Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

  • 新築応援キャンペーン
  • 新築応援キャンペーン
  • 新着応援
  • アンテナ工事
クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:00】

ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

繁忙期のためお電話が大変繋がりにくくなっております。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

 繁忙期のためお電話が大変繋がりにくくなっております。

 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。

ホームページからのお問い合わせはコチラ

お役立ちコラム

共同受信用ブースターについて

「マンションで突然テレビが映らなくなった!」

「入居者様からのクレームが止まらない!」

「なにが原因かわからない!」


マンションで突然テレビが映らなくなった原因は、もしかしたら「共同受信用ブースター」にあるかもしれません。

本記事では集合住宅のオーナー様や管理会社様に向けて、共同受信用ブースターの概要や故障が疑われる際のチェックポイント、業者への依頼方法までくわしく解説します。

「テレビが映らない原因がわからない」「どこに依頼すればいいのかわからず困っている」という方は、アンテナ工事専門業者のライフテックスにおまかせください。

年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスでは、小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで幅広い規模の建物にも対応可能です。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

共同受信用ブースター(増幅器)とは?

共同受信用ブースターは、マンションやアパートなどの集合住宅でテレビを視聴するのに欠かせない設備のひとつです。主な役割はテレビ信号の増幅です。

アンテナで受信した電波は、さまざまな機器を通過する過程で、電波の強さが弱くなっていきます。各家庭のテレビまで十分な強さの電波が届かないと、画面にノイズが出たり、テレビが視聴できなくなったりする原因になります。

共同受信用ブースターは、電波をあらかじめ増幅することで集合住宅内のすべての世帯に、クリアな映像を届ける役割を果たしているのです。

マンションやアパートなどの集合住宅の場合、各部屋できれいなテレビ番組を楽しむためには、この共同受信用ブースターが欠かせません。しかし、10~15年程度で寿命を迎えるため、定期的なメンテナンスや交換が必要です。

それではここからはテレビの視聴不良の原因が共同受信用ブースターの故障かどうかを確かめる方法について解説します。

故障が疑われる際のチェックポイント


故障かも?と思った際には以下のチェックポイントを確認してみましょう。


それぞれ詳しく解説します。

視聴不良が複数の世帯で発生しているかどうか確認する

映らないのが1部屋のみの場合は、共同受信用ブースターやアンテナなど、マンション全体で共用で使用している設備が原因ではなく、入居者様のテレビへの配線間違いやテレビ本体の故障が原因である場合がほとんどです。下記の方法で解決できます。

  • テレビへの配線が正しくできているか確認
  • テレビ周りのすべてのケーブルがしっかりと差し込まれているか確認
  • 地デジのチャンネル設定は適切か確認

しかし複数の世帯から不具合が発生している場合は共同受信用ブースターの故障が疑われます。

共同受信用ブースターの場所を確認する

共同受信用ブースターはマンションの共用部MDF(廊下や階段)に設置されている場合が多いです。多くの場合、複数の共同受信用ブースターで電波を順次増幅して、全世帯へと電波を送信しています。例えば5階建てマンションの5階入居者様からのみ不具合がでている場合は、5階共用部に設置されている共同受信用ブースターが故障している可能性が高いです。

共同受信用ブースターのパイロットランプを確認する

電波測定ができるレベルチェッカーがなければ共同受信用ブースター故障を断言することはできません。今回はパイロットランプの点灯・非点灯で簡易的に確認する方法をご紹介します。

共同受信用ブースター033101-b

共同受信用ブースターにはたくさんの調整用ツマミがありますが、注目すべきはブースター下部に緑色に光っているパイロットランプです。設定によって異なりますが多くの場合、グリーンもしくはレッドのランプが点灯しています。P.Lもしくは電源と表示があるランプが点灯していない場合は、共同受信用ブースターが故障している可能性が高いです。

マンションの共同受信設備のお困りごとはライフテックスへ

ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇る実績豊富なアンテナ工事専門業者です。6世帯ほどの小規模アパートから100世帯を超える大規模マンションまで、幅広い規模に対応しております。

集合住宅のアンテナ工事は、戸建て住宅とは異なる専門知識と技術が求められます。ライフテックスでは、配線の長さや分配数などを考慮した損失計算、各住戸での適切な電圧設定など、長年の経験に基づいたノウハウを活かし、長期的に安心してご利用いただける共同受信設備の設置をおこなっております。

アパート・マンションの共同受信設備でお困りの際は、ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

共同受信設備の修理・交換までの流れ

1  お問い合わせ

1  お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。お電話、もしくはお問い合わせフォームから相談が可能です。
お客様のご希望やご相談をおうかがいいたします。
対応エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県※一部地域を除く

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

2  無料お見積もり

無料お見積もり

お客さまお立会いのもと、こちらからのご提案もしつつ、設置場所をお打ち合わせいたします。

マンションやビルなどの集合住宅共聴アンテナ工事は、建物ごとの階層や配線設計が大きく異なりますので、必ず事前に現地見積もりを行う必要がございます
屋上やMDF・IDF(TV 機器収納盤)の鍵と管理者様のお立ち会いが必須となります。

NEXT

3  ご依頼

 

ご依頼

お見積り内容に了承を頂きますと、工事日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。

 

ご希望などございましたらなんなりとお申し付け下さい。

NEXT

4  工事施工

工事施工

ご訪問日時になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。

NEXT

5  視聴確認サポート

視聴確認サポート

工事が完了致しますと最終チェックとなります。
高性能レベルチェッカーにて任意のTV 端子で電波の異常がないかを確認いたします。


最終チェックは実際の映像をご確認いただきます。

NEXT

6  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、請求書を発行いたします。
後日振込にてお支払いください。入金完了後、保証書を郵送いたします。

共同受信用ブースターと家庭用ブースターの違い

家庭用ブースターとは違い、共同受信用ブースターには以下のような特徴があります。


それぞれ詳しく解説します。

精密に作られておりノイズが少ない

共同受信用ブースターは、多数の住戸に安定した信号を届けるため、家庭用と比べて精密に作られています。複数のブースターを接続してもノイズが発生しにくい設計になっており、ブロックノイズなどの障害を防ぎます。

金属製が主流で耐久性が高い

家庭用ブースターは樹脂製のものが多いのに対して、共同受信用ブースターは金属製が主流です。そのため、家庭用ブースターよりも耐久性に優れています。

また、家庭用ブースターはアンテナのすぐそば(屋外)に設置する場合が多いですが、共同受信用ブースターは器機収納ボックスなど屋内(廊下などの共用部)に設置されるため、風雨によって劣化しにくいことも特徴です。

家庭用にはない品質基準がある

共同受信用ブースターには、家庭用にはない「BL認定品」と呼ばれる品質基準を満たした商品もあります。

BL認定品とは、財団法人ベターリビングによって認定を受けた商品のこと。性能や品質、アフターサービスなどに優れた優良住宅部品のみが認定を受けられます。

BL認定品の共同受信用ブースターを選ぶことで、集合住宅全体の受信品質の向上と維持管理の効率化が期待できるでしょう。


本体価格が高額

共同受信用ブースターは高品質なため、必然的に本体価格が高額です。一般的に地デジ用で5万円~20万円程度。地デジとBS/110度CS用で10万円から30万円程度です。

地デジのみ視聴しているマンションにBS/110度CSまで対応したブースタを設置しても意味がありません。そのため、マンションに必要な共同受信用ブースターを選ぶ必要があります。

共同受信用ブースターの種類と選び方は次の章で解説します。

共同受信用ブースターの種類

共同受信用ブースターは、大きくわけると5つの種類があります。

  • 地デジ用ブースター
  • 地デジとBS/110度CS用ブースター
  • ケーブルテレビ用ブースター
  • ケーブルテレビ用ブースター(BS/110度CSにも対応)
  • 周波数変換システム(dCSS方式)に対応したブースター

アンテナで電波を受信して地デジを視聴している場合は「地デジ用ブースター」、ケーブルテレビで地デジを視聴している場合は「ケーブルテレビ用ブースター」など、受信方法や放送の種類に応じて必要なブースターは変わってきます。

各マンションの視聴環境に応じたものを選びましょう。

周波数変換システム(dCSS方式)とは?
周波数変換システムとは、既設の2K衛星放送受信設備をできる限り利用することで、低コストで新4K8K衛星放送化が実現できる工法のことを指します。全面改修工事の必要がないため、費用の節約や工期の短縮が可能です。

ただし、地デジをケーブルテレビで視聴しているケースには対応できません。この場合、周波数変換システムを取り入れるには、地デジのアンテナに取り替える必要があります。

共同受信用ブースターを選ぶときのチェックポイント

共同受信用ブースターは、現在の受信環境に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは、共同受信用ブースターを選ぶときのチェックポイントを紹介します。


3つのポイントを確認しておけば、業者に問い合わせる際もスムーズに進められますよ。

受信方法をチェックする

ブースターは受信方法に合ったものを選ぶ必要があるため、まずは現在の受信方法をチェックしましょう。

マンションやアパートなどの集合住宅の受信方法は、アンテナ方式もしくはケーブルテレビ方式のどちらかです。アンテナ方式であれば屋上にアンテナが設置されているはずです。

テレビ共聴設備(アンテナ方式)テレビ共聴設備(ケーブルテレビ方式)

画像引用:マンション管理ゼミナール

放送の種類を確認する

続いては、現在受信している放送の種類を確認してください。製品によって記載されている場所は異なりますが、ブースターの増幅部に記載されています。

放送の種類周波数帯域
UHF(地デジ) 470~710MHz
BS・CS(BS/110度CS) 1032~3224MHz
CATV(ケーブルテレビ) CATV上り10~55MHz
CATV下り70~770MHz

また、記載されている周波数からチェックすることも可能です。たとえば、470~710MHzと記載されていれば地デジ、1032~3224MHzならBS/110度CS用、CATV上り10~55MHz・CATV下り70~770MHzと記載されていれば、ケーブルテレビだと判断できます。

必要な利得を確認する

最後に必要な利得を確認します。利得とは、ブースターがどれくらい電波を増幅できるのかを表す指標のこと。ゲインとも呼ばれ、単位は「dB」で表されます。

利得の数値が増幅の度合いを示し、数値が大きいほど増幅力が大きくなります。ただし、利得が大きいものを選べばよいというわけではありません。

信号レベルが大きすぎる場合は、かえってテレビの映りが悪くなる場合もあります。そのため、現在使用しているブースターと近い利得のものを選ぶとよいでしょう。

なお、利得はブースターの増幅部に記載されています。

ブースターの所有者を確認する

地デジをケーブルテレビで視聴している場合、ブースターの所有権がマンション側ではなく、ケーブルテレビ会社側にあり、マンションに貸与している場合があります。事前にケーブルテレビ会社に確認しておきましょう。

共同受信用ブースターやアンテナは10~15年に1回交換しよう

共同受信用ブースターやアンテナなどテレビ視聴に必要な共同受信設備の寿命は、一般的に10~15年程度といわれています。

しかし、共同受信設備は頻繁に故障するわけではないため、管理会社とアンテナ業者の連携が不足しがちです。そのため、不具合が発生してから慌てて対応するケースも少なくありません。

そうなると、適切な業者選定がおこなえず、入居者からの苦情対応に追われる可能性も高くなります。トラブルを防ぐためにも、10年程度で点検をおこない、15年を目安に交換工事を検討しましょう。

共同受信用ブースターの故障が疑われる際には、本記事で紹介したチェックポイントを参考にしてください。

共同受信用ブースター故障のチェックポイント
  • 視聴不良が複数の世帯で発生しているかどうか確認する
  • 共同受信用ブースターの場所を確認する
  • 共同受信用ブースターのパイロットランプを確認する

ライフテックスでは、集合住宅の共同受信設備に関する豊富な経験と専門知識を活かし、長期的に安心して利用いただける設備の設置・メンテナンスをおこなっております。

定期的な点検から交換工事までお気軽にお問い合わせください。見積もり・相談は無料で承っております。

 ▼お問い合わせはこちらから

0120-985-449 メールでの無料ご相談はこちら

0120-985-449

メールでの無料ご相談はこちら

アンテナ修理費用相場と業者の選び方

「アンテナの修理はどこに頼んだらいい?」
「信頼できるアンテナ工事専門業者はどう選んだらいい?」

テレビの映りが悪いとテレビの故障を疑いがちですが、アンテナを修理すれば解決するケースが多いです。

しかし、アンテナの修理が必要なのはどのような症状が出ているときなのか、的確に見極めるのは難しいうえに、どこに依頼すればいいか悩んでしまいますよね。

アンテナの修理の相談をしたいなら、アンテナ工事専門業者のライフテックスにおまかせください!年間8,000件の施工実績があり、アンテナの設置・交換から調査まで丁寧な施工を実施しております。

また超高速光回線の同時申し込みで、アンテナの工事費が無料のアンテナ工事0円キャンペーンをご提供しています。


無料でご相談・お見積りを承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナ修理はどこに頼む?

賃貸住宅の設備としてテレビアンテナが設置されている場合は、まず不動産オーナーや管理会社に連絡しましょう。

戸建て住宅の方、もしくは賃貸住宅に自分でテレビアンテナを設置した方は、アンテナ修理ができる業者に依頼する必要があります。

アンテナの修理を依頼できる業者は、主に以下の4つです。


業者名工事費用スピード完成度アフター保証おすすめな人
アンテナ工事専門店 値段も技術も妥協したくない
ハウスメーカー・工務店 メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る
家電量販店 申込み窓口を一つで済ませたい
マッチングサイト 気軽にネットで他社比較したい

テレビアンテナを修理するなら、アンテナ工事専門業者がもっともおすすめです。

ハウスメーカーや家電量販店の場合、外部業者に工事を委託することが多く、仲介手数料が発生するため、どうしても費用が割高になりがちです。

一方、自社で施工しているアンテナ工事専門業者であれば、仲介手数料が発生しないため、その分の費用を抑えられます。

また、受付窓口から実際の工事まで同じ業者が対応するため、行き違いが少なく、コミュニケーションがとりやすいです。

コスパで選ぶならプロのアンテナ工事専門店がおすすめ


アンテナ修理をするなら、お問い合わせから施工まで一貫して自社で対応するアンテナ工事専門業者がもっともコスパがよいです。

アンテナ工事専門業者のメリットは以下の3つです。

アンテナ工事専門業者のメリット
  • もっとも安くアンテナ修理を依頼できる
  • もっとも技術力があるため安心して任せられる
  • 交換が必要な場合もスムーズに対応してくれる

ほかの業者を通さずに工事ができるため、中間マージンが発生せず、費用を安く抑えられます。

また、アンテナに関する知識が豊富なため、修理箇所の的確な判断はもちろん、交換が必要な場合でもスムーズに対応してくれます。安い料金で質の高い工事を実現してもらえるので、安心して依頼しやすいです。

業者選びの手間はかかるものの、適正価格で質の高いアンテナ工事を依頼するなら、専門業者への依頼がおすすめです。

信頼できるアンテナ工事専門業者を選ぶポイント

アンテナの修理や工事はアンテナ工事専門業者がおすすめですが、インターネットで調べるとアンテナ工事専門業者は数多く存在します。
そのため、アンテナ工事専門業者のなかから依頼する業者を選ぶ際には、4つのポイントを意識して相談先を決めましょう。

では、なぜこれらが選定に重要なのかを解説します。

アンテナ工事の実績が豊富か

アンテナの修理を頼むなら、まずは業者の工事実績を確認しましょう。

アンテナ工事の実績が多いと、さまざまな現場での施工で蓄積してきたノウハウや知識を活かして施工してもらえます。

実績が多い業者であれば、ずさんな修理をされるリスクを避けやすいです。

なお工事実績は、ホームページに写真付きで掲載されています。

見積もりが適切・明瞭か

見積もりが適切・明瞭な業者を選びましょう。

見積もりは合計金額が記載されていればいいわけではなく、工事の明細まで把握しておく必要があります。工事費用の内訳がわかると、悪質な業者に依頼した場合に、どこに法外な料金が発生しているのかがわかります。

また見積もり金額の根拠が明瞭になっていると、作業が終わったあとに追加料金に関するトラブルも防止しやすいです。

保証体制が充実しているか

保証体制が充実している業者がおすすめです。

プロといえども修理完了後、まれに不具合が発生する可能性があります。そのような場合に保証がなければ無料で修理をし直してもらうことができません。
信頼できる業者は、万が一の場合に備えて、修理後の保証がついていることが多いです。

保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

問い合わせへの対応が丁寧か

問い合わせへの対応が丁寧な業者に依頼しましょう。

アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといったケースも多いです。

しかし問い合わせの対応が丁寧な業者は、スタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしています。
また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も遠慮なく相談できます。

「信頼できるアンテナ工事専門業者に依頼したい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは、アンテナの設置や修理、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。年間8,000件の施工実績を持ち、部材を大量に仕入れているため、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。

ご相談・お見積りは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください!

\アンテナ工事専門会社ライフテックスの無料見積はこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ修理をプロに依頼した場合の費用相場


アンテナ工事費用 バナー 6b

修理内容ごとの費用相場は以下の通りです。

修理内容修理費用相場
アンテナの向き調整 5,000〜15,000円
アンテナの立て直し 10,000〜25,000円
アンテナの交換 33,000〜60,000円
ブースターの追加 15,000〜30,000円
分配・配線工事 10,000円〜
アンテナの撤去・処分 4,000円〜


アンテナ修理を業者に頼む場合、修理内容によって金額が異なります。なぜならアンテナの故障による立て直しや交換が必要な場合は、その分部品の費用が上がるためです。

またアンテナの種類や設置場所によっては、高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。

プロによるアンテナ修理が必要な5つの症状

アンテナの修理が必要なケースには、以下のようなパターンがあります。

このような状態や症状について解説していきます。

アンテナの破損や倒壊


倒れたアンテナ01

アンテナが破損してしまっているのであれば、アンテナ自体を交換する必要があります。
アンテナの交換にかかる費用は33,000〜60,000円です。

アンテナが倒れている場合は、立て直しで再度使用できる可能性もあります。アンテナの立て直しは10,000〜25,000円程度です。

倒れた際に壊れているかもしれないため、修理費用はあらかじめ交換する場合の費用を用意しておくと安心できます。

アンテナの位置のズレ


壊れたアンテナ02

アンテナの向きが数ミリでもズレると電波をちゃんと受信できなくなり、テレビが正常に映らなくなる可能性があります。

台風や強風などの悪天候後からテレビの映りが悪くなった場合は、一見アンテナに問題がないように見えてもズレが生じているかもしれません。

向きを調整するだけなら自分でやろうと思う人もいるかもしれませんが、微調整が難しくアンテナの位置によっては高所作業となり危険なので、専門業者に任せましょう。

アンテナの向き調整は5,000〜15,000円程度かかります。

テレビの「E201」のエラーコード

エラーコードにはいくつかの種類がありますが、【E201】は電波のアンテナレベル(受信レベル)が低い時に表示されるエラーコードです。アンテナレベルが低い場合には、以下の4つの方法で直せる場合があります。

  • テレビの再起動
  • アンテナケーブルの再接続
  • B-CASカードを入れ直す
  • チャンネルの設定をおこなう

もし対処法をおこなってみても改善しない場合、ご自身での対応は難しい可能性が高いです。アンテナ自体に問題が発生しているおそれがあるので、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。

弊社ライフテックスは、アンテナの設置や修理、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。アンテナの故障が疑われる場合や、エラーの原因がわからない場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
ライちゃん

アンテナレベルが低下する原因について
詳しくは▶関連記事をご覧ください。

ブロックノイズが発生する

テレビにブロック状のノイズが発生する場合、電波不足が原因である場合がほとんどです。

 

ライちゃん

ブロックノイズが発生した場合の自分でできる対処法について
詳しくは▶関連記事をご覧ください。


対処法を試しても直らないようであれば、専門業者に依頼しましょう

ブースターの設置が必要になる可能性があるため、見積もりをもらう場合はブースターの料金も含めたものを出してもらうのがおすすめです。

なおブースターの追加は、15,000〜30,000円程度です。

悪天候の時だけテレビの映りが悪くなる

悪天候の影響によって、一時的に画像や音声の質を下げた放送に切り替わることがあります。頻繁に放送が切り替わり、画像や音声の質が下がる場合はブースターを導入することで改善する可能性があります

ブースターとは、テレビの受信に欠かせない地上波や衛星波に対応した電波を増幅するための機器です。 

ライちゃん

ブースターについて詳しくは▶関連記事をご覧ください。

自分で対処できる可能性がある症状

アンテナ修理を業者に依頼する前に「自分でなんとか直せないかな」と思う方も多いですよね。

テレビが映らない原因のなかには、自分で対処できるものもあります。ここでは、自分で対処できる症状と、具体的な対処法を紹介します。

もし当てはまる症状があれば、これから紹介する対処法を試してみてください。

テレビの入力切替が誤っている

テレビの入力切替が間違っているだけであれば、自分でも対処できます。

BSアンテナがないご家庭ではBS放送を視聴できないため、入力切替がBS/CSになっているとテレビは映りません。リモコンの「地上D」や「デジタル」と書かれているボタンを押して、入力を切り替えましょう。

また、「テレビ」「ビデオ1」「入力1」などの入力切替が誤っていることもあります。たとえば、入力切替がビデオになっているのに、ビデオデッキの電源が入っていなければテレビは映りません。

映像に対して正しい入力が選べているか確認し、適切な入力に切り替えましょう。

「E201」以外のエラーコードが出ている

アンテナの不具合が発生した際、「E100」「E101」「E202」「E209」のエラーコードが出た場合は、自分で対処して解決できる可能性があります。

4つのエラーコードの原因と対処法を以下の表にまとめました。

エラーコード原因対処法
E100 B-CASカード未挿入 B-CASカードを何度か入れ直したり、カードの汚れを拭き取る
E101 B-CASカードの読み取りができない B-CASカードを何度か入れ直したり、カードの汚れを拭き取る
E202 テレビに電波が届いていない 電源ケーブルを接続しなおす
E209 衛星アンテナケーブルのショート BS/CSアンテナケーブルの芯線がシールド部分に接触していないかを確認
接触していなければコンバーター電源を切るか、受信設定からアンテナ電源の設定が正しくできているか確認

ブースターの不具合が起きている

ブースターの不具合であれば、それほど危険な作業をせずとも自分で対応できます。

ブースターは電波を増幅させる装置で、ブースターの電源を入れ直すとテレビが映るようになることがあります。

日常の中でブースターを目にする機会はありませんが、屋根裏に設置されている場合が多いです。

電源を入れ直しても映らなかったり、ブースターがどこにあるかわからなかったりする場合は、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。

アンテナの修理や交換判断するポイント

アンテナの不具合が発生したときに、修理か交換か迷うこともあるでしょう。

判断するポイントとしては「設置から10年経過している」もしくは「破損が目で見てわかる」場合は修理よりも交換がおすすめです。

アンテナの状態交換すべき理由
前回の設置から10年ほど経過している アンテナの寿命は約10年といわれており、修理できたとしても、経年劣化でまた不具合を起こす可能性が高いため
自然災害で八木式アンテナが破損している 八木式アンテナは雨風の影響を受けやすいので、自然災害で破損したのであればデザインアンテナに変更した方がいい
アンテナが折れている 折れたアンテナを放置すると、折れた部分が落下して非常に危険なため。近隣の車や窓ガラスなどを破損してしまう可能性も


アンテナの寿命は設置環境によって変わりますが、一般的に10年程度といわれています。10年使用しているアンテナの場合は、長期的なコストを考慮し、交換を検討することをおすすめします。

ただし、豪雪地帯や台風が多い地域では、厳しい気象条件の影響で寿命が短くなる傾向があります。10年未満でも不具合が見られた場合は、修理または交換を検討しましょう。

アンテナが故障した際は、まずは複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。修理費用と交換費用を比較して、どちらがお得になるのかを見極めましょう。

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
logo_anshin_s.png

事業者にも対応

  • 充実した保証制度とアフターサポート
  • 安心できる認定制度で業者を紹介
  • 相談無料、即答見積もり

アンテナ修理ならライフテックスにおまかせ!


lt image

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの故障が疑われる場合や交換が必要な場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

アンテナ修理でよくある質問


アンテナ修理で火災保険は適用される?

アンテナ修理で火災保険が適用されるケースがあります。
火災保険は、建物や家財の損害を補填するための保険制度です。
アンテナは建物の一部として認められているため、修理に際して火災保険が適用される可能性が高いです。

BSアンテナの修理費用はいくら?

BSアンテナの修理費用は、12,000円から64,000円程度です。
BSアンテナ自体を交換する場合はコストがかかりやすいですが、アンテナの撤去やブースターの交換であれば、ある程度安く依頼できる場合もあります。

アンテナ修理の口コミを調べる方法は?

アンテナ修理の口コミは、情報サイトやSNSなどで調べられます。
たとえば「アンテナ修理に対応する業者名+口コミ」といった形で検索をかけると、利用者のリアルな声が確認できます。

まとめ

アンテナの修理の詳細をおさらいしましょう。

 

  • アンテナの破損や倒壊
  • アンテナの位置のズレ
  • テレビに「E201」のエラーコードが出る
  • ブロックノイズが発生する
  • 悪天候の時だけテレビの映りが悪くなる

これらの症状が出ている場合はアンテナ修理が必要な可能性が高いため、対処法などを試しても改善が見られなければ専門業者に修理を依頼しましょう。

アンテナの修理は以下の業者に依頼できます。

  • アンテナ工事専門業者
  • ハウスメーカー・工務店
  • 家電量販店
  • マッチングサイト

特に工事実績や保証体制が整っているアンテナ専門業者に依頼するのがおすすめです。

  • アンテナ工事の実績が豊富
  • 保証がしっかりしている
  • 問い合せへの対応が丁寧
  • 見積もりがわかりやすい

アンテナ修理の相談先に迷ったら、ライフテックスにおまかせください!

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。信頼されている業者だからこそ部材を大量に仕入れられており、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。

ご相談・お見積りは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください!


テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

KBS京都

出典:kbskyoto2-YouTube

「KBS京都」は、主に京都が視聴対応エリアですが、京都に隣接する一部地域でも視聴できます。

KBS京都を視聴する方法は、以下の4つです。

  • アンテナを取り付けて観る
  • ケーブルテレビを契約して観る
  • 光テレビを契約して観る
  • 公式YouTubeチャンネルで観る

KBS京都公式YouTubeチャンネルは無料でどこでも視聴できますが、見逃し配信や番組のスピンオフがメインとなり、リアルタイム配信は行っていません。また、スマホで見られるアプリもありません。

そのため、お得にKBS京都の番組を視聴したい方は、放送エリアに住み、テレビアンテナを設置するのがおすすめです。

KBS京都の電波が弱い地域に住んでいながら、安定して番組を視聴したい方は、ケーブルテレビか光テレビを契約するとストレスなく番組を楽しめるでしょう。

ただし、ケーブルテレビや光テレビは月額料が発生するので、ランニングコストがかかる点は注意が必要です。

記事内では、より詳しくKBS京都の番組を観る方法を解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

KBS京都をアンテナで見る方法

KBS京都を見る方法は複数ありますが、その中でもっともおすすめなのがアンテナを設置して視聴する方法です。KBS京都の電波が届くエリアであれば、安定してKBS京都を楽しむことができます。

KBS京都のリモコンチャンネル 

まずはテレビの1~12チャンネルの中でKBS京都がどこに設定されるか確認していきます。

京都府に立っている電波塔から受信できるのは黒い文字の放送局です。(全7チャンネル)

青文字の放送局は大阪府外の近隣府県のローカル放送局ですが、隣接した府県から

電波が受信できることが多くあります。そのためリモコンのチャンネルは干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
系列
NHK総合
【1】
NHK
NHK教育
【2】
NHK
サンテレビ・びわ湖放送
【3】
独立局・テレビ東京
毎日放送
【4】
TBSテレビ
KBS京都
【5】
独立局
朝日放送
【6】
テレビ朝日
テレビ大阪
【7】
テレビ東京
関西テレビ
【8】
フジテレビ
奈良テレビ放送
【9】
テレビ東京
読売テレビ
【10】
日本テレビ

KBS京都のリモコンチャンネル番号は【5】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます

KBS京都を受信できる電波塔

京都局

KBS京都を受信する場合、比叡山に立っている電波塔「京都局」から受信する場合が多いです。

京都局からの電波受信エリアの目安

KBS京都KBS京都

広域民放広域民放

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

京都局からの電波はテレビ局によって受信できるエリアが異なります。広域民放は京都市から京田辺市北部付近までしか届いていません。エリアでは大阪府の「大阪局」など他の電波塔から受信することになります。

それに対してKBS京都の電波は淀川に沿って大阪府の枚方市や寝屋川市周辺、さらに琵琶湖をまたいだ滋賀県南部まで電波が届いています。

京都市周辺の電波中継局

京都市には電波の流れ込みを妨げる土地の起伏が多いため、京都局からの電波だけでは京都市全域をカバーすることが難しいです。そのため多くの電波中継局が設置されています。

京都市周辺の電波中継局

京都市周辺の電波中継局

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

4つの電波中継局大阪局で京都市や宇治市周辺をカバーしています。

これにより京都市より南側の大部分でアンテナを使用したテレビ視聴が可能となっています。

ただ電波塔によって送信している放送局が異なりますので、アンテナ工事の際は注意が必要です。例えば京都市中心部に立っている将軍塚中継局からはNHK京都の電波しか送信していません。京都でのアンテナ工事実績豊富な信頼できるアンテナ工事業者に依頼しましょう。

京都府外でKBS京都をアンテナで受信できるエリア

京都府以外でKBS京都を受信できる市町は・・・

  • 大阪市北部エリア(交野町・摂津市・寝屋川市・枚方市)
  • 滋賀県南部エリア(大津市・草津市)

以上のエリアでは受信できる可能性があります。

ただ受信エリアぎりぎりのため、アンテナは八木式アンテナや高性能パラスタックアンテナなどを使用して高い場所に取り付ける必要があります。
また、近畿圏のアンテナ工事では複数の電波塔から受信するケースが多いため、2基のアンテナが必要になる場合があります。

2基のアンテナ

アンテナを2基設置するアンテナ工事には、高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

KBS京都をアンテナ以外で見る方法

それでは電波が届かないエリアでKBS京都を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?

ケーブルテレビ・フレッツの回線を利用する方法と、動画配信で見る方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビやフレッツを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

近畿圏でアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。

それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

大阪府内であっても、より確実にKBS京都を見たい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただし、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • 必要ないサービスにも加入する必要がある
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると12,000円、10年間払い続ければ120,000円という大きな金額になります!

KBS京都公式YouTubeチャンネルで見る

KBS京都公式YouTubeチャンネル

出典:KBS京都公式YouTubeチャンネル

KBS京都はフジテレビや日本テレビなどどこの系列にも属さない独立した放送局です。そのため、独自に番組を作り上げていく風土があります。そのノウハウはYouTubeにも活かされています。

こちらのYouTubeチャンネルではKBS京都の番組を「見逃し配信」することが可能です。

ただし、

  • リアルタイム配信ではない
  • 見ることができない番組が多い

など制約も多いです。見たい番組があるか検索してみるとよいでしょう。

番組制作に定評があるKBS京都ですので、「見逃し配信」だけではなく、スピンオフ企画や情報番組などバラエティに富んだコンテンツが満載です。

なにより無料で楽しめますので、チャンネル登録しておいて損はありません。

近年、続々と登場している「TVer」や「Paravi(パラビ)」などの配信サービスや放送局が独自に開発している番組配信アプリなどに関しては、KBS京都は2024年8月時点で対応していません。今後の展開に期待したいところです。

視聴方法別の費用比較

各視聴方法の費用比較

 
初期費用
ランニングコスト(月額)
視聴の安定度
アンテナ
高い(18,480円~)
安い(0円)
ケーブルテレビ・フレッツ
安い(0円~)
高い(1000円~)
配信サービス
安い(0円)
安い(0円)

費用面で考えると

  • ランニングコストが安いアンテナを使用した視聴
  • KBS京都がアンテナで受信できない場合はアンテナとKBS京都公式YouTubeチャンネルの併用

がおすすめです。

絶対的な視聴の安定性が欲しい場合は別として、ケーブルテレビで月々の支払いが発生する状況は避けたいところです。関東地方は地デジ化に伴ってNHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。

アンテナを設置してKBS京都が視聴できればベストですが、それがむずかしい受信エリア外ではアンテナとKBS京都公式YouTubeチャンネルを併用する方法がもっとも現実的といえます。

詳しく知りたい方はコチラ

【費用】アンテナ・光テレビ・ケーブルテレビのコスパを徹底比較

配信サービスを快適に利用するには安定した高速インターネット回線を!
通信速度が遅い回線を使用していると、動画の読み込みに時間がかかったり、視聴中に動画が途切れてしまったりして快適に視聴ができない可能性があるからです。

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です!

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

人気のテレビ局「KBS京都」を見る方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • KBS京都公式YouTubeチャンネルで見る

KBS京都を見る環境を大きく分けると

リアルタイムで安定してKBS京都を見たい  → ケーブルテレビ・フレッツ
費用をおさえてKBS京都を見たい  → アンテナ(+YouTube)

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でKBS京都が映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナと動画配信サービスを併用する方法です。

アンテナを設置してKBS京都が視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナと動画配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

動画配信サービスは前回放送分であれば無料で見ることが可能だからです。

「KBS京都で見たいドラマがあるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて、KBS京都のコンテンツを見ることが可能です。
まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

ここからはKBS京都視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。

KBS京都が視聴できない際の対処法

KBS京都だけ、もしくはテレビそのものが映らないといったトラブルは、ささいなきっかけで起きます。
ここでは、KBS京都が視聴できない原因と対処法について詳しく解説します。

引越しをしたらKBS京都が映らなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた大阪府枚方市のマンションではKBS京都が見れたのに、引越してきた大阪府大阪市のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

・アンテナで地デジ受信している

大阪府でKBS京都を受信する場合、比叡山に立っている京都局から受信することになります。しかし京都局からの電波は枚方市や寝屋川市付近までしか届いていないため、大阪市のマンションでは受信できない場合が多いのです。

その替わりに大阪府のローカル放送局「テレビ大阪」がリモコンチャンネル【7】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合でKBS京都を視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でKBS京都の視聴が可能になります。

いままで映っていたKBS京都が急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でKBS京都だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

・アンテナを向けている方向に建物が建ったためKBS京都の電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。


・アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ないKBS京都が最初に映らなくなるのです。

台風や豪雨でアンテナが破損した場合もKBS京都が映らなくなるので、アンテナ工事から月日が経っていても突然見れなくなることもあります。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
KBS京都が見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

模様替えをしたらKBS京都が映らなくなった

これまでなんのトラブルもなく見れていたKBS京都が、模様替えをした途端映らなくなるといったケースはよくあります。

「移動しているときにぶつけて壊れた?」と思いがちですが、模様替えをして映らなくなった原因は・・・

・コンセントが抜けているから

模様替えでテレビの位置を変える際に抜いたコンセントを、うっかり差し忘れているケースが多いです。

対処法

事前にどのコードをどこにつなぐのかメモを取り、テレビを移動させたらメモの通りに差し直しましょう。

テレビを移動させなくても、他の家具を動かした際にコードが引っ張られて抜ける可能性もあるため、テレビの配置を変えない場合でもコンセントやコードがきちんと刺さっているか確認しましょう。

・室内アンテナが電波を受信できなくなったから

室内アンテナでKBS京都を見ている場合、模様替えをしたことで電波が受信できなくなり、KBS京都が映らなくなった可能性があります。

屋根上を始めとする屋外に設置されているアンテナとは異なり、設置場所にもよりますが室内アンテナは家具に反射した電波を受信します。

そのため、模様替えをおこなうと電波の反射角度が変わり、受信できなくなるのです。

対処法

模様替えをする際は、なるべくアンテナは窓の近くに設置しましょう。

窓の近くであれば、家具に反射させずに直接電波を受信できるため、模様替えが原因でKBS京都が映らなくなるといったトラブルを防げます。

ただし、窓の近くでも放送局と反対方向だったり、太陽光パネルが設置されていると映らなかったりと室内アンテナの設置には注意すべき点が複数あります。室内アンテナの場合は、模様替えだけでなく設置の際も注意が必要です。

新品のテレビはKBS京都が見られるが、古いテレビでは見られない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているKBS京都が寝室では見られない。アンテナ工事業者は「KBS京都も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。その原因は・・・

・テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばKBS京都もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとKBS京都が映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

よくある質問

アンテナでKBS京都を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

KBS京都を見る方法を教えてください。

A

KBS京都を見るためには、4つの方法があります。

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • KBS京都公式YouTubeチャンネルに登録して見る

詳しくは「KBS京都を視聴する方法」をご覧ください。

KBS京都が映らない原因は?

A

KBS京都が映らない主な原因は、以下の5つです。

  • KBS京都を受信できるエリアから外れている
  • ビルやマンションが電波を遮っている
  • 雨や風でアンテナの向きが変わった
  • 台風でアンテナが壊れた
  • 模様替えで電波を受信できなくなった

詳しくは「KBS京都が視聴できない際の対処法」をご覧ください

「リビングだけでなく、書斎や寝室にもテレビを置きたい」

そんなときに活躍するのが「分配器」です。分配器を使えば、ひとつのアンテナからテレビの電波を分けられるため、複数の部屋でテレビが見られるようになります。

分配器の接続は一見むずかしそうですが、仕組みを理解すればご自身でも接続が可能です。

そこで本記事では、分配器のつなぎ方や分配器を選ぶ際の注意点をご紹介します。テレビをもう1台追加したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

「自分で接続するのはむずかしそう」という方は、年間8,000件の工事実績をもつライフテックスにおまかせください。アンテナ工事のプロがお伺いし、確実・丁寧に施工いたします。

お見積もりやご相談は無料で承っております。お気軽にご相談ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

分配器とは

4K8K放送用アンテナ 戸建

分配器とは、アンテナ入力を複数に分け、再分配するためのものです。

一般的にはアンテナと受信機は1対1という関係であるため、電波をアンテナで受信し、同軸ケーブルの配線されたテレビへと接続されます。

しかし、アンテナと受信機が常に1対1の場合、離れた位置にある受信機を複数台使用するには、受信機と同じ数のアンテナを用意するか、もしくはそれぞれの受信機のアンテナ入力とアンテナ出力を同軸ケーブルで接続する必要がありますが、受信機とアンテナの間に分配器を設けることで、放送波を1つのアンテナで複数の受信機に分配することが可能となります。

テレビの地上波アンテナ入力は、放送波のみとなっているため分配することが可能ですが、BS放送やCS放送では電源の供給が必要となるため、通常の分配器は使用できません。
BS放送やCS放送では、全端子電流通過型のものを使用する必要があります。

分波器との違い

分配器と間違えやすい機材に「分波器」があります。どちらもテレビ接続に使用する機材ですが、BSCS放送を受信しているときに、分波器が必要になります。

先述の通り、分配器はテレビのアンテナ入力を複数に分け、再分配するためのものです。 一方分波器は、アンテナ入力でひとつになった地デジとBSCSの信号を、各ケーブルに分波します。

テレビに配線を接続するときには、地デジとBSCSで入力端子を分けなければいけないため、分波器が必要になるのです。

ライちゃん

分波器について詳しくは
関連記事をご覧ください。

部屋にテレビを追加する方法

分配器を使ったテレビを増やす方法は、テレビ端子のある部屋からない部屋へ配線を分配させる方法です。ひとつのアンテナ端子から、ふたつのテレビに配線が増えます。

使うもの
  • 分配器
  • 分波器(BSCS放送を受信している場合のみ)
  • テレビ接続ケーブル

1.アンテナ端子にケーブルを接続する

まずはアンテナ端子にテレビ接続ケーブルを接続します。L型プラグだと配線がおさまるのでおすすめです。

2.ケーブルと分配器を接続する

アンテナ端子と接続したケーブルの反対側を、分配器の入力端子に接続します。

3.分配器の出力端子とテレビケーブルを接続する

分配器の反対側(出力端子)に、それぞれ1本ずつケーブルを差し込みます。ケーブルの形や接続プラグの形が違っていても、テレビケーブルなら大丈夫です。

4.分波器を接続する(BSCSを受信している場合)

分配器から分岐した2本のテレビケーブルを、それぞれ分波器に接続します。地デジしか見ていない場合は、分波器は必要ありません。

5.分波器をそれぞれのテレビに接続する

分波器は出力端子が2本に分かれています。テレビの地デジ入力端子、BSCS入力端子にそれぞれ接続します。

DVDレコーダーを増やしたい場合

テレビではなくDVDレコーダーを増やしたい場合は、⑤の分波器の出力端子を1つはテレビに、もうひとつはレコーダーに接続します。
そしてHDMLケーブルでテレビとレコーダーをつなぐと完成です。

分配器の選び方

分配器はホームセンターなどの店舗やAmazonなどのネット通販でも手軽に購入できます。種類が多いのでどの分配器を選べばいいかわからない、という方も多いでしょう。

ここでは、分配器を選ぶ際のチェックポイントを3つご紹介します。

1.分配器の型は、BSを視聴するかどうかで決める

分配器には、「全端子通電型」と「1端子通電型」の2種類があります。

  • 全端子通電型:すべての出力端子から通電する
  • 1端子通電型:1つの出力端子のみ通電する

この型の違いは、BSアンテナの仕組みにあります。

BSアンテナはテレビから電気を送ることで、電波を受信します。そのため、テレビ側からアンテナに向けて通電する必要があるのです。

さらにこのBSアンテナの仕組みは、電流が送られてくるテレビにのみ信号を送ることができます。そのため、衛星放送を見たいテレビからは必ず通電していないといけないのです。

ひとつの部屋だけで衛星放送を視聴する分には1端子通電型複数のテレビで衛星放送を見る可能性が少しでもある場合は全端子通電型にしておくのがよいでしょう。

2.出力端子はテレビの台数分だけ用意する

分配器は出力端子の数(テレビの台数)によって種類が異なります。一般的な2分配器から、多いもので7~8分配器などもあります。

分配器はいわばコンセントのタコ足配線のようなものです。
1端子あたり1台のテレビにつなぐことができるため、2台のテレビに配線をしたい場合は2分配器を選び、テレビが3台の場合は3分配器を選びます。

しかし、大は小を兼ねるという考え方で、8分配器を安易に買ってしまうのは止めましょう。
1つのアンテナでテレビの映りがよく電波供給ができるのは、おおよそ3~4台が限界だと言われています。

それ以上のテレビを設置したい場合は、ブースターを設置したり、アンテナ端子を増やしたりなど専門的な工事が推奨されます。

3.4K8K放送を見るなら、高い周波数帯を選ぶ

今やテレビで見られる放送は地デジだけでなく、BS/CS、4K8K放送と多種多様になりました。

そこでテレビアンテナとは別に衛星放送用のアンテナを設置している場合は、そのアンテナの種類によって、対応させる分配器の対応周波数帯が異なりますので、現状をチェックしなければなりません。

アンテナの種類によって対応する衛星放送と周波数はこのようになります。

対応する衛星放送と周波数の関係

安い分配器を選ぼうとすると、一部の衛星放送が映らない低い周波数であることが多いです。

地デジとBS/CS放送を視聴する場合は2071MHzまで対応する分配器でよいですが、もしも4K8K放送を視聴する場合は、周波数帯が3224MHzまで対応する分配器を購入しましょう。

ライちゃん

4K8K放送の内容や視聴方法について詳しくは
関連記事をご覧ください。

テレビ周りの工事を依頼するなら、アンテナ工事専門業者へ!

アンテナ工事専門会社がオススメ

簡単なテレビの増設くらいならご自身でDIYすることも可能かもしれませんが、部屋の位置関係や台数によっては、ブースターの設置やアンテナ端子の新設など、専門的な工事が必要になる場合があります。

自分たちではわからない場合は、アンテナ工事の専門業者であるライフテックスにご相談ください。テレビ周りの配線だけでももちろんお伺いします。

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「工事対応エリアを確認したい」「料金プランを知りたい」という方は、以下のページもご覧ください。

料金プランはこちら
工事エリアはこちら

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビの分配器の選び方を教えてください。

A

テレビの分配器を選ぶ際のポイントは以下の通りです。

・分配器の型は、BSを視聴するかどうかで決める
・出力端子はテレビの台数分だけ用意する
・4K8K放送を見るなら、高い周波数帯を選ぶ

詳しくは「分配器選び方」をご覧ください。

三重テレビ.jpg

出典:MTV 三重テレビ放送

三重テレビ放送(MTV)は三重県を主な放送エリアとするテレビ放送局です。

全国放送では放送しない地元の情報番組や、高校野球の地方予選など、三重テレビでしか見られない魅力的なコンテンツが盛りだくさんです。

三重テレビを視聴する方法は以下の方法があります。

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • ひかりTVを契約して見る
  • 三重テレビ公式YouTube公式チャンネルで見る
  • 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る

スマホで見たい人は三重テレビ公式YouTubeチャンネルでも視聴可能です。しかし、「見逃し配信」や独自企画のコンテンツが中心で、リアルタイム配信はおこなっていません。

そのため、お得に三重テレビを視聴したいなら、テレビアンテナの設置がおすすめです。

ケーブルテレビ・ひかりTVを契約して視聴することも可能ですが、ケーブルテレビ・ひかりTVは月々のランニングコストが発生します。テレビアンテナは設置費用がかかりますが、設置さえおこなえばテレビを見るためにその後の料金はかかりません。長期的に見ると、テレビアンテナを設置して視聴するのがもっともコスパのよい方法となっています。

三重テレビの電波が弱いエリアに住んでいる方でも、受信感度の高いアンテナの設置や設置位置を工夫することで安定した視聴ができるケースもあります。まずはアンテナ工事専門業者に相談して、適切なアンテナや設置場所を確認するのがおすすめです。

弊社ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。年間8,000件の施工実績を持ち、部材の大量仕入れをしているため、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。

ご相談・お見積りは無料で承っておりますので、お気軽にご連絡ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

三重テレビをアンテナで見る方法

三重テレビのリモコンチャンネル

まずはテレビの1~12チャンネルの中で三重テレビがどこに設定されるか確認していきます。

京都府に立っている電波塔から受信できるのは黒い文字の放送局です。(全7チャンネル)

青文字の放送局は大阪府外の近隣府県のローカル放送局ですが、隣接した府県から電波が受信できることが多くあります。
そのためリモコンのチャンネルは干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
物理チャンネル
系列
東海テレビ(THK)
【1】
【21】
フジテレビ
NHK教育
【2】
【13】
NHK
NHK総合
【3】
【20】
独立局・テレビ東京
中京テレビ(CTV)
【4】
【19】
日本テレビ
中部日本放送(CBC)
【5】
【18】
TBS
名古屋テレビ(メ~テレ)
【6】
【22】
テレビ朝日
三重テレビ放送(MTV)
【7】
【27】
独立局
テレビ愛知
【10】
【23】
テレビ東京

三重テレビのリモコンチャンネル番号は【7】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で(上の表では津局から三重テレビを受信、その他の放送局を名古屋局から受信)リモコンチャンネルとは全く異なります。

テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

津局から受信して視聴する

三重テレビをアンテナで受信する場合、三重県津市の「津局」から受信するケースが多いです。

三重テレビ受信エリア

三重テレビ

三重テレビ 広域民放受信エリア

広域民放

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

津局は三重県で一番出力の強い電波塔です。

  • 三重テレビ
  • NHK総合
  • NHK教育

上記の電波が送信されています。
しかし東海テレビや中京テレビなどの広域民放局の電波は送信されていません。
広域民放の電波は愛知県の名古屋局から受信するケースが多いのです。

津局からの電波は伊勢湾を越えて愛知県の西岸エリアで受信可能です。
陸上ではビルや山など地デジ電波の流れ込みを妨げるモノが多数存在しますが、海上には基本的にビルや山は存在しません。そのため距離が離れた愛知県でも電波受信が可能なのです。
名古屋局からの電波も同様で、伊勢湾を越えて三重県北部海沿いエリアで広域民放の電波受信が可能です。

愛知県・岐阜県で三重テレビをアンテナで受信できるエリア

三重県外で三重テレビをアンテナ受信できる市町は・・・

  • 愛知県伊勢湾東岸エリア(愛西市・飛鳥村・蟹江町・知多市・東海市・常滑市・名古屋市・南知多町・美浜町・弥富市)
  • 岐阜県南部エリア(海津市)

以上のエリアでは受信できる可能性があります。

愛知県では伊勢湾東岸の海に向かって開けた地形の場所では受信できる可能性が高いです。
岐阜県海津市の海津市役所よりも南側、長良川と揖斐川の間「輪中」では桑名中継局から受信できる可能性があります。
ただ三重テレビの電波が弱くなってきている受信エリアぎりぎりの場所ため、アンテナは八木式アンテナや高性能パラスタックアンテナなどを使用して高い場所に取り付ける必要があります。

また、東海エリアのアンテナ工事では複数の電波塔から受信するケースが多いため、2基のアンテナが必要になる場合が多くみられます。

2基のアンテナが必要

アンテナを2基設置するアンテナ工事には、高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

三重テレビを受信できる電波中継局

三重県の主要な電波中継局

三重テレビ.jpg

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

三重県には津局の他にも三重テレビを受信可能な電波中継局が点在しています。
津局だけでは起伏が多い三重県をカバーできないからです。

海沿いはもちろん、山間の主な集落には三重テレビを受信可能な電波中継局が13ヵ所設置されています。

三重テレビを受信可能な電波中継局

伊勢/名張/尾鷲/熊野/磯部/鳥羽/伊賀/南勢/北勢/紀宝成川/紀宝神ノ内/桑名/菰野

これらの中継局は三重テレビだけではなく、NHKや広域民放局の電波も一緒に送信していますので、アンテナは1基のみの設置で完結する場合が多いです。

三重テレビをアンテナ以外で見る方法

それでは電波が届かないエリアで三重テレビを視聴するにはどうすればよいのでしょうか?
ケーブルテレビやひかりTVを契約して視聴する方法と、動画配信で見る方法をご紹介します。

ケーブルテレビやひかりTVで視聴する

ケーブルテレビ・フレッツ

ケーブルテレビやひかりTVは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビやひかりTVを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

近畿圏でアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。
それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。しかしケーブルテレビやひかりTVならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

大阪府内であっても、より確実に三重テレビを視聴したい方にはケーブルテレビやひかりTVがおすすめです。

ただし、ケーブルテレビやひかりTVにもデメリットがあります。

デメリット
  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  •  必要ないサービスにも加入する必要がある
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。

月1,000円でも年間で考えると12,000円、10年間で120,000円という大きな金額になります!

三重テレビ公式YouTubeチャンネルで見る

三重テレビYouTube

出典:三重テレビ公式YouTubeチャンネル

こちらのYouTubeチャンネルでは三重テレビの番組を「見逃し配信」することが可能です。
ただし、

  • リアルタイム配信ではない
  • 見ることができない番組が多い

など制約も多いです。見たい番組があるか検索してみるとよいでしょう。

「見逃し配信」できる番組は少ないですが、独自企画のコンテンツが豊富で三重県に根ざした情報番組が盛りだくさんです。
無料で三重県の情報や魅力を知ることができますので、ぜひチャンネル登録しておきましょう。

三重テレビアプリ

三重テレビアプリ

出典:MTV三重テレビ放送

三重テレビは2022年に「三重テレビアプリ」をリリースしました。
お天気情報や交通情報、テレビ番組への投稿などができるアプリです。
このアプリでは三重テレビの番組を視聴することはできません。

動画配信サービス

動画配信サービス

出典:テレビ東京・BSテレ東7ch(公式)

三重テレビはテレビ東京の番組を放送していることが多いです。

ゴールデンタイムに放送している番組はテレビ東京制作の番組が多いです。そのため近年続々と登場している配信サービスで視聴できる番組もあります。

三重テレビの独自番組は2022年8月時点で対応していません。今後の展開に期待したいところです。

配信サービスを快適に利用するには安定した高速インターネット回線を!

通信速度が遅い回線を使用していると、動画の読み込みに時間がかかったり、視聴中に動画が途切れてしまったりして快適に視聴ができない可能性があるからです。

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です!

視聴方法別の費用比較

ここまで各視聴方法を解説しましたが、お得に三重テレビを視聴したいなら、テレビアンテナの設置がもっともおすすめです。

以下の表は、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビをそれぞれ利用した際の費用比較です。

※10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用を算出

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM) 光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 300,300円
1か月あたりの費用 298.8円
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
※料金シミュレーター
2,750円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します
※各種割引を適用しています

ケーブルテレビ・ひかりTVは月々のランニングコストが発生します。テレビアンテナは設置費用がかかりますが、設置さえおこなえばテレビを見るためにその後の料金はかかりません。長期的に見ると、テレビアンテナを設置して視聴するのがもっともコスパのよい方法となっています。

ライフテックスならアンテナ工事と光回線の同時申込でアンテナ工事費0円!

アンテナ工事専門業者のライフテックスでは、アンテナ設置工事の依頼と高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。

三重テレビの電波が弱いエリアに住んでいる方でも、受信感度の高いアンテナの設置や設置位置を工夫することで安定した視聴ができるケースもあります。ライフテックスであれば、お客様にあったアンテナや適切な設置場所のご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

人気のテレビ局「三重テレビ」を視聴する方法は以下の方法があります。

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • ひかりTVを契約して見る
  • 三重テレビ公式YouTubeチャンネルで見る
  • 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る

三重テレビを見る環境を大きく分けると

安定して三重テレビを見たい → ケーブルテレビ・ひかりTV
費用をおさえて三重テレビを見たい → アンテナ(+動画配信サービス)


完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・ひかりTVの回線で三重テレビが映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。
そこでおすすめしたいのがアンテナと動画配信サービスを併用する方法です。

アンテナを設置して三重テレビが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナと動画配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。
動画配信サービスは前回放送分であれば無料で見ることが可能だからです。

「三重テレビで見たいドラマがあるけどアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて、三重テレビの豊富なコンテンツを楽しむことが可能です。

まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

ライフテックスは、アンテナ設置工事の依頼と高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事0円のお得なキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

三重テレビ視聴上のよくあるトラブル

引越しをしたら三重テレビが視聴できなくなった

もっとも多い原因がこちらです。

例えば「今まで住んでいた愛知県常滑市のマンションでは三重テレビが見れたのに、引越してきた愛知県名古屋市熱田区のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

  • アンテナで地デジ受信している

愛知県で三重テレビを受信する場合、三重県津市美里町に立っている津局から受信する場合が多いです。

しかし津局からの電波は知多市や常滑市など伊勢湾東岸までしか届いていないため、名古屋市熱田区のマンションでは受信できない場合が多いのです。
そのかわりに愛知県のローカル放送局「テレビ愛知」がリモコンチャンネル【10】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合でサンテレビを視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でサンテレビの視聴が可能になります。

いままで見れていた三重テレビが急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態で三重テレビだけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

  • アンテナを向けている方向に建物が建ったため三重テレビの電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。
それでも視聴できない場合はケーブルテレビやフレッツの導入を検討しましょう。

  • アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、三重テレビが映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
三重テレビが見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビは三重テレビが視聴できるが、古いテレビでは視聴できない

新居への引っ越しにあたってリビング用に新しいテレビを購入。古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れている三重テレビが寝室では見られない。

古いテレビで三重テレビが視聴できない原因は・・・

  • テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめば三重テレビもちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないと三重テレビが映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

テレビメーカーによって設定手順は異なります。

機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

tvk wani

出典:デジタル3ch テレビ神奈川

 

「テレビ神奈川を見るにはどうすればいいの?」
「テレビ神奈川は東京や千葉など神奈川以外からも見られるの?」

テレビ神奈川(tvk)は、神奈川県と一部隣接するエリアで視聴できる番組です。

テレビ神奈川(tvk)を視聴する方法は、放送エリアに住み、テレビアンテナから電波を受信するか、ケーブルテレビや光テレビを契約して視聴する2つの方法があります。

テレビ神奈川(tvk)の電波が弱い地域に住んでいる方は、ケーブルテレビや光テレビを契約した方が安定して視聴できますが、月々のランニングコストがかかってしまいます。

そのため、お得にテレビ神奈川(tvk)の番組を最大限楽しみたいなら、テレビアンテナの設置がおすすめです。

弊社ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。年間8,000件の施工実績を持ち、部材の大量仕入れをしているため、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。

また、アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。お得にテレビ神奈川を視聴したい方は、ぜひキャンペーンをご利用くださいね。

ご相談・お見積りは無料で承っておりますので、お気軽にご連絡ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビ神奈川をアンテナで見る方法

BSyagi antenna

テレビ神奈川のリモコンチャンネル

テレビの1~12チャンネルの中でテレビ神奈川がどこに設定されるか確認していきます。

それぞれ他のチャンネルと干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
物理チャンネル
NHK総合
【1】
【27】
NHK教育
【2】
【26】
テレビ神奈川
【3】
【18】
日本テレビ
【4】
【25】
テレビ朝日
【5】
【24】
TBS
【6】
【22】
テレビ東京
【7】
【23】
フジテレビ
【8】
【21】 
 
 

サンテレビのリモコンチャンネル番号は【3】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

横浜局から受信する

横浜局から受信する

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

横浜局は横浜市鶴見区の三ツ池公園に立っています。3市の政令指定都市(横浜市・川崎市・相模原市)の大部分を受信可能エリアに含んでいますので、横浜局の神奈川県人口カバー率はかなり高いといえます。

電波中継局から受信する

横浜局以外にも、電波中継局からテレビ神奈川を受信することが可能です。

電波中継局から受信する

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

電波中継局は横浜局や東京スカイツリーからの電波が届きにくい場所に設置されています。

代表的な5つの電波中継局

  • 平塚中継局
  • 相模原中継局
  • みなとみらい中継局
  • 小田原中継局
  • 横須賀武中継局

この他にも多くの電波中継局が設置されており、合計30ヵ所以上の電波中継局から受信可能です。

電波中継局からテレビ神奈川を受信するメリット

電波中継局からはテレビ神奈川の電波と一緒にNHKや広域民放の電波が一緒に送信されていますのでアンテナが1基のみで完結できます。(相模原中継局と青野原中継局を除く)
しかし横浜局はテレビ神奈川の電波しか送信していないため、多くの場合東京スカイツリーからNHKと広域民放を受信するためにアンテナがもう1基必要となる場合があるのです。

神奈川県以外からテレビ神奈川を受信する

東京都南部や静岡県の一部はテレビ神奈川の受信エリアに含まれています。

また千葉県の一部では受信エリア外ではあるものの、東京湾を越えてテレビ神奈川を受信できる場合があります。海には電波を遮るものが何もないからです。

  • 東京都(稲城市・大田区・国立市・狛江市・品川区・世田谷区・多摩市・調布市・八王子市・日野市・府中市・目黒区)
  • 静岡県(熱海市)
  • 千葉県(木更津・君津市)

しかしこれらのエリアではテレビ神奈川の電波がかなり弱くなってきています。アンテナ工事をおこなう場合は八木式アンテナなど高い位置に取り付けられるアンテナを使用して、屋根の上など高い位置に設置して安定した受信を目指します。

また、例えば川崎市でアンテナ工事をおこなう場合、テレビ神奈川は横浜市鶴見区から受信しますが、NHKと広域民放は東京都墨田区の東京スカイツリーから受信します。

こういった場合、横浜局・東京スカイツリーそれぞれの電波塔から受信しますので、アンテナが2基必要になります。

2基のアンテナ

アンテナを2基設置して電波を安定させるアンテナ工事には、アンテナ取り付けの技術だけではなく、専門的な知識が不可欠です。首都圏でのアンテナ工事実績が豊富な信頼できる工事業者に依頼しましょう。

アンテナ工事を依頼するなら
Google口コミ★4.7のライフテックス/

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビ神奈川をアンテナ以外で視聴する方法

それでは横浜局からの電波が届かない埼玉県や千葉県、東京都の大部分でテレビ神奈川を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?

ケーブルテレビ・ひかりTVの回線を使用する方法とインターネットを利用する方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・ひかりTVのメリット

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビやひかりTVは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

特に横浜市鶴見区でアンテナ工事をおこなった場合、電波塔が近すぎるためテレビ神奈川の電波レベルが強すぎて、NHKと広域民放を受信する東京スカイツリーからの電波が、かき消され、うまくテレビが見られない場合があります。

ケーブルテレビ・ひかりTVならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルが送信されるため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

東京都内であっても、より確実にテレビ神奈川受信を実現したい方にはケーブルテレビやひかりTVがおすすめです。

ただ、ケーブルテレビ・ひかりTVにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると12,000円、10年間で12万円という大きな金額になります!

テレビ神奈川公式YouTubeチャンネル

テレビ神奈川公式YouTubeチャンネル

出典:テレビ神奈川 tvk3ch

テレビ神奈川の公式YouTubeチャンネルで視聴する方法です。

近年よく耳にするようになった「見逃し配信」で過去の番組を無料で視聴できます。アンテナ工事をおこなったり、ケーブルテレビに加入することなくテレビ神奈川が視聴できます。

「これさえあればもうテレビはいらない」と言いたいところですが、デメリットもあります。

テレビ神奈川の公式YouTubeチャンネルのデメリット
  • すべての番組が視聴できるわけではない
  • ネット環境によっては動作が悪く満足に映らない状況も発生する
  • 大きな画面で見ると画像が荒くなる

とくに「すべての番組が視聴できるわけではない」こちらに関しては最大のデメリットと言えます。
テレビ神奈川の見たい番組がテレビ神奈川の公式YouTubeチャンネルで視聴できるか確認してみましょう。

また近年増えてきている「TVer」や「Paravi(パラビ)」などの配信サービスにも対応していません。
今後の展開に期待したいところです。

神奈川県のプロスポーツチームを全試合見る方法

神奈川県には横浜DeNAベイスターズや川崎フロンターレに代表されるように、多数のプロスポーツチームが存在します。

テレビ神奈川では

  • ベイスターズ魂
  • ファイト!川崎フロンターレ
  • KICK OFF F・Marinos
  • Spirit ベルマーレ TV

などの情報番組や応援番組が多数あります。

しかし膨大な試合を全てテレビ神奈川で中継することは不可能ですし、権利の関係もあります。

そこでここからは神奈川県がホームのプロスポーツチームの試合を全て見る方法をご紹介します。

お気に入りのスポーツ観戦の方法がきっと見つかります。

横浜DeNAベイスターズの全試合を見る方法

スカパー!プロ野球セット

出典:スカパー!プロ野球セット加入ガイド

「スカパー!プロ野球セット」が唯一阪神タイガースの全試合を中継しています。(2022年8月現在)

シーズン中の公式戦はもちろん、キャンプの中継や2軍の中継まで見ることができます。

プロ野球ファンが求める全てのコンテンツが詰まっているといっても過言ではありません。しかし月々の視聴料金は4,483円(税込)と高額です。

「スカパー!プロ野球セット」を視聴する方法は二種類あります。

BS/110°CS放送受信用アンテナ

bscs antenna

出典:Amazon.co.jp

アンテナを取り付ける方法とひかりTVなど光回線を使用して視聴する方法があります。

もし地デジをアンテナで視聴予定の場合は工事の際、BS/110°CS放送受信用アンテナもセットで設置すると良いでしょう。光回線はランニングコストが月々必要になるからです。

「スカパー!プロ野球セット」なら全試合観戦できるようだけど、4,483円(税込)はちょっと高い・・・という方には「DAZN」がおすすめです。

DAZN

出展:「DAZN」

「DAZN」は2016年に登場したスポーツ配信サービスで、プロ野球はもちろん、プロサッカーやテニス、モータースポーツまで、幅広いスポーツコンテンツを視聴できます。

「DAZN」の月額視聴料金は3,000円(税込)です。「スカパー!プロ野球セット」より格安で横浜DeNAベイスターズを観戦できますが、全試合を観戦することはできません。広島東洋カープ主催の横浜DeNAベイスターズ戦(横浜DeNAベイスターズがアウェイ)は観戦することができません。

横浜DeNAベイスターズがアウェイの試合は「スカパー!プロ野球セット」もしくは「J SPORTSオンデマンド」で見ることができます。

「J SPORTSオンデマンド」で視聴する

出展:「J SPORTSオンデマンド」

「J SPORTSオンデマンド」とはプロスポーツはもちろん、学生ラグビーなど多様なスポーツを視聴できる配信サービスです。スマホやパソコンなどお手持ちのデバイスで気軽に豊富なコンテンツを楽しむことができます。月額料金は1,980円(税込)です。

広島東洋カープ主催の横浜DeNAベイスターズ戦が観戦できない「DAZN」と組み合わせれば全ての横浜DeNAベイスターズの試合を観戦できることになります。

神奈川県内のJリーグチームの全試合を見る方法

答えはシンプルです。横浜DeNAベイスターズの試合でもご紹介した「DAZN」一択になります。

なぜならJリーグ の放映権を獲得しているからです。

これさえあれば、

  • 川崎フロンターレ(川崎市)
  • 湘南ベルマーレ(平塚市など)
  • 横浜F・マリノス(横浜市など)
  • 横浜FC(横浜市)
  • S.C.相模原(相模原市)
  • Y.S.C.C.横浜(横浜市)

すべてのJリーグの試合を見ることができます。

「DAZN」はサッカーだけではなく幅広いスポーツコンテンツを視聴できます。神奈川県内にはサッカーと野球だけではなく、バスケットボールやバレーボールなど様々なプロチームが存在します。「DAZN」ならこういったスポーツも観戦可能です。また、「J SPORTSオンデマンド」にも豊富なスポーツコンテンツがあります。

「DAZN」と「J SPORTSオンデマンド」に登録すれば・・・

  • 横浜DeNAベイスターズの全試合を観戦できる
  • Jリーグの試合をすべて観戦できる
  • その他、様々なプロスポーツを楽しめる

スポーツ観戦において、最高の組み合わせといえます。

配信サービスに加えて、テレビ神奈川で高校野球地方予選や競馬中継などのローカルスポーツを見れば神奈川県のスポーツコンテンツ視聴に死角はほぼありません。

テレビ神奈川をお得に見るならテレビアンテナがおすすめ

テレビ神奈川を見るなら、月々のランニングコストがかからないテレビアンテナでの視聴がもっともおすすめです。

基本的なテレビの視聴方法には、テレビアンテナのほかケーブルテレビや光テレビがあげられます。10年間テレビ視聴をしたときの、それぞれの総額と1か月換算の費用を比べてみましょう。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円(八木式アンテナ・BS/110度CSアンテナ) 6,074円(j:COM/ TVスタンダードコース)※料金シミュレーター 3,043円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します
※各種割引を適用しています

ケーブルテレビや光テレビの場合、初期費用だけでなく設置後も毎月費用が発生しますが、テレビアンテナなら初期費用のみでランニングコストはかかりません。テレビ神奈川の視聴を長く楽しむなら、テレビアンテナ設置がもっともコスパのよい選択肢といえます。

ライフテックスでは、期間限定でテレビアンテナの工事費用を実質0円で設置できるお得なキャンペーンを実施中です。特典満載のキャンペーンを利用すれば、なんと最大131,200円もお得になります。テレビ神奈川をコスパよく楽しみたい方は、ぜひキャンペーンをご活用ください。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

スポーツ観戦が目的なら「スカパー!」や「DAZN」がベスト

テレビ神奈川を視聴したい目的がスポーツ観戦であるなら、配信サービスを活用しましょう。目的別のおすすめは次の通りです。

  • 横浜ベイスターズ戦は
  • Jリーグの試合中継は
  • さまざまなジャンルに対応するには

 

それぞれのサービスの月額料金を表にまとめましたので、こちらも参考にしてくださいね。

 月額料金
(税込)
観戦できる試合
スカパー!プロ野球セット 4,483円 全試合
DAZN 3,000円 ・広島東洋カープ主催の横浜DeNAベイスターズ戦以外の全試合
・Jリーグチームの全試合
J SPORTSオンデマンド 1,980円 ・野球
・サッカー/フットサル
・ラグビー
・サイクルロードレース
・モータースポーツなど

テレビアンテナ設置の費用相場

テレビアンテナは種類によって費用が異なります。自宅の状況や環境ももちろんですが、予算も考慮したうえで最適なアンテナを選びましょう。テレビアンテナ設置の費用相場は以下の通りです。

アンテナの種類設置費用総額(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)
八木式アンテナ 約16,500〜68,000円
デザインアンテナ 約40,000〜76,000円
ユニコーンアンテナ 約33,000〜80,000円
BS/110度CSアンテナ 約33,000〜80,000円

 

アンテナ設置を検討している方のなかには、「できるだけ安い料金ですませたい」とお考えの方も多いと思いますが、そんな方にはライフテックスでの設置がおすすめです。

ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。年間8,000件の施工実績を持ち、部材の大量仕入れをしているため、他社に比べて安価で高品質なアンテナをご提供しております。

ライフテックスに依頼していただいた際の、テレビアンテナ設置の費用相場は以下の通りです。

 

アンテナ工事の基本料金

 

「どのアンテナを設置すればいいかわからない」という方は、ぜひライフテックスにご相談ください。自宅の状況や設置環境、ご要望をお聞きしたうえで、お客様に最適なアンテナをご提案させていただきます。

ご相談・お見積りは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスならアンテナ工事と光回線の同時申込でアンテナ工事費0円!

ライフテックスでは、アンテナ設置工事の依頼と高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。

キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

人気のテレビ局「テレビ神奈川」を見る方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • ひかりTVの回線で視聴する
  • テレビ神奈川公式YouTubeチャンネルで「見逃し配信」する

しかし、それぞれのデメリットがあります。

 デメリット
アンテナ ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られている
ケーブルテレビ・ひかりTV 月々のランニングコストが高額
YouTube 一部の番組しか見ることができない

 

なるべく安くテレビ神奈川を視聴したいなら、初期費用だけでランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴がおすすめです。

ライフテックスは、アンテナ設置工事の依頼と高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事0円のお得なキャンペーンを実施しています。

お得なキャンペーンを活用して、テレビ神奈川を楽しみましょう。

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビ神奈川が映らない時の対処法

ここからはテレビ神奈川視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。

引越しをしたらテレビ神奈川が映らなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた横浜のマンションではテレビ神奈川が映ったのに引越してきた東京都練馬区のマンションでは映らない」といった状況です。

考えられる原因は

アンテナで地デジ受信している

練馬区で地デジ受信をおこなう場合、テレビ神奈川の電波が届いていないため視聴できないことが多いです。その代わりに東京都のローカル放送局「東京MX」がリモコンチャンネル【9】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンション管理組合でテレビ神奈川を視聴したい旨を発議する方法があります。

ケーブルテレビの導入でテレビ神奈川の視聴が可能になります。

いままで映っていたテレビ神奈川が急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビ神奈川だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

アンテナを向けている方向に建物が建ったためテレビ神奈川の電波が弱くなった

アンテナを向けている方向に背の高い建物ができると、電波の流れ込みが妨げられるため、受信できなくなる可能性があります。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。

工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、テレビ神奈川の受信状況が悪くなっている可能性があります。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。

テレビ神奈川が映らなくなった日,アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビはテレビ神奈川が見られるが、古いテレビでは見られない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで映っているテレビ神奈川が寝室では映らない。アンテナ工事業者は「テレビ神奈川も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。その原因は・・・

テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばテレビ神奈川もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビによっては受信環境が変

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

よくある質問

テレビ神奈川はスマホで視聴できますか?

A

テレビ神奈川には公式YouTubeチャンネルがあります。「見逃し配信」を視聴できるので、スマホでテレビ神奈川の番組を見たい方はチェックしてみましょう。

ただし、YouTubeチャンネルではすべての番組が見られるわけではなく、リアルタイム放送にも対応していません。

自宅にテレビ神奈川を視聴できる環境がある場合は、スマホでテレビが楽しめるレコーダーnasne®を利用するのもひとつの方法です。テレビ神奈川に限らず、地デジやBS・CSの放送もスマホで楽しめます。

テレビ神奈川は東京だと見れないでしょうか?

A

東京では以下の地区がテレビ神奈川の受信エリアに含まれます。

稲城市・大田区・国立市・狛江市・品川区・世田谷区・多摩市・調布市・八王子市・日野市・府中市・目黒区

しかし、これらのエリアはテレビ神奈川の電波が強くないため、高い位置に取り付けられる八木式アンテナを使用して安定して電波を受信できるようにする必要があります。

アンテナでテレビ神奈川を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

横浜DeNAベイスターズの全試合はどこで見れますか?

A

「スカパー!プロ野球セット」が唯一横浜DeNAベイスターズの全試合を中継しています。(2022年8月現在)シーズン中の公式戦はもちろん、キャンプの中継や2軍の中継まで見ることができます。
「スカパー!プロ野球セット」を視聴するには、BS/110°CS放送受信用アンテナを取り付ける、スカパー!プロ野球セットに加入する、DAZNに加入する3種類があります。なかでもアンテナを設置すれば月額費用が掛からないのでお得です。

詳しくは「横浜DeNAベイスターズの全試合を見る方法」をご覧ください。

テレビ愛知

出典:テレビ愛知|10チャンネル

テレビ愛知は、愛知県を対象としたテレビ放送局です。そのため放送エリアは愛知県内ですが、周辺地域である三重県北東部エリアや岐阜県南部エリアでも電波を受信できることがあります。

ただ、愛知県外ではテレビ愛知の電波が弱く、テレビがうまく映らないことが多いです。

そのため愛知県外で安定したテレビ視聴をしたいなら、ケーブルテレビを契約する方法があります。しかし、ケーブルテレビは視聴料がかかるためランニングコストがかかってしまうので、できれば月々のお金をかけずに視聴したいですよね。

そこでおすすめしたいのが、電波感度の高いテレビアンテナを高い位置に取り付けることです。

アンテナ設置工事であれば、設置時に費用はかかるものの、月々のランニングコストはかからないためケーブルテレビを契約するよりもお得にテレビ愛知の番組を楽しめます。

テレビアンテナ本体や取付位置を変更することでテレビ愛知を視聴できるかどうかは周りの環境にもよりますので、まずはアンテナ工事事業者に相談し見積もりを取るようにしてください。

できるだけ費用をおさえてテレビ愛知を見たい方は、ライフテックスの「0円キャンペーン」がおすすめです。
ライフテックスでは、超高速光回線NURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、テレビアンテナ工事が無料になるお得なキャンペーンを実施しています。ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

記事内では、より詳しくテレビ愛知を見る方法について解説しています。

テレビ愛知を見るならアンテナ設置がおすすめ

テレビ愛知の番組を見るには、テレビアンテナを設置するのがもっともコスパがよく、安定して視聴できる方法です。

アンテナの設置費用はかかりますが、一度設置してしまえばランニングコストはかかりません。アンテナが故障するまで無料でテレビ愛知が視聴できます。

一方、ケーブルテレビや光テレビだと通信料や配信サービスの料金が毎月かかります。

テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを10年使用したときの総額を比べると以下の結果になりました。

各視聴方法の費用比較

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 300,300円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
2,750円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。


上の表の通り、長い目でみるとテレビアンテナの安さは一目瞭然。テレビアンテナの場合、長く使い続けるほど1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが非常に高いです。

なおテレビアンテナの初期費用は、設置するアンテナの種類や環境にもよりますが、戸建ての場合で30,000~40,000円です。当社ライフテックスの「0円キャンペーン」を活用すれば、設置費用もかかりません。

\本サイト限定!/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

テレビ愛知の主な受信エリア

テレビ愛知の受信エリアは愛知県内全域と三重県・岐阜県の一部エリアです。それぞれ詳しく解説します。

愛知県全域

テレビ愛知の主な受信エリアは、愛知県内です。愛知県全域で視聴できるよう電波中継局が整備されているため、県内であれば通常アンテナ1基の設置でテレビ愛知を視聴できます。


▼愛知県の主要な電波中継局

aichi denpachukeikyoku

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

三重県・岐阜県の一部エリア

愛知県外でテレビ愛知をアンテナ受信できる市町は以下の通りです。

  • 三重県北東部エリア(朝日町・川越町・木曽岬町・桑名市
  • 岐阜県南部エリア(海津市・各務原市・笠松町・岐南町・羽島市

三重県では上記の市町以外にも、伊勢湾西岸の海に向かって開けた地形の場所では受信できる可能性があります。海には電波を遮るビルやマンションがないため、電波が海沿いの市町まで流れ込んでくる可能性があるからです。

岐阜県では愛知県との県境の木曽川周辺の市町で受信することが可能です。

ただテレビ愛知の電波が弱くなってきている受信エリアぎりぎりの場所ため、アンテナは八木式アンテナや高性能パラスタックアンテナなどを使用して高い場所に取り付ける必要があります。

また、ローカル放送局を受信するアンテナ工事では、位置の異なる複数の電波塔から受信することになりますので、2基のアンテナが必要になる場合が多いです。

antenna 2ki

アンテナを2基設置するアンテナ工事には、高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\アンテナの2基設置も対応/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビ愛知の全番組をアンテナ以外で見る方法

それでは電波が届かないエリアでテレビ愛知の全ての番組を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?
ケーブルテレビ・ひかりTVの回線を利用する方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・ひかりTV

ケーブルテレビ・ひかりTV

ケーブルテレビやひかりTVは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビやひかりTVを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

東海エリアでアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。
それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。

しかしケーブルテレビ・ひかりTVならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。
大阪府内であっても、より確実にテレビ愛知を視聴したい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただし、ケーブルテレビ・ひかりTVにもデメリットがあります。

デメリット
  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • 必要ないサービスにも加入する必要がある
  • ひかりTVは特定のネット回線しか選ぶことができない
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると12,000円、10年間で120,000円という大きな金額になります!

動画配信サービスで見る方法

テレビ愛知は近年続々と登場している「動画配信サービス」に対応しています。
対応しているサービスが多数ありますので、見たい番組や料金で利用するサービスを選ぶとよいでしょう。

テレビ愛知動画配信

出典:テレビ愛知|動画配信一覧

テレビ愛知公式YouTube公式チャンネルで見る

テレビ愛知公式YouTube公式チャンネル

出典:テレビ愛知公式YouTubeチャンネル

 2022年8月時点でチャンネル登録者数は9.14万人です。人気の高さがうかがえますね。

テレビ愛知公式YouTube公式チャンネルではテレビ愛知の過去に放送された番組を「見逃し配信」することができます。

ただし、見ることができる番組は限られていて、プロ野球やドラマなどはみることができない場合が多いです。
見たい番組があるか検索してみるとよいでしょう。

「見逃し配信」できる番組は少ないですが、地域密着の情報番組が盛りだくさんです。無料で愛知県の情報や魅力を知ることができますので、在県のかただけではなく県外にお住まいのかたにもおすすめです。ぜひチャンネル登録しておきましょう。

Locipo(ロキポ)で見る

Locipo(ロキポ)で見る

出典:Locipo(ロキポ)無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス

Locipo(ロキポ)は名古屋の民放テレビ局4局(東海テレビ・中京テレビ・CBCテレビ・テレビ愛知)が共同運営する無料の動画配信サービスです。
4つのテレビ局は・・・

  • 東海テレビ⇒フジテレビ系列
  • 中京テレビ⇒日本テレビ系列
  • CBCテレビ⇒」TBS系列
  • テレビ愛知⇒テレビ東京系列

つまりテレビ朝日以外の広域民放局の番組を見逃し配信できるのです。
テレビ愛知の人気番組も多数配信されています。また独自の企画コンテンツも豊富でアイドルグループ「SKE48」が出演する作品も多数視聴することができます。

TVerで見る

tver

出典:検索|TVer

「TVer」は会員登録不要で、ずっと無料で利用できる動画配信サービスです。
テレビ愛知の番組も見ることが可能ですが、すべての番組をみることはできません。

NHK・日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビといったキー局のテレビ番組に加えて、地方局のローカル番組も見ることができます。
「リアルタイム配信」も各局の番組でおこなっています。見たい番組がリアルタイム配信されるかチェックしてみましょう。

デメリットは「見逃し配信」を見ることが可能な期間が決まっていることです。番組によって異なりますが1週間の場合が多いようです。

Paravi(パラビ)で見る

paravi

出典:Paravi(パラビ)ー人気番組が楽しめる動画配信サービス

Paravi(パラビ)はテレビ東京の人気番組を見逃し配信していますので、テレビ愛知で放送した番組も見ることができます。テレビ東京系列の番組だけではなく、TBSテレビ・WOWOWの番組も配信しています。

ただ無料で見ることはできず、月額1,017円(税込)が必要です。
他の配信サービスと違い、前回放送分(最新話)以外も見ることができます。初回から全話をみたい方にはParaviがおすすめです。見たい番組がParavi(パラビ)にあるか確認してみましょう。

配信サービスを快適に利用するには安定した高速インターネット回線を!

通信速度が遅い回線を使用していると、動画の読み込みに時間がかかったり、視聴中に動画が途切れてしまったりして快適に視聴ができない可能性があるからです。

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です!

まとめ

人気のテレビ局「テレビ愛知」を視聴する方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • ひかりTVなどのインターネット回線を契約して見る
  • テレビ愛知公式YouTubeチャンネルで見る

テレビ愛知を見る環境を大きく分けると

安定してテレビ愛知を見たい → ケーブルテレビ・ひかりTV
費用をおさえてテレビ愛知を見たい アンテナ(+動画配信サービス)

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・ひかりTVの回線でテレビ愛知が映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナと動画配信サービスを併用する方法です。

アンテナを設置してテレビ愛知が視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナと動画配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。
動画配信サービスは前回放送分であれば無料で見ることが可能だからです

「テレビ愛知で見たいドラマがあるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて、テレビ愛知の豊富なコンテンツを楽しむことが可能です。

まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\8月31日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ここからはテレビ愛知視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。

テレビ愛知が視聴できない際の対処法

引越しをしたらテレビ愛知が視聴できなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた岐阜県各務原市のマンションではテレビ愛知を見ることができたのに、引越してきた岐阜県岐阜市のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

アンテナで地デジ受信している

岐阜県でテレビ愛知を受信する場合、愛知県瀬戸市に立っている瀬戸デジタルタワーから受信する場合が多いです。しかし瀬戸デジタルタワーからの電波は各務原市など愛知県と接する市町までしか届いていないため、岐阜県岐阜市のマンションでは受信できない場合が多いのです。
そのかわりに愛知県のローカル放送局「岐阜放送」がリモコンチャンネル【8】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合でテレビ愛知を視聴したい旨を発議する方法があります。 ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でテレビ愛知の視聴が可能になります。

いままで視聴できていたテレビ愛知が急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビ愛知だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

アンテナを向けている方向に建物が建ったためテレビ愛知の電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。
アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。
それでも視聴できない場合はケーブルテレビやフレッツの導入を検討しましょう。

アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、テレビ愛知が映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
テレビ愛知が見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビはテレビ愛知が視聴できるが、古いテレビでは視聴できない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているテレビ愛知が寝室では見られない。アンテナ工事業者は「テレビ愛知も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。

その原因は・・・

テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばテレビ愛知もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとテレビ愛知が映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」
  5. 「再スキャン」→「開始する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

よくある質問

アンテナでテレビ愛知を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「スターアンテナ」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビ愛知を見る方法を教えてください。

A

テレビ愛知を見るためには、4つの方法があります。

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る

詳しくは「テレビ愛知を視聴する方法」をご覧ください。

テレビ愛知の見逃し配信は無料で見れますか?

A

テレビ愛知公式YouTube公式チャンネルや、Locipo(ロキポ) などの動画配信サービスを利用すれば、スマホでも無料でテレビ愛知を視聴できます。
しかしすべての番組が見れるわけではないのと、ほとんどが見逃し配信です。リアルタイムでテレビ愛知をみたい場合は、アンテナかケーブルテレビ・ひかりTVを検討しましょう。

テレビ愛知の受信エリアはどこですか?

A

テレビ愛知は、愛知県を対象とした放送局のため、愛知県とその周辺のエリアです。愛知県外だと、三重県北東部エリアや、岐阜県南部エリアが受信できる可能性があります。

bs direction

「BS/CSアンテナの調整は自分でできる?」

「BS/CSアンテナの向きを調整する手順を知りたい」

結論からいうと、ベランダの手すりに設置されていて、手の届く範囲にあるBS/CSアンテナであればご自身で向き調整が可能です。手順は以下の通りです。

ただし、屋根や外壁などアンテナが高所にある場合は、危険が伴うため専門業者に依頼することをおすすめします

また、BS/CSアンテナは向きや角度が少しでもズレてしまうと視聴できません。「自分で試してみたけどうまくいかなかった」という方も専門業者に依頼しましょう。

とはいえ「業者を探すのが面倒…」と感じる方も多いはず。そんな方は、年間8,000件のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!

今ならアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時に申し込みいただくと、アンテナの設置工事が無料になる「0円キャンペーンを実施しています。

もちろん、向き調整のみのご相談も承ります!お見積もりやご相談は無料のため、お気軽にお問い合わせください。

  1. BS/CSアンテナの向きは?
    1. BS110度CSアンテナの向き
    2. 124/128度CSアンテナの向き
  2. BS/CSアンテナの方向調整に役立つアプリ「BSコンパス」
  3. 自分でBS/CSアンテナの調整をしないほうがいいケース
  4. 【自分でできる】BS/CSアンテナを正しい向きに調整する方法
    1. STEP1.アンテナレベル画面を表示する
    2. STEP2.仰角(上下の角度)を仮固定する
    3. STEP3.方位角(左右の角度)を仮固定する
    4. STEP4.微調整して仰角・方位角を固定する
  5. BSアンテナの方向を合わせるときに注意するポイント
    1. 天気のいい日に作業をする
    2. アンテナをしっかり固定する
    3. 設置する方向に障害物がないか確認する
  6. BS/CSアンテナの向きを合わせても映らない場合の対処法
    1. テレビの衛星アンテナの電源設定が有効になっているかを確認
    2. アンテナケーブルが正しく接続されているかを確認
  7. BS/CSアンテナの向きを調整しても映らない場合はライフテックスにおまかせ!
  8. BS/CSアンテナ設置費用
    1. BS110度CSアンテナ設置工事(2K)|従来のハイビジョン放送用
    2. BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)|新衛星放送もこれ一台
  9. 【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表
    1. 北海道・東北地方
    2. 関東・甲信越地方
    3. 北陸・中部・近畿地方
    4. 中国・四国・九州・沖縄地方
  10. よくある質問
  11. まとめ

BS/CSアンテナの向きは?

BS/CSアンテナには以下の種類があり、それぞれアンテナの向きや角度が異なります。

  • BS110度CSアンテナ
  • 124/128度CSアンテナ

取り付けるアンテナがどちらのものなのかを確認してから、アンテナの向きや角度の調整を行いましょう。

BS110度CSアンテナの向き

BS110度CSアンテナを設置する方角は「南西方向」です。午後2~3時ごろの太陽のある方向が目安です。

ただし、南西方向に向ければ電波を受信できるというわけではありません。

アンテナで電波を受信するためには、角度や向きをしっかりと合わせる必要があります。
向きや角度は地域によって異なりますので、【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表からお住まいの地域を確認してください。

124/128度CSアンテナの向き


124/128度CSアンテナはスカパー!プレミアムサービスを受信するアンテナです。

124/128度CSアンテナを取り付ける方角は「南南西」です。
BS110度CSアンテナと間違えると設置場所自体を間違えて固定してしまう可能性があるので、充分に注意しましょう。

BS/CSアンテナの方向調整に役立つアプリ「BSコンパス」

アンテナの方向や角度を細かく合わせるためには、角度を測る機器が必要です。しかし、最近ではスマホアプリを使用して位置の調整ができるようになりました。

使用するのは、日本アンテナの「 BSコンパス」というアプリです。iOSとAndroidどちらにも対応しています。アプリを開いて地域の選択をすれば、現在地からの衛星の方位角(左右の向き)と仰角(上下の向き)が表示されるようになっています。

自分でアンテナを設置する方は、BSコンパスをダウンロードして正しい位置にアンテナを設置しましょう。BSアンテナの設置を検討中の方には、設置可能かどうかの目安としても利用できます。

自分でBS/CSアンテナの調整をしないほうがいいケース

黒BS/CS110

上記の写真のように屋根や外壁など、手の届かないところにアンテナが設置されている場合、ご自身でアンテナ調整をするのはやめましょう。

足を滑らせて落下してしまったり、不安定な足場で作業をしていたためにアンテナや工具を落として人に怪我をさせてしまうといったリスクが伴います。

場合によっては命にも関わりますので、高所に設置されたアンテナの調整は必ず業者に依頼してください。

「どの業者にお願いしたらいいの?」とお悩みの方は、年間8,000件以上のアンテナ設置を請け負っているライフテックスにおまかせください!

  • 都内から関東、東海、関西、東北まで完全自社施工で幅広く対応
  • メール・電話でのお見積り無料
  • 設置後8年間の工事保証がついている

今なら、インターネット回線とセットでアンテナ工事料金が0円になるキャンペーンを実施中です!今すぐテレビが映るようにしたい方や、BS/CSアンテナを検討中の方はぜひチェックしてください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

【自分でできる】BS/CSアンテナを正しい向きに調整する方法

ベランダの手すりにBS/CSアンテナが設置されているケースでは、ご自身でもアンテナの向き調整が可能です。

手順は以下を参考にしてください。


向き調整だけでなく、設置方法から詳しく知りたいという方は、以下の関連記事もチェックしてみてください。
関連記事を読む

STEP1.アンテナレベル画面を表示する

まずはテレビのリモコンで「設定」メニューを開き、「アンテナレベル」や「受信強度」が表示される画面を表示します。

アンテナレベル0403

画像引用:衛星放送について|日本アンテナ

この画面を見ながら調整作業をおこないます。1人がアンテナの微調整をおこない、もう1人がアンテナレベルの確認やBSが映るかの確認をおこなうと、スムーズに位置を調整できるでしょう。

STEP2.仰角(上下の角度)を仮固定する

まずは上下の角度から仮固定をおこないます。

仰角固定ボルトを少し緩め、仰角(上下の角度)をアンテナの背面にある「地域別仰角目盛り」を目安に、おおよその角度に合わせましょう。

BSせつめい0403

画像引用:BS・110°CSアンテナ取り扱い説明書|マスプロ電工

STEP3.方位角(左右の角度)を仮固定する

次に方位角(左右の角度)を合わせます。アンテナの両側を持って少しずつ動かし、アンテナレベルが一番高くなる位置を探しましょう。

1度でもずれていたら映らない非常にシビアな作業です。5ミリ程度動かしては止め、また5ミリ動かして止め、時間をかけておこないます。

STEP4.微調整して仰角・方位角を固定する

再度、仰角と方位角をほんの少しずつ動かし、アンテナレベルが最大になる点を探します。ベストな位置が決まったら、アンテナが動かないようネジをしっかり締めて固定します。

最後に、BS/CS放送がきれいに映っていれば向き調整完了です。

BSアンテナの方向を合わせるときに注意するポイント

BS放送の受信環境は映像に大きく影響します。なるべく外的要因によってコンディションが左右されないよう、次の点に注意して設置することがポイントです。

  1. 天気のいい日に作業をする
  2. アンテナをしっかり固定する

天気のいい日に作業をする

そもそもアンテナ工事自体、屋根の上や外壁の高いところなど、高所作業がほとんどのため、風雨の強い日に工事をするのは危険ですので、自分で行う際は避けた方がいいです。

さらにBSアンテナは天気の影響を受けやすく、雨天時には電波が弱まりやすいので、正確にアンテナレベルを測定するのが難しくなります。

また、配線処理中に雨水による漏電の危険性もあるため、専門業者でない限りは天気のいい日に作業するのが適しています。

アンテナをしっかり固定する

アンテナは設置場所によって固定の方法が異なります。設置場所にあった固定がされていないと、落下などの事故が起こる危険性があります。

BSアンテナは地デジ用アンテナの八木式アンテナよりも小さいですが、その重さは2~3キロにもなります。人や家屋にめがけて落下すれば、重大な事故につながるでしょう。

さらに、BSアンテナは特に角度の正確さがものをいいます。台風のたびにアンテナがズレてしまうような緩い固定では、安定したキレイな映像でテレビを楽しむことはできません。

なるべく天候の影響を受けない所への設置、かつしっかり固定することが必要です。

設置する方向に障害物がないか確認する

ベランダに設置する場合、設置する方向に建物や樹木などの障害物があると電波が受信できない可能性が高いです。また、大きな樹木がある場合、冬場は受信できても夏場は葉が生い茂って受信できなくなるケースもあるので設置の際には注意が必要です。

周囲に建物や樹木などの障害物がある場合は、ベランダよりも高い位置に設置する必要があります。しかし、高い位置に設置するには、外壁にハシゴを掛けて作業したり、屋根の上に登って作業をしたりしなければなりません。

決してできない作業ではないですが、知識や技術がなければ難しいですし、なにより非常に危険な作業となります。そのため、高い位置に設置したい場合はアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

BS/CSアンテナの向きを合わせても映らない場合の対処法

方位角や仰角を合わせているはずなのに、テレビが映らない場合は設定や接続に問題がある可能性があります。どこかに問題がないか次の対処法に沿って確認してみましょう。

テレビの衛星アンテナの電源設定が有効になっているかを確認

テレビの設定で、衛星アンテナの設定が無効になっていないかを見てみましょう。BS/CSアンテナはテレビやレコーダーから電源供給を行うため、設定がOFFになっていると電源供給が行われません。
テレビの設定を開き、アンテナ電源のオンオフを確認してください。OFFになっている場合は、ONもしくはオートにしましょう。
ONの場合は常に電源供給が行われ、オートの場合はアンテナを使用するときのみ電源供給が行われるようになります。

アンテナケーブルが正しく接続されているかを確認

アンテナケーブルは地デジ用と衛星放送用で種類が異なります。間違えないよう、BS/CS対応のケーブルを選びましょう。

アンテナケーブルの長さの目安

直径長さ推奨用途
4C 10m以下 コンセント~チューナ機器等、メインで使用する
5C 10~20m 一戸建てのアンテナ~コンセント、部屋間

アンテナケーブルが正しく接続されているか、差し込み口を間違えていないか、接続部が緩んでいないかをチェックしてください。

BS/CSアンテナの向きを調整しても映らない場合はライフテックスにおまかせ!

BS/CSアンテナに限らず、アンテナの設置は少しのズレでも映らなくなったり、向きが正しくても何かに遮られて映らなくなったりします。向きの調整はかなりの微調整が必要となり、障害物がある場合には専門知識がなければ設置できません。

また、前述したように高所作業が必要な場合は危険も伴うため、自分で設置するのは危険です。そのような場合には、アンテナ専門業者に依頼しましょう。

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

 安さの秘密は以下の3つ。

  • 代理店を挟まず中間マージンをカット
  • 大量仕入れで安く在庫を確保
  • 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県

※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

アンテナの修理・交換についてのご相談はこちら>>

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

BS/CSアンテナ設置費用

ライフテックスの、BS/CSアンテナ設置費用についてご紹介します。
アンテナ設置費用は以下の通りです。

BS110度CSアンテナ設置工事(2K)|従来のハイビジョン放送用

IMG 1496.jpgcrop

¥15,800~
(税込¥17,380~)
(45 形BS,CS110°アンテナ本体価格)

BS110度CSアンテナのお見積りはこちら

すでに地デジをご視聴中の方にも、集合住宅で個別にベランダに設置する方も!


BS,CS110°衛星放送が受信できます。
BS 放送は、現在放送大学のラジオ放送1 チャンネルを含めると全32 チャンネルあり、そのうち12 チャンネルが無料でご視聴できます。話題の映画、ドラマを放送している無料チャンネルBSch258 のDlife などとても人気があります。

CS110 度放送ではご希望のチャンネルを契約すれば「スカパー!」が視聴できます。

BS・CS110度2K4K8K放送チャンネル一覧ページはこちら

BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)|新衛星放送もこれ一台

IMG 1496.jpgcrop

¥20,800~
(税込¥22,880~)

(45 形BS,CS110°アンテナ本体価格)

4K8Kアンテナのお見積りはこちら

従来のBS110度CSデジタルHD放送(2K)に加えてBS4K・BS8K・CS4K放送の電波が受信出来る最新の衛星放送用パラボラアンテナです。BS4K放送では無料で視聴できるチャンネルも盛りだくさん!NHK4K・NHK8Kは通常の衛星契約料金で視聴ができますので感動画質のSHV(スーパーハイビジョン)を自宅で満喫する事ができます。

右旋偏波・左旋偏波のどちらにも対応したアンテナとなりますので、こちらのBSアンテナがお勧めです。

※黒系の外壁にもよく合うブラックBSアンテナもデビューしました!お問い合わせ下さい。

BS・CS110度2K放送チャンネル一覧ページはこちら

そのほかにも、地デジアンテナ+BS/CSアンテナのコミコミ料金なども料金ページに掲載しております。ぜひご覧ください。
ライフテックスのアンテナ設置費用について詳しくはコチラ

【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表

ここまで解説したようにアンテナを設置する場合、アンテナを設置する地域に合わせて方位角や仰角を変えましょう。

北海道・東北地方

地域BS・110度CS124度CS128度CS
札幌  方位角:221.7
仰角:31.2
方位角:204.6
仰角:37.3
偏波角:17.7
方位角:195.2
仰角:46.3
偏波角:12.1
旭川 方位角:220.1
仰角:39.1
方位角:205.6
仰角:36.3
偏波角:18.2
方位角:200.3
仰角:37.5
偏波角:14.5
稚内 方位角:220.9
仰角:29.1
方位角:204.1
仰角:34.9
偏波角:16.7
方位角:198.9
仰角:36.0
偏波角:13.1
函館 方位角:221.7
仰角:32.6
方位角:204.3
仰角:38.8
偏波角:17.9
方位角:198.7
仰角:40.1
偏波角:13.9
青森 方位角:222.3
仰角:33.3
方位角:204.7
仰角:39.8
偏波角:18.5
方位角:199.1
仰角:41.0
偏波角:14.3
盛岡 方位角:223.4
仰角:34.0
方位角:205.8
仰角:40.7
偏波角:19.6
方位角:200.1
仰角:42.1
偏波角:15.3
仙台 方位角:224.0
仰角:35.3
方位角:206.1
仰角:42.3
偏波角:20.2
方位角:200.3
仰角:43.7
偏波角:15.8
秋田 方位角:222.2
仰角:34.5
方位角:204.3
仰角:41.1
偏波角:18.5
方位角:198.6
仰角:42.3
偏波角:14.2
山形 方位角:223.3
仰角:35.7
方位角:205.2
仰角:42.5
偏波角:19.5
方位角:199.3
仰角:43.9
偏波角:15.1
福島 方位角:223.9
仰角:35.9
方位角:205.8
仰角:42.9
偏波角:20.1
方位角:199.9
仰角:44.3
偏波角:15.6

関東・甲信越地方

地域BS・110度CS124度CS128度CS
水戸 方位角:224.8
仰角:37.0
方位角:206.5
仰角:44.3
偏波角:21.1
方位角:200.5
仰角:45.8
偏波角:16.3
宇都宮 方位角:224.0
仰角:37.2
方位角:205.5
仰角:44.4
偏波角:20.2
方位角:199.4
仰角:45.8
偏波角:15.5
前橋 方位角:223.1
仰角:37.9
方位角:204.4
仰角:44.9
偏波角:19.4
方位角:198.3
仰角:46.2
偏波角:14.6
大宮 方位角:224.1
仰角:37.9
方位角:205.5
仰角:45.1
偏波角:20.4
方位角:199.3
仰角:46.5
偏波角:15.6
千葉 方位角:224.9
仰角:37.8
方位角:206.4
仰角:45.3
偏波角:21.2
方位角:200.2
仰角:46.7
偏波角:16.3
東京 方位角:224.4
仰角:38.0
方位角:205.8
仰角:45.3
偏波角:20.7
方位角:199.7
仰角:46.7
偏波角:15.8
横浜 方位角:224.5
仰角:38.2
方位角:205.8
仰角:45.6
偏波角:20.8
方位角:199.6
仰角:47.0
偏波角:15.8
新潟 方位角:222.1
仰角:36.6
方位角:203.6
仰角:43.3
偏波角:18.4
方位角:197.6
仰角:44.5
偏波角:13.8
甲府 方位角:223.1
仰角:38.8
方位角:204.1
仰角:45.8
偏波角:19.3
方位角:197.8
仰角:47.1
偏波角:14.4
長野 方位角:221.9
仰角:38.2
方位角:202.9
仰角:44.9
偏波角:18.2
方位角:196.7
仰角:46.1
偏波角:13.4

北陸・中部・近畿地方

地域BS・110度CS124度CS128度CS
富山 方位角:220.7
仰角:38.7
方位角:201.5
仰角:45.2
偏波角:17.1
方位角:200.5
仰角:45.8
偏波角:16.3
金沢 方位角:220.1
仰角:39.1
方位角:200.6
仰角:46.5
偏波角:16.4
方位角:194.3
仰角:46.6
偏波角:11.5
福井 方位角:219.9
仰角:39.8
方位角:200.2
仰角:46.2
偏波角:16.2
方位角:193.8
仰角:47.2
偏波角:11.1
岐阜 方位角:223.4
仰角:34.0
方位角:201.3
仰角:46.7
偏波角:17.2
方位角:194.9
仰角:47.8
偏波角:12.1
静岡 方位角:223.3
仰角:39.4
方位角:204.1
仰角:46.6
偏波角:19.5
方位角:197.7
仰角:47.9
偏波角:14.4
名古屋 方位角:221.4
仰角:402
方位角:201.7
仰角:46.9
偏波角:17.6
方位角:195.2
仰角:48.1
偏波角:12.4
方位角:221.2
仰角:40.8
方位角:201.3
仰角:47.5
偏波角:17.4
方位角:194.7
仰角:48.6
偏波角:12.1
大津 方位角:220.2
仰角:40.9
方位角:200.1
仰角:47.4
偏波角:16.4
方位角:193.5
仰角:48.5
偏波角:11.1
京都 方位角:220.1
仰角:41.0
方位角:199.9
仰角:47.4
偏波角:16.2
方位角:193.3
仰角:48.5
偏波角:10.9
大阪 方位角:220.0
仰角:41.4
方位角:199.7
仰角:47.9
偏波角:16.1
方位角:193.0
仰角:48.9
偏波角:10.7
神戸 方位角:219.6
仰角:41.6
方位角:199.1
仰角:48.0
偏波角:15.6
方位角:192.5
仰角:49.0
偏波角:10.2
奈良 方位角:220.4
仰角:41.2
方位角:200.2
仰角:47.8
偏波角:16.5
方位角:193.6
仰角:48.8
偏波角:11.1
和歌山 方位角:219.9
仰角:42.0
方位角:199.4
仰角:48.5
偏波角:15.9
方位角:192.6
仰角:49.5
偏波角:10.4

中国・四国・九州・沖縄地方

地域BS・110度CS124度CS128度CS
鳥取 方位角:217.8
仰角:41.4
方位角:197.3
仰角:47.4
偏波角:14.0
方位角:190.6
仰角:48.2
偏波角:8.7
松江 方位角:216.3
仰角:42.1
方位角:195.4
仰角:47.7
偏波角:12.5
方位角:188.7
仰角:48.5
偏波角:7.1
岡山 方位角:218.0
仰角:42.4
方位角:197.1
仰角:48.4
偏波角:14.0
方位角:190.3
仰角:49.3
偏波角:8.5
広島 方位角:216.2
仰角:43.4
方位角:194.7
仰角:49.0
偏波角:12.1
方位角:187.8
仰角:49.7
偏波角:6.5
山口 方位角:215.0
仰角:44.1
方位角:193.1
仰角:49.4
偏波角:10.8
方位角:186.2
仰角:50.1
偏波角:5.1
徳島 方位角:219.2
仰角:42.5
方位角:198.4
仰角:48.8
偏波角:15.2
方位角:191.6
仰角:49.8
偏波角:9.6
高松 方位角:218.4
仰角:42.5
方位角:197.4
仰角:48.7
偏波角:14.3
方位角:190.6
仰角:49.6
偏波角:8.8
高知 方位角:218.2
仰角:43.5
方位角:196.8
仰角:49.7
偏波角:14.0
方位角:189.9
仰角:50.5
偏波角:8.2
福岡 方位角:213.9
仰角:45.2
方位角:191.5
仰角:50.3
偏波角:9.6
方位角:184.4
仰角:50.8
偏波角:3.7
佐賀 方位角:214.0
仰角:45.6
方位角:191.4
仰角:50.7
偏波角:9.5
方位角:184.2
仰角:51.2
偏波角:3.5
長崎 方位角:213.8
仰角:46.2
方位角:190.8
仰角:51.3
偏波角:9.1
方位角:183.5
仰角:51.8
偏波角:3.0
熊本 方位角:215.0
仰角:45.8
方位角:192.3
仰角:51.1
偏波角:10.3
方位角:185.1
仰角:51.7
偏波角:4.3
大分 方位角:215.8
仰角:44.9
方位角:193.7
仰角:50.5
偏波角:11.4
方位角:186.5
仰角:51.2
偏波角:5.5
宮崎 方位角:216.6
仰角:46.2
方位角:193.9
仰角:52.0
偏波角:11.7
方位角:186.5
仰角:52.7
偏波角:5.5
鹿児島 方位角:215.6
仰角:47.0
方位角:192.4
仰角:52.5
偏波角:10.5
方位角:184.9
仰角:53.1
偏波角:4.1
那覇 方位角:215.8
仰角:53.6
方位角:188.3
仰角:59.1
偏波角:7.4
方位角:179.3
仰角:59.4
偏波角:-0.7

よくある質問

BS/CSアンテナの設置や調整どこに頼んだらいいですか?

A

アンテナ専門業者がもっともおすすめです。アンテナに関する知識と経験が豊富だからです。

特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数が10年以上の安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。

 他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

地域別のBSアンテナの向きを教えてください。

A

BS/CSアンテナには以下の種類があり、それぞれアンテナの向きや角度が異なります。

・BS110度CSアンテナ:南西
・124/128度CSアンテナ:南南西

地域に合わせて方位角や仰角を変えましょう。詳しくは「【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表」をご覧ください。

BSアンテナの向きの調整のコツを教えてください。

A

BSアンテナの向きを調整する際のコツは以下の通りです。

・設置する方向や周囲に障害物がないか確認する
・正しい方向に向いているか確認する
・方位角・仰角を確認する

向きや角度はアンテナの種類だけでなく地域ごとでも異なります。アンテナを設置する地域に合わせて方位角・仰角を確認し、正しく設置しましょう。

まとめ

BS/CSアンテナには以下の種類があり、それぞれアンテナの向きや角度が異なります。

  • BS110度CSアンテナ:南西
  • 124/128度CSアンテナ:南南西

方角は上記の通りですが、向きや角度はアンテナの種類だけでなく地域ごとでも異なるため、アンテナを設置する地域に合わせて設置しましょう。
ベランダ設置ができず外壁や屋根への設置になる場合は、高所作業が非常に危険ですので業者に依頼しましょう。

アンテナを設置したのにテレビが映らない場合は、アンテナ電源が入っているか、アンテナケーブルは正しく接続されているかを確認してください。
それでも映らなければ業者に依頼しましょう。

【BS4K アンテナ】アイキャッチ

「BS4K放送を見るにはどうすればいい?」
「できるだけお金をかけずにBS4K放送を観たい!」

きれいな映像が魅力のBS4K放送ですが、できるだけ安く視聴できるようにしたいですよね。

BS4K放送を視聴するには、以下の3つの方法があります。

  • BS/110度CSアンテナを設置
  • 光テレビを契約
  • ケーブルテレビを契約

このなかでもっともお得に視聴できるのは、BS/110度CSアンテナを設置して視聴する方法です。

光テレビやケーブルテレビは、衛星契約時の受信料や有料チャンネルの料金に加えて、月額料金がかかります。テレビアンテナは設置してしまえば月額料金は必要なく、衛星契約時の受信料や有料チャンネルの料金以外にはかかりません。

以下は、それぞれの方法で視聴した場合の初期費用と月額料金です。
(※アンテナの費用は、弊社ライフテックスの料金です)

視聴方法初期費用月額料金特徴
BS/110度CSアンテナ(ライフテックス) 22,880円~ 0円 一度設置すれば維持費不要
ケーブルテレビ(J:COM) 3,300円 4,950円 地域によって利用可能/月額が高め
光テレビ(ひかりTV for NURO) 3,300円 2,750円 ネットとセットで使いやすい

しかしなかには「アンテナの設置がお得なのは分かったけど、初期費用が高い」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーンです。超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナ設置をセットでお申し込みいただくことで、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています!

NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるため、実質負担ゼロでBS4K環境を整えることができます。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

BS4Kを見るための3ステップ

BS4Kを見るには、以下の手順で視聴環境を整える必要があります。

  1. 現在のテレビの視聴環境を確認する
  2. 必要な機器を揃えて設置・接続する
  3. BS4Kが見れるように設定する

現在の視聴環境ごとに必要な機器や手続きが変わるため、まずは視聴環境を確認し、環境を整えましょう。

テレビの視聴環境は、

  • テレビアンテナ
  • 光テレビ
  • ケーブルテレビ

の3つのうちどれかに当てはまります。

視聴環境ごとの必要な機器や手続きなどについては、「BS4Kの視聴方法」で解説します。

BS4Kの視聴に必要なもの

BS4Kを視聴するには、基本的に以下の3つが必要です。

  • 4K対応のテレビ
  • 4Kチューナー
  • BS/110度CSアンテナ

ただし、チューナーが不要な場合やアンテナが不要といったケースもあるので、どのような場合に必要なのかを詳しく解説します。

4K対応のテレビ

BS4Kを視聴するには、4Kに対応しているテレビが必要です。4Kに対応しているテレビは「4Kテレビ」と「4K対応テレビ」の2つがあり、よく似ていますがスペックが異なります。

4Kテレビ 4Kチューナーが内蔵されている
4K対応テレビ 4Kチューナーが内蔵されていない

上記の表からわかるように、「4Kテレビ」と「4K対応テレビ」では、4Kチューナーが内蔵しているかどうかが違います。「4Kテレビ」は4Kチューナーが内蔵されているため、チューナーを購入する必要はありません。

一方で、「4K対応テレビ」は4Kチューナーが内蔵されていないので、BS4Kを見るにはチューナーが必要です。

新たにテレビを購入する場合は、接続の手間を省ける「4Kテレビ」がおすすめです。

使用中のテレビが4Kに対応しているか確認する方法

使用しているテレビが4K対応か簡単に確認したい場合は、テレビ本体に「4K8K」のマークがあるか確認しましょう。4Kマークがある、もしくは、テレビに付属しているリモコンに4Kのボタンがあれば、4Kに対応しています。

ただし、これでは4Kチューナーが内蔵されているかはわかりません。リモコンに4Kのボタンがあるものはチューナーが内蔵されていることが多いですが、内蔵されていない可能性もあるので、取扱説明書を確認しましょう。

4Kチューナー

4Kチューナーを内蔵していないテレビ(4K対応テレビ)でBS4Kを見るには、4Kチューナーが必要です。

最近ではチューナーを内蔵しているレコーダーも発売されているので、BS4Kの視聴をきっかけにレコーダーの購入を検討している方は、チューナー内臓のレコーダーを購入するのがおすすめです。

4Kチューナーを内蔵している4Kテレビであれば、チューナーは不要ですよ。

BS/100度CSアンテナ

BS4Kを視聴するには、BS/110度CSアンテナを設置しなければなりません。
BS/110度CSアンテナには4Kと8Kに対応した新しいものと、4K非対応の従来型の2種類があります。

目には見えませんが、BSやCSの電波は回転方向の異なる右旋と左旋があり、右旋は4K非対応の従来のBS/110度CSアンテナで受信できます。
ただし、左旋は新しいアンテナでしか受信できません。

BS4Kの中には従来のアンテナで視聴できるチャンネルもありますが、新しいアンテナでしか見れないチャンネルもあります。

多くのチャンネルや番組を楽しみたい方は、4Kと8Kに対応している新しいBS/110度CSアンテナを設置しましょう。

アンテナなしでBS4Kを見る方法もありますが、そちらについては次で解説します。

従来のアンテナと新しいBS/110度CSアンテナについては、こちら「4K8Kアンテナは必要?BSアンテナとの違いは?工事の相場も解説」でも詳しく解説していますので、ご覧ください。

BS/110度CSアンテナの設置は、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」をぜひご活用ください!

今ならアンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

BS4Kの視聴方法

ここまでBS4Kを見るためのステップや必要なものについて解説しましたが、テレビの視聴環境はご自宅ごとに大きく異なるため、自分の場合はどうしたらいいのかがわかりにくいですよね。

ここでは、何をしたらBS4Kが見れるようになるのかを現在の視聴環境別に解説します。

地デジアンテナでテレビ視聴している場合

地デジアンテナで地上デジタル放送のみ視聴している場合は、BS/110度Sアンテナを新たに設置することで、BS4Kが視聴できるようになります。

ただし、テレビが4Kに対応していない、もしくはチューナーが内蔵されていない場合は、4Kテレビに買い替えたり、4Kチューナーを購入したりして視聴環境を整える必要があります。

以下の表に、使用中のテレビごとに必要なことをまとめました。

使用中のテレビ BS4Kの視聴に必要なこと・もの
4Kテレビ BS/110度CSアンテナの増設
4K対応テレビ BS/110度CSアンテナの増設+4Kチューナー
4K非対応 BS/110度CSアンテナの増設+4Kテレビ

BSアンテナはあるがBS4Kは見られない場合

BSアンテナがあるのにBS4Kが視聴できない方は、新しいBS/110度CSアンテナに交換しましょう。

地デジアンテナで地上デジタル放送をしている場合と同じように、テレビやチューナーなどを揃えることも必要です。

使用中のテレビ BS4Kの視聴に必要なこと・もの
4Kテレビ 新しいBS/110度CSアンテナに交換
4K対応テレビ 新しいBS/110度CSアンテナに交換+4Kチューナー
4K非対応 新しいBS/110度CSアンテナに交換+4Kテレビ

光テレビを契約している場合

光テレビを契約している場合は、プランを変更することでBS4Kを視聴できるようになります。アンテナ工事のような大掛かりな作業はありませんが、プランを変更することで月額料金が高くなることが多いです。

また、契約している光回線ごとに提供チャンネルが異なるため、BS4Kを提供していない光回線で契約している場合は、プランを変更してもBS4Kは視聴できません。

この場合は、BS4Kを提供している光回線に乗り換えるか、BS/110度CSアンテナを設置することで視聴できるようになります。

使用中のテレビ BS4Kの視聴に必要なこと・もの
4Kテレビ BS4Kが視聴できるプランに変更
4K対応テレビ BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kチューナー
4K非対応 BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kテレビ
BS4K提供外の光回線で契約中 BS4Kが視聴できる光回線に乗り換え or BS/110度CSアンテナを設置(必要であれば4Kテレビや4Kチューナー)

ケーブルテレビを契約している場合

ケーブルテレビでテレビを見ている場合も、プラン変更によりBS4Kの視聴が可能です。ただし、光テレビ同様月額料金が高くなる可能性があるうえに、BS4Kを提供していなければ視聴できません。

使用中のテレビ BS4Kの視聴に必要なこと・もの
4Kテレビ BS4Kが視聴できるプランに変更
4K対応テレビ BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kチューナー
4K非対応 BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kテレビ
BS4K提供外のケーブルテレビ BS4Kが視聴できるケーブルテレビに乗り換え or BS/110度CSアンテナを設置(必要であれば4Kテレビや4Kチューナー)

衛星契約をしていれば追加料金なしで無料放送を見れる

BSやCS放送は衛星放送とも呼ばれ、衛星放送を見れる環境が整っている場合は、衛星契約が必要です。これまでBSやCS放送を視聴していた方はすでに衛星契約が済んでいるので、無料チャンネルであれば追加料金なしでBS4Kが視聴できます。

しかし、これまで地デジしか視聴できなかった方は、新たに衛星契約をして受信料を支払う必要がありますが、無料チャンネルであれば受信料のみでBS4Kを視聴可能です。

ただし、有料チャンネルは衛星契約の有無を問わず料金が発生します。

BS4Kを見るならアンテナの設置がおすすめ

BS4Kの視聴方法」で紹介したように、BS4Kは光テレビやケーブルテレビでも視聴可能ですが、もっともおすすめな視聴方法はアンテナでの視聴です。

ここでは、アンテナでの視聴がおすすめの理由を解説します。

長期的にみるとコストが安い

アンテナでの視聴は、長期的にみると光テレビやケーブルテレビよりも低コストでBS4Kを視聴できます。

アンテナを設置するとなると、アンテナ本体や工事費用などでかなりの金額になるというイメージがありますが、設置が完了した後は衛星契約時の受信料や有料チャンネルの料金以外にはかかりません。

一方、光テレビやケーブルテレビは受信料や有料チャンネルの料金にプラスして、月額料金がかかります。1か月あたりの費用は安いですが、長期的な料金で考えるとアンテナを設置したほうがお得です。

視聴環境が整うまでの期間が短い

依頼するアンテナ工事専門業者にもよりますが、アンテナ工事は最短即日でBS4Kの視聴環境が整います。

光テレビやケーブルテレビを新たに契約する場合、開通工事が必要ですが、これらの工事はすぐに対応されることは少なく、申し込みから数週間待つことが多いです。

光テレビは光回線と同時に申し込まなければならないこともあり、BS4Kを見れるようになるまで数か月かかることも少なくありません。

そのため、1日でも早くBS4Kが見たい方は、アンテナでの視聴が断然おすすめです。

BS/110度CSアンテナの設置工事はライフテックスにおまかせ!

BS4Kをアンテナで視聴する際は、年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスにおまかせください!事業年数10年以上の高い技術により、アンテナの倒壊はゼロなうえに、台風にも適応できる8年保証がついています。

「BS/110度CSアンテナをできるだけお得に設置したい」という方には、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」がおすすめです。

弊社では、アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が無料になるキャンペーンを実施しています。

テレビアンテナを無料で設置するついでに、光回線も乗り換えて通信費を安くしたい方は、ライフテックスのキャンペーンをぜひご活用ください!

もちろん、テレビアンテナのみの設置も承っております。他社よりもリーズナブルな価格で提供しているので、まずはお気軽にご相談ください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。

新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  1. エアコン本体代金5%割引!
  2. テレビアンテナの設置工事無料!
  3. 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  4. LAN配線工事の出張費無料!

これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。

まとめ

きれいな映像が魅力のBS4Kは、以下の手順で視聴環境を整えることで視聴できるようになります。

  1. 現在のテレビの視聴環境を確認する
  2. 必要な機器を揃えて設置・接続する
  3. BS4Kが見れるように設定する

BS4Kは光テレビやケーブルテレビと契約して視聴する方法もありますが、毎月月額料金が発生するため、長期的なコストが高額になります。

また、開通工事に時間がかかることもあるので、BS4Kをなるべく安く見たい、早くBS4Kを見たい方にはアンテナでの視聴がおすすめです。

BS/110度CSアンテナを設置すれば、受信料や有料チャンネルの料金以外に継続的にかかる費用はなく、最短即日で視聴できるようになります。

BS/110度CSアンテナ設置のご依頼やご相談は、ぜひライフテックスにおまかせください!

弊社では、アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。

乗り換えの場合も解約違約金のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。

お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
デザインアンテナがついた家

「平面アンテナって何?」
「ほかのアンテナとの違いは?」

平面アンテナとは、「デザインアンテナ」とも呼ばれるフラットな箱型の地デジ用アンテナです。せっかくの新築だから外観にもこだわりたいという方におすすめします。

昔から利用されている「八木式アンテナ」は、受信感度は高いけれど無骨な見た目が屋根の上で目を引きます。一方、平面アンテナは、外壁やベランダにも設置できカラーバリエーションが豊富で、建物に馴染みやすく外観を損ないません。

基本的には電波塔に比較的近い、中電界~強電界の家向けのアンテナですが、アンテナの性能が向上しているため八木式アンテナと同等の高感度アンテナとして利用できるようになってきています。さらにデザイン性が高いだけでなく鳥害対策にも有効な形状のため、選ぶ人が増えていますよ。

しかし、「工事費用が高そう…」と感じる方もいるかもしれません。

そのような方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!

超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をご依頼いただくと、平面アンテナの設置費用(通常税込25,080円~)が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。

さらに通信スピードが速いNURO光の導入も無料!乗り換えの場合でも、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なくはじめられますよ。

期間限定のキャンペーンなので、お早めにお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

平面アンテナ(デザインアンテナ)とは?

八木式アンテナとデザインアンテナ

平面アンテナ(デザインアンテナ)とは、フラットな箱型の地デジ用アンテナです。

昔から利用されてきた魚の骨のような「八木式アンテナ」と比べ、無骨さがなくカラーバリエーションが豊富なため、家の外観になじみやすいことから人気が高まっています。

2012年にスカイツリーが稼働しはじめたことで、東京近郊の多くの地域で電波がよくなったため、屋根上でしか電波を受信できなかった地域でも、壁面設置できる平面アンテナの利用が可能になりました。

また外壁への設置以外にも、

  • マスト設置
  • ベランダ設置
  • 自営柱設置
  • 屋根裏

などさまざまな場所に設置できます。そのため、テレビアンテナを完全に隠したい場合にもおすすめです。

平面アンテナの実際の設置事例

平面アンテナは、スマートなフォルムに加え、カラーバリエーションも豊富なので、外壁や雨樋の色に合わせて外観を損なわない施工が可能です。弊社にお問い合わせをいただいたお客様の約8割はデザインアンテナのご希望をいただくほどの大変人気の工事になります。

平面アンテナ(デザインアンテナ)を含む弊社エリア別施工例は下記バナーで確認可能です。ぜひご覧ください!

デザインアンテナ工事対応エリアページリンクバナー

1.壁面設置|東京都あきる野市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

ライトブラウンのデザインアンテナで東側へ壁面設置。一番多い設置工法です。

2.壁面設置|神奈川県座間市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

雨樋の色に合わせたブラックのデザインアンテナをビス固定(防水処理)後、電波到来方向へ受信面を調整して固定。これで長期安定受信です。

3.壁面設置|静岡県磐田市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

一番人気のオフホワイト。壁面色にマッチして外観も壊さず自然なデザインアンテナの壁面設置です。

4.壁面設置|埼玉県草加市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

地デジデザインアンテナ壁面設置。アンテナ色は壁面の色に合わせてブラックブラウンを使用した施工例です。

5.屋根裏設置|愛知県名古屋市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

デザインアンテナを屋根裏設置。ハイトパターンの関係でなるべく上部に寄せて取り付けしました。

6.壁面設置|千葉県市川市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

地デジデザインアンテナの工事。
本体裏側にブースターを格納しています。

7.突き出し施工|栃木県壬生町

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

地デジデザインアンテナとBSアンテナを屋根上同突き出し施工設置工事。壁面高さでは受信が安定しない場合の工法です。

8.屋根上設置|兵庫県川西市

海老名市大谷北にてテレビアンテナ工事

ブラック色のデザインアンテナでサイドベース突き出し設置の施工事例です。道路側からはほとんど見えませんが鳥害対策にデザインアンテナは非常に有効です。

ライフテックスであれば、お客様にあった平面アンテナの選定や最適な設置方法をご提案し、設置完了まで責任をもってご対応させていただきます。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、平面アンテナの設置をご検討の際はぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

平面アンテナを購入・設置する際の費用相場

平面アンテナを購入・設置した場合の費用相場は、以下のとおりです。

平面アンテナ本体 約5,000円~20,000円
新規設置工事の費用相場 約40,000円~59,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

ただし、設置費用は以下の条件により変動します。

  • ご自宅の建物の形状
  • 電波状況
  • 設置場所
  • テレビを視聴したい部屋数

詳しい料金については、見積もりを依頼して確認しましょう。

平面アンテナを設置するメリット

平面アンテナを設置するメリットは、以下のとおりです。

平面アンテナのメリット
  • 外観を損ねない
  • 倒壊する危険性がない
  • 風の影響を受けにくい
  • 鳥害を受けにくい
  • 屋根上に設置する必要がない

では、これらのメリットについて解説していきます。

外観を損ねない

前述したとおり、平面アンテナは、スマートなフォルムに加え、カラーバリエーションも豊富です。そのため、外壁や雨樋の色に合わせて外観を損なわない施工ができます。

また、平面アンテナは以下のようなさまざまな場所に設置できます。

  • 外壁
  • マスト設置
  • ベランダ設置
  • 自営柱設置
  • 屋根裏

外壁や屋根裏など設置か所を柔軟に対応できることから、新築やリフォームの際に、平面アンテナを検討する方が増えています。

倒壊する危険性がない

従来の八木式アンテナの場合は荒天や劣化によって倒壊する可能性がありますが、平面アンテナはフラットな箱型であるため、その危険性がありません。

また、八木式アンテナの場合は全体が金属でできているため、錆が雨などで流れて外壁を汚すこともありますが、平面アンテナはその心配もありません。

風の影響を受けにくい

フラットな箱型のデザインアンテナは、その形状から風の影響を受けにくいという特徴もあります。

八木式アンテナの場合は、台風のような強風の影響を受けやすく、折れたり方向がずれたりするケースもあります。しかし、デザインアンテナであれば台風がきても大きな影響を受けないため、交換や調節が必要になる心配がありません。

鳥害を受けにくい

八木式アンテナは非常に鳥がとまりやすく、鳥害を受けやすい形状をしています。鳥がとまると方向がずれたり、屋根に糞をされたりしてしまいます。

対して、平面アンテナであれば鳥がとまる可能性が低く、位置がずれることもありません。

平面アンテナを設置するデメリット

平面アンテナには多くのメリットがありますが、デメリットも理解しておきましょう。

平面アンテナのデメリット
  • 電波が弱い場所では受信できない可能性がある
  • BS/CS放送の視聴にはパラボラアンテナが必要
  • 設置の際にビス穴を開ける必要がある

では、詳しく解説していきます。

電波が弱い場所では受信できない可能性がある

平面アンテナは、中電界~強電界向けのアンテナです。そのため、電波が弱い弱電界では十分な電波を受信できず、使用できないこともあります。

電磁界図解

最近では平面アンテナも品質が向上しているため、八木式アンテナと同等の高感度アンテナとして利用できるようになってきています。しかし、平面アンテナは屋根上に設置することが少なく、住宅密集地では周囲の建物などの影響によって電波を受信できないこともあります。

BS/CS放送の視聴にはパラボラアンテナが必要

平面アンテナは「地デジ」専用のテレビアンテナであり、BS/CS放送の視聴はできません。
なぜなら、地デジとBS/CS放送は、受信する電波の種類が異なるからです。

もし、BS/CS放送を視聴したいのであれば、平面アンテナとは別にパラボラアンテナを設置する必要があります。

設置の際にビス穴を開ける必要がある

平面アンテナは基本的にビス施工となるため、設置の際にビス穴を開ける必要があります。
設置位置を変えなければならなくなると、外壁のビス穴が露出してしまうため、最適な位置への設置が重要です。

平面アンテナの設置ができるかどうかを確認する方法

平面アンテナは八木式アンテナと比べ、やや受信感度が劣ると解説しましたが、そうなると気になるのが「我が家では受信できるのか」ですよね。

ここでは、簡易的に自宅が弱~強電界のどこにあたるかを確認する方法を解説します。平面アンテナを検討する際に試してみてください。

※あくまでも簡易的な判断方法であり、適切に判断するにはアンテナ専門業者に調査を依頼する必要があります。

近隣の家のアンテナを確認する

まず、近隣の家はどのようなアンテナを使用しているか確認してみましょう。古い家は八木式アンテナを使用している可能性が高いため、比較的新しい家を確認するのがおすすめです。

周囲の家が軒並み八木式アンテナを使用している場合は、電波が弱い地域である可能性が高いでしょう。反対に、平面アンテナを設置している家がちらほらあるようであれば、自宅でも平面アンテナを利用できる可能性は高いといえます。

とはいえ、周囲の家では利用できても自宅では利用できないというケースもあるので、最終的には専門業者に電波チェックをしてもらいましょう。

スマートフォンや携帯電話のワンセグの視聴状況で判断する

もし、手元にワンセグが利用できるスマートフォンや携帯電話があれば、それを利用して自宅の電波の強さを判断する方法もあります。

やり方としては、家の中のさまざまな場所でワンセグが視聴できるかを確認するだけです。

以下のように、強電界・中電界・弱電界のどれかを判断します。

  • 家中どこでもワンセグの視聴が可能:強電界
  • 場所によってはワンセグの視聴が可能:中電界
  • 家の中ではほとんどの場所でワンセグの視聴ができない:弱電界

強電界・中電界であれば、平面アンテナを利用できる可能性は高いでしょう。

平面アンテナの取り付け手順

一般的に平面アンテナは以下の流れで設置します。

  • 電波チェッカーを使用して電波測定をおこない、適切な設置場所を決める
  • 設置場所に穴をあけて、取付金具を設置する(必要であればコーキングをおこなう)
  • 金具にデザインアンテナを設置し、電波の確認をする
  • 電波に問題がなければ固定
  • ブースターや周辺機器の取り付け
  • ケーブルでアンテナとテレビをつなぐ
  • テレビでアンテナレベルを確認しながらアンテナの調整をする

設置方法は室内アンテナほど単純ではありませんが、電波を受信しやすい場所を見つけられればスムーズに設置できます。

平面アンテナを自分で設置するのはおすすめできない理由

平面アンテナを自分で設置してみようとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、自分でのアンテナ設置は、以下のような理由からおすすめできません。

  • 高所作業が危険
  • 事前調査なしでは設置場所の判断が困難
  • 機器や工具などに費用がかかる

なぜやめた方がいいのかについて、詳しく解説していきます。

高所作業が危険

平面アンテナはさまざまな場所に設置できますが、いずれも「高い場所」です。外壁に設置する場合も高いはしごや脚立での作業となるため、危険が伴います。万が一落下すれば大けがをする可能性があり、工具やアンテナを落として下にいる人にぶつかるかもしれません。

慣れない高所作業は想像以上に難しいものであるため、プロに任せるべきでしょう。

事前調査なしでは設置場所の判断が困難

テレビアンテナをプロが設置する場合、電波チェックをおこなって最適な場所に設置します。それを怠ると、設置したのにテレビが視聴できない・ノイズが発生するといったことが起こる可能性があります。

自分で設置する場合、もっともいい設置場所の判断ができず、間違った場所に取り付けてしまうリスクがあるでしょう。

機器や工具などに費用がかかる

そもそも、自分で平面アンテナを設置する場合、機器や工具をそろえなければなりません。すると、節約のために自分で設置するつもりが、業者に依頼するのと変わらないような費用がかかってしまいます。

たとえば、電波測定器は安いものでは正確な測定ができないため、最低でも数万円するものを選ぶ必要があります。そのほかに高所で作業するための脚立も必要ですが、これも高額でアンテナ設置後には保管場所に困ってしまうでしょう。

そのため、費用と労力を総合的に考えると、業者に依頼する方が自分で設置するよりもコスパがいいのです。

平面アンテナの設置はアンテナ専門業者に依頼するのがもっともお得

平面アンテナの設置は業者に依頼すべきだと解説しましたが、依頼する際にはアンテナ工事専門業者を選びましょう。

家電量販店や通販などで購入した場合も設置を依頼できる可能性はありますが、アンテナ工事専門業者以外はおすすめできません。なぜなら、料金が高い傾向があるうえに技術力に不安があるからです。

家電量販店や通販の場合、下請け業者が設置工事をおこないます。すると、依頼料などの中間マージンが発生し、それが工事費用に上乗せされるため、費用が高くなるのです。

また、下請け業者は、どのような人が来るのか当日までわかりません。家電量販店に依頼したら非常に態度が悪い人がきた、施工が適当だったといった声は多々あり、安心して任せられる人が来てくれるかは完全に運任せなのです。また、ほとんど施工経験がない人が来る可能性もあります。

アンテナ工事専門業者なら、費用を抑えつつ状況に応じて適切に平面アンテナを設置してくれます。安価な料金で確実に設置工事をおこないたいのであれば、アンテナ工事専門業者に相談してみましょう。

アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

平面アンテナの設置工事はライフテックスにおまかせください

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。平面アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは部材を大量に仕入れているため、お客様にリーズナブルな価格で高品質な平面アンテナをご提供しております。

お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。

4大特典
  • いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
  • アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
  • 光回線の基本工事費44,000円が0円!
  • 光回線の初月利用料が0円!

とくに以下に当てはまる方には、非常におすすめのキャンペーンです。

本キャンペーンがおすすめの人
  • 平面アンテナを取り付けたいものの費用面がネックに感じている人
  • 新築の家にアンテナを設置したい人
  • 引っ越しを機にアンテナ設置とインターネットの新規契約をする人
  • 平面アンテナの設置費用を0円にしたいので光回線を乗り換えるか検討したい人

お見積り・ご相談は無料で承っておりますので、「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。

平面アンテナに関するよくある質問

平面アンテナを設置してテレビが映らない原因は何ですか?

平面アンテナは、中電界~強電界向けのアンテナです。電波が弱い弱電界では十分な電波を受信できず、設置してもテレビが映らないこともあります。
最近では平面アンテナも品質が向上しているため、八木式アンテナと同等の高感度アンテナとして利用できるようになってきています。しかし、平面アンテナは屋根上に設置することが少なく、住宅密集地では周囲の建物などの影響によって電波を受信できないこともあります。
平面アンテナを設置する際は、自宅が弱~強電界のどこにあたるかを事前に確認しておきましょう。

平面アンテナの20素子と26素子の違いはなんですか?

素子とは、アンテナとして機能する導波器・反射器・放射器などの棒の総称です。素子の数が多いほど受信感度が良くなります。平面アンテナには、主に20素子と26素子がありますが、26素子は20素子に比べて受信感度がよいということになります。しかし、素子数が多いほど性能がよいため、費用も高くなります。自宅が弱~強電界のどこにあたるか、どのくらいの費用をかけられるかなどを考慮したうえで、平面アンテナの種類を選ぶようにしましょう。
どの平面アンテナがよいか分からない場合は、アンテナ工事専門業者に相談するのがおすすめです。

平面アンテナはアンテナ工事専門業者におまかせ

この記事では、平面アンテナの費用相場や、メリット・デメリット、設置手順について解説してきました。平面アンテナは、スマートなフォルムに加え、カラーバリエーションも豊富なので、外壁や雨樋の色に合わせて外観を損なわない施工が可能です。しかし、電波が弱い弱電界では十分な電波を受信できないため、設置する際は自宅が弱〜強電界のどこにあたるかを事前に確認しておく必要があります。

「平面アンテナを設置したいけどちゃんと電波が受信できるか不安」という場合は、アンテナ工事専門業者に相談・依頼するのがおすすめです。電波の測定から最適なアンテナの提案、設置工事まで一貫して任せられます。

弊社ライフテックスは、年間8,000件の工事実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応可能です。平面アンテナの設置を検討している場合はぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

\ご相談・お見積もり無料!/

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!

ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、テレビアンテナ・エアコン・インターネットがお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しております。
新築応援キャンペーンに申し込みいただくと、以下の特典が受けられます。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
    最大12,000円現金キャッシュバック
  • LAN配線工事の出張費無料!

「引っ越し費用をできるだけ抑えたい」「新築に必要な工事をまとめて依頼したい」という方は、本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

新築でテレビアンテナがいらない4つのケース!アンテナなしの視聴方法や費用比較を解説

「新築にテレビアンテナはいらない?」
「なるべくお金をかけずにテレビを視聴したい」

できることなら、費用をかけずにテレビを視聴するのが理想ですよね。

新築でテレビアンテナがいらないケースは以下の2つです。

  • 地デジをまったく視聴しない
  • テレビ電波を受信できないエリアに住んでいる

この2つのどちらにも当てはまらない方は、新築にテレビアンテナを設置することをおすすめします。

地デジの視聴にはテレビアンテナの設置のほかに、ケーブルテレビの契約・光テレビの利用といった2つの方法がありますが、テレビアンテナの設置がもっともコスパのいい視聴方法だからです。

それぞれの方法で10年間テレビを視聴した場合の総額と月額料金は、以下のとおりです。(※テレビアンテナの設置費用は、弊社ライフテックスの料金です)

  • テレビアンテナ【10年間の総額:18,480円(八木式アンテナ+設置費用)/月額料金:0円
  • ケーブルテレビ【10年間の総額:583,950円(J:COM/TV シン・スタンダードコース)/月額料金:4,950円】
  • 光テレビ【10年間の総額:300,300円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)/月額料金:2,750円】

ご覧の通り、ランニングコストのかからないテレビアンテナの設置が、長期的に見るともっとも安くテレビを視聴できます。

しかし、「テレビアンテナ工事の初期費用が高い…」と感じる方もいるかもしれません。

そのような方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!

超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をご依頼いただくと、アンテナ設置費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。

さらに通信スピードが速いNURO光の導入も無料!解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるので、乗り換えの場合でも負担なくはじめられますよ。

お見積もりやご相談は無料です!期間限定のキャンペーンなので、お早めにお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

新築にテレビアンテナがいらない4つのケース

新築にテレビアンテナがいらないケースとして、以下の4つが考えられます。

  • テレビをまったく視聴しない
  • チューナーレステレビを使用している
  • テレビ電波を受信できないエリアに住んでいる
  • ひかりTVやケーブルテレビなどを利用する

では、これらのケースではなぜテレビアンテナがいらないのかについて、詳しく解説します。

 テレビをまったく視聴しない

まず、テレビをまったく視聴しない場合は、テレビアンテナも必要ありません。とくに見たい番組もなく、動画配信サービスやSNSばかり見ているという方も少なくないでしょう。ただし、テレビは災害時の情報収集源として役立ちます。大災害が起きるとスマートフォンや携帯電話が使用できなくなることもあるため、テレビから状況を確認することが大切です。

以下は、総務省が発表した資料の「震災後1週間で欲しい情報が得られた情報源」です。


情報収集源

引用:総務省「(4)災害関連で役に立ったメディア」

テレビがもっとも情報源として役立っていることが分かります。そのため、テレビを見ないからテレビアンテナはいらないと考えるのではなく、災害への備えとしても検討してみてください。

 チューナーレステレビを使用している

チューナーレステレビは、その名のとおりチューナーがついておらず、地上波放送やBSなどアンテナを必要とするテレビ放送が視聴できないテレビのことです。最近ではテレビを見ない、NHKと契約したくないという層から人気が高まっています。

チューナーレステレビで動画配信サービスやYouTubeなどだけ視聴するのであれば、当然テレビアンテナは不要です。

しかし、地上波放送やBSなどを視聴したくなった場合は、テレビアンテナを設置する必要があります。

チューナーレステレビで地上波放送を見る方法について詳しく知りたい方は、以下の関連記事を参考にしてください。

ライちゃん

詳しくは▶関連記事を読む。

 テレビ電波を受信できないエリアに住んでいる

住んでいるエリアや周囲の環境によっては、テレビアンテナで電波を受信できないケースもあります。ただし、それを正確に判断するには、専門業者に依頼して電波の調査をしてもらわなければなりません。

もしも調査の結果、電波が十分に受信できないのであれば、ひかりTVやケーブルテレビを契約すれば、テレビを視聴できるようになります。

 ひかりTVやケーブルテレビなどを利用する

ひかりTVやケーブルテレビなどのテレビサービスを利用する場合も、テレビアンテナはいりません。しかし、テレビサービスは毎月料金がかかるため、継続するほど設置費用のみのテレビアンテナよりもコスパが悪くなります。

新築でテレビアンテナを設置せずにテレビを視聴する2つの方法

前述したように、新築でテレビアンテナを設置せずにテレビを見る方法には、以下の2つがあります。

  • ひかりTV
  • ケーブルテレビ

では、この2つの特徴について解説します。

ひかりTV

ひかりTVは、光ファイバーから光信号を受信し、テレビを視聴するサービスです。光回線のオプションとして加入するため、契約している光回線から申し込みます。

専門チャンネルが90ch以上あり、趣味に合う番組を見つけられる可能性があります。しかし、視聴できる番組が増えるほど料金も高くなるため、注意が必要です。

プラン料金内容
基本プラン 1,100円(税込)/月 ・地上デジタル放送
・BSデジタル放送
・BS4Kデジタル放送
・ひかりTVチャンネルやショッピングなどの専門チャンネル
専門チャンネルプラン 1,650円(税込)/月(「ひかりTVはじめて割」適用料金) ・地上デジタル放送
・BSデジタル放送
・BS4Kデジタル放送
・40ch以上の専門チャンネル
・一部無料のビデオ作品
・専門チャンネルの厳選した作品や見逃し作品
専門チャンネル・ビデオプラン 2,750円(税込)/月(「ひかりTVはじめて割」適用料金) ・地上デジタル放送
・BSデジタル放送
・BS4Kデジタル放送
・40ch以上の専門チャンネル
・約10万本のビデオ作品
・専門チャンネルの厳選した作品や見逃し作品

※「ひかりTVはじめて割」は、「専門チャンネル・ビデオプラン」「専門チャンネルプラン」の新規申し込みをした方を対象に適用されます。適用期間はご契約月を1か月目として、24か月まで「ひかりTV」の月額利用料金が1,100円割引きに。


また次のXの投稿のように、ひかりTVを契約したもののほとんど見ないという人も多くいます。

また、ひかりTVに支払う料金とは別に、NHK受信料の支払いも必要です。契約期間に縛りもあるため、解約しにくいというデメリットもあります。

ケーブルテレビ

ケーブルテレビは、地上波・CS・BS放送などさまざまな番組を電柱に設置したケーブル線で一括配信するサービスです。新築がある地域のケーブルテレビ局に加入することで、視聴できます。

地域によって加入するケーブルテレビが変わるため、番組も料金も異なります。

また、ひかりTVと同様にケーブルテレビを契約したものの、見なくて解約する人も多いのが特徴です。

ケーブルテレビもNHKの受信料が別途必要になり、契約期間に縛りもあります。

新築にテレビアンテナを設置しないメリット・デメリット

アンテナを設置せずにテレビを視聴できるものの、アンテナがないからこそのメリット・デメリットがあります。

テレビアンテナを設置しないメリット
  • 建物の外観がスッキリする
  • 自然災害による破損のリスクがない
  • 周囲の環境や建造物の影響を受けない
テレビアンテナを設置しないデメリット
  • テレビを見るのにランニングコストが必要になる
  • インターネット回線の影響を受ける
  • サービス提供エリアが限られている

テレビアンテナは風の影響を受けやすいため、台風のような自然災害の際に破損のおそれがあります。多くの業者では破損を保証してくれるアフター保証がありますが、破損によって新築の家を傷つけてしまうケースも少なくありません。元から設置していなければそのようなリスクはないので安心です。

ただ、次の章でも解説しますが、コスト面ではテレビアンテナがもっともコスパに優れています。ひかりTVやケーブルテレビは月額料金が発生しますが、テレビアンテナは設置工事費のみで月額料金は発生しません。

必ずしもテレビアンテナが必要なわけではありませんが、住んでいるエリアの環境や費用面などさまざまな要素を考慮したうえで、テレビアンテナの設置を検討しましょう。

テレビアンテナの設置工事はアンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。弊社ライフテックスは年間8,000件の実績を持ち、アンテナの設置や修理、交換まで幅広く対応しています。受付から施工完了まで経験豊富な自社スタッフが対応しますので、ぜひお気軽にご相談ください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビアンテナ・ひかりTV・ケーブルテレビの費用比較

では、実際にテレビアンテナ・ひかりTV・ケーブルテレビの費用を比較してみましょう。

▼アンテナ・ひかりTV・ケーブルテレビを3年使用した場合の費用比較

 テレビアンテナひかりTVケーブルテレビ
テレビ料金(3年の総額) 35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)
69,300円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)
339,048円
(j:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET))
※料金シミュレーター
インターネット料金(3年の総額) 138,600円
(NURO光3年契約)
138,600円
(NURO光3年契約)
合計 174,460円 207,900円 339,048円

※各種割引適用時(2024年10月時点) ※地域・プランにより前後します。

テレビアンテナの場合、インターネット料金は毎月必要になるものの、テレビの料金はアンテナの設置費用のみでこれ以上はかかりません。

しかし、ひかりTVやケーブルテレビは毎月テレビサービスの利用料もかかるため、テレビアンテナと比較するとコスパはどんどん悪くなっていきます。

新築には結局どの視聴方法を選ぶべき?

ここまで、新築にテレビアンテナを設置しないでテレビを見る方法や費用の比較をご紹介しましたが、どの視聴方法を選ぶかは新築の環境にもよります。

そのため、以下を基準として選ぶのがおすすめです。

  • 地デジ・BSのみを視聴するならテレビアンテナが断然高コスパ
  • 専門チャンネルが見たい・電波が届かないならひかりTVやケーブルテレビを検討

では、視聴方法の選び方について解説します。

地デジ・BSのみを視聴するならテレビアンテナが断然高コスパ

地上波放送やBSしか視聴しないのであれば、テレビアンテナ一択といっても過言ではありません。先ほど紹介したように、ひかりTVやケーブルテレビは毎月料金が発生するため、コスパが悪いからです。

テレビアンテナは一般的に10年ほどが寿命といわれます。同じ期間ひかりTVやケーブルTVを使用すると、その費用差はかなりのものになるでしょう。

そのため、テレビの電波が受信できるのであれば、テレビアンテナを選ぶのがおすすめです。

専門チャンネルが見たい・電波が届かないならひかりTVやケーブルテレビを検討

ひかりTVやケーブルテレビを選ぶべきケースは以下のとおりです。

  • お金を払ってでも見たい専門チャンネルがある
  • 新築にテレビの電波が届かない

専門チャンネルは「見ると思ったのに結局見なかった」ということもあるため、どのような内容が放送されているのかまでしっかりチェックして判断しましょう。

テレビの電波が届くかわからない場合は、専門業者に依頼して電波チェックをしてもらい、正確に判断することが大切です。

テレビアンテナで新築の外観を損ないたくない場合の対処法

新築にテレビアンテナを立てたくない理由として、「外観を損なうのがいや」という方もいらっしゃるでしょう。

その場合におすすめなテレビアンテナの設置方法として、以下の2つがあります。

  • デザインアンテナを選ぶ
  • 屋根裏に取り付ける

では、外観を損なわないテレビアンテナの設置について解説していきます。

デザインアンテナを選ぶ

アンテナは大きく分けて、以下の2種類があります。

デザインアンテナとは?


八木式アンテナは無骨な印象があり、設置することで外観を損なってしまうケースもあります。しかし、デザインアンテナは八木式アンテナよりもコンパクトで薄い箱型をしているため、設置しても外観に大きな影響を及ぼしません。

カラーリングも4種類あるため、外壁にもなじみやすいという特徴があります。

アンテナ工事新築にデザインアンテナがおすすめである理由

ただし、八木式アンテナよりもやや電波の受信感度が低くなるため、デザインアンテナで視聴できるかの確認が必要です。

ライちゃん

デザインアンテナについて詳しくは
関連記事をご覧ください。

屋根裏に取り付ける

実は、テレビアンテナは外壁や屋根上だけでなく、屋根裏に設置することも可能です。そうすることで、アンテナそのものが見えなくなるため、外観を損なうことがありません。


デザインアンテナ


ただし、屋根裏内で十分な電波を受信でき、アンテナを設置できるスペースがあることと、屋根裏にアクセスできる点検口があることが条件になります。

ライちゃん

アンテナの屋根裏への設置について詳しくは
関連記事をご覧ください。

テレビアンテナを設置する際の費用相場

テレビアンテナを設置する場合にかかる費用の相場は以下のとおりです。


アンテナの新規設置工事の費用平均額

このように、アンテナの種類によって費用は異なります。また、地デジ用のアンテナとその他のアンテナを同時に設置する場合、セット料金になり安くなることもあります。

ライちゃん

テレビアンテナの設置費用について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。

超高速光回線とアンテナ工事の同時申し込みでアンテナ工事費用が0円に!

ライフテックスはアンテナ工事やエアコン工事、LAN配線工事などをおこなう電気工事の専門業者です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時に超高速光回線「NURO光」をお申し込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施しています。

「新居にアンテナを設置したくないから、ひかりTVかケーブルテレビを利用しよう」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、ひかりTVやケーブルテレビはずっと月額料金が発生し続けるため、継続利用し続けるとコスパが悪くなっていきます。

そこで、弊社のキャンペーンをご利用いただくと、フレッツ光よりも安くて高速な光回線「NURO光」の導入と、テレビアンテナの設置が無料でもできるのです。

また、新築戸建てへ引っ越し予定の方は「新築応援キャンペーン」がおすすめです!新築に必要なインターネット、テレビアンテナ、エアコン、LAN配線工事をまとめてお得に依頼できます。詳細は以下のバナーからご覧ください!
(アンテナ0円キャンペーン×新築割 セットバナー)

テレビアンテナ設置に関するよくある質問

アンテナなしでテレビを見るにはどんな方法がありますか?

テレビアンテナ以外でテレビを見る方法には、以下の方法があります。


  • ケーブルテレビへの加入
  • 光テレビサービス(ひかりTVなど)への加入

テレビアンテナでの電波受信が難しいエリアにお住まいの場合でも、ケーブルテレビや光テレビサービスを契約すればテレビの視聴が可能となります。しかし、ケーブルテレビや光テレビサービスでも未対応のエリアが存在することや、月額料金が発生するためテレビアンテナに比べてコスパが悪いというデメリットがあげられます。

地上波放送やBSしか視聴しない場合や、テレビ電波が受信できるエリアに住んでいる場合は、テレビアンテナがおすすめです。

チューナー内蔵テレビであればアンテナはいらないですか?

「チューナー」とは信号をテレビやパソコン、スマホなどで視聴できるように変換する器機なので、チューナーだけではテレビを視聴できません。

チューナーには

  • 地デジチューナー
  • BSチューナー
  • 4Kチューナー

などがあります。
なお、ソフトバンクの「地デジチューナー(R)」はインターネット経由で地デジを視聴する仕組みのため、アンテナは必要ありません。

まとめ

この記事では、新築にテレビアンテナがいらないケースや、テレビアンテナなしでテレビを視聴する方法について解説しました。最後にまとめをご覧ください。

新築にテレビアンテナがいらないケース
  • テレビをまったく視聴しない
  • チューナーレステレビを使用している
  • テレビ電波を受信できないエリアに住んでいる
  • ひかりTVやケーブルテレビなどを利用する
テレビアンテナを設置せずにテレビを視聴する方法
  • ひかりTV
  • ケーブルテレビ
■アンテナ・ひかりTV・ケーブルテレビを3年使用した場合の費用比較
 テレビアンテナひかりTVケーブルテレビ
テレビ料金(3年の総額) 35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)
69,300円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)
339,048円
(j:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET))
※料金シミュレーター
インターネット料金(3年の総額) 138,600円
(NURO光3年契約)
138,600円
(NURO光3年契約)
合計 174,460円 207,900円 339,048円

※各種割引適用時(2024年10月時点) ※地域・プランにより前後します。

テレビアンテナで新居の外観を損ないたくない場合の対処法
  • デザインアンテナを選ぶ
  • 屋根裏に取り付ける

地上波放送やBSしか視聴しない場合や、テレビ電波が受信できるエリアに住んでいる場合は、テレビアンテナがもっとも高コスパでおすすめです。この記事を参考に、自分に適した視聴方法は何かを検討してみてください。

\いまならお得なキャンペーン実施中!/

 

ビックカメラのテレビアンテナ工事費用は?注意点やおすすめの依頼先を解説

「アンテナを設置したいけど、ビックカメラに頼めば安く済む?」
「他の家電量販店と比べて安い?」
「ビックカメラに相談するメリット・デメリットは?」


普段からビックカメラをよく利用する人は、アンテナの購入と設置工事の依頼をまとめてビックカメラに依頼したいと考えている人もいるでしょう。

結論から言うと、ビックカメラをはじめとする家電量販店にアンテナ工事を依頼するのは、あまりおすすめできません。家電量販店のアンテナ設置工事は料金が割高なうえに、実際に工事をする下請け業者の質が悪いケースも少なくないためです。

安価で確実にアンテナ設置工事をするなら、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者はアンテナ工事の専門性が高く、安心してアンテナ工事を任せられます。

「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!

弊社ではアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れており、施工は資格を持つ自社スタッフが直接対応しております。

そのため、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ビックカメラとアンテナ専門業者はどちらがよい?

アンテナ工事を依頼する場合に、ビックカメラと他の業者のどちらに依頼するのがお得かつ安心して依頼できるか気になりますよね。

まずは家電量販店のビックカメラと、アンテナ専門業者のどちらがよいか、アンテナ工事のサービスの違いをチェックしましょう。

ビックカメラと、アンテナ専門業者である弊社とのサービスの違いを以下の表にまとめました。

比較項目ビックカメラライフテックス
料金 16,500円~
(アンテナ本体代別)
18,480円~

専門性・品質 ・下請け業者が施工
・業者ごとに技術・品質にバラつきあり
・事前に担当業者の指定不可
・年間8,000件以上の自社施工
・専門スタッフによる一括対応で高品質・安定
保証内容 保証内容は不明確または短め。長期保証の記載なし 8年保証。期間内は何度でも無償対応
対応の柔軟性 ・見積もり有料
・現地調査後に別日の工事
・ポイントでの支払いが可能
・現地調査から即日工事可能
・24時間365日WEB受付
・住宅に合わせた柔軟な工事が可能

ビックカメラのアンテナ工事は、アンテナ本体を購入する場合であれば、貯めたポイントを支払いに充てられます。

しかし下請け業者が施工を担当しており、どうしても工事の質にバラつきが出やすいです。

またビックカメラは、アンテナ工事だけならライフテックスよりも安いですが、アンテナ本体代を含むと、高い料金が請求される可能性があります。

工事の柔軟性もやや不足しているため、基本的にはポイントを利用しないと、損しやすいです。


おすすめな人・ビックカメラ:アンテナの購入と同時に、ポイントを使って工事も依頼したい人
・ライフテックス:工事の品質や料金の安さ、長期保証などを重視する人

ビックカメラのアンテナ工事料金


新築一戸建てのアンテナ工事を依頼した場合、ビックカメラでは3,300~16,500円程度の費用がかかります。

地デジ:UHFアンテナ 16,500円~(税込)
地デジ:デザインアンテナ 15,400円~(税込)
BS/CSアンテナ 15,400円~(税込)

ブースター設置 8,800円~(税込)

アンテナ取り外し 3,300円~(税込)

※アンテナ本体代・ブースター本体代別途

工事内容によって料金が変わるため、現地調査をして見積もりをとってもらうと、正確な費用がわかります。

正確な料金は建物の内部の状況・電波の強弱などによって変わるため、相場よりも高くなる場合も多いです。

家電量販店のアンテナ工事費用を比較

ビックカメラと他の家電量販店のアンテナ工事費用を比較した場合、ビックカメラは他社と同程度の費用がかかります。

 申込方法見積出張費(※1)即日施工概算料金(※2)
ビックカメラ 電話 無料 × 5~10万
ヨドバシカメラ 店頭 無料 5~10万
ケーズデンキ 電話 8,640円 7~9万
ヤマダ電機 店頭 2,200円 5~10万
ジョーシン 電話 無料 9~11万
エディオン 電話 無料 × 7~13万

※1 そのまま工事を依頼した場合は全店舗見積出張費はかかりません。
※2 地デジ+4K8K対応BS+ブースター込みの料金総額。


ビックカメラは即日施工に対応しておらず、他の家電量販店と変わらない程度の料金がかかります。

料金の安さを重視してアンテナ工事を依頼するなら、ビックカメラはおすすめできません。

アンテナ工事の依頼先だけでなく、アンテナ工事の種類ごとの費用相場を知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。


ビックカメラにアンテナ工事を依頼した人の口コミ

実際にビックカメラでアンテナ工事を依頼した方からは、「料金が高い」や「仕事が雑」などの意見が見られました。

アンテナ工事に関する口コミ自体少なく、ビックカメラの工事に不満を感じている方の投稿が見られました。

とはいえビックカメラの工事にもメリットはあるため、あくまでも口コミは参考程度に考えて、ビックカメラに相談するか決めましょう。

ビックカメラにアンテナ工事を依頼するメリット


メリット
  • 大手家電量販店で安心感がある
  • アンテナ選定から設置までワンストップで依頼できる
  • 他製品もまとめて購入すると割引される場合もある

ひとつずつ詳しく確認しましょう。

大手家電量販店で安心感がある

ビックカメラは大手家電量販店として知られており、実績が豊富で安心感があります。

アンテナに関する幅広い知識を持つスタッフも多く、的確なアドバイスが受けられます。

実績を重視してアンテナ工事の依頼先を決めたい方には、ビックカメラがおすすめです。

アンテナ選定から設置までワンストップで依頼できる

ビックカメラは専門性の高いスタッフが多いため、アンテナ選定から設置までワンストップで依頼できます。

テレビアンテナを設置してテレビが正常に見られるようになるまでに、複数の業者に依頼をすると手間がかかります。

ビックカメラは一括でまとめて依頼できるため、スピーディに対応してもらいやすいです。

他製品もまとめて購入すると割引される場合もある

ビックカメラでアンテナ工事を依頼すると、他製品とのセット購入で割引される場合もあります。

常にセット購入キャンペーンを実施しているわけではないため、事前にビックカメラのキャンペーン情報を確認してから工事を依頼するか決めましょう。

ビックカメラにアンテナ工事を依頼するデメリット


デメリット
  • アンテナ工事の費用が高くなりやすい
  • 下請け業者の質が悪い場合がある
  • 見積もりから工事まで時間がかかる場合がある

ひとつずつ詳しく確認しましょう。

アンテナ工事の費用が高くなりやすい

ビックカメラは実際の工事を下請け業者が請け負うため、アンテナ工事の費用が高くなりやすいです。

自社で工事まで請け負う場合は仲介費用が発生しません。

しかしビックカメラのように下請け業者に工事を任せている場合、仲介費用が発生するためコストがかかりやすいです。

下請け業者の質が悪い場合がある

ビックカメラに依頼すると、工事を担当する下請け業者の担当者の質が悪い場合もあります。

ビックカメラ自体は大手家電量販店で安心感がありますが、どのような業者・スタッフが実際に作業をするかわかりません。

下請け業者が工事を担当する家電量販店にアンテナ工事を依頼した際に、実際にトラブルに発展したと回答している方もいます。

  • 業者と連絡が取れず、約束の時間に来なかった
  • 納得できない追加工事をされた
  • 態度が悪く、不快な思いをした

ビックカメラに依頼しても、工事の質の高さが保証されているわけではないと考えておきましょう。

見積もりから工事まで時間がかかる場合がある

ビックカメラは下請け業者が工事を担当する関係で、見積もりから工事まで時間がかかる場合があります。

家電量販店に依頼した場合は家電量販店と下請け業者、下請け業者と依頼主との2つのやり取りがあるため、連絡が遅れる可能性があります。

アンテナ選定から設置までワンストップで依頼できる分スピーディなやり取りがしやすいですが、やり取りの回数が増えるとその分時間がかかりやすいです。


アンテナ工事の品質・長期保証などを重視するならライフテックスにおまかせ!

ビックカメラをはじめとする家電量販店にアンテナ工事を依頼するのが不安だと感じた方は、年間8,000件の工事実績を持つライフテックスにお任せください!

ライフテックスをはじめとするアンテナ工事専門業者に依頼すると、下請け業者を挟まないため、費用を抑えて工事が進められます。

アンテナ工事専門業者に依頼するメリット
  • 経験と知識が豊富で電波状況に合わせた対応ができる
  • 技術力が高く安心して工事を依頼できる
  • 下請け業者をはさまないため費用を安く抑えられる

アンテナ工事の経験と知識が豊富なスタッフが直接工事を実施しており、電波状況に合わせたアンテナ工事を提案してもらえます。

技術力の高いスタッフが多いため、安心してアンテナ工事を任せられます。

また下請け業者を挟まずに高い技術力でアンテナの工事ができるため、費用を安く抑えやすいです。

安くて信頼できる業者にアンテナ工事を依頼するなら、アンテナ工事専門業者に任せましょう。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile


インターネットも安く利用するならアンテナ0円キャンペーンがおすすめ!

安くテレビを視聴する目的でアンテナを交換したい方は、インターネットも安く利用できるライフテックスの「アンテナ0円キャンペーン」もご検討ください!

アンテナ工事と超高速光回線NURO光の同時申し込みで、工事費用が0円になります。

テレビも視聴しつつインターネットも利用する方法はいくつかありますが、「アンテナ設置+光回線」がもっとも安くなる方法としておすすめです。

以下の表は、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビをそれぞれ3年間利用した際の料金の比較です。

テレビとインターネットを3年間利用したときの料金

 テレビアンテナケーブルテレビ光テレビ
テレビ料金

35,860円
(地デジ+BSアンテナ工事)

316,448円
(J:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET))
※料金シミュレーター
69,300円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン))
インターネット料金 117,500(NURO光3年契約) 117,500円
(NURO光3年契約)
合計 153,360 316,448 186,800

※各種割引適用時(2025年7月時点)
※地域・プランにより前後します。

光テレビとケーブルテレビは月々の利用料金がかかりますが、テレビアンテナの場合は設置費用のみでテレビ視聴ができます。それ以降にテレビを視聴するための費用は必要ありません。

そのため、長く使えば使うほど1か月あたりの費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが高まっていきます。

またNURO光は独自回線を使用している回線で、混雑しやすい時間でも高速通信が期待できます。

快適な通信環境で安くテレビ・インターネットを利用したい方は、弊社のアンテナ0円キャンペーンを視野に入れてみてください!

よくある質問

ビックカメラでアンテナだけ買って、工事は専門業者に頼んでもいい?

ビックカメラの店舗やオンラインストアでアンテナ本体のみを購入し、設置工事をアンテナ工事の専門業者に別途依頼することは可能です。

家電量販店を通すと中間マージンが発生するため、専門業者に直接依頼する方が割安になることが多いです。

ただしアンテナと工事を別々に手配する場合、テレビが映らないトラブルが発生した際に、原因がアンテナ本体なのか工事なのかによって、相談窓口が分かれるリスクがあります。

アンテナ工事の費用を安く抑える方法は?

もっとも効果的なのは、複数のアンテナ工事専門業者から「相見積もり」を取る方法です。料金体系は業者によって異なるため、2〜3社を比較検討して適正価格が把握できると、相場より安い業者を選びやすくなります。

また、引っ越しシーズンの3月〜4月や、台風シーズンの夏〜秋は繁忙期で料金が高くなるため、可能であれば他の時期に依頼する方法もおすすめです。

他にもアンテナ工事で火災保険の「風災補償」が適用され、アンテナ修理が無料または自己負担額のみで済む場合もあります。そのため、加入している保険会社に補償制度の内容も確認しましょう。

工事に来たビックカメラの下請け業者とトラブルになったら、どこに連絡すればいい?

工事に来た下請け業者と直接トラブルになった場合、ビックカメラの窓口に連絡してください。

ビックカメラは工事の依頼主であり、下請け業者の選定や管理責任を負っています。そのため、工事内容や作業員の対応に関するトラブルは、ビックカメラのお客様相談室や工事を申し込んだ店舗の担当者に伝えましょう。

 

まとめ

ビックカメラのアンテナ工事をおさらいしましょう。

地デジ:UHFアンテナ 16,500円~(税込)
地デジ:デザインアンテナ 15,400円~(税込)
BS/CSアンテナ 15,400円~(税込)
ブースター設置 8,800円~(税込)
アンテナ取り外し 3,300円~(税込)

※アンテナ本体代・ブースター本体代別途


ビックカメラでは、上記の金額でアンテナ工事を請け負っています。

工事内容によって料金が変わるため、現地調査をして見積もりをとってもらうと、正確な費用がわかります。

しかしビックカメラは、下請け業者が施工していて工事の質にバラつきがあり、アンテナ本体や見積もりに別途料金がかかるため、利用者からの不満の声も少なくありません。

一方でアンテナ専門業者のライフテックスは、年間8,000件以上の実績豊富な自社スタッフが工事を担当しております。


また中間マージンが発生せず、一括して部材を仕入れることでコストカットを実現しているため、安い料金でご依頼いただけます。


比較項目ビックカメラライフテックス
料金 16,500円~
(アンテナ本体代別)
18,480円~

専門性・品質 ・下請け業者が施工
・業者ごとに技術・品質にバラつきあり
・事前に担当業者の指定不可
・年間8,000件以上の自社施工
・専門スタッフによる一括対応で高品質・安定
保証内容 保証内容は不明確または短め。長期保証の記載なし 8年保証。期間内は何度でも無償対応
対応の柔軟性 ・見積もり有料
・現地調査後に別日の工事
・ポイントでの支払いが可能
・現地調査から即日工事可能
・24時間365日WEB受付
・住宅に併せた柔軟な工事が可能

アンテナ工事にかかる全体の料金や、専門性の高さ・保証内容・対応の柔軟性のすべてにおいて、ビックカメラよりもよい条件での施工が可能です。

ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!

建売住宅のおすすめオプション10選!費用相場や依頼する際の注意点を解説

「建売住宅のオプションはどれを選べばいいの?」
「できるだけ費用を抑えるにはどうすればいい?」

建売住宅のオプションは非常に豊富で、どれをつければいいか悩んでしまいますよね。
失敗しないためには、予算を決めて優先順位をつけることが重要です。

オプションを選ぶ時には、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 予算を設定し、優先順位をつける
  • モデルルームや展示場で実物を確認する
  • 経験者の意見を参考にする
  • 将来的な需要も考慮する

また、オプションによっては、ハウスメーカーに依頼せず自分で専門業者へ依頼する方が安く済むものもあります。

とくにテレビアンテナやエアコンの設置は、のような後付け可能な設備は、専門業者に直接依頼した方が安くすむケースが多いです。

しかし、引っ越しのタイミングは非常に忙しく、業者を探して見積もりをとったり、個別にやり取りをして工事日を調整したりするのはとても面倒ですよね。

そんな時はライフテックスにおまかせください!

ライフテックスなら、エアコン、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事をまとめて依頼できる「新築応援キャンペーン」を実施中です!

平均15万円もお得になる特典付きなので、「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にもおすすめのキャンペーンです。キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー
  1. 建売住宅で利用できるオプションとは?
  2. 建売住宅でおすすめのオプション設備10選
    1. 網戸
    2. 照明
    3. カーテンレール
    4. 室内物干し
    5. シャッター
    6. カップボード
    7. 表札
    8. バルコニー屋根
    9. エアコン
    10. テレビアンテナ
  3. あると便利なオプション設備4選
    1. 食器洗い乾燥機
    2. スマートキー
    3. 防犯フィルム・面格子
    4. カーポート
  4. 建売でつけてよかったオプションは?Xで口コミを調査!
  5. 後悔しやすい建売のオプション工事一覧
  6. 建売住宅のオプションの選び方
  7. 建売住宅のオプションはいつ決める?
    1. 住宅メーカーへ依頼する場合
    2. 工事業者へ依頼する場合
  8. 費用を抑えるためのポイント
    1. 自分でDIYする
    2. 業者を自分で手配する
    3. いますぐ必要のないものは入居後に考える
  9. オプションも住宅ローンに含まれるのか?
  10. 建売住宅のオプションは値引き交渉できる?
    1. 値引き相場の範囲内で交渉する
    2. 見積もりが出てから交渉する
    3. 必要なオプションリストを作成して交渉する
    4. オプションをまとめて発注する
  11. オプション工事を依頼する際の注意点
    1. 建売のオプション工事は割高なことが多い
    2. 急ぎで必要ないものは専門業者などに依頼した場合の相場も調べておく
    3. 別会社に依頼する場合は、保証漏れに注意する
  12. アンテナ・エアコン・インターネットはまとめてライフテックスにおまかせください!
  13. まとめ
  14. よくある質問

建売住宅で利用できるオプションとは?

建売住宅は、完成された住宅を土地と一緒に販売している戸建て住宅です。間取りなどの設計は大枠で決められていますが、
壁紙をはじめとした内装は提案される選択肢からもカスタマイズすることができます。

こだわりがなければ「標準装備だけで足りるのでは?」と思ってしまいますが、標準装備の設備はトイレやお風呂、キッチンなどの最低限であり、カーテンレールやテレビアンテナなど、生活に欠かせない設備がないことがほとんどです。

そのため、建売住宅を購入する際には、標準装備でどこまで設備が備わっているのか、必須のオプション工事は何か、確認することが重要です。

建売住宅でおすすめのオプション設備10選

ここからは、建売住宅を購入した際におすすめのオプションを、
生活に必須なものから、生活をさらに快適にしてくれるものまで紹介します。

網戸

網戸0725

費用相場:1枚あたり4,000~1万円
網戸がないと虫が入ってきてしまうので、部屋の換気のために窓が開けられません。入居までの取り付けが必須なオプションです。

通気性がいいもの、小さな虫も侵入させないもの、花粉をカットできるもの、と種類も多いようです。

照明

照明0725

費用相場:1つ5,000~2万円
建売住宅では、お風呂やトイレ以外の居室には照明が付いていません。家具店や家電量販店などで、実物を見ながら選ぶのがおすすめです。

オプションでは用意されていませんが、最近ではスマホでも電源が入れられるスマート電球なども販売されています。

カーテンレール

カーテンレール0725

費用相場:1つの窓あたり5,000~8,000円
カーテンレールには機能性の高いものから、装飾のひとつとして扱われるものまでその種類は豊富です。
建売住宅ではカーテンレールがついていると、好きなカーテンを選べなくなるという観点で、標準装備されていません。

カーテンを購入する際に一緒にカーテンレールを設置するのがいいでしょう

室内物干し

shitsunaiboshi

費用相場:2万~4万円
雨の日や、花粉対策におすすめの室内干し。物干しスタンドを買い足してもいいですが、
家の使い勝手が悪くなってしまうため、快適に室内干しができるように最初からつけておくのがおすすめです。

使用しないときには邪魔にならないようにたためるタイプもあります。

シャッター

shutter

費用相場:1枚あたり6万~8万円
窓に付けるシャッターは防犯だけでなく、台風のときに窓ガラスが割れるのを防ぐ効果もあります
防犯のためには1階に、防災のためであれば大きい窓すべてに設置するのがおすすめです。

カップボード

capboard

費用相場:15万~30万円
お皿やカップなどの食器類を収納する棚のことで、炊飯器や電子レンジなどの家電を置けるタイプもあります。
主に上段・中段・下段の3つのパーツがあり、組み合わせやそれぞれの大きさにより値段は変動します。

表札

nameplate

費用相場:2万~4万円
表札はステンレスや石など、材質により価格は異なります。数多くのデザインの中から好きなものを選べることも多いです。

好みの表札デザインがない場合は、ホームセンターでも簡単に作ってもらえます。

バルコニー屋根

kiro 61264501

費用相場:5万~15万円
せっかくバルコニーがあっても、雲行きが怪しい日の洗濯物が心配です。
屋根があれば、少しの雨であれば洗濯物が濡れることなく、慌てて洗濯物を取り込むことも少なくなります。

また、バルコニーを雨ざらしにすることによる汚れや劣化の対策になったり、バルコニーでのガーデニングも楽しめます。

エアコン

aircon

費用相場:1台あたり5万~25万円
オプションとして依頼する場合、エアコン本体の値段は3万~20万円くらいで、工事費が1万~3万円ほどかかります。

エアコンは1年前のモデルだと型落ちして安くなることが多いにもかかわらず、最新型と機能はほとんど変わりません。
それなら、ご自身の気に入るエアコンを探した方がコストは抑えられます。

ライフテックスでは、格安価格でエアコンの販売・取り付けをおこなっております。新築に必要なエアコンと一緒にアンテナ・LAN配線工事・NURO光をまとめておまかせいただくことで、お得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です。

エアコンだけをお求めの方も、まとめておまかせしたい方も、お気軽にご相談ください。

btn banner bgpc2
1台のみ取り付け・交換したい方複数台まとめて取り付けたい方

テレビアンテナ

design antenna shinchiku

費用相場:1つ4万円~8万円

戸建て住宅でテレビを見るには、テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビの方法があります。
ケーブルテレビや光テレビは月額の使用料がかかりますが、テレビアンテナなら設置時の工事費だけですむので、
こだわりがない場合はテレビアンテナをおすすめします。

実際の費用がそれぞれどれくらいかかるかについて

詳しくは▶関連記事をご覧ください。

テッくん

ライフテックスには経験豊富なスタッフが揃っているので、人気のデザインアンテナの設置もおまかせください!

もちろん、エアコン・LAN配線工事・NURO光とまとめてお得な「新築応援キャンペーン」のご依頼もお待ちしております。

あると便利なオプション設備4選

基本的なオプションに加えて、あると便利なオプションは以下の通りです。
生活する上で必要があると思うオプションは取り入れましょう。

食器洗い乾燥機

dishwasher

費用相場:10万~20万円
食器を洗う手間をなくしてくれる食器洗い乾燥機は、共働き世帯や子育て世帯に人気です。
手洗いよりも使用する水が少ないため、水道代の節約にもなります。
場所をとらないキッチンに組み込むタイプのビルトインタイプの食器洗い乾燥機がおすすめです。

スマートキー

smartkey

費用相場:2万~7万円
スマートキーとは、カギとなる機材(カードやリモコン)をかざしたり、スマートフォンから操作することで鍵の開閉ができる電子キーのことです

スマートキーはピッキングの心配がなく、防犯に適していると言われています。
その種類は豊富で、後付けできるタイプもありますが、新築購入時からスマートキーを検討しているのであれば、たくさんの選択肢のなかから選ぶことができます。

防犯フィルム・面格子

window grate

費用相場:防犯フィルム15万~25万円、面格子1箇所2万~3万円
空き巣が家に侵入する経路として、窓からの侵入がダントツで多いです。
防犯フィルムは窓ガラスの強度を高める薄いフィルムで、窓を割って家の中に侵入されるのを防ぎます
他にも、遮熱やUVカット効果のあるフィルムもあります。

また、窓からの侵入防止のため、1階の窓に格子を設置する手段があります。
実際に侵入を防ぐだけでなく、防犯意識の高い家であると思わせることで空き巣のターゲットになりにくいというメリットもあります。

カーポート

カーポート

費用相場:20万~100万円
車を雨や雪から守ってくれるだけでなく、雨の日にも濡れずに車に乗り降りできるというメリットがあります。
駐車場と玄関の位置関係や、カーポートの形状によっては、車と玄関の間を濡れずに移動できることもあり、非常に便利になります。

建売でつけてよかったオプションは?Xで口コミを調査!

実際に、建売住宅に住んでいる方々の生の声をXで調査しました。「何のオプションをつけるか悩んでしまう」という方は、経験者の意見も参考にしてみてください。

食洗機のサイズアップや自動水栓は、キッチン作業を効率的にしてくれます。2階の洗面台は意外と重宝するポイントです。

コンセントの数はあとから増やすのが大変なので、生活動線をしっかりイメージして多めにつけておくとよいでしょう。

狭い住宅では、収納スペースの確保が重要です。65cmの背面収納は、通常よりも奥行きがあるため、収納力が大幅にアップします。また、引き出し式の収納は取り出しやすく、使い勝手がよいのがポイントです。

グリルの機能は見落としがちかもしれません。グリルをよく使うご家庭では、両面焼きグリルが活躍しそうですね。

オプションはあとから追加できないものも多いので、事前によく検討することが大切です。

後悔しやすい建売のオプション工事一覧

お悩みマン

一見便利そうに見えて、実は後悔する人が多いオプションを一覧表で紹介します。

オプション理由
非接触型ICカードキー
リモコンキー
結局玄関の取っ手は握らなくてはいけないので普通の鍵で十分だった
センサー付き自動水栓 レバー式の水栓でも十分だったと感じた
ディスポーザー 手入れが面倒で故障した時の修理が高額だった
食器洗い乾燥機 結局手で洗った方がキレイだし早いのであまり使っていない
キッチン棚 オプションを決めるときは金銭感覚が狂っていたけど、後から考えると棚に数十万円は高すぎた
床下収納 あまり使わず床下にしまっていることを忘れてしまうことが多々ある
便座蓋の自動開閉 手で開ければ済むのでお金を払ってまでは必要なかった
床暖房 足元から暖かくて快適だけど、電気代が高額になるので使用しなくなった
浴室テレビ お風呂でテレビに憧れて付けたが、家族がいるとそんなにのんびり入っている暇がなくて使わない
ミストサウナ 一度使ったきりなので、なくてもよかったと思う
エアコン 入居後にリビング以外の部屋のエアコンを付けたが、オプションの値段と違いすぎて全て後付けにすれば良かったと思った
テレビアンテナ テレビよりも動画のサブスクを利用することが多いので、わざわざお金払ってオプションで付ける必要なかった

オプションを選ぶ際には、その後の生活までイメージしてから選ぶようにしましょう。

アンテナ・エアコン・光回線工事
ライフテックスに
\まとめておまかせください!/

建売住宅のオプションの選び方

建売住宅のオプションを選ぶ際のポイントは以下の4つです。

建売住宅のオプション選びのポイント
  • 予算を設定し、優先順位をつける
  • モデルルームや展示場で実物を確認する
  • 経験者の意見を参考にする
  • 将来的な需要も考慮する

予算をオーバーしないよう、まずは予算を明確に設定してから「これだけは絶対に欲しい!」というオプションから優先的に選んでいくとよいでしょう。モデルルームや展示場で実際に見て触れてみると、イメージがつかみやすくなりますよ。

また、建売住宅に住んでいる方の意見を聞くのも参考になります。「あれがあって良かった」「これは意外と使わなかった」といった生の声は、とても貴重な情報源になるはずです。InstagramやYouTubeで発信している人も多いので、チェックしてみてください。

また、家族が増えるかもしれない、年を取ったときの生活など、先のことまで想像してみることも大切です。楽しみながらオプション選びを進めていってくださいね。

建売住宅のオプションはいつ決める?

建売住宅のオプションを決めるタイミングは、売買契約を済ませたあとです。

その後のタイミングは、工事を売主の住宅メーカーへ依頼するか、斡旋された工事業者や自分で探した工事業者へ依頼するかによって異なります。

住宅メーカーへ依頼する場合

売主の住宅メーカーへ工事を依頼する場合、住宅メーカーからオプションを考えるタイミングを指定されます。

引き渡し前にオプション工事を完了するために「この日までに決めてください」と締切日が設定されるので、それまでに内容を確定しましょう。

工事業者へ依頼する場合

工事業者へオプション工事を依頼する場合、決定の期限はありません。工事は引き渡しのあとに行われるため、入居後の工事でもよければ急ぐ必要はありません。

しかし、引っ越し前にオプション工事を終わらせておきたいのであれば、引っ越しの1〜2か月前までには内容を決めて発注する必要があります。

また、工事の内容によっては、引き渡し後に取り付けができないオプションや、住宅メーカーへ依頼した方が安く済む場合があるため、住宅メーカーには取り付け予定があることを相談しておきましょう。

費用を抑えるためのポイント

建売住宅のオプション費用の平均は400万〜500万円であると言われています。
費用をできるだけ抑えたいところではありますが、入居後に不便な思いもしたくないですよね。

そこで、費用面と住みやすさ、両方を実現するための、オプションの選択のポイントを解説します。

自分でDIYする

オプションとして依頼すると、機材費に加え作業代がかかるので、割高になるケースもあります。
カーテンレールの取り付けや防犯フィルムの貼付、表札の取り付けなどの簡単な作業は、自分好みにDIYしてみるのもよいでしょう。

業者を自分で手配する

ハウスメーカーや不動産屋にオプションを依頼すると、仲介手数料といったマージンが発生します。
エアコンやアンテナなどは、自分で専門業者へ直接依頼する方が安く済むケースが多いです。
戸建てへの引っ越しは物入りなので、いろいろ揃える分、大変ではありますが自分でできる部分は自分でおこなうというのもひとつの手です。


いますぐ必要のないものは入居後に考える

どんなオプションがあるか調べていると、どれも魅力的に感じてしまうものです。
しかし、実際に住んでみると結局使わず、無駄になってしまうこともあります。
オプションを選ぶ際は生活する上で欠かせないものを優先に、重視するポイントや住む地域の特徴も踏まえて優先順位をつけましょう。
オプション工事の予算をあらかじめ決めておくのもおすすめです

オプションも住宅ローンに含まれるのか?

福沢諭吉の一万円札

建売住宅を購入する場合は、ほとんどの場合で住宅ローンを組んでいるかと思います。

そこで、「オプションの費用をローンに組み込めなかったらどうしよう」という心配があります。

実はオプション費用も住宅ローンの「物件価格」に含めることができます。

住宅ローンに含まれる費用「物件価格」 土地取得費
本体工事費
別途工事費
オプション工事費
設計管理費用
住宅ローンにならないもの 火災保険料などの保障
引越し代
家具・家電

ただし、住宅ローンの融資が下りていた状態で、新たにオプション工事分を追加した融資を受けたい場合には、新たに審査を受けなくてはなりません。
よって、オプション工事費用も含めて住宅ローンの相談をすることが大切です。

また、業者によっては提携している金融機関を使ってオプション工事費用分だけリフォームローンを組めることもあります。
一般的にリフォームローンの金利は住宅ローンより高いと言われていますが、返済期間が短いのであれば、リフォームローンを利用したほうが得になることもあります。

建売住宅のオプションは値引き交渉できる?

見積書

建売住宅のオプションは、タイミングによって値引き交渉することが可能です。
ただし、むやみに値引き交渉をしても成功しない可能性があるので、交渉方法を理解しておきましょう。

値引き相場の範囲内で交渉する

オプションの値引き交渉を行う場合、半額など大幅な減額で交渉しては相手の心象を悪くしてしまう可能性があります。
必ず値引き相場の範囲内で交渉しましょう。
オプション料金の1〜2割程度の値引きで交渉するようにしましょう。

見積もりが出てから交渉する

交渉のタイミングは、見積もりが定まった時点がいいでしょう。
見積もり後は利益がどのくらいになるのかを担当者が把握しているため、どの程度なら値引きができるかもわかりやすいタイミングだからです。

必要なオプションリストを作成して交渉する

付けたいと考えているオプションは、リスト化しておきましょう。絶対に付けるものと、交渉次第で付けたいものを決めてください。
そうすることで一度の交渉で済ますことができます。
後から「やっぱりこれも付けたいから値引きして」と何度も言われたら担当者の心象が悪くなる可能性が高いので、
スムーズに交渉を終わらせるためにもリストを作成しましょう。

オプションをまとめて発注する

オプションは注文数が多いほど値引き交渉しやすい傾向があります。
必要なオプションをまとめて発注するかわりに、一部のオプションの値引きができないか交渉するという方法もあります。
しかし、値引き目的であれこれ注文しては、後から後悔してしまう可能性があるので注意しましょう。

オプション工事を依頼する際の注意点

建売住宅のオプション工事は何も考えずに住宅メーカーに依頼してしまうと、金額や保証で損をしてしまう可能性もあります。
後悔しないためにもオプション工事をする際の注意点を解説します。

建売のオプション工事は割高なことが多い

住宅メーカーや不動産屋にオプション工事会社を紹介された場合、仲介料が発生して割高になることもあります
その差額は、土地や建物の金額の金額と比較すると少ない額に感じられるかもしれませんが、
複数のオプションの合計金額で考えるとかなりの金額になることもあります。

それぞれのオプションを別の専門業者に頼むのは面倒かもしれませんが、
複数のオプションをひとつの専門業者に依頼することもできるので、費用を抑えるためにも個別で工事依頼をするのも検討してみましょう。

急ぎで必要ないものは専門業者などに依頼した場合の相場も調べておく

建築中に設置しなければならないものや、入居後すぐに使用するもの以外は、オプションの料金と専門業者に依頼した場合を比較してみましょう。
例えば、春や秋などはエアコンを稼働しない日も多くあります。
そのような場合には、エアコンを後から専門業者に依頼することで、大幅にエアコンの本体費用や工事費用を節約することが可能です。

別会社に依頼する場合は、保証漏れに注意する

新築の物件は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、住宅に瑕疵(欠陥)が見つかった場合には、売主が無料で修理などに応じる10年間の瑕疵担保責任が定められています。

しかし、別会社が行った施行による損害については保証の対象外となります。
オプション工事を別会社に依頼する場合は、その会社がもつ保証サービスについてしっかりと確認しましょう。

アンテナ・エアコン・インターネットはまとめてライフテックスにおまかせください!

まとめて依頼

新築戸建てへのお引っ越しのタイミングは必要な手続きも多く、非常に忙しい時期になるかと思います。
できるだけ工事のやりとりや手配の手間は減らしたいですよね。

新築のアンテナ・エアコン・インターネットはまとめてライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施しております。

新築応援割 4大特典
  • エアコン本体代金5%割引!
  • テレビアンテナの設置工事無料!
  • 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
  • LAN配線工事の出張費無料!

新築戸建てへ引っ越し予定で、引っ越しの初期費用を抑えたいという方にはとてもお得なおまとめ割です。

ぜひキャンペーンをご活用ください!

新築応援割LPバナー

笑顔の人気店ライフテックスでは一戸建てアンテナ工事の他に以下の工事を行っております。
下記工事もライフテックスにおまかせ下さい!

bnr aircon   bnr lan
bnr aircon bnr lan

まとめ

建売住宅のオプションには、魅力的なものが多くなり、ついついあれもこれもと設置してしまいがちです。
一生に一度とも言える大きな買い物で後悔をしないためにも、金銭面や実用性を考慮して、家族内や業者としっかり話し合いながら選択することが大切です。

オプションを選ぶ時には、以下のポイントをおさえて選びましょう。

  • 予算を設定し、優先順位をつける
  • モデルルームや展示場で実物を確認する
  • 経験者の意見を参考にする
  • 将来的な需要も考慮する

オプションによっては、ハウスメーカーに依頼せず自分で専門業者へ依頼する方が安く済むものもあります。

とくにテレビアンテナやエアコンの設置は、専門業者への依頼がおすすめです。

専門知識や施工実績が豊富な専門業者へ依頼した方が、仲介手数料がかからず費用が抑えられるうえに、プロによる施工で品質も担保されるからです。

新築のアンテナ・エアコン・インターネットはまとめてライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施しております。

平均15万円もお得になる特典付きなので、「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方はぜひこちらのキャンペーンをご活用ください!

弊社ライフテックスの「新築応援キャンペーン」を活用し、アンテナ・エアコン・LAN配線・光回線といった生活に欠かせないものを安く依頼しましょう。

新築応援割LPバナー

よくある質問

建売住宅でおすすめのオプションを教えてください。

A

建売住宅に必須のオプション設備はこちらです。

網戸
室内干し
カーテンレール
表札
照明
テレビアンテナ
エアコン

あると生活が便利・快適になるオプションと費用相場は関連記事をご覧ください。

建売のオプション工事費を安くするにはどうすればいいですか?

A

住宅メーカーや不動産屋にオプション工事会社を紹介された場合、仲介料が発生して割高になることもあります。

複数のオプションをひとつの専門業者に直接依頼するのがお得です。

アンテナ工事・エアコン取り付け・インターネット回線をまとめて依頼するなら専門業者のライフテックスがおすすめです。

事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。

>>まとめて工事依頼について詳しくはこちら

節約

食費や交際費など毎月金額が変わるものを変動費というのに対して、毎月発生する一定額の支出のことを固定費といいます。

固定費を見直すことで毎月の支出を確実に減らせるため、変動費よりも優先して取り組むべきといえるでしょう。

固定費は、大きく以下の9つに分けられます。

まずは、すぐにできる光熱費の削減やサブスクリプションサービスの見直しから始め、次のステップとしてインターネット回線やスマートフォンの乗り換えなどをおこなうのがおすすめです。

本記事では固定費の見直しに役立つ節約チェックシートも用意しているので、ぜひ活用してください。

ケーブルテレビを契約して地デジを見ている方は、光回線に乗り換え、テレビアンテナ工事をするのがおすすめです。

地デジの電波が弱くケーブルテレビに契約しなければテレビが映らない地域にお住まいの方は仕方ありませんが、そうでなければテレビアンテナを設置することで月々のケーブルテレビ契約料を節約できますよ。

ケーブルテレビのテレビオプション料は月々5,000円ほど必要ですが、テレビアンテナを設置すれば最初に設置費用がかかるのみで月々の料金は発生しません。

電気工事を専門にしている当社ライフテックスでは、テレビアンテナの電波調査や設置の相談を無料で承っております。どうぞお気軽にご相談ください。

また、お得なキャンペーンも実施しているので、固定費の見直しを検討している方はぜひチェックしてみてくださいね。

\ケーブルテレビを契約中の方はチェック/

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

\乗り換えにおすすめの光回線3選!/

当社おすすめ!
nuro_logo.png

45,000円キャッシュバック

  • 基本工事費4.4万円実質無料
  • ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,200円 (2ギガ) ~ 
auhikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大94,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • auユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,610円 (1ギガ) ~ 
docomohikari_logo.png

GMOとくとくBBなら
最大100,000円キャッシュバック

  • 高性能Wi-Fiルーター無料プレゼント
  • 新規工事費実質無料
  • ドコモユーザーなら毎月最大1,100円割引!
 月額 5,720円 (1ギガ) ~ 

固定費の見直しに役立つ節約チェックシート

まず、固定費を見直す際に活用できる、節約チェックシートです。

固定費の項目節約方法
光熱費
  • 節水する
  • 省エネ家電に買い替える
  • 契約を見直す
インターネット回線
  • 他社に乗り換える
  • プランを見直す
ケーブルテレビ/光テレビ
  • テレビアンテナに切り替える
スマートフォン
  • 格安スマホに乗り換える
  • 無駄なオプションをなくす
サブスクリプションサービス
  • 不要なサービスを解約する
  • プランを見直す
保険料
  • 保険の種類と保証内容を見直す
車の維持費
  • カーシェアを利用する
  • 軽自動車に乗り換える
  • 駐車場を見直す
住宅ローン
  • 繰り上げ返済する
教育費
  • 習い事を見直す
  • オンラインの塾に切り替える

どれを実践するかなどをチェックしながら、固定費の節約を進めましょう。

次章では、それぞれの項目ごとの具体的な節約方法について解説します。

節約のために9つの固定費を効果的に見直す方法

では、固定費の項目ごとに具体的な節約方法を見てみましょう。

光熱費

光熱費

総務省統計局が行った家計調査(2022年)「家計調査(2022年)」によると、総世帯の光熱・水道費の平均は、1か月20,398円でした。2016年~2021年の平均は18,000円前後を推移しており、2022年から急激に平均額が上がったことがわかります。

これは、電気代の値上げが大きく影響しているのではないでしょうか。

光熱費は電気・ガス・水道と、生活には欠かせない項目です。しかし、使用量を抑える工夫や、契約の見直しなどで大きく節約できるポイントでもあります。

使用量の減らし方

電気
  • 節電できる省エネ家電に買い替える
  • 暖房、冷房の効きがよくなる工夫をする
  • 電気はこまめに消す
ガス
  • お風呂の蓋を利用して追い炊き回数を減らす
  • 長時間の煮込みが必要な料理は圧力なべを使う
  • 油汚れのない食器を洗う際は水で洗う
水道
  • こまめに水道を止める癖を付ける
  • 洗濯におふろの残り湯を使用する
  • 浴槽のお湯の量を減らす
  • 節水できるシャワーヘッドに交換する

これらはあくまでも一例であり、他にもさまざまな使用量を減らす方法はあります。

電気代はエアコンの使用で料金が大きく変動するため、以下を参考に、使用量を減らしてみましょう。

  • 「自動運転」に設定する
  • 運転に合わせた風向きする
  • エアコンの温度で節電する
  • こまめなオンオフをしない
  • フィルター掃除を2週間に一度おこなう
  • 室外機を掃除する
  • サーキュレーターを使用する
  • 部屋の温度を上げない工夫をする
  • 窓に断熱の工夫をする
  • 省エネエアコンに買い替える

以下の記事では、夏にエアコンの運転方法で節電する方法について詳しく解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。

▶︎エアコンの節電方法10選|エアコンを効果的に効かせて快適に節電しよう

契約の見直し

電気やガスは契約会社を簡単に乗り換えることができ、両方を同じ事業者で契約すると割引を受けられるケースも多くあります。また、どこで契約するかによって、光熱費を大きく節約できるので、契約を見直してみましょう。

以下は、東京電力とエナジーダイレクトの電気料金を比較したものです。

電気会社 東京電力(スタンダードプラン) CDエナジーダイレクト(ベーシック電気B)
基本料金 10Aにつき295.24円 276.90~1,661.40円
電力量料金
  • ~120kWh:30.00円
  • 121~300kWh:36.60円
  • 301kWh以上:40.69円
  • ~120kWh:29.90円
  • 121~300kWh:35.59円
  • 301kWh以上:36.50円

上記はベーシックなプランを比較したものですが、301kWh以上の電力量料金が4円以上もの違いがあることがわかります。電力量料金は1円の違いでも節約になるため、見直しは非常に大切です。

省エネ家電への買い替え

省エネ

光熱費の中でも比重が大きくなりやすい電気代ですが、ランプに交換したり、省エネ家電に買い替えることで節約効果を得られます。

LEDランプや省エネ家電を購入するのは、最初に費用がかかるため躊躇しがちです。しかし、長い目で見ると大きな節約効果を得られるため、少し標準使用のものより高くても、買い替えるなら省エネ家電を選んだ方がお得なのです。

また、エアコンなどの長期間使用する家電は、使用期間が長いほど消費電力も上がります。使用から5年で20~30%、10年で50%も消費電力が増えるとされており、エアコンが寿命を迎えるころには新品時の1.5倍の電力を消費しているということです。

10年程度使用しているエアコンや冷蔵庫などは、省エネモデルに買い替えましょう。

たとえば、省エネエアコンに買い替える際は、以下の5つのポイントに注目してください。

  1. 省エネ性能:★の数、省エネルギーラベルの色、年間目安エネルギー料金を確認する
  2. 消費電力・期間消費電力量:消費電力が低いものを選ぶ
  3. AI機能の有無:人の居場所や動きを把握し、自動で出力や風向きを調整する機能で、快適性と省エネ性を両立できる
  4. 対応畳数:設置する部屋の広さや特性に合わせて選ぶ。南向きの部屋やキッチンは実面積より大きめの対応畳数を選ぶのがおすすめ
  5. 便利機能:センサー機能、再熱除湿機能、空気清浄機能など、ライフスタイルに合わせて必要な機能を検討する

省エネエアコンの選び方やおすすめの省エネエアコンについては、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

プロおすすめの省エネエアコン4選!自分でできる電気代節約術も紹介

インターネット回線

契約中のインターネット回線も見直してみましょう。月額料金だけでなく、キャンペーンを利用することで、一定期間の月額料金を抑えられる可能性があります。

どの光回線がお得かを把握するには、月額料金のほかに適用できるキャンペーン・事務手数料・工事費用を考慮し、2年間の実質料金で計算してみるのがおすすめです。

例えば、以下は東京でおすすめの光回線3社を比較したものです。

光回線事務手数料月額料金計算に適用するキャンペーン2年間の実質料金
NURO光 3,300円 5,200円~ 月額基本料が1年間980円
標準工事費実質無料
3,228円/月
enひかりクロス 3,300円 5,445円 標準工事費が無料 5,583円/月
おてがる光

3,300円

4,708円 初月基本料が無料 標準工事費用が実質無料 4,649円/月

NURO光は月額料金はおてがる光よりもかかりますが、キャンペーンが多いため実質料金はもっとも安いことがわかります。

また、インターネット回線を乗り換える場合、料金だけでなく通信速度も重要です。光はトップクラスの通信速度を誇る光回線であるため、料金・速度ともに優秀だと言えます。

また、インターネット回線をあまり利用しておらず、通信速度にこだわらない場合は、ミニマムなプランに変更するという手もあります。

ケーブルテレビ/光テレビ

ケーブルテレビや光テレビを契約している人は、なぜそれらを継続しているのかについて考えてみましょう。

  • テレビアンテナで電波を受信できない
  • お金を払ってでも見たい番組がある

このように、契約が必ず必要である理由がなく、ただ「いつかは見るかもしれない」と契約を続けてはいないでしょうか。テレビアンテナを利用できる状況で、明確な理由もなくケーブルテレビや光テレビを契約し続けるのは、非常に固定費を圧迫します。

以下は、アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを10年利用した場合の総額と、1か月あたりの費用です。

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
3,043円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

テレビアンテナは設置に費用が発生しますが、月額料金が必要ありません。そのため、毎月何千円も支払うケーブルテレビや光テレビに比べ、非常にコスパがいいテレビの視聴方法なのです。

ケーブルテレビや光テレビを契約している場合、契約を続ける価値が支出額と見合っているかを考えましょう。

スマートフォン

スマートフォンを、「昔から同じキャリアを使っている」といった理由で、乗り換えずにいる方も多いのではないでしょうか。長年利用を続けていると、その事業者に愛着のようなものが湧き、なんとなく乗り換えにくいと感じる人もいるでしょう。

しかし、スマートフォンを頻繁に使用しない、メール・LINE・電話くらいしか活用しないといった人で、毎月何千円も支払っているのであれば、節約のためにも格安スマホに乗り換えるべきでしょう。

例えば、毎月8,000円のスマホ代が980円に下がったとします。毎月7,020円安くなるのですから、年間84,240円の節約になるのです。インターネットをよく利用する場合でも、自宅ではWi-Fiを利用し、動画を見るのは利用時に限定するなど気を付ければ、格安スマホの最低料金でも十分に利用できるでしょう。

もし、格安スマホに乗り換えたくない場合は、料金プランの見直しや、使用していないオプションサービスを解約するといった方法でも、月額料金を安くできます。

サブスクリプションサービス

最近ではさまざまなサブスクリプションサービスがあり、利用している人も多いのではないでしょうか。

最初は頻繁に利用していたものの、あまり利用しなくなったのに解約していないものはありませんか?クレジットカードの明細や口座引き落としなら口座履歴を確認し、今どのようなサブスクリプションを利用しているかチェックしてみましょう。

例えば、月額980円のサブスクリプションを1つ解約すれば、年間10,000円以上の節約になります。

特に、動画や音楽のサブスクリプションサービスは、「初回2週間無料」といったようなサービスをおこなっているケースが多く、無料期間を過ぎても解約し忘れている人もいるでしょう。

動画配信サービスの場合、特に見たいものがなければ解約し、見たいものが出てきたときに再度契約するという手もあります。

保険料

生命保険や医療保険などに入りっぱなしで、見直していないという人もいるのではないでしょうか。保険は定期的に見直すことをおすすめします。

ライフステージに合わせて適切な保険に加入するために、以下のポイントをチェックしながら保険を選びましょう。

  • 掛け捨てか、積み立てか
  • 入院・通院・死亡時に必要な金額が支払われるか
  • 保障は払い込み後も一生涯続くか
  • 無理なく支払い続けられるか

窓口で相談する方法もありますが、オンラインで加入できる保険は人件費などがかからない分、月額費用も安い傾向があります。その点も加味しつつ、保険を選んでみましょう。

車の維持費

車は所持しているだけでも税金・保険・車検などの費用がかかります。それに加えて駐車場代も必要な人もいるでしょう。

車の買い替えを検討している場合、以下のような節約方法があります。

  • 軽自動車に乗り換える
  • カーシェアリングを利用する

軽自動車を選べば、自動車重量税が普通自動車よりも60,000円以上安くなるため、現時点で軽自動車以外に乗っている場合は大きく節約できます。車検費用も抑えられるでしょう。

また、車を所持しているものの月に1~2回乗るかどうかという人は、車自体を手放してしまい、カーシェアリングを利用するのもおすすめです。税金・車検・駐車場代などがかからなくなるため、都度カーシェアリングの費用を支払った方が節約になります。

また、東京などの駐車場代が高い地域では、少し離れた場所で安い駐車場がないかを探してみるのもおすすめです。30,000円かかっていた駐車場代が、25,000円に抑えられれば年間60,000円の節約になります。

住宅ローン

家の購入で住宅ローンを組んでおり、まとまった貯蓄がある場合は、期間短縮型の繰り上げ返済をおこないましょう。そうすることで、利息を減らしつつ完済までの期間を短縮できます。

また、月々の支払い負担を減らしたい場合は、返済軽減型の繰り上げ返済をおこなうと、返済期間は変わらないものの、毎月の支払い額を減らせます。

毎月の支払いを減らしたいのか、支払総額を減らしたいのかを考え、前倒しで返済する方法を選びましょう。

教育費

教育費は子どもの将来に大きな影響を与えるため、質を落とさずに節約するためには工夫が必要です。

まずは、習い事や塾が本当に必要かどうかを見直しましょう。子どもの意見を聞きながら、習い事の数を減らしたり、個別指導から集団授業に切り替えたりすることで、費用を抑えられるはずです。

また、最近ではスマホアプリや動画サイトなどを活用した学習環境が整っています。同じ習い事ならオンラインの習い事を受講することで、毎月の料金を節約できる可能性があります。塾に通わせる場合も、個別指導や授業形式よりもオンライン形式の塾を選べば、費用を大幅に削減できるでしょう。

変動費ではなく固定費から見直すべき理由

ここまで、固定費の節約方法を解説してきましたが、なぜ変動費ではなく固定費から見直す必要があるのでしょうか。

冒頭でもお伝えしたように、固定費は常に一定の期間で支払う必要がある費用で、変動費は毎月使用する金額が変わる費用です。毎月かかることが決まっている費用を抑えることで、いくらかかるかわからない費用を節約するよりも、確実に節約できます。

例えば、電気事業者の変更・サブスクリプションサービスの解約・格安スマホへの乗り換えで、かかるはずの月額費用を15,000円抑えられたとします。この場合、節約のために何かを我慢しなくても、自動的に年間180,000円の節約になるのです。

ただし、変動費を軽視してもいいというわけではありません。変動費は交際費・被服代など予算を決めておけるものは金額を設定し、医療費などいつかかるかわからないものは雑費として別に予算を設けておくのがおすすめです。

固定費を見直す際のポイント

point

固定費を見直す場合、車関係や住宅関係など手間がかかるものはひとまず置いておき、今すぐできるものから取り掛かりましょう。

この瞬間からできるものとして、電気、ガス、水道の使用量を減らす・光熱費の契約見直し・サブスクリプションサービスの見直しがあります。

これらが完了したら、インターネット回線乗り換え・テレビの視聴方法見直し・スマートフォン乗り換えなどに取り掛かりましょう。

いろいろと検討する必要がある保険・車関係・住宅関係は、家族でしっかりと話し合ったうえで行動しましょう。

光回線とアンテナ設置の同時申し込みでアンテナ工事が0円なるお得なキャンペーン

弊社ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社でアンテナ工事と同時にNURO光をお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

前述した通り、アンテナは設置してしまえばその後の費用は一切かからないため、ケーブルテレビや光テレビにかかる固定費を見直したい方にも非常におすすめです。

これまでなんと8,000世帯以上のお客様にご利用頂いている大人気の期間限定サービスとなります。「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。(※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。)

もちろん、アンテナのみの設置工事も承っております。他社に負けない安さと高い技術力で、丁寧に施工いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

本記事では、固定費の効果的な見直し方について解説してきました。

固定費を見直すポイントは、以下の通りです。

固定費の項目節約方法
光熱費
  • 節水する
  • 省エネ家電に買い替える
  • 契約を見直す
インターネット回線
  • 他社に乗り換える
  • プランを見直す
ケーブルテレビ/光テレビ
  • テレビアンテナに切り替える
スマートフォン
  • 格安スマホに乗り換える
  • 無駄なオプションをなくす
サブスクリプションサービス
  • 不要なサービスを解約する
  • プランを見直す
保険料
  • 保険の種類と保証内容を見直す
車の維持費
  • カーシェアを利用する
  • 軽自動車に乗り換える
  • 駐車場を見直す
住宅ローン
  • 繰り上げ返済する
教育費
  • 習い事を見直す
  • オンラインの塾に切り替える

上記はチェックシートとしても使用できるため、活用してみてください。

また、弊社でNURO光とアンテナ工事を申し込むと、アンテナ工事が0円になるキャンペーンを利用することで、インターネット回線の見直しと、ケーブルテレビ/光テレビからテレビアンテナへの変更がまとめてお得におこなえます。

期間限定ですので、ぜひこの機会をお見逃しなく!

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

NURO光0円キャンペーン特集はこちら

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

注文住宅の後悔

「理想の家に住みたい!」
「注文住宅の後悔ポイントを知りたい」

理想のお家を建てることができるあこがれの注文住宅ですが、住み始めてから後悔はしたくないですよね。

注文住宅で後悔しやすいポイントは、以下の7つです。記事内で各項目について詳しく説明していますので、ぜひチェックしてください。

とくによくある失敗は、エアコンやアンテナ、LAN配線などの後付けできる設備をハウスメーカーや工務店に依頼することです。

ハウスメーカーや工務店に依頼すると、下請け業者への委託手数料が発生するため値段が高くなる傾向にあります。SNSでは「ハウスメーカーのエアコンが4台で70万円だった」「アンテナの移設だけで10万円もかかった」といった口コミも見られました。

後悔しないためにも、後付けできる設備は専門業者に依頼することをおすすめします。

とはいえ、家づくりで忙しいなか、新たに業者を探すのは手間ですよね。そんな方におすすめしたいのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

新築に必要なエアコン・テレビアンテナ・インターネット・LAN配線工事をまとめて依頼でき、家電量販店より平均15万円もお得になります。

キャンペーンで節約できた費用は、設備のグレードアップや家具の購入など、他の部分に充てられますよ。業者とのやり取りの手間も減らせるので、ぜひご活用ください!

新築応援割LPバナー

注文住宅で後悔しやすいポイントランキング

ではさっそく、注文住宅で後悔しやすいポイントのランキングから見ていきましょう。

  1. ハウスメーカー選びに失敗
  2. 予算オーバー
  3. 間取り・動線で後悔
  4. 設備で失敗
  5. 外観で後悔
  6. 家の性能で後悔
  7. 立地で後悔

順に解説していきます。

1.ハウスメーカー選びに失敗

家を建てるとなると、ハウスメーカーや工務店に依頼することになりますが、業者そのもののサービスやコスト感が良くなかったり、担当者と相性が悪かったりで後悔するケースがあります。

特に、

  • 担当者の力量不足を感じ、常に不安を感じていた
  • こちらの希望を理解してくれず、間取りや設計に反映されていなかった
  • 担当者と信頼関係が築けず、なんでも伝えられるような状態にはなれなかった
  • 提案されるものがなんとなく納得できないものが多かった

といったように、担当者の良し悪しによるものは多くあります。

多くの我慢を強いられ、場合によっては担当者変更や解約となるケースもあります。

2.予算オーバー

住宅関連のような非常に大きな買い物の場合、金銭感覚はマヒしがちです。普段なら数百円・数千円の違いは大きく感じるのに、家自体が数千万円するものであるため、数万円・数十万円の違いが気にならなくなってしまうケースは多いでしょう。

そのため、安い業者を見つけたと思ったのに、オプションや付帯工事を「まぁいいか」と付けたために、結果的に予算オーバーとなることも少なくありません。

例えば、エアコンやテレビアンテナなどまで、なんでもオプションで頼んでいては、費用は上がるばかりです。

ハウスメーカーや工務店に依頼すべき範囲と、他の業者に依頼した方が節約になるものを把握しておきましょう。

また、注文住宅には土地・建物代の他にも、以下のような費用がかかります。

  • 手数料
  • 印紙代
  • 地鎮祭・棟上げ費用

これらもどのくらいかかるのかを把握していなければ、予算オーバーの原因となるでしょう。

3.間取り・動線で後悔

間取りや動線で後悔するケースも、非常に多くあります。一度家を建ててしまうと、変更は困難になるため、これらは慎重に考えなくてはなりません。

また、上記のX(旧Twitter)の投稿のように、後から状況が変化したために後悔するケースも多くあります。

例えば、夫婦2人の時点で家を建てるなら、子供を希望するのか、それは何人なのかまで考えながら、間取りや動線を考えた方がいいでしょう。

先のことまで見据えて、イメージを持つことが重要です。

4.設備で失敗

住宅設備に関して憧れやこだわりを持っており、注文住宅でそれを叶えたのに後悔する人は多くいます。

例えば、

  • アイランドキッチンにしたら、キレイに保たなくてはならず大変
  • シンクにディスポーザーをつけたけれど全く使わない
  • 床暖房をつけたのに、電気代が気になって使っていない
  • お風呂にテレビをつけるのが憧れだったのに、いざあるとまったく見ない
  • コンセントの位置を深く考えずに決めてしまったので、使い勝手が悪い
  • LAN配線をしなかったけれど、Wi-Fiルーターとは別の階でPCを使う時に電波が弱くて後悔した

などです。

こだわった結果後悔する反面、こだわらなすぎて後悔するケースも見受けられます。

特に、コンセント周りは実際に家電をどの位置に置くのか、PCなどのインターネット接続が必要な機器をどこで使うのかなどまでしっかりと検討し、位置や数、LAN配線の有無を決めることが大切です。

5.外観で後悔

以下のように、外観に関して後悔する人もいます。

  • 色がイメージと違った
  • 完成してみたらおしゃれに見えなかった
  • 汚れが目立って汚く見える

イメージ図では「理想的」と感じても、実際に出来上がるとイメージが違ってしまうことはしばしばあります。

また、内装に力を入れたために、外壁や外構にお金をかけられず、チープな印象になることもあります。

6.家の性能で後悔

気密性や断熱性といった、家そのものの性能で後悔するケースもあります。

高気密高断熱の家は快適に過ごせる反面、建築費も上がります。しかし、費用のみで気密・断熱にこだわらなかった結果、電気代が高くなり、後悔するケースがあるのです。

建築費の節約にこだわるのか、毎月の電気代を気にしなくても快適に過ごせる環境を選ぶのか、しっかりとシミュレーションしながら考えるべきでしょう。

7.立地で後悔

注文住宅では家そのものにこだわりがちですが、住み始めてから立地に後悔することが多いです。

  • 日当たりが悪かった
  • 周りの騒音が気になる
  • 買い物が不便

とくに日当たりや騒音は見学の時間帯しか確認できないため、住んでから気付く点も多くあります。
立地はあとから変えることができないうえに、注文住宅は簡単に引っ越すことも難しいので、時間を変えて何度か見学し、入念に確認しましょう。

注文住宅で後悔しないためのコツ

ここまで、注文住宅で後悔しやすいポイントのランキングを紹介しましたが、ここからは後悔しないためのコツを解説していきます。

  • 具体的なイメージを固めておく
  • 注文住宅に関する知識を付けておく
  • 適切な業者選びをする
  • 節約するポイントと費用をかけるポイントをはっきりさせておく

では、順に見ていきましょう。

具体的なイメージを固めておく

注文住宅を依頼する業者を探す前に、イメージを具体的に固めておきましょう。

  • 予算
  • 間取り
  • 全体の雰囲気
  • こだわりたいポイント
  • キッチンなどの設備

など、このようなことを明確にしておくことで、イメージを的確に伝えることができ、スムーズに相談・打ち合わせができます。

見積もりを出してもらう際にも、具体的なイメージがあることで、提案などの比較がしやすくなるでしょう。

また、契約前にできるだけ図面をもらい、家具の配置や動線を書き込んで確認してみましょう。そうすることで、住んでから「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性を減らせるでしょう。

注文住宅に関する知識を付けておく

具体的なイメージを固める際や、ハウスメーカー・工務店とやりとりをする際に重要なのが、注文住宅に関する知識です。

家を建てた後に、「ここをこうすればよかった」といったような後悔をしないためにも、ある程度は知識を身につけておくことが重要です。

また、知識をつけることで、節約できるポイントなども把握できるようになります。

知識なくして、正しい判断はできないことを理解しておきましょう。

適切な業者選びをする

業者選びは、費用から注文住宅の出来栄えまですべてにおいて関係するため、業者選びの失敗は後悔に繋がる可能性が高くなります。

ハウスメーカーや工務店などの業者を選ぶ場合は、以下のことを行いましょう。

  • 複数社の見積もりを比較
  • 施工例の確認

まず、1社のみに問い合わせて決めてしまうのは絶対に避けましょう。適切に業者を選ぶ場合、3社以上から見積もりを取り、十分に比較する必要があります。

ただし、注文住宅はすぐに詳細な見積もりを出すことができません。打ち合わせが進まなければ、明確な金額がわからないため、坪単価におけるおおよその予算感や、大まかな概算見積から比較検討を行います。

予算をあらかじめ伝えておき、その予算の範囲内でどのような提案をしてくれるかで見極めるのがおすすめです。

また、注文住宅を建てたい大きな理由として、「こだわりを実現したい」という人が多いのではないでしょうか。

工務店やハウスメーカーでは、ホームページに施工例や実績が掲載されており、カタログでも確認できます。それらの事例から、自分のイメージに近いデザインがあるかを確認し、気に入ったデザインがあれば実際にショールームで話を聞いてみるなどしてみましょう。

完成物件を見せてもらうのもおすすめです。

節約するポイントと費用をかけるポイントをはっきりさせておく

注文住宅では、しっかり予算をかけるところと、そうでないところのメリハリをはっきりとさせておくことが大切です。

例えば、「高気密高断熱にしたいものの、予算オーバーだから諦めよう」と考えたとします。しかし、その分他でコストカットすれば、高気密高断熱住宅を諦めなくても大丈夫かもしれません。

基本的に、

  • エアコン
  • テレビアンテナ
  • LAN配線
  • 網戸
  • 外構・カーポート

など、専門の業者に依頼できるものはハウスメーカーでオプションとしてつけないようにすることで、大きく費用を削減できます。

何がハウスメーカー以外に依頼できるのかを理解しておくことで、最適な判断ができるようになるでしょう。

周辺環境を確認しておく

家を建てる場所の近辺はもちろん、駅や学校、スーパーなどの施設までの距離などを事前に確認しておきましょう。

周辺の施設との距離が近ければ近いほど利便性は高いですが、騒音が気になる可能性があります。

たとえば、コンビニが近ければちょっとした買い物に便利な一方、深夜も人が集まってうるさく感じたり、ゴミが捨てられたりすることに悩むかもしれません。
他にも、交通量の多さや道路状況、時間帯ごとの日当たりなども確認することで、住み始めてから後悔する可能性を低くできますよ。

注文住宅でハウスメーカーに依頼すると後悔する設備3選

注文住宅の設備は、「高くてもハウスメーカー(工務店)にお願いするのが安心」と思っていませんか?実はそんなことはありません。

特に以下の3つは、ハウスメーカーや工務店に依頼せず、専門業者にお願いするのがおすすめです。

  • エアコン
  • テレビアンテナ
  • LAN配線

では、なぜこれらを専門業者に依頼すべきなのかについて、解説していきます。

エアコン

ハウスメーカーのエアコンの工事費用が高くて、驚く人は多くいます。エアコンは本体代と設置費込みで1台6万円程度~が相場ですが、2~3台の設置を依頼したら数十万円の見積もりが提示されるなんてことも少なくありません。

なぜなら、ハウスメーカーに依頼した場合、エアコン本体が定価であったり、中間コストや管理費などがかかることで、総額も高くなる傾向があるのです。

また、ハウスメーカー自体は信頼できる会社であっても、エアコン工事自体は下請け業者が行うため、以下のようなトラブルに発展する可能性もあります。

そのため、エアコンの設置は節約しながら安心して任せられる業者を自分で選ぶのがおすすめです。

ただし、隠蔽配管を希望する場合は、建物の完成後に施工ができないため、ハウスメーカーに依頼しましょう。また、エアコンの設置自体は専門業者に依頼し、配管用の穴あけのみハウスメーカーに依頼しておくという手もあります。

詳しくは、以下の関連記事で解説していますので、併せてご覧ください。

▶︎「関連記事を読む

テレビアンテナ

ハウスメーカーや工務店に依頼すると高額になるのは、もちろんエアコンに限った話ではありません。テレビを視聴する場合に必須なテレビアンテナの設置費用も、エアコンと同じ理由で高額になる傾向があります。

アンテナの新規設置費用の相場は、36,720円です。

アンテナの新規設置工事の費用平均額

次に、以下のXの投稿をご覧ください。

先ほどの費用相場には本体代が含まれていますが、上記のポストは「移設」に10万円かかっているので、そもそも本体代すら含まれていません。

このことから、ハウスメーカーや工務店に依頼すると、どれほど高額になるかがわかるでしょう。

LAN配線

最近では、注文住宅を建てる際に、LAN配線にこだわりたいという人も増えています。

LAN配線とは、壁の中などにLANケーブルを通して、有線でインターネットに接続するための配線です。

例えば、1階にWi-Fiルーターなどがあった場合、2階・3階では電波が届きにくいという問題がありますが、LAN配線を行っていれば異なる階でもPC・テレビ・ゲーム機などで快適にインターネットを利用できます。

しかし、LAN配線もハウスメーカーや工務店に依頼した場合、下請け業者が施工することになるため、以下のように雑な配線が行われる可能性があります。

このようなことにならないように、知識や施工実績が豊富な専門業者に依頼すべきでしょう。

注文住宅のエアコン・アンテナ・LAN配線工事はライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは地デジアンテナ・エアコン・インターネットのご依頼まとめて承れます

ハウスメーカーに依頼すべきではない設備についてお伝えしましたが、「いろいろな業者に依頼するのは大変では…?」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

弊社ライフテックスはエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事を専門としているため、注文住宅への工事もまとめてご依頼していただけます。

いまなら「新築応援割」キャンペーンをご利用いただくことで、以下の特典が受けられます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

ハウスメーカーや工務店、また家電量販店などに依頼するよりも、大幅に節約できる価格となっています。

もちろん、豊富な実績と安心してお任せいただける実力もありますので、ご満足いただけるはずです。

注文住宅を検討している場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

新築応援割LPバナー

  

アンテナ工事はこちら

アンテナ工事はこちら

アンテナ0円キャンペーンはこちら

アンテナ工事0円特集はこちら

bnr aircon

エアコン工事はこちら

bnr lan

LAN配線工事はこちら

まとめ

本記事では、注文住宅で多い後悔ポイントと、後悔しないためのコツについて解説しました。最後にまとめをご紹介します。

注文住宅で後悔しやすいポイントランキング

  1. ハウスメーカー選びに失敗
  2. 予算オーバー
  3. 間取り・動線で後悔
  4. 設備で失敗
  5. 外観で後悔
  6. 家の性能で後悔

注文住宅で後悔しないコツ

  • 具体的なイメージを固めておく
  • 注文住宅に関する知識を付けておく
  • 適切な業者選びをする
  • 節約するポイントと費用をかけるポイントをはっきりさせておく

専門業者に依頼すべき設備

  • エアコン
  • テレビアンテナ
  • LAN配線工事

ぜひ、後悔しない家づくりに本記事をお役立てください。

電気工事専門業者のライフテックスでは、アンテナ工事・エアコン購入・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーンを実施しています。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方はぜひキャンペーンをご利用ください!

新築応援割LPバナー

よくある質問

注文住宅で公開しないコツは?

注文住宅で後悔しないコツは、

  • 具体的なイメージを固めておく
  • 注文住宅に関する知識を付けておく
  • 適切な業者選びをする
  • 節約するポイントと費用をかけるポイントをはっきりさせておく
  • 周辺環境を確認しておく

の5つです。

詳細は、「注文住宅で後悔しないためのコツ」をご覧ください。

ハウスメーカーに頼まないほうがいい設備は?

エアコン・テレビアンテナ・LAN配線の3つは、ハウスメーカーではなく専門の業者に依頼しましょう。
弊社ライフテックスでは、エアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事を専門としており、まとめてご依頼いただけます。

超高速の光回線とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事0円のキャンペーンも実施しておりますので、ぜひおまかせください。

NURO光0円キャンペーン特集はこちら


NURO光0円キャンペーン特集はこちら

新築 必要なものアイキャッチ

「新築の引っ越しに必要なものってなに?」
「足りないものはなんだろう…」

念願のマイホームへの引っ越しは楽しみな反面、物入りでお金も時間もたくさんかかる時期。引っ越しが近づくにつれて現実味が増し、準備の多さにしりごみしている人もいるかもしれません。

新築への引っ越しに必要なものは、最低限の生活が送れる家具家電と、日用品です。一般的に必需品とされるアイテムをリストにしているので、ご自身のライフスタイルに合わせてチェックしてみてくださいね。

なかでも準備の優先度が高いのは、エアコン・テレビアンテナ・インターネット・有線LANの導入や設置です。なぜなら設備を整えるのは、手配から設置までに時間がかかるからです。

それぞれの導入や設置までの一般的な期間は以下の通りです。

・エアコン…1週間程度
・テレビアンテナ…数日~1週間程度
・インターネット…2週間~1か月
・有線LAN…2週間~1か月

エアコンやインターネットの場合は、繁忙期であれば2~3か月かかることもあります。また、値段や業者の質もピンキリなので、ひとつずつ調べていくのも一苦労ですよね。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!
エアコン・テレビアンテナ・インターネット・有線LANをまとめて依頼できます。

しかも、平均15万円もお得になる特典つき!ライフテックスはエアコン工事やアンテナ工事、LAN配線工事をおこなう電気工事の専門業者のため、戸建に引っ越すお客様の「あったらいいな♪」を実現しました。

おかげでサービス開始2ヶ月で300件を超える問い合わせをいただいております!

なにかと物入りな引っ越し。「新築応援キャンペーン」を使えば、お金だけでなく時間や心の余裕もできるのでおすすめです!

【一覧表】新築に必要なもの

大きく分けて、新築に必要なものは家具・家電・日用品・設備の4つです。

その中からリビング・ダイニング・キッチン・寝室・書斎・子供部屋に必要なものを振り分けると、引っ越しまでに揃えなければいけないものが見えてきます。

新築に必要なもの

部屋必要なもの
リビング
  • ソファ
  • サイドテーブル
  • テレビボード
  • ごみ箱
  • 物干しラック
  • チェスト・収納ラック
  • カーテン
ダイニング
  • ダイニングテーブル・イス
キッチン
  • 食器棚
  • ごみ箱
寝室
  • ベッド
  • カーテン
書斎
  • デスク・デスクチェア
  • 本棚
  • カーテン
子ども部屋
  • ベッド
  • 勉強机・デスクチェア
  • 本棚
  • ミニテーブル
  • カーテン
部屋必要なもの
リビング
  • テレビ
  • 照明
  • エアコン
  • 掃除機
ダイニング
  • 冷蔵庫
  • エアコン
  • 照明
キッチン
  • 炊飯器
  • 電子レンジ
  • オーブントースター
  • 照明
寝室
  • エアコン
  • 照明
書斎
  • エアコン
  • 照明
子ども部屋
  • エアコン
洗面所
  • 照明
  • 洗濯機・乾燥機
  • ドライヤー
部屋必要なもの
リビング
  • ティッシュ
ダイニング -
キッチン
  • 食器
  • キッチンペーパー
  • 布巾
  • 調味料
  • 食器用洗剤
  • キッチン
  • ハイター
寝室
  • ティッシュ
書斎 -
子ども部屋
  • ティッシュ
洗面所
  • 食器用・洗濯用・風呂用洗剤
  • 風呂場用スポンジ
  • シャンプー・ボディソープ
  • バスタオル・フェイスタオル
  • ハンガー
部屋必要なもの
リビング
  • LAN配線
  • テレビアンテナ
ダイニング -
キッチン -
寝室 -
書斎
  • LAN配線
  • テレビアンテナ
子ども部屋
  • LAN配線
  • テレビアンテナ
洗面所 -

ここからは、必要なものをカテゴリー別に細かく見ていきましょう。

新築に必要なもの|家具編

新居の家具

まず、新居に必要な家具から見ていきましょう。
以下は、各部屋に最低限必要な家具の一覧表です。

部屋必要なもの
リビング
  • ソファ
  • サイドテーブル
  • テレビボード
  • ごみ箱
  • 物干しラック
  • チェスト・収納ラック
  • カーテン
ダイニング
  • ダイニングテーブル・イス
キッチン
  • 食器棚
  • ごみ箱
寝室
  • ベッド
  • カーテン
書斎
  • デスク・デスクチェア
  • 本棚
  • カーテン
子ども部屋
  • ベッド
  • 勉強机・デスクチェア
  • 本棚
  • ミニテーブル
  • カーテン

家具の幅も大切ですが、食器棚などの高さのある家具は高さにも気を付けましょう。
上まで手が届くか・使いやすいかをチェックして、家具を選んでください。

新築に必要なもの|家電編

AD_4nXe2uv4Gf5xBp79nVhIGTeb_IYMbN-VqcVZMshB-qSDHD04pYh-hKsQcwCJhxo_su2PlQ9gDOEFNulIWdN5rUl-K1onVmWX0q7KzbOVK1e9EfHzekC5OHYEc1sVsh1z0G0w5QuC-HS_mk9Hd1ZQpHEiZIXiz?key=g7VCAbFr-iVAV-nGCXQa_g

新築に最低限必要な家電には、以下のようなものがあります。

  • テレビ
  • 照明
  • エアコン
  • 掃除機
  • 冷蔵庫
  • 炊飯器
  • 電子レンジ
  • オーブントースター
  • 洗濯機・乾燥機
  • ドライヤー

エアコンは部屋ごとに必要となるため、新築では複数台まとめて購入することになります。
一都三県でエアコン販売・取り付けをおこなうライフテックスでは、エアコンの販売と取り付け工事がセットになったお得なサービスを提供しています。
エアコンだけをお求めの方も、アンテナやインターネットと一緒に依頼したい方も、ぜひライフテックスにおまかせください。

btn banner bgpc2
1台のみ取り付け・交換したい方複数台まとめて取り付けたい方

新築に必要なもの|日用品編

タオル

日用品は、すぐに買い足せるものではありますが、引っ越してすぐに必要になるものを揃えておくと、引っ越し直後に買いに出かけなくて済みます。
そのため、事前に準備しておくのがおすすめです。

最低限必要な日用品には、以下のようなものがあります。

  • 調理器具
  • 食器
  • キッチンペーパー
  • 布巾
  • 調味料
  • 食器用・洗濯用・風呂用洗剤
  • キッチン・風呂場用スポンジ
  • ハイター
  • シャンプー・ボディソープ
  • バスタオル・フェイスタオル
  • ハンガー
  • ティッシュ
  • トイレットペーパー

一般的な生活の中で必ず必要になるものなので、漏れがないかチェックしておきましょう。

新築に必要なもの|設備編

引っ越す前に準備しておきたいのが、テレビアンテナやLAN配線などの設備です。

部屋必要なもの
リビング
  • LAN配線
  • テレビアンテナ
ダイニング -
キッチン -
寝室 -
書斎
  • LAN配線
  • テレビアンテナ
子ども部屋
  • LAN配線
  • テレビアンテナ
洗面所 -

なぜこれらを事前に準備しておくのかについて、見ていきましょう。

テレビアンテナ

デザインアンテナ新築

テレビアンテナは新築では設置されていないケースが多く、ハウスメーカーや工務店に依頼するか、自分で手配する必要があります。

引っ越し初日からテレビを見たい場合は、テレビアンテナを事前に設置しておく必要があります。

ライフテックスの新築応援キャンペーンは一都三県限定ですが、テレビアンテナ工事のみであれば他エリアでも対応可能です!

 

LAN配線

LANケーブル

最近では、以下の理由から新築にLAN配線工事をしておく人が増えています。

  • 各部屋に安定したインターネット環境を構築したい
  • 10Gに対応した最新のLANケーブルを繋ぎたい

これらのお悩みは、LAN配線工事で壁の中などにLANケーブルを通すことで解消します。
Wi-Fiルーターから離れた場所でも、PCやオンラインゲームなどのインターネット通信を快適に利用できるようになりますよ。

テレビやPCなど、複数の階でインターネットに接続する機器を使用する場合は、新築時にLAN配線工事を行っておくのがおすすめです。

 

新築の引っ越しで本当に買ってよかったもの

新築の引っ越しで役立つ便利グッズはどのようなものがあるのでしょうか?

ぜひ引っ越しの際の参考にしてみてくださいね。

梱包お掃除衛生用品・その他
  • ガムテープ
  • 養生テープ
  • クラフトテープカッター
  • 梱包用フィルム
  • 緩衝材
  • PPバンド
  • 布団圧縮袋
  • はさみ・カッター
  • チャック付きビニール袋
  • 油性ペン
  • 荷札シール
  • 梱包ひも
  • ごみ袋
  • 雑巾
  • 掃除用シート
  • ブラインドクリーナー
  • メラミンスポンジ
  • 軍手・ラバー素材の手袋
  • マスク
  • ウェットティッシュ
  • のし
  • 挨拶用タオル

便利グッズは100均で購入できるものがほとんどです。

安く手に入るので引っ越し前にそろえておきましょう。

新築の引っ越しでいらなかったもの

新築の引っ越しの際に役立つ便利グッズは、ほとんど100均でそろえられます。

しかし荷物を入れる段ボールは100均で購入できるものでは、強度が低く重い荷物を入れると底が抜けてしまう恐れがあります。

引っ越しの際は丈夫な段ボールを購入しましょう。

なお引っ越し時にやるべきことの一覧は、次の記事にまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。

ライちゃん

▶「関連記事」を読む

新築に引っ越す際に必要なものの費用一覧

新築に引っ越す際、家具・家電、日用品、設備など多くのものが必要ですが、具体的にどのくらいの費用がかかるのかを把握しておくことも大切です。
新築住宅の設備環境や家族の人数、購入する家具・家電のグレードなどによって費用に変動はありますが、おおよその費用を把握しておきましょう。

以下は、新築に引っ越す際に必要な代表的なものの費用一覧です。

ローテーブル 20,000~50,000円
ソファ 30,000~50,000円
ダイニングテーブル 30,000~100,000円
ダイニングチェア 20,000~50,000円
エアコン 70,000~150,000円
テレビ 30,000~50,000円
テレビボード 10,000~50,000円
冷蔵庫 80,000~150,000円
洗濯機 70,000~200,000円
電子レンジ 10,000~30,000円
ベッド 50,000~100,000円
食器棚 70,000円~150,000円
照明 10,000~30,000円
カーテン 10,000~20,000円
テレビアンテナ工事 30,000~60,000円


この表から分かるように、新築に引っ越す際に必要なものを揃えようとすると、大きな金額が必要となります。
また、ここに挙げたものは代表的なものだけなので、他にもさまざまな必要なものがあります。

予算が厳しい場合は、現在ある家具・家電を引き続き使用して、新調する必要があるものから徐々に購入していくとよいでしょう。
また、最近はエアコンやテレビアンテナ、LAN配線工事などの新築に必要な設備関係をまとめて依頼することで、安価に工事をおこなってくれる業者も多くなっています

まとめて依頼して費用を抑えられるものは、一括して対応してもらいましょう。

エアコン・アンテナ・LAN配線工事はまとめて依頼できるライフテックスがお得!

まとめて依頼

ハウスメーカーや工務店などに設備を依頼すると、専門業者に頼むよりも大幅に高額になることをご存じでしょうか?
なぜなら、エアコンやアンテナなどの本体価格は定価であり、工事を下請け業者に依頼する中間マージンが発生するからです。

しかし、手続きが面倒なので、できるだけまとめて依頼してしまいたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。

弊社ライフテックスはエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事を専門としている会社です。
新築戸建てへの工事もまとめてご依頼していただけます。

いまなら「新築応援キャンペーン」をご利用いただくことで、以下の特典が受けられます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

ハウスメーカーや工務店、また家電量販店などに依頼するよりも大幅に節約できる価格となっています。

もちろん、豊富な実績と安心してお任せいただける実力もありますので、ご満足いただけるはずです。
注文住宅を検討している場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

よくある質問

新居に置く家具を買うお金がない場合はどうすればいい?

新居に置く家具を買うお金がないときには以下のような対処法があります。

  • リサイクルショップやリユースショップで安く購入する
  • アウトレットやセールで割引されたものを購入する
  • ジモティなど無料で譲ってもらえるサービスを利用する
  • まとめ買いをして、割引で安く購入する
  • 家具のサブスクを利用する
  • 引っ越し後に徐々にそろえる
  • 引っ越し元の家で使っていた家具を使う
新築住宅の入居前の汚れ防止方法はありますか?

新築住宅の汚れを防ぐには、汚れそうな箇所にマスキングテープを貼って、マスキングするのがおすすめです。コンロ周りは油汚れで汚れやすいため、しっかりマスキングをしておきましょう。

また水回りの水垢やカビを防ぐためには、コーティング剤を使ってキッチンや洗面所、トイレをコーティングするのがおすすめです。

新居への入居前にやることはありますか?

新居への入居前にやることには以下のものがあります。

  • 害虫対策
  • 水回りのコーティング
  • お風呂の防カビ処理
  • 汚れやすい場所のマスキング
  • 防犯対策
  • 防災対策
  • 壁・床の掃除
  • 設備の動作確認
  • 引っ越し前後に必要な手続きのチェック
  • 家具や大型家電を採寸し配置を決めておく
  • カーテンの採寸・購入

入居前にやるべき設備の手配や工事、各種手続きについて詳しく知りたい方は関連記事をお読みください。
関連記事を読む

まとめ

本記事では、新築に必要なものややるべきことを紹介しました。
最後にまとめとして、一覧表を見てみましょう。

新築に必要なもの

部屋必要なもの
リビング
  • ソファ
  • サイドテーブル
  • テレビボード
  • ごみ箱
  • 物干しラック
  • チェスト・収納ラック
  • カーテン
ダイニング
  • ダイニングテーブル・イス
キッチン
  • 食器棚
  • ごみ箱
寝室
  • ベッド
  • カーテン
書斎
  • デスク・デスクチェア
  • 本棚
  • カーテン
子ども部屋
  • ベッド
  • 勉強机・デスクチェア
  • 本棚
  • ミニテーブル
  • カーテン
部屋必要なもの
リビング
  • テレビ
  • 照明
  • エアコン
  • 掃除機
ダイニング
  • 冷蔵庫
  • エアコン
  • 照明
キッチン
  • 炊飯器
  • 電子レンジ
  • オーブントースター
  • 照明
寝室
  • エアコン
  • 照明
書斎
  • エアコン
  • 照明
子ども部屋
  • エアコン
洗面所
  • 照明
  • 洗濯機・乾燥機
  • ドライヤー
部屋必要なもの
リビング
  • ティッシュ
ダイニング -
キッチン
  • 食器
  • キッチンペーパー
  • 布巾
  • 調味料
  • 食器用洗剤
  • キッチン
  • ハイター
寝室
  • ティッシュ
書斎 -
子ども部屋
  • ティッシュ
洗面所
  • 食器用・洗濯用・風呂用洗剤
  • 風呂場用スポンジ
  • シャンプー・ボディソープ
  • バスタオル・フェイスタオル
  • ハンガー
部屋必要なもの
リビング
  • LAN配線
  • テレビアンテナ
ダイニング -
キッチン -
寝室 -
書斎
  • LAN配線
  • テレビアンテナ
子ども部屋
  • LAN配線
  • テレビアンテナ
洗面所 -

やることリストと合わせて、新築への引っ越し計画に漏れがないように準備を進めていきましょう。

また、エアコンやテレビアンテナ、LAN配線工事などの新築に必要な設備関係をまとめて依頼するなど、できる限り費用が抑えられるように段取りすることも重要です。

エアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事をまとめて依頼するなら、ライフテックスがおすすめです。

弊社は自社施工にこだわっており「第二種電気工事士」の資格を持つスタッフが工事を担当します。高い技術と豊富な知識を持つスタッフが施工するため、高品質な工事をご提供可能です。

ハウスメーカーや家電量販店のように下請け業者に工事を依頼しないため、仲介手数料が発生せずその分工事費用を抑えられる点もメリットのひとつです。

さらにエアコン購入・テレビアンテナ工事・LAN配線工事に加え、超高速光回線「NURO光」をお申込みいただくことでお得な特典を受けられる「新築応援キャンペーン」を実施中です!

平均15万円もお得になる特典付きのキャンペーンですので、「引っ越し費用を抑えたい」方はぜひお申し込みください!新生活をお得にスタートさせましょう!

スムーズに新築での新生活を始められるように、必要なものをチェックしておきましょう。 

新築応援割LPバナー

アイキャッチ建売 オプション いつ決める

「建売住宅のオプションはいつ決めればいい?」
「つけない方がいいオプションはある?」

住宅を購入する際は、手続きや選択するものが多く困ってしまいますよね。

ハウスメーカーにオプションを依頼する場合、基本的には期限が設けられますが、一般的には引越し予定日の1〜2か月前までに発注する必要があります。オプションを住宅ローンに組み込む場合は、再審査の手間を省くためにローンの審査前に決めておくとよいでしょう。

しかし、エアコンやテレビアンテナといった後付けができるものは、オプションではなく専門業者への依頼をおすすめします。ハウスメーカーに依頼すると費用が高くなる可能性があるからです。

ハウスメーカーは基本的に施工を下請け業者に依頼するため、仲介手数料が発生して料金が割高になるケースが多くあります。一方、自社施工の専門業者は仲介手数料が発生しない分費用を抑えられ、専門知識と経験が豊富なため、施工品質も高いです。

しかし、「業者選びや複数の業者とのやりとりは面倒…」と感じる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

そこでおすすめなのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

テレビアンテナ・エアコン・インターネット・LAN配線工事をまとめてご依頼いただけます。さらに平均15万円お得になる豪華な特典付きです!ハウスメーカーや家電量販店よりもお得にご依頼いただけますよ。

複数の業者とのやりとりを減らしたいという方や、オプションで悩まれている方は、ぜひご利用ください!

新築応援割LPバナー

建売住宅のオプションはいつ決める?

建売住宅は、最低限の設備しかないことが多いため、必要に応じてオプション工事が必要となります。

建売住宅にどんなオプションがあるかは、以下の記事を参考にしてください。
関連記事を読む

ハウスメーカーへ依頼する場合は指定の期日までに


オプションは、売主であるハウスメーカーからオプション工事のカタログをもらい、発注の締切が設けられます。一般的には引越し予定日の1〜2か月前までには発注する必要があります。発注の締め切り日はハウスメーカーによって違うので、いつまでに決めればよいか事前に確認しておきましょう。

オプションを住宅ローンに組み込むなら審査前に決めておく

オプションでかかる費用は住宅ローンに組み込めます。しかし、住宅ローンの融資が下りた後に新たにオプション工事費用を追加したい場合、再度審査を受ける必要があります。
手間がかかってしまうので、オプションを住宅ローンに組み込むならローンの審査前に決めておくのがおすすめです。

工事業者へ依頼する場合は引き渡し後でも可能

オプションによってはハウスメーカーに依頼をおこなわず、自分で工事業者を選んで依頼できるものもあります。
自分で業者を選ぶ場合は、基本的に住宅の引き渡し後に工事がおこなわれます。


とくにテレビアンテナやエアコンの設置は、専門業者への依頼がおすすめです。専門業者であれば、豊富な専門知識や経験から確実な施工をおこなってくれるうえに、仲介料がかからないため費用が抑えられます。


弊社ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまとめて依頼できる電気工事専門業者です。


今なら、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施中!
戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご活用ください!


\引越しの初期費用を抑えたい方必見!/

新築応援割LPバナー

建売住宅で人気のオプション設備と費用相場

建売住宅のオプションを選ぶ際は、事前に内容や費用相場を把握しておくとスムーズに決めやすいです。ここからは建売住宅で人気のオプション設備と費用相場について解説します。

網戸

網戸0725

費用相場:1枚あたり4,000~10,000円

網戸がないと虫が入ってきてしまうので、部屋の換気のために窓が開けられません。入居までの取り付けが必須なオプションです。

通気性がよいもの、小さな虫も侵入させないもの、花粉をカットできるもの、と種類は多岐にわたるので、予算や目的に合わせて選びましょう。

照明

照明0725

費用相場:1つあたり5,000~20,000円

建売住宅では、お風呂やトイレ以外の居室には照明が付いていません。リビングや寝室に照明がないと真っ暗になってしまうので、お引っ越し前に必ず設置するようにしましょう。

ただし、照明は特殊な工事が必要な場合以外は、自分で取り付けることも可能です。家具店や家電量販店などで実物を見ながら選ぶと、インテリアの雰囲気に合わせて自分で選べるのでおすすめです。

カーテンレール

カーテンレール0725

費用相場:1つの窓あたり5,000~8,000円

カーテンレールには機能性の高いものから、装飾のひとつとして扱われるものまでその種類は豊富です。

建売住宅ではカーテンレールがついていると、好きなカーテンを選べなくなるという観点で、標準装備されていません。

生活するうえでカーテンは欠かせないため、カーテンレールは入居前に設置しておくのがおすすめです。

室内物干し

shitsunaiboshi

費用相場:2~4万円

雨の日や、花粉対策におすすめの室内干し。
物干しスタンドを買い足してもよいですが、家の使い勝手が悪くなってしまうため、快適に室内干しができるように最初からつけておくのがおすすめです。

使用しないときには邪魔にならないようにたためるタイプもあります。

シャッター

shutter

費用相場:1枚あたり6~8万円

防犯のためにぜひ設置しておきたいのがシャッターです。特に、一階部分の窓にシャッターを設置することで、突然の外部からの侵入を防げるでしょう。

窓に付けるシャッターは防犯だけでなく、台風のときに窓ガラスが割れるのを防ぐ効果もあります。防犯のためには1階に、防災のためであれば大きい窓すべてに設置するのがおすすめです。

カップボード

capboard

費用相場:15~30万円

お皿やカップなどの食器類を収納する棚のことで、炊飯器や電子レンジなどの家電を置けるタイプもあります。
主に上段・中段・下段の3つのパーツがあり、組み合わせやそれぞれの大きさにより値段は変動します。

カップボードは後から購入・設置もできますが、あらかじめキッチンのサイズやデザインにあわせて設置しておくほうが手間がかかりません。

表札

nameplate

費用相場:2~4万円

表札がないと荷物や郵便物の配達に影響が出るため、入居前に設置しておく必要があります
表札はステンレスや石など、材質により価格は異なります。数多くのデザインのなかから好きなものを選べることも多いです。

好みの表札デザインがない場合は、ホームセンターでもかんたんに作ってもらえます。

バルコニー屋根

バルコニー屋根

費用相場:5~15万円

せっかくバルコニーがあっても、雲行きが怪しい日の洗濯物が心配です。
屋根があれば、少しの雨であれば洗濯物が濡れることなく、慌てて洗濯物を取り込むことも少なくなります。

また、雨天時にバルコニーが汚れるのを防げたり、網戸や窓ガラスの劣化防止にもなったりなど、設置することでさまざまなメリットがあります。

エアコン

aircon

費用相場:1台あたり5~25万円

オプションとして依頼する場合、エアコン本体の値段は3~20万円くらいで、工事費が1~3万円ほどかかります。対応する部屋の広さや機能、設置場所などによって費用は異なります。

エアコンは1年前のモデルだと型落ちして安くなることが多いですが、最新型と機能はほとんど変わりません。そのため、エアコン本体の購入費用を安価に抑えたい場合は、型落ちモデルの購入がおすすめです。

ライちゃん

戸建てでエアコンをお得に設置する方法について

詳しくは▶関連記事をご覧ください。

電気工事のプロ!ライフテックスなら
\ 本体送料工事費込で59,800円~ 

エアコン工事はライフテックスにお任せください!

テレビアンテナ

design antenna shinchiku

費用相場:1つあたり4~8万円

戸建て住宅でテレビを見るには、テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビの方法があります。

ケーブルテレビや光テレビは月額の使用料がかかりますが、テレビアンテナなら設置時の工事費だけですむのでコストを安く抑えられます。そのため、特別な事情やこだわりがない限り、テレビアンテナは必須の設備といえるでしょう。

実際の費用がそれぞれどれくらいかかるかについて

詳しくは▶関連記事をご覧ください。

テッくん

\メール見積もり無料!/
お気軽にお問い合わせください

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

建売住宅にあると便利なオプション設備と費用相場

基本的なオプションを揃えるだけでも生活はできますが、より快適な生活を過ごすには追加のオプションも検討するとよいでしょう。
ここからは建売住宅にあると便利なオプション設備と費用相場について解説します。

食器洗い乾燥機

dishwasher

費用相場:10~20万円

食器を洗う手間をなくしてくれる食器洗い乾燥機は、共働き世帯や子育て世帯に人気です。

手洗いよりも使用する水が少ないため、水道代の節約にもなります。

場所をとらないキッチンに組み込むタイプのビルトインタイプの食器洗い乾燥機がおすすめです。

スマートキー

smartkey

費用相場:2~7万円

スマートキーとは、カギとなる機材(カードやリモコン)をかざしたり、スマートフォンから操作したりすることで鍵の開閉ができる電子キーのことです。


スマートキーはピッキングの心配がなく、防犯に適していると言われています。鍵をカバンから出し入れする手間もかからないので、とても便利なオプションです。

防犯フィルム・面格子

window grate

費用相場:防犯フィルム15~25万円、面格子1箇所2~3万円

空き巣が家に侵入する経路として、窓からの侵入がもっとも多いです。そのため、防犯フィルムや面格子もシャッター同様、防犯対策にぜひ付けたいオプションです。

防犯フィルムは窓ガラスの強度を高める薄いフィルムで、窓を割って家の中に侵入されるのを防ぎます。他にも、遮熱やUVカット効果のあるフィルムもあります。

また、窓からの侵入防止のため、1階の窓に格子を設置する手段があります。実際に侵入を防ぐだけでなく、防犯意識の高い家であると思わせることで空き巣のターゲットになりにくいというメリットもあります。

カーポート

カーポート

費用相場:20~100万円

車を雨や雪から守ってくれるだけでなく、雨の日にも濡れずに車に乗り降りできるというメリットがあります。
駐車場と玄関の位置関係や、カーポートの形状によっては、車と玄関の間を濡れずに移動できることもあり、非常に便利になります。

直射日光による車内の温度上昇、車体の劣化を防ぐ意味でもカーポートは有効です。

建売住宅のオプションを依頼する場合の注意点

建売住宅のオプションは自由に決められますが、依頼するにあたっていくつか注意すべき点があります。

  • 予算を設定してからオプションを決める
  • ハウスメーカーへの依頼は割高なケースが多い
  • 急ぎでないものは専門業者への依頼も検討する
  • 本当に必要なオプションか考える
  • 保証・アフターサービスも確認する

オプション選びで後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。

予算を設定してからオプションを決める

オプションは事前に予算を設定して決めていくのがおすすめです。オプションを一つひとつ選んでいくと総額を把握しにくく、あとから「費用をかけすぎた」と後悔するケースも少なくありません。あらかじめ「オプションの予算は〇〇万円まで」のように具体的な上限金額を決め、予算オーバーを防ぐようにしましょう。

ハウスメーカーへの依頼は割高なケースが多い

売主であるハウスメーカーに依頼すると自分で工事業者を探す手間が省けますが、ハウスメーカーへの依頼は料金が割高になってしまうケースが多いです。


ハウスメーカーのオプション工事は自社でおこなっているのではなく、下請け業者に外注しています。そのため仲介手数料が発生し、比較的割高になってしまうのです。1つのオプションあたりの仲介手数料は少額に感じるかもしれませんが、複数のオプションの合計金額で考えると大きな金額になることもあるでしょう。

急ぎでないものは専門業者への依頼も検討する

急ぎでないものは、専門業者への依頼も検討しましょう。ハウスメーカーに依頼する場合の料金と、専門業者に依頼する場合の料金を比較することで、専門業者に依頼した方が安価に工事できるケースもあります。

専門業者は自社のスタッフで工事をおこなっていることがほとんどなため、仲介手数料が発生しません。料金も安く抑えられるうえに、豊富な専門知識や経験から確実な施工をおこなってくれます。急ぎでないものは、自分で工事業者をリサーチして依頼してみましょう。

本当に必要なオプションか考える

設備を豊富にすることで暮らしの質は向上しますが、付けすぎると予算オーバーや無駄な出費につながってしまいます。住宅購入時は魅力的に感じた設備でも、「あまり使っていない設備がある」という人も少なくありません。ライフスタイルを考えて、本当に必要かどうか考えるようにしましょう。

保証・アフターサービスも確認する

新築の物件は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、住宅に瑕疵(欠陥)が見つかった場合には、売主が無料で修理などに応じる10年間の瑕疵担保責任が定められています。

しかし、別の業者がおこなった工事に関しては保証の対象外となります。そのため、オプション工事を他の専門業者に依頼する際には、その業者の保証・アフターサービスについて確認するようにしましょう。

新築のテレビアンテナ・エアコン・インターネットはまるごとライフテックスにおまかせ!

弊社ライフテックスは、テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事をまとめて依頼できる電気工事専門業者です。

いまなら新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした、「新築応援キャンペーン」を実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

新築応援割LPバナー

建売住宅のオプション工事に関するよくある質問

建売住宅のオプション工事はどの業者に依頼するのがよいですか?

ハウスメーカーに依頼すると自分で工事業者を探す手間が省けますが、ハウスメーカーは工事を下請け業者に外注しているため、仲介手数料が発生して割高になってしまいます。
オプションによってはハウスメーカーに依頼をおこなわず、自分で業者を選んで依頼できるものや、専門業者に依頼することで安く工事できるものもあります。ハウスメーカーに全て依頼するのではなく、専門業者に依頼することも検討して、ハウスメーカーと専門業者を併用して利用するとよいでしょう。

建売住宅のオプション工事は自分でDIYできますか?

カーテンレールの取り付けや表札の取り付け、照明の取り付けなど、作業が難しくないものは、自分でDIYできるものもあります。
オプションとして依頼すると作業代が発生するので、かんたんな作業は自分好みにDIYしてみるのもよいでしょう。

建売住宅のオプションはいつ決めるかも意識しながら検討しよう

本記事では、建売住宅のオプションを決めるタイミングや人気のオプション設備の費用相場、オプションを依頼する場合の注意点について解説しました。

オプションによってはハウスメーカーに依頼をおこなわず、自分で工事業者を選んで依頼できるものもあります。
専門業者に依頼することで仲介手数料がかからず、料金を安く抑えられます。住宅の引き渡し後に工事をおこなえるため、発注の締切に焦ることもありません。

とくにテレビアンテナやエアコンの設置は、専門業者への依頼がおすすめです。専門業者であれば、豊富な専門知識や経験から確実な施工をおこなってくれるので安心です。

弊社ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施中です。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。

新築応援割LPバナー

アイキャッチ【新築 家電 まとめ買い】

「新築の家電はまとめ買いでお得に揃えられる?」

「できるだけ費用をおさえて新生活の準備をしたい!」

新築への引っ越しは物入りのため、家電の購入はできるだけ費用を抑えたいですよね。

新築の家電はまとめ買いすることでお得に揃えられる可能性が高いですが、ただまとめ買いをするだけでは損をすることがあります。新築の家電を揃える際は、以下のポイントをおさえておくことが重要です。


新築の家電をお得に揃える3つのポイント

  • まとめ買いがお得な時期を狙う
  • さまざまな店を比較する
  • 型落ちの家電を購入する

また、家電や設備によっては専門業者に依頼するとお得になるものもあります。

たとえば、エアコンは専門業者に購入・取り付け依頼すると、家電量販店で購入するよりお得になる可能性が高いです。エアコン工事専門業者は取り付けの対応だけでなく、エアコン本体の販売をおこなっている業者も多いです。そのため、お得にエアコンを購入・取り付けできるでしょう。

しかし「新築準備の忙しいなか、専門業者を探すのは面倒…」と思う方もいるかもしれません。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの新築応援キャンペーンです!エアコンはもちろん、テレビアンテナ、インターネット回線、LAN配線工事と、新築に必要な物をまとめて依頼できるお得なキャンペーンです

「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にはとくにおすすめの内容です。ぜひ、本キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー

新築で必要な家電リスト

新築へ引っ越しの際は、生活に必要な家電を事前に購入し、生活が始まるまでに揃えておく必要があります。生活が始まってから「あれを購入していなかった!」とならないように、準備を整えておきましょう。

ここでは新築で必要な家電の代表的なものをリストにして解説します。

家電費用相場
冷蔵庫 10〜20万円(400~500L)
洗濯機 縦型:10〜20万円
ドラム式:15〜25万円
(9~12kg)
エアコン 6~8畳:4~7万円
10~14畳:5~15万円
18~20畳:10~20万円
テレビ 5~10万円(32~43インチ)

家電はそれぞれの機能やグレードによって費用に変動があります。さまざまな便利な機能が欲しいと思われるかもしれませんが、機能性が豊富なものはその分割高になります。本当にその機能が必要か、最新型にこだわる必要はあるのかなどを考慮しながら購入しましょう。

新築の家電をまとめ買いする際の準備

新居での生活はさまざまな家電が必要なため、「できればまとめて購入したい」という方も多いかもしれません。たしかにまとめ買いをすれば手間を最小限に抑えられるだけでなく、お店によってはポイントをもらえたり割引を受けられたりする場合もあります。しかし家電をまとめ買いする際には、しっかりとした事前準備が必要です。以下の3つのポイントをおさえておきましょう。


それぞれ詳しく解説します。

事前に予算を決めておく

家電購入の際は事前に予算を決めておくのがおすすめです。

あれこれ購入しすぎると、あとから「費用をかけすぎた」と後悔するケースも少なくありません。ただでさえ住宅の購入で高額な費用がかかっているので、手元にあるお金を使いすぎるのはリスクが高いです。

あらかじめ「予算は〇〇万円まで」のように具体的な上限金額を決め、予算オーバーを防ぐようにしましょう。本当に必要な家電だけを購入する方が、無駄な出費もなくなり満足度の高い買い物ができますよ。

入居後すぐに必要なものをピックアップする

家電は、入居後すぐに必要なものと後回しでもよいものがあります。できるだけ費用をおさえたいのであれば、まずは入居後すぐに必要なものをピックアップして購入するようにしましょう。

入居後すぐに必要なものだけを揃えて生活してみると、後回しで購入を考えていたものが「最初は欲しいと思っていたけど、なくても問題ないかも」と感じることも少なくありません。また、新居での生活が始まってライフスタイルが変化し、別の家電が必要になることもあるかもしれません。

まずは本当に必要なもの、ないと困るものだけを揃えて、入居してから買いそろえていくのがおすすめです。

使っている家電で今後も使うものをピックアップする

現在の家で使っている家電で、今後も使おうと思っているものも事前にピックアップしておきましょう。引き続き使えるもの、気に入っているものを新居でも使うことで、費用を抑えられます。

新たに購入するものが増えると費用がかさむのはもちろん、現在使っている家電を処分するのにもお金がかかるケースが多いです。本当に必要なものだけを買い足す・買い換えるようにしましょう。

新築の家電をお得に揃える3つのポイント

新築住宅の入居に向けて家電を準備するときは、失敗しないように意識すべきポイントがあります。ただ「まとめ買いをしてお得に購入する」ではなく、以下のポイントを抑えてみてください。


それぞれ詳しく解説します。

まとめ買いがお得な時期を狙う

家電量販店のような店舗では、家電を通常価格よりも安く購入できる時期があります。安く購入できる時期にまとめ買いをおこなうと、お得に家電を揃えられるでしょう。まとめ買いにおすすめの時期は以下の3つです。


それぞれ詳しくみていきましょう。

決算時期

家電量販店では決算の時期に大幅に製品が安くなります。決算は基本的に9月と3月の年2回です。企業としては多少利益率が下がっても決算前に売上を上げたいので、結果的に家電の販売価格も安くなるということです。

秋と冬は一般的に引っ越しシーズンで、新築の場合もこの時期に重なる人が比較的多くなっています。タイミングが合う人は決算時期のセールに家電をまとめ買いしましょう。

年末年始

年末年始も製品が大幅に安くなる時期です。12月に「歳末セール」、1月に「新年セール」「初売りセール」のような形でイベントが開催されます。とくに1月は初売りでかなりお得になる可能性が高いです。

また、年末年始のセールは家電量販店に限らず、さまざまなお店やネットショッピングがお得に製品を提供しています。1つのお店に限らず、いろんなお店をチェックしてみるのもおすすめです。

ボーナス時期

家電量販店ではボーナスの時期もセールをおこないます。ボーナスは基本的に6月と12月の年2回です。多くの人が手元に現金を多く持つタイミングなので、少し高価な家電も含めてセールをおこなう傾向があります。高額商品や最新式の家電が欲しいという人は、ボーナス時期のセールを狙うとよいでしょう。

さまざまな店を比較する

1つのお店でまとめ買いすれば手間もかからず楽ですが、お得に家電を揃えるならいくつかのお店を比較するのもおすすめです。

大型家電量販店だと「まとめ買いキャンペーン」などをしているためお得に見えますが、比較してみるとさらに安いお店がある可能性もあります。家電量販店以外にも、アウトレット店やネットショップなどいろんなお店があるので、複数のお店を比較して買い揃えましょう。

型落ちの家電を購入する

型落ちの家電とはその名前の通り、「最新ではない家電」のことです。最新モデルの登場により型落ちとなった家電は、最新モデルよりも数万円程度安く購入できます。

「型落ち」と聞くと性能に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、1〜2年前のモデルは十分な性能を備えており、最新型とそれほど大きく変わりません。「家電は最新のモデルがいい!」というこだわりがなければ、型落ちの家電を購入するのがおすすめです。

専門業者で購入するとお得になるケースもある

「家電は家電量販店で揃えるのが一番よい」と思われる方が多いかもしれませんが、家電によっては専門業者に依頼するとお得になるものもあります。

たとえば、エアコンは専門業者に購入・取り付け依頼すると、家電量販店で購入するよりお得になる可能性が高いです。エアコン工事専門業者は取り付けの対応だけでなく、エアコン本体の販売をおこなっている専門業者も多いです。

エアコン本体と標準工事費をセットで販売している専門業者のほとんどは、自社のスタッフで工事に対応しているため工事費用が安価な傾向にあります。

家電量販店でエアコン取り付けを依頼すると、取り付け工事は提携している下請け業者がおこないます。そのため、請求される料金には仲介手数料が含まれており、実は工事代金が割高な傾向にあります。

専門業者は自社のスタッフで工事をおこなうことがほとんどなので、仲介手数料もかからず費用を抑えて工事ができますよ。

このように新居に必要な家電や設備が、専門業者への依頼でお得になるケースがあります。家電や設備を揃える時は専門業者の依頼もあわせて検討してみましょう。

新築のエアコン・テレビアンテナ・インターネットはまるごとライフテックスにおまかせ!

ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした新築応援キャンペーンを実施しています!超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • アンテナ設置費用0円
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方にはおすすめのキャンペーンです。キャンペーンを活用して、快適な新生活をスタートさせましょう!

新築応援割LPバナー

家電のまとめ買いに関するよくある質問

ヤマダ電機やケーズデンキのような家電量販店ではまとめ買いのキャンペーンはありますか?

大手家電量販店では、「まとめ買いキャンペーン」といった形ではなく、「新生活応援セット」のような形で各家電の決められた機種をセット販売しているケースが多いです。以下は、大手家電量販店のキャンペーン情報をまとめたものです。

家電量販店名キャンペーンの内容参照サイト
ヤマダ電機 まとめ買いによるキャンペーンはおこなわれていません。 ヤマダ電機|現在開催中のキャンペーン&お得情報
ケーズデンキ 「新生活応援セット」にて、冷蔵庫や洗濯機などのセット売りをおこなっています。 ケーズデンキ|新生活の家電の準備はケーズデンキにお任せ!新生活特集2025
ビックカメラ 「家電セット」にて、冷蔵庫や洗濯機などのセット売りをおこなっています。 ビックカメラ|新生活 家電セット 2025
ヨドバシカメラ セール対象エアコンを2点以上まとめ買いすると、通常のゴールドポイント還元にくわえ対象商品ごとに設定されたボーナスポイントの総額をもらえるキャンペーンをおこなっています。
(2025年1月31日(火)まで)
ヨドバシカメラ|節電エアコンお得に買い替えキャンペーン
エディオン 「新生活応援フェア」にて、冷蔵庫や洗濯機などのセット売りをおこなっています。 エディオン|2025年 新生活応援フェア

新築の家電はまとめ買いでお得に購入しよう

新築へ引っ越しの際は、生活に必要な家電を事前に購入し、生活が始まるまでに揃えておく必要があります。ただし、やみくもに欲しいものを購入すると、あとから「費用をかけすぎた」と後悔するケースも少なくありません。ただまとめ買いをするだけでなく、以下のポイントを抑えてお得に家電を購入しましょう。

  • まとめ買いがお得な時期を狙う
  • さまざまな店を比較する
  • 型落ちの家電を購入する

また、家電や設備によっては専門業者に依頼するとお得になるものもあります。さまざまなお店を比較さする際は、専門業者の依頼もあわせて検討してみましょう。

ライフテックスの新築応援キャンペーンでは、超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、エアコン購入・アンテナ工事・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。

お得な特典
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • アンテナ設置費用0円
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

「引っ越しの費用をできるだけ抑えたい…」という方はぜひキャンペーンをご活用ください!

新築応援割LPバナー

アイキャッチ【新築 nuro光を選ぶメリット】

「新築でNURO光を契約するか迷っている」
「NURO光の開通や工事の流れを知りたい」

新築のインターネット回線は、どれを選べばいいか悩んでしまいますよね。

結論からいうと、NURO光は数ある光回線のなかでもおすすめの回線です。独自回線を利用しているため通信速度が速く、6万円のキャッシュバックで初期費用もぐっと抑えられますよ。

NURO光の開通には、宅内工事と屋外工事の2回の工事が必要です。戸建ての場合、開通までに数か月かかるため、申し込みは引っ越しの1~2か月前には済ませておきましょう

ただ、新居への引っ越し準備で忙しいなか、できるだけ手間は減らしたいですよね。そこでおすすめしたいのが、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」です!

当社からNURO光をお申し込みいただくと、新生活に必要なエアコン・テレビアンテナ・LAN配線工事がまとめてお得になるキャンペーンです!

さらに、当社ではキャッシュバックの受け取り忘れがないようお電話にてお知らせするサービスも実施しているので「もらい忘れがありそう…」と気になる方にもぴったりです。

新築応援キャンペーンで、時間とお金を節約して快適な新生活をスタートさせましょう。

新築応援割LPバナー

口コミからわかる!新築でNURO光を選ぶ3つのメリット

まずは、数ある光回線のなかでもとくにNURO光がおすすめな理由をSNSの口コミをもとに解説します。

それぞれ詳しくみていきましょう。

キャッシュバックで負担なく導入できる

NURO光を導入するメリットは、高額キャッシュバックが受け取れる点です。戸建ての場合は、他社からの乗り換え特典として60,000円のキャッシュバックを受け取れます。

新築への引っ越しや家具の購入など何かと出費が重なるときに、キャッシュバックで光回線導入の負担を軽減できるのは大きな魅力です。

開通から11か月後に届く案内メールに従って手続きをすると、当日から数日以内にキャッシュバックを受け取れます。
受け取り手続きの有効期限はメール受信後45日以内のため、見落とさないように注意しましょう。

サクサク快適にインターネットが使える

NURO光の魅力は、下り最大2Gbpsの高速通信です。

独自の回線を使用しているため、通信が混雑しにくく、時間帯を問わず安定した速度を維持しやすいのが特徴です。高画質の動画も快適に視聴できるので、オンラインゲームや動画視聴を楽しみたい方にもおすすめできます。

NTTの回線を利用している光コラボ系の回線から乗り換えて、違いに驚かれる方も少なくありません。

家族みんなで同時にインターネットを利用する機会が多いご家庭でも、NURO光ならストレスなく楽しめるでしょう。

月額基本料が安い

月額料金の安さも、NURO光が選ばれる理由のひとつです。

NURO光の月額基本料は、戸建ての場合2ギガプランで5,200円です。他社の1ギガプランと比較しても安く設定されており、お得な料金設定といえるでしょう。
月々の固定費を抑えたい方は、以下のキャンペーンもおすすめです。

おトクな選べる特典(どれか1つだけ)
  • 3ねん定額割…3年間月額3,850円
  • U29応援割…29歳以下なら、4年間定額
  • 初年度基本料金980円…1年間月額980円

ただし、上記の特典は6万円のキャッシュバックとの併用はできません。ご自身の利用状況に合わせて、最適な特典を選んでくださいね。

工事は2回!NURO光の申し込みから開通までの流れ

続いては、NURO光の申し込みから開通までの流れを工事内容とともに解説します。スムーズにNURO光を利用するためにも、事前に流れを把握しておきましょう。

  1. 引っ越しの1~2か月前に申し込む
  2. 宅内工事をおこなう
  3. 屋外工事をおこなう

引っ越しの1~2か月前に申し込む

NURO光への申し込みは、引っ越しの1~2か月前に済ませておきましょう。

NURO光の開通までには「宅内工事」と「屋外工事」の2回の工事が必要なため、利用開始までに時間がかかります。戸建ての場合、開通までに必要な期間は1~2か月程度です。
繁忙期は工事の予約が取りにくくなることが予想されるため、できる限り早めに申し込むことをおすすめします。

宅内工事、屋外工事
引用:工事について|NURO光

工事の予約は、公式サイトでNURO光に申し込みをしたあとに手続き可能です。
宅内工事と屋外工事はどちらも立ち会いが必要なため、新築引き渡し後に立ち会い可能な日をいくつかピックアップしておくとよいでしょう。

なお、工事自体はそれぞれ1~2時間程度のため、丸一日スケジュールを空けておく必要はありません。

宅内工事をおこなう

宅内工事
引用:工事について|NURO光

まずは室内の環境を整える工事からおこないます。宅内工事の流れは以下の3ステップです。

宅内工事の流れ
  1. 外壁に光キャビネットの取り付け
  2. 宅内への光ケーブル引き込み
  3. Wi-Fiルーター(ONU)を宅内に設置

1.外壁に光キャビネットの取り付け

まず光ケーブルの接続口になる光キャビネットを外壁に取り付けます。以下の写真のように光キャビネットの設置には外壁へのビス留めが4か所程度発生します。

光キャビネット
引用:<戸建用>建物所有者様向け工事説明書|NURO光

光キャビネットの設置は両面テープで対応できる場合もあるため、ビス留めを避けたい場合は工事担当者に相談しましょう。

2.宅内への光ケーブル引き込み

次に、エアコンのダクトや電話線など既存の配線を利用して、宅内へ光ケーブルを引き込みます。エアコンダクト
引用:<戸建用>建物所有者様向け工事説明書|NURO光

建物の構造によっては、壁への穴あけ貫通工事が必要な場合もあります。

新たに穴を開ける必要がある場合は、所有者の承諾を得てから工事が進められます。許可なく勝手に穴を開けられることはないため、安心してください。

3.Wi-Fiルーター(ONU)を宅内に設置

最後に、宅内へ引き込んだ光ケーブルに光コンセントを取り付け、Wi-Fiルーター(ONU)と接続したら、宅内工事は完了です。

屋外工事をおこなう

屋外工事
引用:工事について|NURO光

宅内工事が完了したら、続いて屋外工事をおこないます。屋外工事は、宅内工事終了後2週間から1か月程度先になるのが一般的です。

屋外工事の流れは以下の2ステップです。

室外工事の流れ
  1. 電柱から光ケーブル引き込み
  2. 光キャビネットに接続

 

屋外工事では、最寄りの電柱から光ケーブルを家の外壁まで引き込みます。次に、引き込んだ光ケーブルを宅内工事で設置した光キャビネットに接続します。

以上で、NURO光の開通工事は完了です。Wi-FiやLANケーブルで接続すれば、インターネットが使えるようになります。

新築でNURO光をスムーズに使うコツ

続いて、NURO光をスムーズに利用開始するためのコツを3つご紹介します。

それぞれ詳しく説明します。

宅内工事ははやめにおこなう

NURO光を開通するには、宅内工事と屋外工事の2回の工事が必要です。屋外工事は、宅内工事終了後、2週間から1か月程度先になるため、宅内工事を早めにすませておくことが大切です。

繰り返しになりますが、戸建ての場合、申し込みから開通までには1~2か月ほどかかります。少しでも早くインターネットを利用したい場合は、宅内工事の予約を早めに入れておきましょう。

開通するまではポケットWi-Fiをレンタルする

開通工事が終わるまではインターネットを使えません。その間もインターネットを利用したい方は、NURO光が提供しているポケットWi-Fiのレンタルサービスを利用しましょう。

現在、NURO光が提供しているポケットWi-Fiは、以下の2タイプです。(2025年1月時点)

タイプ詳細
最大2か月980円 2か月間は月額980円で利用でき、3日あたり10GBまで利用可能(3か月目以降は5,148円)
データ通信量完全無制限 月額4,950円から利用でき、データ通信量は無制限

 

レンタルの申し込みは、NURO光の申し込み完了メール、またはマイページに記載されている申し込みURLからおこなえます。申し込みから4日程度で手元に届きますよ。

ポケットWi-Fiをレンタルすれば、開通するまでの間も格安かつ快適にインターネットを利用できます。

開通後はLAN配線工事をおこなう

NURO光の開通後、より快適なインターネット環境を求めるなら、LAN配線工事を検討してみましょう。LANケーブルで有線接続すると、Wi-Fiよりも安定した高速通信が可能になります。

とくにオンラインゲームや動画視聴など、大容量のデータ通信をおこなう際には、LANケーブルでの有線接続がおすすめです。

ご自身でLANケーブルを配線することも可能ですが、1階から2階へLANケーブルをつなげたい場合や部屋をまたいで配線したい場合は、作業が複雑になるため専門業者への依頼をおすすめします。

新築でNURO光を選ぶならライフテックスからの申し込みがお得!

新築への引っ越しは何かと費用がかさむもの。少しでもお得にそしてスムーズに環境を整えたいですよね。

そこでおすすめなのが、ライフテックスの新築応援キャンペーンです。当社からNURO光をお申し込みいただくと、アンテナ工事やエアコン取り付け・LAN配線工事まで、新築に必要な工事をまとめてお得に依頼できます。

お得な特典
  • アンテナ設置費用0円
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

新築の準備で忙しいなか、複数の業者と個別にやり取りするのは、想像以上に大変です。ライフテックスなら、面倒な複数の業者とのやり取りを一本化できるため、時間も手間も大幅に節約できます。

出費を抑えながら、新生活に必要な工事をまとめてスムーズに進めたい方は、ぜひライフテックスの新築応援キャンペーンをご活用ください。

新築応援割LPバナー

新築戸建てのルーターは1階と2階どちらが正解?最適な設置場所を解説

「Wi-Fiルーターを1階と2階のどちらに置くか迷っている」
「Wi-Fiルーターの最適な設置場所を知りたい」

新築を建てる際、Wi-Fiルーターの設置場所は悩ましい問題ですよね。

結論からいうと、Wi-Fiルーターは建物の中心に設置するのがベストです。2階建てなら1階の中心付近がよいでしょう。建物の中心に設置すれば、家全体に電波が届きやすくなります。

ただし、無線LAN(Wi-Fi)のみだと、十分な通信速度が出せないことも。オンラインゲームや高画質の動画を楽しむなら、有線LAN環境も準備しておきましょう。

「新築のインターネット環境を整えたいけど、どこに何を依頼すればいい?」とお悩みの方は、事業歴10年以上、年間3,000件の施工実績をもつライフテックスにおまかせください!

当社なら、超高速光回線のNURO光とLAN配線工事をまとめてご依頼いただけます

また、今ならインターネットだけでなく、テレビアンテナやエアコン工事もセットでご依頼いただける「新築応援キャンペーン」も実施中です!

新築の住環境をまるっとお得に整えるチャンスです。 詳細は下のバナーをチェックしてください。

新築応援割LPバナー

新築でWi-Fiルーターは1階と2階どちらにおくべき?

新築でWi-Fiルーターを設置する際は、2階建てなら1階の中心付近、3階建てなら2階の中心付近がよいでしょう。

電波はWi-Fiルーターを中心に360°全方向に広がります。そのため、建物の中心にWi-Fiルーターを設置すると、家全体に電波が届きやすくなります。

間取りに制約があってちょうどいい場所に設置できない場合でも、できるだけ家の中央に近い場所を検討しましょう。

Wi-Fiルーターの最適な設置場所

Wi-Fiルーターは家の中心付近に設置するのが一般的ですが、それだけでは十分とはいえません。電波の特性を考えると、ほかにも考慮すべきポイントがあります。

ここでは、Wi-Fiルーターの最適な設置場所について詳しく解説していきます。

床から1~2mの高さ

ルーターを床に直接置いてしまうと、電波が床に吸収されたり、家具などに遮られたりして、電波がうまく広がりません。棚や専用のラックなどを使って、床から1~2m程度の高さに設置しましょう。

高さがある場所に設置することで、小さな子どもやペットが誤って触ってしまう心配も減らせます。

周りに障害物が少ない

Wi-Fiの電波は、家電や家具などの障害物があると、弱くなったり、届きにくくなったりします。とくに家電製品や金属製の家具、水槽の周りは電波干渉を起こしやすいので、近くにルーターを置くのは避けたほうがよいでしょう。

また、クローゼットや収納棚など周囲が囲まれた場所に設置するのも、電波が弱まる要因になります。できるだけ周囲に障害物が少ない場所に設置するのが理想的です。

避けたほうがよい場所
  • 電子レンジやテレビなど家電製品の近く
  • 金属の棚や水槽の近く
  • クローゼットや収納棚の中

快適なインターネット環境を作るなら有線LANの準備も忘れずに

Wi-Fi(無線LAN)は手軽で便利ですが、高画質動画の視聴やオンラインゲーム、Web会議など、速度や安定性が重要な場合は有線LAN接続がおすすめです。

Wi-Fiは、壁や家具などの障害物や家電製品の電波干渉によって速度が低下したり、接続が不安定になったりすることがあります。有線LANなら、電波干渉の心配がなく高速で安定した通信が可能です。

新築の場合は、間取りの計画段階で、ハウスメーカーや工務店に各部屋にLANケーブルを通すための空配管(CD管)の設置を依頼しておくとよいでしょう。

空配管があれば、あとから必要になったときに壁の中にLANケーブルをスッキリと配線できます。将来的に家族構成やライフスタイルが変わっても、柔軟に対応できますよ。

「今はWi-Fiだけで十分」と思っていても、将来的に有線LANが必要になる可能性も考慮して、空配管を設置しておくと安心です。

以下の記事では、新築で有線LAN配線をするならやっておくべきことについて解説しています。こちらもあわせて参考にしてください。

ライちゃん

関連記事をご覧ください。

Wi-Fiルーターから電波が届きにくいときの対処方法

Wi-Fiルーターの設置場所を工夫しても、家の隅々まで電波が届かない、特定の場所で通信が不安定になる、といったお悩みが出てくることもあるかもしれません。

ここでは、Wi-Fiルーターの電波が届きにくい状況を改善する対処法を3つ紹介します。

有線LAN接続に切り替える

Wi-Fiの電波が届きにくい場所でも、LANケーブルが接続できる環境なら有線LAN接続に切り替えるのが確実です。LANケーブルを使ってルーターとデバイスを直接つなぐことで、障害物や電波干渉の影響を受けずに、安定した高速通信が可能になります。

新築時にあらかじめ各部屋にLANケーブルを通すための空配管(CD管)を設置しておけば、あとからでも壁の中を通してすっきりと配線できますよ。

戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
戸建のLAN配線工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

高性能ルーターに買い替える

Wi-Fiルーターの性能が低いと、電波が遠くまで届きにくかったり、速度が遅くなったりすることがあります。もし、今お使いのルーターが数年前のものだったり、安価なモデルだったりする場合は、高性能ルーターへの買い替えを検討してみましょう。

新しいWi-Fi規格(Wi-Fi 6やWi-Fi 7など)に対応したルーターや、より多くのアンテナを搭載したルーターは、電波が遠くまで届きやすく、複数のデバイスを同時に接続しても速度が低下しにくいという特徴があります。

ルーターを買い替えるだけで、家中どこでも快適なWi-Fi環境を実現できるかもしれません。

中継器もしくはメッシュWi-Fiを設置する

Wi-Fiルーターの電波を中継して、電波の届く範囲を広げる「中継器」や、複数のアクセスポイントを網目状に配置して家全体をカバーする「メッシュWi-Fi」を導入するのも有効です。

中継器は比較的安価で、コンセントに挿すだけなど、手軽に導入できる製品が多いのが魅力です。ただし、親機の性能以上にはならないことに注意が必要です。

メッシュWi-Fiは、サテライトルーターを複数台用意する必要があるため、導入コストは中継器よりも高くなります。しかし、より広範囲をカバーできる上、通信速度も低下しにくい点がメリットです。

予算や用途にあわせて自分に合った選択肢を選びましょう。

新築のインターネット環境を整えるならライフテックス

今回は、新築戸建てのWi-Fiルーター設置場所について、最適な設置場所や電波が届きにくい場合の対処法を解説しました。

快適なインターネット環境のためには、ルーターの設置場所だけでなく、安定した通信を実現する有線LAN環境の構築も重要です。

しかし「有線LANを導入したいけど、工事はどこに依頼すればいい?」とお悩みの方もいるでしょう。そんなときは、事業歴10年以上を誇るライフテックスにおまかせください!

ライフテックスでは、超高速光回線のNURO光とLAN配線工事をまとめてご依頼いただけます。

また、ハウスメーカーでは対応できないことの多いCat6AでのLAN配線工事や、2階から1階への配線工事にも対応。「将来を見据えて高速通信に対応したLANケーブルにしておきたい」「空配管(CD管)はないけど有線LAN接続にしたい」といったご要望にもお応えします。

さらに、今ならアンテナ工事やエアコンの取り付け工事もセットでご依頼いただける「新築応援キャンペーン」実施中です!

お得な特典
  • エアコン本体代が1台につき5%オフ
  • テレビアンテナ設置費用0円
  • LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料

「新築に必要な工事をまとめて済ませたい」という方にぴったりのキャンペーンです。詳細は以下のバナーからチェックしてくださいね。

新築応援割LPバナー

よくある質問

1階から2階に有線lanケーブルを繋ぐ方法はありますか?

戸建ての1階から2階にLANケーブルを繋ぐ方法は、以下の2通りです。

  • 室内の空配管(CD管)を使って配線する
  • 外壁を伝って2階まで配線する

どちらの方法が適しているかは、ご自宅の状況によって異なります。「空配管があるか」「外壁に穴を開けてもよいか」などを考慮して、最適な方法を選びましょう。
1階から2階へのLANケーブル配線方法や工事費用について、さらに詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
関連記事を読む

2階に置くWi-Fi中継器のおすすめ機種は?

ビックカメラ.comを調べたところ、Wi-Fi中継器の売れ筋は以下の通りでした。(2025年2月時点)

  • BUFFALO:AirStation ホワイト WEX-1800AX4EA
  • NEC:Aterm PA-W1200EX-MS
  • TP-Link: AX1500 RE505X

コンセントに挿して使える中継器が人気のようです。比較的新しいWi-Fiの規格(Wi-Fi 6)に対応したモデルでも7,000円台で購入できるので、手軽に試してみたい方におすすめです。

anatena bg

電話ボタン

メールお問い合わせボタン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

instagram 2