お役立ちコラム
「自宅の屋根裏にアンテナは設置できる?」
「屋根裏に設置してもちゃんとテレビは視聴できるの?」
テレビアンテナを設置する際、「あまり目立たせたくない」という理由から屋根裏への設置を検討する方もいらっしゃるのではないでしょうか?
八木式アンテナとデザインアンテナであれば屋根裏に設置可能ですが、設置にあたって以下の条件を満たす必要があります。
- 屋根裏で十分良好な状態で電波が受信できる
- 屋根裏にアンテナが設置可能なスペースがある
- 点検口などにより屋根裏にアクセスできる
「自宅から電波塔が遠い」「自宅と電波塔の間に遮蔽物がある」などの場合は、屋根裏では電波の受信が難しいケースもあります。そのため屋根裏へ設置したいのであれば、問題なく電波を受信できるかどうか、事前にチェックしなければいけません。
電波の受信状況の確認は、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。電波状況の確認だけでなく、豊富な知識や実績から最適なアンテナ設置を提案してくれますよ。
年間8,000件の施工実績を持つライフテックスは、屋根裏へのアンテナ設置の実績も豊富です。プロならではの豊富な経験とノウハウを活かして、屋根裏のアンテナ設置も確実な工事をおこないます。
「うちの家はそもそも屋根裏設置できるの?」「どのアンテナを設置するのがいいかわからない…」とお困りの方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。現場の状況確認やお客様のご要望をお伺いしたうえで、最適なアンテナ設置をご提案させていただきます。
テレビアンテナは屋根裏への設置が可能
新築住宅に入居する際には、テレビ電波の受信のためにアンテナの設置が必要となります。一般的にテレビアンテナは屋外に設置されることが多いですが、風雨などによる劣化は避けられません。そこでアンテナを自然劣化から避けるためにも屋根裏への設置がおすすめ です。屋外では景観を損ねてしまっていたアンテナも、屋根裏へ設置することで美しく保つことが可能です。弊社のお客様のうち、6〜7割のご家庭で屋根裏設置をおこなっています。
アンテナ屋根裏設置のメリット・デメリット
テレビアンテナの屋根裏設置はメリット・デメリットの両面があり、それぞれの家庭に合わせてご提案しています。
- 建物の外観をキレイに保てる
- 倒壊のリスクが少ない
- 耐用年数が格段に長い
- 外壁が傷つかない
メリット①建物の外観をキレイに保てる
多くのテレビアンテナが屋根上や外壁に設置されていますが、それではせっかくの外観が損なわれてしまいます。そこで屋根裏へアンテナを隠すことで、建物の外観をキレイに保てます。また、屋根や外壁リフォームの際にもアンテナが邪魔にならないので、工事もスムーズに進むでしょう。
メリット②倒壊のリスクが少ない
屋外にアンテナを設置すると、雨や風、紫外線の影響でアンテナの経年劣化が進みます。また、台風などの強風により、本体の向きが変わったり倒れたりする心配があります。屋根裏は壁と屋根に守られているので、悪天候時にアンテナが飛ばされるなどの心配がありません。
メリット③耐用年数が格段に長い
風雨や紫外線による経年劣化はアンテナの寿命に大きく影響します。屋根裏へ設置することでビスや端子まわりの劣化が遅くなります。
メリット④外壁が傷つかない
屋外に設置する際には、壁面から離脱しないために壁とアンテナをビスで固定します。この際に必ず穴をあけなければなりませんが、屋根裏設置の場合は内部柱への施工となるため、外壁を傷つけることはありません。
- 電波状況が弱くなることがある
- 太陽光パネルの設置が難しい
デメリット①電波状況が弱くなることがある
屋根裏へ設置することで格段に電波の受信が悪くなることはありません。しかし、屋根や外壁を介して電波受信をおこなうため、受信できる電波が弱くなるかもしれません。また、屋根材に金属系の素材を使用していると屋根に遮蔽されて電波が弱くなります。
デメリット②太陽光パネルの設置が難しい
太陽光パネルは金属ですので、電波到来方向(アンテナを向ける方向)にパネルがある場合、電波の受信を遮断してしまいます。そのため太陽光パネルがある場合は、アンテナの屋根裏設置が難しいことがあります。太陽光パネルを設置済みの方や、太陽光発電を検討している方は事前に業者へご相談ください。
屋根裏への設置費用相場
屋根裏にアンテナを設置する工事費用の相場は20,000円〜66,000円です。
費用の相場に幅があるのは、家の状態や環境によって追加費用が発生する可能性があるためです。
追加費用は、テレビアンテナを設置する際に使用するコンセントがなく増設しなければいけない場合や、テレビの電波信号が弱くブースターを追加で設置する必要がある場合に発生します。
屋根裏の状況や電波の受信強度は、専門業者でなければ判断できない部分ですので、正確な工事費用を知りたい方は、業者に現地調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
年間施工件数8,000件を超える安心の実績!
\アンテナの屋根裏設置ならライフテックスにおまかせ!/
屋根裏に設置できる2種類のテレビアンテナ
アナログテレビ時代から主流であった形状のアンテナにくわえ、最近では一見アンテナだとわかりづらいスタイリッシュな外観のアンテナを希望されるお客様が増えています。屋根裏に設置できるテレビアンテナは、2種類の形状からお選びいただけます。
- 八木式アンテナ
- デザインアンテナ
1、八木式アンテナ
八木式アンテナとは、一般的な家庭で利用されている魚の骨のような形状をしたアンテナです。現在は地デジを見るためのUHFアンテナとして普及していますが、アナログテレビの時代にはVHFアンテナとしても活躍していました。テレビ以外にも、AM・FMラジオなどでも利用されています。
2、デザインアンテナ
デザインアンテナとは、UHF(地デジ)用のアンテナです。 従来の八木式アンテナにかわる最新の平面アンテナで、設置を依頼された7割以上のお客様が、デザインアンテナを採用しています。
屋根裏にアンテナを設置するのであれば、デザインアンテナがおすすめです。
屋根裏は空間に限りがあるため、大きな八木式アンテナは扱いにくく、スマートなデザインアンテナのほうが取り回しがしやすいです。
屋根裏・屋外問わず、アンテナは電波を安定して受信できる場所に設置します。屋根裏内でもっとも受信しやすい場所が屋根裏の端だった場合、大きな八木式アンテナはベストな位置に設置できないこともあります。
しかし、デザインアンテナは縦長の箱型で壁に取り付けることができるので、もっとも電波を安定して受信できる位置に設置できるのです。
屋根裏へ設置するための3つの条件
テレビアンテナを屋根裏に設置するためには、いくつかの条件をクリアしておく必要があります。
その条件は、以下の3つです。
- 屋根裏で十分良好な状態で電波が受信できる
- 屋根裏にアンテナが設置可能なスペースがある
- 点検口などにより、屋根裏にアクセスできる
上記3点の条件がクリアできれば基本的に設置は可能です。 あとは、屋根裏に分配器があるかどうかも重要です。屋根裏に分配器がないと最大8,000円の追加料金がかかることがあります。
ただ、反対に設置できない可能性が高い環境もあります。
- 電波塔が遠い
- 電波塔と自宅の間に遮蔽物がある
- 鉄筋住宅
- 屋根上に太陽光パネルがある
これらに該当する場合は、電波が弱かったり受信できなかったりするため、屋根裏以外の場所に設置するケースが多いです。屋根裏への設置を検討している場合は、アンテナ工事専門業者に相談し、屋根裏への設置が可能か調査をおこなってもらいましょう。アンテナ工事専門業者に依頼すれば、現場の状況確認や専用機器による電波状況のチェックをおこなったうえで屋根裏への設置可否を判断してくれます。
お得に屋根裏へアンテナを設置したいなら、ぜひライフテックスにおまかせください。
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換から調査、修理まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
弊社では、屋根裏設置の際に以下の条件を満たしていれば追加費用をいただいておりません。
- 屋根裏に分配器(と電源供給部)がある
- 外部入線口から内部の分配器までの同軸ケーブルが屋根裏を経由している
- 屋根裏内に分配器入力につなげられる予備の同軸ケーブルがある
(※以上の設置条件を満たない場合は、屋根裏から外部入線口までの配線引き回し工事などが必要となり、最大8,000円(税抜)の追加費用がかかる場合があります。)
「うちの家は屋根裏設置はできるの?」「どのアンテナを設置するのがよいだろう?」とお困りの際は、ぜひ一度ライフテックスへご相談ください。プロならではの豊富な経験とノウハウを活かして、確実な工事をおこなわせていただきます。
屋根裏設置出来ない場合の代替案
もし屋根裏への設置が本当に困難だと判断した場合は、他の場所への設置を検討しなくてはなりません。屋根裏に設置できない場合にご提案できる場所は4点あります。
- 屋根上
- 外壁の高い位置
- ベランダ
- 屋根裏以外の室内
屋根上
一軒家のなかでもっとも電波を受信しやすい場所で、かつ壁や隣家に電波を遮られることがない屋根上は、一般的なテレビアンテナの設置場所です。しかし雨や風、雪の影響を受けやすく、悪天候の際には常に気を付けなければなりません。また、太陽光発電を検討している場合には設置場所を考慮する必要があります。
外壁の高い位置
屋根上と同じくメジャーなのが、外壁への設置です。高ければ高いほど電波の入りはよく、問題なくテレビを視聴できます。屋根上よりも雨風をしのげるため、屋外設置の場合は外壁をご提案することが多いです。
ベランダ
ベランダは3つの場所のなかでは電波が一番入りづらいですが、アンテナを柵に挟み込むだけで固定可能です。そのため、壁に穴をあけずにアンテナを設置できます。しかし、ベランダの手すりはアンテナを固定することを想定して作られていないため、強風で手すりが変形してしまう可能性があります。
屋根裏以外の室内
上記3つの設置場所よりもクリアすべき条件は厳しいですが、屋根裏以外の室内にアンテナを設置することもできます。工事なしでアンテナを設置できるため、手軽な設置方法でもあります。ただし、電波を受信しにくいので、大前提として電波が強いエリアでなくてはなりません。

室内アンテナについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
屋根裏へのアンテナ設置はライフテックスにおまかせ
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。安価で高品質なアンテナを確かな技術力で設置しており、多くのお客様からお喜びの声をいただいております。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
プロならではの豊富な経験とノウハウを活かして、屋根裏のアンテナ設置も確実な工事をおこなわせていただきます。
「うちの家は屋根裏設置はできるの?」「どのアンテナを設置するのがよいだろう?」とお困りの際は、ぜひ一度ライフテックスへご相談ください。
また、ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの適用条件に関しては、条件がありますので詳細については0120-985-449までお気軽にお問い合わせ下さい。
※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。
テレビアンテナ屋根裏設置最新事例
ライフテックスでは屋根裏設置に関しても多くの施工実績があり、多くのお客様に好評いただいております。以下に最新の設置事例をまとめましたので是非ご参照下さい。
例1:愛知県長久手市の新築住宅のお客様
デザインアンテナを屋根裏に設置させていただきました。家主様は、外観にとてもこだわっておられたのですが、屋根裏設置にすることで外からはほとんどわからなくなりました。配線類も受信状況に支障が出ないように注意しながら、目立たないように設置させていただきました。
例2: 東京都杉並区下高井戸のリノベーション住宅のお客様
デザインアンテナを屋根裏に設置させていただきました。味わいぶかい外観の古民家をリノベーションしてお住まいになるお客様でしたので、外観に人工物を目立つかたちで設置したくはないとのことでした。屋根裏設置にしたことで、歳月を経た木目の温もりが印象的な外観をそのままに残せました。
例3: 東京都世田谷区駒沢の住宅リフォームのお客様
デザインアンテナを屋根裏に設置させていただきました。ご高齢のご夫婦の方がお住まいとのことで、外に設置したテレビアンテナだと何かあったときに対応が遅れてしまうことをご心配されていましたので、屋根裏設置をご提案させていただきました。通常のデザインアンテナでも、風や地震には強くなっていますが、屋根裏設置にすることで安心度はより一層たかまります。
例4: 埼玉県さいたま市西区の新築住宅のお客様
デザインアンテナを屋根裏に設置させていただきました。このお客様は、BSアンテナ工事も同時に設置されたのですが、こだわってデザインした新築住宅の外観にいくつもアンテナをつけて台無しにしたくはないとのご要望でした。屋根裏設置をさせていただいたところ、新築住宅の外観がかなりすっきりしたので、感謝の言葉を頂戴いたしました。
例5:愛知県西尾市の住宅リフォームのお客様
デザインアンテナを屋根裏に設置させていただきました。以前からむきだしのアンテナが気になっていたとのことでしたが、リフォームをきっかけにインターネットからお問い合わせいただきました。アンテナを屋根裏設置にしたことで、家の外観がスッキリしたとお喜びいただけました。
アンテナ屋根裏工事の流れ
1 お問い合わせ
![]() |
アンテナ屋根裏設置工事を希望している旨をお問合せの際にお伝えください。 お電話またはお見積もりフォームよりお問い合わせできます。 お客様のご希望やご相談をお伺いいたします。 対応エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、愛知県、静岡県、宮城県、山形県 ※一部地域を除く ホームページからのお問い合わせはコチラ |
---|
2 無料お見積もり
![]() |
当社では、戸建てで工事内容が予測できる場合は出張調査を工事日と同日でおこなっており、無料見積もりはお電話やメールでの概算お見積もりとさせていただいております。 お問合せ前に屋根裏に通じる点検口が存在するか、屋根裏に分配器が設置されているか確認ができればスムーズです。ハウスメーカーや工務店に問い合わせれば教えてもらえることが多いです。 |
---|
![]() |
屋根裏アンテナ工事で追加料金が発生する主な要因は ①屋根裏に分配器が設置されていない ②配線(同軸ケーブル)が屋根裏を経由していない ③屋根裏内に電源(コンセント)が設置されていない これらの状況が考えられます。 お問合せでのお見積もりは概算になりますので、確定見積もりは工事当日、調査後のご提示となります。 万一、屋根裏での受信が不可能だった場合は一切料金をいただいておりませんのでご安心ください。 |
---|
3 ご依頼
![]() |
お見積もり内容に了承を頂きますと、ご訪問日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。 ご希望などございましたらなんなりとお申し付け下さい。 |
---|
4 工事施工
![]() |
アンテナ工事日ご訪問時間になりますと 弊社工事担当者がご訪問いたします。 ご希望のアンテナ工事内容を確認後、 実際に屋根裏で電波調査をおこないます。 屋根裏で電波受信可能な状況を確認後、施工方法や配線方法をご説明のうえ 最終的なアンテナ工事費用をお客様にお伝えします。 戸建て屋根裏アンテナ工事は1〜3時間程度で完了します。 |
---|
5 視聴確認サポート
![]() |
工事が完了いたしますと最終チェックになります。 最終チェックは実際の映像をご確認いただきます。 |
---|
6 料金お支払い
![]() |
最終チェック完了後、ご精算となります。現金払いのほか、クレジットカード決済、スマートフォン決済PayPayもご利用いただけます。 |
---|
屋根裏設置ができないアンテナ
アンテナの屋根裏設置には多くのメリットがありますが、残念ながら設置できないアンテナもあります。それがBS/110度CSアンテナなど衛星放送の受信アンテナです。
地上デジタル放送で使用している低い周波数の電波は外壁材やガラスを透過して受信できますが、BSなど衛星放送で使用している高い周波数の電波は外壁材で跳ね返ってしまいます。
しかし、BSアンテナの屋根裏設置(完全隠蔽)は出来なくとも視点や角度によって一定方向より隠蔽が可能な場合があります。
下記写真は一定方向より隠蔽したケースです。 ベランダや屋根にアンテナを隠した工事をすることで、家の前の通りからBSアンテナが見えないように設置することは可能です。
しかし、BSアンテナのベランダ設置には
- 手すりの破損の可能性
- 洗濯物を干すうえで邪魔になる
- 受信環境が悪化する場合がある
といったデメリットもあります。
ベランダ設置以外のアンテナを目立たせない方法としては、人目につかない方角に設置するなどもあります。

詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
屋根裏でアンテナDIYが可能な条件と必要なもの
アンテナ工事の屋根裏設置は自分でできるのでしょうか?
結論からお伝えすると自分でおこなうことは可能です。
しかし、屋根裏のアンテナ設置工事は専門的な知識や技術が必要となり、リスクもともなうので、プロのアンテナ工事専門業者への依頼が一番確実です。
しかしDIY人気も高まるなかで屋根裏のアンテナ設置工事に興味を持つというのも自然なことだと思います。
そこで以下にアンテナ工事の屋根裏設置工事DIYについての3つの条件と必要なもの、さらに設置手順をまとめましたのでご覧ください。
安全に屋根裏アンテナ工事をおこなうための3つの条件
条件その1木造住宅で外壁材が金属製(ガルバリウム・トタン・金属系サイディング等)ではない
まずは家の主要な材料がポイントになります。木造住宅は地デジの電波が入り込みやすいのです。しかしRC造や鉄骨造の場合、地デジの電波を遮ってしまいます。外壁材・屋根材が金属製の場合も同様です。
条件その2最上階天井もしくはロフトの壁に点検口がある
次に当然ながら屋根裏へのアクセスがあるかどうかです。3階建て住宅などでは、ごく稀に点検口がない場合があります。
条件その3点検口から手を伸ばして届く範囲に分配器や電源コンセントがある
最後に、安全に作業できる範囲にテレビ配線設備があることが必要です。屋根裏は石膏ボード一枚で下の部屋と隔てられています。一歩足を踏み外すと大怪我につながりますので、DIYされる場合は屋根裏に入らず脚立でのぞいた範囲で工事ができることを前提にしてください。
屋根裏でDIYアンテナ工事をする際に必要なもの
屋根裏でDIYアンテナ工事をする際には以下の道具を揃えましょう。
- 懐中電灯
- 脚立
- 地デジ受信用アンテナ
- 同軸ケーブル(家庭用がおすすめ)
- 固定用ビスとドライバーなどの工具
- ヘッドライト
- 地デジブースター
- 電波測定器
- 電動工具
※最低限必要なモノがあれば工事は可能です。
DIYアンテナ設置手順
- こちらの行程が最も危険です。集中して作業をおこなってください
- 力が入った拍子に足を滑らせる可能性があります
- 複数の部屋でテレビを視聴する場合はUHFブースターが必須アイテムです。
- テレビが映らなかった場合、初期設定をおこなってみてください
何より安全第一です!すこしでも危険を感じたらプロにご依頼を。
まとめ|テレビアンテナの設置なら屋根裏がおすすめ
本記事では、テレビアンテナは屋根裏へ設置する方法や屋根裏設置の条件、屋根裏設置出来ない場合の代替案などについて解説しました。
アンテナを屋根裏へ設置するためには、以下の3つの条件があります。
屋根裏で十分良好な状態で電波が受信できること
設置可能なスペースがあること
点検口などから屋根裏へのアクセスができること
また、工事日に追加費用が発覚しないためにも、以下の項目をチェックしておくとよいでしょう。
屋根裏に分配器(と電源供給部)がある。
外部入線口から内部の分配器までの同軸ケーブルが屋根裏を経由している。
屋根裏内に分配器入力につなげられる予備の同軸ケーブルがある。
自力で設置することも可能ですが、安全に正確に設置したいと少しでもお考えであれば、アンテナ工事の専門業者に依頼することをおすすめします。
弊社ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置や交換、修理まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
「うちの家は屋根裏設置はできるの?」「どのアンテナを設置するのがよいだろう?」とお困りの際は、ぜひ一度ライフテックスへご相談ください。
また、ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
よくある質問
屋根裏のアンテナ設置はどこに頼むべきですか?
![]() |
屋根裏アンテナ設置は専門業者に依頼するのがおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。 中でもアンテナ工事専門業者のライフテックスは、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついています。事業年数が10年以上もあり、安心で特におすすめの会社です。 |
屋根裏に設置して本当に大丈夫ですか?
![]() |
地デジの電波は屋根を通過できるため、屋根裏にアンテナを設置しても電波を受信できます。屋根裏は壁と屋根に守られているので、悪天候時にアンテナが飛ばされるなどの心配が不要になるのでおすすめです。 詳しくは「屋根裏設置のメリット・デメリット」をご覧ください。 |
うちの屋根裏は夏は蒸し風呂状態・・・熱での故障や火事の危険性はないの?
![]() |
電気機械ではないので、テレビアンテナや配線に影響はありません。屋根裏は高所に位置しエアコンの設置もないため、気温の高い夏の日は蒸し風呂状態になります。。雨風を凌げるというメリットはありますが、室内の温度が上昇してしまうと、テレビアンテナや配線に熱や湿気の影響がないかと不安になるでしょう。。しかし、電気機械ではないので影響はありません。ただし、ブースターの内蔵されているタイプの地デジアンテナは電源を使用しているので注意が必要です。不安な場合は業者に相談してみてください。 |
太陽光パネルがあっても設置できる?
![]() |
屋根上に太陽光パネルがある場合は、屋根裏にアンテナを設置できないことが多いです。太陽光パネルを設置している、または今後設置する可能性がある方は、屋根裏以外の場所にアンテナを設置するのがおすすめです。 |
屋根裏設置って電波が弱くなったりはしないの?
![]() |
電波が弱かったり、不安定になったりすることはまったくありません。設置の際に屋根裏での電波を測定してから設置いたしますので、もし電波が弱かったら設置いたしません。 お問い合わせいただいたお客様のうち、6〜7割の方がお家の屋根裏に設置されました。詳しくは関連記事もあわせてご覧ください。 |
屋根裏にアンテナを設置して火事にならないの?
![]() |
アンテナは電化製品ではないので、火事になることはありません。ブースターのようなアンテナの周辺機器は電源が必要ですが、基本的に屋根裏のコンセントを使用しても火事が起きないように設計されています。基本的に漏電対策を考慮し、可燃性の断熱材とは距離をとって住宅設計や電気工事がおこなわれています。そのため、屋根裏にアンテナを設置しても火事になる心配はありません。 |
LANケーブルをDIY(自作)したい!という方向けに、LANケーブルのDIY方法をご紹介します。
いくつかの必要な部材と工具が用意できれば、特別な知識がなくても大丈夫です。かさばるLANケーブルをお好みの長さで作成してお部屋をスッキリさせてみてはいかがでしょうか。
こちらでは室内で壁のLAN端子(モジュラージャック)やパソコンやルーター等のLAN端子に挿入できるようにLANケーブルの先端部分を加工する方法をご紹介します。それぞれの工程でポイントをまとめております。
なお、以下のように大がかりな配線工事をおこないたい場合は、DIYでは失敗するリスクが高いため、LAN配線工事の専門業者に依頼しましょう。
- パソコンを2階でもネットにつなげるようにしたい
- 10ギガ対応の最新ケーブルにしたい
- 壁の中の配管を通っているLANケーブルを交換したい
年間3,000件のLAN配線工事の実績をもつライフテックスでは、他社よりも高品質かつリーズナブルな価格で工事が可能です。相談やお見積もりは無料で承っているので、お気軽にお問い合わせください。
LANケーブルDIYに必要な工具
ニッパー
こういったベーシックな工具には良いもの(2000円以上)をおすすめします。LANケーブルDIYだけではなく、様々な作業で力になってくれます。
外皮むき工具(カッターでも可能)
こちらの工具にLANケーブルを挟んで、クルッと一回転させると外皮に切れ目が入り、芯線を傷つけることなく外皮を取り除くことが可能です。
カッターでも作業は可能ですが、切りすぎると芯線を傷つけてしまいます。
圧着かしめ工具
こちらの工具でLANケーブルとコネクタを圧着します。他の工具とは違い絶対に必要な工具です。
価格は1000円代からですが、DIYの要になる工具ですので、名の通ったメーカーの工具を選びましょう。
テスター
モジュラープラグを取りつけた後、親機と子機それぞれにLANケーブルを接続して使用します。断線や接触不良、芯線の並び間違いを確認できます。
LANケーブルDIYに必要な部材
自作用LANケーブル
自作用LANケーブルは多くの場合、箱売りされています。
Cat6規格で100メートル/6000円程度ですので1メートル/60円程度。
意外に安いのです。
LANケーブルの規格
Cat5e規格ですと年々高速化する通信に対応できなくなります。
最大1Gbps対応のCat6ケーブルが性能面でも価格面でもおすすめです。将来的な通信規格に対応しておきたい場合は10Gbps対応のCat6Aケーブルを選択すると良いですね。
モジュラープラグ(RJ45コネクタ)
Cat6・Cat6aなど、規格に適合したRJ45コネクタを使用してください。
RJ45コネクタには結線作業をサポートする「ロードバー」という芯線をガイドする小さな部品が付属している製品があります。小さいのでよくどこかに消えてしまいますが、消えてしまうと本体は使えないので注意しましょう。
今回は「ロードバー」無し、低ノイズ型アルタネート方式の製品でご説明します。
工具・部材の総額
工具・部材 | 品質的に安心できる最低価格(ネット販売) |
---|---|
ニッパー | ¥2,000_ |
外皮むき工具 | ¥1,000_ |
圧着かしめ工具 | ¥3,000_ |
テスター | ¥1000_ |
自作用LANケーブル(Cat6/100メートル) | ¥6,000_ |
モジュラープラグ(Cat6/10個) | ¥1,000_ |
工具を全て購入して、Cat6の部材を準備した場合でもざっくり20,000円かからない程度でLANケーブルDIYが可能です。
もちろん使い切れない100メートルの自作用LANケーブルは保管可能です。箱のサイズは2リットルペットボトル6本分ほどですので、収納にも困りません。
\ライフテックスでは1階から2階へのLAN通線が11,000円~/
LANケーブルのDIY実践方法
ケーブルの外皮むき
外皮むき工具でLANケーブルを挟んで、一回転させると外皮に切れ目が入ります。
あとは外皮を引き抜けば完了です。(カッターを使用する場合は芯線を切ってしまわないよう慎重に切れ目をいれましょう)
- 後の工程でミスをしてしまうと、もう一度こちらの工程に戻る必要があります。念のため必要な長さよりも少し長めにカットしておくと無難です
- 外皮むき工具を必要以上に回すと芯線を傷つけてしまう可能性があります
芯線をほどいて並べかえる
十文字の介在物はできるだけ短く切断します。2本ずつ巻いている芯線をほどいて、真っすぐのばします。
ストレート結線(B結線)に並べかえます。
他にも並べ方はありますがこちらの結線方法をおぼえておけば間違いないです。
ニッパーでカットします。(はさみでも切れますが一気にカットできないので断面が揃いません)
- 芯線は根本から丁寧にのばしましょう
- 右端もしくは左端から順番に並べかえるときれいに仕上がります
DIYについてまとめ
以上でLANケーブルDIYは完了です。
低い金額でできるシンプルな作業ですので気軽にDIYを始められます。
- 自宅のパソコンを2階でもネットにつなげるようにしたい
- 10ギガ対応の最新ケーブルにしたい
- 壁の中の配管を通っているLANケーブルを交換したい
など、大がかりなケーブル配線工事をおこないたい場合は専門の知識や技術をもった工事業者へのご依頼を検討したほうが良いでしょう。
「Lanケーブルは自作できたけど、むずかしい配線工事はプロに依頼したい」という方は、ライフテックスにおまかせください。
年間3,000件の施工実績をもつライフテックスなら、他社より高品質かつリーズナブルな価格でLAN配線工事が可能です。相談やお見積もりは無料で承っております。
\年間施工件数3,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください
「もっと詳しく料金プランを知りたい」「工事対応エリアを確認したい」という方は、以下のページもご覧ください。
“これから”を見すえてLANケーブルはCat6Aがおすすめです!
LANケーブルのカテゴリーとスペック
規格 | 通信速度 | 伝送帯域幅 |
---|---|---|
Cat5 | 100Mbps | 100MHz |
Cat5e | 1Gbps | 100MHz |
Cat6 | 1Gbpss | 250MHz |
Cat6A | 10Gbps | 500MHz |
Cat7 | 10Gbps | 600MHz/td |
Cat7A | 10Gbps | 1000MHz |
Cat8 | 40Gbps | 2000MHz |
通信速度「~bps」という単位は、みなさんもよく目にする単位ですね。「bit per second」の頭文字で、1秒間に何ビット転送できるかを表しています。
こうしてみるとCat5とCat8は別として1Gbpsと10Gbpsの2種類しかないような印象をうけます。
しかしここで重要になってくるのが伝送帯域幅です。
Cat5eは100MHzまで。Cat6は250MHzまでの周波数が使用できます。
Cat5e | 1Gbps | 100MHz |
Cat6 | 1Gbps | 250MHz |
Cat5eの2.5倍の帯域を通信に使用できるのです。
渋谷のスクランブル交差点は一回の青信号で1000人以上の人が往来できるそうです。理由は道幅が広いから。
これと同じように使用できる周波数が広い分、一度に送れる情報の量が多いというわけです。Cat5eとCat6ではインターネットの快適さに大きな差があると言えます。
ここでCat6とCat6Aの数値の差に目を向けてみましょう。
Cat6 | 1Gbps | 250MHz |
Cat6A | 10Gbps | 500MHz |
通信速度は10倍、伝送帯域幅は2倍です。
通信速度10Gbpsは今後主流になっていく通信規格です。
進歩が早い通信の世界ですので、LAN配線工事を検討している方には
“これから”を見据えてCat6Aケーブルで工事することをおすすめします。
なお、Cat7~Cat8のカテゴリーに関しては業務用への使用が中心でコストも高いため、ご家庭での使用に大きなメリットはないといえます。
詳しくは下記のページで解説しております。ぜひご覧ください。

▶関連記事をご覧ください。
よくある質問
LANケーブルを自作するといくらぐらいかかりますか?
![]() |
工具を全て購入して、Cat6の部材を準備した場合でもざっくり20,000円かからない程度でLANケーブルDIYが可能です。 |
戸建てでおすすめのLAN配線工事会社は?
![]() |
戸建てのLAN配線工事で一番のおすすめは「ライフテックス」です。なぜなら、事業歴10年以上の経験で年間3,000件の戸建てでのLAN配線工事を請け負っているからです。HPに工事スタッフの顔やお客様の声が掲載されていて透明度も高く、信頼に厚い業者です。 |
今なら【Cat6】と【Cat6A】どっちがお勧めでしょう?
![]() |
利用用途にもよりますが数年だけ使用するのであれば最大1Gbps対応の【Cat6】ケーブルで問題ありません。ただし将来的な通信規格に対応しておきたい場合は10Gbps対応の【Cat6A】がお勧めです。 |
「Wi-Fiが届かない部屋がある」
「LANコンセントがない部屋にパソコンを置きたい」
引っ越しやライフスタイルの変化などのタイミングは、こうしたWi-Fi・LANのお悩みが出てきがちですよね。インターネットを使いたい場所で使えないのは、なかなかのストレスになってしまいます。
このストレスから解放され、快適なインターネット環境を構築するには、LAN配線工事を依頼するのがおすすめです。
そこで本記事では、LAN配線工事業者の選び方や費用の相場などを解説し、おすすめの業者も5社紹介します。
弊社ライフテックスでも、LAN配線工事を承っております。年間3,000件のLAN配線をおまかせいただいており、経験豊富な自社スタッフが受付から施工完了まで責任をもって対応いたします。
ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越しを予定されている方におすすめの「新築応援割」も実施しております。インターネット・アンテナ・LAN・エアコンをまとめてお得にご依頼いただけるキャンペーンです。あわせてご覧ください!
LAN配線工事の費用相場は?

自宅のインターネットは、安定した速い通信速度で利用できる有線LANがおすすめです。
新居で有線LANを構築する場合、新築戸建の多くは各居室に空の配管が敷設してあるためLANケーブルをその配管の中に通線する必要があります。空配管がない場合でも、屋外配線で新規LANケーブルを通線し、そこにルーターを増設することでインターネット環境を作ることができます。
配管を使用した場合・配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。
配管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
配管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
配管を使用する場合は作業内容が限定されるので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を知ることが可能です。
しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。
ライフテックスは他社より30,000円以上おトク!一般的な他社との費用比較
LAN配線工事の費用は、作業内容で変わるのはもちろん、LAN配線工事をおこなう業者によっても変わります。
一般的なLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。
ところが、自社施工のライフテックスなら、当ページからの依頼で11,000円からおこなっています。
1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用 | |
---|---|
相場価格 | 4~6万円 |
ライフテックス | 11,000円~ |
なぜ、他社と比べて2〜3万円もオトクにできるのかというと、年間3,000件のLAN配線工事を請け負っているため、高額な部材を大量に仕入れることで原価を抑えられているからです。
「料金が安いと施工は大丈夫なの?」と心配のあなた。
ライフテックスは自社の有資格スタッフが丁寧に施工をおこなっているため、信頼できるとお客様から非常によい評判をいただいております。
ご相談・お見積りは無料で受け付けていますので、どんなことでもぜひお気軽にご相談ください。
次に、ライフテックスのLAN配線工事を例にして、費用の具体例をご紹介します。
ライフテックスのLAN配線工事の費用具体例
ライフテックスのLAN配線工事では、以下のように費用がかかります。
空配管(CD管)への通線工事費用
LAN配線工事は、このようなコードを空配管に通していきます。家中のお部屋に配線を通したい場合は、まとめて何か所も通線していただくと1か所ごとの値段がオトクになります。
1か所目 | 8,000円~ |
---|---|
2か所目 | 6,000円~ |
3か所目 | 4,000円~ |
4か所目 | 2,000円~ |
5か所目 | 0円~ |
※空管(CD管)への通線工事代金となります。
端末処理費用
モジュラープラグ設置:1,000円~/1か所
LANジャック設置:4,000円~/1か所
モジュラープラグ設置:1,000円~/1か所
LANジャック設置:4,000円~/1か所
※通線工事と同時工事での料金となります。
たとえば、上の画像のようにプラグ設置と配線工事をおこなった場合、1か所あたりの施工単価は表のようになります。複数箇所ひかれる場合は同日での工事がお得です!
1か所の場合 | 10,000円~ |
---|---|
2か所の場合 | 9,000円~ |
3か所の場合 | 8,000円~ |
4か所の場合 | 7,000円~ |
5か所の場合 | 6,000円~ |
※1か所あたりの施工単価
※Cat6Aケーブルも取り扱っています。工事代金はお問い合わせにてご確認ください。
LAN配線工事をおこなった場合の総額例
ライフテックスにLAN配線工事を依頼した場合の費用を紹介しましたが、工事総額が想像しにくいと思います。そこで、具体的な条件でどのくらいの総額になるのかを見てみましょう。
【例1】回線終端装置側をプラグ、居室側コンセントプレート側をLANジャックにした場合
1か所目通線 | 8,800円 |
LANジャック設置 | 4,400円/1か所 |
モジュラープラグ設置 | 1,100円/1か所 |
合計 | 14,300円(税込) |
---|
2ヶ所目からは、通線費用が2,200円ずつお値引きになりますので、2か所に施工した場合は概算合計26,400円(税込)になります。
※直通の配管への通線工事費用です。(経由している場合は、現地にて最終のお見積金額を出させて頂きます)
※通線工事と同時工事での料金です。
※出張調査費と致しまして3,300円(税込)が別途かかります。
配管が無かった場合は外壁から這わせる形となり、現地調査をさせて頂いて工事可能かお伝えする形となります。1か所あたり概算2〜3万円の料金です。
※LANケーブルがCat6の場合
【例2】10G対応のCat6Aの規格で、回線終端装置側をプラグ・居室側コンセントプレート側をLANジャックにした場合
1か所目通線 | 13,200円 |
LANジャック設置 | 6,600円/1か所 |
モジュラープラグ設置 | 1,650円/1か所 |
合計 | 21,450円(税込) |
---|
2ヶ所目からは、通線費用が2,200円ずつお値引きになりますので、2か所に施工した場合は概算合計40,700円(税込)になります。
※直通の配管への通線工事費用です。(経由している場合は、現地にて最終の御見積金額を出させて頂きます)
※通線工事と同時工事での料金です。
※出張調査費と致しまして3,300円(税込)が別途かかります。
ライフテックスがおこなうLAN配線工事の施工事例
「実際の施工はどんな感じで進んでいくんだろう…。」
と、気になる人も多いでしょう。
現在までに多くの施工実績があるライフテックスの施工事例をご紹介します。
ご自宅にお邪魔して、実際に施工をするまでのリアルな様子が分かりますのでぜひのぞいてみて下さいね。
■3階建の築5年|2階リビングONUから3階への一か所追加屋内配線工事
■1階リビングONUからロフト仕事部屋(3階相当)への屋外LAN配線工事
どんな業者を選べば良いの?業者選びのチェックポイント
プロの専門業者へ依頼する場合はどのような業者への依頼がよいのでしょうか?LAN配線工事をおこなう業者は多くありますが、ポイントを踏まえたうえで信頼できる業者を選ぶ必要があります。
主に以下の点に注意することで、失敗しないLAN配線工事の施工ができます。
- 施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
- 受付の感じがよく、親切丁寧な対応
- 無料見積もりをおこなっている
- HPに工事スタッフの掲載やお客さまの声が充実していて信頼できる
施工件数が多く、経験豊富な工事担当がいる
LAN配線工事業者を決める際は、まずは施工件数や工事担当者の経験が豊富か確認しましょう。
施工件数が多い業者は、多くのお客さまに選ばれている業者です。多くの人に選ばれているということは、それだけ多くの経験を積んでいるということにもなります。
業者自体の施工実績だけでなく、工事担当者個人の経験年数なども確認しておくのがおすすめです。
受付の感じがよく、親切丁寧な対応
業者選びのポイントの1つとして、受付の感じの良さや対応の丁寧さがあります。最近はネットで申し込みを受け付けている業者が多く、受付の感じの良さは感じにくいかもしれませんが、電話の場合は挨拶や話し方から会社の雰囲気がわかります。
受付担当が実施に工事も担当することは少ないですが、やはり受付の感じが悪いと依頼しようという気持ちが薄れてしまいますよね。
問い合わせる際は感じの良さや丁寧さなどが伝わる業者を選ぶと、失敗しにくいです。
無料見積もりをおこなっている
LAN配線工事は、ご自宅の状況や環境によって工事ができない場合があります。そのため、無料見積もりをおこなっている業者を選びましょう。
見積もりが有料の場合、工事ができなくても見積もり料を支払わなければなりません。数千円だとしても、工事してもらえないのに料金を支払うのはもったいないですよね。
無駄な出費を防ぐために、見積もりを無料でおこなっている業者を選ぶのがおすすめです。
工事スタッフの掲載やお客さまの声が充実していて信頼できる
HPに工事スタッフの紹介ページがあったり、お客さまの声がたくさん掲載されている業者は信頼できる業者です。
HPに工事スタッフの顔写真が載っていると、「当日はこの人が来るんだな」と安心できますよね。また、お客さまの声が多い業者は、透明性が高くて信頼できる業者といえます。
自社HPだけでなくGoogleのレビューにも丁寧に返答している業者は、信頼度が非常に高いです。
おすすめのLAN配線工事業者5社
LAN配線工事業者の選び方について解説しましたが、選定ポイントをクリアした業者を自分で探すのは大変ですよね。
そこで、LAN配線工事業者選びのポイントをしっかりとおさえ、技術力・信用度・将来性・安定性・価格・応対力などの観点から、おすすめの業者を5社ご紹介します。
ライフテックス
- 業界トップクラスの施工件数!
- エアコンやアンテナ工事もワンストップで依頼できる。
- 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可を取得企業。
- クレジットカード決済、スマホ決済がOK!
- Google口コミ4.7★★★★★の高評価。
LAN工事料金(税込) | LANケーブル配線 8,800円〜 モジュラージャック設置 4,400円~ モジュラープラグ取付け 1,650円~ |
---|---|
Google口コミ | 4.7★★★★★ |
支払方法 | 現金、PayPay、クレジットカード |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
本社所在地 | 東京都杉並区 |
HP | ライフテックス |
TEL | 0120-985-449 |
- エアコンやアンテナ工事も一緒に依頼したい方
- 事業年数が長い安心感がある会社に依頼したい方
- 施工実績の多い信頼度が高い会社に依頼したい方
- クレジットカード・スマホ決済を利用したい方
株式会社サンネットシステム
画像出典:株式会社サンネットシステム
- 電話・インターネット等の各種工事から故障・障害時対応までワンストップで対応
- LAN配線工事は10年以上と安心の実績
- WEBページ制作など各種付帯サービスも豊富
LAN工事料金(税込) | 要見積もり |
---|---|
支払方法 | 要問合せ |
受付時間 | 9:00〜17:00 土日祝祭日及び弊社休業日を除く (WEBは24時間受け付け) |
本社所在地 | 愛知県名古屋市中区(運営会社) |
HP | 株式会社サンネットシステム |
TEL | 0120-410-080 |
- 電話や光回線などの工事も一緒に依頼したい方
- 事業年数が長い安心感がある会社に依頼したい方
- 施工実績の多い信頼度が高い会社に依頼したい方
配線レスキュー
画像出典:配線レスキュー
- LAN、Wi-Fi、電話、電気の配線工事の全国工事店ネットワーク
- 無料下見訪問で、明瞭な見積をご提出
- 工事実績30年以上、施工件数年間1万件以上
LAN工事料金(税込) | 要見積もり |
---|---|
支払方法 | 現金、クレジットカード |
受付時間 | 9時00分~5時30分 |
本社所在地 | 東京都世田谷区 |
HP | 配線レスキュー |
TEL | 03-5314-9400 |
- 専門業者に依頼したい方
- 全国展開の業者のため、近場の工事業者が探せなかった方におすすめ
- クレジットカード・スマホ決済を利用したい方
ウェブソフト株式会社
画像出典:ウェブソフト株式会社
- LAN配線20年の実績と経験
- 安心の5年保証
- クレジットカード決済にも対応
LAN工事料金(税込) | 7,480円~ |
---|---|
支払方法 | 現金・クレジットカード |
受付時間 | 月~土 9:00~18:00/日・祝休業 |
本社所在地 | 東京都豊島区 |
HP | ウェブソフト株式会社 |
TEL | 03-5961-3447 |
- 工事実績が豊富な信頼できる会社に依頼したい方
- 無線ルーターの設置場所などネットワーク構築の相談もしたい方
- クレジットカードでの決済を希望する方
アペックス電気工事
画像出典:アペックス電気工事
- LAN工事だけではなくEVコンセントやIH調理器など住宅用設備設置工事に対応
- 東京都23区は交通費不要で訪問可能
- Cat6AのLAN配線工事にも対応
LAN工事料金(税込) | 要見積もり |
---|---|
支払方法 | 要問合せ |
受付時間 | 8時00分~18時00分 |
本社所在地 | 東京市江東区 |
HP | アペックス電気工事 |
TEL | 03-5633-7727 |
- LAN工事以外に、電気工事やエアコン工事など他の工事も一緒におこないたい方
- 安心できる地元の業者に依頼したい方
最後に、地域別のおすすめLAN配線工事業者も紹介します。
一覧で比較していただけるよう、別ページに詳しくまとめていますので、希望エリアをチェックしてみてください。
地域別のおすすめLAN配線工事業者
LAN配線工事をする前に空配管の有無を確認
LAN配線工事をおこなう際には空配管がない場合もあるので、まずはじめに空配管の有無の確認が必要になります。
通常、新築のご自宅の壁や床下には後から追加で配線を利用できるように、「空配管(CD管とも呼ばれます)」というLANケーブルを通すための配管が空の状態で設置してあります。空配管にLANケーブルを通線することで有線LANで快適にインターネット利用が出来るというわけです。空配管があるかないかで工事費用は大幅に変わる可能性があります。
配管がある場合は作業内容が限定されますので、電話やメールでの問い合わせである程度正確な金額を確認できます。しかし配管が無い場合は作業内容が状況によって異なるため、現地調査後に金額が提示されます。配管を使用した場合・配管がない場合のLAN配線工事の費用相場は以下の通りです。
配管を使用したLAN配線工事 | 10,000円~40,000円程度 |
---|---|
配管がない場合のLAN配線工事 | 30,000円~60,000円程度 |
※ケーブル一本当たりの値段
以下に具体的な確認方法の例を載せた写真がありますので、まずは空配管の有無をチェックしてみましょう。
戸建ての住宅に空配管があるかどうかを見分ける方法は、大きく分けて以下の2つです。
それぞれの確認方法を画像付きで解説するので、参考にしてください。
①目視での確認
各居室 目視での確認方法
各部屋のコンセントプレートを確認しましょう。穴あきチップかブランクチップか電話のジャックがついているコンセントプレートがあれば、空配管がある可能性は高いです。
- 期待度大!空配管がある可能性が高い!(一戸建てで最も多いパターン)
【電源+TV+穴あきチップ】
- 期待度大!空配管がある可能性が高い!
【穴あきチップ】

【ブランクチップ】
【電話の端子】
- 空配管がない可能性が高い
【電源+TVのみ】
ハブ管側(管が集まる側)目視での確認方法
- 情報分電盤
クローゼットの中の壁などにマルチメディアボックス、もしくはフリーボックスという情報分電盤(どちらも電気の分電盤のような見た目)がついている事がよくあります。
※LAN工事のときの写真なので、ボックスのカバーを外した(開けた)状態です。
オレンジ色、棒状の物が空配管です。外からの引き込みで1本、他は各部屋につながるトンネルの様になっています。管がつながるお部屋は配線を隠蔽した状態でLAN工事が可能となります。
- クローゼット内コンセントプレート
クローゼットの中などに穴あきチップ、もしくはブランクチップがたくさんついていることがあります。
穴あきチップが付いたコンセントプレートを外すと壁の中に空配管が集約されていることが多く配線を隠蔽した状態でLAN工事が可能です。
- 屋根裏・浴室内点検口
屋根裏や浴室の点検口を開けて覗くと、オレンジ(黒、アイボリーの場合もあり)のジャバラのプラ管がたくさんある場合があります。
※脚立と照明ライト(スマホでOK)が必要です。
こちらも隠蔽配線でLAN工事が可能な場合が多いですがONUの設置箇所によってはCD管を2本経由するLAN工事の内容が若干異なることがありますので、ご相談ください。
②図面での確認
見積りを依頼する場合、自宅の電気図を送ればCD配管有無診断をしてもらえる場合もあります。多くのLANケーブル施工実績のある「ライフテックス」であれば診断は無料なのでぜひ活用しましょう。
電気(弱電)の図面をスマートフォンで写真撮影頂いた上でメール送付するだけ!専門のスタッフが回答いたします。
※写真は必ずお問い合わせを頂いた後に送付ください。
また、新築戸建ての場合に家の外から1階リビングまでは空配管があるけれど、2階の子ども部屋や書斎など各々の部屋へ空配管は通っていないといったパターンもありますが、そのような場合でも解決方法はあります。
ただこちらの工事はより専門的な内容ですので、「この場合はどうなるんだろう」「うちでは工事できるの?」と悩むよりも、専門業者へ問い合わせしたほうがスムーズですよ。
1階から2階に有線LANを配線するには?
1階のリビングにインターネットの機器(ONUやルーター)を設置してWi-Fiで家全体をカバーしようとすると多くの場合、2階のお部屋ではWi-Fiが弱くなっています。2階の書斎でテレワークをすると「ZOOMが繋がらなくて仕事にならない!」といったケースも少なくありません。
そのような問題を解決したい場合、必要になるのが1階から2階に有線LANを配線して、LANコンセントを増設する工事です。1階のONUから配管を利用したり、外壁を伝って配線したりして、2階まで配線する方法となります。
ここからは具体的な工事の内容や料金についてご紹介していきます。
1階から2階への配管がある場合
インターネット通販や家電量販店などでは1階から2階まで届く長いLANケーブルも販売されています。宅内での配線を想定しているのでケーブルが「きしめん」のように平たい商品もありDIY欲が駆り立てられますね。
しかし、いざやってみると意外に難しく、配線が乱雑になって見苦しくなってしまうケースが多いです。見苦しいだけならまだよいですが、ケーブルによってつまずいてしまう危険があったり、ペットにかじられて故障したりなど、思わぬトラブルが発生してしまうおそれもあります。せっかく配線したのに、「家族から苦情がでて撤去させられた…」といった人も少なくありません。
しかし配管を使用すれば
- 邪魔にならない
- 壁の中を通っているので部屋や廊下の美観には一切影響がない
- 壁の中を通っているのでケーブルの劣化が遅い
などよいことづくめです。
ここからは1階から2階へのLAN配線について詳しく解説していきます。
まずは
「空配管の有無を見分けるコツ」の「①目視での確認」
をご確認ください。
2階のお部屋にブランクチップや穴あきチップ、テレフォンジャックがあれば配管がある可能性が高いです。
それでは、2階の希望の部屋に配管があった場合、料金はどれくらいかかるのでしょうか?
年間施工件数8,000件を誇る「ライフテックス」の料金をご紹介します。
配管がある場合の1階から2階への有線LAN配線とLANコンセント増設費用
1階リビングから2階書斎へのLANケーブル通線と各部屋へのLANコンセント増設(モジュラージャック取付)
項目 | 料金 |
---|---|
出張調査費 | 3,000円 |
Cat6規格ケーブル約20メートル | 8,000円 |
Cat6規格モジュラージャック取付(1階リビング) | 4,000円 |
Cat6規格モジュラージャック取付(2階書斎) | 4,000円 |
消費税 | 1,900円 |
合計 | 20,900円 |
【工事条件】:当日見積もり当日工事/1階と2階をつなぐ配管(CD管)が直通で繋がっている
ライフテックスなら上記の料金で有線LAN配線とLANコンセント増設が可能です。
1階の部屋と2階の部屋をつなぐ配管が直通していない場合など除いて、追加料金は発生しません。
\まずは無料で見積りを依頼する/
空配管がなかった場合の施工例(1階リビングから2階居室までの場合)

新築戸建でも空配管が通っていない場合が多々あります。そのような場合でもLAN配線工事は可能です。
屋内にLANケーブルを這わせると美観や生活導線の邪魔になってしまうので屋外配線がベストな選択となります。屋外配管にて1階から2階へ新規LANケーブル通線をすればそこにwifiルーターを設置してアクセスポイントを設定する事も可能です。
屋外配管はCD管だと対候性がなく、紫外線であっという間に劣化してしまうため、耐候性(耐久性)のあるPF管(屋外用配線保護管)を使用します。PF管(ベージュ)とCD管(オレンジ)は概ね色で見分ける事が出来ます。
2階リビングから1階の部屋まで屋外配管工事をします。一度配管工事をしておけば将来的にLAN配線を張り替えたい場合など容易に張替えが可能です。
PF管は直角に曲げると極端に寿命が縮むので緩やかにカーブさせます。PF管の工事が完了後、お好みのLANケーブルを通線します。
現在の1番人気はCat6AのLANケーブルです。
配線の取り出し箇所にはPVKアウトレットボックスを使用します。8mm程の外壁開口部分(ボックス内)とボックスの上・左・右にコーキングにてしっかり防水処理をいたしますので雨水侵入などの心配もありません。
有線LAN・無線LANのメリット・デメリット

LANには、物理的なケーブルを使う「有線LAN」と、ケーブルを使わずに無線を使う「無線LAN(Wi-Fi)」の2種類があります。
自宅などで「有線LAN」を構築する際に必要となる、LANケーブルの配線を繋ぐ工事が「LAN配線工事」です。
「工事をするのは面倒…。」「有線にしたら配線がゴチャつくでしょ?」と思われるかもしれませんが、無線LANよりもメリットが多いため有線LANの構築をおすすめいたします!
では、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのかについて解説していきます。
有線LANのメリット・デメリット
- LANケーブルで接続されているために通信や電波状況が安定している
- 無線LANと比較して通信速度が速い
- 電波の悪用のリスクがないので、セキュリティ面は安心
- 有線LANケーブルの設置がややこしい
- タブレットやスマートフォンなどモバイル系の端末の接続は出来ない
- 場所によっては設置にケーブルが邪魔になる
- オフィスでネットを利用をしたい
- アマゾンプライムやNetFlixなどのvodを利用しての映画・ドラマの視聴を楽しみたい
- 自宅でテレワークの機会がある
- オンラインゲームを利用する
無線LANだけだと、障害物に阻まれたり、電波干渉が発生したりすることで、通信が不安定になる可能性があります。快適にインターネットを利用したい場合や安定した通信を求める場合には、有線LANの構築は必須です。
無線LANと比べると、有線LANでのインターネット接続は、通信状態が早くて安定しているという特徴があります。参考までに、大人気の高速通信NURO光で弊社スタッフが自宅にて比較・検証すると、無線LANが概ね50Mbps程に対して、有線LANは概ね800Mbps程となり約16倍の速度となりました!

配線も壁の中に通すため見た目もスッキリし、線が邪魔になることはありません。(空配管がない場合には屋外配線となります。)
アマゾンプライムやnetflixなどのvodを利用しての映画・ドラマの視聴が多い、自宅でテレワークの機会があるという方は有線LANを選択した方がストレスのないインターネット通信ができますよ。
無線LANのメリット・デメリット
- 家の中のどこにいてもインターネット回線が利用できる
- ケーブルがないからスッキリ
- 台数の上限なく同時に接続できる
- 通信速度が遅く不安定
- 不正なアクセスなどのリスクがある
- タブレット端末やスマホでしかネットを使わない
- 配線が少しでもごちゃつくのは嫌
配線が不要なため、家の中ではWi-Fiを利用しているという人も多いかと思いますが、無線LANは有線LANほど通信速度が出ず不安定です。しかし、スマートフォンやタブレットでしかインターネットを利用しない場合はWi-Fiのみでも問題ないでしょう。
知っておきたいLAN配線の耐用年数
これからLAN配線工事を依頼しようと考えている場合も、すでにLAN配線を設置している場合も、知っておきたいのがLAN配線の耐用年数です。LAN配線もずっと使用していれば劣化してしまうため、耐用年数をめどに交換を検討する必要があります。
耐用年数とは、通常の使用方法で何年問題なく使用できるかを行政が定めたもので、LANケーブルの場合は約10年です。
もちろん、10年を超えたからといって急に使用できなくなるわけではありませんが、劣化によって断線して急にインターネットが利用できなくなる可能性もあります。そのような場合に慌てて業者に連絡しても即日工事とはならないため、有線でインターネットが利用できなくなる期間ができてしまいます。
LAN配線は業者に1度設置してもらえば長く利用できますが、10年が経過したら交換を検討しましょう。
“これから”を見すえてLAN配線工事をするならCat6Aがおすすめ!
もし、これから「自宅にLAN配線工事をしたい」と考えているならば、Cat6AのLANケーブルがおすすめです。
LANケーブルには、Cat5からCat8までの7つの規格があり、数字が大きくなるにつれて通信速度が速くなる特徴があります。通信速度が速くなることで、容量の多いファイルを高速ダウンロードできたり、動画視聴時には高画質な映像で楽しめるようになります。
通信速度「~bps」という単位は、みなさんもよく目にする単位ですね。「bit per second」の頭文字で、1秒間に何ビット転送できるかを表しています。以下が、Cat5からCat8までの7つの規格のスペックです。
規格 | 通信速度 | 伝送帯域幅 |
---|---|---|
Cat5 | 100Mbps | 100MHz |
Cat5e | 1Gbps | 100MHz |
Cat6 | 1Gbpss | 250MHz |
Cat6A | 10Gbps | 500MHz |
Cat7 | 10Gbps | 600MHz/td |
Cat7A | 10Gbps | 1000MHz |
Cat8 | 40Gbps | 2000MHz |
こうしてみるとCat5とCat8は別として1Gbpsと10Gbpsの2種類しかないような印象をうけます。
しかしここで重要になってくるのが伝送帯域幅です。伝送帯域幅とは、データを転送するために使われる周波数の最高周波数と最低周波数の差を示す値のことを言います。一般的に、道路にたとえて説明されることが多く、データが道路上を走る自動車とした場合、伝送帯域幅は「道路幅」を指します。
Cat5eは100MHzまで。Cat6は250MHzまでの周波数が使用できます。
Cat5e | 1Gbps | 100MHz |
Cat6 | 1Gbps | 250MHz |
Cat5eの2.5倍の帯域を通信に使用できるのです。
渋谷のスクランブル交差点は道幅が非常に広いため、一回の青信号で1,000人以上の人が往来できるそうです。
これと同じように使用できる周波数が広い分、一度に送れる情報の量が多いというわけです。Cat5eとCat6ではインターネットの快適さに大きな差があるといえます。
ここでCat6とCat6Aの数値の差に目を向けてみましょう。
Cat6 | 1Gbps | 250MHz |
Cat6A | 10Gbps | 500MHz |
通信速度は10倍、伝送帯域幅は2倍です。
通信速度10Gbpsは今後主流になっていく通信規格です。
進歩が早い通信の世界ですので、LAN配線工事を検討している方には、”これから”を見据えてCat6Aケーブルで工事することをおすすめします。
なお、Cat7〜Cat8の規格に関しては業務用への使用が中心でコストも高いため、ご家庭での使用に大きなメリットはないでしょう。
LAN配線工事を専門業者へ依頼する流れ
1 お問い合わせ
![]() |
LAN配線工事に関する事についてまずは、電話または見積もりフォームより問い合わせてください。設置希望場所が工事の対応エリアかどうかの確認を行いましょう。 今回はLAN配線工事を6年間手掛けてきたライフテックス社の例を挙げてご紹介します。 (※ライフテックスの対応エリアは) 【関東】東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県【東海】愛知県・静岡県【関西】大阪府・京都府・兵庫県・奈良県、滋賀県 |
---|
2 無料お見積もり
![]() |
お問い合わせ頂きました内容に沿ってお電話にて概算工事費をお伝えします。 ①LAN配線工事の個所数 ②配線両端末処理 ③空配管の有無 などをお伝えいただきますとより詳細な料金をお伝え可能です。 |
---|
3 ご依頼
![]() |
お見積り内容に了承を頂きますと、ご訪問日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。 ご希望等ございましたらなんなりとお申し付け下さい。 |
---|
4 工事施工
![]() |
工事日ご訪問日時間になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。 配線ルートなどを調査、お打ち合わせの上でお客様と設置位置を決めていきます。 最終お見積り金額を確認頂いた上で工事を開始いたします。 一戸建ての場合工事時間は通常1 ~4 時間程となります。 |
---|
5 配線導通確認サポート
![]() |
工事完了後、最終チェックを行います。 |
---|
6 料金お支払い
![]() |
最終チェック完了後、ご精算となります。現金払い、クレジットカード、スマホ決済PayPayがご利用いただけます。 |
---|
LAN配線工事は自分でDIY出来るの?
LAN配線を設置する方法は、以下の2種類があります。
- 自分でやる
- 専門業者に頼む
結論からお伝えすると、DIYでのLAN配線はおすすめできません。
LAN配線自体に資格は必要ないため自分でLAN配線の設置をおこなうことはできます。しかし、壁の中の配線は素人には難しく、失敗のリスクが高いです。壁に這わせる方法も簡単な作業ではなく、適切なケーブルの選定や設置ができなければ、非常に見た目が悪い出来になってしまうおそれがあります。
以下はDIYでLAN配線を行った際の失敗例です。
- 「となりの部屋までの配管だから短い距離だろう」と買ってきた10メートルのLANケーブルを空配管に入れたが管の途中で足りなくなってしまった。
- モジュラープラグが付いた状態で売っているLANケーブルを空配管に入れて通線しようとしたが途中で詰まってしまい、強引に引き抜いたら先端のモジュラープラグだけが空配管の中に残ってしまった。
- 必要なものをそろえて通線することはできたがモジュラープラグをうまく取付けできず、インターネットに接続できなかった。結局、業者に依頼することになった。
これらはライフテックスにお問合せいただいたリアルな実例です。
とくに空配管の中にモジュラープラグが詰まってしまった場合は、作業員がかけつけてもどうにもならないことも多々あります。DIYする場合は「あくまでも自己責任」ということです。
有線LAN配線は今やライフラインの一部といっても過言ではない存在です。 ライフラインには当然ながら確実な工事が求められます。
プロの業者は経験豊富なので施工時間が早くすみます。自身で道具を用意する手間が省けて施工の失敗がほとんどないため、プロの業者へ依頼するのが一番安心です。LAN配線工事に関するご相談・ご依頼はぜひライフテックスにお申し付けください。
LAN配線工事に関するよくあるご質問
自宅のLAN配線工事の相場費用はいくらくらいですか?
![]() |
一般的なLAN配線工事である、1階から2階のLAN配線とジャックの増設の費用相場総額は4〜6万円です。 |
自宅にLANケーブル通線用の空管があるかわかりません
![]() |
戸建住宅での空管(CD管)有無の確認方法ですが ①建築図面にて確認をする方法。 そして一番手っ取り早いのが ①②③の確認方法は図解にて解説ページがありますので下記リンクをクリックしてください。戸建て住宅での空配管があるかないかの見分け方 |
wi-fiが届かない部屋に届かせるにはどうすればよい?
![]() |
ONUから有線LANを1本引いて届かないお部屋に追加でアクセスポイントを作成するのが一番確実です。 安価なwi-fiルーターを新たにもう一台設置するイメージです。 wi-fi中継器で中継する方法もありますが環境によっては効果が期待できません。長い目で見ても有線LAN配線工事がおすすめです。 |
CD管が無いが1階から2階の部屋にLAN配線をしたい
![]() |
屋内をLANケーブルが這うと生活導線に色々な問題がでますので屋外配線にて工事するのがベストです。 屋外配線ではPF管と言う対候性のあるベージュ色の保護管を新設して中にLANケーブルを通線する方法と、屋外用のLANケーブルを露出にて配線する方法があります。PF管での設置イメージはこちらをご参考下さい。 |
今なら【Cat6】と【Cat6A】どっちがお勧めでしょう?
![]() |
利用用途にもよりますが数年だけ使用するのであれば最大1Gbps対応の【Cat6】ケーブルで問題ありません。 ただし将来的な通信規格に対応しておきたい場合は10Gbps対応の【Cat6A】がお勧めです。工事費用は【Cat6A】が【Cat6】の1.5倍ほどの費用となります。 コネクターの形状はどちらもRJ45という規格で、近年ではどうせ工事をするなら【Cat6A】でという方が大半です。詳細はこちら |
LAN配線工事まとめ
本記事では、LAN配線工事の費用相場やLAN配線工事をおこなう場合に確認するポイント、LAN配線工事のおすすめの業者について解説しました。内容は、以下のとおりです。
- セキュリティー面や安定性、快適に利用出来る速度での利用を考えると有線LANでインターネットの環境を整えることがよい
- LAN配線工事依頼前には空配管の有無を確認
- 近年DIY人気もあり、LAN配線工事を自分でやってみたいという声も増えているが、費用面や仕上がりを考えるとLAN配線工事専門業者への依頼が一番スムーズで安心
有線LANは、無線LANに比べて通信速度が早く、安定してインターネットが利用できます。アマゾンプライムやnetflixなどのvodを利用しての映画・ドラマの視聴が多い人や、自宅でテレワークの機会が増えてきた人は、有線LANを活用した方が安定したインターネット環境を構築できるでしょう。
「有線LANでさらに安定したインターネット環境を構築したい」とお考えの方は、ぜひライフテックスにご相談ください。ライフテックスは自社施工にこだわり、工事担当スタッフはすべて有資格者です。相談受付から施工完了まで、経験と知識が豊富な自社スタッフが直接対応いたします。
ご相談・お見積もりは無料で受け付けていますので、どのようなことでもぜひお気軽にご相談ください。
また、ライフテックスでは新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
戸建てに引っ越す際に必要な工事をまとめてお得にご依頼いただけるのでぜひご利用ください。
「アンテナ工事っていくらかかる?」
「なるべく安くアンテナ工事を頼みたい」
アンテナの設置工事はなるべく費用をかけずに済ませたいですよね。
自社でおこなったアンケート結果では、地デジのテレビアンテナを新たに設置する際にかかった平均費用は36,720円でした。
安くアンテナの設置工事を依頼するなら、アンテナ工事専門業者がおすすめです。
アンテナ工事専門業者は、自社施工のため中間マージンがかからない分、費用がリーズナブルで、専門知識と豊富な経験があるので工事品質も安心です。
しかし、「どの業者に頼めばいいかわからない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?そういった方は、ライフテックスにおまかせください!
弊社は年間施工件数8,000件の実績を誇るアンテナ工事専門業者です。たとえば地デジの八木式アンテナであれば、税込18,480円〜と相場より安い価格で提供できます。
さらに今なら、超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時にテレビアンテナ工事をお申し込みいただくと、テレビアンテナの設置費用が0円になる「アンテナ0円キャンペーン」を実施中です。
このキャンペーンを利用いただくと、アンテナ工事費用が実質0円になり、通常よりお得に通信スピードが速いNURO光が導入できます!
お見積もりやご相談は無料ですので、お早めにお問い合わせください!
【新設費用】テレビアンテナ取り付け工事の平均費用は36,720円
弊社でアンテナ工事にかかる費用を客観的に調べるため、過去にアンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートを行ったところ、アンテナを新規に設置する工事の平均金額は「36,720円」でした。
調査概要:
期間 2022/02/05~2022/02/12
方法 インターネット調査
対象 過去にアンテナ工事をおこなったことのある223名
ただし、アンテナ種類によって2.6万円〜4.6万円と幅があります。もう少し詳しくみてみましょう。
アンテナを単体で設置する工事の費用平均額は36,720円
過去に工事を行なったアンテナの種類 | 平均費用※1 | 回答人数 |
---|---|---|
八木式アンテナ | 46,765円 | 34人/125人 |
デザインアンテナ(平面) | 41,481円 | 27人/125人 |
BS/110度CSアンテナ | 26,667円 | 48人/125人 |
4K8Kアンテナ | 43,333円 | 12人/125人 |
全体 | 36,720円 | 125人/125人※2 |
※1……新規設置の場合であり、古くなったアンテナの撤去費用等は含まれません。
※2……「その他」を回答した3人を含みます。
地デジ放送を見るには、八木式アンテナかデザインアンテナのどちらかを設置します。BS/110度CSアンテナや4K/8Kアンテナを設置しているのは、すでに地デジ放送は見られる状態の方が追加で設置しているケースですね。
また地デジ+BS放送の2種類のアンテナを設置するケースでは、セット価格で販売されていることが多いため、以下の複数設置の費用平均も参考にしてください。
地デジ+BS/110度CSアンテナを設置する工事の費用平均額は56,667円
過去に工事を行なったアンテナの種類 | 平均費用※1 | 回答人数 |
---|---|---|
八木式アンテナ+BS/110度CSアンテナ | 56,667円 | 3人/3人 |
※1……新規設置の場合であり、古くなったアンテナの撤去費用等は含まれません。
今回のアンケート調査は、新築の方に限定したものではなかったため回答数は3人と少ないです。しかし新規設置の場合には、2種類のアンテナを同時設置するケースの方が多いです。
アンテナ工事の費用は、設置場所の電波の状況、アンテナの設置位置などによってアンテナの種類や工法も変わるため、費用には幅があります。電波の弱い場所や、テレビを設置する部屋が多いほど、費用はかかりやすくなります。
後ほど「アンテナ工事の5ステップの流れと注意点」でも説明しますが、アンテナ工事を依頼する前に、複数の会社から見積もりを取るようにしましょう。
ライフテックスなら、無料でアンテナ工事のご相談・お見積りができます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
\ライフテックスに無料見積もりを依頼する/
【交換費用】テレビアンテナ交換工事の費用平均額は32,000円
過去に交換を行なったアンテナの種類 | 平均費用 | 回答人数 |
---|---|---|
八木式アンテナ交換 | 33,571円 | 28人/59人 |
デザインアンテナ(平面)交換 | 32,500円 | 8人/59人 |
BS/110度CSアンテナ交換 | 25,000円 | 16人/59人 |
4K8Kアンテナ交換 | 36,666円 | 3人/59人 |
地デジアンテナ+BS/110度CSアンテナ交換 | 40,000円 | 3人/59人 |
全体 | 32,000円 | 59人/59人※1 |
※1……その他を回答した3人を含みます。
アンテナの故障や劣化によって交換が必要な場合は、アンテナの新規設置に加えて数千円程度のアンテナ処分費用が必要になります。
古くなったアンテナの撤去費用は追加で必要になってしまうものの、既存の配線やブースターなどの周辺機器は使い回せるため、アンテナ交換工事は、新規設置と比べてやや安く工事できる傾向があります。
【修理費用】テレビアンテナ修理の費用平均額は28,485円
過去に交換を行なったアンテナ工事 | 平均費用 | 回答人数 |
---|---|---|
アンテナ修理 | 28,485円 | 33人/33人 |
強風で倒れたアンテナは「向き調整」や「立て直し」で、また電波を受信できるように調整します。
家と電波塔との間に高層ビルなどが建ってしまった……といった事情で、電波が弱くなってしまうこともあります。そんな場合は「ブースター追加」で電波を増幅するとまた見られるようになるケースが多いです。
修理内容による費用の相場は、こちらの通りです。
アンテナ修理の内容 | 業界の費用相場※ |
---|---|
向き調整 | 5,000円~15,000円 |
立て直し | 10,000円~25,000円 |
ブースター交換 (もしくは新規追加) |
15,000円~30,000円 |
分配・配線工事 | 10,000円~ |
撤去・処分 | 4,000円~ |
※アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。
紹介やキャンペーンを活用して、お得に工事をするのがおすすめ
アンケートでは、2万円以下で工事したという声もありました。
しかし、自分で工事できる方や身近に工事を頼める人がいる方はそれほど多くはありませんよね。
そこでおすすめなのが「アンテナ0円キャンペーン」を利用する方法です!
実はライフテックスでも、超高速光回線とテレビアンテナ工事の同時申し込みで、アンテナ工事費用が実質0円になるキャンペーンを実施しています。
8,000世帯以上のお客様にご利用いただいている大人気のサービスです。
無料で相談・お見積りも承っておりますので、ぜひ下のバナーからチェックしてみてくださいね。
テレビアンテナ工事はどこに頼むとお得?
実際にアンテナ工事を依頼する際に、依頼できる業者は4つあります。
アンテナ工事の依頼先一例は、以下の通りです。
設置場所に合わせて最適な機器を選び、不具合が起きないようにアンテナを設置するには、専門知識やノウハウが必要です。
特にアンテナ工事は、自社で施工するスキルを持った「アンテナ工事専門会社」に依頼するのが、質、価格、スピードいずれも安心です。
アンテナ工事は、自社で施工するスキルを持った「アンテナ工事専門会社」に依頼するのが、質、価格、スピードいずれも安心です。
工事費用 | スピード | 工事のクオリティ | 保証内容 | |
---|---|---|---|---|
アンテナ工事専門会社 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ |
ホームセンター | △ | 〇 | △ | △ |
それぞれの施工業者について、詳しく見て行きましょう。
アンテナ工事専門会社
相談先に迷ったら、アンテナ工事専門業者に問い合わせましょう。
専門的な知識や技術で、見たい番組がきちんと映る工事を、安い料金で実施してもらえます 。
設置状況に合わせて最適なアンテナや周辺機器、設置場所を判断できる「電気工事士」がおり、安心して依頼できます。
また長期間保証が受けやすいため、万が一の場合も安心して依頼しやすいです。
ただしアンテナ工事専門業者の中にも、外注先に依頼する業者も見られます。なるべく自社施工で、事業年数が長く実績の多い安心できる業者を選びましょう。
大手家電量販店
テレビを買った時に同時に申し込める手軽さがあるのが、大手家電量販店でのアンテナ工事です。
基本的には外注先の下請け業者が施工するので、業者を選ぶことはできず、何かトラブルがあった場合の責任の所在があいまいになりがちなのがデメリットです。
以下は、大手家電量販店のアンテナ取り付け工事費用の目安です。
工事内容 | ヤマダ電機 | ケーズデンキ | エディオン | ジョーシン | ビックカメラ |
---|---|---|---|---|---|
八木式アンテナ工事 | 16,500円~ 24,200円程度 |
16,500円~ | 20,900円~ | 店舗へ問合せ | 16,500円~ 28,600円 |
BS/110度CSアンテナ工事 | 11,000円〜 26,400円程度 |
11,000円~ | 11,000円~ | 店舗へ問合せ | 15,400円 〜 27,500円 |
ブースター追加 | 16,500円~ 44,000円程度 |
16,500円~ | 8,800円~ | 店舗へ問合せ | 8,800円~ |
分配工事 | 4,400円~ 25,300円程度 |
8,250円~ | 8,250円~ | 店舗へ問合せ | 8,250円~ |
取り外し工事 | 4,400円~ 11,000円程度 |
5,500円~ | 5,500円~ | 店舗へ問合せ | 3,300円~ 5,500円 |
ハウスメーカー・工務店
注文住宅でアンテナ工事を検討する場合は、ハウスメーカーや工務店に依頼するケースが多いです。
一つの窓口でまとめて相談でき、費用を住宅ローンに組み込めます。
しかし実際に施工するのは、取引のある下請け業者なので、現場管理費などの中間マージンが発生して費用が高くなります。
ホームセンター
カインズホームやコメリ、ビバホームなどのホームセンターでも、アンテナ工事を請け負ってもらえる場合があります。
ただし、ホームページでは記載がないことが多く、費用がどれくらいかかるのかは直接問い合わせてみないとわかりません。
家電量販店と同様、自社で施工するのではなく、外注先の下請け業者による工事なので、品質やスピードにもバラツキが予想されます。
戸建てのテレビアンテナ工事はライフテックスへお任せください!
「お得で、信頼できる業者にアンテナ工事を依頼したい!」という方は、ぜひライフテックスにおまかせください。弊社は年間施工件数8,000件の実績を誇るアンテナ工事専門業者です。
ライフテックスでのアンテナ工事費用は、以下の通りです。
いずれも、8年保証付きで、台風保証があります。
アンテナの種類 | 取り付け工事費用 |
---|---|
八木式アンテナ | 16,800円(税込18,480円)~ |
デザインアンテナ | 22,800円(税込25,080円)~ |
ユニコーン | 33,800円(税込37,180円)~ |
BS/110度CS(2K) | 15,800円(税込17,380円)~ |
BS/110度CS(2K4K8K) | 20,800円(税込22,880円)~ |
八木式アンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 | 32,600円(税込35,860円)~ |
デザインアンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 | 38,600円(税込42,460円)~ |
ユニコーンアンテナ+BS/110度CSアンテナ工事 | 48,600円(税込53,460円)~ |
取り付け工事費用には、ブースターの値段も含まれています。ブースターは、受信した信号を増幅する機械で、複数の部屋でテレビを見るなら必要です。
地デジ用ブースターは税込16,280円〜、地デジとBS/110度CS用ブースターは26,180円からご用意しております。
ライフテックスのアンテナ工事費用
おすすめのセット工事費用
アンケートの結果にもあったように、格安でアンテナ工事をした人は、お得なセットやキャンペーンをうまく利用しています。
ライフテックスのおすすめは、デザインアンテナにBS/110度CSアンテナ工事とブースター設置をセットにしたものです。
デザインアンテナ+BS/CSアンテナ工事+ブースター設置工事セット

設置場所
壁面
最低限かかる費用
定価:107,448円(税込)〜
↓
65,780円(税込)〜
+基本工事費
おすすめポイント!
- 見た目がすっきりします!
- 壁面設置なので災害に強いです!
- 地デジもBS放送もバッチリ見れます!
「新築応援キャンペーン」でエアコン・アンテナ・インターネットをまとめてお得に!
ライフテックスはアンテナ工事のほか、エアコン取り付け工事やLAN配線工事もおこなっている電気工事の専門業者です。
今なら、超高速光回線NURO光との同時申し込みでテレビアンテナ設置・エアコン取り付け工事・LAN配線工事がお得になる新築応援キャンペーンを実施中です。
新築に必要な3つの工事をまとめて依頼できるだけでなく、以下の4大特典が受けられます。
- エアコン本体代金5%割引!
- テレビアンテナの設置工事無料!
- 超高速光回線の工事費・違約金・初月利用料が無料!
- LAN配線工事の出張費無料!
これから戸建てに引っ越す予定がある方や引っ越したばかりという方は、ぜひご利用ください。
テレビアンテナ工事は自分でやらない方がいい理由
テレビアンテナを業者に依頼せずに、自分で取り付けてみようと考える方もいらっしゃるかもしれません。アンテナの設置は特別な資格も必要ないため、自分で設置することも可能ではあります。
ただし、無理に自分で設置することはおすすめできません。自分でアンテナ工事を実施することには3つのリスクをともないます。
- 危険だから
- 専門知識が必要だから
- 節約にならないから
多くの場合アンテナの設置場所は屋根上や屋根に近い壁面などの高所になりやすく、慣れない人が高所で作業をするのは危険です。
またアンテナは、決められた方角に向ける必要があります。
特にBS/110度CSアンテナの場合は、ほんの少しのズレで電波を正確にキャッチできなくなるため、知識がなければ調整が難しいです。
さらにアンテナを高所に設置するためには、高所用の脚立・はしごや工具などが必要です。
事前に電波を測定してアンテナの設置場所を決めるレベルチェッカーを用意する必要があり、自分で準備するのは手間がかかります。
テレビアンテナ工事専門会社を選ぶ5つのポイント
数多くのアンテナ工事専門業者のなかから、信頼できる業者を選ぶためには、以下の5つのポイントを意識しましょう。
それぞれ詳しく解説します。
①アンテナ事業歴5年以上の会社を選ぶ
依頼先の会社概要や沿革などを確認し、5年以上の事業歴がある会社を選びましょう。
事業歴が少ない会社は実績が少なく、技術やアフターサービスの質が見極めにくいです。加えて、付加価値として低価格でサービスを提供していると、利益が少なくなり早期に事業を撤退しやすくなります。
そうなると、工事保証期間が残っていても対応してもらえない可能性が高いです。
アンテナ工事は初期費用が安く済むだけでなく、長く安定して相談できる業者を選びましょう。
②台風も保証してくれる会社を選ぶ
保証内容を詳しく確認し、「台風による被害も保証」してくれるかどうかもチェックしましょう。
アンテナ工事会社では、台風による被害は保証の対象外となることが多いです。しかしあえて台風まで保証する会社は、施工品質に自信がある業者だと判断できます。
保証の年数だけでなく、内容や対象外となるケースも確認しておきましょう。
③スタッフの顔が見える会社を選ぶ
スタッフの印象が伝わる顔写真を公開している会社を選びましょう。アンテナ工事専門会社は、ネットから問い合わせることがほとんどで、実店舗に足を運ぶ機会はありません。
そのため、スタッフの人柄はホームページの情報だけで判断する必要があります。ホームページにスタッフの人柄がわかるような情報が掲載されていれば、どんな人が工事に来てくれるのかが分かるので、安心して依頼できます。
④工事件数や実績が多い会社を選ぶ
ブログや施工事例などをチェックし、工事件数や実績が多い会社を選びましょう。
件数が多いと、アンテナ部材を大量に仕入れて、仕入れ値を下げられます。仕入れ値が安くなると、工事に発生する料金が安くなりやすいです。ただしホームページで公開されている施工件数は、必ずしも信用できる情報とは限らないため、参考程度にとどめておきましょう。
⑤電話で問い合わせた際の対応が丁寧な会社を選ぶ
ネットから申込みができる企業でも、一度電話で問い合わせてみましょう。それは、電話でやり取りをすると、会社の雰囲気やスタッフの応対が確認できます。
アンテナ工事の不満の一つに、スタッフの対応が親切ではなかったという意見があります。
気持ちよく電話応対してもらえる会社なら、安心して現場での施工も任せられますね。
アンテナ工事の5ステップの流れと注意点
実際に依頼したい会社を決めたら、手続きを進めましょう。
それぞれ詳細をみていきます。
①電話・メールで問合せ
気になる工事会社を2社〜3社選び、電話で問い合わせましょう。
アンテナ工事の見積もりに必要な情報を聞かれますが、事前にご自身で整理しておくと、より具体的な相談ができます。
- 基本情報
- 工事の希望時期
- 設置する住所
- 設置状況
- 設置したい場所(屋根の上、外壁、ベランダ、屋根裏など)
- 希望するアンテナの種類(八木式、デザインアンテナ、4K8Kなど)
- 階数、屋根の形
- テレビを設置する部屋の数
- 周辺情報
- 周辺に高層マンションや高い山などがあるかどうか
- 作業車用の駐車スペースの有無
一般的には、問い合わせ時点での概算見積もりをもとに業者を決定し、工事当日に現地調査をします。工事当日は、まず電波状況を測定し、その結果をもとに最終の見積もり金額が提示されます。
②現地調査
次に現地で、レベルチェッカーを使って電波測定をします。
アンテナから受信できる電波の強さは、電波塔からの距離や周りの遮蔽物の量によって決まります。そのため、現地調査の結果、希望するアンテナが付けられるかどうかがわかります。
なお現地調査にかかる時間は、10分程度です。
③最終見積もり提示・契約
現地調査の結果と、テレビを設置する部屋の数、希望するアンテナの設置場所などを踏まえて、最終の見積もり価格が提示されます。
- 工事の所要時間
- 見積もりの内訳に不明点がないかどうか
- 相場以上の費用が計上されていないか
- 具体的な保証内容
- 工事代金の支払い方法
工事が始まってからでは、変更やキャンセルは難しいため、料金以外の項目も確認したうえで契約するか判断しましょう。
④工事着工
見積もりに同意したら、アンテナ工事に着手してもらえます。
工事当日の流れは次の通りです。
- 同日現地調査の場合は、電波の測定、機器の選定を行う
- アンテナを設置、固定する
- 室内へケーブル配線を行う
- 必要があれば、分配器やブースターなどの設置を行う
- テレビが映るかどうかチェックする
- 作業完了
工事にかかる時間は、だいたい1時間〜3時間です。
工事中は本人の立ち会いが求められるため、予定を開けておきましょう。
なお工事が完了してから、料金が請求されます。
アンテナ工事の費用に関するよくある質問
どんな場合だと新築にテレビアンテナは不要?
新築にテレビアンテナが不要なケースは3つです。
- テレビを一切見ていない
- 光テレビを契約している
- ケーブルテレビを契約している
アンテナを使わずにテレビを視聴する方法を選んでいる方や、そもそもテレビを見ていない方だと、新築に引っ越してからテレビアンテナを設置する必要はありません。
テレビアンテナなしでテレビを見るほうが安い?
テレビアンテナを設置したほうが、長期的に見ると安いです。
テレビアンテナなしでテレビで見る光テレビやケーブルテレビは、月額料金が発生します。テレビアンテナは初期費用の工事に多額のコストがかかりますが、ランニングコストはかからないため、一定以上の料金はかかりません。
テレビアンテナの撤去にかかる費用はいくら?
テレビアンテナの撤去にかかる費用は、10,000円から20,000円程度です。依頼する業者や撤去する状況次第で料金が変わります。
テレビアンテナの撤去費用を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
▶「関連記事」を読む
まとめ
アンテナ工事にかかる費用をおさらいしましょう。
■アンテナ工事費用相場一覧(調査対象:223名による自社アンケート結果)
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
新設(地デジアンテナ単体) | 36,720円 |
新設(地デジ+BS/110度CSアンテナ) | 56,667円 |
交換(地デジアンテナ単体) | 32,000円 |
交換(地デジ+BS/110度CSアンテナ) | 40,000円 |
修理(向き調整) | 5,000~15,000円 |
修理(立て直し) | 10,000~25,000円 |
修理(ブースター交換) | 15,000~30,000円 |
修理(分配・配線工事) | 10,000円~ |
アンテナ撤去費用 | 4,000円~ |
費用相場に幅があるのは、アンテナの種類だけでなく設置箇所や電波の状況で工事内容が変わったり、施工業社によって価格設定が異なったりするためです。
「工事費用」「スピード」「工事のクオリティ」「保証内容」いずれも優れているため、アンテナ工事を依頼するなら、「アンテナ工事専門会社」がおすすめです。
アンテナ工事ができる工事会社
工事費用 | スピード | 工事のクオリティ | 保証内容 | |
---|---|---|---|---|
アンテナ工事専門会社 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ |
ホームセンター | △ | 〇 | △ | △ |
私たちライフテックスは、年間約8,000件、累計約10万件のアンテナ工事を手がけています。
豊富な実績をもとに、お得な費用・わかりやすい説明・丁寧な対応で、アンテナ工事を実施いたします。
また、これから戸建てへ引っ越し予定がある方や引っ越し直後の方には、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」もご提供しております。
無料で相談・お見積りを承っておりますので、お気軽にご相談ください!
ライフテックスのお客様に聞いた、ライフテックスを選んだ理由TOP5
最後に、アンテナ工事専門会社として日々事業を行なっている当社ライフテックスについても、少しご紹介させていただきますね。
お客様にお伺いした「当社が選ばれる理由TOP5」をご紹介します。
①お客様の声で評価が高かった
当社では、施工後にいただいたお客様の声をホームページで公開しております。
実際の施工の様子がイメージできる内容で、安心したというお声をいただいております。
②受付の方が親切だった
電話での問合せには、受付担当者が対応させていただきます。
その場で疑問点が解決できるよう、丁寧に説明することを心がけておりますので、お気軽にお電話ください。
③施工実績が丁寧だった
これまでの施工実績や、どのようなアンテナ設置方法があるのかは、施工実績のページをご覧ください。
④見積もりを取った中で、一番安かった
何社か見積もりを取られるお客様は多くいらっしゃいます。価格についても、納得いただけるよう提案しています!
⑤HPでスタッフの顔が見られて、安心した
実店舗ではなくネットからの問合せになるため、安心感や信頼感が大切です。そのため、社長をはじめスタッフの顔写真やプロフィールお公開しております。
ライフテックスのアンテナ工事対応エリア
ライフテックスの対応可能エリアは、こちらの通りです。
設置したい都道府県をクリックすると、各エリアでの施工事例をご覧いただけます。
関東エリア
◆ 東京都 ◆神奈川県 ◆千葉県 ◆埼玉県 ◆群馬県 ◆栃木県 ◆茨城県
関西エリア
東海エリア
東北エリア
新築にテレビアンテナを設置する際、どのくらいの費用が必要なのかある程度把握したうえで、なるべく安く設置してくれる業者に依頼したいですよね。
一般的には40,000円〜59,000円程度が相場と言われていますが、何かと物入りな新築への引越しは、なるべく安く済ませたいのが本音ですよね。
そこで本記事では、創業14年目、年間施工実績8,000件を誇るライフテックスが、アンテナ工事費用やアンテナの種類、業者の選び方など、新築にテレビアンテナを設置する際に知っておきたい情報を解説します。
現在ライフテックスでは、新築へ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しております!
NURO光の申し込みをしていただいた方を対象に、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になるキャンペーンです。
引っ越しの初期費用を抑えたいという方はぜひチェックしてください!
新築のアンテナ工事にかかる費用
新築アンテナ工事の費用相場は約40,000〜59,000円といわれています。しかし、設置するアンテナの種類によってアンテナ工事費用は大きく変動します。
一例として、弊社ライフテックスの料金を以下にまとめました。いずれも、8年保証・台風保証が付きます。
上記は「最低限かかる費用」のため、追加費用がかかるケースもあります。

アンテナ工事の費用について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
新築に設置できるアンテナの種類
新築物件に設置できるアンテナは、大きく分けて4タイプあります。
地デジの電波は、UHF帯(470MHz~)で送信されているので、UHFアンテナを設置する必要があります。
地デジだけでなく、BS・CSや4K8Kなどの衛星放送も見たい場合は、見たい放送に対応したBS/CSアンテナの設置も必要です。
せっかく新築で購入するので、アンテナを設置したときに外観もこだわりたいのではないでしょうか。
当社ライフテックスでは、どのデザインも用意しているので、希望に合ったものを取り付けできます。
種類 | 本体価格相場 |
---|---|
八木式アンテナ | 1,300~10,000円 |
デザインアンテナ | 5,000~20,000円 |
ユニコーンアンテナ | 6,000~12,000円 |
BS/CSアンテナ(4K8Kアンテナ) | 5,000~13,000円 |
それぞれのアンテナのデザインをさらに詳しくみていきましょう。
八木式アンテナ
- 受信感度が高い
- 費用が安い
八木式アンテナの最大のメリットは受信感度の高さです。他の地デジアンテナでは受信できない弱電磁界でも力を発揮します。
また、価格面でも他の地デジアンテナよりも安く済む傾向があります。そのため、少しでも費用を抑えたいという人にとっては選びやすいアンテナといえるでしょう。
八木式アンテナの能力は基本的に「素子数」で決まります。
八木式アンテナの素子は、魚のあばら骨に当たる短めの横棒部分です。素子の数が14本であれば14素子アンテナであり、20本であれば20素子アンテナと呼びます。
素子数が多いほど電波の受信感度が高まりますので、高性能なアンテナということになります。
一般的に家庭用に使用される八木式アンテナは、14素子・20素子のものがほとんどです。素子数が増えるとその分、アンテナが長くなりますので戸建の屋根には大きくなりすぎるのです。
こういった場合、パラスタックアンテナと呼ばれるアンテナを用いることがあります。
出典:DXアンテナ
パラスタックアンテナには素子が左右に2本ずつ付いています。
写真のアンテナはパラスタック14素子アンテナですが、八木式14素子アンテナの2倍相当(28素子)の素子が付いていることになります。
つまりこちらのアンテナは20素子八木式アンテナよりも能力が上ということになります。電波が弱い場所や、ビルやマンションの電波遮蔽が強い場合などに使用します。
- 見た目の印象が悪い
- 風や落雷などの自然災害へのリスクが高い
なんといっても見た目の印象から敬遠される方が多いです。屋根の上に立っているフォルムにはどうしても「古臭さ」を感じます。
また、近年猛威を振るっている台風による倒壊のリスクを払拭するのは難しいですね。落雷に関しても同様です。
実際に落雷するアンテナは何万分の一かの可能性ですが、そのダメージは絶大で、アンテナだけではなくパソコンやテレビなど様々な電気機器に被害が及びます。
デザインアンテナ
- オシャレで外観に馴染む
- カラーバリエーションが選べる
- 雨風に強い
デザインアンテナの種類は1タイプのみですが、カラーバリエーションが豊富です。
デザインアンテナ オフホワイト
デザインアンテナ スーパーブラック
外壁のカラーに合わせてもいいですし、あえて外壁とは違う色にしアクセントにするお客様もいらっしゃいます。
八木式アンテナと比べて見た目がスタイリッシュなので、外観を重視したい方に人気がありますよ。
ただし、デザインアンテナにもデメリットがあります。
- 弱電磁界では十分な電波が得られない場合がある
- 施工時、外壁にビス穴があく
- 八木式アンテナよりも若干費用が高い
弱電磁界では電波が弱いため、低い位置まで電波が降りてこない状況が生じます。
デザインアンテナは建物の外壁など低い位置に取り付けるため、十分な電波が得られない場合があるのです。
施工面での大きなデメリットは外壁にビスで固定して設置する点です。
建物に穴をあけますので、防水処理をしっかりおこなってもらう必要があります。工事前には業者に確認しておきましょう。
また、価格面ではデザイン性の高さから人気の高いデザインアンテナは魚の骨の形をした八木式アンテナよりも2,000〜5,000円ほど高く設定されていることが多いです。
ユニコーンアンテナ
ユニコーンアンテナの種類は1タイプのみです。
ブラックブロンズとウォームホワイトの2色展開です。
ユニコーンアンテナ ウォームホワイト
ユニコーンアンテナ ブラックブロンズ
大手アンテナメーカーのマスプロ電工が2017年に発表した地デジ受信用のアンテナです。
取り付けた際の見た目がユニコーンの「角」のようにみえることから名前がついたようです。
ユニコーンアンテナは八木式アンテナとデザインアンテナの長所を合わせ持ったアンテナです。
デザインアンテナ | デザインアンテナは壁面に取り付けるアンテナのため、住宅密集地では電波が十分に得られない場合がある |
---|---|
ユニコーン アンテナ | ユニコーンアンテナは軒から突き出して取り付けるため住宅同士が密集しているエリアでも電波受信ができる可能性が高い |
八木式アンテナ | 軒の高さを越えて取り付けられる八木式アンテナは電波が受信しやすい半面、見た目に抵抗がある方が多い |
---|---|
ユニコーン アンテナ | ユニコーンアンテナはスタイリッシュな形状のため、見た目への抵抗が八木式アンテナよりも格段に低い |
しかしユニコーンアンテナにもデメリットがあります。
- 価格が高い
- 電波を受信する力が八木式アンテナほど強くない
価格に関しては最も新しいタイプのアンテナということもあり、デザインアンテナよりも工事費用は高額です。
また、電波を受信する能力が八木式アンテナには劣りますので、事前の電波調査が必須です。
ユニコーンアンテナについて詳しく知りたい方は、関連記事をご覧ください。
BS/CSアンテナ
さらに衛星放送の豊富なコンテンツを視聴したい方には、BS/CSアンテナを地デジアンテナと同時に設置することがおすすめです。
後からBS/CSアンテナを設置すると、業者の出張費や地デジと混合できるブースターへの交換など同時設置では発生しない費用が発生するからです。
写真は地デジアンテナとBS/110度CSアンテナを同時に設置した状態です。
アンテナ取り付け後、地デジとBS/110度CSの電波を混合できるブースターで1本のケーブルにまとめて、家の中へ引き込んでいます。
BS放送では、無料でNHKや民放各社のチャンネルを視聴できます。
また4K8K放送に対応したアンテナであれば、無料の4K8K放送を高画質で楽しむことも可能です。
4K8K対応BS/110度CSアンテナで無料視聴できる4K8K放送チャンネル
リモコンチャンネル | チャンネル名 | 物理チャンネル |
---|---|---|
【1】 | NHK BS 4K | 4K・8K |
【2】 | NHK BS 8K | 4K |
【4】 | BS日テレ 4K | 8K |
【5】 | BS朝日 4K | 4K |
【6】 | BSーTBS 4K | 4K |
【7】 | BSテレ東 4K | 4K |
【8】 | BSフジ 4K | 4K |
【11】 | ショップチャンネル4K | 4K |
【12】 | 4K QVC | 4K |
上記無料4K8K放送を視聴するには4K8K対応のテレビやチューナーが必要です。
ただしBS/CSアンテナを設置するとNHKの受信料が発生する点に注意しましょう。
また、地デジの受信料とは別に必要で、受信契約を結び受信料を支払う必要があります。
別途契約すればスカパー!やWOWOW などの有料チャンネルも視聴できます。
BS/110°CS放送のチャンネルはこちら
ただしスカパー!プレミアムサービスは利用できません。
使用するアンテナ | 衛星名 | 利用できるサービス |
---|---|---|
BS/110度CSアンテナ | N-SAT-110 | スカパー! |
CSアンテナ | JCSAT3A | スカパー!プレミアムサービス |
CSアンテナ | JCSAT4B | スカパー!プレミアムサービス |
スカパー!プレミアムサービスを受信するには専用のアンテナとチューナーが必要です。
BS/110度CSと違って地デジの電波と混合することができません。
そのため、スカパー!プレミアムサービスの電波は別系統で引き込む必要があります。
通常、新築戸建には引き込み線が1本しかないため、エアコンのダクトから引き込んだり、外壁に穴を開けて引き込む必要があります。
スカパー!マルチアンテナ
現在、スカパー!プレミアムサービス受信で主流となっているアンテナです。
BS/110度CS放送とスカパー!プレミアムサービス両方の受信が可能です。
「BS・スカパー!出力端子」から混合ブースターに接続して地デジと混合可能です。
「スカパー!プレミアムサービス出力端子」から別途配線、引き込んで最大2台のテレビでスカパー!プレミアムサービスを楽しむことができます。
スカパー!プレミアムサービスのアンテナ方向調整はかなり難しいです。チェッカーも専用の機器が必要となりますので、経験のあるアンテナ工事業者へ依頼することをおすすめします。
テレビアンテナの選び方
地デジアンテナを選ぶ際は、「自宅の電界強度」と「アンテナ自体の受信感度」を知っておく必要があります。
自宅がテレビ塔から離れており受信できる電波の強さが弱い場合、受信感度の低いアンテナを選んでしまうとテレビが映りにくくなるためです。
1.自宅の電界強度
地デジ放送の電波は電波塔や中継局から発信されており、電波塔や中継局に近いエリアほど受信する電波は強く、反対に遠いエリアほど電波は弱まっていきます。
このエリアの違いによる電波の強さを電界強度で示すことができ、80dBμv/mある近いエリアは強電界、80~70dBμv/mを中電界、70~60dBμv/mを弱電界と呼びます。
電波塔や中継局から遠くに離れるほど受信できる電波は弱まっていくため、高感度のアンテナが必要になるのです。
しかし実際のところ、周囲に高階層のビルの有無によって強電界地域でも電波状況が悪くなる場合もあるので、同じエリアでも一軒一軒状況は変わってきます。
そのため、まずは自宅の電波状況を確認してから、どのアンテナならテレビを快適に見ることができるかを判断しなければなりません。
2.アンテナの電波受信感度
1章で紹介したアンテナのうち、地デジアンテナは八木式アンテナ、デザインアンテナ、ユニコーンアンテナの3つです。
よくある比較サイトなどでは「八木式アンテナは受信感度がいいから間違いない」「デザインアンテナは最悪」などの口コミが見られます。
なぜこのような声が見られるかといえば、「自宅の電界強度」を見ず、それぞれのアンテナの特徴だけでアンテナを選んでいるからです。
八木式アンテナしか適していないエリアでデザインアンテナを選べばテレビは映りにくくなるのは当然です。
自宅の電界強度と相性のいいアンテナを選べば、失敗は防げますよ。
「でも、外観にアンテナを目立たせたくない…!」
このように、おうちの外観にこだわる方もいるかと思います。
そんな時はアンテナの屋根裏設置もおすすめです。八木式アンテナしか使えない地域でも、外から見えない屋根裏に設置しながらちゃんと電波が受信できる方法があります。
屋根裏設置ができる業者は限られていますが、気になる方はぜひご相談ください。
新築へのアンテナ設置は自分でできる?
結論からお伝えすると、「できなくはないが、おすすめしない」です。その理由には、以下の3つがあります。
- 危険だから
- 専門知識が必要だから
- 節約にならないから
まず、多くの場合アンテナの設置場所は屋根上や屋根に近い壁面、つまり高所です。慣れない人が高所で作業をするのは、想像以上に難しいものです。
落下してしまうケースや、アンテナ・工具などを落として人にけがをさせてしまう可能性もあるでしょう。
また、アンテナは決められた方角に向ける必要あります。
特にBS/CSアンテナの場合は、ほんの少しのズレで電波を正確にキャッチできなくなるため、知識がなければ調整が難しいという特徴を持ちます。
設置時には映ったものの、強風でアンテナの向きがずれてしまい、テレビが映らなくなるなどのリスクもあるでしょう。
さらに、アンテナを高所に設置するためには、高所用の脚立・はしごや工具などが必要です。事前に電波を測定してアンテナの設置場所を決めるレベルチェッカーも使用しなければなりません。
それらをいちから用意すれば、業者に依頼した方が割安になる可能性が高くなります。
これらの理由からわかる通り、自分でアンテナを設置するメリットはないのです。
新築アンテナ工事はいつ依頼すべき?
新居に引っ越し後にアンテナ設置工事の依頼をいただいた場合でもすぐに工事できるとは限りません。工事が出来ない間はせっかくの新居なのにテレビが見れないなんてことも...。
そのため、新築住宅でアンテナの設置工事をする場合は引っ越し前に行うのがベストです。 アンテナ工事のベストタイミングは、お引渡しから お引越し前までの期間です。
余裕をもって工事が完了するように依頼いただければ、引っ越し後すぐにテレビが視聴できるようになります。
「ご新居へのお引越しが終わりリモコンを押せばテレビが映る」とてもホッとする瞬間ですね。
テレビアンテナ設置について、一番効率が良い方法は、コチラの動画でも紹介しています。
ぜひチェックしてみてくださいね!
新築アンテナ工事を依頼するならアンテナ工事専門業者が安心&お得
先々のランニングコストを考えた場合、新築のご自宅でテレビを観るためには、地デジテレビアンテナの設置工事 を行うのが一番お得な方法だということはお伝えした通りです。
では、そのテレビアンテナの設置工事の依頼先を決める場合に何を基準に決定すれば良いのでしょうか?
アンテナ工事の設置先はアンテナ工事専門業者への依頼、ご自身で行うDIYからハウスメーカー経由、家電量販店での受付など・・・。大まかに分けて以下の6つの方法があります。
- アンテナ工事専門会社
- 自分でDIYをする
- ハウスメーカー・工務店
- 家電量販店
- 町の電器屋さん
- マッチングサイト
結論から伝えると、一番のおすすめは「プロのアンテナ工事専門業者」への依頼です。
その基準になるのは主に以下の4項目
- 工事費用
- スピード
- 完成度
- アフター保証
これらの基準どれをとってもプロのアンテナ工事専門業者が一番のおすすめですよ。
全ての基準を満たすプロのアンテナ工事専門業者への依頼は、値段も技術も妥協したくないとお考えの方に最適です。
「アンテナ工事専門業者にまずは相談だけでもしてみたい」という方は、こちらから無料でお問い合わせができます。ぜひお気軽にご相談ください。
家電量販店や通販でアンテナ設置工事を依頼すべきではない理由
アンテナ工事専門業者がおすすめなことはわかったものの、「その他の方法でも問題ないのでは?」と感じる方もいるでしょう。
例えば、家を建ててもらった工務店に依頼したり、家電量販店でアンテナを購入してそのまま設置工事も依頼したら楽に思えるでしょう。
しかし、専門業者以外に依頼すると、事前に安心して任せられる業者か判断できなかったり、費用が割高になります。
特に家電量販店などで依頼すると、店舗から定型業者に依頼するため、中間マージンが発生してしまいます。当然ですが、その分工事費用に上乗せされて請求されるのです。
また、専門業者以外に依頼すると、工事までの日数もかかる傾向があります。
そのため、アンテナの設置は専門業者に依頼するのがもっともおすすめなのです。
安心して任せられるアンテナ専門業者の選び方
アンテナ工事専門業者といっても、多くの業者がいます。その中から安心して任せられる業者を選ぶなら、以下の条件を満たしたところに依頼しましょう。
- 工事実績が豊富
- 問い合わせに対して丁寧に対応してくれる
- 詳細な見積もりを出してくれる
- 保証期間がある
では、選び方について詳しく解説します。
工事実績が豊富
まず、業者のホームページから工事実績の確認をしてください。
アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。
多くの優良業者はホームページに実績を記載しています。実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。
問い合わせに対して丁寧に対応してくれる
問い合わせへの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフの身なりの清潔感や接客態度が丁寧な可能性が高いでしょう。
アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような工事で、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話をよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。
また、問い合わせの対応が丁寧であれば、万が一なにか問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。
詳細な見積もりを出してくれる
必ず、どの作業や項目にいくらかかるのかがわかるような見積もりを出してくれる業者に依頼しましょう。
見積もりは合計金額がわかればいいというものではなく、何にいくらかかるのか、どの作業が見積もりに含まれているのかが把握できなければ意味がありません。
総額しかわからなければ、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日見積もりよりも高い金額を請求される可能性があるからです。
詳細を記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。
反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。
保証期間がある
業者に依頼しても、アンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。万が一の場合、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。
保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。
新築アンテナ工事の流れ
いざテレビアンテナ工事を業者に依頼しようと思っても、どのような流れで工事完了まで進むのかイメージ出来ない方も多いですよね。
そこで、当社ライフテックスが行っているデザインアンテナ設置の流れを参考までに紹介させていただきます。
今後のスケジュールを立てるときの参考にしてください。
①お問い合わせ
お問い合わせの際には、下記の項目をうかがっています。
- 設置住所
- アンテナ工事の希望時期
- 建物の形状(階数)
-
ご希望のサービス(地上波のみ、地上波+BS/CS、ネット回線の使用)
※ネット回線契約が未定の場合、アンテナ工事と併せて行うことでお得になるNURO光回線についてのご案内をいたします。 -
ご希望のアンテナ(八木式アンテナ、デザインアンテナ)
以上の項目をうかがいましたら、お電話口にて見積金額をお伝えしております。
②工事日の設定
新築の場合、お引き渡し日からお引越し日までの間にアンテナ工事日をご案内します。
お引き渡し予定日を伺い、工事日・工事開始時間を設定します。
③前日連絡
アンテナ工事のためにお宅へうかがう前日に、ご連絡をいれさせていただいております。
④アンテナ設置工事
電波調査を行った後、アンテナ工事の設置イメージをお客様にご説明します。その後で、正式な発注をお決めいただきます。
アンテナ工事には1〜3時間がかかります。新築のアンテナ工事は引越し日に行うこともありお忙しいと思いますので、最初と最後だけお立会いいただけたら大丈夫です。
⑤住宅のなかでの機器設置
分配器付近に設置する部材がありますので住宅のなかに入らせていただきます。10分ほど、お立ち会いをお願いしております。
⑥テレビ端子で電波状況のチェック
テレビがなくても受信チェックは行うことが可能です。テレビが綺麗に映る状態かどうかを確認いたします。
テレビが既にある場合には、テレビにて実際に映りをご確認していただけます。
⑦工事完了、ご精算
工事の完了をご確認いただいたら、保証書をお渡ししてから、ご精算いただきます。
現金、クレジットカード決済、スマホ決済PayPayのいずれかにてお支払いいただけます。(PayPay側の設定はお客様でご確認いただきます。)
ライフテックスで設置したアンテナの工事事例
地デジアンテナは、お家の電波状況に合わせてさまざまな設置方法があります。
主な設置方法は、以下の6つです。
これらの中から、お家の形状や電波状況を確認し、現地でお客様と打合せしながらベストな方法を決めていきます。
参考までに、それぞれの設置事例を写真付きで見てみましょう。
テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビの費用比較
ここまではアンテナの設置に関して解説しましたが、実はテレビの視聴方法はテレビアンテナを含め3つあります。
- テレビアンテナ
- ケーブルテレビ
- 光テレビ
それぞれ特徴やメリットが異なりますが、お得にテレビを見たいならテレビアンテナがもっともおすすめです。
それぞれの料金を比較し、表にまとめてみました。
テレビの視聴方法を検討する際の参考にしてくださいね。
テレビの視聴方法による費用の違い
テレビアンテナ工事 (ライフテックスの場合) | ケーブルTV(大手A社) | 光テレビ (NTT フレッツ・テレビの場合) | |
---|---|---|---|
初期費用+工事費 | 約35,000~70,000円 ※キャンペーンで0円! |
16,740円 | 60,912円 |
月額基本料金 | 0円 | 6,782円 | 7,928円 |
1年間の費用 | 0円 | 81,384円 | 95,136円 |
5年間の費用 | 約35,000~70,000円 ※キャンペーンで0円! |
423,660円 | 536,592円 |
※キャンペーンについて詳しくはこちらから↓
1番コスパが良い視聴方法は「テレビアンテナ工事」!
上記の表からも分かる通り、テレビアンテナ工事のみであれば月々の月額基本料がかからないため、コスパ重視の方におすすめなのは「テレビアンテナ工事」です。
新築物件を購入する際は、なにかとお金が必要になるため、少しでも費用を抑えたい方はテレビアンテナ工事を検討しましょう。
また、最近では新築物件でインターネットを契約する方がほとんどですよね。
じつはアンテナ工事とインターネット回線の工事は、まとめて承ることでキャンペーンが適用され、アンテナ工事が実質無料になりますよ。
当社ライフテックスで行っているキャンペーンを紹介します。
ネットを契約するならアンテナ工事+光回線が最安値
※当キャンペーンは期間限定となり2025年4月30日18時30分までのご契約者(お申込者)様に限り適用となります。
※当キャンペーン申し込みはお電話にて承っております。※超高速光インターネット回線+アンテナ工事¥0キャンペーンの適用条件に関しては、各種諸条件があります。キャンペーンの提供条件詳細は0120-985-449までお問い合わせ下さい※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申込み時に担当のオペレーターまでご質問下さい。

-
キャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。

-
超高速光インターネット回線のキャッシュバックは自動的に行われるわけではなくこちらから登録申請を行わないといけないのですが申請忘れがないようにきちんとリマインドして下さいます。アンテナ設置作業・電話応対ともにレベルの高い会社だと思います。
よくある質問
新築のアンテナ工事はどこに頼むべきですか?
![]() |
新築のアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。 中でもアンテナ工事専門業者のライフテックスは、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のあり特におすすめの会社です。 |
新築のアンテナ工事にかかる費用を教えてください。
![]() |
新築アンテナ工事の相場費用は、約40,000円~59,000円です。 「ライフテックス」の超高速光インターネット回線セットキャンペーン適用で上記アンテナ工事代金が実質0円になります。(最大82,000円CB) 詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
新築戸建てのアンテナ工事ってどれくらいの時間がかかる?
![]() |
アンテナ工事にかかる時間は工事内容によって異なります。
と見ておくとよいでしょう。 基本にアンテナ工事の最初と最後にはお立会いが必須です。 工事のおわりには機器の設置や最終チェックの為、宅内(分配器ヵ所・TV端子ヵ所)への立ち入りが必要となります。 |
新築戸建てのアンテナ設置工事は自分でできる?
![]() |
費用の節約になることを期待して自分でアンテナ工事を行ってみようという方も多いですが、費用面やリスクの面から見てもあまりおすすめできません。 アンテナ本体やブースターなどの部材を全て自分で準備する必要があるため、トータルでかかる費用は高くなります。 さらに安全面へのリスクもあり、テレビにノイズが入っても自己責任です。ご自身での作業中にせっかくの新築戸建てを破損してしまうリスクもあります。 DIY技術に相当な自信がない限り、自分で行うことはおすすめできません。 メリット
デメリット
|
新築にテレビアンテナはいらない?
![]() |
テレビアンテナは必須ではありません。 ケーブルテレビや光テレビを利用すればテレビの視聴はできるので、テレビアンテナは設置しない方もいます。しかし、ケーブルテレビや光テレビは、視聴するのに費用が発生するため、ランニングコストが高くなります。 また、普段テレビを視聴しない方も、テレビアンテナは必須ではありませんが、建築時にはテレビ用の配管や配線工事をしておくことをおすすめします。 |
新築のテレビアンテナをケーズデンキやヤマダ電機などの家電量販店に頼んでもいいの?
![]() |
専門業者より高額になる場合が多く、注意が必要です。 例えばケーズデンキにテレビアンテナ工事を依頼しても、工事をするのは下請けの業者になります。中間コストが発生するため、専門業者に依頼するほうが安く済む場合が多いです。 また、現地調査をしてもらった時点で費用が発生してしまうため、余分な費用がかかってしまう可能性があります。 ホームページや店頭で提示している価格は相場と同じでも、実際は専門業者より費用がかかってしまう場合があるため注意しましょう。 |
地デジアンテナ工事と同時にエアコン・インターネットもまとめて依頼するのがおすすめ
新築戸建てへの引っ越しは何かと物入りですよね。また、必要な手続きも多く、非常に忙しい時期になるかと思います。
できるだけ工事のやりとりや手配の手間は減らしたいですよね。
ライフテックスでは、超高速光回線「NURO」のお申し込みをいただくと、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事がお得になる「新築応援キャンペーン」を実施しております。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
「アンテナ工事はどこに頼めばいい?」
「安くておすすめの業者を知りたい!」
テレビアンテナ工事の依頼先には、家電量販店やハウスメーカー、専門業者などが挙げられますが、もっともおすすめなのはアンテナ専門業者です。
なぜなら家電量販店やハウスメーカーが依頼する下請け業者よりも、知識や技術力、経験も豊富で信頼できるからです。また取り扱う商材数も多いため、費用面も抑えられるでしょう。
以下は、家電量販店とアンテナ専門業者で八木式アンテナの設置工事を依頼した場合の費用比較です。(アンテナ専門業者の価格は弊社ライフテックスの料金です)
- 家電量販店:50,000~100,000円
- アンテナ専門業者:18,480円~
実際に家電量販店でアンテナ工事を依頼した人の口コミ(Xなど)を見ると、家電量販店では提示している金額に加え、出張調査費が別途かかるようです。他にも追加工事費用が加わり、「想像以上の金額がかかった」という人が多い印象でした。
とはいえ、「アンテナ専門業者もどこがいいのか分からない…」という方もいらっしゃると思います。
そんな方は、年間8,000件の施工実績を持つライフテックスにおまかせください!弊社は受付から工事、アフターフォローまでのすべてを自社でおこなっているので、安心してご依頼いただけます。創業10年以上、お客様からは「顔が見える工事店」としてご愛顧いただいております。
さらにいまなら「アンテナ0円キャンペーン」を実施中!
超高速光回線「NURO光」とテレビアンテナの設置をセットでお申し込みいただくと、アンテナにかかる初期費用が0円になるお得なキャンペーンを期間限定でおこなっています。
NURO光も無料で導入できるのでお得ですよ。乗り換えの場合も、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついているので、ご負担なくはじめられます。
毎月10名限定のキャンペーンなので、申し込みはお早めに…!
見積もりも無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください!
アンテナ工事おすすめ業者8選
それでは、さっそくおすすめのアンテナ工事会社を見ていきましょう!
同じ業界で仕事をしてきたプロの目で選んだ、おすすめ8社がこちらです。
それぞれの特徴や、おすすめポイントを見ていきましょう。
おすすめアンテナ工事業者とおすすめポイント
迷ったらココ!![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
業者名 | ライフテックス | アンテナ110番 | 棟梁ドットコム | アンテナ技術信用保証協会 | スターアンテナ | みずほアンテナ | みんなのアンテナ工事屋さん | あさひアンテナ |
地デジアンテナ目安額 | 18,480円〜 ※実質0円キャンペーン開催中 |
18,700円〜 | 36,080円 ※地デジ視聴プラン |
63,800円~ | 17,000円〜 | 16,500円〜 | 16,500円〜 | 15,000円〜 |
保証期間 | 8年間 | 8年間 | 5年間 | ― | 10年間 | 10年間 | 8年間 | 10年間 |
クレジットカード | 〇 | 〇 | 〇 | ― | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
施工エリア | 関東、東海、関西、東北 | 全国 | 関東、関西 | 関東、東海、関西、東北 | 関東、東海、関西 | 関東、東海、関西、中国、九州 | 北海道、関東、中部、関西、中国、九州 | 関東 |
特徴 | 自社施工にこだわり ラジオCMでおなじみ 施工件数多! |
工事会社紹介サイト 24時間全国電話受付 |
幅広い住宅設備工事 定額料金制 |
第三者機関 ダブル工事保証 |
アンテナ倒壊率ゼロを更新中 24時間LINE受付 |
ほぼ全国をカバー 保証が長期 |
ほぼ全国をカバー 協力店・提携業者が施工 明朗会計 |
相場より低めの価格設定 保証が長期 |
詳細 | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る | ▼詳細を見る |
まずは、アンテナ工事費用0円キャンペーンや新築応援キャンペーンを実施している弊社「ライフテックス」の強みやおすすめポイントをご紹介させていただきますね。
ライフテックス
- 業界トップクラスの施工件数!
- 自社施工にこだわり!
- 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可を取得企業。
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能
アンテナ工事料金 (税込) | 地デジデザインアンテナ 25,080円〜 地デジ八木式アンテナ 18,480円〜 BS/CSアンテナ 17,380円〜 地デジ+BS/CSアンテナ 35,860円〜 |
---|---|
保証期間 | 8年保証(台風も保証対象内) |
支払い方法 | 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応 |
施工エリア | 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県 東海:愛知県、静岡県 関西:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県 東北:宮城県、山形県 |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
本社所在地 | 東京都杉並区 |
HP | ライフテックス |
電話番号 | 0120-985-449 |
Googleに投稿されたライフテックスの口コミ
相模原で3月18日にBS/CSアンテナを取り付けていただきました。明るく、とても感じのいい方で、説明もわかりやすく、とても丁寧に対応してくださいました。どの業者さんにするか迷いましたが、こちらにお願いして本当に良かったです。ありがとうございました。
家のアンテナが折れてしまい、撤去と新設をお願いしました。まず、見積もりの連絡が早く助かりました。当日のスタッフさんもとても丁寧で安心して工事をお願いできました。
当初はデザインアンテナを検討していましたが、メリットとデメリットを教えていただいた上で最終判断できたこと、押し売りのような話が全く無かったこと、工事中とても静かで近隣の方への影響も気にならずに過ごせたことなど、大変満足です。
チャンネルの再設定の方法まで教えていただき、やっと日常が戻ってきたようで嬉しいです。 ぜひまた、何かの機会で利用したいと思います。
- 事業年数が長く施工実績の多い、安心感のある会社に依頼したい人
- 保証期間や保証内容を重視する人
- 価格よりも工事のクオリティを大切にしたい人
- クレジットカード支払いで使いやすい業者を探している人
アンテナ110番
画像引用:アンテナ110番
- 日本最大のアンテナ工事会社紹介サイト
- 全国でサービスを展開しており、どのエリアでも依頼しやすい
- 自分で選ばなくても、すぐに工事会社が見つかる
- 料金が明確でわかりやすい
アンテナ工事料金 (税込) | 地デジデザインアンテナ 29,700円〜 地デジ八木式アンテナ 216,500円〜 BS/CSアンテナ 16,500円 地デジ+BS/CSアンテナ 22,000円〜 |
---|---|
保証期間 | 8年保証 |
支払い方法 | 現金、 クレジットカード |
施工エリア | 日本全国 |
受付時間 | 24時間営業 年中無休 |
本社所在地 | 愛知県名古屋市 |
HP | アンテナ110番 |
電話番号 | 0120-501-276 |
- 大手のアンテナ工事専門業者が身近にない人
- 昼間の時間帯に電話問い合わせができない人
棟梁ドットコム
画像引用:棟梁ドットコム
- アンテナ工事のインターネット受注を展開したパイオニア
- 倒産の多いアンテナ工事業界で15年サービス継続
- 給湯機、IHコンロ、食洗器など幅広い住宅設備工事が可能
- 累計50万件の工事実績
- 定額料金制で、明朗会計!
アンテナ工事料金 (税込) |
地デジ視聴プラン 36,080円 地デジ&BS/CS視聴プラン 58,080円 |
---|---|
保証期間 | アンテナ倒壊5年保証、テレビ視聴1年保証 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、NP後払い |
施工エリア | 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県(離島・千葉県の一部はエリア外) 関西:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県 |
受付時間 | 10:00〜17:00 年末年始・夏季休業日を除く |
本社所在地 | 東京都国立市 |
HP | 棟梁ドットコム |
電話番号 | 0120-484-666 |
- 新規でアンテナを設置する人
- 訪問見積もりなしの定額料金制度に魅力を感じる人
- アンテナ工事以外の住宅設備工事も一括で相談したい人
アンテナ技術信用保証協会
画像引用:アンテナ技術信用保証協会HP
- 会員企業の仕事を保証する、第三者機関
- 業者を選ぶ時に、担当者が親身に相談にのってくれる
- アンテナ工事士有資格者による技術認定工事
- 会員企業の信用保証適用の場合、会員企業と協会のダブル工事保証が付く
- 適正価格で案内
アンテナ工事料金 (税込) | 地デジデザインアンテナ 63,800円~ 地デジ八木式アンテナ 63,800円~ BS/CSアンテナ 107,800円~ |
---|---|
保証期間 | 協会によるダブル工事保証 |
支払い方法 | 会員企業ごとに提示 |
施工エリア | 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県 東海:愛知県、三重県、静岡県、岐阜県 関西:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県 東北:宮城県、山形県 |
受付時間 | 9:00〜19:00 年中無休 |
本社所在地 | 東京都杉並区 |
HP | アンテナ技術信用保証協会 |
電話番号 | 0120-924-428 |
- 価格よりも、長期保証による安心感を重視する人
- どの会社を選んだらいいか、相談したい人
スターアンテナ
画像引用:スターアンテナ
- 高品質施工によりアンテナ倒壊率ゼロを更新中
- 30,000件以上の豊富な施工実績
- 10年の長期保証で、安心感がある
- 24時間LINEで手軽に無料見積りを受付
アンテナ工事料金 (税込) | 地デジデザインアンテナ 19,000円〜 BS/CSアンテナ 20,000円~ |
---|---|
保証期間 | 10年保証 |
支払い方法 | 現金、PayPay他QRコード決済、クレジットカード |
施工エリア | 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 東海:愛知県、岐阜県、静岡県、三重県 関西:大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県 |
受付時間 | LINEで24時間受付 年中無休 |
本社所在地 | 愛知県一宮市 |
HP | スターアンテナ |
LINE ID | @fvd9867v (通話でお問い合わせ希望の場合は、LINE通話でお問い合わせ) |
- スキマ時間にLINEで手軽に申し込みたい人
- 現金以外で支払いたい人
- 保証期間が長いところに頼みたい人
みずほアンテナ
画像引用:みずほアンテナ
- 施工エリアが広く、ほぼ全国をカバー
- 自社施工で、技術力に定評がある
- 最長10年の長期保証で、安心感がある
- 支払い方法が豊富
アンテナ工事料金 (税込) | 地デジデザインアンテナ 27,500円〜 地デジ八木式アンテナ 24,200円〜 BS/CSアンテナ +19,800円 |
---|---|
保証期間 | 10年保証 |
支払い方法 | 現金、PayPay、クレジットカード、Tポイントカード |
施工エリア | 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県 東海:愛知県、岐阜県、静岡県、三重県 関西:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県 中国:岡山県、広島県、山口県 九州:福岡県、佐賀県、熊本県、長崎県、鹿児島県、宮崎県、大分県 |
受付時間 | 9:00~19:30 年中無休 |
本社所在地 | 東京都品川区 |
HP | みずほアンテナ |
電話番号 | 0120-790-837 |
- 施工実績が多く、費用が安いところに頼みたい人
- 現金以外で支払いたい人
- 保証期間が長いところに頼みたい人
みんなのアンテナ工事屋さん
画像引用:みんなのアンテナ工事屋さん
- 提供エリアが広く、ほぼ全国をカバー
- 最安値を目指しており、工事費用が低価格
- 見積もり後の追加料金はなく、明朗会計
- 設置後、最長8年保証
アンテナ工事料金 (税込) | 地デジデザインアンテナ 22,000円〜 地デジ八木式アンテナ 16,500円〜 BS/CSアンテナ 16,500円〜 |
---|---|
保証期間 | 8年保証(天災、災害、過失は除く) |
支払い方法 | 現金、 クレジットカード、PayPay、後払い(ATOdENE) |
施工エリア | 関東:東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県 中部:愛知県、岐阜県、三重県 関西:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県 中国:山口県 九州:福岡県、佐賀県、熊本県、大分県 |
受付時間 | 7:00〜22:00 年中無休 |
本社所在地 | 神奈川県横浜市 |
HP | みんなのアンテナ工事屋さん |
電話番号 | 0120-769-164 |
- とにかく安く済ませたい人
- 保証期間が長く、安心できる会社に頼みたい人
- 現金以外の支払い方法を選びたい人
あさひアンテナ
画像引用:あさひアンテナ
- 相場より低めの価格設定
- 相見積もりの結果によっては、値引きがある
- 保証期間は、10年と長め
アンテナ工事料金 (税込) | 地デジデザインアンテナ 27,500円〜 地デジ八木式アンテナ 24,200円〜 BS/CSアンテナ 19,800円〜 |
---|---|
保証期間 | 10年保証 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、PayPay |
施工エリア | 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県 |
受付時間 | 9:00〜21:00 年中無休 |
本社所在地 | 埼玉県上尾市 |
HP | あさひアンテナ |
電話番号 | 0120-540-527 |
- 低価格でアンテナ工事をしたい人
- 関東エリアで工事を予定している人
テレビアンテナ工事は設置費用0円のライフテックスにおまかせ!
「テレビアンテナを設置したいけど、できるだけ費用を抑えたい」という方は、ライフテックスにおまかせください!弊社は年間8,000件の施工実績を持つアンテナ工事専門業者です。
今なら、テレビアンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置費用が0円になる「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です!
キャンペーンを利用していただくことで、実質0円でテレビの視聴環境が整えられます!
NURO光も無料で導入でき、解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
エアコン・アンテナ・LAN配線工事がまとめてお得な「新築応援キャンペーン」も実施中!
また、ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。
超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
アンテナ工事専門業者を選ぶ際の6つのポイント
同じアンテナをつけるなら少しでも安く、保証期間が長い会社を選びたいと思ってしまうかもしれません。
しかし、「価格の安さにひかれて工事を依頼したら、仕上がりが雑だった」「工事後に、見積もり以上の金額を請求された」というトラブルが発生してしまうケースも時々耳にします。
これではせっかくの住まいが台無しですよね。
そこで、アンテナ工事会社選びに失敗しないための「6つのポイント」をお伝えします。価格や保証期間だけにとらわれない、このような視点を知っておくと、満足度がぐっと上がることでしょう。
それぞれ詳しく解説します。
ポイント1.アンテナ事業歴5年以上
アンテナは使用期間が長いものなので、何かあった時にはすぐに対応してくれるような信頼できる会社に依頼するのがベストです。
最近では、最長8年など長期保証を掲げる企業も見られるのは、そのためですね。しかし、保証期間はその企業が長く存続することが前提です。あまりに低価格では品質や保証期間に違和感を感じてしまいませんか?
そこで会社の信頼性を測るために役立つのが、会社の事業歴です。ホームページなどで会社概要を確認し、少なくとも5年以上は事業継続している会社を選べば安心でしょう。

会社概要や沿革で「アンテナ工事」の事業歴を確認!5年以上継続していれば、安心です。
ポイント2.台風も保証してくれる
長期の保証があったとしても、天災や災害、過失による故障や倒壊は保証の対象外となるのが一般的です。
しかし、近年は大型の災害が増えており、特に台風は毎年のように日本を襲っています。台風は除外となると、いざというときに保証が使いにくくなってしまうかもしれません。
中には、台風による被害も保証対象としている会社も存在します。当社もそのひとつです。
保証範囲の広さは、工事品質の自信の現れでもあるため、台風を保証するかどうかも確認してみましょう。

台風による被害も保証対象かどうかを確認!保証する会社は、工事品質に自信あり
ポイント3.代表者の顔が見える
アンテナ工事で不満を持った点としてよく挙げられるのが、工事担当者の説明不足や対応に対する不満です。
せっかく依頼するなら、十分な説明を受けて丁寧な工事を期待したいものですよね。そんな会社を見つける指標となるのは、ホームページに担当者やトップが名前や顔写真を公開しているかどうかです。
誠実な対応に自信を持っているかどうかの判断材料にもなるので、ホームページではスタッフ紹介などのページもチェックしてみると良いでしょう。

代表者やスタッフの顔が見えるホームページになっている?
安心して依頼できるかどうか、顔を見て判断するのもおすすめ!
ポイント4.工事件数・実績が多い
工事件数が多い会社は、経験豊富でさまざまな設置状況に対応できるスキルが期待できます。
また、実績が多いということは大量仕入れも可能ということ。仕入れ数が多いと大口割引があるため、仕入れ値を抑えることができます。その分工事費用も下がりますから、良いコストパフォーマンスに期待ができるというわけです。
ホームページ内の施工事例や実績紹介などで、件数もチェックしてみましょう。

工事件数が多い会社を選びましょう。ノウハウが豊富で、コスパも良いことが期待できます!
ポイント5.電話で問い合わせができる
アンテナ工事についての問合せは、メールやお問合せフォームからでも可能です。しかし、失敗のない会社選びをしたいのであれば、電話での問い合わせをおすすめします。
理由のひとつは、疑問点がその場で解決でき、スピーディーに検討を進められること。もうひとつは、スタッフの応対が確認できることです。
挨拶や話し方を通じてなんとなくその会社の雰囲気がわかるかと思います。工事当日に嫌な思いをしないためにも、何か違和感を感じたらやめておいた方がいいかもしれませんね。

できるだけ電話で問合せ、疑問点を早めに解決!さらに会社の雰囲気も確認を
ポイント6.クレジットカード決済できる
信頼できる業者に工事を依頼するために、クレジットカード決済できる業者を選ぶのをおすすめします。
アンテナ工事をしている業者は小規模事業者が多く、クレジットカード決済に対応していないところが多いです。しかし、クレジットカード決済ができる業者を選ぶのをおすすめします。
クレジットカード決済に対応しているのは、会社として信頼されている証拠なので、悪徳業者を避けられますよ。

事前に支払い方法を確認し、クレジットカード決済ができる業者を選びましょう
アンテナ工事別の費用相場は?
アンテナ工事会社を紹介してきましたが、会社によって工事費用には幅がありますね。
これが高いのか安いのかを判断するのに役立つのが、アンテナ工事の相場価格です。
相場を知っておけば、その場で依頼するかどうかも決めやすくなりますね。
そこで、アンテナ工事にかかる費用を客観的に調べるため、過去にアンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートを行ったところ、アンテナを新規に設置する工事の平均金額は「36,720円」でした。
調査概要:
期間 2022/02/05~2022/02/12
方法 インターネット調査
対象 過去にアンテナ工事をおこなったことのある223名
アンテナ工事の平均費用は、
地デジアンテナ(八木式、デザインアンテナ)の場合「44,426円」、
BS/CSアンテナ(2K、4K8K)の場合「29,672円」、
地デジ・BS/CSで平均した「テレビアンテナ工事」全体では「36,720円」でした。
アンテナ工事の費用相場について詳しく知りたい方は、こちらの関連記事もご覧ください。
関連記事:アンテナ工事の費用相場は?お得な業者選びのポイントを解説
ヤマダ電機やケーズデンキなどの大手家電量販店の費用相場
大手家電量販店でアンテナ工事をした場合の費用相場は、
- 地デジ対応のアンテナ工事が、およそ45,000円~
- 地デジ+BS(2K4K8K)対応のアンテナ工事が、およそ75,000円〜
上記の金額です。
家電量販店に工事を依頼をしても、実際工事を行うのは下請けの業者です。そのため仲介手数料が発生し料金は割高になってしまいます。
また、アンテナ工事に関しては家電量販店のポイント制度は対象外です。ポイントを貯めることも使用することもできないので、ご注意ください。
アンテナ工事専門業者の費用相場
アンテナ工事専門業者でアンテナ工事をした場合の費用相場は、
- 地デジ対応のアンテナ工事が、およそ35,000円~
- 地デジ+BS(2K4K8K)対応のアンテナ工事が、およそ60,000円~
アンテナ工事専門業者にアンテナ工事を依頼した場合、下請けの業者ではなく、依頼した会社に所属している技術者が施工します。仲介手数料が発生しないので、適正価格で工事ができますよ。
さらに、専門知識と技術をもったプロが施工するので、工事の品質が高く安心です。
後から追加になりやすい費用は?
見積もりを見て、ホームページで見ていた金額よりも高くなった?と驚かないよう、追加になりやすい費用についても知っておきましょう。
以下の項目は、アンテナ工事費用にプラスされることが多いものです。
- 周辺機器
- 高所作業代
- 出張費
周辺機器とは、ブースターなど電波状況に応じて設置する機器のこと。また、3階建て以上の建物や屋根の上での作業が発生する場合は、追加の作業代がかかるケースがあります。
また、施工場所が事業所から遠い場合は、出張費を請求されることがあるので、確認しておきましょう。
アンテナ工事の申し込み手順
アンテナ工事会社へ工事を依頼する順序は以下の流れとなります。また順序ごとのタイミングも重要になってくるので、合わせて記載していきます。
問い合わせ
気になる会社を2〜3社選び、問合せをします。できれば、不安を解消しやすい電話での相談がおすすめです。
まとめて10社問い合わせる方もいますが、比較件数が多いと整理しにくく判断しづらくなるので、2〜3社ごとがよいでしょう。
問合せおすすめ時期:
工事希望日の2〜4週間前がおすすめです。
アンテナ工事をする時期は、新築の場合、お引き渡し日から引っ越し日の間がベストです。
お見積り
問合せ時に、概算見積もりを取りましょう。
現地調査で詳細な見積もりを出してもらうこともできますが、複数の会社とそれぞれ現地調査のスケジュールを合わせるのは現実的ではありません。
住所、希望するアンテナの種類、階数、周囲の状況など大まかな設置状況を伝えれば、概算見積もりを提示してもらえます。
工事の項目、出張料、追加料金の可能性のほか、保証内容も詳しく確認しておくとよいでしょう。
見積もりおすすめ時期:
問い合わせと同時期に、見積もりも依頼しましょう。どの会社に依頼するかの判断材料になります。
工事予約
複数の会社を比較し、納得できるところが見つかったら工事予約へ進みます。
当日の流れや、工事にかかる時間、決済方法も確認しておくと、スムーズです。
工事予約のおすすめ時期:
工事が平日なら、1〜3週間前まで
工事が平日以外なら、2〜4週間前まで
がおすすめです。土日や祝日は、スケジュールが埋まりやすいので余裕を持って予約しましょう。
工事実施
事前に電波状況などを調査することもありますが、スケジュールがタイトになることが多いため、工事当日に調査して最終見積もりを提示、そのまま工事へという流れとなる場合も増えています。
そのため、当日は次のような流れになります。
1)電波状況など設置条件の現地調査
2)アンテナの種類、設置位置・工法の打合せ
3)最終見積もりの提示、確認
4)工事開始:一部、立会が必要
5)テレビの映りをチェック
6)工事完了
7)ご精算、保証内容の確認
大切なのは、電波状況のチェックを必ず行なってもらうことと、アンテナの設置位置や工法を詳しく確認することです。
金額、工事内容、工事の範囲、工事責任の範囲なども確認し、お互いが合意してから、工事をスタートしてもらうようにします。
アンテナ工事にかかる時間:
地デジアンテナのみなら、1〜2時間程度
地デジとBSアンテナなら、2〜3時間程度
初めから最後まで立ち会う必要はありませんが、要所要所で確認を求められるため、家の中で待機しておくことになります。
アンテナ工事のよくある質問
アンテナ工事でよく聞かれる質問について、お答えします!
おすすめのアンテナ工事会社を教えてください。
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」「スターアンテナ」が、おすすめです。 |
アンテナ工事の費用はいくらくらいですか?
![]() |
ライフテックスでは、アンテナ工事を以下の料金で行っています。 デザインアンテナ設置工事 税込25,080円~ さらに今なら光インターネット回線と同時申し込みで上記アンテナ工事代金が最大82,000円まで0円になるキャンペーンを実施中です。 詳しい料金は「アンテナ工事の費用」をご覧ください。 |
デザインアンテナと八木式アンテナの感度は違う?
![]() |
感度は、ほとんど同じです |
地デジのアンテナで、BSや4Kも見ることができますか?
![]() |
地デジアンテナでは、BSや4Kは見ることができません |
地デジアンテナを屋根裏に設置するには、どんな条件がいりますか?
![]() |
この3つの条件が揃えば、設置できます 建物の美観を損なわず劣化も少ない屋根裏設置は、人気がありますね。電波状況がよく、設置するスペースがあれば可能ですので、ご相談ください。 |
見積もり後に、金額が上がることがある?
![]() |
設置場所や工法を変えたら、上がる場合もあります |
アンテナ工事にかかる時間は?
![]() |
アンテナ工事にかかる時間は、次の通りです |
アンテナ工事は、自分でも設置できる?
![]() |
専門知識や工具を持たない場合は、おすすめできません |
アンテナ設置と、光回線はどっちが安いですか?
![]() |
ランニングコストも含めると、アンテナの方が安くなります |
デザインアンテナが付けられるかどうか、事前にわかりますか?
![]() |
電波状況などの現地調査をして、判断しましょう |
アンテナの寿命は何年くらい?メンテナンスはいる?
![]() |
基本的には、15年以上と言われています |
ブースターとは?
![]() |
受信した電波を、増幅するための機械です |
アンテナの撤去や処分だけでもお願いできますか?
![]() |
アンテナの撤去や処分だけでも対応している業者は多いです。
|
まとめ
おすすめのアンテナ工事専門業者について、さまざまな角度から分析し、解説しました。
テレビアンテナ工事の依頼先には、家電量販店やハウスメーカー、専門業者などが挙げられますが、もっともおすすめなのはアンテナ工事専門業者です。豊富な知識や技術から確実な工事をおこなってくれるうえに、家電量販店やハウスメーカーに比べて費用面も抑えられます。
しかし、価格や保証期間だけを基準に業者選びをするのは、おすすめできません。
アンテナ工事専門業者を選ぶ際は、事業歴や実績数、保証内容も確認するようにしましょう。
- アンテナ事業歴5年以上
- 台風も保証してくれる
- 代表者の顔が見える
- 工事件数・実績が多い
- 問い合わせはできるだけ、電話で
お得にアンテナ工事をしたいという方は、ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」がおすすめです。超高速光回線のNURO光とテレビアンテナ工事を同時にお申し込みいただくことで、アンテナ工事費用が0円になる非常にお得なキャンペーンです。
また、対象エリアの新築戸建てへお引っ越し予定の方に向けて、「新築応援キャンペーン」も実施中です。アンテナ・エアコン・インターネットといった新築に必要な設備をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
ご挨拶とあとがき

ライフテックス代表:
松田雄一
最後までお読み頂きまして、ありがとうございます。
いかがでしたでしょうか?
アンテナ工事業界にどっぷり13年。
筆者の工事経験と業界の知識を余すことなくさらけ出したつもりです。
申し遅れましたが、筆者は株式会社ライフテックス代表 松田雄一と申します。
記事内で何度もライフテックスが出現したので気づかれた方もいらっしゃるかもですね(笑)
しかし!今回は自社を売りたい感情を殺し、アンテナ工事を検討されているユーザー様の利便性向上を目的に他社様も紹介して、とにかく公正に!また客観的に書きました。
アンテナ工事業界は倒産・廃業・部署廃業が多い業界です。
しかもアンテナ工事は一発勝負!皆様の失敗しない工事業者選びに、この記事をお役立ていただけますと幸いと存じます
当サイト掲載のアンテナの料金、工事の費用などは、各販売元のサイト上記載の金額を参考にしています。
タイミングにより最新の情報と異なる場合がございます。必ずご自身でご確認してご利用下さい。

アンテナ工事・エアコン工事・LAN配線工事・光回線販売を専門としている、弊社ならではのお役立ち情報を発信。
毎月100件の工事を担当している専門スタッフと連携しながら企画・執筆しています。
現場のリアルな目線とユーザーファーストな視点で日々コンテンツを制作中。
「テレビアンテナの正しい向きを知りたい」
「テレビの映りが悪いけどアンテナの向きを変えたら改善するのかな?」
テレビアンテナを正しい向きにするには、地デジの場合は電波塔の位置を確認し、アンテナレベルが最大値になる方向に固定してください。BS/110度CSアンテナの場合は、衛星のある南西方向に向け、地域別に設定された仰角・方位角に調整しましょう。
アンテナの向きを調整するポイントは以下の通りです。
テレビアンテナの種類 | テレビアンテナの向き |
---|---|
八木式アンテナ | 一の字型を電波塔に向ける |
デザインアンテナ | 箱の正面を電波塔に向ける |
BS/CSアンテナ | 南西方面の衛星に向ける(地域によって異なる) |
テレビアンテナの向きは自分で調整することができますが、高所での作業のため危険を伴ったり、アンテナの向きの確認に専門知識が求められたりするため、容易ではありません。
アンテナの調整をするならアンテナ工事専門会社に依頼するのがもっともおすすめです。
しかし、「どの会社に頼めばいいのかわかんない」と悩んでしまいますよね。
そんな方には年間8,000件のアンテナ工事実績を誇るライフテックスにおまかせください。
今ならアンテナ工事と超高速光回線NURO光を同時にお申し込みいただくことで、テレビアンテナ工事が無料になる「0円キャンペーン」を実施中です。
無料で新しいアンテナを設置できるお得なサービスですのでぜひご利用くださいね。
お見積りやご相談は無料で承っております。まずはお気軽にお問い合わせください!
【地デジ】テレビアンテナの向きを合わせる方法
まずは、地デジアンテナの調整方法を3ステップで解説します。
ただし、DIYで調整できるのはバルコニーやベランダに設置された手に届く範囲にあるアンテナのみです。
屋根の上や外壁に設置されているアンテナの調整は大変危険です。高所作業はプロに任せましょう。
1.電波塔の方向を確認する
まずはお住まいの地域にある電波塔の位置をチェックしましょう。電波塔の方向を確認する方法を3点紹介します。
近所のテレビアンテナの向きを確認する
一番かんたんに確認できるのは、近所の家のテレビアンテナの向きを確認する方法です。
同じエリアに住んでいる場合は、同じ電波塔から受信しているはずなので、周りの家のテレビアンテナがどの方向に向いているかを確認しましょう。
地デジアンテナ用の方向調整アプリを使う
アプリを使って最寄りの電波塔や電波の発信所を調べる方法もあります。
上記のアプリを使えば、地図上に電波塔の位置を表示してくれるため、地デジアンテナの正しい向きがかんたんに確認できます。
地図サイト「A-PAB」で電波塔の位置を確認する
一般社団法人放送サービス高速化推進協会(A-PAB)が提供している「放送エリアのめやす」では、住所を入力するだけで、最寄りの電波塔からの受信範囲を確認できますよ。
アプリと同じように電波塔の位置がわかるので、テレビアンテナの向きの参考になるでしょう。
2.テレビ画面でアンテナレベルを確認する
続いて、テレビ画面でアンテナレベルを確認しましょう。たとえば、SHARP製のテレビなら、リモコン操作で以下のような画面を表示できます。
各メーカーのアンテナレベルの目安に関しては、関連記事で詳しく解説しています。テレビでアンテナレベルをチェックする方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
▶関連記事を読む
3.アンテナレベルを確認しながら向きを調整する
テレビ画面でアンテナレベルが確認できたら、アンテナの向きを調整します。テレビ画面を見ながらの作業は、1人では困難なので2人でおこなうのがコツです。
地デジアンテナを調整するポイントは、以下の通りです。
地デジアンテナの種類 | 向きを調整する際のポイント |
---|---|
八木式アンテナ | 一の字型を電波塔に向ける |
デザインアンテナ | 箱の正面を電波塔に向ける |
室内アンテナ | 電波が強く受信できる窓際に設置する |
八木式アンテナの場合は一の字型を、デザインアンテナの場合は表面を電波塔に向ける必要があります。固定している金具を外し、少しずつ動かしてください。
室内アンテナの場合は、電波がより強く受信できる窓際に設置するのをおすすめします。
アンテナレベルが最大値になるところでアンテナを固定すれば完了です。
地デジアンテナの場合は、一番近い電波塔へアンテナが向いていればOKです。ピッタリ向きを合わせなくても大体向きがあっていれば視聴できますよ。
【BS/110度CS】テレビアンテナの向きを合わせる方法
ここからは、BS/110度CSアンテナの調整方法を5ステップで解説します。
順番に詳しくみていきましょう。
1.衛星の方向を確認する
まずは方向を確認します。BS/110度CSアンテナ放送用の衛星は南西の空にあるため、南西方面に合わせる必要があります。
また、BS/110度CSアンテナの場合は、方角だけでなく仰角(上下の向き)と方位角(左右の向き)もきっちり合わせなければいけません。
正確な角度は地域によって異なるので、以下の方法で確認しましょう。
スマートフォンアプリ「BSコンパス」を使う
かんたんな方法は、日本アンテナの「BSコンパス」というアプリを利用する方法です。
アプリを起動して地域を選択すると、現在地からの衛星の方位角と仰角が表示されます。
iOSとAndroidの両方に対応しており、無料で誰でも手軽に利用できるので、向きを確認する際に活用してみてくださいね。
【地域別の角度表を参照する】
関東圏の角度表を以下にまとめました。該当地域の方は以下からチェックしてください。
地域 | BS/110度CS |
---|---|
大宮 | 方位角:224.1 仰角:37.9 |
千葉 | 方位角:224.9 仰角:37.8 |
東京 | 方位角:224.4 仰角:38.0 |
横浜 | 方位角:224.5 仰角:38.2 |
関東圏以外の角度は、関連記事に掲載しています。北海道から沖縄県まで地域ごとに紹介しているので、お住まいの地域の角度を確認したい方はこちらをご覧ください。▶関連記事を読む
2.仰角(上下の角度)を仮固定する
BS/110度CSアンテナの場合、まずは上下の角度の「仰角」から調整します。仰角固定ボルトを緩めて、お住まいの地域に合わせた角度におおよそ合わせます。
引用:BS・110°CSアンテナ取り扱い説明書|マスプロ電工
仮固定は、アンテナの背面にある「地域別仰角目盛り」を目安にするとスムーズです。
3.テレビ画面でアンテナレベルを確認する
続いて、テレビ画面でアンテナレベルを確認します。たとえば、SHARP製のテレビなら、リモコン操作で以下のような画面を表示できます。
テレビでアンテナレベルを確認する方法は、関連記事で詳しく解説しています。メーカー別のチェック方法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
▶関連記事を読む
4.方位角(左右の角度)を仮固定する
続いて、左右の角度である「方位角」を調整します。
アンテナの反射板の両側を持ち、テレビ画面でアンテナレベルをチェックしながらゆっくり動かしましょう。方位角はとくにシビアなため、根気が必要な作業になります。
アンテナレベルが最大値になるところを見つけ出したら、仮固定してください。
5.仰角・方位角を固定する
仮固定していた仰角・方位各を微調整し、さらにアンテナレベルが上がるポイントがないか探してみましょう。調整後、テレビが映ることを確認したら本締めをして作業完了です。
BS/110度CSアンテナの場合、正しい向きや角度がわかっても1~2度でもズレてしまうと、電波の受信がうまくいかず視聴できません。
ご自身での調整が難しい場合は、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。
アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\BS/110度CSアンテナも対応/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください
テレビアンテナの向きを調整しても映りが悪いときの対処法
アンテナの向きではなく、テレビの一時的な不具合やケーブルの接続不良などが原因でテレビの映りが悪い可能性も考えられます。
アンテナの向きを正しい向きに調整しても、テレビの映りが悪いときは以下の対処法を試してみてください。
- テレビの再起動
- アンテナケーブルの再接続
- B-CASカードを入れ直す
- チャンネル設定をおこなう
各対処法の手順は、関連記事で詳しく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
自分でテレビアンテナの向きを変えるデメリット
アンテナの正しい向きや調整方法について説明しましたが、自分でアンテナの向きを変えることはおすすめできません。自分でテレビアンテナの向きを変えるデメリットは以下のとおりです。
なぜ自分でテレビアンテナの向きを変えるのはおすすめしないのか、デメリットについて詳しく解説します。
高所作業による危険が伴う
テレビアンテナの向きを変えるのは、屋根の上や高い場所での高所作業になるので危険かつ難しい作業です。
屋根の上となると、2階の屋根なら7〜9メートルもの高さになります。
しかも非常に不安定な場所で不慣れな作業をおこなうことは非常に危険です。
屋根には雪や雨水を流すための傾斜が付いてるうえに、屋根材も瓦屋根やスレート屋根など関係なく、基本的に滑りやすい素材が使われています。
足場の悪さに加えて平均1kg~5kgというアンテナの重さがあり、屋根の上で体勢を保つのは困難で、常に落下の恐れがあります。
高いところから落下して大怪我なんてことになってしまったら元も子もありません。
アンテナの向きを変えるだけのちょっとした作業だからと自分でおこなう前に、
いざというときの備えをしっかり用意して、誰かがすぐに救急車を呼べるように必ず複数人で作業に当たりましょう。
準備と調整に手間がかかりる
アンテナの向きを変更するには、事前に準備が必要なものがある場合があります。
さらに、アンテナの向きを変える作業は、2人でおこなうことが必要です。
一人がアンテナの調整をおこなうために屋根の上にのぼり、一人はテレビの前でアンテナのレベルチェックをおこないます。
屋根の上にのぼって高所で作業をおこないますが、そのためにヘルメットやハシゴ、工具などを揃えるのはお金も掛かりますし、準備に時間を取られます。
「アンテナの向きを変えるだけ」とたかを括っていると、その作業の面倒臭さと危険度の高さに驚くはずです。
普段はほとんどハシゴを使っていない方や工具の扱いに慣れていない場合、自分でおこなうことが難しいと判断したら迷わず専門の業者に依頼しましょう。
アンテナの向きの確認に専門知識が必要になる
アンテナの向きがズレているときは、向きの確認をおこない正しく調整することが必要です。
アンテナの向きの調整の際にはまずどこにアンテナが設置されているかの確認をしてから作業をおこないましょう。
アンテナは屋根の上だけという訳ではなく、壁やベランダ、自立柱などの場所にも設置されている場合があります。
なかには室内にアンテナが設置されている場合もあります。
アンテナの電波を受信するためには、障害物の有無や電界強度などにも注意が必要です。
「アンテナと発信源の間には障害物がないか」
「自宅周辺の電界強度はどの程度か」
など、アンテナの向きを調整する前に調べておきましょう。
アンテナの向きが合っていたとしても、障害物が目の前にあって高い建物や樹木などがあれば電波を遮るものが増えて電波をしっかりと受信することが難しくなります。
地デジの場合電界強度が「強・中・弱」と分類されていて、分類により調整の具合が違います。
電界強度が強ならばだいたい向きが合っていれば受信できる電波も、弱なら調整を細かくおこなう必要がありますので注意が必要です。
一言にアンテナの向きを調整するといってもかんたんにおこなえるわけではなく専門的な知識も必要になります。
事前に調べてみてそれでも難しいとなったら費用は掛かりますが専門の業者に依頼してしまう方が確実です。
破損や不具合が起こった際に保証がない
自分でアンテナの向きを調整すると、万が一の事故やトラブルに対する保証がないというデメリットがあります。アンテナ設置中に破損してしまった場合でも、自己責任となってしまうのです。
一方、アンテナ工事専門業者に依頼すれば、工事後に不具合が見つかった際にも対応してもらえるため安心です。
アンテナは長期間使用するものなので、その間に何かしらの問題が発生する可能性もあります。業者によるアンテナ工事なら、ほとんどの場合、一定期間の保証が付いています。
自分で設置したアンテナや機器には初期不良といった限定的な保証しかないため、トラブル時の責任はすべて自分に降りかかってきます。
トラブルが起きたときのリスクを考えると、自分でアンテナの向きを変えるのは避けたほうがよいといえるでしょう。
テレビアンテナの向き調整はアンテナ専門業者がおすすめ
テレビアンテナの向き調整を依頼できる業者は、アンテナ工事専門会社、町の電気屋さん、マッチングサイトの3つです。
加えて参考のため、自分で調整する場合も入れています。
テレビアンテナの向き調整は、アンテナ工事の専門業者に依頼するのがもっともおすすめです。
工事費用 | スピード | 完成度 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|
アンテナ工事専門店 | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
町の電気屋さん | × | 〇 | △ | 多少高くても馴染みの人に担当してほしい |
マッチングサイト | ? | ? | ? | 気軽にネットで他社比較したい |
自分でDIYする | △ | △ | △ | 工具をすでに持っている方 |
自分でおこなうと高所作業の危険性や専門知識不足によるトラブルのリスクがありますが、
専門業者なら豊富な経験と適切な設備で確実かつ安全に工事をおこなってくれます。
また、設置場所の選定も柔軟に対応できるため、最適な位置にアンテナを設置できます。
ただし、信頼できる業者選びはかんたんではありません。1社だけの情報で判断するのは避け、
複数の業者に相見積もりを取ったり、問い合わせたりして比較検討することが大切です。
少し手間はかかりますが、3社以上から見積もりを取って、納得のいく業者を選びましょう。
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
テレビアンテナの向きを専門業者に依頼すると費用はいくら?
アンテナの向きを調整するのは専門の業者にお任せした方が安心です。
でも気になるのはその費用、どのくらいかかるのか解説します。
アンテナの向きを調整する場合の費用の相場は3,000円〜15,000円程度になります。
向きの調整だけではなく、アンテナの立て直しや設置のし直しなどが必要になると費用は追加料金がかかり10,000円〜13,000円プラスになります。
アンテナの経年劣化が進んでいたりして本体の交換が必要な時は交換費用として15,000〜25,000円程度掛かりますし、
アンテナの電波が弱くてブースターで電波を増幅することが費用な時には15,000円〜30,000円ほど追加料金がかかるので注意してください。
電波がうまく受信出来ない理由はアンテナの向きだけではない可能性があります。専門の業者の方と相談しながら依頼するようにしましょう。
テレビアンテナの向きを調整したい方はライフテックスに相談を!
ライフテックスは、年間約8,000件、累計約10万件のアンテナ工事を手がけてきました。アンテナの設置や交換、修理、調整などアンテナに関するさまざまな工事に対応可能です。
たくさんのお客さまから好評の声を頂いていている弊社が、最安値で最高品質の工事をおこなえるのには、以下の3つの理由があります。
- 代理店をはさまないため中間マージンがかからない!
- メーカーからの大量仕入れをおこない格安で在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減!
豊富な実績をもとに、オトクな費用、わかりやすい説明と丁寧な施工で、お客様に大満足のアンテナ工事だけをお届けします!ご相談、お見積りは無料なので、どうぞお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
アンテナの向き調整はどこに頼んだらいいですか?
![]() |
アンテナ専門業者がもっともおすすめです。アンテナに関する知識と経験が豊富だからです。 特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数が10年以上の安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。 他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
自分でアンテナの向きを変えても大丈夫ですか?
![]() |
自分でアンテナの向きを変えることはオススメ出来ません。高い場所での作業は危険と隣合わせです。普段からハシゴを使ったり、工具の扱いに慣れていないなど自分でおこなうことが難しいと判断したら迷わず専門の業者に依頼しましょう。 詳しくは「自分でアンテナの向きを変えるデメリット」をご覧ください。 |
関東の地デジ電界強度のマップはどこで確認できますか?
![]() |
「A-PAB 一般社団法人放送サービス高速化推進協会」の「放送エリアのめやす」では、住所を入力すると、最寄りの電波塔からどのくらいの範囲に電波が届いているのかを確認できます。 |
地デジアンテナの方向がわかる iphoneアプリはありますか?
![]() |
iPhone用アプリ「アレドコ」には、現在地から最寄りの地デジ電波塔の方向を矢印で示してくれる機能があります。位置情報をもとにどの方向に地デジアンテナを向ければよいかをひと目でチェックできます。 |
「新居に引っ越してアンテナも取り付けたのにいつも5時から見ている『東京MX』が見られない。」
この場合
- 東京MXの受信エリア外
- アンテナに不具合が発生している
- テレビの設定ができていない
などの原因が考えられます。
引っ越しで東京MXの受信エリア外になってしまった場合は、ケーブルテレビや光回線の導入で視聴可能です。
アンテナの不具合やテレビの設定不足の場合は、各機器の修理や調整が必要となります。
特に、アンテナの不具合は自分で修理や調整が難しいため、問題が発生した場合はアンテナ工事専門業者に相談しましょう。
また、これから新築戸建てへ引っ越し予定でテレビの視聴環境を整えたいという方は、テレビアンテナの設置がおすすめです。
東京MXを含めたテレビ視聴は、ケーブルテレビや光回線で見ることも可能ですが、ランニングコストを考えるとアンテナがもっともおすすめです。
ケーブルテレビや光回線の契約は月々のランニングコストが発生しますが、テレビアンテナは設置費用だけで視聴が可能なため、もっともコスパの高い方法といえるでしょう。
とくに東京都内やその周辺にお住まいの方は東京MXをアンテナで視聴できる可能性が非常に高いため、
新築戸建にお引越しの際にはアンテナ工事専門業者に依頼することをおすすめします。
弊社ライフテックスでは、テレビアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時申し込みで、アンテナの設置工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!
本記事では、東京MXが映らない時の対処法やアンテナで視聴できるエリア、東京MXをアンテナ以外で視聴する方法などについて解説します。
東京MXは他のチャンネルと何が違うの?
東京MX(東京メトロポリタンテレビジョン)は東京都を中心に神奈川県、千葉県、埼玉県などを放送対象とするローカル放送局です。
テレビアニメやドラマの再放送の他にも独自番組「5時に夢中!」はマツコ・デラックスを輩出したことで知られています。
東京都に特化した報道にも力を入れているため、映るようにしておきたいところですね。
東京スカイツリーから受信できる放送局
放送局 | リモコンチャンネル | 物理チャンネル |
---|---|---|
NHK総合 | 【1】 | 【27】 |
NHK教育 | 【2】 | 【26】 |
日本テレビ | 【4】 | 【25】 |
テレビ朝日 | 【5】 | 【24】 |
TBS | 【6】 | 【22】 |
テレビ東京 | 【7】 | 【23】 |
フジテレビ | 【8】 | 【21】 |
東京MX | 【9】 | 【16】 |
東京MXのリモコンチャンネル番号は【9】です。
物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。
テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。
東京MXが映らない時の対処法
引越しをしたら東京MXが映らなくなった
「今まで住んでいた都内のマンションでは東京MXが映ったのに引越してきた川崎市の戸建では映らない」といった状況です。
考えられる原因は
東京MXの受信エリア外だから。
川﨑市で地デジ受信をおこなう場合、東京スカイツリーから受信しても東京MXの電波だけが弱いため視聴できないことが多いです。
その代わりに神奈川県のローカル放送局「テレビ神奈川」がリモコンチャンネル【3】で視聴できる場合が多いです。
川崎市は東京MXを受信できるエリアに含まれていますが、電波自体は非常に弱いです。
アンテナ工事業者に依頼してアンテナを高い位置移設してもらう方法があります。
あるいは、ケーブルテレビの導入で東京MXの視聴が可能になります。
いままで映っていた東京MXが急に映らなくなった
戸建住宅でアンテナがついている状態で東京MXだけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は主に2つ考えられます。
①アンテナを向けている方向に建物が建ったため東京MXの電波が弱くなった。
東京スカイツリーからアンテナで受信した場合、アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があります。
東京MXは他のチャンネルよりも電波が弱いため「東京MXだけ映らない」状況が発生するのです。
アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。
②アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている。
アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ない東京MXが最初に映らなくなるのです。
アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
東京MXが映らなくなった日,アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。
新品のテレビは東京MXが映るが、古いテレビでは映らない
新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで映っている東京MXが寝室では映らない。
アンテナ工事業者は「東京MXも映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?違います。その原因は・・・
テレビの初期設定をおこなっていないから。
新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめば東京MXもちゃんと映ります。
しかし以前から使っているテレビによっては受信環境が変わった場合、もう一度設定をおこなわないと東京MXが映らない場合があるのです。
各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。
テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。
各テレビメーカー別初期設定方法
Panasonic
チャンネル設定方法 | |
---|---|
VIERA |
~スキャンが開始されます~ |
SONY
チャンネル設定方法 | |
---|---|
BRAVIA |
~スキャンが開始されます~ |
SHARP
チャンネル設定方法 | |
---|---|
AQUOS |
~スキャンが開始されます~ |
TOSHIBA
チャンネル設定方法 | |
---|---|
REGZA |
~スキャンが開始されます~ |
東京MXをアンテナで視聴できるエリア
東京スカイツリーからのNHK・広域民放と東京MXの受信エリアの比較

NHK・広域民放

東京MX
東京MXはNHKや広域民放と一緒に東京スカイツリーから送信されています。
東京MXは基本的に東京都を対象にしているため送信出力が小さいことがわかります。
NHK・広域民放は 宇都宮市や前橋市、神奈川県の湘南エリアまで電波が届いていますが、東京MXは東京スカイツリーから約50kmが受信範囲となりますので、50kmを越えた場所で東京MXをアンテナ受信することは難しいです。
電波中継局からの受信
東京スカイツリー以外にも東京都内の電波中継局から東京MXを受信することができます。
東京MXを受信可能な主な電波中継局
電波中継局は東京スカイツリーからの電波が届きにくい東京23区よりも西側に設置されています。
- 八王子中継局
- 青梅中継局
- 永山中継局
- 鶴川中継局
- 小仏城山中継局
- 奥多摩中継局
- 青梅沢井中継局
- 青梅小曾木中継局
計8か所の電波中継局から受信可能です。(島嶼部除く)
東京スカイツリーから受信すると他のチャンネルとの受信レベル差が大きく、場合によっては東京MXだけ受信レベルが低いために「東京MXが映らない」状況が発生します。電波中継局から受信する場合、その差が小さいため安定したテレビ視聴が可能です。
東京都以外で東京MXを視聴するためのアンテナ工事
埼玉県南部や千葉県西部、神奈川県川崎市などは東京MXの受信エリアに含まれています。
しかしこれらのエリアでは東京MXの電波がかなり弱くなっているので、アンテナ工事の際は屋根の上など高い位置に設置して安定した受信を目指します。
また、例えば
- 「東京MXも見たいが、テレビ埼玉も見たい」
- 「東京MXも見たいが、テレビ神奈川も見たい」
- 「東京MXも見たいが、千葉テレビも見たい」
こういった場合、テレビ埼玉・テレビ神奈川・千葉テレビはそれぞれの県に立っている電波塔から受信しますので、アンテナが2基必要になります。
アンテナを2基設置してローカル放送を2局受信するアンテナ工事には、かなりの経験と知識が求められます。関東でのアンテナ工事実績が豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
アンテナ工事は専門業者への依頼が安心
ご紹介した自分でできる対処法だけでは、東京MXを見ることができない方も多いでしょう。
そんな時は、アンテナ工事ができる業者に依頼をする必要があります。
アンテナ工事を依頼する場合、大きく分けて3つの方法があります。
- アンテナ工事専門業者
- ハウスメーカー・工務店
- 家電量販店
アンテナ工事の依頼先は家電量販店での申し込みやハウスメーカー経由での依頼などさまざまです。
価格を安く抑えたい、でも確実に修理してほしいという方におススメなのが「アンテナ工事専門業者」への直接の依頼です。
以下に新築のアンテナ工事における各依頼先の費用相場をまとめました。
地デジのみアンテナ工事相場(工事費等すべて含む) | 地デジ+BSアンテナ工事相場(工事費等すべて含む) | |
---|---|---|
アンテナ工事専門店 | 35,000円~60,000円 | 50,000円~100,000円 |
ハウスメーカー・工務店 | 35,000円~135,000円 | 60,000円~180,000円 |
家電量販店 | 40,000円~70,000円 | 70,000円~130,000円 |
複数あるアンテナ設置手段の中で、最もコストがかからないのはアンテナ工事専門業者です。
なぜ専門業者がこんなにも安くなるのかというと、主な理由は次の3つです。
- 代理店をはさまないので手数料が一切かからない
- メーカーからの大量仕入れを行っている
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減を実現
一般的に家電量販店やハウスメーカーは、工事依頼を受けると、下請けの工事業者へ工事を発注します。その発注先が“アンテナ工事専門店”や“町の電気屋さん”です。
この場合、仲介手数料がかかりますが、直接アンテナ工事専門業者に依頼すれば、手数料がかかりません。
専門店での格安価格が不安に感じるのであれば、別記事「アンテナ工事の費用相場を徹底解説!業者選びに失敗しないポイントとは」で解説していますので、あわせてご覧ください。
アンテナ工事専門業者の施工班は経験豊富ですので、多少の個人差はあるかもしれませんが技術力が非常に高いです。
このように金額、仕上がり、スピードの全てにおいて優れているのがアンテナ工事専門会社なのです。
- アンテナ工事に特化しているので技術力や知識が高い
- 工事が正確でスピーディー
- 中間マージンの発生がなく、部材を大量に仕入れるため、最安値で依頼可能
- アンテナ工事以外は頼めない場合が多い
テレビアンテナ工事ならライフテックス
ライフテックスは東京都杉並区のアンテナ工事専門業者のため、東京MXを受信する工事実績が豊富にあります。
東京MXは東京スカイツリーをはじめ、東京都内に設置されている16か所の中継局から電波を送信しています。
そのため、東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県で東京MXをアンテナで受信できる可能性があります。
ライフテックスは見積もり無料で丁寧な接客を心がけており、工事品質の高さにも定評があります。
施工実績も事前に確認できますので、ぜひ参考にしてみてください。
アンテナ工事をお考えの方は、ぜひ一度ライフテックスにお問合せください。
現在ライフテックスでは、テレビアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時申し込みで、アンテナの設置工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!
東京MXをアンテナ以外で視聴する方法
それでは東京スカイツリーから50km以上離れたエリアで東京MXを視聴するにはどうすればよいのでしょうか?
ケーブルテレビ・フレッツの回線を使用する方法とインターネットを介して視聴する方法をご紹介します。
ケーブルテレビ・フレッツ
ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。
ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。
特に東京MXを東京スカイツリーから受信した場合、他のチャンネルとレベル差が生じることにより安定した視聴が難しいことが多いのです。ケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルが送信されるため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。
東京都内であっても、より確実な東京MX受信を実現したい形にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。
ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。
- テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
- ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い
とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。
月3,000円でも年間で考えると36,000円という大きな金額になります!
YouTubeやTVerなどの配信サービスを利用する
東京MXをネット配信で視聴する方法です。アンテナ工事やケーブルテレビに加入することなく、スマートフォンやパソコンで東京MXの豊富なコンテンツを楽しむことが可能です。
ただしデメリットもあります。
- 有料登録が必要なサービスがある
- 東京MXの全ての番組が映るわけではない
- ネット環境によっては動作が悪く満足に映らない状況も発生する
- テレビの大画面で映すことは可能だが、画像が荒くなる場合がある
ネット配信サービスはYouTubeやTVerなどのように無料で視聴できるサービスが多いですが、Amazonプライム・ビデオやSTOCKVOICEなど、月額料金を支払う必要があるサービスもありますので注意しましょう。
また、全ての番組が視聴できるわけではありませんので、視聴したい番組が配信されているか確認する必要があります。
- 5時に夢中!
- バラいろダンディ
などの人気番組は2024年7月時点では配信されていません。
東京MXの公式ホームページで確認してみましょう。
インターネット環境によって視聴の安定度が左右される点にも注意が必要です。
アンテナやケーブルテレビ・フレッツの場合は安定して受信できていれば確実に視聴できますが、ネット環境にWi-Fiを使用している場合、動作が不安定になる可能性が高くなります。
まとめ
人気のテレビ局「東京MX」は3種類の視聴方法があります。
- アンテナで受信する
- ケーブルテレビやフレッツの回線を契約する
- インターネット経由で視聴する
しかし、それぞれのデメリットがあります。
デメリット | |
---|---|
アンテナ | ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られている |
ケーブルテレビ・フレッツ | 月々のランニングコストが高額 |
ネット配信 | 通信環境に安定性が求められる |
東京MXを含めたテレビの全チャンネルを快適に見たいという方は、テレビアンテナの設置がおすすめです。
ケーブルテレビや光回線の契約は月々のランニングコストが発生しますが、テレビアンテナは設置費用だけで視聴が可能なため、もっともコスパの高い方法といえます。
ただし、テレビアンテナの設置による視聴は、対象エリアが限られます。
「住んでいる地域が受信範囲内か」「安定した視聴が可能か」などお困りの方は、ぜひライフテックスにお気軽にご相談ください。
現在ライフテックスでは、テレビアンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時申し込みで、アンテナの設置工事費が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。
ご相談・お見積もりは無料でおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください!
よくある質問
アンテナで東京MXを視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「スターアンテナ」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
東京MXだけが映らない原因は何ですか?
![]() |
東京MXは他のチャンネルよりも電波の出力が弱いため「東京MX」だけ見られない状況が発生するケースがあります。
などで改善する可能性があります。 |
東京MXは埼玉では映らないのですか?
![]() |
東京MXは東京都のローカル放送局のため、アンテナを使用して埼玉県で視聴できる可能性があるエリアは川口市や八潮市など県南部が中心です。 |
東京MXはスマホで見られますか?
![]() |
東京MXはアンテナやケーブルテレビ以外に、YouTubeやTVerなどのネット配信で視聴することが可能です。 |
千葉テレビは千葉県を主な放送対象とするローカル放送局です。
「白黒アンジャッシュ」や高校野球の千葉県予選中継など人気の番組が多数あります。
そんな人気の千葉テレビを見る方法は
以上4つの方法があります。
アンテナ・YouTube以外は月々のランニングコストが発生するので、コスパを重視するのであれば、設置費のみで視聴できるテレビアンテナがおすすめです。
それではアンテナ工事をおこなって千葉テレビが見れるようにするにはどうすればよいのでしょうか?千葉テレビの特徴や、他のチャンネルと千葉テレビの同時受信、千葉県外からの受信方法など詳しく解説していきます。
※お見積りは無料。現地調査後のキャンセルも無料です。
※現金払いのほか、カード決済、スマホ決済(PayPay)も可能です。
千葉テレビをアンテナで見る方法
千葉テレビを見るためには、3つの方法があります。
その中でも、すべての番組がコスパよく見られる方法は、アンテナで視聴する方法です。
この記事では、千葉テレビをアンテナでみる方法を詳しく解説していきます。
千葉テレビのリモコンチャンネル
まずはテレビの1~12チャンネルの中で千葉テレビがどこに設定されるか確認していきます。。
千葉県でアンテナ工事をおこなって視聴可能な放送局
放送局 | リモコンチャンネル | 物理チャンネル |
---|---|---|
NHK総合 | 【1】 | 【27】 |
NHK教育 | 【2】 | 【26】 |
千葉テレビ | 【3】 | 【30】 |
日本テレビ | 【4】 | 【25】 |
テレビ朝日 | 【5】 | 【24】 |
TBS | 【6】 | 【22】 |
テレビ東京 | 【7】 | 【23】 |
フジテレビ | 【8】 | 【21】 |
東京MX | 【9】 | 【16】 |
千葉テレビのリモコンチャンネル番号は【3】です。
物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。
東京MXは東京都のローカル放送局なので千葉県では受信できない可能性があります。
千葉テレビとNHK・広域民放は送信している電波塔が違います
NHKや広域民放は千葉県でも東京スカイツリーから受信する場合が多いです。
この場合、千葉テレビは船橋市三山に建っている「千葉局」から受信します。
東京スカイツリーと千葉局の位置関係
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
例外はありますが、基本的に地デジアンテナは電波塔の方向に向けて受信します。
「千葉テレビだけ映ればよい」という方は少ないと思いますので、例えば東京スカイツリーと千葉局の間に位置する市川市では、東京スカイツリー用と千葉局用でアンテナが2基必要になるということです。
千葉県以外で千葉テレビを視聴するためのアンテナ工事
千葉テレビは千葉県のローカル放送局ですが、東京都・埼玉県・茨城県など周辺都県から受信できる場合があります。
千葉テレビの受信可能エリアの目安
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
千葉局は千葉県内房エリアを中心に
- 東京都(足立区・江戸川区・葛飾区)
- 埼玉県(川口市・春日部市・越谷市・さいたま市岩槻区・草加市・松伏町・三郷市・八潮市・吉川市)
- 茨城県(稲敷市・牛久市・河内町・常総市・つくばみらい市・取手市・坂東市・守谷市・利根町・龍ケ崎市)
以上の市や町では受信が可能なエリアに含まれています。
千葉県内での工事と同じように、千葉県外で千葉テレビを受信するためにはアンテナを2基設置する必要があります。また、千葉県外では千葉テレビの電波自体が弱くなってきていますので、アンテナはできるだけ高い場所に取り付ける必要があります。アンテナ工事自体も高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。
電波中継局からの受信
千葉テレビを受信可能な主な電波中継局
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
これらの電波中継局は千葉局からの電波が届いていない外房エリアや房総半島南側に設置されています。千葉県の電波中継局は千葉テレビだけではなくNHKと広域民放も送信していますのでアンテナは1基で大丈夫です。
電波出力が大きい5か所の電波中継局
- 東金中継局
- 勝浦中継局
- 館山中継局
- 君津中継局
- 銚子中継局
上記以外にも・・・
いすみ中継局・市原牛久中継局・市原加茂中継局・大多喜中継局・大多喜三条中継局・小見川中継局・上総大原中継局・上総湊中継局・勝浦総野中継局・鴨川中継局・鴨川平塚中継局・鴨川宮中継局・君津長谷川中継局・佐原中継局・下総光中継局・白浜中継局・館山南中継局・館山竜岡中継局・千倉大貫中継局・長南中継局・東金城跡中継局・富浦中継局・富津中継局・富津豊岡中継局・富津浜金谷中継局・富山中継局・鋸山中継局・丸山中継局・岬中継局・山武日向中継局・和田中継局
千葉局・東京スカイツリーからの電波が届かないエリアは計36か所もの電波中継局でカバーしています。そのため千葉県のほとんどの場所でアンテナ工事をおこなってテレビを見ることが可能です。
千葉テレビをアンテナ以外で視聴する方法
それでは千葉局からの電波が届かないエリアで千葉テレビを視聴するにはどうすればよいのでしょうか?
ケーブルテレビ・フレッツの回線を使用する方法とインターネットを介して視聴する方法をご紹介します。
ケーブルテレビ・フレッツ
ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。
ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。
千葉テレビやテレビ神奈川など関東のローカル放送局は、東京スカイツリーから送信されているNHKや広域民放の電波量と差が生じる場合が多く、それぞれの電波を混ぜた際に電波量が少ないローカル放送が映らない状況が発生する場合があります。
しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。
千葉県内であっても、より確実に千葉テレビを見たい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。
ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。
- テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
- ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い
とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。
月3,000円でも年間で考えると36,000円という大きな金額になります!
以下の表は、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビで3年間テレビを視聴し続けたときの、総額目安です。
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ |
---|---|---|
16,800円(八木式アンテナ)+187,200円(NURO光G2Tプラン)=204,000円 | 240,960円(スマートお得セレクト NET1G) ※料金シミュレーター | 88,000円(ひかりTV for NURO 2ねん割プラン)+124,800円(NURO 光 G2T)=212,800円 ※セット割適用 |
※地域・プランにより前後します。
※3年利用し続けた場合
ケーブルテレビと光テレビでは、月額料金は利用し続ける限り半永久的に課金されることになります。
光テレビでも割引プランを適用して3年間で88,000円、4年目以降には費用総額が10万円を超えます。
ケーブルテレビはインターネットとセットのプランしかないので、テレビだけ見たい人にとってコスパはかなり悪いです。
一方、テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。
テレビアンテナが安くつく理由がここにあります。

それぞれの料金の違いについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
YouTube
アンテナやケーブルテレビ以外にも千葉テレビ放送公式YouTubeチャンネルで千葉テレビの番組を視聴することができます。
なんとチャンネル登録者数 は2024年7月時点で 6.36万です。
いかに千葉テレビが愛されているかがわかりますね。
リアルタイム配信ではありませんが、地元密着番組や人気芸人を起用したバラエティ番組、競馬番組などを中心に幅広く配信しています。
また「チュバチュバワンダーランド」や「カラオケ大賞」の人気番組のチャンネルもあります。
ただ、
- リアルタイム配信ではない
- 「白黒アンジャッシュ」は見ることができない
- アニメやドラマ、映画などは見ることができない
など制約も多いです。
千葉テレビをテレビで見られない環境の方は一度YouTubeを覗いてみると面白い発見があるかもしれません。
ここまでの内容を整理すると
視聴の安定度 | 必要な費用 | |
---|---|---|
ケーブルテレビ・フレッツ | 高 | 高 |
アンテナ | 中 | 中 |
YouTube | 低 | 低 |
- ケーブルテレビやフレッツの場合は千葉テレビ視聴の安定度が高い代わりに月々費用が発生します。
- YouTubeの場合は視聴できる番組が少なくリアルタイム配信ではない。
- アンテナは工事が必要なため、初期費用が必要ですが、その後はランニングコストゼロで安定した視聴が可能です。
絶対的な視聴の安定性が欲しい場合は別として、ケーブルテレビで年間36,000円もの費用が発生する状況は避けたいところです。
関東地方は地デジ化に伴ってNHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。
アンテナを設置して千葉テレビが視聴できればベストですが、それがむずかしい千葉局の受信エリア外では
アンテナと千葉テレビ放送公式YouTubeを併用する方法がもっとも現実的といえます。
アンテナ工事の費用相場
ここまでで、千葉テレビを見るにはアンテナによる視聴が最もコスパがよく、すべての番組を見ることができるとわかりました。
そこで、アンテナ工事を検討される際に、気を付けてほしいことがあります。
アンテナ工事は、設置するアンテナの種類、家や立地の条件、依頼する業者などによって大きく費用に差がでてしまうものです。
そのため「サイトでは15,000円と書いていたのに、見積もりでは75,000円と言われた!騙されてる?」と混乱してしまう方もいらっしゃいます。
アンテナ工事の見積もりをもらったが、適正価格なのかわからない…といった方のために、本章ではアンテナ工事の費用相場をお伝えします。
アンテナ工事の平均費用は44,123円
ひとくちにテレビアンテナといっても、その種類は豊富です。千葉テレビを見るためには、地デジ用アンテナである「八木式アンテナ」か「デザインアンテナ」の取り付けが対象となります。
過去にアンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートを行ったところ、地デジアンテナを取り付けるのにかかった費用の平均は44,123円とわかりました。
地デジアンテナの種類 | 平均費用※1 |
---|---|
八木式アンテナ | 46,765円 |
デザインアンテナ(平面) | 41,481円 |
※1……新規設置の場合であり、古くなったアンテナの撤去費用等は含まれません。
地デジ用アンテナの設置費用相場は、41,000円〜47,000円ほどということですね。もし、見積もりであからさまに値段が高いと、必要以上の請求がされているかもしれません。

ついでにBSアンテナも設置したい、もっとお得に工事を依頼したい方は
▶関連記事を合わせてご覧ください。
千葉テレビが映らない時の対処法
これまでテレビで問題なく千葉テレビを見ていたのに、なぜか映らなくなった…ということも中にはあるかと思います。これまで習慣になっていたテレビ番組が見られなくなると、ストレスになりますよね。
そこで、テレビが映らない!というトラブルシチュエーション別に、対処方法を解説していきます。
- 引越しをしたら千葉テレビが映らなくなった
- いままで映っていた千葉テレビが急に映らなくなった
- 新品のテレビは千葉テレビが見られるが、古いテレビでは見られない
最後には各テレビメーカー別の初期設定方法を紹介しているので、初期設定が必要な場合は参考にしてみてください。
引越しをしたら千葉テレビが映らなくなった
もっとも多い原因がこちらです。
例えば「今まで住んでいた都内のマンションでは千葉テレビは見れたのに、引越してきた埼玉のマンションでは見られない」といった状況です。
考えられる原因は
千葉テレビの受信エリア外だから。
埼玉県で地デジ受信をおこなう場合、東京スカイツリーからNHKと広域民放を受信します。
しかし千葉テレビは船橋市から受信する必要があり、埼玉県の東部エリア以外には電波が届いていない場合が多いです。
その替わりに埼玉県のローカル放送局「テレビ埼玉」がリモコンチャンネル【3】で視聴できる場合が多いです。
マンションの管理組合で千葉テレビを視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビやフレッツ回線の導入で千葉テレビの視聴が可能になります。
いままで映っていた千葉テレビが急に映らなくなった
戸建住宅でアンテナがついている状態で東京MXだけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は主に2つ考えられます。
①アンテナを向けている方向に建物が建ったため千葉テレビの電波が弱くなった。
戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、「ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性がある」ことです。
アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。
アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。
②アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている。
この場合、アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ない千葉テレビが最初に映らなくなるのです。
アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
千葉テレビが見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。
新品のテレビは千葉テレビが見られるが、古いテレビでは見られない
新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れている千葉テレビが寝室では見られない。アンテナ工事業者は「千葉テレビも映りますよ」と言っていた。もしかしてテレビの性能?その原因は・・・
テレビの初期設定をおこなっていないから。
新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめば東京MXもちゃんと映ります。
しかし以前から使っているテレビによっては受信環境が変わった場合、もう一度設定をおこなわないと東京MXが映らない場合があるのです。
各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。
テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。
各テレビメーカー別初期設定方法
Panasonic
チャンネル設定方法 | |
---|---|
VIERA |
~スキャンが開始されます~ |
SONY
チャンネル設定方法 | |
---|---|
BRAVIA |
~スキャンが開始されます~ |
SHARP
チャンネル設定方法 | |
---|---|
AQUOS |
~スキャンが開始されます~ |
TOSHIBA
チャンネル設定方法 | |
---|---|
REGZA |
~スキャンが開始されます~ |
HITACHI
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Wooo |
「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~ |
まとめ
人気のテレビ局「千葉テレビ」を見る方法は3種類あります。
- アンテナで受信する
- ケーブルテレビやフレッツの回線を契約する
- 千葉テレビ放送公式YouTubeチャンネルに登録して視聴する
しかし、それぞれのデメリットがあります。
デメリット | |
---|---|
アンテナ | ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られている |
ケーブルテレビ・フレッツ | 月々のランニングコストが高額 |
YouTube | リアルタイム配信ではなく、番組数も限られている |
完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線で千葉テレビが映るようにする方法がベストです。
しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナとYouTubeを併用する方法です。
アンテナを設置して千葉テレビが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとYouTubeを併用する方法がもっとも現実的といえます。
「千葉テレビは映らないと子供がぐずるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて千葉テレビが視聴できます。
まとまった出費は初期費用だけでランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。
テレビアンテナ工事ならライフテックス
テレビのアンテナ工事なら、アンテナ工事専門店のライフテックスにお任せください!ライフテックスは見積もり無料で丁寧な接客を心がけており、工事価格の安さにも自信があります。
アンテナの種類 | 最低限かかる費用 |
---|---|
八木式アンテナ | 16,800円(税込18,480円)~ |
デザインアンテナ | 22,800円(税込25,080円)~ |
私たちライフテックスは、年間約8,000件、累計約10万件のアンテナ工事を手がけてきました。
豊富な実績をもとに、オトクな費用、わかりやすい説明と丁寧な施工で、お客様に大満足のアンテナ工事だけをお届けしたい! と思っています。
当社のお見積り、現地調査は無料です。
あなたの大満足のアンテナ工事のお手伝いができることをお待ちしております。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください!
※お見積りは無料。現地調査後のキャンセルも無料です。
※現金払いのほか、カード決済、スマホ決済(PayPay)も可能です。
よくある質問
アンテナで千葉テレビを視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
テレビアンテナの工事はいくらくらいですか?
![]() |
ライフテックスでは、アンテナ工事を以下の料金で行っています。 デザインアンテナ設置工事 税込25,080円~ 詳しい料金は「アンテナ工事の費用」をご覧ください。 |
とちぎテレビを見る方法は、以下の3つです。
人気のテレビ放送局 とちぎテレビ(とちテレ)は栃木県内であればアンテナを取り付けて視聴する方法がおすすめです。
アンテナ設置の初期費用はかかりますが、設置してしまえば月額料金が発生しないため、もっともコスパのよい視聴方法と言えます。
しかし栃木県外にはほとんど電波が届いていないため、アンテナを使用してとちぎテレビを見ることは難しいです。栃木県内でも、電波受信状況が悪い場合、とちぎテレビが満足に映らない可能性もあります。
そのため栃木県外でとちぎテレビを見たいなら、ケーブルテレビを契約する方法がありますが、毎月視聴料がかかりランニングコストがかかってしまいます。
その場合におすすめしたいのが、アンテナと配信サービスを併用する方法です。
アンテナを設置してとちぎテレビが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとネット配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。
当社ライフテックスでは、電話とメールでのご相談・お見積りを無料で受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
とちぎテレビをアンテナで見る方法
とちぎテレビ(とちテレ)は特定のキー局の系列ネットワークに属さない放送局(独立U局)です。
栃木県に根付いた魅力的なコンテンツを多数発信しています。
テレビアニメやドラマの再放送の他にも、独自番組「U字工事の旅!発見」「カミナリのチャリ旅!シーズン7」などのバラエティ番組も。
また、栃木県に特化した報道にも力を入れているため、映るようにしておきたいところですね。
それではもっとも一般的な「アンテナ工事」をおこなって とちぎテレビを視聴する方法から解説していきましょう。
宇都宮局から受信してとちぎテレビを見る
宇都宮局(宇都宮タワー)は栃木県最大の出力を誇る電波塔です。
宇都宮市塙田5丁目の八幡山公園に設置されています。
宇都宮局からのとちぎテレビの電波受信エリアの目安
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
宇都宮市を中心に北側はさくら市周辺、南側は野木町周辺まで広範囲に電波を送信しています。
しかし出力が強力な宇都宮局でも栃木県全域はカバーできないため、各地に電波中継局が設置されています。
電波中継局から受信して とちぎテレビを見る
栃木県の主要な電波中継局からの電波受信エリアの目安
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
栃木県内の電波出力が強い(10W以上)電波塔です。
- 宇都宮局
- 今市中継局
- 那須高原中継局
- 矢板中継局
上記以外にも栃木県内には地デジを受信できる電波塔が51ヵ所に設置されています。
そのため、多くの場合アンテナを使用して電波を受信することが可能です。
栃木県周辺の電波塔
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
電波塔によっては通常の送信方法と異なる「垂直偏波」を使用している電波中継局や、NHKしか受信できない電波中継局がありますので注意が必要です。
栃木県以外でとちぎテレビをアンテナで受信できるエリア
ごく限られたエリアではありますが、栃木県外でも とちぎテレビを受信できる可能性がある地域があります。
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
- 筑西市
- 結城市
- 館林市
- 板倉町
- 邑楽町
- 太田市
上記の市町でとちぎテレビをアンテナで受信できる可能性があります。
しかしこれらのエリアでは とちぎテレビの電波がかなり弱くなっているので、アンテナ工事の際は屋根の上など高い位置に設置して安定した受信を目指します。
また、
- 「とちぎテレビも見たいが、群馬テレビも見たい」
- 「とちぎテレビも見たいが、NHK水戸放送も見たい」
こういった場合、とちぎテレビ・群馬テレビ・NHK水戸放送はそれぞれの県に立っている電波塔から受信しますので、アンテナが2基必要になります。
アンテナを2基設置してローカル放送を2局受信するアンテナ工事には、かなりの経験と知識が求められます。関東でのアンテナ工事実績が豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
とちぎテレビをケーブルテレビ・ひかりTVで見る
それでは電波が届いていないエリアで とちぎテレビを見るにはどうすればよいのでしょうか?
アンテナ以外の選択肢でもっとも信頼度が高いのが、ケーブルテレビやひかりTVの回線を使用したテレビ視聴です。
ケーブルテレビやひかりTVは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。
ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。
とちぎテレビなどの地方限定のテレビ局は電波出力がNHKや広域民放よりも低い場合が多く、他のチャンネルとレベル差が生じることにより、安定した視聴ができない場合があるのです。
ケーブルテレビ・ひかりTVならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルが送信されるため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。
栃木県内であっても、より確実なとちぎテレビ受信を実現したい形にはケーブルテレビやひかりTVがおすすめです。
ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。
- テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
- ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い
とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると120,000円という大きな金額になります!
栃木県内のケーブルテレビ局
宇都宮ケーブルテレビ(株)
所在地 | 〒320-0042 栃木県宇都宮市材木町2-10 |
---|---|
電話番号 | 028-638-8090 |
ホームページ | http://www.ucatv.ne.jp/catv/ |
わたらせテレビ(株)
所在地 | 〒326-0801 栃木県足利市有楽町835 |
---|---|
電話番号 | 0120-99-4111 |
ホームページ | http://www.watv.co.jp |
ケーブルテレビ(株)
所在地 | 〒328-0024 栃木県栃木市樋ノ口町43-5 |
---|---|
電話番号 | 0120-25-1819 |
ホームページ | https://www.cc9.jp/index.php |
佐野ケーブルテレビ(株)
所在地 | 〒327-0003 栃木県佐野市大橋町2000-7 |
---|---|
電話番号 | 0283-21-2121 |
ホームページ | http://www.sctv.jp/ |
鹿沼ケーブルテレビ(株)
所在地 | 〒322-0021 栃木県鹿沼市上野町281-4 |
---|---|
電話番号 | 0289-63-0005 |
ホームページ | https://www.bc9.ne.jp/ |
テレビ小山放送(株)
所在地 | 〒323-0031 栃木県小山市八幡町1-6-6 |
---|---|
電話番号 | 0120-344-372 |
ホームページ | http://www.tvoyama.co.jp/ |
塩原ケーブルテレビ協同組合
所在地 | 〒329-2921 栃木県那須塩原市塩原675-9 |
---|---|
電話番号 | 0287-32-3275 |
ホームページ | ― |
栃木県内のひかりTV提供外エリア
足利市:小俣町、堀込町、南大町
佐野市:船津川町
栃木市:藤岡町下宮
出典:ひかりTV地上デジタル放送提供エリアと提供チャンネル (2024年8月26日現在)
とちぎテレビをスマホ・PCで無料で見る
テレビをネット配信で視聴する方法です。アンテナ工事やケーブルテレビなどに加入することなく無料で視聴できます。
とちぎテレビ公式YouTubeチャンネル
とちぎテレビはYouTubeに公式チャンネルを持っています。
とちテレ公式アーカイブでは人気番組の過去放送分を一部視聴可能です。
見たいチャンネルが視聴できるかチェックしてみましょう。
「U字工事の旅!発見」や「とちテレ Ride ON!2nd」は公式チャンネルがあり見逃し配信が可能です。
ただ、ドラマやアニメの再放送や、プロスポーツなどは残念ながら公式YouTubeでは配信されていません。
とちテレアプリで見る
出典:【公式】とちぎテレビ
とちテレアプリは無料でダウンロードできるスマホアプリです。
基本的には とちぎテレビの番組情報や、栃木県内のグルメ情報やおすすめ情報などを配信しています。
また、栃木県内外のニュースも配信しており、一部のニュースは「とちテレNEWS」から配信されています。
それではここからは とちぎテレビ視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。
とちぎテレビが見られない時の対処法
引越しをしたら とちぎテレビが映らなくなった
もっとも多いパターンです。
例えば「今まで住んでいた宇都宮市のマンションでは とちぎテレビが映ったのに引越してきた小山市のマンションでは映らない」といった状況です。
考えられる原因は・・・
東京スカイツリーからアンテナで受信している。
栃木県南部の小山市では、宇都宮局(宇都宮タワー)からの電波が若干弱くなっています。
そのため、より電波が強い東京スカイツリーから電波を受信する場合があります。
東京スカイツリーからは とちぎテレビの電波は送信されていないため、とちぎテレビが映らないのです。
マンション管理組合でとちぎテレビを視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビの導入でとちぎテレビの視聴が可能になります。
今まで映っていたとちぎテレビが急に映らなくなった
戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・
アンテナを向けている方向に建物が建ったため とちぎテレビの電波が弱くなった。
アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると電波の受信状況が悪くなります。
多くの場合、他のテレビ局も受信状況が悪化しています。
アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。
また、施工不備が原因の場合もあります。
アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている
アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、テレビが映らなくなるのです。
アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
テレビが映らなくなった日,アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。
新品のテレビはとちぎテレビが映るが、古いテレビでは映らない
新生活を始めるタイミングでリビング用に新しいテレビを購入。
古いテレビは寝室用にしたが、リビングでは映っている とちぎテレビが寝室では映らない。アンテナ工事業者は「とちぎテレビも映りますよ」と言っていた。
もしかしてテレビの性能?違います。その原因は・・・
テレビの初期設定をおこなっていないから
新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。
表示されるメッセージに従って進めば とちぎテレビもちゃんと映ります。
しかし以前から使っているテレビによっては受信環境が変わった場合、もう一度設定をおこなわないと とちぎテレビが映らない場合があるのです。
各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。
テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。
各テレビメーカー別初期設定方法
Panasonic
チャンネル設定方法 | |
---|---|
VIERA |
~スキャンが開始されます~ |
SONY
チャンネル設定方法 | |
---|---|
BRAVIA |
~スキャンが開始されます~ |
SHARP
チャンネル設定方法 | |
---|---|
AQUOS |
~スキャンが開始されます~ |
TOSHIBA
チャンネル設定方法 | |
---|---|
REGZA |
~スキャンが開始されます~ |
HITACHI
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Wooo |
「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~ |
テレビアンテナ工事ならライフテックスにおまかせ!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを高い技術力で設置いたします。
また、テレビアンテナの工事と同時に超高速光回線のNURO光を申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるお得なキャンペーンを実施中です。
アンテナ工事費用がかからなくなりお得なので、光回線も合わせて検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
人気のテレビ局「とちぎテレビ」は3種類の視聴方法があります。
- アンテナで受信する
- ケーブルテレビやひかりTVの回線と契約して見る
- 配信サービスで見る
しかし、それぞれのデメリットがあります。
デメリット | |
---|---|
アンテナ | 栃木県の放送局のため、受信できるエリアが限られている |
ケーブルテレビ・フレッツ | 月々のランニングコストが高額 |
配信サービス | 視聴できる番組が限られている |
完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でとちぎテレビが映るようにする方法がベストです。
しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。
そこでおすすめしたいのがアンテナと配信サービスを併用する方法です。
アンテナを設置してとちぎテレビが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとネット配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。
「U字工事の番組が映らないと子どもがぐずるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えてとちぎテレビも視聴できます。
関東地方は地デジ化に伴ってNHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。
初期費用だけでランニングコストゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。
「群テレ」の愛称で群馬県民に愛されている群馬テレビ(GTV)の視聴は、群馬県内のご自宅であればアンテナを設置するのがおすすめです。
公式サイトの見逃し配信やYouTubeも含め群馬テレビの視聴方法は複数ありますが、全番組を安く視聴したいのであれば、アンテナでの視聴が圧倒的にコスパが高いです。
とはいえ、ご自宅の環境や電波の受信状況によってはアンテナでは群馬テレビが視聴できないこともあります。
そこで本記事では、群馬テレビの視聴方法について詳しく解説します。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、群馬県内のアンテナ工事を格安価格で承っております!今ならなんと、通信速度が速いと人気のNURO光とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費用が0円になるキャンペーンを実施中です!
群馬県へのお引っ越しでアンテナの設置と光回線の開通をお考えでしたら、お得なキャンペーンをぜひご活用いただけます。ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
群馬テレビをスマホで無料視聴する
群馬テレビをネット配信で視聴する方法です。アンテナ工事やケーブルテレビなどに加入することなく無料で視聴できます。
群馬テレビ公式サイト
群馬テレビ公式サイト経由で見逃し配信を視聴する方法です。
出典:群馬テレビ公式サイト
高校野球群馬大会や高校サッカー、高校バレーなどのハイライトを視聴できます。
その他、「高校入試問題解答速報」のように役に立つ情報も配信されています。
「群馬テレビ公式YouTubeチャンネル」で動画を探すのが面倒な方におすすめです。
タイムリーで有益な群馬県内の情報を提供してくれます。
群馬テレビ公式YouTubeチャンネル
群馬テレビはYouTubeに公式チャンネルを持っています。
「JOYnt! JOYのASOBU-TV」や「ぐんま御朱印さんぽ」などの人気番組も見逃し配信が可能です。
ただ、ドラマやアニメの再放送や、プロスポーツなどは残念ながら公式YouTubeでは配信されていません。
視聴したい番組があるか確認してみましょう。
群馬テレビをアンテナで視聴する方法
YouTubeは気軽に利用できて便利ですが、全ての番組を視聴することはできません。
全ての番組を視聴するには、
- アンテナを取り付ける
- ケーブルテレビを利用する
- ひかりTVを利用する
上記3つの選択肢があります。
ここからは群馬テレビを視聴する方法の中で、
もっとも一般的な「アンテナ工事」について解説していきましょう。
前橋局から受信して群馬テレビを視聴する
前橋局は群馬県最大の出力を誇る電波塔です。
渋川市伊香保町の雄岳山頂付近に設置されています。
海抜1,343メートルから群馬県市街地の大部分に電波を送信しています。
前橋局からの 群馬テレビの電波受信エリアの目安出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
受信エリアは関東平野に沿って放射状に広がっています。
南方向では本庄市や深谷市など埼玉県北部まで電波が到達しています。
ただ、北方向は地形の影響で受信できるエリアは限られています。
前橋局からの電波が届かないエリアには電波中継局が設置されています。
れだ
前橋局からの 群馬テレビの電波受信エリアの目安
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
受信エリアは関東平野に沿って放射状に広がっています。
南方向では本庄市や深谷市など埼玉県北部まで電波が到達しています。
ただ、北方向は地形の影響で受信できるエリアは限られています。
前橋局からの電波が届かないエリアには電波中継局が設置されています。
電波中継局から受信して群馬テレビを視聴する
群馬県南部の主要な電波中継局からの電波受信エリアの目安
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
群馬県北部の主要な電波中継局からの電波受信エリアの目安
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
電波の流れ込みにくい土地の起伏が多いエリアを中心に電波中継局は設置されています。
上記含めて群馬県内には地デジを受信できる電波塔が33ヵ所に設置されています。
そのため、多くの場合アンテナを使用して電波を受信することが可能です。
しかし電波塔によっては通常の送信方法と異なる「垂直偏波」を使用している電波中継局や、NHKしか受信できない電波中継局がありますので注意が必要です。
群馬県外で群馬テレビを受信できるエリア
栃木県と埼玉県の群馬県に接する市町では、群馬テレビを受信できる可能性があります。
群馬県南部で群馬テレビを受信できるエリアの目安
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
- 足利市
- 佐野市
- 栃木市
以上の3市では群馬テレビをアンテナで受信できる可能性があります。
足利市では桐生中継局、太田中継局から受信する可能性が高いです。
埼玉県北部で群馬テレビを受信できるエリアの目安
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
- 上里町
- 深谷市
- 本庄市
- 神川町
- 美里町
- 熊谷市
- 寄居町
- 羽生市
- 加須市
上記の市町では群馬テレビをアンテナで受信できる可能性があります。
前橋局からの電波が地形に沿って埼玉県まで流れ込んでいます。
しかしこれらのエリアでは 群馬テレビの電波はかなり弱くなっているので、壁面に取り付けるデザインアンテナではしっかり受信できない可能性が高いです。
アンテナ工事の際は屋根の上など高い位置で電波を受信できる八木式アンテナがおすすめです。
また、
- 「群馬テレビも見たいが、テレビ埼玉も見たい」
- 「群馬テレビも見たいが、とちぎテレビも見たい」
こういった場合、テレビ埼玉・とちぎテレビはそれぞれの県に立っている電波塔から受信しますので、アンテナが2基必要になります。
アンテナを2基設置してローカル放送を2局受信するアンテナ工事には、かなりの経験と知識が求められます。関東でのアンテナ工事実績が豊富な信頼できる業者に依頼しましょう。
それでは前橋局や電波中継局からの電波が届いていないエリアで 群馬テレビを見るにはどうすればよいのでしょうか?
群馬テレビをケーブルテレビ・ひかりTVで視聴する
アンテナ以外の選択肢でもっとも信頼度が高いのが、ケーブルテレビやひかりTVの回線を使用したテレビ視聴です。
ケーブルテレビやひかりTVは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。
ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。
群馬テレビなどの地方限定のテレビ局は電波出力がNHKや広域民放よりも低い場合が多く、他のチャンネルとレベル差が生じることにより、安定した視聴ができない場合があるのです。
ケーブルテレビ・ひかりTVならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルが送信されるため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。
群馬県内であっても、より確実な群馬テレビ受信を実現したい形にはケーブルテレビやひかりTVがおすすめです。
ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。
- テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
- ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い
とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると120,000円という大きな金額になります!
群馬県内のケーブルテレビ局
(株)ジェイコム埼玉・東日本
所在地 | 〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤10−4−1 |
---|---|
電話番号 | 0120-999-000 |
ホームページ | http://www.jcom.co.jp/ |
わたらせテレビ(株)
所在地 | 〒326-0801 栃木県足利市有楽町835 |
---|---|
電話番号 | 0120-99-4111 |
ホームページ | http://www.watv.co.jp |
ケーブルテレビ(株)
所在地 | 〒328-0024 栃木県栃木市樋ノ口町43-5 |
---|---|
電話番号 | 0120-25-1819 |
ホームページ | https://www.cc9.jp/index.php |
群馬県内のひかりTV提供外エリア
安中市:松井田町峠
出典:ひかりTV地上デジタル放送提供エリアと提供チャンネル (2023年7月31日現在)
まとめ
人気のテレビ局「群馬テレビ」をスマホで視聴する方法は大きく2種類あります。
- 群馬テレビ公式サイトで見逃し配信
- 群馬テレビ公式YouTubeチャンネルで見逃し配信
しかし、上記の方法は視聴できる番組が限られておりすべての番組を視聴することができません。
デメリット | |
---|---|
アンテナ | 群馬県の放送局のため、受信できるエリアが限られている |
ケーブルテレビ・フレッツ | 月々のランニングコストが高額 |
配信サービス | 視聴できる番組が限られている |
完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線で群馬テレビが映るようにする方法がベストです。
しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。
そこでおすすめしたいのがアンテナと配信サービスを併用する方法です。
アンテナを設置して群馬テレビが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとネット配信を併用する方法がもっとも現実的といえます。
この方法ならコストを抑えて群馬テレビも視聴できます。
関東地方は地デジ化に伴ってNHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。
初期費用だけでランニングコストゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。
群馬テレビが見られない時の対処法
引越しをしたら 群馬テレビが映らなくなった
もっとも多いパターンです。
例えば「今まで住んでいた宇都宮市のマンションでは 群馬テレビが映ったのに引越してきた小山市のマンションでは映らない」といった状況です。
考えられる原因は・・・
東京スカイツリーからアンテナで受信している。
熊谷市に届いている前橋局からの電波はかなり弱く、十分な電波を受信できない状況が考えられます。
そのため、より電波が強い東京スカイツリーから電波を受信する場合があります。
東京スカイツリーからは 群馬テレビの電波は送信されていないため、群馬テレビが映らないのです。
マンション管理組合で群馬テレビを視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビの導入で群馬テレビの視聴が可能になります。
いままで映っていた群馬テレビが急に映らなくなった
戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・
アンテナを向けている方向に建物が建ったため 群馬テレビの電波が弱くなった。
アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると電波の受信状況が悪くなります。
多くの場合、他のテレビ局も受信状況が悪化しています。
アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。
また、施工不備が原因の場合もあります。
アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている
アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、テレビが映らなくなるのです。
アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
テレビが映らなくなった日,アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。
新品のテレビは群馬テレビが映るが、古いテレビでは映らない
新生活を始めるタイミングでリビング用に新しいテレビを購入。
古いテレビは寝室用にしたが、リビングでは映っている 群馬テレビが寝室では映らない。アンテナ工事業者は「群馬テレビも映りますよ」と言っていた。
もしかしてテレビの性能?
違います。その原因は・・・
テレビの初期設定をおこなっていないから
新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。
表示されるメッセージに従って進めば 群馬テレビもちゃんと映ります。
しかし以前から使っているテレビによっては受信環境が変わった場合、もう一度設定をおこなわないと 群馬テレビが映らない場合があるのです。
各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。
テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。
各テレビメーカー別初期設定方法
Panasonic
チャンネル設定方法 | |
---|---|
VIERA |
~スキャンが開始されます~ |
SONY
チャンネル設定方法 | |
---|---|
BRAVIA |
~スキャンが開始されます~ |
SHARP
チャンネル設定方法 | |
---|---|
AQUOS |
~スキャンが開始されます~ |
TOSHIBA
チャンネル設定方法 | |
---|---|
REGZA |
~スキャンが開始されます~ |
HITACHI
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Wooo |
「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~ |
「ケーズデンキのテレビアンテナ工事費用は安い?」
「ケーズデンキにテレビアンテナ工事を依頼しても大丈夫?」
大手家電量販店のケーズデンキですが、テレビアンテナ工事はお得なのか気になりますよね。
ケーズデンキのテレビアンテナ工事料金は、一般的な費用相場と比べてもあまり変わりませんが、ケーズデンキにテレビアンテナ工事を依頼するのはおすすめできません。
ケーズデンキのような家電量販店のアンテナ工事は、提携している下請け業者が工事をおこないます。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるケースが多いです。
安価な料金で確実にテレビアンテナ工事をするなら、アンテナ工事専門業者がおすすめです。アンテナ工事専門業者は、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれます。また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。
「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。
また、業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」の同時申し込みでアンテナ工事費が無料になる「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
ケーズデンキのテレビアンテナ工事費用
ケーズデンキのアンテナ工事費用は以下の通りです。(料金は全て税込価格)
地上デジタルアンテナ工事 | 屋根上取付工事 | 22,000円 |
---|---|---|
サイドベース工事 | 16,500円 | |
既存パイプに増設工事 | 16,500円 | |
BS/CSアンテナ工事 | 屋根上取付工事 | 26,400円 |
ベランダ・格子取付 | 11,000円 | |
コンクリートフェンスベランダ工事 | 19,800円 | |
壁面工事 | 14,300円 | |
その他追加工事 (アンテナ工事と同時工事の場合) | ブースター工事 | 16,500円 |
分配工事 | 8,250円 | |
アンテナ取り外し | 5,500円 |
それぞれの金額は一般的な金額であり、とくにケーズデンキだから高い・安いというわけではありません。
現地調査をおこなわなければ詳しい見積もりをもらうことができませんが、現地調査費として3,300円かかるため、見積もりの段階で断ったとしても現地調査費は支払わなければなりません。
一般的な工事費用との比較
アンテナ工事の専門業者などの一般的なアンテナ工事価格は以下の通りです。
- 地デジアンテナ工事では3.5万円~7.5万円ほど
- 地デジ+BSアンテナ(2K4K8K)工事では6万円~10万円ほど
ケーズデンキで地デジ対応のアンテナを屋根上に取り付けた場合、アンテナ本体価格を含めると4万円以上かかるので相場の範囲内といえます。
「相場内なら高くないし、ケーズデンキに頼もう」と思った人もいるかもしれませんが、あまりおすすめできません。
ケーズデンキのような家電量販店は、アンテナ工事を実施するのは提携している下請けの業者です。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるケースが多くなっています。
また、当日下請け業者に現地確認をしてもらうまで正確な料金はわかりません。そのため、店舗での受付の段階では費用相場の範囲内でおさまると思っていても、現地調査の結果見積もりが割高になってしまうケースもあるのです。もし、見積もりの結果費用が高額のため依頼を断ったとしても、現地調査費3,300円の支払いは必要です。
安価で確実なアンテナ工事をしたいなら
\年間8,000件の施工実績を誇るライフテックス/
ケーズデンキのテレビアンテナ工事口コミ
実際にケーズデンキにテレビアンテナ工事を依頼した人の口コミをリサーチしてみると、肝心の工事の対応に関しては悪い口コミが多く見受けられました。
以下はX(旧:Twitter)で確認できたケーズデンキのテレビアンテナ工事の口コミ・評判です。
実はね…今日テレビ設置日だったのよ~肝心のテレビアンテナ、配線もお願いしたけど!店側の手違いで予約なってなかったorz3時にはアンテナ工事開始。2度とあの店員さんにお願いしません!!#ケーズデンキ
— ユンッミ@当選祈願 (@arashi112697) June 6, 2015
今日、ケーズデンキに頼んでアンテナ工事をしてもらった。瓦が割れて落ちてた。その場で「すいません割っちゃいました」って言えばいいのに・・・。100%怒らないのに・・・。黙ってた。明日抗議の電話をする!どんな対応をするかこうご期待o(^o^)o ワクワク♪
— たかし (@takashi_meigen) December 13, 2011
この工事の前にケーズデンキで見積して私が居なかったときなんで電話で質問したら人によって言う事違ってタライ回しの上に最後に開き直り………。今日の業者は高いアンテナ使用だったけどトータルで数万安かった。ケーズデンキどうなってんだ?
— へろへろのあざらし (@makoto_41) May 15, 2011
ケーズデンキにイライラ。
— みか(バセドウ病治療中) (@JH0sBk0mCLzuarl) May 14, 2020
BSアンテナ設置日間違えてたとかこっちの予定もあるからふざけるな。普通説明した人がレジ打ちするのにお母さんが別の人がレジ打ちしてたと言ってたからこれは完全にあっちのミス。工事する人は悪くないからケーズデンキに乗り込んでくる!!
ケーズデンキでテレビアンテナ工事を依頼する際の注意点
前章の口コミから分かるように、ケーズデンキのテレビアンテナ工事はよくない評判が多く見られます。それでもケーズデンキに依頼しようと検討中の方は、以下の5つの注意点を理解しておきましょう。
- どんな業者が来るか当日までわからない
- 即日工事は基本的にできない
- 工事料金は割高
- 工事代にはあんしんパスポートや長期保証は適用されない
- 見積もりのみでも費用がかかる
それぞれ詳しく解説します。
どんな業者が来るか当日までわからない
ケーズデンキのような家電量販店でアンテナ工事を依頼した場合、当日取り付けに来るのは提携している下請けの業者で、当日までどのような業者が来るのか分かりません。
そのため、知識や経験が乏しい業者が来たり、対応の悪い業者が来たりすることもあるので、トラブルが発生しやすくなるおそれがあります。
せっかく費用をかけてテレビアンテナを設置したのに、工事の質が悪くテレビが快適に映らないとなると大きな問題です。テレビアンテナ工事は確実な工事をおこなってくれる業者に依頼するようにしましょう。
即日工事は基本的にできない
ケーズデンキ以外の家電量販店もですが、基本的に即日工事はできません。
ケーズデンキの店舗でアンテナ工事を依頼すると、まずは提携している下請け業者に連絡が行きます。
そこから日程調整がおこなわれるため、ケーズデンキでアンテナ工事を依頼したその日に工事に来てもらうのは難しいです。
また、下請け業者の多くはアンテナだけでなくエアコンの設置も承っており、エアコン工事の繁忙期にあたる夏頃はスケジュールに空きがないこともめずらしくありません。
工事料金は割高
ケーズデンキのアンテナ工事は、前述した通り下請け業者に依頼しているので、仲介手数料が発生しています。そのため、同じ工事内容でケーズデンキと専門業者の見積もりを比較した場合、ケーズデンキの方が割高になってしまうことがほとんどです。
また、専門業者の場合は現地調査費が無料であることが多いため、見積もりを出してもらってから検討することができます。ケーズデンキでは現地調査をしてもらった時点で費用が発生してしまうため、余分な費用が必要になってしまうおそれがあります。
工事代にはあんしんパスポートや長期保証は適用されない
ケーズデンキには、購入者が加入できる「あんしんパスポート」があります。
あんしんパスポートは無料で会員になることができ、購入時の現金値引きや長期無料保証のアフターサービスが付いているので、利用している方も多いのではないでしょうか。
しかし、あんしんパスポートの値引きは工事代や修理代などは対象外です。オンラインショップ限定で、アンテナ本体の購入時に値引きクーポンが発行される場合はありますが、工事費用は割引されません。
長期無料保証についても、テレビアンテナは保証対象商品に含まれていないため対象外です。
あんしんパスポートのサービスは、主に購入時に現金値引きがされることと、対象の製品に対して長期無料保証が適用されることなので覚えておきましょう。
見積もりのみでも費用がかかる
ケーズデンキのアンテナ工事は、見積もりのみでも税込み3,300円の費用が発生します。
見積もり内容に納得できない場合は工事をしないという選択もできますが、それでも3,300円は支払わなければなりません。
「見積もりだけでお金を払うのは控えたい」と感じる方は、ケーズデンキ以外にアンテナ工事を依頼するのがおすすめです。
ケーズデンキにアンテナ工事を依頼する方法
基本的にケーズデンキにアンテナ工事を依頼するのはおすすめできませんが、料金や注意点を把握したうえでケーズデンキに依頼する場合は、以下の3つの方法のどれかで申し込みましょう。
- 電話申し込み
- 問い合わせフォーム(Web)から申し込み
- 店頭で直接申し込み
電話や店頭での申し込みであれば、具体的な希望を伝えたうえでどの程度の費用がかかるか目安の金額を教えてもらえることもあります。
ただし、ご自宅の状況によって工事費用は変動するため、あくまでも目安として受け止めましょう。
申し込み後の大まかな流れは以下の通りです。
- 工事の希望を伝えて申し込む
- 現地調査(見積もり)の日程調整をする
- 現地調査に立ち会い工事日を決める
- 工事を行う
- 設置・工事料金を現金で支払う
ケーズデンキにアンテナ工事を依頼した場合は、基本的に設置完了後にその場で現金で支払います。
現地調査をしてもらった際に断ることもできますが、前述の通りケーズデンキでは見積もりのみでも費用がかかるので、工事を依頼するしないに関わらず現金での支払いが発生します。
ケーズデンキ以外のアンテナ工事の依頼先
ケーズデンキにアンテナ工事を依頼する方法を解説しましたが、少しでも安くアンテナ工事を頼みたい方や充実した保証がほしい方は
「どこにどうやって依頼したらいいの?」と思ってしまいますよね。
ケーズデンキ以外でアンテナ工事を依頼する方法は、以下のとおりです。
- アンテナ工事専門業者
- ほかの家電量販店
- ホームセンター
- 自分でアンテナ工事を行う
それぞれ詳しく解説します。
アンテナ工事専門業者
アンテナ工事を依頼するなら、アンテナ工事専門業者に直接依頼するのが一番おすすめです。
アンテナ工事専門業者は、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれます。また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。
さらに専門業者は、ホームページを確認することで会社概要や施工実績などを確認でき、事前にどのような業者か確認できます。なかには施工スタッフの顔写真と名前を掲載しているケースもあり、どのような施工スタッフが来るのか事前に分かるため安心です。
安価な料金で確実にテレビアンテナ工事をするなら、アンテナ工事専門業者がおすすめです。
「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
弊社では大量のアンテナ本体・工事に必要な部材を大量に仕入れることで、お客様に安価で高品質なアンテナのご提供を実現しております。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
ほかの家電量販店
ヤマダ電機やエディオンのようなほかの家電量販店に依頼することも可能ですが、ケーズデンキと同じく工事を実施するのは提携している下請け業者です。そのため請求される工事費用には仲介手数料が含まれており、割高になるおそれがあります。
安価な料金で確実に工事をおこなってくれる専門業者に比べて、家電量販店に依頼するメリットはあまりないと言えるでしょう。
ホームセンター
アンテナ工事はホームセンターでも依頼できます。
ただ、ホームセンターを通じて依頼するのはケーズデンキと同じ手続きになるためおすすめできません。
ホームセンターを通じてアンテナ工事を依頼する場合も、ホームセンターは受付する窓口であるだけで実際の工事は別の提携業者が行うことになります。
もちろん中間マージンも発生するため、ホームセンターに依頼したからといって費用を抑えられるものでもありません。
また、ケーズデンキ同様に見積もりに必要な現地調査だけで費用が発生することも多いので、利用を検討する方は事前にしっかりと確認をしてくださいね。
ハウスメーカー
新築戸建ての建設にあわせてテレビアンテナを設置する際、オプション工事としてハウスメーカーに依頼することも可能です。ほかの工事とまとめて依頼できるので、自分で業者を探す手間を省けます。
しかし、ハウスメーカーも家電量販店と同じく、テレビアンテナ工事自体は提携している下請け業者がおこないます。そのため費用面や工事の確実性からハウスメーカーに依頼するのはおすすめできません。
自分でアンテナ工事をおこなう
アンテナ工事の費用を抑えたいと考える方のなかには、自分でアンテナ工事をしたいと思う方もいますよね。
アンテナ工事には資格が必要ないので、法律上工事をおこなうのは問題ありません。
ただ、専門的な知識や技術、工事に必要な道具が必要なため、素人が自分で工事をするのは難しいです。
工事に必要な道具を揃えるにもお金がかかるので、アンテナ工事を依頼するよりも道具の購入費の方がかえって高かったというケースもあります。
また、アンテナ工事は屋根の上や外壁など高い場所で作業することになるため、危険が伴います。
インターネットで調べれば自分で取り付ける方法を解説しているサイトもたくさん出てきますが、最悪の場合、命に関わる危険もあるのでおすすめできません。
テレビアンテナ工事はプロの専門業者に依頼しましょう。
テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせください!
「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
弊社は年間8,000件の実績をもつアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
また、業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」の同時申し込みでアンテナ工事費が無料になる「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
よくある質問
テレビの視聴方法はテレビアンテナ設置だけでなく、ケーブルテレビや光テレビを契約するという方法もあります。ケーブルテレビや光テレビを契約すれば、アンテナ工事をすることなくテレビの視聴ができるようになりますよ。
ただし、長期的にみると、もっともコストパフォーマンスが高いのはテレビアンテナでの視聴です。
ケーブルテレビや光テレビは、地上波だけでなくさまざまなチャンネルをが視聴できるメリットがありますが、月々の視聴料金が発生します。また、その視聴料金は割高です。テレビアンテナの場合、一度設置してしまえば月々の料金が発生しないので、設置費用だけで永久的にテレビを見ることが可能になります。
費用がかかってもいいから専門チャンネルを視聴したいのか、コストを抑えてテレビ視聴をしたいのか、などご自身のメリットに合うものを選ぶようにしましょう。
テレビアンテナ工事は専門業者に依頼しよう
ケーズデンキのアンテナ工事は、一般的なアンテナ工事と比べても安いわけではありません。さらに、見積りのための現地調査に費用がかかるため、実際に工事を依頼しなくても見積りの段階で支払いが発生します。また、工事をおこなう業者はケーズデンキの下請け業者であるため、請求される工事費用には仲介手数料が含まれており割高になるケースが多いです。
安価な料金で確実にテレビアンテナ工事をするなら、アンテナ工事専門業者がおすすめです。アンテナ工事専門業者は、技術や経験が豊富で確実な工事をおこなってくれます。また、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料も発生しません。そのため料金も安くおさえられます。
「できるだけお得にテレビアンテナを設置したい!」とお考えの方は、ぜひライフテックスにおまかせください!
弊社は年間8,000件の実績をもつアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
また、業界最安値に挑戦しているライフテックスでは、超高速光回線「NURO光」の同時申し込みでアンテナ工事費が無料になる「アンテナ工事0円キャンペーン」をご提供しています!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、アンテナ工事を検討中の方はお気軽にお問い合わせください!
テレビを見ていたら、急に映像がブロック型に乱れてしまったことはありませんか?それは「ブロックノイズ」と呼ばれる症状で、電波受信の不具合により発生します。
原因は、「接触不良」「電波不足」「機器の故障・劣化」のいずれかです。ケーブルやB-CASカードなどの接触不良が原因であれば自分で対処が可能ですが、テレビの電波受信レベルが低い場合は、アンテナ側に原因があるかもしれません。
テレビアンテナの寿命は10年ほどで、長く使用している場合は寿命が原因である可能性があります。
アンテナは屋根の上や外壁など、高い位置に設置されていることが多いので、素人が調査をおこなうのは危険です。また、専門的な知識や技術が必要なため、正確な調査・修理をおこなってもらうのであれば、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
原因がテレビにあるのか、アンテナにあるのかを特定するために、アンテナ工事専門業者に依頼しても問題ありません。
当社ライフテックスでは相談・見積もりを無料で承っております。ブロックノイズが発生して困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
本記事では、ブロックノイズが発生する理由や対処法について解説します。
ブロックノイズとは
まず、ノイズとは電気信号の乱れや電波障害の影響によって画面が乱れてしまうことです。地上デジタル放送で発生するノイズは、映像の1部が四角形に変換されてしまうため「ブロックノイズ」と言われています。
ブロックノイズが発生する原因
ブロックノイズが発生する原因は、主に以下の3つです。
なぜ、これらの原因によってブロックノイズが発生するのかについて、詳しく解説します。
接触不良
画面の一部や特定のチャンネルだけにブロックノイズが出る場合、接触不良が原因の可能性があります。
テレビ本体とテレビ端子を繋いでいる同軸ケーブルが断線しかけていたり、F型プラグやワンタッチプラグが抜けかかっていたりすると、ブロックノイズが発生します。
また、ケーブルやプラグの差し込みに緩みがあったり中芯が折れていたりした場合も、必要な電波を供給できなくなるため、ブロックノイズが発生が発生する原因になります。
電波不足
画面の一部ではなく、全体にブロックノイズが発生している場合に考えられる原因は、電波不足です。
アンテナで受信する電波レベルが低かったり、ケーブルや分電盤などで電波が弱められたりすることで電波不足になることがあります。
機器の故障・劣化
アンテナ自体の経年劣化や故障が原因で、ブロックノイズが発生することがあります。
また、テレビ自体の故障や破損によってもブロックノイズが発生することもあります。
テレビやアンテナなどの機器が長い間使用しているものであれば、経年劣化や故障なども原因として考えておきましょう。
ブロックノイズの原因の調べ方と対処法
ブロックノイズが発生した場合、まずは原因をつきとめてから原因に合わせた対処をしましょう。
原因の調べ方と対処法は以下の通りです。
簡単にチェックできる順に紹介しますので、ブロックノイズが発生した場合は順に試してみましょう。
複数台テレビがある場合はすべてのテレビに症状が出ているかを確認
家に複数台のテレビがある場合は、まずすべてのテレビでブロックノイズが発生しているかを確認しましょう。
すべてのテレビでブロックノイズが発生していた場合、アンテナに関連する部分に異常があることがわかります。
この場合に考えられるのが、以下のようなパターンです。
- アンテナの故障や破損
- アンテナのズレ
- アンテナケーブルの劣化
- ブースターの故障
この方法でピンポイントな原因を特定することは難しいのですが、故障や異常がある箇所を特定するためにも最初に確認してみましょう。
すべてのテレビでブロックノイズが起こり、アンテナに問題が発生していると分かった場合は、アンテナ工事専門業者に依頼して調査・修理をおこなうようにしてください。原因がテレビなのか、アンテナなのかを特定してもらうために、アンテナ工事専門業者に依頼しても問題ありません。
弊社ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。ブロックノイズが発生して困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
悪天候の日のみブロックノイズが出ていないかを確認
BS/CS放送の電波は人工衛星から発信されています。この電波は雨や雪などの悪天候の際に反射してしまったり吸収されてしまったりと天候に影響されやすい特徴を持ちます。
そのため、悪天候の際にBS/CS放送でブロックノイズが発生する場合は、電波が雨や雪などで安定して届かないことが原因であることがほとんどです。このような場合には、天気の回復を待てばブロックノイズがなくなります。
テレビやレコーダーの配線をチェック
テレビやレコーダーには多くの配線が接続されていますが、これらの配線が正しくしっかりと接続されているかを確認しましょう。一見ちゃんと接続されているように見える場合でも、実は抜けかけているということもあります。
正しい位置に接続されているかを確認したら、奥まで差し込まれているかチェックしてください。
B-CASカードを差し直す
デジタルテレビにはB-CASカードというカードが挿入されています。B-CASカードは暗号化された電波を映像に変換する機能を持つカードであるため、カード自体になんらかの問題があった場合もブロックノイズが発生することがあります。
まず、B-CASカードが抜けかけていないかを確認してください。もしも接触不良でブロックノイズが発生している場合は、何度か抜き差しすることで改善するケースもあります。
B-CASカードが汚れているようであれば、乾いた布でカードを拭いて汚れを取ってから差し直してみましょう。
チャンネル設定・スキャンを行う
はじめにテレビを設置する際に、「チャンネル設定・スキャン」を行ったことがある人もいるでしょう。チャンネル設定・スキャンは地域ごとに異なるチャンネル番号と電波の組み合わせを設定するための作業です。
ブロックノイズなどの不調が発生した際に、チャンネル設定・スキャンを行うことで改善する可能性があるので、試してみましょう。
配線不良がないかを確認する
テレビとアンテナケーブルの接触不良がないかを確認してください。アンテナケーブルの端子がテレビにしっかり接続されていない場合、ブロックノイズが発生する原因になります。一度奥までしっかりと差し込んでみましょう。
また、アンテナケーブル端子には芯線という導体があり、芯線が歪んだり折れたりしている場合は電波強度が低下してしまいます。複数台テレビがある場合は、ほかのテレビのアンテナケーブルと交換してみましょう。交換してブロックノイズが改善されるのであればアンテナケーブルの買い替えをしてください。
テレビで受信レベルを確認する
ここまでの手順で改善せずブロックノイズが消えない場合は、テレビ本体で現在の受信レベルを確認してみてください。
以下のようにリモコンで操作することで、確認できることが多いようです。
- メニュー画面を開く
- 本体設定を開く
- アンテナ設定を開く
- 電波・受信強度表示を選択
確認方法はメーカーやテレビの機種によって異なりますので、上記のように操作できない場合は取扱説明書を確認しましょう。
受信レベルが低い場合はアンテナの調整が必要であるため、専門業者に依頼することをおすすめします。
何をしても直らない!そんな場合はアンテナ調査を
ここまで解説した方法を試しても直らないのであれば、アンテナに問題がある可能性が高いでしょう。アンテナ自体の寿命は10年ほどですので、長く使用している場合は寿命が原因である可能性があります。
また、悪天候や災害、飛来物によって故障や破損をしたことでブロックノイズが発生しているケースもあるでしょう。
アンテナ調査をし、アンテナ工事が必要となるケースは、以下の4つです。
それぞれ詳しく解説します。
アンテナ本体に原因がある
アンテナ本体が物理的に破損や故障している場合は、アンテナの交換や工事が必要です。
「自分で故障しているのか確認したい」と思うかもしれませんが、アンテナは屋根の高い場所に設置されており、専門業者以外の人が登るのは危険なためおすすめできません。
そのため、自分で故障しているのか確認しようとせず、アンテナ調査を依頼するようにしましょう。
アンテナの向きが悪い
地デジアンテナは通常電波塔がある方向に向かって設置されていますが、強風や台風の影響によって向きが変わってしまうことがあります。
アンテナの向きが変わってしまうと、うまく電波を受信できずにテレビの映りが悪くなったり、ブロックノイズが起こる原因になったりしますよ。
アンテナの向きが変わっているかどうかは、家の外から目視で確認できるかもしれませんが、先ほども説明したように自分で直そうとするのは高所にあるため危険です。
また、アンテナの向きが変わるほど強い力が加わったことにより、アンテナ本体が故障している可能性もあるので、専門の工事業者にアンテナ調査を依頼するのがおすすめです。
ブースターに問題がある
ブースターとは、テレビアンテナが受信した電波を増幅させるための機器です。
「テレビアンテナを設置したときにブロックノイズがあり、ブースターを設置した」という心当たりがある方は、ブースターの故障も視野に入れましょう。
もしブースターに不具合があった場合は、ブースターの交換や調整を行うことでブロックノイズが改善することがあります。
ただ、ブースターの調整は複雑で難しいため、専門知識がなければ改善はできないでしょう。
また、屋根裏や天井など、高い場所に設置されていることも多いので、アンテナ調査を依頼し、専門の人に確認してもらってくださいね。
アンテナケーブルに不良がある
先ほど、ブロックノイズが起こる原因として、アンテナ本体に不具合がある可能性を説明しましたが、アンテナ本体だけでなくアンテナケーブルに不良がある場合もあります。
アンテナ本体の損傷や向き、ブースターに問題がない場合はアンテナケーブルの劣化を疑ってみましょう。
ただ、アンテナ本体に不具合があるのか、ケーブルに不具合があるのかを判断するのは素人には難しいため、アンテナ調査を通じて一緒に点検してもらうのがおすすめです。
以上で説明した通り、ブロックノイズが起きたときはアンテナ調査をしてみないと原因がわからないケースがたくさんあります。
「費用を抑えるため業者に依頼したくない」と思う人もいるかもしれませんが、専門の人でなければ判断できないことも多いです。
今回説明した原因が考えられるのであれば、一度アンテナ調査を依頼してみてくださいね。
自分でアンテナ調査はできる?
「専門業者に依頼すると費用がかかるから自分でアンテナの調査をしたい」と考える方は多いかもしれません。しかし、自分でアンテナの調査や修理をおこなうのはおすすめできません。アンテナ調査は専門的な知識が必要です。知識がない人が触ることで状態が悪化してしまう可能性があるので、知識がない状態でアンテナ調査はしない方がよいでしょう。また、アンテナは屋根の上や外壁の高い位置などに設置されていることが多く、場合によっては高所作業が必要になります。素人が調査や修理をおこなうのは、非常に危険です。
そのため、アンテナ調査・修理をしたい場合は、アンテナ工事専門業者に任せましょう。知識や経験がある専門業者であれば、ブロックノイズが発生する原因をすぐにつきとめてくれます。高所作業も安心して任せられるので、相談してみましょう。
アンテナの調査や修理を依頼したときの費用
アンテナの調査や修理は専門業者に依頼した方が安心です。ここからは、専門業者に依頼するとどのくらいの費用がかかるかについて解説します。
アンテナの調査や向きの調整など細かな作業の場合は、5,000円〜15,000円程度になります。向きの調整だけでなく、アンテナの立て直しや再設置などが必要になると費用は追加料金がかかり、10,000円〜15,000円プラスになります。
アンテナの経年劣化が進んでいたり、アンテナが故障したりしている場合などは、本体の交換が必要となり、交換費用として15,000〜25,000円程度かかります。また、アンテナの電波が弱くてブースターで電波を増幅することが費用な時には15,000円〜30,000円ほど追加料金がかかるでしょう。
アンテナの状態や症状によって必要な費用は変動があります。専門業者に確認・相談をしながら、依頼を検討するようにしましょう。
アンテナ調査やアンテナの交換はライフテックスにご相談を!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
ブロックノイズが発生して困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
まとめ
ブロックノイズが発生する原因は、主に以下の4つです。
これらの原因のうち、どれの影響でブロックノイズが発生しているかを確認するには、次の方法を試してみましょう。
これらを試すことで直る場合もありますが、直らない場合は専門業者に相談しましょう。
自分でアンテナ調査をおこなうことはできますが、専門知識がないとかえって状態が悪化してしまう可能性があります。
高所作業が必要な場合は危険を伴うので、アンテナ調査は専門業者に任せましょう。
よくある質問
ブロックノイズが発生する原因はなんですか? ブロックノイズが発生したらテレビは寿命ですか? 一般的に液晶テレビの寿命は7年ほどといわれており、7年以上使っているテレビにブロックノイズが発生すれば、寿命の可能性も高いかもしれません。しかし、今回解説したように、ブロックノイズはケーブルやB-CASカードの接触不良やアンテナの不具合によって発生します。そのため、ブロックノイズが発生したから寿命とは一概にいえません。接触不良やアンテナの不具合などがなく、テレビ購入から7年以上経過してブロックノイズが発生していれば、寿命が原因であると考えられます。 テレビのブロックノイズが特定のチャンネルだけ発生するのはなぜですか? 特定のチャンネルのみブロックノイズが発生する場合、原因はケーブルの接触不良か電波が取得できていない可能性が高いです。 ブロックノイズを自分で直す方法を教えてください。 ブロックノイズが発生した場合、まずは原因をつきとめてから原因に合わせた対処をしましょう。原因の調べ方と対処法は以下の通りです。 ・すべてのテレビに症状が出ているかを確認 詳しくは「ブロックノイズの原因の調べ方と対処法」をご覧ください。 対処をしても直らない場合はどうすればよいですか? 自力で出来る対処法を試しても直らない場合、アンテナ調査を専門業者に依頼しましょう。 知識や経験がある専門業者であれば、ブロックノイズが発生する原因をすぐにつきとめてくれます。 詳しくは「何をしても直らない!そんな場合はアンテナ調査を」をご覧ください。
ケーブルの接触不良は、接続部分のゆるみや外れ、ケーブルの断線などをチェックして改善しましょう。
電波の取得は、一時的に取得できていない場合もあるので、正常になるまで待機してみましょう。
・悪天候の日のみブロックノイズが出ていないかを確認
・テレビやレコーダーの配線をチェック
・B-CASカードを差し直す
・チャンネル設定・スキャンを行う
・テレビで受信レベルを確認する
・配線不良がないかを確認する
高所作業も安心して任せられるので、相談してみましょう。
「ヤマダ電機のアンテナ工事の評判は?」
「テレビアンテナ工事はどこに頼むべき?」
大手家電量販店のヤマダ電機ですが、アンテナ工事は信頼できるのか気になりますよね。
ヤマダ電機にアンテナ工事の依頼をすると、費用が割高になる可能性があるためおすすめできません。
ヤマダ電機をはじめとする家電量販店は、アンテナ工事を下請け業者に依頼しています。そのため仲介手数料が費用に上乗せされ、割高になりやすいです。
また、工事当日までどのような業者が来るかはわからず、知識や技術が乏しかったり、態度が悪かったりする業者にあたってしまう可能性があります。
そのため、費用を抑えたい場合や安心してアンテナを設置したいのであれば、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
「できるだけ安くテレビアンテナを設置したい」という方は、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにおまかせください!
ライフテックスでは、アンテナ工事と超高速光回線「NURO光」を同時にお申し込みいただくとアンテナ工事が無料になる「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施しています。
お見積もり、ご相談は無料です!期間限定&先着順のため、お早めにお申し込みください。
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
ヤマダ電機の特徴
ヤマダ電機は、2023年度の家電店売上高1位(日本経済新聞より)を誇る大手家電量販店です。
現在は株式会社ヤマダホールディングスが運営しており、群馬県高崎市の本社を筆頭に900店舗以上を全国展開しています。
ヤマダ電機のアンテナ工事では新規設置と取り外しの両方に対応しており、地デジアンテナやBS/CSアンテナを取り扱っています。
ヤマダ電機のアンテナ工事概要
工事内容 | アンテナ新規設置/取り外し |
---|---|
見積もり | 一部出張費2,200円(税込) |
基本料金 | アンテナ設置16,500円(税込)~ |
保証期間 | - |
支払い方法 | 現金のみ |
問い合わせ先 | 電話:0570-055-880(受付時間10:00~19:00) お問い合わせフォーム |
ヤマダ電機のアンテナ工事は割高になる可能性がある
ヤマダ電機のアンテナ工事は下請け業者が工事をおこないます。
下請け業者が工事をおこなうということは中間マージンが発生するので、アンテナ工事専門業者に直接依頼するよりも工事費用は高くなる可能性が高いです。
詳しくは、本記事内の「ヤマダ電機のアンテナ工事口コミ」で紹介しますが、実際に見積もりで非常に高額な工事費用を提示された人もいるのが現状です。
「できるだけ工事費用を抑えたい」と考えているのであれば、アンテナ工事専門業者からも見積もりを取って比較してみてください。
ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用比較
ヤマダ電機と一般的なテレビアンテナ工事の費用をご紹介します。 アンテナ工事はどの程度の費用がかかるのか知りたい場合にも、参考にしてみてください。
ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用
ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用は以下の通りです。
▼アンテナ標準工事
サイドベース使用(14素子) | 16,500円(税込)程度 |
---|---|
サイドベース使用(20素子) | 18,700円(税込)程度 |
屋根上(14素子) | 22,000円(税込)程度 |
屋根上(20素子) | 24,200円(税込)程度 |
▼VHFアンテナ標準工事
サイドベース使用(8素子) | 16,500円(税込)程度 |
---|---|
サイドベース使用(12素子) | 20,900円(税込)程度 |
屋根上(8素子) | 22,000円(税込)程度 |
屋根上(12素子) | 26,400円(税込)程度 |
▼U/V混合アンテナ標準工事
UHF14素子/VHF8素子 | 24,200円(税込)程度 |
---|
これらの費用はあくまでも標準工事であり、設置環境や必要部材によって金額は大きく変わります。また、壁面取付や屋根への取付もオプション料金が発生します。
一般的なアンテナ工事の相場
過去にアンテナ工事をした経験がある223名にアンケート調査を行ったところ、テレビアンテナの新規設置工事費用の平均は36,720円でした。
調査概要:
期間 2022/02/05~2022/02/12
方法 インターネット調査
対象 過去にアンテナ工事をおこなったことのある223名
平均金額とヤマダ電機の標準工事費用を比べても、高額かどうか判断しにくいかと思いますが、前述した通り壁面や屋根への設置、ケーブル延長やブースターなどの追加料金が発生しますので、標準工事よりも高額になると考えておきましょう。
アンテナ工事にかかる費用はアンテナの種類や設置環境、工事内容によって大きく変わります。場合によっては5万円を超えることもありますので、新規設置工事費用の平均はあくまでも目安であり、これを超えるからと言って工事費用が高すぎるとは判断できません。
いくつかの業者から見積もりを取ることで相場感がつかめますので、工事費用を抑えたいのであれば複数社から見積もりを取りましょう。
年間8,000件を超える安心の実績!
アンテナの設置ならライフテックス
「どの業者を選んだらいいかわからない…」「どこが1番お得になるの?」とお悩みの方は、テレビアンテナ一筋10年以上のライフテックスにおまかせください。
年間8,000件以上の施工実績をもつライフテックスでは、他社よりも高品質かつリーズナブルな価格で工事が可能です。見積もり・ご相談は無料で承っております。
今ならアンテナ工事と超高速光インターネット回線を同時申し込みいただくと、アンテナ工事料金が0円になるキャンペーンを実施中です。アンテナ設置費用を安く抑えたい方は、ぜひこのキャンペーンをご活用ください。
ヤマダ電機のテレビアンテナ工事口コミ
ヤマダ電機でアンテナ工事をおすすめしない理由のひとつとして、口コミがあまり良くないという点があります。
インターネットやSNSには、実際にどのような口コミがあるのか見てみましょう。
そーいやー、新居用のテレビアンテナ工事をヤマダ電機で見積もってもらったら10万以上かかったわ
— あっきぃ (@the_akimasa) January 8, 2022
他の業者に頼んだら5万ぐらいでやってもらえた
アンテナ工事考えてる人はヤマダに頼むのは絶対やめておいた方がいいぞ
ぼったくりがひどいぃぃ〜
#アンテナ工事
— 小室拓也 (@takuya_komuro) May 5, 2019
45360円現金払い
結局全部交換でした…
前の業者が少し適当だったみたい(ヤマダ電機)
今回の業者は大変丁寧でした(K's電機)#令和表記の免許証
今知りました…
混雑するじゃん…
早めに更新すれば良かった… pic.twitter.com/YCiMKMneO1
ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼する前に知っておくべき注意点
ヤマダ電機でアンテナ工事を依頼する前に、知っておくべき注意点は以下の通りです。
では、この5つの注意点について詳しく解説していきます。
現地調査に出張費がかかる
アンテナ工事をする前に見積もりを出してもらいますが、正確な見積もりを出すには現地調査が必要です。ヤマダ電機に限らず、家電量販店では現地調査が有料であることがほとんどです。
現地調査にお金がかかると、勿体ないのでそのまま工事をお願いしたくなる人もいるでしょう。しかし、ヤマダ電機を含む家電量販店に頼んだ場合、工事費用自体が高くつく可能性があるため、その場での判断はおすすめしません。
アンテナ工事専門業者であれば現地調査も無料であることが多いため、ヤマダ電機で見積もりを取りたいのであれば、先に専門業者に見積もりをしてもらっておくと金額の比較ができますよ。
どんな業者が来るのか当日までわからない
もっともヤマダ電機のアンテナ工事がおすすめできない理由は、下請け業者にハズレがあるという点です。ヤマダ電機はアンテナ工事を下請け業者に任せているため、仲介手数料がかかるだけでなく当日までどんな業者が来るかわかりません。態度が横暴であったり、工事の質も均一ではないため、設置後すぐに不具合が発生するといったこともあります。アンテナ工事が不慣れな業者にあたることもあるでしょう。
工事のクオリティが一定でないだけでなく、業者によって追加費用がかかることもあり、あらかじめ安心できる業者を選べない点は不安が残ります。
希望通りの工事ができない可能性がある
ヤマダ電機が手配する下請け業者の経験値と技術力はピンキリです。
そのため、工事内容と業者の技術力によっては希望通りの工事ができない可能性があります。
とくに屋根裏や3階建てへのアンテナ工事は高度な技術が必要なため、業者によっては断られることもあります。
クオリティ面にも不安が残るため、見栄え良くやり直しのないアンテナ工事を求める方は、専門業者に直接依頼するのがよいでしょう。
\見積もり・相談は無料!いますぐ相談/
トラブルが起きた際の責任者が曖昧
ヤマダ電機は下請け業者とともにアンテナ工事を受け持つため、窓口が2つになってしまいます。
そのため、要望がうまく伝わらなかったり、トラブルが起きた際にスムーズな解決ができなかったりするという問題点があります。
アンテナ工事自体は業者と契約するものの、不誠実な対応があった場合にヤマダ電機が責任をとってくれるかわかりません。
窓口が2つあることによって責任の所在が曖昧になるため、トラブルが起きた際に困るでしょう。
支払い方法は基本現金!ヤマダ電機のポイントも使えない
ヤマダ電機を通じてアンテナ工事を依頼する場合、工事費用は工事終了後に現金で支払うことになります。
ヤマダ電機に専門の工事担当者がいるわけでなく、提携を結んでいる工事業者を派遣してくれるだけなので、工事費用は当日来てくれた下請け業者に支払う必要がありますよ。
どうしてもクレジットカードやキャッシュレス決済で支払いたい場合は、見積もり日と工事日を別々の日に設定し、工事日前にヤマダ電機で支払うこともできるようです。
ただ、この方法の場合は2度ヤマダ電機への来店が必要になりますし、工事完了まで日数が多くかかるので注意してください。
また、ヤマダ電機にはポイントカードがありますが、アンテナ工事はポイントを使った支払いには対応していません。
店頭でアンテナ工事費を支払ったとしても、ポイント付与の対象外になるので、残念ながらメリットはないと言えます。
ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼するメリット
ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼するメリットは以下の通りです。
この2つのメリットを深掘りし解説いたします。
馴染みの店舗や店員に依頼できる
家電を買うときはヤマダ電機と決めていて、いつも行く店舗や顔馴染みの店員がいる方もいらっしゃるでしょう。
親しい店員の方が話を聞いたり、値引き交渉したりしやすく安心感があります。
しかしながら、実際に工事をするのは下請け業者ヤマダ電機の店員ではありません。アンテナの詳細や工事費用については把握していない場合があるので注意しましょう。
大型家電や家具などの設置をまとめてお願いできる
ヤマダ電機では、家電だけでなく家具の販売をしている店舗もあります。
引っ越しのために多くの家具や家電を購入する場合、まとめて搬入や設置工事も依頼ができると、引っ越しで忙しいときに時間の短縮が可能です。さらに、まとめ買いをしたほうが値引きの交渉をしやすいというメリットもあります。
しかし、アンテナ工事の施工は下請け業者が行うので、日程の確認に時間がかかったり、予定していた日に工事を依頼できない可能性もあるので注意しましょう。
ヤマダ電機にアンテナ工事を申し込む流れ
ヤマダ電機へアンテナ工事を申し込む流れは以下の通りです。
カスタマーサポートがあるので、不安な点がある場合には申込む前に相談しましょう。
ヤマダ電機はあくまで受付窓口なので、工事の内容や専門的な回答はできない場合があります。
現地調査をしないと、実際にアンテナ工事にかかる費用はわかりません。
見積もりに納得がいかなければ、見積もり料金3,300円支払って工事を断る。
工事の内容によっては、現地調査の当日に工事を行う場合もありますが、基本的には別日に工事を行います。
申し込んでから施工完了まで、時期によってはおよそ1か月以上かかります。
ヤマダ電機以外でアンテナ工事をする方法
先ほど説明した内容から、ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼するのはおすすめできませんが、「ではどこに依頼したらいいの?」と思う方もいらっしゃいますよね。
ヤマダ電機以外でアンテナ工事を依頼する方法は、以下のとおりです。
- アンテナ工事専用業者に依頼する
- ホームセンターに依頼する
- ハウスメーカー・工務店に依頼する
- 自分でアンテナを設置する
以下の表は、各業者へアンテナ工事を依頼した場合の費用相場になるので、参考にしてください。
地デジのみアンテナ工事相場 (工事費等すべて含む) | 地デジ+BSアンテナ工事相場 (工事費等すべて含む) | |
---|---|---|
アンテナ工事専門業者 | 35,000円~60,000円 | 50,000円~100,000円 |
ホームセンター | 40,000円~70,000円 | 70,000円~130,000円 |
ハウスメーカー・工務店 | 35,000円~135,000円 | 60,000円~180,000円 |
自分でDIY | 90,000円~150,000円 | 120,000円~180,000円 |
家電量販店 | 40,000円~70,000円 | 70,000円~130,000円 |
それぞれの依頼先の特徴を詳しく解説します。
アンテナ工事専門業者に依頼する
アンテナ工事を依頼するなら、アンテナ工事専門業者に直接依頼するのが一番おすすめです。
詳しくは次の章で解説しますが、直接業者に依頼すればヤマダ電機のように仲介会社を通さないのでマージンが発生せず費用を抑えられますよ。
また、業者の口コミや見積もり額を自分で比較し検討できるので、安心して工事を依頼できるでしょう。
仲介会社を通さないため工事日のスケジュールも調整しやすく、希望の日程や時間帯で工事を依頼できることもあります。
当社ライフテックスもアンテナ工事を承っています。今なら申し込み件数10,000件突破の「アンテナ工事0円キャンペーン」を実施中です。まずはお気軽に無料見積もりにお申込みください。
ホームセンターに依頼する
アンテナ工事はホームセンターでも依頼できます。
ただ、ホームセンターを通じて依頼するのはヤマダ電機と同じ手続きになるためおすすめできません。
ホームセンターを通じてアンテナ工事を依頼する場合も、ホームセンターは受付する窓口であるだけで実際の工事は別の提携業者が行うことになります。
もちろん中間マージンも発生するため、ホームセンターに依頼したからといって費用を抑えられるものでもありません。
また、ヤマダ電機同様に見積もりに必要な現地調査だけで費用が発生することも多いので、利用を検討する方は事前にしっかりと確認をしてくださいね。
ハウスメーカー・工務店に依頼する
新築の建設や、住宅のリフォームの際に、ハウスメーカーや工務店にテレビアンテナ工事もあわせて依頼が可能です。
自分でアンテナ工事業者を探して依頼する必要がないので手間が省けます。金融機関によっては、アンテナ工事の費用を住宅ローンに組み込める場合もありますよ。
しかし、ヤマダ電機やホームセンターと同じく、アンテナ工事自体は下請けの業者がおこなうため、費用面や工事品質を考慮するとおすすめできません。
せっかくの新築なので、クオリティを高めたい方や工事費用を抑えたい方は、専門業者へ直接依頼するほうがよいでしょう。
自分でアンテナを設置する
アンテナは自分で設置することは可能ですが、決しておすすめはできません。
アンテナ工事には多くの器具や工具が必要です。すべてイチから揃えるとなると、10万円近くの費用がかかります。
加えてアンテナ本体やケーブルなども揃える必要があるため、費用が割高になってしまう可能性が高いです。
アンテナの設置には専門知識や技術も必要なため、道具は用意したものの取り付けがうまくいかず、結局専門業者に依頼したというケースもあります。
また、アンテナを設置するのは主に屋根の上や外壁のため、作業には危険を伴います。
以上のことから、アンテナの設置は自分でおこなうのではなく、専門業者への依頼がおすすめです。
テレビアンテナ工事は専門業者に依頼するのが安くて安心
繰り返しになりますが、アンテナ工事を依頼するのであれば専門業者がおすすめです。ここでは、なぜ専門業者に依頼すべきなのかについて詳しく解説していきます。
知識が豊富だから安心して取り付け工事を任せられる
アンテナ工事には専門知識が必要です。アンテナ工事の専門業者であれば、アンテナの知識はもちろん積み上げてきたノウハウなどもあるため、安心して工事を任せられます。
しっかりとした保証がある
どんなに腕が確かな業者であっても、100%問題なく工事ができるということはありません。万が一問題があった場合に、保証があれば無償で対応してもらうことができるので、保証の有無は大切です。
保証がないような業者だと、業者側にミスがあったとしても料金を請求される可能性があるため注意しましょう。ホームページがあるようなしっかりとしたアンテナ工事の専門業者であれば、しっかりした保証があり、丁寧に対応してくれるところがほとんどでしょう。
事前にどのような業者か確認できる
ヤマダ電機の口コミにもあるように、どんな人が来るかわからない下請け業者の場合は、業者の態度に不快感を覚える人が少なくありません。専門業者であれば、窓口への問い合わせで、事前に対応が丁寧かどうかを確認できます。
窓口の対応が丁寧な業者は、スタッフ教育が行き届いていることが多く、万が一トラブルがあった場合でも丁寧に対応してくれます。
また、専門業者であれば、事前にホームページから工事実績を確認できるため、安心して任せられるかどうかの判断もしやすいでしょう。
見積もり無料の場合が多い
前述した通り、アンテナ工事専門業者は見積もりが無料であることがほとんどです。そのため、何社か見積もりを取って比較することも可能です。
また、見積もりを丁寧に出してくれる業者は安心して任せられる可能性が高いということも覚えておきましょう。反対に、見積もりに工事の総額しか記載されていないような業者には頼まない方がいいでしょう。
問い合わせから工事までがスピーディー
ヤマダ電機などの家電量販店に依頼する人の多くは、購入から取付までスムーズに進めたいと思っている人が多いのではないでしょうか。
しかし、ヤマダ電機から下請け業者への連絡があり、さらに下請け業者から依頼主に連絡をするという流れになり、業者によっては連絡が遅いといったケースもあります。
専門業者は見積もりから工事までスムーズに進むため、早く工事をしてほしいという場合も、専門業者がおすすめです。
テレビアンテナ工事はライフテックスにおまかせ!
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。格安でアンテナ工事を行います。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
アンテナ工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
ライフテックスなら光回線と同時申し込みでアンテナ工事が0円!
ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼とNURO光を同時に申し込めばアンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンを行っています。
NURO光は安定した高速通信で、映画やドラマだけでなくテレワークやオンライン会議にも適しています。
この機会に、ライフテックスで超高速光回線の導入を検討してみませんか?
キャンペーンは予告なく終了・変更する可能性があるため、実施状況や問い合わせはお早めに!
新築戸建てに引っ越し予定の方はエアコンもまとめてお得!
アンテナやエアコン、LAN配線工事など電気工事の専門業者であるライフテックスでは、新築に必要な設備をまとめてご依頼いただけます。
今なら超高速光回線「NURO光」のお申し込みと同時に、テレビアンテナ・エアコン・LAN配線工事をまとめてお得にご依頼いただける「新築応援キャンペーン」を実施中です!
これから新築戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
よくある質問
ヤマダ電機のアンテナ工事の口コミは良い?悪い?
![]() |
ネット上では「見積もりが高すぎる」「見積もりが有料なのが納得いかない」といった声がありました。 |
ヤマダ電機のアンテナ工事はいくらくらいですか?
![]() |
ヤマダ電機のアンテナ標準工事目安は16,500円~26,400円です。あくまでも標準工事であり、設置環境や必要部材によって金額は大きく変わります。 また、ヤマダ電機のアンテナ工事は下請け業者が工事を行うため、アンテナ工事専門業者に直接依頼するよりも工事費用は高くなる可能性が高いといえます。 「できるだけ工事費用を抑えたい」と考えているのであれば、アンテナ工事専門業者からも見積もりを取って比較してみてください。 詳しくは「ヤマダ電機と一般的なアンテナ工事の相場」をご覧ください。 |
ヤマダ電機で工事を依頼したらポイントは使える?
![]() |
ヤマダ電機にはポイントカードがありますが、アンテナ工事はポイントを使った支払いには対応していません。 また、店頭でアンテナ工事費を支払ったとしても、ポイント付与の対象外となります。 |
テレビアンテナ工事はどこに頼めばいい?
![]() |
アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。 |
ケーズデンキやビックカメラなど他の家電量販店のテレビアンテナ工事の評判は?
![]() |
ケーズデンキやビックカメラなどの大手家電量販店にアンテナ工事を依頼すると、ヤマダ電機と同じように下請け業者へ委託するため工事が高額になってしまったり、現地調査だけで見積もり費用が発生します。 アンテナ工事に精通していない業者が工事をする場合もあるので、仕上がりがよくなかったり、施工後にトラブルが起きてしまったが施工業者にもケーズデンキにも対処してもらえなかったという声もあります。 アンテナ工事の費用を抑え、品質を求めるのならアンテナ工事専門業者へ依頼しましょう。 |
アンテナ工事不要でテレビを見る方法はありますか?
![]() |
ケーブルテレビや光テレビを契約すれば、アンテナ工事不要でテレビの視聴ができるようになります。 初期費用だけを比べると、ケーブルテレビや光テレビを契約する方が安く抑えられますが、長期的に見るとアンテナ工事の方がトータルの費用は安いです。 ケーブルテレビや光テレビは毎月視聴料金が発生しますが、テレビアンテナは設置時の初期費用のみしかかかりません。 もっともコスパのよいテレビの視聴方法は、テレビアンテナの設置といえるでしょう。 |
まとめ
ヤマダ電機は下請け業者がアンテナ工事を行うため、中間マージンが発生して工事費用が高くなる可能性があります。見積りも現地調査費用がかかるため、有料です。
ヤマダ電機のアンテナ工事に関する口コミでも、見積り金額や業者の態度に対する不満の声がありました。
アンテナ工事を考えているのであれば、専門業者に依頼するのがおすすめです。費用・技術・スムーズさのどれをとっても家電量販店より優れています。
アンテナを取り付けたいという方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
BSアンテナは遮蔽物があると電波を受信できないため、屋外に設置され、雨や雪、台風などの天候の影響を受けやすいです。
こうした悪天候の中でもBSテレビを楽しむには、
- しっかり固定する
- アンテナに防雪加工をする
- ブースターを使う
- 軒下に設置する
といった対策が効果的です。
しかし、対策をおこなう前に雨や台風などで不具合が起きてしまった場合は、アンテナの交換や修理、向きを直すといった対処法が必要になります。
これらの作業は危険をともなううえに技術や知識が必要なため、雨や台風などで不具合が起きる前に、アンテナ工事専門業者に対策を依頼するのがおすすめです。事前にきちんと対策できていれば、メンテナンス費用も最小限で済みますよ。
年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスでは、他社よりも高品質かつリーズナブルな価格で対応可能です。相談やお見積もりは無料なので「雨や台風対策をしっかりやっておきたい」という方は、お気軽にお問い合わせください。
\今すぐアンテナ工事専門業者に相談する/
雨や雪によってBS放送が受信しづらくなる理由
BS放送は、アンテナレベルが低下することで映らなくなってしまいます。
アンテナレベルは「受信強度」とも呼ばれ、受信する電波の強さをあらわす指標です。
アンテナレベルは雨や雪によって低下することがありますが、それはなぜなのでしょうか。
まずは、雨や雪によってBS放送が受信しづらくなる理由について、実際のBSアンテナ工事の実例写真を見ながら解説します。
1.アンテナの損壊
コンバータが壊れたBSアンテナ |
こちらはコンバータ(アンテナの真ん中にあるマイクみたいなもの)が雪で引っ張られて折れてしまい、BSが映らなくなってしまっているケースです。 コンバータは本来、雪が当たらないように設置したり、アンテナ本体とワイヤーで固定することで折れない処理をするので、アンテナ工事業者の施工不良による故障の可能性が高いでしょう。 |
---|
|
こちらはアンテナを屋根の真ん中に設置してしまっているため、アンテナがぐにゃっと曲がってしまっているケースです。 1mほど積もった大量の雪が地面に落ちるときに、アンテナを支える支線を引っ張ってしまい、雪の重みにアンテナが持っていかれて曲がってしまったのです。 雪を想定すると、アンテナは屋根の4つ角に設置するのが基本です。 角に設置すれば、雪が落ちる時も支線を引っ張ることはありません。 |
---|
|
こちらは大量の積雪で引っ張られて、配線で使用している同軸ケーブルが切れてしまったケースです。 完全に断ち切られているため、電波が遮断されてテレビは映らなくなってしまっています。 この状態になってしまうと、雪が解けるまで修理工事ができません。アンテナ周辺に積もってしまった雪が溶けてからアンテナ工事業者に連絡をして、雨や雪で倒壊しないように工事のし直しが必要になります。 |
---|
2.アンテナが傾いている
アンテナには向けるべき方角というものがあります。
- 地デジアンテナ:テレビ塔のある方角
- BS110度CSアンテナ:南西方向
- BS124/128度CSアンテナ南南西方向
特にBSアンテナは軽微な角度の変化に弱く、雪や雨風といった天候の影響で0.1度でも角度がズレると最大能力が発揮できず、テレビが映らない状況が起こります。それはBS放送の電波を人工衛星から受信しているためです。
さらに方角とともに、仰角と呼ばれる縦の角度も0.1度単位であわせる必要があります。例えば、隣接した東京と横浜でも方位角や仰角は異なります。
地域 | BS・110度CS | 124度CS | 128度CS |
---|---|---|---|
東京 | 方位角:224.4 仰角:38.0 |
方位角:205.8 仰角:45.3 偏波角:20.7 |
方位角:199.7 仰角:46.7 偏波角:15.8 |
横浜 | 方位角:224.5 仰角:38.2 |
方位角:205.8 仰角:45.6 偏波角:20.8 |
方位角:199.6 仰角:47.0 偏波角:15.8 |

BSアンテナの向きがなぜ重要なのか、各地域の詳しい角度について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
3.雨や雪による電波の遮断
衛星放送の電波は雨や雪の影響で弱くなり、強い雨や雪になると電波が遮断され、テレビが映らなくなることがあります。アンテナが故障していない限り天候が回復すれば見れるようになるでしょう。
また、雪がアンテナに積もることで受信が阻害され、アンテナが受信する電波が弱くなることもあります。
大雨や雪が降る前にできるBSアンテナ予防策4選
先ほど紹介したような倒壊や電波の遮断は、事前に対策を打つことができます。被害が出る前に準備しておくことで、いざというときの困った!を防ぐことができます。
- しっかり固定する
- アンテナに防雪加工をする
- ブースターを使う
- 軒下に設置する
しっかり固定する
アンテナの倒壊や傾きのズレ、ケーブルの断線は、正しくしっかり固定することで防ぐことができます。
ただ頑丈に固定するだけでなく、雪や台風を想定した正しい設置方法で施工することで、同じアンテナでも強度は高くなります。
年月が経つにつれて固定が緩んでいることもありますので、台風や大雪の予報に合わせて定期的なチェックはおすすめです。
アンテナに防雪加工をする
BSアンテナはお皿のような構造上、積雪が解けづらい性質があります。アンテナに雪が残ったままでは衛星からの放送電波を受信する力が弱くなってしまいます。
そこで天候が悪くなる前にBSアンテナへ防雪加工をしておくことで、積雪による害を予防することができます。
雪の影響からアンテナを守るアイテム
種類 | 例 | 特徴 | 予算相場 |
---|---|---|---|
アンテナカバー | ![]() ※引用:アンテナカバー(BS/CSアンテナ用) |
BSアンテナ専用に作られたカバー。 雪が積もりにくい素材でできている。 | 2,000~3,000円 |
離雪スプレー | ![]() ※引用:離雪シリコンアクリルスプレー TU-SAN |
本来は除雪用のスコップや車のタイヤハウスへの、雪付着や固着を防ぐためのものだが、BSアンテナでも力を発揮する。 アクリルシリコン製の強靭な皮膜が積雪から守る。 | 1,800~3,000円 |
融雪装置付アンテナ (※集合住宅の場合) | ![]() ※引用:75cm型融雪装置付BS・110°CSアンテナ |
融雪装置を搭載したアンテナ本体。 ヒーターが搭載され雪が積もる前に効率よく溶かすことができる。 | 600,000~2,000,000円 |
ブースターを使う
ブースターとは、アンテナが受信した電波を増幅させて、テレビに伝わる電波力を大きくする装置のことを言います。ブロックノイズが発生して見づらくなっていた番組も、ブースターを設置することで快適に視聴できるようになります。
アンテナ本体に付着した雪によって受信感度が下がっている状態でも、ブースターによって電波が増幅され、テレビの映りが改善することはよくあります。
ブースターには主に、地上波専用、BS/CS専用、地上波・BS/CS両方に対応する、3種類がありますが、ライフテックスでは地上波・BS/CS両方に対応したブースターが便利なので、提案しています。

ブースターの役割や価格について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
軒下に設置する
ご自宅の構造や近隣の環境などの条件が揃うのであれば、BSアンテナを軒下に設置することで雨や雪の影響を受けにくくなります。
軒下に設置すれば、雨が直接BSアンテナに当たったり雪が積もったりするのを防げ、アンテナの破損が起きにくいです。
しかし、BSアンテナは遮蔽物があると電波を受信できないため、電波塔の方角や近隣の建物などによっては軒下に設置できません。
また、設置できても軒下は高所となるので、自分で設置するのは困難です。アンテナの設置は、プロのアンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
アンテナ工事の年間施工件数8,000件を超える当社では、ご相談から施工まで自社スタッフが一貫して対応いたします。代理店への紹介料や下請け業者への中間マージンが発生しないため、高品質なサービスを低価格でご提供できます。
ご相談無料!
\お気軽にお問い合わせください/
「もっと詳しく料金プランを知りたい」「工事対応エリアを確認したい」という方は、以下のページもご覧ください。
まずは自分で!アンテナレベルの確認方法
なんとなくテレビの調子が悪いとわかっていても、自分でアンテナが電波を受信するレベル(アンテナレベル)を判断するのは難しいものです。
そこで、この項目では大手メーカーのテレビでアンテナレベルを確認する方法を解説します。手順に沿って確認してみましょう。
SHARP/AQUOS
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
- 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
Panasonic/VIERA
- リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
- 「視聴オプション」を選択して「決定」
- 「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 44以上…受信強度は十分
- 44未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
SONY/BRAVIA
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」を選択して「決定」
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「アンテナ設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
- 緑…受信強度は十分
- 黄…受信強度が不足
- 赤…黄よりもさらに不足
TOSHIBA/REGZA
- リモコンのスタートメニューボタンを押す
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
- 「アンテナの設定」を選択して「決定」
- 22以上…受信強度は十分
- 22以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
MITSUBISHI/REAL
- リモコンのメニューボタンを押す
- 画面の「視聴オプション」を選択して「決定」
- 画面の「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 45以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
HITACHI/Wooo
- リモコンのメニューボタンを押す
- 「各種設定」を選択して「決定」
- 「初期設定」を選択して「決定」
- 「受信設定」を選択して「決定」
- 「受信設定(地上デジタル)」を選択して「決定」
- 「CH合わせ(地域名)」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない

アンテナレベルの確認方法について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナレベルが低いときにすべきこと
アンテナレベルが低いときは、まずは以下の4つを試してみましょう。
- テレビの再起動
- B-CASカードの挿し直し
- チャンネルの再設定
- 配線の確認
これらでBSテレビが映るようになることもあるので、業者に相談する前に試してくださいね。
テレビの再起動
BSテレビが映らないときに最初にすべきことは、「テレビの再起動」です。
パソコンやスマートフォンに不具合が起きたときに再起動することで直るケースがよくありますが、テレビも再起動で直る場合があります。
基本的にはテレビの電源を落としてからコンセントを抜き、数分後にコンセントを挿すだけで完了です。
ただし、テレビごとに適切な手順が異なるので、取扱説明書を確認してからおこないましょう。
B-CASカードの挿し直し
再起動しても映らない場合は、B-CASカードを何度か抜き挿しすることで直る可能性があります。
B-CASカードを挿し直す際は、テレビの電源を落としてからおこないましょう。

正しいB-CASカードの入れ方について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
チャンネルの再設定
B-CASカードを挿し直した後は、チャンネルの再設定をしてみましょう。
チャンネルの設定はテレビを設置したときにおこなうものですが、再設定することで映るようになるケースもあります。
基本的にはリモコンで操作をするだけで設定できますが、テレビごとに方法が異なるので、取扱説明書で設定方法を確認して設定しましょう。
配線の確認
上記3つを試してもBSテレビが映らない場合は、テレビやレコーダーなどの配線に問題がないか確認しましょう。
コンセントが抜けていれば映らないのは当然ですが、ケーブルの劣化や断線が原因で映らないこともあります。
損傷しているケーブルがあった場合は、新しいケーブルに交換すればテレビが映る可能性が高いです。
BSアンテナが雪や雨で正常に動かない時の対処法
BSアンテナが雪や雨で動かない時の対策をご紹介します。事前にチェックしておくことで、アンテナ修理をよりスムーズに進めることが可能です。
- アンテナの修理や交換
- 向きやズレを直す
- ブースターの調整や交換
- 劣化したアンテナケーブルの交換
BSアンテナの調子が悪く業者に依頼するか悩んでいる方も、アンテナ工事業者へ依頼する前に1度チェックしてみてください。
1.アンテナの修理や交換
アンテナが破損しているなら、アンテナ自体を交換することが必要です。アンテナが倒れている場合は立て直して再度使用できる可能性もあります。
倒れた際にアンテナが破損している可能性もあるため、修理費用はあらかじめ交換する場合の費用を用意しておくと安心できるでしょう。
また、アンテナの寿命は一般的には約10年といわれており、環境によって変動します。アンテナの寿命が短くなりやすい地域の特徴は、以下の通りです。
- 海が近い地域
- 豪雪地域
- 台風が多い地域
海が近い場合、潮風がアンテナを錆びやすくします。豪雪地域では積もった雪の重みでアンテナが折れやすくなり、破損したりするケースが増えます。
また、毎年のように台風が通過する地域では、強風によってアンテナが傾いたり、落下したりすることが多くなります。
一方で、比較的穏やかな天候の地域ではアンテナのトラブルも少なく、長期間使い続けられる確率が高くなるでしょう。
2.向きやズレを直す
アンテナの向きが数ミリでもズレると電波をきちんと受信できなくなり、テレビが正常に映らなくなるケースがあります。
雨や雪などの悪天候の後からテレビが映らない場合は、一見アンテナに問題がないように見えてもズレが生じているかもしれません。
向きを調整するだけなら自分でやろうと思う人もいるかもしれませんが、微調整が大変難しくアンテナの位置によっては危険なため、専門のアンテナ工事業者に任せましょう。
\見積もり・相談は無料!いますぐ相談/
3.ブースターの調整や交換
雨や雪の影響で、一時的に画像や音声の質を下げた放送に切り替わることがあります。
頻繁に放送が切り替わって画像や音声の質が下がる場合は、ブースターを導入することで改善する可能性があります。
アンテナ調査・ブースター設置を専門のアンテナ工事業者に相談しましょう。
4.劣化したアンテナケーブルの交換
アンテナ本体の損壊があるのと同様に、アンテナケーブルも使用し続けていくにつれて経年劣化が起こります。アンテナケーブルが劣化すると、アンテナ本体が新しくなっても電波を上手くテレビまで伝えることができず、視聴できないことも起こり得ます。
テレビアンテナ本体を交換したり、周辺機器の工事をする場合は、同時にアンテナケーブルの状態もチェックしておく必要があるでしょう。
アンテナ工事業者を選ぶ5つのポイント
アンテナ工事業者を選ぶ5つのポイントをご紹介します。BSアンテナ工事を依頼するのにおすすめの業者を選ぶポイントは、以下の通りです。
- アンテナ事業歴5年以上
- 台風も保証してくれる
- 代表者の顔が見える
- 工事件数・実績が多い
- 問い合わせはできるだけ、電話で
どの業者に依頼すればいいのかわからない方は、是非参考にしてください。
1.アンテナ事業歴5年以上
アンテナ工事業者を選ぶ上で重要なのは、「アンテナ事業の専門会社であること」と「工事の保証期間に対して、会社の運営期間が上回っていること」です。
新規参入の業者は実績が少なく技術やアフターサービスで顧客の信頼を得づらいため、とにかく安く料金設定を行って価格勝負に出ます。しかしここで信頼と実績が得られなればすぐに赤字となり、事業撤退となってしまうでしょう。
事業歴5年以上のアンテナ工事専門業者なら、アンテナ工事実績を積み重ねてきた業者として信頼できます。また、事業の運営期間よりも工事の保証期間が長いアンテナ工事業者は信頼に欠けるため要注意です。しっかりと工事の保証が受けられる業者を探しましょう。
2.台風も保証してくれる
アンテナ工事業界では、台風によるアンテナの被害は自然災害に相当するため、通常は工事保証の対象外となってしまいます。
しかし、台風にも負けない丁寧で頑丈なアンテナ工事をモットーとしている会社も存在します。そのため、台風を保証するかどうかでアンテナ工事業者の技術やサービスの質が問われるといわれています。
そういった工事会社は常に高品質なサービスを提供し、経験や技術に自信を持ち、プロとして丁寧に作業します。
3.代表者の顔が見える
良質なサービスで評判のいい工事会社は、代表者の実名はもちろん、公式ホームページに顔を出していたりします。代表者はサービスの総責任者です。アンテナ工事業者選びの際には代表者の顔がみえる工事会社を選ぶというのもおすすめのポイントです。
悪質な工事会社の代表者はHPに顔を出さない上に、代表者は公式ホームページに実名も公表しないことが多く見受けられます。
誠実な対応に自信を持っているかどうかの判断材料にもなるので、ホームページではスタッフ紹介などのページもチェックしてみると良いでしょう。
4.工事件数・実績が多い
工事件数が多いアンテナ工事業者はコスパが良い傾向があります。
なぜかというと、工事件数が多ければメーカーに大量発注ができるため大口割引で安く部材を仕入れることが可能だからです。仕入価格は工事の費用にも直接影響するため、結果としてコスパが良くなります。
ただし、公式ホームページでの施工件数は参考程度に留めておいて、ブログや施工事例などを参考にするのがおすすめです。
5.問い合わせはできるだけ、電話で
アンテナ工事業者への問い合わせは、できる限り電話で問い合わせましょう。なぜなら、会社の雰囲気や実際その会社の雰囲気が簡単にわかるからです。電話対応の態度が悪い工事業者は避けた方がいいでしょう。
明るくハキハキと丁寧な電話対応のアンテナ工事業者は、それだけで受注の多い会社であることの指標にもなります。公式ホームページを見て良い雰囲気のアンテナ工事業者だと思って問い合わせたら、電話対応が良くなかったというケースも工事業界ではよく見受けられます。

アンテナ工事業者を選ぶ5つのポイントについて詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナ設置工事の相場
アンテナ設置工事の相場をご紹介します。事前にアンテナ設置工事の料金相場をチェックしておけば、アンテナ設置工事を依頼する工事業者をよりスムーズに選べます。
BSアンテナの調子が悪く業者に依頼するか悩んでいる方も、アンテナ業者へ依頼する前に1度チェックしてみてください。
アンテナ修理の費用相場
アンテナ工事をおこなったことのある223名を対象としたアンケートによると、アンテナ修理にかかる全体の費用平均額は、28,485円です。
アンテナが倒れた際の向き調整、立て直しを行って電波を受信できるようにしたり、周りに高層ビルができて電波が弱まってもブースターの追加で改善したりするといった修理ケースが多く見受けられます。
内容ごとの修理費用の平均は以下の通りです。
アンテナ修理の内容 | 業界の費用相場※ |
---|---|
向き調整 | 5,000円~15,000円 |
立て直し | 10,000円~25,000円 |
ブースター交換 (もしくは新規追加) |
15,000円~30,000円 |
分配・配線工事 | 10,000円~ |
撤去・処分 | 4,000円~ |
※アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。
新設:BS110度CSアンテナ設置工事(2K)
BS110度CSアンテナ設置工事(2K)は、17,380円〜(税込)です。
このアンテナではBS・CS110°衛星放送が受信できます。BS放送は、現在放送大学のラジオ放送1チャンネルを含めると全32チャンネルあり、そのうち12チャンネルが無料で視聴できます。
CS110度放送では希望のチャンネルを契約すれば「スカパー!」も視聴できます。
新設:BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)
BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)は、22,880円~(税込)です。
従来のBS110度CSデジタルHD放送(2K)に加えてBS4K・BS8K・CS4K放送の電波が受信できる最新の衛星放送用パラボラアンテナです。BS4K放送では無料で視聴できるチャンネルが豊富で、NHK4K・NHK8Kは通常の衛星契約料金で視聴可能なため感動画質のSHV(スーパーハイビジョン)を自宅で楽しめます。
右旋偏波・左旋偏波のどちらにも対応したアンテナのため、こちらのBSアンテナがおすすめです。

BSアンテナ、地デジアンテナの工事費用の相場について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナ工事と一緒にインターネット回線を依頼すると工事が0円!
ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼と同時にNURO光を申し込むと、アンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンをおこなっています。
お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
- 光回線の基本工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料が0円!
この機会に、ライフテックスで超高速光回線の導入を検討してみませんか?
キャンペーンは予告なく終了・変更する可能性があるため、実施状況や問い合わせは専用ダイヤル(0120-985-449)へ確認しましょう。
まとめ
BSアンテナは、雨や雪の影響を受けて倒壊したり損壊してしまう恐れがあります。
アンテナの向きが変わってしまった場合は、向きを変えるだけで電波状況が改善することが期待できます。さらに、アンテナの消耗や破損で使用不可になった場合でもアンテナを交換すれば電波状況を元通りにすることが可能です。
しかし、アンテナ修理は専門的な知識や経験が必須とされ、アンテナの角度が数ミリずれただけでも電波に影響してしまうという繊細な作業です。高所での作業が必要になる場面もあり、自力で修理することは不可能ではないものの効率が悪いためおすすめできません。
ライフテックスならアンテナ工事専門の業者としての豊富な実績があるため、その経験を活かした技術力の高いアンテナ修理が実現可能です。テレビアンテナ修理でお困りの場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
雨や降雪でのトラブルの際もライフテックスにお任せ下さい
弊社ライフテックスは2011年に創業したテレビのアンテナ工事会社になります。
年間8,000件の工事実績があり、きめ細やかに対応する個々のスキルの高さが自慢!
降雪によりテレビが映らなくなった等のトラブルにも対応しています。
テレビアンテナ工事についてのお困りごとがございましたら、まずはお気軽に弊社窓口へご連絡下さい。
よくある質問
雨や雪の日だけBSテレビが映らないのはなぜ?
![]() |
雨・雪によるアンテナのトラブルはどこに相談・依頼したらいい?
![]() |
アンテナに不具合があるときは、アンテナの専門業者に依頼してみましょう。 専門知識と確かな技術があるプロが、アンテナの調査や修理を行うので安心です。 特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。 |
BSアンテナが雪や雨で正常に動かない時の対処法は?
![]() |
|
テレビを設置したことがある方は見覚えがあるかと思いますが、テレビの視聴にはB-CASカードという小さなカードが必須です。
テレビやレコーダーに挿入した後は日常的に目にする機会はありませんが、「B-CASカードを正しく挿入してください」という文章とともにエラーコードが表示されることがあります。
エラーコードが出た場合は、以下の手順で挿し直せば改善されることが多いです。
- テレビ本体のスイッチで電源を切り、電源コードを抜く
- B-CASカードの挿入口から、まっすぐにカードを取り出す
- カードの向きに注意して入れる
- テレビの電源コードを入れなおして、本体の電源スイッチで電源を入れる
上記の手順でテレビが映らない場合はテレビの故障やB-CASカードが不具合を起こしている可能性がありますので、テレビメーカーに問い合わせてみるとよいでしょう。
テレビやB-CASカードが正常な場合はテレビアンテナが原因になっている可能性がありますので、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。
弊社ライフテックスは、年間8,000件のアンテナ工事の施工実績を誇るアンテナ工事の施工実績を誇るアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置や交換、調査、修理までアンテナに関することなら幅広く対応できます。ぜひライフテックスにご相談ください。
B-CASカードに関するエラーコード一覧
テレビ画面に表示されるエラーメッセージのうち、B-CASカードに関連するものを以下にまとめました。
B-CASカードが原因ではないエラーコード一覧
代表的なB-CASカードに関するエラーコードと対処法をお伝えしましたが、テレビには他にもエラーコードが表示されます。
そこで、B-CASカードが原因ではないエラーコードと対処法を合わせてお伝えするので、不具合解決に役立ててください。
ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへ連絡してください。
チャンネルを変更してください。
画質、音質などが少し悪くなり、音楽情報が表示できないこともあります。
アンテナとの接続を確認して電源を入れなおしてください。
本機の電源を切り、ショートの原因を取除いてから、電源を入れ直してください。
E202エラーが表示された場合は、テレビの電波受信にエラーが発生している状態です。「E202」については別で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。

「E202」について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
今回表示されているエラーコードがB-CASカードに関するものだった場合は、B-CASカードの不具合なのか、テレビ側の不具合なのか確認していきましょう。確認方法は、次の章でお伝えするので、さっそくチェックしてくださいね。
エラーの原因はB-CASカード?それともテレビ?確認方法と対処法
表示されているエラーコードがB-CASカードに関するものだった場合、原因がB-CASカード側の不具合なのか、テレビ側の不具合なのか確認する必要があります。
どちらに原因があるか以下の方法でチェックしてみましょう。
- テレビの電源を切り、電源コードを抜きます。
- 他のテレビのB-CASカードと入れ替えてみます。
- それぞれのテレビやレコーダーなどの電源コードをさして、電源を入れます。
カード入れ替えたら正常に映った場合
B-CASカードを別のテレビやレコーダーに差し替えて正常に映る場合は、B-CASカードではなくテレビ・レコーダー本体に問題があると考えられます。
カードを入れ替えても映らない場合
反対に、入れ替えるまで正常に映っていたテレビやレコーダーが入れ替え後に映らなくなればB-CASカードに不具合があると考えられます。
家にある全てのテレビ・レコーダーが映らない場合
電波を受信しているアンテナに問題があると考えられます。
1.B-CASカードの接触不良が原因の場合

B-CASカードを差し替えて、正常に映っていたテレビやレコーダーが映らなくなった場合、B-CASカードに不具合があると考えられます。ここからは、B-CASカードの接触不良が原因の場合の対象法について解説します。
1.B-CASカードを正しく入れ直す
B-CASカードが接触不良を起こすと、エラーメッセージが表示されます。
接触不良を直すため、B-CASカードを正しく入れ直してみましょう。
正しい入れ方
- テレビ本体のスイッチで電源を切り、電源コードを抜く
- B-CASカードの挿入口から、まっすぐにカードを取り出す
- カードの向きに注意して入れる
- テレビの電源コードを入れなおして、本体の電源スイッチで電源を入れる
B-CASカード挿入口の位置、カードの向きはテレビの機種により異なります。くわしくはお使いのテレビの取扱説明書でご確認ください。
2.B-CASカードの汚れを拭き取る

B-CASのICチップ(金色に光っている部分)に汚れやほこりが付着し接触不良を起こす場合があります。B-CASカードを抜いたら、裏面にあるICチップを乾いたやわらかい布などで、汚れを優しく拭き取りましょう。
ティッシュなどのざらざらした布や紙などで強くこすると、ICチップが傷つき故障する恐れがあるので注意してください。
また、テレビ側のカードリーダー内のゴミが接触不良を起こしている場合もあるので、掃除機などによりゴミを取り除いてみるとよいかもしれません。
汚れを拭き取っても解決できない場合、ICチップに接点復活剤を塗るという方法もあります。

出典:Amazon.co.jp
接点復活剤とは電子部品の電気接点の汚れを取り除き、接触不良を解消する洗浄剤です。
しかし公式に推奨されている方法ではないのであくまで自己責任でおこないましょう。
その他インターネット上では
- ICチップを鉛筆で軽く擦る
- カードの背面にビニールテープや厚紙などを貼り接触をよくする
といった方法も見られますが、ICチップやテレビのカードリーダーが破損する可能性があるのでおすすめはできません。もしこの方法をおこなう場合は、自己責任でおこなうようにしてください。
2.B-CASカードが破損している場合

カードの抜き差しやICチップを拭いても直らない場合、B-CASカードが破損していると考えられます。
また、抜き差しで一時的に正常に映っても、頻繁にエラーが発生する場合はカード自体に不具合がある可能性が高いでしょう。
B-CASカードが破損している場合は交換が必要となります。この項目では、B-CASカードの交換方法を解説します。
B-CASカードはどこで買える?

B-CASカードはネットショップや家電量販店で入手することはできません。発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に申請することで再発行が可能です。
申し込みは電話もしくはインターネットで連絡する方法があります。利用者に責任のある破損、テレビを購入してから3年以上たっている場合は2,310円(送料込・税込)が必要となります。
申し込みをすれば、2~3日で自宅に代引きで届けてくれます。
手数料 | 機器購入後3年以内かつ取扱い不備でない故障:無料 破損、紛失、中古機器購入、盗難を理由とする再発行 1枚 2,160円(送料・消費税込) |
---|---|
WEB申し込み | B-CASカード再発行のお申込み(仮申込み)|B-CAS(ビーキャス) |
カスタマーセンター | お問い合わせ 電話 0570-000-261 IP電話 045-680-2868 【受付時間 】AM10:00~PM8:00(年中無休) |
B-CASカードの譲渡には使用者変更申請が必要
B-CASカードを知人から譲ってもらう際は、使用者変更の申請をしなければなりません。B-CASカードだけを譲ってもらう機会は滅多にないかと思いますが、テレビと一緒にB-CASカードも譲り受ける場合、使用者が変更になるため、申請が必要です。
以下の受付窓口に電話をかけると、必要事項の確認と手続きの説明を受けられます。
電話 0570-000-261
IP電話 045-680-2868
受付時間 AM10:00~PM8:00(年中無休)
申請にはB-CASカード番号が必要なので、カードを手元に用意した状態で電話しましょう。
3.テレビやレコーダーの不具合が原因の場合の解決策

別のテレビやレコーダーに差し替えたら正常にテレビを視聴出来た場合、テレビ・レコーダー本体に問題があると考えられます。
ここからは、テレビやレコーダーの不具合が原因の場合の解決策について解説します。
1.テレビを再起動する
まずはテレビの再起動を試してみてください。以下の手順でテレビの電源を入れ直してみましょう。
- テレビ本体の電源ボタンを押して電源を切る
- 約1分後に再度電源を入れる
再起動だけで映らなかった場合は、以下の手順でコンセントも一度抜いてみましょう。
- テレビの電源をオフにした状態でコンセントを抜く
- 約1分後に再度差し込んで電源を入れる
テレビの再起動方法はテレビの機種により異なります。くわしくはお使いのテレビの取扱説明書でご確認ください。
各メーカーのテレビの再起動方法の詳細ページ
2.テレビや周辺機器の修理・買い替え
B-CASカードの差し替えや再起動でも直らない場合、テレビが故障している可能性が高いです。
メーカーの保証期間内でしたら、無償もしくは割引で修理や交換をしてもらえます。
各メーカーのテレビの修理に関する相談ページ
ただし、メーカーの保証期間外で販売店独自の延長保証サービスなどをご利用の場合は、メーカーではなくテレビを購入した販売店にご相談ください。
保証期間が過ぎていた場合は、有償の修理が必要となります。
しかし、経年劣化が進んだテレビは修理するより、買い替えの方が安く済むこともあります。まずは見積もりをとり、金額があまりにも高額であった場合は買い替えを検討することをおすすめします。
3.アンテナケーブルを接続し直す

テレビに接続されているアンテナケーブルに問題がある場合もあります。
まずはケーブルを再接続してみましょう。テレビの電源を切って、アンテナケーブルを差し込み直してください。
その際に、以下の点を確認してください。
- ケーブルがしっかり差し込まれているか
- アンテナプラグの先端が曲がったり折れたりしていないか
- ケーブルに断線がないか
- 端子を間違った場所に接続していないか
これらに問題がなければ、アンテナケーブルが原因でないことがわかります。
4.アンテナに原因がある場合の解決策

家のテレビ全体が映らない場合アンテナに原因があると考えられます。ここからは、アンテナに原因がある場合の解決策について解説していきます。
1.アンテナの向きを調整
台風や悪天候などの影響でアンテナの向きがおかしい場合は、電波がうまくキャッチできていない可能性があります。
アンテナの向きを調整する方法は以下の手順です。
- 「A-PAB一般社団法人 放送サービス高度化推進協会」の、2段目の「住所・郵便番号から探す」で最も自宅に近い電波塔を調べる
- アンテナを近くの電波塔の方向に向けて調整する
- テレビの映りを確認する
- 2~3を繰り返し、テレビが正しく映る角度で固定する
ただし屋根上や外壁などの高所にアンテナが設置されている場合は、自力で調整するのは非常に危険です。専門の業者にお願いしましょう。アンテナ工事専門業者であれば、プロの知識と技術で確実に工事をおこなってくれます。
アンテナの向き調整を業者に依頼した場合の費用相場は5,000円~15,000円となります。
アンテナの方向調整については、別記事で詳しく解説しております。

▶関連記事をご覧ください。
2.アンテナの修理・交換

台風や強風でアンテナが倒れ、故障してしまった場合は交換や修理が必要です。
また、アンテナ本体の寿命は10年ほどですので、長く使用している場合は寿命が原因である可能性があります。
おおよその修理費用は以下の通りです。
アンテナ修理の内容 | 業界の費用相場※ |
---|---|
向き調整 | 5,000円~15,000円 |
立て直し | 10,000円~25,000円 |
ブースター交換 (もしくは新規追加) | 15,000円~30,000円 |
分配・配線工事 | 10,000円~ |
撤去・処分 | 4,000円~ |
※アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。
自分でアンテナ修理はできる?
アンテナ修理は専門的な知識が必要です。知識がない人が触ることで状態が悪化してしまう可能性があるので、知識がない状態でアンテナ修理をおこなうのはおすすめできません。
また、場合によっては高所作業が必要になるので、危険が伴う可能性があります。
アンテナ修理をしたい場合は専門業者に任せましょう。知識や経験がある専門業者であれば、エラーが発生する原因をすぐにつきとめてくれます。
高所作業も安心して任せられるので、相談してみましょう。

アンテナ修理について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
アンテナ修理・交換はライフテックスにおまかせ

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換から調査、修理まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
テレビのエラーの原因が分からない場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
エラーの原因を把握して適切な対処をしよう
B-CASカードエラーの原因は以下となります。
- 接触不良
- B-CASカードの破損
- テレビ・レコーダーの不具合
- アンテナの不具合
多くの場合はB-CASカードの抜き差しや、ICチップの汚れを拭き取ることで簡単に直ります。
しかしB-CASカードそのものが故障しているとテレビは映りません。発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に連絡して、新しいB-CASカードを手に入れましょう。
また、テレビ本体が故障している場合はメーカーや家電量販店に問い合わせて、修理、もしくは買い替えをおこないましょう。
トラブルの原因がアンテナにある場合は、自分で解決することは難しいです。決してできない作業ではないですが、知識や技術がなければ難しいですし、場合によっては高所作業が必要になるので危険です。プロのアンテナ工事専門業者に依頼して、確実な工事をするのがおすすめです。
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。アンテナの修理や設置工事は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
B-CASカードのエラーに関するよくある質問
B-CASカードのエラーを解決する方法はありますか?
![]() |
B-CASカードの読み込みがうまくいかないときは、一度抜いてから正しく入れ直せば解決することが多いです。 |
アンテナに原因がある場合の解決策を教えてください。
![]() |
アンテナが原因の不具合があるときは、アンテナの専門業者に依頼してみましょう。 専門知識と確かな技術があるプロが、アンテナの調査や修理を行うので安心です。 特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。 |
B-CASカードの購入方法を教えてください。
![]() |
B-CASカードは、発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に再発行申請をおこなうことで購入できます。 |
B-CASカードの再発行にはいくらかかりますか?
![]() |
B-CASカードの再発行は、2,310円(税込)でできます。ただし、B-CASカードが同梱されているテレビやレコーダーを購入してから3年以内で、故意的な要因での故障でなければ無料で新しいカードと交換してもらえます。 |
テレビが1台しかなくてエラーの原因がB-CASカードかどうか調べられません。
![]() |
テレビが1台しかなくてエラーの原因がB-CASカードにあるのか、テレビやアンテナにあるのか判断できないときは、テレビとアンテナをそれぞれ確認しましょう。 ▼テレビのチェック項目 ・テレビを再起動しても改善しない ▼アンテナのチェック項目 ・アンテナが傾いている 上記の項目に当てはまるものがあれば、それが原因である可能性が高いです。反対に、当てはまるものがない場合は、B-CASカードが原因でエラーが出ているかもしれません。 |
B-CASカードがないとどうなりますか?
![]() |
B-CASカードは暗号化された電波を映像に変換するためのカードなので、B-CASカードがないとテレビの視聴ができません。テレビ画面にB-CASカードが挿入されていない旨のエラーメッセージが表示されます。 |
「突然テレビが映らなくなってしまった・・・」
「テレビにE202と表示されてテレビが視聴できない!」
テレビが突然映らなくなってしまったときによく表示されるのが、テレビに電波が届いていないことを意味する「E202」というエラーコードです。
このエラーの原因は、ケーブル配線やB-CASカードの接触不良、アンテナの不具合、チャンネル設定の不具合など多岐にわたります。
エラーの対処は難しそうなイメージがありますが、原因によってはご自身で簡単に対処できる場合もあります。
そこでこの記事では、E202と表示されてテレビが映らなくなってしまったときの原因と対処法をお伝えします。
ご自身で対処が難しいアンテナの不具合が原因の場合は、事業歴10年以上を誇るライフテックスにおまかせください!
年間8,000件の施工をおまかせいただいている経験豊富な自社スタッフが、責任をもってアンテナを修理させていただきます。ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください!
「E202」とはテレビに電波が届いていないときのエラーコード

「E202」は、テレビアンテナが電波を受信できていないときに表示されるエラーコードです。地上デジタル放送や衛生放送は、アンテナが受信した電波がテレビに届くことで視聴できます。しかし、アンテナ自体が電波を受信していなかったり、アンテナからの電波がテレビまで届いていなかったりすると「E202」が表示されます。
メーカーや型番によって、次のようなメッセージが一緒に表示されることもあります。
- 信号が受信できません
- 放送が受信できません
- 受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください
- アンテナ接続か受信環境に不具合があるため、ご覧になれません
一部のチャンネルのみ映らないこともあれば、すべてのチャンネルが映らないこともあります。
では、このエラーコードが出る原因を見ていきましょう。
E202が表示されてテレビが映らなくなる6つの原因
E202のエラーが起こる原因には、アンテナやテレビの設備に問題がある「内的要因」と、悪天候や電波障害などの「外的要因」があります。
内的要因が原因の場合は、自分で対処できる場合があります。
適切に対処するためにも、まずはそれぞれの原因について具体的に見ていきましょう。
ケーブル配線の接触不良

テレビ周りを掃除した後や、レコーダーやゲーム機などの機器を接続したときなどに、配線の接触不良が原因でエラーが出ることがあります。
気づかないうちにケーブルが抜けていたり、配線の繋ぎ方を間違えていたりなどで、テレビが電波を受信できないといったケースが考えられます。
B-CASカードの接触不良

デジタルテレビには、B-CASカードという暗号化された電波を映像に変換するためのカードが挿入されています。
このB-CASカードが接触不良になっていたり、ICチップに不具合が生じていたりすると、E202が表示されることがあります。
アンテナの不具合

テレビアンテナは特定の方向からの電波を受信する仕組みになっています。強風や落雷など、何らかの原因で向きがずれてしまうとうまく電波を受信できなくなり、エラーが出ることがあります。
また、アンテナ本体が経年劣化している場合も、エラーの原因になります。アンテナの寿命は環境によって変動しますが、一般的には10年ほどといわれています。寿命が近くなって経年劣化が進んでいるアンテナは、不具合が故障が発生しやすくなっているので注意が必要です。
アンテナの向きの調整は屋根の上のような高い場所の場合、危険をともなう作業となります。ご自身で作業できない箇所にアンテナが設置されている場合は、事業歴10年を誇るアンテナのプロ、ライフテックスにご相談ください。
チャンネル設定の不具合

地上デジタル放送は、地域ごとに異なるチャンネルの周波数が設定されています。そのため、引っ越しをしたときや新しくテレビを使い始めるときは、テレビを見るためにチャンネル設定が必要です。
見られていたテレビが突然映らなくなった場合も、チャンネル設定を再度おこなうことでエラーが解消することがあります。
台風や大雨など悪天候の影響

台風や大雨、大雪、雷など、悪天候の影響で電波の受信状況が悪くなり、テレビが映らなくなることがあります。このような場合は、基本的に復旧を待つしかありません。
ただし、強風によってアンテナの向きがずれたり故障してしまったりした場合は、電波が復旧してもテレビは映らないままです。そのような場合は、アンテナ工事専門業者に修理を依頼しましょう。
アンテナの不具合でお困りの方は
\ お気軽にご相談ください /
電波障害

周囲の環境が変わったり、別の電波に妨害されたりすることで電波障害が発生し、エラーが起きることがあります。例えば以下のような要因が考えられます。
- 家と電波塔との間に大きな建物ができた
- 近くに強い電波を発する原因がある
このような場合は、周辺一帯の家にも同様の障害が発生している可能性があり、自力での対処は難しいものです。
アパートやマンションなどの賃貸の場合は管理会社へ、戸建住宅の場合は地域の自治体のホームページから相談窓口を確認するなどして相談しましょう。
E202が表示されたときの自分でできる対処法

E202のエラーにはさまざまな原因がありますが、テレビやアンテナの不具合が原因でエラーが起きている場合は、次の方法を試すことで自分で対処できることがあります。
機器が故障している場合は、専門業者へ修理を依頼したり機器の買い替えが必要になりますが、業者に相談する前に、まずは自分で直せるかどうか試してみましょう。
テレビを再起動する

パソコンやスマートフォンと同じように、テレビにも「再起動」があります。
再起動は簡単に試せるので、エラーが発生したらはじめに試してみることをおすすめします。
再起動の仕方は、テレビの電源を落としてコンセントを抜き、1分ほど待ってから再度コンセントを差してテレビの電源を入れる方法などがあります。
機種によって方法が異なるので、お使いのテレビの取扱説明書などで手順を確認してからおこないましょう。
B-CASカードを挿し直す
B-CASカードの接触不良やICチップの不具合がエラーの原因である場合は、何度か抜き挿しすることで直ることがあります。
カードの抜き挿しはテレビの電源を切ってからおこないましょう。テレビの裏面に差し込まれているカードを抜き、柔らかい布できれいにしてから再度差し込んでみてください。
もしB-CASカードが破損している場合は、発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に再発行申請をおこなう必要があります。

正しいB-CASカードの入れ方について詳しくは
▶関連記事をご覧ください。
チャンネルを再設定する
テレビを設置したときにまずおこなうのがチャンネル設定ですが、再度チャンネル設定をおこなうことでエラーが解消することがあります。
設定方法はテレビによって異なりますが、ほとんどの場合、リモコンの「設定」「ホーム」「メニュー」といったボタンから設定できるようです。
チャンネル設定の方法が分からない場合は、お使いのテレビの取扱説明書で確認するか、インターネットでテレビの型番を検索して調べてみましょう。
配線を確認する
テレビやレコーダーまわりの配線が正しくしっかり繋がれているか、次の点を確認してみてください。
- 端子やコンセントの抜けや緩みがないか
- 間違った端子に接続されていないか
- 端子の先が折れていたりケーブルが劣化していないか
- ケーブルに断線がないか
もしもケーブルが損傷している場合は、ケーブルを新しいものに交換する必要があります。
アンテナの向きを調整する

強風やアンテナの劣化などによりアンテナの向きがずれてしまったときは、向きを調整し直すことでエラーが解消できることがあります。
地デジアンテナは最寄りの電波塔の方向に向きを合わせます。
最寄りの電波塔の位置は、周りの家のアンテナの向きを参考にしたり、A-PAB「放送エリアのめやす」のサイトから、郵便番号や住所を入力して調べられます。
BS/CSアンテナは、衛星放送を受信するためのアンテナで、衛星の方角に向けて角度を調整します。多少の地域差はありますが、BS/CSアンテナの向きは南西方向です。
ただし、自力で調整ができるのはベランダや室内に設置してある場合です。さらに、地デジアンテナであれば、デザインアンテナか室内アンテナに限られます。
屋根の上や脚立が必要な高いところにアンテナが設置されていたり、重くて大きい八木式アンテナが設置されていたりする場合は、自力で調整するのは難しいうえに非常に危険です!
こんなときは、プロのアンテナ工事専門業者に依頼してください。
また、BS/CSアンテナは地デジアンテナと違い、正確に向きを合わせないと電波が受信できません。自分で直すには難易度が高いので、専門の業者に依頼しましょう。
ライフテックスは、適切なアンテナ設置場所をご提案し、高所作業に慣れた自社スタッフが施工をおこなわせていただきます。年間8,000件の豊富な実績を持つアンテナ工事専門業者ですので、アンテナに関することならなんでもご相談ください。
どうしてもテレビが映らない場合にすべきこと
自分でできる対処法を試してみてもエラーが解決しない場合は、専門業者に相談しましょう。
プロなら専門的な知識を持っているので、原因を突き止めてくれます。
お住まいの家によってどこに相談するかが変わってきますので、それぞれの場合について紹介していきます。
戸建ての場合

マンションは管理会社などに相談できますが、戸建てかつ持ち家の場合は自分で対処する必要があります。アンテナ工事専門業者に症状を伝えて、相談しましょう。エラーの原因が自分で分からない場合でも、原因がテレビなのか、アンテナなのかを特定してもらうために、アンテナ工事専門業者に依頼しても問題ありません。
自分でアンテナの調整はできる?
先ほども解説したように、自分で高所に設置されたアンテナの向きを調整するのは危険です。知識や技術がなければ難しいですし、なにより高所作業は危険が伴います。アンテナや工具を落として人にけがをさせたり、下にあるものを壊してしまったりする可能性もあります。
大きな事故に繋がりかねないため、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
また、ベランダや屋内に設置している場合も、細かな角度調整が必要です。ミリ単位で調整しなければならないため、確実に映るようにするためにはやはりプロに任せた方がよいでしょう。
アンテナ工事専門業者の選び方
アンテナ工事専門業者であれば、どこに依頼してもよいというわけではありません。なかには高額な費用を請求してきたり、後日不具合が発生した際に対応してくれなかったりする業者もいます。
アンテナ工事専門業者を選ぶ際には、以下のポイントに注目して信頼できる業者を選びましょう。
- アンテナ事業歴5年以上
- 台風も保証してくれる
- 代表者の顔が見える
- 工事件数・実績が多い
- 問い合わせはできるだけ、電話で
工事業者の選び方は、別の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

▶関連記事はこちら
\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!
- 相談、見積もり無料
- 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
- 台風保証付きの8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能

日本全国で受付中!
- 24時間365日受付可能
- 245社の加盟店があり全国をカバー
- 見積もり後のキャンセルOK

施工事例を多数紹介!
- 電話見積もり365日対応
- アンテナのカラーバリエーションが豊富
- PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
マンション・アパートなど賃貸の場合

マンションやアパートなどの賃貸の場合は、まず管理会社か大家さんに相談してみましょう。
このとき、可能であれば同じ建物に住んでいる他の入居者にもテレビ映りの状況を聞いておくのがおすすめです。建物全体の問題かどうかで、その後の対応が変わってくるからです。
ケーブルテレビや光回線を契約している場合
ケーブルテレビや光回線を契約している場合は、加入しているサービスのサポート窓口に問い合わせてみましょう。
公式サイトにお問い合わせフォームやサポートページが載っていることが多いので、確認してみましょう。
アンテナ工事専門業者がおこなうE202の対処法と費用相場
アンテナ工事専門業者がE202エラーで依頼を受けた時、多くの場合は前述の「E202が表示されたときの対処法」をおこないますが、もしそれでも直らない場合は、アンテナの向きの調整やブースターの交換などをおこないます。
ここではE202の対処で発生する、アンテナ専門工事業者によるアンテナ修理の工事内容をご紹介します。
アンテナの向きを調整する

家庭用で使われるアンテナには、地デジ用アンテナと衛星放送用アンテナの2種類があります。特にアンテナの向きが重要視されるのは衛星放送用アンテナです。
地デジアンテナ
地上波デジタル放送は電波塔から番組情報が発信されています。地域にある一番近い電波塔へアンテナが向いていれば受信可能で、だいたいの向きがあっていれば受信できます。
衛星放送用アンテナ
衛星放送はBSやCSなどチャンネルがみられる放送で、電波塔からではなく人工衛星から放送電波が発信されています。
衛星は日本の南西方面に飛行しており、衛星の方向へピッタリアンテナの向きを合わせないと放送を受信できません。
アンテナの向きを調整する場合の費用の相場は5,000円〜15,000円程度です。
業者にアンテナの向き調整を依頼する場合はアンテナの向きについて詳しく解説している記事もご覧ください。

▶関連記事はこちら
アンテナを交換する
台風や大雨などの悪天候によりアンテナや周辺機器に故障が発生している場合は、アンテナの交換が必要です。
アンテナが倒れている場合は、立て直しで再度使用できる可能性もありますが、倒れた際に壊れているかもしれません。修理費用は交換した場合の費用を用意しておくとよいでしょう。以下は、アンテナの立て直し・交換を依頼したときの費用相場です。
費用相場
アンテナの立て直し | 10,000〜25,000円 |
---|---|
アンテナの交換 | 33,000〜60,000円 |
ブースターの交換
ブースターとは、アンテナが受信した電波を増幅する装置です。
リビングだけでなく、他の部屋でもテレビを見るには、テレビの電波を複数に分けケーブルを長く伸ばして配線します。
これでさまざまな部屋でテレビを視聴できますが、ひとつひとつのテレビに行きわたる電波が弱くなり、映りが悪くなります。
これを防ぐために電波を増幅してくれるのが「ブースター」です。
ブースターの寿命は10年ほどといわれており、古いブースターを使用し続けているとアンテナやテレビに問題がなくても映りが悪くなるので、ブースターの交換もおこなうことが必要となります。
ブースターにかかる費用の相場は、15,000円〜30,000円ほどです。
アンテナやブースターの交換については、別記事で詳しく解説しています。
アンテナの調整・交換はライフテックスにおまかせください
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
テレビが映らない原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

E202に関するよくある質問
E202エラーが表示される原因は?
![]() |
「E202」は、テレビアンテナが電波を受信できていないときに表示されるエラーコードです。 E202のエラーが起こる原因には、アンテナやテレビの設備に問題がある「内的要因」と、悪天候や電波障害などの「外的要因」があります。 |
E202エラーが出たときの対処法を教えてください。
![]() |
E202エラーが出たときの対処法は以下の通りです。 ・テレビを再起動する 原因がわからないなど困ったときは専門業者に相談するのが安心でおすすめです。 |
E202以外にもエラーコードはある?
![]() |
B-CASカードに問題がある場合表示される「E100」「E101」「E102」、アンテナレベルが低下した時に表示される「E201」などがあります。 アンテナレベルについてはコチラの記事で詳しく紹介しております。 |
まとめ
本記事では、E202のエラーの原因とその対処法についてお伝えしてきました。
この記事のポイントをまとめると次のとおりです。
- E202エラーの原因が内的要因であれば自分で対処できる場合がある
- E202エラーが起きたら、まずは自分でできる対処法を試してみる
- どうしても直らないときは、専門業者や相談窓口へ問い合わせる
エラーが出る原因は多岐にわたり、対処法も原因ごとに異なります。
原因がわからない場合やすぐに対処したい場合には専門業者に相談するのがおすすめです。
テレビアンテナについてわからないことがあったり、相談したいときにはぜひライフテックスにご相談ください。
テレビアンテナ工事・電気工事のプロとしてお客様の生活を快適にするご提案をいたします。
「突然テレビが映らなくなったけどどうすればいいのかな?」
「アンテナレベルを上げる方法があれば知りたい」
テレビが映らなくなったり、特定のチャンネルが見られなくなったりすると困ってしまいますよね。テレビが映らない・特定のチャンネルが見られないときは、アンテナレベルが低下している恐れがあります。
ご自身ですぐに試せるアンテナレベルが低い場合の対処法は以下の5つです。
- テレビの再起動
- アンテナケーブルの再接続
- B-CASカードを入れ直す
- DVD・BDレコーダーを外して再接続
- チャンネルの設定を行う
10分もあれば簡単に確認できる内容ですので、まずは確認してみましょう。
しかし、対処法を試してみても解決せず、アンテナが疑わしい以下のケースに当てはまる場合は、アンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。
- アンテナを取り付けたのがかなり昔
- ブースターを設置していない
- 近所に大きな建物が建った
とはいえ、「専門業者とはいってもどこに依頼すればいいのかわからない」とお悩みの方は、ライフテックスにおまかせください!
弊社は年間8,000件の工事実績を誇る電気工事の専門業者です。アンテナの設置・交換から調査まで、アンテナに関するさまざまな相談を受け付けています。
設置や交換はすべて「第二種電気工事士」の資格をもつスタッフが担当しますので、確かな技術で設置させていただきます!また部材を大量に仕入れているため、低価格でのサービスを実現しています。
アンテナ工事のプロフェッショナルが、お客様に最適なアンテナの設置方法や種類をご提案いたします。相談やお見積もりは無料のため、お気軽にご相談ください。
各テレビメーカーのアンテナレベルの目安
大手メーカーのテレビでアンテナレベルを確認する方法とアンテナレベルの目安を解説します。手順に沿って確認してみましょう。
一般的にアンテナレベルが、50以上あれば問題なくテレビを見られます。テレビを視聴するのに必要なアンテナレベルの数値は、テレビのメーカーや放送によって異なります。各メーカーごとのアンテナレベルの目安を見ていきましょう。
Panasonic/VIERA
- リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
- 「視聴オプション」を選択して「決定」
- 「アンテナレベル」を選択して「決定」
- 44以上…受信強度は十分
- 44未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
SONY/BRAVIA
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」を選択して「決定」
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「アンテナ設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
- 緑…受信強度は十分
- 黄…受信強度が不足
- 赤…黄よりもさらに不足
SHARP/AQUOS
- リモコンのホームボタンを押す
- 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
- 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
- 60以上…受信強度は十分
- 60未満…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
TOSHIBA/REGZA
- リモコンのスタートメニューボタンを押す
- 「放送受信設定」を選択して「決定」
- 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
- 「アンテナの設定」を選択して「決定」
- 22以上…受信強度は十分
- 22以下…受信強度が不足
- 0…受信強度がまったくない
三菱/REAL
- リモコンの「メニュー」ボタンを押す
- 「視聴オプション」を選び、「決定」
- 「アンテナレベル」を選び、「決定」
すぐに試せる!アンテナレベルが低い場合の対処法
アンテナレベルが低い場合の対処法は、以下の通りです。もしアンテナレベルが回復した場合、アンテナを調査する必要がなくなるため、まずは一つずつ確認してみましょう。
- テレビの再起動
- アンテナケーブルの再接続
- B-CASカードを入れ直す
- DVD・BDレコーダーを外して再接続
- チャンネルの設定を行う
それぞれの手順を詳しく解説します。
テレビの再起動
まずはじめに、簡単に試せる再起動から行いましょう。再起動をすることで、テレビの不具合を直せる可能性があります。
電源ボタンの長押しや、電源を切ってからコンセントを抜いて2分待ってから接続するなど、機種によって再起動の方法は異なります。お使いのテレビの取扱説明書などを読み、方法を確認してから再起動を行いましょう。
アンテナケーブルの再接続
アンテナケーブルを再接続してみましょう。まず、テレビの電源を切って、アンテナケーブルを差し込み直してください。
その際に、以下の点を確認してください。
- ケーブルがしっかり差し込まれているか
- アンテナプラグの先端が曲がったり折れたりしていないか
- ケーブルに断線がないか
- 端子を間違った場所に接続していないか
これらに問題がなくアンテナレベルが低下しているのであれば、アンテナケーブルが原因でないことがわかります。
B-CASカードを入れ直す
アンテナレベルの低下やブロックノイズの発生といったテレビの不具合は、B-CASカードを差し込み直すことで改善することもあります。テレビ本体に挿入されているカードを抜き、柔らかい布などで拭いてから差し込んでみましょう。B-CASカードの抜き差しでチャンネル設定が初期状態に戻ることがあるため、そのような場合にはチャンネル設定をし直してください。
DVD・BDレコーダーを外して再接続
DVD・BDレコーダーやゲーム機などの周辺機器の配線を外して再接続してみましょう。
アンテナレベルが回復する場合は、DVD・BDレコーダーが故障している恐れがあります。
チャンネルの設定を行う
引っ越しで受信環境が変わった場合やテレビを買い替えた場合は、チャンネルを設定しなければ視聴できない場合があります。
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Panasonic/VIERA |
|
SONY/BRAVIA |
|
SHARP/AQUOS |
|
TOSHIBA/REGZA |
|
三菱/REAL |
|
HITACHI/Wooo |
|
チャンネル設定はリモコンチャンネルと物理チャンネルの二種類があります。
- リモコンチャンネル:テレビのリモコンに付いている1~12
- 物理チャンネル:使用する周波数に応じて付けられる13~52
電波の混信を防ぐため、地域毎に異なる周波数が割り当てられています。そのため、引っ越しをした場合、テレビには元々住んでいた地域の物理チャンネルが設定されているため、チャンネルの再設定を行わないとテレビがしっかり映らないのです。
アンテナレベルが低くなる9つの原因
アンテナレベルが低くなる原因は、主に以下の9つがあります。
まず、なぜこれらの影響によってアンテナレベルが低くなるのかについて解説していきます。
アンテナケーブルの接触不良
アンテナレベルが下がってしまった場合、アンテナケーブルの接触不良が原因の場合があります。
アンテナからテレビまで、電波は次のような機器を経由します。
- テレビアンテナ
- アンテナケーブル
- 分配器/分波器/ブースター ※これらは使用している場合のみ
- 部屋の壁にあるアンテナ端子
- テレビ
アンテナレベルが下がっている場合、上記のどこかのケーブルがゆるんでいたり外れている場合があります。ゆるんでいるなどの接触不良があれば電波が正常にテレビまで届かず、アンテナレベルも当然下がります。
また、ケーブルや端子を交換してからアンテナレベルが下がったのであれば、対応していないものを接続している可能性があります。BS/CSの場合、衛星放送に対応したケーブルを使用する必要があります。
分配器の影響
分配器とは、ひとつのアンテナが受信した電波を複数のテレビに分配するための機器です。複数台のテレビを利用している場合には、分配器を使用することがありますが、分配器の影響によってアンテナレベルが低下してしまうことがあります。
分配器はひとつのテレビ端子から均等に複数のテレビへ電波を分配するような仕組みです。例えば、3台のテレビに分配器を経由して電波を届けた場合、分配数に応じてアンテナレベルが低下することになります。必要な電波が足りないことでテレビが視聴できなくなるということが起こります。
機器の劣化や故障
アンテナやケーブル、端子などが劣化・故障している場合もアンテナレベルが下がる原因となります。特に、アンテナは見た目だけでは判断できないことも多いでしょう。
アンテナ自体の寿命は10年ほどなので、長く使用しているのであればアンテナの故障が原因である可能性が高くなります。
もしも、アンテナレベルの低下の原因がアンテナの故障ではなかった場合でも、10年を超えているのであれば買い換えを検討した方がいいでしょう。
アンテナの向きのズレ
台風などの悪天候によってアンテナの向きがずれることで、電波がしっかり届かなくなることがあります。そのような場合は正しい位置に調整をしなくてはなりません。
アンテナ自体が屋根の上など高い場所に設置されている場合は危険が伴います。高所作業が必要になる場合は、無理に自分で調整を行わないようにしましょう。
地デジアンテナの場合
地デジアンテナの場合は、まず受信する電波塔の方向に向けて、電波の流れ込みが強い方向に微調整をおこないます。電波塔の方向にピッタリ向きを合わせなくても大体向きがあっていれば大丈夫です。
地デジアンテナにはいくつか種類があり、昔から使われている八木式アンテナやスマートな見た目のデザインアンテナなどがあります。八木式アンテナはくの字型と一の字型の組み合わせですが、電波塔へは一の字型を合わせましょう。箱型のデザインアンテナなどは箱の正面を電波塔へ合わせます。
地デジのアンテナなら周りの家のアンテナの向きを参考にして大体の向きを合わせることができます。
BS/CSアンテナの場合
BS/CSアンテナは「衛星放送」用のアンテナです。スカパー!やWOWOWなどの有料放送を視聴するには契約が必要になります。衛星放送という名が表すように、宇宙に浮かぶ衛星から電波を受信します。
地域によって多少変わりますが、BS/CSアンテナの向きは南西方面です。地デジアンテナと違って、BS/CSアンテナはピッタリとアンテナの向きを合わせなければ放送を受信することができません。もし電波を受信できなくなった際は、細かな調整が必要になるため専門の業者に依頼するのが良いでしょう。
周辺の電波が弱い
地デジの場合、電波塔から離れていたり、自然が多い場所などは電波が届きにくいことがあり、そのような地域を「弱電界」と言います。反対にテレビ塔から近く電波が強い地域は「強電界」です。
もし引っ越してからアンテナレベルが低下したのであれば、その地域が弱電界である可能性があります。
家の電波の強さを調べる場合、スマホや携帯電話のワンセグを利用する方法があります。家の中のさまざまな場所で、ワンセグが視聴できるかを確認するだけです。強電界・中電界・弱電界は以下のように判断することができます。
- 家中どこでもワンセグの視聴が可能:強電界
- 場所によってはワンセグの視聴が可能:中電界
- 家の中ではほとんどの場所でワンセグの視聴ができない:弱電界
中電界程度であれば、ブースターを使用することで電波を強めることができるので問題ありませんが、弱電界の場合はケーブルテレビなどを利用しなければテレビを見ることが難しい場合もあります。
延長ケーブルなどによる電波不足
テレビの場所を移動した際などに延長ケーブルを追加しているのであれば、その影響によりテレビまで届く電波が不足してしまっている可能性があります。
このような場合は、アンテナを受信感度の高いものに交換したり、ブースターを設置することで改善することができるでしょう。
近くに背の高い建物が建った
近くにできた背の高い建物によってアンテナレベルが低下するケースもあります。背の高い建物によって電波がさえぎられてしまうからです。
高い周波数の電波はまっすぐ進もうとする性質が強く、アンテナの向いている方向に高い建物が建ったり、庭木が茂ったりするだけでもアンテナレベルに影響が出ます。単に障害を取り除けばいいケースなら自力で改善できる余地がありますが、高い建物が建ってしまった場合などはアンテナ業者に相談するのが一番スムーズでしょう。
アンテナレベルの低下がローカル放送が映らない原因の可能性も
ローカル放送だけ映りが悪い場合も、アンテナレベルの低下が原因である可能性が高いと言えます。
特定のチャンネルだけ映りが悪い場合、そのチャンネルの受信電波が低いことが原因です。正常なチャンネルと映りが悪いチャンネルを比較すると、後者のアンテナレベルが下がっているはずです。
そもそも、東京MX、TVK(テレビ神奈川)などのローカル放送は放送免許の関係で元々のアンテナレベルが低く、【ローカル放送のみ映りが悪い】となりがちです。
このような場合の対策としては、以下の3つの方法があります。
- アンテナの方向調整
- 高性能・高利得アンテナへの交換
- ローカル放送のマージン(余裕度)確保のためのブースター追加設置
上記内容は基本的に高所作業となります。
このような場合は、アンテナ工事専門業者に原因を特定してもらうのが良いでしょう。
電波が強すぎても不具合の原因になる
ここまで、電波が弱い場合の対処法を解説しましたが、電波は「強ければ強いほどいい」というものでもありません。電波が強すぎる場合はテレビが電波をちゃんと認識できなかったり、チューナーなどの機器の故障の原因となったりするケースもあるのです。
そのような場合、テレビにアッテネーター機能(電波減衰機能)があれば、有効にすることで解決する可能性があります。もし自宅のテレビにアッテネーター機能がなければ、ブースターのように外付けしましょう。
電波が強すぎる場合であっても、テレビが正しく電波を認識していないことが原因でアンテナレベルが低く表示される場合もあります。試しにアッテネーター機能をオンにしてみると、テレビが視聴できるようになるかもしれないので試してみましょう。
対処法を試してもアンテナレベルが上がらない場合はプロに相談!
自力でアンテナレベルを上げる対処法をいくつか解説しましたが、それでも直らない!という場合はアンテナに問題がある可能性が高いと言えます。アンテナの調査や調整は高所作業であったり、知識が必要であったりするためプロに相談しましょう。
もしもアンテナが原因でない場合でも、プロなら原因を突き止めてくれます。しかしどんな状況がプロに相談すべきなのか、素人の目には判断しにくいものです。そこで、プロに依頼を検討した方が良いケースをご紹介します。
自分ではどうしても解決できなかった時
アンテナレベルが低い場合の対処法を試してみても、一向に改善が見られない場合やどうしても解決できない場合は、プロのアンテナ工事専門業者へ相談しましょう。
自分で調べながら工具やアンテナ機材・ケーブルを購入し結局使用できなかったケースや、自力での修理を試みて破損させてしまい、かえってアンテナ工事業者に依頼するよりも高くついてしまったというケースも多いようです。
自分には難しいと感じた場合は、無理せずアンテナ工事業者に相談しましょう。
テレビの数を増やしたい時
分配器を使用して1つのテレビ端子で複数のテレビを視聴しているケースや、長いアンテナケーブルを使用しているケースでは、アンテナレベルが低下する傾向があります。アンテナで受信した電波はテレビ端子から部屋ごとのテレビに振り分けられているため、テレビの台数が増えれば増えるほど電波の量は減ってしまうのです。
これらの状況を解決するには、外付けのブースターで電波を強くする必要があります。
雨や雪のたびにBS/CSが映らない、映りづらい時
BS/CSを視聴する際に受信する衛星放送の電波は、水に影響されやすいという特徴があります。そのため、放送衛星から電波を受信するBS/CS放送は、地上で降る雨や雪に影響され、テレビが映りにくくなるケースが見受けられます。
特に古いBS/CSアンテナは劣化によってさらに強く影響を受けてしまう傾向があるので、アンテナ配線やアンテナそのものを交換する対策が必要です。
雨や雪の際のアンテナのトラブルについて、詳しくは「BSアンテナの雨対策3選!アンテナレベルの確認方法と動かない時の対処法」でも解説しています。参考にしてください。
ブースターを設置したい時
アンテナレベルを上げる方法のひとつに、ブースターを設置するという方法があります。ブースターは弱い電波を増幅させる効果があり、ブースターを設置すれば電波を強くすることが可能です。
ただし自宅のアンテナが屋根上にアンテナが設置されている場合、自力での設置は難しいでしょう。また、電波は強すぎても弱すぎても正常に使いこなすことができません。最適なアンテナレベルに調整する作業は、素人には難しい作業だといえます。
ブースターの設置を検討する際は、プロのアンテナ工事業者に相談・依頼するのがおすすめです。
修理や調整ではなくアンテナを交換すべきケース
アンテナレベルが下がっている場合に、「修理を依頼しなくては」と考える方が多いのではないでしょうか。
しかし、以下のような場合は修理ではなく交換をすべきです。
- アンテナの取り付けから10年近くたっている
- アンテナが折れたり破損したりしている
まず、アンテナの寿命は約10年です。そのため、寿命が原因ではなく修理で解決したとしても、またすぐに不具合を起こす可能性があります。そのため、寿命が近いのであれば、交換してしまった方がいいでしょう。
また、アンテナが折れたり破損している場合、修理は困難です。修理できるかを確認するまでもなく交換しましょう。
特にアンテナが折れている場合は、落下の危険があります。周囲の人や物に落下するリスクがありますので、早急に交換が必要です。
アンテナを交換するならアンテナ専門会社がおすすめ
アンテナを交換するとなると、「費用が高いのでは?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。しかし、アンテナ専門会社なら、費用を押さえてしっかりと取り付けてくれます。
アンテナの交換は以下のような業者に依頼が可能です。
- アンテナ専門会社
- 家電量販店
- 通販
- 街の電気屋
しかし、家電量販店や通販は下請け業者が工事を行うため、仲介手数料などの中間マージンが発生します。そのため、料金も割高です。
また、街の電気屋はアンテナ専門ではないため、アンテナ本体の費用も安くありません。また、工事自体にも慣れているわけではないので、安心して任せられる業者は少ないと考えられます。
そのため、アンテナ専門業者がもっとも安く、もっとも確実にアンテナ効果を依頼できるのです。
アンテナの不具合でお困りなら、事業歴10年以上のライフテックスにおまかせください!経験豊富な施工のプロが確実かつ丁寧に対応いたします。
ご相談やお見積もりは無料です!お気軽にお問い合わせください。
アンテナの調査や交換はライフテックスにおまかせください
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
- 業界トップクラスの施工件数!
- 自社施工にこだわり!
- 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可を取得企業。
- 安心の8年間保証あり
- PayPayやクレジットカード支払いも可能
アンテナレベルが低下する原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください

ライフテックスと他のアンテナ工事業者をもっと比較したい方は
▶関連記事をご覧ください。
プロのアンテナレベル計測方法
ご家庭ではテレビでアンテナレベルを確認できます。
しかし実際にアンテナ工事をおこなう際には、テレビをつないでアンテナレベルを確認することはできませんよね。
プロは専用の測定機(レベルチェッカー)を使用してアンテナレベルを測定、アンテナの方向を調整しています。
アンテナと直接接続して様々な数値を計測しています。
- レベル
- C/N比
- MER
- BER
- 遅延プロファイル
などさまざまな数値を総合的に分析して、アンテナの設置可否や使用するアンテナを決定しています。
ご家庭のテレビで確認できる「アンテナレベル」は上記の数値を各テレビメーカーの基準で総合的に数値化したものです。
レベル
レベルは文字通り電波の強さを表しています。地上デジタル放送の場合、アンテナからレベルチェッカーに直接接続した際に46dB(デシベル)以上のレベル入力がテレビ視聴可否の判断基準となります。
C/N比
C/N(CN比)は、電波の安定度を表しています。
デジタル放送の信号電力C(W)とノイズ電力N(W)との比をdBで表したものです。数値が大きいほど、信号品質が良いことを示します。おもにBSなど衛星放送で測定の基準に用います。なるべく高いC/Nの値になる方向に調整をおこないます。
MER
MERとは、「Modulation Error Ratio」の略です。復調されたデジタル信号の源信号からの劣化状態を表わしており、C/N比と似た性質の数値です。
地上デジタル放送では一般的にMER25以上で視聴可の判断となります。
BER
BERとは、「Bit Error Rate」の略で、エラーの頻度を表しています。デジタル信号の品質を最終的に評価するのに用いられます。地上デジタル放送では一般的にBER:-5から-8の間で視聴可の判断となります。
地上デジタル放送では受信機入力で、この値が2×10-4以下の時、障害のない画質となります。
遅延プロファイル
特定の物理チャンネルにおいて、希望する放送波(希望波)とそれ以外の遅延波
(反射波)のレベル差と時間差(遅延時間)で表わしたものです。
画像出典:DXアンテナデジタルカタログ
時間軸が0us(0秒)の際の高い波が希望波です。少しだけ遅れて出現するやや大きな波が遅延波です。遅延波が大きいと希望波と混信して、ノイズが発生してしまう可能性があります。
例えば東京スカイツリーと八王子中継局、両方が受信エリアに含まれている八王子市でアンテナ工事をおこなう際には注意が必要です。それぞれの電波塔から送信されている電波の周波数(物理チャンネル)はほとんど同じのため、混信を起こしやすいからです。
東京スカイツリーと八王子中継局の物理チャンネル比較
東京MXTV | フジテレビ | TBS | テレビ東京 | テレビ朝日 | 日本テレビ | NHK教育 | NHK総合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京スカイツリー | 16ch | 21ch | 22ch | 23ch | 24ch | 25ch | 26ch | 27ch |
八王子中継局 | 20ch | 21ch | 22ch | 23ch | 24ch | 25ch | 26ch | 27ch |
物理チャンネルが異なるのは、東京MXTVのみです。
こういったエリアではレベルやBERだけではなく、遅延プロファイルやBERに注意して電波状況を見極める必要があります。
ライフテックスのアンテナ工事担当者はアンテナ工事のプロフェッショナルです。
お客様に最適なアンテナの種類や設置方法をご提案できます。
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。 他にも「スターアンテナ」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
アンテナレベルが低くなる原因を教えてください。
![]() |
アンテナレベルが低くなる原因は、主に以下の7つです。 ・アンテナケーブルの接触不良 詳細や解決方法については「アンテナレベルが低い場合の対処法」をご覧ください。 |
アンテナレベルが「0」ってどういう意味??
![]() |
アンテナレベルが全くない状態を示しています。 |
アンテナレベルを上げる方法は?
![]() |
ブースターを設置する方法がおすすめです。 |
「中古の戸建てに引っ越したけどテレビが映らない!」
「中古の戸建てにテレビアンテナを設置したい」
中古の戸建てに引っ越す際は、テレビアンテナに関して以下のような点を事前に確認しておくことが重要です。
- アンテナが設置されているか
- 設置されているアンテナは何の種類か
- アンテナはそのまま使い続けることができるか
- ブースターや各種機器はそろっているか
前に住んでいた人がテレビアンテナを撤去していることもあれば、テレビアンテナが壊れていることもあります。引っ越しした後に「テレビが映らない!」といったことにならないように、事前に確認しておきましょう。
もしテレビアンテナを取り付ける場合や修理をおこなう場合は、アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
アンテナの設置や調査は資格が必要ないため自分でも実施できます。ただし、専門的な知識や技術が必要となるため素人がおこなうのは難しいでしょう。
また、テレビアンテナは屋根の上や外壁の高い位置に設置されていることが多いため、高所作業を伴います。正しく安全にアンテナを設置・調査するためにも、専門業者に依頼しましょう。
しかし、「業者に頼むと費用が高くなりそう…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時はライフテックスにぜひご相談ください!
ライフテックスの「アンテナ工事0円キャンペーン」なら、テレビアンテナの設置と超高速光回線「NURO光」をセットでお申し込みいただくことで、アンテナ設置費用が0円になります!
NURO光も無料で導入でき、乗り換えの場合も解約違約金として最大70,000円のキャッシュバックがついています。お客様のご負担なく導入可能ですよ!
ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください!
中古戸建てでテレビが映らない6つの原因
中古戸建てに引っ越した後からテレビが映らない場合、以下のような原因が考えられます。
原因がわからなければ対処できないため、まずはじめにこれらの原因によってなぜテレビが視聴できなくなるのかについて、詳しく解説していきます。
そもそもアンテナがない
前入居者がテレビを見ない人だったり、引越しの際に撤去していてアンテナ自体が付いていない場合、当然ながら電波を受信できずテレビを観ることができません。
ただし、中には目立たない場所や見えない場所に設置されていることもあるので、専門業者に依頼して調べてもらいましょう。
アンテナはあるが故障している
アンテナ自体はあるけれど、故障や破損によって交換が必要な状態である可能性があります。物件を探している際にアンテナ有りとなっていたからテレビがすぐに観られると思っていたのに、引っ越してみたらアンテナが壊れていて交換が必要だったという話しも耳にします。
アンテナ自体が壊れている場合は、専門業者に依頼してアンテナの交換を行うしかありません。
アンテナ工事のプロ!ライフテックスなら
\年間施工件数8,000件超!安心の実績/
ご相談無料!お気軽にお問い合わせください
アンテナはあるがブースターがない
電波が弱い地域にある物件や、周辺の建物の影響で電波が弱くなっている物件の場合は、ブースターがなければ充分な電波を確保できずテレビが視聴できない可能性があります。
ブースターなどの周辺機器は、前入居者が引越しの際にテレビとまとめて持っていっていることもあり、ブースターがない影響でテレビが視聴できない場合は新たに購入するしかありません。
屋外にブースターが設置されている場合もありますが、電源部のみ撤去されていることもあります。電源がなければ動作しないため、その場合はブースターに合う電源を用意する必要があります。

ブースターについてより詳しく知りたいという方は
▶関連記事をご覧ください。
前入居者とは違う方法でテレビを視聴しようとしている
前入居者はケーブルテレビで視聴していたところを、BS/CS放送で視聴しようとしていたり、その逆の場合であっても視聴ができません。
ケーブルテレビは契約が必要で、保安器という機器の設置をするためアンテナを設置しません。そのため、前入居者がケーブルテレビを視聴していた場合、BS/CS放送を視聴するためのアンテナを設置する必要があります。
ケーブルテレビを観たい場合は、まず契約をしましょう。
テレビやB-CASカードの接続に問題がある
アンテナケーブルなどが抜けかけていたり間違った箇所に差し込んでいるといった場合も、テレビが視聴できない原因としてあります。また、テレビを視聴するのに欠かせないB-CASカードが抜けかけている場合もテレビが視聴できなくなりますので、接続箇所を全体的に確認する必要があります。
チャンネル設定が引越し前の地域のままになっている
視聴できる放送局は地域によって異なります。そのため、チャンネル設定が引越し前の状態のままであれば、テレビが視聴できなくなってしまいます。引越してテレビを接続した際に、チャンネル設定を行ったか確認しましょう。
中古戸建てでテレビが映らない場合に自分でできる対処法
中古戸建てでテレビが映らない場合、以下のことを試してみましょう。
これらを行うことで、場合によっては業者に依頼せずにテレビが視聴できるようになるかもしれません。業者に依頼するべきなのかを判断するためにも、これらの対処法を試してみましょう。
アンテナの有無を確認
目視でアンテナがあるかを確認してみましょう。
八木式アンテナであれば屋根上、デザインアンテナであれば外壁に設置されています。また、BS/CSアンテナや4K・8Kアンテナの場合は外壁やベランダ、もしくは屋根裏に設置されていることもあります。
アンテナが見当たらない場合は、専門業者に依頼して設置してもらいましょう。
テレビやB-CASカードが正常に接続されているかを確認
まずはじめに、テレビのアンテナケーブルやB-CASカードがしっかりと差し込まれているかをチェックしましょう。配線の接続に間違いがないかも確認してください。引っ越し時にB-CASカードを抜いており、差し込み忘れているというミスも考えられます。
B-CASカードに汚れが付着している場合もテレビが視聴できない原因になりますので、柔らかい布などで拭いてから差し込んでみましょう。
チャンネル設定を行う
もし引越し後にチャンネル設定を行っていた場合でも、念のため再度チャンネル設定を試してみましょう。
チャンネル設定はリモコンからメニュー画面を開き、初期設定から行うことができます。チャンネルスキャンや初期スキャンといったメニューからチャンネル設定を行いましょう。
Panasonic
チャンネル設定方法 | |
---|---|
VIERA |
~スキャンが開始されます~ |
SONY
チャンネル設定方法 | |
---|---|
BRAVIA |
~スキャンが開始されます~ |
SHARP
チャンネル設定方法 | |
---|---|
AQUOS |
~スキャンが開始されます~ |
TOSHIBA
チャンネル設定方法 | |
---|---|
REGZA |
~スキャンが開始されます~ |
HITACHI
チャンネル設定方法 | |
---|---|
Wooo |
「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~ |
ケーブルテレビの保安器の有無を確認
前入居者がケーブルテレビを視聴していた場合、軒先に保安器が残されている可能性があります。ケーブルテレビで視聴をしない場合は、新たにアンテナの設置が必要だということです。
アンテナを設置すればテレビが観られる地域であれば、設置工事の初期費用はかかりますが、ランニングコストがかかりません。ケーブルテレビに視聴したい番組がない場合は、アンテナを設置すればテレビを視聴できるか一度調査をしてもらいましょう。
築20年を越えた物件ではBS/CS放送が映らないことも
中古戸建てと新築戸建てのテレビ視聴環境には
- 建てられた時期による違い
- 前居住者の視聴方法による違い
大きく二つの違いがあります。
築年数が20年を越えている場合、配線に使用しているケーブルやテレビ端子、配線方式の違いが挙げられます。
また、以前お住まいだった方が何でテレビを観ていたかに大きな影響をうけることになります。
下の表では以前の入居者がアンテナを正常な状態で残していった場合を表しています。
以前の入居者の 視聴方法 | 地デジアンテナ | 地デジ・BS/CS アンテナ | ケーブルテレビ |
---|---|---|---|
中古戸建て (築20年未満) | ◎ 工事不要 |
◎ 工事不要 |
◎ 契約が必要 |
中古戸建て (築20年以上) | ◎ 工事不要 |
× 新規配線工事が必要 |
△ 状況によっては配線工事が必要 |
築年数が20年を越えていると、BS/CSアンテナを追加で設置する場合に大きな影響が出てくることがわかります。古い規格のケーブルやテレビ端子、配線方式では現行のBS/CS放送、とくに4K8K放送に対応できない場合が多いのです。
築20年を越えた物件の場合はアンテナケーブルやテレビ端子など電気設備のリフォームを行っているかどうかチェックしておきましょう。
中古戸建てに引っ越す際に確認しておくこと
中古戸建てへの引っ越しが決まった際、アンテナに関しては以下のような点について確認しておきましょう。
- アンテナが設置されているか
- 設置されているアンテナは何の種類か
- アンテナはそのまま使い続けることができるか
- ブースターや各種機器はそろっているか
アンテナが設置されていたとしても使用できないケースもあるため、そのまま使用できるかを確認しておく必要があります。また、古いアンテナの種類であったり、故障しそうだったりなど、メンテナンスが必要なケースもあるため、引っ越しをする際は事前に確認しましょう。
ライフテックスならアンテナ設置+光回線同時申し込みでアンテナ設置0円
引っ越し先の中古戸建にアンテナが設置されていない場合、当然ですがアンテナの設置工事が必要です。「テレビアンテナが必要だけど、できるだけお得に済ませたい」という方は、ライフテックスの「0円キャンペーン」がおすすめです。
ライフテックスでは、テレビアンテナ設置工事と超高速光回線「NURO光」の申し込みで、アンテナ設置工事費用が実質0円になるキャンペーンをおこなっています。
お申し込みいただくと、最大131,200円もお得になる4大特典が受けられます。
- いまお使いのネット回線の解約金が最大時0円!
- アンテナ工事費最大82,000円までが0円!
- 光回線の基本工事費44,000円が0円!
- 光回線の初月利用料が0円!
地デジアンテナ設置も、地デジ+BS/CSアンテナ設置も実質負担0円で設置が可能です。
キャンペーンについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらのバナーをクリックして、チェックしてみてくださいね。
中古戸建てにテレビアンテナがない場合や故障している場合はプロにおまかせ
アンテナが見当たらない場合や、テレビの接続などに問題がないのに視聴できない場合、専門業者に調査を依頼しましょう。アンテナの設置や交換が必要になった場合もすぐに対応してくれます。
アンテナの調査や設置には資格などが必要なく自分でもできますが、専門的な知識が必要となり、アンテナの種類によっては高所作業を伴います。正しく安全にアンテナを設置するためにも、専門業者に依頼するのがおすすめです。
ここでは、アンテナ調査やアンテナ工事を専門業者に依頼するメリットについて解説します。
知識が豊富だから安心して取付工事を任せられる
アンテナ工事には専門知識が必要です。アンテナ工事の専門業者であれば、アンテナの知識はもちろん積み上げてきたノウハウなどもあるため、安心して工事を任せることができます。
テレビが視聴できない原因がアンテナにない場合でも、原因をつきとめてくれます。
しっかりとした保証がある
どんなに腕が確かな業者であっても、100%問題なく工事ができるということはありません。万が一問題があった場合に、保証があれば無償で対応してもらうことができるので、保証の有無は大切です。
保証がないような業者だと、業者側にミスがあったとしても料金を請求される可能性があるため注意しましょう。ホームページがあるようなしっかりとしたアンテナ工事の専門業者であれば、しっかりした保証があり、丁寧に対応してくれるところがほとんどでしょう。
事前にどのような業者か確認できる
専門業者であれば、窓口への問い合わせなどで、事前に対応が丁寧かどうかを確認することができます。業者は家に来て作業をするため、対応の丁寧さは重要です。
窓口の対応が丁寧な業者は、スタッフ教育が行き届いていることが多く、万が一トラブルがあった場合でも丁寧に対応してくれます。
また、専門業者であれば、事前にホームページなどから工事実績を確認することができるため、安心して任せられるかどうかの判断もしやすいでしょう。
見積もり無料の場合が多い
アンテナ工事専門業者は見積もりが無料であることがほとんどです。そのため、何社か見積もりを取って比較することも可能です。
また、見積もりを丁寧に出してくれる業者は安心して任せられる可能性が高いということも覚えておきましょう。反対に、見積もりに工事の総額しか記載されていないような業者には頼まない方がいいでしょう。
問い合せから工事までがスピーディ
中古戸建てでテレビが視聴できない場合、すぐに視聴できるようにしたいと思っている人が多いのではないでしょうか。
専門業者は見積もりから調査や工事までスムーズに進むため、早く工事をしてほしいという希望も叶えることができます。
アンテナ工事を依頼できる業者と費用相場
テレビアンテナ工事を依頼できる業者には、大きく分けて5パターンあります。
- アンテナ工事専門会社
- ハウスメーカー・工務店
- 家電量販電
- 町の電気屋さん
- マッチングサイト
中には「節約のため自分でDIYする」という方もいるようですが、専門的な工具が必要だったり、テレビにノイズが入っても自己責任だったりとデメリットが大きくおすすめできません。
上記5つの中でもっともおすすめなのは、やはり専門業者です。
ハウスメーカーや家電量販店に依頼すると、工事の受付をする窓口と実際に工事に来てくれる業者が別になるため中間マージンが発生し、費用が割高になります。
また、受付担当の方にはアンテナ工事に対する専門知識はないため、希望していたとおりに設置してもらえなかったり、アンテナ工事の経験が少ない工事業者を発注され予期せぬトラブルに発展したりすることも考えられます。
それぞれの費用相場は、以下のとおりです。
テレビアンテナは、地デジのみ視聴できるタイプと、BSを視聴できるタイプの2種類あるため、それぞれの金額をお伝えします。
地デジのみ アンテナ工事相場 (工事費等すべて含む) | 地デジ+BS アンテナ工事相場 (工事費等すべて含む) | |
---|---|---|
アンテナ工事専門店 | 35,000円~60,000円 | 50,000円~100,000円 |
ハウスメーカー・工務店 | 35,000円~135,000円 | 60,000円~180,000円 |
家電量販店 | 40,000円~70,000円 | 70,000円~130,000円 |
町の電気屋さん | 40,000円~100,000円 | 70,000円~150,000円 |
マッチングサイト | 35,000円~135,000円 | 50,000円~180,000円 |
値段を見ても、複数あるアンテナ設置手段の中で一番ベストな依頼先は、アンテナ工事専門業者です。
なぜ専門店がこんなにも安くなるのかというと、
- 代理店をはさまないので手数料が一切かからない
- メーカーからの大量仕入れを行っている
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減を実現!
一般的に家電量販店やハウスメーカーは、工事を依頼されると下請けの工事業者へ工事が発注されます。その発注先が”アンテナ工事専門店”や”町の電気屋さん”だったりします。
代理店を挟むと手数料がかかってしまいますが、直接アンテナ工事専門業者に依頼すれば代理店分の手数料がかかりません。
テレビアンテナの調査や取付ならライフテックス
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まず中間マージンをカット
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
アンテナレベルが低下する原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。
ご相談・お見積もり無料!
\お気軽にお問い合わせください/
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
これから戸建てへの引っ越しを予定されている方は、ぜひ本キャンペーンをご利用ください。
まとめ
中古戸建てでテレビが映らない場合、以下のような原因が考えられます。
- アンテナがない
- アンテナが故障している
- アンテナはあるがブースターがない
- 前入居者と違う方法で視聴しようとしている
- テレビやB-CASカードの接続に問題がある
- チャンネル設定が引っ越し前の地域のままになっている
業者に依頼をして原因を探る前に、次のような対処法を試してみてください。
- アンテナの有無を確認
- テレビやB-CASカードの接続を確認
- チャンネル設定を行う
- ケーブルテレビの保安器の有無を確認
アンテナがない場合や故障している場合、原因が突き止められない場合は専門業者に依頼しましょう。
よくある質問
中古戸建てのアンテナ工事はどこに頼むべきですか?
![]() |
中古戸建てのアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。 中でもアンテナ工事専門業者の「ライフテックス」は、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のあり特におすすめの会社です |
中古戸建てのアンテナでテレビは見れますか?
![]() |
アンテナがあれば、中古戸建物件でもテレビが見られます。さらに、光回線との同時申込みでアンテナ工事料金が0円になるキャンペーン中。 詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
賃貸の戸建てでテレビが映らない場合はどうすればいいですか?
![]() |
テレビアンテナがついているのに賃貸の戸建てでテレビが映らない場合は、賃貸物件の大家に相談しましょう。賃貸戸建ての管理は大家がおこなうため、その物件についているテレビアンテナの管理も大家がおこなう義務があります。故障や破損、不具合は大家へ相談し、修理の処置をとってもらうようにしましょう。 |
賃貸の戸建てでテレビアンテナがない場合はどうすればいいですか?
![]() |
賃貸の戸建てにテレビアンテナを設置したい場合は、大家に許可を取る必要があります。許可を取らずに勝手にアンテナ設置工事をおこなうと、余計なトラブルを招く場合があるので注意が必要です。 |
「新築のテレビアンテナ工事はどこに頼むのがおすすめ?」
「テレビアンテナをできるだけ安く設置したい!」
なにかと物入りな新生活。できるだけ出費は抑えたいですよね。
結論からいうと、損せずにアンテナ工事をするなら専門業者に依頼するのがベストです。ハウスメーカーや家電量販店は下請け業者が工事をおこなうため、仲介手数料が発生し割高になりがちです。また、技術力が不十分なケースも少なくありません。
専門業者なら自社スタッフが対応するため、仲介手数料がなく、費用を抑えられます。専門知識と豊富な経験をもつスタッフが、確実に工事を進めてくれますよ。
しかし「業者探しが面倒…」と感じる方もいるでしょう。そんなときは、年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスにご相談ください!
今なら、テレビアンテナ設置と超高速光回線「NURO光」のセット申し込みで、アンテナ設置費が無料になる「0円キャンペーン」を実施中です!
さらに、NURO光の導入も無料!最大70,000円のキャッシュバックがあるので、新築への引っ越しを機にインターネット回線を乗り換えたい方にもぴったりです。
新築のテレビアンテナ工事をどこに頼むか迷ったら、まずは無料相談をご利用ください。
新築のアンテナ工事業者の選び方
「新築のアンテナ工事を業者に依頼したいけれど、どのように選べば良いのかがわからない…」
という方も多いのではないでしょうか。
アンテナ工事業者を選ぶ際に見るべきポイントは、費用と各業者の特徴です。
- 費用
- 特徴(スピード/完成度/アフター保証)
本章では、新築のアンテナ工事をした際の相場費用と各業者の特徴を解説しています。アンテナ工事をどの業者に依頼するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
依頼できる業者
新築物件のアンテナ工事依頼によく利用される業者は、主に以下の3つです。
- アンテナ工事専門業者
- ハウスメーカー・工務店
- 家電量販店
なかには「節約のため自分でDIYする」という方もいるようですが、専門的な工具が必要だったり、テレビにノイズが入っても自己責任だったりとデメリットが大きくおすすめできません。
各業者の特徴は、以下の表の通りです。
工事費用 | スピード | 完成度 | アフター保証 | おすすめな人 | |
---|---|---|---|---|---|
アンテナ工事専門会社 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 値段も技術も妥協したくない |
ハウスメーカー・工務店 | 〇 | 〇 | △ | △ | メーカーや工務店の手配だと信頼・安心出来る |
家電量販店 | △ | 〇 | △ | △ | 申込み窓口を一つで済ませたい |
上記の通り、おすすめの依頼先は、値段や完成度など、あらゆる面で優れているアンテナ工事の専門業者です。
ハウスメーカーや家電量販店に依頼すると、工事の受付をする窓口と実際に工事に来てくれる業者が別になるため中間マージンが発生し、費用が割高になります。
また、受付担当の方にはアンテナ工事に対する専門知識はないため、希望していたとおりに設置してもらえなかったり、アンテナ工事の経験が少ない工事業者を発注され予期せぬトラブルに発展したりすることも考えられます。
アンテナ工事専門業者であれば、基本的に自社のスタッフが対応してくれるため、中間マージンが発生しません。そのため、ハウスメーカーや家電量販店に比べて安価に依頼できます。また、テレビアンテナ工事の専門家がそろっているので、アンテナ工事についての疑問や細かな要望にも応えてくれるでしょう。
アンテナ工事の費用相場
新築のアンテナ工事の依頼を検討する際、費用が気になるという方も多いのではないでしょうか。
そこで、新築のアンテナ工事の費用相場をまとめてみました。
地デジのみアンテナ工事相場(工事費等すべて含む) | 地デジ+BSアンテナ工事相場(工事費等すべて含む) | |
---|---|---|
アンテナ工事専門店 | 35,000円~60,000円 | 50,000円~100,000円 |
ハウスメーカー・工務店 | 35,000円~135,000円 | 60,000円~180,000円 |
家電量販店 | 40,000円~70,000円 | 70,000円~130,000円 |
複数あるアンテナ設置手段の中で、最もコストがかからないのはアンテナ工事専門業者です。
一般的に家電量販店やハウスメーカーは、工事依頼を受けると、下請けの工事業者へ工事を発注します。そのため仲介手数料が発生し、料金が割高になってしまうおそれがあります。
しかし、直接アンテナ工事専門業者に依頼すれば、他の業者を通すことなく自社のスタッフで工事をおこなうため、仲介手数料がかかりません。料金も安くおさえられて、お得にアンテナの設置をおこなえます。
一般的に家電量販店やハウスメーカーは、工事依頼を受けると、下請けの工事業者へ工事を発注します。その発注先が“アンテナ工事専門店”や“町の電気屋さん”です。
この場合、仲介手数料がかかりますが、直接アンテナ工事専門業者に依頼すれば手数料がかかりません。
新築のアンテナ工事は専門業者がおすすめ
前章で新築のアンテナ工事を依頼できる3つの業者について紹介しましたが、結論もっともおすすめなのはアンテナ工事専門業者です。知識や経験豊富なテレビアンテナ工事の専門家がそろっているので、安心して任せられます。また、基本的に自社のスタッフで施工対応をするため、ハウスメーカーや家電量販店に比べて安価に工事を実施できるでしょう。
ただ、インターネットで調べるとアンテナ工事専門業者は数多く存在します。そのため、実績や実際の対応から「信頼できる業者か」という点を見極めて、依頼するアンテナ工事専門業者を選ぶ必要があります。
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。安価で高品質なアンテナを確かな技術力で設置しており、多くのお客様からお喜びの声をいただいております。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まないので仲介手数料がかからない
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。
東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます
ご相談、お見積りは無料で承っていますので、新築のテレビアンテナ工事をご検討中でしたらぜひお気軽にお問い合わせください!
新築のアンテナ工事で優良業者を選ぶ際のポイント
依頼するアンテナ工事専門業者が、本当に優良業者なのかがわからない!と迷った際は、以下の3つのポイントに注意して検討してみましょう。
ホームページや電話で問い合わせてみるといいですね。
- 見積もりが無料かどうか
- 料金を明瞭にしているか
- 長期ののアフター保証がついているか
- 自社スタッフが対応しているか
それぞれ詳しく解説します。
見積もりが無料か
信頼できる業者では、現地調査や見積もりを無料でおこなっているところが多いです。
自宅の場合、合計でいくらの設備費・工事費が必要になるのか、施工にかかる時間など気になることは電話ですぐ解決しましょう。
面倒ではありますが、>3社以上は無料見積もりを依頼し、正確な工事費用を出したうえで検討するのがおすすめです。
料金を明瞭にしているか
家の状況はそれぞれですのでどうしても現地の状況によって追加料金がかかってしまうことがあります。そのような追加料金もきちんと説明をしてくれて、料金を明瞭にしている業者を選ぶようにしましょう。
業者のなかには、「作業一式」のような項目で見積もりを出し、実際の作業をおこなってから追加料金の話をして、料金を支払わせるといった悪質な業者もいます。「どのような作業にどのくらいの料金がかかるのか」を事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
もし現地で料金が変わる可能性がある場合にも、弊社は事前に電話にて必ずお伝えしていますのでご安心ください。
長期のアフター保証がついているか
優良な業者は長期の無料保証を設けていることもポイントです。
テレビアンテナは使い続けるうちに不具合が出てくるものです。急なテレビ視聴不良などのトラブルにもすぐ対応してもらえるので、設置工事後も安心です。最低でも5年以上の保証を設けている業者を選ぶとよいでしょう。
業者にとっても再修理の訪問は実施したくないものです。そのため、施工技術に自信があるからこそ長期の保証を付与しているといえます。長期保証は、その業者の技術面での自信の表れでもありますので、保証内容や保証期間についてはしっかりと確認するようにしましょう。
自社スタッフが対応しているか
基本的にはアンテナ工事専門業者は自社のスタッフが対応していますが、なかには業務委託契約している職人のような人が対応しているケースもあります。依頼をする際は、ホームページを確認して自社のスタッフが対応している業者に任せた方がよいでしょう。
自社のスタッフが対応している業者は、会社が責任をもって高い知識や技術を身につけさせています。そのため、アンテナ工事についての疑問や細かな要望にも応えてくれます。また、知識や技術だけでなく、接客やマナーも指導されているため、安心して任せられるでしょう。
テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビ、どれが一番コスパがいいの?

テレビを見るためには、以下の3つの方法があります。
- テレビアンテナを設置する
- ケーブルTV に加入する
- 光回線のテレビサービス(フレッツ・テレビ、ひかりTVなど)に加入する
特に新築戸建ての場合、視聴方法を自由に選べるので迷うところですが、費用面で考えると、地デジ放送だけを視聴できるテレビアンテナの設置がお得です。
しかし、在宅ワークや動画コンテンツを視聴する機会が増えているいま、家庭でもインターネット回線の契約が必須の時代になってきました。
新居でこれからテレビもネットも検討する方には、「テレビアンテナを設置+光回線の契約」が断然安くておすすめです。
仮にそれぞれの方法でインターネット回線とあわせて2年間利用した際の料金目安を算出します。
テレビとインターネットを利用したときの料金
テレビアンテナ | ケーブルテレビ | 光テレビ | |
---|---|---|---|
テレビ料金 |
35,860円 |
339,048円 (j:COM/スマートお得プラン(TV+NET)) ※料金シミュレーター |
69,300円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
インターネット料金 | 138,600円 (NURO光3年契約) |
138,600円 (NURO光3年契約) |
|
合計 | 174,460円 | 339,048円 | 207,900円 |
※各種割引適用時(2024年9月現在)
※地域・プランにより前後します。
リモートワークやネットゲームの普及でインターネットが自宅でも必要になった今、テレビとネットをセットで契約できるプランが各会社から提供されています。
それでもやはり「テレビアンテナの設置+光回線の契約」がもっともお得に利用できるようです。
一方テレビのみを契約する場合だと、テレビアンテナが圧倒的に安いです。
仮にテレビアンテナの寿命である10年間テレビ視聴をした場合の、それぞれの総額と1カ月換算の費用を算出しました。
テレビの視聴方法による費用の違い
テレビアンテナ | ケーブルテレビ(J:COM) | 光テレビ(ひかりTV) | |
---|---|---|---|
10年間テレビのみ利用した場合の総額 | 35,860円 | 728,880円 | 300,300円 |
1か月あたりの費用 | 298.8円 (八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) |
6,074円 (j:COM/ TVスタンダードコース) ※料金シミュレーター |
2,750円 (ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン) |
※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。
ケーブルテレビと光テレビの場合は、月額が半永久的に課金されることになります。光テレビだと割引プランを適用しても総額365,200円かかっています。
ケーブルテレビはインターネットとセットのプランしかないので、テレビだけ見たい人にとってはコスパが悪いといえるでしょう。
一方、テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。
そのため長く使い続ければ使うほど、1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが非常に高いのです。
新築のアンテナ工事はライフテックスにおまかせ
ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。
安価で高品質なアンテナを、確かな技術力で設置しており、多くのお客様からお喜びの声をいただいております。
安さの秘密は以下の3つ。
- 代理店を挟まないので仲介手数料がかからない
- 大量仕入れで安く在庫を確保
- 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減
安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。ご相談、お見積りは無料で承っていますので、新築のテレビアンテナ工事をご検討中でしたらぜひお気軽にお問い合わせください!
アンテナ・エアコン・インターネットをまとめて頼める「新築応援キャンペーン」も実施中!
ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
新築アンテナ工事の依頼から設置完了までの流れ
依頼から設置完了までの流れは以下の4ステップです。
- 問い合わせ
- お見積り
- 工事予約
- 工事当日
各ステップごとの注意点もお伝えしていきます。順番に見ていきましょう。
アンテナ設置までの4ステップ
- 問合せをするタイミングは、工事希望日の2~4週間前にする
- 新築の場合、アンテナ工事日はお引渡し日~お引越し日の間で設定する
気になるアンテナ工事会社を2~3社ピックアップできたら、まずはお問い合わせをしましょう。
電話窓口での対応も会社選びの重要なポイントなので、電話問い合わせがおすすめです。
- 工事費・出張交通費などを含んだ込み込みの総額表示かどうか
- 工事保証内容は適切かどうか
フリーダイヤルのアンテナ工事会社は、基本的に電話での概算料金の算出が可能です。まずは各社の概算料金を把握しましょう。
お見積りは、問い合わせと同時に行いましょう。そうする事で概算金額による各社比較が可能です。
概算金額などでの検討が終わったら、いよいよ工事予約です。
- 平日工事ご希望の場合は1~3週間前までに
- 土日祝工事ご希望の場合は2~4週間前までに
上記のスケジュールを参考に、工事予約を済ませておきましょう。土日祝日の工事は人気ですぐに予約が埋まってしまいます!
引越し前で、多忙な時期ではありますが、アンテナ工事予約はお忘れなく!
工事当日には、認識を合わせるために打ち合わせをしっかりと行いましょう!
- 住環境ふまえた上での電波調査(電波調査を行わない業者だった場合は即刻お引き取り願いましょう)
- 設置工法・設置位置の打ち合わせ(イメージの相違が無いよう、決裁者全員で立ち合いましょう)
- 最終見積りの確認(書面で提示を受けましょう)
- 了承した場合は正式発注(了承したくない理由があれば迷わずキャンセルしましょう)
- 工事開始
- 工事完了
- ご精算・保証内容の再確認
また、
・いきなり工事を開始する。
・上記と違った順序で始める。
などがあった場合にはすぐにSTOPをかけましょう。
かならず両者間で金額、工事内容、範囲、責任の範囲を確認し、合意に至った場合にのみ工事開始としましょう!
アンテナ工事当日に気を付けるポイント

アンテナ工事当日は、「どんな人が来るだろう?」「どんな工事になるんだろう?」といった不安や期待、心配があるでしょう。
そこで新築でのアンテナ工事日に気を付けるポイントをいくつかまとめました。
- 工事日に行うアンテナ設置位置の打ち合わせは夫婦で立ち会う
- アンテナ工事にかかる費用は工事着工までに確認する
- 工事保証期間や保証内容を確認する
それぞれ詳しく解説します。
工事日に行うアンテナ設置位置の打ち合わせは夫婦で立ち会う
末永く幸せに暮らすための大切な新居。言うまでもなく外観はとっても重要です。
デザインアンテナはお洒落でスタイリッシュな形状ですが、設置位置によっては「何かイメージと違う!」ということも。
さらに電波状況によって設置位置が制限される場合もあるので、工事打ち合わせはすべての決裁者様に同時にお立ち会い頂くのが無難です。
アンテナ工事にかかる費用は工事着工までに確認する
最近では少なくなったと聞きますが、未だに竿だけ商法的な悪徳業者が存在するようです。
工事日に来るなり工事を始め、終わってから電話口と違う金額を請求されることもあります。必ず工事着工前に決済金額と工事内容を確認しましょう。
ライフテックスでは必ず工事着工前に工事内容、留意事項、最終金額をお伝えし、ご了承いただけましたら工事着工となりますのでご安心下さい。
工事保証期間や保証内容を確認する
アンテナ工事の場合、アフターサービスが手厚い会社に依頼するのが安全です。
地デジの場合、送信所からの電波は安定して送信されるのですが、受信するアンテナまでの間にはさまざまな視聴不良要因が潜んでいるからです。
プロフェッショナルな工事は受信マージンを確保して少々の視聴不良の要因もカバーする工事が可能ですが、何があるか分からないため、工事保証の確認は重要です。
また、工事保証は保証期間も大切ですが、保証内容が何よりもより重要です。
保証書を受け取ったら、重要事項は口頭で読み上げてもらい、内容を確認しましょう。
まとめ
本記事では、新築のアンテナ工事が依頼できる業者や費用相場、新築のアンテナ工事で優良業者を選ぶ際のポイントなどについて解説しました。
新築住宅を購入したら、テレビ電波を受信するアンテナ設置が必要ですが、アンテナ工事が依頼できる業者はアンテナ工事専門会社・ハウスメーカー・家電量販など種類が豊富です。
このなかでもアンテナ工事専門会社が工事費用・スピード・完成度・アフター保証すべての面で安心して依頼できます。
無料見積もりをとって、一番信頼できる業者に依頼しましょう。
ライフテックスでは、新築戸建てへ引っ越し予定の方を対象とした「新築応援キャンペーン」を実施しています。超高速光回線「NURO光」のお申し込みをいただき、アンテナ工事・エアコン購入・LAN配線工事をまとめてご依頼いただくと、お得な特典をご利用いただけます。
- アンテナ設置費用0円
- エアコン本体代が1台につき5%オフ
- LAN配線工事の出張調査費3,000円が無料
弊社にご依頼いただくことで、新居に必要な環境がまとめて整います。ご相談やお見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よくある質問
おすすめのアンテナ工事会社は?
![]() |
一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。 |
新築のアンテナ工事はどこに頼むべきですか?
![]() |
新築のアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。 また、「ライフテックス」では、光回線との同時契約でアンテナ工事が0円になるキャンペーンを実施中です。詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。 |
新築のアンテナ工事はいつ依頼するべきですか?
![]() |
新築でアンテナ工事をする場合、引き渡しから引越し前の期間がベストタイミングといえます。 ![]() ▶関連記事を読む |