Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

  • 新築応援キャンペーン
  • 新築応援キャンペーン
  • 新着応援
  • アンテナ工事
クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

お役立ちコラム

知らないと損する建売住宅の注意点

「建売住宅で損しないために事前に知っておくべきことは?」
「住み始めてから後悔したくない」

大きな買い物だからこそ、家の購入では絶対に失敗したくないですよね。

結論からお伝えすると、建売住宅について知らないと損するポイントは以下の7点です。

上記を理解していないと、予算をオーバーしてしまったり、入居してから後悔したりする可能性が高くなります。

たとえば「①必ず必要なのに販売価格に含まれていないものが多い」という点では、網戸やエアコン、テレビアンテナ、カーテンレールなどが挙げられます。

とくにエアコンやアンテナは、ハウスメーカーや不動産会社に依頼すると下請け業者への委託手数料が発生するため値段が高くなりがちです。これらは専門業者にまとめて依頼すれば費用をぐっと抑えられますよ。

とはいえ、新居の準備で忙しいなか、個別に業者を探して比較検討するのは面倒ですよね。そんな方におすすめしたいのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

新築に必要なエアコンやテレビアンテナ、インターネット、LAN配線工事をまとめてご依頼いただけます!家電量販店で依頼するよりもお安く提供可能です。

お得なだけでなく、業者探しや複数の業者とのやり取りも省けるので、ぜひご活用ください!

建売住宅で損しないために知っておくべき7つの注意点

建売住宅の注意点は、以下の7つです。

なぜこれらに注意すべきなのかについて、詳しく解説していきます。

1.必ず必要なのに販売価格に含まれていないものが多い

建売住宅には、生活するうえで必ず必要になるものが販売価格に含まれていないケースが多々あります。

例えば、

  • カーテンレール
  • 網戸
  • エアコン
  • テレビアンテナ
  • インターネット回線

などです。

これらのものをオプションとしてすべて、ハウスメーカーや不動産会社にお願いしてしまうと、総額が高くなってしまいます。

建売住宅を選ぶ場合、「注文住宅よりも安いから」という理由が大前提であるケースが多いでしょう。しかし、オプションを含めた結果、高額になってしまっては意味がありません。

【対処法】

できるだけ費用を抑えたい方は、ハウスメーカーや不動産会社ではなく、専門業者にまとめて依頼するのがおすすめです。自社施工のできる専門業者なら代理店への紹介料や下請け業者への中間マージンが発生しないぶん、安く済む可能性が高いです。また、まとめて依頼することで割引交渉もしやすいでしょう。

電気工事を専門におこなうライフテックスでは、エアコンの販売・取り付け工事をはじめ、テレビアンテナの設置工事やLAN配線工事など幅広い工事に対応しております。

アンテナ・エアコン・回線工事
\まとめておまかせください!/

ライフテックスでは地デジアンテナ・エアコン・インターネットのご依頼まとめて承れます

ライフテックスでは、自社スタッフが受付から施工まで一貫しておこなうため、他社よりも高品質かつリーズナブルに施工が可能です。

弊社ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

2.目に見えない部分のチェックができない

建売住宅は建築中の様子を見ることができません。そのため、ずさんな施工が行われていても気付けないというデメリットがあります。

購入後、あちこちに不具合が起こり問題になれば、多大なるストレスを抱えることになってしまいます。

【対処法】

契約前に、ホームインスペクションを行いましょう。

ホームインスペクションとは、ホームインスペクター(住宅診断士)が第三者的な立場から、不具合の有無や補修すべき箇所やその時期などを見きわめ、アドバイスを行なうことです。

費用は5万~10万円ほどかかりますが、素人ではわからないところまでしっかりと確認してくれるため、今後何十年と暮らす家の安心を買うと思えば決して高くはありません。

3.仲介手数料が無料の建売住宅がある

建売住宅を購入する際に、仲介手数料を支払うケースは多くあります。

仲介手数料は「物件価格×3%+6万+消費税」で計算できます。例えば、5,000万円の建売住宅を購入した場合、1,716,000円もの仲介手数料を支払わなくてはなりません。

しかし、以下のような物件の場合は、仲介手数料がかかりません。

  • 不動産会社が仲介手数料を無料にしている物件
  • 売主が直接売買している物件

いくつかの建売住宅で迷った結果、価格の安さで決めたのに、ほかの物件は仲介手数料がかからず結果として損してしまう可能性があります。

【対処法】

仲介手数料が無料の建売住宅に関しては「仲介手数料が無料の不動産会社か売主から直接物件を購入する」で詳しく解説しています。

4.周辺環境を実際に確認して調べておかないと後悔につながる

住宅そのものに不具合や不満などがあっても、最悪リフォームや修繕で解決できますが、自分ではどうにもならないのが周辺環境です。周辺環境の不満は引っ越さない限り解決しません。

例えば、

  • お隣の騒音が気になる
  • 駅から家までの道に街灯が少なく暗い
  • 公園や児童館が近くになく、子育てしにくい
  • ごみ捨て場が荒れており、カラスがごみをまき散らしている

など、物件を見ただけではわからない情報は多くあります。

これらに気付かず物件を購入してしまうと、後悔してしまう可能性があるでしょう。

【対処法】

平日・土日など何回か周辺を歩いてみましょう。周辺の利便性や治安、家のそばで騒音がないかなどを確認してみてください。

また、朝・昼・夜など時間を変えてチェックするのもおすすめです。

チェック項目に関しては、「周辺環境のチェックポイント」で解説しています。

5.建売住宅は値下げされるタイミングがある

建売住宅を購入して住み始めてから、同時に建てられた隣の物件が値下げされた…といったことが起きたら、非常に損した気分になるのではないでしょうか。

どのタイミングで値引きされやすいか、値下げ交渉はいつが成功しやすいかを把握しておくことが大切です。

【対処法】

建売住宅には、以下のように値下げされるタイミングがあります。

完成後1か月以上経過
  • 建物の完成から1~2か月は、まだ値下げはされにくい時期
  • 値引き交渉の成功率はひくいものの試してみる価値はある
完成後3か月以上経過
  • 業者が売れないことに焦り始めるため、値下げされる可能性がやや高まる
  • 値引き交渉もしやすくなる
完成後6か月以上経過
  • 値下げされる可能性がさらに高まる
  • 1年経過すると「未入居中古物件」になってしまうため、業者はそうなる前に売りたいと考え、値引き交渉にも応じてくれやすい

値下げや値引き交渉が成功する可能性があるタイミングまで待つと、欲しかった物件が売れてしまう可能性があります。

しかし、金銭的に無理をして購入しようとしている場合は、値下げや値引き交渉しやすいタイミングまで待ってみるのもひとつの手です。

6.施工の質が悪く、維持費用が余分にかかるケースがある

建売住宅に住み始めてから、建物の施工の質が悪いと感じてしまうケースもあります。

例えば、

  • 断熱性能
  • 防音性
  • 耐震性
  • 外壁の劣化具合

といったポイントです。

これらを購入後にどうにかしようとすると費用がかかってしまい、劣化が早い部分に関しては維持費用もかさんでしまいます。

【対処法】

建売物件の契約前に、先ほど解説した「ホームインスペクション」を行いましょう。

後から余計な費用をかけないためにも、事前にしっかりと調べておくことが大切です。

7.間取りの悪さや収納の少なさで後悔する可能性がある

建売物件を見学した際には、部屋数や広さに問題はないと感じたものの、住んでみた結果、間取りや収納スペースの少なさに後悔する人もいます。

例えば、

  • 窓があるせいで家具を配置しにくい
  • 収納スペースが少なくて、部屋が片付かない

などです。

【対処法】

契約前に平面図などの図面のコピーをもらい、家具の配置や動線などを書き込んでみましょう。そうすることで、間取りに問題ないかは大まかに確認できるはずです。

また、置く予定の家具のサイズを測っておき、見学時に実際に長さから配置のイメージをしておきましょう。

また、収納には何をしまう必要があるのかを把握しておき、十分な収納スペースがあるかを確認してください。ものが増えることを想定し、余裕を持てる程度の収納スペースがあった方がよいでしょう。

建売住宅でチェックすべき5つのポイント

建売住宅を見学する際に、なんとなく見ていてはよくないポイントに気付けません。判断基準を明確にしておき、各物件でチェックすることで、比較検討もしやすくなります。

本章では建売住宅でチェックすべきポイントを、5か所に分けて解説していきます。

室内のチェックポイント

まず室内では、家の中全体で以下のことを確認しましょう。

ドアや窓の開閉・位置
  • スムーズに開閉できるか
  • 家具を配置しにくくなる位置に設置されていないか
フローリング・壁紙
  • 傷や汚れはないか
床の音鳴り
  • 歩いた際に床から音がしないか

細かな部分までしっかりとチェックしましょう。

水回りのチェックポイント

室内と同時に、水回りのチェックも行いましょう。

水漏れはないか
  • 水漏れの有無を洗面台やシンク下まで確認
キッチンカウンターと壁に隙間がないか
  • 隙間があると食材などが落ちて虫が発生する可能性があるため
洗面台と壁に隙間がないか
  • 物を落とした際に入り込んでしまうリスクがあるため
水回りの収納は十分か
  • 洗剤や掃除用具、タオルなどをしまえるスペースはあるか
浴室の床・天井・壁に隙間はないか
  • 隙間があると水漏れの原因になる

このように、水回りでは水漏れ・隙間・収納をしっかりと確認してください。

電気設備のチェックポイント

次に、電気設備に関するチェックポイントです。

電気設備が正常に動作するか
  • ブレーカーを上げて、電気設備が正常に動作するか
コンセントや照明の設置位置に問題ないか
  • 使いにくい場所にコンセントや照明が設置されていないか
  • コンセントの数が少なくないか

意外と見逃しがちなのがコンセントです。住み始めてから「ここにコンセントがなくて不便」「コンセントが家具で隠れて使いにくい」といったことがわかることもあります。

家具の配置と共に、コンセントの位置や数も確認しておきましょう。

外まわりのチェックポイント

ここまで確認できたら、次は室外のチェックです。

基礎にヒビがないか
  • 基礎にヒビが入っていないか
床下に問題はないか
  • 床下にごみが捨てられていないか
  • シロアリなどの虫がいないか

基礎にヒビが入っていると、家の強度に大きく影響します。また、まれに床下にごみが捨てられている、虫が発生しているといったケースもあるため、必ず目視でチェックしましょう。

周辺環境のチェックポイント

物件を見終わったら、最後に周辺環境のチェックです。

交通の利便性
  • 最寄り駅やバス停までの時間
  • 電車やバスの本数
  • 通勤や通学にかかる時間認
  • 周囲の交通機関の種類
  • 周辺道路の混雑状況
生活の利便性
  • スーパーやコンビニなどへの距離
  • スーパーの品揃え
  • 周囲の医療機関の種類や距離、診療時間
子育て
  • 保育所、幼稚園、小学校までの距離
  • 公園や児童館などの子供向け施設の有無
環境
  • 家の周辺で騒音、振動、臭いがないか
  • 日当たりや風通しを遮る建物はないか
治安
  • 夜間の街灯の数や人通りはあるか
  • 空き地や空き家が近くにないか
  • 交番までの距離
災害
  • 地盤は弱くないか
  • 大雨時に浸水する可能性はないか
  • 避難場所までの距離

上記以外にもこだわりたいポイントがあれば、自分でチェックシートを作成し、細かくチェックしてみてください。

そもそも建売住宅はどんな人におすすめ?

建売住宅でチェックすべきポイントを紹介しましたが、そもそも建売住宅はどのような人に向いているのでしょうか。

建売住宅のメリットとデメリットを踏まえながら解説します。

メリットからみる建売住宅がおすすめの人

建売住宅の主なメリットは、以下の3つです。

メリット
  • 実物を見て購入するか決められる
  • 短期間で入居できる
  • 注文住宅よりも低価格

建売住宅はすでに完成している家を購入するため、実物を見て購入するか決められる点が大きなメリットといえます。以下に当てはまる人は、建売住宅のメリットにマッチします。

  • なるべく安く購入したい
  • すぐに入居したい

反対に、これらに当てはまらない人は、建売住宅ではなく注文住宅がおすすめです。

デメリットからみる建売住宅がおすすめの人

建売住宅には、以下のデメリットがあります。

デメリット
  • 間取りや外観などのこだわりを反映できない
  • 建築工程がわからない

すでに完成している家を買うことになるので、「ここのコンセントがほしい」「こんなおしゃれな外観にしたい」といった希望に合わせた注文はできません。

そのため、注文するほどのこだわりがない人や、これから建てる家のイメージがなかなかできない人は、建売住宅がおすすめです。

建売住宅で余計な費用をかけない方法

建売住宅に限らず、多くの人が家を買うなら無駄な費用はかけたくないと考えるでしょう。

費用を節約したいのであれば、以下の方法が有効です。

  • 仲介手数料が無料の不動産会社か売主から直接物件を購入する
  • 譲れないポイントと妥協できるポイントを明確にしておく
  • オプションはハウスメーカーに頼まず専門業者に依頼する

では、これらの方法について解説していきます。

仲介手数料が無料の不動産会社か売主から直接物件を購入する

仲介手数料は高額になるため、支払うか支払わないかで金額に大きな差が出ます。

以下のような物件の場合は、仲介手数料がかからないと前述しましたが、これらのケースについてもう少し詳しく見ていきましょう。

  • 不動産会社が仲介手数料を無料にしている物件
  • 売主が直接売買している物件

まず、売主が直接売買している場合は、仲介する会社が間に入っていないため、当然仲介手数料は無料です。不動産ポータルサイトで「売主物件」といった条件を設定すれば、仲介なしの物件を探せます。

一方で、不動産会社が仲介している物件であっても「仲介手数料無料」の物件があります。なぜ仲介しているのに手数料は無料になるのかというと、不動産会社は売主・買主の双方に仲介手数料を請求することができるからです。これを「両手仲介」と言います。

ただし、必ずしも両手仲介をしなくてはいけないわけではないため、売主から仲介手数料をもらい、買主の分は無料にすることができるのです。そのような物件が「仲介手数料無料」として販売されています。

できるだけ費用を抑えたい場合は、仲介手数料の有無まで見ることをおすすめします。

譲れないポイントと妥協できるポイントを明確にしておく

物件を探し始める前に、家を購入するうえで「譲れないポイント」「妥協できるポイント」を明確にしておきましょう。

また、夫婦で家を探している場合は、話し合って共通の条件を決めておかなければなりません。

話し合いをする際には、お互いに譲れない条件を5つ程度、優先順位を付けて出し合いましょう。そしてそれを夫婦で見せあい、お互いに順位の高い条件と共通の条件を「譲れないポイント」としましょう。

夫婦では、家での役割や日々の生活スタイルも異なるケースが多く、物件に求める条件も大きく異なるはずです。

例えば、一方は日当たりや動線など、家事に関連する条件を重視しているのに対し、もう一方は駅までの距離や職場へのアクセスを重視するなどです。

自分だけの条件で物件を見ても、お互いの意見が合わず、なかなか家が決まらない原因になります。そのため、お互いの条件を出し合ったうえで、条件を整理しておきましょう。

オプションはハウスメーカーに頼まず専門業者に依頼する

建売で必要なオプションには、以下のようなものがあります。

  • 網戸
  • カーテンレール
  • エアコン
  • テレビアンテナ
  • LAN配線

これ以外にも多くのオプションがありますが、必要だからとなんでもハウスメーカーや不動産会社に依頼していては、オプション費用が高額になってしまいます。

例えば、エアコンの設置を依頼した場合、数十万円の見積もりが出されるケースも多々ありますが、専門業者に依頼すれば1台当たり7万円~で済むのです。

なぜこんなにも費用に差があるのかと言うと、オプションとして依頼された工事は下請け業者が行うため、中間マージンが発生してしまうからです。また、機材や機器も定価になるケースが多く、高額なため総合的に高くなってしまいます。

そのため、オプションを含めた見積もりをもらい、ほかの専門業者にも同時に見積もりを出してもらってから判断することで、オプション分の費用を大幅に節約できるでしょう。

建売住宅のエアコン・テレビアンテナ・LAN配線はライフテックスがお得

ライフテックスでは地デジアンテナ・エアコン・インターネットのご依頼まとめて承れます

アンテナなどのオプションは依頼すべきではないとお伝えしましたが、「いろいろな業者に依頼するのは大変では…?」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

弊社ライフテックスはエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事を専門としているため、建売住宅への工事もまとめてご依頼していただけます。

いまなら「新築応援割」キャンペーンをご利用いただくことで、以下の特典が受けられます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,300円が無料

ハウスメーカーや工務店、また家電量販店などに依頼するよりも、大幅に節約できる価格となっています。

もちろん、豊富な実績と安心してお任せいただける実力もありますので、ご満足いただけるはずです。

建売住宅への引越しを検討している場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

本記事では、建売住宅の注意点や見学時のチェックポイントを解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

■建売住宅の注意点

  • 必ず必要なのに販売価格に含まれていないものが多い
  • 目に見えない部分のチェックができない
  • 仲介手数料が無料の建売住宅がある
  • 周辺環境を実際に確認して調べておかないと後悔につながる
  • 建売住宅は値下げされるタイミングがある
  • 施工の質が悪く、維持費用が余分にかかるケースがある
  • 間取りの悪さや収納の少なさで後悔する可能性がある

■見学時のチェックポイント

 チェック項目
室内
  • ドアや窓の開閉・位置
  • フローリング・壁紙
  • 床の音鳴り
水回り
  • 水漏れはないか
  • キッチンカウンターと壁に隙間がないか
  • 洗面台と壁に隙間がないか
  • 水回りの収納は十分か
  • 浴室の床・天井・壁に隙間はないか
電気設備
  • 電気設備が正常に動作するか
  • コンセントや照明の設置位置に問題ないか
外まわり
  • 基礎にヒビがないか
  • 床下に問題はないか
周辺環境
  • 交通の利便性
  • 生活の利便性
  • 子育て環境
  • 騒音等の環境
  • 治安
  • 災害関連

■建売住宅で余計な費用をかけない方法

  • 仲介手数料が無料の不動産会社か売主から直接物件を購入する
  • 譲れないポイントと妥協できるポイントを明確にしておく
  • オプションはハウスメーカーに頼まず専門業者に依頼する

本記事の情報を参考に、賢く建売住宅を選びましょう。

ドコモ光からNURO光に乗り換える最大のメリットは、通信速度が速くなることと、月額料金が安くなることです。
戸建ての場合、ドコモ光は1ギガで月額5,720円~ですが、NURO光なら2ギガの速度を月額5,200円~契約できますよ。
キャッシュバックの還元額も高く、初期工事費も実質無料なので、ドコモ光の速度や月額料に不満を抱いている方は更新月を気にせず乗り換えてしまうのがおすすめです。

ただ、ドコモのスマートフォンを利用している方は、ドコモ光からNURO光に乗り換えることで、スマートフォン側の割引が適用されなくなるので注意しましょう。

また、NURO光の開通工事は他社と比べて時間がかかる傾向にあり、開通までに戸建てだと申込みから1~2か月、マンションの場合は2~3か月要することがあります。
少しでも早くNURO光に乗り換えたい方は、早めに申込み手続きを進めてくださいね。

アンテナ工事が必要な方におすすめ!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\光回線の乗り換えだけなら公式サイトがおすすめ/

NURO光公式サイトはコチラ

記事内では乗り換えの手順や注意事項をより詳しく解説しています。
参考にしてくださいね。

  1. ドコモ光からNURO光へ乗り換える手順
    1. お得なキャンペーンサイトからNURO光に申し込む
    2. NURO光の宅内工事を行う
    3. NURO光の屋外工事を行う
    4. NURO光が開通したら、ドコモ光を解約する
    5. プロバイダの解約手続きをする
    6. ドコモ光の返却品を返送する
    7. NURO光のキャッシュバックを受け取る
  2. 乗り換え時にかかる費用はいくら?
    1. ドコモ光の解約金
    2. ドコモ光の工事費の残債
    3. NURO光の初期費用
  3. ドコモ光の解約時の注意点
    1. 解約月の利用料金は1か月分かかる
    2. メールアドレスを継続利用する場合は申し込みが必要
  4. ドコモ光からNURO光へ乗り換えるとき事業者変更承諾番号の取得は必要?
  5. NURO光の評判・口コミ
  6. NURO光に乗り換えるデメリット
    1. NURO光は利用できないエリアが存在する
    2. マンションプラン対応物件が少ない
    3. NURO光は工事が2回あるため開通までに時間がかかる
    4. ドコモのスマートフォンのセット割が使えなくなる
    5. ひかり TV for docomo の割引やドコモ光テレビオプションがなくなる
  7. ドコモ光からNURO光へ乗り換えるメリット
    1. 通信速度が速くなる
    2. 月額料金が安くなる
    3. ドコモ光で利用していた電話番号をアナログ戻し不要で引き継げる
    4. 一部地域ではひかり電話の月額料金がNURO光でんわの方が安い
    5. ソフトバンクユーザーならスマホ料金が毎月1台あたり最大1,100円安くなる
    6. NURO光からキャッシュバックを受け取れる
  8. 光回線を乗りかえるならテレビの視聴方法も見直すチャンス!
    1. テレビ視聴は設置費のみで見れるテレビアンテナがおすすめ
  9. ドコモ光からNURO光への乗り換えは、ライフテックスのキャンペーンがお得

ドコモ光からNURO光へ乗り換える手順

まずはドコモ光からNURO光へ乗り換える際の手順をご紹介します。乗り換え方法は、以下の手順です。

  1. お得なキャンペーンサイトからNURO光に申し込む
  2. NURO光の宅内工事を行う
  3. NURO光の屋外工事を行う
  4. NURO光が開通したら、ドコモ光を解約する
  5. ドコモ光の返却品を返送する
  6. NURO光のキャッシュバックを受け取る

お得なキャンペーンサイトからNURO光に申し込む

ドコモ光を解約する前に、まずはNURO光へ申し込みましょう。

理由としては、 先にドコモ光を解約してしまうと、NURO光が利用できるようになるまで、ネットを利用できない期間が生じてしまうからです。

さらに、NURO光の申し込みから開通までには時間がかかるため、スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。

また、NURO光を申し込む際には、NURO光の公式キャンペーンサイトからおこなうのが一番おすすめです。
オプション加入不要でキャッシュバックがもらえたり、基本工事費無料になったりとお得な特典が適用されますよ。

申し込みが完了すると、数日後に申し込み内容の確認と宅内工事日の調整に関する連絡がくるので、工事日を決めていきます。

NURO光公式サイトはコチラ

NURO光の宅内工事を行う

NURO光を開通するためには、宅内工事と屋外工事の2回の工事をおこないます。工事の際には、どちらも立ち会いが必須です。

1回目の宅内工事では、光ファイバーケーブルを外から室内に通す作業と、光キャビネットやONUの設置をおこないます。
戸建ての場合も集合住宅の場合も、所要時間は1~2時間程度です。作業後に2回目の工事予約をして終了です。

NURO光の屋外工事を行う

2回目の屋外工事は、電柱から光ファイバーケーブルを家まで引き、光キャビネットに接続する作業を行います。
1回目と同様に、所要時間は1~2時間です。2回の工事が完了すると、NURO光が開通します。

通常は2回に分けて行う開通工事ですが、戸建て住宅の場合のみ、5,500円(税込)の追加料金を支払えば、2回の工事を1日で行うことができます。

NURO光が開通したら、ドコモ光を解約する

NURO光が利用できる状態になったら、ここでようやくドコモ光を解約します。

ドコモ光の解約方法は、以下の3つです。

  • Webで解約する(受付時間:24時間対応)
  • 近くのドコモショップで解約手続きを行う(受付時間:各店舗の営業時間内)
  • 電話で解約をする(受付時間:午前9時~午後8時)

ドコモショップで解約をする場合は、事前にお近くのドコモショップの来店予約をしておくと、待ち時間もなくスムーズに手続きができるでしょう。また電話での解約時には、本人確認として「ご契約者電話番号」と「契約時に指定された4ケタの暗証番号」が必要になるため準備をしておきましょう。

電話番号0120-800-000

ドコモ携帯151

プロバイダの解約手続きをする

プロバイダを単独で契約している場合は、ドコモ光とは別にプロバイダの解約手続きが必要です。

ドコモ光とプロバイダがセットになったプランを契約していた場合でも、ドコモ光を解約すると自動解約になるものと、
別途手続きが必要な場合があるので、契約プロバイダの注意事項を確認しましょう。

ドコモ光の返却品を返送する

解約手続きを終えたら、ドコモ光で使用していたレンタル機材を返却します。

解約後の撤去工事の有無によって返却方法が異なります。

  • 派遣工事がある場合→工事当日に担当者が回収
  • 派遣工事がない場合→回収キットでの返却(キット内に返却リストの同封あり)

返却機材はONUやホームゲートウェイだけでなく、電源アダプタなどの付属品も返却対象となるので返却漏れがないよう注意しましょう。

NURO光のキャッシュバックを受け取る

すべての手続きが完了したら、最後にNURO光のキャッシュバックを受け取って終了です。

またNURO光についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

乗り換え時にかかる費用はいくら?

ここまで解約手順についてお伝えしてきましたが、実際に乗り換える際にかかる解約金や、NURO光の初期費用(工事費)は、一体いくらかかるのでしょうか?
それぞれ確認していきましょう。

ドコモ光の解約金

ドコモ光の解約金(契約解除料)は、「定期契約あり」のプランをご利用中の場合、以下の期間を除き解約金がかかります。
なお解約金は、解約月の翌月に請求されます。詳細は下記の通りです。

解約金対象外期間

定期契約(2年)の契約が満了する、満了月の当月を含む3ヶ月間(24、25、26か月目まで)

解約金

ドコモ光 1ギガ(※1)
 戸建てマンションドコモ光ミニ
2022年6月30日以前に契約 14,300円 8,800円 14,300円
2022年7月1日以降に契約 5,500円 4,180円 2,970円
ドコモ光 10ギガ(※2)
戸建て・マンション 5,500円

※1:料金プラン名は「ドコモ光 戸建て・タイプA2/東」「ドコモ光 マンション・タイプB2/西」など
※2:料金プラン名は「ドコモ光 戸建て・10ギガ タイプA2/東」「ドコモ光 マンション・10ギガ タイプB2/西」など

他にもプロバイダを別で契約している場合は、解約金が発生することがあるので、詳しくは以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

ドコモ光の工事費の残債

ドコモ光の契約時に、開通工事を行い分割払いを選択、解約時に分割払いの残債がある場合は、工事費が請求されます。

ドコモ光 1ギガタイプCの場合、契約時の工事費は以下の通りです。

戸建タイプ
  • 一括払い:19,800円
  • 12回払い:1,650円/月
  • 24回払い:825円/月
マンションタイプ
  • 一括払い:16,500円
  • 12回払い:1,375円/月
  • 24回払い:687円/月

例えば、戸建てタイプで24回払いを選択し、あと12回支払いが残っている場合は、解約後に9,900円を一括で支払います。

契約プランや解約するタイミングによって、工事費の残債の有無や金額は異なるので、確認しましょう。

NURO光の初期費用

NURO光を利用する際の初期費用は、ほとんどのプランの場合、3,300円の事務手数料のみです。
工事費は44,000円(税込)かかりますが、割引特典が適用されるため、実質無料になります。

ドコモ光の解約時の注意点

解約金についての理解が深まったところで、続いてドコモ光の解約時の注意点を確認していきましょう。

解約月の利用料金は1か月分かかる

解約月の利用料金は、日割りではなく1か月分かかるので注意しましょう。

また、毎月の利用料金をクレジットカードで支払っている場合は、解約翌月などに利用料金の請求がくる場合があるので覚えておきましょう。

メールアドレスを継続利用する場合は申し込みが必要

ドコモ光を解約すると、それまでオプションで使えていたメールアドレスや光テレビなどのサービスが使えなくなります。

しかし、メールアドレスに関しては「ドコモメール持ち運びサービス」の申し込みをすることで引き続き利用が可能になります。

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるとき事業者変更承諾番号の取得は必要?

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるときは、事業者変更承諾番号の取得する必要ありません。

NURO光は独自回線を使用し、ドコモ光は光コラボと別回線なので、事業者変更には当たりません。

事業者変更には当たらないため、NURO光へ乗り換える場合は、工事が2回必要で時間がかかってしまいます。

NURO光の開通前にインターネットが使えない期間ができないよう、ドコモ光の解約はNURO光の開通後にするか、NURO光で最大2か月無料のレンタルWi-Fiを利用しましょう。

NURO光の評判・口コミ

NURO光を利用している方からは、
「回線速度や安定度は抜群」
「コストパフォーマンスが高い」
という口コミがあります。

「家でたくさんネットにつないでも安定している」
「価格的には他社より圧倒的に安いし回線も楽でした」
との声もあるので、通信速度と料金の安さ共に評判はよいといえるでしょう。

引用:NURO光価格.com

NURO光に乗り換えるデメリット

続いて、ドコモ光からNURO光へ乗り換える際のデメリットをご紹介します。主なデメリットは、以下の5つです。

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるデメリット
  • NURO光は利用できないエリアが存在する
  • NURO光は工事が2回あるため開通までに時間がかかる
  • マンションプラン対応物件が少ない
  • ドコモのスマートフォンのセット割が使えなくなる
  • ひかり TV for docomo の割引やドコモ光テレビオプションがなくなる

それぞれ詳しく解説します。

NURO光は利用できないエリアが存在する

現在、NURO光は下記エリアで利用することができます。しかし東北や中国、九州エリアは未対応の地域が存在するので、ご利用の際はいま住んでいる住所が利用可能なエリアかどうか、確認をしましょう。(※対応エリア内の都道府県でも、一部利用できない地域が存在します。確認はこちらから)

 2ギガプラン10ギガプラン
北海道エリア 北海道 北海道
東北エリア 宮城、福島、山形
関東エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
東海エリア 愛知・静岡・岐阜・三重 愛知・静岡・岐阜・三重
関西エリア 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良
中国エリア 広島・岡山 広島・岡山
九州エリア 佐賀・福岡 佐賀・福岡

参考:NURO光 公式ページ

マンションプラン対応物件が少ない

NURO光のマンションプランは、40戸以上でNURO設備導入済みのマンションでないと申し込みできません。

建物住居戸数39戸以下のマンションや、NURO設備が未導入の場合申し込みできるのは、戸建てプランのみです。
そのため、提供エリア内でも対応しているマンションは多くはありません。

しかし、居住するマンションが対応物件なら、月額料金が2,090~2,750円なので他社と比べても安く高速通信を利用できるので、
対応物件か確認しておきましょう。(確認はこちら)

NURO光は工事が2回あるため開通までに時間がかかる

冒頭の「ドコモ光からNURO光へ乗り換える方法」でも記載した通り、NURO光は申し込みから開通までに時間がかかります。
というのも、通常は一度で終わる光回線の初期工事ですが、NURO光は2回に分けて行います。

開通までの待ち時間をストレスに感じないためにも、申し込みの際は余裕をもって工事希望日を伝えましょう。
以下は、申し込みから開通までの目安です。ぜひ参考にしてください。

NURO光 申し込みから開通までの目安

  • 戸建て 1~2ヶ月
  • マンション 2~3ヶ月

ドコモのスマートフォンのセット割が使えなくなる

ドコモ光を解約すると、ドコモのスマートフォンのセット割引が使えなくなります。
また、NURO光のセット割はソフトバンクのキャリアのみが対象のため、スマートフォンとセットでの割引を希望する場合は、携帯キャリアの変更をおすすめします。

ひかり TV for docomo の割引やドコモ光テレビオプションがなくなる

ドコモ光を利用中で、ドコモ光の光テレビサービス「ひかりTV for docomo」も申し込んでいた方は、
ドコモ光を解約すると「ひかりTV for docomo」の1,100円の割引の適用がなくなります。

また、「ドコモ光テレビオプション」に加入していた方も同様に、解約後は利用ができなくなるので注意しましょう。

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるメリット

乗り換え方法や解約金についてのイメージがついたところで、実際にドコモ光からNURO光へ乗り換えるとどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。
主なメリットは、以下の4つです。

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるメリット
  • 通信速度が速くなる
  • 月額料金が安くなる
  • NURO光から43,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • おうち割引の利用者はスマートフォン代が安くなる

通信速度が速くなる

ドコモ光からNURO光へ乗り換えると、ネットの通信速度が速くなります。どれくらい速くなるのか、下記の表にまとめます。

光回線速度比較

ドコモ光では、下りで最大1Gbpsの高速通信の提供をうたっていますが、NURO光ではその倍の2Gbpsの速度通信が可能です。
みんなのネット回線速度より(2024年7月30日時点)

また上記の実測値の平均を比較しても、ドコモ光よりNURO光の方が、倍以上の速度が出ていることが分かります。

なぜこれだけの差があるのかというと、ドコモ光は光コラボと同じ回線を使用しているため、混雑時には速度が落ちやすいというデメリットがあります。

対してNURO光は独自の光回線を使用しているため、回線が混雑しにくく、高速な通信状況を保てているのです。

月額料金が安くなる

以下の表は、双方の戸建てとマンションの月額料金の比較です。

 戸建てマンション
ドコモ光 5,720円
※1ギガタイプA・C(2年定期契約)プラン
4,400円
※1ギガタイプA/C(2年定期契約)プラン
NURO光 5,200円
※2ギガプラン
2,090~2,750円
※2ギガ(3年契約)プラン
※NURO光 for マンションの場合

1ギガ 5,720円から提供しているドコモ光に比べ、NURO光は2ギガ5,200円からと、お得に利用できることがわかります。

ドコモ光で利用していた電話番号をアナログ戻し不要で引き継げる

以下のご利用条件に当てはまる場合、「番号ポータビリティ」を利用することで、現在利用中の電話番号を「NURO光でんわ」で継続して利用することが可能です。

利用条件

  • NTT 一般加入電話を利用中
  • NTT以外の電話会社を利用しているが、電話番号は元々NTTで発番されたものである

利用条件に当てはまる場合であっても、NURO光サービス提供エリア外のNTT局で利用されている電話番号の場合は継続ができないので注意してください。

また、詳しい内容は「電話番号の継続利用(番号ポータビリティ)に関する注意事項」をご確認ください。

一部地域ではひかり電話の月額料金がNURO光でんわの方が安い

以下の表は、「ドコモ光電話」と「NURO光でんわ」の月額料金と通話料金の比較です。

 月額料金通話料金
ドコモ光電話 550円 8.8円
※3分間話した場合
NURO光でんわ 北海道・東北・関東
550円
東海・関西・中国・九州
330円
8.789円
※3分間話した場合

NURO光でんわは、お住まいが西日本(東海・関西・中国・九州)の場合、月額料金が120円も安くなるので一部の地域ではお得に利用できることが分かります。

ソフトバンクユーザーならスマホ料金が毎月1台あたり最大1,100円安くなる

NURO光で利用できる「NURO 光 でんわ」を申し込むと、ソフトバンクのスマートフォンやタブレットなどの利用料金から、それぞれ毎月最大1,100円割引されます。

NURO光でんわの月額料金は、地域により550円もしくは330円かかりますが、割引額のほうが多い場合があるので、
ソフトバンクユーザーの方はNURO光でんわの申し込みがおすすめです。

割引額は、スマートフォンやタブレットのプランにより異なるのでソフトバンクの契約プランを確認しましょう。

NURO光からキャッシュバックを受け取れる

NURO光では、新規契約者を対象としたお得なキャンペーンを行っています。

そのなかでも魅力的なのが、申し込んだ方全員がもらえるキャッシュバックです。

ドコモ光からNURO光へ光回線のみ変更を検討している方は、公式サイトからの申込みが一番お得ですよ!

\光回線の乗り換えだけなら公式サイトがおすすめ/

NURO光公式サイトはコチラ

他にも、期間限定のキャンペーンをおこなっているので、お得なタイミングで契約をしましょう。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

光回線を乗りかえるならテレビの視聴方法も見直すチャンス!

先述の通り、ドコモ光を解約すると、ドコモ光の光テレビサービスが利用できなくなります。
そのため、ドコモ光からNURO光へ乗り換えを検討しているのであれば、テレビ視聴方法も一緒に見直しましょう。

テレビの視聴方法には、光テレビサービスでの視聴の他に、ケーブルテレビへ加入して見る方法と、
テレビアンテナで見る3つの方法がありますが、どの視聴方法がお得かご存じでしょうか?

以下で詳しく解説していきます。

テレビ視聴は設置費のみで見れるテレビアンテナがおすすめ

テレビの視聴にお金をかけたくないという方や、地デジやBS・CSの無料放送しか見ないという方には、設置費のみでテレビが見れるテレビアンテナでの視聴がおすすめです。

テレビの視聴方法にどれだけ金額の差が出るのか、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビのそれぞれの方法で、10年間テレビを視聴した場合の1か月あたりの料金比較をまとめました。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM) 光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
※料金シミュレーター
3,043円
ひかりTV for NURO/専門チャンネルプランひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

ご覧の通り、月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べて、設置費だけで済むテレビアンテナはコスパの高いテレビ視聴方法といえます。光回線の乗り換えをすると同時に、テレビアンテナの設置がおすすめです。

ドコモ光からNURO光への乗り換えは、ライフテックスのキャンペーンがお得

ドコモ光からNURO光へ乗り換えると、通信速度が速くなり月額料金が安くなります。

開通工事に時間がかかるデメリットはありますが、NURO光の開通後にドコモ光を解約したり、Wi-Fiレンタルサービスを利用したりすれば影響は少ないでしょう。

NURO光の対象エリアにお住まいの方は、ドコモ光から乗り換えるのがおすすめです。

もし、現在ドコモ光テレビを使用していていることがネックになっている方は、視聴方法をテレビアンテナに切り替えてみてはいかがでしょうか。

ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。

「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!

  • いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  • アンテナ工事費82,000円までが0円!
  • 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  • 光回線の初月利用料金5,200円台~が0円!

なんと最大131,200円もお得になります!ぜひこの機会にご相談ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

アイキャッチおてがる光 解約

おてがる光の解約の契約を検討している方は、解約方法や費用がかかるのか気になりますよね。

おてがる光の解約方法は以下の3つです。

11:00〜19:00の営業時間内に電話ができる方は、電話での解約、曜日を問わず営業時間内に電話をするのが難しい方は、24時間受付しているLINEでの解約がおすすめです。

この記事では、おてがる光の解約手順や注意点について詳しく解説するので参考にしてください。

また、おてがる光を解約する前に、乗り換え先の光回線を決めておくのがおすすめです。そうすることで、解約後にインターネットが使用できない期間が発生するのを防げます。

弊社ライフテックスでは、超高速光回線のNURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。

ご相談・お見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

おてがる光の解約は電話・LINE・問い合わせフォームから!

おてがる光を解約する際は、電話・LINE・問い合わせフォームのどれかで解約の手続きをおこなう必要があります。

解約自体は、

  1. 解約手続きをする
  2. 撤去工事をする(必要であれば)
  3. レンタル機器を返却する

の3ステップで完了です。手続きさえ完了すれば、工事をしてもらったり機器を返却したりといった簡単な作業で解約できるので、ここでは解約手続きの手順について解約方法ごとに詳しく解説します。

電話での解約手順

おてがる光の解約は、以下の電話番号から手続きができます。

▼おてがる光 解約窓口
フリーダイヤル:0120-921-301
営業時間:11:00-19:00(年末年始・メンテナンス日を除き年中無休)

年末年始とメンテナンス日以外は土日祝日も営業しているので、解約に関する説明をしっかりと受けられる電話での解約がおすすめです。

しかし、土日祝日も営業していても、週明けや月末は電話がつながりにくいことが多いようです。電話の待ち時間を短くしたい方は、週明けや月末を避けて問い合わせましょう。

LINEでの解約手順

おてがる光は公式LINEアカウントがあり、LINEから解約手続きをおこなえます。事前に以下からおてがる光をともだち登録しておきましょう。

otegaruhikari line kaiyaku

ともだち登録が完了した後は、以下の手順で解約ができます。

  1. おてがる光のトーク画面を開く
  2. トーク画面下部にあるメニューから「インターネットについて」を選ぶ
  3. おてがる光からの返信内にある「契約内容について」を選ぶ
  4. おてがる光からの返信内にある「解約相談はコチラ」を選ぶ
  5. 送られてきたURLを開く
  6. お客様番号や電話番号など必要な情報を入力する

必要な情報を入力し、送信をした後はおてがる光からの案内にしたがって解約手続き完了です。電話とは違い営業時間外でも手続きができるので、日中に電話をかけられない方はLINEでの手続きがおすすめです。

問い合わせフォームでの解約手順

LINE同様におてがる光の営業時間を気にせずに手続きできるのが、問い合わせフォームでの解約です。問い合わせフォームは、公式ホームページから手続きをおこないます。

  1. おてがる光の公式ホームページ
  2. ページ下部にある「お問い合わせ先」の中から「お問い合わせフォーム」を選ぶ
  3. 「サービスご利用状況をお知らせください」から「開通している(開通日当日含む)」を選ぶ
  4. 「お問い合わせ区分」は一番下にある「解約について」を選ぶ
  5. 表示されたリンクの「光回線解約相談フォーム」を開く
  6. 「EXGATEサポート」のフォームに飛んだら、情報を入力して送信する

最後に入力するフォームは、LINEでの手続きの際に入力するものと同じです。しかし、公式ホームページを探したり選択肢が多い中から選んだりといった手間がかかるため、基本的には電話かLINEでの手続きがおすすめです。

問い合わせフォームでの解約は、LINEを使用しておらず、営業時間内に電話をかけられないといった方向けの解約方法といえます。

おてがる光の解約前に知っておきたい注意点

おてがる光の解約では、事前に知っておかないと後悔する注意点が4つあります。「解約しなければよかった」と後悔しないよう、解約する前に注意点を確認しましょう。

解約手続きの翌月末に解約が成立する

おてがる光は、解約手続きをおこなった日が何日であっても翌月末日が解約成立日となります。そのため、解約手続きを4月1日にしても4月30日にしても、実際に解約になるのはどちらも5月31日です。

手続きをした月での解約はできないので、余裕をもって手続きをおこないましょう。

利用料の日割り計算がない

解約手続きの翌月末に解約が成立することに関連しますが、おてがる光は利用料の日割り計算がありません。

解約手続きをした翌月末日までおてがる光の契約が続いている状態となるので、最終月の請求金額もこれまでと同じ満額での請求となります。

開通工事費用の残債を一括で請求される

開通工事費用の残債がある方は、残りの工事費用を解約時に一括で支払わなければなりません。

2024年10月現在、おてがる光は開通工事費用実質無料のキャンペーンをおこなっています。このキャンペーンは、毎月の利用料金に分割工事費用と同じ金額の割引を11か月適用させ、開通工事費用を実質無料にするというものです。

そのため、11か月経たないうちに解約をする場合、解約月の利用料に工事費用の残債がプラスされた金額で請求されます。

ただし、1年以上契約をしていれば工事費用の残債はないので、解約時の請求額を少しでも抑えたい場合は、工事費用の残債がなくなるまで待ってから解約しましょう。

設置機器の返却をしないと機器料金が請求される

おてがる光を解約する場合は原則として、レンタル機器を返却しなければならないのですが、返却をしないと機器の料金を請求されてしまいます。

レンタル機器はあくまでも借りているものなので、解約とともに返却しなければ請求されても仕方がないです。

とはいえ、解約手続き後に「機器回収キット」が届くので、案内にしたがって返却すれば機器料金を請求されることはありません。レンタル機器は必ず返却しましょう。

おてがる光は解約金・違約金がかからない!

おてがる光は契約期間の縛りがないため、解約金や違約金はかかりません。光回線は契約期間に縛りがあることが多く、特定のタイミング以外での解約は解約金がかかるケースも多々あります。

しかし、おてがる光は解約金・違約金なしでいつでも解約でき、契約して数か月でも解約金は不要です。

賃貸物件で管理会社から原状回復をするよう依頼された場合は撤去工事費がかかりますが、解約金・違約金はかかりません。

おてがる光解約後におすすめの光回線3社

ここまでおてがる光の解約について解説しましたが、新たな光回線を決めるとなると悩んでしまいますよね。

そこでここからは、おてがる光を解約した後におすすめの光回線を3社紹介します。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

NURO光

nuro0715 引用:NURO光

NURO光
キャンペーン 60,000円キャッシュバック
オプション申し込みで最大2万円還元
基本工事費44,000円実質無料
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(マンション) 2,090円〜
Wi-Fiルーター あり
スマホセット割 あり

NURO光は、通信速度の速さで人気を集めている光回線です。2024年10月現在、東京都豊島区と港区限定で提供している「NURO光20G」では、上り・下りどちらも最大20Gbpsとかなり高速の通信速度を誇っています。

NURO光は通信速度に優れていますが、実はキャンペーンも充実しており、お得な光回線でもあります。公式のキャンペーンページからの申し込みをすると戸建てなら60,000円のキャッシュバックや基本工事費44,000円が実質無料になるなど、非常にお得です。

また、NURO光でんわとセットで契約すると、SoftBankのスマートフォンやタブレットの利用料金が安くなるといったキャンペーンもあるため、電話の契約も考えているSoftBankユーザーはとくにおすすめです。

また、引っ越しを機に光回線の乗り換えをご検討中の方は、あわせてテレビの視聴方法も検討してみてはいかがでしょうか。

ライフテックスでは、超高速光回線のNURO光と同時にテレビアンテナ工事をお申し込みいただくことで、アンテナ工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。

テレビアンテナでの視聴は月額費用が発生しないので、もっともコスパのよいテレビの視聴方法と言えます。キャンペーンをご利用いただくと、設置費用がかからないのでさらにお得にテレビが視聴でき、快適にインターネットを利用できますよ。

ご相談・お見積もりは無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。


auひかり


auhikari0715

引用:【公式】auひかり GMOとくとくBB

auひかり
キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック
他社からのお乗換え特典最大30,000円還元
工事費実質0円
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(マンション) 4,180円〜
Wi-Fiルーター プレゼント
スマホセット割 あり

auひかりは独自回線を持つ光回線の1つで、auユーザーを中心に人気の光回線です。主要の光回線の中ではNURO光の次に通信速度が速く、NURO光の提供エリア外で通信速度を重視する方にはauひかりがおすすめです。

auひかりは@niftyをはじめとした複数のプロバイダから選べますが、少しでもお得に契約したい方は「GMOとくとくBB×auひかり」を選びましょう。

GMOとくとくBB公式サイトから申し込むと、GMOとくとくBB特典とKDDI特典の両方が適用され、最大95,000円のキャッシュバックがもらえます。

また、他者からの乗り換えの場合は最大30,000円の還元があるうえに、高性能Wi-Fiルーターのプレゼントもあるので、auユーザー以外の方にもおすすめです。

ドコモ光


docomohikari0715

引用:ドコモ光|お申し込みサイト

ドコモ光
キャンペーン 最大100,000円キャッシュバック
解約違約金補助として15,000円をキャッシュバック
新規工事料無料
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(マンション) 4,400円〜
Wi-Fiルーター

レンタルあり

スマホセット割 あり

ドコモ光は、docomoのスマートフォンを使用している方におすすめの光回線です。docomoのスマートフォンとドコモ光をセットで利用することで割引が適用となり、スマートフォンの毎月の利用料が割引されます。

また、GMOとくとくBB公式サイトからの申し込みの場合、契約内容やオプションによってはdポイントのプレゼントがあります。

さらに、ドコモ光と映像サービスを申し込むと最大65,000円のキャッシュバックもあるので、新たに映像サービスの契約も検討している方やdポイントをよく使う方は、「GMOとくとくBB×ドコモ光」で契約するのがおすすめです。

超高速光回線への乗り換えはライフテックスにおまかせ!

ライフテックスでは、超高速光回線のNURO光とアンテナ工事の同時申し込みで、アンテナ工事費用0円というキャンペーンを実施しております。

弊社ライフテックスは、アンテナ工事の年間施工実績8,000件を誇り、受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフが対応いたします。自社施工により下請け会社への中間マージンが発生しないぶん、低価格で高品質なサービスを提供可能です。

光回線の乗り換えを機に、テレビの視聴方法の見直しも検討してみてはいかがでしょうか。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

本記事では、おてがる光の解約について解説しました。おてがる光は電話・LINE・問い合わせフォームの3つの方法で解約できますが、土日祝日も営業しているので、基本的には電話での解約がおすすめです。電話で解約する際は、以下の解約窓口に連絡しましょう。

▼おてがる光 解約窓口
フリーダイヤル:0120-921-301
営業時間:11:00-19:00(年末年始・メンテナンス日を除き年中無休)

おてがる光は解約金や違約金はかからないものの、日割り計算がないうえに、開通工事費用の残債がある場合は、最後の利用料金の支払い時に残債がプラスされた金額で請求されます。

解約時の請求金額を少しでも抑えたい方は、開通工事費用の残債がなくなるまで待ってから解約しましょう。

おてがる光から他社の光回線へのお乗り換えを検討しているのであれば、ぜひライフテックスにおまかせください!

超高速の光回線NURO光とアンテナ工事を同時に申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフが丁寧に対応いたします。

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

よくある質問

引っ越しのときはおてがる光を解約すべき?

結論から言うと、解約して別の光回線に乗り換えた方がお得なケースが多いです。

引っ越し先がおてがる光の対応エリアであれば、引っ越しの手続きをおこない継続して利用できます。しかし、引っ越し先に光回線が導入されていない場合、開通工事が必要で工事費用が発生します。

新規の場合は、キャンペーンの適用により開通工事費用がかからなかったり、キャッシュバックを受けられたりするので、おてがる光を解約して乗り換えた方がお得になる可能性が高いですよ。

おてがる光の解約に費用は発生する?

おてがる光には契約期間の縛りがないため、いつ解約しても違約金は発生しません。

しかし、契約から11か月経たないうちに解約をする場合、工事費用の残債を一括で支払わなければなりません。

賃貸で契約をし、退去の際に撤去が必要な場合に限り、5,500円~11,000円の撤去工事費用がかかりますよ。

フォートナイトが重い・ラグい原因は?
「いつの間にか敵が瞬間移動していた」

「打った弾が敵に当たらない」
「敵の動きがカクカクしている…」

フォートナイトのプレイ中、通信環境が重くなりこのような現象に悩んでいる方もいる方もいらっしゃると思います。

フォートナイトが重くなる原因は、主に以下の6つです。

本記事ではこれらの原因と対処法をあわせて解説していきます。また記事の後半ではフォートナイトを快適にプレイできるおすすめの通信環境も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

「対処法を試してみても改善しない」という場合は、新しいLANケーブルに交換する、あるいは配線の仕方を見直すことをおすすめします。ケーブルの規格や長さが適切でないとパケットロスが生じやすくなり、重くなりやすいです。

「ケーブルの選び方がわからない」「自分で配線するのはハードルが高い」と感じる方は、当社ライフテックスにおまかせください。

年間3,000件の施工実績をもつライフテックスなら、他社よりリーズナブルな価格でLAN配線工事が可能です。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください。

LAN配線工事のプロ!ライフテックスなら
格安LAN通線工事8,000円~

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

フォートナイトが重くなる主な原因は6つ

フォートナイトのプレイ中、通信環境が重くなる原因は以下の通りです。

それではひとつずつ解説していきます。

1.回線速度が遅い

利用しているネットの回線速度が遅い場合、入力した内容がスムーズにサーバーへ送信されず、重く感じることがあります。
一般的にオンラインゲームで必要とされている回線速度は10Mbpsとされ、30Mbps以上であればより快適に遊ぶことが可能です。

現在利用している回線がどのくらいの速度であるか、一度Fast.comなどの計測サイトで調べてみることをおすすめします。
開くだけで自動的に利用中のインターネット速度を計測してくれるサイトです。

▶回線速度が遅い場合の解決方法はこちら

2.Ping値が高い

Ping値とは、インターネットの対応速度(サーバーから応答が返ってくるまでの速度)を指します。
Ping値が高いと、ラグが発生したり重くなったりすることがあるため確認をしましょう。

Ping値の確認方法は以下の通りです。

  1. 設定画面から「ゲームUI」を開く
  2. 「ネットデバッグのステータス」をオンにする

するとプレイ画面には、Ping値が表示されるようになります。値が30以上であれば、Ping値が高い状況ということになります。

▶Ping値が高い場合の解決方法はこちら

3.遠くのサーバーに接続している

現在フォートナイトのデータセンター(サーバー)を保有している地域は以下の6エリアです。

  • 北アメリカ-東部、西部、中部
  • ブラジル
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
  • 中東
  • アジア

このように、世界各国にサーバーがあるため、日本から遠い国のサーバーに接続している場合はPing値が高くなり、通信中に重く感じたりラグが生じやすくなります。

▶遠くのサーバーに接続している場合の解決方法はこちら

4.パソコンのスペックが不足している

フォートナイトをプレイするパソコン側のスペックが足りていないと、重く感じたりラグが生じたりすることがあります。
パソコン自体の性能が低いと、ゲームデータを処理しきれない場合があるので確認が必要です。

フォートナイトの公式ページでは、必要なスペックとパソコンでの確認方法を紹介しているので参考にしてください。

▶パソコンのスペックが不足している場合の解決方法はこちら

5.回線が混みあっている

回線事業者によっては、利用者の多い時間帯などに回線が混みあうことがあります。
回線が遅いとデータ通信にも時間がかかるため、重く感じたりラグが生じたりしやすくなります。

とくに、夜間や休日は平日の日中に比べ、インターネット利用者が増えるためアクセスが集中します。利用している地域によっては回線が混雑し、速度が低下することもあるでしょう。

また、回線事業者によっては、ユーザーが増える時間帯に回線速度を規制している場合もあるので注意しましょう。

▶回線が混みあっている場合の解決方法はこちら

6.ゲーム機器に不具合がある

フォートナイトが重いと感じるときは、利用するゲーム機器のスペックに問題があることも考えられます。

フォートナイトはパソコンのほか、Playstation4やPlaystation5、Switchなどのさまざまなゲーム機器で利用が可能です。
しかしSwitchやスマートフォンなど、スペックの低い機器でプレイする場合は、重さやラグを感じやすいでしょう。

▶ゲーム機器に不具合がある場合の解決方法はこちら

フォートナイトを軽くする方法

フォートナイトのプレイ中に重く感じたりラグが生じる場合は、軽くするために以下で紹介する方法を試してみましょう。

端末とルーターを再起動する

回線が混みあっている時間帯など、通信状況が不安定になっているときは、ゲームを利用している端末とルーターを再起動させると解消することがあります。

ルーターは機種によって操作が異なりますが、電源ケーブルを抜き、5分ほど待ったあとに電源を挿し直すのが一般的です。

サーバーをアジアサーバーに接続する

接続サーバーが原因の場合、利用地の日本が含まれている「アジアサーバー」に接続することで重さやラグを回避することができます。
日本で利用していて、とくに他国サーバーに接続しなければいけない理由がないかぎり、アジアサーバーに接続しましょう。

パソコンのスペックや周辺機器を見直す

フォートナイトの公式で推奨しているスペックより低いパソコンを利用している場合は、推奨スペック以上のパソコンもしくはゲーミングパソコンが必要です。

またパソコンのスペックを見直す際、パソコンの空き容量を増やすこともおすすめします。
パソコン内にどれくらいデータが保存されているかによっても、ゲーム動作に違いが出てくるからです。空き容量を増やすことで改善されるかもしれません。

フォートナイトでは16G以上のメモリ、20GB以上のストレージ(HDD)を推奨しています。
具体的な見直し作業としては、以下の5つです。

  • 外付けHDDがある場合はデータを移行する
  • 不要なアプリの削除
  • ゴミ箱内を空にする
  • パソコン内のクリーンアップ
  • デフラグを行う

クリーンアップは、パソコン内に残っている不要なファイルを削除することでどれくらいの空き容量を作ることができるかを提案・実行してくれるお掃除機能です。
定期的に実行することでディスクの空き容量が整理され、パソコンのパフォーマンスを維持することができます。

デフラグも同じように、断片化したファイルの配置や整理を行いパソコンの処理速度を上げてくれるので方法の一つとして覚えておくとよいでしょう。

LANケーブルで有線接続をする

インターネットをWi-Fiで飛ばして無線利用している場合は、有線接続がおすすめです。

ルーターとゲーム端末をLANケーブルで接続することで、通信速度が上がるだけでなく、安定した通信環境を維持できます
有線LANポートがある端末にはLANケーブルを直接つなげますが、有線LANポートのないパソコンやSwitch LiteにはUSBハブを利用しましょう。

LAN配線工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数3,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

フォートナイトの設定を見直す

パソコンや周辺機器の見直しをしても重い場合は、フォートナイトの設定を見直しましょう。
ビデオ設定や画質設定の変更で、状況を改善できる場合があります。

ビデオ設定
  1. 設定メニューへ移動し、「ビデオの設定」を選択
  2. ディスプレイのウィンドウモードを「フルスクリーン」に設定
画質設定
  1. 設定メニューへ移動し、「ビデオの設定」を選択
  2. ディスプレイの解像度を「1920×1080 16:9」に設定
  3. 最大フレームレートを「60〜240fps」に設定
  4. グラフィッククオリティの3D解像度を「1920×1080 100%」に設定
  5. 描写距離を「最高(低)」に設定
  6. テクスチャを「最高(低)」に設定

解像度を下げすぎると見えにくくなるため、描画距離やテクスチャを低めに設定することをおすすめします。

光回線を見直す(Ping値を低くする)

フォートナイトが推奨する回線速度に達していない場合またはPing値が高い場合は、光回線の見直しを検討しましょう。

Ping値は30以下に抑えることで、重さが解消されるといわれています。
そのため、現在利用しているネット回線の通信速度よりも速い回線への切り替えをおすすめします。

また、オンラインゲームにおすすめの光回線や、お住まいの地域でおすすめの光回線を探す場合は、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも参考にしてくださいね。

おすすめの関連記事
▶「快適な回線速度の目安は?計測方法や速度の改善方法を詳しく解説」
▶「【東京厳選】おすすめの光回線6社!速さ・安さ・特典を徹底比較」
▶「関西で安くて早い光回線はどこ?厳選したおすすめ7社を徹底比較」

有線LANの配線工事はライフテックスにおまかせください

ご利用中のネット回線を有線接続すると、どれくらいスピードが速くなるかご存じでしょうか?
LAN工事会社ライフテックスのスタッフが自社で取り扱うNURO光を無線LANと有線LANで比較したところ、なんと16倍も速くなるという結果が出ました。

有線LANは無線LANの約16倍の通信速度

有線LANに接続するメリットは、速度が速いだけではありません。
Wi-fiの無線LANに比べて通信状態が安定し、設定も簡単でセキュリティ面でも安全にお使いいただくことができます。

戸建にお住まいで有線LANの接続工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3000件を超える当社では、ご相談・受付から施工完了まで一貫して行います。
そのため、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格で提供しています。

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合

LAN配線工事の費用比較

ライフテックスなら32,000円もオトク!

また「有線LANの配線接続工事ってどんなことをするの?」「もっと詳しくプランや値段を知りたい!」という方はこちらのページで紹介しているのであわせてご覧ください。

ライフテックスでは、お見積もりやご相談も無料です!
まずはお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

フォートナイトが重いときやラグが発生する場合の原因と対処法は以下の通りです。

またオンラインゲームにおすすめの光回線や、お住まいの地域でおすすめの光回線を探す場合は、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

おすすめの関連記事
▶快適な回線速度の目安
▶東京でおすすめの光回線6社
▶関西でおすすめの光回線7社

オンラインゲームを快適にプレイしたい場合は、光回線の見直しと、安定した通信状態と速い通信スピードを期待できる有線LAN接続がおすすめです。

フォートナイトが重いときによくある質問

今フォートナイトが重い原因は?

今まで快適にフォートナイトでプレイできていたのに、急に重くなってしまったときは、まずフォートナイト側で通信障害が発生していないかを確認してみてください。

フォートナイトの公式Xでは、不具合情報をチェックできます。
フォートナイトの公式Xアカウント

Xで「フォートナイト 重い」「フォートナイト 鯖落ち」と検索してみて、リアルタイムで同じように重くなっている人がいないか確認してみるのもひとつの方法です。公式で発表されるより前に、何か情報が得られるかもしれません。

PC版のフォートナイトを軽くする最新の方法は?

PC版のフォートナイトが重いと感じたときは、まずパソコンの空き容量を増やすことをおすすめします。
具体的には、以下の方法が有効です。

  • 外付けHDDがある場合はデータを移行する
  • 不要なアプリの削除
  • ゴミ箱内を空にする
  • パソコン内のクリーンアップ
  • デフラグを行う

詳細は本記事の「パソコンのスペックや周辺機器を見直す」をご覧ください。

Switchでフォートナイトが重いときの対処法は?

Switchでフォートナイトが重たい場合は、有線LAN接続を試してみましょう。LANケーブルで接続すれば、Wi-Fiよりも通信速度が速く安定するため、より快適にフォートナイトを楽しめます。

以下の記事でSwitchの有線接続に必要なものと手順を解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
参考記事を読む

PS4・PS5でフォートナイトが重いときの対処法は?

PS4・PS5でフォートナイトが重たい場合も、有線LAN接続を試してみてください。
なお、長く利用しているPS4の場合は、経年劣化による影響も考えられます。10年以上使用しているなら、PS5の購入も検討してみてはいかがでしょうか。

以下の記事ではPS4・PS5の有線接続に必要なものと手順を解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
PS4・参考記事を読む
PS5・参考記事を読む

リアルタイムでApexがラグい・重い!原因と対処法について解説

Apexを楽しみたいのにラグいせいで快適に楽しめない」と悩んでいる方は、以下の原因にあった対処法を試してみましょう。

原因対処法
インターネット回線が遅い・混雑している インターネット回線を見直す
ゲームサーバーが混雑している ゲーム運営側の問題のため対処法なし
Wi-FIで接続している 有線接続する
PCやWi-Fiルーターのスペックが低い PCやWi-Fiルーターを買い替える
空き容量が不足している 空き容量を増やす
ほかのアプリやソフトが干渉している ほかのアプリやソフトを閉じる

なかでも、Wi-Fi接続されたゲーム機やパソコンでオンラインゲームをしようとすると、ラグくて快適にゲームが楽しめないという声を多く聞きます。

LANケーブルを有線接続できる場所にゲーム機やパソコンがあるのならすぐに対策できますが、LANケーブルが届かない場所でゲームをしているのならLAN配線工事が必要です。

費用を安く押さえるために自分でLAN配線工事を試みる方もいるようですが、壁の中にLANケーブルを這わせるのは専門知識がいるだけでなく、失敗して余計に費用がかさんでしまうといったリスクもあります。

当社ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事が可能です。家の状況に応じて費用は変わりますが、1階から2階へLAN配線工事をする場合、13,000円で工事できたケースもあります。

家の状況を伺い、無料でお見積りできますのでまずはお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

Apexがラグい(重い)6つの原因

Apexが重かったり、ラグが発生したりする場合は、以下のような原因が考えられます。

では、順に原因を解説していきます。

インターネット回線が遅い・混雑している

インターネット回線そのものが遅かったり、混雑していたりする場合、Apexが重くなる原因になります。

光回線以外でインターネットを契約している場合は、回線が遅いためオンラインゲームに向きません
また、光回線を契約しているからといって、必ずしも速度が出るとは限りません。

インターネット回線は利用者が増えたことで、夜は回線が混雑しやすい傾向にあります。
とくに、同じ回線を利用するフレッツ光や光コラボを利用している場合は混雑しやすいでしょう。

▶インターネット回線が遅い・混雑している場合の対処法はこちら

ゲームサーバーが混雑している

Apexのゲームサーバーそのものが混雑している場合も、ゲームの動作が重くなったりラグが発生したりします。

とくにアップデート直後やイベント時はサーバーが混雑しやすいため、このようなタイミングのみラグいと感じるのであれば、サーバーの問題だと考えられます。

改善されつつある問題ではありますが、これが原因である場合は対処法はありません。

有線で接続していない

Wi-Fiでのインターネット接続は、有線接続よりもラグが発生しやすくなります

Wi-Fiはルーターから機器に電波を飛ばして接続するため、壁や家具、家電などから発生する電波などの影響を受けてしまうからです。

有線で繋いでみて、ラグが解消されるのであれば、無線であることが問題と言えるでしょう。

▶有線で接続していない場合の対処法はこちら

PCやWi-Fiルーターのスペックが低い

PCやWi-Fiルーターのスペックそのものが低い場合も、ラグいと感じる原因になります。

PCの場合はApexの推奨環境を満たしていない、Wi-Fiルーターの場合はインターネット回線や自宅に適したものを使用していないと、動作がカクついたりラグが発生したりします。

▶PCやWi-Fiルーターのスペックが低い場合の対処法はこちら

空き容量が不足している

PCやゲーム機の空き容量が少ないと、処理が遅くなってしまいラグが発生する原因になります。

PC版におけるApexは22GB以上の空き容量が推奨されていますので、それ以上の空き容量を確保しなければなりません。

▶空き容量が不足している場合の対処法はこちら

ほかのアプリやソフトが干渉している

見落としがちな原因として、バックグラウンドでいくつものアプリやソフトを起動している場合です。

ほかのアプリやソフトがいくつも起動されたままになっていると、それらが干渉することでApexが重くなる可能性があります。

また、バックグラウンドで他のゲームのダウンロードやアップデートを行うのも、動作が重くなる原因になるのでやめましょう。

▶ほかのアプリやソフトが干渉している場合の対処法はこちら

Apexがラグい(重い)時の対処法

Apexがラグい場合の原因について解説してきましたが、ここからは対処法を紹介していきます。

では、対処法について見ていきましょう。

インターネット回線を見直す

まず、インターネット回線が問題なのかを判断するために、接続テスト・スピードテストを行いましょう。通信速度とPing値(ネットワークの通信の応答速度)の確認方法をゲーム機器別に紹介します。

【ゲーム機器別】通信速度・Ping値の確認方法

PCの場合は「みんそく」や「Usenスピードテスト」などのサイトで、スピードテストを実施してください。ゲーム機の場合は設定からインターネットの接続テストを試します。

PC

 測定方法・手順
通信速度 検索エンジンで「スピードテスト」と入力し、検索結果に表示されたサイトでスピードテストを実施する
Ping値 通信速度と同様にスピードテストを実施すると、サイトによっては同時にPing値も表示される

PS4・PS5

 測定方法・手順
通信速度
  1. ホーム画面から「設定」を選択
  2. 「ネットワーク」を選択
  3. 「インターネット接続を診断する」を選択
Ping値 本体では測定できないため、PCやスマートフォンで測定

Nintendo Switch

 測定方法・手順
通信速度
  1. 本体のホーム画面から「設定」を選択
  2. 設定メニューの「インターネット」を選択
  3. 「接続テスト」を選択
もしくは、本体のインターネットブラウザ経由で測定
Ping値 本体のインターネットブラウザ経由でPing値を測定

Xbox

 測定方法・手順
通信速度
  1. コントローラーの「Xboxボタン」を押してガイドを開く
  2. メニューの「プロファイルとシステム」を選択
  3. 「設定」→「全般」→「ネットワークの設定」の順で選択
  4. 「ネットワーク速度テストと統計情報」を選択
Ping値 通信速度の測定と同様


Apexを快適にプレイできる通信速度の目安は「70Mbps以上」、Ping値は「15ms以下」です。

もし、通信速度やPing値(ネットワークの通信の応答速度)が遅い場合は、光回線の乗り換えを検討すべきでしょう。
Ping値の重要性は、「Apexを快適にプレイするには通信速度よりPing値が重要」で詳しく解説しています。

ゲームにおすすめな光回線6社

通信速度と安定性に優れたおすすめの光回線は以下の6つです。

  1. hi-hoひかり with games
  2. auひかり
  3. eo光
  4. NURO光(戸建て向け)
  5. NURO光 forマンション
  6. ドコモ光

以下の記事では、おすすめの光回線の詳細やおすすめの人をまとめています。こちらもあわせてチェックしてください。

ゲームにおすすめな光回線6社!プロゲーマーも使う最強の光回線とは!?

光回線4通りの乗り換え手順

光回線を乗り換える手順は、現在どこと契約していて乗り換え先はどこなのかによって変わってきます。具体的には、次の4つのパターンに分けられます。

  1. 【転用】フレッツ光から光コラボへ乗り換え
  2. 【事業者変更】光コラボから光コラボへ乗り換え
  3. 【新規契約】フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換え
  4. 【新規契約】高速光回線からフレッツ光や光コラボへの乗り換え

ご自身に当てはまるパターンの手順を確認しておくとよいでしょう。


以下の記事では、4つのパターン別の解約手順をわかりやすく解説しています。注意点やお得なキャンペーンについても説明しているので、気になる方はこちらも確認してみてください。

光回線のキャンペーンを徹底比較!乗り換えのメリットと注意点を解説

ゲームの設定を変える

PCのスペックが問題の場合や、ゲーム機でインターネット回線に問題がないもののラグが発生する場合は、ゲームの設定を確認してみましょう。

画質関連の設定を下げることで、動作が軽くなる可能性があります。画質を少しずつ下げながら、動作とのバランスを確認して調節しましょう。

有線接続する

ApexのようなFPSのオンラインゲームをプレイする場合、Wi-Fiではなく有線でインターネット接続するのがおすすめです。
Wi-Fiの電波が途切れたり、ラグが発生したりすると、快適にプレイできないだけでなく味方にも迷惑をかけてしまうからです。

有線接続はPCやゲーム機をLANケーブルで直接接続するため、通信速度もPing値も安定し、快適なプレイ環境を整えられます

ルーターから離れた部屋で有線接続したい場合は、LAN配線工事を行いましょう。

LAN配線工事の費用については、以下の記事で解説しています。

自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

PCやWi-Fiルーターを買い替える

PCやWi-Fiルーターのスペックが不足している場合は、買い替えを検討しましょう。

PCのスペックを確認する場合は、以下のApex公式が発表している必要・推奨環境を参考にしましょう。

 必要環境推奨環境
OS Windows10 64ビット版 Windows10 64ビット版
CPU Intel Core i3-6300 3.8GHz
AMD FX-4350 4.2GHz
Intel i5 3570Tおよび同等品
メモリ 6GB 8GB
GPU NVIDIA GeForce GT 640
Radeon HD 7730
Nvidia GeForce GTX 970
AMD Radeon R9 290
GPU RAM 1GB 8GB
ストレージ 22GB以上の空き容量 22GB以上の空き容量

参照:「エーペックスレジェンズ」動作環境 - EA公式サイト

必要環境でもゲームはプレイできますが、推奨環境が整っていることで、滑らかな60fpsのフレームレートでの快適なプレイができるようになります。

Wi-Fiルーターは、契約している光回線に適したものを使用しているか確認しましょう。
たとえば、Wi-Fiルーターはどれも同じではなく、以下のようにいくつもの規格があります。

呼称最大通信速度
Wi-Fi4 660Mbps
Wi-Fi5 6.9Gbps
Wi-Fi6 9.6Gbps
Wi-Fi7 46Gbps

光回線で一般的となる最大通信速度1Gbpsのプランを契約しているものの、Wi-Fi4対応のルーターを使用している場合、最大通信速度が660Mbpsであるため足りません。
そうすると光回線の速度は出ていても、Wi-Fiルーターのスペックによって、通信速度が低下する可能性があります。

空き容量を増やす

PCの空き容量があまりない場合は、不要なファイルやゲームなどを削除し、ストレージに余裕を持たせましょう。

Apexの推奨環境では22GBとなっていますが、可能な限りストレージを空けておくことで、すぐにまた容量不足になることを防げます。

容量を多く必要とするようなゲームは1つ削除するだけでも、大きくストレージ容量を軽くできるため、今後プレイする予定のないゲームは削除しておくのがおすすめです。

ほかのアプリやソフトを閉じる

バックグラウンドで開いているアプリやソフトをすべて閉じてみましょう。
開きっぱなしにしていると、ゲームプレイ以外の動作も遅くなる可能性があるので、定期的にすべて閉じるくせを付けてください。

PCの設定を変更する

PCそのものの設定を以下のように変更してみましょう。

  • タスクマネージャーでApex優先度を上げる
  • 電源オプションを高パフォーマンスに変更

優先度を上げるには、タスクマネージャーの詳細タブにある「r5apex.exe」を右クリックし、優先度を「高」にします。

電源オプションはコントロールパネルの「システムとセキュリティ」にある「電源オプション」から「高パフォーマンス」を選択しましょう。

これらの設定をすることにより、ほかのアプリよりも優先的にCPUやメモリなどのリソースが使用されるようになり、PC自体のパフォーマンスもアップします。

Apexを快適にプレイするには通信速度よりPing値が重要

Apexを快適にプレイし、スムーズにデータのダウンロードやアップデートができる通信速度は、実は「100Mbps」程度とそこまで高速でなくても問題ではありません。

一般的な光回線の速度平均は300~350Mbps程度であるため、これは多くの人がクリアできるでしょう。

しかし、Apexをプレイするうえでもっとも重要なのは、通信速度ではなくPing値で表されるネットワーク通信の応答速度です。

Ping値は「ms」という単位で、小さいほど応答速度は速くなります
Apexのサーバー選択画面で、各サーバーのping値が表示されるので確認してみましょう。

Ping値が30msを超えるとラグが発生しやすくなります。また、快適にプレイするには15ms以下が望ましいでしょう。

Apexがラグいときは有線LANがおすすめ

Apexのようなリアルタイム性が求められるオンラインゲームでは、無線LANよりも有線LANがおすすめです。有線LANは無線LANと比べて通信速度が速く、Ping値も低くなるため、ラグが発生しにくくなります。

また、有線LANは通信状況が安定しているのも大きなメリットです。無線接続の場合、障害物や高低差によって電波が遮断されたり、ルーターの設置場所が悪いと電波が不安定になったりすることがあります。
一方、有線LANはLANケーブルで直接接続されるため、そういった影響を受けにくいのです。

さらに、戸建て住宅で1階にルーターがある場合でも、LANケーブルを使えば2階にもルーターを増設できます。つまり、Apexをプレイする部屋が2階であっても、有線LANを利用して快適なゲーム環境を整えられるのです。

Apexがラグいときは、有線LANへの切り替えを検討しましょう。

LAN配線工事はライフテックスにおまかせください

Apexを快適にプレイするためにLAN配線工事をご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと他社の費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

LAN配線工事の費用比較

ライフテックスなら32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

経験と技術で丁寧かつスピード対応

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

まとめ

本記事では、Apexがラグい時の原因と対処法について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

Apexのようなゲームをプレイする場合は、味方に迷惑をかけないためにも有線接続がおすすめです。Wi-Fiでインターネット接続している場合は、LAN配線工事を検討しましょう。

スプラトゥーンラグ

「スプラトゥーン3がラグくてイライラする…」
「ラグを解消するにはどうすればいい?」

スプラトゥーン3をプレイしている人の中には、このような悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ラグが発生する原因はさまざまですが、スプラトゥーン3が重いときは、以下の6つの方法を試してみてください。

場合によってはインターネット回線を切り替えた方がよいケースもあるため、原因をいち早く把握し、適切な対処をすることが重要です。

もしインターネット回線に問題があったり、無線LAN(Wi-Fi)での接続がつながりにくかったりする場合、有線LANに切り替えるのがおすすめです。有線LANは無線LANに比べて通信の速度や電波状況が安定し、快適にゲームを楽しめます。

弊社ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。すべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格でできる」とお客様から好評です。相談・見積もりを無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

スプラトゥーン3がラグい(重い)6つの原因

スプラトゥーン3にラグが発生するのは、以下のような原因が挙げられます。

それぞれ詳しくみていきましょう。

接続ユーザーが多い

スプラトゥーン3の接続ユーザーが多いとゲームサーバーが混雑してしまい、動作が重くなることがあります。特に、ゲーム内でのイベント開催時やアップデート直後はゲームサーバーが混雑することが多いです。そのため、このようなタイミングのみラグが発生するのであれば、ゲームサーバーが混雑しているのが原因だと考えられるでしょう。

スプラトゥーン3のフェス情報は、任天堂の公式サイトXのスプラトゥーン公式アカウントで確認できます。混雑を避けたい場合はチェックしておきましょう。

インターネット回線が遅い

インターネット回線そのものの通信速度が遅い場合も、ラグが発生する原因となります。最近では光回線以外にもお手軽なホームルーターが人気ですが、光回線より通信速度が遅いです。そのため、オンラインゲームには向いていません。

また、光回線を通していたとしても、必ず速い速度で通信できるとは限りません。ルーターの設置場所や、ルーターとデバイスの距離によって、通信速度は左右されてしまいます。スプラトゥーン3のプレイ時にラグを発生させたくないのであれば、現在のインターネット環境が適切な速度が出ているか確認した方がよいでしょう。

インターネット回線が遅い場合の対処法はこちら

無線接続している

インターネットの接続は、有線接続よりも無線接続(Wi-Fi)の方がラグが発生しやすいです。

無線接続の電波は障害物や高低差に弱いため、壁や家具、家電製品などの遮蔽物が多いと、電波が遮断されて快適に利用できなくなります。有線接続の場合は、LANケーブルで直接接続しているため、壁や家具などの障害物、家電製品が発する電波の影響を受けにくく電波状況が安定します。

有線接続してラグが解消される場合は、無線でつないでいたことがラグの原因だと考えられるでしょう。

無線接続している場合の対処法はこちら

ルーターの性能が低い

ルータの性能が低いことで通信速度が遅くなり、ラグが発生する場合もあります。


ルーターは通信速度や通信規格が定められており、その性能はルーターによってさまざまです。しかし、高速のインターネット回線を契約していても、ルータ―の性能が低ければ実際の通信速度も遅くなってしまうことがあります。契約しているインターネット回線に合わせて、適切なルーターを利用しましょう。

ルーターの性能が低い場合の対処法はこちら

武器の当たり判定や敵キャラクターの影響

スプラトゥーン3内の武器の当たり判定や敵キャラクターの影響でラグが発生してしまうケースもあります。

スクリュースロッシャーやリッター4Kといった武器は「当たり判定が大きすぎる」とプレイヤー内で話題になっており、ラグも相まって理不尽に倒されてしまうケースが頻発しているようです。

また、「オオモノシャケ」と呼ばれる敵キャラクターの発生も影響しています。オオモノシャケはゲーム内で複数発生し、ダイナミックな攻撃を仕掛けてくるため、処理が重くなりがちです。出現する数が増えれば増えるほど処理は重くなり、最終的にはプレイ中のラグにつながってしまいます。

武器の当たり判定や敵キャラクターの影響の対処法はこちら

ゲーム側のサーバーに不具合が発生している

自分の通信環境に問題がないのにラグが発生する場合、ゲーム側のサーバーに不具合が発生しているかもしれません。ゲーム側のサーバーに問題がある場合、不具合が解決しなければ解消しないため、こちら側でできることはほとんどありません。スプラトゥーン3の公式サイトや任天堂公式サポートのSNSなどを確認して、不具合が発生していないか確認しましょう。

サーバーの不具合は、運営側のメンテナンスやアップデートによって改善されることがほとんどです。不具合が発生している場合はプレイを中断し、改善を待ちましょう。

ゲーム側のサーバーに不具合が発生している場合の対処法はこちら

スプラトゥーン3がラグい(重い)時の対処法

スプラトゥーン3がラグい(重い)原因が把握できれば、その原因に合った対処法を実施することが重要です。ラグを感じた際は、以下の6つの方法を試してみましょう。

それぞれ詳しくみていきましょう。

有線接続に切り替える

無線接続でラグが発生している人は、有線接続に切り替えるのがおすすめです。

無線接続の電波は障害物や高低差に弱いため、壁や家具、家電製品などの遮蔽物によって電波が遮断され、快適に利用できなくなることがあります。

有線接続の場合、LANケーブルで直接接続しているため、壁や家具などの障害物、家電製品が発する電波の影響を受けにくく電波状況が安定します。回線速度やPing値も安定し、快適なプレイ環境を整えられるでしょう。

ルーターから離れた部屋や、戸建の2階などで有線接続したい場合は、LAN配線工事がおすすめです。

LAN配線工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数3,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事の詳細や費用については、以下の記事で解説しています。
関連記事を読む

通信品質の高いインターネット回線に乗り換える

ラグを気にせずに快適にスプラトゥーン3を楽しみたいなら、通信品質の高いインターネット回線に乗り換えるのも効果的です。先述した回線速度とPing値の目安に該当しているものに乗り換えると、快適にスプラトゥーン3を楽しめます。

最近では、工事費無料や乗り換えの際にかかる違約金をキャッシュバックしてくれるなど、お得なキャンペーンを提供しているインターネット回線会社も多いです。キャンペーンを活用してお得に乗り換えられるので、ぜひ乗り換えを検討してみるとよいでしょう。

通信品質の高いおすすめのインターネット回線は以下の3社です。

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・キャッシュバック:最大60,000円 ・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大30,300ポイントプレゼント
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:3,850円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,720円〜
集合住宅:4,400円~
回線速度 2G
10G
20G
1G
5G
10G
1G
10G
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • auスマホとセット割が適用できる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーター無料レンタルできる
  • ドコモ携帯代が割引になる
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

NURO光

NUROロゴ

出典:NURO光

NURO光は、月額料金が他社に比べて安いうえに、速度が速くてコストパフォーマンスの高いインターネット回線です。

主な光回線サービス戸建プランの月額料金は5,500~6,000円が相場ですが、NURO光は5,200円となっており、他社と比較しても安いのが魅力です。また、光回線サービスの一般的な通信速度は1Gですが、NURO光はこの値段で2Gの通信速度を利用できます。つまり約2倍の速度で通信できるためスピードが速く、ストレスなくインターネットを利用できるでしょう。

また、Softbankユーザーのスマートフォン料金がお得になる「おうち割光セット」や、基本工事費が実質無料などさまざまな特典も充実しています。お得に乗り換えができるのでおすすめです。

【期間限定】NURO光回線を申し込むとアンテナ工事がタダ!
\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

auひかり

auひかり1024

出典:auひかり

auひかりはauのスマートフォンユーザーにおすすめです。auのスマートフォンとセットで利用することで「auスマートバリュー」という割引を適用でき、スマートフォンの毎月の利用料が割引されます。「auのスマートフォンと一緒にお得に光回線を使いたい」という人におすすめです。

また、他社から乗り換えの際の違約金も最大30,000円まで還元されたり、初期費用相当額が月額料金から割引されたりなどの特典も充実しています。

ドコモ光

ドコモ光1024

出典:ドコモ光

ドコモ光はdocomoのスマートフォンユーザーにおすすめです。docomoのスマートフォンとセットで利用することで「ドコモ光セット割」という割引を適用でき、スマートフォンの毎月の利用料が割引されます。

また、新規申し込みや他社からの乗り換えで、dポイントを最大35,000ポイントもらえる特典もついています。docomoのスマートフォンを利用していたり、ポイ活でdポイントを集めていたりなど、普段からdocomoのサービスを利用している人にとっては、非常にメリットが大きいでしょう。

他に接続している端末を切断する

複数の端末を同時に接続していると、回線が混雑している状態になり、ラグが発生しやすくなります。スプラトゥーン3のプレイ中は、他の使っていない端末の接続を一時的に切断し、可能な限り回線への負担を減らすようにしましょう。

ルーターを買い換える

ルーターの性能が回線に見合っていない場合、ルーターの買い替えを検討してもよいでしょう。いくら高速のインターネット回線を契約していても、ルータ―の性能が低ければ実際の通信速度も遅くなってしまいます。

また、ルーターを長年使い続けていると、経年劣化によって処理能力が低下する場合があります。ルーターの寿命は約5年なので、5年以上使い続けている場合はルーターを買い替えた方がよいでしょう。

Switchを再起動する

Switchを長時間起動していると負担がかかり、ラグが発生する原因となります。一時的にSwitch本体の電源を落とし、しばらくしたら再起動させてみましょう。

Switchを再起動する場合は、Switchの電源ボタンを押し続けましょう。3秒ほど押すと「電源メニュー」が表示されます。次に電源メニューから「電源オプション」を選び、「再起動」を選択してください。

ゲーム側の問題が解決するまで待つ

ゲーム側に問題が発生している場合、こちら側で対策できることはほぼありません。運営のメンテナンスやアップデートによって改善されるので、ゲーム側の問題が解決するまで待ちましょう。

スプラトゥーン3には、「ヒーローモード」のようなインターネットの接続をしなくてもプレイできるものもあります。インターネット接続が必要ないものを楽しみながら、メンテナンスやアップデートを待ちましょう。

スプラトゥーン3を快適にプレイするために必要な回線速度とPing値

「スプラトゥーン3がラグくてイライラする…」という方は、回線速度とPing値を確認してみましょう。回線速度とPing値が快適にプレイできる基準を満たしていない場合、ラグが発生して不利になってしまいます。ここからは、スプラトゥーン3を快適にプレイするために必要な回線速度とPing値を解説します。

回線速度

回線速度とは、インターネット通信におけるデータ送受信の速さのことです。通信速度が速いと、それだけ多くのデータを短い時間で転送できます。

スプラトゥーン3を快適にプレイするために必要な回線速度は、「上り下り30Mbps以上」です。ただプレイするだけであればもう少し低くても問題ないですが、「ラグを発生させずにスプラトゥーン3でよい結果を出したい!」と考えるのであれば、上り下り30Mbps以上がおすすめです。

Ping値

Ping値とは「応答速度」のことで、サーバーに送った通信の応答速度をさします。Ping値が低いほど応答速度が速く、ラグが発生しにくくなります。スプラトゥーン3のようなリアルタイム性が求められるオンラインゲームでは、このPing値の低さが快適にゲームをするポイントといっても過言ではありません。

Ping値は「ms」という単位で、小さいほど応答速度は速くなります。スプラトゥーン3を快適にプレイするためには、「20ms以下」のPing値を目安にするとよいでしょう。

回線速度とPing値の確認方法

回線速度やPing値は、以下の2つの方法で確認可能です。

  • LANケーブルをPCに接続してスピードテストサイトでチェック
  • Switchのスピードテスト機能でチェック

1つ目の方法は、PCにLANケーブルを接続し、スピードテストサイトを利用してチェックする方法です。回線速度とPing値を測定できるので、先述した回線速度とPing値の目安と照らしあわせてみましょう。

2つ目の方法は、Switchのスピードテスト機能でチェックする方法です。Switchにはスピードテスト機能が搭載されており、Switch本体の機能である「接続テスト」機能を利用することで回線速度を測れます。しかし、Switchのスピードテスト機能ではPing値は測定できません。Ping値をチェックしたい場合は、1つ目の方法を使って測定しましょう。

オンラインゲームを楽しむなら有線LANがおすすめ

スプラトゥーン3のようなリアルタイムでの円滑な動きが求められるオンラインゲームは、無線接続ではなく有線接続がおすすめです。無線接続より回線速度・Ping値が安定し、快適なプレイ環境を整えられるでしょう。

ここからは有線LANがおすすめの理由について解説します。

1階から2階に有線接続でつなげられる

戸建の場合、「光回線のルーターが1階にある」という人が多いと思います。その場合は、1階から2階へLANケーブルを通線することで、2階にもルーターの増設が可能です。そのため、オンラインゲームを楽しむ部屋が2階であってもWi-Fi環境を作れますし、Wi-Fiでインターネットの速度が安定しないときは有線LAN接続で対応できます。

無線LANより通信速度が速い

有線LANは安定した高速通信が非常に魅力的です。基本的に無線LANより回線速度が速く、LANケーブルで接続して通信をおこなっているので、無線LANのように電波の強弱を気にせずにインターネットを利用できます。オンラインゲームでは大きなデータのダウンロードやアップロードが必要となることもありますが、そのような場合でもスムーズにおこなえます。

Ping値を下げられる

有線LAN接続は、Ping値を下げてオンラインゲームがおこなえます。先述しているように、Ping値が低いほど応答速度が速く、ラグが発生しにくくなります。スプラトゥーン3のようなリアルタイム性が求められるオンラインゲームでは、このPing値の低さが快適にゲームをするポイントです。

通信や電波状況が安定している

有線LANは、通信や電波状況が安定していて使いやすいメリットがあります。無線接続だと、障害物や高低差によって電波が遮断されたり、ルーターの設置場所が悪いと電波が不安定になったりします。

有線LANであればLANケーブルで直接接続されているため、障害物や設置場所などの影響を受けにくく、通信や電波状況が安定しています。無線LANのように、電波の強弱を気にせずにインターネットを利用できるでしょう。

有線LANへの切り替えはライフテックスにおまかせください

スプラトゥーン3を快適にプレイするために有線LANの配線工事をご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください。ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。

また、LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べて非常にお得に工事できます。一般的なLAN配線工事(1階から2階のLAN配線)とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら11,000円から工事をおこなっています。

費用をおさえて、安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

スプラトゥーン3のラグを解消して快適にゲームを楽しもう

本記事では、スプラトゥーン3がラグい(重い)6つの原因や対処法、スプラトゥーン3を快適にプレイするためのポイントについて解説しました。

スプラトゥーン3のラグは、通信環境や機器の性能、ゲーム側の不具合など、さまざまな要因によって引き起こされます。ラグが発生した際は、原因を把握し、その原因に合った対処法を実施することが重要です。ラグを感じた際は、以下6つの方法を試してみましょう。

  1. 有線接続に切り替える
  2. 通信品質の高いインターネット回線に乗り換える
  3. 有線接続している端末を切断する
  4. ルーターを買い換える
  5. Switchを再起動する
  6. ゲーム側の問題が解決するまで待つ

スプラトゥーン3のようなリアルタイム性が求められるオンラインゲームでは、通信スピードや回線の安定性が高い有線LAN接続がおすすめです。無線接続でプレイするより、ラグも軽減できるでしょう。

有線LAN配線工事のご依頼やご相談は、ぜひライフテックスにお問い合わせください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

現在スプラ トゥーン3で通信エラーが発生しているか確認する方法は?

任天堂の公式サイトで、ネットワークメンテナンス情報・稼働状況が確認できます。

「通信障害かな?」と気になるときは、公式サイトをチェックしてみてください。

スプラトゥーン3でラグがひどいときの対処法は?

スプラトゥーン3でラグがひどいときは以下の対処法を試してみましょう。

  1. 有線接続に切り替える
  2. 通信品質の高いインターネット回線に乗り換える
  3. 他に接続している端末を切断する
  4. ルーターを買い換える
  5. Switchを再起動する
  6. ゲーム側の問題が解決するまで待つ

詳しくは本記事の「スプラトゥーン3がラグい(重い)時の対処法」にて解説しています。

PS5を有線LAN接続したい人必見!有線LANがおすすめな理由やLANケーブルの繋ぎ方を解説

インターネット接続必須のデジタルエディションも発売されているPS5ですが、インターネットに接続する際は有線LANがおすすめです。

有線LANでは、通信速度が速く安定しているうえにセキュリティが高く、快適かつ安全にPS5で遊べます。

しかし、有線LAN接続するにはLANケーブルが欠かせず、適切なケーブルでないと有線LANでも通信速度が落ちてしまいます。

そこで本記事では、PS5に有線LAN接続がおすすめな理由とともに、LANケーブルをPS5につなぐ方法やPS5に接続するLANケーブルの選び方について解説します。

ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。年間3,000件の施工実績を誇る弊社では、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しているので、「質の高い工事をリーズナブルな価格で受けられる」とお客様からも好評です。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

PS5で遊ぶなら有線LANがおすすめ!

ゲームだけでなく映画や動画も高画質で楽しめるPS5ですが、インターネットに接続する際は有線LANでの接続をおすすめします。

最近では無線LANを使用する機会が増えていますが、有線LANだからこその強みが多く、快適にPS5を楽しむなら無線LANよりも有線LANが断然おすすめです。

PS5に有線LANがおすすめな理由

PS5に有線LANがおすすめな理由は、主に3つあります。ここでは、PS5に有線LANがおすすめな理由をそれぞれ解説します。

通信速度が速い

有線LANはケーブルで直接つなぐため、無線LANよりも通信速度が速いです。
無線LANの場合は電波を受信することでインターネットにつながるので、電波が弱ければ通信速度は遅くなってしまいます。

一方、有線LANはLANケーブルで直接接続するため、通信ロスが少なく、速度を維持できます。

最大通信速度の数値的には無線LANのほうが速いケースもありますが、無線LANは通信ロスが発生し、
実際の通信速度が有線LANを超えることは滅多にありません。

接続が安定する

前述の通り、有線LANはLANケーブルで直接インターネットに接続するため、通信の安定性が非常に高いです。

無線LANは遮蔽物があると電波が弱まるうえに家電などの電波干渉も受け、
家族が電子レンジを使い始めた瞬間に通信速度が遅くなったり途切れたりするといったこともあります。

しかし、有線LANはケーブルで接続するからこそ電波干渉を受けず、安定してPS5で遊べます。

セキュリティが高まる

有線LANはLANケーブルでつながっている機器しか通信できないので、無線LANよりもセキュリティが高いです。

無線LANは、電波が届く距離であればどこからでも接続でき、悪意を持った第三者に電波を乗っ取られる可能性があります。

無線LANのセキュリティは日々進化していますが、有線LANのほうが安心して利用できるでしょう。

有線LANの懸念点

上記3つのメリットは有線LANならではですが、有線LANはLANケーブルをつながなければインターネットに接続できないため、LANケーブルが届く範囲でしかPS5で遊べません。


自室で遊びたいのにインターネットをリビングに引き込んでいる場合、リビングから自室までLANケーブルを引かなければならず、その場合はLAN配線工事が必要です。

LANケーブルをPS5につなぐ方法

LANケーブルをPS5と接続する方法はいたって簡単で、LANケーブルが1本あれば以下の手順で接続できます。

  1. ルーター(もしくはモデム)とPS5本体をLANケーブルでつなぐ
  2. PS5を起動する
  3. 「設定」を開き「ネットワーク」を選択する
  4. ネットワークのページ内の「設定」から「インターネット接続を設定」を選択する
  5. 「有線LANを設定」から「接続」を選択する

この5ステップで、LANケーブルとPS5の接続は完了です。

PS5に接続するLANケーブルの選び方

LANケーブルは接続できればいいと思われがちですが、適当に選ぶと通信速度が遅くなることもあるため、適切に選ばなければなりません。

ここでは、PS5につなぐことを前提としたLANケーブルの選び方について詳しく解説します。

LANケーブルの選び方については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
LANケーブルの選び方について読む

カテゴリ

PS5と接続するためのLANケーブルであれば、Cat5e、もしくはCat6がおすすめです。LANケーブルには「カテゴリ(Cat)」と呼ばれる規格があり、カテゴリは通信速度に大きく関わります。

LANケーブルはカテゴリごとに最大通信速度が決められているので、超高速の光回線を契約していたとしても、使用しているLANケーブルの最大通信速度が遅ければ、通信速度は遅くなります。

業務用の高性能なカテゴリもありますが、一般家庭では以下の3つのカテゴリがメインです。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

PS5の通信規格は「1000BASE-T」で、最大転送速度は1Gbpsなので、Cat5eかCat6で問題ありません。

PS5で使用することを考えると、Cat6Aはややオーバースペックです。ただし、最近ではCat6Aが普及しているので、将来的にPS5以外で使用する可能性があるという方は、Cat6Aがおすすめです。

ケーブルの長さ

LANケーブルのカテゴリが決まったら、ケーブルの長さを決めましょう。なんとなくで長さを決めがちですが、当然ながら短すぎると配置したかった場所にPS5を置けません。

反対に、長すぎるとケーブルが邪魔になるうえに、ノイズの発生原因になります。どこにPS5を置くか決めたら、LANコンセントからPS5までの直線距離ではなく、実際に配線するルートでの距離を測り、適切な長さのケーブルを選びましょう。

ケーブルの形状

LANケーブルにはいくつかの形状がありますが、主な形状は以下の3つです。

ケーブルの形状特徴
スタンダード 太くて耐久性があり、断面は円になっている
スリム スタンダードを細くした形状
フラット きしめんのような平たいケーブル

LANケーブルが劣化すると通信速度に影響するので、基本的には耐久性の高いスタンダードがおすすめです。

ただし、スタンダードは太さゆえに曲げにくく、壁をぐるっと囲うように配線したい場合は細くて扱いやすいスリムタイプのケーブルが適しています。


また、LANコンセントがある部屋とは別の部屋にPS5を置きたいのであれば、扉の下のわずかな隙間に通せるフラットタイプがピッタリです。

スリムもフラットも耐久性はスタンダードよりも低いため、可能であればスタンダードを選びましょう。

LAN配線工事はライフテックスにおまかせください

PS5を快適にプレイするために有線LANの配線工事をご検討中の方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが直接対応いたします。

また、LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、
一般的なLAN配線工事(1階から2階のLAN配線)とジャックの増設の費用相場総額4〜6万円のところ、自社施工のライフテックスなら11,000円から工事をおこなっています。

費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。
ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

きれいな映像が魅力のPS5ですが、快適に楽しむのであれば有線LANでのインターネット接続がおすすめです。
設置場所は限られますが、通信が安定するうえに速度も速いため、PS5をインターネットにつなぐ際は、有線LANで接続しましょう。

ただし、LANケーブルを適当に選ぶと有線LANでも通信速度が遅くなってしまいます。
Cat5e以上のLANケーブルを選択し、快適にPS5を楽しみましょう。

よくある質問

PS5を有線LAN接続しているのにつながりません

接続ポートが壊れている可能性があるため、接続しているルーターのポートを変えてみましょう。
ポートを変えても改善しない場合は、LANケーブルが壊れている可能性があります。
断線や端子の損傷がないか確認し、新しいケーブルに交換しましょう。

PS5を有線接続しているのに通信速度が遅いのはなぜ?

有線接続しても通信速度が遅い場合は、LANケーブルのカテゴリを確認しましょう。

カテゴリが適切でない場合、有線接続でも速度が遅くなります。

LANケーブルのカテゴリが適切なのに通信速度が遅いのであれば、インターネット回線自体の通信速度が遅いかもしれません。
高速のインターネット回線への乗り換えを検討しましょう。

PS5に使えるおすすめのLANケーブルはありますか?

PS5に使えるおすすめのLANケーブルは以下の3種類です。

  • メーカー型式おすすめポイント
    ELECOM(エレコム) GM-LDGPAT/BK10
    • ツメ折れ防止プロテクター付き
    • 屈曲に耐久性が高い素材のコネクター
    • 長さが1m〜10mまで選べる
    サンワサプライ KB-FL6AME-01BL
    • メッシュ素材で断線に強い
    • コネクタ部分がメタル素材で衝撃に強い
    • 長さが0.5m〜15mまで選べる
    BUFFALO(バッファロー) BSLS6SU10BK2
    • 180度曲げても折れない強度の強いツメ
    • 他の電波やノイズの影響を受けにくいケーブルを採用
    • 長さが0.5m〜10mまで選べる

性能はもちろん、製品によって長さやカラーが選べるので、自宅の環境に合ったものを選ぶとよいでしょう。

【モデル別】Switch(スイッチ)の有線接続に必要なものやLANケーブルのつなぎ方

Switchでオンラインゲームを楽しむなら安定して通信ができる有線LAN接続がおすすめです。

Switchを有線接続する方法は、モデルによって異なります。お手持ちのモデルに合わせて、必要なものと手順を確認しましょう。

Switchの有線接続に必要なもの
  • Switch(有機ELモデル):LANケーブル
  • Switch:LANケーブル、有線LANアダプター
  • テレビモード・Switch Lite:LANケーブル、有線LANアダプター、専用のUSBハブスタンド

本記事では、それぞれのモデルで有線接続に必要なものと手順を解説します。また、快適なオンラインゲームができるLANケーブルの選び方についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

「自分の部屋に有線LANを引いてもっとゲームに集中したい」という方は、年間3,000件のLAN配線工事の実績をもつライフテックスにご相談ください。
自社施工にこだわっており、他社よりも高品質かつリーズナブルな価格で工事が可能です。

相談やお見積もりは無料で承っております。
料金や施工事例の詳細はこちらをチェックしてください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
  1. Switchの有線接続はモデルによって必要なもの・手順が異なる
    1. Switch(有機ELモデル)の有線接続に必要なもの・手順
      1. 必要なもの
      2. 手順①Switchをテレビモードにする
      3. 手順②LANケーブルを使ってドックとルーターをつなぐ
      4. 手順③HOMEメニューから「設定」を選択する
      5. 手順④「インターネット」→「インターネット設定」を選択する
      6. 手順⑤「登録済みのネットワーク」から「有線接続」を選択する
    2. Switchの有線接続に必要なもの・手順
      1. 必要なもの
      2. 手順①Switchをテレビモードにする
      3. 手順②有線LANアダプターとLANケーブルを使ってドックとルーターをつなぐ
      4. 手順③HOMEメニューから「設定」を選択する
      5. 手順④「インターネット」→「インターネット設定」を選択する
      6. 手順⑤「登録済みのネットワーク」から「有線接続」を選択する
    3. テレビモード・Switch Liteの有線接続に必要なもの・手順
      1. 必要なもの
      2. 手順①スタンドにSwitch本体を装着する
      3. 手順②有線LANアダプターとLANケーブルを使ってスタンドとルーターをつなぐ
      4. 手順③HOMEメニューから「設定」を選択する
      5. 手順④「インターネット」→「インターネット設定」を選択する
      6. 手順⑤「登録済みのネットワーク」から「有線接続」を選択する
  2. Switchの有線接続に欠かせないLANケーブルの選び方
    1. インターネット回線の速度に合わせてカテゴリを選ぶ
    2. 必要な長さに合わせて構造を選ぶ
    3. 設置する場所に合った形状を選ぶ
  3. Switchを有線接続するメリット
    1. 通信速度が安定しラグが少なくなる
    2. ゲームのダウンロードが速くなる
    3. 部屋に配線工事をすればよりゲームに集中できる
  4. Switchを有線接続するデメリット
    1. 配線が増えてケーブルが部屋に干渉する
    2. モデルによってはアダプターの購入が必要
    3. 配線工事が必要な場合がある
  5. 有線LANの配線工事は専門業者にまかせよう
  6. LAN配線工事はライフテックスにおまかせください
    1. ライフテックスと一般的な他社との費用比較
    2. 経験と技術で丁寧かつスピード対応
    3. 安心の長期保証付き
  7. Switchの有線接続のために必要なものと手順まとめ

Switchの有線接続はモデルによって必要なもの・手順が異なる

Switchはモデルによって、有線接続に必要なものと手順が異なります。ここでは、3つのパターンを解説します。
該当するものをチェックしてください。

Switch(有機ELモデル)の有線接続に必要なもの・手順

まずは有機ELモデル(型番:HEG-001)で有線接続する場合の手順を解説します。

必要なもの

  • LANケーブル

Switchの有機ELモデルに付属されるドックには、有線LAN端子が搭載されています。そのため、用意するものはLANケーブルのみでOKです。

手順①Switchをテレビモードにする

まずは以下の手順で、Switchの有機ELモデルをテレビモードにします。
すでにテレビモードになっている場合は手順②に進んでください。

テレビモードにする手順
  1. ドック裏側のカバーを開け、一番上の端子にACアダプターを中央にHDMIケーブルをつなぐ
  2. ACアダプターを直接コンセントに差し込む
  3. HDMIケーブルをテレビにつなぐ
  4. テレビの設定をHDMIケーブルの入力に切り換える
  5. Switch(有機ELモデル)でHOMEメニューを開き、Joy-Conを取り外す※
  6. ドックにSwitch(有機ELモデル)を設置する

※1 Nintendo Switch Proコントローラーを使用する場合は、取り外さなくてもOKです。

テレビに映像が映ったら、テレビモードへの設定完了です。

手順②LANケーブルを使ってドックとルーターをつなぐ

Switch(有機ELモデル)のドックにある有線LAN端子にLANケーブルを差し込み、ルーターとつなぎます。

1portのswitch

出典:有線インターネット接続設定|Nintendo Switch サポート

手順③HOMEメニューから「設定」を選択する

LANケーブルをルーターにつないだら、Switch本体を操作して設定を変更します。コントローラーのHOMEボタンを押してHOMEメニューを表示し「設定」を選びましょう。

手順④「インターネット」→「インターネット設定」を選択する

設定画面が表示されたら「インターネット」→「インターネット設定」を選択してください。

手順⑤「登録済みのネットワーク」から「有線接続」を選択する

「登録済みのネットワーク」から「有線接続」を選択し、「接続しました」と表示されれば、設定は完了です。


エラーコードが表示されてうまくいかないときは、任天堂の公式サイト(よくあるご質問)で原因や対処法を確認してみてください。

Switchの有線接続に必要なもの・手順

続いては、Switch(型番:HAC-001)で有線接続する場合の手順をみていきましょう。

必要なもの

  • LANケーブル
  • 有線LANアダプター

Switchに付属されるドックには、有線LAN端子が搭載されていません。そのため、ドックとLANをつなぐための有線LANアダプターが必要です。

市販の有線LANアダプターでも使用できますが、任天堂ライセンス商品以外だとSwitchで動作しない可能性があります。どれを選べばいいかわからないという方は、純正の任天堂ライセンス商品を選ぶとよいでしょう。

手順①Switchをテレビモードにする

まずは以下の手順で、Switchをテレビモードにしてください。すでにテレビモードになっている場合は手順②に進みましょう。

テレビモードにする手順
  1. ドック裏側のカバーを開け、一番上の端子にACアダプターを一番下のHDMIケーブルをつなぐ
  2. ACアダプターを直接コンセントに差し込む
  3. HDMIケーブルをテレビにつなぐ
  4. テレビの設定をHDMIケーブルの入力に切り換える
  5. SwitchでHOMEメニューを開き、Joy-Conを取り外す※
  6. ドックにSwitchを設置する

※1 Nintendo Switch Proコントローラーを使用する場合は、取り外さなくてもOKです。

テレビに映像が映ったら、テレビモードへの設定完了です。

手順②有線LANアダプターとLANケーブルを使ってドックとルーターをつなぐ

SwitchのドックにあるUSB端子に有線LANアダプターを接続します。その次に、LANケーブルを使って有線LANアダプターとルーターをつなぎます。

3portsのswitch

出典:有線インターネット接続設定|Nintendo Switch サポート

手順③HOMEメニューから「設定」を選択する

LANケーブルをルーターにつないだら、Switch本体を操作して設定を変更します。コントローラーのHOMEボタンを押してHOMEメニューを表示し「設定」を選びましょう。

手順④「インターネット」→「インターネット設定」を選択する

設定画面が表示されたら「インターネット」→「インターネット設定」の順に選択します。

手順⑤「登録済みのネットワーク」から「有線接続」を選択する

「登録済みのネットワーク」から「有線接続」を選択します。「接続しました」と表示されれば、設定は完了です。

エラーコードが表示される場合は、任天堂の公式サイト(よくあるご質問)でエラーコードを検索してみてください。
原因と対処法が確認できます。


テレビモード・Switch Liteの有線接続に必要なもの・手順

テレビモード・Switch Liteの有線接続に必要なもの・手順は以下の通りです。

必要なもの

  • LANケーブル
  • 有線LANアダプター
  • 専用のUSBハブスタンド

テーブルモードもしくはSwitch Liteで有線接続をするには、LANケーブルのほか、有線LANアダプター専用のUSBハブ(例:テーブルモード専用 ポータブルUSBハブスタンド 2ポート for Nintendo Switch)が必要です。

手順①スタンドにSwitch本体を装着する

SwitchもしくはSwitch Lite本体を専用のUSBハブスタンドに装着します。

手順②有線LANアダプターとLANケーブルを使ってスタンドとルーターをつなぐ

USBハブスタンドのUSB端子に有線LANアダプターを接続し、LANケーブルを使って有線LANアダプターとルーターをつなぎましょう。

adapter接続のswitch

出典:有線インターネット接続設定|Nintendo Switch サポート

手順③HOMEメニューから「設定」を選択する

LANケーブルをルーターにつないだら、SwitchもしくはSwitch Lite本体を操作して設定を変更します。コントローラーのHOMEボタンを押してHOMEメニューを表示し「設定」を選びましょう。

手順④「インターネット」→「インターネット設定」を選択する

設定画面が表示されたら「インターネット」→「インターネット設定」を選択してください。

手順⑤「登録済みのネットワーク」から「有線接続」を選択する

「登録済みのネットワーク」から「有線接続」を選択し、「接続しました」と表示されれば、設定は完了です。

Switchの有線接続に欠かせないLANケーブルの選び方

快適なゲーム環境を作るためには、インターネット回線の速度や設置場所に合わせた最適なLANケーブルを選ぶことが大切です。環境に合わないケーブルを使うと、期待通りの通信速度が出ないこともあります。

ここでは、LANケーブル選びのポイントを3つ解説します。

インターネット回線の速度に合わせてカテゴリを選ぶ

LANケーブルを選ぶ際は、自宅のインターネット回線の通信速度に合ったカテゴリ(規格)を選びましょう。通信速度よりも低いカテゴリのケーブルを選ぶと、通信速度が落ちる可能性があります。

家庭でよく使われるLANケーブルのカテゴリは、以下の3種類です。それぞれの最大通信速度も表にまとめました。

規格最大通信速度
Cat5e 1Gbps
Cat6 1Gbps
Cat6A 10Gbps

具体的には、利用中のインターネット回線が1ギガならCat610ギガならCat6Aがおすすめです。
通信速度に適したカテゴリのLANケーブルを使うことで、オンラインゲームやダウンロードを快適に楽しめるようになります。

必要な長さに合わせて構造を選ぶ

LANケーブルは、Switchとルーターの距離に合わせて、ちょうどいい長さのものを用意しましょう。必要以上に長すぎると余分なケーブルが邪魔になるだけでなく、ノイズが発生して通信速度に影響を与えてしまうこともあります。

また、ケーブルの構造にも着目してみてください。5m以下の短い距離なら柔軟で折り曲げやすい「より線」タイプ、10m以上必要なら長距離の配線に適した「単線」タイプがおすすめです。

適切な長さと構造を選べば、配線がしやすくなり通信の安定性も向上します。

設置する場所に合った形状を選ぶ

LANケーブルを設置する場所に合わせて形状を選ぶことも大切です。

たとえば、壁際や床に這わせるなら「フラットLANケーブル」、ドアのすきまを通すなら「すきまLANケーブル」が便利です。

そのほか、ペットがいる家庭であれば噛み切られにくい「金属製外皮LANケーブル」や、外壁を這わせて配線するのに適した「屋外用LANケーブル」など、さまざまなケーブルが販売されています。

長期間安心して使用するためにも、設置場所に合わせたLANケーブルを選びましょう。

LANケーブルの選び方や注意点をより詳しく知りたい方は、詳しく解説している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

関連記事を読む

また、Switchがある部屋とルーターの距離が離れている場合は、LAN配線工事をご検討ください。
複数の部屋をまたいでLANケーブルを這わせていると、ドアの開け閉めや踏みつけなどによる外傷から劣化が早まる可能性が高いです。見栄えも悪くなるので、別の部屋からLAN配線をする場合は、プロに依頼して壁内や屋外に配線してもらいましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

Switchを有線接続するメリット

Switchを有線接続すれば、ストレスなくオンラインゲームが楽しめるようになります。ここでは、あらためて有線接続のメリットを3つお伝えします。

通信速度が安定しラグが少なくなる

Switchを有線LANで接続すると、通信速度が安定します。無線接続では家電やほかのWi-Fi機器との干渉で通信速度に影響することがありますが、有線接続ではそういった心配がありません。

また、オンラインゲームではPing値(通信の応答速度)が重要です。有線接続にすればPing値を低く抑えられ、ゲーム中のラグが起こりにくくなります。

ゲームのダウンロードが速くなる

有線接続すれば、容量の大きなゲームも無線接続に比べてはるかに速くダウンロードできます。待ち時間が短くなるため、いち早くプレイしたいゲームがある方やアップデートを速く済ませたい方におすすめです。

また、パッケージ版よりもダウンロード版を購入することが多い方にとっても、高速ダウンロードは大きなメリットになるでしょう。セールで気になっていたゲームもすぐに楽しめるようになりますよ。

部屋に配線工事をすればよりゲームに集中できる

自分の部屋に有線LANを引けば、より理想的なゲーム環境を作れます。夜遅くにボイスチャットを使っても、家族に聞こえる心配が減るため、気兼ねなくゲームに集中できるでしょう。

きれいに配線すれば、見た目もすっきり。快適な環境で遊べば、ゲームの腕前も上がるかもしれません。

\プロに配線工事を依頼する/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

Switchを有線接続するデメリット

Switchを有線接続すれば、通信が安定しラグの減少やダウンロードが速くなる、などといったメリットがあります。

一方で、有線接続することで起きるデメリットを3つお伝えします。

配線が増えてケーブルが部屋に干渉する

Switchを有線接続するためには、ルーターとSwitchをLANケーブルで接続する必要があります。ケーブルを部屋に這わすことにより生活動線をふさがなければいけない場合もあるでしょう。

ケーブルを必要としない無線接続に比べて、ケーブルが増えて配線をよく考える必要がありますよ。

モデルによってはアダプターの購入が必要

有機ELモデル以外は、本体に有線LAN端子が搭載されていないので、有線LANアダプターや専用のUSBハブスタンドの用意が必要です。無線接続であれば必要のないものなので、アダプターを用意する手間や費用がかかるのがデメリットの一つです。

配線工事が必要な場合がある

有線接続をしたくても、Switchを使用したい部屋にルーターやLANコンセントがなく、LANケーブルを這わせるには遠い場合は、LAN配線工事が必要です。

配線工事には費用がかかるため避けたり有線接続を諦めている方もいるでしょう。しかし、Switchでストレスなく快適にオンラインゲームを楽しみたいなら有線接続がおすすめです。

ライフテックスでは、1階から2階へ1か所のLAN配線工事を13,000円(税別)〜承っております。経験豊富な自社スタッフがご相談から施工完了まで一貫して対応します。代理店を介さないためマージンが発生せず、高品質なサービスを低価格でご提供できますよ。

お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

有線LANの配線工事は専門業者にまかせよう

結論からいうと、LAN配線を自分でおこなうのは避けたほうがよいでしょう。

有線LANの配線は、一見かんたんそうに思えても専門知識と技術が必要な作業です。DIYで挑戦して失敗してしまい、結局専門業者に依頼するケースは少なくありません。

LANケーブルの選定や配線作業は正しくおこなわないと、ネット通信が快適にならない可能性があります。また、壁内配線は経験のない方にはむずかしく、失敗のリスクが高いです。

そのほか、空配管内でモジュラープラグが詰まってしまったケースでは、プロの作業員でも対処が困難なこともあります。

インターネット環境は、もはやライフラインの一部です。
有線LANの配線には確実な工事が求められるため、スムーズにインターネットを利用するためにも、最初から専門業者に依頼することをおすすめします。

LAN配線工事はライフテックスにおまかせください

ライフテックスは、年間3,000件以上の施工実績をもつLAN配線工事の専門業者です。

経験豊富な自社スタッフがご相談から施工完了まで一貫して対応いたします。
代理店を介さないためマージンが発生せず、高品質なサービスを低価格でご提供できることが当社の強みです。

たとえば、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合、ライフテックスなら32,000円もお得になります。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

 

1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合

LAN工事費用の比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

経験と技術で丁寧かつスピード対応

工事スタッフイラスト

ライフテックスの工事担当者は全員が有資格者。自社施工にこだわり、スピーディかつ、確実で丁寧な施工をお届けします。

安心の長期保証付き

長期保証イラスト

また、技術力に自信があるからこそ、施工後も安心の3年保証をご用意しています。

「もっと詳しくプランや料金を知りたい」「工事の対応エリアを確認したい」という方は、以下のページをご覧ください。

LANケーブル通線工事特集

ご相談・お見積もりは無料です。有線LAN配線工事をお考えの際は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

Switchの有線接続のために必要なものと手順まとめ


本記事では、Switchの有線接続に必要なものや手順、LANケーブルの選び方について解説しました。

Switchは、モデルによって有線接続に必要なものが変わってきます。お手持ちのSwitchにあわせて設定して、ストレスなくゲームを楽しみましょう。

Switch(有機ELモデル)

必要なもの
  • LANケーブル
手順
  1. Switchをテレビモードにする
  2. LANケーブルを使ってドックとルーターをつなぐ

 

Switch

必要なもの
  • LANケーブル
  • 有線LANアダプター
手順
  1. Switchをテレビモードにする
  2. 有線LANアダプターとLANケーブルを使ってドックとルーターをつなぐ

 

テレビモード・Switch Lite

必要なもの
  • LANケーブル
  • 有線LANアダプター
  • 専用のUSBハブスタンド
手順
  1. スタンドにSwitch本体を装着する
  2. 有線LANアダプターとLANケーブルを使ってスタンドとルーターをつなぐ

 

LANケーブルの選び方のポイント

  1. インターネット回線の速度に合わせてカテゴリを選ぶ
  2. 必要な長さに合わせて構造を選ぶ
  3. 設置する場所に合った形状を選ぶ

LAN配線工事が必要な場合は、トラブルを避けるためにも専門業者への依頼が安心です。

「ストレスなくオンラインゲームを楽しみたい」「配線をすっきりさせたい」という方は、ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

switchインターネットに接続できない

Switchがインターネットに接続できない原因は、Switch本体、インターネット回線、Wi-Fiルーターのいずれかにあります。
原因によって対処法が変わるので、まずは原因を確認しましょう。

インターネット接続エラーやタイムラグを気にせず、快適にSwitchでオンラインゲームを楽しみたいなら、有線LAN接続がおすすめです。
通信速度が安定するのでインターネットに接続できないトラブルを防げますよ。

Switchを使用したい部屋にLAN用モジュラージャックがなくて、有線接続をしていなかった方は、LAN配線工事を検討してみてはいかがでしょうか。

無料でご相談とお見積もりを行っているのでお気軽にお問い合わせください。

本記事では、自分ですぐにできるSwitchがインターネットに接続できないときの対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

Switchがインターネットに接続できない原因8つ

Switchがインターネットに接続できない主な原因は以下の8つです。


それぞれ詳しく解説いたします。

①Wi-Fiルーターが壊れている・寿命がきている

Wi-Fiルーター自体が壊れていたり、長く使って寿命がきていたりすると、Switchはインターネットに接続できません。

壊れていればネットに接続できないのはもちろんですが、長くルーターを使用している場合でも、経年劣化により処理能力が低下してネットに接続できなくなるか、通信が遅くなることがありますよ。

また、Switchが現在対応している無線通信方式は、IEEE 802.11 a/b/g/n(Wi-Fi4)/ac(Wi-Fi5)です。
古いWi-Fiルーターだと規格が古くてSwitchに対応できない可能性があります。

②契約しているインターネット回線で問題が起きている

契約しているインターネット回線で通信障害が起きていると、Switchがインターネットに繋がらなくなります。

トラブルだけでなく、一時的な回線工事やメンテナンスを行っている場合もあるため、契約している回線業者のホームページをチェックしてみましょう。

また光回線は、時間帯によって回線が混み合い、通信が遅くなることがあります。
とくに夜はインターネットを使用する人が増えるので、回線が混み合いやすくなりますよ。

③任天堂のネットワークに障害が起きている

任天堂のネットワークサービスに障害が起きていることにより、Switchがインターネットに接続できない場合があります。

復旧作業が完了するまでSwitchはインターネットに接続できないため、任天堂のホームページや公式SNSを確認してみましょう。

④DNS エラー

DNSエラーは、DNSサーバーに接続できなかった場合に表示されるエラーです。2110-3127というエラーコードも表示されているでしょう。

このエラーができたときは、スイッチ本体の再起動で改善する場合があります。

Switchを再起動するを試してみてください。

再起動しても改善しない場合は、DNS設定の見直しが必要です。
ホームページのDNS設定の確認・変更方法を見ながらSwitch本体のDNS設定を変更してみましょう。

⑤Switch本体が機内モードになっている

Switch本体が機内モードになっていると、インターネットに接続できません。
機内モードはデータ通信やWi-Fiだけでなく、BluetoothとGPSも使えません。

機内モードを利用すると、バッテリーの消費を抑えたり、充電速度を短くしたりできます。
バッテリーのために日常的に活用している場合は、機内モードのままになっているかもしれません。
Switch本体の機内モードの設定を確認してみましょう。

⑥MACアドレスフィルタリングをかけている

SwitchにMACアドレスフィルタリングをかけていると、インターネットに接続できません。

MACアドレスフィルタリングは、保護者が子どものSwitchを使用する時間を調整できる機能で、Wi-Fiでの通信を制限する仕組みのことです。
この制限によってSwitchがWi-Fiに接続できなくなっている場合もあるので、MACアドレスフィルタリングがかかっていないか、本体の設定を確認してみましょう。

⑦Wi-FiルーターとSwitch本体が離れすぎている

Wi-Fiルーターのアクセスポイントと、Switch本体の距離が離れすぎていると、通信が不安定になりインターネットに接続できない場合があります。
Wi-Fiルーターとの距離は、2~3mまでがベストなので、離れすぎないようにしましょう。

また、距離だけでなくWi-FiルーターとSwitch本体との間に障害物がある場合は通信が遮断されている可能性があります。
周囲に電子レンジや冷蔵庫などの家電があると、電波干渉が起きてインターネットに接続できないことがありますよ。

Wi-FiルーターとSwitch本体の距離や、障害物がないかを確認してみてください。

⑧ドックのUSB端末や有線LAN端子が破損している

Switchを有線LANでインターネットに接続している場合に限り、Switchの土台であるドックのUSB端末が破損していると、インターネットに接続できません。

USBが壊れていると、LANケーブルを認識しなくなってしまいます。
とくにドックのUSB端末は繊細で壊れやすいので、少しの衝撃や抜き差しのしすぎによっても破損する場合がありますよ。

テレビやコントローラーをドックに接続して、USB端末に故障がないか確認してみてください。

なお、有機ELモデルは、ドックに有線LAN端子が搭載され直接LANケーブルを差し込めるので、その端子が壊れている可能性があります。

故障している場合は修理に出しましょう。
修理の依頼は、任天堂の公式ホームページから申し込みできますよ。

修理にかかる費用は以下の通りです。

ドックの種類修理価格(税込)
ドック 3,300円
ドック
(有機ELモデル)
3,960円

 また、有機ELモデル以外は別売りの有線LANアダプターを用意してドックのUSB端末へ接続するので、有線LANアダプターが壊れていないかも確認しておきましょう。

Switchがインターネットに接続できないときの対処法


ここからは、Switchがインターネットに接続できないときの対処法を紹介します。

Switchがインターネットに接続できない原因によっては、正しく対処すればすぐに改善する場合があります。
自分ですぐにできる対処法もあるので、試してみてください。

スマートフォンやパソコンなど他の機器は繋がるか確認する

Switchだけでなく、スマートフォンやパソコンなどの通信機器もインターネットに接続できないのかを確認しましょう。

他の機器もインターネットに接続できない場合は、Switch本体に原因はなく、Wi-Fiルーターもしくはインターネット回線自体に原因があることがわかります。
他の機器はインターネットに接続できて、Switchだけが接続できない場合は、Switchに原因がある可能性が高いです。

原因を切り分けて適切な対処をしましょう。

契約しているインターネット回線に障害が起きていないか調べる

契約しているインターネット回線に障害が起きていないか、公式サイトやSNSをチェックしてみましょう。

インターネット回線に障害が起きていたり、一時的にメンテナンスを行っているとインターネットに接続できません。
障害やメンテナンスの情報が載っていないか調べてみましょう。

もし障害が起きていた場合は、復旧を待つしかありません。

また、通信事業者によっては利用料金が未払いの場合、インターネット回線の利用が停止されます。
支払い状況の確認も合わせてしておきましょう。

機内モードを無効に設定する

Switch本体の機内モードが有効になっていたら、無効に設定しましょう。
機内モードが有効になっているとインターネットだけでなく、BluetoothやGPSも使用できません。

機内モードを無効にする設定方法は、ホームメニューから、「設定」「機内モード」の順に選択します。
Aボタンを押して「機内モード」をOFFにしましょう。

Switchを再起動する

DNSエラーのときや、Switch本体でエラーが発生しているときは、Switchの電源を入れ直すと改善する場合があります。

本体の上にある、「電源ボタン」を3秒以上押し続け、「電源オプション」を選択し、「再起動」を選択して試してみてください。

ただ、電源ボタンを3秒間押しても「電源オプション」が画面に表示されないことがあります。
その場合は、「電源ボタン」を12秒以上押し続けましょう。
そうするとSwitch本体の電源がオフになるので、再度電源を入れれば「電源オプション」が画面に表示されるはずですよ。

自宅のWi-Fiルーターを再起動する

自宅のWi-Fiルーターを再起動してみましょう。

Wi-Fiルーターの電源を長時間入れっぱなしにしていると、処理能力が低下して通信速度が遅くなったり不具合が起きたりすることがあります。

Wi-Fiルーターの仕様によって再起動方法はさまざまですが、電源ボタンがあればボタンを押して電源をオフにしましょう。
その後再起動すると改善することがあるので試してみましょう。

また、古い規格のWi-Fiルーターを使用している場合は、Wi-Fi 6やWi-Fi 5の新しい規格に対応したルーターへ買い直す必要がある場合もありますよ。

接続しているネットワーク履歴を削除し、再度パスワードを入力しなおす

インターネット回線に、一時的な不具合が起きている可能性も考えられます。
接続しているネットワーク履歴を削除して、再度接続しなおすと改善する場合がありますよ。

HOMEメニューの「設定」から、「インターネット」「インターネット設定」の順に選択します。
接続しているネットワークを一度削除し、「見つけたネットワーク」から、お使いのWi-FiルーターのSSIDを選んで再度パスワードを入力してみてください。

アクセスポイントを近づける

アクセスポイントのWi-Fiルーターに近づいてSwitchを使用しましょう。

Wi-Fiはルーターに近いほど、通信が安定します。
任天堂公式ホームページでは、「Nintendo Switchと無線アクセスポイントの距離を2~3mにしてください。」と記載されています。

Wi-Fiルーターと離れすぎないようにしましょう。

また、距離だけでなくWi-FiルーターとSwitch本体との間に障害物がある場合、通信を遮断している可能性があるので、Wi-Fiルーターの置き場所にも注意しましょう。

LANケーブルで有線接続する

Wi-FiルーターとSwitchをLANケーブルで有線接続することで、通信が安定しインターネット接続できる場合があります。

有線LANは電波の干渉を受けたり、障害物の影響を受けたりしないので、Wi-Fiで接続していたときより通信速度が早くなることがありますよ。

有線LANポートがあるSwitch(有機ELモデル)にはLANケーブルを直接つなげられます。
有線LANポートのないSwitchやSwitch Liteには、別売りの有線LANアダプターを利用しましょう。

また、Wi-Fiルーターから離れた部屋で有線接続したい場合は、LAN配線工事を行いましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

Switchをインターネットに接続する方法

Switchを無線LAN(Wi-Fi)もしくは有線LANでインターネットに接続する方法をそれぞれ紹介します。

無線LAN(Wi-Fi)


Wi-Fiを使ってSwitchをインターネットに接続する方法を紹介します。


STEP 1:Switch本体とWi-Fiルーターの距離とSSID・パスワードを確認する。

接続設定を行う前に、Switch本体がWi-Fiルーターから離れすぎないように距離を確認しておきましょう。
離れすぎると通信が不安定になり、繋がらなくなってしまうことがあります。

また、接続に必要な、Wi-Fiルーターの名前である「SSID」と「パスワード」を確認し、メモしたりスマートフォンで写真を撮ったりして控えておいてください。
SSIDとパスワードは、Wi-Fiルーターの本体にシールで貼り付けられていることが多いですよ。


STEP 2:Switch本体でWi-Fiルーターのアクセスポイントを探す

「HOMEボタン」を押してHOMEメニューを表示し、「設定」を選択。

switch step2 1
引用:Nintendo Switch サポート「無線インターネット接続設定」

設定メニュー内のインターネットから「インターネット設定」を選択します。

switch step2 2
引用:Nintendo Switch サポート「無線インターネット接続設定」

「見つけたネットワーク」の中から、使用しているWi-FiルーターのSSIDを選択します。
もし該当のSSIDが表示されていない場合は、Switch本体の「Yボタン」を押して再検索をしてみましょう。


STEP 3:Wi-Fiルーターのパスワードを入力する

SSIDを選択すると、パスワードの入力画面に切り替わります。
STEP 1で控えておいたパスワードを入力し「OK」を選択します。

switch step3
引用:Nintendo Switch サポート「無線インターネット接続設定」

「接続しました。」と表示されれば設定は完了です。
正しく接続できていれば、「HOMEメニュー」に戻ったとき、画面右上にアクセスポイントのアイコンが表示されますよ。

有線LAN

Switch本体に、LANケーブルを接続し有線でインターネットに接続する方法を紹介します。
有線の場合、基本的には「TVモード」でのみ接続可能です。

テーブルモード(携帯モード)で有線接続もできますが、別途USBハブが必要になり、LANケーブルが繋がっていて携帯性がないのであまりおすすめしません。


STEP 1:別売りの有線LANアダプターを、Switchのドックに接続する

有機ELモデルのドックには、有線LAN端子が搭載されているので有線LANアダプターは必要ありません。
ドックの有線LAN端子へ直接LANケーブルをつなぎましょう。

lan step1
引用:Nintendo Switch サポート「有線インターネット接続設定」


Switchを有線でインターネットに接続する場合、SwitchとSwitch Liteは、別売りの「有線LANアダプター」が必要です。
さらに、Switch Liteは有線LANアダプターを本体に接続するための、「テーブルモード専用 ポータブルUSBハブスタンド 2ポート for Nintendo Switch」も必要なので用意しておきましょう。
家電量販店や、任天堂のオンラインストアで購入できますよ。

Switch本体をドックに接続した状態で有線LANアダプターを接続し、有線LANアダプターとWi-FiルーターをLANケーブルでつなぎます。

STEP 2:テレビ画面で有線接続設定をする

「HOMEボタン」を押してHOMEメニューを表示し、「設定」を選択します。

lan step2 1
引用:Nintendo Switch サポート「有線インターネット接続設定」

設定メニュー内のインターネットから「インターネット設定」を選択します。

lan step2 2
引用:Nintendo Switch サポート「有線インターネット接続設定」

「登録済みのネットワーク」から「有線接続」を選択します。
次に「有線でインターネットに接続」を選択し、「接続しました。」と画面に表示されれば設定は完了です。

Switchでオンラインゲームをするなら有線LANがおすすめ

Switchでオンラインゲームをするなら有線LANがおすすめです。
通信速度が安定し、インターネット接続の中断やタイムラグを気にすることなくゲームが楽しめるからです。

しかしながら、有線接続にも注意すべきところがあり、無線接続にもよいところがもちろんあります。
それぞれのメリット・デメリットを解説します。

有線LANのメリット・デメリット

Switchを有線LANでインターネットに接続する最大のメリットは、通信速度が安定し快適にオンラインゲームが楽しめることです。

一方で、ケーブルを部屋に這わせなければいけないので生活動線をふさいでしまったり、有線接続するためにアダプターの購入や、配線工事をする必要がありますよ。

有線LANで接続するときのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・通信速度が安定する
・インターネットの接続が中断される可能性が低い
・ゲームソフトやアプリなどのダウンロードが早い
・オンラインゲームのタイムラグが発生しにくい
・ケーブルが部屋に干渉する
・接続範囲が限定される
・アダプターの購入が必要(有機ELモデル以外)
・場合によっては配線工事が必要
・テーブルモードでオンラインゲームをしたい場合は別途アダプターが必要

無線LANのメリット・デメリット

Switchを無線LAN(Wi-Fi)でインターネットに接続する最大のメリットは、携帯性の高さです。
アクセスポイントの範囲内であれば、ベッドの上で寝転んだ状態でもテーブルモードでオンラインゲームを楽しめます。

しかし、Wi-Fiだと、通信が安定せずインターネット接続が途切れてしまったり、タイムラグが気になったりすることがあります。

無線LANで接続するときのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・ケーブル類が部屋に干渉しない
・アクセスポイントの範囲内なら離れていても接続できる
・テーブルモードでオンラインゲームが楽しめる
・通信速度が安定しにくい
・インターネットの接続が中断される可能性が高い
・オンラインゲームのタイムラグが発生しやすい
・ゲームソフトやアプリなどのダウンロードに時間がかかる

LANケーブルの配線工事は業者に依頼するのがおすすめ


Switchを使用したい部屋にLAN用のモジュラージャックがなかったり、LANケーブルを這わせるには遠かったりする場合、LAN配線工事が必要になるでしょう。

LAN配線工事は、LAN配線業者に依頼すると失敗がなく無駄な費用と労力がかからないので、依頼するのがおすすめです。

自分で配線すべきではない理由と、費用相場について解説します。

LAN配線工事の費用について詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
戸建てのLAN配線工事はどこに頼む?おすすめの業者や費用相場を解説

自分で配線すべきではない理由

自分で配線するのをおすすめしない一番の理由は、失敗が多いからです。

LAN配線自体に資格は必要ないため、自分でLAN配線の設置はできます。
しかし、壁の中の配線は素人には難しく、失敗のリスクが高いです。
弊社ライフテックスが過去に受けた相談でも、配管にケーブルを通している途中で引っかかってしまい、完全に通すことも抜くこともできなくなったというケースがたくさんありました。

壁に這わせるのもかんたんな作業ではなく、適切なケーブルの選定や設置ができなければ、非常に見た目が悪い出来になってしまう恐れがあります。

自身で道具を用意する手間が省けて施工の失敗がほとんどないため、始めからプロの業者へ依頼するのが一番得策と言えるでしょう。

LAN配線工事の費用相場

LAN配線工事をする場合、各部屋に空の配管が敷設してあるかどうかで費用が変わります。
それぞれの費用の相場は以下の通りです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されるので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額がわかります。
配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されますよ。

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

Switchがインターネットに接続できないと、オンラインゲームができません。
毎日オンラインゲームすることを楽しみにしていたり、友人と事前に時間を決めてゲームする約束をしていたりする場合、インターネットに接続できないと困ってしまいますよね。

接続エラーを気にせずSwitchでオンラインゲームを楽しみたいなら、有線LAN接続がおすすめです。
通信速度が安定してタイムラグも生じにくくなりますよ。

Switchでオンラインゲームをする部屋がLANジャックから離れた場所にあり、有線接続を諦めていた方は、LAN配線工事をLAN配線業者に依頼してみてはいかがでしょうか。
自分でLAN配線をしようとしても、道具を用意する費用と手間がかかったり、失敗してしまって結局依頼をしなければいけなくなったりするためリスクが高いです。

ゲームを有線接続で快適に楽しむために、LAN配線工事をご検討の方は、ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応します。
これにより、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できますよ。

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

A社・ライフテックス比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

さらにライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロです。
豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。

また、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工。
技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っていますよ。

ご相談とお見積もりは無料なので、お気軽にお問い合わせください。

PS4を有線接続する手順

ゲームのダウンロードに時間がかかったり、ゲーム中に画面がカクついたりすると、イライラしますよね。

PS4でサクサク快適にオンラインゲームを楽しむには、有線LAN接続がもっとも効果的です。無線LANのように電波干渉の影響を受けないので、速度と安定性がぐっとアップしますよ。

ただし、有線接続に必要なLANケーブルにはさまざまな種類があり、適切なものを選ばないと、有線接続でも期待した速度が出ないことがあります。

本記事では、PS4を有線接続にする手順やLANケーブルの選び方を解説します。有線接続にしても遅いときの対処法もあわせて紹介しているので、参考にしてくださいね。

「自分で配線するのはむずかしそう」「確実に快適なゲーム環境を整えたい」という方は、LAN配線工事の専門業者に依頼しましょう。

年間3,000件のLAN配線工事の実績をもつライフテックスでは、自社施工にこだわっており他社よりも高品質かつリーズナブルな価格で工事が可能です。お見積もりや相談は無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

PS4を有線接続にするメリット

PS4を有線LAN接続にするメリットは主に3つあります。

  • 通信速度が速くなる
  • 通信が安定する
  • セキュリティ面での安全性が高い

それぞれ詳しくみていきましょう。

通信速度が速くなる

有線接続のメリットは、無線LANと比べて通信速度が速くなる点です。ケーブルで直接接続するため通信ロスが少なく、ゲームのダウンロードやオンラインゲームをより快適に楽しめます。

LAN配線工事を専門におこなうライフテックスが、実際に無線LANから有線接続にして検証したところ、なんと16倍も速くなる結果が出ました。

無線LAN・有線LANに接続した際の検証結果

とくにオンラインゲームではわずかな遅延が勝敗をわけるため、快適にプレイしたいゲーマーにとって有線接続は必須といえるでしょう。

通信が安定する

有線接続にすれば、通信速度が速くなるだけでなく、通信自体も安定します。

無線LANの場合は、家電の電波や壁やドアなどの障害物の影響を受けやすいため、通信が不安定になることもあります。

しかし有線LANなら、物理的にケーブルで接続しているので、家電や障害物の影響をうける心配がありません。ノイズの影響を受けにくいため、画面がカクついたり止まったりする「ラグ」現象が起こりにくく、快適にプレイできますよ。

セキュリティ面での安全性が高い

有線LANはケーブルでつながっている機器しか通信できないため、無線LANに比べてセキュリティ面も安全です。

無線LANの場合は電波が届く距離ならどこでも接続できるため、悪意をもった第三者に電波を乗っ取られてデータを抜かれる可能性もゼロではありません。

有線接続なら外部からアクセスされるリスクが低いので、安心して遊べます。

PS4を有線接続するデメリット

PS4を有線接続するデメリットは、ケーブルが邪魔になる点です。また、LANケーブルが届く範囲でしかインターネットを利用できません。

たとえば、1階にルーターがあって、2階の自室でPS4を有線接続したい場合は、壁や天井にLANケーブルを固定する配線工事が必要になります。

PS4の有線接続に必要なもの・手順

PS4の有線接続は、LANケーブルがあればかんたんにおこなえます。

  1. ルーター(もしくはモデム)とPS4本体をつなぐ
  2. PS4を起動する
  3. 「設定」を開き「ネットワーク」を選択
  4. 「インターネット接続を設定する」を選択
  5. 「LANケーブルを使う」から「かんたん」を選択

以上の5ステップで、LANケーブルとPS4の接続は完了です。

PS4の有線接続に必要なLANケーブルの選び方

適切なケーブルを選ばないと、有線接続にしてもなかなか速度が出ない場合があります。

ここではケーブルの選び方のポイントを3つ紹介します。

  • カテゴリーはCat5eもしくはCat6を選ぶ
  • ちょうどいい長さのケーブルを選ぶ
  • 設置場所に適した形状を選ぶ
ライちゃん

LANケーブルの選び方について詳しくは
関連記事をご覧ください。

カテゴリはCat5eもしくはCat6を選ぶ

PS4を有線接続するのであれば、カテゴリはCat5eもしくはCat6が適しています。

LANケーブルには、製造された年代や通信性能ごとにカテゴリ(cat)と呼ばれる規格が設けられており、どの規格を選ぶかで通信速度が変わってきます。

一般家庭で使われているのは、Cat5e・Cat6・Cat6Aの3種類です。また、それぞれの最大通信速度は以下の通りです。

規格最大通信速度
Cat5e 1Gbps
Cat6 1Gbps
Cat6A 10Gbps

PS4の最大転送速度は約866Mbpsといわれており、LANケーブルの規格はCat5eかCat6で問題ありません。ただし、Cat5eはやや古い規格なので、LANケーブルを新しく購入するならCat6を選ぶとよいでしょう。

ちょうどいい長さのケーブルを選ぶ

LANケーブルは、短すぎると機器同士を接続できず、長すぎるとノイズによって通信速度が落ちる原因になります。そのため、ちょうどいい長さのLANケーブルを用意することが大切です。

実際に配線するルートの距離をメジャーで計測して、適切な長さのケーブルを購入しましょう。

設置場所に適した形状を選ぶ

LANケーブルは長さや規格だけでなく、設置場所にあった形状を選ぶことも大切です。

よく使われる形状には「スタンダード」「スリム」「フラット」があります。

ケーブルの形状特徴
スタンダード 太くて耐久性があり、断面は円になっている
スリム スタンダードを細くした形状
フラット きしめんのような平たいケーブル

ラグが少なく快適なゲーム環境を作るには、ノイズの影響を受けにくく耐久性に優れたスタンダードがおすすめです。

しかし、太くて取り回しにくいため、部屋を囲うような配線には向いていません。狭い場所や配線が密集している場所には、やわらかくて扱いやすいスリムタイプがぴったりです。

また、ルーターとPS4が別の部屋にある場合は、扉の隙間を通せるフラットタイプを選ぶとよいでしょう。

PS4を有線接続できない・遅いときの対処法

PS4を有線接続に切り替えても、改善が見られないときは以下の対処法を試してみてください。

  • 周辺機器を再起動する
  • 接続しているデバイスの数を減らす
  • PS4のソフトウェアを更新する
  • ルーターやLANケーブルを新しくする
  • 光回線を乗り換える
  • PS5に買い替える

ひとつずつ詳しく解説します。

周辺機器を再起動する

PS4の有線接続がうまくいかないときは、まずPS4本体とルーター(もしくはモデム)を再起動してみましょう。

電源を落としてコンセントを抜き、数分おいてから再起動してください。PS4は熱がこもるとフリーズしやすくなるため、時間をおいて熱が冷めるまで待ちましょう。

一時的な不具合であれば、リセットするだけで接続状況がよくなる可能性があります。

接続しているデバイスの数を減らす

同時に接続しているデバイスが多いと通信が不安定になりやすいです。まずはどのデバイスに接続しているのかを確認し、利用してないものがあれば接続を解除しましょう。

同時にたくさんのデバイスを使用する機会が多い場合は、より多くの同時接続に対応したルーターに買い替えることをおすすめします。

PS4のソフトウェアを更新する

PS4のソフトウェアは定期的に更新されます。アップデートしないままだと、不具合の原因になるため、常に最新のバージョンにしておきましょう。

PS4のソフトウェアの更新方法は、以下を参考にしてください。

  1. 「設定」から「システムウェアアップデート」を選択する
  2. 最新のソフトウェアをダウンロードする
  3. ダウンロードが完了したら画面に従ってインストールする

「設定」から「システムウェアアップデート」を選択すると、自動で最新のソフトウェアの有無を確認して、ダウンロードしてくれます。

ダウンロードが終わったらポップアップが表示されるので、画面に従ってインストールしましょう。故障の原因になるため、インストール中は電源を切らないよう注意してください。

ルーターやLANケーブルを新しくする

再起動しても接続しているデバイス数の数を減らしても、通信速度が改善しない場合は、ルーターやLANケーブルの劣化が原因かもしれません。

たとえば、ルーターの寿命は4~5年が目安です。もし5年以上同じルーターを使用しているなら、買い替えることをおすすめします。

また、LANケーブルの寿命は20年と長いですが、劣化が進んでいたり性能が低かったりすると、十分な速度を出せないことがあります。

適切なLANケーブルを選ぶには「PS4の有線接続に必要なLANケーブルの選び方」の章を参考にしてみてくださいね。

光回線を乗り換える

接続しているデバイスの数を減らしたり、ルーターを新しく購入したりしても、思うような速さにならない場合、契約しているインターネット回線が原因の可能性があります。

通信速度に優れた別の光回線への乗り換えも検討してみましょう。通信速度が速く、価格もお手頃なおすすめの光回線は以下の3つです。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

「回線を乗り換えたいけど違約金が心配」という方は、当社ライフテックスのキャンペーンをご活用ください。

超高速光回線とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、総額最大131,200円お得になるキャンペーンを実施中です。

もし現在、光回線のオプションでテレビを見ているなら、インターネット回線の乗り換えを機にテレビの視聴方法も見直せば、固定費も節約できますよ。「キャンペーンの対象になるかどうかを確認したい」という方は、以下のバナーから詳細をチェックしてください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

PS5に買い替える

ここまでの紹介した対処法を試してもうまくいかない場合、PS4本体の劣化や故障が原因かもしれません。これからも長くゲームをするなら、思い切ってPS5に買い替えることも検討してみましょう。

PS5は発売から長らく手に入りにくい状態が続いていましたが、現在は通常販売で購入できるようになってきました。処理性能もグラフィック性能も大幅にアップしているので、より一層ゲームを快適に楽しくプレイできるはずです。

ライちゃん

PS5を有線接続する方法について詳しくは
関連記事をチェックしてください。

PS4の有線工事(LAN配線)はライフテックスにおまかせください

オンラインゲーム中のカクつきが気になるなら、有線LANでのインターネット接続がおすすめです。無線LANに比べて通信速度・安定性が増すため、これまでよりも快適にPS4を楽しめるでしょう。

ただし、適切なLANケーブルを選ばないと通信速度が遅くなる原因になるため、注意が必要です。Cat5e以上のLANケーブルを選択してくださいね。

「どのLANケーブルを選べばいいか悩んでしまう」「自分で配線するのはむずかしそう」という方は、年間3,000件以上の施工実績をもつライフテックスにおまかせください。

ご相談から施工まで自社スタッフが一貫して対応しているため、紹介料や下請け業者への中間マージンが発生しません。その分、高品質なサービスを低価格で実現しています

たとえば、1階から2階へLAN配線工事をした場合の価格は13,000円と、他社と比べて32,000円以上もお得に施工が可能です。

1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合


A社・ライフテックス比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

「工事対応エリアを確認したい」「もっと詳しく料金プランを知りたい」という方は、以下のページもご覧ください。

ライちゃん

LANケーブル通線工事特集についてはこちら

費用をおさえてLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。お見積もりや相談は無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アイキャッチ有線 lan 部屋 遠い

無線LAN(Wi-Fi)を利用している際、ルーターから離れると電波が弱くてストレスに感じた経験はありませんか?

そんなときにおすすめなのが「有線LAN」です。
有線LANは通信速度の速さや安定した通信を維持できるので、テレワークの機会が多い人や、日常的に大きなデータを扱う人におすすめです。

また有線LAN接続は、ルーターを設置している場所とインターネットを利用したい部屋が遠くても可能です。
しかし、配線方法の工夫や正しい手順での施工が必要となります。配線は知識や技術があれば自分でも可能ですが、かんたんな作業ではありません。
そのため、ルーターから遠い部屋へのLAN配線工事は、プロの専門業者に依頼するのがおすすめです。


弊社ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。
すべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格で受けられる」とお客様から好評です。

また、新築戸建てのLAN配線工事もお任せください!新築応援キャンペーンをご利用いただくと、いまなら戸建ての引っ越しに必要なエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得にご依頼いただけます。

相談や見積もりは無料です。詳しくは以下のバナーからチェックしてくださいね!

本記事では、ルーターから遠い部屋に有線LANを引く方法や、部屋をまたいでLANケーブルを配線する際のコツなどについて解説します。

ルーターから遠い部屋に有線LANを引く方法

ルーターから遠い部屋に有線LANを引く方法は、主に以下の3つです。

  • 壁や床にLANケーブルをはわせて配線する
  • 屋外にLANケーブルをはわせて配線する
  • 空配管(CD管)を使ってLANケーブルを配線する

それぞれ詳しく解説します。

壁や床にLANケーブルをはわせて配線する

自分で一番実施しやすいのは、壁や床にLANケーブルをはわせて配線する方法です。
ただつなぐだけでは乱雑になって見苦しかったり、生活の邪魔になったりするので、ケーブルフックやモールを用いてはわせれば、安全な配線がおこなえます。

しかし、ケーブルフックやモールが部屋に設置されていると、ややオフィスのような印象になってしまって見栄えを損なう可能性があります。
そのため、離れた部屋や別の階の部屋に配線する場合には、壁や床にはわせて配線するのはあまりおすすめできません。

屋外にLANケーブルをはわせて配線する

宅内に配線したくない場合、またはできない場合は、屋外にLANケーブルをはわせて配線する方法もあります。
ルーターのある部屋からLANケーブルを外に出し、外壁やベランダをはわせて有線LANをひきたい部屋に配線します。

外壁やベランダをはわせるので、やや外観の見栄えを損なってしまう点には注意が必要です。
専門業者に依頼すれば、PF管(屋外用配線保護管)といった配管を使用して配線してくれることが多いので、外観の見栄えもあまり悪くなりません。

空配管(CD管)を使ってLANケーブルを配線する

一般的に戸建ての壁には、後から有線LANを利用できるように、空配管(CD管)というLANケーブルを通すための配管が空の状態で設置してあります。
この空配管を使って、LANケーブルをほかの部屋に配線することができます。戸建ての1階から2階にLANケーブルを配線する場合には、一般的にこの方法が使われます。

ケーブルが露出することがないので、家の見栄えには一切影響がありません。
また、足を引っ掛けたり踏んだりすることもないので、LANケーブル自体も劣化しにくいというメリットがあります。

空配管を使ってのLANケーブル配線は、自分でおこなうのは非常に難しい作業です。
専門的な知識や技術が必要となるので、LAN配線工事の専門業者に依頼しましょう。

部屋をまたいでLANケーブルを配線する際のコツ

ルーターから遠い部屋に有線LANを引くことは可能ですが、配線の際はポイントをおさえて実施しなければいけません。
特に、戸建ての1階から2階に配線する場合は配線距離が長くなるため、手順や配線ルートに考慮して配線する必要があります。

部屋をまたいでLANケーブルを配線する際のコツは以下の2つです。

  • 生活の邪魔にならないように配線する
  • 長さや形状が適切なLANケーブルを選ぶ

それぞれ詳しく解説します。

生活の邪魔にならないように配線する

部屋をまたいでLANケーブルを配線する際は、生活の邪魔にならないように配線しましょう。
壁や床にはわせる場合、人がよく通る廊下やドアの近くでは、つまずいたり、転んだりしないように注意が必要です。
ケーブルフックやモール、専用のテープなどを使って、安全を確保するようにしましょう。

長さや形状が適切なLANケーブルを選ぶ

LANケーブルはさまざまなタイプがあるため、長さや形状が適切なものを選ぶ必要があります。

壁や床にはわせて部屋をまたぐ場合、配線するルートを事前に決めておいて、そのルートの長さを測っておきましょう。
実際にケーブルをはわせる壁や床を経由した距離を測らなければ、LANケーブルの長さが足りないというトラブルが起きやすいです。
必ず実際にLANケーブルをはわせたいルートで距離を測り、少し長めのケーブルを購入しましょう。

また、形状も細いものや平たいものなどさまざまあります。配線ルートに合わせてベストな形状を選択するのがおすすめです。

LANケーブルについてもっと詳しく知りたい方は、LANケーブルの選び方について詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

部屋をまたぐ場合のLAN配線工事は専門業者に依頼するのがおすすめ

「業者に依頼すると料金がかかるから自分でLAN配線をしたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、結論からお伝えすると自分でLAN配線をおこなうのはおすすめできません。

LAN配線に資格は必要ないので自分でおこなうことも不可能ではありませんが、配線の方法やLANケーブル・その他の必要な部材の選定などは素人には難しいでしょう。特に部屋をまたぐ場合のLAN配線は、自分でおこなうと失敗のリスクも高く、「自分でやってみたはいいものの上手くいかずに最終的に業者に相談した」といったケースも少なくありません。

専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。知識や経験が豊富なので、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの専門業者へ依頼するのが確実です。

LAN配線工事の費用相場

戸建てで部屋をまたいで有線LANを引く場合、戸建ての多くは各居室に空配管が設置してあるため、LANケーブルを空配管の中に通してほかの部屋に配線します。
空配管がない場合は、屋外配線でLANケーブルを通線し、ルーターを増設することでインターネット環境を作ることが可能です。

配管を使用した場合・配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されるので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
しかし配管が無い場合は、作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

戸建てのLAN配線工事はライフテックスにおまかせください!

「ルーターから遠い部屋に有線LANを引いて、快適なインターネット環境にしたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが直接対応しています。
技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスは他社より30,000円以上お得!

LAN配線工事の費用は、作業内容で変わるのはもちろん、LAN配線工事をおこなう業者によっても変わります。

一般的なLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。ところが、自社施工のライフテックスなら、当ページからの依頼で11,000円からおこなっています。

1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用

相場価格 4~6万円
ライフテック 11,000円~

なぜ、他社と比べて30,000円もお得にできるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。

費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコン・アンテナ・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」を実施中!

ライフテックスはLAN配線工事のほか、テレビアンテナ工事やエアコン取り付け工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

ライフテックスのLAN配線工事事例

「実際の施工はどんな感じで進んでいくんだろう…。」と、気になる人も多いでしょう。

現在までに多くの施工実績があるライフテックスの施工事例をご紹介します。

ご自宅にお邪魔して、実際に施工をするまでのリアルな様子が分かりますのでぜひのぞいてみて下さいね。

■3階建の築5年|2階リビングONUから3階への一か所追加屋内配線工事3階建の築5年|2階リビングONUから3階への一か所追加屋内配線工事

■1階リビングONUからロフト仕事部屋(3階相当)への屋外LAN配線工事1階リビングONUからロフト仕事部屋(3階相当)への屋外LAN配線工事

ルーターから遠い部屋へ有線LANを引く際のよくある質問

戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法は?

戸建ての1階から2階にLANケーブルをつなぐ方法は、主に以下の2パターンです。

  • 室内の空配管(CD管)を使ってLANケーブルを配線
  • 外壁を伝って2階までLANケーブルを配線

おすすめは、室内の空配管(CD管)を使って配線する方法です。ケーブルが露出することがないので、家の見栄えには一切影響がありません。また、足を引っ掛けたり踏んだりすることもないので、LANケーブル自体も劣化しにくいというメリットがあります。

しかし、空配管を利用してのLAN配線工事は、自分でおこなうのは難しい作業です。失敗のリスクも高く、「自分でやってみたはいいものの上手くいかずに最終的に業者に相談した」といったケースも少なくありません。

専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。知識や経験が豊富なので、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの専門業者へ依頼するのが確実です。

ルーターから遠い部屋でも有線LANを活用しよう

本記事では、ルーターから遠い部屋に有線LANを引く方法や、部屋をまたいでLANケーブルを配線する際のコツなどについて解説しました。

有線LANは、ルーターを設置している場所とインターネットを利用したい部屋が遠くても利用可能です。
ルーターから遠い部屋に有線LANを引きたい場合は、以下のいずれかの方法で構築しましょう。

  • 壁や床にLANケーブルをはわせて配線する
  • 屋外にLANケーブルをはわせて配線する
  • 空配管(CD管)を使ってLANケーブルを配線する

LAN配線に資格は必要ないので自分でおこなうことも不可能ではないですが、配線の方法やLANケーブル・その他の必要な部材の選定などは素人には難しいでしょう。
安心してインターネットを利用するためにも、プロの専門業者へ依頼するのが確実です。

弊社ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。
すべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格で受けられる」とお客様から好評です。
また、新築戸建てのLAN配線工事もお任せください!「新築応援キャンペーン」をご利用いただくと、戸建ての引っ越しに必要なエアコン・アンテナ・インターネットもまとめてお得にご依頼いただけます。
相談や見積もりは無料です。詳しくは以下のバナーからチェックしてくださいね!

 

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

有線LANは屋外配線がおすすめ

インターネットが当たり前にある現代だからこそ、ご自宅で不自由なくインターネットを利用できるよう環境を整えたいですよね。

「LANコンセントも配管もない部屋で有線LAN接続したい。でも、長いLANケーブルを家の中に這わせるのはいやだ」といった声をよく聞きますが、こうしたケースでは屋外配線がおすすめです。

名前の通り家の外からLANケーブルを配線するので、家の中でLANケーブルが邪魔になることはありません。そこで本記事では、LAN配線にお悩みの方に向けて、有線LANの屋外配線について解説します。

年間施工実績3,000件を誇るライフテックスでは、他社では断られることもある高所作業を伴う屋外配線も承っております!1階から2階、3階への配線も可能なので、ぜひお気軽にご相談ください。

また、今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がまとめてお得になる「新築応援キャンペーンを実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

 

配管のない部屋への有線LAN配線は屋外配線がおすすめ!

LANコンセントどころか配管もない部屋で有線LAN接続したい場合は、屋外配線がおすすめです。

LANと聞くと家の中で配線するものというイメージがありますが、実は家の外壁を這わせて配線することができます。もちろん、有線接続したい部屋まで家の中を這わせるという方法でも、希望通り有線接続可能です。

しかし、長いLANケーブルが家の中を這っているため、きちんと端に寄せておかないと足を引っかけて転んでしまうかもしれません。

ケガをするだけでなくケーブルの断線にもつながるため、基本的には屋外配線で家の中をスッキリさせるのがおすすめです。

有線LANの屋外配線は3つの方法がある

有線LANの屋外配線には、主に3つの方法があります。ご自宅の配管状況によってベストな方法は異なるため、3つの方法について詳しく解説します。

それぞれ詳しく解説します。

窓の隙間から外壁を伝わせる

屋外配線には、LANケーブルを窓の隙間に通して配線する、という方法があります。既存の配管を使ったり、新しく配管を通したりといった手間がないため、比較的簡単な配線方法です。

きしめんのような薄フラットタイプのLANケーブルを使うことで、窓を閉めた状態でもLANケーブルを断線させずに配線できます。

しかし、この場合はケーブルを保護する配管がないので、屋外用の強度の高いLANケーブルを使わなければなりません。強度が高い分、通常のLANケーブルよりも高額なのがネックです。

すでにある配管を活用する

有線接続したい機器がある部屋に配管が通っている場合、その配管内にLANケーブルを通して配線することができます。すでにある配管を使うので、壁に穴を開けるといった作業は不要です。

しかし、これはあくまでも有線接続したい機器がある部屋まで配管が通っていることが前提となるので、配管が通っていない部屋への配線はできません。

壁に穴を開けてPF管でつなぐ

配管がない部屋への屋外配線は、穴を開けてPF管でつなぐ方法がおすすめです。PF管はやわらかくて曲がりやすいうえに耐燃性が高いため、屋外配線に適している電線管です。カラーバリエーションも豊富なので、外壁の色にあわせれば悪目立ちするのを防げます。

「壁に穴を開ける」と聞くとやや身構えてしまいますが、最短距離で配線できるうえに雨や雪などからLANケーブルを守れるため、配管がない部屋への有線LAN配線であればもっともおすすめの方法です。

有線LANの屋外配線はDIYできるけどおすすめできない

LAN配線工事は特別な資格がなくてもおこなえる作業のため、屋外配線もDIY可能です。しかし、あくまでも「資格は不要」というだけで、「誰でも簡単にできる」わけではありません。

とくに壁に穴を開けてPF管に通す方法は、建物の柱を傷付けないよう作業しなければならないため、DIYはせずにプロの業者に依頼しましょう。

窓の隙間を通す方法は比較的簡単ですが、屋外配線用のLANケーブルは高額なうえに劣化が早いです。そのため、高いケーブルを劣化する度に買い替えることになるため、長期的に見ると業者に依頼してPF管に通すほうが安く済む可能性も十分にあります。

弊社ライフテックスでは、紹介料をはじめとする無駄なコストをカットすることで、低価格でのLAN配線工事を実現しております。もちろん、高い技術と経験をもつスタッフが丁寧に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事を安心して依頼できる業者の特徴

有線LANの屋外配線はDIYせずに業者に依頼するのがおすすめですが、業者であればどこに頼んでもいいわけではありません。

ここからは、安心してLAN配線工事を依頼できる業者の特徴を紹介するので、業者選びの参考にご活用ください。

施工件数が多い

LAN配線工事を依頼する前に、施工件数を確認しましょう。ご自宅の環境や状況はさまざまなので、LAN配線工事は一筋縄ではいきません。そのため、豊富な経験が活きる場面が多くあります。

豊富な経験があったからこそ希望通りに配線できたというケースもあり、やはり経験が多い作業員のほうが信頼できますよね。

ホームページに施工件数を記載している業者は知識や経験に自信のある業者なので、施工件数を明記している業者の中から依頼する業者を決めるのがおすすめです。

HPで工事スタッフの紹介をしている

安心して依頼できる業者は、ホームページで工事スタッフの紹介をしていることが多いです。何かの工事をしてもらう場合、どのような人が工事しにくるのかは実際に作業員が来て初めてわかるケースが多いのではないでしょうか。

しかし、ご自宅の中でおこなう工事の場合、できれば事前にどのような人が来るのか知りたいですよね。

ホームページで工事スタッフの紹介をしていれば、「明日この人たちが来るんだな」と把握できるため、女性の一人暮らしでも安心して依頼できます。

高所作業に対応している

1階から2階への屋外配線を考えている場合は、高所作業に対応しているか確認しましょう。LAN配線工事はご自宅の中での作業で完結するご依頼が多いため、はしごを使う高い場所での作業を受け付けていない業者も存在します。

高所作業に対応していない業者の場合、屋外配線は1階にある部屋同士の配線しかできず、1階から2階、ましてや3階への配線はできません。

そのため、別の階への屋外配線をご希望であれば、高所作業に対応している業者を選びましょう。

有線LANの屋外配線は高所作業も対応可能なライフテックスにおまかせ!

1階から2階以上への屋外配線は、年間施工実績3,000件を誇るライフテックスにおまかせください!

弊社ライフテックスはLAN配線工事だけでなくアンテナ工事もおこなっているため、はしごを使う高所作業にも対応しております。他の業者では断られてしまった屋外工事も、アンテナ工事で培った高所作業経験を活かして丁寧に対応いたします。

もちろん、ケーブルの劣化や水漏れが起きないよう防水処理を施し、数年後も快適にインターネットを利用できるよう配線工事をおこなっております。

配線工事の写真


ご相談から受付まで経験豊富な自社スタッフが対応しておりますので、仲介手数料をはじめとする無駄なコストをカットした低価格で配線工事をご依頼いただけます。

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

インターネット・アンテナ・エアコンをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、LAN配線・インターネット・テレビアンテナ・エアコンがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。

新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  1. エアコン本体代金5%割引!
  2. テレビアンテナの設置工事無料!
  3. 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
    +最大12,000円現金キャッシュバック
  4. LAN配線工事の出張費無料!

引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひチェックしてください!

新築応援割LPバナー

まとめ

LANコンセントや配管がない部屋で有線LAN接続するには、屋外配線がおすすめです。窓の隙間にLANケーブルを通せば簡単に屋外配線できますが、屋外配線用のLANケーブルは高額で、強度が高いとはいえやはり劣化しやすいです。

そのため、基本的には壁に穴を開けてPF管と呼ばれる配管にLANケーブルを通しての配線がおすすめです。知識や経験が乏しいまま自分でおこなうと、ご自宅の強度が低下したり水漏れが起きたりするので、業者に依頼しましょう。

年間3,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、他の業者が受け付けていない高所作業も低価格で承っております。ご相談の受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフがていねいに対応させていただきます。

また、今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がまとめてお得になる「新築応援キャンペーンを実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

アイキャッチ有線lan メリット

有線LANとは、LANケーブルを利用してインターネットへ接続する方法です。

有線LANは、電波を利用してインターネットに接続する無線LAN(Wi-Fi)に比べると、通信の安定性や速度の速さ、セキュリティレベルの高さなど、さまざまなメリットがあります。テレワークの機会が多かったり、日常的に大きなデータを扱ったりする人は、安定した通信速度の有線LANを使用するのがおすすめです。

本記事では、有線LANの概要やメリット・デメリット、有線LANと無線LAN(Wi-Fi)のどっちがおすすめかについて解説します。有線LANのつなぎ方やLANケーブルを選ぶ際のポイントもあわせて紹介しているので、これから有線LANの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

弊社ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。年間3,000件の施工実施があり、工事はすべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格で実施できる」とお客様から好評です。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

また、新築戸建てへ引っ越し予定の方にはLAN配線・インターネット・エアコン・アンテナをまとめて頼めるお得なキャンペーンを用意しているので、下のバナーからチェックしてくださいね!

有線LANとは?

有線LANとは、LANケーブルを利用してインターネットへ接続する方法です。インターネット接続したい機器とルーターをLANケーブルでつないで利用するので、通信が安定しています。自宅でのテレワークの機会が多い人や、オンラインゲームを快適に楽しみたい人は、有線LANの接続がおすすめです。

有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の違い

インターネットを利用するなかで、よく耳にするのは「無線LAN(Wi-Fi)」ではないでしょうか?

有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の違いは、「ルーターとインターネット接続したい機器をどのように接続するか」という点です。LANケーブルでつないでインターネット接続するのが有線LANであり、LANケーブルを使わず電波で無線接続するのが無線LAN(Wi-Fi)です。

有線LANのメリット

現在は一般家庭でも無線LANが多く利用されており、「有線LANで接続することはほとんどない」という人の方が多いでしょう。しかし、有線LANにはさまざまなメリットがあり、インターネットの利用頻度が多い人や、オンラインゲームや動画など大きなデータを扱う人ほど有線LANの利用をおすすめします。ここからは有線LANのメリットについて解説します。

有線LANのメリット
  • 通信が安定している
  • 無線LANより通信速度が速い
  • セキュリティレベルが高い
  • 接続の初期設定が簡単

それぞれ詳しく解説します。

通信が安定している

有線LAN接続は、通信の安定性が最大のメリットです。有線LAN接続の最大のメリットは、通信の安定性です。

無線LANでの接続の場合、壁や天井などの障害物や、電子レンジやBluetooth機器などが発する電波の影響で、通信が不安定になることがあります。有線LANは、インターネット接続したい機器とルーターをLANケーブルでつないでいるため、障害物や遮蔽物の影響は少なくなります。そのため、安定的に通信をおこなうことが可能になるのです。

無線LANより通信速度が速い

有線LANは、無線LANより通信速度が速いことも大きなメリットです。先ほども触れましたが、有線LANは障害物や遮蔽物の影響を受けにくいため、安定した高速通信がおこなえます。

実際に弊社で有線LAN接続して検証してみたところ、無線LANに比べてなんと16倍も速くなるという結果が出ました。

無線LAN・有線LANに接続した際の検証結果

テレワークでパソコンを使用したり、オンラインゲームをしたりする場合は、有線LANにすると快適な速度でインターネットを楽しめるでしょう。

セキュリティレベルが高い

有線LANはセキュリティ性の高い接続方法です。

無線LANの場合、SSIDやパスワードを知られてしまうと、電波を勝手に利用されたり、悪用されたりするおそれがあります。有線LANであれば、LANケーブルで接続しなければ通信できないため、電波を悪用されるリスクも低いです。乗っ取りのような被害にも遭いにくいため、安心してインターネットを利用できます。

接続の初期設定がかんたん

有線LANはインターネット接続したい機器とルーターをLANケーブルでつなぐだけで利用できるので、初期設定がかんたんです。

無線LANの場合、ルーターとONUの接続、端末でのWi-Fiの接続設定など、接続の初期設定に手間がかかってしまいます。有線LANはLANケーブルでつなぐだけでよいので、余計な手間がかかりません。

有線LANのデメリット

有線LANには多くのメリットがありますが、いくつかデメリットも存在します。有線LANのデメリットは以下の通りです。

有線LANのデメリット
  • LANケーブルの損傷や劣化リスクがある
  • 室内の配線の工夫が必要
  • LAN配線工事が必要なケースがある

それぞれ詳しく解説します。

LANケーブルの損傷や劣化リスクがある

LANケーブルには、損傷や劣化のリスクがあります。

LANケーブルの耐用年数は、自然な劣化を前提にすれば20〜30年程度といわれています。しかし、LANケーブルを踏む、引っ張る、曲げる、直射日光が当たる場所で使うなどすると、さらなる劣化につながります。劣化すると、通信に障害が生じる可能性があるので注意が必要です。

室内の配線の工夫が必要

有線LANは、機器とルーターをLANケーブルでつなげなければならないため、インターネットを利用する場所によっては配線を工夫する必要があります。ただ配線するだけでは以下のようなリスクがあります。

  • 接続する機器が遠いとLANケーブルが邪魔になる
  • LANケーブルにつまずいたり、転んだりするおそれがある
  • 長いLANケーブルがむき出しだと見栄えが悪い

また、いくつかの端末を接続するのであれば、その分だけケーブルを用意・配線しなければいけません。数が増えれば配線の工夫や管理の手間が増えてしまいます。

LAN配線工事が必要なケースがある

有線LANの利用には、LAN配線工事が必要なケースもあります。

たとえば、1階から2階にLANケーブルをつなぎたい場合、室内の空配管(CD管)を使って配線したり、外壁を使って配線したりなど、特別な工事が必要です。1階から2階への配線は宅内の配線でも可能ではありますが、かなり長いケーブルを宅内に配線することになるので、乱雑になって見苦しい・生活の邪魔になるなどのリスクがあります。

1階から2階につなぎたい場合や、部屋をまたいでの配線は、プロの専門業者にLAN配線工事を依頼するようにしましょう。

弊社ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。年間3,000件の施工実施があり、工事はすべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格で実施できる」とお客様から好評です。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

有線LANと無線LAN(Wi-Fi)のどっちを使えばいい?

有線LANと無線LAN(Wi-Fi)はそれぞれ特徴がありますが、「自分はどっちを使えばいいの?」と迷う方も多いでしょう。ここからは有線LANと無線LANの特徴を踏まえて、どちらを利用するのがおすすめかケース別に解説します。

大きなデータを扱い常に安定した通信環境を求めるなら有線LAN

有線LANは、大きなデータを扱い常に安定した通信環境を求める人におすすめです。

機器とルーターを物理的にLANケーブルでつないでいるため、障害物や遮蔽物の影響を受けにくく、常に安定的な通信をおこなうことが可能です。そのため、リモートワークで容量の大きい資料データを扱う人や、頻繁にオンライン会議をおこなう人、オンラインゲームや動画を快適に楽しみたい人は、有線LANが適しているでしょう。

場所を限定せず複数台の端末でインターネットを使うなら無線LAN

無線LANは、場所を限定せず複数台の端末でインターネットを使いたい人におすすめです。

有線LANは、利用する機器とルーターがケーブルの届く範囲でしかインターネットが使えませんが、無線LANは電波が届く範囲であればどの場所からでもインターネットを利用可能です。そのため、パソコンやスマートフォンなどの機器を場所を限定せずに使いたい人や、複数台の端末を接続したい人は、無線LANが適しているでしょう。

有線LANの繋ぎ方

有線LANを利用する際は、接続に必要なものを準備し、正しい手順で接続することが必要です。ここからは有線LANの繋ぎ方について解説します。

接続に必要なもの

有線接続をおこなう場合は、インターネットの利用設定が整っているルーターとLANケーブルが必要です。ルーターがある場所と、インターネットを利用したい機器がある場所をつなげられるように、必要な長さのLANケーブルを準備しましょう。配線するルートを事前に決めておいて、そのルートの長さを測っておくことが重要です。

接続の手順

LANケーブルが準備できたら、以下の手順で接続をおこないましょう。

  1. ルーターのLANポート(差込口)にケーブルの片方を差し込む
  2. もう片方を接続したい機器のLANポートに差し込む

シンプルな作業ですが、ただつなぐだけではケーブルが乱雑になる、足を引っ掛ける・踏むなど生活の邪魔になるなどのおそれがありますので、壁に這うように配線しましょう。

また1階から2階につなぎたい場合や、部屋をまたいでの配線は、宅内の配線ではなく、屋外配線をおすすめします。この場合は、屋外から室内の空配管(CD管)を伝って配線するため、自分でおこなうのは難しい作業です。専門業者に依頼するようにしましょう。

有線LANケーブルを選ぶ際のポイント

LANケーブルを選ぶ際は、長さだけではなくカテゴリにも着目しましょう。

LANケーブルには「カテゴリ」と呼ばれる規格があります。Cat5からCat8までの7つの規格があり、数字が大きくなるにつれて通信速度が速くなる特徴があります。

LANケーブルのカテゴリ(規格)
  • Cat5
  • Cat5e
  • Cat6
  • Cat6A
  • Cat7
  • Cat7A
  • Cat8

通信速度が速くなることで、容量の多いファイルを高速ダウンロードできたり、動画視聴時には高画質な映像で楽しめたりします。

このなかでも一般的な家庭で用いられているのは、Cat5e・Cat6・Cat6Aです。LANケーブル自体の最大通信速度が遅ければ、超高速の光回線を契約していても実際の通信速度は遅くなってしまうので、契約している回線速度を参考にカテゴリを選びましょう。


LANケーブルのカテゴリについてもっと詳しく知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。▶️「関連記事を読む

戸建てのLAN配線工事はライフテックスへ!

「有線LANを利用して、快適なインターネット環境にしたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください。

ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください!

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方向けに「新築応援キャンペーン」も実施しております。
インターネット・LANだけでなく、アンテナやエアコン工事もまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。あわせてご覧ください!

ライフテックスは他社より30,000円以上おトク!

LAN配線工事の費用は、作業内容で変わるのはもちろん、LAN配線工事をおこなう業者によっても変わります。

一般的なLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。ところが、自社施工のライフテックスなら、当ページからの依頼で11,000円からおこなっています。

1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用
相場価格 4~6万円
ライフテックス 11,000円~

なぜ、他社と比べて30,000円もお得にできるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。

費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事の流れ

1 お問い合わせ

1  お問い合わせ

LAN配線工事に関する事についてまずは、電話または見積もりフォームより問い合わせてください。設置希望場所が工事の対応エリアかどうかの確認を行いましょう。

今回はLAN配線工事を6年間手掛けてきたライフテックス社の例を挙げてご紹介します。

(※ライフテックスの対応エリアは)

【関東】東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県【東海】愛知県・静岡県【関西】大阪府・京都府・兵庫県・奈良県、滋賀県
※都府県内一部地域を除きます。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

2  無料お見積もり

無料お見積もり

お問い合わせ頂きました内容に沿ってお電話にて概算工事費をお伝えします。

①LAN配線工事の個所数

②配線両端末処理

③空配管の有無

などをお伝えいただきますとより詳細な料金をお伝え可能です。

NEXT

3  ご依頼

ご依頼

お見積り内容に了承を頂きますと、ご訪問日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。

ご希望等ございましたらなんなりとお申し付け下さい。

NEXT

4  工事施工

工事施工

工事日ご訪問日時間になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。

配線ルートなどを調査、お打ち合わせの上でお客様と設置位置を決めていきます。

最終お見積り金額を確認頂いた上で工事を開始いたします。

一戸建ての場合工事時間は通常1 ~4 時間程となります。

NEXT

5  配線導通確認サポート

視聴確認サポート

工事完了後、最終チェックを行います。
LANチェッカーにて各LANケーブルに異常がないかを確認いたします。

お引越し前で、光回線開通後が工事のタイミングとしてはベストです。

NEXT

6  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、ご精算となります。現金払い、クレジットカード、スマホ決済PayPayがご利用いただけます。
お振込によるお支払いに関しては、ご相談となりますのでご依頼時にご相談ください。
領収書等書類一式をお渡しいたしますので保管の方お願いいたします。

有線LANに関するよくある質問

有線LANと無線LANを同時に使うことは可能ですか?

可能です。
両方の通信環境を整えれば、デスクトップパソコンやノートパソコン、スマートフォンなど、幅広く機器を同時接続できるでしょう。

しかし、一度に多くの機器を接続すると回線に負担がかかり、通信が不安定になったり、通信速度が遅くなったりします。有線接続しているパソコンが重いと感じる場合は、無線LANで使っていない機器の接続を切るなど、こまめな対処をおこないましょう。

有線LANと無線LANはどっちが速いですか?

有線LANの方が速度が速いです。
機器とルーターを物理的にLANケーブルでつないでいるため、障害物や遮蔽物の影響を受けにくく、常に安定した速度で高速通信がおこなえます。 

大きなデータを頻繁に扱う人やオンライン会議が多い人、オンラインゲームを楽しみたい人などは、有線LANがおすすめです。

快適なインターネット環境は有線LANがおすすめ

本記事では、有線LANの概要やメリット・デメリット、有線LANと無線LAN(Wi-Fi)のどっちがおすすめかについて解説しました。

 有線LANは、通信の安定性や速度の速さ、セキュリティ性の高さなど、さまざまなメリットがあります。テレワークの機会が多かったり、日常的に大きなデータを扱ったりする人は、安定した通信速度の有線LANを使用するのがおすすめです。

 LANケーブルをつなぐ際は、適切なLANケーブルの準備や正しい手順での実施が必要となります。
知識や技術があれば自分でも可能ですが、かんたんな作業ではありません。プロの業者であれば、経験豊富なので迅速に工事をおこなってくれますし、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、専門業者へ依頼するのが確実です。

 弊社ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。
年間3,000件の工事実績があり、すべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格で実施できる」とお客様から好評です。
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アイキャッチ有線lanとは

有線LANとは、LANケーブルを使用し、ONUやルーターと通信機器を直接繋ぐインターネットの接続方法です。
通信速度が速く安定しやすいため、大容量のデータ通信をおこなうオンラインゲームや動画視聴、リモートワークなどのパソコン作業におすすめです。

通信速度や安定性を高めるために有線LANにしたいけれど、インターネットを接続したい部屋にLANコンセントが設置されていないという方は、
年間3,000件のLAN配線工事をおこなっているライフテックスにご相談ください。

経験豊富な自社スタッフが、1階から2階へのLAN配線工事を格安価格でうけたまわっております。

また、新築に必要なLAN配線工事・アンテナ・エアコンとNURO光とまとめてご依頼いただくと、最大15万円もお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中!
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の違い

有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の違いは、通信機器をどのようにインターネットに接続するかです。

有線LANは、LANケーブルを使用してインターネットに接続します。LANケーブルを使用せず、Wi-Fiルーターを使用し電波を飛ばして無線接続するのが無線LAN(Wi-Fi)です。

それぞれの特徴を解説します。

有線LANとは

有線LANとは、LANケーブルを使用したインターネットの接続方法です。インターネットに接続したい機器をONUやルーターとLANケーブルでつなぎインターネットに接続するので、 通信が速く安定しやすいという特徴があります。

無線LAN(Wi-Fi)とは

無線LAN(Wi-Fi)とは、ルーターから電波を飛ばし、インターネット接続したい機器で電波を受信する接続方法です。

パソコンやゲーム機器をLANケーブルでつなぐ必要がないので、電波の届く範囲なら自由に移動できます。複数の端末を同時にインターネット接続できるのも特徴です。

しかし、電波の干渉を受けやすく、使用する環境によっては、通信が遅く不安定になる場合があります。電波の悪用によるセキュリティの心配があるため、利用するときは対策や配慮が必要です。

有線LANでインターネットに接続するメリット

有線LANでインターネットに接続するメリットは以下の4つです。

それぞれ詳しく解説します。

通信速度が速い

通信速度の速さは、有線LANでインターネットに接続する大きなメリットです。通信機器に直接繋ぐことにより、通信ロスが少なく高速通信を実現できます。

一方、無線LANでインターネットに接続する際、利用状況によっては速度が遅くなる場合がありますよ。
弊社で取り扱いのあるNURO光を無線LAN・有線LANに接続した際の検証をしたところ、有線LANは無線LANより約16倍もの速度が出るという結果が出ました。

有線LANは速い

有線LANは、無線LANに比べて圧倒的に通信が速いので、オンラインゲームや動画を見る際の読み込みが速く、インターネットを快適に楽しめますよ。

通信が安定しやすい

通信が安定しやすいのも、有線LANでインターネットを接続するメリットの一つです。通信機器をONUやルーターとLANケーブルで直接接続するため、遮蔽物や距離による影響を受けにくく、大容量のデータを送受信しても安定した通信を維持しやすい特徴があります。

無線LANでの接続が安定しない場合は、有線LANによる接続に切り替えることで改善する可能性があります。通信の安定性に不満がある方は、有線LANでの接続を検討してみましょう。

初期設定が簡単

有線LANの場合、基本的にはONUやルーターと通信機器をLANケーブルで繋ぐだけでインターネットに接続できます。
無線LANのように接続設定をおこなう必要がない場合が多いので、比較的簡単にインターネットに接続できますよ。

セキュリティの安全性が高い

有線LANは、セキュリティの安全性が高い接続方法です。無線LANを利用する場合、電波の悪用による不正利用や個人情報の漏えいといったリスクが有線LANよりも高くなります。

LANケーブルを通じてデータをやり取りする有線LANの方がセキュリティにすぐれています。重要な情報のやりとりをおこなう場合は、セキュリティの安全性が高い有線LANの利用がおすすめです。

有線LANでインターネットに接続するデメリット

有線LANでインターネットに接続する場合、メリットがある一方でデメリットもあります。デメリットは、以下の3つです。

それぞれ詳しく解説します。

LANケーブルの劣化リスクがある

有線LANでインターネットに接続する大きなデメリットは、LANケーブルの劣化リスクがあることです。LANケーブルは、長いほど損傷を受けるリスクがあり、自然に劣化します。

さらに、LANケーブルを踏んだり曲げたり、直射日光が当たる場所で使うなどすると、劣化につながります。劣化すると、通信に障害が生じる可能性があるので、注意しましょう。

LANケーブルの劣化についてもっと知りたい方は、LANケーブルの寿命や劣化の症状について詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

LANケーブルが届く範囲でないと接続できない

有線LANでインターネットに接続するためには、LANケーブルで通信機器とONUやルーターを直接繋ぐ必要があるので、LANケーブルが届かないとインターネットに接続できません。

通信機器の置き場所によっては、配線の工夫が必要な場合があります。スマートフォンやゲーム機によってはLANポートがないので、有線LAN接続できなかったりアダプターを用意する必要があったりするため、接続の自由度は高くないでしょう。

LAN配線工事が必要なケースがある

有線LANでインターネットに接続したくても、近くにONUやLANコンセントがない場合は、LAN配線工事が必要です。

自分で長いLANケーブルを利用して有線LAN接続すると、配線が邪魔になったり、見栄えが悪くなったりします。
業者にLAN配線工事を依頼すると費用がかかるため、無線LANで接続している方もいるでしょう。
賃貸の場合は、管理会社への許可が必要なので、容易ではありません。

しかし、通信の速度や安定性を考慮すると、業者に依頼しLAN配線工事をおこなうのがおすすめです。
年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、1階から2階のLAN配線とジャックの増設も格安価格で承っております。
高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているので、他社の費用相場より2〜3万円ほどお安く工事ができます。

ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、まずはお気軽にご相談ください。

有線LANと無線LAN(Wi-Fi)の使い分け方

有線LANは無線LANに比べ、速く安定した通信をおこなえます。
しかし、有線LANと無線LANは、そもそも使い分けが大切であり、どちらがいいというものではありません。

具体的には、以下のように使い分けるのがおすすめです。

有線LAN パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機など
無線LAN スマートフォン・タブレット・IoT家電など

使い分け方について詳しく解説します。

大容量のデータ通信をするなら有線LAN

有線LAN接続に向いているのは、パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機などの本体にLANポートが付いている、大容量のデータ通信をおこなうものです。

パソコンを動画の再生・Web会議・オンラインゲームなどで使用する場合は、速度と安定した通信が重要になります。デスクトップ型のパソコンであれば一定の場所に置いて使うので有線LANでも支障がないでしょう。そのため、家でパソコンを使用するなら有線LAN接続がおすすめです。

また、テレビや家庭用ゲーム機もオンラインに接続する場合は、有線接続した方がストレスなく使用できますよ。

場所を固定せずインターネットに接続したいなら無線LAN

スマートフォンやタブレットの場合は基本的にLANポートがなく、場所を固定せずにさまざまな場所で使用することが多いでしょう。そのため、有線LANの接続には不向きなため、基本的には無線LANでインターネットに接続します。

また、IoT家電はWi-Fiでスマートフォンと接続設定するものも多く、無線LANの使用が適していますよ。

有線LANの繋ぎ方

有線LANの繋ぎ方は、ONUやルーターをインターネットに接続したい機器にLANケーブルで繋ぐだけなので、難しくはないでしょう。

事前に準備が必要なものや繋ぐ手順について解説します。

有線LAN接続するために必要なもの


有線LAN接続するために必要なものは以下の通りです。

  • ONU(モデム)
  • LANケーブル
  • 通信機器
  • LAN配線工事

インターネット接続には、光信号(またはアナログ信号)をデジタル信号に変換するためのONU(モデム)が必要です。ONU(モデム)は回線事業者から無料でレンタルできるため、自分で準備する必要はありません。

なお、1台の通信機器のみを有線LANで繋ぐのであれば、ONUから直接繋げますが、複数台の通信機器を繋ぐ場合は、有線LANルーターやLANポートが複数あるWi-Fiルーターが必要です。

LANケーブルは、ONUから直接繋ぐ場合は1本、ルーターを使用する場合は最低2本用意しましょう。

インターネットに接続したい機器がある部屋にONUやルーター、LANコンセントが無い場合は、業者に依頼しLAN配線工事をおこなうのがおすすめです。年間施工件数3,000件を誇るライフテックスなら、経験豊富な自社スタッフが、受付からLAN配線工事完了まで責任をもって対応いたします。

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

有線LANで繋ぐ手順

有線LANに必要なものの準備が完了したら、ONUや通信機器の電源をOFFにした状態で、それぞれの機器をLANケーブルで繋ぎます。


詳しい手順は以下の通りです。

STEP

最初に、ONUのLANポートへLANケーブルを繋ぎましょう。ルーターを使用する場合は、先ほど繋いだLANケーブルの反対側のコネクタをルーター側のWANポート、もしくはInternetと表記されている端子に接続します。

STEP

ルーターの空いているLANポートに、通信機器に接続するためのLANケーブルを繋ぎましょう。LANケーブルの反対側のコネクタは、通信機器側のLANポートに差し込みます。

STEP

最後に、ONU(インターネット接続機器)、ルーター、デバイスの順番に電源を入れれば完了です。

なお、ONUが「PPPoE」という接続方式を採用している場合は、初めてインターネットに接続する際に、ルーター側の設定が必要となることがあります。デバイス側でネットワークやインターネットの設定画面を開き、プロバイダから指定されたIDとパスワードを入力して接続を完了させましょう。

LAN配線工事の費用相場は?

オンラインゲームや動画の視聴などで大容量のデータ通信をおこなう場合は、安定した速い通信速度で利用できる有線LANがおすすめです。

新居で有線LANを構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるためLANケーブルをその配管の中に通線する必要があります。
空配管がない場合でも、屋外配線で新規LANケーブルを通線し、そこにルーターを増設することでインターネット環境を作ることができます。

配管を使用した場合・配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されるので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

LAN配線工事の費用についてもっと知りたい方は、おすすめのLAN配線工事業者や費用相場について詳しく解説している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む

費用を抑えるために、DIYにより自分でLAN配線工事をおこなうのは、結論から言うとおすすめできません。必要な工具や部材を一から揃えると、かえって費用が高額になる場合があります。

LAN配線工事には、豊富な経験と専門知識が必要なため、素人には難しくリスクが高い作業です。失敗して結局業者に依頼し余計な手間と費用がかかったというケースは、少なくありません。

プロの業者は、経験豊富なので施工時間が早くすみます。自身で道具を用意する手間が省けて施工の失敗もないため、プロの業者へ依頼するのが一番安心です。LAN配線工事に関するご相談・ご依頼はぜひライフテックスにお申し付けください。

\プロのLAN配線工事業者へのご相談はこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事を依頼する業者の選び方

LAN配線工事を業者に依頼する場合、以下のようなポイントを確認して選びましょう。

LAN配線工事を業者に依頼する際のポイント
  • 施工件数が多く実績が豊富
  • 受付の対応がていねいで親切
  • 見積もりが無料
  • HPに工事スタッフやお客さまの声が掲載されていて信頼できる

なぜこれらを確認する必要があるのかについて解説します。

施工件数が多く実績が豊富

LAN配線工事を業者に依頼する場合、まず施工件数を確認しましょう。知識や経験に自信がある業者であれば、ホームページに年間施工件数や実績数を記載しているはずです。

また、施工件数が多いということはさまざまな状況で施工を行ってきたということ。つまり、最適な施工の提案もしてくれるはずです。工事担当者がどのような施工を行っているかも確認できると、なお安心ですよ。

受付の対応がていねいで親切

問い合わせや工事の相談をした際に、対応がていねいな業者を選びましょう。そのような業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合もていねいに対応してくれる可能性が高いからです。

反対に、問い合わせへの対応が雑な業者は、作業にくるスタッフの態度も良くない可能性が高くなります。何かあった場合に話を聞いてもらえないなど、トラブルに発展するケースもあるので、必ず問い合わせへの対応の良し悪しを見てください。

見積もりが無料

無料見積もりを行っている業者かどうかも、LAN配線工事を依頼する業者を選ぶ際に重要です。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。

また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。

見積もりにすべて含まれていると思っていたのに、後から追加で請求されてしまったというケースもあります。何にいくらかかるのかわからないような業者には頼まないようにしましょう。

HPに工事スタッフやお客さまの声が掲載されていて信頼できる

ホームページに工事担当者の顔が掲載されていれば、どのような人が実際に工事をしてくれるのかがわかるため、安心です。

自宅で工事をしてもらう場合、「工事の人が威圧的だった」「清潔感がなくて不快だった」といった話をよく耳にしますが、事前に確認できればそのような事態になることを防げます。

お客様の声が掲載されていれば、どんな対応をしてくれるのかもわかるので、このような透明性のある業者に依頼しましょう。

有線LANでインターネット接続を快適にしよう

有線LANとは、通信機器をLANケーブルで直接繋いでインターネットに接続することで、無線LAN(Wi-Fi)よりも通信が安定しやすく圧倒的に速い接続方法です。

有線LANより無線LANの方が適している通信機器もあるため、使い分けてインターネット接続を快適にしましょう。

有線LAN接続をしたい部屋に、ONUやLANコンセントがない場合は、LAN配線工事を業者に依頼するのがおすすめです。

自分でLAN配線工事をおこなうと、必要な工具や部材をそろえるための費用でプロに依頼できることもあり、専門的な知識も必要なので自分でおこなうのは避けましょう。
事業歴10年以上のライフテックスでは、LAN配線工事を格安価格でおこなっております。一都三県限定の新築応援キャンペーンも実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

アイキャッチ有線 lan 新築

新築住宅の打ち合せを進めていくなかで「有線LANって本当に必要なの?」と悩んでいる方もいるでしょう。
Wi-Fiが当たり前の時代に、わざわざ有線LANを導入する必要があるのか迷ってしまいますよね。

通信速度の安定性や将来性を考慮すると、新築時に有線LAN配線を準備しておくことを勧めます。とくに、リモートワークや自宅でゲームをする人にとっては有線LANはおすすめです。

本記事では、新築に有線LAN配線があったほうがいい理由を詳しく解説します。また注文住宅と建売住宅のケース別にやっておくべきことも紹介しているので参考にしてくださいね。

「新築の有線LAN配線をできるだけお得に済ませたい」という方は、ライフテックスの新築応援キャンペーンがおすすめです。

ライフテックスでは、超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がお得になるキャンペーンを実施しております。

新築に必要な3つの工事をまとめてお得に依頼できるため、この機会にぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

新築に有線LAN配線があったほうがいい理由

早速、新築に有線LAN配線をおすすめする理由を3つ紹介します。


それぞれ詳しくみていきましょう。

無線に比べて通信速度が速く安定している

有線LAN最大のメリットは、Wi-Fiに比べて通信速度が速く、安定していることです。Wi-Fiは電波を使用するため、壁や家具などの物理的な障害物やほかの電子機器からの干渉を受けやすいですが、有線LANではその心配がありません。

有線LAN接続であれば、動画視聴やオンラインゲーム・Web会議など、大容量のデータ通信が必要な場合でも、ストレスなく快適におこなえます。
家族みんなで快適にインターネットを楽しむためにも有線LANの導入をおすすめします。

壁内配線はあとから工事ができない

LANケーブルを壁の中に隠す「壁内配線」は家が完成したあとではおこなえません。LANケーブルを通すための空配管(CD管)を建築時に設置する必要があるためです。

空配管が設置されていない家の場合、有線LAN配線をするには壁や床に這わせて露出配線にするか、外壁に穴を開けて部屋の中に引き込むしかありません。

一方、新築時に空配管をあらかじめ設置しておけば、有線LANが必要になったときにケーブルを追加しやすくなるほか、新しいケーブルへの交換もかんたんです。壁の中にケーブルが隠れるので、美観を損ねることもありません。

将来必要になる可能性がある

今は無線LANで十分だと感じていても、リモート勤務が増えたり子どもがオンライン学習を始めたりなど、ライフスタイルの変化によって安定した通信環境が必要になる可能性があります。また、家族全員が同時にインターネットを使う機会が増えれば、無線LANでは速度が十分に出せなくなることもあるでしょう。

新築時に有線LAN配線に備えて準備しておけば、ニーズの変化にも対応しやすくなりますよ。

将来働き方やライフスタイルが変わっても対応できるよう、インターネットを使う可能性がある部屋すべてに有線LANを準備しておくことをおすすめします。

有線LAN配線を準備しておきたい部屋リビング・書斎・子ども部屋・テレビのある寝室・その他パソコンを使う部屋

新築に有線LAN配線をするならやっておくべきこと【注文住宅の場合】

注文住宅ならLAN配線も自由に設計が可能です。しかし、快適なネット環境を手に入れるためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

ここでは、後悔しないためのLAN配線計画のポイントを解説します。

  • 間取り設計時に配線計画を立てておく
  • 配線したい部屋に空配管を通してもらう
  • LANケーブルの規格はCat6以上がおすすめ
  • 配線工事は専門業者に依頼する

それぞれ詳しくみていきましょう。

間取り設計時に配線計画を立てておく

注文住宅で後悔しない有線LAN配線環境を作るには、事前の計画が重要です。壁内配線の場合、工事が進んでしまってからの変更は難しいため、間取りが決まるタイミングで計画を立てる必要があります。

まずは、家の中でインターネットをよく使う場所をリストアップして、有線LAN配線が必要な部屋を明確にしましょう。家族がくつろぐリビングや集中して作業する書斎はもちろん、オンライン学習をする子ども部屋、テレビで動画視聴を楽しむ寝室なども候補に挙がります。

将来的なライフスタイルの変化も考慮して、有線LANが必要な部屋を検討してくださいね。

有線LAN配線を準備しておきたい部屋リビング・書斎・子ども部屋・テレビのある寝室・その他パソコンを使う部屋

配線したい部屋に空配管を通してもらう

有線LAN配線をおこないたい部屋に「空配管(CD管)」を設置してもらうようにしましょう。空配管とは、建物内にあとからLANケーブルを配線するために、あらかじめ壁の中に設置する空の管のことです。

多くの場合、リビングには標準で空配管が設置されますが、その他の部屋には設置されていません。そのため、有線LAN配線をしたい部屋に「空配管」を設置してもらう必要があります。

空配管の設置には初期コストがかかりますが、あとからかんたんにLANケーブルを追加できるだけでなく、新しい規格のLANケーブルへの交換もしやすくなります。

ちなみにLANケーブルを通すための空配管は、22mm以上のものがおすすめです。

LANケーブルの規格はCat6以上がおすすめ

新築時のLANケーブルは、Cat6以上の規格がおすすめです。
LANケーブルには「カテゴリー」と呼ばれる規格があり、数値が大きいほど新しく通信速度も速くなります。

現在一般家庭で使用されるのは以下の3種類です。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

「Cat5e」は最大1Gbpsの速度に対応しており、一般的な家庭用途なら十分です。

しかし、Cat5eとCat6の価格差はそれほどないため、よりノイズに強く安定した通信ができる「Cat6」をおすすめします。業者によっては相談なくCat5eを使用するところもあるので、どの規格を使うのか確認しておくと安心です。

また、10Gプランの回線を利用する予定の方や、将来的な通信規格に対応しておきたい場合は「Cat6A」を選ぶとよいでしょう。

配線工事は専門業者に依頼する

新築で快適にインターネットを利用するためにも、有線LANの配線工事は必ず専門業者に依頼しましょう。

LAN配線は、専門知識と技術が必要です。配線を誤ると通信速度が低下する原因に。「LANケーブルの長さが足りなかった」「モジュラープラグを取り付けられなかった」などDIYの失敗事例は少なくありません。

豊富な経験と知識をもつ専門業者なら、安全かつ確実に工事を進めてくれます。

LAN配線工事は、電気工事のなかでも「弱電設備工事」に含まれることが多く、ハウスメーカーからの見積書には含まれていないことが多いです。別途、専門業者に依頼する必要があることを覚えておきましょう。

新築に有線LAN配線をするならやっておくべきこと【建売の場合】

建売住宅の場合は、空配管(LANケーブルを通すための空の管)がどこに設置されているか、ハウスメーカーや不動産会社に確認しましょう。
リビングだけなのか、各階に設置されているのかなど、設置状況によって配線計画が変わってきます。

もし有線LAN配線をしたい部屋に空配管が設置されていない場合でも、諦める必要はありません。屋外配線という方法があります。
建物の外壁に沿ってLANケーブルを配線することで、室内の美観を損なわずに工事が可能です。

当社ライフテックスでは、屋外配線工事も承っております。
経験豊富なスタッフがライフスタイルやご自宅にあったベストな配線方法を提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

屋外配線工事もおまかせください/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

新築のLAN配線・テレビアンテナ・エアコン工事はライフテックスにおまかせ

ライフテックスはLAN配線工事やテレビアンテナ工事、エアコン工事をおこなう電気工事の専門業者です。「新築に必要な工事の費用をできるだけ抑えたい」という方はライフテックスにおまかせください!

今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援キャンペーン4大特典メリット
  1. エアコン本体代金5%割引!
  2. テレビアンテナの設置工事無料!
  3. 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  4. LAN配線工事の出張費無料!

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

新築の有線LAN配線でよくある質問

最後に、新築の有線LAN配線に関してよくある質問をまとめました。

新築の有線LAN配線で後悔しないためには?

新築の有線LAN配線で後悔しないためには、将来ライフスタイルが変わることも考慮して、どこに有線LANを設置するのか事前に計画を立てることが大切です。
新築の有線LAN配線に関するよくある後悔について、関連記事で詳しく解説しています。どんな後悔が多いのか知りたい方は、こちらもあわせてご覧ください。▶関連記事を読む

1階から2階のLAN配線はDIYできる?

DIYで費用を節約したいと考える方もいるかもしれませんが、自分でLAN配線をおこなうのはおすすめできません。とくに1階から2階へ配線工事をおこなう工事は高所作業による危険も伴います。
LAN配線工事は専門知識と技術が必要な作業です。DIYでうまくいかずに結局業者に依頼することになり、余計なコストがかかるケースも少なくありません。後悔を避けるためにも、最初から専門業者に依頼しましょう。
1階から2階へLANケーブルをつなぐ方法や費用については関連記事で解説しています。気になる方はこちらもチェックしてみてください。
関連記事を読む

有線LANを準備して新築で快適にインターネットを使おう

新築で快適にインターネットを使うためには、高速かつ安定した通信が可能な有線LAN配線がおすすめです。新築時に空配管を通しておけば、LANケーブルの追加や交換がしやすくなるため、インターネットを使う部屋には設置してもらうようにしましょう。

本記事では、注文住宅と建売住宅の場合にわけてやるべきことを紹介しました。

注文住宅でやるべきこと
  • 間取り設計時に配線計画を立てておく
  • 配線したい部屋に空配管を通してもらう
  • LANケーブルの規格はCat6・Cat6Aにする
  • 配線工事は専門業者に依頼する
建売住宅でやるべきこと
  • どの部屋に空配管が設置されているかを確認しておく

有線LAN配線工事は専門知識と技術が必要です。安全で確実な施工のために、有線LAN配線工事は必ず専門業者に依頼しましょう。

LAN配線工事なら年間3,000件の実績をもつライフテックスにおまかせください。ご相談から施工完了まで一貫して自社スタッフが対応しており、他社よりも高品質かつリーズナブルな価格で工事が可能です。

今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでLAN配線工事・テレビアンテナ工事・エアコン購入がお得になる新築応援キャンペーンも実施中です。

相談やお見積もりは無料で承っているので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アイキャッチ新築 インターネット 配線工事

「新築にインターネットの配線工事をするタイミングは?」
「新築のLAN配線で後悔したくない」

生活に欠かせないライフラインのひとつとなったインターネットですが、新築でも快適に利用するにはLAN配線工事が欠かせません。

新築のインターネット配線工事は、光回線の開通工事が終わったあとにおこないますが、LAN配線で後悔しないためには、間取り設計時の配線計画が重要です。

家が完成してからは配管を通すことはできず、ONUやルーターを設置する光コンセントの位置を変更するのは困難です。そのため、間取り設計時の配線計画を入念に練らなければなりません。

実際に、リビングに設置したルーターでは仕事部屋や寝室などの部屋にWi-Fiが届かなかったり、引き渡しの数年後に配管を通していない部屋で有線LANが必要になったりと、後悔の声が多数あります。

配線設計はハウスメーカーと相談し、配線工事は費用を抑えられる専門業者へ依頼しましょう。

しかし、「LAN配線工事なんてどこに頼めばいいの?」と迷ってしまいますよね。そこでおすすめなのが、電気工事専門業者のライフテックスです!

事業歴10年以上のライフテックスでは、年間3,000件のLAN配線工事をおまかせいただいております!

経験豊富な自社スタッフにより、ハウスメーカーでは対応していないことが多いCat6AでのLAN配線工事や屋外配線にも対応可能です!税込8,800円〜と格安LAN配線工事を承っているので、費用も抑えられますよ。

ご相談や見積もりは無料です!新築のLAN配線工事をご検討の方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

新築応援割LPバナー

光回線の開通からLAN配線完了までの基本の流れ

新築のインターネット環境を整えるには、光回線の開通とLAN配線が必要です。光回線を開通させるだけでは快適なインターネット環境は作れません。

ということで、まずは光回線の開通からLAN配線完了までの基本の流れを解説します。

STEP

間取り設計時に配線計画を練る

注文住宅の快適なインターネット環境は、家の間取り設計時の配線計画から始まります。配線計画では、「どの部屋に有線接続が必要なのか」「ONUやルーターなどの設置場所」などを決めましょう。

有線接続が必要な部屋やONUの設置場所にあわせてLAN用の配管を通すことで、快適なインターネット環境が作れます。

ただし、建売住宅はすでにLAN配線が完了している場合と、自身で配線しなければならない場合の2パターンがあります。ハウスメーカーや物件によってそれぞれ異なるため、建売住宅の場合は事前に確認しましょう。

STEP

光回線を申し込み、開通工事をおこなう

配線計画が練れたら、光回線を申し込み、開通工事をおこないましょう。光回線は開通まで1か月以上かかることも多いため、余裕をもって早めに申し込むのがおすすめです。

ただし、新築は引き渡し日より前は勝手に工事はおこなえません。必ずハウスメーカーに相談したうえで、光回線の工事日を決めましょう。

STEP

LAN配線工事を依頼し、配線工事をおこなう

光回線開通後は、LAN配線工事をおこないましょう。光回線の開通同様、ハウスメーカーに相談して工事日を決める必要があります。

引き渡し後に自分でLAN配線するといった方も多いですが、LANケーブルをきれいに壁に這わせるのは簡単ではなく、想像以上に難しい作業です。また、壁の中を通す場合は専門的な知識や技術が必要なため、DIYはおすすめできません。

LAN配線工事が完了すれば、新居でのインターネット環境の構築は完了です。

新築での配線計画の重要なポイント

快適なインターネット環境の構築には、配線計画が欠かせません。ここからは、配線計画を練る際におさえておきたいポイントを3つ紹介します。

有線接続が必要な部屋を明確にする

注文住宅の間取り設計の段階で、どの部屋でなにをするか決め、有線接続が必要な部屋を明確にしましょう。

リモートワークをする場合は仕事部屋や書斎、オンラインゲームをするならゲーム機を置く部屋で有線接続できるようにするのがおすすめです。

反対に、有線接続が必要な機器を置かない部屋は、配線は不要です。たとえば、「寝室ではスマートフォンを使うだけ」という場合は、寝室で有線接続できるようにする必要はありません。

将来的に有線接続が必要な部屋にも配管を通しておく

「有線接続が必要な部屋を明確にする」に近いですが、将来的に有線接続が必要になる部屋にも配管を通しておきましょう。

配管さえ通しておけば、LANケーブルをスマートに配線することができます。しかし、配管がなければLANケーブルを家中にはりめぐらせなければならず、ケーブルに足を引っかけて転んだり、お部屋の雰囲気を損なったりします。

家が完成してから配管を通すことはできないため、新築を建てる際は将来的なことも考えて配管計画を練りましょう。

「子ども部屋にLANなんていらない」と思いがちですが、最近ではオンライン学習が積極的に取り入れられているので、子ども部屋には配管を通しておくのがおすすめです。

どの部屋に配管を通しておくか決められないという方は、費用がかかってしまいますが、全部屋に配管しておくと安心です。

ONUとルーターの設置場所を決める

配線計画を練る際は、ONUとルーターの設置場所も決めましょう。ONUは、ルーターと一緒に光コンセントの近くに設置するのが基本です。

「光コンセントがある場所=ONUとルーターの置き場所」になることから、Wi-Fiのことを考慮して光コンセントの場所を決める方が多いです。

しかし、ONUとルーターの設置場所は、有線接続する際にも大きく関わります。たとえば、「光コンセントは1階のリビングにしよう」と決めたものの、2階の書斎でパソコンを有線接続したい場合、LAN配線工事に支障をきたすかもしれません。

注文住宅は、光コンセントの場所を自分で決められます。自由に決められるからこそ、ベストではない場所に光コンセントを設置するリスクがあるため、Wi-Fiだけでなく有線接続することも考慮しましょう。

一方、建売住宅は光コンセントの場所がすでに決まっているので、光コンセントの位置にあわせて有線接続したい機器を置く部屋を決めるのがおすすめです。

新築のインターネットでよくある失敗

新築の引き渡しが終われば、憧れの新生活の始まりです!しかし、新築のインターネットに関わる失敗で新生活のスタートが台無しになることも。

ここでは、素敵な新生活をスタートできるよう、新築のインターネットでよくある失敗を紹介します。同じような失敗をしないよう、気を付けましょう。

Wi-Fiが届かない・通信速度が遅い部屋がある

新築では「通信が不安定な部屋がある」といった失敗が起きがちです。リビングにルーターがある場合、「仕事部屋のドアを閉めるとWi-Fiがつながらない、寝室だと通信速度が遅い」といったケースがよくあります。

Wi-Fiは壁やドアなどの障壁があると電波が弱まり、通信が不安定になります。また、ルーターから離れることによっても電波が弱まるため、部屋によって通信速度が変わってしまうのです。

これは、ルーターをどこに設置するかという配線計画が不十分だったことが原因で起きやすい失敗です。どこにルーターを設置すればどの部屋でも快適にWi-Fiを使えるか考え、場合によっては中継器の設置も検討しましょう。

入居日に光回線の開通・LAN配線工事が間に合わなかった

新築だけでなく賃貸への引っ越しでも起きますが、光回線の開通やLAN配線工事が入居日に間に合わないという失敗もよくあります。

光回線は申し込みから開通まで平均で1か月程度かかると言われており、引っ越しシーズンではもっとかかるといったケースもめずらしくありません。

また、LAN配線工事も光回線が開通しているご自宅のみという業者も多く、「光回線の開通は入居前にできたけど、LAN配線工事は入居後になってしまった」というケースも多々あります。

光回線の開通とLAN配線工事が入居後になると、工事が完了するまで自宅でリモートワークができないといった状況になってしまいます。入居日までに工事が完了するよう、余裕を持って工事を手配しましょう。

数年後に配管がない部屋で有線接続が必要になった

新築の引き渡しから数年後、配管のない部屋で有線接続が必要になって後悔する方が多くいらっしゃいます。

よくあるのは、「家を建てる当時は赤ちゃんだったから子ども部屋に配管しなかったけど、小学生になってオンライン授業が始まった。子ども部屋では有線接続できなくて、仕方なくリビングで勉強させている」というようなケースです。

家を建てるときの状況にあわせると、このような失敗が起きやすいです。「将来的に有線接続が必要な部屋にも配管を通しておく」でも解説していますが、将来のことも考えた配線計画を練りましょう。

新築のインターネット配線工事ならライフテックスにおまかせ!

新築のインターネット環境を整えたいなら、年間3,000件のLAN配線工事をおまかせいただいているライフテックスにご相談ください!

受付から施工完了まで、経験豊富な自社スタッフが対応いたします。ハウスメーカーでは対応していないことの多いCat6AでのLAN配線工事や屋外配線もおまかせください!

ライフテックスはLAN配線工事だけでなく、アンテナとエアコンの工事もおまかせいただける電気工事の専門業者です。そのため、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県では、超高速光回線のNURO光・アンテナ・エアコン・LAN配線の4つをまとめて承ることが可能です!

まとめてご依頼いただくと、以下のお得な特典をご利用いただける「新築応援キャンペーン」を実施しています。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

少しでも出費を減らしたい方は、このお得なキャンペーンをご活用ください!

新築応援割LPバナー

よくある質問

新築で光回線を申し込むタイミングはいつですか?

入居日の2〜3か月前に申し込みましょう。光回線の開通は、早くても1か月程度かかります。そのため、入居初日からインターネットを使用したいのであれば、余裕を持って2〜3か月前に申し込むのがおすすめです。
ただし、引っ越しシーズンは光回線事業者の繁忙期なので、3〜5月の引っ越しシーズンと入居日が被った場合は、3か月前には申し込みましょう。

新築を建てるときにLAN配線工事は必要?

パソコンやゲーム機など、有線接続したい機器がある場合は、LAN配線工事を依頼して、インターネット環境を整えましょう。
Wi-Fiしか使わない場合は、LAN配線工事は基本的に不要です。ただし、Wi-Fiが届かない部屋にもルーター置くとなると、LAN配線が必要になるため、Wi-Fiしか使わない場合でもLAN配線工事が必要なケースがある点に注意しましょう。

LAN配線工事の費用相場はいくら?

LAN配線工事の費用相場は、配管の有無によって変わります。

配管がある場合 10,000〜40,000円程度
配管がない場合 30,000〜60,000円程度

配管がない場合は、配管があるときに不要な作業が必要になるうえに、状況によって作業内容が異なります。

まとめ

新築のインターネット環境は、

  1. 間取り設計時に配線計画を練る
  2. 光回線を申し込み、開通工事を行う
  3. LAN配線工事を依頼し、配線工事を行う

という3つのステップで整えられます。

光回線は申し込みから開通まで1か月以上かかるため、入居日の2〜3か月前に申し込みましょう。

配線計画は将来的に有線接続が必要になる部屋にも配管を通し、引き渡しから数年後の環境の変化にも対応できるようにするのがポイントです。

LAN配線だけでなく、アンテナやエアコンといった電気工事をまとめておまかせいただけるライフテックスでは、東京・神奈川・千葉・埼玉限定の「新築応援キャンペーン」を実施しております。

キャンペーン対象外エリアでも、LAN配線工事・アンテナ工事をお得な料金で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

アイキャッチ 新築 インターネット 注意点

「新築のインターネット環境を整えたい」
「事前に知っておくべき注意点はある?」

新築での生活を始めるにあたり、インターネット環境をどう整えるべきか、また事前に注意すべき点はないか、気になりますよね。

新築のインターネット環境を整えるうえで、注意すべき点は以下の3つです。

  • 通信速度にこだわるなら光回線
  • 入居初日からネットを使うなら1か月以上前に申し込む
  • Wi-Fi接続が不安定な場合の対処法を考えておく

なかでもとくに注意したいのが、インターネット回線を申し込むタイミングです。開通には工事が必要で、利用できるまでには時間がかかります。入居初日からネットを使うなら、引っ越しの1か月以上前に回線の申し込みを完了させておきましょう。

とくに3〜4月の引っ越しシーズンは、工事が集中するため開通までの日数が長くなりがちです。繁忙期と重なる場合は、さらに早めに申し込みましょう。

しかし、いざ申し込もうと思っても「どの光回線がいいのかわからない」「いちいち調べるのが面倒」という方もいらっしゃると思います。そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

速さと安さを両立する人気の光回線「NURO光」と、新築に必要なエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事をまとめてご依頼いただけるうえに、平均15万円もお得になるキャンペーンです。

出費だけでなく、複数の業者との面倒なやり取りも減らせるので、ぜひご活用ください!

新築応援割LPバナー

新築のインターネットに関する注意点

新築の建物は家電や家具の準備だけでなく、インターネット環境も整えなければなりません。しかし、ネット環境の構築には注意点があり、知らないと後悔する可能性があります。

まずは、新築のインターネットに関する注意点を3つ紹介します。

通信速度にこだわるなら光回線

新築以外の建物にも共通していえることですが、通信速度にこだわる方は光回線を選びましょう。自宅のインターネット回線は、光回線かケーブルテレビを利用するケースが多いですが、通信速度は光回線のほうが速いです。

ケーブルテレビは電気信号で情報を伝達するのに対し、光回線は電気信号よりも伝達スピードの速い光信号で情報伝達をおこないます。そのため、一般的には光回線のほうが通信速度が速いです。

SNSを見たり動画を視聴したりする場合は、ケーブルテレビでも比較的ストレスなくインターネットを利用できます。しかし、自宅でWeb会議をおこなったりオンラインゲームを楽しんだりしたいという方は、光回線がおすすめです。


他にも、家族が多くパソコンやスマートフォン、タブレットなど同時にインターネットに接続したい機器が複数台ある場合も、光回線が適しています。

入居初日からネットを使うなら1か月以上前に申し込む

入居初日からネットを使いたい場合は、入居日の1か月前には光回線、もしくはケーブルテレビを申し込みましょう。どちらも開通には工事が必要なため、余裕をもって申し込まなければなりません。


3〜4月の引っ越しシーズンは開通までの日数が長くなりがちなので、引っ越しシーズンとかぶる場合はさらに早めに申し込むのがおすすめです。


また、光回線は引っ越しシーズン外でも申し込んでから開通工事がおこなわれるまで1か月以上かかることも多いため、光回線はシーズンを問わず早めに申し込みましょう。

Wi-Fi接続が不安定な場合の対処法を考えておく

特定の部屋だけWi-Fiがつながらない場合に備えて、事前に対処法を考えておきましょう。Wi-Fiはルーターからの距離や電波を遮る障害物の有無、壁の材質などさまざまな理由で電波が弱まります。

そのため、特定の部屋だけWi-Fiが不安定になるといったこともめずらしくありません。どのインターネットサービスでも「確実に全部屋でWi-Fiを快適に使える」といった保証はできないので、万が一に備えて対処法を考えておくのがおすすめです。

購入費用はかかってしまいますが、ルーターを複数台設置したり中継器を使用したりするといった対処法がベターです。

注文住宅のインターネットに関する注意点

新築のインターネットに関する注意点を3つ紹介しましたが、新築のなかでも注文住宅だからこその注意点もあります。

ここからは、注文住宅のインターネットに関する注意点について解説します。

将来的に有線接続が必要な部屋にも配管を通しておく

注文住宅の場合は、将来的に有線接続が必要になる部屋にもLAN配線用の配管を通しておきましょう。配管は家が完成してから通すことができないため、間取り設計の段階で有線接続が必要な部屋を明確にする必要があります。

家を建てるときは不要でも、数年後有線接続が必要な部屋が出てくることも考えられます。子ども部屋にLANはいらないと思いがちですが、オンライン学習が広まったことから子どもの学習にLANが必要なケースも多いです。

間取り設計時は数年後のことも考えて、どの部屋に配管が必要か慎重に判断しましょう。「数年後のことなんてわからない」という方は、費用はかかりますが全部屋に配管を通しておくと安心です。

マルチメディアポートの位置はなるべく家の中心にする

ルーターやモデムなどのネットワーク機器をまとめて設置するためのマルチメディアポートは、家の中心に設置しましょう。

「マルチメディアポートがある場所=ルーター置き場」となるため、ポートから離れた部屋はWi-Fiの接続が不安定になりがちです。また、Wi-Fiは電波干渉を受けやすく、電子レンジや冷蔵庫、テレビなどの電化製品からルーターを離す必要があります。

さらに、有線接続したい機器がある部屋が遠い場合、LAN配線工事に支障をきたす可能性があるため、Wi-Fi・有線接続のどちらにとってもマルチメディアポートは家の中心にあるのが好ましいです。

家の中心にリビングがあるのであれば、リビングのクローゼットの上段にマルチメディアポートを設置するのがおすすめです。

建売住宅のインターネットに関する注意点

注文住宅に注意点があるように、建売住宅でも注意点がいくつかあります。ここでは、建売住宅のインターネットに関する注意点を2つ紹介します。

自分でLAN配線工事の手配をしなければならない場合がある

購入した物件がLAN配線が完了していなかった場合、自分でLAN配線の専門業者に依頼して配線工事をしてもらう必要があります。

建売住宅は、物件やハウスメーカーによってLAN配線が完了しているかどうかが異なります。配線が完了していない場合は、自分で専門業者を探して依頼するといった手間がかかるので、購入前にLAN配線状況について確認しましょう。

もちろん自分で配線することもできますが、「1階から2階に配線させたい」「壁の中に通したい」という場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。とくに壁の中を通す作業は、最悪の場合家を傷付けてしまうため、プロにまかせましょう。

マルチメディアポートの位置にあわせて部屋の割り振りを決める

建売住宅はマルチメディアポートの場所がすでに決まっているため、パソコンやゲーム機などの有線接続が必要な機器を置く部屋はポートの位置にあわせましょう。

注文住宅は間取りにあわせてベストな位置にポートを設置できますが、建売住宅は好きな場所にポートを設置することができません。

マルチメディアポートの位置を考えずに部屋の割り振りを決めてしまうと、配線しにくい部屋にパソコンを設置してしまったり、有線接続を諦める必要が出てきたりします。

快適にインターネットを利用するには、ポートの位置にあわせてどの部屋に何を置くかを考えるのがおすすめです。

新築のインターネット環境を整える手順

新築のインターネットに関する注意点を解説しましたが、ネット環境を整えるにはなにをしたらいいのでしょうか。

ここからは、実際に新築のインターネット環境を整える手順を解説します。

STEP
配線計画を練る

新築の場合は、まず始めに配線計画を練りましょう。どの部屋に有線接続する機器を置くのかを考えたうえで、マルチメディアポートの位置やその他のコンセントの位置などを決めていきます。

配線計画は基本的に注文住宅の場合に練るものですが、建売住宅でもマルチメディアポートの位置に合わせてどの部屋に何を置くか決める必要があります。

STEP
入居日の1〜2か月前にインターネットを申し込む

配線計画や部屋の割り振りが決まったら、インターネットを申し込んで開通工事をおこないましょう。入居初日からインターネットを使用したい場合は、入居日の1〜2か月前に光回線、もしくはケーブルテレビに申し込むのがおすすめです。

ただし、引き渡し日より前の工事は勝手にはおこなえないため、ハウスメーカーに相談したうえで開通工事の日程を決めてくださいね。

STEP
LAN配線工事をおこなう

開通工事後は、LAN配線工事をおこないましょう。開通工事では各部屋までの配線はおこなってくれないので、別途LAN配線工事が必要です。

引き渡し後に自分でやる方もいらっしゃいますが、LANケーブルをきれいに壁にはわせるのは案外難しい作業です。また、壁の中を通す作業は建物を傷付けたりケガをしたりする可能性もあるため、基本的にDIYはおすすめできません。

インターネットの開通工事同様、LAN配線工事も引き渡し前におこないたい場合はハウスメーカーに相談しましょう。

新築のインターネット環境の構築にかかる費用

新築のインターネット環境を構築するには、インターネット回線の開通工事費用と、LAN配線工事費用の2つの工事費用がかかります。

契約する会社によって変動するものの、ネット回線の開通工事は2〜4万円程度かかることが多いです。やや高く感じてしまいますが、工事費用が実質無料になるキャンペーンをおこなっている会社もあり、工事費用をかけずに開通できることもあります。

LAN配線工事は依頼する業者や配管の有無によって大きく変わりますが、相場は以下の通りです。

配管がある場合 1〜4万円程度
配管がない場合 3〜6万円程度

「自分でDIYすれば安く済むのでは?」と思われがちですが、工具や必要な部材を買い揃えるとなるとそれなりの価格になるので、プロに頼んだほうがコスパがいいケースが多いです。

新築のインターネット環境を整えるならライフテックス!

新築のインターネット環境の構築なら、ライフテックスにおまかせください!事業歴10年以上を誇るライフテックスは、超高速光回線のNURO光とLAN配線工事をまとめてお申し込みいただけます!

ハウスメーカーでは対応できないことの多いCat6AでのLAN配線工事や、屋外配線も対応しております。また、アンテナ工事も対応可能なうえに、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県ではエアコンの取り付け工事もおまかせいただけます!

まとめてご依頼いただくことで、以下のお得な特典をご利用いただける「新築応援キャンペーン」も実施中ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
新築応援割LPバナー

まとめ

新築のインターネット環境を整える際は、

  • 通信速度にこだわるなら光回線
  • 入居初日からネットを使うなら1か月以上前に申し込む
  • Wi-Fi接続がふあんていな場合の対処法を考えておく

といった3点に注意が必要です。

しかし、これ以外にも注文住宅・建売住宅での気を付けるべきポイントもあるので、後悔しないよう入念に計画をたててからネット環境を整えましょう。

電気工事専門業者のライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

新築応援割LPバナー

よくある質問

新築の家にLAN配線は必要ですか?

パソコンやゲーム機などの有線接続したい機器がある場合は、LAN配線工事が必要です。反対に、Wi-Fiしか使わない場合は、基本的にはLAN配線工事は不要です。

しかし、Wi-Fiが届かない部屋があるとLAN配線が必要になるため、Wi-Fiしか使わない場合でもLAN配線工事が必要になることがある点に注意しましょう。

新築のLAN配線は自分でできますか?

LAN配線工事を自分でおこなうことはできますが、基本的には専門業者に依頼するのがおすすめです。

LANケーブルをきれいに壁にはわせるのは案外難しく、壁の中の配管を使って配線するのも簡単ではありません。マルチメディアポートから離れた部屋への配線も容易ではないため、なるべく専門業者に頼みましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
新築のLAN配線は自分でできますか?

入居日の1〜2か月前に光回線、もしくはケーブルテレビに申し込みましょう。とくに光回線は申し込んでから開通までの期間があきやすいため、早めに申し込むのがおすすめです。

引っ越しシーズンは申し込みが殺到して開通までの時間が長くなりやすいので、引っ越しシーズンと入居日がかぶる場合は3か月前に申し込むと安心です。

アイキャッチ【インターネット 遅い】

「インターネットが遅くて困っている」

「改善する方法を知りたい」

急に動画が止まったり、サイトの読み込みが遅かったりして、インターネットが遅いとイライラしますよね。
インターネットが遅くなる主な原因は、以下の通りです。記事内ではそれぞれ対処法を解説しているのでぜひ参考にしてください。


根本的に改善したい場合は、インターネット回線の乗り換えが有効です。数ある光回線のなかでも、とくにおすすめしたいのが「NURO光」です。

独自の回線を使用しているため、下り最大2Gbpsという圧倒的なスピードを実現しています。また工事費無料や高額キャッシュバックなど、特典が充実しているのも魅力です。

しかし「どこから申し込むのが一番お得なの?」と悩む方もいるでしょう。そこでおすすめなのが、ライフテックスの0円キャンペーンです!

NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、今お使いの回線の解約金が最大0円、さらにアンテナ工事費用も無料になるお得なキャンペーンです。

毎月10名限定のキャンペーンですので、お急ぎください!

新築応援割LPバナー


インターネットが遅いときはまず回線速度をチェック!

インターネットが遅いと感じたら、まずは現在の回線速度をチェックしましょう。回線速度は、Webサイト上でかんたんに測定できます。

ここでは、USENスピードテストの使い方を紹介します。

USENスピードテストの使い方
  1. インターネット回線スピードテストのサイトにアクセスする
  2. 「測定開始」をクリックする

スピードテスト0127

サイトにアクセスし「測定開始」をクリックするだけで、上り・下りの速度やping値も計測できます。

また、以下のように用途別の回線スピード判定も表示してくれます。


スピードテストの結果

以下は、用途別に必要とされる下り速度の目安です。測定結果と照らし合わせて、自身のインターネットの利用状況に適した速度が出ているか、確認してみてください。

回線速度の目安


テキストのみの通信 1Mbps
一般的なWebページ 7Mbps
高画質動画の視聴 25Mbps
オンラインゲーム 30~50Mbps以上

複数のデバイスでサイトの閲覧や動画視聴をするなら25Mbps以上、オンラインゲームをするなら30~50Mbps以上の下り速度が必要です。

インターネットが遅い9つの原因と対処法

ここでは、インターネットが遅くなる9つの原因とそれぞれの対処法を解説します。対処法は試しやすい順に紹介しているので、上から順番に試してみてください。


それぞれ詳しくみていきましょう。

プロバイダや回線側で障害が発生している

大雨や台風、地震などの自然災害、もしくは回線事業者の設備のメンテナンスなどが原因で、一時的に通信障害が発生し、インターネットにつながりにくくなるケースがあります。


対処法:プロバイダや回線事業者の障害情報を確認する

インターネットが遅いと感じたら、まずはプロバイダや回線事業者側で通信障害が発生していないか確認しましょう。通信障害が発生しているかどうかは、契約しているプロバイダや回線事業者の公式サイトで確認できます。

 

主要なインターネット回線の障害・メンテナンス情報のページを以下にまとめましたので、活用してください。

パソコンやWi-Fiルーターなどに一時的に不具合がある

インターネットが遅い原因として、パソコンやスマートフォン、Wi-Fiルーターなどのデバイスに一時的な不具合が発生している可能性も考えられます。

デバイスを長時間使い続けていると、熱がこもり動作が不安定になりやすいです。またスリープ状態で長期間電源を入れっぱなしにしていると、メモリに負担がかかり動作が遅くなることもあります。


対処法:デバイスを再起動する

パソコンやスマートフォン、Wi-Fiルーターなどすべての機器を再起動してみましょう。電源を落としコンセントを抜き、数分おいて内部にこもった熱を放出してから再起動してください。

デバイスの一時的な不具合が原因であれば、再起動によって改善する可能性があります。

接続デバイス数が多い

スマートフォンやパソコン、タブレット、ゲーム機など複数のデバイスを同時に使用しているときに速度が遅くなる場合は、接続しているデバイス数の多さが原因かもしれません。

接続デバイスが多いと、Wi-Fiルーターの通信帯域が分散され、1台あたりの通信速度が低下しやすくなります。


対処法:使用していないデバイスのWi-Fi接続を切る

使用していないデバイスのWi-Fi接続を切って、接続台数を減らしましょう。接続台数を減らすことで、1台あたりの通信帯域が増え、速度の改善が見込めます。


複数のアプリを開いたままにしている

多くのアプリを開いたままの状態だと、インターネットの速度が遅くなることがあります。

アプリを使っていなくてもバックグラウンドで動作し、メモリを圧迫するためです。


対処法:使用していないアプリを終了する

使用していないアプリは、完全に終了させましょう。
また、アプリがバックグラウンドで更新されないよう設定を変更するのも有効です。

 

手順はそれぞれ以下を参考にしてください。

Windowsの場合
  1. スタート をクリックし「設定」→「アプリ」→「インストール済みアプリ」の順に開く
  2. アプリを選び「その他のオプション」→「詳細オプション」を選択
  3. 「このアプリをバックグラウンドで実行できるようにする」で「なし」 を選択
Macの場合
  1. メニューから「システム設定」を開く
  2. 「一般」から「ログイン項目」を選択する
  3. アプリを選び「バックグラウンドでの実行を許可」をオフにする

セキュリティ機能が影響している

インターネットが遅い原因として、セキュリティ機能が影響しているケースもあります。

たとえば、VPN接続と呼ばれる方式は専用サーバーを使って通信を暗号化するため、通信速度が低下しやすいです。


対処法:VPN接続を一時的にオフにする

VPN機能をオフにして、通信速度が改善するか確認しましょう。

WindowsとMacの場合、それぞれの設定方法を紹介します。


Windowsの場合
  1. スタートをクリックし「設定」を選択する
  2. 「ネットワークとインターネット」を選択する
  3. 「VPN」を選択する
  4. 無効にしたいVPNを「オフ」にする
Macの場合
  1. メニューから「システム設定」を開く
  2. 「プライバシーとセキュリティ」を選択する
  3. 下までスクロールして「プロファイル」を選択する
  4. 解除するプロファイルを選択し「削除」をクリックする

上記の対処法でインターネットの速度が改善したら、VPN接続が原因だったと考えられます。

ただし、VPNの接続をオフにすると、個人情報の漏えいや乗っ取りなどのリスクが高まります。仕事で使用する際やIDやパスワードを入力する際、また公共のフリーWi-Fiを使う際はVPN接続はオンにしておきましょう。

 

Wi-Fiルーターのファームウェアが最新になっていない

Wi-Fiルーターのファームウェア(ルーターを動かすためのソフトウェア)が古くなっている可能性も考えられます。

ファームウェアが古いと、最新のセキュリティ対策が適用されていなかったり、最新の通信規格に対応していなかったりする可能性があります。


対処法①:ファームウェアをアップデートする

ルーターのファームウェアは、最新の状態にアップデートしましょう。

 

主要メーカーのファームウェア更新方法が掲載されたページを以下にまとめました。アップデートの方法は、ルーターのメーカーや機種によって異なるため、お使いのメーカーのサイトをチェックしてください。

ファームウェア更新方法

対処法②:5年以上使用しているなら買い替えも検討する

長年同じルーターを使用している場合、機器自体が劣化して、性能が低下している可能性があります。使用年数が5年以上経過している場合は、ルーターの買い替えも検討してみましょう。

LANケーブルの規格(カテゴリ)が古い

有線接続でもインターネットが遅い場合は、LANケーブルの規格が古いことが原因かもしれません。

LANケーブルには「カテゴリ」と呼ばれる規格があり、カテゴリによって通信速度の上限が異なります。速いプランを契約していても、古い規格のLANケーブルを使用していると速度が遅くなってしまうことがあります。


対処法:LANケーブルを新しくする

まず、現在使用しているLANケーブルのカテゴリを確認しましょう。ケーブルの表面に「Cat5e」「Cat6」「Cat6A」などと印字されています。
現在、一般的に使われているのは「Cat5e」「Cat6」「Cat6A」の3種類です。
もし、お使いのLANケーブルが「Cat5e」の場合は、より高速な通信に対応している「Cat6」または「Cat6A」への交換がおすすめです。

Wi-Fiの電波が届いていない

無線LANでインターネットに接続している場合、Wi-Fiルーターの設置場所や使用している周波数帯によって、インターネットの速度が変わることがあります。

とくにルーターとデバイスの距離が離れていたり、間に壁や家具などの障害物があると、電波が弱くなり速度低下の原因となります。


対処法①:Wi-Fiルータの設置場所を変更する

Wi-Fiルーターの設置場所を見直してみましょう。
インターネットをよく使う部屋や家の中心付近など、電波が届きやすい場所に設置するのが理想的です。床から1~2mの高さに設置すると、電波がより広範囲に届きやすくなります。
棚の中や電子レンジ・水槽の近くなどは電波が遮られるため、避けてください。

 

対処法②:Wi-Fiの周波数帯を切り替える

Wi-Fiの周波数帯を切り替えてみましょう。Wi-Fiには主に「2.4GHz」と「5GHz」の2種類の周波数帯があります。

 

特徴はそれぞれ以下の通りです。

種類特徴適した環境
2.4GHz ・壁や床などの遮蔽物に強い
・遠くまで電波が届く
・家電からの電波干渉を受けやすい
・ルーターから距離が遠い
・近くに家電がない
5GHz ・壁や床などの障害物に弱い
・電波の届く範囲は狭い
・家電からの電波干渉を受けにくい
・2.4GHzより高速で通信できる
・ルーターから距離が近い
・障害物がない

なお、ネットワーク名に「G」や「2G」「2」が含まれる場合は「2.4GHz」、「A」や「5G」「5」が含まれるネットワークは「5GHz」と判断できます。状況に応じて、適切な周波数帯に接続し直してみてください。


対処法③:Wi-Fi中継器を導入する

ルーターの設置場所や周波数を見直しても改善しない場合は、Wi-Fi中継器の利用を検討しましょう。中継器は、ルーターとデバイスの間でWi-Fiの電波を中継し、電波の届く範囲を広げる機器です。
中継器を設置することで、今まで電波が弱かった場所でも快適にインターネットを利用できるようになります。数千円から1万円程度で、家電量販店やネット通販で購入できます。

契約しているインターネット回線が遅い

さまざまな対処法を説明してきましたが、何を試してもインターネットの速度が改善しない場合、契約しているインターネット回線自体の速度が遅い可能性があります。


対処法①:契約プランを変更する

まずは、契約プランを見直してみましょう。たとえば、現在1Gのプランを契約しているなら、より高速な5Gや10Gのプランに変更することで、速度の向上が期待できます。

 

対処法②:回線を乗り換える

契約中のプランより速いプランがない場合や回線事業者に不満がある場合は、インターネット回線の乗り換えを検討しましょう。光回線にもいろいろありますが、速度を重視するなら独自回線をもつ光回線がおすすめです。

独自回線は、通信混雑が起こりにくいため、安定した通信が期待できますよ。次の章では、独自回線をもつおすすめの光回線を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

乗り換えにおすすめの光回線3選

ここからは独自回線をもつおすすめの光回線を3つ紹介します。


それぞれの特徴やおすすめの人を紹介しているので、光回線選びの参考にしてくださいね。

NURO光【もっともおすすめ】

ニューロキャッシュバック


引用:NURO光公式キャンペーンサイト


NURO光
キャンペーン 60,000円キャッシュバック
オプション申し込みで最大2万円還元
基本工事費44,000円実質無料
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(マンション) 2,090円〜
Wi-Fiルーター あり
スマホセット割 あり

NURO光は、下り最大2Gbpsという圧倒的なスピードが特徴の光回線です。

また、月額料金は戸建て向けの2ギガプランで5,200円からと、他社の1ギガプランと比較しても安く設定されています。さらに、キャッシュバックキャンペーンなどを活用すれば、実質料金はさらに抑えられます。

通信速度も安さもどちらも重視する方には、NURO光がおすすめです。サービス提供エリア内であればNURO光一択だといえるでしょう。


 

auひかり

auひかりキャッシュバック

引用:【公式】auひかり GMOとくとくBB


auひかり
キャンペーン 最大10,000円キャッシュバック
他社からのお乗換え特典最大30,000円還元
工事費実質0円
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(マンション) 4,180円〜
Wi-Fiルーター プレゼント
スマホセット割 あり

NURO光の次に通信速度が速いと評判なのが、KDDIが提供する「auひかり」です。

プロバイダを自由に選べるのが特徴で、申し込むプロバイダによって受けられる特典が変わってきます。少しでもお得に契約したい方は「GMOとくとくBB」経由の申し込みがおすすめです。

KDDIとGMOとくとくBBの両方の特典が適用されるため、公式サイト経由よりもお得に契約できますよ。

NURO光のエリア外にお住まいの方で通信速度やキャンペーンを重視する方は、auひかりをチェックしてみてください。


\特典最大総額173,250円/

 

eo光

eo光キャッシュバック

引用:eo光|お申し込みサイト


eo光
キャンペーン 10G:最大6ヶ月980円/月
1G、5G:最大1年2,380円/月
他社違約金最大60,000円還元
標準工事費実質無料
月額料金(一戸建て) 5,448円~
月額料金(マンション) 契約マンションによる
Wi-Fiルーター

レンタルあり

スマホセット割 あり

関西エリアを中心に利用されているeo光は、通信速度の速さに定評のある光回線。

eo光シンプルプランでは、10ギガ回線を最大1年間500円で利用できるなど、キャンペーン内容も魅力があります。

サービス提供エリアは近畿2府4県と福井県の一部の地域に限られますが、関西エリアにお住まいで高速なインターネット回線を求めている方におすすめの選択肢といえます。


\他社解約金最大60,000円還元/

 

インターネットが遅いなら有線LAN接続にするのもひとつの手

インターネットの速度が遅くて困っているけれど、Wi-Fiルーターの設置場所を変えたり、設定を見直したりしても改善しないときは、無線LANから有線LAN接続に切り替えるのがおすすめです。

有線LAN接続は、ルーターとデバイスをLANケーブルで直接つなぐため、Wi-Fiのように電波の届く範囲や、障害物の影響を受ける心配がありません。そのため、速度が速く、安定した通信が期待できます。

弊社で実際に検証したところ、有線LAN接続は無線LAN接続と比べて約16倍も速度が速くなるという結果が出ています。


LANのグラフ


オンラインゲームや動画視聴など、大容量のデータを頻繁にやり取りする場合は、有線LAN接続がおすすめです。安定した通信速度を確保できるので、快適なインターネット環境が実現できますよ。

 

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください!

この記事では、インターネットが遅くなる原因とその対処法を解説してきました。対処法を試してみても速度が改善しない場合は、有線LAN配線への切り替えも有効な手段です。

しかし、有線LAN配線を試したいけれど、LANケーブルの配線が難しい、または家全体の配線を整理したいとお考えの方もいるかもしれません。

そのような場合は、LAN配線工事の専門業者であるライフテックスにお任せください。

年間施工件数3,000件の実績を持つ当社では、お客様のご要望に合わせて、最適な配線プランをご提案します。専門の知識と技術を持ったスタッフが、丁寧かつ迅速に工事をおこないますので、安心しておまかせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

インターネットが遅いときによくある質問

急に今日、インターネットが遅くなった理由は?

急にインターネットが遅くなった場合、回線事業者側の障害や一時的なアクセス集中などが原因として考えられます。まずは、契約している回線事業者の公式サイトで障害情報を確認しましょう。

IPhoneでインターネットが遅いときの対処法は?

iPhoneでインターネットが遅い場合は、まずiPhone本体の再起動を試してください。iOSのアップデートや不要なアプリの終了なども有効です。

lan change

「LANケーブルを接続しても通信速度が遅いのはなぜ?」

「LANケーブルは自分で交換できる?」

有線LAN接続は安定した通信速度でインターネットを利用できますが、以前より「通信速度が遅い」「回線が途切れてしまう」といった症状が出た場合はLANケーブルの交換を検討しましょう。

LANケーブルの交換は専門業者に依頼するのがおすすめです。室内に配線されているものであれば、自分でも交換は可能ですが、かんたんな作業ではありません。配線の方法やLANケーブル・その他の必要な部材の選定などは素人には難しいです。

また、壁内配線・屋外配線の場合はとくに対応が難しくなります。専門的な知識や技術が必要となるので、業者に任せましょう。専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。

しかし、「専門業者が多くてどこに頼めばいいかわからない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時はライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LANケーブルの交換が必要なサインは?

有線LANを利用していて以下のような症状が出た場合は、LANケーブルの交換を検討しましょう。

それぞれ詳しく解説します。

 以前より通信速度が遅い・回線が途切れる

有線LAN接続は、無線LAN(Wi-Fi)より安定した通信速度が最大のメリットです。有線LAN接続は機器をLANケーブルでつないでいるため、障害物や遮蔽物の影響をあまり受けません。

しかし、LANケーブルが劣化していると、Webページの表示に時間がかかったり、オンライン会議中にラグや回線の途切れが生じたりします。

安定した通信速度がでない場合は、交換が必要な可能性が高いでしょう。

断線や亀裂が発生している

長年同じLANケーブルを利用していて、断線や亀裂が生じている場合も交換をおこないましょう。一般的にLANケーブルの寿命の目安はおよそ20年と言われています。

長年同じケーブルを使用していて、以下のような症状が出ていたら交換が必要です。

  • 断線
  • 亀裂
  • コネクタ端子の摩耗
  • コネクタ部のツメの破損
  • 大きな変色
  • カビ

さほど年数が経っておらず、細かい被膜の傷があるくらいであればすぐに変えなくても問題ありませんが、上記のような症状が出ている場合は早めに交換してください。損傷したLANケーブルを使い続けると、通信の不具合だけではなく感電・発火のような事故につながるおそれもあります。

LANケーブルの寿命や劣化の症状についてもっと詳しく知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

▶「関連記事を読む

LANケーブルの交換方法

LANケーブルを繋いで不具合が発生する場合は、迅速に交換するのがおすすめです。LANケーブルは以下の手順で交換しましょう。

  1. LANケーブルを接続する機器との距離を測り、必要な長さのLANケーブルを準備する
  2. 作業前に電源やブレーカーを落とす
  3. 古いLANケーブルと新しいLANケーブルの交換をおこなう

シンプルな作業ですが、ただ交換するだけではケーブルが乱雑になるおそれがあります。足を引っ掛ける・踏むなど生活の邪魔にならないように、壁に這うように配線しましょう。

壁内配線の場合は自分で対応は難しい

LANケーブルの配線はさまざまな方法がありますが、壁のなかの配管を使って配線する『壁内配線』という方法があります。もし壁内配線によってLANケーブルが配線されている場合、自分での交換は難しいでしょう。

まず、壁のなかに配線されているので、非常に難易度が高いです。また、壁のなかにはさまざまな配線が通っており、素人がむやみに触ると感電・火災のような事故を引き起こす危険があります。そのため、壁内配線は自力で対応するのはおすすめできません。

屋外配線の場合は高所のため危険

LANケーブルの配線方法には、外壁やベランダに這わせて配線する『屋外配線』もあります。

壁のなかに配線されているわけではないので「自分でも交換できる」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、高所作業が必要になる場合があるため非常に危険です。命の危険もあるので、自分で対応するのはやめましょう。

LANケーブルの交換・配線は
\年間施工件数3,000件のライフテックスにおまかせ!/

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LANケーブルを交換する際の注意点

室内に配線されているLANケーブルであれば自分でも交換可能ですが、交換の際にはいくつか注意しなければいけない点もあります。

それぞれ詳しく解説します。

適切な規格のケーブルを選定する

LANケーブルを選ぶときは、自宅のインターネット回線の通信速度に合ったカテゴリ(規格)選びが大切です。通信速度よりも低いカテゴリのケーブルを選ぶと、通信速度が落ちる可能性があります。

家庭でよく使われるLANケーブルのカテゴリと、それぞれの最大通信速度は以下の通りです。

カテゴリ最大通信速度
Cat5e 1Gbps
Cat6 1Gbps
Cat6A 10Gbps

おすすめのカテゴリは、利用中のインターネット回線が1ギガならCat6、10ギガならCat6Aです。通信速度に適したカテゴリのLANケーブルを選びましょう。

配線場所にあわせた長さ・形状のケーブルを用意する

LANケーブルは、配線場所にあわせた長さ・形状のケーブルを用意することも重要です。

まず、モデムやLANジャックから使用する通信機器との距離に合わせて最適な長さのものを選びましょう。必ずLANケーブルを這わせたいルートで距離を測り、少し長めのケーブルを準備してください。ただし、必要以上に長すぎると余分なケーブルが邪魔になるだけでなく、ノイズが発生して通信速度に影響を与えてしまうこともあるので注意が必要です。

次に、形状も細いものや平たいものなどさまざまあります。配線ルートに合わせてベストな形状を選択するのがおすすめです。たとえば、ドアの下を通したい場合は薄くて柔軟な「フラットケーブル」が便利です。また、狭い隙間を通す必要がある場合は「すきま用LANケーブル」が適しています。

LANケーブルの選び方については関連記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

▶「関連記事を読む

作業前に電源やブレーカーを落とす

交換作業をおこなう際は、電源やブレーカーを落としましょう。電化製品の電源が入ったままコンセントを抜き挿しすると危険だと知っている方は多いかと思いますが、LAN配線作業をおこなう際も同じです。

LANケーブル自体は微量の電流しか流れていませんが、万が一電気の配線に触れると感電してしまいます。ブレーカーを落とすのが一番ですが、どうしてもブレーカーを落とせない場合は、モデムやパソコンなどのつなぎたい機器の電源を落としましょう

賃貸物件は管理会社に許可を得る

賃貸物件で壁のなかに配線したい場合は、管理会社に壁内配線をしても問題ないか確認しましょう。

壁内配線では、壁に穴を開けなければならない場合もあります。管理会社の許可を得ずに穴を開けたことが原因で大きなトラブルに発展する可能性もあるため、必ず事前に確認して許可を得たうえでおこないましょう。

LANケーブルの交換は専門業者に依頼するのがおすすめ

LANケーブルの交換や配線は一見自分でもできそうな気がしますが、取り返しのつかない失敗をしたり、失敗して無駄な費用をかけたりする可能性があります。そのため、費用をかけても専門業者に依頼する方が確実です。

また、壁内配線や屋外配線のLANケーブルを交換や配線するのは、とくに難易度が高いです。失敗のリスクも高く、「自分でやってみたはいいものの上手くいかずに最終的に業者に相談した」といったケースも少なくありません。

専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。知識や経験が豊富なので、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの専門業者へ依頼するのが確実です。

専門業者に依頼した場合の費用相場

壁内配線を専門業者に依頼した場合の費用相場は、以下の通りです。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管が設置されている場合は作業内容が限定されるため、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。しかし、配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に正確な金額が提示されます。

LANケーブルの交換はライフテックスにおまかせください!

「LANケーブルを交換して、快適なインターネット環境にしたい!」という方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコン・アンテナ・インターネットもまとめて頼める「新築応援キャンペーン」を実施中!

ライフテックスはLAN配線工事のほか、テレビアンテナ工事やエアコン取り付け工事もおこなっている電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでテレビアンテナ設置・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援キャンペーン 4大特典

  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひキャンペーンをご利用ください!

新築応援割LPバナー

LANケーブルの交換に関するよくある質問

LANケーブルの交換は自分では難しいでしょうか?

室内に配線されているものであれば自分でも交換は可能ですが、かんたんな作業ではありません。配線の方法やLANケーブル・その他の必要な部材の選定などは素人には難しいです。

また、壁内配線・屋外配線の場合も同様に、専門的な知識や技術が必要となるので、業者に任せたほうがよいでしょう。専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。

LANケーブルを壁の中に通す方法を教えてください

一般的なLANケーブルの壁内配線は、LANケーブルを「空配管(CD管)」と呼ばれる配管に通します。配管に呼線と呼ばれる鉄線が入っていれば、そこにLANケーブルを巻きつけて反対側から引くだけで壁内配線が可能です。呼線がない場合は通線ワイヤーを使用します。通線ワイヤーは呼線と同じ役割を果たす道具です。

これだけ聞くと「自分でもできそうでは?」と思われるかもしれませんが、決してかんたんな作業ではありません。また、壁のなかにはさまざまな配線が通っており、素人がむやみに触ると感電・火災のような事故を引き起こす危険があります。そのため、壁内配線は自力で対応するのはおすすめできません。

失敗して無駄な費用をかける前に、専門業者に依頼するようにしましょう。

正しくLANケーブルを交換しよう

有線LANを利用していて以前より通信速度が遅かったり、回線が途切れてしまったりする場合はLANケーブルの交換を検討しましょう。損傷したLANケーブルを使い続けると、通信の不具合だけではなく感電・発火のような事故につながるおそれもあるので注意が必要です。

LANケーブルの交換は専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。知識や経験が豊富なので、失敗のリスクもほとんどありません。安心してインターネットを利用するためにも、プロの専門業者へ依頼しましょう。

ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇る専門業者です。ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

また、今なら超高速光回線NURO光との同時申し込みでテレビアンテナ設置・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方はぜひキャンペーンをご活用ください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

apartment lan

「マンションで有線LANはどうやって使うの?」

「マンションでもLAN配線工事はできる?」

リモートワークやオンライン会議が増えると、有線LANで安定した通信を利用したいですよね。

マンションでは一般的に、以下の場所にLANケーブルの差し込み口が設置されています。

  • リビングの壁
  • 電話モジュラージャックの近く
  • テレビ用アンテナ端子の近く
  • 電気用コンセント付近

差し込み口にLANケーブルを接続するだけで、かんたんにインターネットにつながります。

LANケーブル差し込み口がない場合には自分でインターネット環境を整える必要がありますが、マンションでもLAN配線工事は可能です。しかし、工事には空配管が通っていることが条件となります。

空配管の有無を確認する方法は、大きく分けて以下の2つです。

  • 各部屋の電源コンセントを確認
  • 情報分電盤で確認

もし空配管があればLAN配線工事が可能です。専門業者に問い合わせをおこない、有線LANの環境を構築してもらいましょう。専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。

専門業者をお探しの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションのLANケーブル差し込み口は3種類

マンションでは共有スペースまで光回線を引き込み、そこから各部屋への配線方法によって種類が異なります。マンションのLANケーブル差し込み口は以下の3種類です。

それぞれ詳しく解説します。

LAN配線方式

LAN配線方式は、電柱からマンションの共有部分までは光ファイバーケーブル、共用部分から各部屋まではLANケーブルでつなぐ接続方式です。LAN配線方式の場合、各部屋にはLANポートの差し込み口が設置されており、LANケーブルを接続するだけでインターネットにつながります。

LANケーブルで接続しているので通信の安定性は高いですが、他の住人の利用状況によっては混雑によって不安定になる場合もあります。

光配線方式

光配線方式は、電柱からマンションの共有部分、共用部分から各部屋までのすべての配線において、光ファイバーケーブルが使用されている接続方式です。光配線方式の場合、各部屋には光コンセントが設置されており、光コンセントにONUを接続することでインターネットが利用可能になります。

一貫して光ファイバーケーブルが配線されているため、配線方式のなかではもっとも通信速度が速い傾向があります。

VDSL方式

VDSL方式は、電柱からマンションの共有部分までは光ファイバーケーブル、共用部分から各部屋までは電話回線でつなぐ配線方式です。VDSL方式の場合、各部屋には「モジュラージャック」と呼ばれる通信線をつなぐコネクタが設置されています。

共用部分から先は電話回線を使用していることから、配線方式のなかでは通信の安定性・速度が最も劣る傾向があります。

マンションのLANケーブル差し込み口はどこにある?

配線方式によってLANケーブル差し込み口の種類は異なりますが、インターネット設備が整っている場合は何かしらの差し込み口が設置されています。

一般的に、LANケーブル差し込み口が設置されている主な場所は以下のとおりです。

  • リビングの壁
  • 電話モジュラージャックの近く
  • テレビ用アンテナ端子の近く
  • 電気用コンセント付近

自分で探し出せない場合には、大家さんや管理会社に確認してみましょう。

マンションでLAN配線工事はできる?

LANケーブル差し込み口がない場合には、マンション側でインターネット環境を整えていないということになります。そのため自分でインターネット環境を整える必要がありますが、「マンションでLAN配線工事はできる?」と疑問に思いますよね。

結論から言うと、マンションでもLAN配線工事は可能です。しかし、工事には空配管が通っていることが条件となります。

通常マンションの壁や床下には、追加で配線を利用できるように「空配管(CD管)」というLANケーブルを通すための配管が空の状態で設置してあります。空配管にLANケーブルを通線することで、有線LANでインターネット利用ができる環境を整えられます。

ただし、基本的に回線を通すための穴あけ工事が必要となります。建物に穴を開ける必要があるので、事前に大家さんや管理会社に確認して許可をもらうようにしてください。

空配管の有無を確認する方法

マンションによっては空配管がない場合もあるので、まずはじめに空配管の有無の確認が必要になります。空配管の有無を確認する方法は、大きく分けて以下の2つです。

それぞれの確認方法を画像付きで解説するので、参考にしてください。

各部屋の電源コンセントを確認

★各部屋の電源コンセントを確認し、穴あきチップかブランクチップ、電話のジャックがついているコンセントプレートがあれば空配管がある可能性は高いです。★

  • 期待度大!空配管がある可能性が高い!(一戸建てで最も多いパターン)

電源+TV+穴あきチップ【電源+TV+穴あきチップ】

  • 期待度大!空配管がある可能性が高い!

穴あきチップ【穴あきチップ】

ブランクチップ

【ブランクチップ】

電話の端子【電話の端子】

  • 空配管がない可能性が高い

電源+TVのみ【電源+TVのみ】

情報分電盤で確認

★クローゼットのなかの壁に、情報分電盤(マルチメディアボックス)と呼ばれる電気の分電盤のような箱がついていることがよくあります。この情報分電盤がある場合も、空配管がある可能性が高いです。★

情報分電盤オレンジ色のフレキ(蛇腹)のプラ管が空缶(C管)

※LAN工事のときの写真なので、ボックスのカバーを外した(開けた)状態です。

オレンジ色、棒状の物が空配管です。外からの引き込みで1本、他は各部屋につながるトンネルの様になっています。管がつながる部屋は配線を隠蔽した状態でLAN工事が可能となります。

また、クローゼットの中に穴あきチップ、もしくはブランクチップがたくさんついていることがあります。

クローゼットの中などに穴あきチップかブランクチップがたくさんついている。

穴あきチップが付いたコンセントプレートを外すと壁の中に空配管が集約されていることが多く、配線を隠蔽した状態でLAN工事が可能です。

マンションのLAN配線工事はライフテックスにおまかせください!

「LAN配線工事をおこなって、快適なインターネット環境にしたい!」という方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションのLANケーブル配線に関するよくある質問

マンションのLAN配線工事は各部屋で可能ですか?

近くに空配管が通っている場所であれば可能です。記事内の「空配管の有無を確認する方法」で紹介した点を確認してみてください。

もし空配管の有無が判断できない場合は、LAN配線工事の専門業者に問い合わせ・相談をおこなってみるのもおすすめです。

マンションにLANケーブルの差し込み口がないのですが?

LANケーブル差し込み口がない場合には、マンション側でインターネット環境を整えていないということになります。そのため自分でインターネット環境を整える必要があります。LAN配線工事やホームルーターなど、自分にあったインターネット環境の構築をおこないましょう。

マンションでも有線LANを活用しよう

配線方式によってLANケーブル差し込み口の種類は異なりますが、インターネット設備が整っている場合は何かしらの差し込み口が設置されています。

LANケーブル差し込み口がない場合には、マンション側でインターネット環境を整えていないということになります。そのため自分でインターネット環境を整えなければいけませんが、マンションでもLAN配線工事は可能です。しかし、工事には空配管が通っていることが条件となります。

空配管があることを確認して、専門業者に有線LANの環境を構築してもらいましょう。専門業者に依頼すれば、適切なケーブルの提案や配線ルートの提案、確実なLANケーブル配線まで一貫しておこなってくれます。

ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ