波数帯の電波が、テレビの電波に影響を与えることで電波障害が起き、テレビが映らないことがあります。

影響が出る可能性のある地域の家庭には、700MHz利用推進協会の案内チラシが届いているはずなので、確認してみましょう。

どこに連絡する?テレビが映らないときの原因別問い合わせ先

テレビが映らない原因がわかったら、どこに連絡するか確認しましょう。

原因別の問い合わせ先を解説します。

テレビ本体が原因の場合はメーカーや購入した店舗に相談

テレビ本体の劣化や破損などにより、故障していてテレビが映らない時は、テレビのメーカーや購入した店舗に相談しましょう。

保証期間内であれば修理代金がかからない可能性もあるので、保証書を手元に用意しておくのをおすすめします。

集合住宅に住んでいる場合は管理会社に相談

マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合は、管理会社に相談してみましょう。
同じ建物内に住んでいる他の住人からも問い合わせがきているか確認できますよ。

また、アンテナのような共用設備の調査や修理は、基本的に管理会社が行います。相談すれば、関連機関への問い合わせや業者の手配などもしてくれるかもしれません。

反対に、個人で共用設備の修理をしてしまうとトラブルになる可能性があります。
まずは、管理会社に相談して指示を仰ぎましょう。

電波障害が原因の場合は行政や公共機関に相談

地域一帯でテレビが映らないときは、住んでいる自治体や、通信局に相談してみましょう。
無線や他の電波の干渉に夜電波障害について、相談にのってくれますよ。

地域ごとの通信局の連絡先は、総務省の公式サイトに記載されているので、確認してみてください。

▶︎ 総務省「各総合通信局等の連絡先

ケーブルテレビや光テレビを利用している場合は事業者へ相談

ケーブルテレビ、もしくは光テレビを利用していてテレビが映らない場合は、サービスを提供している事業者へ相談しましょう。

連絡手段は事業者によって電話やメールチャットなどがあります。
連絡先は、契約書や請求書、事業者のホームページに記載されていますよ。

相談すると、サポート担当者が原因の特定や対処法を教えてくれるはずです。
場合によっては、現地での調査や修理、機器の交換を手配してくれることもあるので、サービス提供事業者へ相談してみましょう。

700MHz電波障害の対象地域の場合は対策コールセンターへ相談

事前に700MHz利用推進協会から、影響が出る可能性のある案内チラシが届いていた場合は、対策コールセンターへ相談してみましょう。

電話番号 
0120-700-012
050-3786-0700(有料)

受付時間 
9:00~22:00(年中無休)

一般社団法人700MHz利用推進協会にて、無料で調査や対策を行ってくれますよ。

戸建てでアンテナが原因の場合はアンテナ工事専門業者へ相談

アンテナレベルが低かったり、アンテナの故障が疑われる場合は、アンテナ工事業者へ相談してみましょう。

アンテナは基本的に屋根の上のような高所にあるため、自分で調査や修理をするのは危険です。さらに専門知識がないと正しい対処はできないのでプロに相談することをおすすめします。

\今すぐアンテナ工事専門業者に相談する/

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

電波障害でテレビが映らないのはなぜ?

電波障害でテレビが映らなくなる原因はさまざまです。

それぞれ詳しく解説します。

テレビ局の電波が混信している

複数のテレビ中継局の電波を一緒に受信しているため、電波障害が起きてテレビが映らないことがあります。

地域ごとにテレビ放送の中継局があり、テレビを見るときには自宅の近くにある中継局の電波を受信しています。

しかし、気象条件の影響によって、通常は届かないはずの遠くにある中継局の電波が届いてしまい、異なる中継局の電波をテレビアンテナが一緒に受信してしまうことで、テレビが正常に映らなくなるのです。

テレビ以外の電波が混信している

テレビ以外の電波の影響を受け、電波障害が起きてテレビが映らないことがあります。

テレビに影響を及ぼす可能性のある電波には、携帯電話やタクシーの業務無線電波、無許可で発信されている違法電波といったものがありますよ。

テレビ以外の電波がぶつかるとテレビの電波が不安定になり、テレビアンテナに正常に届かなくなるのです。

電気設備の電波が干渉している

電気設備に影響を受け、電波障害が起きてテレビが映らないことがあります。

電波障害の原因になる可能性のある電気設備には、送電線、街灯、ネオンサイン、ブースターなどがありますよ。

電気設備の故障や不具合などによって電磁波が漏れると、テレビの電波に影響を与えるのです。

また、ブースターはテレビ放送の信号を増幅するためにアンテナの直下に設置される機器ですが、不具合があると増幅された電波が周囲に漏れて、ご自宅や近隣の家庭の電波受信を妨害することがあります。

障害物に電波を遮断・反射されている

ご自宅周囲の高い建物が電波障害の原因になり、テレビが映らないことがあります。

中継局から自宅までの間に高い建物があると、建物にさえぎられて電波が弱まるからです。

また、建物に反射された電波がテレビアンテナに届くことで電波障害になることもあります。
直接届いた正常な電波とは別に、建物に反射された電波が遅れてテレビアンテナに届くことで、正常に受信できなくなるのです。

雨や雪に電波を吸収されている

悪天候による激しい雨や雪が、電波障害の原因になり、テレビが映らないことがあります。

電波は水分に吸収や反射されて弱まる性質があるからです。

雨や雪による電波障害は、特にBSなどの衛星放送で起こりやすいですよ。

突然テレビが映らないときの状況別対処方法

突然テレビが映らないときの対処方法を状況別に解説します。

自分でもすぐにできる対処方法もお伝えするので、試してみてください。

「E202」のようなEから始まるエラーコードが表示されている

テレビに「E202」のようなエラーコードが表示されている場合、エラーコードごとに対処方法が異なります。

よく表示されるエラーコードの例と、対処方法を紹介するので応急処置をしてみてください。

エラーコード原因
E201 ・悪天候なら天候の回復を待つ
・配線を確認する
・アンテナの信号レベルが50以上か確認する
・アッテネーターのON/OFFを変える
・アンテナの向きを調整する
・アンテナを修理する
E202

・配線を確認する
・B-CASカードを挿し直す
・アンテナの向きを調整する
・アンテナを修理する
・チャンネルを再設定する
・悪天候なら天候の回復を待つ

E203 ・他のチャンネルを確認する
・番組表を確認する
・放送中にも関わらずエラーコードが出る場合は、テレビかアンテナを修理する
E100 B-CASカードを抜き差しする
E101 B-CASカードの汚れを拭き取る
B-CASカードを正しい方向に入れ直す
E102 B-CASカードを抜き差しする
B-CASカードの汚れを拭き取る
B-CASカードを新しいものと交換する

エラーコードごとの対処方法を試してみてもテレビが映らないときは、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。
プロなら専門的な知識を持っているので、原因を突き止めて適切な対処をしてくれますよ。

他のエラーコードがテレビに表示されている方や、エラーコードについてもっと詳しく知りたい方は、テレビが視聴できない原因と対処法を詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。

ブロックノイズが発生している

ブロックノイズとは、テレビ画面の全体または一部分にモザイクがかかったようになる状態です。
電気信号の乱れや電波障害の影響によって画面が乱れてしまいます。

画面の一部でブロックノイズが発生している場合は、テレビ周辺の機器で接触不良が起きている可能性が高いです。

テレビ周辺の配線を確認し、アンテナケーブルをはじめとした各ケーブルを一度抜き、しっかりと差し直してみましょう。

また、B-CASカードが影響している可能性もあります。
B-CASカードを一度抜いて、乾いた布でカードの汚れを拭き取ってから差し直してみましょう。

一方、画面全体にブロックノイズが発生している場合は、電波不足の可能性が高いです。

雨や雪などによる悪天候や、一時的な電波障害の可能性もあります。
これらの場合には、天候の回復や時間が経過するのを待ちましょう。

天候や電波障害が原因でない場合には、チャンネル設定・スキャンを行ってみてください。

ブロックノイズについてもっと詳しく知りたい方は、ブロックノイズの原因と対処法を紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

詳しくは
関連記事をご覧ください。


何も映らない、画面が固まっている

音も映像も出ない場合には、アンテナとテレビの接続不良や、テレビ自体の寿命が考えられます。
テレビ周辺の配線に異常がないか確認してください。

また、テレビの平均寿命は10年ほどと言われてはいますが、使い方によってはもっと早くから不良になり始めるため、10年ほど前のテレビを使用している方は、本体の故障を疑いましょう。
さらに、音は出ているのに画面が映らない場合には、テレビの基盤の故障の可能性があります。

テレビのメーカーや購入した販売店へ相談しましょう。

アンテナの受信レベルが低くなっている

アンテナの受信レベルが低くなっているときに自分ですぐにできる対処方法は以下の4つです。

  1. テレビを再起動する
  2. アンテナケーブルの再接続する
  3. B-CASカードを入れ直す
  4. チャンネル設定を行う

チャンネル設定方法はテレビメーカーごとに異なります。大手メーカーのテレビでチャンネル設定を行う方法を解説するので参考にしてください。

 チャンネル設定方法
Panasonic/VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」
 ~スキャンが開始されます~
SONY/BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」
 ~スキャンが開始されます~
SHARP/AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」
 ~スキャンが開始されます~
TOSHIBA/REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」
 ~スキャンが開始されます~

テレビが映らない原因が判断できないときはアンテナ工事専門業者に連絡して調査を依頼する

テレビが映らない原因がわかれば、自分で対処したり応急処置ができます。
しかし、原因が判断できないときや、原因が本体の故障ではなくアンテナの可能性があるときは、アンテナ工事専門業者に相談するのがおすすめです。

原因が判断できないまま自分で間違った対処をしてしまうと、かえって他の機器を故障させてしまったり、ケガしてしまったりするかもしれません。

アンテナ工事専門業者なら、電波の強さや品質を測定する特殊な機器を使って、アンテナの状況を確認してくれますよ。

テレビが映らない原因が判断できないときは、アンテナ工事専門業者へ相談してみましょう。

テレビが映らないときにどこに連絡するのかは原因をしっかり見極めよう

テレビが映らないと楽しみにしていた番組が見れなくて困ってしまいますよね。どこに連絡すればいいかわからず焦ってしまう方もいるかもしれません。

しかし、テレビが映らないときは、適切な対処をするためにも原因を見極めることが重要です。

原因がわかれば、テレビ周辺の配線の確認やB-CASカードの抜き差しなど、自身で簡単に解決できる場合もあります。

自分でできる対処法を試してみてもテレビの映らないときや原因が判断できないときは、アンテナ工事専門業者にご相談ください。

弊社ライフテックスは、年間8,000件の施工実績をもつアンテナ工事専門業者です。
アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

ご相談やお見積もりは無料で承っているので、お気軽にお問い合わせください。

BSが映らない原因は?5つの原因と自分でできる対処法を解説

「BSアンテナはあるのに、なぜか急に映らなくなった」
「BSが映らないのは、アンテナが原因?」

今まで視聴できていたものが急に映らなくなると、「もしかして故障?」と不安になってしまいますよね

BSが映らない場合に考えられる原因には、以下の5つがあります。


自分で対処できる原因も多いため、業者に頼る前にできる対処法を試すことが大切です。

この記事では、BSアンテナはあるのに映らない場合の原因と対処法について詳しく解説しています。また、アンテナの交換が必要になった場合の費用相場なども解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

年間8,000件のテレビアンテナ施工実績を誇るライフテックスでは、BSアンテナの交換を17,380円(税込)からおこなっています。相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

地デジは映るがBSは映らない5つの原因

冒頭でもお伝えしたとおり、BSが映らない原因には以下の5つがあります。

  1. テレビの入力切替が正しくできていない
  2. ケーブルの配線に問題がある
  3. B-CASカードが認識されていない
  4. BSアンテナの方向がずれている
  5. BSアンテナや分配器・ブースターに問題がある

上記の中で、1~3は自分で確認し対処できます。それでも原因がわからなければアンテナなど機器に問題がある可能性が高いため、業者に頼みましょう。

では、原因について詳しく解説していきます。

1.テレビの入力切替が正しくできていない

テレビはゲームやPC、STB(セットトップボックス)を接続し、モニターとして利用できます。この時、それぞれを使用する際に入力切替をおこなう必要があります。

テレビでBSを視聴する際にも、同様に入力切替をおこなわなくてはなりません。

もし、入力切替が正しくできていなければ、BSに切り替えができておらず映りません。

point
対処法▶︎入力切替を正しくおこなう

2.ケーブルの配線に問題がある

引っ越したばかりの場合や、BSをはじめて視聴する場合は、ケーブルの配線が間違っている場合があります。配線が正しくできている場合は、ケーブル内で断線している可能性もあるでしょう。

また、ケーブルが抜けかけている場合も、映らなくなる原因になります。

「E202」の「E209」のようなエラーコードの表示があれば、配線周りの接続をチェックしましょう。

エラーコード表示メッセージ対処法
E202 信号が受信できません。 アンテナからのケーブル・コネクターの接続を確認してください。
E209 衛星アンテナケーブルがショートしています。 アンテナとの接続を確認して電源を入れ直してください。
point
対処法▶︎コンセントや配線を確認する

3.B-CASカードが認識されていない

B-CASカードとは、テレビにあらかじめ同梱されているICカードです。BS/110度CS・地上デジタル対応のテレビには、赤色カードが同梱されています。

B-CASカードが以下のような理由で認識されないと、BSを視聴できません。

  • 青色(地上デジタル放送のみ対応)が挿入されている
  • B-CASカードが抜けかけている
  • B-CASカードが汚れている
  • B-CASカードが破損している

以下のエラーコードが表示された場合は、B-CASカードが原因である可能性が高いです。B-CASカードの汚れをふき取り、入れ直してみましょう。

エラーコード表示メッセージ対処法
E100 B-CASカードが未挿入です。 B-CASカードを入れてください。
E101 ICカードが読み取れません。 B-CASカードの汚れを拭き取ってください。
B-CASカードを正しい方向に入れてください。

E102 このカードは使用できません。正しいICカードを装着してください。

B-CASカードの汚れを拭き取ってください。
B-CASカードを新しいものと交換してください。

point
対処法▶︎B-CASカードを確認する

4.BSアンテナの方向がずれている

前回のBS視聴から現在までに、強風や豪雨、積雪などの悪天候があった場合、アンテナの方向がずれてしまったことでBSが視聴できなくなっている可能性があります。

BS110度CSアンテナを設置する方角は「南西方向」です。ただし、南西方向に向ければ電波を受信できるというわけではありません。方位角や角度は地域ごとに細かな差があるため、自宅の地域に合わせて調整しなければなりません。

また、方向だけでなく、アンテナ周辺に遮へい物がある場合も、電波を十分に受信できず映らなくなることがあります。高い建物があるような場合は分かりやすいと思いますが、植物が原因になることもあります。冬は葉が少なくて影響がない植物でも、夏になると葉が生い茂って電波を遮ってしまう場合があるので注意が必要です。

5.BSアンテナや分配器・ブースターに問題がある

アンテナ・分配機・ブースターなどに問題がある場合も、BSを視聴できなくなります。分配機とは複数のテレビに電波を分けて送るための機器で、ブースターは電波が弱い場合に増幅させるための機器です。

それぞれの寿命は約10年ほどであるため、長く使用している場合は寿命を疑いましょう。また、10年経過していなくても、設置場所や状況によっては故障・破損します。

たとえば、以下のような状況です。

  • 大雪でアンテナが折れてしまった
  • 台風でアンテナが破損してしまった
  • 屋外に設置した分配機が雨風にさらされて故障してしまった

そうなった場合は、買い替える必要があります。

BSが映らない場合の対処法

ここまで、原因について解説しましたが、ここから対処法について見ていきましょう。


それぞれ詳しく解説していきます。

入力切替を正しくおこなう

入力切替は、以下の画像のようにリモコンで数字を押して切り替えたり、「入力切替」と書かれたボタンを複数回押したりすることで、切り替えができます。入力切替を正しくおこなう

地上デジタル放送や、ゲームなどに間違えて切り替えていないか確認しましょう。

コンセントや配線を確認する

配線したばかりなのであれば、一度正しく配線できているかを確認しましょう。特にレコーダーをはさんで配線する場合は複雑になるため、一つひとつ丁寧に確認してみてください。

また、

  • コンセントやテレビ、レコーダーにケーブルがしっかりと差し込まれているか
  • 差し込む場所を間違えていないか

などもチェックしてください。なお、断線していそうなケーブルがある場合は、買い替えが必要です。

B-CASカードを確認する

赤いB-CASカードが差し込まれているのであれば、一度抜き差ししてみましょう。それだけで改善する可能性があります。B-CASカードを取り出した際には、柔らかい布で拭いて汚れを取ることも大切です。しっかりと奥まで差し込み、BSが映るか確認してください。

対処法を試しても映らないならアンテナの不具合の可能性が高い

ここまでの対処法を試してもBSが映らない場合は、アンテナの不具合の可能性が高いです。アンテナの故障や向き・角度が悪いなど、さまざまな要因が考えられます。また、分配器やブースターなど、周辺機器の故障の可能性もあります。
これらの原因を確認・把握、対処をおこなうためには、アンテナに関する専門的な知識や技術が必要となります。また、アンテナが高所にある場合、自分で確認や作業をおこなうのは非常に危険です。命の危険にも関わる作業なので、専門の業者に依頼するようにしてください。

BSアンテナを業者に交換してもらう場合の費用相場

BSアンテナを専門業者に交換してもらう場合の費用相場は以下のとおりです。

種類2階建ての屋根上・外壁3階建ての屋根上・外壁
BS/110度CSアンテナ(2K) 16,500〜44,000円 33,000〜68,000円
4K8Kアンテナ(2K4K8K) 33,000〜64,000円 49,000〜80,000円

※本体代・周辺部材代・工事費・出張費・諸経費など含めた最終的に支払う工事の全国の相場価格

このように、家の高さなどによっても料金が異なります。また、地上デジタル放送用のアンテナも同時に交換する場合は、セット割引が適用されるケースも多いため、見積もりを依頼してみましょう。

BSアンテナの交換ならライフテックスにおまかせ!

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換から調査、修理まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。

以下は、ライフテックスのBSアンテナの設置費用の相場です。

アンテナの種類取り付け工事費用
BS/110度CS(2K) 17,380円(税込)~
BS/110度CS(2K4K8K) 22,880円(税込)~
八木式アンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 35,860円(税込)~
デザインアンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 42,460円(税込)~
ユニコーンアンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 53,460円(税込)~

ライフテックスの安さの秘密は以下の3つ。

安さの秘密
  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県

※一部対応できないエリアがございます

BSアンテナの故障が疑われる場合や、BSが映らない原因がわからない場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

超高速光回線と同時申し込みでアンテナ工事費用が0円に!

ライフテックスでは、アンテナ工事をご依頼いただき、同時に超高速な光回線の「NURO光」をお申し込みいただくと、アンテナ工事費が0円無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

「アンテナに問題がありそうだけれど、交換にはお金がかかるからどうしよう…」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。そこで弊社のキャンペーンをご利用いただくと、安くて高速な光回線を申し込めると同時に、費用をかけずにアンテナの設置も可能です。

キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

BSアンテナは自分で修理・交換できる?

BSアンテナの不具合が発生した場合、修理や交換を自分でやれば節約できるのでは?」とお考えになる方もいらっしゃるでしょう。しかし、それはおすすめできません

なぜなら、前述のとおりアンテナに関する専門的な知識や技術が必要となるうえに、高所作業になると危険が伴うからです。最悪の場合、命の危険に関わります。また、ベランダへの設置であっても、方向を合わせるのが難しかったり、しっかりと固定できずにすぐに方向がずれてしまったりします。
安全かつ確実にBSを視聴できるようにしたいのであれば、専門の業者に依頼しましょう。

まとめ

この記事では、BSアンテナがあるのに映らない場合の原因と対処法について解説しました。最後にまとめをご覧ください。

■BSが映らない原因と対処法

原因対処法
テレビの入力切替が正しくできていない 入力切替を正しくおこなう
配線に問題がある/ケーブルなどが抜けかけている コンセントや配線を確認する
B-CASカードが認識されていない B-CASカードを確認する
チャンネル設定ができていない チャンネル設定をおこなう
BSアンテナの方向がずれている
  • ベランダにアンテナがある:自分で調整してみる
  • 高所にアンテナがある:業者に依頼する
BSアンテナや分配器・ブースターに問題がある 業者に依頼する

交換が必要な場合、高所作業は非常に危険なため、必ず業者に依頼しましょう。

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。BSアンテナの故障が疑われる場合や、BSが映らない原因がわからない場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

BSが映らず、E202のエラーコードが表示されているときの対処法は?

「E202」は、テレビに電波が届いていないことを意味するエラーコードです。まずは以下の対処法を試してみましょう。

▼すぐに試せる対処法

  • テレビを再起動する
  • B-CASカードを挿し直す
  • チャンネルを再設定する
  • 配線を確認する
  • アンテナの向きを調整する

エラーコード「E202」の対処法については関連記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらもご覧ください。
関連記事を読む

突然BSが映らなくなりました。今日、電波障害かどうか確かめる方法は?

家の中のすべてのテレビの映りが悪かったり、ご近所も同じ症状がみられたりする場合は、電波障害の可能性が考えられます。
電波障害かどうかを確かめたい場合は、お住まいの地域の通信局に問い合わせてみましょう。関東の通信局の連絡先は、以下の通りです。

問い合わせ先電話番号受付時間
関東総合通信局
放送部 放送課
03-6238-1945 9~12時、13~17時まで
(土日、祭日を除く)

参考:放送受信障害に関する相談|総務省

アンテナレベルが突然0になったときの対処法は?

アンテナレベルが突然0になった=電波がまったく届いていない状態です。すぐに試せる対処法として4つの方法を紹介するので、以下を順番に試してみてください。

▼すぐに試せる対処法

  • テレビを再起動する
  • B-CASカードを挿し直す
  • チャンネルを再設定する
  • 配線を確認する
  • アンテナの向きを調整する

上記で改善がみられない場合は、配線やアンテナ本体に不具合がある可能性があります。専門業者への相談を検討しましょう。
アンテナレベルが低下する原因と対処法については、関連記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
関連記事を読む

マンションやアパートなど集合住宅でBSが映らないときはどうすればいいですか?

集合住宅にお住まいの場合、BSアンテナは共用設備となっているケースと、各戸で個別に設置する必要があるケースがあります。

共用のBSアンテナが設置されている場合は、本記事で解説した「BSが映らない場合の対処法」を試してみてください。それでも解決しない場合は管理会社に問い合わせてみましょう。ほかの部屋でも同様の症状が出ている場合は、共同アンテナ自体に問題がある可能性があります。

ご自宅に個別のBSアンテナが設置されている場合は、アンテナの向きを確認してください。強い風雨のあとはアンテナの向きがずれてしまうこともあります。ご自身で調整できない場合や調整しても改善しない場合は、専門業者に点検を依頼しましょう。

マンション 大規模修繕 アンテナ

マンションの大規模修繕の際には、テレビアンテナ工事をおこないましょう。

テレビアンテナやブースターの交換時期は、長くても15年ほどと言われています。10年〜15年に一度の頻度でおこなわれる大規模修繕でテレビアンテナ工事もおこなえば、適切なタイミングでメンテナンスができるので、テレビアンテナや周辺機器の寿命によるトラブルを未然に防げますよ。

テレビアンテナが故障していない場合でも、周辺環境の変化による受信状況の変化や、4K8K放送のような新たな規格へ対応するためにも、定期的なメンテナンスや設備の交換は重要です。

また、地デジはケーブルテレビで共有している場合でも、衛星放送はBS/110度CSアンテナを設置することで、物件の資産価値を高めて居住者の満足度も向上させられます。

本記事では、マンションの大規模修繕におけるテレビアンテナ工事の必要性や、共有状況ごとの工事パターンなどについて解説するのでぜひ最後までご覧ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションの大規模修繕時にテレビアンテナ工事をするのがベスト

マンションの大規模修繕の際に、テレビアンテナ工事をおこなうことをおすすめします。

テレビアンテナやブースターの交換時期は、長くても15年ほどと言われていますが、マンションの場合は高い位置に取り付けられるため、強風により戸建てより早く劣化する可能性が高いです。

また、故障していなくても、地上アナログ放送から地上デジタル放送への移行や、衛星放送の新規格(4K8K放送)の登場といった、テレビ視聴に関わる大きな変化へ対応するために、使用する設備を新しい規格に交換する必要があります。

10年〜15年に一度の頻度でおこなうマンションの大規模修繕時にテレビアンテナ工事をおこなえば、適切なタイミングでメンテナンスができるので、テレビアンテナや周辺機器の寿命によるトラブルを未然に防げますよ。

マンションの大規模修繕でおこなうテレビアンテナの工事パターン

ここからは、マンションの大規模修繕の際におこなう、テレビアンテナ工事のパターンを、地デジ、衛星放送、ケーブルテレビの共有状況ごとに解説します。

地デジのみ設置している場合

地デジのテレビアンテナのみを設置しているマンションの場合は、現在設置している地デジアンテナのメンテナンスが必要です。

本体が経年劣化しているときは、アンテナそのものを新しく交換することをおすすめします。劣化しているアンテナを放置していると、突然地デジが映らなくなる可能性がありますよ。

また、アンテナを設置してから年数が経っていると、物件の周辺環境が変わっていることも想定されます。これにより、地デジ電波の受信性能が低下している可能性があるため、アンテナの種類や設置場所をあらためることで、居住者の視聴環境を快適にすることが期待できますよ。

地デジと衛星放送の2つアンテナを設置している場合

地デジに加えて、衛星放送も視聴できるマンションの場合は、大規模修繕でそれぞれのアンテナのメンテナンスが必要です。

とくに衛星放送の場合、新規格の4K8K放送開始以前にアンテナを設置したのであれば、旧式のBS/110度CSアンテナを設置しているマンションが多いかと思います。

現在の製品は、衛星放送用1台のアンテナでBS、CS、4K8K放送の視聴が可能です。対応アンテナに取り換えることで、視聴チャンネルのラインナップが広がり、居住者に喜ばれるしょう。

ただし、衛星放送用のアンテナと地デジ用のアンテナが1台でまかなえるものは現在なく、衛星放送も地デジも両方視聴できるようにするためにはアンテナが2つ必要なので注意してください。

ケーブルテレビと衛星放送用のアンテナを併用している場合

地デジはケーブルテレビで受信し、衛星放送はBS/110度CSアンテナで受信し視聴できるようにしているマンションは少なくありません。

この場合は、ケーブルテレビを受信するために設置している保安器と、BS/110度CSアンテナとのメンテナンスが必要があります。

アンテナ同様に保安器の交換目安も約10年〜15年のため、大規模修繕で交換するのが最適です。保安器のメンテナンスは、契約しているケーブルテレビ会社に問い合わせてみてください。

また、メンテナンスを機に衛星放送用のBS/110度CSアンテナを4K8K対応アンテナに交換すれば、資産価値を高められて、居住者の満足度を高められますよ。

ライフテックスでは、マンションのBS/110度CSアンテナのみの工事も承っています。お見積もりは無料なので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

衛星放送用のアンテナを新たに設置する場合

現在まで地デジアンテナのみを設置していて、大規模修繕のタイミングで衛星放送を追加したいと考えているマンションの管理者やオーナーもいるでしょう。

この場合は、地デジアンテナのメンテナンスと同時に衛星放送用のBS/110度CSアンテナを新設することで実現します。

既存の居住者の満足度を向上できるだけでなく、新たな入居希望者にも地デジに加えて衛星放送の4K8Kが視聴できる物件とアピールできますよ。

マンションで地デジを見るために必要な設備

戸建てで地デジを見るには、テレビアンテナ本体、ケーブル、ブースター、分配器、などが必要です。

一方、マンションの場合は、規模が大きくなります。ここからは、どのようなマンションで地デジを見るために必要な設備について詳しく解説します。

共同受信用UHFアンテナ

共同受信用アンテナは、マンションやビルの屋上に設置される、地デジの電波を受信するためのテレビアンテナです。

テレビアンテナと聞くと戸建て住宅に設置されているものをイメージする方がいるかもしれませんが、家庭用アンテナとは異なります。

マンションやビルなどに共同受信用アンテナを設置すると、受信した電波は有線ケーブルを通じて建物全体に配信されます。その信号を利用して、全住戸でテレビが視聴できるようになるのです。

マンションでは居住者がそれぞれアンテナを設置や管理するケースもありますが、共同受信用アンテナが設置されていると個人で設置や管理する必要がないので、入居者の満足度が高くなるでしょう。

また、共同受信用アンテナはマンションやビルの屋上のような高所に設置されることが一般的なため、強風に対応できる「アルミ仕様」や「ステンレス仕様」など強度が高い仕様になっています。家庭用アンテナに比べて機能性が高くなっているといえるでしょう。

ライちゃん

共同受信用アンテナについてもっと知りたい方は
関連記事をご覧ください。

共同受信用BS/110度CSアンテナ

共同受信用BS/110度CSアンテナは、マンションやビルの屋上に設置される、BSやCSなどの衛星放送を受信するためのアンテナです。

マンションで地デジ放送とBS・CSのすべて視聴できるようにするためには、共同受信用のUHFアンテナとBS/110度CSアンテナのどちらも設置する必要があります。

BS/110度CSアンテナの大きさは、アンテナ本体の反射鏡の直径を元にして「⚪︎⚪︎形」と示され、45形(直径45cm)から120形(直径120cm)まであります。この直径が大きくなるほど高性能で受信感度が高いです。

一般的な家庭なら45形で十分ですが、多くの世帯分の電波を受信する必要がある共同受信用アンテナは60形(直径60cm)以上のものを使用します。

家庭用のアンテナよりサイズが大きいため、風の影響を受けやすいですが、共同受信用のアンテナは、耐風速と強度が高い仕様になっているので、台風のような悪天候時でもトラブルが発生しにくいのが特徴です。

共同受信用ブースター

共同受信用アンテナで受信した電波を増幅させるのが、共同受信ブースターです。

電波は、アンテナから距離が遠くなるほど減衰していく性質があるため、マンションでは、何台かのブースターを直列に繋げて、電波が減っていくのを順次補填します。

機器を繋げるほど、純粋な電波が損なわれてノイズのような障害が出やすくなりますが、共同受信ブースターは、何台も繋げることを想定して精密に作られているので家庭用のブースターよりノイズが少なく障害が起こりにくいです。

さらに、家庭用ブースターは、樹脂製で屋外に取り付けるケースが多いですが、共同受信用は金属製が多く丈夫で、廊下や共用部などにある機器収納ボックスの屋内に設置されるため劣化しにくいという特徴もあります。

ライちゃん

共同受信用ブースターについてもっと知りたい方は
関連記事をご覧ください。

保安器(ケーブルテレビ)

マンションでケーブルテレビを利用して地デジを視聴している場合に必要なのが保安器です。

ケーブルテレビによる視聴の場合は、ケーブルテレビ会社のアンテナでテレビ放送の電波を受信し、マンション近くの電柱からケーブルを通して建物内にテレビ放送の電波を送ります。

保安器は、落雷によってケーブルに生じた過剰な電圧・電流から、繋がっている機器を保護するため、マンションにケーブルを引き込む前に設置されていますよ。

また、戸数の多い大規模なマンションでは、以下のような配線用の装置が各階に設置されていることがあるのでご紹介します。

MDF(Main Distributing Frame)

MDFとは、主配電盤のことです。アンテナケーブルや電話回線、光ファイバーなどの配線類を、MDFを経由させて各フロアに配線することにより、一カ所で集中的に管理できます。

IDF(Intermediate Distribution Frame)

IDFとは、中間配線盤のことです。MDFを経由した配線を、各フロアに設置したIDFでさらに分配して各部屋に接続できます。

ライフテックスのマンションへのアンテナ設置・交換事例

アンテナ工事専門会社である弊社ライフテックスがおこなった、マンションへのアンテナ設置・交換工事を紹介します。

それぞれのご要望と、どのようにアンテナを設置したのかについて解説しますので、参考にしてみてください。

神奈川県12世帯マンション地デジ、BSCS110 度アンテナ工事

AD_4nXf8vQvWS7Sy1iaYg53oC98sSjA_5XWsElIH7zdPb8pamfgy0rRhcA1PWsWDk1JNeY66aiYDFEAK44XC4G2Z9m47DAu-WPLv8ft7bywzn4Sqs54D58VIJPQmITEKou1tbSOTNZumYm9ONzGgNob-OKoIgvwK?key=d5A5g_ctDHCwFT1e59VXbg

新築マンションにて新規の地デジ、BSアンテナ工事のご依頼でした。東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局のテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。横浜局は高性能アンテナの設置の必要があり、それでも2局にレベル差があったため、このような場合関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。

埼玉県27 世帯マンション地デジアンテナ工事

AD_4nXcAlSL8wv62g98DkmTJ2aQdGne7TSIL_LuE6hiO4oilr7GnnFXwwcGYRM2cV-jX9GOgJ55QW7mchV8ql1C0lipaITCWwFyHgCA88o3bd06E1XrKX220bgk5SQnuG95EqXB4ABaq3cX21vupLgAax4qhpDlp?key=d5A5g_ctDHCwFT1e59VXbg

地デジ化に伴い特別に対策工事をしていなく、アナログ放送時代から設置してある地方局向けのUHFアンテナでそのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。アンテナ、配線の老朽化により新規でアンテナ、配線工事を行いました。

神奈川県68 世帯マンション地デジアンテナ、BSCS110 度アンテナ設置工事

AD_4nXdpu2ItA_TaLkckNDIFOeMTyvmnh7WjINJchTbD43HQoD-2Ui_uhnUMtYS9mGrKUJM_aWXb8cF_4Q0AeHABT7EVyO_AUCa70KJ2x_UERlyhzX-bf0rfWPztNIzIZw7Eiw2Ukzn_dYqoF-aWFbT-LT8L6YaQ?key=d5A5g_ctDHCwFT1e59VXbg

NTT のフレッツテレビからランニングコストの面でアンテナ受信へ切り替えになりました。

既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になりました。

東京都120 世帯マンションBS アンテナ追加工事

AD_4nXevQFH0Ypyp423yTc-RQVYOQRxn0JQgCUR6ax4t_g0dUNESrH8KcdYhSYA7qKIn6y3lDoCfeeMSaFCXwB-w41CXs2zf4DA2R0TPfulrv8HXmee4gVjtH98O28qqTyKOnFEPB3ufw9tf5vaosVx_DfigYpY?key=d5A5g_ctDHCwFT1e59VXbg

ケーブルテレビでご視聴中のマンションでしたが、景観面やコストの面からBS 放送をアンテナ受信にして視聴したいというご要望でした。

配線材が衛星対応ではなかったため、一部屋内の配線交換工事が必要になりました。

全室で拡張チャンネルまで含めてBS 放送が視聴可能になり管理組合様もお喜びでした。


マンションの大規模修繕でアンテナ工事をするならライフテックスへご相談を

テレビアンテナやブースターなどのアンテナ周辺機器の寿命はおよそ15年のため、10年〜15年ほどの周期でおこなわれる、マンションの大規模修繕のタイミングでメンテナンスするのが最適です。

寿命を迎える前に交換しておけば、テレビが映らないというトラブルを防ぐだけでなく、4K8K のような新しい規格に対応でき、入居者の満足度を高められ、物件の資産価値を高められます。

アンテナ工事専門会社のライフテックスでは、6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多くご依頼いただいており実績が豊富です。

当社では、倒壊、故障がなく長い期間安心してご利用いただけることを第一に考え、集合住宅アンテナ工事を行います!

地デジはケーブルテレビで共有している場合でも、BS/110度CSアンテナのみの交換や、新設も承っておりますよ。

無料で出張見積もりさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

新築のLAN配線で後悔しないために体験談と知っておくべきポイントを紹介

新築へ引っ越す前にLAN配線工事をしておけばよかったと後悔する人は多いです。

通常、Wi-Fiルーターはリビングに設置することが多いため「2階の居室ではWi-Fiの電波が弱い」といった声が多くあります。

自分で有線LANの配線をおこなう人もいるようですが、壁や外壁を這わせたり、壁の中にケーブルを通したりするのは専門知識がないと難しく、「初めから業者に頼めばよかった」という声も少なくありません。

さらにLANケーブルには規格があり、インターネットの使用目的に合わせたケーブルを使わければ、どんなに速度が出る光回線を契約しても意味がないということもあります。

そのため、新築に引っ越すタイミングなら

  • 1階だけでなく2階でも有線LANを使えるようにしておく
  • 使用目的に合った規格のLANケーブルを配線しておく

この2つを押さえておくことが後悔しないポイントです。本記事でも詳しく解説していきます。

LAN配線工事は専門知識がないと難しいため、専門業者に依頼するようにしましょう。当社ライフテックスは、年間3,000件のLAN配線工事をおこなっている専門業者です。

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方におすすめの「新築応援キャンペーン」を実施しております!新築に必要なエアコン・アンテナ・LAN・インターネットをまとめてお得にご依頼いただるキャンペーンです。
相談や見積もりは無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築のLAN配線で後悔した人の体験談

まず、LAN配線に関する体験談として「後悔した…」という人のTwitter投稿を集めました。
新築でのLAN配線で失敗しないために、どのようなポイントで後悔しやすいのかを見ていきましょう。

LAN配線工事をしなくて後悔

ひとつ目は、「最初からLAN配線をしておけばよかった」という後悔です。

このように、後からLAN配線工事をすると大変だったり、中継機などに余計な費用をかけてしまったりすることで、最初からやっておけばよかったと後悔する人もいます。

LANケーブルの規格で後悔

2つ目は、LANケーブルの規格に関する後悔です。

このツイートにあるように、そもそもLANケーブルには規格があり、規格によって速度が異なるため、知識を持っていなかったり業者から説明がなかったりしたことで、後から後悔してしまうというケースもあります。

DIYのLAN配線で後悔

LAN配線はDIYでも不可能ではありませんが、「業者に頼めばよかった…」と後悔する人もいます。

相当な長さのケーブルをキレイに壁に這わせたり、外壁を這わせたりするのは想像以上に難しく、労力もかかります。また、壁の中を通す場合は専門知識が必要になるため、業者に任せるべきでしょう。

そもそも空配管がなくて後悔

建売住宅の場合、各フロア1ヵ所ずつしか空配管がない場合も多いです。
空配管がどの部屋にあるのかを引越しまでに確認しておきましょう。

引越し後に2階の配管が仕事部屋ではなく寝室にしか無かったらダメージが大きいですよね。
もし、注文住宅を建てるのであれば、迷わず全部屋に配管しておきましょう。 

ライちゃん

「自分の家に空配管があるのかわからない…」という方は、
関連記事をご覧ください。

新築のLAN配線で後悔しないために知っておくべき5つのポイント

新築のLAN配線で後悔しないために、以下のポイントを理解しておきましょう。

家中で快適にインターネットを使うなら有線LANは必要

新築戸建てに引っ越す場合、多くの人が複数の部屋でテレビやPCを使うことになるのではないでしょうか。違うフロアや複数の部屋でインターネットを使う場合、無線LANでは電波が届きにくいケースが多く、速度が落ちたり接続が切れてしまったりします。

有線LANの場合は、テレビやパソコンを直接LANケーブルに接続して費用するため、速度が速く快適なインターネット環境を整えられるのです。テレビでVODなどの動画を観たり、PCでゲームやオンライン会議を行ったりする場合は、LAN配線工事をしておくことを強くおすすめします。

LANケーブルには規格がある

そもそもLANケーブルには規格があるということを知らないという人もいるのではないでしょうか。ルーターやインターネットの使い方に合わせたLANケーブルを選ばないと、せっかく高速通信の光回線を使っていても、十分な速度を出すことができません。

LAN配線工事をする際に、どの規格のLANケーブルを使用するのか確認しておかなければ、前述の体験談のように後悔する可能性があります。なぜなら、こちらから確認しなければ勝手に十分に速度が出ない規格のLANケーブルを使用される可能性があるからです。LANケーブルの規格は以下のように分類できます。

規格伝送帯域最大通信速度
Cat5 100MHz 100Mbps
Cat5e 1Gbps
Cat6 250MHz
Cat6A 500MHz 10Gbps
Cat7 600MHz
Cat7A 1,000MHz
Cat8 2,000MHz 40Gbps

これからLAN配線工事を行う場合、どの規格を選ぶべきかというと、利用用途にもよりますが数年だけ使用するのであれば最大1Gbps対応の「Cat6」でも問題ありません。 しかし、長期的に使用する予定で将来的な通信規格に対応しておきたい場合は、10Gbps対応の「Cat6A」がおすすめです。 業者によっては相談なく「Cat5e」を使用するところもあるので、十分に注意しましょう。

Wi-FiルーターやLANポートの設置場所が重要

新築のLAN配線の計画をするにあたり、Wi-FiルーターやLANポートをどこに設置するか決めておきましょう。Wi-Fiルーターを適切な場所に置かないと、電波が届きにくくなってしまう可能性があるからです。


Wi-Fiルーターの設置場所は、部屋の中心の床から約1m離れた高さがベストと言われています。置き場所を決めるときの参考にしてみてください。


また、LANポートの設置場所は、Wi-Fiルーターの近くにするのが一般的です。LANポートをWi-Fiルーターの近くに設置できない場合は、あらかじめ、壁内に配線を通してLANケーブルを準備しておきましょう。

LANの配管が必要な場所は3か所

LAN配管の設置場所は、新築に住み始めてから後悔しやすいポイントです。注文住宅を建てる場合は全部屋に配管するのが理想ではありますが、予算的に難しいケースや建売住宅では理想通りの配管ができません。

全部屋に配管できない場合は、以下の3か所に配管できるか、もしくはされているか確認しましょう。

  • リビング
  • 寝室や書斎
  • 子ども部屋

なぜこれらの部屋に配管が必要なのか、詳しく解説します。

リビング

家族が集まり長い時間を過ごすリビングは、LAN配管必須ともいえる場所です。リビングは家族だけでなく来客者も過ごす部屋となることが多いため、快適にインターネットを使用できるように配管しておきましょう。

建売住宅でもリビングには配管されていることが多いですが、そうでない場合もあります。リビングで快適にインターネットを使えないと、家族全員で集まる時間が減る可能性もあるため、リビングへの配管は必須です。

寝室や書斎

寝る前にSNSをチェックしたり明日の天気を確認したりと、寝室はスマホの使用頻度が高い部屋です。また、書斎は仕事をする部屋として使用する場合が多いため、寝室や書斎も配管しておきたい場所の1つといえます。

とくにリモートワークを導入している企業で働いている場合は、書斎への配管は必須です。書斎を設けない場合は、仕事をする部屋に配管しましょう。

子ども部屋

新築を建てたり購入したりする際は見落としがちですが、子ども部屋への配管も欠かせません。幼い子どもはインターネットを使用する機会がないため、子ども部屋への配管は不要と判断しやすいです。

しかし、最近ではタブレットを使用した学習スタイルを導入している学校が多く、オンライン対応の塾も増えています。

また、中学生・高校生と成長するにつれてインターネットを使用する機会が増え、あとから子ども部屋に配線するといったケースも少なくありません。

子ども部屋は、将来的に必要になることを踏まえて配管すべき部屋といえます。

避けたいLANの配置場所がある

新築でLANの配管が必要な場所もありますが、避けたい配置場所もあります。せっかくLANを設置しておいても、部屋に電波が届かない可能性があるので注意しましょう。

避けたいLANの配置場所は以下の3か所です。

  1. 家電の近く
  2. 水回り
  3. 見えにくい場所

なぜこれらの場所は避けるべきなのか、詳しく解説します。

①家電の近く

テレビや電子レンジなどの家電からは、常に電波が発せられています。
この近くにLANを配置すると、ネット回線の電波が干渉して通信速度が遅くなる可能性がありますよ。
テレビと、電子レンジや冷蔵庫などの家電が多く置かれるキッチンからは遠ざけておきましょう。

②水回り

電波は水に吸収される性質があり、少量の水でもほとんど通り抜けできません。
キッチンやお風呂場以外にも、水槽や少量の水が入った花瓶などでも電波を遮ってしまうことがあります。
湿気の多い場所は、空気中の水分が電波の進行を妨害するため、LANの設置場所には向いていないだけでなく、漏電を引き起こす恐れがあることから水回りは避けるべきです。
また、シンクに利用されているステンレスも電波が干渉してしまうので、キッチンにLANを配置するのはおすすめできません。

③見えにくい場所

LANポートやWi-Fiルーターを隠したいからといって、棚の中やクローゼットなどの見えにくい場所に設置すると、
障害物によってネット回線の電波が遮られてしまう恐れがあります。
また、トラブルが起きたときに確認しにくいことからも、見えにくい場所は避けるべきと言えるでしょう。

どうしてもWi-Fiルーターを隠したいという方は、ルーター収納専用ボックスを利用したり、
視覚に入りにくい天井から吊るしたりするのをおすすめします。

新築のLAN配線工事は自分でできる?

前述の体験談で紹介した通り、新築のLAN配線のDIYはできないことはありませんが非常に手間がかかるだけでなく難しいのでおすすめできません。
壁の中にケーブルを通すのは専門知識がいるため、プロに任せるべきです。

また、外壁を這わせるためには専用のケーブルや管が必要になり、高所作業も必要になるので危険が伴います。
室内の壁を這わせるのも見栄えが悪かったり、ケーブルにつまずいて断線してしまったりするリスクがあるので、おすすめできません。

以下は、ライフテックスに寄せられた実例です。

実際にDIYして失敗した実例
●「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが、配管の途中でケーブルが足りなくなってしまった。
● モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった。
● 必要なものをそろえて通線することはできたが、モジュラープラグをうまく取付けできなかったためインターネットに接続できず、結局業者に依頼することになった。

有線LANは長期的に使用するものなので、プロに任せることをおすすめします。

【LAN配線工事8,000円~】年間3,000件施工のライフテックス

一戸建てでLAN配線工事をどこに頼むかお悩みであれば、経営実績10年以上、年間施行件数3000件を誇る「ライフテックス」におまかせください!

\まずは無料で見積りを依頼する/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

 新築のLAN配線工事の費用相場

有線でのインターネット環境を構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるケースが多いため、あとからLANケーブルを配管の中に通線する必要があります。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されますので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

ライちゃん

LAN配線工事の費用について詳しくは
関連記事をご覧ください。

新築のLAN配線工事を依頼する業者の選び方

LAN配線工事を業者に依頼する場合、以下のようなポイントをチェックして選びましょう。

  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
  • 受付の感じが良く、対応が親切丁寧
  • 無料見積を行っている
  • HPに工事スタッフの顔を掲載している/お客様の声の充実など透明性があり、信頼できる

なぜこれらを確認する必要があるのかについて解説します。

施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる

LAN配線工事を依頼するのであれば、まず施工件数を確認しましょう。
知識や経験に自信を持っている業者であれば、ホームページなどに年間施工件数や実績数を記載しているはずです。

また、施工件数が多いということはさまざまな状況で施工を行ってきたということなので、状況に合わせた施工提案もしてくれるでしょう。
工事担当者がどのような施工を行っているかも確認できると、なお安心です。

受付の感じが良く、対応が親切丁寧

問い合わせや工事の相談をした際に、対応がていねいな業者を選びましょう。そのような業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合もていねいに対応してくれる可能性が高いからです。

無料見積を行っている

無料見積もりを行っているかどうかも重要です。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。
また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。何にいくらかかるのかわからないような業者には頼まないようにしましょう。

HPに工事スタッフの顔を掲載していて透明性がある

ホームページに工事担当者の顔が掲載されていれば、どのような人が実際に工事をしてくれるのかがわかるため、安心できます。自宅で工事をしてもらう場合、「工事の人が威圧的だった」「清潔感がなくて不快だった」といった話をよく耳にしますが、事前に確認できればそのような事態になることを防げます。お客様の声が掲載されていれば、どんな対応をしてくれるのかもわかるので、透明性のある業者に依頼しましょう。

新築のLAN配線工事はライフテックスにおまかせください

新築へ引っ越す前にLAN配線工事をしておけばよかったという方は多いです。
工事をしていてもLANの規格で後悔する方や、DIYで後悔する方もいます。

LAN配線工事で後悔しないためには、以下のポイントを理解しておきましょう。

  • 家中で快適にインターネットを使うなら有線LANは必要
  • LANケーブルには規格がある

業者に依頼する費用がもったいないとDIYをする人もいますが、配線が露出していると見栄えが悪く、壁の中に配線するのは専門知識が必要です。
配線に失敗しないためにも、業者に依頼するようにしましょう。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。

また、技術力の高い自社スタッフが責任と自信を持って施工しているため、施工完了後も安心の3年保証を行っていますよ。
ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

また、電気工事専門業者のライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまとめてご依頼いただけます。

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中!
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

よくある質問

戸建てのLAN配線工事の相場費用はいくらくらいですか?

A

一般的な戸建てのLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。

詳しくはこちら

新築に空配管は必要?

A

将来必要になることも考えて、設置しておくのがおすすめです。空配管を設置しておけば、後から有線LANを使いたくなったときも空配管にLANケーブルを通線して簡単に追加配線できます。

空配管がない場合、LAN配線工事の時間や費用が余計にかかってしまう可能性もあります。

詳しくはこちら

lan配線工事は新築に引っ越した後からでもできますか?

A

お引越しの前に工事をしておくのがおすすめです。

後から配線することも可能ですが、工事が大変だったり、中継機など余計な費用がかかってしまう可能性があります。

今なら【Cat6】と【Cat6A】どっちがお勧めでしょう?

A

利用用途にもよりますが数年だけ使用するのであれば最大1Gbps対応の【Cat6】ケーブルで問題ありません。

ただし将来的な通信規格に対応しておきたい場合は10Gbps対応の【Cat6A】がお勧めです。工事費用は【Cat6A】が【Cat6】の1.5倍ほどの費用となります。

コネクターの形状はどちらもRJ45という規格で、近年ではどうせ工事をするなら【Cat6A】でという方が多いです。詳細はこちらをご覧ください。

1階から2階へLANケーブルをつなぐ方法

戸建ての2階でインターネットを快適に利用したい場合は、有線接続がおすすめです。

有線LANは無線LAN(Wi-Fi)に比べて、通信の速度や電波状況が安定し、快適にインターネットを利用できます。そのため、リモートワークやオンラインゲームなどを2階で快適におこないたいという方は、2階へのLAN配線工事がおすすめです。

LAN配線工事は、戸建ての空配管の有無や業者によって費用が変わりますが、1階から2階への通線工事を専門業者に依頼したときの費用相場は40,000〜60,000円です。戸建ての状況や環境によってはさらに費用がかかる可能性もあります。

ところが弊社ライフテックスでは、すべて自社施工でおこなっているためLAN配線工事を11,000円からおこなっています。弊社は年間3,000件のLAN配線工事を請け負っており、高額な部材を大量に仕入れて原価を抑えられているため、安価にLAN配線工事をご提供しております。相談・見積もりを無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援割」も実施しております。
インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。あわせてご覧ください!

戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法は2パターン

戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法は、一般的に以下の2パターンです。

  • 室内の空配管を使って配線するケース
  • 外壁を伝って2階まで配線するケース

それぞれ詳しくみていきましょう。

室内の空配管を使って配線するケース

一般的に戸建ての壁や床下には、後から追加で配線を利用できるように「空配管(CD管)」というLANケーブルを通すための配管が空の状態で設置してあります。1階から2階への空配管があった場合、空配管にLANケーブルを通してLAN配線工事をおこないます。

外壁を伝って2階まで配線するケース

戸建てでも空配管が通っていない場合がありますが、そのような場合でもLAN配線工事は可能です。屋内にLANケーブルを通すと生活の邪魔になってしまうおそれがあるので、屋外からの配線がおすすめです。その場合は、屋外配管を使って1階から2階へLANケーブルを通します。

また屋外配管には、PF管(屋外用配線保護管)といった耐久性のある配管を使用します。一度配管工事をしておけば、将来的にLAN配線を張り替えたい場合など容易に張り替えが可能です。

LAN配線を専門業者に依頼したときの費用

home money img

LAN配線工事は、戸建ての空配管の有無や業者によって費用が変わります。空配管がある場合とない場合の費用相場は以下の通りです。


空配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
空配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度


戸建ての状況や環境によってはさらに費用がかかる可能性もあります。電話での問い合わせ時や事前見積もりで業者に確認をおこないましょう。

ライフテックスは他社より30,000円以上お得!

LAN配線工事は依頼する業者によっても費用に変動があります。一般的なLAN配線工事である「1階から2階のLAN配線+ジャックの増設」の費用相場総額は40,000〜60,000万円です。ところが、弊社ライフテックスは11,000円から工事をおこなっています。

他社と比べて約30,000円もお得に工事できる理由としては、弊社は年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。

また、ライフテックスは自社の有資格スタッフが丁寧に施工をおこなっているため、信頼できるとお客様から非常によい評判をいただいております。ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線を専門業者に依頼したときの流れ

LAN配線工事をしたいとお考えの方は、プロの専門業者に依頼するのがおすすめです。豊富な知識と技術でスムーズに工事をおこなってくれます。LAN配線を専門業者に依頼する際は、以下の流れでおこないます。

  1. 問い合わせ・見積もり
  2. 依頼・工事日程調整
  3. 工事施工
  4. 配線導線確認

それぞれ詳しく見ていきましょう。

問い合わせ・見積もり

まずは電話もしくは業者のホームページより問い合わせをおこないましょう。工事の内容や自宅の状況を伝えることで、おおよその工事金額を確認できます。LAN配線工事の個所数や空配管の有無など、分かる範囲で業者に詳細を伝えてください。

ただし、実際の現場を確認しないと確実な料金が分からないケースもあるので、概算の工事費用として確認しておきましょう。業者の見積もりは最低でも3社からとり、比較するのがおすすめです。

依頼・工事日程調整

見積もりに納得できれば、正式に依頼をして、業者と工事日程の相談をしましょう。一戸建ての場合工事時間は通常1〜4時間程となるので、その時間も考慮したうえで余裕がある日を選びましょう。

工事施工

工事日当日、時間になれば工事担当者が訪問します。

現地で改めて配線ルートの確認や設置場所など、工事の内容を業者と一緒に確認しておきましょう。自宅の状況により追加の工事が必要な場合は、この時点で業者が伝えてくれます。説明を受けて、最終の見積もり金額が確認・了承できれば工事を開始してもらいます。

配線導線確認

工事が完了したら、 LANチェッカーにて各LANケーブルに異常がないかを確認します。工事した後にトラブルがないように、一緒に業者と最終チェックをおこなうようにしておきましょう。

配線導線の確認ができたら、精算となります。

LAN配線は自分でおこなうか業者に依頼するかどっちがいい?

「業者に依頼すると料金がかかるから自分でLAN配線をしたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、結論からお伝えすると自分でLAN配線をおこなうのはおすすめできません。

LAN配線に資格は必要ないので自分でおこなうことも不可能ではないですが、配線の方法やLANケーブル・その他の必要な部材の選定などは素人には難しいでしょう。失敗のリスクも高く、「自分でやってみたはいいものの上手くいかずに最終的に業者に相談した」といったケースも少なくありません。実際にライフテックスにお問い合わせをいただいたお客様でも、以下のような失敗の例があります。

  • 自分でLANケーブルと作業道具を購入して配線をおこなったが、作業途中にLANケーブルの長さが足りなくなってしまい、自分での作業を断念した。
  • 自分で作業をおこなって通線はできたが、モジュラープラグをうまく取り付けられず、最終的には業者に依頼をした

LAN配線工事は知識や技術が必要で、かんたんな作業ではありません。自分で作業をおこなっても「上手く取り付けられずに結局業者に依頼した」となると、最終的に余分なコストがかかってしまうおそれがあります。また、無事に取り付けられたとしても、実は配線途中の部材の取り付けが誤っており、インターネットが快適に使えないといったことも少なくありません。後悔しないように、始めから専門業者に依頼するのがおすすめです。

プロの業者であれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの業者へ依頼するのが確実です。

戸建てのLAN配線工事はライフテックスへ

「1階から2階にLANケーブルをつなぎたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにお申し付けください。ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。

また、LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べて非常にお得に工事できます。一般的なLAN配線工事である1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら、なんと11,000円から工事をおこなっています。

なぜこれほどまでにお得に工事がおこなえるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているためです。

費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコン・アンテナ・LAN配線工事をまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスはLAN配線工事のほか、テレビアンテナ工事やエアコン取り付け工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでテレビアンテナ設置・エアコン取り付け・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

LANケーブル配線に関してのよくある質問

1階から2階へのLANケーブル配線は自分でおこなうことはできますか?

知識や技術があれば不可能ではありません。自分で1階から2階へのLANケーブル配線をおこなう際は、以下のポイントに注意しておこないましょう。

  • 適切なLANケーブルを選定する
  • 必要な道具と材料を揃える
  • 配管はケーブルを通せるか事前にチェックしておく
  • 配線するルートを事前に決めておく

ただし、自分で配線の工事をおこなうのはかんたんなことではありません。配線の方法やLANケーブル・その他の必要な部材の選定などは素人には難しいでしょう。

プロの業者であれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの業者へ依頼するのが確実です。

中継器の利用で2階で快適にインターネットは使えるでしょうか?

中継器を利用することでWi-Fiの電波が弱くなる前にキャッチ・再発信し、インターネットがつながりにくい部屋へWi-Fiの電波を届けられます。そのため、1階にルーターがある場合でも、2階に中継器を設置することでWi-Fiの範囲が広がり、2階にWi-Fiを届けられるようになるでしょう。ただし、中継器はあくまで電波を中継するものなので、通信の処理に時間がかかってしまいます。データが多いと速度が遅くなり、快適に使えないおそれがあります。

家の2階でも快適にWi-Fiを使いたいのであれば、有線LANがおすすめです。有線LANは、LANケーブルで接続して通信をおこなっているので、安定した速い通信速度でWi-Fiを利用できます。自宅でテレワークやオンラインゲームをする機会が多い方や、ストレスのないネット環境を構築したい方は、有線LANの利用がおすすめです。

1階から2階へLANケーブルをつなげて快適にインターネットを利用しよう

本記事では、戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法やLAN配線を専門業者に依頼したときの費用・流れなどについて解説しました。

LAN配線は自分でおこなうことは不可能ではないですが、専門的な知識や技術が必要となります。「上手く取り付けられずに結局業者に依頼した」となると、最終的に余分なコストがかかってしまうおそれがあります。

プロの専門業者であれば失敗のリスクも少なく、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれます。快適にインターネットを利用するためにも、始めから専門業者に相談・依頼するようにしましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ