Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

  • 新築応援キャンペーン
  • 新築応援キャンペーン
  • 新着応援
  • アンテナ工事
クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

お役立ちコラム

地デジアンテナおすすめアンテナ3選

「おすすめの地デジアンテナはどれ?」
「お得にテレビアンテナを設置したい!」

地デジを見るために必要な地デジアンテナには、以下の4種類があります。

地デジアンテナの種類
  • デザインアンテナ
  • 八木式アンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • 室内アンテナ

このなかでももっともおすすめはデザインアンテナです。外観を損ねないおしゃれなデザインで、耐久性も高いため、多くのユーザーに選ばれています。

ただし、設置場所の状況や電波状況によって、最適な地デジアンテナは異なります。

自宅から電波塔が遠い、居住エリアの電波が弱い場合などは、デザインアンテナではテレビが快適に視聴できない可能性もあります。そのため、事前に設置場所の状況や電波状況のチェックをおこない、どのアンテナが適しているか判断することが重要です。

事前チェックは、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者であれば、専用機器で電波状況の測定が正確なうえ、豊富な知識や実績から最適なアンテナの提案までおこなってくれますよ。

地デジアンテナの設置は、年間8,000件の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!プロならではの豊富な経験とノウハウを活かして、確実な工事をおこないます。

「ウチはどのアンテナを設置するのがよいかわからない…」とお困りの方も、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。現場の状況確認やお客様のご要望をお伺いしたうえで、最適な地デジアンテナ設置をご提案させていただきます。

新築応援割LPバナー
  1. 自宅にあったアンテナの選び方!3つのチェックポイント
    1. 1.自宅の電界強度
      1. 電界強度の確認方法
    2. 2.アンテナの電波受信感度
    3. 3.動作利得
  2. アンテナのプロがおすすめする地デジアンテナ3選
    1. NO.1【デザインアンテナ】DXアンテナ UAH201シリーズ
    2. NO.2【デザインアンテナ】サン電子 KDA-5
    3. NO.3【ユニコーンアンテナ】マスプロ電工 U2CN
  3. 地デジアンテナの種類と価格相場
    1. 1.デザインアンテナ
    2. 2.八木式アンテナ
    3. 3.ユニコーンアンテナ
    4. 4.室内アンテナ
  4. 地デジアンテナを安く・早く取り付ける方法
    1. アンテナ専門業者以外がおすすめできない理由
    2. アンテナ専門業者なら安く確実にアンテナ工事が可能
  5. 地デジアンテナ設置工事を依頼する業者の選び方
    1. アンテナ工事の実績が豊富
    2. 長期保証や天災の保証がある
    3. 問い合せへの対応が丁寧
    4. 詳細な見積もりを出してくれる
  6. 地デジアンテナの設置ならライフテックスにおまかせ!
  7. 地デジアンテナの設置と光回線をセットで頼むとお得に!
    1. アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
  8. ライフテックスでアンテナ工事を承ったときの設置事例
    1. 屋根馬設置工事
    2. 壁面設置工事
    3. 突き出し金具設置工事
    4. ベランダ設置工事
    5. 自営柱設置工事
    6. 屋根裏設置工事
  9. テレビアンテナ設置までの流れ
  10. まとめ
  11. よくある質問

自宅にあったアンテナの選び方!3つのチェックポイント

自宅に合ったアンテナを設置するには、電波の強さやアンテナの受信感度に合ったものを選ばなければいけません。

地デジアンテナを選ぶ際は、次の3点を確認しましょう。

例えば、自宅がテレビ塔から離れており受信できる電波の強さが弱いにもかかわらず、受信感度の低いアンテナを選んでしまうと、テレビは映りにくくなります。

1.自宅の電界強度

自宅の電界強度

地デジ放送の電波は電波塔や中継局から発信されており、電波塔や中継局に近いエリアほど受信する電波は強く、反対に遠いエリアほど電波は弱まっていきます。このエリアの違いによる電波の強さを電界強度で示すことができ、80dBμv/mある近いエリアは強電界、80~70dBμv/mを中電界、70~60dBμv/mを弱電界と呼びます。

電波塔や中継局から遠くに離れるほど受信できる電波は弱まっていくため、高感度のアンテナが必要になるのです。しかし実際のところ、周囲に高階層のビルの有無によって強電界地域でも電波状況が悪くなる場合もあるので、同じエリアでも一軒一軒状況は変わってきます。そのため、まずは自宅の電波状況を確認してから、どのアンテナならテレビを快適に見ることができるかを判断しなければならないのです。

80dB以上の強電界エリアの場合は、アンテナの選択肢が当然多くなりますが、中電界エリアの場合はアンテナによっては映りが悪かったり、たまに映像が乱れたりする可能性があります。そのため、受信感度の高いアンテナを選ぶ必要があるのです。弱電界エリアの場合は、地デジの視聴そのものが難しい地域です。ケーブルテレビなどを契約しなければ、テレビの視聴ができない可能性があることを覚えておきましょう。

電界強度の確認方法

地上デジタル放送推進協会のホームページで目安が確認できますが、周辺の建物によって電波が遮られることもあります。詳しく確認するためには、専門業者に依頼して調査してもらうのがもっとも確実です。他には、周囲の家に設置されたアンテナを確認する方法もあります。周囲の比較的新しい家でも八木式アンテナを取り付けている家ばかりなのであれば、電波が強くないエリアだと考えられるでしょう。

また、ワンセグでテレビが観られる機器がある場合は、屋内のさまざまな場所でワンセグ視聴ができるか確認してみましょう。どの部屋でも問題なく視聴できれば強電界、場所によっては視聴できる場合は中電界と判断できます。まったく視聴できない場合は弱電界の可能性があるので、ケーブルテレビを検討する必要があるでしょう。

2.アンテナの電波受信感度

地デジアンテナの特徴と電波強度

よくある比較サイトなどでは「八木式アンテナは受信感度がいいから間違いない」「デザインアンテナは最悪」などの口コミが見られます。なぜこのような声が見られるかといえば、「自宅の電界強度」を見ず、それぞれのアンテナの特徴だけでアンテナを選んでいるからです。八木式アンテナしか適していないエリアでデザインアンテナを選べばテレビは映りにくくなるのは当然です。

自宅の電界強度と相性のいいアンテナを選べば、失敗は防げますよ。

「でも、外観にアンテナを目立たせたくない…!」

このように、おうちの外観にこだわる方もいるかと思います。そんな時はアンテナの屋根裏設置もおすすめです。八木式アンテナしか使えない地域でも、外から見えない屋根裏に設置しながらちゃんと電波が受信できる方法があります。屋根裏設置には技術力が必要なため対応できる業者は限られています。アンテナを目立たせずに設置したい方は、ぜひライフテックスにご相談ください。

3.動作利得

動作利得とはアンテナが電波をどれだけ受信できるかを表すもので、おおよそ1~16デシベル(dB)で表されます。この数値が高いほど、アンテナの受信感度が高く、高性能のアンテナといえます。

動作利得は「アンテナの素子数」と「電界強度」によって数値が判明します。動作利得を大きくして受信しやすくするには、自宅環境に適したアンテナを設置する必要があるのです。

しかしデシベルが大きければ大きいほど最適というわけでもありません。電界強度の高い地域であれば動作利得の小さいアンテナでも十分です。ご家庭の電界強度を測定してから、適切な動作利得のアンテナを選定しましょう。

アンテナのプロがおすすめする地デジアンテナ3選

「プロがすすめるアンテナはズバリこれ!」という人気のアンテナメーカー製品を、ランキング形式でご紹介します。

NO.1【デザインアンテナ】DXアンテナ UAH201シリーズ

DXアンテナ UAH201シリーズ

デザインアンテナ(平面アンテナ)

【デザインアンテナ】DXアンテナ UAH201シリーズ 実装例

実装例

地デジ放送の電波を受信する、八木式アンテナ(魚の骨タイプ)20素子相当の平面アンテナです。業界トップクラスの高利得で見た目もスッキリ。

小形・軽量構造なので太陽光発電システム付き住宅にも最適です。

性能価格デザインカラーバリエーション


デザインアンテナの特徴・費用相場を見る
ライフテックスの料金プランはこちら

NO.2【デザインアンテナ】サン電子 KDA-5

サン電子 KDA-5引用:サン電子

 【デザインアンテナ】サン電子 KDA-5 設置例

実装例

強電界地域向けの、小型でスタイリッシュな屋外用アンテナです。強固な取付金具を採用することにより、耐風速60m/sを実現しています。
耐久性・耐食性に優れた取付金具で、水平・垂直偏波対応品。スペースの限られた屋根裏設置にも最適です。

性能価格デザインカラーバリエーション
×


デザインアンテナの特徴・費用相場を見る
ライフテックスの料金プランはこちら

NO.3【ユニコーンアンテナ】マスプロ電工 U2CN

【ユニコーンアンテナ】マスプロ電工 U2CN

ユニコーンアンテナ

【ユニコーンアンテナ】マスプロ電工 U2CN

実装例

シンプルなポール形状で、住宅のデザインへ溶け込みやすいユニコーンアンテナ。住宅密集地でも受信しやすく、屋根破風板からの突き出し設置が可能です。カラーバリエーションは黒と白の2色から選ぶことができ、屋根の色に近いカラーを選択するとより馴染みます。

価格はデザインアンテナの中で最も高価ですが、このデザインが好みだ!という方は検討してみましょう。

性能価格デザインカラーバリエーション
×


ユニコーンアンテナの特徴・費用相場を見る
ライフテックスの料金プランはこちら

地デジアンテナの種類と価格相場

アンテナ工事の基本料金

地デジアンテナは、種類によって形状や設置場所が異なります。主な地デジアンテナの種類は以下の通りです。

  • デザインアンテナ
  • 八木式アンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • 室内アンテナ

それぞれの違いについて理解しましょう。

 1.デザインアンテナ

大人気!デザインアンテナ

特徴 見た目が目立たず雨風に強い
電波の受信感度
素子数 5~25素子相当
設置場所 ● 屋根上
● 壁面
● 屋根裏
● ベランダ
デザインアンテナ本体 5,000円~20,000円
新規設置工事の費用相場 約40,000円~76,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

デザインアンテナのメリット

デザインアンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。

メリット
  • 安心感のある作りで倒壊の恐れがない
  • 外観を損ねないため屋根上以外にも設置できる

デザインアンテナは外観がすっきりする以上に、倒壊する恐れがないことによる安心感が支持されています。外壁に設置することが最も多いですが、マスト設置、ベランダ設置、自営柱設置、屋根裏への設置も可能です。

2012年スカイツリー稼働以降、東京近郊の多くの地域で電波の抜けが良くなり、今まで屋根上でないと電波を受信できなかった地域でも、壁面設置のできるデザインアンテナで対応できるようになっています。

デザインアンテナのデメリット

デザインアンテナのデメリットは以下の4点が挙げられます。

デメリット
  • BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要
  • 弱電磁界では十分な電波が得られない場合がある
  • 施工時、外壁にビス穴があく
  • 八木式アンテナよりも若干費用が高い

最新式のアンテナであることから、BS/CS放送にも対応しているとイメージされる方も多いです。しかしテレビ塔から発信される地デジ放送とは異なり、BS/CS放送は人工衛星から電波が発信されているため、専用のアンテナが必要になります。違いを知らずにデザインアンテナだけ設置してから別物と発覚、パラボラアンテナを追加して結局工事費用が予定よりかさんでしまう方もいらっしゃいますので注意してください。

また、形状のスタイリッシュさなどから人気のデザインアンテナは、魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど工事費がやや高く設定されていることが多いです。

ライちゃん

デザインアンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

2.八木式アンテナ

オールラウンダー!八木式アンテナ

特徴 受信感度がいい
どんな家にも適切
電波の受信感度
素子数 14~32素子
設置場所 ● 屋根上
● 外壁
● 屋根裏
● ベランダ
デザインアンテナ本体 1,300~10,000円
新規設置工事の費用相場 約16,500〜68,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

八木式アンテナのメリット

八木式アンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。

メリット
  • 価格がリーズナブル
  • 受信感度が高い

八木式アンテナは本体価格が安く、取付工事も比較的安く済む傾向があります。もっともポピュラーな地デジアンテナですので、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナと言えるでしょう。

八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多いものを選ぶことで電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。
取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。

八木式アンテナのデメリット

八木式アンテナのデメリットは以下の3点が挙げられます。

デメリット
  • アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
  • 天候の影響を受けやすい
  • 鳥害に遭う可能性がある

八木式アンテナは魚の骨のような見た目をしており、おしゃれな雰囲気はありません。また、屋根の上に取り付けるため目立ちやすく、家の外観にこだわりたい場合にはあまり適した見た目とは言えません。さらに、設置場所が屋根の上になるため、天候の影響をダイレクトに受けてしまうのが最大のデメリットです。

また、八木式アンテナの横棒が多い構造は、鳥にとってとまり木の代わりになってしまうこともあります。鳥に何度もとまられることでアンテナが傾いたり倒れてしまう原因になります。

ライちゃん

八木式アンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

3.ユニコーンアンテナ

最新のポール型!ユニコーンアンテナ

特徴 住宅密集地でも使える
電波の受信感度
素子数 20~26素子相当
設置場所 ● 屋根上
● 壁面
デザインアンテナ本体 6,000~12,000円
新規設置工事の費用相場 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

ユニコーンアンテナのメリット

ユニコーンアンテナのメリットは以下の4点が挙げられます。

メリット
  • 風や鳥害の影響を受けにくい
  • ソーラーパネルへの影響が少ない
  • 家の外観を損ねない
  • 電波をキャッチしやすい

ユニコーンアンテナのポール状でスマートな見た目は、平面がないため風に煽られにくく、傾いたり倒れたりしにくいというメリットがあります。高い位置に設置するため、住宅が密集している地域でも電波を受信しやすいです。

また、屋根の上全面にソーラーパネルを設置している場合や、ソーラーパネルの側にアンテナを設置する場合でも、ユニコーンアンテナならソーラーパネルへの影響を最小限に抑えて設置できます。

ユニコーンアンテナのデメリット

ユニコーンアンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。

デメリット
  • 設置費用がやや高め
  • 弱電界地域では設置できない可能性がある

ユニコーンアンテナは、本体価格を含む設置費用が八木式アンテナや平面のデザインアンテナと比べて高いというデメリットがあります。八木式アンテナと比較すると、およそ1.5~2倍ほどの金額になります。また、ユニコーンアンテナは電波感度のいい八木式アンテナに比べるとやや電波を拾う力が弱く、弱電界地域では設置ができないケースもあります。

周辺の建物や地形などでも電波の強度が変わるので、詳しくはアンテナ専門業者に調べてもらいましょう。

ライちゃん

ユニコーン地デジアンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

4.室内アンテナ

UDF85B

引用:Amazon.co.jp

特徴 安価で工事も不要
電波の受信感度
素子数 4~8素子
設置場所 ● 室内
デザインアンテナ本体 1,000~7,000円
新規設置工事の費用相場 自分で設置可能

室内アンテナのメリット

室内アンテナのメリットは以下の3点が挙げられます。

メリット
  • 価格が安い
  • 設置工事不要でテレビ端子が無い部屋でも設置できる
  • 外に設置しないため、景観を損ねない

室内アンテナは室内設置を前提として作られた、コンパクトで安価なアンテナです。外に設置して使用することはできません。室内アンテナは屋根などに地デジアンテナを設置しなくても、テレビを視聴することが可能で、設置も非常に簡単です。本体価格が安いだけでなく、工事費用が掛からないことから、強電界地域では選ばれることが増えています。

室内アンテナのデメリット

室内アンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。

デメリット
  • 電波を受信しにくいため、購入しても使用できない場合がある。
  • テレビの台数分必要

室内アンテナは地デジアンテナでいうところの素子相当数が4〜8素子と微弱なため、電波が強い場所でなければ使用できません。自宅の電界強度を知らずに購入してしまうと、強度が足りずテレビが視聴できないというリスクもあります。安定したテレビ視聴をしたいのであれば、屋外に設置するアンテナの方がおすすめです。

室内アンテナはテレビが映らない?

安くてコンパクトな地デジ受信用室内アンテナは手軽に利用できる反面、屋外に設置するアンテナに比べて素子相当数が小さいことから電波の受信が難しいというデメリットがあります。そのため、電波塔から近い強電界域地域にお住まいでないと快適なテレビの視聴ができない場合が多いです。

室内アンテナの設置を検討している方、室内アンテナを購入したけど映らない方は下のポイントを参考にしてください。

室内アンテナが映らない原因

  • 山地、山林など地形の影響で電波が届きにくい
  • 高層ビルや背の高い木の陰になっていて電波が遮られている
  • 自宅の電化製品が電波に干渉している
  • ソーラーパネルを使用している
  • 複数の送信塔から電波を同時に受信している
  • 建物の素材がコンクリートで電波が届きにくい
ライちゃん

室内アンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

地デジアンテナを安く・早く取り付ける方法

新築テレビアンテナ工事はどこに頼む

地デジアンテナの設置を依頼できる業者には、以下のような種類があります。

  • アンテナ専門業者
  • 家電量販店
  • ホームセンター
  • ハウスメーカー
  • 町の電気屋

イメージとして、家電量販店などが安そうなイメージがあるかもしれませんが、それは間違いです。家電量販店・ホームセンター・ハウスメーカーなどは下請け業者がアンテナ工事を行うため、費用も割高になってしまうからです。町の電気屋の場合は、高所作業を断られたり工事予約がなかなか取れなかったりする可能性があります。

対して、アンテナ専門業者であればアンテナ自体の価格も工事費用も安く済ませることができます。また、業者に直接依頼することになるので、工事までの流れもスムーズです。そのため、もっともおすすめなのがアンテナ専門業者です。

ここでは、なぜアンテナ専門業者に依頼するべきなのかについて解説していきます。

アンテナ専門業者以外がおすすめできない理由

前述したアンテナ専門業者以外にアンテナ工事を依頼することはおすすめできません。
なぜなら、以下のようなデメリットがあるからです。

デメリット
  • 高所作業を断られる
  • 中間マージンや紹介料がかかり割高になる
  • 見積もりから工事までに時間がかかる
  • どんな人が作業に来るのかわからない

例えば、家電量販店でアンテナを購入してそのまま工事を依頼すれば、取り付けまでの時間が短くて済むのではないかと思う人もいるかもしれませんが、実際には見積もりが出るまでに時間がかかったりすることもよくあります。

また、家電量販店・ホームセンター・ハウスメーカーなどは下請け業者がアンテナ工事を行うため、費用も割高になってしまいます。また、どのような業者が作業に来るのかがわからないため、接客の質が悪く不快な思いをさせられることもあるでしょう。町の電気屋の場合は高所作業を断られたり、工事までに時間がかかる可能性があります。

アンテナ専門業者なら安く確実にアンテナ工事が可能

アンテナ工事専門会社がオススメ

このように、アンテナ工事をアンテナ専門業者以外に依頼することはデメリットが多くあります。しかし、アンテナ専門業者であれば、これらのデメリットを解消しつつ、確実なアンテナ工事を行えます。イメージとして、家電量販店などの方が安そうなイメージがあるかもしれませんが、アンテナ専門業者であればアンテナ自体の価格も工事費用も安く済ませることができます。

また、業者に直接依頼することになるので、工事までの流れもスムーズです。

ライちゃん

それぞれの業者のメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

地デジアンテナ設置工事を依頼する業者の選び方

アンテナ専門業者といっても、さまざまな業者があります。「価格の安さにひかれて工事を依頼したら、仕上がりが雑だった」「工事後に、見積もり以上の金額を請求された」というトラブルが発生してしまうケースも時々耳にします。

そこで、アンテナ工事会社選びに失敗しないための「4つのポイント」をお伝えします。価格や保証期間だけにとらわれない、このような視点を知っておくと、満足度がぐっと上がることでしょう。次のような基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができますよ。

アンテナ工事会社を選ぶポイント
  1. アンテナ工事の実績が豊富
  2. 長期保証や天災の保証がある
  3. 問い合せへの対応が丁寧
  4. 詳細な見積もりを出してくれる

アンテナ工事の実績が豊富

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

また、実績が多いということは大量仕入れも可能ということ。仕入れ数が多いと大口割引があるため、仕入れ値を抑えることができます。その分工事費用も下がりますから、良いコストパフォーマンスに期待ができるというわけです。実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。

長期保証や天災の保証がある

プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。また、長期の保証があったとしても、天災や災害、過失による故障や倒壊は保証の対象外となるのが一般的です。しかし、近年は大型の災害が増えており、特に台風は毎年のように日本を襲っています。台風は除外となると、いざというときに保証が使いにくくなってしまうかもしれません。中には、台風による被害も保証対象としている会社も存在します。当社もそのひとつです。

保証範囲の広さは、工事品質の自信の現れでもあるため、台風を保証するかどうかも確認してみましょう。保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

問い合せへの対応が丁寧

問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いでしょう。アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話しをよく耳にします。そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。失敗のない会社選びをしたいのであれば、電話での問合せをおすすめします。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

ライちゃん

地デジアンテナ設置工事を依頼する業者の選び方について詳しくは
関連記事をご覧ください。

地デジアンテナの設置ならライフテックスにおまかせ!

lt image

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  • 代理店を挟まず中間マージンをカット
  • 大量仕入れで安く在庫を確保
  • 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

お問い合わせボタン 電話 PCお問い合わせボタン メール PC

地デジアンテナの設置と光回線をセットで頼むとお得に!

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、アンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンをおこなっています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細は0120-985-449までお問い合わせください。

NURO光の月額基本料金は税込¥5,200~でプロパイダー料金+インターネット光回線料金+無線LAN(wifi)料金+セキュリティーの費用がすべて含まれているため、お得に高品質なインターネット環境が自宅で利用できます。NURO光なら安定した高速通信で、VODを利用した映画やドラマを思う存分楽しめる上、テレワークやオンライン会議にも対応可能です。

お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。

期間限定!4大特典
  1. いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  2. アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  3. 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  4. 光回線の初月利用料が0円!

この機会に、ライフテックスで超高速光回線の導入を検討してみませんか?

キャンペーンは予告なく終了・変更する可能性があるため、実施状況や問い合わせは専用ダイヤル(0120-985-449)へ確認しましょう。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

ライフテックスでアンテナ工事を承ったときの設置事例

アンテナ工事を承ったときの設置事例

デザインアンテナは基本的に屋外に設置します。電波状況をもとに、お客様のご要望も加味して以下の6つから設置場所を決めていきます。

  1. 屋根馬設置
  2. 壁面設置
  3. 突き出し設置
  4. ベランダ設置
  5. 屋根裏設置
  6. 自立柱設置

この中で一般的な設置方法は屋根馬設置ですが、お家の形状や電波状況を確認し、現地でお客様と打合せしながらベストな方法を決めていきます。

参考までに、それぞれの設置事例を写真付きで紹介させていただきますね。

屋根馬設置工事

屋根上設置工事

屋根馬という設置金具を土台に屋根の一番高いところにアンテナマスト(ポール)、アンテナを設置します。
4 方向からステンレスワイヤーを使い固定します。
最も高さが取れる設置方法になりますので、受信強度の面で一番のメリットがありますよ。

壁面設置工事

壁面設置工事

外壁面に設置します。
デザインアンテナの設置工事はこの方法がもっとも多いです。それに合わせてBSアンテナを設置する場合など、すっきりまとまります。

突き出し金具設置工事

突き出し金具設置工事

サイドベース設置ともいいます。突き出し金具(サイドベース)を破風板や外壁面の強度の取れる箇所に設置しアンテナマスト、アンテナを設置します。
屋根上と比べコンパクトに収まりますので台風などの影響もうけにくく、目立たないところに設置することもできますので美観の面でもおすすめです。

ベランダ設置工事

ベランダ設置工事

デザインアンテナをベランダのフェンスに設置や、マンションなどでのBS アンテナの個別設置に。

自営柱設置工事

自営柱設置工事

スッキリポールなどで電線を地中引き込みにされているお家ではスッキリポールにアンテナ設置ができます。

屋根裏設置工事

屋根裏設置工事

屋根裏にアンテナを隠してしまう設置方法です。
外から見たときにアンテナが完全に見えなくなります。

テレビアンテナ設置までの流れ

アンテナ工事の流れ

アンテナ専門業者にテレビアンテナの設置依頼する場合、見積もりから設置までの流れは以下の通りです。

  • 電話・メールフォームによる見積もり依頼
  • 現地での電波調査(施工日と同日・別日の両パターンがあります)
  • 最終的な見積もり内容の確認後、正式に契約
  • アンテナ設置工事

専門業者に直接依頼することで、見積もりや電波調査がスムーズに行われるため、すぐにアンテナを設置することができます。

まとめ

地デジアンテナの種類は以下の通りです。

  • デザインアンテナ
  • 八木式アンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • 室内アンテナ

それぞれ設置場所や電波の受信感度が異なるため、どのように設置したいか、建物の電界強度はどの程度かによってアンテナを選びましょう。

地デジアンテナを設置する場合、アンテナ専門業者に依頼するのがもっとも安く・早く・安心です。それ以外の業者は割高になったりスムーズに工事をしてもらえない可能性があるので、おすすめできません。

地デジアンテナの設置をお考えであれば、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

地デジアンテナの工事費用はいくらくらいですか?

A

アンテナを単体で設置する工事の費用平均額は、36,720円です。ライフテックスでは、アンテナ工事を以下の料金で行っています。

デザインアンテナ設置工事 税込25,080円~
八木式アンテナ設置工事 税込18,480円~
BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)税込22,880円~
地デジ+BS110度CSアンテナ工事+混合ブースター 税込54,780円~
光インターネット回線セットキャンペーンで上記アンテナ工事代金が0円に(最大82,000円CB)

詳しい料金は「アンテナ工事の費用」をご覧ください。

地デジアンテナの選び方は?

A

地デジアンテナを選ぶ際は、

・自宅の電界強度
・アンテナの電波受信感度
・動作利得

の3つを確認し、最適な地デジアンテナを選びましょう。

地デジアンテナでBSやCS放送を見ることはできますか?

A

BS放送やCS放送を視聴する場合は、地デジ対応アンテナとは別に専用のパラボラアンテナを設置する必要があります。

CS放送とは有料放送でスカパーなどが当てはまりますが、BS110度CSアンテナを設置すればCS放送だけでなくBS放送も視聴することが可能です。

BSCS用のアンテナに関してより詳しく知りたい場合は、「4K8KアンテナとBSアンテナの違いとは?設置の相場を解説」をご覧ください。

電界強度の弱い地域でおすすめの地デジアンテナはどれですか?

A

電界強度の弱い地域でおすすめの地デジアンテナは、「八木式アンテナ」です。八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多く電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。

取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。

電界強度の弱い地域でおすすめの八木式アンテナに関してより詳しく知りたい場合は、関連記事をご覧ください。

ライちゃん

関連記事はこちら

アンテナ撤去にかかる費用相場とおすすめの業者を解説!撤去を依頼する際のポイントも紹介

「アンテナの撤去にはいくらかかる?」
「アンテナの撤去はどこに依頼するべき?」

古くなったアンテナをどうすべきか悩みますよね。

一般的にアンテナの撤去費用相場は10,000〜20,000円です。「費用を抑えたいから自分で撤去したい」と考える方もいるかもしれませんが、アンテナ撤去には専門的な知識が必要で、高所作業は転落の危険も伴います。

安全・確実な撤去のためには、専門業者への依頼がもっともおすすめです。

しかし、アンテナ撤去を依頼できる業者は、専門業者以外にも家電量販店やホームセンターなどさまざまあるため「どこに頼めば安心なの?」と迷ってしまう方もいるでしょう。

そんな方は、年間8,000件のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!

今ならアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時に申し込みいただくと、新しいテレビアンテナの設置工事が無料になる0円キャンペーンを実施しています。

もちろん、撤去工事のみのご依頼も承っております。お見積もりのご相談は無料のため、お気軽にお問い合わせください。

  1. アンテナ撤去の費用相場は10,000〜20,000円
    1. アンテナ撤去は火災保険が適用される場合もある
  2. 使わないアンテナはすぐに撤去したほうがいい理由
    1. 建物が傷む・破損する恐れがある
    2. 人や周辺の家に被害を及ぼす可能性がある
  3. アンテナ撤去はどこに頼む?依頼できる業者の種類
    1. アンテナ撤去は専門業者に依頼するのが安くて安心
  4. アンテナ撤去を自分でやるべきではない4つの理由
    1. 1.高所作業が危険
    2. 2.道具を揃える必要がある
    3. 3.壁や屋根が破損する可能性がある
    4. 4.配線処理に専門知識が必要
  5. 専門業者にアンテナ撤去を依頼するときのポイント
    1. 事前に見積もりをとる
    2. ホームページが整えられているか確認する
    3. 施工実績や口コミを確認する
  6. アンテナの撤去や交換はライフテックスにおまかせ
    1. アンテナ撤去依頼の流れ
  7. 新居でもテレビを視聴するなら、「テレビアンテナと光回線」の組み合わせがおすすめ
  8. 事例で解説!この場合はアンテナ撤去は必要?6つのシーン
    1. 1.戸建てを売却退去する時
    2. 2.ケーブルテレビ・光テレビに乗り換える場合
    3. 3.BS/CS放送の契約を解除する場合
    4. 4.テレビをネットだけにつなぎ、地デジを視聴しない場合
    5. 5.設置から10年以上経過している場合
    6. 6.NHKを解約したい場合
  9. アンテナ撤去は専門業者への依頼を
  10. よくある質問
    1. 撤去したアンテナを処分したいときはどうする?
    2. 撤去したアンテナを移設先で使うことはできる?

アンテナ撤去の費用相場は10,000〜20,000円

アンテナの撤去を業者に依頼した場合の相場は10,000~20,000円です。

主要な家電量販店の料金も調べましたのでこちらも参考にしてください。

 料金
ケーズデンキ 5,500円~
ヤマダ電機 4,400円~11,000円程度
エディオン 公式サイトに掲載なし
ビックカメラ 3,300円~

家電量販店の料金設定は安く見えるかもしれませんが、上記の料金に加えて、高所作業費や出張費などアンテナの設置環境によってはその他の追加料金がかかることがほとんどです。最終的に相場よりも高くなるケースも多いため、事前に見積もりを取っておきましょう。

弊社ライフテックスでは、工事が始まるより前に「総費用」をお伝えさせて頂いております。アンテナ工事にかかってくるのは次の内容です。

  • 出張費
  • 工事費(高所作業費)
  • アンテナ本体(新設の場合)
  • アンテナの土台や固定するための部材(新設の場合)
  • アフターメンテナンス(新設の場合)

屋根裏設置をご希望のお客様には、お電話でお家の状況を確認、邸宅を訪問して工事が始まる前に「追加費用」がかかってしまう可能性もお伝えさせて頂いております。
※修理の場合は弊社施工箇所に限りアフターメンテナンス(工事保証)5年つきます!

倒壊したアンテナの立て直しメンテナンスだけを行っている会社が多いですが、 弊社は保険に入っているため、アンテナが倒壊して、

  • 瓦が割れたりしてしまった場合
  • タイルが割れたりしてしまった場合

も補償しています。

お見積もりや相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ撤去は火災保険が適用される場合もある

アンテナの撤去をする理由が台風・強風などの悪天候による故障や倒壊であれば、火災保険を適用できる可能性があります。全額補償や一部保証で撤去費用が戻ってきますので、加入している火災保険の契約内容を確認するか、保険会社に問い合わせてみましょう。

申請には写真が必要になるので、撤去を依頼する業者にも火災保険の利用を伝えておくといいでしょう。

使わないアンテナはすぐに撤去したほうがいい理由

アンテナの撤去は、業者に依頼して取り外してもらう必要があります。面倒だしお金がかかるからと「そのまま放置しても別に問題ないし、放っておこう」と思うかもしれませんが、それは間違いです。アンテナを放置すると、建物や周辺に被害を及ぼす可能性があります。

まずはじめに、使わないアンテナを撤去した方がいい理由について見てみましょう。

建物が傷む・破損する恐れがある

雨風にさらされるアンテナや、アンテナを固定している部材などをそのままにしていると錆びてしまう可能性があります。錆びて腐食してしまったアンテナや部材は風などで傾いたり倒れたりしやすくなるため、放置していると倒れたアンテナが屋根を傷つけてしまうこともあるでしょう。

「アンテナが倒れただけで建物が傷つくの?」と思うかもしれませんが、以下のような体験談もあります。

このように、屋根に穴があいてしまうこともあるのです。

また、アンテナが倒れなかったとしても、アンテナや部材の錆が広がることで建物を傷めてしまう原因になります。錆が外壁に流れれば外壁が傷みますし、建物の資産価値自体も下がってしまうでしょう。もちろん、建物の見栄えも悪くなります。

建物に被害が及ばないうちに、使用しないアンテナは早めの撤去が大切です。

人や周辺の家に被害を及ぼす可能性がある

自分の家への被害であれば自分の責任で済みますが、最悪の場合周辺の家やそばを歩いている人に落下する危険性があります。
周囲の家に落下して車を傷つけたり、窓ガラスを割ってしまうかもしれません。

また、アンテナの重量は数kgです。そんなものが屋根や外壁から人に落ちてしまったらひとたまりもありません。弁償などで済まされない事態に発展してしまう可能性があります。
このツイートのように、台風などでアンテナが落ちることは実際に起こっています。

このようなことを起こさないためにも、アンテナを放置してはいけないのです。

アンテナ撤去はどこに頼む?依頼できる業者の種類

アンテナ撤去を依頼できる業者は以下の4種類です。

  • アンテナ専門業者
  • 引越し業者・リフォーム業者
  • 家電量販店
  • ホームセンター

アンテナ撤去には専門的な資格が求められないため、専門業者以外にもホームセンターや家電量販店にも依頼できます。

以下にそれぞれの特徴やおすすめの人を表にまとめましたのでご覧ください。

 工事費用スピード完成度アフター保証おすすめな人
アンテナ専門業者 値段も技術も妥協したくない
引越し業者・リフォーム業者 引越しやリフォームとまとめて依頼したい
家電量販店 申込み窓口を一つで済ませたい
ホームセンター × 近所の店舗で気軽に相談・依頼したい

「工事費用」「スピード」「工事のクオリティ」「保証内容」いずれも安心して依頼できるのは、アンテナ専門業者です。

アンテナ撤去は専門業者に依頼するのが安くて安心

アンテナ工事専門会社がオススメ

アンテナを撤去するなら、アンテナ専門業者が断然おすすめです。専門業者を選ぶ主なメリットは以下の3点です。

専門業者を選ぶメリット
  • 高い技術力: 専門知識と経験で安全・スピーディーに撤去
  • 適正価格:直接施工で中間マージンがなく、費用を抑えられる
  • 安心の保証:作業後の保証や保険で万が一のトラブルにも対応!

費用・スピード・安全性のすべてを重視するなら、アンテナ撤去は専門業者一択です。まずは見積もりを取ることから始めてみましょう。

アンテナ撤去を自分でやるべきではない4つの理由

アンテナの設置じゃなくて撤去なら自分でもできるのでは?とお考えの方もいるかもしれませんが、知識や経験がない人の撤去はおすすめできません。なぜなら、専門業者に依頼するよりも費用が高くついたり、危険を伴うからです。

アンテナ撤去をやるべきではない理由4つ
  1. 高所作業が危険
  2. 道具を揃える必要がある
  3. 壁や屋根が破損する可能性がある
  4. 配線処理に専門知識が必要

詳しく解説していきます。

1.高所作業が危険

まず、アンテナの撤去は高所作業になることが多く、転落の危険性があります。慣れない屋根上や外壁の作業は足元が安定せず、その状態でアンテナを取り外さなくてはなりません。

屋根上の八木式アンテナ

このように屋根のもっとも高い位置に設置されていたり

デザインアンテナの壁面設置

壁面の高い位置に取り付けられていたりします。

また、アンテナは数kgの重さのものもあるため、アンテナを下ろす際にバランスを崩してしまうこともあるでしょう。

また、取り外したアンテナを誤って落としてしまった場合、周囲の物を壊してしまったり人に当たってしまう危険性もあります。屋根の上に登る必要がある八木式アンテナは形状も危険ですので、人に刺さってしまうかもしれません。

自分だけでなく、周囲の人や物を守るためにも自分で取り外すことはやめておきましょう。

2.道具を揃える必要がある

アンテナの撤去を自分でやろうとする理由は、撤去費用の節約のためという人が多いのではないでしょうか。しかし、費用面でも自分でやった方が高くついてしまう可能性があります。

アンテナの撤去には、以下のようなものが必要です。

  • はしご:25,000〜30,000円
  • 安全帯:5,000円
  • 高所作業用安全靴:4,000円
  • ヘルメット:3,000円
  • 絶縁手袋:3,000円
  • スパナ:2,000円
  • ニッパー:2,000円

このように、はしごだけでもかなりの金額になり、業者に頼んだ方が安く済むのです。すべて揃えようと思うと40,000円以上かかりますし、さらに普段使用しないものばかりなので置き場所にも困ってしまうでしょう。

また、自分で取り外した場合は当然処分も自分でしなければなりません。一定以上の大きさがあるアンテナの場合は粗大ゴミとして捨てる必要があり、回収の申し込みや有料ごみ処理券の購入などお金と手間がかかります。

3.壁や屋根が破損する可能性がある

アンテナは強風などで落下したり位置がズレてしまわないように、頑丈に固定されています。うまく外すことができず力任せに外そうとしたりすると、屋根や外壁を傷つけてしまう可能性があるでしょう。

また、アンテナを引っ越し先に持っていくために撤去する場合、取り外す際にアンテナ自体や取り付け器具を破損してしまうことがあります。もしもアンテナが保証期間内であったとしても、自分で破損させてしまった場合は対象外になるため、購入し直さなくてはなりません。

4.配線処理に専門知識が必要

アンテナの撤去と聞くと、固定している金具を外せばいいだけと思われるかもしれませんが、それだけではありません。アンテナにつないでいるケーブルや分配器、ブースターなどの配線周りの処理に知識が必要となります。

アンテナケーブルを正しく扱わないことで感電するケースもあるため、電気工事の知識がなければ触らない方がいいでしょう。

専門業者にアンテナ撤去を依頼するときのポイント

アンテナ工事専門業者に撤去を依頼する際は、以下のポイントをおさえておきましょう。

  • 事前に見積もりをとる
  • ホームページが整えられているか確認する
  • 施工実績や口コミを確認する

 それぞれ詳しく解説します。

事前に見積もりをとる

アンテナ工事専門業者に撤去を依頼する際は、まず始めに見積もりを取りましょう。最初から1つの業者に絞るのではなく、複数の業者から見積もりを取って比較するのがおすすめです。費用やサービス内容はもちろん、料金の内訳の説明や対応の仕方など、業者の雰囲気を確認することにもつながります。

ホームページが整えられているか確認する

複数のアンテナ工事専門業者から選ぶ場合は、ホームページが整えられているかも確認しましょう。ホームページはその業者のインターネット上の名刺のようなものです。ホームページに明確に料金を記載していたり、スタッフの顔を掲載したりしている業者は、クリーンにサービスを提供している業者である可能性が高いです。

施工実績や口コミを確認する

また、ホームページの施工実績や口コミもチェックしましょう。施工実績や口コミが多いということは、さまざまな現場で施工をおこなっており、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

アンテナの撤去や交換はライフテックスにおまかせ

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ撤去まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

多くのお客様にご支持いただいているライフテックスが、高品質なサービスを安心価格でご提供できるのには、主に以下の3つの理由があります。

ライフテックス安さの秘密
  • 代理店をはさまないので手数料が一切かからない!
  • メーカーからの大量仕入れを行っている!
  • 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減を実現!

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの撤去が必要な場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ撤去依頼の流れ

1  お問い合わせ

1  お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。TV アンテナ、BSアンテナの撤去に関する事ならお電話またはお見積もりフォームよりお問い合わせください。
お客様のご希望やご相談をお伺いいたします。

対応エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、愛知県、静岡県、宮城県、山形県
※一部地域を除く

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

 2  無料お見積もり

無料お見積もり

当社では、一戸建てである程度工事内容が予測できる場合は出張調査を工事日と同日で行っており、無料見積はお電話やメールでの概算お見積もりとさせていただいております。

築年数がおおよそ15 年以内の物件であれば、電話見積もりの内容のほかに追加工事が発生することはありませんが、お客様のご要望での別途工事は別途お見積りとなります。

マンションやビルなどの集合住宅共聴アンテナ工事は、建物ごとの階層や配線設計が大きく異なりますので必ず現地見積もりを行う必要がございます。屋上やすべてのMDF(TV 機器収納盤)の鍵と管理者様のお立ち会いが必須となります。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

3  工事施工

工事施工

工事日ご訪問日時間になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。

配線ルートなどを調査、お打ち合わせの上でお客様にご説明します。合わせてお見積り金額も確認頂いた上で施工工事を開始いたします。

一戸建てアンテナ修理・撤去の工事時間は現地調査を含めて通常1 ~2 時間程となります。

NEXT

4  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、ご精算となります。現金払いのほか、クレジットカード、スマホ決済PayPayもご利用いただけます。
お振込によるお支払いに関しては、ご相談となりますのでご依頼時にご相談ください。
領収書をお渡しいたしますので保管の方お願いいたします。

各種クレジットカード・ペイペイ払いOK

新居でもテレビを視聴するなら、「アンテナと光回線」の組み合わせがおすすめ

新居でテレビを視聴するのであれば、「テレビアンテナと光回線」の組み合わせをおすすめします。ケーブルテレビや光テレビなどと比較してもテレビアンテナは月額料金がかからない分、使い続けるほどコストパフォーマンスに優れています。

ケーブルテレビと光テレビだと月額料金が半永久的に課金されることになり、光テレビでも割引プランを適用して3年間で88,000円、4年目以降には費用総額が10万円を超えます。ケーブルテレビはインターネットとセットのプランしかないので、テレビだけ見たい人にとってコスパは悪いです。

一方、テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。戸建て住宅に住まわれる場合、割引が少ないテレビアンテナが安くつく理由がここにあります。

ライフテックスでは、高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置工事を一緒に申し込むことで、アンテナ設置工事費が無料になるキャンペーンをおこなっています。ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

事例で解説!この場合はアンテナ撤去は必要?6つのシーン

「アンテナを使わないのなら、そのまま放置しておいても良いんじゃないの?」
「引っ越す時ってアンテナは誰が撤去するの?」

弊社にご相談いただくお客様から、このようなご相談を受けることがたびたびあります。確かに家が賃貸なのか所有なのか、そもそもアンテナ撤去が必要なのかはわかりずらいところ。

必要ないことならお金をかけたくありませんもんね。

では、よく見る6つのシーンで、アンテナ撤去が必要なのかという質問にお答えしていきます!

  1. 戸建てを売却退去する時
  2. ケーブルテレビ・光テレビに乗り換える場合
  3. BS/CS放送の契約を解除する場合
  4. テレビをネットだけにつなぎ、地デジを視聴しない場合
  5. 設置から10年以上経過している場合
  6. NHKを解約したい場合

それでは解説します。

1.戸建てを売却退去する時

戸建て住宅退去の際、屋根にとりつけているアンテナの撤去は行うべきですか?
住宅売却をお願いした不動産業者には取り外すのが慣例だと言われたのですが、一般的にそういうものですか?(後略)

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

戸建てを売却する際は、「誰がアンテナを設置したか」がポイントになります!

中古住宅やマンション等の売買契約にあたっては、アンテナを含む設備に関しては契約書で「原状回復」という条項が設定されることが多いです。原状回復とは、「退去時と入居前の部屋の状況を確認し、入居前の状況に戻す」ということ。

 

そのため、賃貸でもともとついていたアンテナは、不動産業者やオーナーの持ち物なので、勝手に取り外してはいけません。

一方、自分で設置した、もしくは新築を売却する際は、アンテナは自分の持ち物であるため、原状回復のために取り外して、次の家で使用することができます。

2.ケーブルテレビ・光テレビに乗り換える場合

テレビアンテナを撤去することに戸惑っています。
戸建て(中古)に引っ越します。そこには元々屋根にアンテナがついています。
うちはケーブルTVの回線を使ってネットを利用していて、引越しの手続きをお願いしたところ工事の内容にアンテナ撤去(無料)が含まれていました。
ケーブルTVと契約してる間は確かにこのアンテナは不要ですが、本当に撤去してしまって良いのか不安です。
例えばやっぱり光回線に変えたいとか、今とは違う状況になった時にアンテナがない場合はTVを観たいがために、プロバイダ選びに苦労する可能性もあるのでしょうか?

ちなみに残した場合のデメリットは何がありますか?思いつくのは台風や雷などの自然災害で折れたりするのかな…という程度の知識しかありません。

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

ケーブルテレビや光テレビなどのインターネット回線を使用してテレビを使用する場合は、テレビアンテナは必要ないため、撤去しても構いません。

今後インターネット回線のテレビ契約を解約する見込みがないのであれば、撤去をお勧めします。

 

なぜなら、本記事の2章「使わないアンテナはすぐに撤去したほうがいい理由」でも紹介したように、使わないアンテナを放置していると、劣化や災害などでアンテナが崩壊し、家の破損や事故につながる恐れがあるからです。

 

「もしかしたら使うかもしれないから…」と不安になるのも分かりますが、必要になった時には買い替える必要があるほど古くなっていたり、買い替え以上の損失が出てしまう可能性もあるため、ケーブルテレビや光テレビに乗り換える場合は、アンテナを撤去しましょう。

3.BS/CS放送の契約を解除する場合

BSアンテナの撤去方法は簡単ですか?必要ないし電気代もかかっているようなので撤去したいのですが素人がやって普通のテレビが見れなくなったりしないか心配です(後略)

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

BSアンテナ本体の撤去は、工具があれば可能です。しかし、アンテナ撤去にはケーブルや分配器、ブースターなどの配線周りの処理が伴います。

アンテナケーブルを正しく扱わないことで感電するケースもあるため、電気工事の知識がなければ触らない方がいいでしょう。

BS/CS放送の契約を解除したらBSアンテナは必要なくなるので、業者に撤去を依頼しましょう。

4.テレビをネットだけにつなぎ、地デジを視聴しない場合

(前略)ネットだけつなぎYouTubeだけみるようにしました。(後略)

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

テレビアンテナはテレビ電波を受信するものなので、インターネットにしか繋いでいない場合は、アンテナは撤去してかまいません。最近はテレビ番組を見ない家庭も増えているので、テレビだけ残してアンテナを撤去する家庭も増えているように感じます。

この場合も、使っていないアンテナは撤去し、事故を未然に防ぎましょう。

5.設置から10年以上経過している場合

テレビの故障でしょうか、それともアンテナおよび配線の問題でしょうか?
10年ほど使っているシャープのブラウン管テレビですが、3日前から画面に突然砂嵐が現れて映像がほとんど見えません。(後略)

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

設置して10年以上経っている場合、アンテナの寿命が原因の可能性が高いといえます。環境にもよりますが、アンテナの寿命は10年程です。雨風や積雪にさらされれば、さらに寿命が縮まっている可能性もあります。古くなったアンテナは撤去を検討しましょう。

6.NHKを解約したい場合

NHKの解約はアンテナを撤去してテレビを廃棄するしかないということですか?アンテナもしくはテレビどちらかがあれば解約ができないということなのでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋
ライフテックス代表松田

ライフテックス代表:
松田雄一

NHKの解約は、アンテナを撤去して電波を受信できなくなれば可能です。アンテナ撤去かテレビ破棄のどちらかを行えば問題ありませんが、アンテナ撤去であれば電波受信が不可能である証明ができるため、NHKを解約できる可能性が高まります。どうしてもNHKを解約したい場合、アンテナの撤去を検討してみてください。

アンテナ撤去はライフテックスがおすすめ!

「アンテナ撤去は安くて信頼できる業者に頼みたい!」「うちは本当にアンテナ撤去が必要なの?」といったお悩みはありませんか?そんなときは、見積もり無料で気軽に相談できるライフテックスにお任せください。

ライフテックスは、年間8,000件以上の設置を請け負っているテレビアンテナ工事専門業者です。

  • 都内から関東、東海、関西、東北まで完全自社施工で幅広く対応
  • メール・電話でのお見積り無料
  • 設置後8年間の工事保証がついている

ささいな疑問や不明点はお気軽にお問い合わせください。担当のオペレーターがご対応いたします。

キャンペーン詳細はこちら

アンテナ撤去は専門業者への依頼を

アンテナの撤去費用相場は10,000円〜20,000円です。

使わないアンテナを放置すると、錆が建物を傷めたり倒壊して屋根が破損する可能性があります。さらに、落下して人や周囲のものにあたって大惨事になる可能性もあるので、絶対に放置してはいけません。

また、自分で撤去するには多くの道具が必要となり、専門業者に頼むよりも費用がかさみます。高所作業は危険を伴い、配線周りの専門知識も必要になるので、専門業者に頼むことをおすすめします。

ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナの撤去にお困りの際はぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

また、ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、アンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンをおこなっています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細は0120-985-449までお問い合わせください。

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

使わないアンテナは撤去するべきですか?

A

使わないアンテナを放置すると、錆が建物を傷めたり倒壊して屋根が破損する可能性があります。さらに、落下して人や周囲のものにあたり大惨事になる可能性もあるので、絶対に放置してはいけません。

詳しくは「使わないアンテナはすぐに撤去を!」をご覧ください。

大手の家電量販店に依頼すると、費用は高くなりますか?

A

ケーズデンキビックカメラヤマダ電機のなどといった家電量販店でのアンテナ工事は、下請け業者に依頼しているため中間コストが発生します。また、家電量販店では現地調査も費用がかかるケースが多くあります。

撤去したアンテナを処分したいときはどうする?

A

八木式アンテナやBS/CSアンテナのような大きい室外アンテナは有料の粗大ごみ、小さめの室内アンテナは不燃ごみになるケースが多いです。30cm以下のアンテナは小型家電として扱われ、リサイクル回収に回せるケースもあります。

処分方法は自治体によって異なるため、自身が住んでいる地域のルールを確認してみましょう。

 

撤去したアンテナを移設先で使うことはできる?

A

アンテナの寿命は一般的には10年ほどといわれています。地域の環境や気候などに大きく影響されるため、実際はもっと短くなることもあります。

設置して10年が経過している、あるいは海が近い・雪がよく降るなど天候の影響で経年劣化が進んでるケースでは、移設ではなく新しいアンテナの設置をおすすめしています。

 

テレビアンテナの種類や価格相場を徹底解説!

「テレビアンテナにはどんな種類がある?」
「なるべく安く設置したい!」

テレビアンテナには、主に5つの種類があり、自宅の電波を受信できる強さによって、設置できるアンテナが異なります。
設置費用の相場は以下の通りです。

新たにテレビアンテナを設置する工事費用相場
  • デザインアンテナ:40,000円~76,000円
  • 八木式アンテナ:16,500〜68,000円
  • ユニコーンアンテナ:33,000〜80,000円
  • BS110度CSアンテナ:約33,000〜80,000円
  • 室内アンテナ:1,000~7,000円(自分で設置するため購入費用のみ)

なるべく安くテレビアンテナを設置したいなら、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。

ハウスメーカーや家電量販店は、下請け業者に依頼するため費用が割高になることが多く、当日までどんな業者が来るのかわからないので技術や対応に心配があります。

自社施工のアンテナ工事専門業者であれば、中間マージンが削減される分費用が安く、専門知識と豊富な経験を活かし、電波状況にあわせたアンテナを確実に設置してくれますよ。

とはいえ、「どの業者がいいのかわからない…」という方もいるのではないでしょうか?

そのような方は、年間8,000件の実績をもつライフテックスにおまかせください!弊社は受付から工事、アフターフォローまでのすべてを自社で一貫しておこなっているので安心してご依頼いただけます。

いまなら、超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をお申し込みいただくと、アンテナの設置費用が0円になるお得な「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!

さらに通信スピードが速いNURO光の導入も無料!乗り換えの場合でも、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なくはじめられます。

お見積もりやご相談は無料!毎月10名限定のキャンペーンなので、お早めにお問い合わせください!

  1. テレビアンテナの種類
  2. アンテナ工事の費用一覧
  3. テレビアンテナ設置はどこに依頼する?
    1. テレビアンテナの設置は専門業者に依頼するのがおすすめ
  4. テレビアンテナ工事の所要時間
  5. テレビアンテナ設置までの流れ
  6. テレビアンテナの種類・価格・特徴
    1. デザインアンテナ
      1. デザインアンテナのメリット
      2. デザインアンテナのデメリット
    2. 八木式アンテナ
      1. 八木式アンテナのメリット
      2. 八木式アンテナのデメリット
    3. ユニコーンアンテナ
      1. ユニコーンアンテナのメリット
      2. ユニコーンアンテナのデメリット
    4. BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)
    5. 室内アンテナ
      1. 室内アンテナのメリット
      2. 室内アンテナのデメリット
      3. 室内アンテナはテレビが映らない?
  7. テレビアンテナの周辺機器の種類と価格相場
    1. ブースター
    2. 混合器・分波器
    3. 分配器
    4. 分岐器
  8. 自宅にあったアンテナを選ぶには?
    1. 1.自宅の電界強度
    2. 2.アンテナの電波受信感度
    3. 3.動作利得
  9. テレビアンテナ専門業者の選び方
    1. アンテナ工事の実績が豊富
    2. 長期保証や天災の保証がある
    3. 問い合せへの対応が丁寧
    4. 詳細な見積もりを出してくれる
  10. テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!
    1. アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
  11. ライフテックスでアンテナ工事を承ったときの設置事例
  12. 自分でテレビアンテナを設置する方法
    1. 自分でテレビアンテナを設置する際の注意点
    2. テレビアンテナの設置に必要な機具・工具
    3. 地デジアンテナの設置方法
  13. まとめ
  14. アンテナ工事でよくある質問 Q&A

テレビアンテナの種類

アンテナ種類1202


テレビアンテナは、大きく「地デジ用」と「BS・CS用」の2つに分類されます。


地デジだけでなくBS・CS放送も見たい場合は、地デジ+BS・CSアンテナのセット工事が必要になります。

アンテナ工事の費用一覧

アンテナ工事の費用は、アンテナの種類によって異なります。工事の基本料金は以下の通りです。地デジ+BS・CSアンテナのセット工事の価格も掲載しているので、参考にしてください。

アンテナ工事の基本料金


費用を抑えて地デジを見たい方は「八木式アンテナ」、スタイリッシュさとコスパを重視するなら「デザインアンテナ」、高くても機能性・デザイン性を重視するなら「ユニコーンアンテナ」がおすすめですよ。

テレビアンテナ設置はどこに依頼する?

テレビアンテナの設置を検討中なら、以下の依頼先が選択肢となります。

  • アンテナ専門業者
  • 家電量販店
  • ホームセンター
  • ハウスメーカー

このなかで、もっともおすすめなのはアンテナ専門業者です。

家電量販店やホームセンター、ハウスメーカーなどは、実際には下請け業者がアンテナ工事を担当するため、仲介手数料が上乗せされる分費用が割高になりがちです。

また、どの業者が来るのかわからないため、対応の質に不安が残る可能性もあります。

安く確実にアンテナ工事をおこないたい方は、アンテナ専門業者に依頼しましょう。

テレビアンテナの設置は専門業者に依頼するのがおすすめ

アンテナ工事専門会社がオススメ

アンテナ専門業者であれば、アンテナ自体の価格も工事費用も安く済ませることができます。また、業者に直接依頼できるため、工事までの流れもスムーズです。

 

メリット
  • アンテナ工事に特化しているので技術力や知識が高い
  • 工事が正確でスピーディー
  • 中間マージンの発生がなく、部材を大量に仕入れるため、最安値で依頼可能

弊社ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応可能です。

新築に必要なアンテナ・エアコン・LAN配線工事とNURO光をまとめてご依頼いただくとお得になる「新築応援キャンペーン」も受付中です。

テレビアンテナ工事の所要時間

アンテナ工事にかかる時間は、おおよそ以下の通りです。

  • 八木式アンテナ:約1~2時間
  • デザインアンテナ:約1~2時間
  • ユニコーンアンテナ:約1~2時間
  • BS・CSアンテナ:30分~2時間
  • 地デジ+BS・CSアンテナ:約2~3時間

作業状況や天候などによって前後する可能性がありますが、ほとんどの場合半日以内で完了します。

アンテナ工事は通常、最初と最後に立会いが必要です。都合のよい日にちで予約がとれるよう、早めに予約を済ませておきましょう。

テレビアンテナ設置までの流れ

アンテナ工事の流れ

 

アンテナ専門業者にテレビアンテナの設置依頼する場合、見積もりから設置までの流れは以下の通りです。

  • 電話・メールフォームによる見積もり依頼
  • 現地での電波調査(施工日と同日・別日の両パターンがあります)
  • 最終的な見積もり内容の確認後、正式に契約
  • アンテナ設置工事

専門業者に直接依頼することで、見積もりや電波調査がスムーズに行われるため、すぐにアンテナを設置することができます。

 ▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

テレビアンテナの種類・価格・特徴

先ほども触れたように、主なアンテナの種類は以下の通りです。

  • デザインアンテナ
  • 八木式アンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)
  • 室内アンテナ

アンテナ選びは、まず「どのアンテナが必要なのか」を知る必要がありますので、それぞれの違いについて理解しましょう。

デザインアンテナ

大人気!デザインアンテナ

特徴 見た目が目立たず雨風に強い
電波の受信感度
素子数 5~25素子相当
設置場所 ● 屋根上
● 壁面
● 屋根裏
● ベランダ
デザインアンテナ本体 5,000円~20,000円
新規設置工事の費用相場 約40,000円~76,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

デザインアンテナのメリット

デザインアンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。

メリット
  • 安心感のある作りで倒壊の恐れがない
  • 外観を損ねないため、屋根上以外にも設置できる

デザインアンテナは外観がすっきりする以上に、倒壊する恐れがないことによる安心感が支持されています。外壁に設置することが最も多いですが、マスト設置、ベランダ設置、自営柱設置、屋根裏への設置も可能です。

2012年スカイツリー稼働以降、東京近郊の多くの地域で電波の抜けが良くなり、今まで屋根上でないと電波を受信できなかった地域でも、壁面設置のできるデザインアンテナで対応できるようになっています。

デザインアンテナのデメリット

デザインアンテナのデメリットは以下の4点が挙げられます。

デメリット
  • BS/CS放送を視聴するには専用のアンテナが必要
  • 弱電磁界では十分な電波が得られない可能性がある
  • 施工時、外壁にビス穴があく
  • 八木式アンテナよりも若干費用が高い

最新式のアンテナであることから、BS/CS放送にも対応しているとイメージされる方も多いです。

しかしテレビ塔から発信される地デジ放送とは異なり、BS/CS放送は人工衛星から電波が発信されているため、専用のアンテナが必要になります。
違いを知らずにデザインアンテナだけ設置してから別物と発覚、パラボラアンテナを追加して結局工事費用が予定よりかさんでしまう方もいらっしゃいますので、注意してください。

また、形状のスタイリッシュさなどから人気のデザインアンテナは、魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど工事費がやや高く設定されていることが多いです。

デザインアンテナのメリット・デメリットについては、別の記事で詳しく解説しています。
▶「関連記事を読む

八木式アンテナ

オールラウンダー八木式アンテナ

特徴 受信感度が高い
どんな家にも適切
電波の受信感度
素子数 14~32素子
設置場所 ● 屋根上
● 外壁
● 屋根裏
● ベランダ
八木式アンテナ本体 1,300~10,000円
新規設置工事の費用相場 約16,500〜68,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

八木式アンテナのメリット

八木式アンテナのメリットは以下の2点が挙げられます。

メリット
  • 価格がリーズナブル
  • 受信感度が高い

八木式アンテナは本体価格が安く、取付工事も比較的安く済む傾向があります
もっともポピュラーな地デジアンテナですので、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナと言えるでしょう。

八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多いものを選ぶことで電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。
取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。

八木式アンテナのデメリット

八木式アンテナのデメリットは以下の3点が挙げられます。

デメリット
  • アンテナが目立ち外観に影響を及ぼす
  • 天候の影響を受けやすい
  • 鳥害に遭う可能性がある

八木式アンテナは魚の骨のような見た目をしており、おしゃれな雰囲気はありません。
また、屋根の上に取り付けるため目立ちやすく、家の外観にこだわりたい場合にはあまり適した見た目とは言えません。

さらに、設置場所が屋根の上になるため、天候の影響をダイレクトに受けてしまうのが最大のデメリットです。

また、八木式アンテナの横棒が多い構造は、鳥にとってとまり木の代わりになってしまうこともあります。
鳥に何度もとまられることでアンテナが傾いたり倒れてしまう原因になります。

八木式アンテナのメリット・デメリットについて、詳しくは別記事でも解説しています。ぜひ参考にしてください。
▶「関連記事を読む

ユニコーンアンテナ

最新のポール型!ユニコーンアンテナ

特徴 住宅密集地でも使える
電波の受信感度
素子数 20~26素子相当
設置場所 ● 屋根上
● 壁面
ユニコーンアンテナ本体 6,000~12,000円
新規設置工事の費用相場 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

ユニコーンアンテナのメリット

ユニコーンアンテナのメリットは以下の4点が挙げられます。

メリット
  • 風や鳥害の影響を受けにくい
  • ソーラーパネルへの影響が少ない
  • 家の外観を損ねない
  • 電波をキャッチしやすい

ユニコーンアンテナのポール状でスマートな見た目は、平面がないため風に煽られにくく、傾いたり倒れたりしにくいというメリットがあります。
高い位置に設置するため、住宅が密集している地域でも電波を受信しやすいです。

また、屋根の上全面にソーラーパネルを設置している場合や、ソーラーパネルの側にアンテナを設置する場合でも、ユニコーンアンテナならソーラーパネルへの影響を最小限に抑えて設置できます。

ユニコーンアンテナのデメリット

ユニコーンアンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。

デメリット
  • 設置費用がやや高め
  • 弱電界地域では設置できない可能性がある

ユニコーンアンテナは、本体価格を含む設置費用が八木式アンテナや平面のデザインアンテナと比べて高いというデメリットがあります。八木式アンテナと比較すると、およそ1.5~2倍ほどの金額になります。

また、ユニコーンアンテナは電波感度のいい八木式アンテナに比べるとやや電波を拾う力が弱く、弱電界地域では設置ができないケースもあります
周辺の建物や地形などでも電波の強度が変わるので、詳しくはアンテナ専門業者に調べてもらいましょう。

ユニコーンアンテナのメリット・デメリットについて、詳しくは別記事 でも詳しく解説しています。参考にしてください。
▶「関連記事を読む

BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)

豊富なコンテンツ!BS/CSアンテナ

特徴 ● BS/CS放送・4K8K放送が見れる
● 映像、色彩、音響の質が高い
設置場所 ● 屋根上
● 外壁
● ベランダ
BS110度CSアンテナ本体 5,000円~13,000円
新規設置工事の費用相場 約33,000〜80,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

地デジだけでなく、BS・CSや4K8Kなどの衛星放送も見たい場合は、見たい放送に対応したBS/CSアンテナの設置が必要です。

BS放送や110度CS放送で使用する電波はらせん状で、右回転のものを右旋円偏波、左回転のものを左旋円偏波といいます。
2018年11月まではBS放送や110度CS放送で右旋円偏波が用いられていました。左旋円偏波は新しい放送波であるため、視聴するためには左旋円偏波に対応しているアンテナが必要です。

従来のBS110度CSアンテナは右旋円偏波のみに対応しています。そのため、BS右旋の4K放送は受信可能ですが、CS左旋の4K8K衛生放送の受信ができません。

すべての4K8K衛星放送を視聴したい場合は、右旋円偏波・左旋円偏波の両方に対応したアンテナを選びましょう

BSCS用のアンテナに関してより詳しく知りたい場合は、関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む

室内アンテナ

UDF85B
引用:Amazon.co.jp

特徴 安価で工事も不要
電波の受信感度
素子数 4~8素子
設置場所 ● 室内
室内アンテナ本体 1,000~7,000円
新規設置工事の費用相場 自分で設置可能

室内アンテナのメリット

室内アンテナのメリットは以下の3点が挙げられます。

メリット
  • 価格が安い
  • 設置工事不要でテレビ端子が無い部屋でも設置できる
  • 外に設置しないため、景観を損ねない

室内アンテナは室内設置を前提として作られた、コンパクトで安価なアンテナです。外に設置して使用することはできません。

室内アンテナは屋根などに地デジアンテナを設置しなくても、テレビを視聴することが可能で、設置も非常に簡単です。
本体価格が安いだけでなく、工事費用が掛からないことから、強電界地域では選ばれることが増えています。

室内アンテナのデメリット

室内アンテナのデメリットは以下の2点が挙げられます。

デメリット
  • 電波を受信しにくいため、購入しても使用できない場合がある
  • テレビの台数分必要

室内アンテナは地デジアンテナでいうところの素子相当数が4〜8素子と微弱なため、電波が強い場所でなければ使用できません。
自宅の電界強度を知らずに購入してしまうと、強度が足りずテレビが視聴できないというリスクもあります。

安定したテレビ視聴をしたいのであれば、屋外に設置するアンテナの方がおすすめです。

室内アンテナはテレビが映らない?

安くてコンパクトな地デジ受信用室内アンテナは手軽に利用できる反面、屋外に設置するアンテナに比べて素子相当数が小さいことから電波の受信が難しいというデメリットがあります。
そのため、電波塔から近い強電界域地域にお住まいでないと快適なテレビの視聴ができない場合が多いです。

室内アンテナの設置を検討している方、室内アンテナを購入したけど映らない方は下のポイントを参考にしてください。

室内アンテナが映らない原因

  • 山地、山林など地形の影響で電波が届きにくい
  • 高層ビルや背の高い木の陰になっていて電波が遮られている
  • 自宅の電化製品が電波に干渉している
  • ソーラーパネルを使用している
  • 複数の送信塔から電波を同時に受信している
  • 建物の素材がコンクリートで電波が届きにくい
ライちゃん

室内アンテナのメリット・デメリットについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

テレビアンテナの周辺機器の種類と価格相場

テレビアンテナの設置環境によっては、以下の周辺機器が必要になることがあります。

  • ブースター
  • 混合器・分波器
  • 分配器
  • 分岐器

どのような場合にこれらの機器が必要になるのかについて理解しておきましょう。

ブースター

 ブースター:弱い電波を増幅する

ブースターとは「増幅器」のことで、その名の通りテレビの電波を増幅させるために設置する機器です。

場所や環境によってはアンテナを設置しても周辺の電波が弱かったり、複数台のテレビを設置するために分波器などの機器を使用したりすることで、充分な電波がテレビに届かずテレビの映りが悪くなります。
そのような場合にブースターを設置することで電波を増幅させることができるので、電波の受信状況を改善することが可能です。

ブースターに関してより詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】ブースターの役割

ブースターの相場は15,000〜25,000円ほどです。

混合器・分波器


分波器・混合器:地デジ・BS/CS両方見るなら
引用:Amazon.co.jp

混合器は、地デジや衛星放送など複数のアンテナケーブルを1本にまとめるためのもので、アンテナミキサーとも呼ばれます。何本もあるケーブルをまとめられるため、配線周りをスッキリさせることができます。

また、混合機で1本にまとめたケーブルを再び複数本に分けるのが分波器です。テレビに接続する際に、地デジ・BS・CSそれぞれ別々に接続する必要がある場合に、分波器を使用します。

混合器の相場は3,000〜7,000円、分波器の相場は1,000〜5,000円ほどです。

分配器

 
分配器:テレビ2台以上なら!ケーブルを複数に分配する

分配器は、1つのアンテナから複数台のテレビに電波を分けるために使用する機器です。

3台のテレビに電波を分けるために分配器を使用した場合は、電波が3等分されるためテレビ1台ごとに届く電波は3分の1ずつとなり、少なくなります。
電波の強さや分配数によっては、テレビに届く電波が足りなくなり、テレビが視聴出来なくなるケースもあるということです。

そのような場合は、ブースターを設置すれば電波が増幅されるため、分配器を使用してもちゃんとテレビが視聴できるようになります。

分配器に関してより詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】分配器の役割

分配器の相場は2,000〜9,000円ほどです。

分岐器

分配器と似たような名前の分岐器ですが、こちらはマンションや集合住宅などで各家庭に電波を分配するために用いられます。

そのため、一般家庭のアンテナに設置することはまずありません。

自宅にあったアンテナを選ぶには?

前章では地デジアンテナと衛星アンテナのあわせて6種類のアンテナの特徴をご紹介しました。

では、これだけ種類のあるアンテナから、一体どのアンテナを選ぶのがいいのでしょうか?ここでは地デジアンテナの選び方を見ていきましょう。

地デジアンテナを選ぶ際は、「自宅の電界強度」と「アンテナ自体の受信感度」を知っておく必要があります。例えば、自宅がテレビ塔から離れており受信できる電波の強さが弱いにもかかわらず、受信感度の低いアンテナを選んでしまうと、テレビは映りにくくなります。

1.自宅の電界強度

 
自宅の電界強度

地デジ放送の電波は電波塔や中継局から発信されており、電波塔や中継局に近いエリアほど受信する電波は強く、反対に遠いエリアほど電波は弱まっていきます。
このエリアの違いによる電波の強さを電界強度で示すことができ、80dBμv/mある近いエリアは強電界、80~70dBμv/mを中電界、70~60dBμv/mを弱電界と呼びます。

電波塔や中継局から遠くに離れるほど受信できる電波は弱まっていくため、高感度のアンテナが必要になるのです。

しかし実際のところ、周囲に高階層のビルの有無によって強電界地域でも電波状況が悪くなる場合もあるので、同じエリアでも一軒一軒状況は変わってきます。

そのため、まずは自宅の電波状況を確認してから、どのアンテナならテレビを快適に見ることができるかを判断しなければならないのです。

2.アンテナの電波受信感度

 
地デジアンテナの特徴と電波感度

1章で紹介したアンテナのうち、地デジアンテナは八木式アンテナ、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナ、室内アンテナの4つです。

よくある比較サイトなどでは「八木式アンテナは受信感度がいいから間違いない」「デザインアンテナは最悪」などの口コミが見られます。
なぜこのような声が見られるかといえば、「自宅の電界強度」を見ず、それぞれのアンテナの特徴だけでアンテナを選んでいるからです。

八木式アンテナしか適していないエリアでデザインアンテナを選べばテレビは映りにくくなるのは当然です。自宅の電界強度と相性のいいアンテナを選べば、失敗は防げますよ。

「でも、外観にアンテナを目立たせたくない…!」

このように、おうちの外観にこだわる方もいるかと思います。そんな時はアンテナの屋根裏設置もおすすめです。八木式アンテナしか使えない地域でも、外から見えない屋根裏に設置しながらちゃんと電波が受信できる方法があります。屋根裏設置ができる業者は限られていますが、気になる方はぜひご相談ください。

3.動作利得

動作利得とはアンテナが電波をどれだけ受信できるかを表すもので、おおよそ1~16デシベル(dB)で表されます。この数値が高いほど、アンテナの受信感度が高く、高性能のアンテナといえます。

動作利得は「アンテナの素子数」と「電界強度」によって数値が判明します。動作利得を大きくして受信しやすくするには、自宅環境に適したアンテナを設置する必要があるのです。

しかしデシベルが大きければ大きいほど最適というわけでもありません。電界強度の高い地域であれば動作利得の小さいアンテナでも十分です。

ご家庭の電界強度を測定してから、適切な動作利得のアンテナを選定しましょう。

プロのアンテナ工事専門業者ライフテックスに相談してみる>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナ専門業者の選び方

アンテナ専門業者といっても、さまざまな業者があります。「価格の安さにひかれて工事を依頼したら、仕上がりが雑だった」「工事後に、見積もり以上の金額を請求された」というトラブルが発生してしまうケースも時々耳にします。

そこで、アンテナ工事会社選びに失敗しないための「4つのポイント」をお伝えします。
価格や保証期間だけにとらわれない、このような視点を知っておくと、満足度がぐっと上がることでしょう。

次のような基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができますよ。

アンテナ工事会社を選ぶポイント

  1. アンテナ工事の実績が豊富
  2. 長期保証や天災の保証がある
  3. 問い合せへの対応が丁寧
  4. 詳細な見積もりを出してくれる

アンテナ工事の実績が豊富

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

また、実績が多いということは大量仕入れも可能ということ。仕入れ数が多いと大口割引があるため、仕入れ値を抑えることができます。その分工事費用も下がりますから、良いコストパフォーマンスに期待ができるというわけです。

実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。

長期保証や天災の保証がある

プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません

また、長期の保証があったとしても、天災や災害、過失による故障や倒壊は保証の対象外となるのが一般的です。
しかし、近年は大型の災害が増えており、特に台風は毎年のように日本を襲っています。台風は除外となると、いざというときに保証が使いにくくなってしまうかもしれません。

中には、台風による被害も保証対象としている会社も存在します。当社もそのひとつです。

保証範囲の広さは、工事品質の自信の現れでもあるため、台風を保証するかどうかも確認してみましょう。
保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

問い合せへの対応が丁寧

問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いでしょう。

アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話しをよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。失敗のない会社選びをしたいのであれば、電話での問合せをおすすめします。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。

そうでなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

ライちゃん

地デジアンテナ設置工事を依頼する業者の選び方について詳しくは
関連記事をご覧ください。

テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!


なんと0円

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下の通りです。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。 新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

お得な特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

「引っ越し費用をできるだけ抑えたい」「新築に必要な工事をまとめて依頼したい」という方は、本キャンペーンをご利用ください。

ライフテックスでアンテナ工事を承ったときの設置事例

アンテナ工事を承ったときの設置事例

地デジアンテナの主な設置方法は6種類です。

  • 屋根馬設置
  • 壁面設置
  • 突き出し設置
  • ベランダ設置
  • 屋根裏設置
  • 自立柱設置

この中で一般的な設置方法は屋根上設置ですが、お家の形状や電波状況を確認し、現地でお客様と打合せしながらベストな方法を決めていきます。

参考までに、それぞれの設置事例を写真付きで紹介させていただきますね。

屋根馬設置工事

屋根上設置工事

屋根馬という設置金具を土台に屋根の一番高いところにアンテナマスト(ポール)、アンテナを設置します。
4 方向からステンレスワイヤーを使い固定します。
最も高さが取れる設置方法になりますので、受信強度の面で一番のメリットがありますよ。

壁面設置工事

壁面設置工事

外壁面に設置します。
デザインアンテナの設置工事はこの方法がもっとも多いです。それに合わせてBSアンテナを設置する場合など、すっきりまとまります。

突き出し金具設置工事

突き出し金具設置工事

サイドベース設置ともいいます。突き出し金具(サイドベース)を破風板や外壁面の強度の取れる箇所に設置しアンテナマスト、アンテナを設置します。
屋根上と比べコンパクトに収まりますので台風などの影響もうけにくく、目立たないところに設置することもできますので美観の面でもおすすめです。

ベランダ設置工事

ベランダ設置工事

デザインアンテナをベランダのフェンスに設置や、マンションなどでのBS アンテナの個別設置に。

自営柱設置工事

自営柱設置工事

スッキリポールなどで電線を地中引き込みにされているお家ではスッキリポールにアンテナ設置ができます。

屋根裏設置工事

屋根裏設置工事

屋根裏にアンテナを隠してしまう設置方法です。
外から見たときにアンテナが完全に見えなくなります。

自分でテレビアンテナを設置する方法


自分でテレビアンテナを設置する

日曜大工が得意な方や、DIYが好きな方なら、もしかしたらテレビアンテナをネットで購入して、自分で設置しようと考えているかもしれませんね。

自分で設置することもできますが、危険な作業となるため注意点を把握したうえで自分で設置するか業者に依頼するか決めましょう。

自分でテレビアンテナを設置する際の注意点

おすすめはできませんが、テレビアンテナは自分で設置することも可能です。しかし、自分で設置する際は以下の注意点を把握したうえでおこないましょう。

  • 高所での作業がある
  • アンテナの向きが悪いとテレビが映らない
  • 機具や工具を揃えるのにお金がかかる

屋根の上をはじめとする高所にアンテナを設置する場合、必然的に高い場所での設置作業となります。万が一、作業中にバランスを崩せば落下事故となり、大けがにつながってしまいます。

また、自分で設置したほうが安いといったイメージがありますが、機具や工具を揃えるだけでもかなりの金額になり、場合によってはアンテナ工事専門業者に依頼したほうが安いです。

これらの注意点を踏まえたうえで自分で設置したいという方は、次で解説する必要な機具や設置方法についてよく確認し、設置しましょう。

テレビアンテナの設置に必要な機具・工具

アンテナの設置には、以下のような機具・工具が必要です。

  • 電波測定器(レベルチェッカー)
  • 高所作業用はしご
  • インパクトドライバー・ニッパー・レンチなどの工具
  • 命綱
  • ヘルメット
  • 作業用手袋
  • アンテナの土台用器具(屋根馬やアンテナマスト等)

レベルチェッカーは設置場所の電界強度を測定するものです。安いものでは正確に測定できないため5万円以上のものを選びましょう。

工具や器具の他にも、安全面を考慮して命綱やヘルメット、作業用手袋などの装備も揃えましょう。命綱やヘルメットは落下時に備えて必要です。また、手袋がなければ感電してしまうこともあるので用意しましょう。

土台器具はどこに設置するかによって異なります。設置場所を決めてから、何が必要なのかを確認しなければなりません。

地デジアンテナの設置方法

地デジアンテナの設置は以下の手順で進めていきます。

  • 設置場所の選定と電波状況の確認
  • 分配器・ケーブル引き込み口の位置を確認
  • アンテナの固定器具を設置
  • アンテナ本体の固定
  • 方向の調整
  • ブースター設置
  • ケーブルの処置

ライちゃん

地デジアンテナの設置方法について詳しくは
関連記事をご覧ください。

とはいえ、自分でアンテナを設置するのは危険ですし、工具をそろえていると意外にも業者に依頼するより費用が高くなります。さらに、設置が甘いと高所から落下する危険性もあるため、本当に自分で設置するべきかは十分に検討しましょう。

まとめ

主なテレビアンテナの種類は以下の通りです。

  • デザインアンテナ
  • 八木式アンテナ
  • ユニコーンアンテナ
  • BS110度CSアンテナ(2K・4K・8K)
  • 室内アンテナ

地デジだけ観たいのか、BS/CS放送が観たいのかによって、設置するアンテナは異なります。

また、電波強度や見栄えによっても選べるアンテナは異なりますので、専門業者に相談してみましょう。

年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、アンテナ工事とNURO光を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
さらに今ですと、新築に必要なアンテナ・エアコン・LAN配線工事をNURO光とセットで申し込むと、最大15万円もお得になる「新築応援キャンペーン」もおこなっております。
大幅にお安くなるキャンペーンですので、ぜひご活用ください。

アンテナ工事でよくある質問 Q&A

アンテナの設置は自分でできる?

A

アンテナは自分で設置できますが、高所での作業となるケースが多いため、基本的にはアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。自分での設置は、落下事故の危険があります。

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

お得にアンテナ工事をする方法はありますか?

A

「テレビアンテナの設置と同時に、光インターネットを申し込み」いただくとお得です。アンテナを設置すれば、月々のランニングコストがかかる光テレビやケーブルテレビと違い、テレビの視聴は恒久的に0円になり、今なら光インターネットと一緒の申し込みでアンテナ工事費用が0円となるキャンペーン中です。

詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。

アンテナ工事費用にばらつきがあるのはなぜ?

A

世帯ごとにテレビの台数や電波状況が異なるため、アンテナ工事費用にばらつきが生じます。電波状況によっては周辺機器が必要になる場合もございますので、まずはお気軽にご相談ください。お見積もり無料で承っております。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile


アンテナって何年くらいもちますか?メンテナンスは必要?

A

基本的には15年以上は持つとされています。

使用する部材や工事の品質によって幅はありますが、今のアンテナは15年以上持つと言われています。
アナログ放送時代の家庭用VHFアンテナは、連結部分が鉄でできており腐食しやすいため、あまり長持ちしないイメージがありました。


しかし、現在の地上デジタル放送用のUHFアンテナは、ステンレスや溶融亜鉛メッキで対策されている上、小型で強風など外的要因も受けにくいため長持ちするようになりました。


アンテナは、屋根の上や壁面の手が届きにくい場所にあるため、ご自身でのメンテナンスは必要ありません。故障時には、専門業者に点検を依頼しましょう。

デザインアンテナの感度って悪い?

A

いいえ、感度は八木式とほぼ同じです

アンテナの受信感度自体は「素子数」によって決まっています。デザインアンテナと八木式アンテナの素子数はほぼ同数なので、それほど感度が悪いわけではありません。
しかし、デザインアンテナは壁面に設置するため、周辺の遮蔽物が多い場所や建物の向きによっては電波が安定せず設置できないことがあります。結果的に八木式アンテナを採用することとなるため、デザインアンテナの感度が低いと思われてしまうようです。

地デジアンテナで、BSや4Kも見られる?

A

デザインアンテナでは、BSは見られません

デザインアンテナは地デジ放送対応のアンテナで、BS放送は受信できません。そのため、別途BS/CSアンテナの設置が必要です。

アンテナとケーブルテレビや光回線はどっちが安くなる?

A

ランニングコストも含めると、アンテナの方が安くなります。

テレビアンテナを設置しなくても、ケーブルテレビやインターネットの光回線を利用したプランでテレビを視聴することができます。
ケーブルテレビや光回線はテレビ視聴のための初期費用がかからないので、アンテナの方が高くなると思う方がいらっしゃいますが、アンテナは設置したら月々の費用はかかりません。
そのため、ケーブルテレビや光回線の方が、長い目で見るとコストがかかります。  

電界強度の弱い地域でおすすめの地デジアンテナはどれですか?

A

電界強度の弱い地域でおすすめの地デジアンテナは、「八木式アンテナ」です。
八木式アンテナは他のアンテナと異なり、素子数が多くいものを選ぶことで電波をキャッチしやすくなるため、電波が弱い地域でも電波を受信できる可能性があります。

取り付け場所も屋根の上であるため、周囲の建物の影響も受けにくく、快適なテレビ視聴ができるでしょう。

電界強度の弱い地域でおすすめの八木式アンテナに関してより詳しく知りたい場合は、以下の関連記事をご覧ください。

ライちゃん

関連記事はこちら

Cat6とCat6Aの違いを解説!速度比較や適切な選び方も紹介

LANケーブルと言っても、さまざまな種類があります。

これらはそれぞれ何を選ぶかで通信速度が変わりますが、価格だけで選ぶと通信速度が落ちてしまいますし、オーバースペックのものを選ぶと価格が高くなります。
そのため、使用用途や使用頻度などに合わせて選ぶことが大切です。

この記事では、以下の内容を詳しく解説します。

  • Catとは?
  • Cat6・Cat6Aの違い
  • LANケーブルの選び方


また、LANケーブルの配線は自分で実施することも可能ですが、専門知識や技術が必要となります。そのため、LANケーブル配線工事の専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者に依頼すれば、豊富な実績と知識から確実な工事を実施してくれます。

弊社ライフテックスでは、格安の8,000円~LAN配線工事をおこなっています。弊社は年間3,000件のLAN配線工事を請け負っており、部材を大量に仕入れて原価を抑えられているため、お客様にリーズナブルな価格でLAN配線工事をご提供しております。

ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。相談・見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

記事の後半では、LAN配線工事を業者に依頼した場合の相場や、LAN配線工事を依頼する業者の選び方についても解説していますので、「業者に依頼したい」という方はぜひ参考にしてくださいね。

CatとはLANケーブルの規格のこと

LANケーブルを探していると、「Cat〇〇」と記載されているのを目にするでしょう。
これはLANケーブルの「カテゴリー」と呼ばれる規格のことで、Cat5〜Cat8まであります。

一般家庭で使われる規格は、Cat5e・Cat6・Cat6Aの3種類です。

数字が大きいほど通信速度や周波数が上がり、快適に通信ができるようになりますが、その分値段も比例して上がります

ただし、費用を気にしすぎて低すぎる規格のLANケーブルを選んでしまうと、せっかく有線LANの環境を整えても通信速度が出ないこともあります。
そのため、使用用途に合わせて適切な規格を選ぶことが大切です。

Cat6とCat6Aの違い

Cat6とCat6Aの違いは「最大通信速度」と「伝送帯域」です。それぞれの数値は以下の通りです。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

それぞれの違いについて解説します。

通信速度:Cat6Aの通信速度はCat6の10倍

通信速度は、1秒間にどれだけのスピードでデータを送れるかを示すもので「bps」という単位で表します。数値が大きいほど、データの送信速度が速いことを意味します。

Cat6の最大通信速度は1Gbpsなのに対し、Cat6Aの最大通信速度は10Gbpsと10倍もの差があります。

車に例えると、通信速度は車のスピード性能です。軽自動車に比べてスポーツカーの方が速いように、bps値が大きいほどインターネットを快適に利用できます。

伝送帯域:Cat6Aの伝達できる情報量はCat6の2倍

伝送帯域とは、1秒間あたりに送信できるデータ量のことを示すもので「MHz」という単位で表します。数値が大きいほど多くのデータを同時に送信できます。

Cat6の伝送帯域は250MHzですが、Cat6Aは500MHzと、2倍の差があります。

道路に例えると、伝送帯域は車線の数です。車線が多いほど、多くの車がスムーズに移動できるように、伝送帯域が広いほど多くのデータを同時に送信できます。

Cat6とCat6Aはどちらを選ぶべき?LANケーブルの規格の選び方

Cat6とCat6Aのどちらを選べばよいのか、迷ってしまう方もいるでしょう。ここでは、選び方のポイントを解説します。

インターネット回線が1ギガ以下の場合はCat6で十分

インターネット回線が1ギガ以下の場合は、Cat6で問題ありません。インターネットをする、動画を見るという程度であれば、Cat6でも十分な速度で通信できます。

また、Cat6Aよりも価格が安いため、コストを抑えたい方にもおすすめです。

インターネット回線が10ギガ以上の場合はCat6Aがおすすめ

インターネット回線を10ギガ以上のプランを契約している場合は、Cat6Aがおすすめです。また、将来的な通信規格の進歩にも対応できるので、長く安心して利用したい方もCat6Aを検討するとよいでしょう。

ただし、Cat6Aの性能を最大限に発揮するには、使用しているパソコンやゲーム機、ルーターが10ギガ対応である必要があります。対応していないデバイスの場合、Cat6Aケーブルを使用しても速度をいかせないため、注意が必要です。

LANケーブルの規格を間違えなければ自分で配線できる?

LAN配線のDIYはできないことはありませんが、非常に手間がかかるだけでなく、知識がなければ難しいのでおすすめできません
自分でLANケーブルの配線を行おうとして、後悔する人は多いのです。

まず、壁の中にケーブルを通すのは専門知識がいるため、プロに任せるべきです。

また、外壁を這わせる場合も、壁の穴あけや専用のケーブル・配管が必要になり、高所作業行わなくてはならないため危険も伴います。
室内の壁を這わせるのも見栄えが悪かったり、ケーブルに躓いて断線してしまったりするリスクがあるので、おすすめできません。

以下は、ライフテックスに寄せられた実例です。

【ライフテックスに寄せられた失敗実例】
●「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが、配管の途中でケーブルが足りなくなってしまった。
● モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった。
● 必要なものをそろえて通線することはできたが、モジュラープラグをうまく取付けできなかったためインターネットに接続できず、結局業者に依頼することになった。

有線LANは長期的に使用するものなので、プロに任せることをおすすめします。

LANケーブルを自作する方法

lan cable diy

では実際にLANケーブルを自作するにはどのくらいの費用と手間がかかるのか見てみましょう。

LANケーブルDIYに必要な費用

最低限必要な工具と部品に分けて見ていきます。

必要な工具

 価格
ニッパー 100円~5,000円
カッター 100円~1,000円
圧着かしめ工具 1,000円~5,000円
テスター 1,000円~400,000円

 

必要な部品

 価格
自作用LANケーブル 1メートル/60円程度から
モジュラープラグ
(RJ45コネクタ)
1個/20円程度から

 

最低限必要な工具と部品は上記となります。意外に安い印象ですね。
しかし、工具は値段によってクオリティに差がありますので、100円均一で販売している商品は避けたほうが無難です。

また、圧着かしめ工具やテスターはモジュラージャックをLANケーブルへの取り付け専用の工具のため、LANケーブルDIYが終われば使用する機会はまずありません。

部材に関してはとても安いですが、自作用LANケーブルは100メートルや300メートルという長さで箱売りになっている場合が多いため、使いきれない場合が多いです。
実際の販売価格は100メートルで6,000円ということになります。

モジュラープラグ(RJ45コネクタ)も1個では販売していない場合が多いです。
しかし、モジュラープラグの取り付けは難易度が高いため、10個程度のロットで発売している商品がおすすめです。

LANケーブルDIYの手順

 

STEP

ケーブルの外皮をはがす

① ケーブルの外皮むき

写真では外皮むき工具を使用しています。
LANケーブルを挟んで、クルッと一回転させると外皮に切れ目が入ります。
あとは外皮を引き抜けば完了です。

カッターを使用する場合は、外皮だけに切れ目を入れて、慎重に抜き取ります。
芯線を切ってしまわないよう慎重に注意しましょう。
また、手を切ってしまう可能性がありますので、作業の際には、軍手や作業用グローブを使用しましょう。

ポイント
  1. 外皮むき工具やカッターで芯線を傷つけてしまうため、少しづつ切れ目をいれましょう。
  2. 少し長めに外皮をむいておくと後の行程が楽になります。(4cm~5cm程度)
STEP

芯線をほどいて並べかえる

②芯線をほどいて並べかえる

外皮をはがすと、2本づつ巻かれた芯線4組と芯線を割ける十文字の介在物があります。
十文字の介在物は切断、2本ずつ巻いている芯線はほどいて真っすぐのばします。

ストレート結線(B結線)

ほどいた芯線を図の順番に並べかえます。(B結線/T568B)
他にも並べ方はありますが、現在はこちらの結線方法を使用する場合が多いです。

ニッパーでカットします。

ニッパーでカットします。(はさみでも切れますが一気にカットできないので断面が揃いません)

ポイント
  1. 芯線は根本から丁寧にのばしましょう
  2. 右端もしくは左端から順番に並べかえるときれいに仕上がります
STEP

圧着かしめ工具で圧着する

並びかえた芯線をモジュラープラグの奥まで押し込み 圧着かしめ工具でしっかり圧着します。

並びかえた芯線をモジュラープラグの奥まで押し込み、圧着かしめ工具でしっかり圧着します。

ポイント
  1. モジュラープラグへ挿入する前にもう一度並び順を確認しましょう
  2. 芯線がモジュラープラグ先端まで達しているか確認してから圧着します
  3. 圧着が弱い場合、通信が安定しなかったりケーブルがモジュラープラグから抜け落ちる可能性があります
STEP

テスターで断線等の不具合がないことを確認

④ テスターで断線等の不具合がないことを確認

LANケーブルの両端にモジュラープラグがついたらテスターで導通確認します。

ポイント
  1. 写真ではサンワサプライのANケーブルテスターを使用しています。親機と子機に分かれていて、1本のLANケーブルの両端に親機・子機に挿入して使用します。
  2. それぞれにインジケータ―があり正常な場合は1~8の順番に点灯します。
  3. 異常がある場合は点灯する順番が違ったり、点灯しない番号があります。

以上がLANケーブルをDIYする際の必要な道具や費用、作業工程でした。
整理すると、LANケーブルDIYにはいくつかのデメリットがあることがわかります。

デメリット
  • 今後使用しない工具がある
  • 使いきれない部品が残る
  • 実際の作業には熟練を要するため、一発勝負では失敗するリスクがある

実際のLAN配線工事では、配管の中にLANケーブルを通線していく作業も必要になります。
手間や失敗のリスクを考えると、専門業者への依頼がおすすめです。

しかし、業者に頼むといくらかかるかわからず不安…という人もいるでしょう。
そこでここからは、LAN配線工事を業者に依頼した場合の費用について解説していきます。

LAN配線工事を業者に依頼した場合の相場

有線でのインターネット環境を構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるケースが多いため、あとからLANケーブルを配管の中に通線する必要があります。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されるので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
しかし配管が無い場合は、新たに配管を敷設する・外壁を這わせるといったように、状況によって作業内容が異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

ライちゃん

費用について詳しく知りたい方は
関連記事をご覧ください。

LAN配線工事を依頼する業者の選び方

LAN配線工事を業者に依頼する場合、以下のようなポイントをチェックして選びましょう。

  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
  • 受付の感じが良く、対応が親切丁寧
  • 無料見積を行っている/見積もりを詳細に出してくれる
  • HPに工事スタッフの顔やお客様の声を掲載している

なぜこれらを確認する必要があるのかについて解説します。

施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる

LAN配線工事を依頼するのであれば、まず施工件数を確認しましょう。
知識や経験に自信がある業者であれば、ホームページに年間施工件数や実績数を記載しているはずです。

また、施工件数が多いということはさまざまな状況で施工を行ってきたということ。つまり、最適な施工の提案もしてくれるはずです。
工事担当者がどのような施工を行っているかも確認できると、なお安心です。

受付の感じが良く、対応が親切丁寧

問い合わせや工事の相談をした際に、対応が丁寧な業者を選びましょう。そのような業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合も丁寧に対応してくれる可能性が高いからです。

反対に、問い合わせへの対応が雑な業者は、作業にくるスタッフの態度も良くない可能性が高くなります。
何かあった場合に話を聞いてもらえないなど、トラブルに発展するケースもあるので、必ず問い合わせへの対応の良し悪しを見てください。

無料見積を行っている/見積もりを詳細に出してくれる

無料見積もりを行っている業者かどうかも重要です。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。
また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。

合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。見積もりにすべて含まれていると思っていたのに、後から追加で請求されてしまったというケースもあります。

何にいくらかかるのかわからないような業者には頼まないようにしましょう。

HPに工事スタッフの顔やお客様の声を掲載している

ホームページに工事担当者の顔が掲載されていれば、どのような人が実際に工事をしてくれるのかがわかるため、安心できます。

自宅で工事をしてもらう場合、「工事の人が威圧的だった」「清潔感がなくて不快だった」といった話をよく耳にしますが、事前に確認できればそのような事態になることを防げます。

お客様の声が掲載されていれば、どんな対応をしてくれるのかもわかるので、透明性のある業者に依頼しましょう。

LAN配線工事はライフテックスにお任せ

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、LAN配線工事のご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。

LAN配線工事の費用は業者によって変動がありますが、ライフテックスは一般的な業者と比べて非常にお得に工事できます。一般的なLAN配線工事(1階から2階のLAN配線)とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円ですが、自社施工のライフテックスなら11,000円から工事可能です。

なぜこれほどまでにお得に工事がおこなえるのかというと、受付から工事完了までを自社で一貫しておこなうことで、仲介手数料といったマージンがかかりません。また、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、部材の大量仕入れをおこなっています。そのため、結果的に原価を抑えることができているのです。

費用をおさえて安心のLAN配線工事をしたいのであれば、ライフテックスがおすすめです。ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと一般的な他社との費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

A社・ライフテックス比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

工事スタッフイラスト

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

長期保証イラスト

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

\プロのLAN配線工事業者へのご相談はこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NURO光への乗り換えで地デジアンテナ工事が0円になるキャンペーンも

ライフテックスは、LAN工事やNUROの申し込みなど行っていますが、アンテナ工事専門業者でもあります。NURO光を契約する際にライフテックスをご利用いただき、テレビアンテナ工事も同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを期間限定で実施中です。

以下のような方は、ぜひ当キャンペーンをご検討ください。

  • テレビアンテナを使い始めて10年くらい経つ
  • 新築に引っ越すので、テレビアンテナの設置とインターネット回線の契約が必要
  • 利用中のインターネット回線が遅くて不満

キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\4月30日まで限定/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

Catとは、LANケーブルの「カテゴリー」と呼ばれる規格のことです。
Cat5e・Cat6・Cat6Aの通信速度と伝送帯域の違いは以下の通りです。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat6 1Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

LANケーブルの規格を選ぶ際には、以下の基準で選べば問題ありません。

Cat6 ・たまにインターネットをする、動画を見るという程度ならこれでも問題はない
・Cat6Aよりはややコストを抑えられる
Cat6A ・オンラインゲームやWeb会議などで使用する場合は、Cat6Aがおすすめ
・家庭用の電子機器なら十分に速度が出て、通信規格の進歩にも備えられる

また、LANケーブルは自分で設置しようとすると、専門知識や技術が必要なため失敗してしまう可能性が大いにあります。そのため、LANケーブル配線工事の専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者に依頼すれば、豊富な実績と知識から確実な工事を実施してくれます。

弊社ライフテックスでは、格安の8,000円からLAN配線工事をおこなっています。弊社は年間3,000件のLAN配線工事を請け負っており、部材を大量に仕入れて原価を抑えられているため、お客様にリーズナブルな価格でLAN配線工事をご提供しております。相談・見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

よくある質問

Cat5e・Cat6・Cat6Aの違いは?

A

「Cat〇〇」はLANケーブルの「カテゴリー」と呼ばれる規格のことで、数字が大きいほど通信速度や周波数が上がり、快適に通信ができるようになります。

Cat7やCat8などもありますが、一般家庭ではCat5e・Cat6・Cat6Aの規格がよく使われています。

LANケーブルの規格の選び方について詳しくはこちらからご覧ください。

戸建てでおすすめのLAN配線工事会社は?

A

戸建てのLAN配線工事で一番のおすすめは「ライフテックス」です。なぜなら、事業歴10年以上の経験で年間3,000件の戸建てのLAN配線工事を請け負っているからです。HPに工事スタッフの顔やお客様の声が掲載されていて透明度も高く、信頼に厚い業者です。

LAN配線とは?

インターネットの接続方法には、有線LANと無線LANがあります。

無線LANはインターネット回線を契約すれば、配線を気にせず電波の届く範囲なら利用できるため、無線LANのみを使用しているという人も多いのではないでしょうか。

一方、有線LANは無線LANよりも圧倒的に通信速度が速いため、せっかく光回線を契約しているのであれば、より速さを感じられる有線LANを使用するのがおすすめです。

しかし、なぜ有線LANが速いのか、どうして無線LANでは速度が出ないのかいまいちわからないという人もいるでしょう。

そこで今回は、有線LANと無線LANの速度の違いについて詳しく解説していきます。

また、有線LANを使用したくても、インターネットを接続したい部屋にLANコンセントが設置されておらず、無線LANしか利用できないという方は、年間施工件数3,000件を誇るライフテックスにご相談ください。経験豊富な自社スタッフが、受付からLAN配線工事完了まで責任をもって対応いたします。

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援キャンペーン」も実施しております。インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方はぜひご利用ください!

有線LANと無線LANでは、有線LANの方が圧倒的に速い

有線LANとは、インターネット接続したい機器とモデムをLANケーブルで繋ぐことで、無線LANとはケーブルを使用せずに電波でインターネット接続する方法、つまりWi-Fiです。

現在は一般家庭でも広く無線LANが使用されており、有線LANで接続することはないという人も多いのではないでしょうか。しかし、有線LANは通信速度が圧倒的に速いため、家でパソコンを使用したり、オンラインゲームやテレビで動画を楽しんだりするのであれば、それは非常に勿体ないのです。

以下は、NURO光を無線LAN・有線LANに接続した際の検証結果です。

無線LAN・有線LANに接続した際の検証結果

bpsとは、1秒あたりに転送できるデータ数の単位で、数字が大きいほど通信速度が上がります。上記のように、有線LANで接続した場合、無線LAN接続時の16倍もの速度が出るという結果が出ました。自宅でパソコンを使用したり、テレビで動画を見たり、オンラインゲームをしたりする場合、読み込みが早く快適にインターネットを楽しめるということです。

無線LANの速度が落ちる理由
では、なぜ無線LANは速度が落ちてしまうのでしょうか。それは、有線で直接接続する方が、通信ロスが少なくなるからです。有線LANの場合は、通信速度が速いだけでなく、安定性も高いため、通信が途切れるといったこともなくなります。
無線LANの場合、モデムがある部屋と別の階や部屋で利用しようとすると、障害物の影響で電波が悪くなることもありますが、有線LANは直接接続するため、そのようなこともありません。

規格が古いと有線でも速度が出ない場合も

有線LANには、「カテゴリー」と呼ばれる規格があり、選ぶ企画によって通信速度が異なります。
現在、主に一般家庭で使用される規格は以下の3種類です。

規格最大通信速度伝送帯域
Cat5e 1Gbps 100MHz
Cat6 10Gbps 250MHz
Cat6A 10Gbps 500MHz

Cat7や8なども使用できますが、オーバースペックなため価格が高くなるだけであり、一般家庭で使用する意味はありません。

Cat5eのLANケーブルはやや値段が安めですが、速度が出にくいためあまりおすすめしません。
たまにインターネットを使う程度であればCat6、動画視聴やオンラインゲーム、Web会議などをする場合はCat6Aを選びましょう。

もし、現在配線している有線LANがCat5eの場合は、Cat6もしくはCat6Aへの引き直しをおすすめします。

LANケーブルの規格についてもっと詳しく知りたい方は、LANケーブルの規格や選び方について詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

LANケーブルの規格に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

ライちゃん

関連記事はこちら

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

有線LANと無線LANは使い分けが大切

有線LANは無線LANに比べ、速く安定した通信を行えることを解説しました。しかし、有線LANと無線LANはそもそも使い分けが大切であり、「どちらがいい」というものではありません。

具体的には、以下のように使い分けるのがおすすめです。

有線LAN パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機・テレビ向け映像出力デバイスなどの基本的に持ち歩いたり動かしたりしないもの
無線LAN スマホ・タブレット・IoT家電など、さまざまな場所で使用するものや、Wi-Fiによって接続するもの

では、これらの使い分けについて詳しく解説します。

パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機などは有線LAN

ゲーム

有線LAN接続に向いているのは、パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機などの本体にLANポートが付いているものです。パソコンは動画の再生・Web会議・オンラインゲームなどで使用する場合は、速度と安定した通信が重要になります。そのため、家でパソコンを使用する場合は有線LAN接続がおすすめです。

また、テレビや家庭用ゲーム機もオンラインに接続する場合は、有線接続した方がストレスなく使用できます。AppleTVやFire TV Stickなどのテレビ向け映像出力デバイスは、基本的に動画を見るためのものなので、有線接続することで快適に動画を再生させることができます。

スマホ・タブレット・IoT家電などはWi-Fi

lot

対して、スマホやタブレットの場合はLANポートがなく、さまざまな場所で使用します。そのため、有線LANの接続には不向きなため、基本的には無線LANで使用します。また、IoT家電などはWi-Fiでスマホと接続設定するものも多く、無線LANの使用が適しています。

それでは動画の再生やWeb会議、オンラインゲームなどをおこなう場合はどうやって配線すれば良いのでしょうか。

有線LANの配線方法

有線LANを配線する場合、以下の方法があります。

  • 壁の中の配管に配線
  • 外壁に配線
  • 室内に配線

これらの方法をそれぞれ具体的に見ていきましょう。

壁の中の配管に配線

もっとも一般的な方法です。建物を建てる段階で壁の中に張り巡らされた配管を使用します。ケーブルが露出しないため、見栄えがいいというメリットがあります。

外壁に配線

壁の中への配線が困難な場合、外壁に配線する方法があります。
外壁に配線をする場合は、窓枠を通せるLANケーブルを使用したり、屋外用の配管を設置してケーブルを通すなどして配線します。

室内に配線

室内の壁や床を這わせて配線する方法です。自分でも配線ができるのでケーブルや配線モールなどの購入費用のみで済み、コストが抑えられるというメリットがあります。

有線LANの配線は業者に任せた方がいい理由

有線LANの配線をしたい人の中には、「部屋の壁を這わせればお金かけずにできるのでは?」「壁の中の配管を通せばいいだけでしょ?」と思っている人もいるでしょう。

しかし、実際には想像しているよりも簡単なものではなく、技術・専門知識が必要です。LAN配線は長期にわたって使用するものなので、そのため、業者に任せた方が安心です。

では、業者に任せるべき理由について、より詳しく解説していきます。

専門知識や技術がいる

壁の中に設置されてある配管(CD管)を使用して配線をおこなう場合、LANケーブルを引っ張るための通線ワイヤーや十分な長さのLANケーブルが必要です。
最近では、YouTubeなどでやり方のレクチャー動画を見かけますが、そのようなやり方を参考にして失敗し、当社にご相談いただいた事例も少なくありません。
そうならないためにも、初めから業者に依頼するのが賢明です。

【壁の中の配管に配線】の実例を見る

高所作業が危険

外壁を這わせる場合など、一階から二階に配線する際に高所作業が必要になります。高所作業は不慣れな人が行うと落下の危険性があるので、絶対にやめましょう。
また、工具を落下させて人に怪我をさせてしまう恐れもあります。高所作業は必ずプロに任せるようにしてください。

【外壁に配線】の実例を見る

見栄えが悪くなる

室内の壁や床にLANケーブルを這わせるのは、非常に見栄えが悪くなります。
特になれていない人が綺麗に配線しようと思ってもうまくいかず、作業も非常に大変なので後悔するケースも多々あります。

床に配線を行うと、物を引っかけたりつまずいたりして断線する危険性もあるので、長くLANケーブルを使用したいのであればおすすめできません。

これらの理由から、LAN配線工事は自分でおこなうのではなく、プロの業者に依頼するのをおすすめします。

\プロのLAN配線工事業者へのご相談はこちら/

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

LAN配線工事の費用相場

有線でのインターネット環境を構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるケースが多いため、あとからLANケーブルを配管の中に通線する必要があります。

配管を使用したLAN配線工事 10,000円~40,000円程度
配管がない場合のLAN配線工事 30,000円~60,000円程度

配管を使用する場合は作業内容が限定されますので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。

費用ついてもっと詳しく知りたい方は、LAN配線工事について詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。

ライちゃん

関連記事はこちら

LAN配線工事を依頼する業者の選び方

LAN配線工事を業者に依頼する場合、以下のようなポイントをチェックして選びましょう。

  • 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
  • 受付の感じが良く、対応が親切丁寧
  • 無料見積を行っている/見積もりを詳細に出してくれる
  • HPに工事スタッフの顔を掲載している/お客様の声の充実など透明性があり、信頼できる

なぜこれらを確認する必要があるのかについて解説します。

施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる

LAN配線工事を依頼するのであれば、まず施工件数を確認しましょう。知識や経験に自信がある業者であれば、ホームページに年間施工件数や実績数を記載しているはずです。

また、施工件数が多いということはさまざまな状況で施工を行ってきたということ。つまり、最適な施工の提案もしてくれるはずです。
工事担当者がどのような施工を行っているかも確認できると、なお安心です。

受付の感じが良く、対応が親切丁寧

問い合わせや工事の相談をした際に、対応が丁寧な業者を選びましょう。
そのような業者はスタッフ教育が行き届いており、万が一トラブルが起こった場合も丁寧に対応してくれる可能性が高いからです。

反対に、問い合わせへの対応が雑な業者は、作業にくるスタッフの態度も良くない可能性が高くなります。何かあった場合に話を聞いてもらえないなど、トラブルに発展するケースもあるので、必ず問い合わせへの対応の良し悪しを見てください。

無料見積を行っている

無料見積もりを行っている業者かどうかも重要です。現地調査の結果、工事ができないのに費用が発生してしまっては、無駄にお金を支払うことになります。

また、見積もりの内容が細かく記載されているかも確認しましょう。合計金額しかわからないような見積もりは、業者の対応として非常に不親切です。

見積もりにすべて含まれていると思っていたのに、後から追加で請求されてしまったというケースもあります。
何にいくらかかるのかわからないような業者には頼まないようにしましょう。

HPに工事スタッフの顔を掲載している/お客様の声の充実など透明性があり、信頼できる

ホームページに工事担当者の顔が掲載されていれば、どのような人が実際に工事をしてくれるのかがわかるため、安心できます。
自宅で工事をしてもらう場合、「工事の人が威圧的だった」「清潔感がなくて不快だった」といった話をよく耳にしますが、事前に確認できればそのような事態になることを防げます。

お客様の声が掲載されていれば、どんな対応をしてくれるのかもわかるので、透明性のある業者に依頼しましょう。

LAN配線工事はライフテックスにお任せ

自宅に有線LANを構築したい!」とお考えの方は、ライフテックスにお任せください。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応。
そうすることで、代理店などの紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供できます。

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援キャンペーン」も実施しております。
インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方はぜひご利用ください!

ライフテックスと他社の費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

A社・ライフテックス比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

工事スタッフイラスト

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

長期保証イラスト

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証を行っています。

ライフテックスのLAN工事実例

ライフテックスのLAN配線工事の実例を、パターンごとにいくつかご紹介します。

壁の中の配管に配線

壁の中の配管に配線①

・戸建住宅(築15年)
・Cat5eからCat6Aへの張り替え×5(端末処理:モジュラージャック・モジュラージャック)
・既存CD管通線

スピードが早い光回線に変えたとのことで、LANケーブルもCat5eからCat6Aへのバージョンアップをご依頼いただきました。

AD_4nXeqCQiIpTYmO1zYdH63ezDk950lEiTLM56qMAaiHIAkOB1GIktCVEgJLkk39-EtbCAjegvIGTmKTPatQU1X6RPMr_ul2FURMbfxrPUaTVhp4uBW-F0wYaBN2pB-GEAhCLKtvb5XqDCKjQggJ_AQTQFh5k6j?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階クローゼット

クローゼット内に設置されているコンセントプレート内部に各部屋へ通じているCD管がありました。

配線されているCat5eを撤去し、新たにCat6Aケーブルを配線しました。

AD_4nXd4gWOAQxoidz8t3_kO2kvL6VC9eGq5BpoJcV65-WiTPHD2MqzcGDLaenAUc2ntNP_8okfPFj-i3vJUSTZbbKPokOSelpQivBOUPe4qc4ECTycO2CY5iEjcwtbIfbYvatuan_TWf_FoK63haEigOh1aDEI?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階洋室A

LANケーブルをアップグレードした際にはモジュラージャックもアップグレードする必要があります。

Cat6A規格のモジュラージャックに交換しました。



壁の中の配管に配線②

・戸建住宅(新築・2階建て)
・Cat6A新規配線工事×1(モジュラージャック・モジュラージャック)
・既存CD管通線
・2階クローゼット内マルチメディアポート経由

2階の書斎で仕事をするため、有線LAN工事をご依頼いただきました。
ONUは1階のリビングに設置されていましたが、配管が集合している場所は2階のクローゼット内マルチメディアポートであったため、こちらを経由した工事となりました。

AD_4nXchmUva8L_kGekMyq8Q-hhoCjPRlWbcMTXVupAYgqAsz-3zZS0CS4PkygnjKlxZH-9eGongbF3vV4S29bcBaYwPVVBuzAutfHgKJoZihBMcO3WZkv_VKJFOhZbrpA4vjH8VDszTVYCuf9PXZmcHIKF1D-8?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階リビング

ONU・ルーターが設置されているリビングです。コンセントプレートの内部には2階のマルチメディアポートへ通じるCD管があります。

CD管には光ケーブルとテレビ用の同軸ケーブルがすでに通線されていましたので、LANケーブルは狭いスキマを通線することになります。通線器具を使用して、他のケーブルを傷つけないよう慎重に通線作業をおこないました。

AD_4nXcgZ_UJEdtA5myv4IORHxLE_FgOZtek2j2AK5nCZbXMRnRTqv9Q5v9_uNf8dwHbfI6RyIUIcJObOOh9N62iIPxTmcPkLMmpvGuxJKZFIztkY68h-6Xaj0GF9frg6dMo2x3fvDYQPwGLBRA0fW51On5C8j7i?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階マルチメディアポート

家中の配管はこちらに集合しています。

黄色い矢印で示したCD管がそれぞれ1階リビングと2階書斎に繋がっています。

AD_4nXfSUC95Z9Yk_D8gxF8XUmTe2lr36bPggIV_YcHSckhh55Ah3Ynp0774LT6edNkRaHEu_AQc9Ov5jM4fEYONbWILsel-jAWp4fr8lMby1RHAna5enJoK_dXwMCdS0ISq_z2eAK9GSs-t5k1d2LPginhx16Wn?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階書斎

通線完了後、Cat6Aモジュラージャックを設置しました。


Cat6Aはこれから主流になっていく通信速度10Gbpsに対応していますので、長く使っていただくことができます。



壁の中の配管に配線③

・マンション(築18年)
・Cat6A新規配線工事×1(モジュラープラグ・モジュラージャック)
・既存CD管通線

リビングや主寝室はすでにLAN工事が完了していましたが、まだ有線LAN工事をおこなっていない子供部屋への有線LAN工事をご依頼いただきました。
お子様がオンライン家庭教師を始めるからです。

AD_4nXdCzsy0-h4m5_GcptC2ep6ypGtKhJMidkkx0W_YviVl2GyoH2UvI-JYENg9Q_9mXU9mJ7YucEFe-P-kjNGd9bZU9UP8bYRo2uh4whE-Fq50winMZe0ISq0q4iUsMSh8CQ9LqXG8H784l3R_hfx1V2OHEvA?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

廊下棚上マルチメディアポート

インターネットや電話、テレビなど通信関係の機器が集合している場所です。

スイッチングハブも設置されているため、通線完了後、直接差し込めるようにモジュラープラグを取り付けました。

AD_4nXcRGOnb3qx_ZNW14sbuApN3_S0toNQ7102g4HNuA9leMNiYermxVH8k6O7bWpgyPNnYHPBH_zNi8SsxKoQg1JCgXuOYur5tousg-pt--40DPTo7PBQplVikCCrElT6If2fAV09cJb7T3r33aw9ktL1X7uOI?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

子供部屋

子供部屋にはモジュラージャックを設置しました。

USENスピードテストでチェックしたところ、Cat5eを使用している他の部屋よりも通信速度が各段に早いことが確認できました。


外壁に配線

外壁に配線①

・戸建住宅(新築・2階建て)
・Cat6A新規配線工事×2(モジュラープラグ・モジュラージャック)
・新設PF管通線

新築のタイミングで、通信が安定する有線LANの導入をご依頼いただきました。
しかし、建築段階で設置されている配管は、外から1階ダイニングへの引込み用CD管のみであったため、外壁に配管を作成してLAN工事をおこないました。
1階リビングと2階洋室へのLAN工事です。

AD_4nXfbCL6242oEphvwbQc7xtIjG_3roKKKsbvh_lIasYsJQcJbhoSs_VWUAUHzTKCLxC01EiS8mTQYAVqHdMA5grAsX7_1V4mq0C8EIShZcq_vKj1Whp4HPEdvY5SO0puienu8MclHgB40QC4XZIUJK5ffmrI?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階ダイニング

ダイニングのコンセントプレートには外からの引込み用CD管があります。しかしこのコンセントプレートは外壁に面していないため、外壁に面した場所に貫通穴をあけ、配管を作成していきました。

赤い枠が新設したコンセントプレートです。



AD_4nXddpKiZecdpyHR-pW5APKVFYACNWefakMZfykx5jF0nT7kjtSbbBTAZFyFXHUxsKUjI4ukBxYr9AwGgQuddw0kLTK_w2jXBpmxTA8moPXtRKPmRpWqN9MgpAkPXs00Up5DOSQtKUfKh6maLEElfZONd6YCS?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階ダイニング外壁側

貫通穴があいた場所にはジャンクションボックスを取り付け防水処理を施しています。

ここから1階リビングと2階洋室にPF管を使用して配管を作成していきます。

ジャンクションボックス・PF管は屋外用の部材のため、太陽光や雨にも安心です。

AD_4nXe6S2JF0zwDtYsW2DmqHWpWKbQojKsWUaoiLZJEPxv0_kM3z8zxLhrKo2pHUQ_Wcyf14IUoMzyuTUmnpkg6rpLewMj3GsIf3eXGaFg_o9XZChkPhBFohaOfUpT1wzlAUx3dzD9KzjDFT-8EjTNgA8ZP2ihR?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階洋室外壁側

2階洋室もダイニングと同様に穴あけ・防水処理をおこないました。

AD_4nXeccBV0RrkeP-_YbpEn8-T5dCcC0V47mKFYtDcJGaWr9ZoK7igcS0ufsFOd47SeJSdFMFl2DzhWK94FKfbDtqd_Gc9FNsr_aZEAAzoU1hCpP6cs7KWwQQ_j_3bq3YXCweTL17rWH8HOF2s8EGDEaqnGs6t6?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階洋室

Cat6Aケーブルを通線後、モジュラージャックを設置しました。

1階リビングも同様に工事完了しました。


今後は動画やビデオ会議なども有線LANでストレスなく楽しめます。



外壁に配線②

・戸建住宅(新築・3階建て)
・Cat6A新規配線工事×1(端末処理:モジュラープラグ×モジュラージャック)
・新設PF管通線

仕事部屋の通信環境を整えたいとのご要望でした。
2階ダイニングの棚上にあるONUから、CD管が配管されていない1階洋室へのLAN工事です。
そのため、貫通穴を開けて、外壁に配管を作成する方法を提案しました。

AD_4nXeEj1xat9THd9SATsSVvBoMvDO10v3YoqeFsTXAJqzh2Sxi6W7pbWjsgtbPISOD38MH9f2I8erKw1hfNYEL6-siVcayqHyfqGQEXDirIKLmXyWtLPFzqPXJbFvbvWR6FA54P2VBcEZ5vnbZR_73Z8zPYVs?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階ダイニングの棚上

既存のコンセントプレートが設置されている場所は外壁に面していないため、角をはさんだ場所から貫通穴をあけました。

通線完了後、コンセントプレートを新設し、モジュラープラグを取り付けました。

AD_4nXe3YH0GnEniOr6MLqphL3m3dJJACVcVCz3OS5w0YzxkxJ-xuxZUQuDkjpfbHusSwHjXooJmiSdCkUTLzxbUiWZqeZXOaVHmHJ_A_JC5dHTwcbMDjEDl1qTTeiOEyXO6FR4BuiW5xNheQx66vHe2Q--1dnc7?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階ダイニング外壁側

貫通穴を開けた箇所にはジャンクションボックスを取り付け、PF管を使用して1階洋室の外壁部へ配管していきます。できるだけ目立たないように水平垂直を意識して配管をおこないます。

AD_4nXfmbaUPL5zuGgIWQpu6etLBKZBFyMmUtC2N2yvw9WGf0Iu3oLwvWY8ZYadWVcmIrwfUsQr_ly9sNpfWJX0gqe1nFC4y5qRkRBCW-hmJ3UFDrc4oeDv3EofxGCCYyG8loHWHninkUWMt9uzJLsj2U_r6VA_k?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階洋室外壁側

2階ダイニングと同様にジャンクションボックスを取り付けました。

ボックスの周りには雨水の侵入を防ぐため、防水処理を施しています。

AD_4nXdH_muBX7n_N7xcJ7V98wDsP6b9-2PN37LxM4v5sORDvHfRpwzQmO3UrbXo-9wEbv5OO4a7ZMW3hnekFDPcpkN-mBKR8lDSCyLrOqJfay1sprkq7fJHTY472XJkhMXDNqiGmWGoCN1l5eJJYYPZ0Xl2jJEm?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階洋室

ワークデスクを置く位置に、コンセントプレートを新設してモジュラージャックを設置しました。


配線がかさばらないため、お部屋もスッキリします。



外壁に配線③

・戸建住宅(築3年・2階建て)
・Cat6A新規配線工事×1(モジュラープラグ・モジュラージャック)
・新設PF管通線

仕事で使っている2階洋室に届いているWi-Fiが弱いため、有線LAN工事をご依頼いただきました。
しかし2階洋室には配管がなかったため、外壁に配管を作成して通線するLAN工事をご提案しました。

AD_4nXdeIkRB8jaJXInvpxDOGXTfkfn1eq2SyLm3WwXLBmfH6Sgnk7N_r8W0rswUrSlLjYHKRRW_rtopgnMgC5I-giuM25oSnVNuKfJ0UzcZ8PzOispuWRhpDopTMAIjKfwQ5Ok-azI6qfBI0oScDdbCtLkZi1KD?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階外壁

部屋から外壁に向かって貫通穴をあけて配管を作成していきます。

穴あけをした場所にはジャンクションボックス、配管にはPF管を使用します。どちらも屋外での使用を前提とした部材のため、雨にも太陽光にも安心です。

AD_4nXeWj1PwS8LwVXoYMzdQgitxZtJrJqIqlj3Vnl6Gc5IYJ2BEfAKk2k7Yzrem4ncedSK14bIakQNKVc6PElrStVrqq3B0lBbK0yv5ym7PQYBCB8SCs1R6Z2stoTciD7tOVEmgtZOecqjYY0JpnvaDM1TyWdTt?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階外壁

ONUがある1階リビングと2階洋室はちょうど上下の位置関係です。PF管を窓枠に沿ってまっすぐ配管していきます。垂直・水平を意識することでキレイな配管に仕上がります。




AD_4nXc6bk6c9jIx7g58riiFxhF29bWNe2CKYnvRBTj3KTQzzKPrOWCYIdDgRKDCrQfKY6qVeK_7UvvNLU-gkz3a6KlLGPMsDyP0XXLr5MfUxBQ5AGV2QdUuOO6pPF6y3cVdYz3EP79z97oBdv8EK_WlrJu4yTwS?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階リビング

ルーターに直接接続するため、LANケーブルの先端にモジュラージャックを取り付けました。

AD_4nXfDVRiiS7Z9sf02r2o7h2SL_az3JHc7_cnPOAmVSfOyRCAa8ZrOUOm0Vjy0axZTOmJmElJmYQ88xiJY9Fz499Hx_3-_DxJ0pxHy5YfujR5CGpc7SZWRSQmQBriQOUN0UsJZ72Bluw9Hp3ek7Ax6ZTBWqQ7r?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階洋室

こちらの部屋にはコンセントプレートを新設しました。外壁に面した場所にコンセントプレートがなかったからです。

USENスピードテストでチェックしたところ、以前よりも通信速度が各段に早いことが確認できました。


室内に配線

室内に配線①

・戸建住宅(築25年・2階建て)
・Cat6新規配線工事×1(モジュラープラグ・モジュラージャック)
・既存CD管、エアコンダクト通線、室内配線

2階の寝室はWi-Fiが弱く、就寝前にスマホで動画を見ることができないため、有線LAN工事をご依頼いただきました。
1階居間から2階寝室へのLAN工事ですが、配管が希望の部屋にはなかったため、エアコンダクトからの引込みとなりました。

AD_4nXc4YkqrsGLkH3eTcJMGoU-yGifK3YLvPURFCd_3rSPlBaWyRp2XEnOAXlB4Ujmpdu9SlSyOyTJlPu-RR-cFImhvze42YW3iyfz7g9P7fI7-5RGMOs_HaUTcjENeSrBRaIupmbPU7zffQegrCTfECq9p6f9Z?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

1階居間

リビングのコンセントプレート内部にはCD管が1本配管されていました。

しかし目的の2階寝室には通じていません。

CD管は外壁の防雨ボックスへ通じています。まずは防雨ボックスへLANケーブルを通線しました。



AD_4nXd4yT0ZwMVDqnEbiCh0dIbaJoXxrDpuQ0TqfoVkxGQBpFYhiCRhD0IfvGqJXl8s8Xgk0KsE4bkpFiASB2VI6cx8I5TKo92agM5nZQ7aIetz1IUKUR54T5t0FpesMSub2ZzeCrV3nkbvcH5-yq7SXEWnhfxL?key=Rkbeae9khQW8hayJiTf_Gg

2階寝室

LANケーブルをエアコン用ダクトのスキマから室内に挿入しました。

2階寝室にWi-Fiルーターを設置すれば快適な動画視聴が可能です。



戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

本記事では、有線LANと無線LANの速度の違いについて解説しました。無線LANよりも有線LANの方が圧倒的に速さが出るため、以下のように使い分けるのがおすすめです。

   有線LAN      パソコン・テレビ・家庭用ゲーム機・テレビ向け映像出力デバイスなどの基本的に持ち歩いたり動かしたりしないもの
   無線LAN      スマホ・タブレット・IoT家電など、さまざまな場所で使用するものや、Wi-Fiによって接続するもの

有線LANを配線する場合、以下の方法があります。

  • 壁の中の配管に配線
  • 外壁に配線
  • 室内に配線

自分で配線することは可能ですが、配管や外壁への配線は専門知識が必要だったり、危険を伴ったりするので、業者に依頼すべきでしょう。また、室内に配線するのは見栄えが悪く非常に大変なのでおすすめできません。長く使用するものなので、業者に依頼して丁寧かつ正確に配線工事をしてもらいましょう。

「有線LANを利用して、快適なインターネット環境にしたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください。ライフテックスは年間施工件数3,000件を誇り、ご相談から施工完了まですべて経験豊富なスタッフが直接対応しています。
また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援キャンペーン」も実施しております。

インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方はぜひご利用ください!

有線LANに関するよくある質問

有線LANと無線LANではどちらの方が速いですか?

A

有線LANは直接LANケーブルで接続するため、通信が安定しています。対して無線LANは無線接続であり、通信が不安定で速度が落ちやすいため、有線LANの方が速度が出ます。

詳しくは「有線LANと無線LANでは、有線LANの方が圧倒的に速い」をご覧ください。

有線LANは自分で配線できますか?

A

有線LANの配線に資格などは必要ないため、自分で配線することも可能です。しかし、以下のような理由から、業者に依頼することをおすすめします。
・壁の中への配線は専門知識が必要
・外壁への配線は高所作業が危険
・室内への配線は見栄えが悪く大変


LANケーブルは長期に渡って使用するものなので、業者に依頼してしっかりと配線してもらいましょう。

詳しくは「有線LANの配線は業者に任せた方がいい理由」をご覧ください。

パケットロスを解決したい!測定方法や改善方法を解説

パケットロスとは、小分けにして送信した通信内容の一部もしくは全部が正常に届かず、消失してしまうことです。パケットロスが多いほど通信に時間がかかり、映像・音声の品質も低下します。

パケットロスの原因は多岐に渡りますが、Wi-Fiを使用し無線接続することはパケットロスの原因の一つです。無線接続は、障害の影響を受けやすいので、パケットが損傷してしまうことがあります。

無線接続によるパケットロスを改善するには、有線接続がもっともおすすめです。パケットロスを改善できるだけでなく、通信が速くなり安定するので快適にインターネットが利用できますよ。

インターネットを利用したい部屋にルーターやLANコンセントがなくて無線接続しかできないという方は、LAN配線工事を検討してみてはいかがでしょうか。

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。これにより、下請け業者への中間マージンといった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができます。

ご相談やお見積もりは無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

パケットロスとは「パケットが正常に届かず消失する」こと

パケットロスとは、言葉のとおりパケットが通信先へと正常に届かず、消滅してしまうことです。

そもそもパケットとは、通信内容を分割したもののことで、パケットで送信することによって、複数人が同時に通信をしても誰かがネットワークを占領することがなくなり、正常な通信が可能になります。

では、パケットロスが多いと、どのようなことが起こるのか、パケットロスはどの程度に抑えるべきなのかについて解説します。

パケットロスが多いと起こること

パケットロスが多いと、データを再送しなくてはならないため、通信にかかる時間が長くなり、通信が遅いと感じる原因となります。

また、パケットロスが多いことで、映像・音声の品質も低下します。たとえば、オンライン会議中にパケットロスが多いと、画質が粗くなる・フリーズする・音声が途切れるといったことが起こるのです。

オンラインゲームであれば、操作にタイムラグが生じ、プレイに影響することもあります。

パケットロス率は何%以下が理想?

パケットロス率は、送信したパケットに対してどの程度の割合で通信先が受け取れなかったかを表します。

以下はパケットロス率の目安です。

パケットロス率状態
0% パケットロスの影響をまったく受けず、もっとも理想的な状態
1~2% あまりパケットロスの影響は受けないが、まれに遅延が発生することがある
3%以上 通信に悪影響を与え、遅延や不具合が頻発する可能性がある


パケットロス率は、0%に近い方が望ましいですが、1%以下であればとくに支障なくインターネットを使用できる可能性が高いです。
パケットロス率が3%以上の場合、0~2%以下を目安として改善しましょう。

パケットロスが発生しているか測定する方法

パケットロスを調べる方法は、PCとスマートフォン・タブレットで異なります。

それぞれの調べ方を見ていきましょう。

PCで測定する方法

Windowsのパソコンでパケットロスを測定する方法を紹介します。

  1. Windowsキーを押す
  2. 検索窓に「cmd」と入力し、コマンドプロンプトを開く
  3. コマンドプロンプトの画面で「ping -n 50」+(通信先のホスト名もしくはIPアドレス)を入力する(※「www. google.com」にアクセスした際のパケットロスを調べる場合は、「ping -n 50www. google.com」と入力)

パケットロスのPCでの確認画面01

  1. パケットロス率が表示される

パケットロスのPCでの確認画面02

上記画像では、「0%の消失」と出ているので、パケットロス率は0%ということです。

この方法はWindowsのパソコンの場合です。
Macを使用している場合はパソコン自体にパケットロス率を表示できるような機能はないので、App Storeから「スピードテスト」のようなパケットロス率が表示される通信速度測定アプリをダウンロードして測定しましょう。

スマートフォン・タブレットで測定する方法

スマートフォンやタブレットで調べる場合も、Macと同様に通信速度を調べる「スピードテスト」のような通信速度測定アプリでパケットロスも測定できます。

ほかにも無料で調べられるアプリが多いので、探してみてください。

パケットロスが多い場合に考えられる原因

パケットロスが多い場合に考えられる原因は、以下のとおりです。

では、これらの原因について解説します。

ネットワークの混雑

同時に多くのユーザーが通信をおこなったり、誰かが大容量の通信をおこなったりすると、ネットワークが混雑します。

ネットワークが混雑すると、ネットワーク機器の負荷が高まり、パケットロスが発生する、通信速度が落ちるといったことが起こります。

接続先のサーバーの問題

通信先のサーバーやネットワーク機器に障害が出ている場合、こちらからパケットを送信しても応答がないことで、パケットロスになります。

このような場合はこちらから改善できないため、復旧を待つしかありません。

Wi-FiルーターやLANケーブルが古い

いくら高速なインターネット回線を契約していても、Wi-FiルーターやLANケーブルが古く規格が合わなければ、パケットロスが発生します。それぞれの規格が回線に適しているか確認しましょう。
たとえば、最大1ギガのプランを契約しているならWi-Fiルーターは「Wi-Fi5以上」、LANケーブルは「Cat6以上」がおすすめです。

LANケーブルの規格に関しては、以下の関連記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

ライちゃん

関連記事を読む

回線速度に対して送信するデータ量が大きすぎる

回線速度に対し、送信するデータ量が多すぎる場合も、パケットロスが発生する原因になります。データ量が多すぎることで、ルーターやサーバーのメモリ領域を超えてしまうと、処理待ちをしているパケットが破棄されてしまうからです。

無線接続している

移動範囲が限定されないことから、自宅でWi-Fiを使用しているという方は多いかと思いますが、実は無線接続していること自体がパケットロスの原因になります。

無線接続はONUやWi-Fiルーターなどから発せられる電波を受け取り、インターネットに接続するため、壁などの障害物の影響を受けやすく、それによりパケットが損傷してしまうからです。

つまり、いくら高速なインターネット回線を使用していても、無線接続していればパケットロスが起きる可能性があるということです。

パケットロスを改善する方法

パケットロスの原因について解説してきましたが、改善方法についても見てみましょう。

改善方法は以下のとおりです。

では、詳しく解説していきます。

ルーターや通信機器を再起動する

ルーターやONUなどのネットワーク機器は、長時間使用していると本体に熱がこもったり、一時的な不具合が起こったりする可能性があります。

また、パソコンやスマートフォンなどの通信機器も、長時間連続で使用するとメモリーの容量が圧迫されてしまうことがあります

長時間使用していているときは、ルーターや通信機器の再起動をしましょう。再起動により放熱効果や一時的な不具合が解消されたり、起動中のプロセスがリセットされたりすることにより、パケットロスの改善につながります。

ルーターや通信機器のソフトウェアをアップデートする

パソコンやスマートフォンなどの通信機器のOSのアップデートは、面倒に感じて古いバージョンのまま使用している方もいるかもしれません。そのような場合、OSの不具合が修正されずにパケットロスの原因になる可能性があります。

また、ルーターやONUなどのネットワーク機器にも、動作を制御するためのファームウェアが内蔵されているため、そのバージョンが古い場合も同様にパケットロスの原因になることがあります。

パケットロスを防ぐため、通信機器のOSやネットワーク機器のファームウェアが最新版であるか確認し、最新版でない場合はアップデートしましょう。

バックグラウンドで起動しているアプリやソフトなどを閉じる

バックグラウンドでアプリやソフトを開いていると、ネットワークが混雑したり、PCの動作に負荷をかけたりします。そのため、可能な限りバックグラウンドで立ち上がっているアプリやソフトは閉じましょう。

動画や音声を再生しているブラウザタブを開いている場合も、ネットワークが混雑する原因になるため、閉じてください。すぐに使用しないものはできる限り終了させましょう。

不要なデータやキャッシュを削除する

メモリやハードディスクの空きが少なくなると、データのアクセスに時間がかかることでパケットロスが発生しやすくなる可能性があります。

また、ブラウザにキャッシュが溜まっていることで、メモリを圧迫して処理速度が低下するケースもあります。

そのため、定期的に不要なファイル・データ・ブラウザのキャッシュは削除するようにしましょう。

回線に合う規格のWi-Fiルーター・LANケーブルを使用する

契約しているインターネット回線の最大通信速度を確認し、同時に現在使用しているWi-Fiルーター・LANケーブルの規格もチェックしましょう。

もしWi-FiルーターやLANケーブルの規格が合っていないのであれば、適切なものに交換してください。

Wi-Fiルーターを選ぶ際には、規格以外にマンション向けや戸建て向け、最大接続台数なども確認して選びましょう。

\LAN配線のお困りごとはライフテックスへご相談ください!/

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

混雑しにくい光回線に乗り換える

時間帯によってパケットロスが増えるのであれば、混雑しにくい光回線に乗り換えましょう。

たとえば、現在フレッツ光や光コラボ(ドコモ光・ソフトバンク光・とくとくBB光など)を使用している場合、これらは同じ回線を利用しているため、混雑しやすいという特徴があります。

対して、NURO光やauひかりはそれぞれ独自の回線を利用しているため、フレッツ光や光コラボ回線よりも混雑しにくいです。また、1ギガや2ギガなどのプランから、10ギガといった超高速プランに変更した場合も、混雑しにくくパケットロスを改善できる可能性がありますよ。

NURO光は独自の回線を利用し速度が速いだけでなく、月額料金が2ギガで5,200円と、他社光回線の1ギガの料金より安いことが特徴です。通信速度と料金のバランスがよいと言えるため、光回線の乗り換えにおすすめします。

\光回線の乗り換えは公式サイトがお得/

NURO光公式キャンペーンサイトはコチラ

 

有線接続する

無線接続は通信速度を低下させるだけでなく、パケットロスが発生する原因にもなります。そのため、PCやゲーム機などで快適にインターネットを使用したいなら、可能な限り有線接続しましょう。

ただし、Wi-Fiルーターなどから離れた場所や部屋に有線接続する場合、LAN配線工事が必要です。一度配線してしまえば長期的に快適なインターネット環境を整えられるので、検討してみましょう。

有線接続に関しては、以下の関連記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

ライちゃん

関連記事を読む


また、LAN配線工事の費用や施工事例は、以下の関連記事で詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

ライちゃん

関連記事を読む


パケットロスを改善して快適なインターネット環境を整えたいなら有線接続がおすすめ

パケットロスを改善したいなら、Wi-Fi接続よりも有線接続をおすすめします。有線で直接接続すると通信ロスが少なくなり、パケットロスも減るからです。

無線LANの場合、ONUやルーターがある部屋と別の階や部屋で利用しようとすると、壁などの障害物の影響で電波が悪くなることもあります。しかし、有線LANは直接接続するため、そのようなこともありません。

快適なインターネット環境を構築したいのであれば、LAN配線工事をおこない、各部屋で快適にインターネットが利用できる環境を整えましょう。

有線接続をするならLAN配線工事を依頼しよう

有線接続をする場合、Wi-Fiルーターとインターネット接続する機器をLANケーブルで繋げなければなりません。

LAN配線工事を依頼すると、壁の中や外壁などにLANケーブルを配線できるため、ケーブルが絡まったり散乱したりすることなく、各部屋で有線接続できます。

自分で配線しようとすると、ケーブルが目立って部屋の見栄えが悪くなり、足にひっかけて断線させてしまうなどのリスクがあります。

弊社がご相談いただいた中には、壁の中を通そうとした際にケーブルが動かなくなり自分ではどうにもできなくなった…といったケースも多々ありました。

そのため、LAN配線工事は業者に依頼した方が、確実かつ安心です。

LAN配線工事はライフテックスにおまかせください

年間施工件数3,000件を誇るライフテックスでは、ご相談受付から施工完了まで、すべて経験豊富な自社スタッフが直接対応いたします。
そうすることで、代理店への紹介料といった余計な費用が一切かからず、高品質のサービスを低価格でご提供することができますよ。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと他社の費用比較

以下は、1階から2階へ1か所LAN配線工事をした場合の費用比較です。

LAN工事費用の比較

ライフテックスなら合計32,000円もオトク!

このように、他社に負けない低価格で高品質なサービスを提供しています。

経験と技術で丁寧かつスピード対応

工事スタッフイラスト

ライフテックスでは自社施工にこだわり、工事担当者は全員が有資格・施工のプロ。豊富な経験と高い技術力を活かして、プロならではのスピードと仕上がりで確実・丁寧に対応します。

安心の長期保証付き

長期保証イラスト

ライフテックスでは、技術力の高い自社スタッフが責任を持って施工しております。技術力に自信があるからこそ、施工完了後も安心の3年保証をおこなっています。

LAN配線工事をしてパケットロスを改善しよう

本記事では、パケットロスについて詳しく解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

パケットロスとは
  • パケットが通信先へと正常に届かず、消滅してしまうこと

【パケットロス率の目安】

パケットロス率状態
0% パケットロスの影響をまったく受けず、もっとも理想的な状態
1~2% あまりパケットロスの影響は受けないが、まれに遅延が発生することがある
3%以上 通信に悪影響を与え、遅延や不具合が頻発する可能性がある

パケットロスの改善を含め、快適なインターネット環境を整えたいなら有線接続がおすすめです。部屋にルーターやLANコンセントがない場合はLAN配線工事をおこないましょう。

自分でLAN配線をしようとすると、見栄えが悪くなったり、引っかかって自分ではどうにもならなくなり結局業者に依頼しなければならなくなったりと失敗のリスクが高いです。

LAN配線工事は、専門業者へ依頼し高品質な施工をしてもらいましょう。

アイキャッチ引っ越し ネット回線 おすすめ

「引っ越し後のインターネット回線はどうすればいい?」
「引っ越し先でおすすめのインターネット回線は?」

引っ越しが決まったものの、新居でのインターネット回線の手続きをどうすればいいか、どの回線を契約すればいいか迷ってしまいますよね。

引っ越し先で利用できるインターネット回線には、主に以下の4種類があります。

  • 光回線
  • ホームルーター
  • モバイルルーター
  • ケーブルテレビ

動画視聴やオンラインゲームを楽しみたいなら、安定して通信速度が速い光回線が最適です。なかでもイチオシは、NURO光です。

NURO光は独自の回線を使用しているため、下り最大2Gbpsという圧倒的なスピードが特徴で、工事費無料や高額キャッシュバックなど、特典が充実しているのも魅力です。

しかし「どこから申し込むのが一番お得なの?」と悩む方もいるでしょう。そこでおすすめなのが、ライフテックスの「0円キャンペーン」です!

NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、今お使いの回線の解約金が最大0円、さらにアンテナ工事費用も無料になるお得なキャンペーンです。

毎月10名限定のキャンペーンですので、お急ぎください!

新築応援割LPバナー
  1. 引っ越し先で利用できるインターネット回線
  2. 光回線のメリット・デメリット
    1. 光回線のメリット
    2. 光回線のデメリット
    3. 光回線はこんな人におすすめ!
  3. ホームルーターのメリット・デメリット
    1. ホームルーターのメリット
    2. ホームルーターのデメリット
    3. ホームルーターはこんな人におすすめ!
  4. モバイルルーターのメリット・デメリット
    1. モバイルルーターのメリット
    2. モバイルルーターのデメリット
    3. モバイルルーターはこんな人におすすめ!
  5. ケーブルテレビのメリット・デメリット
    1. ケーブルテレビのメリット
    2. ケーブルテレビのデメリット
    3. ケーブルテレビはこんな人におすすめ!
  6. 引っ越しでインターネット回線を乗り換える際に注意すべきポイント
    1. 新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく
    2. 遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする
    3. 春や秋の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要
    4. 価格だけでなく通信速度も重視する
    5. 解約金や違約金を確認しておく
    6. 使えなくなって困るオプションがないか確認する
  7. 引っ越しを機にインターネット回線を乗り換えた方がいいケース
  8. 引っ越しの際におすすめの光回線
    1. NURO光
    2. ドコモ光
    3. auひかり
    4. SoftBank光
  9. インターネット回線の乗り換え手順
    1. ケーブルテレビ・光回線への乗り換え
    2. ホームルーター・モバイルルーターへの乗り換え
  10. 知っておきたいその他のインターネット回線手続き
    1. フレッツ光から光コラボへ乗り換えるなら「転用手続き」
    2. 光コラボから他の光コラボへ乗り換えるなら「事業者変更手続き」
    3. プロバイダのみを乗り換えるなら「プロバイダの解約&新しいプロバイダの契約」
  11. 光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直そう
  12. ライフテックスならNURO光への乗り換えで地デジアンテナ工事が0円!
  13. まとめ

引っ越し先で利用できるインターネット回線

引っ越し先でインターネットを開設するには、以下の4つの回線からご自身に合うものを選択しましょう。

  • 光回線
  • ホームルーター
  • モバイルルーター
  • ケーブルテレビ

以下ではそれぞれのメリットやデメリット、おすすめな人をタイプ別に解説していきます。

光回線のメリット・デメリット

まずは光回線のメリットとデメリットです。

光回線のメリット

  • インターネットを快適に利用できる
  • スマートフォンとのセット割引が適用される場合がある

冒頭でもお伝えした通り、光回線のメリットは、通信速度の速さや安定的な通信環境にあります。また、契約先の光回線業者によっては、お使いのスマートフォンとのセット割引が適用され、スマートフォンの利用料金が安くなる場合があり、お得にインターネットとスマートフォンを利用できます。

光回線のデメリット

  • 利用できない地域がある
  • 開通までに時間がかかる場合がある

光回線のデメリットは、光回線事業者によっては利用できない地域が存在することです。利用したい光回線がある場合は、お住まいの地域が利用できるエリア内であるかどうか確認をしましょう。また、光回線の開通には時間がかかる場合があります。立ち会い工事が必要になる場合がほとんどなため、引っ越し先でスムーズにインターネットをはじめられるように、早めの申し込みがおすすめです。

光回線はこんな人におすすめ!

  • 安定的な高速通信を必要とするリモートワークやオンラインゲームを利用する人
  • 快適に動画を視聴したい人
  • 家族など複数人で利用する人

光回線は日常的にインターネットを利用する方や、家族など複数人でインターネットを利用する方におすすめの回線です。特に仕事やオンラインゲーム、動画視聴などで長時間利用する場合は、光回線の利用が最適でしょう。

ホームルーターのメリット・デメリット

続いて、ホームルーターのメリットとデメリットです。

ホームルーターのメリット

  • コンセントに差すだけですぐに利用できる
  • 利用料金が光回線より安い

ホームルーターのメリットは、光回線の引き込み工事などがなく、コンセントに差すだけで利用できる手軽さにあります。コンパクトで家の中での持ち運びもできるので、どの部屋でも利用が可能です。また、利用料金が光回線より抑えられることも嬉しいポイントです。

ホームルーターのデメリット

  • 速度制限がかかる場合がある
  • 光回線やケーブルテレビより通信が不安定

デメリットは、利用に際して通信制限がかかる場合があるということです。「3日間で10GB」など、ある一定の利用量を越えてしまうと速度制限がかかってしまい、インターネットを快適に利用できないケースがあります。また、利用者が多い時間帯や場所によっては回線が混み合い、通信状況が不安定になることもあるので注意が必要です。

ホームルーターはこんな人におすすめ!

  • スピードより安さを重視したい人
  • とにかく手軽にインターネットをはじめたい人

光回線の引き込み工事ができない方や、すぐにインターネットをはじめたい方、スピードは特に気にしない方などにはホームルーターがおすすめです。

モバイルルーターのメリット・デメリット

続いて、ホームルーター同様に手軽さが人気のモバイルルーターのメリットとデメリットです。

モバイルルーターのメリット

  • 外出先でもインターネットを楽しめる
  • 利用料金が安い

「ポケットWi-Fi」ともいわれるモバイルルーターのメリットは、なんといっても外出先で利用できるところです。また、4つの中でいちばん利用料金も安いため、サブ回線としての活用法もあります。

モバイルルーターのデメリット

  • 速度制限がかかる場合がある
  • 充電が必要

デメリットは、ホームルーター同様に一定の利用量を超えると速度制限がかかることです。また、充電が必要になるため長時間利用する方や利用時に充電できる環境にない方は注意が必要です。

モバイルルーターはこんな人におすすめ!

  • 外出が多く、家より外でインターネットを利用することが多い人

仕事など外出先でインターネットを利用する頻度が多い方や、移動時間に動画などを見る人にもおすすめです。

ケーブルテレビのメリット・デメリット

最後に、ケーブルテレビのメリットとデメリットをご紹介します。

ケーブルテレビのメリット

  • 光回線の未対応地域でも利用できる場合がある
  • 充実したテレビ視聴ができる(専門チャンネルが豊富)

ケーブルテレビは、地上波放送やCS、BS放送などの衛星放送を各家庭に配信する有線テレビのことです。テレビ視聴だけでなく、テレビ視聴に用いる同軸ケーブルと光ファイバーケーブルの二軸でインターネット利用も可能です。もともと電波の届きにくい地域(山間部など)でテレビを見られるようにつくられたサービスのため、光回線が対応していない地域でも利用できる場合があります。また、テレビ視聴についても専門チャンネルなど豊富な番組を視聴することができます。

ケーブルテレビのデメリット

  • 光回線よりも通信速度が遅い場合がある
  • 地域によって加入できる事業者や受けられるサービスが異なる

同軸ケーブルと光ファイバーケーブルを併用するケーブルテレビは、光ファイバーケーブルのみの光回線と比べると、通信速度が遅くなる傾向にあります。また、各地域でサービス提供しているケーブルテレビは、地域によって加入できる事業者や受けられるサービスが異なるため注意が必要です。

ケーブルテレビはこんな人におすすめ!

  • 光回線の契約ができない地域にお住まいの人
  • インターネットよりテレビを楽しみたい人

テレビ配信サービスをメインに提供しているため、インターネットよりもテレビを楽しみたいという方におすすめです。

引っ越しでインターネット回線を乗り換える際に注意すべきポイント

引っ越しでインターネット回線を乗り換える場合、以下のポイントに注意しましょう。

  • 新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく
  • 遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする
  • 春や秋の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要
  • 価格だけでなく通信速度も重視する
  • 解約金や違約金を確認しておく
  • 使えなくなって困るオプションがないか確認する

これらを知らないと、困った事態に陥る可能性があります。では、注意ポイントについてひとつずつ見ていきましょう。

新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく

引っ越し先で利用するインターネットの契約は解約よりも優先して行いましょう。開通工事の予約が埋まってしまうと工事日まで長く待たなければならず、引っ越し後すぐにインターネットを使えないという状況になるからです。

引っ越し後にできるだけ早くインターネット回線を使いたいのであれば、早めに開通工事の予約をしましょう。

遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする

解約の際に撤去工事が必要になるケースがあり、撤去工事も予約が必要です。つまり、予約が埋まっていれば、工事が引っ越しに間に合わなくなってしまいます。

遅くとも、引っ越しの1か月前までには解約手続きを済ませておきましょう。

解約手続きをしたところ、撤去工事が間に合わないことがわかった場合は、管理会社に相談してみましょう。

春や秋の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要

春や秋の引っ越しシーズンは、撤去・開通工事どちらも混み合います。通常、工事まで1か月程度かかるところ、引っ越しシーズンは2〜3か月待たなければいけないケースもあります。

そのため、引っ越しが決まったら即契約や解約の手続きをしてください。

もしも工事日の予約が取れず、引っ越し先でインターネットがしばらく使えないという場合は、契約する回線によってはモバイルWi-Fiやホームルーターを無料でレンタルできます。例えば、NURO光の場合は回線開通前、最大2か月間は無料でホームルーターを貸し出しています。

工事日がかなり先になってしまいそうな場合は、そのようなサービスも利用して乗り切りましょう。

価格だけでなく通信速度も重視する

インターネット回線において重要なのは、通信速度です。動画視聴・リモートワークのWeb会議・オンラインゲームなどは通信速度が遅いと、フリーズしたり動きが追いつかなくなってしまうことがあります。

また、普通にネットサーフィンをしているだけでも、読み込みが遅くストレスが溜まることもあるでしょう。

「速度が早い回線=高額」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、NURO光などの高速光回線だからといって他に比べて高くなるということはありません。むしろ、光コラボの回線でNURO光よりも高額になる回線はいくつもあります。

そのため、金額ばかりを見ずに通信速度も重視して選ぶことをおすすめします。

解約金や違約金を確認しておく

現在契約している回線の解約金や違約金は、契約している回線によって大きく異なります。そのため、自分が契約しているプランは解約すると解約金などが発生するのかを事前に確かめておかなければなりません。

プロバイダも別で契約している場合は、そちらも確認しておきましょう。

解約金や違約金がかかる場合は、乗り換えで解約にかかる費用をキャッシュバックしてくれる回線を選ぶと、お得に乗り換えできます。

使えなくなって困るオプションがないか確認する

現在利用中のインターネット回線のオプションで、光電話・光テレビ・メールアドレスなどを利用している場合、それらが使えなくなっても問題ないかを確認しましょう。

また、必要なオプションは新たに契約する回線でも忘れず契約しましょう。

光テレビ契約している場合は、解約を機にテレビアンテナに切り替えると、大きく月額費用を節約できます。

引っ越しを機にインターネット回線を乗り換えた方がいいケース

引っ越しを機にインターネット回線を乗り換えるかどうか迷っているという人もいるでしょう。

引っ越しはインターネット回線を見直す絶好のチャンスです。以下でお悩みの人は、ぜひ乗り換えを検討してみましょう。

  • 料金が高くて見直したい
  • 速度に不満がある

月額料金は乗り換えることで抑えられるケースは多々あります。また、速度もNURO光やauひかりのような独自回線に乗り換えることで、高速通信が可能になります。

乗り換えで一定期間割引を受けられるといった特典が受けられるため、料金を少しでも抑えたい場合もおすすめです。

引っ越しの際におすすめの光回線

本章では、引っ越しの際におすすめの光回線を紹介します。現在ご利用中のスマートフォンのキャリアとかけあわせることでお得に利用できる光回線を中心にご紹介していきます。

NURO光

NURO

出典:NURO光

迷ったときは、NURO光がおすすめ!

NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズコネクト株式会社SONYが提供するサービスで、通信速度の速さと安定性、また利用料金の安さが魅力の光回線です。

現在、どの光回線でも基本プランの通信速度は最大1Gbpsが主流です。しかしNURO光は、自社で所有する独自の光回線設備を使用するため、基本プランの通信速度は最大2Gbpsと最速です。WEBサイトの閲覧はもちろん、音楽・動画のストリーミングやダウンロードも快適に利用できます。

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 2,090円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 43,000円の
キャッシュバック
無線ルーター あり

また、ご利用のスマートフォンがソフトバンクの場合、「おうち割 光セット」の対象になります。「おうち割 光セット」を使うと、ソフトバンクのスマートフォンの月額料金から最大1,100円の割引が適用されます。最大10回線まで割引対象なので、家族にソフトバンクユーザーがいれば、通信費をさらに安くすることが可能です。

他にも、NURO光ではお得なキャッシュバックキャンペーンも行っています。

選べるお得な特典

  • 初年度の月額利用料980円(※2年目以降 2ギガ 5,200円/10ギガ 5,700円)

さらに工事費無料や乗り換えサポートも充実!

  • 基本工事実質無料
  • 最大2ヶ月間解約無料

▼NURO光についての詳細は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

NURO光(ニューロ光)とは?メリットや料金プラン・評判を徹底解説

さらに、ライフテックスでは「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中。アンテナ工事とNURO光インターネット工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるとてもお得なキャンペーンです。

▼詳細はこちらから

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ドコモ光

ドコモ光

出典:ドコモ光

ドコモ光は、新規契約または他社からの乗り換えでdポイントが貰えたり、お使いのスマートフォンがドコモであれば「ドコモ光セット割」でスマートフォン料金がお得になるサービスがあります。

また、複数あるプロバイダの中から自由に選ぶことができるので、通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することも可能です。(プロバイダにより料金が異なります)

さらに、ドコモ光に繋がったパソコンやテレビ、ゲーム機などの故障を補償するサービスやネットワークセキュリティサービスを利用できるオプションがあることも魅力のひとつです。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,500円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 16,500円~
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大11,000pt
(ドコモ10ギガへの乗り換えは最大25,000pt)
プレゼント
記載なし
無線ルーター あり

申し込み特典として、dポイントがもらえるキャンペーンを実施中です。下記以外にも、お得な特典が満載!

  • 新規契約で工事費が無料(※契約事務手数料3,300円(税込)は別途必要)
  • 他社からの乗り換えで他社解約金のうちdポイント最大11,000ptプレゼント(※期間・用と限定)
  • ドコモ光10ギガへの乗り換えの場合は、最大25,000ptプレゼント

auひかり

auひかり

画像引用:auひかり

NURO光と同じく独自回線を持つauひかりは、NURO光と同様に通信速度が速く安定的な光回線です。また、auのスマートフォンをお使いの方は、「auスマートバリュー」でスマートフォンの月額料金を抑えることができます。

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 41,250円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

他にも、工事不要でコンセントに挿すだけで使える「ホームルーター5G」というプランもあるので、用途に合わせて使い分けができそうです。また、申し込み特典として以下のキャンペーンを行っています!

  • 工事費実質無料
  • 違約金を最大30,000円還元
  • 無線LANルーターの利用が無料

SoftBank光

ソフトバンク光

出典:ソフトバンク光

SoftBank光は、SoftBankまたはY!mobileのスマートフォンユーザーであれば「おうち割」が適用になるため、スマートフォンの月額料金が割引になります。

 

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 0円~26,400円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社からの乗り換えなら違約金・撤去工事費が最大10万円まで満額還元
無線ルーター あり
また、光回線を他社から乗り換えると、月額料金が6ヶ月目まで980円になる「乗り換えよう!SoftBank 光 980円キャンペーン」を実施中です。

 

さらに、現在自宅でネット利用がない場合や他社回線を利用中の場合、キャンペーン適用で工事費が実質無料になります。

インターネット回線の乗り換え手順

インターネットを乗り換える際は、新たに契約する回線の申し込みからはじめましょう。新しい回線の開通には、申し込みから1~2か月かかることもあるため、利用中の回線を先に解約してしまうことがないように注意しましょう。

ケーブルテレビ・光回線への乗り換え

まずは利用したいケーブルテレビ・光回線の新規契約を行います。解約金や違約金を負担してくれるキャンペーンがあれば確認をしましょう。

  1. 対応エリアの確認と、工事可能かどうかの確認
  2. Web窓口から申し込み
  3. 工事日の決定(土日祝の対応については追加料金を確認する)
  4. 開通工事・初期設定をして利用開始(開通工事は立ち会う)

新規の回線が開通したら、利用中のネット回線の解約を行います。

  1. 解約費用の確認
  2. 解約の申し込み
  3. 必要に応じて撤去工事・レンタル品の返却

ホームルーター・モバイルルーターへの乗り換え

上記と同様に、利用したいホームルーター・モバイルルーターの新規契約を行います。ホームルーターやモバイルルーターは工事がない分、早めに利用を開始することができます。

  1. 対応エリアの確認
  2. Web窓口から申し込み
  3. 端末が届いたら初期設定をして利用開始 

 

新規の回線が開通したら、利用中のネット回線の解約を行います。

  1. 解約費用の確認
  2. 解約の申し込み
  3. 必要に応じて撤去工事・レンタル品の返却

知っておきたいその他のインターネット回線手続き

他にも、引っ越しの際のインターネット回線手続きには以下のケースがあります。

転用手続き フレッツ光から光コラボに変更する場合
事業者変更手続き 光コラボから光コラボへ乗り換える場合
プロバイダ
乗り換え手続き
プロバイダのみを乗り換える場合

それぞれの手続きについて詳しく解説していきます。

フレッツ光から光コラボへ乗り換えるなら「転用手続き」

フレッツ光を利用中の場合、光コラボに乗り換えることで毎月の費用を抑えられる可能性があります。光コラボに変更する手続きは「転用手続き」といい、以下の手順で手続きを進めましょう。

※光コラボとは、フレッツ光と同じNTT東日本・西日本の回線設備をSoftbankやドコモなどの事業者が借り受け、独自の料金プランやサービスで販売・提供するインターネット光回線のことです。

1.転用承諾番号の取得 フレッツ光から転用承諾番号を取得する
2.転用申し込み 希望する光コラボへ転用として申し込む
3.撤去工事 必要があれば撤去工事に立ち合う
4.開通工事 必要があれば引っ越し先で光コラボ回線の開通工事に立ち合う

転用承諾番号の取得はフレッツ光のホームページから行えます。転用でも乗り換え特典を受け取ることが可能です。

光コラボから他の光コラボへ乗り換えるなら「事業者変更手続き」

現在光コラボを利用しており、他の光コラボに乗り換える場合は「事業者変更手続き」を行います。事業者変更手続きもWebでの手続きが可能です。

次の手順で進めましょう。

1.事業者変更承諾番号の取得 現在の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する
2.変更先の事業者へ申し込み 新しい光コラボに申し込む
3.撤去工事 必要があれば撤去工事に立ち合う
4.開通工事 必要があれば引っ越し先で光コラボ回線の開通工事に立ち合う

プロバイダのみを乗り換えるなら「プロバイダの解約&新しいプロバイダの契約」

プロバイダを自由に選べる回線の場合、プロバイダのみ変更することも可能です。プロバイダを切り替えるだけでも、速度が出るようになったり、料金の見直しができたりします。

次の手順で進めましょう。

1.新しいプロバイダの申し込み 新しいプロバイダの申し込みをする
2.契約中のプロバイダの解約 契約中のプロバイダの解約をする
3.回線の移転手続き 契約中の回線の移転手続きを行う
4.撤去工事 必要があれば撤去工事に立ち合う
5.開通工事 必要があれば引っ越し先で開通工事に立ち合う

撤去工事や開通工事はプロバイダの変更とは関係ありませんが、回線の移転に際して必要になる可能性があります。

プロバイダにも違約金が発生する可能性があるので、十分に注意しましょう。

光回線を乗り換えるならテレビ視聴方法も見直そう

引っ越し先で利用できるインターネット回線の紹介で、「ケーブルテレビ」について触れましたが、引っ越しは、インターネット回線の乗り換えだけでなく、テレビの視聴方法も見直すチャンスです。

テレビの視聴方法は、以下の3つの方法がありますが、どの視聴方法がお得かご存じでしょうか?

  • テレビアンテナの設置
  • ケーブルテレビに加入
  • 光回線の光テレビサービスに加入

正解は、以下の表で確認していきましょう。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 300,300円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
2,750円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。 ※各種割引を適用しています。

ご覧の通り、月々の利用料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べて、設置費だけで済むテレビアンテナはコスパの高いテレビ視聴方法といえます。

ライフテックスならNURO光への乗り換えで地デジアンテナ工事が0円!

現在、ライフテックスではテレビアンテナと超高速光インターネット回線「NURO光」の同時申し込みで利用できる、お得なキャンペーンを期間限定で実施中です。

「NURO光導入+アンテナ工事0円キャンペーン」にお申し込みいただくと、特典も満載!

  • いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  • アンテナ工事費82,000円までが0円!
  • 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  • 光回線の初月利用料金5,200円台~が0円!

なんと最大131,200円もお得になります! ぜひこの機会にご相談ください。

▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

 

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

引っ越しの際に利用できるインターネット回線は以下の4つです。

おすすめは通信速度が速く、回線が安定している光回線です。

  • 光回線
    安定的な高速通信を必要とするリモートワークやオンラインゲームを利用する人、快適に動画を視聴したい人、家族など複数人で利用する人におすすめ!
  • ホームルーター
    インターネットのスピードより安さ重視の人、とにかく手軽にインターネットをはじめたい人におすすめ!
  • モバイルルーター
    外出が多く、家より外でインターネットを利用することが多い人におすすめ!
  • ケーブルテレビ
    光回線の契約ができない地域にお住まいの人や、インターネットよりテレビをメインに楽しみたい人におすすめ!
引っ越しの際におすすめの光回線
  • NURO光
  • ドコモ光
  • auひかり
  • ソフトバンク光

また、インターネット回線を乗り換える場合は、以下のポイントに注意してください。

  • 新たに契約するインターネット回線を先に契約しておく
  • 遅くとも引っ越しの1か月前までに解約手続きする
  • 春や夏の引っ越しシーズンは早めの手続きが重要
  • 価格だけでなく通信速度も重視する
  • 解約金や違約金を確認しておく
  • 使えなくなって困るオプションがないか確認する

ぜひ、引っ越しの際のご参考にしてください。

ライフテックスでは、高速光回線のNURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築戸建てへ引っ越し予定で、引っ越しの初期費用を抑えたいという方にはとてもお得なキャンペーンです。あわせてご覧ください!

新築応援割LPバナー

安い光回線TOP5|月額料金・工事費・キャンペーンでお得度を徹底比較

「今の光回線は高い気がするから、安いところが知りたい」
「安い光回線に乗り換えて、固定費を下げたい」

物価高が進むなか、できれば安い回線に乗り換えて固定費を下げたいですよね。

結論からいうと、月額料金の安い光回線TOP5は以下の通りです。

  • NURO光
  • ビッグローブ光
  • andline光SE
  • おてがる光
  • GMOとくとくBB光

このなかでもっともおすすめなのは、通信速度が速く実質料金も安い「NURO光」です。

NURO光は独自回線を使用しているため、下り最大2Gbpsという圧倒的なスピードが特徴です。工事費無料や高額キャッシュバック・定額特典などのキャンペーンを使えば、実質料金を安く抑えられます。

とはいえ、どこで申し込んだらいいか悩む方もいらっしゃると思います。そこでおすすめなのが、ライフテックスの「0円キャンペーン」です!

NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費用が無料、さらに今お使いの回線の解約金も最大0円になるお得なキャンペーンです。

なんと総額最大131,200円もお得になります!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください!

新築応援割LPバナー

安い光回線を選ぶためのチェックポイント

冒頭で、安い光回線を選ぶには月額料金だけを見ていては損をしてしまう可能性があるとお伝えしましたが、それは以下の要素によって実際に支払う料金が変わるからです。

  • 月額料金
  • 初期工事費(工事が不要な場合もある)
  • キャンペーン・申し込み特典の有無
  • スマホ割の有無

そのため、月額料金だけで比較しても、実際にはさらに安くなる光回線もあるのです。

次章から安い光回線を比較していきますが、上記の要素を踏まえて実質料金が安いもののみに限定して紹介します。ぜひ参考にしてください。

安い光回線TOP5

ではここから、安い光回線TOP5を紹介していきます。

まず、それぞれの月額料金を見ていきましょう。

 戸建てマンション最大通信速度
NURO光 5,200円
※2ギガプラン
2,090~2,750円
※2ギガ(3年契約)プラン
2Gbps
ビッグローブ光 5,478円
※1ギガ(3年プラン)
4,378円
※1ギガ(3年プラン)
1Gbps
andline光SE 4,600円 3,500円 1Gbps
おてがる光 4,708円 3,608円 1Gbps
GMOとくとくBB光 5,390円 4,290円 1Gbps

このように、月額料金は契約する光回線によって大きく異なることがわかります。

本当に安い光回線を選びたいなら、この金額に工事費や特典を加味した実質料金を計算することが大切です。

では各光回線について具体的に見ていきましょう。

NURO光

NURO光TOP

引用:光回線インターネットサービス NURO 光 2ギガ/10ギガ

安い光回線をお探しの方にもっともおすすめなのが「NURO光」です。

月額料金戸建て 5,200円
※2ギガ(3年契約)プラン
マンション 2,090~2,750円
※2ギガ(3年契約)プラン
工事費戸建て 実質無料
マンション 実質無料
特典・キャンペーン戸建て
  • 初年度基本料金980円、または43,000円キャッシュバック
  • 工事費実質無料
  • 契約解除料2か月無料
マンション
  • 25,000円キャッシュバック
  • 宅内工事費実質無料
契約期間 2年・3年
事務手数料 3,300円
提供エリア
  • 北海道
  • 東北:宮城
  • 関東:東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬
  • 東海:愛知/静岡/岐阜/三重
  • 関西:大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良
  • 中国:広島/岡山
  • 九州:福岡/佐賀
2年間の実質料金
※戸建て料金で算出
3,546円※キャッシュバックを選択した場合

※2024年1月時点の情報です

※キャンペーンや特典は終了する可能性があります

NURO光はほかの光回線と比べて高速なだけでなく、特典やキャンペーンが豊富で実質料金も安い光回線です。

工事費も実質無料なため、手数料のみでお得に乗り換えられます。

ビッグローブ光

ビッグローブ光TOP

引用:【公式】ビッグローブ光 - 光回線インターネットならBIGLOBE

ビッグローブ光は、NURO光に安さも速度もやや劣るものの、40,000円の高額キャッシュバックがあるため、NURO光の対応エリア外にお住まいの方におすすめの光回線です。

月額料金戸建て 5,478円
※1ギガ(3年プラン)
マンション 4,378円
※1ギガ(3年プラン)
工事費戸建て 実質無料
マンション 実質無料
特典・キャンペーン
  • 40,000円キャッシュバック、または1年間基本料金を総額19,536円値引き
  • 工事費実質無料
契約期間 3年
事務手数料 3,300円
提供エリア 全国
2年間の実質料金
※戸建て料金で算出
3,949円※キャッシュバックを選択した場合

※2024年1月時点の情報です

※キャンペーンや特典は終了する可能性があります

工事費も実質無料なため、乗り換えるにあたって発生する費用は事務手数料のみです。

andline光SE

andline光SE TOP

引用:andline光 SE

シンプルな料金が魅力のandline光SEは、公式サイトから申込めば工事費も事務手数料も無料です。

そのため、月額料金がそのまま実質料金となるため、1度光回線を契約したら長く使い続けたい方におすすめの光回線と言えます。

月額料金戸建て 4,600円
マンション 3,500円
工事費戸建て 無料
マンション 無料
特典・キャンペーン
  • 公式サイトからの申込みで工事費・事務手数料無料
契約期間 なし
事務手数料 0円
提供エリア 全国
2年間の実質料金
戸建て料金で算出
4,600円

※2024年1月時点の情報です

※キャンペーンや特典は終了する可能性があります

月額料金そのものが安いため、長く利用することでお得になる光回線です。

おてがる光

おてがる光TOP

引用:おてがる光

おてがる光は、andline光SEと同様に、月額料金自体が安い光回線です。

月額料金戸建て 4,708円
マンション 3,608円
工事費戸建て 実質無料
マンション 実質無料
特典・キャンペーン
  • 初月基本料金無料
  • 工事費実質無料
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
提供エリア 全国
2年間の実質料金
※戸建て料金で算出
4,846円

※2024年1月時点の情報です

※キャンペーンや特典は終了する可能性があります

安さのみで見た場合はandline光SEに軍配が上がるため、シンプルな光回線をお探しの方は、詳細なサービスや評判などを比較して選びましょう。

GMOとくとくBB光

GMOとくとくBB光TOP

引用:GMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速い光回線

GMOとくとくBB光は、ひかりTVやひかり電話の利用を考えている方におすすめの光回線です。なぜなら下記表には記載していませんが、その2つのオプションに加入することで、25,000円のキャッシュバックがプラスされるからです。

月額料金戸建て 5,390円
マンション 4,290円
工事費戸建て 実質無料
マンション 実質無料
特典・キャンペーン
  • 公式サイトからの申込みで全員に5,000円キャッシュバック
  • 他社の違約金や工事費残債を最大60,000円還元
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
提供エリア 全国
2年間の実質料金
※戸建て料金で算出
5,319円

※2024年1月時点の情報です

※キャンペーンや特典は終了する可能性があります

他社の違約金も最大60,000円還元してくれるため、乗り換えやすい光回線と言えるでしょう。

スマートフォンのセット割でさらにお得になる光回線

スマートフォンのセット割がある場合、光回線の料金そのものが安くなるわけではありませんが、スマートフォンの料金が割引されるので、よりお得になります。

本章では、以下の4大スマホが安くなる光回線を紹介していきます。

  • ソフトバンク
  • ドコモ
  • au
  • 楽天モバイル

では、キャリア別に見ていきましょう。

ソフトバンクのスマートフォン

ソフトバンクのスマートフォン代が安くなる光回線は、以下の2つがあります。

  • ソフトバンク光
  • NURO光

どちらも、「おうち割 光セット」という割引サービスを利用することで、ソフトバンクのスマートフォン・携帯電話の利用料金が、1台あたり毎月最大1,100円割引になります。

また、「おうち割 光セット」では、NURO光の固定電話とソフトバンクスマホ・携帯電話間の通話が24時間無料になる「ホワイトコール24」も適用されます。

光でんわへの加入が必須条件ですが、オプション費用は月額550円であるため、それを考慮してもお得に利用できる割引サービスです。

ソフトバンク光は戸建ての場合、月額5,720円と高めであるため、NURO光でおうち割を適用するのがおすすめです。

ドコモのスマートフォン

ドコモのスマートフォンの場合は、セット割があるのはドコモ光のみです。

「ドコモ光セット割」を適用することで、ドコモのスマートフォンの利用料金が、1台あたり毎月最大1,100円割引になります。

※ただし、「irumo0.5GB」は割引が適用されません

auのスマートフォン

auのスマートフォンの場合は、auひかりのほか「auスマートバリュー」が対象となる光回線でスマホ料金の割引が適用されます。

例えば、今回ご紹介した光回線であれば、ビッグローブ光やSo-net 光プラスでauスマートバリューを適用できます。

auスマートバリューは光回線に加えてひかり電話などの指定のオプションに加入することで、auスマホの利用料金が、1台あたり毎月最大1,100円割引になります。

楽天モバイル

最近、プラチナバンドを獲得し、大手携帯キャリアの仲間入りを果たした楽天モバイルですが、楽天ひかりでもスマートフォンのセット割はありません。

現在は、楽天ひかりと楽天モバイルの同時利用で、楽天ひかりの月額料金が6か月間無料になるというキャンペーンのみ提供されています。

安さと速さもどちらも優秀なのは「NURO光」

ここまでご覧いただいた情報からもわかる通り、安さ・速さのどちらもトップクラスで優秀なのは「NURO光」です。ここまで、安さを中心に比較してきたので、ここでは実測値も見てみましょう。

光回線実測値
NURO光 平均ダウンロード速度:710.01Mbps
平均アップロード速度:636.35Mbps
ビッグローブ光 平均ダウンロード速度:354.13Mbps
平均アップロード速度:310.2Mbps
So-net 光プラス 平均ダウンロード速度:314.04Mbps
平均アップロード速度:313.38Mbps
andline光SE 平均ダウンロード速度:306.6Mbps
平均アップロード速度:270.54Mbps
おてがる光 平均ダウンロード速度:324.22Mbps
平均アップロード速度:304.47Mbps
GMOとくとくBB光 平均ダウンロード速度:364.27Mbps
平均アップロード速度:337.49Mbps

参照:みんなのネット回線速度(みんそく)

※2024年11月時点

このように、ほかの光回線は最大通信速度が1ギガのところ、NURO光は2ギガと宣伝しているとおり、実測値平均も倍以上の速度が出ていることがわかります。

今回ご紹介したNURO光以外の光回線は、「光コラボ」と呼ばれるフレッツ光と同じ回線を利用してサービス提供を行っている光回線事業者です。そのため、光コラボ同士の速度はさほど差がなく、およそ300Mbps前後の速度になります。

対して、NURO光はそれらとは別の独自回線を利用するため、回線が混雑せず高速な通信を可能としています。

NURO光のサービス提供エリア内であれば、どの光回線よりも安く快適に利用できるNURO光一択だと言えるでしょう。

NURO光とアンテナ工事を同時に申込むとアンテナ工事が0円になる特大キャンペーン

ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

今までひかりTVを視聴していたため、乗り換えた後もひかりTVを利用しようとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、ひかりTVはずっと月額料金が発生し続けるため、決してコスパがいいとは言えないのです。

それでも、「アンテナは設置工事の費用が高いから…」と感じてしまいますよね?

そこで、弊社のキャンペーンをご利用いただくと、安くて高速なNURO光を申し込むと同時に、費用をかけずにアンテナの設置もできるのです。

乗り換えを検討している方だけでなく、引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方も、お得にご利用いただけます。

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

本記事では、安い光回線を選ぶポイントや、実質料金が安い光回線を5社ご紹介しました。最後にまとめを見てみましょう。

■安い光回線を選ぶポイント
  • 月額料金
  • 初期工事費(工事が不要な場合もある)
  • キャンペーン・申し込み特典の有無
  • スマホ割の有無

■実質料金が安い光回線TOP5

NURO光3,546円
ビッグローブ光 3,949円
andline光SE 4,600円
おてがる光 4,846円
GMOとくとくBB光 5,319円

■スマートフォンのセット割でさらにお得になる光回線

大手携帯キャリアセット割のある光回線
ソフトバンク
  • ソフトバンク光
  • NURO光
ドコモ
  • ドコモ光
au
  • auひかり
  • auスマートバリューの対象となる光回線
楽天モバイル セット割なし

実質料金を計算し、損をしない光回線を賢く選びましょう。

 

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンをおこなっています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひご利用ください。

【2025年版】おすすめ光回線9選!選ぶ際のポイントや各社キャンペーンを紹介

「光回線に乗り換えたいけど、たくさんありすぎて選べない…」
「戸建てでもマンションでも、速くて安い光回線ってあるの?」

せっかく乗り換えるなら、速くて安い回線を選びたいですよね。

結論からいうと、光回線を選ぶうえで重要なのは、速度と料金のバランス、そして特典やスマホとのセット割です。これらの要素を総合的に考慮すると、おすすめできる光回線事業者は以下の9社です。

おすすめ光回線とおすすめポイント

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光SoftBank光GMOとくとくBB光ビッグローブ光So-net 光hi-ho withgameseo光
速度
(実測値平均)
上り:639.18Mbps
下り:757.13Mbps
上り:588.52Mbps
下り:628.94Mbps
上り:350.28Mbps
下り:412.13Mbps
上り:370.1Mbps
下り:449.92Mbps
上り:347.48Mbps
下り:409.74Mbps
上り:331.39Mbps
下り:415.28Mbps
上り:235.0Mbps
下り:281.7Mbps
上り:559.04Mbps
下り:651.22Mbps
上り:869.62Mbps
下り:958.93Mbps
料金/月額
(戸建て)
5,200円~ 5,610円~ 5,720円~ 5,720円~ 5,390円~ 5,478円~ 4,500円~ 6,160円~ 5,448円~
月額料金割引
※キャンペーン適用時
1年間980円 なし なし 基本料金3か月無料 なし なし 基本料金最大6か月無料 31日間月額料金無料 最大1年間2,380円(1ギガ、5ギガ)
他社解約金
還元
最大60,000円 最大30,000円 最大25,000pt  最大100,000円 最大65,000円 なし なし なし 最大60,000円

※速度の実測値参考:みんなのネット回線速度(2024年12月現在)

なかでもイチオシは「NURO光」です。戸建てでもマンションでも高速通信を比較的リーズナブルな価格で利用できる、コスパに優れた光回線です。

しかし「光回線の乗り換えって、いろいろお金がかかりそうで心配…」という方もいるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、ライフテックスの0円キャンペーンです!NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事費用が無料、さらに今お使いの回線の解約金も最大0円になるお得なキャンペーンです。

なんと総額最大131,200円もお得になります!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

光回線を選ぶ際のポイント

point

光回線はエリア環境によって最速の回線が異なります。また、速さや料金だけを見ていては良い光回線かどうかを正しく判断することは難しいでしょう。
自宅に最適な光回線を選ぶためにも、さまざまな項目から特徴を比較しましょう。

光回線を選ぶ際のポイントは以下の通りです。

まずは自宅で使える光回線を選ぶ

まずは、自分が住んでいるエリアでどの光回線が使えるかを、それぞれの光回線の公式サイトで確認しましょう。
すべての光回線が使えるというエリアは限られているため、自宅で使えない光回線を選ばないようにしてください。

また、一般的なプランには対応していても、高速回線のプランは対応していない場合もあるので、使える回線の速度も確認しておきましょう。

NTTフレッツ光系
(GameWith光、OCN光、ドコモ光など)
NTT東日本フレッツ光 エリア検索
NTT西日本フレッツ光 エリア検索
SONY(NURO光) NURO光 エリア検索
KDDI(auひかり) auひかり エリア検索
auひかりちゅら(沖縄版) エリア検索
ケーブルテレビ系(J:COM) J:COM エリア検索
電力系(eo光、コミュファ光など) eo光 エリア検索
コミュファ光 エリア検索

無理のない料金プランを選ぶ

光回線は毎月決まった金額がかかります。つまり固定費になるので、家計に影響のない範囲内の料金で使える光回線とプランを選びましょう。

光回線のなかには最大速度が5Gや10Gになる高速プランや、テレビやスマートフォンとセットになったオプションがあることが多いです。

他社から乗り換えの場合解約金を一部キャッシュバックするキャンペーンや、1〜2年間料金が割引になることもあります。特典を利用すると一時期はお得になりますが、料金が通常価格に戻っても問題なく支払えるかを確認しましょう。

各光回線のキャッシュバックや特典については「▶関連記事」で紹介していますので、ぜひご覧ください。

光回線は携帯キャリアのセット割で選ぶ方法も

スマホとタブレット

光回線は携帯キャリア各社がサービスを提供しているため、同じ会社の回線を申し込むことで割引になります。光回線に合わせて携帯キャリアの乗り換えをすることも可能なので、各社のセット割を比べてみましょう。

 SoftBankユーザーdocomoユーザーauユーザーUQmobileユーザーY!mobileユーザー
名称 おうち割光セット割 ドコモ光セット割 auスマートバリュー 自宅セット割 おうち割 光セット
セット割がある
光回線
Softbank光
NURO光
ドコモ光 auひかり
eo光
ビッグローブ光
auひかり
eo光
ビッグローブ光
So-net 光
Softbank光
対象 スマートフォン・タブレット・携帯電話
最大10回線
ドコモギガプラン契約の家族全員のスマートフォン au携帯電話(タブレット・PC含む)合計10回線 各光回線キャンペーンに準ずる 最大10回線
割引額 毎月550~1,100円 毎月550~1,100円 毎月550~1,100円 各光回線キャンペーンに準ずる 毎月550~1,188円

安さだけで選ばない

光回線のキャッシュバックや特典も大事ですが、月額料金の安さやキャンペーンのお得感だけで光回線を決めるのはおすすめしません。インターネットを快適に使うには通信速度も重要です。

キャッシュバックキャンペーンがある5社の実際の回線速度を比較してみましょう。

 平均ダウンロード速度平均アップロード速度
NURO光 757.13Mbps 639.18Mbps
auひかり 628.94Mbps 588.52Mbps
ドコモ光 412.13Mbps 350.28Mbps
ソフトバンク光 449.92Mbps 370.1Mbps
とくとくBB光 409.74Mbps 347.48Mbps

参考:みんなのネット回線速度
※2024年12月時点

このように速度には大きく差があるため、費用だけで選んでしまうと以下のようなストレスを感じてしまうかもしれません。

  • ウェブページの表示が遅く、スムーズに閲覧できない
  • オンラインゲームの動作がカクカクして楽しめない
  • 動画視聴中に何度も読み込みが入り、中断される
  • オンライン会議がフリーズしたり、接続が切断されたりする

インターネットは今や生活に欠かせないもの。快適に使うためにも、通信速度と料金のバランスを考慮して光回線を選びましょう。

おすすめ光回線9社徹底比較

dokotanomu

光回線は会社によって速度も料金も異なります。契約時や解約時に工事が必要な場合もあるので、一度選ぶと気軽に変更することができません。料金や速度のバランスを比較しながら、自分に合った光回線を選ぶ参考にしてください。

おすすめ光回線とおすすめポイント

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光SoftBank光GMOとくとくBB光ビッグローブ光So-net 光hi-ho withgameseo光
速度
(実測値平均)
上り:639.18Mbps
下り:757.13Mbps
上り:588.52Mbps
下り:628.94Mbps
上り:350.28Mbps
下り:412.13Mbps
上り:370.1Mbps
下り:449.92Mbps
上り:347.48Mbps
下り:409.74Mbps
上り:331.39Mbps
下り:415.28Mbps
上り:235.0Mbps
下り:281.7Mbps
上り:559.04Mbps
下り:651.22Mbps
上り:869.62Mbps
下り:958.93Mbps
料金/月額
(戸建て)
5,200円~ 5,610円~ 5,720円~ 5,720円~ 5,390円~ 5,478円~ 4,500円~ 6,160円~ 5,448円~
月額料金割引
※キャンペーン適用時
1年間980円 なし なし 基本料金3か月無料 なし なし 基本料金最大6か月無料 31日間月額料金無料 最大1年間2,380円(1ギガ、5ギガ)
他社解約金
還元
最大60,000円 最大30,000円 最大25,000pt  最大100,000円 最大65,000円 なし なし なし 最大60,000円

※速度の実測値参考:みんなのネット回線速度(2024年11月現在)

NURO光の特徴

NURO光

出典:NURO光

おすすめポイント
  • 遅延が少なく複数デバイスで同時利用が可能な回線スピード
  • 快適に高画質・大容量のコンテンツが利用できる

NURO光 (戸建て向け)の基本情報

概要

NURO光はSONYが提供する高速通信が特徴の光回線サービスです。

NURO光の世界最速下り最大2Gbpsのインターネット回線なら、快適なインターネット環境を作ることができます。

通信速度の安定感をより重視したい方には「超高速10Gbpsサービス」もおすすめです。

13か月以上NURO光2ギガプランを利用すると、無料で10ギガプランに切り替えもできます。

 

NURO光について詳しくはこちらの関連記事でも紹介しています。NURO光が気になった方はぜひこちらもご覧ください。

【関連記事】NURO光(ニューロ光)とは?わかりづらい料金プランや特典を解説

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大60,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり
>>キャンペーン情報<<

さらに、ライフテックスでは超高速光インターネットをお得にスタートしたい方向けの、最大131,200円もお得になるキャンペーンを開催しております。
お客様の要望に合わせて最適なプランをご提案しますので、ぜひ一度お問合せください!

NURO光の口コミ

  • 費用面も申し分なく、回線品質も問題ないので気に入っています。(価格ドットコム)
  • 回線速度や安定度は抜群だと思います。家でたくさんネットに繋いでも安定してます。(価格ドットコム
  • 1GのNTT系の光回線も使ってみましたが、それよりも少し高いだけで非常に快適なネット環境が得られるのでとっても納得しています。(価格ドットコム
NURO光はこんな人におすすめ!
  • お得に快適なインターネット回線が欲しい人
  • 複数のデバイスや大容量のコンテンツを利用しても遅延しない回線を探している人
  • ソフトバンクスマホを利用している方

auひかりの特徴

auひかり

出典:auひかり

auひかりのおすすめポイント
  • 戸建てでも集合住宅でも高速通信が可能
  • 光熱費と合わせてお得になる割引がある
概要

auひかりは戸建てであればホーム1ギガ・5ギガ・10ギガの3通りを選ぶことができ、安さを重視するか、速さを重視するかでプランを選ぶことが可能です。

今回紹介する光回線の中では、NURO光の次に速度が出るサービスです。

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 41,250円(特典適用で実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

auひかりの口コミ

  • 全体的に良いと思うがとにかく今年の電気料金が高かったのでなんとかしてほしい。(価格ドットコム
  • オンラインゲームをする予定の方はau 光自体は大丈夫ですがプロバイダは選択注意です。(価格ドットコム
auひかりはこんな人におすすめ!
  • auのスマートフォンをお使いの方
  • ある程度プロバイダの知識がある人

ドコモ光の特徴

ドコモ光

出典:ドコモ光

ドコモ光のおすすめポイント
  • 自由にプロバイダを選択できる
  • ケーブルテレビのネット回線がそのまま使える
概要

ドコモ光の特徴はいくつものプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。

ケーブルテレビのネット回線をそのまま使えるドコモ光(タイプC)もあり、環境に合わせて適した利用方法が選べます。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,400円~
工事費 22,000円(特典適用で無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大25,000ptプレゼント
無線ルーター あり

ドコモ光の口コミ

  • ドコモユーザーであればポイント加算やサービスが多いので良いと思います。スマホ他社の場合は料金割高だと思います。(価格ドットコム
  • 普通。接続出来ないときがあるので改善して欲しい。(価格ドットコム
ドコモ光はこんな人におすすめ!
  • ドコモのスマホをお使いの方
  • プロバイダを詳しく選びたい人

Softbank光の特徴

softbank光

出典:SoftBank光

SoftBank光のおすすめポイント
  • 違約金負担がある
  • 無料WiFiレンタルで急な乗り換えも安心
概要

SoftBank光は、他社から乗り換える場合の違約金を最大10万円負担してくれます。その他WiFi端末の無料レンタルなども実施しているので、光回線にしたいけれど費用を抑えて乗り換えたいという人におすすめです。

ただし、戸建ては月々の料金がやや高めなので、乗り換え時だけでなく長期的に利用した場合を考えて選びましょう。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 31,680円(特典適用で実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社違約金満額(最大10万円まで)
無線ルーター あり

SoftBank光の口コミ

  • 普段使いには問題ありません。ただ自身はしませんが、ゲームやデータのダウンロードなど、通信速度が必要になる状況になると、偶にWi-Fi接続の不具合が生じるので、ちょっと怖いと感じます。(価格ドットコム
  • ソフトバンクユーザーなので選んでるけど、総合的に見るとすごく良いとは思わない(価格ドットコム
SoftBank光はこんな人におすすめ!
  • SoftBankユーザーの人

GMOとくとくBB光の特徴

GMOとくとくBB光

出典:GMOとくとくBB光

GMOとくとくBB光のおすすめポイント
  • 新規申し込みの場合は全員に5,000円のキャッシュバックがある
  • 基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、3年継続利用すれば実質無料
概要

乗り換えの場合は他社の違約金分として一律60,000円のキャッシュバックがあります。

ただし、キャッシュバックを受け取る時期は、開通から早くても12か月後になります。開通から11か月後に届く案内メールに返信する必要があるので、もらい忘れに注意しましょう。

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 5,390円~
月額料金(集合住宅) 4,290円~
工事費 26,400円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック
  • 5,000円キャッシュバック(1ギガ)
  • 27,000円キャッシュバック(10ギガ)
  • 他社違約金最大60,000円還元
無線ルーター あり

GMOとくとくBB光の口コミ

  • マンションタイプでオプション付けずに月額¥3883です。他者と比較しても安いです。携帯契約をするなどの条件も必要ありません。(価格ドットコム
  • サポートは、基本メールですが、対応は手厚いです。ただ、メールを基本としてるので、ある程度知識がある人が、使用するのには、問題ないのですが、インターネットは何??というようなユーザは、サポートがより手厚いプロバイダの回線が良いかもしれません。(価格ドットコム
GMOとくとくBB光はこんな人におすすめ!
  • 解約の際の手数料を気にしたくない方
  • 料金プランをシンプルにしたい方

ビッグローブ光の特徴

ビッグローブ光

出典:ビッグローブ光

ビッグローブ光のおすすめポイント
  • 高額キャッシュバックのある時期に申し込むとお得
  • au・UQモバイルのスマホセット割が使える
概要

現在ビッグローブ光では、高額キャッシュバックや工事無料キャンペーンは実施されていません(2024年12月時点)。過去には、40,000円のキャッシュバックや1年間月額料金が割引になるキャンペーンが行われていたこともあります。
乗り換えのタイミングで、どんなキャンペーンが実施されているかをしっかりチェックしましょう。

回線速度(最大)

1G
10G

月額料金(一戸建て) 5,478円~
月額料金(集合住宅) 4,378円~
工事費 28,600円
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック なし
無線ルーター あり

ビッグローブ光の口コミ

  • ベストエフォートなのでばらつきはありますが、どの時間帯でも高速通信可能です。1000BASEの有線LAN接続(IPv6使用)であれば常時200Mbps以上は出ているようです。(価格ドットコム
  • 契約時にキャッシュバックキャンペーンがあり良かった(価格ドットコム
ビッグローブ光はこんな人におすすめ!
  • au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのスマホをお使いの方(割引あり)
  • 光テレビも同時に申し込みたい人

So-net 光の特徴

ソネット光

出典:So-net 光

So-net 光のおすすめポイント
  • 基本料金最大6か月無料
  • 契約期間、解約金なし
概要

So-net 光では、基本料金が最大6か月無料になる割引が受けられます。

S・M・Lのシンプルな3つのプランから必要なサービスが利用できます。

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 4,500円~
月額料金(集合住宅) 3,400円~
工事費 29,040円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック なし
無線ルーター あり

So-net 光の口コミ

  • おそらく光回線で一番安いと思う。但し、ISDN時代は\1.400位で今の速度感とほぼ変わらないので、世間一般の光回線が割高だと思う。(価格ドットコム
  • 気が付くと高くなっていたネット料金の見直しで乗り換えました。月額料金が安く、また途中から金額が上がることも無いので安心です。(価格ドットコム
So-net 光はこんな人におすすめ!
  • UQモバイルのスマホをお使いの方(割引あり)

hi-hoひかりwith gamesの特徴

hi-hoひかりwith games

出典:hi-hoひかりwith games

hi-hoひかりwith gamesのおすすめポイント
  • 利用開始から31日は月額料金が無料
  • ゲーム専用の帯域を利用しているため通信が安定
概要

hi-ho with games応援キャンペーンで利用開始から31日は月額料金が無料。
ゲーム専用の帯域を利用しているため混雑する時間帯でもラグが少なく、安定した通信が可能です。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 6,160円~
月額料金(集合住宅) ※契約マンションにより異なる
工事費 11,660~22,000円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック なし
無線ルーター あり

hi-hoひかりwith gamesの口コミ

  • 特に問題なく動画配信アプリ等を見ております。料金が安くなるため乗り換えをしました。以前使っていたWi-Fiと変わりなく、スムーズに使えております。(価格ドットコム
  • 問題ないです。元々使用していたマンションのWi-Fiだと速度に不満があったのですがこちらに変えてから問題なくなりました。(価格ドットコム
hi-hoひかりwith gamesはこんな人におすすめ!
  • ゲーム特化型ルーター付きなのでオンラインゲームされる方

eo光の特徴

eo光バナー01

出典:eo光

eo光のおすすめポイント
  • 戸建ての新規申し込みで10ギガコースの月額料金が最大6ヵ月間980円
  • 基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、継続利用すれば実質無料
概要

eo光では「即割」「eo暮らしスタート割」「eo光ネット最大12カ月間900円割引キャンペーン」
「eoの10ギガ大作戦!キャンペーン」「eo光電話パック割」「eo光テレビパック割」を適用すれば、戸建て新規申し込みで10ギガの月額料金が最大6ヵ月間980円になります。

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,448円~
月額料金(集合住宅) ※契約マンションにより異なる
工事費 29,700円(条件を満たせば実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社違約金を合計最大60,000円還元
無線ルーター あり

eo光の口コミ

  • とても速いです。混みやすい時間帯でも十分な速度がでます。(価格ドットコム
  • 契約速度の9割以上でていて安定もしているので、大変満足しています(価格ドットコム
So-net 光プラスはこんな人におすすめ!
  • Netflixの申し込みも検討されている方(Netflixパックあり)

【限定キャンペーン】光回線とアンテナ工事を同時にするとお得に!

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンを行っています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。

NURO光の月額基本料金は税込5,200円~で次の費用が含まれています。

  • プロパイダ料金
  • インターネット光回線料金
  • 無線LAN料金
  • セキュリティー費用

そのため、手軽に光回線を開始できます。

NURO光は安定した高速通信でVODを利用した映画やドラマを楽しめ、テレワークやオンライン会議にも対応可能です。

この機会に、ライフテックスで超高速光回線の導入を検討してみてください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは「新築応援キャンペーン」も実施中!

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典

  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。

新築応援割LPバナー

光回線を開通する手順

光回線を開通する手順は次の通りです。

  1. 光回線業者とプロバイダを選び契約する
  2. 光回線の開通工事をする
  3. インターネットを設定する
  4. 光回線利用開始

まずは光回線業者とプロバイダを選び契約します。

光回線業者によっては、プロバイダもセットになっている場合があるので確認しましょう。

開通工事後にルーターを設置して、インターネットを設定すると光回線を利用できます。

よくある質問

おすすめの光回線は?

A

おすすめの光回線はNURO光・auひかり・ドコモ光・SoftBank光・GMOとくとくBB光・ビッグローブ光・So-net 光プラス光・hi-hoひかりwith games・eo光の9つです。

この9社は速さや料金のバランスが良く、特典やスマートフォンとのセット割も利用できるので、光回線をお得に利用できます。

それぞれの詳細は「おすすめ光回線9社徹底比較」をご覧ください。

お得に光回線を契約する方法はありますか?

A

各社から乗り換えキャンペーンやスマホのセット割など、多種多彩な割引が実施されています。

さらにライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンを行っています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。

申し込んでからどのくらいで使えるようになるの?

A

光回線は工事後約3週間ほどで開通します。工事には立ち会いが必要なため、日程調整がスムーズにいけば申し込みから開通までは約1ヶ月かかるといえるでしょう。

マンション・アパートにおすすめの光回線は?

A

マンション・アパートなどの集合住宅でも、建物が対応していれば光回線の利用は可能です。なかでも集合住宅におすすめの光回線は、以下の通りです。

  • NURO光

  • auひかり 

  • SoftBank光 

賃貸の場合は、申し込む前に大家さんや管理会社の許可を取るようにしましょう。通常大がかりな工事は必要ないため、許可が下りるケースがほとんどです。

戸建てにおすすめの光回線は?

A

戸建てにおすすめの光回線は、以下の通りです。

  • NURO光

  • auひかり 

  • コミュファ光 

詳しくは戸建て向けのランキング記事で解説しています。契約前に知っておきたい注意点も解説しているのであわせてチェックしてください。

関連記事を読む

 

まとめ

光回線でおすすめの会社は以下の9つです。

おすすめ光回線とおすすめポイント

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光SoftBank光GMOとくとくBB光ビッグローブ光So-net 光hi-ho withgameseo光
速度
(実測値平均)
上り:639.18Mbps
下り:757.13Mbps
上り:588.52Mbps
下り:628.94Mbps
上り:350.28Mbps
下り:412.13Mbps
上り:370.1Mbps
下り:449.92Mbps
上り:347.48Mbps
下り:409.74Mbps
上り:331.39Mbps
下り:415.28Mbps
上り:235.0Mbps
下り:281.7Mbps
上り:559.04Mbps
下り:651.22Mbps
上り:869.62Mbps
下り:958.93Mbps
料金/月額
(戸建て)
5,200円~ 5,610円~ 5,720円~ 5,720円~ 5,390円~ 5,478円~ 4,500円~ 6,160円~ 5,448円~
月額料金割引
※キャンペーン適用時
1年間980円 なし なし 基本料金3か月無料 なし なし 基本料金最大6か月無料 31日間月額料金無料 最大1年間2,380円(1ギガ、5ギガ)
他社解約金
還元
最大60,000円 最大30,000円   最大100,000円 最大60,000円 なし なし なし 最大60,000円

※速度の実測値参考:みんなのネット回線速度(2024年11月現在)

この9社は速さや料金のバランスが良く、特典やスマートフォンとのセット割も利用できるので、光回線をお得に利用できます。

光回線にするメリットは、以下の3つです。

  1. 通信速度が速い
  2. 通信が安定している
  3. インターネットが好きなだけ使える

ただし、光ファイバーケーブルを敷設する工事が必要な場合は、工事に立ち会う必要があるなどの手間がかかります。今後、さらにインターネットを使う機会は増えていきますので、光回線への切り替えをおすすめします。

ライフテックスでは、高速光回線のNURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。新築戸建てへ引っ越し予定で、引っ越しの初期費用を抑えたいという方にはとてもお得なおまとめ割です。あわせてご覧ください!

新築応援割LPバナー

スマホと降ってくるお金

「キャッシュバックがたくさんもらえる光回線は?」
「できるだけ費用を抑えて乗り換えたい」

光回線を乗り換えるなら、より多くのキャッシュバックをもらえるお得な回線を選びたいですよね。

高額キャッシュバックをおこなっている主要光回線事業者ベスト3は、以下の通りです。(2025年1月時点)

キャッシュバック額が高い光回線事業者ベスト3
  • 1位:ソフトバンク光(他社違約金を最大10万円)
  • 2位:NURO光(他社解約金を最大6万円)
  • 3位:とくとくBB光(他社解約金を最大6万円)

ただし、キャッシュバック額だけで光回線を選んでしまうのは危険です。実は、月額料金割引の特典のほうがお得だったり、受け取るために有料オプション加入が必要だったりするケースもあります。

そのため、キャッシュバックについて調べるときは、申し込み期間や受け取り方法まで適用条件をしっかりチェックしましょう。

しかし、「結局どの光回線を選べばいいの?」と悩む方もいらっしゃると思います。そこでおすすめなのが、ライフテックスの0円キャンペーンです!

速さと安さを兼ね備えた人気の光回線「NURO光」とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、今お使いの回線の解約金が最大0円、さらにアンテナ工事費用も無料になるお得なキャンペーンです。

なんと総額最大131,200円もお得になります!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください!

新築応援割LPバナー
  1. 主要な光回線事業者のキャッシュバックや乗り換えキャンペーン比較表
  2. 主要な光回線事業者のキャンペーン詳細
    1. NURO光
    2. ドコモ光
    3. ソフトバンク光
    4. auひかり
    5. ビッグローブ光
    6. とくとくBB光
    7. @nifty光
    8. eo光
  3. キャッシュバック・特典と速度が優れているのは「NURO光」
  4. なぜ高額なキャッシュバックがもらえるのか
  5. 光回線のキャッシュバックや特典に関する注意点
    1. 即日でキャッシュバックをもらえる事業者はない
    2. 条件としてオプション加入しなければいけないケースが多い
    3. 月額割引とキャッシュバックでは総額が異なる
    4. キャンペーン適用条件を十分に理解してから申し込む
    5. キャッシュバックの受け取り忘れに注意する
  6. 光回線は2年ごとに乗り換えるのがお得なケースが多い
  7. 光回線を乗り換える手順
    1. 乗り換え前に理解しておくべき回線の種類
      1. NTTの回線を使った光回線
      2. 独自の回線を使った光回線
    2. フレッツ光から光コラボへ乗り換え
    3. 光コラボから光コラボへ乗り換え
    4. フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換
    5. 高速光回線からフレッツ光や光コラボへの乗り換え
  8. NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が0円
    1. アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
  9. まとめ

主要な光回線事業者のキャッシュバックや乗り換えキャンペーン比較表

toiawase

まず、多くの人が利用している主要な光事業者のキャッシュバックや乗り換えキャンペーンの比較を見てみましょう。

事業者キャッシュバックその他キャンペーン
NURO光
  • 戸建ての場合43,000円キャッシュバック
  • マンションの場合25,000円キャッシュバック
  • 他社の解約金を最大60,000円キャッシュバック
  • オプション申し込みで最大20,000円還元
  • おうち割 光セット
  • モバイルセット割
  • 初年度基本料980円
  • 基本工事費実質無料
  • U29応援割
  • PS5®をおトクに購入可
ドコモ光
  • 10ギガ契約の場合、最大35,000ptのdポイントプレゼント
  • 1ギガ契約の場合、最大20,000ptのdポイントプレゼント
  • ドコモ光セット割
  • 新規申し込みで工事費実質無料
ソフトバンク光
  • 他社の違約金を全額キャッシュバック
  • 乗り換えで6ヶ月目まで980円(1ギガのみ)
  • 乗り換えで6か月目まで月額料金500円(10ギガのみ)
  • おうち割
  • 基本工事費実質無料
auひかり
  • 他社解約金を最大30,000円までキャッシュバック
  • スマホとセットでスマホ料金が永年1,100円/月割引
  • IPv6対応無線LAN利用料が無料
  • スマートバリュー適用プランのネットと電話申し込みで工事費実質無料
  • 基本工事費実質無料
ビッグローブ光
  • 40,000円のキャッシュバック
  • ビッグローブ光テレビ同時申し込みで10,000円キャッシュバック
  • UQmobileもしくはauスマホの月額料金が1,100円割引
  • 基本工事費実質無料
  • 新規工事費実質0円
  • 10ギガ1年間月額料金値引き→5,478円(戸建て)、4,378円(マンション)
  • IPv6対応無線LANルーター1年間無料(1ギガ)
  • 10ギガ対応ルーター同時申し込みで5,000円キャッシュバック(10ギガ)
とくとくBB光
  • 5,000円(1ギガ)キャッシュバック
  • 16,000円(10ギガ)キャッシュバック
  • 他社違約金最大60,000円還元
  • 指定オプション(テレビ・電気)申込で最大23,000円還元
  • 工事費実質0円
  • 無線LANルーターレンタル0円〜390円
@nifty光
  • ニフティポイント78,000円分もしくは30,000円キャッシュバック
  • auスマホ・UQモバイル セット割
  • wifiルーター最大25か月無料
  • 「常時安全セキュリティ24」が最大12か月間無料
  • @nifty光電話・@nifty光テレビが初月無料
eo光
  • 他社解約金を最大60,000円までキャッシュバック
  • auスマホ・UQモバイル セット割
  • eo暮らしスタート割適用で最大6か月間980円、7〜12か月目は2,380円(10ギガ)
  • eo暮らしスタート割適用で最大1年間2380円(1ギガ、5ギガ)
  • 工事費実質無料

※2024年6月現在の各事業者公式サイトに掲載された特典

このように、キャッシュバックはどの事業者でも行っているわけではありません。そのため、キャッシュバックを重視するなら、事前にしっかり確認しておくことが大切なのです。

主要な光回線事業者のキャンペーン詳細

4914534 m


先ほど解説した主要事業者のキャンペーン内容について、より詳しく解説していきます。

NURO光

NURO光
出典:NURO光

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 2,090円~
キャッシュバック
  • 戸建ての場合43,000円キャッシュバック
  • マンションの場合25,000円キャッシュバック
  • 他社の解約金を最大60,000円キャッシュバック
  • オプション申し込みで最大20,000円還元
キャンペーン
  • 基本工事費実質無料
  • 初年度基本料980円
  • U29応援割
  • PS5®をおトクに購入可
  • おうち割 光セット
  • モバイルセット割


NURO光では、開通から6か月後に受け取れる43,000円のキャッシュバックがあります。
基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、3年間継続利用すれば実質無料です。
他社の違約金・工事費残債なども60,000円までキャッシュバックされるため、違約金や解約金などで乗り換えに踏み切れない場合も安心して乗り換えられるでしょう。

また、NUROモバイルとのセット割を活用すると、1年間スマホ代が0円になります。
ソフトバンクユーザーの場合はNURO光でんわもセットで申し込むことで、毎月のスマホ料金が1ユーザー最大1,100円割引になる「おうち割」もあります。

NURO光の最大の魅力は、幅広いユーザーが豪華な特典を受け取りやすいという点です。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ドコモ光

ドコモ光
出典:ドコモ光

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,400円~
キャッシュバック
  • 10ギガ契約の場合、最大35,000ptのdポイントプレゼント
  • 1ギガ契約の場合、最大20,000ptのdポイントプレゼント
キャンペーン
  • 新規申し込みで工事費実質無料
  • ドコモ光セット割


ドコモ光の工事費無料は、同額を毎月の料金から割引する実質無料ではなく、基本工事が完全に無料です。そのため、解約した際に工事費残債が残るということはありません。

また、公式の「ドコモ光お申込み/ご相談フォーム」から申し込みを行った場合に限り、最大35,000ptのdポイントがもらえるキャンペーンも実施しています。

ドコモのスマホでギガプランを契約している場合は「ドコモ光セット割」が適用でき、家族内のドコモスマホ1台につきスマホ料金が1,100円割引になるため、ドコモユーザーならさらにお得です。

ソフトバンク光

softbank hikari

出典:ソフトバンク光

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
キャッシュバック 他社解約金を全額キャッシュバック
キャンペーン
  • 基本工事費実質無料
  • 乗り換えで6ヶ月目まで980円(1ギガのみ)
  • 乗り換えで6か月目まで月額料金500円(10ギガのみ)
  • ソフトバンクスマホなら、月額料金1,100円×12か月割引


ソフトバンク光では、他社の解約金を全額キャッシュバックしてくれるという特典があります。
そのため、乗り換えに関して持ち出しが発生してしまう可能性はほとんどないでしょう。

基本工事費も毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、継続利用すれば実質無料となります。

ソフトバンクを契約している場合は「おうち割」が適用でき、家族内のソフトバンクスマホ1台につきスマホ料金が1,100円割引になるため、ソフトバンクユーザーならさらにお得です。
また、ソフトバンク電気やおうちレスキューといったサービスも合わせて利用することで、毎月の料金がお得になります。

auひかり

au光

出典:auひかり

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
キャッシュバック 他社解約金を最大30,000円までキャッシュバック
キャンペーン
  • スマホとセットでスマホ料金が永年1,100円/月割引
  • IPv6対応無線LAN利用料が無料
  • 初期費用相当額割引
  • スマートバリュー適用プランのネットと電話申し込みで工事費実質無


auひかりは、「ネットと電話」に新規加入した場合の特典が多くあります。

例えば、以下のような特典です。

  • 他社の違約金・工事費残債など30,000円までキャッシュバック
  • 初期費用相当額を割引

 回線契約だけで受け取れる特典は超高速10ギガプランにしかないため、光回線単体で使うにはおすすめできません。

ただし、auスマホユーザーは「auスマートバリュー」が適用でき、家族内のauスマホ1台につきスマホ料金が1,100円割引になります。

ビッグローブ光

biglobe

出典:ビッグローブ光

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 5,478円~
月額料金(集合住宅) 4,378円~
キャッシュバック
  • 40,000のキャッシュバック
  • ビッグローブ光テレビ同時申し込みで10,000円キャッシュバック
キャンペーン
  • 新規工事費実質0円

  • 10ギガ1年間月額料金値引き→5,478円(戸建て)、4,378円(マンション)

  • IPv6対応無線LANルーター1年間無料(1ギガ)

  • 10ギガ対応ルーター同時申し込みで5,000円キャッシュバック(10ギガ)

  • UQmobileもしくはauスマホの月額料金が1,100円割引


ビッグローブ光では、開通から11か月後に受け取れる40,000円のキャッシュバックがあります。
また、基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、継続利用すれば実質無料になります。

その他にも、光テレビの同時申し込みで10,000円のキャッシュバックも行っています。

モバイルのセット割としては、家族内のauスマホ1台につきスマホ料金が1,100円割引になる「auスマートバリュー」の他に、UQモバイルなら1,100円、BIGLOBEモバイルなら220円がそれぞれスマホ料金から割引されます。

キャッシュバックや特典は、NURO光に次いで充実している回線です。ただし、他社の解約にかかる費用に対するキャッシュバックはありません。

とくとくBB光

とくとくBB光

出典:とくとくBB光

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 5,390円~
月額料金(集合住宅) 4,290円~
キャッシュバック
  • 5,000円(1ギガ)キャッシュバック
  • 16,000円(10ギガ)キャッシュバック
  • 他社違約金最大60,000円還元
  • 指定オプション(テレビ・電気)申込で最大23,000円還元
キャンペーン
  • 工事費実質0円
  • 無線LANルーターレンタル0円〜390円


とくとくBBでは新規申し込みの場合、1ギガは5000円、10ギガは16,000円のキャッシュバックがあります。
また、他社の違約金を最大60,000円まで還元してくれます。

基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、3年継続利用すれば実質無料になります。
さらに、回線の申し込みと同時にGMOひかりテレビやGMOひかり電話に申し込むことで、キャッシュバックが増額します。
最大23,000円までキャッシュバックの対象となるのでお得です。

    • GMOひかりテレビ:20,000円増額
    • GMOひかり電話:3,000円増額

 

nifty光

出典:@nifty光

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(集合住宅) 3,980円~
キャッシュバック ニフティポイント78,000円分もしくは30,000円キャッシュバック
キャンペーン
  • auスマホ・UQモバイル セット割
  • wifiルーター最大25か月無料
  • 「常時安全セキュリティ24」が最大12か月間無料
  • @nifty光電話・@nifty光テレビが初月無料


@nifty光は3年プランのみキャッシュバックがついています。

ニフティポイント45,000円分か、30,000円のキャッシュバックのどちらか選べます。

モバイルのセット割としては、@nifty光電話サービスにも加入する場合は、「auスマートバリュー」の他にUQモバイルも最大1,100円スマホ料金から割引されます。

eo光

eo光

出典:eo光

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,448円~
月額料金(集合住宅) マンションタイプにより異なる
キャッシュバック 他社解約金を最大60,000円までキャッシュバック
キャンペーン
  • 工事費実質無料

  • eo暮らしスタート割適用で最大6か月間980円、7〜12か月目は2,380円(10ギガ)

  • eo暮らしスタート割適用で最大1年間2380円(1ギガ、5ギガ)

  • auスマホ・UQモバイル セット割


eo光では、他社の違約金や撤去工事などを最大60,000円までキャッシュバックしてくれます。
基本工事費は毎月の料金から割賦金額と同額が値引きされるため、継続利用すれば実質無料です。

また、「eo暮らしスタート割」で、各プランで以下の割引が適用となります。

  • 10ギガ…最大6か月間980円、7〜12か月目は2,380円
  • 1ギガ・5ギガ…最大1年間2380円

モバイルのセット割としては、mineoのスマホ月額料金がずっと330円/月割引されるほか、光電話サービスにも加入する場合は「auスマートバリュー」で家族内のauスマホ1台につきスマホ料金が1,100円、UQモバイルも990円スマホ料金から割引されます。

キャッシュバック・特典と速度が優れているのは「NURO光」

人差し指を立てて説明している女性の写真


キャッシュバックや特典の内容はもちろんですが、回線の質や速度も妥協したくないといった方には、NURO光が特におすすめです。

NURO光の特典をもう一度見てみましょう。

NURO光の特典
  • 43,000円キャッシュバック
  • 基本工事費実質無料
  • 他社の解約金を最大60,000円キャッシュバック
  • オプション申し込みで最大20,000円還元
  • おうち割 光セット
  • モバイルセット割


このように、十分なキャッシュバック額に加えて基本工事費無料と解約金のキャッシュバックまであります。

また、回線速度も最大2ギガと断然速いのが特徴です。

そのため、速度も特典も重視したいという人の望みを叶えてくれる光回線といえるでしょう。

ライフテックスからアンテナ工事とNURO光インターネット工事を同時にお申込みいただくことで、テレビアンテナ工事費が無料になるキャンペーンを行っています。
ご自宅の場合いくらくらいお得なのかというシミュレーションは、お問い合わせいただければご提示いたします。
お気軽にお問い合わせください。

 

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

なぜ高額なキャッシュバックがもらえるのか

nayamu


30,000円や40,000円といったキャッシュバックは高額であるため、実際に利用したことがないと「条件がかなり厳しくて、実際にもらうのは大変なのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。

しかし、時期になると案内が届き、それで申し込めば誰でもキャッシュバックは受け取れるので安心しましょう。

なぜこのような高額なキャッシュバックが可能なのかというと、インターネットを介した申し込みなどは人件費や広告費を削減でき、その分を還元できるからなのです。

また、キャッシュバックを受け取るには一定期間以上利用する必要があり、事業者としては継続利用を促すことにも繋がります。

ただし、キャッシュバックの条件は各社異なりますので、適用条件はあらかじめ把握してから申し込むことが重要です。

以下の記事では光回線をお得に乗り換える方法についてまとめていますので、ぜひご覧ください。

▶「関連記事を読む

 

光回線のキャッシュバックや特典に関する注意点

tyuui img


光回線をキャッシュバック重視で選ぶ際の注意点は以下の通りです。

  • 即日でキャッシュバックをもらえる事業者はない
  • 条件としてオプション加入しなければいけないケースが多い
  • 月額割引とキャッシュバックでは総額が異なる
  • キャンペーン適用条件を十分に理解してから申し込む
  • キャッシュバックの受け取り忘れに注意する

では、これらの注意点について解説していきます。

即日でキャッシュバックをもらえる事業者はない

最初に紹介したキャッシュバックや特典の一覧表を見るとわかりますが、キャッシュバックを即日振り込んでくれる事業者はありません。
高額なキャッシュバックになると、2回に分けて振り込むこともあるため、注意が必要です。

キャッシュバックがいつ頃振り込まれるかは、事業者によって大きく異なるため、事前にチェックしておきましょう。

条件としてオプション加入しなければいけないケースが多い

事業者の公式サイトを見ると、特典やキャンペーンの一覧にさまざまなお得情報が掲載されています。
しかし、気を付けなければならないのが、適用条件にオプション加入が含まれているものが多いという点です。

例えば、最初に紹介したキャッシュバック・特典の一覧表で「とくとくBB光」や「ビッグローブ光」では、オプション追加すると通常のキャッシュバックに加えて最大10,450円割引になると記載しています。
実際の内容としては「光テレビ」や「電話」などのオプション加入しなければならないことが条件となっていますので、注意が必要です。

実際にそれらに加入してキャンペーン適用になれば、お得なケースもあります。
しかし、割引終了後にオプションを外すのを忘れ、結果として特典よりも高い料金を使用しないオプションに払ってしまう…というケースもよくあることです。

毎月の固定費へダイレクトに関わることなので、本当に必要なオプションなのかを確認し、加入するかを慎重に選びましょう。

月額割引とキャッシュバックでは総額が異なる

よく「月額料金〇か月割引、もしくは〇万円キャッシュバック」と特典を選べるケースがあります。これらはどちらも同じ金額ではなく、金額に差があるため実際に計算してみましょう。

  • もっともお得に利用したいなら金額が高い方
  • 最初の費用を抑えたいなら月額料金割引
  • 現金をもらいたいならキャッシュバック

 といったように、どちらを選ぶか判断してください。

キャンペーン適用条件を十分に理解してから申し込む

キャッシュバックや特典には必ず適用条件があります。適用条件を満たせなければ特典を受け取れなくなるので、必ず条件を把握しておきましょう。

特に、他社の違約金や工事費用の還元は、いくらかかったかがわかるような証明が必要であり、書類が指定されています。

後から必要な条件が足りず、キャッシュバックを受け取れなかったということがないよう、気を付けましょう。

キャッシュバックの受け取り忘れに注意する

キャッシュバックは開通から受取までタイムラグがあるため、忘れたころに案内が届きます。
その案内を見逃し、期間内にキャッシュバックの申し込み手続きができなかったという人も意外と多いため、注意しましょう。

何か月後にキャッシュバックがあるのかを確認しておき、どのように案内が届くのかもチェックしておきましょう。
スマホのリマインダーやカレンダーに登録しておくと、その時期に思い出すことができるのでおすすめです。

光回線は2年ごとに乗り換えるのがお得なケースが多い

4932131 s

 

光回線は2年契約であるケースが多いため、それに合わせて乗り換えをすれば解約費用がかからず、お得に光回線を利用できます。

乗り換えに関連するキャンペーンも2年間割引のものもあり、キャッシュバックが開通から11か月後と23か月後の2回に分けて振り込まれるケースもあるため、2年が乗り換えの最初の目安と言えるでしょう。

しかし、NUROやauなどの独自回線の場合は、敷設工事や撤去が必要になるのでインターネットを使えない期間が生まれる可能性があるため、注意が必要です。
そのような場合は、Wi-Fiルーターを無料でレンタルしてくれるところを選ぶといいでしょう。

また、工事費用が月額料金から引かれる「実質無料」の場合、3年間の分割になっているケースも多くあります。
その場合は2年で解約すると残りの割賦残債を請求されるため、乗り換え先で解約にかかる費用をキャッシュバックしてくれるところを選ぶ必要があるでしょう。

2年ごとの乗り換えはもっともお得と言えますが、契約内容によっては確実にお得とは言いきれないので、どのような契約をしているのか、乗り換え先にはどのようなキャンペーンがあるかを確認して判断しましょう。

光回線を月額料金やキャンペーンだけで決めてはいけない理由

丸とバツのプレート


ここまで、光回線のキャッシュバックや特典について解説してきました。しかし、月額料金の安さやキャンペーンのお得感だけで光回線を決めるのはおすすめしません。

以下は、各社の実際の回線速度の比較です。

 平均ダウンロード時間平均アップロード時間
NURO光 707.79Mbps 637.92Mbps
ソフトバンク光 386.26Mbps 364.54Mbps
auひかり 584.7Mbps 563.97Mbps
ビッグローブ光 350.79Mbps 309.61Mbps
とくとくBB光 360.0Mbps 335.54Mbps
@nifty光 395.97Mbps 444.81Mbps
eo光 896.09Mbps 807.01Mbps

参考:みんなのネット回線速度

※2024年11月18日時点

このように、速度には大きく差があるため、費用面だけで決めてしまうと、その後のインターネット生活が非常に不満の多いものになってしまう可能性があります。

例えば、

  • ネットサーフィンをしていてもスムーズにページを開かない
  • オンラインゲームの動きがかくかくする
  • 動画の途中で何度も読み込む
  • オンライン会議中にフリーズする/落ちる

などです。

最近では多くのものにインターネット接続をする時代なので、速さとお得さのバランスを考えて選びましょう。

光回線を乗り換える手順

call img

 

光回線を乗り換える方法がわからないという方のために、以下4通りの乗り換え手順をご紹介します。

それぞれ、現在どこと契約しているか、乗り換え先はどこなのかによって異なりますので、ご自身に当てはまるものの手順を確認してください。

乗り換え前に理解しておくべき回線の種類

乗り換えを行う前に、光回線の種類を理解しておきましょう。光回線は大きく以下の2種類に分けることができます。

  1. NTTの回線を使った光回線
  2. 独自の回線を使った光回線

 では、それぞれの光回線について見てみましょう。

NTTの回線を使った光回線

NTTの回線を使う光回線とは、「フレッツ光」と「光コラボレーション事業者」です。
光コラボレーション(以降、光コラボ)とは、NTTの光回線を使ってサービスを提供している事業者で、ドコモ光やソフトバンク光、そのほか多くの事業者がこれに該当します。

フレッツ光の光回線の速度は特別速いわけでも、料金が安いわけでもありません
ただ、全国的に利用できるため、地域を選ばず契約が可能というだけです。

光コラボもフレッツ光と回線が同じなので、速度はほとんど変わりません。
ただし、フレッツ光よりは月額料金が抑えられるケースが多いというメリットがあります。

また、フレッツ光から光コラボ、光コラボから光コラボへの乗り換えは同じ回線を利用するため、手間が少なくて済むという特徴もあります。

独自の回線を使った光回線

NTTの光回線は全国に張り巡らされていますが、その中で使われていない回線を利用して独自に光回線サービスを提供する事業者もあります。
これに該当するのは、「NURO光」「auひかり」「コミュファ光」「eo光」の4つです。

先ほど、フレッツ光や光コラボレーションは同じ回線を使っていると解説しましたが、その分回線の利用者が多くなり、混雑しやすく速度が安定しないという特徴があります。

対して、独自の光回線を使用している「NURO光」「auひかり」「コミュファ光」「eo光」は、NTTの光回線のように混雑しにくいため、回線が安定しやすく、高速なインターネット環境を整えられるというメリットがあります。|

料金帯も光コラボと変わらないため、メリットが多いということです。

ただし、サービスが提供されている地域が限定されているため、対象でない場合は契約できません。

フレッツ光から光コラボへ乗り換え

現在フレッツ光を契約しており、光コラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の2ステップです。

1.転用承諾番号の取得 フレッツ光から転用承諾番号を取得する
2.転用申し込み 希望する光コラボへ転用として申し込む


これらの手続きはWebで完結できます。ただし、プロバイダは別途解約が必要なので、忘れないように手続きを行いましょう。

光コラボから光コラボへ乗り換え

現在光コラボを契約しており、別の光コラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の2ステップです。

1.事業者変更承諾番号の取得 現在の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する
2.変更先の事業者へ申し込み 新しい光コラボに申し込む

 


これらの手続きはWebで完結できます。各事業者の公式サイトから申し込みを行いましょう。

フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換え

現在フレッツ光やコラボを契約しており、NURO光やauひかりへ乗り換えたい場合の手順は、以下の4ステップです。

1.新しい光回線の申し込み 新たに利用する光回線を申し込む
2.現在の回線の解約
  • 利用中の回線に解約の連絡をする
  • プロバイダを個別に契約している場合はWebから解約手続きを行う
3.解約する回線の撤去工事
  • 必要があれば解約する光回線の撤去工事に立ち合う
  • レンタル機器を返却する
4.新しい光回線の開通工事 新しい光回線の開通工事に立ち合う


先ほども解説したように、フレッツ光や光コラボはNTTの回線、NURO光やauひかりは独自の回線を利用しています。
そのため、新たに高速光回線へ乗り換える場合は、光ファイバーケーブルの敷設工事が必要です。

また、NTT回線内の乗り換えはWebで完結できますが、高速光回線への乗り換えの場合は、電話で解約手続きをするケースがほとんどです。

高速光回線からフレッツ光や光コラボへの乗り換え

現在NURO光やauひかり、コミュファ光、eo光を契約しており、フレッツ光やコラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の4ステップです。

1.新しい光回線の申し込み 新たに利用する光回線を申し込む
2.現在の回線の解約 利用中の回線に解約の連絡をする
3.解約する回線の撤去工事
  • 約する光回線の撤去工事に立ち合う
  • レンタル機器を返却する
4.新しい光回線の開通工事 必要があれば新しい光回線の開通工事に立ち合う


フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換えと同様に、NTTの光回線が敷設されていなければ、敷設工事が必要です。

nuro光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が0円

home money img

 

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門業者です。
弊社でアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

アンテナの買い替えを検討している方はもちろん、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、ケーブルテレビや光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。|

また、引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

 

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

この記事では、光回線のキャッシュバックや特典について詳しく解説してきました。

各社の比較を改めて見てみましょう。

事業者キャッシュバックその他キャンペーン
NURO光
  • 戸建ての場合43,000円キャッシュバック
  • マンションの場合25,000円キャッシュバック
  • 他社の解約金を最大60,000円キャッシュバック
  • オプション申し込みで最大20,000円還元
  • おうち割 光セット
  • モバイルセット割
  • 初年度基本料980円
  • 基本工事費実質無料
  • U29応援割
  • PS5®をおトクに購入可
ドコモ光
  • 10ギガ契約の場合、最大35,000ptのdポイントプレゼント
  • 1ギガ契約の場合、最大20,000ptのdポイントプレゼント
  • ドコモ光セット割
  • 新規申し込みで工事費実質無料
ソフトバンク光
  • 他社の違約金を全額キャッシュバック
  • 乗り換えで6ヶ月目まで980円(1ギガのみ)
  • 乗り換えで6か月目まで月額料金500円(10ギガのみ)
  • おうち割
  • 基本工事費実質無料
auひかり
  • 他社解約金を最大30,000円までキャッシュバック
  • スマホとセットでスマホ料金が永年1,100円/月割引
  • IPv6対応無線LAN利用料が無料
  • スマートバリュー適用プランのネットと電話申し込みで工事費実質無料
  • 基本工事費実質無料
ビッグローブ光
  • 40,000円のキャッシュバック
  • ビッグローブ光テレビ同時申し込みで10,000円キャッシュバック
  • UQmobileもしくはauスマホの月額料金が1,100円割引
  • 基本工事費実質無料
  • 新規工事費実質0円
  • 10ギガ1年間月額料金値引き→5,478円(戸建て)、4,378円(マンション)
  • IPv6対応無線LANルーター1年間無料(1ギガ)
  • 10ギガ対応ルーター同時申し込みで5,000円キャッシュバック(10ギガ)
とくとくBB光
  • 5,000円(1ギガ)キャッシュバック
  • 16,000円(10ギガ)キャッシュバック
  • 他社違約金最大60,000円還元
  • 指定オプション(テレビ・電気)申込で最大23,000円還元
  • 工事費実質0円
  • 無線LANルーターレンタル0円〜390円
@nifty光
  • ニフティポイント78,000円分もしくは30,000円キャッシュバック
  • auスマホ・UQモバイル セット割
  • wifiルーター最大25か月無料
  • 「常時安全セキュリティ24」が最大12か月間無料
  • @nifty光電話・@nifty光テレビが初月無料
eo光
  • 他社解約金を最大60,000円までキャッシュバック
  • auスマホ・UQモバイル セット割
  • eo暮らしスタート割適用で最大6か月間980円、7〜12か月目は2,380円(10ギガ)
  • eo暮らしスタート割適用で最大1年間2380円(1ギガ、5ギガ)
  • 工事費実質無料

※2024年6月現在の各事業者公式サイトに掲載された特典

事業者によっては公式でキャッシュバックを用意していないところも多いので、十分に注意しましょう。

  1. 即日でキャッシュバックをもらえる事業者はない
  2. 条件としてオプション加入しなければいけないケースが多い
  3. 月額割引とキャッシュバックでは総額が異なる
  4. キャンペーン適用条件を十分に理解してから申し込む
  5. キャッシュバックの受け取り忘れに注意する

キャッシュバックや特典で事業者を選ぶと、快適にインターネットを利用できない回線を選んでしまう可能性があります。
NURO光のように特典が充実しており、速さも高速な回線を選ぶようにしましょう。

 

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンをおこなっています。


また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひご利用ください。

ネットワークと日本地図

「光回線を乗り換えるメリットとは?」
「なるべくお得に乗り換えられるキャンペーンが知りたい!」

光回線を乗り換えようと思っても、どのようなメリットがあるのかわからず、どの光回線を選べばいいか迷ってしまいますよね。

結論からいうと、光回線を乗り換えるメリットは以下の3つです。

光回線を乗り換えるメリット
  • 2年以上経っている場合、新たにキャンペーンが適用できる可能性がある
  • 通信環境が快適になる場合がある
  • キャンペーンや特典を活用すれば金銭的負担がかからない

たとえば、世界最速クラスの下り最大2Gbpsを誇るNURO光にすれば、動画やオンラインゲームをより快適に楽しめます。さらに、他社解約金を最大60,000円キャッシュバックしてくれるため、金銭的な負担も少なく乗り換えられます。

とはいえ「どこで申し込めばお得なの?」と悩む方もいるでしょう。そこでおすすめなのが、ライフテックスの0円キャンペーンです!

NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと今お使いの回線の解約金が最大0円、さらにアンテナ工事費用も無料になるお得なキャンペーンです。

なんと総額最大131,200円もお得になります!枠が埋まり次第終了となりますので、お急ぎください!

新築応援割LPバナー
  1. 回線を乗り換えるメリット3つ
    1. 2年以上経っている場合、新たにキャンペーンが適用できる可能性がある
    2. 通信環境が快適になる場合がある
    3. キャンペーンや特典を適用することで金銭的負担がかからない
  2. おすすめ乗り換え先!光回線7社キャンペーン比較
    1. NURO光のキャンペーン
    2. auひかりのキャンペーン
    3. ドコモ光のキャンペーン
    4. Softbank光のキャンペーン
    5. GMOとくとくBB光のキャンペーン
    6. ビッグローブ光のキャンペーン
    7. So-net 光プラスのキャンペーン
  3. NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が0円!
  4. 光回線を乗り換える際の5つの注意点
    1. インターネットが使えない期間を生まないようにする
    2. 安さだけでで選ぶと通信環境が悪い場合もある
    3. オプションやセット割が使用できなくなることも考慮する
    4. 違約金や解約金が発生する場合がある
    5. 撤去工事や開通工事まで時間がかかる場合がある
  5. 乗り換え前に理解しておくべき2種類の光回線
    1. NTTの回線を使った光回線
    2. 独自の回線を使った高速光回線
  6. タイプ別!光回線を乗り換える手順
    1. 【転用】フレッツ光から光コラボへ乗り換え
    2. 【事業者変更】光コラボから光コラボへ乗り換え
    3. 【新規契約】フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換え
    4. 【新規契約】高速光回線からフレッツ光や光コラボへの乗り換え
  7. まとめ|光回線はキャンペーンを使って乗り換えるとお得になる!

光回線を乗り換えるメリット3つ

hiyou

光回線を乗り換えるメリットは、次の3つです。

詳しく解説していきます。

2年以上経っている場合、新たにキャンペーンが適用できる可能性がある

スマートフォンを操作する女性

光回線は2年契約であるケースが多いため、それに合わせて乗り換えをすれば解約費用がかからず、お得に光回線を利用できます。

乗り換えに関連するキャンペーンも2年間割引のものがあったり、キャッシュバックが開通から11か月後と23か月後の2回に分けて振り込まれたりするケースもあるため、2年が乗り換えの最初の目安といえるでしょう。

しかし、NUROやauなどの独自回線の場合は、敷設工事や撤去が必要になるのでインターネットを使えない期間が生まれる可能性があり、注意が必要です。そのような場合は、Wi-Fiルーターを無料でレンタルしてくれるところを選ぶとよいでしょう。

また、工事費用が月額料金から引かれる「実質無料」の場合、3年間の分割であるケースも多くあります。その場合は2年で解約すると残りの割賦残債を請求されるため、乗り換え先で解約にかかる費用をキャッシュバックしてくれるところを選ぶ必要があるでしょう。

2年ごとの乗り換えはもっともお得といえますが、契約内容によっては確実にお得とは言いきれないので、どのような契約をしているのか、乗り換え先にはどのようなキャンペーンがあるかを確認して判断しましょう。

通信環境が快適になる場合がある

動画を見ていたら頻繁に読み込みが止まったり、Webサイトが表示されるまでに時間がかかっていたりする場合、回線速度が遅い可能性があります

使用中の光回線で「速度が遅くない?」と感じた際には、検索エンジンで「スピードテスト」と入力して検索すれば、無料で回線速度を確認できます。

主要な光回線事業者の回線速度の実測値ランキングを見てみると、以下の通りです。

回線速度ランキング

光回線事業者実測平均ダウンロード速度
1位:NURO光 707.79Mbps
2位:auひかり 584.7Mbps
3位:enひかり 438.2Mbps
4位:Softbank光 386.26Mbps
5位:J:COM NET 360.0Mbps
6位:おてがる光 356.89Mbps
7位:ドコモ光 350.79Mbps
8位:ビッグローブ光 325.34Mbps
9位:So-net 光プラス 309.75Mbps
10位:とくとくBB光 300.43Mbps

参照:みんそく※2024年11月時点

表から見てわかるように、「NURO光」と「auひかり」は他の光回線よりも速度が出ているため、他の回線からこれらに乗り換えることで通信速度が早くなるでしょう。

キャンペーンや特典を適用することで金銭的負担がかからない

光回線の乗り換えキャンペーンや特典には、以下のようにさまざまな種類があります。

  • キャッシュバックキャンペーン
  • 月額費用割引
  • 〇か月基本料金無料
  • 解約金キャッシュバック
  • 工事費分の割引(工事費用実質無料)

光回線を比較していると、結局どれがお得なのかわからなくなりますよね。
お得に乗り換えたいのであれば、以下のキャンペーンをすべておこなっている光回線がおすすめです。

  • キャッシュバックor月額費用割引(1年以上)
  • 解約金キャッシュバック(解約の際に支払いが発生する場合)
  • 工事費分の割引(工事費用実質無料)

数万円のキャッシュバックや大幅な月額費用の割引があれば、非常にお得感が増します。しかし、解約に支払いが発生してしまえばその分損をしてしまうため、解約金キャッシュバックも必須です。

さらに、工事費用の分割払い分を毎月の料金から割引してくれるかどうかも、重要なポイントといえます。

お得に乗り換えたいなら上記3つを満たす光回線を選びましょう。

おすすめ乗り換え先!光回線7社キャンペーン比較

乗り換えにおすすめの光回線7社を比較してみました。

おすすめ光回線の乗り換えキャンペーン

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光SoftBank光GMOとくとくBB光ビッグローブ光So-net 光
料金/月額
(戸建て)
5,200円~ 5,610円~ 5,720円~ 5,720円~ 5,390円~ 5,478円~ 4,500円~
月額料金割引
※キャンペーン適用時
1年間980円 なし なし 6か月間980円 なし 1ギガ4,968円相当割引 最大86,610円
他社解約金キャッシュバック 最大60,000円 最大30,000円 1ギガ:11,000pt
10ギガ:最大25,000pt
最大100,000円 最大60,000円 なし なし
その他キャッシュバックキャンペーン 43,000円 記載なし 記載なし 記載なし 一律5,000円
キャッシュバック
最大40,000円 最大50,000円

※2024年11月現在

これらの光回線については、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

▶︎関連記事を読む

NURO光の特徴

NURO光

出典:NURO光

NURO光(戸建て向け)のお得なキャンペーン情報
  • 他社の解約金最大60,000円キャッシュバック
  • 初契約特典で43,000円キャッシュバック
  • 1年間月額料金980円
概要

NURO光はSONYが提供する高速通信が特徴の光回線サービスです。

NURO光の世界最速下り最大2Gbpsのインターネット回線なら、快適なインターネット環境を作ることができます。

通信速度の安定感をより重視したい方には「超高速10Gbpsサービス」もおすすめです。

13か月以上NURO光2ギガプランを利用すると、無料で10ギガプランに切り替えもできます。

 

NURO光について詳しくはこちらの関連記事でも紹介しています。NURO光が気になった方はぜひこちらもご覧ください。

▶︎関連記事を読む

>>さらにお得なキャンペーン情報<<

ライフテックスでは超高速光インターネットをお得にスタートしたい方向けの、最大131,200円もお得になるキャンペーンを開催しております。
お客様の要望に合わせて最適なプランをご提案しますので、ぜひ一度お問合せください!

回線速度(最大) 2G
10G
20G
月額料金(一戸建て) 5,200円~
工事費 44,000円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大60,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

NURO光の口コミ

  • 費用面も申し分なく、回線品質も問題ないので気に入っています。(価格ドットコム)
  • 回線速度や安定度は抜群だと思います。家でたくさんネットに繋いでも安定してます。(価格ドットコム
  • 1GのNTT系の光回線も使ってみましたが、それよりも少し高いだけで非常に快適なネット環境が得られるのでとっても納得しています。(価格ドットコム
NURO光はこんな人におすすめ!
  • お得に快適なインターネット回線が欲しい人
  • 複数のデバイスや大容量のコンテンツを利用しても遅延しない回線を探している人
  • ソフトバンクスマートフォンを利用している方

auひかりのキャンペーン

auひかり

出典:auひかり

auひかりのお得なキャンペーン情報
  • 他社の解約金相当額を最大50,000円キャッシュバック
  • 初期費用相当額を最大41,250円割引
概要

auひかりは戸建てであればホーム1ギガ・5ギガ・10ギガの3通りを選ぶことができ、安さを重視するか、速さを重視するかでプランを選ぶことが可能です。

今回紹介する光回線の中では、NURO光の次に速度が出るサービスです。

回線速度(最大) 1G
5G
10G
月額料金(一戸建て) 5,610円~
月額料金(集合住宅) 3,740円~
工事費 41,250円(条件を満たせば実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大50,000円まで
キャッシュバック
無線ルーター あり

auひかりの口コミ

  • 全体的に良いと思うがとにかく今年の電気料金が高かったのでなんとかしてほしい。(価格ドットコム
  • オンラインゲームをする予定の方はau 光自体は大丈夫ですがプロバイダは選択注意です。(価格ドットコム
auひかりはこんな人におすすめ!
  • auのスマホをお使いの方
  • ある程度プロバイダの知識がある人

ドコモ光のキャンペーン

ドコモ光

出典:ドコモ光

ドコモ光のお得なキャンペーン情報
  • こちらの窓口から申し込みで最大30,000円キャッシュバック
  • dポイント最大17,000還元キャンペーン
概要

ドコモ光の特徴はいくつものプロバイダの中から自由に選択ができるという点です。通信速度が安定しない場合には、途中でプロバイダを変更することもできます。

ケーブルテレビのネット回線をそのまま使えるドコモ光(タイプC)もあり、環境に合わせて適した利用方法が選べます。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,400円~
工事費 22,000円(特典適用で実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック dポイント最大25,000ptプレゼント
(1ギガの場合は11,000ポイント)
無線ルーター あり

ドコモ光の口コミ

  • ドコモユーザーであればポイント加算やサービスが多いので良いと思います。スマホ他社の場合は料金割高だと思います。(価格ドットコム
  • 普通。接続出来ないときがあるので改善して欲しい。(価格ドットコム
ドコモ光はこんな人におすすめ!
  • ドコモのスマートフォンをお使いの方
  • プロバイダを詳しく選びたい人

Softbank光のキャンペーン

softbank光

出典:SoftBank光

SoftBank光のお得なキャンペーン情報
  • 乗り換える場合の違約金を最大10万円負担
概要

SoftBank光は、他社から乗り換える場合の違約金を最大10万円負担してくれます。その他WiFi端末の無料レンタルなども実施しているので、光回線にしたいけれど費用を抑えて乗り換えたいという人におすすめです。

ただし、戸建ては月々の料金がやや高めなので、乗り換え時だけでなく長期的に利用した場合を考えて選びましょう。

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(集合住宅) 4,180円~
工事費 31,680円(特典適用で実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 他社解約金を最大100,000円キャッシュバック
無線ルーター あり

SoftBank光の口コミ

  • 普段使いには問題ありません。ただ自身はしませんが、ゲームやデータのダウンロードなど、通信速度が必要になる状況になると、偶にWi-Fi接続の不具合が生じるので、ちょっと怖いと感じます。(価格ドットコム
  • ソフトバンクユーザーなので選んでるけど、総合的に見るとすごく良いとは思わない(価格ドットコム
SoftBank光はこんな人におすすめ!
  • SoftBankユーザーの人
  • 急な乗り換えでも、すぐにインターネットを使いたい人

GMOとくとくBB光のキャンペーン

GMOとくとくBB光

出典:GMOとくとくBB光

GMOとくとくBB光のお得なキャンペーン情報
  • 新規申し込みの場合は全員に5,000円のキャッシュバックがある
  • 他社違約金分として60,000円のキャッシュバック
概要

乗り換えの場合は他社の違約金分として最大60,000円のキャッシュバックがあります。

ただし、キャッシュバックを受け取る時期は、開通から11か月後、23か月後と2回に分けられるため、注意が必要です。

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 5,390円~
月額料金(集合住宅) 4,290円~
工事費 26,400円 (条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック ・5,000円キャッシュバック(1ギガ)
・15,000円キャッシュバック(10ギガ)
・他社違約金最大60,000円還元
無線ルーター あり

GMOとくとくBB光の口コミ

  • マンションタイプでオプション付けずに月額¥3883です。他者と比較しても安いです。携帯契約をするなどの条件も必要ありません。(価格ドットコム
  • サポートは、基本メールですが、対応は手厚いです。ただ、メールを基本としてるので、ある程度知識がある人が、使用するのには、問題ないのですが、インターネットは何??というようなユーザは、サポートがより手厚いプロバイダの回線が良いかもしれません。(価格ドットコム
GMOとくとくBB光はこんな人におすすめ!
  • 解約の際の手数料を気にしたくない方
  • 料金プランをシンプルにしたい方
  • 新規申し込みでもキャッシュバックキャンペーンを受けたい方

ビッグローブ光のキャンペーン

ビッグローブ光

出典:ビッグローブ光

ビッグローブ光のお得なキャンペーン情報
  • 40,000円キャッシュバックか月額料金の割引でキャンペーンが選べる
概要

ビッグローブ光では、開通から11か月後に受け取れる40,000円のキャッシュバックか、月額料金が1年間マンションタイプなら2,750円、ファミリータイプなら3,850円になる値下げかを選択することが可能です。

回線速度(最大)

1G
10G

月額料金(一戸建て) 5,478円~
月額料金(集合住宅) 4,378円~
工事費 28,600円(条件を満たせば実質無料)
※土日祝日+3,300円
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 40,000円キャッシュバック
無線ルーター あり

ビッグローブ光の口コミ

  • ベストエフォートなのでばらつきはありますが、どの時間帯でも高速通信可能です。1000BASEの有線LAN接続(IPv6使用)であれば常時200Mbps以上は出ているようです。(価格ドットコム
  • 契約時にキャッシュバックキャンペーンがあり良かった(価格ドットコム
ビッグローブ光はこんな人におすすめ!
  • au・UQモバイル・BIGLOBEモバイルのスマホをお使いの方(割引あり)
  • 光テレビも同時に申し込みたい人

So-net 光のキャンペーン

So-net光

出典:So-net 光

So-net 光のお得なキャンペーン情報
  • 月額基本料金割引 最大86,610円
  • 契約期間、解約金なし
概要

So-net 光では、月額基本料金 最大86,610円の割引があります。

S・M・Lのシンプルな3つのプランから必要なサービスが利用できます。

回線速度(最大) 1G
月額料金(一戸建て) 4,500円~
月額料金(集合住宅) 3,400円~
工事費 26,400円(条件を満たせば実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック なし
無線ルーター あり

So-net 光の口コミ

  • おそらく光回線で一番安いと思う。但し、ISDN時代は\1.400位で今の速度感とほぼ変わらないので、世間一般の光回線が割高だと思う。(価格ドットコム
  • 気が付くと高くなっていたネット料金の見直しで乗り換えました。月額料金が安く、また途中から金額が上がることも無いので安心です。(価格ドットコム
So-net 光はこんな人におすすめ!
  • UQモバイルのスマホをお使いの方(割引あり)

NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が0円!

hiyou

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社でアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

アンテナの買い替えを検討している方はもちろん、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、ケーブルテレビや光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。

また、引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

光回線を乗り換える際の5つの注意点

check

キャンペーンや特典でお得に光回線を利用するために乗り換える場合、以下の5つのポイントに注意しましょう。

では、これらのポイントについて解説していきます。

インターネットが使えない期間を生まないようにする

フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換えや、その逆パターンの場合、新たに光ファイバーケーブルの敷設工事が必要になるケースがほとんどです。

敷設工事が必要な場合、手順を間違えるとインターネットを使えない期間が長くなる可能性があります。なぜなら、敷設工事は申し込んでからすぐに実施されるものではなく、多くの場合1~2か月後になるからです。

先に利用中の光回線を解約し、新しい光回線の申し込みをあとにしてしまうと、長い期間インターネットが使えない期間が生まれます。
この期間を最小限にするには、前述の手順からもわかる通り、先に新たな光回線の契約をしておくことが重要です。

新たな光回線の敷設工事に合わせて、利用中の光回線を解約しましょう。

安さだけで選ぶと通信環境が悪い場合もある

光回線の料金は毎月かかるものであるため、安いに越したことはありません。だからといって、速度を確認せず申し込むのはおすすめできません。

たとえば、月額料金が非常に安い光回線を契約したとしましょう。その結果、ネット利用中にページの読み込みに毎回時間がかかったり、動画を見る際に何度も読み込みで再生が止まったりしたらせっかく光回線を利用していてもあまり意味がありません。

また、テレビ電話やオンラインミーティングなどをおこなう場合も、速度が遅ければフリーズして接続が切れてしまうケースもあるでしょう。

昨今ではテレワークをおこなうビジネスマン以外にも、子どもの学校の保護者会などもオンラインでおこなわれており、オンライン診療を実施する医療機関も増えています。普段テレビ電話などを使用しなくても、そのように利用する際に、通信が途切れると困ったことになりかねません。

以下は、主要な光回線事業者の速度比較です。

光回線事業者上り上り
NURO光 637.92Mbps 707.79Mbps
auひかり 563.97Mbps 584.7Mbps
ドコモ光 332.33Mbps 356.89Mbps
SoftBank光 364.54Mbps 386.26Mbps

参考: みんそく
※2024年11月現在

このように、独自の回線を使うNURO光やauひかりは十分な速度が出ているのに対し、ドコモ光やSoftBank光は半分程度の速度しか出ていないことがわかります。

これからさらに日常生活でインターネットを使用する機会は増えるでしょう。そのため、光回線を乗り換える際には、安さだけでなく速度も重視してください。

オプションやセット割が使用できなくなることも考慮する

光回線の事業者ごとに、光電話や光テレビ、独自のメールアドレスなどを提供しています。乗り換えをするということは、これらも使用できなくなるということです。

どのようなオプションに入っており、頻繁に活用しているオプションがないかを確認し、乗り換え先ではどうするかを決めておきましょう。

たとえば、光テレビに加入していたものの、あまりいろいろなチャンネルを見ていないのであれば、乗り換えを機にテレビアンテナに変えることで月々の固定費を大幅に減らせます。

また、フレッツ光と光コラボ以外で発番した電話番号は、乗り換えすると電話番号の継続ができません。 頻繁に電話を使用している場合は、電話番号の変更連絡を忘れずにおこないましょう。

違約金や解約金が発生する場合がある

光回線を乗り換えるために解約する際、違約金や解約金などの支払いが発生する可能性があります。乗り換え先で「他社の解約金キャッシュバック」といったキャンペーンがあれば後からキャッシュバックを受けられますが、それにも上限があるので注意が必要です。

たとえば、2年契約の違約金19,800円のみかと考えて、他社の解約金を最大2万円までキャッシュバックするところに乗り換えたとします。しかし、実際には初期工事費の割賦残債が10,000円残っており、結局キャッシュバックで解約が実質無料にならないケースもあるでしょう。

そのようなことが起こらないように、解約前に電話で「今解約するとどの程度の費用が発生するのか」を確かめておくと安心です。

撤去工事や開通工事まで時間がかかる場合がある

撤去工事や開通工事まで時間がかかる場合がある

引っ越しを機に光回線を乗り換える場合は、手続きを早めにおこないましょう。撤去工事や開通工事が必要になる場合、工事が混み合う可能性があるからです。

光回線の工事が込み合うと2~3か月待たされることがほとんどで、とくに引っ越しシーズンは注意しなくてはなりません。 いつまでに撤去して欲しい、もしくは開通させたいといったような期限がある場合は、素早く行動しましょう。

乗り換え前に理解しておくべき2種類の光回線

乗り換えをおこなう前に、光回線の種類を理解しておきましょう。光回線は大きく以下の2種類に分けられます。

では、それぞれの光回線について見てみましょう。

NTTの回線を使った光回線

NTTの回線を使う光回線とは、「フレッツ光」と「光コラボレーション事業者」です。光コラボレーション(以降、光コラボ)とは、NTTの光回線を使ってサービスを提供している事業者で、ドコモ光やソフトバンク光、その他多くの事業者がこれに該当します。

フレッツ光 フレッツ光
光コラボ 例)ドコモ光、ソフトバンク光、ビッグローブ光など

フレッツ光の光回線の速度は特別速いわけでも、料金が安いわけでもありません。ただ、全国的に利用できるため、地域を選ばず契約が可能です。

光コラボもフレッツ光と回線が同じなので、速度はほとんど変わりません。ただし、フレッツ光よりは月額料金が抑えられるケースが多いというメリットがあります。

また、フレッツ光から光コラボ、光コラボから光コラボへの乗り換えは同じ回線を利用するため、手間が少なくて済むという特徴もあります。

独自の回線を使った高速光回線

NTTの光回線は全国に張り巡らされていますが、そのなかで使われていない回線を利用して独自に光回線サービスを提供する事業者もあります。これに該当するのは、「NURO光」「auひかり」「コミュファ光」「eo光」の4つです。

先ほど、フレッツ光や光コラボレーションは同じ回線を使っていると解説しましたが、その分回線の利用者が多くなり、混雑しやすく速度が安定しないという特徴があります。

対して、独自の光回線を使用している「NURO光」「auひかり」「コミュファ光」「eo光」は、NTTの光回線のように混雑しにくいため、回線が安定しやすく、高速なインターネット環境を整えられるというメリットがあります。

料金帯も光コラボと変わらないため、メリットが多いということです。

ただし、サービスが提供されている地域が限定されているため、対象でない場合は契約できません。

タイプ別!光回線を乗り換える手順

call img

光回線を乗り換える方法がわからないという方のために、以下4通りの乗り換え手順をご紹介します。

光回線の乗り換えて続くは難しいと思われがちですが、本記事に従って手続きをすれば案外手軽に乗り換えを完了できますよ。

それぞれ、現在どこと契約しているか、乗り換え先はどこなのかによって異なりますので、ご自身に当てはまるものの手順を確認してください。

【転用】フレッツ光から光コラボへ乗り換え

現在フレッツ光を契約しており、光コラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の2ステップです。

1.転用承諾番号の取得 フレッツ光から転用承諾番号を取得する
2.転用申し込み 希望する光コラボへ転用として申し込む

これらの手続きはWebで完結できます。ただし、プロバイダは別途解約が必要なので、忘れないように手続きをおこないましょう。

【事業者変更】光コラボから光コラボへ乗り換え

現在光コラボを契約しており、別の光コラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の2ステップです。

1.事業者変更承諾番号の取得 現在の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する
2.変更先の事業者へ申し込み 新しい光コラボに申し込む

これらの手続きはWebで完結できます。各事業者の公式サイトから申し込みをおこないましょう。

【新規契約】フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換え

現在フレッツ光やコラボを契約しており、NURO光やauひかりへ乗り換えたい場合の手順は、以下の4ステップです。

1.新しい光回線の申し込み 新たに利用する光回線を申し込む
2.現在の回線の解約
  • 利用中の回線に解約の連絡をする
  • プロバイダを個別に契約している場合はWebから解約手続きをおこなう
3.解約する回線の撤去工事
  • 必要があれば解約する光回線の撤去工事に立ち合う
  • レンタル機器を返却する
4.新しい光回線の開通工事 新しい光回線の開通工事に立ち合う

先ほども解説したように、フレッツ光や光コラボはNTTの回線、NURO光やauひかりは独自の回線を利用しています。そのため、新たに高速光回線へ乗り換える場合は、光ファイバーケーブルの敷設工事が必要です。

また、NTT回線内の乗り換えはWebで完結できますが、高速光回線への乗り換えの場合は、電話で解約手続きをするケースがほとんどです。

【新規契約】高速光回線からフレッツ光や光コラボへの乗り換え

現在NURO光やauひかり、コミュファ光、eo光を契約しており、フレッツ光やコラボへ乗り換えたい場合の手順は、以下の4ステップです。

1.新しい光回線の申し込み 新たに利用する光回線を申し込む
2.現在の回線の解約 利用中の回線に解約の連絡をする
3.解約する回線の撤去工事
  • 約する光回線の撤去工事に立ち合う
  • レンタル機器を返却する
4.新しい光回線の開通工事 必要があれば新しい光回線の開通工事に立ち合う

フレッツ光や光コラボから高速光回線への乗り換えと同様に、NTTの光回線が敷設されていなければ、敷設工事が必要です。

まとめ|光回線はキャンペーンを使って乗り換えるとお得になる!

schedule

光回線を乗り換えるメリットは、以下の3つです。

  1. 2年以上経っている場合、新たにキャンペーンが適用できる可能性がある
  2. 通信環境が快適になる場合がある
  3. キャンペーンや特典を適用することで金銭的負担がかからない

2年ごとに乗り換えるのがお得なケースが多いですが、事業者によって3年契約があったり、工事費用の分割が3年であったりするため、契約内容や乗り換え先の特典を考慮して乗り換え時期を決めましょう。

乗り換えの方法には、以下のように4通りあります。

工事の有無に違いがありますので、どれに当てはまるのかを確認しましょう。

あらためて乗り換えキャンペーンの比較をお伝えすると以下の通りです。ぜひ乗り換えの参考にしてください。

おすすめ光回線の乗り換えキャンペーン

 迷ったらココ!NURO光auひかりドコモ光SoftBank光GMOとくとくBB光ビッグローブ光So-net 光
料金/月額
(戸建て)
5,200円~ 5,610円~ 5,720円~ 5,720円~ 5,390円~ 5,478円~ 4,500円~
月額料金割引
※キャンペーン適用時
1年間980円 なし なし 6か月間980円 なし 1ギガ4,968円相当割引 最大86,610円
他社解約金キャッシュバック 最大60,000円 最大30,000円 1ギガ:11,000pt
10ギガ:最大25,000pt
最大100,000円 最大60,000円 なし なし
その他キャッシュバックキャンペーン 43,000円 記載なし 記載なし 記載なし 一律5,000円
キャッシュバック
最大40,000円 最大50,000円

※2024年11月現在

各社から乗り換えキャンペーンやスマホのセット割など、多種多彩な割引が実施されています。

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンをおこなっています。キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください!

新築応援割LPバナー

戸建て光回線

「引っ越し先の戸建てに光回線の導入を検討している」
「おすすめの安い光回線を知りたい!」

戸建てに光回線を導入、または乗り換えを検討するなら、費用はなるべく抑えたいですよね。

戸建てプランの安い光回線ランキング(※当社調べ)のトップ3は、1位「GMOとくとくBB光」、2位「NURO光」、3位「おてがる光」でした。

なかでもおすすめは、安さと通信速度を両立しているNURO光です!2013年にサービスを開始してから契約者数は右肩上がりで、2024年9月には157万件を突破。さらにオリコン顧客満足度では、4年連続1位を獲得しています。

キャッシュバックや選べる特典が充実していることから、いま注目の光回線として上位にランクインしています。

【NURO光「どれか一つだけ選べるおトクな特典」情報(2024年12月時点)】

・初年度 月額料金980円
・3ねん定額割(3年間 月額3,850円)
・U29応援割

とはいえ、どこで申し込んだらいいか悩む方もいらっしゃると思います。戸建てにNURO光を導入する方は、ぜひライフテックスのキャンペーンをご利用ください!

弊社ライフテックスでは、戸建に引っ越し予定の方や引っ越して間もない方を対象とした「新築応援割」を実施しています!

インターネット(NURO光)にお申し込みいただくと、テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事をお得にまとめてご依頼いただけますよ。

NURO光の導入は無料で、初月の月額料金もかかりません!さらにテレビアンテナの設置工事費も0円!エアコンやLANも各種割引や特典をご利用いただける、大変お得なキャンペーンです。

見積もりや相談は無料です。お気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー
  1. 戸建ての光回線の選び方
    1. 住んでいる地域に対応している回線をチェックする
    2. 通信速度の速い回線を選ぶ【おすすめは独自回線】
    3. キャンペーンを加味して実質料金が安いものを選ぶ
  2. 実質料金が安い光回線ランキングTOP5!ランキング順に紹介
    1. 1位:安さを重視するならGMOとくとくBB光
    2. 2位:速度も重視するならNURO光!【もっともおすすめ】
    3. 3位:契約期間の縛りなし!おてがる光
    4. 4位:ドコモユーザーならドコモ光も選択肢に
    5. 5位:SoftBank・ワイモバイルスマホセット割ならSoftBank光
  3. 光回線を選ぶ際の注意点
    1. 最低利用期間や解約条件が厳しく決められている
    2. オプションサービスの追加料金がかかる場合がある
    3. 割引期間が終わると相場よりも高い料金になる場合がある
  4. 高速光回線「NURO光」に申し込みで最大131,200円お得になるチャンス!
    1. アンテナやLAN配線をまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
  5. 戸建て向け光回線の料金を安くするためにできること
    1. 不要なオプションを解約する
    2. ルーターが無料のところを選ぶ
    3. 安いプロバイダに変更する
  6. 戸建てで光回線を使うときの注意点
    1. 回線工事に時間がかかることがある
    2. 工事内容によっては立ち会いが必要になる
    3. 場所によっては回線工事ができない場合がある
  7. 戸建て住宅に光回線の契約とテレビアンテナ工事両方必要ならライフテックスにお任せください!
  8. よくある質問

戸建ての光回線の選び方

まずは数ある光回線のなかから、戸建ての自宅に最適な回線を選ぶポイントを解説します。以下3点をおさえておけば、すぐに絞り込めるでしょう。

  • 住んでいる地域に対応している回線をチェックする
  • 通信速度の速い回線を選ぶ【おすすめは独自回線】
  • キャンペーンを加味して実質料金が安いものを選ぶ

それぞれをかんたんに説明します。

住んでいる地域に対応している回線をチェックする

光回線はサービスによって提供エリアが異なるため、お住まいの地域でどの回線が利用できるかをチェックしましょう。

光回線には大きくわけて、独自の設備を使う「独自回線」と、NTTの設備を借りる「NTT回線」の2種類があります。とくに独自回線は提供エリアが限られていることが多いので、事前に確認しておく必要があります。

 事業者特徴
独自回線 NURO光、eo光など 都市部のみ、関西圏のみなど提供エリアが限られている
NTT回線 GMOとくとくBB光、おてがる光、ドコモ光、SoftBank光 など NTTの回線を借りているので、提供エリアが広い

一方のNTT回線は、全国にあるNTT回線の一部を借りているので、提供エリアが広く全国で利用できます。サービスを比較する前に、お住まいの地域に対応している光回線を調べれば選択肢を絞り込みやすいので手間を減らせますよ。

通信速度の速い回線を選ぶ【おすすめは独自回線】

動画視聴やオンラインゲームなどを快適に楽しむには、高速で安定した通信回線が必要です。速度も重視するなら「独自回線」がおすすめです。

独自回線はそれぞれの事業者が回線を整備しているため、混雑しにくく、安定して速い通信速度を期待できます。一方、NTT回線は複数の事業者が回線を共有するため、利用者が多い時間帯は回線が混雑しやすく、速度が低下する場合があります。

快適なインターネット環境を求めるなら、独自回線のなかから選ぶとよいでしょう。

▶おすすめ独自回線!NURO光の詳細を見る

キャンペーンを加味して実質料金が安いものを選ぶ

光回線の料金を比較する際は、月額料金だけでなく、初期費用やキャンペーンを含めた「実質料金」で判断することが大切です。月額料金が安くても、初期費用が高かったり、キャッシュバックの金額が少なかったりすると、トータルで損をする可能性も。


工事費無料かつ高額キャッシュバックのあるサービスでは、実質料金が安くなる傾向にあります。光回線を比較する際は、まず工事費の有無とキャッシュバック金額をチェックして実質料金を比較することをおすすめします。


次の章では実質料金の安い回線ランキングを紹介しているので参考にしてください。

実質料金が安い光回線ランキングTOP5!ランキング順に紹介

続いて、キャンペーンや特典、工事費用を含めた実質料金の安い光回線ランキングTOP5をご紹介します。以下は、2年間利用した場合のひと月分の実質料金です。

実質料金が安い光回線ランキングTOP5

 
1位
GMOとくとくBB光
迷ったらココ!2位
NURO光

3位

おてがる光

4位

ドコモ光

5位

SoftBank光

プラン

1ギガ

ファミリータイプ

2ギガプラン

2年契約

1ギガ

ファミリータイプ

1ギガ

タイプA・C 2年契約

ファミリータイプ

2年自動更新プラン

実質料金

(月換算)

2,247円 3,338円 4,649円 4,816円 5,143円
工事費 実質0円 実質0円 実質0円 実質0円 実質0円

キャッシュバック

割引

全員対象5,000円

他社解約金60,000円

他社解約金60,000円 初月基本料無料

dポイント

最大25,000ポイント還元

月額基本料金3ヵ月目まで無料

※新規申し込みの場合で、各社のスタンダードなプランで比較
※キャンペーン・割引は2024年12月時点の情報です(キャンペーンは終了する可能性があります)
※(月額料金×24+事務手数料+工事費−キャッシュバック・割引)÷24で実質料金を計算
※スマートフォン・光電話のセット割、その他オプション追加によるキャッシュバック等は含めていません

1位:安さを重視するならGMOとくとくBB光

ranking gmo

出典:GMOとくとくBB光キャンペーンサイト

 

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 5,390円~
月額料金(集合住宅) 4,290円~
工事費 26,400円(36か月の利用で実質無料)
事務手数料 3,300円
キャッシュバック 全員対象5,000円
他社解約金60,000円
無線ルーター あり


実質料金:2,247円/月
(1ギガ ファミリータイプ)

各社の戸建てプランを比較した結果、実質料金がもっとも安いのは「GMOとくとくBB光」という結果になりました。

とにかく安さを重視するなら「GMOとくとくBB光」を検討してみましょう。NTT回線なので、全国で利用できますよ。

ただし、速度は独自回線のNURO光より劣る点に注意が必要です。また、最低利用期間は設けられていないものの、工事費を実質無料にするには36か月利用する必要があります。

GMOとくとくBB光がおすすめの人
  • とにかく安さを重視する人
  • 速度にはそれほどこだわりがない人
  • NURO光の提供エリア外にお住まいの人

 

GMOとくとくBB光キャンペーンサイトを見る

 

2位:速度も重視するならNURO光!【もっともおすすめ】

ranking nuro

出典:NURO光公式キャンペーンサイト

 

NURO光
キャンペーン 60,000円キャッシュバック
オプション申し込みで最大2万円還元
基本工事費44,000円実質無料
月額料金(一戸建て) 5,200円~
月額料金(マンション) 2,090円〜
Wi-Fiルーター あり
スマホセット割 あり


実質料金:3,338円/月(2ギガプラン2年契約)


実質料金の安い光回線の2位は「NURO光」です。最大通信速度が2Gbps(下り)と速いことが特徴です。安さだけでなく、速度も重視したい方には「NURO光」が断然おすすめ

提供エリアにお住まいなら、まず検討してほしい光回線です。

独自回線のため、速度が速く安定して使えるのが魅力です。みんそくで実測値を調べてみると、ほかの回線にくらべて圧倒的な速さであることがわかります。

 平均ダウンロード速度平均アップロード速度
NURO光 757.13Mbps 639.18Mbps
SoftBank光 449.92Mbps 370.1Mbps
ドコモ光 412.13Mbps 350.28Mbps
GMOとくとくBB光 409.74Mbps 347.48Mbps
おてがる光 352.56Mbps 293.02Mbps

※速度の実測値参考:みんそく(2024年12月時点)

料金の安さはもちろん、インターネットを快適に使いたい方や家族で利用する方にはNURO光がぴったりです。

NURO光はこんな人におすすめ!
  • 安さも速さも重視したい人
  • NURO光の提供エリアにお住まい人
  • 家族でインターネットを利用する人

 

NURO光のキャンペーンサイト見る

 

 

NURO光に乗り換えるならライフテックスのキャンペーンがお得!

当社ライフテックスでは、NURO光とテレビアンテナ工事の同時申し込みで、NURO光の導入とアンテナ工事費が無料になるお得なキャンペーンを実施中です。

総額最大131,200円もお得になる豪華4大特典が受け取れます。

4大特典
  • いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  • アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  • 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  • 光回線の初月利用料が0円!

「引っ越しを機に安い光回線に乗り換えたい」という方は、当社のキャンペーンをご活用ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

3位:契約期間の縛りなし!おてがる光

ranking otegaru

出典:おてがる光公式サイト

 

回線速度(最大) 1G
10G
月額料金(一戸建て) 4,708円~
月額料金(集合住宅) 3,608円~
工事費 22,000円(実質無料)
事務手数料 3,300円
割引 初月基本料無料

 

実質料金:4,649円/月(1ギガ ファミリータイプ)

 

実質料金の安い光回線3位にランクインしたのは、NTT回線の「おてがる光」です。2024年12月現在、新規申し込みの方向けに工事費実質無料・初月基本料無料のキャンペーンをおこなっています。

「おてがる光」には契約期間の縛りがないため、違約金を気にせず利用したい人や引っ越しが多い人などにおすすめです。

おてがる光はこんな人におすすめ!
  • 違約金を気にせず契約したい人
  • 仕事の都合で引っ越しが多い人
  • キャッシュバックのもらい忘れが心配な人

 

おてがる光のキャンペーンサイトを見る

 

4位:ドコモユーザーならドコモ光も選択肢に

 

ranking docomo

出典:GMO×ドコモ光

 

ドコモ光
キャンペーン 最大100,000円キャッシュバック
解約違約金補助として15,000円をキャッシュバック
新規工事料無料
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(マンション) 4,400円〜
Wi-Fiルーター

レンタルあり

スマホセット割 あり

 

実質料金:4,816円/月(1ギガ タイプA・C 2年契約)

 

ドコモ光では、新規お申込みで工事費が無料になるほか、他社からの乗り換え特典としてdポイントが最大25,000ptもらえるキャンペーンを実施中です。

ドコモのスマートフォンを使っている人は、セット割の適用で契約者とファミリー割引内のスマホ1台あたり最大1,100円の割引が受けられます。ドコモユーザーの方は選択肢に入れてもよいでしょう。

ドコモ光はこんな人におすすめ!
  • ドコモのスマホを利用している人
  • dカードGOLDを持っている人

 

ドコモ光のキャンペーンサイトを見る

 

5位:SoftBank・ワイモバイルスマホセット割ならSoftBank

ranking softbank

出典:GMO×SoftBank光

 

Softbank光
キャンペーン 最大46,000円キャッシュバック
10ギガ:6か月目まで月額基本料金500円
工事費最大31,680円割引
月額料金(一戸建て) 5,720円~
月額料金(マンション) 4,180円〜
Wi-Fiルーター プレゼント
スマホセット割 あり

 

実質料金:5,143円/月(ファミリータイプ 2年自動更新プラン)

「Softbank光」では、他社からの乗り換えで工事費が実施無料になるほか、基本料金3か月目まで無料(10Gプランは6か月目まで無料)になる新生活応援キャンペーンをおこなっています。

 

他社からの乗り換えで最大10万円のキャッシュバックも実施されていますが、「SoftBank Air(専用接続機器)」のセット申し込みが必要なため、今回の計算には含めていません。

 

Softbankまたはワイモバイルのスマートフォンを利用中なら、セット割が受けられるので該当する方はチェックしてみましょう。

Softbank光はこんな人におすすめ!

  • Softbankまたはワイモバイルのスマホを契約している人
  • 家族や同居人にSoftbankユーザーが多い人

 

Softbank光のキャンペーンサイトを見る

 

光回線を選ぶ際の注意点

料金の安さは固定費を下げるうえで欠かせないポイントです。しかし、その点だけに注目して光回線を選ぶのはおすすめしません。光回線を選ぶ時は、以下の点に注意しましょう。

 

月額料金が安い光回線を選ぶ際の注意点

  1. 最低利用期間や解約条件が厳しく決められている
  2. オプションサービスの追加料金がかかる場合がある
  3. 割引期間が終わると相場よりも高い料金になる場合がある

それぞれ詳しく解説します。

最低利用期間や解約条件が厳しく決められている

安い光回線の契約をする際には、契約期間や解約に関する条件を確認しておくことが大切です。
なぜなら一部のプロバイダは、長期の契約を求めたり、解約時に違約金が発生する場合があるからです。

最低利用期間はプロバイダや料金プランによって異なりますが、一般的には1年から2年の間が多いです。
ただし、なかには3年以上の最低利用期間を設定しているプランもあります。

最低利用期間内に解約をする場合には違約金が課せられます。さらに、工事費を分割にして「実質無料」とうたっている場合には一括で支払いが必要です。
その他、解約金の発生しない期間が限られていたり、レンタル機器の返却・違約金が求められたりします。
そのため、契約前から解約条件を確認しておきましょう。
ただし、長期の契約を求めず、より柔軟な利用プランを提供するプロバイダも増えてきています。
引っ越しで光回線の解約が想定される場合には、契約期間や解約条件に適切に対処できるプランを選んで比較するようにしましょう。

オプションサービスの追加料金がかかる場合がある

光回線のプロバイダは、光回線だけを提供していることは少ないです。

光回線以外には次のサービスを提供しています。

  • スマートフォンキャリア
  • テレビ
  • 固定電話
  • 電気代
  • VOD

家庭に関するサービスを複合的に提供できるよう、オプションサービスと同時に契約して割引になるプランがあります。

競争の激しい光回線市場では、プロバイダは他社との差別化を図るために月額料金を抑えて少しでも安くしています。

しかし、月額料金だけでは利益が限られてしまうため、オプションサービスを利用してもらうことで売上を増やすようにしているのです。

キャンペーンページには「このキャッシュバックキャンペーンを利用するにはこのオプションサービスへの加入が必須」というような記載があります。

利用しようと考えているキャンペーンにオプション必須の記載がないか確認してから、合計金額で比較してみてください。

割引期間が終わると相場よりも高い料金になる場合がある

光回線のなかには最大速度が5Gや10Gになる高速プランや、テレビやスマートフォンとセットになったオプションが用意されていることが多いです。

オプションとセットにしたり、他社から乗り換えたりすると、次のような特典があるかもしれません。

  • キャッシュバックキャンペーンや、1〜2年間料金が割引になる

特典を利用すると一時期はお得になりますが、料金が正常価格に元に戻っても相場料金であるかを確認しましょう。

高速光回線「NURO光」に申し込みで最大131,200円お得になるチャンス!

ライフテックスでは、NURO光と同時にアンテナ工事をお申し込みいただくと、最大131,200円お得になるキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの内容は次の通りです。

  • 今お使いのインターネット回線の解約金が最大時0円になる
  • NURO光の基本工事費0円
  • NURO光の初月の月額費用0円
  • 地デジアンテナの工事費が0円

引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得に利用できます。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用いただいている大人気の期間限定サービスです。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

アンテナやLAN配線をまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。 新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

引っ越し費用をできるだけ抑えたい
新築に必要な工事をまとめて依頼したい」という方は、本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

戸建て向け光回線の料金を安くするためにできること

光回線の料金を安くするためにできることを紹介します。

  • 不要なオプションを解約する
  • ルーターが無料のところを選ぶ
  • 安いプロバイダに変更する

それぞれ詳しく見てみましょう。

不要なオプションを解約する

使っていないオプションの見直しをすることで、無駄な出費を抑えられるかもしれません。

たとえば、オプションをつけることを条件とした割引が適用になっていた場合、割引の適用条件期間を過ぎたら解約しないと無駄にお金を払うことになりますよね。

一定期間無料のオプションがついている場合も、無料期間中に解約しないと、料金がかかり月額料金が上がってしまうでしょう。

料金明細を確認し、不要なオプションがないか確認してみてくださいね。

ルーターが無料のところを選ぶ

光回線の料金を安くするためには、ルーターが無料のところを選びましょう。

光回線を利用するにはルーターが必要ですが、用意するのには費用がかかります。

自分で購入する場合は数千円から数万円かかります。また、ルーターは種類が豊富なのである程度知識がないと選ぶのが難しいかもしれません。

ルーターが無料でついてくる光回線業者を選べば購入費用を抑えられ、光回線と相性のいいものが手に入るでしょう。

安いプロバイダに変更する

光回線の料金は、光回線業者とプロバイダにそれぞれ料金の支払いが必要です。

そのため、プロバイダ料金が高いと月額料金は高くなります。

プロバイダ料金が高い場合は、安いプロバイダに変更する方法があります。

プロバイダを変更するときは、違約金が発生しないか規約を確認しましょう。

一方、プロバイダ料金込みのものもあります。

光回線業者と別にプロバイダと契約する必要がないので、プロバイダ料金のことを考えなくてもよくなります。

プロバイダ料金込みの光回線を選ぶのもおすすめです。

戸建てで光回線を使うときの注意点

戸建てで光回線を使うときには注意することがあります。

そこでここでは、光回線を使うときの注意点を紹介します。

  • 回線工事に時間がかかることがある
  • 工事内容によっては立ち会いが必要になる
  • 場所によっては回線工事ができない場合がある

ぜひ参考にしてください。

回線工事に時間がかかることがある

光回線は契約したらすぐに使えるわけではなく、開通工事が必要です。

申し込みが多いと工事までに時間がかかり、すぐにインターネットが使えない可能性があります。

とくに次の時期は混み合い、工事までに時間がかかる可能性があります。

  • 新年度の3月〜5月
  • 夏休みの7月〜8月
  • 年末年始の12月〜1月

工事ができずインターネットが使えない期間ができてしまうのを防ぐためにも、早めに申し込み、工事日を確認しましょう。

工事内容によっては立ち会いが必要になる

光回線を利用するには、光回線を室内に取り込む開通工事が必要です。

工事は2時間ほどですが、工事の際には立ち会わなければなりません。

ただし、次の場合は立ち会いは不要です。

  • 光ファイバーケーブルと光コンセントが導入済みの場合
  • 以前利用した光回線事業者のケーブルと同じ回線を利用する場合
  • 工事不要な配線方式になっているマンションの場合

契約の際に工事のときに立ち会いが必要か確認しましょう。

場所によっては回線工事ができない場合がある

光回線は場所によっては利用できないことがあります。

利用できない可能性がある場所は次の通りです。

  • 離島
  • 山岳部
  • 光回線の基地局から離れている

光回線は、光ファイバーケーブルを取り込む回線工事が必要です。

光ファイバーケーブルがないことが多い郊外や離島では、回線工事ができない可能性があります。

さらに、光回線の基地局から離れている場合もケーブルを取り込めず、回線工事ができません。

光回線を契約する際には、回線工事ができるか確認しましょう。

戸建て住宅に光回線の契約とテレビアンテナ工事両方必要ならライフテックスにお任せください!

この記事では、戸建ての光回線を実質料金で比較しました。

ランキングは以下の通りです。

実質料金が安い光回線ランキングTOP5

 
1位
GMOとくとくBB光
迷ったらココ!2位
NURO光

3位

おてがる光

4位

ドコモ光

5位

SoftBank光

プラン

1ギガ

ファミリータイプ

2ギガプラン

2年契約

1ギガ

ファミリータイプ

1ギガ

タイプA・C 2年契約

ファミリータイプ

2年自動更新プラン

実質料金

(月換算)

2,247円 3,338円 4,649円 4,816円 5,143円
工事費 実質0円 実質0円 実質0円 実質0円 実質0円

キャッシュバック

割引

全員対象5,000円

他社解約金60,000円

他社解約金60,000円 初月基本料無料

dポイント

最大25,000ポイント還元

月額基本料金3ヵ月目まで無料

※新規申し込みの場合で、各社のスタンダードなプランで比較

※キャンペーン・割引は2024年12月時点の情報です(キャンペーンは終了する可能性があります)
※(月額料金×24+事務手数料+工事費−キャッシュバック・割引)÷24で実質料金を計算
※スマートフォン・光電話のセット割、その他オプション追加によるキャッシュバック等は含めていません


戸建ての光回線を選ぶ際には、以下のポイントに注目して選びましょう。

  1. 住んでいる地域に対応している回線をチェックする
  2. 通信速度の速い回線を選ぶ【おすすめは独自回線】
  3. キャンペーンを加味して実質料金が安いものを選ぶ

とくに、光回線は快適なインターネット環境を整えるために、速さも重視する必要があります。料金や特典だけにとらわれず、バランスの取れた光回線を選びましょう。

「できるだけお得な光回線を選びたい」という方は、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」がおすすめです。

ライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、NURO光の基本工事費・初月の月額費用無料&テレビアンテナ工事が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。

さらに今なら、インターネット・アンテナ設置・エアコン購入がまとめてお得になる「新築応援キャンペーンも実施中です。

それぞれの詳細は以下のバナーからご確認ください!

よくある質問

戸建てで安い光回線のランキングは?

A

戸建てで安い光回線のおすすめランキングは以下のとおりです。

  1. NURO光
  2. ビッグローブ光
  3. So-net 光プラス
  4. おてがる光
  5. IIJmioひかり
  6. ドコモ光
  7. GMOとくとくBB光
  8. enひかり
  9. SoftBank光
  10. auひかり

さらに各社から乗り換えキャンペーンやスマートフォンのセット割など、多種多彩な割引が実施されています。
>>詳しくはこちら

戸建てでおすすめの光回線はどこですか?

A

おすすめの光回線はNURO光です。
ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、最大131,200円お得になるキャンペーンをおこなっています。
キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。

「光回線の工事って何をするの?」

「光回線の工事はいくらかかる?」

光回線を契約・乗り換えするにあたって、このようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

後ほど詳しく解説しますが、光回線の工事には「派遣工事」と「無派遣工事」があり、必ずしも立ち会いが必要なわけではありません。ただし、派遣が必要な工事の場合は、申し込みから工事まで長い期間を要するため、注意が必要です。

また、工事費用が発生する回線と、そうでない回線があります。工事費用で損をしないためにも、費用についても把握しておきましょう。

本記事では、光回線の工事内容やその費用について詳しく解説しています。工事に関して知っておくべきポイントも解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

光回線の工事には2種類ある

冒頭でも解説した通り、光回線の工事には以下の2種類があります。

  • 派遣工事
  • 無派遣工事

派遣工事は立ち会いが必要で、無派遣工事は不要なため、どちらに該当するかを把握しておくことが大切です。

では、工事の種類について解説していきます。

派遣工事

派遣工事は、その名の通り自宅に作業員が派遣される工事です。

以下のようなケースでは、派遣工事が必要となります。

  • 契約回線に適した光ファイバーケーブルが敷設されていない
  • 室内に光コンセントが設置されていない

派遣工事は、「屋内工事」と「屋外工事」がおこなわれますが、光回線の事業者によってはそれぞれの工事が別日におこなわれるケースもあります。

光ファイバーケーブルや光コンセントの設置状況がわからない場合、不動産会社・管理会社・大家さんに確認しましょう。

無派遣工事

無派遣工事は作業員が派遣されないため、立ち会いが不要の工事です。

以下のようなケースでは、無派遣工事になります。

  • 契約回線に適した光ファイバーケーブルが敷設されており、光コンセントが設置されている
  • 光コラボの転用や事業者変更を利用して光回線を乗り換える

この場合の工事はNTT局内で完了するため、無派遣工事に該当します。

ただし、状況によっては派遣工事が必要になる場合もあるため、申し込みの際に派遣工事の有無をしっかりと確認しておきましょう。

戸建てでおこなう光回線の派遣工事の内容

光回線で派遣工事が必要になった場合の、詳しい工事内容について解説します。

前述したように、派遣工事は屋外工事と屋内工事の2種類に分けられますので、それぞれ何をするのかについて詳しく見ていきましょう。

屋外工事

屋外工事では、自宅のそばにある電柱から光ファイバーケーブルを引き込む作業を行います。

敷地内に引き込んだケーブルは、電話線の引き込み口やエアコンダクトなど、すでにあけられている穴から室内に通します。

引き込める箇所がない場合、外壁に小さな穴をあけることもあることを覚えておきましょう。また、ケーブルを固定するためにビス留めする場合もあるので、賃貸の場合はあらかじめ管理会社や大家さんにビス留めなどをしても問題ないかを確認しておきましょう。

賃貸では外壁に傷がつくことを拒否されるケースもありますが、その場合は作業員にビス留めはできないことを伝えれば、最善の方法を考えて作業してくれます。

室内にケーブルを引き込んだら、室外工事は完了です。

屋内工事

屋内工事は、光コンセントの設置作業をおこないます。光コンセントとは、光回線を利用する際に必須となるコンセントです。

光コンセントが設置できたら、ONUやHGWなどの光信号とデジタル信号を相互変換する接続機器を設置し、光回線の遅延がないかをテストします。テストに問題がなければ、屋内工事も完了です。

契約者が機器の設置を行うケースもあるため、自信のない方はどこまで屋内工事で行ってくれるのかを確認しましょう。ただし、機器の設置は特に難しいことはなく、説明書などを見ながら行えば簡単にできます。

屋外工事から屋内工事完了までにかかる時間は30分〜2時間程度です。余裕をもってスケジュールを空けておきましょう。

光回線の工事にかかる費用

主な光回線でかかる工事費用を比較してみましょう。

光回線工事費用
NURO光 標準工事費実質無料
フレッツ光 19,800円
ドコモ光 19,800円
ソフトバンク光 標準工事費実質無料
auひかり 41,250円

※上記は戸建てタイプの金額です
※2023年11月時点の情報です

分割金額と同額の値引きがあることで実質無料としている光回線もありますが、実際に工事費用の支払いが必要な光回線もあります。

上記の工事費がかかる光回線でも、キャンペーンなどで一時的に工事費が無料になるケースもあるため、公式サイトなどで確認しましょう。

工事費用は2~4万円ほどであることがほとんどです。

光回線の工事は自分でもできるのか

結論から言うと、光回線の工事は自分ではできません。屋外工事はもちろん、屋内工事も電気に関連する工事であるため、作業するには「電気通信工事担任者」という国家資格が必要だからです。

工事は、住んでいる地域で認可された電気工事業者が行います。

そのため、早く光回線を開通させたい場合であっても、工事を予約して順番を待つ必要があるのです。

光回線を選ぶ際には「工事費」の有無が重要

光回線を選ぶ際には、工事費の有無が非常に重要です。なぜなら、工事費が発生すればその分支払いが増えてしまうからです。

工事費を「無料」「実質無料」としている光回線は、工事費がかかる光回線に劣るからお得にしているということはまったくありません。

むしろ、高速インターネット回線として有名な「NURO光」は、乗り換え特典も手厚いという特徴があり、工事費用も実質無料となっています。

工事費だけで選ぶのはおすすめしませんが、「無料」「実質無料」としている光回線はいくつもあります。わざわざ支払いが発生する光回線を選ぶのは、勿体ないと言えるでしょう。

光回線を申し込む前に知っておくべき工事のポイント

光回線を申し込む際には、工事に関して以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 申し込みから工事まで1か月以上かかることがほとんど
  • 光コラボとそれ以外の光回線間での乗り換えには派遣工事が必要
  • 契約中の光回線の工事費用残債分をキャッシュバックしてくれる事業者がある

では、これらのポイントについて詳しく解説していきます。

申し込みから工事まで1か月以上かかることがほとんど

光回線で派遣工事が必要な場合、申し込んですぐに工事に来てくれるわけではありません。ほとんどの場合が1か月、引越しシーズンなどの繁忙期なら2か月ほど待つことも珍しくありません。

特に休日を希望する人が多いため、なるべく早く工事してもらいたい場合は、平日の早い時間などで工事を依頼するといいでしょう。

光コラボとそれ以外の光回線間での乗り換えには派遣工事が必要

派遣工事の解説で「契約回線に適した光ファイバーケーブルが敷設されていない」場合は立ち会いが必要だと紹介しました。しかし、「契約回線に適した」の部分がわからない人もいらっしゃるでしょう。

例えば、フレッツ光と光コラボはどちらも「フレッツ光」の回線を使っています。そのため、フレッツ光と光コラボ間や、光コラボから光コラボへの転用の場合は敷設工事が不要です。

しかし、フレッツ光や光コラボに該当しない光回線は、別の回線を利用するため、乗り換える際には元の回線の撤去工事や、新しい回線の敷設工事が必須です。

例えば、auひかりやNURO光は「ダークファイバー」と呼ばれる回線を利用するため、光コラボからこれらの回線に乗り換える場合などは必ず派遣工事が必要になります。

「すでに光回線を利用している」という場合でも、フレッツ光や光コラボ間の乗り換えなのか、他の回線を利用する光回線に乗り換えるのかを確認しておくことが大切です。

わざわざ派遣工事が必要なダークファイバーの光回線に乗り換えるメリット

「auひかりやNURO光に乗り換えると派遣工事が必要になるなら、他の光回線の方が楽でいい」と思った人もいるでしょう。

しかし、ダークファイバー系の光回線に乗り換えると、派遣工事の面倒くささを補ってなお余りあるメリットを得られます。

そのメリットとは「通信速度の速さ」です。

フレッツ光や光コラボは同じ回線を使用しているため、どうしても混雑して速度が低下しやすくなります。

しかし、ダークファイバー回線は使用されずに余っている回線を利用する独自の回線であるため、混雑しにくく高速インターネット通信が可能になるのです。

実際の速度平均値を比較してみましょう。

回線の種類光回線ダウンロード速度
ダークファイバー回線 NURO光 584.29Mbps
auひかり 489.93Mbps
フレッツ光回線 フレッツ光 251.46Mbps
ドコモ光 252.78Mbps

参照:みんそく

このように、明らかにダークファイバー回線の方が速度が出ていることがわかります。

速度を重視するのであれば、ダークファイバー回線で工事費用が実質無料のNURO光がおすすめです。

契約中の光回線の工事費用残債分をキャッシュバックしてくれる事業者がある

光回線を乗り換えたいものの、契約中の回線で発生した工事費用の分割払いがまだ終わっていないという人もいるでしょう。基本的に、支払い途中で解約すれば、残債を一括で支払わなくてはなりません。

工事費用がかかっていないと思っていても、工事費用の分割額と同額が値引きされており、「実質無料」の場合は、解約することで当然値引きがなくなるため、やはり残債を支払う必要が出てきます。

しかし、乗り換え特典として工事費用の残債をキャッシュバックしてくれる光回線もあります。そのような回線に乗り換えれば、工事残債自体の支払いはしなければなりませんが、後からキャッシュバックを受けられるため、結果として損することはありません。

光回線とアンテナ設置を同時に申し込むとアンテナ工事が0円に

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

NURO光はキャッシュバックや特典が多く、高速で快適なインターネット環境を整えられる光回線です。そのため、費用と速度のバランスがもっとも良い光回線と言えるでしょう。

さらに、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

光回線の工事について、工事内容や料金を詳しく解説してきました。最後にまとめをご紹介します。

光回線の工事の種類
  • 派遣工事:立ち会いが必要な工事
  • 無派遣工事:立ち会いが不要な工事
光回線の工事費用
  • 工事費用が無料や実質無料の回線もあるが、全額支払わなければならない回線もある
  • 工事費が無料、もしくは実質無料の回線を選ぶのがおすすめ
光回線を申し込む前に知っておくべき工事のポイント
  • 申し込みから工事まで1か月以上かかることがほとんど
  • 光コラボとそれ以外の光回線間での乗り換えには派遣工事が必要
  • 契約中の光回線の工事費用残債分をキャッシュバックしてくれる事業者がある

光回線を工事費だけで決めるのはおすすめしませんが、工事費の支払いが不要なところはいくつもあります。そのため、損をしたくないのであれば、工事費が無料か実質無料のところを選びましょう。

戸建ての光回線工事

「光回線の工事ってどんなことをするの?」
「時間や費用はどのくらいかかる?」

光回線の工事を初めて依頼する場合、分からないことが多いと不安に感じますよね。

戸建ての光回線工事は、一般的に以下の流れでおこないます。

戸建ての光回線の工事の手順
  1. Webサイトから申し込む
  2. 光ファイバーケーブルを引き込む
  3. 光コンセントを設置する
  4. ONUやルーターなどの機器を設置する
  5. インターネットが接続できているか確認する

工事の所要時間はおよそ1〜2時間程度です。工事費は契約する光回線事業者によって異なりますが、特典やキャンペーンでお得に開通工事ができるケースもあります。

弊社ライフテックスは超高速光回線のNURO光の正規代理店です。
いまならアンテナ設置との同時申し込みでアンテナ工事費が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

戸建ての光回線の工事の手順

まずはじめに、光回線を導入する際に必要な、引き込み工事の流れを確認しましょう。

Webサイトから申し込む

まずは光回線を契約する業者のWebサイトから、工事を申し込みます。


申し込みフォームに個人情報や契約するプランなどを記載し、申し込み内容に間違いがないか確認したら送信しましょう。


申し込みフォームを送信したら業者側から連絡が届くため、そこで工事の日程を調整します。

光ファイバーケーブルを引き込む

工事の当日になったら、屋外工事が実施されます。まず、自宅の最寄りの電柱から、光ファイバーケーブルを宅内へ引き込みます。

宅内への引き込み方法は、以下の3つです。

  1. あらかじめ設置されている配管から引き込む
  2. エアコンダクトから引き込む
  3. 外壁に穴をあけて引き込む

一般的にあらかじめ設置されている配管を利用する方法が使われており、配管がつぶれていたり、使えなかったりする場合はエアコンダクトを利用して引き込みます。
エアコンダクトも使えない場合は、壁に直径1㎝ほどの穴をあけて、そこから室内へ引き込みます。

なお光回線の工事では、本人の立ち会いが必要です。ただしフレッツ光回線を使用するドコモ光や、ソフトバンク光などの光コラボ間の乗り換え時は、回線工事が発生しないため、工事に立ち会う手間が省けます。

光コンセントを設置する

光ファイバーケーブルの宅内引き込みが終わると、屋内工事に移ります。屋内工事では、光コンセントの設置作業を行います。

光コンセントとは、光回線とONU(光回線終端装置)を繋ぐための差し込み口です。電源コンセントと一体型になっているタイプや分離型のタイプがあり、いずれも「光」もしくは「光SC」と表記されています。

光コンセント(一体型)

一体型光コンセント


ONUやルーターなどの機器を設置する

光コンセントが設置できたら、ONU(光回線終端装置)やHGW(ホームゲートウェイ)、ルーターなどを繋ぎます。

  • ONU(光回線終端装置):光信号を電気信号に相互交換する装置
  • HGW(ホームゲートウェイ):ひかり電話に対応したルーター装置

一般的にはONUとルーターがあれば十分で、ひかり電話を申し込んだ場合は、HGWを設置します。

接続後は光回線が開通しているかテストを行い、問題なく開通できていれば工事は終了です。

ONUやHGWの設置は契約者自身で実施する必要がある場合もあるので、業者へ依頼する際は、どこまで対応可能なのか確認しておきましょう。

インターネットが接続できているか確認する

開通工事が完了したら、居住者が自分でONUやHGWにWi-Fiルーターを繋ぎ、インターネットの接続設定を行います。

有線接続ならケーブルを差し込むだけで接続が完了し、無線接続ならルーターのSSIDとパスワードを入力すれば接続が完了します。

戸建ての光回線工事にかかる時間や期間

戸建ての光回線の工事内容と併せて、工事にかかる時間や期間の目安を確認しておきましょう。光回線の申し込みからインターネットの開通まで、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?

工事までの期間

戸建ての光回線の開通工事は、申し込みから工事まで約2週間~1ヶ月とされています。

申し込む光回線の事業者によって、開通までにかかる期間が前後しやすいです。

また引っ越しシーズンの春先や年末の繁忙期は、申し込みが増えるため、通常よりも工事を実施してもらうまでの期間が延びる場合があります。スケジュールに余裕を持って申し込みましょう。

工事の所要時間

戸建ての光回線工事の所要時間は、約1~2時間です。

光ファイバーの引き込み方法を決めたり、光コンセントの設置位置を確認したりする必要があるため、それなりの時間がかかります。高所作業があることや、天候にも左右されるため、2時間以内に終わらない場合もあります。

なお光回線「NURO光」は屋外工事と屋内工事を2回に分けて実施する場合が多いです。

戸建ての光回線工事にかかる費用

光回線の引き込み工事費用は、2万円から4万円であることがほとんどです。

本来であれば工事費用は、初期費用として一括で請求されます。しかし工事費総額を契約期間で分割した金額と同額が毎月差し引かれ、契約期間満了まで使い続けると工事費が実質無料になるキャンペーンを実施している光回線事業者が多いです。

たとえば工事費総額が36,000円で3年契約のプランを契約した場合、13ヵ月目で解約したら12,000円分の金額は割引されます。ただし24,000円分の残債金は、解約時に一括で請求されるケースが多いです。

とはいえ工事費実質無料のキャンペーンを実施していない事業者もあるため、事前に公式サイトで確認しましょう。

戸建ての光回線の引き込み工事ができないケース

光回線の申し込みをしても、まれに工事ができないケースがあります。

それぞれ詳細を確認しましょう。

電柱と建物に距離がある

最寄りの電柱から自宅までの距離が長すぎる場合は、光ファイバーケーブルが建物まで引き込めません。

また最寄りの電柱から他人の敷地をまたぐ場合(田畑の上など)、所有者の許可を得なければ光回線が引き込めません。

配管に問題がある

光ファイバーケーブルの引き込みで使う電話線の配管が詰まっていると、ケーブルが引き込めません。

築年数の古い物件だと、電話線の配管が詰まっていて工事を断られる場合もあります。

国の許可が下りていない

光ファイバーケーブルを引き込む際に、河川や国道の上をまたぐ場合は、国の許可が必要です。

許可の申請は光回線事業者が行いますが、許可が下りなければ開通させられません。

外壁に穴をあけられない

建物の外壁にビス止めをして光ファイバーケーブルを固定したり、引き込みの際に壁に穴が開けられなかったりする場合もケーブルが引き込めません。

なお新築に傷を入れたくないと考える方もいますが、光回線の工事で穴を開ける必要があることを理解したうえで工事を申し込みましょう。

戸建ての2階でも光回線工事はできる?

2階に自室があったり、2世帯住宅で世帯ごとに光回線を引きたかったりする場合、戸建ての2階に光回線を開通したい方もいますよね。

条件を満たせば戸建ての2階でも光回線の工事はできます。しかし環境によっては条件を満たさず工事できない場合もあるので、まずは通信業者に相談しましょう。

2階で工事を行う条件

戸建ての2階で光回線の工事ができる条件は以下の3つです。

  1. 光回線の工事ができる立地条件をクリアしている
  2. 安全に作業できる場所が確保できる
  3. 光回線を引き込むのに利用できる電話線の配管やエアコンダクトが2階にある

実際に工事ができるかどうかは業者が判断します。紹介した内容はあくまで参考なので、申し込みの際に確認しましょう。

2階で工事できないときの対処法

2階で光回線の工事ができないときは、1階からLANケーブルで2階へ有線接続する、中継機を利用するなどの方法があります。

弊社ライフテックスでは、1階から2階へのLAN配線工事を実施しており、ケーブルが目立たないように隠蔽配線(壁内配線)工事にも対応しております。

見積もりや相談を無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

戸建てのアンテナ工事ならライフテックスにおまかせ!

弊社ライフテックスは超高速光回線のNURO光の正規代理店です。アンテナ設置の同時申し込みでアンテナ工事費が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」も実施中!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスは光回線・LAN配線工事のほか、エアコン工事やテレビアンテナ工事も実施している電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援キャンペーン 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

よくある質問

光回線の工事は部屋のどこがおすすめ?

光回線の工事がおすすめの場所は3つです。

  • インターネットをメインで使う部屋
  • ひかりテレビやひかり電話の設置付近
  • クローゼットの中

インターネットをメインで使う部屋に設置すると、有線接続による快適な通信環境でパソコンが使えます。
またひかりテレビやひかり電話は有線接続が前提となるため、テレビ・電話の近くに設置するのもおすすめです。
さらに電源タップが付属しているタイプであれば、クローゼットの中だとルーターやONUを隠してすっきりまとめられます。

光回線の工事は部屋が汚くても大丈夫?

光回線の工事は、部屋が汚くても対応してもらえます。
大きな物を運ぶわけではないため、光コンセントの周りさえ塞いでいなければ作業可能です。

光回線の工事当日に工事ができないと言われることはある?

事前に自宅の環境がチェックできるわけではないため、配管の破損や詰まり、電柱までの距離などの問題で、工事当日に断られる場合もあります。
他の場所からLANケーブルを引き込める場合は工事が続行されますが、LANケーブルが引き込める場所すべてに問題があると、工事が中止になる可能性があります。

まとめ

戸建ての光回線工事の詳細をおさらいしましょう。

戸建ての光回線の工事の手順
  1. Webサイトから申し込む
  2. 光ファイバーケーブルを引き込む
  3. 光コンセントを設置する
  4. ONUやルーターなどの機器を設置する
  5. インターネットが接続できているか確認する

光回線の工事は、Webサイトから申し込んで、工事当日になったらケーブルの引き込みや専用の機器などを設置して工事が進められます。

工事の間は盗難防止のために本人の立ち会いが求められるため、立ち会い可能な日程を担当者に伝えましょう。

弊社ライフテックスは、超高速光回線のNURO光の正規代理店です。NURO光は独自回線を使用しており、安定して速い通信環境が確保できます。

いまならアンテナ設置とNURO光の同時申し込みでアンテナ工事費が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

光回線の10ギガ(Gbps)は契約しても意味がない!?10Gの特徴から必要性を徹底分析

「10Gの光回線にはどんなメリットがあるの?」
「10Gの光回線って本当に必要?」

働き方やライフスタイルの変化に伴い、これまでよりもインターネットを利用する機会が増えました。
しかし同時に複数の端末をつないだり、高画質な動画を楽しんだりしていると、「通信速度が遅くなった」と感じる方も多いですよね。

結論から触れると、10Gの光回線は同時接続・高速通信が必要な方の契約がおすすめです。

  • 家族や恋人などと複数人でインターネットを使う人
  • 高画質で動画を視聴したい人
  • オンラインゲームを楽しみたい人

それ以外の方は、10Gプランでなくても高速通信が期待できるNURO光をはじめとする光回線を契約すれば、快適にインターネットが使えます。

「なるべく料金を抑えて、NURO光を契約したい」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

弊社は超高速光回線のNURO光をご提供しております。

またテレビを視聴したい方に向けて、アンテナ設置の同時申し込みでアンテナ工事費が0円になるアンテナ0円キャンペーンも実施中!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

光回線の10G(10ギガ)とは?

現在普及している一般的な光回線は1Gですが、最近話題になっている10Gとはどのようなものなのでしょうか?
まずは、光回線の10Gについて解説します。

最大通信速度が10Gでインターネットが利用できる

光回線の10Gとは、インターネットを利用する際の最大通信速度が10Gで利用できるサービスです。一般的な光回線は最大速度1Gbpsの光回線で、10Gは単純に最大速度が10倍のハイスペックな通信サービスです。
そのため、1Gの光回線よりもデータの処理スピードが速く、1秒間に多くのデータ転送が可能なため、超高速な光回線といわれています。

ただし10Gとは技術規格上の最大値であり、利用する環境や機器などによっては実際の速度は大きく変動します。

光回線10Gの実測値

光回線10Gの最大通信速度は技術規格上の最大値であり、実際に10Gbpsの速度が出ることはほぼありません。
実際に出る通信速度の速さは、実測値と言われています。

たとえばフレッツ光が提供する10Gプラン「フレッツ光クロス」の通信速度と1Gプラン「フレッツ光ネクスト」とでは、実測値に800Mbps前後の差があります。

 下り平均速度上り平均速度平均Ping値
フレッツ光クロス(10Gプラン) 1351.53Mbps 1510.63Mbps 14.37ms
フレッツ光ネクスト(1Gプラン) 350.36Mbps 262.31Mbps 20.75ms

※みんなのネット回線速度より参照(2025年3月時点)


1Gの平均実測値は下り300Mbps程度ですが、10Gは上下ともに1,000Mbps(1Gbps以上)の速度が出ています。

光回線10Gは本当に必要なの?

10Gの光回線は安定した速い通信速度が魅力的で、「多少コストがかかってもいいから、高速通信でインターネットを利用したい人」におすすめです。

実際のところ、一般的なユーザーがインターネットを利用する際に必要となる通信速度は、100Mbps程度あれば十分です。

利用用途通信速度の目安
LINEやメール 1〜10Mbps
ネットでの検索 5〜10Mbps
動画の視聴 10〜20Mbps
ビデオ会議 10〜30Mbps
オンラインゲーム 30〜100Mbps

10Gプランの通信速度の実測値が1Gbps前後で安定しやすいと考えると、オーバースペックになる可能性があります。

光回線の10ギガが必要ない人はNURO光2Gプランがおすすめ

10Gの光回線は必要ないけど、利用するなら安定した速度の光回線を利用したい」とお考えの人は、NURO光の2Gプランがおすすめです。

NURO光の10Gよりも2Gプランのほうが安い月額料金で契約できます。

プラン(3年契約)NURO光の月額料金
2G 3,850円/月
10G 4,400円/月

またNURO光は他社が1Gプランを提供しているところ、2Gプランの光回線が他社回線より安く使えます。


NURO光(2G) 5,200円(3年契約)
SoftBank光 5,720円(2年契約)

auひかり 5,610円(3年契約)
ドコモ光 5,720円(2年契約)

さらに基本工事費が実質無料になったり、セキュリティソフトの「NURO 光 Safe」が無料で利用できたりなど、さまざまな特典が充実しているためお得に光回線を利用できます。

NURO光の詳細を知りたい方は、次の記事を参考にしてみてください。
▶「関連記事」を読む

光回線10Gの3つのメリット

光回線の10Gを利用すると、さまざまなシーンで今よりも快適にインターネットを利用できるようになります。
光回線10Gの具体的なメリットは3つです。

光回線10Gのメリット
  • 通信速度が非常に速い
  • 同時接続しても安定した通信が可能
  • 回線が混雑する時間帯でも速度が遅くならない

通信速度が非常に速い

光回線の10Gは1Gの4〜5倍ほど速度が速いです。

リアルタイムのレスポンスが求められるリモート会議や、スピーディーな動きが求められるオンラインゲームなども、ストレスなくインターネットを利用できます。

また動画を投稿したり、配信をしたりする際に必要なダウンロード速度も速いため、インターネットにコンテンツを投稿する際にもストレスがかかりません。

同時接続しても安定した通信が可能

光回線の1Gの光回線は、複数の端末を接続すると通信速度が低下する場合がありますが、10Gは複数の端末を同時接続しても安定した通信が維持できます。

1ギガの光回線より送受信できるデータ量が多いため、同時接続しても通信速度が低下しにくいです。
家族みんなで、パソコンやスマートフォンなど複数の端末でインターネットを使っても、快適に利用できます。

回線が混雑する時間帯でも速度が遅くならない

回線が混雑する時間帯でも、光回線の10Gは速度が低下しにくいです。

光回線はネットのアクセスが集中しやすい時間帯に回線が混雑し、速度が低下しやすいです。

しかし10Gプランは、元々の通信速度が速いため、回線が混雑して通信速度が低下しても、快適にインターネットが使える範囲の速度に収まります。

光回線10Gのデメリット

光回線の10Gは通信速度が速いおすすめサービスですが、いくつかデメリットもあります。
光回線10Gの具体的なデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

光回線10Gのデメリット
  • 利用できるエリアが限定されている
  • 月額利用料金が高い
  • 新たに開通工事をする必要がある
  • 10G専用に機器を揃える必要がある

利用できるエリアが限定されている

10Gの光回線は、1Gに比べて新しいサービスということもあり、利用できるエリアが限定されています。
提供エリアは拡大中ではありますが、まだまだエリアは都市圏にしか広がっていません。
また、戸建ては10Gに対応しているエリアでも、集合住宅には対応していないケースもあるため、あらかじめ利用可能なエリアを調べる必要があります。

月額利用料金が高い

10Gの光回線は、1Gより月額の利用料金も高く設定されています。

1Gに比べて光回線のスペックが高いため、どうしても高い料金が発生します。

光回線の10Gは、料金の安さを重視して回線を選びたい方にはおすすめできません。

ただし多くの光回線事業者では、10Gの拡大を進めるために10G専用のお得なキャンペーンを実施しています。キャンペーンの内容と照らし合わせて契約するプランを決めましょう。

新たに開通工事をする必要がある

1Gと10Gでは光回線の設備が異なるため、現在1Gの光回線を利用していても新たに開通工事が必要です。

「同じ光回線の10Gへのプラン変更なら、工事なしで切り替えができるだろう」と考えず、あらたな工事までに時間が数週間ほどかかると考えて、申し込むタイミングを決めましょう。なお10Gも開通工事費用を実質無料にするキャンペーンを実施している会社が多いです。

10G専用の機器を揃える必要がある

10Gの通信スピードを活かすためには、10G対応の専用機器を揃える必要があります。

光回線の10Gが開通しても、既存の1G向けのルーターやLANケーブルなどを使っていると、本来の10G回線の速度が出せません。
10Gの光回線を使う場合は、Wi-FiルーターやLANケーブルは10Gに対応した製品に変更しましょう。

光回線の10Gがおすすめな人

光回線の10Gは、3つのいずれかの特徴に当てはまる方におすすめです。

光回線10Gがおすすめな人
  • 家族や恋人などと複数人でインターネットを使う人
  • 高画質で動画を視聴したい人
  • オンラインゲームを楽しみたい人

ここからは、10Gの光回線がおすすめな人について解説していきます。

家族や恋人などと複数人でインターネットを使う人

10Gの光回線は、同時接続しても安定した通信が維持できるため、複数人で同時接続する環境にいる人におすすめです。

たとえば家族や恋人と一緒に住んでいて、同じインターネット回線に複数の端末を接続する機会が多い場合は、10Gの光回線だと回線が混雑しづらいです。

高画質動画を楽しみたい人

10Gの光回線は、高画質動画を楽しみたい人にもおすすめです。

近年では、「4K」「8K」と呼ばれる高画質な動画が出てきており、今まで主流だった「2K」を超えるハイクオリティな画質の動画が話題となっています。

4Kは2K(約200万画素)の4倍の約800万画素、8Kは2Kの16倍の約3,300万画素となっているため、リアルで臨場感ある精細な映像が楽しめます。

動画のデータは画質が高ければ高いほど容量が増え、データを処理する能力も高くなりやすいです。10Gの光回線であればデータの処理スピードが速く、多くのデータを一度に送受信できるため、高画質な動画をストレスなく楽しめます。

オンラインゲームを楽しみたい人

オンラインゲームを楽しみたい人にとって、通信の速度と安定性は必要不可欠です。

アクションやシューティングのオンラインゲームでは、データ送受信のちょっとした遅れが勝敗を分けます。

10Gの光回線であれば、安定した高速通信が可能なため、快適にオンラインゲームをプレイできます。

また、10Gの光回線は通信の反応速度を意味する「Ping値」も低いため、スピーディーな動きが再現しやすいです。

10Gのおすすめ光回線5社

10Gのおすすめ光回線5社を紹介します。

  • NURO光 10ギガ
  • おてがる光クロス
  • SoftBank光 10ギガ
  • auひかり ホーム10ギガ
  • ドコモ光 10ギガ

それぞれの特徴を見ていきます。

 NURO光 10ギガ

NURO光の説明画像

出典:NURO光

NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する光回線サービスです。

NURO光の10Gプランは、他の光回線サービスに比べると安価で、月額5,700円です。NURO光の2Gプランは月額5,200円なので、プラス500円で10Gプランが使えることになります。料金をおさえながらも、10Gの光回線を利用したい人におすすめです。

月額料金 5,700円(3年契約)
事務手数料 3,300円
開通工事費 44,000円
(→キャンペーン特典で工事費実質無料)
専用Wi-Fiルーター利用料 無料
対応エリア 北海道、宮城県、福島県、山形県、 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県
キャンペーン特典 ▼自動的に適用される特典▼
  • 基本工事費実質無料
  • 設定サポート1回無料
  • 契約解除料2ヶ月無料

▼以下からひとつだけ選べる特典▼
  • 初年度月額980円で利用可能
  • 45,000円キャッシュバック
  • U29応援割(29歳以下なら4年間月額3,850円で利用可能)

 おてがる光クロス

おてがる光10Gのサイト画像

出典:おてがる光

おてがる光は、NTT東日本、西日本が提供する「フレッツ光クロス」を用いた光回線サービスです。

10Gプランのおてがる光クロスは、他の光回線サービスに比べると比較的安価で、契約期間の縛りがない点が大きな特徴です。契約期間の縛りがないため解約違約金がなく、「10Gを契約してみたいけど、解約したくなった時の違約金が不安」という人でも安心して利用できます。

月額料金 6,160円
事務手数料 3,300円
開通工事費 26,400円
(→キャンペーン特典で工事費実質無料)
対応機器利用料 550円
対応エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、北海道、宮城県、新潟県、大阪府、和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
キャンペーン特典
  • 初月の基本料金無料
  • 2か月目以降は1,452円割引×最大11ヶ月
  • 2か月目以降の1,452円割引(最大11ヶ月)の終了後、726円割引(永年)
  • 工事費実質無料
  • 利用開始月から2ヶ月目の末日までにサービスを解約した場合、工事費の残債のお支払いを免除

 

SoftBank光 10ギガ

SoftBank光の10Gサイト画像

出典:SoftBank光

SoftBank光 10ギガは、Softbankが提供する光回線サービスです。

携帯キャリアの大手であるSoftbankブランドなので、Softbank・Y!mobileユーザーに多く使われています。「周りの人たちがよく使っているものを自分も使いたい」という人におすすめです。

また、Softbank・Y!mobileユーザーなら、スマートフォンとのセット割引の適用で毎月スマートフォンの利用料が割引されるため、お得に利用できます。

月額料金 6,380円(2年契約)
事務手数料 3,300円
開通工事費 31,680円
(→キャンペーン特典で工事費実質無料)
対応機器利用料 550円
対応エリア 埼玉県、神奈川県、千葉県、東京都、大阪府、和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、三重県、岐阜県、北海道、宮城県、新潟県
キャンペーン特典
  • SoftBank光・10ギガを新規契約の場合月額500円で利用可能(最大6か月)
  • Softbank・Y!mobileユーザーなら「おうち割」でスマートフォン通信料が永年割引(Softbank:毎月1,100円 Y!mobile:毎月1650円)
  • ホワイト光電話・Wi-Fiマルチパック・光BBユニットレンタルのオプションが月額550円で利用可能
  • 開通工事費用実質無料キャンペーン

auひかり ホーム10ギガ

au光10Gのサイト画像

出典:auひかり

auひかり ホーム10ギガは、大手携帯キャリアのKDDIが提供する光回線サービスです。

auひかり ホーム10ギガが申込みできるエリアは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の4つなのでまだまだ拡大途中ですが、au・UQモバイルのユーザーならスマートフォンとのセット割引の適用で毎月スマートフォンの利用料が割引されます。

「au・UQモバイルのスマートフォンと一緒にお得に光回線を使いたい」という人におすすめです。

月額料金 6,468円(3年契約)
事務手数料 3,300円
開通工事費 41,250円
(→キャンペーン特典で工事費実質無料)
対応機器利用料 無料
対応エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
キャンペーン特典
  • auひかり ホーム10ギガスタート割引(最大10,296円(858円/月×最大12カ月)割引)
  • 開通工事費用無料キャンペーン
  • auスマートフォンユーザーなら利用料金から毎月1,100円割引
  • 他社から乗り換えの際に発生する解約金還元(最大30,000円まで)
  • 「ずっとギガ得プラン(3年契約)」を利用の場合、高速サービス利用料を3年間550円の割引
  • ネットと電話を合わせて申し込むと、月額利用料から初期費用相当額(最大41,250円)を割引

ドコモ光 10ギガ

docomo光のサイト画像

出典:ドコモ光

ドコモ光 10ギガは、大手携帯キャリアのNTTドコモが提供する光回線サービスです。

スマートフォンがドコモであれば、毎月1,100円割引される割引が適用されます。
また、新規申し込みや他社からの乗り換えで、最大35,000ポイントのdポイントがもらえる特典もついています。

ドコモのスマートフォンを利用していたり、ポイ活でdポイントを集めていたりなど、普段からドコモのサービスを利用している人にとっては、非常にメリットが大きいです。

月額料金 6,380円(2年契約)
事務手数料 3,300円
開通工事費 22,000円
(→キャンペーン特典で工事費実質無料)
対応機器利用料 550円
対応エリア 東京都、神奈川、千葉県、埼玉県、北海道、宮城県、新潟県、大阪府、和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
キャンペーン特典
  • ドコモスマートフォンユーザーなら利用料金から毎月1,100円割引
  • ドコモ光10ギガ(2年定期契約)を新規申し込みの場合、最大35,000ポイントのdポイントを進呈
  • 他社からの乗り換えでドコモ光10ギガ(2年定期契約)申し込みの場合、最大25,000ポイントのdポイントを進呈

ライフテックスならNURO光回線を申し込むとテレビアンテナ工事が無料!

「なるべく料金を抑えて、NURO光を契約したい」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

弊社は超高速光回線のNURO光をご提供しております。


またテレビを視聴したい方に向けて、アンテナ設置の同時申し込みでアンテナ工事費が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」も実施中!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!

ライフテックスは光回線・テレビアンテナ工事のほか、エアコン工事やLAN配線工事も実施している電気工事の専門業者です。

今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでエアコン購入・テレビアンテナ設置・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。

新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。

新築応援キャンペーン4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

よくある質問

10Gbpsの光回線が意味ないってほんと?

10Gbpsの光回線が意味ないと感じるのは、そこまでのスペックがなくても快適にインターネットが使えるプランが他にもあるためです。100Mbpsから300Mbps程度もあれば十分だと考える方は、1Gプランで十分です。

10Gに対応しているかパソコンで確認する方法は?

10Gに対応できているか確認する際には、パソコン上で「スタート」から「デバイスマネージャー」、「ネットワークアダプター」を選びます。そこで接続している10G専用の機器の名称が入っていたら、10Gに対応できています。
なお10G専用のルーターを光回線の事業者からレンタルした場合、10G向けの規格のLANケーブルまでレンタル可能です。

10Gbpsに対応しているおすすめのルーターは?

安定した通信環境を重視するなら、「バッファロー(BUFFALO) AirStation WXR18000BE10P」がおすすめです。価格は5万円前後と高いですが、Wi-Fi接続する端末に電波がしっかりと届くようにアンテナの角度や向きを自由に調整できます。
安さを重視するなら、「ELECOM Wi-Fi 7 2882+688Mbps Wi-Fi 2.5Gルーター WRC-BE36QS-B」がおすすめです。特殊な機能はありませんが、周波数帯別の通信速度や通信規格を10G向けに調整しているシンプルなモデルです。

まとめ

10Gの光回線の詳細をおさらいしましょう。

10Gの光回線がおすすめな人
  • 家族や恋人などと複数人でインターネットを使う人
  • 高画質で動画を視聴したい人
  • オンラインゲームを楽しみたい人

10Gの光回線は最大通信速度が10Gbpsの光回線で、実測値が1Gbpsほど出るため、高速通信が期待できます。

また複数の端末を接続しても回線が混雑しづらいため、家族や恋人と一緒に使っても快適にインターネットが使えます。

特にNURO光は独自回線で通信が混雑しづらく、他社よりも安い料金で契約できる回線としておすすめです。

10Gプランほどの通信速度が必要ない方でも、最大通信速度2Gプランが他社の1Gプランと同じ水準の料金で契約できます。

高速通信が期待できる光回線を契約したい方は、NURO光を検討しましょう。

「なるべく料金を抑えて、NURO光を契約したい」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

弊社は超高速光回線のNURO光をご提供しております。


またテレビを視聴したい方に向けて、アンテナ設置の同時申し込みでアンテナ工事費が0円になるアンテナ0円キャンペーンも実施中!アンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価でアンテナのご提供を実現しております。

ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

【JCOM】ネットにつながらない5つの原因|対処法も詳しく解説

J:COMを契約していて、インターネットにつながらなくなってしまった場合、考えられる原因としては以下の5つです。

J:COMの障害やモデム、ルーターの接続不良であれば、時間を置いたり接続し直したりすることで改善が見られますが、モデムの故障や老朽化が原因でインターネットに接続できない場合はJ:COMに交換してもらえるか相談する必要があります。

ただ、いつも同じ時間帯にインターネットに接続できなくなるパターンや、慢性的に接続できなくなるのであれば、J:COMとの相性が良くないのかもしれません。

その場合は、別の光回線に乗り換えるのがおすすめです。もしJ:COMを辞めることで違約金が発生するタイミングだとしても、キャッシュバックやキャンペーンを使えばお得に乗り換えできますよ。

また、J:COMのケーブルテレビで地デジを視聴している方は、インターネットの乗り換えと同時にテレビアンテナを設置することで月々の固定費を安くすることもできます。ケーブルテレビは月々の料金が発生しますが、テレビアンテナは設置費用だけでテレビの視聴が可能なため、もっともコスパの高い方法だからです。

当社ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事の同時申込みでアンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施しています。ご相談を無料で受け付けているので、お気軽にご相談ください。

記事内では、J:COMのインターネットがつながらなくなってしまった時の対処法を詳しく解説しています。

「乗り換えよりもまずは改善できるか試したい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

J:COMのネットやWi-Fiがつながらない場合に考えられる原因

J:COMがネットにつながらない場合に考えられる原因

冒頭でもお伝えしたように、J:COMがネットにつながらない原因として、以下の5つが考えられます。

  • サービス障害
  • モデムの不調
  • 機器の接触不良
  • モデムの設置位置が悪い
  • 使用している時間帯

これらの原因について詳しく見ていきましょう。

サービス障害

ネットが繋がらない原因として、まず考えられるのはサービス障害(通信障害)です。

  • 台風や雷などの自然災害
  • 火事などの事故
  • 設備メンテナンス

などが原因で、一時的にサービスを利用できなくなっている可能性があります。
多くの場合はさほど時間がかからず復旧しますが、原因によってはしばらくネットが使えなくなる可能性もあります。

モデムの不調

モデムは、インターネット接続を可能にするための機器です。
このモデムが故障していたり、劣化による不調が起こったりしていると、ネットにつながらなくなる可能性があります。

機器の接続不良

モデム等の機器のケーブルがしっかり接続されていないと、ネットが使えなくなる原因になります。

一見してちゃんと差さっているように見えても、奥まで差し込まれていないケースもあります。

モデムの設置位置が悪い

モデムの周りに遮蔽物がある場合は、それが原因でネットにつながりにくくなっている可能性もあります。
また、近くに家電がある場合も、電波干渉を受けて通信不良を引き起こします。

使用している時間帯

夜など多くの人がネットを利用する時間帯は回線が混みやすく、速度が大幅に低下する可能性があります。
一応ネットにはつながっているものの、全然読み込みが進まない場合などは、インターネット回線自体を乗り換えた方がいいでしょう。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

J:COMのネットやWi-Fiがつながらない場合の対処法6STEP

J:COMがネットにつながらなくなる原因を解説しましたが、次に原因を解消するための対処法を紹介します。

原因がわかっていない場合は、次の手順で進めてみましょう。

J:COMがネットにつながらない時の対処法
  1. 公式サイトでサービス障害が起こっていないか確認
  2. Twitterで同様の症状が起きている人がいないか確認
  3. すべての機器がネットにつながらないのかを確認
  4. モデムのケーブル接続を確認
  5. モデムの設置位置の見直し
  6. モデムの再起動

では、対処法をひとつずつ見ていきましょう。

STEP1|公式サイトでサービス障害が起こっていないか確認

J:COM障害・メンテナンス情報

画像引用:J:COM|障害・メンテナンス情報

サービス障害が原因なのかについては、J:COM公式サイトの障害・メンテナンス情報から確認可能です。

ネットがつながらない場合は、まずその地域でサービス障害が起こっていたり、設備メンテナンスが行われていたりしないかを確認しましょう。

自分の地域の情報に絞り込む方法

障害・メンテナンス情報を確認しようとすると、多くのサービス障害等の情報が表示されるため、自分の地域の情報があるかを探すのが困難です。
地域を絞って確認しましょう。

地域を絞り込む方法は以下の通りです。デバイス別で見ていきましょう。

【スマホの場合】

まず、J:COMの障害・メンテナンス情報を開きます。

J:COM 障害・メンテナンス情報スマートフォン表示

ページを下までスクロールし、「地域を設定する」をタップします。

J:COM 障害・メンテナンス情報 地域設定 スマートフォン表示

お住まいの地域をプルダウンから選択し、「この設定で保存」をタップします。

J:COM 障害・メンテナンス情報 地域設定保存 スマートフォン表示

設定完了後、自動で設定が反映された障害・メンテナンス情報のページに遷移します。
お住まいの地域で障害が発生していないか、メンテナンスが実施されていないかを確認しましょう。

J:COM 障害・メンテナンス情報 地域設定完了 スマートフォン表示

【PCの場合】

J:COMの障害・メンテナンス情報を開き、右側にある「地域が選択されていません」の下にある「地域を変更」をクリックします。

J:COM 障害・メンテナンス情報PC表示

お住まいの地域をプルダウンから選択し、「この設定で保存」をクリックします。

J:COM 障害・メンテナンス情報 地域設定 PC表示

設定完了後、自動で設定が反映された障害・メンテナンス情報のページに遷移します。
お住まいの地域で障害が発生していないか、メンテナンスが実施されていないかを確認しましょう。

J:COM 障害・メンテナンス情報 地域設定完了 PC表示

STEP2|X(旧Twitter)で同様の症状が起きている人がいないか確認

サービス障害の情報は、発生からすぐに掲載されるとは限りません。そのため、公式サイトで発表がない場合は、Twitterで同様の症状が起きている人がいないか検索してみましょう。

以下は、J:COMがネットに繋がらない人の投稿です。

もし、同様の症状が起こっている人がいるなら、公式サイトでサービス障害のお知らせが掲載されるまで待ってみるか、J:COMに問い合わせてみましょう。

STEP3|すべての機器がネットに繋がらないのかを確認

サービス障害ではない場合、本当にネットに問題があるのか、はたまた機器に問題があるのかを確認しましょう。

例えば、スマホのみ・PCのみなど1台だけつながらないのであれば、その機器に問題がある可能性が高いといえます。
そのような場合は、機器の再起動で直るケースも多いので、試してみましょう。

すべての機器がネットに繋がらない場合は、やはりネットに問題があることがわかります。

STEP4|モデムのケーブル接続を確認

サービス障害はなさそうなものの、ネットに問題があることがわかった場合は、まずモデムのケーブルが抜けかけていたりしないか確認しましょう。
先ほども解説したように、差さっているように見えて抜けかけているケースもあるため、しっかりと奥まで差し込んでください。
断線している可能性がある場合は、ケーブルを買い換えましょう。

STEP5|モデムの設置位置の見直し

周囲に遮蔽物があったり、棚の中にモデムを設置していたりする場合は、周囲に遮蔽物や家電がない場所にモデムを移し、ネットに繋がるかを確認してみましょう。
それでネットにつながるのであれば、設置位置が問題です。

STEP6|モデムの再起動

モデムの不調が原因であれば、再起動で直る可能性もあります。以下の手順を試してみましょう。

  1. モデムの電源コードをコンセントから抜く
  2. 約10秒後にコンセントに挿し直す

再起動は以上で完了です。これでネットにつながれば特に問題はありません。

ネットやWi-Fiが途切れる・速度が遅い場合に試したい4つのこと

本記事をお読みの方の中には、J:COMのネットやWi-Fiがつながりはするけれど、電波が途切れがちであったり、速度が遅すぎたりするという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような場合は、以下の対処法で改善される可能性があります。

有線接続する 有線接続することで通信を安定させる
Wi-Fiルーター・LANケーブルの交換 それぞれの通信規格が合っていない場合は交換する
中継機を設置 ルーターから離れた場所で途切れるのであれば、中継器で電波が弱まるのを防ぐ
Wi-Fiの周波数帯の切り替え 5Ghzに切り替える

パソコンやテレビなどは有線接続でつなぐのがおすすめです。電波が遮られたり、家電の電波干渉を受けることが無くなるので、安定した通信環境を実現できます。

有線接続する場合は、専門業者にLAN配線工事を依頼しましょう。

光回線の速度を改善させる対処法については、以下の関連記事でも詳しく解説していますので参考にしてください。

ライちゃん

関連記事はこちら

また、弊社ライフテックスではLAN配線工事も承っています。
壁の中へのLAN配線工事や屋外配管工事など、お客さまのご要望に合わせて適切な施工方法をご提案致します。お見積りやご相談は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

J:COMのネットやWi-Fiが繋がらなくなるのはよくあること?

J:COMがネットに繋がらなくなるのはよくあること?

J:COMは全国的につながらなくなることが頻繁に起きるわけではありませんが、Twitterで2023年7月頭から「何をしてもつながらない」というツイートが大量に投稿されました。
以下は一部のツイートを引用したものです。

このように、人によっては対応まで1週間かかると言われ、乗り換えを検討しているようです。

今や、ネットが使えない生活は非常に不便であるため、このような事態に不安を感じる人も多いでしょう。

つながらなくなるネット回線をやめたいなら乗り換えを検討

つながらなくなる可能性のあるネット回線をやめたいなら乗り換えを検討しましょう。J:COMを検討していたという方も、少しでも不安を感じるようなら他の光回線に乗り換えた方が安心かもしれません。

しかし、光回線といっても多くのサービスがあります。どの回線を選べばいいかわからないという人もいるでしょう。
そこで、料金と回線速度の2つの視点からJ:COMとの比較を見てみましょう。

J:COMと他社の料金比較

まず、他社との料金を比較してみましょう。
以下は、割引や初期工事費用を含めた戸建てプランの2年間の実質料金を算出した表です。

 月額料金
(戸建ての場合)
工事費 (敷設工事が
必要な場合)
キャッシュバック/割引2年間利用した場合の料金
(月平均)
GMOとくとくBB光 5,390円〜 実質無料 1ギガの場合
5,000円キャッシュバック
5,182円/月
NURO光 5,200円〜 実質無料 最大43,000円キャッシュバック 3,408円/月
ビッグローブ光 5,478円〜 実質無料 最大40,000円キャッシュバック 3,811円/月
So-net 光 4,500円〜 実質無料 なし 4,500円/月
J:COM NET 光 5,478円 実質無料 なし 5,478円/月
おてがる光 4,708円〜 実質無料 500円割引
※12か月
4,458円/月
IIJmioひかり 5,456円〜 実質無料 月々1,386円割引
※12か月
4,763円/月
enひかり 4,620円〜 19,800円 なし 5,445円/月
auひかり 5,610円 実質無料 なし 5,610円/月
SoftBank光 5,720円 実質無料 なし 5,720円/月

※2024年8月時点(キャンペーンは終了する可能性があります)

このように、J:COMは特段安いわけではないと言えます。

ライちゃん

キャッシュバックや割引以外の特典も確認したい方は
関連記事をご覧ください。

J:COMと他社の回線速度比較

次に、J:COMと他社の回線速度を比較してみましょう。

 平均ダウンロード速度平均アップロード速度
GMOとくとくBB光 267.65Mbps 363.26Mbps
NURO光 623.74Mbps 645.63Mbps
ビッグローブ光 245.05Mbps 296.9Mbps
So-net 光プラス 226.36Mbps 283.96Mbps
J:COM 315.98Mbps 51.02Mbps

参考:みんなのネット回線速度
※2024年8月19日時点

J:COMは回線速度も速いわけではなく、アップロード速度に関しては遅いという結果が出ています。
これでは、大容量のファイルなどのアップロードに時間を要するでしょう。

ネット回線を乗り換える際の注意点

乗り換え先のネット回線が決まったら、新しい回線の契約や解約手続き、工事などを経て乗り換えが完了します。

しかし、ネット回線の乗り換えには注意点があり、場合によっては数日間ネット回線が使用できなくなるため、乗り換える際は以下の2つに注意が必要です。

  • タイミングによっては違約金が発生する
  • 解約手続きは乗り換え先の契約手続きが終わってから

上記の2つの注意点について、詳しく解説します。

タイミングによっては違約金が発生する

多くのネット回線は契約期間を定めているため、契約期間中の解約は違約金が発生することがあります。

基本的に、更新月での解約であれば違約金は発生しません。

しかし、更新月以外での解約の場合は違約金を支払わなければならず、撤去費用と乗り換え先の工事費用などで大きな出費になることもあります。

出費を必要最低限に抑えるには、更新月を確認し、違約金が発生しないタイミングで乗り換えるのがおすすめです。

「ネットにつながらなくて在宅で仕事ができない!」といった緊急性が高い状況の場合でも、違約金がいくらかかるか確認をしたうえで更新月を待つか判断しましょう。

解約手続きは乗り換え先との契約をしてから

ネット回線を乗り換える際は、必ず新たに契約する乗り換え先との契約が完了してからこれまで使用していた回線の解約手続きをしましょう。

これまで使用していたネット回線の契約時も、数週間から数か月時間がかかったかと思いますが、同様に乗り換えでも時間がかかります。

そのため、先に解約をすると乗り換え先のネット回線が使用できるようになるまでインターネットを使えません。ネット回線が使えるようになるまで、1か月以上かかることもあります。

ネット回線を使用できない期間の発生は、乗り換え先との契約をしてから解約手続きをおこなうことで防げます。

新しい回線が使えるようになってから解約をし、インターネットを使える状態をキープしながらネット回線の乗り換えをしましょう。

ライちゃん

J:COMの解約について詳しくは
関連記事をご覧ください。

乗り換えるなら料金・回線速度どちらも優れた「NURO光」がおすすめ

料金と回線速度を比較したものを紹介しましたが、見ていただくとわかるように、どちらも優れているのが「NURO光」です。
NURO光は実測値も速く、乗り換えキャンペーンが充実しているため、安く利用できます。

さらに、NURO光を申し込んだものの、満足できなかった場合には、最大2か月間は解約を完全無料でできます。
他の光回線にはこのようなキャンペーンはないので、もっとも試しやすい光回線でもあるのです。

NURO光とアンテナ工事同時申し込みでアンテナ工事費が0円に!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスは、関東・関西・東海・東北でテレビアンテナ工事とNURO光を手がけており、アンテナ工事とNURO光の両方を同時に契約していただくことが可能です。
さらに、NURO光を契約する際にライフテックスをご利用いただき、テレビアンテナ工事も同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを期間限定で行っております。

光回線の見直しと同時に、アンテナも新しいものへと無料で交換できる非常にお得なサービスです。
キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。


Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

まとめ

この記事では、J:COMのネットやWi-Fiがつながらない場合の原因と対処法について解説しました。
J:COMを使っていてネットやWi-Fiに繋がらなくなる原因は、以下の5つが考えられます。

  • サービス障害
  • モデムの不調
  • 機器の接触不良
  • モデムの設置位置
  • 使用している時間帯

ネットやWi-Fiがつながらない場合には、以下のことを試しましょう。

J:COMがネットにつながらない時の対処法
  1. 公式サイトでサービス障害が起こっていないか確認
  2. X(旧Twitter)で同様の症状が起きている人がいないか確認
  3. すべての機器がネットにつながらないのかを確認
  4. モデムのケーブル接続を確認
  5. モデムの設置位置の見直し
  6. モデムの再起動

J:COMでは大規模な通信障害が起きる可能性があるため、乗り換えを検討するのもおすすめです。
料金と回線速度のどちらも優れているNURO光への乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事の同時申込みでアンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施しています。ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!

パラボラアンテナ

「パラボラアンテナとは?」
「設置工事にはいくらかかる?」

パラボラアンテナとは、BS/CS放送の受信に使用するお椀型のアンテナです。設置費用の相場は30,000〜50,000円です。

BS放送を見たい人やスポーツや音楽の専門チャンネルを視聴したい方は、設置をおすすめします。BS放送だけでも無料チャンネルと有料チャンネルを合わせると30以上のチャンネルを楽しめますよ。

とはいえ「工事費が高い」「業者探しが面倒」と思う方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーンです!

アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、パボラアンテナの取り付け工事が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。

さらに、NURO光の導入も無料!解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックもついているので、お得に光回線を乗り換えたい方にもぴったりです。

キャンペーンは毎月10名限定のため、お早めにお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

パラボラアンテナはBS/CS放送の受信に使用されるアンテナ

パラボラアンテナは、お椀型の指向性を持つ凹型アンテナです。その形状から、ディッシュアンテナとも呼ばれます。

電波の反射面に放物面を用いることで、一定方向に集中して電波を送受信することが可能なアンテナで、一般的な住宅・家屋では衛星放送を受信するアンテナ(BS/CSアンテナ)として用いられます

パラボラアンテナ

パラボラアンテナは、お椀の形状によって飛んできた電波を反射させ、非常に効率よく一点に集めて受信します。そのため、高感度・高画質・音質を誇ります。

パラボラアンテナでは地デジは視聴不可

パラボラアンテナ1つで、BS/CS放送のみならず地デジも視聴できれば、いくつもアンテナを設置せずに済むのでは?とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、パラボラアンテナは人工衛星からの電波を受信する作りになっているため、地デジは視聴できません。

地上波を受信できるパラボラアンテナも実在しますが、お椀型の部分が非常に大きく、一般家庭向きではありません。
そのため、地デジは地デジで別途アンテナを設置する必要があることを覚えておきましょう。

パラボラアンテナの電波受信の仕組み

パラボラアンテナの電波受信の仕組みについて、もう少し詳しく見てみましょう。
パラボラアンテナの電波受信の仕組みを大まかに説明すると、以下のようになります。

  • お椀型の部分で電波をキャッチして反射
  • 一次放射器に電波を収集
  • お椀型の部分の中心にあるコンバータで電波の周波数を変換

衛星からの電波は、アンテナが受信するまでに弱まります。そのため、お椀型の形状で広く電波をキャッチし、中心部分にある金属棒(コンバータ)に集束させることで、電波の弱まりを防ぎます。

パラボラアンテナは電波への感受性に優れており、側面や後方への漏えいも少ないという特徴を持ちます。そのため、これを用いた音声・映像などの放送を受信した場合、非常にクリーンな信号を享受することができます。

ただし、パラボラアンテナにも欠点があります。
正しい方向に向けないと電波を十分に受信できない点や、大雨などの悪天候の際には、電波受信が難しくなる「降雨減衰」の症状が発生するという点です。

この時、衛星からの電波を正確にとらえることができず、「ブロックノイズ」「フリーズ」といった、異常が見られやすくなります。

パラボラアンテナの種類

パラボラアンテナの仕組みについて解説しましたが、パラボラアンテナにも以下のような種類があります。

  • BS/110°CSアンテナ(2K)
  • BS/110°CSアンテナ(4K8K)
  • CSアンテナ(スカパー)

用途によって選ぶべきアンテナが異なるため、それぞれどのようなアンテナなのかについて見てみましょう。

BS/110°CSアンテナ(2K)

BS/110°CSアンテナには、2Kと4K8Kの2種類があります。
2Kのアンテナは、2K(フルハイビジョン)放送を視聴するためのアンテナです。

BS/CS放送を視聴するにあたり「高画質」にこだわらない場合は、2Kのアンテナでもスペックとしては問題ありません。

アンテナによってはCS放送に対応していないBS放送のみのものもあります。アンテナ購入時にはBSとなっているのか、BS/CSとなっているのかを十分に確認しましょう。

BS/110°CSアンテナ(4K8K)

BS/110°CSアンテナ(4K8K)は、2K放送に加えて4K8K放送に対応しているアンテナです。
最近では、2Kのみに対応しているものよりも、4K8K対応のアンテナが増えています。

2K・4K・8Kの違いは以下の通りです。

2K・4K・8Kの違い

引用:総務省|2K 4K 8K 4K・8Kとは

数字が大きくなるほど、高画質な放送が楽しめます。
このタイプのアンテナであれば、4K8K専門チャンネルも視聴可能です。

CSアンテナ(スカパー)

CSアンテナは「スカパー!」を視聴するためのアンテナです。そのため、番組を視聴するにはアンテナを設置するだけでなく、スカパー!に登録して料金を支払う必要があります

BS/110°CSアンテナを設置すれば、スカパー!を視聴する場合もCSアンテナの設置は不要です。

ただし、「BS放送は視聴せず、CS放送のみ視聴したい」という場合は、BS/110°CSアンテナを設置するとNHKの衛生契約が必要になり、受信料が高くなります。
BS放送を視聴するかどうか十分に考えてから選びましょう。

パラボラアンテナの設置費用

ライフテックスが独自にアンテナ工事にかかる費用を客観的に調べるため、過去にアンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートを行ったところ、アンテナを新規に設置する工事の平均金額は「36,720円」でした。

その中で、パラボラアンテナの設置にかかった費用の平均は以下の通りでした。

パラボラアンテナ設置にかかった費用の平均

アンテナの種類平均費用※1回答人数
BS/CSアンテナ 26,667円 48人/125人
4K8Kアンテナ 43,333円 12人/125人

※1……新規設置の場合であり、古くなったアンテナの撤去費用等は含まれません。

パラボラアンテナは自分で設置できる?

結論からいうと、設置場所の判断や細かな微調整が難しいため、自分で設置するのはおすすめできません

また、設置時にアンテナを落とすなどの危険もあるため、業者に依頼した方がいいでしょう。

まず、設置の難しさについてですが、日本国内ではBS/110°CSアンテナであれば、南西の方角に向けて設置しなければなりません。
そのため、南西に向けられて、電波を受信できるポイントを見つける必要があります。

室内への設置も不可能ではないですが、電波を受信しにくく、快適な視聴は難しいことを理解しておきましょう。

さらに、南西に向けるだけでなく、仰角という縦方向の向きを合わせなくてはなりません。
仰角は地域によって異なり、エリアごとに角度を調整する必要があります。快適に視聴できるように設置するには、知識がなければ難しいのです。

また、設置はベランダにできるとは限らず、屋根の上や壁面への設置が必要なケースも多々あります。
そのような場合、落下したり、落としてしまったアンテナ・工具で人にけがをさせてしまったりする恐れがあります。

そのため、パラボラアンテナに限らず、アンテナの設置は専門業者に依頼すべきなのです。

弊社ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応可能です。パラボラアンテナ・地デジアンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

パラボラアンテナの設置を依頼する業者の選び方

パラボラアンテナを設置できる業者は数多くいます。
しかし、適切に業者を選ばなければ、高額な料金を請求してくる悪徳業者に依頼してしまう、業者側に非がある場合も対応に応じなてくれないといった自体に陥るリスクがあります。

適切な業者を選ぶ際には、以下のポイントを押さえておきましょう。

業者選びのポイント
  • 工事実績が豊富
  • 問い合わせへの対応が丁寧
  • 詳細な見積もりを出してくれる
  • 保証期間がある

基本的に家電量販店・通販・個人の業者はこれらのことが事前に確認できないため、おすすめできません。

なぜこれらを確認することが重要なのかについて解説していきます。

工事実績が豊富

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。
アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

自身がある業者のホームページには、「年間〇〇件施工」など、実績が目立つように書かれているはずです。
実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。

問い合わせへの対応が丁寧

問い合わせの対応が迅速で丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いと言えます。

アンテナ工事は業者が家に来て作業します。その際に、業者の格好が不潔だった、話し方が威圧的で怖かったといった話しをよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。

また、問い合わせの対応が迅速で丁寧だということは、設置後に問題があった場合も即座に対応してくれるでしょう。

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかがわからなければ意味がありません。

「工事一式〇〇円」といったような詳細のわからない見積もりでは、含まれていると思っていた項目が含まれておらず、後から見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼するのはやめましょう。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

保証期間がある

プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。そのような場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。

保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

パラボラアンテナの設置はライフテックスにおまかせください

ライフテックス

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

また、ライフテックスでは、アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」を同時申し込みでアンテナ設置工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。お見積り・ご相談は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

まとめ

今回は、パラボラアンテナの仕組みや種類について解説しました。

パラボラアンテナは、お椀型をしたBS/CS放送を視聴するためのアンテナです。以下の3種類があります。

パラボラアンテナの種類
  • BS/110°CSアンテナ(2K)
  • BS/110°CSアンテナ(4K8K)
  • CSアンテナ(スカパー)

用途に合わせて、適切なアンテナを選びましょう。

パラボラアンテナを設置するには、知識や経験が必要です。高所作業は危険も伴うため、専門業者に依頼しましょう。

弊社ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応可能です。今なら、アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」を同時申し込みで、アンテナ工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。

また、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください!

よくある質問

パラボラアンテナの寿命は?

パラボラアンテナの寿命はおよそ10年といわれています。地デジのアンテナとあまり変わりません。
南西方向に遮へい物があると電波を受信できないので、ほとんど屋外に設置する場合が多いです。
設置環境や天候によっては、地デジアンテナよりも寿命が短いこともあります。

パラボラアンテナが不要になりました。撤去してもらえますか?

ほとんどのアンテナ工事専門業者で、撤去の受付をしております。撤去作業には知識と経験が必要です。
さらに、高所での危険を伴う作業のため、怪我の恐れがあります。
そのため、パラボラアンテナの撤去は自分で行うのではなく、アンテナ工事専門業者へ依頼をするのがおすすめです。

突然マンションで地デジが映らない場合の対処法3つ

「マンションで突然地デジが映らなくなった!」
「もしかしたらアンテナが原因?」

突然地デジが映らなくなって、マンションの住人から苦情が出ると焦ってしまいますよね。

マンションで突然地デジが映らないときは、原因が何かを確認しましょう。原因によって管理会社が対応するのか、居住者が対応するのかを切り分けられます。また、地デジが映らないのがマンション全体なのか、特定の部屋のみ映らないのかの確認も重要です。

もし、建物全体か複数の部屋で症状が出ている場合は、テレビアンテナやブースターに不具合が起きている可能性が高いです。原因の究明や迅速な修理・交換対応をおこなうために、アンテナ工事専門業者へ調査や修理の依頼をしましょう。

ただ、「どこの業者に依頼すればいいの?」とお困りの方もいらっしゃるでしょう。
マンションやアパートなどの集合住宅で「テレビが映らない!」というトラブルでお困りの場合は、創業10年以上、完全自社施工で年間8,000件の工事実績があるライフテックスにおまかせください!

長年の経験に基づいたノウハウを活かし、物件に合わせた適切な施工をおこなわせていただきます。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
  1. 突然マンションで地デジが映らないときにチェックすること
    1. E202のようなEからはじまるエラーコードが出ている場合
    2. 共聴アンテナを使用している場合
    3. 個別アンテナを使用している場合
  2. 原因がわからない時は専門業者へ早めの相談がおすすめ
  3. マンションで地デジが映らない原因と自分でできる対処法
    1. 1.テレビ本体や周辺機器に不具合がある
      1. アンテナケーブルの接続不良
      2. B-CASカードの不具合
      3. テレビ本体の問題
    2. 2.マンションのアンテナレベルが低い
    3. 3.アンテナやブースターに不具合が生じている
      1. アンテナは10~15年で見直しが必要
  4. 症状別でみるアンテナの修理内容
    1. 急に全チャンネルが映らなくなった
    2. アンテナレベルが低い
    3. テレビに「E201」のエラーコードが出る
    4. ブロックノイズが発生する
      1. 各テレビメーカー別初期設定方法
  5. マンションのテレビアンテナ修理を依頼する業者の選び方
    1. 集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富
    2. 問い合せへの対応が丁寧
    3. 見積もりがわかりやすい
  6. マンションのテレビアンテナ設置・交換はライフテックスにおまかせ!
    1. ライフテックスのマンションへのアンテナ設置・交換事例
  7. テレビの視聴環境整備でもっともコストを抑えられるのは共同受信アンテナ工事
  8. マンションの各戸内で作業が必要になる場合のポイント
    1. 入居者への工事日程の通知
    2. 工事スケジュールの管理
    3. 4K8K対応は配線の更新が必要
  9. 突然マンションの地デジが映らないときは原因を見極めよう
  10. よくある質問

突然マンションで地デジが映らないときにチェックすること

突然マンションで地デジが映らなくなった場合には、ケースごとにチェックするポイントが異なります。ここからは以下のケースごとにチェックすることを解説します。

  • E202のようなEからはじまるエラーコードが出ている場合
  • 共聴アンテナを使用している場合
  • 個別アンテナを使用している場合

それぞれ詳しく解説します。

E202のようなEからはじまるエラーコードが出ている場合


地デジが映らなくなったと入居者から連絡が来たら、まずはテレビ画面にエラーコードが出ていないか確認しましょう。

エラーコードとは、何が原因でテレビが映らないのかをEから始まる3桁の数字であらわしたものです。

エラーコードとともに対処法も表示されるので、入居者自身で対処できる場合もあります。よく表示されるエラーコードは以下のとおりです。

エラーコード
表示メッセージ
対処法
E100
B-CASカードが未挿入です。
B-CASカードを入れてください。
E101
ICカードが読み取れません。
B-CASカードの汚れを拭き取ってください。
B-CASカードを正しい方向に入れてください。
E102
このカードは使用できません。
正しいICカードを装着してください。
B-CASカードの汚れを拭き取ってください。
B-CASカードを新しいものと交換してください。
E103
このカードは契約されていません。
ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへ連絡してください。
契約されていない番組を選局しています。
チャンネルを変更してください。
E200
放送チャンネルではないため、視聴できません。
放送されていない番組を選局しています。チャンネルを変更してください。
E201
低階層映像に切換わりました。
雨などの影響により、電波が弱くなったため、引き続き放送を受信できる低階層映像に切換えました。
画質、音質などが少し悪くなり、音楽情報が表示できないこともあります。
E202
信号が受信できません。
アンテナからのケーブル・コネクターの接続を確認してください。
E203
現在放送されていません。
チャンネルを変更してください。
E204
このチャンネルはありません。
チャンネルを変更してください。
E205
視聴条件によりご覧いただけません。
チャンネルを変更してください。
E209
衛星アンテナケーブルがショートしています。
アンテナとの接続を確認して電源を入れ直してください。
BS・110°CSアンテナ線がショートしています。
本機の電源を切り、ショートの原因を取り除いてから、電源を入れ直してください。
E400
データが受信できませんでした。
別のチャンネルに変更した後、再度データの受信できなかったチャンネルを選局してください。
E401
この受信機では、データを表示できません。
本機ではデータ放送の種類によっては、表示できないものがあります。
E402
データの表示に失敗しました。
別のチャンネルに変更した後、再度データの受信できなかったチャンネルを選局してください。

エラーコードのなかでも、よく見られるのは「E202」です。E202のエラーコードが表示されたときは、まず以下の対処法を試してみてください。

E202が表示されたときの自分でできる対処法
  • テレビを再起動する
  • B-CASカードを挿し直す
  • チャンネルを再設定する
  • 配線を確認する
  • アンテナの向きを調整する

エラーコード別の対処法については、下記記事をご覧ください。

ライちゃん

E202について詳しくは▶関連記事

E100〜E102について詳しくは関連記事

をご覧ください。

共聴アンテナを使用している場合

共聴アンテナ

共聴アンテナとは、屋上などに取り付けられた1台のアンテナで電波を受信し、分配器やブースターを通して各家庭に電波を届ける装置です。共同アンテナと呼ばれることもあります。

マンション全体でテレビが映らない場合には、共聴アンテナやアンテナの周辺機器に問題がある可能性があります。

一方、マンション全体ではなく正常にテレビが映る部屋もある、もしくは1部屋のみ映らない場合には、分配器やブースターなどの周辺機器に問題が生じている可能性があります。

いずれの場合も専門業者による修理が必要となるため、業者に相談しましょう。

ただし、映らないのが1部屋のみの場合は、テレビ本体が故障している可能性も考えられます。他の入居者から「映らない」という相談がないときは、下記の方法を試し、原因が本体かアンテナなのかを切り分けましょう。

  1. テレビのコンセントを抜いて1分後に再起動する
  2. テレビ周りのすべてのケーブルがしっかりと差し込まれているか確認
  3. テレビのチャンネル設定は適切か

個別アンテナを使用している場合

共聴アンテナを使わず、アンテナが各家庭のベランダなどに設置されている集合住宅の場合、悪天候やなんらかの衝撃によりアンテナの向きが変わってしまうと、テレビの映りが悪くなることがあります。
他の住宅と見比べて、向きがずれていれば微調整を行いましょう。

また、スマホを使ってアンテナの調整ができるアプリがあるので、利用するのもおすすめです。

ただし、アンテナが高い位置に設置されている場合には危険が伴うので、入居者や管理会社で調整しようとせず、業者に依頼してください。

アンテナの向きが原因でない場合には、アンテナからテレビまでのケーブルの断線や、ブースターの劣化や異常発振が疑われます。
ご自身で直そうとするとかえって状況が悪化することもあるので、専門業者に相談して原因の調査や修理を依頼しましょう。

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションで地デジが映らない原因と自分でできる対処法

テレビが映らない場合のチェックポイント

マンションやアパートなどの集合住宅で地デジが映らなくなった場合、住民で対処できるようなテレビそのものの問題や、専門業者による修理が必要なアンテナの問題まで、さまざまな原因があります。

自分たちでも確認できる簡単なものから順に、確認方法を紹介していきます。

1.テレビ本体や周辺機器に不具合がある

マンション全体ではなく、特定の部屋だけでテレビが映らない場合は、各部屋で接続などの不具合が生じていることがあります。

テレビ本体や周辺の不具合の原因として考えられるのは、以下のとおりです。

  • アンテナケーブルの接続不良
  • B-CASカードの不具合
  • テレビ本体の問題

アンテナケーブルの接続不良

テレビジャックとテレビを繋ぐアンテナケーブルが接触不良を起こしている可能性があります。テレビの電源を切り、アンテナケーブルを抜いて以下のことを確認してください。

対処法:アンテナケーブル周辺を確認しつなぎ直す

  • アンテナプラグの先端が折れ曲がっていないか
  • ケーブルに断線がないか
  • ケーブルを差し込む場所(地デジ・BS/CS)が間違っていないか

確認出来たら、正しい位置に緩まないように再度差し込んでください。

↓アンテナケーブル参考画像

アンテナケーブル

↓差し込む場所(テレビ側)

テレビの配線

↓差し込む場所(端子側)

anntena tanshi img

B-CASカードの不具合

B-CASカードのエラーの原因は何?確認方法

テレビの視聴にはB-CASカードが必要です。地デジが映らないときは、そのB-CASカードの状態不良や挿入が不十分である可能性があります。

対処法:B-CASカードの汚れを拭き取る

  • 一度B-CASカードを取り出し、乾いた布でカードの汚れを拭き取ってからしっかり差し直しましょう。

B-CASカードの汚れを拭き取る

テレビ本体の問題

画面が映らないが音が出ている場合や、映像も音も全く出ないときは、テレビ本体の故障の可能性が高いです。

対処法:テレビを再起動する

  • 取扱説明書を参考にしてテレビの再起動を行い、それでも改善しない場合には、テレビ本体の修理または買い替えの必要がある旨を入居者様に伝えましょう。

2.マンションのアンテナレベルが低い

地上デジタル放送のアンテナレベル

アンテナレベルとは、電波の受信強度をあらわすものです。

アンテナレベルが下がる原因として、接続しているテレビやレコーダーの台数が増えることで、各機器に送られる電波信号が弱くなることがあります。

また、電波が届きにくい地域や、周囲に大きな建物があることもアンテナレベルが低い原因となります。

ブースターの設置や、既に設置してある場合はブースターの設定の変更を検討しましょう。

メーカー別アンテナレベルの確認方法

アンテナレベルは、リモコン操作で簡単に確認できます。

確認画面の開き方は各メーカーによって異なりますので、それぞれご確認ください。

SHARP/AQUOS

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
  3. 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

Panasonic/VIERA

  1. リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
  2. 「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 44以上…受信強度は十分
  • 44未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

SONY/BRAVIA

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  5. 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 緑…受信強度は十分
  • 黄…受信強度が不足
  • 赤…黄よりもさらに不足

TOSHIBA/REGZA

  1. リモコンのスタートメニューボタンを押す
  2. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  3. 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナの設定」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 22以上…受信強度は十分
  • 22以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

三菱/REAL

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. 画面の「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 画面の「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 22以上…受信強度は十分
  • 22以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

日立/Wooo

  1. リモコンのメニューボタンを押す
  2. 「各種設定」を選択して「決定」
  3. 「初期設定」を選択して「決定」
  4. 「受信設定」を選択して「決定」
  5. 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
  6. 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 45以上…受信強度は十分
  • 45未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない

対処法:テレビの再起動やケーブルの再接続などをおこなう

アンテナレベルが45未満の場合は、以下4つの対処法を試してみましょう。

  • テレビを再起動する
  • アンテナケーブルの再接続する
  • B-CASカードを入れ直す
  • チャンネル設定をし直す

具体的な方法や手順は、関連記事で詳しく紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。

関連記事を読む

3.アンテナやブースターに不具合が生じている

マンションでBS放送に対応するための全体像

マンションの場合はブースター(増幅器)や分配器を各階に設置している場合が多いでしょう。

このブースターは電波のレベルを調節して、マンション内の各住戸に最適なレベルで電波を届ける設備です。アンテナやブースターの寿命は10年と言われていますが、製品や環境によっては早く劣化してしまうことがあります。

複数の部屋でテレビが映らない場合は、アンテナやブースターの不具合を疑いましょう。

対処法:専門業者に調査・修理を依頼する

  • テレビが映らない原因がアンテナやブースターの不具合だと考えられる場合は、専門業者に調査・修理を依頼することをおすすめします。

アンテナは10~15年で見直しが必要

先ほども触れましたが、アンテナやブースターの寿命は約10〜15年と言われています。

また、アンテナは四六時中日光にさらされたり、雨風を受けたりしているため、自然の影響によってさらに寿命が短くなってしまうおそれがあります。設備が古くなってしまうと、経年劣化により故障や不具合が発生する可能性もあるため、アンテナやブースターなどの設備は随時見直しが必要です。

アンテナや設備が故障し、マンション全体でテレビが見れなくなってしまうと大きな問題です。マンションの管理不足とみなされ、苦情も発生してしまうでしょう。

居住者が安心して暮らせるように、アンテナを設置して約10年経った際には見直しを実施し、必要であれば交換をおこなうようにしましょう。

症状別でみるアンテナの修理内容

テレビが映らないといっても、まったく映らない場合とノイズが入る場合では、原因や対処方法が異なります。住民から連絡があった場合には、どのような症状が出ているか確認しましょう。

急に全チャンネルが映らなくなった

これまで問題なく視聴できていたのに、急に全チャンネルが映らなくなった場合は、アンテナやブースターの故障を疑いましょう。

マンション全体でテレビが映らない場合にはアンテナの故障を、数軒のみでテレビが映らない場合には分配器やブースターの修理が必要です。

修理は高所作業のため危険をともない、専門知識が必要なので、業者へ依頼しましょう。

修理内容と費用相場
  • アンテナの交換(33,000〜60,000円)
  • ブースターの追加(15,000〜30,000円)

アンテナレベルが低い

1部屋のみアンテナレベルが低い場合、以下の方法を試してみてください。

  1. テレビの再起動
  2. アンテナケーブルの再接続
  3. B-CASカードを入れ直す
  4. チャンネル設定を行う

上記の方法でアンテナレベルが回復することもありますよ。

しかし、複数の部屋でアンテナレベルが低い場合や、上記の方法を試しても改善しない場合は、アンテナにトラブルが起きている可能性が高いです。

アンテナの向き調整やブースターの設置・調整をおこないアンテナレベルを改善します。

アンテナやケーブルなどが劣化・故障している場合もアンテナレベルが下がる原因となるので、その場合は買い替えが必要です。

見た目だけでは判断できないことが多いので、業者に調査を依頼するのがおすすめです!

修理内容と費用相場
  • アンテナの向き調整(5,000〜15,000円)
  • アンテナの交換(33,000〜60,000円)
  • ブースターの追加(15,000〜30,000円)

テレビに「E201」のエラーコードが出る

台風や突風

「E201」のエラーコードは、雨や雪などの悪天候によって一時的に電波が弱くなり、画質や音質を下げた放送に切り替わっている状態です。

頻繁に「E201」のエラーコードが出る場合には、ブースターを導入することで改善する場合があります。電波を受けるアンテナに不具合が生じている可能性もあるので、アンテナの調査も業者に依頼しましょう。

修理内容と費用相場
  • ブースターの追加(15,000〜30,000円)
  • アンテナの向き調整(5,000〜15,000円)

ブロックノイズが発生する

ブロックノイズ

ブロックノイズとは、テレビ画面の一部分または全体にモザイクがかかったようになる状態です。

画面の一部にブロックノイズが発生している場合には、テレビ周辺の配線を確認しましょう。

テレビやレコーダーなどの機器には配線が多く、何らかの理由でゆるんだり外れたりしてしまうことがあります。アンテナケーブルをはじめとした各ケーブルを一度抜き、しっかりと差し直してみましょう。

また、テレビの視聴にはB-CASカードが必要であり、そのB-CASカードがしっかり差し込まれているかも確認してください。B-CASカードの汚れが原因である場合もあるので、乾いた布でカードの汚れを拭き取ってから差し直しましょう。

全体的にブロックノイズが発生している場合には、雨や雪などの悪天候や、一時的な電波障害の可能性もあります。これらの場合には、天候の回復や時間の経過により改善します。

天候や電波障害が原因でない場合には、チャンネル設定・スキャンをおこなってください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」
~スキャンが開始されます~

上記の対処法を試してみても改善が見られない場合は、プロによる原因究明が必要です。専門業者にアンテナ調査を依頼しましょう。

修理内容と費用相場
  • アンテナの向き調整(5,000〜15,000円)
  • アンテナの立て直し(10,000〜25,000円)
  • 分配・配線工事(10,000円〜)

マンションのテレビアンテナ修理を依頼する業者の選び方

業者による修理が必要であると考えられる場合、依頼する業者選びは大切です。住民の安心のためにも、以下の点に注意して選びましょう。

それぞれ解説していきます。

集合住宅のアンテナ工事の実績が豊富

集合住宅のアンテナ工事は、建物の形状や環境によって適切なアンテナや配線設計が異なります。
高層住宅の屋上は戸建てに比べ当然風の影響を受けやすくなるので、アンテナは耐風速も大きいものが必要になり、設置金具も共同受信用の耐用年数の長いものを使用する必要があります。

屋内側でも、配線の長さ・分配数などから損失を計算し、増幅器の段数・出力レベルなどを含めて建物全体の受信システムの構築をします。

各居室での受信設備もさまざまなので、すべての居室の壁面テレビ端子での端子電圧が推奨値となるように設定しなければなりません。

そのため、集合住宅やビルなど、さまざまな建築物のアンテナ工事に対応しているか、実績も含めて確認しましょう

問い合せへの対応が丁寧

業者選びの際は、問い合わせたときの対応にも注目しましょう。
顧客への対応は、業者の仕事への姿勢が表れます。問い合わせに丁寧に対応してくれるかどうかを確認しましょう。
また、修理がいつ頃になるのか業者から提示されないことには、住民のストレスも高まり、管理会社は板挟み状態となってしまいます。

問い合わせへの返事の速さや回答の明確さも選ぶ際には重要視してみてください。

見積もりがわかりやすい

アンテナの修理業者のなかには、必要のない作業を追加して費用をかさ増しして請求する業者も存在します。
修理作業に取り掛かる前に見積もりをしてもらうことはもちろん、見積もり内容を丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。他の業者や相場と価格を比較することも大切です。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションのテレビアンテナ設置・交換はライフテックスにおまかせ!

マンションのテレビアンテナ設置・交換をお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇る実績豊富なアンテナ工事専門業者です。6世帯ほどの小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで、幅広い規模に対応しております。

集合住宅のアンテナ工事は、戸建て住宅とは異なる専門知識と技術が求められます。ライフテックスでは、配線の長さや分配数などを考慮した損失計算、各住戸での適切な電圧設定など、長年の経験に基づいたノウハウを活かし、長期的に安心してご利用いただける共同受信設備の設置をおこなっております。

アパート・マンションのアンテナ工事でお困りの際は、ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスのマンションへのアンテナ設置・交換事例

弊社ライフテックスがおこなった、マンションへのアンテナ設置・交換工事を紹介します。

神奈川県12世帯マンション地デジ、BSCS110 度アンテナ工事

image202xyagibscsshuugou 新築マンションにて新規の地デジ、BSアンテナ工事のご依頼でした。東京都墨田区スカイツリー局受信に加え、鶴見区の横浜局のテレビ神奈川の視聴もご希望でしたので2局用で2基のUHFアンテナ設置になりました。横浜局は高性能アンテナの設置の必要がありそれでも2局にレベル差があったため、このような場合関東用UHF/UHF特殊混合器といった部材も必要になったりもします。

埼玉県27 世帯マンション地デジアンテナ工事

sakurahouse 地デジ化に伴い特別に対策工事をしていなく、アナログ放送時代から設置してある地方局向けのUHFアンテナでそのまま地デジもなんとかぎりぎりで受信できていたケースです。アンテナ、配線の老朽化により新規でアンテナ、配線工事を行いました。

神奈川県68 世帯マンション地デジアンテナ、BSCS110 度アンテナ設置工事

toukosijousiei NTT のフレッツテレビからランニングコストの面でアンテナ受信へ切り替えになりました。
既存アンテナはBS 専用の古いアンテナでしたが、そちらも今回取り替えたことにより、BS 拡張チャンネル、CS110 度放送の受信も可能になりました。

東京都120 世帯マンションBS アンテナ追加工事

image2.jpgcrop

テレビの視聴環境整備でもっともコストを抑えられるのは共同受信アンテナ工事

集合住宅用の共同受信アンテナ工事

マンションのアンテナ故障・不具合・メンテナンスを機に、テレビ視聴をケーブルテレビや光テレビへの切り替えを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、アンテナで問題なくテレビを視聴できているのであれば、アンテナの交換がもっともコストを抑えられるため、おすすめです。

マンションや集合住宅など、多くの世帯で一括に電波を受信するためのアンテナ設備を総称して、共聴アンテナといいます。

屋上の共聴アンテナで受信したテレビ放送の信号は、ブースターで電波を強くしてから複数に分けられ、ケーブルで各部屋に送信されていきます。

アンテナをご入居者様個別にベランダ設置している集合住宅も見かけますが、その必要もなく景観の向上にも役立ちます。

TV の視聴には【アンテナ】【ケーブルテレビ】【フレッツ光(スカパーJSAT)】のテレビサービスのいずれかを選択することになりますが、アンテナ以外は毎月のコストがかかります。そのため、ランニングコストに優れているのは断然アンテナ受信なのです!

現在はケーブルテレビなどに加入しているマンションも、電波に問題がない場合は共聴アンテナへの切り替えも視野に入れてみてください。

集合住宅オーナー様、管理会社様、テレビのご視聴はアンテナ受信にしましょう

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

マンションの各戸内で作業が必要になる場合のポイント

マンションでのアンテナ修理は、各戸に立ち入って作業が必要になるケースもあります。そのため各戸内で作業が必要になる場合は、以下のポイントを守って作業・工事をおこないましょう。

入居者への工事日程の通知

各戸内で作業が必要な場合、入居者に立ち合ってもらうか、不在時に管理者が付き添い工事をするかのどちらかになります。また、工事スケジュールを決めるために、日程の調整もおこなわなくてはなりません。

入居者に立ち合ってもらう場合は時間を区切っておかなければ、入居者が外出して工事が中断しかねないので注意が必要です。日時や立ち合いについて入居者から早めに確認を取りましょう。
さらに、壁にあるアンテナ端子が家具で隠れている場合は、家具の移動もお願いしなければなりません。作業前までに家具を移動しておいてもらうように通知しましょう。

工事スケジュールの管理

マンションは各階でブースターや分配器を取り付けているケースがほとんどです。そのため、2階の途中まで作業をして1階の作業に移るといったやり方では非効率的で、受信感度のバラつきや、受信そのものができない階が発生してしまうリスクがあります。
短期間で工事を終えられるように、工事日のこまめな連絡などを欠かさないようにしましょう。

4K8K対応は配線の更新が必要

地デジが映らない場合やアンテナ修理の場合とはまた別の話ですが、アンテナを4K8K放送対応にする場合は配線の更新が必要となります。

4K8K放送用アンテナ 集合住宅

  • せっかく業者に修理を依頼するならBS/CSも導入したい
  • BS/110度CSアンテナも古くなっているから「新4K8K衛星放送」のアンテナに切り替えたい

上記のようにお考えの場合は、4K8K対応のための配線の更新が必要ですが、各戸での作業が必要になる可能性が高いです。

入居者へ連絡をおこない、了承を得てから作業の段取りを進めるようにしましょう。

突然マンションの地デジが映らないときは原因を見極めよう

マンションで地デジが映らない主な原因は、以下の3つです。

  1. テレビ本体や周辺機器に不具合がある(居住者が自分で対応)
  2. マンションのアンテナレベルが低い(管理会社が対応)
  3. アンテナやブースターに不具合が生じている(管理会社が対応)

地デジが映らない原因が、テレビ本体やその周辺機器などの入居者個人の持ち物だった場合は、ご自身でメーカーや購入した販売店に相談してもらうようにしましょう。
一方、アンテナやブースターなどのマンションの設備が原因の場合は、管理会社やオーナーによる対応が必要です。

もし、建物全体か複数の部屋で症状が出ている場合は、テレビアンテナやブースターに不具合が起きている可能性が高いです。 原因の究明や迅速な修理・交換対応をおこなうために、アンテナ工事専門業者へ調査や修理の依頼をしましょう。

マンションで「テレビが映らない!」というトラブルでお困りの際は、ぜひライフテックスにおまかせください!

年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスでは、小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで幅広い規模の建物にも対応可能です。

長年の経験に基づいたノウハウを活かし、物件に合わせた適切な施工をおこなわせていただきます。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ工事対応エリアページリンクバナー

よくある質問

マンションの共同受信アンテナ調査はどこに依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめは「ライフテックス」です。6世帯ほどの小規模アパートから、100世帯を超える大規模マンションまで、集合住宅のアンテナ工事も数多く請け負っているため、実績が豊富だからです。

マンション全棟で地デジが映らなくなりました。どうしたらいいですか?

A

これまで問題なく視聴できていたのに急に全チャンネルが映らなくなった場合は、アンテナやブースターの故障を疑いましょう。

頻繁に「E201」のエラーコードが出る場合には、ブースターを導入することで改善する場合があります。電波を受けるアンテナに不具合が生じている可能性もあるので、アンテナの調査も業者に依頼しましょう。 

詳しくは「マンションで地デジが映らなくなった時の対処法」をご覧ください。

関西地方の地図

関西エリアでは契約できる光回線の種類が多く、どれを選んだらいいか悩んでしまいますよね。

インターネットでSNSやYouTubeを最低限楽しめればいいのか、
通信速度が求められるオンラインゲームを楽しみたいのかなどの目的によっても選ぶ光回線は異なります。

また、乗り換え時のキャッシュバックキャンペーンを実施しているのか、スマートフォンやガス契約とのセット割が受けられるのかもチェックしておきたいポイントです。

関西で光回線を契約するなら、NURO光が断然おすすめです。独自の回線を持っているため高速インターネットを利用できるうえに、キャッシュバックや特典も充実しているのでもっともコストパフォーマンスよく光回線を利用できます。

弊社ライフテックスでは、高速光回線のNURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、工事料金が無料になるキャンペーンを実施しています。これから光回線を契約したい・インターネットと一緒にテレビも視聴できるようにしたいという方におすすめのキャンペーンです。電話でのご相談も受け付けていますのでお気軽にお問い合わせください。

本記事では、関西で契約できるおすすめの光回線事業者を7選紹介しています。光回線を選ぶ際にチェックすべきポイントについても解説しているので、ご自身の目的に合った光回線を探してみてくださいね。


関西でおすすめの光回線7社の特徴を徹底比較

まずは、関西でおすすめの光回線7社がひと目でわかる比較表から見てみましょう。

 料金キャンペーン・割引平均速度
NURO光
▼詳細
5,200円
(※2ギガプラン3年契約)
  • 入会特典で43,000円キャッシュバック
  • 他社の違約金を最大20,000円キャッシュバック
ダウンロード:647.32Mbps
アップロード:646.23Mbps
eo光
▼詳細
5,448円
(※1ギガコース)
  • 他社の違約金を最大60,000円キャッシュバック
  • 月額基本料が1年間2,380円
ダウンロード:813.62Mbps
アップロード:800.95Mbps
さすガねっと
▼詳細
戸建て:5,390円
マンション:4,070円
(※はやとくプラン)
  • 月額基本料を1年間最大2,420円割引
  • 他社の違約金を最大19,800円キャッシュバック
ダウンロード:223.18Mbps
アップロード:260.54Mbps
GMOとくとくBB光
▼詳細

戸建て:5,390円
マンション:4,290円

  • 全員5,000円or乗り換え50,000円キャッシュバック
  • 標準工事費用が実質無料
ダウンロード:264.93Mbps
アップロード:335.23Mbps
excite MEC光
▼詳細

戸建て:4,950円
マンション:3,850円

  • 月額基本料を1年間最大522円割引
  • 標準工事費用が無料
ダウンロード:376.49Mbps
アップロード:272.42Mbps
ドコモ光
▼詳細

戸建て:5,500円~
マンション:4,180円~
(※1ギガ単独タイプ2年定期契約)

  • dポイント最大25,000ptプレゼント
  • 標準工事費用が無料
ダウンロード:274.16Mbps
アップロード:318.52Mbps
auひかり
▼詳細

戸建て:5,610円
マンション:4,730円

  • 他社違約金を最大30,000円キャッシュバック
  • 初期費用相当額(最大41,250円)を割引
ダウンロード:530.48Mbps
アップロード:570.92Mbps

※平均速度:みんそくを参照(2024年7月時点)

このように、料金も速度もそれぞれ大きく異なることがわかります。

ここからは各光回線について詳しく解説します。

速さと安さを兼ね備えた「NURO光」

NURO光

出典:光回線インターネットサービス NURO 光 2ギガ/10ギガ

NURO光はこんな人におすすめ!
  • 独自の回線で高速通信を実現
  • 1年間980円で利用可能
  • 特典やキャンペーンが豊富
  • NUROモバイルやソフトバンクモバイルが安くなる

NURO光は、通信の速さと料金の安さを兼ね備えた光回線です。そもそもの契約プランが他の光回線は1Gbpsであるのに対し、
NURO光は2Gbpsで月額基本料も比較的安い価格帯に入ります。

それに加えて、特典を以下の2つから選べます。

  • 1年間月額使用料980円
  • 43,000円のキャッシュバック

また、最長2ヶ月の無料体験もあり、この間に解約した場合は工事費用や解約料もかかりません。
継続して利用した場合も工事費用と同額が毎月の料金から値引きされるため、実質無料です。

さらに、他社の解約にかかった費用も20,000円まで還元してくれます。

NUROモバイルだけでなく、ソフトバンクモバイルのセット割があるため、ソフトバンクユーザーもお得に利用可能です。

NUROモバイル 1年間スマホ料金が0円~
ソフトバンクモバイル NURO光でんわ(330~550円)を申し込むと、ソフトバンクスマホ1台につき永年毎月最大1,100円割引

NURO光の口コミなどが詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
▶「関連記事を読む


速さに定評のある「eo光」

eo光

引用:EO光

eo光のおすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 他社の解約金を最大60,000円まで還元
  • UQ mobileやauモバイルが安くなる

eo光は関西電力のグループ会社が提供する光回線です。速さに定評があり、今回比較した7社の中でもトップの速度でした。

1年間2,380円で利用可能な特典や、他社の解約金を60,000円まで還元するなど、乗り換え特典やキャンペーンも申し分ありません。

また、eo光電話を申し込むとUQ mobileが1台当たり990円割引になり、
auスマホの場合もeo光電話を申し込むと1台当たり1,100円の割引が受けられます。

ガスとのセット割が利用可能な「さすガねっと」

さすガねっと
引用:さすガねっと/大阪ガス

さすガねっとのおすすめポイント
  • 大阪ガスとまとめて利用するとお得になる
  • スマホやタブレットの修理保証が無料で付帯

さすガねっとは、大阪ガスが提供する光回線です。

1年間最大2,420円割引で利用できるほか、ガスのセット割で永年毎月330円割引になります。
ガスや電気などとなるべくまとめたいという方におすすめです。

スマホやタブレットの修理保証が無料で付帯しているため、契約中のスマホの保証を外すことで、スマホ代も節約できます。

キャッシュバックが多い「GMOとくとくBB光」

GMOとくとくBB光
引用:GMOとくとくBB光【公式】|シンプルに安い・速い光回線

GMOとくとくBB光のおすすめポイント
  • 高額キャッシュバックが受けられる
  • いつでも0円で解約可能

GMOとくとくBB光は、キャッシュバックが高い光回線をお探しの方におすすめです。

乗り換えの場合は、50,000円のキャッシュバックが受け取れるため、もっとも金額が高額です。

また、解約の縛りがなく、いつ解約しても解約金がかかりません。
(※ただし、工事費を分割で支払う場合は、工事費用の残債がかかる可能性があります)

月額基本料が安い「excite MEC光」

 excite MEC光
引用:光回線が安いのに速い!エキサイトMEC光(光コラボ・IPv6_IPoE・縛りなし)

エキサイトMEC光のおすすめポイント
  • 月額料金が安い
  • 各種事務手数料無料
  • いつでも0円で解約可能

エキサイトMEC光は、安い月額料金で利用可能な光回線です。戸建ては4,950円、マンションは3,850円で利用できます。
1年間は最大522円の割引もあり、工事費用や各種事務手数料も無料です。

また、解約金がなくいつでも無料で解約できます。

スマートフォンがドコモなら「ドコモ光」

 ドコモ光
引用:ドコモ光 | NTTドコモ

ドコモ光のおすすめポイント
  • ドコモのスマホが安くなる

ドコモ光は、ドコモユーザーでとにかくスマートフォンの料金を抑えたいという方におすすめです。

スマートフォンとのセット割で、契約者とファミリー割引内のスマホ1台当たり、最大1,100円の割引が受けられます。

ただし、乗り換え特典やキャンペーン・通信速度・月額料金はやや他社に見劣りするため、
ドコモスマホの利用者以外にはあまりおすすめできません。

スマートフォンがauなら「auひかり」

 auひかり
引用:auひかり

auひかりのおすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • auスマホが安くなる

auひかりは、NURO光と同様に独自の回線を持つ光回線です。
そのため、eo光・NURO光に次いで通信速度が速いという特徴があります。

また、auスマートバリューの利用で、スマホ1台当たり毎月1,100円割引になるため、
高速通信とスマホ代の割引の両方を重視したい人におすすめの光回線と言えます。

関西で光回線を契約するならNURO光かeo光がおすすめ

関西で光回線を契約するなら、ほぼNURO光かeo光の2択と言えます。
なぜなら、NURO光は高速通信が実現できるだけでなく、スマホセット割などが利用できなくても特典などで安く利用でき、eo光は通信速度がずば抜けて速いからです。

なぜこの2つの回線は速度が速いのかというと、それぞれ独自の回線を利用しているためです。

ドコモ光のような「光コラボ」と呼ばれる回線は、光回線会社同士で同じNTTの回線を利用しているため、速度が遅くなってしまう傾向にあります。
NURO光やeo光は独自の回線なので混雑しにくく、快適にインターネットを利用できます。

NURO光はeo光ほどの速度は出ないものの、他の光回線と比べると十分すぎるほどの速度が出ます。
加えて特典やキャンペーンが充実しているので、もっともおすすめの光回線と言えるのです。

光回線を選ぶ際にチェックすべきポイント

 check

光回線を選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

  • 通信速度の評判
  • 初期費用・月額費用
  • キャンペーン・割引
  • 提供エリア
  • 違約金・解約金

では、なぜこれらが重要かについて解説します。

通信速度の評判

まず、もっとも重要なのが通信速度です。通信速度が遅ければ、快適なインターネット環境を整えられないからです。

通信速度は各社が言う「1Gbps」「10Gbps」などは最大速度であるため、あまりあてになりません。

実際にどの程度の速さが出るのかを知るには、みんそくで気になる光回線を検索して平均速度を調べるのがおすすめです。

実際に使用している人の速度が反映されているため、よりリアルな速度を把握できます。

初期費用・月額費用

初期費用や月額費用もしっかりと確認しておきましょう。

初期費用には、以下のような料金が発生します。

  • 工事費
  • 事務手数料

特に工事費は実質無料、もしくは無料のところを選ばないと、分割の支払いで毎月1,000円以上も負担が増えます
一括支払いをした場合は、数万円もの支払いが必要です。

そのため、工事費の支払いがないところを選ぶのがおすすめです。

また、月額費用は毎月支払う金額であるため、無理なく続けられるかを確認してください。

キャンペーン・割引

キャンペーンや割引も、大きなポイントです。
「1年間月額費用が◯円」「1年間月額費用を◯円割引」といったキャンペーンなども多く、固定費が一時的に安くなる可能性があります。

また、キャッシュバックなら一定期間継続すれば数万円もらえるため、損をしないためにもそのようなキャンペーンをおこななっている光回線を選びましょう。

割引は家族で使用しているスマホとのセット割など、よりお得に利用できる割引があるかどうかを確認しましょう。

提供エリア

通信速度や費用などから契約したい光回線がある程度絞れたら、提供エリアを確認しましょう。

関西エリアで展開しているからといって、関西全域に提供しているとは限りません。
特定の地域のみ提供エリアに含まれていないこともあるため、提供エリアの確認は必須です。

また、提供エリア内でも建物の構造によっては利用できないといったケースもあるので、提供エリアは必ず確認しましょう。

違約金・解約金

賃貸に住んでいて将来的に引っ越す可能性がある方は、違約金や解約金について確認しておくことをおすすめします。

光回線は会社ごとに解約に関する規定は異なりますが、更新月以外での解約は違約金や解約金がかかる場合が多いです。

中には引っ越しによる解約でも違約金が発生することもあるため、引っ越す予定がある場合は解約時にかかる費用について確認しておきましょう。

ただし、光回線を他社に乗り換える場合、乗り換え先が違約金を負担してくれることもあります。

基本的には、支払ったことを証明する書類を提出し、承認されることでキャッシュバックされます。
一時的ではあるものの、自分で支払わなければならない点に注意しましょう。

NURO光とアンテナ設置を同時に申し込むとアンテナ工事が0円に

弊社ライフテックスでは、高速光回線のNURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、工事料金が無料になるキャンペーンを実施しています!
キャンペーンには各種条件があるため、詳細はキャンペーンページをご覧ください。

ライフテックスおすすめのNURO光は月額税込5200円台〜と、 他社と比較してもやさしい料金設定となっています。
キャッシュバックや特典も多く、高速で快適なインターネット環境を整えられるでしょう。

さらに、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、
光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。
引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

関西の光回線まとめ

本記事では、関西で契約できるおすすめの光回線事業者を7選紹介しました。
速度のみを重視するなら「eo光」速度も料金も重視するなら「NURO光」がおすすめです。

NURO光はeo光ほどの速度は出ないものの、他の光回線と比べると十分すぎるほどの速度が出ます。
加えて特典やキャンペーンが充実しているので、もっともおすすめの光回線といえます。

弊社ライフテックスでは、NURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、工事料金が無料になるキャンペーンを実施しています!
お得に高速光回線を利用したい方は、ぜひライフテックスにおまかせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

よくある質問

関西で光回線を契約するならどこがおすすめ?

関西エリアでは、NURO光かeo光がおすすめです。
詳細は「関西で光回線を契約するならNURO光かeo光がおすすめ」をご覧ください。

光回線は何で選べばいいですか?

光回線を選ぶ際は、以下の5つのポイントを確認して選びましょう。

  • 通信速度
  • 初期費用・月額費用
  • キャンペーン・割引
  • 提供エリア
  • 違約金・解約金

詳細は「光回線を選ぶ際にチェックすべきポイント」をご覧ください。

東京で光回線を契約する際、何を基準に選べばいいか気になりますよね。東京でおすすめの光回線は、以下の6社です。

東京でおすすめの光回線

光回線を契約する前には、ご自身の利用目的にあわせて選ぶのがおすすめですよ。

記事内では、おすすめの光回線6社の特徴と選び方、また光回線を利用するシーン別におすすめの回線をご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

「おすすめの光回線を早く知りたい!」という方は、以下の表をご覧ください。

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

戸建てに引っ越す方は必見!当社の期間限定キャンペーンはこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\4月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

東京でおすすめの光回線6社の比較表

多くの光回線の中で、とくにおすすめなのが以下の6社です。

 料金速度キャンペーン・割引
NURO光
▼詳細
5,200円
(※2ギガプラン3年契約)
ダウンロード:648.66Mbps
アップロード: 646.89Mbps
①60,000円キャッシュバック
②オプション申し込みで最大2万円還元
③標準工事費用が実質無料
enひかりクロス
▼詳細
5,445円 ダウンロード:1219.04Mbps
アップロード:1752.67Mbps
①標準工事費が無料
@SMART光
▼詳細
戸建て:4,730円
マンション:3,630円
ダウンロード:189.81Mbps
アップロード:297.6Mbps
①標準工事費含む初期費用が無料
おてがる光
▼詳細

戸建て:4,708円
マンション:3,608円

ダウンロード:268.65Mbps
アップロード:312.81Mbps
①月額基本料が1年間550円割引
②初月基本料が無料
③標準工事費用が実質無料
ドコモ光
▼詳細

戸建て:5,500円~
マンション:4,180円~
(※1ギガ単独タイプ2年定期契約)

ダウンロード:274.46Mbps
アップロード:351.64Mbps
①他社の解約金補助として15,000円をキャッシュバック
②1ギガ申し込みでdポイント2,000ptプレゼント
③標準工事費用が無料
auひかり
▼詳細

戸建て:5,610円~
マンション:3,740円~

ダウンロード:533.38Mbps
アップロード:566.11Mbps
①auひかり電話同時申し込みで最大84,000円キャッシュバック
②他社からの乗り換え特典最大30,000円還元
③標準工事費用が実質無料

※平均速度:みんそくを参照(2024年7月時点)
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります

では、次章でそれぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

東京でおすすめの光回線6社の特徴を徹底比較

比較表で、料金・速度・キャンペーンや割引を比較しましたが、それぞれ具体的にどのような光回線なのかについて、特徴を解説していきます。

速さ・安さ・充実した特典のすべてを兼ね備えた「NURO光」

nuro 20240809

引用:NURO光公式

NURO光のおすすめポイント
  • 独自の回線で高速通信を実現
  • 60,000円キャッシュバック
  • 44,000円の基本工事費が実質無料
  • ソフトバンクのスマホ割が適用で永年毎月最大1,100円割引
  • プロバイダの契約が不要

NURO光は、通信の速さと料金の安さを兼ね備えた光回線です。そもそもの契約プランが他の光回線は1Gbpsであるのに対し、NURO光は2Gbpと速く、月額基本料も比較的安い価格帯に入ります。

実際に、みんそくにおける東京の平均通信速度ランキングでは、常に上位をキープしています。他にも特典やキャンペーンが充実しており、基本工事費も工事費用と同額が毎月の料金から値引きされるため、実質無料です。

さらに、他社の解約にかかった費用を還元してくれる特典もあるので、乗り換えにもおすすめの光回線と言えます。

NUROモバイルだけでなく、ソフトバンクモバイルのセット割があるため、ソフトバンクユーザーにもおすすめです。

NUROモバイル 1年間スマホ料金が0円~
ソフトバンクモバイル NURO光でんわ(330~550円)を申し込むと、ソフトバンクスマホ1台につき永年毎月最大1,100円割引
ライちゃん

NURO光の口コミや評判については

関連記事をご覧ください。

>>キャンペーン情報<<

ライフテックスでは超高速光インターネットをお得にスタートしたい方向けの、最大131,200円もお得になるキャンペーンを開催しております。
お客様の要望に合わせて最適なプランをご提案しますので、ぜひ一度お問合せください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら
 

速さを追求したいなら「enひかりクロス」

enひかりクロス

引用:enひかりクロス

enひかり クロスのおすすめポイント
  • 東京の光回線の中で平均通信速度1位(2924年7月時点)
  • プロバイダの契約が不要
  • 工事費無料のキャンペーンあり

enひかりクロスは、「enひかり」の10Gbpsの契約となる光回線です。

「フレッツ光クロス」を用いたコラボレーションモデルで、超高速光回線にプロバイダをセットしたサービスであるため、「何よりも速さを重視したい」という方に向いています。

今回紹介している光回線の中でもっとも速さに定評があり、オンラインゲームをする方や、在宅勤務で容量の大きいデータのアップロードが必要な方なら、enひかりクロスの魅力を実感できるはずです。

ただし、工事費無料のキャンペーン以外はルーターをお得に購入できるキャンペーンしかなく、毎月の料金が安くなったりキャッシュバックがあったりといった特典はありません。そのため、お得さを重視する方にはやや物足りなさを感じるでしょう。

また、最大の通信速度で利用するにはLANポートが10GBASE-T、かつLANケーブルがカテゴリー6a以上というLAN環境が推奨されています。さらに、クロスタイプに対応したv6プラス、もしくはXpass対応ルータも必要です。

提供エリアは現在拡大中のため、住んでいる地域によってはまだ対応エリア外の可能性があります。

現在提供中のエリアは公式サイトで確認できるので、契約を申し込む前に必ずチェックしてくださいね。

シンプルな料金設定の「@SMART光」

@SMART光

引用:スマート 光

@スマート光のおすすめポイント
  • わかりやすくシンプルな料金
  • プロバイダの契約が不要
  • 事務手数料・開通工事日が無料になるプランあり

@スマート光は、分かりやすくシンプルな料金形態・サービス内容の光回線です。「いろいろなプランやキャンペーンなどを比較してもよくわからない」できるだけシンプルで安い光回線を選びたい」という方におすすめです。

プロバイダもセットになっているため、@スマート光だけを契約すればOKです。また、最低利用期間・解約料もないため、いつでも解約できます。

契約プランは1Gタイプと10Gタイプがありますが、プランによって月額金額や対象エリアが異なるので注意しましょう。

各プランごとの料金は、住居タイプや申し込みタイプによっても変わります。
公式サイトにある料金シュミレーションがわかりやすいので、ご自身の環境に合わせた内容でシュミレーションしてみてくださいね。

格安な料金の「おてがる光」

おてがる光

引用:おてがる光

おすすめポイント
  • 格安な料金設定になっている
  • フレッツ光・光コラボからの乗り換えなら工事不要
  • 契約期間の縛り・解約違約金がない

安さを追求したい場合には、おてがる光がおすすめです。今回ご紹介する光回線の中でももっとも安く利用できます。契約期間に縛りがなく、乗り換え時の違約金や解約金に関する心配が必要ないのもうれしいポイントです。

ウォーターサーバーを同時に申し込むとデジタルギフト4,000円分をもらえたり、工事費実質無料キャンペーンなどもおこなっており、お得さ満点な光回線といえます。

高速通信のIPv6オプションは税込165円で加入できますが、別途ホームゲートウェイやIPv6オプション対応のブロードバンドルーターが必要な点に注意が必要です。

ドコモスマホセット割なら「ドコモ光」

ドコモ光

引用:ドコモ光 | NTTドコモ

ドコモ光のおすすめポイント
  • ドコモのスマホが安くなる
  • Webからの申し込みでdポイントが貯まる
  • 工事料無料の特典がある

ドコモ光は、家族全員がドコモユーザーで、とにかくスマホ代を抑えたいという方におすすめです。

スマホとのセット割で、契約者とファミリー割引内のスマホ1台当たり、最大1,100円の割引が受けられます。

他社からドコモ光に乗り換える際に解約金がかかった場合、最大dポイント25,000ptのプレゼントがあります。1ギガプランは最大11,000ptに減ってしまうため、乗り換え時のお得さでいえば10ギガプランがおすすめです。

ドコモ光はドコモユーザーではない方は恩恵が少なくなってしまうので、基本的にはドコモを使用している方におすすめの光回線です。

auスマホセット割なら「auひかり」

auひかり

引用:インターネット回線 | au

auひかりのおすすめポイント
  • 独自の回線で通信速度が速い
  • auスマホもしくはUQモバイルとのセット割がある
  • 公式サイトでのキャンペーンが充実している

auひかりは、NURO光と同様に独自の回線を持つ光回線です。そのため、NURO光同様、通信速度が速い(2024年7月現在)という特徴があります。

また、auスマートバリューの利用で、スマホ1台当たり毎月最大1,100円割引になるため、高速通信とスマホ代の割引の両方を重視したい人におすすめの光回線と言えます。

関東の一部エリアの戸建て限定で利用できる「auひかり ホーム5ギガ・10ギガ」は「次世代超高速インターネット」とうたっているだけあり、これまでの1ギガよりも5倍・10倍速いようです。

スタート割引もあるので、提供エリアにお住まいで通信速度の速さにこだわりがある方は検討してみる価値はありますよ。

東京で光回線を契約するなら「NURO光」か「enひかりクロス」がおすすめ

東京で光回線を選ぶなら、「NURO光」か「enひかりクロス」がおすすめです。どちらも通信速度が速いため、快適なインターネット環境を整えられます。

特に、NURO光はNTTの回線で使用されてない空き回線である「ダークファイバー」を利用しており、回線が混雑することがないため夜でも通信速度が安定します。

また、NURO光は特典の割引やキャッシュバックだけでなく、工事費実質無料や他社の違約金還元など、光回線の中でも群を抜いてお得に契約できます。

enひかりクロスはNURO光の2倍以上の通信速度を誇りますが、NURO光の通信速度でもオンラインゲームや動画視聴も快適におこなえます。

通信速度に徹底的にこだわるならenひかりクロスがおすすめですが、総合的にはNURO光がもっとも優秀と言えるでしょう。

年間施工実績8,000件を誇るライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただいた方限定のお得なキャンペーンを実施中です!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

光回線を選ぶ際にチェックすべきポイント

check

光回線を選ぶ際のポイントは、以下の4つです。

  • 回線速度
  • 物件に合ったサービス
  • 初期費用・月額費用
  • キャンペーン・割引

なぜこれらに注目すべきなのかについて解説します。

回線速度

光回線において、もっとも重要なのが回線速度です。乗り換えたものの、ページの読み込みが遅い、動画が止まるといったことが頻繁に起こると、快適なインターネット環境とはいえないですよね。

実は、「1Gbps」「10Gbps」など各社が主張している通信速度は最大速度であるため、ほぼあてにならず、同じ最大速度でも事業者によって平均速度は大きく変わります。

光回線ごとにどの程度の速さが出るのかを知る方法として、みんそくで気になる光回線を検索して平均速度を調べるというやり方があります。実際に使用している人の速度が反映されているため、よりリアルな速度が把握できます。

物件に合ったサービス

物件のタイプや状況によって、利用できる通信サービスが異なります。適切な通信環境を整えるためにも、事前によく確認しておきましょう。

プラン内容には、多くの光回線が戸建て向けとマンション向けに別のサービスを用意しています。

マンションにインターネットを引く場合は、共用部を経由する方法と部屋のみに回線を引ける方法とで工事の内容が変わるため、事前に大谷さんや管理会社に確認し、住んでいる物件に適したサービスを選びましょう。

初期費用・月額費用

初期費用や月額費用は、詳細までしっかりと確認しておきましょう。月額費用は安いものの、初期費用が想像以上にかかったというケースもありがちです。

初期費用には、以下のような料金が発生します。

  • 工事費
  • 事務手数料

工事費は実質無料、もしくは無料のところが多いので、お得な光回線を選びましょう。

工事費がそのまま契約者負担になる場合、分割払いで毎月の支払い額が高くなります。月額料金の安さに惹かれて契約したものの、工事費がプラスされて結局他社と変わらない金額になることもあります。

また、月額費用は毎月支払う金額であるため、無理なく支払えるかを確認しましょう。

キャンペーン・割引

「あればラッキー」程度に考えがちなキャンペーンや割引ですが、実は大きなポイントです。一定期間、月額基本料が割引になるケースも多く、固定費が一時的に安くなる可能性があります。

また、一定期間継続すれば数万円もらえるキャッシュバックもあるため、キャンペーンを行なっている光回線がおすすめです。

より理解しやすいように、弊社おすすめの「NURO光」・ダントツに速い「enひかりクロス」・月額料金が安い「おてがる光」を比較してみましょう。

光回線事務手数料月額料金計算に適用するキャンペーン2年間の実質料金
NURO光 3,300円 5,200円 月額基本料が初年度980円
標準工事費実質無料
3,228円/月
enひかりクロス 3,300円 5,445円 標準工事費用が無料 5,583円/月
おてがる光 3,300円 4,708円 初月基本料が無料
標準工事費用が実質無料
4,649円/月

※戸建て・乗り換えによる新規契約の場合

このように、一見するとお得に見えるおてがる光も、キャンペーンが充実しているNURO光の実質料金よりは高くなることがわかります。

【シーン別】こんな時はどんな光回線がおすすめ?

回線速度や費用などチェックすべきポイントは多くありますが、他にも気になる点は多くあると思います。ここからは「こんな時はどんな光回線を選べばいいのか?」を実際のパターン別に解説していきます。

東京の戸建てで家族みんなで光回線を使う

戸建てに住んでいて、家族みんなで光回線を使う場合は、安定した高速通信の光回線を選ぶのがおすすめです。

家族全員で利用すると回線が混雑し、速度が遅くなったり、快適に利用できなくなったりしてしまうおそれがあります。しかし、安定した高速通信の光回線であれば、家族で複数の端末から接続した場合でも、ストレスなくインターネットを利用できます。

例えば、今回解説したNURO光は2Gbpと他の光回線に比べて速く、月額基本料も比較的安くておすすめです。

オンラインゲームを快適に楽しみたい

オンラインゲームを快適に楽しみたいなら、通信の速度と安定性が必要不可欠です。回線の速度はもちろん、Ping値もチェックして光回線を選びましょう。

Ping値とは、ネットワークの通信の応答速度を表す数値で、Ping値が低くなるほど通信の応答速度が速くなり、オンラインゲームにおける「ラグ」が発生しにくくなります。

オンラインゲームを快適に楽しみたい場合は、Ping値が20ms以下のものを目安として選べば、ラグが気になることは少ないといえます。以下はPing値が低いおすすめの光回線です。

  NURO光 enひかりクロス auひかり
平均Ping値 11.27ms 9.25ms 14.83ms

参照:みんなのネット回線速度

今よりよい光回線に乗り換えたいけど解約金がかかる

「現在の光回線より質のよい光回線に乗り換えたいけど解約金がかかってしまう」という方は、解約金のキャッシュバックをしてくれる光回線がおすすめです。

現在の回線に不満があって解約したいのに、解約金や違約金が気になり解約できないのはストレスに感じてしまいますよね。しかし、新しく契約する回線が解約にかかった費用をキャッシュバックしてくれるのであれば、解約金を気にせずに乗り換えできます。

とはいえ、解約金を負担してくれるところとそうでないところがあるうえに、キャッシュバックの最大金額が設定されているため、契約前に確認しておきましょう。以下は、解約金のキャッシュバックをしてくれるおすすめの光回線です。

 NURO光auひかりドコモ光
キャンペーン内容 ・60,000円キャッシュバック

・乗り換え特典:最大30,000円
・auスマートバリュー/自宅セット割加入特典:最大10,000円
・dポイント最大25,000ポイントプレゼント
おすすめポイント
  • 通信速度が速い
  • 月額料金がリーズナブル
  • 入会特典が選べる
  • 開通までの期間にWi-Fiルーターの貸し出しあり
  • ソフトバンクのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • auのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
  • 目的にあったプランを選べる
  • ドコモのスマートフォンユーザーはセット割が適用になる
月額費用 戸建て:5,200円〜
集合住宅:2,090円~
戸建て:5,610円〜
集合住宅:3,740円~
戸建て:5,500円〜
集合住宅:4,180円~

東京でインターネットを契約する際の注意点

東京でインターネットを契約する際は、いくつか注意点があります。

  • 引っ越し時期は開設に時間がかかる場合がある
  • インターネット障害が起きることもある
  • マンションによってはオーナーの許可が必要

詳しく解説していくので、参考にしてくださいね。

引っ越し時期は開設に時間がかかる場合がある

引っ越しシーズンの3~4月に光回線の開設を行うと、通常よりも時間がかかる場合があります。

引っ越し時期は光回線の申し込みが増えるため、設置工事の依頼件数が多いです。

希望通りのスケジュールで物事が進まない可能性があるため、引っ越し時期に開設したい場合は、引っ越し先の情報がわかったらできるだけ早く手続きしましょう。

インターネット障害が起きることもある

東京に限らず、光回線を利用しているとインターネット障害に見舞われることがあります。

ときには復旧に数日かかる場合もあり、その原因はさまざまです。残念ながら、障害が起きないと断言できる回線はありません。

インターネット障害が起きた際には、公式ホームページに障害情報がアップされるので、確認してみましょう。

「光コラボ事業者」を利用している場合の通信障害は、使用しているフレッツ光回線が原因なこともあるため、NTT東日本の「工事・故障情報」も見てみてください。

マンションによってはオーナーの許可が必要

光回線の開通工事を行う際、入居者はオーナーや管理会社に「光回線工事の許可」をとらなければなりません。

光回線工事では、光ファイバーケーブルを引き込むために室内壁に穴を開ける場合があります。

無断で穴を開けてしまうとオーナーや管理会社とのトラブルになることから、許可がなければ工事はできないため、注意しましょう。

東京で戸建てに光回線を引くならアンテナ工事と同時がお得!

弊社ライフテックスは、アンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

NURO光はキャッシュバックや特典が多く、高速で快適なインターネット環境を整えられる光回線です。そのため、費用と速度のバランスがもっとも良い光回線といえます。

また、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする方も、お得にご利用いただけます。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

Google口コミにて高評価をいただいております!
  • a

    超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

    (→実際のgoogle口コミを見る)

Google口コミをもっと見る

よくある質問

東京でおすすめの光回線を教えてください。

A

東京で光回線を選ぶなら、「NURO光」か「enひかりクロス」がおすすめです。どちらも通信速度が速いため、快適なインターネット環境を整えられます。ライフテックスでは、NURO光とアンテナ工事の同時申し込みで総額最大131,200円お得になるキャンペーンを実施中です。ぜひご利用ください。

>>お得なキャンペーンはこちら!

インターネット障害が発生したらどうしたらいいですか?

A

インターネット障害が起きた際には、公式ホームページに障害情報が載るので確認してみましょう。

「光コラボ事業者」を利用している場合の通信障害は使用しているフレッツ光回線が原因なこともあるため、NTT東日本の「工事・故障情報」も見てみてください。

まとめ

東京でおすすめの光回線は、以下の通りです。

 料金速度キャンペーン・割引
NURO光
▼詳細
5,200円
(※2ギガプラン3年契約)
ダウンロード:648.66Mbps
アップロード: 646.89Mbps
①60,000円キャッシュバック
②オプション申し込みで最大2万円還元
③標準工事費用が実質無料
enひかりクロス
▼詳細
5,445円 ダウンロード:1219.04Mbps
アップロード:1752.67Mbps
①標準工事費が無料
@SMART光
▼詳細
戸建て:4,730円
マンション:3,630円
ダウンロード:189.81Mbps
アップロード:297.6Mbps
①標準工事費含む初期費用が無料
おてがる光
▼詳細

戸建て:4,708円
マンション:3,608円

ダウンロード:268.65Mbps
アップロード:312.81Mbps
①月額基本料が1年間550円割引
②初月基本料が無料
③標準工事費用が実質無料
ドコモ光
▼詳細

戸建て:5,500円~
マンション:4,180円~
(※1ギガ単独タイプ2年定期契約)

ダウンロード:274.46Mbps
アップロード:351.64Mbps
①他社の解約金補助として15,000円をキャッシュバック
②1ギガ申し込みでdポイント2,000ptプレゼント
③標準工事費用が無料
auひかり
▼詳細

戸建て:5,610円~
マンション:3,740円~

ダウンロード:533.38Mbps
アップロード:566.11Mbps
①auひかり電話同時申し込みで最大84,000円キャッシュバック
②他社からの乗り換え特典最大30,000円還元
③標準工事費用が実質無料

※平均速度:みんそくを参照(2024年7月時点)
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります

なかでも、料金・速度・キャンペーンが総合的に優れているのは「NURO光」です。お得で高速なインターネット環境を整えたい場合は、NURO光を選びましょう。

速さだけをとことん追求したい場合はenひかりクロスがおすすめですが、光回線を選ぶ際は、以下のポイントを十分にチェックしてください。

  • 回線速度
  • 物件に合ったサービス
  • 初期費用・月額費用
  • キャンペーン・割引

自身に合った光回線を選び、快適なインターネット環境を整えましょう。

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ