Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

J-WAVEなどラジオCMを聴いた人だけのおトクなキャンペーン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

お役立ちコラム

突然マンションで地デジが映らない場合の対処法3つ

マンションなどの管理会社様から、「テレビが映らないと入居者から苦情があった」と連絡をいただくことがあります。

早急に対応したいものの、原因や対処法が分からないことには入居者様への説明にも困ってしまうでしょう。
各居室で対応できるレベルのトラブルだった場合、業者に依頼する前にある程度対処することも可能です。

そのため、テレビが映らなくなる原因を知っておくことは、マンションの管理において重要な要素となるでしょう。

この記事では、集合住宅のオーナー様や管理会社様に向けて、地上デジタルテレビが映らなくなった場合の対処法について解説します。

また、マンションの管理会社様や分譲マンション管理組合理事様からいただくご相談で多いものを、関連記事マンション管理会社様向け|テレビが映らないときのお悩み解決方法5選でもまとめております。
ぜひ今後のためにもあわせてご覧ください。

マンションなどの集合住宅で「テレビが映らなくなった!」というトラブルでお困りの場合は、創業10年以上、完全自社施工で年間8,000件の工事実績があるライフテックスにぜひご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
  1. マンションで地デジが映らなくなった時の対処法
    1. エラーコード別の対処法
    2. 共聴アンテナを使用している場合
    3. 個別アンテナを使用している場合
  2. 集合住宅でテレビが映らなくなる原因
    1. テレビ本体や周辺機器に不具合がある
      1. アンテナケーブルの接続不良
      2. B-CASカードの不具合
      3. テレビ本体の問題
    2. マンションのアンテナレベルが低い
    3. アンテナやブースターに不具合が生じている
  3. 症状別でみるアンテナの修理内容
    1. 急に全チャンネルが映らなくなった
    2. テレビに「E201」のエラーコードが出る
    3. ブロックノイズが発生する
      1. 各テレビメーカー別初期設定方法
  4. マンションのアンテナは10~15年で見直しが必要 壊れる前に見直しすべき
  5. アンテナ修理を依頼する業者の選び方
    1. 集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富
    2. 問い合せへの対応が丁寧
    3. 見積もりがわかりやすい
  6. マンションで地デジアンテナ修理を依頼する際の注意点
  7. マンションを4K8K対応にしたいなら配線の更新が必要
  8. マンションの各戸内で作業が必要になる場合のポイント
    1. 工事日程の通知の仕方
    2. 短期間で終わるように管理する
  9. テレビの視聴環境整備でもっともコストを抑えられるのは共同受信アンテナ工事
  10. ライフテックスのマンションへのアンテナ設置・交換事例
  11. まとめ
  12. よくある質問

マンションで地デジが映らなくなった時の対処法

マンションで地デジが映らなくなった場合には、入居者に対してテレビ画面に表示されているエラーコードの有無を確認しましょう。

エラーコードとは、何が原因でテレビが映らないのかをEから始まる3桁の数字であらわしたものです。
このエラーコードが出ておらず、テレビ画面が真っ黒の場合はテレビに電源が入っていない可能性があります。

テレビの主電源ボタンを押したり、テレビの電源コードを抜き差ししたりして、テレビに電源を入れましょう。

エラーコード別の対処法

「E〇〇〇」Eから始まるエラーコードが表示される

地デジが映らなくなったと入居者から連絡が来たら、まずはテレビ画面にエラーコードが出ていないか確認しましょう。

エラーコードとともに対処法も表示されるので、入居者自身で対処できる場合もあります

エラーコード
表示メッセージ
対処法
E100
B-CASカードが未挿入です。
B-CASカードを入れてください。
E101
ICカードが読み取れません。
B-CASカードの汚れを拭き取ってください。
B-CASカードを正しい方向に入れてください。
E102
このカードは使用できません。
正しいICカードを装着してください。
B-CASカードの汚れを拭き取ってください。
B-CASカードを新しいものと交換してください。
E103
このカードは契約されていません。
ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへ連絡してください。
契約されていない番組を選局しています。
チャンネルを変更してください。
E200
放送チャンネルではないため、視聴できません。
放送されていない番組を選局しています。チャンネルを変更してください。
E201
低階層映像に切換わりました。
雨などの影響により、電波が弱くなったため、引き続き放送を受信できる低階層映像に切換えました。
画質、音質などが少し悪くなり、音楽情報が表示できないこともあります。
E202
信号が受信できません。
アンテナからのケーブル・コネクターの接続を確認してください。
E203
現在放送されていません。
チャンネルを変更してください。
E204
このチャンネルはありません。
チャンネルを変更してください。
E205
視聴条件によりご覧いただけません。
チャンネルを変更してください。
E209
衛星アンテナケーブルがショートしています。
アンテナとの接続を確認して電源を入れ直してください。
BS・110°CSアンテナ線がショートしています。
本機の電源を切り、ショートの原因を取り除いてから、電源を入れ直してください。
E400
データが受信できませんでした。
別のチャンネルに変更した後、再度データの受信できなかったチャンネルを選局してください。
E401
この受信機では、データを表示できません。
本機ではデータ放送の種類によっては、表示できないものがあります。
E402
データの表示に失敗しました。
別のチャンネルに変更した後、再度データの受信できなかったチャンネルを選局してください。

エラーコード別の対処法については、下記記事をご覧ください。

E202:テレビが映らない!エラーコード「E202」が表示された時の対処法
E100〜E102:【即解決】B-CASカードのエラー!4つの原因と対処法を解説

ここからは、マンションでテレビ電波を受信している方法が「共聴アンテナ」「個別アンテナ」かで、対処法を紹介します。

共聴アンテナを使用している場合

共聴アンテナ

共聴アンテナとは、屋上などに取り付けられた1台のアンテナで電波を受信し、分配器やブースターを通して各家庭に電波を届ける装置です。共同アンテナと呼ばれることもあります。

マンション全体でテレビが映らない場合には、共聴アンテナに問題がある可能性があります。

一方、正常にテレビが映る部屋もある、もしくは1部屋のみの場合には、分配器やブースターなどの周辺機器に問題が生じている可能性があります。

いずれの場合も専門業者による修理が必要となるため、業者に相談しましょう。

個別アンテナを使用している場合

共聴アンテナを使わず、アンテナが各家庭のベランダなどに設置されている集合住宅の場合、悪天候やなんらかの衝撃によりアンテナの向きが変わってしまうと、テレビの映りが悪くなることがあります。
他の住宅と見比べて、向きがずれていれば微調整を行いましょう。

また、スマホを使ってアンテナの調整ができるアプリもあるので、利用するのもおすすめです。

ただし、アンテナが高い位置に設置されている場合には危険が伴うので、入居者や管理会社で調整しようとせず、業者に依頼してください。

アンテナの向きが原因でない場合には、アンテナからテレビまでのケーブルの断線や、ブースターの劣化や異常発振が疑われます。
ご自身で直そうとするとかえって状況が悪化することもあるので、専門業者に相談して原因の調査や修理を依頼しましょう。

アンテナ工事専門業者へのご相談はこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

集合住宅でテレビが映らなくなる原因

テレビが映らない場合のチェックポイント

マンションなどの集合住宅でテレビが映らなくなった場合、住民で対処できるようなテレビそのものの問題や、専門業者による修理が必要なアンテナの問題まで、さまざまな原因があります。

自分たちでも確認できる簡単なものから順に、ここでは確認方法も紹介していきます。

  1. テレビ本体や周辺機器に不具合がある
  2. マンションのアンテナレベルが低い
  3. アンテナやブースターに不具合が生じている

1.テレビ本体や周辺機器に不具合がある

マンション全体ではなく、特定の部屋だけでテレビが映らない場合は、各部屋で接続などの不具合が生じていることがあります。

テレビ本体や周辺の不具合の原因として、以下のことが考えられます。

  • アンテナケーブルの接続不良
  • B-CASカードの不具合
  • テレビ本体の問題

アンテナケーブルの接続不良

テレビジャックとテレビを繋ぐアンテナケーブルが接触不良を起こしている可能性があります。テレビの電源を切り、アンテナケーブルを抜いて以下のことを確認してください。

  • アンテナプラグの先端が折れ曲がっていないか
  • ケーブルに断線がないか
  • ケーブルを差し込む場所(地デジ・BS/CS)が間違っていないか

確認出来たら、正しい位置に緩まないように再度差し込んでください。

↓アンテナケーブル参考画像

アンテナケーブル

↓差し込む場所(テレビ側)

テレビの配線

↓差し込む場所(端子側)

anntena tanshi img

B-CASカードの不具合

B-CASカードのエラーの原因は何?確認方法

テレビの視聴にはB-CASカードが必要であり、そのB-CASカードの状態不良や挿入が不十分である可能性があります。一度B-CASカードを取り出し、乾いた布でカードの汚れを拭き取ってからしっかり差し直しましょう。

B-CASカードの汚れを拭き取る

テレビ本体の問題

画面が映らないが音が出ている場合や、映像も音も全く出ない場合には、テレビ本体の故障が考えられます。取扱説明書を参考にしてテレビの再起動を行い、それでも改善しない場合には、テレビ本体の修理または買い替えの必要があります。

2.マンションのアンテナレベルが低い

地上デジタル放送のアンテナレベル

アンテナレベルとは、電波の受信強度のことを指します。

アンテナレベルが下がる原因として、接続しているテレビやレコーダーの台数が増えることで、各機器に送られる電波信号が弱くなることがあります。

また、電波が届きにくい地域や、周囲に大きな建物があることもアンテナレベルが低い原因となります。

ブースターの設置や、既に設置してある場合は設定の変更を検討しましょう。

アンテナレベルは、リモコン操作で簡単に確認できます。

確認画面の開き方は各メーカーによって異なりますので、それぞれご確認ください。

SHARP/AQUOS

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
  3. 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

Panasonic/VIERA

  1. リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
  2. 「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 44以上…受信強度は十分
  • 44未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

SONY/BRAVIA

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  5. 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 緑…受信強度は十分
  • 黄…受信強度が不足
  • 赤…黄よりもさらに不足

TOSHIBA/REGZA

  1. リモコンのスタートメニューボタンを押す
  2. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  3. 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナの設定」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 22以上…受信強度は十分
  • 22以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

MITSUBISHI/REAL

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. 画面の「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 画面の「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 45以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

HITACHI/Wooo

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. 「各種設定」を選択して「決定」
  3. 「初期設定」を選択して「決定」
  4. 「受信設定」を選択して「決定」
  5. 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
  6. 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

3.アンテナやブースターに不具合が生じている

マンションでBS放送に対応するための全体像

マンションの場合はブースター(増幅器)や分配器を各階に設置している場合がほとんどです。

このブースターは電波のレベルを調節して、マンション内の各住戸に最適なレベルで電波を届ける設備です。アンテナやブースターの寿命は10年と言われていますが、製品や環境によっては早く劣化してしまうことがあります。

複数の部屋でテレビが映らない場合は、アンテナやブースターの不具合を疑いましょう。

症状別でみるアンテナの修理内容

テレビが映らないといっても、まったく映らない場合とノイズが入る場合では、原因や対処方法が異なります。住民から連絡があった場合には、どのような症状が出ているか確認しましょう。

急に全チャンネルが映らなくなった

これまで問題なく視聴できていたのに、急に全チャンネルが映らなくなった場合は、アンテナやブースターの故障を疑いましょう。

マンション全体でテレビが映らない場合にはアンテナの故障を、数軒のみでテレビが映らない場合には分配器やブースターの修理を行います。

テレビに「E201」のエラーコードが出る

台風や突風

「E201」のエラーコードは、雨などの悪天候によって一時的に電波が弱くなり、画質や音質を下げた放送に切り替わっている状態です。

頻繁に「E201」のエラーコードが出る場合には、ブースターを導入することで改善する場合があります。電波を受けるアンテナに不具合が生じている可能性もあるので、アンテナの調査も業者に依頼しましょう。

ブロックノイズが発生する

ブロックノイズ

ブロックノイズとは、テレビ画面の一部分または全体にモザイクがかかったようになる状態です。テレビにブロックノイズが発生する場合、電波不足が原因である場合がほとんどです。

画面の一部にブロックノイズが発生している場合には、テレビ周辺の配線を確認しましょう。

テレビやレコーダーなどの機器には配線が多く、何らかの理由でゆるんだり外れたりしてしまうことがあります。アンテナケーブルをはじめとした各ケーブルを一度抜き、しっかりと差し直してみましょう。

また、テレビの視聴にはB-CASカードが必要であり、そのB-CASカードがしっかり差し込まれているかも確認してください。B-CASカードの汚れが原因である場合もあるので、乾いた布でカードの汚れを拭き取ってから差し直しましょう。

全体的にブロックノイズが発生している場合には、雨や雪などの悪天候や、一時的な電波障害の可能性もあります。これらの場合には、天候の回復や時間の経過により改善します。

天候や電波障害が原因でない場合には、チャンネル設定・スキャンを行いましょう。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」
~スキャンが開始されます~

マンションのアンテナは10~15年で見直しが必要

一般住宅のテレビアンテナ同様に、集合住宅のアンテナも四六時中、日光や風雨にさらされています。そのため、アンテナは日々劣化していき、その寿命は長くても15年程度が目安です。

アンテナは頻繁に壊れるわけではないため、管理会社とアンテナ会社につながりがあることはあまり多くありません。弊社では、アンテナが壊れてから慌ててお見積りをいただくことも多くあります。

一般家庭であれば、ただ自分たちが「テレビが見られないこと」を我慢すればいいだけですが、マンションであればそうはいきません。マンションの管理不足とみなされてしまいますし、苦情も出てきてしまうでしょう。

そのため、壊れてからの対応ではゆっくり業者選定を行っている暇がなく、安心して任せられる業者か判断しきれずに依頼してしまうリスクもあります。

大切なのは、定期的な点検を実施することです。そうすることで、故障前に集合住宅のアンテナを取り替える工事を行うことができるでしょう。

アンテナ修理を依頼する業者の選び方

業者による修理が必要であると考えられる場合、依頼する業者選びは大切です。住民の安心のためにも、以下の点に注意して選びましょう。

  1. 集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富
  2. 問い合せへの対応が丁寧
  3. 見積もりがわかりやすい

集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富

高層住宅の屋上は戸建てに比べ当然風の影響を受けやすくなりますので、アンテナは耐風速も大きいものが必要になりますし、設置金具も共同受信用の耐用年数の長いものを使用いたします。

屋内側でも、配線の長さ、分配数などから損失を計算し、増幅器の段数、出力レベルなどを含めて建物全体の受信システムの構築をします。

様々な方がご入居され、各居室での受信設備も様々になりますので、すべての居室の壁面テレビ端子での端子電圧が推奨値となるように設定しなければなりません。

集合住宅やビルなど、さまざまな建築物のアンテナ工事に対応しているか、実績も含めて確認しましょう

また、修理後の保証期間にも注目しましょう。
アンテナ工事の保証期間が「8年」など標準よりも長くなっている会社には注意が必要です。新規顧客獲得のキャンペーンとして保証期間を長くしている可能性が高いからです。

そのような会社に限って、保証期間が終わる前に会社自体がつぶれてしまい、保証期間が意味をなさないことがあります。

会社が倒産してしまえば保証を行う会社がなくなってしまうので、アフターメンテナンスが重要な集合住宅のBSアンテナ工事は、経営状態に不安のない会社を選びましょう。

問い合せへの対応が丁寧

業者選びの際は、問い合わせたときの対応にも注目しましょう。修理がいつ頃になるのか業者から提示されないことには、住民のストレスも高まり、管理会社は板挟み状態となってしまいます。

問い合わせへの返事の速さや回答の明確さも選ぶ際には重要視しましょう。

見積もりがわかりやすい

アンテナの修理業者の中には、必要のない作業を追加するなどして費用を嵩増しして請求するところもあります。
修理作業に取り掛かる前に見積もりをしてもらうことはもちろん、見積もり内容を丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。他の業者や相場と価格を比較することも大切です。

マンションで地デジアンテナ修理を依頼する際の注意点

地デジアンテナの修理の際に、各戸に立ち入って作業が必要になることがあります。入居者がいるマンションであれば、各戸への連絡や工事日の調整をしなければなりません。
作業が共用部分だけで済むのか、各戸で作業が必要なのかを確認しておきましょう。

マンションを4K8K対応にしたいなら配線の更新が必要

4K8K放送用アンテナ 集合住宅

各戸に立ち入って作業する例として、4K8K放送対応にするための工事が挙げられます。

  • せっかく業者に修理を依頼するならBS/CSも導入したい
  • BS/CSアンテナも古くなっているから「新4K8K衛星放送」のアンテナに切り替えたい

このようにお考えであれば、各戸での作業が必要になる可能性が高いことを覚えておきましょう。

マンションの各戸内で作業が必要になる場合のポイント

もし各戸内で作業が必要になる場合は、以下のポイントを守って作業・工事を行いましょう。

工事日程の通知の仕方

各戸内で作業が必要な場合、入居者に立ち合ってもらうか、不在時に管理者が付き添い工事をするかのどちらかになります。
また、工事スケジュールを決めるために、日程の調整も行わなくてはなりません。

入居者に立ち合ってもらう場合は時間を区切っておかなければ、入居者が外出して工事が中断しかねないので注意が必要です。日時や立ち合いについて入居者から早めに確認を取りましょう。
また、壁にあるアンテナ端子が家具で隠れている場合は、家具の移動もお願いしなければなりません。作業前までに家具を移動しておいてもらうように通知しましょう。

短期間で終わるように管理する

マンションは各階でブースターや分配器を取り付けているケースがほとんどです。そのため、2階の途中まで作業をして1階の作業に移るといったやり方では非効率的で、受信感度のバラつきや、受信そのものができない階が発生してしまうリスクがあります。
短期間で工事を終えられるように、工事日のこまめな連絡などを欠かさないようにしましょう。

テレビの視聴環境整備でもっともコストを抑えられるのは共同受信アンテナ工事

集合住宅用の共同受信アンテナ工事

マンションのアンテナ故障・不具合・メンテナンスを機に、テレビ視聴をケーブルテレビや光テレビへの切り替えを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、アンテナで問題なくテレビを視聴できているのであれば、アンテナの交換がもっともコストを抑えられるため、おすすめです。

マンションや集合住宅など、多くの世帯で一括に電波を受信するためのアンテナ設備を総称して、共聴アンテナといいます。

屋上の共聴アンテナで受信したテレビ放送の信号は、ブースターで電波を強くしてから複数に分けられ、ケーブルで各部屋に送信されていきます。

アンテナをご入居者様個別にベランダ設置している集合住宅も見かけますが、その必要もなく景観の向上にも役立ちます。

TV の視聴には【アンテナ】【ケーブルテレビ】【フレッツ光(スカパーJSAT)】のテレビサービスのいずれかを選択することになりますが、アンテナ以外は毎月のコストがかかります。そのため、ランニングコストに優れているのは断然アンテナ受信なのです!

現在はケーブルテレビなどに加入しているマンションも、電波に問題がない場合は共聴アンテナへの切り替えも視野に入れてみましょう。

集合住宅オーナー様、管理会社様、テレビのご視聴はアンテナ受信にしましょう

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスのマンションへのアンテナ設置・交換事例

最後に、弊社ライフテックスがおこなった、マンションへのアンテナ設置・交換工事を紹介します。

それぞれのご要望と、どのようにアンテナを設置したのかについて解説しますので、参考にしてみてください。

神奈川県12世帯マンション地デジ、BSCS110 度アンテナ工事

image202xyagibscsshuugou 新築マンションにて新規の地デジ、BSアンテナ工事のご依頼でした。東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局のテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。横浜局は高性能アンテナの設置の必要がありそれでも2局にレベル差があったため、このような場合関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。

埼玉県27 世帯マンション地デジアンテナ工事

sakurahouse 地デジ化に伴い特別に対策工事をしていなく、アナログ放送時代から設置してある地方局向けのUHFアンテナでそのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。アンテナ、配線の老朽化により新規でアンテナ、配線工事を行いました。

神奈川県68 世帯マンション地デジアンテナ、BSCS110 度アンテナ設置工事

toukosijousiei NTT のフレッツテレビからランニングコストの面でアンテナ受信へ切り替えになりました。
既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になりました。

東京都120 世帯マンションBS アンテナ追加工事

image2.jpgcrop ケーブルテレビでご視聴中のマンションでしたが、景観面やコストの面からBS 放送をアンテナ受信にして視聴したいというご要望でした。
配線材が衛星対応ではなかったため、一部屋内の配線交換工事が必要になりました。
全室で拡張チャンネルまで含めてBS 放送が視聴可能になり管理組合様もお喜びでした。

まとめ

マンションでテレビが映らなくなった場合の対処法や修理内容について解説しました。

住民から苦情が入ると焦ってしまいますが、まずはテレビ本体や周辺に問題がないか確認してもらいましょう。

  • アンテナケーブルの接続
  • B-CASカードの不具合
  • テレビ本体の問題

テレビ本体や周辺に原因がない場合には、他の住民にもテレビの映りの状況を確認し、アンテナ専門の業者にご相談ください。

また、マンションのアンテナの寿命は10~15年ほどです。壊れてしまえばしっかり業者を選ぶ時間もなく、苦情が殺到してしまう可能性があるので、定期的に点検を実施しましょう。

テレビが映らないことは緊急を要することではありますが、業者選びの際は次の3点をよく見て選んでください。

  1. 集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富
  2. 問い合せへの対応が丁寧
  3. 見積もりがわかりやすい

ライフテックスでは6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多くご依頼いただいております。

当社では、倒壊、故障がなく長い期間安心してご利用いただけることを第一に考え、集合住宅アンテナ工事を行います!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ工事対応エリアページリンクバナー

よくある質問

マンションの共同受信アンテナ調査はどこに依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめは「ライフテックス」です。6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多く請け負っているため、実績が豊富だからです。

マンション全棟で地デジが映らなくなりました。どうしたらいいですか?

A

これまで問題なく視聴できていたのに急に全チャンネルが映らなくなった場合は、アンテナやブースターの故障を疑いましょう。

頻繁に「E201」のエラーコードが出る場合には、ブースターを導入することで改善する場合があります。電波を受けるアンテナに不具合が生じている可能性もあるので、アンテナの調査も業者に依頼しましょう。 

詳しくは「マンションで地デジが映らなくなった時の対処法」をご覧ください。

関西地方の地図

関西エリアでは契約できる光回線の種類が多く、どれを選んだらいいか悩んでしまいますよね。

インターネットでSNSやYouTubeを最低限楽しめればいいのか、通信速度が求められるオンラインゲームを楽しみたいのかなどの目的によっても選ぶ光回線は異なります。

また、乗り換え時のキャッシュバックキャンペーンを実施しているのか、スマートフォンやガス契約とのセット割が受けられるのかもチェックしておきたいポイントです。

この記事では、関西で契約できるおすすめの光回線事業者を7選紹介しています。ご自身の目的に合った光回線を探してみてくださいね。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 


戸建てに引っ越す方必見!当社おすすめのキャンペーン実施中

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

関西でおすすめの光回線7社の比較表

まずは、関西でおすすめの光回線7社がひと目でわかる比較表から見てみましょう。

 料金平均速度キャンペーン・割引
NURO光
▼詳細
5,200円
(※2ギガプラン3年契約)
ダウンロード:582.9Mbps
アップロード: 559.21Mbps
①月額基本料が1年間980円or43,000円キャッシュバック
➁月額費用や事務手数料が2か月無料
③他社の違約金を最大20,000円キャッシュバック
④標準工事費用が実質無料
eo光
▼詳細
5,448円
(※1ギガコース)
ダウンロード:718.7Mbps
アップロード:600.22Mbps
①月額基本料が1年間2,380円
➁他社の違約金を最大60,000円キャッシュバック
③標準工事費用が実質無料
さすガねっと
▼詳細
戸建て:5,390円
マンション:4,070円
(※はやとくプラン)
ダウンロード:317.14Mbps
アップロード:274.16Mbps
①月額基本料を1年間最大2,420円割引
➁他社の違約金を最大19,800円キャッシュバック
③標準工事費用が実質無料
④ガスセット割で毎月330円割引
GMOとくとくBB光
▼詳細

戸建て:5,390円
マンション:4,290円

ダウンロード:257.05Mbps
アップロード:289.77Mbps
①全員5,000円or乗り換え50,000円キャッシュバック
➁標準工事費用が実質無料
excite MEC光
▼詳細

戸建て:4,950円
マンション:3,850円

ダウンロード: 392.82Mbps
アップロード: 295.49Mbps
①月額基本料を1年間最大522円割引
➁標準工事費用が無料
ドコモ光
▼詳細

戸建て:5,500円~
マンション:4,180円~
(※1ギガ単独タイプ2年定期契約)

ダウンロード:268.54Mbps
アップロード:261.58Mbps
①他社の解約にかかった費用をdポイントで最大11, 000pt還元
➁標準工事費用が無料
auひかり
▼詳細

戸建て:5,610円
マンション:4,730円

ダウンロード:501.37Mbps
アップロード:491.66Mbps
①11,000円~キャッシュバック(オプションによって変動
➁開通月の月額基本料が無料
③他社の違約金を最大30,000円キャッシュバック
④標準工事費用が無料

※平均速度:みんそくを参照(2023年9月時点)
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります

このように、料金も速度もそれぞれ大きく異なることがわかります。

では、それぞれの光回線について、もう少し詳しく見ていきましょう。

関西でおすすめの光回線7社の特徴を徹底比較

関西でおすすめの光回線の比較表から見ていただきましたが、ここから、各社の特徴などを詳しく解説していきます。

速さと安さを兼ね備えた「NURO光」

NURO光

出典:光回線インターネットサービス NURO 光 2ギガ/10ギガ

NURO光はこんな人におすすめ!
  • 独自の回線で高速通信を実現
  • 1年間980円で利用可能
  • 特典やキャンペーンが豊富
  • NUROモバイルやソフトバンクモバイルが安くなる

NURO光は、通信の速さと料金の安さを兼ね備えた光回線です。そもそもの契約プランが他の光回線は1Gbpsであるのに対し、NURO光は2Gbpsで月額基本料も比較的安い価格帯に入ります。

それに加えて、特典を以下の2つから選べます。

  • 1年間月額使用料980円
  • 43,000円のキャッシュバック

また、最長2ヶ月の無料体験もあり、この間に解約した場合は工事費用や解約料もかかりません。継続して利用した場合も工事費用と同額が毎月の料金から値引きされるため、実質無料です。

さらに、他社の解約にかかった費用も20,000円まで還元してくれます。

NUROモバイルだけでなく、ソフトバンクモバイルのセット割があるため、ソフトバンクユーザーもお得に利用可能です。

NUROモバイル 1年間スマホ料金が0円~
ソフトバンクモバイル NURO光でんわ(330~550円)を申し込むと、ソフトバンクスマホ1台につき永年毎月最大1,100円割引

NURO光の口コミなどが知りたい場合は、以下の記事を併せてご覧ください。

NURO光の評判や口コミは?料金・通信速度・対応エリアをチェック

速さに定評のある「eo光」

eo光

引用:EO光

eo光のおすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 他社の解約金を最大60,000円まで還元
  • UQ mobileやauモバイルが安くなる

eo光は、近畿のお客さま満足度16年連続No.1を誇る光回線です。速さに定評があり、今回比較した7社の中でもトップの速度でした。

1年間2,380円で利用可能な特典や、他社の解約金を60,000円まで還元するなど、乗り換え特典やキャンペーンも申し分ありません。

また、eo光電話を申し込むとUQ mobileが1台当たり990円割引になり、auスマホの場合もeo光電話を申し込むと1台当たり1,100円の割引が受けられます。

ガスとのセット割が利用可能な「さすガねっと」

さすガねっと
引用:さすガねっと/大阪ガス

さすガねっとのおすすめポイント
  • 大阪ガスとまとめて利用するとお得になる
  • スマホやタブレットの修理保証が無料で付帯

さすガねっとは、大阪ガスが提供する光回線です。

1年間最大2,420円割引で利用できるほか、ガスのセット割で永年毎月330円割引になります。ガスや電気などとなるべくまとめたいという方におすすめです。

スマホやタブレットの修理保証が無料で付帯しているため、契約中のスマホの保証を外すことで、スマホ代も節約できます。

キャッシュバックが多い「GMOとくとくBB光」

GMOとくとくBB光
引用:GMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速い光回線

GMOとくとくBB光のおすすめポイント
  • 高額キャッシュバックが受けられる
  • いつでも0円で解約可能

GMOとくとくBB光は、キャッシュバックが高い光回線をお探しの方におすすめです。

乗り換えの場合は、50,000円のキャッシュバックが受け取れるため、もっとも金額が高額です。

また、解約の縛りがなく、いつ解約しても解約金がかかりません。(※ただし、工事費を分割で支払う場合は、工事費用の残債がかかる可能性があります)

月額基本料が安い「excite MEC光」

excite MEC光

引用:光回線が安いのに速い!エキサイトMEC光(光コラボ・IPv6_IPoE・縛りなし)

エキサイトMEC光のおすすめポイント
  • 月額料金が安い
  • 各種事務手数料無料
  • いつでも0円で解約可能

エキサイトMEC光は、安い月額料金で利用可能な光回線です。戸建ては4,950円、マンションは3,850円で利用できます。1年間は最大522円の割引もあり、工事費用や各種事務手数料も無料です。

また、解約金がなくいつでも無料で解約できます。

ドコモスマホセット割なら「ドコモ光」

ドコモ光

引用:ドコモ光 | NTTドコモ

ドコモ光のおすすめポイント
  • ドコモのスマホが安くなる

ドコモ光は、ドコモユーザーでとにかくスマホ代を抑えたいという方におすすめです。

スマホとのセット割で、契約者とファミリー割引内のスマホ1台当たり、最大1,100円の割引が受けられます。

ただし、乗り換え特典やキャンペーン・通信速度・月額料金はやや他社に見劣りするため、ドコモスマホの利用者以外にはあまりおすすめできません。

auスマホセット割なら「auひかり」

auひかり

引用:auひかり

auひかりのおすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • auスマホが安くなる

auひかりは、NURO光と同様に独自の回線を持つ光回線です。そのため、eo光・NURO光に次いで通信速度が速いという特徴があります。

また、auスマートバリューの利用で、スマホ1台当たり毎月1,100円割引になるため、高速通信とスマホ代の割引の両方を重視したい人におすすめの光回線と言えます。

関西で光回線を契約するならNURO光かeo光がおすすめ

関西で光回線を契約するなら、ほぼNURO光かeo光の2択と言えます。なぜなら、NURO光は高速通信が実現できるだけでなく、スマホセット割などが利用できなくても特典などで安く利用でき、eo光は通信速度がずば抜けて速いからです。

なぜこの2つの回線は速度が速いのかというと、それぞれ以下のような理由があります。

のように、それぞれ独自の回線を利用しているため、混雑しにくく快適にインターネットを実現できます。

その他のフレッツ光や「光コラボ」と呼ばれる回線は、同じNTTの回線を利用しているため、混雑しやすくNURO光やeo光のような速度が出ないのです。

NURO光はeo光ほどの速度は出ないものの、他の光回線と比べると十分すぎるほどの速度が出ます。加えて特典やキャンペーンが充実しているので、もっともおすすめの光回線と言えるのです。

光回線を選ぶ際にチェックすべきポイント

check

光回線を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

  • 通信速度
  • 初期費用・月額費用
  • キャンペーン・割引
  • 提供エリア
  • 違約金・解約金

では、なぜこれらが重要かについて解説します。

通信速度

まず、もっとも重要なのが通信速度です。通信速度が遅ければ、快適なインターネット環境を整えられないからです。

通信速度は各社が言う「1Gbps」「10Gbps」などは最大速度であるため、あまりあてになりません。

実際にどの程度の速さが出るのかを知るには、みんそくで気になる光回線を検索して平均速度を調べるのがおすすめです。

実際に使用している人の速度が反映されているため、よりリアルな速度を知ることができます。

初期費用・月額費用

初期費用や月額費用もしっかりと確認しておきましょう。

初期費用には、以下のような料金が発生します。

  • 工事費
  • 事務手数料

特に工事費は実質無料、もしくは無料のところを選ばないと、分割の支払いで毎月1,000円以上も負担が増えます。一括支払いをした場合は、数万円もの支払いが必要です。

そのため、工事費の支払いがないところを選ぶのがおすすめです。

また、月額費用は毎月支払う金額であるため、無理なく続けられるかを確認してください。

キャンペーン・割引

キャンペーンや割引も、大きなポイントです。「1年間月額費用が◯円」「1年間月額費用を◯円割引」といったキャンペーンなども多く、固定費が一時的に安くなる可能性があります。

また、キャッシュバックなら一定期間継続すれば数万円もらえるため、損をしないためにもそのようなキャンペーンを行なっている光回線を選びましょう。

割引は家族で使用しているスマホとのセット割など、よりお得に利用できる割引があるかどうかを確認しましょう。

提供エリア

通信速度や費用などから契約したい光回線がある程度絞れたら、提供エリアを確認しましょう。

関西エリアで展開しているからといって、関西全域に提供しているとは限りません。特定の地域のみ提供エリアに含まれていないこともあるため、提供エリアの確認は必須です。

また、提供エリア内でも建物の構造によっては利用できないといったケースもあるので、提供エリアは必ず確認しましょう。

違約金・解約金

賃貸に住んでいて将来的に引っ越す可能性がある方は、違約金や解約金について確認しておくことをおすすめします。

光回線は会社ごとに解約に関する規定は異なりますが、更新月以外での解約は違約金や解約金がかかる場合が多いです。

中には引っ越しによる解約でも違約金が発生することもあるため、引っ越す予定がある場合は解約時にかかる費用について確認しておきましょう。

ただし、光回線を他社に乗り換える場合、乗り換え先が違約金を負担してくれることもあります。

基本的には、支払ったことを証明する書類を提出し、承認されることでキャッシュバックされます。一時的ではあるものの、自分で支払わなければならない点に注意しましょう。

光回線とアンテナ設置を同時に申し込むとアンテナ工事が0円に

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

NURO光はキャッシュバックや特典が多く、高速で快適なインターネット環境を整えられる光回線です。そのため、費用と速度のバランスがもっとも良い光回線と言えるでしょう。

さらに、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

まとめ

関西でおすすめの光回線について解説してきました。最後にまとめを見てみましょう。

【関西でおすすめの光回線7社】

 料金平均速度キャンペーン・割引
NURO光
▼詳細
5,200円
(※2ギガプラン3年契約)
ダウンロード:582.9Mbps
アップロード: 559.21Mbps
①月額基本料が1年間980円or43,000円キャッシュバック
➁月額費用や事務手数料が2か月無料
③他社の違約金を最大20,000円キャッシュバック
④標準工事費用が実質無料
eo光
▼詳細
5,448円
(※1ギガコース)
ダウンロード:718.7Mbps
アップロード:600.22Mbps
①月額基本料が1年間2,380円
➁他社の違約金を最大60,000円キャッシュバック
③標準工事費用が実質無料
さすガねっと
▼詳細
戸建て:5,390円
マンション:4,070円
(※はやとくプラン)
ダウンロード:317.14Mbps
アップロード:274.16Mbps
①月額基本料を1年間最大2,420円割引
➁他社の違約金を最大19,800円キャッシュバック
③標準工事費用が実質無料
④ガスセット割で毎月330円割引
GMOとくとくBB光
▼詳細

戸建て:5,390円
マンション:4,290円

ダウンロード:257.05Mbps
アップロード:289.77Mbps
①全員5,000円or乗り換え50,000円キャッシュバック
➁標準工事費用が実質無料
excite MEC光
▼詳細

戸建て:4,950円
マンション:3,850円

ダウンロード: 392.82Mbps
アップロード: 295.49Mbps
①月額基本料を1年間最大522円割引
➁標準工事費用が無料
ドコモ光
▼詳細

戸建て:5,500円~
マンション:4,180円~
(※1ギガ単独タイプ2年定期契約)

ダウンロード:268.54Mbps
アップロード:261.58Mbps
①他社の解約にかかった費用をdポイントで最大11, 000pt還元
➁標準工事費用が無料
auひかり
▼詳細

戸建て:5,610円
マンション:4,730円

ダウンロード:501.37Mbps
アップロード:491.66Mbps
①11,000円~キャッシュバック(オプションによって変動
➁開通月の月額基本料が無料
③他社の違約金を最大30,000円キャッシュバック
④標準工事費用が無料

※平均速度:みんそくを参照(2023年9月時点)

速度のみを重視するなら「eo光」速度も料金も重視するなら「NURO光」がおすすめです。

光回線を選ぶ際には、以下のポイントを重視して選びましょう。

  • 通信速度
  • 初期費用・月額費用
  • キャンペーン・割引

実際に利用したらどの程度の金額がかかるのかまで考え、自分に合う光回線を選びましょう。

よくある質問

関西で光回線を契約するならどこがおすすめ?

関西エリアでは、NURO光かeo光がおすすめです。 詳細は「関西で光回線を契約するならNURO光かeo光がおすすめ」をご覧ください。

光回線は何で選べばいいですか?

光回線を選ぶ際は、以下の5つのポイントを確認して選びましょう。

  • 通信速度
  • 初期費用・月額費用
  • キャンペーン・割引
  • 提供エリア
  • 違約金・解約金

詳細は「光回線を選ぶ際にチェックすべきポイント」をご覧ください。

東京で光回線を契約するときにチェックしたいポイントは以下のとおりです。

  • 回線速度
  • 物件に合ったサービス
  • 初期費用・月額費用
  • キャンペーン・割引

なかでも回線速度は、SNSやYouTubeの視聴のために使いたいのか、通信速度を求められるオンラインゲームを楽しみたいのかによって利便性に大きく影響します。

光回線を契約する前には、ご自身が何のためにインターネットを利用するのかを考えて選ぶのがおすすめですよ。

記事内では、おすすめの光回線6社と契約時の注意点をまとめています。ぜひ参考にしてください。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 


戸建てに引っ越す方必見!当社おすすめのキャンペーン実施中

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

東京でおすすめの光回線6社の比較表

多くの光回線の中で、とくにおすすめなのが以下の6社です。

 料金速度キャンペーン・割引
NURO光
▼詳細
5,200円
(※2ギガプラン3年契約)
ダウンロード:585.29Mbps
アップロード: 588.8Mbps
①月額基本料が1年間980円or43,000円キャッシュバック
②他社の違約金キャッシュバックあり
③標準工事費用が実質無料
enひかりクロス
▼詳細
5,445円 ダウンロード:1400.52Mbps
アップロード:1560.33Mbps
①標準工事費が無料
@SMART光
▼詳細
戸建て:4,730円
マンション:3,630円
ダウンロード:386.62Mbps
アップロード:588.63Mbps
①標準工事費含む初期費用が無料
おてがる光
▼詳細

戸建て:4,708円
マンション:3,608円

ダウンロード:326.48Mbps
アップロード:426.41Mbps
①月額基本料が1年間550円割引
②初月基本料が無料 ③標準工事費用が実質無料
ドコモ光
▼詳細

戸建て:5,500円~
マンション:4,180円~
(※1ギガ単独タイプ2年定期契約)

ダウンロード:311.3Mbps
アップロード:351.86Mbps
①他社の解約にかかった費用をdポイントで最大25,000pt還元
②標準工事費用が無料
auひかり
▼詳細

戸建て:5,610円~
マンション:3,740円~

ダウンロード:614.05Mbps
アップロード:628.76Mbps
①au PAY残高最大10,000円相当還元
②他社の違約金を最大30,000円キャッシュバック
③標準工事費用が実質無料

※平均速度:みんそくを参照(2023年11月時点)
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります

では、次章でそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

東京でおすすめの光回線6社の特徴を徹底比較

比較表で、料金・速度・キャンペーンや割引を比較しましたが、それぞれ具体的にどのような光回線なのかについて、特徴を解説していきます。

速さ・安さ・充実した特典のすべてを兼ね備えた「NURO光」

NURO光

引用:光回線インターネットサービス NURO 光 2ギガ/10ギガ

NURO光のおすすめポイント
  • 独自の回線で高速通信を実現
  • 1年間980円で利用可能
  • 特典やキャンペーンが豊富
  • NUROモバイルやソフトバンクモバイルが安くなる
  • プロバイダの契約が不要

NURO光は、通信の速さと料金の安さを兼ね備えた光回線です。そもそもの契約プランが他の光回線は1Gbpsであるのに対し、NURO光は2Gbpと速く、月額基本料も比較的安い価格帯に入ります。

実際に、みんそくにおける東京の平均通信速度ランキングでは、常に上位をキープしています。また、特典は以下の3つから選ぶことが可能です。

  • 1年間月額使用料980円
  • 43,000円のキャッシュバック
  • PS5実質無料特典

他にも特典やキャンペーンが充実しており、基本工事費も工事費用と同額が毎月の料金から値引きされるため、実質無料です。

さらに、他社の解約にかかった費用を還元してくれる特典もあるので、乗り換えにもおすすめの光回線と言えます。

NUROモバイルだけでなく、ソフトバンクモバイルのセット割があるため、ソフトバンクユーザーにもおすすめです。

NUROモバイル 1年間スマホ料金が0円~
ソフトバンクモバイル NURO光でんわ(330~550円)を申し込むと、ソフトバンクスマホ1台につき永年毎月最大1,100円割引

NURO光の口コミなどが知りたい場合は、以下の記事を併せてご覧ください。

NURO光の評判や口コミは?料金・通信速度・対応エリアをチェック

>>キャンペーン情報<<

ライフテックスでは超高速光インターネットをお得にスタートしたい方向けの、最大131,200円もお得になるキャンペーンを開催しております。
お客様の要望に合わせて最適なプランをご提案しますので、ぜひ一度お問合せください!

速さを追求したいなら「enひかりクロス」

enひかりクロス

引用:enひかりクロス

enひかりクロスのおすすめポイント
  • 東京の光回線の中で平均通信速度1位(2023年12月時点)
  • プロバイダの契約が不要
  •  工事費無料のキャンペーンあり

enひかりクロスは、「enひかり」の中で10Gbpsの契約となる光回線です。

「フレッツ光クロス」を用いたコラボレーションモデルで、超高速光回線にプロバイダをセットしたサービスであるため、「何よりも速さを重視したい」という方におすすめですよ。

今回紹介している光回線の中でも一番速さに定評があり、オンラインゲームをする方や、在宅勤務で容量の大きいデータのアップロードが必要な方なら、enひかりクロスの魅力を実感できるはずです。

ただし、工事費無料のキャンペーン以外は特典がなく、最大の通信速度で利用するにはLANポートが10GBASE-Tであり、LANケーブルがカテゴリー6a以上のLAN環境が推奨されています。また、クロスタイプに対応したv6プラス、もしくはXpass対応ルータも必要です。

加えて、提供エリアが現在拡大中のため、住んでいる地域によっては対応エリアではない可能性があります。

現在提供中のエリアは公式サイトで確認できるので、契約を申し込む前に必ずチェックしてくださいね。

シンプルな料金設定の「@SMART光」

@SMART光

引用:スマート 光

@スマート光のおすすめポイント
  • わかりやすくシンプルな料金
  • プロバイダの契約が不要
  • 事務手数料・開通工事費が無料になるプランあり

@スマート光は、分かりやすくシンプルな料金形態・サービス内容の光回線です。いろいろなプランやキャンペーンなどを比較してもよくわからず、できるだけシンプルで安い光回線を選びたい方におすすめです。

プロバイダーもセットになっているため、@スマート光だけを契約すればOKです。また、最低利用期間・解約料もないため、いつでも解約できます。

契約プランは1Gタイプと10Gタイプがあります。プランによって月額金額や対象エリアが異なるので注意してください。

各プランごとの料金は、住居タイプや申し込みタイプによって変わります。
公式サイトにある料金シュミレーションがわかりやすいので、ご自身の環境に合わせた内容でシュミレーションしてみてくださいね。

格安な料金の「おてがる光」

おてがる光

引用:おてがる光

おてがる光のおすすめポイント
  • 安い料金設定
  • フレッツ光からの「転用」なら工事不要
  • 他社「光コラボ」からの乗り換えも工事不要

安さを追求したい場合には、おてがる光がおすすめです。今回ご紹介する光回線の中でも最も安く利用できます。契約には縛りがなく、乗り換え時の違約金や解約金に関する心配が必要ないのもうれしいポイントです。

また、高速通信のIPv6オプションも165円で加入できます。ただし、別途ホームゲートウェイやIPv6オプション対応のブロードバンドルーターが必要です。

公式サイトで対象エリアを確認すれば、楽天市場内にある「NECプラットフォームズ株式会社」が運営するショップで利用可能なクーポンがもらえます。

自分が住んでいる地域がおてがる光の対象エリアかどうか調べるには、申請フォームに入力してメールの返信を待つ必要があり、すぐに結果がわからないもどかしさはありますが、無料で24時間確認の申請ができ、クーポンももらえるので気になる方はチェックしてみてください。

ドコモスマホセット割なら「ドコモ光」

ドコモ光

引用:ドコモ光 | NTTドコモ

ドコモ光のおすすめポイント
  • ドコモのスマホが安くなる
  • dポイントが貯まる
  • ケーブルテレビから乗り換える方は工事不要のプランあり

ドコモ光は、家族みんながドコモユーザーで、とにかくスマホ代を抑えたいという方におすすめです。

スマホとのセット割で、契約者とファミリー割引内のスマホ1台当たり、最大1,100円の割引が受けられます。

また、ドコモ光を利用すると1,000円(税抜)につき10ポイント分のdポイントがもらえます。さらにdカードGOLDを持っている方で一定の条件を満たせば、1,000円(税抜)につき100ポイントも貯まるので、dポイントを効率よく貯めたい方は検討してみるといいでしょう。

ただし、乗り換え特典やキャンペーン・通信速度・月額料金はやや他社に見劣りするため、ドコモスマホの利用者が複数人いる家庭以外には、あまりおすすめできません。

月々のインターネット月額料を少しでも安くしたいと考えている方は、別の光回線もあわせて検討してみてくださいね。

auスマホセット割なら「auひかり」

auひかり

引用:インターネット回線 | au

auひかりのおすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • auスマホもしくはUQモバイルとのセット割がある
  • 公式サイトでのキャンペーンが充実している

auひかりは、NURO光と同様に独自の回線を持つ光回線です。そのため、NURO光同様、通信速度が速い(2023年12月現在)という特徴があります。

また、auスマートバリューの利用で、スマホ1台当たり最大1,100円割引になるため、高速通信とスマホ代の割引の両方を重視したい人におすすめの光回線と言えます。

公式サイトで提供しているキャンペーンの種類が多いのも魅力で、auひかりを新規加入する方なら他社の違約金相当額を還元してくれるキャンペーンもあります。

「現在契約している光回線から乗り換えたいけど、違約金がかかる」と心配な方は、auひかりを視野にいれてみてはいかがでしょうか。

東京で光回線を契約するなら「NURO光」か「enひかりクロス」がおすすめ

東京で光回線を選ぶなら、「NURO光」か「enひかりクロス」がおすすめです。どちらも通信速度が速いため、快適なインターネット環境を整えられます。

特に、NURO光はNTTの回線で使用されてない空き回線である「ダークファイバー」を利用しており、回線が混雑することがないため夜でも通信速度が安定します。

さらに、特典の割引やキャッシュバックだけでなく、工事費実質無料や他社の違約金還元など、光回線の中でも群を抜いてお得に契約できます。

enひかりクロスはNURO光の2倍以上の通信速度を誇りますが、NURO光の通信速度であればオンラインゲームや動画視聴も快適におこなえます。

通信速度に徹底的にこだわるならenひかりクロスがおすすめですが、総合的にはNURO光がもっとも優秀と言えるでしょう。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

光回線を選ぶ際にチェックすべきポイント

check

光回線を選ぶ際のポイントは、以下の4つです。

  • 回線速度
  • 物件に合ったサービス
  • 初期費用・月額費用
  • キャンペーン・割引

なぜこれらに注目すべきなのかについて解説します。

回線速度

光回線において、もっとも重要なのが回線速度です。乗り換えたものの、ページの読み込みが遅い、動画が止まるといったことが頻繁に起こると、快適なインターネット環境とはいえないからです。

実は、「1Gbps」「10Gbps」など各社が主張している通信速度は最大速度であるため、ほぼあてにならず、同じ最大速度でも事業者によって平均速度は大きく変わります。

光回線ごとにどの程度の速さが出るのかを知る方法として、みんそくで気になる光回線を検索して平均速度を調べるというやり方があります。実際に使用している人の速度が反映されているため、よりリアルな速度が把握できます。

物件に合ったサービス

物件のタイプや状況によって利用できる通信サービスが異なります。適切な通信環境を整えるためにも、よく確認しておきましょう。

プラン内容には、多くの光回線が戸建て向けとマンション向けのサービスを用意しています。

マンションにインターネットを引く場合は、共用部を経由する方法と部屋のみに回線を引ける方法とで工事のやり方が変わるため、大家さんへの許可が必要になることもあります。

住んでいる物件のタイプをよく把握し、それに合ったサービスを選ぶようにしましょう。

初期費用・月額費用

初期費用や月額費用は詳細までしっかりと確認しておきましょう。月額費用は安いものの、初期費用が想像以上にかかったというケースもあるからです。

初期費用には、以下のような料金が発生します。

  • 工事費
  • 事務手数料

特に工事費は実質無料、もしくは無料のところを選びましょう。

工事費がそのまま契約者負担になる場合、分割払いで毎月の支払い額が高くなります。月額料金の安さに惹かれて契約したものの、工事費がプラスされて結局他社と変わらない金額になることもあります。

一括支払いをした場合も、特に割引されることもなく数万円もの支払いが必要です。

また、月額費用は毎月支払う金額であるため、無理なく続けられるかを確認してください。

キャンペーン・割引

「あればラッキー」程度に考えがちなキャンペーンや割引ですが、実は大きなポイントです。一定期間、月額基本料が割引になるケースも多く、固定費が一時的に安くなる 可能性があります。

また、一定期間継続すれば数万円もらえるキャッシュバックもあるため、キャンペーンを行なっている光回線がおすすめです。

より理解しやすいように、弊社おすすめの「NURO光」・ダントツに速い「enひかりクロス」・月額料金が安い「おてがる光」を比較してみましょう。

光回線事務手数料月額料金計算に適用するキャンペーン2年間の実質料金
NURO光 3,300円 5,200円 月額基本料が1年間980円
標準工事費実質無料
3,228円/月
enひかりクロス 3,300円 5,445円 標準工事費用が無料 5,583円/月
おてがる光 3,300円 4,708円 初月基本料が無料
標準工事費用が実質無料
4,649円/月

※戸建て・乗り換えによる新規契約の場合

このように、一見するとお得に見えるおてがる光も、キャンペーンが充実しているNURO光の実質料金よりは高くなることがわかります。

【パターン別】こんな時はどんな光回線がおすすめ?

回線速度や費用などチェックすべきポイントは多くありますが、他にも気になる点は多くあると思います。ここからは「こんな時はどんな光回線を選べばいいのか?」を実際のパターン別に解説していきます。

東京の戸建てで家族みんなで光回線を使う

戸建てに住んでいて、家族みんなで光回線を使う場合は、安定した高速通信の光回線を選ぶとよいでしょう。家族全員で利用すると回線が混雑し、速度が遅くなったり、快適に利用できなくなったりしてしまうおそれがあります。安定した高速通信の光回線であれば、家族で複数の端末から接続した場合でも、ストレスなくインターネットを利用できるでしょう。

例えば、今回解説したNURO光は2Gbpと他の光回線に比べて速く、月額基本料も比較的安いのでおすすめです。

オンラインゲームを快適に楽しみたい

オンラインゲームを快適に楽しみたいなら、通信の速度と安定性が必要不可欠です。回線の速度はもちろん、Ping値もチェックして光回線を選びましょう。Ping値とはネットワークの通信の応答速度を表す数値で、Ping値が低くなるほど通信の応答速度が速くなり、オンラインゲームにおける「ラグ」が発生しにくくなります。

オンラインゲームを快適に楽しみたい場合は、Ping値が20ms以下のものを目安として選べば、ラグが気になることは少ないといえます。以下はPing値が低いおすすめの光回線です。

 NURO光enひかりクロスauひかり
平均Ping値 11.27ms 9.25ms 14.83ms

参照:みんなのネット回線速度

今よりよい光回線に乗り換えたいけど解約金がかかる

「現在の光回線より質のよい光回線に乗り換えたいけど解約金がかかってしまう」という人は、解約金のキャッシュバックをしてくれる光回線がおすすめです。

現在の回線に不満があって解約したいのに、解約金や違約金が気になり解約できないのはストレスに感じる人も多いでしょう。しかし、解約金を一度支払って、新しく契約する回線が解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれるのであれば、解約金を気にせずに乗り換えできます。

ただし、解約金を負担してくれるところとそうでないところがあり、負担してくれる場合も最大金額が異なります。契約前に確認しておきましょう。以下は、解約金のキャッシュバックをしてくれるおすすめの光回線です。

 NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・45,000円キャッシュバック
・違約金負担特典:最大20,000円
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大35,000ポイントプレゼント
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • ソフトバンクのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • auのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーター無料レンタルできる
  • ドコモのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,500円〜
集合住宅:4,180円~

東京でインターネットを契約する際の注意点

東京でインターネットを契約する際は、いくつか注意点があります。

  • 引っ越し時期は開設に時間がかかる場合がある
  • インターネット障害が起きることもある
  • マンションによってはオーナーの許可が必要

詳しく解説していくので、参考にしてくださいね。

引っ越し時期は開設に時間がかかる場合がある

引っ越しが活発になる3~4月に光回線の開設を行うと、通常よりも時間がかかる場合があります。

引っ越し時期は光回線の申し込みが増えるため、設置工事が多く予定されます。

希望通りのスケジュールで物事が進まない可能性があるため、引っ越し時期に開設したい場合は、引っ越し先の情報がわかったらできるだけ早く手続きするのが良いでしょう。

インターネット障害が起きることもある

東京に限らず、光回線を利用しているとインターネット障害に見舞われることがあります。

ときには復旧に数日を要するものもあり、その原因はさまざまです。障害が起きないと断言できる回線はありません。

インターネット障害が起きた際には、公式ホームページに障害情報が載るので確認してみましょう。

「光コラボ事業者」を利用している場合の通信障害は使用しているフレッツ光回線が原因なこともあるため、NTT東日本の「工事・故障情報」も見てみてください。

マンションによってはオーナーの許可が必要

光回線の設置工事を行う際、入居者はオーナーや管理会社に「光回線工事の許可」をとらなければなりません。

光回線工事では、光ファイバーケーブルを引き込むために室内壁に穴を開けることが求められることがあります。

無断で穴を開けてしまうとオーナーや管理会社とのトラブルになります。

許可がなければ工事はできないため、注意しましょう。

東京で戸建てに光回線を引くならアンテナ工事と同時がお得!

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

NURO光はキャッシュバックや特典が多く、高速で快適なインターネット環境を整えられる光回線です。そのため、費用と速度のバランスがもっとも良い光回線と言えるでしょう。

さらに、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

よくある質問

東京でおすすめの光回線を教えてください。

A

東京で光回線を選ぶなら、「NURO光」か「enひかりクロス」がおすすめです。どちらも通信速度が速いため、快適なインターネット環境を整えられます。ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事の同時申し込みで総額最大131,200円お得になるキャンペーンを実施中です。ぜひご利用ください。

>>お得なキャンペーンはこちら!

インターネット障害が発生したらどうしたらいいですか?

A

インターネット障害が起きた際には、公式ホームページに障害情報が載るので確認してみましょう。

「光コラボ事業者」を利用している場合の通信障害は使用しているフレッツ光回線が原因なこともあるため、NTT東日本の「工事・故障情報」も見てみてください。

まとめ

東京でおすすめの光回線は、以下の通りです。

 料金速度キャンペーン・割引
NURO光
▼詳細
5,200円
(※2ギガプラン3年契約)
ダウンロード:585.29Mbps
アップロード: 588.8Mbps
①月額基本料が1年間980円or43,000円キャッシュバック
②他社の違約金キャッシュバックあり
③標準工事費用が実質無料
enひかりクロス
▼詳細
5,445円 ダウンロード:1400.52Mbps
アップロード:1560.33Mbps
①標準工事費が無料
@SMART光
▼詳細
戸建て:4,730円
マンション:3,630円
ダウンロード:386.62Mbps
アップロード:588.63Mbps
①標準工事費含む初期費用が無料
おてがる光
▼詳細

戸建て:4,708円
マンション:3,608円

ダウンロード:326.48Mbps
アップロード:426.41Mbps
①月額基本料が1年間550円割引
②初月基本料が無料 ③標準工事費用が実質無料
ドコモ光
▼詳細

戸建て:5,500円~
マンション:4,180円~
(※1ギガ単独タイプ2年定期契約)

ダウンロード:311.3Mbps
アップロード:351.86Mbps
①他社の解約にかかった費用をdポイントで最大25,000pt還元
②標準工事費用が無料
auひかり
▼詳細

戸建て:5,610円~
マンション:3,740円~

ダウンロード:614.05Mbps
アップロード:628.76Mbps
①au PAY残高最大10,000円相当還元
②他社の違約金を最大30,000円キャッシュバック
③標準工事費用が実質無料

なかでも、料金・速度・キャンペーンが総合的に優れているのは「NURO光」です。お得で高速なインターネット環境を整えたい場合は、NURO光を選びましょう。

速さだけをとことん追求したい場合は、enひかりクロスがおすすめです。

光回線を選ぶ場合は、以下のポイントを十分にチェックしてください。

  • 回線速度
  • 物件に合ったサービス
  • 初期費用・月額費用
  • キャンペーン・割引

自身に合った光回線を選び、快適なインターネット環境を整えましょう。

「インターネットの速度が遅くなった」
「最近Wi-Fiの電波がよく途切れる」

上記のような症状が出たときは、もしかしたらWi-Fiルーターの寿命が近いのかもしれません。

ただ、それらの症状が出ただけで、すぐにWi-Fiルーターの寿命と判断はできないですよね。

そこでこの記事では、Wi-Fiルーターの寿命だと判断できる症状や対処法、買い替えのタイミングについて解説します。

Wi-Fiルーターの3種類の寿命

Wi-Fiルーターには3種類の寿命があります。

それぞれ詳しく見てみましょう。

ルーター本体は4~5年

ルーター本体の寿命は、4〜5年といわれます。

Wi-FIルーターは精密機械なので、使用していくうちに劣化していきます。

Wi-Fiルーターは一度コンセントにつなぐとずっと電源を入れっぱなしにするものなので、熱がこもりやすく経年劣化していくのは仕方ありません。さらに掃除中に引っ掛けて倒してしまったり、地震によって外部の衝撃が破損の原因につながることもあります。

Wi-Fiルーターは湿気やほこりに弱いので、ルーター周りをほこりから守ったり、水場の近くに置かないなど、設置環境にも注意しましょう。

通信規格方式の寿命は2~6年

通信規格方式の寿命は2〜6年といわれています。

WiFiルーターには通信規格と呼ばれる無線LANの種類があり、2〜6年ごとに更新され最大通信速度が向上します。

しかし古いWi-Fiルーターを使用していると、通信規格が更新されても新しい通信規格を利用できません。

なお、2024年4月時点で提供されている無線LAN規格は下記のとおりです。

無線LAN規格通信速度(最大)周波数帯
(Wi-Fi 6)IEEE802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz帯
(Wi-Fi 5)IEEE802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
(Wi-Fi 4)IEEE802.11n 300Mbps 2.4G帯/5GHz帯
IEEE802.11a 54Mbps 5GHz帯
IEEE802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
IEEE802.11b 11Mbps 2.4GHz帯

快適にインターネットを利用するためにも、定期的にWi-Fiルーターを新しい通信規格に対応したものに買い替えましょう。

情報セキュリティの寿命は2~5年

Wi-Fiを経由してインターネットにアクセスするときは、不正アクセスを防ぐために暗号化方式され守られています。

ただ、その暗号化方式は2〜5年ごとに更新されているのをご存知でしょうか。

そのため、暗号化方式が古いWi-Fiを使い続けていると、その暗号を解析され、情報が流出する可能性が高くなります。

安心してインターネットを利用するためにも、定期的に新しいWi-Fiルーターに交換するようにしてください。

Wi-Fiルーター本体の寿命が近いときに起こる3つのサイン

Wi-Fiルーター本体の寿命が近いときに起こる3つのサイン

Wi-Fiルーター本体の寿命が近いときに起こるサインがあります。


これらの症状が確認できるときは、ルーターの買い替え時期である可能性が高いです。

症状を詳しくみていきましょう。

接続が途切れるようになる

寿命が近いWi-Fiルーターは、インターネット接続が不安定になります。

たとえばオンライン会議や動画を視聴している際に、通信が途切れたりつながりにくくなったりします。

接続が不安定な場合は、下記のことを試してみてください。

  • モデムとWi-Fiルーターが別の場合は、モデムを再起動する
  • モデムが古い場合はモデムを交換する
  • ルーターとモデムが一体型の場合は再起動する
  • LANケーブルが劣化していたら交換する

これらを試しても症状が改善せず、スマートフォンやパソコン、タブレットなど機器を変えても同様の症状が出る場合は、ルーターの寿命である可能性が高いです。

通信速度が低下する

インターネットを楽しんでいるときにページの読み込みに時間がかかったり、画像が表示されなかったりする原因として、ルーター本体が劣化している場合と、最新の通信規格にルーターが対応しておらず通信速度が低下している場合があります。


使っているWi-Fiルーターが最新の通信規格に対応していないのであれば、買い替えを検討するのがおすすめです。


また、設定が必要ですが、もし契約しているインターネット回線とWi-FiルーターがIPv6接続に対応しているなら、IPv6に切り替えてみるのもひとつの方法です。


IPv6とは「Internet Protocol Version 6」のことで、コンピューターがインターネットで情報の送受信をするときに使うルールのことです。


今まではIPv4と呼ばれるもので管理していましたが、数が足りなくなり新たにIPv6が作られました。そのため従来のIPv4よりもIPv6の方がスムーズに情報の送受信ができ、インターネットの速度が早くなるのです。


IPv6に切り替えることで速度の改善が見られれば、まだルーターの寿命ではないと判断できるので、気になる方は契約しているプロバイダに確認したり、ご自身で設定を変更してみてください。

ただし、急にインターネットの通信速度が遅くなったのならサーバー側の通信障害である可能性もあるので、数日様子をみたりプロバイダ側の障害情報をチェックするのも忘れないでくださいね。

電源が入らない

電源が入らなくなったら、Wi-Fiルーターが故障していると判断していいでしょう。

次の場合は、電源が入っていない状態です。

  • コンセントを正しくつないでいてもランプが何も点灯しない
  • Wi-Fiを接続するスマートフォンやパソコン、タブレット側にもSSIDが表示されない

ルーターの保証期間内であれば交換や修理で対応してもらえる可能性があるので、メーカーに問い合わせてみてください。

しかし、購入から年数が経っているなら寿命と考え買い替えをおすすめします。

不具合が起こった際の6つの対処法


4278100 s

先ほど解説した「Wi-Fiルーター本体の寿命が近いときに起こる3つのサイン」に当てはまる症状が出ているからといって、すぐに寿命と判断できるわけではありません。

ルーターに不具合が出たとしても、以下の対処法で直るケースもあります。


Wi-Fiルーターに不具合が起こったときは、まずこれらの対処法をためしてみてください。

それぞれ詳しく解説していきます。

①Wi-Fiルーターを再起動する

Wi-Fiの接続が不安定だったり通信速度が遅かったりする場合は、Wi-Fiルーターを再起動してみてください。

再起動でWi-Fiルーター内部の機器の設定がリセットされるため、一時的な不具合や動作不良なら再起動で直ることがあります。

再起動の方法は、次のとおりです。

  • 電源を切って数分待ってから再度電源を入れる
  • 電源がないWi-Fiルーター:コンセントを抜いてしばらくしてから挿す

再起動をしても不具合が解消されなければ、Wi-Fiルーターの買い換えを検討しましょう。

②端末に接続している台数を減らす

Wi-Fiルーターに同時接続させている端末の数が多いと接続が不安定になることがあります。

一度に接続できる端末の台数は決まっているため、同時接続させている端末の数の確認が必要です。

たとえば同時接続数が10なのに15の端末を接続していたら、Wi-Fiの接続は不安定になってしまうでしょう。

新しく端末を接続しようとしても、決められた接続数以上は回線を割り当てられないため、接続できないこともあります。

接続できる台数以上の端末を接続している場合は、端末の数を減らしてみてください。

③ソフトウェアを更新する

Wi-Fiのソフトウェアは、定期的に新しいバージョンになるので更新が必要です

Wi-Fiルーターのソフトウェアが最新の規格か確認し、最新のものでなければ更新しましょう。

ソフトウェアの更新が必要な理由は次のとおりです。

  • セキュリティ機能が向上する
  • 周辺機器の性能が安定する

さらにソフトウェアが最新の規格でないと、Wi-Fiの接続が不安定になったり通信速度が低下したりします。

ソフトウェアの更新方法は機種によって異なりますが、管理画面でおこなえることが多いので確認してみてください。

④設定を確認・変更する

Wi-Fiルーターの初期設定が正しくできていないと、Wi-Fiに接続できません。

ルーターを買い替えたり新しく購入したりした場合は、初期設定が間違っている可能性があります。

また、ルーターとLANポートやWANポートとの接続方法が間違っているかもしれません。

Wi-Fiの取扱説明書を読んで、設定や接続方法を確認しましょう。

⑤モデムに不具合がないか確認する

インターネットに接続できない、通信速度が遅いといった不具合がでた場合、Wi-Fiルーターではなく、モデムに不具合が起こっている可能性があります。

モデムとは、デジタル信号とアナログ信号を正常に処理するための装置です。

Wi-Fiルーターの再起動や同時接続台数を確認しても不具合が解消しない場合は、モデムに不具合があるかもしれません。

モデムの不具合が疑われる場合は、モデムを再起動しましょう。

モデムを再起動しても不具合が解消しない場合は、契約しているプロバイダに問い合わせることをおすすめします。

⑥ケーブルが断線していないか確認する

Wi-Fiルーターに問題なくても不具合が解消されない場合は、ケーブルが断線している可能性があります。

Wi-Fiルーターやモデムを再起動し、LANケーブルが接続されていても不具合が解消されないなら、ケーブルが断線しているかもしれません。

そのような場合は、新しいLANケーブルを接続してみてください。

また「LANケーブルテスター」を使うと、ケーブルの導通や断線がすぐにわかります。

不具合が解消しない場合は、Wi-Fiルーターや周辺機器のケーブルが断線していないか確認しましょう。

寿命以外でWi-Fiルーターを買い替えるタイミング

寿命以外でWi-Fiルーターを買い替えるタイミング

寿命以外でWi-Fiルーターを買い替えるタイミングを紹介します。


それぞれ詳しく解説します。

スマートフォンやタブレットを機種変更するとき

スマートフォンやタブレットの機種変更をするときは、Wi-Fiルーターを買い替えるタイミングといえます。

新しいスマートフォンやタブレットは、最新の通信規格のWi-Fiルーターを使えば接続が早く快適に使えます。

古い通信規格のWi-Fiルーターだと、通信速度が遅くなるといった不具合が起こるかもしれません。

新しいスマートフォンやタブレットを快適に使用するためにも、Wi-Fiルーターも最新の通信規格のものに買い替えるのがおすすめです。

契約するインターネット回線を変えたとき

インターネット回線を変えたときも、Wi-Fiルーターを買い替えるのによいタイミングです。

Wi-Fiルーターの年数が経っている場合は通信規格が古い可能性があり、インターネット回線の通信速度に対応できないかもしれないからです。

通信速度が早いインターネット回線に変更しても、Wi-Fiルーターの通信規格が古いままだと通信速度は上がりません。

インターネット環境を変えたいなら、Wi-Fiルーターも最新の通信規格のものへの買い替えを検討してみてください。

インターネット回線事業者のなかにはWi-Fiルーターのレンタルをおこなっている会社もあります。サービス内容を確認してみましょう。

接続する端末が増えたとき

Wi-Fiルーターに接続する端末が増えたら、接続可能台数の多いWi-Fiルーターに買い替えを検討するのがおすすめです。

Wi-Fiルーターには接続可能台数があり、接続する端末が増えると負荷がかかり不具合が起こる可能性があります。

最新の高性能なWi-Fiルーターは、複数の端末を接続しても通信が安定しやすくなっています。

接続する端末が増えたり、複数接続したりするときに通信が安定しないと感じる場合は、Wi-Fiルーターの買い替えを検討しましょう。

引っ越したとき

引っ越しの際にWi-Fiルーターを買い替えるのもおすすめです。

なかには、引っ越し前に契約していたインターネット通信業者でWi-Fiルーターをレンタルしていた人もいますよね。

引っ越し先でも同じインターネット通信業者を契約し続けるのであれば引き続き同じWi-Fiルーターを使えることが多いです。

しかし、引っ越しを機に別の通信業者へ乗り換える場合、通信業者によっては自分でWi-Fiルーターを購入しなければいけないケースもあります。

また、すでに自分で買ったWi-Fiルーターを持っている場合でも、製品によって電波が届く範囲が異なるので、間取りが変わるときに買い替えるのがよいからです。


ただし、戸建てへ引っ越しをする方で、以下に当てはまる場合はLAN工事も視野にいれましょう。

  • 1階と2階それぞれにWi-Fiルーターを設置したい場合
  • 1階と2階で無線だけでなく、有線LANも使用できるようしたい場合

新居でインターネット通信事業者に回線開通工事をしてもらえても、工事してくれる場所は1か所のみです。その場合、もしかしたらインターネットを使用する部屋によってはWi-Fiの電波が届かないこともあります。

どんなに性能のいいWi-Fiルーターを購入したとしても、電波が届く範囲には限界があります。その場合はLAN工事をしてWi-Fiルーターを設置できる部屋を増やすしかありません。

LAN工事は、当社ライフテックスにおまかせください。

年間施工件数3,000件の豊富な経験と実績を活かし、ご相談から施工まで対応いたします。

すべて弊社のスタッフが対応するため、代理店の紹介料のような費用がかからず、高品質のサービスを低価格で提供可能です。

新しくインターネット回線の開通をご希望の方は、ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

Wi-Fiルーターを買い替える際の3つの注意点

Wi-Fiルーターを買い替える際の3つの注意点

Wi-Fiルーターを買い替える際には注意点があります。

  • 通信規格を確認する
  • 買い替えるとSSIDとパスワードが変わる
  • 同時接続可能台数をチェックする

Wi-Fiルーターの買い替えを検討している方は参考にしてくださいね。

通信規格を確認する

Wi-Fiルーターを買い替える際には、最新の通信規格に対応しているか確認が必要です。

販売されているWi-Fiルーターがすべて、最新の通信規格に対応しているわけではありません。値段の安さに気を取られ、古い通信規格のルーターを選んでしまうと、セキュリティが脆かったり、通信速度が遅くストレスが溜まったりするかもしれませんよね。

そのためルーターは、最新の「Wi-Fi 6」か「Wi-Fi 6E」のルーターを選びましょう。

買い替えるとSSIDとパスワードが変わる

Wi-Fiルーターを買い替えるとSSIDとパスワードが変わるため、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの設定を変更する必要があります。

とくにパソコンのWi-Fiの設定は早めに変えておくのがおすすめです。

リモートワークの場合、パソコンの設定を変えておかないとパソコンが使えず、すぐに業務ができない可能性があります。

Wi-Fiルーターを買い替えたら、パソコンやタブレットの設定をすぐに変更しておくとよいでしょう。

同時接続可能台数をチェックする

Wi-Fiルーターの同時接続可能台数も忘れずにチェックしておきましょう。

先ほども説明しましたが、同時接続可能台数以上の端末を同時に接続すると、通信速度が低下してしまいます。

最近では、スマートフォンやパソコンだけでなく、オーブンレンジや炊飯器などのスマート家電もWi-Fiを使う製品が増えてきました。

さらに、家族の人数が多い場合は、接続するデバイスの数も多くなりますよね。

今後デバイスやスマート家電が増えることも考え、同時接続可能台数が多いWi-Fiルーターを選ぶのがおすすめです。

使えなくなった端末の対処方法

使えなくなった端末の対処方法

使えなくなった端末の対処方法を紹介します。

  • 購入した場合
  • レンタルした場合

端末を処分する際に参考にして、正しい方法で処分してください。

購入した場合

Wi-Fiルーターの端末を家電量販店やインターネット通販で購入した場合は、返却は不要です。

ただしインターネット通信業者から分割払いで購入した場合は、途中で解約すると残りの端末代は請求されるので注意してください。

不要な端末を捨てるときは、自治体のごみの分別方法の確認が必要ですが、自治体によっては端末の処分の際に料金がかかることがあるので調べてから処分してくださいね。

また、端末には通信記録が残っているため、処分する際には端末の初期化が必要です。

端末に記載されているSSIDやパスワードなどの情報も隠しておくと安心ですよ。

インターネット通信会社によっては、無料で端末を回収してくれることもあるため確認してみましょう。

レンタルした場合

Wi-Fiルーターをインターネット通信会社からレンタルしている場合は、使えなくなった端末を返却する必要があります。

その場合は、端末だけでなく周辺機器も一式揃えて返却しなければなりません。

返却物が不足していたり、破損していたりすると、費用がかかることもあるので注意しましょう。

契約内容によっては、レンタルする際に「安心保証サービス」のようなオプションに加入していることもあります。

オプションに加入していれば、端末の故障や周辺機器の紛失などがあっても弁償金が免除されます。

「Wi-Fiルーターが寿命を迎えたかもしれない」と思った場合は、処分や買い替えを考える前に一度契約内容を確認してみてくださいね。

Wi-Fiルーターの寿命を知り快適なネット通信を楽しもう

Wi-Fiルーターには3種類の寿命があり、ルーター本体は4〜5年、通信規格方式は2〜6年、情報セキュリティは2〜5年といわれています。

ルーター本体の寿命以外でも買い替えを検討するタイミングは、スマートフォンやタブレットを機種変更をするときや引っ越すときなどがあります。

製品によって電波が届く範囲が異なるので、引っ越して部屋の間取りが変わるときに買い替えるのがおすすめです。

1階と2階それぞれにWi-Fiルーターを設置したい場合や、有線LANも使用できるようしたい場合にはLAN工事も検討しましょう。

LAN工事ならライフテックスにおまかせください。

年間施工件数3,000件の豊富な経験と実績を活かし、ご相談から施工まで一貫して対応します。

すべて弊社のスタッフが対応するため、代理店の紹介料のような費用がかからず、高品質のサービスを低価格で提供可能です。

LAN工事を検討している方は、ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

建売住宅のオプション工事

「光回線の工事には何万円もかかるって本当?」
「工事費用が安い光回線を選びたい」

光回線の工事について、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

光回線は新規契約の場合は工事が必要ですが、乗り換えの場合は光コラボ間の転用など、工事が必要ないケースもあります。

また、工事費用が無料・実質無料になる光回線もあります。損をしない為には、どの光回線を選ぶべきかを知っておきましょう。

この記事では、光回線の工事費用相場や工事がどのような場合に必要になるのか、工事費用がかからない光回線一覧などを解説しています。

費用以外で光回線を選ぶポイントも紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

光回線の工事費用相場

まず、多くの人が気になるのが「光回線の工事費用相場」でしょう。

以下は、工事費用を支払う必要がある、主要な光回線です。

光回線工事費用
フレッツ光 19,800円
ドコモ光 19,800円
auひかり 41,250円

※上記は戸建てタイプの金額です
※2023年11月時点の情報です

工事費用は光回線によって大きく差があり、相場はおよそ2万~4万円です。

オプションをつけた場合や一時的なキャンペーンによって、工事費用が無料になるケースもあるので、公式サイトで確認しましょう。

光回線の工事は必ず必要になるのか

光回線の工事は、冒頭で解説したように不要となるケースもあります。

どのような場合に工事が必要・不要なのかについて、詳しく見ていきましょう。

光回線の工事が必要なケース

光回線の工事が必要なのは、以下のようなケースです。

  • 契約回線に適した光ファイバーケーブルが敷設されていない
  • 室内に光コンセントが設置されていない

このような場合は作業員が派遣され、光ファイバーケーブルの敷設や光コンセントを設置する工事が必要です。

「契約回線に適した光ファイバーケーブル」というのは、光回線にも種類があるからです。フレッツ光や光コラボの光回線は同一の回線を使用しています。しかし、NURO光やauひかりのような独自の回線を持つ場合は、新たに光ファイバーケーブルを敷設し直さなくてはなりません。

そのため、「光ファイバーケーブルの敷設工事をしたことがある=工事が不要」とは言い切れないため注意しましょう。

また、賃貸の場合、光ファイバーケーブルや光コンセントの設置状況がわからないという場合もあるでしょう。設置状況がわからないのであれば、不動産会社・管理会社・大家さんに確認しましょう。

光回線の工事が不要なケース

光回線の工事が不要なのは、以下のようなケースです。

  • 契約回線に適した光ファイバーケーブルが敷設されており、光コンセントが設置されている
  • 光コラボの転用や事業者変更を利用して光回線を乗り換える

これらの場合は、NTT局内で工事が完了するため、厳密には「無派遣工事」は行われます。ただし、工事の立ち会いなどが必要ないため、自宅での工事は必要ありません。

ただし、状況によって派遣工事が必要になるケースもあるため、申込時に確認しましょう。

光回線の工事費用を支払いたくないなら「工事費(実質)無料」の事業者を選ぶ

冒頭でも解説したように、光回線によっては工事費を「無料」「実質無料」としているところも多くあります。

実質無料というのは、実際には工事費用を請求するものの、同額が料金から値引きされるケースです。一括で先に工事費用を支払った場合でも、分割払いと同様に毎月の料金から値引きがおこなわれます。

主要な光回線では、工事費用を支払う必要がないところよりも、実質無料としている光回線の方が多く、わざわざ工事費用を支払うのは損だと言っても過言ではありません。

工事費用の支払いがあれば、その分毎月の出費が増えてしまうからです。

少しでも光回線の費用を抑えたいのであれば、「無料」「実質無料」の光回線を選びましょう。

工事費用がかからない主要光回線一覧

では、工事費が「無料」「実質無料」の光回線は、具体的にどこなのかを紹介します。

■工事費用がかからない主要な光回線

光回線工事費用
NURO光 実質無料
ソフトバンク光 実質無料
GMOとくとくBB光 実質無料
ビッグローブ光 実質無料
So-net光 実質無料
@スマート光 無料
@nifty光 実質無料

この中で、@スマート光だけは実質無料ではなく、完全に無料です。そのため、すぐに解約しても、工事費用に関して支払いが発生することはありません。

光回線は工事費用の有無だけで判断すべきではない理由

光回線の費用を少しでも抑えたいと考える人は多いでしょう。しかし、工事費用がかからなければいい光回線とも言えません。

工事費用以外で見るべきポイントは以下の通りです。

  • 通信速度
  • 月額費用や特典を加味した実質料金

では、これらがなぜ重要なのかについて解説します。

光回線は通信速度が重要

光回線を契約するなら、「通信速度」が重要です。

せっかく工事が完了して開通したのに、

  • Webページが全然表示されない
  • 動画の読み込みが長い
  • VODで映画を見ていたら何度も読み込みで止まる
  • オンラインゲームのプレイ中に途切れてしまう

など、快適に利用できなければ、ストレスが溜まってしまうでしょう。

例えば、契約者自身が特に上記のようなことが気にならなくても、家族が使いにくくて不満を持つケースもあります。

同じ「光回線」といっても、通信速度はそれぞれ異なります。主要な光回線の速度ランキングを見てみましょう。

光回線事業者実測平均ダウンロード速度
1位:NURO光 585.85Mbps
2位:auひかり 492.09Mbps
3位:enひかり 394.84Mbps
4位:Softbank光 288.86Mbps
5位:jcomNET 270.09Mbps
6位:おてがる光 266.83Mbps
7位:ドコモ光 251.24Mbps
8位:So-net 光プラス 232.63Mbps
9位:ビッグローブ光 232.48Mbps
10位:GMOとくとくBB光 217.86Mbps

参照:みんそく
※2023年11月24日時点

上位のNURO光とauひかりは、それぞれ独自の回線を利用しているため、回線が混雑せず速度が速いという特徴があります。

3位以下は光コラボの光回線であり、フレッツ光の回線を利用しているため、回線が混雑しやすく上位2位よりも回線速度が落ちるのです。

インターネット通信を頻繁に利用するのであれば、通信速度が速い光回線を選びましょう。

工事費用だけでなく月額費用や特典なども加味して選ばないと損をする

光回線の費用を抑えたいのであれば、工事費用だけでなく月額費用や乗り換え特典なども加味して、実質料金を計算してみましょう。

以下は、安い光回線をランキング化した表です。

 月額料金事務手数料/初期費用工事費 (工事が必要な場合)キャッシュバック/割引2年間の実質料金(月換算)
1.NURO光 5,200円 無料キャンペーンあり 実質無料 最大45,000円キャッシュバックまたは初年度月額料金980円
最長2か月無料
2,892円/月
2.GMOとくとくBB光 5,390円 3,300円 実質無料 最大50,000円キャッシュバック 3,444円/月
3.ビッグローブ光 5,478円 3,300円 実質無料 1,628円×12か月割引または最大40,000円キャッシュバック 3,949円/月
4.So-net 光プラス 6,138円 3,500円 実質無料 最大50,000円キャッシュバック 4,201円/月
5.おてがる光 4,708円 3,300円 実質無料 500円×12か月割引
初月基本料無料
4,571円/月
6.SoftBank光 5,720円 3,300円 実質無料 1,100円×24か月割引 5,858円/月
7.IIJmioひかり 5,456円 880円 実質無料 1,386円×12か月割引
20,000円分ギフト券プレゼント
3,727円/月
8.enひかり 4,620円 3,300円 16,500円 なし 5,445円/月
9.ドコモ光 5,500円 3,300円 実質無料 なし 5,638円/月
10.auひかり 1年目5,610円
2年目5,500円
3,300円 19,250円 なし 6,495円/月

※2023年11月時点(キャンペーンは終了する可能性があります)
※(月額料金×24−キャッシュバック・割引)÷24で実質料金を計算
※特典が選べる場合はよりお得な方で計算
※スマホ・光電話のセット割等は含めていません

このように、月額料金よりも特典内容によって大きく実質料金が変わります。損をしたくないと考えるのであれば、実質料金まで含めて検討しましょう。

工事費がかからずお得な光回線は「NURO光」

前章で通信速度と実質料金のランキングを紹介しましたが、

  • 工事費がかからない
  • 通信速度が速い
  • 特典が豪華で実質料金が安い

この3つを兼ね備えた優秀な光回線が「NURO光」です。実際にNURO光を利用している人たちの実測値も申し分なく、実質料金は驚きの「2,892円(2023年11月時点)」で利用できるのです。

また、顧客満足度も3年連続1位を獲得しており、多くのユーザーから厚い信頼を得ています。

10Gbpsのプランがある光回線は、速度は出るものの料金が高く、数万円する専用のルーターを購入しなければならないケースがほとんどです。しかし、NURO光なら安い金額で高速インターネット通信を利用できます。

速さも安さも妥協したくないという方は、ぜひNURO光を検討してみてください。

光回線とアンテナ設置を同時に申し込むとアンテナ工事が0円に

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

NURO光はキャッシュバックや特典が多く、高速で快適なインターネット環境を整えられる光回線です。そのため、費用と速度のバランスがもっとも良い光回線と言えるでしょう。

さらに、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

まとめ

本記事では、光回線の工事費用について解説しました。最後にまとめを紹介します。

■光回線の工事費用相場

およそ2万~4万円

■光回線の工事が必要/不要なケース

工事が必要
  • 契約回線に適した光ファイバーケーブルが敷設されていない
  • 室内に光コンセントが設置されていない
工事が不要
  • 契約回線に適した光ファイバーケーブルが敷設されており、光コンセントが設置されている
  • 光コラボの転用や事業者変更を利用して光回線を乗り換える

■工事費用がかからない主要光回線

光回線工事費用
NURO光 実質無料
ソフトバンク光 実質無料
GMOとくとくBB光 実質無料
ビッグローブ光 実質無料
So-net光 実質無料
@スマート光 無料
@nifty光 実質無料

■光回線を選ぶ際に工事費用以外の見るべきポイント

  • 通信速度
  • 月額費用や特典を加味した実質料金

NURO光は実質料金が安く通信速度も速い光回線です。速さも安さもトップクラスなので、ぜひ検討してみましょう。

 

光回線

「ソフトバンク光を使っているけど、NURO光へ乗り換えを検討している」
「安くて速いと噂だけど、実際のところどうなの?」
「乗り換えるメリットはある?」

このようなお悩みを抱えている方は、ぜひ乗り換えがおすすめです!

NURO光は2013年のサービス開始以降、他社よりも速い通信規格を導入し、その圧倒的なスピードの速さが支持されてきました。
ユーザー数も100万人を越え、ますます人気を集めている、注目の光回線です。

本記事ではソフトバンク光からNURO光へ乗り換えを検討している方向けに、以下について紹介しています。

また、NURO光の新規の申し込みで使えるお得なキャンペーンも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\新築戸建てを建設中の方におすすめ!/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\光回線の乗り換えだけ希望なら公式サイトがおすすめ/

ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える方法

まず、ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える際の手順をご紹介します。

NURO光に申し込む

ソフトバンク光を解約する前に、まずはNURO光へ申し込みましょう。
理由としては、 先にソフトバンク光を解約してしまうと、NURO光が利用できるようになるまで、ネットを利用できない期間が生じてしまうからです。

また、NURO光の申し込みから開通までは時間がかかるため、スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。
NURO光の開通目安は戸建てで1~2ヶ月、マンションで2~3ヶ月です。

\公式サイトなら45,000円現金キャッシュバック!/

 

現在新築戸建てを建設中の方や、中古の戸建てを購入して引っ越しを控えている方は、当社ライフテックスがおこなっている「NURO光&アンテナ工事同時申込みキャンペーン」を利用するのがおすすめです!

面倒な手続きをかんたんに済ませられるだけでなく、戸建てに引っ越すなら避けて通れないテレビアンテナ工事を同時に手続きできますよ!

\戸建てにおすすめのキャンペーン/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光の宅内工事を行う

NURO光を開通するためには、宅内工事と屋外工事の2回の工事が必要です。(工事日は申し込みの際に調整して決定)また、どちらも立ち合いが必要です。

1回目の宅内工事では、光ケーブルを外から室内に通し、光コンセントやONUの設置を行います。戸建ての場合も集合住宅の場合も、所要時間は1~2時間程度です。

作業後に2回目の工事予約をして終了です。

NURO光の屋外工事を行う

NURO光は2回の工事が必要

引用:NURO 光 の開通工事 | NURO 光

2回目の屋外工事では、電柱から光ケーブルを接続する作業を行います。1回目と同様に、所要時間は1~2時間です。2回の工事が完了すると、NURO光が利用できるようになります。

ちなみに、通常2回に分けて行う開通工事ですが、戸建て住宅の場合のみ、5,500円(税込)の追加料金を支払えば、2回の工事を1日で行うことができます。


NURO光が開通したら、ソフトバンク光を解約する

NURO光が利用できる状態になったら、ここでようやくソフトバンク光を解約します。
ソフトバンク光の解約は、電話で行います。

▼ソフトバンク光の解約をする
0800-111-6710

受付時間(オペレーター対応)
10:00~19:00 年中無休

ソフトバンク光の返却品を返送する

電話での解約手続きが終わると、ソフトバンク光で使用していた機材を返却します。

返却機材一覧
  • ソフトバンクロゴ入りの機器と付属品
  • NTTロゴ入りの機器
  • 開通前のレンタル機器(返却がまだの方が対象)

機器により返却方法や宛先が異なるため、詳しくは解約の際にオペ―レーターに問い合わせるか、もしくは公式HP内(レンタル機器の返却)から確認しましょう。

NURO光のキャッシュバックを受け取る

すべての手続きが完了したら、最後にNURO光のキャッシュバックを受け取って終了です。

現在実施中のキャンペーン特典
  1. 45,000円キャッシュバック
  2. 他社の違約金を最大6万円還元
  3. 基本工事費4.4万円実質無料

\公式サイトでは、より詳しいキャンペーン内容を確認できます!/

 

また、ソフトバンク光の解約についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
ソフトバンク光の解約に違約金はかかる?抑えるコツと方法を解説

乗り換え時にかかる費用はいくら?

乗り換え時にかかる解約金や、NURO光の初期費用(工事費)は、一体いくらかかるのでしょうか?それぞれ確認していきましょう。

ソフトバンク光の解約金

ソフトバンク光の解約金(契約解除料)は、申し込んでいるプランによって発生する場合があります。その金額のほとんどは、基本料金1ヶ月分相当です。(解約金がかからない期間は、契約満了月の当月、翌月、翌々月です)

しかし、契約成立日が2022年6月30日(木)以前の場合と、2022年7月1日(金)以降の場合は解除料が変わります。詳しくは以下の表でご確認ください。

自動更新ありプラン解除料
2022/6/30以前の契約2022/7/1以降の契約
2年自動更新 ファミリー 10,450円 5,720円
マンション 4,180円
ファミリーライト 4,290円
ファミリー・10ギガ - 6,380円
マンション・10ギガ
5年自動更新 ファミリー 16,500円 5,170円
ファミリー・10ギガ - 1,320円

また、月額基本料金は日割での請求、オプションについては満額での請求です。

さらに、ソフトバンク光の開通工事費を分割で支払い中の場合は、工事費残債を一括で払う必要があります。事前にいくら残っているのか、MySoftbankから確認をしておきましょう。

NURO光の初期費用

NURO光を利用する際の初期費用は、ほとんどのプランの場合、3,300円の事務手数料のみです。
工事費は44,000円(税込)かかりますが、割引特典が適用されるため、実質無料になります。

ソフトバンク光からNURO光へ乗り換えるメリット

乗り換え方法や解約金についてのイメージがついたところで、実際にソフトバンク光からNURO光へ乗り換えるとどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。

通信速度が速くなる

まず、ソフトバンク光からNURO光へ乗り換えると、ネットの通信速度が速くなります。どれくらい速くなるのか、下記の表にまとめます。

NURO光は従来の光回線の2倍の速度

ソフトバンク光では、下りで最大1Gbpsの高速通信の提供をうたっていますが、NURO光ではその倍の2Gbpsの速度通信が可能です。

 NURO光ソフトバンク光
平均ダウンロード速度 585.85Mbps 288.86Mbps
平均アップロード速度 588.12Mbps 300.16Mbps

みんなのネット回線速度より(2023年11月24日時点)

また、上記の実測値の平均を比較しても、ソフトバンク光よりNURO光の方が速いことが分かります。

月額料金が安くなる

月額料金についても、1ギガ 5,720円から提供しているソフトバンク光に比べ、NURO光は2ギガ5,200円からと、お得に利用することができます。

  • ソフトバンク光:1ギガプラン 5,720円~/10ギガプラン 6,380円~
  • NURO光:2ギガプラン 5,200円~10ギガプラン 5,700円~

NURO光から45,000円のキャッシュバックを受け取れる

NURO光では、新規契約者を対象としたお得なキャンペーンを行っています。

その中でも魅力的なのが、2ギガ(3年契約)、もしくは10ギガ(3年契約)を申し込んだ方を対象に行っている、公式サイト限定の45,000円キャッシュバック。

ソフトバンク光からNURO光へ光回線のみ変更を検討している方は、公式サイトからの申込みが一番お得です!

 

ただ、公式サイトからの申込みの場合、キャッシュバックが受け取れるのは開通から11ヵ月後のため注意が必要です。受け取り期間になったらメールでお知らせが来ますが、受け取り期間が45日間なのでうっかり申請し忘れてしまうことも…

その点、当社ライフテックスでは、キャッシュバック受け取り期間になったら電話でしっかりとサポートさせていただきます!

アンテナ工事と同時申込みの方のみの限定キャンペーンとなりますが、アンテナ工事費も含めいくらお得になるのかお電話でお見積もりできるので、該当の方はぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

\ご相談は無料です!お気軽にご連絡ください/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら

おうち割引の利用者はスマホ代が安くなる

ソフトバンクユーザーの方であれば、「NURO光でんわ」の申し込みで毎月の通信費がお得になる「おうち割引 光セット」と「ホワイトコール24」が利用できます。

おうち割引 光セット 

おうち割

引用:おうち割 光セット | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

「NURO光 でんわ」とセットで契約すると、利用中のソフトバンクのスマホ、ipadの利用料金から毎月1,100円割引になるサービスです。

※登録する携帯電話がNURO光の契約者本人、または家族名義の契約であること
※NURO光1契約につき、携帯電話回線が最大10回線までの登録

ホワイトコール24

ホワイトコール24

出典:NURO 光でんわ オプションサービス

「NURO 光でんわ」の契約者、または家族が利用中のソフトバンクのスマホを申し込むと、自宅の「NURO 光でんわ(固定電話)」と全てのソフトバンク携帯間の国内通話が24時間無料になるサービスです。

※適用条件や細かいプランの詳細は公式ページよりご確認ください。

ソフトバンク光からNURO光へ乗り換えるデメリット

続いて、ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える際のデメリットをご紹介します。

NURO光は利用できないエリアが存在する

現在、NURO光は下記エリアで利用することができます。しかし、東北や中国、九州エリアは未対応の地域が存在するので、ご利用の際は住んでいる住所が利用可能エリアかどうか、確認をしましょう。(※対応エリア内の都道府県でも、一部利用できない地域が存在します。確認はこちらから)

 2ギガプラン10ギガプラン
北海道エリア 北海道 北海道
東北エリア 宮城
関東エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
東海エリア 愛知・静岡・岐阜・三重 愛知・静岡・岐阜・三重
関西エリア 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良
中国エリア 広島・岡山 広島・岡山
九州エリア 佐賀・福岡 佐賀・福岡

参考:NURO光 公式ページ

NURO光は申し込みから開通までに時間がかかる

冒頭の「ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える方法」でも記載した通り、NURO光は申し込みから開通まで時間がかかります。以下の目安期間を参考に、ご利用の際は余裕を持って申し込みましょう。

NURO光 申し込みから開通までの目安
  • 戸建て 1~2ヶ月
  • マンション 2~3ヶ月

ワイモバイルのスマホセット割引が使えなくなる

ワイモバイルのスマホを利用している場合は、NURO光へ乗り換えるとスマホセット割引が使えなくなります。

ソフトバンクのスマホ、ケータイ、タブレットを利用している場合は、メリットでも紹介した「NURO 光でんわ」と「おうち割引 光セット」の申し込みで月額利用料最大1,100円の割引を受けることができます。

初期工事が必要

ソフトバンク光の導入工事と比べると、NURO光の初期工事は2回に分けて行うので、その分、少し手間に感じる方もいるかもしれません。申し込みの際は余裕をもって工事スケジュールを組みましょう。

NURO光へ乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得

光回線を乗り換えるなら、テレビの視聴方法も見直してみませんか?
地デジやBS・CSの無料放送のみを視聴する場合は、設置費用のみで月々のランニングコストがかからないアンテナ視聴が断然おすすめです。

ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。

「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!

4大特典
  1. いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  2. アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  3. 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  4. 光回線の初月利用料が0円!

なんと最大131,200円もお得になります! ぜひこの機会にご相談ください。

 ▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

ソフトバンク光からnuro光の乗り換えはキャンペーンでお得に!

ソフトバンク光からNURO光への乗り換え方法を紹介しました。

ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える方法
  1. NURO光に申し込む
  2. NURO光の宅内工事を行う
  3. NURO光の屋外工事を行う
  4. NURO光が開通したら、ソフトバンク光を解約する
  5. ソフトバンク光の返却品を返送する
  6. NURO光のキャッシュバックを受け取る

NURO光では、基本工事費4.4万円が実質無料になるキャンペーンや、他社の違約金を最大6万円まで還元してくれるキャンペーンを実施しています。

さらに月々の月額料金もソフトバンク光と比べ安くなり、高速インターネットを楽しめますよ。

ソフトバンク光からNURO光へ光回線の変更のみを検討している方は、公式サイトからの申込みが一番お得です!
損をしないために、公式サイトの情報をしっかりチェックしておきましょう!

 

ただし、現在新築戸建てを建設中の方や、中古の戸建てを購入して引っ越しを控えている方は、当社ライフテックスがおこなっている「NURO光&アンテナ工事同時申込みキャンペーン」を利用するのがおすすめです!

面倒な手続きをかんたんに済ませられるだけでなく、戸建てに引っ越すなら避けて通れないアンテナ工事を同時に手続きできますよ!
どのくらいお得になるのか無料で見積もりを承っております。お気軽にお問い合わせしてください!

ぜひ、ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える際の参考にしてください。

「ソフトバンク光を検討しているけれど、評判が気になる」

このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

光回線は、契約後に「やっぱり別の回線の方がいい」と思っても、違約金がかかったりするためすぐに解約すると損をしてしまいます。そのため、事前に評判を知っておくことは非常に大切です。

この記事では、ソフトバンク光について、

  • 速度
  • 料金
  • 通信障害
  • サポート

これらに関する口コミを集めました。

評判にどのような傾向があるのかもわかるため、ソフトバンク光を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ソフトバンク光の評判

では早速、ソフトバンク光の評判について見ていきましょう。

匿名性が高く、本音を投稿しやすいX(旧Twitter)の投稿をご紹介します。

速度に関する評判

まずは、速度に関する評判です。

速度は光回線を利用する上で、非常に大事なポイントです。せっかく光回線を契約・乗り換えしても、速度が遅ければ快適にインターネットを利用できません。

これらの口コミからもわかるように、速度が「遅い」という人が大多数でした。中には、別の光回線に乗り換えたら、非常に速度が上がったという人もいます。

なお、「速い」という口コミはあまり見られませんでした。

料金に関する評判

次に、料金に関する評判です。

光回線の料金は毎月の固定費になるため、費用を抑えたいと考えている場合は気になるところでしょう。

料金に不満があったり、乗り換えを検討したりする人の口コミが見られました。反対に、他社からソフトバンク光に乗り換えて安くなったという口コミはほとんどありません。

実際に乗り換え特典も他社に比べて少なく、月額料金も戸建てで5,720円と少し高めです。

通信障害に関する評判

意外と見落としがちなのが、通信障害に関する情報です。通信障害が起きれば、当然インターネットは使えません。

その間、テレビでVODやYouTubeを視聴したり、オンラインゲームをしたりするなど、インターネットを利用したサービスも使えなくなります。

では、口コミを見てみましょう。

ソフトバンク光は、2023年11月19日に大規模な通信障害が起きており、固定電話サービスが繋がらなくなったそうです。その影響なのか、インターネット回線も繋がらないという投稿が多数見受けられました。

サポートに関する評判

最後に、サポートに関する評判です。

サポート対応は、万が一の際などに助けになるため、確認しておくべきポイントです。

では、ソフトバンク光の対応はどうなのでしょうか。

ソフトバンク光は、サポート以前に「繋がらない」という口コミがかなり多く投稿されています。また、中には問い合わせたもののしっかり対応してくれないという口コミもみられました。

ソフトバンク光と人気の高い光回線を比較

本当にソフトバンク光は口コミ通りなのか、人気の高いその他の光回線を比較してみましょう。

料金を比較

料金の比較から見てみましょう。

以下は、初期費用と申し込み特典を考慮し、戸建てプランの2年間の実質料金を算出した表です。

 月額料金事務手数料工事費用申し込み特典2年間の実質料金
(月額換算)
SoftBank光 5,720円 3,300円 実質無料 1,100円×24か月割引 4,758円/月
NURO光 5,200円 3,300円 実質無料 最大43,000円キャッシュバック
または初年度月額料金980円
3,228円/月
GMOとくとくBB光 5,390円 3,300円 実質無料 最大50,000円キャッシュバック 3,444円/月
ビッグローブ光 5,478円 3,300円 実質無料 1,628円×12か月割引
または最大40,000円キャッシュバック
3,949円/月
So-net 光プラス 6,138円 3,500円 実質無料 最大50,000円キャッシュバック 4,201円/月
ドコモ光 5,500円 3,300円 実質無料 なし 5,638円/月

※2023年11月時点(キャンペーンは終了する可能性があります)
※(月額料金×24−キャッシュバック・割引)÷24で実質料金を計算
※特典が選べる場合はよりお得な方で計算
※スマホ・光電話のセット割等は含めていません

元々の月額料金が高めであるため、申し込み特典を適用してもNURO光やGMOとくとくBB光などよりも1,000円以上高いという結果となりました。

速度を比較

次に、速度の比較を見てみましょう。

光回線事業者実測平均ダウンロード速度
NURO光 585.85Mbps
auひかり 492.09Mbps
enひかり 394.84Mbps
Softbank光 288.86Mbps

参照:みんそく※11月24日時点

ソフトバンク光も、実測値としては遅すぎるというわけではありませんが、高速インターネット回線であるNURO光やauひかりには遠く及びません。

また、これはあくまで「平均値」であるため、上記の数値よりも低い実測値となる人も多くいます。

申し込み特典を比較

先ほどの実質料金を算出した表から、申し込み特典のみを抜き出したものが以下の表です。

 乗り換え特典
SoftBank光 1,100円×24か月割引
NURO光 最大43,000円キャッシュバック
または初年度月額料金980円
GMOとくとくBB光 最大50,000円キャッシュバック
ビッグローブ光 1,628円×12か月割引
または最大40,000円キャッシュバック
So-net 光プラス 最大50,000円キャッシュバック
ドコモ光 なし

※2023年11月時点(キャンペーンは終了する可能性があります)

このように、ドコモ光はdポイントのプレゼントはあるものの、値引きや現金キャッシュバックはありません。そのため、ソフトバンク光もドコモ光よりはお得な申し込み特典を提供しています。

しかし、その他の光回線の申し込み特典は、1年間980円や40,000~50,000円キャッシュバックなど、非常に豪華です。

そのため、ソフトバンク光は申し込み特典はあるものの、大きな魅力を感じられるものではないと言えるのです。

NURO光にもソフトバンクのスマホ割がある

「あまり評判がよくなさそうだけど、家族みんなソフトバンクスマホのユーザーだから、スマホ割は外せない…」このように感じた人もいるのではないでしょうか。

実は、ソフトバンクスマホの割引は、ソフトバンク光だけでなくNURO光にもあることをご存じですか?

NURO光には「おうち割 光セット」という割引があり、NURO光でんわ(550円/月)に申込めば、ソフトバンクスマホ1台につき最大1,100円割引になるサービスです。

家族3人がソフトバンクを利用しており、全員1,100円の割引が適用されれば、光でんわの料金を引いても毎月2,750円スマホ代が安くなるのです。

また、NURO光とソフトバンクスマホは「ホワイトコール」が適用されるため、通話が24時間無料になります。

ここまでの比較を見ていただければわかる通り、NURO光は速度・料金・乗り換え特典、すべてにおいてソフトバンク光に勝る光回線です。

そのため、スマホ割引を重視する場合でも、NURO光の方がおすすめです。

光回線とアンテナ設置を同時に申し込むとアンテナ工事が0円に

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

NURO光はキャッシュバックや特典が多く、高速で快適なインターネット環境を整えられる光回線です。そのため、費用と速度のバランスがもっとも良い光回線と言えるでしょう。

さらに、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

また、アンテナは10年が寿命とされています。そのため、アンテナを長く使っているご家庭でも光回線の見直しと共に、お得な本キャンペーンを利用して、アンテナの交換を検討してみてはいかがでしょうか。

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

まとめ

本記事では、ソフトバンク光の評判をご紹介しました。

ソフトバンク光で多い口コミは以下の通りです。

  • 速度:遅いという口コミ多数
  • 料金:高いという口コミ多数
  • 通信障害:通信障害で繋がらないという口コミ多数
  • サポート:電話が繋がらないという口コミ多数

また、料金や速度、乗り換え特典を他社と比較しても、優れている点は見られませんでした。

ソフトバンクスマホの割引は、NURO光の「おうち割 光セット」でも適用されます。スマホ割があり、すべてにおいてソフトバンク光よりも優れているNURO光への乗り換えをおすすめします。

 

フレッツ光からNURO光に乗り換えるメリットは、通信速度の向上が期待できることと月額料が安くなることです。
フレッツ光の料金は戸建ての場合1ギガで5,940円~でしたが、NURO光なら2ギガで5,200円~利用できますよ。

さらにスマートフォンをソフトバンクで契約している方は、セット割を適用することで毎月最大1,100円がスマートフォン側から割引されます。

ただ、NURO光は申込みから開通まで時間がかかる傾向があり、戸建てだと1~2ヵ月、マンションだと2~3ヵ月ほど要することがあります。
フレッツ光で違約金がかからない更新月に合わせて乗り換えようと思っても、工事に時間がかかりタイミングがずれてしまうかもしれません。

NURO光では他社違約金をキャッシュバックしてくれるキャンペーンを行っているので損をすることはありませんが、それなら更新月を待つ必要もないので乗り換えたいと思ったタイミングで手続きしてしまうのがおすすめですよ。

記事内ではフレッツ光からNURO光の乗り換え手順も解説しているので参考にしてくださいね。

アンテナ工事が必要な方におすすめ!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら


\光回線の乗り換えだけなら公式サイトがおすすめ/

NURO光公式サイトはコチラ

 

【注意!】フレッツ光からNURO光への乗り換えは「転用」ではできない

光回線を乗り換える方法には、以下の3パターンがあります。

  • 異なる光ファイバー網の光回線への乗り換え
  • 転用:フレッツ光から光コラボへの乗り換え
  • 事業者変更:光コラボから光コラボへの乗り換え

このように、どこからどこへ乗り換えるのかによって方法が異なり、フレッツ光とNURO光は「異なるファイバー網」に該当するため、転用では乗り換えできません。

転用と異なるファイバー網への乗り換えは、立ち会いが必要な開通工事が必要かどうかが違います。

転用や事業者変更は、同じファイバー網を利用しているため、開通工事をし直す必要がありません。しかし、NURO光はファイバー網が異なるため、新たに開通工事を行います。

フレッツ光からNURO光に乗り換えるメリット

「開通工事が必要なら面倒そうだ」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。開通工事の手間をかける以上の、以下のようなメリットがあるのです。

  • 料金が安くなる
  • 通信速度が高速になる
  • 申し込み特典が充実している
  • ソフトバンクユーザーはさらにお得に利用できる

では、これらのメリットについて詳しく解説していきます。

料金が安くなる

まず、料金から比較してみましょう。

以下は、双方の戸建てとマンションの月額料金の比較です。

 戸建てマンション
フレッツ光 5,940円+プロバイダ月額料
※ファミリー・ギガラインタイプ
3,355円+プロバイダ月額料
※マンション・ギガラインタイプ
NURO光 5,200円
※2ギガプラン
2,090~2,750円
※2ギガ(3年契約)プラン

フレッツ光の方が、料金が高いことがわかります。それに加えて、フレッツ光は別途プロバイダ契約も必要になるので、NURO光に比べてかなり高いと言えるでしょう。

NURO光はWi-Fiも無料で利用できますが、フレッツ光はWi-Fiルーターがセットになったプランの場合、もう少し料金が上がります。

通信速度が高速になる

フレッツ光とNURO光の最大通信速度を比較してみましょう。

 最大通信速度
フレッツ光 1Gbps
NURO光 2Gbps

フレッツ光の基本的な契約では、最大通信速度が1Gbpsです。NURO光は2Gbpsですので、速度もNURO光の方が勝っています。

実測値平均の速度も見てみましょう。

 実測値平均速度
フレッツ光 平均ダウンロード速度:253.65Mbps
平均アップロード速度:246.52Mbps
NURO光 平均ダウンロード速度:608.31Mbps
平均アップロード速度:617.65Mbps

参照:みんなのネット回線速度(みんそく)

※2024年1月時点

このように、NURO光はフレッツ光に比べて倍以上の速度が出ていることがわかります。

なぜこんなにも速度が違うのかというと、フレッツ光は光コラボと同じ回線を使用しているため、混雑によって速度が落ちやすいからです。

対してNURO光は、独自の回線を利用しているため、混雑しにくく高速な通信を行えます。

申し込み特典が充実している

新たに光回線に申し込む場合、重視したいのが「申し込み特典(乗り換え特典)」です。

NURO光に乗り換えると、以下のような特典が得られます。

戸建て
  • 初年度基本料金980円、または43,000円キャッシュバック、またはPlayStation®5 実質無料
  • 工事費無料
  • 契約解除料2か月無料
マンション
  • 25,000円キャッシュバック
  • 宅内工事費実質無料

NURO光の特典は幅広く用意されているため非常にお得です。

また、契約解除料が2か月無料なので、万が一乗り換えたものの解約したいと感じた場合、月額料金も工事費残債も無料になります。そのため、金銭的に気軽に試せるという点も魅力です。

ソフトバンクユーザーはさらにお得に利用できる

NURO光には、「おうち割 光セット」という割引サービスがあります。このサービスを利用することで、ソフトバンクのスマートフォン・携帯電話の利用料金が、1台あたり毎月最大1,100円割引になります。

また、「おうち割 光セット」では、NURO光の固定電話とソフトバンクのスマートフォン・携帯電話間の通話が24時間無料になる「ホワイトコール24」も適用されます。

適用条件は以下の通りです。

  • NURO光 でんわの契約
  • ソフトバンクのスマートフォン・3Gケータイ・iPadを利用
  • NURO光の契約者名が個人名義
  • 登録するスマートフォン・携帯電話がNURO光の契約者本人、または家族名義の契約
  • 1契約につき携帯電話の回線が最大10回線まで

NURO光 でんわは月額550円であるため、オプション料金を考慮してもお得に利用できる割引サービスです。

フレッツ光からNURO光に乗り換える手順

フレッツ光からNURO光に乗り換えるメリットを紹介してきましたが、ここから具体的な手順について解説していきます。

重要なのは、まずNURO光を開通してから、フレッツ光を解約するという点です。この順序を守らなければ、インターネットが利用できない期間が生まれてしまう可能性があります。

では、詳しく解説していきます。

NURO光に申し込む

まずNURO光の対応エリアかを確認し、問題なければ申し込みをしましょう。先ほどもお伝えしたように、この時点ではフレッツ光を契約したままで問題ありません。

希望する工事日も、申し込み段階で複数日指定します。

開通工事日を決定する

NURO光の申し込みを行うと、希望する工事日が予約できる場合は、3〜4日ほどで工事日程についてのSNS、もしくはメールが届きます。

もし、希望する工事日が予約できない場合のみ、電話によって日程調整を行います。

工事日が決定したら、工事日まですることはありません。

宅内工事に立ち会う

NURO光は宅内工事と屋外工事の2回に分けて工事を行います。どちらも立ち会いが必要なので、予定を入れないように気をつけましょう。

1回目の宅内工事では、ONU(光回線終端装置)と光キャビネットの設置が行われます。

屋外工事に立ち会う

2回目の屋外工事は、宅内工事とは別日で行います。宅内工事はNURO光の担当者が行いますが、屋外工事はNTTの工事業者が担当するからです。

屋外工事は最寄りの電柱から、光ファイバーケーブルを家まで引き、光キャビネットに接続します。

フレッツ光・プロバイダを解約する

屋外工事が完了すれば、NURO光が開通します。無事開通が完了できたら、フレッツ光とプロバイダを解約してください。

解約が遅くなってしまうと、余計な費用が発生してしまう可能性があるため、NURO光の開通と同時に解約することをおすすめします。

プロバイダとフレッツ光の解約申し込み窓口の連絡先は、次の通りです。

プロバイダの解約窓口

プロバイダ
電話番号
受付時間
au one net
0120-22-0077
9:00~18:00
エディオンネット
0120-71-2133
9:00~19:00
So-net
0120-80-7761
9:00~18:00
@nifty
0570-03-2210
10:00~18:00
BIGLOBE
0120-86-0962
9:00~18:00
ODN
0800-2228-375
24時間
TNC
0120-696-927
10:00~20:00
hi-ho
0120-858-140
スマホから:0570-064-800
9:00~18:00
IIJ
0570-09-4400
9:00~19:00
MediaCat
0120-181-374
9:00~18:00


フレッツ光の解約窓口

フレッツ光の解約は、インターネットまたは電話から申し込みが可能です。
電話はつながりにくいことも多いため、インターネットから申し込むことをおすすめします。

インターネットからの解約は、以下の公式サイトから手続きできます。

電話から解約する場合は、以下の番号に問い合わせましょう。
電話番号は、NTT西日本・東日本共通です。

フレッツ光 解約専用窓口
電話番号:0120‐116116
受付時間:9時~17時まで(年中無休・年末年始を除く)

また、解約する場合は回線を撤去するかどうかを選択しなければなりません。回線の撤去は立ち会いが必要ですが、撤去しなくてもNURO光の利用には問題ありません。

ただし、賃貸の場合は退去時に撤去しなければならなくなる可能性もあるため、管理会社などに確認しておくといいでしょう。

フレッツ光のレンタル機器を返却する

解約手続きが完了したら、NTTからレンタルしているONUやケーブルなどの機器を返却します。

返却用のキットが届くため、機器を梱包して返送しましょう。

NURO光のキャッシュバックを受け取る

レンタル機器を返却し解約手続きを完了したら、NURO光のキャッシュバックを忘れずに受け取りましょう。

NURO光では、新規申し込み特典として「選べる入会特典」が用意されています。

選べる入会特典
  • 43,000円キャッシュバック
  • 1年間月額980円

申し込み時に選んで、お得にNURO光をはじめましょう。

NURO光についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
NURO光(ニューロ光)とは?メリットや料金プラン・評判を徹底解説

フレッツ光からNURO光に乗り換える際の注意点

フレッツ光からNURO光に乗り換える場合、以下の点に注意しましょう。

  • NURO光の対応エリアか確認が必要
  • プロバイダも忘れずに解約する
  • フレッツ光やプロバイダのサービスが使えなくなることを理解しておく
  • 解約金がかかる可能性がある

では、これらの注意点について解説していきます。

NURO光の対応エリアか確認が必要

前述したように、NURO光は独自回線です。そのため、提供エリアが以下のように限られています。

【NURO光の提供エリア】

  • 北海道
  • 東北:宮城
  • 関東:東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬
  • 東海:愛知/静岡/岐阜/三重
  • 関西:大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良
  • 中国:広島/岡山
  • 九州:福岡/佐賀

※2023年10月時点

また、上記の都道府県であっても、地域によってはサービス提供エリア外もあります。そのため、「NURO光エリア確認ページ」から対象エリアに含まれているかの確認を行いましょう。

NURO光は開通までに時間がかかる

NURO光に乗り換える際、注意しておきたいのが開通までにかかる時間です。

一般的な光回線では、初期工事が1回で完了するのに対し、NURO光の場合は工事が2回に分かれています。
そのため、NURO光は申し込みから利用開始までに少し時間がかかる傾向にあります。

開通までの目安は、戸建てとマンションでそれぞれ次の通りです。

NURO光 申し込みから開通までの目安
  • 戸建て 1~2ヶ月
  • マンション 2~3ヶ月

NURO光に乗り換える際は、現在の契約状況や引っ越しの予定なども踏まえ、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。

プロバイダも忘れずに解約する

フレッツ光の解約時に忘れてしまいがちなのが、プロバイダの解約です。フレッツ光とは別にプロバイダの解約もしなくてはならないため、忘れずに手続きを行いましょう。

プロバイダはインターネット上で解約できるケースがほとんどであるため、公式サイトを確認してください。

解約を忘れると月額料金が引き落とされ続けるので、注意してください。

フレッツ光やプロバイダのサービスが使えなくなることを理解しておく

フレッツ光でオプションや独自サービスを利用している場合は、解約によって利用できなくなることも考慮しておきましょう。

例えば、

  • プロバイダメールのアドレス
  • フレッツテレビ
  • ポイント

などが考えられます。

メールアドレスを利用していた場合は、別のメールアドレスへ移行しておくといいでしょう。また、NURO光では「ひかりTV」を申し込むことが可能ですが、地デジ・BS・CSのみのフレッツテレビはありません。

フレッツテレビで地デジなどを視聴していた場合は、月額料金のかからないテレビアンテナを設置するのがおすすめです。

また、ポイントは解約と同時に交換できなくなるので、解約前に使っておきましょう。

解約金がかかる可能性がある

乗り換えをする際に、フレッツ光やプロバイダの解約金が発生する可能性があります。にねん割を申し込んでいる場合、更新月以外に解約すると、戸建てで4,950円、集合住宅で1,650円かかります。

また、プロバイダでも別途解約金がかかるかもしれません。

更新月に解約すれば解約料はかからないため、その時期まで解約を待つという手もあります。

しかし、乗り換えることでプロバイダ料金が不要になることを考えた場合、更新月まで数か月あるのであれば、数千円の解約金を支払っても早急に乗り換えた方が費用を抑えられるでしょう。

アンテナ工事と同時にNURO光に申し込むとアンテナ工事費用が0円に!

ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

今までフレッツテレビやひかりTVを視聴していたため、NURO光に乗り換えた後もひかりTVを利用しようとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、ひかりTVはずっと月額料金が発生し続けるため、決してコスパがいいとは言えないのです。

それでも、「アンテナは設置工事の費用が高いから…」と感じてしまいますよね?

そこで、弊社のキャンペーンをご利用いただくと、フレッツ光よりも安くて高速なNURO光を申し込むと同時に、費用をかけずにアンテナの設置もできるのです。

引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

本記事では、フレッツ光からNURO光へ乗り換えるメリットや手順を解説しました。最後にまとめをご紹介します。

■フレッツ光からNURO光に乗り換えるメリット
  • 料金が安くなる
  • 通信速度が高速になる
  • 申し込み特典が充実している
  • ソフトバンクユーザーはさらにお得に利用できる
■フレッツ光からNURO光に乗り換える手順
  1. NURO光に申し込む
  2. 開通工事日を決定する
  3. 宅内工事に立ち会う
  4. 屋外工事に立ち会う
  5. フレッツ光・プロバイダを解約する
  6. フレッツ光のレンタル機器を返却する
  7. NURO光のキャッシュバックを受け取る
■フレッツ光からNURO光に乗り換える際の注意点
  • NURO光の対応エリアか確認が必要
  • NURO光は開通までに時間がかかる
  • プロバイダも忘れずに解約する
  • フレッツ光やプロバイダのサービスが使えなくなることを理解しておく
  • 解約金がかかる可能性がある

乗り換えを検討している方は、ぜひ本記事を参考にして手続きを進めてください。

よくある質問

フレッツ光を損せず解約する方法は?

フレッツ光を解約する際、違約金を避けたい方は以下の方法が有効です。

  • 契約更新月まで待ち、違約金なしで解約する
  • 他社サービスへ転用手続きをおこなう
  • 違約金負担キャンペーンのある回線に乗り換える

引っ越しを機に、インターネットやテレビの視聴方法を見直したい方は、NURO光とアンテナ工事の同時申し込みで最大131,200円もお得になるライフテックスのキャンペーンがおすすめです。

詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

NURO光の回線はNTTと同じですか?

NURO光は、NTTの「ダークファイバー」と呼ばれる回線を利用しています。
ダークファイバーとは、NTTが敷設した光ファイバーのうち、使用されていない空き回線のことを指します。

NURO光は、このダークファイバーをNTTから借りて、独自の設備と組み合わせることで、超高速かつ安定したサービスを実現しているのです。

NTTの回線をそのまま使っているわけではなく、NURO光独自の光回線サービスとなります。

フレッツ回線がある場合、NURO光の工事は必要ですか?

現在フレッツ回線を利用していたとしても、NURO光に乗り換える際は新たな工事が必要となります。
フレッツ回線とは別に、電柱から自宅まで新しく光ファイバーを引き込む工事が必要になるためです。

LANコンセント

LANコンセントの増設は、電気工事士の資格を必要としないので自分でも作業可能です。

しかし、壁の中に配管やLANケーブルの配線があるかを把握している必要があることや、他の配線を傷つけないように気を付けなければならず、自分で行なった結果後悔する声が後を絶ちません。

LANコンセントの増設にかかる費用は、壁の中に配管があるなら1万~4万円程度、配管がない場合で3万~6万程度が相場です。
「壁の中がどうなっているかわからない」という方は、まずはプロに相談してみましょう。

当社ライフテックスでは、相談・見積もりを無料で承っております。
電話とメールで問い合わせできるのでお気軽にお問い合わせくださいね。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LANコンセントの増設方法は2パターン

LANコンセントを増設する方法は、以下の2パターンです。

  • 空配管がある場所にモジュラージャックを設置
  • 空配管がない壁に新たなコンセント・モジュラージャックを設置

では、これらの方法について詳しく解説します。

空配管がある場所にモジュラージャックを増設

1つ目は、空配管が配管されているコンセントにモジュラージャック(LAN差し込み口)を増設する方法です。

Cat6モジュラージャック取り付け

この方法は、空配管にLANケーブルを通線してモジュラージャックに接続すればいいため、電気工事士の資格は必要なく、自分でも行うことができます。

ただし、LANケーブルは4色が各2本ずつの計8本があり、モジュラージャックにしっかりと接続させることが大切です。

「穴あきチップ」や「ブランクチップ」がないコンセントが設置されている場合、CD管が設置されていない可能性が高いため、自分で行わずプロに相談するのがいいでしょう。

コンセントがない壁に新たなコンセント・モジュラージャックを設置

コンセントが設置されていない場所に対し、新たにコンセントやモジュラージャックを追加する場合は、プロでなければ困難な作業となります。

LANコンセント増設

壁に穴を開けなければならないため、知識がない人が行うと、壁内の配線を切断するなど取り返しのつかない失敗につながりかねません。

ただし、下からLANケーブルを差し込めるようになっているボックス型のLANプレートであれば、壁を這わせて引いてきたケーブルを利用して、新たにLANコンセントを設置できます。

LANコンセントの増設は自分でもできるがおすすめできない理由

LANコンセントは自分でも増設すること自体は可能です。しかし、壁内にLANケーブルが配線されている状態でなければ、おすすめできません。

壁の中にはさまざまな配線があり、無理にCD管やLANケーブルを通そうとすると、それらの配線に接触してしまう可能性があるからです。

また、CD管が設置されていても、LANコンセントを設置したい場所には設置されていない可能性もあります。そのような場合は、CD管がどこに繋がっているのかを確認し、設置するコンセントの位置まで通さなくてはなりません。

そのためには、天井などを確認する必要があります。

CD管が通っていても、その中を通す際に失敗して、結局業者に依頼するケースもよくあります。

LANケーブルを壁に這わせる場合、比較的近い位置であれば問題ありませんが、別の階まで這わせるなどする場合は、見栄えも悪くなりますし、想像以上に重労働です。

次の章で、LAN配線を自分で行った人の失敗談を紹介しますので、参考にしてください。

LAN配線を自分で行った人の失敗談

では、LAN配線を自分で行った人のX(旧Twitter)の投稿を見ていきましょう。

このように、多くの人が事前にしっかり知識を入れて準備していることが伺えますが、それでも失敗していることがわかります。

失敗してしまうと、さらに追加で道具を購入したり、結局業者に依頼することになり、余分な費用がかかってしまうため、最初から業者に依頼すればよかったと後悔するケースも少なくありません。

LANコンセントの増設を自分でする場合の注意点

上述したように、LANコンセントの増設を自分でおこなうのはおすすめできません。
しかし、それでも自分で増設したいという場合は、以下の2つの注意点に気を付けて増設することで、失敗を防げます。

  • ケーブルの長さと規格を確認する
  • 壁の加工作業は慎重に

この2点を把握しないまま増設すると後悔しやすいため、増設する前に確認しましょう。

ケーブルの長さと規格を確認する

LANコンセントを増設すると同時にLANケーブルの配線をおこなう場合は、ケーブルの長さと規格を確認し、適切なケーブルを選びましょう。

とくに規格が合っていない場合はケーブルを買い直さなければならず、増設コストがかさみます。

また、短すぎることを懸念して長めを買った結果、長すぎてケーブルが邪魔になるといった失敗も起きやすいため、長さを測って適切な長さのケーブルを購入しましょう。

壁の加工作業は慎重に

壁の加工を乱雑におこなうと、修繕が必要な状態になることもあるため、壁の加工作業は慎重におこないましょう。

壁そのものに加工をしなくても、既存のプレートの取り外し作業は必要です。
この取り外しでプレートが破損することもあり、本来不要な修繕費が必要となるケースも考えられます。

余計な費用の発生を防ぐためにも、壁に関わる作業は慎重におこないましょう。

専門業者にLANコンセントの増設を依頼した場合の費用相場

では、専門業者にLANコンセントの増設やLANケーブルの配線を依頼した場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?

以下は、壁内にLAN配線をする場合の費用相場です。

CD管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
CD管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

CD管が設置されている場合は作業内容が限定されるため、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額がわかります。しかし、配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

LAN配線工事の費用については、以下の記事で詳しく解説しています。

戸建てのLAN配線工事はどこに頼む?おすすめの業者や費用相場を解説

LANコンセントの増設を依頼する業者の失敗しない選び方

LANコンセントの増設を業者に依頼する場合、以下のポイントを重視して選びましょう。

  • 実績
  • 問い合わせへの対応
  • 見積もり
  • 保証

では、業者の選び方を詳しく解説していきます。

実績

LAN工事には、家が賃貸か持ち家か、壁の中を通すのか外壁を這わせるのかといったように、状況に合わせた施工が求められます。

その分、専門的な知識や状況判断力が求められるため、実績は必ず確認しておきましょう。

実績が多いということは、それだけさまざまな状況の現場を経験しているということです。そのため、もしも希望通りの施工ができない状況であっても、適切に判断して最適な方法を提案してくれるはずです。

実績は、業者の公式サイトなどに「施工実績年間◯◯件」といったように公開されているケースが多いので、確認してみてください。

また、施工事例が掲載されていたら、そちらも見てみましょう。

問い合わせへの対応

丁寧な接客や作業を行う業者は、「お客様」のことを第一に考えます。そのため、問い合わせへの返答もお客様にわかりやすく説明してくれるはずです。

問い合わせに対して不安を感じるような業者は、その後の作業や支払い、アフターサポートなどでトラブルになる可能性があります。

そのような業者には依頼せず、安心して任せられそうだと感じる対応をしてくれる業者に依頼しましょう。

見積もり

見積もりが出たら、項目が詳細に書かれているかを確認しましょう。

見積もり内容が「工事一式」といったように省略されていては、どのような部材や作業にいくらかかったのかがわかりません。もしかしたら、基本となる内容のみとなっており、施工当日に追加オプションなどの費用が請求される可能性もあります。

お客様のことを考えている業者は、決して「工事一式」などの適当な見積もりは提示しません。そのような業者には依頼しないように注意しましょう。

保証

万が一、施工後に不具合が起こった場合、無償で対応してくれるのかも確認しておきましょう。公式サイトに記載がない場合は、質問してみるのがおすすめです。

中には、明らかに業者側の不手際なのに、全然対応してくれないといったケースもあります。

事前に保証を確認しておくことで、万が一の際に備えておきましょう。

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

LAN配線工事の費用は、作業内容だけでなく、LAN配線を行う業者によってももちろん変わります。

一般的なLAN配線工事である1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。 しかし、弊社では以下のように格安でLAN配線工事を承っています。

他社との費用比較

なぜ、他社と比べて2〜3万円もオトクにできるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えることができているからです。

「料金が安いと施工は大丈夫なの?」と心配のあなた。

ライフテックスは自社の有資格スタッフが丁寧に施工を行っているため、信頼できるとお客様から非常に良い評判をいただいております。 ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください。

LAN通線工事が格安の8,000円!戸建LAN配線工事なら通信のプロライフテックスにおまかせください!

ライフテックスのLAN配線工事ご案内はこちら

 まとめ

本記事では、LANコンセントの増設について解説してきました。最後にまとめをご紹介します。

◾️LANコンセントの増設方法

  • コンセントがある場所にモジュラージャックを設置
  • コンセントがない壁に新たなコンセント・モジュラージャックを設置

◾️LANコンセントの増設は業者に依頼すべき理由

  • 資格などは必要ないが、経験や知識が必要
  • 壁を這わせると見栄えが悪い
  • 意外と重労働
  • 失敗すれば結局業者に依頼しなくてはならない

◾️LANコンセント増設を業者に依頼した場合の費用相場

CD管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
CD管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

◾️業者を選ぶポイント

  • 実績
  • 問い合わせへの対応
  • 見積もり
  • 保証

LANコンセントの増設の際に、LANケーブルを引いてくる必要がある場合は、業者に依頼しましょう。

よくある質問

LANコンセントの増設方法は?

LANコンセントの増設方法は、以下の2つです。

  • 空配管がある場所にモジュラージャックを設置
  • 空配管がない壁に新たなコンセント・モジュラージャックを設置

LANコンセントの増設は自分でできる?

LANコンセントの増設は自分でもできます。しかし、自分での増設はおすすめできません。

空配管がある場所にモジュラージャックを設置する方法は電気工事士の資格がなくてもおこなえますが、適切かつ確実に接続する必要があります。

また、空配管がない壁に設置する場合は壁に穴を開けなければならず、プロに任せるのがおすすめです。

LANコンセントの増設はどこに依頼すべき?

LANコンセントの増設は、ライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフが直接対応しますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「LANケーブルを購入しようと思ったけれど、いろいろな種類があって選び方がわからない」

このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

LANケーブルの種類によって最大通信速度が異なるため、適切に選ばなければ速度が低下する原因になります。また、設置する箇所や必要なケーブルの長さでも、選ぶべきLANケーブルの構造や形状が変わります。

正しい知識を身に付けて、適切なLANケーブルを選びましょう。

本記事ではLANケーブルの選び方を、「カテゴリ」「構造」「形状」に分けて詳しく解説しています。

また、LANケーブルを配線する際の注意点も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LANケーブルを選ぶ際に見るべきポイント

ではさっそく、LANケーブルを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。

LANケーブルの選定ポイント
  • Wi-Fiルーターの対応カテゴリ(規格)
  • 使用する長さ
  • LANケーブルを設置する場所

では、順番に解説していきます。

一般的な家庭で使用されるLANケーブルのカテゴリ(規格)

一般的な家庭で用いられるLANケーブルのカテゴリ(規格)には、以下の3種類があります。

規格最大通信速度伝送帯域
CAT5e 1Gbps 100MHz
CAT6 1Gbps 250MHz
CAT6A 10Gbps 500MHz

これ以下のカテゴリでは、最大通信速度が遅すぎてしまいます。例えば、2Gbpsの光回線を契約していても、CAT5eやCAT6のLANケーブルを使用していた場合、速度が落ちる可能性があります。

回線速度はあくまで理想値ではありますが、最大限のパフォーマンスを求めるのであれば、理想値以上の速度に対応しているLANケーブルを選ぶべきでしょう。

反対に、これ以上のカテゴリのLANケーブルなら十分な速度は出ますが、ケーブルの購入費用が高くなる点だけ注意が必要です。

使用する長さに合わせて構造を選ぶ

LANケーブルを構成する「銅線」には、「単線」と「より線」があります。10m以上なら「単線」、5m以下なら「より線」を選ぶのがおすすめです。

なぜなら、それぞれの構造には以下のような違いがあるからです。

 構造特徴
単線 8芯の銅線がそれぞれ1本の銅線として構成されている
  • 通信が安定しやすい
  • 電気信号を効率よく通し、長距離の配線向き
  • 銅線が太く、曲げることが難しい
より線 7本の銅線がより合わされて1芯を構成している
  • 柔らかく、折り曲げが容易
  • 通信速度は単線に劣る
  • 通信の安定性についても単線より劣るため、長距離の配線に向かない
  • 5m程度の配線であれば、悪影響は少ない

このように、どの程度の長さを使用するのかで、単線・より線を正しく選ぶことが、安定した通信のために大切なポイントとなります。

LANケーブルを設置する場所に合わせて形状を選ぶ

LANケーブルは、設置する場所に合わせて形状を選ぶのも大切です。

ノーマルのLANケーブル以外には、以下のような種類があります。

LANケーブルの種類特徴
フラットLANケーブル 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ
すきま用LANケーブル 窓やドアなどを通すのに最適
極細LANケーブル 限られた狭い場所でも配線できる
金属製外皮LANケーブル 動物が噛んでも断線しにくい
STP LANケーブル ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ
屋外用LANケーブル 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい

例えば屋内での配線が難しく、外壁を這わせてLAN配線を行う場合、窓を通してケーブルを外に出すために、「すきま用LANケーブル」を使用し、屋外では「屋外用LANケーブル」を使用する必要があります。

それぞれのケーブルの長さもしっかりと確認する必要があるため、設置場所の長さ計測が重要になるでしょう。

LANケーブルを設置する際の注意点

LANケーブルを設置する前に、以下の注意点を把握しておきましょう。

  • 必要以上に長いLANケーブルを使用しない
  • 壁の中を通す場合は業者に依頼する
  • 壁を長く這わせると見栄えが悪くなる

必要以上に長いLANケーブルを使用しない

LANケーブルを購入する際に「長めのものを買っておけば安心」と思う人もいるでしょう。もちろん、短いケーブルを購入してしまって足りなくなるよりはいいのですが、長すぎるケーブルは以下のようなデメリットがあります。

  • ノイズによって通信速度が落ちる
  • ケーブルの取り回しが困難になる
  • 余ったケーブルで見栄えが悪くなったり、引っ掛けて断線させてしまったりするリスクが発生する

そのため、必要以上に長すぎるケーブルは選ぶべきではないのです。

しっかりと必要な長さを測り、それに合わせて適切なケーブルを購入しましょう。

壁の中を通す場合は業者に依頼する

壁の中にLANケーブルを通す場合は、業者に依頼しましょう。壁の中には他にも配線があり、LANケーブルを通そうとする際に接触させてしまう可能性があります。

また、LANケーブルを通す配管が設置されていても、通している途中でLANケーブルが引っかかってしまい、完全に通すことも抜くこともできなくなるケースもあります。

そうなると、自分では対処することが難しく、結局業者に依頼しなければならなくなるため、ケーブルの購入費なども労力も無駄になってしまいます。

そのため、壁を這わせないのであれば、業者に依頼することをおすすめします。

壁を長く這わせると見栄えが悪くなる

業者に依頼するとお金がかかるから、自分で壁を這わせようと考えている人もいるでしょう。

壁を這わせる場合、同じ部屋であれば自分で配線しても問題ありません。しかし、別の部屋や別の階に配線するのであれば、壁を這わせるのはおすすめできません。

壁を長く這わせると、ケーブルがあちこちに露出している状態になります。また、プロでなければ壁の隅や角をピンと張りながら配線していくのは至難の業です。そのため、見栄えが非常に悪くなってしまいます。

また、床に這わせたケーブルにつまずいて断線させてしまったり、ケーブルを踏んで劣化させてしまったりするケースもあります。

そのため、別の部屋に配線するのであれば、プロに依頼して壁内や屋外に配線してもらいましょう。

LAN配線工事は業者に依頼

先ほども解説したように、壁の中への配線を素人がおこなうのはリスクがあります。また、屋外も高所作業になる可能性があったり、ケーブルの種類を適切に選ばなければならないため、正しい知識がなければ難しいでしょう。

LAN配線を自分で行い、失敗して業者に依頼することになるケースは多々あります。そのため、はじめから業者に依頼した方が確実で安心なのです。

まずは、業者に相談してみるのがおすすめです。

LAN配線工事の専門業者の選び方

LAN配線工事を業者に依頼する場合は、どの業者に依頼するかが重要です。「配線するだけなんだから、どこに頼んでも同じでは?」と思う人もいるかもしれませんが、中には施工実績が少なく、状況に合わせた適切な配線工事ができない業者もいます。

業者を選ぶ際には、以下のポイントを満たしているかを確認しましょう。

  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
  • 受付の感じが良く、対応が親切丁寧
  • 無料見積を行っている/見積もりを詳細に出してくれる
  • HPに工事スタッフの顔を掲載している/お客様の声の充実など透明性があり、信頼できる

詳しい業者の選び方については、以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。

有線LANは速い!無線LANとの速度の比較・費用・配線方法を解説

LAN配線工事ならライフテックスにご相談ください

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

他社との費用比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

施工スタッフ

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年の長期保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

まとめ

本記事では、LANケーブルの選び方について解説してきました。最後にまとめをご紹介します。

■LANケーブル選び方

【カテゴリ】

規格最大通信速度伝送帯域
CAT5e 1Gbps 100MHz
CAT6 1Gbps 250MHz
CAT6A 10Gbps 500MHz

【構造】

 構造特徴
単線 8芯の銅線がそれぞれ1本の銅線として構成されている
  • 通信が安定しやすい
  • 電気信号を効率よく通し、長距離の配線向き
  • 銅線が太く、曲げることが難しい
より線 7本の銅線がより合わされて1芯を構成している
  • 柔らかく、折り曲げが容易
  • 通信速度は単線に劣る
  • 通信の安定性についても単線より劣るため、長距離の配線に向かない
  • 5m程度の配線であれば、悪影響は少ない

【形状】

LANケーブルの種類特徴
フラットLANケーブル 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ
すきま用LANケーブル 窓やドアなどを通すのに最適
極細LANケーブル 限られた狭い場所でも配線できる
金属製外皮LANケーブル 動物が噛んでも断線しにくい
STP LANケーブル ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ
屋外用LANケーブル 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい

適切なカテゴリを選ぶとともに、設置環境に適した構造・形状を選びましょう。

■LANケーブルを設置する際の注意点
  • 必要以上に長いLANケーブルを使用しない
  • 壁の中を通す場合は業者に依頼する
  • 壁を長く這わせると見栄えが悪くなる

離れた場所までLANケーブルを配線する場合は、業者に依頼すると見栄えが良く、確実に仕上がります。

自分での配線は失敗も多いため、プロに相談してみましょう。

LANケーブル

LANケーブルの規格とは、通信速度や伝送帯域などの性能を示すカテゴリのことで、数字が大きいほど高速通信が可能です。
しかし、単に数字の大きい規格を選べばよいというわけではなく、ご自宅のインターネット回線速度に合った規格を選ぶ必要があります。

具体的には、インターネット回線が1ギガの場合はCat6、10ギガの場合はCat6AのLANケーブルがおすすめです。
また、適切な規格を選べたとしても、自分でケーブルを這わせたり、壁の中に通したりするのは専門知識がないと難しく、失敗するリスクがあります。
「すぐにインターネットを快適に使えるようにしたい」という方は、LAN配線工事のプロに依頼してみましょう。

年間約3,000件のLAN配線工事をおこなうライフテックスでは、屋内配線だけでなく屋外配線も承っております。
また1階から2階など、階をまたいで通線する場合の高所作業にも対応しています。
施工後も3年間の長期保証がついているので、安心してご依頼ください。
相談・見積もりを無料で承っているので、まずはお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
  1. LANケーブルの規格とは
  2. 規格(カテゴリ)・性能|一覧表
  3. 自宅に眠るLANケーブルの規格(カテゴリ)名は印字を確認
  4. 失敗しないLANケーブルの選び方4選
    1. 1.インターネット回線が1ギガの場合はCat6、10ギガの場合はCat6Aを選ぶ
    2. 2.使用する場所や距離に合った長さを選ぶ
    3. 3.銅線の種類は5m以下は「より線」、10m以上は「単線」がおすすめ
    4. 4.配線場所に合った形状を選ぶ
  5. LANケーブルを購入・設置する際の注意点
    1. LANケーブルを這わすと見栄えが悪くなる場合がある
    2. 壁の中のCD管を通す場合は他のケーブルを破損させないようにする
    3. 自分で通線すると失敗するリスクがある
  6. LAN配線工事の専門業者の選び方
    1. 相談や申し込みの際に受付の対応が親切で説明も分かりやすい
    2. 無料見積もりを行っていて内容も詳細に提示されている
    3. 施工件数が多く、経験豊富な工事担当者がいる
    4. ホームページに実際の施工例やお客様の声の記述があり信頼できる
  7. LAN配線工事ならライフテックスにご相談ください
    1. ライフテックスと一般的な他社との費用比較
    2. 経験と技術で丁寧かつスピード対応
    3. 安心の長期保証付き
  8. まとめ
  9. LANケーブルの規格に関するよくある質問
    1. LANケーブルの規格(カテゴリ)の見分け方は?
    2. LANケーブルの規格(カテゴリ)のおすすめは?
    3. LANケーブルのカテゴリ7・8は意味がない?

LANケーブルの規格とは

LANケーブルの規格とは、LANケーブルの「カテゴリ」のことを指します。

Cat5からCat8までの7つのカテゴリがあり、数字が大きくなるにつれて通信スピードが速くなる特徴があります。
通信スピードが速くなることで、容量の多いファイルを高速ダウンロードできたり、動画視聴時には高画質な映像で楽しめるようになります。

規格通信スピード
Cat5 遅い





速い
Cat5e
Cat6
Cat6A
Cat7
Cat7A
Cat8

他にも伝送帯域という特性があり、データを送る際の周波数の幅を広げる役割を担います。
道路にたとえると、車線の数にあたり、車線(伝送帯域)が大きければ大きいほどデータを短時間で大量に送り込むことが可能です。

しかし通信スピードが速く、伝送帯域が大きいからといって「すべてにCat8を利用すればいい」という話ではありません。
LANケーブルを選ぶ際は、現在利用中のインターネットが出せる「最大通信速度」に相当する規格を選びましょう。

最大通信速度は回線事業者ごとに異なるため、ご利用中のインターネット回線の最大通信速度を確認する必要があります。詳しくは次章で解説します。

■伝送帯域とは
伝送帯域とは、データを伝達する際に使われる周波数の幅広さを示す値のことです。伝送帯域が大きいほど、伝達できるデータ量は大きくなります。

規格(カテゴリ)・性能|一覧表

先述した通信スピードや伝達帯域、インターネット回線の最大通信速度をまとめた表は以下の通りです。ここからは具体例をあげながら解説していきましょう。

規格通信スピード最大通信速度伝送帯域
カテゴリ5 (Cat5) 遅い





速い

100Mbps

100MHz
カテゴリ5e (Cat5e)
カテゴリ6 (Cat6) 1Gbps 250MHz
カテゴリ6A (Cat6A)

10Gbps
500MHz
カテゴリ7 (Cat7) 600MHz
カテゴリ7A (Cat7A) 1000MHz
カテゴリ8 (Cat8) 40Gbps 2000MHz

たとえば1Gbpsの光回線を利用している場合、Cat5e以下のLANケーブルを使用すると、通信速度は落ちてしまいます。というのも、Cat5やCat5eのLANケーブルの最大通信速度は100Mbpsであり、それ以上の速度には対応していないからです。
1Gbpsのインターネット回線のパフォーマンスを最大限発揮させるためには、Cat6以上のLANケーブルを選ぶようにしましょう。

反対に1Gbpsの光回線にCat6Aを使用する場合は、速度に影響は出ません。(遅くも速くもなりません)

現在、光回線のほとんどは1Gbpsから10Gbpsが一般的なサービスとして提供されています。ご自宅の光回線を有線接続したいという方は、Cat6AのLANケーブルを選んでおくと柔軟に対応できるでしょう

自宅に眠るLANケーブルの規格(カテゴリ)名は印字を確認

LANケーブルは意外と自宅に眠っているケースもあります。
使えるかどうかの確認をする場合は、ケーブルに印字された規格(カテゴリ)名を見ましょう。
規格(カテゴリ)名はアルファベットの羅列で書かれている配線規格名の場合もあるので、以下の表を参考にしてください。

カテゴリ表記例
カテゴリ5 Cat5 ANSI/TIA/EIA-568-B.1
カテゴリ5e Cat5e ANSI/TIA/EIA-568-B.2
カテゴリ6 Cat6 ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1
カテゴリ6A Cat6A ANSI/TIA-568-B.2-10
カテゴリ7 Cat7
ISO/IEC 11801
カテゴリ7A Cat7A
カテゴリ8 Cat8 ANSI/TIA-568.C-2-1

※配線規格は順次変更されるため、異なる場合があります

なお、表のうち一般家庭でよく使われる規格はCat5e・Cat6・Cat6Aの3種類です。

失敗しないLANケーブルの選び方4選

LANケーブルの特徴は、規格や性能による違いだけでなく、長さや形状もさまざまなタイプが存在します。

そこでLANケーブル選びを失敗しないためにも、以下の選び方を参考にしてください。

  1. インターネット回線が1ギガの場合はCat6、10ギガの場合はCat6Aを選ぶ
  2. 使用する場所や距離に合った長さを選ぶ
  3. 5m以下は「より線」、10m以上は「単線」を選ぶ
  4. 配線場所に合った形状を選ぶ

それでは詳しく解説します。

1.インターネット回線が1ギガの場合はCat6、10ギガの場合はCat6Aを選ぶ

規格や性能についての説明でも触れた通り、まずは現在利用しているインターネット回線の最大通信速度を確認しましょう。
対応速度よりも低い規格のLANケーブルを選んでしまうと、提供スピード以下の通信速度になってしまうため注意が必要です。

ご利用中のインターネット回線が1Gの場合はCat6を、10Gの場合はCat6Aを選ぶと失敗を防げるでしょう。

2.使用する場所や距離に合った長さを選ぶ

LANケーブルを選ぶ際、「長さが足りなかった…」ということがないよう、接続する機器までの長さや配線の導線を必ず確認しましょう。

また必要以上に長いケーブルを購入すると、ノイズが発生し通信速度に影響を与えてしまうことがあります。余剰ケーブルが邪魔になってしまうこともあるので、適切な長さを購入しましょう。
以下は接続機器・箇所別におすすめのLANケーブルの長さをまとめた表です。参考にしてください。

接続機器・箇所おすすめの長さ
モデムとルーター・ハードディスクを接続する場合 0.5m
モデムとパソコン・テレビを直接接続する場合 1~2m
室内で配線する場合 3~10m

3.銅線の種類は5m以下は「より線」、10m以上は「単線」がおすすめ

LANケーブルを構成する銅線には「単線」と「より線」の2種類があります。それぞれの特徴は表のとおりです。

 構造特徴
単線 8芯の銅線がそれぞれ1本の銅線として構成されている
  • 通信が安定しやすい
  • 電気信号を効率よく通し、長距離の配線向き
  • 銅線が太く、曲げることが難しい
より線 7本の銅線がより合わされて1芯を構成している
  • 柔らかく、折り曲げが容易
  • 通信速度は単線に劣る
  • 通信の安定性についても単線より劣るため、長距離の配線に向かない
  • 5m程度の配線であれば、悪影響は少ない

配線の長さによって通線のしやすさや通信効率が考慮されているため、LANケーブルの配線効率をより高めたい場合は「単線」と「より線」の銅線のタイプも選べるとよいでしょう。

4.配線場所に合った形状を選ぶ

LANケーブルと一口にいっても、ドアの隙間にも配線しやすい隙間用タイプやペットが噛んでも断線しにくい金属製外皮LANケーブルなど、さまざまな形状・タイプがあります。

具体的には、以下のような種類があります。
設置場所やライフスタイルに応じて、各配線場所に適したものを選びましょう。

LANケーブルの種類特徴
フラットLANケーブル 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ
すきま用LANケーブル 窓やドアなどを通すのに最適
極細LANケーブル 限られた狭い場所でも配線できる
金属製外皮LANケーブル 動物が噛んでも断線しにくい
STP LANケーブル ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ
屋外用LANケーブル 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい


LANケーブルについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
▶「LANケーブルの失敗しない選び方|規格・構造・形状に分けて詳しく解説

LANケーブルを購入・設置する際の注意点

LANケーブルの購入・設置の注意点は以下の通りです。

  • LANケーブルを這わすと見栄えが悪くなる場合がある
  • 壁の中のCD管を通す場合は他のケーブルを破損させないようにする
  • 自分で通線すると失敗するリスクがある

LANケーブルを這わすと見栄えが悪くなる場合がある

LANケーブルの配線には、壁内配線(隠蔽配線)と露出配線(壁に這わせる配線)があります。

室内に配管がない場合や、配線先までの距離が短い場合は、部屋やベランダをまたいで這わせる露出配線が必要になります。その場合は見栄えが悪くなることがデメリットに挙げられます。

一般的には「モール」と呼ばれるケーブルを保護するカバーを利用しますが、露出していることには変わりないため、壁内配線より見栄えがスッキリしないことがほとんどです。

壁の中のCD管を通す場合は他のケーブルを破損させないようにする

LANケーブルの壁内配線や露出配線は自分で作業することが可能ですが、壁内配線をする場合は、少し注意が必要です。

LANケーブルを通す際、壁の中にあるCD管(空配管)を使用します。CD管(空配管)とは、電力ケーブルや通信ケーブルを通すために用いられる配管のことです。
LANケーブルを通す際、CD管の中にはすでに光ケーブルや電話線など、他のケーブルが入っていることがあります。他のケーブルに接触すること自体には問題はありません。

ただし、無理に押し込んでしまったり、圧をかけてしまうことで他のケーブルを破損させてしまうリスクがあります。自分で作業することに少しでも不安がある方は、専門業者に依頼することをおすすめします。

自分で通線すると失敗するリスクがある

「自分でLANケーブルの配線をしてみたら失敗してしまった」という事例は少なくありません。以下は、LAN配線工事の専門業者であるライフテックスへ実際にお寄せいただいた声です。

  • 「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルをCD管(空配管)に入れたが管の途中で足りなくなってしまった。
  • モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけがCD管(空配管)の中に残ってしまった。
  • 必要なものをそろえて通線することはできたがモジュラープラグをうまく取付けできず、インターネットに接続できなかった。結局、業者に依頼することになった。

このように、LANケーブルの長さが足りなくなってしまったり、準備段階で間違ったLANケーブルを購入してしまったりと、失敗の要因はさまざまです。LAN配線には専用の道具も必要なため、お金もかかります。

また事例のように、CD管(空配管)の中にモジュラープラグが詰まってしまうと、状況によっては作業員がかけつけてもどうにもならない場合もあります。

最悪の事態を防ぐためにも、LAN配線は専門業者に依頼することをおすすめします

LAN配線工事の専門業者の選び方

前章の注意点を確認していただく中で、「自分で配線するより業者に依頼した方が安心」、「業者に依頼したい」と思った方もいるのではないでしょうか。

LAN配線工事を業者に依頼する際は、どの業者に依頼するかが重要です。
「どこも一緒では?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、なかには施工実績が少なく、適切な配線工事ができない業者もいます。
見えない場所だからといって、手抜き工事をされたという事例も少なくありません。

LANケーブルの配線工事業者を選ぶ際は、以下のポイントを満たしているかを確認しましょう。

  • 相談や申し込みの際に受付の対応が親切で説明も分かりやすい
  • 無料見積もりを行っていて内容も詳細に提示されている
  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当者がいる
  • ホームページに実際の施工例やお客様の声の記述があり信頼できる

以下で詳しく解説します。

相談や申し込みの際に受付の対応が親切で説明も分かりやすい

問い合わせや相談、申し込みの際に受付の対応が丁寧な業者を選びましょう。
対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合も安心感のある対応をしてくれる場合が多いです。

反対に問い合わせ時の対応が悪い場合、工事当日に来る作業スタッフへの不信感も募るでしょう。何かあった場合に対応してもらえないとトラブルに発展するケースもあるので、必ず問い合わせの際の対応の良し悪しを見て判断してください。

無料見積もりを行っていて内容も詳細に提示されている

無料見積もりを行っている業者かどうかも重要です。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。

また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。

見積もりにすべて含まれていると思っていたのに、後から追加で請求されてしまったというケースもあります。見積もりの詳細を明記してくれない、質問をしても曖昧な回答が返ってくる業者には注意しましょう。

施工件数が多く、経験豊富な工事担当者がいる

LAN配線工事は、施工件数が多い経験豊富な業者に依頼しましょう。また施工件数が多いということは、さまざまな状況下で施工を経験していることが考えられます。
相談に応じて、最適な提案をしてくれるでしょう。

ホームページに実際の施工例やお客様の声の記述があり信頼できる

経験の豊富さを売りにしている業者は、ホームページに年間施工件数や実績数を記載してることが多いです。またクチコミなど、お客様の声など実際にサービスを利用した人の意見も参考にしてみるとよいでしょう。

LAN配線工事ならライフテックスにご相談ください

戸建てにお住まいで有線LANの配線工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3000件を超える当社では、ご相談・受付から施工完了まで一貫して行います。そのため、代理店の紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格で提供しています。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合

LAN工事費用の比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

 

経験と技術で丁寧かつスピード対応

工事スタッフイラスト

ライフテックスは、自社施工に徹底的にこだわっています。工事を担当するのは、全員が資格を持つ施工のエキスパートばかり。
長年培ってきた経験と技術力で、プロにしかできないスピードと仕上がりで、丁寧かつ確実に工事を進めていきます。

安心の長期保証付き

長期保証イラスト

ライフテックスでは、高い技術力を持った自社のスタッフが、責任を持って施工に取り組んでいます。
その技術力の高さに自信を持っているからこそ、工事完了後も3年間の長期保証を提供しています。
お客様に安心していただける、充実したアフターサポートも自慢のひとつです。

「有線LANの接続工事ってどんなことをするの?」「もっと詳しくプランや値段を知りたい!」という方は以下のページで紹介しているのであわせてご覧ください。
LANケーブル通線工事特集

ライフテックスでは、お見積もりや相談も無料です!

まずはお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

LANケーブルの規格とは、LANケーブルのカテゴリのことを指します。
Cat5からCat8までの7つのカテゴリがあり、数字が大きくなるにつれて通信スピードが速くなる特徴があります。

規格通信スピード
Cat5 遅い





速い
Cat5e
Cat6
Cat6A
Cat7
Cat7A
Cat8

またインターネットの通信速度には、インターネット回線ごとに設定されている「最大通信速度」というものがあります。
最大通信速度に相応する規格を選ぶ必要があるため、購入の際は以下を目安にしてください。

  • 現在利用しているインターネットが1Gの場合はCat6を選ぶ
  • 現在利用しているインターネットが10Gの場合はCat6Aを選ぶ

LANケーブルのカテゴリごとの性能

規格最大通信速度伝送帯域
カテゴリ5 (Cat5)
100Mbps

100MHz
カテゴリ5e (Cat5e)
カテゴリ6 (Cat6) 1Gbps 250MHz
カテゴリ6A (Cat6A)

10Gbps
500MHz
カテゴリ7 (Cat7) 600MHz
カテゴリ7A (Cat7A) 1000MHz
カテゴリ8 (Cat8) 40Gbps 2000MHz

ご自宅にあるLANケーブルを使う場合は、ケーブルに印字された規格(カテゴリ)名を確認しましょう。
規格(カテゴリ)名はアルファベットが羅列された配線規格名の場合もあるので、以下の表を参考にしてください。

カテゴリ表記例
カテゴリ5 Cat5 ANSI/TIA/EIA-568-B.1
カテゴリ5e Cat5e ANSI/TIA/EIA-568-B.2
カテゴリ6 Cat6 ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1
カテゴリ6A Cat6A ANSI/TIA-568-B.2-10
カテゴリ7 Cat7
ISO/IEC 11801
カテゴリ7A Cat7A
カテゴリ8 Cat8 ANSI/TIA-568.C-2-1

※配線規格は順次変更されるため、異なる場合があります

LAN配線工事が必要な場合は、失敗を防ぐためにも専門業者への依頼が安心です。ご自身に合った信頼性の高い専門業者をチェックしてみてください。

LANケーブルの規格に関するよくある質問

LANケーブルの規格(カテゴリ)の見分け方は?

LANケーブルの規格(カテゴリ)は、ケーブルの印字を確認すればわかります。

詳しくは、自宅に眠るLANケーブルの規格(カテゴリ)名は印字を確認の章をご覧ください。

LANケーブルの規格(カテゴリ)のおすすめは?

インターネット回線が1ギガの場合はCat6、10ギガの場合はCat6Aを選ぶのがおすすめです。

光回線の場合は、ほとんどのサービスが1~10ギガに対応しています。
光回線を有線接続したい方は、Cat6AのLANケーブルを選ぶと間違いないでしょう。

LANケーブルのカテゴリ7・8は意味がない?

LANケーブルに通信速度の速いカテゴリ「Cat7」や「Cat8」を選んでも、インターネット回線が10ギガに対応していなければ、その性能を存分に発揮できません。

通信速度は回線のスペックも関係してくるので、LANケーブルを交換すれば必ず速くなるとは限らない点を理解しておきましょう。
詳しくは、規格(カテゴリ)・性能|一覧表の章をご覧ください。

「2階のWi-Fi電波が弱い…」
「2階でWi-Fiを使うと通信が不安定になる…」

2階でWi-Fiを利用している方の中には、このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。2階のWi-Fi電波が弱い原因には、以下の6つが挙げられます。

これらの対処法はいくつかありますが、その中でも通信スピードや安定した電波状態を維持してくれる有線LAN接続がおすすめです

本記事では、上記の原因とそれぞれの対処法について解説しています。また、有線LANがおすすめな理由についても詳しく説明しているので、ぜひ最後までご覧ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

2階のWi-Fi電波が弱くなる6つの原因

2階のWi-Fiの電波が弱く、通信が安定しない原因は以下の通りです。

ひとつずつ解説していきましょう。

1. 家電製品から電波障害を受けている

家電製品から電波障害を受けていると、2階のWi-Fi電波が弱くなることがあります。なぜならWi-Fiの電波は、家電製品やBluetooth機器などから発する電波干渉を受けやすいという特徴があるからです。

たとえば、Wi-Fiルーターの近くに電子レンジ冷蔵庫などを置いていると、電波干渉を受けやすくなります。

理由としては、家電製品とWi-Fi電波の周波数が同じ「2.4GHz」であることが要因です。
家電製品に広く使われている周波数(1秒間に繰り返される電気振動の回数)は、2.4GHzが一般的とされています。

またWi-Fiの電波にも「2.4GHz」と「5GHz」2種類の周波数が存在します。
もしご利用中のWi-Fi電波が「2.4GHz」に設定されている状態で近くに家電製品がある場合は、お互いに電波を干渉しあっている可能性が高いでしょう。

電波干渉が起こると、利用端末がWi-Fiの電波を上手く拾うことができず、電波障害が起こることがあります。

このように、Wi-Fiルーターの近くに家電製品が置かれていて、電波が不安定になったり、途切れてしまったりする場合は、家電製品による電波障害を受けている可能性があります。

▶家電製品から電波障害を受けている場合の対処法はこちら

2. 高低差や遮へい物による物理的障害を受けている

高低差や遮へい物により物理的な障害を受けていると、電波が弱くなることがあります。
電波障害を受けやすいWi-Fi電波にはもう一つ、高低差に弱いという短所があるからです。

一般的に、Wi-Fiの電波は横方向に広がりやすく、上や下方向には広がりにくい特性があります。
そのため1階にWi-Fiルーターを設置していると、2階に電波が届かない場合があるのです。

またWi-Fiルーターから利用端末までの間に、壁や床、扉などの遮へい物が多いと電波が遮断されてしまうこともあります。
コンクリートや鉄などの素材は、Wi-Fiの電波を遮断しやすいため注意が必要です。

▶高低差や遮へい物による物理的障害を受けている場合の対処法はこちら

3. Wi-Fiを接続している端末の数が多すぎる

Wi-Fiを接続している端末が多すぎると、通信速度が低下してしまうことがあります。
なぜなら、Wi-Fiルーターは接続できる台数が限られているからです。
そのため、同時に接続している機器が多い場合は通信速度が低下しやすいとされています。

たとえば、パソコン・スマートフォン・ゲーム機器・スマート家電ををひとつのWi-Fiルーターと接続している場合、、通信速度に影響を与えている可能性があります。

そのため、利用中のWi-Fiルーターの接続可能台数を把握した上で、現在接続されている電子機器や家電製品の数を確認してみましょう。

▶Wi-Fiを接続している端末の数が多すぎる場合の対処法はこちら

4.ルーターの接続方式がIPv4になっている

ルーターの接続方式がIPv4になっていると、回線速度が遅くなることがあります。
なぜなら、現在は次世代の「IPv6」が主流になり、登場から数十年が経過した「IPv4」は、IPv6より通信速度が劣るなど、時代に合わない部分が出てきているからです。

たとえばインターネットの利用者が多い時間帯や、同じインターネット回線の利用者が多いエリアでは、アクセスの集中が原因で通信速度に影響を与えることがあります。
またこのときに、ルーターの接続方式が「IPv4」になっていると、さらにインターネット回線の遅延を加速させる原因になるので、一度確認をしましょう。

ちなみに「IPv4」は、「インターネットプロトコルのバージョン4」のことを指します。
プロトコルとは、パソコンでデータをやり取りするために定められた手段や規約を意味します。バージョン4は第4版を表しており、1990年代後半のインターネット普及期に考案されたものです。

このIPv4やIPv6というIPアドレスが存在することで、インターネットでページを閲覧したり、メールの送受信を行ったりと、世界中と情報のやりとりができるのです。

またWi-Fiの接続方式の確認方法は以下の手順です。

Windowsの場合
  1. スタートメニューから「設定」を開く
  2. 「Windowsの設定」から「ネットワークとインターネット」を選択
  3. 左メニューから「Wi-Fi」を選択し「ハードウェアのプロパティ」をクリック
  4. 「プロトコル」を確認
■Macの場合
  1. Optionキーを押しながらメニューバーの「Wi-Fi状況メニュー」をクリック
  2. 「プロトコル」を確認

▶ルーターの接続方式がIPv4になっている場合の対処法はこちら

5.ルーターそのものに不具合がある

Wi-Fiルーターそのものに不具合がある場合は、通信状態が不安定になったり、通信速度が低下したりすることがあります。
利用中のWi-Fiルーターが、使い出したころに比べて以下のような現象が起こる場合は、ルーター本体の不具合である可能性が高いです。

  • 電源が入らない
  • Wi-Fiが繋がりにくい
  • 通信が途中で切れる
  • インターネット通信速度が以前よりも遅い

このような場合は、ルーターの寿命が近い可能性があります。

▶ルーターがそのものに不具合がある場合の対処法はこちら

6.セキュリティによる通信遮断を受けている

パソコンがセキュリティにより通信遮断を受けている場合は、Wi-Fi電波がうまくつながらないことがあります。

通常、パソコンには「ファイアウォール」というセキュリティ機能が設定されています。
このセキュリティ機能がWi-Fiの通信を危険なものと誤認し、通信を遮断してしまうケースがあるのです。

▶セキュリティによる通信遮断を受けている場合の対処法はこちら

2階のWi-Fi電波を強くする対処法

不安定な2階のWi-Fi電波を強くする対処法は以下の7つです。

ひとつずつ解説していきましょう。

1. 「2.4GHz」と「5GHz」の周波数を使い分ける

無線LAN(Wi-Fi)を接続をする際、「2.4GHz」と「5GHz」の周波数を使い分けることで、通信状況や通信スピードを改善できる場合があります
二つの周波数にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、用途に分けて使い分けることをおすすめします。特徴は以下の通りです。

2.4GHzの特徴

Wi-Fiが登場した初期のころから採用されている周波数帯で、対応する機器が多いのが特徴です。
家電製品やBluetooth機器でよく使われています。

メリット 壁や床などの遮蔽物や障害物に強く遠くまで電波が届く
デメリット 同じ2.4GHzを使う家電製品などから電波障害を受けやすい
おすすめの用途 ルーターから距離のある2階などで利用する場合

5GHzの特徴

最新規格の周波数帯です。基本的にWi-Fiのみに利用できる周波数帯であることが特徴です。

メリット ・2.4GHzより通信速度が速い
・家電製品などからの電波障害を受けにくい
デメリット ・遮蔽物や障害物に弱く、遠くまで電波が届きにくい
・古い端末では非対応の場合がある
おすすめの用途 ・ルーターの付近で利用する場合

ルーターの設置場所の変更や中継器を利用する

ルーターの設置場所を変えると、電波の弱さを改善することができます。

コンセントタイプのホームルーターを利用している場合は、インターネットを利用する2階へ移動させると快適に利用できるでしょう。
光回線の場合、2階への移動は難しいため、ルーターを設置している場所の高さを見直しましょう。
その際、以下4点のポイントを押さえておくとより効果的です。

  • 1~2mほどの高さである
  • 棚の上など天井に近い位置である
  • できるだけ遮へい物の影響のない場所である
  • 電波が広がりやすい家の中心である

またルーターの移動が難しい、もしくは設置場所を見直しても改善が見られない場合は、中継器をうまく活用しましょう。
中継器はWi-Fiの電波を中継し、電波の届く範囲を広げる役割があります。ルーターと端末の中間に設置することで、電波状況の改善が期待できるでしょう。

Wi-Fi接続する機器を減らす

Wi-Fiに接続する機器を減らすことで、通信状況や通信スピードが改善する場合があります。

Wi-Fiルーターは接続できる台数が決められているため、あまり利用していない機器は一時的に接続を解除しましょう。

メインの機器を有線LAN接続に切り替える

メイン端末のインターネット接続を、無線LAN(Wi-Fi)から有線LANに接続することで、通信状況や通信スピードを改善することができます。

有線LANは、無線LAN(Wi-Fi)よりも通信スピードの速さや回線の安定性に優れている特徴があるからです。
詳しくは「2階でインターネットを快適に利用するなら有線LANがおすすめな理由」で解説しているのでご覧ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ルーターの接続方式を「IPv6」に変更する

ルーターの接続方式を「IPv4→IPv6」に変えることで通信速度が改善される場合があります。理由としては、「IPv6」は最新規格のため、「IPv4」より通信速度の面で速いとされているからです。また、その他の特徴は以下の通りです。

IPv4
  • インターネットプロトコル第4版として1990年代後半から使用されている通信規格
  • IPアドレス数は43億個
  • 企業や一般家庭で広く使われる主流の規格
  • 次世代方式の「IPv6」の誕生で枯渇が懸念されている
IPv6
  • インターネットプロトコル第6版として2011年から普及しはじめた規格
  • IPアドレス数は340潤(かん)と無限数
  • 通信速度の改善が期待できる
  • セキュリティーが強い

通信速度の面では「IPv4」より次世代方式の「IPv6」の方が期待できます。
しかしご利用中のルーターが「IPv6」に対応していない場合もあるため一度、購入時のパッケージや説明書を見て確認しましょう。

ルーターを買い換える

Wi-Fiルーターの調子が悪い場合、ルーターを買い替えるとWi-Fi電波が改善する場合があります。
一般的なWi-Fiルーターの寿命は、本体4~5年とされています。以下のような症状がある場合は、ルーターの寿命が近い場合があるので確認しましょう。

  • 電源が入らない
  • Wi-Fiが繋がりにくい
  • 通信が途中で切れる
  • インターネット通信速度が以前よりも遅い

電源を入れ直してみても改善されない場合はルーターの買い替えを検討しましょう。

セキュリティの設定を切り替える

ファイアウォールなど、セキュリティによる通信遮断を受けている場合は、設定を切り替えることでWi-Fi電波が安定する可能性があります。以下の手順で確認しましょう。

Windowsの場合
  1. タスクバーの検索アイコンから「コントロールパネル」を検索
  2. 「システムとセキュリティ」をクリック
  3. 「ファイアウォールの状態の確認」をクリック
  4. 「Windows Defender ファイアウォールの有効化または無効化」をクリック
  5. 「Windows Defender ファイアウォールを無効にする(推奨されません)」にチェックを入れて「OK」をクリック
■Macの場合
  1. 「アップルメニュー」から「システム環境設定」を選択
  2. 「セキュリティとプライバシー」から「ファイアウォール」をクリック
  3. 左下のカギマークをクリックしてパスワードを入力
  4. 「ファイアウォールをオフにする」をクリック

2階のWi-Fi通信速度はどれくらい必要?

2階でWi-Fiを利用する際、実際にどのくらいの通信環境があれば快適なのでしょうか?用途によって必要な通信速度が異なるため、以下の表でご確認ください。

 必要速度
メールやテキストなどの送信 1Mbps
一般的なWebページや標準画質の動画閲覧 10Mbps
高画質動画の閲覧 30Mbps

少なくとも10Mbps~30Mbpsあると、2階でもインターネットを快適に利用できる状況といえるでしょう。

通信速度を調べるには、USENの「インターネット回線スピードテスト」や「Fast」などの無料診断ツールを利用しましょう。「測定開始」ボタンをクリックするだけで、利用中のインターネット回線の通信速度を測定してくれます。

またインターネット回線速度の目安や通信速度についてより詳しく知りたいという方は、以下のページで解説しているのであわせてご覧ください。

▶「快適な回線速度の目安は?計測方法や速度の改善方法を詳しく解説

2階でインターネットを快適に利用するなら有線LANがおすすめな理由

2階でインターネットを快適に利用したいのであれば、有線LANでの接続がおすすめです。

無線LANより有線LANがおすすめな理由は、以下の通りです。

  • 通信スピードが上がり回線が安定する
  • 光回線だけでなくホームルーター、ポケットWi-Fiにも接続可能
  • リモートワークやオンラインゲーム、テレビ・動画視聴に最適

まず、有線LANのメリットとして通信速度の速さや回線の安定性が挙げられます。実際に、無線LANと有線LANとでは、どのくらい通信スピードに差があるかご存じでしょうか?

以下の表は、LAN工事会社ライフテックスのスタッフが、自社で取り扱うNURO光を無線LANと有線LANで比較したものです。

無線LANと有線LANの速度比較

検証した結果、なんと16倍も速くなりました…!

これまで感じていた「通信スピードの遅さ」や「回線の不安定さ」といったストレスからは、解消されるといってもよいでしょう。

とくにリモートワークやオンラインゲーム、テレビ・動画視聴といった、通信の安定性やスピードを必要とする端末を利用する場合は有線LAN接続が最適です。

また、有線LANに接続するメリットは、これだけではありません。設定も簡単でセキュリティ面でも安全にお使いいただくことができます。
さらに有線LANは光回線だけでなく、ホームルーターやポケットWi-Fiなどさまざまなインターネット回線で接続が可能です。

有線LANにすることでかかる費用や配線方法について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

▶「有線LANは速い!無線LANとの速度の比較、費用、配線方法を解説

またLANケーブルは、ご利用中のインターネットの最大通信速度に合わせて規格や種類を選ぶ必要があるため、ある程度の知識が必要です。自身で接続する場合は以下の記事もご参照ください。

▶「LANケーブルの失敗しない選び方

なお、ルーターから離れた部屋で有線LAN接続する場合は壁内配線や外壁配線などLAN配線工事が必要です。その際、専門業者への依頼が安心です。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事は専門業者への依頼が安心な理由

LANケーブルの配線作業は素人でもできる簡単な作業とはいえ、仕上がりがきれいにならず見栄えが悪くなる可能性があります。
また、壁内配線は他のケーブルを傷つけるなどのリスクが伴います。

他にも、狭所での細かい作業や屋外での高所作業が必要になる場合もあるため、想像以上の時間や労力がかかることもあるでしょう。
実際に、自分で作業を行い失敗して業者へ依頼するケースも多々あります。
以下は、LAN配線会社ライフテックスに寄せられたお客様の失敗談です。

  • 「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが管の途中で足りなくなってしまった。
  • モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった。
  • 必要なものをそろえて通線することはできたがモジュラープラグをうまく取付けできず、インターネットに接続できなかった。結局、業者に依頼することになった。

こうなる前に、LAN配線工事は専門業者に依頼することをおすすめします。

2階のWi-Fiを有線LANへ切り替えるなら高所作業が可能なライフテックスにご相談ください

「2階のWi-Fiを有線LANにしようかな…?」とご検討中の方は、年間施工件数3,000件を誇るライフテックスにぜひご相談ください。
2階などの高所作業をおこなっていない業者も多い中、弊社は高所作業にも対応しております。
アンテナ施工工事もおこなっているため、高所作業には慣れており、2階へのLAN配線工事にはとても自信があります。

また、相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。
自社で一貫しておこなうことで、紹介手数料といった余計な費用が一切かからず、高品質なサービスを低価格で提供しております。

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合

他社との費用比較

32,000円もオトク!

また、当社の強みは価格だけではありません。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

施工スタッフ

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

また「有線LANの配線接続工事ってどんなことをするの?」「もっと詳しくプランや値段を知りたい!」という方は以下のページで紹介しているのであわせてご覧ください。

LANケーブル通線工事特集


ライフテックスでは、お見積もりやご相談も無料です!
まずはお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

2階のWi-Fi電波が弱い原因と、電波を強くする対処法をまとめます。

2階のWi-Fiの電波が弱く、通信が安定しない原因は以下の通りです。

2階のWi-Fi電波が弱くなる6つの原因
  1. 家電製品から電波障害を受けている
  2. 高低差や遮へい物による物理的障害を受けている
  3. Wi-Fiを接続している端末の数が多すぎる
  4. ルーターの接続方式がIPv4になっている
  5. ルーターそのものに不具合がある
  6. セキュリティによる通信遮断を受けている

不安定、または弱い2階のWi-Fi電波を強くする方法は以下の7つです。

2階のWi-Fi電波を強くする対処法
  1. 「2.4GHz」と「5GHz」の周波数を使い分ける
  2. ルーターの設置場所の変更や中継器を利用する
  3. Wi-Fi接続する機器を減らす
  4. メインの機器を有線LAN接続に切り替える
  5. ルーターの接続方式を「IPv6」に変更する
  6. ルーターを買い換える
  7. セキュリティの設定を切り替える

2階のWi-Fi電波を強くするには、通信スピードが上がり回線の安定する有線LAN接続がおすすめです。

また有線LANへお切り替えの際は、高所作業が可能なLAN配線会社ライフテックスにご相談ください。

「ポケット型Wi-Fiの解約方法を知りたい」
「ポケット型Wi-Fiの解約にはお金がかかるの…?」

ポケット型Wi-Fiの解約を検討している方の中には、このようなお悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。

ポケット型Wi-Fiの解約方法は、契約している回線事業者ごとに異なります

本記事では、ポケット型Wi-Fiを提供する全11社の解約方法と、解約金について解説しています。また解約する際の注意点や、解約後の乗り換えにおすすめの光回線も紹介しているので最後までご覧ください。

 ポケット型Wi-Fiの解約方法

ポケット型Wi-Fiの解約方法は、契約している回線事業者ごとに異なります。以下では代表的な回線事業者、全11社の解約方法を解説していきます。

それではひとつずつ解説します。

ソフトバンクの解約方法

softbankのポケット型Wi-Fi(Pocket WiFi® 5G A004ZT/A101ZT・Stick WiFi)の解約は、店頭でおこないます。

マイソフトバンク、もしくは電話で来店予約を取って行くとスムーズです。

解約には以下のものが必要です。

  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 印鑑(サインでも可)
  • ご利用中の端末とUSIMカード
    ※USIMカードとは、ポケット型Wi-Fiに挿入されているカードのことです

ドコモの解約方法

ドコモのポケット型Wi-Fi(Wi-Fi STATION SH-4C/52A/52B/5L)の解約は、Web・電話・店頭での解約が可能です。

Web解約

My docomoへログインし、解約をおこないます。

受付時間: 24時間受け付け

電話解約

ドコモ インフォメーションセンターへ電話をして解約をおこないます。

TEL: 0120-800-000

受付時間: 午前9時~午後8時

店頭解約

近くのドコモショップ/d gardenへ来店予約を取り、店頭で解約をおこないます。

auの解約方法

auのポケット型Wi-Fiは、種類によって解約先が異なります。

以下を参考にしてください。

  • Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01(電話解約)
  • 無線LAN STICK KTD31(電話解約)
  • Speed Wi-Fi 5G X12 NAR03(Web解約)

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01・無線LAN STICK KTD31の解約方法

KDDIお客様センターへ電話をかけて解約をおこないます。

TEL: 0077-7068(通話料無料)

受付時間: 9:00~18:00(年中無休)

※上記番号が利用できない場合は0120-22-0077(通話無料)に問い合わせましょう。

Speed Wi-Fi 5G X12 NAR03の解約方法

提携プロバイダである「GMOとくとくBB」のWebから解約をおこないます。

  1. BBnaviにログインする
  2. ご利用中のサービスから「WiMAX+5G」をクリックする
  3. 解約する対象の「詳細はこちら」をクリックする
  4. 「その他のお手続き」ボタンから解約手続きを進める

また、お問い合わせフォームからも解約手続きが可能です。

※カテゴリ項目で「料金の確認・各種手続きに関するお問い合わせ」を選択し、お問い合わせ内容の項目には解約についての問い合わせであることが分かるよう明記しましょう

UQ Wimaxの解約方法

UQ WiMAXのポケット型Wi-Fi(WiMAX 2+モバイルルーター)の解約は、電話またはWebでおこないます。

電話解約

UQ WiMAXお客様センター

0120-929-818

10:00~19:00(年中無休)

※本人確認のために「契約者名」「連絡先電話番号」「暗証番号」もしくは「生年月日」および「契約先住所」が必要です

Web解約

my UQ WiMAXから解約申請・手続きを進める

受付時間:24時間(メンテナンス等により利用できない場合あり)

GMOとくとくBBの解約方法

GMOとくとくBBのポケット型Wi-Fi(Speed Wi-Fi 5G X12)の解約は、Webでおこないます。

  1. BBnaviにログインする
  2. ご利用中のサービスから「WiMAX+5G」をクリックする
  3. 解約する対象の「詳細はこちら」をクリックする
  4. 「その他のお手続き」ボタンから解約手続きを進める

また、お問い合わせフォームからも解約手続きが可能です。

※カテゴリ項目で「料金の確認・各種手続きに関するお問い合わせ」を選択し、お問い合わせ内容の項目には解約についての問い合わせであることが分かるよう明記しましょう。

BIGLOBEの解約方法

BIGLOBEのポケット型Wi-Fi(Speed Wi-Fi 5G X12)の解約は、電話またはWebでおこないます。

電話解約

BIGLOBE サポートセンター

0120-827-193(通話料無料)

03-6631-4602(通話料有料)携帯電話、IP電話の場合

9:00~20:00(365日受付)

※当日付の解約受付を希望の場合は16:30まで

Web解約

BIGLOBEのマイページから解約申請・手続きを進めます。

MUGEN WiFiの解約方法

MUGEN WiFiのポケット型Wi-Fiの解約は、Webでおこないます。

解約申請フォームから解約申請・手続きを進めます。

THE WiFiの解約方法

THE WiFiのポケット型Wi-Fiの解約は、Webでおこないます。

マイページから解約申請・手続きを進めます。

※「30日間お試し体験」を利用した契約の解約方法は電話解約となるため、公式HPをご確認ください

縛りなしWiFiの解約方法

縛りなしWiFiのポケット型Wi-Fiの解約は、Webでおこないます。

縛りなしWiFiマイページから解約申請・手続きを進めます。

※法人契約の解約やその他サポート、オプションの解約については公式HPをご確認ください

楽天モバイルの解約方法

楽天モバイルのポケット型Wi-Fi(Rakuten WiFi Pocket 2B/2C)の解約は、Webまたはアプリでおこないます。

my 楽天モバイルをWebまたはアプリから開き解約申請・手続きを進めます。

ワイモバイルの解約方法

ワイモバイルのポケット型Wi-Fi(Pocket WiFi® 5G A102ZT/603HW/801HW/803ZT)の解約は、Webまたは店頭でおこないます。

Web解約

My Y!mobileから解約申請・手続きを進めます。

受付時間:24時間 年中無休(※20時以降の申し込みは翌日扱い)

店頭解約

お近くのワイモバイルショップへ来店し、店頭解約をおこないます。

※近くにワイモバイルショップがない場合は、ワイモバイル カスタマーセンターへ電話をかけ解約手続きをおこないます。

※オペレーターから直接電話がほしい場合は、予約を取るとスムーズです。

解約金はいくら?

ポケット型Wi-Fiの解約にかかる金額は、契約事業者ごとに異なります。2022年以降は、契約期間の縛りをなくし、契約更新月以外の解約でも解約金は免除とする回線事業者が増えました。

しかし加入しているプランや、契約している回線事業者によっては解約金が発生するため、以下で解説していきます。

ソフトバンクの解約金

ソフトバンクのポケット型Wi-Fiの解約金は、以下の通りです。

・2022年1月31日以前に契約した場合は解約金あり

・2022年2月1日以降に契約した場合は解約金なし

解約金2022年1月31日以前の契約で契約更新月以外に解約した場合10,450円(税込)

ドコモの解約金

ドコモのポケット型Wi-Fiの解約金は、以下の通りです。

・2021年9月30日以前に2年契約/1年契約で契約した場合は解約金あり

・2021年10月1日以降に2年契約で契約した場合は解約金あり

解約金2019年9月30日以前の契約で契約更新月以外に解約した場合10,450円(税込)

auの解約金

auのポケット型Wi-Fiの解約金は、以下の通りです。

・2022年3月31日以前に契約した場合は解約金あり

・2022年4月1日以降に契約した場合は解約金なし

解約金2022年3月31日以前の契約で契約更新月以外に解約した場合10,450円(税込)

UQ Wimaxの解約金

UQ Wimaxは、2022年4月1日以降に契約した場合、契約期間の定めがなく、解約金も発生しません。

2022年3月31日以前に契約した場合は、プランごとに解約金が異なるためこちらをご確認ください。

GMOとくとくBBの解約金

GMOとくとくBBは、2022年7月1日以降に契約した場合、契約期間の定めがなく、解約金も発生しません。

2022年6月30日以前に契約した場合は、申し込み時に適用したキャンペーンによって解約金が異なるため、こちらからご確認ください。

BIGLOBEの解約金

BIGLOBEは、2022年7月1日以降に契約した場合、契約期間の定めがなく、解約金も発生しません。

2022年6月30日以前に契約した場合は、プランによって解約金が異なるため、こちらからご確認ください。

MUGEN WiFiの解約金

MUGEN WiFiの解約金は、以下の通りです。

2023年12月26日以降に申し込みの場合クラウドSIMプラン:解約金3,500円(税込)
解約金なしオプション適用時:返却処理手数料1,100円(税込)
2022年7月1日~2023年12月26日に申し込みの場合

通常解約:3,300円(税込)
25ヶ月目以降:0円
2年間縛りなしオプション適用時:返却処理手数料1,100円(税込)

※2022年6月30日以前の申し込みについてはご契約書をご確認ください。

THE WiFiの解約金

THE WiFiは、契約期間の縛りがないためいつ解約しても解約金はかかりません。

レンタルサービス契約の場合は、1年間(自動更新なし)の契約期間が定められているため、利用期間に応じて以下の解約金が発生します。

解約金

1~24か月目:10,780円(税込)
25か月目以降:0円

縛りなしWiFiの解約金

縛りなしWiFiは、契約期間の縛りはないため解約金はかかりません。

楽天モバイルの解約金

楽天モバイルのRakuten WiFi Pocket 2B/2Cは、いつ解約しても解約金がかかりません。

ワイモバイルの解約金

ワイモバイルの解約金は、以下の通りです。

2022年2月1日以降に契約した場合は解約金がかかりません。

2022年1月31日以前に契約した場合、契約更新月以外の解約で10,450円(税込)かかります。

ポケット型Wi-Fiの解約時の注意点

ポケット型Wi-Fiを解約する際の注意点は以下の5つです。

1. 通信スピードや安定性に不満がある場合は有線LAN接続を試してみる

ポケット型Wi-Fiを解約する理由が「通信スピードの低下」や「不安定な通信状態」にある場合、一度有線LAN接続を試してみることをおすすめします。

お手持ちのポケット型Wi-Fiを利用端末と有線LAN接続することで、通信スピードが上がるだけでなく通信状態が改善されることがあります。

以下のグラフはLAN配線工事会社のライフテックスが、無線LANと有線LANでどれだけのスピードの差が出るか検証した結果です。自社で扱う超高速光回線のNURO光を無線LANと有線LAN接続で比較したところ、16倍も通信スピードが速くなったことが分かりました。

lan graph

また有線LANは接続するだけと設定が簡単な上、セキュリティ面でも安心してお使いいただけるのでおすすめです。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

2.更新月以外に解約すると違約金が発生する場合がある

先述の解約金の詳細でも解説した通り、更新月以外で解約をするとほとんどの回線事業者で解約金が発生します。そのため、解約する際は解約金のかからない更新月に解約することをおすすめします。

3.解約月の料金は日割りではなく1か月分かかる場合がある

解約する際、解約申し込みをした月の利用料金は日割りではなく1か月分発生することがあります。日割りが可能な場合は解約申し込みのタイミングも重要になるため、日割りでの解約が可能かどうか、事前に確認しておきましょう。

4.端末残債は解約時に一括払いする必要がある

ポケット型Wi-Fiを解約する際、端末残債がある場合は支払う必要があります。一括払いのため、毎月分割で支払いをしていた場合は、いくら残債があるか確認をしておくと安心でしょう。

5.レンタルしていたポケット型Wi-Fiは解約後に返却する

ポケット型Wi-Fiは、購入とレンタルがあります。レンタルの場合は解約後、速やかに返却しましょう。返却をしなかった場合、違約金が発生することがあるため気を付けましょう。

ポケット型 Wi-Fiを損せずに解約する方法

ポケット型Wi-Fiを損することなく解約する方法は、以下の2パターンがあります。


解約金で損をしたくないという方は、参考にしてください。

解約月に解約する

解約金についての解説で各社ともに共通していたのは、「契約更新月に解約をすれば解約金がかからない」ということでした。解約金で損をしたくないという方は、更新月の解約をまずはおすすめします。しかし更新月までだいぶ時間があり、「それまで待てない...!」という方は、次の方法をおすすめします。

解約金を負担してくれるインターネット回線に乗り換える

光回線の中には、乗り換え時の特典として他社でかかった解約金を還元してくれるところがあります。解約金は一時的に支払うものの、乗り換え後に必要書類の提出などをおこなうと解約料の還元が受けられます。このように、乗り換え時に還元率の高い光回線事業者を選ぶことも結果的に損をせず解約する方法のひとつです。

ポケット型Wi-Fiからの乗り換えにおすすめの光回線3選

ポケット型Wi-Fiから乗り換えにおすすめの光回線は、キャッシュバックキャンペーンやスマートフォン割引が適用になる以下の3社です。

NURO光

ポケット型Wi-Fiからの乗り換えにおすすめの光回線①

出典:NURO光

迷ったときは、NURO光がおすすめ!

NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズコネクト株式会社SONYが提供するサービスで、通信速度の速さと安定性、また利用料金の安さが魅力の光回線です。

現在、どの光回線でも基本プランの通信速度は最大1Gbpsが主流です。しかしNURO光は、自社で所有する独自の光回線設備を使用するため、基本プランの通信速度は最大2Gbpsと最速です。WEBサイトの閲覧はもちろん、音楽・動画のストリーミングやダウンロードも快適に利用できます。

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~※2ギガプラン
月額料金(集合住宅)2,090円~※2ギガ(3年契約)プラン※NURO光 for マンションの場合
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 43,000円
無線ルーター あり

また、ご利用のスマートフォンがソフトバンクの場合、「おうち割 光セット」の対象になります。「おうち割 光セット」を使うと、ソフトバンクのスマートフォンの月額料金から最大1,100円の割引が適用されます。最大10回線まで割引対象なので、家族にソフトバンクユーザーがいれば、通信費をさらに安くすることが可能です。

上記のキャッシュバック以外にも、NURO光ではお得なキャンペーンを行っています。

選べるお得な特典
  • 初年度の月額利用料980円(※2年目以降 2ギガ 5,200円/10ギガ 5,700円)
さらに工事費無料や乗り換えサポートも充実!
  • 基本工事実質無料
  • 最大2ヶ月間解約無料

auひかりからの乗り換え先に迷っている方は、2Gの高速通信とお手頃な月額料金、そしてキャンペーン内容も充実しているNURO光がおすすめです。

 ▼NURO光についての詳細は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

NURO光(ニューロ光)とは?メリットや料金プラン・評判を徹底解説

さらに、ライフテックスでは「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中。アンテナ工事とNURO光インターネット工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるとてもお得なキャンペーンです。


▼詳細はこちらから

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

コミュファ光


ポケット型Wi-Fiからの乗り換えにおすすめの光回線②

出典:コミュファ光

愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県の一部地域で展開するコミュファ光は、KDDI・中部テレコミュニケーション株式会社が提供する光回線サービスです。(※長野県の一部地域は契約が「乗り換え」ではなく「転用(工事不要)」になります)

コミュファ光は回線の混雑状況を把握するため、24時間365日、通信の稼働状態や通信量をモニタリングしています。そのため、回線が混雑するルートがあればすぐに感知し、空いているルートに通信を振り分け、快適なネット環境を保っています。

また、お客様の声から誕生したオールインワン・ホームゲートウェイは、光電話、Wi-Fi、光回線終端装置、ルーターの4つの機能が一台に集約されていることで、場所を取らずにインターネットを楽しむことが可能です。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,170円~※ホーム1Gプラン
月額料金(集合住宅) 4,620円~※マンションF・セレクト1Gプラン
工事費 27,500円
※土日祝日+3,300円
※スタート割対象メニューと「安心サポートPlus」を
同時申し込みで無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック WEB限定
最大11,000円キャッシュバック
※ホーム1Gの新規申し込みで6,000円
※ホーム10Gの新規申し込みで11,000円
無線ルーター あり

なお、WEB限定キャッシュバックキャンペーン以外に行っているキャンペーンは、以下の通りです。(キャンペーンの併用はできません)

  • コミュファ光1年間980円キャンペーン
  • 1年間最大2,190円割引キャンペーン
  • 光乗りかえキャンペーン(全額還元)
  • 60,000円還元キャンペーン

さらにauのスマートフォンをお使いの方は、「auスマートバリュー」が適用になるため月々のスマートフォン代が1,100円割引になります。

条件を満たした新規契約者を対象に、60,000円の還元キャンペーンもおこなっているのでポケット型Wi-Fiの解約で解約金が発生した場合は相殺できるでしょう。

中部地域限定の光回線ではありますが、対象地域にお住まいの方は判断材料のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

So-net光プラス

ポケット型Wi-Fiからの乗り換えにおすすめの光回線③

出典:So-net光プラス


So-net光プラスは、光回線とプロバイダがセットになったインターネットサービスです。通信回線は混雑の影響を受けにくい次世代通信「v6プラス」を起用し、ネットを快適に利用できるのが特徴です。

また、総合セキュリティシステム「S-SAFE」を無料で利用できるのも魅力です。「S-SAFE」は、ウイルスに対するセキュリティ機能や、オンラインバンキングの接続時の保護も担ってくれる安心のシステムです。最大7台までインストールが可能なので、家族みんなでセキュリティを強化し安心したネットライフを送ることができます。

さらに、auのスマートフォンをご利用中の方は、auスマートバリューの加入で利用料金が1,100円が永年割引、さらにUQmobileのスマートフォンをご利用中の方も、自宅セット割の加入で利用料金が858円割引になります。

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 6,138円~※1ギガプラン
月額料金(集合住宅) 4,928円~※1ギガプラン
工事費 26,400円
※割引特典の利用で実質無料
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,500円
キャッシュバック 50,000円
無線ルーター あり

なお、So-netひかりプラスが行っているお得な3大特典は、以下のとおりです。

  • 50,000円のキャッシュバック
  • 工事費総統割引26,400円
  • 月額料金永年無料 So-net v6プラス対応ルーター

月額料金は少しかかりますが、50,000円のキャッシュバックは魅力的です。光回線もフレッツ光と同じ高品質なので、スマートフォンのセット割が適用になる方にはおすすめの光回線です。

NURO光へ乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得

ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。

ライフテックスの「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」は、これまで8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気のキャンペーンです。いまなら超高速光回線のNURO光とアンテナ設置工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になります!


その他、「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる以下の特典もついてきます!

  • いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  • アンテナ工事費82,000円までが0円!
  • 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  • 光回線の初月利用料金5,200円台~が0円!

詳しい詳細は特設ページをご覧ください。

 ▼お問い合わせはこちらから

\今すぐ無料で問い合わせする/

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

まとめ

ポケット型Wi-Fiの解約方法と解約金、乗り換え先におすすめの光回線は以下の通りです。


ポケット型Wi-Fiの解約方法は、契約している回線事業者ごとに異なります。以下は代表的な事業者、全11社の解約方法です。

解約金については、2022年以降、契約期間の縛りをなくし契約更新月以外の解約でも解約金は免除としている回線事業者が増えました。しかし加入しているプランや、契約している回線事業者によっては解約金が発生するため、注意が必要です。

ポケット型Wi-Fiからの乗り換えにおすすめの光回線3選

ポケット型Wi-Fiから乗り換えにおすすめの光回線は、キャッシュバックキャンペーンやスマートフォンの割引が適用になる以下の3社です。

  • NURO光
  • コミュファ光
  • So-net光プラス

NURO光へ乗り換えの際は、ライフテックスのキャンペーンがおすすめです。

「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!

  • いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  • アンテナ工事費82,000円までが0円!
  • 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  • 光回線の初月利用料金5,200円台~が0円!

なんと最大131,200円もお得になります!ぜひこの機会にご相談ください。

\今すぐ無料で問い合わせする/

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

「光回線工事の時、ケーブルは部屋のどこに引き込めばいい?」
「光回線の工事業者は部屋のどこで作業するの?」

光回線の工事を控えており、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

結論からいうと、ケーブルを引き込む場所は、条件によって変わります。
具体的には、設置位置にこだわりたいのか、壁への穴あけはできるのかといったことです。

そこで、本記事では光回線工事でケーブルを室内に引き込む場所について、詳しく解説します。また、ケーブルの引き込み場所にこだわらなくても、快適なインターネット環境を整える方法も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

光回線工事でケーブルを引き込むのは部屋のどこ?

光回線工事でケーブルを室内に引き込む場所は、こだわりがなければエアコンダクトを通すケースが多いです。しかし、持ち家で壁に穴をあけられる場合は、自由に引き込み場所を決められるため、見栄えや無線の通信速度にこだわることができます。

では、ケーブルの引き込み場所について、詳しく解説します。

基本的にはエアコンダクトから引き込む

特にこだわりがない、賃貸で穴あけはできないという場合は、エアコンダクトからケーブルを室内に引き込みます。なぜなら、この方法であれば壁に穴をあける必要がないからです。

まれに窓やドアから引き込める場合もありますが、業者によってはやってくれないため、エアコンダクトの方が確実です。

持ち家で戸建ての場合は自由に引き込む部屋を決められる

持ち家かつ戸建ての場合は、自分自身が壁に穴あけしてもOKであれば、自由に引き込む場所を決められます。ただし、持ち家でもマンションの場合は、壁への穴あけは規制されていることが多いので、管理会社や規約を確認しましょう。

ケーブルの引き込み場所を自由に決められるのであれば、以下の5つのような場所がおすすめです。

  • 家の中心に位置する場所
  • Wi-Fiルーターと有線接続したい機器がある部屋
  • ひかり電話のそば
  • クローゼットの中
  • 他のコンセントと一体化

では、これらの場所への引き込みがおすすめの理由を解説します。

家の中心に位置する場所

Wi-Fiの電波を、家中にくまなく届かせたいという場合は、家の中心に位置する場所にWi-FiルーターやONUを設置できるように考えて、ケーブルを引き込みましょう。

たとえば3階建の戸建てなら、2階部分の真ん中あたりへ設置するということです。そうすることで、1階にも3階にも電波が届きやすくなるからです。

これを1階に設置してしまうと、どうしても3階までWi-Fiの電波は届きにくくなります。場合によっては完全にWi-Fiの電波が届かず使えない…といったことも十分に起こり得るでしょう。

家の中心にWi-FiルーターやONUを置くというのは、Wi-Fiを快適に利用するための基本なので、中心に置くとしたらどこなのかを考えて、ケーブルの引き込み場所を決めてください。

Wi-Fiルーターと有線接続したい機器がある部屋

家の中でインターネットへの接続が重要になる機器があれば、その機器のそばにWi-FiルーターやONU を設置できるようにケーブルを引き込みましょう。

たとえば、パソコンでオンライン会議や配信をおこなう、ゲーム機で通信速度が重要なオンラインゲームをよくプレイする、ということがあるなら、そのPCやゲーム機のある部屋にケーブルを引き込みます。

そうすることで、それらの機器をWi-Fiではなく有線接続できるようになり、より快適にインターネットを利用できるようになるからです。

有線接続で接続すると、通信が安定して通信速度も速くなるので、どの部屋で有線接続したいかを考えてみましょう。

ひかり電話のそば

ひかり電話を利用するのであれば、ひかり電話対応のルーターであるホームゲートウェイを電話機に繋ぐ必要があります。

そのため、ホームゲートウェイをひかり電話のそばに設置することを考えて、ケーブルを引き込むのがおすすめです。そうすることで、電話線やLANケーブルなどをまとめやすく、配線がごちゃごちゃしにくくなります。

クローゼットの中

できるだけ配線を隠したい場合は、クローゼットの中などにケーブルを引き込み、光コンセントを設置するのがおすすめです。

Wi-FiルーターやONUもクローゼットの中に置くことができます。

ただし、Wi-Fiを利用する際にクローゼットを閉めっぱなしにしたり、クローゼット内に物が多く、Wi-FiルーターやONUが遮られたりしていると、Wi-Fiの電波も遮られて繋がりにくくなるケースもあります。

使用時はWi-FiルーターやONUをクローゼットの外に出しておくなどの工夫が必要です。

ほかのコンセントと一体化

電源コンセントのそばにケーブルを引き込めば、一体型のコンセントとしてまとめて設置できます。

ただし、そのような設置方法に対応可能か、業者に相談しましょう。

光回線を契約したら必ず光回線工事が必要とは限らない

光回線工事は、契約したら必ずしも必要というわけではありません。それを判断するには、まずは光コンセントの有無を確認しましょう。

光コンセントは多くの場合、エアコンダクトやテレビアンテナを接続するコンセントのそばに設置されています。光コンセントが接続されていれば、作業員が家に来る工事は不要です。

接続されているかを確認するには、管理会社に確認するのが確実です。

光コンセントが設置されているものの、接続されていなければ接続工事に立ち会う必要があります。ただし、光コンセントは既に設置されているため、ケーブルを引き込む場所を考える必要はありません。

光回線工事でケーブルを引き込む場所を決める際の注意点

光回線工事でケーブルの引き込み場所を決める際に、以下の2点に注意しましょう。

  • ケーブルを設置した後に引き込み場所を変更するのは難しい
  • 光コンセントを増設したい場合は新たにもう一回線契約が必要

これらを理解せずに引き込み場所を決めると、取り返しのつかない失敗をしてしまう可能性があるため、覚えておきましょう。

ケーブルを設置した後に引き込み場所を変更するのは難しい

持ち家の戸建てのように、ケーブルの引き込み場所を自由に決められる場合は、慎重に判断しましょう。ケーブルは一度室内に引き込んだら、場所を変更したくても工事をやり直さなければならないからです。

そうすると手間がかかるだけでなく、工事の料金も再度発生します。簡単には変えられないことを念頭において、引き込み場所を決めてください。

光コンセントを増設したい場合は新たにもう一回線契約が必要

光コンセントは、1つの契約で1つしか設置されず増設できません。そのため、複数の部屋に光コンセントを設置はできないことを考えて引き込み場所を決めましょう。

光コンセントを2つ設置する方法もありますが、その場合は2回線契約することになります。当然、料金も2回線分かかるため、それならばLAN配線工事をした方が費用を抑えられます。

LAN配線をすれば引き込み場所にとらわれず快適にインターネットを利用可能

引き込み場所が重要になるのは、Wi-Fiを利用する場合です。つまり、有線で接続できる環境さえ整えられれば、基本的なエアコンダクトからの引き込みでも、複数の部屋でPC・ゲーム機・テレビなどを有線で接続できます。

LAN配線工事は、壁の中や外壁などにLANケーブルの配線をおこない、各部屋で有線LAN接続できるようにします。

自分で配線することも可能ですが、壁の中でケーブルが引っかかり、動かなくなってしまうといった失敗がよくあります。壁を這わせる方法も、部屋の見栄えが悪くなるので避けた方がいいでしょう。

LAN配線工事は、専門業者に依頼するのがおすすめです。

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

他社との費用比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

施工スタッフ

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年の長期保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

まとめ

本記事では、光回線工事でLANケーブルを引き込む場所について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

ケーブルを引き込むおすすめの場所
  • エアコンダクトから
  • 家の中心に位置する場所
  • Wi-Fiルーターと有線接続したい機器がある部屋
  • ひかり電話のそば
  • クローゼットの中
  • 他のコンセントと一体化
ケーブルを引き込む場所を決める際の注意点
  • ケーブルを設置した後に引き込み場所を変更するのは難しい
  • 光コンセントを増設したい場合は新たにもう一回線契約が必要

LAN配線工事をおこなえば、ケーブルの引き込み場所にこだわる必要なく、快適なインターネット環境を整えられます。

LAN配線工事をご検討の方は、ライフテックスにご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

モジュラージャックとは、電話やLANケーブルのコンセント差込口のことです。

「有線LANに接続したい機器があるから、部屋にLANケーブルの差し込み口が欲しい」といった場合には、モジュラージャックを設置する必要があります。

ただし、モジュラージャックには種類があるため、正しいものを選ばなくてはなりません。また、モジュラージャックだけを設置しても、当然インターネットには接続できないため、LANケーブルの配線もおこなう必要があります。

この記事では、モジュラージャックの仕組みや種類、自分で設置する方法を詳しく解説しています。お読みいただくことで、どのモジュラージャックを選ぶべきか、どのように設置すべきかがわかります。

また、LAN配線をおこなう際のモジュラージャックの設置は業者に依頼した方がいい理由も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

モジュラージャックは電話やLANケーブル用のコンセント差込口のこと

モジュラージャックとは、冒頭でもお伝えしたように電話やLANケーブルのコンセント差込口のことです。一般的には、コンセント差し込み口と一緒に、「LAN」と記載されている穴があれば、それはLANケーブルを接続するためのモジュラージャックです。

以下の画像でいうと、右下がLANケーブル接続用、右上が電話用です。

3連コンセントに設置されたモジュラージャック

以前は、「ISDN(電話線(銅線)を使ったデジタル回線)」の接続にも使用されていましたが、ISDNは2024年1月にサービスが終了しています。そのため、現在ではLAN用モジュラージャックと電話用モジュラージャックが主流となっています。

モジュラージャックの仕組み

モジュラージャックはアルミなどの素材でできています。LAN用と電話用では以下のように構造が異なるので、目的に合わせたモジュラージャックを選びましょう。

LAN用 8極8芯(RJ45型)
電話用 6極2芯(RJ11型)

モジュラージャックは、LANケーブルなどの先端についているモジュラープラグを差し込んで使用します。

モジュラープラグには、ラッチというツメ型の部品がついていますが、ラッチは柔軟性のある作りとなっています。押すとしなるため、モジュラージャックに差し込むとツメ部分が押し込まれ、しっかりと差し込むとカチッとツメが跳ね上がることで内部に固定されます。

また、外すときもツメ部分を押し込みながら引っ張れば、簡単に外すことが可能です。

モジュラージャックには以下のような種類がありますが、仕組みはどれも同じです。

  • 露出タイプ
  • 壁にパネルで埋め込みタイプ
  • フロアなどに収納できるタイプ

これらのタイプは、用途に合わせて使い分けましょう。

モジュラージャックの設置が必要なシーン

一般的な家庭でモジュラージャックの設置が必要になるのは、主に以下のようなパターンです。

  • LAN配線に伴い新たにモジュラージャックを設置する場合
  • モジュラージャックの差し込み口を増設する場合

では、詳しく見ていきましょう。

LAN配線に伴い新たにモジュラージャックを設置する場合

Wi-FiルーターやONUがある部屋とは別の部屋で、PCやゲーム機などを有線接続したいと考えている方もいるでしょう。そのような場合には、有線接続したい機器がある部屋にモジュラージャックを設置する必要があります。

しかし、モジュラージャックを設置しようにも、その部屋までLAN配線がおこなわれていなければ、設置できません。

そのため、まずはLAN配線をおこなったのちに、その配線をモジュラージャックに接続する必要があります。

モジュラージャックを自分で交換・設置する方法」で詳しく解説しますが、基本的にはLAN配線は業者に依頼するのをおすすめします。

特に、配線するための配管が設置されていなかったり、配管はあるものの配線したい部屋に配管経路が確保されていなかったりする場合は、まず配管の設置からおこなわなくてはなりません。その作業は知識や技術なしでは難しいため、無理に自分でおこなおうとするのはリスクがあります。

モジュラージャックの差し込み口を増設する場合

もうひとつは、すでにモジュラージャックがある場所に、さらに差し込み口を増やす場合です。

壁の中に配線が2本配線されている場合は、自分でコンセントカバーを外して、線をモジュラージャックに接続すればいいだけなので、そこまで難しい作業ではありません。

ただし、1本しか配線されていない場合は、やはりLAN配線からおこなう必要があるため、業者に依頼した方がいいでしょう。

モジュラージャックを自分で設置する方法

モジュラージャックを自分で設置する場合、以下の手順で作業をおこなっていきます。

  1. 工具・機材を用意する
  2. LANケーブルと互換性のあるモジュラージャックを選ぶ
  3. LAN配線をおこない、モジュラージャックと接続する
  4. モジュラージャックをコンセントベースに固定する

では、具体的な手順について見ていきましょう。

工具・機材を用意する

まず、工具や機材を用意しましょう。

以下の4つは作業をおこなううえで必ず必要になります。

  • ニッパー
  • ジャケットストリッパー(外皮むき工具)
  • 通線ワイヤ―
  • LANケーブル

ジャケットストリッパーとは、LANケーブルの外皮を切り取る際に使用する工具です。カッターなどでも切り取れますが、中の線を傷つけてしまうおそれがあるため、ジャケットストリッパーの使用をおすすめします。

また、モジュラージャックの種類によっては「成端」という作業が必要になり、専用の工具を用いる必要があります。

LANケーブルと互換性のあるモジュラージャックを選ぶ

モジュラージャックは、LANケーブルの種類に合わせて選ぶ必要があります。LANケーブルには単線とより線の2種類の芯線があり、それによってコネクタの形状が異なるからです。

また、前述したとおり、モジュラージャックには電話用とLAN用があるため、LANケーブルに接続する場合はLAN用の「RJ-45」という規格を選びましょう。

LAN配線をおこない、モジュラージャックと接続する

準備ができたら作業に移ります。以下の手順でLAN配線からおこないましょう。

  1. Wi-FiルーターやONU付近のコンセントボックスを外す
  2. 有線接続したい機器のそばにあるコンセントボックスを外す
  3. 「2」のコンセントボックス内にある配管から、通線ワイヤーを通す
  4. 「1」のコンセントボックスまで通線ワイヤーが通ったら、LANケーブルを通線ワイヤーにビニールテープなどで固定する
  5. 「2」のコンセントボックス側から通線ワイヤーを回収する

このような手順でLAN配線をおこない、配線できたLANケーブルとモジュラージャックを接続します。モジュラージャックの接続手順は、製品の説明書を読んで正しくおこないましょう。モジュラージャックをコンセントベースに固定する

モジュラージャックとLANケーブルの接続が完了したら、モジュラージャックをコンセントベースに固定します。あとは、コンセントカバーを壁に固定すれば完了です。

LAN配線に伴うモジュラージャックの設置は業者に依頼すべき理由

LAN配線とモジュラージャックの設置は、手順だけを見ると「自分でもできそう」と思われるかもしれません。

配線されているLANケーブルにモジュラージャックだけを接続すればいいのであれば、自分でも取り付けはできるでしょう。しかし、LAN配線もおこなわなければならない場合、先述した手順のようにすんなりとはいかないことが多々あります。

以下は、LAN配線工事を専門におこなうライフテックスにご相談いただいたLAN配線の失敗例です。

▼LAN配線の失敗実例

失敗①

「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが管の途中で足りなくなってしまった

失敗②

モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった

失敗③

必要なものをそろえて通線することはできたがモジュラープラグをうまく取付けできず、インターネットに接続できなかったため、結局、業者に依頼することになった

このように、自分でLAN配線をおこなってみたものの、通線する際に失敗して自分たちではどうにもならなくなるケースが多いのです。

上記のような失敗をすると、工具や機材を揃えたのに、結局業者に対応してもらわなくてはならず、無駄な費用と時間を使ってしまいます。

室内の壁や外壁を這わせるのもDIYはおすすめできない

壁の中の配線を自分でおこなうと、失敗する可能性があります。

「それなら壁の中を通さなければいいのでは?」と思われるかもしれませんが、壁を這わせるのは以下のようなリスクがあります。

  • LANケーブルに足をひっかけて転んだり断線させてしまったりする
  • 部屋の見栄えが悪くなる
  • 作業が非常に大変でなかなか終わらない

壁にLANケーブルをピンとまっすぐな状態で配線できるのであれば。見栄えにそこまで影響しなさそうに思うかもしれませんが、そもそもそのように配線すること自体困難です。

中には、長いLANケーブルを購入してチャレンジする人もいますが、あまりの重労働に後悔するケースもあります。

また、外壁を這わせる場合も、高所作業が必要なケースが多く、LANケーブルの種類も正しいものを選ばなくてはならないため、おすすめできません。

このようなリスクを避けるためにも、LAN配線工事は専門業者に依頼することをおすすめします。

以下の記事では、LAN配線工事の費用について詳しく解説しています。
自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説

LAN配線工事はライフテックスにおまかせください

LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

他社との費用比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

施工スタッフ

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年の長期保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

この記事では、モジュラージャックの仕組みや種類、設置方法について解説してきました。

最後にまとめをご覧ください。

モジュラージャックとは電話やLANケーブルのコンセント差込口のことで、コンセント差し込み口に「LAN」と記載されている穴があれば、LANケーブルを接続するためのモジュラージャック
モジュラージャックを自分で設置する方法
  1. 工具・機材を用意する
  2. LANケーブルと互換性のあるモジュラージャックを選ぶ
  3. LAN配線をおこない、モジュラージャックと接続する
  4. モジュラージャックをコンセントベースに固定する
LAN配線に伴うモジュラージャックの設置を自分でおこなうべきではない理由
  • LAN配線時の通線に失敗しやすい
  • 室内の壁を這わせると見栄えが悪く、足にひっかけてしまうおそれがある
  • 外壁を這わせると高所作業が必要になる可能性があるため危険

モジュラージャックの設置時にLAN配線をおこなう必要がある場合は、専門業者に依頼するのが安心で確実です。失敗しないためにも、まずは専門業者に相談してみましょう。

「光回線工事で外壁に穴あけすることはある?」
「外壁への穴あけは必ずしなければいけないの?」

光回線工事に関して、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論からいうと、光回線工事で穴あけが必要かは、状況によります。

穴あけは以下の3パターンがありますが、それぞれ穴あけしないで済む可能性がある方法もあるからです。

  • ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
  • ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
  • 光キャビネットを設置するための穴あけ

本記事では、光回線工事ではどのような穴あけをする可能性があるのか、穴あけしないで済むケースとはどのようなものかについて解説します。

できるだけ穴あけせず、快適なインターネット環境を整える方法も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

光回線工事での穴あけは3パターンある

光回線工事を行う際に、穴あけをする可能性があるのは以下の3パターンです。

  • ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
  • ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
  • 光キャビネットを設置するための穴あけ

では、これらの穴あけについて詳しく解説します。

ケーブルを固定するための外壁へのビス留め

光回線工事をおこなう場合、電柱から光ファイバーケーブルを引き込む必要がありますが、ケーブルを垂れ下がったままにすると、事故につながる恐れがあります。

そのため、電柱から室内に引き込む場所までケーブルを敷設する際に、光ファイバーケーブルがゆるまないようにしなければなりません。そうするには、外壁にワイヤーの受け具を固定するために、ビス止めが必要になります。

一般的に、金具は2〜4か所のビス留めをおこないます。あける穴の大きさは、3mm程度です。

ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ

光ケーブルを室内に引き込む場合、一般的にはエアコンダクトや電話用の配管を利用します。

これらの方法が利用できない場合や、引き込む場所にこだわりたい場合は外壁に穴をあけ、そこからケーブルを引き込みます。

穴の大きさは1cm程度なので、エアコンダクトのような大きな穴をあけるわけではありません。

光キャビネットを設置するための穴あけ

光回線事業者によって異なりますが、光キャビネットを設置する場合は、穴あけが必要になることもあります。光キャビネットとは、電柱から引き込んだ光ファイバーケーブルと屋内のケーブルを中継する役割を持ちます。

光キャビネットを設置する場合、3〜4mm程度の穴を3か所あけますが、穴あけをしたくない場合は両面テープでも対応できることがあるので、作業員に相談してみましょう。

光回線工事でケーブル引き込み用の穴あけが不要になる4つケース

先ほど少し触れましたが、光回線工事をおこなう場合に、必ずしも光ファイバーケーブルを引き込むための穴あけをしなければならないわけではありません。

以下のような場合は穴あけが不要です。

  • エアコンダクトから引き込む場合
  • 固定電話回線がある場合
  • ドアや窓などから引き込める場合
  • 光コンセントが設置されている場合

では、穴あけが不要なケースについて、詳しくみていきましょう。

エアコンダクトから引き込む場合

エアコンダクトからケーブルを引き込む方法は、もっとも一般的だといえます。賃貸や壁をできるだけ傷つけたくない場合などは、エアコンダクトから引き込むケースが多いでしょう。

ただし、エアコンの下からケーブルが見えてしまうというデメリットもあります。

固定電話回線がある場合

固定電話回線を契約している場合、電話用の配管を通してケーブルを室内に引き込めます。エアコンダクトと異なり、光ファイバーケーブルが壁の中に隠れるため、室内の見栄えも良くなります。

また、この方法の場合は、好きな部屋に光コンセントを設置しやすいこともメリットといえるでしょう。

ドアや窓などから引き込める場合

エアコンダクトや電話用配管から引き込めない場合は、光ファイバーケーブルの細さを利用してドア・窓・換気扇などの隙間から引き込むことも可能です。

ただし、隙間から引き込めるかは業者によって異なるので、事前に通せそうな隙間を確認したうえで、業者に相談してみましょう。

光コンセントが設置されている場合

すでに光回線工事が行われており、光コンセントが撤去されていないのであれば、既存の回線設備をそのまま活用できるため、新たな穴あけは不要です。

特に賃貸や中古住宅の場合は、光コンセントが残されているケースが多いため、管理会社に確認するか、光コンセントを探してみましょう。

ただし、「フレッツ光や光コラボ」は同じ光ファイバーケーブルが使用できるものの、独自の回線を持つauひかりやNURO光は、ほかの光回線とケーブルが異なるため、新たに電柱から引き込む必要があります。そのため、光コンセントがあっても、必ず工事が不要になるわけではないことを理解しておきましょう。

以下の記事では、光ファイバーケーブルを引き込むおすすめの場所について解説しています。あわせてご覧ください。

光回線工事で部屋のどこにケーブルを引き込む?おすすめ場所と注意点を解説

光回線工事をする前に知っておきたい注意点

光回線工事で光ファイバーケーブルを引き込むために、穴あけが必要な場合は以下の3点に注意しましょう。

  • 賃貸で穴あけ必須の場合は大家さんや管理会社に確認する
  • ビス留めできないと光回線工事をしてもらえないこともある
  • 光コンセントの設置後は場所の変更が基本的にできない

では、詳しく解説していきます。

賃貸で穴あけ必須の場合は大家さんや管理会社に確認する

光回線工事で穴あけをしなければならない場合は、賃貸であれば事前に管理会社や大家さんに連絡しておき、穴あけをしなければならないことを伝えて許可をもらいましょう。

部屋に引き込むための穴以外に、ビス留めや光キャビネットの設置も同様です。

許可なく穴あけをした場合、退去時に高額な修繕費を払わなければならない可能性があります。トラブルになってしまうこともありますので、十分に注意してください。

ビス留めができないと光回線工事をしてもらえないこともある

光ファイバーケーブルを電柱から引き込む際にビス留めをおこないますが、これができないと光回線工事をしてもらえないこともあります。

筆者はNURO光と、光コラボの光回線を契約した経験があり、それぞれで光回線工事に立ち合いました。

NURO光の工事の際に、賃貸物件で「外壁に傷をつけないでほしい」と管理会社から言われていたため、NURO光は作業員にそれを伝えたら、ビス留めせずにテープで留めて対応してくれました。しかし、光コラボの光回線は「ビス留めでなければ工事ができない」とのことでした。

光コラボはNTTが指定する担当員が作業に来るため、NTTで決められた基準によってテープ留めなどはできないのだそうです。

ちなみに、光コラボの回線を申し込む際に穴あけ不可であることは伝えましたが、オペレーターは工事の可・不可は判断できないそうなので、当日担当員に伝えなければなりませんでした。

そのため、賃貸かつ外壁に穴あけできない場合は、NURO光のような独自回線を持つ光回線を選び、ビス留めなしでも対応可能かを事前に確認しましょう。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

光コンセントの設置後は場所の変更が基本的にできない

光コンセントを設置したものの、「ほかの部屋にWi-Fiルーター(ONU)を移動させたいから、光コンセント自体も移動させたい」と思うこともあるでしょう。

しかし、それは基本的にできません。やるのであれば、光回線事業者や電気工事業者に移設工事を依頼する必要があります。

費用もかかってしまうので、設置後は変更できないことを加味して、設置場所を決めましょう。

穴あけせずに限られた場所にケーブルを引き込むならLAN配線工事も検討

エアコンダクトなどから光ファイバーケーブルを引き込むと、家全体にWi-Fiの電波が行き届かないケースも多いでしょう。

しかし、有線で接続できる環境さえ整えられれば、基本的なエアコンダクトからの引き込みでも、複数の部屋でPC・ゲーム機・テレビなどを有線接続できます。

有線接続すると、Wi-Fiよりも高速で安定した通信ができるようになるため、より快適にインターネットを利用できます。

各部屋で有線接続するには、LAN配線工事をおこないます。LAN配線工事は、壁の中や外壁などにLANケーブルを配線し、各部屋で有線LAN接続できるようにする工事です。

自分で配線することも可能ですが、壁の中でケーブルが引っかかり、動かなくなってしまうといった失敗がよくあります。壁を這わせる方法も、部屋の見栄えが悪くなるので避けた方がいいでしょう。

LAN配線工事は、専門業者に依頼するのがおすすめです。

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

他社との費用比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

施工スタッフ

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年の長期保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

この記事では、光回線工事の穴あけについて解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

光回線工事の穴あけの種類
  • ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
  • ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
  • 光キャビネットを設置するための穴あけ
光回線工事でケーブル引き込み用の穴あけが不要になるケース
  • エアコンダクトから引き込む場合
  • 固定電話回線がある場合
  • ドアや窓などから引き込める場合
  • 光コンセントが設置されている場合
光回線工事の注意点
  • 賃貸で穴あけ必須の場合は大家さんや管理会社に確認する
  • ビス留めできないと光回線工事をしてもらえないこともある
  • 光コンセントの設置後は場所の変更が基本的にできない

穴あけの種類ごとに、穴あけをしなくて済む可能性があります。また、穴あけをして光コンセントの設置位置にこだわらなくても、LAN配線工事をおこなえば快適なインターネット環境は整えられます。

通信の安定性や速度にこだわりたい方は、ぜひLAN配線工事を検討してみてください。

光回線工事は戸建ての2階部分にも開通可能です。

リビングや、パソコンを使う部屋が2階にある方は、2階に光回線工事をしてもらった方が利便性が向上するでしょう。

ただし、光回線事業者が開通工事をしてくれるのは1箇所のみです。1階と2階の両方には回線工事してくれないので、どちらがいいか工事までに決めておきましょう。

すでに1階に光回線工事をしている方が2階でも有線LANを使いたいと考えているなら、LAN配線工事をすることで利用できるようになります。

LAN配線工事は電気工事業者に依頼する必要があります。もし「どこに頼めばいいかわからない…」とお悩みの方は、ぜひ当社ライフテックスへご相談くださいね。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

記事内では、1階と2階どちらに光回線工事をすべきか迷われている方に、おすすめな設置場所も詳しく解説しています。

  1. 戸建ての光回線工事の方法
  2. 光回線工事は戸建ての2階でも実施できる!注意点も解説
    1. 1階でも2階でも料金は変わらない
    2. 1階と2階の両方に通すことはできない
    3. 光コンセントの位置変更は工事が必要
  3. 光回線工事を戸建ての2階でおこなうための条件
    1. 建物と電線との距離や立地条件をクリアしている
    2. 安全に作業ができる環境である
    3. 配管が2階にある
    4. 穴あけで入線できる
  4. 光回線を通すのは1階と2階どちらがおすすめ?
    1. 1階がおすすめなケース
      1. 家族全員が1階で過ごすことが多い
      2. 1階に部屋数が多い
    2. 2階がおすすめなケース
      1. リビングが2階にある
      2. パソコンをよく使う部屋が2階にある
  5. 光回線を通す場合のおすすめの場所
    1. 固定電話の近く
    2. パソコンをよく使う部屋の近く
    3. エアコンの近く
    4. 収納のある部屋
  6. 2階に光回線工事ができない時は有線LAN配線がおすすめ
    1. 1階から2階に有線接続でつなげることができる
    2. 通信や電波状況が安定していて使いやすい
    3. 有線LAN配線を業者に依頼したときの費用
  7. 有線LAN配線工事は自分で実施できるの?
  8. 工事をせずに2階でもインターネットを使いたい時の代替案
    1. 中継器
    2. メッシュWi-Fi
    3. ホームルーター
  9. 戸建てのLAN配線工事はライフテックスへ
  10. 戸建ての光回線工事に関してのよくある質問
    1. 光回線は1階と2階どちらに工事するのがよいですか?
    2. 中継器や無線LANの利用でも2階で快適にインターネットが使えますか?
  11. 戸建ての2階に光回線工事をおこなって快適なインターネット環境を

戸建ての光回線工事の方法

一般的に戸建ての光回線工事は、以下の流れでおこなわれます。

  1. 現地での出張事前調査
  2. 最寄りの電柱から光ファイバーケーブルを引き込む
  3. 光コンセントを設置する
  4. ONUまたはHGWを設置する(光信号とデジタル信号間の変換をおこなう装置)
  5. ルーターを接続しインターネットを利用する

戸建てで光回線の工事をおこなう場合、光ファイバーケーブルの引き込みや光コンセントの設置など、専用の道具や機器設置が必要となります。また、光ファイバーケーブルの引き込み場所や、光コンセントの種類(一体型タイプ・分離型タイプ)は、戸建ての状況や環境に合わせて適切な工事をおこないます。

光回線工事は戸建ての2階でも実施できる!注意点も解説

戸建てで光回線工事をする場合、一般的に1階で回線を通すことが多いです。

ただ、「2階に家族が集まる部屋がある」「2階でインターネットを利用することが多い」というように、人によっては2階に光回線が必要になることもあります。

結論からいうと、光回線工事は戸建ての2階でも実施可能です。ただし、後述する条件を満たしていなければ、工事ができない可能性もあります。次の章で解説する光回線工事を戸建ての2階でおこなうための条件を把握して、光回線業者に相談する必要があるでしょう。

その前に光回線工事を2階に行う際の注意点をお伝えします。

1階でも2階でも料金は変わらない

基本的に、光回線工事は1階でも2階でも料金は変わりません。2階だからという理由で高くなることはないので、自分がインターネットを利用する状況を考えて、光回線を通す場所を検討するとよいでしょう。

ただし、希望する部屋まで配線を伸ばす必要があったり、光回線を通す配管が劣化しているため新たに配管を確保しなければいけなくなったりなど、特別な工事が必要になった場合は追加料金が必要になるケースもあります。


光回線工事の際には事前調査があるので、そのときに確認しておきましょう。

1階と2階の両方に通すことはできない

光回線工事の注意点として、光回線は1階と2階の両方に通すことはできません。光回線工事で設置される光コンセントは増設できず、1か所しか引き込みができないためです。そのため、2階に光コンセントを設置した場合は、1階に設置できないため注意が必要です。

以上の内容を踏まえ、光回線工事を戸建ての2階に行うための条件を見ていきましょう。

光コンセントの位置変更は工事が必要

設置が完了している光コンセントの位置を変えるには、工事が必要です。
上述の通り、光コンセントは増設ができないため、配線の延長や付け替え工事での移設となります。

そのため、2階に光コンセントを設置した後に「やっぱり1階がいい」となった場合、再度工事を依頼しなければなりません。
当然ですが再工事にも費用はかかるので、2階への設置にかかった費用が無駄な出費となってしまいます。

以上の内容を踏まえ、光回線工事を戸建ての2階に行うための条件を見ていきましょう。

光回線工事を戸建ての2階でおこなうための条件

光回線工事を戸建ての2階でおこなうための条件

戸建ての2階でも光回線工事はできますが、工事をおこなうためには以下の条件を満たしている必要があります。


それぞれ詳しくみていきましょう。

建物と電線との距離や立地条件をクリアしている

光回線工事は、最寄りの電柱から光ファイバーケーブルを引き込むため、建物の近くに電柱が必要となります。光回線を引き込むのが1階でも2階でも関係なく、近くに電柱が無ければ工事できない可能性があります。多少の距離であれば引留金具を利用して引き込みが可能なこともありますが、建物の外壁素材によっては難しいケースもあります。

安全に作業ができる環境である

2階への光回線工事は高所での作業になるため、高所作業車やはしごが使われます。そのため、安全に作業ができる環境でなければ作業はおこなえません。具体的には以下のような条件を満たす必要があります。

  • 電柱と建物の間に十分な作業スペースが確保できる
  • 高所作業車を停められるスペースがある
  • はしごをかけて作業できるスペースが確保できる

上記の条件を満たしていない場合、安全が確保できず作業できないおそれがあります。

配管が2階にある

光回線を通す配管が2階にある場合、スムーズに光回線がおこなえます。2階に電話やLANケーブルのコネクタがある場合、基本的に光回線を通すための配管も存在します。その場合、2階への光回線工事がスムーズになるでしょう。もし自分で判断がつかない場合は、業者に相談をして配管の有無を確認してもらうのがおすすめです。

穴あけで入線できる

配管がない場合でも、2階の壁に穴を開けることで光回線工事は可能です。これは、既存の配管が劣化して使えなかった場合にも活用できる方法です。

ただし、タイル張りのような強固な外壁の戸建てでは、穴が開けられないケースもあります。配管もなく、壁に穴をあけることもできない場合は、光回線工事も難しくなります。

光回線を通すのは1階と2階どちらがおすすめ?

光回線を通すのは1階と2階どちらがおすすめ?

光回線は1階と2階の両方に通すことはできないため、工事をおこなう際はどちらに光回線を通すか選ばなければいけません。光回線を1階と2階どちらに通すか迷っている人は、住んでいる戸建ての構造やインターネットを使う場所から検討するとよいでしょう。ここからは、光回線工事が1階がおすすめなケースと2階がおすすめなケースについて解説します。

1階がおすすめなケース

家族全員が1階で過ごすことが多い

家族全員が1階で過ごすことが多く、スマートフォンやゲーム機、パソコンなどさまざまな端末からインターネットを利用する場合は、光回線も1階に通すのがおすすめです。1階に通すことで、Wi-Fiルーターを設置した場合も電波が強い環境になり、家族全員が安定したインターネット通信を利用できるでしょう。

光回線の引き込みは、生活環境に合う場所に選ぶのがおすすめです。

1階に部屋数が多い

子ども部屋や仕事部屋など1階に部屋数が多い場合も、1階に光回線を通すのがおすすめです。1階に部屋が集まっているということは、その分各部屋でインターネットを利用する機会も多くなる可能性があります。インターネットの利用頻度が多い場所に光回線を通すことで、快適にインターネットを利用できます。

2階がおすすめなケース

リビングが2階にある

リビングが2階にあり、リビングで家族全員がインターネットを使うことが多い場合は、2階に光回線を通すのがおすすめです。光回線を引き込んだ場所とインターネットを利用するデバイスが近ければ、安定した通信状態で利用できます。

パソコンをよく使う部屋が2階にある

パソコン仕事やオンライン会議、オンラインゲームなどで、インターネットをよく使う部屋が2階にある場合は、2階に光回線を通すのがよいでしょう。光回線を引き込んだ場所に設置するルーターとパソコンの距離が近ければ、通信速度が遅くなりにくいです。パソコンでストレスなくインターネットを利用したいのであれば、インターネットを使う環境に合わせて光回線の引き込み場所を決めましょう。

光回線を通す場合のおすすめの場所

光回線工事をおこなう場合、光回線を通す場所も検討しなければいけません。自分が使いやすい環境を考えて、適切な場所を選びましょう。光回線を通す場合のおすすめの場所は以下の通りです。


それぞれ詳しくみていきましょう。

固定電話の近く

インターネットとひかり電話の両方を利用する場合は、固定電話の近くがおすすめです。ひかり電話とは光回線を使用した電話サービスで、ONUやHGWと電話機をつないで利用します。

光回線を引き込んで光コンセントを電話の近くに設置すれば、インターネットの接続機器もまとめて近くに置くことが可能です。配線も短くて済むので、配線が乱雑になることもないでしょう。

パソコンをよく使う部屋の近く

パソコンをよく使う部屋の近くに、光回線を引き込んでルーターを設置すると、通信速度が安定しやすいのでおすすめです。とくに、リアルタイムのレスポンスが求められるオンライン会議や、スピーディーな動きが求められるオンラインゲームなどでパソコンを使う人は、パソコンをよく使う部屋に設置するとよいでしょう。

エアコンの近く

2階に回線を通す用の配管がない場合、エアコン配管を使ってケーブルを引き込むことがあります。そのため、引き込み場所をエアコン近くにすることで、配線を通しやすくなるのでおすすめです。

収納のある部屋

ONUやWi-Fiルーターなどの接続機器を隠したい場合は、クローゼットや押入れなどの収納がある部屋がおすすめです。インテリアにこだわりのある方は、接続機器が部屋の雰囲気を壊すことが気になりますよね。

接続機器を収納すれば、部屋の雰囲気を壊さずに光回線を通せるため、おしゃれな部屋にしたい方は収納がある部屋を選びましょう。

2階に光回線工事ができない時は有線LAN配線がおすすめ

2階に光回線工事ができない時は有線LAN配線がおすすめ

2階で光回線工事を実施したくても、条件が整わないことから工事がおこなえないこともあるでしょう。しかし、2階で光回線工事ができない時でも、1階から2階に有線LANを配線する方法もあります。ここからは1階から2階に有線LANを配線する工事の方法について解説します。

1階から2階に有線接続でつなげることができる

有線LAN配線工事は、1階のONUにあるLANポートにケーブルを接続し、2階まで配線する方法です。有線LAN配線工事は、宅内配線と屋外配線の2種類の方法があります。2階の希望の部屋に配管がある場合は宅内配線工事をおこなって、1階のONUから配管を利用して2階まで配線します。

配管がない場合は屋外配線工事をおこなって、1階のONUから外壁を伝って2階まで配線します。屋外配管は、PF管(屋外用配線保護管)といった耐久性のある配管を使用します。

通信や電波状況が安定していて使いやすい

有線LANは、通信や電波状況が安定していて使いやすいメリットがあります。無線LANだけだと、障害物や高低差によって電波が遮断されたり、ルーターの設置場所が悪いと電波が不安定になったりします。有線LANであればLANケーブルで直接接続されているため、障害物や設置場所などの影響を受けにくく、通信や電波状況が安定しています。無線LANのように、電波の強弱を気にせずにインターネットを利用できるでしょう。

有線LAN配線を業者に依頼したときの費用

有線LAN配線工事は、配管の有無によって料金にも変動があります。配管がある場合は作業内容が限定されるため、電話やメールでの問い合わせで、ある程度正確な料金が確認できます。

しかし、配管がない場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

有線LAN配線を業者に依頼したときの費用相場としては以下の通りです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

※ケーブル一本当たりの値段


有線LAN配線工事は自分で実施できるの?

「業者に依頼すると料金がかかるから、自分で有線LANの配線をしたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、結論からお伝えすると自身での有線LAN配線はおすすめできません。


知識や技術があれば不可能ではありませんが、適切な長さのLANケーブルの選定や、LANケーブルを配線する作業は素人には難しく、失敗のリスクが高いです。「配線したけどケーブルが乱雑になってしまい、生活の邪魔」といったケースも少なくありません。


自分で作業をおこなっても「うまく取り付けられずに結局業者に依頼した」となると、最終的に余分なコストがかかってしまうおそれがあります。

その点、プロの業者に依頼すれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの専門業者へ依頼するのが確実です。


ライフテックスは、自社の有資格スタッフが丁寧に施工をおこなっているため、信頼できるとお客様から評判をいただいています。弊社は高所作業にも対応しており、年間施工件数は3,000件を誇るLAN配線のプロです。ご相談・見積もりは無料で受け付けていますので、「2階のWi-Fiを有線LANにしようかな…?」とご検討中の方は、LAN配線の専門業者ライフテックスにご相談ください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

工事をせずに2階でもインターネットを使いたい時の代替案

2階への光回線工事や有線LAN配線工事をせずに2階でもインターネットを使いたい場合は、いくつかの代替案があります。一般的な代替案としては以下の3つです。


それぞれ詳しく解説します。

中継器

中継器とは、Wi-Fiを利用できる範囲を拡大するための機器です。中継機を1階にあるルーターと2階にあるデバイスの中間地点に設置すれば、Wi-Fiの電波が弱くなる前に受信・再発信し、Wi-Fiの電波を届けてくれます。

インターネットがつながりにくい部屋でも、Wi-Fiの通信環境を快適にできるでしょう。

しかし、中継器はあくまで電波を中継するものです。そのため、通信スピードがそれほど速くなく、通信の処理に時間がかかってしまうおそれがあります。中継機を経由した際の通信速度に不満を感じることがあるかもしれないので、注意しましょう。

メッシュWi-Fi

メッシュWi-Fiとは、メインのルーターとは別にサテライトと呼ばれる複数の専用中継器を設置し、網目(メッシュ)のようにネットワーク機器をつなぎ合わせる通信形態です。サテライトルーターを複数使って通信をおこなうため、ルーターの負荷を分散でき、通信速度の低下も起こりにくくなります。

ただし、メインルーターとあわせてサテライトルーターを複数台用意する必要があるため、導入にコストがかかるのがデメリットです。

どちらかというとオフィス向きの対策といえるでしょう。

ホームルーター

ホームルーターとは、モバイル回線で通信して利用できる据え置き型のルーターです。本体の電源プラグをコンセントに挿すだけでWi-Fi環境が整うので、工事をおこなう必要がありません。最近では、5G高速通信対応のホームルーターもあるので、通信速度も速くインターネットを利用できるでしょう。

しかし、モバイル回線もあくまで無線通信なので、利用する環境や障害物、他の電波などによって不安定になる恐れがあります。そのため、通信の安定性は、光回線に比べると劣る傾向にあるでしょう。

戸建てのLAN配線工事はライフテックスへ

「2階に有線LANを配線しようかな…?」とご検討中の方は、年間施工件数3,000件を誇るライフテックスにぜひご相談ください。ライフテックスは自社施工にこだわり、工事担当スタッフはすべて有資格者です。相談受付から施工完了まで、経験と知識が豊富な自社スタッフが直接対応いたします。

また、LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べて非常にお得に工事できます。

一般的なLAN配線工事(1階から2階のLAN配線)とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら11,000円から工事をおこなっています。

費用をおさえて、安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

戸建ての光回線工事に関してのよくある質問

question

光回線は1階と2階どちらに工事するのがよいですか?

光回線を1階と2階どちらに通すか迷っている人は、住んでいる戸建ての構造やインターネットを使う場所から検討しましょう。以下に1階がおすすめなケースと2階がおすすめなケースをまとめました。

1階がおすすめなケース
  • 家族全員が1階で過ごすことが多い
  • 1階に部屋数が多い
2階がおすすめなケース
  • リビングが2階にある
  • パソコンをよく使う部屋が2階にある

2階に光回線を通して、1階でも快適にインターネットを使いたい場合は、1階への有線LAN配線工事や、中継器・メッシュWi-Fiなどを利用するとよいでしょう。

中継器や無線LANの利用でも2階で快適にインターネットが使えますか?

1階に光回線が通っている場合、中継器や無線LANを活用することで、2階でインターネットを使うことは可能です。しかし、中継器や無線LANは、障害物や高低差によって電波が遮断されたり、通信の処理に時間がかかったりします。

インターネットを使いたい2階の部屋にWi-Fiの電波が届きにくい場合は、有線LAN配線工事がおすすめです。電波を届かせたい部屋に有線LANがあれば、ルーターを増設することで電波が届かない場所にもWi-Fi環境を作れますよ。

また、Wi-Fiでインターネットの速度が安定しないときは有線LAN接続に対応できるので、快適にインターネットを利用できるでしょう。

戸建ての2階に光回線工事をおこなって快適なインターネット環境を

本記事では、戸建ての光回線工事の方法や光回線工事を戸建ての2階でおこなうための条件、光回線を通す場合のおすすめの場所について解説しました。


戸建ての2階でも光回線の工事は可能ですが、工事をおこなうためには以下の条件を満たしている必要があります。

  • 建物と電線との距離や立地条件をクリアしている
  • 安全に作業ができる環境である
  • 配管が2階にある
  • 穴あけで入線できる

条件をクリアできず2階に光回線工事ができない場合は、有線LAN配線がおすすめです。2階に配線をおこなって有線LANを設置すると、ルーターを増設してWi-Fi環境を作れます。有線LANへお切り替えの際は、LAN配線の専門業者ライフテックスにご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

Wi-Fiは無線でネットにつなげられ、リモートワークをおこなう人や自宅で動画視聴を楽しむ人にとっては欠かせないものとなっています。しかし、Wi-Fiが安定して届かず、「自分の部屋では快適にWi-Fiが使えない」「Wi-Fiの電波が届くように環境を改善したい」などと感じている人も多いのではないでしょうか。

Wi-Fiが届かない原因としては、障害物によって電波が遮断されていたり、他の電波によって干渉されていたりなど、さまざまな原因が考えられます。Wi-Fiが届かない原因を把握し、それに合った対処法をおこなうことで、快適にインターネットを利用できるでしょう。

本記事では、Wi-Fiが届かない原因や対処法、Wi-Fiを2階でも安定的に使う場合のおすすめ方法について解説します。

Wi-Fiが届く範囲はどのくらい?

一般的にWi-Fiの電波が届く範囲は、屋外では500m程度、屋内では100m程度なら直線で届くといわれています。ただし、この数値はルーターと接続端末との間に障害物がない、理想的な環境での数値です。

障害物の有無により、目安とされている距離を超えた通信が可能となる場合もあれば、壁や柱、棚、家電製品などの障害物によって電波が弱くつながりにくくなってしまう場合もあります。

「屋外では500m程度、屋内では100m程度」といった数値は、あくまでひとつの参考値として把握しておきましょう。

また、Wi-Fiには電波の周波数が2.4GHzと5GHzの2種類あり、この種類によって範囲に変動があります。2.4GHzは、壁や床などの障害物をよける性質が強いですが、通信速度が比較的遅い周波数です。一方5GHzは、直進性が強くて通信速度が速いですが、障害物をよける性質は弱い周波数です。

このことから、電波の届く距離は障害物や遮蔽物によって変わってくるといえるでしょう。

Wi-Fiが届かない5つの原因

快適なインターネット環境にはWi-Fiが必須ですが、Wi-Fiが届かない原因はさまざまな要素が考えられます。ここからはWi-Fiが届かない5つの原因について解説します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

障害物や高低差による遮断

Wi-Fiの電波は、障害物や高低差に弱いため遮断されてしまい、充分にWi-Fiが届かないことがあります。

壁や床、家具、家電製品などの遮蔽物が多いと、比較的障害物に強い2.4GHzでも電波が遮断されて快適に利用できなくなってしまうおそれがあります。

また、Wi-Fiの電波は横方向に広がりやすいですが高低差には弱い特徴があり、家の1階にWi-Fiのルーターを設置しても、2階まで十分に電波が届かないことがあります。

point
この症状に当てはまる方は後述する対処法「ルーターの設置場所を見直す」を試してみましょう!

ルーターの設置場所が悪い

Wi-Fiのルーターの設置場所が悪いことで電波が不安定になってしまい、充分にWi-Fiが届かないことがあります。たとえば、以下のような場所にルーターを設置していないか確認してみてください。


  • 部屋の隅
  • 棚やクローゼットの中
  • 水場の近く

ルーターから出る電波は、ルーターを中心として360度均一に球形に広がっていく仕組みです。そのため部屋の隅に置いてしまうと、電波が壁に反射してしまい、電波の強度が弱くなってしまいます。インテリアの見た目などを気にして、棚やクローゼットの中にルーターを置く人もいますが、同じように周りの障害物に反射してしまうため電波を遮ってしまいますよ。

また、電波は水に弱い性質を持っており、水槽のような水場の近くに設置してしまうと、Wi-Fiによる電波は通り抜けられないため強度は弱くなるので注意しましょう。

point
この症状に当てはまる方は後述する対処法
ルーターの設置場所を見直す
中継器を設置する」を試してみましょう!

接続している端末の数が多い

ルーターに接続している端末が多すぎることもWi-Fiの電波が弱くなる原因のひとつです。ルーターは機器によって接続できる台数が限られているため、パソコンやスマートフォン、スマート家電など、複数の端末を接続していると、通信速度が遅くなってしまうおそれがあります。使用していない端末は接続を解除するのがよいですが、どうしても複数の端末を接続する必要がある場合は、ルーターのスペックを見直す必要があるでしょう。

point
この症状に当てはまる方は後述する対処法
ルーターを複数設置する
メッシュWi-Fiを使う」を試してみましょう!

他の家電製品による干渉

家電製品の近くにルーターを設置すると、干渉により電波が届かないおそれがあります。電子レンジやテレビは電磁波を発していますが、家電製品でよく使われる周波数帯は2.4GHzで、Wi-Fiの周波数帯と同じです。そのため、同じ周波数帯であることから電波干渉を受けやすく、電波が不安定になりがちです。なるべく電子レンジのような家電製品とは離して設置するようにしましょう。

point
この症状に当てはまる方は後述する対処法
ルーターの設置場所を見直す
ルーター付近に障害物を置かない」を試してみましょう!

ルーターの設定が正しくおこなわれていない

ルーターの接続設定が「IPv4(Internet Protocol Version 4)」となっている場合、接続している端末が多いと通信速度が遅くなるおそれがあります。その場合、ルーターの接続方式を「IPv6」や、IPv4とIPv6の両方に対応した「IPv4 over IPv6」に変更することで、通信速度の低下を防ぐことが期待できます。現状の設定が正しくおこなわれているかチェックしてみてください。

point
この症状に当てはまる方は後述する対処法
高性能なWi-Fiルーターに買い替える
ルーター付近に障害物を置かない」を試してみましょう!

Wi-Fiが届かない時に試したい6つの対処法

Wi-Fiが届かない場合、インターネットを快適に利用するためにはどのような対処法が有効なのでしょうか。ここからは、Wi-Fiが届かない時の6つの対処法について解説します。


それぞれ詳しく解説していきます。

ルーターの設置場所を見直す

ルーターの設置場所が原因でWi-Fiが届かない場合は、設置場所を見直すことで改善できる可能性があります。家や部屋の中央に設置したり、床から1〜2mほどの高さがある場所に設置したりなど、なるべくWi-Fiの電波がいきわたりやすい場所にしましょう。

また、家具や家電製品の近くなど、電波の送信効率が落ちやすい場所も避けるようにしてください。

中継器を設置する

ルーターだけではWi-Fiが届かない場合、中継機の設置もおすすめです。中継器とは、Wi-Fiを利用できる範囲を拡大するための機器です。

中継機をルーターとデバイスの中間地点に設置すれば、Wi-Fiの電波が弱くなる前にキャッチ・再発信し、インターネットがつながりにくい部屋へWi-Fiの電波をしっかり届けてくれます。

たとえば、家の1階にルーターがある場合でも、2階に中継器を設置すれば、2階の通信環境を快適にできるでしょう。


ただし、中継器はあくまで電波を中継するものなので、通信の処理に時間がかかってしまいます。そのため通信速度が遅く、中継機を経由した際の通信速度に不満を感じることがあるかもしれません。

ルーターを複数設置する

ネットを使いたい部屋とルーターの距離があるときは、ルーターを複数設置することでWi-Fiが届くようになります。

子機となるルーターのルーター機能を無効にして中継機の役割にし、メインで使っているWi-Fiルーターに接続することで新たなWi-Fiスポットとして利用できます。

使っていない古いWi-Fiルーターを持っている人は再利用できるのでコストがかかりませんが、そうでない人はルーターを用意しないといけないためコストがかかります。

ルーター付近に障害物を置かない

先ほども触れたようにWi-Fiの電波は障害物に弱く、周辺に壁や家電製品などがあると電波が遮断されてしまいます。そのため、ルーター付近には障害物を置かないようにしましょう。

また、水槽のような水場の近くや、電子レンジやテレビなどの家電製品の近くに置くことも、電波を不安定にしてしまう原因となるので注意しましょう。

メッシュWi-Fiを使う

メッシュWi-Fiで通信速度の低下を防ぐ方法もあります。

メッシュWi-Fiとは、メインのルーターとは別にサテライトと呼ばれる複数の専用中継器を設置することで、網目(メッシュ)のようにネットワーク機器をつなぎ合わせる通信形態です。

サテライトルーターを複数使って通信をおこなうため、ルーターの負荷を分散でき、通信の速度を低下させることなく利用できるでしょう。

また、広範囲に電波を届けられるので、メインのルーターから離れた部屋でも快適に通信できます。

ただし、メインルーターとあわせてサテライトルーターを複数台用意する必要があるため、導入にコストがかかります。

高性能なWi-Fiルーターに買い替える

ルーターの機種が古いせいでWi-Fiが届く範囲が狭いケースも少なくありません。古いWi-Fiルーターであればn規格非対応の可能性があるため、買い替えをおすすめします。

n規格のルーターから出る電波は障害物に強いため、広い範囲に届きやすくなります。最新の機種に切り替えることで、Wi-Fi規格を高速通信のものに切り替えられるので、買い替えを検討してみましょう。

Wi-Fiの電波にアルミホイルが効果的って本当?

「アルミホイルを使うと、Wi-Fiの電波がつながりやすくなる」という方法を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、実際のところ大きな変化は期待できません。

むしろアルミホイルのような金属は電波を反射して通さないため、ルーターをアルミホイルで囲むと電波がつながりにくくなってしまうおそれがあります。

ただし、「反射する」という特性を生かせば、電波を届けたい方向と逆方向から覆うようにアルミホイルを設置することで、反射させた方向に強く電波を飛ばせる可能性があります。ただ、あくまで電波状況が多少改善する可能性がある程度にとらえておくほうがよいでしょう。

Wi-Fiを2階でも安定的に使いたいなら有線LANがおすすめ

「自分の部屋にWi-Fiが届かない」「2階でも快適にWi-Fiを使いたい」と考えている人は、有線LANでの接続がおすすめです。

LANと聞くと、ケーブルを使わずに無線を使う「無線LAN」をイメージする人が多いと思いますが、物理的なケーブルを使う「有線LAN」もあります。

「わざわざ工事するのは面倒くさい…」と思うかもしれませんが、実は無線LANよりもメリットが多く、よりWi-Fiを快適に使いたい人は有線LANの構築がおすすめです。

ここからは、有線LANがおすすめの理由について解説します。

有線LANのメリット(リンク)
  • 無線LANより通信速度が速い
  • 通信や電波状況が安定する
  • 電波の悪用のリスクがない
  • 配線は壁の中に通せる

それぞれ詳しくみていきましょう。

無線LANより通信速度が速い

有線LANの大きな魅力は安定した高速通信です。

基本的に無線LANより通信速度が速く、LANケーブルで接続して通信をおこなっているので、無線LANのように電波の強弱を気にせずにインターネットを利用できます。

また、大容量のデータを送ったり、受け取ったりする際も、スムーズにやり取りが可能です。

通信や電波状況が安定する

有線LANはLANケーブルで直接接続できるため、壁や家具などの障害物や、電子レンジやテレビなどが発する電波の影響を受けにくく、無線LANに比べて通信や電波状況が安定しています。

大幅な速度低下が起こることも少ないので、自宅でのテレワークが多い方や、netflixのようなvodを使って映画やドラマをよく観る方は、有線LANを利用したほうがストレスなく利用できるでしょう。

電波の悪用のリスクがない

有線LANはセキュリティの高さも大きなメリットです。

LANケーブルで接続しなければ通信できないため、悪意のある第三者に電波を悪用されにくくなっています。

乗っ取りの被害にも遭いにくく、安心してインターネットを利用できます。

配線は壁の中に通せる

「有線LANだと配線が見えてしまって見た目が悪いのでは…?」と心配する方もいるかもしれませんが、プロに工事を頼めば壁の中にある配管を利用して配線を通せます。

自分で配線したいと考える人もいると思いますが、自分でやろうとすると壁の中に配線するのは難しいです。

そのため、部屋や廊下の美観を重視する方は、プロにLAN配線工事を依頼することをおすすめします。
プロに頼めば適切なケーブルの選定やスムーズな作業もおこなってくれるので、工事後は安心してインターネットを利用できるでしょう。

2階に有線LANを配線する工事方法


1階から2階への配管がある場合

一般的に、新築戸建ての壁や床下には後から追加で配線を利用できるように、「空配管(CD管)」というLANケーブルを通すための配管が空の状態で設置してあります。1階から2階への空配管があった場合、空配管にLANケーブルを通すことで、室内にケーブルを露出させることなくネット利用が可能になります。

配管がなかった場合

新築戸建てでも空配管が通っていない場合がありますが、そのような場合でもLAN配線工事は可能です。屋内にLANケーブルを通すと生活の邪魔になってしまうおそれがあるので、屋外からの配線がおすすめです。屋外配管を使って1階から2階へLANケーブルを通せば、そこにWi-Fiルーターを設置してアクセスポイントを設定できます。


屋外配管は、PF管(屋外用配線保護管)といった耐久性のある配管を使用します。一度配管工事をしておけば、将来的にLAN配線を張り替えたい場合など容易に張り替えが可能です。

有線LAN配線を業者に依頼したときの費用

有線LAN配線工事は、配管の有無によって料金にも変動があります。配管がある場合は作業内容が限定されるため、電話やメールでの問い合わせで、ある程度正確な料金が確認できます。

しかし、配管がない場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。有線LAN配線を業者に依頼したときの費用相場としては以下の通りです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

※ケーブル一本当たりの値段

LAN配線工事は自分で実施できるの?

「業者に依頼すると料金がかかるから自分でLAN配線工事をしたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、結論からお伝えすると自身でのLAN配線工事はおすすめできません。

知識や技術があれば不可能ではありませんが、適切なLANケーブルの選定や、壁の中に配線する方法は素人には難しく、失敗のリスクが高いです。実際にライフテックスにお問い合わせをいただいたお客様でも、以下のような失敗の例があります。

LAN配線工事DIYの失敗例
  • 自分でLANケーブルと作業道具を購入して取り付けていたが、作業途中にLANケーブルの長さが足りなくなってしまい、自分での作業を断念した。
  • 自分で作業をおこなって通線はできたが、モジュラープラグをうまく取り付けられず、最終的には業者に依頼をした

モジュラープラグとは、LANケーブルの信号線をまとめて接続する際に用いる端子のことです。配線をおこなってインターネットを使えるようにするには、このモジュラープラグを取り付ける必要がありますが、この取り付けもかんたんな作業ではありません。

自分で作業をおこなっても「うまく取り付けられずに結局業者に依頼した」となると、最終的に余分なコストがかかってしまうおそれがあります。プロの業者であれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの業者へ依頼するのが確実です。

ライフテックスは、自社の有資格スタッフが丁寧に施工をおこなっているため、信頼できるとお客様から非常に良い評判をいただいております。ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、まずはLAN配線の専門業者ライフテックスにご相談ください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事はライフテックスへおまかせください

ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。
また、LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べて非常にお得に工事できます。

一般的なLAN配線工事である1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら、なんと11,000円から工事をおこなっています。

なぜこれほどまでにお得に工事がおこなえるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えることができているためです。

費用をおさえて、安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

「Wi-Fiが届かない」という悩みによくある質問

Wi-Fiが届かない原因は、障害物・高低差による遮断やルーターの設置場所など、さまざまな要因が考えられます。考えられる要因や自分の状況に合わせて、適切な対処法をおこなうことが重要です。

自分の部屋までWi-Fiが届かないのですがどうすればいいですか?

Wi-Fiが届かない時には、以下の6つの対処法を試してみてください。

また、マンションでWi-Fiが届かない場合は、マンション全体で1本の回線を共有しているため混雑していたり、設備が古いことで通信が遅くなっていたりなどの原因が考えられます。インターネット回線の乗り換えやモバイルWi-Fiの契約などをおこなって対処するとよいでしょう。

中継器を使えば2階でもWi-Fiは届きますか?

中継器を利用することで、Wi-Fiの電波が弱くなる前にキャッチ・再発信し、インターネットがつながりにくい部屋へWi-Fiの電波を届けられます。

そのため、家の1階にルーターがある場合でも、2階に中継器を設置することでWi-Fiの範囲が広がり、2階にWi-Fiを届けられるようになるでしょう。

ただし、中継器はあくまで電波を中継するものなので、通信の処理に時間がかかってしまいます。データが多いと速度が遅くなり、快適に使えないおそれがあります。

家のどの場所でも快適にWi-Fiを使いたいのであれば、有線LANがおすすめです。有線LANは、LANケーブルで接続して通信をおこなっているので、安定した速い通信速度でWi-Fiを利用できます。

自宅でのテレワーク機会が多い方や、netflixのようなvodを利用しての映画・ドラマの視聴機会が多い方は、有線LANを利用した方がストレスのないネット環境を構築できるでしょう。

自分の部屋で快適にWi-Fiを使おう

本記事では、Wi-Fiが届かない原因や対処法、Wi-Fiを2階でも安定的に使う場合のおすすめ方法について解説しました。


Wi-Fiが届かない原因は、障害物・高低差による遮断やルーターの設置場所、他の家電による電波の干渉など、さまざまな原因が考えられますが、原因に合わせた対処法をおこなっていくことが重要です。

対処法をおこなっても改善しない、インターネットを使いたい部屋にWi-Fiの電波が届かないとお悩みの方は、有線LAN工事がおすすめです。電波を届かせたい部屋に有線LANがあれば、ルーターを増設することで電波が届かない場所にもWi-Fi環境を作れますし、Wi-Fiでインターネットの速度が安定しないときは有線LAN接続で対応できます。

業者に依頼すると、最適なケーブルの選定から壁の中への配線作業まで一貫しておこなってくれるので、安心してネット環境を構築できます。自分での配線は失敗も多いため、プロに相談・見積もりを依頼しましょう。

lan mv001

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

スイッチングハブ02

「LANポートが足りないから増設したい」
「LANポートがない部屋に増設して、有線接続できるようにしたい」

このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ルーターがある部屋でLANポートを増設する場合は、スイッチングハブという機器を用意して繋げるだけなので、比較的簡単に増設が可能です。

しかし、ルーターがある部屋以外でLANポートを増設するのであれば、モジュラージャックを増設したり、LAN配線工事が必要になったりします。

つまり、どこに設置するかによって増設の方法が異なるということです。

また、スイッチングハブやモジュラージャックには種類があるため、適切なものを選ばなければ、購入しなおさなければならない可能性もあります。

そこで、この記事ではLANポートの増設方法を3つのパターンに分けて解説しています。また、スイッチングハブの選び方やモジュラージャックの設置方法についても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LANポートを増設する3つの方法

LANポートの増設は、ルーターがある部屋に増設したいのか、それ以外の部屋にLANポートを増やしたいのかで、方法が異なります。

増設方法は主に以下の3つがあるため、目的にあう方法を選びましょう。

  • スイッチングハブを設置する
  • モジュラージャックを増設する
  • LAN配線工事をおこなう

では、詳しく解説していきます。

スイッチングハブを設置する

スイッチングハブ01

ルーターがある部屋でLANポートを増設したい場合は、スイッチングハブを設置すればLANポートを簡単に増設できます。スイッチングハブとは、複数の機器をケーブルで接続するときに中継となる機器のことです。

コンセントが足りない場合にテーブルタップを使用することがありますが、これと同じイメージです。

ルーターとスイッチングハブを接続すればよいだけなので、機器を用意すれば誰でも簡単にLANポートを増設できます。

モジュラージャックを増設する

modular jack

ルーターがある部屋以外にLANポートを設置したい場合は、その部屋にモジュラージャックを増設します。ただし、モジュラージャックを設置するのであれば、壁内に増設する分のLANケーブルが壁内に通されていなければなりません。

壁内にLANケーブルが配線されていれば、モジュラージャックを設置するだけなので、手順さえ守れば自分でも増設可能です。
設置手順は、「モジュラージャックを増設する手順」で解説しています。

LAN配線工事をおこなう

ルーターがある部屋以外にLANポートを増設したい場合で、壁内にLANケーブルが配線されていないのであれば、LAN配線工事をおこなう必要があります。LAN配線工事をおこなえば、好きな部屋にモジュラージャックを設置でき、快適なインターネット環境を整えられます。

ただし、LAN配線工事を自分でやろうとすると失敗する可能性があるため、業者に依頼することをおすすめします。
LAN配線工事については、「LAN配線を伴うLANポート増設は業者に依頼した方がいい理由」で詳しく解説しています。

LANポートを増設するためのスイッチングハブの選び方

スイッチングハブでLANポートを増設する場合、機器の選び方を間違えると、追加で購入しなければならなかったり、十分な通信速度が出なかったりします。

そのため、以下のポイントに注目して選びましょう。

  • ポート数
  • 対応している通信速度

では、詳しく解説していきます。

ポート数

スイッチングハブのポート数は、多めのものを選ぶのがおすすめです。ポート数に余裕をもたせておくことで、今後有線で繋ぎたい機器が増えても、さらにスイッチングハブを買い足す必要がなくなります。

必要なポート数よりも多いものを選びましょう。

対応している通信速度

スイッチングハブには、100Mbpsまでしか対応していないものと、1,000Mbpsまで対応しているものがあります。「bps」とは通信速度のことで、光回線であれば300Mbpsほどが平均的な速度です。

300Mbpsの速度が出ていても、100Mbpsのスイッチングハブを使用した場合、最大100Mbpsしか出ません。そのため、せっかく有線で接続しているのに、通信速度が遅くなってしまい、動画視聴やオンライン会議などに影響が出る可能性があります。

そのため、基本的には1,000Mbpsに対応しているスイッチングハブを選ぶことをおすすめします。

モジュラージャックを増設する手順

壁内にLANケーブルが配線されている場合は、以下の手順でモジュラージャックを設置してみましょう。

  1. 工具・機材を用意する
  2. LANケーブルと互換性のあるモジュラージャックを選ぶ
  3. LAN配線をおこない、モジュラージャックと接続する
  4. モジュラージャックをコンセントベースに固定する

モジュラージャックは、LANケーブルと互換性があるものを選ぶ必要があります。

以下の記事では選び方や設置手順を詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
モジュラージャックとは|種類・設置方法・設置費用を解説

LAN配線を伴うLANポート増設は業者に依頼した方がいい理由

LAN配線されていない箇所にモジュラージャックを設置するのであれば、業者に依頼しましょう。「自分でLAN配線をおこないたい」と考える人もいますが、前述したように失敗してしまう可能性があるためおすすめできません。

以下は、LAN配線工事を専門でおこなうライフテックスにご相談いただいた、DIYの失敗例です。


LAN配線の失敗実例

失敗①
「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが管の途中で足りなくなってしまった

失敗➁
モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった

失敗③
必要なものをそろえて通線はできたがモジュラープラグをうまく取り付けできず、インターネットに接続できなかったため、結局、業者に依頼することになった

このように、自分でLAN配線をおこなってみたものの、通線する際などに失敗してしまい、自分たちではどうにもならなくなるケースが多く発生しています。

上記のような失敗をすると、工具や機材を揃えたのに結局業者に対応してもらわなくてはならず、無駄な費用と時間を使ってしまいます。

壁の中を通さないLAN配線工事でもDIYはおすすめできない

先ほどの失敗実例は「壁内に配線する場合」のケースでしたが、壁の中に配線しない場合でもDIYはおすすめできません。

壁内への配線以外だと、室内の壁を這わせる方法や、外壁を這わせる方法があります。

室内の壁を這わせると、想像以上に重労働であるため、途中で後悔する人も多くいます。また、苦労して壁を這わせても、見栄えが悪くなったり、足を引っかけてしまったりするなどのリスクもあります。

外壁を這わせる場合も、適したLANケーブル選びが必要になり、高所作業を伴うことも多いので非常に危険です。さらに、外壁に固定するために穴をあける必要があります。失敗できない作業であるため業者に依頼すべきでしょう。

LAN配線工事を業者に依頼した場合の費用相場

LAN配線工事を業者に依頼した場合の費用相場は、以下のとおりです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管とは、壁内に設置するLANケーブルなどを通すための管のことです。配管があらかじめ設置されている場合は作業内容が限定されるため、電話やメールでの問い合わせである程度の費用を把握できます。

LAN配線工事の費用については、以下の記事をあわせてご覧ください。
自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説

LAN配線工事はライフテックスにおまかせください。

LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

他社との費用比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

施工スタッフ

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年の長期保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

この記事では、LANポートの増設方法について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

LANポートの増設方法
ルーターと同じ部屋に増設する場合 スイッチングハブを使用
ルーターがある部屋以外に増設、かつ壁内にLANケーブルが配線されている場合 モジュラージャックを設置
ルーターがある部屋以外に増設したいものの、LAN配線がおこなわれていない場合 LAN配線工事の実施
スイッチングハブの選び方
  • ポート数:使用予定よりも多いものを選ぶ
  • 対応通信速度:1,000Mbpsのものを選ぶ
モジュラージャックの増設手順
  1. 工具・機材を用意する
  2. LANケーブルと互換性のあるモジュラージャックを選ぶ
  3. LAN配線をおこない、モジュラージャックと接続する
  4. モジュラージャックをコンセントベースに固定する

ルーターと別の部屋にLANポートを増設したい場合は、LAN配線工事が必要になるケースがほとんどです。LAN配線工事は自分でおこなうと失敗するケースが多いため、LAN配線工事専門の業者に依頼するのがおすすめです。

住宅

「建売住宅を検討しているけれど、注意点はある?」

このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

建売住宅の注意点には、以下のようなポイントがあります。

  • 売り出されている金額に何が含まれているか
  • 周辺環境に問題がないか
  • 点検口は設けられているか
  • 建具や水回りに問題はないか
  • 地盤は弱くないか
  • 水害リスクはないか

人生最大の買い物といっても過言ではない家の購入。失敗しないためにはこれらのポイントを把握しておくことが大切です。

知識を付けずに契約してしまうと、後から後悔する可能性もあるため、本記事でどこが重要になるのかを理解しておきましょう。

この記事では、建売住宅で確認すべき注意点と、失敗しないためにやるべきことを解説しています。建売住宅をお探しの方や、契約前の方はぜひ最後までご覧ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

建売住宅の購入前に確認すべき6つの注意点

建売住宅の購入を決める前に、確認が必須な注意点は以下の6つです。

  • 売り出されている金額に何が含まれているか
  • 周辺環境に問題がないか
  • 点検口は設けられているか
  • 建具や水回りに問題はないか
  • 地盤は弱くないか
  • 水害リスクはないか

では、注意点について詳しく解説していきます。

売り出されている金額に何が含まれているか

注文住宅よりも安いことから、建売住宅を選ぶ人も多いかと思いますが、販売価格には何が含まれているかを把握しておくことが大切です。普通に生活するうえで確実に必要なものでも、オプション扱いになるものも多々あるからです。

どのようなものがオプション扱いになる可能性があるかというと、

  • 網戸
  • カーテンレール
  • 物干し金具
  • エアコンスリーブ(配管を通す穴)

などがあります。

価格に何が含まれているかを把握し、必要なオプションを追加した見積もりをとり、合計価格で判断しましょう。

周辺環境に問題がないか

長くその土地に住むことを考えた場合、周辺環境も非常に大切なポイントとなるでしょう。

例えば、

  • 昼間は閑静な住宅街である反面、夜は街灯が少なく人通りも全くない
  • お隣のペットの鳴き声が響いている
  • 近くのコンビニに若者がたむろしておりあまり治安が良くない
  • 駅までの道に坂が多く、ベビーカーを押したり、買い物袋を持って歩いたりするのは大変そう

といったように、さまざまな問題が見つかる可能性があります。

このような問題に気付けないままに家を購入した場合、「ここの建売物件はやめておけばよかった」と後悔につながる可能性もあるでしょう。

点検口は設けられているか

点検口は、床下や屋根裏などを点検するために必須です。しかし、建売物件の中には点検口がない、または点検口はあるものの、無理に設置されたためにちゃんと使用できるように作られていないケースもあります。

点検口がなければ点検できないため、購入した家に安心して長く住むには適しません。そもそも、点検口もない家を設計する時点で、その業者から戸建てを購入するのはやめた方がいいでしょう。

そのため、内見時に点検口の有無や位置は、必ず確認しておきましょう。

建具や水回りに問題はないか

内見の際には、間取りや動線だけでなく、建具や水回りに問題がないかもチェックしましょう。

建具とは、ドアや窓のような開閉するもののことです。

  • 建て付けが悪くないか
  • 開閉に不具合はないか
  • 配置に問題はないか

といったことを確認しましょう。

また、水回りは生活するうえで非常に重要なポイントです。水回りに不満があればまた、生活の質そのものの低下に繋がりかねません。

  • 水漏れはないか
  • 水圧は低くないか
  • 排水に問題はないか

といったことを確認しましょう。

また、

  • キッチンのスペースや収納は十分か
  • 洗面台は使いやすいか
  • 洗濯機を置いても十分なスペースがあるか
  • トイレが狭すぎないか

など水回り関連の設備も確認しておくことをおすすめします。

地盤は弱くないか

日本は地盤が弱い地域が多いため、地盤沈下や建物が傾いてくるといった問題が発生するリスクはゼロではありません。

万が一このような問題が起きてしまえば、対応に多大なるコストも労力もかけなければいけなくなるため、事前に地盤に問題はないかも確認しておきましょう。

水害リスクはないか

昨今、記録的な大雨などで川が氾濫してしまうといったことが多くなりました。実際の国土交通省のデータによると、全国の市区町村のうち96.8%では10年に1回以上、さらにその半数では10年に10回以上の水害が発生しています。

つまり、多くの地域で水害リスクがあると言えるのです。

せっかく購入した家が、築浅のうちに床上浸水してしまった…なんてことになったら、後悔してもしきれないでしょう。また、浸水などがなくても大雨のたびに不安になるのは辛いですよね。

そのため、事前に水害リスクについても確認しておく必要があるのです。

建売住宅で失敗しないためにやるべき6つのこと

注意点

ここまで、建売住宅の注意点を解説しましたが、次に失敗しないためにやるべきことについて見ていきましょう。

  • 契約前にホームインスペクションをおこなう
  • 周辺環境を時間・日時を変えて確認する
  • 契約前に設計図書や地盤捜査資料をもらえるか確認する
  • ハザードマップを確認する
  • アフターサービスの範囲を確認する
  • 引渡し前の立ち会いチェックは時間をかけて細部まで確認する

では、詳しく解説していきます。

契約前にホームインスペクションをおこなう

完成している建売住宅を検討している場合は、建物の施工に不具合がないかを専門家がチェックする「ホームインスペクション」をしてもらいましょう。

建売住宅で不安なのが、「ずさんな工事がされていないか」ではないでしょうか。最近でも、テレビでよく耳にしていた企業の建売物件で、手抜き工事がされていたという事件もあり、いくら大手に頼んだとしても安心はできません。

第三者である専門家にチェックしてもらい、安心して住める家であることがわかってから契約することをおすすめします。ホームインスペクションの費用相場はおよそ5〜10万円と安くはありませんが、その後の安心を買うのだと思えば必要経費と思えるのではないでしょうか。

周辺環境を時間・日時を変えて確認する

建物そのものだけでなく、周辺環境も重要だと前述しましたが、可能であれば時間や日時を変えて複数回確認するのがおすすめです。

昼と夜では周辺の印象も大きく異なり、周囲の家の在宅状況や外にいる人たちも変わります。

  • 街灯が少なすぎないか
  • 治安に問題はなさそうか
  • 買い物や通勤などの利便性はいいか
  • 子どもを育てやすそうか

など、しっかりとチェックしてみましょう。

契約前に設計図書や地盤捜査資料をもらえるか確認する

建売住宅を購入する場合、設計図書(意匠図・構造図・外構図・設備図)は購入者に渡されるべきです。ちゃんとした不動産会社や施工会社であれば、設計図書をきちんと渡してくれます。

しかし、中には一部の図面しか渡してくれなかったり、見せてはくれるものの渡してはくれないといった対応をする業者も存在します。

設計図書をもらえなければ、「何か見られてはまずいものでもあるのでは?」と感じるでしょう。当然、そのような不安がある業者から家を購入すべきではありません。

そのため、契約前に設計図書をもらえるかを必ず確認してください。さらに、契約前にコピーをもらい、ホームインスペクションなどに役立てましょう。

また、建物を建築する際には、地盤調査が行われます。そして、地盤調査の報告書は、建売住宅を購入するときには基本的に閲覧が可能です。地盤に問題がないかを確認するために重要な書類であるため、契約前にもらえるかを確認し、必ず閲覧しましょう。

設計図書と同様に、地盤調査報告書を閲覧させない業者は選ぶべきではないでしょう。

ハザードマップを確認する

ハザードマップとは、水害・土砂災害などの災害が起こり得る可能性がある地域を示し、防災関連施設の位置をまとめた災害予測地図です。

検討している建売住宅がある地域の、水害や土砂災害が起こる可能性を事前に確認できるため、必ず確認しましょう。

アフターサービスの範囲を確認する

建売住宅の購入後10年間は、販売元に保証義務が課せられます。しかし、その対象となる保証は最低限のもののみになるため、会社ごとに独自のアフターサービスを提供しており、各社で差があります。

保証やアフターサービスの対象範囲が書面化されているかを確認し、その書類は必ず受け取りましょう。

引渡し前の立ち会いチェックは時間をかけて細部まで確認する

引渡し前に立ち会い(内覧会)を行いますが、最終チェックができる機会ですので、時間をかけて細かな部分までチェックしましょう。

万が一ここで不具合があれば、指摘して対応してもらわなければなりません。賃貸物件のようにざっくりチェックしてOKしてしまうと、後から不具合を見つけてトラブルに発展する可能性もあります。

しっかりとチェックできる自信がない場合は、立ち会いに専門家が同行するサービスを利用するのもおすすめです。ホームインスペクションのように、第三者がプロ目線でチェックしてくれます。

ただし、完成している物件を契約する前にホームインスペクションで確認している場合は、重要な箇所は確認されているため、購入者の目視チェックだけで問題ないでしょう。

また、立ち会いが引渡し日の当日や3日前に行われるケースもありますが、それでは時間がタイトすぎるため、補修が必要な箇所を発見した場合にトラブルになりかねません。最低でも1週間以上前に立ち会いできるようにしましょう。

建売住宅で事前に設置すべき3つの設備

建売住宅に引っ越す前に、設置しておくべき設備は以下の3つです。

  • テレビアンテナ
  • エアコン
  • LAN配線

引っ越し直後から使うことが多い設備であるため、これらをどうするかも決めておきましょう。

テレビアンテナ

新築にデザインアンテナ

テレビアンテナは建築時に取り付けられていそうな気がしますが、実はオプションになるケースがほとんどです。これをハウスメーカーなどに取り付け依頼すると、専門業者に頼むよりも3~5倍ほど高くなる可能性があります。

また、光テレビやケーブルテレビを検討している方もいらっしゃるかもしれませんが、これらは毎月の料金を支払う必要があるため、地デジの視聴のみであれば非常にコスパが悪くなります。

そのため、あらかじめ専門業者に依頼して、引っ越し前に設置を完了させておきましょう。

エアコン

エアコン

エアコンも当然ながら依頼しなければ設置されません。こちらもテレビアンテナと同様にハウスメーカーなどに依頼すると数十万円かかるケースがほとんどです。

しかも、設置は下請け業者が行うため、実力や実績のある人が施工を行うとは限らず、中にはずさんな工事をされるケースも見受けられます。

エアコン専門業者なら、技術力も安さもほかの業者より優れています。そのため、事前にエアコン専門業者に設置を依頼しておきましょう。

LAN配線

LAN配線とは?

PC・テレビ・ゲームなどを複数の階でオンライン接続するなら、LAN配線も済ませておきましょう。LAN配線とは、壁の中などにLANケーブルを配線することです。機器を有線接続することで、電波が途切れたり通信速度が遅くなることがなくなり、快適なインターネット環境を整えられます。

最近では、インターネット接続できる機器が増えているため、新築でLAN配線を希望する人も増加しています。後から配線するよりもスムーズに施工できるため、引っ越し前に依頼しておきましょう。

エアコンなどのオプションをハウスメーカーに依頼すべきではない理由

建売でもカーテンレールやテレビアンテナ、エアコンなど、さまざまなものがオプションになっています。中には、「せっかく家を購入するのだから、多少高くてもハウスメーカーや不動産会社に依頼した方が安心」と考える人もいるようですが、それらの業者はそれぞれのオプション工事に関するプロではないことを忘れてはいけません。

つまり、質の高い施工が行われない可能性があるうえに、高額な費用を支払わなくてはならないということです。

そもそもオプションを依頼しても、施工は下請け業者が行います。そのため、どのような業者が施工してくれるのかは事前にわかりません。

費用は抑えて質の高い工事をしてほしいのであれば、それぞれのスペシャリストである専門業者に依頼するのが安心でしょう。

建売住宅へのエアコン・アンテナ・LAN配線はまとめてライフテックスにおまかせください

ライフテックスでは地デジアンテナ・エアコン・インターネットのご依頼まとめて承れます

アンテナなどのオプションは、ハウスメーカーに依頼すべきではないとお伝えしましたが、「いろいろな業者に依頼するのは大変では…?」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

弊社ライフテックスはエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事を専門としているため、建売住宅への工事もまとめてご依頼していただけます。

また、弊社にご依頼いただくことで、以下のようにお得に設備を充実させられます。

ハウスメーカーや工務店、また家電量販店などに依頼するよりも、大幅に節約できる価格となっています。

もちろん、豊富な実績と安心してお任せいただける実力もありますので、ご満足いただけるはずです。

建売住宅を検討している場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

まとめ

本記事では、建売住宅の注意点について解説してきました。最後にまとめをご紹介します。

建売住宅の購入前に確認すべき6つの注意点

  • 売り出されている金額に何が含まれているか
  • 周辺環境に問題がないか
  • 点検口は設けられているか
  • 建具や水回りに問題はないか
  • 地盤は弱くないか
  • 水害リスクはないか

建売住宅で失敗しないためにやるべき6つのこと

  • 契約前にホームインスペクションをおこなう
  • 周辺環境を時間・日時を変えて確認する
  • 契約前に設計図書や地盤捜査資料をもらえるか確認する
  • ハザードマップを確認する
  • アフターサービスの範囲を確認する
  • 引渡し前の立ち会いチェックは時間をかけて細部まで確認する

建売住宅で事前に設置すべき設備

  • テレビアンテナ
  • エアコン
  • LAN配線

建売住宅をお探しの方は、ぜひ本記事の情報を参考に物件をチェックしてみましょう。

地デジ・BS/CSアンテナの取り付けはプロにお任せ!

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ