お役立ちコラム
「光回線を乗り換えるメリットとは?」
「なるべくお得に乗り換えられるキャンペーンが知りたい!」
光回線を乗り換えようと思っても、どのようなメリットがあるのかわからず、どの光回線を選べばいいか迷ってしまいますよね。
結論からいうと、光回線を乗り換えるメリットは以下の3つです。
- 2年以上経っている場合、新たにキャンペーンが適用できる可能性がある
- 通信環境が快適になる場合がある
- キャンペーンや特典を活用すれば金銭的負担がかからない
たとえば、世界最速クラスの下り最大2Gbpsを誇るNURO光にすれば、動画やオンラインゲームをより快適に楽しめます。さらに、他社解約金を最大60,000円キャッシュバックしてくれるため、金銭的な負担も少なく乗り換えられます。
とはいえ「どこで申し込めばお得なの?」と悩む方もいるでしょう。そこでおすすめなのが、ライフテックスの「0円キャンペーン」です!
NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと今お使いの回線の解約金が最大0円、さらにアンテナ工事費用も無料になるお得なキャンペーンです。
なんと総額最大131,200円もお得になります!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください!
光回線を乗り換えるメリット3つ
光回線を乗り換えるメリットは、次の3つです。
詳しく解説していきます。
2年以上経っている場合、新たにキャンペーンが適用できる可能性がある
光回線は2年契約であるケースが多いため、それに合わせて乗り換えをすれば解約費用がかからず、お得に光回線を利用できます。
乗り換えに関連するキャンペーンも2年間割引のものがあったり、キャッシュバックが開通から11か月後と23か月後の2回に分けて振り込まれたりするケースもあるため、2年が乗り換えの最初の目安といえるでしょう。
しかし、NUROやauなどの独自回線の場合は、敷設工事や撤去が必要になるのでインターネットを使えない期間が生まれる可能性があり、注意が必要です。そのような場合は、Wi-Fiルーターを無料でレンタルしてくれるところを選ぶとよいでしょう。
また、工事費用が月額料金から引かれる「実質無料」の場合、3年間の分割であるケースも多くあります。その場合は2年で解約すると残りの割賦残債を請求されるため、乗り換え先で解約にかかる費用をキャッシュバックしてくれるところを選ぶ必要があるでしょう。
2年ごとの乗り換えはもっともお得といえますが、契約内容によっては確実にお得とは言いきれないので、どのような契約をしているのか、乗り換え先にはどのようなキャンペーンがあるかを確認して判断しましょう。
通信環境が快適になる場合がある
動画を見ていたら頻繁に読み込みが止まったり、Webサイトが表示されるまでに時間がかかっていたりする場合、回線速度が遅い可能性があります。
使用中の光回線で「速度が遅くない?」と感じた際には、検索エンジンで「スピードテスト」と入力して検索すれば、無料で回線速度を確認できます。
主要な光回線事業者の回線速度の実測値ランキングを見てみると、以下の通りです。
回線速度ランキング
光回線事業者 | 実測平均ダウンロード速度 |
---|---|
1位:NURO光 | 707.79Mbps |
2位:auひかり | 584.7Mbps |
3位:enひかり | 438.2Mbps |
4位:Softbank光 | 386.26Mbps |
5位:J:COM NET | 360.0Mbps |
6位:おてがる光 | 356.89Mbps |
7位:ドコモ光 | 350.79Mbps |
8位:ビッグローブ光 | 325.34Mbps |
9位:So-net 光プラス | 309.75Mbps |
10位:とくとくBB光 | 300.43Mbps |
参照:みんそく※2024年11月時点
表から見てわかるように、「NURO光」と「auひかり」は他の光回線よりも速度が出ているため、他の回線からこれらに乗り換えることで通信速度が早くなるでしょう。
キャンペーンや特典を適用することで金銭的負担がかからない
光回線の乗り換えキャンペーンや特典には、以下のようにさまざまな種類があります。
- キャッシュバックキャンペーン
- 月額費用割引
- 〇か月基本料金無料
- 解約金キャッシュバック
- 工事費分の割引(工事費用実質無料)
光回線を比較していると、結局どれがお得なのかわからなくなりますよね。
お得に乗り換えたいのであれば、以下のキャンペーンをすべておこなっている光回線がおすすめです。
- キャッシュバックor月額費用割引(1年以上)
- 解約金キャッシュバック(解約の際に支払いが発生する場合)
- 工事費分の割引(工事費用実質無料)
数万円のキャッシュバックや大幅な月額費用の割引があれば、非常にお得感が増します。しかし、解約に支払いが発生してしまえばその分損をしてしまうため、解約金キャッシュバックも必須です。
さらに、工事費用の分割払い分を毎月の料金から割引してくれるかどうかも、重要なポイントといえます。
お得に乗り換えたいなら上記3つを満たす光回線を選びましょう。
おすすめ乗り換え先!光回線7社キャンペーン比較
乗り換えにおすすめの光回線7社を比較してみました。
おすすめ光回線の乗り換えキャンペーン
迷ったらココ!NURO光 | auひかり | ドコモ光 | SoftBank光 | GMOとくとくBB光 | ビッグローブ光 | So-net 光 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
料金/月額 (戸建て) |
5,200円~ | 5,610円~ | 5,720円~ | 5,720円~ | 5,390円~ | 5,478円~ | 4,500円~ |
月額料金割引 ※キャンペーン適用時 |
1年間980円 | なし | なし | 6か月間980円 | なし | 1ギガ4,968円相当割引 | 最大86,610円 |
他社解約金キャッシュバック | 最大60,000円 | 最大30,000円 | 1ギガ:11,000pt 10ギガ:最大25,000pt |
最大100,000円 | 最大60,000円 | なし | なし |
その他キャッシュバックキャンペーン | 43,000円 | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 一律5,000円 キャッシュバック |
最大40,000円 | 最大50,000円 |
※2024年11月現在
これらの光回線については、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
▶︎関連記事を読む
NURO光の特徴
出典:NURO光
- 他社の解約金最大60,000円キャッシュバック
- 初契約特典で43,000円キャッシュバック
- 1年間月額料金980円
NURO光はSONYが提供する高速通信が特徴の光回線サービスです。
NURO光の世界最速下り最大2Gbpsのインターネット回線なら、快適なインターネット環境を作ることができます。
通信速度の安定感をより重視したい方には「超高速10Gbpsサービス」もおすすめです。
13か月以上NURO光2ギガプランを利用すると、無料で10ギガプランに切り替えもできます。
NURO光について詳しくはこちらの関連記事でも紹介しています。NURO光が気になった方はぜひこちらもご覧ください。
▶︎関連記事を読む
ライフテックスでは超高速光インターネットをお得にスタートしたい方向けの、最大131,200円もお得になるキャンペーンを開催しております。
お客様の要望に合わせて最適なプランをご提案しますので、ぜひ一度お問合せください!
回線速度(最大) | 2G 10G 20G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ |
工事費 | 44,000円 (条件を満たせば実質無料) ※土日祝日+3,300円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他社解約金を最大60,000円まで キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
NURO光の口コミ
- お得に快適なインターネット回線が欲しい人
- 複数のデバイスや大容量のコンテンツを利用しても遅延しない回線を探している人
- ソフトバンクスマートフォンを利用している方
auひかりのキャンペーン
出典:auひかり
- 他社の解約金相当額を最大50,000円キャッシュバック
- 初期費用相当額を最大41,250円割引
auひかりは戸建てであればホーム1ギガ・5ギガ・10ギガの3通りを選ぶことができ、安さを重視するか、速さを重視するかでプランを選ぶことが可能です。
今回紹介する光回線の中では、NURO光の次に速度が出るサービスです。
回線速度(最大) | 1G 5G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,610円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,740円~ |
工事費 | 41,250円(条件を満たせば実質無料) |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他社解約金を最大50,000円まで キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
auひかりの口コミ
- auのスマホをお使いの方
- ある程度プロバイダの知識がある人
ドコモ光のキャンペーン
出典:ドコモ光
- こちらの窓口から申し込みで最大30,000円キャッシュバック
- dポイント最大17,000還元キャンペーン
ドコモ光の特徴はいくつものプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。
ケーブルテレビのネット回線をそのまま使えるドコモ光(タイプC)もあり、環境に合わせて適した利用方法が選べます。
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,720円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,400円~ |
工事費 | 22,000円(特典適用で実質無料) |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | dポイント最大25,000ptプレゼント (1ギガの場合は11,000ポイント) |
無線ルーター | あり |
ドコモ光の口コミ
- ドコモのスマートフォンをお使いの方
- プロバイダを詳しく選びたい人
Softbank光のキャンペーン
出典:SoftBank光
- 乗り換える場合の違約金を最大10万円負担
SoftBank光は、他社から乗り換える場合の違約金を最大10万円負担してくれます。その他WiFi端末の無料レンタルなども実施しているので、光回線にしたいけれど費用を抑えて乗り換えたいという人におすすめです。
ただし、戸建ては月々の料金がやや高めなので、乗り換え時だけでなく長期的に利用した場合を考えて選びましょう。
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,720円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,180円~ |
工事費 | 31,680円(特典適用で実質無料) |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 他社解約金を最大100,000円キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
SoftBank光の口コミ
- SoftBankユーザーの人
- 急な乗り換えでも、すぐにインターネットを使いたい人
GMOとくとくBB光のキャンペーン
出典:GMOとくとくBB光
- 新規申し込みの場合は全員に5,000円のキャッシュバックがある
- 他社違約金分として60,000円のキャッシュバック
乗り換えの場合は他社の違約金分として最大60,000円のキャッシュバックがあります。
ただし、キャッシュバックを受け取る時期は、開通から11か月後、23か月後と2回に分けられるため、注意が必要です。
回線速度(最大) | 1G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,390円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,290円~ |
工事費 | 26,400円 (条件を満たせば実質無料) ※土日祝日+3,300円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | ・5,000円キャッシュバック(1ギガ) ・15,000円キャッシュバック(10ギガ) ・他社違約金最大60,000円還元 |
無線ルーター | あり |
GMOとくとくBB光の口コミ
- 解約の際の手数料を気にしたくない方
- 料金プランをシンプルにしたい方
- 新規申し込みでもキャッシュバックキャンペーンを受けたい方
ビッグローブ光のキャンペーン
出典:ビッグローブ光
- 40,000円キャッシュバックか月額料金の割引でキャンペーンが選べる
ビッグローブ光では、開通から11か月後に受け取れる40,000円のキャッシュバックか、月額料金が1年間マンションタイプなら2,750円、ファミリータイプなら3,850円になる値下げかを選択することが可能です。
回線速度(最大) |
1G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,478円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,378円~ |
工事費 | 28,600円(条件を満たせば実質無料) ※土日祝日+3,300円 |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 40,000円キャッシュバック |
無線ルーター | あり |
ビッグローブ光の口コミ
- au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのスマホをお使いの方(割引あり)
- 光テレビも同時に申し込みたい人
So-net 光のキャンペーン
出典:So-net 光
- 月額基本料金割引 最大86,610円
- 契約期間、解約金なし
So-net 光では、月額基本料金 最大86,610円の割引があります。
S・M・Lのシンプルな3つのプランから必要なサービスが利用できます。
回線速度(最大) | 1G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 4,500円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,400円~ |
工事費 | 26,400円(条件を満たせば実質無料) |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | なし |
無線ルーター | あり |
So-net 光の口コミ
- UQモバイルのスマホをお使いの方(割引あり)
NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が0円!
弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社でアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。
アンテナの買い替えを検討している方はもちろん、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、ケーブルテレビや光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。
また、引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。
これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
光回線を乗り換える際の5つの注意点
キャンペーンや特典でお得に光回線を利用するために乗り換える場合、以下の5つのポイントに注意しましょう。
では、これらのポイントについて解説していきます。
インターネットが使えない期間を生まないようにする
フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換えや、その逆パターンの場合、新たに光ファイバーケーブルの敷設工事が必要になるケースがほとんどです。
敷設工事が必要な場合、手順を間違えるとインターネットを使えない期間が長くなる可能性があります。なぜなら、敷設工事は申し込んでからすぐに実施されるものではなく、多くの場合1~2か月後になるからです。
先に利用中の光回線を解約し、新しい光回線の申し込みをあとにしてしまうと、長い期間インターネットが使えない期間が生まれます。
この期間を最小限にするには、前述の手順からもわかる通り、先に新たな光回線の契約をしておくことが重要です。
新たな光回線の敷設工事に合わせて、利用中の光回線を解約しましょう。
安さだけで選ぶと通信環境が悪い場合もある
光回線の料金は毎月かかるものであるため、安いに越したことはありません。だからといって、速度を確認せず申し込むのはおすすめできません。
たとえば、月額料金が非常に安い光回線を契約したとしましょう。その結果、ネット利用中にページの読み込みに毎回時間がかかったり、動画を見る際に何度も読み込みで再生が止まったりしたらせっかく光回線を利用していてもあまり意味がありません。
また、テレビ電話やオンラインミーティングなどをおこなう場合も、速度が遅ければフリーズして接続が切れてしまうケースもあるでしょう。
昨今ではテレワークをおこなうビジネスマン以外にも、子どもの学校の保護者会などもオンラインでおこなわれており、オンライン診療を実施する医療機関も増えています。普段テレビ電話などを使用しなくても、そのように利用する際に、通信が途切れると困ったことになりかねません。
以下は、主要な光回線事業者の速度比較です。
光回線事業者 | 上り | 上り |
---|---|---|
NURO光 | 637.92Mbps | 707.79Mbps |
auひかり | 563.97Mbps | 584.7Mbps |
ドコモ光 | 332.33Mbps | 356.89Mbps |
SoftBank光 | 364.54Mbps | 386.26Mbps |
参考: みんそく
※2024年11月現在
このように、独自の回線を使うNURO光やauひかりは十分な速度が出ているのに対し、ドコモ光やSoftBank光は半分程度の速度しか出ていないことがわかります。
これからさらに日常生活でインターネットを使用する機会は増えるでしょう。そのため、光回線を乗り換える際には、安さだけでなく速度も重視してください。
オプションやセット割が使用できなくなることも考慮する
光回線の事業者ごとに、光電話や光テレビ、独自のメールアドレスなどを提供しています。乗り換えをするということは、これらも使用できなくなるということです。
どのようなオプションに入っており、頻繁に活用しているオプションがないかを確認し、乗り換え先ではどうするかを決めておきましょう。
たとえば、光テレビに加入していたものの、あまりいろいろなチャンネルを見ていないのであれば、乗り換えを機にテレビアンテナに変えることで月々の固定費を大幅に減らせます。
また、フレッツ光と光コラボ以外で発番した電話番号は、乗り換えすると電話番号の継続ができません。 頻繁に電話を使用している場合は、電話番号の変更連絡を忘れずにおこないましょう。
違約金や解約金が発生する場合がある
光回線を乗り換えるために解約する際、違約金や解約金などの支払いが発生する可能性があります。乗り換え先で「他社の解約金キャッシュバック」といったキャンペーンがあれば後からキャッシュバックを受けられますが、それにも上限があるので注意が必要です。
たとえば、2年契約の違約金19,800円のみかと考えて、他社の解約金を最大2万円までキャッシュバックするところに乗り換えたとします。しかし、実際には初期工事費の割賦残債が10,000円残っており、結局キャッシュバックで解約が実質無料にならないケースもあるでしょう。
そのようなことが起こらないように、解約前に電話で「今解約するとどの程度の費用が発生するのか」を確かめておくと安心です。
撤去工事や開通工事まで時間がかかる場合がある
撤去工事や開通工事まで時間がかかる場合がある
引っ越しを機に光回線を乗り換える場合は、手続きを早めにおこないましょう。撤去工事や開通工事が必要になる場合、工事が混み合う可能性があるからです。
光回線の工事が込み合うと2~3か月待たされることがほとんどで、とくに引っ越しシーズンは注意しなくてはなりません。 いつまでに撤去して欲しい、もしくは開通させたいといったような期限がある場合は、素早く行動しましょう。
乗り換え前に理解しておくべき2種類の光回線
乗り換えをおこなう前に、光回線の種類を理解しておきましょう。光回線は大きく以下の2種類に分けられます。
では、それぞれの光回線について見てみましょう。
NTTの回線を使った光回線
NTTの回線を使う光回線とは、「フレッツ光」と「光コラボレーション事業者」です。光コラボレーション(以降、光コラボ)とは、NTTの光回線を使ってサービスを提供している事業者で、ドコモ光やソフトバンク光、その他多くの事業者がこれに該当します。
フレッツ光 | フレッツ光 |
---|---|
光コラボ | 例)ドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光など |
フレッツ光の光回線の速度は特別速いわけでも、料金が安いわけでもありません。ただ、全国的に利用できるため、地域を選ばず契約が可能です。
光コラボもフレッツ光と回線が同じなので、速度はほとんど変わりません。ただし、フレッツ光よりは月額料金が抑えられるケースが多いというメリットがあります。
また、フレッツ光から光コラボ、光コラボから光コラボへの乗り換えは同じ回線を利用するため、手間が少なくて済むという特徴もあります。
独自の回線を使った高速光回線
NTTの光回線は全国に張り巡らされていますが、そのなかで使われていない回線を利用して独自に光回線サービスを提供する事業者もあります。これに該当するのは、「NURO光」「auひかり」「コミュファ光」「eo光」の4つです。
先ほど、フレッツ光や光コラボレーションは同じ回線を使っていると解説しましたが、その分回線の利用者が多くなり、混雑しやすく速度が安定しないという特徴があります。
対して、独自の光回線を使用している「NURO光」「auひかり」「コミュファ光」「eo光」は、NTTの光回線のように混雑しにくいため、回線が安定しやすく、高速なインターネット環境を整えられるというメリットがあります。
料金帯も光コラボと変わらないため、メリットが多いということです。
ただし、サービスが提供されている地域が限定されているため、対象でない場合は契約できません。
タイプ別!光回線を乗り換える手順
光回線を乗り換える方法がわからないという方のために、以下4通りの乗り換え手順をご紹介します。
光回線の乗り換えて続くは難しいと思われがちですが、本記事に従って手続きをすれば案外手軽に乗り換えを完了できますよ。
それぞれ、現在どこと契約しているか、乗り換え先はどこなのかによって異なりますので、ご自身に当てはまるものの手順を確認してください。
【転用】フレッツ光から光コラボへ乗り換え
現在フレッツ光を契約しており、光コラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の2ステップです。
1.転用承諾番号の取得 | フレッツ光から転用承諾番号を取得する |
---|---|
2.転用申し込み | 希望する光コラボへ転用として申し込む |
これらの手続きはWebで完結できます。ただし、プロバイダは別途解約が必要なので、忘れないように手続きをおこないましょう。
【事業者変更】光コラボから光コラボへ乗り換え
現在光コラボを契約しており、別の光コラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の2ステップです。
1.事業者変更承諾番号の取得 | 現在の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する |
---|---|
2.変更先の事業者へ申し込み | 新しい光コラボに申し込む |
これらの手続きはWebで完結できます。各事業者の公式サイトから申し込みをおこないましょう。
【新規契約】フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換え
現在フレッツ光やコラボを契約しており、NURO光やauひかりへ乗り換えたい場合の手順は、以下の4ステップです。
1.新しい光回線の申し込み | 新たに利用する光回線を申し込む |
---|---|
2.現在の回線の解約 |
|
3.解約する回線の撤去工事 |
|
4.新しい光回線の開通工事 | 新しい光回線の開通工事に立ち合う |
先ほども解説したように、フレッツ光や光コラボはNTTの回線、NURO光やauひかりは独自の回線を利用しています。そのため、新たに高速光回線へ乗り換える場合は、光ファイバーケーブルの敷設工事が必要です。
また、NTT回線内の乗り換えはWebで完結できますが、高速光回線への乗り換えの場合は、電話で解約手続きをするケースがほとんどです。
【新規契約】高速光回線からフレッツ光や光コラボへの乗り換え
現在NURO光やauひかり、コミュファ光、eo光を契約しており、フレッツ光やコラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の4ステップです。
1.新しい光回線の申し込み | 新たに利用する光回線を申し込む |
---|---|
2.現在の回線の解約 | 利用中の回線に解約の連絡をする |
3.解約する回線の撤去工事 |
|
4.新しい光回線の開通工事 | 必要があれば新しい光回線の開通工事に立ち合う |
フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換えと同様に、NTTの光回線が敷設されていなければ、敷設工事が必要です。
まとめ|光回線はキャンペーンを使って乗り換えるとお得になる!
光回線を乗り換えるメリットは、以下の3つです。
- 2年以上経っている場合、新たにキャンペーンが適用できる可能性がある
- 通信環境が快適になる場合がある
- キャンペーンや特典を適用することで金銭的負担がかからない
2年ごとに乗り換えるのがお得なケースが多いですが、事業者によって3年契約があったり、工事費用の分割が3年であったりするため、契約内容や乗り換え先の特典を考慮して乗り換え時期を決めましょう。
乗り換えの方法には、以下のように4通りあります。
工事の有無に違いがありますので、どれに当てはまるのかを確認しましょう。
あらためて乗り換えキャンペーンの比較をお伝えすると以下の通りです。ぜひ乗り換えの参考にしてください。
おすすめ光回線の乗り換えキャンペーン
迷ったらココ!NURO光 | auひかり | ドコモ光 | SoftBank光 | GMOとくとくBB光 | ビッグローブ光 | So-net 光 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
料金/月額 (戸建て) |
5,200円~ | 5,610円~ | 5,720円~ | 5,720円~ | 5,390円~ | 5,478円~ | 4,500円~ |
月額料金割引 ※キャンペーン適用時 |
1年間980円 | なし | なし | 6か月間980円 | なし | 1ギガ4,968円相当割引 | 最大86,610円 |
他社解約金キャッシュバック | 最大60,000円 | 最大30,000円 | 1ギガ:11,000pt 10ギガ:最大25,000pt |
最大100,000円 | 最大60,000円 | なし | なし |
その他キャッシュバックキャンペーン | 43,000円 | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 一律5,000円 キャッシュバック |
最大40,000円 | 最大50,000円 |
※2024年11月現在
各社から乗り換えキャンペーンやスマホのセット割など、多種多彩な割引が実施されています。
ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンをおこなっています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。
また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください!
「引っ越し先の戸建てに光回線の導入を検討している」
「おすすめの安い光回線を知りたい!」
戸建てに光回線を導入、または乗り換えを検討するなら、費用はなるべく抑えたいですよね。
戸建てプランの安い光回線ランキング(※当社調べ)のトップ3は、1位「GMOとくとくBB光」、2位「NURO光」、3位「おてがる光」でした。
なかでもおすすめは、安さと通信速度を両立しているNURO光です!2013年にサービスを開始してから契約者数は右肩上がりで、2024年9月には157万件を突破。さらにオリコン顧客満足度では、4年連続1位を獲得しています。
キャッシュバックや選べる特典が充実していることから、いま注目の光回線として上位にランクインしています。
【NURO光「どれか一つだけ選べるおトクな特典」情報(2024年12月時点)】
・3ねん定額割(3年間 月額3,850円)
・U29応援割
とはいえ、どこで申し込んだらいいか悩む方もいらっしゃると思います。戸建てにNURO光を導入する方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
弊社ライフテックスでは、戸建に引っ越し予定の方や引っ越して間もない方を対象とした「新築応援割」を実施しています!
インターネット(NURO光)にお申し込みいただくと、テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事をお得にまとめてご依頼いただけますよ。
NURO光の導入は無料で、初月の月額料金もかかりません!さらにテレビアンテナの設置工事費も0円!エアコンやLANも各種割引や特典をご利用いただける、大変お得なキャンペーンです。
見積もりや相談は無料です。お気軽にお問い合わせください!
戸建ての光回線の選び方
まずは数ある光回線のなかから、戸建ての自宅に最適な回線を選ぶポイントを解説します。以下3点をおさえておけば、すぐに絞り込めるでしょう。
- 住んでいる地域に対応している回線をチェックする
- 通信速度の速い回線を選ぶ【おすすめは独自回線】
- キャンペーンを加味して実質料金が安いものを選ぶ
それぞれをかんたんに説明します。
住んでいる地域に対応している回線をチェックする
光回線はサービスによって提供エリアが異なるため、お住まいの地域でどの回線が利用できるかをチェックしましょう。
光回線には大きくわけて、独自の設備を使う「独自回線」と、NTTの設備を借りる「NTT回線」の2種類があります。とくに独自回線は提供エリアが限られていることが多いので、事前に確認しておく必要があります。
事業者 | 特徴 | |
---|---|---|
独自回線 | NURO光、eo光など | 都市部のみ、関西圏のみなど提供エリアが限られている |
NTT回線 | GMOとくとくBB光、おてがる光、ドコモ光、SoftBank光 など | NTTの回線を借りているので、提供エリアが広い |
一方のNTT回線は、全国にあるNTT回線の一部を借りているので、提供エリアが広く全国で利用できます。サービスを比較する前に、お住まいの地域に対応している光回線を調べれば選択肢を絞り込みやすいので手間を減らせますよ。
通信速度の速い回線を選ぶ【おすすめは独自回線】
動画視聴やオンラインゲームなどを快適に楽しむには、高速で安定した通信回線が必要です。速度も重視するなら「独自回線」がおすすめです。
独自回線はそれぞれの事業者が回線を整備しているため、混雑しにくく、安定して速い通信速度を期待できます。一方、NTT回線は複数の事業者が回線を共有するため、利用者が多い時間帯は回線が混雑しやすく、速度が低下する場合があります。
快適なインターネット環境を求めるなら、独自回線のなかから選ぶとよいでしょう。
▶おすすめ独自回線!NURO光の詳細を見る
キャンペーンを加味して実質料金が安いものを選ぶ
光回線の料金を比較する際は、月額料金だけでなく、初期費用やキャンペーンを含めた「実質料金」で判断することが大切です。月額料金が安くても、初期費用が高かったり、キャッシュバックの金額が少なかったりすると、トータルで損をする可能性も。
工事費無料かつ高額キャッシュバックのあるサービスでは、実質料金が安くなる傾向にあります。光回線を比較する際は、まず工事費の有無とキャッシュバック金額をチェックして実質料金を比較することをおすすめします。
次の章では実質料金の安い回線ランキングを紹介しているので参考にしてください。
実質料金が安い光回線ランキングTOP5!ランキング順に紹介
続いて、キャンペーンや特典、工事費用を含めた実質料金の安い光回線ランキングTOP5をご紹介します。以下は、2年間利用した場合のひと月分の実質料金です。
実質料金が安い光回線ランキングTOP5
1位
GMOとくとくBB光
|
迷ったらココ!2位
NURO光
|
3位 おてがる光 |
4位 ドコモ光 |
5位 SoftBank光 | |
---|---|---|---|---|---|
プラン |
1ギガ ファミリータイプ |
2ギガプラン 2年契約 |
1ギガ ファミリータイプ |
1ギガ タイプA・C 2年契約 |
ファミリータイプ 2年自動更新プラン |
実質料金 (月換算) |
2,247円 | 3,338円 | 4,649円 | 4,816円 | 5,143円 |
工事費 | 実質0円 | 実質0円 | 実質0円 | 実質0円 | 実質0円 |
キャッシュバック 割引 |
全員対象5,000円 他社解約金60,000円 |
他社解約金60,000円 | 初月基本料無料 |
dポイント 最大25,000ポイント還元 |
月額基本料金3ヵ月目まで無料 |
※新規申し込みの場合で、各社のスタンダードなプランで比較
※キャンペーン・割引は2024年12月時点の情報です(キャンペーンは終了する可能性があります)
※(月額料金×24+事務手数料+工事費−キャッシュバック・割引)÷24で実質料金を計算
※スマートフォン・光電話のセット割、その他オプション追加によるキャッシュバック等は含めていません
1位:安さを重視するならGMOとくとくBB光
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 5,390円~ |
月額料金(集合住宅) | 4,290円~ |
工事費 | 26,400円(36か月の利用で実質無料) |
事務手数料 | 3,300円 |
キャッシュバック | 全員対象5,000円 他社解約金60,000円 |
無線ルーター | あり |
実質料金:2,247円/月(1ギガ ファミリータイプ)
各社の戸建てプランを比較した結果、実質料金がもっとも安いのは「GMOとくとくBB光」という結果になりました。
とにかく安さを重視するなら「GMOとくとくBB光」を検討してみましょう。NTT回線なので、全国で利用できますよ。
ただし、速度は独自回線のNURO光より劣る点に注意が必要です。また、最低利用期間は設けられていないものの、工事費を実質無料にするには36か月利用する必要があります。
- とにかく安さを重視する人
- 速度にはそれほどこだわりがない人
- NURO光の提供エリア外にお住まいの人
2位:速度も重視するならNURO光!【もっともおすすめ】
NURO光 | |
---|---|
キャンペーン | 60,000円キャッシュバック オプション申し込みで最大2万円還元 |
基本工事費44,000円実質無料 | |
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ |
月額料金(マンション) | 2,090円〜 |
Wi-Fiルーター | あり |
スマホセット割 | あり |
実質料金:3,338円/月(2ギガプラン2年契約)
実質料金の安い光回線の2位は「NURO光」です。最大通信速度が2Gbps(下り)と速いことが特徴です。安さだけでなく、速度も重視したい方には「NURO光」が断然おすすめ。
提供エリアにお住まいなら、まず検討してほしい光回線です。
独自回線のため、速度が速く安定して使えるのが魅力です。みんそくで実測値を調べてみると、ほかの回線にくらべて圧倒的な速さであることがわかります。
平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 | |
---|---|---|
NURO光 | 757.13Mbps | 639.18Mbps |
SoftBank光 | 449.92Mbps | 370.1Mbps |
ドコモ光 | 412.13Mbps | 350.28Mbps |
GMOとくとくBB光 | 409.74Mbps | 347.48Mbps |
おてがる光 | 352.56Mbps | 293.02Mbps |
※速度の実測値参考:みんそく(2024年12月時点)
料金の安さはもちろん、インターネットを快適に使いたい方や家族で利用する方にはNURO光がぴったりです。
- 安さも速さも重視したい人
- NURO光の提供エリアにお住まい人
- 家族でインターネットを利用する人
NURO光に乗り換えるならライフテックスのキャンペーンがお得!
当社ライフテックスでは、NURO光とテレビアンテナ工事の同時申し込みで、NURO光の導入とアンテナ工事費が無料になるお得なキャンペーンを実施中です。
総額最大131,200円もお得になる豪華4大特典が受け取れます。
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
- 光回線の基本工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料が0円!
「引っ越しを機に安い光回線に乗り換えたい」という方は、当社のキャンペーンをご活用ください。
3位:契約期間の縛りなし!おてがる光
出典:おてがる光公式サイト
回線速度(最大) | 1G 10G |
---|---|
月額料金(一戸建て) | 4,708円~ |
月額料金(集合住宅) | 3,608円~ |
工事費 | 22,000円(実質無料) |
事務手数料 | 3,300円 |
割引 | 初月基本料無料 |
実質料金:4,649円/月(1ギガ ファミリータイプ)
実質料金の安い光回線3位にランクインしたのは、NTT回線の「おてがる光」です。2024年12月現在、新規申し込みの方向けに工事費実質無料・初月基本料無料のキャンペーンをおこなっています。
「おてがる光」には契約期間の縛りがないため、違約金を気にせず利用したい人や引っ越しが多い人などにおすすめです。
- 違約金を気にせず契約したい人
- 仕事の都合で引っ越しが多い人
- キャッシュバックのもらい忘れが心配な人
4位:ドコモユーザーならドコモ光も選択肢に
出典:GMO×ドコモ光
ドコモ光 | |
---|---|
キャンペーン | 最大100,000円キャッシュバック 解約違約金補助として15,000円をキャッシュバック |
新規工事料無料 | |
月額料金(一戸建て) | 5,720円~ |
月額料金(マンション) | 4,400円〜 |
Wi-Fiルーター |
レンタルあり |
スマホセット割 | あり |
実質料金:4,816円/月(1ギガ タイプA・C 2年契約)
ドコモ光では、新規お申込みで工事費が無料になるほか、他社からの乗り換え特典としてdポイントが最大25,000ptもらえるキャンペーンを実施中です。
ドコモのスマートフォンを使っている人は、セット割の適用で契約者とファミリー割引内のスマホ1台あたり最大1,100円の割引が受けられます。ドコモユーザーの方は選択肢に入れてもよいでしょう。
- ドコモのスマホを利用している人
- dカードGOLDを持っている人
5位:SoftBank・ワイモバイルスマホセット割ならSoftBank
Softbank光 | |
---|---|
キャンペーン | 最大46,000円キャッシュバック 10ギガ:6か月目まで月額基本料金500円 |
工事費最大31,680円割引 | |
月額料金(一戸建て) | 5,720円~ |
月額料金(マンション) | 4,180円〜 |
Wi-Fiルーター | プレゼント |
スマホセット割 | あり |
実質料金:5,143円/月(ファミリータイプ 2年自動更新プラン)
「Softbank光」では、他社からの乗り換えで工事費が実施無料になるほか、基本料金3か月目まで無料(10Gプランは6か月目まで無料)になる新生活応援キャンペーンをおこなっています。
他社からの乗り換えで最大10万円のキャッシュバックも実施されていますが、「SoftBank Air(専用接続機器)」のセット申し込みが必要なため、今回の計算には含めていません。
Softbankまたはワイモバイルのスマートフォンを利用中なら、セット割が受けられるので該当する方はチェックしてみましょう。
Softbank光はこんな人におすすめ!
- Softbankまたはワイモバイルのスマホを契約している人
- 家族や同居人にSoftbankユーザーが多い人
光回線を選ぶ際の注意点
料金の安さは固定費を下げるうえで欠かせないポイントです。しかし、その点だけに注目して光回線を選ぶのはおすすめしません。光回線を選ぶ時は、以下の点に注意しましょう。
月額料金が安い光回線を選ぶ際の注意点
- 最低利用期間や解約条件が厳しく決められている
- オプションサービスの追加料金がかかる場合がある
- 割引期間が終わると相場よりも高い料金になる場合がある
それぞれ詳しく解説します。
最低利用期間や解約条件が厳しく決められている
安い光回線の契約をする際には、契約期間や解約に関する条件を確認しておくことが大切です。
なぜなら一部のプロバイダは、長期の契約を求めたり、解約時に違約金が発生する場合があるからです。
最低利用期間はプロバイダや料金プランによって異なりますが、一般的には1年から2年の間が多いです。
ただし、なかには3年以上の最低利用期間を設定しているプランもあります。
最低利用期間内に解約をする場合には違約金が課せられます。さらに、工事費を分割にして「実質無料」とうたっている場合には一括で支払いが必要です。
その他、解約金の発生しない期間が限られていたり、レンタル機器の返却・違約金が求められたりします。
そのため、契約前から解約条件を確認しておきましょう。
ただし、長期の契約を求めず、より柔軟な利用プランを提供するプロバイダも増えてきています。
引っ越しで光回線の解約が想定される場合には、契約期間や解約条件に適切に対処できるプランを選んで比較するようにしましょう。
オプションサービスの追加料金がかかる場合がある
光回線のプロバイダは、光回線だけを提供していることは少ないです。
光回線以外には次のサービスを提供しています。
- スマートフォンキャリア
- テレビ
- 固定電話
- 電気代
- VOD
家庭に関するサービスを複合的に提供できるよう、オプションサービスと同時に契約して割引になるプランがあります。
競争の激しい光回線市場では、プロバイダは他社との差別化を図るために月額料金を抑えて少しでも安くしています。
しかし、月額料金だけでは利益が限られてしまうため、オプションサービスを利用してもらうことで売上を増やすようにしているのです。
キャンペーンページには「このキャッシュバックキャンペーンを利用するにはこのオプションサービスへの加入が必須」というような記載があります。
利用しようと考えているキャンペーンにオプション必須の記載がないか確認してから、合計金額で比較してみてください。
割引期間が終わると相場よりも高い料金になる場合がある
光回線のなかには最大速度が5Gや10Gになる高速プランや、テレビやスマートフォンとセットになったオプションが用意されていることが多いです。
オプションとセットにしたり、他社から乗り換えたりすると、次のような特典があるかもしれません。
- キャッシュバックキャンペーンや、1〜2年間料金が割引になる
特典を利用すると一時期はお得になりますが、料金が正常価格に元に戻っても相場料金であるかを確認しましょう。
高速光回線「NURO光」に申し込みで最大131,200円お得になるチャンス!
ライフテックスでは、NURO光と同時にアンテナ工事をお申し込みいただくと、最大131,200円お得になるキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの内容は次の通りです。
- 今お使いのインターネット回線の解約金が最大時0円になる
- NURO光の基本工事費0円
- NURO光の初月の月額費用0円
- 地デジアンテナの工事費が0円
引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得に利用できます。
これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用いただいている大人気の期間限定サービスです。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
アンテナやLAN配線をまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。 新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
「引っ越し費用をできるだけ抑えたい」
「新築に必要な工事をまとめて依頼したい」という方は、本キャンペーンをご利用ください。
戸建て向け光回線の料金を安くするためにできること
光回線の料金を安くするためにできることを紹介します。
- 不要なオプションを解約する
- ルーターが無料のところを選ぶ
- 安いプロバイダに変更する
それぞれ詳しく見てみましょう。
不要なオプションを解約する
使っていないオプションの見直しをすることで、無駄な出費を抑えられるかもしれません。
たとえば、オプションをつけることを条件とした割引が適用になっていた場合、割引の適用条件期間を過ぎたら解約しないと無駄にお金を払うことになりますよね。
一定期間無料のオプションがついている場合も、無料期間中に解約しないと、料金がかかり月額料金が上がってしまうでしょう。
料金明細を確認し、不要なオプションがないか確認してみてくださいね。
ルーターが無料のところを選ぶ
光回線の料金を安くするためには、ルーターが無料のところを選びましょう。
光回線を利用するにはルーターが必要ですが、用意するのには費用がかかります。
自分で購入する場合は数千円から数万円かかります。また、ルーターは種類が豊富なのである程度知識がないと選ぶのが難しいかもしれません。
ルーターが無料でついてくる光回線業者を選べば購入費用を抑えられ、光回線と相性のいいものが手に入るでしょう。
安いプロバイダに変更する
光回線の料金は、光回線業者とプロバイダにそれぞれ料金の支払いが必要です。
そのため、プロバイダ料金が高いと月額料金は高くなります。
プロバイダ料金が高い場合は、安いプロバイダに変更する方法があります。
プロバイダを変更するときは、違約金が発生しないか規約を確認しましょう。
一方、プロバイダ料金込みのものもあります。
光回線業者と別にプロバイダと契約する必要がないので、プロバイダ料金のことを考えなくてもよくなります。
プロバイダ料金込みの光回線を選ぶのもおすすめです。
戸建てで光回線を使うときの注意点
戸建てで光回線を使うときには注意することがあります。
そこでここでは、光回線を使うときの注意点を紹介します。
- 回線工事に時間がかかることがある
- 工事内容によっては立ち会いが必要になる
- 場所によっては回線工事ができない場合がある
ぜひ参考にしてください。
回線工事に時間がかかることがある
光回線は契約したらすぐに使えるわけではなく、開通工事が必要です。
申し込みが多いと工事までに時間がかかり、すぐにインターネットが使えない可能性があります。
とくに次の時期は混み合い、工事までに時間がかかる可能性があります。
- 新年度の3月〜5月
- 夏休みの7月〜8月
- 年末年始の12月〜1月
工事ができずインターネットが使えない期間ができてしまうのを防ぐためにも、早めに申し込み、工事日を確認しましょう。
工事内容によっては立ち会いが必要になる
光回線を利用するには、光回線を室内に取り込む開通工事が必要です。
工事は2時間ほどですが、工事の際には立ち会わなければなりません。
ただし、次の場合は立ち会いは不要です。
- 光ファイバーケーブルと光コンセントが導入済みの場合
- 以前利用した光回線事業者のケーブルと同じ回線を利用する場合
- 工事不要な配線方式になっているマンションの場合
契約の際に工事のときに立ち会いが必要か確認しましょう。
場所によっては回線工事ができない場合がある
光回線は場所によっては利用できないことがあります。
利用できない可能性がある場所は次の通りです。
- 離島
- 山岳部
- 光回線の基地局から離れている
光回線は、光ファイバーケーブルを取り込む回線工事が必要です。
光ファイバーケーブルがないことが多い郊外や離島では、回線工事ができない可能性があります。
さらに、光回線の基地局から離れている場合もケーブルを取り込めず、回線工事ができません。
光回線を契約する際には、回線工事ができるか確認しましょう。
戸建て住宅に光回線の契約とテレビアンテナ工事両方必要ならライフテックスにお任せください!
この記事では、戸建ての光回線を実質料金で比較しました。
ランキングは以下の通りです。
実質料金が安い光回線ランキングTOP5
1位
GMOとくとくBB光
|
迷ったらココ!2位
NURO光
|
3位 おてがる光 |
4位 ドコモ光 |
5位 SoftBank光 | |
---|---|---|---|---|---|
プラン |
1ギガ ファミリータイプ |
2ギガプラン 2年契約 |
1ギガ ファミリータイプ |
1ギガ タイプA・C 2年契約 |
ファミリータイプ 2年自動更新プラン |
実質料金 (月換算) |
2,247円 | 3,338円 | 4,649円 | 4,816円 | 5,143円 |
工事費 | 実質0円 | 実質0円 | 実質0円 | 実質0円 | 実質0円 |
キャッシュバック 割引 |
全員対象5,000円 他社解約金60,000円 |
他社解約金60,000円 | 初月基本料無料 |
dポイント 最大25,000ポイント還元 |
月額基本料金3ヵ月目まで無料 |
※新規申し込みの場合で、各社のスタンダードなプランで比較
※キャンペーン・割引は2024年12月時点の情報です(キャンペーンは終了する可能性があります)
※(月額料金×24+事務手数料+工事費−キャッシュバック・割引)÷24で実質料金を計算
※スマートフォン・光電話のセット割、その他オプション追加によるキャッシュバック等は含めていません
戸建ての光回線を選ぶ際には、以下のポイントに注目して選びましょう。
- 住んでいる地域に対応している回線をチェックする
- 通信速度の速い回線を選ぶ【おすすめは独自回線】
- キャンペーンを加味して実質料金が安いものを選ぶ
とくに、光回線は快適なインターネット環境を整えるために、速さも重視する必要があります。料金や特典だけにとらわれず、バランスの取れた光回線を選びましょう。
「できるだけお得な光回線を選びたい」という方は、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」がおすすめです。
ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、NURO光の基本工事費・初月の月額費用無料&テレビアンテナ工事が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。
さらに今なら、インターネット・アンテナ設置・エアコン購入がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。
それぞれの詳細は以下のバナーからご確認ください!
よくある質問
戸建てで安い光回線のランキングは?
![]() |
戸建てで安い光回線のおすすめランキングは以下のとおりです。
さらに各社から乗り換えキャンペーンやスマートフォンのセット割など、多種多彩な割引が実施されています。 |
戸建てでおすすめの光回線はどこですか?
![]() |
おすすめの光回線はNURO光です。 |
「光回線の工事って何をするの?」
「光回線の工事はいくらかかる?」
光回線を契約・乗り換えするにあたって、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
後ほど詳しく解説しますが、光回線の工事には「派遣工事」と「無派遣工事」があり、必ずしも立ち会いが必要なわけではありません。ただし、派遣が必要な工事の場合は、申し込みから工事まで長い期間を要するため、注意が必要です。
また、工事費用が発生する回線と、そうでない回線があります。工事費用で損をしないためにも、費用についても把握しておきましょう。
本記事では、光回線の工事内容やその費用について詳しく解説しています。工事に関して知っておくべきポイントも解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
光回線の工事には2種類ある
冒頭でも解説した通り、光回線の工事には以下の2種類があります。
- 派遣工事
- 無派遣工事
派遣工事は立ち会いが必要で、無派遣工事は不要なため、どちらに該当するかを把握しておくことが大切です。
では、工事の種類について解説していきます。
派遣工事
派遣工事は、その名の通り自宅に作業員が派遣される工事です。
以下のようなケースでは、派遣工事が必要となります。
- 契約回線に適した光ファイバーケーブルが敷設されていない
- 室内に光コンセントが設置されていない
派遣工事は、「屋内工事」と「屋外工事」がおこなわれますが、光回線の事業者によってはそれぞれの工事が別日におこなわれるケースもあります。
光ファイバーケーブルや光コンセントの設置状況がわからない場合、不動産会社・管理会社・大家さんに確認しましょう。
無派遣工事
無派遣工事は作業員が派遣されないため、立ち会いが不要の工事です。
以下のようなケースでは、無派遣工事になります。
- 契約回線に適した光ファイバーケーブルが敷設されており、光コンセントが設置されている
- 光コラボの転用や事業者変更を利用して光回線を乗り換える
この場合の工事はNTT局内で完了するため、無派遣工事に該当します。
ただし、状況によっては派遣工事が必要になる場合もあるため、申し込みの際に派遣工事の有無をしっかりと確認しておきましょう。
戸建てでおこなう光回線の派遣工事の内容
光回線で派遣工事が必要になった場合の、詳しい工事内容について解説します。
前述したように、派遣工事は屋外工事と屋内工事の2種類に分けられますので、それぞれ何をするのかについて詳しく見ていきましょう。
屋外工事
屋外工事では、自宅のそばにある電柱から光ファイバーケーブルを引き込む作業を行います。
敷地内に引き込んだケーブルは、電話線の引き込み口やエアコンダクトなど、すでにあけられている穴から室内に通します。
引き込める箇所がない場合、外壁に小さな穴をあけることもあることを覚えておきましょう。また、ケーブルを固定するためにビス留めする場合もあるので、賃貸の場合はあらかじめ管理会社や大家さんにビス留めなどをしても問題ないかを確認しておきましょう。
賃貸では外壁に傷がつくことを拒否されるケースもありますが、その場合は作業員にビス留めはできないことを伝えれば、最善の方法を考えて作業してくれます。
室内にケーブルを引き込んだら、室外工事は完了です。
屋内工事
屋内工事は、光コンセントの設置作業をおこないます。光コンセントとは、光回線を利用する際に必須となるコンセントです。
光コンセントが設置できたら、ONUやHGWなどの光信号とデジタル信号を相互変換する接続機器を設置し、光回線の遅延がないかをテストします。テストに問題がなければ、屋内工事も完了です。
契約者が機器の設置を行うケースもあるため、自信のない方はどこまで屋内工事で行ってくれるのかを確認しましょう。ただし、機器の設置は特に難しいことはなく、説明書などを見ながら行えば簡単にできます。
屋外工事から屋内工事完了までにかかる時間は30分〜2時間程度です。余裕をもってスケジュールを空けておきましょう。
光回線の工事にかかる費用
主な光回線でかかる工事費用を比較してみましょう。
光回線 | 工事費用 |
---|---|
NURO光 | 標準工事費実質無料 |
フレッツ光 | 19,800円 |
ドコモ光 | 19,800円 |
ソフトバンク光 | 標準工事費実質無料 |
auひかり | 41,250円 |
※上記は戸建てタイプの金額です
※2023年11月時点の情報です
分割金額と同額の値引きがあることで実質無料としている光回線もありますが、実際に工事費用の支払いが必要な光回線もあります。
上記の工事費がかかる光回線でも、キャンペーンなどで一時的に工事費が無料になるケースもあるため、公式サイトなどで確認しましょう。
工事費用は2~4万円ほどであることがほとんどです。
光回線の工事は自分でもできるのか
結論から言うと、光回線の工事は自分ではできません。屋外工事はもちろん、屋内工事も電気に関連する工事であるため、作業するには「電気通信工事担任者」という国家資格が必要だからです。
工事は、住んでいる地域で認可された電気工事業者が行います。
そのため、早く光回線を開通させたい場合であっても、工事を予約して順番を待つ必要があるのです。
光回線を選ぶ際には「工事費」の有無が重要
光回線を選ぶ際には、工事費の有無が非常に重要です。なぜなら、工事費が発生すればその分支払いが増えてしまうからです。
工事費を「無料」「実質無料」としている光回線は、工事費がかかる光回線に劣るからお得にしているということはまったくありません。
むしろ、高速インターネット回線として有名な「NURO光」は、乗り換え特典も手厚いという特徴があり、工事費用も実質無料となっています。
工事費だけで選ぶのはおすすめしませんが、「無料」「実質無料」としている光回線はいくつもあります。わざわざ支払いが発生する光回線を選ぶのは、勿体ないと言えるでしょう。
光回線を申し込む前に知っておくべき工事のポイント
光回線を申し込む際には、工事に関して以下のポイントを押さえておきましょう。
- 申し込みから工事まで1か月以上かかることがほとんど
- 光コラボとそれ以外の光回線間での乗り換えには派遣工事が必要
- 契約中の光回線の工事費用残債分をキャッシュバックしてくれる事業者がある
では、これらのポイントについて詳しく解説していきます。
申し込みから工事まで1か月以上かかることがほとんど
光回線で派遣工事が必要な場合、申し込んですぐに工事に来てくれるわけではありません。ほとんどの場合が1か月、引越しシーズンなどの繁忙期なら2か月ほど待つことも珍しくありません。
特に休日を希望する人が多いため、なるべく早く工事してもらいたい場合は、平日の早い時間などで工事を依頼するといいでしょう。
光コラボとそれ以外の光回線間での乗り換えには派遣工事が必要
派遣工事の解説で「契約回線に適した光ファイバーケーブルが敷設されていない」場合は立ち会いが必要だと紹介しました。しかし、「契約回線に適した」の部分がわからない人もいらっしゃるでしょう。
例えば、フレッツ光と光コラボはどちらも「フレッツ光」の回線を使っています。そのため、フレッツ光と光コラボ間や、光コラボから光コラボへの転用の場合は敷設工事が不要です。
しかし、フレッツ光や光コラボに該当しない光回線は、別の回線を利用するため、乗り換える際には元の回線の撤去工事や、新しい回線の敷設工事が必須です。
例えば、auひかりやNURO光は「ダークファイバー」と呼ばれる回線を利用するため、光コラボからこれらの回線に乗り換える場合などは必ず派遣工事が必要になります。
「すでに光回線を利用している」という場合でも、フレッツ光や光コラボ間の乗り換えなのか、他の回線を利用する光回線に乗り換えるのかを確認しておくことが大切です。
「auひかりやNURO光に乗り換えると派遣工事が必要になるなら、他の光回線の方が楽でいい」と思った人もいるでしょう。
しかし、ダークファイバー系の光回線に乗り換えると、派遣工事の面倒くささを補ってなお余りあるメリットを得られます。
そのメリットとは「通信速度の速さ」です。
フレッツ光や光コラボは同じ回線を使用しているため、どうしても混雑して速度が低下しやすくなります。
しかし、ダークファイバー回線は使用されずに余っている回線を利用する独自の回線であるため、混雑しにくく高速インターネット通信が可能になるのです。
実際の速度平均値を比較してみましょう。
回線の種類 | 光回線 | ダウンロード速度 |
---|---|---|
ダークファイバー回線 | NURO光 | 584.29Mbps |
auひかり | 489.93Mbps | |
フレッツ光回線 | フレッツ光 | 251.46Mbps |
ドコモ光 | 252.78Mbps |
参照:みんそく
このように、明らかにダークファイバー回線の方が速度が出ていることがわかります。
速度を重視するのであれば、ダークファイバー回線で工事費用が実質無料のNURO光がおすすめです。
契約中の光回線の工事費用残債分をキャッシュバックしてくれる事業者がある
光回線を乗り換えたいものの、契約中の回線で発生した工事費用の分割払いがまだ終わっていないという人もいるでしょう。基本的に、支払い途中で解約すれば、残債を一括で支払わなくてはなりません。
工事費用がかかっていないと思っていても、工事費用の分割額と同額が値引きされており、「実質無料」の場合は、解約することで当然値引きがなくなるため、やはり残債を支払う必要が出てきます。
しかし、乗り換え特典として工事費用の残債をキャッシュバックしてくれる光回線もあります。そのような回線に乗り換えれば、工事残債自体の支払いはしなければなりませんが、後からキャッシュバックを受けられるため、結果として損することはありません。
光回線とアンテナ設置を同時に申し込むとアンテナ工事が0円に
弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。
NURO光はキャッシュバックや特典が多く、高速で快適なインターネット環境を整えられる光回線です。そのため、費用と速度のバランスがもっとも良い光回線と言えるでしょう。
さらに、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。
「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
まとめ
光回線の工事について、工事内容や料金を詳しく解説してきました。最後にまとめをご紹介します。
- 派遣工事:立ち会いが必要な工事
- 無派遣工事:立ち会いが不要な工事
- 工事費用が無料や実質無料の回線もあるが、全額支払わなければならない回線もある
- 工事費が無料、もしくは実質無料の回線を選ぶのがおすすめ
- 申し込みから工事まで1か月以上かかることがほとんど
- 光コラボとそれ以外の光回線間での乗り換えには派遣工事が必要
- 契約中の光回線の工事費用残債分をキャッシュバックしてくれる事業者がある
光回線を工事費だけで決めるのはおすすめしませんが、工事費の支払いが不要なところはいくつもあります。そのため、損をしたくないのであれば、工事費が無料か実質無料のところを選びましょう。
「光回線の工事ってどんなことをするの?」
「時間や費用はどのくらいかかる?」
光回線の工事を初めて依頼する場合、分からないことが多いと不安に感じますよね。
戸建ての光回線工事は、一般的に以下の流れでおこないます。
- Webサイトから申し込む
- 光ファイバーケーブルを引き込む
- 光コンセントを設置する
- ONUやルーターなどの機器を設置する
- インターネットが接続できているか確認する
工事の所要時間はおよそ1〜2時間程度です。工事費は契約する光回線事業者によって異なりますが、特典やキャンペーンでお得に開通工事ができるケースもあります。
弊社ライフテックスは超高速光回線のNURO光の正規代理店です。
いまならアンテナ設置との同時申し込みでアンテナ工事費が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
戸建ての光回線の工事の手順
まずはじめに、光回線を導入する際に必要な、引き込み工事の流れを確認しましょう。
Webサイトから申し込む
まずは光回線を契約する業者のWebサイトから、工事を申し込みます。
申し込みフォームに個人情報や契約するプランなどを記載し、申し込み内容に間違いがないか確認したら送信しましょう。
申し込みフォームを送信したら業者側から連絡が届くため、そこで工事の日程を調整します。
光ファイバーケーブルを引き込む
工事の当日になったら、屋外工事が実施されます。まず、自宅の最寄りの電柱から、光ファイバーケーブルを宅内へ引き込みます。
宅内への引き込み方法は、以下の3つです。
- あらかじめ設置されている配管から引き込む
- エアコンダクトから引き込む
- 外壁に穴をあけて引き込む
一般的にあらかじめ設置されている配管を利用する方法が使われており、配管がつぶれていたり、使えなかったりする場合はエアコンダクトを利用して引き込みます。
エアコンダクトも使えない場合は、壁に直径1㎝ほどの穴をあけて、そこから室内へ引き込みます。
なお光回線の工事では、本人の立ち会いが必要です。ただしフレッツ光回線を使用するドコモ光や、ソフトバンク光などの光コラボ間の乗り換え時は、回線工事が発生しないため、工事に立ち会う手間が省けます。
光コンセントを設置する
光ファイバーケーブルの宅内引き込みが終わると、屋内工事に移ります。屋内工事では、光コンセントの設置作業を行います。
光コンセントとは、光回線とONU(光回線終端装置)を繋ぐための差し込み口です。電源コンセントと一体型になっているタイプや分離型のタイプがあり、いずれも「光」もしくは「光SC」と表記されています。
光コンセント(一体型)
ONUやルーターなどの機器を設置する
光コンセントが設置できたら、ONU(光回線終端装置)やHGW(ホームゲートウェイ)、ルーターなどを繋ぎます。
- ONU(光回線終端装置):光信号を電気信号に相互交換する装置
- HGW(ホームゲートウェイ):ひかり電話に対応したルーター装置
一般的にはONUとルーターがあれば十分で、ひかり電話を申し込んだ場合は、HGWを設置します。
接続後は光回線が開通しているかテストを行い、問題なく開通できていれば工事は終了です。
ONUやHGWの設置は契約者自身で実施する必要がある場合もあるので、業者へ依頼する際は、どこまで対応可能なのか確認しておきましょう。
インターネットが接続できているか確認する
開通工事が完了したら、居住者が自分でONUやHGWにWi-Fiルーターを繋ぎ、インターネットの接続設定を行います。
有線接続ならケーブルを差し込むだけで接続が完了し、無線接続ならルーターのSSIDとパスワードを入力すれば接続が完了します。
戸建ての光回線工事にかかる時間や期間
戸建ての光回線の工事内容と併せて、工事にかかる時間や期間の目安を確認しておきましょう。光回線の申し込みからインターネットの開通まで、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?
工事までの期間
戸建ての光回線の開通工事は、申し込みから工事まで約2週間~1ヶ月とされています。
申し込む光回線の事業者によって、開通までにかかる期間が前後しやすいです。
また引っ越しシーズンの春先や年末の繁忙期は、申し込みが増えるため、通常よりも工事を実施してもらうまでの期間が延びる場合があります。スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。
工事の所要時間
戸建ての光回線工事の所要時間は、約1~2時間です。
光ファイバーの引き込み方法を決めたり、光コンセントの設置位置を確認したりする必要があるため、それなりの時間がかかります。高所作業があることや、天候にも左右されるため、2時間以内に終わらない場合もあります。
なお光回線「NURO光」は屋外工事と屋内工事を2回に分けて実施する場合が多いです。
戸建ての光回線工事にかかる費用
光回線の引き込み工事費用は、2万円から4万円であることがほとんどです。
本来であれば工事費用は、初期費用として一括で請求されます。しかし工事費総額を契約期間で分割した金額と同額が毎月差し引かれ、契約期間満了まで使い続けると工事費が実質無料になるキャンペーンを実施している光回線事業者が多いです。
たとえば工事費総額が36,000円で3年契約のプランを契約した場合、13ヵ月目で解約したら12,000円分の金額は割引されます。ただし24,000円分の残債金は、解約時に一括で請求されるケースが多いです。
とはいえ工事費実質無料のキャンペーンを実施していない事業者もあるため、事前に公式サイトで確認しましょう。
戸建ての光回線の引き込み工事ができないケース
光回線の申し込みをしても、まれに工事ができないケースがあります。
それぞれ詳細を確認しましょう。
電柱と建物に距離がある
最寄りの電柱から自宅までの距離が長すぎる場合は、光ファイバーケーブルが建物まで引き込めません。
また最寄りの電柱から他人の敷地をまたぐ場合(田畑の上など)、所有者の許可を得なければ光回線が引き込めません。
配管に問題がある
光ファイバーケーブルの引き込みで使う電話線の配管が詰まっていると、ケーブルが引き込めません。
築年数の古い物件だと、電話線の配管が詰まっていて工事を断られる場合もあります。
国の許可が下りていない
光ファイバーケーブルを引き込む際に、河川や国道の上をまたぐ場合は、国の許可が必要です。
許可の申請は光回線事業者が行いますが、許可が下りなければ開通させられません。
外壁に穴をあけられない
建物の外壁にビス止めをして光ファイバーケーブルを固定したり、引き込みの際に壁に穴が開けられなかったりする場合もケーブルが引き込めません。
なお新築に傷を入れたくないと考える方もいますが、光回線の工事で穴を開ける必要があることを理解したうえで工事を申し込みましょう。
戸建ての2階でも光回線工事はできる?
2階に自室があったり、2世帯住宅で世帯ごとに光回線を引きたかったりする場合、戸建ての2階に光回線を開通したい方もいますよね。
条件を満たせば戸建ての2階でも光回線の工事はできます。しかし環境によっては条件を満たさず工事できない場合もあるので、まずは通信業者に相談しましょう。
2階で工事を行う条件
戸建ての2階で光回線の工事ができる条件は以下の3つです。
- 光回線の工事ができる立地条件をクリアしている
- 安全に作業できる場所が確保できる
- 光回線を引き込むのに利用できる電話線の配管やエアコンダクトが2階にある
実際に工事ができるかどうかは業者が判断します。紹介した内容はあくまで参考なので、申し込みの際に確認しましょう。
2階で工事できないときの対処法
2階で光回線の工事ができないときは、1階からLANケーブルで2階へ有線接続する、中継機を利用するなどの方法があります。
弊社ライフテックスでは、1階から2階へのLAN配線工事を実施しており、ケーブルが目立たないように隠蔽配線(壁内配線)工事にも対応しております。
見積もりや相談を無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
戸建てのアンテナ工事ならライフテックスにおまかせ!
弊社ライフテックスは超高速光回線のNURO光の正規代理店です。アンテナ設置の同時申し込みでアンテナ工事費が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」も実施中!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスは光回線・LAN配線工事のほか、エアコン工事やテレビアンテナ工事も実施している電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
光回線の工事は部屋のどこがおすすめ?
光回線の工事がおすすめの場所は3つです。
- インターネットをメインで使う部屋
- ひかりテレビやひかり電話の設置付近
- クローゼットの中
インターネットをメインで使う部屋に設置すると、有線接続による快適な通信環境でパソコンが使えます。
またひかりテレビやひかり電話は有線接続が前提となるため、テレビ・電話の近くに設置するのもおすすめです。
さらに電源タップが付属しているタイプであれば、クローゼットの中だとルーターやONUを隠してすっきりまとめられます。
光回線の工事当日に工事ができないと言われることはある?
事前に自宅の環境がチェックできるわけではないため、配管の破損や詰まり、電柱までの距離などの問題で、工事当日に断られる場合もあります。
他の場所からLANケーブルを引き込める場合は工事が続行されますが、LANケーブルが引き込める場所すべてに問題があると、工事が中止になる可能性があります。
まとめ
戸建ての光回線工事の詳細をおさらいしましょう。
- Webサイトから申し込む
- 光ファイバーケーブルを引き込む
- 光コンセントを設置する
- ONUやルーターなどの機器を設置する
- インターネットが接続できているか確認する
光回線の工事は、Webサイトから申し込んで、工事当日になったらケーブルの引き込みや専用の機器などを設置して工事が進められます。
工事の間は盗難防止のために本人の立ち会いが求められるため、立ち会い可能な日程を担当者に伝えましょう。
弊社ライフテックスは、超高速光回線のNURO光の正規代理店です。NURO光は独自回線を使用しており、安定して速い通信環境が確保できます。
いまならアンテナ設置とNURO光の同時申し込みでアンテナ工事費が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
「10Gの光回線にはどんなメリットがあるの?」
「10Gの光回線って本当に必要?」
働き方やライフスタイルの変化に伴い、これまでよりもインターネットを利用する機会が増えました。
しかし同時に複数の端末をつないだり、高画質な動画を楽しんだりしていると、「通信速度が遅くなった」と感じる方も多いですよね。
結論から触れると、10Gの光回線は同時接続・高速通信が必要な方の契約がおすすめです。
- 家族や恋人などと複数人でインターネットを使う人
- 高画質で動画を視聴したい人
- オンラインゲームを楽しみたい人
それ以外の方は、10Gプランでなくても高速通信が期待できるNURO光をはじめとする光回線を契約すれば、快適にインターネットが使えます。
「なるべく料金を抑えて、NURO光を契約したい」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
弊社は超高速光回線のNURO光をご提供しております。
またテレビを視聴したい方に向けて、アンテナ設置の同時申し込みでアンテナ工事費が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」も実施中!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
光回線の10G(10ギガ)とは?
現在普及している一般的な光回線は1Gですが、最近話題になっている10Gとはどのようなものなのでしょうか?
まずは、光回線の10Gについて解説します。
最大通信速度が10Gでインターネットが利用できる
光回線の10Gとは、インターネットを利用する際の最大通信速度が10Gで利用できるサービスです。一般的な光回線は最大速度1Gbpsの光回線で、10Gは単純に最大速度が10倍のハイスペックな通信サービスです。
そのため、1Gの光回線よりもデータの処理スピードが速く、1秒間に多くのデータ転送が可能なため、超高速な光回線といわれています。
ただし10Gとは技術規格上の最大値であり、利用する環境や機器などによっては実際の速度は大きく変動します。
光回線10Gの実測値
光回線10Gの最大通信速度は技術規格上の最大値であり、実際に10Gbpsの速度が出ることはほぼありません。
実際に出る通信速度の速さは、実測値と言われています。
たとえばフレッツ光が提供する10Gプラン「フレッツ光クロス」の通信速度と1Gプラン「フレッツ光ネクスト」とでは、実測値に800Mbps前後の差があります。
下り平均速度 | 上り平均速度 | 平均Ping値 | |
---|---|---|---|
フレッツ光クロス(10Gプラン) | 1351.53Mbps | 1510.63Mbps | 14.37ms |
フレッツ光ネクスト(1Gプラン) | 350.36Mbps | 262.31Mbps | 20.75ms |
※みんなのネット回線速度より参照(2025年3月時点)
1Gの平均実測値は下り300Mbps程度ですが、10Gは上下ともに1,000Mbps(1Gbps以上)の速度が出ています。
光回線10Gは本当に必要なの?
10Gの光回線は安定した速い通信速度が魅力的で、「多少コストがかかってもいいから、高速通信でインターネットを利用したい人」におすすめです。
実際のところ、一般的なユーザーがインターネットを利用する際に必要となる通信速度は、100Mbps程度あれば十分です。
利用用途 | 通信速度の目安 |
---|---|
LINEやメール | 1〜10Mbps |
ネットでの検索 | 5〜10Mbps |
動画の視聴 | 10〜20Mbps |
ビデオ会議 | 10〜30Mbps |
オンラインゲーム | 30〜100Mbps |
10Gプランの通信速度の実測値が1Gbps前後で安定しやすいと考えると、オーバースペックになる可能性があります。
光回線の10ギガが必要ない人はNURO光2Gプランがおすすめ
「10Gの光回線は必要ないけど、利用するなら安定した速度の光回線を利用したい」とお考えの人は、NURO光の2Gプランがおすすめです。
NURO光の10Gよりも2Gプランのほうが安い月額料金で契約できます。
プラン(3年契約) | NURO光の月額料金 |
---|---|
2G | 3,850円/月 |
10G | 4,400円/月 |
またNURO光は他社が1Gプランを提供しているところ、2Gプランの光回線が他社回線より安く使えます。
NURO光(2G) | 5,200円(3年契約) |
---|---|
SoftBank光 | 5,720円(2年契約) |
auひかり | 5,610円(3年契約) |
ドコモ光 | 5,720円(2年契約) |
さらに基本工事費が実質無料になったり、セキュリティソフトの「NURO 光 Safe」が無料で利用できたりなど、さまざまな特典が充実しているためお得に光回線を利用できます。
NURO光の詳細を知りたい方は、次の記事を参考にしてみてください。
▶「関連記事」を読む
光回線10Gの3つのメリット
光回線の10Gを利用すると、さまざまなシーンで今よりも快適にインターネットを利用できるようになります。
光回線10Gの具体的なメリットは3つです。
- 通信速度が非常に速い
- 同時接続しても安定した通信が可能
- 回線が混雑する時間帯でも速度が遅くならない
通信速度が非常に速い
光回線の10Gは1Gの4〜5倍ほど速度が速いです。
リアルタイムのレスポンスが求められるリモート会議や、スピーディーな動きが求められるオンラインゲームなども、ストレスなくインターネットを利用できます。
また動画を投稿したり、配信をしたりする際に必要なダウンロード速度も速いため、インターネットにコンテンツを投稿する際にもストレスがかかりません。
同時接続しても安定した通信が可能
光回線の1Gの光回線は、複数の端末を接続すると通信速度が低下する場合がありますが、10Gは複数の端末を同時接続しても安定した通信が維持できます。
1ギガの光回線より送受信できるデータ量が多いため、同時接続しても通信速度が低下しにくいです。
家族みんなで、パソコンやスマートフォンなど複数の端末でインターネットを使っても、快適に利用できます。
回線が混雑する時間帯でも速度が遅くならない
回線が混雑する時間帯でも、光回線の10Gは速度が低下しにくいです。
光回線はネットのアクセスが集中しやすい時間帯に回線が混雑し、速度が低下しやすいです。
しかし10Gプランは、元々の通信速度が速いため、回線が混雑して通信速度が低下しても、快適にインターネットが使える範囲の速度に収まります。
光回線10Gのデメリット
光回線の10Gは通信速度が速いおすすめサービスですが、いくつかデメリットもあります。
光回線10Gの具体的なデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 利用できるエリアが限定されている
- 月額利用料金が高い
- 新たに開通工事をする必要がある
- 10G専用に機器を揃える必要がある
利用できるエリアが限定されている
10Gの光回線は、1Gに比べて新しいサービスということもあり、利用できるエリアが限定されています。
提供エリアは拡大中ではありますが、まだまだエリアは都市圏にしか広がっていません。
また、戸建ては10Gに対応しているエリアでも、集合住宅には対応していないケースもあるため、あらかじめ利用可能なエリアを調べる必要があります。
月額利用料金が高い
10Gの光回線は、1Gより月額の利用料金も高く設定されています。
1Gに比べて光回線のスペックが高いため、どうしても高い料金が発生します。
光回線の10Gは、料金の安さを重視して回線を選びたい方にはおすすめできません。
ただし多くの光回線事業者では、10Gの拡大を進めるために10G専用のお得なキャンペーンを実施しています。キャンペーンの内容と照らし合わせて契約するプランを決めましょう。
新たに開通工事をする必要がある
1Gと10Gでは光回線の設備が異なるため、現在1Gの光回線を利用していても新たに開通工事が必要です。
「同じ光回線の10Gへのプラン変更なら、工事なしで切り替えができるだろう」と考えず、あらたな工事までに時間が数週間ほどかかると考えて、申し込むタイミングを決めましょう。なお10Gも開通工事費用を実質無料にするキャンペーンを実施している会社が多いです。
10G専用の機器を揃える必要がある
10Gの通信スピードを活かすためには、10G対応の専用機器を揃える必要があります。
光回線の10Gが開通しても、既存の1G向けのルーターやLANケーブルなどを使っていると、本来の10G回線の速度が出せません。
10Gの光回線を使う場合は、Wi-FiルーターやLANケーブルは10Gに対応した製品に変更しましょう。
光回線の10Gがおすすめな人
光回線の10Gは、3つのいずれかの特徴に当てはまる方におすすめです。
- 家族や恋人などと複数人でインターネットを使う人
- 高画質で動画を視聴したい人
- オンラインゲームを楽しみたい人
ここからは、10Gの光回線がおすすめな人について解説していきます。
家族や恋人などと複数人でインターネットを使う人
10Gの光回線は、同時接続しても安定した通信が維持できるため、複数人で同時接続する環境にいる人におすすめです。
たとえば家族や恋人と一緒に住んでいて、同じインターネット回線に複数の端末を接続する機会が多い場合は、10Gの光回線だと回線が混雑しづらいです。
高画質動画を楽しみたい人
10Gの光回線は、高画質動画を楽しみたい人にもおすすめです。
近年では、「4K」「8K」と呼ばれる高画質な動画が出てきており、今まで主流だった「2K」を超えるハイクオリティな画質の動画が話題となっています。
4Kは2K(約200万画素)の4倍の約800万画素、8Kは2Kの16倍の約3,300万画素となっているため、リアルで臨場感ある精細な映像が楽しめます。
動画のデータは画質が高ければ高いほど容量が増え、データを処理する能力も高くなりやすいです。10Gの光回線であればデータの処理スピードが速く、多くのデータを一度に送受信できるため、高画質な動画をストレスなく楽しめます。
オンラインゲームを楽しみたい人
オンラインゲームを楽しみたい人にとって、通信の速度と安定性は必要不可欠です。
アクションやシューティングのオンラインゲームでは、データ送受信のちょっとした遅れが勝敗を分けます。
10Gの光回線であれば、安定した高速通信が可能なため、快適にオンラインゲームをプレイできます。
また、10Gの光回線は通信の反応速度を意味する「Ping値」も低いため、スピーディーな動きが再現しやすいです。
10Gのおすすめ光回線5社
10Gのおすすめ光回線5社を紹介します。
- NURO光 10ギガ
- おてがる光クロス
- SoftBank光 10ギガ
- auひかり ホーム10ギガ
- ドコモ光 10ギガ
それぞれの特徴を見ていきます。
NURO光 10ギガ
出典:NURO光
NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する光回線サービスです。
NURO光の10Gプランは、他の光回線サービスに比べると安価で、月額5,700円です。NURO光の2Gプランは月額5,200円なので、プラス500円で10Gプランが使えることになります。料金をおさえながらも、10Gの光回線を利用したい人におすすめです。
月額料金 | 5,700円(3年契約) |
---|---|
事務手数料 | 3,300円 |
開通工事費 | 44,000円 (→キャンペーン特典で工事費実質無料) |
専用Wi-Fiルーター利用料 | 無料 |
対応エリア | 北海道、宮城県、福島県、山形県、 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県 |
キャンペーン特典 | ▼自動的に適用される特典▼
▼以下からひとつだけ選べる特典▼
|
おてがる光クロス
出典:おてがる光
おてがる光は、NTT東日本、西日本が提供する「フレッツ光クロス」を用いた光回線サービスです。
10Gプランのおてがる光クロスは、他の光回線サービスに比べると比較的安価で、契約期間の縛りがない点が大きな特徴です。契約期間の縛りがないため解約違約金がなく、「10Gを契約してみたいけど、解約したくなった時の違約金が不安」という人でも安心して利用できます。
月額料金 | 6,160円 |
---|---|
事務手数料 | 3,300円 |
開通工事費 | 26,400円 (→キャンペーン特典で工事費実質無料) |
対応機器利用料 | 550円 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、北海道、宮城県、新潟県、大阪府、和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県 |
キャンペーン特典 |
|
SoftBank光 10ギガ
出典:SoftBank光
SoftBank光 10ギガは、Softbankが提供する光回線サービスです。
携帯キャリアの大手であるSoftbankブランドなので、Softbank・Y!mobileユーザーに多く使われています。「周りの人たちがよく使っているものを自分も使いたい」という人におすすめです。
また、Softbank・Y!mobileユーザーなら、スマートフォンとのセット割引の適用で毎月スマートフォンの利用料が割引されるため、お得に利用できます。
月額料金 | 6,380円(2年契約) |
---|---|
事務手数料 | 3,300円 |
開通工事費 | 31,680円 (→キャンペーン特典で工事費実質無料) |
対応機器利用料 | 550円 |
対応エリア | 埼玉県、神奈川県、千葉県、東京都、大阪府、和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、三重県、岐阜県、北海道、宮城県、新潟県 |
キャンペーン特典 |
|
auひかり ホーム10ギガ
出典:auひかり
auひかり ホーム10ギガは、大手携帯キャリアのKDDIが提供する光回線サービスです。
auひかり ホーム10ギガが申込みできるエリアは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の4つなのでまだまだ拡大途中ですが、au・UQモバイルのユーザーならスマートフォンとのセット割引の適用で毎月スマートフォンの利用料が割引されます。
「au・UQモバイルのスマートフォンと一緒にお得に光回線を使いたい」という人におすすめです。
月額料金 | 6,468円(3年契約) |
---|---|
事務手数料 | 3,300円 |
開通工事費 | 41,250円 (→キャンペーン特典で工事費実質無料) |
対応機器利用料 | 無料 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
キャンペーン特典 |
|
ドコモ光 10ギガ
出典:ドコモ光
ドコモ光 10ギガは、大手携帯キャリアのNTTドコモが提供する光回線サービスです。
スマートフォンがドコモであれば、毎月1,100円割引される割引が適用されます。
また、新規申し込みや他社からの乗り換えで、最大35,000ポイントのdポイントがもらえる特典もついています。
ドコモのスマートフォンを利用していたり、ポイ活でdポイントを集めていたりなど、普段からドコモのサービスを利用している人にとっては、非常にメリットが大きいです。
月額料金 | 6,380円(2年契約) |
---|---|
事務手数料 | 3,300円 |
開通工事費 | 22,000円 (→キャンペーン特典で工事費実質無料) |
対応機器利用料 | 550円 |
対応エリア | 東京都、神奈川、千葉県、埼玉県、北海道、宮城県、新潟県、大阪府、和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県 |
キャンペーン特典 |
|
ライフテックスならNURO光回線を申し込むとテレビアンテナ工事が無料!
「なるべく料金を抑えて、NURO光を契約したい」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
弊社は超高速光回線のNURO光をご提供しております。
またテレビを視聴したい方に向けて、アンテナ設置の同時申し込みでアンテナ工事費が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」も実施中!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスは光回線・テレビアンテナ工事のほか、エアコン工事やLAN配線工事も実施している電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
よくある質問
10Gbpsの光回線が意味ないってほんと?
10Gbpsの光回線が意味ないと感じるのは、そこまでのスペックがなくても快適にインターネットが使えるプランが他にもあるためです。100Mbpsから300Mbps程度もあれば十分だと考える方は、1Gプランで十分です。
10Gに対応しているかパソコンで確認する方法は?
10Gに対応できているか確認する際には、パソコン上で「スタート」から「デバイスマネージャー」、「ネットワークアダプター」を選びます。そこで接続している10G専用の機器の名称が入っていたら、10Gに対応できています。
なお10G専用のルーターを光回線の事業者からレンタルした場合、10G向けの規格のLANケーブルまでレンタル可能です。
10Gbpsに対応しているおすすめのルーターは?
安定した通信環境を重視するなら、「バッファロー(BUFFALO) AirStation WXR18000BE10P」がおすすめです。価格は5万円前後と高いですが、Wi-Fi接続する端末に電波がしっかりと届くようにアンテナの角度や向きを自由に調整できます。
安さを重視するなら、「ELECOM Wi-Fi 7 2882+688Mbps Wi-Fi 2.5Gルーター WRC-BE36QS-B」がおすすめです。特殊な機能はありませんが、周波数帯別の通信速度や通信規格を10G向けに調整しているシンプルなモデルです。
まとめ
10Gの光回線の詳細をおさらいしましょう。
- 家族や恋人などと複数人でインターネットを使う人
- 高画質で動画を視聴したい人
- オンラインゲームを楽しみたい人
10Gの光回線は最大通信速度が10Gbpsの光回線で、実測値が1Gbpsほど出るため、高速通信が期待できます。
また複数の端末を接続しても回線が混雑しづらいため、家族や恋人と一緒に使っても快適にインターネットが使えます。
特にNURO光は独自回線で通信が混雑しづらく、他社よりも安い料金で契約できる回線としておすすめです。
10Gプランほどの通信速度が必要ない方でも、最大通信速度2Gプランが他社の1Gプランと同じ水準の料金で契約できます。
高速通信が期待できる光回線を契約したい方は、NURO光を検討しましょう。
「なるべく料金を抑えて、NURO光を契約したい」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
弊社は超高速光回線のNURO光をご提供しております。
またテレビを視聴したい方に向けて、アンテナ設置の同時申し込みでアンテナ工事費が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」も実施中!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
J:COMを契約していて、インターネットにつながらなくなってしまった場合、考えられる原因としては以下の6つです。
J:COMの障害やモデム、ルーターの接続不良であれば、時間を置いたり接続し直したりすることで改善する可能性が高いです。モデムの故障や老朽化が原因でインターネットに接続できない場合はJ:COMに交換してもらえるか相談する必要があります。
ただ、いつも同じ時間帯にインターネットに接続できなくなるパターンや、慢性的に接続できなくなるのであれば、別の光回線に乗り換えるのがおすすめです。
もしJ:COMを辞めることで違約金が発生するタイミングだとしても、キャッシュバックやキャンペーンを使えばお得に乗り換えできますよ。
また、J:COMのケーブルテレビで地デジを視聴している方は、インターネットの乗り換えと同時にテレビアンテナを設置することで月々の固定費を安くすることもできます。ケーブルテレビは月々の料金が発生しますが、テレビアンテナは設置費用だけでテレビの視聴が可能なため、もっともコスパの高い方法だからです。
ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事の同時申込みでNURO光導入0円&アンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施しています。ご相談を無料で受け付けているので、お気軽にご相談ください。
記事内では、J:COMのインターネットがつながらなくなってしまった時の対処法を詳しく解説しています。
「乗り換えよりもまずは改善できるか試したい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
J:COMのネットやWi-Fiがつながらない場合に考えられる原因と対処法
冒頭でもお伝えしたように、J:COMがインターネットにつながらない原因として、以下の6つが考えられます。
原因 | 対処法 |
---|---|
J:COM側のサービス障害 | ・公式サイトでサービス障害が起こっていないか確認 ・X(旧Twitter)で同様の症状が起きている人がいないか確認 |
モデムの不調 | ・モデムのケーブル接続を確認 ・モデムの再起動 |
機器の接触不良 | ・すべての機器がネットにつながらないのかを確認 ・モデムのケーブル接続を確認 |
モデムの設置位置が悪い | ・モデムの設置位置の見直し |
Wi-Fiでの通信が不安定 | ・LAN工事を実施するなどして有線接続に切り替え |
ネットが混雑する時間帯に使っている | ・夜など多くの人がネットを利用する時間帯以外に利用する ・別の光回線に乗り換える |
これらの原因について詳しく見ていきましょう。
J:COM側のサービス障害
インターネットがつながらない原因として、まず考えられるのはJ:COM側のサービス障害(通信障害)です。
- 台風や雷などの自然災害
- 火事などの事故
- 設備メンテナンス
などが原因で、一時的にサービスを利用できなくなっている可能性があります。
多くの場合はさほど時間がかからず復旧しますが、原因によってはしばらくネットが使えなくなる可能性もあります。
サービス障害が発生しているかどうかは、J:COM公式サイトの障害・メンテナンス情報から確認できます。
自分の地域でサービス障害が起きていないか、設備のメンテナンスが実施されていないかなどを確認しましょう。
モデムの不調
モデムは、インターネット接続を可能にするための機器です。
このモデムが故障していたり、劣化による不調が起こったりしていると、インターネットにつながらなくなる可能性があります。
まずはモデムのケーブルが抜けかけていないか確認をしたり、再起動をおこなったりして、それでも改善しなければJ:COMに交換してもらえるか相談をおこないましょう。
機器の接続不良
モデム等の機器のケーブルがしっかり接続されていないと、インターネットが使えなくなる原因になります。
一見してちゃんと差さっているように見えても、奥まで差し込まれていないケースもあります。しっかりと奥まで差し込んでください。
また、ケーブルが断線している可能性がある場合は、ケーブルの買い替え・交換をおこないましょう。
モデムの設置位置が悪い
モデムの周りに遮蔽物がある場合は、遮蔽物が邪魔をして十分な電波が届かず、ネットにつながりにくくなっている可能性もあります。
また、近くに家電がある場合も、電波干渉を受けて通信不良を引き起こします。
周囲に遮蔽物や家電がない場所にモデムを移し、ネットにつながるかを確認してみましょう。
Wi-Fiでの通信が不安定
J:COMのネットがつながるものの、電波が途切れやすかったり、速度が遅すぎたりする場合は、Wi-Fi(無線LAN)に問題がある可能性もあります。
Wi-Fiは電波の届く範囲であればどこでも利用できるので便利ですが、遮蔽物や電波干渉の影響を受けやすいです。そのため使用する環境によっては、通信が不安定になる場合があります。
もし、Wi-Fiでの通信が不安定な場合は、有線LAN接続に切り替えしましょう。有線LANは、LANケーブルでつないでインターネットに接続するので、通信ロスが少なく安定した通信環境を実現できます。
しかし、自宅に有線接続をするための設備・環境が整っていないと、有線LANは使えません。場合によっては有線LANを利用するためのLAN工事が必要です。
「自宅に有線LANを構築したい!」とお考えの方は、ライフテックスにおまかせください。
年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。
壁の中へのLAN配線工事や屋外配管工事など、お客さまのご要望に合わせて適切な施工方法をご提案致します。お見積りやご相談は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
有線LANについてもっと詳しく知りたい方は、以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
ネットが混雑する時間帯に使っている
夜など多くの人がネットを利用する時間帯は回線が混みやすく、速度が大幅に低下する可能性があります。
一応インターネットにはつながっているものの、快適に利用できない・全然読み込みが進まない場合などは、インターネット回線自体を乗り換えるのがおすすめです。
しかし、光回線といっても多くのサービスがあります。「どの回線を選べばいいかわからない」という方は、本記事でJ:COMと他社の料金比較・回線速度比較について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
▶「つながりにくいネット回線をやめたいなら乗り換えを検討」
どうしてもJ:COMのネットやWi-Fiがつながらない場合の具体的な対処法6STEP
J:COMがネットにつながらなくなる原因を解説しましたが、次に原因を解消するための対処法を紹介します。
原因がわかっていない場合は、次の手順で進めてみましょう。
- 公式サイトでサービス障害が起こっていないか確認
- Twitterで同様の症状が起きている人がいないか確認
- すべての機器がネットにつながらないのかを確認
- モデムのケーブル接続を確認
- モデムの設置位置の見直し
- モデムの再起動
では、対処法をひとつずつ見ていきましょう。
STEP1|公式サイトでサービス障害が起こっていないか確認

画像引用:J:COM|障害・メンテナンス情報
サービス障害が原因なのかについては、J:COM公式サイトの障害・メンテナンス情報から確認可能です。
ネットがつながらない場合は、まずその地域でサービス障害が起こっていたり、設備がメンテナンスされていたりしないかを確認しましょう。
障害・メンテナンス情報を確認しようとすると、多くのサービス障害の情報が表示されるため、自分の地域の情報があるかを探すのが困難です。
そのため、地域を絞って確認しましょう。
地域を絞り込む方法は、本記事の「今日、J:COMのネットがつながらないかどうかはどのように調べればいいですか?」にて解説しています。
STEP2|X(旧Twitter)で同様の症状が起きている人がいないか確認
サービス障害の情報は、発生からすぐに掲載されるとは限りません。そのため、公式サイトで発表がない場合は、Twitterで同様の症状が起きている人がいないか検索してみましょう。
以下は、J:COMがネットに繋がらない人の投稿です。
jcom東京インターネット障害?急に繋がらない #jcom #jcom障害
— ikko kawamori (@ikko_kawamori) July 13, 2023
もし、同様の症状が起こっている人がいるなら、公式サイトでサービス障害のお知らせが掲載されるまで待ってみるか、J:COMに問い合わせてみましょう。
STEP3|すべての機器がネットに繋がらないのかを確認
サービス障害ではない場合、本当にネットに問題があるのか、はたまた機器に問題があるのかを確認しましょう。
例えば、スマホのみ・PCのみなど1台だけつながらないのであれば、その機器に問題がある可能性が高いといえます。
そのような場合は、機器の再起動で直るケースも多いので、試してみましょう。
すべての機器がネットに繋がらない場合は、やはりネットに問題があることがわかります。
STEP4|モデムのケーブル接続を確認
サービス障害はなさそうなものの、ネットに問題があることがわかった場合は、まずモデムのケーブルが抜けかけていたりしないか確認しましょう。
先ほども解説したように、差さっているように見えて抜けかけているケースもあるため、しっかりと奥まで差し込んでください。
断線している可能性がある場合は、ケーブルを買い換えましょう。
STEP5|モデムの設置位置の見直し
周囲に遮蔽物があったり、棚の中にモデムを設置していたりする場合は、周囲に遮蔽物や家電がない場所にモデムを移し、ネットにつながるかを確認してみましょう。
それでネットにつながるのであれば、設置位置が問題です。
STEP6|モデムの再起動
モデムの不調が原因であれば、再起動で直る可能性もあります。以下の手順を試してみましょう。
- モデムの電源コードをコンセントから抜く
- 約10秒後にコンセントに挿し直す
再起動は以上で完了です。これでネットにつながれば特に問題はありません。
つながりにくいネット回線をやめたいなら乗り換えを検討
つながらなくなる可能性のあるネット回線をやめたいなら乗り換えを検討しましょう。J:COMを検討していたという方も、少しでも不安を感じるようなら他の光回線に乗り換えた方が安心かもしれません。
しかし、光回線といっても多くのサービスがあります。どの回線を選べばいいかわからないという人もいるでしょう。
そこで、料金と回線速度の2つの視点からJ:COMとの比較を見てみましょう。
J:COMと他社の料金比較
まず、他社との料金を比較してみましょう。
以下は、割引や初期工事費用を含めた戸建てプランの2年間の実質料金を算出した表です。
月額料金 (戸建ての場合) | 工事費 (敷設工事が 必要な場合) | キャッシュバック/割引 | 2年間利用した場合の料金 (月平均) | |
---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB光 | 5,390円〜 | 実質無料 | 1ギガの場合 5,000円キャッシュバック |
5,182円/月 |
NURO光 | 5,200円〜 | 実質無料 | 最大43,000円キャッシュバック | 3,408円/月 |
ビッグローブ光 | 5,478円〜 | 実質無料 | 最大50,000円キャッシュバック | 3,394円/月 |
So-net 光 | 4,500円〜(So-net 光 Sプランの場合) | 実質無料 | 最大,30000円キャッシュバック | 3,250円/月 |
J:COM NET 光 | 5,280円~ | 実質無料 | 最大40,000円キャッシュバック | 3,613円/月 |
おてがる光 | 4,708円〜 | 実質無料 | 550円割引 ※12か月 |
4,433円/月 |
IIJmioひかり | 5,456円〜 | 実質無料 | なし | 5,456円/月 |
enひかり | 4,620円〜 | 19,800円 | なし | 5,445円/月 |
auひかり | 5,610円 | 実質無料 | なし | 5,610円/月 |
SoftBank光 | 5,720円 | 実質無料 | なし | 5,720円/月 |
※2025年6月時点(キャンペーンは終了する可能性があります)
このように、J:COMは特段安いわけではないと言えます。

キャッシュバックや割引以外の特典も確認したい方は
▶関連記事をご覧ください。
J:COMと他社の回線速度比較
次に、J:COMと他社の回線速度を比較してみましょう。
平均ダウンロード速度 | 平均アップロード速度 | |
---|---|---|
GMOとくとくBB光 | 444.28Mbps | 361.77Mbps |
NURO光 | 769.63Mbps | 661.38Mbps |
ビッグローブ光 | 444.72Mbps | 363.92Mbps |
So-net 光プラス | 376.66Mbps | 325.86Mbps |
J:COM | 297.13Mbps | 55.69Mbps |
参考:みんなのネット回線速度
※2025年6月16日時点
J:COMは回線速度も速いわけではなく、アップロード速度に関しては遅いという結果が出ています。
これでは、大容量のファイルなどのアップロードに時間を要するでしょう。
乗り換えるなら料金・回線速度どちらも優れた「NURO光」がおすすめ
料金と回線速度を比較したものを紹介しましたが、見ていただくとわかるように、どちらも優れているのが「NURO光」です。
従来の光回線は「下り最大速度は1Gbps」のものがほとんどですが、NURO光は「下り最大速度が2Gbps」となっています。約2倍の速度で通信しているため、安定した高速通信でインターネットを利用することが可能です。
また、キャッシュバックや月々の割引特典も充実しているため、お得にインターネットを利用できます。
さらに、NURO光を申し込んだものの、満足できなかった場合には、最大2か月間は解約を完全無料でできます。
他の光回線にはこのようなキャンペーンはないので、もっとも試しやすい光回線でもあるのです。
NURO光とアンテナ工事同時申し込みで0円に!
「NURO光に申し込みたい」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入費用&アンテナ設置費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています!
乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。
光回線をお得に乗り換えるついでに、テレビアンテナも設置して快適なテレビ視聴環境を整えたい方は、ライフテックスのキャンペーンをぜひご活用ください!光回線を乗り換える際の注意点
乗り換え先の光回線が決まったら、新しい回線の契約や解約手続き、工事などを経て乗り換えが完了します。
しかし、光回線の乗り換えには注意点があり、場合によっては数日間インターネット回線が使用できなくなるため、乗り換える際は以下の2つに注意が必要です。
- 解約するタイミングによっては違約金が発生する
- 乗り換え先の契約手続きが終わってから解約手続きを進める
上記の2つの注意点について、詳しく解説します。
解約するタイミングによっては違約金が発生する
多くの光回線は契約期間を定めているため、契約期間中の解約は違約金が発生することがあります。
基本的に、更新月での解約であれば違約金は発生しません。
しかし、更新月以外での解約の場合は違約金を支払わなければならず、撤去費用と乗り換え先の工事費用などで大きな出費になることもあります。
出費を必要最低限に抑えるには、更新月を確認し、違約金が発生しないタイミングで乗り換えるのがおすすめです。
「ネットにつながらなくて在宅で仕事ができない!」といった緊急性が高い状況の場合でも、違約金がいくらかかるか確認をしたうえで更新月を待つか判断しましょう。
乗り換え先との契約をしてから解約手続きを進める
光回線を乗り換える際は、必ず新たに契約する乗り換え先との契約が完了してからこれまで使用していた回線の解約手続きをしましょう。
これまで使用していた光回線の契約時も、数週間から数か月時間がかかったかと思いますが、同様に乗り換えでも時間がかかります。
そのため、先に解約をすると乗り換え先のネット回線が使用できるようになるまでインターネットを使えません。光回線が使えるようになるまで、1か月以上かかることもあります。
光回線を使用できない期間の発生は、乗り換え先との契約をしてから解約手続きをおこなうことで防げます。
新しい回線が使えるようになってから解約をし、インターネットを使える状態をキープしながらネット回線の乗り換えをしましょう。

J:COMの解約について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
J:COMのネットに関するよくある質問
J:COMのネットがつながらない場合の、問い合わせ先は以下の通りです。
ネットのお問い合わせ:0120-99-3652 9:00~18:00(年中無休)
J:COMカスタマーセンターは混雑しているため、電話がつながるまでに時間がかかるおそれがあります。
チャットでの相談も可能なので、電話がつながりにくい場合は試してみましょう。
今日、J:COMのネットがつながらないかどうかを調べたい場合は、「J:COM公式サイトの障害・メンテナンス情報」で確認しましょう。
サービス障害が起きていないのにインターネットに接続できない場合、J:COMサポートの「かんたん診断」でどのような問題が発生しているか確認することが可能です。
J:COM公式サイトで障害・メンテナンス情報を調べる場合、多くのサービス障害等の情報が表示されるため、自分の地域の情報があるかを探すのが困難です。そのため、地域を絞って確認するようにしましょう。
地域を絞り込む方法は以下の通りです。
【スマホの場合】
まず、J:COMの障害・メンテナンス情報を開きます。
ページを下までスクロールし、「地域を設定する」をタップします。
お住まいの地域をプルダウンから選択し、「この設定で保存」をタップします。
設定完了後、自動で設定が反映された障害・メンテナンス情報のページに遷移します。
お住まいの地域で障害が発生していないか、メンテナンスが実施されていないかを確認しましょう。
【PCの場合】
J:COMの障害・メンテナンス情報を開き、右側にある「地域が選択されていません」の下にある「地域を変更」をクリックします。
お住まいの地域をプルダウンから選択し、「この設定で保存」をクリックします。
設定完了後、自動で設定が反映された障害・メンテナンス情報のページに遷移します。
お住まいの地域で障害が発生していないか、メンテナンスが実施されていないかを確認しましょう。
J:COMのモデムが点滅している場合、ランプの色によって症状を判断する必要があります。
緑色のランプが点滅 | インターネットに接続している途中の状態 15分以上点滅が続くいた場合、「回線障害」や「モデム動作不具合」の可能性がある |
---|---|
赤色のランプが点滅 | インターネット接続ができない状態 インターネットサービスの契約に問題が起きている可能性がある |
参照:サポート・よくある質問
ランプの点滅がずっと続いてつながらない場合は、J:COMカスタマーセンターに対処について相談をおこないましょう。
まとめ
この記事では、J:COMのインターネットがつながらなくなってしまった時の対処法について解説しました。
J:COMを使っていてインターネットにつながらなくなる原因は、以下の6つが考えられます。
- J:COM側のサービス障害
- モデムの不調
- 機器の接触不良
- モデムの設置位置
- Wi-Fiでの通信が不安定
- ネットが混雑する時間帯に使っている
インターネットやWi-Fiがつながらない場合には、原因にあった対処法をおこなう必要があります。以下のことを試してみましょう。
- 公式サイトでサービス障害が起こっていないか確認
- X(旧Twitter)で同様の症状が起きている人がいないか確認
- すべての機器がネットにつながらないのかを確認
- モデムのケーブル接続を確認
- モデムの設置位置の見直し
- モデムの再起動
ただ、いつも同じ時間帯にインターネットに接続できなくなったり、慢性的に接続できなくなったりするのであれば、光回線自体を乗り換えるのもおすすめです。
乗り換え先としてもっともおすすめなのは「NURO光」です。NURO光は実測値も速く、乗り換えキャンペーンが充実しているため、お得にインターネットを利用できます。
もし「NURO光に申し込みたい」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!
ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!
もし、インターネット環境もテレビの視聴環境も整えたいということであれば、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」を組み合わせるのがおすすめです。
光回線をお得に乗り換えるついでに、テレビアンテナも設置して快適なテレビ視聴環境を整えたい方は、ライフテックスのキャンペーンをぜひご活用ください!
ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね!
「パラボラアンテナとは?」
「設置工事にはいくらかかる?」
パラボラアンテナとは、BS/CS放送の受信に使用するお椀型のアンテナです。設置費用の相場は30,000〜50,000円です。
BS放送を見たい人やスポーツや音楽の専門チャンネルを視聴したい方は、設置をおすすめします。BS放送だけでも無料チャンネルと有料チャンネルを合わせると30以上のチャンネルを楽しめますよ。
とはいえ「工事費が高い」「業者探しが面倒」と思う方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!
アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、パボラアンテナの取り付け工事が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。
さらに、NURO光の導入も無料!解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックもついているので、お得に光回線を乗り換えたい方にもぴったりです。
キャンペーンは毎月10名限定のため、お早めにお問い合わせください!
パラボラアンテナはBS/CS放送の受信に使用されるアンテナ
パラボラアンテナは、お椀型の指向性を持つ凹型アンテナです。その形状から、ディッシュアンテナとも呼ばれます。
電波の反射面に放物面を用いることで、一定方向に集中して電波を送受信することが可能なアンテナで、一般的な住宅・家屋では衛星放送を受信するアンテナ(BS/CSアンテナ)として用いられます。
パラボラアンテナは、お椀の形状によって飛んできた電波を反射させ、非常に効率よく一点に集めて受信します。そのため、高感度・高画質・音質を誇ります。
パラボラアンテナでは地デジは視聴不可
パラボラアンテナ1つで、BS/CS放送のみならず地デジも視聴できれば、いくつもアンテナを設置せずに済むのでは?とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、パラボラアンテナは人工衛星からの電波を受信する作りになっているため、地デジは視聴できません。
地上波を受信できるパラボラアンテナも実在しますが、お椀型の部分が非常に大きく、一般家庭向きではありません。
そのため、地デジは地デジで別途アンテナを設置する必要があることを覚えておきましょう。
パラボラアンテナの電波受信の仕組み
パラボラアンテナの電波受信の仕組みについて、もう少し詳しく見てみましょう。
パラボラアンテナの電波受信の仕組みを大まかに説明すると、以下のようになります。
- お椀型の部分で電波をキャッチして反射
- 一次放射器に電波を収集
- お椀型の部分の中心にあるコンバータで電波の周波数を変換
衛星からの電波は、アンテナが受信するまでに弱まります。そのため、お椀型の形状で広く電波をキャッチし、中心部分にある金属棒(コンバータ)に集束させることで、電波の弱まりを防ぎます。
パラボラアンテナは電波への感受性に優れており、側面や後方への漏えいも少ないという特徴を持ちます。そのため、これを用いた音声・映像などの放送を受信した場合、非常にクリーンな信号を享受することができます。
ただし、パラボラアンテナにも欠点があります。
正しい方向に向けないと電波を十分に受信できない点や、大雨などの悪天候の際には、電波受信が難しくなる「降雨減衰」の症状が発生するという点です。
この時、衛星からの電波を正確にとらえることができず、「ブロックノイズ」や「フリーズ」といった、異常が見られやすくなります。
パラボラアンテナの種類
パラボラアンテナの仕組みについて解説しましたが、パラボラアンテナにも以下のような種類があります。
- BS/110°CSアンテナ(2K)
- BS/110°CSアンテナ(4K8K)
- CSアンテナ(スカパー)
用途によって選ぶべきアンテナが異なるため、それぞれどのようなアンテナなのかについて見てみましょう。
BS/110°CSアンテナ(2K)
BS/110°CSアンテナには、2Kと4K8Kの2種類があります。
2Kのアンテナは、2K(フルハイビジョン)放送を視聴するためのアンテナです。
BS/CS放送を視聴するにあたり「高画質」にこだわらない場合は、2Kのアンテナでもスペックとしては問題ありません。
アンテナによってはCS放送に対応していないBS放送のみのものもあります。アンテナ購入時にはBSとなっているのか、BS/CSとなっているのかを十分に確認しましょう。
BS/110°CSアンテナ(4K8K)
BS/110°CSアンテナ(4K8K)は、2K放送に加えて4K8K放送に対応しているアンテナです。
最近では、2Kのみに対応しているものよりも、4K8K対応のアンテナが増えています。
2K・4K・8Kの違いは以下の通りです。
数字が大きくなるほど、高画質な放送が楽しめます。
このタイプのアンテナであれば、4K8K専門チャンネルも視聴可能です。
CSアンテナ(スカパー)
CSアンテナは「スカパー!」を視聴するためのアンテナです。そのため、番組を視聴するにはアンテナを設置するだけでなく、スカパー!に登録して料金を支払う必要があります。
BS/110°CSアンテナを設置すれば、スカパー!を視聴する場合もCSアンテナの設置は不要です。
ただし、「BS放送は視聴せず、CS放送のみ視聴したい」という場合は、BS/110°CSアンテナを設置するとNHKの衛生契約が必要になり、受信料が高くなります。
BS放送を視聴するかどうか十分に考えてから選びましょう。
パラボラアンテナの設置費用
ライフテックスが独自にアンテナ工事にかかる費用を客観的に調べるため、過去にアンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートを行ったところ、アンテナを新規に設置する工事の平均金額は「36,720円」でした。
その中で、パラボラアンテナの設置にかかった費用の平均は以下の通りでした。
アンテナの種類 | 平均費用※1 | 回答人数 |
---|---|---|
BS/CSアンテナ | 26,667円 | 48人/125人 |
4K8Kアンテナ | 43,333円 | 12人/125人 |
※1……新規設置の場合であり、古くなったアンテナの撤去費用等は含まれません。
パラボラアンテナは自分で設置できる?
結論からいうと、設置場所の判断や細かな微調整が難しいため、自分で設置するのはおすすめできません。
また、設置時にアンテナを落とすなどの危険もあるため、業者に依頼した方がいいでしょう。
まず、設置の難しさについてですが、日本国内ではBS/110°CSアンテナであれば、南西の方角に向けて設置しなければなりません。
そのため、南西に向けられて、電波を受信できるポイントを見つける必要があります。
室内への設置も不可能ではないですが、電波を受信しにくく、快適な視聴は難しいことを理解しておきましょう。
さらに、南西に向けるだけでなく、仰角という縦方向の向きを合わせなくてはなりません。
仰角は地域によって異なり、エリアごとに角度を調整する必要があります。快適に視聴できるように設置するには、知識がなければ難しいのです。
また、設置はベランダにできるとは限らず、屋根の上や壁面への設置が必要なケースも多々あります。
そのような場合、落下したり、落としてしまったアンテナ・工具で人にけがをさせてしまったりする恐れがあります。
そのため、パラボラアンテナに限らず、アンテナの設置は専門業者に依頼すべきなのです。
弊社ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応可能です。パラボラアンテナ・地デジアンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
パラボラアンテナの設置を依頼する業者の選び方
パラボラアンテナを設置できる業者は数多くいます。
しかし、適切に業者を選ばなければ、高額な料金を請求してくる悪徳業者に依頼してしまう、業者側に非がある場合も対応に応じなてくれないといった自体に陥るリスクがあります。
アンテナ倒壊の件で業者へクレーム入れたけど、先方は自らの責とは認めたくないようで、とても客の立場を考えているとは思えない、ひどい回答が届きました(怒) あ、アンテナ倒れただけでは、こんなに怒りませんよ。段取不備、納期遅延など、諸々積み重なってます #リフォパーク https://t.co/KMcU7Xufcw
— hitoshi_t (@cafe_echo) January 6, 2017
適切な業者を選ぶ際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 工事実績が豊富
- 問い合わせへの対応が丁寧
- 詳細な見積もりを出してくれる
- 保証期間がある
基本的に家電量販店・通販・個人の業者はこれらのことが事前に確認できないため、おすすめできません。
なぜこれらを確認することが重要なのかについて解説していきます。
工事実績が豊富
アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。
アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。
自身がある業者のホームページには、「年間〇〇件施工」など、実績が目立つように書かれているはずです。
実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。
問い合わせへの対応が丁寧
問い合わせの対応が迅速で丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いと言えます。
アンテナ工事は業者が家に来て作業します。その際に、業者の格好が不潔だった、話し方が威圧的で怖かったといった話しをよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。
また、問い合わせの対応が迅速で丁寧だということは、設置後に問題があった場合も即座に対応してくれるでしょう。
詳細な見積もりを出してくれる
見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。
「工事一式〇〇円」といったような詳細のわからない見積もりでは、含まれていると思っていた項目が含まれておらず、後から見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼するのはやめましょう。
反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。
保証期間がある
プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。
保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。
パラボラアンテナの設置はライフテックスにおまかせください
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
また、ライフテックスでは、アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」を同時申し込みでアンテナ設置工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。お見積り・ご相談は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
今回は、パラボラアンテナの仕組みや種類について解説しました。
パラボラアンテナは、お椀型をしたBS/CS放送を視聴するためのアンテナです。以下の3種類があります。
- BS/110°CSアンテナ(2K)
- BS/110°CSアンテナ(4K8K)
- CSアンテナ(スカパー)
用途に合わせて、適切なアンテナを選びましょう。
パラボラアンテナを設置するには、知識や経験が必要です。高所作業は危険も伴うため、専門業者に依頼しましょう。
弊社ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応可能です。今なら、アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」を同時申し込みで、アンテナ工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
よくある質問
パラボラアンテナの寿命はおよそ10年といわれています。地デジのアンテナとあまり変わりません。
南西方向に遮へい物があると電波を受信できないので、ほとんど屋外に設置する場合が多いです。
設置環境や天候によっては、地デジアンテナよりも寿命が短いこともあります。
ほとんどのアンテナ工事専門業者で、撤去の受付をしております。撤去作業には知識と経験が必要です。
さらに、高所での危険を伴う作業のため、怪我の恐れがあります。
そのため、パラボラアンテナの撤去は自分で行うのではなく、アンテナ工事専門業者へ依頼をするのがおすすめです。
「マンションで突然地デジが映らなくなった!」
「もしかしたらアンテナが原因?」
突然地デジが映らなくなって、マンションの住人から苦情が出ると焦りますよね。
マンションで突然地デジが映らないときは、原因が何かを確認しましょう。原因によって管理会社が対応するのか、居住者が対応するのかを切り分けられます。また、地デジが映らないのがマンション全体なのか、特定の部屋のみ映らないのかも確認する必要があります。
原因が発生している場所 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
自分の部屋 | ・ケーブルの抜けや緩み ・B-CASカードの接触不良 ・テレビ本体の一時的な不具合 |
自分で確認・対処が可能 |
マンション共用部 | ・共用アンテナの向きのズレや故障 ・ブースター(電波増幅器)の不具合 ・悪天候による電波の乱れ |
管理会社や専門業者への連絡が必要 |
もし、建物全体か複数の部屋で症状が出ている場合は、テレビアンテナやブースターに不具合が起きている可能性が高いです。原因の究明や迅速な修理・交換対応をするために、アンテナ工事専門業者へ調査や修理の依頼をしましょう。
ただ、「どこの業者に依頼すればいいの?」とお困りの方もいますよね。
マンションやアパートなどの集合住宅で「テレビが映らない!」というトラブルでお困りの場合は、創業10年以上、完全自社施工で年間8,000件の工事実績があるライフテックスにおまかせください!
長年の経験に基づいたノウハウを活かし、物件に合わせた適切な施工をおこなわせていただきます。
また、部材を一括仕入れし、自社スタッフが施工を担当することで、中間マージンを省いたお得なアンテナ設置工事を実現しております。
相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください!
マンションで地デジが映らなくなる原因
マンションで地デジが映らなくなった際には、どのようなエラーや原因が発生しているのかによって、取るべき対処法が異なります。
そのため、マンションで地デジが映らなくなる原因と対処法を把握しましょう。
症状・エラーコード | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
E201 (アンテナレベルの低下) |
・アンテナの向きのズレ ・ケーブルの接続不良 |
・アンテナレベルの確認 ・ケーブルの再接続 |
E202 (信号が受信できない) |
・アンテナの故障やケーブルの断線 ・テレビ局の放送休止 |
・専門業者による点検 ・放送局の情報を確認 |
E100、E101、E102 (B-CASカード関連) |
・B-CASカードの挿入向きの間違い ・ICチップの汚れ |
・B-CASカードの再挿入 ・ICチップの清掃 |
画面が真っ暗 | ・テレビ本体の不具合 ・ケーブルが抜けている |
・テレビの再起動 ・ケーブルの再接続 |
症状・エラーコード別に対処法が異なりますが、マンションで地デジが映らなくなる原因は、3つに大別できます。
- テレビ本体や周辺機器に不具合がある
- マンションのアンテナレベルが低い
- アンテナやブースターに不具合が生じている
ひとつずつみていきます。
テレビ本体や周辺機器に不具合がある
マンション全体ではなく、特定の部屋だけでテレビが映らない場合は、各部屋で接続などの不具合が生じていることがあります。
テレビ本体や周辺の不具合の原因として考えられるのは、以下のとおりです。
自分で確認して復旧できる場合もあるため、慌てて管理会社に連絡する前に、まずはテレビとその周辺機器の状態を点検しましょう。
アンテナケーブルの接続不良
テレビが映らない原因としてよくあげられるのが、アンテナケーブルの接続不良です。
壁のアンテナ端子からテレビ、あるいはレコーダーを経由してテレビへとつながるケーブルのどこかに問題が生じている可能性があります。
接続部分の緩みや、プラグが奥までしっかり差し込まれていないだけでも、電波は正常に届きません。
また家具の移動や掃除の際に、ケーブルを強く引っ張ると、内部の芯線が折れたり、接続部が破損したりして、テレビが接続しづらくなる場合も多いです。
アンテナケーブル参考画像
差し込む場所(テレビ側)
差し込む場所(端子側)
B-CASカードの不具合
地デジ放送の視聴に不可欠なB-CASカードの不具合によって、テレビが映らなくなる場合もあります。
カードが正しく挿入されていなかったり、長期間の使用でICチップ部分にホコリや皮脂が付着して接触不良を起こしたりします。
テレビ画面に「E100」や「E101」などのB-CASカード関連のエラーが表示された場合は、B-CASカードに不具合がないか考えましょう。
テレビ本体の問題
ケーブルやB-CASカードに問題が見られない場合、テレビ本体に一時的な不具合が発生している可能性が考えられます。
内部のシステムが何らかの理由で正常に動作しなくなり、映像を映し出せなくなる場合があります。
ただしテレビ本体の問題は、単に接触不良を起こしているケースもあるため、いきなり本体を買い替える必要はありません。
マンションのアンテナレベルが低い
テレビ本体や周辺機器の不具合に関係なく、アンテナレベルの低さによってテレビが映りにくくなる場合があります。
アンテナレベルとは、テレビが受信している地デジ電波の強さを示す指標です。アンテナレベルが一定以上の高さを維持できていると、安定してテレビが映りやすくなります。
アンテナレベルが低いと、ブロックノイズが発生したり、特定のチャンネルだけが映らなくなったりします。
室内でケーブルの接続などを確認してもアンテナレベルが改善しない場合は、マンション共用のアンテナやブースターなど、建物全体の設備に原因があると考えましょう。
アンテナやブースターに不具合が生じている
自分の部屋の機器に問題がないにもかかわらずテレビが映らない場合、マンションの共用設備に不具合が発生しているケースも考えられます。
共用のアンテナや電波を増幅するブースターなどは、マンションの全戸に安定してテレビ電波を供給するために必要な機器です。
アンテナやブースターは風雨にさらされる場所に設置されているため、経年劣化や自然災害によって不具合を起こす場合もあります。
アンテナは10~15年で見直しが必要
テレビアンテナの寿命は、10年から15年です。
設置から長期間が経過したアンテナは、部品の錆や腐食が進み、受信性能が低下します。
マンション全体で安定したテレビ視聴環境を維持するためには、アンテナやブースターの共用設備を10年おきに点検し、必要に応じて新しい製品に交換しましょう。
マンションで地デジが映らなくなったときの対処法
マンションで地デジが映らなくなったときは、原因に合わせた対処法が必要です。
しかし原因がどうしても特定できない場合は、次の6つのステップで復旧できないか対応しましょう。
ご自身で直そうとするとかえって状況が悪化することもあるので、迷ったら専門業者に相談して原因の調査や修理を依頼しましょう。
アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください
アンテナケーブル周辺を確認しつなぎ直す
テレビが映らなくなったとき、アンテナケーブル周辺に問題が起きている場合が多いため、まずはケーブルを確認してつなぎ直しましょう。
壁の端子、レコーダー、テレビの入力端子など、全ての接続箇所を一度抜いて、ホコリなどがないか確認した上で、再度奥までケーブルを差し込みます。
ケーブルが家具の下敷きになっていたり、強く折れ曲がったりしていないかもチェックして、ケーブルに傷や断線が見られる場合は、新しいケーブルに交換しましょう。
B-CASカードの汚れを拭き取る
アンテナケーブルに問題がなければ、次にテレビの電源を切り、B-CASカードを抜きましょう。
B-CASカードの裏面にある金色のICチップ部分に、ホコリや汚れが付着していないか確認します。
汚れている場合は、メガネ拭きのような乾いた柔らかい布で、傷を付けないように優しく拭き取ります。
カードの挿入方向を間違えないように注意して、カチッと音がするまで奥にB-CASカードを差し込みましょう。
テレビを再起動する
テレビ内部のシステムに一時的なエラーが発生している場合、テレビを再起動すれば改善する場合があります。
テレビ本体の主電源ボタンで電源を切り、コンセントから電源プラグを抜いて、2~3分ほど放置します。
時間を置いた後、再び電源プラグをコンセントに差し込み、テレビの電源を入れて映り具合を確認しましょう。
ケーブルを再接続する
アンテナケーブルだけでなく、テレビに接続されている他のケーブル類も確認しましょう。
レコーダーやゲーム機などをHDMIケーブルで接続している場合、HDMIケーブルの接触不良が原因で画面が真っ暗になることもあります。
テレビやレコーダーに接続されているすべてのケーブルを一度抜き、それぞれの端子に正しくつなぎ直しましょう。
メーカー別のアンテナレベルを確認して上げる
次にメーカー別のアンテナレベルを確認して、必要なアンテナレベルが確保できているかチェックしましょう。
ここまでの対応をしてテレビが映らないままの場合、自分では問題が解消できない可能性が高いです。
多くのテレビに搭載されているアンテナレベルの表示機能から、アンテナレベルを確認し、極端に低い場合はマンションの管理会社に相談する必要があります。
メーカー別アンテナレベルの確認方法
アンテナレベルは、リモコン操作で簡単に確認できます。
確認画面の開き方は各メーカーによって異なりますので、それぞれご確認ください。
SHARP/AQUOS
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
- 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
Panasonic/VIERA
- リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
- 「視聴オプション」を選択して「決定」
- 「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 44以上…受信強度は十分
- 44未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
SONY/BRAVIA
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」を選択して「決定」
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「アンテナ設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
- 緑…受信強度は十分
- 黄…受信強度が不足
- 赤…黄よりもさらに不足
TOSHIBA/REGZA
- リモコンのスタートメニューボタンを押す
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
- 「アンテナの設定」を選択して「決定」
- 22以上…受信強度は十分
- 22以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
三菱/REAL
- リモコンのメニューボタンを押す
- 画面の「視聴オプション」を選択して「決定」
- 画面の「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 22以上…受信強度は十分
- 22以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
日立/Wooo
- リモコンのメニューボタンを押す
- 「各種設定」を選択して「決定」
- 「初期設定」を選択して「決定」
- 「受信設定」を選択して「決定」
- 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
- 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
- 45以上…受信強度は十分
- 45未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
対処法:テレビの再起動やケーブルの再接続などをおこなう
アンテナレベルが45未満の場合は、以下4つの対処法を試してみましょう。
- テレビを再起動する
- アンテナケーブルの再接続する
- B-CASカードを入れ直す
- チャンネル設定をし直す
具体的な方法や手順は、関連記事で詳しく紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

▶関連記事を読む
専門業者に調査・修理を依頼する
自分でできる対処法を試しても変化がない場合は、アンテナの専門業者に調査・修理を依頼する方法がおすすめです。
専門的な知識・経験を持つ業者に依頼したほうが、工事後にテレビが映りやすくなり、配線ミスによる火災をはじめとするトラブルが避けやすくなります。
速やかにマンションの管理会社やオーナーに状況を報告し、専門のアンテナ工事業者による調査と修理を依頼してもらいましょう。
どうしても原因がわからない時は専門業者にすぐに相談しよう!
自分でできる対処法を試しても改善しない場合、アンテナの専門業者にすぐに相談しましょう。
マンションの共用部分であるアンテナやブースター、分配器などの設備に問題がある場合、知識のない状態で自分で対応しようとするのは危険です。
- 正しくテレビ電波が受信できない
- 火災・感電などのリスクがある
- 高所の作業でケガをする危険がある
- マンション内の他の居住者のテレビまで映らなくなる
作業に危険がともなうだけでなく、場合によっては自分だけの問題では済まなくなることもあります。
テレビが映らない原因が特定できない場合は、速やかにプロのアンテナ工事業者に相談しましょう。
マンションのテレビアンテナ修理を依頼する業者の選び方
業者による修理が必要であると考えられる場合、依頼する業者選びは大切です。住民の安心のためにも、以下の点に注意して選びましょう。
- 集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富
- 問い合せへの対応が丁寧
- 見積もりがわかりやすい
それぞれ解説していきます。
集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富
集合住宅のアンテナ工事は、建物の形状や環境によって適切なアンテナや配線設計が異なります。
高層住宅の屋上は戸建てに比べ当然風の影響を受けやすくなるので、アンテナは耐風速も大きいものが必要になり、設置金具も共同受信用の耐用年数の長いものを使用する必要があります。
屋内側でも、配線の長さ・分配数などから損失を計算し、増幅器の段数・出力レベルなどを含めて建物全体の受信システムの構築をします。
各居室での受信設備もさまざまなので、すべての居室の壁面テレビ端子での端子電圧が推奨値となるように設定しなければなりません。
そのため、集合住宅やビルなど、さまざまな建築物のアンテナ工事に対応しているか、実績も含めて確認しましょう。
問い合せへの対応が丁寧
業者選びの際は、問い合わせたときの対応にも注目しましょう。
顧客への対応は、業者の仕事への姿勢が表れます。問い合わせに丁寧に対応してくれるかどうかを確認しましょう。
また、修理がいつ頃になるのか業者から提示されないことには、住民のストレスも高まり、管理会社は板挟み状態となってしまいます。
問い合わせへの返事の速さや回答の明確さも選ぶ際には重要視してみてください。
見積もりがわかりやすい
アンテナの修理業者のなかには、必要のない作業を追加して費用をかさ増しして請求する業者も存在します。
修理作業に取り掛かる前に見積もりをしてもらうことはもちろん、見積もり内容を丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。他の業者や相場と価格を比較することも大切です。
マンションのテレビアンテナ設置・交換はライフテックスにおまかせ!
「地デジが映らない…」とお悩みの方のなかで、マンションのテレビアンテナ設置・交換をお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇る実績豊富なアンテナ工事専門業者です。6世帯ほどの小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで、幅広い規模に対応しております。
集合住宅のアンテナ工事は、戸建て住宅とは異なる専門知識と技術が必要です。
ライフテックスでは、配線の長さや分配数などを考慮した損失計算、各住戸での適切な電圧設定など、長年の経験に基づいたノウハウを保有しております。
そのノウハウと電気技術士の資格を活かし、長期的に安心してご利用いただける共同受信設備の設置を実施しております。
また部材をまとめて仕入れたり、自社スタッフが施工に対応したりして、中間マージンの発生しないお得なアンテナ設置工事も実現可能です。
アパート・マンションのアンテナ工事でお困りの際は、ライフテックスにご相談ください。
ライフテックスのマンションへのアンテナ設置・交換事例
弊社ライフテックスがおこなった、マンションへのアンテナ設置・交換工事を紹介します。
神奈川県12世帯マンション地デジ、BSCS110 度アンテナ工事
![]() |
新築マンションにて新規の地デジ、BSアンテナ工事のご依頼でした。東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局のテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。横浜局は高性能アンテナの設置の必要がありそれでも2局にレベル差があったため、このような場合関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。 |
---|
埼玉県27 世帯マンション地デジアンテナ工事
![]() |
地デジ化に伴い特別に対策工事をしていなく、アナログ放送時代から設置してある地方局向けのUHFアンテナでそのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。アンテナ、配線の老朽化により新規でアンテナ、配線工事を行いました。 |
---|
神奈川県68 世帯マンション地デジアンテナ、BSCS110 度アンテナ設置工事
![]() |
NTT のフレッツテレビからランニングコストの面でアンテナ受信へ切り替えになりました。 既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になりました。 |
---|
マンションの各戸内で作業が必要になる場合の注意点
マンションでのアンテナ修理は、工事業者が各戸に立ち入って作業が必要になるケースもあります。
アンテナ工事を受ける際には、工事日程に関する2つのポイントに注意しましょう。
- 入居者に工事日程を通知する
- 工事スケジュールをよく確認する
ひとつずつみていきます。
入居者に工事日程を通知する
各戸内で作業が必要な場合、入居者に立ち合ってもらうか、不在時に管理者が付き添い工事をするかのどちらかになります。また、工事スケジュールを決めるために、日程の調整もおこなわなくてはなりません。
入居者に立ち合ってもらう場合は時間を区切っておかなければ、入居者が外出して工事が中断しかねないので注意が必要です。日時や立ち合いについて入居者から早めに確認を取りましょう。
さらに、壁にあるアンテナ端子が家具で隠れている場合は、家具の移動もお願いしなければなりません。作業前までに家具を移動しておいてもらうように通知しましょう。
工事スケジュールをよく確認する
マンションは各階でブースターや分配器を取り付けているケースがほとんどです。
そのため、2階の途中まで作業をして1階の作業に移るといったやり方では非効率的で、受信感度のバラつきや、受信そのものができない階が発生してしまうリスクがあります。
短期間で工事を終えられるように、工事日のこまめな連絡などを欠かさないようにしましょう。
よくある質問
マンションの共同受信アンテナ調査はどこに依頼するのがおすすめですか?
![]() |
一番のおすすめは「ライフテックス」です。6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多く請け負っているため、実績が豊富だからです。 |
マンション全棟で地デジが映らなくなりました。どうしたらいいですか?
![]() |
これまで問題なく視聴できていたのに急に全チャンネルが映らなくなった場合は、アンテナやブースターの故障を疑いましょう。 頻繁に「E201」のエラーコードが出る場合には、ブースターを導入することで改善する場合があります。電波を受けるアンテナに不具合が生じている可能性もあるので、アンテナの調査も業者に依頼しましょう。 詳しくは「マンションで地デジが映らなくなった時の対処法」をご覧ください。 |
BS放送が突然映らなくなったのはなぜ?
![]() |
BS放送が映らない場合、地デジとは別の原因が関わっている場合もあると考えましょう。 BS/CSアンテナは、大雨や大雪などの悪天候で電波が遮られ、一時的に映らなくなることがあります。 またアンテナの向きが数ミリずれただけでも受信できなくなるため、強風などの影響も考えられます。 天候がよくなっても状況が変わらない場合は、地デジ同様にアンテナやケーブル、分配器などの不具合を疑いましょう。
|
まとめ
マンションの地デジ視聴トラブルについておさらいしましょう。
ある日突然テレビが映らなくなると慌てますが、まずは落ち着いて原因を切り分ける必要があります。
症状・エラーコード | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
E201 (アンテナレベルの低下) |
・アンテナの向きのズレ ・ケーブルの接続不良 |
・アンテナレベルの確認 ・ケーブルの再接続 |
E202 (信号が受信できない) |
・アンテナの故障やケーブルの断線 ・テレビ局の放送休止 |
・専門業者による点検 ・放送局の情報を確認 |
E100、E101、E102 (B-CASカード関連) |
・B-CASカードの挿入向きの間違い ・ICチップの汚れ |
・B-CASカードの再挿入 ・ICチップの清掃 |
画面が真っ暗 | ・テレビ本体の不具合 ・ケーブルが抜けている |
・テレビの再起動 ・ケーブルの再接続 |
まずは自分でテレビ周りのケーブル接続やB-CASカードの確認、テレビの再起動などを試みましょう。
それでも改善しない場合は、アンテナ本体やブースターなど、マンション共用部の設備に問題がある可能性が高いです。
自分で対応しようとするのは危険なので、速やかに管理会社に連絡して、アンテナ工事の専門業者に相談する方法がおすすめです。
「地デジが映らなくなったから、安く安全に業者に工事を依頼したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇る実績豊富なアンテナ工事専門業者です。6世帯ほどの小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで、幅広い規模に対応しております。
ライフテックスでは、配線の長さや分配数などを考慮した損失計算、各住戸での適切な電圧設定など、長年の経験に基づいたノウハウを活かした工事を提供しております。
アパート・マンションのアンテナ工事でお困りの際は、ライフテックスにご相談ください。
関西エリアでは契約できる光回線の種類が多く、どれを選んだらいいか悩んでしまいますよね。
インターネットでSNSやYouTubeを最低限楽しめればいいのか、
通信速度が求められるオンラインゲームを楽しみたいのかなどの目的によっても選ぶ光回線は異なります。
また、乗り換え時のキャッシュバックキャンペーンを実施しているのか、スマートフォンやガス契約とのセット割が受けられるのかもチェックしておきたいポイントです。
関西で光回線を契約するなら、NURO光が断然おすすめです。独自の回線を持っているため高速インターネットを利用できるうえに、キャッシュバックや特典も充実しているのでもっともコストパフォーマンスよく光回線を利用できます。
弊社ライフテックスでは、高速光回線のNURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、工事料金が無料になるキャンペーンを実施しています。これから光回線を契約したい・インターネットと一緒にテレビも視聴できるようにしたいという方におすすめのキャンペーンです。電話でのご相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。
本記事では、関西で契約できるおすすめの光回線事業者を7選紹介しています。光回線を選ぶ際にチェックすべきポイントについても解説しているので、ご自身の目的に合った光回線を探してみてくださいね。
関西でおすすめの光回線7社の特徴を徹底比較
まずは、関西でおすすめの光回線7社がひと目でわかる比較表から見てみましょう。
料金 | キャンペーン・割引 | 平均速度 | |
---|---|---|---|
NURO光 ▼詳細 |
5,200円 (※2ギガプラン3年契約) |
|
ダウンロード:647.32Mbps アップロード:646.23Mbps |
eo光 ▼詳細 |
5,448円 (※1ギガコース) |
|
ダウンロード:813.62Mbps アップロード:800.95Mbps |
さすガねっと ▼詳細 |
戸建て:5,390円 マンション:4,070円 (※はやとくプラン) |
|
ダウンロード:223.18Mbps アップロード:260.54Mbps |
GMOとくとくBB光 ▼詳細 |
戸建て:5,390円 |
|
ダウンロード:264.93Mbps アップロード:335.23Mbps |
excite MEC光 ▼詳細 |
戸建て:4,950円 |
|
ダウンロード:376.49Mbps アップロード:272.42Mbps |
ドコモ光 ▼詳細 |
戸建て:5,500円~ |
|
ダウンロード:274.16Mbps アップロード:318.52Mbps |
auひかり ▼詳細 |
戸建て:5,610円 |
|
ダウンロード:530.48Mbps アップロード:570.92Mbps |
※平均速度:みんそくを参照(2024年7月時点)
このように、料金も速度もそれぞれ大きく異なることがわかります。
ここからは各光回線について詳しく解説します。
速さと安さを兼ね備えた「NURO光」

出典:光回線インターネットサービス NURO 光 2ギガ/10ギガ
- 独自の回線で高速通信を実現
- 1年間980円で利用可能
- 特典やキャンペーンが豊富
- NUROモバイルやソフトバンクモバイルが安くなる
NURO光は、通信の速さと料金の安さを兼ね備えた光回線です。そもそもの契約プランが他の光回線は1Gbpsであるのに対し、
NURO光は2Gbpsで月額基本料も比較的安い価格帯に入ります。
それに加えて、特典を以下の2つから選べます。
- 1年間月額使用料980円
- 43,000円のキャッシュバック
また、最長2ヶ月の無料体験もあり、この間に解約した場合は工事費用や解約料もかかりません。
継続して利用した場合も工事費用と同額が毎月の料金から値引きされるため、実質無料です。
さらに、他社の解約にかかった費用も20,000円まで還元してくれます。
NUROモバイルだけでなく、ソフトバンクモバイルのセット割があるため、ソフトバンクユーザーもお得に利用可能です。
NUROモバイル | 1年間スマホ料金が0円~ |
---|---|
ソフトバンクモバイル | NURO光でんわ(330~550円)を申し込むと、ソフトバンクスマホ1台につき永年毎月最大1,100円割引 |
NURO光の口コミなどが詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
▶「関連記事を読む」
速さに定評のある「eo光」

引用:EO光
- 通信速度が速い
- 他社の解約金を最大60,000円まで還元
- UQ mobileやauモバイルが安くなる
eo光は関西電力のグループ会社が提供する光回線です。速さに定評があり、今回比較した7社の中でもトップの速度でした。
1年間2,380円で利用可能な特典や、他社の解約金を60,000円まで還元するなど、乗り換え特典やキャンペーンも申し分ありません。
また、eo光電話を申し込むとUQ mobileが1台当たり990円割引になり、
auスマホの場合もeo光電話を申し込むと1台当たり1,100円の割引が受けられます。
ガスとのセット割が利用可能な「さすガねっと」
引用:さすガねっと/大阪ガス
- 大阪ガスとまとめて利用するとお得になる
- スマホやタブレットの修理保証が無料で付帯
さすガねっとは、大阪ガスが提供する光回線です。
1年間最大2,420円割引で利用できるほか、ガスのセット割で永年毎月330円割引になります。
ガスや電気などとなるべくまとめたいという方におすすめです。
スマホやタブレットの修理保証が無料で付帯しているため、契約中のスマホの保証を外すことで、スマホ代も節約できます。
キャッシュバックが多い「GMOとくとくBB光」
引用:GMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速い光回線
- 高額キャッシュバックが受けられる
- いつでも0円で解約可能
GMOとくとくBB光は、キャッシュバックが高い光回線をお探しの方におすすめです。
乗り換えの場合は、50,000円のキャッシュバックが受け取れるため、もっとも金額が高額です。
また、解約の縛りがなく、いつ解約しても解約金がかかりません。
(※ただし、工事費を分割で支払う場合は、工事費用の残債がかかる可能性があります)
月額基本料が安い「excite MEC光」
引用:光回線が安いのに速い!エキサイトMEC光(光コラボ・IPv6_IPoE・縛りなし)
- 月額料金が安い
- 各種事務手数料無料
- いつでも0円で解約可能
エキサイトMEC光は、安い月額料金で利用可能な光回線です。戸建ては4,950円、マンションは3,850円で利用できます。
1年間は最大522円の割引もあり、工事費用や各種事務手数料も無料です。
また、解約金がなくいつでも無料で解約できます。
スマートフォンがドコモなら「ドコモ光」
- ドコモのスマホが安くなる
ドコモ光は、ドコモユーザーでとにかくスマートフォンの料金を抑えたいという方におすすめです。
スマートフォンとのセット割で、契約者とファミリー割引内のスマホ1台当たり、最大1,100円の割引が受けられます。
ただし、乗り換え特典やキャンペーン・通信速度・月額料金はやや他社に見劣りするため、
ドコモスマホの利用者以外にはあまりおすすめできません。
スマートフォンがauなら「auひかり」
引用:auひかり
- 通信速度が速い
- auスマホが安くなる
auひかりは、NURO光と同様に独自の回線を持つ光回線です。
そのため、eo光・NURO光に次いで通信速度が速いという特徴があります。
また、auスマートバリューの利用で、スマホ1台当たり毎月1,100円割引になるため、
高速通信とスマホ代の割引の両方を重視したい人におすすめの光回線と言えます。
関西で光回線を契約するならNURO光かeo光がおすすめ
関西で光回線を契約するなら、ほぼNURO光かeo光の2択と言えます。
なぜなら、NURO光は高速通信が実現できるだけでなく、スマホセット割などが利用できなくても特典などで安く利用でき、eo光は通信速度がずば抜けて速いからです。
なぜこの2つの回線は速度が速いのかというと、それぞれ独自の回線を利用しているためです。
ドコモ光のような「光コラボ」と呼ばれる回線は、光回線会社同士で同じNTTの回線を利用しているため、速度が遅くなってしまう傾向にあります。
NURO光やeo光は独自の回線なので混雑しにくく、快適にインターネットを利用できます。
NURO光はeo光ほどの速度は出ないものの、他の光回線と比べると十分すぎるほどの速度が出ます。
加えて特典やキャンペーンが充実しているので、もっともおすすめの光回線と言えるのです。
光回線を選ぶ際にチェックすべきポイント
光回線を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
- 通信速度の評判
- 初期費用・月額費用
- キャンペーン・割引
- 提供エリア
- 違約金・解約金
では、なぜこれらが重要かについて解説します。
通信速度の評判
まず、もっとも重要なのが通信速度です。通信速度が遅ければ、快適なインターネット環境を整えられないからです。
通信速度は各社が言う「1Gbps」「10Gbps」などは最大速度であるため、あまりあてになりません。
実際にどの程度の速さが出るのかを知るには、みんそくで気になる光回線を検索して平均速度を調べるのがおすすめです。
実際に使用している人の速度が反映されているため、よりリアルな速度を把握できます。
初期費用・月額費用
初期費用や月額費用もしっかりと確認しておきましょう。
初期費用には、以下のような料金が発生します。
- 工事費
- 事務手数料
特に工事費は実質無料、もしくは無料のところを選ばないと、分割の支払いで毎月1,000円以上も負担が増えます。
一括支払いをした場合は、数万円もの支払いが必要です。
そのため、工事費の支払いがないところを選ぶのがおすすめです。
また、月額費用は毎月支払う金額であるため、無理なく続けられるかを確認してください。
キャンペーン・割引
キャンペーンや割引も、大きなポイントです。
「1年間月額費用が◯円」「1年間月額費用を◯円割引」といったキャンペーンなども多く、固定費が一時的に安くなる可能性があります。
また、キャッシュバックなら一定期間継続すれば数万円もらえるため、損をしないためにもそのようなキャンペーンをおこななっている光回線を選びましょう。
割引は家族で使用しているスマホとのセット割など、よりお得に利用できる割引があるかどうかを確認しましょう。
提供エリア
通信速度や費用などから契約したい光回線がある程度絞れたら、提供エリアを確認しましょう。
関西エリアで展開しているからといって、関西全域に提供しているとは限りません。
特定の地域のみ提供エリアに含まれていないこともあるため、提供エリアの確認は必須です。
また、提供エリア内でも建物の構造によっては利用できないといったケースもあるので、提供エリアは必ず確認しましょう。
違約金・解約金
賃貸に住んでいて将来的に引っ越す可能性がある方は、違約金や解約金について確認しておくことをおすすめします。
光回線は会社ごとに解約に関する規定は異なりますが、更新月以外での解約は違約金や解約金がかかる場合が多いです。
中には引っ越しによる解約でも違約金が発生することもあるため、引っ越す予定がある場合は解約時にかかる費用について確認しておきましょう。
ただし、光回線を他社に乗り換える場合、乗り換え先が違約金を負担してくれることもあります。
基本的には、支払ったことを証明する書類を提出し、承認されることでキャッシュバックされます。
一時的ではあるものの、自分で支払わなければならない点に注意しましょう。
NURO光とアンテナ設置を同時に申し込むとアンテナ工事が0円に
弊社ライフテックスでは、高速光回線のNURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、工事料金が無料になるキャンペーンを実施しています!
キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。
ライフテックスおすすめのNURO光は月額税込5200円台〜と、 他社と比較してもやさしい料金設定となっています。
キャッシュバックや特典も多く、高速で快適なインターネット環境を整えられるでしょう。
さらに、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、
光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。
引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。
「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

-
キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

-
超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。
関西の光回線まとめ
本記事では、関西で契約できるおすすめの光回線事業者を7選紹介しました。
速度のみを重視するなら「eo光」、速度も料金も重視するなら「NURO光」がおすすめです。
NURO光はeo光ほどの速度は出ないものの、他の光回線と比べると十分すぎるほどの速度が出ます。
加えて特典やキャンペーンが充実しているので、もっともおすすめの光回線といえます。
弊社ライフテックスでは、NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、工事料金が無料になるキャンペーンを実施しています!
お得に高速光回線を利用したい方は、ぜひライフテックスにおまかせください。
よくある質問
関西エリアでは、NURO光かeo光がおすすめです。
詳細は「関西で光回線を契約するならNURO光かeo光がおすすめ」をご覧ください。
光回線を選ぶ際は、以下の5つのポイントを確認して選びましょう。
- 通信速度
- 初期費用・月額費用
- キャンペーン・割引
- 提供エリア
- 違約金・解約金
詳細は「光回線を選ぶ際にチェックすべきポイント」をご覧ください。
東京で光回線を契約する際、何を基準に選べばいいか気になりますよね。東京でおすすめの光回線は、以下の6社です。
光回線を契約する前には、ご自身の利用目的にあわせて選ぶのがおすすめですよ。
記事内では、おすすめの光回線6社の特徴と選び方、また光回線を利用するシーン別におすすめの回線をご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
「おすすめの光回線を早く知りたい!」という方は、以下の表をご覧ください。
\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

45,000円キャッシュバック
- 基本工事費4.4万円実質無料
- ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- auユーザーなら毎月最大1,100円割引!

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック
- 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
- 新規工事費実質無料
- ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
戸建てに引っ越す方は必見!当社の期間限定キャンペーンはこちら
東京でおすすめの光回線6社の比較表
多くの光回線の中で、とくにおすすめなのが以下の6社です。
料金 | 速度 | キャンペーン・割引 | |
---|---|---|---|
NURO光 ▼詳細 |
5,200円 (※2ギガプラン3年契約) |
ダウンロード:648.66Mbps アップロード: 646.89Mbps |
①60,000円キャッシュバック ②オプション申し込みで最大2万円還元 ③標準工事費用が実質無料 |
enひかりクロス ▼詳細 |
5,445円 | ダウンロード:1219.04Mbps アップロード:1752.67Mbps |
①標準工事費が無料 |
@SMART光 ▼詳細 |
戸建て:4,730円 マンション:3,630円 |
ダウンロード:189.81Mbps アップロード:297.6Mbps |
①標準工事費含む初期費用が無料 |
おてがる光 ▼詳細 |
戸建て:4,708円 |
ダウンロード:268.65Mbps アップロード:312.81Mbps |
①月額基本料が1年間550円割引 ②初月基本料が無料 ③標準工事費用が実質無料 |
ドコモ光 ▼詳細 |
戸建て:5,500円~ |
ダウンロード:274.46Mbps アップロード:351.64Mbps |
①他社の解約金補助として15,000円をキャッシュバック ②1ギガ申し込みでdポイント2,000ptプレゼント ③標準工事費用が無料 |
auひかり ▼詳細 |
戸建て:5,610円~ |
ダウンロード:533.38Mbps アップロード:566.11Mbps |
①auひかり電話同時申し込みで最大84,000円キャッシュバック ②他社からの乗り換え特典最大30,000円還元 ③標準工事費用が実質無料 |
※平均速度:みんそくを参照(2024年7月時点)
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
では、次章でそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
東京でおすすめの光回線6社の特徴を徹底比較
比較表で、料金・速度・キャンペーンや割引を比較しましたが、それぞれ具体的にどのような光回線なのかについて、特徴を解説していきます。
速さ・安さ・充実した特典のすべてを兼ね備えた「NURO光」
引用:NURO光公式
- 独自の回線で高速通信を実現
- 60,000円キャッシュバック
- 44,000円の基本工事費が実質無料
- ソフトバンクのスマホ割が適用で永年毎月最大1,100円割引
- プロバイダの契約が不要
NURO光は、通信の速さと料金の安さを兼ね備えた光回線です。そもそもの契約プランが他の光回線は1Gbpsであるのに対し、NURO光は2Gbpと速く、月額基本料も比較的安い価格帯に入ります。
実際に、みんそくにおける東京の平均通信速度ランキングでは、常に上位をキープしています。他にも特典やキャンペーンが充実しており、基本工事費も工事費用と同額が毎月の料金から値引きされるため、実質無料です。
さらに、他社の解約にかかった費用を還元してくれる特典もあるので、乗り換えにもおすすめの光回線と言えます。
NUROモバイルだけでなく、ソフトバンクモバイルのセット割があるため、ソフトバンクユーザーにもおすすめです。
NUROモバイル | 1年間スマホ料金が0円~ |
---|---|
ソフトバンクモバイル | NURO光でんわ(330~550円)を申し込むと、ソフトバンクスマホ1台につき永年毎月最大1,100円割引 |

NURO光の口コミや評判については
▶関連記事をご覧ください。
ライフテックスでは超高速光インターネットをお得にスタートしたい方向けの、最大131,200円もお得になるキャンペーンを開催しております。
お客様の要望に合わせて最適なプランをご提案しますので、ぜひ一度お問合せください!
速さを追求したいなら「enひかりクロス」
引用:enひかりクロス
- 東京の光回線の中で平均通信速度1位(2924年7月時点)
- プロバイダの契約が不要
- 工事費無料のキャンペーンあり
enひかりクロスは、「enひかり」の10Gbpsの契約となる光回線です。
「フレッツ光クロス」を用いたコラボレーションモデルで、超高速光回線にプロバイダをセットしたサービスであるため、「何よりも速さを重視したい」という方に向いています。
今回紹介している光回線の中でもっとも速さに定評があり、オンラインゲームをする方や、在宅勤務で容量の大きいデータのアップロードが必要な方なら、enひかりクロスの魅力を実感できるはずです。
ただし、工事費無料のキャンペーン以外はルーターをお得に購入できるキャンペーンしかなく、毎月の料金が安くなったりキャッシュバックがあったりといった特典はありません。そのため、お得さを重視する方にはやや物足りなさを感じるでしょう。
また、最大の通信速度で利用するにはLANポートが10GBASE-T、かつLANケーブルがカテゴリー6a以上というLAN環境が推奨されています。さらに、クロスタイプに対応したv6プラス、もしくはXpass対応ルータも必要です。
提供エリアは現在拡大中のため、住んでいる地域によってはまだ対応エリア外の可能性があります。
現在提供中のエリアは公式サイトで確認できるので、契約を申し込む前に必ずチェックしてくださいね。
シンプルな料金設定の「@SMART光」
引用:スマート 光
- わかりやすくシンプルな料金
- プロバイダの契約が不要
- 事務手数料・開通工事日が無料になるプランあり
@スマート光は、分かりやすくシンプルな料金形態・サービス内容の光回線です。「いろいろなプランやキャンペーンなどを比較してもよくわからない」できるだけシンプルで安い光回線を選びたい」という方におすすめです。
プロバイダもセットになっているため、@スマート光だけを契約すればOKです。また、最低利用期間・解約料もないため、いつでも解約できます。
契約プランは1Gタイプと10Gタイプがありますが、プランによって月額金額や対象エリアが異なるので注意しましょう。
各プランごとの料金は、住居タイプや申し込みタイプによっても変わります。
公式サイトにある料金シュミレーションがわかりやすいので、ご自身の環境に合わせた内容でシュミレーションしてみてくださいね。
格安な料金の「おてがる光」
引用:おてがる光
- 格安な料金設定になっている
- フレッツ光・光コラボからの乗り換えなら工事不要
- 契約期間の縛り・解約違約金がない
安さを追求したい場合には、おてがる光がおすすめです。今回ご紹介する光回線の中でももっとも安く利用できます。契約期間に縛りがなく、乗り換え時の違約金や解約金に関する心配が必要ないのもうれしいポイントです。
ウォーターサーバーを同時に申し込むとデジタルギフト4,000円分をもらえたり、工事費実質無料キャンペーンなどもおこなっており、お得さ満点な光回線といえます。
高速通信のIPv6オプションは税込165円で加入できますが、別途ホームゲートウェイやIPv6オプション対応のブロードバンドルーターが必要な点に注意が必要です。
ドコモスマホセット割なら「ドコモ光」
- ドコモのスマホが安くなる
- Webからの申し込みでdポイントが貯まる
- 工事料無料の特典がある
ドコモ光は、家族全員がドコモユーザーで、とにかくスマホ代を抑えたいという方におすすめです。
スマホとのセット割で、契約者とファミリー割引内のスマホ1台当たり、最大1,100円の割引が受けられます。
他社からドコモ光に乗り換える際に解約金がかかった場合、最大dポイント25,000ptのプレゼントがあります。1ギガプランは最大11,000ptに減ってしまうため、乗り換え時のお得さでいえば10ギガプランがおすすめです。
ドコモ光はドコモユーザーではない方は恩恵が少なくなってしまうので、基本的にはドコモを使用している方におすすめの光回線です。
auスマホセット割なら「auひかり」
- 独自の回線で通信速度が速い
- auスマホもしくはUQモバイルとのセット割がある
- 公式サイトでのキャンペーンが充実している
auひかりは、NURO光と同様に独自の回線を持つ光回線です。そのため、NURO光同様、通信速度が速い(2024年7月現在)という特徴があります。
また、auスマートバリューの利用で、スマホ1台当たり毎月最大1,100円割引になるため、高速通信とスマホ代の割引の両方を重視したい人におすすめの光回線と言えます。
関東の一部エリアの戸建て限定で利用できる「auひかり ホーム5ギガ・10ギガ」は「次世代超高速インターネット」とうたっているだけあり、これまでの1ギガよりも5倍・10倍速いようです。
スタート割引もあるので、提供エリアにお住まいで通信速度の速さにこだわりがある方は検討してみる価値はありますよ。
東京で光回線を契約するなら「NURO光」か「enひかりクロス」がおすすめ
東京で光回線を選ぶなら、「NURO光」か「enひかりクロス」がおすすめです。どちらも通信速度が速いため、快適なインターネット環境を整えられます。
特に、NURO光はNTTの回線で使用されてない空き回線である「ダークファイバー」を利用しており、回線が混雑することがないため夜でも通信速度が安定します。
また、NURO光は特典の割引やキャッシュバックだけでなく、工事費実質無料や他社の違約金還元など、光回線の中でも群を抜いてお得に契約できます。
enひかりクロスはNURO光の2倍以上の通信速度を誇りますが、NURO光の通信速度でもオンラインゲームや動画視聴も快適におこなえます。
通信速度に徹底的にこだわるならenひかりクロスがおすすめですが、総合的にはNURO光がもっとも優秀と言えるでしょう。
年間施工実績8,000件を誇るライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただいた方限定のお得なキャンペーンを実施中です!
光回線を選ぶ際にチェックすべきポイント
光回線を選ぶ際のポイントは、以下の4つです。
- 回線速度
- 物件に合ったサービス
- 初期費用・月額費用
- キャンペーン・割引
なぜこれらに注目すべきなのかについて解説します。
回線速度
光回線において、もっとも重要なのが回線速度です。乗り換えたものの、ページの読み込みが遅い、動画が止まるといったことが頻繁に起こると、快適なインターネット環境とはいえないですよね。
実は、「1Gbps」「10Gbps」など各社が主張している通信速度は最大速度であるため、ほぼあてにならず、同じ最大速度でも事業者によって平均速度は大きく変わります。
光回線ごとにどの程度の速さが出るのかを知る方法として、みんそくで気になる光回線を検索して平均速度を調べるというやり方があります。実際に使用している人の速度が反映されているため、よりリアルな速度が把握できます。
物件に合ったサービス
物件のタイプや状況によって、利用できる通信サービスが異なります。適切な通信環境を整えるためにも、事前によく確認しておきましょう。
プラン内容には、多くの光回線が戸建て向けとマンション向けに別のサービスを用意しています。
マンションにインターネットを引く場合は、共用部を経由する方法と部屋のみに回線を引ける方法とで工事の内容が変わるため、事前に大谷さんや管理会社に確認し、住んでいる物件に適したサービスを選びましょう。
初期費用・月額費用
初期費用や月額費用は、詳細までしっかりと確認しておきましょう。月額費用は安いものの、初期費用が想像以上にかかったというケースもありがちです。
初期費用には、以下のような料金が発生します。
- 工事費
- 事務手数料
工事費は実質無料、もしくは無料のところが多いので、お得な光回線を選びましょう。
工事費がそのまま契約者負担になる場合、分割払いで毎月の支払い額が高くなります。月額料金の安さに惹かれて契約したものの、工事費がプラスされて結局他社と変わらない金額になることもあります。
また、月額費用は毎月支払う金額であるため、無理なく支払えるかを確認しましょう。
キャンペーン・割引
「あればラッキー」程度に考えがちなキャンペーンや割引ですが、実は大きなポイントです。一定期間、月額基本料が割引になるケースも多く、固定費が一時的に安くなる可能性があります。
また、一定期間継続すれば数万円もらえるキャッシュバックもあるため、キャンペーンを行なっている光回線がおすすめです。
より理解しやすいように、弊社おすすめの「NURO光」・ダントツに速い「enひかりクロス」・月額料金が安い「おてがる光」を比較してみましょう。
光回線 | 事務手数料 | 月額料金 | 計算に適用するキャンペーン | 2年間の実質料金 |
---|---|---|---|---|
NURO光 | 3,300円 | 5,200円 | 月額基本料が初年度980円 標準工事費実質無料 |
3,228円/月 |
enひかりクロス | 3,300円 | 5,445円 | 標準工事費用が無料 | 5,583円/月 |
おてがる光 | 3,300円 | 4,708円 | 初月基本料が無料 標準工事費用が実質無料 |
4,649円/月 |
※戸建て・乗り換えによる新規契約の場合
このように、一見するとお得に見えるおてがる光も、キャンペーンが充実しているNURO光の実質料金よりは高くなることがわかります。
【シーン別】こんな時はどんな光回線がおすすめ?
回線速度や費用などチェックすべきポイントは多くありますが、他にも気になる点は多くあると思います。ここからは「こんな時はどんな光回線を選べばいいのか?」を実際のパターン別に解説していきます。
東京の戸建てで家族みんなで光回線を使う
戸建てに住んでいて、家族みんなで光回線を使う場合は、安定した高速通信の光回線を選ぶのがおすすめです。
家族全員で利用すると回線が混雑し、速度が遅くなったり、快適に利用できなくなったりしてしまうおそれがあります。しかし、安定した高速通信の光回線であれば、家族で複数の端末から接続した場合でも、ストレスなくインターネットを利用できます。
例えば、今回解説したNURO光は2Gbpと他の光回線に比べて速く、月額基本料も比較的安くておすすめです。
オンラインゲームを快適に楽しみたい
オンラインゲームを快適に楽しみたいなら、通信の速度と安定性が必要不可欠です。回線の速度はもちろん、Ping値もチェックして光回線を選びましょう。
Ping値とは、ネットワークの通信の応答速度を表す数値で、Ping値が低くなるほど通信の応答速度が速くなり、オンラインゲームにおける「ラグ」が発生しにくくなります。
オンラインゲームを快適に楽しみたい場合は、Ping値が20ms以下のものを目安として選べば、ラグが気になることは少ないといえます。以下はPing値が低いおすすめの光回線です。
NURO光 | enひかりクロス | auひかり | |
平均Ping値 | 11.27ms | 9.25ms | 14.83ms |
参照:みんなのネット回線速度
今よりよい光回線に乗り換えたいけど解約金がかかる
「現在の光回線より質のよい光回線に乗り換えたいけど解約金がかかってしまう」という方は、解約金のキャッシュバックをしてくれる光回線がおすすめです。
現在の回線に不満があって解約したいのに、解約金や違約金が気になり解約できないのはストレスに感じてしまいますよね。しかし、新しく契約する回線が解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれるのであれば、解約金を気にせずに乗り換えできます。
とはいえ、解約金を負担してくれるところとそうでないところがあるうえに、キャッシュバックの最大金額が設定されているため、契約前に確認しておきましょう。以下は、解約金のキャッシュバックをしてくれるおすすめの光回線です。
NURO光 | auひかり | ドコモ光 | |
---|---|---|---|
キャンペーン内容 | ・60,000円キャッシュバック |
・乗り換え特典:最大30,000円 ・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円 |
・dポイント最大25,000ポイントプレゼント |
おすすめポイント |
|
|
|
月額費用 | 戸建て:5,200円〜 集合住宅:2,090円~ |
戸建て:5,610円〜 集合住宅:3,740円~ |
戸建て:5,500円〜 集合住宅:4,180円~ |
東京でインターネットを契約する際の注意点
東京でインターネットを契約する際は、いくつか注意点があります。
- 引っ越し時期は開設に時間がかかる場合がある
- インターネット障害が起きることもある
- マンションによってはオーナーの許可が必要
詳しく解説していくので、参考にしてくださいね。
引っ越し時期は開設に時間がかかる場合がある
引っ越しシーズンの3~4月に光回線の開設を行うと、通常よりも時間がかかる場合があります。
引っ越し時期は光回線の申し込みが増えるため、設置工事の依頼件数が多いです。
希望通りのスケジュールで物事が進まない可能性があるため、引っ越し時期に開設したい場合は、引っ越し先の情報がわかったらできるだけ早く手続きしましょう。
インターネット障害が起きることもある
東京に限らず、光回線を利用しているとインターネット障害に見舞われることがあります。
ときには復旧に数日かかる場合もあり、その原因はさまざまです。残念ながら、障害が起きないと断言できる回線はありません。
インターネット障害が起きた際には、公式ホームページに障害情報がアップされるので、確認してみましょう。
「光コラボ事業者」を利用している場合の通信障害は、使用しているフレッツ光回線が原因なこともあるため、NTT東日本の「工事・故障情報」も見てみてください。
マンションによってはオーナーの許可が必要
光回線の開通工事を行う際、入居者はオーナーや管理会社に「光回線工事の許可」をとらなければなりません。
光回線工事では、光ファイバーケーブルを引き込むために室内壁に穴を開ける場合があります。
無断で穴を開けてしまうとオーナーや管理会社とのトラブルになることから、許可がなければ工事はできないため、注意しましょう。
東京で戸建てに光回線を引くならアンテナ工事と同時がお得!
弊社ライフテックスは、アンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。
NURO光はキャッシュバックや特典が多く、高速で快適なインターネット環境を整えられる光回線です。そのため、費用と速度のバランスがもっとも良い光回線といえます。
また、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方も、お得にご利用いただけます。
これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

-
キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

-
超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。
よくある質問
東京でおすすめの光回線を教えてください。
![]() |
東京で光回線を選ぶなら、「NURO光」か「enひかりクロス」がおすすめです。どちらも通信速度が速いため、快適なインターネット環境を整えられます。ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事の同時申し込みで総額最大131,200円お得になるキャンペーンを実施中です。ぜひご利用ください。 |
インターネット障害が発生したらどうしたらいいですか?
![]() |
インターネット障害が起きた際には、公式ホームページに障害情報が載るので確認してみましょう。 「光コラボ事業者」を利用している場合の通信障害は使用しているフレッツ光回線が原因なこともあるため、NTT東日本の「工事・故障情報」も見てみてください。 |
まとめ
東京でおすすめの光回線は、以下の通りです。
料金 | 速度 | キャンペーン・割引 | |
---|---|---|---|
NURO光 ▼詳細 |
5,200円 (※2ギガプラン3年契約) |
ダウンロード:648.66Mbps アップロード: 646.89Mbps |
①60,000円キャッシュバック ②オプション申し込みで最大2万円還元 ③標準工事費用が実質無料 |
enひかりクロス ▼詳細 |
5,445円 | ダウンロード:1219.04Mbps アップロード:1752.67Mbps |
①標準工事費が無料 |
@SMART光 ▼詳細 |
戸建て:4,730円 マンション:3,630円 |
ダウンロード:189.81Mbps アップロード:297.6Mbps |
①標準工事費含む初期費用が無料 |
おてがる光 ▼詳細 |
戸建て:4,708円 |
ダウンロード:268.65Mbps アップロード:312.81Mbps |
①月額基本料が1年間550円割引 ②初月基本料が無料 ③標準工事費用が実質無料 |
ドコモ光 ▼詳細 |
戸建て:5,500円~ |
ダウンロード:274.46Mbps アップロード:351.64Mbps |
①他社の解約金補助として15,000円をキャッシュバック ②1ギガ申し込みでdポイント2,000ptプレゼント ③標準工事費用が無料 |
auひかり ▼詳細 |
戸建て:5,610円~ |
ダウンロード:533.38Mbps アップロード:566.11Mbps |
①auひかり電話同時申し込みで最大84,000円キャッシュバック ②他社からの乗り換え特典最大30,000円還元 ③標準工事費用が実質無料 |
※平均速度:みんそくを参照(2024年7月時点)
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
なかでも、料金・速度・キャンペーンが総合的に優れているのは「NURO光」です。お得で高速なインターネット環境を整えたい場合は、NURO光を選びましょう。
速さだけをとことん追求したい場合はenひかりクロスがおすすめですが、光回線を選ぶ際は、以下のポイントを十分にチェックしてください。
- 回線速度
- 物件に合ったサービス
- 初期費用・月額費用
- キャンペーン・割引
自身に合った光回線を選び、快適なインターネット環境を整えましょう。
ソフトバンクユーザーを中心に人気のソフトバンク光ですが、通信速度の遅さや月額料金の高さからNURO光への乗り換えを検討されている方も多くいらっしゃいます。
通信速度が速くて安いNURO光への乗り換えは、以下の6ステップで完了します。
- NURO光に申し込む
- NURO光の宅内工事をおこなう
- NURO光の屋外工事をおこなう
- NURO光が開通したら、ソフトバンク光を解約する
- ソフトバンク光の返却品を返送する
- NURO光のキャッシュバックを受け取る
乗り換え自体は返却品を返送すれば完了しますが、お得に乗り換えるのであれば最後のステップのキャッシュバックの受け取りも忘れずにおこないましょう。
超高速光回線とアンテナ工事を手がけているライフテックスでは、光回線とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しております。
新規だけでなくお乗り換えもキャンペーンの対象となりますので、新築への引っ越しを機にソフトバンク光からお乗り換えをご検討されている方は、ご相談・お見積もり無料のライフテックスにお気軽にご相談ください!
\新築戸建てを建設中の方におすすめ!/
\光回線の乗り換えだけ希望なら公式サイトがおすすめ/
ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える方法
まず、ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える際の手順をご紹介します。
NURO光に申し込む
ソフトバンク光を解約する前に、まずはNURO光へ申し込みましょう。
理由としては、 先にソフトバンク光を解約してしまうと、NURO光が利用できるようになるまで、ネットを利用できない期間が生じてしまうからです。
また、NURO光の申し込みから開通までは時間がかかるため、スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。
NURO光の開通目安は戸建てで1~2ヶ月、マンションで2~3ヶ月です。
\公式サイトなら45,000円現金キャッシュバック!/
NURO光の宅内工事を行う
NURO光を開通するためには、宅内工事と屋外工事の2回の工事が必要です。(工事日は申し込みの際に調整して決定)また、どちらも立ち合いが必要です。
1回目の宅内工事では、光ケーブルを外から室内に通し、光コンセントやONUの設置を行います。戸建ての場合も集合住宅の場合も、所要時間は1~2時間程度です。
作業後に2回目の工事予約をして終了です。
NURO光の屋外工事を行う
2回目の屋外工事では、電柱から光ケーブルを接続する作業を行います。1回目と同様に、所要時間は1~2時間です。2回の工事が完了すると、NURO光が利用できるようになります。
ちなみに、通常2回に分けて行う開通工事ですが、戸建て住宅の場合のみ、5,500円(税込)の追加料金を支払えば、2回の工事を1日で行うことができます。
NURO光が開通したら、ソフトバンク光を解約する
NURO光が利用できる状態になったら、ここでようやくソフトバンク光を解約します。
ソフトバンク光の解約は、電話で行います。
0800-111-6710
受付時間(オペレーター対応)
10:00~19:00 年中無休
ソフトバンク光の返却品を返送する
電話での解約手続きが終わると、ソフトバンク光で使用していた機材を返却します。
- ソフトバンクロゴ入りの機器と付属品
- NTTロゴ入りの機器
- 開通前のレンタル機器(返却がまだの方が対象)
機器により返却方法や宛先が異なるため、詳しくは解約の際にオペ―レーターに問い合わせるか、もしくは公式HP内(レンタル機器の返却)から確認しましょう。
NURO光のキャッシュバックを受け取る
すべての手続きが完了したら、最後にNURO光のキャッシュバックを受け取って終了です。
- 45,000円キャッシュバック
- 他社の違約金を最大6万円還元
- 基本工事費4.4万円実質無料
\公式サイトでは、より詳しいキャンペーン内容を確認できます!/

ソフトバンク光の解約について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
乗り換え時にかかる費用はいくら?
乗り換え時にかかる解約金や、NURO光の初期費用(工事費)は、一体いくらかかるのでしょうか?それぞれ確認していきましょう。
ソフトバンク光の解約金
ソフトバンク光の解約金(契約解除料)は、申し込んでいるプランによって発生する場合があります。その金額のほとんどは、基本料金1ヶ月分相当です。(解約金がかからない期間は、契約満了月の当月、翌月、翌々月です)
しかし、契約成立日が2022年6月30日(木)以前の場合と、2022年7月1日(金)以降の場合は解除料が変わります。詳しくは以下の表でご確認ください。
自動更新ありプラン | 解除料 | ||
---|---|---|---|
2022/6/30以前の契約 | 2022/7/1以降の契約 | ||
2年自動更新 | ファミリー | 10,450円 | 5,720円 |
マンション | 4,180円 | ||
ファミリーライト | 4,290円 | ||
ファミリー・10ギガ | - | 6,380円 | |
マンション・10ギガ | |||
5年自動更新 | ファミリー | 16,500円 | 5,170円 |
ファミリー・10ギガ | - | 1,320円 |
また、月額基本料金は日割での請求、オプションについては満額での請求です。
さらに、ソフトバンク光の開通工事費を分割で支払い中の場合は、工事費残債を一括で払う必要があります。事前にいくら残っているのか、MySoftbankから確認をしておきましょう。
NURO光の初期費用
NURO光を利用する際の初期費用は、ほとんどのプランの場合、3,300円の事務手数料のみです。
工事費は44,000円(税込)かかりますが、割引特典が適用されるため、実質無料になります。
ソフトバンク光からNURO光へ乗り換えるメリット
乗り換え方法や解約金についてのイメージがついたところで、実際にソフトバンク光からNURO光へ乗り換えるとどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。
通信速度が速くなる
まず、ソフトバンク光からNURO光へ乗り換えると、ネットの通信速度が速くなります。どれくらい速くなるのか、下記の表にまとめます。
ソフトバンク光では、下りで最大1Gbpsの高速通信の提供をうたっていますが、NURO光ではその倍の2Gbpsの速度通信が可能です。
NURO光 | ソフトバンク光 | |
---|---|---|
平均ダウンロード速度 | 585.85Mbps | 288.86Mbps |
平均アップロード速度 | 588.12Mbps | 300.16Mbps |
※みんなのネット回線速度より(2023年11月24日時点)
また、上記の実測値の平均を比較しても、ソフトバンク光よりNURO光の方が速いことが分かります。
月額料金が安くなる
月額料金についても、1ギガ 5,720円から提供しているソフトバンク光に比べ、NURO光は2ギガ5,200円からと、お得に利用することができます。
- ソフトバンク光:1ギガプラン 5,720円~/10ギガプラン 6,380円~
- NURO光:2ギガプラン 5,200円~/10ギガプラン 5,700円~
NURO光から45,000円のキャッシュバックを受け取れる
NURO光では、新規契約者を対象としたお得なキャンペーンを行っています。
その中でも魅力的なのが、2ギガ(3年契約)、もしくは10ギガ(3年契約)を申し込んだ方を対象に行っている、公式サイト限定の45,000円キャッシュバック。
ソフトバンク光からNURO光へ光回線のみ変更を検討している方は、公式サイトからの申込みが一番お得です!
ただ、公式サイトからの申込みの場合、キャッシュバックが受け取れるのは開通から11ヵ月後のため注意が必要です。受け取り期間になったらメールでお知らせが来ますが、受け取り期間が45日間なので、忘れないよう注意しましょう。
おうち割引の利用者はスマホ代が安くなる
ソフトバンクユーザーの方であれば、「NURO光でんわ」の申し込みで毎月の通信費がお得になる「おうち割引 光セット」と「ホワイトコール24」が利用できます。
おうち割引 光セット
「NURO光 でんわ」とセットで契約すると、利用中のソフトバンクのスマホ、ipadの利用料金から毎月1,100円割引になるサービスです。
※登録する携帯電話がNURO光の契約者本人、または家族名義の契約であること
※NURO光1契約につき、携帯電話回線が最大10回線までの登録
ホワイトコール24
「NURO 光でんわ」の契約者、または家族が利用中のソフトバンクのスマホを申し込むと、自宅の「NURO 光でんわ(固定電話)」と全てのソフトバンク携帯間の国内通話が24時間無料になるサービスです。
※適用条件や細かいプランの詳細は公式ページよりご確認ください。
ソフトバンク光からNURO光へ乗り換えるデメリット
続いて、ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える際のデメリットをご紹介します。
NURO光は利用できないエリアが存在する
現在、NURO光は下記エリアで利用することができます。しかし、東北や中国、九州エリアは未対応の地域が存在するので、ご利用の際は住んでいる住所が利用可能エリアかどうか、確認をしましょう。(※対応エリア内の都道府県でも、一部利用できない地域が存在します。確認はこちらから)
2ギガプラン | 10ギガプラン | |
---|---|---|
北海道エリア | 北海道 | 北海道 |
東北エリア | - | 宮城 |
関東エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 |
東海エリア | 愛知・静岡・岐阜・三重 | 愛知・静岡・岐阜・三重 |
関西エリア | 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 | 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 |
中国エリア | 広島・岡山 | 広島・岡山 |
九州エリア | 佐賀・福岡 | 佐賀・福岡 |
参考:NURO光 公式ページ
マンションプランに加入できる物件が少ない
NURO光には、NURO設備導入済みのマンションのみ加入できる「NURO光 for マンション」というコースがあります。
通常の「NURO光」よりも2年目以降の月額料金が安くてお得ですが、NURO設備導入済みの物件が少なく、加入したくてもできないケースが多いです。
NURO光の提供エリア内のマンションであっても、NURO設備が導入されていなければ「NURO光 for マンション」を契約することはできません。
NURO光は申し込みから開通までに時間がかかる
冒頭の「ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える方法」でも記載した通り、NURO光は申し込みから開通まで時間がかかります。
例外として、NURO設備導入済みのマンションであれば、最短1〜2週間程度で開通できることもあります。ただし、物件の設備状況によって期間は異なるので、基本的には以下の目安期間を参考に、ご利用の際は余裕を持って申し込みましょう。
- 戸建て 1~2ヶ月
- マンション 2~3ヶ月
ワイモバイルのスマホセット割引が使えなくなる
ワイモバイルのスマホを利用している場合は、NURO光へ乗り換えるとスマホセット割引が使えなくなります。
ソフトバンクのスマホ、ケータイ、タブレットを利用している場合は、メリットでも紹介した「NURO 光でんわ」と「おうち割引 光セット」の申し込みで月額利用料最大1,100円の割引を受けることができます。
ソフトバンク光に付随するサービスが利用できなくなる
ソフトバンク光ではメールアドレスや光テレビなどを利用できますが、解約するとこれらのサービスやオプションが利用できなくなります。
ソフトバンク光を経由して取得したメールアドレスをSNSやサービスの登録に使用している方は、別のアドレスに変更しておきましょう。
最終月の料金は日割り計算されない
ソフトバンク光の最終月の料金は、基本的に満額で請求されます。そのため、「1日でも早く解約したほうが最後の請求金額が安くなる」といったことはありません。
ただし、契約プランによっては日割り計算されるものもあるようですので、解約前に契約内容を確認しましょう。
初期工事が必要
ソフトバンク光の導入工事と比べると、NURO光の初期工事は2回に分けて行うので、その分、少し手間に感じる方もいるかもしれません。申し込みの際は余裕をもって工事スケジュールを組みましょう。
超高速光回線へ乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得
光回線を乗り換えるなら、テレビの視聴方法も見直してみませんか?
地デジやBS・CSの無料放送のみを視聴する場合は、設置費用のみで月々のランニングコストがかからないアンテナ視聴が断然おすすめです。
ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光インターネット回線の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。
「超高速光回線導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
- 光回線の基本工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料が0円!
なんと最大131,200円もお得になります! ぜひこの機会にご相談ください。
ソフトバンク光からNURO光の乗り換えはキャンペーンでお得に!
ソフトバンク光からNURO光への乗り換え方法を紹介しました。
- NURO光に申し込む
- NURO光の宅内工事を行う
- NURO光の屋外工事を行う
- NURO光が開通したら、ソフトバンク光を解約する
- ソフトバンク光の返却品を返送する
- NURO光のキャッシュバックを受け取る
NURO光では、基本工事費4.4万円が実質無料になるキャンペーンや、他社の違約金を最大6万円まで還元してくれるキャンペーンを実施しています。
さらに月々の月額料金もソフトバンク光と比べ安くなり、高速インターネットを楽しめますよ。
ソフトバンク光からNURO光へ光回線の変更のみを検討している方は、公式サイトからの申込みが一番お得です!
損をしないために、公式サイトの情報をしっかりチェックしておきましょう!
ただし、現在新築戸建てを建設中の方や、中古の戸建てを購入して引っ越しを控えている方は、当社ライフテックスがおこなっている「超高速光回線&アンテナ工事同時申込みキャンペーン」を利用するのがおすすめです!
面倒な手続きをかんたんに済ませられるだけでなく、戸建てに引っ越すなら避けて通れないアンテナ工事を同時に手続きできますよ!
どのくらいお得になるのか無料で見積もりを承っております。お気軽にお問い合わせしてください!
ぜひ、ソフトバンク光からNURO光へ乗り換える際の参考にしてください。
楽天ひかりへの申し込みを検討している方は、実際の評判はどうなのか気になるところですよね。
結論からいうと、楽天ひかりは
楽天のサービスを頻繁に利用している人にはおすすめですが、
楽天ユーザー以外にはあまりおすすめできません。
スマートフォンとのセット割引や、乗り換え時のキャッシュバックがないことなどから、楽天ユーザー以外はあまりメリットを感じられない内容となっているからです。また、実際に楽天ひかりを利用するユーザーからは、料金の高さや速度の遅さなどを指摘する声も見受けられています。
楽天ひかりに乗り換えを検討している人たちは、口コミや評判、乗り換えをするメリットとデメリットを比較したうえで考えるとよいでしょう。
お得にインターネットの開通や乗り換えをしたい人は、キャンペーンや特典を重視して光回線を検討するのもおすすめです。
ライフテックスでは、高速光回線のNURO光とアンテナ工事を同時に申し込みしていただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンを実施しています。電話でのご相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。
本記事では、楽天ひかりのサービス内容と利用者の評判、乗り換えのメリットとデメリットを解説しています。後半では、キャッシュバックキャンペーンを使っておすすめの光回線をお得に利用できる方法を紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
楽天ひかりとは?
楽天ひかりは、楽天モバイル株式会社が提供する光回線サービスです。NTTの回線を使っているため回線品質はフレッツ光と同等で、広いエリアに対応しています。
楽天ひかりを契約して楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)を使うと、効率よく楽天ポイントを貯められます。楽天SPUとは、楽天市場での買い物や楽天カードの使用など、楽天のサービスを利用すればするほどポイント還元率が高くなるサービスです。普段から楽天のサービスを利用する人は、楽天ひかりに乗り換えることで、さらにポイントを豊富に獲得できるようになるでしょう。
料金プラン
楽天ひかりの料金プランは居住形態によって2種類に分かれています。以下がプランごとの月額料金です。
プラン名 | 月額料金 |
---|---|
ファミリープラン(戸建) | 5,280円(税込) |
マンションプラン(集合住宅) | 4,180円(税込) |
また、契約時には初期登録費や工事費が必要です。契約の内容や工事の日時指定などによって、初期登録費や工事費に変動があります。契約する際には、事前に料金を確かめるようにしましょう。
初期登録費 |
|
---|---|
標準工事費 |
|
事業者変更・転用時の工事費 |
|
実施中のキャンペーン
楽天ひかりでは、楽天モバイルとセットで申し込みをおこなうと、楽天ひかりの月額料金が6か月無料のキャンペーンをおこなっています。もし、楽天ひかりのファミリープラン(戸建)を契約したとすると、5,280円×6か月=31,680円とお得に利用できます。7か月目からは通常の料金での利用となります。
また、先ほども触れた、楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)のポイント還元率がアップするキャンペーンもおこなっています。楽天ひかりを利用するとSPU+2倍になり、還元率が2%アップします。また、一緒に楽天モバイルを契約すればSPU+4倍になり、還元率が4%アップします。楽天会員になっていれば自動でSPU+1倍なので、合計7倍のポイント還元率となり、お得に楽天ポイントを貯められるようになります。
楽天ひかりの評判や口コミ
楽天のサービスとあわせて利用することでお得になる楽天ひかりですが、実際に利用しているユーザーからはどのような評判なのでしょうか?ここからは、楽天ひかりの評判や口コミについて解説します。
悪い評判・口コミ
楽天ひかり遅すぎる🙄
— ポッテガ (@inv_pottega) April 24, 2024
半年耐えるしかないか🙄
楽天ひかりを契約しているんですが、同じく楽天光を契約していて、突然回線がダウンする症状の人いませんか?
— イエドコヨーイチ(芸名)岩﨑洋一 (@iwayoh) April 8, 2024
なぜかルーターを新品に変えると治るんですが、半年に1度くらいなります。
今日も突然なったので、携帯のテザリングからこちらを書いています。
(続く) #楽天ひかり
楽天ひかり、ぶっちゃけ、光コンセントも部屋まで来ていて、何もすることなかったのに(部屋の光コンセントにONU繋いで通信の確認しただけだぞ工事担当者)、工事費用としてまさか2万円もぼったくり請求してこねぇよな?(ONUだけ送ってくれればいいんちゃうの?って電話口でも確認したのに・・・)
— かぷちーの💙💛 (@Ice_Capps) June 14, 2024
実際に利用しているユーザーからは、通信速度の遅さや安定性の無さに不満を感じている評判が多く見られました。
また、契約後の工事や対応に不満を感じている人も少なくないようです。
よい評判・口コミ
楽天ひかりを使ってるのもありますが携帯代はタダみたいなもんですwww
— ヒロ@会社を作った医者のブログ (@doctor_hhm) June 19, 2024
楽天モバイルと楽天ひかり申し込んでみようかな。
— さいた (@saita038) June 17, 2024
当初の評判より良くなってるらしいのと、職場での電波が悪すぎるので別の業者も試してみたくなった。
楽天でもけっこう買い物するし、ポイント貯めやすくなるのにも釣られた
よい評判としては、楽天ポイントが貯めやすい点や楽天のサービスとあわせて利用するとお得になる点などが多く見られました。
楽天ひかりの評判からみるデメリット
楽天ひかりは「契約して後悔をした」という評判が多々見られますが、そのような悪い評判が見られるのはデメリットが多いためでしょう。
楽天ひかりの評判からみるデメリットは以下の6つです。
- 楽天ユーザーでなければメリットは少ない
- スマートフォンのセット割引がない
- 乗り換え時のキャッシュバックがない
- 月額料金は特別安いわけではない
- 開通工事費が高い
- 「速度が遅い」という声が多い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
楽天ユーザーでなければメリットは少ない
先ほども触れているように、普段から楽天のサービスを利用する人は楽天ひかりに乗り換えることでメリットが大きいといえます。楽天SPUといったプログラムを活用すれば、普段から使っているサービスのなかに楽天ひかりを入れることで、楽天ポイントを多く獲得できるようになります。
しかし、逆をいえば楽天ユーザーでなければメリットは少ないといえます。キャンペーンも楽天ユーザーであればメリットが大きいものなので、楽天ユーザーでないのであれば他社の光回線の方がお得に利用できる可能性が高いです。
スマートフォンのセット割引がない
楽天ひかりでは、スマートフォンのセット割引はありません。
楽天モバイルとセットで申し込みをおこなうと、楽天ひかりの月額料金が6か月無料のキャンペーンをおこなっています。しかし、7か月目からは通常の料金での利用となり、楽天ひかりも楽天モバイルも特に割引は発生しません。
他社の光回線サービスでは、スマートフォンのセット割引をおこなっていることが多いです。以下はセット割引をおこなっている光回線サービスの例です。
キャリア | セット割引適用の光回線 | 割引適用額(月々) |
---|---|---|
Softbank |
Softbank光 NURO光 |
1,100円 |
docomo | ドコモ光 | 1,100円 |
au |
auひかり ビッグローブ光 So-net光など |
1,100円 |
スマートフォンと光回線をあわせてお得に利用したい人にとっては、セット割引がないのは懸念点といえるでしょう。
乗り換え時のキャッシュバックがない
楽天ひかりは、乗り換え時のキャッシュバックもありません。
他社の光回線サービスは、乗り換え時のキャッシュバックをおこなっている事業者は多く、違約金の負担なく乗り換えができます。
楽天ユーザーであれば、キャッシュバックがなかったとしても乗り換えてからメリットを受けられるかもしれません。しかし楽天ユーザーでない人は、他社から乗り換え時の違約金もすべて自分で負担しなければいけないので、メリットは少ないでしょう。
月額料金は特別安いわけではない
楽天ひかりの月額料金は、他社光回線サービスと見比べてもあまり変わらず、それほど安いわけではありません。
光回線サービス | 月額料金 |
---|---|
楽天ひかり | 戸建て:5,280円 マンション:4,180円 |
NURO光 | 戸建て:5,200円~ マンション:2,090円~ |
Softbank光 | 戸建て:5,720円~ マンション:4,180円~ |
auひかり | 戸建て:5,610円~ マンション:4,455円~ |
ドコモ光 | 戸建て:5,720円~ マンション:4,400円~ |
以前までは、楽天ひかりは「1年間無料キャンペーン」を実施していたのですがすでに終了し、お得に使えるキャンペーンがありません。契約時のキャッシュバックもないため、長期的にみると他の光回線より高くなってしまうおそれがあります。
開通工事費が高い
楽天ひかりを新規で契約する場合、下記の開通工事費用がかかります。
標準工事費 |
|
---|
他社光回線サービスでは工事費が実質無料になるキャンペーンを実施している場合が多いですが、楽天ひかりでは工事費をすべて負担しなければいけません。配線調整が必要な派遣工事だった場合、最低でも22,000円を利用者が支払わなければいけないので、非常に負担が大きいといえるでしょう。
「速度が遅い」という声が多い
楽天ひかりの速度に関して評判や口コミを確認すると、「遅い」という声が多いです。以下は、楽天ひかりと他社の光回線サービスの速度を比較したものです。
光回線サービス | 通信速度 |
---|---|
楽天ひかり | 平均下り速度:212.45Mbps 平均上り速度:238.27Mbps 平均Ping値:18.16ms |
NURO光 | 平均下り速度:643.39Mbps 平均上り速度:634.12Mbps 平均Ping値: 11.2ms |
Softbank光 | 平均下り速度:302.94Mbps 平均上り速度:354.32Mbps 平均Ping値:15.74ms |
auひかり | 平均下り速度:524.73Mbps 平均上り速度:550.84Mbps 平均Ping値:14.72ms |
ドコモ光 | 平均下り速度:270.75Mbps 平均上り速度:304.99Mbps 平均Ping値:18.58ms |
ビッグローブ光 | 平均下り速度:246.38Mbps 平均上り速度:282.91Mbps 平均Ping値:17.34ms |
※参照:みんなのネット回線速度(2024年6月現在)
環境や時間帯によって変動があるので一概にはいえませんが、上記の通信速度を見ると、楽天ひかりは他社の光回線サービスより遅い傾向にあります。
できるだけ通信速度が速いものを使いたい場合は、NURO光やauひかりがおすすめです。
楽天ひかりの評判からみるメリット
デメリットが多い一方で、もちろん楽天ひかりにはいくつかメリットもあります。楽天ひかりの評判からみるメリットは以下の3つです。
- 楽天ポイントが貯まりやすい
- 楽天モバイルとセットで申し込めば6か月間月額料金が無料
- IPv6が無料で利用できる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
楽天ポイントが貯まりやすい
楽天ひかりを契約する一番のメリットは、楽天ポイントの貯まりやすさです。楽天ひかりを利用するとSPU+2倍となり、還元率が2%アップします。また、一緒に楽天モバイルを契約すればSPU+4倍、楽天会員になっていれば自動でSPU+1倍なので、合計7倍のポイント還元率となります。ポイント還元率を高めた状態で楽天市場でお買い物をすれば、かなりお得に楽天ポイントを貯められます。
楽天モバイルとセットで申し込めば6か月間月額料金が無料
楽天ひかりは、楽天モバイルとセットで申し込みをおこなうと、楽天ひかりの月額料金が6か月無料になります。もし、楽天ひかりのファミリープラン(戸建)を契約したとすると、5,280円×6か月=31,680円とお得に利用できます。
ただし、スマートフォンのセット割引はないので、7か月目からは通常の料金での利用となります。お得に利用できるのは6か月間だけということは把握しておきましょう。
IPv6が無料で利用できる
楽天ひかりはIPv6が無料で利用できます。IPv6とは回線混雑を避けて通信する最新規格で、安定した通信が魅力です。。光回線によっては、IPv6を使うために有料オプションへ加入しなければいけない場合があります。無料でIPv6が使えるのは、楽天ひかりのメリットといえるでしょう。
楽天ひかりをおすすめする人・しない人
楽天ひかりの評判からみたデメリット・メリットを踏まえて、楽天ひかりはどのような人におすすめか、おすすめでないかについて解説します。
楽天のサービスを頻繁に利用する人にはおすすめ
楽天市場でのお買い物や楽天カードの使用など、楽天のサービスを頻繁に利用する人には楽天ひかりがおすすめです。普段利用している楽天のサービスと一緒に楽天ひかりも利用することで、さらに楽天ポイントがたまりやすくなります。また、あわせて楽天モバイルを利用することで、楽天ひかりの月額料金が6か月間無料になります。(7ヶ月目からは通常料金)
楽天のサービスを頻繁に利用している人は、光回線も楽天ひかりの契約を検討してみてください。
楽天ユーザー以外にはおすすめしない
楽天ひかりの評判からみたデメリットからもわかるように、楽天ユーザー以外にはおすすめできません。他社の光回線とそれほど月額料金も変わらず、キャンペーンや乗り換え時のキャッシュバックもないので、楽天ユーザーでなければメリットは少ないです。楽天ユーザーでないのであれば、他社の光回線を契約した方がお得に利用できるでしょう。
楽天ひかりの新規申し込みから開通までの4ステップ
楽天ひかりの申し込み方法は、新規申し込みの場合と乗り換えの場合とで異なります。
新規申し込みはまだ光回線が開通していない状態に楽天ひかりを申し込む流れになりますが、乗り換えの場合は「転用・事業者変更手続き」が必要になります。転用・事業者変更手続きには、申し込み前に承諾番号の取得が必要となるので注意してください。
ここからは新規申し込みから開通までの流れを解説します。
- 楽天ひかりの公式サイトから申し込む
- 受付センターと工事に関する調整
- 開通工事の実施
- 機器を設置して利用開始
それぞれ詳しく見ていきましょう。
楽天ひかりの公式サイトから申し込む
楽天ひかりは、Webから申し込む方法と、楽天モバイルショップで申し込む方法があります。どちらで申し込んだ場合も、その後の工事に関する調整は電話でおこなうので、Web上で申し込んでおくのがおすすめです。
申し込みは、楽天ひかりの公式サイトからおこないます。申し込みには楽天会員のユーザーIDとパスワードが必要なので、会員ではない人は先に楽天会員へ登録しておくと手続きがスムーズに進みます。
受付センターと工事に関する調整
申し込みから2〜3日すると、楽天ひかり工事受付センターからメールまたは電話で、工事に関するお知らせがあります。契約内容の確認や開通日、工事日などが通知されるので、工事に関する調整をおこないましょう。もし希望の工事日がある場合、予約が空いていれば指定が可能です。ただし、希望日が土日・祝日の場合や希望時間帯が夜間の場合などは、別途追加料金がかかるので注意しましょう。
工事日が確定すると、1週間ほどで「開通通知書」が郵送で届きます。契約内容やアカウント情報など、重要な事項が記載されているものなので、大切に保管してください。
開通工事の実施
新規申し込みで楽天ひかりを利用するには、開通工事が必要です。開通工事までに、楽天ひかり対応ルーターの準備と電源タップ(コンセント差込口)の確保が必要なので注意しましょう。工事当日は作業員が来てくれるので、立ち会いの元開通工事を実施してください。
機器を設置して利用開始
無事に楽天ひかりが開通したら、ONUと楽天ひかり対応ルーターを設置して接続すれば利用開始できます。スマートフォンやパソコンで楽天ひかりが利用できるように、設定をおこないましょう。
【おすすめの光回線はNURO光】ライフテックスならテレビアンテナと同時申し込みでアンテナ工事費0円!
楽天ひかりは、楽天ユーザーでなければメリットが少なく、あまりおすすめできません。そのため「じゃあどこの光回線にすればいいの?」とお困りの方もいらっしゃるでしょう。安定した速度の光回線をお得な料金で利用したいのであれば、おすすめはNURO光です。
現在普及している一般的な光回線は1Gが多いですが、NURO光は2Gの光回線が利用できます。つまり約2倍の速度で通信しているためスピードが速く、ストレスなくインターネットを利用できます。月額料金に関しても他社と比較するとNURO光は安く、基本工事費も実質無料で利用できるため、お得に高速光回線を利用できます。
現在ライフテックスでは、NURO光を契約する際に弊社をご利用いただき、テレビアンテナ工事も同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを期間限定で実施中です。キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
楽天ひかりに関するよくある質問
楽天ひかりの申し込み時は、楽天会員のログインが必要です。会員ではない人はユーザーIDとパスワードを設定して、楽天会員へ登録しておく必要があるので注意しましょう。
以前までは、楽天ひかり契約で最大50,000ポイントプレゼントのキャンペーンをおこなっていましたが、現在は終了しています。キャンペーンの実施タイミングは時期によって異なるため、キャンペーンでお得な時に契約したい方は、情報をこまめにチェックしておきましょう。
評判・口コミをチェックして楽天ひかりを検討しよう
本記事では、楽天ひかりの評判や、評判からみるデメリット・メリットなどを解説しました。
楽天ひかりは楽天のサービスを頻繁に利用している人にはおすすめですが、楽天ユーザー以外にはあまりおすすめできません。
インターネット上の評判でも、通信速度の遅さや乗り換え時のキャッシュバックがないこと、開通工事費が高いことなどを指摘する声が多く見られました。楽天ユーザーでない人には楽天ひかりは向いていないため、他社の光回線を選ぶのがおすすめです。
安定した速度の光回線をお得な料金で利用したいのであれば、おすすめはNURO光です。2Gの高速光回線を安価な料金で利用でき、基本工事費も実質無料で開通できます。
現在ライフテックスでは、NURO光の申し込みとテレビアンテナ工事の申し込みを同時におこなっていただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを期間限定で実施中です。
キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので
詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
イッツコムひかりの解約を検討する際、解約方法や解約金が気になるところですよね。
イッツコムひかりの解約は、電話でできます。
イッツコムひかりのお客様センターに電話をかけて解約の手続きをしましょう。
0120-109199
※土日・祝日も営業時間は同じです
【上記受付時間外】
0120-1256-01
※受付時間外は上記の番号で仮受付をします
【国際電話・IP 電話などの場合】
042-716-9658
解約のタイミングによっては、解約料金や工事費の残債が発生する可能性があります。ただし、ポイントをおさえておけば解約料金をかけずに解約可能です。
また、イッツコムひかりのテレビサービスを利用していた方は、解約とともにテレビが視聴できなくなります。そのため、乗り換え先の光回線とテレビの新たな視聴方法まで検討しなければなりません。
解約後もテレビ・インターネットを快適に利用したい方は、「テレビアンテナを設置+高速光回線の契約」がもっともおすすめです。テレビアンテナは設置費用がかかりますが、それ以外の費用はかかりません。
「インターネットもテレビもできるだけお得に環境を整えたい」とお考えの方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご活用ください!
弊社では、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置工事をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!
お見積りやご相談は無料で承っていますので、お気軽にお問い合わせください!
本記事では、イッツコムひかりを解約する手順や解約にかかる料金、損せずに解約する方法などについて解説します。
イッツコムひかりを解約する手順
イッツコムひかりを解約する場合、電話で手続きする必要があります。
- 電話で解約を申し込む
- 撤去工事をおこなう(必要な場合)
- レンタルしていた機器を返却する
では、解約手順を詳しく解説していきます。
①電話で解約を申し込む
まず、イッツコムひかりのお客様センターに電話をかけて解約の手続きをおこないます。解約は、解約希望月の月末10日前までに申し込みましょう。
0120-109199
※土日・祝日も営業時間は同じです
【上記受付時間外】
0120-1256-01
※受付時間外は上記の番号で仮受付をします
【国際電話・IP 電話などの場合】
042-716-9658
営業時間内と時間外で電話番号が異なりますので、注意しましょう。
②撤去工事をおこなう(必要な場合)
賃貸の原状回復や戸建ての引っ越しなどで、光回線の撤去工事が必要な場合は撤去工事の日程を決めます。解約の手続きで電話したのちに、工事日を決める電話がかかってくるケースがほとんどです。
撤去工事日当日は立ち合いが必要ですので、在宅して対応できる日を選びましょう。
撤去にかかる費用は以下の通りです。
引込線撤去費 | 11,000円(税込) |
---|---|
宅内配線撤去費 | 5,500円(税込) |
ただし、24ヵ月以上利用している場合は、引込線撤去費は発生しません。
③レンタルしていた機器を返却する
レンタルしていた機器を返送する必要がある場合、指定の配送業者が受け取りに来るため、機器を自分で梱包して渡しましょう。
自力での機器の取り外しが困難な場合は、工事担当者が自宅におもむき、無料で取り外ししてもらえます。
返却が完了したら、解約に関してすべきことは完了です。
解約手続きのために電話した際には、解約証明書の発行も依頼しておきましょう。乗り換えの際に解約金負担の光回線なら、キャッシュバックしてもらうのに必要なので、最初に依頼しておくことで手間をかけずに解約証明書を発行できます。
イッツコムひかりの解約にかかる解約料金
イッツコムひかり「2年コース」の解約料金は、以下のとおりです。
2022年6月30日までにご契約 | 10,450円(税込) |
---|---|
2022年7月1日以降にご契約(契約変更も含む) | 1か月分の月額利用料相当額 |
ただし、更新月と翌月・翌々月(計3か月)は上記の解約料金がかかりません。
また、「イッツコムとことんサポート」をご契約されている方は、6か月間の最低契約期間が設けられています。途中解約の場合は違約金が3,300円(税込)発生するので注意しましょう。
工事費の支払いが残っていれば、残債を一括請求される
契約時に開通工事を実施している場合は、工事費22,000円(戸建ての場合)を36回の分割払いで支払っているケースが多いです。
解約時に、工事費の分割払いの残債がある場合は、残りの工事費を一括で支払う必要があります。
たとえば、すでに24か月分を支払っている状態で解約する場合、残り12か月分の約7,300円が一括請求されます。
無料でイッツコムひかりを解約する方法
イッツコムひかりを解約する際には、解約料金をできるだけ払わずに解約したいと考える人は多いですよね。
無料でイッツコムひかりを解約したいのであれば、以下のポイントを抑えておきましょう。
- 更新月含む3か月の間に解約する
- 他社の解約料金を還元してくれる光回線に乗り換える
では、詳しく解説します。
更新月含む3か月の間に解約する
先ほども解説したように、更新月から3か月間は解約料金が発生せずに解約可能です。そのため、更新月まで待てば解約料金はかかりません。
ただし気をつけたいのが、利用しているサービスが2年契約の場合です。1回目の更新月では利用期間は2年となりますが、その時点で解約すると工事費は36回払いであるため、残債が残っている可能性があります。
つまり、解約料金はかからないものの、工事費の残債を一括払いする必要があるのです。
ただ、通信に不満やストレスを感じるのに、工事費を払い終わるのを無理に待つという状況を考えたら、工事費の残債を支払って解約してしまうのも1つの手です。
他社の解約料金を還元してくれる光回線に乗り換える
更新月までまだ何か月もある、工事費の残債が残っているといった場合は、他社の解約料金を還元してくれる光回線に乗り換えれば、解約にかかる費用相当を実質無料にできます。
ただ、光回線事業者によって、負担の有無や還元してくれる最大金額は異なります。乗り換えをおこなう前に確認しておきましょう。
イッツコムひかりを解約する際に知っておくべき注意点
イッツコムひかりを解約する場合、以下の注意点を理解しておきましょう。
- 月額料金は日割りされない
- クレジットカード払いの場合は解約後2か月まで請求されることもある
- テレビサービスを利用している場合は視聴できなくなる
- 電話サービスが使えなくなる
- スマートフォンの割引が使えなくなる
では、詳しく解説します。
月額料金は日割りされない
イッツコムひかりは、いつ解約しても月額料金が日割りされないため、1か月分の料金が請求されます。
公式サイトでは、解約希望月の月末より10日前までに申し込むようにと記載されています。そのため、無駄な費用を払いたくない場合は、15~20日あたりで解約を申し込むようにしましょう。
クレジットカード払いの場合は解約後2か月まで請求されることもある
イッツコムひかりの最終利用月の月額利用料は、翌月に請求されます。
クレジットカードで支払っている場合、請求の関係から解約手続き終了後1~2ヵ月の間は、クレジットカード会社から請求があります。
「解約したのにカードの請求がくる」といった場合は、3か月以上請求が続く場合のみ問い合わせてみましょう。
テレビサービスを利用している場合は視聴できなくなる
イッツコムひかりのテレビサービスを利用している場合、解約することでテレビが視聴できなくなります。
テレビの利用を継続したい方は、解約後のテレビ視聴方法を検討する必要があります。
解約後も引き続きテレビを見る方法は以下の3パターンです。
- 新たに契約する光回線の光テレビで視聴する
- ケーブルテレビに加入する
- テレビアンテナを設置して視聴する
インターネットもテレビも利用するのであれば、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」がもっともおすすめです。
光テレビとケーブルテレビは月々の利用料金がかかりますが、テレビアンテナの場合は設置費用のみでテレビ視聴ができます。それ以降にテレビ視聴するための費用は不要です。
本記事の「イッツコムひかりでテレビを視聴していた場合はアンテナへの切り替えがおすすめ」でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
電話サービスが使えなくなる
イッツコムひかりを解約すると、一緒に利用していた電話サービスも使えなくなります。また、電話番号も消失となってしまいます。
現在利用している電話番号を他社でも継続して使いたい場合は、あらかじめ引き継ぎ先の電話事業者に継続利用が可能か確認するようにしましょう。
スマートフォンの割引が使えなくなる
イッツコムひかりとケーブルプラス電話に契約中の場合「auスマートバリュー」がついており、auのスマートフォンを利用している場合は利用料金が割引となっていました。
ただし、イッツコムひかりを解約すると、その割引が適用されなくなることを理解しておきましょう。
イッツコムひかり解約後の乗り換えにおすすめの光回線
イッツコムひかりの解約後、新たな光回線の契約を検討されている方は以下の3つがおすすめです。
それぞれ詳しく解説します。
NURO光
引用:【公式】NURO 光
乗り換え先にもっともおすすめなのが、NURO光(ニューロ光)です。
一般的な光回線の通常プランは最大1Gbpsであるのに対し、NURO光は最大2Gbpsであるため、他社よりも高速で安定した通信が可能です。
また、NURO光はフレッツ光や光コラボ回線とは別の独自回線を利用しているという特徴があります。そのため、回線が混雑しにくく高速な通信が可能です。
NURO光の月額料金は、以下のとおりです。
戸建て | 2ギガ:5,200円(税込)/月 10ギガ:5,700円(税込)/月 |
---|---|
マンション | 2,090~2,750円(税込)/月 |
他社の1ギガプランと変わらないか、それよりも安い価格で2ギガプランを契約できます。安さと速さのどちらも重視したい方には、NURO光がおすすめです。
また、NURO光はソフトバンクスマートフォンが割引になる「おうち割 光セット」が適用できます。NURO光でんわへの加入は必要ですが、スマートフォン1台あたり1,100円が毎月割引になるので、非常にお得です。
同様の割引がソフトバンク光にもありますが、料金や速度で考えた場合、NURO光の方がおすすめです。
auひかり
auひかりはNURO光と同様に、独自回線を持つ数少ない光回線のひとつです。提供エリアが広い光回線のなかではNURO光に次いで高速なため、NURO光の提供エリア外の場合はauひかりがおすすめです。
auひかりはプロバイダが選べますが、もっともおすすめなのが「GMOとくとくBB×auひかり」です。GMOとくとくBB公式サイトから申し込むと、GMOとくとくBB特典とKDDI特典の両方が適用され、最大94,000円のキャッシュバック(諸条件あり)がもらえます。
また、高性能Wi-Fiルーターがもらえて工事費も実質0円なので、非常にお得です。
auひかりの月額料金は、以下のとおりです。
戸建て | 5,610円(税込)/月(プロバイダ料金込み) |
---|---|
マンション | 4,180円(税込)~/月(タイプV16契約の場合/プロバイダ料金込み) |
※2025年6月時点
また、auのスマートフォンを使っている場合は、スマートフォンの料金が1台あたり毎月1,100円割引になるので、auユーザーはよりお得に利用可能できます。
GMOとくとくBB光
引用:光回線ならGMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速いインターネット
GMOとくとくBB光は、解約にかかる費用が多い方におすすめの光回線です。
以下のように解約金還元を含むさまざまなキャッシュバックをおこなっています。
- 全員に5,000円(1ギガの場合)キャッシュバック
- 他社解約違約金を最大60,000円キャッシュバック
- 指定オプション追加で最大28,000円キャッシュバック
上記の指定オプションとは、次のものです。
ひかりテレビ・電話オプション | 最大22,000円キャッシュバック |
---|---|
インターネット安心セキュリティ/スマホトラブルサポート+への同時加入 | 4,000円キャッシュバック |
また、他社解約違約金には、解約料金だけでなく工事費の残債も含まれます。そのため、イッツコムひかりを契約してあまりたっていないけれど、どうしても解約したいといった場合は、損せずに乗り換えられます。
GMOとくとくBBの月額料金は、以下のとおりです。
戸建て | 1ギガ:5,390円(税込)/月 10ギガ:5,940円(税込)/月 |
---|---|
マンション | 1ギガ:4,290円(税込)/月 10ギガ:5,940円(税込)/月 |
イッツコムひかりでテレビを視聴していた場合はアンテナへの切り替えがおすすめ
イッツコムひかりでテレビサービスを利用していた場合、イッツコムひかりの解約とともにテレビが視聴できなくなってしまいます。そのため、解約後のテレビ視聴方法についても検討する必要があります。
テレビの視聴方法で候補に挙がるのは、次の3種類です。
- テレビアンテナ
- ケーブルテレビ
- 光テレビ
イッツコムひかり解約後のテレビ視聴環境を整えるのであれば、月々のランニングコストがかからないテレビアンテナがおすすめです。
以下の表は、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビをそれぞれ3年間利用した際の料金の比較です。
テレビとインターネットを3年間利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 |
35,860円 |
339,048円 (J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)) |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | 138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年10月時点)
※地域・プランにより前後します。
光テレビとケーブルテレビは月々の利用料金がかかりますが、テレビアンテナの場合は設置費用のみでテレビ視聴ができます。それ以降にテレビを視聴するための費用は必要ありません。
そのため、長く使えば使うほど1か月あたりの費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが高まっていきます。
インターネットもテレビも利用するのであれば、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」がもっともおすすめです。
ライフテックスならNURO光への乗り換えでアンテナ工事費が0円!
ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置工事をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!
イッツコムひかりでテレビサービスを利用していた人のなかには、「乗り換え先でもひかりTVを申し込もう」と考える方は多いですよね。
しかし、ひかりTVやケーブルテレビはずっと月額料金が発生し続けるため、継続利用し続けるとコスパが悪くなっていきます。
インターネットを使いつつ、テレビも視聴するなら、「テレビアンテナを設置+光回線の乗り換え」を組み合わせる方法がもっともお得です!
ぜひ弊社のキャンペーンを活用して、光回線の乗り換えを機にアンテナ設置まで一緒にご検討ください!
※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。
イッツコムひかりに関するよくある質問
引っ越し先がイッツコムひかりのサービスエリア内の場合、マイページから申し込みをおこなうことで、引っ越し先でもイッツコムひかりを引き続き利用できます。
イッツコムひかりのサービスエリアは、以下のページで確認できます。
▶︎イッツコムひかりのサービスエリアを確認する
引っ越し先がサービスエリア外の場合、イッツコムひかりの利用はできません。ただし、イッツコムのプロバイダサービスと連携し、NTT東日本の光回線を使った「かっとび光」を利用できる場合があります。
自力での機器の取り外しが困難な場合、工事担当者が自宅におもむき、無料で撤去してもらえます。
自力で撤去できるものは、指定の配送業者が受け取りに来るため、自分で梱包して渡しましょう。
イッツコムひかりの解約料金または違約金の証明書は、解約月の明細書が該当します。
解約月の翌月15日ごろよりマイページでダウンロード・印刷可能です。
まとめ
本記事では、イッツコムひかりを解約する手順や解約にかかる料金、無料で解約する方法などについて解説しました。
イッツコムひかりの解約は、電話での手続きによっておこなえます。
解約のタイミングによっては、解約料金や工事費の残債が発生します。無料で解約したいという人は、以下の2つのポイントを抑えておきましょう。
- 更新月含む3か月の間に解約する
- 他社の解約料金を還元してくれる光回線に乗り換える
また、イッツコムひかりのテレビサービスを利用していた方は、解約とともにテレビが視聴できなくなります。そのため、乗り換え先の光回線とテレビの新たな視聴方法まで検討しなければなりません。
解約後のテレビの視聴方法でもっともおすすめなのは、テレビアンテナの設置です。
光テレビとケーブルテレビは月々の利用料金がかかりますが、テレビアンテナの場合は設置費用のみでテレビ視聴ができます。それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。
そのため、インターネットもテレビも利用するのであれば、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」がもっともおすすめです。
ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光導入0円&アンテナ設置費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています!
お得にインターネットを使いつつ、テレビも視聴できるため、光回線の乗り換えを機にアンテナ設置まで一緒にご検討ください!
「戸建てでテレビを見るなら、どんな方法があるの?」
「できるだけ安く済ませたいけど、おすすめの方法は?」
戸建てでテレビを視聴するには、テレビアンテナ・ひかりTV・ケーブルテレビの3つの方法があります。このなかでもっともお得なのは、テレビはアンテナで視聴し、インターネットは光回線を契約する方法です。
ひかりTVやケーブルテレビは毎月費用が発生するのに対して、アンテナは初期工事の費用のみでテレビを視聴できるため、長く利用するほどコスパがよくなります。
インターネット利用料を含めた3年間の費用を比較してみると、以下のようになります。(計算の内訳は記事内で詳しく説明しているので参考にしてください)
- テレビアンテナ:合計174,460円
- ひかりTV:合計207,900円
- ケーブルテレビ(J:COM):合計339,048円
このように、テレビアンテナ+光回線の組み合わせがもっともお得になります。
しかし、テレビアンテナ工事と光回線を別々に申し込むのは面倒ですよね。また、どの光回線がよいのかを調べるのも一苦労です。
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ0円キャンペーン」です。アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置費用が無料になります。実質0円でアンテナが設置できるチャンス!
キャンペーンを使えば、NURO光の導入も無料になります。最大70,000円のキャッシュバックがあるので負担なく乗り換えられますよ。
新築戸建てへのお引越しはかなりの出費になるので、お得なキャンペーンを活用してくださいね。
戸建てでもっともおすすめなのは「テレビアンテナ+光回線」
戸建てでテレビの視聴環境を整えたい場合、ひかりTVやケーブルテレビを契約する方法もありますが、もっともおすすめなのは「テレビアンテナ+光回線」です。
ここからは「テレビアンテナ+光回線」がおすすめの理由について、わかりやすく解説します。
テレビ視聴はテレビアンテナの設置が高コスパ
テレビアンテナを設置すると設置工事費のみでテレビを視聴できるため、長く利用するほどコスパがよくなります。
以下の表は、テレビアンテナ・ひかりTV・ケーブルテレビのそれぞれの方法で、3年間インターネットとテレビを利用した場合の料金を比較したものです。
テレビアンテナ | ひかりTV | ケーブルテレビ(J:COM) | |
---|---|---|---|
テレビ料金(3年の総額) | 35,860円 (地デジ+BSアンテナ工事) |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
339,048円 (j:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
インターネット料金(3年の総額) | 138,600円(NURO光3年契約) | 138,600円(NURO光3年契約) | |
合計 | 174,460円 | 207,900円 | 339,048円 |
※各種割引適用時(2024年12月時点)
※地域・プランにより前後します。
この比較表を見ると、テレビアンテナがもっともお得なことが分かります。
テレビアンテナとひかりTVは大きな金額差ではありませんが、ひかりTVはテレビの視聴に月額料金がかかるため、利用期間が長いほど総額に差が出ます。
テレビアンテナは設置工事費用はかかりますが、それ以降は料金が一切発生しません。また、テレビアンテナの寿命は約10年であるため、一度設置すれば長期的に使用できます。そのため、コスパの高さを重視するならテレビアンテナがもっともおすすめなのです。
インターネットは通信速度が安定している光回線がおすすめ
戸建てでインターネット環境を整える場合、光回線やホームルーター、ポケットWi-Fiなどさまざまな方法がありますが、もっともおすすめなのは光回線です。常に安定した通信速度でインターネットを利用できます。
また、複数人で同時に接続しても通信が不安定になりにくいです。家族や複数人でインターネットを利用する際は、光回線を利用するのがおすすめです。
ただし、光回線は事業者によって速度や料金に違いがあります。そのため、事前に「みんそく」で速度をチェックしたり、キャンペーンや割引などを調べて実際にかかる料金をチェックしたりしたうえで選ぶようにしましょう。
戸建てにおすすめの光回線
光回線事業者は非常に多く、「どこの事業者を選べばいいの?」とお困りの方も多いとお思います。戸建てで使用する光回線を選ぶ際は、実際にかかる料金や通信速度、特典の豊富さなど、さまざまなポイントから選ぶことが重要です。
コスパがよく、戸建てにおすすめの光回線TOP3を以下にまとめました。
月額料金 | 事務手数料/初期費用 | 工事費 (工事が必要な場合) | キャッシュバック/割引 | 2年間の実質料金(月換算) | |
---|---|---|---|---|---|
1.NURO光 | 5,200円(2ギガ) | 3,300円 | 実質無料 | 最大60,000円キャッシュバック | 2,838円/月 |
2.auひかり | 5,610円(1ギガ) | 3,300円 | 実質無料 | 他社違約金最大30,000円キャッシュバック 初月基本料無料 |
4,264円/月 |
3.ドコモ光 | 5,720円(1ギガ) | 3,300円 | 無料 | 最大65,000円キャッシュバック | 3,150円/月 |
※2024年12月時点(キャンペーンは終了する可能性があります)
※新規申し込みの場合で、各社のスタンダードなプランの料金で比較
※(月額料金×24+事務手数料+工事費−キャッシュバック・割引)÷24で実質料金を計算
※スマートフォン・光電話のセット割などは含めていません
それぞれ詳しく解説します。
NURO光
出典:NURO光
NURO光 | |
---|---|
キャンペーン | 60,000円キャッシュバック オプション申し込みで最大2万円還元 |
基本工事費44,000円実質無料 | |
月額料金(一戸建て) | 5,200円~ |
月額料金(マンション) | 2,090円〜 |
Wi-Fiルーター | あり |
スマホセット割 | あり |
SONYが提供するNURO光は、通信速度の速さにより注目を集めている光回線です。独自回線の使用により、下りが最大2Gbpsという圧倒的なスピードの速さが支持を得ています。
さらに、月額料金が2ギガで月々5,200円〜と、他社の1ギガの料金より安いのも人気のポイントです。キャッシュバックの特典を受け取ると、実質料金が月々税込2,838円となり、実質料金も他社に比べて非常に安いです。
NURO光は通信速度が早く実質料金も安いので、速度と料金のバランスがとれているもっともコスパがよいおすすめの光回線といえるでしょう。
auひかり
auひかり | |
---|---|
キャンペーン | 最大10,000円キャッシュバック 他社からのお乗換え特典最大30,000円還元 |
工事費実質0円 | |
月額料金(一戸建て) | 5,610円~ |
月額料金(マンション) | 4,180円〜 |
Wi-Fiルーター | プレゼント |
スマホセット割 | あり |
auひかりはNURO光と同様に、独自回線を持つ数少ない光回線のひとつです。人気の高い光回線の中では、NURO光に次いで速度の速い光回線となっています。他社からの乗り換えの場合、最大30,000円キャッシュバックがついているので負担なく乗り換えが可能です。
また、auのスマートフォンをお使いの方は、「auスマートバリュー」でスマートフォンの月額料金が最大1,100円割引されます。
ドコモ光
ドコモ光 | |
---|---|
キャンペーン | 最大100,000円キャッシュバック 解約違約金補助として15,000円をキャッシュバック |
新規工事料無料 | |
月額料金(一戸建て) | 5,720円~ |
月額料金(マンション) | 4,400円〜 |
Wi-Fiルーター |
レンタルあり |
スマホセット割 | あり |
ドコモ光は、新規契約または他社からの乗り換えでdポイントが貰えたり、最大65,000円キャッシュバックが貰えたりなど、特典が豊富な光回線です。
また、ドコモ光はdocomoのスマートフォンユーザーにおすすめです。docomoのスマートフォンとセットで利用することで「ドコモ光セット割」という割引を適用でき、スマートフォンの月額料金が最大1,100円割引されます。
NURO光とアンテナ工事の同時申し込みでアンテナ工事費用が0円に!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事の専門業者です。弊社では、超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光の導入無料&アンテナ設置工事費用が0円になるキャンペーンを実施しています!
ひかりTVやケーブルテレビで、インターネットとテレビサービスをまとめて契約しようとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、ひかりTVはずっと月額料金が発生し続けるため、決してコスパがいいとはいえません。
それでも、「アンテナは設置工事の費用が高いから…」と感じてしまいますよね?
そこで、弊社のキャンペーンをご利用いただくと、他社よりも安くて高速なNURO光を申し込むと同時に、費用をかけずにアンテナの設置もできるのです。
乗り換えの場合も、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、負担なく導入可能です。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
新築のネット回線・テレビアンテナ・エアコン工事はライフテックスにおまかせ
ライフテックスはアンテナ工事のほか、エアコン工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでテレビアンテナ設置・エアコン工事・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施しています。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられますよ。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
- LAN配線工事の出張費無料!
これから対象地域にある新築戸建てへの引っ越し予定がある方は、ぜひご利用ください。
ひかりTVやケーブルテレビがおすすめなのはどんな人?
ひかりTVやケーブルテレビは毎月費用が発生するため、テレビアンテナに比べるとコスパがよくありません。しかし、以下のような場合はテレビアンテナよりひかりTV・ケーブルテレビの方がおすすめです。
- 電波が受信しにくいエリアに住んでいる
- どうしても見たい専門チャンネルがある
それぞれ詳しく解説します。
電波が受信しにくいエリアに住んでいる
住んでいるエリアの環境によっては、アンテナが電波を十分に受信できないことで快適にテレビが視聴できないケースもあります。
ひかりTVやケーブルテレビの場合はケーブルを接続してテレビを視聴できるようにするため、電波の受信が必要ありません。アンテナで電波を受信できない環境の場合は、ひかりTV・ケーブルテレビを活用するとよいでしょう。
どうしても見たい専門チャンネルがある
ひかりTVやケーブルテレビには独自の専門チャンネルが設けられています。アニメ・映画・音楽・スポーツなどさまざまな専門チャンネルがあるので、自分の趣味嗜好にあう番組も見つかるかもしれません。「どうしても見たい!」というチャンネルがある場合は、ひかりTV・ケーブルテレビの契約を検討しましょう。
光回線とアンテナを設置してお得にネットとテレビの環境を整えよう
この記事では、戸建てで「テレビアンテナ+光回線」がおすすめな理由や、戸建てにおすすめの光回線について解説しました。
テレビアンテナは設置工事費用はかかりますが、それ以降は料金が一切発生しません。また、テレビアンテナの寿命は約10年であるため、一度設置すれば長期的に使用できます。そのため、コスパの高さを重視するならテレビアンテナがもっともおすすめなのです。
「テレビアンテナ工事と光回線を別々に申し込むのは面倒」という方は、ぜひ弊社のお得なキャンペーンをご利用ください。超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、NURO光の導入無料&アンテナ設置工事費用が0円で準備できます!
乗り換えの場合も、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、負担なく導入可能です。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください!
よくある質問
戸建てのネットの料金相場は、5,000円〜6,000円です。
なかでも、月額5,200円〜と料金相場の範囲内であるNURO光は、2ギガで他社の1ギガの料金よりも安いだけでなく、通信速度が速いのでコスパがよい光回線と言えます。
ネットとテレビの環境を整えるもっとも安い方法は、「テレビアンテナ+光回線」です。
ひかりTVやケーブルテレビは、まとめて契約はできますが、毎月テレビの視聴料金がかかりコスパが悪いです。
テレビアンテナは、設置の際に工事費用がかかりますが、テレビの視聴料金はかからないので、長期的に見るともっとも費用を抑えられます。
現在実施しているライフテックスの「新築応援キャンペーン」をご利用いただくと、ネットとテレビだけでなく、エアコンやLAN配線などの新築の戸建てに必要な設備をまとめてお得に依頼できます。
ご相談やお見積りは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
LANコンセントがない部屋で有線接続をしたい場合、LANコンセントの増設が必要です。「自分ではできないだろうな」と思いがちですが、実は特別な資格がなくてもLANコンセントを増設することができます。
ただ、特別な資格がなくてもできるものの、他の配線にキズが付かないよう細心の注意を払わなければなりません。ご自身で増設にチャレンジした結果、「はじめから業者に頼めば良かった」と後悔されているお客さまも多くいらっしゃいます。
LANコンセントの増設についてお悩みでしたら、年間施工実績3,000件を誇るライフテックスにおまかせください!経験豊富な自社スタッフが、受付からLANコンセントの増設完了まで責任をもって対応いたします。
また、今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
LANコンセントの増設方法は2パターン
LANコンセントを増設する方法は、以下の2パターンあります。
- 空配管がある場所にLAN差し込み口モジュラージャックを設置
- 空配管がない壁に新たなコンセント・LAN差し込み口を設置
では、これらの方法について詳しく解説します。
空配管がある場所にLAN差し込み口を増設
1つ目は、空配管が配管されているコンセントにモジュラージャック」と呼ばれるLAN差し込み口を増設する方法です。
この方法は、空配管にLANケーブルを通線してモジュラージャックに接続すればいいため、電気工事士の資格は必要なく、自分でもおこなうことができます。
ただし、LANケーブルは4色が各2本ずつの計8本があり、モジュラージャックにしっかりと接続させることが大切です。
「穴あきチップ」や「ブランクチップ」がないコンセントが設置されている場合はCD管が設置されていない可能性が高いため、自分でおこなわずプロに相談しましょう。
コンセントがない壁に新たなコンセント・LAN差し込み口を設置
コンセントが設置されていない場所に新たにコンセントやモジュラージャックを追加する方法は、プロでなければ困難な作業となります。
壁に穴を開けなければならないため、知識がない人がおこなうと、壁内の配線を切断といった取り返しのつかない失敗につながりかねません。
ただし、下からLANケーブルを差し込めるようになっているボックス型のLANプレートであれば、壁を這わせて引いてきたケーブルを利用して、新たにLANコンセントを設置できます。
LANコンセントの増設は自分でもできるがおすすめできない理由
LANコンセントを自分で増設すること自体は可能です。しかし、壁内にLANケーブルが配線されている状態でなければ、おすすめできません。
壁の中にはさまざまな配線があり、無理にCD管やLANケーブルを通そうとすると、それらの配線に接触してしまう可能性があるからです。
また、CD管が設置されていても、LANコンセントを設置したい場所にCD管が設置されていない可能性もあります。そのような場合は、CD管がどこに繋がっているのかを確認し、設置するコンセントの位置まで通さなくてはなりません。
そのためには、天井などを確認する必要があります。
CD管が通っていても、その中を通す際に失敗して、結局業者に依頼するケースもよくあります。
LANケーブルを壁に這わせる場合、比較的近い位置であれば問題ありませんが、別の階まで這わせるなどする場合は、見栄えも悪くなりますし、想像以上に重労働です。
次の章で、LAN配線を自分で行った人の失敗談を紹介しますので、参考にしてください。
LAN配線を自分で行った人の失敗談
では、LAN配線を自分で行った人のX(旧Twitter)の投稿を見ていきましょう。
露出のLAN配線をきれいにしようと、ボックス買ってきたけど、思惑が外れて失敗。
— yucky (@yucky75) March 26, 2023
SBPだと内部の奥行き足りないからと、深いSBP-YADを買ってきたら、壁に挟み込むところまで深くなってて壁厚不足に...
ここが深くなって嬉しい理由が思い付かない... pic.twitter.com/iIRNZX1oep
LAN配線を失敗してかなしみ。(o_ _)o
— トリさん 🐓 (@Isa_tori3) April 4, 2023
OSフロアでサクッと切断してもた。。。
家庭内LAN配線、cat6のストレートケーブル100mとモジュラージャック6個とパンチダウンツール、LANテスターなど総額2万円程買っていざやってみたら、ワイヤーにくっ付けて引っ張ることに失敗しワイヤーだけ抜けて早速詰んだ。 逆に通す方がどうやっても途中で止まる。
— らきらき (@wash_araki) June 25, 2022
2階から1階へ、CD管通したLAN配線に失敗…(途中でリード線と分離してしまった模様)。
— ふ じ み (@8yvI7BppZ95FfNb) June 14, 2021
これめんどくさいやつ。掃除機吸引も失敗(ってか負荷かかるとパワー落ちる仕様だしな)。
通線ワイヤー買うか……げっそり。
LAN配線を1階と2階の間の壁内にしようとして失敗しなんだかんだで1階のテレビが映らなくなり後片付けとしばらくの間は元に戻せなくなった壁コンセントの穴と断熱材を眺めながら夜が明けた
— ろんたい (@ron_tai) July 22, 2016
このように、多くの人が事前にしっかり知識を入れて準備していることが伺えますが、それでも失敗していることがわかります。
失敗してしまうと、さらに追加で道具を購入したり、結局業者に依頼することになり、余分な費用がかかってしまうため、最初から業者に依頼すればよかったと後悔するケースも少なくありません。
LANコンセントの増設を自分でする場合の注意点
上述したように、LANコンセントの増設を自分でおこなうのはおすすめできません。
しかし、それでも自分で増設したいという場合は、以下の2つの注意点に気を付けて増設することで、失敗を防げます。
- ケーブルの長さと規格を確認する
- 壁の加工作業は慎重に
この2点を把握しないまま増設すると後悔しやすいため、増設する前に確認しましょう。
ケーブルの長さと規格を確認する
LANコンセントを増設すると同時にLANケーブルの配線をおこなう場合は、ケーブルの長さと規格を確認し、適切なケーブルを選びましょう。
とくに規格が合っていない場合はケーブルを買い直さなければならず、増設コストがかさみます。
また、短すぎることを懸念して長めを買った結果、長すぎてケーブルが邪魔になるといった失敗も起きやすいため、長さを測って適切な長さのケーブルを購入しましょう。
壁の加工作業は慎重に
壁の加工を乱雑におこなうと、修繕が必要な状態になることもあるため、壁の加工作業は慎重におこないましょう。
壁そのものに加工をしなくても、既存のプレートの取り外し作業は必要です。
この取り外しでプレートが破損することもあり、本来不要な修繕費が必要となるケースも考えられます。
余計な費用の発生を防ぐためにも、壁に関わる作業は慎重におこないましょう。
専門業者にLANコンセントの増設を依頼した場合の費用相場
では、専門業者にLANコンセントの増設やLANケーブルの配線を依頼した場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
以下は、壁内にLAN配線をする場合の費用相場です。
CD管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
CD管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
CD管が設置されている場合は作業内容が限定されるため、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額がわかります。しかし、配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

LAN配線工事の費用について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
LANコンセントの増設を依頼する業者の失敗しない選び方
LANコンセントの増設を業者に依頼する場合、以下のポイントを重視して選びましょう。
- 実績の豊富さ
- 問い合わせへの対応
- 見積もりの正確さ
- 保証の充実度
では、業者の選び方を詳しく解説していきます。
実績の豊富さ
LAN工事には、家が賃貸か持ち家か、壁の中を通すのか外壁を這わせるのかといったように、状況に合わせた施工が求められます。
その分、専門的な知識や状況判断力が求められるため、実績は必ず確認しておきましょう。
実績が多いということは、それだけさまざまな状況の現場を経験しているということです。そのため、もしも希望通りの施工ができない状況であっても、適切に判断して最適な方法を提案してくれるはずです。
実績は、業者の公式サイトなどに「施工実績年間◯◯件」といったように公開されているケースが多いので、確認してみてください。
また、施工事例が掲載されていたら、そちらも見てみましょう。
問い合わせへの対応
丁寧な接客や作業を行う業者は、「お客様」のことを第一に考えます。そのため、問い合わせへの返答もお客様にわかりやすく説明してくれるはずです。
問い合わせに対して不安を感じるような業者は、その後の作業や支払い、アフターサポートなどでトラブルになる可能性があります。
そのような業者には依頼せず、安心して任せられそうだと感じる対応をしてくれる業者に依頼しましょう。
見積もりの正確さ
見積もりが出たら、項目が詳細に書かれているかを確認しましょう。
見積もり内容が「工事一式」といったように省略されていては、どのような部材や作業にいくらかかったのかがわかりません。もしかしたら、基本となる内容のみとなっており、施工当日に追加オプションなどの費用が請求される可能性もあります。
お客様のことを考えている業者は、決して「工事一式」などの適当な見積もりは提示しません。そのような業者には依頼しないように注意しましょう。
保証の充実度
万が一、施工後に不具合が起こった場合、無償で対応してくれるのかも確認しておきましょう。公式サイトに記載がない場合は、質問してみるのがおすすめです。
中には、明らかに業者側の不手際なのに、全然対応してくれないといったケースもあります。
事前に保証を確認しておくことで、万が一の際に備えておきましょう。
LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください
LAN配線工事の費用は、作業内容だけでなく、LAN配線を行う業者によってももちろん変わります。
一般的なLAN配線工事である1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。 しかし、弊社では以下のように格安でLAN配線工事を承っています。
なぜ、他社と比べて2〜3万円もオトクにできるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えることができているからです。
「料金が安いと施工は大丈夫なの?」と心配のあなた。
ライフテックスは自社の有資格スタッフが丁寧に施工を行っているため、信頼できるとお客様から非常に良い評判をいただいております。 ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
本記事では、LANコンセントの増設について解説してきました。最後にまとめをご紹介します。
◾️LANコンセントの増設方法
- コンセントがある場所にモジュラージャックを設置
- コンセントがない壁に新たなコンセント・モジュラージャックを設置
◾️LANコンセントの増設は業者に依頼すべき理由
- 資格などは必要ないが、経験や知識が必要
- 壁を這わせると見栄えが悪い
- 意外と重労働
- 失敗すれば結局業者に依頼しなくてはならない
◾️LANコンセント増設を業者に依頼した場合の費用相場
CD管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
CD管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
◾️業者を選ぶポイント
- 実績
- 問い合わせへの対応
- 見積もり
- 保証
LANコンセントの増設の際に、LANケーブルを引いてくる必要がある場合は、業者に依頼しましょう。
LAN配線工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにご相談ください。LANコンセントの増設からLANケーブルの配線まで、経験豊富な自社スタッフが責任をもって対応いたします。
また、今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!
よくある質問
LANコンセントの増設方法は?
LANコンセントの増設方法は、以下の2つです。
- 空配管がある場所にモジュラージャックを設置
- 空配管がない壁に新たなコンセント・モジュラージャックを設置
LANコンセントの増設は自分でできる?
LANコンセントの増設は自分でもできます。しかし、自分での増設はおすすめできません。
空配管がある場所にモジュラージャックを設置する方法は電気工事士の資格がなくてもおこなえますが、適切かつ確実に接続する必要があります。
また、空配管がない壁に設置する場合は壁に穴を開けなければならず、プロに任せるのがおすすめです。
LANコンセントの増設はどこに依頼すべき?
LANコンセントの増設は、ライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフが直接対応しますので、お気軽にご相談ください。
「LANケーブルを購入しようと思ったけれど、いろいろな種類があって選び方がわからない」
このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
LANケーブルの種類によって最大通信速度が異なるため、適切に選ばなければ速度が低下する原因になります。また、設置する箇所や必要なケーブルの長さでも、選ぶべきLANケーブルの構造や形状が変わります。
正しい知識を身に付けて、適切なLANケーブルを選びましょう。
本記事ではLANケーブルの選び方を、「カテゴリ」「構造」「形状」に分けて詳しく解説しています。
また、LANケーブルを配線する際の注意点も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
「最適なLANケーブルをプロに選んでほしい」「サクッと配線を終わらせたい」という方は、年間3,000件の工事実績をもつライフテックスにおまかせください。
自社施工にこだわっており、他社よりも高品質かつリーズナブルな価格で工事が可能です。お見積もりやご相談は無料で承っております。
いまなら新築戸建てに引っ越し予定の方を対象に、LAN配線・インターネット・テレビアンテナ・エアコンがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です!
キャンペーンの詳細は、以下のバナーからご覧ください。
LANケーブルを選ぶ際に見るべきポイント
ではさっそく、LANケーブルを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
- Wi-Fiルーターの対応カテゴリ(規格)
- 使用する長さ
- LANケーブルを設置する場所
では、順番に解説していきます。
一般的な家庭で使用されるLANケーブルのカテゴリ(規格)
一般的な家庭で用いられるLANケーブルのカテゴリ(規格)には、以下の3種類があります。
規格 | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
CAT5e | 1Gbps | 100MHz |
CAT6 | 1Gbps | 250MHz |
CAT6A | 10Gbps | 500MHz |
これ以下のカテゴリでは、最大通信速度が遅すぎてしまいます。例えば、2Gbpsの光回線を契約していても、CAT5eやCAT6のLANケーブルを使用していた場合、速度が落ちる可能性があります。
回線速度はあくまで理想値ではありますが、最大限のパフォーマンスを求めるのであれば、理想値以上の速度に対応しているLANケーブルを選ぶべきでしょう。
反対に、これ以上のカテゴリのLANケーブルなら十分な速度は出ますが、ケーブルの購入費用が高くなる点だけ注意が必要です。
使用する長さに合わせて構造を選ぶ
LANケーブルを構成する「銅線」には、「単線」と「より線」があります。10m以上なら「単線」、5m以下なら「より線」を選ぶのがおすすめです。
なぜなら、それぞれの構造には以下のような違いがあるからです。
構造 | 特徴 | |
---|---|---|
単線 | 8芯の銅線がそれぞれ1本の銅線として構成されている |
|
より線 | 7本の銅線がより合わされて1芯を構成している |
|
このように、どの程度の長さを使用するのかで、単線・より線を正しく選ぶことが、安定した通信のために大切なポイントとなります。
LANケーブルを設置する場所に合わせて形状を選ぶ
LANケーブルは、設置する場所に合わせて形状を選ぶのも大切です。
ノーマルのLANケーブル以外には、以下のような種類があります。
LANケーブルの種類 | 特徴 |
---|---|
フラットLANケーブル | 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ |
すきま用LANケーブル | 窓やドアなどを通すのに最適 |
極細LANケーブル | 限られた狭い場所でも配線できる |
金属製外皮LANケーブル | 動物が噛んでも断線しにくい |
STP LANケーブル | ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ |
屋外用LANケーブル | 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい |
例えば屋内での配線が難しく、外壁を這わせてLAN配線を行う場合、窓を通してケーブルを外に出すために、「すきま用LANケーブル」を使用し、屋外では「屋外用LANケーブル」を使用する必要があります。
それぞれのケーブルの長さもしっかりと確認する必要があるため、設置場所の長さ計測が重要になるでしょう。
LANケーブルを設置する際の注意点
LANケーブルを設置する前に、以下の注意点を把握しておきましょう。
- 必要以上に長いLANケーブルを使用しない
- 壁の中を通す場合は業者に依頼する
- 壁を長く這わせると見栄えが悪くなる
必要以上に長いLANケーブルを使用しない
LANケーブルを購入する際に「長めのものを買っておけば安心」と思う人もいるでしょう。もちろん、短いケーブルを購入してしまって足りなくなるよりはいいのですが、長すぎるケーブルは以下のようなデメリットがあります。
- ノイズによって通信速度が落ちる
- ケーブルの取り回しが困難になる
- 余ったケーブルで見栄えが悪くなったり、引っ掛けて断線させてしまったりするリスクが発生する
そのため、必要以上に長すぎるケーブルは選ぶべきではないのです。
しっかりと必要な長さを測り、それに合わせて適切なケーブルを購入しましょう。
壁の中を通す場合は業者に依頼する
壁の中にLANケーブルを通す場合は、業者に依頼しましょう。壁の中には他にも配線があり、LANケーブルを通そうとする際に接触させてしまう可能性があります。
また、LANケーブルを通す配管が設置されていても、通している途中でLANケーブルが引っかかってしまい、完全に通すことも抜くこともできなくなるケースもあります。
そうなると、自分では対処することが難しく、結局業者に依頼しなければならなくなるため、ケーブルの購入費なども労力も無駄になってしまいます。
そのため、壁を這わせないのであれば、業者に依頼することをおすすめします。
壁を長く這わせると見栄えが悪くなる
業者に依頼するとお金がかかるから、自分で壁を這わせようと考えている人もいるでしょう。
壁を這わせる場合、同じ部屋であれば自分で配線しても問題ありません。しかし、別の部屋や別の階に配線するのであれば、壁を這わせるのはおすすめできません。
壁を長く這わせると、ケーブルがあちこちに露出している状態になります。また、プロでなければ壁の隅や角をピンと張りながら配線していくのは至難の業です。そのため、見栄えが非常に悪くなってしまいます。
また、床に這わせたケーブルにつまずいて断線させてしまったり、ケーブルを踏んで劣化させてしまったりするケースもあります。
そのため、別の部屋に配線するのであれば、プロに依頼して壁内や屋外に配線してもらいましょう。
LAN配線工事は業者に依頼
先ほども解説したように、壁の中への配線を素人がおこなうのはリスクがあります。また、屋外も高所作業になる可能性があったり、ケーブルの種類を適切に選ばなければならないため、正しい知識がなければ難しいでしょう。
LAN配線を自分で行い、失敗して業者に依頼することになるケースは多々あります。そのため、はじめから業者に依頼した方が確実で安心なのです。
まずは、業者に相談してみるのがおすすめです。
LAN配線工事の専門業者の選び方
LAN配線工事を業者に依頼する場合は、どの業者に依頼するかが重要です。「配線するだけなんだから、どこに頼んでも同じでは?」と思う人もいるかもしれませんが、中には施工実績が少なく、状況に合わせた適切な配線工事ができない業者もいます。
業者を選ぶ際には、以下のポイントを満たしているかを確認しましょう。
- 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
- 受付の感じが良く、対応が親切丁寧
- 無料見積を行っている/見積もりを詳細に出してくれる
- HPに工事スタッフの顔を掲載している/お客様の声の充実など透明性があり、信頼できる
詳しい業者の選び方については、以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。
▶関連記事を読む
LAN配線工事ならライフテックスにご相談ください
年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できますよ。
ライフテックスと一般的な他社との費用比較
以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。
このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、LAN配線・インターネット・テレビアンテナ・エアコンがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
+最大12,000円現金キャッシュバック - LAN配線工事の出張費無料!
引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひチェックしてください!
まとめ
本記事では、LANケーブルの選び方について解説してきました。最後にまとめをご紹介します。
■LANケーブル選び方
【カテゴリ】
規格 | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
CAT5e | 1Gbps | 100MHz |
CAT6 | 1Gbps | 250MHz |
CAT6A | 10Gbps | 500MHz |
【構造】
構造 | 特徴 | |
---|---|---|
単線 | 8芯の銅線がそれぞれ1本の銅線として構成されている |
|
より線 | 7本の銅線がより合わされて1芯を構成している |
|
【形状】
LANケーブルの種類 | 特徴 |
---|---|
フラットLANケーブル | 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ |
すきま用LANケーブル | 窓やドアなどを通すのに最適 |
極細LANケーブル | 限られた狭い場所でも配線できる |
金属製外皮LANケーブル | 動物が噛んでも断線しにくい |
STP LANケーブル | ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ |
屋外用LANケーブル | 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい |
適切なカテゴリを選ぶとともに、設置環境に適した構造・形状を選びましょう。
- 必要以上に長いLANケーブルを使用しない
- 壁の中を通す場合は業者に依頼する
- 壁を長く這わせると見栄えが悪くなる
離れた場所までLANケーブルを配線する場合は、業者に依頼すると見栄えが良く、確実に仕上がります。
自分での配線は失敗も多いため、プロに相談してみましょう。
「光回線工事の時、ケーブルは部屋のどこに引き込めばいい?」
「光回線の工事業者は部屋のどこで作業するの?」
光回線の工事を控えており、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
結論からいうと、ケーブルを引き込む場所は、条件によって変わります。
具体的には、設置位置にこだわりたいのか、壁への穴あけはできるのかといったことです。
そこで、本記事では光回線工事でケーブルを室内に引き込む場所について、詳しく解説しているので参考にしてください。
また、LAN配線工事をおこなえば、光回線の引き込み場所にとらわれず、インターネットに接続できるようになります。パソコンやゲーム機などの大容量の通信を行う通信機器を複数の部屋で有線LAN接続できるので、ラグや通信速度を気にせず快適にインターネットが利用できますよ。
年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、受付から施工までを自社スタッフで一貫しておこなっているため、中間マージンがかからず他社よりリーズナブルな価格でLAN配線工事が可能です。
相談やお見積もりは無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
光回線工事でケーブルを引き込むのは部屋のどこ?
光回線工事でケーブルを室内に引き込む場所は、こだわりがなければエアコンダクトを通すケースが多いです。しかし、持ち家で壁に穴をあけられる場合は、自由に引き込み場所を決められるため、見栄えや無線の通信速度にこだわることができます。
では、ケーブルの引き込み場所について、詳しく解説します。
基本的にはエアコンダクトから引き込む
特にこだわりがない、賃貸で穴あけはできないという場合は、エアコンダクトからケーブルを室内に引き込みます。なぜなら、この方法であれば壁に穴をあける必要がないからです。
まれに窓やドアから引き込める場合もありますが、業者によってはやってくれないため、エアコンダクトの方が確実です。
持ち家で戸建ての場合は自由に引き込む部屋を決められる
持ち家かつ戸建ての場合は、自分自身が壁に穴あけしてもOKであれば、自由に引き込む場所を決められます。ただし、持ち家でもマンションの場合は、壁への穴あけは規制されていることが多いので、管理会社や規約を確認しましょう。
ケーブルの引き込み場所を自由に決められるのであれば、以下の5つのような場所がおすすめです。
- 家の中心に位置する場所
- Wi-Fiルーターと有線接続したい機器がある部屋
- ひかり電話のそば
- クローゼットの中
- 他のコンセントと一体化
では、これらの場所への引き込みがおすすめの理由を解説します。
家の中心に位置する場所
Wi-Fiの電波を、家中にくまなく届かせたいという場合は、家の中心に位置する場所にWi-FiルーターやONUを設置できるように考えて、ケーブルを引き込みましょう。
たとえば3階建の戸建てなら、2階部分の真ん中あたりへ設置するということです。そうすることで、1階にも3階にも電波が届きやすくなるからです。
これを1階に設置してしまうと、どうしても3階までWi-Fiの電波は届きにくくなります。場合によっては完全にWi-Fiの電波が届かず使えない…といったことも十分に起こり得るでしょう。
家の中心にWi-FiルーターやONUを置くというのは、Wi-Fiを快適に利用するための基本なので、中心に置くとしたらどこなのかを考えて、ケーブルの引き込み場所を決めてください。
Wi-Fiルーターと有線接続したい機器がある部屋
家の中でインターネットへの接続が重要になる機器があれば、その機器のそばにWi-FiルーターやONU を設置できるようにケーブルを引き込みましょう。
たとえば、パソコンでオンライン会議や配信をおこなう、ゲーム機で通信速度が重要なオンラインゲームをよくプレイする、ということがあるなら、そのPCやゲーム機のある部屋にケーブルを引き込みます。
そうすることで、それらの機器をWi-Fiではなく有線接続できるようになり、より快適にインターネットを利用できるようになるからです。
有線接続で接続すると、通信が安定して通信速度も速くなるので、どの部屋で有線接続したいかを考えてみましょう。
ひかり電話のそば
ひかり電話を利用するのであれば、ひかり電話対応のルーターであるホームゲートウェイを電話機に繋ぐ必要があります。
そのため、ホームゲートウェイをひかり電話のそばに設置することを考えて、ケーブルを引き込むのがおすすめです。そうすることで、電話線やLANケーブルなどをまとめやすく、配線がごちゃごちゃしにくくなります。
クローゼットの中
できるだけ配線を隠したい場合は、クローゼットの中などにケーブルを引き込み、光コンセントを設置するのがおすすめです。
Wi-FiルーターやONUもクローゼットの中に置くことができます。
ただし、Wi-Fiを利用する際にクローゼットを閉めっぱなしにしたり、クローゼット内に物が多く、Wi-FiルーターやONUが遮られたりしていると、Wi-Fiの電波も遮られて繋がりにくくなるケースもあります。
使用時はWi-FiルーターやONUをクローゼットの外に出しておくなどの工夫が必要です。
ほかのコンセントと一体化
電源コンセントのそばにケーブルを引き込めば、一体型のコンセントとしてまとめて設置できます。
ただし、そのような設置方法に対応可能か、業者に相談しましょう。
光回線を契約したら必ず光回線工事が必要とは限らない
光回線工事は、契約したら必ずしも必要というわけではありません。それを判断するには、まずは光コンセントの有無を確認しましょう。
光コンセントは多くの場合、エアコンダクトやテレビアンテナを接続するコンセントのそばに設置されています。光コンセントが接続されていれば、作業員が家に来る工事は不要です。
接続されているかを確認するには、管理会社に確認するのが確実です。
光コンセントが設置されているものの、接続されていなければ接続工事に立ち会う必要があります。ただし、光コンセントは既に設置されているため、ケーブルを引き込む場所を考える必要はありません。
光回線工事でケーブルを引き込む場所を決める際の注意点
光回線工事でケーブルの引き込み場所を決める際に、以下の2点に注意しましょう。
- ケーブルを設置した後に引き込み場所を変更するのは難しい
- 光コンセントを増設したい場合は新たにもう一回線契約が必要
これらを理解せずに引き込み場所を決めると、取り返しのつかない失敗をしてしまう可能性があるため、覚えておきましょう。
ケーブルを設置した後に引き込み場所を変更するのは難しい
持ち家の戸建てのように、ケーブルの引き込み場所を自由に決められる場合は、慎重に判断しましょう。ケーブルは一度室内に引き込んだら、場所を変更したくても工事をやり直さなければならないからです。
そうすると手間がかかるだけでなく、工事の料金も再度発生します。簡単には変えられないことを念頭において、引き込み場所を決めてください。
光コンセントを増設したい場合は新たにもう一回線契約が必要
光コンセントは、1つの契約で1つしか設置されず増設できません。そのため、複数の部屋に光コンセントを設置はできないことを考えて引き込み場所を決めましょう。
光コンセントを2つ設置する方法もありますが、その場合は2回線契約することになります。当然、料金も2回線分かかるため、それならばLAN配線工事をした方が費用を抑えられます。
LAN配線をすれば引き込み場所にとらわれず快適にインターネットを利用可能
引き込み場所が重要になるのは、Wi-Fiを利用する場合です。つまり、有線で接続できる環境さえ整えられれば、基本的なエアコンダクトからの引き込みでも、複数の部屋でPC・ゲーム機・テレビなどを有線で接続できます。
LAN配線工事は、壁の中や外壁などにLANケーブルの配線をおこない、各部屋で有線LAN接続できるようにします。
自分で配線することも可能ですが、壁の中でケーブルが引っかかり、動かなくなってしまうといった失敗がよくあります。壁を這わせる方法も、部屋の見栄えが悪くなるので避けた方がいいでしょう。
LAN配線工事は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください
LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。
ライフテックスと一般的な他社との費用比較
以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。
このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。
まとめ
本記事では、光回線工事でLANケーブルを引き込む場所について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。
- エアコンダクトから
- 家の中心に位置する場所
- Wi-Fiルーターと有線接続したい機器がある部屋
- ひかり電話のそば
- クローゼットの中
- 他のコンセントと一体化
- ケーブルを設置した後に引き込み場所を変更するのは難しい
- 光コンセントを増設したい場合は新たにもう一回線契約が必要
LAN配線工事をおこなえば、ケーブルの引き込み場所にこだわる必要なく、快適なインターネット環境を整えられます。
LAN配線工事をご検討の方は、ライフテックスにご相談ください。
モジュラージャックとは、電話やLANケーブルのコンセント差込口のことです。
「有線LANに接続したい機器があるから、部屋にLANケーブルの差し込み口が欲しい」といった場合には、モジュラージャックを設置する必要があります。
ただし、モジュラージャックには種類があるため、正しいものを選ばなくてはなりません。また、モジュラージャックだけを設置しても、当然インターネットには接続できないため、LANケーブルの配線もおこなう必要があります。
この記事では、モジュラージャックの仕組みや種類、自分で設置する方法を詳しく解説しています。お読みいただくことで、どのモジュラージャックを選ぶべきか、どのように設置すべきかがわかります。
しかし、LAN配線に伴うモジュラージャックの設置には、専門知識と経験が必要で失敗するリスクが高いです。さらに、必要な工具や機材をそろえるために費用がかかるため、最初から業者に依頼することをおすすめします。
モジュラージャックの設置をご希望の方は、LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスにおまかせください。ご相談やお見積もりは無料なので、まずはお気軽にお問い合わせしてみてくださいね。
モジュラージャックは電話やLANケーブル用のコンセント差込口のこと
モジュラージャックとは、冒頭でもお伝えしたように電話やLANケーブルのコンセント差込口のことです。一般的には、コンセント差し込み口と一緒に、「LAN」と記載されている穴があれば、それはLANケーブルを接続するためのモジュラージャックです。
以下の画像でいうと、右下がLANケーブル接続用、右上が電話用です。
以前は、「ISDN(電話線(銅線)を使ったデジタル回線)」の接続にも使用されていましたが、ISDNは2024年1月にサービスが終了しています。そのため、現在ではLAN用モジュラージャックと電話用モジュラージャックが主流となっています。
モジュラージャックの仕組み
モジュラージャックはアルミなどの素材でできています。LAN用と電話用では以下のように構造が異なるので、目的に合わせたモジュラージャックを選びましょう。
LAN用 | 8極8芯(RJ45型) |
---|---|
電話用 | 6極2芯(RJ11型) |
モジュラージャックは、LANケーブルなどの先端についているモジュラープラグを差し込んで使用します。
モジュラープラグには、ラッチというツメ型の部品がついていますが、ラッチは柔軟性のある作りとなっています。押すとしなるため、モジュラージャックに差し込むとツメ部分が押し込まれ、しっかりと差し込むとカチッとツメが跳ね上がることで内部に固定されます。
また、外すときもツメ部分を押し込みながら引っ張れば、簡単に外すことが可能です。
モジュラージャックには以下のような種類がありますが、仕組みはどれも同じです。
- 露出タイプ
- 壁にパネルで埋め込みタイプ
- フロアなどに収納できるタイプ
これらのタイプは、用途に合わせて使い分けましょう。
モジュラージャックの設置が必要なシーン
一般的な家庭でモジュラージャックの設置が必要になるのは、主に以下のようなパターンです。
- LAN配線に伴い新たにモジュラージャックを設置する場合
- モジュラージャックの差し込み口を増設する場合
では、詳しく見ていきましょう。
LAN配線に伴い新たにモジュラージャックを設置する場合
Wi-FiルーターやONUがある部屋とは別の部屋で、PCやゲーム機などを有線接続したいと考えている方もいるでしょう。そのような場合には、有線接続したい機器がある部屋にモジュラージャックを設置する必要があります。
しかし、モジュラージャックを設置しようにも、その部屋までLAN配線がおこなわれていなければ、設置できません。
そのため、まずはLAN配線をおこなったのちに、その配線をモジュラージャックに接続する必要があります。
「モジュラージャックを自分で交換・設置する方法」で詳しく解説しますが、基本的にはLAN配線は業者に依頼するのをおすすめします。
特に、配線するための配管が設置されていなかったり、配管はあるものの配線したい部屋に配管経路が確保されていなかったりする場合は、まず配管の設置からおこなわなくてはなりません。その作業は知識や技術なしでは難しいため、無理に自分でおこなおうとするのはリスクがあります。
モジュラージャックの差し込み口を増設する場合
もうひとつは、すでにモジュラージャックがある場所に、さらに差し込み口を増やす場合です。
壁の中に配線が2本配線されている場合は、自分でコンセントカバーを外して、線をモジュラージャックに接続すればいいだけなので、そこまで難しい作業ではありません。
ただし、1本しか配線されていない場合は、やはりLAN配線からおこなう必要があるため、業者に依頼した方がいいでしょう。
モジュラージャックを自分で設置する方法
モジュラージャックを自分で設置する場合、以下の手順で作業をおこなっていきます。
- 工具・機材を用意する
- LANケーブルと互換性のあるモジュラージャックを選ぶ
- LAN配線をおこない、モジュラージャックと接続する
- モジュラージャックをコンセントベースに固定する
では、具体的な手順について見ていきましょう。
工具・機材を用意する
まず、工具や機材を用意しましょう。
以下の4つは作業をおこなううえで必ず必要になります。
- ニッパー
- ジャケットストリッパー(外皮むき工具)
- 通線ワイヤ―
- LANケーブル
ジャケットストリッパーとは、LANケーブルの外皮を切り取る際に使用する工具です。カッターなどでも切り取れますが、中の線を傷つけてしまうおそれがあるため、ジャケットストリッパーの使用をおすすめします。
また、モジュラージャックの種類によっては「成端」という作業が必要になり、専用の工具を用いる必要があります。
LANケーブルと互換性のあるモジュラージャックを選ぶ
モジュラージャックは、LANケーブルの種類に合わせて選ぶ必要があります。LANケーブルには単線とより線の2種類の芯線があり、それによってコネクタの形状が異なるからです。
また、前述したとおり、モジュラージャックには電話用とLAN用があるため、LANケーブルに接続する場合はLAN用の「RJ-45」という規格を選びましょう。
LAN配線をおこない、モジュラージャックと接続する
準備ができたら作業に移ります。以下の手順でLAN配線からおこないましょう。
- Wi-FiルーターやONU付近のコンセントボックスを外す
- 有線接続したい機器のそばにあるコンセントボックスを外す
- 「2」のコンセントボックス内にある配管から、通線ワイヤーを通す
- 「1」のコンセントボックスまで通線ワイヤーが通ったら、LANケーブルを通線ワイヤーにビニールテープなどで固定する
- 「2」のコンセントボックス側から通線ワイヤーを回収する
このような手順でLAN配線をおこない、配線できたLANケーブルとモジュラージャックを接続します。モジュラージャックの接続手順は、製品の説明書を読んで正しくおこないましょう。モジュラージャックをコンセントベースに固定する
モジュラージャックとLANケーブルの接続が完了したら、モジュラージャックをコンセントベースに固定します。あとは、コンセントカバーを壁に固定すれば完了です。
LAN配線に伴うモジュラージャックの設置は業者に依頼すべき理由
LAN配線とモジュラージャックの設置は、手順だけを見ると「自分でもできそう」と思われるかもしれません。
配線されているLANケーブルにモジュラージャックだけを接続すればいいのであれば、自分でも取り付けはできるでしょう。しかし、LAN配線もおこなわなければならない場合、先述した手順のようにすんなりとはいかないことが多々あります。
LAN配線の失敗実例
以下は、LAN配線工事を専門におこなうライフテックスにご相談いただいたLAN配線の失敗例です。
▼LAN配線の失敗実例
「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが管の途中で足りなくなってしまった
モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった
必要なものをそろえて通線することはできたがモジュラープラグをうまく取付けできず、インターネットに接続できなかったため、結局、業者に依頼することになった
このように、自分でLAN配線をおこなってみたものの、通線する際に失敗して自分たちではどうにもならなくなるケースが多いのです。
上記のような失敗をすると、工具や機材を揃えたのに、結局業者に対応してもらわなくてはならず、無駄な費用と時間を使ってしまいます。
室内の壁や外壁を這わせるのもDIYはおすすめできない
壁の中の配線を自分でおこなうと、失敗する可能性があります。
「それなら壁の中を通さなければいいのでは?」と思われるかもしれませんが、壁を這わせるのは以下のようなリスクがあります。
- LANケーブルに足をひっかけて転んだり断線させてしまったりする
- 部屋の見栄えが悪くなる
- 作業が非常に大変でなかなか終わらない
壁にLANケーブルをピンとまっすぐな状態で配線できるのであれば。見栄えにそこまで影響しなさそうに思うかもしれませんが、そもそもそのように配線すること自体困難です。
中には、長いLANケーブルを購入してチャレンジする人もいますが、あまりの重労働に後悔するケースもあります。
また、外壁を這わせる場合も、高所作業が必要なケースが多く、LANケーブルの種類も正しいものを選ばなくてはならないため、おすすめできません。
このようなリスクを避けるためにも、LAN配線工事は専門業者に依頼することをおすすめします。
LAN配線工事についてもっと知りたい方は、LAN配線工事の費用や工事内容について詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶関連記事はこちら
LAN配線工事はライフテックスにおまかせください
LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。
ライフテックスと一般的な他社との費用比較
以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。
このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。
まとめ
この記事では、モジュラージャックの仕組みや種類、設置方法について解説してきました。
最後にまとめをご覧ください。
- 工具・機材を用意する
- LANケーブルと互換性のあるモジュラージャックを選ぶ
- LAN配線をおこない、モジュラージャックと接続する
- モジュラージャックをコンセントベースに固定する
- LAN配線時の通線に失敗しやすい
- 室内の壁を這わせると見栄えが悪く、足にひっかけてしまうおそれがある
- 外壁を這わせると高所作業が必要になる可能性があるため危険
モジュラージャックの設置時にLAN配線をおこなう必要がある場合は、専門業者に依頼するのが安心で確実です。失敗しないためにも、まずは専門業者に相談してみましょう。
\LAN配線工事業者へのご相談はこちら/
「光回線工事で外壁に穴あけすることはある?」
「外壁への穴あけは必ずしなければいけないの?」
光回線工事に関して、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論からいうと、光回線工事で穴あけが必要かは、状況によります。
穴あけは以下の3パターンがありますが、それぞれ穴あけしないで済む可能性がある方法もあるからです。
- ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
- ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
- 光キャビネットを設置するための穴あけ
本記事では、光回線工事ではどのような穴あけをする可能性があるのか、穴あけしないで済むケースとはどのようなものかについて解説します。
できるだけ穴あけせず、快適なインターネット環境を整える方法も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
光回線工事での穴あけは3パターンある
光回線工事を行う際に、穴あけをする可能性があるのは以下の3パターンです。
- ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
- ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
- 光キャビネットを設置するための穴あけ
では、これらの穴あけについて詳しく解説します。
ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
光回線工事をおこなう場合、電柱から光ファイバーケーブルを引き込む必要がありますが、ケーブルを垂れ下がったままにすると、事故につながる恐れがあります。
そのため、電柱から室内に引き込む場所までケーブルを敷設する際に、光ファイバーケーブルがゆるまないようにしなければなりません。そうするには、外壁にワイヤーの受け具を固定するために、ビス止めが必要になります。
一般的に、金具は2〜4か所のビス留めをおこないます。あける穴の大きさは、3mm程度です。
ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
光ケーブルを室内に引き込む場合、一般的にはエアコンダクトや電話用の配管を利用します。
これらの方法が利用できない場合や、引き込む場所にこだわりたい場合は外壁に穴をあけ、そこからケーブルを引き込みます。
穴の大きさは1cm程度なので、エアコンダクトのような大きな穴をあけるわけではありません。
光キャビネットを設置するための穴あけ
光回線事業者によって異なりますが、光キャビネットを設置する場合は、穴あけが必要になることもあります。光キャビネットとは、電柱から引き込んだ光ファイバーケーブルと屋内のケーブルを中継する役割を持ちます。
光キャビネットを設置する場合、3〜4mm程度の穴を3か所あけますが、穴あけをしたくない場合は両面テープでも対応できることがあるので、作業員に相談してみましょう。
光回線工事でケーブル引き込み用の穴あけが不要になる4つケース
先ほど少し触れましたが、光回線工事をおこなう場合に、必ずしも光ファイバーケーブルを引き込むための穴あけをしなければならないわけではありません。
以下のような場合は穴あけが不要です。
- エアコンダクトから引き込む場合
- 固定電話回線がある場合
- ドアや窓などから引き込める場合
- 光コンセントが設置されている場合
では、穴あけが不要なケースについて、詳しくみていきましょう。
エアコンダクトから引き込む場合
エアコンダクトからケーブルを引き込む方法は、もっとも一般的だといえます。賃貸や壁をできるだけ傷つけたくない場合などは、エアコンダクトから引き込むケースが多いでしょう。
ただし、エアコンの下からケーブルが見えてしまうというデメリットもあります。
固定電話回線がある場合
固定電話回線を契約している場合、電話用の配管を通してケーブルを室内に引き込めます。エアコンダクトと異なり、光ファイバーケーブルが壁の中に隠れるため、室内の見栄えも良くなります。
また、この方法の場合は、好きな部屋に光コンセントを設置しやすいこともメリットといえるでしょう。
ドアや窓などから引き込める場合
エアコンダクトや電話用配管から引き込めない場合は、光ファイバーケーブルの細さを利用してドア・窓・換気扇などの隙間から引き込むことも可能です。
ただし、隙間から引き込めるかは業者によって異なるので、事前に通せそうな隙間を確認したうえで、業者に相談してみましょう。
光コンセントが設置されている場合
すでに光回線工事が行われており、光コンセントが撤去されていないのであれば、既存の回線設備をそのまま活用できるため、新たな穴あけは不要です。
特に賃貸や中古住宅の場合は、光コンセントが残されているケースが多いため、管理会社に確認するか、光コンセントを探してみましょう。
ただし、「フレッツ光や光コラボ」は同じ光ファイバーケーブルが使用できるものの、独自の回線を持つauひかりやNURO光は、ほかの光回線とケーブルが異なるため、新たに電柱から引き込む必要があります。そのため、光コンセントがあっても、必ず工事が不要になるわけではないことを理解しておきましょう。
以下の記事では、光ファイバーケーブルを引き込むおすすめの場所について解説しています。あわせてご覧ください。
光回線工事で部屋のどこにケーブルを引き込む?おすすめ場所と注意点を解説
光回線工事をする前に知っておきたい注意点
光回線工事で光ファイバーケーブルを引き込むために、穴あけが必要な場合は以下の3点に注意しましょう。
- 賃貸で穴あけ必須の場合は大家さんや管理会社に確認する
- ビス留めできないと光回線工事をしてもらえないこともある
- 光コンセントの設置後は場所の変更が基本的にできない
では、詳しく解説していきます。
賃貸で穴あけ必須の場合は大家さんや管理会社に確認する
光回線工事で穴あけをしなければならない場合は、賃貸であれば事前に管理会社や大家さんに連絡しておき、穴あけをしなければならないことを伝えて許可をもらいましょう。
部屋に引き込むための穴以外に、ビス留めや光キャビネットの設置も同様です。
許可なく穴あけをした場合、退去時に高額な修繕費を払わなければならない可能性があります。トラブルになってしまうこともありますので、十分に注意してください。
ビス留めができないと光回線工事をしてもらえないこともある
光ファイバーケーブルを電柱から引き込む際にビス留めをおこないますが、これができないと光回線工事をしてもらえないこともあります。
筆者はNURO光と、光コラボの光回線を契約した経験があり、それぞれで光回線工事に立ち合いました。
NURO光の工事の際に、賃貸物件で「外壁に傷をつけないでほしい」と管理会社から言われていたため、NURO光は作業員にそれを伝えたら、ビス留めせずにテープで留めて対応してくれました。しかし、光コラボの光回線は「ビス留めでなければ工事ができない」とのことでした。
光コラボはNTTが指定する担当員が作業に来るため、NTTで決められた基準によってテープ留めなどはできないのだそうです。
ちなみに、光コラボの回線を申し込む際に穴あけ不可であることは伝えましたが、オペレーターは工事の可・不可は判断できないそうなので、当日担当員に伝えなければなりませんでした。
そのため、賃貸かつ外壁に穴あけできない場合は、NURO光のような独自回線を持つ光回線を選び、ビス留めなしでも対応可能かを事前に確認しましょう。
光コンセントの設置後は場所の変更が基本的にできない
光コンセントを設置したものの、「ほかの部屋にWi-Fiルーター(ONU)を移動させたいから、光コンセント自体も移動させたい」と思うこともあるでしょう。
しかし、それは基本的にできません。やるのであれば、光回線事業者や電気工事業者に移設工事を依頼する必要があります。
費用もかかってしまうので、設置後は変更できないことを加味して、設置場所を決めましょう。
穴あけせずに限られた場所にケーブルを引き込むならLAN配線工事も検討
エアコンダクトなどから光ファイバーケーブルを引き込むと、家全体にWi-Fiの電波が行き届かないケースも多いでしょう。
しかし、有線で接続できる環境さえ整えられれば、基本的なエアコンダクトからの引き込みでも、複数の部屋でPC・ゲーム機・テレビなどを有線接続できます。
有線接続すると、Wi-Fiよりも高速で安定した通信ができるようになるため、より快適にインターネットを利用できます。
各部屋で有線接続するには、LAN配線工事をおこないます。LAN配線工事は、壁の中や外壁などにLANケーブルを配線し、各部屋で有線LAN接続できるようにする工事です。
自分で配線することも可能ですが、壁の中でケーブルが引っかかり、動かなくなってしまうといった失敗がよくあります。壁を這わせる方法も、部屋の見栄えが悪くなるので避けた方がいいでしょう。
LAN配線工事は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください
LAN配線工事の年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。
ライフテックスと一般的な他社との費用比較
以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。
このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。
経験と技術で丁寧かつスピード対応
ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。
安心の長期保証付き
ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。
まとめ
この記事では、光回線工事の穴あけについて解説してきました。最後にまとめをご覧ください。
- ケーブルを固定するための外壁へのビス留め
- ケーブルを宅内に引き込むための穴あけ
- 光キャビネットを設置するための穴あけ
- エアコンダクトから引き込む場合
- 固定電話回線がある場合
- ドアや窓などから引き込める場合
- 光コンセントが設置されている場合
- 賃貸で穴あけ必須の場合は大家さんや管理会社に確認する
- ビス留めできないと光回線工事をしてもらえないこともある
- 光コンセントの設置後は場所の変更が基本的にできない
穴あけの種類ごとに、穴あけをしなくて済む可能性があります。また、穴あけをして光コンセントの設置位置にこだわらなくても、LAN配線工事をおこなえば快適なインターネット環境は整えられます。
通信の安定性や速度にこだわりたい方は、ぜひLAN配線工事を検討してみてください。
「光回線の工事って戸建ての2階でも可能?」
「2階に光回線を設置をする際の条件はある?」
インターネットをよく使う部屋が2階にある場合、光回線の設置場所が気になりますよね。
結論からいうと、戸建ての2階でも光回線の工事は可能です。 ただし、いくつかの条件を満たす必要があります。
- 建物と電線との距離や立地条件をクリアしている
- 安全に作業ができる環境である
- 配管が2階にある
- 穴あけで入線できる
条件を満たしたうえで「リビングが2階にある」「インターネットをメインで使う部屋が2階にある」ケースでは、2階に光回線を通すのがおすすめです。
上記の条件を満たせず、2階での工事ができない場合は、LAN配線工事をおこなって2階にルーターを増設する方法もあります。ルーターを増設すれば電波が届きにくい部屋でも快適なWi-Fi環境を作れますよ。
しかし「LAN配線工事をどこに頼めばいいかわからない…」という方もいるのではないでしょうか。
そんなときはライフテックスにおまかせください!年間施工実績3,000件のライフテックスなら、8,000円からの格安料金でLAN配線工事が可能です。1階から2階への配線はもちろん、高所作業を伴う屋外配線も可能なのでお気軽にご相談ください。
光回線工事を戸建ての2階でおこなうための条件
一般的に戸建ての光回線工事は、以下の流れでおこなわれます。
- 現地での出張事前調査
- 最寄りの電柱から光ファイバーケーブルを引き込む
- 光コンセントを設置する
- ONUまたはHGWを設置する(光信号とデジタル信号間の変換をおこなう装置)
- ルーターを接続しインターネットを利用する
しかし、2階に光回線を開通させるにはいくつかの条件を満たさなければなりません。まずは、ご自宅が2階に開通させる条件を満たしているか確認しましょう。
もしも条件を満たしていなくても、LAN配線工事をおこなうことで2階でも有線LAN接続が可能になります。条件を満たせていない場合は、「2階に光回線工事ができない時は有線LAN配線がおすすめ」でLAN配線工事について確認してみてくださいね。
建物と電線との距離や立地条件をクリアしている
光回線工事は、最寄りの電柱から光ファイバーケーブルを引き込むため、建物の近くに電柱が必要となります。光回線を引き込むのが1階でも2階でも関係なく、近くに電柱が無ければ工事できない可能性があります。多少の距離であれば引留金具を利用して引き込みが可能なこともありますが、建物の外壁素材によっては難しいケースもあります。
安全に作業ができる環境である
2階への光回線工事は高所での作業になるため、高所作業車やはしごが使われます。そのため、安全に作業ができる環境でなければ作業はおこなえません。具体的には以下のような条件を満たす必要があります。
- 電柱と建物の間に十分な作業スペースが確保できる
- 高所作業車を停められるスペースがある
- はしごをかけて作業できるスペースが確保できる
上記の条件を満たしていない場合、安全が確保できず作業できないおそれがあります。
配管が2階にある
光回線を通す配管が2階にある場合、スムーズに光回線がおこなえます。2階に電話やLANケーブルのコネクタがある場合、基本的に光回線を通すための配管も存在します。その場合、2階への光回線工事がスムーズになるでしょう。もし自分で判断がつかない場合は、業者に相談をして配管の有無を確認してもらうのがおすすめです。
穴あけで入線できる
配管がない場合でも、2階の壁に穴を開けることで光回線工事は可能です。これは、既存の配管が劣化して使えなかった場合にも活用できる方法です。
ただし、タイル張りのような強固な外壁の戸建てでは、穴が開けられないケースもあります。配管もなく、壁に穴をあけることもできない場合は、光回線工事も難しくなります。
光回線工事を戸建ての2階でおこなう際の注意点
前述の通り、条件を満たせば戸建ての2階に光回線を開通させることはできます。しかし、2階に光回線を開通させるにあたって、事前に知っておきたい注意点があります。
知らないまま2階に開通させてあとから後悔するといった可能性もあるので、依頼する前に確認しましょう。
1階でも2階でも料金は変わらない
基本的に、光回線工事は1階でも2階でも料金は変わりません。2階だからという理由で高くなることはないので、自分がインターネットを利用する状況を考えて、光回線を通す場所を検討するとよいでしょう。
ただし、希望する部屋まで配線を伸ばす必要があったり、光回線を通す配管が劣化しているため新たに配管を確保しなければいけなくなったりなど、特別な工事が必要になった場合は追加料金が必要になるケースもあります。
光回線工事の際には事前調査があるので、そのときに確認しておきましょう。
1階と2階の両方に通すことはできない
光回線工事の大きな注意点として、光回線は1階と2階の両方に通すことはできない点が挙げられます。光回線工事で設置される光コンセントは増設できず、1か所しか引き込みができないためです。そのため、2階に光コンセントを設置した場合は、1階に設置できないため注意が必要です。
以上の内容を踏まえ、光回線工事を戸建ての2階に行うための条件を見ていきましょう。
光コンセントの位置変更は工事が必要
設置が完了している光コンセントの位置を変えるには、工事が必要です。
上述の通り、光コンセントは増設ができないため、配線の延長や付け替え工事での移設となります。
そのため、2階に光コンセントを設置した後に「やっぱり1階がいい」となった場合、再度工事を依頼しなければなりません。
当然ですが再工事にも費用はかかるので、2階への設置にかかった費用が無駄な出費となってしまいます。
以上の内容を踏まえ、光回線工事を戸建ての2階に行うための条件を見ていきましょう。
光回線を通すのは1階と2階どちらがおすすめ?
光回線は1階と2階の両方に通すことはできないため、工事をおこなう際はどちらに光回線を通すか選ばなければいけません。光回線を1階と2階どちらに通すか迷っている人は、住んでいる戸建ての構造やインターネットを使う場所から検討するとよいでしょう。ここからは、光回線工事は1階がおすすめなケースと2階がおすすめなケースについて解説します。
1階がおすすめなケース
家族全員が1階で過ごすことが多い
家族全員が1階で過ごすことが多く、スマートフォンやゲーム機、パソコンなどさまざまな端末からインターネットを利用する場合は、光回線も1階に通すのがおすすめです。1階に通すことで、Wi-Fiルーターを設置した場合も電波が強い環境になり、家族全員が安定したインターネット通信を利用できるでしょう。
光回線の引き込みは、生活環境に合う場所に選ぶのがおすすめです。
1階に部屋数が多い
子ども部屋や仕事部屋など1階に部屋数が多い場合も、1階に光回線を通すのがおすすめです。1階に部屋が集まっているということは、その分各部屋でインターネットを利用する機会も多くなる可能性があります。インターネットの利用頻度が多い場所に光回線を通すことで、快適にインターネットを利用できます。
2階がおすすめなケース
リビングが2階にある
リビングが2階にあり、リビングで家族全員がインターネットを使うことが多い場合は、2階に光回線を通すのがおすすめです。光回線を引き込んだ場所とインターネットを利用するデバイスが近ければ、安定した通信状態で利用できます。
インターネットをメインで使う部屋が2階にある
パソコン仕事やオンライン会議、オンラインゲームなどで、インターネットをよく使う部屋が2階にある場合は、2階に光回線を通すのがよいでしょう。光回線を引き込んだ場所に設置するルーターとパソコンの距離が近ければ、通信速度が遅くなりにくいです。パソコンでストレスなくインターネットを利用したいのであれば、インターネットを使う環境に合わせて光回線の引き込み場所を決めましょう。
光回線を通す場合のおすすめの場所
光回線工事をおこなう場合、光回線を通す場所も検討しなければいけません。自分が使いやすい環境を考えて、適切な場所を選びましょう。光回線を通す場合のおすすめの場所は以下の通りです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
固定電話の近く
インターネットとひかり電話の両方を利用する場合は、固定電話の近くがおすすめです。ひかり電話とは光回線を使用した電話サービスで、ONUやHGWと電話機をつないで利用します。
光回線を引き込んで光コンセントを電話の近くに設置すれば、インターネットの接続機器もまとめて近くに置くことが可能です。配線も短くて済むので、配線が乱雑になることもないでしょう。
パソコンをよく使う部屋の近く
パソコンをよく使う部屋の近くに、光回線を引き込んでルーターを設置すると、通信速度が安定しやすいのでおすすめです。とくに、リアルタイムのレスポンスが求められるオンライン会議や、スピーディーな動きが求められるオンラインゲームなどでパソコンを使う人は、パソコンをよく使う部屋に設置するとよいでしょう。
エアコンの近く
2階に回線を通す用の配管がない場合、エアコン配管を使ってケーブルを引き込むことがあります。そのため、引き込み場所をエアコン近くにすることで、配線を通しやすくなるのでおすすめです。
収納のある部屋
ONUやWi-Fiルーターなどの接続機器を隠したい場合は、クローゼットや押入れなどの収納がある部屋がおすすめです。インテリアにこだわりのある方は、接続機器が部屋の雰囲気を壊すことが気になりますよね。
接続機器を収納すれば、部屋の雰囲気を壊さずに光回線を通せるため、おしゃれな部屋にしたい方は収納がある部屋を選びましょう。
2階に光回線工事ができない時は有線LAN配線がおすすめ
2階で光回線工事を実施したくても、条件が整わないことから工事がおこなえないこともあるでしょう。しかし、2階で光回線工事ができない時でも、1階から2階に有線LANを配線する方法もあります。ここからは1階から2階に有線LANを配線する工事の方法について解説します。
1階から2階に有線接続でつなげることができる
有線LAN配線工事は、1階のONUにあるLANポートにケーブルを接続し、2階まで配線する方法です。有線LAN配線工事は、宅内配線と屋外配線の2種類の方法があります。2階の希望の部屋に配管がある場合は宅内配線工事をおこなって、1階のONUから配管を利用して2階まで配線します。
配管がない場合は屋外配線工事をおこなって、1階のONUから外壁を伝って2階まで配線します。屋外配管は、PF管(屋外用配線保護管)といった耐久性のある配管を使用します。
通信や電波状況が安定していて使いやすい
有線LANは、通信や電波状況が安定していて使いやすいメリットがあります。無線LANだけだと、障害物や高低差によって電波が遮断されたり、ルーターの設置場所が悪いと電波が不安定になったりします。有線LANであればLANケーブルで直接接続されているため、障害物や設置場所などの影響を受けにくく、通信や電波状況が安定しています。無線LANのように、電波の強弱を気にせずにインターネットを利用できるでしょう。
有線LAN配線を業者に依頼したときの費用
有線LAN配線工事は、配管の有無によって料金にも変動があります。配管がある場合は作業内容が限定されるため、電話やメールでの問い合わせで、ある程度正確な料金が確認できます。
しかし、配管がない場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。
有線LAN配線を業者に依頼したときの費用相場としては以下の通りです。
配管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
配管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
※ケーブル一本当たりの値段
有線LAN配線工事は自分で実施できるの?
「業者に依頼すると料金がかかるから、自分で有線LANの配線をしたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、結論からお伝えすると自身での有線LAN配線はおすすめできません。
知識や技術があれば不可能ではありませんが、適切な長さのLANケーブルの選定や、LANケーブルを配線する作業は素人には難しく、失敗のリスクが高いです。「配線したけどケーブルが乱雑になってしまい、生活の邪魔」といったケースも少なくありません。
自分で作業をおこなっても「うまく取り付けられずに結局業者に依頼した」となると、最終的に余分なコストがかかってしまうおそれがあります。
その点、プロの業者に依頼すれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの専門業者へ依頼するのが確実です。
ライフテックスは、自社の有資格スタッフが丁寧に施工をおこなっているため、信頼できるとお客様から評判をいただいています。弊社は高所作業にも対応しており、年間施工件数は3,000件を誇るLAN配線のプロです。ご相談・見積もりは無料で受け付けていますので、「2階のWi-Fiを有線LANにしようかな…?」とご検討中の方は、LAN配線の専門業者ライフテックスにご相談ください!
工事をせずに2階でもインターネットを使いたい時の代替案
2階への光回線工事や有線LAN配線工事をせずに2階でもインターネットを使いたい場合は、いくつかの代替案があります。一般的な代替案としては以下の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
中継器
中継器とは、Wi-Fiを利用できる範囲を拡大するための機器です。中継機を1階にあるルーターと2階にあるデバイスの中間地点に設置すれば、Wi-Fiの電波が弱くなる前に受信・再発信し、Wi-Fiの電波を届けてくれます。
インターネットがつながりにくい部屋でも、Wi-Fiの通信環境を快適にできるでしょう。
しかし、中継器はあくまで電波を中継するものです。そのため、通信スピードがそれほど速くなく、通信の処理に時間がかかってしまうおそれがあります。中継機を経由した際の通信速度に不満を感じることがあるかもしれないので、注意しましょう。
メッシュWi-Fi
メッシュWi-Fiとは、メインのルーターとは別にサテライトと呼ばれる複数の専用中継器を設置し、網目(メッシュ)のようにネットワーク機器をつなぎ合わせる通信形態です。サテライトルーターを複数使って通信をおこなうため、ルーターの負荷を分散でき、通信速度の低下も起こりにくくなります。
ただし、メインルーターとあわせてサテライトルーターを複数台用意する必要があるため、導入にコストがかかるのがデメリットです。
どちらかというとオフィス向きの対策といえるでしょう。
ホームルーター
ホームルーターとは、モバイル回線で通信して利用できる据え置き型のルーターです。本体の電源プラグをコンセントに挿すだけでWi-Fi環境が整うので、工事をおこなう必要がありません。最近では、5G高速通信対応のホームルーターもあるので、通信速度も速くインターネットを利用できるでしょう。
しかし、モバイル回線もあくまで無線通信なので、利用する環境や障害物、他の電波などによって不安定になる恐れがあります。そのため、通信の安定性は、光回線に比べると劣る傾向にあるでしょう。
戸建てのLAN配線工事はライフテックスへ
「2階に有線LANを配線しようかな…?」とご検討中の方は、年間施工件数3,000件を誇るライフテックスにぜひご相談ください。ライフテックスは自社施工にこだわり、工事担当スタッフはすべて有資格者です。相談受付から施工完了まで、経験と知識が豊富な自社スタッフが直接対応いたします。
また、LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べて非常にお得に工事できます。
一般的なLAN配線工事(1階から2階のLAN配線)とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら8,000円から工事をおこなっています。
費用をおさえて、安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。
LAN配線・アンテナ・エアコン工事をまとめて頼める「新築応援キャンペーン」を実施中!
ライフテックスはLAN配線工事だけでなく、テレビアンテナ工事やエアコン工事もおこなう電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
-
LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
戸建ての光回線工事に関してのよくある質問

光回線は1階と2階どちらに工事するのがよいですか?
光回線を1階と2階どちらに通すか迷っている人は、住んでいる戸建ての構造やインターネットを使う場所から検討しましょう。以下に1階がおすすめなケースと2階がおすすめなケースをまとめました。
- 家族全員が1階で過ごすことが多い
- 1階に部屋数が多い
- リビングが2階にある
- パソコンをよく使う部屋が2階にある
2階に光回線を通して、1階でも快適にインターネットを使いたい場合は、1階への有線LAN配線工事や、中継器・メッシュWi-Fiなどを利用するとよいでしょう。
中継器や無線LANの利用でも2階で快適にインターネットが使えますか?
1階に光回線が通っている場合、中継器や無線LANを活用することで、2階でインターネットを使うことは可能です。しかし、中継器や無線LANは、障害物や高低差によって電波が遮断されたり、通信の処理に時間がかかったりします。
インターネットを使いたい2階の部屋にWi-Fiの電波が届きにくい場合は、有線LAN配線工事がおすすめです。電波を届かせたい部屋に有線LANがあれば、ルーターを増設することで電波が届かない場所にもWi-Fi環境を作れますよ。
また、Wi-Fiでインターネットの速度が安定しないときは有線LAN接続に対応できるので、快適にインターネットを利用できるでしょう。
戸建ての2階に光回線工事をおこなって快適なインターネット環境を
本記事では、戸建ての光回線工事の方法や光回線工事を戸建ての2階でおこなうための条件、光回線を通す場合のおすすめの場所について解説しました。
戸建ての2階でも光回線の工事は可能ですが、工事をおこなうためには以下の条件を満たしている必要があります。
- 建物と電線との距離や立地条件をクリアしている
- 安全に作業ができる環境である
- 配管が2階にある
- 穴あけで入線できる
条件をクリアできず2階に光回線工事ができない場合は、有線LAN配線がおすすめです。2階に配線をおこなって有線LANを設置すると、ルーターを増設してWi-Fi環境を作れます。
有線LANへお切り替えの際は、LAN配線の専門業者ライフテックスにご相談ください。年間施工実績3,000件を誇るライフテックスでは、格安の8,000円からLAN配線工事をおこなっています。
また、今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」を実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!