お役立ちコラム
「JCOMってどうなの?申し込む前に評判が知りたい」
このようにお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
テレビサービスのみの利用であれば、視聴したい番組があるかどうかで判断できますが、インターネット回線に関しては、速度・通信障害・サポートなどいくつも確認すべき点があります。
そこで今回は、さまざまな確度からJCOMの評判を集めてみました。インターネット回線をJCOMにしようかとお考えの方は必見です。
この記事を読むことで、JCOMのリアルな評判がわかりますので、ぜひ最後までお読みください。
JCOMの評判はいい?悪い?
結論から言うと、JCOMの評判はいいとは言えません。中にはいい評判を目にすることもありますが、評判の多くが悪いものです。
では、どのような評判があるのでしょうか。
次章から
- 通信速度
- 通信障害
- Wi-Fi
- 料金
- サポート
に分けてSNS「X(旧Twitter)」に投稿されたJCOMの評判を紹介していきます。
JCOMの通信速度に関する評判
まず、インターネット回線でもっとも重要となる通信速度の評判です。
昨今のjcomさん
— にゃる子🐰⛸️⚾️ (@nyaruko7911) February 16, 2023
速度遅すぎてExcelの自動保存すらままならなくなっててガチめに困ってる…
仕事に支障が💧
jcom回線速度遅すぎてPS4隣の部屋にあるのにリモートプレイできないレベル
— 岡﨑洋美 (@hirorinn_Dsoul) February 24, 2015
接続トラブルっていうかお得意の通信障害なんじゃないすか?ていうかもう2回くらい家まで直しに来てるんすよね、繋がんなかったり通信速度遅すぎたりで、でなんかケーブルがどーのこーの言って毎回この有様なんですけど。
— 太ももの間の宇宙人 (@4jWsdIrYBuTD0De) September 10, 2023
詳しい状況ですか?起きたら通信速度ゴミになってました。これ以外分かりません
みんそくでも上り0.0Mbpsか。
— Linden (@linden) September 9, 2023
J:COM終わってるな…
J:COM NET(JCOM)の測定結果
Ping値: 19.0ms
ダウンロード速度: 292.88Mbps(非常に速い)
アップロード速度: 0.0Mbps(非常に遅い)https://t.co/HP2UKQZI2G #みんなのネット回線速度
もっとも多いと思われるのが、「通信速度が遅い!」という口コミです。
実際に、いくつかの光回線と比較したものを見てみましょう。
光回線 | 通信速度 |
---|---|
JCOM NET | ダウンロード:265.07Mbps アップロード:45.09Mbps |
NURO光 | ダウンロード:582.9Mbps アップロード:559.21Mbps |
auひかり | ダウンロード:501.37Mbps アップロード:491.66Mbps |
ソフトバンク光 | ダウンロード:309.39Mbps アップロード:290.58Mbps |
参照:みんそく
※2023年9月現在
ダウンロード速度は一般的な速さではありますが、それでも多くの人が使い物にならないほど、遅く感じているようです。
また、アップロード速度は他社と比べて非常に低速であることがわかります。
JCOMの通信障害に関する評判
通信障害が起こると、インターネットが利用できなくなり、非常に困ってしまいます。そこで、JCOMで通信障害が起きているのかについて見てみましょう。
購入したと思っていたFGOフェスの通販申し込みが完了していなかった…。8月はjcom通信障害ばかりだったからその影響かなぁ…勘弁して欲しいわ。
— 白文鳥 (@sirobuntyou009) September 1, 2023
JCOM通信障害くさいなーこれ…モデム再起動しても全然直らない
— コトハ (@kotoha_yukimine) August 22, 2023
最近ほぼ毎日、酷い時は1時間以上ネットが繋がらない状況はなぜ?(今30分経過)
— マリー🐾 (@z3_err6) August 16, 2023
繋がらない時の対処法を試してもダメだし、調べても通信障害とは書いてないし。マンションだからって事ないわよね?
ちょっとストレスになりそう💨
あまり続くようなら…考えないとよね。#Jcom
JCOMでは、「通信障害か?」と感じるほど繋がらないことがよく起きているようです。実際には公式から情報が出ず、本当に通信障害なのかは判断できないケースがほとんどです。
そのため、「なぜ通信障害が起きていると発表しないのか」と、不安に思う人も多くいます。
JCOMのWi-Fiに関する評判
PCなどは有線で接続できますが、スマホなどはWi-Fiで利用している人も多いでしょう。しかし、JCOMはWi-Fiも「繋がらない」という評判を目にします。
@jcom_support
— yamap (@yamap920705) July 18, 2023
wi-fi 繋がらないー
何でこんなにしょっちゅうつながらないんだー
#jcom
— Introvert (@ymk7212) August 5, 2023
Wi-Fi がちょいちょい切れる
またかよ…
本日、丸1日 インターネットや無線LAN(Wi-Fi)に接続できない
— りつ( 'ω') (@ritsu_fgowiki) April 15, 2023
・USが点滅し、Onlineがつきません。
・モデムを再起動等、HPのサポートに記載してある事項は試してみましたが、改善なし。
・悪天候(風が強い、雨など)の日によくこういった現象が起きます。
繋がらない・頻繁に途切れる場合、ストレスを感じてしまうでしょう。
JCOMの料金に関する評判
JCOMの料金に関しても、いくつかの評判を見つけました。結論から言うと「安い」と言っている人はいませんでした。
最近はな、朝TVつけてニュースとか天気予報とか見るのもめんどくさくて、TVつけなくなったな。定時のニュースも見なくなったな。TVいらなくなって来てるな。Jcom解約するか?オンデマも最近は面白いの有料だしな。パック料金もチェックしたら高いしな。何だかな?
— 黄泉人不知 🐈⬛ セロリの筋子 (@Yomisirazu) September 2, 2023
もちろんそうですね。
— 荻田 浩平 (@clm3304) August 17, 2023
しかも、JCOMのインターネットは、日本一高い。
マンションタイプ 月額料金
ソフトバンク光 4180円
ドコモ光 4400円
JCOM 6798円
なお、auひかりは、JCOMの親会社がauの為か、JCOMの設備が導入のマンションでは、利用出来ないことが多い
再起動しても何度やっても録画できなくて困ってるんですけど!!
— 雲のかなたに☁️ (@ayatan2431) July 9, 2023
明日仕事なのに寝れないじゃん!
何のために高い料金踏んだくってんだよ!
JCOMは「通信速度が遅い」「繋がらない」といった不満から、「料金が高い!」と感じる人が多いようです。
安定した通信環境にならないのに、他の光回線と変わらない金額を請求されるのは、納得がいかないと感じるのでしょう。
JCOMのサポートに関する評判
サポートに関しても、評判を見てみましょう。
jcomマジで終わってるなんで全く繋がらないってことが3日間も続くんサポート無能だしなんだよこの企業
— 春風景 (@Q2ZoD3I6ZrGZ1r8) September 10, 2023
うちの JCOM の奇跡の上り0MB回線、本日サポートが点検。
— ねこ (@merunyan2016) September 10, 2023
ルーターが原因ではというが頑なに否定。
壁の部品交換で良くなったでしょうとドヤ顔するも目の前で上り0MB。
仕方なくルーターの交換。
やっとまともになったが、原因を聞いてもルーターとは絶対に言わない。
次、上り0MB出たら解約。
Jcom サポート( @jcom_support
— Piper🐾🐺🐾8.17ZOZO🏎🏍 (@Piper_k) September 8, 2023
)さん!!!
新しい回線の明細とか見積もりとか8月頭にお電話した時に「送りますね!」って言いましたよね?
いま
9月ですよ?
御社、メキシコの会社ですか?
パンフレット国際郵便で送ってたりします?#Jcom
サポートに連絡したり、実際に家に来てもらったりしたものの、対応が悪い・根本的に解決していないといったこともよく起こっているようです。
サポートは万が一の際に重要です。丁寧に対応してくれる通信業者でなければ、不信感が募ってしまうでしょう。
JCOMのいい評判はあるのか
ここまで、JCOMの評判を見ていただきましたが、中には以下のようないい評判もあります。
JCOM回線遅いよって散々口コミ見て怯えてたけど、WiMAXより全然速度出てる………
— 🐶子 (@inunko_1582) August 14, 2021
JCOMくん評判悪いけど、ウチは満足している。
— そうや (@souyaKagahara) August 15, 2023
配線とかにもよるのかな? 元々CATVの線はあって、CATV使わずインターネットだけ契約している。 pic.twitter.com/HPeOID2xXC
JCOMサポートLINE担当さんめちゃくちゃ丁寧に対応してくれた
— Elle@Ridill (@InpargFFIV) August 26, 2022
ただ待てだけでなくて今出来る対応、求めた情報の提供しっかり対応してくれて素晴らしかった
ただし、圧倒的に悪い評判が目立つため、このような評判はあまり目にしません。
評判からわかるJCOMへの乗り換えがおすすめできない理由
これらの評判から、JCOMを選ぶべきではない理由をまとめてみました。
- 通信が途切れる/繋がらないことが多い
- 料金が安くない
- サポート対応に当たり外れがある
では、これらについて詳しく解説します。
通信が途切れる/繋がらないことが多い
インターネット回線においてもっとも重要なのが「通信速度」です。また、通信状態が安定しているかも大切になります。
しかし、JCOMは評判からもわかるように、「遅い」「途切れる」「繋がらない」といった状態になる可能性が非常に高いインターネット回線であると言えます。
中には、十分速度は出ているという人もいますが、みんそくにおける実際の速度平均からもわかるように、わざわざ選びたいような速度が出ている回線ではありません。
料金が安くない
JCOMのインターネット料金は、他の回線と比べても決して安くはありません。
通信が遅い・途切れるといった場合でも、他社と比べて大幅に安いのであれば、「安いから仕方ない」と感じる人もいるかもしれません。しかし、料金的には一般的な金額であるため、そのようなことを考える人もいないのです。
では、高速光回線のNURO光と月額料金を比較してみましょう。
JCOM NET | 5,478円/月 |
---|---|
NURO光 | 5,200円/月 |
このように、速さに定評のあるNURO光よりも月額料金は高くなります。
また、乗り換えの際にかかった違約金のキャッシュバックなどもないため、NURO光の方が損せずお得に乗り換えできます。
サポート対応に当たり外れがある
サポートは、万が一インターネットに繋がらない場合などの頼みの綱となります。
しかし、JCOMはサポートに連絡したものの、解決できなかったという評判が多く、対応に不安があります。
通信障害並みに繋がらない場合にサポートに連絡しても、情報を得られないといったことが多いようです。
中には「丁寧に対応してくれた」という人もいるため、当たり外れがあると推測できます。
JCOM以外でおすすめの光回線
上記のことから、JCOMへの乗り換えはおすすめできません。中には、テレビサービスを利用したいからインターネットもまとめたいと考えている人もいるかもしれませんが、インターネット回線は別で契約するのがおすすめです。
ストレスなく高速で利用できる光回線を選びたいなら、NURO光がおすすめです。独自の回線を利用しているという点では、auひかりも当てはまりますが、乗り換えキャンペーンや工事費などを含めて考えた場合、NURO光の方が安いため、もっともおすすめの回線と言えます。
他にも比較してみたいという方は、以下の記事を参考にしてください。
【2023年最新】戸建の安い光回線ランキングTOP10|正しい選び方を紹介
【2023年7月】光回線キャッシュバック一覧|特典に関する注意点も解説
光回線の一般的な速度は?主要な光回線の速度ランキングTOP10も紹介
光回線+アンテナ工事0円キャンペーンでお得にテレビとインターネットを楽しもう
JCOMでテレビサービスとインターネット回線を申し込むのであれば、テレビアンテナとNURO光の方がお得です。
JCOMでどうしても見たい番組がある、家の電波状況が悪くてアンテナでは電波を受信できないといった場合でなければ、わざわざ高額な金額を支払ってJCOMを申し込む必要はないでしょう。
弊社ライフテックスでは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事とNURO光を手がけており、アンテナ工事とNURO光の両方を同時に契約していただくことが可能です。
さらに、新築でNURO光を契約する際にライフテックスをご利用いただき、テレビアンテナ工事も同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを期間限定で行っております。
キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。
まとめ
この記事では、JCOMの評判について解説してきました。最後にまとめを見てみましょう。
JCOMの評判として、通信速度・通信障害・Wi-Fi・料金・サポートに関してまとめましたが、どれもあまりいい評判は見かけませんでした。
評判を総合すると、以下のような理由から乗り換えはおすすめできないと言えます。
- 通信が途切れる/繋がらないことが多い
- 料金が安くない
- サポート対応に当たり外れがある
通信速度が遅く、繋がらないことも頻繁にあるのに、料金は一般的な光回線と変わりません。そのため、テレビサービスと併せて申し込もうと考えている場合でも、インターネット回線は別で申し込むことをおすすめします。
「テレビアンテナの設置に費用をかけたくない」
「自分で設置することは可能?」
工事費用を抑えるために、自分でテレビアンテナを設置しようと考える人もいるかもしれません。
しかし、テレビアンテナの設置は、専門的な知識や技術のない人がおこなうには難しい作業です。安全面や確実性だけでなく、費用面でもデメリットしかありません。
たとえば、アンテナの設置には以下のような機材・工具が必要です。
- 電波測定器(レベルチェッカー)
- 高所作業用はしご
- インパクトドライバー、ニッパー、レンチなどの工具
- 命綱
- ヘルメット
- 作業用手袋
- アンテナの土台用器具(屋根馬やアンテナマストなど)
必要な機材や工具を揃えるだけで、専門業者に依頼するよりも高額になります。そのため、安全かつ安価にアンテナを設置したい方は、専門業者に依頼しましょう。
とはいえ、業者に依頼する際の工事費用が気になりますよね。そんな方におすすめしたいのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!
アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ工事が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。実質0円でアンテナを設置できるチャンス!
さらに、NURO光の導入も無料です。解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックもあるため、負担なく乗り換えられます。
キャンペーンは毎月10名限定のため、お早めにお問い合わせください!
テレビアンテナは自分で設置できる?
結論から言うと、自分でもテレビアンテナの設置は可能です。室内用アンテナであれば繋ぐだけで使用できるので、工事なども必要ありません。
屋根や外壁などに設置するアンテナも自分で設置は可能ですが、おすすめはできません。
費用面・安全面・確実性、どれをとってもデメリットしかありません。
テレビアンテナの具体的な設置方法を解説していきますので、本当に自分でやる方がいいのか判断してみましょう。
テレビアンテナの設置に必要な機具・工具
アンテナの設置には、以下のような機具・工具が必要です。
- 電波測定器(レベルチェッカー)
- 高所作業用はしご
- インパクトドライバー・ニッパー・レンチなどの工具
- 命綱
- ヘルメット
- 作業用手袋
- アンテナの土台用器具(屋根馬やアンテナマスト等)
電波測定器を購入する際に、安いものでは正確に測定できないため5万円以上のものを選びましょう。
またドライバーやレンチなどの工具に関しては必ず「本締め」可能なモノを使用してください。締め付けが甘いと、最悪の場合、アンテナが落下して人や車などに被害が生じる可能性があるからです。
工具や器具の他にも、安全面を考慮して命綱やヘルメット、作業用手袋などの装備も揃えましょう。命綱やヘルメットは落下時に備えて必要です。また、手袋がなければ感電してしまうこともあるので用意しましょう。
土台器具はどこに設置するかによって異なります。設置場所を決めてから、何が必要なのかを確認しなければなりません。
地デジアンテナの設置方法
ここでは、地デジを見るためのテレビアンテナを自分で設置する場合の手順について解説します。
設置場所の選定と電波状況の確認
テレビアンテナを設置する際にもっとも重要なのが、設置場所の電波状況です。せっかくアンテナを設置しても電波が弱ければテレビを視聴できない可能性もあり、電波状況によっては選ぶアンテナが限られるからです。
ここで必要になるのが電波測定器です。しっかりと電波を測れる業務用の電波測定器がない場合、電波塔からの距離から電波の強さを予測したり、周辺の住宅に設置されたアンテナの種類や向きを参考にするしかありません。そのような方法でアンテナを設置したとしても、テレビを視聴できない可能性があることは理解しておきましょう。
分配器・ケーブル引き込み口の位置を確認
次に、複数のテレビを使用する可能性がある場合、分配器の位置を確認しておかなければなりません。一軒家であれば、ハウスメーカーがテレビ端子から分配器までの配線工事を済ませていることが多く、場合によっては分配器から引き込み口まで配線をしてくれているケースもあります。引き込み口まで配線されていれば、分配器の位置は確認しなくても大丈夫です。
分配器の位置を確認する場合、お風呂の天井裏に設置されていることが多いのですが、確実に知るためには家を建てたハウスメーカーに問い合わせをするといいでしょう。
引き込み口や分配器の位置によってアンテナの設置場所や用意するケーブルの長さが異なります。ケーブルを用意した後に「長さが足りない」という事態に陥らないためにも、先に確認が必要です。
アンテナの固定器具を設置
事前に決めておいた設置場所にアンテナを固定する器具を設置します。屋根上なら屋根馬、外壁に設置する場合はサイドベースを設置しましょう。
アンテナ本体の固定
固定器具の設置が終わったら、アンテナマストを取り付けて、アンテナ本体も固定しましょう。
角度の調整
アンテナの方向を調節します。アンテナの方向については、以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
アンテナがちゃんと電波を拾えているかを確認するためには、電波測定器で調べます。電波測定器がない場合はアンテナケーブルをテレビに繋いで、テレビ本体の設定から電波受信状況を確認しなくてはなりません。
電波の受信を確認できたら、必要であれば混合器や分波器などの機器を設置しましょう。
ブースター設置
電波が弱く、アンテナだけでは充分な電波を受信できない場合、ブースターを設置します。ブースターはアンテナ直下に設置しますが、アンテナと近すぎると電波障害が起きてしまいますので、1m以上離すようにして下さい。
ケーブルの処置
設置が完了したら、ケーブルを室内に引き込んで分配器に接続しましょう。
BS/CSアンテナの設置方法
BS/CSアンテナはベランダへの設置も可能なことから、地デジアンテナよりもラクに自分で取り付けできます。こちらの記事ではベランダに取り付けて直接テレビに接続する方法について解説します。
アンテナの種類を検討する
家庭で設置するBS/CSアンテナには大きく2種類あります。
- BS/110°CSアンテナ
- スカパー!マルチアンテナ
BS/110°CSアンテナ
出典:Amazon.co.jp
写真のようにアンテナ本体とアンテナケーブル、ベランダ用はさみ金具などがセットになっている商品もあります。分かりやすい説明書も付いているため、自分で取り付けたい方には最適です。
BS放送では、無料でNHKや民放各社のチャンネルを視聴できます。
ただしBS/CSアンテナを設置するとNHKの受信料が発生する点に注意が必要です。
地デジの受信料とは別に必要で、受信契約を結び受信料を支払う必要があります。
また現在販売されているBS/110°CSアンテナは4K8K放送に対応していますので、無料の4K8K放送を高画質で楽しむことも可能です。
4K8K対応BS/110°CSアンテナで無料視聴できる4K8K放送チャンネル
※上記無料4K8K放送を視聴するには4K8K対応のテレビやチューナーが必要です。
もちろん別途契約すればスカパー!やWOWOW などの有料チャンネルも視聴できます。
BS/110°CS放送のチャンネルはこちら
ただしスカパー!プレミアムサービスは利用できません。受信する衛星が異なるからです。
スカパー!プレミアムサービスを受信するには専用のアンテナとチューナーが必要です。
スカパー!マルチアンテナ
現在、スカパー!プレミアムサービス受信で主流となっているアンテナです。BS/110°CS放送とスカパー!プレミアムサービス両方の受信が可能です。
スカパー!プレミアムサービスは圧倒的なコンテンツ数(番組数)が特徴です。興味のあるコンテンツを存分に楽しむことができます。
スカパー!プレミアムサービスのアンテナ方向調整はかなり難しいです。チェッカーも専用の機器が必要となりますので、経験のあるアンテナ工事業者へ依頼することをおすすめします。
設置場所の選定
自分でBSCSアンテナを設置する場合は安全に作業できるベランダがおすすめです。
BSCSアンテナは向ける方向が決まっています。おおむね南西方向の衛星に向けて取り付けますので、ベランダが南向き、もしくは西向きであることを確認しましょう。
北向きや東のベランダでは南西方向にアンテナを向けることができないためアンテナを取り付けてもテレビは映りません。
このような場所には取り付けないでください
参照:DX アンテナ株式会社
取り付けるベランダが決まったら、ベランダ用はさみ金具を取り付けられる場所があるか確認しましょう。
ベランダ用はさみ金具は手すりを強い力で挟み込みますので必ずしっかりとした手すりに取り付けてください。挟んだ際の傷が気になる方は取り付ける前に手すりにビニールテープを巻いておくと傷が付きにくいため、おすすめです。
ベランダ用はさみ金具を取り付ける
はさみ金具の種類
参照:DX アンテナ株式会社
必要な工具はレンチ・水平器だけです。
レンチはボルトのサイズにあった、しっかり締め付けられるものを選びましょう。100円ショップなどで売っている商品はしっかり締め付けできない場合がありますので避けた方が良いでしょう。「本締め」できることが明記されているものが安心です。
左右のボルトを水平器で確認しながら少しずつ締め付けてください。金具が垂直に取り付けられていないと最悪の場合受信ができません。できる限り地面に対して垂直になるように調整してください。
ケーブル引き込み箇所を検討する
戸建住宅のアンテナ引き込み口は2階の壁面など高い場所に設置しています。BSCSアンテナを取り付けたベランダから手が届く場所に引き込み口がある場合は別として、自分で引き込み口にアンテナ線を繋ぐことはかなり困難です。
BSCS放送を見たいテレビのある部屋へエアコン用のダクトから引き込む方法がおすすめです。
アンテナ角度の調整
まずはしっかりと固定できる(本締め)できるプラスドライバーを用意しましょう。可能であれば、ネジ山がつぶれてしまった時のためにサイズが合ったレンチがあると安心です。
固定が甘いとアンテナが落下して思わぬ事故となる可能性がありますので、工具は必ず「本締め」できるモノを選びましょう。
BS110度CSアンテナには調整する角度が2種類あります。
上下角(仰角)と左右角(方位角)です。
おおまかな上下角の調整方法
参照:DX アンテナ株式会社
上下角はアンテナ本体で調整します。メーカーによって異なりますが、DXアンテナの製品では日本地図をお住まいの地域に合わせます。しかし大まかな目安ですので、スカパー!などの有料放送を視聴する場合には仰角を正確に合わせる必要があります。
主な都市の仰角
札幌 | 31.2 |
---|---|
仙台 | 35.3 |
東京 | 38.0 |
名古屋 | 40.1 |
大阪 | 41.5 |
広島 | 43.4 |
福岡 | 45.2 |
那覇 | 53.6 |
アンテナ背面金具の左側面には仰角の目盛りがついていますので、正確に調整する場合は左側面の目盛りで調整をおこないます。
おおまかな左右角の調整方法
参照:DX アンテナ株式会社
自分で左右角を調整する作業は二人でおこないましょう。
一人がアンテナをすこしずつ動かして、もう一人がテレビでアンテナレベルを確認します。
アンテナを少し動かしたら(1cm程度)5秒程度待ってテレビのアンテナレベルに変化がないか確認します。アンテナレベルに変化がなければまた同じように動かして確認・・・この作業を地道に繰り返してアンテナレベルが最大になるポイントで固定しましょう。
レベルチェッカーがあればもちろん一人で大丈夫なのですが、信頼できるレベルチェッカーの価格は50,000円以上が相場です。一度だけBSCSアンテナを調整するためだけに購入するのは現実的ではありません。
BSCSアンテナ設置方法まとめ
- BS/110°CSアンテナ
- スカパー!マルチアンテナ
- 南西方向にアンテナを向けられる場所
- 安全に作業できるベランダがおすすめ
- 工具は「本締め」可能なモノを使用する
- できるだけ地面に対して垂直に取り付ける
- すきまケーブルは断線のリスクがある
- 室内用モールを使用するとキレイに仕上がる
- 工具は「本締め」可能なモノを使用する
- 上下角は本体で調整する
- 左右角調整は二人でおこなうと楽
自分でテレビアンテナを設置することをおすすめしない4つの理由
テレビアンテナを自分で設置することは、以下の理由からおすすめできません。
- 設置場所によっては作業に危険を伴う
- 設置のための機器や工具にお金がかかる
- 専門知識が必要
- 保証がない
おすすめできない理由について、具体的に解説していきます。
設置場所によっては作業に危険を伴う
設置するテレビアンテナがBS/CS放送用のアンテナであればベランダに設置できることもありますが、地デジアンテナの多くは屋根や破風、外壁に取り付けを行います。
そのため、はしごや屋根の上といった不安定な足場での作業となるので、高所作業に慣れていない人がおこなうのは非常に危険です。
例えば、3階建ての戸建で屋根に設置しようとして落下すれば大怪我は免れず、最悪の場合命を落としてしまうこともあるでしょう。
お気をつけて。地デジ切替え工事の時、大家がやってくれなかったので自分で巨大なVHFアンテナ降ろしたのですが、アンテナと一緒に落ちそうになってから二度と屋根に登るまいと決めました(笑) https://t.co/NLNtkdaRS6
— アルムおんじ (@argosfactory) March 30, 2017
ワイ、無線のアンテナ調整に実家の屋根に登ってたら急に雨が降ってきて、滑って屋根から落ちかけたけど、強靱な無線のアンテナのステーに何とか捕まれて助かった。あれテレビ見たいな針金ステーなら間違いなく切れて落下して死んでたと思うwww #サラメシ
— たおこ@神戸長田 (@tao_p_heart_033) September 25, 2018
また、アンテナや工具を落としてしまい、下にいる人にぶつけてしまう危険性もあります。人だけでなく、他人の車などを傷つけてしまうかもしれません。
さまざまな危険があるので、高所作業が必要な場合は絶対に自分でアンテナを設置しないでください。
設設置のための機器や工具にお金がかかる
電波測定器は数千円のものもありますが、あまり使い物になりません。用意するのであれば数万円のものを購入する必要があります。
また、高所作業用のはしごも15,000円以上はかかるため、アンテナの本体代やその他の道具を揃えることを考えれば、業者に依頼するより高額になります。
専門知識が必要
電波の有無やアンテナの位置・角度、電波が弱い場合にどうすべきかなど、アンテナの取り付けにはさまざまな知識や経験が必要です。
知識がないまま設置しても、電波をキャッチできない可能性があり、道具を用意したのに結局専門業者に依頼しなければいけなくなるケースもあります。
保証がない
業者によるアンテナ工事であれば、ほとんどの場合は万が一の場合の保証があります。しかし、自分で設置するということはそのような保証がありません。
設置中にアンテナを破損してしまうといったトラブルが起きても、自己責任になることを覚えておきましょう。
テレビアンテナの設置を安く業者に依頼する方法
自分でテレビアンテナを設置しようと考えている人の多くは「設置費用を安く済ませたい」と考えているのではないでしょうか。しかし、解説した通り、自分で設置する場合は必要な機器や道具を揃えるだけで業者に依頼するよりも高額になる可能性があります。
テレビアンテナの設置費用をできるだけ抑えたいのであれば、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
家電量販店やホームセンターでもアンテナの設置は依頼できますが、工事は下請け業者がおこなうので業者の当たり外れが激しいというデメリットがあります。また、下請け業者を使うので中間マージンが発生し、料金が高くなることがほとんどです。
アンテナ工事専門業者であれば、自社のスタッフで設置工事をおこなうので中間マージンは発生せず、リーズナブルな料金で設置ができます。アンテナ工事を専門的におこなっているため知識や技術も豊富で、安心してアンテナ工事を任せられるでしょう。
また、アンテナ工事専門業者は、アンテナをお得に設置できる独自のキャンペーンを実施していることも多いです。アンテナの設置を検討している方は、キャンペーンを活用してお得に設置するとよいでしょう。
ライフテックスでは、テレビアンテナ設置工事と高速光回線「NURO光」を一緒に申し込むことで、アンテナ設置工事費が0円になるキャンペーンをおこなっています。ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!
テレビアンテナの設置費用を抑えたいならライフテックスにおまかせ!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを高い技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
- LAN配線工事の出張費無料!
「引っ越し費用をできるだけ抑えたい」「新築に必要な工事をまとめて依頼したい」という方は、本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
テレビアンテナの設置は自分でもできますが、以下の理由からおすすめできません。
- 設置場所によっては作業に危険を伴う
- 設置のための機器や工具にお金がかかる
- 専門知識が必要
- 保証がない
専門的な知識や技術があれば自分でも可能ではありますが、素人がおこなうのは難しいです。また、機器や工具などが手元になければ一から揃えることになり、業者に頼むよりも高額になる可能性があります。
テレビアンテナの設置を安く済ませたい場合は、アンテナ工事専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。アンテナ工事専門業者であれば、リーズナブルな料金で設置ができ、知識や技術も豊富なため安心してアンテナ工事を任せられるでしょう。
弊社ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。弊社は年間8,000件の実績を持ち、大量のアンテナ本体・部材の仕入れによって安く在庫を確保して、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。
今なら、アンテナ工事と超高速光回線の「NURO光」を同時に申し込むと、アンテナの設置工事費が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。
また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひキャンペーンをご利用ください!
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
テレビアンテナの設置方法を教えてください。
![]() |
テレビアンテナの設置は自分でもできますが、以下の理由からおすすめできません。
器具などが手元になければ一から揃えることになり、業者に頼むよりも高額になる可能性があります。設置方法について詳しくは「地デジアンテナの設置方法」をご覧ください。 |
「アンテナを設置したいけど外観は損ねたくない」
「テレビアンテナは壁付けで設置できる?」
ご自宅の外観にこだわりたい場合、屋根上にアンテナが目立ってしまうのは避けたいですよね。そんな方にはテレビアンテナの壁付け設置がおすすめです。
アンテナを壁付けにすれば、外観を損なわずに設置できるだけでなく、雨風の影響をうけにくいので倒壊しにくく、長持ちしやすいなどのメリットも得られます。
具体的に、壁付けできるアンテナには以下の種類があります。
- デザインアンテナ
- 八木式アンテナ
- BC/110度CSアンテナ
アンテナ工事は特別な資格がなくてもおこなえますが、専門的な知識が必須です。また、高所作業による危険も伴うため、設置する際は必ず専門業者に依頼しましょう。
しかし、「専門業者を探すのが面倒…」「屋根上への設置よりも工事費が高いんじゃないの?」と感じる方もいるはず。そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です。
アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ工事が無料になります。実質0円でアンテナが設置できるチャンスです!
今月お申し込みの方限定で総額最大131,200円もお得になります!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください。
テレビアンテナの壁付けは専門業者に依頼するのがおすすめ
テレビアンテナの壁付けを検討しているのであれば、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
アンテナ工事は、特別な資格がなくてもおこなえます。しかし、専門的な知識がないとアンテナを設置してもテレビが映らないといったトラブルが起こりやすいです。
また、「屋根上は危ないけど、壁付けなら屋根にのぼらなくていいから自分でもできそう」と思ってしまいますが、屋根に近いかなり高い場所での作業になるため、壁付けでも非常に危険です。
壁付けは壁に穴を開けるケースも多いので、万が一のことを考え、プロに設置してもらいましょう。
壁付けできるアンテナの種類
テレビアンテナと聞くと「屋根上に設置するもの」というイメージが強いですが、最近では屋根上ではなく壁付けを選択する方が増えています。
魚の骨のような形の「八木式アンテナ」やお皿に似た「BS/110度CSアンテナ(パラボラアンテナ)」も壁付けできますが、壁付けにもっとも適したアンテナは「デザインアンテナ」です。
それでは、「壁付けする」という視点から、それぞれのアンテナについて解説します。
デザインアンテナ
テレビアンテナを壁付けする場合にもっともおすすめなのが、箱のような形をした「デザインアンテナ」です。
デザインアンテナは「フラットアンテナ」や「平面アンテナ」とも呼ばれ、箱のような形をしています。
アンテナを壁付けするメリットについては「テレビアンテナを壁付けするメリット」で紹介しますが、デザインアンテナはどのメリットも最大限に引き出すことができます。
アンテナとは思えないほどスマートな箱型で、おしゃれなだけでなく天候の影響を受けにくいという機能性も兼ね備えている点が人気のポイントです。
弊社ライフテックスでは、オフホワイト・ライトブラウン・ブラックブラウン・スーパーブラックの4色をご用意しており、好みや外観にあわせてお好きなカラーをお選びいただけます。
デザインアンテナの詳細については、関連記事をご覧ください。▶関連記事を読む
八木式アンテナ
八木式アンテナは魚の骨のような形をしたアンテナで、よく屋根の上に設置してあります。
「アンテナ」と聞いて一番初めに思い浮かべるのは、この八木式アンテナではないでしょうか。
八木式アンテナは屋根の上に立っているものというイメージが非常に強いですが、
上の写真のように壁面に金具で固定して軒から少し突き出して設置することも可能です。
八木式アンテナに関する詳細は、関連記事をご覧ください。▶関連記事を読む
BC/110度CSアンテナ
「BSアンテナ」や「パラボラアンテナ」とも呼ばれるBS/110度CSアンテナは、風の影響を受けやすいお皿の形をしているので、少しでも風を避けられるように壁付けするのがおすすめです。
ベランダに設置しているご家庭をよく見かけますが、電波を受信できる向きにベランダがない場合は、ベランダに設置してもBS/CS放送を視聴できません。
しかし、壁付けすれば電波を受信できる方向に設置できるため、ベランダと電波を受信できる向きが合わないご家庭でもBS/CS放送を視聴できますよ。
BS/110度CSアンテナについては、別記事で詳しく解説しています。▶関連記事を読む
テレビアンテナを壁付けするメリット
さまざまなテレビアンテナが壁付け可能ですが、屋根上ではなく壁付けで設置することで主に4つのメリットを得られます。
家の外観を損なわない
テレビアンテナを壁付けすると、屋根上よりも低い位置にアンテナを設置できるため、おしゃれなご自宅の外観を損なわないというメリットがあります。
デザインアンテナは煙突のように突き出して設置しても目立ちにくいですが、魚の骨に似た八木式アンテナは屋根上にあると非常に目立ちます。
また、景観地域では建物の高さに制限があることもあり、アンテナを屋根上に設置できないことも多いです。
しかし、壁付けすれば屋根と同じくらいの高さにアンテナを設置できるため、アンテナが目立つこともなく、高さに制限がある地域でもアンテナを設置できる可能性が高まります。
外観のおしゃれさを重視する方は、アンテナ自体がスマートなデザインアンテナがおすすめです。
倒壊しにくい
テレビアンテナを壁付けすることで、アンテナが倒壊しにくくなります。屋根上に設置すると風や雨、雪などの影響を全方向から受けてしまいます。
しかし、壁付けの場合は風向きによっては天候の影響を大幅に軽減でき、アンテナの倒壊を防いでくれますよ。
とくにデザインアンテナは形状的にも風の影響を受けにくいため、台風がよく来る地域にお住まいの方は、デザインアンテナを選びましょう。
アンテナの寿命が長め
倒壊しにくいことに関連しますが、アンテナ本体の寿命が長めになるというメリットもあります。
基本的にアンテナは屋外で雨や風などにさらされ続けて劣化するため、一般的な寿命は10年です。
海沿いにお住まいであれば塩害の影響で劣化が早く、さらに寿命が短いケースもあります。
しかし、壁付けすれば雨や風の向きによっては影響を受けにくく、劣化を遅らせる効果に期待ができます。
電波を受信できる向きや建物などの条件がマッチすれば、デザインアンテナだけでなくBS/110度CSアンテナも軒下に設置することもでき、より長寿命化が見込めますよ。
太陽光の発電効率を下げない
テレビアンテナを壁付けすると、太陽光の発電効率を下げません。アンテナを屋根上に設置する場合、アンテナ本体を支えるポールや三脚なども使用して設置するため、アンテナ本体もポールも影を作り、発電効率を下げてしまいます。
しかし、アンテナを壁付けすれば太陽光パネルに影が落ちにくくなり、発電効率の低下を防いでくれます。
デザインアンテナは軒下に設置するケースが多く太陽光パネルに影をまったく落とさないため、太陽光パネルを設置しているご自宅にうってつけです。
テレビアンテナを壁付けするデメリット
テレビアンテナを壁付けするメリットは非常に魅力的でしたが、実際に壁付けする前に把握しておきたいデメリットもあります。
壁付けしてから後悔しないよう、確認しておきましょう。
- デザインアンテナは本体価格が高め
- エリアや立地によっては電波が十分に受信できない
- 希望の場所に設置できないことがある
- 壁に穴を開けることがある
デザインアンテナは本体価格が高め
ほかのアンテナよりも天候の影響を受けにくいうえに外観を損なわないと人気のデザインアンテナですが、本体価格がやや高価です。
比較的安い八木式アンテナは1万円以下で購入できることもめずらしくない一方、デザインアンテナは2万円程度で販売されているケースもあります。また、設置するための工事費用もやや高めに設定されていることが多いです。
もちろん販売店や設置する業者によって価格はさまざまですが、八木式アンテナよりも高いことがほとんどです。
エリアや立地によっては電波が十分に受信できない
壁付けは屋根上よりも低い位置にアンテナを設置することになるため、エリアや立地によっては電波が十分に受信できないことがあります。電波が十分に受信できないと、アンテナを設置してもテレビを視聴できません。
デザインアンテナやBS/110度CSアンテナは受信感度がやや低く、低い位置では電波を受信できないケースもあります。
八木式アンテナは受信感度が高いため、デザインアンテナでは電波を受信できないエリアにお住まいの方は、八木式アンテナの設置を検討しましょう。
希望の場所に設置できないことがある
「壁付けできる=どこにでも設置できる」と思いがちですが、実は希望の場所に設置できないケースがあります。
アンテナは電波が飛んでくる方角に向けて設置しなければならず、設置したい場所と電波が飛んでくる方角がマッチしない場合は希望の場所には設置できません。
「通りから見えない位置に設置したい」と思っても、どうしても見える位置にしか設置できないこともある点に注意しましょう。
壁に穴を開けることがある
テレビアンテナを壁付けする際はビスで固定するため、壁に穴を開けることがあります。穴あけが不要なケースもありますが、穴を開けなければ設置できないというケースも少なくなく、大切なご自宅に穴を開けるのは不安ですよね。
事前に希望や不安を伝え、施工開始前にどのような工事がおこなわれるのか確認した上で設置してもらいましょう。
弊社ライフテックスは、事業歴10年以上の実績を誇るアンテナ工事専門業者です。豊富な知識と経験から、お客さまのご希望をもとにアンテナ工事を実施しております。相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
テレビアンテナの壁付けにかかる費用の相場
テレビアンテナを壁付けする場合、特別な追加料金はかからないことが多いです。そのため、アンテナ本体と周辺機器の価格と工事費用で設置できます。
アンテナの種類ごとの費用を、以下の表にまとめました。
アンテナの種類 | 本体価格 | 設置費用総額 |
---|---|---|
デザインアンテナ | 約5,000〜20,000円 | 約40,000〜76,000円 |
八木式アンテナ | 約1,300〜10,000円 | 約16,500〜68,000円 |
BS/110度CSアンテナ | 約5,000〜13,000円 | 約33,000〜80,000円 |
(※設置費用の総額は、アンテナ本体や周辺機器の費用、工事費用などの合計価格です)
安くテレビアンテナを設置したいのであれば、八木式アンテナがおすすめです。
しかし、ご自宅の環境や状況、業者によって費用は大きく変動するので、どの程度かかるのか見積もりを出してもらって確認しましょう。
ライフテックスの0円キャンペーンはテレビアンテナの壁付けがお得!
年間8,000件の施工実績を誇る弊社ライフテックスでは、通信速度の速さで人気のNURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しております!
通常、八木式アンテナの設置では34,600円頂戴しておりますが、NURO光と同時にお申し込みいただくことで0円で設置可能です!
もちろん、壁付けでも0円で設置させていただきます。
受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフが丁寧に対応いたしますので、
「目立たないようにアンテナを設置したい」「デザインアンテナがいいけど電波が受信できるかわからない」など、
ご希望やご質問をお気軽にご相談ください!
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
+最大12,000円現金キャッシュバック - LAN配線工事の出張費無料!
「引っ越し費用をできるだけ抑えたい」「新築に必要な工事をまとめて依頼したい」という方は、本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
屋根の上に設置するイメージの強いテレビアンテナは、実は電波を受信するための条件が揃っていれば壁付け可能です。
テレビアンテナを壁付けするメリットは、主に4つあります。
- 家の外観を損なわない
- 倒壊しにくい
- アンテナの寿命が長め
- 太陽光の発電効率を下げない
エリアや立地によっては電波を十分に受信できなかったり、壁に穴を開けることがあったりというデメリットもありますが、長く使えて悪目立ちもしないのはとても魅力的ですよね。
特にデザインアンテナは箱型でアンテナとは思えないスマートな見た目なので、おしゃれな新築にピッタリのスタイリッシュなアンテナです。
事業歴10年以上を誇る弊社ライフテックスでも、多くのお客さまがデザインアンテナを選んでいます。
テレビアンテナの壁付けをお考えでしたら、ご相談・お見積もり無料のライフテックスにお気軽にお問い合わせください。
「テレビアンテナを取り付けたい」
「テレビアンテナは自分で設置できる?」
テレビアンテナは家電量販店やネット通販で簡単に購入できるため、自分で取り付けようと考える方もいるかもしれません。
結論からいうと、テレビアンテナの取り付けはアンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。
自分で取り付けできないわけではありませんが、テレビアンテナ工事には専門知識と技術を必要とし、正しく設置しないとテレビは映りません。さらに、高所での作業となるため危険が伴い、リスクが高いです。
アンテナ工事専門業者であれば、経験が豊富で技術力が高いため、確実にテレビアンテナを設置できます。アンテナは長期で使用するため、保証付きの業者に頼めばアフターフォローも安心です。
しかし、「テレビアンテナ工事の費用は高そう…」と感じる方もいるかもしれません。
そのような方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!
超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をご依頼いただくと、アンテナ設置費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
さらに通信スピードが速いNURO光の導入も無料!解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるので、乗り換えの場合でも負担なくはじめられますよ。
テレビアンテナ工事には8年間の保証があるので安心してご依頼いただけます!
期間限定のキャンペーンなので、お早めにお問い合わせください!
テレビアンテナを自分で取り付ける方法は?
アンテナは種類によって取り付け方法が異なります。ここからは以下の3つのアンテナの取り付け方法について解説します。
- 地デジアンテナ(八木式アンテナ・デザインアンテナ・ユニコーンアンテナ)
- 衛星放送用アンテナ(BS/110度CSアンテナなど)
- 室内アンテナ
それぞれ詳しく解説します。
地デジアンテナの取り付け方
地デジアンテナは、地上デジタル放送を見る時に必要なアンテナです。主に以下の4つが代表的な種類です。
いずれのアンテナも共通している大まかな取り付け方は下記の通りです。
- 設置場所の選定・電波状況の調査
- ケーブル引き込み口の位置を確認
- アンテナ固定器具の設置・アンテナ本体の固定
- 角度の調整(必要であればブースターの設置)
- ケーブルを引き込んで接続
- テレビが映るかチェック・チャンネル設定
自分が住んでいる住宅や環境にあわせて、最適なアンテナを選択するようにしましょう。
テレビアンテナの種類についてさらに詳しく知りたい方は、各テレビアンテナの特徴について解説している関連記事を参考にしてください。
▶️関連記事を読む
衛星放送用アンテナ(BS/110度CSアンテナ)の取り付け方
衛星放送用のBS/110度CSアンテナは、衛星からの電波を受信してBS放送・CS放送などを見るときに必要なアンテナです。円盤型で「パラボラアンテナ」とも呼ばれています。
地上デジタル放送とBS/110度CS放送の両方を視聴したい場合は、地デジアンテナとBS/110度CSアンテナの両方を設置しなければいけません。
BS/110度CSアンテナの取り付け方は以下の通りです。
- 設置場所の選定・電波状況の確認
- アンテナ固定器具の設置・アンテナ本体の設置
- ケーブルの引き込み・接続
- 角度の調整
- テレビが映るかチェック
BS/110度CSアンテナは角度の調整がとても重要です。少しでも向きや角度が違うとテレビが映りません。
南南西の方角にアンテナを向け、西から南に向かってゆっくりとアンテナを動かして調整していきましょう。
テレビの映りとアンテナの角度を交互に確認しながらおこなう必要があるので、角度の調整は2人で実施するのがおすすめです。
専門業者に依頼した場合は、レベルチェッカーを使って正確な向きや角度を測定してくれます。
BS/110度CSアンテナについてさらに詳しく知りたい方は、BS/110度CSアンテナの特徴について解説している関連記事を参考にしてください。
▶️関連記事を読む
室内アンテナの取り付け方
室内アンテナは地デジアンテナのひとつですが、部屋の中に設置することができるコンパクトなテレビアンテナです。価格も安く、かんたんに設置することが可能ですが、電波の受信感度は高くありません。そのため設置してもテレビが映らないおそれもあるので注意が必要です。
室内アンテナの取り付け方は以下の通りです。
- 設置場所の選定
- テレビにアンテナの付属ケーブルを繋ぐ
- テレビが映るかチェック・チャンネル設定
室内アンテナの取り付けは非常にかんたんです。しかし、障害物や他の電波の干渉などで映らなくなってしまうので、取り付けの際は場所や向きに注意しましょう。
テレビアンテナを自分で設置する際の注意点
テレビアンテナの取り付けは、知識や技術があれば可能ではありますが、決してかんたんな作業ではありません。
自分で取り付けをおこなう際は、以下の点に注意しましょう。
- 電波状況を確認して適切なアンテナを選ぶ
- 正しくアンテナケーブルを引き込む
- 最適な場所への設置・方向の調整
- 安全に考慮しておこなう
- 正しい周辺機器を選んで設置する
それぞれ詳しく解説します。
電波状況を確認して適切なアンテナを選ぶ
適切なアンテナを設置するためには、自宅の電界強度を把握しておく必要があります。
電界強度とは、エリアごとの電波の強さのことです。地上デジタル放送の電波は電波塔から発信されており、電波塔に近いエリアほど受信する電波は強く、反対に遠いエリアほど電波は弱まっていきます。この電波塔からの距離によって、「強電界」「中電界」「弱電界」の3つに分類されます。
この電界強度によって適しているアンテナは異なるので、まずは自宅の電波状況を確認してから、どのアンテナならテレビを快適に視聴できるかを判断する必要があります。
正しくアンテナケーブルを引き込む
屋外にテレビアンテナを設置した場合、屋外にあるテレビアンテナから出るケーブルを屋内に引き込み、正しく接続する必要があります。アンテナケーブルに不備があると、テレビが綺麗に映らない場合もあります。
アンテナケーブルは、アンテナ→分配器→テレビ端子の流れで配線する必要があるので、正しく引き込むようにしましょう。
最適な場所への設置・方向の調整
アンテナは設置する場所と方向の調整がとても重要です。電波を受信しやすい場所・電波を正しく受信できる方向に設置しなければ、テレビの映りに支障をきたすおそれがあります。
自分で設置をおこなう場合、設置のしやすさからベランダを選ぶ人が多いですが、その場所がアンテナにとって最適な場所とは限りません。「設置のしやすさ」より「電波が円滑に受信できるか」という点を考えて設置しなければ、いくら調整しても快適なテレビ映りにはならないのです。
最適な場所や正しい方向を調査・確認したうえで取り付けをしましょう。
安全に考慮しておこなう
アンテナを屋根上や外壁に設置する場合、高所での作業となります。そのため、はしごや屋根の上といった不安定な足場での作業となるので、高所作業に慣れていない人は十分に安全に配慮して作業をするようにしてください。
高所作業は命に関わる作業となるので、アンテナ工事専門業者も研修や教育を受けたうえで現場に入っています。非常に危険な作業となるので、自分での作業が難しい場合は専門業者に依頼しましょう。
正しい周辺機器を選んで設置する
アンテナを設置する際、場合によっては分配器やブースターといった周辺機器が必要となります。
ブースター:アンテナが受信した電波信号のレベルを増幅させるための機器。ブースターを設置して電波を増幅させることで、クリアな映像を映し出せる。
分配器やブースターはさまざまな種類があるうえに、自宅の状況によって必要かどうかが異なります。アンテナを設置して電波の受信状況を確認し、分配器やブースターを設置する必要があるか判断する必要があります。
分配器やブースターについてさらに詳しく知りたい方は、分配器やブースターについて解説している関連記事も参考にしてください。
▶️分配器の関連記事を読む
▶️ブースターの関連記事を読む
自分での取り付けはおすすめしない理由
ここまで解説しているように、テレビアンテナの取り付けは正しい取り付け方法や注意点を理解していれば自分でも取り付け可能です。
しかし、決してかんたんな作業ではありません。電界強度の把握や適切なアンテナの選定、アンテナの位置・角度の確認、必要な機器・工具の準備など、アンテナの取り付けにはさまざまな知識や経験が必要です。
知識がないにもかかわらず自分で設置して、「電波をキャッチできずにテレビが視聴できない」といったケースも少なくありません。
また、アンテナを屋根上や外壁に設置する場合、高所での作業となります。そのため、はしごや屋根の上といった不安定な足場での作業となるので、高所作業に慣れていない人がおこなうのは非常に危険です。最悪の場合、命を落とす危険があります。
さまざまな問題や危険が伴うため、自分で取り付けするのはおすすめできません。
テレビアンテナの取り付けを業者に依頼するメリット
「自分でアンテナを取り付けるのは自信がない」という方は、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。依頼することで費用は発生してしまいますが、高い技術力と豊富な経験から確実な工事をおこなってくれます。ここからは、テレビアンテナの取り付けを業者に依頼するメリットについて解説します。
- 確実な工事をおこなってくれる
- 危険性がない
- アフター保証が付いている
それぞれ詳しく解説します。
確実な工事をおこなってくれる
専門業者は技術や経験が豊富で、確実な工事をおこなってくれます。
設置場所の電波状況を確認し、適切なアンテナの提案や設置場所の提案、周辺機器が必要か判断などをしてくれるため、
状況に合わせた適切な工事を実施してくれるでしょう。専門業者に任せれば、「テレビが映らない」というリスクはありません。
危険性がない
先ほども触れたように、アンテナを屋根上や外壁に設置する場合、高所での作業となります。そのため、高所作業に慣れていない人がおこなうのは非常に危険です。
しかし、専門業者は経験が豊富なため、スムーズな高所へのアンテナ取り付けが可能です。自宅の状況や環境にあった適切な場所を選定して、取り付け工事をおこなってくれるでしょう。
アフター保証が付いている
専門業者に依頼すれば、ほとんどの場合は万が一の場合のアフター保証があります。
アンテナは長期間使用するものであり、使用期間中に何かしらの不具合が生じる可能性があります。アフター保証があれば、設置後に不具合が発生した場合でも無料で点検や修理をおこなってくれます。
保証の充実さは工事品質の自信の現れでもあるため、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておくのがおすすめです。
アンテナ工事専門業者に依頼した際の費用相場
テレビアンテナは種類によって費用が異なります。自宅の状況や環境ももちろんですが、予算も考慮したうえで最適なアンテナを選びましょう。アンテナ工事の費用相場は以下の通りです。
テレビアンテナの取り付け費用を安く済ませる方法
専門業者に依頼すると費用が発生しますが、「できるだけ安くアンテナを取り付けたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。アンテナの取り付け費用を安く済ませたい人は、以下のポイントをおさえて専門業者に依頼しましょう。
- 最低3つの業者から見積もりをとる
- 見積もりや相談が無料の業者を選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
最低3つの業者から見積もりをとる
アンテナ取り付けを依頼する際は、最低3つの業者から見積もりをとり、料金やサービスの内容を比較しましょう。
複数の業者の見積もりを比較することで、どこの業者が一番お得かを見極めたうえで依頼できます。
また、見積もりは料金だけでなく、サービスの内容もしっかりと確認しましょう。
工事費が安い業者でも、アンテナ取り付け後のアフター保証がついていないような業者も存在します。
安価な見積もりだけでなく、提供されるサービスや問題発生時の保証など総合的に判断をして、信頼できる業者に依頼しましょう。
見積もりや相談が無料の業者を選ぶ
多くのアンテナ工事専門業者では、見積もりや相談が無料です。
しかし業者のなかには、アンテナの取り付けを契約する前提でないと、見積もりが無料にならないケースがあるのです。
業者に依頼する際には、電話問い合わせの時点で「見積もりや相談が無料か」を確認しておくことをおすすめします。
見積もりや相談が無料で、見積もり内容を丁寧に説明してくれる業者は、信頼できる業者である可能性が高いです。
業者を選ぶ際のひとつの判断材料にしてみるとよいでしょう。
テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!
「テレビアンテナを取り付けたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの取り付けに関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。部材の大量仕入れをしているため、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。
見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※一部対応できないエリアがございます
アンテナ工事と光回線の同時申込でアンテナ工事0円!
ライフテックスでは、アンテナ設置工事の依頼と高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事0円のお得なキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
ライフテックスの取り付け施工事例
地デジアンテナの主な設置方法は6種類です。
- 屋根馬設置
- 壁面設置
- 突き出し設置
- ベランダ設置
- 自立柱設置
- 屋根裏設置
この中で一般的な設置方法は屋根上設置ですが、お家の形状や電波状況を確認し、現地でお客様と打合せしながらベストな方法を決めていきます。
参考までに、それぞれの設置事例を写真付きで紹介させていただきますね。
適切な方法でテレビアンテナを取り付けよう
本記事では、テレビアンテナを自分で取り付ける方法や注意点、取り付けを業者に依頼するメリットについて解説しました。
テレビアンテナは自分で取り付けることも可能ですが、専門的な知識や技術が必要となるため、素人がおこなうのは難しい作業です。
また、アンテナは屋根上や外壁などの高所に取り付ける必要があるため、高所作業に慣れていない人がおこなうのは非常に危険です。
最悪の場合、命を落とす危険性があります。確実に取り付け工事をおこなうためにも、技術や経験が豊富なアンテナ工事専門業者に依頼するようにしましょう。
弊社ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。弊社は年間8,000件の施工実績を持ち、大量に部材を仕入れているためお客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。
今なら、アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」を同時申し込みでアンテナ工事0円のお得なキャンペーンを実施しています。
また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」もおこなっております。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
「どのアンテナを設置すればいいかわからない」
「おすすめのテレビアンテナはどれ?」
いざテレビアンテナを設置しようと思っても、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
まず、テレビアンテナは「地デジ用」と「BS/CS用」の2つに分類されます。さらに地デジ用アンテナは4種類あり、それぞれ受信感度が異なるため、ご自宅の環境に合ったアンテナを選ばなければいけません。
- デザインアンテナ
- 八木式アンテナ
- ユニコーンアンテナ
- 室内アンテナ
おすすめなのはスタイリッシュな見た目が人気のデザインアンテナですが、電波の弱いエリアでは十分に電波を受信できないケースもあります。
そのため、地デジアンテナを選ぶ際は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者であれば、ご自宅の電波状況を正確に調査し、最適なアンテナの種類や設置場所を提案してくれますよ。
しかし、「業者選びが面倒…」と悩む方もいらっしゃると思います。そんな方は、年間8,000件のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!
今ならアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時に申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になる「0円キャンペーン」を実施しています。
お見積もり・ご相談は無料のため、お気軽にお問い合わせください。
テレビアンテナは地デジ用とBS/CS用の2つ!
テレビアンテナには「地デジ用」と「BS/CS用」の2つがあります。
その中にさらにアンテナの種類がいくつかありますが、地デジ用のアンテナでBS/CS放送を見ることはできず、BS/CS用のアンテナでは地デジを視聴できません。
「地上波だけ見れれば十分」という方は、地デジ用のアンテナのみ設置すればテレビを楽しめます。しかし、BS4K8KをはじめとしたBS/CS放送も視聴したいのであれば、BS/CS用のアンテナも設置する必要があります。
地デジを見ないのであれば地デジ用のアンテナは不要ですが、地デジ用アンテナを設置せずにBS/CS用のアンテナのみ設置する方はほとんどいません。
そのため、アンテナを設置する際は地デジ用は必須と考え、BS/CS放送を視聴したい場合はBS/CS用アンテナも一緒に設置しましょう。
地デジ用アンテナならデザインアンテナがおすすめ!
地デジ用のアンテナは、4種類あります。それぞれ特徴や価格が異なるため、種類ごとに詳しく解説します。
デザインアンテナ
電波の受信感度 | 中 |
---|---|
設置場所 |
|
アンテナ本体価格 | 5,000〜20,000円 |
設置費用総額 | 約40,000〜76,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
地デジ用アンテナの中でもっともおすすめなのが、「デザインアンテナ」です。
上の写真を見てわかるように、アンテナとは思えないスマートな見た目をしています。カラー展開も豊富なので、外観にマッチする色を選べばご自宅の外観を損なうこともありません。
デザインアンテナを設置できる場所は比較的多いですが、倒壊する恐れがない外壁に設置するのがもっともおすすめです。
軒下であれば雨や雪の影響も受けにくいため、劣化速度を遅らせる効果も期待できます。
ただし、デザインアンテナは本体価格がやや高く、電波の弱いエリアでは十分に電波を受信できない可能性があることが難点です。
デザインアンテナについてより詳しく知りたい方は、▶関連記事もご覧ください。
八木式アンテナ
電波の受信感度 | 高 |
---|---|
設置場所 |
|
アンテナ本体価格 | 1,300〜10,000円 |
設置費用総額 | 約16,500〜68,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
魚の骨のような形をした八木式アンテナは日常的に目にすることが多く、アンテナというとこの八木式アンテナを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
八木式アンテナは本体価格が安いうえに、電波の受信感度が非常に高い点が特徴です。
デザインアンテナではテレビが映らない地域でも、八木式アンテナであれば快適にテレビが視聴できるというケースもめずらしくありません。
しかし、八木式アンテナは鳥がとまる可能性があり、何度も鳥がとまることでアンテナが傾いたり倒れたりすることもあります。雨や雪、台風などの天候の影響も受けやすいため、少しでも長く使用したい場合はデザインアンテナがおすすめです。
ユニコーンアンテナ
電波の受信感度 | 中 |
---|---|
設置場所 |
|
アンテナ本体価格 | 6,000~12,000円 |
設置費用総額 | 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
細い筒状のユニコーンアンテナは、デザインアンテナ同様スマートな見た目が特徴的なアンテナです。
屋根の厚い部分(破風)や屋根上などの高い位置から煙突のように突き出して設置するので、電波を遮る障害物の影響を受けにくく、電波を受信しやすいといったメリットもあります。
そのため、デザインアンテナでは電波が受信できないご自宅でも、ユニコーンアンテナであれば十分に電波を受信できるケースもめずらしくありません。
しかし、ユニコーンアンテナの設置工事は高額になりやすく、八木式アンテナの設置にかかる工事費の1.5〜2倍ほどの金額になることが多いです。
アンテナ本体代や周辺機器の価格を含めると2倍ほどになることはありませんが、設置するための工事費用が高額である点には要注意です。
室内アンテナ
引用:Amazon.co.jp
電波の受信感度 | 低 |
---|---|
設置場所 |
|
アンテナ本体価格 | 1,000~7,000円 |
設置費用総額 | 0円(自分で設置可能) |
室内アンテナは名前の通り家の中に設置するアンテナで、室内に設置することを前提に作られたアンテナです。
自分で簡単に設置できるうえに本体価格が非常に安いため、アンテナの設置にコストをかけたくない方は室内アンテナがおすすめです。
ただし、室内アンテナは電波が強いエリアでしか使用できず、「せっかく買ったのにテレビが映らない!」といったトラブルがよくあります。
室内アンテナを検討されている方は、室内アンテナを購入する前に確認すべきポイントや受信感度について解説している以下の関連記事を確認しましょう。
▶「関連記事」を読む
高画質な4K8K放送も楽しみたいならBSアンテナもご一緒に
BS/CS用のアンテナは、名前の通りBSやCSといった衛星放送を視聴するためのアンテナです。
BS/CS用アンテナでは地デジの視聴ができないため、「地デジで十分」とお考えの方は設置は不要です。
しかし、BS/CS用アンテナで視聴できる衛星放送は、高画質だと話題の4K8K放送を楽しめます。
BS/CS用のアンテナにも2Kにしか対応していないものや、CS放送だけ視聴できるものなどの種類がありますが、
最近では2K・4K・8K・CSのすべてに対応している「BS/110度CSアンテナ」が主流です。
設置できる場所や費用については、以下の表をご覧ください。
設置場所 |
|
---|---|
アンテナ本体価格 | 5,000~13,000円 |
設置費用総額 | 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
自分に最適なテレビアンテナの選び方
アンテナの種類がわかったところで、「どのアンテナがいいんだろう?」と疑問に思いますよね。
「アンテナ 選び方」で検索すると、自宅の電界強度やアンテナ本体の受信感度で決めるといった情報がたくさん出てきます。
しかし、隣の家にはデザインアンテナが設置されているのに、自分の家はデザインアンテナではテレビを視聴できないケースがあります。
「隣の家が大丈夫なら自分の家も大丈夫」と思いがちですが、電波塔からの距離が数メートル変わるだけで電波の受信状況も変わります。
そのため、「このアンテナにしよう!」と決めても、別のアンテナを設置するといった結果になってしまうこともあるのです。
希望のアンテナを設置してもテレビが視聴できなければ意味がないですし、かといって説明もなしに希望とは異なるアンテナを設置されるのは残念に感じてしまいますよね。
こうしたトラブルや残念な気持ちを避けるためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
では、信頼できるアンテナ専門業者はどのように選ぶのでしょうか?
安心してアンテナの設置を依頼できる業者の特徴について、次で解説します。
安心してアンテナの設置を依頼できる業者の特徴
アンテナの設置は家電量販店やホームセンターに依頼でき、新築であればハウスメーカーに頼むこともできます。
しかし、もっともおすすめなのはアンテナ工事専門業者です。
アンテナ工事を専門としているため技術力が高く、中間マージンが発生しない分工事費用が安いことが多いです。
とはいえ、アンテナ工事専門業者の中でも良し悪しはあります。
ここからは、安心してアンテナ工事をまかせられる業者の特徴を6つ紹介します。
施工実績・工事件数が多い
アンテナ工事を依頼する際は、まずはホームページで施工実績やこれまでの工事件数を確認するのがおすすめです。
実績が豊富な業者は多くの現場を経験しているため、ノウハウや知識も豊富です。
「ただアンテナを設置するだけ」と思われがちですが、まったく同じ作りのまったく同じ立地の家は存在しません。
並んだ2つの家であっても電波塔までの距離や角度が若干ずれたり、高さのある建物の影響を受けるかどうかなどが変わってきます。
そのため、中には「経験によって得たノウハウがなければ希望通りの設置ができなかった」といったケースも存在します。
また、実績が多ければ大量仕入れもでき、その分工事費用を安くすることも可能です。施工実績が多い業者を選べば高い技術力で安く設置してもらえるため、まずは実績を確認しましょう。
現地調査や見積もりが無料
安心して依頼できる業者の多くは、現地調査や見積もりを無料でおこなっている可能性が高いです。
現地調査や見積もりが有料の場合、実際に依頼しなくても料金が発生します。依頼しない業者に料金を払うのは、なんだか気が引けてしまいますよね。
もちろん、無料でも依頼すべきではない業者、有料だけど安心してまかせられる業者も存在します。しかし、信頼できる業者の多くは無料でおこなっているのが現状です。
追加料金について事前に説明がある
信頼できる業者は、問い合わせや見積もりの段階で追加料金について説明をおこないます。
アンテナ工事はご自宅ごとに必要な工事内容が異なり、有料のオプション工事をおこなわないと設置できないケースもあります。
正確な工事内容は実際に現場に行ってからでないと判断できないため、工事当日に有料のオプション工事が必要だと判明することもめずらしくありません。
しかし、依頼したお客さまからすると、見積もりよりも高い金額が請求されるのは避けたいですよね。大きなトラブルに発展するリスクもあるため、事前にどのような場合はいくらくらいの追加料金が発生するのかを事前に説明します。
こうした信頼できる業者は、追加料金が発生する場合は工事をおこなう前に作業員が説明し、了承を得たうえで工事をおこなってくれます。
長期のアフター保証・台風保証がついている
アンテナは屋外に設置することが基本となるため、万が一の備えとして保証が充実している業者がおすすめです。保証がなければ、ささいなトラブルだとしても修理は有料になってしまいます。
中には、台風をはじめとする自然災害による故障や倒壊は保証対象外としている業者も少なくありません。
最近は毎年のように大型の台風が日本を襲っているため、いざ台風でアンテナが故障したというときに保証を受けられず、高額な修理費用を支払うことになる可能性があります。
「保証があるか、保証期間は十分長いか、自然災害は保証対象か」など、入念に確認しましょう。
もちろん、弊社ライフテックスは台風や大雪による故障も保証の対象ですよ。
ホームページに工事担当者の紹介が掲載されている
信頼できる業者は、ホームページに工事担当者の紹介が掲載されていることが多いです。
アンテナ工事専門業者の多くは自社スタッフが工事をおこないますが、中には業務委託で自社スタッフではない作業員に工事をまかせているケースがあります。
自社スタッフが工事をおこなう業者は、会社が責任をもって知識や技術を身につけるよう指導しているうえに、接客についても学んでいます。
工事担当者の紹介がない業者は、自社スタッフではない作業員が工事をおこなう可能性があるため、基本的にはスタッフ紹介を掲載している業者がおすすめです。
クレジットカード決済に対応している
業者の信頼度を簡単にはかりたい場合は、クレジットカード決済に対応しているかどうか確認しましょう。クレジットカード決済に対応するには、カード会社の審査に通る必要があり、カード会社に「信頼できる会社だ」と認めてもらえないと審査には通りません。
もちろん、工事を依頼するお客さま目線での「信頼できる会社」と、カード会社にとっての「信頼できる会社」は判断基準が異なります。
しかし、クレジットカード会社に信頼できると認められている事実は、お客さまにとっての安心材料の1つでもありますよね。
クレジットカード決済に対応していない業者すべてが信頼できないわけではありませんが、信頼度を見極める1つの要素として、決済方法を確認してみてください。
テレビアンテナの設置はライフテックスにおまかせ!
事業歴10年以上を誇る弊社ライフテックスでは、今回紹介したアンテナのうち、室内アンテナ以外すべてのアンテナの設置を承っております!
ライフテックスは年間8,000件のお申し込みをいただいており、受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフが丁寧に対応いたします。
また、通信速度が速いと人気のNURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるというお得なキャンペーンを実施しています。
大量仕入れや中間マージンカットによりもともとお得な価格ではありますが、よりお安くアンテナを設置可能です。
アンテナだけでなく光回線もご検討中でしたら、ぜひライフテックスのキャンペーンをご活用ください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
テレビアンテナには地デジ用とBS/CS用の2つがあり、地デジ用のアンテナは地デジ放送のみ、BS/CS用のアンテナはBS/CS放送(衛星放送)のみ視聴できます。
地デジ用のアンテナには4つの種類があり、それぞれ電波の受信感度やアンテナ本体の価格、特徴などが異なります。
一概には言えませんが、もっともおすすめな地デジ用アンテナは、デザインアンテナです。
アンテナとは思えないほどスマートな見た目をしていて、おしゃれな外観にこだわった新築のご自宅に向いています。
しかし、デザインアンテナでは電波を受信できず、やむを得ずデザインアンテナを諦めなければならない場合もあります。こうしたときに重要なのが、「信頼できる業者選び」です。
施工実績が豊富で追加料金について事前に丁寧に説明してくれるような、安心して依頼できる業者を見つけ、最適なテレビアンテナを設置しましょう。
アンテナ施工実績8,000件を誇る弊社ライフテックスでは、アンテナ工事を安心しておまかせいただけるようご相談・お見積もりを無料でおこなっております。今なら超高速光回線のNURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンも実施中です。
また、電気工事専門業者のライフテックスでは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまとめてご依頼いただけます。
いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中!
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
「地デジを見るためのアンテナにはどんな種類がある?」
「地デジアンテナならどれを選んでも大丈夫?」
地上デジタル放送の視聴に必要なアンテナを「地デジアンテナ」と呼びますが、地デジアンテナの種類は、主に4つあります。
- 室内アンテナ
- デザインアンテナ
- 八木式アンテナ
- ユニコーンアンテナ
しかし、電波塔から遠くて電波状況が悪いエリアの場合、アンテナの種類によっては十分に電波が受信できないケースも少なくありません。そのため、事前に設置場所の状況や電波状況のチェックをおこなって、どのアンテナが適しているか判断することが重要です。
地デジアンテナ設置にあたってのチェックは、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者であれば、正確に電波状況の測定をおこなってくれるうえ、豊富な知識や実績から最適なアンテナ設置場所の提案をしてくれます。
地デジアンテナの設置は、年間8,000件の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!プロならではの豊富な経験とノウハウを活かして、確実な工事をおこないます。
「ウチはどのアンテナを設置するのがよいかわからない…」とお困りの方も、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。現場の状況確認やお客様のご要望をお伺いしたうえで、最適な地デジアンテナ設置をご提案させていただきます。
テレビで地デジを見るために必要なアンテナの種類
テレビで地デジを見るためにアンテナを設置する場合、アンテナの種類によって、形状や設置場所、設置にかかる費用も異なります。主なアンテナの種類は以下の4つです。
それぞれの違いについて詳しく解説します。
室内アンテナ
引用:Amazon.co.jp
特徴 | 安価で工事も不要 |
---|---|
電波の受信感度 | 低 |
素子数 | 4~8素子 |
設置場所 | ● 室内 |
デザインアンテナ本体 | 1,000~7,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 自分で設置可能 |
室内アンテナのメリット
室内アンテナのメリットは以下の3点が挙げられます。
- 価格が安い
- 設置工事不要でテレビ端子が無い部屋でも設置できる
- 外に設置しないため、景観を損ねない
室内アンテナは室内設置を前提として作られた、コンパクトで安価なアンテナです。外に設置して使用することはできません。室内アンテナは屋根などに地デジアンテナを設置しなくても、テレビを視聴することが可能で、設置も非常に簡単です。本体価格が安いだけでなく、工事費用が掛からないことから、強電界地域では選ばれることが増えています。
室内アンテナのデメリット
室内アンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。
- 電波を受信しにくいため、購入しても使用できない場合がある。
- テレビの台数分必要
室内アンテナは地デジアンテナでいうところの素子相当数が4〜8素子と微弱なため、電波が強い場所でなければ使用できません。自宅の電界強度を知らずに購入してしまうと、強度が足りずテレビが視聴できないというリスクもあります。安定したテレビ視聴をしたいのであれば、屋外に設置するアンテナの方がおすすめです。
室内アンテナはテレビが映らない?
安くてコンパクトな地デジ受信用室内アンテナは手軽に利用できる反面、屋外に設置するアンテナに比べて素子相当数が小さいことから電波の受信が難しいというデメリットがあります。そのため、電波塔から近い強電界域地域にお住まいでないと快適なテレビの視聴ができない場合が多いです。
室内アンテナの設置を検討している方、室内アンテナを購入したけど映らない方は下のポイントを参考にしてください。
室内アンテナが映らない原因
- 山地、山林など地形の影響で電波が届きにくい
- 高層ビルや背の高い木の陰になっていて電波が遮られている
- 自宅の電化製品が電波に干渉している
- ソーラーパネルを使用している
- 複数の送信塔から電波を同時に受信している
- 建物の素材がコンクリートで電波が届きにくい

室内アンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
デザインアンテナ
特徴 | 見た目が目立たず雨風に強い |
---|---|
電波の受信感度 | 中 |
素子数 | 5~25素子相当 |
設置場所 | ● 屋根上 ● 壁面 ● 屋根裏 ● ベランダ |
デザインアンテナ本体 | 5,000円~20,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 約40,000円~76,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
デザインアンテナのメリット
デザインアンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。
- 安心感のある作りで倒壊の恐れがない
- 外観を損ねないため屋根上以外にも設置できる
デザインアンテナは外観がすっきりする以上に、倒壊する恐れがないことによる安心感が支持されています。外壁に設置することが最も多いですが、マスト設置、ベランダ設置、自営柱設置、屋根裏への設置も可能です。
2012年スカイツリー稼働以降、東京近郊の多くの地域で電波の抜けが良くなり、今まで屋根上でないと電波を受信できなかった地域でも、壁面設置のできるデザインアンテナで対応できるようになっています。
デザインアンテナのデメリット
デザインアンテナのデメリットは以下の4点が挙げられます。
- BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要
- 弱電磁界では十分な電波が得られない場合がある
- 施工時、外壁にビス穴があく
- 八木式アンテナよりも若干費用が高い
最新式のアンテナであることから、BS/CS放送にも対応しているとイメージされる方も多いです。しかしテレビ塔から発信される地デジ放送とは異なり、BS/CS放送は人工衛星から電波が発信されているため、専用のアンテナが必要になります。違いを知らずにデザインアンテナだけ設置してから別物と発覚、パラボラアンテナを追加して結局工事費用が予定よりかさんでしまう方もいらっしゃいますので注意してください。
また、形状のスタイリッシュさなどから人気のデザインアンテナは、魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど工事費がやや高く設定されていることが多いです。

デザインアンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
八木式アンテナ
特徴 | 受信感度がいい どんな家にも適切 |
---|---|
電波の受信感度 | 高 |
素子数 | 14~32素子 |
設置場所 | ● 屋根上 ● 外壁 ● 屋根裏 ● ベランダ |
デザインアンテナ本体 | 1,300~10,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 約16,500〜68,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
八木式アンテナのメリット
八木式アンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。
- 価格がリーズナブル
- 受信感度が高い
八木式アンテナは本体価格が安く、取付工事も比較的安く済む傾向があります。もっともポピュラーな地デジアンテナですので、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナと言えるでしょう。
八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多いものを選ぶことで電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。
取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。
八木式アンテナのデメリット
八木式アンテナのデメリットは以下の3点が挙げられます。
- アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
- 天候の影響を受けやすい
- 鳥害に遭う可能性がある
八木式アンテナは魚の骨のような見た目をしており、おしゃれな雰囲気はありません。また、屋根の上に取り付けるため目立ちやすく、家の外観にこだわりたい場合にはあまり適した見た目とは言えません。さらに、設置場所が屋根の上になるため、天候の影響をダイレクトに受けてしまうのが最大のデメリットです。
また、八木式アンテナの横棒が多い構造は、鳥にとってとまり木の代わりになってしまうこともあります。鳥に何度もとまられることでアンテナが傾いたり倒れてしまう原因になります。

八木式アンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
ユニコーンアンテナ
特徴 | 住宅密集地でも使える |
---|---|
電波の受信感度 | 中 |
素子数 | 20~26素子相当 |
設置場所 | ● 屋根上 ● 壁面 |
デザインアンテナ本体 | 6,000~12,000円 |
新規設置工事の費用相場 | 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
ユニコーンアンテナのメリット
ユニコーンアンテナのメリットは以下の4点が挙げられます。
- 風や鳥害の影響を受けにくい
- ソーラーパネルへの影響が少ない
- 家の外観を損ねない
- 電波をキャッチしやすい
ユニコーンアンテナのポール状でスマートな見た目は、平面がないため風に煽られにくく、傾いたり倒れたりしにくいというメリットがあります。高い位置に設置するため、住宅が密集している地域でも電波を受信しやすいです。
また、屋根の上全面にソーラーパネルを設置している場合や、ソーラーパネルの側にアンテナを設置する場合でも、ユニコーンアンテナならソーラーパネルへの影響を最小限に抑えて設置できます。
ユニコーンアンテナのデメリット
ユニコーンアンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。
- 設置費用がやや高め
- 弱電界地域では設置できない可能性がある
ユニコーンアンテナは、本体価格を含む設置費用が八木式アンテナや平面のデザインアンテナと比べて高いというデメリットがあります。八木式アンテナと比較すると、およそ1.5~2倍ほどの金額になります。また、ユニコーンアンテナは電波感度のいい八木式アンテナに比べるとやや電波を拾う力が弱く、弱電界地域では設置ができないケースもあります。
周辺の建物や地形などでも電波の強度が変わるので、詳しくはアンテナ専門業者に調べてもらいましょう。

ユニコーン地デジアンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
地デジ用テレビアンテナの選び方
自宅に合ったアンテナを設置するには、設置するご自宅の電波環境を把握することが重要です。電波環境によっては設置できない種類のアンテナがあります。
また、価格や設置場所など何を優先したいかも決めておきましょう。優先事項を決めておくと、スムーズにアンテナを選べますよ。
地デジ用のテレビアンテナを選ぶときに確認すべき、5つのポイントを紹介します。
- 電界強度を確認する
- 素子数・動作利得を確認する
- 偏波面を確認する
- 自宅の外観に合わせる
- 賃貸の場合は管理会社や大家さんに確認する
それぞれ詳しく解説します。
電界強度を確認する
電波塔や中継局から発信される電波の受信感度を示す電界強度は、アンテナ選びで非常に重要です。
電界強度は、電波の強さによって「強」「中」「弱」の3つに分けられ、それぞれ選べるアンテナの種類が異なります。
強電界のエリアでは、受信感度が低い室内アンテナを含めたほぼすべての種類のアンテナを選べます。
中電界エリアだと、選択肢が狭まり室内アンテナ以外のデザインアンテナやユニコーンアンテナなどであれば選べるでしょう。
弱電界エリアの場合は、電波の受信感度がもっとも高い八木式アンテナしか選択肢がありません。受信状況によっては、テレビアンテナの設置では地デジが視聴できず、ケーブルテレビや光テレビを契約しなければならない可能性もあります。
また、強電界エリアでも、周囲の高階層ビルのような障害物がある場合は、電波状況が悪くなるケースがあるので、一軒ごとに状況は変わります。ご自宅の電波状況を把握するなら、専門業者に依頼して調査してもらうのが確実ですよ。
素子数・動作利得を確認する
素子数はアンテナの横棒の数で、多くなるほど電波受信感度が上がり、ノイズの影響を受けにくいです。
動作利得は電波を受信するアンテナ性能を表し、素子数と同様に数値が大きいほど電波の受信感度が高く、高性能のアンテナといえます。
設置する自宅の電界強度に合わせた素数・動作利得のアンテナを選びましょう。
偏波面を確認する
電波は、空気中を波のように振動して進みます。電波が振動している平面を偏波面といい、偏波面が地面に対して垂直(たて)なのが垂直偏波、水平(よこ)なのが水平偏波です。
地デジは、中継局により偏波面の向きが異なるため、アンテナの向きを偏波面に合わせる必要があります。垂直偏波は素子が垂直のアンテナ、水平偏波は素子が水平のアンテナで受けなくてはなりません。
自宅に電波を発信している中継局の偏波面を確認し、アンテナを選びましょう。
自宅の外観に合わせる
室内アンテナであればご自宅の外観への影響を気にせずアンテナを設置できますが、電波環境が非常に恵まれた場合のみです。
デザインアンテナの場合、ご自宅の雰囲気や外壁の色に合わせてアンテナの色を選べます。ベランダへの設置も可能なので、外観を損ねずアンテナを設置できますよ。
外観にこだわる方だと、目立ちやすい八木式アンテナは避けたいと思うかもしれません。そんな時はアンテナの屋根裏設置がおすすめです。
八木式アンテナしか使えない地域でも、外から見えない屋根裏に設置しながらちゃんと電波が受信できる方法がありますよ。
屋根裏設置には技術力が必要なため対応できる業者は限られるので、アンテナを目立たせずに設置したい方は、ぜひライフテックスにご相談ください。
屋裏設置にも対応可能
\ご相談・お見積り無料!/
賃貸の場合は管理会社や大家さんに確認する
賃貸する戸建てにテレビアンテナを設置する場合、管理会社や大家さんに確認が必要です。契約や管理規約でアンテナ設置が制限されている場合があります。
勝手に八木式アンテナを屋根に設置したり、外壁に穴を開けて平面アンテナを設置したりすると、取り外すだけでなく修繕費用を請求される可能性があります。
地デジ用アンテナを設置したいにもかかわらず工事の許可が得られない場合は、工事が不要の室内アンテナを選ぶとよいでしょう。
プロが選ぶ地デジアンテナおすすめ5選
年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者のライフテックスが選んだ、おすすめの地デジ用テレビアンテナ5選を紹介します。
それぞれのアンテナについて詳しく解説していきます。
①【デザインアンテナ】DXアンテナ UAH201シリーズ
デザインアンテナ(平面アンテナ)
実装例
参考価格(税込) | 14,331円(Amazon 2024年9月現在) |
---|---|
電界強度 | 中・弱 |
動作利得 | 25dB~33d(総合) |
偏波面 | 水平 |
サイズ(高さ×幅×奥行) | 590×220×113mm |
DXアンテナのUAH201シリーズは、八木式アンテナ20素子相当の平面アンテナです。
業界トップクラスの高利得でありながら、すっきりとしたデザインが特徴。カラーバリエーションが豊富で4色から選べるので、外壁の色に合わせればより外観に馴染みます。
外観にこだわりたいけど地デジも安定して視聴したいという方におすすめです。
②【デザインアンテナ】サン電子 KDA-5
引用:サン電子
実装例
参考価格(税込) | 7,300円(Amazon 2024年9月現在) |
---|---|
電界強度 | 強 |
動作利得 | 4~5db |
偏波面 | 水平・垂直 |
サイズ(高さ×幅×奥行) | 75×275×125mm |
サン電子のKDA-5は、強電界地域向けの、小型でスタイリッシュな屋外用アンテナです。
強固な取付金具を採用することにより、耐風速60m/sを実現しています。耐久性・耐食性に優れた取付金具で、水平・垂直どちらの偏波面にも対応可能です。
コンパクトなのでスペースの限られた屋根裏設置にも最適ですよ。
③【室内アンテナ】DXアンテナ US10WB
引用:DXアンテナ
参考価格(税込) | 1,875円(Amazon 2024年9月現在) |
---|---|
電界強度 | 強 |
動作利得 | 不明 |
偏波面 | 不明 |
サイズ(高さ×幅×奥行) | 122×100×100mm |
サイズは10cmほどで重さも約130gとコンパクトで設置場所を選ばない室内アンテナである、DXアンテナの US10WB。市販の丸木ネジを利用すれば、壁面への取り付けもできます。
強電界地域専用で使用できるエリアは限られますが、1,000円台の低価格で購入できて工事不要のアンテナなので、まずは室内アンテナを試してみたいという方におすすめです。
④【八木式アンテナ】DXアンテナ UA20
引用:DXアンテナ
参考価格(税込) | 5,722円(Amazon 2024年9月現在) |
---|---|
電界強度 | 中・弱 |
動作利得 | 8.5〜13.8 |
偏波面 | 水平・垂直 |
サイズ(高さ×幅×奥行) | 518×340×1374 |
DXアンテナのUA20Sは、20素子相当で受信感度が高い八木式アンテナです。電波の弱い地域や、高層マンションのような電波を遮蔽しやすい建物が多い地域の方におすすめですよ。
耐風速50m/sなので、道路標識や樹木が傾くほどの強風にも耐えられる強度があります。
受信感度がよく比較的低価格なため、オールラウンドなアンテナといえるでしょう。
⑤【ユニコーンアンテナ】マスプロ電工 U2CN
ユニコーンアンテナ
実装例
参考価格(税込) | 8,700円(Amazon 2024年9月現在) |
---|---|
電界強度 | 強・中 |
動作利得 | 5.5~6.2dB |
偏波面 | 水平 |
サイズ(高さ×幅×奥行) | 672×143×123mm |
シンプルなポール形状で、住宅のデザインへ溶け込みやすいデザインのユニコーンアンテナである、マスプロ電工のU2CN。
住宅密集地でも受信しやすく、屋根破風板からの突き出し設置が可能です。
カラーバリエーションは黒と白の2色から選ぶことができ、屋根の色に近いカラーを選択するとより外観に馴染みます。
アンテナの中でもいちばん新しいため価格はアンテナの中では高価ですが、住宅密集地でデザインアンテナの設置が難しいけれど、外観にこだわりたいという方におすすめです。
地デジ用テレビアンテナの設置方法
地デジ用テレビアンテナの設置するには、以下のような機具・工具が必要です。
- 電波測定器(レベルチェッカー)
- 高所作業用はしご
- インパクトドライバー・ニッパー・レンチなどの工具
- 命綱
- ヘルメット
- 作業用手袋
- アンテナの土台用器具(屋根馬やアンテナマスト等)
器具や工具は安価なものだと性能が劣る可能性があります。とくに電波測定器は、安価なものだと正確に測定できない可能性があるため、5万円以上のものを選びましょう。
地デジ用テレビアンテナを、自分で設置する場合の手順を詳しく解説します。
設置場所の選定と電波状況の確認
テレビアンテナを設置する際にもっとも重要なのが、設置場所の電波状況です。せっかくアンテナを設置しても電波が弱ければテレビを視聴できない可能性もあり、電波状況によっては選ぶアンテナが限られるからです。
ここで必要になるのが電波測定器です。しっかりと電波を測れる業務用の電波測定器がない場合、電波塔からの距離から電波の強さを予測したり、周辺の住宅に設置されたアンテナの種類や向きを参考にするしかありません。そのような方法でアンテナを設置したとしても、テレビを視聴できない可能性があることは理解しておきましょう。
分配器・ケーブル引き込み口の位置を確認
次に、複数のテレビを使用する可能性がある場合、分配器の位置を確認しておかなければなりません。一軒家であれば、ハウスメーカーがテレビ端子から分配器までの配線工事を済ませていることが多く、場合によっては分配器から引き込み口まで配線をしてくれているケースもあります。引き込み口まで配線されていれば、分配器の位置は確認しなくても大丈夫です。
分配器の位置を確認する場合、お風呂の天井裏に設置されていることが多いのですが、確実に知るためには家を建てたハウスメーカーに問い合わせをするといいでしょう。
引き込み口や分配器の位置によってアンテナの設置場所や用意するケーブルの長さが異なります。ケーブルを用意した後に「長さが足りない」という事態に陥らないためにも、先に確認が必要です。
アンテナの固定器具を設置
事前に決めておいた設置場所にアンテナを固定する器具を設置します。屋根上なら屋根馬、外壁に設置する場合はサイドベースを設置しましょう。
アンテナ本体の固定
固定器具の設置が終わったら、アンテナマストを取り付けて、アンテナ本体も固定しましょう。
角度の調整
アンテナの方向を調節します。アンテナの方向については、アンテナの向きについて詳しく解説している以下の関連記事も参考にしてください。
アンテナがちゃんと電波を拾えているかを確認するためには、電波測定器で調べます。電波測定器がない場合はアンテナケーブルをテレビに繋いで、テレビ本体の設定から電波受信状況を確認しなくてはなりません。
電波の受信を確認できたら、必要であれば混合器や分波器などの機器を設置しましょう。
ブースター設置
電波が弱く、アンテナだけでは充分な電波を受信できない場合、ブースターを設置します。ブースターはアンテナ直下に設置しますが、アンテナと近すぎると電波障害が起きてしまいますので、1m以上離すようにして下さい。
ケーブルの処置
設置が完了したら、ケーブルを室内に引き込んで分配器に接続しましょう。
地デジ用テレビアンテナは自分で設置できる?
結論から言うと、工事が必要な地デジ用テレビアンテナは、自分で設置できますが、おすすめしません。
室内アンテナであれば、繋ぐだけで使用でき工事不要で利用できるので問題ありません。
しかし、アンテナ工事が必要なデザインアンテナや八木式アンテナなどは、屋根の上や外壁のような高所で作業をするので危険が伴います。さらに設置するには専門知識と順応に対応するための経験が必要です。
また、アンテナ本体だけでなく、設置に必要な器具や工具を用意するための費用もかかります。
業者に工事を依頼すれば、ほとんどの場合は万が一の場合の保証があります。しかし、自分で設置するということはそのような保証がありません。設置中にアンテナを破損してしまうといったトラブルが起きても、自己責任になります。
以上のことから、安全面・確実性・費用面どれをとっても自分でアンテナを設置するのはデメリットしかありません。テレビアンテナの設置は、業者に依頼するのがおすすめです。
地デジ用テレビアンテナ工事を依頼するならアンテナ工事専門業者がおすすめ
地デジ用テレビアンテナ工事の依頼先は、主に以下の5つです。
- アンテナ工事専門業者
- ハウスメーカー・工務店
- 家電量販店
- 町の電器屋さん
- マッチングサイト
この中で、もっともおすすめなのは「アンテナ工事専門業者」への依頼です。
ハウスメーカーや家電量販店の場合、実際の工事は下請け業者がおこなうことが多く、中間マージンが発生するため、費用が割高になります。
アンテナ工事専門業者は、アンテナ工事に特化しているので経験豊富で技術力や知識が高く、工事が正確でスピーディです。中間マージンの発生がなく、高額なアンテナ工事の部材も大量仕入れを行うため、最安値で依頼できます。長期保証により、故障時など修理の相談が直接できるメリットもありますよ。
コスパよくアンテナ工事をしたいという方は、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
地デジ用テレビアンテナ工事の費用相場
アンテナ工事の費用相場は、約40,000〜59,000円といわれています。しかし、設置するアンテナの種類によってアンテナ工事費用は大きく変動します。
地デジ用テレビアンテナ、部材代・部品代・工事費・出張費・諸経費など込み込みの総額表示(最終的に支払う金額)にてアンテナ工事の全国的な相場を表にまとめました。
アンテナ新規設置工事費用相場(全てコミコミ価格)
八木式地デジアンテナ新規設置工事 | 35,000円~50,000円 |
---|---|
デザインアンテナ工事新規設置工事 | 40,000円〜59,000円 |
ユニコーンアンテナ工事新規設置工事 | 53,000円〜80,000円 |
※昨今の物価高により今後各社値上げする可能性があります。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、アンテナ工事の全国的な相場価格よりもリーズナブルな料金で、多くのお客様にご好評をいただいております。
八木式アンテナ設置工事であれば税込18,480円~、デザインアンテナの場合税込25,080円~です。
さらに、アンテナ工事と超高速光回線のNURO光を同時に申し込むと、アンテナ工事費が0円になる非常にお得なキャンペーンをおこなっています。
現地調査やお見積もりは無料です。まずはお気軽にご相談ください。
アンテナ工事専門業者の選び方
アンテナ工事専門業者といっても、さまざまな業者があります。
「価格の安さにひかれて工事を依頼したら、仕上がりが雑だった」「工事後に、見積もり以上の金額を請求された」というトラブルが発生してしまうケースも耳にすることがあります。
そこで、アンテナ工事を依頼する業者選びに失敗しないための「4つのポイント」をお伝えします。価格や保証期間だけにとらわれない、このような視点を知っておくと、満足度がぐっと上がることでしょう。
以下の基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができますよ。
工事実績が豊富
アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしましょう。アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。
また、実績が多いということは大量仕入れが可能ということ。仕入れ数が多いと大口割引があるため、仕入れ値を抑えられます。その分工事費用も下がるので、コストパフォーマンスに期待ができますよ。
さらに実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性が低いでしょう。
問い合わせに対してていねいに対応してくれる
問い合わせの対応が丁寧な業者は、スタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いです。
アンテナ工事のように業者が家に来て作業をした際に、担当者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話をよく耳にします。そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。
失敗のない会社選びをしたいのであれば、電話での問合せをおすすめします。
また、問い合わせの対応がていねいであれば、何か問題があった場合にもていねいに対応してくれる可能性が高いです。
詳細な見積もりを出してくれる
見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。
保証期間がある
プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。
また、長期の保証があったとしても、天災や災害、過失による故障や倒壊は保証の対象外となるのが一般的です。
しかし、近年は大型の災害が増えており、特に台風は毎年のように日本を襲っています。台風は除外となると、いざというときに保証が使いにくくなってしまうかもしれません。中には、台風による被害も保証対象としている会社も存在します。当社もそのひとつです。
保証範囲の広さは、工事品質の自信の現れでもあるため、台風を保証するかどうかも確認してみましょう。保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておくことをおすすめします。
地デジ用テレビアンテナの設置費用を抑えたいならライフテックスにおまかせ!
地デジをを視聴するために設置するおすすめのテレビアンテナを紹介しました。
しかし、室内アンテナは、価格が安いものが多く設置も簡単ですが、受信感度が低いため、強電界エリアでしか使用できない場合が多いです。受信環境に恵まれ、問題なく地デジが受信できればよいですが、限られた地域でしか利用できないでしょう。
インターネットの通信販売や家電量販店でアンテナを購入し、自分で設置はできますが、価格・安全面・確実性すべてにおいてデメリットの方が多いのでおすすめしません。
地デジ用テレビアンテナの設置は、アンテナ工事専門業者に依頼するのが一番です。
弊社ライフテックスは、年間約8,000件、累計約10万件のアンテナ工事を手がけてきました。
八木式アンテナ設置工事であれば税込18,480円~、デザインアンテナの場合税込25,080円~と、アンテナ工事の全国的な相場価格よりもリーズナブルな料金で、多くのお客様にご好評をいただいております。
さらに今なら、アンテナ工事と超高速光回線のNURO光を同時に申し込むと、アンテナ工事費が0円になる非常にお得なキャンペーン中です。
現地調査やお見積もりは無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
「テレビアンテナの取り付け費用はいくら?」
「なるべく安くテレビアンテナを設置したい」
できることなら、なるべく費用をかけずにテレビアンテナを取り付けたいですよね。
アンテナの種類や設置場所によって金額は異なりますが、テレビアンテナの取り付け費用相場は、35,000円〜50,000円程度です。しかし実は、依頼する先によっては、アンテナの設置費用を抑えられる可能性があります。
テレビアンテナの取り付けはハウスメーカーや家電量販店にも依頼できますが、少しでも安く設置したい方はアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
ハウスメーカーや家電量販店は下請け業者に施工を依頼するため、仲介手数料が発生して料金が割高になることが多くあります。
一方、自社施工のアンテナ工事専門業者であれば、無駄なコストがかからず、専門知識と豊富な経験による質の高い工事をおこなってもらえます。
しかし「どの業者に頼めばいいかわからない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような方は、年間施工件数8,000件の実績を誇るアンテナ工事専門業者のライフテックスにおまかせください!
地デジの八木式アンテナであれば、税込18,480円〜と相場より安い価格で提供可能です。経験と知識が豊富な自社スタッフにて取り付けをおこなうため、安心してご依頼いただけます。
今なら、超高速光回線「NURO光」のお申し込みとセットでテレビアンテナ工事をお申し込みいただくと、テレビアンテナの取り付け費用が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!
このキャンペーンを利用いただくと、アンテナの取り付け費用が実質0円に!さらに通信スピードが速いNURO光の導入も無料です!乗り換えの場合でも、解約違約に対して最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なく乗り換えられますよ。
見積もりやご相談は無料です!期間限定のキャンペーンなので、まずはお早めにお問い合わせください!
テレビアンテナの取り付け費用にはなにが含まれる?
テレビアンテナの取り付け費用には、さまざまな料金が含まれます。業者によって違いはありますが、基本的な内訳は以下の通りです。
- アンテナ本体費用
- 周辺機器費用
- 標準工事費
- オプション工事費
アンテナ工事は「高所作業費」がかかることも多いですが、標準工事費に含まれていたり、一定以上の高さでの作業となる場合にオプション工事費の1つとして請求したりと業者によってさまざまです。
とはいえ、「アンテナの種類や設置場所によって上記の4つの費用が変動する」と思っていただいて問題ありません。
アンテナの取り付け費用はアンテナの種類で大きく変わる!
前述の通り、アンテナの取り付け費用はアンテナの種類や取り付け場所によって大きく変わります。
全種類を平均すると35,000〜50,000円程度とはなりますが、アンテナの種類ごとの相場が気になりますよね。
それでは、アンテナの種類ごとの費用相場を見ていきましょう。
デザインアンテナ
電波の受信感度 | 中 |
---|---|
設置場所 |
|
アンテナ本体価格 | 5,000〜20,000円 |
設置費用総額 | 約40,000〜76,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
アンテナとは思えないスマートな見た目が人気のデザインアンテナの相場は、40,000〜76,000円です。
壁にペタっと取り付けるため目立たず、外観にこだわりを持った方を中心に人気を集めています。
デザインアンテナは雨や風の影響を受けにくく、おしゃれなだけでなく倒壊しにくいといったメリットもあります。
しかし、デザインアンテナは本体価格がやや高めなので、取り付け費用相場も少し高めです。
TVのデザインアンテナは78000円だった😰😰
— がく@イエベ秋🍁🍂 (@gakupapa) August 22, 2022
乾太くんはスリーブだけ施工はできないと言われてしまって💧
保証なくなる覚悟で後付けするか、5kgスタンダードを28万円で依頼するか…
エアコン6畳用3台18畳用1台施工費込みで75万円
照明35万円カーテン46万円
さて考えなきゃ💧
アンテナ工事って皆さんいくらですか??
— かえでHOME (@kaesabuhome) March 21, 2024
見積とったらデザインアンテナ➕ブースターで税込
1社:6万円 保証不明
2社:49800円 保証15年
3社:42900円 保証8年
この値段の差は特に気にしないでいいのだろうか、、
また、デザインアンテナは電波の受信感度がやや低く、十分に電波を受信できないことがある点にも注意が必要です。
八木式アンテナ
電波の受信感度 | 高 |
---|---|
設置場所 |
|
アンテナ本体価格 | 1,300〜10,000円 |
設置費用総額 | 約16,500〜68,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
魚の骨によく似た八木式アンテナは本体価格が非常に安く、電波の受信感度も抜群です。
そのため、なるべく安くアンテナを取り付けたい方や、電波が弱い地域にお住まいの方におすすめのアンテナです。
自分も、都内のボロ戸建にアンテナ付けなければならかったことがあり
— みのり (@minori_elf) November 14, 2021
・アンテナ本体(八木式)
・設置費用
で、3.3万円でした。
デザインアンテナだともっと高いですが、費用おさえたかったので、八木式にしました。 https://t.co/2JGK2juwCe
八木式アンテナ
— ペムオ@ (@ie_pensan) November 10, 2022
トータルで40000円て高いかな🙄
相場がわかりません😅
明日相見積予定〜
先ほどのデザインアンテナと比べると、やはり見積もりの価格も安めですね。しかしデザインアンテナでは電波を受信できないエリアでも、八木式アンテナでは快適にテレビが視聴できるといったケースもめずらしくありません。
八木式アンテナを屋根上に設置するとかなり目立つので、ご自宅の外観を損ないたくない方にはやや不人気です。しかし、上の写真のように壁付けすれば高さがなくなり、目立たちにくいように設置することも可能ですよ。
ユニコーンアンテナ
電波の受信感度 | 中 |
---|---|
設置場所 |
|
アンテナ本体価格 | 6,000~12,000円 |
設置費用総額 | 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
細い筒状のユニコーンアンテナは、デザインアンテナ同様スマートな見た目で人気が高まってきている比較的新しいアンテナです。
やはり八木式アンテナと比較すると本体価格が高く、設置費用の総額がデザインアンテナよりも高額になるケースもめずらしくありません。
しかし、煙突のように突き出すように設置できるため、デザインアンテナよりも電波を受信しやすいというメリットがあります。
そのため、「外観を損ねたくないけどデザインアンテナでは電波を受信できない」という方を中心に人気を集めているアンテナです。
BS/110度CSアンテナ
設置場所 |
|
---|---|
アンテナ本体価格 | 5,000~13,000円 |
設置費用総額 | 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
BS/110度CSアンテナは、BS/CS放送を視聴するためのアンテナで、設置費用はやや高めです。
BSアンテナ設置するのに5万かかるらしい😇
— 🍻✨️Hana ✨🍻 (@Gjyo_24) May 11, 2024
BS/CS用のアンテナには2Kのみ対応しているものやCSのみ対応しているものもありますが、最近では2K・4K・8K・CSのすべてに対応しているものが主流です。対応範囲が広い分、アンテナ本体の価格が高い傾向にあります。
これからは4K・8Kがさらに充実していくことが予想されるのであまりおすすめはできませんが、2Kのみ、もしくはCSのみ対応のアンテナであれば、比較的安く設置できるかもしれません。
アンテナの取り付けはアンテナ工事専門業者がおすすめ
アンテナの取り付け費用は「アンテナの種類と設置場所によって変わる」とお伝えしましたが、実は「どこに依頼するか」によっても取り付け費用は変動します。
アンテナは
- アンテナ工事専門業者
- 家電量販店
- ホームセンター
- ハウスメーカー
などで依頼できますが、もっともおすすめなのはアンテナ工事専門業者です。
「一番安いところがいい」
「高い技術を持つ人に施工してほしい」
と希望はさまざまかと思いますが、アンテナ工事専門業者はこの2つの希望の両方を叶えることができます。
アンテナ工事専門業者以外は、基本的に下請け業者が取り付け工事をおこなうため、仲介手数料が発生するうえに、受付をする店舗側では下請け業者の作業員の技術レベルを把握できません。
一方、アンテナ工事専門業者はすべて自社内で完結するので、中間手数料をはじめとする無駄なコストのカットが可能です。また、会社が知識や施術を身につけるよう指導しているため、高い技術をもつ作業員が取り付け工事をおこないます。
こうした理由から、アンテナの取り付けはアンテナ工事専門業者に依頼するのが一番です。
事業歴10年以上を誇る弊社ライフテックスでは、年間8,000件のアンテナ工事をおまかせいただいております。
ご相談・お見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
テレビアンテナを自分で取り付けるのは危険!
安さを優先する場合、アンテナ本体や周辺機器を購入して自分で設置するのが一番安いです。
しかし、アンテナは高所に取り付けるものなので、落下事故の原因になります。取り付け中にケガをすると治療費がかかり、
「業者に依頼したほうが安く済んだ」なんてことになってしまいます。
高所での作業は命にかかわる危険性もあるため、とくにベランダ以外の場所への設置は業者に依頼しましょう。
テレビアンテナを安く取り付ける5つのポイント
アンテナの種類ごとの取り付け費用相場を紹介しましたが、「思っていたよりも高いな」と感じた方もいるかと思います。
そこで、テレビアンテナを安く取り付ける5つのポイントを、アンテナ工事専門業者目線で紹介します。
- アンテナ工事専門業者に依頼する
- 相見積もりを取る
- 取り付け後の保証が無料の業者を選ぶ
- BS/CSアンテナは地デジアンテナとセットで依頼する
- 見積もりを取る際に希望や環境を詳しく伝える
アンテナ工事専門業者に依頼する
テレビアンテナを安く取り付けたい場合は、家電量販店やハウスメーカーなどではなく、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
先述の通り、アンテナ工事専門業者は仲介手数料といった無駄なコストをカットできるため、家電量販店をはじめとする依頼先よりも安い価格で設定されています。
とくに多くの依頼を受けているアンテナ工事専門業者は、アンテナの取り付けに必要な部材類を大量仕入れにより安く調達することができ、「必要なものを安く手に入れられる」という点も安さの理由の1つです。
相見積もりを取る
テレビアンテナに限らずなにかを依頼するときの基本ともいえますが、アンテナの設置を依頼する際は必ず複数の業者に見積もりを出してもらい、比較しましょう。
「相見積もりをせずに依頼したけど、もっと安い業者があって後悔した」といった声は非常に多いです。
しかし、相見積もりを取る際に注意したいのが、見積もり料金です。
中には見積もりを有料でおこなっている業者もあるため、有料見積もりの業者にばかり依頼すると見積もりだけでかなりの金額になってしまいます。
いいなと思った業者であれば有料でも見積もりを依頼しても問題はありませんが、比較材料の1つとして見積もりをお願いする際は、無料見積もりの業者を選ぶのがおすすめです。
取り付け後の保証が無料で充実している業者を選ぶ
「アンテナの取り付けだけでなく設置後のメンテナンスも安くしたい」という方は、取り付け後の保証が無料の業者を選びましょう。
アンテナは屋外に設置するケースが多く、雨や雪といった影響を常に受けるため、保証が用意されています。
その保証内容はさまざまで、保証範囲や期間を充実させるには追加料金が必要だったり、サブスクのように毎月支払いがあったりといったものもあります。
しかし、中には充実した保証が無料でついている業者が存在するのも事実です。
保証は重要ですが、安く設置したいからといってカットするとトラブルが起きた際に修理代が高くつくこともあるため、無料で充実した保証をつけている業者を選ぶのがおすすめです。
台風や大雪といった自然災害は保証対象外としている業者も多いため、自然災害が無料の保証対象に含まれている業者は充実していると判断しても問題ありませんよ。
BS/CSアンテナは地デジアンテナとセットで依頼する
地デジだけでなくBS放送も視聴したい方は、地デジ用のアンテナとBS/CSアンテナをセットで依頼しましょう。
そうでない業者も存在しますが、地デジアンテナとBS/CSアンテナのセット割引やパック割引をおこなっていることが多く、別々で依頼するよりも安く取り付けられます。
「BS放送も見たいけど、とりあえず地デジアンテナだけでいいや」
「BSアンテナは後でいいや」
と別々で依頼をすると結果的に損することになります。
1度に支払う価格は高くなりますが、トータルで考えるとセットで依頼したほうが圧倒的にお得なため、
BS/CS放送も視聴したい場合は地デジアンテナの設置を依頼する際に一緒に取り付けましょう。
見積もりを取る際に希望や環境を詳しく伝える
見積もりを取ったり依頼したりする際は、希望やご自宅の環境などを詳しく伝えましょう。
アンテナの取り付けは、実際に現場に行って電波の状況を確認して初めて取り付けられるアンテナの種類や必要な工事内容が明確になります。
そのため、当日急に追加料金が必要になり、見積もりの金額より高くなることもあります。
場合によっては、アンテナを取り付けること自体ができないケースもあるのが現状です。
新居にテレビの地デジ&BSアンテナをつけようと思って、取付業者さんに来てもらったけど、まさかの電波が受信できない事が判明し、電波調査費(結構高い)のみを支払うハメに。やっちまった。
— harryfaoki (@harryfaoki) February 26, 2023
この口コミのように、アンテナを取り付けられなくても料金が発生する業者も存在するため、事前に詳しく伝えましょう。
ちなみに、弊社ライフテックスは訪問後のキャンセルも無料です!設置できない場合だけでなく、
「思っていた施工イメージと違う」
「想定していた場所以外に設置したくない」
といった、ご希望に沿わない場合でのキャンセルも費用は発生しませんよ。
ライフテックスの0円キャンペーンでお得にアンテナを取り付け!
年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスでは、テレビアンテナをお得に取り付けられる「0円キャンペーン」をおこなっております。
このキャンペーンは、アンテナ工事と超高速光回線を同時にお申し込みいただくことで適用となり、なんとアンテナ工事費用が0円になります!
「引っ越しでアンテナと光回線を考えてた」という方は、ライフテックスのお得な0円キャンペーンをご活用ください。
もちろん、アンテナだけのご依頼も受付中です!
ライフテックスは多くのお客さまにアンテナ工事をおまかせいただいているアンテナ工事専門業者なので、部材は安く大量に仕入れており、仲介手数料もかかりません。
受付から施工完了まで自社スタッフが丁寧に対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」を実施しています。
新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
- LAN配線工事の出張費無料!
引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひチェックしてください!
まとめ
テレビアンテナの取り付け費用には、アンテナ本体代や周辺機器代、作業費などが含まれます。これらの費用は、主にアンテナの種類によって異なります。
アンテナの種類 | 設置費用総額(アンテナ本体+周辺機器+作業費など含む) |
---|---|
デザインアンテナ | 約40,000〜76,000円 |
八木式アンテナ | 約16,500〜68,000円 |
ユニコーンアンテナ | 約33,000〜80,000円 |
BS/110度CSアンテナ | 約33,000〜80,000円 |
少しでも取り付け費用を安くするには、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
仲介手数料をはじめとする無駄なコストをカットできる分、安く取り付けることができるうえに高い技術をもっているので、非常にコスパが高いですよ。
弊社ライフテックスでは、超高速光回線とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しているので、より安くテレビアンテナを取り付けることができます。
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
「太陽光パネルのある家にテレビアンテナを設置したい!」
「工事はどこに頼めばいい?」
太陽光パネルを設置するご家庭も増えてきましたが、テレビアンテナも一緒に設置できるのか心配になりますよね。
結論からいうと、太陽光パネルがあってもテレビアンテナの設置は可能です。具体的には、以下のような方法があります。
- デザインアンテナを壁面やベランダに設置する
- ユニコーンアンテナを屋根に設置する
おすすめは、デザインアンテナを壁面に設置する方法です。壁面に設置すれば、太陽光パネルへの影響を最小限に抑えられます。またスタイリッシュな形状でカラーも豊富なため、外観になじみやすいメリットもあります。
当社で工事をしたお客様のうち約8割の方がデザインアンテナを選択しており、人気の高いアンテナです。これからアンテナを設置するならデザインアンテナをおすすめします。
しかし「工事費用が心配…」「業者探しが面倒」という方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ0円キャンペーン」です!
アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置費用が無料になります。実質0円でデザインアンテナが設置できるチャンスです。
毎月10名限定のキャンペーンです。枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください!
太陽光パネルのある家にテレビアンテナは設置できる?
太陽光パネルがあってもテレビアンテナの設置は可能です。
ただし、アンテナの種類や設置場所を間違えると、トラブルが起こるリスクがあるので注意が必要です。たとえば、アンテナが倒壊して太陽光パネルを破損させてしまう、アンテナの影が太陽光パネルにかかり発電効率が低下してしまうといったケースが考えられます。
そのため、太陽光パネルがある家にテレビアンテナを設置する際は、実績豊富な専門業者に依頼することが大切です。住宅の環境や状態を確認し、適切なアンテナの種類を選び、最適な設置場所を見極めてもらう必要があります。
次の章では、太陽光パネルがある家でもアンテナを設置できる方法について具体的に解説しています。
太陽光パネルのある家にテレビアンテナを設置する方法
続いては、アンテナを設置できる場所や方法を2パターンご紹介します。
- デザインアンテナを壁面やベランダに設置する【おすすめ】
- ユニコーンアンテナを屋根に設置する
それぞれ詳しくみていきましょう。
デザインアンテナを壁面やベランダに設置する【おすすめ】
太陽光パネルを設置しているご家庭にまずおすすめしたいのは、デザインアンテナを壁面やベランダに設置する方法です。
デザインアンテナは、箱状のスタイリッシュな形状なので、外壁やベランダに取り付けても目立ちにくく、外観を損ないません。外壁の色に近いものを選ぶことで、さらに一体感を出すことも可能です。壁面やベランダに設置すれば、太陽光パネルに影がかかる心配もありません。
ただし、デザインアンテナは、従来のアンテナ(八木式アンテナ)に比べて受信感度が低いので、エリアによってはうまく電波を受信できないこともあります。
そのため、設置を検討する際には事前の電波調査が不可欠です。専門業者に依頼して、ご自宅の電波状況を確認してもらいましょう。
ユニコーンアンテナを屋根に設置する
受信性能を重視したい方には、ユニコーンアンテナを屋根に設置する方法がおすすめです。
ユニコーンアンテナは、受信性能とデザイン性を兼ね備えた最新型のアンテナです。太陽光パネルを避け、屋根や屋根の厚み部分である破風(はふ)に設置できます。
高い位置に設置できるため、デザインアンテナでは受信が難しい場合でも安定した受信環境を確保しやすい点がメリットです。ポール状のデザインで影が小さく、太陽光パネルへの影響も最小限に抑えられます。
デメリットとしては、他のアンテナと比べて工事費用がやや高額になる傾向がある点が挙げられます。また比較的新しいアンテナのため、対応できる業者が限られる点にも注意が必要です。
ユニコーンアンテナの設置を検討する場合は、業者に対応可能かを問い合わせてみてください。
テレビアンテナ以外の選択肢は?ケーブルテレビ・光テレビとの費用比較
テレビを視聴する方法は、アンテナ設置だけではなくケーブルテレビや光テレビといった選択肢もあります。ここでは、それぞれの費用を比較して、どの方法がもっともお得になるのかをみていきましょう。
アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビのそれぞれの方法で、10年間テレビを視聴した場合の費用は以下の通りです。
10年間テレビを視聴したときの費用比較
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (J:COM/ TVシン・スタンダード) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。
表からわかるように、10年間の総額はテレビアンテナがもっとも安く済みます。
ケーブルテレビや光テレビは毎月利用料金が発生するのに対し、テレビアンテナは設置費用のみで済み、ランニングコストがかかりません。
月額費用に換算するとテレビアンテナは約299円と、ケーブルテレビの6,074円・光テレビの2,750円と比較して圧倒的に安価です。
テレビを視聴するなら、アンテナの設置がもっともコストパフォーマンスに優れた方法といえるでしょう。
太陽光パネルがある家のアンテナ設置はどこに頼む?
太陽光パネルが設置されているご自宅にアンテナを設置するなら、テレビアンテナの専門業者への依頼がおすすめです。専門知識と経験が豊富な専門業者であれば、太陽光パネルへの影響を最小限に抑えつつ、最適な場所にアンテナを設置してくれます。
経験が乏しい業者だと、以下の口コミのように断られてしまうケースもあります。
新築のTVアンテナ、安く済まそうとくらしのマーケットでお願いしたら「電波が弱すぎるし屋根が太陽光パネルだからアンテナの取付無理ですJ:COMなら紹介できます」とか言われて絶望したのだけど、調べ直して有名なとこに頼んだら、ちょっと家の周り見て「電波は問題なくとれますね!」と言われ泣きそう
— 納豆たまごかけごはん (@nattamaxx) May 1, 2024
そのため、アンテナ工事の実績が豊富な専門業者を選ぶことが大切です。信頼できる優良業者を選ぶポイントを以下にまとめたので参考にしてください。
- アンテナ事業歴が5年以上あるか
- 台風などの自然災害も保証してくれるか
- 代表者の顔が見える、信頼できる会社か
- 工事件数や実績が豊富か
- 問い合わせは電話で対応してくれるか
- クレジットカード決済に対応しているか
ライフテックスの新築応援キャンペーンならアンテナ設置が無料!
設置場所やアンテナの選び方に注意すれば、太陽光パネルがあってもアンテナ設置は可能です。今回ご紹介した方法のなかでも、デザインアンテナを壁面に設置する方法は、太陽光パネルへの影響を抑えつつ、外観も損ねないためおすすめです。
太陽光パネルがある家では、通常よりもアンテナ設置の難易度が高くなるため、専門業者への依頼が重要です。実績が少ない業者に依頼すると、設置を断られたり、施工ミスが起こったりするリスクもあるため、業者選びは慎重におこないましょう。
事業歴10年以上かつ年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスなら、太陽光パネルのあるご自宅へのアンテナ設置も安心しておまかせいただけます!豊富な実績と確かな技術力をもつ自社スタッフが、ご自宅の環境に合わせて、最適なプランをご提案いたします。
今なら、新築戸建てに引っ越しをされる方を対象に「新築応援キャンペーン」を実施中です!
テレビアンテナの設置だけでなく、新生活のスタートに必要なエアコンやインターネット・LAN配線工事もまとめてご依頼いただけるお得なキャンペーンです。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
複数の業者との面倒なやり取りも減らせるので、ぜひご活用ください!
よくある質問
太陽光パネルがある場合、屋根裏にアンテナ設置はできますか?
太陽光パネルがあるケースでは、基本的に屋根裏へのアンテナ設置は難しいことが多いです。電波到来方向(アンテナを向ける方向)に太陽光パネルがあると、電波の受信を遮断してしまうため、十分に電波を受信できないためです。
太陽光パネルがある場合は、壁面やベランダなど、電波を受信しやすい位置にアンテナを設置することをおすすめします。
太陽光発電はテレビの電波障害の原因になりますか?
今のところ、太陽光発電からの電波がテレビに影響を与えたという報告はありません。そのため、過度に心配する必要はないでしょう。
どうしても気になる場合は、太陽光パネルを設置した業者やアンテナ業者に相談してみてください
「デザインアンテナは自分で設置できる?」
「費用を抑えて自分で設置する方法はない?」
デザインアンテナを自分で設置してよいか、不安に感じる方は多いですよね。
結論からいうと、デザインアンテナは自分で設置できますが、設置場所によって作業の難易度が変わります。
安全に作業に取り組むために、正しい手順を把握しておきましょう。
本記事では、デザインアンテナを自分で設置する方法を解説します。
デザインアンテナを自分で設置するメリット・デメリットなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事でわかること
- デザインアンテナを自分で設置する2つの方法
- ベランダ設置と壁面設置のメリット・デメリット
- プロにデザインアンテナ設置を依頼するメリット
「自分でデザインアンテナを設置するのは不安…」と感じる方には、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
アンテナ工事に必要な部材を大量に仕入れており、低価格でのアンテナ設置工事を実現しております。
また「見た目がよく、安価で工事を受けてくれた」との声も多いため、費用を抑えてデザインアンテナを設置したい方におすすめです。
今なら超高速光回線をセットで申し込みいただくと、アンテナ工事を無料で実施いたします。
また新築の物件にお住まい予定の方には、「エアコンの本体代金5%OFF」「光回線工事費無料」などの新築応援プランもご用意しております。
無料でご相談・お見積もりができるので、お気軽にお問い合わせください。
デザインアンテナを自分で設置する2つの方法
デザインアンテナを自分で設置する方法は、「ベランダ設置」と「壁面設置」の2つです。
設置方法 | ベランダ | 壁面 |
---|---|---|
設置難易度 | 低 | 中 |
メリット | 安全に設置しやすい 自然の影響を受けにくい 周りから目立ちにくい |
自然の影響を受けにくい 周りから目立ちにくい |
デメリット | 電波を受信する力が弱くなる可能性がある ベランダのスペースが狭くなる |
壁面に穴を開ける 安全に設置しにくい |
ひとつずつみていきます。
ベランダにデザインアンテナを設置する
かんたんにデザインアンテナを設置したい方は、ベランダ設置がおすすめです。
ベランダは手が届きやすいため、自分でもアンテナが設置しやすい場所として注目されています。
ベランダにデザインアンテナを設置するメリット
ベランダ設置には、3つのメリットがあります。
- 安全に設置しやすい
- 自然の影響を受けにくい
- 周りから目立ちにくい
ベランダは足場が確保されているため、安全にアンテナが設置しやすいです。
手の届きやすい場所にアンテナがあると、電波がうまく受信できない状態でも、アンテナ・ケーブルがすぐに調整できます。
またベランダにアンテナを設置すると、自然災害の影響を受けにくいです。
自然災害の影響を不安視して、ベランダにアンテナを設置したいと考える方も増えつつあります。
ベランダにデザインアンテナを設置するデメリット
一方でベランダ設置には、2つのデメリットがあります。
- 電波がうまく受信できない可能性がある
- ベランダのスペースが狭くなる
ベランダにデザインアンテナを設置する場合、一定の方向にしか角度が調整できません。
電波が受信できる角度とベランダの位置関係によっては、電波がうまく受信できない可能性があります。
またベランダの広さは限られているため、アンテナを設置するとさらにスペースが狭くなります。
ベランダに空きスペースがない方は、アンテナのベランダ設置はおすすめできません。
ベランダにデザインアンテナを設置する具体的な手順
ここではベランダにデザインアンテナを設置する手順を紹介します。
デザインアンテナ(ベランダ)の設置方法
- 受信テストをする
- 取り付け金具を設置する
- アンテナを金具にセットする
- ケーブルを引き込んでアンテナに接続する
- アンテナの方向を固定する
まずはアンテナとケーブルをつなげて、地デジ放送を受信して、テレビが映るかテストをします。
問題なくテレビが映ることがわかったら、ベランダの手すりを挟む形で取り付け金具を設置し、アンテナを設置します。
次に換気口のサッシやエアコンのダクト穴などからケーブルを引き込み、アンテナに接続しましょう。
最後にアンテナの方向を調整して、メーカーが指定するアンテナレベルを超えたらボルトを締めて固定すれば作業完了です。
壁面にデザインアンテナを設置する
ベランダよりも電波を受信しやすい場所にデザインアンテナを設置したい方は、壁面設置がおすすめです。
壁面設置でも家の壁面と同じ色のアンテナを選ぶと、外観を損なわずに設置できます。
壁面にデザインアンテナを設置するメリット
壁面設置には、2つのメリットがあります。
- 自然の影響を受けにくい
- 周りから目立ちにくい
壁面設置はベランダ設置と同じで、自然災害の影響を受けにくいです。
ベランダほどではありませんが、風や雨を受ける方向が限られており、アンテナの倒壊を避けられます。
また壁面にアンテナを設置すると、おしゃれな自宅の外観が維持できます。
ベランダ設置でも外観の悪さを気にせずアンテナが設置できますが、周りの色に合わせやすい製品を選ぶなら、壁面設置がおすすめです。
壁面にデザインアンテナを設置するデメリット
一方で壁面設置には、2つのデメリットがあります。
- 壁面に穴を開ける
- 安全に設置しにくい
壁面にアンテナを設置する場合、壁に穴を開ける必要があります。
自宅の壁に穴を開けたくない方だと、壁面設置はおすすめできません。
また壁面設置は、足場が確保できない場合だとベランダから身を乗り出す必要があります。
転落事故を起こすリスクもゼロではないため、安全な作業を重視するならベランダ設置を検討しましょう。
壁面にデザインアンテナを設置する具体的な手順
壁面にデザインアンテナを設置する手順は、ベランダに設置する場合とほとんど変わりません。
ただし取り付け金具を設置する際には、穴を開ける場所にペンで印をつけておき、電動ドライバーで壁に穴を開ける必要があります。
ドライバーで穴を開ける際には、安全に作業するための足場を確保しましょう。
プロにデザインアンテナを設置してもらうメリット
「自分でデザインアンテナを設置するのは不安」と考えている方は、プロへの作業の依頼を検討しましょう。
プロにデザインアンテナを設置してもらう方法には、3つのメリットがあります。
ひとつずつみていきます。
安全にアンテナが設置できる
プロに依頼すると、安全にアンテナが設置できます。
自己判断での無理なアンテナ設置工事は、怪我をしたり、屋根瓦を壊したりするリスクが高いです。
しかし専門業者は、アンテナ設置の豊富な知識・技術・実績を持っているため、危険な場所での作業も安心して任せられます。
頑丈にアンテナが設置できる
プロに依頼すると、頑丈にアンテナが設置できます。
屋外にアンテナを設置すると、強風でアンテナが落下する可能性があります。
しかし口コミや施工実績などを確認して、技量の高い業者に依頼すれば、自然災害での影響を最小限に抑えやすいです。
アンテナの使用期間中に保証が受けられる
プロに依頼すると、アンテナの使用期間中に保証が受けられます。
自分でアンテナを設置してテレビ映りの不具合が発生した場合、自分でアンテナを取り付け直すしかありません。
しかし多くの施工業者では、アンテナ設置の保証サービスを付与しています。
保証サービスを活用すると、不具合や初期不良などがあった場合に、値引き価格あるいは無償で再度設置作業が依頼できます。
デザインアンテナの設置をプロに依頼した場合の費用相場
デザインアンテナの設置をプロに依頼した場合の費用相場は、税込40,000円から76,000円ほどです。
デザインアンテナの設置をプロに依頼した場合、アンテナ本体と周辺機器、高所作業費などの費用がかかります。
デザインアンテナは外観を損なわずに使えますが、本体価格が他のアンテナより高いです。
料金の安さ以上にスマートに使いやすいアンテナを探している方は、デザインアンテナを選びましょう。
テレビアンテナの取り付けにかかる費用を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
デザインアンテナの設置ならライフテックスにおまかせ!
安全かつ頑丈にデザインアンテナを設置したい方は、ライフテックスにご相談ください。
アンテナ工事に必要な部材を大量に仕入れており、低価格でのアンテナ設置工事を実現しております。
また「見た目がよく、安価で工事を受けてくれた」との声も多いため、費用を抑えてデザインアンテナを設置したい方には見逃せません。
今ならライフテックスから申し込むと、アンテナ工事を無料で実施いたします。
また新築の物件にお住まい予定の方には、「エアコンの本体代金5%OFF」「光回線工事費無料」などの新築応援プランもご用意しております。
無料でご相談・お見積もりができるので、お気軽にお問い合わせください。
デザインアンテナの設置に関するよくある質問
iPhoneアプリ「アレドコ」を使うと、テレビの地デジアンテナの方向が調べられます。
アプリを開くと、現在地の最寄りにある地デジ電波塔の方向が矢印で表示されます。
デザインアンテナを設置するならライフテックスにご相談を!
本記事では、デザインアンテナを自分で設置する方法を解説しました。
本記事のまとめ
- デザインアンテナはベランダと壁面に自分で設置できる
- デザインアンテナは外観に馴染みやすい一方で、電波が受信しにくい
- プロに依頼すると、安全かつ頑丈にアンテナが設置できる
デザインアンテナはスマートなサイズのアンテナです。
ベランダや壁面に設置できるため、費用を抑えて自分でアンテナを設置したい方から注目を集めています。
しかしデザインアンテナは電波を受信しにくく、作業時に穴を開ける作業をともなう場合もあります。
デザインアンテナを自分で設置する際には、設置手順を整理して慎重に作業をしましょう。
「自分でデザインアンテナを設置するのは不安…」と感じる方には、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
アンテナ工事に必要な部材を大量に仕入れており、低価格でのアンテナ設置工事を実現しております。
また「見た目がよく、安価で工事を受けてくれた」との声も多いため、費用を抑えてデザインアンテナを設置したい方におすすめです。
今なら超高速光回線をセットで申し込みいただくと、アンテナ工事を無料で実施いたします。
また新築の物件にお住まい予定の方には、「エアコンの本体代金5%OFF」「光回線工事費無料」などの新築応援プランもご用意しております。
無料でご相談・お見積もりができるので、お気軽にお問い合わせください。
「デザインアンテナを設置したいけど外観は損ねたくない」
「デザインアンテナは室内に設置できる?」
スタイリッシュで住宅の外観を損ねないと人気のデザインアンテナ。屋根や外壁に取り付けるものというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、条件を満たしていれば、デザインアンテナは室内(屋根裏)にも設置できます。
屋根裏に設置すればアンテナが外から見えなくなるため、家の外観を大切にしたい方に人気があります。実際、ライフテックスで工事を依頼されるお客様の6〜7割が、屋根裏への設置を選ばれています。
ただ「外壁に設置するより高くなるのでは?」と気になる方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です。
アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ工事が無料になります。実質0円でアンテナを設置できるチャンスです。
今月お申し込みの10名様限定のキャンペーンです!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください。
デザインアンテナは室内設置もできる!
デザインアンテナは、外壁だけでなく、室内(屋根裏)にも設置できる場合があります。
「魚の骨」のような形状の八木式アンテナとは異なり、箱型でスタイリッシュなデザインが特徴のデザインアンテナ。外壁に取り付けても外観を損ねにくいと人気ですが、屋根裏に設置すれば、さらに外観への影響をなくせます。
しかし、すべての住宅で屋根裏設置が可能なわけではありません。電波状況や住宅の構造など、いくつかの条件をクリアする必要があります。
「自宅の屋根裏にも設置できるか知りたい」という方は、次の章で屋根裏設置に必要な条件を詳しく解説しますので、ぜひチェックしてください。
デザインアンテナを室内設置するための条件
デザインアンテナを室内に設置するために、具体的にどのような条件が必要なのか、詳しく確認していきましょう。
電波を十分に受信できる
十分な強さの電波を受信できないと、当然ながら屋根裏に設置はできません。
たとえば、屋根の上に太陽光パネルが設置されている場合、金属のパネルが電波を遮ってしまうため、屋根裏設置が難しいケースが多いです。
電波状況は、お住まいの地域や周辺の環境、建物の構造などによって大きく左右されます。ご自身で電波状況を判断するのは難しいため、専門業者に測定を依頼しましょう。
専門業者であれば、専用の測定器で正確に電波強度を測ったうえで、設置可否を判断してくれます。
屋根裏にアクセスするための点検口がある
屋根裏にアクセスするための点検口があるかを確認しましょう。点検口がないと、屋根裏に入ってアンテナを設置したり、メンテナンスしたりできません。
点検口は、クローゼットや押し入れの天井などに設けられていることが多いです。業者に依頼する前に、ご自宅の点検口の場所を確かめておくとスムーズです。
なお、3階建て住宅では稀に点検口がない場合があります。
設置可能なスペースがある
アンテナ本体を設置するのに十分なスペースが屋根裏にあることも条件のひとつです。デザインアンテナは、コンパクトでスタイリッシュな形状が特徴ですが、ある程度の大きさがあり、設置にはそれなりの空間が必要です。
屋根裏は、断熱材や梁、配線などがあり、見た目以上に狭い場合があるため、十分なスペースを確保できないこともあります。現地調査の際に設置可能なスペースがあるかどうかも業者に確認してもらいましょう。
デザインアンテナを室内設置するメリット
デザインアンテナを室内に設置する主なメリットは以下の4点です。
それぞれ詳しくみていきましょう。
外観を損ねない
デザインアンテナを室内に設置すると、建物の外観を美しく保てます。屋根の上や外壁にアンテナを取り付けると、どうしても外観に影響が出てしまいますが、室内設置ならアンテナが外から見えません。
外壁塗装などのリフォームの際もアンテナが邪魔になりません。屋根裏へのアンテナ設置は、外観にこだわりたいという方におすすめです。
天候の影響を受けない
屋外設置の場合、強風でアンテナの向きが変わったり、大雪でアンテナに雪が積もったりすると、テレビの映りが悪くなることがあります。
一方、屋根裏に設置すれば、雨や風などの天候の影響を直接受けないため、安定したテレビ視聴を楽しめます。
倒壊のリスクが少ない
屋根の上に設置されたアンテナの場合、強風や積雪によって倒壊したり落下したりするおそれがあります。
室内に設置すれば、アンテナは建物の中に固定されているため、天候の影響による倒壊の心配はほとんどありません。万が一の地震の際にも、屋外のアンテナに比べて安全性が高いといえます。
アンテナの劣化防止になる
屋外に設置されたアンテナは、紫外線や雨風にさらされ続けるため、どうしても劣化が進みやすくなります。
室内設置なら、アンテナが直射日光や雨風の影響を受けないため、部品の劣化や錆びの発生を抑えられます。劣化が防止できるため、アンテナの寿命といわれる10年は安定的に使用できるでしょう。
デザインアンテナを室内設置するデメリット
デザインアンテナを室内に設置するデメリットは、屋外設置に比べてテレビの受信感度が低くなる可能性がある点です。
とくに太陽光パネルは金属製で電波を遮断しやすいため、設置済みの場合は注意が必要です。あとから太陽光パネルを設置したことで、テレビが映らなくなる可能性もあります。
さらに、豪雪地帯では屋根に積もった雪が電波を遮断し、テレビの映りに影響を与えることがあります。室内設置を検討する際は、こういった影響が出ないか事前に専門業者に電波状況を調べてもらうことが大切です。
デザインアンテナの室内設置は自分でできる?
デザインアンテナの室内設置を検討されている方のなかには、DIYで取り付けられないかと考える方も多いでしょう。
結論からいうと、DIYでも設置は不可能ではありませんが、おすすめはしません。専門知識や経験がない場合はプロに依頼したほうが確実です。
室内設置を自分でおこなう場合、電波測定や最適な設置位置の判断、配線処理など専門的な知識が必要です。専用の測定機器なしでは受信状況を正確に把握できず、作業スペースの狭い屋根裏での作業には危険がともないます。
工事費用は節約できても、後々のトラブルや再工事のコストを考えると、専門業者に依頼するほうが結果的に安心です。
プロなら最適なアンテナ選びから設置場所の提案、工事後の調整まで一貫して対応してくれます。まずは専門業者に相談し、現地調査や見積もりを依頼してみましょう。
デザインアンテナの室内設置ならライフテックスにおまかせください
デザインアンテナの室内設置は、専門的な知識や技術が必要なため、プロの業者に依頼するのが安心・確実です。
ライフテックスは、年間8,000件以上の施工実績をもつアンテナ工事専門業者です。豊富な経験と専門知識を持つスタッフが、お客様のご自宅の状況に合わせた最適なアンテナ設置プランをご提案します。
弊社では、以下の条件を満たす場合、屋根裏設置の追加費用をいただいておりません。
- 屋根裏に分配器(と電源供給部)がある
- 外部入線口から内部の分配器までの同軸ケーブルが屋根裏を経由している
- 屋根裏内に分配器入力につなげられる予備の同軸ケーブルがある
(※以上の設置条件を満たない場合は、屋根裏から外部入線口までの配線引き回し工事などが必要となり、最大8,000円(税抜)の追加費用がかかる場合があります。)
「自宅の屋根裏に設置できるか不安」「どのアンテナを選べばいい?」など、疑問や不安をお持ちの方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
デザインアンテナ室内設置事例
東京都杉並区下高井戸のリノベーション住宅のお客様
味わいぶかい外観の古民家をリノベーションしてお住まいになるお客様でしたので、外観に人工物を目立つかたちで設置したくはないとのことでした。屋根裏設置にしたことで、歳月を経た木目の温もりが印象的な外観をそのままに残せました。
愛知県西尾市の住宅リフォームのお客様
以前からむきだしのアンテナが気になっていたとのことでしたが、リフォームをきっかけにインターネットからお問い合わせいただきました。屋根裏へのアンテナ設置をご提案したところ、外観がすっきりとした印象になったと大変お喜びいただきました。
デザインアンテナに関するよくある質問
一般的に、テレビアンテナの寿命は約10年とされています。
屋根裏に設置すれば、倒壊のリスクが少なく、雨風の影響も受けにくいため、アンテナの寿命といわれる10年は安定して使用できる可能性が高いでしょう。
デザインアンテナの設置工事の費用相場は、約40,000~76,000円です。(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)
アンテナの設置価格は、ご自宅の建物の形状や電波の受信状況、設置場所、視聴したいテレビの台数などによって変動します。正確な費用を知りたい場合は、専門業者に見積もりを依頼しましょう。
\お見積もり・ご相談無料/
アンテナ設置ならライフテックス
デザインアンテナの設置で、よくある失敗例は以下通りです。
- 電波状況が安定しない
- 費用が高額だった
- 業者の対応がずさんだった
- BS・CS放送が見られないと知らなかった
以下の記事では、デザインアンテナの失敗事例について詳しく解説しています。設置前に知っておきたいことや業者選びのポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
▶関連記事を見る
「光テレビを解約したい…。」
「光テレビを解約する際に注意することは?」
光テレビの使い勝手の悪さを感じたり、料金が高かったりして光テレビを解約したい方も多いのではないでしょうか。
光テレビにはいくつかのサービスがあり、それぞれ解約の方法が異なります。解約の方法や注意点を整理しておかないと、光テレビを解約するとかえって損する場合もあります。
光テレビを解約する前に、解約方法・注意点を把握したうえで手続きを進めましょう。
また「現在の光テレビを解約してから、なるべく安くテレビが視聴できる環境を整えたい…」と考える方もいますよね。そんなときは年間8,000件以上の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!
一般的に光テレビよりも、テレビアンテナを設置したほうが安いです。
ライフテックスはアンテナの設置工事に対応しており、
自社で工事を一括対応しております。中間マージンが発生しないため、他社よりも低コストでのアンテナ工事を実現しています。
さらにいまなら、「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施しています。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
光テレビの解約方法
先ほども触れた通り、光テレビを解約する方法はサービスごとで異なります。
光テレビの種類
- ひかりTV
- フレッツ・テレビ
- ケーブルテレビの光テレビ
- 独自回線の光テレビ
契約しているサービスでは具体的にどのような流れで解約手続きを進めればよいのか、公式サイトで詳細を確認しましょう。
ただし多くの光テレビでは、2つの方法で解約を受け付けています。
光テレビの一般的な解約方法
なおひかりTVの解約方法が気になる方は、以下の記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
電話でオペレーターに解約を申し込む
すぐにでも解約したい方は、電話でオペレーターに解約を申し込む方法がおすすめです。
電話であれば、その場ですぐに解約したいことが伝えられます。口頭で伝えることで、すぐに解約手続きを進めてもらえます。
ただし電話の窓口は混雑している場合が多く、オペレーターにつながらないと悩む方が多いです。
- すぐに解約したいことが伝えられる
- すぐに解約手続きを進めてもらえる
オンライン手続きをする
急いで光テレビを解約したいわけではない方は、オンライン手続きがおすすめです。
オンライン手続きなら混雑を気にせずに申請できるため、電話がつながりにくくてストレスを感じることがなくなります。また電話だと外出先ではかけづらい場合がありますが、オンライン手続きは場所を気にせず手続きしやすいです。
ただし申請した手続きに、業者側がすぐには気づけない場合が多いです。
- 混雑を気にせず申請できる
- 場所を選ばずに申請できる
オペレーターに電話がつながらない場合の対処法
光テレビの解約でオペレーターに電話がつながらない場合は、2つの対策を検討しましょう。
オペレーターに電話がつながらない場合の対処法
時間をおいてからかけ直す
オペレーターに電話がつながらない場合は、時間をおいてからかけ直しましょう。
たとえば11時から13時のお昼休憩をする方が多い時間帯は、通話が混雑しやすいです。土日祝日は、電話窓口が営業していないケースが多いです。平日のお昼の時間帯以外であれば、電話がつながりやすくなります。
どうしても電話がつながらない場合は、平日のお昼の時間帯以外に電話ができるようにスケジュールを調整しましょう。
チャットボットを活用する
電話で問い合わせるのが難しい場合は、専用の窓口に向けたチャットボットを活用する方法もおすすめです。
イレギュラーな問題でなければ、チャットボットの質問に合わせて回答すると解約手続きをすぐに進めてもらえる場合があります。実際に多くの企業が、人材不足を抱えている関係でチャットボットの導入を進めています。
オンライン手続きよりも要望が比較的すぐに届きやすいため、チャットボットも視野に入れましょう。
光テレビのメリット
光テレビを解約する前に、本当に解約しても後悔しないか判断する必要があります。光テレビを本当に解約してよいか決めるために、光テレビのメリット・デメリットを整理しましょう。
光テレビのメリットを3つ解説します。
光テレビのメリット
アンテナを設置せずにテレビが視聴できる
光テレビには、アンテナを設置せずにテレビが視聴できるメリットがあります。
アンテナを設置すると施工にかかる工事や、工事の日程調整の手間暇などがかかりやすいです。しかし光テレビは、アンテナ・ケーブルが不要で、光ファイバーを使えばインターネットだけでなくテレビも視聴できます。
またアンテナが不要だと、自宅周辺の景観を崩さずにテレビが視聴できます。
自然災害の影響を最小限に抑えられる
アンテナが不要な光テレビでは、自然災害の影響を最小限に抑えられます。
年々台風や地震などの災害の勢いは増しており、自然災害の影響でアンテナが落下したり、自宅周辺に被害を与えたりする可能性が高まっています。
しかし光テレビはアンテナを設置せずにテレビが視聴できるため、アンテナにまつわるトラブルが発生しません。特に自然災害が起こりやすい地域では、光テレビは重宝されやすいです。
光回線・光電話とセットでお得に契約できる
光テレビは光回線・光電話とセットで契約すると、安く利用しやすいです。
たとえば光回線・光テレビ・光電話の対象プランをセットで契約すると、数万円分のキャッシュバックがもらえる光回線サービスが多いです。ただし固定電話が不要な家庭は、かえって損するリスクがあるため、無理にキャンペーンを狙う必要はありません。
なおライフテックスでは、光電話を契約しなくても光回線を契約すればアンテナを無料で設置できるキャンペーンを実施しています。
提供している光回線は超高速回線の「NURO光」なので、高速通信・お得にテレビ視聴したい方は、お気軽にライフテックスにご相談ください。
光テレビのデメリット
光テレビのデメリットを3つ解説します。
光テレビのデメリット
NHKの料金が高くなりやすい
光テレビを使うと、NHKの料金が高くなりやすいです。
NHKには「地上契約」と「衛星契約」の2つの料金プランがあります。地上契約は地デジのみ視聴できるプランで、衛星契約は地デジに加えて衛星放送も視聴できるプランです。
契約プラン | 地上契約 | 衛星契約 |
---|---|---|
料金 | 1,100円/月 | 1,950円/月 |
視聴できる範囲 | 地デジのみ | 地デジ+衛星放送 |
契約可能なケース |
アンテナを設置しているケース |
BSアンテナを設置しているケース 光テレビを契約しているケース |
光テレビはアンテナに左右されずに番組が視聴できるため、衛星放送が視聴できる環境だと判断されて衛星契約が求められます。
光テレビを導入していると、地上契約が認められません。
アンテナを設置したほうが安くなる場合がある
光テレビを契約するより、アンテナを設置したほうが安くなる場合があります。
光テレビはテレビを視聴しているかどうかにかかわらず、毎月一定の料金が発生します。一方でアンテナを設置する場合は、アンテナ設置の工事費用はかかりますが、毎月固定でかかる料金はありません。
短期的に見ると光テレビが安いですが、長期的に見ると月額料金が発生しないアンテナを設置するほうが安くなります。
なおライフテックスでは、テレビはアンテナで受信し、インターネットは光回線を使う方法を推奨しています。そこで光テレビではなく、アンテナ工事と超高速光回線のセット契約で、お得になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施しています。
無料でご相談できますので、お気軽にライフテックスにご相談ください。
光テレビが使えないエリアもある
光テレビは一部視聴できないエリアがあります。
光テレビは光回線に紐づいたサービスではありますが、光テレビと光回線の対応エリアが異なる場合もあります。
戸建てとマンションとでも対象地域に違いがあるため、光テレビが視聴できるエリアを確認したうえで申し込むか判断しましょう。
光テレビ解約時の注意点
光テレビが自分には合わないと考えて解約する場合、2つのポイントに注意して解約手続きを進めましょう。
光テレビ解約時の注意点
録画した番組が視聴できなくなる
光テレビを解約すると、録画した番組が視聴できなくなります。
光テレビで録画した映像を別の媒体で視聴するためには、ブルーレイディスクにダビングする必要があります。
どうしても残しておきたい録画した番組がある方は、先にダビング処理を進めましょう。
解約金が発生する場合がある
光テレビを解約すると、解約金が発生する可能性が高いです。
光テレビは光回線と同様に、契約期間が設定されています。たとえば2023年3月に2年契約で光テレビを契約した場合、契約期間満了直後の2025年4月に解約しないと、解約金が請求されます。
解約金を支払わずに光テレビを解約するなら、契約期間満了直後のタイミングを狙いましょう。
他の光回線への乗り換え・アンテナ工事ならライフテックスにおまかせ!
「現在の光テレビを解約してから、なるべく安くテレビが視聴できる環境を整えたい…」と考えている方は、年間8,000件以上の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!
一般的に光テレビよりも、テレビアンテナを設置したほうが安いです。
ライフテックスはアンテナの設置工事に対応しており、弊社は自社で工事を一括対応しております。 中間マージンが発生しないため、他社よりも低コストでのアンテナ工事を実現しています。
さらにいまなら、「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施しています。
光テレビよりもテレビアンテナの設置がお得になりやすく、ライフテックスではアンテナの設置で気になる工事費用がかかりません。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
新築応援キャンペーン 4大特典
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
光テレビの解約に関するよくある質問
光テレビの解約に関するよくある質問をまとめました。
光テレビの解約金は、サービス・契約プランごとで大きく異なります。
たとえばひかりTVであれば、「2ねん割」で契約して2年以内に解約すると解約金が10,000円かかります。
一般的には光テレビの解約金は、10,000円かからない場合が多いです。
チューナーをレンタルしている状態で光テレビを解約した場合、チューナーを返却する必要があります。
チューナーと併せて、ACアダプタ、リモコン、 HDMIケーブルなどの付属品も返却しましょう。
光テレビを解約しても請求が来る場合、3つの原因が考えられます。
- 正しく解約処理がされていない
- オプションサービスの解約処理がされていない
- 解約した月の月額料金が請求されている
正しく光テレビが解約処理されていなかったり、光テレビのオプションサービスが解約されていなかったりすると、辞めてからも料金が請求され続けます。
ただし解約処理はされていても、月割計算に対応していないために解約した月の料金が請求されているケースも多いです。解約してから2ヵ月以上経っても料金が請求されている場合は、解約処理されていない可能性を疑いましょう。
まとめ
本記事では光テレビの解約方法を解説しました。
光テレビの一般的な解約方法
- 電話でオペレーターに解約を申し込む
- オンライン手続きをする
光テレビの解約方法は、契約しているサービスごとで異なります。しかし多くのサービスでは、オペレーターに電話する方法あるいはオンライン手続きをする方法のいずれかで、解約手続きが進められます。
しかしオペレーターに電話すると、電話がつながらない場合も多いです。
オペレーターに電話がつながらない場合の対処法
- 時間をおいてからかけ直す
- チャットボットを活用する
オペレーターに電話がつながらない際には、時間をおいてかけ直しましょう。どうしても電話がつながらないときには、チャットボットを活用すればオンライン手続きよりすぐに解約したい内容が伝えやすいです。
また「現在の光テレビを解約してから、なるべく安くテレビが視聴できる環境を整えたい…」と考えている方は、年間8,000件以上の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!
一般的に光テレビよりも、テレビアンテナを設置したほうが安いです。
ライフテックスはアンテナの設置工事に対応しており、弊社は自社で工事を一括対応しております。 中間マージンが発生しないため、他社よりも低コストでのアンテナ工事を実現しています。
さらにいまなら、「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施しています。
光テレビよりもテレビアンテナの設置がお得になりやすく、ライフテックスではアンテナの設置で気になる工事費用がかかりません。
無料でお見積りを承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください!
「台風でアンテナが倒れた!どうすればいい?」
「アンテナを修理・撤去する費用はいくらかかる?」
突然アンテナが倒れてしまうと、テレビが見られない不便さはもちろん、どう対処すればいいのかわからず不安になりますよね。
結論からいうと、アンテナが倒れたときは、自分で屋根に登ったり無理に直そうとしたりせず、周囲の状況を確認したうえで、早めに専門業者に相談することが大切です。
強風や台風などが原因であれば、火災保険が適用される可能性もあるので、まずはプロに状況を見てもらうことをおすすめします。
しかし「どの業者に相談すればいい?」「費用が高額だったらどうしよう」と心配な方もいるでしょう。そんなときは、年間8,000件以上のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!
いまなら、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置費用が無料になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!新しいアンテナを無料で設置できるチャンスです。
もちろん、アンテナの修理・撤去のみのご依頼も承ります。お見積もりの相談は無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。
アンテナが倒れた!まずやるべきこととNG行動
突然、家のアンテナが倒れてしまったら、まずは焦らず以下の点を確認しましょう。
- 人への被害がないかを確認する
- 二次被害がないか周囲の状況もチェックする
人への被害はもちろん、車やカーポート・自宅の窓ガラスなどが破損していないか、お隣の敷地に入りこんでいないかなど、二次的な被害の有無を確認しましょう。
またアンテナの状態が気になっても、絶対にやってはいけない行動もあります。
- 屋根の上にのぼって確認する
- 無理にアンテナを引きずり下ろす
高所からの転落は重大な事故につながるおそれがあります。屋根に登ってご自身で直そうとするのは絶対にやめましょう。
同様に、地上からケーブルやワイヤーを強く引っ張り、無理にアンテナを引きずり下ろそうとするのも危険です。アンテナ本体や屋根、壁などをさらに傷つけてしまう可能性があります。
安全を最優先し、まずは状況確認に留めてください。
アンテナが倒れたら火災保険は使える?
アンテナが倒れてしまうと、修理や交換に思わぬ費用がかかることがあります。そんなとき加入している火災保険が利用できないか気になる方も多いでしょう。
ここでは、アンテナの修理や交換に火災保険が使えるケース、使えないケースについて解説します。
火災保険が適用されるケース
アンテナ修理に火災保険が適用されるためには、主に以下の条件を満たす必要があります。
- 保険の補償対象を「建物」で契約している
- 原因が自然災害(風災・雹災・雪災)である
- 被害の発生から3年以内に申請している
- 修理にかかる費用(損害額)が、ご契約の「免責金額」を超えている
とくに注意したいのが「免責金額」です。免責金額とは、損害が発生した際に自己負担となる金額のことで、契約によって「3万円」「20万円」など設定が異なります。修理費用が免責金額以下だと、保険金は支払われません。
保険証券を確認し、①補償対象を「建物」で契約しているか、②「風災・雹災・雪災」の補償が付いているか、③免責金額はいくらかを確認しておくとよいでしょう。
火災保険が適用されないケース
アンテナ修理に火災保険が適用されないのは、主に以下のようなケースです。
- 経年劣化が原因の場合
- 地震による被害の場合
- 施工不良が原因の場合
- 被害の発生から3年以上経過している
- 損害額が免責金額に満たない
アンテナや固定金具がサビなどで自然に劣化して倒れた場合は、火災保険の対象外となります。地震の揺れによってアンテナが倒れた場合は「地震保険」の対象となるため、火災保険は適用されません。
また、アンテナ設置時の施工不良が原因で倒れた場合も、火災保険による補償は難しいでしょう。ご自身の状況がどのケースに当てはまるか判断が難しい場合は、保険会社に確認してくださいね。
アンテナ修理・撤去にかかる費用相場
実際にアンテナの修理や撤去にはどのくらいの費用がかかるのか、具体的な相場を知っておきたいですよね。
ここでは、以下の3つのケースに分けて、費用の目安を紹介します。
おおよその相場を知っておくと、業者とのやり取りや予算の準備がスムーズに進みます。
アンテナ修理(立て直し)
アンテナ本体に大きな破損がなく、傾いたり倒れたりしただけの場合、修理(立て直し)で対応できる場合があります。費用相場は 10,000~25,000円程度が目安です。
作業内容としては、アンテナの向き調整や、支柱(マスト)や支線(ワイヤー)の補強、緩んだ金具の締め直しなどが一般的です。ただし、部品交換が必要な場合や高所での特殊な作業が発生すると、費用が加算されることもあります。
アンテナ撤去
アンテナの破損がひどく修理が難しい場合や、アンテナ自体が不要になった場合には、撤去という選択肢があります。アンテナの撤去と処分にかかる費用は4,000円~が目安となります。
アンテナ交換(新規設置)
アンテナが古くなっていたり、修理ができなかったりする場合、またはこれを機に新しい種類のアンテナにしたい場合は、交換(新規設置)となります。
アンテナの種類によって費用は大きく異なりますが、主なアンテナの交換費用目安(アンテナ本体+周辺機器+標準工事費込み)は以下の通りです。
- デザインアンテナ:約40,000~76,000円
- 八木式アンテナ: 約16,500~68,000円
- BS/110度CSアンテナ:約33,000~80,000円
ただし、電波状況を改善するためのブースター(増幅器)などの追加部材が必要になったり、特殊な設置方法になったりすると、費用が変わる場合があります。
正確な費用は、業者による現地調査と見積もりでしっかり確認してくださいね。
\お見積もり無料!/
アンテナの交換ならライフテックス
アンテナが倒れたときの対処法3ステップ
続いては、アンテナが倒れてしまったときに実際にどのように対処していけばいいのかを3ステップで解説します。
STEP1:連絡先を確認する
まずは、お住まいの状況に合わせて適切な連絡先を確認しましょう。
賃貸住宅(アパート・マンションなど)の場合
アンテナは建物の共用設備とされていることが多いため、まずは大家さんや管理会社に連絡するのが最優先です。「いつ、どのような状況か」を具体的に伝え、対応について指示を仰ぎましょう。
自己判断で勝手に業者を手配してしまうと、費用負担などでトラブルになる可能性があるので注意が必要です。
持ち家(戸建て)の場合
持ち家(戸建て)の場合は、基本的にご自身で対応を進める必要があります。次のステップへ進みましょう。
STEP2:火災保険が使えるか確認する
持ち家にお住まいで、前の章で確認した火災保険の適用条件に当てはまる場合は、保険会社へ連絡します。
連絡する際は、以下の情報を手元に準備しておくとスムーズです。
- 契約者氏名、住所、連絡先
- 保険証券番号
- 被害状況や発生日時
- 被害状況がわかる写真
電話で状況を説明し、保険金請求に必要な書類や手続きの流れ、免責金額の確認などについて詳しく確認してください。
時間が経つと被害との因果関係の証明が難しくなることもあるため、保険会社への連絡はなるべく早くおこないましょう。
STEP3:専門業者に見積もり・調査を依頼する
ご自身で修理を手配する場合は、アンテナ工事の専門業者に連絡し、現地調査と見積もりを依頼します。
見積もりを取る際は、3社を目安に複数の業者に依頼するのがおすすめです。費用だけでなく、提案される工事内容や保証内容、スタッフの対応などを比較検討できるため、信頼できる業者を選びやすくなります。
現地調査の際には、アンテナが倒れた原因や今後の再発防止策についても相談してみるとよいでしょう。納得のいく説明と提案をしてくれる業者を選んでくださいね。
アンテナが倒れる3つの主な原因
アンテナが倒れる原因を知っておくことは、今後の対策を立てるためにも大切です。ここでは、主な原因を3つ解説します。
それぞれ詳しくみていきましょう。
自然災害(強風・台風・積雪など)
アンテナが倒れる一般的な原因は、台風や突風などの強い風、大雪の重みといった自然の力によるものです。
- 強風・突風・台風
- 大雪・積雪
- 雹(ひょう)
とくに屋根の上に設置されている魚の骨のような形状の八木式アンテナは、風の影響を受けやすい構造です。また、アンテナに雪が積もり、その重みに耐えきれずに傾いたり倒れたりするケースも降雪地域では多く見られます。
経年劣化(サビや部品の緩みなど)
アンテナも、設置してから年月が経つと徐々に劣化していきます。長年の雨風や紫外線にさらされることで、アンテナ本体や周辺の部品が弱くなり、倒れやすくなるのです。
とくに海に近い地域では塩害でサビが進行しやすく、また豪雪地帯では雪の重みによる負荷が蓄積しやすいです。
テレビアンテナの寿命は一般的に10年ほどといわれており、設置から10年以上経過しているアンテナは見た目に大きな異常がなくても劣化が進んでいる可能性があります。
設置・施工不良
あってはならないことですが、アンテナを設置した際の作業に問題があり、それが原因で倒れてしまうケースもあります。
- 固定金具の取り付けが甘い
- 支線(ワイヤー)の張り方が不適切
- 使用している部材が建物の状況に合っていない
比較的新しいアンテナなのに倒れてしまった場合や、設置後すぐに傾きが見られた場合などは、施工不良の可能性が高いといえます。
施工不良が疑われる場合は、設置工事をおこなった業者に連絡しましょう。保証期間内であれば無料で修理してもらえるはずです。
【今後の対策】アンテナ転倒を防ぐには
アンテナが倒れると、修理の手間や費用だけでなく、テレビが見られない不便さもあって大変ですよね。
同じようなトラブルを繰り返さないためには、アンテナの種類や設置場所を見直すのがおすすめです。
- デザインアンテナにする
- アンテナを屋根裏設置にする
たとえば、最近人気のデザインアンテナは、薄型で壁面に設置するため風の影響を受けにくく、見た目もスッキリします。
また、電波が十分に受信できれば、アンテナを屋根裏に設置する方法もあります。屋根裏なら雨風に直接さらされる心配がなく、アンテナの劣化防止にもつながります。
ご自宅の状況に合わせて、より安全性の高いアンテナ設備へ交換を検討してみてはいかがでしょうか。
アンテナの修理・交換ならライフテックス!
アンテナの修理や交換には、正しい知識と確かな技術が求められます。突然のトラブルは早めに専門家へ相談するのが一番です。
ライフテックスは、年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊かなスタッフが最適なご提案をいたします。
今なら、アンテナ工事と超高光回線NURO光を同時にお申し込みいただくと、通常4~7万円程度かかるアンテナ設置工事費が0円になる大変お得なキャンペーンを実施中です!
「この機会にアンテナを新しくしたい」という方にはとくにおすすめです。
もちろん、アンテナ工事だけのご依頼も大歓迎です。
在庫の大量仕入れと自社施工により、高品質な工事を適正価格でご提供しております。さらに、8年間の保証(台風、大雪など一般的な自然災害は5年間保証)も付いているので安心です。
アンテナのことでお困りなら、ぜひライフテックスにおまかせください。
よくある質問
倒れたアンテナをそのままにしておくのは、大変危険です。完全に落下して人や物に当たったり、屋根や外壁をさらに傷つけたりするおそれがあります。二次被害を防ぐためにも、アンテナが倒れたら放置せず、できるだけ早く専門業者に連絡して状況を見てもらいましょう。
「突然訪問してきたアンテナ工事業者を信用しても大丈夫?」
「アンテナ工事を頼みたいけど、悪徳業者には引っかかりたくない」
アンテナ工事は専門知識が必要なため、どの業者を選べばいいのか、悪質な業者に引っかからないか、不安になりますよね。
結論からいうと、悪徳業者の手口や費用相場を知っていれば、被害を未然に防ぐことは可能です。アンテナ工事の悪徳業者がよく使う手口をおさえておきましょう。
記事のなかでは、アンテナ工事の費用相場や怪しい業者が来たときの対処法について解説しているので、ぜひ参考にしてください。
しかし「知識があっても実際に判断するのは難しい」「そもそも業者探しが面倒」と感じる方もいるでしょう。そんなときは、事業歴10年以上、年間8,000件以上のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!
完全自社施工ならではの適正価格と、充実した保証でしっかりサポートいたします。もちろん、強引な勧誘は一切おこないません。
いまなら、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置費用が無料になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!
お見積もりやご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
アンテナ工事の悪徳業者がよく使う手口
アンテナ工事業者のなかには、知識がないことを利用して不安を巧みに利用する悪質な業者も存在します。大切なご自宅の工事で嫌な思いをしないためにも、まずはよくある手口を知っておくことが重要です。
事前に知っておけば、いざというときに冷静に対処できますよ。
「近くで工事をしていたら…」と点検を口実に突然訪問する
「近くで工事をしていたらアンテナの異常が見えた」「無料で点検しますよ」などと言って、点検を口実にして突然訪問してくるのは、悪徳業者がよく使う手口です。
SNSでも「『アンテナが曲がっているのが見えた』と業者が来たので、自分で確認したら異常はなかった」という体験談が見られました。
「他のお宅で作業していたらボルトが外れてアンテナが曲がっているのが見えた」と業者を名乗る人が来たので、
— 川越親善大使 (@kawagoe_gym795) July 13, 2024
「見てくるので待っててください」と速攻で屋根に登ったら異常なし💡
おそらく悪徳業者か、遠くからボルト1本が見える目がイイ民族w
皆様もお気をつけください🚨 pic.twitter.com/HzlW9O5XZ0
なかには「マンションなのに無料点検しますと言われた」という、明らかに怪しい事例も報告されています。
あ!!そういえばこの間変な詐欺電話かかってきたんだよ!!
— じごろ㍿🍓 (@XvX_g56) March 8, 2023
アンテナが曲がってるので屋根に登って無料点検しますよ的な………うちマンションなのに……どこに……?
「無料点検」という言葉につられて安易に業者を家に上げないよう、十分注意しましょう。
「すぐに直さないと危険」と不安を煽る
「このままではアンテナが倒れて危険です」「今すぐ修理しないとご近所にも迷惑がかかりますよ」といった言葉で不安を煽り、冷静な判断を奪おうとするのも悪質な業者の常套手段です。SNSでも注意喚起のポストが見られました。
テレビ設備の無料点検は詐欺みたいな話なので無視しましょう。テレビがキレイに映ってたら何も問題無し。「貴方の部屋に問題があると他の部屋に迷惑がかかる」と脅してくるけど他の部屋は関係ない。アンテナ線が一筆書きで全部屋を通ってるわけないやん。ただのケーブルテレビの営業やぞ。
— 南斗最後の猫 (@nanto579) May 19, 2024
「今なら割引します」と即決を迫ってくる場合もありますが、慌てて契約する必要はありません。本当に修理を依頼すべきなのか、ほかの業者にも意見を求めたり、インターネットで費用相場や業者の評判を調べたりするなどして、一度落ち着いて考える姿勢が大切です。納得のいく説明を受けるまで契約は保留にしましょう。
相場以上の高額な料金を請求する
見積もり時には安い金額を提示しておきながら、工事終了後に「追加作業が必要だった」と理由をつけて高額な料金を請求するトラブルもあとを絶ちません。
とくに高齢者を狙った高額請求の事例は深刻です。SNSには「実家のアンテナ修理で19万円も請求された。高すぎるのでは?」という声もありました。
高齢の両親が住む家のTVが映らなくなったので、生活110番を通して修理を業者に頼んだら、新しいTVアンテナとの交換設置で19万円も費用取られたとのこと。
— 清村弘啓_ブルーOPI (@blueopi) January 26, 2022
19万は高すぎじゃ?ぼったくりでしょうか?#生活110番
【片頭痛記録】
— もも@ダイエット&片頭痛記録 (@yamatoto202201) November 21, 2023
11/21
テレビアンテナの修理で、ネットで申し込んだ電気屋さんが来た。見積もり無料だから選んだのに、高所点検費用はとると言われ、結局やってもらうことにした。なんか色々高かった😩近所の電気屋さんにお願いすれば良かったかも…
終わったら頭痛発生…そりゃストレスよ😑
見積もり金額が相場よりも高すぎないか、内訳が曖昧な表記になっていないか、追加料金が発生する条件なども含めて契約前にしっかり確認しましょう。
知っておけば安心!アンテナ工事の費用相場
悪徳業者の手口のひとつに「高額請求」がありますが、そもそも適正な費用相場を知らなければ、提示された金額が高いのか安いのか判断できませんよね。
アンテナの種類別に設置にかかる費用総額(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費などを含む)の目安を以下にまとめたので、参考にしてください。
アンテナの種類 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|
デザインアンテナ | 約40,000~76,000円 | 外壁に設置でき、家の外観を損ないにくい |
八木式アンテナ | 約16,500円~68,000円 | 魚の骨のような形で、受信性能が高い |
BS/110度CSアンテナ | 約33,000円~80,000円 | 衛星放送を受信するためのおわん型のアンテナ |
※設置場所の状況や追加部材の有無によって費用は変動します。
相場から極端にかけ離れた安い金額を提示してくる業者や、逆に高すぎる金額を提示してくる業者には注意が必要です。
必ず複数の業者から見積もりを取り、内訳をしっかり確認して比較検討するようにしましょう。
怪しいアンテナ工事業者がきたときの対処法
いざ自宅に怪しい業者が訪ねてくると、どう対応すればいいか戸惑ってしまいますよね。ここでは、悪質な業者かもしれないと感じた場合に、冷静に対応するためのポイントを3つ紹介します。
ポイントを押さえて、悪質な手口に騙されないように備えましょう。
会社名・担当者名を聞く
突然訪問してきた業者に対しては、まず相手の身元を確認することが大切です。ドアを開ける前にインターホン越しで対応し、以下の点をはっきりと尋ねましょう。
- 会社名(正式名称)
- 担当者の氏名
- 会社の所在地と連絡先(電話番号)
しっかりとした会社であれば、尋ねられなくても自ら名乗るのが通常です。もし名刺がない、会社名をはっきり言わない、インターネットで検索しても情報が出てこないといった場合は、悪質な業者である可能性が高いと考えられます。
少しでも怪しいと感じたら話を進めないようにしてください。
安易に「無料点検」に応じない
「無料でアンテナを点検しますよ」という言葉は、悪徳業者がよく使う誘い文句です。無料という言葉に惹かれて点検を許可すると、次のようなリスクがあります。
- 実際には問題ないのに「故障している」と嘘をつかれる
- わざとアンテナや部品を壊され、修理契約を迫られる
- 点検後に高額な工事や関連商品を強引に勧められる
目の届かない屋根の上での作業は、何をされているか確認できません。一度家に入れてしまうと、心理的に断りにくくなる状況も生まれやすいです。
本当にアンテナの調子が悪く点検が必要だと感じている場合でも、突然訪問してきた見知らぬ業者に依頼するのは避けましょう。
その場で契約せずきっぱり断る
悪徳業者は「今すぐ契約すれば安くなる」「すぐに工事しないと危険」などと言って、考える時間を与えずに契約を急かしてきます。魅力的な提案をされたり、不安を煽られたりしても、その場で契約するのは絶対に避けてください。
断る際は、曖昧な態度は取らずはっきりと意思表示をしましょう。たとえば、以下のような断り方が有効です。
- 「家族と相談してから決めます」
- 「知り合いの業者にみてもらうので大丈夫です」
- 「ほかの業者の話も聞いて検討したいので、今は結構です」
相手がしつこくても、毅然とした態度で対応し、長話に付き合わないようにしましょう。インターホン越しで対応を終えるのが安全です。
もし断っているにもかかわらず、相手がなかなか立ち去らなかったり、強引に家に入ろうとしたりするような場合は「これ以上しつこいようでしたら警察を呼びます」とはっきり警告するのもひとつの方法です。
信頼できるアンテナ工事業者を見極めるチェックリスト
数あるアンテナ工事業者のなかから、信頼できる一社を見つけるためにはポイントを押さえておく必要があります。ここでは、業者を探す段階と見積もりを取る段階で、それぞれ確認しておきたいポイントを紹介します。
業者探しで確認するべきチェックリスト
業者探しの段階でチェックしたいポイントは以下の通りです。
- 事業歴が10年以上あるか
- 建築許可をもっているか
- 施工実績は豊富で具体的か
- 料金体系は明瞭か
- 口コミ・評判はどうか
とくに重要なのは、施工実績です。公式サイトで写真付きの施工事例が公開されているか、自宅に近い事例がないかを確認してみましょう。
また、料金表や追加料金がわかりやすいかもチェックしてください。曖昧な料金設定は後々のトラブルにつながりかねません。
この2点を確認するだけでも、技術力が高く、金銭面でも信頼しやすい業者を見つけやすくなります。
見積もり時に見るべきポイント
見積もり時に見るべきポイントは、以下の通りです。比較検討するためにも、3社を目安に複数の業者へ依頼するのがおすすめです。
- 見積書の内訳は詳細か
- 出張費・諸経費の有無を確認する
- 担当者の対応を比較する
- 契約前に契約内容・保証内容を再確認する
見積もりを取ったら、まず「見積書の内訳」を確認してください。内訳が「一式」ではなく、部品代や作業費などが具体的に記載されているかを確認し、不明点があれば質問しましょう。
契約を結ぶ前には、契約内容と保証内容を再確認することをおすすめします。口約束だけで済ませず、書面で確認してから契約に進んでくださいね。
アンテナ工事なら事業歴10年以上のライフテックスにおまかせ!
アンテナ工事の悪徳業者がよく使う手口や怪しい業者が訪問してきた際の対処法、信頼できる業者を見極めるためのポイントについて詳しく解説してきました。
事前に知識を身につけておけば、悪質な業者に騙されるリスクをぐっと減らし、安心してご自宅のアンテナ工事を進められますよ。
しかし、なかには「やっぱり、業者選びは難しい」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。そんなときはぜひライフテックスにおまかせください。
- 安心の実績:事業歴10年以上、年間8,000件のアンテナ工事実績
- 適正価格と高品質:在庫の大量仕入れと完全自社施工により、高品質な工事を適正価格で実現
- 安心の長期保証:最大8年間保証をお付けしており、万が一のときも安心(台風、大雪など一般的な自然災害は5年間保証)
もちろん、不明瞭な追加料金や強引な勧誘は一切ありませんので、ご安心ください。
今なら、アンテナ工事と超高光回線NURO光を同時にお申し込みいただくとアンテナ設置工事費が0円になる大変お得なキャンペーンを実施中です!より安くテレビアンテナを取り付けたい方におすすめです。
アンテナに関するお悩みやお見積もり、キャンペーンの詳細については、お気軽にご相談ください。
よくある質問
多くのアンテナ工事業者は見積もりを無料でおこなっています。しかし、業者によっては出張費が別途必要だったり、見積もり自体が有料だったりするケースもあります。
思わぬ費用が発生しないよう、見積もりを依頼する前に確認しましょう。
アンテナ工事の保証期間は業者によって異なりますが、一般的には5~10年ほどです。
期間だけでなく、アンテナ本体以外の機器も含まれるのか、自然災害による故障は対象外かなど保証される範囲や条件まで確認しておくとよいでしょう。
万が一、悪徳業者と料金や契約内容でトラブルになってしまった場合は、一人で悩まず専門機関に相談しましょう。
どこに相談すればよいかわからないときは、消費者ホットライン「188」に連絡してみてください。最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口を案内してくれますよ。
なお、最寄りの消費生活センターは、国民生活センターのサイト(都道府県別一覧)でも確認できますので、チェックしてみてください。
テレビが映らなくなったときは、テレビやアンテナの不具合、配線の問題など、原因はさまざまです。
まずは次の対処法を試して、改善を試みましょう。
上記を試してみても改善されない場合は、アンテナにトラブルがある可能性があります。
テレビアンテナは高所にあるため、ご自身で調査や修理をするのは危険です。
安全かつ確実に不具合を直すためにも、アンテナ工事の専門業者に依頼するのがおすすめです。
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
本記事では、テレビが映らなくなる主な原因とその対処法を4つのパターンに分けてわかりやすく解説しています。
自分でできる具体的な対処法をまず知りたい方は、参考にしてくださいね。
突然テレビが映らない!まずは症状を確認
突然テレビが映らなくなったときは、症状を確認しテレビが映らない原因を切り分けましょう。
まずはテレビ画面をご覧ください。テレビに表示されているテキストや、画面の状態で、テレビが映らない原因を判別できます。
- Eから始まるエラーコードが表示される
- アンテナレベルが低い
- ブロックノイズが入る
- 画面が全く映らない
それぞれ詳しく解説します。
1.「E〇〇〇」のエラーコードが表示される
テレビが映らず、画面にエラーコードが表示されている場合は、アンテナや電波に不具合が生じていることが原因のケースが多いです。
エラーコードにはいくつか種類があり、それぞれ原因や対処法は異なります。
エラーコードが表示されている場合は「テレビにエラーコードが表示される原因と対処方法」をご確認ください。
2.アンテナレベルが低い
電波の弱さやアンテナの不具合などにより電波を正常に受信できずに、テレビが映らなくなることがあります。アンテナレベルが低い場合には、以下の原因が考えられます。
- アンテナケーブルの接触不良
- 分配器の故障
- 機器の劣化や故障
- アンテナの向きのズレ
- 周辺の電波が弱い
- 延長ケーブルなどによる電波不足
アンテナレベルが正常値よりも低い場合は「アンテナレベルが低い時の対処方法」をご確認ください。
3.ブロックノイズが入る
ブロックノイズとは、映像にモザイクがかかったようになる状態です。映像に四角形のゆがみが出ることからブロックノイズと呼ばれています。
ブロックノイズが入っているときは「テレビにブロックノイズが発生する原因と対処方法」をご確認ください。
画面が全く映らない
音も映像も出ない場合には、アンテナとテレビの接続不良や、テレビ自体の寿命が考えられます。
テレビの平均寿命は10年ほどと言われていますが、使い方によってはもっと早くから機器不良が発生し始めます。
また、音は出ているのに画面が映らない場合には、テレビの基盤の故障の可能性がありますよ。
これらの症状が出ている場合は、テレビ本体が映らない原因の可能性が高いです。メーカーかテレビを購入した店舗へ相談しましょう。
テレビにエラーコードが表示される原因と対処方法
「E101」のようにEから始まる3桁の数字がエラーコードです。エラーコードは14種類あり、それぞれ原因や対処法は異なります。
エラーコードが表示される原因として、B-CASカードやアンテナの不具合、受信できないチャンネルを選んでいるといったことが考えられます。
以下の表で、表示されるエラーコード別の対処法を紹介します。エラーコードとともにメッセージが表示されることもあり、対処は比較的かんたんです。
B-CASカードを正しい方向に入れてください。
正しいICカードを装着してください。
B-CASカードを新しいものと交換してください。
ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへ連絡してください。
チャンネルを変更してください。
画質、音質などが少し悪くなり、音楽情報が表示できないこともあります。
アンテナとの接続を確認して電源を入れ直してください。
本機の電源を切り、ショートの原因を取り除いてから、電源を入れ直してください。
今テレビ画面に表示されているエラーコードはどれなのか、それぞれの内容別に応急処置をしてみてください。
もし、自分でできる対処法を試してみてもエラーが解決しない場合は、専門業者に相談しましょう。
プロなら専門的な知識を持っているので、原因を突き止めてくれます。
なかでも、表示されることが多い「E202」と「B-CASカード系のエラー」の対処法についてかんたんに解説します。
E202が表示された場合
E202エラーが表示されてテレビが映らなくなった場合、すぐに試せる対処法には次のようなものがあります。
- テレビの再起動
- B-CASカードの挿し直し
- チャンネルの再設定
- 配線の確認
- アンテナの向きの調整
テレビの再起動やカードの挿し直し、チャンネルの再登録はかんたんにできるので、まずは試してみるとよいでしょう。
それぞれの手順やポイントを詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
B-CASカード系エラーの場合
B-CASカードに関するエラーが表示された場合、まずはB-CASカードとテレビのどちらに原因があるのか確認しましょう。
他のテレビのB-CASカードと入れ替えて、正常に映るようになれば、テレビやレコーダー側に問題があります。
逆に、入れ替えるまで正常に映っていたテレビやレコーダーが、カードを入れ替えたあとに映らなくなれば、B-CASカードに不具合があると考えられます。
B-CASカードの接触不良が原因なら、カードの汚れを拭き取って挿し直すことで改善する可能性があります。
テレビやアンテナに問題がある場合は、再起動やアンテナケーブルの再接続を試してみましょう。
B-CASカードに関するエラーの対処法の手順やポイントなどを詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
アンテナレベルが低い時の対処方法
これまでに紹介した方法を試してもテレビが映らない場合、電波の弱さやアンテナの不具合などにより電波を正常に受信できないことが原因と考えられます。
アンテナレベルの確認方法
テレビが映らない原因が電波やアンテナにあるのかどうか知るためには、アンテナレベルを確認しましょう。
アンテナレベルは、リモコン操作でかんたんに確認できます。
確認画面の開き方は各メーカーによって異なりますので、それぞれご確認ください。
メーカー | アンテナレベルの確認方法 | アンテナレベルの目安 |
---|---|---|
SHARP/AQUOS |
|
60以上…受信強度は十分 60未満…受信強度が不足 0…受信強度がまったくない |
Panasonic/VIERA |
|
44以上…受信強度は十分 44未満…受信強度が不足 0…受信強度がまったくない |
SONY/BRAVIA |
|
緑…受信強度は十分 黄…受信強度が不足 赤…黄よりもさらに不足 |
TOSHIBA/REGZA |
|
22以上…受信強度は十分 22以下…受信強度が不足 0…受信強度がまったくない |
MITSUBISHI/REAL |
|
60以上…受信強度は十分 45以下…受信強度が不足 0…受信強度がまったくない |
HITACHI/Wooo |
|
45以上…受信強度は十分 45未満…受信強度が不足 0…受信強度がまったくない |
アンテナレベルを上げる方法
アンテナレベルが低下した際は、以下の方法で対処しましょう。
それぞれ詳しく解説します。
テレビの再起動
テレビの再起動をおこなうことで、不具合を改善できる可能性があります。テレビ本体の主電源を切り、3秒待ってから電源を入れ直すなど、再起動の方法はメーカーによって異なります。取扱説明書を参考におこなってください。
アンテナケーブルの再接続
アンテナケーブルが接触不良を起こしている可能性があるので、再接続してみましょう。
テレビの電源を切り、アンテナケーブルを抜いたら、以下のことを確認してください。
- アンテナプラグの先端が折れ曲がっていないか
- ケーブルに断線がないか
- ケーブルを差し込む場所(地デジ・BS/CS)が間違っていないか
確認出来たら、正しい位置に緩まないように再度差し込んでください。
B-CASカードを入れなおす
テレビの不具合の中には、B-CASカードを入れ直すことで改善する場合があります。アンテナレベルが低下したり、ブロックノイズが発生したりしているときは、一度B-CASカードを抜いてみましょう。カードを取り出したら、柔らかい布で優しく汚れを拭き取ります。そして、カードの向きに注意しながら、再度テレビ本体に挿入してください。
ただし、B-CASカードの抜き差しによってチャンネル設定が初期化されてしまうことがあるので注意が必要です。チャンネル設定が元に戻ってしまった場合は、改めて設定をやり直しましょう。かんたんな操作で改善する可能性があるので、テレビが映らなくて困ったときは、まずB-CASカードの入れ直しを試してみてください。
チャンネル設定をおこなう
テレビを買い替えた場合など、受信環境が変わった場合には、チャンネル設定が必要です。
また、B-CASカードの入れ直しによって、チャンネル設定が初期状態に戻ってしまう可能性もあるので、設定をおこないましょう。
テレビ製造メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法については、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
電波の強さを調整する
テレビの映りが悪い原因は、電波の弱さが原因の場合が多いのですが、実は電波が強すぎても問題になることがあります。
電波が強すぎると、テレビが電波を正しく認識できなかったり、チューナーなどの機器に負担がかかって故障の原因になったりするのです。
このような場合、テレビにアッテネーター機能(電波減衰機能)が搭載されていれば、それを有効にすることで改善できる可能性があります。
アッテネーター機能がない場合は、外付けのアッテネーターを使用するのもひとつの方法です。
電波が強すぎる状態でも、テレビがその電波を正しく認識できていないと、アンテナレベルが低く表示されることがあります。
そんなときは、試しにアッテネーター機能をオンにしてみましょう。電波の強さを適切な範囲に調整することで、テレビが正常に動作するようになるかもしれません。
テレビにブロックノイズが発生する原因と対処方法
ブロックノイズとは、テレビ画面の全体または一部分にモザイクがかかったようになる状態です。
電気信号の乱れや電波障害の影響によって画面が乱れてしまいます。
ブロックノイズが出ている画面の状況や他のテレビの状態から原因を特定して対処しましょう。
ブロックノイズが発生する原因として、以下のことが考えられます。
- 接触不良
- 電波不良
接触不良の場合
特定のテレビだけで、全てのチャンネルにブロックノイズが生じている場合には、テレビ周辺の機器で接触不良が起きている可能性があります。
また、ケーブルやプラグの差し込みに緩みがあったり中芯が折れていたりした場合も、必要な電波を供給できなくなるため、ブロックノイズが発生が発生する原因になります。
特定のテレビだけでブロックノイズが発生しているときは、以下の対処法をおこなってください。
- テレビやレコーダーの配線をしっかり差し込む
- B-CASカードを入れ直す
電波障害の場合
複数台のテレビにブロックノイズが生じている場合には、電波不足が疑われます。
受信した電波レベルが低いことや、ケーブルや分電盤で電波が弱められてしまうことが電波不足の原因です。
- 天候による一時的な電波障害の場合は改善するまで待機
- 天候によるものではない場合はチャンネル設定・スキャンの再確認をおこなう
テレビにブロックノイズが発生している場合は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
悪天候でテレビが映らないときは天候の回復を待つ
天候が悪いときにテレビが映らない場合は、まずは天候の回復を待ちましょう。
雨や雪は電波を吸収することがあるので、それによってテレビが映らない可能性があります。
天候が回復したら、テレビの電源を入れて再度映らないか確認してみましょう。
天候が回復してもまだテレビが映らないときは、悪天候によるテレビアンテナの向きのズレや故障の可能性があります。
周りにある家のテレビアンテナと見比べて、ご自宅のアンテナの向きがズレていないか確認してみてください。
テレビアンテナの向きの確認や調整方法については、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
対処をしても直らない場合はアンテナ本体の調査をする
これまで紹介したかんたんな対処方法を試しても、テレビの状態が改善しない場合には、アンテナ本体に問題がある可能性があります。
アンテナ本体に問題がある場合、ご自身で調査や修理工事をおこなうのはやめておきましょう。
高所での作業になるため危険が伴うほか、専門的な作業になるので経験のない素人がおこなうと、かえって状態が悪化してしまう場合があります。
アンテナ本体の調査がしたい場合は、アンテナ工事の専門業者に依頼しましょう。
専門的な視点から、アンテナに問題があるのか、周辺機器に問題があるのかなど、的確な判断のもと工事内容を決定できます。
本章では、テレビが映らなくなった際に考えられる、アンテナ機器周辺の不具合の原因をご紹介します。
アンテナ本体が故障している場合
台風や地震などの災害により、アンテナが折れて壊れてしまうことがあります。
弊社でも気候災害後にテレビの映りが悪くなったと調査を依頼されるケースは多いです。
また、目に見える変化がなくても、アンテナが劣化している可能性もあります。
アンテナの寿命は10~15年であると言われていますが、台風が多い地域や海に近い地域などは、アンテナの寿命が短くなる傾向があります。
10年経っていなくても寿命を疑いましょう。
アンテナの向きが悪い場合
急にテレビが映らなくなった場合には、台風や地震などでアンテナの向きが変わってしまい、電波を受信しにくくなっている可能性があります。
地デジ放送は少しアンテナの向きが変わっただけではそこまで支障があることも少ないですが、BSなどの衛星放送は少しのズレがテレビの映りに影響します。
近所のアンテナと比べて明らかに向きが異なっている場合には、アンテナの向きの悪さを疑いましょう。
ブースターに問題がある場合
ブースターとは、受信した電波を増幅する装置であり、テレビアンテナやテレビ本体の近くに取り付けて使用します。
ブースターの寿命は10年程度であると言われています。10年以上使用している場合には、交換を検討しましょう。
また、ブースターに問題が起こる原因として「異常発振」も挙げられます。異常発振とは、ブースターが過剰に作動して電波を増幅させ、電波を妨害してしまうことを指します。
ブースターとアンテナの距離が不適切であったり、ケーブルの接続不良やねじれが生じていたり、電波の調整ミスなどが原因で起こります。
ブースターの取り付けや問題の解消には専門知識が必要なので、業者に修理を依頼することをおすすめします。
アンテナケーブルに不良がある場合
アンテナケーブルの寿命は一般的に10年前後であると言われています。
アンテナケーブルの芯線が折れ曲がっている可能性もあるので、他のテレビのアンテナケーブルがあれば交換して改善されるか確認しましょう。
補足:自分でアンテナ調査はできる?
結論から述べると、自身でのアンテナの調査や修理はおすすめできません。
テレビアンテナは屋根や外壁、ベランダの手すりに設置されていることが多く、作業には危険が伴います。
作業中に自身が転落する可能性だけでなく、アンテナや機器を落としてしまい、他の人を巻き込んでしまう危険もあります。
また、アンテナの調査や修理には専門知識や技術が必要です。自身で修理をおこなったとしても、アンテナの固定が不十分な場合や、問題が解決しない場合もあります。
自身や周囲の安全を守るため、正確な修理をおこなうためにも、アンテナの調査は専門の業者に依頼しましょう。
アンテナ調査や修理はアンテナ工事専門業者におまかせ
テレビアンテナの調査や修理は、アンテナ工事の専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。
自分でおこなうと高所作業の危険性や専門知識不足によるトラブルのリスクがありますが、
アンテナ工事専門業者なら豊富な経験と適切な設備で確実かつ安全に工事をおこなってくれます。
ただし、信頼できる業者選びはかんたんではありません。
1社だけの情報で判断するのは避け、複数の業者に相見積もりを取ったり、問い合わせたりして比較検討することが大切です。
少し手間はかかりますが、3社以上から見積もりを取って、納得のいく業者を選びましょう。
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
テレビが映らない原因がアンテナならライフテックスにご相談を!
テレビが映らないときは、テレビアンテナが原因の場合が多いです。
アンテナ周辺機器の不具合による原因は4つあります。
- アンテナ本体が故障している場合
- アンテナの向きが悪い場合
- ブースターに問題がある場合
- アンテナケーブルに不良がある場合
自分でできる対処法を試してみてもテレビの映りがよくならない場合は、テレビアンテナの不具合が考えられます。
そのときはアンテナ専門工事業者にご相談ください。
ライフテックスは、年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。
アンテナの設置・交換からアンテナ修理まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
テレビが映らない原因がわからず困っているときや、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
よくある質問
テレビが映らないときの対処法を教えてください。
![]() |
まずはテレビ画面をご覧ください。テレビに表示されているテキストや、画面の状態で、テレビが映らない原因を判別できます。
詳しくは「テレビが映らない原因」をご覧ください。 |
テレビは映らないですが、番組表は映ります。このケースでは何が原因でしょうか?
![]() |
テレビは映らないのに番組表は映るケースは、電波は受信できているものの何らかのトラブルで不具合が起こっていると考えられます。 チャンネルの再設定やB-CASカードの挿れ直し、アンテナケーブルの再接続などを試してみてください。詳しくは「アンテナレベルを回復するための対処方法」をご覧ください。 |
今日、突然テレビが突然映らなくなりました。どこに連絡すればいいですか?
![]() |
突然テレビが映らなくなった場合、まずはすぐにできる以下の対処法を試してみてください。
上記を試しても改善しない場合は、テレビやアンテナ本体に不具合がある可能性があります。原因がわからない場合は、専門のアンテナ工事業者に連絡しましょう。 |
アンテナにテレビが映らない原因がある場合の解決策を教えてください。
![]() |
アンテナが原因の不具合があるときは、アンテナの専門業者に依頼してみましょう。 専門知識と確かな技術があるプロが、アンテナの調査や修理を行うので安心です。 特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。 |
マンションに住んでいて突然テレビが映らなくなりました。対処法はありますか?
![]() |
マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる場合は、管理会社に相談してみましょう。 テレビ画面が全く映らないときや音は出るけど画面が映らない場合は、テレビ本体の不具合が原因の可能性が高いです。 それ以外の症状が出ている場合は、管理会社に相談してみてください。その際に、同じ建物内に住んでいる他の住人からも問い合わせがきていないか聞いてみると、自分の部屋だけなのか、建物全体が映らないのかを確認できますよ。 また、アンテナのような共用設備の調査や修理は、基本的に管理会社が行います。相談すれば、関連機関への問い合わせや業者の手配などもしてくれるかもしれません。 反対に、個人で共用設備の修理をしてしまうとトラブルになる可能性があります。まずは、管理会社に相談して指示を仰ぎましょう。 |
入居者から「BSが見れない」と急に連絡があったら、焦ってしまいますよね。
そこでこの記事では、マンションでBSが映らない時の対処法や、集合住宅における業者選びの注意点などを解説します。
最後までこの記事を読んでいただくことで、BSが映らない時の対処法やマンションをBS対応にする方法がわかります。
ただし、BSが見れない原因がアンテナやブースターなどの周辺機器の場合や、原因が特定できない場合は、BSアンテナと集合住宅のアンテナ工事ができる業者に、修理や調査を依頼しましょう。
集合住宅のアンテナ工事には、戸建てとは異なるノウハウと高度な技術が必要になります。
弊社ライフテックスでは、集合住宅アンテナのアンテナ工事を承っており、今まで多くの集合住宅向けBSアンテナ工事をおこなった実績があるので安心です。
受付から工事までをすべて自社のスタッフがおこなうので、中間マージンが発生しない分工事費用が抑えられて、お問い合わせにも迅速に対応できますよ。
集合住宅アンテナの見積もりも基本無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
【原因と対処法は4つ】テレビでBSが映らない主なパターンとは?
マンションでBSが見れなくなったときの主なパターンは以下の4つです。本章では、BSが映らなくなった原因と対処法を、パターン別に解説します。
1部屋だけ映りが悪い
同じマンションの他の部屋ではBSが視聴できているのに、1部屋だけ映りが悪くなることがあります。
1部屋だけトラブルが起きている時に考えられるのは、配線や分配器の問題です。
室内のアンテナケーブルに以下のトラブルがないか、該当の部屋で確認してみてください。
- アンテナケーブルが抜けていないか
- 断線していないか
- 先端の中軸が曲がっていないか
- テレビ本体が故障していないか
- テレビの電源ケーブルがきちんと刺さっているか
アンテナケーブルやテレビ本体に問題がない場合には、分配器の交換が必要なケースもあります。
不具合がないにもかかわらず、まだ映らない時はアンテナ工事会社に依頼しましょう。
業者が配線を確認すれば、すぐに解決します。
また、当記事の、「居住者から「BSが見れない」と連絡があった場合の個別確認事項」でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
全棟でBS放送だけが映らなくなった
マンション全棟の入居者から、「BS放送が映らないんだけど!」とクレームが来ていませんか?
都会のマンションでは、地デジをケーブルテレビで、BS放送はパラボラアンテナで視聴しているケースがほとんどです。
そんななか、地デジは視聴できているのに、BS放送だけ映らないトラブルが発生することがあります。
その原因は、BSアンテナ・ブースターの経年劣化による故障の可能性が高いです。
BSアンテナと集合住宅のアンテナ工事ができる業者に、修理を依頼しましょう。
BSは衛星放送ですので、電波を受け取るための角度調整が重要になります。
家庭用とは違い、大きなパラボラアンテナですから、対応できる業者も限られています。
周辺に高層マンションが建ってから映りが悪くなった
周辺に高層マンションが建ってからBSの映りが悪くなった場合、新しく建ったマンションによって電波が遮られてしまっています。
この場合、管理会社が対応を行う必要はありません。
新しく建設されたマンションの、建設会社や管理会社のデベロッパーか建設会社に連絡し、対応を依頼しましょう。
電波障害や状況によって、対応してもらえる可能性があります。
BS以外のテレビが映らず困っている場合の対処法は、関連の記事で解説していますのであわせてご覧ください。

BS以外のテレビが映らない場合の対処法については
▶関連記事をご覧ください。
台風や突風の後で映りが悪くなった
台風や突風の後で映りが悪くなった場合、風の影響と考える方が多いでしょう。
しかし実は、台風や突風でもアンテナがずれてしまうことはほとんどありません。
多くの場合、原因は設備の経年劣化による故障です。
アンテナやブースターなど、周辺機器を総取替えする必要があります。
集合住宅のアンテナ工事ができる業者に、修理を依頼しましょう。
\年間8,000件の実績!いますぐライフテックスに相談/
入居者から「BSが見れない」と連絡があった場合の個別確認事項
「BSが見れない」と入居者から連絡が入ったら、業者に依頼する前に入居者自身に次のことを確認してもらいましょう。
- エラーコードが表示されていないか
- 地デジは映るのか(テレビ自体が故障していないか)
- アンテナケーブルは正しく接続されているか
- アンテナケーブルの種類は適切か
- アンテナレベルは問題ないか
以上の5つを確認することで、業者に依頼するまえに解決できる可能性があります。
エラーコードが表示されていないか
「E202」のように、Eから始まる3桁の数字のエラーコードがテレビ画面に表示される場合があります。エラーコードは14種類あり、それぞれ原因や対処法は異なります。
エラーコードが表示される原因として、B-CASカードやアンテナの不具合、受信できないチャンネルを選んでいるといったことが考えられます。
以下の表で、表示されるエラーコード別の対処法を紹介します。エラーコードとともにメッセージが表示されることもあり、対処は比較的簡単です。
B-CASカードを正しい方向に入れてください。
正しいICカードを装着してください。
B-CASカードを新しいものと交換してください。
ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへ連絡してください。
チャンネルを変更してください。
画質、音質などが少し悪くなり、音楽情報が表示できないこともあります。
アンテナとの接続を確認して電源を入れ直してください。
本機の電源を切り、ショートの原因を取り除いてから、電源を入れ直してください。
今テレビ画面に表示されているエラーコードはどれなのか、それぞれの内容別に応急処置をしてみてください。 もし、自分でできる対処法を試してみてもエラーが解決しない場合は、専門業者に相談しましょう。プロなら専門的な知識を持っているので、原因を突き止め適切な対処をしてくれますよ。
\プロのアンテナ工事専門業者に相談する/
E202が表示された場合の対処法
なかでも表示されることが多い、E202エラーが表示されてBSが見れない場合、すぐに試せる対処法には次のようなものがあります。
- テレビの再起動
- B-CASカードの挿し直し
- チャンネルの再設定
- 配線の確認
- アンテナの向きの調整
テレビの再起動やカードの挿し直し、チャンネルの再登録はかんたんにできるので、まずは試してみるとよいでしょう。
E202エラーの対処法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
地デジは映るのか(テレビ自体が故障してないか)
BSは映らなくても地デジは映るのかを確認しましょう。
地デジが映るのであればテレビの故障ではないと考えられるからです。
地デジが映る場合は、次に接続面の確認を行います。
アンテナケーブルは正しく接続されているか
アンテナケーブルがきちんと差し込まれているかを確認しましょう。
意外と奥まで差し込んでいると思っていても、抜けかけていることがあるからです。
また、差し込む箇所が間違っていないかも確認してください。
↓アンテナケーブル参考画像
↓差し込む場所(アンテナ端子側)
アンテナケーブルの種類は適切か
入居者が初めてBSを視聴しようとしている場合、アンテナケーブルの種類自体が間違っている可能性もあります。
BS/110°CS対応のアンテナケーブルを使用しているかを確認しましょう。
アンテナレベルは問題ないか
最後に、アンテナレベルをテレビのメニュー画面から確認してもらいましょう。
アンテナレベルが低ければ、アンテナケーブルやアンテナ自体の問題であることがわかります。
また、入居者がどのように操作すべきかわからない場合もあると思います。
使用中のテレビの種類を聞いたのち、以下のように指示を出して確認してもらいましょう。
SHARP/AQUOS
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
- 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
Panasonic/VIERA
- リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
- 「視聴オプション」を選択して「決定」
- 「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 44以上…受信強度は十分
- 44未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
SONY/BRAVIA
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」を選択して「決定」
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「アンテナ設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
- 緑…受信強度は十分
- 黄…受信強度が不足
- 赤…黄よりもさらに不足
TOSHIBA/REGZA
- リモコンのスタートメニューボタンを押す
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
- 「アンテナの設定」を選択して「決定」
- 22以上…受信強度は十分
- 22以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
MITSUBISHI/REAL
- リモコンのメニューボタンを押す
- 画面の「視聴オプション」を選択して「決定」
- 画面の「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 45以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
HITACHI/Wooo
- リモコンのメニューボタンを押す
- 「各種設定」を選択して「決定」
- 「初期設定」を選択して「決定」
- 「受信設定」を選択して「決定」
- 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
- 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない

アンテナレベルの確認方法について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
集合住宅と戸建てのBSアンテナ工事の違い
集合住宅と戸建てでは、BSアンテナの種類や工事内容が大きく違います。
よって、どの業者に頼んでもいいわけではありません。
すでに集合住宅の施行事例や実績がある、信頼できる専門業者に依頼すべきです。
まずは業者選びをしっかりおこなうためにも、集合住宅と戸建てにおける、BSアンテナ工事の違いを解説していきますね。
BSアンテナの種類や強度を変える必要がある
BSアンテナ工事の部材は、集合住宅用と戸建て用で分けられています。
それぞれ、対応年数や必要強度が異なるからです。
- 強度を上げるため、集合住宅用のポールを太くする必要がある
- 戸建てのBSアンテナの大きさは直径45cmほどだが、集合住宅用では最大で直径が1,2mほどにもなる
集合住宅用に部材を変える理由は、悪天候に強くするためです。
また、1本のBSアンテナで、多いときは200〜300以上の世帯が視聴します。
その際、大型のものを使えば天候が悪くても安定感が強くなるため、部材を変える必要があるのです。
集合住宅のアンテナは10年~15年で見直しが必要
集合住宅のアンテナも、戸建てと同じく少しずつ劣化していきます。
通電をするので、家電のように徐々に劣化し、定期的な交換が必要になるためです。
その目安は長くても15年程度となります。
ライフテックスでも、「BS全棟が映らなくなった」とお問い合わせをいただくのが、20年以上の物件が多い状況です。
10年〜15年に一度の頻度でおこなわれる、大規模修繕の際にテレビアンテナ工事もおこなえば、適切なタイミングでメンテナンスができるので、テレビアンテナや周辺機器の寿命によるトラブルを未然に防げますよ。
マンションの大規模修繕におけるアンテナ工事についてもっと知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶関連記事を読む
お見積りは前もってお早めに
壊れてからのお見積りも可能ですが、お急ぎの場合ですと業者選定を十分に行うことができません。
その間、入居者からの対応もご負担になるでしょう。
よって、定期的な点検、余裕を持った見積もりがおすすめです。
ライフテックスでは集合住宅のお見積りも、基本無料となっております。
集合住宅のアンテナ修理を依頼する業者の選び方
集合住宅のアンテナ工事は、高度な技術や専門知識が必要です。
業者にアンテナ修理を依頼する際、業者選びはとても重要となります。
居住者の安心のためにも、以下の点に注意して選びましょう。
集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富
高層住宅の屋上は、戸建てに比べ当然風の影響を受けやすくなります。
アンテナは耐風速も大きいもの、設置金具も共同受信用の耐用年数の長いものが必要です。
屋内側でも、配線の長さ、分配数などから損失を計算。
増幅器の段数、出力レベルなどを含めて建物全体の受信システムの構築をします。
また、居室の壁面テレビ端子すべてに、端子電圧が推奨値となるように設定しなければなりません。
その理由は、様々な方がご入居され、各居室での受信設備が複雑になるためです。
以上のように、集合住宅のアンテナ工事は高度な技術が必須となります。
業者選びの際は、集合住宅やビルなど、様々な建築物のアンテナ工事に対応しているか、実績も含めて確認しましょう。
修理後の保証期間が十分ある
修理後の保証期間も見逃せないポイントです。
単に、長ければいいというものではありません。
アンテナ工事の保証期間が、標準よりも長くなっている会社には注意が必要でしょう。
新規顧客獲得のキャンペーンとして、保証期間を長くしている可能性が高いからです。
そのような会社に限って、保証期間が終わる前につぶれてしまい、保証期間が意味をなしません。
アフターメンテナンスが重要な集合住宅のBSアンテナ工事は、経営状態に不安のない会社を選びましょう。
問い合せへの対応が丁寧
業者選びの際は、問い合わせたときの対応にも注目しましょう。
重視するポイントは以下の3つです。
- 工事の日時
- 返信速度
- 回答の明確さ
修理がいつ頃になるのか提示されないことには、スケジュールも立てられません。
居住者のストレスもたまり、管理者は板挟み状態となってしまいます。
また、返信速度の速さだけでなく、回答の明確さも選ぶ際には重要視しましょう。
見積もりがわかりやすい
アンテナ修理業者のなかには、必要のない作業を追加するところもあります。
費用をかさ増しして請求するためです。
安心して業者を選ぶためには、以下のポイントに気をつけましょう。
- 修理作業前に見積もりをしてもらう
- 見積もり内容を丁寧に説明してくれるか見定める
- 複数の見積もりをとり比較する
値段だけではなく、作業の必要性や見積もりがわかりやすいか。
質問や要望にも誠意をもって応えてくれるか、そういった部分にも注目しましょう。
ライフテックスの施工事例
ここまで、集合住宅のアンテナ修理において、業者選びの注意事項をお伝えしてきました。
実績の豊富な業者を選ぶこと、複数の業者から見積もりをとることが重要となります。
それでは、具体的に弊社ライフテックスの施工事例・見積もりの流れをご紹介しますので参考にしてください。
神奈川県12世帯マンション地デジ、BS110度CSアンテナ工事
新築マンションにて、新規の地デジ・BSアンテナ工事のご依頼です。
東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局であるテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので、2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。
横浜局は高性能アンテナの設置の必要があるのですが、それでも2局にレベル差があったため、このような場合は関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。
埼玉県27世帯マンション地デジアンテナ工事
地デジ化にともない特別に対策工事をしておらず、アナログ放送時代に設置した地方局向けのUHFアンテナで、そのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。
アンテナ、配線の老朽化により、新規でアンテナと配線工事を行いました。
神奈川県68世帯マンション地デジ、BS110度CSアンテナ設置工事
NTT のフレッツテレビから、ランニングコストの面でアンテナ受信に切り替えのご希望でした。
既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になります。
東京都120世帯マンションBSアンテナ追加工事
ケーブルテレビでご視聴中のマンションでしたが、景観面やコストの面から、BS 放送をアンテナ受信にして視聴したいというご要望でした。
配線材が衛星対応ではなかったため、一部屋内の配線交換工事が必要だった事例です。
結果、全室で拡張チャンネルまで含め、BS 放送が視聴可能になり管理組合様もお喜びでした。
マンションなどの集合住宅用アンテナを設置する流れ
ライフテックスの場合を例として、集合住宅用アンテナ設置の流れのご紹介です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
1 お問い合わせ
![]() |
お電話、もしくはお問い合わせフォームから相談が可能です。 |
---|
2 無料お見積もり
![]() |
お客さまお立会いのもと、こちらからのご提案もしつつ、設置場所をお打ち合わせいたします。 マンションやビルなどの集合住宅共聴アンテナ工事は、建物ごとの階層や配線設計が大きく異なりますので、必ず事前に現地見積もりを行う必要がございます。 |
---|
3 ご依頼
![]() |
お見積り内容に了承を頂きますと、工事日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。 ご希望などございましたらなんなりとお申し付け下さい。 |
---|
4 工事施工
![]() |
ご訪問日時になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。 |
---|
5 視聴確認サポート
![]() |
工事が完了致しますと最終チェックとなります。 最終チェックは実際の映像をご確認いただきます。 |
---|
6 料金お支払い
![]() |
最終チェック完了後、請求書を発行いたします。 |
---|
マンションをBS対応にする3つのメリット
ここからは、マンションをBS放送対応にするか検討している方に向けてお話をしていきます。
管理しているマンションをBS対応にすると、次の3つのメリットがあります。
ここでは、それぞれのメリットについて理由も踏まえながら詳しく解説しますので見ていきましょう。
- 居住者の満足度アップ
- 入居率アップ
- 美観が保たれる
1.居住者の満足度アップが期待できる
マンションをBS対応にすると、居住者の満足度が高まります。
居住者の満足度を高められれば、退去の抑止にも役立つでしょう。
2.入居率アップが期待できる
BS対応のマンションは、入居率アップも期待できます。
マンションがBSに対応していれば、入居者は個別にBS視聴環境を用意する手間がありません。
その分、入居者にとっては付加価値の高い物件といえます。
そのため、マンションをBS対応にするとより多くの入居希望者からの申し込みが期待できるでしょう。
3.マンションの美観が保たれる
マンションのBS対応を行うと、美観を保つこともできます。
BSに対応していないマンションでは、入居者がBS放送を視聴するために、個別にBSアンテナを用意しなければなりません。
すると、各部屋のベランダにBSアンテナが設置されることとなり、美観を損ないます。
マンションがBSに対応していれば、各部屋にアンテナを取り付ける必要はありません。
よって、外観を損なうことなく、BS放送をみる環境を整えられるでしょう。
マンションでBS放送に対応するための全体像
マンションをBS対応にするためには、アンテナをはじめとしたさまざまな機器を棟全体で工事を行います。
機器設置の全体像は次の図のとおりです。
どのような機器の設置が必要なのか、次の2つのパターンに分けて解説します。
- 地デジしか見れていない場合
- 一部のBS放送が見れていない場合
地デジしか見れていない場合
テレビをつけても地デジしか映らない、BS受信機器未設置の場合、次のような機器の設置・交換工事が必要です。
BS対応必要機器 | 工事内容 |
---|---|
BS/CSアンテナ | 新規設置 |
BS/CS/UHF混合器 | 新規設置 |
BS/CS/UHFブースター | 交換 |
BS/CS/UHF対応の分岐・分配器 | 交換 |
BS/CS/UHF対応のテレビ端子 | 交換 |
新築マンションなど比較的最近建てられたマンションであれば、すでに設置されている分配機やブースターはBS対応されている可能性が高いです。
しかし、築古マンションでは地デジにしか対応していない機器の場合があります。
その際にはブースター、分岐・分配器、テレビ端子の交換が必要です。
また、同軸ケーブルにはさまざまな種類があります。
建築から10年〜20年程度の場合は、今まで使っていた同軸ケーブルをそのまま流用できるケースもありますが、利用のためには性能テストが必要です。性能テストの結果によっては、交換しなければならない場合もあります。
一部のBS放送が見れていない場合(新しいBSチャンネルが見れていない)
一部のBS放送は視聴できるものの、新しいBSチャンネルが映らない場合、設備が古い可能性があるでしょう。
日本では平成元年からBS放送が始まり、平成8年にはCS放送、平成30年からは新4K8K放送がスタートし、新しいチャンネルが続々追加されています。
しかし、古い設備の中には、新しいBSチャンネルに対応していないものもあるのです。
新しいBSチャンネルが映らない場合、交換が必要な設備の例をご紹介します。
BS対応必要機器 | 工事内容 |
---|---|
4K8Kアンテナ | 新規設置 |
ブースター | 交換 |
ケーブル | 交換 |
※2010年代に使われていたブロックコンバーターは生産終了しています。もし物件にブロックコンバーターが設置されている場合は撤去致します。
状況により異なる工事が必要になるため、事前確認が必須です。
確認後、どのような工事が必要かお見積りを行います。
マンションのBSが見れないときはライフテックスにご相談ください
マンションでBSが見れないパターンは、以下の4つです。
- 1部屋だけ映りが悪い
- 台風や突風の後で映りが悪くなった
- 周辺に高層マンションが建ってから映りが悪くなった
- 全棟でBS放送だけが映らなくなった
居住者から連絡があった際の、個別確認事項は以下のとおりです。
- 地デジは映るのか(テレビ自体が故障してないか)
- アンテナケーブルは正しく刺さっているか
- アンテナケーブルの種類は適切か
- アンテナレベルは問題ないか
BS設備を導入済みにも関わらず映らない場合、状況によって違った対処が必要となります。この記事を参考に対応を行い、それでも映らない場合は専門の業者に問い合わせてください。
その際は複数の業者から見積もりをとり、実績のある業者に依頼するのがおすすめです。
また、地デジしか映らない場合と、新しいBSチャンネルだけが映らない場合とで工事の内容は異なります。
集合住宅のアンテナ工事には、戸建て住宅とは異なるノウハウが必要です。
マンションをBS対応にする際には、集合住宅向けのノウハウを持っている業者を選ぶのがおすすめです。
ライフテックスでは、多くの集合住宅向けBSアンテナの設置を行なった実績があります。BSアンテナ設置をご希望の管理会社様は、ぜひお問い合わせください。
よくある質問
マンションのBSアンテナ設備導入はどこに依頼するのがおすすめですか?
![]() |
一番のおすすめは「ライフテックス」です。6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多く請け負っており、実績が豊富だからです。 |
BSが突然映らなくなってしまいました。解決方法はありますか?
![]() |
「BS放送が見れなくなった」と入居者から連絡が入ったら、まずは入居者自身に次のことを確認してもらいましょう。 地デジは映るのか(テレビ自体が故障していないか) 以上の状態を確認し、アンテナ業者にご連絡をいただくと、スムーズな解決ができるでしょう。詳しくは「BSが見れない場合の確認事項」をご覧ください。 |
光回線は快適にインターネットを利用するためのものですが、環境や機器のスペックなどによっては遅く感じることがあります。
「光回線なのに遅い!」と感じたときは、
を試してみましょう。
本記事では、上記以外の光回線が遅いときの対処法や回線が遅くなる原因について解説します。それらを試しても光回線が遅い場合は、他社の光回線に乗り換えるのがおすすめです。
\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

45,000円キャッシュバック
- 基本工事費4.4万円実質無料
- ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- auユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
光回線はどれくらい速いと快適?
インターネットの回線速度は「bps」という単位で表します。簡単に言うと今のインターネットが1秒間にどれくらいのデータ量を送受信できるかを示しており、数値が大きいほど速いインターネットだという指標になります。
どの程度の回線速度があれば快適にインターネットを利用できるかは、用途によって異なります。
各用途と、快適に利用できる速度を次の表にまとめました。
今使っている光回線が遅いなと感じたら、まずは現状のインターネット速度を計測して、定量的に判断していきましょう。
光回線のスピード測定方法
インターネットの回線速度は「bps」という単位で表します。簡単に言うと今のインターネットが1秒間にどれくらいのデータ量を送受信できるかを示しており、数値が大きいほど速いインターネットだという指標になります。
光回線のみならず、今使っているインターネットのスピードを測定するには、Googleの「スピードテスト」を利用すると便利です。
Googleで「スピードテスト」と検索すると、検索結果の先頭に「インターネット速度テスト」の項目が表示されます。
「速度テストを実行」をクリックするとテストが開始されるので、終了まで少し待ちます。
しばらく待つと速度テストの結果が表示されます。
左側に表示されている数字がダウンロード速度、右側に表示されている数字がアップロード速度です。
この数値をもとに、次からは作業内容別にどれくらいの数値があれば最適なのかを紹介していきますので、テスト結果はメモしておいてください。
Ping値も通信速度に影響する
回線速度は「bps」で表されますが、通信Googleを表す「Ping値」も通信速度に影響します。
bpsは1秒間にどれだけのデータを送受信できるかを表す単位ですが、Ping値はパソコンやスマートフォンなどのデバイスとサーバー間でのデータの送受信にかかる時間を表しています。
bpsは数値が高いほど回線速度が高速であるといえますが、Ping値は数値が低いほうがデータの送受信がスムーズです。
そのため、bpsが高くてもPing値が高くデータの送受信に時間がかかると回線が遅いなと感じてしまいます。
オンラインゲームやオンライン会議をよくおこなう場合は、30ms以下を目安に環境を整えるとよいでしょう。
回線が遅くなる原因
そもそも、なぜ回線が遅くなってしまうのかと疑問に感じている方もいるでしょう。回線が遅くなる主な原因は次の6つです。
- パソコン(使用端末)本体が古い
- モデムやルーターなどの周辺機器が古い
- 接続方法に問題がある
- セキュリティソフトの設定や干渉に問題がある
- 配線方式が影響している
- 回線が混雑している
ここでは、各項目について遅くなる理由も含め詳しく解説します。
パソコン(使用端末)本体が古い
回線自体は高速なものを使っていても、古いパソコンや性能の低いパソコンを使っていると処理が遅くなる場合があります。
これは、通信に時間がかかっているというよりは、パソコンが行うべき作業に時間がかかっている状態です。
不要なソフトウェアの削除や、パソコンの買い替えなどで処理能力が向上すると、快適に使えるようになる可能性があります。
ONUやルーターなどの周辺機器が古い
ONUやルーターなどが古い場合にも、速度が遅くなる可能性があります。新しい周辺機器は機能が向上している場合もあるので、買い替えを検討してみてください。
プロバイダからレンタルしている場合には、新しい周辺機器への交換が可能な場合もあるので、問い合わせてみると良いでしょう。
また、見落としがちなのはLANケーブルです。LANケーブルの規格によっては、速度が低下する場合があります。
特に「Cat5」と書かれたケーブルはすぐに買い替えましょう。なぜなら、Cat5の通信速度は100Mbpsしかなく、そもそものデータ通信量が少ないからです。
LANケーブルのカテゴリーとスペック
せっかく最大速度1Gbpsや2Gbpsの速い光回線を使っていても、LANケーブルの最高速度が100Mbpsしかなければ、パソコンで使用できる速度は100Mbps以下になります。
さらにこれから2Gbps以上の速い光通信が出てくることを考えても、「Cat6A」のLANケーブルの使用をおすすめします。
Cat7やCat8でもいいですが、家庭用LANケーブルとしてはオーバースペックとなるので必要ではありません。
接続方法に問題がある
インターネットの接続方法に問題があり、速度が低下することもあります。例えば、無線Wi-Fiよりも有線接続の方がスピードと安定性は段違いに良いです。
また、Wi-Fi電波の特徴についても覚えておきましょう。
5GHz帯は接続が安定しやすいものの、障害物に弱く電波の届く距離が短いのが特徴です。2.4GHz帯は、障害物に強く遠くまで届きますが、接続が安定しにくい周波数帯です。
2.4GHzがg、5GHzがaと表されることもあります。
接続方法の違いによる特徴を把握し、環境に合った方法を選ぶことで、快適に通信を楽しめる可能性があります。
セキュリティソフトの設定や干渉に問題がある
パソコンを利用する際に、ウィルス対策などのためにセキュリティソフトを導入するのは重要です。
しかし、セキュリティソフトの設定によっては、パソコンの処理速度が遅くなる可能性があります。
セキュリティソフトを一時的に無効化し、快適に使えるようになれば、セキュリティソフトが原因の可能性が高いでしょう。
ただし、快適だからといって無効のまま使い続けてしまうと、ウィルスやマルウェアに感染するリスクがあります。
セキュリティソフトが原因で動作が遅くなっていることがわかったら、まずは設定を見直してみてください。
どんなに設定を変更しても元どおりの動作速度にならない場合、セキュリティソフトの変更を検討するのもひとつの方法です。
配線方式が影響している
マンションなどの集合住宅では、主に次の3種類の配線方式を採用しています。光ファイバーがどんなコンセントに接続されているかで、配線方式がわかります。
光回線方式がもっとも通信速度が速く、VDSL方式がもっとも遅い配線方式です。
工事を行えば配線方式の変更は可能です。VDSL方式やLAN方式で接続している場合、配線方式変更の工事をしてもよいか、大家さんなどに交渉してみてもよいでしょう。
回線が混雑している
実はひとくちに光回線といっても、回線の種類は大きく分けて3つに分けられます。
- NTT(共有)回線
- NTT(専有)回線
- 電力系回線
同じ回線を複数の業者が使用しているNTT(共有)回線の場合、利用者が増え回線が込み合います。ゴールデンウィークの高速道路渋滞をイメージするとわかりやすいでしょう。
利用者が多いと回線が混雑し、インターネットのデータ送受信が遅くなります。
一方、高速道路とは別にさらに特別な専用道路を敷いた場合、その専用道路の利用許可をもった車しか走行できないため、混雑がおきません。
NTT(専有)回線や電力系回線の場合は共有回線とは異なる独自の回線を使用しているため、回線の混雑が起こりにくくなります。
今自分が使っている回線は3つのうちどれに当てはまるのか、下の表で確認してみてください。
SoftBank光
Rakuten光
ビッグローブ光
So-net光
OCN光
@nifty光
plala光
JCOM
NURO光
eo光
MEGAEGG光
Pikara光
BBIQ光
また、時間帯によっても混雑することがあります。
NTTが運営するインターネット接続サービスOCNのトラフィック推移データによると、平日や土日にかかわらず、18時から23時の間でデータ通信量が増加することがわかっています。
引用元:インターネットトラフィック(通信量)推移データ|NTTコミュニケーションズ
このようなデータ通信量の多い時間帯は回線が混雑しているので、光回線でも遅い現象が見られることがあります。
こういった点からみても、利用者の少ないNTT(専有)回線や電力系回線を利用するのがいいといえます。
光回線が遅いときにすぐにできる対処法
回線が遅いと感じた時、すぐできる対処法は次の4つです。
回線スピードの問題が解決する理由もあわせて解説します。
- パソコンの再起動や移動をする
- Wi-Fiルーターやモデム(またはONU)の再起動をする
- 接続している端末数を減らす
- 接続方法を変更する
パソコンの再起動や移動をする
インターネット速度が遅いと感じたら、まずはパソコンを再起動しましょう。
気付かないところでパソコンが通信を行なっていると、通信速度が遅くなることがあります。
そんなときは、パソコンを再起動し、使っていないアプリケーションなどを一度シャットダウンすると、快適に使えるようになることがあります。
また、パソコンがWi-Fiの電波をうまく拾えていないことも、回線が遅くなる原因のひとつです。Wi-Fiは通信が安定しておらず、またルーターから離れたり壁を隔てることで電波が弱まります。
パソコンを動かして電波状況がよくなると、通信が安定し速度が上がる可能性があります。
Wi-Fiルーターやモデム(またはONU)の再起動をする
パソコンの再起動や移動を試しても通信速度が遅いままの時には、Wi-FiルーターやONU(光回線でない場合はモデム)の再起動を試してみてください。
ONUとは、ケーブルを流れる信号をパソコンが理解できる形式に変換する装置です。ADSL回線やケーブルテレビを使用している場合に「モデム」と呼ばれる機器の代替です。
Wi-FiルーターやONUなどは使っている間に熱を持ち、処理速度が遅くなることがあります。一度電源を落とし、可能であれば5分程度待ってから再起動すると処理速度が元に戻る可能性があります。
接続している端末数を減らす
回線に接続している端末が多いと、ソフトウェアの更新などのために自動的に通信が行われ、必要な機器の通信が遅くなります。 パソコンだけでなく、スマートフォンやゲーム機などもインターネット回線に繋いで使うことが多い端末です。不要な機器は回線から切断し、接続している端末数を減らしておきましょう。
接続方法を変更する
光回線の接続方法を変更すると、スピードが上がる可能性があります。 例えば、5GHzと2.4GHzのように2種類の電波を飛ばしているWi-Fiを使っているなら、現在接続している接続先とは異なる方に切り替えてみてください。
根本的な解決方法
上記で紹介した方法は、すぐにできる一方で、付け焼刃的な方法でしかありません。根本的な解決には、次の8つの解決策を検討しましょう。
- パソコン本体の性能を上げる
- 無線Wi-Fiを有線に切り替える
- 周辺機器の性能を上げる
- Wi-Fiルーターを移動させる
- 中継器を設置する
- 他社プロバイダーサービスに乗り換える
パソコン本体の性能を上げる
どれだけ速い光回線を使っていても、パソコンの性能が低いと処理速度が遅くなります。そのため、パソコン本体の性能を上げると、速度向上を実感できる可能性があります。
インターネット回線を使った作業だけでなく、特に通信を必要としない作業でも時間がかかるようなら、回線よりパソコン本体に問題がある可能性が高いでしょう。
また、スマホなど他の端末では快適に動画を閲覧できているのに、パソコンを使うと時間がかかるような場合にも、パソコン本体の性能を確認してみてください。
無線LANを有線に切り替える
家庭でインターネットを使う場合、無線LANを使用していることがほとんどです。無線LANならスマホやゲーム機も簡単に接続でき、家じゅうのどこででもインターネットが使えるので便利だからです。
しかし、無線LANでは通信が安定せず、有線LANケーブルは通信状態が安定しており通信速度が速いという特徴があります。
実際に弊社スタッフが自宅にて、同じ光回線を使って無線LANと有線LANを比較・検証すると、無線LAN概ね50Mbps程に対して有線LAN概ね800Mbps程となり、約16倍の速度となりました!
同じ光回線を使っていて無線か有線かだけでここまでの差がでますから、有線LANを試す価値はあるでしょう。

有線LANのメリット・デメリットについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
周辺機器の性能を上げる
パソコンや回線環境は整えていても、周辺機器は細かくチェックしていない方も多いかもしれません。周辺機器が古くなっていると、速度が出ない可能性があります。
Wi-FiルーターやLANケーブルなどを確認し、高速通信に対応していない規格のものや、古くなり劣化したものがあれば交換しておきましょう。
Wi-Fiルーターを移動させる
Wi-Fiルーターを電子レンジやテレビなどの近くに設置している場合は、家電製品から離れた位置に移動させましょう。
家電製品とWi-Fiルーターが近いと電波干渉を受け、回線速度に影響を及ぼします。また、Wi-Fiルーターの周辺にある遮蔽物も、回線を遅くする原因の1つです。
家電製品や遮蔽物がない場所に移動させるだけで、回線速度が改善するケースは少なくありません。
やや高めの位置は遮蔽物が少ないので、少し高い場所に移動させるのがおすすめです。
中継器を設置する
Wi-Fiルーターが置かれていない部屋でWi-Fiの速度が遅い場合は中継器の設置を検討しましょう。
ルーターが置いてある部屋以外では壁が遮蔽物となり、どうしてもWi-Fiの速度が遅くなります。
基本的にはルーターの近くに移動すれば速度は改善しますが、中継器を設置することでルーターから離れた部屋でもWi-Fiの速度を維持できます。
Wi-Fiルーターから離れた部屋のみ速度が遅い場合は、中継器の設置がおすすめです。
他社プロバイダーサービスに乗り換える
プロバイダーが原因で通信速度が遅くなっている場合、利用者が対処するのは困難です。
上記の対処方法を試してみても速度が上がらない場合には、プロバイダーの乗り換えを検討してみるとよいでしょう。
最大2GbpsのNURO光がおすすめ
光回線が遅いことに悩んでいる方には、NURO光がおすすめです。NURO光は、専有回線で通信速度が速く、料金が安いのが特徴です。
NURO光の回線速度は、下り最大2Gbps/上り最大1Gbpsと高速。他社の最安料金プランと比較しても、1年間で約5,000円も安くなります。
月額料金 | |
---|---|
NURO光 | 5,200円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 |
ドコモ光 | 5,500円 |
- テレワークを安定した高速通信で行える!
- オンラインゲームをラグなくプレイできる!
- VODで映画や海外ドラマをストレスなく楽しめる!
- WEBセッションを遅延なく楽しめる!
- 毎月の通信コストを削減できる!
- スマホの通信量が減らせる!
- 他社サービスからの乗り換えでインターネットの通信速度をより速くできる!
NURO光の契約プラン
プラン名 | 事務手数料 | 工事費 | 月額料金 | 契約期間/自動更新 |
---|---|---|---|---|
契約期間なし | 3,300円 | 44,000円 | 6,100円 | なし/なし |
2年契約 | 3,300円 | ※実質0円 | 5,700円 | 2年間/2年間 |
3年契約 | 3,300円 | ※実質0円 | 5,200円 | 3年間/2年間 |
NUROの月額利用料金には、回線使用料やプロバイダ利用料金などが含まれています。つまり、3年契約プランなら回線使用料やプロバイダ利用料金などをすべて含めて月額5,200円(税込)です。
2年契約プラン、3年契約プランを契約した場合には、分割された工事費と同額の割引が適用されるため、通常44,000円の工事費が実質無料となりますよ。
ソフトバンクのスマホを利用している方は「おうち割 光セット」で、ソフトバンクの対象プランが永年毎月最大1,100円(税込)オフとなります。1回線だけでなく、家族なら10回線まで割引されるので、ソフトバンクのスマホを利用している家族が多いほどお得です。
NURO光に乗り換えれば、Web会議もストレスなく実施できたうえで、通信コストを削減できる可能性があります。
もしテレビアンテナの設置から10年以上たっていて、そろそろ買い替えなきゃいけないな〜とお考えの場合は、今光回線と一緒にアンテナ設置を申し込むと、工事費用が0円になるお得なキャンペーンを利用できます!初月の光回線基本料が0円、アンテナ工事費用が0円など総額131,200円がお得になります!新築への引越し時などにも利用されるキャンペーンをぜひお見逃しなく!
まとめ
インターネット(光回線)のスピードを速くするには以下の方法があります。
- パソコンの再起動や移動をする
- Wi-Fiルーターやモデム(またはONU)の再起動をする
- 接続している端末数を減らす
- 接続方法を変更する
- パソコン本体の性能を上げる
- 無線Wi-Fiを有線に切り替える
- 周辺機器の性能を上げる
- Wi-Fiルーターを移動させる
- 中継器を設置する
- 他社プロバイダーサービスに乗り換える
また、光回線が遅い原因は、主にパソコンや周辺機器の問題と、回線の問題に分けられます。
- パソコン(使用端末)本体が古い
- モデムやルーターなどの周辺機器が古い
- 接続方法に問題がある
- セキュリティソフトの設定や干渉に問題がある
- 配線方式が影響している
- 回線が混雑している
古いパソコンや周辺機器を使っている場合には、買い替えなどを検討しましょう。
また、回線が原因で通信速度が落ちている場合、通信方式の切り替えや接続している端末を減らすなどの方法で速度が改善する場合があります。
ただし、プロバイダの問題や混雑による通信速度の低下は、個人ではなかなか対応できません。
ここで紹介した対処法を試してみても速度が改善しない場合には、プロバイダーサービスの乗り換えも検討してみてください。
NURO光は通信速度が速く、月額料金が他の光インターネット回線よりも安いという大きなメリットがあります。
しかし、地域によってはNURO光を利用できない場合があるため、利用可能地域が該当しているかの確認をしておきましょう。
利用プランは「3年契約」「2年契約」「契約期間なし」の3つがあり、それぞれ料金や契約期間の違いがあります。割引特典も複数の中から選べるので、しっかり計算して一番お得になるものを選んでから申し込むのがベストです。
さらにライフテックスではテレビアンテナとセットで申し込むと工事費用が0円になるキャンペーンも行っているので、ぜひチェックしてくださいね。
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
光回線が遅いときの対処法を教えてください。
![]() |
光回線のスピードが遅くなる原因は6つあります。
プロバイダの問題や混雑による通信速度の低下は、個人ではなかなか対応できません。速度が改善しない場合には、プロバイダーサービスの乗り換えも検討してみてください。ライフテックスでは、テレビアンテナとセットで申し込むと「工事費用が0円になるキャンペーン」も行っています。 |
「10ギガって本当に必要?」
「10ギガのメリットやデメリットって?」
最近話題になっている10ギガですが、本当に必要なのかどうかわからないですよね。
日常的にインターネットで検索をおこなったり、リモートワークでオンライン会議をしたりするくらいであれば、10Gの光回線は必要ないかもしれません。現在普及している1ギガや2ギガの光回線でも、それほどストレスを感じずに使えることがほとんどです。
もし「1ギガか10ギガか迷って決められない」という人は、10ギガを扱っている光回線の1ギガプランに契約し、必要であれば10ギガに変更するのがおすすめです。多くの光回線が実質無料で移行できるようにキャンペーンをおこなっています。
おすすめの光回線としては「NURO光」です。NURO光は最初から2ギガのプランとなっており、一般的な光回線サービスで使われている1Gよりも通信速度が速いです。他社と比較して月額料金も安く、10ギガプランへの変更も実質無料でおこなえます。
「NURO光を契約したいけどどこから申し込めばいいの?」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
インターネット契約を10ギガプランにする必要はあるか
結論からいうと、10ギガが必要かはインターネットをどのように利用するかによります。
日常的にインターネットで検索をおこなったり、リモートワークでオンライン会議をしたりするくらいであれば、10ギガの光回線は必要ないかもしれません。現在普及している1ギガや2ギガの光回線でも、それほどストレスを感じずに使えることがほとんどです。
ただ、「多少コストがかかってもいいから、常に高速通信でインターネットを利用したい」という人は10ギガを検討してみてもいいかもしれません。10ギガであれば、高画質の動画の視聴やオンラインゲームのアップロードなどをおこなっても、安定した高速通信を常に利用できるでしょう。
光回線の1ギガと10ギガの回線速度比較
1ギガプランと10ギガプランでは、どのくらい回線速度が変わるのかが気になるという方も多いのではないでしょうか。
以下は、3つの光回線の1ギガプランと10ギガプランの平均通信速度を比較したものです。
1ギガプラン | 10ギガプラン | |
---|---|---|
フレッツ光 | 下り:354.56Mbps 上り:264.03Mbps |
下り:1336.59Mbps 上り:1486.75Mbps |
enひかり | 下り:491.94Mbps 上り:436.12Mbps |
下り:1458.95Mbps 上り:1642.51Mbps |
※2024年12月時点
参照:みんそく
この数値からわかるように、1ギガプランと比較して3~5倍ほど通信速度が上がっています。そのため、10ギガプランにしたものの、1ギガプランと比べて少ししか早くならないということはないでしょう。
1ギガと10ギガで迷った場合は?
もし「1ギガか10ギガか迷って決められない」という人は、10ギガを扱っている光回線の1ギガプランに契約し、必要であれば10ギガに変更するのがおすすめです。多くの光回線が実質無料で移行できるようにキャンペーンをおこなっています。(※ただし、10ギガプランに移行する場合に別途工事が必要になる可能性もあります。)
おすすめの光回線としては「NURO光」です。NURO光は最初から2ギガのプランとなっており、一般的な光回線サービスで使われている1Gよりも通信速度が速いです。他社と比較して月額料金も安く、「コストパフォーマンスがよい」と多くの利用者から好評を得ています。
もしNURO光の2ギガでも「通信速度が物足りない…」と感じるのであれば、10ギガのプランに切り替えるとよいでしょう。NURO光も実質無料で10ギガへ切り替えが可能です。
「NURO光に申し込みたい」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
10ギガがおすすめの人
インターネットで検索をおこなったり、LINEやメールで連絡を取ったりするくらいであれば、基本的には1Gの光回線で十分でしょう。ですが、以下のような人には10Gの光回線がおすすめです。
ここからは10ギガがおすすめな人について解説していきます。
複数のデバイスを同時に使用する
スマートフォンやタブレット、PCなどのデバイスを同時に複数台使用する場合は、10ギガの光回線がおすすめです。
2〜5台程度であれば1ギガで十分ですが、10台を超える場合は1ギガでは快適に利用できません。
人数だけでなく使用するデバイスの数も確認しましょう。
4Kや8Kの高画質な映像を楽しみたい
これまでの2Kを超えるハイクオリティな4Kや8Kの映像を楽しみたい方は、10ギガの光回線を選びましょう。
画質が高ければ高いほどデータの容量が多く、高い処理能力が求められます。1ギガでは4Kや8Kの膨大な量のデータ処理が難しいため、10ギガの光回線がおすすめです。
日常的にオンラインゲームで遊ぶ
趣味の1つとしてオンラインゲームを日常的に楽しんでいる方は、10ギガの光回線がおすすめです。
とくにアクションゲームやシューティングゲームは、ほんの少しの遅れが試合の勝敗に大きく影響します。
10Gの光回線であれば、安定した高速通信が可能なため、快適にオンラインゲームをおこなえるでしょう。また、10Gの光回線は通信の反応速度を意味する「Ping値」も低いため、スピーディーな動きでオンラインゲームを楽しめます。
10ギガプランを選ぶメリット
インターネット契約で、10ギガプランを選ぶメリットは以下の3つです。
では、詳しく解説していきます。
インターネットの通信速度が高速になる
10ギガプランを契約する最大のメリットは、通信速度が高速になることです。先ほどの1ギガプランとの比較でも紹介したように、実測値で3〜5倍ほど速くなります。
なぜそんなにも速度が速くなるのかというと、10ギガは1ギガに比べて、一度に多くのデータを送信・受信できるからです。
そのため、高画質な映像や写真などの大きなデータを扱う場合でも、スムーズかつ高速に通信できます。
複数の機器で同時接続しても通信が安定しやすい
10ギガは.送信・受信できるデータ容量が大きいため、同時に複数の機器でインターネットを利用した場合でも、安定した通信が可能です。
1ギガの場合、家族でスマートフォン・PC・テレビでの動画視聴などを同時に利用すると、通信速度が低下したり、不安定になったりすることがあります。
しかし、10ギガの場合はそのような状態にならずに利用できるため、通信状況を気にせずオンラインゲームやWeb会議などがおこなえます。
混雑しやすい時間帯でも通信速度が落ちにくい
1ギガの場合は、多くの人がインターネット回線を利用する時間帯に、通信速度が落ちることがあります。多くの人が使うことで、回線そのものが混雑するからです。
インターネットに接続する際には、ネットワークの「帯域」を利用します。
道路に置き換えて考えると、行き交う車はインターネット通信で、道幅が帯域になります。
道路の幅が狭いと、当然交通量が増えれば渋滞になるでしょう。これが、回線速度が混雑している状態です。
しかし、道幅が広く複数の車線があれば、交通量が増えても混雑しにくく、渋滞は起きません。つまりは、帯域が広いほど、通信速度の低下は起きにくいということです。
10ギガは帯域が広く、インターネット利用者が多い時間帯でも圧迫されにくいため、どの時間でも快適にインターネットを利用できます。
10ギガプランのデメリット
10ギガプランを選ぶメリットは、インターネットを利用するうえで非常に魅力的です。しかし、以下のようなデメリットもあるため、注意が必要です。
では、デメリットについて詳しく解説していきます。
月額料金がやや高い
10ギガプランは1ギガプランと比べると、やや月額料金が高くなります。月500~1,000円ほど上がるケースが多いでしょう。
そのため、できるだけ光回線の料金を抑えたい場合には適しません。
利用できるエリアが限定される
10ギガのサービスは比較的新しいため、1ギガと比べて利用できるエリアが限定されています。
光回線は申し込みの時点で住所を入力し、対応エリアかを確認できるため、検討する前に自宅が対象エリアかを確認しておきましょう。
ただし、提供エリアは徐々に拡大されていきます。現在は提供エリア外だったとしても、将来的には使えるようになる可能性もあるので、たまにチェックしておくのがおすすめです。
開通工事が必要
現在使用している1ギガの光回線から10ギガに切り替える場合でも、開通工事が必要です。他社へ乗り換えずにプランを切り替えるだけでも開通工事が必要なため、10ギガへの変更には時間がかかります。
「今すぐ10ギガにしたい!」と思っても、工事が完了するまでは1ギガのままですので、新規契約の際に10ギガ必要かどうか慎重に検討しましょう。
10ギガ対応機器類の購入が必要
10ギガの通信スピードを利用するためには、10ギガ対応の専用機器を揃える必要があります。1ギガの時と同じ機器のままで回線は10ギガにしても、周辺機器が対応していなければ通信速度は速くなりません。
10ギガプランを導入するにあたり、以下のような機器類を買い揃えましょう。
- Wi-Fiルーター
- LANケーブル
- LANボード
- LANアダプタ
- スイッチングハブ
これらの性能が10ギガに対応していなければ、せっかく10ギガプランを契約しても、通信速度は速くなりません。
たとえば、最大通信速度が1GbpsのCat5eというLANケーブルを使用した場合は、1Gbpsまでしか速度が出ないということです。
先ほどの「1ギガと10ギガの回線速度比較」で紹介したとおり、10ギガプランの平均通信速度は1Gbps(1,000Mbps)を超えています。そのため1GbpsのLANケーブルでは十分な速度は出ないのです。そのため、10ギガに対応できる「Cat6A」のLANケーブルを購入する必要があります。
LANケーブルのほかに、必ず用意しなければならないのが「Wi-Fiルーター」です。しかし、10ギガに対応しているWi-Fiルーターは非常に少なく、安くても数万円します。
そのため、自宅に高性能なWi-Fiルーターがあったとしても買い替えになる可能性が高く、その費用も高額であるため事前に調べておくことをおすすめします。
ただし、光回線によってはWi-Fiルーターを有料レンタルしているところもあるため、レンタルを利用すれば費用は抑えられます。
たとえば、NURO光では「NSD-G3000T」または「F2886S」という、SONYブランドの10ギガ・Wi-Fi 6・WPA3対応のONUを無償でレンタルできます。費用をできるだけ抑えたい方には非常におすすめです。
10ギガプランを提供している主な光回線
10ギガプランを提供している主な光回線は、以下のとおりです。
10ギガプランの料金 | 1ギガ(2ギガ)からの移行方法 | |
---|---|---|
NURO光 | 5,700円/月~ | 実質無料で移行可能 |
ソフトバンク光 | 6,930円/月~ | 実質無料で移行可能 |
ドコモ光 | 5,940円/月~ | 実質無料で移行可能 11,660~22,000円の工事費を支払えば移行可能 |
auひかり | 6,798円/月~ | 実質無料で移行可能 |
ビッグローブ光 | 6,710円/月~ | ・派遣工事が必要な場合:18,260~28,600円 ・派遣工事不要の場合:3,300円 |
フレッツ光 | 6,050円+プロバイダ料金/月~ | ・派遣工事が必要な場合:11,660~22,000円 ・派遣工事不要の場合:3,300円 |
enひかり | 4,917円/月 | ・派遣工事が必要な場合:8,360~16,500円 ・派遣工事不要の場合:2,200円 |
GMOとくとくBB光 | 5,940円/月~ | 実質無料で移行可能 |
このように、10ギガプランは各社で大きく費用が異なります。料金が高いほど速度が速いということは一切ないため、十分に比較して決めましょう。
また、同じ光回線で10ギガに移行する場合は、費用が発生するケースもあるので気を付けましょう。
ライフテックスならNURO光の導入とアンテナ設置工事費が0円!
「10ギガがある光回線の1ギガプランに契約して、必要であれば10ギガに変更したい」という方は、コストパフォーマンスのよいNURO光がおすすめです。通信速度の速さと月額料金のお得さから、多くの利用者に選ばれています。10ギガプランへの移行も実質無料でおこなえます。
「NURO光に申し込みたい」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。
まとめ
この記事では、インターネット回線の10ギガプランの必要性や10ギガプランのメリット・デメリットなどについて解説しました。
日常的にインターネットで検索をおこなったり、リモートワークでオンライン会議をしたりするくらいであれば、10Gの光回線は必要ないかもしれません。もし「1ギガか10ギガか迷って決められない」という人は、10ギガを扱っている光回線の1ギガプランに契約し、必要であれば10ギガに変更するのがおすすめです。
おすすめの光回線は「NURO光」です。NURO光をお得に契約したい人は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
弊社のキャンペーンを活用すれば、NURO光の導入とアンテナ設置工事が0円で実施可能です。乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入できますよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
「テレビの映りが悪くなったけどアンテナの交換が必要?」
「アンテナの交換はどこに頼むべき?」
アンテナの寿命は一般的に10年といわれますが、設置環境によっても変わります。まずは、本当にアンテナが原因なのか、以下の点をチェックをしてみましょう。
上記をチェックしても改善しない場合は、アンテナ本体の不具合や寿命が考えられるため、交換を検討する時期かもしれません。
アンテナ交換の平均費用は約32,000円(※ライフテックス調べ)ですが、業者やアンテナの種類で費用は異なります。
費用を抑えたいなら、中間マージンのないアンテナ専門業者への依頼がおすすめです。
とはいえ「業者を探すのが面倒…」と感じる方も多いはず。そんな方は、年間8,000件のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!
今ならアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時に申し込みいただくと、新しいテレビアンテナの設置工事が無料になる「0円キャンペーン」を実施しています。
毎月10名限定のキャンペーンなので、申し込みはお早めに…!まずは無料見積もりで、お気軽にご相談ください。
アンテナの交換時期はいつ?
アンテナの寿命は、地デジアンテナやBS/110°CSなどの衛星放送用アンテナの場合も、約10年といわれています。設置から10年近くなっているなら、交換のタイミングです。
ただし、劣化するスピードは設置されている環境によっても変動します。たとえば、以下のような地域はアンテナの寿命が短くなる傾向があります。
- 海が近い地域
- 豪雪地域
- 台風が多い地域
寿命を迎えているサインとしては、アンテナ自体にサビが出ていたり、塗装がはがれていたり、土台や支柱が傾いていたりなどが挙げられます。
設置から10年経っていなくても、あきらかに見た目が劣化している場合も、交換する必要があるといえるでしょう。
本当にアンテナ交換が必要?自分でできる確認・対処法
アンテナの交換が必要かと考える場合、テレビが映らない・ブロックノイズが発生しているなどといった症状が出ているはずです。アンテナ以外に原因があるケースも考えられるので、まずは「本当にアンテナの交換が必要なのか」を確認しましょう。
確認するには、以下のような方法があります。
テレビやレコーダーの配線をチェック
テレビやレコーダーには多くの配線が接続されていますが、これらの配線が正しくしっかりと接続されているかを確認しましょう。
実は抜けかけているということもあるので、正しい位置に接続されているかを確認したら、奥まで差し込まれているかチェックしてください。
B-CASカードを挿し直す
デジタルテレビにはB-CASカードというカードが挿入されています。
カード自体になんらかの問題があった場合、ブロックノイズが発生することがあります。
まず、B-CASカードが抜けかけていないかを確認してください。もしも接触不良でブロックノイズが発生している場合は、何度か抜き差しすることで改善するケースもあります。
B-CASカードが汚れているようであれば、乾いた布でカードを拭いて汚れを取ってから差し直してみましょう。
チャンネル設定・スキャンをおこなう
チャンネル設定・スキャンは地域ごとに異なるチャンネル番号と電波の組み合わせを設定するための作業です。
ブロックノイズなどの不調が発生した際に、チャンネル設定・スキャンを行うことで改善する可能性があるので、試してみましょう。
配線不良がないかを確認する
テレビとアンテナケーブルの接触不良がないかを確認してください。
アンテナケーブルの端子がテレビにしっかり接続されていない場合、ブロックノイズが発生する原因になります。
一度、奥までしっかりと差し込んでみましょう。
また、アンテナケーブル端子には芯線という導体があり、芯線が歪んだり折れたりしている場合は電波強度が低下してしまいます。
複数台テレビがある場合は、ほかのテレビのアンテナケーブルと交換してみましょう。
交換してブロックノイズが改善されるのであればアンテナケーブルの買い替えをしてください。
テレビで受信レベルを確認する
ここまでの手順で改善しない場合は、テレビ本体で現在の受信レベルを確認してみてください。
以下のようにリモコンで操作することで、確認できることが多いようです。
- メニュー画面を開く
- 本体設定を開く
- アンテナ設定を開く
- 電波・受信強度表示を選択
確認方法はメーカーやテレビの機種によって異なるので、上記のように操作できない場合は取扱説明書を確認しましょう。受信レベルが低い場合はアンテナの調整が必要であるため、専門業者に依頼することをおすすめします。

自分でできる確認方法について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナ交換を業者に依頼した場合の費用相場
ライフテックスが独自に過去にアンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートを行ったところ、
アンテナ交換工事の費用平均は「32,000円」でした。
期間:2022/02/05~2022/02/12
方法:インターネット
調査対象:過去にアンテナ工事をおこなったことのある223名
過去に交換を行なったアンテナの種類 | 平均費用 | 回答人数 |
---|---|---|
八木式アンテナ交換 | 33,571円 | 28人/59人 |
デザインアンテナ(平面)交換 | 32,500円 | 8人/59人 |
BS/CSアンテナ交換 | 25,000円 | 16人/59人 |
4K8Kアンテナ交換 | 36,666円 | 3人/59人 |
地デジアンテナ+BS/CSアンテナ交換 | 40,000円 | 3人/59人 |
全体 | 32,000円 | 59人/59人※1 |
※1……その他を回答した3人を含みます。
古くなったアンテナの撤去費用は追加で必要になってしまうものの、既存の配線やブースターなどの周辺機器は使い回せるため、アンテナ交換工事は、新規設置と比べてやや安く工事できる傾向があります。
設置するアンテナの種類にもよりますので、各アンテナの新規設置費用に撤去費用を足した金額を参考にしてください。
また、家電量販店で工事を頼む場合、工事に来てくれるのは家電量販店が依頼した工事会社です。
そのため、家電量販店を経由することで仲介手数料が発生し、アンテナ工事専門業者に直接依頼するよりも20%ほど金額が高くなるといわれています。
アンテナ交換を安く済ませる方法は、後半の「アンテナの交換を安く済ませる方法」で解説しているのであわせてご覧ください。
アンテナ交換はどこに頼む?依頼できる業者の種類
アンテナの交換・修理は以下の業者に依頼できます。
ここからは各業者の特徴について解説します。
アンテナ工事専門業者【おすすめ】
知識や技術が高いアンテナ工事専門業者に依頼すれば、アンテナの不具合を迅速に調査してくれます。
また、アンテナ工事専門業者に依頼すると直に業者に依頼することになるため、仲介手数料などが発生しません。
そのため、料金も安く抑えることが可能です。
アンテナ工事専門業者はネットで調べると多くの業者が存在します。業者を選ぶ際は以下の点をおさえておくといいでしょう。
- アンテナ工事の実績が豊富
- 保証がある
- 問い合せへの対応が丁寧
- 詳細な見積もりを出してくれる
詳しくは記事内の「価格だけで選ぶのはNG!アンテナ専門業者の選び方」にて解説しています。
家電量販店
家電量販店におけるアンテナ交換・修理は、普段から利用している家電量販店であればポイントや優待を使える利点があります。
また、大型家電量販店であれば、キャンペーンを活用して比較的お得に工事できる可能性があります。
しかし、家電量販店に依頼すると、実際に工事をおこなうのは下請けの業者であることが多いです。
そのため仲介手数料が発生し、料金が割高になってしまうおそれがあります。
必ず事前に見積もりをおこなって、他の業者と料金を見比べるようにしましょう。
ホームセンター
ホームセンターでもアンテナの交換や修理を受け付けてくれる場合があります。
家の近くのホームセンターであれば依頼しやすいという利点があるかもしれませんが、ホームセンターも実際に工事をおこなうのは下請けの業者であることが多いです。仲介手数料が発生し、料金が割高になってしまうおそれがあります。
また、下請け業者の質にも差があり、場合によっては知識のない業者や、接客態度が悪い業者が来ることもあります。
正確な工事をしたいのであれば、アンテナ工事専門業者がおすすめです。
アンテナの交換は自分でできる?
アンテナ交換を自分で行おこないたいと考えている人もいるでしょう。しかし、自分で作業をするのは安全面・費用面からおすすめできません。
- 高所作業に伴う転落・落下の危険
- 専用工具の購入費用が高額になる可能性
- 電波測定や角度調整など専門知識が必要
屋根の上や外壁など高所での作業は転落リスクが非常に高く、命に関わる事故につながる可能性があります。重いアンテナや工具を落とし、人や物を傷つけるリスクもあります。
また、費用面でもメリットは少ないです。電波測定器や高所作業用はしごなど、必要な専門工具を揃えると数万円以上かかり、業者に依頼するより高額になることも。
さらに、アンテナ設置には電波測定や最適な角度調整など専門知識が不可欠です。
「設置したのに映らない」「雨風で映りが悪くなった」など、知識不足による失敗も多く、結局業者に依頼し直すケースも少なくありません。
失敗例その1何をしてもテレビが映らない!
Hさん・40代男性
失敗例その2雨天や強風でテレビが映らなくなる!
Mさん・50代男性
このようにアンテナを安全に交換するためには、専門業者への依頼がもっとも確実です。
アンテナの交換を安く済ませる方法
アンテナの交換はむやみに行えば良いものではありませんが、「なるべく安く済ませたい」と思うのが本音ではないでしょうか。
そこでアンテナの交換を安く済ませる方法を紹介します。注意事項とともに解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
それぞれ詳しく解説します。
アンテナ工事専門業者に依頼する
第一に重要なのは業者選びです。アンテナ交換を業者に依頼する場合、以下のような業者に依頼することができます。
- アンテナ専門業者
- 家電量販店
- ホームセンター
- 近所の電気屋
この中でもっとも安くアンテナ交換ができるのは「アンテナ専門業者」です。
「家電量販店なら安くアンテナを購入できて、工事価格も安いのでは?」と、家電量販店を検討する人は多くいますが、実はこれは間違いです。
家電量販店やホームセンターは下請け業者に工事を依頼するため、紹介料などの中間マージンが発生するので決して安くはないのです。
また、どのような業者が来るかわからないので、アンテナ工事の経験が豊富かどうか、当日はどのような作業員が来るのかなども事前に調べることができません。
知識や経験のなさから本来は必要のないはしご車を使用されるなど、高額な費用を請求されることもあります。
近所の電気屋の場合は、アンテナを専門にしているわけではないため、すぐに工事をしてもらえるかわからないというデメリットがあります。
一方、アンテナ専門業者の場合は、日々アンテナに関する調査や施工を行っているため、もっとも安くもっとも確実にアンテナを取り付けることが可能です。
アンテナ本体も安く仕入れて安く提供しているところが多いため、アンテナの購入から設置まですべてアンテナ専門業者に任せることをおすすめします。
インターネットでアンテナを購入する
第二の方法はインターネットでアンテナを購入することです。インターネットを利用すれば家電量販店や業者で購入する際に発生する接客サービス費用などがかかりません。ただし工事は全て自分自身で行う必要があるため、プロを仲介する場合よりも手間がかかることは承知しておきましょう。
とはいえ、インターネットを使ってアンテナ交換をするのはおすすめできません。
なぜなら、工事を素人である自分自身が行わなければいけないのはもちろんのこと、選んだアンテナが本当に自宅に合っているものなのか判断が難しいからです。
工事をするための知識の準備や道具の手配、またアンテナについての知識も仕入れる必要があるため、リスクなくアンテナ交換をするには業者に依頼するようにしましょう。
デザインアンテナではなく八木式アンテナを設置する
地デジアンテナで紹介した「八木式アンテナ」の購入も一つの手です。八木式アンテナは最も一般的なアンテナであり、家電量販店からホームセンターまでさまざまな場所で売られています。
最新式のデザインアンテナよりも安く購入できるため、見た目よりも価格面を意識するのであれば八木式アンテナを検討してみてはいかがでしょうか。
アンテナ交換に火災保険が適用できるケースもある
大雨・強風・積雪などでアンテナが破損しまった場合は、火災保険が適用される可能性があります。もしも天候の影響でアンテナの交換が必要な場合は、火災保険の契約内容を確認してみましょう。
保険によっては保証範囲外になることもあります。また、経年劣化やアンテナ自体の不具合は補償されないので、注意しましょう。
価格だけで選ぶのはNG!アンテナ専門業者の選び方
アンテナ専門業者といっても、さまざまな業者があります。価格の安さだけで業者を選んでしまうと、
高額な請求をされてしまったりずさんな工事をされてしまったりする可能性があるので、事前に安心して任せられる業者かチェックしましょう。
次のような基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができますよ。
それぞれ詳しく解説します。
アンテナ工事の実績が豊富
アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。
アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。
実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。
保証がある
プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。
万が一のことが起こった場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。
保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。
問い合せへの対応が丁寧
アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話しをよく耳にします。そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断することをおすすめします。
問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いからです。
また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。
詳細な見積もりを出してくれる
見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではありません。
何にいくらかかるのかがわからなければ、高い・安いが判断できないので、見積もりが意味を為さないからです。
また、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日に見積もりよりも高い金額を請求される可能性も考えられるでしょう。
合計金額しか記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。
詳細な見積もりを出さないということは、依頼主のことをまったく考えておらず信用ができないからです。
反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。
テレビアンテナを交換するなら他の種類を検討するのもおすすめ
テレビアンテナの種類 | 特徴 |
---|---|
デザインアンテナ | 外観に馴染みやすく、建物の見栄えを損わない |
ユニコーンアンテナ | 第3世代の地デジアンテナで、見栄えの良さと性能の良さを併せ持っている |
八木式アンテナ | 「魚の骨」とも言われる見た目をしており、安定したテレビ視聴ができる |
八木式アンテナを使用している場合、デザインアンテナやユニコーンアンテナに交換して見栄えの良さを重視するのもおすすめです。
反対に、デザインアンテナを使用していて電波が安定しないのであれば、八木式アンテナやユニコーンアンテナを検討しましょう。
テレビアンテナの安心・安全な交換はライフテックスにおまかせ!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。
アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
また、これを機に光回線の乗り換えもご検討いただける方向けに、当社で行っている
「超高速光回線とアンテナ工事同時申し込みで工事費用0円」キャンペーンも紹介します。
アンテナの交換を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
テレビをいちばんお得に見るならテレビアンテナでの視聴がおすすめ!
期間限定のキャンペーンをチェック!
よくある質問
アンテナは何年くらい持ちますか?
![]() |
設置環境や種類にもよりますが、アンテナの寿命は一般的に10年程度が目安とされています。目立ったトラブルがなくても、設置から10年以上経過している場合は、一度専門業者に点検を依頼することをおすすめします。 |
アンテナにはどんな種類がありますか?
![]() |
テレビを見るためのアンテナには、主に地上デジタル放送用と衛星放送(BS/CS)用があります。地デジ用で代表的なのは、魚の骨のような形状の「八木式アンテナ」と箱型の「デザインアンテナ」です。 BS/CS放送を見るには、お皿のような形状の「パラボラアンテナ」が別途必要になります。 テレビアンテナの種類については以下の記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてチェックしてください。 |
人気のテレビアンテナは何ですか?
![]() |
近年人気が高まっているのはスタイリッシュな見た目の「デザインアンテナ」です。箱型でカラーバリエーションが豊富なため、建物の外観を損ねにくい点が支持されています。 また、外壁や屋根裏に設置できるため、屋根上のアンテナに比べて風雨の影響を受けにくいメリットもあります。 デザインアンテナのメリット・デメリットや特徴は、以下の記事も参考にしてください。 |
まとめ
アンテナの寿命は10年といわれていますが、地域によって差があるため、10年たたずに故障することもあれば10年以上使い続けられることもあります。
まず、テレビが不調の場合は、アンテナが原因かどうかを以下の方法で確認しましょう。
- テレビやレコーダーの配線をチェック
- B-CASカードを差し直す
- チャンネル設定・スキャンを行う
- 配線不良がないかを確認する
- テレビで受信レベルを確認する
これらを試しても改善されなければ、テレビアンテナが原因であることが考えられます。
業者に依頼してアンテナ調査をしてもらいましょう。
アンテナ交換の平均費用は32,000円ほど(※ライフテックスのアンケート調べ)ですが、業者やアンテナの種類によって金額に差があります。
なるべく安く済ませたいのであれば、アンテナ専門業者に依頼するのがおすすめです。
自分での交換は器具などを揃えるのに数万円のお金がかかるだけでなく、高所作業が非常に危険なのでおすすめできません。
必ず、アンテナ専門業者に依頼しましょう。
「室内アンテナを設置したけどテレビが映らない!」
「室内アンテナでテレビを見れるようにするにはどうすればいいの?」
せっかく室内アンテナを設置したのに、テレビが映らなければイライラしてしまいますよね。
室内アンテナは電波の受信感度が弱いため、テレビが映らないケースはかなり多いです。以下の方法で電波の受信感度を上げると、テレビが映るようになるかもしれません。
- 家の中のなるべく高い位置に設置
- 電波塔に近い窓際に設置
- 一番近い放送局・中継局の向きにあわせる
- 電化製品からなるべく遠ざける
ただし、自宅の電波状況や周辺環境によっては電波が拾えず、テレビが映らないことも十分にありえます。室内アンテナは、電波塔からの距離が近い「強電界地域」でないと電波を拾うことは難しいためです。
この場合、「八木式アンテナ」や「デザインアンテナ」といったテレビアンテナの設置を推奨します。受信感度が高くなるので問題なくテレビ視聴できますよ。
しかしなかには「テレビアンテナって高いんじゃないの…?」と感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
さらに、NURO光の導入も無料!また解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックもついているので、乗り換えにもおすすめですよ。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
室内アンテナとは|メリット・デメリット
室内アンテナは、部屋の中に設置することができるコンパクトな地デジ受信用アンテナです。室内アンテナには以下のようなメリットとデメリットがあります。
- 価格が安い
- 設置工事不要でテレビ端子が無い部屋でも設置できる。
- 外に設置しないため、景観を損ねない。
- 電波を受信しにくいため、購入しても使用できない場合がある。
- テレビの台数分必要
室内アンテナでテレビが映らない原因
室内アンテナを設置してもテレビが映らない場合、以下のような原因が考えられます。
- 山地、山林など地形の影響で電波が届きにくい
- 高層ビルや背の高い木の陰になっていて電波が遮られている
- 自宅の電化製品が電波に干渉している
- ソーラーパネルを使用している
- 複数の送信塔から電波を同時に受信している
- 建物の素材がコンクリートで電波が届きにくい
では、室内アンテナでテレビが映らない場合に、テレビを見るためにはどうしたらよいのでしょうか?次の項目で解説していきます。
室内アンテナの感度を上げるポイント
室内アンテナの感度を上げるコツは以下の2点です。
- 設置する高さ・場所・向きに注意する
- 電化製品からなるべく遠ざける
以下では、それぞれ詳しく解説していきます。
設置する高さ・場所・向きに注意する
室内アンテナで電波を受信するには、設置する場所に注意が必要となります。設置場所のポイントとなるのは以下の3つです。
高さ
アンテナと電波塔の間に遮蔽物があると、電波を受信しづらくなってしまいます。電波をとるために家の中のなるべく高い位置に設置しましょう。
場所
電波を最も拾いやすいのは、窓際です。室内アンテナは、電波塔に近い窓際に設置しましょう。
ただし、窓際でもペアガラスや網入りガラスであるなどといった場合は電波を通しにくいことがあります。
向き
室内アンテナは、地域にある一番近い放送局・中継局へアンテナが向いていれば受信可能です。ピッタリ向きを合わせなくても大体向きが合っていれば大丈夫です。
次の項目では自宅近くの放送局・中継局の方角の探し方を紹介します。
一番近い放送局・中継局の方角を探す
地デジを送信する放送局・中継局は「A-PAB一般社団法人 放送サービス高度化推進協会」というサイトで調べることができます。
検索すると地図上に中継局の位置と、その中継局で強電界地域にあたるエリアの目安が色によって表示されます。しかし、建物までの間の障害物や建物の材質などにより受信できないこともありますので、あくまで目安程度にしましょう。
放送局・中継局がどの方向にあるのかも確認しておきましょう。
近所のアンテナの方向を参考にする
電波塔の方角を調べるのには、自宅周りの家のアンテナを参考にしてみるという手もあります。
屋外アンテナは基本的に専門の業者が電波を測定して設置工事を行っていますので、これを参考にして、同じ方向にアンテナを向ければうまく受信できる可能性が高いです。
魚の骨のような形をした八木式アンテナの場合、くの字型の反射器(リフレクター)がある方向とは反対方向に放送局・中継局があります。
電化製品からなるべく遠ざける
室内に電子レンジや掃除機が近くにあると、電波に干渉し、ノイズが発生する可能性があります。
それらの電化製品からは遠ざけて設置してみましょう。
金属製のボウルやアルミ箔を近くに置いてみる
金属には電波を反射する性質があることを利用して、アルミ箔などで電波を反射させ受信する方法もあります。どうしても映らない場合には、アルミ箔を張り付けた板や段ボール、金物などをアンテナの近くに置いてみて電波が受信できるか確認してみるといいかもしれません。
室内アンテナ購入時に確認すべき6つのポイント
室内アンテナは安く気軽に購入できる反面、購入してもテレビが映らなかったり、電波を拾えなかったりすることがあり、
「失敗した」という声もネット上では多いです。
室内アンテナを購入して失敗した人のレビュー
帰省した一番の目的、実家のテレビの地デジ化は失敗。友人から譲り受けた室内アンテナが、ブースターを介してもレベル不足。室外のかなり高い位置にアンテナ設置が必要みたい。もう電気屋さんに頼もうよ。
— ヨシハル (@mitsurugi12) July 17, 2011
前に録画した仕事人見ようと思ったら電波状況悪くて録画失敗とかwwwこれだから室内アンテナは・・・
— 二ゴロ (@zako256) March 17, 2019
そこでこの項目では失敗しないために購入前に確認するべきポイントを紹介します。
これから室内アンテナを購入する方はぜひ参考にして下さいね。
自宅の電界強度
アンテナに必要な能力はエリアの電波状況によって変わり、エリアの電波状況のことを電界強度といいます。
エリアの電波の強さは、電波塔から近い順に
- 80dB以上の「強電界地域」
- 70dB以上の「中電界地域」
- 60dB以上の「弱電界地域」
に分けられます。
強電界地域は電波塔からの距離が近く、建物までの間に障害物が少ないです。
目安としては自宅から電波塔が目視できる場合は強電界地域です。
電界地域は先ほど紹介したとおり、地デジを送信する放送局・中継局は「A-PAB一般社団法人 放送サービス高度化推進協会」というサイトで調べることができます。
検索すると地図上に中継局の位置と、その中継局で強電界地域にあたるエリアが色によって表示されます。しかし、エリア内であっても高層ビルや自宅の建物の材質などにより受信できないこともありますので、あくまで目安程度にしましょう。
「ペーパーアンテナ」「卓上アンテナ」は強電界の人におすすめ
設置が簡単な「ペーパーアンテナ」「卓上アンテナ」などの室内アンテナは受信感度が低いため、ほとんどが「強電界地域用」です。
中電界地域用で室内アンテナを使用したい場合は室内・室外兼用タイプでブースターを内蔵した「平面アンテナ」がおすすめです。
「平面アンテナ」は平べったいボックスのような形状をしております。
ただ、性能が高くなるぶん値段が高くなり、サイズも大きくなります。また、メーカーで中・強電界地域用とうたっていても、ご自宅の環境などにより、必ずしも受信できるとは限りません。
中・弱電界地域の場合は、電波の受信感度が低い室内アンテナではテレビの視聴が難しいでしょう。
その場合は、設置費用が必要となりますが、テレビアンテナを設置するのがおすすめです。
アンテナ工事専門業者に相談すれば、電界強度の調査結果から、おすすめのアンテナを提案してくれますよ。
弊社ライフテックスは、アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できる専門業者です。
安価で高品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。18,480円からアンテナ工事を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
動作利得
「動作利得」は電波の出力のレベルを数値化したもので、おおよそ1~16デシベル(dB)で表されます。この数値が高いほど、アンテナの受信感度が高く、高性能のアンテナといえます。
動作利得の数値が大きすぎると電波の強い地域ではノイズも拾ってしまうので、大きければ良いというわけではありません。ご自宅の電波に合った商品を選びましょう。
動作利得の目安は以下の通りです。
- 強電界地域 → 5dB以下
- 中電界地域 → 5dB~10dB以上
- 弱電界地域 → 7dB~14dB以上
水平偏波または垂直偏波を確認する
テレビの電波は、混線を防止するために「水平偏波」と「垂直偏波」があり、この2種類のどちらかで送信されています。一般的には水平偏波が多いです。室内アンテナを選ぶときは、住んでいる地域のテレビ電波の送信方法に合ったものを選んでください。
アンテナによっては垂直偏波に対応していない機種があります。不安な方は「水平・垂直偏波兼用」のアンテナを選択しておくと失敗がないですよ。
念のため、お住まいの地域の送信方式を事前に確認しておきたい方はこちらからご確認ください。
エリアを選択すると放送局・中継局の一覧のpdfが閲覧できます。送信塔の名称に「◎」が付いているものが「垂直偏波」になり、それ以外は水平偏波となります。
放送局側に窓があるか
アンテナは遮蔽物があると電波を受信しにくくなるため、放送局側に壁ではなく窓があるか確認しましょう。「たかが壁」と軽く考えがちですが、部屋によってWi-Fiの感度が異なるように、壁一枚でも電波に大きく影響します。
電界強度の高いエリアでも放送局側が壁の場合は電波が弱くなるため、室内アンテナを購入する前に壁か窓かを確認したうえで適切なアンテナを選択しましょう。
ブースター付きを選ぶ
ブースター(増幅器)が内蔵されているかどうかは重要なポイントです。ブースターは受信した電波を増幅させる機器です。電波が弱い地域に住んでいる方はブースター付きのタイプがおすすめです。
ケーブルの長さを考慮する
室内アンテナはテレビとアンテナをケーブルでつなぐ必要があります。受信感度の高い場所にアンテナを持っていくと、テレビまで届かないといった可能性もあります。
また、反対にケーブルが長すぎても見栄えが悪くなってしまいます。
ケーブルの長さはメーカーごとに異なりますので、購入前にテレビからアンテナ設置場所までのケーブルの配線をイメージし、それに合わせたケーブルの長さの商品を選ぶのがおすすめです。
テレビの近くに設置できるなら1.5m~3m、離れた場所に設置するなら4~5mのものがよいでしょう。
室内アンテナ設置後の注意点
室内アンテナでテレビが映らないのは、電波がうまく受信できていないことが原因のケースが多いです。
しかし、これまで問題なく見れていたのに急に映らなくなった場合は、模様替えや新規購入などで家具の配置が変わったことが原因の可能性があります。
ボールが壁に当たって跳ね返るように、電波も反射します。これまで家具に反射した電波を受信していた場合、家具の配置が変わったことでうまく受信できなくなるケースも少なくありません。
そのため、室内アンテナを設置した後の模様替えは、テレビが映るか確認しながらおこないましょう。
おすすめの室内アンテナ
先ほど紹介した室内アンテナ確認ポイントをふまえて、おすすめの商品を紹介します。
ご自宅の環境に合った室内アンテナを選びましょう。
卓上型おすすめ
DXアンテナ UHF室内アンテナ(ブースター内蔵) 地上デジタル放送用 ホワイト US120AW
動作利得:15~20dB
高さ20cm、重さ170gでコンパクトで丸みのあるデザインの強電界用アンテナです。
小型ではありますが、ブースターを内蔵しております。色はホワイトとブラックから選ぶことができます。デザイン性を重視した、おしゃれな室内アンテナを設置したい方におすすめです。
強・中・弱電界地区向け
日本アンテナ f-STYLE 地デジアンテナ(室内/屋外用) ブースター内蔵 強・中・弱電界地区向け UDF85B
引用:Amazon.co.jp
動作利得:23~28dB
こちらは「強・中・弱電界」どのエリアでも取り付けが可能なアンテナです。サイズが大きいので購入前にはよく確認を。屋内・外兼用ですので、屋内で受信できない場合には、ベランダや外壁に取り付けることも可能です。
室内アンテナは、テレビ電波が弱いエリア・場所では使用できません。電波の受信感度が低いため、電波の強い場所で使うことが推奨されています。
十分な電波が受信できないと、テレビが一切映らなかったり、映ったとしても画質や音質が悪くなったりすることが多いです。
事実、室内アンテナを購入した人のレビューには、「買ってみたけどうまく機能しなかった」などの声がみられます。
購入したがどうしても映らない場合や、アンテナ購入で失敗したくない人は他の方法でテレビを視聴するのがおすすめですよ。
次の項目では、室内アンテナ以外でテレビを見る方法を紹介します。
室内アンテナ以外でテレビを見る3つの方法
室内アンテナ以外でテレビを見るには、
- テレビアンテナを設置する
- ケーブルテレビを契約する
- 光テレビ(フレッツ・テレビ、ひかりTVなど)に加入する
3つの方法があります。
この中でもっともコスパが良く、最短で工事を依頼するなら「地デジのアンテナ工事を業者に依頼する」のがおすすめです!
テレビのみを契約する場合だと、テレビアンテナが圧倒的に安いからです。
テレビを3年間視聴したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ |
---|---|---|
16,800円(八木式アンテナ) | 218,664円(J:COM/ TVシン・スタンダード) ※料金シミュレーター | 69,300円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。
※3年利用し続けた場合
アンテナは設置工事する際の費用がかかりますが、それ以降のランニングコストは0円です。
光テレビやケーブルテレビは、月額料金がかかるため、長く利用すればするほどトータルの料金がかさみます。
また、これからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」が断然安くておすすめです。
仮にそれぞれの方法でインターネット回線とあわせて3年間利用した際の料金目安を算出します。
テレビとインターネットを3年間利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 |
35,860円 |
339,048円 (J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)) |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | 138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年9月現在)
※地域・プランにより前後します。
リモートワークやオンラインゲームの普及でインターネットが自宅でも必要になった今、テレビとネットをセットで契約できるプランが各会社から提供されています。それでもやはり「テレビアンテナの設置+光回線(インターネットのみ)の契約」が一番お得に利用できるようです。
テレビアンテナについてさらに詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてみてください。
▶【関連記事】を読む
アンテナ設置工事はライフテックスにおまかせ!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
テレビアンテナ工事のプロとしてお客様の生活を快適にするご提案をいたします。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
室内アンテナは、工事不要で手軽に設置できます。
ただし、電波の受信感度が低いため、電波塔の近くに住んでいる方でなければ快適に視聴できないというデメリットもあります。
強電界地域にお住まいでご自宅と電波塔の間に遮蔽物が無く、安定して電波を受信できる方しか利用できない可能性が高いため注意しましょう。
どうしても室内アンテナでの受信が難しい場合には、屋外にアンテナを設置しましょう。
アンテナ工事専門業者に相談すれば、電界強度の調査結果からおすすめのテレビアンテナを提案してくれます。
弊社ライフテックスは、アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できる専門業者です。
安価で高品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。18,480円からアンテナ工事を承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
室内アンテナはどうして映らないの?
![]() |
室内アンテナは電波の受信感度が悪いため、必ず地デジを受信できるとは限りません。 購入したけれどどうしても映らないという場合や、アンテナ購入で失敗したくない人は他の方法でテレビを視聴するのがおすすめです。 |
室内アンテナが映らないときの対処法は?
![]() |
室内アンテナが映らないときは、アンテナの「高さ・場所・向き」の3つが適切か確認しましょう。なるべく遮蔽物のない窓際に設置し、放送局や中継局の方向に向けて設置することで映る可能性があります。 また、電子レンジや掃除機といった電化製品が電波に干渉して受信できないといったケースもあるため、近くに電化製品がある場合は遠ざけるように設置してみてください。 |
室内アンテナを購入する際の注意点は?
![]() |
室内アンテナを購入する際は、ブースターが内蔵されているか、ケーブルの長さが十分かの2つに注目しましょう。
|
お得にアンテナ設置をする方法はありますか?
![]() |
「ライフテックス」の超高速光インターネット回線セットキャンペーン適用すると、アンテナ工事代金が実質0円になりお得です。アンテナを設置すれば、月々のランニングコストがかかる光テレビやケーブルテレビと異なり、テレビの視聴は恒久的に0円になります。 詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
「最近テレビの映像が乱れる…」
「テレビのノイズが気になるけど、どうにかする方法はない?」
アンテナが受信する電波が弱くなっていると、テレビの映像が乱れたり、ノイズが走ったりすることがあります。
しかしアンテナブースターがあれば、受信した電波を増幅し、クリアな映像を映し出せます。
ただしアンテナブースターは、アンテナ自体が十分な電波を受信できていない状況だと効果を発揮しません。
建物の位置や周辺環境、設置状況によって、アンテナの電波の受信状態が変わります。
アンテナの電波の受信状態を、費用を抑えて改善するために、自分で対応したいと考える方もいます。
しかし自分でアンテナを設置するのはおすすめしません。
アンテナの設置は高所作業がともない、うまく設置できていないと悪天候でアンテナが落下する可能性があるため、自分で作業するのはリスクが高いです。
テレビの映りが悪くて悩んでいる場合は、安い費用でアンテナの工事ができる専門業者に相談しましょう。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ブースターに関するご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
アンテナに繋ぐブースター(増幅器)は電波を増幅するための機器
ブースター(増幅器)とは、テレビの受信に欠かせない地上波や衛星波に対応した電波を増幅するための機器です。
アンテナが受信した電波は、テレビに届くまでの過程で信号強度が低下します。アンテナから電波を受信しても、テレビに届く電波が足りなければ、テレビが視聴できなかったり、画面にノイズが発生したりしやすいです。
しかしブースターを設置して電波を増幅させれば、テレビが快適に視聴できます。
- 地上波専用
- BS/CS専用
- 地上波・BS/CS両方に対応
アンテナブースターには3つの種類があり、自宅で視聴するテレビチャンネルに合わせて、購入するアンテナブースターを選びましょう。
またアンテナブースターは、電源部と本体部が一体になっている「屋内用」と電源部と本体部が分離している「屋外用」があります。
屋内型のブースターは、テレビの映りが少し悪い場合に使える簡易的なブースターとしておすすめです。一方で屋外型のブースターは、アンテナの受信電波が弱いときでも充分な増幅効果を得られるブースターとしておすすめです。
自宅周辺の電波強度も意識して、悩みが解消できるアンテナブースターを購入しましょう。
アンテナブースターが必要になる4つのケース
テレビの映りが不安定とはいえ、アンテナブースターを設置すればよいとは限りません。ブースターが必要なケースに該当しているか確認してから、購入を検討しましょう。
ひとつずつみていきます。
アンテナで受信できる電波が弱い
アンテナで受信できる電波が弱い場合は、アンテナブースターを設置しましょう。
アンテナに届く電波の強さは、設置場所・電波塔からの距離(地デジ)・周辺の建物によって左右されます。アンテナを設置しても、テレビを視聴できるほどの電波を受信できないこともあります。
受信性能の高いアンテナを設置して、ブースターを使用すれば、テレビが視聴しづらい問題が解消しやすいです。
テレビの映像にノイズが入る
テレビの映像にノイズが入る原因は、電波が足りていない場合が多いため、アンテナブースターの導入で問題が解消できます。
テレビの映像にノイズが入っている際には、アンテナケーブルの再接続や、B-CASカードの抜き差しなどを試すと、症状が改善できる場合もあります。
アンテナに問題がないのに電波が足りていないのであれば、ブースターを設置すれば改善される場合が多いです。
テレビの映像にノイズが入る原因や対処法などを詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
▶関連記事を読む
複数台テレビを設置している
複数台テレビを設置している場合、アンテナブースターを設置すると電波状況が安定しやすいです。
複数のテレビを設置すると、分配器を使用して受信した電波をそれぞれのテレビに分配する必要があります。
しかし電波を分配すると、テレビ1台に届く電波が弱くなるため、テレビが視聴できなくなったりノイズが発生したりしやすいです。
アンテナからテレビまでの距離が長い
アンテナからテレビまでの距離が長い場合も、アンテナブースターを導入すると電波が受信しやすくなります。
アンテナが受信した電波は、ケーブルを通る間にも弱まります。ケーブルが長すぎると電波が弱くなるため、テレビの視聴に影響が出やすいです。
しかしアンテナブースターがあれば、電波の減衰が防げます。
アンテナブースターを選ぶ際のポイント
ブースターにはさまざまな種類がありますが、選ぶ際には以下のポイントをおさえて適切な製品を選びましょう。
これらを理解していないと、ブースター選びに失敗してしまう可能性があります。
1つずつ確認していきましょう。
屋内型と屋外型があるのどちらが適切か確認する
先ほども触れたようにアンテナブースターには屋内用と屋外用があります。設置方法を見てわかるように屋内用の方が設置は簡単ですが、安易に選んではいけません。
屋内用と屋外用の特徴をまとめた表を見てみましょう。
屋内用ブースター | 屋外用ブースター | |
---|---|---|
設置場所 | テレビのそば | アンテナのそば |
設置難易度 | 比較的簡単 | 高所作業があり難しい |
電波の増幅効果 | 低い | 高い |
おすすめなケース |
|
|
アンテナの受信電波が弱いときは、屋外用を選べば充分な増幅効果を得られるので間違いがありません。テレビがまったく映らないような状況で屋内型を選んでも、そもそも電波が弱すぎる場合は改善しない可能性があるので注意しましょう。
利得(dB)高いものを選ぶ
利得(dB)の高いアンテナブースターを選びましょう。
利得とは、ブースターがどれくらい電波を増幅できるのかを表す指標です。「ゲイン」と呼ばれることもあり、大きさの単位は「dB」で表されます。
たとえば、アンテナが受信できる電波が「50dB」だった場合、利得が「40dB」あるブースターを使用すると住宅の総電波レベルは「90dB」になります。
テレビを快適に視聴するために必要な利得が確保できる製品がおすすめです。
雑音指数(NF)が低いものを選ぶ
利得と併せて、雑音指数(NF)が低いアンテナブースターを選びましょう。
雑音指数とは、受信した電波がどれくらいノイズの影響を受けるのかを表す数値です。ブースターを付けると、信号レベルが高くなりすぎてかえってノイズが混じる場合があります。
定格出力(dBμV)が高いものを選ぶ
利得・雑音指数以外に、定格出力(dBμV)が高いアンテナブースターを選びましょう。
定格出力(dBμV)とは、ブースターが出力できる映像信号の最大レベルを示した数値です。定格出力の数値が大きいほど、ブースターの最大出力が大きく、高性能のブースターだと判断できます。
しかし映像信号を安定して送信するためには、信号のレベルが定格出力の範囲を下回っている必要があります。
VSWR(インピーダンス)が低いものを選ぶ
VSWR(インピーダンス)の数値もチェックして、自分に合うアンテナブースターを探しましょう。
VSWR(インピーダンス)とは、「Voltage Standing Wave Ratio(電圧定在波比)」の頭文字をとった略称で、回路を流れる電圧と電流の比率を示す数値です。
VSWRが「1」に近いほど電波を効率よく伝送できます。ブースターは、VSWRが低い製品がおすすめです。
プロが使用するおすすめブースター
弊社ライフテックスがブースターを取り付ける際に使用する2つのブースターを紹介します。
ひとつずつみていきます。
地デジ用アンテナブースター/DXアンテナ UHFブースター(33dB/43dB共用形)ブースター
強電界から弱電界まで使え、33dB形と43dB形をスイッチ一つで切り替え可能な地デジ用ブースターです。
小型なので水平マストにも取り付けができます。
BS/CS・地デジ用アンテナブースター/DXアンテナ CS/BS-IF・UHF 2K4K8K対応ブースター(38dB形)
CS/BS・地デジ両方の電波を増幅するブースターです。新4K8K衛星放送(3224MHz)にも対応しています。
アンテナブースターの相場価格
ブースターの価格は5,000〜40,000円と幅広く、製品によって異なります。
性能の高いアンテナブースターを選ぶとコストがかかりやすく、安いアンテナブースターを選ぶと必要な電波強度が確保できません。。
まずは悩みが解消できる製品なのかを確認して、その上で費用の安いブースターを選びましょう。
また業者にブースター設置の作業を相談する際にも、依頼料金がかかります。作業費なども含めて、業者に依頼する場合の費用相場は、15,000〜45,000円ほどです。
少しでも安く業者に作業を依頼するなら、複数の業者で見積もりを取りましょう。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
アンテナ取り付け時のブースターに関するご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
アンテナブースター使用時の注意点
アンテナブースターを使用する際には、交換のタイミングや設置場所などに注意しましょう。
ひとつずつみていきます。
アンテナブースターの寿命が近い場合は交換を検討する
アンテナブースターの寿命が近い場合は、すぐに交換を検討しましょう。
アンテナブースターの寿命は、テレビアンテナと同様に10年ほどです。10年経過しても使い続けていると、経年劣化から増幅機能が低下する可能性があります。
増幅機能が低下し、十分に電波を増幅できなくなれば、テレビの映像にノイズが生じたり、テレビが突然つかなくなったりします。
アンテナブースターやアンテナ自体を購入してから、10年近く経って不具合が見られる場合は、すぐに新しい製品を購入しましょう。
屋外用のブースターは経年劣化が早い
屋外用のアンテナブースターは、屋内用の製品よりも経年劣化が早いです。
屋外に設置すると雨風にさらされるため、経年劣化が早く進みやすく、10年経たなくても不具合が出やすいからです。
屋外用のブースターは、通常よりも交換の時期が早いと考えたうえで購入しましょう。
アンテナの直下に設置する
アンテナブースターは、アンテナの直下に設置すると効果が発揮しやすいです。
アンテナとブースターの距離が離れていると、うまく電波が増幅しにくくなります。
またノイズが少ない状態の電波を増幅させたほうが、テレビが快適に視聴しやすくなるため、可能な限りアンテナの近くにブースターを設置しましょう。
信号レベルが高くなりすぎてノイズが混じる場合がある
アンテナブースターを使って信号レベルが高くなりすぎると、かえってノイズが発生する場合があります。
ブースターの定格出力を超えていたり、ブースターの入力レベルが適正でなかったりすると、電波が歪みやすくなります。
アンテナブースターを導入しても症状が改善しない場合は、ブースターの入力レベル調整スイッチの調整をはじめとする対処法を試しましょう。
- 入力レベル調整スイッチを「-10dB」に調整
- 利得を「MIN.」 (最小)側に変更
- 入力アッテネーターを切替
- 利得調整ボリュームを反時計回りに変更
- 短いケーブルでブースターを接続
- テレビの設定で「アッテネーター(減衰器)」をON
具体的な原因が分からない場合は、対処法を1つずつ試すと改善が期待できます。
アンテナ調査やブースターの設置はライフテックスにおまかせ!
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
ライフテックスなら、安くても品質の高いアンテナ工事に対応しております。
ライフテックスの対応地域は以下の通りです。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
ブースターの役割は何ですか?
![]() |
ブースター(増幅器)とは、電波を増幅するための機器です。アンテナが受信した電波は、テレビに届くまでいくつもの要因によって信号強度が低下します。そのような場合でも、ブースターを設置することで電波を増幅させることで、テレビの快適な視聴を可能にします。 詳しくは「ブースター(増幅器)の役割」をご覧ください。 |
アンテナブースターの効果は?
![]() |
テレビの電波の強度を強化し、テレビの映りを改善する効果が期待できます。 ただしブースターは電波の強度を強くするだけで、電波の質を向上させる効果はないため、ブースターの効果が強すぎるとかえってノイズが出る可能性があります。
|
アンテナブースターは自作して大丈夫?
![]() |
アンテナブースターの自作はおすすめしません。 ブースターを自作する方法を掲載しているWebサイトもあります。 しかし安全にブースターを作れるとは限らないため、事故を引き起こす可能性があります。 アンテナブースターを自作する際には、自己責任で進めましょう。
|
まとめ
本記事では、アンテナブースターの詳細を解説しました。
- アンテナブースターは電波強度を強化して、テレビの映りをよくしたり、ノイズを解消したりする機器。
- アンテナで受信できる電波が弱い場合やテレビの映像にノイズが入る場合などに、アンテナブースターの設置がおすすめ。
- 電波の改善のために安くアンテナ工事をしたい場合は、専門的かつ自社で一括対応できるアンテナ専門業者への依頼がおすすめ。
ブースター(増幅器)とは、テレビの受信に欠かせない地上波や衛星波に対応した電波を増幅するための機器です。
アンテナで受信できる電波が弱い場合やテレビの映像にノイズが入る場合などは、ブースターを設置すると、症状が改善しやすいです。
ただしそれぞれの状況に合ったブースターを選び、正しく設置しないと、かえって問題が悪化する可能性があります。
ブースターの設置も含めたアンテナ工事について相談するなら、専門的かつ自社で一括対応できるアンテナ専門業者への依頼を検討しましょう。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ブースターに関するご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!