Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

J-WAVEなどラジオCMを聴いた人だけのおトクなキャンペーン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

お役立ちコラム

建売住宅

建売住宅に関して、知らないと損するポイントは以下の通りです。

  1. 必ず必要なのに販売価格に含まれていないものが多い
  2. 目に見えない部分のチェックができない
  3. 仲介手数料が無料の建売住宅がある
  4. 周辺環境を実際に確認して調べておかないと後悔につながる
  5. 建売住宅は値下げされるタイミングがある
  6. 施工の質が悪く、維持費用が余分にかかるケースがある
  7. 間取りの悪さや収納の少なさで後悔する可能性がある

これらを理解していないと、予算をオーバーしてしまったり、購入後に後悔してしまったりする可能性が高くなります。

なかでも「①必ず必要なのに販売価格に含まれていないものが多い」点の具体例をあげると、エアコンやカーテンレールがありますよ。

とくにエアコンは、ハウスメーカーや不動産会社を通じて購入すると値段が高くなりがちです。

手間はかかりますが、家電量販店や電気工事会社でまとめ買いをした方がお得になるでしょう。

当社ライフテックスでは、人気のエアコンを格安で販売しています。エアコン工事も同時に承れるので、ぜひお気軽にご相談ください。

エアコンの本体代金や取付工事の見積もりも無料で承ります。

エアコンTOPページバナー

お問い合わせボタン 電話 お問い合わせボタン メール

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

建売住宅で損しないために知っておくべき8つの注意点

建売住宅の注意点は、以下の8つです。

  • 必ず必要なのに販売価格に含まれていないものが多い
  • 目に見えない部分のチェックができない
  • 仲介手数料が無料の建売住宅がある
  • 周辺環境を実際に確認して調べておかないと後悔につながる
  • 建売住宅は値下げされるタイミングがある
  • 施工の質が悪く、維持費用が余分にかかるケースがある
  • 点検口がないことがある
  • 間取りの悪さや収納の少なさで後悔する可能性がある

なぜこれらに注意すべきなのかについて、詳しく解説していきます。

1.必ず必要なのに販売価格に含まれていないものが多い

建売住宅には、生活するうえで必ず必要になるものが販売価格に含まれていないケースが多々あります。

例えば、

  • カーテンレール
  • 網戸
  • エアコン

などです。

これらのものをオプションとしてすべて、ハウスメーカーや不動産会社にお願いしてしまうと、総額が高くなってしまいます。

建売住宅を選ぶ場合、「注文住宅よりも安いから」という理由が大前提であるケースが多いでしょう。しかし、オプションを含めた結果、高額になってしまっては意味がありません。

【対処法】

まず、販売されている建売物件には何が足りていないのかを明確にします。そのうえで、ハウスメーカーや不動産会社にオプションを含めた見積もりを出してもらいましょう。

それとは別に、必要なオプションを専門業者に自分で依頼したらいくらになるのか、相見積もりなどをとって調べます。

価格や業者の質を考慮し、ハウスメーカーや不動産会社に依頼するオプションと、専門業者に自分で依頼するオプションを判断しましょう。

2.目に見えない部分のチェックができない

建売住宅は建築中の様子を見ることができません。そのため、ずさんな施工が行われていても気付けないというデメリットがあります。

購入後、あちこちに不具合が起こり問題になれば、多大なるストレスを抱えることになってしまいます。

【対処法】

契約前に、ホームインスペクションを行いましょう。

ホームインスペクションとは、ホームインスペクター(住宅診断士)が第三者的な立場から、不具合の有無や補修すべき箇所やその時期などを見きわめ、アドバイスを行なうことです。

費用は5万~10万円ほどかかりますが、素人ではわからないところまでしっかりと確認してくれるため、今後何十年と暮らす家の安心を買うと思えば決して高くはありません。

3.仲介手数料が無料の建売住宅がある

建売住宅を購入する際に、仲介手数料を支払うケースは多くあります。

仲介手数料は「物件価格×3%+6万+消費税」で計算できます。例えば、5,000万円の建売住宅を購入した場合、1,716,000円もの仲介手数料を支払わなくてはなりません。

しかし、以下のような物件の場合は、仲介手数料がかかりません。

  • 不動産会社が仲介手数料を無料にしている物件
  • 売主が直接売買している物件

いくつかの建売住宅で迷った結果、価格の安さで決めたのに、ほかの物件は仲介手数料がかからず結果として損してしまう可能性があります。

【対処法】

仲介手数料が無料の建売住宅に関しては「仲介手数料が無料の不動産会社か売主から直接物件を購入する」で詳しく解説しています。

4.周辺環境を実際に確認して調べておかないと後悔につながる

住宅そのものに不具合や不満などがあっても、最悪リフォームや修繕で解決できますが、自分ではどうにもならないのが周辺環境です。周辺環境の不満は引っ越さない限り解決しません。

例えば、

  • お隣の騒音が気になる
  • 駅から家までの道に街灯が少なく暗い
  • 公園や児童館が近くになく、子育てしにくい
  • ごみ捨て場が荒れており、カラスがごみをまき散らしている

など、物件を見ただけではわからない情報は多くあります。

これらに気付かず物件を購入してしまうと、後悔してしまう可能性があるでしょう。

【対処法】

平日・土日など何回か周辺を歩いてみましょう。周辺の利便性や治安、家のそばで騒音がないかなどを確認してみてください。

また、朝・昼・夜など時間を変えてチェックするのもおすすめです。

チェック項目に関しては、「周辺環境のチェックポイント」で解説しています。

5.建売住宅は値下げされるタイミングがある

建売住宅を購入して住み始めてから、同時に建てられた隣の物件が値下げされた…といったことが起きたら、非常に損した気分になるのではないでしょうか。

どのタイミングで値引きされやすいか、値下げ交渉はいつが成功しやすいかを把握しておくことが大切です。

【対処法】

建売住宅には、以下のように値下げされるタイミングがあります。

完成後1か月以上経過
  • 建物の完成から1~2か月は、まだ値下げはされにくい時期
  • 値引き交渉の成功率はひくいものの試してみる価値はある
完成後3か月以上経過
  • 業者が売れないことに焦り始めるため、値下げされる可能性がやや高まる
  • 値引き交渉もしやすくなる
完成後6か月以上経過
  • 値下げされる可能性がさらに高まる
  • 1年経過すると「未入居中古物件」になってしまうため、業者はそうなる前に売りたいと考え、値引き交渉にも応じてくれやすい

値下げや値引き交渉が成功する可能性があるタイミングまで待つと、欲しかった物件が売れてしまう可能性があります。

しかし、金銭的に無理をして購入しようとしている場合は、値下げや値引き交渉しやすいタイミングまで待ってみるのもひとつの手です。

6.施工の質が悪く、維持費用が余分にかかるケースがある

建売住宅に住み始めてから、建物の施工の質が悪いと感じてしまうケースもあります。

例えば、

  • 断熱性能
  • 防音性
  • 耐震性
  • 外壁の劣化具合

といったポイントです。

これらを購入後にどうにかしようとすると費用がかかってしまい、劣化が早い部分に関しては維持費用もかさんでしまいます。

【対処法】

建売物件の契約前に、先ほど解説した「ホームインスペクション」を行いましょう。

後から余計な費用をかけないためにも、事前にしっかりと調べておくことが大切です。

7.点検口がないことがある

多くのご自宅に点検口が設けられていますが、点検口がない場合もあります。点検口は、屋根裏や床下を確認するためのもので、水漏れやシロアリ被害、基礎のひび割れなどが起きていないか確認できます。
他にも、施工状況を確認するためにも使用され、点検口がなければこれらの確認ができません。
点検口はご自宅の維持管理をするために欠かせないものであり、長く快適に生活するには必須の設備です。

【対処法】

購入を決める前に、点検口があるか確認しましょう。また、床下や屋根裏の状況が見やすいかもチェックするのがおすすめです。

点検口があっても中がしっかり確認できなければ意味がないため、床下や屋根裏がきちんと見えるかも確認しましょう。

8.間取りの悪さや収納の少なさで後悔する可能性がある

建売物件を見学した際には、部屋数や広さに問題はないと感じたものの、住んでみた結果、間取りや収納スペースの少なさに後悔する人もいます。

例えば、

  • 窓があるせいで家具を配置しにくい
  • 収納スペースが少なくて、部屋が片付かない

などです。

【対処法】

契約前に平面図などの図面のコピーをもらい、家具の配置や動線などを書き込んでみましょう。そうすることで、間取りに問題ないかは大まかに確認できるはずです。

また、置く予定の家具のサイズを測っておき、見学時に実際に長さから配置のイメージをしておきましょう。

また、収納には何をしまう必要があるのかを把握しておき、十分な収納スペースがあるかを確認してください。ものが増えることを想定し、余裕を持てる程度の収納スペースがあった方がよいでしょう。

建売住宅でチェックすべき5つのポイント

建売住宅を見学する際に、なんとなく見ていてはよくないポイントに気付けません。判断基準を明確にしておき、各物件でチェックすることで、比較検討もしやすくなります。

本章では建売住宅でチェックすべきポイントを、5か所に分けて解説していきます。

室内のチェックポイント

まず室内では、家の中全体で以下のことを確認しましょう。

ドアや窓の開閉・位置
  • スムーズに開閉できるか
  • 家具を配置しにくくなる位置に設置されていないか
フローリング・壁紙
  • 傷や汚れはないか
床の音鳴り
  • 歩いた際に床から音がしないか

細かな部分までしっかりとチェックしましょう。

水回りのチェックポイント

室内と同時に、水回りのチェックも行いましょう。

水漏れはないか
  • 水漏れの有無を洗面台やシンク下まで確認
キッチンカウンターと壁に隙間がないか
  • 隙間があると食材などが落ちて虫が発生する可能性があるため
洗面台と壁に隙間がないか
  • 物を落とした際に入り込んでしまうリスクがあるため
水回りの収納は十分か
  • 洗剤や掃除用具、タオルなどをしまえるスペースはあるか
浴室の床・天井・壁に隙間はないか
  • 隙間があると水漏れの原因になる

このように、水回りでは水漏れ・隙間・収納をしっかりと確認してください。

電気設備のチェックポイント

次に、電気設備に関するチェックポイントです。

電気設備が正常に動作するか
  • ブレーカーを上げて、電気設備が正常に動作するか
コンセントや照明の設置位置に問題ないか
  • 使いにくい場所にコンセントや照明が設置されていないか
  • コンセントの数が少なくないか

意外と見逃しがちなのがコンセントです。住み始めてから「ここにコンセントがなくて不便」「コンセントが家具で隠れて使いにくい」といったことがわかることもあります。

家具の配置と共に、コンセントの位置や数も確認しておきましょう。

外まわりのチェックポイント

ここまで確認できたら、次は室外のチェックです。

基礎にヒビがないか
  • 基礎にヒビが入っていないか
床下に問題はないか
  • 床下にごみが捨てられていないか
  • シロアリなどの虫がいないか

基礎にヒビが入っていると、家の強度に大きく影響します。また、まれに床下にごみが捨てられている、虫が発生しているといったケースもあるため、必ず目視でチェックしましょう。

周辺環境のチェックポイント

物件を見終わったら、最後に周辺環境のチェックです。

交通の利便性
  • 最寄り駅やバス停までの時間
  • 電車やバスの本数
  • 通勤や通学にかかる時間認
  • 周囲の交通機関の種類
  • 周辺道路の混雑状況
生活の利便性
  • スーパーやコンビニなどへの距離
  • スーパーの品揃え
  • 周囲の医療機関の種類や距離、診療時間
子育て
  • 保育所、幼稚園、小学校までの距離
  • 公園や児童館などの子供向け施設の有無
環境
  • 家の周辺で騒音、振動、臭いがないか
  • 日当たりや風通しを遮る建物はないか
治安
  • 夜間の街灯の数や人通りはあるか
  • 空き地や空き家が近くにないか
  • 交番までの距離
災害
  • 地盤は弱くないか
  • 大雨時に浸水する可能性はないか
  • 避難場所までの距離

上記以外にもこだわりたいポイントがあれば、自分でチェックシートを作成し、細かくチェックしてみてください。

そもそも建売住宅はどんな人におすすめ?

建売住宅でチェックすべきポイントを紹介しましたが、そもそも建売住宅はどのような人に向いているのでしょうか。

建売住宅のメリットとデメリットを踏まえながら解説します。

メリットからみる建売住宅がおすすめの人

建売住宅の主なメリットは、以下の3つです。

メリット
  • 実物を見て購入するか決められる
  • 短期間で入居できる
  • 注文住宅よりも低価格

建売住宅はすでに完成している家を購入するため、実物を見て購入するか決められる点が大きなメリットといえます。以下に当てはまる人は、建売住宅のメリットにマッチします。

  • なるべく安く購入したい
  • すぐに入居したい

反対に、これらに当てはまらない人は、建売住宅ではなく注文住宅がおすすめです。

デメリットからみる建売住宅がおすすめの人

建売住宅には、以下のデメリットがあります。

デメリット
  • 間取りや外観などのこだわりを反映できない
  • 建築工程がわからない

すでに完成している家を買うことになるので、「ここのコンセントがほしい」「こんなおしゃれな外観にしたい」といった希望に合わせた注文はできません。

そのため、注文するほどのこだわりがない人や、これから建てる家のイメージがなかなかできない人は、建売住宅がおすすめです。

建売住宅で余計な費用をかけない方法

建売住宅に限らず、多くの人が家を買うなら無駄な費用はかけたくないと考えるでしょう。

費用を節約したいのであれば、以下の方法が有効です。

  • 仲介手数料が無料の不動産会社か売主から直接物件を購入する
  • 譲れないポイントと妥協できるポイントを明確にしておく
  • オプションはハウスメーカーに頼まず専門業者に依頼する

では、これらの方法について解説していきます。

仲介手数料が無料の不動産会社か売主から直接物件を購入する

仲介手数料は高額になるため、支払うか支払わないかで金額に大きな差が出ます。

以下のような物件の場合は、仲介手数料がかからないと前述しましたが、これらのケースについてもう少し詳しく見ていきましょう。

  • 不動産会社が仲介手数料を無料にしている物件
  • 売主が直接売買している物件

まず、売主が直接売買している場合は、仲介する会社が間に入っていないため、当然仲介手数料は無料です。不動産ポータルサイトで「売主物件」といった条件を設定すれば、仲介なしの物件を探せます。

一方で、不動産会社が仲介している物件であっても「仲介手数料無料」の物件があります。なぜ仲介しているのに手数料は無料になるのかというと、不動産会社は売主・買主の双方に仲介手数料を請求することができるからです。これを「両手仲介」と言います。

ただし、必ずしも両手仲介をしなくてはいけないわけではないため、売主から仲介手数料をもらい、買主の分は無料にすることができるのです。そのような物件が「仲介手数料無料」として販売されています。

できるだけ費用を抑えたい場合は、仲介手数料の有無まで見ることをおすすめします。

譲れないポイントと妥協できるポイントを明確にしておく

物件を探し始める前に、家を購入するうえで「譲れないポイント」「妥協できるポイント」を明確にしておきましょう。

また、夫婦で家を探している場合は、話し合って共通の条件を決めておかなければなりません。

話し合いをする際には、お互いに譲れない条件を5つ程度、優先順位を付けて出し合いましょう。そしてそれを夫婦で見せあい、お互いに順位の高い条件と共通の条件を「譲れないポイント」としましょう。

夫婦では、家での役割や日々の生活スタイルも異なるケースが多く、物件に求める条件も大きく異なるはずです。

例えば、一方は日当たりや動線など、家事に関連する条件を重視しているのに対し、もう一方は駅までの距離や職場へのアクセスを重視するなどです。

自分だけの条件で物件を見ても、お互いの意見が合わず、なかなか家が決まらない原因になります。そのため、お互いの条件を出し合ったうえで、条件を整理しておきましょう。

オプションはハウスメーカーに頼まず専門業者に依頼する

建売で必要なオプションには、以下のようなものがあります。

  • 網戸
  • カーテンレール
  • エアコン
  • テレビアンテナ
  • LAN配線

これ以外にも多くのオプションがありますが、必要だからとなんでもハウスメーカーや不動産会社に依頼していては、オプション費用が高額になってしまいます。

例えば、エアコンの設置を依頼した場合、数十万円の見積もりが出されるケースも多々ありますが、専門業者に依頼すれば1台当たり7万円~で済むのです。

なぜこんなにも費用に差があるのかと言うと、オプションとして依頼された工事は下請け業者が行うため、中間マージンが発生してしまうからです。また、機材や機器も定価になるケースが多く、高額なため総合的に高くなってしまいます。

そのため、オプションを含めた見積もりをもらい、ほかの専門業者にも同時に見積もりを出してもらってから判断することで、オプション分の費用を大幅に節約できるでしょう。

建売住宅のエアコン・テレビアンテナ・LAN配線はライフテックスがお得

ライフテックスでは地デジアンテナ・エアコン・インターネットのご依頼まとめて承れます

アンテナなどのオプションは依頼すべきではないとお伝えしましたが、「いろいろな業者に依頼するのは大変では…?」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

弊社ライフテックスはエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事を専門としているため、建売住宅への工事もまとめてご依頼していただけます。

また、弊社にご依頼いただくことで、以下のようにお得に設備を充実させられます。

ハウスメーカーや工務店、また家電量販店などに依頼するよりも、大幅に節約できる価格となっています。

もちろん、豊富な実績と安心してお任せいただける実力もありますので、ご満足いただけるはずです。

建売住宅を検討している場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

まとめ

本記事では、建売住宅の注意点や見学時のチェックポイントを解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

■建売住宅の注意点

  • 必ず必要なのに販売価格に含まれていないものが多い
  • 目に見えない部分のチェックができない
  • 仲介手数料が無料の建売住宅がある
  • 周辺環境を実際に確認して調べておかないと後悔につながる
  • 建売住宅は値下げされるタイミングがある
  • 施工の質が悪く、維持費用が余分にかかるケースがある
  • 間取りの悪さや収納の少なさで後悔する可能性がある

■見学時のチェックポイント

 チェック項目
室内
  • ドアや窓の開閉・位置
  • フローリング・壁紙
  • 床の音鳴り
水回り
  • 水漏れはないか
  • キッチンカウンターと壁に隙間がないか
  • 洗面台と壁に隙間がないか
  • 水回りの収納は十分か
  • 浴室の床・天井・壁に隙間はないか
電気設備
  • 電気設備が正常に動作するか
  • コンセントや照明の設置位置に問題ないか
外まわり
  • 基礎にヒビがないか
  • 床下に問題はないか
周辺環境
  • 交通の利便性
  • 生活の利便性
  • 子育て環境
  • 騒音等の環境
  • 治安
  • 災害関連

■建売住宅で余計な費用をかけない方法

  • 仲介手数料が無料の不動産会社か売主から直接物件を購入する
  • 譲れないポイントと妥協できるポイントを明確にしておく
  • オプションはハウスメーカーに頼まず専門業者に依頼する

本記事の情報を参考に、賢く建売住宅を選びましょう。

ドコモ光からNURO光に乗り換える最大のメリットは、通信速度が速くなることと、月額料金が安くなることです。
戸建ての場合、ドコモ光は1ギガで月額5,720円~ですが、NURO光なら2ギガの速度を月額5,200円~契約できますよ。
キャッシュバックの還元額も高く、初期工事費も実質無料なので、ドコモ光の速度や月額料に不満を抱いている方は更新月を気にせず乗り換えてしまうのがおすすめです。

ただ、ドコモのスマートフォンを利用している方は、ドコモ光からNURO光に乗り換えることで、スマートフォン側の割引が適用されなくなるので注意しましょう。

また、NURO光の開通工事は他社と比べて時間がかかる傾向にあり、開通までに戸建てだと申込みから1~2ヵ月、マンションの場合は2~3ヵ月要することがあります。
少しでも早くNURO光に乗り換えたい方は、早めに申込み手続きを進めてくださいね。

アンテナ工事が必要な方におすすめ!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\光回線の乗り換えだけなら公式サイトがおすすめ/

NURO光公式サイトはコチラ

記事内では乗り換えの手順や注意事項をより詳しく解説しています。
参考にしてくださいね。

  1. ドコモ光からNURO光へ乗り換える方法
    1. NURO光に申し込む
    2. NURO光の宅内工事を行う
    3. NURO光の屋外工事を行う
    4. NURO光が開通したら、ドコモ光を解約する
    5. プロバイダの解約手続きをする
    6. ドコモ光の返却品を返送する
    7. NURO光のキャッシュバックを受け取る
  2. 乗り換え時にかかる費用はいくら?
    1. ドコモ光の解約金
    2. ドコモ光の工事費の残債
    3. NURO光の初期費用
  3. ドコモ光の解約時の注意点
    1. 解約月の利用料金は1か月分かかる
    2. メールアドレスを継続利用する場合は申し込みが必要
  4. ドコモ光からNURO光へ乗り換えるとき事業者変更承諾番号の取得は必要?
  5. NURO光の評判・口コミ
  6. ドコモ光からNURO光へ乗り換えるメリット
    1. 通信速度が速くなる
    2. 月額料金が安くなる
    3. ドコモ光で利用していた電話番号が引き継げる
    4. 一部地域では月額料金と通話料はがNURO光でんわの方がお得
    5. ソフトバンクユーザーならスマホ料金が毎月1台あたり最大1,100円安くなる
    6. NURO光から43,000円のキャッシュバックを受け取れる
  7. ドコモ光からNURO光へ乗り換えるデメリット
    1. NURO光は利用できないエリアが存在する
    2. NURO光は工事が2回あるため開通までに時間がかかる
    3. ドコモのスマートフォンのセット割が使えなくなる
    4. ひかり TV for docomo の割引やドコモ光テレビオプションがなくなる
  8. 光回線を乗りかえるならテレビ視聴方法も見直すチャンス!
    1. テレビ視聴は設置費のみで見れるテレビアンテナがおすすめ
  9. NURO光へ乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得
  10. まとめ

ドコモ光からNURO光へ乗り換える方法

まずはドコモ光からNURO光へ乗り換える際の手順をご紹介します。乗り換え方法は、以下の手順です。

  1. NURO光に申し込む
  2. NURO光りの宅内工事を行う
  3. NURO光の屋外工事を行う
  4. NURO光が開通したら、ドコモ光を解約する
  5. ドコモ光の返却品を返送する
  6. NURO光のキャッシュバックを受け取る

NURO光に申し込む

ドコモ光を解約する前に、まずはNURO光へ申し込みましょう。

理由としては、 先にドコモ光を解約してしまうと、NURO光が利用できるようになるまで、ネットを利用できない期間が生じてしまうからです。また、NURO光の申し込みから開通までには時間がかかるため、スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。

申し込みが完了すると、数日後に申し込み内容の確認と宅内工事日の調整に関する連絡がくるので、工事日を決めていきます。

NURO光の宅内工事を行う

NURO光を開通するためには、宅内工事と屋外工事の2回の工事が必要です。また、どちらも立ち会いが必須です。

1回目の宅内工事では、光ファイバーケーブルを外から室内に通す作業と、光キャビネットやONUの設置を行います。戸建ての場合も集合住宅の場合も、所要時間は1~2時間程度です。作業後に2回目の工事予約をして終了です。

NURO光の屋外工事を行う

2回目の屋外工事は、電柱から光ファイバーケーブルを家まで引き、光キャビネットに接続する作業を行います。1回目と同様に、所要時間は1~2時間です。2回の工事が完了すると、NURO光が開通します。

通常は2回に分けて行う開通工事ですが、戸建て住宅の場合のみ、5,500円(税込)の追加料金を支払えば、2回の工事を1日で行うことができます。

NURO光が開通したら、ドコモ光を解約する

NURO光が利用できる状態になったら、ここでようやくドコモ光を解約します。

ドコモ光の解約方法は、以下の3つです。

  • Webで解約する(受付時間:24時間対応)
  • 近くのドコモショップで解約手続きを行う(受付時間:各店舗の営業時間内)
  • 電話で解約をする(受付時間:午前9時~午後8時)

ドコモショップで解約をする場合は、事前にお近くのドコモショップの来店予約をしておくと、待ち時間もなくスムーズに手続きができるでしょう。また電話での解約時には、本人確認として「ご契約者電話番号」と「契約時に指定された4ケタの暗証番号」が必要になるため準備をしておきましょう。

電話番号0120-800-000

ドコモ携帯151

プロバイダの解約手続きをする

プロバイダを単独で契約している場合は、ドコモ光とは別にプロバイダの解約手続きが必要です。

ドコモ光とプロバイダがセットになったプランを契約していた場合でも、ドコモ光を解約すると自動解約になるものと、別途手続きが必要な場合があるので、契約プロバイダの注意事項を確認しましょう。

ドコモ光の返却品を返送する

解約手続きを終えたら、ドコモ光で使用していたレンタル機材を返却します。

解約後の撤去工事の有無によって返却方法が異なります。

  • 派遣工事がある場合→工事当日に担当者が回収
  • 派遣工事がない場合→回収キットでの返却(キット内に返却リストの同封あり)

返却機材はONUやホームゲートウェイだけでなく、電源アダプタなどの付属品も返却対象となるので返却漏れがないよう注意しましょう。

NURO光のキャッシュバックを受け取る

すべての手続きが完了したら、最後にNURO光のキャッシュバックを受け取って終了です。

NURO光では、新規の申し込みでもらえる「選べる入会特典」があります。

選べる入会特典件

  1. 43,000円キャッシュバック
  2. 1年間月額980円

申し込みの際に選んで、お得にNURO光を利用しましょう。

またNURO光についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

NURO光(ニューロ光)とは?メリットや料金プラン・評判を徹底解説

乗り換え時にかかる費用はいくら?

ここまで解約手順についてお伝えしてきましたが、実際に乗り換える際にかかる解約金や、NURO光の初期費用(工事費)は、一体いくらかかるのでしょうか?それぞれ確認していきましょう。

ドコモ光の解約金

ドコモ光の解約金(契約解除料)は、「定期契約あり」のプランをご利用中の場合、以下の期間を除き解約金がかかります。なお解約金は、解約月の翌月に請求されます。詳細は下記の通りです。

解約金対象外期間

定期契約(2年)の契約が満了する、満了月の当月を含む3ヶ月間(24、25、26か月目まで)

解約金

ドコモ光 1ギガ(※1)
 戸建てマンションドコモ光ミニ
2022年6月30日以前に契約 14,300円 8,800円 14,300円
2022年7月1日以降に契約 5,500円 4,180円 2,970円
ドコモ光 10ギガ(※2)
戸建て・マンション 5,500円

※1:料金プラン名は「ドコモ光 戸建て・タイプA2/東」「ドコモ光 マンション・タイプB2/西」など
※2:料金プラン名は「ドコモ光 戸建て・10ギガ タイプA2/東」「ドコモ光 マンション・10ギガ タイプB2/西」など

他にもプロバイダを別で契約している場合は解約金が発生することがあるので、詳しくは別記事「ドコモ光の解約にかかる費用は?解約手順・損しない方法・注意点を解説」もあわせてご覧ください。

ドコモ光の工事費の残債

ドコモ光の契約時に、開通工事を行い分割払いを選択、解約時に分割払いの残債がある場合は、工事費が請求されます。

ドコモ光 1ギガタイプCの場合、契約時の工事費は以下の通りです。

戸建タイプ
  • 一括払い:19,800円
  • 12回払い:1,650円/月
  • 24回払い:825円/月
マンションタイプ
  • 一括払い:16,500円
  • 12回払い:1,375円/月
  • 24回払い:687円/月

例えば、戸建てタイプで24回払いを選択し、あと12回支払いが残っている場合は、解約後に9,900円を一括で支払います。

契約プランや解約するタイミングによって、工事費の残債の有無や金額は異なるので、確認しましょう。

NURO光の初期費用

NURO光を利用する際の初期費用は、ほとんどのプランの場合、3,300円の事務手数料のみです。工事費は44,000円(税込)かかりますが、割引特典が適用されるため、実質無料になります。

ドコモ光の解約時の注意点

解約金についての理解が深まったところで、続いてドコモ光の解約時の注意点を確認していきましょう。

解約月の利用料金は1か月分かかる

解約月の利用料金は、日割りではなく1か月分かかるので注意しましょう。また、毎月の利用料金をクレジットカードで支払っている場合は、解約翌月などに利用料金の請求がくる場合があるので覚えておきましょう。

メールアドレスを継続利用する場合は申し込みが必要

ドコモ光を解約すると、それまでオプションで使えていたメールアドレスや光テレビなどのサービスが使えなくなります。しかし、メールアドレスに関しては「ドコモメール持ち運びサービス」の申し込みをすることで引き続き利用が可能になります。

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるとき事業者変更承諾番号の取得は必要?

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるときは、事業者変更承諾番号の取得する必要ありません。

NURO光は独自回線を使用し、ドコモ光は光コラボと別回線なので、事業者変更には当たりません。

事業者変更には当たらないため、NURO光へ乗り換える場合は、工事が2回必要で時間がかかってしまいます。NURO光の開通前にインターネットが使えない期間ができないよう、ドコモ光の解約はNURO光の開通後にするか、NURO光で最大2か月無料のレンタルWi-Fiを利用しましょう。

NURO光の評判・口コミ

NURO光を利用している方からは、「回線速度や安定度は抜群」、「コストパフォーマンスが高い」という口コミがあります。

「家でたくさんネットにつないでも安定している」、「価格的には他社より圧倒的に安いし回線も楽でした。」との声もあるので、通信速度と料金の安さ共に評判はよいといえるでしょう。

引用:NURO光価格.com

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるメリット

乗り換え方法や解約金についてのイメージがついたところで、実際にドコモ光からNURO光へ乗り換えるとどんなメリットがあるのかを見ていきましょう。主なメリットは、以下の4つです。

  • 通信速度が速くなる
  • 月額料金が安くなる
  • NURO光から43,000円のキャッシュバックを受け取れる
  • おうち割引の利用者はスマートフォン代が安くなる

通信速度が速くなる

ドコモ光からNURO光へ乗り換えると、ネットの通信速度が速くなります。どれくらい速くなるのか、下記の表にまとめます。

光回線速度比較

ドコモ光では、下りで最大1Gbpsの高速通信の提供をうたっていますが、NURO光ではその倍の2Gbpsの速度通信が可能です。

みんなのネット回線速度より(2024年1月22日時点)

また上記の実測値の平均を比較しても、ドコモ光よりNURO光の方が、倍以上の速度が出ていることが分かります。

なぜこれだけの差があるのかというと、ドコモ光は光コラボと同じ回線を使用しているため、混雑時には速度が落ちやすいというデメリットがあります。

対してNURO光は独自の光回線を使用しているため、回線が混雑しにくく、高速な通信状況を保てているのです。

月額料金が安くなる

以下の表は、双方の戸建てとマンションの月額料金の比較です。

 戸建てマンション
ドコモ光 5,720円
※1ギガタイプA・C(2年定期契約)プラン
4,400円
※1ギガタイプA/C(2年定期契約)プラン
NURO光 5,200円
※2ギガプラン
2,090~2,750円
※2ギガ(3年契約)プラン
※NURO光 for マンションの場合

1ギガ 5,720円から提供しているドコモ光に比べ、NURO光は2ギガ5,200円からと、お得に利用できることがわかります。

ドコモ光で利用していた電話番号が引き継げる

以下のご利用条件に当てはまる場合、「番号ポータビリティ」を利用することで、現在利用中の電話番号を「NURO光でんわ」で継続して利用することが可能です。

利用条件

  • NTT 一般加入電話を利用中
  • NTT以外の電話会社を利用しているが、電話番号は元々NTTで発番されたものである

利用条件に当てはまる場合であっても、NURO光サービス提供エリア外のNTT局で利用されている電話番号の場合は継続ができないので注意してください。

また、詳しい内容は「電話番号の継続利用(番号ポータビリティ)に関する注意事項」をご確認ください。

一部地域では月額料金がNURO光でんわの方がお得

以下の表は、「ドコモ光電話」と「NURO光でんわ」の月額料金と通話料金の比較です。

 月額料金通話料金
ドコモ光電話 550円 8.8円
※3分間話した場合
NURO光でんわ 北海道・東北・関東
550円
東海・関西・中国・九州
330円
8.789円
※3分間話した場合

NURO光でんわは、お住まいが西日本(東海・関西・中国・九州)の場合、月額料金が120円も安くなるので一部の地域ではお得に利用できることが分かります。

ソフトバンクユーザーならスマホ料金が毎月1台あたり最大1,100円安くなる

NURO光で利用できる「NURO 光 でんわ」を申し込むと、ソフトバンクのスマートフォンやタブレットなどの利用料金から、それぞれ毎月最大1,100円割引されます。

NURO光でんわの月額料金は、地域により550円もしくは330円かかりますが、割引額のほうが多い場合があるので、ソフトバンクユーザーの方はNURO光でんわの申し込みがおすすめです。

割引額は、スマートフォンやタブレットのプランにより異なるのでソフトバンクの契約プランを確認しましょう。

NURO光から43,000円のキャッシュバックを受け取れる

NURO光では、新規契約者を対象としたお得なキャンペーンを行っています。

その中でも魅力的なのが、2ギガ(3年契約)、もしくは10ギガ(3年契約)を申し込んだ方全員がもらえる、43,000円のキャッシュバックです。

他にも、期間限定のキャンペーンなども行っているので、お得なタイミングで契約をしましょう。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるデメリット

続いて、ドコモ光からNURO光へ乗り換える際のデメリットをご紹介します。主なデメリットは、以下の4つです。

  • NURO光は利用できないエリアが存在する
  • NURO光は工事が2回あるため開通までに時間がかかる
  • ドコモのスマートフォンのセット割が使えなくなる
  • ひかり TV for docomo の割引やドコモ光テレビオプションがなくなる

NURO光は利用できないエリアが存在する

現在、NURO光は下記エリアで利用することができます。しかし東北や中国、九州エリアは未対応の地域が存在するので、ご利用の際はいま住んでいる住所が利用可能なエリアかどうか、確認をしましょう。(※対応エリア内の都道府県でも、一部利用できない地域が存在します。確認はこちらから)

 2ギガプラン10ギガプラン
北海道エリア 北海道 北海道
東北エリア 宮城
関東エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
東海エリア 愛知・静岡・岐阜・三重 愛知・静岡・岐阜・三重
関西エリア 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良
中国エリア 広島・岡山 広島・岡山
九州エリア 佐賀・福岡 佐賀・福岡

参考:NURO光 公式ページ

NURO光は工事が2回あるため開通までに時間がかかる

冒頭の「ドコモ光からNURO光へ乗り換える方法」でも記載した通り、NURO光は申し込みから開通までに時間がかかります。というのも、通常は一度で終わる光回線の初期工事ですが、NURO光は2回に分けて行います。

開通までの待ち時間をストレスに感じないためにも、申し込みの際は余裕をもって工事希望日を伝えましょう。以下は、申し込みから開通までの目安です。ぜひ参考にしてください。

NURO光 申し込みから開通までの目安

  • 戸建て 1~2ヶ月
  • マンション 2~3ヶ月

ドコモのスマートフォンのセット割が使えなくなる

ドコモ光を解約すると、ドコモのスマートフォンのセット割引が使えなくなります。また、NURO光のセット割はソフトバンクのキャリアのみが対象のため、スマートフォンとセットでの割引を希望する場合は、携帯キャリアの変更をおすすめします。

ひかり TV for docomo の割引やドコモ光テレビオプションがなくなる

ドコモ光を利用中で、ドコモ光の光テレビサービス「ひかりTV for docomo」も申し込んでいた方は、ドコモ光を解約すると「ひかりTV for docomo」の1,100円の割引の適用がなくなります。

また、「ドコモ光テレビオプション」に加入していた方も同様に、解約後は利用ができなくなるので注意しましょう。

光回線を乗りかえるならテレビ視聴方法も見直すチャンス!

先述の通り、ドコモ光を解約すると、ドコモ光の光テレビサービスが利用できなくなります。そのため、ドコモ光からNURO光へ乗り換えを検討しているのであれば、テレビ視聴方法も一緒に見直しましょう。

テレビの視聴方法には、光テレビサービスでの視聴の他に、ケーブルテレビへ加入して見る方法と、テレビアンテナで見る3つの方法がありますが、どの視聴方法がお得かご存じでしょうか?

以下で詳しく解説していきます。

テレビ視聴は設置費のみで見れるテレビアンテナがおすすめ

テレビの視聴にお金をかけたくないという方や、地デジやBS・CSの無料放送しか見ないという方には、設置費のみでテレビが見れるテレビアンテナでの視聴がおすすめです。

テレビの視聴方法にどれだけ金額の差が出るのか、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビのそれぞれの方法で、10年間テレビを視聴した場合の1か月あたりの料金比較をまとめました。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM) 光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
※料金シミュレーター
3,043円
ひかりTV for NURO/専門チャンネルプランひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

ご覧の通り、月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べて、設置費だけで済むテレビアンテナはコスパの高いテレビ視聴方法といえます。光回線の乗り換えをすると同時に、テレビアンテナの設置がおすすめです。

NURO光へ乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得

ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。

「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!

  • いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  • アンテナ工事費82,000円までが0円!
  • 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  • 光回線の初月利用料金5,200円台~が0円!

なんと最大131,200円もお得になります!ぜひこの機会にご相談ください。

▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

まとめ

ドコモ光からNURO光への乗り換え方法やメリット・デメリットをまとめます。

ドコモ光からNURO光へ乗り換える方法

  • NURO光に申し込む
  • NURO光の宅内工事を行う
  • NURO光の屋外工事を行う
  • NURO光が開通したら、ドコモ光を解約する
  • ドコモ光の返却品を返送する
  • NURO光のキャッシュバックを受け取る

ドコモ光の解約金

ドコモ光 1ギガ(※1)
 戸建てマンションドコモ光ミニ
2022年6月30日以前に契約 14,300円 8,800円 14,300円
2022年7月1日以降に契約 5,500円 4,180円 2,970円
ドコモ光 10ギガ(※2)
戸建て・マンション 5,500円

※1:料金プラン名は「ドコモ光 戸建て・タイプA2/東」「ドコモ光 マンション・タイプB2/西」など
※2:料金プラン名は「ドコモ光 戸建て・10ギガ タイプA2/東」「ドコモ光 マンション・10ギガ タイプB2/西」など

ドコモ光の解約金(契約解除料)は、「定期契約あり」のプランをご利用中の場合、以下の期間を除き解約金がかかります。なお解約金は、解約月の翌月に請求されます。詳細は下記の通りです。

【解約金対象外期間】

定期契約(2年)の契約が満了する、満了月の当月を含む3ヶ月間(24、25、26か月目まで)

他にも開通工事費の残債がある場合や、プロバイダを別で契約している場合は解約金が発生することがあります。

ドコモ光の解約時の注意点

  • 解約月の利用料金は1か月分かかる
  • メールアドレスを継続利用する場合は申し込みが必要

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるメリット

  • 通信速度が速くなる
  • 月額料金が安くなる
  • ドコモ光で利用していた電話番号が引き継げる
  • 一部地域では月額料金がNURO光でんわの方がお得
  • NURO光から43,000円のキャッシュバックを受け取れる

ドコモ光からNURO光へ乗り換えるデメリット

  • NURO光は利用できないエリアが存在する
  • NURO光は工事か2回あるため開通までに時間がかかる
  • ドコモのスマートフォンのセット割が使えなくなる
  • ひかり TV for docomo の割引やドコモ光テレビオプションがなくなる

NURO光へ乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得

NURO光へ乗り換えるなら、テレビの視聴法も見直すチャンスです!

ドコモ光からNURO光へ乗り換える際の参考にしてください。

「auひかりを解約するにはどうしたらいい?」
「解約には違約金がかかるの?」

auひかりの解約方法について、このようにお悩みの方もいらっしゃると思います。auひかりの解約は、電話やオンラインで手続き可能ですが、契約しているプロバイダごとに解約先が異なります。

本記事では、auひかりのプロバイダ別の解約先を一覧にして紹介しています。また、解約金や損せずに解約する方法、乗り換え先におすすめの光回線なども紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

auひかりの解約方法

auひかりを解約するには、契約中のプロバイダへ連絡をする必要があります。auひかりはauが提供するインターネットプロバイダサービス「au one net」以外にも、全13社のプロバイダが存在します。現在、auひかりと契約しているプロバイダは、以下の通りです。

プロバイダ一覧
  • au one net
  • @nifty
  • @T COM
  • ASAHIネット
  • BIGLOBE
  • DTI
  • So-net
  • リンククラブ
  • 楽天ブロードバンド
  • GMOとくとくBB
  • SmartLINE
  • エディオンネット(エンジョイ☆auひかり)
  • メガ・エッグ
  • コミュファnet

もし契約しているプロバイダが分からないという場合は、auひかりサポートの「My au」から確認しましょう。

契約しているプロバイダに連絡をする

それでは解約方法について解説します。まずご自身が契約しているプロバイダに解約の連絡を入れ、手続きを進めましょう。プロバイダごとの解約先は以下の通りです。またASAHIネット、DTI、So-net、GMOとくとくBBはオンラインからも解約が可能です。

プロバイダ名解約先(電話番号)営業時間営業日
au one net

0077-7068(無料)
※上記番号が利用できない場合は0120-22-0077(無料)

9:00~18:00 年中無休
@nifty

0570-03-2210(有料)
03-6625-3232(有料)
※IP電話/国際電話/携帯電話定額制プラン

契約内容変更などの手続きは10:00~18:00(日曜、祝祭日、年末年始を除く)
解約に関するお問い合わせは10:00~17:00(日曜、祝祭日、年末年始を除く)
接続設定、接続トラブルなどの相談は10:00~18:00(年末年始を除く)

左記参照
@T COM 0120-805633(無料)

月~金 10:00~19:00
土日祝 10:00~18:00

メンテナンス日を除く年中無休
ASAHIネット

0120-577-108(無料)
会員専用ページからも解約・退会手続きが可能

10:00~17:00 平日土日祝
BIGLOBE

0120-86-0962(無料)
03-6385-0962(有料)

9:00~18:00 年中無休
DTI

0570-004740(有料)
※IP電話/国際電話からは利用不可
My DTIからも解約手続き可能

10:00~17:00 平日
So-net 会員様サポートページからのチャット、またはメールでの対応

チャット窓口 9:00~18:00
メール窓口 9:00~18:00

年中無休
※ただし1月1日、2日を除く
専用マイページ:24時間365日
支払金額や契約コース、適用中キャンペーンなどの確認が可能

リンククラブ 03-5778-3881(有料) 10:00~19:00 平日
楽天ブロードバンド

0800-600-0111(無料)
0800-600-0222(無料)

9:00~18:00 年中無休
GMOとくとくBB

GMOとくとくBB会員様サポートページ
(BBnaviから解約可能)
0570-045-109(有料)

10:00~19:00 平日
SmartLINE 0120-954-046(無料) 11:00~17:00 平日
エディオンネット
(エンジョイ☆auひかり)
0120-71-2133(無料) 10:00~19:00 年中無休(年末年始は除く)
メガ・エッグ 0120-505-898(無料) 10:00~19:00 年中無休
コミュファnet 0120-068-056(無料) 9:00~18:00 土・日・祝日も受付

参考: au公式 連携プロバイダの連絡先一覧

レンタル機材を返却する

auひかりを解約した後は、レンタル機材を返却しましょう。解約後1週間~10日ほどで機器返却用の着払い伝票が到着するので、返却が必要な機材を梱包し、コンビニや郵便局から発送しましょう。

必要に応じて撤去工事を行う

auひかりを解約する際は、引込設備(光ファイバーケーブルや光コンセント)の撤去工事が必要になるケースがあります。申し込み時期によって撤去工事の必要有無が異なります。詳しくは後半で解説する「解約時にかかる違約金の【撤去工事費用】」をご参照ください。また撤去工事には立ち会いが必要です。

解約時の注意点

auひかりを解約する際に気を付けておきたいポイントは以下の3点です。

  1. プロバイダによって解約手続き完了のタイミングが異なる
  2. auひかりとセットで利用していたサービスが使えなくなる
  3. auひかり電話で利用していた電話番号はNTT発番以外は引き継げない

それではひとつずつ解説していきます。

プロバイダによって解約手続き完了のタイミングが異なる

プロバイダごとに解約先が異なるように、解約手続き完了のタイミングも異なります。一般的に即日解約できますが、「25日までの連絡で当月末解約、25日以降なら翌月末解約」など、解約の連絡を入れるタイミングによっては、当月中の解約に間に合わないケースも発生するので注意が必要です。

auひかりとセットで利用していたサービスが使えなくなる

auひかりを解約すると使えなくなるサービスは以下の通りです。

  • auスマートバリュー
  • 自宅セット割 インターネットコース
  • auまとめトーク(無料通話)
  • KDDIまとめて請求

「auスマートバリュー」や「自宅セット割 インターネットコース」が使えなくなると、auまたはUQmobileのスマホ割が適用外になってしまうので注意しましょう。

auひかり電話で利用していた電話番号はNTT発番以外は引き継げない

NTTの電話番号を引き継いで「auひかり電話サービス」を利用中の場合は、他社の電話サービスにも引き継ぎが可能です。しかしKDDIやその他プロバイダで発番した電話番号で「auひかり電話サービス」を利用中の場合は、他社の電話サービスへの引き継ぎはできないので気を付けましょう。

解約時にかかる解約金

auひかりを解約する際、気になるのが解約金です。auひかりの解約金には、以下の種類があります。

  • 解約違約金
  • 工事費の残債
  • 撤去工事費

該当するものがあるかどうか、ひとつずつ確認していきましょう。

解約違約金

解約にかかる違約金は、加入プランや解約時期によって異なります。以下の表を参考にしてください。

【auひかり ホーム】

プラン名解約金
ずっとギガ得プラン(3年単位 自動更新) 2022年6月30日までの申し込みで解約:16,500円
2022年7月1日以降に申し込み・解約:4,730円
※契約更新期間中の3か月間(3年契約満了月の当月・翌月・翌々月)を除く
ギガ得プラン(2年単位 自動更新) 2022年6月30日までの申し込みで解約:10,450円
2022年7月1日以降の申し込みで解約:4,460円
※契約更新期間中の3か月間(2年契約満了月の当月・翌月・翌々月)を除く
標準プラン(契約期間なし) なし

【auひかり マンション】

プラン名解約金
お得プラン(2年単位 自動更新) 2022年6月30日までの申し込みで解約:10,450円
2022年7月1日以降に申し込み・解約:2,730円
※契約更新期間中の3か月間(2年契約満了月の当月・翌月・翌々月)を除く
お得プランA(2年単位 自動更新) 2022年6月30日までの申し込みで解約:7,700円
2022年7月1日以降の申し込みで解約:2,290円
※契約更新期間中の3か月間(2年契約満了月の当月・翌月・翌々月)を除く
標準プラン(契約期間なし) なし
※一部プロバイダは6か月の最低利用期間あり

工事費の残債

初期費用にかかった工事費を分割で支払っている場合は、解約時に残った分の残債を一括で支払う必要があります。auひかりホームとauひかりマンションそれぞれにかかる残債の目安は以下の通りです。

auひかり ホームの場合 最大41,250円
auひかり マンションの場合 最大33,000円

※契約経過月数によって残債金額が変わります

撤去工事費

先述の解約方法でも触れた通り、解約の際は撤去工事が必要になる場合があります。申し込み時期や加入プランによって工事の有無と費用が変わるため、以下の表で確認しましょう。

申し込み時期撤去工事の有無撤去工事費備考
2018年2月28日以前に申し込み 任意 11,000円  
2018年3月1日以降にauひかりホーム、または高速サービス(10ギガ・5ギガ)に申し込み 必要 31,680円 お客様都合により撤去工事ができない場合は、設備が残ることにより発生する維持費相当の支払いが必要
2022年7月1日以降に申し込み 任意 31,680円  

auひかりを損せず解約する方法

auひかりを損せず解約する方法は、以下の2パターンがあります。

  1. 更新月に解約する
  2. 解約金を還元してくれる光回線に乗り換える

解約金で損をしたくないという方は、参考にしてください。

更新月に解約する

解約金についての解説で各社ともに共通していたのは、「契約更新月に解約をすれば解約金がかからない」ということでした。解約金で損をしたくないという方は、更新月の解約をまずはおすすめします。しかし更新月までだいぶ時間があり、それまで待てない...!という方には、次の方法をおすすめします。

解約金を還元してくれる光回線に乗り換える

光回線の中には、乗り換え時の特典として他社でかかった解約金を還元してくれるところがあります。解約金は一時的に支払うものの、乗り換え後に必要書類の提出などをおこなうと解約料の還元が受けられます。このように、乗り換え時に還元率の高い光回線事業者を選ぶことも結果的に損をせず解約する方法のひとつです。

auひかりからの乗り換えにおすすめの光回線4選

auひかりから乗り換えを検討中の方に、おすすめの光回線は以下の4つです。

  • NURO光
  • So-netひかり
  • コミュファ光
  • BIGLOBE光

それぞれのおすすめポイントや乗り換え時にお得なキャンペーンをまとめました。ぜひ参考にしてください。

NURO光

NURO光

出典:NURO光

迷ったときは、NURO光がおすすめ!
NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズコネクト株式会社SONYが提供するサービスで、通信速度の速さと安定性、また利用料金の安さが魅力の光回線です

現在、どの光回線でも基本プランの通信速度は最大1Gbpsが主流です。しかしNURO光は、自社で所有する独自の光回線設備を使用するため、基本プランの通信速度は最大2Gbpsと最速です。

WEBサイトの閲覧はもちろん、音楽・動画のストリーミングやダウンロードも快適に利用できます。

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
※2ギガプラン
月額料金(集合住宅) 2,090円~
※2ギガ(3年契約)プラン
※NURO光 for マンションの場合
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 43,000円
無線ルーター あり

また、ご利用のスマートフォンがソフトバンクの場合、「おうち割 光セット」の対象になります。

おうち割 光セット」を使うと、ソフトバンクのスマートフォンの月額料金から最大1,100円の割引が適用されます。最大10回線まで割引対象なので、家族にソフトバンクユーザーがいれば、通信費をさらに安くすることが可能です。

上記のキャッシュバック以外にも、NURO光ではお得なキャンペーンを行っています。

選べるお得な特典
  • 初年度の月額利用料980円
さらに工事費無料や乗り換えサポートも充実!
  • 基本工事実質無料
  • 最大2ヶ月間解約無料

auひかりからの乗り換え先に迷っている方は、2Gの高速通信とお手頃な月額料金、そしてキャンペーン内容も充実しているNURO光がおすすめです。

▼NURO光についての詳細は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
NURO光(ニューロ光)とは?メリットや料金プラン・評判を徹底解説

>>キャンペーン情報<<

さらに、ライフテックスでは「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中!アンテナ工事とNURO光インターネット工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるとてもお得なキャンペーンです。

▼詳細はこちらから

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

So-net光プラス

So-net 光プラス

出典:So-net 光プラス

So-net光プラスは、光回線とプロバイダがセットになったインターネットサービスです。
通信回線は混雑の影響を受けにくい次世代通信「v6プラス」を起用し、ネットを快適に利用できるのが特徴です。

また、総合セキュリティシステム「S-SAFE」を無料で利用できるのも魅力です。「S-SAFE」は、ウイルスに対するセキュリティ機能や、オンラインバンキングの接続時の保護も担ってくれる安心のシステムです。最大7台までインストールが可能なので、家族みんなでセキュリティを強化し安心したネットライフを送ることができます。

さらに、auのスマートフォンをご利用中の方は、auスマートバリューの加入で利用料金が1,100円が永年割引、さらにUQmobileのスマートフォンをご利用中の方も、自宅セット割の加入で利用料金が858円割引になります。

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 6,138円~
※1ギガプラン
月額料金(集合住宅) 4,928円~
※1ギガプラン
工事費 26,400円(条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,500円
キャッシュバック 最大50,000円
無線ルーター あり

なお、So-netひかりプラスが行っているお得な3大特典は、以下のとおりです。

お得な3大特典
  • 50,000円のキャッシュバック
  • 工事費総統割引26,400円
  • 月額料金永年無料 So-net v6プラス対応ルーター

月額料金は少しかかりますが、50,000円のキャッシュバックは魅力的です。光回線もフレッツ光と同じ高品質なので、スマートフォンのセット割が適用になる方にはおすすめの光回線です。

コミュファ光

コミュファ光

出典:コミュファ光

愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県の一部地域で展開するコミュファ光は、KDDI・中部テレコミュニケーション株式会社が提供する光回線サービスです。(※長野県の一部地域は契約が「乗り換え」ではなく「転用(工事不要)」になります。)

コミュファ光は、回線の混雑状況を把握するため、24時間365日、通信の稼働状態や通信量をモニタリングしています。そのため、回線が混雑するルートがあればすぐに感知し、空いているルートに通信を振り分け、快適なネット環境を保っています。

また、お客様の声から誕生したオールインワン・ホームゲートウェイは、光電話、Wi-Fi、光回線終端装置、ルーターの4つの機能が一台に集約されていることで、場所を取らずにインターネットを楽しむことが可能です。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,170円~
※ホーム1Gプラン
月額料金(集合住宅) 4,620円~
※※マンションF1Gプラン
工事費 27,500円
※土日祝日+3,300円
※スタート割対象メニューと「安心サポートPlus」を
同時申し込みで無料
事務手数料 3,300円
キャッシュバック WEB限定
最大11,000円キャッシュバック
※ホーム1Gの新規申し込みで6,000円
※ホーム10Gの新規申し込みで11,000円
無線ルーター あり

なお、WEB限定キャッシュバックキャンペーン以外に行っているキャンペーンは、以下の通りです。(キャンペーンの併用はできません)

キャンペーン
  • コミュファ光1年間980円キャンペーン
  • 1年間最大2,190円割引キャンペーン
  • 光乗りかえキャンペーン(全額還元)
  • 60,000円還元キャンペーン

さらにauのスマートフォンをお使いの方は、「auスマートバリュー」が適用になるため月々のスマートフォン代が1,100円割引になります。

光乗りかえキャンペーンでは、他社の契約解除料や撤去工事費などが全額還元とお得です。また60,000円還元キャンペーンも行っているので、auひかりでかかった解約金は全て相殺できるでしょう。
中部地域限定の光回線ではありますが、対象地域にお住まいの方は判断材料のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

BIGLOBE光

ビッグローブ光

出典:BIGLOBE光

全都道府県に対応しているBIGLOBE光は、豊富な特典とシンプルな料金体系が特徴的なインターネットサービスです。(山間部や離島など、一部利用できないエリアあり)
NTT光から光回線を借り受けてサービスを提供しているため、回線品質はフレッツ光と同等です。
さらにプロバイダも一体になっているので、契約時の手間も最小限に抑えることができます。

さらにBIGLOBE光のカスタマーサポートは、光コラボ部門で東日本最優秀賞の獲得経験あり!安心できるサポート体制も魅力のひとつです。

また、ビッグローブ光電話のセットに申し込むと「auスマートバリュー」、「自宅セット割」の対象になります。またはUQmobileのスマートフォンを利用している場合はスマートフォン代が1,100円永年割引となり、お得に利用することができます。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,478円~
※1ギガ(3年プラン)
月額料金(集合住宅) 4,378円~
※1ギガ(3年プラン)
工事費 最大19,800円
※土日祝日+3,300円
※新規申込特典で実質0円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 40,000円
無線ルーター あり

なお、上記以外にBIGLOBE光が行っている特典は、以下のとおりです。

特典
  • 40,000円キャッシュバックまたは1年間の月額料金大幅値引き(合計19,536円相当値引き)
  • 解約違約金0円
  • ビッグローブ光テレビ同時申し込みで10,000円キャッシュバック

特典総額73,000円(最大時)と還元率も高いBIGLOBE光は、料金プランと総合してもバランスが良く、おすすめの光回線です。

光回線を乗りかえるならテレビ視聴方法も見直すチャンス!

auひかりが提供するテレビサービスでは、ビデオや動画配信サービスがメインコンテンツとなっているため、地上波テレビ、またBS/CS放送といった一般的なテレビ視聴ができないことがデメリットでした。そのためauひかりを利用している方の中には、auひかりとは別にひかりTVを申し込んでいたり、ケーブルテレビに加入してテレビを視聴していたという方もいらっしゃると思います。

しかし、その方法はあまりおすすめできません。というのも、月々の利用料金をもっと抑えられる方法があるからです。

テレビの視聴方法には以下の3つの方法がありますが、どの視聴方法がお得かご存じでしょうか?

  •  テレビアンテナの設置
  • ケーブルテレビに加入
  • 光回線の光テレビサービスTVに加入

もっともお得な方法は、テレビアンテナの設置です。以下で詳しく説明します。

テレビ視聴は設置費のみで見れるテレビアンテナがおすすめ

テレビの視聴にお金をかけたくないという方や、地デジやBS・CSの無料放送しか見ないという方には、設置費のみでテレビが見れるテレビアンテナでの視聴がおすすめです。

テレビの視聴方法にどれだけ金額の差が出るのか、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビのそれぞれの方法で、10年間テレビを視聴した場合の1か月あたりの料金比較をまとめました。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
3,043円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

ご覧の通り、月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べて、設置費だけで済むテレビアンテナは非常にコスパの高いテレビ視聴方法といえます。

光回線の乗り換えを検討しているのであれば、同時にテレビアンテナの設置を行うことをおすすめします。

NURO光へ乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得

ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。

「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!

お得な4つの特典
  • いまお使いのネット回線の解約金最大時0
  • アンテナ工事費82,000円まで0
  • 光回線の基本工事費44,000円0
  • 光回線の初月利用料金5,200円台~が0

なんと最大131,200もお得になります!ぜひこの機会にご相談ください。

 ▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

まとめ

auひかりの解約方法についてまとめます。
以下、手順です。

  1. 解約しているプロバイダに連絡をする
  2. レンタル機材を返却する
  3. 必要に応じて撤去工事を行う

【プロバイダ別解約先一覧】

プロバイダ名解約先(電話番号)営業時間営業日
au one net

0077-7068(無料)
※上記番号が利用できない場合は0120-22-0077(無料)

9:00~18:00 年中無休
@nifty

0570-03-2210(有料)
03-6625-3232(有料)
※IP電話/国際電話/携帯電話定額制プラン

契約内容変更などの手続きは10:00~18:00(日曜、祝祭日、年末年始を除く)
解約に関するお問い合わせは10:00~17:00(日曜、祝祭日、年末年始を除く)
接続設定、接続トラブルなどの相談は10:00~18:00(年末年始を除く)

左記参照
@T COM 0120-805633(無料)

月~金 10:00~19:00
土日祝 10:00~18:00

メンテナンス日を除く年中無休
ASAHIネット

0120-577-108(無料)
会員専用ページからも解約・退会手続きが可能

10:00~17:00 平日土日祝
BIGLOBE

0120-86-0962(無料)
03-6385-0962(有料)

9:00~18:00 年中無休
DTI

0570-004740(有料)
※IP電話/国際電話からは利用不可
My DTIからも解約手続き可能

10:00~17:00 平日
So-net 会員様サポートページからのチャット、またはメールでの対応

チャット窓口 9:00~18:00
メール窓口 9:00~18:00

年中無休
※ただし1月1日、2日を除く
専用マイページ:24時間365日
支払金額や契約コース、適用中キャンペーンなどの確認が可能

リンククラブ 03-5778-3881(有料) 10:00~19:00 平日
楽天ブロードバンド

0800-600-0111(無料)
0800-600-0222(無料)

9:00~18:00 年中無休
GMOとくとくBB

GMOとくとくBB会員様サポートページ
(BBnaviから解約可能)
0570-045-109(有料)

10:00~19:00 平日
SmartLINE 0120-954-046(無料) 11:00~17:00 平日
エディオンネット
(エンジョイ☆auひかり)
0120-71-2133(無料) 10:00~19:00 年中無休(年末年始は除く)
メガ・エッグ 0120-505-898(無料) 10:00~19:00 年中無休
コミュファnet 0120-068-056(無料) 9:00~18:00 土・日・祝日も受付

参考: au公式 連携プロバイダの連絡先一覧

解約手続き後は、レンタル機材の返却や必要に応じて撤去工事を行いましょう。

解約時の注意点
auひかりを解約する際に気を付けておきたいポイントは以下の3点です。

  1. プロバイダによって解約手続き完了のタイミングが異なる
  2. auひかりとセットで利用していたサービスが使えなくなる
  3. auひかり電話で利用していた電話番号はNTT発番以外は引き継げない

解約時にかかる解約金
解約金は以下の通りです。

【auひかり ホーム】

プラン名解約金
ずっとギガ得プラン(3年単位 自動更新) 2022年6月30日までの申し込みで解約:16,500円
2022年7月1日以降に申し込み・解約:4,730円
※契約更新期間中の3か月間(3年契約満了月の当月・翌月・翌々月)を除く
ギガ得プラン(2年単位 自動更新) 2022年6月30日までの申し込みで解約:10,450円
2022年7月1日以降の申し込みで解約:4,460円
※契約更新期間中の3か月間(2年契約満了月の当月・翌月・翌々月)を除く
標準プラン(契約期間なし) なし

【auひかり マンション】

プラン名解約金
お得プラン(2年単位 自動更新) 2022年6月30日までの申し込みで解約:10,450円
2022年7月1日以降に申し込み・解約:2,730円
※契約更新期間中の3か月間(2年契約満了月の当月・翌月・翌々月)を除く
お得プランA(2年単位 自動更新) 2022年6月30日までの申し込みで解約:7,700円
2022年7月1日以降の申し込みで解約:2,290円
※契約更新期間中の3か月間(2年契約満了月の当月・翌月・翌々月)を除く
標準プラン(契約期間なし) なし
※一部プロバイダは6か月の最低利用期間あり

工事費の残債

auひかり ホームの場合 最大41,250円
auひかり マンションの場合 最大33,000円

※契約経過月数によって残債金額が変わります

撤去工事費

申し込み時期撤去工事の有無撤去工事費備考
2018年2月28日以前に申し込み 任意 11,000円  
2018年3月1日以降にauひかりホーム、または高速サービス(10ギガ・5ギガ)に申し込み 必要 31,680円 お客様都合により撤去工事ができない場合は、設備が残ることにより発生する維持費相当の支払いが必要
2022年7月1日以降に申し込み 任意 31,680円  

解約のタイミングによっては解約金がかかる場合があるため、なるべく更新月に解約するか、解約金を還元してくれる光回線に乗り換えることをおすすめします。

「ワイマックスを解約するにはどうしたらいい?」
「解約には違約金がかかるの?」

ワイマックスの解約方法について、このようにお悩みの方もいらっしゃると思います。ワイマックスの解約は、契約しているプロバイダごとに解約方法が異なります

本記事では、プロバイダ別の解約方法について解説しています。また、解約金や損せずに解約する方法、乗り換えにおすすめの光回線なども紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

ワイマックスの解約手順

冒頭でお伝えした通り、ワイマックスの解約方法は契約しているプロバイダによって異なります。
本章ではプロバイダ別の解約方法を紹介していくので、ご自身が契約しているプロバイダでの解約手続きを参考にしてください。
なお解約手続きは、電話またはオンラインによる手続きが一般的です。

ワイマックスを提供している代表的な7つのプロバイダは、下記の通りです。

ワイマックスの代表的なプロバイダ
  • UQ WiMAX
  • Broad WiMAX
  • とくとくBB WiMAX
  • カシモWiMAX
  • So-net WiMAX
  • BIGLOBE WiMAX
  • DTI WiMAX

もし、どこのプロバイダと契約しているか分からない場合はこちらから確認しましょう。

それではひとつずつ紹介していきます。

UQ WiMAXの解約方法

UQ WiMAXの解約手続きは、電話もしくはオンラインでの解約が可能です。

解約先は以下の通りです。

電話での解約手続きUQ WiMAXお客様センター
0120-929-818
10:00~19:00(年中無休)
※本人確認のために「契約者名」「連絡先電話番号」「暗証番号」もしくは「生年月日」および「契約先住所」が必要です
PC・スマートフォンからの解約手続きmy UQ WiMAXより手続きをする
受付時間:24時間(メンテナンス等により利用できない場合あり)

Broad WiMAX

Bord Wimaxの解約手続きは、電話もしくはオンラインでの解約が可能です。

解約の流れは、以下の通りです。

電話での解約手続きBord サポートセンター
0120-811-273
11:00~18:00(年末年始は除く)
  1. Bordサポートセンターへ電話をかける
  2. 担当オペレーターに解約の旨を伝える
  3. お客様情報の確認後、解約
PC・スマートフォンからの解約手続き
  1. Broadサポートサイトにログインする
  2. 「ご契約内容の変更」を選択し「契約解除に関して」をクリック
  3. 解約する端末と解約金について確認し「契約解除に関してはこちらから」をクリック
  4. 「ご解約・キャンセルを検討されている方へ・ご解約後に起こること」を確認し「解約手順を確認する」をクリック
  5. 解約申請フォームにて申請し手続きを行う

とくとくBB WiMAX

とくとくBB WiMAXにはWiMAX2+とWiMAX+5Gの2種類あり、どちらもBBnaviから解約手続きを行います。手順はどちらも一緒です。

PC・スマートフォンからの解約手続き
  1. BBnaviにログインする
  2. ご利用中のサービスから「WiMAX2+」もしくは「WiMAX+5G」をクリックする
  3. 解約する対象の「詳細はこちら」をクリックする
  4. 「その他のお手続き」ボタンから解約手続きを進める
また、お問い合わせフォームからも解約手続きが可能です。
※カテゴリ項目で「料金の確認・各種手続きに関するお問い合わせ」を選択し、お問い合わせ内容の項目には解約についての問い合わせであることが分かるよう明記しましょう。

カシモWiMAX

カシモWiMAXは、電話もしくはオンラインでの解約が可能です。なお、専用ダイヤルの番号は、契約時の端末受け取り時に案内のあった番号へかけてください。

手順は以下の通りです。

PC・スマートフォンからの解約手続き
  1. マイページにログインする
  2. 画面にしたがって解約手続きを進める
また、お問い合わせページ(すでにご契約中のお客様)からも解約手続きが可能です。

So-net WiMAX

So-net WiMAXはWiMAX2+とWiMAX+5Gの2種類あり、オンラインで解約手続きを行います。

手順は以下の通りです。

WiMAX2+を解約する場合
  1. 解約手続きページにアクセスする
  2. WiMAX2+を解約後もSo-netのサービスを利用しますか?→利用する/利用しないを選択する
  3. 「WiMAX2+の解約手続き」もしくは「WiMAX2+とSo-netの退会手続き」をクリック
  4. 画面にしたがって解約手続きを進める
WiMAX+5Gを解約する場合
  1. 解約手続きページにアクセスする
  2. WiMAX+5Gを解約後もSo-netのサービスを利用しますか?→利用する/利用しないを選択する
  3. 「WiMAX2+の解約手続き」もしくは「WiMAXとSo-netの退会手続き」をクリック
  4. 画面にしたがって解約手続きを進める

BIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAXはWiMAX2+とWiMAX+5Gの2種類あり、どちらも電話もしくはオンラインでの解約が可能です。

解約の流れは、以下の通りです。

電話での解約手続きBIGLOBE サポートセンター
0120-827-193(通話料無料)
03-6631-4602(通話料有料)携帯電話、IP電話の場合
9:00~20:00(365日受付)
※当日付の解約受付を希望の場合は16:30まで
  1. Bordサポートセンターへ電話をかける
  2. 担当オペレーターに解約の旨を伝える
  3. お客様情報の確認後、解約
PC・スマートフォンからの解約手続き
  1. BIGLOBEのマイページにログイン
  2. 画面に従って解約手続きを進める

DTI WiMAX

DTI WiMAXの解約は、カスタマーサポートへの電話とオンラインから手続きが可能です。

手順は以下の通りです。

電話での解約手続きDTIカスタマーサービス
0570-00-4740
10:00~17:00【平日】
※IP電話、国際電話からは利用できません
PC・スマートフォンからの解約手続き
  1. myDTIにログインする
  2. 「契約中サービス」のタブ右下にある「解約」をクリックする
  3. 「解約を申請する」をクリックする

解約時にかかる解約金

続いて、解約時に発生する解約金について解説します。
解約のタイミングによっては金額が大きくなることがあるので、事前に確認をしておきましょう。

UQ WiMAX

プランによって異なりますが、「期間条件なし」のプランにご契約の場合や、契約満了月を含む3か月間の更新期間中の解約は解約金が発生しません。

しかし、更新期間以外での解約またはプラン変更をした場合1,100円の解約金が発生します。
契約年数の縛りがあるプランについては、契約年数以内に解約をしたり更新期間以外での解約、契約期間の定めのないプランへの変更で1,100円の解約金がかかります。

また、旧プランを契約中の場合は、解約金が発生するプランもあるため、詳しくはこちらからご確認ください。

Broad WiMAX

基本的に、契約期間なしのプランや、契約更新期間中の解約であれば解約金はかかりません。
契約期間の縛りのあるプランは、契約期間前の解約で解約金が発生するので、詳しくはBroad WIMAXの契約解除料についてのプラン一覧からご確認ください。

とくとくBB WiMAX

WiMAX2+とWiMAX+5Gどちらの場合も、契約更新期間中の解約であれば解約金はかかりません。
契約期間前の解約や、契約期間更新期間中以外の解約の場合は、申し込み時に適用したキャンペーンによって解約料が異なるため、以下のページでご確認ください。

▶とくとくBB WiMAX WiMAX2+の解約金についてはこちらから
▶とくとくBB WiMAX WiMAX+5Gの解約金についてはこちらから

カシモWiMAX

プランや契約年数によって細かく設定されているので、以下の表でご確認ください。

プラン契約金
・5Gギガ放題縛りなしプラン
・5G契約変更放題縛りなしプラン
なし

※端末代を分割購入した場合、解約時に端末の残債がある場合は一括支払い
WiMAX2+ 旧2年プラン 0~12か月目:20,900円
13~24か月目:15,400円
契約更新月を除く25か月目以降の解約:10,450円

※25か月目の更新月、および26か月目以降の24か月ごとの更新月は0円
・WiMAX2+ 3年プラン
・WiMAX+5Gずーっと定額プラン
・5G契約変更プラン
0~12か月目:20,900円
13~24か月目:15,400円
契約更新月を除く25か月目以降の解約:10,450円

※37か月目の更新月、および38か月目以降の36か月ごとの更新月は0円
・WiMAX+5G開始プランギガ放題プラス
・WiMAX+5Gアンケート割引プランギガ放題プラス
0~24か月目:16,000円
契約更新月を除く25か月目以降の解約:11,000円
38か月目以降の解約:10,450円

※更新月より前(36ヵ月)に解約した場合は、契約解除料に加え、端末代金として25,000円の請求あり
※37か月目の更新月、および38か月目以降の36か月ごとの更新月は0円

So-net WiMAX

WiMAX2+とWiMAX+5Gどちらの場合も、契約更新期間中の解約であれば解約金はかかりません。
契約期間前の解約や、契約期間更新期間中以外の解約の場合はプランによって解約料が異なるため、以下のページでご確認ください。

▶So-net WiMAX WiMAX2+の解約金についてはこちらから
▶So-net WiMAX WiMAX+5Gの解約金についてはこちらから

BIGLOBE WiMAX

WiMAX2+とWiMAX+5Gどちらの場合も、契約更新期間中の解約であれば解約金はかかりません。
契約期間前の解約や、契約期間更新期間中以外の解約の場合はプランによって解約料が異なるため、以下のページでご確認ください。

▶BIGLOBE WiMAX WiMAX2+の解約金についてはこちらから
▶BIGLOBE WiMAX WiMAX+5Gの解約金についてはこちらから

DTI WiMAX

プランや契約年数によって細かく設定されているので、以下の表でご確認ください。

プラン契約期間契約金
DTI WiMAX 2+ ギガ放題プラスプラン(3年) 3年(更新月:37か月目) 更新期間以外の解約:10,450円
DTI WiMAX 2+ ギガ放題プラスプラン(2年) 2年(更新月:25か月目) 更新期間以外の解約:1,100円
・DTI WiMAX 2+ モバイルプラン(3年)
・DTI WiMAX 2+ ギガ放題プラン(3年)
3年(更新月:37か月目) 更新期間以外に解約された場合、利用開始日を含む月、および最初の12カ月間は別途別途20,900円
13か月目~24か月目は15,400円
25か月目~36か月目は10,450円
38か月以降は10,450円
・DTI WiMAX 2+ モバイルプラン(2年)
・DTI WiMAX 2+ ギガ放題プラン(2年)
2年(更新月:25か月目) 更新期間以外に解約された場合、利用開始日を含む月、および最初の12カ月間は別途別途20,900円
13か月目~24か月目:15,400円
26か月以降:10,450円

※更新期間以外…更新月前月の26日から更新月の25日まで
※更新月前月の26日から更新月の25日までの解約は更新月の解約となり0円

ワイマックスを損せず解約する方法

ワイマックスを損せず解約する方法は、以下の2パターンがあります。

  • 更新月に解約する
  • 解約金を還元してくれる光回線に乗り換える

解約金で損をしたくないという方は、参考にしてください。

更新月に解約する

解約金についての解説で各社ともに共通していたのは、「更新月に解約をすれば解約金がかからない」ということでした。
解約金で損をしたくないという方は、更新月の解約をまずはおすすめします。

しかし更新月までだいぶ時間があり、それまで待てない...!という方には、次の方法をおすすめします。

解約金を還元してくれる光回線に乗り換える

光回線の中には、乗り換え時の特典として他社でかかった解約金を還元してくれるところがあります。
解約金は一時的に支払うものの、乗り換え後に必要書類の提出などをおこなうと解約料の還元が受けられます。

このように、乗り換え時に還元率の高い光回線事業者を選ぶことも結果的に損をせず解約する方法のひとつです。

ワイマックスからの乗り換えにおすすめの光回線3選

ワイマックスから乗り換えを検討中の方に、おすすめの光回線は以下の3つです。

それぞれのおすすめポイントや乗り換え時にお得なキャンペーンをまとめました。ぜひ参考にしてください。

NURO光

NURO光

出典:NURO光

迷ったときは、NURO光がおすすめ!
NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズコネクト株式会社SONYが提供するサービスで、通信速度の速さと安定性、また利用料金の安さが魅力の光回線です

現在、どの光回線でも基本プランの通信速度は最大1Gbpsが主流です。しかしNURO光は、自社で所有する独自の光回線設備を使用するため、基本プランの通信速度は最大2Gbpsと最速です。

WEBサイトの閲覧はもちろん、音楽・動画のストリーミングやダウンロードも快適に利用できます。

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
※2ギガプラン
月額料金(集合住宅) 2,090円~
※2ギガ(3年契約)プラン
※NURO光 for マンションの場合
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 43,000円
無線ルーター あり

また、ご利用のスマートフォンがソフトバンクの場合、「おうち割 光セット」の対象になります。

おうち割 光セット」を使うと、ソフトバンクのスマートフォンの月額料金から最大1,100円の割引が適用されます。最大10回線まで割引対象なので、家族にソフトバンクユーザーがいれば、通信費をさらに安くすることが可能です。

他にも、NURO光ではお得なキャッシュバックキャンペーンも行っています。

選べるお得な特典
  • 初年度の月額利用料980円(※2年目以降 2ギガ 5,200円/10ギガ 5,700円)
さらに工事費無料や乗り換えサポートも充実!
  • 基本工事実質無料
  • 最大2ヶ月間解約無料

NURO光は、ワイマックスと月額料金を比較しても200円ほどと大差なく、なおかつ2Gの安定的な高速通信を利用できるのは非常にお得といえます。
キャッシュバック金額も大きくサポート内容も充実しているので、乗り換え先に迷っている方はNURO光がおすすめです。

▼NURO光についての詳細は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
NURO光(ニューロ光)とは?メリットや料金プラン・評判を徹底解説

>>キャンペーン情報<<

さらに、ライフテックスでは「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中!アンテナ工事とNURO光インターネット工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるとてもお得なキャンペーンです。

▼詳細はこちらから

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ドコモ光

ドコモ光

出典:ドコモ光

ドコモ光は、新規契約または他社からの乗り換えでdポイントが貰えたり、お使いのスマートフォンがドコモであればドコモ光セット割でスマートフォン料金がお得になるサービスがあります。

また、複数あるプロバイダの中から自由に選ぶことができるので、通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することも可能です。(プロバイダにより料金が異なります)

さらに、ドコモ光に繋げたパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を補償するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションがあることも魅力のひとつです。


回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
※1ギガタイプA・C(2年定期契約)プラン
月額料金(集合住宅) 4,400円~
※1ギガタイプA/C(2年定期契約)プラン
工事費 22,000円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大11,000pt
(ドコモ10ギガへの乗り換えは最大25,000pt)
プレゼント
無線ルーター あり

申し込み特典として、dポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。下記以外にも、お得な特典が満載!

お得な特典の例
  • 新規契約で工事費が無料(※契約事務手数料3,300円(税込)は別途必要)
  • 他社からの乗り換えで他社解約金のうちdポイント最大11,000ptプレゼント(※期間・用途限定)
  • ドコモ光10ギガへの乗り換えの場合は、最大25,000ptプレゼント

ドコモは月額料金が少し高めですが、ドコモのスマートフォンを利用している方や、dポイントを貯めている方はさらにお得に利用できる、おすすめの光回線です。

auひかり

auひかり

画像引用:auひかり

NURO光と同じく独自回線を持つauひかりは、NURO光と同様に通信速度が速く安定的な光回線です。

また、auのスマートフォンをお使いの方は、auスマートバリューでスマートフォンの月額料金を抑えることができます。


回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
※ネットのみ
月額料金(集合住宅) 4,455円~
※ネットのみ
工事費 41,250円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

また、申し込み特典として以下のキャンペーンを行っています!

申し込み特典
  • 工事費実質無料
  • 違約金を最大30,000円還元
  • auスマートバリュー/自宅セット割に加入で最大10,000円還元
    (※1,000円/月×最大10か月 au PAY残高へチャージ)

独自の回線で高速通信が魅力のauひかりは、NURO光がエリア外という方や、auのスマートフォンを利用している方におすすめです。

光回線に乗りかえるならテレビ視聴方法も見直すチャンス!

光回線やケーブルテレビと契約してインターネットを利用している方の中には、「光テレビ」や「ケーブルテレビのテレビ視聴サービス」に加入してテレビを見ているという方もいると思います。
しかしその方法は、毎月の月額料金が高くつくのでおすすめの方法とはいえません。

現在、光回線の乗り換えを検討しているのであれば、テレビ視聴方法も一緒に見直しませんか?

テレビを視聴するには以下の3つの方法がありますが、どの視聴方法がお得かご存じでしょうか?

  • テレビアンテナの設置
  • ケーブルテレビに加入
  • 光回線の光テレビサービスTVに加入

もっともお得な方法は、テレビアンテナの設置です。以下で詳しく解説します。

テレビ視聴は設置費のみで見れるテレビアンテナがおすすめ

テレビの視聴にお金をかけたくないという方や、地デジやBS・CSの無料放送しか見ないという方には、設置費のみでテレビが見れるテレビアンテナでの視聴がおすすめです。

テレビの視聴方法にどれだけ金額の差が出るのか、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビのそれぞれの方法で、10年間テレビを視聴した場合の1か月あたりの料金比較をまとめました。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
3,043円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

ご覧の通り、月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べて、設置費だけで済むテレビアンテナは非常にコスパの高いテレビ視聴方法といえます

そのため光回線の乗り換えと一緒に、、テレビアンテナを設置する方法をおすすめします。

NURO光へ乗り換えるなら、ライフテックスのキャンペーンがお得

ライフテックスでは、テレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。

「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!

お得な4つの特典
  • いまお使いのネット回線の解約金最大時0
  • アンテナ工事費82,000円まで0
  • 光回線の基本工事費44,000円0
  • 光回線の初月利用料金5,200円台~が0

なんと最大131,200もお得になります!ぜひこの機会にご相談ください。

 ▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

まとめ

ワイマックスの解約方法についてまとめます。
ワイマックスの解約は、プロバイダごとに異なります。
以下の手順を参考にしてください。

UQ WiMAXの解約方法
UQ WiMAXの解約手続きは、電話もしくはオンラインでの解約が可能です。
解約先は以下の通りです。

電話での解約手続きUQ WiMAXお客様センター
0120-929-818
10:00~19:00(年中無休)
※本人確認のために「契約者名」「連絡先電話番号」「暗証番号」もしくは「生年月日」および「契約先住所」が必要です
PC・スマートフォンからの解約手続きmy UQ WiMAXより手続きをする
受付時間:24時間(メンテナンス等により利用できない場合あり)

Broad WiMAX
Bord Wimaxの解約手続きは、電話もしくはオンラインでの解約が可能です。
解約の流れは、以下の通りです。

電話での解約手続きBord サポートセンター
0120-811-273
11:00~18:00(年末年始は除く)
  1. Bordサポートセンターへ電話をかける
  2. 担当オペレーターに解約の旨を伝える
  3. お客様情報の確認後、解約
PC・スマートフォンからの解約手続き
  1. Broadサポートサイトにログインする
  2. 「ご契約内容の変更」を選択し「契約解除に関して」をクリック
  3. 解約する端末と解約金について確認し「契約解除に関してはこちらから」をクリック
  4. 「ご解約・キャンセルを検討されている方へ・ご解約後に起こること」を確認し「解約手順を確認する」をクリック
  5. 解約申請フォームにて申請し手続きを行う

とくとくBB WiMAX
とくとくBB WiMAXにはWiMAX2+とWiMAX+5Gの2種類あり、どちらもBBnaviから解約手続きを行います。手順はどちらも一緒です。

PC・スマートフォンからの解約手続き
  1. BBnaviにログインする
  2. ご利用中のサービスから「WiMAX2+」もしくは「WiMAX+5G」をクリックする
  3. 解約する対象の「詳細はこちら」をクリックする
  4. 「その他のお手続き」ボタンから解約手続きを進める
また、お問い合わせフォームからも解約手続きが可能です。
※カテゴリ項目で「料金の確認・各種手続きに関するお問い合わせ」を選択し、お問い合わせ内容の項目には解約についての問い合わせであることが分かるよう明記しましょう。

カシモWiMAX
カシモWiMAXは、電話もしくはオンラインでの解約が可能です。なお、専用ダイヤルの番号は、契約時の端末受け取り時に案内のあった番号へかけてください。オンラインで解約手続きを行います。
手順は以下の通りです。

PC・スマートフォンからの解約手続き
  1. マイページにログインする
  2. 画面にしたがって解約手続きを進める
また、お問い合わせページ(すでにご契約中のお客様)からも解約手続きが可能です。

So-net WiMAX
So-net WiMAXはWiMAX2+とWiMAX+5Gの2種類あり、オンラインで解約手続きを行います。
手順は以下の通りです。

WiMAX2+を解約する場合
  1. 解約手続きページにアクセスする
  2. WiMAX2+を解約後もSo-netのサービスを利用しますか?→利用する/利用しないを選択する
  3. 「WiMAX2+の解約手続き」もしくは「WiMAX2+とSo-netの退会手続き」をクリック
  4. 画面にしたがって解約手続きを進める
WiMAX+5Gを解約する場合
  1. 解約手続きページにアクセスする
  2. WiMAX+5Gを解約後もSo-netのサービスを利用しますか?→利用する/利用しないを選択する
  3. 「WiMAX2+の解約手続き」もしくは「WiMAXとSo-netの退会手続き」をクリック
  4. 画面にしたがって解約手続きを進める

BIGLOBE WiMAX
BIGLOBE WiMAXはWiMAX2+とWiMAX+5Gの2種類あり、どちらも電話もしくはオンラインでの解約が可能です。カスタマーサポートへ電話をかけて解約手続きを行います。
解約の流れは、以下の通りです。

電話での解約手続きBIGLOBE サポートセンター
0120-827-193(通話料無料)
03-6631-4602(通話料有料)携帯電話、IP電話の場合
9:00~20:00(365日受付)
※当日付の解約受付を希望の場合は16:30まで
  1. Bordサポートセンターへ電話をかける
  2. 担当オペレーターに解約の旨を伝える
  3. お客様情報の確認後、解約
PC・スマートフォンからの解約手続き
  1. BIGLOBEのマイページにログイン
  2. 画面に従って解約手続きを進める

DTI WiMAX
DTI WiMAXの解約は、カスタマーサポートへの電話とオンラインから手続きが可能です。
手順は以下の通りです。

電話での解約手続きDTIカスタマーサービス
0570-00-4740
10:00~17:00【平日】
※IP電話、国際電話からは利用できません
PC・スマートフォンからの解約手続き
  1. myDTIにログインする
  2. 「契約中サービス」のタブ右下にある「解約」をクリックする
  3. 「解約を申請する」をクリックする

解約のタイミングによっては解約金がかかる場合があるため、なるべく更新月に解約するか、解約金を還元してくれる光回線に乗り換えることをおすすめします。

「楽天ひかりを解約したいけれど、どうすればいい?」
「楽天ひかりを解約する場合、解約料はかかる?」

楽天ひかりの解約について、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

楽天ひかりの解約手順は、乗り換えをするのかどうかで異なります。また、解約料もかかる場合があるので、事前に把握しておくことが大切です。

この記事では、楽天ひかりの解約手順や解約金について詳しく解説します。解約するにあたって気を付けるべきポイントも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

楽天ひかりの解約手順は解約か乗り換えかで異なる

楽天ひかりのサイト画像

出典:楽天ひかり

冒頭でもお伝えしたように、楽天ひかりの解約手順は、ただ解約するのか、乗り換えるのかによって異なります。

また、乗り換える場合も、新たに契約する光回線によって手順が異なります。

では、基本的な解約手順と、乗り換え手順について見ていきましょう。

基本的な解約の手順

楽天ひかりは、Webから解約手続きをおこなえます。

手順は以下のとおりです。

  1. メンバーズステーション」でログインし、会員メニューの「解約申請」をクリック
  2. 注意事項を読み、「解約手続きへ」をクリック
  3. 「ご契約アカウント」「解約月・契約解除手数料」を確認し、解約をご希望するサービスの選択の「全解約」を選択
  4. 連絡先や住所などの必要事項を入力し、注意事項を読み、「上記注意事項を全て確認した上で、次に進む。」にチェックを入れて「確認画面へ」をクリック

この手順で、解約手続きは完了します。

解約の際に撤去工事をおこなう場合、工事の日程調整のために担当者から電話がかかってきます。工事が不要な場合は、メールでサービス停止日の連絡があるので、確認しましょう。

レンタル機器は、撤去工事がおこなわれる場合は、担当者に渡して返却します。工事をおこなわない場合は、レンタル回収キットが送られてくるので、それを利用して返却しましょう。

乗り換えの場合の手順

楽天ひかりから他社へ乗り換える場合は、以下の2パターンで手順が異なります。

  • フレッツ光や光コラボの回線に乗り換える
  • それ以外の光回線に乗り換える

では、それぞれの手順を見ていきましょう。

フレッツ光や光コラボの回線に乗り換える場合は「事業者変更」

フレッツ光や光コラボの回線(ソフトバンク光やドコモ光など)に乗り換える場合、それらは同じ回線を使用しているため、「事業者変更」の手続きをすれば新たに開通工事をおこなわなくても乗り換えを完了できます。

事業者変更をおこなう際には、「事業者変更承諾番号」を取得する必要があるため、その手順を見ていきましょう。

  1. 事業者変更承諾番号 申請フォーム」から番号を取得
  2. 乗り換え先の光回線で、事業者変更の申し込みをおこなう
  3. メール、もしくは電話にて確認がおこなわれる

これで乗り換えが完了できます。乗り換え完了前にインターネットが使えなくなることもありません。

また、楽天ひかりは乗り換え完了時、自動的に解約となるため、解約手続きは必要ありません。

事業者変更承諾番号には15日間の有効期限があるため、手続きをする直前に取得するといいでしょう。

また、レンタル機器の返却などは状況によって異なるため、乗り換え先の事業者に確認してください。

それ以外の光回線に乗り換える場合は「解約」

フレッツ光や光コラボの以外の回線(NURO光・auひかり・eo光など)に乗り換える場合は、新規申し込み後に開通工事が必要です。そのため、インターネットが利用できない期間が発生しないようにするには、以下の手順を守って手続きを進めましょう。

  1. 乗り換え先の光回線の新規申し込みをする
  2. 担当者からかかってくる電話で工事日程を決定する
  3. 開通工事に立ち合う
  4. 楽天ひかりを「基本的な解約の手順」に沿って解約する

この手順であれば、確実にインターネットが利用できない期間が発生しません。

乗り換え先の光回線が開通したら、速やかに楽天ひかりの解約手続きをおこないましょう。

楽天ひかりの解約金

kaiyaku img

楽天ひかりは契約解除料がかかりますが、無料解約申請期間(更新期間)であれば無料で解約可能です。

無料解約申請期間は、契約によって異なるため、メンバーズステーションの「契約期間確認」からチェックしましょう。事業者変更の場合も、無料解約申請期間内に番号を取得すれば、契約解除料は発生しません。

それ以外の期間に解約する場合は、以下の契約解除料がかかります。


2022年6月30日までに申し込んだ場合 10,450円
それ以降に申し込んだ場合 月額基本料1か月分

楽天ひかりを解約する前に気を付けたい注意点

tyuui img

楽天ひかりを解約する場合は、以下のポイントに気をつけましょう。

  • 楽天ポイント2倍がなくなる
  • 月額料金は日割りされない
  • 開通時の工事費の残債がある場合は一括で支払う必要がある
  • オプションサービスも使えなくなる

では、これらの注意点について解説していきます。

楽天ポイント2倍がなくなる

楽天ひかりを契約していると、楽天ポイントが2倍になるSPU(スーパーポイントアップ)という特典があります。解約すると、ポイントアップ特典も受けられなくなるので、注意しましょう。

月額料金は日割りされない

解約が月末ではなく月の途中になった場合でも、解約月の月額料金は日割りされません。

乗り換えの場合は、乗り換え先がいつ開通になるかが把握しにくいため、余分に月額料金がかかる可能性があることも理解しておきましょう。

開通時の工事費の残債がある場合は一括で支払う必要がある

楽天ひかりの契約時におこなった工事費を分割払いしている場合、解約後に残債を一括で支払う必要があります。

工事費の残債はメンバーズステーションの「工事費未請求額確認」から確認できるので、チェックしてみましょう。

オプションサービスも使えなくなる

楽天ひかりを解約すると、オプションサービスも使えなくなります。楽天ひかりの無料メールアドレスやひかり電話、ウイルスフィルターサービスなどです。

ただし、ひかり電話は事業者変更の場合、電話番号を変えずに引き継ぐことが可能です。

そのほかのサービスは、何を利用しているかを確認し、利用できなくなっても困らないようにしておきましょう。

楽天ひかりの解約金や工事費残債で損しないポイント

楽天ひかりでは、無料解約申請期間に乗り換えれば契約解除料はかかりませんが、それ以外のタイミングで乗り換えを検討している方も多いでしょう。また、工事残債があればそれを一括で支払う必要があります。

しかし、工事費を含めて解約金をキャッシュバックしてくれる光回線に乗り換えれば、一旦は楽天ひかりに支払う必要はあるものの、乗り換え先からキャッシュバックを受けられます。

契約解除料で損をしたくないという方は、そのような光回線に乗り換えるといいでしょう。

楽天ひかりからの乗り換えにおすすめの光回線

check

楽天ひかりから、どこに乗り換えるかまだ決めていないという方もいらっしゃるでしょう。そこで、東京・関西の地域別と、オンラインゲームのプレイヤーにおすすめの光回線をご紹介します。

東京にお住まいの方におすすめの光回線

東京やその周辺にお住まいの方におすすめの光回線は、以下の7社です。

 料金速度おすすめポイント
NURO光 5,200円
(※2ギガプラン3年契約)
ダウンロード:651.14Mbps
アップロード: 625.43Mbps
・通常プランが2ギガなので通信が高速
・独自回線で混雑しにくく、速度が安定している
・ソフトバンクスマートフォンの料金が安くなる
enひかりクロス 5,445円 ダウンロード:1599.26Mbps
アップロード:1875.47Mbps
・光クロスの中でも実測値平均が高速
・10ギガプランの料金としては非常に安い
@SMART光 戸建て:4,730円
マンション:3,630円
ダウンロード:247.73Mbps
アップロード:291.6Mbps
・月額料金が安い
・料金形態・サービスがシンプル
おてがる光 戸建て:4,708円
マンション:3,608円
ダウンロード:270.24Mbps
アップロード:296.39Mbps
・月額料金が安い
・高速通信のIPv6オプションに165円で加入可能

ドコモ光 戸建て:5,720円~
マンション:4,400円~
(※1ギガ単独タイプ2年定期契約)
ダウンロード:264.34Mbps
アップロード:284.08Mbps
・ドコモのスマートフォン料金が安くなる
・dポイントが貯まる
auひかり 戸建て:5,610円~
マンション:3,740円~
ダウンロード:515.03Mbps
アップロード:522.81Mbps
・通常プランではNURO光に次いで通信が高速
・auスマートフォンの料金が安くなる

※平均速度:みんそくを参照(2024年4月時点)

これらの特徴をより詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。

【東京厳選】おすすめの光回線6社!速さ・安さ・特典を徹底比較

関西にお住まいの方におすすめの光回線

関西にお住まいの方におすすめの光回線は、以下の7社です。

 料金平均速度おすすめポイント
NURO光 5,200円
(※2ギガプラン3年契約)
ダウンロード:651.14Mbps
アップロード: 625.43Mbps
・通常プランが2ギガなので通信が高速
・独自回線で混雑しにくく、速度が安定している
・ソフトバンクスマートフォンの料金が安くなる
eo光 5,448円
(※1ギガコース)
ダウンロード:779.54Mbps
アップロード:753.24Mbps
・通信速度が非常に速い
・UQ mobileやauモバイルが安くなる
さすガねっと 戸建て:5,390円
マンション:4,070円
(※はやとくプラン)
ダウンロード:244.21Mbps
アップロード:246.81Mbps
・大阪ガスとまとめて利用するとお得
・スマホやタブレットの修理保証が無料で付帯
GMOとくとくBB光 戸建て:5,390円
マンション:4,290円
ダウンロード:244.11Mbps
アップロード:294.62Mbps
・高額キャッシュバックが受けられる
・いつでも0円で解約可能
excite MEC光 戸建て:4,950円
マンション:3,850円
ダウンロード: 337.98Mbps
アップロード: 265.4Mbps
・月額料金が安い
・各種事務手数料無料
・いつでも0円で解約可能
ドコモ光 戸建て:5,500円~
マンション:4,180円~
(※1ギガ単独タイプ2年定期契約)
ダウンロード:264.34Mbps
アップロード:284.08Mbps
・ドコモのスマートフォン料金が安くなる
・dポイントが貯まる
auひかり 戸建て:5,610円
マンション:4,730円
ダウンロード:515.03Mbps
アップロード:522.81Mbps
・通常プランではNURO光に次いで通信が高速
・auスマートフォンの料金が安くなる

※平均速度:みんそくを参照(2024年4月時点)

これらの特徴をより詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。

関西で安くて早い光回線はどこ?厳選したおすすめ7社を徹底比較

オンラインゲームプレイヤーにおすすめの光回線

オンラインゲームプレイヤーにおすすめの光回線は、以下の6社です。

 料金平均速度おすすめポイント
NURO光 5,200円
(※2ギガプラン3年契約)
ダウンロード:651.14Mbps
アップロード: 625.43Mbps
・通常プランが2ギガなので通信が高速
・独自回線で混雑しにくく、速度が安定している
・10ギガプランも5,700円で利用可能
eo光 5,448円
(※1ギガコース)
ダウンロード:779.54Mbps
アップロード:753.24Mbps
・通信速度が速い
・UQ mobileやauモバイルが安くなる
hi-hoひかり with games 戸建て:6,160円
マンション:4,840円
ダウンロード:372.23Mbps
アップロード:471.85Mbps
・ゲーマー向けに設計された光回線
・専用の帯域が確保されている
GameWith光 戸建て:6,160円
マンション:4,840円
ダウンロード:575.04Mbps
アップロード:555.51Mbps
・有名ゲーマー、配信者が利用
・最新の通信方式「IPv4 over IPv6」を採用
ドコモ光 戸建て:5,500円~
マンション:4,180円~
(※1ギガ単独タイプ2年定期契約)
ダウンロード:264.34Mbps
アップロード:284.08Mbps
・ドコモのスマートフォン料金が安くなる
・dポイントが貯まる
auひかり 戸建て:5,610円
マンション:4,730円
ダウンロード:515.03Mbps
アップロード:522.81Mbps
・通常プランではNURO光に次いで通信が高速
・auスマートフォンの料金が安くなる

※平均速度:みんそくを参照(2024年4月時点)

これらの特徴をより詳しく知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。

ゲームにおすすめな光回線6社!ネットの強さで勝負に負けないためには

NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事0円!

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

アンテナは、設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、今までひかりテレビを利用していたものの、固定費を見直したい方にも非常におすすめです。引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

本記事では、楽天ひかりの解約手順や解約金について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

■楽天ひかりの解約手順
基本の解約手順
  1. メンバーズステーション」でログインし、会員メニューの「解約申請」をクリック
  2. 注意事項を読み、「解約手続きへ」をクリック
  3. 「ご契約アカウント」「解約月・契約解除手数料」を確認し、解約をご希望するサービスの選択の「全解約」を選択
  4. 連絡先や住所などの必要事項を入力し、注意事項を読み、「上記注意事項を全て確認した上で、次に進む。」にチェックを入れて「確認画面へ」をクリック
事業者変更
  1. 事業者変更承諾番号 申請フォーム」から番号を取得
  2. 乗り換え先の光回線で、事業者変更の申し込みをおこなう
  3. メール、もしくは電話にて確認がおこなわれる
フレッツ光や光コラボの以外の回線への乗り換え
  1. 乗り換え先の光回線の新規申し込みをする
  2. 担当者からかかってくる電話で工事日程を決定する
  3. 開通工事に立ち合う
  4. 楽天ひかりを「基本的な解約の手順」に沿って解約する
楽天ひかりの解約金
  • 無料解約申請期間(更新期間)であれば無料で解約可能
  • それ以外の場合は以下の解約金が発生
2022年6月30日までに申し込んだ場合 10,450円
それ以降に申し込んだ場合 月額基本料1か月分
楽天ひかりの解約で気を付けること
  • 楽天ポイント2倍がなくなる
  • 月額料金は日割りされない
  • 開通時の工事費の残債がある場合は一括で支払う必要がある
  • オプションサービスも使えなくなる

どの光回線に乗り換えるかで手順が異なるため、注意して解約手続きをおこないましょう。

「いつの間にか敵が瞬間移動していた」
「打った弾が敵に当たらない」
「敵の動きがカクカクしている…」

フォートナイトのプレイ中、通信環境が重くなりこのような現象に悩んでいる方もいる方もいらっしゃると思います。

フォートナイトが重くなる原因は、主に以下の6つです。

本記事ではこれらの原因と対処法をあわせて解説していきます。また記事の後半ではフォートナイトを快適にプレイできるおすすめの通信環境も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

フォートナイトが重くなる主な原因は6つ

フォートナイトのプレイ中、通信環境が重くなる原因は以下の通りです。

それではひとつずつ解説していきます。

1.回線速度が遅い

利用しているネットの回線速度が遅い場合、入力した内容がスムーズにサーバーへ送信されず、重く感じることがあります。
一般的にオンラインゲームで必要とされている回線速度は10Mbpsとされ、30Mbps以上であればより快適に遊ぶことが可能です。

現在利用している回線がどのくらいの速度であるか、一度Fast.comなどの計測サイトで調べてみることをおすすめします。
開くだけで自動的に利用中のインターネット速度を計測してくれるサイトです。

▶回線速度が遅い場合の解決方法はこちら

2.Ping値が高い

Ping値とは、インターネットの対応速度(サーバーから応答が返ってくるまでの速度)を指します。
Ping値が高いと、ラグが発生したり重くなったりすることがあるため確認をしましょう。

Ping値の確認方法は以下の通りです。

  1. 設定画面から「ゲームUI」を開く
  2. 「ネットデバッグのステータス」をオンにする

するとプレイ画面には、Ping値が表示されるようになります。値が30以上であれば、Ping値が高い状況ということになります。

▶Ping値が高い場合の解決方法はこちら

3.遠くのサーバーに接続している

現在フォートナイトのデータセンター(サーバー)を保有している地域は以下の6エリアです。

  • 北アメリカ-東部、西部、中部
  • ブラジル
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
  • 中東
  • アジア

このように、世界各国にサーバーがあるため、日本から遠い国のサーバーに接続している場合はPing値が高くなり、通信中に重く感じたりラグが生じやすくなります。

▶遠くのサーバーに接続している場合の解決方法はこちら

4.パソコンのスペックが不足している

フォートナイトをプレイするパソコン側のスペックが足りていないと、重く感じたりラグが生じたりすることがあります。
パソコン自体の性能が低いと、ゲームデータを処理しきれない場合があるので確認が必要です。

フォートナイトの公式ページでは、必要なスペックとパソコンでの確認方法を紹介しているので参考にしてください。

▶パソコンのスペックが不足している場合の解決方法はこちら

5.回線が混みあっている

回線事業者によっては、利用者の多い時間帯などに回線が混みあうことがあります。
回線が遅いとデータ通信にも時間がかかるため、重く感じたりラグが生じたりしやすくなります。

とくに、夜間や休日は平日の日中に比べ、インターネット利用者が増えるためアクセスが集中します。利用している地域によっては回線が混雑し、速度が低下することもあるでしょう。

また、回線事業者によっては、ユーザーが増える時間帯に回線速度を規制している場合もあるので注意しましょう。

▶回線が混みあっている場合の解決方法はこちら

6.ゲーム機器に不具合がある

フォートナイトが重いと感じるときは、利用するゲーム機器のスペックに問題があることも考えられます。

フォートナイトはパソコンのほか、Playstation4やPlaystation5、Switchなどのさまざまなゲーム機器で利用が可能です。
しかしSwitchやスマートフォンなど、スペックの低い機器でプレイする場合は、重さやラグを感じやすいでしょう。

▶ゲーム機器に不具合がある場合の解決方法はこちら

フォートナイトを軽くする方法

フォートナイトのプレイ中に重く感じたりラグが生じる場合は、軽くするために以下で紹介する方法を試してみましょう。

端末とルーターを再起動する

回線が混みあっている時間帯など、通信状況が不安定になっているときは、ゲームを利用している端末とルーターを再起動させると解消することがあります。

ルーターは機種によって操作が異なりますが、電源ケーブルを抜き、5分ほど待ったあとに電源を挿し直すのが一般的です。

サーバーをアジアサーバーに接続する

接続サーバーが原因の場合、利用地の日本が含まれている「アジアサーバー」に接続することで重さやラグを回避することができます。
日本で利用していて、とくに他国サーバーに接続しなければいけない理由がないかぎり、アジアサーバーに接続しましょう。

パソコンのスペックや周辺機器を見直す

フォートナイトの公式で推奨しているスペックより低いパソコンを利用している場合は、推奨スペック以上のパソコンもしくはゲーミングパソコンが必要です。

またパソコンのスペックを見直す際、パソコンの空き容量を増やすこともおすすめします。
パソコン内にどれくらいデータが保存されているかによっても、ゲーム動作に違いが出てくるからです。空き容量を増やすことで改善されるかもしれません。

フォートナイトでは16G以上のメモリ、20GB以上のストレージ(HDD)を推奨しています。
具体的な見直し作業としては、以下の5つです。

  • 外付けHDDがある場合はデータを移行する
  • 不要なアプリの削除
  • ゴミ箱内を空にする
  • パソコン内のクリーンアップ
  • デフラグを行う

クリーンアップは、パソコン内に残っている不要なファイルを削除することでどれくらいの空き容量を作ることができるかを提案・実行してくれるお掃除機能です。
定期的に実行することでディスクの空き容量が整理され、パソコンのパフォーマンスを維持することができます。

デフラグも同じように、断片化したファイルの配置や整理を行いパソコンの処理速度を上げてくれるので方法の一つとして覚えておくとよいでしょう。

LANケーブルで有線接続をする

インターネットをWi-Fiで飛ばして無線利用している場合は、有線接続がおすすめです。

ルーターとゲーム端末をLANケーブルで接続することで、通信速度が上がるだけでなく、安定した通信環境を維持できます
有線LANポートがある端末にはLANケーブルを直接つなげますが、有線LANポートのないパソコンやSwitch LiteにはUSBハブを利用しましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

フォートナイトの設定を見直す

パソコンや周辺機器の見直しをしても重い場合は、フォートナイトの設定を見直しましょう。
ビデオ設定や画質設定の変更で、状況を改善できる場合があります。

ビデオ設定
  1. 設定メニューへ移動し、「ビデオの設定」を選択
  2. ディスプレイのウィンドウモードを「フルスクリーン」に設定
画質設定
  1. 設定メニューへ移動し、「ビデオの設定」を選択
  2. ディスプレイの解像度を「1920×1080 16:9」に設定
  3. 最大フレームレートを「60〜240fps」に設定
  4. グラフィッククオリティの3D解像度を「1920×1080 100%」に設定
  5. 描写距離を「最高(低)」に設定
  6. テクスチャを「最高(低)」に設定

解像度を下げすぎると見えにくくなるため、描画距離やテクスチャを低めに設定することをおすすめします。

光回線を見直す(Ping値を低くする)

フォートナイトが推奨する回線速度に達していない場合またはPing値が高い場合は、光回線の見直しを検討しましょう。

Ping値は30以下に抑えることで、重さが解消されるといわれています。
そのため、現在利用しているネット回線の通信速度よりも速い回線への切り替えをおすすめします。

また、オンラインゲームにおすすめの光回線や、お住まいの地域でおすすめの光回線を探す場合は、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも参考にしてくださいね。

おすすめの関連記事
▶「快適な回線速度の目安は?計測方法や速度の改善方法を詳しく解説」
▶「【東京厳選】おすすめの光回線6社!速さ・安さ・特典を徹底比較」
▶「関西で安くて早い光回線はどこ?厳選したおすすめ7社を徹底比較」

有線LANの配線工事はライフテックスにおまかせください

ご利用中のネット回線を有線接続すると、どれくらいスピードが速くなるかご存じでしょうか?
LAN工事会社ライフテックスのスタッフが自社で取り扱うNURO光を無線LANと有線LANで比較したところ、なんと16倍も速くなるという結果が出ました。

有線LANは無線LANの約16倍の通信速度

有線LANに接続するメリットは、速度が速いだけではありません。
Wi-fiの無線LANに比べて通信状態が安定し、設定も簡単でセキュリティ面でも安全にお使いいただくことができます。

戸建にお住まいで有線LANの接続工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3000件を超える当社では、ご相談・受付から施工完了まで一貫して行います。
そのため、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格で提供しています。

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合

LAN配線工事の費用比較

ライフテックスなら32,000円もオトク!

また「有線LANの配線接続工事ってどんなことをするの?」「もっと詳しくプランや値段を知りたい!」という方はこちらのページで紹介しているのであわせてご覧ください。

ライフテックスでは、お見積もりやご相談も無料です!
まずはお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

フォートナイトが重いときやラグが発生する場合の原因と対処法は以下の通りです。

またオンラインゲームにおすすめの光回線や、お住まいの地域でおすすめの光回線を探す場合は、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

おすすめの関連記事
▶「快適な回線速度の目安は?計測方法や速度の改善方法を詳しく解説」
▶「【東京厳選】おすすめの光回線6社!速さ・安さ・特典を徹底比較」
▶「関西で安くて早い光回線はどこ?厳選したおすすめ7社を徹底比較」

オンラインゲームを快適にプレイしたい場合は、光回線の見直しと、安定した通信状態と速い通信スピードを期待できる有線LAN接続がおすすめです。

Apexを楽しみたいのにラグいせいで快適に楽しめない」と悩んでいる方は、以下の原因にあった対処法を試してみましょう。

原因対処法
インターネット回線が遅い・混雑している インターネット回線を見直す
ゲームサーバーが混雑している ゲーム運営側の問題のため対処法なし
Wi-FIで接続している 有線接続する
PCやWi-Fiルーターのスペックが低い PCやWi-Fiルーターを買い替える
空き容量が不足している 空き容量を増やす
ほかのアプリやソフトが干渉している ほかのアプリやソフトを閉じる

なかでも、Wi-Fi接続されたゲーム機やパソコンでオンラインゲームをしようとすると、ラグくて快適にゲームが楽しめないという声を多く聞きます。

LANケーブルを有線接続できる場所にゲーム機やパソコンがあるのならすぐに対策できますが、LANケーブルが届かない場所でゲームをしているのならLAN配線工事が必要です。

費用を安く押さえるために自分でLAN配線工事を試みる方もいるようですが、壁の中にLANケーブルを這わせるのは専門知識がいるだけでなく、失敗して余計に費用がかさんでしまうといったリスクもあります。

当社ライフテックスでは、他社よりも安い価格でLAN配線工事が可能です。家の状況に応じて費用は変わりますが、1階から2階へLAN配線工事をする場合、13,000円で工事できたケースもあります。

家の状況を伺い、無料でお見積りできますのでまずはお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

Apexがラグい(重い)6つの原因

Apexが重かったり、ラグが発生したりする場合は、以下のような原因が考えられます。

では、順に原因を解説していきます。

インターネット回線が遅い・混雑している

インターネット回線そのものが遅かったり、混雑していたりする場合、Apexが重くなる原因になります。

光回線以外でインターネットを契約している場合は、回線が遅いためオンラインゲームに向きません
また、光回線を契約しているからといって、必ずしも速度が出るとは限りません。

インターネット回線は利用者が増えたことで、夜は回線が混雑しやすい傾向にあります。
とくに、同じ回線を利用するフレッツ光や光コラボを利用している場合は混雑しやすいでしょう。

▶インターネット回線が遅い・混雑している場合の対処法はこちら

ゲームサーバーが混雑している

Apexのゲームサーバーそのものが混雑している場合も、ゲームの動作が重くなったりラグが発生したりします。

とくにアップデート直後やイベント時はサーバーが混雑しやすいため、このようなタイミングのみラグいと感じるのであれば、サーバーの問題だと考えられます。

改善されつつある問題ではありますが、これが原因である場合は対処法はありません。

有線で接続していない

Wi-Fiでのインターネット接続は、有線接続よりもラグが発生しやすくなります

Wi-Fiはルーターから機器に電波を飛ばして接続するため、壁や家具、家電などから発生する電波などの影響を受けてしまうからです。

有線で繋いでみて、ラグが解消されるのであれば、無線であることが問題と言えるでしょう。

▶有線で接続していない場合の対処法はこちら

PCやWi-Fiルーターのスペックが低い

PCやWi-Fiルーターのスペックそのものが低い場合も、ラグいと感じる原因になります。

PCの場合はApexの推奨環境を満たしていない、Wi-Fiルーターの場合はインターネット回線や自宅に適したものを使用していないと、動作がカクついたりラグが発生したりします。

▶PCやWi-Fiルーターのスペックが低い場合の対処法はこちら

空き容量が不足している

PCやゲーム機の空き容量が少ないと、処理が遅くなってしまいラグが発生する原因になります。

PC版におけるApexは22GB以上の空き容量が推奨されていますので、それ以上の空き容量を確保しなければなりません。

▶空き容量が不足している場合の対処法はこちら

ほかのアプリやソフトが干渉している

見落としがちな原因として、バックグラウンドでいくつものアプリやソフトを起動している場合です。

ほかのアプリやソフトがいくつも起動されたままになっていると、それらが干渉することでApexが重くなる可能性があります。

また、バックグラウンドで他のゲームのダウンロードやアップデートを行うのも、動作が重くなる原因になるのでやめましょう。

▶ほかのアプリやソフトが干渉している場合の対処法はこちら

Apexがラグい(重い)時の対処法

Apexがラグい場合の原因について解説してきましたが、ここからは対処法を紹介していきます。

では、対処法について見ていきましょう。

インターネット回線を見直す

まず、インターネット回線が問題なのかを判断するために、接続テスト・スピードテストを行いましょう。通信速度とPing値(ネットワークの通信の応答速度)の確認方法をゲーム機器別に紹介します。

【ゲーム機器別】通信速度・Ping値の確認方法

PCの場合は「みんそく」や「Usenスピードテスト」などのサイトで、スピードテストを実施してください。ゲーム機の場合は設定からインターネットの接続テストを試します。

PC

 測定方法・手順
通信速度 検索エンジンで「スピードテスト」と入力し、検索結果に表示されたサイトでスピードテストを実施する
Ping値 通信速度と同様にスピードテストを実施すると、サイトによっては同時にPing値も表示される

PS4・PS5

 測定方法・手順
通信速度
  1. ホーム画面から「設定」を選択
  2. 「ネットワーク」を選択
  3. 「インターネット接続を診断する」を選択
Ping値 本体では測定できないため、PCやスマートフォンで測定

Nintendo Switch

 測定方法・手順
通信速度
  1. 本体のホーム画面から「設定」を選択
  2. 設定メニューの「インターネット」を選択
  3. 「接続テスト」を選択
もしくは、本体のインターネットブラウザ経由で測定
Ping値 本体のインターネットブラウザ経由でPing値を測定

Xbox

 測定方法・手順
通信速度
  1. コントローラーの「Xboxボタン」を押してガイドを開く
  2. メニューの「プロファイルとシステム」を選択
  3. 「設定」→「全般」→「ネットワークの設定」の順で選択
  4. 「ネットワーク速度テストと統計情報」を選択
Ping値 通信速度の測定と同様


Apexを快適にプレイできる通信速度の目安は「70Mbps以上」、Ping値は「15ms以下」です。

もし、通信速度やPing値(ネットワークの通信の応答速度)が遅い場合は、光回線の乗り換えを検討すべきでしょう。
Ping値の重要性は、「Apexを快適にプレイするには通信速度よりPing値が重要」で詳しく解説しています。

ゲームにおすすめな光回線6社

通信速度と安定性に優れたおすすめの光回線は以下の6つです。

  1. hi-hoひかり with games
  2. auひかり
  3. eo光
  4. NURO光(戸建て向け)
  5. NURO光 forマンション
  6. ドコモ光

以下の記事では、おすすめの光回線の詳細やおすすめの人をまとめています。こちらもあわせてチェックしてください。

ゲームにおすすめな光回線6社!プロゲーマーも使う最強の光回線とは!?

光回線4通りの乗り換え手順

光回線を乗り換える手順は、現在どこと契約していて乗り換え先はどこなのかによって変わってきます。具体的には、次の4つのパターンに分けられます。

  1. 【転用】フレッツ光から光コラボへ乗り換え
  2. 【事業者変更】光コラボから光コラボへ乗り換え
  3. 【新規契約】フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換え
  4. 【新規契約】高速光回線からフレッツ光や光コラボへの乗り換え

ご自身に当てはまるパターンの手順を確認しておくとよいでしょう。


以下の記事では、4つのパターン別の解約手順をわかりやすく解説しています。注意点やお得なキャンペーンについても説明しているので、気になる方はこちらも確認してみてください。

光回線のキャンペーンを徹底比較!乗り換えのメリットと注意点を解説

ゲームの設定を変える

PCのスペックが問題の場合や、ゲーム機でインターネット回線に問題がないもののラグが発生する場合は、ゲームの設定を確認してみましょう。

画質関連の設定を下げることで、動作が軽くなる可能性があります。画質を少しずつ下げながら、動作とのバランスを確認して調節しましょう。

有線接続する

ApexのようなFPSのオンラインゲームをプレイする場合、Wi-Fiではなく有線でインターネット接続するのがおすすめです。
Wi-Fiの電波が途切れたり、ラグが発生したりすると、快適にプレイできないだけでなく味方にも迷惑をかけてしまうからです。

有線接続はPCやゲーム機をLANケーブルで直接接続するため、通信速度もPing値も安定し、快適なプレイ環境を整えられます

ルーターから離れた部屋で有線接続したい場合は、LAN配線工事を行いましょう。

LAN配線工事の費用については、以下の記事で解説しています。

自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

PCやWi-Fiルーターを買い替える

PCやWi-Fiルーターのスペックが不足している場合は、買い替えを検討しましょう。

PCのスペックを確認する場合は、以下のApex公式が発表している必要・推奨環境を参考にしましょう。

 必要環境推奨環境
OS Windows10 64ビット版 Windows10 64ビット版
CPU Intel Core i3-6300 3.8GHz
AMD FX-4350 4.2GHz
Intel i5 3570Tおよび同等品
メモリ 6GB 8GB
GPU NVIDIA GeForce GT 640
Radeon HD 7730
Nvidia GeForce GTX 970
AMD Radeon R9 290
GPU RAM 1GB 8GB
ストレージ 22GB以上の空き容量 22GB以上の空き容量

参照:「エーペックスレジェンズ」動作環境 - EA公式サイト

必要環境でもゲームはプレイできますが、推奨環境が整っていることで、滑らかな60fpsのフレームレートでの快適なプレイができるようになります。

Wi-Fiルーターは、契約している光回線に適したものを使用しているか確認しましょう。
たとえば、Wi-Fiルーターはどれも同じではなく、以下のようにいくつもの規格があります。

呼称最大通信速度
Wi-Fi4 660Mbps
Wi-Fi5 6.9Gbps
Wi-Fi6 9.6Gbps
Wi-Fi7 46Gbps

光回線で一般的となる最大通信速度1Gbpsのプランを契約しているものの、Wi-Fi4対応のルーターを使用している場合、最大通信速度が660Mbpsであるため足りません。
そうすると光回線の速度は出ていても、Wi-Fiルーターのスペックによって、通信速度が低下する可能性があります。

空き容量を増やす

PCの空き容量があまりない場合は、不要なファイルやゲームなどを削除し、ストレージに余裕を持たせましょう。

Apexの推奨環境では22GBとなっていますが、可能な限りストレージを空けておくことで、すぐにまた容量不足になることを防げます。

容量を多く必要とするようなゲームは1つ削除するだけでも、大きくストレージ容量を軽くできるため、今後プレイする予定のないゲームは削除しておくのがおすすめです。

ほかのアプリやソフトを閉じる

バックグラウンドで開いているアプリやソフトをすべて閉じてみましょう。
開きっぱなしにしていると、ゲームプレイ以外の動作も遅くなる可能性があるので、定期的にすべて閉じるくせを付けてください。

PCの設定を変更する

PCそのものの設定を以下のように変更してみましょう。

  • タスクマネージャーでApex優先度を上げる
  • 電源オプションを高パフォーマンスに変更

優先度を上げるには、タスクマネージャーの詳細タブにある「r5apex.exe」を右クリックし、優先度を「高」にします。

電源オプションはコントロールパネルの「システムとセキュリティ」にある「電源オプション」から「高パフォーマンス」を選択しましょう。

これらの設定をすることにより、ほかのアプリよりも優先的にCPUやメモリなどのリソースが使用されるようになり、PC自体のパフォーマンスもアップします。

Apexを快適にプレイするには通信速度よりPing値が重要

Apexを快適にプレイし、スムーズにデータのダウンロードやアップデートができる通信速度は、実は「100Mbps」程度とそこまで高速でなくても問題ではありません。

一般的な光回線の速度平均は300~350Mbps程度であるため、これは多くの人がクリアできるでしょう。

しかし、Apexをプレイするうえでもっとも重要なのは、通信速度ではなくPing値で表されるネットワーク通信の応答速度です。

Ping値は「ms」という単位で、小さいほど応答速度は速くなります
Apexのサーバー選択画面で、各サーバーのping値が表示されるので確認してみましょう。

Ping値が30msを超えるとラグが発生しやすくなります。また、快適にプレイするには15ms以下が望ましいでしょう。

Apexがラグいときは有線LANがおすすめ

Apexのようなリアルタイム性が求められるオンラインゲームでは、無線LANよりも有線LANがおすすめです。有線LANは無線LANと比べて通信速度が速く、Ping値も低くなるため、ラグが発生しにくくなります。

また、有線LANは通信状況が安定しているのも大きなメリットです。無線接続の場合、障害物や高低差によって電波が遮断されたり、ルーターの設置場所が悪いと電波が不安定になったりすることがあります。
一方、有線LANはLANケーブルで直接接続されるため、そういった影響を受けにくいのです。

さらに、戸建て住宅で1階にルーターがある場合でも、LANケーブルを使えば2階にもルーターを増設できます。つまり、Apexをプレイする部屋が2階であっても、有線LANを利用して快適なゲーム環境を整えられるのです。

Apexがラグいときは、有線LANへの切り替えを検討しましょう。

LAN配線工事はライフテックスにおまかせください

Apexを快適にプレイするためにLAN配線工事をご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと他社の費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

LAN配線工事の費用比較

ライフテックスなら32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

経験と技術で丁寧かつスピード対応

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

まとめ

本記事では、Apexがラグい時の原因と対処法について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

Apexのようなゲームをプレイする場合は、味方に迷惑をかけないためにも有線接続がおすすめです。Wi-Fiでインターネット接続している場合は、LAN配線工事を検討しましょう。

「スプラトゥーン3がラグくてイライラする…」
「ラグを解消するにはどうすればいい?」

スプラトゥーン3をプレイしている人の中には、このような悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。スプラトゥーン3にラグが発生するのは、以下のような原因が挙げられます。

  1. 接続ユーザーが多い
  2. インターネット回線が遅い
  3. 無線接続している
  4. ルーターの性能が低い
  5. 武器の当たり判定や敵キャラクターの影響
  6. ゲーム側のサーバーに不具合が発生している

さまざまな原因があるため、対処法もそれによって異なります。場合によってはインターネット回線を切り替えた方がよいケースもあるため、原因をいち早く把握し、適切な対処をすることが重要です。

もしインターネット回線に問題があったり、無線LAN(Wi-Fi)での接続がつながりにくかったりする場合、有線LANに切り替えるのがおすすめです。有線LANは無線LANに比べて通信の速度や電波状況が安定し、快適にゲームを楽しめます。

弊社ライフテックスでは、格安の11,000円からLAN配線工事をおこなっています。すべて自社施工でおこなっているため、「質の高い工事をリーズナブルな価格でできる」とお客様から好評です。相談・見積もりを無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

スプラトゥーン3がラグい(重い)6つの原因

スプラトゥーン3にラグが発生するのは、以下のような原因が挙げられます。

それぞれ詳しくみていきましょう。

接続ユーザーが多い

スプラトゥーン3の接続ユーザーが多いとゲームサーバーが混雑してしまい、動作が重くなることがあります。特に、ゲーム内でのイベント開催時やアップデート直後はゲームサーバーが混雑することが多いです。そのため、このようなタイミングのみラグが発生するのであれば、ゲームサーバーが混雑しているのが原因だと考えられるでしょう。

インターネット回線が遅い

インターネット回線そのものの通信速度が遅い場合も、ラグが発生する原因となります。最近では光回線以外にもお手軽なホームルーターが人気ですが、光回線より通信速度が遅いです。そのため、オンラインゲームには向いていません。

また、光回線を通していたとしても、必ず速い速度で通信できるとは限りません。ルーターの設置場所や、ルーターとデバイスの距離によって、通信速度は左右されてしまいます。スプラトゥーン3のプレイ時にラグを発生させたくないのであれば、現在のインターネット環境が適切な速度が出ているか確認した方がよいでしょう。

無線接続している

インターネットの接続は、有線接続よりも無線接続(Wi-Fi)の方がラグが発生しやすいです。

無線接続の電波は障害物や高低差に弱いため、壁や家具、家電製品などの遮蔽物が多いと、電波が遮断されて快適に利用できなくなります。有線接続の場合は、LANケーブルで直接接続しているため、壁や家具などの障害物、家電製品が発する電波の影響を受けにくく電波状況が安定します。

有線接続してラグが解消される場合は、無線でつないでいたことがラグの原因だと考えられるでしょう。

ルーターの性能が低い

ルータの性能が低いことで通信速度が遅くなり、ラグが発生する場合もあります。


ルーターは通信速度や通信規格が定められており、その性能はルーターによってさまざまです。しかし、高速のインターネット回線を契約していても、ルータ―の性能が低ければ実際の通信速度も遅くなってしまうことがあります。契約しているインターネット回線に合わせて、適切なルーターを利用しましょう。

武器の当たり判定や敵キャラクターの影響

スプラトゥーン3内の武器の当たり判定や敵キャラクターの影響でラグが発生してしまうケースもあります。

スクリュースロッシャーやリッター4Kといった武器は「当たり判定が大きすぎる」とプレイヤー内で話題になっており、ラグも相まって理不尽に倒されてしまうケースが頻発しているようです。

また、「オオモノシャケ」と呼ばれる敵キャラクターの発生も影響しています。オオモノシャケはゲーム内で複数発生し、ダイナミックな攻撃を仕掛けてくるため、処理が重くなりがちです。出現する数が増えれば増えるほど処理は重くなり、最終的にはプレイ中のラグにつながってしまいます。

ゲーム側のサーバーに不具合が発生している

自分の通信環境に問題がないのにラグが発生する場合、ゲーム側のサーバーに不具合が発生しているかもしれません。ゲーム側のサーバーに問題がある場合、不具合が解決しなければ解消しないため、こちら側でできることはほとんどありません。スプラトゥーン3の公式サイトや任天堂公式サポートのSNSなどを確認して、不具合が発生していないか確認しましょう。

サーバーの不具合は、運営側のメンテナンスやアップデートによって改善されることがほとんどです。不具合が発生している場合はプレイを中断し、改善を待ちましょう。

スプラトゥーン3を快適にプレイするために必要な回線速度とPing値

「スプラトゥーン3がラグくてイライラする…」という方は、回線速度とPing値を確認してみましょう。回線速度とPing値が快適にプレイできる基準を満たしていない場合、ラグが発生して不利になってしまいます。ここからは、スプラトゥーン3を快適にプレイするために必要な回線速度とPing値を解説します。

回線速度

回線速度とは、インターネット通信におけるデータ送受信の速さのことです。通信速度が速いと、それだけ多くのデータを短い時間で転送できます。

スプラトゥーン3を快適にプレイするために必要な回線速度は、「上り下り30Mbps以上」です。ただプレイするだけであればもう少し低くても問題ないですが、「ラグを発生させずにスプラトゥーン3でよい結果を出したい!」と考えるのであれば、上り下り30Mbps以上がおすすめです。

Ping値

Ping値とは「応答速度」のことで、サーバーに送った通信の応答速度をさします。Ping値が低いほど応答速度が速く、ラグが発生しにくくなります。スプラトゥーン3のようなリアルタイム性が求められるオンラインゲームでは、このPing値の低さが快適にゲームをするポイントといっても過言ではありません。

Ping値は「ms」という単位で、小さいほど応答速度は速くなります。スプラトゥーン3を快適にプレイするためには、「20ms以下」のPing値を目安にするとよいでしょう。

回線速度とPing値の確認方法

回線速度やPing値は、以下の2つの方法で確認可能です。

  • LANケーブルをPCに接続してスピードテストサイトでチェック
  • Switchのスピードテスト機能でチェック

1つ目の方法は、PCにLANケーブルを接続し、スピードテストサイトを利用してチェックする方法です。回線速度とPing値を測定できるので、先述した回線速度とPing値の目安と照らしあわせてみましょう。

2つ目の方法は、Switchのスピードテスト機能でチェックする方法です。Switchにはスピードテスト機能が搭載されており、Switch本体の機能である「接続テスト」機能を利用することで回線速度を測れます。しかし、Switchのスピードテスト機能ではPing値は測定できません。Ping値をチェックしたい場合は、1つ目の方法を使って測定しましょう。

スプラトゥーン3がラグい(重い)時の対処法

スプラトゥーン3がラグい(重い)原因が把握できれば、その原因に合った対処法を実施することが重要です。ラグを感じた際は、以下の6つの方法を試してみましょう。

  1. 有線接続に切り替える
  2. 通信品質の高いインターネット回線に乗り換える
  3. 他に接続している端末を切断する
  4. ルーターを買い換える
  5. Switchを再起動する
  6. ゲーム側の問題が解決するまで待つ

それぞれ詳しくみていきましょう。

有線接続に切り替える

無線接続でラグが発生している人は、有線接続に切り替えるのがおすすめです。

無線接続の電波は障害物や高低差に弱いため、壁や家具、家電製品などの遮蔽物によって電波が遮断され、快適に利用できなくなることがあります。

有線接続の場合、LANケーブルで直接接続しているため、壁や家具などの障害物、家電製品が発する電波の影響を受けにくく電波状況が安定します。回線速度やPing値も安定し、快適なプレイ環境を整えられるでしょう。

ルーターから離れた部屋や、戸建の2階などで有線接続したい場合は、LAN配線工事がおすすめです。

LAN配線工事の詳細や費用については、以下の記事で解説しています。
戸建てのLAN配線工事はどこに頼む?おすすめの業者や費用相場を解説

通信品質の高いインターネット回線に乗り換える

ラグを気にせずに快適にスプラトゥーン3を楽しみたいなら、通信品質の高いインターネット回線に乗り換えるのも効果的です。先述した回線速度とPing値の目安に該当しているものに乗り換えると、快適にスプラトゥーン3を楽しめます。

最近では、工事費無料や乗り換えの際にかかる違約金をキャッシュバックしてくれるなど、お得なキャンペーンを提供しているインターネット回線会社も多いです。キャンペーンを活用してお得に乗り換えられるので、ぜひ乗り換えを検討してみるとよいでしょう。

通信品質の高いおすすめのインターネット回線は以下の3社です。

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・入会特典:43,000円
・違約金負担特典:最大20,000円
・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大35,000ポイントプレゼント
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,500円〜
集合住宅:4,180円~
回線速度 2G
10G
20G
1G
5G
10G
1G
10G
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • auスマホとセット割が適用できる
  • 目的にあったプランを選べる
  • Wi-Fiルーター無料レンタルできる
  • ドコモ携帯代が割引になる
詳細 ▼詳細を見る ▼詳細を見る ▼詳細を見る

NURO光

NUROロゴ

出典:NURO光

NURO光は、月額料金が他社に比べて安いうえに、速度が速くてコストパフォーマンスの高いインターネット回線です。

主な光回線サービス戸建プランの月額料金は5,500~6,000円が相場ですが、NURO光は5,200円となっており、他社と比較しても安いのが魅力です。また、光回線サービスの一般的な通信速度は1Gですが、NURO光はこの値段で2Gの通信速度を利用できます。つまり約2倍の速度で通信できるためスピードが速く、ストレスなくインターネットを利用できるでしょう。

また、Softbankユーザーのスマートフォン料金がお得になる「おうち割光セット」や、基本工事費が実質無料などさまざまな特典も充実しています。お得に乗り換えができるのでおすすめです。

【期間限定】NURO光回線を申し込むとアンテナ工事がタダ!
\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

auひかり

auひかり

出典:auひかり

auひかりはauのスマートフォンユーザーにおすすめです。auのスマートフォンとセットで利用することで「auスマートバリュー」という割引を適用でき、スマートフォンの毎月の利用料が割引されます。「auのスマートフォンと一緒にお得に光回線を使いたい」という人におすすめです。

また、他社から乗り換えの際の違約金も最大30,000円まで還元されたり、初期費用相当額が月額料金から割引されたりなどの特典も充実しています。

ドコモ光

ドコモ光

出典:ドコモ光

ドコモ光はdocomoのスマートフォンユーザーにおすすめです。docomoのスマートフォンとセットで利用することで「ドコモ光セット割」という割引を適用でき、スマートフォンの毎月の利用料が割引されます。

また、新規申し込みや他社からの乗り換えで、dポイントを最大35,000ポイントもらえる特典もついています。docomoのスマートフォンを利用していたり、ポイ活でdポイントを集めていたりなど、普段からdocomoのサービスを利用している人にとっては、非常にメリットが大きいでしょう。

他に接続している端末を切断する

複数の端末を同時に接続していると、回線が混雑している状態になり、ラグが発生しやすくなります。スプラトゥーン3のプレイ中は、他の使っていない端末の接続を一時的に切断し、可能な限り回線への負担を減らすようにしましょう。

ルーターを買い換える

ルーターの性能が回線に見合っていない場合、ルーターの買い替えを検討してもよいでしょう。いくら高速のインターネット回線を契約していても、ルータ―の性能が低ければ実際の通信速度も遅くなってしまいます。

また、ルーターを長年使い続けていると、経年劣化によって処理能力が低下する場合があります。ルーターの寿命は約5年なので、5年以上使い続けている場合はルーターを買い替えた方がよいでしょう。

Switchを再起動する

Switchを長時間起動していると負担がかかり、ラグが発生する原因となります。一時的にSwitch本体の電源を落とし、しばらくしたら再起動させてみましょう。

Switchを再起動する場合は、Switchの電源ボタンを押し続けましょう。3秒ほど押すと「電源メニュー」が表示されます。次に電源メニューから「電源オプション」を選び、「再起動」を選択してください。

ゲーム側の問題が解決するまで待つ

ゲーム側に問題が発生している場合、こちら側で対策できることはほぼありません。運営のメンテナンスやアップデートによって改善されるので、ゲーム側の問題が解決するまで待ちましょう。

スプラトゥーン3には、「ヒーローモード」のようなインターネットの接続をしなくてもプレイできるものもあります。インターネット接続が必要ないものを楽しみながら、メンテナンスやアップデートを待ちましょう。

オンラインゲームを楽しむなら有線LANがおすすめ

スプラトゥーン3のようなリアルタイムでの円滑な動きが求められるオンラインゲームは、無線接続ではなく有線接続がおすすめです。無線接続より回線速度・Ping値が安定し、快適なプレイ環境を整えられるでしょう。

ここからは有線LANがおすすめの理由について解説します。

1階から2階に有線接続でつなげられる

戸建の場合、「光回線のルーターが1階にある」という人が多いと思います。その場合は、1階から2階へLANケーブルを通線ことで、2階にもルーターの増設が可能です。そのため、オンラインゲームを楽しむ部屋が2階であってもWi-Fi環境を作れますし、Wi-Fiでインターネットの速度が安定しないときは有線LAN接続で対応できます。

無線LANより通信速度が速い

有線LANは安定した高速通信が非常に魅力的です。基本的に無線LANより回線速度が速く、LANケーブルで接続して通信をおこなっているので、無線LANのように電波の強弱を気にせずにインターネットを利用できます。オンラインゲームでは大きなデータのダウンロードやアップロードが必要となることもありますが、そのような場合でもスムーズにおこなえます。

Ping値を下げられる

有線LAN接続は、Ping値を下げてオンラインゲームがおこなえます。先述しているように、Ping値が低いほど応答速度が速く、ラグが発生しにくくなります。スプラトゥーン3のようなリアルタイム性が求められるオンラインゲームでは、このPing値の低さが快適にゲームをするポイントです。

通信や電波状況が安定している

有線LANは、通信や電波状況が安定していて使いやすいメリットがあります。無線接続だと、障害物や高低差によって電波が遮断されたり、ルーターの設置場所が悪いと電波が不安定になったりします。

有線LANであればLANケーブルで直接接続されているため、障害物や設置場所などの影響を受けにくく、通信や電波状況が安定しています。無線LANのように、電波の強弱を気にせずにインターネットを利用できるでしょう。

有線LANへの切り替えはライフテックスにおまかせください

スプラトゥーン3を快適にプレイするために有線LANの配線工事をご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください。ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富な有資格者スタッフが直接対応しています。

また、LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べて非常にお得に工事できます。一般的なLAN配線工事(1階から2階のLAN配線)とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら11,000円から工事をおこなっています。

費用をおさえて、安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

スプラトゥーン3のラグを解消して快適にゲームを楽しもう

本記事では、スプラトゥーン3がラグい(重い)6つの原因や対処法、スプラトゥーン3を快適にプレイするためのポイントについて解説しました。

スプラトゥーン3のラグは、通信環境や機器の性能、ゲーム側の不具合など、さまざまな要因によって引き起こされます。ラグが発生した際は、原因を把握し、その原因に合った対処法を実施することが重要です。ラグを感じた際は、以下6つの方法を試してみましょう。

  1. 有線接続に切り替える
  2. 通信品質の高いインターネット回線に乗り換える
  3. 有線接続している端末を切断する
  4. ルーターを買い換える
  5. Switchを再起動する
  6. ゲーム側の問題が解決するまで待つ

スプラトゥーン3のようなリアルタイム性が求められるオンラインゲームでは、通信スピードや回線の安定性が高い有線LAN接続がおすすめです。無線接続でプレイするより、ラグも軽減できるでしょう。

有線LAN配線工事のご依頼やご相談は、ぜひライフテックスにお問い合わせください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「ラグい」とは、「ラグが発生する」ことを指す言葉です。オンラインゲームなどでよく用いられます。
ラグい状態になる原因は、通信環境の問題から機器の問題まで幅広く、原因を特定して適切に対処することが大切です。

本記事では、ラグいという言葉の解説とともに、ラグが発生する原因やその対処法を解説しています。

ラグい状態がどのような影響を及ぼすのかについても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

「ラグい」とは操作と画面に時間差(ラグ)が発生すること

ラグいとは、キーボードやコントローラーなどの操作や、通話・動画配信などで時間差(ラグ)が発生することです。「ラグが発生する」を略して「ラグい」と言います。

ゲーム仲間やオンライン会議の相手などに「ラグい」と指摘された方は、この後の解説を読んで原因を突き止め、対策をしましょう。

「ラグい」の使い方
  • プレイ中にラグいことが多いから、インターネット環境を見直す
  • 社内のオンライン会議でラグいことが多く、よくスローモーションみたいになる

「ラグい」状態を改善すべき理由

ラグい状態、つまりラグが発生している状態なのであれば、改善した方がよいでしょう。
なぜなら、ゲームなら操作ミスが起こりますし、オンライン会議なら会議の進行が妨げられたり、相手の印象も悪くなったりする恐れがあるからです。

たとえば、正確な操作を必要とするシューティングゲームなどでは、ラグが発生することで入力のタイミングと打つタイミングがずれてしまい、ミスを連発してしまうでしょう。
また、そのゲームがチームプレイをするものであれば、ミスによって味方に迷惑をかけてしまいます。

そのため、ラグい状態であれば、改善するべきなのです。

ラグい状態になる7つの原因

ラグが発生する原因として、以下の7つが考えられます。

  • インターネット環境に問題がある
  • Wi-Fiルーターなどの機器に問題がある
  • プレイ機器の設定やスペックに問題がある
  • 有線でつないでいない
  • LANケーブルに問題がある
  • ブラウザのキャッシュが溜まっている
  • マルウェアに感染している

では、順に解説していきます。

インターネット環境に問題がある

まず、契約しているインターネット回線そのものの速度が遅く、ラグが生じている可能性があります。

ADSLなどの光回線以外を契約している場合は、契約内容そのものが問題で通信速度が遅い状態になっています。ゲームなどでインターネットを利用するなら、光回線に変更しなければなりません。

また、光回線であっても、夜など時間帯によってラグが発生しやすいこともあります。その場合、回線が混雑していることによる、速度の低下が原因であると考えられます。

インターネット環境が問題でラグが発生している場合の対処法は「回線速度によっては光回線を乗り換える」で解説しています。

Wi-Fiルーターなどの機器に問題がある

Wi-Fiルーターなどの機器自体に問題があることで、ラグが発生することがあります。Wi-Fiルーターのスペックによっては、光回線の速度に対応していない可能性があるからです。

また、Wi-Fiルーターの設置場所にも注意が必要です。PCやゲーム機などオンラインで使用する機器の間に、壁などの遮蔽物や家電などの通信を阻害するものがあると、光回線自体は速度が出ていても、速度が低下してラグが発生する原因になります。

Wi-Fiルーターなどの機器に問題でラグが発生している場合の対処法は「Wi-Fiルーターなどのスペックや設置場所を見直す」で解説しています。

PC・ゲーム機の設定やスペックに問題がある

PCやゲーム機そのものの設定やスペックが問題で、ラグが発生するケースもあります。

PCのネットワーク設定やゲーム機の本体設定を見直してみましょう。

またスペックは、PCゲームであればゲームごとに必要動作環境を確認できます。必要動作環境はクリアしているものの、推奨動作環境に満たない場合は、スペックが原因である可能性が高いでしょう。

ゲーム機であっても、たとえばPS4とPS5では読み込み速度などが段違いであるため、同じゲームをプレイしてもPS4では読み込みが遅いと感じることが多くなるでしょう。

プレイ機器の設定やスペックが問題でラグが発生している場合の対処法は「PCの設定やスペックを見直す」で解説しています。

有線でつないでいない

Wi-Fiに接続してインターネットを利用しているという人は多いでしょう。ケーブルに接続しないWi-Fiは便利ですが、有線LANよりも通信速度もPing値も劣ってしまい、ラグが発生します。

Ping値とは?

Ping値とは、インターネットの応答速度を表す数値です。Ping値が低いほど応答速度が速くなります。

とくに、少しのラグが大きく影響するようなゲームをプレイする場合は、有線接続できる環境を整えておくべきでしょう。

有線でつないでいないことが問題でラグが発生している場合の対処法は「LAN配線をおこない有線でつなぐ」で解説しています。

LANケーブルに問題がある

Wi-Fiルーターそのもののスペックが問題なくても、つないでいるLANケーブルが速度に適応していない規格であるケースもあります。

家庭で利用されるLANケーブルは、主に以下の3種類です。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

このように規格によって最大通信速度と伝送帯域が異なります。

たとえば、ゲームをするために最大速度10Gbpsの光回線のプランを契約したとします。
しかし、使用しているLANケーブルがCat6だった場合、1Gbps以上の速度が出ないため、ひかりクロスの意味がなくなってしまうのです。

また、伝送帯域は道路で言う道幅のようなもので、数字が大きいほどスムーズな通信が可能になります。

LANケーブルが問題でラグが発生している場合の対処法は「適切な規格のLANケーブルに交換する」で解説しています。

ブラウザのキャッシュが溜まっている

ブラウザは、アクセス情報をキャッシュとして溜めておき、すぐに再アクセスできるようにしています。
このキャッシュが溜まり過ぎると、通信が阻害され、ラグの原因になります。

キャッシュが問題でラグが発生している場合の対処法は「キャッシュを削除する」で解説しています。

マルウェアに感染している

ここまでの原因に問題がない場合、もしかしたらマルウェアに感染している可能性もあります。マルウェアの中には、急にPCの動作が重くなってしまうものもあるため、注意が必要です。

マルウェア感染の恐れがある場合の対処法は「セキュリティソフトでフルスキャンする」で解説しています。

ラグい状態を解消するための対処法

原因を見ていただきましたが、ここからそれらの対処法を解説していきます。

  • 回線速度によっては光回線を乗り換える
  • Wi-Fiルーターなどのスペックや設置場所を見直す
  • PCのスペックを見直す
  • LAN配線をおこない有線でつなぐ
  • 適切な規格のLANケーブルに交換する
  • キャッシュを削除する
  • セキュリティソフトでフルスキャンする

当てはまる原因ごとに、適した対処をしてみましょう。

回線速度によっては光回線を乗り換える

PCやスマホから回線速度を測定し、どの機器でも遅い場合は回線自体が原因である可能性が高いでしょう。

回線速度は「みんそく」や「Usenスピードテスト」など、さまざまなサイトで無料測定できます。

もし、回線速度が遅い場合は光回線の乗り換えを検討すべきでしょう。

光回線の乗り換え手順は以下の記事で詳しく解説しています。

▶光回線4通りの乗り換え手順|お得なキャンペーンの選び方と4つの注意点

また、ゲームのプレイにおすすめな光回線は、以下の記事を参考にしてください。

▶ゲームにおすすめな光回線6社!ネットの強さで勝負に負けないためには

Wi-Fiルーターなどのスペックや設置場所を見直す

光回線の最大通信速度を確認し、それに適したWi-Fiルーターを選びましょう。もしゲームなどのために買い替えるなら、「Wi-Fi6E」がおすすめです。

Wi-Fi6Eとは、6GHz帯に適用して通信する規格であり、周波数帯域が従来の2倍になるため、混雑しにくく快適な通信が可能になります。

また、今後光クロスなどの10ギガプランを契約する予定がある場合は、対応するWi-Fiルーターが限られているため、注意しましょう。

Wi-Fiルーターの規格に問題がないのであれば、設置場所もあわせて見直してください。

棚やラックなどに収納せず、床から1mほどの高さで壁や家電などが周囲にない場所に設置しましょう。可能であれば、部屋の中心に設置するのが望ましいです。

ラグの発生を改善したい機器をWi-Fiルーターのそばに置けない場合は、LAN配線も検討しましょう。

PC・ゲーム機の設定やスペックを見直す

PCやゲーム機の設定やスペックも見直してみましょう。

設定の場合、PCはネットワーク関連の設定、ゲーム機であれば本体設定を変更することで、Ping値を安定させられれば、ラグが改善する可能性があります。

PCが長く利用しているものであったり、最低限のスペックのものであったりする場合は、PCそのものを買い替えましょう。ラグが発生するゲームなどの推奨環境を確認し、それよりもスペックがいいものを選んでください。

ゲームのラグを改善したい場合は、ゲーミングPCに買い替えるのもおすすめです。

LAN配線をおこない有線でつなぐ

Wi-Fiでインターネット接続している場合は、LAN配線をおこない有線で接続してみましょう。そうすることで、通信が阻害されることのない、快適なインターネット環境を整えられます。

自宅の壁内などにLAN配線をおこなうことで、Wi-Fiルーターから離れた部屋でも有線接続することが可能です。

適切な規格のLANケーブルに交換する

有線LANで接続していてもラグが発生する場合、LANケーブルの規格に問題がある可能性があります。

契約している光回線の最大通信速度に対応できていないLANケーブルを利用している場合は、適切なものに買い替えましょう。

これから買い替えるなら、Cat6AのLANケーブルがおすすめです。Cat6AのLANケーブルなら、前述したように最大通信速度が10Gbpsであるため、どのような光回線を契約しても対応可能だからです。

LANケーブルごとの違いや選び方は、以下の記事で詳しく解説しています。

▶Cat5e・Cat6・Cat6Aの違いは?最適なLANケーブルの選び方を解説

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

キャッシュを削除する

ブラウザにキャッシュが溜まっている場合、すべて削除してみましょう。キャッシュによる通信の阻害がなくなり、ラグがなくなる効果が期待できます。

ブラウザのアップデートのお知らせが来ている場合は、更新もしておきましょう。

セキュリティソフトでフルスキャンする

マルウェアに感染していないかをチェックするには、セキュリティソフトでフルスキャンして確認しましょう。

セキュリティソフトによって自動削除されなかったマルウェアに対しては、感染ファイルを隔離もしくは駆除してください。

対応が完了したら、ラグが改善されているか確認してみましょう。

ラグを発生させない必要速度

オンラインゲームでラグを発生させず、快適にプレイできる条件は以下の通りです。

  • 通信速度:100Mbps以上
  • Ping値:10ms以下

これを満たしていれば、どのようなゲームでもラグを発生させず、快適にゲームをプレイできます。

スピードテストを実施して、通信速度やPing値が上記を満たしているかを確認してみましょう。

ラグを発生させたくないなら有線接続がおすすめ

ラグを発生させたくないのであれば、PCやゲーム機を有線で接続しましょう。

有線接続は通信やPing値が安定しやすく、通信速度が速くなるという特徴があります。そのため、無線LAN接続よりもラグが発生しにくくなるのです。

有線

LAN配線をおこなう場合は、業者に依頼するのがおすすめです。

以下の記事では、LAN配線工事の費用や施工事例を解説していますので、あわせてご覧ください。

▶自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説

LAN配線を自分でやるのはおすすめできない理由

LAN配線工事の方法は、以下の2種類があります。

  • 自分でやる
  • 専門業者に頼む

LAN配線工事自体に資格は必要ないため、自分でLAN配線の設置を行うことは可能です。しかし、以下のような理由から、DIYでのLAN配線はおすすめできません。

  • 壁に這わせると見栄えが悪く、引っ掛けて断線させてしまう可能性がある
  • 壁内への配線は、素人には難しく失敗するリスクが高い
  • LAN配線のための道具を用意しなければならない

以下は、ライフテックスにご相談いただいた、失敗の実例です。

実際にDIYして失敗した実例
  • 「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが管の途中で足りなくなってしまった。
  • モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった。
  • 必要なものをそろえて通線することはできたがモジュラープラグをうまく取付けできず、インターネットに接続できなかった。結局、業者に依頼することになった。

とくに、空配管の中にモジュラープラグが詰まってしまった場合は、作業員がかけつけてもどうにもならないことも多々あります。DIYする場合は「あくまでも自己責任」ということです。

有線LAN配線は今やライフラインの一部といっても過言ではない存在です。 ライフラインには当然ながら確実な工事が求められます。自身で道具を用意する手間が省け、施工の失敗がほとんどないため、プロの業者へ依頼するのが一番安心です。

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

ラグを改善するためにLAN配線工事を検討しているなら、ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと他社の費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

LAN配線工事の費用比較

ライフテックスなら32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

経験と技術で丁寧かつスピード対応

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

まとめ

本記事では、「ラグい」の用語解説と、ラグが発生する原因・対処法を解説しました。最後にまとめをご紹介します。

ラグいとは

キーボードやコントローラーなどの操作や、通話・動画配信などで時間差(ラグ)が発生すること

ラグが発生する原因
  • インターネット環境に問題がある
  • Wi-Fiルーターなどの機器に問題がある
  • プレイ機器の設定やスペックに問題がある
  • 有線でつないでいない
  • LANケーブルに問題がある
  • ブラウザのキャッシュが溜まっている
  • マルウェアに感染している
ラグを改善する対処法
  • 回線速度によっては光回線を乗り換える
  • Wi-Fiルーターなどのスペックや設置場所を見直す
  • PCのスペックを見直す
  • LAN配線をおこない有線でつなぐ
  • 適切な規格のLANケーブルに交換する
  • キャッシュを削除する
  • セキュリティソフトでフルスキャンする

Wi-Fiを使用している場合、有線接続の方が通信やPing値が安定し、通信速度が速くなります。Wi-Fiルーターから離れた場所でゲームなどをする場合は、LAN配線工事を検討しましょう。

マイクラの動作が重くなる原因は、以下の6つです。

原因に対する対処法は、以下のとおり。

これらの対処法のうち、無線LAN(Wi-Fi)から有線LANに接続を変えることで安定したインターネット通信が行えますが、モデムとゲームしたい場所が離れている場合は宅内工事が必要です。

さらに、使用するLANケーブルもオンラインゲームに適した規格を選ばなければ効果を発揮できません。

当社ライフテックスでは、格安の8,000円~LAN配線工事を行っています。相談・見積もりを無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

マイクラが重くなる6つの原因

マイクラが重くなる原因には、ゲームの設定やプレイ端末の容量、通信環境など以下の6つが挙げられます。

これらの原因について、詳しく解説していきましょう。

1. MODを使いすぎている

MOD(モッド)とは、ゲームソフトの動作を改変するためのデータやプログラムのことを指します。
ゲームを改造して新しい要素や機能を追加できることから「改造データ」とも呼ばれています。多くのMODがインターネット上で配布されており、誰でも自由に入手・導入できるのが特徴です。

具体的には、MODを導入すると以下のことができます。

  • ゲームの世界観やキャラクター、敵などの見た目を変更する
  • 新たなキャラクターの追加する
  • 基本機能を便利にする

このように、オリジナルなゲームの世界観を楽しめるメリットがある一方で、MODをたくさん導入すると、ゲームサーバーのメモリをどんどん消費していくというデメリットもあります。
プレイ中に動作を重く感じたり、カクカクとした動きの原因になったりするので注意しましょう。

▶MODを使いすぎた場合の対処法はこちら

2. モブやアイテムが多すぎる

モブ(Mob)とは、マイクラに登場する生物のことを指します。

生物には大きく分けて「動物」と「モンスター」が存在し、それぞれの動作の処理がおこなわれます。
モブが増殖しすぎてしまうと、この動作処理が追い付かなくなることでラグの原因につながるのです。

またアイテムの置きすぎも同様です。描写物が多くなることで処理に負担がかかってしまうので置きすぎには気を付けましょう。

▶モブやアイテムが多すぎる場合の対処法はこちら

3. 高画質でプレイしている

マイクラは、高画質であるほど動作が重くなってしまいます。
高画質でゲームを楽しみたいという方も多いと思いますが、画質がよいとデータの処理に負担がかかりラグの原因になってしまうことを覚えておきましょう。

▶高画質でプレイしている場合の対処法はこちら

4.Switchのメモリが不足している

マイクラをSwitchでプレイしている場合、Switchのメモリ不足が原因になっている場合があります。

Switchのメモリは4GBしかないため、アップデートや多くの追加・変更要素を読み込むとその分メモリを消費していきます。
プレイしているだけでもメモリは消費していくので、容量が足りないことがほとんどでしょう。

▶Switchのメモリが不足している場合の対処法はこちら

5. パソコンのスペックが不足している

マイクラをパソコンでプレイしている場合に重いと感じたら、パソコンのスペックを確認しましょう。
マイクラが推奨するスペックは以下の通りです。

ちなみにマイクラは「Java版」と「統合版」の2種類があるためその違いについても解説します。

Java版の特徴
  • 初期から存在するオリジナル版
  • 「Java」というプログラム言語で書かれている
  • パソコン(Windows・Mac)のみでプレイできる

【推奨スペック】

OS
  • Windows10(以降)
  • macOS:10.14.5 Mojave(以降)
CPU
  • Intel Core i5-4690 3.5GHz / AMD A10-7800 APU 3.5GHz
  • または同等品
メモリ
  • 4G
GPU
  • OpenGL 4.5 を搭載した GeForce 700 シリーズ
  • AMD Radeon Rx 200 シリーズ (統合チップセットを除く)
統合版の特徴
  • 複数のプラットフォーム(スマートフォン・タブレット・パソコンなど)間でプレイヤー同士がマルチプレイを楽しめる
  • リアルタイムで共有しながら一緒に建設や冒険ができる
  • 一部の独自機能やMODの利用が制限される

【推奨スペック】

OS
  • Windows 10 version 17134.0以上
CPU
  • Intel Celeron J4105 | AMD FX-4100
メモリ
  • 4G
GPU
  • NVIDIA GeForce 940M | AMD Radeon HD 8570D

また、パソコンのスペックを確認する方法は以下の手順を参考にしてください。

Windowsの場合
  1. 画面下の「スタート」から「設定」を開く
  2. 「システム」を選択
  3. 画面左下の「バージョン情報」を開いて確認する
Macの場合
  1. 画面左上のアップルマークから「このMacについて」を開く
  2. 「詳しい情報」を選択
  3. 開いたポップアップから確認する

▶パソコンのスペックが不足している場合の対処法はこちら

6. インターネットの回線速度が遅い

インターネットの通信速度が遅い場合も、重さやラグを感じる原因になります。

マイクラの公式ページでは通信速度やPING値の目安についての明記はありませんが、マイクラのようなアクションゲームでは以下の推奨値が一般的です。
一度、利用中のインターネット回線の速度が基準を満たしているか確認してみましょう。


マイクラ
回線速度
目安
ダウンロード速度(上り下り)PING値
最小値 推奨値 最小値 推奨値
30Mbps 100Mbps 30ms 15ms以下

ダウンロード速度は、インターネットのサーバーからデータを送受信する速さのことを指します。
送信を「上り(アップロード)」受信を「下り(ダウンロード)」と呼び、どちらも100Mbpsが推奨されています。
またラグの発生は下りの遅さが原因のため、アップロード値よりダウンロード値に注視しましょう。

またPING値は、ゲーム端末とインターネットサーバーをデータが往復する時間のことを指します。
PING値が低ければ低いほど往復速度が速くなり、ラグが発生しにくい快適な状況になります。逆にPING値が高いと重さやラグを感じやすくなるため、最低でも30ms以下の状態が好ましいでしょう。

調べ方は、USENの「スピードテスト」などのインターネット回線測定ツールの利用がおすすめです。
クリックするだけで、現在ご利用中のインターネット回線のダウンロードとアップロード速度、PING値が表示されるので便利です。

▶ネットの回線速度が遅い場合の対処法はこちら

マイクラの操作を軽くする方法

ラグの原因が分かったところで、マイクラの操作を軽くする方法をご紹介します。
重さやラグを感じた際は、以下9つの方法を試してみましょう。

1. 軽量化MODを導入する

大量のMODを導入したことでラグが発生した場合や、ゲームを大人数で楽しみたい場合などは、軽量化MODの導入がおすすめです。

文字通り軽量化するためのMODになりますが、導入することで以下の効果が得られます。

  • メモリの使用量が軽減できる
  • ビデオ設定項目を追加できる(※1)
  • レンダリング(表示処理)が最適化できる

※1 動作を軽くするための設定項目を追加できるので、ラグの解消につながります。

軽量化MODには種類がありますが、それぞれ特徴が異なるので利用環境にあったものを導入しましょう。

代表的な軽量化MODは以下の通りです。

OptiFine
  • マイクラのビデオ設定を拡張するMOD
  • 追加された設定を調整することで動作を軽くできる
Sodium
  • 描写の最適化、メモリやラグの削減、レンダリングの最適化、メモリ管理の削減などができる多機能MOD
  • グラフィックの改善に期待ができる
  • OptiFineより機能数では劣るが軽量化や安定性では効果が高い
  • OptiFineとは互換性がないためOptiFineをすでに使用している場合は無効にする必要がある
Lithium
  • サーバーを軽量化するMOD
  • シングルプレイをする場合に効果的
Phosphor
  • 影や照明などの明るさレベルを最適化するMOD
  • マルチサーバー、クライアントサーバーの両方で対応可能

また軽量化MODの導入方法は、以下を参考にしてください。

【軽量化MOD 導入方法】

STEP
ダウンロードとインストールを行う
  • 導入したい軽量化MODのダウンロードページからダウンロードを行う
  • ダウンロードファイルを開き表示される案内に従ってインストールを行う
STEP
インストールの完了を確認する
  • Minecraft Launcherを起動して「起動構成」のタブを表示
  • 起動構成の一覧にインストールされているMODが表示されていれば確認完了
STEP
実際にMODを利用する
  • マイクラのプレイ画面左下のタブを開き、インストールしたMODを選択すれば利用可能です

2. 雲や木などの描写を見直す

モブやアイテムが多い場合は数の見直しが必要ですが、ワールド内全体の描写の見直しも重さやラグの軽減につながります。

具体的には雲や木の葉の解像度を落とすことで、描写の処理負担を軽減させるという方法です。

マイクラの解像度比較

出典:デジタネ

解像度は悪くなりますが、いくつかの描写設定を変更することで、画質の処理負担を減らし重さやラグといった症状の緩和が期待できるでしょう。

ゲーム内の「ビデオ設定」から変更が可能なので、以下の項目について設定を見直してください。

グラフィックス
  • 木の葉などの映像クオリティの設定
  • 「処理優先」に設定する
描写距離
  • 画面に反映させるワールドの映像クオリティの設定
  • なるべく低い数値に設定する
フレームレート(FPS)
  • 1秒間に画像を更新する回数の設定
  • 端末にあわせて最適な数を設定する
  • おすすめは60fps
雲の表示
  • 雲の描写設定
  • 「処理優先」もしくは「オフ」に設定する
エンティティの影
  • プレイヤーや動物などの影の表示設定
  • 「オフ」に設定する
パーティクルの表示
  • 構造物やキャラクターから表示される粒子の量の設定
(例:松明の煙、かまどの炎、水滴など)
  • 「最小」に設定する

ちなみに「画面の揺れ」「3D表示」などは処理の重さと関係のない項目のためオフにしても効果はありません。

3. 画質を見直す

前章の描写の見直しと一緒に行って欲しいのが、画質の設定です。

「ビデオ設定」の「高画質」項目をオフにすることで、データの処理負担を減らし動作を軽くできるでしょう。

4.使用していないアプリやソフトを閉じる

パソコンでマイクラをしているのであれば、使用していないアプリやソフトを閉じましょう。

アプリやソフトがバックグラウンドで起動している状態でマイクラをすると負担が大きく、動作が重くなってしまいます。

常時起動していなければならないもの以外を閉じるだけでも、動作を軽くできますよ。

5. パソコンのスペックを見直す

マイクラの公式で推奨しているスペックより低いパソコンを利用している場合は、推奨値以上のパソコンもしくはゲーミングパソコンが必要です。

またパソコンのスペックを見直す際、パソコンの空き容量を増やすこともおすすめします。
パソコン内にどれくらいデータが保存されているかによっても、ゲーム動作に違いが出てくるからです。空き容量を増やすことで改善されるかもしれません。

マイクラでは16G以上のメモリ、250~500GB以上のストレージ(HDD)をおすすめします。具体的な見直し作業としては、以下の5つです。

  • 外付けHDDがある場合はデータを移行する
  • 不要なアプリの削除
  • ゴミ箱内を空にする
  • パソコン内のクリーンアップ
  • デフラグを行う

クリーンアップは、パソコン内に残っている不要なファイルとそれらを削除することでどれくらいの空き容量を作ることができるかを提案・実行してくれるお掃除機能です。
定期的に実行することでディスクの空き容量が整理され、パソコンのパフォーマンスを維持できます。

デフラグも同じように、断片化したファイルの配置や整理をおこないパソコンの処理速度を上げてくれるので方法の一つとして覚えておくとよいでしょう。

6.参加者を減らす

大人数でマイクラをする際に重いと感じる場合は、参加者を減らしましょう。不要なアプリの削除やクリーンアップによってメモリ容量に空きを作っても、参加者が多いと負担が大きく、重くなりやすいです。

複数人で楽しむのもマイクラの醍醐味ですが、参加者が多すぎることが原因で重くては楽しめません。

特にメモリに余裕がない場合は、極力少ない人数で遊びましょう。

7.Wi-Fiルーターを見直す

Wi-Fiでマイクラをしていて重いと感じる場合は、Wi-Fiルーターを見直しましょう。一般的なWi-Fiルーターの寿命は4〜5年といわれていて、故障していなくても寿命によって通信が安定しなくなります。

また、インターネット回線とWi-Fiルーターの規格が合っていないと、十分な通信速度が出ません。

規格が合っているか、一般的な寿命を超えていないかを確認し、必要であれば買い替えを検討しましょう。

8. 無線LANから有線LAN接続にする

規格が合っていて新めのWi-Fiルーターでも重い場合は、有線接続がおすすめです。

ルーターとゲーム端末をLANケーブルで接続することで、通信速度が上がるだけでなく、安定した通信環境を維持できます。
有線LANポートがある端末にはLANケーブルを直接つなげますが、有線LANポートのないパソコンやSwitch LiteにはUSBハブを利用しましょう。

また、ルーターから離れた部屋で有線接続したい場合は、LAN配線工事を行いましょう。LAN配線工事は、LAN配線専門業者へ依頼するのがおすすめです。LAN配線自体に資格は必要ないため自分でLAN配線の設置をおこなうことはできます。しかし、壁の中の配線は素人には難しく、失敗のリスクが高いです。

壁に這わせる方法も簡単な作業ではなく、適切なケーブルの選定や設置ができなければ、非常に見た目が悪い出来になってしまう恐れがあります。自身で道具を用意する手間が省けて施工の失敗がほとんどないため、プロの業者へ依頼するのが一番安心です。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

9. 高速光回線に切り替える

マイクラのようなアクションゲームで推奨されている回線速度に達していない場合またはPing値が高い場合は、光回線の見直しを検討しましょう。
回線速度は30~100Mbps、Ping値は30~15ms以下に抑えることで、重さが解消するとされています。

インターネットの回線速度やPing値の調べ方は、USENのインターネット回線スピードテストなどの無料診断ツールを利用しましょう。
「測定開始」ボタンをクリックするだけで、利用中のインターネット回線の通信速度やPing値を測定してくれます。

また、インターネット回線速度の目安や通信速度についてより詳しく知りたいという方は、以下のページで解説しているのであわせてご覧ください。

▶「快適な回線速度の目安は?計測方法や速度の改善方法を詳しく解説

もし、通信速度やPing値が推奨値以下でインターネット回線を乗り換えるという場合は、以下のページも参考にしてください。
オンラインゲームにおすすめの光回線やお住まいの地域ごとにおすすめの光回線を紹介しています。

▶「【東京厳選】おすすめの光回線6社!速さ・安さ・特典を徹底比較

▶「関西で安くて早い光回線はどこ?厳選したおすすめ7社を徹底比較

マイクラに必要な通信速度とは?

以上の対処法を踏まえて、あらためてマイクラをプレイする際に必要な通信速度をおさらいしていきましょう。


マイクラ
回線速度
目安
ダウンロード速度(上り下り)PING値
最小値 推奨値 最小値 推奨値
30Mbps 100Mbps 30ms 15ms以下

回線速度は30~100Mbps、Ping値は30~15ms以下に抑えることで、重さが解消されるとされています。

対処法を試した上で、上記の推奨値に改善できたかどうか、USENの「スピードテスト」などのインターネット回線測定ツールで確認しましょう。

オンラインゲームは無線LANより有線LANがおすすめな理由

オンラインゲームを利用する場合は、Wi-Fiを使用せず有線で接続するのがおすすめです。
有線で接続すると安定した速度を得られるようになり、Ping値も下げられるからです。

またWi-Fiは電波干渉や障害物の影響を受けやすいという難点がありますが、有線接続は周囲の影響を受けないため、安定してインターネットを利用できます。

ところで、インターネット回線を有線接続すると、どれくらいスピードが速くなるかご存じでしょうか?
LAN工事会社ライフテックスのスタッフが自社で取り扱うNURO光を無線LANと有線LANで比較したところ、なんと16倍も速くなるという結果が出ました。

無線LANと有線LANの速度比較

有線LANに接続するメリットは、速度が速いだけではありません。Wi-Fiの無線LANに比べて通信状態が安定し、設定も簡単でセキュリティ面でも安全にお使いいただけます。

このように有線LAN接続は、安定した回線スピードが求められるオンラインゲームに最適のインターネット回線といえるでしょう。

無線LANから有線LANへ切り替えるならライフテックスにご相談ください

戸建にお住まいで有線LANの接続工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3,000件を超える当社では、ご相談・受付から施工完了まで自社で一貫しておこないます。
そのため、代理店の紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合

LAN配線工事の費用比較

ライフテックスなら32,000円もオトク!

また、当社の強みは価格だけではありません。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

経験と技術で丁寧かつスピード対応

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実に、そして丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

また「有線LANの配線接続工事ってどんなことをするの?」「もっと詳しくプランや値段を知りたい!」という方は以下のページで紹介しているのであわせてご覧ください。

LANケーブル通線工事特集

ライフテックスでは、お見積もりやご相談も無料です!
まずはお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

マイクラが重いと感じる場合の原因と軽くする方法は以下の通りです。

マイクラが重くなる原因には以下の6つがあり、ゲームの設定やプレイ端末の容量、通信環境などが影響しています。

重さやラグを感じた際は、以下6つの方法を試してみましょう。

また、オンラインゲームは通信スピードや回線の安定性が高い有線LAN接続がおすすめです。無線LANでプレイするより、ラグも軽減できるでしょう。

LAN配線工事のご依頼やご相談は、ぜひライフテックスにお問い合わせください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「ゲームを有線接続するために、適したLANケーブルを選びたい」
「ゲーム用のLANケーブルってあるの?」

このように、LANケーブルに関してお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論から言うと、「ゲーム専用」のLANケーブルはありません。
ただし、LANケーブルには「規格(カテゴリ)」というものが複数あり、適切なものを選ばなければ、十分な速度がでないことでゲームを快適にプレイできなくなる可能性があります。

また、設置場所に合わせた構造や形状も選ばなくてはなりません。

本記事では、ゲームに適したLANケーブルの選び方について詳しく解説しています。
また、LANケーブルの配線方法も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ゲームでLANケーブルを選ぶ際に知っておくべきこと

まず、有線接続でゲームするためにLANケーブルを選ぶ際に、知っておくべきことについて解説していきます。

LANケーブルで重要なのは「長さ」ではなく「規格」

LANケーブルを選ぶ際に、「長すぎると通信速度が落ちるのでは?」といった疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。しかし、LANケーブルが長くても、ほとんど通信速度に影響はないとされています。

それよりも重要なのが、LANケーブルの「規格(カテゴリ)」です。「Cat5」や「Cat6」といったようにいくつもの規格があり、数字が大きくなるほど容量が多く高速な通信が可能になります。

そのため、適切にLANケーブルの規格を選ばなければ、たとえ高速な光回線を契約していても、十分な速度を出せません

ゲームでインターネット回線を使用する場合、通信速度が重要になるため、必ず規格を確認してLANケーブルを選びましょう。

ゲームをプレイするためによく使用されるLANケーブルの規格

LANケーブルの規格といっても、違いがよくわからないという人もいるでしょう。
一般的な家庭で用いられるLANケーブルの規格には、以下の3種類があります。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

最近では、ほとんどの家庭が光回線を契約しており、一般的なプランの最大通信速度は1Gbpsです。
そのため、「Cat5e」以下のLANケーブルでは十分な速度が出ない可能性が高く、最低限必要なランクであることを覚えておきましょう。

また、伝送帯域とは、データを送る際の周波数の幅のことであり、道路に置き換えると「車線の数」にあたります。
たとえば、「Cat5e(100MHz)」が1車線なら「Cat6A(500MHz)」は5車線だということです。

1車線では車が混み合う場合でも、5車線になれば混雑は解消されてスムーズに進むことができます。これはインターネット回線でも同じなのです。

つまり、「Cat5e」と「Cat6」の最大通信速度は同じ1Gbpsですが、伝送帯域の数値が大きい「Cat6」の方が容量の大きい通信ができるのです。

ゲームをプレイするためにLANケーブルを選ぶのであれば、規格は「Cat6~Cat6A」を選ぶのがおすすめです。
光回線で10ギガのプランを契約している場合は、「Cat6」では最大通信速度が足りないため、「Cat6A」を選びましょう。

ただし、Wi-Fiルーターのスペックが契約プランの速度に見合ったものでなければ、LANケーブルの規格を適切に選んでも速度が十分に出ない可能性があります。
契約プランやLANケーブルだけでなく、Wi-Fiルーターのスペックも一緒に確認しておきましょう。

ゲームをプレイする場合の規格以外で重視すべきLANケーブルの選び方

ゲーム用としてLANケーブルを選ぶ際に、重要なのは規格だと解説しましたが、それ以外にも以下の2つも理解してから選びましょう。

では、詳しく解説していきます。

LANケーブルの構造

LANケーブルの中には銅線が通っていますが、その動線の構造には以下の2つがあります。

  • 単線
  • より線

それぞれの違いは以下の通りです。

 構造特徴
単線 8芯の銅線がそれぞれ1本の銅線として構成されている
  • 通信が安定しやすい
  • 電気信号を効率よく通し、長距離の配線向き
  • 銅線が太く、曲げることが難しい
より線 7本の銅線がより合わされて1芯を構成している
  • 柔らかく、折り曲げが容易
  • 通信速度は単線に劣る
  • 通信の安定性についても単線より劣るため、長距離の配線に向かない
  • 5m程度の配線であれば、悪影響は少ない

これらの特徴から、10m以上なら「単線」5m以下なら「より線」を選ぶのがおすすめです。

どの程度の長さが必要かを事前に把握しておき、構造を正しく選びましょう。それが、安定した通信のための大切なポイントです。

LANケーブルの形状

LANケーブルの形状にはさまざまな種類があり、設置する場所に合わせて形状を使い分ける必要があります。

LANケーブルの形状特徴
フラットLANケーブル 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ
すきま用LANケーブル 窓やドアなどを通すのに最適
極細LANケーブル 限られた狭い場所でも配線できる
金属製外皮LANケーブル 動物が噛んでも断線しにくい
STP LANケーブル ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ
屋外用LANケーブル 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい

たとえば、室内から窓を経由してLANケーブルを外に出す場合、普通のLANケーブルでは窓の開閉に影響が出たり、断線したりしてしまいます。
そのため、窓枠にはフラットLANケーブルを使用する必要があります。

また、外壁を這わせる場合には屋外用LANケーブルを使用しなければ、紫外線や雨によってすぐに劣化してしまうでしょう。

種類ごとに必要な長さを計測し、適切な長さ・種類のLANケーブルを選ぶことが大切です。

ゲーム機・PCへのLANケーブルの配線方法

Wi-Fiルーターから離れた場所にあるゲーム機やPCにLANケーブルを配線する場合、以下の3つの方法があります。

配線方法ごとの特徴について解説していきます。

壁内に配線

壁内への配線はLANケーブルが露出せず、

  • 部屋の見栄えを損なわない
  • 劣化しにくい
  • 引っ掛けるなどして断線することがない

など多くのメリットがあります。
そのため、LAN配線工事をおこなうのであれば、もっともおすすめな方法です。

ただし、壁内へ確実に配線したいのであれば、業者に依頼する必要があります。
配管が通っていると簡単に配線できそうに思えますが、LANケーブルを通している途中で詰まり、抜けなくなってしまうなどの取り返しのつかない失敗につながるケースも多々あるからです。

壁内に配線する場合は、必ず専門業者に相談してみましょう。

外壁に配線

何かしらの理由で壁内に配線できない場合は、外壁に配線するという手もあります。エアコンの穴を利用したり窓枠を通したりして、LANケーブルを外に出して外壁を這わせます。

壁内に配線できない場合でも外壁を這わせれば、部屋の見栄えを損なったり、足を引っかけたりして断線させてしまうこともありません。

ただし、先ほども解説したように、屋外用など適切なLANケーブルの種類を正しい長さで用意する必要があります。

また、一階から二階以上の部屋に配線する場合、高所作業が必要となるため、必ず専門業者に依頼しましょう。

室内の壁を這わせて配線

室内の壁を這わせて配線することもできますが、あまりおすすめできません。室内の見栄えが悪くなり、床を這わせると踏んだり引っかけたりして断線する恐れもあるからです。

ピンとたるまないように張りながら配線していけば、あまり見栄えは悪くならないのでは?と思うかもしれませんが、素人には至難の業です。
想像よりも簡単に配線できるわけでもなく、LANケーブルが長すぎる・足りないといった失敗もよくあります。

自分で配線しやすいというメリットはありますが、それ以上にデメリットが多いため、室内の壁を這わせるのは避けた方がいいでしょう。

LANケーブルの配線工事は業者に依頼するのがおすすめ

LANケーブルの配線工事は、業者に依頼すると失敗がなく無駄な費用もかからないため、おすすめです。

では、なぜ自分で配線すべきではないのかについての理由と、費用相場について解説します。

自分で配線すべきではない理由

自分で配線すべきではない理由として、「失敗が多いから」です。

以下は、Xに投稿されたLAN配線の失敗談です。

このように、LANケーブル用の配管が壁の中に通っている状態でも、失敗する人は多くいます。

また、LAN工事会社のライフテックスに寄せられた相談にも、配管にケーブルを通している途中で引っかかってしまい、完全に通すことも抜くこともできなくなったというケースがいくつもありました。
そうなると、自分では対処できず、結局業者に依頼しなければならなくなり、材料費や労力が丸ごと無駄になってしまいます。

また、自分で配線する場合でも、材料費はさほど安くありません。
そのため、費用と労力を考えた場合、自分で配線するのは割に合わないケースが多いのです。

自分で配線しようか考えている場合は、まず専門業者に見積もりを取ってから検討してみてはいかがでしょうか。

LAN配線工事の費用相場

有線でのインターネット環境を構築する場合、各居室に空の配管が敷設してあるかどうかで費用が変わります。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されますので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

LAN配線工事の費用について詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

ゲームを有線接続で快適に楽しむためにLAN配線工事をご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと他社の費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

LAN配線工事の費用比較

ライフテックスなら32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

経験と技術で丁寧かつスピード対応

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

まとめ

本記事では、ゲーム向けのLANケーブルの選び方について解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

ゲームに適したLANケーブルの規格
  • Cat6~Cat6Aがおすすめ
  • 光回線の10ギガプランを契約する場合はCat6Aを選ぶ
LANケーブルの構造の選び方
  • 10m以上なら単線を選ぶ
  • 5m以下ならより線を選ぶ

LANケーブルの形状の選び方
下記表のように、形状によって特徴が異なるため、設置する箇所に合わせて選びましょう。

LANケーブルの形状特徴
フラットLANケーブル 踏みつけに強く、カーペットの下や壁際におすすめ
すきま用LANケーブル 窓やドアなどを通すのに最適
極細LANケーブル 限られた狭い場所でも配線できる
金属製外皮LANケーブル 動物が噛んでも断線しにくい
STP LANケーブル ノイズに強く、ネットワークが混線している環境におすすめ
屋外用LANケーブル 耐候性が強く、屋外でも劣化しにくい
LANケーブルの配線方法
  • 壁内に配線
  • 外壁に配線
  • 室内の壁を這わせて配線

配線する箇所に合わせて、LANケーブルの適切な規格・構造・形状を選びましょう。また、ルーターと離れた場所に配線を行う場合は、専門業者に相談するのがおすすめです。

OBSが重く配信画面がフリーズしたり、映像がカクついてしまう場合は、OBSの設定を見直してみましょう。

OBSが重いと感じるときにチェックしてほしい設定内容は、記事内の「OBSの設定が原因でOBSが重い場合の対処法」で解説していますので参考にしてください。
ただ、設定を変更しても改善が見られない場合は、パソコンのスペック不足か通信環境による可能性が高いです。

配信用におすすめなパソコンのスペックは以下のとおり。

OS 最新のWindows OS
CPU Intel Core i7以上
メモリ 16GB以上
グラフィックボード GeForce RTX 40シリーズ
ストレージ 500GB〜1TB(NVMe SSD)
さらに、通信環境も忘れてはいけません。

パソコンをWi-Fi接続している方は、安定したインターネット通信を行えるようLANケーブルの有線接続を試してみてください。

また、使用するLANケーブルの規格を確認し、オンラインゲームに適した「Cat6A」になっているかもチェックしましょう。

しかし、中には光回線のモデムとパソコンが違う部屋にあり、LANケーブルの有線接続が出来ない方もいますよね。

その場合はLAN配線工事を行う必要があります。
当社ライフテックスでは、LANの屋内工事を承っております。

家の構造によりますが、格安の8,000円~工事できることもあります。
相談・見積もりを無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

OBSが重くなる5つの原因

OBSが重い場合、以下のような原因が考えられます。

では、これらの原因について詳しく見ていきましょう。

OBSの設定

OBSがカクついたり重くなったりする場合、まず考えられる原因はOBS自体の設定です。

OBSは解像度・フレームレート・ビットレートなどさまざまな設定が可能です。
そのため、デフォルトのまま使用している場合は、PCに負荷の少ない設定に変更することで重い状態を改善できる可能性があります。

ゲーム側の設定

ゲーム配信をしている場合、プレイしているゲームの設定がOBSの重さに繋がるケースもあります。

処理が重いゲームを録画・配信する際にカクついたり重くなったりする場合は、これが原因である可能性が高いでしょう。

PCの問題

OBSだけでなく、PC自体の設定などによって重くなっている可能性もあります。

たとえば、OBSと同時にほかのソフトを起動している場合などです。
この場合、PCを適切に操作することで、改善が期待できます。

PCのスペック不足

パソコンのスペックが不足している場合も、OBSの動作が重くなります。

OBSは無料で利用できるソフトではありますが、有料ソフトに劣らないほど多機能です。
それが魅力ではありますが、その分PCのスペックが重要になります。

スペックが低いとPCが処理しきれず、動作がカクついたり、場合によってはソフトウェアが使用中に落ちてしまったりするでしょう。

通信環境の不足

通信速度が遅かったり安定していなかったりする場合も、OBSが重くなる原因となります。

OBSはライブ配信でも、アップロード速度30Mbpsあれば問題ないと言われています。
しかし、Wi-Fiで接続している場合は通信が不安定なこともあるため、平均では30Mbps以上出ていても、音ズレや映像がフリーズしたりするケースも少なくありません。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

OBSの設定が原因でOBSが重い場合の対処法

ここまで解説した通り、OBSが重い原因はさまざまです。
そのため、何が原因か把握できていない場合には、簡単にできる対処法から順に試していきましょう。

そこで、まずはOBSそのものの設定で重い場合の対処法をご紹介します。

では、順に解説していきます。

エンコーダの設定を変更する

エンコードとは、データを圧縮したり暗号化したりすることで、それをおこなうソフトウェアやハードウェアをエンコーダといいます。

エンコーダには、ハードウェアエンコーダとソフトウェアエンコーダがあります。
ハードウェアエンコーダはPCのグラフィックカードや専用のエンコーダチップを使ってエンコードをおこない、ソフトウェアエンコーダはPCのCPUを使ってエンコードをおこないます。

OBSのバージョンが26.1.1以降であれば、PCにGeForceというグラフィックカードが搭載されている場合、デフォルトでGeForceのハードウェアエンコーダが使用されます。
しかし、OBSのバージョンが古いとソフトウェアエンコーダが使用されるため、CPUの負荷が大きくなることでカクつきなどが起きる原因となります。

以下のステップでエンコーダを設定してみましょう。

  1. コントロールメニューで「設定」をクリック
  2. 「出力」→「配信タブ」→「詳細」と選択しエンコーダを変更

使用しているエンコーダがGeForceなら、「NVIDIA NVENC H.264」、Radeonなら「H264/AVC Encoder」を選びましょう。

モニター設定を変える

PCゲーム配信などを行っている場合、デュアルモニター環境を構築している人も多いでしょう。その場合はモニターの設定も確認してください。

ゲーミングモニターには、動きがなめらかに見える高リフレッシュレート対応モデルがあります。
それを普通のモニター(60Hz)と組み合わせると、リフレッシュレートの差によってカクつきなどが生じやすくなるようです。

その場合は、以下のプレビュー設定の変更を試してみましょう。

  1. 配信画面部分を右クリック
  2. プレビュー有効化にチェックがついていたら外す

これでも改善されない場合は、後ほど解説するPC側の設定で、リフレッシュレートを変更する必要があります。
ただし、高リフレッシュレート対応モデルのモニターを使用している意味がなくなってしまうので、必ずプレビュー設定の変更から試しましょう。

ネットワークの最適化を有効にする

回線が途切れてしまうことが多い場合は、「ネットワークの最適化」を有効にしましょう。

ネットワークの最適化を有効にすると、パソコンへの負荷を軽減できます。
そのため、スペックの低いPCの場合は、重さを改善できる可能性があります。

以下の手順で設定してください。

  1. 画面上部メニューから「ファイル」→「設定」を選択
  2. 「詳細設定」を選択し、「ネットワークの最適化を有効にする」にチェックを入れる

ゲームキャプチャを使用する

ウィンドウキャプチャを使用していてOBSの重さを感じる場合は、ゲームキャプチャを使用しましょう。

ウィンドウキャプチャは選択したウィンドウのみをOBS上に映せるので、ブラウザ画面を映すこともできます。
もう一方のゲームキャプチャは、主にPCゲームの画面のみを映すものです。

ゲームキャプチャは、以下の手順で設定できます。

  1. PCゲームを起動させ、「ソース」の「+」→「ゲームキャプチャ」を選択
  2. ソースに名前をつけ、「モード」→「フルスクリーンアプリケーション」を選択

ただし、ゲームキャプチャが使用できないPCゲームもあります。
ゲームキャプチャが使用できない場合はウィンドウキャプチャを使用し、他の対処法で重さを解消しましょう。

不要なプラグインを削除する

プラグインはインストールしているだけでCPUやメモリに負担がかかるため、プラグインがOBSを重くしている可能性があります。

あらゆる機能を追加できるプラグインは便利ですが、処理にはそれなりの処理能力が必要です。

使用していなくても負担となるため、不要なプラグインは削除しましょう。
インストールして以来見直しをしていない場合は、現在のバージョンに対応していないプラグインがあるかもしれませんよ。

解像度を下げる

解像度を下げることで、重さが解消されるかも試してみましょう。
推奨は「1920×1080」ですが、個人の配信なら「1280×720」でも問題ありません。

以下の手順で設定を変更しましょう。

  1. 画面上部メニューから「ファイル」→「設定」を選択
  2. 出力(スケーリング)解像度を「1280×720」に変更

フレームレートを下げる

フレームレートとは、1秒間に表示される静止画の数で、「fps」で表されます。
これが高いほど映像は滑らかに動きますが、PCへの負担も増します。

フレームレートの設定を確認し、60fpsになっている場合は、30fpsに変更してみましょう。

以下の手順で設定してください。

  1. 画面上部メニューから「ファイル」→「設定」を選択
  2. 「映像」を選択し、「FPS共通値」を30に変更する

ビットレートを下げる

ビットレートとは、「1秒間に転送または処理できるデータ量」で、「bps」で表します。
これが大きすぎると、カクついたりする原因になるため、6,000kbpsを最大として、徐々に下げてみましょう。

以下の手順で設定してください。

  1. 画面上部メニューから「ファイル」→「設定」を選択
  2. 「出力」を選択し、「ビットレート」を変更する

配信サイトごとのビットレート目安は以下のとおりです。

 最大値重い場合
YouTube Live 4500~9000Kbps 2000~3000kbps
ニコニコ生放送 6000kbps 1500~2500kbps
ツイキャス 6000kbps 1500~2500kbps
Twitch 6000kbps 2000~3000kbps
ミルダム 6000kbps 2000~3000kbps
OPENRE 5000kbps 1500~2500kbps

ただし、ビットレートは下げ過ぎると画質が悪くなってしまうため、下げ過ぎには注意しましょう。

最新のバージョンにアップデートする

OBSのバージョンが古い場合は、最新のバージョンにアップデートすることで重さを解消できる可能性があります。

これまで使用できたプラグインがアップデートによって使用できなくなることがあり、あえてアップデートをしないといった方もいらっしゃいます。

しかし、負荷を軽減する改善を含んだバージョンをリリースしていることも多く、バージョンの古さが重さの原因となっているケースも少なくありません。

古いバージョンを使用していて他の対処法で重さが解消しないのであれば、アップデートをするのがおすすめです。

ゲーム側の設定が原因でOBSが重い場合の対処法

PCゲームを実況配信・録画している場合に限りますが、OBSではなくゲーム側の設定の影響で重いケースもあります。
ゲームのグラフィック設定が高い場合、PCへの負荷も大きくなるからです。

ゲーム画面から設定を開き、グラフィック設定を下げましょう。
ただし、グラフィック設定を下げれば当然画質は悪くなります。配信画面を確認しながら、適切に設定をしましょう。

PCの設定が原因でOBSが重い場合の対処法

設定関連で最後に確認すべきなのが、PCの設定です。
以下のことを試してみましょう。

では、順に解説していきます。

タスクマネージャーからタスクを終了させる

配信に関係ないソフトは、できる限り終了させましょう。

  1. キーボードのAlt・Ctrl・Deleteを同時に押して、「タスク マネージャー」を開く
  2. 表示された表の上部にある「CPU」をクリックし、並べ替える
  3. 不要なタスクにカーソルを合わせて右クリックし、「タスクの終了」を選択する

リフレッシュレートを変更する

OBS側の設定で、プレビュー設定の変更を行っても改善が見られなかった場合は、PCの設定からリフレッシュレートを変更しましょう。

以下の手順で設定してください。

  1. デスクトップ画面で右クリックし、「ディスプレイ設定」を選択
  2. 「ディスプレイの詳細設定」をクリック
  3. 「リフレッシュレートの選択」で60Hzに変更

Windowsを最新バージョンにアップデートする

Windowsが最新バージョンではない場合、アップデートしてください。
最新バージョンかわからない場合は、以下の手順で確認しましょう。

  1. 「スタート」から「設定」を開く
  2. 「Windows Update」を選択
  3. 「更新プログラムのチェック」をクリック

PCのスペック不足が原因でOBSが重い場合の対処法

PCそのもののスペック不足が原因である場合の対処法は、以下の2つです。

PCのスペック不足のときの対処法

ここまでの対処法を行なっても改善が見られない場合は、これらの方法を検討しましょう。

PCを買い替える

さまざまな設定を試した結果、OBSの重さが解消されなかった場合は、PCの買い替えも検討しましょう。
高性能なCPUを搭載したPCにすることで処理能力が高くなるため、重さを解消できる可能性があります。

配信用として新たにPCを購入する場合は、以下のスペックを目安にするのがおすすめです。

OS 最新のWindows OS
CPU Intel Core i7以上
メモリ 16GB以上
グラフィックボード GeForce RTX 40シリーズ
ストレージ 500GB〜1TB(NVMe SSD)

2台目のPCを用意する

ゲームの実況配信をPC1台で行うと、ゲームのプレイと配信を同時に行うことになります。
そうするとCPUへの負担も大きくなりやすいため、ゲームをするPCのほかに、配信用の2台目を用意するのもおすすめです。

PC2台を使用することで、CPUへの負担を分散できるため、重くなりにくい状態を作れます。

またPC2台で配信を行う場合は、先ほど紹介したPCほどのスペックがなくても問題ありません。
グラフィックボードも「GeForce RTX」の下位版である「GeForce GTX 600シリーズ」以上を目安にしましょう。

通信環境の不足が原因でOBSが重い場合の対処法

最後に、通信環境の見直しを行うことも重要です。

もし、Wi-Fiでインターネット接続している場合は、それにより通信が安定しない、または速度が出ていないことで、重くなっている可能性があります。
Wi-Fiは、以下のような要因によって、通信が不安定になりやすいからです。

Wi-Fiが不安定になる要因
  • 壁などの障害物
  • 家電などの電波干渉
  • 同時接続台数

とくにライブ配信を行う場合は、通信が不安定なことで、

  • 映像や音声が止まる
  • 音声がフリーズする
  • 映像がカクつく

このようなことが起こる可能性があり、視聴者が減ってしまう原因となります。
これらのリスクを減らすには、Wi-Fiではなく有線で接続することが大切です。

有線でPCを直接インターネット接続することで、障害物や電波干渉を受けなくなるため、安定して高速なインターネット環境を作れます。

Wi-Fiルーターなどから離れた場所にあるPCを有線接続するには、LAN配線工事を行う必要があります。
LAN配線工事にかかる費用については、以下の記事を参考にしてください。

戸建てのLAN配線工事はどこに頼む?おすすめの業者や費用相場を解説

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

快適にOBSで配信・録画するためにご自宅にLAN配線工事をご検討中の方は、ライフテックスにご相談ください。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと他社の費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

LAN配線工事の費用比較

ライフテックスなら32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

経験と技術で丁寧かつスピード対応

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

まとめ

本記事では、OBSが重い場合の原因と対処法を解説しました。最後にまとめをご覧ください。

OBSが重い場合の対処法

OBSの設定
  • ハードウェアエンコーダの使用
  • モニター設定を変える
  • ネットワークの最適化を有効にする
  • 解像度を下げる
  • フレームレートを下げる
  • ビットレートを下げる
ゲーム側の設定
  • グラフィック設定を下げる
PCの問題
  • タスクマネージャーからタスクを終了させる
  • リフレッシュレートを変更する
  • Windowsを最新バージョンにアップデートする
PCのスペック不足
  • PCを買い替える
  • 2台目のPCを用意する
通信環境の不足
  • 有線接続する

原因は多岐に渡るため、すぐにできる設定などから試していき、OBSが重い状態を解消しましょう。

「原神のプレイ中によく動作が重くなって困っている」
「原神でラグが発生するので、快適にプレイできるようにしたい」

原神を楽しみたいものの、重くなったりラグが発生したりして、ストレスに感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

原神が重くなる主な原因は、プレイする機器(PC・スマホ・PS)によって異なります。
そのため、機器に合わせて対処することが大切です。

この記事では、原神が重くなる原因と、その対処法について解説しています。
お読みいただくことで、どうすれば原神が快適にプレイできるのかが理解できます。

オンラインゲームのプレイには欠かせない有線LANについても詳しく解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

原神が重い場合に考えられる原因

原神は、PC・スマートフォン・PS4/5でプレイできるため、重い原因も機器によって異なります。

以下は、原神が重い場合に考えられる原因です。

  • 原神のサーバー自体が重い(PC・スマホ・PS)
  • ゲームの設定(PC・スマホ・PS)
  • 機器に熱がこもっている(PC・スマホ・PS)
  • 機器のスペックが足りていない(PC・スマホ)
  • PCの設定(PC)
  • 毎回スタンバイモードにしている(PS)
  • 回線速度自体が遅い/Ping値が高い(PC・スマホ・PS)
  • 無線でインターネット接続している(PC・PS)

原因に合わせた対処が必要なため、まずはなぜ重くなるのかについて理解しましょう。

原神のサーバー自体が重い(PC・スマホ・PS)

大型アップデート後やイベントのスタート時など、多くのプレイヤーが同時に原神をプレイすると、ゲーム側のサーバーが混みあってしまい重くなることがあります。混みあうとサーバーに負荷がかかり、情報を処理しきれなくなるからです。

また、そのような特別なタイミングではなくても、夕方から夜などの時間帯はプレイする人が増えるため、そのほかの時間に比べて重くなりやすい傾向があります。

ゲームの設定(PC・スマホ・PS)

原神をプレイ中に重いと感じるのであれば、ゲーム内の設定が原因である可能性があります。

ゲーム内ではさまざまな設定を変更できますが、グラフィックが高画質・高品質な設定になっていると、GPUの負荷が増えるため重くなることがあります。

機器に熱がこもっている(PC・スマホ・PS)

機器に熱がこもってしまい、原神の動作が重くなってしまうこともあります。

PC・スマートフォン・PSには、半導体パーツが搭載されていますが、これらは発熱しやすいという特徴があります。

通常、半導体パーツが発熱しても、PCやPSには冷却機能があるため、本体が発熱しすぎることを抑えられます。
しかし、この冷却機能の処理能力が低下すると、本体の温度が下がらず動作が重くなる原因になります。

また、スマートフォンは冷却機能自体がないため、充電しながら使用したりゲームを長時間プレイしたりすると、本体が熱くなり、端末によっては「高温注意」と表示されてしまいます。

機器のスペックが足りていない(PC・スマホ)

PCやスマートフォンは機器のスペックが足りていないと、原神のプレイ中に動作が重くなったりラグが発生したりします。

原神の公式サイトでも、以下のように機器のスペックについて記載されています。

スペックが低い場合、インストールができない、ゲームが起動しない、ゲーム画面のブラックアウト、ゲームクラッシュなどの不具合が生じる可能性がございます。予めご了承ください。

引用:原神|推奨及び対応可能デバイスについて(2023/8/17 更新済み)

原神の公式サイトには推奨スペックが記載されているため、それに満たない機器でプレイしていると重くなる原因になるでしょう。

PCの設定(PC)

PCで原神をプレイしている場合は、PC側の設定が適切にできていない可能性があります。ゲーム設定と同様に、PC側でもグラフィック設定ができるため、重いと感じる場合は一度設定を見直してみましょう。

毎回スタンバイモードにしている(PS)

PS4/5でスタンバイモードを利用している方も多いのではないでしょうか。スタンバイモードとは、コントローラーの充電やコンテンツのダウンロード・インストールが可能な低電力状態のことです。PCのスリープのように、省電力で待機状態にできます。

完全に電源を切らなくていいので便利な反面、スタンバイモードを使用し続けると本体のリセットがおこなわれず、不要なデータが蓄積してしまうというデメリットがあります。

そのため、動作が重くなったりフリーズしたりする原因になってしまうのです。

回線速度自体が遅い/Ping値が高い(PC・スマホ・PS)

インターネットの回線速度が遅かったり、Ping値が高かったりする場合も、原神の動作が重くなる原因になります。

特に、反応速度を表すPing値が高いと、コントローラーの入力がゲームの動作に反映されるまでの時間が長くなるため、ラグが発生しやすくなります。

無線でインターネット接続している(PC・PS)

Wi-Fiに接続して原神をプレイしている方も多いでしょう。しかし、Wi-Fiはルーターと直接繋ぐ有線接続に比べて通信が安定しにくく、速度が出ないこともあります。

特に、ルーターがある部屋とは別の部屋でプレイしている場合、Wi-Fiの電波が壁やドア、そのほかの障害物を通ることで、通信が不安定になったり低速になったりします。

原神が重い場合の対処法

ここまで、原神が重くなる原因について解説してきましたが、ここからその対処法を見ていきましょう。

  • 機器を再起動する(PC・スマホ・PS)
  • ゲームの設定を見直す(PC・スマホ・PS)
  • 機器を冷却する(PC・スマホ・PS)
  • 機器のスペックを見直す(PC・スマホ)
  • PCの設定を見直す(PC)
  • インターネット回線そのものを見直す(PC・スマホ・PS)
  • 有線でインターネット接続する(PC・PS)

では、詳しく解説していきます。

機器を再起動する(PC・スマホ・PS)

PSがスタンバイモードにしているのと同様に、PCやスマートフォンも長時間稼働させ続けることで不具合が起こるケースがあります。

動作が重い、フリーズするといった不具合があった場合は、まず機器を再起動してリセットしましょう。

ゲームの設定を見直す(PC・スマホ・PS)

機器の再起動をおこなっても改善しない場合は、原神自体の設定を見直してみましょう。具体的には、オプション設定の「画面」の項目から、グラフィックに関する設定を変更します。

「画質」の項目で「最低・低・中・高・カスタム」とあるので、現在の状態から下げて設定してみましょう。

画質以外の項目を設定する場合、設定を選ぶプルダウンメニューの下に表示されているものほど、GPUの負荷が大きくなります。GPUの負荷が大きい分映像は高品質になりますが、動作が重くなる可能性もありますので、映像と動きのバランスを見ながら設定しましょう。

機器を冷却する(PC・スマホ・PS)

機器が熱くなっている場合は、本体を冷ます必要があります。

それぞれの機器に対応した冷却ファンを取り付けたり、PCや PSの場合は熱を排出する通気口を塞がないように注意してください。

スマートフォンはカバーによって放熱しにくくなることもあるので、外してから冷ますことも大切です。

ただし、保冷剤などで急激に冷やすと、内部が結露して故障する可能性があるため、そのような冷やし方はしないようにしてください。

機器のスペックを見直す(PC・スマホ)

使用している機器が古い場合や、スペック不足が疑われる場合は、原神の公式サイトから推奨スペックを確認しましょう。

2024年6月時点の推奨スペックは以下の通りです。

Android ▼対応可能デバイス
  • 互換性のあるスペック:Arm v8a 64bit
  • RAM:4 GB以上
  • システムバージョン:Android 8.0以上
  • ストレージ:30GB以上の空き容量が必要
▼推奨デバイス
  • CPU:Snapdragon 855、Kirin 820以上
  • RAM:6 GB以上
  • システムバージョン:Android 11.0以上
  • ストレージ:30GB以上の空き容量が必要
iOS ▼iPhone
  • iPhone 8 Plus
  • iPhone X/iPhone XS/iPhone XS Max/iPhone XR
  • iPhone 11/iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max
  • iPhone SE(第2・3世代)
  • iPhone 12/iPhone 12 mini/iPhone 12 Pro/iPhone 12 Pro Max
  • iPhone 13/iPhone 13 mini/iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 14/iPhone 14 Plus/iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Max
  • ストレージ:30GB以上の空き容量
  • システム:iOS 11.0以降
  • Bluetooth®コントローラーを使用する場合:iOS 14以上
▼iPad
  • iPad Air(第3・4世代)
  • iPad mini(第5・6世代)
  • iPad Pro 10.5 インチ
  • iPad Pro(第1世代)11 インチ
  • iPad Pro(第2世代)12.9 インチ
  • iPad Pro(第2世代)11 インチ
  • iPad Pro(第3世代)12.9 インチ
  • iPad Pro(第3世代)11 インチ
  • iPad Pro(第4世代)12.9 インチ
  • iPad Pro(第4世代)11 インチ
  • iPad Pro(第5世代)12.9 インチ
  • iPad Pro(第6世代)12.9 インチ
  • iPad(第8世代)
  • iPad(第9世代)
  • iPad Air(第5世代)
  • iPad(第10世代)
  • ストレージ:30GB以上の空き容量
  • システム:iOS 11.0以降
  • Bluetooth コントローラーを使用する場合:iOS 14以上
PC ▼最低スペック
  • システム:Windows 7 SP1 64-bit、Windows 8.1 64-bit、またはWindows 10 64-bit
  • CPU:Intel Core i5(第4世代)/または同等の性能を持つもの
  • RAM:8 GB
  • 単体GPU: NVIDIA GeForce GT 1030/または同等の性能を持つもの
  • 内蔵GPU:intel UHD630 または同等の性能を持つもの
  • DirectXバージョン:11
  • 初回インストールに必要なストレージ:150GB以上の空き容量
  • 通常ストレージ:100GB以上の空き容量
▼推奨デバイス
  • システム:Windows 10 64-bit/Windows 11 64-bit
  • CPU:Intel Core i7(第7世代)/またはそれ以上の性能を持つもの
  • RAM:16 GB
  • 単体GPU: NVIDIA GeForce GT 1060 6GB/またはそれ以上の性能を持つもの
  • DirectXバージョン:11
  • 初回インストールに必要なストレージ:150GB以上の空き容量
  • 通常ストレージ:100GB以上の空き容量

PSは、PS4かPS5であれば問題ありませんが、ストレージは100GB以上の空きが必要です。

PCの設定を見直す(PC)

PCの設定を変更していない場合は、グラフィック設定を変更してみましょう。

まずは、GPUを原神に割り当てる手順です。

  1. 「設定」を開く
  2. 「システム」を選択し、「ディスプレイ」をクリック
  3. 「グラフィック」をクリック
  4. 「参照」をクリックし、「Genshin Inpact」を選択
  5. オプションを選択して「高パフォーマンス」に変更

次に、視覚効果の設定を変更していきます。

  1. 「設定」を開く
  2. 「システム」を選択し、「バージョン情報」をクリック
  3. 「システムの詳細設定」をクリック
  4. パフォーマンスの「設定」をクリック
  5. 「パフォーマンスを優先」を選択して「OK」をクリック

このように設定することで、原神に対して優先的にGPUの処理能力を割り当てて、視覚効果よりもパフォーマンスを優先させることでGPUの処理能力を節約できます。

インターネット回線そのものを見直す(PC・スマホ・PS)

原神自体は30Mbpsの回線速度があれば問題なくプレイできるとされています。一般的な光回線の場合は平均300Mbpsであるため、そこまで高速であることにこだわらなくてもプレイが可能であるということです。

ただし、ホームルーターやポケット型Wi-Fiなどを利用している場合は、30Mbps以上の速度が出ていないケースもあるので、注意しましょう。

また、回線速度以上に注視すべきなのがPing値です。

Ping値の数値とその目安は以下のとおりです。

0〜15ms ラグが起きにくく、とても快適にプレイできる
15〜30ms まれにラグが起きるが、普通にプレイできる
30〜100ms プレイ中に不具合が起こる
100ms以上 ラグが頻発し、プレイが困難

回線速度とPing値は、みんそくなどのスピードテスト(回線速度の計測)で確認できます。もし、回線速度が遅かったりPing値が高かったりするのであれば、インターネット回線そのものを乗り換えましょう。

ゲームにおすすめの光回線は、以下の記事で紹介しています。
ゲームにおすすめな光回線6社!プロゲーマーも使う最強の光回線とは!?

有線でインターネット接続する(PC・PS)

原神をプレイする機器をWi-Fiで接続しているのであれば、ルーターから有線接続することをおすすめします。そうすることで、回線速度が安定して速くなり、Ping値を下げることも可能です。

オンラインゲームを快適に楽しむなら有線接続がおすすめ

オンラインゲームを快適に楽しむのであれば、有線接続がおすすめです。Wi-Fiは置き場所や障害物の有無に大きな影響を受けるため、ルーターのそばでは高速でも、別の部屋では速度が出ないこともよくあるからです。

ルーターがある部屋以外にPCやPSがあって有線接続できない場合は、LAN配線工事をおこないましょう。

LAN配線工事とは、壁の中などにLANケーブルを配線し、各部屋で有線LANを使用できるようにする工事です。ルーターがある部屋以外でも高速で安定した通信環境を整えられます。

以下の記事では、LAN配線工事の費用相場や施工例を紹介していますので、あわせてご覧ください。
【6月最新】LAN配線工事を頼めるおすすめの業者や費用相場を解説

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合

他社との費用比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

施工スタッフ

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年の長期保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

まとめ

この記事では、原神が重い場合の原因と対処法を解説しました。最後にまとめをご覧ください。

原神が重くなる原因
  • 原神のサーバー自体が重い(PC・スマホ・PS)
  • ゲームの設定(PC・スマホ・PS)
  • 機器に熱がこもっている(PC・スマホ・PS)
  • 機器のスペックが足りていない(PC・スマホ)
  • PCの設定(PC)
  • 毎回スタンバイモードにしている(PS)
  • 回線速度自体が遅い/Ping値が高い(PC・スマホ・PS)
  • 無線でインターネット接続している(PC・PS)
原神が重い場合の対処法
  • 機器を再起動する(PC・スマホ・PS)
  • ゲームの設定を見直す(PC・スマホ・PS)
  • 機器を冷却する(PC・スマホ・PS)
  • 機器のスペックを見直す(PC・スマホ)
  • PCの設定を見直す(PC)
  • インターネット回線そのものを見直す(PC・スマホ・PS)
  • 有線でインターネット接続する(PC・PS)

PCやPSで快適にオンラインゲームを楽しみたいなら、有線LAN接続がおすすめです。Wi-Fiを利用している場合は、LAN配線工事も検討してみましょう。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「無線環境を整えるなら、無線アクセスポイントは必要?」
「無線アクセスポイントってルーターと何が違うの?」

無線環境を整えたいと考えている方のなかには、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

無線アクセスポイントは、端末同士を無線接続するために、基地局の役割を担う機器のことです。
家庭で無線環境を整える場合、必須なものではありません。

また、無線アクセスポイントと似た機器には、以下のようなものがあります。

  • ルーター
  • 無線LANルーター
  • 中継機

これらの違いを理解していないと、間違った機器を購入してしまう可能性があります。
そのため、それぞれの用途を理解して、必要な機器を用意することが大切です。

本記事では、無線アクセスポイントとはどのようなものなのか、ルーターなどとはどのような違いがあるのかについて解説しています。

また、アクセスポイントへの接続方法や、つながらない場合の対処法も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

無線アクセスポイントとはWi-Fiの電波を送受信する機器のこと

無線アクセスポイントとは、端末同士を無線接続するために、基地局の役割を担う機器のことです。ルーターと端末を無線接続するには、アクセスポイントを経由する必要があります。

多くの無線アクセスポイントは、有線LANとの接続機能を持っており、有線LANと無線LANを相互に変換できるという特徴を持ちます。

ここまで聞くと、「無線アクセスポイントは無線LANルーターのこと?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、両者は似ていますが異なるものです。

そこで、無線アクセスポイントについてより理解を深めるために、似ている機器との違いを解説します。

ルーターとの違い

無線アクセスポイントは、アクセスポイントとしてローカルネットワーク構築のみができる機器です。そのため、単体ではインターネットにはつながりません

対して、ルーターとは異なるネットワーク同士を接続する役割を担っており、一般的にはローカルネットワークとインターネット間の仲介役として用いられます。

無線LANルーターとの違い

無線アクセスポイントは、前述したように端末同士を無線でつなぐ役割のみを持ちます。

対して、無線LANルーター(Wi-Fiルーター)は、アクセスポイントとルーターの両機能を備えています
そのため、基本的に家庭では無線アクセスポイントではなく、無線LANルーターが用いられることが一般的です。

中継器との違い

中継機とは、無線アクセスポイントや無線LANルーターからの電波を中継し、広範囲に電波を広げて機能を拡張するための機器です。

無線アクセスポイントや無線LANルーターから離れた場所で無線接続する際に、電波が弱い場合は中継機を設置することで、電波が弱まるのを防ぐ効果が期待できます。

ただし、中継機であればどれでもいいというわけではなく、無線アクセスポイントや無線LANルーターの性能に合わせて選ぶことが重要です。

無線LANアクセスポイントの利用は企業が多い

無線LAN環境を構築する場合、アクセスポイントとルーターの両方を揃える必要があります。
そのため前述したとおり、一般的な家庭では一台で両方の機能を備えている無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を使うケースがほとんどです。

無線アクセスポイントが利用されるのは、多くが企業で無線環境を整える場合です。
企業の場合はすでにルーターが用意されていることが多く、そこに無線LANを追加するために無線アクセスポイントを使用します。

企業の規模によっては、無線接続する端末が多かったり、広範囲へ電波を飛ばす必要があったりするため、それらに対応できるアクセスポイントを用意する必要があります。

小規模なオフィスなどでは無線LANルーターの方が適しているケースもありますが、大規模な企業や組織の場合は、ルーターと無線アクセスポイントをそれぞれ別に導入するケースがほとんどでしょう。

Wi-Fiのアクセスポイントへの接続方法

無線アクセスポイントは一般家庭で使用するケースは少ないと解説しましたが、Wi-Fiのアクセスポイントは頻繁に利用する人は多いでしょう。

Wi-Fiのアクセスポイントに接続したい場合に、「どのように設定すればいいかわからない」という人に向けて、端末別で接続方法を見てみましょう。

機器別のWi-Fiアクセスポイント接続方法

端末接続手順
iPhone
  1. 「設定」を開き「Wi-Fi」をタップ
  2. 「Wi-Fi」を有効にする
  3. 表示されたネットワークから接続するネットワーク名をタップ
  4. Wi-Fiのパスワードを入力して接続
Android
  1. 「設定」を開き「ネットワークとインターネット」→「インターネット」の順にタップ
  2. 「Wi-Fi」を有効にする
  3. 表示されたネットワークから接続するネットワーク名をタップ
  4. Wi-Fiのパスワードを入力して接続
Windows
  1. 画面右下の「ネットワーク」アイコンをタップ
  2. Wi-Fiアイコンの右側にある「>」をクリック
  3. 「Wi-Fi」を有効にする
  4. 表示されたネットワークから接続するネットワーク名をタップ
  5. Wi-Fiのパスワードを入力して接続
Mac
  1. 画面右上の「Wi-Fi」アイコンをタップ
  2. 「Wi-Fi」を有効にする
  3. 表示されたネットワークから接続するネットワーク名をタップ
  4. Wi-Fiのパスワードを入力して接続

ネットワーク名がわからない場合は、無線LANルーター(Wi-Fiルーター)やONUの側面、または裏側に貼られたシールで確認しましょう。

Wi-Fiのアクセスポイントに接続できない場合の対処法

Wi-Fiのアクセスポイントに接続しようとしたのに、ネットワーク名が表示されなかったり、選択しても接続されなかったりした場合は、以下の方法を試してみましょう。

では、これらの対処法について解説していきます。

無線LANルーターの周辺に遮へい物がないか確認

ネットワーク一覧に表示されなかったり、接続してもすぐ切れたりする場合は、無線LANルーター周辺に障害物がないかチェックしましょう。
無線LANルーターを布などで覆ったり棚の中に設置したりすると、電波が遮られてしまい、届きにくくなります。

また、電子レンジのような電波を発する家電のそばに設置した場合も、電波干渉によって電波が弱まる可能性があります。

無線LANルーターは周囲に遮へい物がなく、電波干渉を受けない場所に設置しましょう。

無線LANルーターを再起動する

接続できない場合は、無線LANルーターの再起動を試してみましょう。
PCやスマートフォンのように、再起動することで機器がリセットされ、不具合が解消される可能性があります。

もし、無線LANルーターの本体が熱を持っている場合は、長時間の稼働による熱の影響で、不具合が生じているケースもあります。
そのような場合は、電源を切ってから十分に放熱させた後に、起動しましょう。

ファームウェアを更新する

ファームウェアとは、ハードウェアを動かすためのソフトウェアのことです。

無線LANルーターのファームウェアを最新バージョンに更新してみましょう。そうすることで、不具合が解消できるケースもあります。

なぜなら、ファームウェアのアップデートには、バグの修正が含まれている可能性があるからです。
無線LANルーターを快適に利用するためにも、ファームウェアの更新は定期的に確認しましょう。

更新の有無や手順は、無線LANルーターのメーカーの公式サイトから確認しましょう。

接続したい機器の設定を確認する

ここまで試してもアクセスポイントに接続できない場合は、PCやスマートフォンなど、インターネット接続したい機器側の設定を確認してみましょう。

間違ったネットワークを選択していないか、パスワードを間違えていないかなどをチェックしてください。

また、機内モードになっていると、すべてのネットワーク接続がオフになります。
機内モードでアクセスポイントに接続する場合は、設定からあらためてWi-Fiをオンにして、接続したいネットワークを選択しましょう。

快適なインターネット環境を整えるなら無線よりも有線がおすすめ

本記事をお読みの方のなかには、無線環境を整えるために、アクセスポイントについても調べたという人もいらっしゃるのではないでしょうか。

PC・ゲーム機・テレビなどをインターネットに接続したいのであれば、Wi-Fiのアクセスポイントに接続するよりも有線接続のほうがおすすめです。
なぜなら、前述したとおりWi-Fiの電波は壁などの遮へい物によって弱まったり、家電によって電波干渉を受けたりします。

また、無線LANルーターから離れるほど電波が届きにくくなるというデメリットもあります。

有線接続の場合は、無線LANルーターと機器を直接LANケーブルでつなぐため、周囲の環境や距離の影響を受けず、安定して高速な通信環境を整えることが可能です。

無線LANルーターから離れた場所に有線接続する場合は、LAN配線工事が必要です。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

有線で接続するためのLAN配線工事の費用相場

LAN配線工事を業者へ依頼する場合、各居室の壁の中に空の配管が敷設されているかどうかで費用が変わります。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されるため、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

LAN配線工事の費用や、どのような施工をするのかについては、以下の記事で詳しく解説しています。

自宅のLAN配線工事はいくらかかる?費用相場や施工事例を解説

LAN配線工事ならライフテックスにおまかせください

年間施工件数3,000件を誇るLAN配線工事会社ライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

LAN配線工事の費用比較

ライフテックスなら32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

経験と技術で丁寧かつスピード対応

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

まとめ

本記事では、無線アクセスポイントの解説や、アクセスポイントの接続方法などについて解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

無線アクセスポイントとは

端末同士を無線接続するために、基地局の役割を担う機器のことです。

無線アクセスポイントと類似する機器との違い

無線アクセスポイントと混同されやすい機器には、以下のようなものがあります。

無線アクセスポイント アクセスポイントとしてローカルネットワーク構築のみができ、単体ではインターネットにつながらない
ルーター 異なるネットワーク同士を接続する役割を担っており、一般的にはローカルネットワークとインターネット間の仲介役として用いられる
無線LANルーター アクセスポイントとルーターの両機能を備えている
中継機 無線アクセスポイントや無線LANルーターからの電波を中継し、広範囲に電波を広げて機能を拡張する

それぞれ役割が異なるため、用途に応じて正しい機器を使用しましょう。

Wi-Fiのアクセスポイントに接続できない場合の対処法

Wi-Fiのアクセスポイントに接続できない場合は、以下の対処法を試してください。

これから無線環境を整えたいと考えている場合、PC・ゲーム機・テレビなどは有線接続の方がおすすめです。安定したインターネット環境を整えたい場合は、LAN配線工事を検討しましょう。

「オンラインゲームをプレイしていると、通信が遅く感じる」
「Wi-Fi接続なら、どのくらいの速度が出ていれば快適にプレイできる?」

このようなお悩みを持つ人もいらっしゃるのではないでしょうか。

オンラインゲームをWi-Fi接続する際に、快適にプレイできる回線速度の目安は、ゲームの種類によって異なります。
また、オンラインゲームをする際には、回線速度だけでなく、Ping値やパケットロスも大きく影響します。そのため、それぞれの計測方法を知り、現状の回線速度・Ping値・パケットロス率を把握することが大切です。

本記事では、オンラインゲームを快適にプレイできるWi-Fi速度・Ping値・パケットロス率の目安や、確認方法を解説しています。また、通信速度が遅いと感じる場合の対処法も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

快適にゲームをプレイできるWi-Fi速度の目安

快適にオンラインゲームをプレイするための目安となるWi-Fi速度は、以下のとおりです。

ゲームの種類代表的なゲーム推奨Wi-Fi速度
FPS/TPS バトルフィールド・Apex等 70Mbps以上
ACT(アクションゲーム) スプラトゥーン3等 30Mbps以上
FTG(格闘ゲーム) 大乱闘スマッシュブラザーズ・ストリートファイターⅤ等 50Mbps以上

基本的には、「30~50Mbps」あれば問題ないとされているゲームが多く、「70Mbps」あれば確実にどのようなゲームでも快適にプレイすることが可能です。

光回線の平均速度は上り・下りともに150Mbps程度であることが多いため、これらの速度を確保することは難しくありません。

しかし、Wi-FiとなるとWi-Fiルーターからの距離や障害物などの影響によって速度が落ちてしまいます。そのため、高速な光回線を契約していても、無線接続していることでまったく速度が出ないというケースもあります。

オンラインゲームは「Ping値」「パケットロス率」も重視

オンラインゲームを快適にプレイできるかは、通信速度だけでなく「Ping値」や「パケットロス率」も重要です。

Ping値 データを送信してから応答が来る時間速度を表したもの
パケットロス率 通信内容の一部が正常に届かずに消失してしまう率

ゲームにもよりますが、Ping値が30msを超えるとラグが発生しやすくなります。また、快適にプレイするには15ms以下が望ましいでしょう。
また、パケットロスは0%であることが望ましく、1~2%であればほぼ問題なくプレイできますが、ごくまれに遅延が発生します。3%以上になるとプレイに悪影響を及ぼす可能性が高いでしょう。

パケットロスについては、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

パケットロスとは|調べ方や原因&改善方法をわかりやすく解説

【ゲーム機器別】通信速度・Ping値・パケットロス率の確認方法

ここまで、オンラインゲームを快適にプレイできる通信速度・Ping値・パケットロス率について解説してきましたが、現在の環境でこれらがどのような状況か把握する必要があります。
また、計測できないと対処法の効果も測定できません。

そこで、ゲームをプレイする機器別に、通信速度・Ping値・パケットロス率の測定方法を解説します。

PC

 測定方法・手順
通信速度 検索エンジンで「スピードテスト」と入力し、検索結果に表示されたサイトでスピードテストを実施する
Ping値 通信速度と同様にスピードテストを実施すると、サイトによっては同時にPing値も表示される
パケットロス率
  1. windowsキーを押す
  2. 検索窓に「cmd」と入力してコマンドプロンプトを開く
  3. コマンドプロンプトの画面で「ping -n 50」+(通信先のホスト名もしくはIPアドレス)を入力する
(※「www. google.com」にアクセスした際のパケットロスを調べる場合は、「ping -n 50www. google.com」と入力)
  1. パケットロス率が表示される
※Macを使用している場合はApp Storeからアプリをダウンロードして測定

PS4・PS5

 測定方法・手順
通信速度
  1. ホーム画面から「設定」を選択
  2. 「ネットワーク」を選択
  3. 「インターネット接続を診断する」を選択
Ping値 本体では測定できないため、PCやスマートフォンで測定
パケットロス率 PCで計測するか、スマートフォンから「SpeedTest by Ookla」等のアプリなどを利用して計測

Nintendo Switch

 測定方法・手順
通信速度
  1. 本体のホーム画面から「設定」を選択
  2. 設定メニューの「インターネット」を選択
  3. 「接続テスト」を選択
もしくは、本体のインターネットブラウザ経由で測定
Ping値 本体のインターネットブラウザ経由でPing値を測定
パケットロス率 PCで計測するか、スマートフォンから「SpeedTest by Ookla」等のアプリなどを利用して計測

Xbox

 測定方法・手順
通信速度
  1. コントローラーの「Xboxボタン」を押してガイドを開く
  2. メニューの「プロファイルとシステム」を選択
  3. 「設定」→「全般」→「ネットワークの設定」の順で選択
  4. 「ネットワーク速度テストと統計情報」を選択
Ping値 通信速度の測定と同様
パケットロス率 PCで計測するか、スマートフォンから「SpeedTest by Ookla」等のアプリなどを利用して計測

Wi-Fi速度が出ていない場合の対処法

Wi-Fi速度が出ない原因はさまざまです。そのため、原因を絞り込んで対処するのは困難なため、次の対処法を上から順に試していくことをおすすめします。

では、これらの対処法について詳しく解説していきます。

ゲーム機本体を再起動する

パソコンやゲーム機は、長時間使用することでパフォーマンスが低下することがあります。バックグラウンドでアップデートの確認をおこなうなどのプロセスが増えるからです。

そのため、一度再起動を試してみましょう。これで通信速度が改善するケースもあります。

ソフトウェアやOSをアップデートする

パソコンやゲーム機のソフトウェアやOSのアップデートがある場合、最新の状態にしましょう。古いバージョンのまま使い続けると、新しい機能に対応できない、不具合が生じることがあります。

設定画面からアップデートの必要がないかを確認してください。

ブラウザのキャッシュを削除する(PCの場合)

ブラウザにキャッシュが貯まっていると、回線速度が落ちることがあります。

キャッシュとは、一度開いたページの再表示を早くするための一時データです。これが溜まり過ぎると、処理速度が遅くなるなどの不具合が発生します。

ブラウザメニューの閲覧履歴などから削除できるため、定期的にキャッシュを削除しましょう。

バックグラウンドで起動しているアプリ・ソフトを閉じる

バックグラウンドでアプリやソフトが起動していると、PCやゲーム機の負担が増えて動作が重くなり、通信速度が遅く感じられることがあります。

使用していないアプリやソフトは終了し、PCやゲーム機の負担を減らしましょう。

Wi-Fiルーターを見直す

以下のような場合は、Wi-Fiルーターを見直す必要があります。

  • 使用年数が長い
  • インターネット回線の契約に合わせたものを使用していない

使用年数が長いと、寿命や故障によって通信が安定しなくなる可能性があります。(一般的なWi-Fiルーターの寿命は4~5年といわれています)また、インターネット回線自体は高速なものを契約していても、Wi-Fiルーターの規格が合っていなければ、十分な通信速度が出なくなります。

Wi-Fiルーターの使用年数や規格を確認し、場合によっては買い替えを検討しましょう。

インターネット回線を見直す

いろいろ試しても改善しない場合、インターネット回線そのものを見直すことも検討しましょう。契約している光回線が遅かったり、ゲームをプレイする時間が混雑しやすく、通信速度が遅くなったりすることが考えられます。

そのような場合、インターネット回線を乗り換えるか、10ギガプランなどに変更することで改善する可能性もあります。

オンラインゲームにおすすめの光回線は、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

ゲームにおすすめな光回線6社!ネットの強さで勝負に負けないためには

有線接続する

この記事をお読みの方は、PCやゲーム機をWi-Fiで接続している方が多いでしょう。しかし、それが原因で通信速度が落ちている可能性があります。

有線接続とは、インターネット接続したい機器とモデムをLANケーブルで繋ぐことです。多くの家庭ではWi-Fiによるインターネット利用が一般的になっていますが、Wi-Fiは以下のようなことが原因で通信速度が落ちます。

  • 壁や床などの障害物
  • 家電による電波干渉
  • Wi-Fiルーターやモデムの設置位置

以下は、NURO光を無線LAN・有線LANに接続した際の検証結果です。

有線LANと無線LANの比較

このように、有線LANで接続した場合、無線LAN接続時の16倍もの速度が出るという結果が出ています。つまり、有線接続ならオンラインゲームも快適にプレイできるということです。

有線接続に関しては、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

有線LANは速い!無線LANとの速度の比較、費用、配線方法を解説

オンラインゲームをするならWi-Fiよりも有線接続がおすすめ

オンラインゲームをプレイするなら、Wi-Fiよりも有線接続をおすすめします。

なぜかというと、有線で直接接続すると通信ロスが少なくなるからです。有線LANの場合は、通信速度が速いだけでなく、安定性も高いため、通信が途切れるといったこともなくなります。

そのため、Wi-Fi接続よりもPing値やパケットロスも改善できるのです。

無線LANの場合、モデムがある部屋と別の階や部屋で利用しようとすると、壁などの障害物の影響で電波が悪くなることもあります。しかし、有線LANは直接接続するため、そのようなこともありません。

快適にゲームをプレイしたいのであれば、LAN配線工事をおこない、各部屋で快適にインターネットが利用できる環境を整えましょう。

LAN配線工事はライフテックスにおまかせください

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと他社の費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

他社との費用比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

施工スタッフ

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

3年の長期保証

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

まとめ

本記事では、オンラインゲームのWi-Fi速度の目安や確認方法などを解説しました。最後にまとめをご覧ください。

快適にオンラインゲームをプレイできるWi-Fi速度

ゲームの種類代表的なゲーム推奨Wi-Fi速度
FPS/TPS バトルフィールド・Apex等 70Mbps以上
ACT(アクションゲーム) スプラトゥーン3等 30Mbps以上
FTG(格闘ゲーム) 大乱闘スマッシュブラザーズ・ストリートファイターⅤ等 50Mbps以上

オンラインゲームを頻繁にプレイするなら、Wi-Fiよりも有線接続がおすすめです。LAN配線工事をおこない、快適にインターネットを利用できる環境を整えましょう。

「最近ひかりTV for docomoを観てないから解約したい」
「ひかりTV for docomoの解約方法を知りたい!」

上記のように、ひかりTVfor docomoの解約についてお悩みの方も多いのではないでしょうか?
解約手続きってややこしそうですし、なかなかやる気が起こらないですよね。

ひかりTV for docomoを解約する方法は以下の3つです。

この記事では、以下について詳しく解説します。

また、ひかりTV for docomoを解約するときに見落としがちなのが、地デジやBS放送のテレビも観れなくなること。
ひかりTV for docomoの解約後も地デジやBS放送を観るなら、ランニングコストがかからない「テレビアンテナの設置」がおすすめです。

その理由や、アンテナ設置におすすめのお得なキャンペーンも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

期間限定!
おすすめのキャンペーン

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ひかりTV for docomoの解約方法3つ

冒頭でもご紹介したとおり、解約方法は以下の3つです。

それでは詳しく解説します。

ドコモオンラインで解約する

ドコモオンラインでの解約は、インターネットを使って手続きをおこないます。

24時間いつでも手続きが可能で待ち時間なく解約できるため、ドコモショップに行く時間がない方や待ちたくないという方におすすめの解約方法です。

ただし、2年割を契約しているかたは、更新月以外の期間はドコモオンラインでの解約手続きができないため注意が必要です。

ドコモオンラインでの解約手順

解約手順は以下の3ステップです。

解約手順
  1. My docomoにログイン
  2. 「ご契約内容」から解約手続きへ
  3. レンタル機器の返却
STEP
My docomoにログイン

まずはMy docomoにログインしましょう。

ログインするには、「ログインID」「ログインパスワード」が必要です。
もしログインIDとパスワードを忘れてしまった場合は、下記からご自身の状況にあった解決法が確認できます。

ID・パスワードでログインできなくなった方|ドコモ

STEP
「ご契約内容」から解約手続きへ

mydocomo ログイン画面

参照:My docomo | NTTドコモ

ログインをしたあとは、上部の「ご契約内容」ボタンを押してください。
すると契約したサービスの一覧が出てきますので、そこから「ひかりTV for docomo」の解約ができます。

STEP
レンタル機器の返却

レンタル機器がある場合は、傷や汚れがないかを確認して返却しましょう。
返却用の箱は送られてこないため、レンタル機器が送られてきたときに入っていた箱に入れておけば大丈夫です。

レンタル機器は業者が回収してくれるので、こちらから郵送する必要はありません。

ドコモショップで解約する

お近くのドコモショップで解約手続きをしましょう。

スタッフのサポートを受けながら解約することができるため、不明点をその場で質問できるメリットがあります。
とくに「ネットでの手続きは苦手…」という方におすすめですね。

ただし、店舗によっては混雑している場合があるため、下記のように待ち時間が長くなることも。

そのような事態を避けたい場合、以下のページから来店予約するとスムーズに手続きできるので、おすすめです。

来店予約 | ドコモショップ/d garden(dガーデン)

ドコモ インフォメーションセンターで解約する

電話での解約は、ドコモ インフォメーションセンターに連絡して手続きを行います。
自宅などから気軽に解約手続きができるのがメリットです。

ドコモインフォメーションセンターの連絡先・受付時間は以下のとおりです。

電話番号受付時間
0120-800-000 午前9:00~午後8:00(年中無休)

ただし、電話が混雑している時間帯もあるため、下記のポストのようにかなり待たされることもあるようです。

時間に余裕を持って連絡することが重要ですね。

このような電話でのもどかしい待ち時間を解消するには、「コール事前予約」という方法があります。
コール事前予約を利用すれば、スマートフォンやパソコンから希望日を予約することでオペレーターに優先的につながります。

「仕事の休憩中だけ時間があるけど、待ち時間に消えちゃいそうだな」「そもそもコールセンターで待たされるのが苦手…」という方には、予定した時間にオペレーターにつながる「コール事前予約」がおすすめです。

ひかりTV for docomoの解約時に注意する6つのポイント

解約をスムーズに進めるためには、注意が必要なポイントを知っておきましょう。
この章では、ひかりTV for docomoの解約時に注意すべき6つのポイントについて解説します。

月の途中で解約しても日割り計算されない

ひかりTV for docomoを解約する場合、月の途中であっても使用した日数に応じた日割り計算はされません。
つまり、月初めに解約手続きをおこなっても、月末に解約するのと同じ料金がかかるということです。

そのため損をしたくない方は、月末に近いタイミングで解約手続きを行うのがおすすめです。

違約金が発生する場合がある

2年割を契約している方は、契約満了月の当月(24か月)、翌月(25か月目)、翌々月(26か月目)以外の解約だと、違約金がかかってしまいます。

2年割を利用するには下記の2つを満たすことが条件です。

  • ドコモの回線契約をお持ちの方
  • ひかりTV for docomoの24か月間継続利用

上記の条件と引き換えに月額料金が「3,850円→2,750円」となり、月々1,100円のお得なのですが…
解約時には解約時期が限られるため、希望するタイミングで解約ができないというデメリットがあります。

もちろん違約金を支払えば解約できますが、もったいないですよね。
そのため解約前に契約内容を確認し、余計な費用がかからないようにしましょう。

ドコモオンラインで解約できないケースがある

2年割を契約中の方で、更新月以外の期間で解約する場合、ドコモオンラインでは解約できません。

そのため解約手続きは「ドコモインフォメーションセンターへ電話」か「ドコモショップ」でおこなう必要があるので、注意しましょう。

解約時に返却する機器がある

解約時には、レンタル機器を返却する必要があります。
返却方法や期限、返却に必要な費用についても、解約前にしっかりと確認しておくことが重要です。

「レンタル機器をなくしてしまった…」という方は、まずは株式会社NTTドコモ レンタル機器サポートセンタ(0120-887-566)に連絡して相談しましょう。

解約すると再加入できない

一度ひかりTV for docomoを解約すると、再加入ができません。
なぜなら、2022年6月30日をもって新規お申込み受付を終了しているからです。

ひかりTV for docomoには、映画やドラマの作品数が多かったり、スマートフォンアプリで視聴できたりなど、さまざまなメリットがあります。
「やっぱり解約しなきゃよかった」と後悔しないよう、しっかりと検討してくださいね。

解約すると地デジ・BS・録画が視聴できなくなる

ひかりTV for docomoで地デジやBSを視聴していた場合、解約をすれば視聴できなくなります。
「解約した後に、地デジやBSが使えなくなることを知った…」なんてことになると、しばらくの間地デジやBSが観られないので、事前に対策することが大切です。

記事後半では、ひかりTV for docomo解約後におすすめのテレビ視聴方法を解説しておりますので、ぜひご覧ください。

ひかりTV for docomoの解約時の違約金はいくら?

2年割で契約している方が更新月以外で解約すると、3,850円の違約金がかかってしまいます。
ちなみに更新月とは、契約満了月の当月(24か月目)、翌月(25か月目)、翌々月(26か月目)のことです。違約金がかからないようにするには、更新月で解約することが肝心です。

たとえば、2021年5月1日が契約日だとすると以下が更新月になります。

更新月
  • 2023年4月(24か月)
  • 2023年5月(25か月)
  • 2023年6月(26か月)

※契約日が当月の1日以外の場合は、契約日の翌月を1か月目として数えます。

3,850円あればリッチなランチを食べられますね。なるべく違約金を支払わなくてすむように更新月を確認しましょう。

ひかりTV for docomoの解約時のトラブル事例

ここでは、ひかりTV for docomoの解約時に起こったトラブル事例をご紹介します。

ドコモオンラインで解約できない

こちらの方々は、違約金があるためオンラインで解約ができなかったようですね。

本記事の「ドコモオンラインで解約できないケースがある」で解説しているとおり、2年割で契約していると、このような事態になります。
2年割で契約している方が更新月以外で解約する場合は、違約金が発生するためドコモオンラインでは解約できません。

更新月での解約なら違約金が発生しないため、ドコモオンラインでの解約が可能です。

解約後のドコモテレビターミナルの行き場がない

こちらの方は、解約時にチューナー(ドコモテレビターミナル)の行き場がないことに不満を抱えているようです。

ドコモテレビターミナルとは、光回線につなぐことでドコモの映像サービスすべてをご自宅のテレビで視聴できる製品です。
ドコモテレビターミナルは、「レンタル」「購入」のどちらかを選択できますが、今回の事例は購入された方のようです。

2022年6月30日をもってひかりTV for docomoの新規受付は終了しているため、再利用する機会があまりなく、行き場に困ってしまった例ですね。

ひかりTV for docomo解約後におすすめのVOD

ひかりTV for docomoの番組内容に満足できず解約する場合、動画配信サービスを検討してみてはいかがでしょうか。

人気のVODを、作品数や料金で比較してみましょう。

サービス名月額料金無料お試し作品数
U-NEXT 2,189円 31日間 31万本以上
Netflix 790円~1,980円 非公開
prime video 600円 30日間 非公開
Hulu 1,026円 31日間 14万本以上
ABEMAプレミアム 960円 14日間 3万本以上

※2024年2月時点

U-NEXTの特徴

  • 月額2,189円で他のVODと比較して高い
  • 31万本以上の動画作品がラインナップされており、ジャンルも幅広い
  • スマホ・タブレット・パソコンなどさまざまなデバイスで視聴できる
  • 190誌以上の雑誌が読み放題
  • 毎月ポイントがもらえて、映画のチケット割引などで使用できる

Netflixの特徴

  • プランは月額790円、1,490円、1,980円の3つから選べる
  • 月額790円のプランは広告がはいる
  • スマホ・タブレット・パソコンなどさまざまなデバイスで視聴できる
  • 話題のNetflixオリジナル作品がみれる
  • ユーザーの好みにあった作品を知らせてくれる

prime videoの特徴

  • 月額600円で他のVODと比較して安い
  • 10秒送り・10秒巻き戻し機能が便利
  • 音楽聴き放題やお急ぎ便などのプライム会員特典が利用できる
  • 同時視聴が3台までできる
  • 12歳以下の視聴に適したコンテンツのみを表示できる

huluの特徴

  • 月額1,026円で他のVODと比較してすこし高め
  • 日本テレビ系のドラマやバラエティなどの作品が豊富。
  • 同時視聴が4台までできる
  • Huluのオリジナル作品がみれる
  • 14万本以上の豊富な作品数

ABEMAプレミアム

  • 月額960円で他のVODと比較してすこし高め
  • 作品数が3万本以上と他のVODと比較して少ない
  • 見放題作品を広告なしで視聴できる
  • 事前に作品をダウンロードできる
  • スマホ・タブレット・パソコンなどさまざまなデバイスで視聴できる

ひかりTV for docomo解約後におすすめのテレビ視聴方法

テレビの視聴方法3種類

ひかりTV for docomoを視聴していた場合、解約すると地デジやBS/CS放送の番組も含めて視聴できなくなります。そのため、解約した後のテレビ視聴方法について考えなければなりません。

テレビの視聴方法で候補に挙がるのは、次の3種類です。

  • テレビアンテナ
  • ケーブルテレビ
  • 光テレビ

新居でこれからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」が断然安くておすすめです。

その理由を詳しく解説するので、参考にしてください。

テレビとインターネット料金の比較

それぞれのテレビ視聴方法で2年間テレビとインターネットを利用した際の、料金目安を算出しました。
以下の表を見てみてください。

テレビとインターネットを利用したときの料金

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金

35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)

184,272円
(j:COM/スマートお得プラン(TV+NET))
※料金シミュレーター
48,400円
(ひかりTV for NURO)
インターネット料金 136,800円(NURO光2年契約) 136,800円
(NURO光2年契約)
合計 172,660 184,272円 185,200円

※各種割引適用時(2023/10/29現在)

それぞれどの方法を選んでも、3年間で合計172,000円〜185,000円ほどになるようです。

リモートワークやネットゲームの普及でインターネットが自宅でも必要になった今、テレビとネットをセットで契約できるプランが各会社から提供されています。
それでもやはり、「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が一番お得に利用できるようです。

10年間テレビを視聴したときの費用比較

テレビアンテナの寿命は10年間といわれています。
限られた寿命の中でも、長期的に見て「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が本当にお得なのか、それぞれ使い続けた場合の費用を算出しました。

10年間テレビを視聴したときの費用比較

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
3,043円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。 ※各種割引を適用しています。

表からわかるように、戸建てで長く使用する場合は、「テレビアンテナの設置+光回線の契約」がおすすめだといえます。
10年間の目線では料金にかなりの差があることがわかりますね。

また、弊社ライフテックスでは、NURO光と同時申し込みの方限定で、アンテナ工事費が無料になるキャンペーンを実施しています。
お得なキャンペーンについては、以下の詳細をご確認ください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビの徹底比較については「【コスパ比較】アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを徹底調査!」もあわせてご覧ください。

ひかりTV for docomo解約のよくある質問

ひかりTV for docomoを解約したらテレビが見れなくなりますか?

ひかりTV for docomoを解約すると、地デジやBS/CS放送が視聴できなくなります。
テレビを視聴するには、「テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビ」の3つの方法があります。
それぞれの視聴方法については、ひかりTV for docomo解約後におすすめのテレビ視聴方法で解説しておりますので、ぜひご覧ください。

ひかりTV for docomoの解約に返却する機器はなに?

ひかりTV for docomoの解約に返却する機器は、下記2点です。

  • ドコモテレビターミナル
  • HDD (ハードディスクドライブ)
ひかりTV for docomoの解約に関する問い合わせはどこにしたらいい?

ひかりTV for docomoの解約に関する問い合わせ方法は、下記の3つです。

  • お近くのドコモショップに行く
  • ドコモインフォメーションセンター(電話番号:0120-001144)に連絡する
  • ドコモオンラインで手続きする

まとめ

本記事では、「ひかりTV for docomoの解約方法3つ」と「解約時の注意点」を解説しました。

ひかりTV for docomoの解約方法
  • ドコモショップで解約する
  • ドコモ インフォメーションセンターで解約する
  • ドコモオンラインで解約する

24時間いつでも手続きが可能なドコモオンラインで解約するのがおすすめです。
わざわざドコモショップに来店する必要がないので、仕事で忙しい方などにはありがたいですよね。

解約時に注意する6つのポイント
  • 月の途中で解約しても日割り計算されない
  • 違約金が発生する場合がある
  • ドコモオンラインで解約できないケースがある
  • 解約時に返却する機器がある
  • 解約すると再加入できない
  • 解約すると地デジ・BS・録画が視聴できなくなる

ご紹介した注意点で重要なのは、違約金がかからない更新月で解約することです。
違約金は3,850円と少々お高いですし、違約金がかかることでドコモオンラインで解約ができなくなります。
違約金がかかることで、お金も時間も失うことになるので、事前に計画を立てて解約するようにしましょう。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

地デジ・BS/CSアンテナの取り付けはプロにお任せ!

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ