お役立ちコラム
「ケーズデンキのテレビアンテナ工事費用は安い?」
「ケーズデンキにテレビアンテナ工事を依頼しても大丈夫?」
大手家電量販店のケーズデンキですが、テレビアンテナ工事はお得なのか気になりますよね。
ケーズデンキのテレビアンテナ工事料金は、一般的な費用相場と比べてもあまり変わりませんが、ケーズデンキにテレビアンテナ工事を依頼するのはおすすめできません。
ケーズデンキのような家電量販店のアンテナ工事は、提携している下請け業者が工事をおこないます。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるケースが多いです。
安価な料金で確実にテレビアンテナ工事をするなら、アンテナ工事専門業者がおすすめです。アンテナ工事専門業者は、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれます。また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。
「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
また、業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」の同時申し込みでアンテナ工事費が無料になる「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

事業者にも対応
- 充実した保証制度とアフターサポート
- 安心できる認定制度で業者を紹介
- 相談無料、即答見積もり
ケーズデンキのテレビアンテナ工事費用
ケーズデンキのアンテナ工事費用は以下の通りです。(料金は全て税込価格)
地上デジタルアンテナ工事 | 屋根上取付工事 | 22,000円 |
---|---|---|
サイドベース工事 | 16,500円 | |
既存パイプに増設工事 | 16,500円 | |
BS/CSアンテナ工事 | 屋根上取付工事 | 26,400円 |
ベランダ・格子取付 | 11,000円 | |
コンクリートフェンスベランダ工事 | 19,800円 | |
壁面工事 | 14,300円 | |
その他追加工事 (アンテナ工事と同時工事の場合) | ブースター工事 | 16,500円 |
分配工事 | 8,250円 | |
アンテナ取り外し | 5,500円 |
それぞれの金額は一般的な金額であり、とくにケーズデンキだから高い・安いというわけではありません。
現地調査をおこなわなければ詳しい見積もりをもらうことができませんが、現地調査費として3,300円かかるため、見積もりの段階で断ったとしても現地調査費は支払わなければなりません。
一般的な工事費用との比較
アンテナ工事の専門業者などの一般的なアンテナ工事価格は以下の通りです。
- 地デジアンテナ工事では3.5万円~7.5万円ほど
- 地デジ+BSアンテナ(2K4K8K)工事では6万円~10万円ほど
ケーズデンキで地デジ対応のアンテナを屋根上に取り付けた場合、アンテナ本体価格を含めると4万円以上かかるので相場の範囲内といえます。
「相場内なら高くないし、ケーズデンキに頼もう」と思った人もいるかもしれませんが、あまりおすすめできません。
ケーズデンキのような家電量販店は、アンテナ工事を実施するのは提携している下請けの業者です。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるケースが多くなっています。
また、当日下請け業者に現地確認をしてもらうまで正確な料金はわかりません。そのため、店舗での受付の段階では費用相場の範囲内でおさまると思っていても、現地調査の結果見積もりが割高になってしまうケースもあるのです。もし、見積もりの結果費用が高額のため依頼を断ったとしても、現地調査費3,300円の支払いは必要です。
安価で確実なアンテナ工事をしたいなら
\年間8,000件の施工実績を誇るライフテックス/
ケーズデンキのテレビアンテナ工事口コミ
実際にケーズデンキにテレビアンテナ工事を依頼した人の口コミをリサーチしてみると、肝心の工事の対応に関しては悪い口コミが多く見受けられました。
以下はX(旧:Twitter)で確認できたケーズデンキのテレビアンテナ工事の口コミ・評判です。
実はね…今日テレビ設置日だったのよ~肝心のテレビアンテナ、配線もお願いしたけど!店側の手違いで予約なってなかったorz3時にはアンテナ工事開始。2度とあの店員さんにお願いしません!!#ケーズデンキ
— ユンッミ@当選祈願 (@arashi112697) June 6, 2015
今日、ケーズデンキに頼んでアンテナ工事をしてもらった。瓦が割れて落ちてた。その場で「すいません割っちゃいました」って言えばいいのに・・・。100%怒らないのに・・・。黙ってた。明日抗議の電話をする!どんな対応をするかこうご期待o(^o^)o ワクワク♪
— たかし (@takashi_meigen) December 13, 2011
この工事の前にケーズデンキで見積して私が居なかったときなんで電話で質問したら人によって言う事違ってタライ回しの上に最後に開き直り………。今日の業者は高いアンテナ使用だったけどトータルで数万安かった。ケーズデンキどうなってんだ?
— へろへろのあざらし (@makoto_41) May 15, 2011
ケーズデンキにイライラ。
— みか(バセドウ病治療中) (@JH0sBk0mCLzuarl) May 14, 2020
BSアンテナ設置日間違えてたとかこっちの予定もあるからふざけるな。普通説明した人がレジ打ちするのにお母さんが別の人がレジ打ちしてたと言ってたからこれは完全にあっちのミス。工事する人は悪くないからケーズデンキに乗り込んでくる!!
ケーズデンキでテレビアンテナ工事を依頼する際の注意点
前章の口コミから分かるように、ケーズデンキのテレビアンテナ工事はよくない評判が多く見られます。それでもケーズデンキに依頼しようと検討中の方は、以下の5つの注意点を理解しておきましょう。
- どんな業者が来るか当日までわからない
- 即日工事は基本的にできない
- 工事料金は割高
- 工事代にはあんしんパスポートや長期保証は適用されない
- 見積もりのみでも費用がかかる
それぞれ詳しく解説します。
どんな業者が来るか当日までわからない
ケーズデンキのような家電量販店でアンテナ工事を依頼した場合、当日取り付けに来るのは提携している下請けの業者で、当日までどのような業者が来るのか分かりません。
そのため、知識や経験が乏しい業者が来たり、対応の悪い業者が来たりすることもあるので、トラブルが発生しやすくなるおそれがあります。
せっかく費用をかけてテレビアンテナを設置したのに、工事の質が悪くテレビが快適に映らないとなると大きな問題です。テレビアンテナ工事は確実な工事をおこなってくれる業者に依頼するようにしましょう。
即日工事は基本的にできない
ケーズデンキ以外の家電量販店もですが、基本的に即日工事はできません。
ケーズデンキの店舗でアンテナ工事を依頼すると、まずは提携している下請け業者に連絡が行きます。
そこから日程調整がおこなわれるため、ケーズデンキでアンテナ工事を依頼したその日に工事に来てもらうのは難しいです。
また、下請け業者の多くはアンテナだけでなくエアコンの設置も承っており、エアコン工事の繁忙期にあたる夏頃はスケジュールに空きがないこともめずらしくありません。
工事料金は割高
ケーズデンキのアンテナ工事は、前述した通り下請け業者に依頼しているので、仲介手数料が発生しています。そのため、同じ工事内容でケーズデンキと専門業者の見積もりを比較した場合、ケーズデンキの方が割高になってしまうことがほとんどです。
また、専門業者の場合は現地調査費が無料であることが多いため、見積もりを出してもらってから検討することができます。ケーズデンキでは現地調査をしてもらった時点で費用が発生してしまうため、余分な費用が必要になってしまうおそれがあります。
工事代にはあんしんパスポートや長期保証は適用されない
ケーズデンキには、購入者が加入できる「あんしんパスポート」があります。
あんしんパスポートは無料で会員になることができ、購入時の現金値引きや長期無料保証のアフターサービスが付いているので、利用している方も多いのではないでしょうか。
しかし、あんしんパスポートの値引きは工事代や修理代などは対象外です。オンラインショップ限定で、アンテナ本体の購入時に値引きクーポンが発行される場合はありますが、工事費用は割引されません。
長期無料保証についても、テレビアンテナは保証対象商品に含まれていないため対象外です。
あんしんパスポートのサービスは、主に購入時に現金値引きがされることと、対象の製品に対して長期無料保証が適用されることなので覚えておきましょう。
見積もりのみでも費用がかかる
ケーズデンキのアンテナ工事は、見積もりのみでも税込み3,300円の費用が発生します。
見積もり内容に納得できない場合は工事をしないという選択もできますが、それでも3,300円は支払わなければなりません。
「見積もりだけでお金を払うのは控えたい」と感じる方は、ケーズデンキ以外にアンテナ工事を依頼するのがおすすめです。
ケーズデンキにアンテナ工事を依頼する方法
基本的にケーズデンキにアンテナ工事を依頼するのはおすすめできませんが、料金や注意点を把握したうえでケーズデンキに依頼する場合は、以下の3つの方法のどれかで申し込みましょう。
- 電話申し込み
- 問い合わせフォーム(Web)から申し込み
- 店頭で直接申し込み
電話や店頭での申し込みであれば、具体的な希望を伝えたうえでどの程度の費用がかかるか目安の金額を教えてもらえることもあります。
ただし、ご自宅の状況によって工事費用は変動するため、あくまでも目安として受け止めましょう。
申し込み後の大まかな流れは以下の通りです。
- 工事の希望を伝えて申し込む
- 現地調査(見積もり)の日程調整をする
- 現地調査に立ち会い工事日を決める
- 工事を行う
- 設置・工事料金を現金で支払う
ケーズデンキにアンテナ工事を依頼した場合は、基本的に設置完了後にその場で現金で支払います。
現地調査をしてもらった際に断ることもできますが、前述の通りケーズデンキでは見積もりのみでも費用がかかるので、工事を依頼するしないに関わらず現金での支払いが発生します。
ケーズデンキ以外のアンテナ工事の依頼先
ケーズデンキにアンテナ工事を依頼する方法を解説しましたが、少しでも安くアンテナ工事を頼みたい方や充実した保証がほしい方は
「どこにどうやって依頼したらいいの?」と思ってしまいますよね。
ケーズデンキ以外でアンテナ工事を依頼する方法は、以下のとおりです。
- アンテナ工事専門業者
- ほかの家電量販店
- ホームセンター
- 自分でアンテナ工事を行う
それぞれ詳しく解説します。
アンテナ工事専門業者
アンテナ工事を依頼するなら、アンテナ工事専門業者に直接依頼するのが一番おすすめです。
アンテナ工事専門業者は、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれます。また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。
さらに専門業者は、ホームページを確認することで会社概要や施工実績などを確認でき、事前にどのような業者か確認できます。なかには施工スタッフの顔写真と名前を掲載しているケースもあり、どのような施工スタッフが来るのか事前に分かるため安心です。
安価な料金で確実にテレビアンテナ工事をするなら、アンテナ工事専門業者がおすすめです。
「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ほかの家電量販店
ヤマダ電機やエディオンのようなほかの家電量販店に依頼することも可能ですが、ケーズデンキと同じく工事を実施するのは提携している下請け業者です。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるおそれがあります。
安価な料金で確実に工事をおこなってくれる専門業者に比べて、家電量販店に依頼するメリットはあまりないと言えるでしょう。
ホームセンター
アンテナ工事はホームセンターでも依頼できます。
ただ、ホームセンターを通じて依頼するのはケーズデンキと同じ手続きになるためおすすめできません。
ホームセンターを通じてアンテナ工事を依頼する場合も、ホームセンターは受付する窓口であるだけで実際の工事は別の提携業者が行うことになります。
もちろん中間マージンも発生するため、ホームセンターに依頼したからといって費用を抑えられるものでもありません。
また、ケーズデンキ同様に見積もりに必要な現地調査だけで費用が発生することも多いので、利用を検討する方は事前にしっかりと確認をしてくださいね。
ハウスメーカー
新築戸建ての建設にあわせてテレビアンテナを設置する際、オプション工事としてハウスメーカーに依頼することも可能です。ほかの工事とまとめて依頼できるので、自分で業者を探す手間を省けます。
しかし、ハウスメーカーも家電量販店と同じく、テレビアンテナ工事自体は提携している下請け業者がおこないます。そのため費用面や工事の確実性からハウスメーカーに依頼するのはおすすめできません。
自分でアンテナ工事をおこなう
アンテナ工事の費用を抑えたいと考える方のなかには、自分でアンテナ工事をしたいと思う方もいますよね。
アンテナ工事には資格が必要ないので、法律上工事をおこなうのは問題ありません。
ただ、専門的な知識や技術、工事に必要な道具が必要なため、素人が自分で工事をするのは難しいです。
工事に必要な道具を揃えるにもお金がかかるので、アンテナ工事を依頼するよりも道具の購入費の方がかえって高かったというケースもあります。
また、アンテナ工事は屋根の上や外壁など高い場所で作業することになるため、危険が伴います。
インターネットで調べれば自分で取り付ける方法を解説しているサイトもたくさん出てきますが、最悪の場合、命に関わる危険もあるのでおすすめできません。
テレビアンテナ工事はプロの専門業者に依頼しましょう。
テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせください!
「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
弊社は年間8,000件の実績をもつアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
また、業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」の同時申し込みでアンテナ工事費が無料になる「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
テレビの視聴方法はテレビアンテナ設置だけでなく、ケーブルテレビや光テレビを契約するという方法もあります。ケーブルテレビや光テレビを契約すれば、アンテナ工事をすることなくテレビの視聴ができるようになりますよ。
ただし、長期的にみると、もっともコストパフォーマンスが高いのはテレビアンテナでの視聴です。
ケーブルテレビや光テレビは、地上波だけでなくさまざまなチャンネルをが視聴できるメリットがありますが、月々の視聴料金が発生します。また、その視聴料金は割高です。テレビアンテナの場合、一度設置してしまえば月々の料金が発生しないので、設置費用だけで永久的にテレビを見ることが可能になります。
費用がかかってもいいから専門チャンネルを視聴したいのか、コストを抑えてテレビ視聴をしたいのか、などご自身のメリットに合うものを選ぶようにしましょう。
テレビアンテナ工事は専門業者に依頼しよう
ケーズデンキのアンテナ工事は、一般的なアンテナ工事と比べても安いわけではありません。さらに、見積りのための現地調査に費用がかかるため、実際に工事を依頼しなくても見積りの段階で支払いが発生します。また、工事をおこなう業者はケーズデンキの下請け業者であるため、請求される工事費用には仲介手数料が含まれており割高になるケースが多いです。
安価な料金で確実にテレビアンテナ工事をするなら、アンテナ工事専門業者がおすすめです。アンテナ工事専門業者は、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれます。また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。
「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
弊社は年間8,000件の実績をもつアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
また、業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」の同時申し込みでアンテナ工事費が無料になる「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
テレビを見ていたら、急に映像がブロック型に乱れてテレビが快適に視聴できずに困っている方もいますよね。それは「ブロックノイズ」と呼ばれる症状で、電波受信の不具合により発生します。
原因は、「ケーブル類の接触不良」「受信する電波の不足」「テレビやアンテナの故障・劣化」のいずれかです。
ケーブル類やB-CASカードなどの接触不良が原因であれば自分で対処が可能ですが、テレビの電波受信レベルが低い場合は、アンテナ側に原因がある可能性も考えられます。
アンテナは屋根の上や外壁など、高い位置に設置されていることが多いので、素人が調査をおこなうのは危険です。また、専門的な知識や技術が必要なため、正確な調査・修理をおこなってもらうのであれば、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
原因がテレビにあるのか、アンテナにあるのかを特定するために、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
アンテナの修理・交換は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。
ブロックノイズが発生して困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
本記事では、ブロックノイズが発生する理由や対処法について解説します。
ブロックノイズとはテレビ画面に発生するモザイクのようなノイズ
「ブロックノイズ」とはテレビ画面に発生するモザイクのようなノイズのことを指します。
電気信号の乱れや電波障害の影響によって画面が乱れる現象を「ノイズ」といいますが、地上デジタル放送で発生するノイズは映像の1部が四角形に変換されてしまうため「ブロックノイズ」と言われています。
ブロックノイズが発生すると、テレビの視聴が困難になります。そのため原因を特定し、適切な対処法をおこなう必要があります。
ブロックノイズが発生する原因
ブロックノイズが発生する原因は、主に以下の3つです。
なぜ、これらの原因によってブロックノイズが発生するのかについて、詳しく解説します。
ケーブル類の接触不良
画面の一部や特定のチャンネルだけにブロックノイズが出る場合、ケーブル類の接触不良が原因の可能性があります。
テレビ本体とテレビ端子を繋いでいる同軸ケーブルが断線しかけていたり、F型プラグやワンタッチプラグが抜けかかっていたりすると、ブロックノイズが発生します。
また、ケーブルやプラグの差し込みに緩みがあったり、中芯が折れていたりした場合、必要な電波を供給できず、ブロックノイズが発生する原因になります。
受診する電波の不足
画面の一部ではなく、全体にブロックノイズが発生している場合に考えられる原因は、電波不足です。
テレビはアンテナで受信した電波を信号に変え、映像として映し出されます。
しかし、アンテナで受信する電波レベルが低かったり、ケーブルや分電盤などで電波が弱められたりすることで電波不足になり、ブロックノイズが発生する原因となります。
テレビやアンテナの故障・劣化
テレビ本体の故障や、テレビアンテナの経年劣化が原因で、ブロックノイズが発生するケースもあります。
テレビやアンテナなどの機器が、長い間使用しているものであれば、経年劣化や故障なども原因として考えておきましょう。
とくにテレビアンテナは屋外に設置していることが多いため、雨や強風の影響を受けて不具合が発生することも少なくありません。
ブロックノイズが発生した際は、テレビやアンテナも確認しましょう。
ブロックノイズの原因の調べ方と対処法
ブロックノイズが発生した場合、まずは原因を特定してから原因に合わせた対処をおこなってください。
原因の調べ方と対処法は以下の通りです。
かんたんにチェックできる順に紹介しますので、ブロックノイズが発生した場合は順に試してみてください。
すべてのテレビに症状が出ているかを確認する
家に複数台のテレビがある場合は、まずすべてのテレビでブロックノイズが発生しているかを確認しましょう。
すべてのテレビでブロックノイズが発生していた場合、すべてのテレビに十分な電波が行き届いていないということなので、アンテナに関連する部分に異常があることがわかります。
この場合に考えられるのが、以下のようなパターンです。
- アンテナの故障や破損
- アンテナのズレ
- アンテナケーブルの劣化
- ブースターの故障
すべてのテレビでブロックノイズが起こり、アンテナに問題が発生していると分かった場合は、アンテナ工事専門業者に依頼して調査・修理をおこないましょう。原因がテレビなのか、アンテナなのかを特定してもらうために、アンテナ工事専門業者に依頼しても問題ありません。
アンテナの調査や修理はライフテックスにおまかせください!
弊社は年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。ブロックノイズが発生して困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
雨や雪などの悪天候の日のみ発生していないかを確認
BS/CS放送の電波は人工衛星から発信されています。この電波は雨や雪などの悪天候の際に反射してしまったり、吸収されてしまったりと天候に影響されやすい特徴を持ちます。
そのため、悪天候の際にBS/CS放送でブロックノイズが発生する場合は、雨や雪などの影響で安定して電波が届かないことが原因であるケースがほとんどです。
このような場合には、天気の回復を待てばブロックノイズがなくなります。
テレビやレコーダーの配線をチェックする
テレビやレコーダーには多くの配線が接続されていますが、これらの配線がしっかりと接続されているかを確認してください。一見ちゃんと接続されているように見える場合でも、実は抜けかけているというケースもあります。
正しい位置に接続されているかを確認したら、奥まで差し込まれているかチェックしてください。
B-CASカードを差し直す
デジタルテレビにはB-CASカードというカードが挿入されています。B-CASカードは暗号化された電波を映像に変換する機能を持つカードであるため、カード自体になんらかの問題があった場合もブロックノイズが発生することがあります。
まず、B-CASカードが抜けかけていないかを確認してください。もしも接触不良でブロックノイズが発生している場合は、何度か抜き差しすることで改善するケースもあります。
B-CASカードが汚れているようであれば、乾いた布でカードを拭いて汚れを取ってから差し直してみましょう。
もし、挿し直してもテレビが映らない場合、B-CASカード自体が破損している可能性があります。もし破損している場合は、B-CASカード発行元に再発行申請をする必要があります。
B-CASカードの発行元は、「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」で、1枚あたり2,310円で再発行可能です。
チャンネル設定・スキャンをおこなう
チャンネル設定・スキャンは、地域ごとに異なるチャンネル番号と電波の組み合わせを設定するための作業です。
ブロックノイズなどの不調が発生した際に、チャンネル設定・スキャンをおこなうことで改善する可能性があります。
配線不良がないかを確認する
テレビとアンテナケーブルの接触不良がないかを確認してください。アンテナケーブルの端子がテレビにしっかり接続されていない場合、ブロックノイズが発生する原因になります。一度奥までしっかりと差し込んでみましょう。
また、アンテナケーブル端子には芯線という導体があり、芯線が歪んだり折れたりしている場合は電波強度が低下してしまいます。複数台テレビがある場合は、ほかのテレビのアンテナケーブルと交換しましょう。交換してブロックノイズが改善されるのであればアンテナケーブルの買い替えをしてください。
電波の受信レベルを確認する
ここまでの手順で改善せずブロックノイズが消えない場合は、テレビ本体で現在の電波受信レベルを確認してみてください。
確認方法はメーカーや機種によって異なりますが、基本的には以下の流れです。
- リモコンの「設定」や「メニュー」などのボタンを押して、設定画面を表示する
- メニューから「放送受信設定」や「アンテナ設定」などを選択する
- 「アンテナレベル」や「受信強度」などを選択し、表示される数値を確認する
確認方法はメーカーやテレビの機種によって異なりますので、上記のように操作できない場合は取扱説明書を確認してください。
受信レベルが低い場合はアンテナの調整が必要であるため、専門業者に依頼することをおすすめします。
どうしても改善しない場合はアンテナの不具合の可能性あり!
ここまで解説した方法を試しても直らないのであれば、アンテナに問題がある可能性が高いです。
アンテナ自体の寿命は10年ほどですので、長く使用している場合は寿命が原因である可能性もあります。
また、悪天候や災害、飛来物によって故障や破損をしたことで、ブロックノイズが発生しているケースも考えられます。
アンテナ調査を実施し、修理や工事が必要となるケースは、以下の4つです。
それぞれ詳しく解説します。
アンテナ本体が破損・故障している
アンテナ本体が物理的に破損や故障している場合は、アンテナの交換や修理が必要です。
「本当に故障しているのか実際に確認したい」と思われるかもしれませんが、アンテナは屋根の高い場所に設置されていることが多く、専門業者以外の人が登るのはとても危険です。
慣れていない高所作業をおこなうと大きな事故につながりかねないため、アンテナの交換・修理は専門業者に依頼してください。
アンテナの向きが悪い
地デジアンテナは通常電波塔がある方向に向かって設置されていますが、強風や台風の影響によって向きが変わってしまうことがあります。
アンテナの向きが変わってしまうと、うまく電波を受信できずにテレビの映りが悪くなったり、ブロックノイズが起こる原因になったりしますよ。
アンテナの向きが変わっているかどうかは、家の外から目視で確認できるかもしれませんが、先ほども説明したように自分で直そうとするのは高所にあるため危険です。
また、アンテナの向きが変わるほど強い力が加わった場合、アンテナ本体が故障している可能性もあるので、専門の工事業者にアンテナ調査を依頼しましょう。
ブースターに不具合が発生している
ブースターとは、テレビアンテナが受信した電波を増幅させるための機器です。
「テレビアンテナを設置したときにブロックノイズがあり、ブースターを設置した」という心当たりがある方は、ブースターの故障も視野に入れましょう。
もしブースターに不具合があった場合は、ブースターの交換や調整をおこなうことでブロックノイズが改善することがあります。
ただ、ブースターの調査や調整は複雑なため、専門知識がなければ改善は難しいです。
また、屋根裏や天井など、高い場所に設置されていることも多いので、アンテナ調査を依頼し、専門業者に確認してもらってくださいね。
アンテナケーブルに不良がある
ブロックノイズが起こる原因として、アンテナ本体に不具合がある可能性を説明しましたが、アンテナ本体だけでなくアンテナケーブルに不良がある場合もあります。
アンテナ本体の損傷や向き、ブースターに問題がない場合はアンテナケーブルの劣化を疑ってください。
ただ、アンテナ本体に不具合があるのか、ケーブルに不具合があるのかを判断するのは、専門的な知識や経験が必要です。
アンテナ調査を通じて、専門業者に一緒に点検してもらうのがおすすめです。
以上で説明した通り、ブロックノイズが起きたときはアンテナ調査をしてみないと原因がわからないケースがたくさんあります。
「費用を抑えるため業者に依頼したくない」と思う人もいるかもしれませんが、専門の人でなければ判断できないことも多いです。
今回説明した原因が考えられるのであれば、一度アンテナ調査を依頼してみてくださいね。
自分でアンテナ調査や修理をおこなうのは危険
「専門業者に依頼すると費用がかかるから自分でアンテナの調査・修理をしたい」と考える方は多いかもしれません。
しかし、アンテナの調査や修理には、専門的な知識・技術が必要です。知識がない人が触ることで状態が悪化してしまう可能性があるので、自分で調査・修理をおこなうのはおすすめできません。
また、アンテナは屋根の上や外壁の高い位置などに設置されていることが多く、場合によっては高所作業が必要になります。素人が調査や修理をおこなうのは、非常に危険です。
そのため、アンテナ調査・修理をしたい場合は、アンテナ工事専門業者に任せましょう。知識や経験が豊富な専門業者であれば、ブロックノイズが発生する原因をすぐにつきとめてくれます。
アンテナの調査や修理を依頼したときの費用
アンテナの調査や修理は専門業者に依頼した方が安心です。ここからは、専門業者に依頼するとどのくらいの費用がかかるかについて解説します。
アンテナの調査や修理を専門業者に依頼した場合、修理内容によって金額が異なります。
たとえばアンテナが倒れていた場合、倒れたものがそのまま使える場合は立て直しの作業費用のみかかります。しかし、新しいアンテナへの交換や機材の交換が必要な場合は、その分費用が上がってしまいます。
また、アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。専門業者に確認・相談をしながら、依頼を検討してください。

アンテナの修理について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナ調査やアンテナの交換はライフテックスにおまかせ!
「アンテナ工事専門業者はどこを選べばいいの?」とお悩みの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
ブロックノイズが発生して困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
ブロックノイズに関するよくある質問
地デジ放送で急にブロックノイズが発生するのはなぜですか?
![]() |
地デジ放送で急にブロックノイズが発生するのは、地デジアンテナの不具合や受信する電波の不足、アンテナケーブルの接触不良の可能性が高いです。 アンテナを確認し、問題が発生していればアンテナ工事専門業者に修理・交換を依頼してください。原因がアンテナ側にあるのか、テレビ側にあるのかを特定するために、アンテナ工事専門業者に依頼しても問題ありません。 |
ブロックノイズが発生したらテレビは寿命ですか?
![]() |
ブロックノイズが発生する場合、さまざまな要素が発生の原因となっていますが、テレビの寿命も原因の1つです。 一般的にテレビの寿命は約10年と言われています。10年近く使っているテレビにブロックノイズが頻繁に発生するようであれば、テレビの買い替えも検討してください。 |
ブロックノイズが特定のチャンネルだけ発生するのはなぜですか?
![]() |
特定のチャンネルのみブロックノイズが発生する場合、ケーブルの接触不良か電波が取得できていない可能性が高いです。 ケーブルの接触不良は、接続部分のゆるみや外れ、ケーブルの断線などをチェックして改善してください。 電波の取得は、一時的に取得できていない場合もあるので、正常になるまで待機してみましょう。 待機しても改善しない場合は、アンテナ本体に不具合が発生している可能性があります。アンテナ調査・修理をおこなうために、アンテナ工事専門業者に相談してください。 |
まとめ
ブロックノイズが発生する原因は、主に以下の3つです。
ブロックノイズが発生すると、テレビの視聴が困難になります。そのため原因を特定し、適切な対処法をおこなう必要があります。
これらの対処法をおこなっても改善しない場合は、アンテナに問題がある可能性が高いです。
悪天候や飛来物による故障・破損、長期間使用したことによる寿命などによって、ブロックノイズが発生しているケースが考えられます。
原因がアンテナにある場合は、自分で解決することは難しいです。専門的な技術や経験が求められるため、自分で作業をおこなわず、信頼できるアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
アンテナの修理・交換は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。
最大8年間の長期保証もお付けしているので、万が一のときも安心です。(台風、大雪など一般的な自然災害は5年間保証)
また代理店を挟まず中間マージンをカットしたり、大量仕入れで安く在庫を確保したりしているため、他社より安い価格でご依頼いただけますよ!
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
「ヤマダ電機のアンテナ工事の評判は?」
「テレビアンテナ工事はどこに頼むべき?」
大手家電量販店のヤマダ電機ですが、アンテナ工事は信頼できるのか気になりますよね。
ヤマダ電機にアンテナ工事の依頼をすると、費用が割高になる可能性があるためおすすめできません。
ヤマダ電機をはじめとする家電量販店は、アンテナ工事を下請け業者に依頼しています。そのため仲介手数料が費用に上乗せされ、割高になりやすいです。
また、工事当日までどのような業者が来るかはわからず、知識や技術が乏しかったり、態度が悪かったりする業者にあたってしまう可能性があります。
そのため、費用を抑えたい場合や安心してアンテナを設置したいのであれば、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
「できるだけ安くテレビアンテナを設置したい」という方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事が無料になる「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施しています。
お見積もり、ご相談は無料です!期間限定&先着順のため、お早めにお申し込みください。
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

事業者にも対応
- 充実した保証制度とアフターサポート
- 安心できる認定制度で業者を紹介
- 相談無料、即答見積もり
ヤマダ電機の特徴
ヤマダ電機は、2023年度の家電店売上高1位(日本経済新聞より)を誇る大手家電量販店です。
現在は株式会社ヤマダホールディングスが運営しており、群馬県高崎市の本社を筆頭に900店舗以上を全国展開しています。
ヤマダ電機のアンテナ工事では新規設置と取り外しの両方に対応しており、地デジアンテナやBS/CSアンテナを取り扱っています。
ヤマダ電機のアンテナ工事概要
工事内容 | アンテナ新規設置/取り外し |
---|---|
見積もり | 一部出張費2,200円(税込) |
基本料金 | アンテナ設置16,500円(税込)~ |
保証期間 | - |
支払い方法 | 現金のみ |
問い合わせ先 | 電話:0570-055-880(受付時間10:00~19:00) お問い合わせフォーム |
ヤマダ電機のアンテナ工事は割高になる可能性がある
ヤマダ電機のアンテナ工事は下請け業者が工事をおこないます。
下請け業者が工事をおこなうということは中間マージンが発生するので、アンテナ工事専門業者に直接依頼するよりも工事費用は高くなる可能性が高いです。
詳しくは、本記事内の「ヤマダ電機のアンテナ工事口コミ」で紹介しますが、実際に見積もりで非常に高額な工事費用を提示された人もいるのが現状です。
「できるだけ工事費用を抑えたい」と考えているのであれば、アンテナ工事専門業者からも見積もりを取って比較してみてください。
ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用比較
ヤマダ電機と一般的なテレビアンテナ工事の費用をご紹介します。 アンテナ工事はどの程度の費用がかかるのか知りたい場合にも、参考にしてみてください。
ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用
ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用は以下の通りです。
▼アンテナ標準工事
サイドベース使用(14素子) | 16,500円(税込)程度 |
---|---|
サイドベース使用(20素子) | 18,700円(税込)程度 |
屋根上(14素子) | 22,000円(税込)程度 |
屋根上(20素子) | 24,200円(税込)程度 |
▼VHFアンテナ標準工事
サイドベース使用(8素子) | 16,500円(税込)程度 |
---|---|
サイドベース使用(12素子) | 20,900円(税込)程度 |
屋根上(8素子) | 22,000円(税込)程度 |
屋根上(12素子) | 26,400円(税込)程度 |
▼U/V混合アンテナ標準工事
UHF14素子/VHF8素子 | 24,200円(税込)程度 |
---|
これらの費用はあくまでも標準工事であり、設置環境や必要部材によって金額は大きく変わります。また、壁面取付や屋根への取付もオプション料金が発生します。
一般的なアンテナ工事の相場
過去にアンテナ工事をした経験がある223名にアンケート調査を行ったところ、テレビアンテナの新規設置工事費用の平均は36,720円でした。
調査概要:
期間 2022/02/05~2022/02/12
方法 インターネット調査
対象 過去にアンテナ工事をおこなったことのある223名
平均金額とヤマダ電機の標準工事費用を比べても、高額かどうか判断しにくいかと思いますが、前述した通り壁面や屋根への設置、ケーブル延長やブースターなどの追加料金が発生しますので、標準工事よりも高額になると考えておきましょう。
アンテナ工事にかかる費用はアンテナの種類や設置環境、工事内容によって大きく変わります。場合によっては5万円を超えることもありますので、新規設置工事費用の平均はあくまでも目安であり、これを超えるからと言って工事費用が高すぎるとは判断できません。
いくつかの業者から見積もりを取ることで相場感がつかめますので、工事費用を抑えたいのであれば複数社から見積もりを取りましょう。
年間8,000件を超える安心の実績!
アンテナの設置ならライフテックス
「どの業者を選んだらいいかわからない…」「どこが1番お得になるの?」とお悩みの方は、テレビアンテナ一筋10年以上のライフテックスにおまかせください。
年間8,000件以上の施工実績をもつライフテックスでは、他社よりも高品質かつリーズナブルな価格で工事が可能です。見積もり・ご相談は無料で承っております。
今ならアンテナ工事と超高速光インターネット回線を同時申し込みいただくと、アンテナ工事料金が0円になるキャンペーンを実施中です。アンテナ設置費用を安く抑えたい方は、ぜひこのキャンペーンをご活用ください。
ヤマダ電機のテレビアンテナ工事口コミ
ヤマダ電機でアンテナ工事をおすすめしない理由のひとつとして、口コミがあまり良くないという点があります。
インターネットやSNSには、実際にどのような口コミがあるのか見てみましょう。
そーいやー、新居用のテレビアンテナ工事をヤマダ電機で見積もってもらったら10万以上かかったわ
— あっきぃ (@the_akimasa) January 8, 2022
他の業者に頼んだら5万ぐらいでやってもらえた
アンテナ工事考えてる人はヤマダに頼むのは絶対やめておいた方がいいぞ
ぼったくりがひどいぃぃ〜
#アンテナ工事
— 小室拓也 (@takuya_komuro) May 5, 2019
45360円現金払い
結局全部交換でした…
前の業者が少し適当だったみたい(ヤマダ電機)
今回の業者は大変丁寧でした(K's電機)#令和表記の免許証
今知りました…
混雑するじゃん…
早めに更新すれば良かった… pic.twitter.com/YCiMKMneO1
ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼する前に知っておくべき注意点
ヤマダ電機でアンテナ工事を依頼する前に、知っておくべき注意点は以下の通りです。
では、この5つの注意点について詳しく解説していきます。
現地調査に出張費がかかる
アンテナ工事をする前に見積もりを出してもらいますが、正確な見積もりを出すには現地調査が必要です。ヤマダ電機に限らず、家電量販店では現地調査が有料であることがほとんどです。
現地調査にお金がかかると、勿体ないのでそのまま工事をお願いしたくなる人もいるでしょう。しかし、ヤマダ電機を含む家電量販店に頼んだ場合、工事費用自体が高くつく可能性があるため、その場での判断はおすすめしません。
アンテナ工事専門業者であれば現地調査も無料であることが多いため、ヤマダ電機で見積もりを取りたいのであれば、先に専門業者に見積もりをしてもらっておくと金額の比較ができますよ。
どんな業者が来るのか当日までわからない
もっともヤマダ電機のアンテナ工事がおすすめできない理由は、下請け業者にハズレがあるという点です。ヤマダ電機はアンテナ工事を下請け業者に任せているため、仲介手数料がかかるだけでなく当日までどんな業者が来るかわかりません。態度が横暴であったり、工事の質も均一ではないため、設置後すぐに不具合が発生するといったこともあります。アンテナ工事が不慣れな業者にあたることもあるでしょう。
工事のクオリティが一定でないだけでなく、業者によって追加費用がかかることもあり、あらかじめ安心できる業者を選べない点は不安が残ります。
希望通りの工事ができない可能性がある
ヤマダ電機が手配する下請け業者の経験値と技術力はピンキリです。
そのため、工事内容と業者の技術力によっては希望通りの工事ができない可能性があります。
とくに屋根裏や3階建てへのアンテナ工事は高度な技術が必要なため、業者によっては断られることもあります。
クオリティ面にも不安が残るため、見栄え良くやり直しのないアンテナ工事を求める方は、専門業者に直接依頼するのがよいでしょう。
\見積もり・相談は無料!いますぐ相談/
トラブルが起きた際の責任者が曖昧
ヤマダ電機は下請け業者とともにアンテナ工事を受け持つため、窓口が2つになってしまいます。
そのため、要望がうまく伝わらなかったり、トラブルが起きた際にスムーズな解決ができなかったりするという問題点があります。
アンテナ工事自体は業者と契約するものの、不誠実な対応があった場合にヤマダ電機が責任をとってくれるかわかりません。
窓口が2つあることによって責任の所在が曖昧になるため、トラブルが起きた際に困るでしょう。
支払い方法は基本現金!ヤマダ電機のポイントも使えない
ヤマダ電機を通じてアンテナ工事を依頼する場合、工事費用は工事終了後に現金で支払うことになります。
ヤマダ電機に専門の工事担当者がいるわけでなく、提携を結んでいる工事業者を派遣してくれるだけなので、工事費用は当日来てくれた下請け業者に支払う必要がありますよ。
どうしてもクレジットカードやキャッシュレス決済で支払いたい場合は、見積もり日と工事日を別々の日に設定し、工事日前にヤマダ電機で支払うこともできるようです。
ただ、この方法の場合は2度ヤマダ電機への来店が必要になりますし、工事完了まで日数が多くかかるので注意してください。
また、ヤマダ電機にはポイントカードがありますが、アンテナ工事はポイントを使った支払いには対応していません。
店頭でアンテナ工事費を支払ったとしても、ポイント付与の対象外になるので、残念ながらメリットはないと言えます。
ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼するメリット
ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼するメリットは以下の通りです。
この2つのメリットを深掘りし解説いたします。
馴染みの店舗や店員に依頼できる
家電を買うときはヤマダ電機と決めていて、いつも行く店舗や顔馴染みの店員がいる方もいらっしゃるでしょう。
親しい店員の方が話を聞いたり、値引き交渉したりしやすく安心感があります。
しかしながら、実際に工事をするのは下請け業者ヤマダ電機の店員ではありません。アンテナの詳細や工事費用については把握していない場合があるので注意しましょう。
大型家電や家具などの設置をまとめてお願いできる
ヤマダ電機では、家電だけでなく家具の販売をしている店舗もあります。
引っ越しのために多くの家具や家電を購入する場合、まとめて搬入や設置工事も依頼ができると、引っ越しで忙しいときに時間の短縮が可能です。さらに、まとめ買いをしたほうが値引きの交渉をしやすいというメリットもあります。
しかし、アンテナ工事の施工は下請け業者が行うので、日程の確認に時間がかかったり、予定していた日に工事を依頼できない可能性もあるので注意しましょう。
ヤマダ電機にアンテナ工事を申し込む流れ
ヤマダ電機へアンテナ工事を申し込む流れは以下の通りです。
カスタマーサポートがあるので、不安な点がある場合には申込む前に相談しましょう。
ヤマダ電機はあくまで受付窓口なので、工事の内容や専門的な回答はできない場合があります。
現地調査をしないと、実際にアンテナ工事にかかる費用はわかりません。
見積もりに納得がいかなければ、見積もり料金3,300円支払って工事を断る。
工事の内容によっては、現地調査の当日に工事を行う場合もありますが、基本的には別日に工事を行います。
申し込んでから施工完了まで、時期によってはおよそ1か月以上かかります。
ヤマダ電機以外でアンテナ工事をする方法
先ほど説明した内容から、ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼するのはおすすめできませんが、「ではどこに依頼したらいいの?」と思う方もいらっしゃいますよね。
ヤマダ電機以外でアンテナ工事を依頼する方法は、以下のとおりです。
- アンテナ工事専用業者に依頼する
- ホームセンターに依頼する
- ハウスメーカー・工務店に依頼する
- 自分でアンテナを設置する
以下の表は、各業者へアンテナ工事を依頼した場合の費用相場になるので、参考にしてください。
地デジのみアンテナ工事相場 (工事費等すべて含む) | 地デジ+BSアンテナ工事相場 (工事費等すべて含む) | |
---|---|---|
アンテナ工事専門業者 | 35,000円~60,000円 | 50,000円~100,000円 |
ホームセンター | 40,000円~70,000円 | 70,000円~130,000円 |
ハウスメーカー・工務店 | 35,000円~135,000円 | 60,000円~180,000円 |
自分でDIY | 90,000円~150,000円 | 120,000円~180,000円 |
家電量販店 | 40,000円~70,000円 | 70,000円~130,000円 |
それぞれの依頼先の特徴を詳しく解説します。
アンテナ工事専門業者に依頼する
アンテナ工事を依頼するなら、アンテナ工事専門業者に直接依頼するのが一番おすすめです。
詳しくは次の章で解説しますが、直接業者に依頼すればヤマダ電機のように仲介会社を通さないのでマージンが発生せず費用を抑えられますよ。
また、業者の口コミや見積もり額を自分で比較し検討できるので、安心して工事を依頼できるでしょう。
仲介会社を通さないため工事日のスケジュールも調整しやすく、希望の日程や時間帯で工事を依頼できることもあります。
当社ライフテックスもアンテナ工事を承っています。今なら申し込み件数10,000件突破の「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です。まずはお気軽に無料見積もりにお申込みください。
ホームセンターに依頼する
アンテナ工事はホームセンターでも依頼できます。
ただ、ホームセンターを通じて依頼するのはヤマダ電機と同じ手続きになるためおすすめできません。
ホームセンターを通じてアンテナ工事を依頼する場合も、ホームセンターは受付する窓口であるだけで実際の工事は別の提携業者が行うことになります。
もちろん中間マージンも発生するため、ホームセンターに依頼したからといって費用を抑えられるものでもありません。
また、ヤマダ電機同様に見積もりに必要な現地調査だけで費用が発生することも多いので、利用を検討する方は事前にしっかりと確認をしてくださいね。
ハウスメーカー・工務店に依頼する
新築の建設や、住宅のリフォームの際に、ハウスメーカーや工務店にテレビアンテナ工事もあわせて依頼が可能です。
自分でアンテナ工事業者を探して依頼する必要がないので手間が省けます。金融機関によっては、アンテナ工事の費用を住宅ローンに組み込める場合もありますよ。
しかし、ヤマダ電機やホームセンターと同じく、アンテナ工事自体は下請けの業者がおこなうため、費用面や工事品質を考慮するとおすすめできません。
せっかくの新築なので、クオリティを高めたい方や工事費用を抑えたい方は、専門業者へ直接依頼するほうがよいでしょう。
自分でアンテナを設置する
アンテナは自分で設置することは可能ですが、決しておすすめはできません。
アンテナ工事には多くの器具や工具が必要です。すべてイチから揃えるとなると、10万円近くの費用がかかります。
加えてアンテナ本体やケーブルなども揃える必要があるため、費用が割高になってしまう可能性が高いです。
アンテナの設置には専門知識や技術も必要なため、道具は用意したものの取り付けがうまくいかず、結局専門業者に依頼したというケースもあります。
また、アンテナを設置するのは主に屋根の上や外壁のため、作業には危険を伴います。
以上のことから、アンテナの設置は自分でおこなうのではなく、専門業者への依頼がおすすめです。
テレビアンテナ工事は専門業者に依頼するのが安くて安心
繰り返しになりますが、アンテナ工事を依頼するのであれば専門業者がおすすめです。ここでは、なぜ専門業者に依頼すべきなのかについて詳しく解説していきます。
知識が豊富だから安心して取り付け工事を任せられる
アンテナ工事には専門知識が必要です。アンテナ工事の専門業者であれば、アンテナの知識はもちろん積み上げてきたノウハウなどもあるため、安心して工事を任せられます。
しっかりとした保証がある
どんなに腕が確かな業者であっても、100%問題なく工事ができるということはありません。万が一問題があった場合に、保証があれば無償で対応してもらうことができるので、保証の有無は大切です。
保証がないような業者だと、業者側にミスがあったとしても料金を請求される可能性があるため注意しましょう。ホームページがあるようなしっかりとしたアンテナ工事の専門業者であれば、しっかりした保証があり、丁寧に対応してくれるところがほとんどでしょう。
事前にどのような業者か確認できる
ヤマダ電機の口コミにもあるように、どんな人が来るかわからない下請け業者の場合は、業者の態度に不快感を覚える人が少なくありません。専門業者であれば、窓口への問い合わせで、事前に対応が丁寧かどうかを確認できます。
窓口の対応が丁寧な業者は、スタッフ教育が行き届いていることが多く、万が一トラブルがあった場合でも丁寧に対応してくれます。
また、専門業者であれば、事前にホームページから工事実績を確認できるため、安心して任せられるかどうかの判断もしやすいでしょう。
見積もり無料の場合が多い
前述した通り、アンテナ工事専門業者は見積もりが無料であることがほとんどです。そのため、何社か見積もりを取って比較することも可能です。
また、見積もりを丁寧に出してくれる業者は安心して任せられる可能性が高いということも覚えておきましょう。反対に、見積もりに工事の総額しか記載されていないような業者には頼まない方がいいでしょう。
問い合わせから工事までがスピーディー
ヤマダ電機などの家電量販店に依頼する人の多くは、購入から取付までスムーズに進めたいと思っている人が多いのではないでしょうか。
しかし、ヤマダ電機から下請け業者への連絡があり、さらに下請け業者から依頼主に連絡をするという流れになり、業者によっては連絡が遅いといったケースもあります。
専門業者は見積もりから工事までスムーズに進むため、早く工事をしてほしいという場合も、専門業者がおすすめです。
テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。格安でアンテナ工事を行います。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
アンテナ工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
ライフテックスなら光回線と同時申し込みでアンテナ工事が0円!
ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼とNURO光を同時に申し込めばアンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンを行っています。
NURO光は安定した高速通信で、映画やドラマだけでなくテレワークやオンライン会議にも適しています。
この機会に、ライフテックスで超高速光回線の導入を検討してみませんか?
キャンペーンは予告なく終了・変更する可能性があるため、実施状況や問い合わせはお早めに!
新築戸建てに引っ越し予定の方はエアコンもまとめてお得!
アンテナやエアコン、LAN配線工事など電気工事の専門業者であるライフテックスでは、新築に必要な設備をまとめてご依頼いただけます。
今なら超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時に、テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事をまとめてお得にご依頼いただける「新築応援キャンペーン」を実施中です!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
よくある質問
ヤマダ電機のアンテナ工事の口コミは良い?悪い?
![]() |
ネット上では「見積もりが高すぎる」「見積もりが有料なのが納得いかない」といった声がありました。 |
ヤマダ電機のアンテナ工事はいくらくらいですか?
![]() |
ヤマダ電機のアンテナ標準工事目安は16,500円~26,400円です。あくまでも標準工事であり、設置環境や必要部材によって金額は大きく変わります。 また、ヤマダ電機のアンテナ工事は下請け業者が工事を行うため、アンテナ工事専門業者に直接依頼するよりも工事費用は高くなる可能性が高いといえます。 「できるだけ工事費用を抑えたい」と考えているのであれば、アンテナ工事専門業者からも見積もりを取って比較してみてください。 詳しくは「ヤマダ電機と一般的なアンテナ工事の相場」をご覧ください。 |
ヤマダ電機で工事を依頼したらポイントは使える?
![]() |
ヤマダ電機にはポイントカードがありますが、アンテナ工事はポイントを使った支払いには対応していません。 また、店頭でアンテナ工事費を支払ったとしても、ポイント付与の対象外となります。 |
テレビアンテナ工事はどこに頼めばいい?
![]() |
アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。 |
ケーズデンキやビックカメラなど他の家電量販店のテレビアンテナ工事の評判は?
![]() |
ケーズデンキやビックカメラなどの大手家電量販店にアンテナ工事を依頼すると、ヤマダ電機と同じように下請け業者へ委託するため工事が高額になってしまったり、現地調査だけで見積もり費用が発生します。 アンテナ工事に精通していない業者が工事をする場合もあるので、仕上がりがよくなかったり、施工後にトラブルが起きてしまったが施工業者にもケーズデンキにも対処してもらえなかったという声もあります。 アンテナ工事の費用を抑え、品質を求めるのならアンテナ工事専門業者へ依頼しましょう。 |
アンテナ工事不要でテレビを見る方法はありますか?
![]() |
ケーブルテレビや光テレビを契約すれば、アンテナ工事不要でテレビの視聴ができるようになります。 初期費用だけを比べると、ケーブルテレビや光テレビを契約する方が安く抑えられますが、長期的に見るとアンテナ工事の方がトータルの費用は安いです。 ケーブルテレビや光テレビは毎月視聴料金が発生しますが、テレビアンテナは設置時の初期費用のみしかかかりません。 もっともコスパのよいテレビの視聴方法は、テレビアンテナの設置といえるでしょう。 |
まとめ
ヤマダ電機は下請け業者がアンテナ工事を行うため、中間マージンが発生して工事費用が高くなる可能性があります。見積りも現地調査費用がかかるため、有料です。
ヤマダ電機のアンテナ工事に関する口コミでも、見積り金額や業者の態度に対する不満の声がありました。
アンテナ工事を考えているのであれば、専門業者に依頼するのがおすすめです。費用・技術・スムーズさのどれをとっても家電量販店より優れています。
アンテナを取り付けたいという方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
BSアンテナは遮蔽物があると電波を受信できないため、屋外に設置され、雨や雪、台風などの天候の影響を受けやすいです。
こうした悪天候の中でもBSテレビを楽しむには、
- しっかり固定する
- アンテナに防雪加工をする
- ブースターを使う
- 軒下に設置する
といった対策が効果的です。
しかし、対策をおこなう前に雨や台風などで不具合が起きてしまった場合は、アンテナの交換や修理、向きを直すといった対処法が必要になります。
これらの作業は危険をともなううえに技術や知識が必要なため、雨や台風などで不具合が起きる前に、アンテナ工事専門業者に対策を依頼するのがおすすめです。事前にきちんと対策できていれば、メンテナンス費用も最小限で済みますよ。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、他社よりも高品質かつリーズナブルな価格で対応可能です。相談やお見積もりは無料なので「雨や台風対策をしっかりやっておきたい」という方は、お気軽にお問い合わせください。
\今すぐアンテナ工事専門業者に相談する/
雨や雪によってBS放送が受信しづらくなる理由
BS放送は、アンテナレベルが低下することで映らなくなってしまいます。
アンテナレベルは「受信強度」とも呼ばれ、受信する電波の強さをあらわす指標です。
アンテナレベルは雨や雪によって低下することがありますが、それはなぜなのでしょうか。
まずは、雨や雪によってBS放送が受信しづらくなる理由について、実際のBSアンテナ工事の実例写真を見ながら解説します。
1.アンテナの損壊
コンバータが壊れたBSアンテナ |
こちらはコンバータ(アンテナの真ん中にあるマイクみたいなもの)が雪で引っ張られて折れてしまい、BSが映らなくなってしまっているケースです。 コンバータは本来、雪が当たらないように設置したり、アンテナ本体とワイヤーで固定することで折れない処理をするので、アンテナ工事業者の施工不良による故障の可能性が高いでしょう。 |
---|
|
こちらはアンテナを屋根の真ん中に設置してしまっているため、アンテナがぐにゃっと曲がってしまっているケースです。 1mほど積もった大量の雪が地面に落ちるときに、アンテナを支える支線を引っ張ってしまい、雪の重みにアンテナが持っていかれて曲がってしまったのです。 雪を想定すると、アンテナは屋根の4つ角に設置するのが基本です。 角に設置すれば、雪が落ちる時も支線を引っ張ることはありません。 |
---|
|
こちらは大量の積雪で引っ張られて、配線で使用している同軸ケーブルが切れてしまったケースです。 完全に断ち切られているため、電波が遮断されてテレビは映らなくなってしまっています。 この状態になってしまうと、雪が解けるまで修理工事ができません。アンテナ周辺に積もってしまった雪が溶けてからアンテナ工事業者に連絡をして、雨や雪で倒壊しないように工事のし直しが必要になります。 |
---|
2.アンテナが傾いている
アンテナには向けるべき方角というものがあります。
- 地デジアンテナ:テレビ塔のある方角
- BS110度CSアンテナ:南西方向
- BS124/128度CSアンテナ南南西方向
特にBSアンテナは軽微な角度の変化に弱く、雪や雨風といった天候の影響で0.1度でも角度がズレると最大能力が発揮できず、テレビが映らない状況が起こります。それはBS放送の電波を人工衛星から受信しているためです。
さらに方角とともに、仰角と呼ばれる縦の角度も0.1度単位であわせる必要があります。例えば、隣接した東京と横浜でも方位角や仰角は異なります。
地域 | BS・110度CS | 124度CS | 128度CS |
---|---|---|---|
東京 | 方位角:224.4 仰角:38.0 |
方位角:205.8 仰角:45.3 偏波角:20.7 |
方位角:199.7 仰角:46.7 偏波角:15.8 |
横浜 | 方位角:224.5 仰角:38.2 |
方位角:205.8 仰角:45.6 偏波角:20.8 |
方位角:199.6 仰角:47.0 偏波角:15.8 |

BSアンテナの向きがなぜ重要なのか、各地域の詳しい角度について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
3.雨や雪による電波の遮断
衛星放送の電波は雨や雪の影響で弱くなり、強い雨や雪になると電波が遮断され、テレビが映らなくなることがあります。アンテナが故障していない限り天候が回復すれば見れるようになるでしょう。
また、雪がアンテナに積もることで受信が阻害され、アンテナが受信する電波が弱くなることもあります。
大雨や雪が降る前にできるBSアンテナ予防策4選
先ほど紹介したような倒壊や電波の遮断は、事前に対策を打つことができます。被害が出る前に準備しておくことで、いざというときの困った!を防ぐことができます。
- しっかり固定する
- アンテナに防雪加工をする
- ブースターを使う
- 軒下に設置する
しっかり固定する
アンテナの倒壊や傾きのズレ、ケーブルの断線は、正しくしっかり固定することで防ぐことができます。
ただ頑丈に固定するだけでなく、雪や台風を想定した正しい設置方法で施工することで、同じアンテナでも強度は高くなります。
年月が経つにつれて固定が緩んでいることもありますので、台風や大雪の予報に合わせて定期的なチェックはおすすめです。
アンテナに防雪加工をする
BSアンテナはお皿のような構造上、積雪が解けづらい性質があります。アンテナに雪が残ったままでは衛星からの放送電波を受信する力が弱くなってしまいます。
そこで天候が悪くなる前にBSアンテナへ防雪加工をしておくことで、積雪による害を予防することができます。
雪の影響からアンテナを守るアイテム
種類 | 例 | 特徴 | 予算相場 |
---|---|---|---|
アンテナカバー | ![]() ※引用:アンテナカバー(BS/CSアンテナ用) |
BSアンテナ専用に作られたカバー。 雪が積もりにくい素材でできている。 | 2,000~3,000円 |
離雪スプレー | ![]() ※引用:離雪シリコンアクリルスプレー TU-SAN |
本来は除雪用のスコップや車のタイヤハウスへの、雪付着や固着を防ぐためのものだが、BSアンテナでも力を発揮する。 アクリルシリコン製の強靭な皮膜が積雪から守る。 | 1,800~3,000円 |
融雪装置付アンテナ (※集合住宅の場合) | ![]() ※引用:75cm型融雪装置付BS・110°CSアンテナ |
融雪装置を搭載したアンテナ本体。 ヒーターが搭載され雪が積もる前に効率よく溶かすことができる。 | 600,000~2,000,000円 |
ブースターを使う
ブースターとは、アンテナが受信した電波を増幅させて、テレビに伝わる電波力を大きくする装置のことを言います。ブロックノイズが発生して見づらくなっていた番組も、ブースターを設置することで快適に視聴できるようになります。
アンテナ本体に付着した雪によって受信感度が下がっている状態でも、ブースターによって電波が増幅され、テレビの映りが改善することはよくあります。
ブースターには主に、地上波専用、BS/CS専用、地上波・BS/CS両方に対応する、3種類がありますが、ライフテックスでは地上波・BS/CS両方に対応したブースターが便利なので、提案しています。

ブースターの役割や価格について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
軒下に設置する
ご自宅の構造や近隣の環境などの条件が揃うのであれば、BSアンテナを軒下に設置することで雨や雪の影響を受けにくくなります。
軒下に設置すれば、雨が直接BSアンテナに当たったり雪が積もったりするのを防げ、アンテナの破損が起きにくいです。
しかし、BSアンテナは遮蔽物があると電波を受信できないため、電波塔の方角や近隣の建物などによっては軒下に設置できません。
また、設置できても軒下は高所となるので、自分で設置するのは困難です。アンテナの設置は、プロのアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
アンテナ工事の年間施工件数8,000件を超える当社では、ご相談から施工まで自社スタッフが一貫して対応いたします。代理店への紹介料や下請け業者への中間マージンが発生しないため、高品質なサービスを低価格でご提供できます。
ご相談無料!
\お気軽にお問い合わせください/
「もっと詳しく料金プランを知りたい」「工事対応エリアを確認したい」という方は、以下のページもご覧ください。
まずは自分で!アンテナレベルの確認方法
なんとなくテレビの調子が悪いとわかっていても、自分でアンテナが電波を受信するレベル(アンテナレベル)を判断するのは難しいものです。
そこで、この項目では大手メーカーのテレビでアンテナレベルを確認する方法を解説します。手順に沿って確認してみましょう。
SHARP/AQUOS
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
- 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
Panasonic/VIERA
- リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
- 「視聴オプション」を選択して「決定」
- 「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 44以上…受信強度は十分
- 44未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
SONY/BRAVIA
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」を選択して「決定」
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「アンテナ設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
- 緑…受信強度は十分
- 黄…受信強度が不足
- 赤…黄よりもさらに不足
TOSHIBA/REGZA
- リモコンのスタートメニューボタンを押す
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
- 「アンテナの設定」を選択して「決定」
- 22以上…受信強度は十分
- 22以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
MITSUBISHI/REAL
- リモコンのメニューボタンを押す
- 画面の「視聴オプション」を選択して「決定」
- 画面の「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 45以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
HITACHI/Wooo
- リモコンのメニューボタンを押す
- 「各種設定」を選択して「決定」
- 「初期設定」を選択して「決定」
- 「受信設定」を選択して「決定」
- 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
- 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない

アンテナレベルの確認方法について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナレベルが低いときにすべきこと
アンテナレベルが低いときは、まずは以下の4つを試してみましょう。
- テレビの再起動
- B-CASカードの挿し直し
- チャンネルの再設定
- 配線の確認
これらでBSテレビが映るようになることもあるので、業者に相談する前に試してくださいね。
テレビの再起動
BSテレビが映らないときに最初にすべきことは、「テレビの再起動」です。
パソコンやスマートフォンに不具合が起きたときに再起動することで直るケースがよくありますが、テレビも再起動で直る場合があります。
基本的にはテレビの電源を落としてからコンセントを抜き、数分後にコンセントを挿すだけで完了です。
ただし、テレビごとに適切な手順が異なるので、取扱説明書を確認してからおこないましょう。
B-CASカードの挿し直し
再起動しても映らない場合は、B-CASカードを何度か抜き挿しすることで直る可能性があります。
B-CASカードを挿し直す際は、テレビの電源を落としてからおこないましょう。

正しいB-CASカードの入れ方について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
チャンネルの再設定
B-CASカードを挿し直した後は、チャンネルの再設定をしてみましょう。
チャンネルの設定はテレビを設置したときにおこなうものですが、再設定することで映るようになるケースもあります。
基本的にはリモコンで操作をするだけで設定できますが、テレビごとに方法が異なるので、取扱説明書で設定方法を確認して設定しましょう。
配線の確認
上記3つを試してもBSテレビが映らない場合は、テレビやレコーダーなどの配線に問題がないか確認しましょう。
コンセントが抜けていれば映らないのは当然ですが、ケーブルの劣化や断線が原因で映らないこともあります。
損傷しているケーブルがあった場合は、新しいケーブルに交換すればテレビが映る可能性が高いです。
BSアンテナが雪や雨で正常に動かない時の対処法
BSアンテナが雪や雨で動かない時の対策をご紹介します。事前にチェックしておくことで、アンテナ修理をよりスムーズに進めることが可能です。
- アンテナの修理や交換
- 向きやズレを直す
- ブースターの調整や交換
- 劣化したアンテナケーブルの交換
BSアンテナの調子が悪く業者に依頼するか悩んでいる方も、アンテナ工事業者へ依頼する前に1度チェックしてみてください。
1.アンテナの修理や交換
アンテナが破損しているなら、アンテナ自体を交換することが必要です。アンテナが倒れている場合は立て直して再度使用できる可能性もあります。
倒れた際にアンテナが破損している可能性もあるため、修理費用はあらかじめ交換する場合の費用を用意しておくと安心できるでしょう。
また、アンテナの寿命は一般的には約10年といわれており、環境によって変動します。アンテナの寿命が短くなりやすい地域の特徴は、以下の通りです。
- 海が近い地域
- 豪雪地域
- 台風が多い地域
海が近い場合、潮風がアンテナを錆びやすくします。豪雪地域では積もった雪の重みでアンテナが折れやすくなり、破損したりするケースが増えます。
また、毎年のように台風が通過する地域では、強風によってアンテナが傾いたり、落下したりすることが多くなります。
一方で、比較的穏やかな天候の地域ではアンテナのトラブルも少なく、長期間使い続けられる確率が高くなるでしょう。
2.向きやズレを直す
アンテナの向きが数ミリでもズレると電波をきちんと受信できなくなり、テレビが正常に映らなくなるケースがあります。
雨や雪などの悪天候の後からテレビが映らない場合は、一見アンテナに問題がないように見えてもズレが生じているかもしれません。
向きを調整するだけなら自分でやろうと思う人もいるかもしれませんが、微調整が大変難しくアンテナの位置によっては危険なため、専門のアンテナ工事業者に任せましょう。
\見積もり・相談は無料!いますぐ相談/
3.ブースターの調整や交換
雨や雪の影響で、一時的に画像や音声の質を下げた放送に切り替わることがあります。
頻繁に放送が切り替わって画像や音声の質が下がる場合は、ブースターを導入することで改善する可能性があります。
アンテナ調査・ブースター設置を専門のアンテナ工事業者に相談しましょう。
4.劣化したアンテナケーブルの交換
アンテナ本体の損壊があるのと同様に、アンテナケーブルも使用し続けていくにつれて経年劣化が起こります。アンテナケーブルが劣化すると、アンテナ本体が新しくなっても電波を上手くテレビまで伝えることができず、視聴できないことも起こり得ます。
テレビアンテナ本体を交換したり、周辺機器の工事をする場合は、同時にアンテナケーブルの状態もチェックしておく必要があるでしょう。
アンテナ工事業者を選ぶ5つのポイント
アンテナ工事業者を選ぶ5つのポイントをご紹介します。BSアンテナ工事を依頼するのにおすすめの業者を選ぶポイントは、以下の通りです。
- アンテナ事業歴5年以上
- 台風も保証してくれる
- 代表者の顔が見える
- 工事件数・実績が多い
- 問い合わせはできるだけ、電話で
どの業者に依頼すればいいのかわからない方は、是非参考にしてください。
1.アンテナ事業歴5年以上
アンテナ工事業者を選ぶ上で重要なのは、「アンテナ事業の専門会社であること」と「工事の保証期間に対して、会社の運営期間が上回っていること」です。
新規参入の業者は実績が少なく技術やアフターサービスで顧客の信頼を得づらいため、とにかく安く料金設定を行って価格勝負に出ます。しかしここで信頼と実績が得られなればすぐに赤字となり、事業撤退となってしまうでしょう。
事業歴5年以上のアンテナ工事専門業者なら、アンテナ工事実績を積み重ねてきた業者として信頼できます。また、事業の運営期間よりも工事の保証期間が長いアンテナ工事業者は信頼に欠けるため要注意です。しっかりと工事の保証が受けられる業者を探しましょう。
2.台風も保証してくれる
アンテナ工事業界では、台風によるアンテナの被害は自然災害に相当するため、通常は工事保証の対象外となってしまいます。
しかし、台風にも負けない丁寧で頑丈なアンテナ工事をモットーとしている会社も存在します。そのため、台風を保証するかどうかでアンテナ工事業者の技術やサービスの質が問われるといわれています。
そういった工事会社は常に高品質なサービスを提供し、経験や技術に自信を持ち、プロとして丁寧に作業します。
3.代表者の顔が見える
良質なサービスで評判のいい工事会社は、代表者の実名はもちろん、公式ホームページに顔を出していたりします。代表者はサービスの総責任者です。アンテナ工事業者選びの際には代表者の顔がみえる工事会社を選ぶというのもおすすめのポイントです。
悪質な工事会社の代表者はHPに顔を出さない上に、代表者は公式ホームページに実名も公表しないことが多く見受けられます。
誠実な対応に自信を持っているかどうかの判断材料にもなるので、ホームページではスタッフ紹介などのページもチェックしてみると良いでしょう。
4.工事件数・実績が多い
工事件数が多いアンテナ工事業者はコスパが良い傾向があります。
なぜかというと、工事件数が多ければメーカーに大量発注ができるため大口割引で安く部材を仕入れることが可能だからです。仕入価格は工事の費用にも直接影響するため、結果としてコスパが良くなります。
ただし、公式ホームページでの施工件数は参考程度に留めておいて、ブログや施工事例などを参考にするのがおすすめです。
5.問い合わせはできるだけ、電話で
アンテナ工事業者への問い合わせは、できる限り電話で問い合わせましょう。なぜなら、会社の雰囲気や実際その会社の雰囲気が簡単にわかるからです。電話対応の態度が悪い工事業者は避けた方がいいでしょう。
明るくハキハキと丁寧な電話対応のアンテナ工事業者は、それだけで受注の多い会社であることの指標にもなります。公式ホームページを見て良い雰囲気のアンテナ工事業者だと思って問い合わせたら、電話対応が良くなかったというケースも工事業界ではよく見受けられます。

アンテナ工事業者を選ぶ5つのポイントについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナ設置工事の相場
アンテナ設置工事の相場をご紹介します。事前にアンテナ設置工事の料金相場をチェックしておけば、アンテナ設置工事を依頼する工事業者をよりスムーズに選べます。
BSアンテナの調子が悪く業者に依頼するか悩んでいる方も、アンテナ業者へ依頼する前に1度チェックしてみてください。
アンテナ修理の費用相場
アンテナ工事をおこなったことのある223名を対象としたアンケートによると、アンテナ修理にかかる全体の費用平均額は、28,485円です。
アンテナが倒れた際の向き調整、立て直しを行って電波を受信できるようにしたり、周りに高層ビルができて電波が弱まってもブースターの追加で改善したりするといった修理ケースが多く見受けられます。
内容ごとの修理費用の平均は以下の通りです。
アンテナ修理の内容 | 業界の費用相場※ |
---|---|
向き調整 | 5,000円~15,000円 |
立て直し | 10,000円~25,000円 |
ブースター交換 (もしくは新規追加) |
15,000円~30,000円 |
分配・配線工事 | 10,000円~ |
撤去・処分 | 4,000円~ |
※アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。
新設:BS110度CSアンテナ設置工事(2K)
BS110度CSアンテナ設置工事(2K)は、17,380円〜(税込)です。
このアンテナではBS・CS110°衛星放送が受信できます。BS放送は、現在放送大学のラジオ放送1チャンネルを含めると全32チャンネルあり、そのうち12チャンネルが無料で視聴できます。
CS110度放送では希望のチャンネルを契約すれば「スカパー!」も視聴できます。
新設:BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)
BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)は、22,880円~(税込)です。
従来のBS110度CSデジタルHD放送(2K)に加えてBS4K・BS8K・CS4K放送の電波が受信できる最新の衛星放送用パラボラアンテナです。BS4K放送では無料で視聴できるチャンネルが豊富で、NHK4K・NHK8Kは通常の衛星契約料金で視聴可能なため感動画質のSHV(スーパーハイビジョン)を自宅で楽しめます。
右旋偏波・左旋偏波のどちらにも対応したアンテナのため、こちらのBSアンテナがおすすめです。

BSアンテナ、地デジアンテナの工事費用の相場について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナ工事と一緒にインターネット回線を依頼すると工事が0円!
ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、アンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンをおこなっています。
お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
- 光回線の基本工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料が0円!
この機会に、ライフテックスで超高速光回線の導入を検討してみませんか?
キャンペーンは予告なく終了・変更する可能性があるため、実施状況や問い合わせは専用ダイヤル(0120-985-449)へ確認しましょう。
まとめ
BSアンテナは、雨や雪の影響を受けて倒壊したり損壊してしまう恐れがあります。
アンテナの向きが変わってしまった場合は、向きを変えるだけで電波状況が改善することが期待できます。さらに、アンテナの消耗や破損で使用不可になった場合でもアンテナを交換すれば電波状況を元通りにすることが可能です。
しかし、アンテナ修理は専門的な知識や経験が必須とされ、アンテナの角度が数ミリずれただけでも電波に影響してしまうという繊細な作業です。高所での作業が必要になる場面もあり、自力で修理することは不可能ではないものの効率が悪いためおすすめできません。
ライフテックスならアンテナ工事専門の業者としての豊富な実績があるため、その経験を活かした技術力の高いアンテナ修理が実現可能です。テレビアンテナ修理でお困りの場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
雨や降雪でのトラブルの際もライフテックスにお任せ下さい
弊社ライフテックスは2011年に創業したテレビのアンテナ工事会社になります。
年間8,000件の工事実績があり、きめ細やかに対応する個々のスキルの高さが自慢!
降雪によりテレビが映らなくなった等のトラブルにも対応しています。
テレビアンテナ工事についてのお困りごとがございましたら、まずはお気軽に弊社窓口へご連絡下さい。
よくある質問
雨や雪の日だけBSテレビが映らないのはなぜ?
![]() |
雨・雪によるアンテナのトラブルはどこに相談・依頼したらいい?
![]() |
アンテナに不具合があるときは、アンテナの専門業者に依頼してみましょう。 専門知識と確かな技術があるプロが、アンテナの調査や修理を行うので安心です。 特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。 |
BSアンテナが雪や雨で正常に動かない時の対処法は?
![]() |
|
テレビを設置したことがある方は見覚えがあるかと思いますが、テレビの視聴にはB-CASカードという小さなカードが必須です。
テレビやレコーダーに挿入した後は日常的に目にする機会はありませんが、「B-CASカードを正しく挿入してください」という文章とともにエラーコードが表示されることがあります。
エラーコードが出た場合は、以下の手順で挿し直せば改善されることが多いです。
- テレビ本体のスイッチで電源を切り、電源コードを抜く
- B-CASカードの挿入口から、まっすぐにカードを取り出す
- カードの向きに注意して入れる
- テレビの電源コードを入れなおして、本体の電源スイッチで電源を入れる
上記の手順でテレビが映らない場合はテレビの故障やB-CASカードが不具合を起こしている可能性がありますので、テレビメーカーに問い合わせてみるとよいでしょう。
テレビやB-CASカードが正常な場合はテレビアンテナが原因になっている可能性がありますので、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。
弊社ライフテックスは、年間8,000件のアンテナ工事の施工実績を誇るアンテナ工事の施工実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置や交換、調査、修理までアンテナに関することなら幅広く対応できます。ぜひライフテックスにご相談ください。
B-CASカードに関するエラーコード一覧
テレビ画面に表示されるエラーメッセージのうち、B-CASカードに関連するものを以下にまとめました。
B-CASカードが原因ではないエラーコード一覧
代表的なB-CASカードに関するエラーコードと対処法をお伝えしましたが、テレビには他にもエラーコードが表示されます。
そこで、B-CASカードが原因ではないエラーコードと対処法を合わせてお伝えするので、不具合解決に役立ててください。
ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへ連絡してください。
チャンネルを変更してください。
画質、音質などが少し悪くなり、音楽情報が表示できないこともあります。
アンテナとの接続を確認して電源を入れなおしてください。
本機の電源を切り、ショートの原因を取除いてから、電源を入れ直してください。
E202エラーが表示された場合は、テレビの電波受信にエラーが発生している状態です。「E202」については別で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。

「E202」について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
今回表示されているエラーコードがB-CASカードに関するものだった場合は、B-CASカードの不具合なのか、テレビ側の不具合なのか確認していきましょう。確認方法は、次の章でお伝えするので、さっそくチェックしてくださいね。
エラーの原因はB-CASカード?それともテレビ?確認方法と対処法
表示されているエラーコードがB-CASカードに関するものだった場合、原因がB-CASカード側の不具合なのか、テレビ側の不具合なのか確認する必要があります。
どちらに原因があるか以下の方法でチェックしてみましょう。
- テレビの電源を切り、電源コードを抜きます。
- 他のテレビのB-CASカードと入れ替えてみます。
- それぞれのテレビやレコーダーなどの電源コードをさして、電源を入れます。
カード入れ替えたら正常に映った場合
B-CASカードを別のテレビやレコーダーに差し替えて正常に映る場合は、B-CASカードではなくテレビ・レコーダー本体に問題があると考えられます。
カードを入れ替えても映らない場合
反対に、入れ替えるまで正常に映っていたテレビやレコーダーが入れ替え後に映らなくなればB-CASカードに不具合があると考えられます。
家にある全てのテレビ・レコーダーが映らない場合
電波を受信しているアンテナに問題があると考えられます。
1.B-CASカードの接触不良が原因の場合

B-CASカードを差し替えて、正常に映っていたテレビやレコーダーが映らなくなった場合、B-CASカードに不具合があると考えられます。ここからは、B-CASカードの接触不良が原因の場合の対象法について解説します。
1.B-CASカードを正しく入れ直す
B-CASカードが接触不良を起こすと、エラーメッセージが表示されます。
接触不良を直すため、B-CASカードを正しく入れ直してみましょう。
正しい入れ方
- テレビ本体のスイッチで電源を切り、電源コードを抜く
- B-CASカードの挿入口から、まっすぐにカードを取り出す
- カードの向きに注意して入れる
- テレビの電源コードを入れなおして、本体の電源スイッチで電源を入れる
B-CASカード挿入口の位置、カードの向きはテレビの機種により異なります。くわしくはお使いのテレビの取扱説明書でご確認ください。
2.B-CASカードの汚れを拭き取る

B-CASのICチップ(金色に光っている部分)に汚れやほこりが付着し接触不良を起こす場合があります。B-CASカードを抜いたら、裏面にあるICチップを乾いたやわらかい布などで、汚れを優しく拭き取りましょう。
ティッシュなどのざらざらした布や紙などで強くこすると、ICチップが傷つき故障する恐れがあるので注意してください。
また、テレビ側のカードリーダー内のゴミが接触不良を起こしている場合もあるので、掃除機などによりゴミを取り除いてみるとよいかもしれません。
汚れを拭き取っても解決できない場合、ICチップに接点復活剤を塗るという方法もあります。

出典:Amazon.co.jp
接点復活剤とは電子部品の電気接点の汚れを取り除き、接触不良を解消する洗浄剤です。
しかし公式に推奨されている方法ではないのであくまで自己責任でおこないましょう。
その他インターネット上では
- ICチップを鉛筆で軽く擦る
- カードの背面にビニールテープや厚紙などを貼り接触をよくする
といった方法も見られますが、ICチップやテレビのカードリーダーが破損する可能性があるのでおすすめはできません。もしこの方法をおこなう場合は、自己責任でおこなうようにしてください。
2.B-CASカードが破損している場合

カードの抜き差しやICチップを拭いても直らない場合、B-CASカードが破損していると考えられます。
また、抜き差しで一時的に正常に映っても、頻繁にエラーが発生する場合はカード自体に不具合がある可能性が高いでしょう。
B-CASカードが破損している場合は交換が必要となります。この項目では、B-CASカードの交換方法を解説します。
B-CASカードはどこで買える?

B-CASカードはネットショップや家電量販店で入手することはできません。発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に申請することで再発行が可能です。
申し込みは電話もしくはインターネットで連絡する方法があります。利用者に責任のある破損、テレビを購入してから3年以上たっている場合は2,310円(送料込・税込)が必要となります。
申し込みをすれば、2~3日で自宅に代引きで届けてくれます。
手数料 | 機器購入後3年以内かつ取扱い不備でない故障:無料 破損、紛失、中古機器購入、盗難を理由とする再発行 1枚 2,160円(送料・消費税込) |
---|---|
WEB申し込み | B-CASカード再発行のお申込み(仮申込み)|B-CAS(ビーキャス) |
カスタマーセンター | お問い合わせ 電話 0570-000-261 IP電話 045-680-2868 【受付時間 】AM10:00~PM8:00(年中無休) |
B-CASカードの譲渡には使用者変更申請が必要
B-CASカードを知人から譲ってもらう際は、使用者変更の申請をしなければなりません。B-CASカードだけを譲ってもらう機会は滅多にないかと思いますが、テレビと一緒にB-CASカードも譲り受ける場合、使用者が変更になるため、申請が必要です。
以下の受付窓口に電話をかけると、必要事項の確認と手続きの説明を受けられます。
電話 0570-000-261
IP電話 045-680-2868
受付時間 AM10:00~PM8:00(年中無休)
申請にはB-CASカード番号が必要なので、カードを手元に用意した状態で電話しましょう。
3.テレビやレコーダーの不具合が原因の場合の解決策

別のテレビやレコーダーに差し替えたら正常にテレビを視聴出来た場合、テレビ・レコーダー本体に問題があると考えられます。
ここからは、テレビやレコーダーの不具合が原因の場合の解決策について解説します。
1.テレビを再起動する
まずはテレビの再起動を試してみてください。以下の手順でテレビの電源を入れ直してみましょう。
- テレビ本体の電源ボタンを押して電源を切る
- 約1分後に再度電源を入れる
再起動だけで映らなかった場合は、以下の手順でコンセントも一度抜いてみましょう。
- テレビの電源をオフにした状態でコンセントを抜く
- 約1分後に再度差し込んで電源を入れる
テレビの再起動方法はテレビの機種により異なります。くわしくはお使いのテレビの取扱説明書でご確認ください。
各メーカーのテレビの再起動方法の詳細ページ
2.テレビや周辺機器の修理・買い替え
B-CASカードの差し替えや再起動でも直らない場合、テレビが故障している可能性が高いです。
メーカーの保証期間内でしたら、無償もしくは割引で修理や交換をしてもらえます。
各メーカーのテレビの修理に関する相談ページ
ただし、メーカーの保証期間外で販売店独自の延長保証サービスなどをご利用の場合は、メーカーではなくテレビを購入した販売店にご相談ください。
保証期間が過ぎていた場合は、有償の修理が必要となります。
しかし、経年劣化が進んだテレビは修理するより、買い替えの方が安く済むこともあります。まずは見積もりをとり、金額があまりにも高額であった場合は買い替えを検討することをおすすめします。
3.アンテナケーブルを接続し直す

テレビに接続されているアンテナケーブルに問題がある場合もあります。
まずはケーブルを再接続してみましょう。テレビの電源を切って、アンテナケーブルを差し込み直してください。
その際に、以下の点を確認してください。
- ケーブルがしっかり差し込まれているか
- アンテナプラグの先端が曲がったり折れたりしていないか
- ケーブルに断線がないか
- 端子を間違った場所に接続していないか
これらに問題がなければ、アンテナケーブルが原因でないことがわかります。
4.アンテナに原因がある場合の解決策

家のテレビ全体が映らない場合アンテナに原因があると考えられます。ここからは、アンテナに原因がある場合の解決策について解説していきます。
1.アンテナの向きを調整
台風や悪天候などの影響でアンテナの向きがおかしい場合は、電波がうまくキャッチできていない可能性があります。
アンテナの向きを調整する方法は以下の手順です。
- 「A-PAB一般社団法人 放送サービス高度化推進協会」の、2段目の「住所・郵便番号から探す」で最も自宅に近い電波塔を調べる
- アンテナを近くの電波塔の方向に向けて調整する
- テレビの映りを確認する
- 2~3を繰り返し、テレビが正しく映る角度で固定する
ただし屋根上や外壁などの高所にアンテナが設置されている場合は、自力で調整するのは非常に危険です。専門の業者にお願いしましょう。アンテナ工事専門業者であれば、プロの知識と技術で確実に工事をおこなってくれます。
アンテナの向き調整を業者に依頼した場合の費用相場は5,000円~15,000円となります。
アンテナの方向調整については、別記事で詳しく解説しております。

▶関連記事をご覧ください。
2.アンテナの修理・交換

台風や強風でアンテナが倒れ、故障してしまった場合は交換や修理が必要です。
また、アンテナ本体の寿命は10年ほどですので、長く使用している場合は寿命が原因である可能性があります。
おおよその修理費用は以下の通りです。
アンテナ修理の内容 | 業界の費用相場※ |
---|---|
向き調整 | 5,000円~15,000円 |
立て直し | 10,000円~25,000円 |
ブースター交換 (もしくは新規追加) | 15,000円~30,000円 |
分配・配線工事 | 10,000円~ |
撤去・処分 | 4,000円~ |
※アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。
自分でアンテナ修理はできる?
アンテナ修理は専門的な知識が必要です。知識がない人が触ることで状態が悪化してしまう可能性があるので、知識がない状態でアンテナ修理をおこなうのはおすすめできません。
また、場合によっては高所作業が必要になるので、危険が伴う可能性があります。
アンテナ修理をしたい場合は専門業者に任せましょう。知識や経験がある専門業者であれば、エラーが発生する原因をすぐにつきとめてくれます。
高所作業も安心して任せられるので、相談してみましょう。

アンテナ修理について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナ修理・交換はライフテックスにおまかせ

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換から調査、修理まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
テレビのエラーの原因が分からない場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
エラーの原因を把握して適切な対処をしよう
B-CASカードエラーの原因は以下となります。
- 接触不良
- B-CASカードの破損
- テレビ・レコーダーの不具合
- アンテナの不具合
多くの場合はB-CASカードの抜き差しや、ICチップの汚れを拭き取ることで簡単に直ります。
しかしB-CASカードそのものが故障しているとテレビは映りません。発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に連絡して、新しいB-CASカードを手に入れましょう。
また、テレビ本体が故障している場合はメーカーや家電量販店に問い合わせて、修理、もしくは買い替えをおこないましょう。
トラブルの原因がアンテナにある場合は、自分で解決することは難しいです。決してできない作業ではないですが、知識や技術がなければ難しいですし、場合によっては高所作業が必要になるので危険です。プロのアンテナ工事専門業者に依頼して、確実な工事をするのがおすすめです。
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。アンテナの修理や設置工事は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
B-CASカードのエラーに関するよくある質問
B-CASカードのエラーを解決する方法はありますか?
![]() |
B-CASカードの読み込みがうまくいかないときは、一度抜いてから正しく入れ直せば解決することが多いです。 |
アンテナに原因がある場合の解決策を教えてください。
![]() |
アンテナが原因の不具合があるときは、アンテナの専門業者に依頼してみましょう。 専門知識と確かな技術があるプロが、アンテナの調査や修理を行うので安心です。 特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。 |
B-CASカードの購入方法を教えてください。
![]() |
B-CASカードは、発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に再発行申請をおこなうことで購入できます。 |
B-CASカードの再発行にはいくらかかりますか?
![]() |
B-CASカードの再発行は、2,310円(税込)でできます。ただし、B-CASカードが同梱されているテレビやレコーダーを購入してから3年以内で、故意的な要因での故障でなければ無料で新しいカードと交換してもらえます。 |
テレビが1台しかなくてエラーの原因がB-CASカードかどうか調べられません。
![]() |
テレビが1台しかなくてエラーの原因がB-CASカードにあるのか、テレビやアンテナにあるのか判断できないときは、テレビとアンテナをそれぞれ確認しましょう。 ▼テレビのチェック項目 ・テレビを再起動しても改善しない ▼アンテナのチェック項目 ・アンテナが傾いている 上記の項目に当てはまるものがあれば、それが原因である可能性が高いです。反対に、当てはまるものがない場合は、B-CASカードが原因でエラーが出ているかもしれません。 |
B-CASカードがないとどうなりますか?
![]() |
B-CASカードは暗号化された電波を映像に変換するためのカードなので、B-CASカードがないとテレビの視聴ができません。テレビ画面にB-CASカードが挿入されていない旨のエラーメッセージが表示されます。 |
「突然テレビが映らなくなってしまった・・・」
「テレビにE202と表示されてテレビが視聴できない!」
テレビが突然映らなくなってしまったときによく表示されるのが、テレビに電波が届いていないことを意味する「E202」というエラーコードです。
このエラーの原因は、ケーブル配線やB-CASカードの接触不良、アンテナの不具合、チャンネル設定の不具合など多岐にわたります。
エラーの対処は難しそうなイメージがありますが、原因によってはご自身で簡単に対処できる場合もあります。
もし、アンテナ本体やブースター(周辺機器)に異常が発生した場合は、アンテナ工事専門業者に相談するのがおすすめです。
アンテナ工事には専門的な知識や技術が求められるため、素人が自分で作業をおこなうのは難易度が高いです。高所作業のような危険が伴う作業もあるため、信頼できる専門業者に依頼しましょう。
アンテナの修理・交換は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。
テレビが映らない原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください!
「E202」とはテレビに電波が届いていないときのエラーコード

「E202」は、テレビアンテナが電波を受信できていないときに表示されるエラーコードです。地上デジタル放送や衛星放送は、アンテナが受信した電波がテレビに届くことで視聴できます。しかし、アンテナ自体が電波を受信していなかったり、アンテナからの電波がテレビまで届いていなかったりすると「E202」が表示されます。
メーカーや型番によって、次のようなメッセージが一緒に表示されることもあります。
- 信号が受信できません
- 放送が受信できません
- 受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください
- アンテナ接続か受信環境に不具合があるため、ご覧になれません
一部のチャンネルのみ映らないこともあれば、すべてのチャンネルが映らないこともあります。
では、このエラーコードが出る原因を見ていきましょう。
E202が表示されてテレビが映らなくなる6つの原因と対処法
E202のエラーが起こる原因には、アンテナやテレビの設備に問題がある「内的要因」と、悪天候や電波障害などの「外的要因」があります。
内的要因が原因の場合は、自分で対処できる場合があります。
【内的要因】
原因 | 対処法 |
---|---|
ケーブル配線の接触不良 | 配線を確認する |
B-CASカードの接触不良 | B-CASカードを挿し直す |
アンテナの不具合 | アンテナの向きを確認する アンテナ本体・ブースター(周辺機器)を確認する |
チャンネル設定の不具合 | 初期スキャンをする |
【外的要因】
原因 | 対処法 |
---|---|
台風や大雨など悪天候の影響 | 復旧を待つ 悪天候によってアンテナが故障した場合はアンテナ工事専門業者に相談 |
電波障害 | 戸建住宅の場合は地域の自治体へ相談 アパートやマンションなどの場合は管理会社に相談 |
適切に対処するためにも、まずはそれぞれの原因について具体的に見ていきましょう。
ケーブル配線の接触不良

テレビ周りを掃除した後や、レコーダーやゲーム機などの機器を接続したときなどに、配線の接触不良が原因でエラーが出る場合があります。
気づかないうちにケーブルが抜けていたり、配線の繋ぎ方を間違えていたりすると、受信状態が悪くなってしまいます。
抜けや緩みがないか、配線の挿し直しをおこないましょう。
対処法 ▶配線を確認する
B-CASカードの接触不良

テレビには、B-CASカードという暗号化された電波を映像に変換するためのカードが挿入されています。
このB-CASカードが接触不良になっていたり、ICチップに不具合が生じていたりすると、E202が表示されることがあります。
B-CASカードを一度抜いて、柔らかい布できれいにしてから再度挿し直してみましょう。
対処法 ▶B-CASカードを挿し直す
アンテナの不具合

テレビアンテナは特定の方向からの電波を受信する仕組みになっています。強風や落雷など、何らかの原因で向きがずれてしまうとうまく電波を受信できなくなり、エラーが出ることがあります。
屋根のテレビアンテナに異常がないか、実際に確認してください。
また、アンテナ本体が経年劣化している場合も、E202のエラーの原因になります。アンテナの寿命は環境によって変動しますが、一般的には10年ほどといわれています。寿命が近くなって経年劣化が進んでいるアンテナは、不具合や故障が発生しやすくなっているので注意が必要です。
対処法 ▶アンテナの向きを確認する
アンテナの不具合でお困りの方は
\ お気軽にご相談ください /
チャンネル設定の不具合

地上デジタル放送は、地域ごとに異なるチャンネルの周波数が設定されています。そのため、引っ越しをしたときや新しくテレビを使い始めるときは、テレビを見るためにチャンネル設定が必要です。
見られていたテレビが突然映らなくなった場合も、チャンネル設定を再度おこなうことでエラーが解消することがあります。
対処法 ▶初期スキャンをする
台風や大雨など悪天候の影響

台風や大雨、大雪、雷など、悪天候の影響で電波の受信状況が悪くなり、テレビが映らなくなることがあります。このような場合は、基本的に復旧を待つしかありません。
ただし、強風によってアンテナの向きがずれたり故障してしまったりした場合は、電波が復旧してもテレビは映らないままです。そのような場合は、アンテナ工事専門業者に修理を依頼しましょう。
電波障害

周囲の環境が変わったり、別の電波に妨害されたりすることで電波障害が発生し、エラーが起きるケースがあります。例えば以下のような要因が考えられます。
- 家と電波塔との間に大きな建物ができた
- 近くに強い電波を発する原因がある
このような場合は、周辺一帯の家にも同様の障害が発生している可能性があり、自力での対処は難しいものです。
アパートやマンションなどの賃貸の場合は管理会社へ、戸建住宅の場合は地域の自治体のホームページから相談窓口を確認するなどして相談しましょう。
E202が表示されたときの自分でできる直し方

E202のエラーにはさまざまな原因がありますが、次の方法を試すことで自分で対処できることがあります。
機器が故障している場合は、専門業者へ修理を依頼したり機器の買い替えが必要になりますが、業者に相談する前に、まずは自分で直せるかどうか試してみましょう。
テレビを再起動する

パソコンやスマートフォンと同じように、テレビにも「再起動」があります。
再起動は簡単に試せるので、エラーが発生したらはじめに試してみることをおすすめします。
再起動の方法は以下の通りです。
- テレビの電源を落としてコンセントを抜く
- 1〜2分ほど待つ
- 再度コンセントを差してテレビの電源を入れる
ただ、機種によって方法が異なるので、お使いのテレビの取扱説明書で手順を確認してからおこなってください。
B-CASカードを挿し直す
B-CASカードの接触不良やICチップの不具合がエラーの原因である場合は、何度か抜き挿しすることで直ることがあります。
カードの抜き挿しはテレビの電源を切ってからおこないましょう。テレビの裏面に差し込まれているカードを抜き、柔らかい布できれいにしてから再度差し込んでみてください。
もしB-CASカードが破損している場合は、発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に再発行申請をおこなう必要があります。

正しいB-CASカードの入れ方について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
初期スキャンをする
テレビを設置したときにまずおこなうのが初期スキャン(チャンネル設定)ですが、再度初期スキャンをおこなうことでエラーが解消することがあります。
設定方法はテレビのメーカーによって異なりますが、基本的には以下の流れです。
- リモコンの「メニュー」もしくは「ホーム」などのボタンを押す
- 「設定」を選択
- 「チャンネル設定」を選択
- 「地上デジタル自動設定」もしくは「デジタル放送受信設定」などを選択
- 「スキャン」もしくは「再スキャン」を選択
- チャンネル設定の開始
メーカーによって細かな設定方法は異なりますので、詳しくは取扱説明書を確認してください。
配線を確認する
テレビやレコーダーまわりの配線が正しくしっかり繋がれているか、次の点を確認してみてください。
- 端子やコンセントの抜けや緩みがないか
- 間違った端子に接続されていないか
- 端子の先が折れていたりケーブルが劣化していないか
- ケーブルに断線がないか
もしもケーブルが損傷している場合は、ケーブルを新しいものに交換する必要があります。
また、とくに注意したいのが、アンテナケーブルです。アンテナケーブルは、テレビアンテナで受信した電波をテレビやレコーダーに伝えるためのケーブルです。
アンテナケーブルに不具合が発生していると、テレビにアンテナからの電波が伝わらないので視聴できません。
アンテナの向きを確認する

強風やアンテナの劣化などによりアンテナの向きがずれてしまったときは、向きを調整し直すことでエラーが解消できることがあります。
地デジアンテナは最寄りの電波塔の方向に向きを合わせます。
最寄りの電波塔の位置は、周りの家のアンテナの向きを参考にしたり、A-PAB「放送エリアのめやす」のサイトから、郵便番号や住所を入力して調べられます。
BS/CSアンテナは、衛星放送を受信するためのアンテナで、衛星の方角に向けて角度を調整します。多少の地域差はありますが、BS/CSアンテナの向きは南西方向です。
ただし、自力で調整ができるのはベランダや室内に設置してある場合です。
屋根の上や脚立が必要な高いところにアンテナが設置されていたり、重くて大きい八木式アンテナが設置されていたりする場合は、自力で調整するのは難しいうえに非常に危険です!
アンテナの調節は自分でおこなわず、専門業者に依頼してください。
ライフテックスは、適切なアンテナ設置場所をご提案し、高所作業に慣れた自社スタッフが施工をおこなわせていただきます。年間8,000件の豊富な実績を持つアンテナ工事専門業者ですので、アンテナに関することならなんでもご相談ください。
アンテナ本体・ブースター(周辺機器)を確認する
アンテナ本体の破損や経年劣化が起きている場合、電波が受信できずにテレビが映らない可能性が高いです。
ただ、アンテナを見ただけでは、問題が発生しているのかの判断は難しいです。専門的な知識や経験が必要となるので、専門業者に相談するのがおすすめです。
また、電波が受信できない場合は、ブースターのような周辺機器に問題が発生しているケースもあります。ブースターとは、アンテナが受信した電波を増幅するための装置です。
ブースターの寿命は10年ほどといわれており、古いブースターを使用し続けているとアンテナやテレビに問題がなくても映りが悪くなります。
テレビの映りが悪い時は、ブースターの劣化や不具合も疑いましょう。周辺機器の調査や交換も専門的な技術が必要となるので、専門業者に依頼してください。
どうしてもテレビが映らない場合の相談先
自分でできる対処法を試してみてもエラーが解決しない場合は、専門業者に相談しましょう。
プロなら専門的な知識を持っているので、原因を突き止めてくれます。
お住まいの家によってどこに相談するかが変わってきますので、それぞれの場合について紹介していきます。
戸建ての場合

戸建てかつ持ち家の場合はアンテナ工事専門業者に相談しましょう。
エラーの原因が自分で分からない場合でも、原因がテレビなのか、アンテナなのかを特定してもらうために、アンテナ工事専門業者に依頼しても問題ありません。
自分でアンテナの調整をおこなうのは危険
先ほども解説したように、自分で高所に設置されたアンテナの向きを調整するのは危険です。高所作業は危険が伴い、命の危険もあります。
また、慣れていない作業をおこなうと、アンテナや工具を落として人にけがをさせたり、下にあるものを壊してしまったりする可能性もあります。
大きな事故に繋がりかねないため、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
また、ベランダや屋内に設置している場合でも、アンテナは細かな角度調整が必要です。ミリ単位で調整しなければならないため、確実に映るようにするためには専門的な知識・技術が豊富な専門業者に任せるのがおすすめです。
アンテナ工事専門業者の選び方
アンテナ工事専門業者であれば、どこに依頼してもよいというわけではありません。なかには高額な費用を請求してきたり、後日不具合が発生した際に対応してくれなかったりする業者もいます。
アンテナ工事専門業者を選ぶ際には、以下のポイントに注目して信頼できる業者を選びましょう。
- アンテナ事業歴5年以上
- 台風も保証してくれる
- 代表者の顔が見える
- 工事件数・実績が多い
- 問い合わせはできるだけ、電話で
工事業者の選び方は、別の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

▶関連記事はこちら
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

事業者にも対応
- 充実した保証制度とアフターサポート
- 安心できる認定制度で業者を紹介
- 相談無料、即答見積もり
マンション・アパートの場合は管理会社・大家に相談

マンションやアパートなどの賃貸の場合は、まず管理会社か大家さんに相談してください。
このとき、可能であれば同じ建物に住んでいる他の入居者にもテレビ映りの状況を聞いておくのがおすすめです。建物全体の問題かどうかで、その後の対応が変わってくるためです。
ケーブルテレビや光回線の場合はサポート窓口へ問い合わせ
ケーブルテレビや光回線を契約している場合は、加入しているサービスのサポート窓口に問い合わせてください。
公式サイトにお問い合わせフォームやサポートページが載っていることが多いので、確認してみましょう。
アンテナ工事専門業者に任せるべきE202の対処法と費用相場
アンテナ工事専門業者がE202エラーで依頼を受けた時、多くの場合は前述の「E202が表示されたときの対処法」をおこないますが、もしそれでも直らない場合は、アンテナの向きの調整やブースターの交換などをおこないます。
ここではE202の対処で発生する、アンテナ専門工事業者によるアンテナ修理の工事内容をご紹介します。
アンテナの向きを調整する

家庭用で使われるアンテナには、地デジ用アンテナと衛星放送用アンテナの2種類があります。特にアンテナの向きが重要視されるのは衛星放送用アンテナです。
地デジアンテナ
地上波デジタル放送は電波塔から番組情報が発信されています。地域にある一番近い電波塔へアンテナが向いていれば受信可能で、だいたいの向きがあっていれば受信できます。
衛星放送用アンテナ
衛星放送はBSやCSなどチャンネルがみられる放送で、電波塔からではなく人工衛星から放送電波が発信されています。
衛星は日本の南西方面に飛行しており、衛星の方向へピッタリアンテナの向きを合わせないと放送を受信できません。
アンテナの向きを調整する場合の費用の相場は5,000円〜15,000円程度です。
業者にアンテナの向き調整を依頼する場合はアンテナの向きについて詳しく解説している記事もご覧ください。

▶関連記事はこちら
アンテナを交換する
台風や大雨などの悪天候によりアンテナや周辺機器に故障が発生している場合は、アンテナの交換が必要です。
アンテナが倒れている場合は立て直しで再度使用できる可能性もありますが、倒れた際に破損した場合は交換が必要です。
費用相場
アンテナの立て直し | 10,000〜25,000円 |
---|---|
アンテナの交換 | 33,000〜60,000円 |
ブースターの交換
ブースターとは、アンテナが受信した電波を増幅する装置です。
リビングだけでなく他の部屋でもテレビを見るには、テレビの電波を複数に分けケーブルを長く伸ばして配線します。
これでさまざまな部屋でテレビを視聴できますが、ひとつひとつのテレビに行きわたる電波が弱くなり、映りが悪くなります。
これを防ぐために電波を増幅してくれるのが「ブースター」です。
ブースターの寿命は10年ほどといわれており、古いブースターを使用し続けているとアンテナやテレビに問題がなくても映りが悪くなるので、ブースターの交換もおこなうことが必要となります。
ブースターにかかる費用の相場は、15,000円〜30,000円ほどです。
アンテナやブースターの交換については、別記事で詳しく解説しています。
アンテナの調整・交換はライフテックスにおまかせください
「アンテナ工事専門業者はどこを選べばいいの?」とお悩みの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
テレビが映らない原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

E202以外のエラーコード一覧
テレビには、E202以外にもさまざまなエラーがあり、それぞれ原因や対処方法が異なります。
以下に、代表的なエラーコードとその原因、改善策をまとめました。
エラーコード | 表示される原因 | 改善策 |
---|---|---|
E100 | B-CASカードが未挿入 | B-CASカードを挿入する |
E101 | 挿し込んでいるB-CASカードの不具合 |
|
E102 | B-CASカード以外のカードが装着されている |
|
E103 | 契約されていないチャンネルを選局している | チャンネルを変更する |
E200 | 放送されていないチャンネルを選局している | チャンネルを変更する |
E201 | 天候の影響により電波が弱くなったため、放送を受信できる低階層映像に切り替わった |
|
E203 | 放送休止中のチャンネルを選局している | 放送が再開されるまで待つ |
E204 | 放送されていないチャンネルを選局している | チャンネルを変更する |
E205 | 契約されていないチャンネルを選局している | チャンネルを変更する |
E209 | BS/110度CSアンテナのケーブルに不具合が発生している | BS/110度CSアンテナのケーブル確認・修理をおこなう |
それぞれの原因にあった、適切な改善方法をおこなうようにしましょう。
E202に関するよくある質問
E202が表示されて、地デジのアンテナレベルが「0」になった場合、アンテナからの電波が十分に受信されていない可能性が高いです。
まずは、アンテナ本体に問題がないか確認、アンテナケーブルはきちんと接続されているかを確認してください。
それでも改善しない場合は、アンテナ工事専門業者に相談してみましょう。
テレビにE202が表示されて、BSのみ映る場合、地デジの電波に一時的な障害が出ている可能性があります。
電波障害は一時的な場合が多いので、一定の時間をおいて再度テレビの状態を確認してみてください。テレビの再起動やチャンネル設定などを試してみましょう。
もしそれでも地デジが映らない場合は、地デジアンテナや地デジ用のケーブルに不具合が発生しているおそれがあります。
パナソニックのテレビでE202のエラーが出た時も、基本的には記事内の「E202が表示されたときの自分でできる直し方」を実践してみてください。
それでも改善しない場合は、各メーカーの公式サイトで改善方法を調べるのがおすすめです。多くのメーカーで、改善のための専用ページが作られていることがほとんどです。
まとめ
本記事では、E202のエラーの原因とその対処法についてお伝えしてきました。
「E202」とはテレビに電波が届いていないときのエラーコードです。もし発生した場合は、以下の対処法をおこなってください。
- テレビを再起動する
- B-CASカードを挿し直す
- 初期スキャンをする
- 配線を確認する
- アンテナの向きを確認調整する
- アンテナ本体・ブースター(周辺機器)を確認する
テレビが映らない原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。
アンテナの調整や修理、交換には専門的な技術や経験が求められるため、自分で作業をおこなわず、信頼できる専門業者に依頼するのが安心です。
アンテナの修理・交換は、ぜひライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。事業歴は10年以上を誇り、経験豊富なスタッフが適切な施工を実施させていただきます。
最大8年間の長期保証もお付けしているので、万が一のときも安心です。(台風、大雪など一般的な自然災害は5年間保証)
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
「突然テレビが映らなくなったけどどうすればいいのかな?」
「アンテナレベルを上げる方法があれば知りたい」
テレビが映らなくなったり、特定のチャンネルが見られなくなったりすると困ってしまいますよね。テレビが映らない・特定のチャンネルが見られないときは、アンテナレベルが低下している恐れがあります。
ご自身ですぐに試せるアンテナレベルが低い場合の対処法は以下の5つです。
- テレビの再起動
- アンテナケーブルの再接続
- B-CASカードを入れ直す
- DVD・BDレコーダーを外して再接続
- チャンネルの設定を行う
10分もあれば簡単に確認できる内容ですので、まずは確認してみましょう。
しかし、対処法を試してみても解決せず、アンテナが疑わしい以下のケースに当てはまる場合は、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。
- アンテナを取り付けたのがかなり昔
- ブースターを設置していない
- 近所に大きな建物が建った
とはいえ、「専門業者とはいってもどこに依頼すればいいのかわからない」とお悩みの方は、ライフテックスにおまかせください!
弊社は年間8,000件の工事実績を誇る電気工事の専門業者です。アンテナの設置・交換から調査まで、アンテナに関するさまざまな相談を受け付けています。
設置や交換はすべて「第二種電気工事士」の資格をもつスタッフが担当しますので、確かな技術で設置させていただきます!また部材を大量に仕入れているため、低価格でのサービスを実現しています。
アンテナ工事のプロフェッショナルが、お客様に最適なアンテナの設置方法や種類をご提案いたします。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください。
各テレビメーカーのアンテナレベルの目安
大手メーカーのテレビでアンテナレベルを確認する方法とアンテナレベルの目安を解説します。手順に沿って確認してみましょう。
一般的にアンテナレベルが、50以上あれば問題なくテレビを見られます。テレビを視聴するのに必要なアンテナレベルの数値は、テレビのメーカーや放送によって異なります。各メーカーごとのアンテナレベルの目安を見ていきましょう。
Panasonic/VIERA
- リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
- 「視聴オプション」を選択して「決定」
- 「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 44以上…受信強度は十分
- 44未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
SONY/BRAVIA
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」を選択して「決定」
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「アンテナ設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
- 緑…受信強度は十分
- 黄…受信強度が不足
- 赤…黄よりもさらに不足
SHARP/AQUOS
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
- 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
TOSHIBA/REGZA
- リモコンのスタートメニューボタンを押す
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
- 「アンテナの設定」を選択して「決定」
- 22以上…受信強度は十分
- 22以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
三菱/REAL
- リモコンの「メニュー」ボタンを押す
- 「視聴オプション」を選び、「決定」
- 「アンテナレベル」を選び、「決定」
すぐに試せる!アンテナレベルが低い場合の対処法
アンテナレベルが低い場合の対処法は、以下の通りです。もしアンテナレベルが回復した場合、アンテナを調査する必要がなくなるため、まずは一つずつ確認してみましょう。
- テレビの再起動
- アンテナケーブルの再接続
- B-CASカードを入れ直す
- DVD・BDレコーダーを外して再接続
- チャンネルの設定を行う
それぞれの手順を詳しく解説します。
テレビの再起動
まずはじめに、簡単に試せる再起動から行いましょう。再起動をすることで、テレビの不具合を直せる可能性があります。
電源ボタンの長押しや、電源を切ってからコンセントを抜いて2分待ってから接続するなど、機種によって再起動の方法は異なります。お使いのテレビの取扱説明書などを読み、方法を確認してから再起動を行いましょう。
アンテナケーブルの再接続
アンテナケーブルを再接続してみましょう。まず、テレビの電源を切って、アンテナケーブルを差し込み直してください。
その際に、以下の点を確認してください。
- ケーブルがしっかり差し込まれているか
- アンテナプラグの先端が曲がったり折れたりしていないか
- ケーブルに断線がないか
- 端子を間違った場所に接続していないか
これらに問題がなくアンテナレベルが低下しているのであれば、アンテナケーブルが原因でないことがわかります。
B-CASカードを入れ直す
アンテナレベルの低下やブロックノイズの発生といったテレビの不具合は、B-CASカードを差し込み直すことで改善することもあります。テレビ本体に挿入されているカードを抜き、柔らかい布などで拭いてから差し込んでみましょう。B-CASカードの抜き差しでチャンネル設定が初期状態に戻ることがあるため、そのような場合にはチャンネル設定をし直してください。
DVD・BDレコーダーを外して再接続
DVD・BDレコーダーやゲーム機などの周辺機器の配線を外して再接続してみましょう。
アンテナレベルが回復する場合は、DVD・BDレコーダーが故障している恐れがあります。
チャンネルの設定を行う
引っ越しで受信環境が変わった場合やテレビを買い替えた場合は、チャンネルを設定しなければ視聴できない場合があります。
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Panasonic/VIERA |
|
SONY/BRAVIA |
|
SHARP/AQUOS |
|
TOSHIBA/REGZA |
|
三菱/REAL |
|
HITACHI/Wooo |
|
チャンネル設定はリモコンチャンネルと物理チャンネルの二種類があります。
- リモコンチャンネル:テレビのリモコンに付いている1~12
- 物理チャンネル:使用する周波数に応じて付けられる13~52
電波の混信を防ぐため、地域毎に異なる周波数が割り当てられています。そのため、引っ越しをした場合、テレビには元々住んでいた地域の物理チャンネルが設定されているため、チャンネルの再設定を行わないとテレビがしっかり映らないのです。
アンテナレベルが低くなる9つの原因
アンテナレベルが低くなる原因は、主に以下の9つがあります。
まず、なぜこれらの影響によってアンテナレベルが低くなるのかについて解説していきます。
アンテナケーブルの接触不良
アンテナレベルが下がってしまった場合、アンテナケーブルの接触不良が原因の場合があります。
アンテナからテレビまで、電波は次のような機器を経由します。
- テレビアンテナ
- アンテナケーブル
- 分配器/分波器/ブースター ※これらは使用している場合のみ
- 部屋の壁にあるアンテナ端子
- テレビ
アンテナレベルが下がっている場合、上記のどこかのケーブルがゆるんでいたり外れている場合があります。ゆるんでいるなどの接触不良があれば電波が正常にテレビまで届かず、アンテナレベルも当然下がります。
また、ケーブルや端子を交換してからアンテナレベルが下がったのであれば、対応していないものを接続している可能性があります。BS/CSの場合、衛星放送に対応したケーブルを使用する必要があります。
分配器の影響
分配器とは、ひとつのアンテナが受信した電波を複数のテレビに分配するための機器です。複数台のテレビを利用している場合には、分配器を使用することがありますが、分配器の影響によってアンテナレベルが低下してしまうことがあります。
分配器はひとつのテレビ端子から均等に複数のテレビへ電波を分配するような仕組みです。例えば、3台のテレビに分配器を経由して電波を届けた場合、分配数に応じてアンテナレベルが低下することになります。必要な電波が足りないことでテレビが視聴できなくなるということが起こります。
機器の劣化や故障
アンテナやケーブル、端子などが劣化・故障している場合もアンテナレベルが下がる原因となります。特に、アンテナは見た目だけでは判断できないことも多いでしょう。
アンテナ自体の寿命は10年ほどなので、長く使用しているのであればアンテナの故障が原因である可能性が高くなります。
もしも、アンテナレベルの低下の原因がアンテナの故障ではなかった場合でも、10年を超えているのであれば買い換えを検討した方がいいでしょう。
アンテナの向きのズレ
台風などの悪天候によってアンテナの向きがずれることで、電波がしっかり届かなくなることがあります。そのような場合は正しい位置に調整をしなくてはなりません。
アンテナ自体が屋根の上など高い場所に設置されている場合は危険が伴います。高所作業が必要になる場合は、無理に自分で調整を行わないようにしましょう。
地デジアンテナの場合
地デジアンテナの場合は、まず受信する電波塔の方向に向けて、電波の流れ込みが強い方向に微調整をおこないます。電波塔の方向にピッタリ向きを合わせなくても大体向きがあっていれば大丈夫です。
地デジアンテナにはいくつか種類があり、昔から使われている八木式アンテナやスマートな見た目のデザインアンテナなどがあります。八木式アンテナはくの字型と一の字型の組み合わせですが、電波塔へは一の字型を合わせましょう。箱型のデザインアンテナなどは箱の正面を電波塔へ合わせます。
地デジのアンテナなら周りの家のアンテナの向きを参考にして大体の向きを合わせることができます。
BS/CSアンテナの場合
BS/CSアンテナは「衛星放送」用のアンテナです。スカパー!やWOWOWなどの有料放送を視聴するには契約が必要になります。衛星放送という名が表すように、宇宙に浮かぶ衛星から電波を受信します。
地域によって多少変わりますが、BS/CSアンテナの向きは南西方面です。地デジアンテナと違って、BS/CSアンテナはピッタリとアンテナの向きを合わせなければ放送を受信することができません。もし電波を受信できなくなった際は、細かな調整が必要になるため専門の業者に依頼するのが良いでしょう。
周辺の電波が弱い
地デジの場合、電波塔から離れていたり、自然が多い場所などは電波が届きにくいことがあり、そのような地域を「弱電界」と言います。反対にテレビ塔から近く電波が強い地域は「強電界」です。
もし引っ越してからアンテナレベルが低下したのであれば、その地域が弱電界である可能性があります。
家の電波の強さを調べる場合、スマホや携帯電話のワンセグを利用する方法があります。家の中のさまざまな場所で、ワンセグが視聴できるかを確認するだけです。強電界・中電界・弱電界は以下のように判断することができます。
- 家中どこでもワンセグの視聴が可能:強電界
- 場所によってはワンセグの視聴が可能:中電界
- 家の中ではほとんどの場所でワンセグの視聴ができない:弱電界
中電界程度であれば、ブースターを使用することで電波を強めることができるので問題ありませんが、弱電界の場合はケーブルテレビなどを利用しなければテレビを見ることが難しい場合もあります。
延長ケーブルなどによる電波不足
テレビの場所を移動した際などに延長ケーブルを追加しているのであれば、その影響によりテレビまで届く電波が不足してしまっている可能性があります。
このような場合は、アンテナを受信感度の高いものに交換したり、ブースターを設置することで改善することができるでしょう。
近くに背の高い建物が建った
近くにできた背の高い建物によってアンテナレベルが低下するケースもあります。背の高い建物によって電波がさえぎられてしまうからです。
高い周波数の電波はまっすぐ進もうとする性質が強く、アンテナの向いている方向に高い建物が建ったり、庭木が茂ったりするだけでもアンテナレベルに影響が出ます。単に障害を取り除けばいいケースなら自力で改善できる余地がありますが、高い建物が建ってしまった場合などはアンテナ業者に相談するのが一番スムーズでしょう。
アンテナレベルの低下がローカル放送が映らない原因の可能性も
ローカル放送だけ映りが悪い場合も、アンテナレベルの低下が原因である可能性が高いと言えます。
特定のチャンネルだけ映りが悪い場合、そのチャンネルの受信電波が低いことが原因です。正常なチャンネルと映りが悪いチャンネルを比較すると、後者のアンテナレベルが下がっているはずです。
そもそも、東京MX、TVK(テレビ神奈川)などのローカル放送は放送免許の関係で元々のアンテナレベルが低く、【ローカル放送のみ映りが悪い】となりがちです。
このような場合の対策としては、以下の3つの方法があります。
- アンテナの方向調整
- 高性能・高利得アンテナへの交換
- ローカル放送のマージン(余裕度)確保のためのブースター追加設置
上記内容は基本的に高所作業となります。
このような場合は、アンテナ工事専門業者に原因を特定してもらうのが良いでしょう。
電波が強すぎても不具合の原因になる
ここまで、電波が弱い場合の対処法を解説しましたが、電波は「強ければ強いほどいい」というものでもありません。電波が強すぎる場合はテレビが電波をちゃんと認識できなかったり、チューナーなどの機器の故障の原因となったりするケースもあるのです。
そのような場合、テレビにアッテネーター機能(電波減衰機能)があれば、有効にすることで解決する可能性があります。もし自宅のテレビにアッテネーター機能がなければ、ブースターのように外付けしましょう。
電波が強すぎる場合であっても、テレビが正しく電波を認識していないことが原因でアンテナレベルが低く表示される場合もあります。試しにアッテネーター機能をオンにしてみると、テレビが視聴できるようになるかもしれないので試してみましょう。
対処法を試してもアンテナレベルが上がらない場合はプロに相談!
自力でアンテナレベルを上げる対処法をいくつか解説しましたが、それでも直らない!という場合はアンテナに問題がある可能性が高いと言えます。アンテナの調査や調整は高所作業であったり、知識が必要であったりするためプロに相談しましょう。
もしもアンテナが原因でない場合でも、プロなら原因を突き止めてくれます。しかしどんな状況がプロに相談すべきなのか、素人の目には判断しにくいものです。そこで、プロに依頼を検討した方が良いケースをご紹介します。
自分ではどうしても解決できなかった時
アンテナレベルが低い場合の対処法を試してみても、一向に改善が見られない場合やどうしても解決できない場合は、プロのアンテナ工事専門業者へ相談しましょう。
自分で調べながら工具やアンテナ機材・ケーブルを購入し結局使用できなかったケースや、自力での修理を試みて破損させてしまい、かえってアンテナ工事業者に依頼するよりも高くついてしまったというケースも多いようです。
自分には難しいと感じた場合は、無理せずアンテナ工事業者に相談しましょう。
テレビの数を増やしたい時
分配器を使用して1つのテレビ端子で複数のテレビを視聴しているケースや、長いアンテナケーブルを使用しているケースでは、アンテナレベルが低下する傾向があります。アンテナで受信した電波はテレビ端子から部屋ごとのテレビに振り分けられているため、テレビの台数が増えれば増えるほど電波の量は減ってしまうのです。
これらの状況を解決するには、外付けのブースターで電波を強くする必要があります。
雨や雪のたびにBS/CSが映らない、映りづらい時
BS/CSを視聴する際に受信する衛星放送の電波は、水に影響されやすいという特徴があります。そのため、放送衛星から電波を受信するBS/CS放送は、地上で降る雨や雪に影響され、テレビが映りにくくなるケースが見受けられます。
特に古いBS/CSアンテナは劣化によってさらに強く影響を受けてしまう傾向があるので、アンテナ配線やアンテナそのものを交換する対策が必要です。
雨や雪の際のアンテナのトラブルについて、詳しくは「BSアンテナの雨対策3選!アンテナレベルの確認方法と動かない時の対処法」でも解説しています。参考にしてください。
ブースターを設置したい時
アンテナレベルを上げる方法のひとつに、ブースターを設置するという方法があります。ブースターは弱い電波を増幅させる効果があり、ブースターを設置すれば電波を強くすることが可能です。
ただし自宅のアンテナが屋根上にアンテナが設置されている場合、自力での設置は難しいでしょう。また、電波は強すぎても弱すぎても正常に使いこなすことができません。最適なアンテナレベルに調整する作業は、素人には難しい作業だといえます。
ブースターの設置を検討する際は、プロのアンテナ工事業者に相談・依頼するのがおすすめです。
修理や調整ではなくアンテナを交換すべきケース
アンテナレベルが下がっている場合に、「修理を依頼しなくては」と考える方が多いのではないでしょうか。
しかし、以下のような場合は修理ではなく交換をすべきです。
- アンテナの取り付けから10年近くたっている
- アンテナが折れたり破損したりしている
まず、アンテナの寿命は約10年です。そのため、寿命が原因ではなく修理で解決したとしても、またすぐに不具合を起こす可能性があります。そのため、寿命が近いのであれば、交換してしまった方がいいでしょう。
また、アンテナが折れたり破損している場合、修理は困難です。修理できるかを確認するまでもなく交換しましょう。
特にアンテナが折れている場合は、落下の危険があります。周囲の人や物に落下するリスクがありますので、早急に交換が必要です。
アンテナを交換するならアンテナ専門会社がおすすめ
アンテナを交換するとなると、「費用が高いのでは?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。しかし、アンテナ専門会社なら、費用を押さえてしっかりと取り付けてくれます。
アンテナの交換は以下のような業者に依頼が可能です。
- アンテナ専門会社
- 家電量販店
- 通販
- 街の電気屋
しかし、家電量販店や通販は下請け業者が工事を行うため、仲介手数料などの中間マージンが発生します。そのため、料金も割高です。
また、街の電気屋はアンテナ専門ではないため、アンテナ本体の費用も安くありません。また、工事自体にも慣れているわけではないので、安心して任せられる業者は少ないと考えられます。
そのため、アンテナ専門業者がもっとも安く、もっとも確実にアンテナ効果を依頼できるのです。
アンテナの不具合でお困りなら、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください!経験豊富な施工のプロが確実かつ丁寧に対応いたします。
ご相談やお見積もりは無料です!お気軽にお問い合わせください。
アンテナの調査や交換はライフテックスにおまかせください
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
- 業界トップクラスの施工件数!
- 自社施工にこだわり!
- 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可を取得企業。
- 安心の8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能
アンテナレベルが低下する原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

ライフテックスと他のアンテナ工事業者をもっと比較したい方は
▶関連記事をご覧ください。
プロのアンテナレベル計測方法
ご家庭ではテレビでアンテナレベルを確認できます。
しかし実際にアンテナ工事をおこなう際には、テレビをつないでアンテナレベルを確認することはできませんよね。
プロは専用の測定機(レベルチェッカー)を使用してアンテナレベルを測定、アンテナの方向を調整しています。
アンテナと直接接続して様々な数値を計測しています。
- レベル
- C/N比
- MER
- BER
- 遅延プロファイル
などさまざまな数値を総合的に分析して、アンテナの設置可否や使用するアンテナを決定しています。
ご家庭のテレビで確認できる「アンテナレベル」は上記の数値を各テレビメーカーの基準で総合的に数値化したものです。
レベル
レベルは文字通り電波の強さを表しています。地上デジタル放送の場合、アンテナからレベルチェッカーに直接接続した際に46dB(デシベル)以上のレベル入力がテレビ視聴可否の判断基準となります。
C/N比
C/N(CN比)は、電波の安定度を表しています。
デジタル放送の信号電力C(W)とノイズ電力N(W)との比をdBで表したものです。数値が大きいほど、信号品質が良いことを示します。おもにBSなど衛星放送で測定の基準に用います。なるべく高いC/Nの値になる方向に調整をおこないます。
MER
MERとは、「Modulation Error Ratio」の略です。復調されたデジタル信号の源信号からの劣化状態を表わしており、C/N比と似た性質の数値です。
地上デジタル放送では一般的にMER25以上で視聴可の判断となります。
BER
BERとは、「Bit Error Rate」の略で、エラーの頻度を表しています。デジタル信号の品質を最終的に評価するのに用いられます。地上デジタル放送では一般的にBER:-5から-8の間で視聴可の判断となります。
地上デジタル放送では受信機入力で、この値が2×10-4以下の時、障害のない画質となります。
遅延プロファイル
特定の物理チャンネルにおいて、希望する放送波(希望波)とそれ以外の遅延波
(反射波)のレベル差と時間差(遅延時間)で表わしたものです。
画像出典:DXアンテナデジタルカタログ
時間軸が0us(0秒)の際の高い波が希望波です。少しだけ遅れて出現するやや大きな波が遅延波です。遅延波が大きいと希望波と混信して、ノイズが発生してしまう可能性があります。
例えば東京スカイツリーと八王子中継局、両方が受信エリアに含まれている八王子市でアンテナ工事をおこなう際には注意が必要です。それぞれの電波塔から送信されている電波の周波数(物理チャンネル)はほとんど同じのため、混信を起こしやすいからです。
東京スカイツリーと八王子中継局の物理チャンネル比較
東京MXTV | フジテレビ | TBS | テレビ東京 | テレビ朝日 | 日本テレビ | NHK教育 | NHK総合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京スカイツリー | 16ch | 21ch | 22ch | 23ch | 24ch | 25ch | 26ch | 27ch |
八王子中継局 | 20ch | 21ch | 22ch | 23ch | 24ch | 25ch | 26ch | 27ch |
物理チャンネルが異なるのは、東京MXTVのみです。
こういったエリアではレベルやBERだけではなく、遅延プロファイルやBERに注意して電波状況を見極める必要があります。
ライフテックスのアンテナ工事担当者はアンテナ工事のプロフェッショナルです。
お客様に最適なアンテナの種類や設置方法をご提案できます。
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。 他にも「スターアンテナ」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
アンテナレベルが低くなる原因を教えてください。
![]() |
アンテナレベルが低くなる原因は、主に以下の7つです。 ・アンテナケーブルの接触不良 詳細や解決方法については「アンテナレベルが低い場合の対処法」をご覧ください。 |
アンテナレベルが「0」ってどういう意味??
![]() |
アンテナレベルが全くない状態を示しています。 |
アンテナレベルを上げる方法は?
![]() |
ブースターを設置する方法がおすすめです。 |
「中古の戸建てに引っ越したけどテレビが映らない!」
「中古の戸建てにテレビアンテナを設置したい」
中古の戸建てに引っ越す際は、テレビアンテナに関して以下のような点を事前に確認しておくことが重要です。
- アンテナが設置されているか
- 設置されているアンテナは何の種類か
- アンテナはそのまま使い続けることができるか
- ブースターや各種機器はそろっているか
前に住んでいた人がテレビアンテナを撤去していることもあれば、テレビアンテナが壊れていることもあります。引っ越しした後に「テレビが映らない!」といったことにならないように、事前に確認しておきましょう。
もしテレビアンテナを取り付ける場合や修理をおこなう場合は、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
アンテナの設置や調査は資格が必要ないため自分でも実施できます。ただし、専門的な知識や技術が必要となるため素人がおこなうのは難しいでしょう。
また、テレビアンテナは屋根の上や外壁の高い位置に設置されていることが多いため、高所作業を伴います。正しく安全にアンテナを設置・調査するためにも、専門業者に依頼しましょう。
しかし、「業者に頼むと費用が高くなりそう…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時はライフテックスにぜひご相談ください!
ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」なら、テレビアンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置費用が0円になります!
NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
中古戸建てでテレビが映らない6つの原因
中古戸建てに引っ越した後からテレビが映らない場合、以下のような原因が考えられます。
原因がわからなければ対処できないため、まずはじめにこれらの原因によってなぜテレビが視聴できなくなるのかについて、詳しく解説していきます。
そもそもアンテナがない
前入居者がテレビを見ない人だったり、引越しの際に撤去していてアンテナ自体が付いていない場合、当然ながら電波を受信できずテレビを観ることができません。
ただし、中には目立たない場所や見えない場所に設置されていることもあるので、専門業者に依頼して調べてもらいましょう。
アンテナはあるが故障している
アンテナ自体はあるけれど、故障や破損によって交換が必要な状態である可能性があります。物件を探している際にアンテナ有りとなっていたからテレビがすぐに観られると思っていたのに、引っ越してみたらアンテナが壊れていて交換が必要だったという話しも耳にします。
アンテナ自体が壊れている場合は、専門業者に依頼してアンテナの交換を行うしかありません。
アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください
アンテナはあるがブースターがない
電波が弱い地域にある物件や、周辺の建物の影響で電波が弱くなっている物件の場合は、ブースターがなければ充分な電波を確保できずテレビが視聴できない可能性があります。
ブースターなどの周辺機器は、前入居者が引越しの際にテレビとまとめて持っていっていることもあり、ブースターがない影響でテレビが視聴できない場合は新たに購入するしかありません。
屋外にブースターが設置されている場合もありますが、電源部のみ撤去されていることもあります。電源がなければ動作しないため、その場合はブースターに合う電源を用意する必要があります。

ブースターについてより詳しく知りたいという方は
▶関連記事をご覧ください。
前入居者とは違う方法でテレビを視聴しようとしている
前入居者はケーブルテレビで視聴していたところを、BS/CS放送で視聴しようとしていたり、その逆の場合であっても視聴ができません。
ケーブルテレビは契約が必要で、保安器という機器の設置をするためアンテナを設置しません。そのため、前入居者がケーブルテレビを視聴していた場合、BS/CS放送を視聴するためのアンテナを設置する必要があります。
ケーブルテレビを観たい場合は、まず契約をしましょう。
テレビやB-CASカードの接続に問題がある
アンテナケーブルなどが抜けかけていたり間違った箇所に差し込んでいるといった場合も、テレビが視聴できない原因としてあります。また、テレビを視聴するのに欠かせないB-CASカードが抜けかけている場合もテレビが視聴できなくなりますので、接続箇所を全体的に確認する必要があります。
チャンネル設定が引越し前の地域のままになっている
視聴できる放送局は地域によって異なります。そのため、チャンネル設定が引越し前の状態のままであれば、テレビが視聴できなくなってしまいます。引越してテレビを接続した際に、チャンネル設定を行ったか確認しましょう。
中古戸建てでテレビが映らない場合に自分でできる対処法
中古戸建てでテレビが映らない場合、以下のことを試してみましょう。
これらを行うことで、場合によっては業者に依頼せずにテレビが視聴できるようになるかもしれません。業者に依頼するべきなのかを判断するためにも、これらの対処法を試してみましょう。
アンテナの有無を確認
目視でアンテナがあるかを確認してみましょう。
八木式アンテナであれば屋根上、デザインアンテナであれば外壁に設置されています。また、BS/CSアンテナや4K・8Kアンテナの場合は外壁やベランダ、もしくは屋根裏に設置されていることもあります。
アンテナが見当たらない場合は、専門業者に依頼して設置してもらいましょう。
テレビやB-CASカードが正常に接続されているかを確認
まずはじめに、テレビのアンテナケーブルやB-CASカードがしっかりと差し込まれているかをチェックしましょう。配線の接続に間違いがないかも確認してください。引っ越し時にB-CASカードを抜いており、差し込み忘れているというミスも考えられます。
B-CASカードに汚れが付着している場合もテレビが視聴できない原因になりますので、柔らかい布などで拭いてから差し込んでみましょう。
チャンネル設定を行う
もし引越し後にチャンネル設定を行っていた場合でも、念のため再度チャンネル設定を試してみましょう。
チャンネル設定はリモコンからメニュー画面を開き、初期設定から行うことができます。チャンネルスキャンや初期スキャンといったメニューからチャンネル設定を行いましょう。
Panasonic
チャンネル設定方法 | |
---|---|
VIERA |
~スキャンが開始されます~ |
SONY
チャンネル設定方法 | |
---|---|
BRAVIA |
~スキャンが開始されます~ |
SHARP
チャンネル設定方法 | |
---|---|
AQUOS |
~スキャンが開始されます~ |
TOSHIBA
チャンネル設定方法 | |
---|---|
REGZA |
~スキャンが開始されます~ |
HITACHI
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Wooo |
「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~ |
ケーブルテレビの保安器の有無を確認
前入居者がケーブルテレビを視聴していた場合、軒先に保安器が残されている可能性があります。ケーブルテレビで視聴をしない場合は、新たにアンテナの設置が必要だということです。
アンテナを設置すればテレビが観られる地域であれば、設置工事の初期費用はかかりますが、ランニングコストがかかりません。ケーブルテレビに視聴したい番組がない場合は、アンテナを設置すればテレビを視聴できるか一度調査をしてもらいましょう。
築20年を越えた物件ではBS/CS放送が映らないことも
中古戸建てと新築戸建てのテレビ視聴環境には
- 建てられた時期による違い
- 前居住者の視聴方法による違い
大きく二つの違いがあります。
築年数が20年を越えている場合、配線に使用しているケーブルやテレビ端子、配線方式の違いが挙げられます。
また、以前お住まいだった方が何でテレビを観ていたかに大きな影響をうけることになります。
下の表では以前の入居者がアンテナを正常な状態で残していった場合を表しています。
以前の入居者の 視聴方法 | 地デジアンテナ | 地デジ・BS/CS アンテナ | ケーブルテレビ |
---|---|---|---|
中古戸建て (築20年未満) | ◎ 工事不要 |
◎ 工事不要 |
◎ 契約が必要 |
中古戸建て (築20年以上) | ◎ 工事不要 |
× 新規配線工事が必要 |
△ 状況によっては配線工事が必要 |
築年数が20年を越えていると、BS/CSアンテナを追加で設置する場合に大きな影響が出てくることがわかります。古い規格のケーブルやテレビ端子、配線方式では現行のBS/CS放送、とくに4K8K放送に対応できない場合が多いのです。
築20年を越えた物件の場合はアンテナケーブルやテレビ端子など電気設備のリフォームを行っているかどうかチェックしておきましょう。
中古戸建てに引っ越す際に確認しておくこと
中古戸建てへの引っ越しが決まった際、アンテナに関しては以下のような点について確認しておきましょう。
- アンテナが設置されているか
- 設置されているアンテナは何の種類か
- アンテナはそのまま使い続けることができるか
- ブースターや各種機器はそろっているか
アンテナが設置されていたとしても使用できないケースもあるため、そのまま使用できるかを確認しておく必要があります。また、古いアンテナの種類であったり、故障しそうだったりなど、メンテナンスが必要なケースもあるため、引っ越しをする際は事前に確認しましょう。
ライフテックスならアンテナ設置+光回線同時申し込みでアンテナ設置0円
引っ越し先の中古戸建にアンテナが設置されていない場合、当然ですがアンテナの設置工事が必要です。「テレビアンテナが必要だけど、できるだけお得に済ませたい」という方は、ライフテックスの「0円キャンペーン」がおすすめです。
ライフテックスでは、テレビアンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」の申し込みで、アンテナ設置工事費用が実質0円になるキャンペーンをおこなっています。
お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
- 光回線の基本工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料が0円!
地デジアンテナ設置も、地デジ+BS/CSアンテナ設置も実質負担0円で設置が可能です。
キャンペーンについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらのバナーをクリックして、チェックしてみてくださいね。
中古戸建てにテレビアンテナがない場合や故障している場合はプロにおまかせ
アンテナが見当たらない場合や、テレビの接続などに問題がないのに視聴できない場合、専門業者に調査を依頼しましょう。アンテナの設置や交換が必要になった場合もすぐに対応してくれます。
アンテナの調査や設置には資格などが必要なく自分でもできますが、専門的な知識が必要となり、アンテナの種類によっては高所作業を伴います。正しく安全にアンテナを設置するためにも、専門業者に依頼するのがおすすめです。
ここでは、アンテナ調査やアンテナ工事を専門業者に依頼するメリットについて解説します。
知識が豊富だから安心して取付工事を任せられる
アンテナ工事には専門知識が必要です。アンテナ工事の専門業者であれば、アンテナの知識はもちろん積み上げてきたノウハウなどもあるため、安心して工事を任せることができます。
テレビが視聴できない原因がアンテナにない場合でも、原因をつきとめてくれます。
しっかりとした保証がある
どんなに腕が確かな業者であっても、100%問題なく工事ができるということはありません。万が一問題があった場合に、保証があれば無償で対応してもらうことができるので、保証の有無は大切です。
保証がないような業者だと、業者側にミスがあったとしても料金を請求される可能性があるため注意しましょう。ホームページがあるようなしっかりとしたアンテナ工事の専門業者であれば、しっかりした保証があり、丁寧に対応してくれるところがほとんどでしょう。
事前にどのような業者か確認できる
専門業者であれば、窓口への問い合わせなどで、事前に対応が丁寧かどうかを確認することができます。業者は家に来て作業をするため、対応の丁寧さは重要です。
窓口の対応が丁寧な業者は、スタッフ教育が行き届いていることが多く、万が一トラブルがあった場合でも丁寧に対応してくれます。
また、専門業者であれば、事前にホームページなどから工事実績を確認することができるため、安心して任せられるかどうかの判断もしやすいでしょう。
見積もり無料の場合が多い
アンテナ工事専門業者は見積もりが無料であることがほとんどです。そのため、何社か見積もりを取って比較することも可能です。
また、見積もりを丁寧に出してくれる業者は安心して任せられる可能性が高いということも覚えておきましょう。反対に、見積もりに工事の総額しか記載されていないような業者には頼まない方がいいでしょう。
問い合せから工事までがスピーディ
中古戸建てでテレビが視聴できない場合、すぐに視聴できるようにしたいと思っている人が多いのではないでしょうか。
専門業者は見積もりから調査や工事までスムーズに進むため、早く工事をしてほしいという希望も叶えることができます。
アンテナ工事を依頼できる業者と費用相場
テレビアンテナ工事を依頼できる業者には、大きく分けて5パターンあります。
- アンテナ工事専門会社
- ハウスメーカー・工務店
- 家電量販電
- 町の電気屋さん
- マッチングサイト
中には「節約のため自分でDIYする」という方もいるようですが、専門的な工具が必要だったり、テレビにノイズが入っても自己責任だったりとデメリットが大きくおすすめできません。
上記5つの中でもっともおすすめなのは、やはり専門業者です。
ハウスメーカーや家電量販店に依頼すると、工事の受付をする窓口と実際に工事に来てくれる業者が別になるため中間マージンが発生し、費用が割高になります。
また、受付担当の方にはアンテナ工事に対する専門知識はないため、希望していたとおりに設置してもらえなかったり、アンテナ工事の経験が少ない工事業者を発注され予期せぬトラブルに発展したりすることも考えられます。
それぞれの費用相場は、以下のとおりです。
テレビアンテナは、地デジのみ視聴できるタイプと、BSを視聴できるタイプの2種類あるため、それぞれの金額をお伝えします。
地デジのみ アンテナ工事相場 (工事費等すべて含む) | 地デジ+BS アンテナ工事相場 (工事費等すべて含む) | |
---|---|---|
アンテナ工事専門店 | 35,000円~60,000円 | 50,000円~100,000円 |
ハウスメーカー・工務店 | 35,000円~135,000円 | 60,000円~180,000円 |
家電量販店 | 40,000円~70,000円 | 70,000円~130,000円 |
町の電気屋さん | 40,000円~100,000円 | 70,000円~150,000円 |
マッチングサイト | 35,000円~135,000円 | 50,000円~180,000円 |
値段を見ても、複数あるアンテナ設置手段の中で一番ベストな依頼先は、アンテナ工事専門業者です。
なぜ専門店がこんなにも安くなるのかというと、
- 代理店をはさまないので手数料が一切かからない
- メーカーからの大量仕入れを行っている
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減を実現!
一般的に家電量販店やハウスメーカーは、工事を依頼されると下請けの工事業者へ工事が発注されます。その発注先が”アンテナ工事専門店”や”町の電気屋さん”だったりします。
代理店を挟むと手数料がかかってしまいますが、直接アンテナ工事専門業者に依頼すれば代理店分の手数料がかかりません。
テレビアンテナの調査や取付ならライフテックス
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
アンテナレベルが低下する原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
ご相談・お見積もり無料!
\お気軽にお問い合わせください/
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
中古戸建てでテレビが映らない場合、以下のような原因が考えられます。
- アンテナがない
- アンテナが故障している
- アンテナはあるがブースターがない
- 前入居者と違う方法で視聴しようとしている
- テレビやB-CASカードの接続に問題がある
- チャンネル設定が引っ越し前の地域のままになっている
業者に依頼をして原因を探る前に、次のような対処法を試してみてください。
- アンテナの有無を確認
- テレビやB-CASカードの接続を確認
- チャンネル設定を行う
- ケーブルテレビの保安器の有無を確認
アンテナがない場合や故障している場合、原因が突き止められない場合は専門業者に依頼しましょう。
よくある質問
中古戸建てのアンテナ工事はどこに頼むべきですか?
![]() |
中古戸建てのアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。 中でもアンテナ工事専門業者の「ライフテックス」は、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のあり特におすすめの会社です |
中古戸建てのアンテナでテレビは見れますか?
![]() |
アンテナがあれば、中古戸建物件でもテレビが見られます。さらに、光回線との同時申込みでアンテナ工事料金が0円になるキャンペーン中。 詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
賃貸の戸建てでテレビが映らない場合はどうすればいいですか?
![]() |
テレビアンテナがついているのに賃貸の戸建てでテレビが映らない場合は、賃貸物件の大家に相談しましょう。賃貸戸建ての管理は大家がおこなうため、その物件についているテレビアンテナの管理も大家がおこなう義務があります。故障や破損、不具合は大家へ相談し、修理の処置をとってもらうようにしましょう。 |
賃貸の戸建てでテレビアンテナがない場合はどうすればいいですか?
![]() |
賃貸の戸建てにテレビアンテナを設置したい場合は、大家に許可を取る必要があります。許可を取らずに勝手にアンテナ設置工事をおこなうと、余計なトラブルを招く場合があるので注意が必要です。 |
「新築のテレビアンテナ工事はどこに頼むのがおすすめ?」
「テレビアンテナをできるだけ安く設置したい!」
なにかと物入りな新生活。できるだけ出費は抑えたいですよね。
結論からいうと、損せずにアンテナ工事をするなら専門業者に依頼するのがベストです。ハウスメーカーや家電量販店は下請け業者が工事をおこなうため、仲介手数料が発生し割高になりがちです。また、技術力が不十分なケースも少なくありません。
専門業者なら自社スタッフが対応するため、仲介手数料がなく、費用を抑えられます。専門知識と豊富な経験をもつスタッフが、確実に工事を進めてくれますよ。
しかし「業者探しが面倒…」と感じる方もいるでしょう。そんなときは、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにご相談ください!
今なら、テレビアンテナ設置と超高速光回線「NURO光」のセット申し込みで、アンテナ設置費が無料になる「0円キャンペーン」を実施中です!
さらに、NURO光の導入も無料!最大70,000円のキャッシュバックがあるので、新築への引っ越しを機にインターネット回線を乗り換えたい方にもぴったりです。
新築のテレビアンテナ工事をどこに頼むか迷ったら、まずは無料相談をご利用ください。
新築のアンテナ工事業者の選び方
「新築のアンテナ工事を業者に依頼したいけれど、どのように選べば良いのかがわからない…」
という方も多いのではないでしょうか。
アンテナ工事業者を選ぶ際に見るべきポイントは、費用と各業者の特徴です。
- 費用
- 特徴(スピード/完成度/アフター保証)
本章では、新築のアンテナ工事をした際の相場費用と各業者の特徴を解説しています。アンテナ工事をどの業者に依頼するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
依頼できる業者
新築物件のアンテナ工事依頼によく利用される業者は、主に以下の3つです。
- アンテナ工事専門業者
- ハウスメーカー・工務店
- 家電量販店
なかには「節約のため自分でDIYする」という方もいるようですが、専門的な工具が必要だったり、テレビにノイズが入っても自己責任だったりとデメリットが大きくおすすめできません。
各業者の特徴は、以下の表の通りです。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
アンテナ工事専門会社 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ | メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
上記の通り、おすすめの依頼先は、値段や完成度など、あらゆる面で優れているアンテナ工事の専門業者です。
ハウスメーカーや家電量販店に依頼すると、工事の受付をする窓口と実際に工事に来てくれる業者が別になるため中間マージンが発生し、費用が割高になります。
また、受付担当の方にはアンテナ工事に対する専門知識はないため、希望していたとおりに設置してもらえなかったり、アンテナ工事の経験が少ない工事業者を発注され予期せぬトラブルに発展したりすることも考えられます。
アンテナ工事専門業者であれば、基本的に自社のスタッフが対応してくれるため、中間マージンが発生しません。そのため、ハウスメーカーや家電量販店に比べて安価に依頼できます。また、テレビアンテナ工事の専門家がそろっているので、アンテナ工事についての疑問や細かな要望にも応えてくれるでしょう。
アンテナ工事の費用相場
新築のアンテナ工事の依頼を検討する際、費用が気になるという方も多いのではないでしょうか。
そこで、新築のアンテナ工事の費用相場をまとめてみました。
地デジのみアンテナ工事相場(工事費等すべて含む) | 地デジ+BSアンテナ工事相場(工事費等すべて含む) | |
---|---|---|
アンテナ工事専門店 | 35,000円~60,000円 | 50,000円~100,000円 |
ハウスメーカー・工務店 | 35,000円~135,000円 | 60,000円~180,000円 |
家電量販店 | 40,000円~70,000円 | 70,000円~130,000円 |
複数あるアンテナ設置手段の中で、最もコストがかからないのはアンテナ工事専門業者です。
一般的に家電量販店やハウスメーカーは、工事依頼を受けると、下請けの工事業者へ工事を発注します。そのため仲介手数料が発生し、料金が割高になってしまうおそれがあります。
しかし、直接アンテナ工事専門業者に依頼すれば、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料がかかりません。料金も安くおさえられて、お得にアンテナの設置をおこなえます。
一般的に家電量販店やハウスメーカーは、工事依頼を受けると、下請けの工事業者へ工事を発注します。その発注先が“アンテナ工事専門店”や“町の電気屋さん”です。
この場合、仲介手数料がかかりますが、直接アンテナ工事専門業者に依頼すれば手数料がかかりません。
新築のアンテナ工事は専門業者がおすすめ
前章で新築のアンテナ工事を依頼できる3つの業者について紹介しましたが、結論もっともおすすめなのはアンテナ工事専門業者です。知識や経験豊富なテレビアンテナ工事の専門家がそろっているので、安心して任せられます。また、基本的に自社のスタッフで施工対応をするため、ハウスメーカーや家電量販店に比べて安価に工事を実施できるでしょう。
ただ、インターネットで調べるとアンテナ工事専門業者は数多く存在します。そのため、実績や実際の対応から「信頼できる業者か」という点を見極めて、依頼するアンテナ工事専門業者を選ぶ必要があります。
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。安価で高品質なアンテナを確かな技術力で設置しており、多くのお客様からお喜びの声をいただいております。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まないので仲介手数料がかからない
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
ご相談、お見積りは無料で承っていますので、新築のテレビアンテナ工事をご検討中でしたらぜひお気軽にお問い合わせください!
新築のアンテナ工事で優良業者を選ぶ際のポイント
依頼するアンテナ工事専門業者が、本当に優良業者なのかがわからない!と迷った際は、以下の3つのポイントに注意して検討してみましょう。
ホームページや電話で問い合わせてみるといいですね。
- 見積もりが無料かどうか
- 料金を明瞭にしているか
- 長期ののアフター保証がついているか
- 自社スタッフが対応しているか
それぞれ詳しく解説します。
見積もりが無料か
信頼できる業者では、現地調査や見積もりを無料でおこなっているところが多いです。
自宅の場合、合計でいくらの設備費・工事費が必要になるのか、施工にかかる時間など気になることは電話ですぐ解決しましょう。
面倒ではありますが、>3社以上は無料見積もりを依頼し、正確な工事費用を出したうえで検討するのがおすすめです。
料金を明瞭にしているか
家の状況はそれぞれですのでどうしても現地の状況によって追加料金がかかってしまうことがあります。そのような追加料金もきちんと説明をしてくれて、料金を明瞭にしている業者を選ぶようにしましょう。
業者のなかには、「作業一式」のような項目で見積もりを出し、実際の作業をおこなってから追加料金の話をして、料金を支払わせるといった悪質な業者もいます。「どのような作業にどのくらいの料金がかかるのか」を事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
もし現地で料金が変わる可能性がある場合にも、弊社は事前に電話にて必ずお伝えしていますのでご安心ください。
長期のアフター保証がついているか
優良な業者は長期の無料保証を設けていることもポイントです。
テレビアンテナは使い続けるうちに不具合が出てくるものです。急なテレビ視聴不良などのトラブルにもすぐ対応してもらえるので、設置工事後も安心です。最低でも5年以上の保証を設けている業者を選ぶとよいでしょう。
業者にとっても再修理の訪問は実施したくないものです。そのため、施工技術に自信があるからこそ長期の保証を付与しているといえます。長期保証は、その業者の技術面での自信の表れでもありますので、保証内容や保証期間についてはしっかりと確認するようにしましょう。
自社スタッフが対応しているか
基本的にはアンテナ工事専門業者は自社のスタッフが対応していますが、なかには業務委託契約している職人のような人が対応しているケースもあります。依頼をする際は、ホームページを確認して自社のスタッフが対応している業者に任せた方がよいでしょう。
自社のスタッフが対応している業者は、会社が責任をもって高い知識や技術を身につけさせています。そのため、アンテナ工事についての疑問や細かな要望にも応えてくれます。また、知識や技術だけでなく、接客やマナーも指導されているため、安心して任せられるでしょう。
テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビ、どれが一番コスパがいいの?

テレビを見るためには、以下の3つの方法があります。
- テレビアンテナを設置する
- ケーブルTV に加入する
- 光回線のテレビサービス(フレッツ・テレビ、ひかりTVなど)に加入する
特に新築戸建ての場合、視聴方法を自由に選べるので迷うところですが、費用面で考えると、地デジ放送だけを視聴できるテレビアンテナの設置がお得です。
しかし、在宅ワークや動画コンテンツを視聴する機会が増えているいま、家庭でもインターネット回線の契約が必須の時代になってきました。
新居でこれからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」が断然安くておすすめです。
仮にそれぞれの方法でインターネット回線とあわせて2年間利用した際の料金目安を算出します。
テレビとインターネットを利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 |
35,860円 |
339,048円 (j:COM/スマートお得プラン(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円 (NURO光3年契約) |
138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年9月現在)
※地域・プランにより前後します。
リモートワークやネットゲームの普及でインターネットが自宅でも必要になった今、テレビとネットをセットで契約できるプランが各会社から提供されています。
それでもやはり「テレビアンテナの設置+光回線の契約」がもっともお得に利用できるようです。
一方テレビのみを契約する場合だと、テレビアンテナが圧倒的に安いです。
仮にテレビアンテナの寿命である10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用を算出しました。
テレビの視聴方法による費用の違い
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。
ケーブルテレビと光テレビの場合は、月額が半永久的に課金されることになります。光テレビだと割引プランを適用しても総額365,200円かかっています。
ケーブルテレビはインターネットとセットのプランしかないので、テレビだけ見たい人にとってはコスパが悪いといえるでしょう。
一方、テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。
そのため長く使い続ければ使うほど、1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが非常に高いのです。
新築のアンテナ工事はライフテックスにおまかせ
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。
安価で高品質なアンテナを、確かな技術力で設置しており、多くのお客様からお喜びの声をいただいております。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まないので仲介手数料がかからない
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。ご相談、お見積りは無料で承っていますので、新築のテレビアンテナ工事をご検討中でしたらぜひお気軽にお問い合わせください!
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
新築アンテナ工事の依頼から設置完了までの流れ
依頼から設置完了までの流れは以下の4ステップです。
- 問い合わせ
- お見積り
- 工事予約
- 工事当日
各ステップごとの注意点もお伝えしていきます。順番に見ていきましょう。
アンテナ設置までの4ステップ
- 問合せをするタイミングは、工事希望日の2~4週間前にする
- 新築の場合、アンテナ工事日はお引渡し日~お引越し日の間で設定する
気になるアンテナ工事会社を2~3社ピックアップできたら、まずはお問い合わせをしましょう。
電話窓口での対応も会社選びの重要なポイントなので、電話問い合わせがおすすめです。
- 工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示かどうか
- 工事保証内容は適切かどうか
フリーダイヤルのアンテナ工事会社は、基本的に電話での概算料金の算出が可能です。まずは各社の概算料金を把握しましょう。
お見積りは、問い合わせと同時に行いましょう。そうする事で概算金額による各社比較が可能です。
概算金額などでの検討が終わったら、いよいよ工事予約です。
- 平日工事ご希望の場合は1~3週間前までに
- 土日祝工事ご希望の場合は2~4週間前までに
上記のスケジュールを参考に、工事予約を済ませておきましょう。土日祝日の工事は人気ですぐに予約が埋まってしまいます!
引越し前で、多忙な時期ではありますが、アンテナ工事予約はお忘れなく!
工事当日には、認識を合わせるために打ち合わせをしっかりと行いましょう!
- 住環境ふまえた上での電波調査(電波調査を行わない業者だった場合は即刻お引き取り願いましょう)
- 設置工法・設置位置の打ち合わせ(イメージの相違が無いよう、決裁者全員で立ち合いましょう)
- 最終見積りの確認(書面で提示を受けましょう)
- 了承した場合は正式発注(了承したくない理由があれば迷わずキャンセルしましょう)
- 工事開始
- 工事完了
- ご精算・保証内容の再確認
また、
・いきなり工事を開始する。
・上記と違った順序で始める。
などがあった場合にはすぐにSTOPをかけましょう。
かならず両者間で金額、工事内容、範囲、責任の範囲を確認し、合意に至った場合にのみ工事開始としましょう!
アンテナ工事当日に気を付けるポイント

アンテナ工事当日は、「どんな人が来るだろう?」「どんな工事になるんだろう?」といった不安や期待、心配があるでしょう。
そこで新築でのアンテナ工事日に気を付けるポイントをいくつかまとめました。
- 工事日に行うアンテナ設置位置の打ち合わせは夫婦で立ち会う
- アンテナ工事にかかる費用は工事着工までに確認する
- 工事保証期間や保証内容を確認する
それぞれ詳しく解説します。
工事日に行うアンテナ設置位置の打ち合わせは夫婦で立ち会う
末永く幸せに暮らすための大切な新居。言うまでもなく外観はとっても重要です。
デザインアンテナはお洒落でスタイリッシュな形状ですが、設置位置によっては「何かイメージと違う!」ということも。
さらに電波状況によって設置位置が制限される場合もあるので、工事打ち合わせはすべての決裁者様に同時にお立ち会い頂くのが無難です。
アンテナ工事にかかる費用は工事着工までに確認する
最近では少なくなったと聞きますが、未だに竿だけ商法的な悪徳業者が存在するようです。
工事日に来るなり工事を始め、終わってから電話口と違う金額を請求されることもあります。必ず工事着工前に決済金額と工事内容を確認しましょう。
ライフテックスでは必ず工事着工前に工事内容、留意事項、最終金額をお伝えし、ご了承いただけましたら工事着工となりますのでご安心下さい。
工事保証期間や保証内容を確認する
アンテナ工事の場合、アフターサービスが手厚い会社に依頼するのが安全です。
地デジの場合、送信所からの電波は安定して送信されるのですが、受信するアンテナまでの間にはさまざまな視聴不良要因が潜んでいるからです。
プロフェッショナルな工事は受信マージンを確保して少々の視聴不良の要因もカバーする工事が可能ですが、何があるか分からないため、工事保証の確認は重要です。
また、工事保証は保証期間も大切ですが、保証内容が何よりもより重要です。
保証書を受け取ったら、重要事項は口頭で読み上げてもらい、内容を確認しましょう。
まとめ
本記事では、新築のアンテナ工事が依頼できる業者や費用相場、新築のアンテナ工事で優良業者を選ぶ際のポイントなどについて解説しました。
新築住宅を購入したら、テレビ電波を受信するアンテナ設置が必要ですが、アンテナ工事が依頼できる業者はアンテナ工事専門会社・ハウスメーカー・家電量販など種類が豊富です。
このなかでもアンテナ工事専門会社が工事費用・スピード・完成度・アフター保証すべての面で安心して依頼できます。
無料見積もりをとって、一番信頼できる業者に依頼しましょう。
ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
弊社にご依頼いただくことで、新居に必要な環境がまとめて整います。ご相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
新築のアンテナ工事はどこに頼むべきですか?
![]() |
新築のアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。 また、「ライフテックス」では、光回線との同時契約でアンテナ工事が0円になるキャンペーンを実施中です。詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
新築のアンテナ工事はいつ依頼するべきですか?
![]() |
新築でアンテナ工事をする場合、引き渡しから引越し前の期間がベストタイミングといえます。 ![]() ▶関連記事を読む |
新築で引っ越し後すぐにテレビを見たいなら、入居する1週間前にはアンテナ工事が完了するよう依頼しましょう。
テレビアンテナ工事ができるようになるタイミングは、注文住宅か、建売住宅かによって異なりますが、費用を抑えたいならお引き渡し日から引っ越し日までの期間に工事を行うことがおすすめです。
アンテナ工事専門業者に工事を依頼すると、仲介手数料がかからないので工事費用を抑えられるので、低価格で高品質のアンテナ工事を受けられます。
引き渡し日の約1か月前に依頼しておけば、引っ越しの繁忙期でもある程度希望の日程で工事ができますよ。
本記事では、新築のテレビアンテナ工事のタイミングやアンテナの種類、工事の流れについて解説しているので、参考にしてください。
また、ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線のNURO光インターネット工事を同時にお申込みいただくと、テレビアンテナ工事費が0円になるキャンペーンを実施しています。
新築への引っ越しの際は内装や建売のオプションなど、決めたり依頼したりすることが山ほどあり忙しいので、同時に依頼することにより手間が省けるだけでなく、工事費用が0円になるので非常にお得ですよ。
相談・見積もりは無料なのでお気軽にお問い合わせください。
新築のテレビアンテナ工事をするタイミングはいつ?
新築でテレビアンテナ工事ができるようになるタイミングは、注文住宅か、建売住宅かによって以下の通り異なります。
- 注文住宅の場合は、家が完成してから引っ越し日までの期間
- 建売住宅の場合は、引き渡し日から引っ越し日までの期間
注文住宅の場合は土地を購入してから建物を建てるため、家が完成した時点でテレビアンテナ工事が可能です。一方、建売住宅の場合は引き渡し日まで土地の所有権がないため、引き渡し日からの工事になります。
しかしどちらの場合も引き渡し日から引っ越し日までの期間にテレビアンテナ工事専門業者へ依頼するのがおすすめです。以下で細かいタイミングや理由について解説します。
注文住宅の場合
注文住宅でテレビアンテナ工事ができるのは、家が完成してから引っ越し日までの期間です。
注文住宅の場合、すでに土地を購入してから家を建てるので、家が完成した時点で所有権は施主にあります。
テレビアンテナの取り付けはオプションとしてハウスメーカーへ依頼することもできますが、仲介手数料が発生し値段が割高になるため、おすすめはしません。また引き渡し前の建物は、仮設足場や荷物が残っている場合があり、正確な電波状況が図れずアンテナ工事に支障がでる可能性があります。
ベストなのは、引き渡し日から引っ越し日までの期間にアンテナ工事専門会社へご自身で依頼することです。引き渡し日が分かったら、入居後すぐにテレビを見れるように、アンテナ工事の申し込みは、引き渡しの1か月ほど前におこないましょう。
建売住宅の場合
建売分譲住宅でテレビアンテナ工事ができるのは、引き渡し日から引っ越し日までの期間です。
引き渡し日までは、まだ家の所有権はないので、アンテナの取り付けはできません。そのため、引き渡し日後におこないましょう。
建売住宅は、申し込みをしてから契約、引き渡しまで1か月半ほどかかります。入居後すぐにテレビを見れるように、アンテナ工事の申し込みは、引き渡しの1か月ほど前におこないましょう。そうすれば繁忙期であっても比較的自由に取り付け工事日程を選ぶことができ、入居後スムーズにテレビ視聴ができますよ。
新築に設置できるテレビアンテナの種類と費用
新築に設置できるテレビアンテナは、以下の4つのタイプがあります。
地デジを見るには、UHF帯(470MHz~)の電波を受信できるUHFアンテナの八木式アンテナ、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナのいずれかの設置が必要です。
地デジだけでなく、BS・CSや4K8Kなどの衛星放送も見たい場合は、UHFアンテナに加えて見たい放送に対応したBS/110度CSアンテナを設置する必要があります。
それぞれのテレビアンテナについて、詳しく解説します。
八木式アンテナ
八木式アンテナは、受信感度が高く、歴史が古いため、多くの戸建ての屋根に設置されているテレビアンテナです。
本体価格 | 1,300~10,000円 |
---|---|
新規設置工事の費用相場 | 約15,000〜45,000円 (アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
値段がリーズナブルなため、「費用を抑えつつも、性能の高いアンテナを設置したい」という方におすすめのアンテナといえるでしょう。
しかし、八木式アンテナは魚の骨のような見た目をしていて、おしゃれなデザインではありません。「新築だから外観を損ないたくない」という方は、八木式アンテナ以外を検討した方がよいでしょう。

八木式アンテナについてもっと知りたい方は
▶関連記事をご覧ください。
デザインアンテナ
デザインアンテナは、平面型のスタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションが特徴のテレビアンテナです。
無骨な八木式アンテナよりも外観に馴染みやすいため、人気が出ています。
本体価格 | 5,000円~20,000円 |
---|---|
新規設置工事の費用相場 | 約40,000円~59,000円 (アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
設置費用は八木式アンテナよりも高めですが、費用よりデザイン性の高さや美観にこだわりたい方におすすめです。
しかし、住宅密集地や電波が弱い弱電磁界だと、受信感度が低く十分な電波が得られず、エリアによっては設置できない場合があるので注意が必要です。

○デザインアンテナについてもっと知りたい方は
▶関連記事をご覧ください。
ユニコーンアンテナ
ユニコーンアンテナは、ポール型でシンプルなデザインのテレビアンテナです。
八木式アンテナと同じく屋根上や屋根下の外壁部などの高い位置に設置するため、受信感度が高く、住宅密集地でも設置できます。
本体価格 | 6,000~12,000円 |
---|---|
新規設置工事の費用相場 | 約33,000〜80,000円 (アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
他のアンテナと比べて設置費用が高いため、予算より外観にこだわりたいという方や、住宅密集地でデザインアンテナの設置を断られた方におすすめです。

ユニコーンアンテナについてもっと知りたい方は
▶関連記事をご覧ください。
BS/110度CSアンテナ
BS/110度CSアンテナは、衛星放送を見るために設置するアンテナです。
地デジだけでなく、BS・CSや4K8Kなどの衛星放送も見たい場合は、地デジアンテナに加えて見たい放送に対応したBS/110度CSアンテナも設置する必要があります。
本体価格 | 5,000円~13,000円 |
---|---|
新規設置工事の費用相場 | 約33,000〜80,000円 (アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む) |
新築に衛星放送対応のアンテナの設置を希望するなら、4K8Kアンテナの設置をおすすめします。
予算を抑えるためにBSアンテナを選択しても4K8Kアンテナより費用は約5,000円程度しか変わらないので、画質や性能面が優れた4K8Kアンテナを設置しておいたほうが、数年後に買い替えるよりトータルのコストが抑えられるからです。
新築のテレビアンテナ工事におすすめのアンテナ設置業者
新築のテレビアンテナ工事を依頼するときは、アンテナ工事専門業者、ハウスメーカー、家電量販店といった、おもに3つの設置業者のいずれかから選ぶとよいでしょう。
ただし、注文住宅でも建売住宅の場合でも、テレビアンテナの設置費用を抑えたいならアンテナ工事専門業者に依頼するのをおすすめします。
費用相場の違いは以下のとおりです。
地デジのみアンテナ工事相場 | 地デジ+BSアンテナ工事相場 | |
---|---|---|
アンテナ工事専門業者 | 35,000円~60,000円 | 50,000円~100,000円 |
ハウスメーカー・工務店 | 35,000円~135,000円 | 60,000円~180,000円 |
家電量販店 | 40,000円~70,000円 | 70,000円~130,000円 |
注文住宅の場合、ハウスメーカーに依頼すれば引き渡し前にアンテナの設置工事は終わっていますが、中間マージンが発生するので費用が高くなる可能性があります。
家電量販店でアンテナを購入し設置依頼する場合も同様です。施工するのは下請けの業者のため、中間マージンが発生するだけでなく、どんな業者か分からないため技術力も不確かです。
アンテナ工事専門業者へ直接依頼すれば、中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能です。さらに専門業者のため部材の大量仕入れをおこなっているので、高品質のアンテナを安価に使用することもできますよ。
新築のアンテナ工事完了までの流れ
新築の引き渡し日が確定し、設置するテレビアンテナを選んだら、依頼に向けて手続きを進めましょう。
問合せから工事までの流れや、それぞれのステップで注意したいことを知っておくと、後悔することなく進めていくことができます。
ここでは、当社を例として問合せから工事完了までを5つのステップでまとめ、注意点をお伝えします。
ステップ1:電話・メールで問合せ
気になる工事会社を2〜3社選び、電話で問合せましょう。アンテナ工事の見積もりに必要な情報を聞かれますが、事前にご自身で整理しておくと、より具体的な相談ができますよ。
- 基本情報
- 工事の希望時期
- 設置する住所
- 設置状況
- 設置したい場所(屋根の上、外壁、ベランダ、屋根裏など)
- 希望するアンテナの種類(八木式、デザインアンテナ、4K8Kなど)
- 階数、屋根の形
- テレビを設置する部屋の数
- 周辺情報
- 周辺に高層マンションや高い山などがあるかどうか
- 作業車用の駐車スペースの有無
問合せ時にこれらの情報があれば、概算の見積もり金額を提示してもらえます。
現地調査をしないと概算見積もりが出せない場合は、工事日とは別に調査に伺うこともあります。
一般的には、問合せ時点での概算見積もりをもとに業者を決定し、工事当日に現地調査を行うことが多いです。工事当日、まず電波状況を測定し、その結果をもとに最終の見積もりを提示します。
ステップ2:現地調査
現地で、レベルチェッカーを使って電波測定をおこないます。
アンテナから受信できる電波の強さは、電波塔からの距離や周りの遮蔽物の量によって決まり、お隣の家とも違うケースがあります。そのため、希望のアンテナをつけられるかどうかは、現地調査によって決定しますよ。
現地調査は、10分程度で終了し、無料です。
ステップ3:最終見積もり提示・契約
現地調査の結果と、テレビを設置する部屋の数、希望するアンテナの設置場所などを踏まえて、最終の見積もり価格を提示します。
この時、確認したいのは次の項目です。
- 工事の所要時間
- 見積もりの内訳に不明点がないかどうか
- 相場以上の費用が計上されていないか
- 具体的な保証内容
- 工事代金の支払い方法
工事が始まると、変更やキャンセルは難しくなります。よく確認し、納得の上で契約に進みましょう。
また、支払い方法も確認しておきましょう。当日現金で支払う会社も多いですが、カード決済やpaypayなど電子決済に対応するところも増えていますよ。
ステップ4:工事着工
いよいよ、アンテナ工事スタートです。工事当日の流れは、次のようになります。
- 同日現地調査の場合は、電波の測定、機器の選定を行う
- アンテナを設置、固定する
- 室内へケーブル配線を行う
- 必要があれば、分配器やブースターなどの設置を行う
- テレビが映るかどうかチェックする
- 作業完了
工事にかかる時間は、だいたい1〜3時間です。
工事開始時と終了時、住宅の中でのケーブル配線や機器の設置には、立ち会う必要があります。
また、お引越し前でテレビがまだない場合でも、高性能レベルチェッカーでの最終チェックが可能ですよ。
ステップ5:支払い・工事完了
テレビが無事に映れば、事前に決めておいた方法で支払いを済ませましょう。
領収書と保証書を受け取り、工事は完了です。
引っ越しの多い時期や、土日祝日は工事の予約が取りにくいこともありますので、早めにスケジュール調整をしておきましょう。
新築のテレビアンテナ工事は自分でできる?
結論からお伝えすると、「できなくはないが、おすすめしない」です。その理由には、以下の3つがあります。
- 危険だから
- 専門知識が必要だから
- 節約にならないから
まず、多くの場合アンテナの設置場所は、屋根の上や屋根に近い壁面の高所です。慣れない人が高所で作業をするのは、想像以上に難しく危険がともないます。
自分が落下してしまうケースや、アンテナ・工具などを落として人にけがをさせてしまう可能性もあるでしょう。
また、アンテナは決められた方角に向ける必要があります。
とくにBS/110度CSアンテナの場合は、ほんの少しのズレで電波を正確にキャッチできなくなるため、知識がなければ調整が難しいです。
さらに、アンテナを高所に設置するためには、高所用の脚立・はしごや工具などが必要なだけでなく、事前に電波を測定してアンテナの設置場所を決めるレベルチェッカーも使用しなければなりません。
それらをいちから用意すれば、業者に依頼した方が割安になる可能性が高くなります。
これらの理由からわかる通り、自分でアンテナを設置するメリットはないのです。
新築のテレビアンテナ工事と同時にインターネットもまとめて依頼するのがおすすめ
新築のテレビアンテナ工事は、注文住宅でも建売住宅の場合でも、引っ越しの1週間前には工事が完了するように依頼するようにしましょう。引き渡しの1か月ほど前に依頼をすれば、繁忙期でも比較的自由に日程を選べますよ。
しかし、引っ越しの前はテレビアンテナ以外にも決めることが山ほどあり忙しい方が多いでしょう。そこで、テレビアンテナを依頼するときに、同時にネット回線もまとめて依頼するのをおすすめします。
ライフテックスでは、超高速の光回線NURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを実施中です。
アンテナ工事と別にネット回線を依頼する手間が省けるだけでなく、アンテナ工事費用が0円になり引っ越し費用や家具を新調する費用に予算を回せるので非常にお得です。
新築にお引越しされる方は、まずはお気軽にご相談ください。
「建売住宅のテレビアンテナ設置はどこに依頼する?」
「できるだけ安くテレビアンテナを設置したい!」
建売住宅のテレビアンテナ設置をおこなう方法は主に以下の4つです。
- ハウスメーカーや工務店にオプション工事として依頼する
- 家電量販店に依頼する
- アンテナ工事専門業者に依頼する
- 自分で購入して取り付ける
費用の安さを重視するなら、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
ハウスメーカーや家電量販店に依頼すると、工事は提携している下請け業者がおこないます。そのため請求される金額には仲介手数料が含まれており、費用が割高になりやすいです。
アンテナ工事専門業者であれば基本的に自社のスタッフが対応してくれるため、仲介手数料が発生しません。そのため、ハウスメーカーや家電量販店に比べて安価に依頼できます。アンテナ工事に特化しているので、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれるでしょう。
しかしなかには「業者が多くてどこに頼めばいいか分からない!」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方はぜひライフテックスにご相談ください!弊社は年間8,000件の施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。
今なら、テレビアンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置費用が0円になる「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です!キャンペーンを利用していただくことで、実質0円でテレビの視聴環境が整えられます!
NURO光も無料で導入でき、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお申し付けください。
新築建売住宅だとアンテナがついていないケースが多い
建売住宅は、完成された(もしくは完成予定)住宅と土地がセットになって販売されている戸建て住宅です。間取りなどの設計は大枠で決められている分、購入価格が安価というメリットがあります。
ただし、完成された住宅を購入するため住宅の設計や設備などに関する自由度は低く、テレビアンテナのような設備は自分で手配をおこなう必要があります。なかには設備としてアンテナが含まれているケースもありますが、基本的には新築建売住宅だとアンテナがついていないケースがほとんどです。
アンテナがついていないことで「テレビが見られない!」といったトラブルがないように、事前に段取りをすすめておく必要があるでしょう。
建売住宅のテレビアンテナ設置はどこに頼む?
建売住宅のテレビアンテナ設置をおこなう方法は以下の4つです。
- ハウスメーカーや工務店にオプション工事として依頼する
- 家電量販店に依頼する
- アンテナ工事専門業者に依頼する
- 自分で購入して取り付ける
もっともおすすめなのは、アンテナ工事専門業者への依頼です。アンテナ工事に特化しているので、技術や経験が豊富で、確実な工事をおこなってくれます。
それぞれ詳しく解説していきます。
ハウスメーカーや工務店にオプション工事として依頼する
売主のハウスメーカーに、アンテナ設置をオプション工事として依頼することが可能です。
建売住宅の購入手続きを進めている際に、ハウスメーカーの方からアンテナについての提案をしてくれるケースが多いです。
他のオプションとまとめて依頼できるので、自分で手配する手間は省けるでしょう。
しかし、ハウスメーカーのオプション工事は自社でおこなっているのではなく、下請け業者に外注しています。
そのため仲介手数料が発生し、料金が割高になってしまうおそれがあります。
あまりよく考えずにハウスメーカーのオプション工事を依頼してしまうと、金額で損をしてしまうこともあるので注意しましょう。
家電量販店に依頼する
ケーズデンキやヤマダ電機、エディオンのような家電量販店でもアンテナ設置が依頼できます。
普段よく利用する店舗がある人は、アンテナ設置を依頼することでポイントが貯まったり、会員限定の優待が適用となったりなど、各家電量販店の特典が受けられるかもしれません。
しかし、家電量販店も自社で工事をおこなうわけではなく、ハウスメーカーと同じく下請け業者に外注しています。
そのため仲介手数料が発生し、料金が割高になってしまうおそれがあります。
また、家電量販店の店員はアンテナについて知識が乏しいことが多く、下請けの業者との連携がうまくおこなえていないケースもあります。
家電量販店の店員と打ち合わせした内容と、実際の下請け業者の設置工事の内容が食い違っているといったトラブルも少なくありません。
「アンテナ設置を依頼したけどテレビが映らない」といったことがないように、確実な工事をしてくれる業者を選びましょう。
アンテナ工事専門業者に依頼する
アンテナ工事専門業者は、アンテナの設置や修理、交換など、アンテナに関することを幅広く対応している業者です。
アンテナ工事に特化しているので技術や経験が豊富で、確実な工事をおこなってくれます。
また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。
そのため料金も安くおさえられることがいちばんの魅力です。キャンペーンを実施している業者も多いので、安価な料金で高品質なアンテナを設置したいのであれば、アンテナ工事専門業者がおすすめです。
自分で購入して取り付ける
テレビアンテナは、正しい設置方法や注意点を理解していれば、自分で購入して取り付けることも可能です。
しかし、決してかんたんな作業ではありません。
電波のチェックや適切なアンテナの選定、アンテナの設置位置・角度の調整、必要な機器の取り付けなど、専門的な知識や技術が必要となります。
また、アンテナを屋根上や外壁に設置する場合、高所での作業となります。そのため、高所作業に慣れていない人がおこなうのは非常に危険です。最悪の場合、命を落とす危険性があります。
工事の確実性や安全性から、自分で購入して取り付けるのはおすすめできません。
建売住宅のテレビアンテナ設置はアンテナ工事専門業者がおすすめ
テレビアンテナ設置の方法について解説しましたが、建売住宅のテレビアンテナ設置はアンテナ工事専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。
アンテナ工事に特化しているので技術や経験が豊富で、確実な工事をおこなってくれます。また、仲介手数料もかからず依頼できるので、その分、安く設置できます。
施工実績豊富な業者であれば施工不良も起きにくいため、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
ただし、アンテナ工事専門業者はインターネットで調べると多く存在します。業者を選ぶ際は、以下の点をおさえて信頼できる業者を選びましょう。
- 見積もりや相談が無料
- 丁寧・明瞭な見積もりを出してくれる
- 施工実績が豊富
- アフター保証がある
- 問い合せの対応が丁寧
弊社ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。弊社は年間8,000件の実績を持ち、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。見積もりやご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
建売住宅にあわせて選びたいテレビアンテナの種類
テレビアンテナは視聴したい番組によって設置するべきアンテナが異なります。
地上デジタル放送を視聴したい場合は「地デジアンテナ」が必要となり、BS放送・CS放送などの衛星放送を視聴したい場合は「BS/110度CSアンテナ」が必要です。
自分の視聴しているテレビ番組を把握して、視聴したい番組に合わせてアンテナを選びましょう。
ここからはテレビアンテナの種類について詳しく解説します。
地デジアンテナ
地デジアンテナは種類があり、それぞれ特徴が異なります。一般的な戸建てに利用されているのは以下の3つです。
- 八木式アンテナ
- デザインアンテナ
- ユニコーンアンテナ
それぞれ詳しく解説します。
八木式アンテナ
八木式アンテナは電波感度の高さが大きな特徴で、多くの戸建ての屋根に設置されている地デジアンテナです。
値段もリーズナブルなため、「費用を抑えつつも、性能の高いアンテナを設置したい」という方におすすめのアンテナといえるでしょう。
ただし、八木式アンテナは魚の骨のような見た目をしていて、おしゃれな雰囲気はありません。また、屋根の上に取り付けるため目立ちやすく、家の外観にこだわりたい場合にはあまり適した見た目とはいえないでしょう。
「新築だから外観を損ねたくない」という場合には八木式アンテナ以外を検討するのがおすすめです。
デザインアンテナ
デザインアンテナは、フラットな箱型の地デジアンテナです。
スマートなフォルムに加え、カラーバリエーションも豊富なため、外壁や雨樋の色に合わせて外観を損なわない施工ができます。
ただし、電波感度の高い八木式アンテナと比較すると受信感度が低く、エリアによっては電波をうまく受信できないことがあります。
ビルやマンションなどの高い建物が電波を遮っている場合、デザインアンテナではテレビが映らない可能性がある点に注意が必要です。
ユニコーンアンテナ
ユニコーンアンテナは、2017年に発売された比較的新しいテレビアンテナです。
電波を遮る障害物の少ない高い場所に設置するため電波感度が高くなり、安定した通信環境を構築できます。
また、ポール型の形状でデザインもよく、家の外観を損ねる心配がありません。
ただ、新しいタイプのアンテナのため、八木式アンテナやデザインアンテナと比較すると費用がやや高めです。
しかし、住宅同士が密集しているエリアでも利用できるほどの性能の高さなので、「デザインアンテナでは十分な電波が得られなかったけど、外観を損ねないオシャレなアンテナを設置したい」といった人におすすめです。
BS/110度CSアンテナ
BS/110度CSアンテナは、「パラボラアンテナ」とも呼ばれる円盤型のアンテナです。地上デジタル放送とBS・CS放送の両方を視聴したい場合は、先ほど紹介した地デジアンテナとBS/110度CSアンテナの両方を設置する必要があります。
最近ではテレビの4K・8K対応に合わせて、アンテナも4K・8K対応のものを設置するのがスタンダードになってきています。白と黒の2色があるので、外壁の色や住宅の雰囲気にあった色を選ぶのがよいでしょう。
テレビアンテナの設置の流れ
新築の建売住宅にテレビアンテナを設置する場合、大まかな流れは以下の通りです。
- 住宅の状況や周囲の環境、電波レベルを確認
- アンテナの種類や設置場所(屋根裏や外壁など)を決める
- アンテナ固定器具・アンテナ本体の設置
- 向きや角度の調整・必要機器の取り付け
- ケーブルの配線・接続
- テレビが映るかチェック・チャンネル設定
アンテナ工事専門業者であれば、設置場所の電波状況を確認し、適切なアンテナの提案や設置場所の提案などをおこなってくれます。
安心して工事をまかせたい場合は、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
建売住宅へのテレビアンテナ設置の費用相場
テレビアンテナは種類によって費用が異なります。自宅の状況や環境ももちろんですが、予算も考慮したうえで最適なアンテナを選びましょう。
アンテナ工事の費用相場は以下の通りです。
テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!
「建売住宅にテレビアンテナを取り付けたい」とお考えの方は、ぜひ弊社ライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは、アンテナの設置や撤去、交換まで幅広く対応しているアンテナ工事専門業者です。
弊社は年間8,000件の実績を持ち、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。
また、ライフテックスはアンテナ工事以外にもエアコン販売・工事やLAN配線工事もおこなっており、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまるごとお得に設置する「新築応援割」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
新築建売住宅でも快適にテレビを視聴しよう
本記事では、建売住宅のテレビアンテナ設置方法やアンテナ工事専門業者がおすすめの理由、建売住宅にあわせて選びたいテレビアンテナの種類などについて解説しました。
建売住宅のテレビアンテナ設置は、ハウスメーカーや工務店にオプション工事として依頼することも可能ですが、もっともお得に設置できるのはアンテナ工事専門業者です。アンテナ工事に特化しているので技術や経験が豊富で、確実な工事をおこなってくれます。仲介手数料もかからず依頼できるのでその分、安く設置可能です。
ライフテックスであれば、テレビアンテナ・エアコン・インターネットをまるごとお得に設置する「新築応援割」を実施しています。
新築のお引越しに必要なものをまとめてお得に準備できるので、ぜひライフテックスにおまかせください!
「新築でケーブルテレビを契約すべき?」
「ほかにおすすめのテレビ視聴方法はある?」
新築のテレビ視聴方法を選ぶ際、バラエティ豊富な専門チャンネルが視聴できるケーブルテレビに魅力を感じる方もいるでしょう。
テレビの視聴方法にはケーブルテレビのほかに、テレビアンテナの設置・光テレビの契約といった3つの方法があります。
電波状況が特段悪いわけでなければ、ケーブルテレビを契約するのではなく、もっともコスパがよいテレビアンテナの設置がおすすめです。ほかの方法は毎月視聴料金が発生するのに対して、テレビアンテナは設置費用だけで済むからです。
以下の表は、それぞれの方法でテレビを見る場合の初期費用と月額料金です。(※テレビアンテナの費用は、弊社ライフテックスの料金です)
- テレビアンテナ【初期費用 18,480円~(アンテナ設置費用)/
- ケーブルテレビ 【初期費用 3,300円 /月額料金 4,950円(J:COM/TV シン・スタンダードコース)】
- 光テレビ 【初期費用 3,300円 /月額料金 2,750円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)】
ご覧の通り、テレビアンテナの設置は初期費用こそかかりますが、ランニングコストなしでテレビを楽しめます。
しかしなかには「テレビアンテナを設置するときの初期費用が高い…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ0円キャンペーン」です!
超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をお申し込みいただくと、テレビアンテナの設置費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。このキャンペーンをご利用いただくと、実質0円でテレビを視聴できますよ。
無料でNURO光の導入もできるのでさらにお得です!乗り換えの場合でも、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがあるので、負担なくはじめられます。
さらに、新築であれば、引っ越し前にエアコンの設置もあわせて検討している方も多いでしょう。
ライフテックスでは、新築の戸建てに必要な、アンテナ・エアコン・光回線をまとめて依頼できて最大15万円もお得になる「新築応援キャンペーン」も実施中です!
お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!
新築でケーブルテレビを導入するメリット・デメリット
まずは、新築でケーブルテレビを導入する際のメリットとデメリットを詳しく解説します。導入を決める前におさえておきましょう。
ケーブルテレビのメリット
- アンテナでの受信が難しい地域でもテレビを視聴できる
- 60~90の専門チャンネルを視聴できる
- 台風や雪の影響を受けにくい
ケーブルテレビのメリットは、電波状況が悪くアンテナで電波を受信しにくい地域でも、安定してテレビを視聴できる点です。
また、専門チャンネルを視聴できる点も魅力です。事業者にもよりますが、60~90とチャンネル数が多いので見たい番組が見つかるでしょう。
アンテナ設置が不要なため、台風や雪といった悪天候の影響を受けにくいのもケーブルテレビのメリットです。強風でアンテナが倒れたり、雨や雪で電波が遮られたりする心配がありません。
ケーブルテレビのデメリット
- 月額料金がかかる
- 違約金が発生する
- 開通までに時間がかかる
ケーブルテレビのデメリットは、6,000~9,000円の料金が毎月発生することです。テレビアンテナを設置した場合と比較するとコストが高くなる傾向にあります。
また、契約期間の縛りによる違約金にも注意が必要です。一般的に2年契約が多く、更新月以外で解約すると違約金が発生します。引っ越しによる解約でも違約金が発生するケースもあるため、契約条件をよく確認しましょう。
開通までに時間がかかる点もデメリットです。申し込みから実際に視聴できるまで、通常2~3週間、繁忙期では1~2か月かかる場合もあります。新築への入居に合わせて視聴するには、余裕を持って手続きをおこなわなければいけません。
新築でケーブルテレビがおすすめなケース・そうでないケース
続いて、ケーブルテレビがおすすめなケースとそうでないケースを解説します。どちらのケースに当てはまるか確認してみましょう。
おすすめなケース
以下のケースに当てはまる場合はケーブルテレビが適しています。
- 電波状況がよくない地域に住んでいる
- 地デジ以外の番組も視聴したい
- インターネットや固定電話とまとめて契約したい
電波状況が悪い地域にお住まいの方は、ケーブルテレビがおすすめです。アンテナでは受信が難しい場合でも、ケーブルテレビなら安定してテレビを視聴できます。
また地デジ以外の番組を楽しみたい方にもぴったりです。スポーツ中継や映画、趣味・教養番組、子ども向けアニメなど、幅広いジャンルのチャンネルが豊富にそろっています。
さらに、ケーブルテレビはインターネットや固定電話とのセットでサービスを提供していることが多いので、契約をまとめたい方にも向いています。一度の手続きでまとめて契約できるため、時間と手間を節約できますよ。
おすすめできないケース
一方で、ケーブルテレビがおすすめできないケースも存在します。
- テレビは地デジしか視聴しない
- なるべく固定費を抑えたい
- 契約したいインターネット回線がある
テレビは地デジしか見ないという方には、ケーブルテレビはおすすめしません。ケーブルテレビは毎月の支払いが発生するため、地デジだけで満足している場合は、コスト面のデメリットが大きくなるためです。
ケーブルテレビは、一度の設置で済むアンテナと比べるとコストがかさみます。毎月発生する利用料金を考慮すると、テレビアンテナのほうが経済的です。なるべく固定費を抑えたい方は、テレビアンテナの設置を検討しましょう。
また、すでに利用したいインターネット回線が決まっている場合も、ケーブルテレビは不向きです。ケーブルテレビの契約にインターネット回線がセットになっている場合が多く、希望の回線を選べない可能性があります。
ケーブルテレビ以外でテレビを見る方法
ケーブルテレビ以外にテレビを視聴する方法として、テレビアンテナと光テレビがあります。ここではそれぞれの特徴とメリット・デメリットを紹介します。
これまでの説明で、視聴方法が決められない方はぜひ参考にしてください。
テレビアンテナ
テレビアンテナは、屋根や壁面に設置する従来型の受信方法です。設置費用はかかりますが、毎月の視聴料がかからない点が大きなメリットです。
また、インターネット回線の選択に制限がないため、お好みのプロバイダと契約できます。一方、デメリットとしては、建物の外観に影響を与える可能性があります。
- 月額料金がかからない
- プランを選ぶわずらわしさがない
- 好きなインターネット回線と契約できる
- アンテナを設置するので、家の美観を損ねる可能性がある
外観への影響が気になる方には、デザインアンテナがおすすめです。
アンテナに見えないスタイリッシュな見た目で、自然に屋根や外壁になじみます。また、デザインアンテナは壁面設置が可能なので、屋根上に設置する場合と比べて風や雨の影響を受けにくく、倒壊リスクも少ないです。
デザインアンテナについて詳しく知りたい方は、以下の関連記事からご覧ください!
▶関連記事を読む
アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\デザインアンテナの倒壊ゼロ/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください
光テレビ
光テレビは、光回線を使ったテレビサービスです。アンテナ設置が不要なため、天候の影響を受けにくく、安定した映像でテレビ視聴を楽しめます。
また地上デジタル放送に加え、専門チャンネルやオリジナルチャンネルなど、さまざまな番組を視聴できる点もメリットです。
- アンテナを設置する必要がない
- 天候の影響を受けにくい
- 専門チャンネルを視聴できる
- 月額料金が発生する
- 解約時に違約金がかかる
- サービス提供エリアが限られている
光テレビはケーブルテレビと同様に月額料金が発生し、解約時には違約金がかかる場合があります。
また、サービス提供エリアが限られているため、地域によっては利用できません。利用を検討する際は、事前に光テレビ事業者へ確認しましょう。
【費用を比較】もっともコスパのよい視聴方法はテレビアンテナ
テレビの視聴方法を決める際にもっとも気になるのは、費用面ではないでしょうか。
ここでは、インターネットの利用も考慮してテレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビのそれぞれの方法で3年間利用した場合の総費用を比較しました。
テレビとインターネットを3年間利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 |
35,860円 |
339,048円 (j:COM/スマートお得プランフレックス1G) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円(NURO光3年契約) | 138,600円 (NURO光2年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年9月現在)
※地域・プランにより前後します。
上記の表からわかる通り、もっともコスパがよいのは「テレビアンテナ+光回線」の組み合わせです。
ケーブルテレビの場合は3年間で約34万円かかるのに対し「テレビアンテナ+光回線」なら約17万円で済み、大幅なコスト削減が可能です。
コストを重視するなら、テレビアンテナの設置が断然おすすめです。
コストを重視するなら、テレビアンテナの設置が断然おすすめです。
ライフテックスでは、テレビアンテナ設置工事と高速光回線「NURO光」を一緒に申し込むことで、アンテナ設置工事費が0円になるキャンペーンをおこなっています。ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」を実施中!
当社ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
新築への引っ越しはなにかとお金がかかり、少しでも出費を減らしたいところ。そんなときに、ぜひこの割引をご活用ください!
よくある質問
新築にテレビアンテナが不要なケースとしては、以下の4つが考えられます。
- テレビをまったく視聴する予定がない
- テレビアンテナでは電波を受信できない地域に住んでいる
- チューナーレステレビを使用している
- 光TVやケーブルテレビを利用する予定がある
各ケースのテレビアンテナが不要な理由については、関連記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。
▶関連記事を読む
戸建てのテレビアンテナ設置にかかる費用について223名にアンケートをとったところ、費用の平均は36,720円でした。アンテナの種類や設置環境によっても変わりますが、アンテナを新築に設置する場合は4万円程度の予算をみておくとよいでしょう。
アンテナ工事の費用相場については、関連記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらもチェックしてください。
▶関連記事を読む
ご家庭にあった方法で快適にテレビを視聴しよう
この記事では、ケーブルテレビ・アンテナ・光テレビのメリット・デメリットを比較し、費用面も紹介しました。もっともコスパが高いのは、ランニングコストがかからないテレビアンテナです。
インターネットの利用料も含めた3年間の総費用を比較すると、ケーブルテレビが約34万円なのに対し「アンテナ+光回線」の場合は約17万円と大きな差が生まれます。
コストを考えると「アンテナ設置+光回線」の組み合わせがもっともおすすめです。
「アンテナ設置も光回線契約も安く済ませたい!」とお考えの方は、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」がおすすめです。アンテナ工事と超高速光回線NURO光を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事が無料になるキャンペーンを実施しています。
また、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象にアンテナ工事・エアコン購入・インターネットがまとめてお得になる「新築応援キャンペーン」も実施しています。これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越し直後の方は、ぜひキャンペーンをご利用ください!
「新築に引っ越すけど、BSアンテナって必要?」
「BS放送をなるべく安く見る方法ってある? 」
新築に引っ越す際、BSアンテナを設置すべきか迷いますよね。そもそも設置すべきか、どうすればBS放送がお得に見られるのか、気になっている方も多いはず。
結論からいうと、新築にBSアンテナが必要かどうかは、地デジの視聴方法によって異なります。テレビアンテナで地デジを見るならBSアンテナも必要ですが、ケーブルテレビや光テレビなら不要です。
このなかでもっともコスパがよいのはテレビアンテナを設置する方法です。実際に10年間テレビを視聴した際の費用を比較してみましょう。
- テレビアンテナ 35,860円
- ケーブルテレビ(J:COM)
- 光テレビ(ひかりTV)300,300円
※地域・プランにより変動、各種割引適用
月額料金がかかるケーブルテレビや光テレビに比べ、テレビアンテナは設置費用のみで済むため、圧倒的にコストを抑えられます。
しかし「アンテナの初期費用が高い」と感じる方もいるかもしれません。そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です。
アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ工事が無料になります。実質0円でアンテナが設置できるチャンス!
さらにNURO光の導入も無料になります。最大70,000円のキャッシュバックがあるので負担なく乗り換えられますよ。
今月お申し込みの方限定のキャンペーンなので、申し込みはお早めに…!
まずは無料見積もりで、お気軽にご相談ください。
新築にBSアンテナが必要かどうかは地デジの視聴方法によって異なる
賃貸マンションと異なり、新築の戸建てはテレビを視聴する設備が整っていないため、自分で視聴環境を整える必要があります。基本的な地デジの視聴方法は以下の3通りです。
また、地デジとあわせてBS放送も視聴したい場合、BSの視聴環境も整える必要があります。テレビアンテナで地デジを見ている場合は、BSアンテナが必要です。ケーブルテレビや光テレビの場合、アンテナの設置は不要ですが、それぞれメリットやデメリットがあるため、以下で解説していきます。
テレビアンテナのメリット・デメリット
テレビアンテナには主に4つの種類があります。
【テレビアンテナの種類】
地デジの視聴に必要 | ・八木式アンテナ ・デザインアンテナ ・ユニコーンアンテナ |
---|---|
BSの視聴に必要 | ・BS/110度CSアンテナ |
- ランニングコストがかからない
- 依頼してから視聴できるまでが早い
- プランを選ぶ手間がない
- 好きなインターネット回線と個別で契約ができる
- BS/110度CSアンテナを設置すれば、地デジだけでなく豊富なチャンネルが視聴できる
- 設置工事の初期費用がかかる
- 家の外観に影響を与える場合がある
- 電波の受信状況によっては設置できない場合がある
テレビアンテナは、設置の際に初期費用はかかりますが、月々のランニングコストはかかりません。長期的にテレビを視聴する場合、もっともコスパに優れている視聴方法です。
しかし、テレビアンテナを設置することによる外観への影響や悪天候時に電波が不安定になること、設置工事が必要である点はデメリットと言えるでしょう。
なお、テレビアンテナを設置する場合の工事料金は以下の通りです。
【ライフテックスのアンテナ工事費用】
テレビアンテナの種類 | アンテナ工事の基本料金(税込) |
---|---|
八木式+BS/110度CSアンテナ | 35,860円〜 |
デザイン+BS/110度CSアンテナ | 42,460円〜 |
ユニコーン+BS/110度CSアンテナ | 53,460円〜 |
※上記は「最低限かかる費用」のため、追加費用がかかるケースがあります
弊社ライフテックスでは、アンテナ工事と同時に超高速の光回線NURO光を申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを実施中です。
BS/110度CSアンテナも対象なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ケーブルテレビのメリット・デメリット
ケーブルテレビは、光ファイバーケーブルと同軸ケーブルを有線で繋ぎ、テレビやインターネット回線を提供しているサービスです。地デジとBS放送に加え、有料の専門チャンネルも豊富に揃っています。
- 地デジ以外の番組が豊富
- 天候や電波の受信状況に左右されない
- 初期費用が抑えられる
- ランニングコストが高い
- 契約期間の縛りがある
- エリアが限られている
ケーブルテレビは、安定した電波受信が難しい地域では有効な視聴方法です。毎月の料金が発生しますが、天候に左右されずにテレビが視聴できます。インターネットと合わせて契約することで、初期費用が抑えられるケースが多いです。
ただし、長期的に見るとランニングコストが高いため、コスト重視の方にはおすすめできません。契約の縛りを設けていることから解約しにくく、解約のタイミングによっては違約金や工事費用残債が請求されるので、解約時には注意が必要です。
【ケーブルテレビの費用】
初期費用を抑えるためにインターネットも契約すると月々の料金は10,000円を超えることが多いです。
光テレビのメリット・デメリット
光回線を使ってテレビを視聴する光テレビは、基本的にはインターネットとセットで提供されることが多いです。
- 初期費用が抑えられる
- インターネットとまとめて契約できる
- 地デジ以外の番組が豊富
- ランニングコストがかかる
- 契約期間の縛りがある
- インターネット回線が固定される
- インターネット回線の影響を受け視聴品質が下がる場合がある
- エリアが限られている
ケーブルテレビ同様、安定した視聴環境が整うため、電波が弱い地域でも快適にテレビが見られます。
ただし、毎月視聴料金とインターネットの料金がセットでかかるため、インターネットを頻繁に使う場合には向いていますが、テレビ視聴のみの目的にはあまりコスパが良くありません。
【光テレビの費用】
光テレビの月額費用はおよそ1,000円〜ですが、インターネットの料金が加わるため、月額6,000円〜7,000円ほどかかりますよ。
コスパの良さを求めるならテレビアンテナでの視聴がおすすめ
新築でテレビ視聴のコストを抑えたいなら、テレビアンテナでの視聴がもっとも経済的です。アンテナの設置費用は約3〜6万円かかりますが、月額料金はかからないため、トータルコストは一度の初期費用のみで済みます。
一方、ケーブルテレビや光テレビでは、月々の利用料が数千円かかり、10年間で10万円以上の出費が見込まれます。そのため、長期的にテレビを視聴する予定がある方には、アンテナの設置がもっともコスパに優れた選択と言えるでしょう。
10年間テレビを視聴したときの費用比較
テレビアンテナの寿命は10年間といわれています。
限られた寿命のなかでも、長期的に見て「テレビアンテナの設置+光回線の契約」が本当にお得なのか、それぞれ10年間使い続けた場合の費用を算出しました。
10年間テレビを視聴したときの費用比較
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (J:COM/シン・ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。 ※各種割引を適用しています。
ケーブルテレビや光テレビのように、月々の料金が発生するサービスに比べて、テレビアンテナのコストは設置費用のみで済むため、10年後の総費用は最小限に抑えられますよ。
新築でアンテナで地デジとBS放送を見る場合に必要なものは?
新築で地デジやBS放送を視聴するためには、アンテナを始めとするいくつかの設備を整える必要があります。必要なものは以下の通りです。
それぞれ詳しく解説します。
アンテナ
新築で地デジやBS放送を視聴するためにもっとも重要なのが、アンテナです。地デジ用には「八木式アンテナ」や「デザインアンテナ」、BS放送用には「BS/110度CSアンテナ」が必要になります。
ライフテックスでは、ホームページからのお申し込み限定で八木式アンテナ+BS/110度CSアンテナ+ブースターの設置工事を税込54,780円~とお得に提供しております。お見積もりやご相談は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
アンテナケーブル
アンテナで受信した電波信号をテレビまで伝えるために、アンテナケーブルが必要です。
地デジに加えてBS放送も見るためには、地デジ用のアンテナケーブルと、BS放送対応のアンテナケーブルを用意する必要があります。品番にアルファベットの「S」が付いていればBS放送が視聴できるアンテナケーブルです。
BS放送対応テレビ、もしくはチューナー
アンテナが番組情報を受信しても、映像や音声を抽出するためのチューナーがないとBS放送は見られません。最近のテレビはほとんどがBS放送に対応していますが、古いテレビの場合は外付けのチューナーが必要です。
- BS放送に対応:アンテナ入力端子が、地デジ用とBS放送用の2つある
- BS放送に非対応(※チューナーが必要):アンテナ入力端子が地デジ用の1つのみ
新築にBSアンテナを設置するメリット
新築にBSアンテナを設置することによるメリットをご紹介します。
豊富な番組が見られる
地上波では放送されないスポーツ、映画、ドキュメンタリーなど、特化したジャンルの番組がBS放送では多数放送されています。
また、4Kや8Kの高精細映像も楽しめるため、画質にこだわる方におすすめです。
無料チャンネルの視聴ならランニングコストがかからない
BS放送には多くの無料チャンネルがあり、アンテナを設置すれば視聴ができます。とくにランニングコストがかからない点は、ケーブルテレビや光テレビにはない大きなメリットです。
BSで視聴できる無料放送については、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
新築にBSアンテナを設置するデメリット
メリットがある一方で、設置を懸念する要因になるデメリットもあるのでご紹介します。
NHKの衛星契約料の支払いが必要
BSアンテナを設置すると、NHKの衛星契約を結ぶ必要があります。月額料金は以下の通りです。
視聴する放送 | 月額料金 |
---|---|
衛星契約(地デジ+BS放送) | 1,950円 |
地上契約(地デジのみ) | 1,100円 |
衛星契約の月額料金は1,950円で、地デジのみの地上契約に比べて料金が高くなるため、コストが増える可能性があります。
しかし、ケーブルテレビや光テレビを契約した場合も同様にNHKとの衛星契約を結ぶ必要があるため、BS放送を見たい場合は必ずかかる料金だと念頭においておきましょう。
チャンネルによっては有料契約が必要
BS放送には無料のチャンネルもありますが、専門チャンネルは有料契約が必要な場合があります。たとえば、スポーツ中継や映画専門チャンネルなどは追加料金や別途契約が必要ですよ。
外観を損ねる
BSアンテナを設置すると、外観に影響を与えることがあります。とくにデザインを重視する方や、美観地区に住んでいる方には気になるポイントです。
新築のBSアンテナ工事はアンテナ工事専門業者に依頼がおすすめ
BSアンテナの設置は、受信環境や適切な設置場所の選定が重要です。加えて少しのズレで映らなくなったり、向きが正しくても遮蔽物があると映らなくなったりする、とても繊細なアンテナです。
自分で設置することも可能ですが、失敗すると受信が不安定になるリスクがあります。プロに任せることで安心して設置できます。
新築の戸建てであれば、ハウスメーカーへの依頼や家電量販店でも受付をしていますが、どちらもアンテナ工事は下請け事業者がおこないます。下請け業者の場合、技術や知識が十分ではない可能性があるため、思わぬトラブルが発生するケースがあり、中間マージンが発生するぶん料金が割高になる可能性が高いです。
新築に高品質ながらも費用を抑えてBSアンテナの工事をおこないたい方は、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。
弊社ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。安価で高品質なアンテナを確かな技術力で設置しており、多くのお客様からお喜びの声をいただいております。
今ならアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
ご相談・お見積もりは無料なのでお気軽にお問合せください!
新築のテレビアンテナ・エアコン工事・LAN配線工事はライフテックスにおまかせ
ライフテックスはアンテナ工事のほか、エアコン工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでテレビアンテナ設置・エアコン工事・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施しています。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられますよ。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!+最大12,000円現金キャッシュバック
- LAN配線工事の出張費無料!
対象の地域にお住まいでこれから新築への引っ越し予定がある方は、ぜひご利用ください。
新築にBSアンテナを設置してコスパよくBS放送を視聴しよう
新築でBS放送を視聴する場合は、BSアンテナを設置することで、長期的にコストを抑えながら豊富な番組を楽しむことができます。
ぜひ、プロに工事を依頼して快適なテレビ視聴環境を手に入れましょう。
「新築BSアンテナを設置したい」とお考えの方は、アンテナ工事専門業者のライフテックスにお任せください!
今なら、BSアンテナの設置と高速光回線「NURO光」を一緒にお申し込みいただくことで、BSアンテナの工事費用が0円になるキャンペーンを実施しています。
また、新築への引っ越しにかかる初期費用を抑えたい方は、ライフテックスの「新築応援キャンペーン」もおすすめです。
引っ越しに必要なものをまとめて依頼できるだけでなく、アンテナ設置無料やエアコン本体が5%引きなど、お得な特典が満載です。
ご相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
「デザインアンテナにはどんな色がある?」
「何色を選ぶか悩む」
デザインアンテナは家の外観にも影響するため、どの色を選ぶか迷ってしまいますよね。
デザインアンテナのカラーバリエーションは「ホワイト」「ブラック」「ライトブラウン」「ブラックブラウン」の4色です。
色を選ぶ際は、以下のポイントを意識するとよいでしょう。
記事のなかでは、各カラーの特徴や施工事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
とはいえ「実際にうちの壁にはどの色が合う?」「設置場所も含めてプロに相談したい」という方もいるでしょう。そんなときは、事業歴10年以上、年間8,000件以上のアンテナ工事実績をもつライフテックスにおまかせください!
ご自宅の状況やご希望を丁寧に伺い、設置場所から色選びまで最適なプランをご提案いたします。
さらにいまなら、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、デザインアンテナ設置費用が無料になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です!
キャンペーンは毎月10名限定です。枠が埋まり次第終了となりますので、ご検討中の方はお早めにお問い合わせください!
デザインアンテナの色は4種類!施工事例付きで紹介
現在、主流のデザインアンテナには、4つのカラーバリエーションが用意されています。ここでは、弊社ライフテックスで取り扱っているカラーを施工事例とともに紹介します。
オフホワイト【一番人気】
弊社ライフテックスでデザインアンテナでもっとも選ばれているのが、オフホワイトです。
明るく軽やかな印象を与え、白系の外壁にはもちろん、ベージュや淡いグレーなど多くの外壁色に自然に溶け込みます。外観をスッキリ見せたい、圧迫感を出したくない場合に最適です。
主張しすぎずどのような外壁にも合わせやすいため、設置後に「失敗した」と感じるリスクが低いのも人気の理由です。
オフホワイトの施工事例
![]() |
![]() |
▲静岡県磐田市の施工事例 | ▲西東京市住吉町の施工事例 |
スーパーブラック
スーパーブラックは、キリッと引き締まった印象を与えるスタイリッシュなカラーです。
濃い色の外壁に設置すると、アンテナを目立たせず、外観になじみます。ブラック系の外壁はもちろん、グレー系やネイビー系の外壁とも合わせやすいでしょう。
外壁がブラック系でなくても、サッシや雨樋などほかの黒いパーツと色を合わせれば、デザインのアクセントにもなります。
スーパーブラックの施工事例
![]() |
![]() |
▲昭島市武蔵野の施工事例 | ▲昭島市武蔵野の施工事例 |
ライトブラウン
ライトブラウンは、温かみのある雰囲気が特徴のカラーです。
ベージュ系やブラウン系、レンガ調の外壁に非常によくなじみ、ナチュラルな外観を損ないません。オフホワイトやブラックに比べると選ばれる頻度は少ないかもしれませんが、周囲の景観にも溶け込みやすいのが特徴です。
洋風・和風を問わず、やわらかい印象にしたい場合に適しています。
ライトブラウンの施工事例
![]() |
![]() |
▲東京都あきる野市の施工事例 | ▲足立区大谷田の施工事例 |
ブラックブラウン
ブラックブラウンは、スーパーブラックほど強くなく、ライトブラウンよりも深みのある、落ち着いた色合いが魅力のカラーです。
シックな色味で、高級感と温かみを両立させたい場合に適しています。濃いグレーやブラウン系の外壁に合わせるとしっくりとなじみ、上品な印象に仕上がります。
和モダンな雰囲気のお家や重厚感のある外観デザインとも相性がよいでしょう。
ブラックブラウンの施工事例
![]() |
![]() |
▲板橋区志村の施工事例 | ▲埼玉県草加市の施工事例 |
デザインアンテナの色選びの3つのポイント
「結局どの色を選べばいいの?」と迷ってしまう方のために、デザインアンテナの色選びのポイントを3つ紹介します。
- 一番面積の広い外壁の色と合わせる
- 雨樋・破風板の色と合わせる
- ベランダ設置の場合はサッシや手すりに合わせる
それぞれ詳しく説明します。
一番面積の広い外壁の色と合わせる
デザインアンテナの色選びでまず検討したいのが、外壁の色と合わせる方法です。一番面積が広い外壁の色に合わせると、アンテナが目立ちにくく、外観に自然に溶け込みます。
外壁と同系色でなくても、色の明るさや雰囲気が近いものを選ぶと目立ちにくくなります。外観になじむアンテナをお探しなら、まずは外壁に近い色を選ぶことから検討してみましょう。
雨樋・破風板の色と合わせる
外壁の色以外にも、雨樋(あまどい)や破風板(はふいた)の色と合わせるのもおすすめです。雨樋は縦のライン、破風板は屋根下の横のラインとして、意外と外観の印象を左右するパーツです。
アンテナと雨樋・破風板の色をそろえれば、統一感をだしつつ、デザインのアクセントにもなるため、より洗練された印象になります。外壁以外の色も参考にすると、色選びの幅が広がりますよ。
ベランダ設置の場合はサッシや手すりに合わせる
ベランダに取り付ける際は、窓のサッシや手すりの色に合わせてアンテナを選ぶとよいでしょう。壁面よりもサッシや手すりといった近くの要素と色をそろえるほうが、視覚的にまとまりがよく、すっきりした印象を与えます。
設置場所に合わせて、どの部分の色を基準にするかを考えてみてください。
デザインアンテナの色を選ぶときの注意点
アンテナの色を選ぶ前に、知っておきたい注意点もあります。ここでは、3つの注意点を紹介します。
- 最適な設置場所は電波状況によって変わる
- 業者によっては希望の色を取り扱っていない場合がある
- 将来の外壁塗装時のことも考慮する
それぞれ詳しくみていきましょう。
最適な設置場所は電波状況によって変わる
デザインアンテナは目立ちにくい壁面に設置できる点が魅力ですが、安定したテレビ電波を受信できなければ、ご希望の場所に設置できないケースもあります。
たとえば、壁面の高さで受信が安定しないケースでは、専用の金具を使って屋根の上に設置することもあります。
設置場所が変わると、どの色を選ぶべきかの判断基準も変わってくるかもしれません。デザインアンテナを設置する際は、まずは専門業者に電波調査をしてもらうことをおすすめします。
業者によっては希望の色を取り扱っていない場合がある
依頼するアンテナ工事業者が必ずしも希望の色を取り扱っているとは限りません。
ホワイトやブラックといった定番色以外のカラーは、業者によって取り扱っていないところもあります。また、定番色であってもタイミングによっては在庫が切れているケースもあるでしょう。
いざ工事をお願いしたら「在庫がない」とならないよう、事前に希望の色があるか、取り扱い状況を問い合わせて確認しておきましょう。
将来の外壁塗装時のことも考慮する
デザインアンテナは、一度設置すると10年近く使用する設備です。その間にメンテナンスとして外壁塗装を計画される方もいるでしょう。
今の壁色にぴったり合わせて選んだアンテナも、外壁塗装後に新しい壁の色とイメージが合わず目立ってしまう可能性があります。
将来の外壁塗装に備えて、どのような色にも比較的合わせやすい色を選んでおくのもひとつの方法です。長期的な視点を持って選べば、より満足のいく選択につながるでしょう。
デザインアンテナを隠したい方は屋根裏設置もおすすめ
ここまでデザインアンテナの色選びについて解説してきましたが「できるなら外壁にアンテナを設置したくない」と思う方もいるかもしれません。
そんな外観にこだわりたい方には、屋根裏への設置をおすすめします。実は屋根裏設置は、ライフテックスでデザインアンテナの工事を依頼されるお客様の6〜7割に選ばれている人気の設置場所です。
屋根裏に設置すれば、アンテナが外から見えなくなるため、外観にまったく影響しません。さらに、雨風や紫外線に直接さらされないため、アンテナ本体の劣化を抑えられる点もメリットです。
ただし、屋根裏設置を実現するには、安定したテレビ電波を受信できる十分な電波強度が必要です。また、設置するためのスペースや電波を遮りにくい屋根材であることなども確認しなくてはなりません。
屋根裏設置の詳しい条件や費用相場については、以下の記事で解説していますので、ぜひこちらもご覧ください。
デザインアンテナならライフテックスがお得!
デザインアンテナの色を選ぶ際は、「外壁と同系色から選ぶ」「雨樋やサッシの色と合わせる」などポイントを押さえると統一感が出ます。また、将来の外壁塗装の計画も考慮すると、より後悔のない選択ができますよ。
ライフテックスは、年間8,000件を超える豊富な施工実績を持つアンテナ工事の専門業者です。経験豊かなスタッフが、ご自宅の状況やご希望に合わせて最適な設置プランをご提案いたします。
ご希望の色の取り扱い状況もお気軽にお問い合わせください。
外観を重視される方に人気の屋根裏設置も得意としており、多くのお客様にご満足いただいています。
さらにいまなら、アンテナ工事と超高光回線NURO光を同時にお申し込みいただくと、通常4~7万円程度かかるアンテナ設置工事費が0円になる大変お得なキャンペーンを実施中です!
「アンテナ工事の費用を少しでも抑えたい」という方にはとくにおすすめです。
ご相談やお見積もりは無料で承っております。デザインアンテナのことでお悩みなら、ライフテックスにお問い合わせください。
デザインアンテナに関するよくある質問
デザインアンテナの設置にかかる費用は、アンテナ本体や周辺機器、高所作業費などを合わせて40,000〜76,000円が相場です。
ただし、費用は建物の構造や電波状況・追加部材の有無などでも変わってきます。正確な金額を知るには、専門業者へ見積もりを依頼しましょう。
デザインアンテナをご自身で設置するのはおすすめできません。アンテナ設置は高所での作業になる場合が多く、転落の危険がともないます。
テレビ電波を正確に測定し、最適な設置場所や角度を見つけるには専門的な知識と機材が必要です。安全・確実にアンテナを設置するなら、経験豊富なアンテナ工事専門業者へ依頼しましょう。
よくあるデザインアンテナの失敗例には以下のようなケースがあります。
- 電波状況が安定しない
- 費用が高額だった
- 業者の対応がずさんだった
- BS・CS放送が見られないと知らなかった
以下の記事では、実際にあったデザインアンテナの失敗事例や信頼できる業者の選び方のポイントを解説しています。気になる方はあわせてご覧ください。
▶デザインアンテナの失敗事例に関する記事を読む
必ずしもすべての家にブースター(電波を増幅するための機器)が必要なわけではありません。しかし、以下のようなケースでは必要になることが多いです。
- アンテナで受信できる電波が弱い
- テレビの映像にノイズが入る
- 複数台テレビを設置している
- アンテナからテレビまでの距離が長い
ブースターが必要になるケースについて、詳しくは関連記事で説明しているので、こちらもあわせてチェックしてみてください。
▶ブースターに関する記事を読む
「中古戸建てにアンテナがない場合はどうすればいいの?」
「中古戸建てにアンテナがない場合に確認すべきことは?」
中古戸建てにアンテナがない場合に、テレビを視聴するにはどうすればいいのかと悩む方はいますよね。
中古戸建てにアンテナがない場合の対処法は以下のとおりです。
テレビを視聴するにはさまざまな方法がありますが、一番安価に抑えるならアンテナを設置するのがおすすめです。
アンテナ設置費用を抑えようと、自分でアンテナを取り付けようとする方もいますよね。しかし、アンテナの設置には専門的な知識や技術、工具が必要な上、危険も伴います。そのため、自分で工事をせずにアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
「アンテナを設置してテレビを見たいけどどの業者に頼めばいいかわからない」という方には、年間工事件数8,000件のライフテックスにおまかせください!
弊社では自社施工にこだわっており、高い技術と豊富な知識・経験を持つ弊社スタッフがアンテナ工事を担当します。下請け業者に工事を依頼しない分、仲介手数料が発生せず安価な価格で工事をご提供できます!
またアンテナを安く取り付けたい方のなかには、通信費全体を安く抑えたいと考えている方もいますよね。
そういった方は、アンテナだけでなく光回線もお得に利用できるサービスに乗り換える必要があります。
テレビとインターネットを安く利用するなら、「テレビアンテナを設置+高速光回線の契約」がもっともおすすめです。
テレビだけでなく、インターネットも安く利用したい方は、弊社の
「アンテナ工事0円キャンペーン」をご利用ください。アンテナ工事と超高速光回線を同時にお申し込みいただくと、なんとアンテナ工事費用が無料になります!
期間限定のキャンペーンなのでお早めにお申し込みください!
中古戸建てにアンテナがない場合の対処法
中古戸建てにアンテナがない場合はどうすれば良いのでしょうか?
それぞれの対処法について詳しく解説していきます。
前の住人のテレビ視聴方法を確認する
中古戸建てにアンテナがない場合、前の住人がどのようにテレビを視聴していたかを確認しましょう。
アンテナが設置されていないのであれば、ケーブルテレビや光回線でテレビを視聴するなどアンテナを利用していなかった可能性が考えられます。
前の住人がケーブルテレビでテレビ視聴をしていた場合は屋外にケーブルが残っており、光回線でテレビ視聴をしていた場合は屋内に配線が残っている可能性があります。
アンテナが確認できないときは、不動産屋を介して前の住人のテレビの視聴方法を確認しましょう。
アンテナを設置する
アンテナが設置されてない場合には、アンテナ設置工事を手配してアンテナを取り付ける必要があります。
電波環境は家ごとに異なるため、自宅の電波環境に最適な設置場所やアンテナを選ぶ必要があります。
また地デジ放送と衛星放送のどちらも視聴する場合は、それぞれ電波の発信元が異なるため、必要なアンテナも異なります。
どちらの放送も見たいという方は2種類のアンテナを設置してください。
アンテナを設置する方法は設置工事費用のみでテレビを視聴できるため、利用料金などは発生しません。
ケーブルテレビを契約する
アンテナがない場合にテレビを視聴するには、ケーブルテレビを契約する方法があります。
ケーブルテレビでテレビを視聴するには、ケーブルテレビ事業者と契約する必要があります。
最寄りのケーブルテレビ局が受信した電波を有線で自宅まで引きます。
ケーブルテレビでテレビを見るには月額使用料の支払いが発生します。
光回線を契約する
光回線に契約してTV視聴オプションを付けることで、アンテナなしでもテレビを視聴できるようになります。
自宅に光ファイバーを引き込み、映像用回線終端装置に接続してからテレビに繋げば視聴可能です。
光回線事業者が提供するテレビサービスに加入することで、アンテナなしでテレビを楽しめます。
光回線でテレビを視聴する場合、視聴可能なチャンネルが豊富にあり、映像も4Kや8Kと高画質で視聴できるというメリットがあります。
アンテナ・ケーブルテレビ・光回線でテレビを視聴した場合の費用を比較
アンテナとケーブルテレビ、光回線のそれぞれの方法でテレビを視聴した場合の料金はどの方法がお得なのか気になりますよね。
テレビアンテナ | ひかりTV | ケーブルテレビ(J:COM) | |
---|---|---|---|
テレビ料金 (3年の総額) |
35,860円 (地デジ+BSアンテナ工事) |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
339,048円 (j:COM/スマートお得プラン1G(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
インターネット料金 (3年の総額) |
138,600円 (NURO光3年契約) |
138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 207,900円 | 339,048円 |
結論から言うとアンテナでテレビを視聴する方法は、設置工事費のみでテレビ視聴ができるため、もっともコスパがよいです。
アンテナと光回線では大きな差はありませんが、光回線でテレビ視聴をする場合は月額料金がかかってくるため、利用期間が長くなればなるほど総額が高くなります。
一方で、テレビアンテナは設置工事費用こそかかりますが、それ以降はテレビを視聴するのに料金が一切発生しません。アンテナの寿命は約10年といわれており、一度設置すれば約10年ほどは使用できるため、コスパよくテレビを見るならアンテナを設置するのがおすすめです。
テレビアンテナは自分で設置できる?
アンテナの設置工事費用を浮かせるために、自分でアンテナを設置しようと考えている方もいますよね。
しかし、アンテナの設置工事はかんたんな作業ではないため、自分で設置するのはおすすめできません。
アンテナを設置するには自宅の電波環境や適切なアンテナ、設置位置・角度など専門的な知識が必要です。また取り付けの際に必要な機器や工具を用意しなければいけません。
知識や技術がないままアンテナを設置しても、電波をキャッチできずにテレビを見れないケースも多く見られます。
またアンテナ設置には高所での作業が伴います。はしごを使ったり、屋根の上にのぼったりと不安定な足場での作業になるため、慣れていないとけがをしたり、最悪の場合、命を落とす恐れもあります。
テレビアンテナの設置は専門知識や技術が必要な作業で、危険も伴うため自分での取り付けはおすすめできません。
アンテナ工事はどこに頼むべき?おすすめはアンテナ工事専門業者
自分でアンテナを設置できない場合、どの業者に設置工事を頼めばいいかわからないと悩んでいる方もいますよね。
アンテナの設置は以下の業者に依頼できます。
- アンテナ工事専門業者
- ハウスメーカー・工務店
- 家電量販店
- ホームセンター
アンテナの設置工事はアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
実はアンテナの設置には特別な資格は不要です。しかし、アンテナ工事専門業者に依頼することで設置する建物の環境に合わせて、適切なアンテナや設置場所を提案、周辺機器が必要かを判断してくれるため、確実な工事を実施してくれます。
またアンテナ工事専門業者は工事経験が豊富なため、危険を伴う高所での作業も安全かつスムーズにおこなってくれます。
高品質で安価なアンテナ工事を希望するなら、アンテナ工事の経験が豊富な「アンテナ工事専門業者」に依頼するのがおすすめです。
アンテナ工事専門業者の選び方
アンテナ工事を依頼するアンテナ工事専門業者はどのようにして選べばいいのでしょうか。
どの業者に依頼すべきか迷ったらこちらを参考にしてみてくださいね!
工事実績が豊富かどうかチェック
信頼できる業者を選ぶには、工事実績が豊富かどうかをチェックしましょう。
事業歴の長さや工事実績の豊富さは技術や知識の証明になります。信頼できる業者に工事を依頼することで高品質で確実な工事を受けられます。
工事件数や施工事例などがホームページで公開されているか確認しましょう。
またSNSやインターネットにある利用者の口コミや評判を参考にするのもおすすめです。
料金が明確か
アンテナ工事専門業者を選ぶ際は工事料金が明確かどうかで判断しましょう。
見積もりに料金がかかるのか、追加費用は発生するのかなどを明確にしている業者は信頼できる業者です。
工事費用が適切な価格か判断するためにも、複数の業者から見積もりをとりましょう。料金や工事内容を比較すると、相場を理解して、適切な価格で工事を受けられます。
一方で料金体系が明確でない業者は疑いましょう。悪徳な業者に騙される前にしっかりと確認する必要があります。
自社施工の業者を選ぶ
アンテナ工事専門業者を選ぶ際は、自社施工の業者を選ぶようにしてください。
自社施工にこだわっている業者は、アンテナ工事を下請け業者に丸投げすることはなく、責任感もあるため、対応や工事が丁寧な可能性が高いです。
また下請け業者に依頼しない分、中間マージンが発生しないため、比較的安価で工事を受けられます。自社施工の為、見積もりと実際の金額に大きな差がでることはあまりありません。
事業歴10年以上のライフテックスでは自社施工にこだわっております。アンテナ工事専門業者選びに迷ったら、ぜひ弊社におまかせくださいね!
保証が充実しているか
業者選びに迷ったときは工事保証の充実度で判断するのもおすすめです。
工事後のトラブル対策として長期間の工事保証を提供している業者は優良な業者です。
保証期間は3~5年が標準ですが、業者によってはそれ以上の期間を設けている場合もあります。
保証対象や対応方法など保証内容が明確な業者は、信頼できる業者と判断しましょう。
クレジットカード決済が可能か
信頼できる業者かどうか判断するには、クレジットカード決済が可能かどうかをチェックしましょう。
アンテナ工事専門業者には小規模事業者が多く、クレジットカード決済ができない可能性が高いです。
クレジットカード決済に対応しているという事は、会社として信頼されている証になるため、悪徳業者に工事依頼することを避けられますよ。
アンテナ工事を依頼するならライフテックスがおすすめ!
アンテナ工事をどの業者に依頼すればいいのかわからずに迷っている方はライフテックスにおまかせください!
ライフテックスは年間施工実績8,000件のアンテナ工事専門業者です。アンテナ調査から設置・交換までアンテナに関することなら幅広く対応可能です。
弊社では自社施工にこだわっており、アンテナ取り付け工事は弊社スタッフが対応します。確かな技術と豊富な知識を持つスタッフが工事を担当しますので、高品質な工事をご提供しますよ!
下請け業者に依頼しないため、仲介手数料が発生せず比較的安く工事できるのもうれしいポイントです!
また弊社では部材を大量に仕入れることで、格安で高品質なアンテナをご提供しております。
見積もりやご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね!
ライフテックスならアンテナ設置+光回線同時申し込みでアンテナ設置0円
ライフテックスでは、アンテナ設置工事の依頼と高速光回線の「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事0円のお得なキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。
中古戸建てにアンテナを設置する際の注意点
中古戸建てにアンテナを設置する際にはどのような注意点に気をつければよいのでしょうか?
戸建て賃貸の場合と持ち家の中古戸建ての場合をそれぞれ解説します。
戸建て賃貸にアンテナを設置する場合
戸建て賃貸にアンテナを設置する場合には、まずは大家に許可を取る必要があります。
設置方法によっては建物の壁に穴を開けることがあります。
事前にアンテナを設置していいか許可をとることでトラブルを回避できます。
退去時のトラブルを防ぐためにも、退去後のアンテナは買い取ってもらうのか、撤去するのかなどの取り決めを必ずしておきましょう。
工事費用を自費で負担した場合は、領収書を必ず保管しておいてください。
過去には領収書を紛失してしまったことで、アンテナの所有権を証明できなかった例も見られます。
持ち家の中古戸建てにアンテナを設置する場合
持ち家の中古戸建ての場合には、アンテナの設置が可能な地域かどうかを確認しましょう。
地域によっては市街地の景観を守るために「景観地区」となっている地域もあります。
アンテナ設置に関して制限を設けている地域もあるため、制限に従ってアンテナを設置しましょう。
中古戸建てにおすすめのアンテナとは?
中古戸建てにはどの種類のアンテナを設置すべきなのでしょうか?
それぞれのアンテナの特徴を解説していきます。
八木式アンテナ
八木式アンテナとはアナログ放送の時代から一般的に使用され続けているアンテナです。
魚の骨のような特徴的な形をしており、主に屋根の上に設置されています。
骨のような横棒は「素子」と呼ばれ、素子の数が多ければ多いほど電波の受信感度が高くなり、電波の弱い地域でも電波を受信できるようになります。
八木式アンテナは本体価格が安価なため、工事費用を安く抑えられる点も魅力のひとつです。できるだけ安くアンテナを設置したい人には、八木式アンテナがおすすめです。
一方で、魚の骨の形のような特徴的な見た目は、おしゃれな雰囲気はなく家の外観との調和が難しいです。
また屋根に設置するため、雨風の影響をダイレクトに受けたり、鳥害の心配もあります。
デザインアンテナ
デザインアンテナはボックス状の形をしたアンテナです。
主に住宅の外壁に設置するため、倒壊する恐れがありません。
八木式アンテナと比較してスタイリッシュな見た目で、カラーバリエーションも豊富なため、近年人気の高いアンテナです。家の外壁に馴染む色を選ぶことで家の外観を損ねる心配もありません。
一方で八木式アンテナと比べると受信感度がやや低いため、受信感度が弱い地域では使用が難しい恐れもあります。
また本体価格も八木式アンテナと比べて高く、工事費用も2,000~5,000円ほど高く設定されていることが多くあります。
家の外観との調和を重要視している方にはデザインアンテナがおすすめです。
ユニコーンアンテナ
ユニコーンアンテナはポール型のスマートな見た目のアンテナです。
平面がない形状のため、雨風の影響を受けにくい点がメリットのひとつです。
主に住宅の屋根の上や壁面に設置して使用します。八木式アンテナのように高所に設置できるため、電波を受信しやすいという特徴があります。
一方で、最新型のアンテナであるため、八木式アンテナやデザインアンテナと比べて、本体価格・設置費用が高い点がデメリットです。
室内アンテナ
室内アンテナは名前の通り、屋内に設置するタイプのアンテナです。
窓際に設置しテレビと接続するだけで、工事不要でテレビを視聴できるようになります。
工事費用がかからない上に、ほかのアンテナと比べても本体価格が安価なため、費用を安く抑えたい方に最適のアンテナです。
しかし、電波の受信感度が低く、電波が弱い地域では電波を十分に受信できず、テレビの視聴が難しい可能性があります。
室内アンテナは電波の感度が高い地域にお住まいの方におすすめのアンテナです。
よくある質問
アンテナなしでテレビ視聴できるテレビは以下の2つがあります。
- スマートテレビ
- ワンセグ・フルセグテレビ
スマートテレビなら無線LANを使用すれば、テレビ画面にオンデマンドの映像を移せます。
Wi-Fiをテレビに飛ばす方法は以下のとおりです。
- 無線LAN子機を設置する
- USB型の無線LAN子機をテレビに接続する
- 無線LAN内蔵テレビを買う
この方法なら寝室や二階などにアンテナ端子がない部屋でもテレビを見られます。
画面の大きさにはこだわらないという方は、ワンセグ・フルセグでのテレビ視聴がおすすめです。
小型のテレビチューナーをスマホやノートパソコンなどのデバイスにつなげれば、どこでも手軽にテレビを見られますよ。またチューナー搭載型のポータブルテレビを利用すれば、社内やアンテナのない部屋の中でもテレビを楽しめます。
アンテナブースターは自分で取り付け可能ですが、失敗しないためにも手順通りに実施する必要があります。
屋内用のアンテナブースターを取り付けるには以下の手順に従ってください。
- アンテナブースターにアンテナ端子を繋げる。
- アンテナブースターを分配器もしくはテレビに接続し、アンテナの近くに設置する。
- テレビをつけて映りを確認する。
アンテナブースターは自分でも設置できますが、作業が難しい、正しくできているのか分からない場合にはアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
アンテナ端子がない部屋でテレビを見るには5つの方法があります。
- 他の部屋からアンテナケーブルを延長する
- 無線LANで映像を飛ばす
- ワンセグ・フルセグを使用する
- 室内アンテナを設置する
- テレビ端子を増設する
テレビ端子の増設がもっともおすすめの方法です。他の方法は手軽ですが、映像にノイズが入ったり、視聴可能な番組数に制限が掛かったりする恐れがあります。
まとめ
この記事では中古戸建てにアンテナが設置されていない場合の対処法について解説してきました。
- 前の住人のテレビ視聴方法を確認する
- アンテナを設置する
- ケーブルテレビを契約する
- 光回線を契約する
テレビを視聴するにはアンテナやケーブルテレビ、光回線を使った方法があります。
結論から言うと、もっともコスパが良いのはアンテナを設置してテレビを視聴する方法です。
できるだけ安くテレビを視聴できる環境を整えたい方はアンテナを設置しましょう。
中古戸建てが賃貸の場合には、あらかじめアンテナを設置して良いのか大家さんに確認を取る必要があります。持ち家の場合はアンテナが設置できる地域なのか、景観地区や美観地区に該当しないかを確認してくださいね。
アンテナ工事費用をできるだけ安く抑えたいという方は、アンテナ工事専門業者のライフテックスにおまかせください!
弊社では八木式アンテナの設置工事であれば18,480円~、デザインアンテナの場合税込25,080円~と格安でアンテナ工事を実施しております。
またアンテナを安く取り付けたい方の、通信費全体を安く抑えたいと考えている方もいますよね。
そういった方はアンテナと光回線をお得に利用できるサービスに乗り換えましょう。
テレビもインターネットも安く利用したいなら、「テレビアンテナを設置+高速光回線の契約」がもっともおすすめです。
テレビもインターネットも安く利用したい方は、弊社の「アンテナ工事0円キャンペーン」もおすすめです。アンテナ設置工事の依頼と高速光回線「NURO光」を同時にお申込みいただくことで、無料でアンテナ工事を実施させていただきます!
無料で相談・お見積りを承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
「テレビ埼玉はどうやって視聴すればいいの?」
「お得な方法でテレビ埼玉を視聴したい!」
テレビ埼玉は、埼玉県を主な放送対象とするローカル放送局です。
「いろはに千鳥」のような代表されるバラエティ番組やプロ野球の中継・応援番組、高校野球の千葉県予選中継など、人気のコンテンツが多数あります。
そんな人気の、テレビ埼玉のすべての番組を見るには、以下の4つの視聴方法があります。
- アンテナを取り付けてテレビで視聴する
- ケーブルテレビを契約してテレビで視聴する
- 光テレビを契約してテレビで視聴する
- テレ玉モバイル(テレ玉オンデマンド)に登録してスマホで視聴する
ほかにもテレビ埼玉公式YouTubeチャンネルや、「TVer」を利用する方法がありますが、一部の番組しか視聴できません。
すべての番組をコスパよく見たいなら、アンテナでの視聴がおすすめです。
ケーブルテレビや光テレビは、視聴料金が毎月必要なためランニングコストがかかります。テレビアンテナは設置の際に工事費用はかかりますが、それ以降テレビを視聴するための費用はかからず、もっともコスパのよい視聴方法です。
しかしなかには「テレビアンテナって高いんじゃないの…?」と感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!
アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。乗り換えの場合も解約違約金のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
テレビ埼玉をアンテナで視聴する方法
テレビ埼玉を見るためには、4つの方法があります。
- アンテナで受信する
- ケーブルテレビや光テレビを契約する
- テレ玉公式のオンデマンドやアプリを使う
- 千葉テレビ放送公式YouTubeチャンネルに登録して視聴する
その中でも、すべての番組がコスパよく見られる方法は、アンテナで視聴する方法です。ここでは、テレビ埼玉をアンテナでみる方法を詳しく解説していきます。
テレビ埼玉のリモコンチャンネル
まずはテレビの1~12チャンネルの中でテレビ埼玉がどこに設定されるか確認していきます。
埼玉県(北部エリア除く)でアンテナ工事をおこなって視聴可能な放送局
テレビ埼玉のリモコンチャンネル番号は【3】です。
物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。
テレビ埼玉とNHK・広域民放は送信している電波塔が違う
NHKや広域民放は埼玉県でも東京スカイツリーから受信する場合が多いです。
この場合、テレビ埼玉はさいたま市に立っている「浦和局」から受信します。
東京スカイツリーと浦和局の位置関係
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
例外はありますが、基本的に地デジアンテナは電波塔の方向に向けて受信します。
「テレビ埼玉だけ映ればよい」という方は例外ですが、例えば越谷市では浦和局用(アンテナ①)、東京スカイツリー用(アンテナ②)でアンテナが2基必要になるということです。
埼玉県以外でテレビ埼玉を視聴するためのアンテナ工事
テレビ埼玉は埼玉県のローカル放送局ですが、東京都・千葉県・群馬県など周辺都県から受信できる場合があります。
テレビ埼玉の受信可能エリアの目安
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
埼玉県外からテレビ埼玉を受信するには、さいたま市桜区の浦和局(ピンク)もしくは埼玉県北部の本庄市に立っている児玉中継局(オレンジ)にアンテナを向けます。
受信可能な場所は・・・
- 東京都(足立区・板橋区・北区・清瀬市・西東京市・練馬区・東久留米市・東村山市・東大和市・瑞穂町・武蔵村山市)
- 千葉県(柏市・流山市・野田市・松戸市)
- 茨城県 (境町・五霞町・坂東市・古河市・守谷市)
- 群馬県(伊勢崎市・邑楽町・大泉町・太田市・昭和町・高崎市・館林市・玉村町・千代田町・藤岡市)
以上の市や町は受信が可能なエリアに含まれているので、アンテナ工事をすればテレビ埼玉が視聴可能です。
埼玉県内でのアンテナ工事と同じように、埼玉県外でテレビ埼玉を受信するためにはアンテナを2基設置する必要があります。(児玉中継局から受信する場合はNHKと広域民放も一緒に送信していますので、アンテナは1基で受信できる場合が多いです。)
また、埼玉県外ではテレビ埼玉の電波自体が弱くなってきていますので、アンテナはできるだけ高い場所に取り付ける必要があります。
アンテナ工事自体も高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事の実績が豊富な専門業者に依頼しましょう。
「アンテナ工事専門業者はどこを選べばいいの?」とお悩みの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!
ライフテックスは、年間8,000件の施工実績をもつアンテナ工事専門業者です。自社施工にこだわり、部材の大量仕入れをしているため、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。
ご相談・お見積りは無料で承っておりますので、お気軽にご連絡ください!
アンテナ工事費用相場についてもっと知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事も参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
テレビ埼玉をアンテナ以外で視聴する方法
それでは電波が届かないエリアでテレビ埼玉を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?
ケーブルテレビ・光テレビを契約する方法と、インターネットを介して視聴する方法をご紹介します。
ケーブルテレビ・光テレビ
ケーブルテレビや光テレビは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。
ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。
テレビ埼玉やテレビ神奈川など関東のローカル放送局は、東京スカイツリーから送信されているNHKや広域民放の電波量と差が生じる場合が多く、それぞれの電波を混ぜた際に電波量が少ないローカル放送が映らない状況が発生する場合があります。
しかしケーブルテレビ・光テレビならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。
埼玉県内であっても、より確実にテレビ埼玉を見たい方にはケーブルテレビや光テレビがおすすめです。
ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。
- テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
- ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い
とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。
月3,000円でも年間で考えると36,000円という大きな金額になります!
ランニングコストがかかることを頭に入れて検討しましょう。ケーブルテレビと光テレビでは、月額料金は利用し続ける限り半永久的に課金されます。
テレ玉モバイル(テレ玉オンデマンド)
出典:テレビ埼玉公式サイト
テレビ埼玉はスマートフォンなどのモバイル端末向けに「テレ玉モバイル」をリリースしています。リアルタイム配信ではありませんが、テレビ埼玉の全番組を視聴することができます。
しかし、こちらのサービスは有料会員登録が必要で、月額料金は330円(税込)です。
テレ玉アプリ
2022年7月1日から上記のテレ玉モバイルとは別に「テレ玉アプリ」がリリースされました。こちらのアプリにできることは・・・
引用:テレビ埼玉公式サイト
- 見る
当日のニュースや選挙、スポーツ中継速報などの最新情報がチェック出来る!- 参加する
番組連動企画に参加してあなたの声をテレビに届けよう!- 貯める
アプリポイントを使ってプレゼントに応募しよう!
「あなたに関係あるテレビ」をキャッチフレーズにしているテレビ埼玉らしいアプリです。
- 最新情報を見て、
- テレビに参加して、
- アプリでポイントを貯めて得できる
「テレビ埼玉に関係できるアプリ」なのです。
しかし「テレ玉モバイル」は残念ながらこちらのアプリと連動していません。テレ玉アプリでテレビ埼玉の番組をみることはできません。将来の連動に期待したいところです。
YouTubeチャンネル
出典:テレビ埼玉公式サイト
テレビ埼玉の番組はテレビ埼玉公式YouTubeチャンネルでも視聴することが可能です。
人気芸人を起用したバラエティー番組や釣り番組、地域密着型の番組、人気番組のスピンオフなど豊富な動画が見放題ですが、テレビ埼玉の全ての番組を視聴することはできません。
「TVer」で『いろはに千鳥』の配信スタート
出典:テレビ埼玉公式サイト
「いろはに千鳥」は人気芸人コンビ「千鳥」が出演している人気の高い番組です。今までもテレ玉モバイルで見逃し配信していましたが、2022年7月6日(火)から民放公式テレビポータル「TVer」でキャッチアップ配信※1をスタートさせました。TVerは民放TV局が共同で提供する無料の動画配信サービスでテレ玉モバイルよりも認知度が圧倒的に高いです。
今後テレビ埼玉がTVerに続々と配信をしていくのか、あるいはテレ玉アプリとテレ玉モバイルの連動を進めていくのか、注目されます。
キャッチアップ配信※1
放映済みのテレビ番組などを1週間や1か月など期間を決めてネット上で配信することをさします。
テレビ埼玉をお得に視聴するならテレビアンテナがおすすめ
テレビ埼玉を視聴するには、テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビなどさまざまな方法がありますが、そのなかでもコスパにすぐれているのは「テレビアンテナ」です。
以下の表は、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビで3年間テレビを視聴し続けたときの、総額目安です。
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 |
35,860円 |
316,448円 (J:COMテレビ(シン・スタンダード)+ネット(1G)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン)) |
インターネット料金 | 117,500円 (NURO光2ギガ・3年契約) |
117,500円 (NURO光2ギガ・3年契約) |
|
合計 | 153,360円 | 316,448円 | 186,800円 |
※各種割引適用時(2025/07月現在)
※地域・プランにより前後します。
ケーブルテレビや光テレビの場合、初期費用だけでなく設置後も毎月費用が発生しますが、テレビアンテナなら初期費用のみでランニングコストはかかりません。テレビ埼玉の視聴を長く楽しむなら、テレビアンテナ設置がもっともコスパのよい選択肢と言えます。
また、それぞれの料金の違いについてもっと知りたい方は、詳しく紹介している以下の関連記事を参考にしてください。
▶「関連記事を読む」
テレビアンテナの設置はライフテックスにおまかせください!
「アンテナ工事専門業者はどこを選べばいいの?」とお悩みの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置や交換、調査、修理までアンテナに関することなら幅広く対応できます。
また、今ならアンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施中です!
テレビアンテナを無料で設置するついでに、光回線も乗り換えて通信費を安くしたい方は、ライフテックスのキャンペーンをぜひご活用ください!
もちろん、テレビアンテナのみの設置も承っております。他社よりもリーズナブルな価格で提供しているので、まずはお気軽にご相談ください!
テレビ埼玉が映らないときの対処法
これまでテレビで問題なくテレビ埼玉を見ていたのに、なぜか映らなくなった…ということもなかにはあるかと思います。これまで習慣になっていたテレビ番組が見られなくなると、ストレスになりますよね。
そこで、テレビが映らない!というトラブルシチュエーション別に、対処方法を解説していきます。
- 引越しをしたらテレビ埼玉が映らなくなった
- いままで映っていたテレビ埼玉が急に映らなくなった
- 新品のテレビはテレビ埼玉が映るが、古いテレビでは映らない
最後には各テレビメーカー別の初期設定方法を紹介しているので、初期設定が必要な場合は参考にしてみてください。
引越しをしたらテレビ埼玉が映らなくなった
もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいたマンションではテレビ埼玉が見れたのに、引越してきたマンションでは見られない」といった状況です。
考えられる原因は
- アンテナで地デジ受信している
例えば千葉県で地デジ受信をおこなう場合、東京スカイツリーからNHKと広域民放を受信する場合が多いです。しかしテレビ埼玉はさいたま市桜区から受信する必要があり、千葉県の西部エリア以外には電波が届いていない場合が多いです。その替わりに千葉県のローカル放送局「千葉テレビ」がリモコンチャンネル【3】で視聴できる場合が多いです。
マンションの管理組合でテレビ埼玉を視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビや光テレビの導入でテレビ埼玉の視聴が可能になります。
いままで映っていたテレビ埼玉が急に映らなくなった
戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビ埼玉だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・
- アンテナを向けている方向に建物が建ったためテレビ埼玉の電波が弱くなった
戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。
アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。
- アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている
アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ないテレビ埼玉が最初に映らなくなるのです。
アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
テレビ埼玉が見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。
新品のテレビはテレビ埼玉が映るが、古いテレビでは映らない
新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているテレビ埼玉が寝室では見られない。アンテナ工事業者は「テレビ埼玉も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?
違います。その原因は・・・
- テレビの初期設定をおこなっていないから
新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばテレビ埼玉もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとテレビ埼玉が映らない場合があるのです。
各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。
テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。
各テレビメーカー別初期設定方法
Panasonic
チャンネル設定方法 | |
---|---|
VIERA |
~スキャンが開始されます~ |
SONY
チャンネル設定方法 | |
---|---|
BRAVIA |
~スキャンが開始されます~ |
SHARP
チャンネル設定方法 | |
---|---|
AQUOS |
~スキャンが開始されます~ |
TOSHIBA
チャンネル設定方法 | |
---|---|
REGZA |
~スキャンが開始されます~ |
HITACHI
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Wooo |
「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~ |
まとめ
人気のテレビ局「テレビ埼玉」の全番組を視聴するには・・・
- アンテナで受信する
- ケーブルテレビを契約してテレビ視聴する
- 光テレビを契約してテレビ視聴する
- テレ玉モバイル(オンデマンド)に登録して視聴する
以上4つの方法があります。
しかし、それぞれのデメリットがあります。
デメリット | |
---|---|
アンテナ | ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られている |
ケーブルテレビ・光テレビ | 月々のランニングコストが高額 |
テレ玉モバイル | リアルタイム配信ではなく、有料(月額330円) |
完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・光テレビでテレビ埼玉が映るようにする方法がベストですが、ランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。
そこでおすすめしたいのがアンテナとテレ玉モバイルを併用する方法です。
アンテナを設置してテレビ埼玉が視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとテレ玉モバイルを併用する方法がもっとも現実的といえます。
テレビ埼玉がアンテナ受信できないエリアにお住まいで
「テレビ埼玉が映らないと子供がぐずるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えてテレビ埼玉が視聴できます。
まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。
ライフテックスでは、テレビアンテナ工事と超高速光回線のNURO光を同時に依頼いただくと、アンテナ工事費用が実質0円になるお得なキャンペーンを実施中です。特典満載のキャンペーンを利用すれば、なんと最大131,200円もお得になります。
お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください
よくある質問
アンテナでテレビ埼玉を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
テレビ埼玉を見る方法を教えてください。
![]() |
テレビ埼玉を見るためには、4つの方法があります。
詳しくは「テレビ埼玉を視聴する方法」をご覧ください。 |
兵庫県の独立放送局で、阪神タイガース戦の中継や応援番組が人気のサンテレビですが、視聴方法は主に4つあります。
- アンテナで受信する
- ケーブルテレビを契約する
- 光回線を利用する
- 公式Webサイトや動画配信サービスを利用する
もっともおすすめの視聴方法は、テレビアンテナでの視聴です。ケーブルテレビや光回線の契約は月々のランニングコストが発生しますが、テレビアンテナを設置する際の費用しかかからないため、もっともコスパがよいです。
ただ「アンテナ設置を任せたいけど、どこに相談すればいいのだろう…」とお悩みの方もいますよね。
そういった方は、年間8,000件以上の施工実績があるライフテックスにおまかせください!
弊社は電気工事士の資格を持つ自社スタッフが工事を担当しており、下請け企業に外注しないため中間マージンが発生しません。
そのため、技術力の高さとリーズナブルな料金を兼ね備えた高い技術力かつ安い料金でアンテナ工事をご提供しております。
ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!
サンテレビを視聴する4つの方法
サンテレビの番組を視聴する方法は4つあります。
それぞれメリット・デメリットが異なるため、詳細をよく確認して自分の場合はどの方法が適切なのか判断しましょう。
ひとつずつみていきます。
アンテナで受信する
サンテレビの番組を視聴するもっとも一般的な視聴方法として、アンテナで受信する方法があげられます。
サンテレビをアンテナで視聴する場合、リモコンのチャンネルを「3」に合わせます。
神戸市の「神戸局」から電波が送信されており、神戸局の電波が届かないエリアには中継局が設置されているため、広いエリアで視聴可能です。
アンテナで受信する方法は、比較的コストが低く手軽に視聴できますが、電波状況によっては受信が難しい場合があります。
たとえば大阪府の一部地域でも受信可能ですが、電波が弱まるためアンテナを高い位置に設置するなどの工夫が必要です。
メリット | コストを抑えて視聴できる |
---|---|
デメリット | サンテレビの場合、一部地域で視聴しづらい |
ケーブルテレビを契約する
電波の受信状況が悪い地域でも、ケーブルテレビを契約する方法なら、快適にテレビが視聴できます。
ケーブルテレビは、すべてのチャンネルの電波を均一なレベルで送信しており、アンテナ受信よりも安定した視聴が期待できます。
しかし初期工事以降も、月額料金が発生するため、長期的に見ると割高に感じる可能性が高いです。
メリット | アンテナ受信よりも快適にテレビが視聴できる |
---|---|
デメリット | 月額料金が継続的に発生する |
光回線を利用する
光回線を利用した光テレビも、ケーブルテレビと同様に安定した視聴が可能です。
インターネット通信を活用した方法なので、天候や周辺環境の影響を受けず、高画質な映像を楽しめます。
高速なインターネット回線とセットで契約できるため、自宅で頻繁にインターネットを利用する方は、光回線を使った方法も視野に入れましょう。
ただし光回線を利用する方法も、ケーブルテレビと同様に、月額料金が発生し続けます。
メリット | 天候や周辺環境の影響を受けず、高画質な映像を楽しめる |
---|---|
デメリット | 月額料金が継続的に発生する |
公式Webサイトや動画配信サービスを利用する
放送エリア外にお住まいの方でも、公式Webサイトや動画配信サービスを利用して、サンテレビの番組の一部視聴も可能です。
インターネット環境さえあれば、スマホやPCから見逃した番組を後から視聴できます。
視聴できるのは、配信されている一部の番組に限られます。
リアルタイムでの放送は視聴できず、全ての番組が見られるわけではないため、テレビ放送の完全な代替にはなりません。
メリット | スマホやPCから見逃した番組を後から視聴できる |
---|---|
デメリット | リアルタイムでは番組が視聴できず、一部の番組しか見れない |
大阪でサンテレビが映りにくい2つの理由
大阪でサンテレビを視聴したいと考える方も多いですよね。
しかし大阪は、次の2つの理由でサンテレビが映りにくくなっています。
ひとつずつみていきます。
公式のサービス提供エリアの対象外にあるため
サンテレビは、兵庫県を主な放送対象地域とするローカル放送局で、大阪から電波を受信するのが難しいです。
電波は神戸市の摩耶山にある送信所から発信されており、兵庫県内に最適化されています。
正確には大阪府は、公式のサービス提供エリアに含まれていますが、あくまで県外の受信地域という位置づけです。
大阪府で受信できる電波は兵庫県に比べて弱いと捉えて、電波を受信しやすくするための対策が必要です。
電波が遮られやすい地形になっているため
大阪府の東部地域をはじめとする一部地域では、山地が物理的な壁となり、神戸からの電波が遮断されやすくなります。
また大阪市内では、高層ビルをはじめとする建築物も電波を遮る要因となります。
そのため、送信所からの距離や地形、建造物などの物理的な障害によって電波が減衰し、受信が困難になる地域が多いです。
大阪でサンテレビを見るために必要なアンテナ工事
次の3つのいずれかのアンテナ工事を受けることで、大阪でサンテレビを視聴しやすくなります。
ひとつずつみていきます。
高性能の八木式アンテナを追加で設置する
大阪府内でサンテレビを視聴するなら、摩耶山方向に向けたUHFアンテナが別途必要です。
大阪はサンテレビの電波が弱い地域が多いため、そのなかでも電波を確実に捉えられるように、素子数が多く利得の高い高性能な八木式アンテナの設置が望ましいです。
具体的には20素子以上のモデルのアンテナを選びましょう。
UHF混合器で電波を混ぜる
UHF混合器という機器で、2つで受信した電波を1本のケーブルにまとめる方法もおすすめです。
たとえば生駒山向けのアンテナと、サンテレビを受信するために追加した摩耶山向けのアンテナの電波をまとめると、サンテレビが視聴しやすくなります。
混合器を使うことで、既存の宅内配線をそのまま利用して各部屋のテレビに映像を届けられるようになります。
ブースターで電波を増幅する
アンテナで受信したサンテレビの電波が弱い場合、信号を適切なレベルまで増幅させる「ブースター」の設置が必要です。
大阪府内では、神戸の送信所から距離があり、生駒山地・ビルなどの障害物によって電波が減衰しがちです。
アンテナと混合器を設置しても映像が安定しない際は、ブースターを追加すればノイズの少ないクリアな映像でテレビが視聴しやすくなります。
ただし、元々の受信電波が弱すぎると効果が薄いため、ブースターがあれば大丈夫というわけではないので注意が必要です。
大阪でのアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!
大阪でサンテレビを視聴する方法のなかで、もっともコスパがよくておすすめなのが、アンテナを設置する方法です。
アンテナを設置すると初期費用は高くなりますが、その後料金を支払う必要がなくなるため、長期的に見ればアンテナを設置したほうが安くなります。
ただアンテナを設置する場合、「どこに依頼すればいいのだろう…」とお悩みの方もいますよね。
そういった方は、年間8,000件以上の施工実績があるライフテックスにおまかせください!
弊社は電気工事士の資格を持つ自社スタッフが工事を担当しており、下請け企業に外注しないため中間マージンが発生しません。
そのため、技術力の高さとリーズナブルな料金を兼ね備えたアンテナ工事をご提供しております。
またアンテナ工事を検討している方のなかには、「インターネットも安く使いたい」とお考えの方もいますよね。
弊社ではアンテナ工事と超高速光回線のNURO光の同時申し込みで、工事料金が0円になる「アンテナ工事0円キャンペーン」も実施中です!
インターネットを使いつつ、テレビも視聴するなら、「テレビアンテナ設置+光回線」を組み合わせる方法がもっともお得です。
実際、3年間利用し続けた場合、他の組み合わせよりも数万円から十数万円ほど安くなります。
さらにNURO光は独自回線を使用しており、混雑しやすい時間帯でも快適にインターネットが利用できます。
詳しくは次の記事をご参照ください。
▶「テレビを安く視聴する方法」を見る
無料でご相談・お見積りを承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
阪神戦を全試合見る方法
「サンテレビを見たいと言うより阪神タイガースの試合を見たいんだ!」という方もいますよね。そのため、地上波放送以外で阪神タイガースの試合を視聴するための方法をご紹介します。
阪神戦を全試合見るなら、「スカパー!プロ野球セット」がおすすめです。
「スカパー!プロ野球セット」を契約するのが難しい方は、次の3つの方法で一部の試合なら視聴できます。
- 「DAZN」で視聴する
- 「J SPORTSオンデマンド」で視聴する
- 「虎テレ」で視聴する
ひとつずつみていきます。
全試合中継するのは、「スカパー!プロ野球セット」(2025年度)
「スカパー!プロ野球セット」が唯一阪神タイガースの全試合を中継しています。(2025年7月現在)
シーズン中の公式戦はもちろん、キャンプの中継や2軍の中継まで見ることができます。
プロ野球ファンが求める全てのコンテンツが詰まっているといっても過言ではありません。しかし月々の視聴料金は、視聴料4,054円(税込)と基本料429円(税込)を合算して、4,483円(税込)と高額です。
料金の高さを踏まえて契約するか決めましょう。
「スカパー!プロ野球セット」を視聴する方法は「アンテナを取り付ける方法」と「フレッツなど光回線を使用して視聴する方法」の二種類があります。
BS/110°CS放送受信用アンテナ
出典:Amazon.co.jp
もし地デジをアンテナで視聴予定の場合はだけでなくBSやCS放送も見たい場合は、光テレビだと月額料金が発生するため、BS/110°CS放送受信用アンテナもセットで設置するとよいです。
「DAZN」で視聴する
出典:「DAZN」
「DAZN」は2016年に登場したスポーツ配信サービスで、プロ野球はもちろん、プロサッカーやテニス、モータースポーツまで、幅広いスポーツコンテンツを視聴できます。
「DAZN」の月額視聴料金は通常プランで4,200円(税込)です。「スカパー!プロ野球セット」より格安で阪神タイガース戦を観戦できますが、全試合を観戦することはできません。また、広島東洋カープ主催の阪神タイガース戦(阪神タイガースがアウェイ)も観戦できません。
「DAZN」はプロ野球だけではなくサッカーやテニスなど他のスポーツも見たい方におすすめの配信サービスです。
「J SPORTSオンデマンド」で視聴する
「J SPORTSオンデマンド」とはプロスポーツはもちろん、学生ラグビーなど多様なスポーツを視聴できる配信サービスです。スマホやパソコンなどお手持ちのデバイスで気軽に豊富なコンテンツを楽しめます。ジャンル別の野球パックを選んだ場合、月額料金は2,580円(税込み)です。
プロ野球に関しては
- 広島東洋カープ
- 中日ドラゴンズ
- 横浜DeNAベイスターズ
- 東北楽天ゴールデンイーグルス
- オリックス・バファローズ
上記5球団が主催する阪神タイガース戦を観戦することが可能です。
広島東洋カープ主催の阪神タイガース戦が観戦できない「DAZN」と組み合わせれば全ての阪神タイガースの試合を観戦できることになります。
「虎テレ」で視聴する
出典:虎テレ
「虎テレ」は阪神タイガース公式の動画配信サービスです。
阪神タイガース主催の試合を配信しているので、アウェイでの試合は観戦できません。試合だけではなく2軍の情報やキャンプ情報、選手へのインタビューなど豊富なコンテンツがあります。なかでも「熱狂メーター」はファン目線のとてもユニークな企画として人気です。
阪神タイガースファンのための動画配信サービスで、ファン目線のコンテンツが豊富。月額料金は660円(税込)と格安です。スカパー!や他の配信サービスよりも安く視聴できます。
阪神戦の試合中継内容と料金の比較
全ての試合を観戦するなら、「スカパー!プロ野球セット」がおすすめです。
ただしすべての試合が視聴できるわけではありませんが、阪神主催の試合を視聴しつつ、ファン向けのコンテンツも楽しみたい方は、「虎テレ」を契約しましょう。
月額660円(税込)でファン目線のサービスが楽しめるので、阪神ファンから好評です。
より多くの試合をカバーするなら、アンテナを設置してサンテレビを視聴する方法と「虎テレ」を契約する方法を併用することをおすすめします。
サンテレビが視聴できない際の対処法
次の3つのケースで、サンテレビが視聴できないと悩む方が多いです。
- 引越しをしたらサンテレビが映らなくなった
- いままで映っていたサンテレビが急に映らなくなった
- 新品のテレビはサンテレビが見られるが、古いテレビでは見られない
それぞれのケースの対処法を解説します。
引越しをしたらサンテレビが映らなくなった
たとえば「今まで住んでいた西宮市のマンションではサンテレビが見れたのに、引越してきた東大阪市のマンションでは見られない」といった状況です。
考えられる原因はサンテレビの電波が届いていないから。
大阪府で地デジ受信をおこなう場合、生駒山の「大阪局」からNHKと広域民放を受信します。しかしサンテレビは神戸市灘区の「神戸局」から受信する必要があります。東大阪市までは電波が届いていないためサンテレビの視聴ができません。その替わりに大阪府のローカル放送局「テレビ大阪」がリモコンチャンネル「7」で視聴できる場合が多いです。
いままで映っていたサンテレビが急に映らなくなった
戸建住宅でアンテナがついている状態でサンテレビだけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・
アンテナを向けている方向に建物が建ったためサンテレビの電波が弱くなったから。
戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があります。
アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている。
アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ないサンテレビが最初に映らなくなるのです。
新品のテレビはサンテレビが見られるが、古いテレビでは見られない
新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているサンテレビが寝室では見られないケースもあります。
その原因は・・・
テレビの初期設定をおこなっていないから。
新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばサンテレビもちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとサンテレビが映らない場合があります。
テレビメーカーによって設定手順は異なります。以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。
各テレビメーカー別チャンネル初期設定方法
チャンネル設定方法 | |
---|---|
VIERA |
~スキャンが開始されます~ |
チャンネル設定方法 | |
---|---|
BRAVIA |
~スキャンが開始されます~ |
チャンネル設定方法 | |
---|---|
AQUOS |
~スキャンが開始されます~ |
チャンネル設定方法 | |
---|---|
REGZA |
~スキャンが開始されます~ |
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Wooo |
「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~ |
よくある質問
サンテレビを関東で見る方法はありますか?
![]() |
電波が届かないエリアでサンテレビを視聴したい方は、サンテレビの公式YouTubeチャンネルを活用しましょう。ただし、YouTubeではプロ野球をはじめ一部の番組を見ることができません。 |
サンテレビをスマホで視聴する方法はありますか?
![]() |
サンテレビには公式YouTubeチャンネルがあります。「見逃し配信」を視聴できるので、スマホで視聴したい方はぜひチェックしてみましょう。 |
サンテレビは阪神タイガースの中継が少ない?
![]() |
近年ではファンの間で「阪神タイガースの中継数が減った」「サンテレビで見たい試合がやってない」といった声が上がっているようです。しかし、サンテレビの公式X(旧Twitter)アカウントによると、実際の放送数はあまり変わっていないとのこと。ファンの熱い思いやテレビ視聴の需要の高まりから、そのように感じる方が多いのかもしれません。
|
アンテナでサンテレビを視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
阪神戦を全試合視聴する方法はありますか?
![]() |
「スカパー!プロ野球セット」が唯一阪神タイガースの全試合を中継しています。(2022年8月現在)シーズン中の公式戦はもちろん、キャンプの中継や2軍の中継まで見ることができます。 「スカパー!プロ野球セット」を視聴するには、BS/110°CS放送受信用アンテナを取り付ける、スカパー!プロ野球セットに加入する、DAZNに加入する、J SPORTSオンデマンドに加入する、虎テレに加入する5種類があります。なかでもアンテナを設置すれば月額費用がかからないのでお得です。 詳しくは「阪神戦を全試合見る方法」をご覧ください。 |
まとめ
人気のテレビ局「サンテレビ」を見る方法は4種類あります。
- アンテナで受信する
- ケーブルテレビを契約する
- 光回線を利用する
- 公式Webサイトや動画配信サービスを利用する
サンテレビの番組を視聴したい方は、アンテナを使う方法がおすすめです。
アンテナを使う方法は、長期的な目線で見たときに、他の方法よりも安くテレビが視聴できます。
なるべく安くサンテレビを視聴したい方は、アンテナの設置を検討しましょう。
なおサンテレビでは、すべての阪神戦が視聴できるわけではありません。
阪神戦を観戦する目的でサンテレビを視聴したい方は、アンテナと一緒に「虎テレ」を契約すると、多くの試合が視聴できます。
ただ「アンテナ設置を任せたいけど、どこに相談すればいいのだろう…」とお悩みの方もいますよね。
そういった方は、年間8,000件以上の施工実績があるライフテックスにおまかせください!
弊社は電気工事士の資格を持つ自社スタッフが工事を担当しており、下請け企業に外注しないため中間マージンが発生しません。
そのため、技術力の高さとリーズナブルな料金を兼ね備えた高い技術力かつ安い料金でアンテナ工事をご提供しております。
「テレビ大阪を見る方法は?」
「お得な方法でテレビ大阪を視聴したい!」
テレビ大阪は、大阪府を主な放送対象とするローカル放送局です。
「テレビ東京」系列の放送局で、人気のコンテンツが多数あります。
そんな人気のテレビ大阪の全番組を見るには、以下の4つの視聴方法があります。
- アンテナを取り付けて見る
- ケーブルテレビを契約して見る
- フレッツなどのインターネット回線(光テレビ)を契約して見る
- 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る
すべての番組をコスパよく見たいなら、アンテナでの視聴がもっともおすすめです。
ケーブルテレビや光テレビは、視聴料金が毎月必要なためランニングコストがかかります。テレビアンテナは設置の際に工事費用はかかりますが、それ以降テレビを視聴するための費用はかからず、もっともコスパのよい視聴方法です。
しかしなかには「テレビアンテナって高いんじゃないの…?」と感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」です!
アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
乗り換えの場合も解約違約金のキャッシュバックがついているので、お客様の負担なく導入可能ですよ。
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
テレビ大阪をアンテナで見る方法
テレビ大阪を見るためには、以下の4つの視聴方法があります。
- アンテナを取り付けて見る
- ケーブルテレビを契約して見る
- フレッツなどのインターネット回線(光テレビ)を契約して見る
- 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る
そのなかでももっともコスパよく見られる方法は、アンテナを取り付けて見る方法です。ここでは、テレビ大阪をアンテナで見る方法を詳しく解説していきます。
テレビ大阪のリモコンチャンネル
まずはテレビの1~12チャンネルの中でテレビ大阪がどこに設定されるか確認していきます。
大阪府に立っている電波塔から受信できるのは黒い文字の放送局です。(全7チャンネル)
青文字の放送局は大阪府外の近隣府県のローカル放送局ですが、隣接した府県から電波が受信できることが多くあります。そのためリモコンのチャンネルは干渉しないように割り当てられています。
サンテレビのリモコンチャンネル番号は【7】です。
物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。
テレビ大阪を受信できる電波塔
大阪局
テレビ大阪を受信する場合、近畿圏で最大の電波出力を誇る電波塔「大阪局」から受信する場合が多いです。
NHK・広域民放
テレビ大阪
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
大阪局からのテレビ大阪の受信可能エリアはNHKや広域民放と比較するとかなり狭いことがわかります。
NHK・広域民放は京都府京都市や奈良県橿原市、淡路島の東岸まで電波が届いていますが、テレビ大阪の電波は大阪府全域よりも少し広いくらいのエリアにとどまっています。
テレビ大阪はテレビ東京系列のテレビ局ですが、あくまでも大阪府のローカル放送局のため電波出力が小さいのです。
大阪局からの電波出力
大阪府の電波中継局
大阪局からの距離が遠い場所や、ビルなど大きな建物で大阪局からの電波が遮られている場所、山や谷などの地形で電波が届きにくい場所などでは電波中継局から電波受信することが可能です。
大阪府の主要な電波中継局受信エリアマップ(出力1W以上の電波塔)
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
電波中継局が少ないことから大阪府の電波受信状況の良好さがわかります。
ただ電波中継局でそれぞれ受信可能なテレビ局が異なることに注意が必要です。
例えば柏原中継局からはNHK大阪・広域民放・大阪ローカル局のテレビ大阪が受信可能ですが、枚方中継局からはテレビ大阪しか受信できません。逆に箕面千里丘中継局のようにNHK大阪しか出力していない中継局も存在します。
大阪府外でテレビ大阪をアンテナで受信できるエリア
大阪府以外でテレビ大阪を受信できる市町は・・・
- 京都府南端エリア(大山崎町・八幡市)
- 奈良県西部エリア(平群町・三郷町・王寺町・香芝市・大和高田市・葛城市)
- 兵庫県東部エリア(尼崎市・伊丹市・西宮市)
以上のエリアでは受信できる可能性があります。
ただ受信エリアぎりぎりのため、アンテナは八木式アンテナや高性能パラスタックアンテナなどを使用して高い場所に取り付ける必要があります。
また、NHK(NHK京都・NHK神戸・NHK奈良)をそれぞれのエリアに立っている電波塔から受信する際は、NHK用とテレビ大阪・広域民放用で2基のアンテナが必要になります。
アンテナを2基設置するアンテナ工事には、高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。
「アンテナ工事専門業者はどこを選べばいいの?」とお悩みの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!
ライフテックスは、年間8,000件の施工実績をもつアンテナ工事専門業者です。自社施工にこだわり、部材の大量仕入れをしているため、お客様に安価で高品質なアンテナをご提供しております。
ご相談・お見積りは無料で承っておりますので、お気軽にご連絡ください!
テレビ大阪をアンテナ以外で見る方法
それでは電波が届かないエリアでテレビ大阪を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?
ケーブルテレビ・フレッツの回線を利用する方法と、動画配信で見る方法をご紹介します。
ケーブルテレビ・フレッツ(光テレビ)のメリット
ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。
ケーブルテレビやフレッツを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。
近畿圏でアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。
それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。
大阪府内であっても、より確実にテレビ大阪を見たい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。
ただし、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。
- テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
- ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い
とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると12,000円10年間払い続ければ120,000円という大きな金額になります!
テレビ大阪を動画配信で見る方法
テレビ大阪は広域民放局「テレビ東京」の系列局でもあります。夜のゴールデン枠ではテレビ東京の番組が多数放送されています。そのため、動画配信サービスのテレビ東京「見逃し配信」を利用すれば多くの番組を見ることが可能です。
テレビ大阪YouTube公式チャンネルで見る
テレビ大阪には公式YouTubeチャンネルがあります。
なんとチャンネル登録者数 は2025年7月時点で19万人を越えています。
さすがテレビ大阪といったところです。テレビ大阪のキャラクター「たこるくん」もかわいいですね。
こちらのYouTubeチャンネルではテレビ大阪の番組を「見逃し配信」することが可能です。
ただし、
- リアルタイム配信ではない
- 見ることができない番組が多い
など制約も多いです。見たい番組があるか検索してみましょう。
しかし地元大阪に密着した企画や人気芸人を起用したバラエティ番組などたのしいコンテンツが豊富です。なにより無料で楽しめますので、チャンネル登録して損はありません。
「TVer」で見る
出典:検索|TVer
「TVer」は会員登録不要で、ずっと無料で利用できる動画配信サービスです。
NHK・日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビといったキー局のテレビ番組に加えて、地方局のローカル番組も見ることができます。「リアルタイム配信」も各局の番組でおこなっています。
デメリットは「見逃し配信」を見ることが可能な期間が決まっていることです。番組によって異なりますが1週間の場合が多いようです。
「ネットもテレ東」で見る
「ネットもテレ東」はテレビ東京が提供する動画配信サービスです。
テレビ放送終了後から一週間の間「見逃し配信」が可能です。
会員登録不要で、無料でテレビ大阪で放送された番組を見ることが可能です。
こちらのサービスも1週間の期間限定配信です。
テレビアンテナの設置はライフテックスにおまかせください!
「アンテナ工事専門業者はどこを選べばいいの?」とお悩みの方は、ぜひライフテックスにご相談ください!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置や交換、調査、修理までアンテナに関することなら幅広く対応できます。
また、今ならアンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくと、アンテナ設置工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施中です!
お見積もりやご相談は無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!
テレビ大阪が視聴できない際の対処法
引越しをしたらテレビ大阪が映らなくなった
もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた兵庫県西宮市の甲子園駅前のマンションではテレビ大阪が見れたのに、引越してきた同じ西宮市の西宮駅前のマンションでは見られない」といった状況です。
考えられる原因は
- アンテナで地デジ受信している
兵庫県でテレビ大阪を受信する場合、テレビ大阪 生駒送信所(東大阪市山手町)から受信することになります。しかし生駒送信所からの電波は武庫川を越えて、阪神甲子園球場付近までしか届いていないため、阪神西宮駅周辺のマンションでは受信できない場合が多いのです。
西宮市まで届いていないため、アンテナではテレビ大阪の視聴ができません。その替わりに兵庫県のローカル放送局「サンテレビ」がリモコンチャンネル【3】で視聴できる場合が多いです。
マンションの管理組合でサンテレビを視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でサンテレビの視聴が可能になります。
いままで映っていたテレビ大阪が急に映らなくなった
戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビ大阪だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・
- アンテナを向けている方向に建物が建ったためテレビ大阪の電波が弱くなった
戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。
アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。
- アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている
アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ないテレビ大阪が最初に映らなくなるのです。
アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
テレビ大阪が見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。
新品のテレビはテレビ埼玉が見られるが、古いテレビでは見られない
新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているテレビ埼玉が寝室では見られない。アンテナ工事業者は「テレビ大阪も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?
違います。その原因は・・・
- テレビの初期設定をおこなっていないから
新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばテレビ大阪もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとテレビ大阪が映らない場合があるのです。
各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。
テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。
各テレビメーカー別初期設定方法
Panasonic
チャンネル設定方法 | |
---|---|
VIERA |
~スキャンが開始されます~ |
SONY
チャンネル設定方法 | |
---|---|
BRAVIA |
~スキャンが開始されます~ |
SHARP
チャンネル設定方法 | |
---|---|
AQUOS |
~スキャンが開始されます~ |
TOSHIBA
チャンネル設定方法 | |
---|---|
REGZA |
~スキャンが開始されます~ |
HITACHI
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Wooo |
「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~ |
よくある質問
アンテナでテレビ大阪を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
テレビ大阪を見る方法を教えてください。
![]() |
テレビ大阪を見るためには、4つの方法があります。
詳しくは「テレビ大阪を視聴する方法」をご覧ください。 |
まとめ
テレビ大阪のすべての番組を見る方法は、以下の4つの視聴方法があります。
- アンテナを取り付けて見る
- ケーブルテレビを契約して見る
- フレッツなどのインターネット回線(光テレビ)を契約して見る
- 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る
すべての番組をコスパよく見たいなら、アンテナでの視聴がもっともおすすめです。
ケーブルテレビや光テレビは、視聴料金が毎月必要なためランニングコストがかかります。
テレビアンテナは設置の際に工事費用はかかりますが、それ以降テレビを視聴するための費用はかからず、もっともコスパのよい視聴方法と言えます。
もし、インターネット環境もテレビの視聴環境も整えたいということであれば、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」を組み合わせるのがおすすめです。
弊社ライフテックスでは、アンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナにかかる初期費用0円&NURO光の導入費用0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
テレビアンテナを無料で設置するついでに、光回線も乗り換えて通信費を安くしたい方は、ライフテックスのキャンペーンをぜひご活用ください!
もちろん、テレビアンテナのみの設置も承っております。他社よりもリーズナブルな価格で提供しているので、まずはお気軽にご相談ください!
「共同アンテナが廃止されるってホント…?」
「どんなアンテナを設置するのがおすすめ?」
共同アンテナとは、地域や自治会が共同でアンテナ設備を維持管理し、各家庭へ有線でテレビ電波を供給するアンテナです。
高い建物などの多い都心部や山間などでテレビ電波の受信障害が発生する地域では、共同アンテナを設置して複数の世帯へと番組が再配信されます。
しかし共同アンテナは、デジタル放送の開始をはじめとする要因で、徐々に廃止されつつあります。
- テレビアンテナを新しく設置する
- ケーブルテレビに加入する
- 光テレビを使う
共同アンテナが廃止されて使えなくなる点を考慮すると、3つのいずれかのなかから、テレビを視聴する方法を選ぶ必要があります。
料金を抑えながら今後もテレビを視聴する場合、テレビアンテナを新しく設置する方法がもっともおすすめです。
アンテナを設置する際には、安全に工事をするためにも、アンテナ工事の専門性が高い業者に依頼しましょう。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です!
弊社ではアンテナ本体・工事に必要な部材をまとめて仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
また電気工事士の資格を持つ自社スタッフが施工を担当しており、安心・安全な対応をしているとの声を多数いただいております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

事業者にも対応
- 充実した保証制度とアフターサポート
- 安心できる認定制度で業者を紹介
- 相談無料、即答見積もり
共同アンテナの廃止やテレビが映らないトラブルが増えている理由
共同アンテナの廃止やテレビが映らないトラブルが増えている理由として、3つ考えられます。
- デジタル放送への移行
- 設備の老朽化
- 管理の担い手不足
一つ目の理由は、デジタル放送への移行です。
2011年にデジタル放送に移行し、東京スカイツリーの運用が開始されてから、電波の通りにくい場所でも各戸で電波が受信しやすくなりました。
そのため、共同アンテナ自体が必要なくなってきています。
二つ目の理由は、設備の老朽化です。
共同アンテナの設備の多くは、設置から数十年が経過しています。
アンテナ本体や電波を増幅するブースター、各家庭へ配線するケーブルなどが寿命を迎え、大規模な改修や交換が必要な時期に来ています。
しかし更新時には多額の費用がかかり、住民の合意形成が難しく、放置されているケースが多いです。
三つ目の理由は、管理の担い手不足です。
共同アンテナの維持管理は、地域の自治会や管理組合がボランティアで実施しています。
しかし役員の高齢化や住民の入れ替わりにより、専門知識が必要な設備の管理を引き継ぐ方がいなくなり、日々のメンテナンスやトラブルに対応できなくなっています。
共同アンテナの廃止でテレビが映らなくなった場合の対処法
共同アンテナが必要なくなり、お住まいの地域で廃止されることとなったら、3つのいずれかの方法でテレビが視聴できる環境を確保する必要があります。
視聴方法 | テレビアンテナを新しく設置する | ケーブルテレビに加入する | 光テレビを使う |
---|---|---|---|
初期費用相場 | 18,480円~ | 0円~40,000円 | 0円~30,000円 |
月額費用 | 0円 | 3,000円~6,000円 | 825円~2,500円 |
10年間テレビのみ利用した際の総額 | 35,860円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
728,880円 (j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
365,200円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
メリット | ・ランニングコストが不要 ・長期的にもっとも安価な方法 |
・専門チャンネルが視聴できる ・天候の影響を受けにくい |
・アンテナ設置が不要 ・光回線とセットの契約で割引される |
デメリット | ・初期費用がかかる ・天候の影響を受ける可能性がある |
・月額料金がかかり続ける ・もっとも費用がかかりやすい |
・月額料金がかかり続ける ・光回線の契約が必要 |
それぞれかかる費用が異なり、メリット・デメリットも違いが見られます。
それぞれの視聴方法の特徴を理解し、自分に合う方法を選びましょう。
なおテレビを視聴する3つの方法の詳細な違いを知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶「関連記事」を読む
テレビアンテナを新しく設置する
長期的に見てもっとも安くテレビを視聴できる方法が、テレビアンテナを新しく設置する方法です。
初期費用として工事費がかかりますが、一度設置すればNHK受信料以外の月額料金は発生しません。
数年使い続けていれば、ケーブルテレビや光テレビよりも安くテレビが視聴できます。実際10年間テレビのみ利用し続けた場合、他の視聴方法よりも何倍も安い料金になります。
外観を損なわないデザインアンテナや、屋根裏への設置などの設置方法も選べるため、景観を維持したい方にもおすすめです。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です!
テレビアンテナの設置をご検討中の方は、ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ケーブルテレビに加入する
地域のケーブルテレビ局と契約して、テレビを視聴する方法もあります。
ケーブルテレビはアンテナが不要で、天候の影響を受けにくい方法としておすすめです。
また地デジやBS/CS放送に加えて、専門チャンネルが視聴できるプランも用意されています。
幅広いテレビ番組を視聴したい方は、視野に入れましょう。
光テレビを使う
すでに光回線のインターネットを利用している場合、またはこれから導入を検討している場合は、光回線を利用した「光テレビ」を使う方法も選べます。
光ファイバー網を通じてテレビ信号を受信するため、ケーブルテレビと同様に、アンテナの設置は不要です。
またインターネットとセット契約で割引が適用されることが多いため、光テレビを契約する際には光回線事業者が提供するプラン内容をよく確認しましょう。
共同アンテナを含む4つの視聴方法のメリット
共同アンテナに代わるテレビの視聴方法には、それぞれ異なるメリットがあります。
共同アンテナのメリットも踏まえて、それぞれの強みを整理し、自分に合うテレビの視聴方法を選びましょう。
視聴方法 | メリット |
---|---|
共同アンテナ | ・各戸でアンテナの設置・管理が不要 ・建物の外観がすっきりする |
テレビアンテナ | ・ランニングコストが不要 ・長期的にもっとも安価な方法 |
ケーブルテレビ | ・専門チャンネルが視聴できる ・天候の影響を受けにくい |
光テレビ | ・アンテナ設置が不要 ・光回線とセットの契約で割引される |
それぞれのメリットをみていきます。
共同アンテナ
共同アンテナは、各戸でアンテナを設置・管理する必要がありません。
自宅の屋根にアンテナがないため、建物の外観がすっきりします。
また個人でアンテナの故障やメンテナンスを心配する必要もなく、毎月または年間の維持管理費を支払うだけで手軽にテレビが視聴できます。
テレビアンテナ
自宅にテレビアンテナを設置すれば、月々の料金がかからず視聴できます。
長期的に見ると、他の視聴方法に比べて総費用をもっとも安く抑えられる方法です。
また自分の資産となり、サービスの都合で突然テレビが視聴できなくなる心配がないため、安心してテレビを視聴できます。
ケーブルテレビ
ケーブルテレビは、多チャンネル放送を手軽に楽しめます。
地上波や衛星放送だけでなく、映画、ドラマ、スポーツ、アニメなど、多彩な専門チャンネルも視聴できます。
加えてアンテナが不要で、有線で信号を受信するため、大雨や強風などの悪天候の影響も受けにくいです。
光テレビ
光テレビはアンテナの設置が不要で、高速な光インターネット回線とセットでお得に契約できます。
すでに光回線を利用している家庭であれば、光テレビの追加手続きをすれば、光テレビが視聴できるようになります。
アンテナ設置を避けつつ、視聴できるチャンネルの多さよりも安さを優先したい方は、光テレビがおすすめです。
共同アンテナを含む4つの視聴方法のデメリット
一方で4つのテレビの視聴方法には、メリットだけでなくデメリットもあります。
デメリットも考慮したうえで、自分に合う視聴方法を選びましょう。
視聴方法 | デメリット |
---|---|
共同アンテナ | ・設備の老朽化や管理組合の都合で廃止されるリスクがある ・BS/CS放送に対応していない場合が多い |
テレビアンテナ | ・初期費用がかかる ・天候の影響を受ける可能性がある |
ケーブルテレビ | ・月額料金がかかり続ける ・もっとも費用がかかりやすい |
光テレビ | ・月額料金がかかり続ける ・光回線の契約が必要 |
それぞれのデメリットをみていきます。
共同アンテナ
共同アンテナを使っていると、設備の老朽化や管理組合の都合によって、ある日突然テレビが見られなくなる可能性があります。
先ほど触れたように、デジタル放送の普及によって、新たに共同アンテナを設置するメリットもないため、他の視聴方法を選択するしかなくなる可能性が高いです。
またBS/CS放送に対応していないため、少なくともBS/CS放送を視聴したい方にはおすすめできません。
テレビアンテナ
テレビアンテナは、設置時に初期費用がかかります。
アンテナ本体の価格に加えて、専門業者による設置工事費が必要です。
全体的なコストで見ればもっとも安い方法ではありますが、専門業者に依頼する前に初期費用分の資金を用意しましょう。
またアンテナを屋外に設置する場合、台風や大雪などの自然災害によってアンテナが損傷したり、向きがズレたりして受信不良を起こす場合もあります。
それぞれの地域の気候や環境なども確認したうえで、テレビアンテナを設置するか判断しましょう。
ケーブルテレビ
ケーブルテレビは、サービスを契約している間、月額料金が発生し続けます。
利用年数が長くなるほど、支払い総額が増えるため、ランニングコストのかからないテレビアンテナよりも高くなるときが来ます。
またケーブルテレビは他のテレビの視聴方法よりも料金が高く、割引が適用されにくいため、もっともコストがかかりやすいです。
どうしても視聴したいチャンネルが多くない限りは、ケーブルテレビを使った方法はおすすめできません。
光テレビ
光テレビも、ケーブルテレビと同様に月額料金がかかり続けます。
加えて光回線の契約が必要となるため、自宅でインターネットをあまり使わない方だと、損する可能性が高いです。
光回線の普及でそのまま光テレビを契約する方も多いですが、安くテレビを視聴できる方法でないと理解したうえで契約するか決めましょう。
安く安定してテレビを視聴するならアンテナの設置がおすすめ!
共同アンテナが廃止になった際に、コストパフォーマンスを最優先してテレビを視聴するなら、個別のテレビアンテナ設置がもっともおすすめです。
ケーブルテレビや光テレビは、月々数千円の支払いが続き、年間で数万円、10年間で数十万円もの費用がかかります。
一方でテレビアンテナを設置する方法は、初期費用として数万円かかりますが、その後の費用は発生しません。
わずか1~2年で初期費用を回収でき、それ以降はずっと無料でテレビを視聴し続けられます。
また特定の事業者のテレビサービスを契約する方法は、事業者がサービスを終了した場合に突然テレビが視聴できなくなります。
アンテナを設置する方法なら、サービスの継続の有無に関係なくテレビが視聴しやすいです。
ただしアンテナを自分で設置するのは危険です。
- 設置工事に専門的な知識・技術が求められる
- 高所作業で危険がともなう
安くアンテナを設置するために自分で対応しようとする方もいますが、設置工事には専門的な知識・技術が求められます。
また高所作業で危険がともなうため、安心して確かな技術力を持ったアンテナの専門業者に依頼しましょう。
共同アンテナ廃止に関する相談はライフテックスにおまかせ!
共同アンテナ廃止に合わせて新しいアンテナの設置を検討していて、「なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です!
弊社ではアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
共同アンテナ廃止後はどのようにテレビを視聴したらいいでしょうか?
![]() |
テレビの視聴方法は、アンテナ設置・ケーブルテレビ・光テレビがあります。 中でも「テレビアンテナを設置」が断然安くておすすめです。アンテナ設置だと初期費用がかかりますが、月々の費用が発生しないため長い目でみるとお得です。 |
共同アンテナから個別アンテナへの切り替え工事はどこに頼むのがおすすめ?
![]() |
アンテナ工事専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。 中でもおすすめの業者は「ライフテックス」です。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。 |
共同アンテナ用のブースターとは?
![]() |
アパート・マンションなどの集合住宅で使える電波の受信レベルを引き上げる機器です。 |
共同アンテナはどんな仕組みになってる?
![]() |
建物の屋上にあるアンテナから、受信した電波を有線ケーブルを通じて建物全体に配信する仕組みになっています。 |
共同アンテナに使えるケーブルにはどんな種類がある?
![]() |
共同アンテナに使えるケーブルの種類は、大きく分けると3つです。
同軸ケーブルが一般的に使われており、5C-FB、4C-FBなどの型番があります。S-5C-FB、S-4C-FBは、同軸ケーブルよりも強度が強く、ノイズに強い特徴があります。 一方でLANケーブルは、新しい物件でよく見られるIPベースのテレビ配信を使う場合に必要なケーブルです。 それぞれの環境に合わせて、テレビ視聴に必要なケーブルの種類を確認しましょう。 |
まとめ
共同アンテナの廃止と他のテレビ視聴方法についておさらいしましょう。
デジタル放送の普及や設備の老朽化、管理の担い手不足により、地域の共同アンテナは全国的に廃止されつつあります。
お住まいの地域で共同アンテナが廃止されると、ご自身で新たなテレビ視聴方法を確保しなくてはなりません。
視聴方法 | テレビアンテナを新しく設置する | ケーブルテレビに加入する | 光テレビを使う |
---|---|---|---|
初期費用相場 | 18,480円~ | 0円~40,000円 | 0円~30,000円 |
月額費用 | 0円 | 3,000円~6,000円 | 825円~2,500円 |
10年間テレビのみ 利用した際の総額 |
35,860円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
728,880円 (j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
365,200円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
メリット | ・ランニングコストが不要 ・長期的にもっとも安価な方法 |
・専門チャンネルが視聴できる ・天候の影響を受けにくい |
・アンテナ設置が不要 ・光回線とセットの契約で割引される |
デメリット | ・初期費用がかかる ・天候の影響を受ける可能性がある |
・月額料金がかかり続ける ・もっとも費用がかかりやすい |
・月額料金がかかり続ける ・光回線の契約が必要 |
どの方法にもメリットとデメリットがありますが、地デジ放送の視聴が目的で、長期的なコストを抑えたい方には、「テレビアンテナを設置する方法」がもっともおすすめです。
「アンテナを設置したいけど、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です!
弊社ではアンテナ本体・工事に必要な部材をまとめて仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
また電気工事士の資格を持つ自社スタッフが施工を担当しており、安心・安全な対応をしているとの声を多数いただいております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
「共同受信用アンテナは必要…?」
「共同受信用にはどんな種類がある?」
共同受信用アンテナとは、マンションやビルなどの屋上に設置されるアンテナです。共同受信用アンテナを設置すると、受信した電波が有線ケーブルを通じて建物全体に配信され、全住戸でテレビが視聴できます。
共同受信用アンテナは性能、家庭用アンテナは見た目の良さが重視されています。
共同受信用アンテナは、マンションやビルに住んでいる人たち全員がテレビを見るために必要なアンテナです。そのため、簡単に破損しにくく、天候の影響を受けにくいです。
「アンテナの工事が必要で、なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

事業者にも対応
- 充実した保証制度とアフターサポート
- 安心できる認定制度で業者を紹介
- 相談無料、即答見積もり
共同受信用アンテナとは?
共同受信用アンテナとは、マンションやビルなどの屋上に設置されるアンテナです。
マンションやビルなどに共同受信用アンテナを設置すると、受信した電波は有線ケーブルを通じて建物全体に配信されます。その信号を利用して、全住戸でテレビが視聴できる仕組みになっています。
共同受信用アンテナが設置されていると、個人で設置・契約する必要がないので、入居者の満足度が高くなりやすいです。
また共同受信用アンテナは、強風に対応できる「アルミ」や「ステンレス」など強度が高い素材が使われています。家庭用アンテナに比べて耐久性が高いため、マンションやビルなどの高所に設置する場合に適しています。
共同受信用アンテナの種類
共同受信用アンテナにはさまざまな種類があり、アンテナによって特徴や視聴できるチャンネルが異なります。
ここからは共同受信用アンテナの種類について解説します。
UHFアンテナ
UHFアンテナは、地上デジタルテレビ放送(地デジ)を見るために必要なアンテナです。共同受信用アンテナにおけるUHFアンテナは以下の3種類あります。
それぞれ詳しく解説します。
小型アンテナ
小型アンテナは小型化している共同受信用アンテナです。他のアンテナに比べて小型のため場所を取らず、設置しやすくなっています。
雪や風などの天候に強いほど耐久性が高いため、、アンテナとしての性能劣化を防止できます。
八木式アンテナ
八木式アンテナは、日本でもっとも普及しているアンテナです。矢印型の骨組みに、「素子」と呼ばれる横棒の短い金属がいくつもついており、魚の骨のような形状をしています。
値段がリーズナブルですが電波感度が高く、性能の高いアンテナを設置したい人におすすめです。
ただし天候の影響を受けやすく、台風によってアンテナが倒れたり折れたりしやすいです。そのため、台風の影響をあまり受けない地域や積雪の少ない地域で利用しましょう。
パラスタック式アンテナ
パラスタック式アンテナは八木式アンテナの1種で、通常の八木式アンテナよりも電波感度が高いアンテナです。
素子数が多いアンテナほど、電波感度が強い傾向にあります。
一般的な共同受信用アンテナの八木式アンテナは素子数が20素子ですが、パラスタック式アンテナは27素子・30素子などで素子数が多く、電波感度が強いです。
性能の高さから通常の八木式アンテナより価格は高くなりますが、電波感度の高さ・強度の高さから、「テレビが映らない」トラブルは発生しにくいです。
BS・110度CSアンテナ
BS・110度CSアンテナは、BSやCSなどの衛星放送を見るためのアンテナです。
BS・110度CSアンテナは、アンテナ本体の反射鏡の直径を元にして「○○形」と示され、45形(直径45cm)から120形(直径120cm)まであります。この直径が大きくなるほど高性能で受信感度は高くなり、マンションやビルなら75形(直径75cm)以上のアンテナを選びましょう。
家庭用のものよりサイズが大きいため風の影響を受けやすいですが、共同受信用アンテナは「耐風速」が非常に高い仕様となっています。アンテナが以下のそれぞれの条件を満たせる時の最大風速を「耐風速」といいます。
受信可能風速 | アンテナに風圧が加わって電波の受信性能が低下しているが、テレビの視聴には問題がない最大風速 |
---|---|
復元可能風速 | アンテナに風圧が加わって電波の受信に問題が発生しているが、方向を再調整することで改善ができる最大風速 |
破壊風速 | アンテナに風圧が加わった際でも、アンテナの一部または全部が破損しない最大風速 |
共同受信用は破壊風速90(m/s)まで耐えられるモデルが主流です。とても強度が高く、台風のような悪天候時でもトラブルが発生しにくくなっています。
なおマンションやビル全体で地デジ放送とBS・CSとをすべて視聴できるようにするためには、UHFアンテナとBS・110度CSアンテナの2つをどちらも設置する必要があります。
家庭用アンテナとの違い
共同受信用アンテナと家庭用アンテナの違いは、アンテナとして重視されるポイントがあげられます。
共同受信用アンテナは性能、家庭用アンテナは見た目の良さが重視されやすいです。家庭用アンテナにも八木式アンテナはありますが、魚の骨のような見た目をしていることから、家の外観にこだわりたい人には敬遠されます。家の外観を損ないたくない人には、「デザインアンテナ」や「ユニコーンアンテナ」などのおしゃれな見た目のアンテナが人気を集めています。
一方で共同受信用アンテナは、マンションやビルに住んでいる人たち全員がテレビを見るために性能の高さが重視されやすいです。
共同受信用アンテナは、強風や積雪などに対応できたり、「アルミ」や「ステンレス」など強度が高い仕様になっていたりするため、マンションやビルで選ばれています。
共同受信用アンテナが廃止されている理由
共同受信用アンテナは、ここ10年以上にわたって廃止する傾向にあります。
2012年ごろに東京スカイツリーが開業してから、弱電界地域でも電波を受信しやすくなりました。その結果、従来のアナログ放送から、受信環境の整ったデジタル放送へと移行が進み、共同受信用アンテナのメリットが薄れつつあります。
とはいえ共同受信用アンテナを撤去する際には多額の費用がかかるため、築年数の長い物件だと、撤去されずにそのまま放置されているケースが多いです。
共同アンテナの廃止でテレビが映らなくなった場合の対処法
共同アンテナがそのまま放置されている物件で、アンテナが廃止されてテレビが映らなくなった際には、3つの方法でテレビが見れるようになります。
それぞれ詳しく解説します。
テレビアンテナを新しく設置する
個別にテレビアンテナを新設すれば、テレビの視聴が可能になります。
共同アンテナと同様に設置時の初期費用はかかります。しかし毎月発生するランニングコストが不要なため、長期的に見た場合にコストを抑えてテレビが視聴できる環境を整えられます。
なお自分でアンテナを設置するのは高所作業となり、事故のリスクが高く危険です。アンテナの設置を検討している場合は、専門のアンテナ工事業者へ依頼しましょう。
ライフテックスでは、年間8,000件以上の施工実績があり、安心してご依頼いただけます。気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ケーブルテレビに加入する
ケーブルテレビに加入すれば、テレビの視聴が可能になります。
通信のしやすさや空気の質などは、住んでいるエリアによって異なります。そのため、自宅周辺の環境次第では、快適にテレビを視聴するためのアンテナが設置できないケースも多いです。
- アンテナの設置が不要
- 光回線や電話とのセットでお得に利用できる
しかしケーブルテレビはアンテナを設置する必要がなく、光回線や電話とともに契約すると、お得に利用しやすいです。
- 費用が高くなる場合がある
- インターネットの通信速度が遅い
ただしケーブルテレビは、初期費用がかかったり、単体契約だと月額料金も高くなったりします。さらに大手の光回線よりもインターネットの通信速度が遅いため、質の悪い回線だと感じやすいです。
ケーブルテレビとアンテナ設置を設置した場合の費用の詳細を知りたい方は、次の記事を参考にしてください。

▶関連記事をご覧ください。
光テレビを使う
光テレビを使えば、テレビの視聴が可能になります。
光テレビは光回線を使ってテレビを視聴するサービスです。ケーブルテレビと同様にアンテナを設置する必要がなく、高速通信が期待できます。
- アンテナの設置が不要
- 通信速度が速い
ただし光テレビは月額料金が高く、光回線のオプションによっては見たい番組が映らないケースもあります。
- 月額料金が高い
- 光回線のオプション次第では見たい番組が見れない
共同アンテナ廃止に関する相談はライフテックスにおまかせ!
共同アンテナ廃止に合わせて新しいアンテナの設置を検討していて、「なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
共同受信用アンテナを撤去する際には、4つの手順に沿って手続きを進めましょう。
- 管理団体に申請する
- 撤去工事の有無を確認する
- 業者に撤去工事を行う
- アンテナ本体や取り付け金具を処分する
いくつか複雑な手順が必要になり、撤去作業には危険も伴うため、共同受信用アンテナは業者に依頼して撤去してもらいましょう。
共同受信用アンテナを使用した場合のNHKの受信料は、一般家庭で請求される料金と変わりません。
- 地上契約(地上のみ):月額1,100円
- 衛星契約(地上+衛星):月額1,950円
衛星放送まで受信するかどうかで、発生する料金が変わります。
共同受信用アンテナで特定のチャンネルが映らない場合、アンテナレベルの異常が考えられます。
アンテナやケーブルに不具合がないか確認したり、自分で判断できない場合は共同アンテナの管理者に連絡したりしましょう。
まとめ
本記事では、共同受信用アンテナの概要や種類、家庭用アンテナとの違い、共同受信用アンテナ設置に伴って必要なものなどについて解説しました。
共同受信用アンテナとは、マンションやビルなどの屋上に設置されるアンテナです。マンションやビルでは1つ共同受信用アンテナがあれば、どの部屋でもテレビが視聴できます。
家庭用アンテナとは異なり、共同受信用アンテナは性能を重視して設置するアンテナを決める必要があります。
とはいえ共同受信用アンテナは、デジタル放送への切り替わりに合わせて廃止されつつあるのが現状です。
共同受信用アンテナを新規で設置するメリットは薄れているため、快適にテレビを視聴するなら個別のアンテナを設置しましょう。
共同アンテナ廃止に合わせて新しいアンテナの設置を検討していて、「なるべく費用を抑えたい…」と考えている方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにお任せください!
業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線の同時申し込みでアンテナの工事費が無料の「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています。
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
ご相談・お見積もりも無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!