Menu

お役立ちコラム

クレジットカード・ペイペイ払いOK

ライフテックス

フリーダイヤル0120-985-449メールでのお問い合わせ

クレジットカードOK paypay logo J WAVECM pc FM802 pc

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

J-WAVEなどラジオCMを聴いた人だけのおトクなキャンペーン

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

お役立ちコラム

ヤマダ電機アンテナ工事は高い?

ヤマダ電気でアンテナを購入し、取り付け工事も依頼する場合、費用や品質などが気になりますよね。

ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼した場合、標準工事費は16,500円~26,400円が目安となりますが、実際にアンテナ工事を依頼した人のなかには「5万以上かかった」という声もあります。
また見積もりも有料なため、あまりおすすめはできません。

テレビアンテナは、家電量販店だけでなくアンテナ工事専門業者でも購入できるので、費用を抑えたい方はアンテナ工事専門業者に頼むのがおすすめですよ。

当社ライフテックスでは、アンテナ本体代を含め18,480円〜工事ができます。
年間8,000件の工事実績があり、経験豊富なスタッフが責任を持って工事させていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

「いますぐ依頼したい!」という方は、以下の3社がおすすめです。
適正価格でアンテナ工事を頼めて、施工実績が豊富で安心なので、参考にしてくださいね。

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
地デジアンテナ工事費
 18,700円~ 
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
地デジアンテナ工事費
 16,500円~ 
  1. ヤマダ電機のテレビアンテナ工事は高くなる可能性がある
  2. ヤマダ電機の特徴
    1. ヤマダ電機概要
  3. ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用比較
    1. ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用
    2. 一般的なアンテナ工事の相場
  4. ヤマダ電機のテレビアンテナ工事口コミ
    1. 口コミ①見積もり料金が高すぎる!
    2. 口コミ②見積もりが有料なのが納得いかない…
    3. ヤマダ電機テレビアンテナ工事のTwitter評判
  5. ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼する前に知っておくべき注意点
    1. 現地調査に出張費がかかる
    2. どんな業者が来るのか当日までわからない
    3. 希望通りの工事ができない可能性がある
    4. トラブルが起きた際の責任者が曖昧
    5. 支払い方法は基本現金!ヤマダ電機のポイントも使えない
  6. ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼するメリット
    1. 馴染みの店舗や店員に依頼できる
    2. 大型家電や家具などの設置をまとめてお願いできる
  7. ヤマダ電機にアンテナ工事を申し込む流れ
  8. ヤマダ電機以外でアンテナ工事を依頼する方法
    1. アンテナ工事業者に依頼する
    2. ホームセンターに依頼する
    3. 自分でアンテナ工事を行う
    4. ケーブルテレビや光テレビに契約する
  9. テレビアンテナ工事は専門業者に依頼するのが安くて安心
    1. 知識が豊富だから安心して取付工事を任せられる
    2. しっかりとした保証がある
    3. 事前にどのような業者か確認できる
    4. 見積もり無料の場合が多い
    5. 問い合わせから工事までがスピーディー
  10. テレビアンテナ工事ならライフテックス
  11. ライフテックスなら光回線と同時申し込みでアンテナ工事が0円!
  12. よくある質問
  13. まとめ

ヤマダ電機のテレビアンテナ工事は高くなる可能性がある

ヤマダ電機のアンテナ工事は下請け業者が工事を行います。下請け業者が工事を行うということは中間マージンが発生するということなので、アンテナ工事専門業者に直接依頼するよりも工事費用は高くなる可能性が高いと言えます。

詳しくは、「ヤマダ電機のアンテナ工事口コミ」で紹介しますが、実際に見積もりで非常に高額な工事費用を提示された人もいるのが現状です。「できるだけ工事費用を抑えたい」と考えているのであれば、アンテナ工事専門業者からも見積もりを取って比較してみてください。

ヤマダ電機の特徴

ヤマダ電機は、2022年度の家電店売上高1位(日本経済新聞より)を誇る大手家電量販店です。

現在は株式会社ヤマダホールディングスが運営しており、群馬県高崎市の本社を筆頭に900店舗以上を全国展開しています。

ヤマダ電機のアンテナ工事では新規設置と取り外しの両方に対応しており、地デジアンテナやBS/CSアンテナを取り扱っています。

ヤマダ電機概要

工事内容
アンテナ新規設置/取り外し
見積もり
一部出張費2,200円(税込)
基本料金
アンテナ設置16,500円(税込)~
保証期間
-
支払い方法
現金のみ
問い合わせ先
電話:0570-055-880(受付時間10:00~19:00)
お問い合わせフォーム

ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用比較

ヤマダ電機と一般的なテレビアンテナ工事の費用をご紹介します。 アンテナ工事はどの程度の費用がかかるのか知りたい場合にも、参考にしてみてください。

ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用

ヤマダ電機のテレビアンテナ工事費用は以下の通りです。

■アンテナ標準工事

サイドベース使用(14素子) 16,500円(税込)程度
サイドベース使用(20素子) 18,700円(税込)程度
屋根上(14素子) 22,000円(税込)程度
屋根上(20素子) 24,200円(税込)程度

■VHFアンテナ標準工事

サイドベース使用(8素子) 16,500円(税込)程度
サイドベース使用(12素子) 20,900円(税込)程度
屋根上(8素子) 22,000円(税込)程度
屋根上(12素子) 26,400円(税込)程度

■U/V混合アンテナ標準工事

UHF14素子/VHF8素子 24,200円(税込)程度

参考:ヤマダ電機|アンテナ工事料金目安

これらの費用はあくまでも標準工事であり、設置環境や必要部材によって金額は大きく変わります。また、壁面取付や屋根への取付もオプション料金が発生します。

一般的なアンテナ工事の相場

アンテナの新規設置工事の費用平均額

過去にアンテナ工事をした経験がある223名にアンケート調査を行ったところ、テレビアンテナの新規設置工事費用の平均は36,720円でした。

調査概要:
期間 2022/02/05~2022/02/12
方法 インターネット調査
対象 過去にアンテナ工事をおこなったことのある223名

平均金額とヤマダ電機の標準工事費用を比べても、高額かどうか判断しにくいかと思いますが、前述した通り壁面や屋根への設置、ケーブル延長やブースターなどの追加料金が発生しますので、標準工事よりも高額になると考えておきましょう。

アンテナ工事にかかる費用はアンテナの種類や設置環境、工事内容によって大きく変わります。場合によっては5万円を超えることもありますので、新規設置工事費用の平均はあくまでも目安であり、これを超えるからと言って工事費用が高すぎるとは判断できません。

いくつかの業者から見積もりを取ることで相場感がつかめますので、工事費用を抑えたいのであれば複数社から見積もりを取りましょう。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ヤマダ電機のテレビアンテナ工事口コミ

ヤマダ電機でアンテナ工事をおすすめしない理由のひとつとして、口コミがあまり良くないという点があります。

インターネットやSNSには、実際にどのような口コミがあるのか見てみましょう。

口コミ①見積もり料金が高すぎる!

3階建ての家の屋根に取り付けられたBSアンテナと4Kアンテナを交換したいと思い、ヤマダ電機とエディオンに見積もりを依頼しました。すると、高所作業車が必要と言われてしまい、工事費用だけで見積もりが10万円以上…。

高すぎると思いつつ、ダメもとでアンテナ専門業者に電話をしたら、その場でGoogleMapのストリートビューで自宅を確認して、梯子で作業が可能と言ってくれました。

結局、4Kアンテナと耐風メッシュアンテナは自分でネット購入し、交換取り付け費と4Kブースターの金額は5万円ちょっとで済みました。

作業費だけで10万円以上と言われていたのが、4Kブースターも込みで5万円ちょっとで済んだので、納得しなくて正解だったと思います。

口コミ②見積もりが有料なのが納得いかない…

ヤマダ電機で地デジ対応のテレビを購入し、同時にアンテナ工事もお願いしたいと思ったので見積もりを出してもらえるか聞いてみました。すると、見積もりは有料になるので、既存のアンテナで試してみてから見積もりをした方がいいと言われました。今までいろいろな見積もりを取りましたが、見積もりが有料なんて初めてです。

見積もりだけさせて工事を依頼しないということを防止するためなのでしょうか?見積もりはサービスの一環だと思うのですが。

ヤマダ電機テレビアンテナ工事のTwitter評判

ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼する前に知っておくべき注意点

ヤマダ電機でアンテナ工事を依頼する前に、知っておくべき注意点は以下の通りです。

  • 現地調査に出張費がかかる
  • どんな業者が来るのか当日までわからない
  • 希望通りの工事ができない可能性がある
  • トラブルが起きた際の責任者が曖昧
  • 支払い方法は基本現金!ヤマダ電機のポイントも使えない

では、この5つの注意点について詳しく解説していきます。

現地調査に出張費がかかる

アンテナ工事をする前に見積もりを出してもらいますが、正確な見積もりを出すには現地調査が必要です。ヤマダ電機に限らず、家電量販店では現地調査が有料であることがほとんどです。

現地調査にお金がかかると、勿体ないのでそのまま工事をお願いしたくなる人もいるでしょう。しかし、ヤマダ電機を含む家電量販店に頼んだ場合、工事費用自体が高くつく可能性があるため、その場での判断はおすすめしません。

アンテナ工事専門業者であれば現地調査も無料であることが多いため、ヤマダ電機で見積もりを取りたいのであれば、先に専門業者に見積もりをしてもらっておくと金額の比較ができますよ。

どんな業者が来るのか当日までわからない

もっともヤマダ電機のアンテナ工事がおすすめできない理由は、下請け業者にハズレがあるという点です。ヤマダ電機はアンテナ工事を下請け業者に任せているため、仲介手数料がかかるだけでなく当日までどんな業者が来るかわかりません。態度が横暴であったり、工事の質も均一ではないため、設置してもらったのにすぐに不具合が発生するといったこともあります。アンテナ工事が不慣れな業者にあたることもあるでしょう。

工事のクオリティが一定でないだけでなく、業者によって追加費用がかかることもあり、あらかじめ安心できる業者を選べない点は不安が残ります。

希望通りの工事ができない可能性がある

ヤマダ電機が手配する下請け業者の経験値と技術力はピンキリです。

そのため、工事内容と業者の技術力によっては希望通りの工事ができない可能性があります。

特に屋根裏や3階建てへのアンテナ工事は高度な技術が必要なため、業者によっては断られることもあります。

クオリティ面にも不安が残るため、見栄え良くやり直しのないアンテナ工事を求める方は、専門業者に直接依頼するのが良いでしょう。

年間8,000件を超える安心の実績!
アンテナの設置ならライフテックス

テレビアンテナ工事の依頼先を探しているけど、「どの業者を選んだらいいかわからない…」「どこが1番お得になるの?」といったお悩みはありませんか?
そんな時は、テレビアンテナ一筋10年以上のライフテックスにお任せください。

ライフテックスは、年間8,000件以上の設置を請け負っているテレビアンテナ工事専門業者です。

  • 都内から関東、東海、関西、東北まで完全自社施工で幅広く対応
  • メール・電話でのお見積り無料
  • 設置後8年間の工事保証がついている

さらに、これからテレビアンテナを検討される方や、今すぐテレビが映るようにしたい方へ、超高速光インターネット回線とセットで工事料金が0円になるキャンペーンを実施中!ぜひご覧ください。

キャンペーン詳細はこちら

トラブルが起きた際の責任者が曖昧

ヤマダ電機は下請け業者とともにアンテナ工事を受け持つため、窓口が2つになってしまいます。

そのため、要望がうまく伝わらなかったり、トラブルが起きた際にスムーズな解決ができなかったりするという問題点があります。

アンテナ工事自体は業者と契約するものの、不誠実な対応があった場合にヤマダ電機が責任をとってくれるかわかりません。

窓口が2つあることによって責任の所在が曖昧になるため、トラブルが起きた際に困るでしょう。

支払い方法は基本現金!ヤマダ電機のポイントも使えない

ヤマダ電機を通じてアンテナ工事を依頼する場合、工事費用は工事終了後に現金で支払うことになります。

ヤマダ電機に専門の工事担当者がいるわけでなく、提携を結んでいる工事業者を派遣してくれるだけなので、工事費用は当日来てくれた下請け業者に支払う必要がありますよ。

どうしてもクレジットカードやキャッシュレス決済で支払いたい場合は、見積もり日と工事日を別々の日に設定し、工事日前にヤマダ電機で支払うこともできるようです。

ただ、この方法の場合は2度ヤマダ電機への来店が必要になりますし、工事完了まで日数が多くかかるので注意してください。

また、ヤマダ電機にはポイントカードがありますが、アンテナ工事はポイントを使った支払いには対応していません。

店頭でアンテナ工事費を支払ったとしても、ポイント付与の対象外になるので、残念ながらメリットはないと言えます。

では、ヤマダ電機を介さずアンテナ工事をしたい場合はどうすればいいのでしょうか。 次の章からは、ヤマダ電機以外でアンテナ工事を依頼する方法についてお伝えします。

ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼するメリット

家電を買うときはヤマダ電機と決めていて、いつも行く店舗や顔馴染みの店員がいる方もいらっしゃるでしょう。

親しい店員の方が話を聞いたり、値引き交渉したりしやすく安心感があります。

しかしながら、実際に工事をするのは下請け業者ヤマダ電機の店員ではありません。アンテナの詳細や工事費用については把握していない場合があるので注意しましょう。

馴染みの店舗や店員に依頼できる

家電を買うときはヤマダ電機と決めていて、いつも行く店舗や顔馴染みの店員がいる方もいらっしゃるでしょう。

親しい店員の方が話を聞いたり、値引き交渉したりしやすく安心感があります。

しかしながら、実際に工事をするのは下請け業者ヤマダ電機の店員ではありません。アンテナの詳細や工事費用については把握していない場合があるので注意しましょう。

大型家電や家具などの設置をまとめてお願いできる

ヤマダ電機では、家電だけでなく家具の販売をしている店舗もあります。

引っ越しのために多くの家具や家電を購入する場合、まとめて搬入や設置工事も依頼ができると、引っ越しで忙しいときに時間の短縮ができます。さらに、まとめ買いをした方が値引きの交渉をしやすいというメリットもあります。

しかし、アンテナ工事の施工は下請け業者へで行うので、日程の確認に時間がかかったり、予定して日に工事を依頼できない可能性もあるので注意しましょう。

ヤマダ電機にアンテナ工事を申し込む流れ

ヤマダ電機へアンテナ工事を申し込む流れは以下の通りです。

STEP
ヤマダ電機の店頭もしくはホームページの問合せページから申し込む

カスタマーサポートがあるので、不安な点がある場合には申込む前に相談しましょう。
ヤマダ電機はあくまで受付窓口なので、工事の内容や専門的な回答はできない場合があります。

STEP
施工業者と現地調査の訪問日時を決める

現地調査をしないと、実際にアンテナ工事にかかる費用はわかりません。

STEP
施工業者が訪問し、見積もり額を出してもらう

見積もりに納得がいかなければ、見積もり料金3,300円支払って工事を断る。

STEP
アンテナ工事の日時を決める

工事の内容によっては、現地調査の当日に工事を行う場合もありますが、基本的には別日に工事を行います。

STEP
アンテナ工事を施工、施工後に現金で支払いをする

申し込んでから施工完了まで、時期によってはおよそ1か月以上かかります。

ヤマダ電機以外でアンテナ工事を依頼する方法

先ほど説明した内容から、ヤマダ電機にアンテナ工事を依頼するのはおすすめできませんが、「ではどこに依頼したらいいの?」と思う方もいらっしゃいますよね。

ヤマダ電機以外でアンテナ工事を依頼する方法は、以下のとおりです。

  • アンテナ工事業者に依頼する
  • ホームセンターに依頼する
  • 自分でアンテナ工事を行う
  • ケーブルテレビや光テレビに契約する

それぞれ詳しく解説します。

アンテナ工事業者に依頼する

アンテナ工事を依頼するなら、アンテナ工事業者に直接依頼するのが一番おすすめです。

詳しくは次の章で解説しますが、直接業者に依頼すればヤマダ電機のように仲介会社を通さないのでマージンが発生せず費用を抑えられますよ。

また、業者の口コミや見積もり額を自分で比較し検討できるので、安心して工事を依頼できますよね。

仲介会社を通さないため工事日のスケジュールも調整しやすく、希望の日程や時間帯で工事を依頼できることもあります。

当社ライフテックスもアンテナ工事を承っています。今なら申し込み件数10,000件突破の「期間限定アンテナ工事0円キャンペーン」も実施中です。まずはお気軽に無料見積もりにお申込みください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ホームセンターに依頼する

アンテナ工事はホームセンターでも依頼できます。
ただ、ホームセンターを通じて依頼するのはヤマダ電機と同じ手続きになるためおすすめできません。

ホームセンターを通じてアンテナ工事を依頼する場合も、ホームセンターは受付する窓口であるだけで実際の工事は別の提携業者が行うことになります。

もちろん中間マージンも発生するため、ホームセンターに依頼したからといって費用を抑えられるものでもありません。

複数あるアンテナ工事依頼先の費用相場を比較すると以下の通りです。

 地デジのみ
アンテナ工事相場
(工事費等すべて含む)
地デジ+BS
アンテナ工事相場
(工事費等すべて含む)
アンテナ工事専門店 35,000円~60,000円 50,000円~100,000円
ハウスメーカー・工務店 35,000円~135,000円 60,000円~180,000円
家電量販店 40,000円~70,000円 70,000円~130,000円
町の電気屋さん 40,000円~100,000円 70,000円~150,000円
マッチングサイト 35,000円~135,000円 50,000円~180,000円
自分でDIY 90,000円~150,000円 120,000円~180,000円

また、ヤマダ電機同様に見積もりに必要な現地調査だけで費用が発生することも多いので、利用を検討する方は事前にしっかりと確認をしてくださいね。

自分でアンテナ工事を行う

アンテナ工事の費用を抑えたいと考える方の中には、自分でアンテナ工事をしたいと思う方もいますよね。

アンテナ工事には資格が必要ないので、法律上工事を行うのは問題ありません。
ただ、専門的な知識や技術、工事に必要な道具が必要なため、素人が自分で工事をするのは難しいです。

工事に必要な道具を揃えるにもお金がかかりますし、アンテナ工事を依頼するよりも道具の購入費の方がかえって高かったというケースもあります。

また、アンテナ工事は屋根の上や外壁など、高い場所で作業することになるため、万が一落下による事故が起きた場合は取り返しがつきませんよね。

インターネットで調べれば自分で取り付ける方法を解説しているサイトもたくさん出てきますが、DIYや工事作業に慣れている人でなければ、自分でやるのは諦めることをおすすめします。

ぜひ、アンテナ工事業者に依頼してくださいね。

ケーブルテレビや光テレビに契約する

自宅のテレビで見られる番組を増やしたいと思っているのであれば、アンテナ工事を依頼するのではなく、ケーブルテレビや光テレビに契約するという方法もあります。

ケーブルテレビや光テレビを契約すれば、アンテナ工事をすることなくテレビの視聴ができるようになりますよ。

ただ、結論から言って長くテレビの視聴をするならアンテナ工事の方がおすすめです。

なぜなら、ケーブルテレビや光テレビは専門チャンネルを視聴するための契約が必要なため、月額料が発生します。

テレビが好きで専門チャンネルをたくさん観たいという方にとってはいいかもしれませんが、観たい番組がなくなって解約をした場合は地デジも映らなくなってしまうため、どのみちアンテナ工事が必要になります。

初期費用だけを比べると、ケーブルテレビや光テレビを契約する方が安く抑えられますが、長い目で見たときにはアンテナ工事の方が安くなることを覚えておきましょう。

費用がかかってもいいから専門チャンネルを視聴したいのか、月々のランニングコストを抑えたいのかなど、ご自身のメリットに合うものを選んでくださいね。

テレビアンテナ工事は専門業者に依頼するのが安くて安心

繰り返しになりますが、アンテナ工事を依頼するのであれば専門業者がおすすめです。ここでは、なぜ専門業者に依頼すべきなのかについて詳しく解説していきます。

知識が豊富だから安心して取付工事を任せられる

アンテナ工事には専門知識が必要です。アンテナ工事の専門業者であれば、アンテナの知識はもちろん積み上げてきたノウハウなどもあるため、安心して工事を任せることができます。

しっかりとした保証がある

どんなに腕が確かな業者であっても、100%問題なく工事ができるということはありません。万が一問題があった場合に、保証があれば無償で対応してもらうことができるので、保証の有無は大切です。

保証がないような業者だと、業者側にミスがあったとしても料金を請求される可能性があるため注意しましょう。ホームページがあるようなしっかりとしたアンテナ工事の専門業者であれば、しっかりした保証があり、丁寧に対応してくれるところがほとんどでしょう。

事前にどのような業者か確認できる

ヤマダ電機の口コミにもあるように、どんな人が来るかわからない下請け業者の場合は、業者の態度に不快感を覚える人が少なくありません。専門業者であれば、窓口への問い合わせなどで、事前に対応が丁寧かどうかを確認することができます。

窓口の対応が丁寧な業者は、スタッフ教育が行き届いていることが多く、万が一トラブルがあった場合でも丁寧に対応してくれます。

また、専門業者であれば、事前にホームページなどから工事実績を確認することができるため、安心して任せられるかどうかの判断もしやすいでしょう。

見積もり無料の場合が多い

前述した通り、アンテナ工事専門業者は見積もりが無料であることがほとんどです。そのため、何社か見積もりを取って比較することも可能です。

また、見積もりを丁寧に出してくれる業者は安心して任せられる可能性が高いということも覚えておきましょう。反対に、見積もりに工事の総額しか記載されていないような業者には頼まない方がいいでしょう。

問い合わせから工事までがスピーディー

ヤマダ電機などの家電量販店に依頼する人の多くは、購入から取付までスムーズに進めたいと思っている人が多いのではないでしょうか。

しかし、ヤマダ電機から下請け業者への連絡があり、さらに下請け業者から依頼主に連絡をするという流れになり、業者によっては連絡が遅いといったケースもあります。

専門業者は見積もりから工事までスムーズに進むため、早く工事をしてほしいという場合も、専門業者がおすすめです。

テレビアンテナ工事ならライフテックス

lt image

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。格安でアンテナ工事を行います。

安さの秘密は以下の3つ。

  • 代理店を挟まず中間マージンをカット
  • 大量仕入れで安く在庫を確保
  • 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県

※一部対応できないエリアがございます

アンテナ工事をご検討中の方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

ライフテックスなら光回線と同時申し込みでアンテナ工事が0円!

ライフテックスでは、アンテナ工事の依頼とNURO光を同時に申し込めばアンテナ工事費や光回線導入工事費が実質無料になるキャンペーンを行っています。

NURO光は安定した高速通信で、映画やドラマだけでなくテレワークやオンライン会議にも適しています。NURO光の月額基本料金は税込¥5,200~でプロパイダー料金+インターネット光回線料金+無線LAN(wifi)料金+セキュリティーの費用がすべて含まれていてお得です。

この機会に、ライフテックスで超高速光回線の導入を検討してみませんか?

キャンペーンは予告なく終了・変更する可能性があるため、実施状況や問い合わせは専用ダイヤルへ確認してみてください。

\限定キャンペーンについての無料お問い合わせはこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

ヤマダ電機のアンテナ工事の口コミは良い?悪い?

A

ネット上では「見積もりが高すぎる」「見積もりが有料なのが納得いかない」といった声がありました。

>>詳しくはこちら

ヤマダ電機のアンテナ工事はいくらくらいですか?

A

ヤマダ電機のアンテナ標準工事目安は16,500円~26,400円です。あくまでも標準工事であり、設置環境や必要部材によって金額は大きく変わります。

また、ヤマダ電機のアンテナ工事は下請け業者が工事を行うため、アンテナ工事専門業者に直接依頼するよりも工事費用は高くなる可能性が高いといえます。 「できるだけ工事費用を抑えたい」と考えているのであれば、アンテナ工事専門業者からも見積もりを取って比較してみてください。

詳しくは「ヤマダ電機と一般的なアンテナ工事の相場」をご覧ください。

ヤマダ電機で工事を依頼したらポイントは使える?

A

ヤマダ電機にはポイントカードがありますが、アンテナ工事はポイントを使った支払いには対応していません。

また、店頭でアンテナ工事費を支払ったとしても、ポイント付与の対象外となります。

テレビアンテナ工事はどこに頼めばいい?

A

アンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。
中間マージンがかからないので適正価格でアンテナ工事ができるだけでなく、施工実績が多数あり、豊富な知識をもっているので安心ですよ。

ケーズデンキやビックカメラなど他の家電量販店のテレビアンテナ工事の評判は?

A

ケーズデンキやビックカメラなどの大手家電量販店にアンテナ工事を依頼すると、ヤマダ電機と同じように下請け業者へ委託するため工事が高額になってしまったり、現地調査だけで見積もり費用が発生します。

アンテナ工事に精通していない業者が工事をする場合もあるので、仕上がりがよくなかったり、施工後にトラブルが起きてしまったが施工業者にもケーズデンキにも対処してもらえなかったという声もあります。

アンテナ工事の費用を抑え、品質を求めるのならアンテナ工事専門業者へ依頼しましょう。

まとめ

ヤマダ電機は下請け業者がアンテナ工事を行うため、中間マージンが発生して工事費用が高くなる可能性があります。見積りも現地調査費用がかかるため、有料です。
ヤマダ電機のアンテナ工事に関する口コミでも、見積り金額や業者の態度に対する不満の声がありました。

アンテナ工事を考えているのであれば、専門業者に依頼するのがおすすめです。費用・技術・スムーズさのどれをとっても家電量販店より優れています。

アンテナを取り付けたいという方は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

B-CASカードのエラー!4つの原因と対処法を解説

「突然B-CASカードに関するエラーメッセージが表示されてテレビが見られない!?」

B-CASカードとは、テレビの背面やレコーダーに差し込む赤色、青色のカードです。
このカードが読み込めないと地デジやBS/CS放送は視聴できません。

B-CASカードの読み込みがうまくいかないときは、一度抜いてから正しく入れ直せば解決することが多いです。
正しい入れ方はこちらをご覧下さい!

しかし2~3回カードの抜きさししても直らない、または一時的に直っても頻繁にエラーメッセージが表示される場合は「B-CASカードの破損」「テレビやレコーダーの不具合」「アンテナの不具合」のいずれかが原因です。

この記事では、以下の内容を詳しく解説しています。

  • B-CASカードに関するエラーコード一覧
  • 正しいB-CASカードの入れ方
  • 考えられる4つの原因とそれぞれの対処法

この記事を読めば誰でもすぐにB-CASカードのエラーを解決できるでしょう!

アンテナの不具合でお困りの方は
\ お気軽にご相談ください /
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

B-CASカードに関するエラーコード一覧

テレビのエラーメッセージ B-CASカードが未挿入です。


テレビ画面に表示されるエラーメッセージのうち、B-CASカードに関連するものを以下にまとめました。

エラーコード
メッセージ
対処法
E100
B-CASカードが未挿入です。
E101
ICカードが読み取れません。
E102
このカードは使用できません。
正しいICカードを装着してください。

B-CASカードが原因ではないエラーコード一覧

e202


代表的なB-CASカードに関するエラーコードと対処法をお伝えしましたが、テレビには他にもエラーコードが表示されます。

そこで、B-CASカードが原因ではないエラーコードと対処法を合わせてお伝えするので、不具合解決に役立ててください。

エラーコード
メッセージ
対処法
E103
このカードは契約されていません。
ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへ連絡してください。
契約されていない番組を選局しています。
チャンネルを変更してください。
E200
放送チャンネルではないため、視聴できません。
放送されていない番組を選局しています。チャンネルを変更してください。
E201
低階層映像に切換わりました。
雨などの影響により、電波が弱くなったため、引き続き放送を受信できる低階層映像に切換えました。
画質、音質などが少し悪くなり、音楽情報が表示できないこともあります。
E202
信号が受信できません。
アンテナからのケーブル・コネクターの接続を確認してください。
E203
現在放送されていません。
チャンネルを変更してください。
E204
このチャンネルはありません。
チャンネルを変更してください。
E209
衛星アンテナケーブルがショートしています。
アンテナとの接続を確認して電源を入れなおしてください。
BS・110°CSアンテナ線がショートしています。
本機の電源を切り、ショートの原因を取除いてから、電源を入れ直してください。
E400
データが受信できませんでした。
別のチャンネルに変更した後、再度データの受信できなかったチャンネルを選局してください。
E401
この受信機では、データを表示できません。
本機ではデータ放送の種類によっては、表示できないものがあります。
E402
データの表示に失敗しました。
別のチャンネルに変更した後、再度データの受信できなかったチャンネルを選局してください。

E202エラーが表示された場合は、テレビの電波受信にエラーが発生している状態です。「テレビが映らない!エラーコード「E202」が表示された時の対処法」の記事に原因と対処法を解説しているので、あわせてご覧ください。

今回表示されているエラーコードがB-CASカードに関するものだった場合は、B-CASカードの不具合なのか、テレビ側の不具合なのか確認していきましょう。確認方法は、次の章でお伝えするので、さっそくチェックしてくださいね。

エラーの原因はB-CASカード?それともテレビ?確認方法と対処法


エラーの原因の確認方法

表示されているエラーコードがB-CASカードに関するものだった場合、原因がB-CASカード側の不具合なのか、テレビ側の不具合なのか確認する必要があります。

どちらに原因があるか以下の方法でチェックしてみましょう。

  1. テレビの電源を切り、電源コードを抜きます。
  2. 他のテレビのB-CASカードと入れ替えてみます。
  3. それぞれのテレビやレコーダーなどの電源コードをさして、電源を入れます。

カード入れ替えたら正常に映った場合

B-CASカードを別のテレビやレコーダーに差し替えて正常に映る場合は、B-CASカードではなくテレビ・レコーダー本体に問題があると考えられます。

テレビやレコーダーの不具合の原因の場合の対処法はこちら

カードを入れ替えても映らない場合

反対に、入れ替えるまで正常に映っていたテレビやレコーダーが入れ替え後に映らなくなればB-CASカードに不具合があると考えられます。

B-CASカードに不具合がある場合の対処法はこちら

家にある全てのテレビ・レコーダーが映らない場合

電波を受信しているアンテナに問題があると考えられます。

アンテナに原因がある場合の対処法はこちら

1.B-CASカードの接触不良が原因の場合

B-CASカードのエラーの原因は何?確認方法

B-CASカードを差し替えて、正常に映っていたテレビやレコーダーが映らなくなった場合、B-CASカードに不具合があると考えられます。ここからは、B-CASカードの接触不良が原因の場合の対象法について解説します。

対処法1.B-CASカードを正しく入れ直す

B-CASカードが接触不良を起こすと、エラーメッセージが表示されます。
接触不良を直すため、B-CASカードを正しく入れ直してみましょう。

正しい入れ方

  1. テレビ本体のスイッチで電源を切り、電源コードを抜く
  2. B-CASカードの挿入口から、まっすぐにカードを取り出す
  3. カードの向きに注意して入れる
  4. テレビの電源コードを入れなおして、本体の電源スイッチで電源を入れる

B-CASカード挿入口の位置、カードの向きはテレビの機種により異なります。くわしくはお使いのテレビの取扱説明書でご確認ください。

対処法2.B-CASカードの汚れを拭き取る

B-CASカードの汚れを拭き取る

B-CASのICチップ(金色に光っている部分)に汚れやほこりが付着し接触不良を起こす場合があります。B-CASカードを抜いたら、裏面にあるICチップを乾いたやわらかい布などで、汚れを優しく拭き取りましょう。
ティッシュなどのざらざらした布や紙などで強くこすると、ICチップが傷つき故障する恐れがあるので注意してください。

また、テレビ側のカードリーダー内のゴミが接触不良を起こしている場合もあるので、掃除機などによりゴミを取り除いてみるとよいかもしれません。

汚れを拭き取っても解決できない場合、ICチップに接点復活剤を塗るという方法もあります。

contact spray

出典:Amazon.co.jp

接点復活剤とは電子部品の電気接点の汚れを取り除き、接触不良を解消する洗浄剤です。

しかし公式に推奨されている方法ではないのであくまで自己責任でおこないましょう。

その他インターネット上では

  • ICチップを鉛筆で軽く擦る
  • カードの背面にビニールテープや厚紙などを貼り接触をよくする

といった方法も見られますが、ICチップやテレビのカードリーダーが破損する可能性があるのでおすすめはできません。もしこの方法をおこなう場合は、自己責任でおこなうようにしてください。

2.B-CASカードが破損している場合

B-CASカードの接触不良

カードの抜き差しやICチップを拭いても直らない場合、B-CASカードが破損していると考えられます。

また、抜き差しで一時的に正常に映っても、頻繁にエラーが発生する場合はカード自体に不具合がある可能性が高いでしょう。

B-CASカードが破損している場合は交換が必要となります。この項目では、B-CASカードの交換方法を解説します。

B-CASカードはどこで買える?B-CASカードの交換方法

b cas support

出典:一般向けカード | B-CAS(ビーキャス)

B-CASカードはネットショップや家電量販店で入手することはできません。発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に申請することで再発行が可能です。

申し込みは電話もしくはインターネットで連絡する方法があります。利用者に責任のある破損、テレビを購入してから3年以上たっている場合は2,310円(送料込・税込)が必要となります。

申し込みをすれば、2~3日で自宅に代引きで届けてくれます。

手数料 機器購入後3年以内かつ取扱い不備でない故障:無料
破損、紛失、中古機器購入、盗難を理由とする再発行 1枚 2,160円(送料・消費税込)
WEB申し込み B-CASカード再発行のお申込み(仮申込み)|B-CAS(ビーキャス)
カスタマーセンター お問い合わせ
電話 0570-000-261
IP電話 045-680-2868
【受付時間 】AM10:00~PM8:00(年中無休)

3.テレビやレコーダーの不具合が原因の場合の解決策

テレビ

別のテレビやレコーダーに差し替えたら正常にテレビを視聴出来た場合、テレビ・レコーダー本体に問題があると考えられます。

ここからは、テレビやレコーダーの不具合が原因の場合の解決策について解説します。

対処法1.テレビを再起動する

まずはテレビの再起動を試してみてください。以下の手順でテレビの電源を入れ直してみましょう。

  1. テレビ本体の電源ボタンを押して電源を切る
  2. 約1分後に再度電源を入れる

再起動だけで映らなかった場合は、以下の手順でコンセントも一度抜いてみましょう。

  1. テレビの電源をオフにした状態でコンセントを抜く
  2. 約1分後に再度差し込んで電源を入れる

テレビの再起動方法はテレビの機種により異なります。くわしくはお使いのテレビの取扱説明書でご確認ください。

各メーカーのテレビの再起動方法の詳細ページ

対処法2.テレビや周辺機器の修理・買い替え 

B-CASカードの差し替えや再起動でも直らない場合、テレビが故障している可能性が高いです。

メーカーの保証期間内でしたら、無償もしくは割引で修理や交換をしてもらえます。

各メーカーのテレビの修理に関する相談ページ

ただし、メーカーの保証期間外で販売店独自の延長保証サービスなどをご利用の場合は、メーカーではなくテレビを購入した販売店にご相談ください。

保証期間が過ぎていた場合は、有償の修理が必要となります。

しかし、経年劣化が進んだテレビは修理するより、買い替えの方が安く済むこともあります。まずは見積もりをとり、金額があまりにも高額であった場合は買い替えを検討することをおすすめします。

対処法3.アンテナケーブルを接続し直す

テレビの配線

テレビに接続されているアンテナケーブルに問題がある場合もあります。

まずはケーブルを再接続してみましょう。テレビの電源を切って、アンテナケーブルを差し込み直してください。

その際に、以下の点を確認してください。

  • ケーブルがしっかり差し込まれているか
  • アンテナプラグの先端が曲がったり折れたりしていないか
  • ケーブルに断線がないか
  • 端子を間違った場所に接続していないか

これらに問題がなければ、アンテナケーブルが原因でないことがわかります。

4.アンテナに原因がある場合の解決策

テレビアンテナ

家のテレビ全体が映らない場合アンテナに原因があると考えられます。ここからは、アンテナに原因がある場合の解決策について解説していきます。

対処法1.アンテナの向きを調整

台風や悪天候などの影響でアンテナの向きがおかしい場合は、電波がうまくキャッチできていない可能性があります。

アンテナの向きを調整する方法は以下の手順です。

  1. A-PAB一般社団法人 放送サービス高度化推進協会」の、2段目の「住所・郵便番号から探す」で最も自宅に近い電波塔を調べる
  2. アンテナを近くの電波塔の方向に向けて調整する
  3. テレビの映りを確認する
  4. 2~3を繰り返し、テレビが正しく映る角度で固定する

ただし屋根上や外壁などの高所にアンテナが設置されている場合は、自力で調整するのは非常に危険です。専門の業者にお願いしましょう。アンテナ工事専門業者であれば、プロの知識と技術で確実に工事をおこなってくれます。

アンテナの向き調整を業者に依頼した場合の費用相場は5,000円~15,000円となります。

アンテナの方向調整については下記記事で詳しく解説しております。ぜひご覧ください。
【関連記事】すぐわかる!アンテナの正しい向きの確認。方法と費用を解説します

対処法2.アンテナの修理・交換

アンテナ修理の費用相場

アンテナ撤去費用相場

台風や強風でアンテナが倒れ、故障してしまった場合は交換や修理が必要です。

また、アンテナ本体の寿命は10年ほどですので、長く使用している場合は寿命が原因である可能性があります。

おおよその修理費用は以下の通りです。

アンテナ修理の内容業界の費用相場※
向き調整 5,000円~15,000円
立て直し 10,000円~25,000円
ブースター交換 (もしくは新規追加) 15,000円~30,000円
分配・配線工事 10,000円~
撤去・処分 4,000円~

※アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。

自分でアンテナ修理はできる?

アンテナ修理は専門的な知識が必要です。知識がない人が触ることで状態が悪化してしまう可能性があるので、知識がない状態でアンテナ修理をおこなうのはおすすめできません。

また、場合によっては高所作業が必要になるので、危険が伴う可能性があります。
アンテナ修理をしたい場合は専門業者に任せましょう。知識や経験がある専門業者であれば、エラーが発生する原因をすぐにつきとめてくれます。

高所作業も安心して任せられるので、相談してみましょう。

アンテナ修理については「アンテナ修理の費用相場と業者の選び方!自分でできる対処法も詳しく解説」で詳しく解説しております。ぜひご覧ください。

アンテナの不具合でお困りの方は
\ お気軽にご相談ください /
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ修理・交換はライフテックスにおまかせ

ライフテックス

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ修理まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの向き調整で困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エラーの原因を把握して適切な対処をしよう

B-CASカードエラーの原因は以下となります。

  1. 接触不良
  2. B-CASカードの破損
  3. テレビ・レコーダーの不具合
  4. アンテナの不具合

多くの場合はB-CASカードの抜き差しや、ICチップの汚れを拭き取ることで簡単に直ります。

しかしB-CASカードそのものが故障しているとテレビは映りません。発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に連絡して、新しいB-CASカードを手に入れましょう。
また、テレビ本体が故障している場合はメーカーや家電量販店に問い合わせて、修理、もしくは買い替えをおこないましょう。

トラブルの原因がアンテナにある場合は、自分で解決することは難しいです。決してできない作業ではないですが、知識や技術がなければ難しいですし、場合によっては高所作業が必要になるので危険です。プロのアンテナ工事専門業者に依頼して、確実な工事をするのがおすすめです。

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。アンテナの修理や設置工事は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

B-CASカードのエラーに関するよくある質問

B-CASカードのエラーを解決する方法はありますか?

A

B-CASカードの読み込みがうまくいかないときは、一度抜いてから正しく入れ直せば解決することが多いです。
>>正しい入れ方はこちら

アンテナに原因がある場合の解決策を教えてください。

A

アンテナが原因の不具合があるときは、アンテナの専門業者に依頼してみましょう。

専門知識と確かな技術があるプロが、アンテナの調査や修理を行うので安心です。

特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。

B-CASカードの購入方法を教えてください。

A

B-CASカードは、発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に再発行申請をおこなうことで購入できます。利用者に責任のある破損、テレビを購入してから3年以上たっている場合は2,310(送料込・税込)の手数料が必要です。

B-CASカードがないとどうなりますか?

A

B-CASカードは暗号化された電波を映像に変換するためのカードなので、B-CASカードがないとテレビの視聴ができません。テレビ画面にB-CASカードが挿入されていない旨のエラーメッセージが表示されます。

テレビが映らない!エラーコード「E202」が表示された時の対処法

「突然テレビが映らなくなってしまった・・・」
「テレビにE202と表示されているけど、これってどういう意味?」

テレビが突然映らなくなってしまったときによく表示されるのが、E202というエラーコードです。

E202は、テレビに電波が届いていないことを示すエラーコードです。このエラーの原因は、ケーブル配線やB-CASカードの接触不良、アンテナの不具合、チャンネル設定の不具合など多岐にわたります。
もし、ケーブル配線の接触不良や設備の影響によるものが原因であれば、自分で対処できる場合があります。

この記事では、E202と表示されてテレビが映らなくなってしまったときの原因と対処法をお伝えします。
すぐに試せる対処法も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。


アンテナの不具合でお困りの方は

\ お気軽にご相談ください /

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

「E202」とはテレビに電波が届いていないときのエラーコード

e202

「E202」は、テレビアンテナが電波を受信できていないときに表示されるエラーコードです。地上デジタル放送や衛生放送は、アンテナが受信した電波がテレビに届くことで視聴できます。しかし、アンテナ自体が電波を受信していなかったり、アンテナからの電波がテレビまで届いていなかったりすると「E202」が表示されます。
メーカーや型番によって、次のようなメッセージが一緒に表示されることもあります。

  • 信号が受信できません
  • 放送が受信できません
  • 受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください
  • アンテナ接続か受信環境に不具合があるため、ご覧になれません

一部のチャンネルのみ映らないこともあれば、すべてのチャンネルが映らないこともあります。

では、このエラーコードが出る原因を見ていきましょう。

E202が表示されてテレビが映らなくなる6つの原因

E202のエラーが起こる原因には、アンテナやテレビの設備に問題がある「内的要因」と、悪天候や電波障害などの「外的要因」があります。

内的要因が原因の場合は、自分で対処できる場合があります。

【内的要因】
  • ケーブル配線の異常
  • B-CASカードの接触不良
  • アンテナの不具合
  • チャンネル設定の不具合
【外的要因】
  • 台風など悪天候の影響
  • 電波障害

適切に対処するためにも、まずはそれぞれの原因について具体的に見ていきましょう。

ケーブル配線の接触不良

ケーブル配線の異常

テレビ周りを掃除した後や、レコーダーやゲーム機などの機器を接続したときなどに、配線の接触不良が原因でエラーが出ることがあります。
気づかないうちにケーブルが抜けていたり、配線の繋ぎ方を間違えていたりなどで、テレビが電波を受信できないといったケースが考えられます。

B-CASカードの接触不良

B-CASカードの接触不良

デジタルテレビには、B-CASカードという暗号化された電波を映像に変換するためのカードが挿入されています。
このB-CASカードが接触不良になっていたり、ICチップに不具合が生じていたりすると、E202が表示されることがあります。

アンテナの不具合

アンテナの不具合

テレビアンテナは特定の方向からの電波を受信する仕組みになっています。強風や落雷など、何らかの原因で向きがずれてしまうとうまく電波を受信できなくなり、エラーが出ることがあります

また、アンテナ本体が経年劣化している場合も、エラーの原因になります。アンテナの寿命は環境によって変動しますが、一般的には10年ほどといわれています。寿命が近くなって経年劣化が進んでいるアンテナは、不具合が故障が発生しやすくなっているので注意が必要です。

チャンネル設定の不具合

チャンネル設定の不具合

地上デジタル放送は、地域ごとに異なるチャンネルの周波数が設定されています。そのため、引っ越しをしたときや新しくテレビを使い始めるときは、テレビを見るためにチャンネル設定が必要です。

見られていたテレビが突然映らなくなった場合も、チャンネル設定を再度おこなうことでエラーが解消することがあります。

台風や大雨など悪天候の影響

台風

台風や大雨、大雪、雷など、悪天候の影響で電波の受信状況が悪くなり、テレビが映らなくなることがあります。このような場合は、基本的に復旧を待つしかありません。
ただし、強風によってアンテナの向きがずれたり故障してしまったりした場合は、電波が復旧してもテレビは映らないままです。そのような場合は、アンテナ工事専門業者に修理を依頼しましょう。

アンテナの不具合でお困りの方は

\ お気軽にご相談ください /

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

電波障害

電波障害

周囲の環境が変わったり、別の電波に妨害されたりすることで電波障害が発生し、エラーが起きることがあります。例えば以下のような要因が考えられます。

  • 家と電波塔との間に大きな建物ができた
  • 近くに強い電波を発する原因がある

このような場合は、周辺一帯の家にも同様の障害が発生している可能性があり、自力での対処は難しいものです。
アパートやマンションなどの賃貸の場合は管理会社へ、戸建住宅の場合は地域の自治体のホームページから相談窓口を確認するなどして相談しましょう。

E202が表示されたときの自分でできる対処法

E202が表示されたときの対処法

E202のエラーにはさまざまな原因がありますが、テレビやアンテナの不具合が原因でエラーが起きている場合は、次の方法を試すことで自分で対処できることがあります。

機器が故障している場合は、専門業者へ修理を依頼したり機器の買い替えが必要になりますが、業者に相談する前に、まずは自分で直せるかどうか試してみましょう。

テレビを再起動する

テレビを再起動する

パソコンやスマートフォンと同じように、テレビにも「再起動」があります。
再起動は簡単に試せるので、エラーが発生したらはじめに試してみることをおすすめします。

再起動の仕方は、テレビの電源を落としてコンセントを抜き、1分ほど待ってから再度コンセントを差してテレビの電源を入れる方法などがあります。

機種によって方法が異なるので、お使いのテレビの取扱説明書などで手順を確認してからおこないましょう。

B-CASカードを挿し直す

B-CASカードの接触不良やICチップの不具合がエラーの原因である場合は、何度か抜き挿しすることで直ることがあります。

カードの抜き挿しはテレビの電源を切ってからおこないましょう。テレビの裏面に差し込まれているカードを抜き、柔らかい布できれいにしてから再度差し込んでみてください。

正しいB-CASカードの入れ方については【即解決】B-CASカードのエラー!4つの原因と対処法を解説で詳しく解説しています。

もしB-CASカードが破損している場合は、発行元である「株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ」に再発行申請をおこなう必要があります。

チャンネルを再設定する

テレビを設置したときにまずおこなうのがチャンネル設定ですが、再度チャンネル設定をおこなうことでエラーが解消することがあります。
設定方法はテレビによって異なりますが、ほとんどの場合、リモコンの「設定」「ホーム」「メニュー」といったボタンから設定できるようです。

チャンネル設定の方法が分からない場合は、お使いのテレビの取扱説明書で確認するか、インターネットでテレビの型番を検索して調べてみましょう。

配線を確認する

テレビやレコーダーまわりの配線が正しくしっかり繋がれているか、次の点を確認してみてください。

  • 端子やコンセントの抜けや緩みがないか
  • 間違った端子に接続されていないか
  • 端子の先が折れていたりケーブルが劣化していないか
  • ケーブルに断線がないか

もしもケーブルが損傷している場合は、ケーブルを新しいものに交換する必要があります。

アンテナの向きを調整する

アンテナの向きを調整する

強風やアンテナの劣化などによりアンテナの向きがずれてしまったときは、向きを調整し直すことでエラーが解消できることがあります。

地デジアンテナ最寄りの電波塔の方向に向きを合わせます。
最寄りの電波塔の位置は、周りの家のアンテナの向きを参考にしたり、A-PAB放送エリアのめやすのサイトから、郵便番号や住所を入力して調べられます。

BS/CSアンテナは、衛星放送を受信するためのアンテナで、衛星の方角に向けて角度を調整します。多少の地域差はありますが、BS/CSアンテナの向きは南西方向です。

ただし、自力で調整ができるのはベランダや室内に設置してある場合です。さらに、地デジアンテナであれば、デザインアンテナか室内アンテナに限られます。

屋根の上や脚立が必要な高いところにアンテナが設置されていたり、重くて大きい八木式アンテナが設置されていたりする場合は、自力で調整するのは難しいうえに非常に危険です!
こんなときは、プロのアンテナ工事専門業者に依頼してください。

また、BS/CSアンテナは地デジアンテナと違い、正確に向きを合わせないと電波が受信できません。自分で直すには難易度が高いので、専門の業者に依頼しましょう。

ライフテックスは、適切なアンテナ設置場所をご提案し、高所作業に慣れた自社スタッフが施工をおこなわせていただきます。年間8,000件の豊富な実績を持つアンテナ工事専門業者ですので、アンテナに関することならなんでもご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

どうしてもテレビが映らない場合にすべきこと

自分でできる対処法を試してみてもエラーが解決しない場合は、専門業者に相談しましょう
プロなら専門的な知識を持っているので、原因を突き止めてくれます。

お住まいの家によってどこに相談するかが変わってきますので、それぞれの場合について紹介していきます。

戸建ての場合

戸建ての場合

マンションは管理会社などに相談できますが、戸建てかつ持ち家の場合は自分で対処する必要があります。アンテナ工事専門業者に症状を伝えて、相談しましょう。エラーの原因が自分で分からない場合でも、原因がテレビなのか、アンテナなのかを特定してもらうために、アンテナ工事専門業者に依頼しても問題ありません。

自分でアンテナの調整はできる?

先ほども解説したように、自分で高所に設置されたアンテナの向きを調整するのは危険です。知識や技術がなければ難しいですし、なにより高所作業は危険が伴います。アンテナや工具を落として人にけがをさせたり、下にあるものを壊してしまったりする可能性もあります。
大きな事故に繋がりかねないため、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。
また、ベランダや屋内に設置している場合も、細かな角度調整が必要です。ミリ単位で調整しなければならないため、確実に映るようにするためにはやはりプロに任せた方がよいでしょう。

アンテナ工事専門業者の選び方

アンテナ工事専門業者であれば、どこに依頼してもよいというわけではありません。なかには高額な費用を請求してきたり、後日不具合が発生した際に対応してくれなかったりする業者もいます。
アンテナ工事専門業者を選ぶ際には、以下のポイントに注目して信頼できる業者を選びましょう。

アンテナ専門業者を選ぶ5つのポイント
  • アンテナ事業歴5年以上
  • 台風も保証してくれる
  • 代表者の顔が見える
  • 工事件数・実績が多い
  • 問い合わせはできるだけ、電話で

これらの選び方は、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

【専門家が解説】アンテナ工事のおすすめ業者8選!費用相場や選ぶポイントとは

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
地デジアンテナ工事費
 18,700円~ 
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
地デジアンテナ工事費
 16,500円~ 

マンション・アパートなど賃貸の場合

マンション・アパートなど賃貸の場合

マンションやアパートなどの賃貸の場合は、まず管理会社大家さんに相談してみましょう。
このとき、可能であれば同じ建物に住んでいる他の入居者にもテレビ映りの状況を聞いておくのがおすすめです。建物全体の問題かどうかで、その後の対応が変わってくるからです。

ケーブルテレビや光回線を契約している場合

ケーブルテレビや光回線を契約している場合は、加入しているサービスのサポート窓口に問い合わせてみましょう。
公式サイトにお問い合わせフォームやサポートページが載っていることが多いので、確認してみましょう。

アンテナ工事専門業者がおこなうE202の対処法と費用相場

アンテナ修理費用

アンテナ工事専門業者がE202エラーで依頼を受けた時、多くの場合は前述の「E202が表示されたときの対処法」をおこないますが、もしそれでも直らない場合は、アンテナの向きの調整やブースターの交換などをおこないます。

ここではE202の対処で発生する、アンテナ専門工事業者によるアンテナ修理の工事内容をご紹介します。

アンテナの向きを調整する

アンテナの向きを調整する

家庭用で使われるアンテナには、地デジ用アンテナと衛星放送用アンテナの2種類があります。特にアンテナの向きが重要視されるのは衛星放送用アンテナです。

地デジアンテナ
地上波デジタル放送は電波塔から番組情報が発信されています。地域にある一番近い電波塔へアンテナが向いていれば受信可能で、だいたいの向きがあっていれば受信できます。

衛星放送用アンテナ
衛星放送はBSやCSなどチャンネルがみられる放送で、電波塔からではなく人工衛星から放送電波が発信されています。
衛星は日本の南西方面に飛行しており、衛星の方向へピッタリアンテナの向きを合わせないと放送を受信できません。

アンテナの向きを調整する場合の費用の相場は5,000円〜15,000円程度です。

業者にアンテナの向き調整を依頼する場合はテレビアンテナの正しい向きは?自分でやるべきではない理由も解説もご覧ください。

アンテナを交換する

台風や大雨などの悪天候によりアンテナや周辺機器に故障が発生している場合は、アンテナの交換が必要です。

アンテナが倒れている場合は、立て直しで再度使用できる可能性もありますが、倒れた際に壊れているかもしれません。修理費用は交換した場合の費用を用意しておくとよいでしょう。以下は、アンテナの立て直し・交換を依頼したときの費用相場です。

費用相場

アンテナの立て直し 10,000〜25,000円
アンテナの交換 33,000〜60,000円

ブースターの交換

ブースターとは、アンテナが受信した電波を増幅する装置です。

リビングだけでなく、他の部屋でもテレビを見るには、テレビの電波を複数に分けケーブルを長く伸ばして配線します。
これでさまざまな部屋でテレビを視聴できますが、ひとつひとつのテレビに行きわたる電波が弱くなり、映りが悪くなります。

これを防ぐために電波を増幅してくれるのが「ブースター」です。

ブースターの寿命は10年ほどといわれており、古いブースターを使用し続けているとアンテナやテレビに問題がなくても映りが悪くなるので、ブースターの交換もおこなうことが必要となります。

ブースターにかかる費用の相場は、15,000円〜30,000円ほどです。

アンテナやブースターの交換についてはアンテナ修理の費用相場と業者の選び方!自分でできる対処法も詳しく解説で詳しく解説しています。

アンテナの調整・交換はライフテックスにおまかせください

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

テレビが映らない原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

ライフテックス

アンテナ工事専門業者のライフテックスに相談してみる>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

E202に関するよくある質問

E202エラーが表示される原因は?

A

「E202」は、テレビアンテナが電波を受信できていないときに表示されるエラーコードです。

E202のエラーが起こる原因には、アンテナやテレビの設備に問題がある「内的要因」と、悪天候や電波障害などの「外的要因」があります。

>>詳しくはこちら

E202エラーが出たときの対処法を教えてください。

A

E202エラーが出たときの対処法は以下の通りです。

・テレビを再起動する
・B-CASカードを挿し直す
・チャンネルを再設定する
・配線を確認する
・アンテナの向きを調整する

原因がわからないなど困ったときは専門業者に相談するのが安心でおすすめです。
ライフテックス」は年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

E202以外にもエラーコードはある?

A

B-CASカードに問題がある場合表示される「E100」「E101」「E102」、アンテナレベルが低下した時に表示される「E201」などがあります。

アンテナレベルについてはコチラの記事で詳しく紹介しております。

まとめ

本記事では、E202のエラーの原因とその対処法についてお伝えしてきました。
この記事のポイントをまとめると次のとおりです。

ポイント
  • E202エラーの原因が内的要因であれば自分で対処できる場合がある
  • E202エラーが起きたら、まずは自分でできる対処法を試してみる
  • どうしても直らないときは、専門業者や相談窓口へ問い合わせる

エラーが出る原因は多岐にわたり、対処法も原因ごとに異なります。
原因がわからない場合やすぐに対処したい場合には専門業者に相談するのがおすすめです。

テレビアンテナについてわからないことがあったり、相談したいときにはぜひライフテックスにご相談ください。
テレビアンテナ工事・電気工事のプロとしてお客様の生活を快適にするご提案をいたします。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

アンテナレベル低下する7つの原因

アンテナレベルが低いと、突然テレビが映らなくなったり特定のチャンネルが見られなくなったりします。受信電波の強さが不足している状況です。

ご自身ですぐに試せるアンテナレベルが低い場合の対処法は以下の4つです。

10分もあれば簡単に確認できる内容ですので、まずは確認してみましょう。

しかし、こんな場合にはすぐにアンテナ工事業者への依頼をしたほうが良いでしょう。

  • アンテナを取り付けたのはかなり昔
  • ブースターを設置していない
  • 近所に大きなマンションが建設された

こういった場合は、工事が必要な可能性が高く、屋根の上など高所での作業や、専用の測定器機が必要になるなど、自分では難しい作業が必要だからです。
記事後半では安心して依頼できるおすすめのアンテナ工事業者もご紹介していますので、あわせてご覧ください。

▼今すぐアンテナ工事専門業者に依頼する▼

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

すぐに試せる!アンテナレベルが低い場合の対処法

アンテナレベルが低い場合、以下の方法を試してみましょう。

  • テレビの再起動
  • アンテナケーブルの再接続
  • B-CASカードを入れ直す
  • チャンネル設定を行う

これらでアンテナレベルが回復した場合、アンテナを調査する必要がなくなるため、まずはこれらを確認しましょう。

テレビの再起動

まずはじめに、簡単に試せる再起動から行いましょう。再起動をすることで、テレビの不具合を直せる可能性があります。

電源ボタンの長押しや、電源を切ってからコンセントを抜いて2分待ってから接続するなど、機種によって再起動の方法は異なります。お使いのテレビの取扱説明書などを読み、方法を確認してから再起動を行いましょう。

アンテナケーブルの再接続

アンテナケーブルを再接続してみましょう。まず、テレビの電源を切って、アンテナケーブルを差し込み直してください。
その際に、以下の点を確認してください。

  • ケーブルがしっかり差し込まれているか
  • アンテナプラグの先端が曲がったり折れたりしていないか
  • ケーブルに断線がないか
  • 端子を間違った場所に接続していないか

これらに問題がなくアンテナレベルが低下しているのであれば、アンテナケーブルが原因でないことがわかります。

B-CASカードを入れ直す

アンテナレベルの低下やブロックノイズの発生といったテレビの不具合は、B-CASカードを差し込み直すことで改善することもあります。テレビ本体に挿入されているカードを抜き、柔らかい布などで拭いてから差し込んでみましょう。B-CASカードの抜き差しでチャンネル設定が初期状態に戻ることがあるため、そのような場合にはチャンネル設定をし直してください。

チャンネルの設定を行う

引っ越しで受信環境が変わった場合やテレビを買い替えた場合は、チャンネルを設定しなければ視聴できない場合があります。

▼テレビメーカーごとの設定方法はこちら
各社テレビメーカーのアンテナレベルの目安とチャンネル設定方法

アンテナレベルが低くなる9つの原因

アンテナレベルが低くなる原因は、主に以下の9つがあります。

アンテナレベルが低くなる原因
  • アンテナケーブルの接触不良
  • 分配器の影響
  • 機器の劣化や故障
  • アンテナの向きのズレ
  • 周辺の電波が弱い
  • 延長ケーブルなどによる電波不足
  • 近くに背の高い建物が建った
  • アンテナレベルの低下がローカル放送が映らない原因の可能性も
  • 電波が強すぎても不具合の原因になる

まず、なぜこれらの影響によってアンテナレベルが低くなるのかについて解説していきます。

アンテナケーブルの接触不良

アンテナレベルが下がってしまった場合、アンテナケーブルの接触不良が原因の場合があります。
アンテナからテレビまで、電波は次のような機器を経由します。

  1. テレビアンテナ
  2. アンテナケーブル
  3. 分配器/分波器/ブースター ※これらは使用している場合のみ
  4. 部屋の壁にあるアンテナ端子
  5. テレビ

アンテナレベルが下がっている場合、上記のどこかのケーブルがゆるんでいたり外れている場合があります。ゆるんでいるなどの接触不良があれば電波が正常にテレビまで届かず、アンテナレベルも当然下がります。
また、ケーブルや端子を交換してからアンテナレベルが下がったのであれば、対応していないものを接続している可能性があります。BS/CSの場合、衛星放送に対応したケーブルを使用する必要があります。

分配器の影響

分配器とは、ひとつのアンテナが受信した電波を複数のテレビに分配するための機器です。複数台のテレビを利用している場合には、分配器を使用することがありますが、分配器の影響によってアンテナレベルが低下してしまうことがあります。

分配器はひとつのテレビ端子から均等に複数のテレビへ電波を分配するような仕組みです。例えば、3台のテレビに分配器を経由して電波を届けた場合、分配数に応じてアンテナレベルが低下することになります。必要な電波が足りないことでテレビが視聴できなくなるということが起こります。

機器の劣化や故障

アンテナやケーブル、端子などが劣化・故障している場合もアンテナレベルが下がる原因となります。特に、アンテナは見た目だけでは判断できないことも多いでしょう。
アンテナ自体の寿命は10年ほどなので、長く使用しているのであればアンテナの故障が原因である可能性が高くなります。

もしも、アンテナレベルの低下の原因がアンテナの故障ではなかった場合でも、10年を超えているのであれば買い換えを検討した方がいいでしょう。

アンテナの向きのズレ

台風などの悪天候によってアンテナの向きがずれることで、電波がしっかり届かなくなることがあります。そのような場合は正しい位置に調整をしなくてはなりません。

アンテナ自体が屋根の上など高い場所に設置されている場合危険が伴います。高所作業が必要になる場合は、無理に自分で調整を行わないようにしましょう。

地デジアンテナの場合

地デジアンテナの場合は、まず受信する電波塔の方向に向けて、電波の流れ込みが強い方向に微調整をおこないます。電波塔の方向にピッタリ向きを合わせなくても大体向きがあっていれば大丈夫です。

地デジアンテナにはいくつか種類があり、昔から使われている八木式アンテナやスマートな見た目のデザインアンテナなどがあります。八木式アンテナはくの字型と一の字型の組み合わせですが、電波塔へは一の字型を合わせましょう。箱型のデザインアンテナなどは箱の正面を電波塔へ合わせます。

地デジのアンテナなら周りの家のアンテナの向きを参考にして大体の向きを合わせることができます。

BS/CSアンテナの場合

BS/CSアンテナは「衛星放送」用のアンテナです。スカパー!やWOWOWなどの有料放送を視聴するには契約が必要になります。衛星放送という名が表すように、宇宙に浮かぶ衛星から電波を受信します。

地域によって多少変わりますが、BS/CSアンテナの向きは南西方面です。地デジアンテナと違って、BS/CSアンテナはピッタリとアンテナの向きを合わせなければ放送を受信することができません。もし電波を受信できなくなった際は、細かな調整が必要になるため専門の業者に依頼するのが良いでしょう。

周辺の電波が弱い

地デジの場合、電波塔から離れていたり、自然が多い場所などは電波が届きにくいことがあり、そのような地域を「弱電界」と言います。反対にテレビ塔から近く電波が強い地域は「強電界」です。

強電界・中電界・弱電界

もし引っ越してからアンテナレベルが低下したのであれば、その地域が弱電界である可能性があります。

家の電波の強さを調べる場合、スマホや携帯電話のワンセグを利用する方法があります。家の中のさまざまな場所で、ワンセグが視聴できるかを確認するだけです。強電界・中電界・弱電界は以下のように判断することができます。

  • 家中どこでもワンセグの視聴が可能:強電界
  • 場所によってはワンセグの視聴が可能:中電界
  • 家の中ではほとんどの場所でワンセグの視聴ができない:弱電界

中電界程度であれば、ブースターを使用することで電波を強めることができるので問題ありませんが、弱電界の場合はケーブルテレビなどを利用しなければテレビを見ることが難しい場合もあります。

延長ケーブルなどによる電波不足

テレビの場所を移動した際などに延長ケーブルを追加しているのであれば、その影響によりテレビまで届く電波が不足してしまっている可能性があります。
このような場合は、アンテナを受信感度の高いものに交換したり、ブースターを設置することで改善することができるでしょう。

近くに背の高い建物が建った

近くにできた背の高い建物によってアンテナレベルが低下するケースもあります。背の高い建物によって電波がさえぎられてしまうからです。

高い周波数の電波はまっすぐ進もうとする性質が強く、アンテナの向いている方向に高い建物が建ったり、庭木が茂ったりするだけでもアンテナレベルに影響が出ます。単に障害を取り除けばいいケースなら自力で改善できる余地がありますが、高い建物が建ってしまった場合などはアンテナ業者に相談するのが一番スムーズでしょう。

アンテナレベルの低下がローカル放送が映らない原因の可能性も

ローカル放送だけ映りが悪い場合も、アンテナレベルの低下が原因である可能性が高いと言えます。

特定のチャンネルだけ映りが悪い場合、そのチャンネルの受信電波が低いことが原因です。正常なチャンネルと映りが悪いチャンネルを比較すると、後者のアンテナレベルが下がっているはずです。

そもそも、東京MX、TVK(テレビ神奈川)などのローカル放送は放送免許の関係で元々のアンテナレベルが低く、【ローカル放送のみ映りが悪い】となりがちです。

このような場合の対策としては、以下の3つの方法があります。

  1. アンテナの方向調整
  2. 高性能・高利得アンテナへの交換
  3. ローカル放送のマージン(余裕度)確保のためのブースター追加設置

上記内容は基本的に高所作業となります。

このような場合は、アンテナ工事専門業者に原因を特定してもらうのが良いでしょう。

電波が強すぎても不具合の原因になる

ここまで、電波が弱い場合の対処法を解説しましたが、電波は「強ければ強いほどいい」というものでもありません。電波が強すぎる場合はテレビが電波をちゃんと認識できなかったり、チューナーなどの機器の故障の原因となったりするケースもあるのです。

そのような場合、テレビにアッテネーター機能(電波減衰機能)があれば、有効にすることで解決する可能性があります。もし自宅のテレビにアッテネーター機能がなければ、ブースターのように外付けしましょう。

電波が強すぎる場合であっても、テレビが正しく電波を認識していないことが原因でアンテナレベルが低く表示される場合もあります。試しにアッテネーター機能をオンにしてみると、テレビが視聴できるようになるかもしれないので試してみましょう。

対処法を試してもアンテナレベルが上がらない場合はプロに相談!

自力でアンテナレベルを上げる対処法をいくつか解説しましたが、それでも直らない!という場合はアンテナに問題がある可能性が高いと言えます。アンテナの調査や調整は高所作業であったり、知識が必要であったりするためプロに相談しましょう

もしもアンテナが原因でない場合でも、プロなら原因を突き止めてくれます。しかしどんな状況がプロに相談すべきなのか、素人の目には判断しにくいものです。そこで、プロに依頼を検討した方が良いケースをご紹介します。

自分ではどうしても解決できなかった時

アンテナレベルが低い場合の対処法を試してみても、一向に改善が見られない場合やどうしても解決できない場合は、プロのアンテナ工事専門業者へ相談しましょう。

自分で調べながら工具やアンテナ機材・ケーブルを購入し結局使用できなかったケースや、自力での修理を試みて破損させてしまい、かえってアンテナ工事業者に依頼するよりも高くついてしまったというケースも多いようです。

自分には難しいと感じた場合は、無理せずアンテナ工事業者に相談しましょう。

テレビの数を増やしたい時

分配器を使用して1つのテレビ端子で複数のテレビを視聴しているケースや、長いアンテナケーブルを使用しているケースでは、アンテナレベルが低下する傾向があります。アンテナで受信した電波はテレビ端子から部屋ごとのテレビに振り分けられているため、テレビの台数が増えれば増えるほど電波の量は減ってしまうのです。

これらの状況を解決するには、外付けのブースターで電波を強くする必要があります。

雨や雪のたびにBS/CSが映らない、映りづらい時

BS/CSを視聴する際に受信する衛星放送の電波は、水に影響されやすいという特徴があります。そのため、放送衛星から電波を受信するBS/CS放送は、地上で降る雨や雪に影響され、テレビが映りにくくなるケースが見受けられます。

特に古いBS/CSアンテナは劣化によってさらに強く影響を受けてしまう傾向があるので、アンテナ配線やアンテナそのものを交換する対策が必要です。

雨や雪の際のアンテナのトラブルについて、詳しくは「BSアンテナの雨対策3選!アンテナレベルの確認方法と動かない時の対処法」でも解説しています。参考にしてください。

ブースターを設置したい時

アンテナレベルを上げる方法のひとつに、ブースターを設置するという方法があります。ブースターは弱い電波を増幅させる効果があり、ブースターを設置すれば電波を強くすることが可能です。

ただし自宅のアンテナが屋根上にアンテナが設置されている場合、自力での設置は難しいでしょう。また、電波は強すぎても弱すぎても正常に使いこなすことができません。最適なアンテナレベルに調整する作業は、素人には難しい作業だといえます。

ブースターの設置を検討する際は、プロのアンテナ工事業者に相談・依頼するのがおすすめです。

修理や調整ではなくアンテナを交換すべきケース

アンテナレベルが下がっている場合に、「修理を依頼しなくては」と考える方が多いのではないでしょうか。

しかし、以下のような場合は修理ではなく交換をすべきです。

  • アンテナの取り付けから10年近くたっている
  • アンテナが折れたり破損したりしている

まず、アンテナの寿命は約10年です。そのため、寿命が原因ではなく修理で解決したとしても、またすぐに不具合を起こす可能性があります。そのため、寿命が近いのであれば、交換してしまった方がいいでしょう。

また、アンテナが折れたり破損している場合、修理は困難です。修理できるかを確認するまでもなく交換しましょう。

特にアンテナが折れている場合は、落下の危険があります。周囲の人や物に落下するリスクがありますので、早急に交換が必要です。

アンテナを交換するならアンテナ専門会社がおすすめ

アンテナを交換するとなると、「費用が高いのでは?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。しかし、アンテナ専門会社なら、費用を押さえてしっかりと取り付けてくれます。

アンテナの交換は以下のような業者に依頼が可能です。

  • アンテナ専門会社
  • 家電量販店
  • 通販
  • 街の電気屋

しかし、家電量販店や通販は下請け業者が工事を行うため、仲介手数料などの中間マージンが発生します。そのため、料金も割高です。

また、街の電気屋はアンテナ専門ではないため、アンテナ本体の費用も安くありません。また、工事自体にも慣れているわけではないので、安心して任せられる業者は少ないと考えられます。

そのため、アンテナ専門業者がもっとも安く、もっとも確実にアンテナ効果を依頼できるのです。

アンテナの調査や交換はライフテックスにおまかせください

アンテナレベルが低い場合、以下のような原因が考えられます。

アンテナレベルが低くなる原因

  • アンテナケーブルの接触不良
  • 分配器の影響
  • 機器の劣化や故障
  • アンテナの向きのズレ
  • 周辺の電波が弱い
  • 延長ケーブルなどによる電波不足
  • 近くに背の高い建物が建った
  • アンテナレベルの低下がローカル放送が映らない原因の可能性も
  • 電波が強すぎても不具合の原因になる

ただし、次のような簡単な方法でアンテナレベルが回復することもありますので、まずは試してみましょう。

アンテナレベルが低いときに試せる対処法

  • テレビの再起動
  • アンテナケーブルの再接続
  • B-CASカードを入れ直す
  • チャンネル設定を行う

これらを試しても効果がないようであれば、自分でアンテナをむやみに触らずプロに相談することをおすすめします。

ライフテックス

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

おすすめポイント

  • 業界トップクラスの施工件数!
  • 自社施工にこだわり!
  • 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可を取得企業。
  • 安心の8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能

アンテナレベルが低下する原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ライフテックスと他のアンテナ工事業者をもっと比較したい方は、【専門家が解説】アンテナ工事のおすすめ業者8選!費用相場や選ぶポイントとはで解説しています。参考にしてください。

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「スターアンテナ」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

アンテナレベルが低くなる原因を教えてください。

A

アンテナレベルが低くなる原因は、主に以下の7つです。

・アンテナケーブルの接触不良
・分配器の影響
・機器の劣化や故障
・アンテナの向きのズレ
・周辺の電波が弱い
・延長ケーブルなどによる電波不足
・周波数の影響を受けている

詳細や解決方法については「アンテナレベルが低い場合の対処法」をご覧ください。

アンテナレベルが「0」ってどういう意味??

A

アンテナレベルが全くない状態を示しています。

原因としてはアンテナの故障やテレビ機器側の故障、ブースターの電源が切れているなどが考えられます。部屋の模様替えや大掃除などでケーブルが抜けていることに気づかないケースもあるようです。
ただし、これらの原因が該当しない場合は、アンテナ工事専門業者へ相談するのがおすすめです。

アンテナレベルを上げる方法は?

A

ブースターを設置する方法がおすすめです。
テレビに届くまでの間に弱くなった電波をおぎなうことができるからです。
ただし、作業には危険が伴うため、アンテナ工事専門業者へ相談するのがおすすめです。

各テレビメーカーのアンテナレベルの目安と初期設定方法

大手メーカーのテレビでアンテナレベルを確認する方法とチャンネル設定の方法を解説します。手順に沿って確認してみましょう。

  • Panasonic/VIERA
  • SONY/BRAVIA
  • SHARP/AQUOS
  • TOSHIBA/REGZA

Panasonic/VIERA

  1. リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
  2. 「視聴オプション」を選択して「決定」
  3. 「アンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 44以上…受信強度は十分
  • 44未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない
 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

 

SONY/BRAVIA

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」を選択して「決定」
  3. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナ設定」を選択して「決定」
  5. 「地上デジタル:アンテナレベル]、[BS:衛星アンテナレベル]、[CS:衛星アンテナレベル」のいずれかを選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 緑…受信強度は十分
  • 黄…受信強度が不足
  • 赤…黄よりもさらに不足
 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP/AQUOS

  1. リモコンのホームボタンを押す
  2. 「設定」または「設定/その他」を選択して「決定」
  3. 詳細設定から「放送受信設定」を選択して「決定」
  4. 「地上デジタルアンテナレベル」または「BS/CSデジタルアンテナレベル」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 60以上…受信強度は十分
  • 60未満…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない
 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA/REGZA

  1. リモコンのスタートメニューボタンを押す
  2. 「放送受信設定」を選択して「決定」
  3. 「地上デジタル設定」を選択して「決定」
  4. 「アンテナの設定」を選択して「決定」
アンテナレベルの目安
  • 22以上…受信強度は十分
  • 22以下…受信強度が不足
  • 0…受信強度がまったくない
 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

チャンネルの設定はなぜ必要?

地デジのチャンネルは二種類あります。

  • テレビのリモコンについている1~12(リモコンチャンネル)
  • 使用している周波数に応じてつけられている13~52(物理チャンネル)
 
物理チャンネル
(東京スカイツリー)
物理チャンネル
(永山中継局)
リモコンチャンネル
NHK総合
【27】
【13】
【1】
NHK教育
【26】
【15】
【2】
【3】
日本テレビ
【25】
【36】
【4】
テレビ朝日
【24】
【43】
【5】
TBS
【22】
【39】
【6】
テレビ東京
【23】
【44】
【7】
フジテレビ
【21】
【41】
【8】
東京MXTV
【16】
【17】
【9】
【10】
【11】
【12】

東京都には東京スカイツリー以外にも地デジの電波を受信できる電波中継局があります。
上図の永山中継局は東京スカイツリーと全く異なる周波数で送信されています。東京スカイツリーの電波との混信を防ぐためです。
東京スカイツリー、永山中継局どちらからの受信でも、テレビの設定で図の様に【1】~【12】の同じ番号に割り振られます。

例えば永山中継局から受信していた方が、東京都練馬区にお引越しをした場合、東京スカイツリーから受信します。しかし使用していたテレビは永山中継局の物理チャンネルをもとにしているのでチャンネル再設定をおこなわないとテレビがしっかり映らないのです。

プロはこうやってアンテナレベルを計測します

ご家庭ではテレビでアンテナレベルを確認できます。

しかし実際にアンテナ工事をおこなう際には、テレビをつないでアンテナレベルを確認することはできませんよね。

プロは専用の測定機(レベルチェッカー)を使用してアンテナレベルを測定、アンテナの方向を調整しています。

アンテナレベルを測定

アンテナと直接接続して様々な数値を計測しています。

  • レベル
  • C/N比
  • MER
  • BER
  • 遅延プロファイル

などさまざまな数値を総合的に分析して、アンテナの設置可否や使用するアンテナを決定しています。

ご家庭のテレビで確認できる「アンテナレベル」は上記の数値を各テレビメーカーの基準で総合的に数値化したものです。

レベル

レベルは文字通り電波の強さを表しています。地上デジタル放送の場合、アンテナからレベルチェッカーに直接接続した際に46dB(デシベル)以上のレベル入力がテレビ視聴可否の判断基準となります。

C/N比

C/N(CN比)は、電波の安定度を表しています。
デジタル放送の信号電力C(W)とノイズ電力N(W)との比をdBで表したものです。数値が大きいほど、信号品質が良いことを示します。おもにBSなど衛星放送で測定の基準に用います。なるべく高いC/Nの値になる方向に調整をおこないます。

MER

MERとは、「Modulation Error Ratio」の略です。復調されたデジタル信号の源信号からの劣化状態を表わしており、C/N比と似た性質の数値です。
地上デジタル放送では一般的にMER25以上で視聴可の判断となります。

BER

BERとは、「Bit Error Rate」の略で、エラーの頻度を表しています。デジタル信号の品質を最終的に評価するのに用いられます。地上デジタル放送では一般的にBER:-5から-8の間で視聴可の判断となります。

地上デジタル放送では受信機入力で、この値が2×10-4以下の時、障害のない画質となります。

遅延プロファイル

特定の物理チャンネルにおいて、希望する放送波(希望波)とそれ以外の遅延波

(反射波)のレベル差と時間差(遅延時間)で表わしたものです。

遅延プロファイル

画像出典:DXアンテナデジタルカタログ

時間軸が0us(0秒)の際の高い波が希望波です。少しだけ遅れて出現するやや大きな波が遅延波です。遅延波が大きいと希望波と混信して、ノイズが発生してしまう可能性があります。

例えば東京スカイツリーと八王子中継局、両方が受信エリアに含まれている八王子市でアンテナ工事をおこなう際には注意が必要です。それぞれの電波塔から送信されている電波の周波数(物理チャンネル)はほとんど同じのため、混信を起こしやすいからです。

東京スカイツリーと八王子中継局の物理チャンネル比較

 東京MXTVフジテレビTBSテレビ東京テレビ朝日日本テレビNHK教育NHK総合
東京スカイツリー 16ch 21ch 22ch 23ch 24ch 25ch 26ch 27ch
八王子中継局 20ch 21ch 22ch 23ch 24ch 25ch 26ch 27ch

物理チャンネルが異なるのは、東京MXTVのみです。

こういったエリアではレベルやBERだけではなく、遅延プロファイルやBERに注意して電波状況を見極める必要があります。

ライフテックスのアンテナ工事担当者はアンテナ工事のプロフェッショナルです。
お客様に最適なアンテナの種類や設置方法をご提案できます。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

中古の戸建てに引っ越した際に、テレビアンテナにまで気が回らず、入居後にテレビが映らないことに気付くケースはよくあります。

前に住んでいた人がテレビアンテナを撤去していることもあれば、テレビアンテナが壊れていることもあります。

テレビアンテナの寿命は10年ほどと言われているので、引っ越し前に使えていたテレビが映らないのであればアンテナの不具合を疑ってみましょう。

しかし、テレビアンテナは屋根の上や外壁の高い位置に設置されていることが多く、素人が交換や修理をするのは危険です。

そのため、安全かつ正確に工事をするのならアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめですよ。

当社ライフテックスでは相談・見積もりを無料で承っておりますので、「アンテナの不具合かどうかわからない」と悩む方もぜひご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

また、中古戸建て住宅にこれから引っ越すという方なら、光回線の乗り換えと同時にアンテナ工事を申込みいただくととで、アンテナ工事費が無料になるキャンペーンがお得です。

ぜひあわせてチェックしてください。

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

記事内では、自分でできる対処法も含め、中古戸建てでテレビが映らないときの原因対処法を詳しく解説しています。参考にしてください。

中古戸建てでテレビが映らない6つの原因

中古戸建てに引っ越した後からテレビが映らない場合、以下のような原因が考えられます。

原因がわからなければ対処できないため、まずはじめにこれらの原因によってなぜテレビが視聴できなくなるのかについて、詳しく解説していきます。

そもそもアンテナがない

前入居者がテレビを見ない人だったり、引越しの際に撤去していてアンテナ自体が付いていない場合、当然ながら電波を受信できずテレビを観ることができません。

ただし、中には目立たない場所や見えない場所に設置されていることもあるので、専門業者に依頼して調べてもらいましょう。

アンテナはあるが故障している

アンテナ自体はあるけれど、故障や破損によって交換が必要な状態である可能性があります。物件を探している際にアンテナ有りとなっていたからテレビがすぐに観られると思っていたのに、引っ越してみたらアンテナが壊れていて交換が必要だったという話しも耳にします。

アンテナ自体が壊れている場合は、専門業者に依頼してアンテナの交換を行うしかありません。

アンテナはあるがブースターがない

電波が弱い地域にある物件や、周辺の建物の影響で電波が弱くなっている物件の場合は、ブースターがなければ充分な電波を確保できずテレビが視聴できない可能性があります。

ブースターなどの周辺機器は、前入居者が引越しの際にテレビとまとめて持っていっていることもあり、ブースターがない影響でテレビが視聴できない場合は新たに購入するしかありません。

屋外にブースターが設置されている場合もありますが、電源部のみ撤去されていることもあります。電源がなければ動作しないため、その場合はブースターに合う電源を用意する必要があります。

前入居者とは違う方法でテレビを視聴しようとしている

前入居者はケーブルテレビで視聴していたところを、BS/CS放送で視聴しようとしていたり、その逆の場合であっても視聴ができません。

ケーブルテレビは契約が必要で、保安器という機器の設置をするためアンテナを設置しません。そのため、前入居者がケーブルテレビを視聴していた場合、BS/CS放送を視聴するためのアンテナを設置する必要があります。

ケーブルテレビを観たい場合は、まず契約をしましょう。

テレビやB-CASカードの接続に問題がある

アンテナケーブルなどが抜けかけていたり間違った箇所に差し込んでいるといった場合も、テレビが視聴できない原因としてあります。また、テレビを視聴するのに欠かせないB-CASカードが抜けかけている場合もテレビが視聴できなくなりますので、接続箇所を全体的に確認する必要があります。

チャンネル設定が引越し前の地域のままになっている

視聴できる放送局は地域によって異なります。そのため、チャンネル設定が引越し前の状態のままであれば、テレビが視聴できなくなってしまいます。引越してテレビを接続した際に、チャンネル設定を行ったか確認しましょう。

中古戸建てでテレビが映らない場合に自分でできる対処法

中古戸建てでテレビが映らない場合、以下のことを試してみましょう。

  • アンテナの有無を確認
  • テレビやB-CASカードの接続を確認
  • チャンネル設定を行う
  • ケーブルテレビの保安器の有無を確認

これらを行うことで、場合によっては業者に依頼せずにテレビが視聴できるようになるかもしれません。業者に依頼するべきなのかを判断するためにも、これらの対処法を試してみましょう。

アンテナの有無を確認

目視でアンテナがあるかを確認してみましょう。

八木式アンテナであれば屋根上、デザインアンテナであれば外壁に設置されています。また、BS/CSアンテナや4K・8Kアンテナの場合は外壁やベランダ、もしくは屋根裏に設置されていることもあります。

アンテナが見当たらない場合は、専門業者に依頼して設置してもらいましょう。

テレビやB-CASカードが正常に接続されているかを確認

まずはじめに、テレビのアンテナケーブルやB-CASカードがしっかりと差し込まれているかをチェックしましょう。配線の接続に間違いがないかも確認してください。引っ越し時にB-CASカードを抜いており、差し込み忘れているというミスも考えられます。

B-CASカードに汚れが付着している場合もテレビが視聴できない原因になりますので、柔らかい布などで拭いてから差し込んでみましょう。

チャンネル設定を行う

もし引越し後にチャンネル設定を行っていた場合でも、念のため再度チャンネル設定を試してみましょう。

チャンネル設定はリモコンからメニュー画面を開き、初期設定から行うことができます。チャンネルスキャンや初期スキャンといったメニューからチャンネル設定を行いましょう。

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

ケーブルテレビの保安器の有無を確認

ケーブルテレビの保安器

前入居者がケーブルテレビを視聴していた場合、軒先に保安器が残されている可能性があります。ケーブルテレビで視聴をしない場合は、新たにアンテナの設置が必要だということです。

アンテナを設置すればテレビが観られる地域であれば、設置工事の初期費用はかかりますが、ランニングコストがかかりません。ケーブルテレビに視聴したい番組がない場合は、アンテナを設置すればテレビを視聴できるか一度調査をしてもらいましょう。

築20年を越えた物件ではBS/CS放送が映らないことも

中古戸建てと新築戸建てのテレビ視聴環境には

  • 建てられた時期による違い
  • 前居住者の視聴方法による違い

大きく二つの違いがあります。

築年数が20年を越えている場合、配線に使用しているケーブルやテレビ端子、配線方式の違いが挙げられます。

また、以前お住まいだった方が何でテレビを観ていたかに大きな影響をうけることになります。

下の表では以前の入居者がアンテナを正常な状態で残していった場合を表しています。

以前の入居者の 視聴方法地デジアンテナ地デジ・BS/CS アンテナケーブルテレビ
中古戸建て (築20年未満)
工事不要

工事不要

契約が必要
中古戸建て (築20年以上)
工事不要
×
新規配線工事が必要

状況によっては配線工事が必要

築年数が20年を越えていると、BS/CSアンテナを追加で設置する場合に大きな影響が出てくることがわかります。古い規格のケーブルやテレビ端子、配線方式では現行のBS/CS放送、とくに4K8K放送に対応できない場合が多いのです。

築20年を越えた物件の場合はアンテナケーブルやテレビ端子など電気設備のリフォームを行っているかどうかチェックしておきましょう。

中古戸建てに引っ越す際に確認しておくこと

中古戸建てへの引っ越しが決まった際、アンテナに関しては以下のような点について確認しておきましょう。

  • アンテナが設置されているか
  • 設置されているアンテナは何の種類か
  • アンテナはそのまま使い続けることができるか
  • ブースターや各種機器はそろっているか

アンテナが設置されていたとしても使用できないケースもあるため、そのまま使用できるかを確認しておく必要があります。また、古いアンテナの種類であったり、故障しそうだったりなど、メンテナンスが必要なケースもあるため、引っ越しをする際は事前に確認しましょう。

ライフテックスならアンテナ設置+光回線同時申し込みでアンテナ設置0円

引っ越し先の中古戸建にアンテナが設置されていない場合、当然ですがアンテナの設置工事が必要です。引っ越しにあたって、これからインターネットやテレビの段取りをするのであれば、「テレビアンテナ設置+超高速光回線の申し込み」を同時におこなうのがおすすめです。

ライフテックスでは、テレビアンテナ設置工事と超高速光回線の申し込みで、アンテナ設置工事費用が実質0円になるキャンペーンをおこなっています。地デジアンテナ設置も、地デジ+BS/CSアンテナ設置も実質負担0円で設置が可能です。キャンペーンについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらのバナーをクリックして、チェックしてみてくださいね。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

中古戸建てにテレビアンテナがない場合や故障している場合はプロにおまかせ

アンテナが見当たらない場合や、テレビの接続などに問題がないのに視聴できない場合、専門業者に調査を依頼しましょう。アンテナの設置や交換が必要になった場合もすぐに対応してくれます。

アンテナの調査や設置には資格などが必要なく自分でもできますが、専門的な知識が必要となり、アンテナの種類によっては高所作業を伴います。正しく安全にアンテナを設置するためにも、専門業者に依頼するのがおすすめです。

ここでは、アンテナ調査やアンテナ工事を専門業者に依頼するメリットについて解説します。

知識が豊富だから安心して取付工事を任せられる

アンテナ工事には専門知識が必要です。アンテナ工事の専門業者であれば、アンテナの知識はもちろん積み上げてきたノウハウなどもあるため、安心して工事を任せることができます。

テレビが視聴できない原因がアンテナにない場合でも、原因をつきとめてくれます。

しっかりとした保証がある

どんなに腕が確かな業者であっても、100%問題なく工事ができるということはありません。万が一問題があった場合に、保証があれば無償で対応してもらうことができるので、保証の有無は大切です。

保証がないような業者だと、業者側にミスがあったとしても料金を請求される可能性があるため注意しましょう。ホームページがあるようなしっかりとしたアンテナ工事の専門業者であれば、しっかりした保証があり、丁寧に対応してくれるところがほとんどでしょう。

事前にどのような業者か確認できる

専門業者であれば、窓口への問い合わせなどで、事前に対応が丁寧かどうかを確認することができます。業者は家に来て作業をするため、対応の丁寧さは重要です。

窓口の対応が丁寧な業者は、スタッフ教育が行き届いていることが多く、万が一トラブルがあった場合でも丁寧に対応してくれます。

また、専門業者であれば、事前にホームページなどから工事実績を確認することができるため、安心して任せられるかどうかの判断もしやすいでしょう。

見積もり無料の場合が多い

アンテナ工事専門業者は見積もりが無料であることがほとんどです。そのため、何社か見積もりを取って比較することも可能です。

また、見積もりを丁寧に出してくれる業者は安心して任せられる可能性が高いということも覚えておきましょう。反対に、見積もりに工事の総額しか記載されていないような業者には頼まない方がいいでしょう。

問い合せから工事までがスピーディ

中古戸建てでテレビが視聴できない場合、すぐに視聴できるようにしたいと思っている人が多いのではないでしょうか。

専門業者は見積もりから調査や工事までスムーズに進むため、早く工事をしてほしいという希望も叶えることができます。

アンテナ工事を依頼できる業者と費用相場

テレビアンテナ工事を依頼できる業者には、大きく分けて5パターンあります。

  1. アンテナ工事専門会社
  2. ハウスメーカー・工務店
  3. 家電量販電
  4. 町の電気屋さん
  5. マッチングサイト

中には「節約のため自分でDIYする」という方もいるようですが、専門的な工具が必要だったり、テレビにノイズが入っても自己責任だったりとデメリットが大きくおすすめできません。

上記5つの中でもっともおすすめなのは、やはり専門業者です

ハウスメーカーや家電量販店に依頼すると、工事の受付をする窓口と実際に工事に来てくれる業者が別になるため中間マージンが発生し、費用が割高になります。

また、受付担当の方にはアンテナ工事に対する専門知識はないため、希望していたとおりに設置してもらえなかったり、アンテナ工事の経験が少ない工事業者を発注され予期せぬトラブルに発展したりすることも考えられます。

それぞれの費用相場は、以下のとおりです。

テレビアンテナは、地デジのみ視聴できるタイプと、BSを視聴できるタイプの2種類あるため、それぞれの金額をお伝えします。

 地デジのみ
アンテナ工事相場
(工事費等すべて含む)
地デジ+BS
アンテナ工事相場
(工事費等すべて含む)
アンテナ工事専門店 35,000円~60,000円 50,000円~100,000円
ハウスメーカー・工務店 35,000円~135,000円 60,000円~180,000円
家電量販店 40,000円~70,000円 70,000円~130,000円
町の電気屋さん 40,000円~100,000円 70,000円~150,000円
マッチングサイト 35,000円~135,000円 50,000円~180,000円

値段を見ても、複数あるアンテナ設置手段の中で一番ベストな依頼先は、アンテナ工事専門業者です。

なぜ専門店がこんなにも安くなるのかというと、

  1. 代理店をはさまないので手数料が一切かからない
  2. メーカーからの大量仕入れを行っている
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減を実現!

一般的に家電量販店やハウスメーカーは、工事を依頼されると下請けの工事業者へ工事が発注されます。その発注先が”アンテナ工事専門店”や”町の電気屋さん”だったりします。

代理店を挟むと手数料がかかってしまいますが、直接アンテナ工事専門業者に依頼すれば代理店分の手数料がかかりません。

テレビアンテナの調査や取付ならライフテックス

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナレベルが低下する原因がわからず困っている場合や、アンテナの故障が疑われる場合などは、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

中古戸建てでテレビが映らない場合、以下のような原因が考えられます。

  • アンテナがない
  • アンテナが故障している
  • アンテナはあるがブースターがない
  • 前入居者と違う方法で視聴しようとしている
  • テレビやB-CASカードの接続に問題がある
  • チャンネル設定が引っ越し前の地域のままになっている

業者に依頼をして原因を探る前に、次のような対処法を試してみてください。

  • アンテナの有無を確認
  • テレビやB-CASカードの接続を確認
  • チャンネル設定を行う
  • ケーブルテレビの保安器の有無を確認

アンテナがない場合や故障している場合、原因が突き止められない場合は専門業者に依頼しましょう。

プロのアンテナ工事専門業者へのご相談はこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

中古戸建てのアンテナ工事はどこに頼むべきですか?

A

中古戸建てのアンテナ工事は専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。

 中でもアンテナ工事専門業者のライフテックスは、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のあり特におすすめの会社です

中古戸建てのアンテナでテレビは見れますか?

A

アンテナがあれば、中古戸建物件でもテレビが見られます。さらに、光回線との同時申込みでアンテナ工事料金が0円になるキャンペーン中。

詳しくは「アンテナ工事0円キャンペーン」をご覧ください。

賃貸の戸建てでテレビが映らない場合はどうすればいいですか?

A

テレビアンテナがついているのに賃貸の戸建てでテレビが映らない場合は、賃貸物件の大家に相談しましょう。賃貸戸建ての管理は大家がおこなうため、その物件についているテレビアンテナの管理も大家がおこなう義務があります。故障や破損、不具合は大家へ相談し、修理の処置をとってもらうようにしましょう。

賃貸の戸建てでテレビアンテナがない場合はどうすればいいですか?

A

賃貸の戸建てにテレビアンテナを設置したい場合は、大家に許可を取る必要があります。許可を取らずに勝手にアンテナ設置工事をおこなうと、余計なトラブルを招く場合があるので注意が必要です。
また、アンテナ工事の費用負担や退去時の対応についても、事前に話して決めておくことをおすすめします。退去するときは撤去をおこなうか、大家が買取をおこなうか、後々もめないように話をしておきましょう。

テレビ埼玉マスコットキャラクターの「テレ玉くん」

テレビ埼玉マスコットキャラクターの「テレ玉くん」

出典:テレビ埼玉公式サイト

テレビ埼玉は埼玉県を主な放送対象とするローカル放送局です。
「いろはに千鳥」に代表されるバラエティ番組やプロ野球の中継・応援番組、高校野球の千葉県予選中継など人気のコンテンツが多数あります。

そんな人気のテレビ埼玉の全ての番組を見る方法には・・・

  • アンテナを取り付けてテレビで視聴する
  • ケーブルテレビを契約してテレビで視聴する
  • フレッツの回線を契約してテレビで視聴する
  • テレ玉モバイル(テレ玉オンデマンド)に登録してスマホで視聴する

以上4つの方法があります。

他にもテレビ埼玉公式YouTubeチャンネルや「TVer」を利用する方法がありますが、一部の番組しか見ることができません。

すべての番組をコスパよく見たなら、アンテナでの視聴がおすすめです。

この記事ではそれぞれの視聴方法についてくわしく解説しています。それぞれメリットデメリットがありますので、ご自身に適した視聴方法をみつけてテレビ埼玉の豊富なコンテンツを楽しんでください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビ埼玉をアンテナで見る方法

テレビ埼玉を見るためには、4つの方法があります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビやフレッツの回線を契約する
  • テレ玉公式のオンデマンドやアプリを使う
  • 千葉テレビ放送公式YouTubeチャンネルに登録して視聴する

その中でも、すべての番組がコスパよく見られる方法は、アンテナで視聴する方法です。ここでは、テレビ埼玉をアンテナでみる方法を詳しく解説していきます。

テレビ埼玉のリモコンチャンネル

まずはテレビの1~12チャンネルの中でテレビ埼玉がどこに設定されるか確認していきます。

埼玉県(北部エリア除く)でアンテナ工事をおこなって視聴可能な放送局

放送局
リモコンチャンネル
物理チャンネル
NHK総合
【1】
【27】
NHK教育
【2】
【26】
テレビ埼玉
【3】
【32】
日本テレビ
【4】
【25】
テレビ朝日
【5】
【24】
TBS
【6】
【22】
テレビ東京
【7】
【23】
フジテレビ
【8】
【21】
東京MX
【9】
【16】

テレビ埼玉のリモコンチャンネル番号は【3】です。
物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。
東京MXは東京都のローカル放送局なので千葉県では受信できない可能性があります。

テレビ埼玉とNHK・広域民放は送信している電波塔が違います

NHKや広域民放は埼玉県でも東京スカイツリーから受信する場合が多いです。
この場合、テレビ埼玉はさいたま市に立っている「浦和局」から受信します。

東京スカイツリーと浦和局の位置関係

東京スカイツリーと浦和局の位置関係
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

例外はありますが、基本的に地デジアンテナは電波塔の方向に向けて受信します。

2基のアンテナ

「テレビ埼玉だけ映ればよい」という方は例外ですが、例えば越谷市では浦和局用(アンテナ①)、東京スカイツリー用(アンテナ②)でアンテナが2基必要になるということです。

埼玉県以外でテレビ埼玉を視聴するためのアンテナ工事

テレビ埼玉は埼玉県のローカル放送局ですが、東京都・千葉県・群馬県など周辺都県から受信できる場合があります。

テレビ埼玉の受信可能エリアの目安

テレビ埼玉の受信可能エリアの目安
出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

埼玉県外からテレビ埼玉を受信するには、さいたま市桜区の浦和局(ピンク)もしくは埼玉県北部の本庄市に立っている児玉中継局(オレンジ)にアンテナを向けます。
受信可能な場所は・・・

  • 東京都(足立区・板橋区・北区・清瀬市・西東京市・練馬区・東久留米市・東村山市・東大和市・瑞穂町・武蔵村山市)
  • 千葉県(柏市・流山市・野田市・松戸市)
  • 茨城県 (境町・五霞町・坂東市・古河市・守谷市)
  • 群馬県(伊勢崎市・邑楽町・大泉町・太田市・昭和町・高崎市・館林市・玉村町・千代田町・藤岡市)

以上の市や町は受信が可能なエリアに含まれています。

埼玉県内でのアンテナ工事と同じように、埼玉県外でテレビ埼玉を受信するためにはアンテナを2基設置する必要があります。(児玉中継局から受信する場合はNHKと広域民放も一緒に送信していますので、アンテナは1基で受信できる場合が多いです。)また、埼玉県外ではテレビ埼玉の電波自体が弱くなってきていますので、アンテナはできるだけ高い場所に取り付ける必要があります。アンテナ工事自体も高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

テレビ埼玉をアンテナ以外で視聴する方法

それでは電波が届かないエリアでテレビ埼玉を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?
ケーブルテレビ・フレッツの回線を使用する方法と、インターネットを介して視聴する方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・フレッツ

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。
ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。
テレビ埼玉やテレビ神奈川など関東のローカル放送局は、東京スカイツリーから送信されているNHKや広域民放の電波量と差が生じる場合が多く、それぞれの電波を混ぜた際に電波量が少ないローカル放送が映らない状況が発生する場合があります。しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。
埼玉県内であっても、より確実にテレビ埼玉を見たい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。
ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月3,000円でも年間で考えると36,000円という大きな金額になります!

以下の表は、テレビアンテナ・ケーブルテレビ・光テレビで3年間テレビを視聴し続けたときの、総額目安です。

テレビアンテナ
ケーブルテレビ(J:COM)
光テレビ
16,800円(八木式アンテナ)
203,436円(スマートお得セレクト NET40M) ※料金シミュレーター
88,000円(ひかりTV for NURO 2ねん割プラン)

※地域・プランにより前後します。
※3年利用し続けた場合

ケーブルテレビと光テレビでは、月額料金は利用し続ける限り半永久的に課金されることになります。光テレビでも割引プランを適用して3年間で88,000円、4年目以降には費用総額が10万円を超えます。ケーブルテレビはインターネットとセットのプランしかないので、テレビだけ見たい人にとってコスパはかなり悪いです。

一方、テレビアンテナの場合には一度工事をすれば、それ以降にテレビ視聴するための費用は必要ありません。戸建て住宅に住まわれる場合、割引が少ないテレビアンテナが安くつく理由がここにあります。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・三重県・岐阜県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
 

それぞれの料金の違いについて、詳しくは別記事「【コスパ比較】アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを徹底調査!」をご覧ください。

テレ玉モバイル(テレ玉オンデマンド)

テレ玉モバイル出典:テレビ埼玉公式サイト

テレビ埼玉はスマートフォンなどのモバイル端末向けに「テレ玉モバイル」をリリースしています。リアルタイム配信ではありませんが、テレビ埼玉の全番組を視聴することができます。
しかし、こちらのサービスは有料会員登録が必要で、月額料金は330円(税込)です。

テレ玉アプリ

2022年7月1日から上記のテレ玉モバイルとは別に「テレ玉アプリ」がリリースされました。こちらのアプリにできることは・・・

  • 見る
    当日のニュースや選挙、スポーツ中継速報などの最新情報がチェック出来る!
  • 参加する
    番組連動企画に参加してあなたの声をテレビに届けよう!
  • 貯める
    アプリポイントを使ってプレゼントに応募しよう!
引用:テレビ埼玉公式サイト

「あなたに関係あるテレビ」をキャッチフレーズにしているテレビ埼玉らしいアプリです。

  • 最新情報を見て
  • テレビに参加して、
  • アプリでポイントを貯めて得できる

「テレビ埼玉に関係できるアプリ」なのです。

しかし「テレ玉モバイル」は残念ながらこちらのアプリと連動していません。テレ玉アプリでテレビ埼玉の番組をみることはできません。将来の連動に期待したいところです。

YouTubeチャンネル

テレ玉公式YouTubeチャンネル
出典:テレビ埼玉公式サイト

テレビ埼玉の番組はテレビ埼玉公式YouTubeチャンネルでも視聴することが可能です。
人気芸人を起用したバラエティー番組や釣り番組、地域密着型の番組、人気番組のスピンオフなど豊富な動画が見放題ですが、テレビ埼玉の全ての番組を視聴することはできません

「TVer」で『いろはに千鳥』の配信スタート

「TVer」で『いろはに千鳥』の配信スタート
出典:テレビ埼玉公式サイト

「いろはに千鳥」は人気芸人コンビ「千鳥」が出演している人気の高い番組です。今までもテレ玉モバイルで見逃し配信していましたが、2022年7月6日(火)から民放公式テレビポータル「TVer」キャッチアップ配信※1をスタートさせました。TVerは民放TV局が共同で提供する無料の動画配信サービスでテレ玉モバイルよりも認知度が圧倒的に高いです。
今後テレビ埼玉がTVerに続々と配信をしていくのか、あるいはテレ玉アプリとテレ玉モバイルの連動を進めていくのか、注目されます。

キャッチアップ配信※1
放映済みのテレビ番組などを1週間や1か月など期間を決めてネット上で配信することをさします。

アンテナ工事の費用相場

ここまでで、テレビ埼玉を見るにはアンテナによる視聴が最もコスパがよく、すべての番組を見ることができるとわかりました。

そこで、アンテナ工事を検討される際に、気を付けてほしいことがあります。

アンテナ工事は、設置するアンテナの種類、家や立地の条件、依頼する業者などによって大きく費用に差がでてしまうものです。

そのため「サイトでは15,000円と書いていたのに、見積もりでは75,000円と言われた!騙されてる?」と混乱してしまう方もいらっしゃいます。

アンテナ工事の見積もりをもらったが、適正価格なのかわからない…といった方のために、本章ではアンテナ工事の費用相場をお伝えします。

アンテナ工事の平均費用は44,123円

ひとくちにテレビアンテナといっても、その種類は豊富です。千葉テレビを見るためには、地デジ用アンテナである「八木式アンテナ」か「デザインアンテナ」の取り付けが対象となります。

過去にアンテナ工事をしたことのある方223名にアンケートを行ったところ、地デジアンテナを取り付けるのにかかった費用の平均は44,123円とわかりました。

地デジアンテナの種類
平均費用※1
八木式アンテナ
46,765円
デザインアンテナ(平面)
41,481円

※1……新規設置の場合であり、古くなったアンテナの撤去費用等は含まれません。

地デジ用アンテナの設置費用相場は、41,000円〜47,000円ほどということですね。もし、見積もりであからさまに値段が高いと、必要以上の請求がされているかもしれません。

ついでにBSアンテナも設置したい、もっとお得に工事を依頼したい方は「騙されないために知っておきたいテレビアンテナ工事の費用相場!業者選びや安く設置する方法」も一緒にご覧ください。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・三重県・岐阜県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・三重県・岐阜県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

※お見積りは無料。現地調査後のキャンセルも無料です。
※現金払いのほか、カード決済、スマホ決済(PayPay)も可能です。

テレビ埼玉が見られない際の対処法

これまでテレビで問題なくテレビ埼玉を見ていたのに、なぜか映らなくなった…ということも中にはあるかと思います。これまで習慣になっていたテレビ番組が見られなくなると、ストレスになりますよね。

そこで、テレビが映らない!というトラブルシチュエーション別に、対処方法を解説していきます。

  1. 引越しをしたらテレビ埼玉が映らなくなった
  2. いままで映っていたテレビ埼玉が急に映らなくなった
  3. 新品のテレビはテレビ埼玉が見られるが、古いテレビでは見られない

最後には各テレビメーカー別の初期設定方法を紹介しているので、初期設定が必要な場合は参考にしてみてください。

引越しをしたらテレビ埼玉が映らなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいたマンションではテレビ埼玉が見れたのに、引越してきたマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

  • アンテナで地デジ受信している

例えば千葉県で地デジ受信をおこなう場合、東京スカイツリーからNHKと広域民放を受信する場合が多いです。しかしテレビ埼玉はさいたま市桜区から受信する必要があり、千葉県の西部エリア以外には電波が届いていない場合が多いです。その替わりに千葉県のローカル放送局「千葉テレビ」がリモコンチャンネル【3】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合でテレビ埼玉を視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でテレビ埼玉の視聴が可能になります。

いままで映っていたテレビ埼玉が急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビ埼玉だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

  • アンテナを向けている方向に建物が建ったためテレビ埼玉の電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

  • アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ないテレビ埼玉が最初に映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
テレビ埼玉が見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビはテレビ埼玉が見られるが、古いテレビでは見られない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているテレビ埼玉が寝室では見られない。アンテナ工事業者は「テレビ埼玉も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。その原因は・・・

  • テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばテレビ埼玉もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとテレビ埼玉が映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

まとめ

人気のテレビ局「テレビ埼玉」の全番組を視聴するには・・・

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約してテレビ視聴する
  • フレッツの回線を契約してテレビ視聴する
  • テレ玉モバイル(オンデマンド)に登録して視聴する

以上4つの方法があります。

しかし、それぞれのデメリットがあります。

 デメリット
アンテナ ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られている
ケーブルテレビ・フレッツ 月々のランニングコストが高額
テレ玉モバイル リアルタイム配信ではなく、有料(月額330円)

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でテレビ埼玉が映るようにする方法がベストです。
しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナとテレ玉モバイルを併用する方法です。
アンテナを設置してテレビ埼玉が視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとテレ玉モバイルを併用する方法がもっとも現実的といえます。
テレビ埼玉がアンテナ受信できないエリアにお住まいで
「テレビ埼玉が映らないと子供がぐずるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えてテレビ埼玉が視聴できます。

まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です!

よくある質問

アンテナでテレビ埼玉を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビ埼玉を見る方法を教えてください。

A

テレビ埼玉を見るためには、4つの方法があります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビやフレッツの回線を契約する
  • テレ玉公式のオンデマンドやアプリを使う
  • 千葉テレビ放送公式YouTubeチャンネルに登録して視聴する

詳しくは「テレビ埼玉を視聴する方法」をご覧ください。

サンテレビ

出典:サンテレビボックス席

 

兵庫県の独立放送局で、阪神タイガース戦の中継や応援番組が人気のサンテレビですが、視聴方法は主に4つあります。

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • サンテレビ公式YouTubeで見る(一部チャンネルのみ)

もっともおすすめの視聴方法は、テレビアンテナでの視聴です。
ケーブルテレビや光回線の契約は、月々のランニングコストが発生しますが、テレビアンテナは設置費だけで視聴ができるからです。

当社ライフテックスでは、超高速光回線と同時申し込みで、アンテナの初期工事費が0円になるお得なキャンペーンを期間限定で実施中です。
年間8,000件の豊富な工事実績を誇り、経験豊富なスタッフが責任を持って工事を担当いたします。ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

\本サイト限定!/
NURO光0円キャンペーン特集はこちら

記事内では、サンテレビの特徴やアンテナでの受信方法、阪神タイガースの試合中継をテレビ以外で視聴する方法などを詳しく解説しています。
サンテレビや阪神タイガースを楽しむための情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。

サンテレビをアンテナで見る方法

サンテレビのリモコンチャンネル

まずはテレビの1~12チャンネルの中でサンテレビがどこに設定されるか確認していきます。

兵庫県に立っている電波塔から受信できるのは黒い文字の放送局です。(全7チャンネル)

青文字の放送局は兵庫県外の近隣都府県のローカル放送局ですが、隣接した都府県から、電波が受信できることが多くあります。そのためリモコンのチャンネルは干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
系列
NHK総合
【1】
NHK
NHK教育
【2】
NHK
サンテレビ・びわ湖放送
【3】
独立局・テレビ東京
毎日放送
【4】
TBSテレビ
京都放送・テレビ和歌山
【5】
独立局・テレビ東京
朝日放送
【6】
テレビ朝日
テレビ大阪
【7】
テレビ東京
関西テレビ
【8】
フジテレビ
奈良テレビ放送
【9】
テレビ東京
読売テレビ
【10】
日本テレビ

サンテレビのリモコンチャンネル番号は【3】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

神戸局

サンテレビを受信する場合、兵庫県で最大の電波出力を誇る神戸市の電波塔「神戸局」から受信する場合が多いです。

神戸局からの電波受信エリアの目安(サンテレビ)

神戸局と大阪局の広域民放の電波受信エリアの目安(広域民放)

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

独立局のサンテレビは出力が大きく、大阪府の東側海沿いエリアまで受信することが可能です。NHK総合も同程度の受信エリアです。

しかし神戸局からの広域民放(毎日放送・朝日放送・関西テレビ・読売テレビ)の電波受信エリアを見てみると・・・

神戸局と大阪局の広域民放の電波受信エリアの目安(広域民放)

神戸局と大阪局の広域民放の電波受信エリアの目安(広域民放)

神戸局から広域民放を受信できるのはごくわずかなエリアのみです。大阪局からの電波で神戸市や尼崎市など県の南東部を補っています。NHK教育も同程度のエリアしかカバーできていません。

つまり神戸局からサンテレビを受信するエリアでは、サンテレビとNHK・広域民放を全て受信するにはアンテナを2基設置する場合が多いのです。

2基のアンテナ

サンテレビをアンテナで受信できるエリア

サンテレビ受信可能エリアの目安(瀬戸内海側)

サンテレビ受信可能エリアの目安(瀬戸内海側)

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

兵庫県内の市街地や住宅地であればほとんどの場所でアンテナを使用した視聴が可能です。神戸局からの電波が届かない場所には電波中継局が設置されているからです。

また、サンテレビは兵庫県のローカル放送局ですが、

  • 大阪府(泉大津市・泉佐野市・大阪市・貝塚市・岸和田市・堺市・高石市・田尻町・忠岡町・豊中市・阪南市・岬町)

大阪府の海沿いの市や町でもサンテレビ受信が可能です。

大阪府でサンテレビを受信する際は多くの場合、アンテナを2基設置する必要があります。また、兵庫県外ではサンテレビの電波自体が弱くなってきていますので、アンテナはできるだけ高い場所に取り付ける必要があります。アンテナ工事自体も高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

サンテレビをアンテナ以外で見る方法

それでは電波が届かないエリアでサンテレビを視聴するにはどうすればよいのでしょうか?

ケーブルテレビ・フレッツの回線を使用する方法と、サンテレビユーザーの視聴希望が多い阪神タイガースの試合中継を見る方法も併せてご紹介します。

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビやフレッツを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

近畿圏でアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。

それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

兵庫県内であっても、より確実にサンテレビを見たい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただし、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると12,000円10年間払い続ければ120,000円という大きな金額になります!

YouTube

サンテレビには公式YouTubeチャンネルがあります。

サンテレビ放送公式YouTubeチャンネル

出典:サンテレビ放送公式YouTubeチャンネル

なんとチャンネル登録者数 は2022年8月時点で 9.62万人です。

いかにサンテレビが愛されているかがわかりますね。

こちらのYouTubeチャンネルではサンテレビの「見逃し配信」を視聴することが可能です。

ただし、

  • リアルタイム配信ではない
  • プロ野球は見ることができない
  • アニメやドラマ、映画などは見ることができない

など制約も多いです。

阪神戦を全試合見る方法

「サンテレビを見たいと言うより阪神タイガースの試合を見たいんだ!」という方も大勢いらっしゃるかと思います。ここからは、地上波放送以外で阪神タイガースの試合を視聴するための方法をご紹介します。

サンテレビがアンテナやケーブルテレビなどで視聴可能な環境になっても、全試合を観戦することはできません。ホーム戦のみでアウェイでの試合は放送していないのです。

全試合中継するのは、「スカパー!プロ野球セット」(2022年度)

スカパー!プロ野球セット

出典:スカパー!プロ野球セット加入ガイド

「スカパー!プロ野球セット」が唯一阪神タイガースの全試合を中継しています。(2022年8月現在)

シーズン中の公式戦はもちろん、キャンプの中継や2軍の中継まで見ることができます。

プロ野球ファンが求める全てのコンテンツが詰まっているといっても過言ではありません。しかし月々の視聴料金は4,483円(税込)と高額です。

「スカパー!プロ野球セット」を視聴する方法は二種類あります。

BS/110°CS放送受信用アンテナ

bscs antenna

出典:Amazon.co.jp

アンテナを取り付ける方法とフレッツなど光回線を使用して視聴する方法があります。

もし地デジをアンテナで視聴予定の場合は工事の際、BS/110°CS放送受信用アンテナもセットで設置すると良いでしょう。光回線はランニングコストが月々必要になるからです。

「スカパー!プロ野球セット」なら全試合観戦できるようだけど、4,483円(税込)はちょっと高い・・・という方には「DAZN」がおすすめです。

「DAZN」で視聴する

DAZN

出展:「DAZN」

「DAZN」は2016年に登場したスポーツ配信サービスで、プロ野球はもちろん、プロサッカーやテニス、モータースポーツまで、幅広いスポーツコンテンツを視聴できます。

「DAZN」の月額視聴料金は3,000円(税込)です。「スカパー!プロ野球セット」より格安で阪神タイガース戦を観戦できますが、全試合を観戦することはできません。広島東洋カープ主催の阪神タイガース戦(阪神タイガースがアウェイ)は観戦することができません。

「DAZN」はプロ野球だけではなくサッカーやテニスなど他のスポーツも見たい方には特におすすめの配信サービスといえます。

「J SPORTSオンデマンド」で視聴する

「J SPORTSオンデマンド」で視聴する

出展:「J SPORTSオンデマンド」

「J SPORTSオンデマンド」とはプロスポーツはもちろん、学生ラグビーなど多様なスポーツを視聴できる配信サービスです。スマホやパソコンなどお手持ちのデバイスで気軽に豊富なコンテンツを楽しむことができます。月額料金は1,980円(税込み)です。

プロ野球に関しては

  • 広島東洋カープ
  • 中日ドラゴンズ
  • 横浜DeNAベイスターズ
  • 東北楽天ゴールデンイーグルス
  • オリックス・バファローズ

上記5球団が主催する阪神タイガース戦を観戦することが可能です。

広島東洋カープ主催の阪神タイガース戦が観戦できない「DAZN」と組み合わせれば全ての阪神タイガースの試合を観戦できることになります。

「虎テレ」で視聴する

虎テレ

出展:虎テレ

「虎テレ」は阪神タイガース公式の動画配信サービスです。

阪神タイガース主催の試合を配信していますので、アウェイでの試合は観戦することができません。試合だけではなく2軍の情報やキャンプ情報、選手へのインタビューなど豊富なコンテンツが存在します。なかでも「熱狂メーター」はファン目線のとてもユニークな企画ですね。

阪神タイガースファンのための動画配信サービスで、ファン目線のコンテンツが豊富。
月額料金は660円(税込)と格安です。
スカパー!や他の配信サービスと比較してとてもお得感があります。

阪神戦の試合中継内容と料金の比較

 
月額料金 (税込み)
観戦できる試合
サンテレビ BCテレビ

阪神タイガースの主催試合
状況によって試合途中で中継終了
スカパー!プロ野球セット
4,483円
全試合
DAZN
3,000円
広島東洋カープ主催の阪神タイガース戦以外の全試合
J SPORTSオンデマンド
1,980円
・広島東洋カープ
・中日ドラゴンズ
・横浜DeNAベイスターズ
・東北楽天ゴールデンイーグルス
・オリックス・バファローズ
上記5球団の主催試合
虎テレ
660円
阪神タイガース主催試合

全ての試合を観戦したいのであれば「スカパー!プロ野球セット」が断然おすすめです。

しかし、サンテレビがアンテナ受信できないことが理由で配信サービスを選ぶなら「虎テレ」を選ぶべきです。サンテレビも虎テレも観戦できるのは阪神タイガース主催試合のみで、条件が同じだからです。

サンテレビをお得に見るならテレビアンテナがおすすめ

サンテレビを視聴するには、アンテナ設置、ケーブルテレビ契約、光テレビ契約などさまざまな方法がありますが、そのなかでも、コスパに優れるのは「アンテナ設置」です。
アンテナ設置・ケーブルテレビ・光テレビのそれぞれの方法で、テレビを10年間利用したときの料金を比べてみました。

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM) 光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ) 6,074円(j:COM/ TVスタンダードコース)※料金シミュレーター 3,043円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します
※各種割引を適用しています

ケーブルテレビや光テレビは、初期工事費に加えて月額利用料が発生するのに対し、アンテナ設置は初期費用のみで、サンテレビを視聴できるのが大きな魅力です。
同じ放送内容を楽しめるなら、アンテナ設置が断然お得といえます。

当社ライフテックスではアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です。
キャンペーンにお申し込みいただくと最大131,200円もお得になります!
ぜひこの機会にご相談ください。

期間限定のキャンペーンにつき、お見逃しなく。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC

お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

阪神タイガース戦の視聴が目的なら「虎テレ」がベスト

サンテレビを視聴する目的が阪神タイガース戦の観戦だけなら、月額660円(税込)で利用できる「虎テレ」がおすすめです。

スカパー!やDAZNなど、ほかのスポーツ配信サービスと比べて、リーズナブルな価格設定が魅力。
ファン目線で作られたサービスなので、阪神ファンにも好評です。

「虎テレ」ならサンテレビの受信エリア外の方でも、負担を最小限に抑えながら、大好きな阪神タイガースの試合を楽しめるでしょう。

サンテレビが視聴できない際の対処法

ここからはサンテレビ視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。

引越しをしたらサンテレビが映らなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた西宮市のマンションではサンテレビが見れたのに、引越してきた東大阪市のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

アンテナで地デジ受信している

大阪府で地デジ受信をおこなう場合、生駒山の「大阪局」からNHKと広域民放を受信します。しかしサンテレビは神戸市灘区の「神戸局」から受信する必要があります。しかし東大阪市までは電波が届いていないためサンテレビの視聴ができません。その替わりに大阪府のローカル放送局「テレビ大阪」がリモコンチャンネル【7】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合でサンテレビを視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でサンテレビの視聴が可能になります。

いままで映っていたサンテレビが急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でサンテレビだけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

アンテナを向けている方向に建物が建ったためサンテレビの電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ないサンテレビが最初に映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
サンテレビが見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビはサンテレビが見られるが、古いテレビでは見られない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているサンテレビが寝室では見られない。アンテナ工事業者は「サンテレビも映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。その原因は・・・

テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばサンテレビもちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとサンテレビが映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別チャンネル初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

まとめ

人気のテレビ局「サンテレビ」を見る方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • サンテレビ公式YouTubeで見る(一部チャンネルのみ)

しかし、それぞれのデメリットがあります。

 デメリット
アンテナ ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られている
ケーブルテレビ・フレッツ 月々のランニングコストが高額
YouTube リアルタイム配信ではなく、番組数も限られている

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でサンテレビが映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナとYouTubeを併用する方法です。

アンテナを設置してサンテレビが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとYouTubeを併用する方法がもっとも現実的といえます。

また、サンテレビを視聴希望する理由が阪神タイガース戦の観戦なのなら、月額660円(税込)で利用できる「虎テレ」を活用する方法がベストです。他のスポーツ配信サービスよりもリーズナブルで、ファン目線のサービスだからです。

「サンテレビが映らないとウチの「虎キチ」がぐずるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えることができます。

まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です!

よくある質問

サンテレビを関東で見る方法はありますか?

A

電波が届かないエリアでサンテレビを視聴したい方は、サンテレビの公式YouTubeチャンネルを活用しましょう。ただし、YouTubeではプロ野球をはじめ一部の番組を見ることができません。
阪神戦を観たい場合は「阪神戦を全試合見る方法」の章を参考にしてください。

サンテレビをスマホで視聴する方法はありますか?

A

サンテレビには公式YouTubeチャンネルがあります。「見逃し配信」を視聴できるので、スマホで視聴したい方はぜひチェックしてみましょう。
ただし、YouTubeチャンネルではリアルタイム配信に対応していないほか、プロ野球、アニメやドラマ、映画など一部の番組は見られません。

サンテレビは阪神タイガースの中継が少ない?

A

近年ではファンの間で「阪神タイガースの中継数が減った」「サンテレビで見たい試合がやってない」といった声が上がっているようです。しかし、サンテレビの公式X(旧Twitter)アカウントによると、実際の放送数はあまり変わっていないとのこと。ファンの熱い思いやテレビ視聴の需要の高まりから、そのように感じる方が多いのかもしれません。

アンテナでサンテレビを視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

阪神戦を全試合視聴する方法はありますか?

A

「スカパー!プロ野球セット」が唯一阪神タイガースの全試合を中継しています。(2022年8月現在)シーズン中の公式戦はもちろん、キャンプの中継や2軍の中継まで見ることができます。

「スカパー!プロ野球セット」を視聴するには、BS/110°CS放送受信用アンテナを取り付ける、スカパー!プロ野球セットに加入する、DAZNに加入する、J SPORTSオンデマンドに加入する、虎テレに加入する5種類があります。なかでもアンテナを設置すれば月額費用がかからないのでお得です。

詳しくは「阪神戦を全試合見る方法」をご覧ください。

大阪府のローカル放送局「テレビ大阪」

「テレビ東京」系列の放送局で、ローカル放送局という感覚が薄い人気のテレビ局です。
「たこるくん」もとてもかわいいですね。

そんな人気のテレビ大阪を見る方法は

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る

以上4つの方法があります。

動画配信サービスは「見逃し配信」が中心で、視聴条件によっては課金される場合があります。

ケーブルテレビ・フレッツは月々のランニングコストが発生しますので、アンテナ工事をおこなってテレビ大阪を見る方法がもっともお得といえます。

それではアンテナ工事をおこなってテレビ大阪が見れるようにするにはどうすればよいのでしょうか?

こちらの記事ではテレビ大阪の特徴やアンテナでの受信方法などについて詳しく解説していきます。

また動画配信サービスを無料で利用する方法についてもご紹介しています。

ご自身の生活スタイルに適したテレビ大阪の視聴方法がきっと見つかります。

どうぞ最後までご覧ください。

テレビ大阪をアンテナで見る方法

テレビ大阪のリモコンチャンネル

まずはテレビの1~12チャンネルの中でテレビ大阪がどこに設定されるか確認していきます。

大阪府に立っている電波塔から受信できるのは黒い文字の放送局です。(全7チャンネル)

青文字の放送局は大阪府外の近隣府県のローカル放送局ですが、隣接した府県から電波が受信できることが多くあります。そのためリモコンのチャンネルは干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
系列
NHK総合
【1】
NHK
NHK教育
【2】
NHK
サンテレビ・びわ湖放送
【3】
独立局・テレビ東京
毎日放送
【4】
TBSテレビ
京都放送・テレビ和歌山
【5】
独立局・テレビ東京
朝日放送
【6】
テレビ朝日
テレビ大阪
【7】
テレビ東京
関西テレビ
【8】
フジテレビ
奈良テレビ放送
【9】
テレビ東京
読売テレビ
【10】
日本テレビ

サンテレビのリモコンチャンネル番号は【7】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

テレビ大阪を受信できる電波塔

大阪局

テレビ大阪を受信する場合、近畿圏で最大の電波出力を誇る電波塔「大阪局」から受信する場合が多いです。

osakakyoku nhk minpo area

NHK・広域民放

osakakyoku tvo area

テレビ大阪

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

大阪局からのテレビ大阪の受信可能エリアはNHKや広域民放と比較するとかなり狭いことがわかります。

NHK・広域民放は京都府京都市や奈良県橿原市、淡路島の東岸まで電波が届いていますが、テレビ大阪の電波は大阪府全域よりも少し広いくらいのエリアにとどまっています。

テレビ大阪はテレビ東京系列のテレビ局ですが、あくまでも大阪府のローカル放送局のため電波出力が小さいのです。

大阪局からの電波出力

放送局
出力
物理チャンネル
テレビ大阪
1kW
テレビ東京
NHK総合
3kW
NHK
NHK教育
3kW
NHK
毎日放送
3kW
TBSテレビ
朝日放送
3kW
テレビ朝日
関西テレビ
3kW
フジテレビ
読売テレビ
3kW
日本テレビ

大阪府の電波中継局

大阪局からの距離が遠い場所や、ビルなど大きな建物で大阪局からの電波が遮られている場所、山や谷などの地形で電波が届きにくい場所などでは電波中継局から電波受信することが可能です。

大阪府の主要な電波中継局受信エリアマップ(出力1W以上の電波塔)

大阪府の主要な電波中継局受信エリアマップ(出力1W以上の電波塔)

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす
電波塔
視聴可能なテレビ局
柏原中継局
NHK大阪・広域民放・テレビ大阪
箕面千里丘中継局
NHK大阪
太子河南中継局
テレビ大阪
枚方中継局
テレビ大阪

電波中継局が少ないことから大阪府の電波受信状況の良好さがわかります。

ただ電波中継局でそれぞれ受信可能なテレビ局が異なることに注意が必要です。

例えば柏原中継局からはNHK大阪・広域民放・大阪ローカル局のテレビ大阪が受信可能ですが、枚方中継局からはテレビ大阪しか受信できません。逆に箕面千里丘中継局のようにNHK大阪しか出力していない中継局も存在します。

大阪府外でテレビ大阪をアンテナで受信できるエリア

大阪府以外でテレビ大阪を受信できる市町は・・・

  • 京都府南端エリア(大山崎町・八幡市)
  • 奈良県西部エリア(平群町・三郷町・王寺町・香芝市・大和高田市・葛城市)
  • 兵庫県東部エリア(尼崎市・伊丹市・西宮市)

以上のエリアでは受信できる可能性があります。

ただ受信エリアぎりぎりのため、アンテナは八木式アンテナや高性能パラスタックアンテナなどを使用して高い場所に取り付ける必要があります。
また、NHK(NHK京都・NHK神戸・NHK奈良)をそれぞれのエリアに立っている電波塔から受信する際は、NHK用とテレビ大阪・広域民放用で2基のアンテナが必要になります。

2基のアンテナ

アンテナを2基設置するアンテナ工事には、高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

テレビ大阪をアンテナ以外で見る方法

それでは電波が届かないエリアでテレビ大阪を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?

ケーブルテレビ・フレッツの回線を利用する方法と、動画配信で見る方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビやフレッツを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

近畿圏でアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。

それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

大阪府内であっても、より確実にテレビ大阪を見たい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただし、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると12,000円10年間払い続ければ120,000円という大きな金額になります!

テレビ大阪を動画配信で見る方法

テレビ大阪は広域民放局「テレビ東京」の系列局でもあります。夜のゴールデン枠ではテレビ東京の番組が多数放送されています。そのため、動画配信サービスのテレビ東京「見逃し配信」を利用すれば多くの番組を見ることが可能です。

テレビ大阪YouTube公式チャンネルで見る

テレビ大阪YouTube公式チャンネル

出典:テレビ大阪公式YouTubeチャンネル

テレビ大阪には公式YouTubeチャンネルがあります。

なんとチャンネル登録者数 は2022年8月時点で10万人を越えています。

さすがテレビ大阪といったところです。テレビ大阪のキャラクター「たこるくん」もかわいいですね。

こちらのYouTubeチャンネルではテレビ大阪の番組を「見逃し配信」することが可能です。

ただし、

  • リアルタイム配信ではない
  • 見ることができない番組が多い

など制約も多いです。見たい番組があるか検索してみましょう。

しかし地元大阪に密着した企画や人気芸人を起用したバラエティ番組などたのしいコンテンツが豊富です。なにより無料で楽しめますので、チャンネル登録して損はありません。

Paravi(パラビ)で見る

paravi

出典:Paravi(パラビ)ー人気番組が楽しめる動画配信サービス

Paravi(パラビ)はテレビ東京の人気番組を見逃し配信していますので、テレビ大阪で放送した番組も見ることができます。テレビ東京系列の番組だけではなく、TBSテレビ・WOWOWの番組も配信しています。

ただ無料で見ることはできず、月額は1,017円(税込)が必要です。他の配信サービスと違い、前回放送分(最新話)以外も見ることができます。初回から全話をみたい方にはParaviがおすすめです。見たい番組がParavi(パラビ)にあるか確認してみましょう。

「TVer」で見る

tver

出典:検索|TVer

「TVer」は会員登録不要で、ずっと無料で利用できる動画配信サービスです。

NHK・日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビといったキー局のテレビ番組に加えて、地方局のローカル番組も見ることができます。「リアルタイム配信」も各局の番組でおこなっています。

デメリットは「見逃し配信」を見ることが可能な期間が決まっていることです。番組によって異なりますが1週間の場合が多いようです。

「ネットもテレ東」で見る

ネットもテレ東

出典:ネットもテレ東-テレビ東京/BSテレ東

「ネットもテレ東」はテレビ東京が提供する動画配信サービスです。

テレビ放送終了後から一週間の間「見逃し配信」が可能です。

会員登録不要で、無料でテレビ大阪で放送された番組を見ることが可能です。

こちらのサービスも1週間の期間限定配信です。

「GYAO!」で見る

GYAO!

出典:株式会社GYAO

「GYAO!」は「見逃し配信」を無料で見ることが可能です。

また、有料プラン(月額1,008円税込)にアップグレード登録することもでき、幅広いジャンルの作品をCMなしで見ることができます。

動画配信サービスまとめ

 
料金
視聴期間
テレビ大阪
YouTube公式チャンネル
無料
無期限
(配信停止の場合を除く)
TVer
無料
1週間
Paravi(パラビ)
月額1,017円(税込)
無期限
(配信停止の場合を除く)
ネットもテレ東
無料
1週間
GYAO!
無料(前回放送分のみ無料) 月額1,008円(税込)
1週間

多くの動画配信サービスで、1週間の期間限定ではありますが「見逃し配信」を無料で見ることができます。とくに「TVer」は完全無料で、番組数も多く、「リアルタイム配信」も利用できる点で他の動画配信サービスよりも一歩リードしているといえるでしょう。

まとめ

人気のテレビ局「テレビ大阪」を見る方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • 動画配信サービスで見る

しかし、それぞれのデメリットがあります。

 デメリット
アンテナ ・工事が必要 ・ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られる
ケーブルテレビ・フレッツ ・月々のランニングコストが高額 ・必要ないサービスも加入する必要がある
テレ玉モバイル ・番組数が限られている ・リアルタイム配信ではない番組が多い ・ネット環境によっては快適な視聴が難しい

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でテレビ大阪が映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナと動画配信サービスを併用する方法です。

アンテナを設置してテレビ大阪が視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナと動画配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

動画配信サービスは前回放送分であれば無料で見ることが可能だからです。

「大阪テレビで見たいドラマがあるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて、テレビ大阪のコンテンツを見ることが可能です。
まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です!

テレビ大阪が視聴できない際の対処法

引越しをしたらテレビ大阪が映らなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた兵庫県西宮市の甲子園駅前のマンションではテレビ大阪が見れたのに、引越してきた同じ西宮市の西宮駅前のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

  • アンテナで地デジ受信している

兵庫県でテレビ大阪を受信する場合、テレビ大阪 生駒送信所(東大阪市山手町)から受信することになります。しかし生駒送信所からの電波は武庫川を越えて、阪神甲子園球場付近までしか届いていないため、阪神西宮駅周辺のマンションでは受信できない場合が多いのです。

西宮市まで届いていないため、アンテナではテレビ大阪の視聴ができません。その替わりに兵庫県のローカル放送局「サンテレビ」がリモコンチャンネル【3】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合でサンテレビを視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でサンテレビの視聴が可能になります。

いままで映っていたテレビ大阪が急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビ大阪だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

  • アンテナを向けている方向に建物が建ったためテレビ大阪の電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

  • アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ないテレビ大阪が最初に映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
テレビ大阪が見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビはテレビ埼玉が見られるが、古いテレビでは見られない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているテレビ埼玉が寝室では見られない。アンテナ工事業者は「テレビ大阪も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。その原因は・・・

  • テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばテレビ大阪もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとテレビ大阪が映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

よくある質問

アンテナでテレビ大阪を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビ大阪を見る方法を教えてください。

A

テレビ大阪を見るためには、4つの方法があります。

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る

詳しくは「テレビ大阪を視聴する方法」をご覧ください。

高い建物などの多い都心部や山間などでテレビ電波の受信障害が発生する地域では、共同アンテナを設置して複数の世帯へと再配信されます。

共同アンテナは、工事ができる専門の業者に依頼しましょう。一般家庭に設置するようなアンテナとは設備も設置方法もひとあじ違うので、大規模アンテナ工事ができる業者を探さなければなりません。

本記事では、共同アンテナはどんなものなのかや、アンテナ専門業者による設置の流れを解説します。

共同アンテナとは

共同アンテナは、地形的に電波が届きにくいなど何らかの理由によって放送波の個別受信が難しい場合に、複数の世帯へと再配信することを目的としている一括受信のためのアンテナ設備のことを指す言葉です。

共同アンテナの代表例としてわかりやすいのはマンションなどの集合住宅やビルの共聴施設です。

ほかにも都市受信障害共聴施設、難視聴解消共聴施設といった設備があります。
都市受信障害共聴施設は、都市部において高い建物などによって電波が遮られ、受信障害が発生している世帯に対し、一括受信を行い再配信している設備です。
難視聴解消共聴施設は、山や丘陵などで電波受信が出来ない地域における対策として共同のアンテナを設置、増幅器や分岐器などを利用して各世帯へと配信する施設のことを指します。

メリット
  • どんな地域でもテレビが見られる
  • 家にアンテナを設置しなくてよい
デメリット
  • ランニングコストがかかる

混合しやすい共聴アンテナとは

マンションや集合住宅など、多くの世帯で一括に電波を受信するためのアンテナ設備を総称して、共聴アンテナといいます。

共同アンテナと名称が似ており混合しやすい共聴アンテナは、難視聴地域に関係なく、集合住宅の屋上などに設置された、統一のアンテナです。

もちろん個々人が契約する方法をとっても良いですが、入居者の満足度や全部屋でのアンテナ設置による景観悪化を考えると、共聴アンテナは設置したほうがいいと言えます。

もし、マンションの共聴アンテナの設置を考えている場合は、工事ができる専門の業者に依頼しましょう。共同アンテナとは全く別物ですので、ご注意ください。

共聴アンテナ設置までの流れ

ここでは、ライフテックスの場合を例として集合住宅への共聴アンテナ設置の流れを紹介します。

1  お問い合わせ

1  お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ下さい。お電話、もしくはお問い合わせフォームから相談が可能です。
お客様のご希望やご相談をおうかがいいたします。
対応エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、愛知県、静岡県、宮城県、山形県 ※一部地域を除く

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

NEXT

2  無料お見積もり

無料お見積もり

お客さまお立会いのもと、こちらからのご提案もしつつ、設置場所をお打ち合わせいたします。

マンションやビルなどの集合住宅共聴アンテナ工事は、建物ごとの階層や配線設計が大きく異なりますので、必ず事前に現地見積もりを行う必要がございます
屋上やMDF・IDF(TV 機器収納盤)の鍵と管理者様のお立ち会いが必須となります。

NEXT

3  ご依頼

 

ご依頼

お見積り内容に了承を頂きますと、工事日のお時間などをお打ち合わせの上で工事の予約をいたします。

 

ご希望などございましたらなんなりとお申し付け下さい。

NEXT

4  工事施工

工事施工

ご訪問日時になりますと弊社工事担当者がご訪問いたします。

NEXT

5  視聴確認サポート

視聴確認サポート

工事が完了致しますと最終チェックとなります。
高性能レベルチェッカーにて任意のTV 端子で電波の異常がないかを確認いたします。


最終チェックは実際の映像をご確認いただきます。

NEXT

6  料金お支払い

料金お支払い

最終チェック完了後、請求書を発行いたします。
後日振込にてお支払いください。入金完了後、保証書を郵送いたします。

まとめ

共同アンテナは電波障害を受けにくいため、マンションなどの多くの集合住宅で利用されています。

集合住宅で「テレビが映らなくなった!」というトラブル時は、集合住宅の大型工事ができるアンテナ専門業者にご相談ください。出張見積もりは無料でさせていただきます。

アンテナ工事対応エリアページリンクバナー

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

共同アンテナ廃止後はどのようにテレビを視聴したらいいでしょうか?

A

テレビの視聴方法は、アンテナ設置・ケーブルテレビ・光テレビがあります。

中でも「テレビアンテナを設置」が断然安くておすすめです。アンテナ設置だと初期費用がかかりますが、月々の費用が発生しないため長い目でみるとお得です。

>>詳しくはこちら

共同アンテナから個別アンテナへの切り替え工事はどこに頼むのがおすすめ?

A

アンテナ工事専門業者がおすすめです。中間マージンが発生しないので、最安値で依頼することが可能なほか、アンテナ工事に特化しているので安心安全に工事を依頼できます。

中でもおすすめの業者は「ライフテックス」です。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

アンテナ修理費用相場と業者の選び方

「アンテナの修理をしたいけどどこに依頼すればいい?費用はどのくらい?」
「テレビの映りが悪くていろいろ試したけど直らない。アンテナが壊れてる?」

テレビの故障はさまざまな原因によって引き起こされますが、アンテナの修理によって改善されるケースは非常に多いです。

アンテナは一般的に高所に設置していることが多いので、自分で修理をおこなうことは難しいです。
そのため、修理は専門業者に依頼する必要があります。
しかし、依頼できる業者はさまざまあり、業者によって費用も違うので、「どこに依頼をすればいいのかわ分からない!」という人も多いのではないでしょうか?そこで

本記事では、アンテナ修理の費用相場やアンテナの修理が必要なケース、おすすめのアンテナ修理依頼先について解説します。

この記事を読むことで、アンテナ修理にどの程度の金額がかかるかわかり、どの業者に依頼すべきかが理解できます

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
地デジアンテナ工事費
 18,700円~ 
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
地デジアンテナ工事費
 16,500円~ 

アンテナ修理の費用相場

アンテナ工事費用 バナー 6b

まず、アンテナを修理する場合にかかる費用について解説します。業者を探している方は「アンテナ修理を依頼できる業者の種類」からご覧ください。

アンテナ修理を業者に頼む場合、修理内容によって金額が異なります
アンテナの故障による立て直しやブースターの交換が必要な場合は、その分部品の費用が上がるためです。

修理内容ごとの費用相場は以下の通りです。

修理内容修理費用相場
アンテナの向き調整 5,000〜15,000円
アンテナの立て直し 10,000〜25,000円
アンテナの交換 33,000〜60,000円
ブースターの追加 15,000〜30,000円
分配・配線工事 10,000円〜
アンテナの撤去・処分 4,000円〜

※アンテナの種類や設置場所によっては高所作業費や部材費などで追加費用がかかる場合もあります。

【症状別】アンテナの修理が必要な5つのケース

アンテナの修理が必要なケースには、以下のようなパターンがあります。

まず、このような状態や症状について解説していきます。

アンテナの破損や倒壊

倒れたアンテナ01

アンテナが破損してしまっているのであれば、アンテナ自体を交換する必要があります。
アンテナの交換にかかる費用は33,000〜60,000円です。

アンテナが倒れている場合は、立て直しで再度使用できる可能性もあります。アンテナの立て直しは10,000〜25,000円程度です。

倒れた際に壊れているかもしれないため、修理費用はあらかじめ交換する場合の費用を用意しておくと安心できるでしょう。

アンテナの位置のズレ

壊れたアンテナ02

アンテナの向きが数ミリでもズレると電波をちゃんと受信できなくなり、テレビが正常に映らなくなる可能性があります。
台風や強風などの悪天候後からテレビの映りが悪くなった場合は、一見アンテナに問題がないように見えてもズレが生じているかもしれません。
向きを調整するだけなら自分でやろうと思う人もいるかもしれませんが、微調整が難しくアンテナの位置によっては高所作業となり危険なので、専門業者に任せましょう。

アンテナの向き調整は5,000〜15,000円程度かかります。

テレビに「E201」のエラーコードが出る

エラーコードにはいくつかの種類がありますが、【E201】は電波のアンテナレベル(受信レベル)が低い時に表示されるエラーコードです。

以下の記事では、アンテナレベルが低下した場合の対処法を解説しています。

アンテナレベルが低下する6つの原因とは?すぐに試せる対処法も解説

対処法を試しても直らないようであれば、専門業者に依頼してアンテナ調査をしてもらいましょう。

ブロックノイズが発生する

テレビにブロック状のノイズが発生する場合、電波不足が原因である場合がほとんどです。

以下の記事では、ブロックノイズが発生した場合の自分でできる対処法を解説しています。

テレビにブロックノイズが発生!原因の調べ方と対処法7つを詳しく解説

対処法を試しても直らないようであれば、専門業者に依頼しましょう

ブースターの設置が必要になる可能性があるため、見積もりをもらう場合はブースターの料金も含めたものを出してもらうとよいでしょう。
ブースターの追加は15,000〜30,000円程度です。

悪天候の時だけテレビの映りが悪くなる

悪天候の影響によって、一時的に画像や音声の質を下げた放送に切り替わることがあります。
頻繁に放送が切り替わり、画像や音声の質が下がる場合はブースターを導入することで改善する可能性があります
ブースターとは、テレビの受信に欠かせない地上波や衛星波に対応した電波を増幅するための機器のことです。

アンテナ調査とブースターの設置を専門業者に依頼しましょう。
ブースターについては、以下の記事を参考にしてみてください。

アンテナブースター(増幅器)の役割とは?設置方法とおすすめブースターを紹介

自分で対処できる可能性がある症状

アンテナの不具合が発生した際、「E100」「E101」「E202」「E209」のエラーコードが出た場合は、自分で対処して解決できる可能性があります。

4つのエラーコードの原因と対処法を以下の表にまとめました。

エラーコード原因対処法
E100 B-CASカード未挿入 B-CASカードを何度か入れ直したり、カードの汚れを拭き取る
E101 B-CASカードの読み取りができない B-CASカードを何度か入れ直したり、カードの汚れを拭き取る
E202 テレビに電波が届いていない 電源ケーブルを接続しなおす
E209 衛星アンテナケーブルのショート BS/CSアンテナケーブルの芯線がシールド部分に接触していないかを確認
接触していなければコンバーター電源を切るか、受信設定からアンテナ電源の設定が正しくできているか確認

ブースターを設置しているのであれば、ブースターの電源が入っているかも確認してみましょう。
ブースターが屋外にある場合やどこにあるかわからない場合は、専門業者に依頼してください。

アンテナの修理や交換判断するポイント

アンテナに不具合があった場合、修理や調整で直るケースもありますが、以下のような場合は修理せず交換するのがおすすめです。

アンテナの状態交換すべき理由
前回の設置から10年ほど経過している アンテナの寿命は約10年と言われており、修理できたとしても、経年劣化でまた不具合を起こす可能性が高いため
自然災害で八木式アンテナが破損 八木式アンテナは雨風の影響を受けやすいので、自然災害で破損したのであればデザインアンテナに変更した方がいい

これらの場合は修理しても、その後も不具合を繰り返す可能性が高いといえます。そのため、修理よりも交換した方が余計な費用をかけずに済むでしょう。

\アンテナ工事おすすめ業者3選!/

迷ったらココ!
logo_lifetechs_s.png

最安値に挑戦中!
笑顔の人気工事店!

  • 相談、見積もり無料
  • 事業歴10年以上、年間8,000件の施工実績
  • 台風保証付きの8年間保証あり
  • PayPayやクレジットカード支払いも可能
テレビアンテナ工事費
 キャンペーン適用で 0円~ 
logo_110_s.png

日本全国で受付中!

  • 24時間365日受付可能
  • 245社の加盟店があり全国をカバー
  • 見積もり後のキャンセルOK
地デジアンテナ工事費
 18,700円~ 
logo_mizuho_s.png

施工事例を多数紹介!

  • 電話見積もり365日対応
  • アンテナのカラーバリエーションが豊富
  • PayPayやクレジットカード、Tポイントカードにも対応
地デジアンテナ工事費
 16,500円~ 

見積もりをとってどちらがお得か見極める

アンテナが故障してしまった際、焦って修理依頼をするのではなく、まずは見積もりを取りましょう。
修理費用によっては、アンテナそのものを交換してしまった方が良いケースもあるからです。

アンテナの寿命は環境によって変動しますが、一般的には10年ほどといわれています。
もし、10年近く使用しているアンテナの修理費用が高額になってしまうのであれば、交換してしまった方が結果的にお得になるかもしれません。

テレビが見られないことで焦ってしまうかもしれませんが、まずは見積もりを取り、修理と交換のどちらが安くつくか確認してみましょう

折れたアンテナはすぐに交換を

アンテナが折れるということは、経年劣化が進んでいる可能性が高いということです。修理はできないため、交換しましょう

折れたアンテナを放置すると、折れた部分が落下するなど、非常に危険です。
通行人の上に落下したり、隣の家の敷地内に落下して、車や窓ガラスなどを破損してしまう可能性もあります。

アンテナが折れたらすぐに交換を依頼しましょう。

自然災害が多いとアンテナの寿命も短くなりやすい

先ほども触れたように、アンテナの寿命は一般的には10年ほどです。しかし、外への設置が多いアンテナは地域の環境や気候などの影響を大きく受けます。そのため、自然災害が多いとアンテナの寿命も短くなりやすいです。

アンテナの寿命が短くなりやすいのは、以下のような地域です。

  • 豪雪地域
  • 台風が多い地域

豪雪地域では積もった雪の重みでアンテナが折れやすくなり、破損してしまうケースが増えます。また、毎年のように台風が通過する地域では、強風によってアンテナが傾いたり、落下したりすることが多くなります。

10年経っていなくても、環境や気候で劣化が早くなることを理解しておきましょう。

賃貸と持ち家では修理の依頼先が異なる

アンテナ修理は、賃貸と持ち家で依頼先が異なります。

賃貸住宅の場合は建物所有者がアンテナを管理していることが多いため、個人で修理は依頼できません。
アンテナ修理を希望する際には、不動産オーナーや管理会社など契約書に沿った相談先を通して依頼する必要があります。

賃貸でアンテナの修理が求められる状況になると修理の義務が発生するため、修理費は物件所有者の負担となります。管理費などからまかなわれることもあるでしょう。

しかし、賃貸に住んでいても後から個人で取り付けたアンテナの場合にはこれに当てはまらないため、注意が必要です。

持ち家の場合は個人所有の物件であるため、自由にアンテナ修理ができます
工事の際は近隣住宅に配慮しながら進めましょう。

住宅の種類修理の依頼方法
賃貸 不動産オーナー・管理会社などに連絡
持ち家 個人で業者を探して依頼

アンテナ修理を依頼できる業者の種類

アンテナの修理を依頼できる業者は、主に以下の4つです。

  1. アンテナ専門業者
  2. 家電量販店・ホームセンター
  3. ハウスメーカー
  4. 近所の電気屋

これらの業者の違いについて、詳しく解説していきます。
口コミも合わせて参考にしてみてください。

アンテナ工事専門業者

アンテナの修理ならアンテナ工事専門業者がもっともおすすめです。専門業者なのでアンテナに関する知識が豊富で、どこを修理すべきかも的確に判断してくれます。

また、費用面に関しても他の業者を通さずに直接工事をするため、工事費用が安く抑えられます見積もりも無料であることがほとんどです。
安い料金で質の高い工事をおこなってくれるので、安心して依頼ができるでしょう。

ただし、アンテナ工事専門業者といっても数多くあるため、業者を選ぶ際には後述する信頼できるアンテナ工事専門業者を選ぶポイントを参考にして業者選びをしてください。

メリット
  • もっとも安くアンテナ修理を依頼できる
  • もっとも技術力があるため安心して任せられる
  • 交換が必要な場合もスムーズに対応してくれる
デメリット
  • 業者によって技術力に差がある

アンテナ工事専門会社の口コミ

相模原で3月18日にBS/CSアンテナを取り付けていただきました。明るく、とても感じのいい方で、説明もわかりやすく、とても丁寧に対応してくださいました。どの業者さんにするか迷いましたが、こちらにお願いして本当に良かったです。ありがとうございました。

家のアンテナが折れてしまい、撤去と新設をお願いしました。まず、見積もりの連絡が早く助かりました。当日のスタッフさんもとても丁寧で安心して工事をお願いできました。
当初はデザインアンテナを検討していましたが、メリットとデメリットを教えていただいた上で最終判断できたこと、押し売りのような話が全く無かったこと、工事中とても静かで近隣の方への影響も気にならずに過ごせたことなど、大変満足です。
チャンネルの再設定の方法まで教えていただき、やっと日常が戻ってきたようで嬉しいです。 ぜひまた、何かの機会で利用したいと思います。

Google口コミをもっと見る

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

家電量販店・ホームセンター

家電量販店やホームセンターでもアンテナの修理を受け付けてくれる場合があります。大手家電量販店で修理を依頼すると、このような料金設定になっています。

 UHFアンテナ取り付け(屋根上)分配工事取り外し(処分代別)見積もり・出張
ケーズデンキ 22,000円~ 8,250円~ 5,500円~ 見積もり:3,300円
ヤマダ電機 22,000円~ 4,400円~ 4,400円~ 出張料:2,200円
エディオン 23,100円~ 8,800円~
ビックカメラ 16,500円 6,600円 出張費:2,200円~

※税込み表示(2024/5月時点)

しかし、家電量販店やホームセンターで修理をおこなうのは下請け業者であるため中間マージンが発生し、料金が高くなる可能性があります。
見積もりに関しても有料であることが多く、何社か見積もりを取りたい場合には向いていません。

また、下請け業者の質にも差があり、事前にどのような業者が来るのかを知ることができません。場合によっては知識のない業者や、接客態度が悪い業者が来ることもあります。

メリット
  • 買い物ついでに依頼できる
デメリット
  • どのような業者が来るか事前に確認できない
  • 業者によって技術力にムラがある
  • 料金が高い傾向がある

家電量販店・ホームセンターの口コミ

口コミ投稿者

3階建ての家の屋根に取り付けられたBSアンテナと4Kアンテナを交換したいと思い、ヤマダ電機とエディオンに見積もりを依頼しました。すると、高所作業車が必要と言われてしまい、工事費用だけで見積もりが10万円以上…。
高すぎると思いつつ、ダメもとでアンテナ専門業者に電話をしたら、その場でGoogleMapのストリートビューで自宅を確認して、梯子で作業が可能と言ってくれました。結局、4Kアンテナと耐風メッシュアンテナは自分でネット購入し、交換取り付け費と4Kブースターの金額は5万円ちょっとで済みました。
作業費だけで10万円以上と言われていたのが、4Kブースターも込みで5万円ちょっとで済んだので、納得しなくて正解だったと思います。

口コミ投稿者

ケーズデンキにアンテナの工事を頼んだのですが、当日来た業者は消極的な人でした。屋根に上りたくないのか「自分は高いところは苦手なんですよ」などと言ってきたり、アンテナ工事を嫌がる発言が多く、なぜこんな人がアンテナ工事をしているのか意味が分かりませんでした。その業者に「別の業者に来てもらいたい」といっても、ケーズデンキに連絡もしてくれませんでした。

ハウスメーカー

家を購入したハウスメーカーにもアンテナ修理を依頼することはできます。
ただし、家電量販店などと同様に下請け業者が修理に来るため、中間マージンが発生したり、仲介手数料がかかるため費用が割高になります。

ハウスメーカーに依頼した場合も、やはりどのような業者が来るのか事前に分からないため、安心して修理を任せられるかの判断ができません。

メリット
  • 利用したことがある会社であるため気軽に依頼できる
デメリット
  • どのような業者が来るか事前に確認できない
  • 業者によって技術力にムラがある
  • 料金が高い傾向がある

近所の電気屋

近所に電気屋がある場合、アンテナ修理を受け付けてくれる可能性があります。

しかし、電気屋はアンテナの専門業者ではないため、高所作業は断られてしまったり、知識がない人が修理に来る可能性があります。

また、アンテナ工事を依頼できる電気屋の場合、アンテナ以外の工事も受けており、工事の予約が取りにくいといったデメリットもあります。

メリット
  • すぐに相談しに行ける
デメリット
  • アンテナ専門ではないため技術力に不安がある
  • 工事まで待たされる可能性がある

このように、アンテナ専門業者以外はデメリットが多いため、アンテナ修理を依頼したいのであれば専門業者に依頼することが安くて確実です。

 信頼できるアンテナ工事専門業者を選ぶポイント

アンテナ専門業者のなかから依頼する業者を選ぶ際には、以下のポイントに注目して選定してみましょう。

  • アンテナ工事の実績が豊富
  • 見積もりが適切・明瞭
  • 保証がしっかりしている
  • 問い合せへの対応が丁寧

では、なぜこれらが選定に重要なのかを解説します。

アンテナ工事の実績が豊富

アンテナの修理を頼むなら、まずは業者の工事実績の確認をするとよいでしょう。工事実績は、ホームページに写真付きで掲載されていることが多いです。
アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工をおこない、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

実績が多い業者であれば、ずさんな修理をされる可能性も少ないでしょう。

見積もりが適切・明瞭

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではなく、何にいくらかかるのかが細かく明記されているかを確認しましょう。

「作業一式」というような見積もりを出されても、どのようなことにいくらかかっているのかが分からず、適正な価格であるかを判断できません。見積もり金額の根拠が明瞭になっていることで、作業が終わったあとに「追加金額が必要」といったようなトラブルを防げます。

信頼できる業者であれば、そのような見積もりを出すことはなく、具体的な工事内容や提供されるサービスも含めた細かい見積もりを出してくれます。

保証がしっかりしている

プロといえども修理完了後、まれに不具合が発生する可能性があります。そのような場合に保証がなければ無料で修理をし直してもらうことができません。
信頼できる業者は、万が一の場合に備えて、修理後の保証がついていることが多いです。

保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

問い合わせへの対応が丁寧

問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いでしょう。

アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話をよく耳にします。
そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断するのがいいでしょう。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。

\アンテナ工事専門会社ライフテックスの無料見積はこちら/

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

自然災害でアンテナが故障した場合に知っておくべきこと

台風でアンテナが倒壊した、雪の重みでアンテナが折れた、などの自然災害でアンテナが故障した場合、損をしないためにも以下の2つを理解しておきましょう。

  • 火災保険が適用になる可能性がある
  • 自然災害に強いアンテナがある

これらを知っておくことで、修理・交換費用の負担が軽減されたり、自然災害に強いアンテナに交換できたりします。
では、詳しく見ていきましょう。

アンテナ修理は火災保険が適用になる場合も!

台風や竜巻などの自然災害によってアンテナの修理をしなければならない場合は、火災保険が適用になるケースもあります。

アンテナの修理や交換は数万円必要になる場合もあるので、火災保険が適用されればかなり負担を減らせます。

まずは業者にアンテナを確認してもらい、故障原因を特定しましょう。その後、保険会社に問い合わせをして、保証の対象になるかを確認してください。

自然災害に強いアンテナ2種類

自然災害に強いアンテナは「デザインアンテナ」「ユニコーンアンテナ」です。

デザインアンテナはサイズが小さく、軒下やベランダといった隠しやすい場所に設置できるため、自然災害の影響を受けにくくできます。

ユニコーンアンテナは最新式のポールタイプのアンテナで、こちらも小型です。雨風を受け流しやすい形状になっており、台風などの影響を最小限に抑えます。

それぞれのアンテナについて、詳しい特徴は下記の記事を参考にしてみてください。

全種類のテレビアンテナと費用を網羅!アンテナの選び方・設置方法を解説

アンテナ修理ならライフテックスにおまかせ!

lt image

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。

もしもアンテナの交換が必要になった場合、料金を心配される方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事をおこなっているので安心です。

安さの秘密は以下の3つ。

  1. 代理店を挟まず中間マージンをカット
  2. 大量仕入れで安く在庫を確保
  3. 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。

ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの故障が疑われる場合や交換が必要な場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

アンテナ修理でよくある質問

アンテナの修理はどこに頼んだらいいですか?

A

アンテナの修理ならアンテナ専門業者がもっともおすすめです。専門業者なのでアンテナに関する知識が豊富で、どこを修理すべきかも的確に判断してくれます。

一番おすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

アンテナ修理の相場はいくらくらいですか?

A

修理内容ごとの費用相場は以下の通りです。

アンテナの向き調整 5,000〜15,000円
アンテナの立て直し 10,000〜25,000円
アンテナの交換 33,000〜60,000円
ブースターの追加 15,000〜30,000円
分配・配線工事 10,000円〜
アンテナの撤去・処分 4,000円〜

詳しくは「アンテナ修理の費用相場」をご覧ください。

アンテナの修理が必要なケースにはどのようなパターンがありますか?

A

アンテナの修理が必要なケースには、以下のようなパターンがあります。

  • アンテナの破損や倒壊
  • アンテナの位置のズレ
  • テレビに「E201」のエラーコードが出る
  • ブロックノイズが発生する

>>詳しくはこちら

ヤマダ電機やケーズデンキなどにもアンテナ修理は依頼できますか?

A

ヤマダ電機やケーズデンキなどの家電量販店にもアンテナ修理は依頼できます。しかし、修理をおこなうのは家電量販店から依頼を受けた下請け業者なので、場合によっては知識や技術に不安がある業者が来ることもあります。
アンテナ工事専門業者であれば知識や技術が豊富で、安心して修理を任せられます。どのような修理が必要かも適切に判断してくれるので、正確な工事をおこないたい人はアンテナ工事専門業者への依頼がおすすめです。

まとめ

アンテナの修理相場は5,000〜20,000円で、ブースターの設置やアンテナの交換が必要な場合はさらに費用がかかります。

  • アンテナの破損や倒壊
  • アンテナの位置のズレ
  • テレビに「E201」のエラーコードが出る
  • ブロックノイズが発生する
  • 悪天候の時だけテレビの映りが悪くなる

これらの症状が出ている場合はアンテナ修理が必要な可能性が高いため、対処法などを試しても改善が見られなければ専門業者に修理を依頼してください。
アンテナの修理は以下の業者に依頼できます。

  • アンテナ専門業者
  • 家電量販店・ホームセンター
  • ハウスメーカー
  • 近所の電気屋さん

アンテナ専門業者以外は、専門知識があまりない・料金が高い・すぐに修理してもらえない・どのような人が工事に来るのかわからないなどデメリットが多々ありますので、アンテナ専門業者に依頼するのがおすすめです。

アンテナ専門業者を選ぶ場合は、以下のポイントを重視して選びましょう。

  • アンテナ工事の実績が豊富
  • 保証がしっかりしている
  • 問い合せへの対応が丁寧
  • 見積もりがわかりやすい

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。安くても確かな品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。アンテナの修理や設置工事は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

KBS京都

出典:kbskyoto2-YouTube

「KBS京都」は、主に京都が視聴対応エリアですが、京都に隣接する一部地域でも視聴できます。

KBS京都を視聴する方法は、以下の4つです。

  • アンテナを取り付けて観る
  • ケーブルテレビを契約して観る
  • 光テレビを契約して観る
  • 公式YouTubeチャンネルで観る

KBS京都公式YouTubeチャンネルは無料でどこでも視聴できますが、見逃し配信や番組のスピンオフがメインとなり、リアルタイム配信は行っていません。

そのため、お得にKBS京都の番組を視聴したい方は、放送エリアに住み、テレビアンテナを設置するのがおすすめです。

KBS京都の電波が弱い地域に住んでいながら、安定して番組を視聴したい方は、ケーブルテレビか光テレビを契約するとストレスなく番組を楽しめるでしょう。

ただし、ケーブルテレビや光テレビは月額料が発生するので、ランニングコストがかかる点は注意が必要です。

記事内では、より詳しくKBS京都の番組を観る方法を解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

KBS京都をアンテナで見る方法

KBS京都を見る方法は複数ありますが、その中でもっともおすすめなのがアンテナを設置して視聴する方法です。KBS京都の電波が届くエリアであれば、安定してKBS京都を楽しむことができます。

KBS京都のリモコンチャンネル 

まずはテレビの1~12チャンネルの中でKBS京都がどこに設定されるか確認していきます。

京都府に立っている電波塔から受信できるのは黒い文字の放送局です。(全7チャンネル)

青文字の放送局は大阪府外の近隣府県のローカル放送局ですが、隣接した府県から

電波が受信できることが多くあります。そのためリモコンのチャンネルは干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
系列
NHK総合
【1】
NHK
NHK教育
【2】
NHK
サンテレビ・びわ湖放送
【3】
独立局・テレビ東京
毎日放送
【4】
TBSテレビ
KBS京都
【5】
独立局
朝日放送
【6】
テレビ朝日
テレビ大阪
【7】
テレビ東京
関西テレビ
【8】
フジテレビ
奈良テレビ放送
【9】
テレビ東京
読売テレビ
【10】
日本テレビ

KBS京都のリモコンチャンネル番号は【5】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます

KBS京都を受信できる電波塔

京都局

KBS京都を受信する場合、比叡山に立っている電波塔「京都局」から受信する場合が多いです。

京都局からの電波受信エリアの目安

KBS京都KBS京都

広域民放広域民放

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

京都局からの電波はテレビ局によって受信できるエリアが異なります。広域民放は京都市から京田辺市北部付近までしか届いていません。エリアでは大阪府の「大阪局」など他の電波塔から受信することになります。

それに対してKBS京都の電波は淀川に沿って大阪府の枚方市や寝屋川市周辺、さらに琵琶湖をまたいだ滋賀県南部まで電波が届いています。

京都市周辺の電波中継局

京都市には電波の流れ込みを妨げる土地の起伏が多いため、京都局からの電波だけでは京都市全域をカバーすることが難しいです。そのため多くの電波中継局が設置されています。

京都市周辺の電波中継局

京都市周辺の電波中継局

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

4つの電波中継局大阪局で京都市や宇治市周辺をカバーしています。

これにより京都市より南側の大部分でアンテナを使用したテレビ視聴が可能となっています。

ただ電波塔によって送信している放送局が異なりますので、アンテナ工事の際は注意が必要です。例えば京都市中心部に立っている将軍塚中継局からはNHK京都の電波しか送信していません。京都でのアンテナ工事実績豊富な信頼できるアンテナ工事業者に依頼しましょう。

京都府外でKBS京都をアンテナで受信できるエリア

京都府以外でKBS京都を受信できる市町は・・・

  • 大阪市北部エリア(交野町・摂津市・寝屋川市・枚方市)
  • 滋賀県南部エリア(大津市・草津市)

以上のエリアでは受信できる可能性があります。

ただ受信エリアぎりぎりのため、アンテナは八木式アンテナや高性能パラスタックアンテナなどを使用して高い場所に取り付ける必要があります。
また、近畿圏のアンテナ工事では複数の電波塔から受信するケースが多いため、2基のアンテナが必要になる場合があります。

2基のアンテナ

アンテナを2基設置するアンテナ工事には、高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

KBS京都をアンテナ以外で見る方法

それでは電波が届かないエリアでKBS京都を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?

ケーブルテレビ・フレッツの回線を利用する方法と、動画配信で見る方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビやフレッツを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

近畿圏でアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。

それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

大阪府内であっても、より確実にKBS京都を見たい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただし、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • 必要ないサービスにも加入する必要がある
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると12,000円、10年間払い続ければ120,000円という大きな金額になります!

KBS京都公式YouTubeチャンネルで見る

KBS京都公式YouTubeチャンネル

出典:KBS京都公式YouTubeチャンネル

KBS京都はフジテレビや日本テレビなどどこの系列にも属さない独立した放送局です。そのため、独自に番組を作り上げていく風土があります。そのノウハウはYouTubeにも活かされています。

こちらのYouTubeチャンネルではKBS京都の番組を「見逃し配信」することが可能です。

ただし、

  • リアルタイム配信ではない
  • 見ることができない番組が多い

など制約も多いです。見たい番組があるか検索してみるとよいでしょう。

番組制作に定評があるKBS京都ですので、「見逃し配信」だけではなく、スピンオフ企画や情報番組などバラエティに富んだコンテンツが満載です。

なにより無料で楽しめますので、チャンネル登録しておいて損はありません。

近年、続々と登場している「TVer」や「Paravi(パラビ)」などの配信サービスや放送局が独自に開発している番組配信アプリなどに関しては、KBS京都は2022年8月時点で対応していません。今後の展開に期待したいところです。

視聴方法別の費用比較

各視聴方法の費用比較

 
初期費用
ランニングコスト(月額)
視聴の安定度
アンテナ
高い(18,480円~)
安い(0円)
ケーブルテレビ・フレッツ
安い(0円~)
高い(1000円~)
配信サービス
安い(0円)
安い(0円)

費用面で考えると

  • ランニングコストが安いアンテナを使用した視聴
  • KBS京都がアンテナで受信できない場合は
  • アンテナとKBS京都公式YouTubeチャンネルの併用

がおすすめです。

絶対的な視聴の安定性が欲しい場合は別として、ケーブルテレビで月々の支払いが発生する状況は避けたいところです。関東地方は地デジ化に伴ってNHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。

アンテナを設置してKBS京都が視聴できればベストですが、それがむずかしい受信エリア外ではアンテナとKBS京都公式YouTubeチャンネルを併用する方法がもっとも現実的といえます。

詳しく知りたい方はコチラ

【費用】アンテナ・光テレビ・ケーブルテレビのコスパを徹底比較

配信サービスを快適に利用するには安定した高速インターネット回線を!
通信速度が遅い回線を使用していると、動画の読み込みに時間がかかったり、視聴中に動画が途切れてしまったりして快適に視聴ができない可能性があるからです。

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です!

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

人気のテレビ局「KBS京都」を見る方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • KBS京都公式YouTubeチャンネルで見る

KBS京都を見る環境を大きく分けると

 デメリット
リアルタイムで安定してKBS京都を見たい→ ケーブルテレビ・フレッツ
費用をおさえてKBS京都を見たい→ アンテナ(+YouTube)

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でKBS京都が映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナと動画配信サービスを併用する方法です。

アンテナを設置してKBS京都が視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナと動画配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

動画配信サービスは前回放送分であれば無料で見ることが可能だからです。

「KBS京都で見たいドラマがあるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて、KBS京都のコンテンツを見ることが可能です。
まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ここからはKBS京都視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。

KBS京都が視聴できない際の対処法

KBS京都だけ、もしくはテレビそのものが映らないといったトラブルは、ささいなきっかけで起きます。
ここでは、KBS京都が視聴できない原因と対処法について詳しく解説します。

引越しをしたらKBS京都が映らなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた大阪府枚方市のマンションではKBS京都が見れたのに、引越してきた大阪府大阪市のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

・アンテナで地デジ受信している

大阪府でKBS京都を受信する場合、比叡山に立っている京都局から受信することになります。しかし京都局からの電波は枚方市や寝屋川市付近までしか届いていないため、大阪市のマンションでは受信できない場合が多いのです。

その替わりに大阪府のローカル放送局「テレビ大阪」がリモコンチャンネル【7】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合でKBS京都を視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でKBS京都の視聴が可能になります。

いままで映っていたKBS京都が急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でKBS京都だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

・アンテナを向けている方向に建物が建ったためKBS京都の電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。


・アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、他のチャンネルに比べて電波量が少ないKBS京都が最初に映らなくなるのです。

台風や豪雨でアンテナが破損した場合もKBS京都が映らなくなるので、アンテナ工事から月日が経っていても突然見れなくなることもあります。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
KBS京都が見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

模様替えをしたらKBS京都が映らなくなった

これまでなんのトラブルもなく見れていたKBS京都が、模様替えをした途端映らなくなるといったケースはよくあります。

「移動しているときにぶつけて壊れた?」と思いがちですが、模様替えをして映らなくなった原因は・・・

・コンセントが抜けているから

模様替えでテレビの位置を変える際に抜いたコンセントを、うっかり差し忘れているケースが多いです。

対処法

事前にどのコードをどこにつなぐのかメモを取り、テレビを移動させたらメモの通りに差し直しましょう。

テレビを移動させなくても、他の家具を動かした際にコードが引っ張られて抜ける可能性もあるため、テレビの配置を変えない場合でもコンセントやコードがきちんと刺さっているか確認しましょう。

・室内アンテナが電波を受信できなくなったから

室内アンテナでKBS京都を見ている場合、模様替えをしたことで電波が受信できなくなり、KBS京都が映らなくなった可能性があります。

屋根上を始めとする屋外に設置されているアンテナとは異なり、設置場所にもよりますが室内アンテナは家具に反射した電波を受信します。

そのため、模様替えをおこなうと電波の反射角度が変わり、受信できなくなるのです。

対処法

模様替えをする際は、なるべくアンテナは窓の近くに設置しましょう。

窓の近くであれば、家具に反射させずに直接電波を受信できるため、模様替えが原因でKBS京都が映らなくなるといったトラブルを防げます。

ただし、窓の近くでも放送局と反対方向だったり、太陽光パネルが設置されていると映らなかったりと室内アンテナの設置には注意すべき点が複数あります。室内アンテナの場合は、模様替えだけでなく設置の際も注意が必要です。

新品のテレビはKBS京都が見られるが、古いテレビでは見られない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているKBS京都が寝室では見られない。アンテナ工事業者は「KBS京都も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。その原因は・・・

・テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばKBS京都もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとKBS京都が映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

よくある質問

アンテナでKBS京都を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

KBS京都を見る方法を教えてください。

A

KBS京都を見るためには、4つの方法があります。

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • KBS京都公式YouTubeチャンネルに登録して見る

詳しくは「KBS京都を視聴する方法」をご覧ください。

KBS京都が映らない原因は?

A

KBS京都が映らない主な原因は、以下の5つです。

  • KBS京都を受信できるエリアから外れている
  • ビルやマンションが電波を遮っている
  • 雨や風でアンテナの向きが変わった
  • 台風でアンテナが壊れた
  • 模様替えで電波を受信できなくなった

詳しくは「KBS京都が視聴できない際の対処法」をご覧ください

「リビングにテレビはあるけど、書斎にもテレビを置きたい」「テレビをもう一台追加したい」

という希望はございますか?
テレビを追加したい部屋にテレビ端子がない場合は、分配器という機材を使うことで、ご希望の部屋にテレビを設置することができます

また、DVDレコーダーを使って番組を録画したい場合も、分配器による配線を行い、アンテナとつなぐことが必要です。

分配器はご自身でも設置できるので、市販の分配器を使用して、配線にチャレンジしてみてください!

本記事では、分配器のつなぎ方や分配器を選ぶ際の注意点をご紹介します。

部屋にテレビを追加する方法

分配器を使ったテレビを増やす方法は、テレビ端子のある部屋からない部屋へ配線を分配させる方法です。ひとつのアンテナ端子から、ふたつのテレビに配線が増えます。

使うもの
  • 分配器
  • 分波器(BSCS放送を受信している場合のみ)
  • テレビ接続ケーブル

1.アンテナ端子にケーブルを接続する

まずはアンテナ端子にテレビ接続ケーブルを接続します。L型プラグだと配線がおさまるのでおすすめです。

2.ケーブルと分配器を接続する

アンテナ端子と接続したケーブルの反対側を、分配器の入力端子に接続します。

3.分配器の出力端子とテレビケーブルを接続する

分配器の反対側(出力端子)に、それぞれ1本ずつケーブルを差し込みます。ケーブルの形や接続プラグの形が違っていても、テレビケーブルなら大丈夫です。

4.分波器を接続する(BSCSを受信している場合)

分配器から分岐した2本のテレビケーブルを、それぞれ分波器に接続します。地デジしか見ていない場合は、分波器は必要ありません。

5.分波器をそれぞれのテレビに接続する

分波器は出力端子が2本に分かれています。テレビの地デジ入力端子、BSCS入力端子にそれぞれ接続します。

おまけ

テレビではなくDVDレコーダーを増やしたい場合は、⑤の分波器の出力端子を1つはテレビに、もうひとつはレコーダーに接続します。
そしてHDMLケーブルでテレビとレコーダーをつなぐと完成です。

分配器とは

分配器とは、アンテナ入力を複数に分け、再分配するためのものです。

一般的にはアンテナと受信機は1対1という関係であるため、電波をアンテナで受信し、同軸ケーブルの配線されたテレビへと接続されます。

しかし、アンテナと受信機が常に1対1の場合、離れた位置にある受信機を複数台使用するには、受信機と同じ数のアンテナを用意するか、もしくはそれぞれの受信機のアンテナ入力とアンテナ出力を同軸ケーブルで接続する必要がありますが、受信機とアンテナの間に分配器を設けることで、放送波を1つのアンテナで複数の受信機に分配することが可能となります。

テレビの地上波アンテナ入力は、放送波のみとなっているため分配することが可能ですが、BS放送やCS放送では電源の供給が必要となるため、通常の分配器は使用できません。
BS放送やCS放送では、全端子電流通過型のものを使用する必要があります。

分波器との違い

分配器と間違えやすい機材に「分波器」があります。どちらもテレビ接続に使用する機材ですが、BSCS放送を受信しているときに、分波器が必要になります。

先述の通り、分配器はテレビのアンテナ入力を複数に分け、再分配するためのものです。 一方分波器は、アンテナ入力でひとつになった地デジとBSCSの信号を、各ケーブルに分波します。

テレビに配線を接続するときには、地デジとBSCSで入力端子を分けなければいけないため、分波器が必要になるのです。

分波器についてはこちらの【関連記事】「分波器| 用語集|テレビのアンテナ工事ならライフテックス」でも説明していますので、ご覧ください。

分配器選びの注意点

分配器はホームセンターなどの店舗やAmazonなどのネット通販でも手軽に購入できます。種類が多いのでどの分配器を選べばいいかわからない、という方も多いでしょう。

分配器を選ぶ際には、分配器の型、出力端子数、周波数帯をチェックしましょう。

ここでは、分配器選びの注意点をご紹介します。

1.分配器の型は、BSを視聴するかどうかで決める

分配器には、「全端子通電型」と「1端子通電型」の2種類があります。

  • 全端子通電型:すべての出力端子から通電する
  • 1端子通電型:1つの出力端子のみ通電する

この型の違いは、BSアンテナの仕組みにあります。

BSアンテナはテレビから電気を送ることで、電波を受信します。そのため、テレビ側からアンテナに向けて通電する必要があるのです。

さらにこのBSアンテナの仕組みは、電流が送られてくるテレビにのみ信号を送ることができます。そのため、衛星放送を見たいテレビからは必ず通電していないといけないのです。

ひとつの部屋だけで衛星放送を視聴する分には1端子通電型複数のテレビで衛星放送を見る可能性が少しでもある場合は全端子通電型にしておくのがよいでしょう。

2.出力端子はテレビの台数分だけ必要

分配器は出力端子の数(テレビの台数)によって種類が異なります。一般的な2分配器から、多いもので7~8分配器などもあります。

分配器はいわばコンセントのタコ足配線のようなものです。
1端子あたり1台のテレビにつなぐことができるため、2台のテレビに配線をしたい場合は2分配器を選び、テレビが3台の場合は3分配器を選びます。

しかし、大は小を兼ねるという考え方で、8分配器を安易に買ってしまうのは止めましょう。
1つのアンテナでテレビの映りがよく電波供給ができるのは、おおよそ3~4台が限界だと言われています。

それ以上のテレビを設置したい場合は、ブースターを設置したり、アンテナ端子を増やしたりなど専門的な工事が推奨されます。

3.4K8K放送を見るなら、高い周波数帯を選ぶ

今やテレビで見られる放送は地デジだけでなく、BS/CS、4K8K放送と多種多様になりました。

そこでテレビアンテナとは別に衛星放送用のアンテナを設置している場合は、そのアンテナの種類によって、対応させる分配器の対応周波数帯が異なりますので、現状をチェックしなければなりません。

アンテナの種類によって対応する衛星放送と周波数はこのようになります。

対応する衛星放送と周波数の関係

安い分配器を選ぼうとすると、一部の衛星放送が映らない低い周波数であることが多いです。

地デジとBS/CS放送を視聴する場合は2071MHzまで対応する分配器でよいですが、もしも4K8K放送を視聴する場合は、周波数帯が3224MHzまで対応する分配器を購入しましょう。

4K8K放送の内容や視聴方法については「4K8KアンテナとBSアンテナの違いとは?設置の相場を解説」もご覧ください。

テレビ周りの工事を依頼するなら、アンテナ工事専門業者へ!

アンテナ工事専門会社がオススメ

簡単なテレビの増設くらいならご自身でDIYすることも可能かもしれませんが、部屋の位置関係や台数によっては、ブースターの設置やアンテナ端子の新設など、専門的な工事が必要になる場合があります。

自分たちではわからない場合は、遠慮なくアンテナ工事の専門業者にご相談ください。アンテナ工事だけでなく、テレビ周りの配線だけでももちろんお伺いします。

プロのアンテナ工事専門業者へのご相談はこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビの分配器を選ぶ際の注意点を教えてください。

A

テレビの分配器を選ぶ際の注意点は以下の通りです。

・分配器の型は、BSを視聴するかどうかで決める
・出力端子はテレビの台数分だけ必要
・4K8K放送を見るなら、高い周波数帯を選ぶ

詳しくは「分配器選びの注意点」をご覧ください。

三重テレビ.jpg

出典:MTV 三重テレビ放送

三重テレビ放送(MTV)は三重県を主な放送エリアとするテレビ放送局です。

独自制作の番組とテレビ東京の番組、他県のローカル番組を組み合わせて構成されていますので、三重県のローカル局としての顔と、全国放送の顔を合わせ持っている人気の放送局です。

全国放送では放送しない地元の情報番組や、高校野球の地方予選など、三重テレビでしか見られない魅力的なコンテンツが盛りだくさんです。

そんな人気の三重テレビを見る方法は

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る

以上4つの方法があります。

三重テレビ公式YouTubeチャンネルでは「見逃し配信」や独自企画のコンテンツが中心で、「リアルタイム配信」はおこなっていません。

また、ケーブルテレビ・フレッツは月々のランニングコストが発生しますので、アンテナ工事をおこなって三重テレビを見る方法がもっともお得といえます。

それではアンテナ工事をおこなって三重テレビを見れるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
三重テレビの特徴と受信可能なエリアやアンテナ工事方法について詳しく解説していきます。

また、4つの視聴方法のメリット・デメリットについても解説していますので、この記事を読めばご自身の生活スタイルに適した三重テレビの視聴方法がきっと見つかります。

どうぞ最後までご覧ください。

三重テレビをアンテナで見る方法

三重テレビのリモコンチャンネル

まずはテレビの1~12チャンネルの中で三重テレビがどこに設定されるか確認していきます。

京都府に立っている電波塔から受信できるのは黒い文字の放送局です。(全7チャンネル)

青文字の放送局は大阪府外の近隣府県のローカル放送局ですが、隣接した府県から電波が受信できることが多くあります。
そのためリモコンのチャンネルは干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
物理チャンネル
系列
東海テレビ(THK)
【1】
【21】
フジテレビ
NHK教育
【2】
【13】
NHK
NHK総合
【3】
【20】
独立局・テレビ東京
中京テレビ(CTV)
【4】
【19】
日本テレビ
中部日本放送(CBC)
【5】
【18】
TBS
名古屋テレビ(メ~テレ)
【6】
【22】
テレビ朝日
三重テレビ放送(MTV)
【7】
【27】
独立局
テレビ愛知
【10】
【23】
テレビ東京

三重テレビのリモコンチャンネル番号は【7】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で(上の表では津局から三重テレビを受信、その他の放送局を名古屋局から受信)リモコンチャンネルとは全く異なります。

テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

津局から受信して視聴する

三重テレビをアンテナで受信する場合、三重県津市の「津局」から受信するケースが多いです。

三重テレビ受信エリア

三重テレビ

三重テレビ 広域民放受信エリア

広域民放

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

津局は三重県で一番出力の強い電波塔です。

  • 三重テレビ
  • NHK総合
  • NHK教育

上記の電波が送信されています。
しかし東海テレビや中京テレビなどの広域民放局の電波は送信されていません。
広域民放の電波は愛知県の名古屋局から受信するケースが多いのです。

津局からの電波は伊勢湾を越えて愛知県の西岸エリアで受信可能です。
陸上ではビルや山など地デジ電波の流れ込みを妨げるモノが多数存在しますが、海上には基本的にビルや山は存在しません。そのため距離が離れた愛知県でも電波受信が可能なのです。
名古屋局からの電波も同様で、伊勢湾を越えて三重県北部海沿いエリアで広域民放の電波受信が可能です。

愛知県・岐阜県で三重テレビをアンテナで受信できるエリア

三重県外で三重テレビをアンテナ受信できる市町は・・・

  • 愛知県伊勢湾東岸エリア(愛西市・飛鳥村・蟹江町・知多市・東海市・常滑市・名古屋市・南知多町・美浜町・弥富市)
  • 岐阜県南部エリア(海津市)

以上のエリアでは受信できる可能性があります。

愛知県では伊勢湾東岸の海に向かって開けた地形の場所では受信できる可能性が高いです。
岐阜県海津市の海津市役所よりも南側、長良川と揖斐川の間「輪中」では桑名中継局から受信できる可能性があります。
ただ三重テレビの電波が弱くなってきている受信エリアぎりぎりの場所ため、アンテナは八木式アンテナや高性能パラスタックアンテナなどを使用して高い場所に取り付ける必要があります。

また、東海エリアのアンテナ工事では複数の電波塔から受信するケースが多いため、2基のアンテナが必要になる場合が多くみられます。

2基のアンテナが必要

アンテナを2基設置するアンテナ工事には、高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします。

三重テレビを受信できる電波中継局

三重県の主要な電波中継局

三重テレビ.jpg

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

三重県には津局の他にも三重テレビを受信可能な電波中継局が点在しています。
津局だけでは起伏が多い三重県をカバーできないからです。

海沿いはもちろん、山間の主な集落には三重テレビを受信可能な電波中継局が13ヵ所設置されています。

三重テレビを受信可能な電波中継局

伊勢/名張/尾鷲/熊野/磯部/鳥羽/伊賀/南勢/北勢/紀宝成川/紀宝神ノ内/桑名/菰野

これらの中継局は三重テレビだけではなく、NHKや広域民放局の電波も一緒に送信していますので、アンテナは1基のみの設置で完結する場合が多いです。

三重テレビをアンテナ以外で見る方法

それでは電波が届かないエリアで三重テレビを視聴するにはどうすればよいのでしょうか?
ケーブルテレビ・フレッツの回線を利用する方法と、動画配信で見る方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・フレッツ

ケーブルテレビ・フレッツ

ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビやフレッツを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

近畿圏でアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。
それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。しかしケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

大阪府内であっても、より確実に三重テレビを視聴したい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただし、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • 必要ないサービスにも加入する必要がある
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。

月1,000円でも年間で考えると12,000円、10年間で120,000円という大きな金額になります!

三重テレビ公式YouTubeチャンネルで見る

三重テレビYouTube

出典:三重テレビ公式YouTubeチャンネル

こちらのYouTubeチャンネルでは三重テレビの番組を「見逃し配信」することが可能です。
ただし、

  • リアルタイム配信ではない
  • 見ることができない番組が多い

など制約も多いです。見たい番組があるか検索してみるとよいでしょう。

「見逃し配信」できる番組は少ないですが、独自企画のコンテンツが豊富で三重県に根ざした情報番組が盛りだくさんです。
無料で三重県の情報や魅力を知ることができますので、ぜひチャンネル登録しておきましょう。

三重テレビアプリ

三重テレビアプリ

出典:MTV三重テレビ放送

三重テレビは2022年に「三重テレビアプリ」をリリースしました。
お天気情報や交通情報、テレビ番組への投稿などができるアプリです。
このアプリでは三重テレビの番組を視聴することはできません。

動画配信サービス

動画配信サービス

出典:テレビ東京・BSテレ東7ch(公式)

三重テレビはテレビ東京の番組を放送していることが多いです。

ゴールデンタイムに放送している番組はテレビ東京制作の番組が多いです。そのため近年続々と登場している配信サービスで視聴できる番組もあります。

三重テレビの独自番組は2022年8月時点で対応していません。今後の展開に期待したいところです。

配信サービスを快適に利用するには安定した高速インターネット回線を!

通信速度が遅い回線を使用していると、動画の読み込みに時間がかかったり、視聴中に動画が途切れてしまったりして快適に視聴ができない可能性があるからです。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です! 

視聴方法別の費用比較

各視聴方法の費用比較

 
初期費用
ランニングコスト(月額)
視聴の安定度
アンテナ
高い(18,480円~)
安い(0円)
ケーブルテレビ・フレッツ
安い(0円~)
高い(1000円~)
配信サービス
安い(0円)
安い(0円)

費用面で考えると

  • ランニングコストが安いアンテナを使用した視聴
  • 三重テレビがアンテナで受信できない場合はアンテナと動画配信サービスの併用

がおすすめです。

絶対的な視聴の安定性が欲しい場合は別として、ケーブルテレビで月々の支払いが発生する状況は避けたいところです。

東海地方では地デジ化移行後、NHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。
アンテナを設置して三重テレビが視聴できればベストですが、それがむずかしい受信エリア外ではアンテナと動画配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

詳しく知りたい方はコチラ

【コスパ比較】アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを徹底調査!

まとめ

人気のテレビ局「三重テレビ」を視聴する方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • 三重テレビ公式YouTubeチャンネルで見る

三重テレビを見る環境を大きく分けると

安定して三重テレビを見たい → ケーブルテレビ・フレッツ
費用をおさえて三重テレビを見たい → アンテナ(+動画配信サービス)

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線で三重テレビが映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。
そこでおすすめしたいのがアンテナと動画配信サービスを併用する方法です。

アンテナを設置して三重テレビが視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナと動画配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。
動画配信サービスは前回放送分であれば無料で見ることが可能だからです。

「三重テレビで見たいドラマがあるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて、三重テレビの豊富なコンテンツを楽しむことが可能です。

まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

ここからは三重テレビ視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。

三重テレビが視聴できない際の対処法

引越しをしたら三重テレビが視聴できなくなった

もっとも多い原因がこちらです。

例えば「今まで住んでいた愛知県常滑市のマンションでは三重テレビが見れたのに、引越してきた愛知県名古屋市熱田区のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

  • アンテナで地デジ受信している

愛知県で三重テレビを受信する場合、三重県津市美里町に立っている津局から受信する場合が多いです。

しかし津局からの電波は知多市や常滑市など伊勢湾東岸までしか届いていないため、名古屋市熱田区のマンションでは受信できない場合が多いのです。
そのかわりに愛知県のローカル放送局「テレビ愛知」がリモコンチャンネル【10】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合でサンテレビを視聴したい旨を発議する方法があります。
ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でサンテレビの視聴が可能になります。

いままで視聴できていた三重テレビが急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態で三重テレビだけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

  • アンテナを向けている方向に建物が建ったため三重テレビの電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。
それでも視聴できない場合はケーブルテレビやフレッツの導入を検討しましょう。

  • アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、三重テレビが映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
三重テレビが見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビは三重テレビが視聴できるが、古いテレビでは視聴できない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れている三重テレビが寝室では見られない。アンテナ工事業者は「三重テレビも映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。

その原因は・・・

  • テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめば三重テレビもちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないと三重テレビが映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

 テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~


テレビ神奈川(tvk)は、神奈川県と一部隣接するエリアで視聴できる番組です。

テレビ神奈川(tvk)を視聴するには、放送エリアに住み、テレビアンテナから電波を受信するか、ケーブルテレビや光テレビを契約して視聴する方法があります。

公式YouTubeチャンネルでも視聴できますが、リアルタイムでは観れず、加えてすべての番組が公開されているわけでもありません。

そのため、お得にテレビ神奈川(tvk)の番組を最大限楽しみたいなら、テレビアンテナの設置がおすすめです。

テレビ神奈川(tvk)の電波が弱い地域に住んでいる方は、ケーブルテレビや光テレビを契約した方が安定して視聴できますが、月々のランニングコストがかかってしまいます。

ランニングコストがかからない地デジ用のテレビアンテナでも、受信感度の高いアンテナや設置位置を工夫することで安定したテレビ視聴ができることもありますので、まずはアンテナ工事専門業者にご相談ください。


当社ライフテックスでは、相談・お見積りを無料で承っております。気軽にご連絡くださいね。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

テレビ神奈川をアンテナで見る方法

テレビ神奈川のリモコンチャンネル

テレビの1~12チャンネルの中でテレビ神奈川がどこに設定されるか確認していきます。

それぞれ他のチャンネルと干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
物理チャンネル
NHK総合
【1】
【27】
NHK教育
【2】
【26】
テレビ神奈川
【3】
【18】
日本テレビ
【4】
【25】
テレビ朝日
【5】
【24】
TBS
【6】
【22】
テレビ東京
【7】
【23】
フジテレビ
【8】
【21】 
 
 

サンテレビのリモコンチャンネル番号は【3】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号で、リモコンチャンネルとは全く異なります。テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

横浜局から受信する

横浜局から受信する

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

横浜局は横浜市鶴見区の三ツ池公園に立っています。3市の政令指定都市(横浜市・川崎市・相模原市)の大部分を受信可能エリアに含んでいますので、横浜局の神奈川県人口カバー率はかなり高いといえます。

電波中継局から受信する

横浜局以外にも、電波中継局からテレビ神奈川を受信することが可能です。

電波中継局から受信する

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

電波中継局は横浜局や東京スカイツリーからの電波が届きにくい場所に設置されています。

代表的な5つの電波中継局

  • 平塚中継局
  • 相模原中継局
  • みなとみらい中継局
  • 小田原中継局
  • 横須賀武中継局

この他にも多くの電波中継局が設置されており、合計30ヵ所以上の電波中継局から受信可能です。

電波中継局からテレビ神奈川を受信するメリット

電波中継局からはテレビ神奈川の電波と一緒にNHKや広域民放の電波が一緒に送信されていますのでアンテナが1基のみで完結できます。(相模原中継局と青野原中継局を除く)
しかし横浜局はテレビ神奈川の電波しか送信していないため、多くの場合東京スカイツリーからNHKと広域民放を受信するためにアンテナがもう1基必要となる場合があるのです。

神奈川県以外からテレビ神奈川を受信する

東京都南部や静岡県の一部はテレビ神奈川の受信エリアに含まれています。

また千葉県の一部では受信エリア外ではあるものの、東京湾を越えてテレビ神奈川を受信できる場合があります。海には電波を遮るものが何もないからです。

  • 東京都(稲城市・大田区・国立市・狛江市・品川区・世田谷区・多摩市・調布市・八王子市・日野市・府中市・目黒区)
  • 静岡県(熱海市)
  • 千葉県(木更津・君津市)

しかしこれらのエリアではテレビ神奈川の電波がかなり弱くなってきています。アンテナ工事をおこなう場合は八木式アンテナなど高い位置に取り付けられるアンテナを使用して、屋根の上など高い位置に設置して安定した受信を目指します。

また、例えば川崎市でアンテナ工事をおこなう場合、テレビ神奈川は横浜市鶴見区から受信しますが、NHKと広域民放は東京都墨田区の東京スカイツリーから受信します。

こういった場合、横浜局・東京スカイツリーそれぞれの電波塔から受信しますので、アンテナが2基必要になります。

2基のアンテナ

アンテナを2基設置して電波を安定させるアンテナ工事には、アンテナ取り付けの技術だけではなく、専門的な知識が不可欠です。首都圏でのアンテナ工事実績が豊富な信頼できる工事業者に依頼しましょう。

テレビ神奈川をアンテナ以外で視聴する方法

それでは横浜局からの電波が届かない埼玉県や千葉県、東京都の大部分でテレビ神奈川を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?

ケーブルテレビ・フレッツの回線を使用する方法とインターネットを利用する方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビ・フレッツのメリット

ケーブルテレビやフレッツは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各ケーブルテレビ会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

特に横浜市鶴見区でアンテナ工事をおこなった場合、電波塔が近すぎるためテレビ神奈川の電波レベルが強すぎて、NHKと広域民放を受信する東京スカイツリーからの電波が、かき消され、うまくテレビが見られない場合があります。

ケーブルテレビ・フレッツならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルが送信されるため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。

東京都内であっても、より確実なテレビ神奈川受信を実現したい形にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただ、ケーブルテレビ・フレッツにもデメリットがあります。

  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると12,000円、10年間で12万円という大きな金額になります!

テレビ神奈川公式YouTubeチャンネル

テレビ神奈川公式YouTubeチャンネル

出典:テレビ神奈川 tvk3ch

テレビ神奈川の公式YouTubeチャンネルで視聴する方法です。

近年よく耳にするようになった「見逃し配信」で過去の番組を無料で視聴できます。アンテナ工事をおこなったり、ケーブルテレビに加入することなくテレビ神奈川が視聴できます。

「これさえあればもうテレビはいらない」と言いたいところですが、デメリットもあります。

  • すべての番組が視聴できるわけではない
  • ネット環境によっては動作が悪く満足に映らない状況も発生する
  • 大きな画面で見ると画像が荒くなる

とくに「すべての番組が視聴できるわけではない」こちらに関しては最大のデメリットと言えます。テレビ神奈川の見たい番組がテレビ神奈川の公式YouTubeチャンネルで視聴できるか確認してみましょう。

東京都のローカル放送局「東京MX」には独自の配信アプリがあります。

エムキャス

“エムキャス”はTOKYO MXの番組をインターネットを通じて配信する便利なスマートフォン用アプリ/Webサイトです。
これまで東京圏に限られていた視聴が全国(一部地域除く)どこでも可能となります。

引用:TOKYO MX

無料で東京MXがスマートフォンで視聴可能になるサービスです。

最大のメリットは東京MXで放送している番組をほぼリアルタイムでしかも無料で視聴できるところです。(通信費は利用者負担)

こういったアプリはテレビ神奈川にはありません(2022年8月現在)

また近年増えてきている「TVer」や「Paravi(パラビ)」などの配信サービスにも対応していません。今後の展開に期待したいところです。

神奈川県のプロスポーツチームを全試合見る方法

神奈川県には横浜DeNAベイスターズや川崎フロンターレに代表されるように、多数のプロスポーツチームが存在します。

テレビ神奈川では

  • ベイスターズ魂
  • ファイト!川崎フロンターレ
  • KICK OFF F・Marinos
  • Spirit ベルマーレ TV

などの情報番組や応援番組が多数あります。

しかし膨大な試合を全てテレビ神奈川で中継することは不可能ですし、権利の関係もあります。

そこでここからは神奈川県がホームのプロスポーツチームの試合を全て見る方法をご紹介します。

お気に入りのスポーツ観戦の方法がきっと見つかります。

横浜DeNAベイスターズの全試合を見る方法

スカパー!プロ野球セット

出典:スカパー!プロ野球セット加入ガイド

「スカパー!プロ野球セット」が唯一阪神タイガースの全試合を中継しています。(2022年8月現在)

シーズン中の公式戦はもちろん、キャンプの中継や2軍の中継まで見ることができます。

プロ野球ファンが求める全てのコンテンツが詰まっているといっても過言ではありません。しかし月々の視聴料金は4,483円(税込)と高額です。

「スカパー!プロ野球セット」を視聴する方法は二種類あります。

BS/110°CS放送受信用アンテナ

bscs antenna

出典:Amazon.co.jp

アンテナを取り付ける方法とフレッツなど光回線を使用して視聴する方法があります。

もし地デジをアンテナで視聴予定の場合は工事の際、BS/110°CS放送受信用アンテナもセットで設置すると良いでしょう。光回線はランニングコストが月々必要になるからです。

「スカパー!プロ野球セット」なら全試合観戦できるようだけど、4,483円(税込)はちょっと高い・・・という方には「DAZN」がおすすめです。

DAZN

出展:「DAZN」

「DAZN」は2016年に登場したスポーツ配信サービスで、プロ野球はもちろん、プロサッカーやテニス、モータースポーツまで、幅広いスポーツコンテンツを視聴できます。

「DAZN」の月額視聴料金は3,000円(税込)です。「スカパー!プロ野球セット」より格安で横浜DeNAベイスターズを観戦できますが、全試合を観戦することはできません。広島東洋カープ主催の横浜DeNAベイスターズ戦(横浜DeNAベイスターズがアウェイ)は観戦することができません。

横浜DeNAベイスターズがアウェイの試合は「スカパー!プロ野球セット」もしくは「J SPORTSオンデマンド」で見ることができます。

「J SPORTSオンデマンド」で視聴する

出展:「J SPORTSオンデマンド」

「J SPORTSオンデマンド」とはプロスポーツはもちろん、学生ラグビーなど多様なスポーツを視聴できる配信サービスです。スマホやパソコンなどお手持ちのデバイスで気軽に豊富なコンテンツを楽しむことができます。月額料金は1,980円(税込)です。

広島東洋カープ主催の横浜DeNAベイスターズ戦が観戦できない「DAZN」と組み合わせれば全ての横浜DeNAベイスターズの試合を観戦できることになります。

神奈川県内のJリーグチームの全試合を見る方法

答えはシンプルです。横浜DeNAベイスターズの試合でもご紹介した「DAZN」一択になります。

なぜならJリーグ の放映権を獲得しているからです。

これさえあれば、

  • 川崎フロンターレ(川崎市)
  • 湘南ベルマーレ(平塚市など)
  • 横浜F・マリノス(横浜市など)
  • 横浜FC(横浜市)
  • S.C.相模原(相模原市)
  • Y.S.C.C.横浜(横浜市)

すべてのJリーグの試合を見ることができます。

「DAZN」はサッカーだけではなく幅広いスポーツコンテンツを視聴できます。神奈川県内にはサッカーと野球だけではなく、バスケットボールやバレーボールなど様々なプロチームが存在します。「DAZN」ならこういったスポーツも観戦可能です。また、「J SPORTSオンデマンド」にも豊富なスポーツコンテンツがあります。

「DAZN」と「J SPORTSオンデマンド」に登録すれば・・・

  • 横浜DeNAベイスターズの全試合を観戦できる
  • Jリーグの試合をすべて観戦できる
  • その他、様々なプロスポーツを楽しめる

スポーツ観戦において、最高の組み合わせといえます。

配信サービスに加えて、テレビ神奈川で高校野球地方予選や競馬中継などのローカルスポーツを見れば神奈川県のスポーツコンテンツ視聴に死角はほぼありません。

テレビ神奈川をお得に見るならテレビアンテナがおすすめ

テレビ神奈川を見るなら、月々のランニングコストがかからないテレビアンテナでの視聴がもっともおすすめです。

基本的なテレビの視聴方法には、テレビアンテナのほかケーブルテレビや光テレビがあげられます。10年間テレビ視聴をしたときの、それぞれの総額と1か月換算の費用を比べてみましょう。

テレビの視聴方法による費用の違い

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860円 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8円(八木式アンテナ・BS/110度CSアンテナ) 6,074円(j:COM/ TVスタンダードコース)※料金シミュレーター 3,043円(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します
※各種割引を適用しています

ケーブルテレビや光テレビの場合、初期費用だけでなく設置後も毎月費用が発生しますが、テレビアンテナなら初期費用のみでランニングコストはかかりません。テレビ神奈川の視聴を長く楽しむなら、テレビアンテナ設置がもっともコスパのよい選択肢といえます。

ライフテックスでは、期間限定でテレビアンテナの工事費用を実質0円で設置できるお得なキャンペーンを実施中です。特典満載のキャンペーンを利用すれば、なんと最大131,200円もお得になります。テレビ神奈川をコスパよく楽しみたい方は、ぜひキャンペーンをご活用ください。

※キャンペーンは予告なく終了・変更する場合があります。実施状況やご不明点はお申し込み時に担当のオペレーターまでご質問ください。

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

スポーツ観戦が目的なら「スカパー!」や「DAZN」がベスト

テレビ神奈川を視聴したい目的がスポーツ観戦であるなら、配信サービスを活用しましょう。目的別のおすすめは次の通りです。

  • 横浜ベイスターズ戦は
  • Jリーグの試合中継は
  • さまざまなジャンルに対応するには

それぞれのサービスの月額料金を表にまとめましたので、こちらも参考にしてくださいね。

 月額料金
(税込)
観戦できる試合
スカパー!プロ野球セット 4,483円 全試合
DAZN 3,000円 ・広島東洋カープ主催の横浜DeNAベイスターズ戦以外の全試合
・Jリーグチームの全試合
J SPORTSオンデマンド 1,980円 ・野球
・サッカー/フットサル
・ラグビー
・サイクルロードレース
・モータースポーツなど

まとめ

人気のテレビ局「テレビ神奈川」を見る方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツの回線で視聴する
  • テレビ神奈川公式YouTubeチャンネルで「見逃し配信」する

しかし、それぞれのデメリットがあります。

 デメリット
アンテナ ローカル放送局のため、受信できるエリアが限られている
ケーブルテレビ・フレッツ 月々のランニングコストが高額
YouTube 一部の番組しか見ることができない

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でテレビ神奈川が映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナとテレビ神奈川公式YouTubeチャンネルを併用する方法です。

アンテナを設置してテレビ神奈川が視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナとテレビ神奈川公式YouTubeチャンネルを併用する方法がもっとも現実的といえます。

「テレビ神奈川というよりベイスターズとかサッカーとか見たい!」という方には

アンテナと「DAZN」の併用をおすすめします。アンテナはランニングコストがゼロなので、その分を「DAZN」の月額料金に回すことができます。3,000円(税込)で多くの試合を見ることが可能です。

初期費用だけでランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です!

テレビ神奈川が映らない時の対処法

ここからはテレビ神奈川視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。

引越しをしたらテレビ神奈川が映らなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた横浜のマンションではテレビ神奈川が映ったのに引越してきた東京都練馬区のマンションでは映らない」といった状況です。

考えられる原因は

アンテナで地デジ受信している

練馬区で地デジ受信をおこなう場合、テレビ神奈川の電波が届いていないため視聴できないことが多いです。その代わりに東京都のローカル放送局「東京MX」がリモコンチャンネル【9】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンション管理組合でテレビ神奈川を視聴したい旨を発議する方法があります。

ケーブルテレビの導入でテレビ神奈川の視聴が可能になります。

いままで映っていたテレビ神奈川が急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビ神奈川だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

アンテナを向けている方向に建物が建ったためテレビ神奈川の電波が弱くなった

アンテナを向けている方向に背の高い建物ができると、電波の流れ込みが妨げられるため、受信できなくなる可能性があります。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
それでも改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。

アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。

工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、テレビ神奈川の受信状況が悪くなっている可能性があります。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。

テレビ神奈川が映らなくなった日,アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビはテレビ神奈川が見られるが、古いテレビでは見られない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで映っているテレビ神奈川が寝室では映らない。アンテナ工事業者は「テレビ神奈川も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。その原因は・・・

テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばテレビ神奈川もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビによっては受信環境が変

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」

「再スキャン」→「開始する」→「決定」 ~スキャンが開始されます~

よくある質問

テレビ神奈川はスマホで視聴できますか?

A

テレビ神奈川には公式YouTubeチャンネルがあります。「見逃し配信」を視聴できるので、スマホでテレビ神奈川の番組を見たい方はチェックしてみましょう。

ただし、YouTubeチャンネルではすべての番組が見られるわけではなく、リアルタイム放送にも対応していません。

自宅にテレビ神奈川を視聴できる環境がある場合は、スマホでテレビが楽しめるレコーダーnasne®を利用するのもひとつの方法です。テレビ神奈川に限らず、地デジやBS・CSの放送もスマホで楽しめます。

テレビ神奈川は東京だと見れないでしょうか?

A

東京では以下の地区がテレビ神奈川の受信エリアに含まれます。

稲城市・大田区・国立市・狛江市・品川区・世田谷区・多摩市・調布市・八王子市・日野市・府中市・目黒区

しかし、これらのエリアはテレビ神奈川の電波が強くないため、高い位置に取り付けられる八木式アンテナを使用して安定して電波を受信できるようにする必要があります。

アンテナでテレビ神奈川を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

横浜DeNAベイスターズの全試合はどこで見れますか?

A

「スカパー!プロ野球セット」が唯一横浜DeNAベイスターズの全試合を中継しています。(2022年8月現在)シーズン中の公式戦はもちろん、キャンプの中継や2軍の中継まで見ることができます。
「スカパー!プロ野球セット」を視聴するには、BS/110°CS放送受信用アンテナを取り付ける、スカパー!プロ野球セットに加入する、DAZNに加入する3種類があります。なかでもアンテナを設置すれば月額費用が掛からないのでお得です。

詳しくは「横浜DeNAベイスターズの全試合を見る方法」をご覧ください。

テレビ愛知

出典:テレビ愛知|10チャンネル

テレビ愛知は、愛知県を対象としたテレビ放送局です。そのため放送エリアは愛知県内ですが、周辺地域である三重県北東部エリアや岐阜県南部エリアでも電波を受信できることがあります。

ただ、愛知県外ではテレビ愛知の電波が弱く、テレビがうまく映らないことが多いです。

そのため愛知県外で安定したテレビ視聴をしたいなら、ケーブルテレビを契約する方法があります。しかし、ケーブルテレビは視聴料がかかるためランニングコストがかかってしまうので、できれば月々のお金をかけずに視聴したいですよね。

そこでおすすめしたいのが、電波感度の高いテレビアンテナを高い位置に取り付けることです。

アンテナ設置工事であれば、設置時に費用はかかるものの、月々のランニングコストはかからないためケーブルテレビを契約するよりもお得にテレビ愛知の番組を楽しめます。

テレビアンテナ本体や取付位置を変更することでテレビ愛知を視聴できるかどうかは周りの環境にもよりますので、まずはアンテナ工事事業者に相談し見積もりを取るようにしてください。

当社ライフテックスでは、電話とメールでのご相談・お見積りを無料で受け付けていますので、お気軽にご連絡くださいね。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

記事内では、より詳しくテレビ愛知を見る方法について解説しています。

テレビ愛知の全番組をアンテナで見る方法

テレビ愛知の全番組を見るなら、テレビアンテナを取り付けるのが、一番コスパよく安定して見れる方法です。

アンテナの工事費用はかかりますが、一度設置してしまえばアンテナが故障するまで無料でテレビ愛知が視聴できます。

動画配信サービスだと、見逃し放送を待たなければいけなかったり、通信料や配信サービスの登録料が毎月かかったりします。

テレビ愛知をアンテナで見る方法についてご紹介します。

テレビ愛知のリモコンチャンネル

まずはテレビの1~12チャンネルの中でテレビ愛知がどこに設定されるか確認していきます。

瀬戸デジタルタワーから受信できるのは黒い文字の放送局です。(全7チャンネル)

青文字の放送局は愛知県外の近隣府県のローカル放送局ですが、隣接した府県から電波が受信できることが多くあります。
そのためリモコンのチャンネルは干渉しないように割り当てられています。

放送局
リモコンチャンネル
物理チャンネル
系列
東海テレビ(THK)
【1】
【21】
フジテレビ
NHK教育
【2】
【13】
NHK
NHK総合
【3】
【20】
独立局・テレビ東京
中京テレビ(CTV)
【4】
【19】
日本テレビ
中部日本放送(CBC)
【5】
【18】
TBS
名古屋テレビ(メ~テレ)
【6】
【22】
テレビ朝日
三重テレビ放送(MTV)
【7】
【27】
独立局
テレビ愛知(TVA)
【10】
【23】
テレビ東京

テレビ愛知のリモコンチャンネル番号は【10】です。

物理チャンネルとは、実際に受信する周波数を表すチャンネルの番号でリモコンチャンネルとは全く異なります。
(上図では津局から三重テレビを受信、その他の放送局は瀬戸デジタルタワーから受信)
テレビの初期設定をおこなう際に確認できます。

瀬戸デジタルタワーから受信して見る

テレビ愛知をアンテナで受信する場合、愛知県瀬戸市幡中町の「瀬戸デジタルタワー」から受信する場合が多いです。

瀬戸デジタルタワーからの電波受信エリアの目安

テレビ愛知テレビ愛知

広域民放広域民放

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

瀬戸デジタルタワーは東海地方でもっとも出力の強い電波塔です。
こちらからは

  • テレビ愛知
  • NHK総合
  • NHK教育
  • 広域民放

上記の電波が送信されています。

しかしテレビ愛知の受信エリアはかなり狭いことが見て取れます。

広域民放は三重県東岸エリアや岐阜県南部まで広いエリアをカバーしています。
(NHK総合・NHK教育も同程度)
これはテレビ愛知が愛知県を対象としたテレビ局で、他のチャンネルよりも出力を絞っているからです。

アンテナを使用して愛知県外からテレビ愛知を受信できる場所は、かなり絞られます。

三重県・岐阜県でテレビ愛知をアンテナで受信できるエリア

愛知県外でテレビ愛知をアンテナ受信できる市町は・・・

  • 三重県北東部エリア(朝日町・川越町・木曽岬町・桑名市)
  • 岐阜県南部エリア(海津市・各務原市・笠松町・岐南町・羽島市

以上のエリアでは受信できる可能性があります。

三重県では上記の市町以外にも、伊勢湾西岸の海に向かって開けた地形の場所では受信できる可能性があります。海には電波を遮るビルやマンションがないため、電波が海沿いの市町まで流れ込んでくる可能性があるからです。
岐阜県では愛知県との県境の木曽川周辺の市町で受信することが可能です。

ただテレビ愛知の電波が弱くなってきている受信エリアぎりぎりの場所ため、アンテナは八木式アンテナや高性能パラスタックアンテナなどを使用して高い場所に取り付ける必要があります。

また、ローカル放送局を受信するアンテナ工事では、位置の異なる複数の電波塔から受信することになりますので、2基のアンテナが必要になる場合が多いです。

2基のアンテナ

アンテナを2基設置するアンテナ工事には、高度な技術と知識が必要になりますので、アンテナ工事実績豊富な専門業者に依頼することをおすすめします

テレビ愛知を受信できる電波中継局

愛知県の主要な電波中継局

愛知県の主要な電波中継局

出典:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)放送エリアのめやす

愛知県には瀬戸デジタルタワーからの電波が届かない場所に電波中継局が設置されています。
上図から瀬戸デジタルタワーからの電波が届かない遠い場所や山深い集落には電波中継局が設置されていることが見て取れます。

電波中継局の存在によって愛知県のほとんどの場所でアンテナを使用して地デジ受信ができるようになっています。

テレビ愛知を受信可能な電波中継局

豊橋・蒲郡田原・鳳来大野・二川・常滑・犬山南・知多内海・稲武東・稲武西・名駅・国際センター・本宿・幡豆・赤羽根・山海・大高

これらの中継局はテレビ愛知だけではなく、NHKや広域民放局の電波も一緒に送信していますので、アンテナは1基のみの設置で完結する場合が多いです。

アンテナで見るための費用相場

戸建てにテレビアンテナを新たに設置する場合、費用相場は15,000円~70,000円です。

設置するアンテナの種類や環境にもよりますが、弊社で調査した取り付け工事の平均費用は36,720円でした。およそ40,000円ほどかかると想定していればよいでしょう。

設置さえしてしまえば、テレビ愛知を見るためのランニングコストはありません。

テレビ愛知の全番組をアンテナ以外で見る方法

それでは電波が届かないエリアでテレビ愛知の全ての番組を視聴するにはどうすればよいのでしょうか?
ケーブルテレビ・ひかりTVの回線を利用する方法をご紹介します。

ケーブルテレビ・ひかりTV

ケーブルテレビ・ひかりTV

ケーブルテレビやひかりTVは地デジ放送やBS放送などをあらかじめ受信して、それを各回線会社が光ファイバーや同軸ケーブルで住宅へ有線でつないでテレビ放送を提供するサービスです。

ケーブルテレビやひかりTVを利用する最大のメリットは、どれだけ電波の悪い場所でも安定したテレビ視聴が可能なところです。

東海エリアでアンテナ工事をおこなう際には、アンテナを2基使用して複数の電波塔から受信する場合が多いです。
それぞれの電波を混ぜた際に電波量の差が大きいと電波の弱い放送局が映らない状況が発生する可能性があります。

しかしケーブルテレビ・ひかりTVならあらかじめ均一なレベルで全てのチャンネルの電波を送信するため、アンテナ受信よりも確実性が高いと言えます。
大阪府内であっても、より確実にテレビ愛知を視聴したい方にはケーブルテレビやフレッツがおすすめです。

ただし、ケーブルテレビ・ひかりTVにもデメリットがあります。

デメリット
  • テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)
  • 必要ないサービスにも加入する必要がある
  • ひかりTVは特定のネット回線しか選ぶことができない
  • ケーブルテレビのネット回線はスピードが遅い場合が多い

とくに「テレビを見るのに視聴料金が毎月必要となる(NHKの視聴料とは別)」はアンテナでテレビ視聴する場合には発生しないお金です。月1,000円でも年間で考えると12,000円、10年間で120,000円という大きな金額になります!

動画配信サービスで見る方法

テレビ愛知は近年続々と登場している「動画配信サービス」に対応しています。
対応しているサービスが多数ありますので、見たい番組や料金で利用するサービスを選ぶとよいでしょう。

テレビ愛知動画配信

出典:テレビ愛知|動画配信一覧

テレビ愛知公式YouTube公式チャンネルで見る

テレビ愛知公式YouTube公式チャンネル

出典:テレビ愛知公式YouTubeチャンネル

 2022年8月時点でチャンネル登録者数は9.14万人です。人気の高さがうかがえますね。

テレビ愛知公式YouTube公式チャンネルではテレビ愛知の過去に放送された番組を「見逃し配信」することができます。

ただし、見ることができる番組は限られていて、プロ野球やドラマなどはみることができない場合が多いです。
見たい番組があるか検索してみるとよいでしょう。

「見逃し配信」できる番組は少ないですが、地域密着の情報番組が盛りだくさんです。無料で愛知県の情報や魅力を知ることができますので、在県のかただけではなく県外にお住まいのかたにもおすすめです。ぜひチャンネル登録しておきましょう。

Locipo(ロキポ)で見る

Locipo(ロキポ)で見る

出典:Locipo(ロキポ)無料テレビ動画・見逃しネット配信サービス

Locipo(ロキポ)は名古屋の民放テレビ局4局(東海テレビ・中京テレビ・CBCテレビ・テレビ愛知)が共同運営する無料の動画配信サービスです。
4つのテレビ局は・・・

  • 東海テレビ⇒フジテレビ系列
  • 中京テレビ⇒日本テレビ系列
  • CBCテレビ⇒」TBS系列
  • テレビ愛知⇒テレビ東京系列

つまりテレビ朝日以外の広域民放局の番組を見逃し配信できるのです。
テレビ愛知の人気番組も多数配信されています。また独自の企画コンテンツも豊富でアイドルグループ「SKE48」が出演する作品も多数視聴することができます。

TVerで見る

tver

出典:検索|TVer

「TVer」は会員登録不要で、ずっと無料で利用できる動画配信サービスです。
テレビ愛知の番組も見ることが可能ですが、すべての番組をみることはできません。

NHK・日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビといったキー局のテレビ番組に加えて、地方局のローカル番組も見ることができます。
「リアルタイム配信」も各局の番組でおこなっています。見たい番組がリアルタイム配信されるかチェックしてみましょう。

デメリットは「見逃し配信」を見ることが可能な期間が決まっていることです。番組によって異なりますが1週間の場合が多いようです。

Paravi(パラビ)で見る

paravi

出典:Paravi(パラビ)ー人気番組が楽しめる動画配信サービス

Paravi(パラビ)はテレビ東京の人気番組を見逃し配信していますので、テレビ愛知で放送した番組も見ることができます。テレビ東京系列の番組だけではなく、TBSテレビ・WOWOWの番組も配信しています。

ただ無料で見ることはできず、月額1,017円(税込)が必要です。
他の配信サービスと違い、前回放送分(最新話)以外も見ることができます。初回から全話をみたい方にはParaviがおすすめです。見たい番組がParavi(パラビ)にあるか確認してみましょう。

配信サービスを快適に利用するには安定した高速インターネット回線を!

通信速度が遅い回線を使用していると、動画の読み込みに時間がかかったり、視聴中に動画が途切れてしまったりして快適に視聴ができない可能性があるからです。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ライフテックスでは期間限定でアンテナの初期費用を実質0円でおこなえるお得なキャンペーンを実施中です!

視聴方法別の費用比較

各視聴方法の費用比較

 
初期費用
ランニングコスト(月額)
視聴の安定度
アンテナ
高い(18,480円~)
安い(0円)
ケーブルテレビ・フレッツ
安い(0円~)
高い(1000円~)
配信サービス
安い(0円~)
安い(0円~)

費用面で考えると

  • ランニングコストが安いアンテナを使用した視聴
  • テレビ愛知がアンテナで受信できない場合はアンテナと動画配信サービスの併用

がおすすめです。

絶対的な視聴の安定性が欲しい場合は別として、ケーブルテレビで月々の支払いが発生する状況は避けたいところです。東海地方では地デジ化移行後、NHKと広域民放が視聴できない場所はほぼ消滅しています。
アンテナを設置してテレビ愛知が視聴できればベストですが、それがむずかしい受信エリア外ではアンテナと動画配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。

 テレビアンテナケーブルテレビ(J:COM)光テレビ(ひかりTV)
10年間テレビのみ利用した場合の総額 35,860 728,880円 365,200円
1か月あたりの費用 298.8
(八木式アンテナ・BS/CSアンテナ)
6,074円
(j:COM/ TVスタンダードコース)
料金シミュレーター
3,043円
(ひかりTV for NURO/専門チャンネルプラン

※地域・プランにより前後します。
※各種割引を適用しています。

上の表の通り、10年という長い目で見て見ると、テレビアンテナの安さは一目瞭然。テレビアンテナは、長く使い続けるほど、1か月換算の費用は安くなっていき、コストパフォーマンスが非常に高いです。

詳しく知りたい方はこちらの関連記事もご覧ください。

【コスパ比較】アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを徹底調査!

まとめ

人気のテレビ局「テレビ愛知」を視聴する方法は4種類あります。

  • アンテナで受信する
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • テレビ愛知公式YouTubeチャンネルで見る

テレビ愛知を見る環境を大きく分けると

安定してテレビ愛知を見たい → ケーブルテレビ・フレッツ
費用をおさえてテレビ愛知を見たい アンテナ(+動画配信サービス)

完璧な受信環境を求めるのであれば、ケーブルテレビ・フレッツの回線でテレビ愛知が映るようにする方法がベストです。

しかし通信のランニングコストを払い続けるのはできれば避けたいところです。そこでおすすめしたいのがアンテナと動画配信サービスを併用する方法です。

アンテナを設置してテレビ愛知が視聴できればベストですが、それが難しい場合はアンテナと動画配信サービスを併用する方法がもっとも現実的といえます。
動画配信サービスは前回放送分であれば無料で見ることが可能だからです

「テレビ愛知で見たいドラマがあるからアンテナはちょっと・・・」と思っている方もこの方法ならコストを抑えて、テレビ愛知の豊富なコンテンツを楽しむことが可能です。

まとまった出費は初期費用だけで、ランニングコストはゼロのアンテナを使用したテレビ視聴を検討してみてはいかがでしょうか。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

ここからはテレビ愛知視聴上のよくあるトラブルを解説していきます。

テレビ愛知が視聴できない際の対処法

引越しをしたらテレビ愛知が視聴できなくなった

もっとも多い原因がこちらです。例えば「今まで住んでいた岐阜県各務原市のマンションではテレビ愛知を見ることができたのに、引越してきた岐阜県岐阜市のマンションでは見られない」といった状況です。

考えられる原因は

アンテナで地デジ受信している

岐阜県でテレビ愛知を受信する場合、愛知県瀬戸市に立っている瀬戸デジタルタワーから受信する場合が多いです。しかし瀬戸デジタルタワーからの電波は各務原市など愛知県と接する市町までしか届いていないため、岐阜県岐阜市のマンションでは受信できない場合が多いのです。
そのかわりに愛知県のローカル放送局「岐阜放送」がリモコンチャンネル【8】で視聴できる場合が多いです。

対処法

マンションの管理組合でテレビ愛知を視聴したい旨を発議する方法があります。 ケーブルテレビやフレッツ回線の導入でテレビ愛知の視聴が可能になります。

いままで視聴できていたテレビ愛知が急に映らなくなった

戸建住宅でアンテナがついている状態でテレビ愛知だけが急に映らなくなった場合に考えられる原因は・・・

アンテナを向けている方向に建物が建ったためテレビ愛知の電波が弱くなった

戸建でアンテナ受信をする際の最大のデメリットは、ビルやマンションなどで電波が遮られる可能性があることです。
アンテナを向けている方向に電波を妨げる背の高い建物ができると受信できなくなる可能性があるのです。

対処法

アンテナの方向調整で改善する可能性があります。
改善しない場合はアンテナをより高い場所に移設する必要があります。
それでも視聴できない場合はケーブルテレビやフレッツの導入を検討しましょう。

アンテナの締め付けが弱く、方向が変わってしまっている

アンテナ設置工事をおこなって1カ月以内に発生する場合が多いです。
工事に不備があり、風の影響でアンテナの方向が変わってしまい、テレビ愛知が映らなくなるのです。

対処法

アンテナ工事日にはアンテナの写真を残しておきましょう。
テレビ愛知が見られなくなった後、アンテナの方向が変わっていたら工事をおこなった業者に対応してもらいましょう。

新品のテレビはテレビ愛知が視聴できるが、古いテレビでは視聴できない

新居購入でリビング用に新しいテレビを購入して、古いテレビは寝室用にしたが、リビングで見れているテレビ愛知が寝室では見られない。アンテナ工事業者は「テレビ愛知も映りますよ」と言っていた。 もしかしてテレビの性能?

違います。

その原因は・・・

テレビの初期設定をおこなっていないから

新品のテレビは電源を入れると自動的に初期設定に入ります。表示されるメッセージに従ってすすめばテレビ愛知もちゃんと映ります。しかし以前から使っているテレビは受信環境が変わった際にもう一度初期設定をおこなわないとテレビ愛知が映らない場合があるのです。

対処法

各メーカーの手順に従って設定(チャンネルスキャン)をおこなう必要があります。

テレビメーカーによって設定手順は異なります。
以下に各メーカーの代表的な設定(再スキャン)方法を記載します。
機種により操作が異なる場合がありますので、テレビの取り扱い説明書をご覧いただくか、メーカーへお問い合わせください。

各テレビメーカー別初期設定方法

Panasonic

 チャンネル設定方法
VIERA
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「設定する」→「決定」
  3. 「初期設定」→「決定」
  4. 「設置設定」→「決定」を長押し
  5. 「チャンネル設置」→「決定」
  6. 「地上デジタル」→「決定」
  7. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SONY

 チャンネル設定方法
BRAVIA
  1. リモコンの「ホーム」ボタンを押す
  2. 画面が切り替わるので「設定」
  3. 「デジタル放送受信設定」→「決定」
  4. 「自動チャンネル設定」
  5. 「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

SHARP

 チャンネル設定方法
AQUOS
  1. リモコンの「地上D(地上デジタル放送)」を押す
  2. 「設定」を押す
  3. 「視聴準備」→「テレビ放送設定」→「決定」
  4. 「チャンネル設定」→「決定」
  5. 「地上デジタル」→「地上デジタル自動」→「決定」
  6. 「する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

TOSHIBA

 チャンネル設定方法
REGZA
  1. リモコンの「設定メニュー」を押す
  2. 「初期設定」→「チャンネル設定」
  3. 「地上デジタル自動設定」→「再スキャン」→「決定」

~スキャンが開始されます~

HITACHI

 チャンネル設定方法
Wooo
  1. リモコンの「メニュー」を押す
  2. 「各種設定」→「初期設定」→「決定」
  3. 「受信設定」→「受信設定(地上デジタル)」→「決定」
  4. 「CH合わせ(地域名)」→「地域名」→「決定」
  5. 「再スキャン」→「開始する」→「決定」

~スキャンが開始されます~

よくある質問

アンテナでテレビ愛知を視聴したい場合、どこに工事を依頼するのがおすすめですか?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。他にも「スターアンテナ」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

テレビ愛知を見る方法を教えてください。

A

テレビ愛知を見るためには、4つの方法があります。

  • アンテナを取り付けて見る
  • ケーブルテレビを契約して見る
  • フレッツなどのインターネット回線を契約して見る
  • 動画配信サービス(見逃し配信)を利用して見る

詳しくは「テレビ愛知を視聴する方法」をご覧ください。

テレビ愛知はスマホで見れますか?

A

テレビ愛知公式YouTube公式チャンネルや、Locipo(ロキポ) などの動画配信サービスを利用すれば、スマホでもテレビ愛知は視聴できます。
しかしすべての番組が見れるわけではないのと、ほとんどが見逃し配信です。リアルタイムでテレビ愛知をみたい場合は、アンテナかケーブルテレビ・ひかりTVを検討しましょう。

テレビ愛知の受信エリアはどこですか?

A

テレビ愛知は、愛知県を対象とした放送局のため、愛知県とその周辺のエリアです。愛知県外だと、三重県北東部エリアや、岐阜県南部エリアが受信できる可能性があります。

BS/CSアンテナを購入して自分で設置する場合、大切なのはアンテナの向きや角度です。設置場所を間違えたり、向きや角度が少しでもズレてしまうと BSやCSの視聴はできません

BS/CSアンテナには、「BS110度CSアンテナ」「124/128度CSアンテナ」の2種類があり、それぞれ向きが異なります。BS110度CSアンテナは「南西方向」、124/128度CSアンテナは「南南西」に方向を合わせて設置する必要があります。

ただし、アンテナを設置する方角はどの地域でも同じですが、方位角や角度は地域ごとに細かな差があるため、自宅の地域に合わせて調整しなければなりません。
そこで本記事では、BS/CSアンテナを設置する際の向きや設置方法、地域別の方位角・仰角、BSアンテナの向きを合わせる時のポイントなどについて解説します。

「自分でアンテナを設置するのは難しい」という方は、アンテナ工事専門業者への依頼を検討してみましょう。ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。安価で高品質のアンテナを確かな技術力で設置いたします。アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
  1. BS/CSアンテナの向きは?
    1. BS110度CSアンテナの向き
    2. 124/128度CSアンテナはBS110度CSアンテナと向きが異なる
  2. 【自分でできる】BS/CSアンテナを正しい向きで設置する方法
    1. 設置場所の確認
    2. 取付金具の設置
    3. 取付金具へのアンテナの設置
    4. アンテナケーブルの接続
    5. 向きの調整
  3. BS/CSアンテナの向き調整に役立つアプリ「BSコンパス」
  4. BSアンテナの方向を合わせる時注意するポイント
    1. 天気のいい日に作業をする
    2. アンテナをしっかりと固定する
    3. 設置する方向に障害物がないか確認する
  5. 自分でBS/CSアンテナの設置をしない方がいいケース
  6. 【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表
    1. 北海道・東北地方
    2. 関東・甲信越地方
    3. 北陸・中部・近畿地方
    4. 中国・四国・九州・沖縄地方
  7. BSアンテナの設置できる場所
    1. 1.壁面
    2. 2.ベランダの手すり
    3. 3.スタンドを利用してベランダに設置を利用してベランダに設置
    4. 4.突き出し金具設置工事
  8. BS/CSアンテナの向きを合わせても映らない場合の対処法
    1. テレビの衛星アンテナの電源設定が有効になっているかを確認
    2. アンテナケーブルが正しく接続されているかを確認
  9. BS/CSアンテナの向きを調整しても映らない場合は専門業者に依頼
  10. BS/CSアンテナ設置費用
    1. BS110度CSアンテナ設置工事(2K)|従来のハイビジョン放送用
    2. BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)|新衛星放送もこれ一台
  11. BS/CSアンテナの設置や調整はライフテックスにおまかせ!
  12. よくある質問
  13. まとめ

BS/CSアンテナの向きは?

BS/CSアンテナには以下の種類があり、それぞれアンテナの向きや角度が異なります。

  • BS110度CSアンテナ
  • 124/128度CSアンテナ

取り付けるアンテナがどちらのものなのかを確認してから、アンテナの向きや角度の調整を行いましょう。

BS110度CSアンテナの向き

BS110度CSアンテナを設置する方角は「南西方向」です。ただし、南西方向に向ければ電波を受信できるというわけではありません。

アンテナで電波を受信するためには、角度や向きをしっかりと合わせる必要があります。
向きや角度は地域によって異なりますので、【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表からお住まいの地域を確認してください。

124/128度CSアンテナはBS110度CSアンテナと向きが異なる

取り付けるアンテナが124/128度CSアンテナの場合は、方角・向き・角度の全てがBS110度CSアンテナと異なります。

124/128度CSアンテナを取り付ける方角は「南南西」です。
BS110度CSアンテナと間違えると設置場所自体を間違えて固定してしまう可能性があるので、充分に注意しましょう。

なぜ110度と124/128度では角度が違うのか

アンテナの名称にある110・124/128度という数字は、放送に使用される衛星の位置を示す数字です。110度CSアンテナなら110度の位置にある通信衛星から受信するということです。

そのため、設置する方角も角度も異なります。

BS110度アンテナを利用するのはスカパー!ですが、スカパー!プレミアムの場合は 124/128度CSアンテナが必要です。

【自分でできる】BS/CSアンテナを正しい向きで設置する方法

BS/CSアンテナは、前述した通りただ方角を合わせて設置すればいいというものではありません。
自分で設置する場合は以下の手順に沿って設置をしましょう。

  • 設置場所の確認
  • 取付金具の設置
  • 取付金具へのアンテナの設置
  • アンテナケーブルの接続
  • 向きの調整

設置場所の確認

まず、どの位置にアンテナを設置するかを確認します。
先ほど解説した通り、

  • BS110度CSアンテナ:南西
  • 124/128度CSアンテナ南南西

この方角に設置しましょう。

その方角に建物などの障害物がないかを確認してください。障害物があり、電波を受信するのが難しそうな場合は、この時点で専門業者に依頼することをおすすめします。

取付金具の設置

設置場所が決まったら、取付金具を設置場所に通し、仮止めでねじをゆるく止めておきます。取り付け場所ごとに金具も異なることがあります。設置に必要な金具や、スパナやレンチなどの工具が揃っているか、事前に確認するようにしておきましょう。

取付金具へのアンテナの設置

アンテナ本体を先ほど取り付けた金具に設置します。アンテナの縦の角度である「仰角」もこの時調整して固定しましょう。

アンテナは取り付け場所によって固定方法が異なりますが、グラつきがあると強風などで角度が変わってしまう可能性があるので注意しましょう。
後ほど方位角を調整するので、ボトルを緩めにしめてください。

アンテナの設置は、方角がずれるだけでテレビの映りが悪くなってしまうことがあります。

「やっぱり自分には難しそう…。」と思ったら、専門業者に依頼するのがおすすめです。

ライフテックスでは、光回線のお乗り換えもセットで行っていただくとアンテナ工事が無料になるキャンペーンを実施しています。

これを機に光回線を乗り換えることで、月々の料金がお得になる可能性もあるので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

キャンペーンの詳細は以下のバナーからも確認できます。

BS/CSアンテナ工事0円キャンペーンはこちら

アンテナケーブルの接続

防水キャップをはめた同軸ケーブルをコンバーターの端子に接続します。同軸ケーブルの反対端はチューナーに繋ぐため、壁穴から室内に入れましょう。
エアコンの配管用穴を利用するのがおすすめです。

向きの調整

テレビやチューナーに同軸ケーブルを繋いだら、チューナーとテレビの電源を入れてください。チューナー内蔵テレビの場合は、 BSメニューからアンテナ電源を入れましょう。
BSのチャンネルに合わせるか、 BSのアンテナレベルが確認できるのであれば、アンテナレベルの画面にしておきます。
地域ごとの方位角に合わせてアンテナの向きを調整してください。

この時の作業は2人以上でおこなうようにしましょう。安全面の確保や角度の調整が1人では難しいためです。1人がアンテナの微調整を行い、もう1人がアンテナレベルの確認やBSが映るかの確認をおこなうと、スムーズに位置を調整できるでしょう。
位置を確定したら、ボトルをしめて固定してください。

BS/CSアンテナの方向調整に役立つアプリ「BSコンパス」

アンテナの方向や角度を細かく合わせるためには、角度を測る機器が必要です。しかし、最近ではスマホアプリを使用して位置の調整ができるようになりました。
使用するのは、日本アンテナの「 BSコンパス」というアプリです。iOSとAndroidどちらにも対応しています。アプリを開いて地域の選択をすれば、現在地からの衛星の方位角(左右の向き)と仰角(上下の向き)が表示されるようになっています。

自分でアンテナを設置する方は、BSコンパスをダウンロードして正しい位置にアンテナを設置しましょう。

BSアンテナの方向を合わせる時注意するポイント

BS放送の受信環境は映像に大きく影響します。なるべく外的要因によってコンディションが左右されないよう、次の点に注意して設置することがポイントです。

  1. 天気のいい日に作業をする
  2. アンテナをしっかり固定する

天気のいい日に作業をする

そもそもアンテナ工事自体、屋根の上や外壁の高いところなど、高所作業がほとんどのため、風雨の強い日に工事をするのは危険ですので、自分で行う際は避けた方がいいです。

さらにBSアンテナは天気の影響を受けやすく、雨天時には電波が弱まりやすいので、正確にアンテナレベルを測定するのが難しくなります。

また、配線処理中に雨水による漏電の危険性もあるため、専門業者でない限りは天気のいい日に作業するのが適しています。

アンテナをしっかり固定する

アンテナは設置場所によって固定の方法が異なります。設置場所にあった固定がされていないと、落下などの事故が起こる危険性があります。

BSアンテナは地デジ用アンテナの八木式アンテナよりも小さいですが、その重さは2~3キロにもなります。人や家屋にめがけて落下すれば、重大な事故につながるでしょう。

さらに、BSアンテナは特に角度の正確さがものをいいます。台風のたびにアンテナがズレてしまうような緩い固定では、安定したキレイな映像でテレビを楽しむことはできません。

なるべく天候の影響を受けない所への設置、かつしっかり固定することが必要です。

設置する方向に障害物がないか確認する

ベランダに設置する場合、設置する方向に建物や樹木などの障害物があると電波が受信できない可能性が高いです。また、大きな樹木がある場合、冬場は受信できても夏場は葉が生い茂って受信できなくなるケースもあるので設置の際には注意が必要です。

周囲に建物や樹木などの障害物がある場合は、ベランダよりも高い位置に設置する必要があります。しかし、高い位置に設置するには、外壁にハシゴを掛けて作業したり、屋根の上に登って作業をしたりしなければなりません。決してできない作業ではないですが、知識や技術がなければ難しいですし、なにより非常に危険な作業となります。そのため、高い位置に設置したい場合はアンテナ工事専門業者に依頼するのがおすすめです。

自分でBS/CSアンテナの設置をしない方がいいケース

4k8k bnr01

BS/CSアンテナは、南西もしくは南南西に設置する必要があります。 

その向きにベランダなど安全に設置できる場所がない場合、外壁や屋根に設置することになるでしょう。

そのような場合は危険を伴うため、自分で設置するのはやめましょう。

例えば上記のような場所に設置する場合、足を滑らせて落下してしまったり、不安定な足場で作業をしていたためにアンテナや工具を落として人に怪我をさせてしまうといったリスクが伴います。

場合によっては命にも関わりますので、外壁や屋根など高所への設置は必ず業者に依頼しましょう。

BS/CSアンテナの設置ならライフテックス

「自分で設置したり調整したりできるか不安…」「どの業者にお願いしたらいいの?」といったお悩みはありませんか?そんな時は、テレビアンテナ一筋10年以上のライフテックスにお任せください。

ライフテックスは、年間8,000件以上の設置を請け負っているテレビアンテナ工事専門業者です。

  • 都内から関東、東海、関西、東北まで完全自社施工で幅広く対応
  • メール・電話でのお見積り無料
  • 設置後8年間の工事保証がついている

これからBS/CSアンテナを検討される方や、今すぐテレビが映るようにしたい方へ、光インターネット回線とセットで工事料金が0円になるキャンペーンを実施中!ぜひご覧ください。

キャンペーン詳細はこちら

BS/CSアンテナ工事0円キャンペーンはこちら

【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表

ここまで解説したようにアンテナを設置する場合、アンテナを設置する地域に合わせて方位角や仰角を変えましょう。

北海道・東北地方

地域BS・110度CS124度CS128度CS
札幌  方位角:221.7
仰角:31.2
方位角:204.6
仰角:37.3
偏波角:17.7
方位角:195.2
仰角:46.3
偏波角:12.1
旭川 方位角:220.1
仰角:39.1
方位角:205.6
仰角:36.3
偏波角:18.2
方位角:200.3
仰角:37.5
偏波角:14.5
稚内 方位角:220.9
仰角:29.1
方位角:204.1
仰角:34.9
偏波角:16.7
方位角:198.9
仰角:36.0
偏波角:13.1
函館 方位角:221.7
仰角:32.6
方位角:204.3
仰角:38.8
偏波角:17.9
方位角:198.7
仰角:40.1
偏波角:13.9
青森 方位角:222.3
仰角:33.3
方位角:204.7
仰角:39.8
偏波角:18.5
方位角:199.1
仰角:41.0
偏波角:14.3
盛岡 方位角:223.4
仰角:34.0
方位角:205.8
仰角:40.7
偏波角:19.6
方位角:200.1
仰角:42.1
偏波角:15.3
仙台 方位角:224.0
仰角:35.3
方位角:206.1
仰角:42.3
偏波角:20.2
方位角:200.3
仰角:43.7
偏波角:15.8
秋田 方位角:222.2
仰角:34.5
方位角:204.3
仰角:41.1
偏波角:18.5
方位角:198.6
仰角:42.3
偏波角:14.2
山形 方位角:223.3
仰角:35.7
方位角:205.2
仰角:42.5
偏波角:19.5
方位角:199.3
仰角:43.9
偏波角:15.1
福島 方位角:223.9
仰角:35.9
方位角:205.8
仰角:42.9
偏波角:20.1
方位角:199.9
仰角:44.3
偏波角:15.6

関東・甲信越地方

地域BS・110度CS124度CS128度CS
水戸 方位角:224.8
仰角:37.0
方位角:206.5
仰角:44.3
偏波角:21.1
方位角:200.5
仰角:45.8
偏波角:16.3
宇都宮 方位角:224.0
仰角:37.2
方位角:205.5
仰角:44.4
偏波角:20.2
方位角:199.4
仰角:45.8
偏波角:15.5
前橋 方位角:223.1
仰角:37.9
方位角:204.4
仰角:44.9
偏波角:19.4
方位角:198.3
仰角:46.2
偏波角:14.6
大宮 方位角:224.1
仰角:37.9
方位角:205.5
仰角:45.1
偏波角:20.4
方位角:199.3
仰角:46.5
偏波角:15.6
千葉 方位角:224.9
仰角:37.8
方位角:206.4
仰角:45.3
偏波角:21.2
方位角:200.2
仰角:46.7
偏波角:16.3
東京 方位角:224.4
仰角:38.0
方位角:205.8
仰角:45.3
偏波角:20.7
方位角:199.7
仰角:46.7
偏波角:15.8
横浜 方位角:224.5
仰角:38.2
方位角:205.8
仰角:45.6
偏波角:20.8
方位角:199.6
仰角:47.0
偏波角:15.8
新潟 方位角:222.1
仰角:36.6
方位角:203.6
仰角:43.3
偏波角:18.4
方位角:197.6
仰角:44.5
偏波角:13.8
甲府 方位角:223.1
仰角:38.8
方位角:204.1
仰角:45.8
偏波角:19.3
方位角:197.8
仰角:47.1
偏波角:14.4
長野 方位角:221.9
仰角:38.2
方位角:202.9
仰角:44.9
偏波角:18.2
方位角:196.7
仰角:46.1
偏波角:13.4

北陸・中部・近畿地方

地域BS・110度CS124度CS128度CS
富山 方位角:220.7
仰角:38.7
方位角:201.5
仰角:45.2
偏波角:17.1
方位角:200.5
仰角:45.8
偏波角:16.3
金沢 方位角:220.1
仰角:39.1
方位角:200.6
仰角:46.5
偏波角:16.4
方位角:194.3
仰角:46.6
偏波角:11.5
福井 方位角:219.9
仰角:39.8
方位角:200.2
仰角:46.2
偏波角:16.2
方位角:193.8
仰角:47.2
偏波角:11.1
岐阜 方位角:223.4
仰角:34.0
方位角:201.3
仰角:46.7
偏波角:17.2
方位角:194.9
仰角:47.8
偏波角:12.1
静岡 方位角:223.3
仰角:39.4
方位角:204.1
仰角:46.6
偏波角:19.5
方位角:197.7
仰角:47.9
偏波角:14.4
名古屋 方位角:221.4
仰角:402
方位角:201.7
仰角:46.9
偏波角:17.6
方位角:195.2
仰角:48.1
偏波角:12.4
方位角:221.2
仰角:40.8
方位角:201.3
仰角:47.5
偏波角:17.4
方位角:194.7
仰角:48.6
偏波角:12.1
大津 方位角:220.2
仰角:40.9
方位角:200.1
仰角:47.4
偏波角:16.4
方位角:193.5
仰角:48.5
偏波角:11.1
京都 方位角:220.1
仰角:41.0
方位角:199.9
仰角:47.4
偏波角:16.2
方位角:193.3
仰角:48.5
偏波角:10.9
大阪 方位角:220.0
仰角:41.4
方位角:199.7
仰角:47.9
偏波角:16.1
方位角:193.0
仰角:48.9
偏波角:10.7
神戸 方位角:219.6
仰角:41.6
方位角:199.1
仰角:48.0
偏波角:15.6
方位角:192.5
仰角:49.0
偏波角:10.2
奈良 方位角:220.4
仰角:41.2
方位角:200.2
仰角:47.8
偏波角:16.5
方位角:193.6
仰角:48.8
偏波角:11.1
和歌山 方位角:219.9
仰角:42.0
方位角:199.4
仰角:48.5
偏波角:15.9
方位角:192.6
仰角:49.5
偏波角:10.4

中国・四国・九州・沖縄地方

地域BS・110度CS124度CS128度CS
鳥取 方位角:217.8
仰角:41.4
方位角:197.3
仰角:47.4
偏波角:14.0
方位角:190.6
仰角:48.2
偏波角:8.7
松江 方位角:216.3
仰角:42.1
方位角:195.4
仰角:47.7
偏波角:12.5
方位角:188.7
仰角:48.5
偏波角:7.1
岡山 方位角:218.0
仰角:42.4
方位角:197.1
仰角:48.4
偏波角:14.0
方位角:190.3
仰角:49.3
偏波角:8.5
広島 方位角:216.2
仰角:43.4
方位角:194.7
仰角:49.0
偏波角:12.1
方位角:187.8
仰角:49.7
偏波角:6.5
山口 方位角:215.0
仰角:44.1
方位角:193.1
仰角:49.4
偏波角:10.8
方位角:186.2
仰角:50.1
偏波角:5.1
徳島 方位角:219.2
仰角:42.5
方位角:198.4
仰角:48.8
偏波角:15.2
方位角:191.6
仰角:49.8
偏波角:9.6
高松 方位角:218.4
仰角:42.5
方位角:197.4
仰角:48.7
偏波角:14.3
方位角:190.6
仰角:49.6
偏波角:8.8
高知 方位角:218.2
仰角:43.5
方位角:196.8
仰角:49.7
偏波角:14.0
方位角:189.9
仰角:50.5
偏波角:8.2
福岡 方位角:213.9
仰角:45.2
方位角:191.5
仰角:50.3
偏波角:9.6
方位角:184.4
仰角:50.8
偏波角:3.7
佐賀 方位角:214.0
仰角:45.6
方位角:191.4
仰角:50.7
偏波角:9.5
方位角:184.2
仰角:51.2
偏波角:3.5
長崎 方位角:213.8
仰角:46.2
方位角:190.8
仰角:51.3
偏波角:9.1
方位角:183.5
仰角:51.8
偏波角:3.0
熊本 方位角:215.0
仰角:45.8
方位角:192.3
仰角:51.1
偏波角:10.3
方位角:185.1
仰角:51.7
偏波角:4.3
大分 方位角:215.8
仰角:44.9
方位角:193.7
仰角:50.5
偏波角:11.4
方位角:186.5
仰角:51.2
偏波角:5.5
宮崎 方位角:216.6
仰角:46.2
方位角:193.9
仰角:52.0
偏波角:11.7
方位角:186.5
仰角:52.7
偏波角:5.5
鹿児島 方位角:215.6
仰角:47.0
方位角:192.4
仰角:52.5
偏波角:10.5
方位角:184.9
仰角:53.1
偏波角:4.1
那覇 方位角:215.8
仰角:53.6
方位角:188.3
仰角:59.1
偏波角:7.4
方位角:179.3
仰角:59.4
偏波角:-0.7

BSアンテナを設置できる場所

1.壁面

壁面設置

外壁面に設置します。テレビアンテナに合わせて設置すると、すっきりまとまります。

2.ベランダの手すり

手すり 施工事例1手すり 施工事例2

DIYする中で一番設置がしやすく、マンションなどでも取り付け可能な方法です。

3.スタンドを利用してベランダに設置を利用してベランダに設置

BSアンテナ専用の自立スタンドなども販売されています。ベランダなどに置くことは可能ですが生活するうえで邪魔になる可能性が高いです。

4.突き出し金具設置工事

4.突き出し金具設置工事2

サイドベース設置ともいいます。突き出し金具(サイドベース)を破風板や外壁面の強度の取れる箇所に設置し、アンテナマスト、アンテナを設置します。
屋根上と比べコンパクトに収まりますので台風などの影響もうけにくく、目立たないところに設置することもできますので美観の面でもおすすめです。

BS/CSアンテナの向きを合わせても映らない場合の対処法

方位角や仰角を合わせているはずなのに、テレビが映らない場合は設定や接続に問題がある可能性があります。どこかに問題がないか次の対処法に沿って確認してみましょう。

テレビの衛星アンテナの電源設定が有効になっているかを確認

テレビの設定で、衛星アンテナの設定が無効になっていないかを見てみましょう。BS/CSアンテナはテレビやレコーダーから電源供給を行うため、設定がOFFになっていると電源供給が行われません。
テレビの設定を開き、アンテナ電源のオンオフを確認してください。OFFになっている場合は、ONもしくはオートにしましょう。
ONの場合は常に電源供給が行われ、オートの場合はアンテナを使用するときのみ電源供給が行われるようになります。

アンテナケーブルが正しく接続されているかを確認

アンテナケーブルは地デジ用と衛星放送用で種類が異なります。間違えないよう、BS/CS対応のケーブルを選びましょう。

アンテナケーブルの長さの目安

直径
長さ
推奨用途
4C
10m以下
コンセント~チューナ機器等、メインで使用する
5C
10~20m
一戸建てのアンテナ~コンセント、部屋間

アンテナケーブルが正しく接続されているか、差し込み口を間違えていないか、接続部が緩んでいないかをチェックしてください。

BS/CSアンテナの向きを調整しても映らない場合は専門業者に依頼

アンテナ工事費用 バナー 14Cb

BS/CSアンテナに限らず、アンテナの設置は少しのズレでも映らなくなったり、向きが正しくても何かに遮られて映らなくなったりします。向きの調整はかなりの微調整が必要となり、障害物がある場合には専門知識がなければ設置できません。
また、前述したように高所作業が必要な場合は危険も伴うため、自分で設置するのは危険です。そのような場合には、アンテナ専門業者に依頼しましょう。
アンテナ専門業者を選ぶ場合は、以下の条件を満たすところに依頼してください。

  • アンテナ工事実績が豊富(ホームページで確認)
  • 保証がある
  • 問い合わせへの対応が丁寧
  • 詳細な見積もりを出してくれる

これらを満たす業者であれば、安心して任せられるでしょう。
アンテナ工事の相場は以下の通りです。

  • BS/CSアンテナの新規設置…30,000円
  • アンテナの向きの調整…5,000〜12,000円

※設置場所によって金額が異なります。

アンテナの設置・方向調整についてのご相談はこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

BS/CSアンテナ設置費用

ライフテックスの、BS/CSアンテナ設置費用についてご紹介します。
アンテナ設置費用は以下の通りです。

BS110度CSアンテナ設置工事(2K)|従来のハイビジョン放送用

IMG 1496.jpgcrop

¥15,800~
(税込¥17,380~)
(45 形BS,CS110°アンテナ本体価格)

BS110度CSアンテナのお見積りはこちら

すでに地デジをご視聴中の方にも、集合住宅で個別にベランダに設置する方も!


BS,CS110°衛星放送が受信できます。
BS 放送は、現在放送大学のラジオ放送1 チャンネルを含めると全32 チャンネルあり、そのうち12 チャンネルが無料でご視聴できます。話題の映画、ドラマを放送している無料チャンネルBSch258 のDlife などとても人気があります。

CS110 度放送ではご希望のチャンネルを契約すれば「スカパー!」が視聴できます。

BS・CS110度2K4K8K放送チャンネル一覧ページはこちら

BS110度CSアンテナ設置工事(2K・4K・8K)|新衛星放送もこれ一台

IMG 1496.jpgcrop

¥20,800~
(税込¥22,880~)

(45 形BS,CS110°アンテナ本体価格)

4K8Kアンテナのお見積りはこちら

従来のBS110度CSデジタルHD放送(2K)に加えてBS4K・BS8K・CS4K放送の電波が受信出来る最新の衛星放送用パラボラアンテナです。BS4K放送では無料で視聴できるチャンネルも盛りだくさん!有料放送ではついに2021年3月1日にWOWOW 4Kが開始されます。NHK4K・NHK8Kは通常の衛星契約料金で視聴ができますので感動画質のSHV(スパーハイビジョン)を自宅で満喫する事ができます。

右旋偏波・左旋偏波のどちらにも対応したアンテナとなりますので、こちらのBSアンテナがお勧めです。

※黒系の外壁にもよく合うブラックBSアンテナもデビューしました!お問い合わせ下さい。

BS・CS110度2K放送チャンネル一覧ページはこちら

そのほかにも、地デジアンテナ+BS/CSアンテナのコミコミ料金なども料金ページに掲載しております。ぜひご覧ください。

ライフテックスのアンテナ設置費用について詳しくはコチラ

BS/CSアンテナの設置や調整はライフテックスにおまかせ!

ライフテックスは年間8,000件の実績を持つアンテナ工事専門業者です。アンテナの設置・交換からアンテナ調査まで、アンテナに関することなら幅広く対応できます。
アンテナの設置に関して「できるだけ安く済ませたい」とお考えの方が多いかと思いますが、ライフテックスは格安でのアンテナ工事を行っているので安心です。
安さの秘密は以下の3つ。

  • 代理店を挟まず中間マージンをカット
  • 大量仕入れで安く在庫を確保
  • 各工事担当者の技術力・経験でコスト削減

安くても確かな品質のアンテナを、確かな技術力で設置いたします。
ライフテックスの対応地域は以下を参考にしてください。

東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/群馬県/栃木県/茨城県/大阪府/京都府/兵庫県/奈良県/滋賀県/愛知県/静岡県/宮城県/山形県
※一部対応できないエリアがございます

アンテナの設置を検討している場合は、ぜひ一度ライフテックスにご相談ください。

アンテナの修理・交換についてのご相談はこちら>>

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

BS/CSアンテナの設置や調整どこに頼んだらいいですか?

A

アンテナ専門業者がもっともおすすめです。アンテナに関する知識と経験が豊富だからです。

特におすすめの専門業者はライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、事業年数が10年以上の安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。

 他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

地域別のBSアンテナの向きを教えてください。

A

BS/CSアンテナには以下の種類があり、それぞれアンテナの向きや角度が異なります。

・BS110度CSアンテナ:南西
・124/128度CSアンテナ:南南西

地域に合わせて方位角や仰角を変えましょう。詳しくは「【地域別】BS/CSアンテナの方位角・仰角・偏波角表」をご覧ください。

BSアンテナの向きの調整のコツを教えてください。

A

BSアンテナの向きを調整する際のコツは以下の通りです。

・設置する方向や周囲に障害物がないか確認する
・正しい方向に向いているか確認する
・方位角・仰角を確認する

向きや角度はアンテナの種類だけでなく地域ごとでも異なります。アンテナを設置する地域に合わせて方位角・仰角を確認し、正しく設置しましょう。

まとめ

BS/CSアンテナには以下の種類があり、それぞれアンテナの向きや角度が異なります。

  • BS110度CSアンテナ:南西
  • 124/128度CSアンテナ:南南西

方角は上記の通りですが、向きや角度はアンテナの種類だけでなく地域ごとでも異なるため、アンテナを設置する地域に合わせて設置しましょう。
ベランダ設置ができず外壁や屋根への設置になる場合は、高所作業が非常に危険ですので業者に依頼しましょう。

アンテナを設置したのにテレビが映らない場合は、アンテナ電源が入っているか、アンテナケーブルは正しく接続されているかを確認してください。
それでも映らなければ業者に依頼しましょう。

BS/CSアンテナ工事0円キャンペーンはこちら

4k8k topimage

きれいな映像が魅力のBS4K放送ですが、視聴したいと思っても
「テレビやアンテナを変えなきゃいけないの?」
「視聴料は発生する?」
などの疑問が出てきますよね。

BS4Kを見る方法は複数ありますが、基本的には以下の手順で準備をし、視聴環境を整える必要があります。

  1. 現在のテレビの視聴環境を確認する
  2. 必要な機器を揃えて設置・接続する
  3. BS4Kが見れるように設定する

BS4Kは、光テレビやケーブルテレビでも視聴できます。しかし、長い目で見るとコスパが悪いため、BS4Kを安く視聴するにはアンテナでの視聴がおすすめです。

年間8,000件の施工実績を誇るライフテックスは、台風にも適応できる8年保証がついており、お見積もりを無料で承っております。

また、アンテナ工事と超高速光回線を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費0円というお得なキャンペーンもおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

BS4Kを見るための3ステップ

BS4Kを見るには、以下の手順で視聴環境を整える必要があります。

  1. 現在のテレビの視聴環境を確認する
  2. 必要な機器を揃えて設置・接続する
  3. BS4Kが見れるように設定する

現在の視聴環境ごとに必要な機器や手続きが変わるため、まずは視聴環境を確認し、環境を整えましょう。

テレビの視聴環境は、

  • テレビアンテナ
  • 光テレビ
  • ケーブルテレビ

の3つのうちどれかに当てはまります。

視聴環境ごとの必要な機器や手続きなどについては、「BS4Kの視聴方法」で解説します。

BS4Kの視聴に必要なもの

BS4Kを視聴するには、基本的に以下の3つが必要です。

  • 4K対応のテレビ
  • 4Kチューナー
  • BS/110度CSアンテナ

ただし、チューナーが不要な場合やアンテナが不要といったケースもあるので、どのような場合に必要なのかを詳しく解説します。

4K対応のテレビ

BS4Kを視聴するには、4Kに対応しているテレビが必要です。4Kに対応しているテレビは「4Kテレビ」と「4K対応テレビ」の2つがあり、よく似ていますがスペックが異なります。

4Kテレビ 4Kチューナーが内蔵されている
4K対応テレビ 4Kチューナーが内蔵されていない

上記の表からわかるように、「4Kテレビ」と「4K対応テレビ」では、4Kチューナーが内蔵しているかどうかが違います。「4Kテレビ」は4Kチューナーが内蔵されているため、チューナーを購入する必要はありません。

一方で、「4K対応テレビ」は4Kチューナーが内蔵されていないので、BS4Kを見るにはチューナーが必要です。

新たにテレビを購入する場合は、接続の手間を省ける「4Kテレビ」がおすすめです。

使用中のテレビが4Kに対応しているか確認する方法

使用しているテレビが4K対応か簡単に確認したい場合は、テレビ本体に「4K8K」のマークがあるか確認しましょう。4Kマークがある、もしくは、テレビに付属しているリモコンに4Kのボタンがあれば、4Kに対応しています。

ただし、これでは4Kチューナーが内蔵されているかはわかりません。リモコンに4Kのボタンがあるものはチューナーが内蔵されていることが多いですが、内蔵されていない可能性もあるので、取扱説明書を確認しましょう。

4Kチューナー

4Kチューナーを内蔵していないテレビ(4K対応テレビ)でBS4Kを見るには、4Kチューナーが必要です。

最近ではチューナーを内蔵しているレコーダーも発売されているので、BS4Kの視聴をきっかけにレコーダーの購入を検討している方は、チューナー内臓のレコーダーを購入するのがおすすめです。

4Kチューナーを内蔵している4Kテレビであれば、チューナーは不要ですよ。

BS/100度CSアンテナ

BS4Kを視聴するには、BS/110度CSアンテナを設置しなければなりません。
BS/110度CSアンテナには4Kと8Kに対応した新しいものと、4K非対応の従来型の2種類があります。

目には見えませんが、BSやCSの電波は回転方向の異なる右旋と左旋があり、右旋は4K非対応の従来のBS/110度CSアンテナで受信できます。
ただし、左旋は新しいアンテナでしか受信できません。

BS4Kの中には従来のアンテナで視聴できるチャンネルもありますが、新しいアンテナでしか見れないチャンネルもあります。

多くのチャンネルや番組を楽しみたい方は、4Kと8Kに対応している新しいBS/110度CSアンテナを設置しましょう。

アンテナなしでBS4Kを見る方法もありますが、そちらについては次で解説します。

従来のアンテナと新しいBS/110度CSアンテナについては、こちら「4K8Kアンテナは必要?BSアンテナとの違いは?工事の相場も解説」でも詳しく解説していますので、ご覧ください。

BS/110度CSアンテナの設置は、年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロのライフテックスにおまかせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

BS4Kの視聴方法

ここまでBS4Kを見るためのステップや必要なものについて解説しましたが、テレビの視聴環境はご自宅ごとに大きく異なるため、自分の場合はどうしたらいいのかがわかりにくいですよね。

ここでは、何をしたらBS4Kが見れるようになるのかを現在の視聴環境別に解説します。

地デジアンテナでテレビ視聴している場合

地デジアンテナで地上デジタル放送のみ視聴している場合は、BS/110度Sアンテナを新たに設置することで、BS4Kが視聴できるようになります。

ただし、テレビが4Kに対応していない、もしくはチューナーが内蔵されていない場合は、4Kテレビに買い替えたり、4Kチューナーを購入したりして視聴環境を整える必要があります。

以下の表に、使用中のテレビごとに必要なことをまとめました。

使用中のテレビ BS4Kの視聴に必要なこと・もの
4Kテレビ BS/110度CSアンテナの増設
4K対応テレビ BS/110度CSアンテナの増設+4Kチューナー
4K非対応 BS/110度CSアンテナの増設+4Kテレビ

BSアンテナはあるがBS4Kは見られない場合

BSアンテナがあるのにBS4Kが視聴できない方は、新しいBS/110度CSアンテナに交換しましょう。

地デジアンテナで地上デジタル放送をしている場合と同じように、テレビやチューナーなどを揃えることも必要です。

使用中のテレビ BS4Kの視聴に必要なこと・もの
4Kテレビ 新しいBS/110度CSアンテナに交換
4K対応テレビ 新しいBS/110度CSアンテナに交換+4Kチューナー
4K非対応 新しいBS/110度CSアンテナに交換+4Kテレビ

光テレビを契約している場合

光テレビを契約している場合は、プランを変更することでBS4Kを視聴できるようになります。アンテナ工事のような大掛かりな作業はありませんが、プランを変更することで月額料金が高くなることが多いです。

また、契約している光回線ごとに提供チャンネルが異なるため、BS4Kを提供していない光回線で契約している場合は、プランを変更してもBS4Kは視聴できません。

この場合は、BS4Kを提供している光回線に乗り換えるか、BS/110度CSアンテナを設置することで視聴できるようになります。

使用中のテレビ BS4Kの視聴に必要なこと・もの
4Kテレビ BS4Kが視聴できるプランに変更
4K対応テレビ BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kチューナー
4K非対応 BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kテレビ
BS4K提供外の光回線で契約中 BS4Kが視聴できる光回線に乗り換え or BS/110度CSアンテナを設置(必要であれば4Kテレビや4Kチューナー)

ケーブルテレビを契約している場合

ケーブルテレビでテレビを見ている場合も、プラン変更によりBS4Kの視聴が可能です。ただし、光テレビ同様月額料金が高くなる可能性があるうえに、BS4Kを提供していなければ視聴できません。

使用中のテレビ BS4Kの視聴に必要なこと・もの
4Kテレビ BS4Kが視聴できるプランに変更
4K対応テレビ BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kチューナー
4K非対応 BS4Kが視聴できるプランに変更+4Kテレビ
BS4K提供外のケーブルテレビ BS4Kが視聴できるケーブルテレビに乗り換え or BS/110度CSアンテナを設置(必要であれば4Kテレビや4Kチューナー)

衛星契約をしていれば追加料金なしで無料放送を見れる

BSやCS放送は衛星放送とも呼ばれ、衛星放送を見れる環境が整っている場合は、衛星契約が必要です。これまでBSやCS放送を視聴していた方はすでに衛星契約が済んでいるので、無料チャンネルであれば追加料金なしでBS4Kが視聴できます。

しかし、これまで地デジしか視聴できなかった方は、新たに衛星契約をして受信料を支払う必要がありますが、無料チャンネルであれば受信料のみでBS4Kを視聴可能です。

ただし、有料チャンネルは衛星契約の有無を問わず料金が発生します。

BS4Kを見るならアンテナの設置がおすすめ

BS4Kの視聴方法」で紹介したように、BS4Kは光テレビやケーブルテレビでも視聴可能ですが、もっともおすすめな視聴方法はアンテナでの視聴です。

ここでは、アンテナでの視聴がおすすめの理由を解説します。

長期的にみるとコストが安い

アンテナでの視聴は、長期的にみると光テレビやケーブルテレビよりも低コストでBS4Kを視聴できます。

アンテナを設置するとなると、アンテナ本体や工事費用などでかなりの金額になるというイメージがありますが、設置が完了した後は衛星契約時の受信料や有料チャンネルの料金以外にはかかりません。

一方、光テレビやケーブルテレビは受信料や有料チャンネルの料金にプラスして、月額料金がかかります。1か月あたりの費用は安いですが、長期的な料金で考えるとアンテナを設置したほうがお得です。

視聴環境が整うまでの期間が短い

依頼するアンテナ工事専門業者にもよりますが、アンテナ工事は最短即日でBS4Kの視聴環境が整います。

光テレビやケーブルテレビを新たに契約する場合、開通工事が必要ですが、これらの工事はすぐに対応されることは少なく、申し込みから数週間待つことが多いです。

光テレビは光回線と同時に申し込まなければならないこともあり、BS4Kを見れるようになるまで数か月かかることも少なくありません。

そのため、1日でも早くBS4Kが見たい方は、アンテナでの視聴が断然おすすめです。

アンテナ工事はライフテックスにおまかせ!

BS4Kをアンテナで視聴する際は、年間8,000件の工事実績を誇るライフテックスにおまかせください!事業年数10年以上の高い技術により、アンテナの倒壊はゼロなうえに、台風にも適応できる8年保証がついています。

また、ご相談から施工完了まで経験豊富なスタッフが直接対応しますので、疑問や不安にも的確におこたえします。ご相談・お見積もりは無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

まとめ

きれいな映像が魅力のBS4Kは、以下の手順で視聴環境を整えることで視聴できるようになります。

  1. 現在のテレビの視聴環境を確認する
  2. 必要な機器を揃えて設置・接続する
  3. BS4Kが見れるように設定する

BS4Kは光テレビやケーブルテレビと契約して視聴する方法もありますが、毎月月額料金が発生するため、長期的なコストが高額になります。

また、開通工事に時間がかかることもあるので、BS4Kをなるべく安く見たい、早くBS4Kを見たい方にはアンテナでの視聴がおすすめです。

BS/110度CSアンテナを設置すれば、受信料や有料チャンネルの料金以外に継続的にかかる費用はなく、最短即日で視聴できるようになります。

BS/110度CSアンテナ設置のご依頼やご相談は、ぜひライフテックスにお問い合わせください!

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile
  平面アンテナとは、「デザインアンテナ」とも呼ばれる建物の外観を損なわないフラットな形状をしたテレビアンテナのことです。最近ではデザインの良さから平面アンテナを選ぶ人が増えています。

平面アンテナを選ぶメリットとして以下のようなものが挙げられます。

  • 倒壊する危険性がない
  • 風の影響を受けにくい
  • 鳥害を受けにくい
  • 屋根上に設置する必要がない
  • 外観を損ねない

このように、さまざまなメリットがある反面、デメリットもあるため場合によっては設置できないケースもあるので注意が必要です。

今回は、アンテナ工事の経営実績10年以上、年間施工件数8,000件を誇るライフテックス社が、これまで培ってきた知見やノウハウをもとに、最適な平面アンテナの選び方や設置方法をご紹介します。平面アンテナの設置をお考えの場合は、ぜひ参考にしてください。

デザインアンテナ工事0円キャンペーン特集はこちら

平面アンテナとはフラットな形状のテレビアンテナのこと

平面アンテナ(デザインアンテナ)とは、フラットな箱型の地デジ用アンテナです。

昔から利用されてきた魚の骨のような「八木式アンテナ」と比べ、無骨さがなくカラーバリエーションが豊富なため、家の外観になじみやすいことから人気が高まっています。

2012年にスカイツリーが稼働しはじめたことで、東京近郊の多くの地域で電波がよくなったため、屋根上でしか電波を受信できなかった地域でも、壁面設置できる平面アンテナの利用が可能になりました。

また外壁への設置以外にも、

  • マスト設置
  • ベランダ設置
  • 自営柱設置
  • 屋根裏

などさまざまな場所に設置できます。そのため、テレビアンテナを完全に隠したい場合にもおすすめです。

平面アンテナの20素子と26素子の違い

平面アンテナを探していると、「素子」という言葉を目にします。

素子とは、アンテナとして機能する導波器・反射器・放射器などの棒の総称です。素子の数が多いほど受信感度が良くなります。

八木式アンテナの場合は、以下のように短い横棒が素子です。

素子

平面アンテナには、主に20素子と26素子がありますが、26素子は20素子に比べて受信感度がいいということです。

八木式アンテナとの違い

従来から使用されてきた八木式アンテナと平面アンテナの違いは、デザインと電波の受信感度です。


デザインアンテナと八木アンテナ


上図のように、八木式アンテナは無骨な雰囲気があり、大きさもあるため設置するとやや目立ちます。対して平面アンテナはフラットな形状であるため、設置しても外観になじみやすいという特徴があります。

また、電波の受信感度は平面アンテナよりも八木式アンテナの方が優れており、平面アンテナで電波を十分に受信できない場所でも、八木式アンテナであれば問題なくテレビを視聴できることもあります。

平面アンテナのメリット

平面アンテナのメリットは、以下のとおりです。

平面アンテナのメリット
  • 倒壊する危険性がない
  • 風の影響を受けにくい
  • 鳥害を受けにくい
  • 屋根上に設置する必要がない
  • 外観を損ねない

では、これらのメリットについて解説していきます。

倒壊する危険性がない

従来の八木式アンテナの場合は荒天や劣化によって倒壊する可能性がありますが、平面アンテナはフラットな箱型であるため、その危険性がありません。

また、八木式アンテナの場合は全体が金属でできているため、錆が雨などで流れて外壁を汚すこともありますが、平面アンテナはその心配もありません。

風の影響を受けにくい

フラットな箱型のデザインアンテナは、その形状から風の影響を受けにくいという特徴もあります。

八木式アンテナの場合は、台風のような強風の影響を受けやすく、折れたり方向がずれたりするケースもあります。しかし、デザインアンテナであれば台風がきても大きな影響を受けないため、交換や調節が必要になる心配がありません。

鳥害を受けにくい

八木式アンテナは非常に鳥がとまりやすく、鳥害を受けやすい形状をしています。鳥がとまると方向がずれたり、屋根に糞をされたりしてしまいます。

対して、平面アンテナであれば鳥がとまる可能性が低く、位置がずれることもありません。

屋根上に設置する必要がなく外観を損ねない

前述したとおり、平面アンテナは以下のようなさまざまな場所に設置できます。

  • 外壁
  • マスト設置
  • ベランダ設置
  • 自営柱設置
  • 屋根裏

外壁や屋根裏など設置か所を柔軟に対応できることから、新築やリフォームの際に、平面アンテナを検討する方が増えています。

平面アンテナのデメリット

平面アンテナには多くのメリットがありますが、デメリットも理解しておきましょう。

平面アンテナのデメリット
  • 電波が弱い場所では受信できない可能性がある
  • BS/CS放送の視聴にはパラボラアンテナが必要
  • 設置の際にビス穴を開ける必要がある

では、詳しく解説していきます。

電波が弱い場所では受信できない可能性がある

平面アンテナは、中電界~強電界向けのアンテナです。そのため、電波が弱い弱電界では十分な電波を受信できず、使用できないこともあります。

電磁界図解

最近では平面アンテナも品質が向上しているため、八木式アンテナと同等の高感度アンテナとして利用できるようになってきています。しかし、平面アンテナは屋根上に設置することが少なく、住宅密集地では周囲の建物などの影響によって電波を受信できないこともあります。

BS/CS放送の視聴にはパラボラアンテナが必要

平面アンテナは「地デジ」専用のテレビアンテナであり、BS/CS放送の視聴はできません。
なぜなら、地デジとBS/CS放送は、受信する電波の種類が異なるからです。

もし、BS/CS放送を視聴したいのであれば、平面アンテナとは別にパラボラアンテナを設置する必要があります。

設置の際にビス穴を開ける必要がある

平面アンテナは基本的にビス施工となるため、設置の際にビス穴を開ける必要があります。
設置位置を変えなければならなくなると、外壁のビス穴が露出してしまうため、最適な位置への設置が重要です。

平面アンテナで電波を受信できるか確認する方法

平面アンテナは八木式アンテナと比べ、やや受信感度が劣ると解説しましたが、そうなると気になるのが「我が家では受信できるのか」ですよね。

ここでは、簡易的に自宅が弱~強電界のどこにあたるかを確認する方法を解説します。平面アンテナを検討する際に試してみてください。

※あくまでも簡易的な判断方法であり、適切に判断するにはアンテナ専門業者に調査を依頼する必要があります。

近隣の家のアンテナを確認する

まず、近隣の家はどのようなアンテナを使用しているか確認してみましょう。古い家は八木式アンテナを使用している可能性が高いため、比較的新しい家を確認するのがおすすめです。

周囲の家が軒並み八木式アンテナを使用している場合は、電波が弱い地域である可能性が高いでしょう。反対に、平面アンテナを設置している家がちらほらあるようであれば、自宅でも平面アンテナを利用できる可能性は高いといえます。

とはいえ、周囲の家では利用できても自宅では利用できないというケースもあるので、最終的には専門業者に電波チェックをしてもらいましょう。

スマートフォンや携帯電話のワンセグの視聴状況で判断する

もし、手元にワンセグが利用できるスマートフォンや携帯電話があれば、それを利用して自宅の電波の強さを判断する方法もあります。

やり方としては、家の中のさまざまな場所でワンセグが視聴できるかを確認するだけです。

以下のように、強電界・中電界・弱電界のどれかを判断します。

  • 家中どこでもワンセグの視聴が可能:強電界
  • 場所によってはワンセグの視聴が可能:中電界
  • 家の中ではほとんどの場所でワンセグの視聴ができない:弱電界

強電界・中電界であれば、平面アンテナを利用できる可能性は高いでしょう。

平面アンテナを購入・設置する際の費用相場

平面アンテナを購入・設置した場合の費用相場は、以下のとおりです。

平面アンテナ本体 約5,000円~20,000円
新規設置工事の費用相場 約40,000円~59,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)

ただし、設置費用は以下の条件により変動します。

  • ご自宅の建物の形状
  • 電波状況
  • 設置場所
  • テレビを視聴したい部屋数

詳しい料金については、見積もりを依頼して確認しましょう。

平面アンテナを自分で設置するのはおすすめできない理由

平面アンテナを自分で設置してみようとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、自分でのアンテナ設置は、以下のような理由からおすすめできません。

  • 高所作業が危険
  • 事前調査なしでは設置場所の判断が困難
  • 機器や工具などに費用がかかる

なぜやめた方がいいのかについて、詳しく解説していきます。

高所作業が危険

平面アンテナはさまざまな場所に設置できますが、いずれも「高い場所」です。外壁に設置する場合も高いはしごや脚立での作業となるため、危険が伴います。万が一落下すれば大けがをする可能性があり、工具やアンテナを落として下にいる人にぶつかるかもしれません。

慣れない高所作業は想像以上に難しいものであるため、プロに任せるべきでしょう。

事前調査なしでは設置場所の判断が困難

テレビアンテナをプロが設置する場合、電波チェックをおこなって最適な場所に設置します。それを怠ると、設置したのにテレビが視聴できない・ノイズが発生するといったことが起こる可能性があります。

自分で設置する場合、もっともいい設置場所の判断ができず、間違った場所に取り付けてしまうリスクがあるでしょう。

機器や工具などに費用がかかる

そもそも、自分で平面アンテナを設置する場合、機器や工具をそろえなければなりません。すると、節約のために自分で設置するつもりが、業者に依頼するのと変わらないような費用がかかってしまいます。

たとえば、電波測定器は安いものでは正確な測定ができないため、最低でも数万円するものを選ぶ必要があります。そのほかに高所で作業するための脚立も必要ですが、これも高額でアンテナ設置後には保管場所に困ってしまうでしょう。

そのため、費用と労力を総合的に考えると、業者に依頼する方が自分で設置するよりもコスパがいいのです。

平面アンテナの設置はアンテナ専門業者に依頼するのがもっともお得

平面アンテナの設置は業者に依頼すべきだと解説しましたが、依頼する際にはアンテナ専門業者を選びましょう。

家電量販店や通販などで購入した場合も設置を依頼できる可能性はありますが、専門業者以外はおすすめできません。なぜなら、料金が高い傾向があるうえに技術力に不安があるからです。

家電量販店や通販の場合、下請け業者が設置工事をおこないます。すると、依頼料などの中間マージンが発生し、それが工事費用に上乗せされるため、費用が高くなるのです。

また、下請け業者は選べず、どのような人が来るのか当日までわかりません。家電量販店に依頼したら非常に態度が悪い人がきた、施工が適当だったといった声は多々あり、安心して任せられる人が来てくれるかは完全に運任せなのです。

また、ほとんど施工経験がない人が来る可能性もあります。

アンテナ専門業者なら、費用を抑えつつ状況に応じて適切に平面アンテナを設置してくれます。業者に依頼するならアンテナ専門業者に相談してみましょう。

平面アンテナの設置工事はライフテックスにおまかせください

ライフテックスはアンテナ工事の専門店です。弊社にアンテナ工事をご依頼いただき、同時にNURO光をお申し込みお申込みいただくと、アンテナ工事費が無料になる、非常にお得なキャンペーンを実施しています。

「新築の家にアンテナを設置したい」「平面アンテナを取り付けたいものの、費用がネック…」といった方には、非常におすすめのキャンペーンです。

弊社のキャンペーンをご利用いただくと、フレッツ光よりも安くて高速なNURO光を申し込むと同時に、費用をかけずにアンテナの設置もできるのです。

引っ越しを機に、アンテナ設置とインターネットの新規契約をする方もお得にご利用いただけます。もちろん、平面アンテナの設置費用を0円にしたいので、光回線を乗り換えるか検討したいという方もご相談ください。

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※本キャンペーンは予告なく終了する可能性がございますので、ご了承ください。 

デザインアンテナ工事0円キャンペーン特集はこちら

まとめ

この記事では、平面アンテナについて解説してきました。最後にまとめをご覧ください。

平面アンテナのメリット
  • 倒壊する危険性がない
  • 風の影響を受けにくい
  • 鳥害を受けにくい
  • 屋根上に設置する必要がない
  • 外観を損ねない
平面アンテナのデメリット
  • 電波が弱い場所では受信できない可能性がある
  • BS/CS放送の視聴にはパラボラアンテナが必要
  • 設置の際にビス穴を開ける必要がある
平面アンテナで電波を受信できるか確認する方法
  • 近隣の家のアンテナを確認する
  • スマートフォンや携帯電話のワンセグの視聴状況で判断する
  • 業者に電波チェックをしてもらう
平面アンテナを自分で設置するのはおすすめできない理由
平面アンテナ本体 約5,000円~20,000円
新規設置工事の費用相場 約40,000円~59,000円(アンテナ本体+周辺機器+高所作業費など含む)
平面アンテナを自分で設置するのはおすすめできない理由
  • 高所作業が危険
  • 事前調査なしでは設置場所の判断が困難
  • 機器や工具などに費用がかかる

平面アンテナを設置する場合は、アンテナ専門業者に依頼するのがもっとも確実でコスパがいい方法です。ライフテックスではお得なキャンペーンも実施していますので、平面アンテナをご検討中の場合はぜひご相談ください。

「アンテナを設置したいけど、ビックカメラに頼めば安く済む?」
「ビックカメラにテレビアンテナ工事を依頼するにはどうしたらいいんだろう」

ビックカメラでアンテナの購入と設置工事の依頼をまとめて行いたいという人もいるでしょう。
結論から言うと、ビックカメラのような家電量販店にアンテナ工事を依頼すると、損をしてしまう可能性があります。誰しもが「安く、早くアンテナを設置したい」と考えるかと思いますが、ビックカメラではそれが叶わないケースがほとんどだからです。

損をしないために重要なのは、ビックカメラなどの家電量販店の特徴と、それ以外の業者に依頼した場合の違いを知っておくことです。

この記事では、以下の内容を詳しく解説しています。

この記事を読むことで、ビックカメラにアンテナ工事を依頼すべきか判断することができます。また、アンテナを安く設置できる方法も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

ビックカメラでアンテナ工事依頼する時はどうする?

ビックカメラでアンテナ工事を依頼する時は最寄りのビックカメラに電話でのお問い合わせから行う必要があります。
お電話での問い合わせ、その後都合の良いスケジュールを合わせて現地調査のご予約をいう流れになります。
予め現地調査のための都合の良い日を把握して置くことをオススメします。

お見積もりは現地調査を行った後に現地にて確定されます。現地調査も行わずお見積もりは出ませんのでご注意ください。現地調査のために下請け業者とのスケジュール確認も必要になります。申込当日に即日対応ということは難しいので、スケジュールには余裕を持つことが必要です。

ビックカメラでは現地調査・施工を行うのは提携の下請け業者になります。ビックカメラの店員がアンテナ工事を行うわけではありません。ビックカメラの店員はアンテナ工事の専門的なことはわからない可能性が高いです。下請けの業者の方に質問する方が良いでしょう。

現地調査費用はいくらかかる?

ビックカメラのアンテナ工事現地調査には3,240円の出張費がかかります。現地調査後の見積もりなどを確認してアンテナ工事を依頼しなかった場合にはこの費用の請求があるのでアンテナ工事を断るときにはご注意ください。

ビックカメラでのアンテナ工事を正式に依頼したときには、工事代金から現地調査の出張費が差し引かれます。

アンテナ工事はすぐ可能なの?

ビックカメラでは現地調査を行った後そのまま同日にアンテナ工事を行うことは出来ません。あらためてアンテナ工事のためにスケジュールを調整してからアンテナ工事を行うことになります。
ビックカメラでアンテナ工事を行う場合はスケジュールに余裕をもって行うのが良いと思います。

ビックカメラのアンテナ工事費用はいくら?

ビックカメラのアンテナ工事費用の新築一戸建てでの参考価格は以下のようになります。

地デジ:UHFアンテナ 16,500円~(税込)
BS/CSアンテナ 15,400円~(税込)※アンテナ代別途
ブースター設置 8,800円~(税込)※ブースター本体代別途
アンテナ取り外し 3,300円~(税込)

 ビックカメラでの正確なアンテナ工事費用の総額は、現地調査を行った後に現地での見積もりした後になります。
料金の正確な金額は建物の内部の状況・電波の強弱・アンテナ設置場所などによって大きく変わってくるため、現地確認の後でしか最終的な金額はわからないものと考えておく必要があります。

家電量販店のアンテナ工事費用比較

大手家電量販店でのアンテナ工事の金額やサービス内容は違うので詳細に解説していきます。
ビッグカメラ以外の家電量販店各社についてしっかりと把握した上で、良い工事が行えるように他社と比較検討をオススメします。

ビックカメラを含む家電量販店の工事費用比較

家電量販店にテレビアンテナ工事の依頼をした際の概要は以下の通りです。

 申込方法見積出張費(※1)即日施工概算料金(※2)
ヨドバシカメラ 店頭 無料 5~10万
ビックカメラ 電話 3,240円 × 5~10万
ケーズデンキ 電話 8,640円 7~9万
ヤマダ電機 店頭 2,200円 5~10万
ジョーシン 電話 無料 9~11万
エディオン 電話 無料 × 7~13万

※1 そのまま工事を依頼した場合は全店舗見積出張費はかかりません。
※2 地デジ+4K8K対応BS+ブースター込みの料金総額。

主要家電量販店に依頼をした場合の工事費用や工事内容、申込み方法などの詳細について解説しています。

家電量販店でアンテナ工事を頼むときに気を付けること

  • 施工はすべて下請け業者
  • キャッシュレス還元は対象外
  • キャッシュレス決済自体、大きな手間がかかる
  • ヤマダポイント・ヨドバシゴールドポイント等のポイント還元も無し

大手家電量販店にテレビアンテナ工事を依頼すると上記の点に注意する必要があります。

アンテナ工事の費用が割高

家電量販店などは直接アンテナ工事を行なうわけではなく、あくまでもアンテナ工事を行う下請け業者の仲介窓口です。

そのため、家電量販店にアンテナ工事を依頼する時には、以下のことを確認する必要があります。

  1. 店頭・電話で見積もり予約
  2. 現地で下請け業者が見積もり
  3. 工事料金に問題がなければ契約・施工

アンテナ工事の流れはこのようになりますが、窓口のスタッフにはアンテナ工事の知識や知見がないので店頭・電話などでのお問い合わせで詳しい工事内容の話を行うことが出来ません。

また見積りを依頼して現地で工事内容や金額などに不満があったとしても出張料が発生するケースがあることも注意が必要です。

実はアンテナ工事はキャッシュレス還元対象外

2019年の消費税増税以降にスタートしている中小企業向け2〜5%のキャッシュレス還元ですが、今まで紹介している家電量販店は大企業のため還元の対象外となっています。
PayPayなどで各種キャッシュレス事業者が独自に行うポイントバックは受け取ることが可能ですが、非常に大きな手間がかかるというデメリットがありますので以下で解説します。

家電量販店でクレジットカードや各種QR決済を利用するときは以下のような手順で進める必要があります。

  1. 店頭・電話で見積もり依頼の申し込み
  2. 立ち合いのもと現地調査・見積書の作成
  3. 再度店頭で正式契約・先払い
  4. 日を改めて工事

家電量販店では下請け業者がアンテナ工事の施工を行なっていますが、通常は工事後の現金払いが原則となっています。
アンテナ工事のキャッシュレス決済を行うためには家電量販店の店頭にて支払いを行う必要があります。他の業者に依頼すれば調査・見積り・工事・支払いが1日で完結するのですが、家電量販店での依頼の場合は別の手続きを行わなければならず非常に大きな手間がかかります。

さらに現金・キャッシュレスどちらの支払いにおいても、アンテナ工事は家電量販店独自の各種ポイント還元も付きません。
家電量販店はあくまでも提携業者を紹介するだけといった形でアンテナ工事を受け付けているためです。

下請け業者の質が悪い場合がある

アンテナ工事の業者といっても、その質はピンキリです。家電量販店などの下請け業者は多く、どのような業者が来るか事前にわからないので、完全に運任せな側面があります。
中には、以下のような経験をされたという人もいます。

  • 業者と連絡が取れず、約束の時間に来なかった
  • 納得できない追加工事をされた
  • 態度が悪く、不快な思いをした

すべての下請け業者がこのような業者ではありませんが、中にはこのような業者もいることを覚えておきましょう。

見積もりから工事まで時間がかかる場合がある

アンテナ工事をする場合、テレビが見られない状態である場合がほとんどでしょう。そのため、多くの人が早くアンテナを設置したいと考えていると思います。しかし、家電量販店に依頼した場合は家電量販店と下請け業者、下請け業者と依頼主とのやり取りがあるため、連絡が遅れてしまう可能性があります。
また、業者の中にはすぐに連絡をしない・約束した日時に連絡がないといった適当な業者もいるようです。

ビックカメラを含む家電量販店とアンテナ工事専門業者の特徴を比較

テレビアンテナ工事を請け負っている会社はたくさんありますが、ビックカメラなどの家電量販店とアンテナ工事専門業者の特徴を比較してみましょう。
互いにメリット・デメリットが存在していて、何を重視するかによって依頼するのがベストなのかがわかってくるはずです。

家電量販店の特徴

メリット
  • 大手企業なので安心感がある
  • 家電量販店の独自のポイントを使ってお得に工事できる可能性がある

家電量販店は大手企業が窓口になっていますので、安心感があるのが特徴です。

また、家電量販店の多くが独自のポイントを導入していますが、そのポイントを使えるケースがありお得に工事依頼が出来る可能性があるので事前に調べてみることをオススメします。

デメリット
  • 料金が割高になる
  • 受付窓口と下請け業者の連絡に手違いがあるなどトラブルになりやすい

デメリットはやはり料金が割高になってしまうところです。家電量販店はあくまでも窓口としてアンテナ工事を請負業者に紹介しているのであって、工事の施工は行いません。
また、受付窓口と下請け業者の連絡に手違いがあるなど、トラブルになりやすいというのも特徴です。
家電量販店のスタッフはアンテナ工事について知識や知見が少なく、業者とのやりとりで齟齬があるケースも考えられるので注意が必要です。

アンテナ工事専門業者の特徴

メリット
  • 経験と知識が豊富で電波状況に合わせた対応ができる
  • 技術力が高く安心して工事を依頼できる
  • 下請け業者をはさまないため費用を安く抑えられる

アンテナ工事専門業者の特徴は、まさに専門的にアンテナ工事を請け負っているところです。アンテナについてのプロであり、様々な種類のアンテナ工事に対応が出来ます。アンテナ工事の経験と知識が豊富にありノウハウを生かして電波状況に合わせたアンテナ工事の提案などもしてくれる業者も多いです。
技術力が非常に高いので安心してアンテナ工事を依頼することができます。

アンテナ工事専門業者のメリットは、知識・経験の豊富さにあるといって過言ではありません。これまで培ったノウハウからベストなアンテナ工事方法を選択することが可能です。
屋根裏や外壁など特殊な設置場所での工事でもアンテナ工事専門業者なら対応が可能です。
電波が弱い地域などでも、その知識・経験から対応してくれるため、専門業者だからこそ安心してアンテナ工事を任せることができます。

また、アンテナ工事専門業者はアンテナ本体の価格も工事費用も、もっとも安く抑えることが可能です。できるだけ費用を節約したいのであれば、アンテナ工事専門業者に任せましょう。

デメリット
  • 基本的にアンテナ工事にしか対応していない

デメリットは、基本的にアンテナについての工事にしか対応していないところです。専門業者なのでアンテナ以外のことは対応できない会社がほとんどです。
アンテナ工事以外の工事を同時に依頼したいときは対応できない可能性が高く、事前に必ず確認が必要となります。

テレビアンテナ工事の特徴を解説しましたが、基本的にアンテナ工事専門業者以外に依頼したら、下請け業者や提携業者に依頼するケースがほとんどです。
そのため割高傾向になり、しかもどんな業者がアンテナ工事の施工にくるのかもわからず不安になったりします。そのため、最初からアンテナ工事の専門業者に依頼するのをおすすめします。

アンテナ工事専門業者の選び方

アンテナ工事専門業者といっても、さまざまな業者があります。価格の安さだけで業者を選んでしまうと、高額な請求をされてしまったりずさんな工事をされてしまったりする可能性があるので、事前に安心して任せられる業者かチェックしましょう。

次のような基準で業者を選定すると、安心して任せられる業者選びができますよ。

アンテナ工事の実績が豊富

アンテナ工事を依頼するなら、まずは業者のホームページや問い合わせで工事実績の確認をしてください。アンテナ工事の実績が多いということは、さまざまな現場で施工を行い、ノウハウや知識が豊富にあるということです。

実績が多い業者であれば、ずさんな施工をされる可能性も少ないでしょう。

問い合せへの対応が丁寧

アンテナ工事のように業者が家に来て作業するような場合、業者の格好が不潔な感じがして、話し方も威圧的で怖かったといった話しをよく耳にします。そのような人が来るのを避けるためにも、問い合わせ窓口の対応で判断することをおすすめします。

問い合わせの対応が丁寧な業者はスタッフ教育が行き届いており、作業に来るスタッフも身なりの清潔感や接客態度がしっかりしている可能性が高いからです。

また、問い合わせの対応が丁寧であれば、何か問題があった場合も丁寧に対応してくれるでしょう。

詳細な見積もりを出してくれる

見積もりは合計金額が記載されていればいいというものではありません。何にいくらかかるのかがわからなければ、高い・安いが判断できないので、見積もりが意味を為さないからです。

また、見積もりに含まれていると思っていた施工内容が含まれておらず、当日に見積もりよりも高い金額を請求される可能性も考えられるでしょう。

合計金額しか記載していない見積もりを出すような業者に依頼してはいけません。詳細な見積もりを出さないということは、依頼主のことをまったく考えておらず信用ができないからです。

反対に、細かな金額を記載して丁寧な見積もりを出してくれる業者は、信頼できる業者といえるでしょう。

保証がある

プロといえどもアンテナ設置後に不具合が発生する可能性はゼロではありません。万が一のことが起こった場合に、保証がなければ無料で修理してもらうことができません。

保証に関してホームページなどに記載がなければ、問い合わせにて保証期間や保証内容をしっかりと確認しておきましょう。

オススメアンテナ工事専門業者を紹介

最後にアンテナ工事専門業者をいくつかご紹介します。
紹介するアンテナ工事専門業者は「創業年数が長い」「豊富な実績がある」「お客様に好評」などです。これに該当する専門業者は次の3社です。

ライフテックス

lt image

おすすめポイント
  • 業界トップクラス施工件数
  • 自社施工にこだわり!
  • 信用度抜群!事業歴10年以上にて電気通信建設業許可を取得企業。
  • 台風保証付き8年間保証あり
  • PayPayクレジットカード支払いも可能

ライフテックスの創業は、2011年。事業歴は10年を超えており、アンテナ工事業界では長い会社です。

自社施工にこだわり、工事担当社員は全て有資格者を配置。技術力に自信を持って事業を展開しています。キャッチフレーズは「笑顔の人気店」で、ホームページには社長を筆頭に社員の写真を多用し、安心して依頼してもらえるよう心がけています。

また、アフターサービスも重視。工事保証8年と長く、他社では保証外となることが一般的な「台風」も保証対象としています

最近クレジットカード支払いも実装し、ますます使いやすくなっています。

アンテナ工事料金 (税込) 地デジデザインアンテナ 25,080円〜
地デジ八木式アンテナ 18,480円〜
BS/CSアンテナ 17,380円〜
地デジ+BS/CSアンテナ 35,860円〜
保証期間 8年保証(台風も保証対象内)
支払い方法 現金、PayPay、クレジットカード、要相談で振込みにも対応
施工エリア 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県
東海:愛知県、静岡県
関西:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県
東北:宮城県、山形県
受付時間 9:00〜19:30
年中無休
本社所在地 東京都杉並区
HP ライフテックス
電話番号 0120-985-449
こんな人におすすめ!
  • 事業年数が長く施工実績の多い、安心感のある会社に依頼したい人
  • 保証期間や保証内容を重視する人
  • 価格よりも工事のクオリティを大切にしたい人
  • 最近クレジットカード支払いも実装し、ますます使いやすくなっています。

 ライフテックスにアンテナ設置を無料で相談する

棟梁ドットコム

棟梁ドットコム

画像引用:棟梁ドットコム

おすすめポイント
  • アンテナ工事のインターネット受注を展開したパイオニア
  • 倒産の多いアンテナ工事業界で15年サービス継続
  • 給湯機、IHコンロ、食洗器など幅広い住宅設備工事が可能
  • 累計50万件の工事実績
  • 定額料金制で、明朗会計!

棟梁ドットコムは、エアコン、テレビ、アンテナ、水回りなどの住宅設備の設置工事を行う会社です。サービス開始から15年、累計50万件の実績があり、インターネットでの受注を展開したパイオニアとして知られます。信頼度・安定性・企業としての成長性は他アンテナ工事会社と比較しても群を抜いているでしょう。

アンテナ工事の費用は、訪問見積もりの「定額料金」で提供しているのが他社とは異なる特徴です。アンテナとブースター、工事費を含んだプラン設定で追加料金は必要なし!これなら、安心して手軽に依頼できますね。

エアコンや給湯器の設置など、アンテナ工事以外の住宅設備もまとめて依頼できるのもおすすめポイントです。

アンテナ工事料金 (税込)

地デジ視聴プラン 36,080円
地デジアンテナ(八木式orデザインアンテナから選択)、ブースター、工事費用込み

地デジ&BS/CS視聴プラン 58,080円
地デジアンテナ(八木式orデザインアンテナから選択)、BS/CSアンテナ、ブースター、工事費用込み

保証期間 アンテナ倒壊5年保証、テレビ視聴1年保証
支払い方法 現金、クレジットカード、NP後払い
施工エリア 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県(離島・千葉県の一部はエリア外)
関西:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
受付時間 10:00〜17:00
年末年始・夏季休業日を除く
本社所在地 東京都国立市
HP 棟梁ドットコム
電話番号 0120-484-666
こんな人におすすめ!
  • 新規にアンテナを設置する人
  • 訪問見積もりなしで、定額料金に魅力を感じる人
  • アンテナ工事以外の住宅設備工事も相談したい人

アンテナ技術信用保証協会

アンテナ技術信用保証協会

画像引用:アンテナ技術信用保証協会HP

おすすめポイント
  • 会員企業の仕事を保証する、第三者機関
  • 業者を選ぶ時に、担当者が親身に相談にのってくれる
  • アンテナ工事士有資格者による技術認定工事
  • 会員企業の信用保証適用の場合、会員企業と協会のダブル工事保証が付く
  • 適正価格で案内

アンテナ技術信用保証協会は、第三者の立場で会員企業の仕事を保証する機関です。また、アンテナ工事士認定資格の発行も行なっています。業界発展のため企業の垣根を越え、ライフテックスとDenShoが中心となって設立されました。

協会HPで会員企業を検索でき、工事を発注すると認定資格者が担当してくれるので、安心感があります。

また、大きな特徴は保証です。協会を通じて発注すると、万が一担当企業が倒産しても協会が保証を引き継ぐ「ダブル工事保証」が受けられます。費用は高くなりますが、二重保証は他にないサービスですから、安心感を重視する方にはおすすめです。

アンテナ工事料金 (税込) 地デジデザインアンテナ 63,800円~
地デジ八木式アンテナ 63,800円~
BS/CSアンテナ 107,800円~
保証期間 協会によるダブル工事保証
支払い方法 会員企業ごとに提示
施工エリア 関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県
東海:愛知県、静岡県
関西:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
東北:宮城県、山形県
受付時間 9:00〜19:00
年中無休
本社所在地 東京都杉並区
HP アンテナ技術信用保証協会
電話番号 0120-924-428
こんな人におすすめ!
  • 価格よりも、保証が続く安心感を重視する人
  • どの会社を選んだらいいか、相談したい人

まとめ

ビックカメラのアンテナ工事は下請け業者が行います。そのため、紹介料などの中間マージンが発生するので割高になる傾向があります。

また、下請け業者は選ぶことができず、事前にどのような業者が来るのかわかりません。中には技術力や経験が少ない業者や、対応が適当な業者もいるので、業者に当たり外れがあります。

アンテナ工事専門業者なら、安く・早く・確実にアンテナ工事を行うことが可能です。アンテナの設置費用を抑えたい・早くアンテナを設置したいという人は、アンテナ工事専門業者に依頼しましょう。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

おすすめのアンテナ工事会社は?

A

一番のおすすめはライフテックスです。年間8,000件の工事実績で倒壊ゼロ、台風にも適応できる8年保証がついていて、事業年数が10年以上の安心感のある会社だからです。

他にも「DenSho」「棟梁ドットコム」「アンテナ技術信用保証協会」が、おすすめです。

ビックカメラのアンテナ工事はいくらくらいですか?

A

ビックカメラのアンテナ工事は、アンテナ代別途で15,400円からです。料金の正確な金額は建物の内部の状況・電波の強弱・アンテナ設置場所などによって大きく変わってくるため、現地確認の後でしか最終的な金額はわからないものと考えておく必要があります。「できるだけ工事費用を抑えたい」と考えているのであれば、アンテナ工事専門業者からも見積もりを取って比較してみてください。

詳しくは「ビックカメラのアンテナ工事費用」をご覧ください。

建売住宅のオプション工事

建売住宅のオプション選びにお悩みの方は多いのではないでしょうか。

オプションによっては、ハウスメーカーや工務店を通さなくても、自分で工事業者を選んで依頼できるものもあります。

とくにテレビアンテナやエアコンの設置は、専門の工事業者への依頼がおすすめです。
工事実績が多く、専門知識を持った専門業者へ依頼した方が、仲介料がかからず費用が抑えられ、プロによる施工で品質も担保されるからです。

ライフテックスでは、アンテナ取り付け工事とエアコン販売・取り付け工事、またインターネットのLAN配線工事にも対応しています。

また、いまなら期間限定で高速光回線とアンテナ工事を同時にお申し込みいただくと、アンテナ工事費が0円になるお得なキャンペーンもおこなっています。ぜひこの機会をお見逃しなく!

お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

建売住宅で利用できるオプションは?

建売住宅は、完成された住宅を土地と一緒に販売している戸建て住宅です。間取りなどの設計は大枠で決められていますが、壁紙をはじめとした内装は提案される選択肢からもカスタマイズすることができます。

こだわりがなければ「標準装備だけで足りるのでは?」と思ってしまいますが、標準装備の設備はトイレやお風呂、キッチンなどの最低限であり、カーテンレールやテレビアンテナなど、生活に欠かせない設備がないことがほとんどです

そのため、建売住宅を購入する際には、標準装備でどこまで設備が備わっているのか、必須のオプション工事は何か、確認することが重要です。

建売住宅のオプションを決めるタイミング

建売住宅のオプションを決めるタイミングは、売買契約を済ませたあとです。

その後のタイミングは、工事を売主の住宅メーカーへ依頼するか、斡旋された工事業者や自分で探した工事業者へ依頼するかによって異なります。

住宅メーカーへ依頼する場合

売主の住宅メーカーへ工事を依頼する場合、住宅メーカーからオプションを考えるタイミングを指定されます。

引き渡し前にオプション工事を完了するために「この日までに決めてください」と締切日が設定されるので、それまでに内容を確定しましょう。

工事業者へ依頼する場合

工事業者へオプション工事を依頼する場合、決定の期限はありません。工事は引き渡しのあとに行われるため、入居後の工事でもよければ急ぐ必要はありません。

しかし、引っ越し前にオプション工事を終わらせておきたいのであれば、引っ越しの1〜2か月前までには内容を決めて発注する必要があります。

また、工事の内容によっては、引き渡し後に取り付けができないオプションや、住宅メーカーへ依頼した方が安く済む場合があるため、住宅メーカーには取り付け予定があることを相談しておきましょう。

建売住宅でおすすめのオプション24選

ここからは、建売住宅を購入した際におすすめのオプションを、生活に必須なものから、生活をさらに快適にしてくれるものまで紹介します。

必須オプション設備と費用相場

網戸

網戸

費用相場:1枚あたり4,000~1万円
網戸がないと虫が入ってきてしまうので、部屋の換気のために窓が開けられません。入居までの取り付けが必須なオプションです。

通気性がいいもの、小さな虫も侵入させないもの、花粉をカットできるもの、と種類も多いようです。

室内干し

室内干し

費用相場:2万~4万円
雨の日や、花粉対策におすすめの室内干し。物干しスタンドを買い足してもいいですが、家の使い勝手が悪くなってしまうため、快適に室内干しができるように最初からつけておくのがおすすめです。

使用しないときには邪魔にならないようにたためるタイプもあります。

カーテンレール

カーテンレール

費用相場:1つの窓あたり5,000~8,000円
カーテンレールには機能性の高いものから、装飾のひとつとして扱われるものまでその種類は豊富です。建売住宅ではカーテンレールがついていると、好きなカーテンを選べなくなるという観点で、標準装備されていません。

カーテンを購入する際に一緒にカーテンレールを設置するのがいいでしょう

表札

表札

費用相場:2万~4万円
表札はステンレスや石など、材質により価格は異なります。数多くのデザインの中から好きなものを選べることも多いです。

好みの表札デザインがない場合は、ホームセンターでも簡単に作ってもらえます。

照明

照明

費用相場:1つ5,000~2万円
建売住宅では、お風呂やトイレ以外の居室には照明が付いていません。家具店や家電量販店などで、実物を見ながら選ぶのがおすすめです。

オプションでは用意されていませんが、最近ではスマホでも電源が入れられるスマート電球なども販売されています。

テレビアンテナ

アンテナ工事新築にデザインアンテナがおすすめである理由

費用相場:1つ4万円~8万円

戸建て住宅でテレビを見るには、テレビアンテナ、ケーブルテレビ、光テレビの方法があります。ケーブルテレビや光テレビは月額の使用料がかかりますが、テレビアンテナなら設置時の工事費だけですむので、こだわりがない場合はテレビアンテナをおすすめします。

実際の費用がそれぞれどれくらいかかるかについては、別記事「【コスパ比較】アンテナ・ケーブルテレビ・光テレビを徹底調査!」で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

エアコン

エアコン

費用相場:1台あたり5万~25万円
オプションとして依頼する場合、エアコン本体の値段は3万~20万円くらいで、工事費が1万~3万円ほどかかります。

エアコンは1年前のモデルだと型落ちして安くなることが多いにもかかわらず、最新型と機能はほとんど変わりません。それなら、ご自身の気に入るエアコンを探した方がコストは抑えられます。

戸建てでエアコンをお得に設置する方法は、別記事「新築戸建てでエアコン工事!お得な設置費用とは」で解説しています。

エアコンセットが大手通販店より安い!詳しくはこちら

あると便利なオプション設備と費用相場

シャッター

シャッター

費用相場:1枚あたり6万~8万円
窓に付けるシャッターは防犯だけでなく、台風のときに窓ガラスが割れるのを防ぐ効果もあります。防犯のためには1階に、防災のためであれば大きい窓すべてに設置するのがおすすめです。

防犯フィルム・面格子

面格子

費用相場:防犯フィルム15万~25万円、面格子1箇所2万~3万円
空き巣が家に侵入する経路として、窓からの侵入がダントツで多いです。防犯フィルムは窓ガラスの強度を高める薄いフィルムで、窓を割って家の中に侵入されるのを防ぎます。他にも、遮熱やUVカット効果のあるフィルムもあります。

また、窓からの侵入防止のため、1階の窓に格子を設置する手段があります。実際に侵入を防ぐだけでなく、防犯意識の高い家であると思わせることで空き巣のターゲットになりにくいというメリットもあります。

バルコニー屋根

バルコニー屋根

画像引用:yahooショッピング

費用相場:5万~15万円
せっかくバルコニーがあっても、雲行きが怪しい日の洗濯物が心配です。屋根があれば、少しの雨であれば洗濯物が濡れることなく、慌てて洗濯物を取り込むことも少なくなります。

また、バルコニーを雨ざらしにすることによる汚れや劣化の対策になったり、バルコニーでのガーデニングも楽しめます。

カップボード

カップボード

費用相場:15万~30万円
お皿やカップなどの食器類を収納する棚のことで、炊飯器や電子レンジなどの家電を置けるタイプもあります。主に上段・中段・下段の3つのパーツがあり、組み合わせやそれぞれの大きさにより値段は変動します。

カーポート

カーポート

費用相場:20万~100万円
車を雨や雪から守ってくれるだけでなく、雨の日にも濡れずに車に乗り降りできるというメリットがあります。駐車場と玄関の位置関係や、カーポートの形状によっては、車と玄関の間を濡れずに移動できることもあり、非常に便利になります。

温水洗浄便座

温水洗浄便座

費用相場:2万~5万円
標準仕様のトイレには、温水洗浄機能がついていない場合があります。温水洗浄便座にはトイレ掃除を楽にする機能がついているものもあり、家事の手間を削減できるメリットもありますよ。

さらに快適になるオプション設備と費用相場

床暖房

床暖房

費用相場:15畳ほどで60万~250万円
冬でも足元が冷えず、部屋全体もあたたかくなる床暖房。電気式か温水式か、床を張り替えるか直貼りするかで費用は異なります。

壁紙

壁紙

費用相場:1平方メートルあたり750~1,500円
建売住宅には壁紙が張られていますが、オプションで変更もできます。トイレや洗面所などの水回りには、防水仕様や消臭効果のある壁紙がおすすめです。

吊戸棚

吊戸棚

費用相場:2万~3万円
吊戸棚とは、壁の上部や天井に直接取り付けた収納棚です。キッチンやトイレの空いたスペースを活用でき、収納場所が広がります。

ウッドデッキ

ウッドデッキ

費用相場:30万~50万円
庭に気軽に出られ、子どもの遊び場などの憩いの場としても活用できます。広さやデザインによって費用は異なります。DIYを始めたい方の多くはウッドデッキから作ることも多いので、新築時に急いで作らなくてもいいこともあります。

IHクッキングヒーター

IHクッキングヒーター

費用相場:10万~15万円
キッチンの標準装備はほとんどの場合ガスコンロですが、IHクッキングヒーターに変えることもできます。IHクッキングヒーターは、火を使わないので安全であるだけでなく、掃除をしやすいというメリットもあります。

また、プロパンガスを使用している地域ではIHにした方が月々の光熱費が安いとの声もあります。

フロアコーティング

フロアコーティング

費用相場:15万~50万円
フロアコーティングとは、フローリングに薬剤を塗って傷や汚れから床を守る施工です。建売住宅の多くの床材はワックスフリーのため、フロアコーティングは必要ないことが多いです。

それでも高級感のある光沢がほしい場合は、フロアコーティングをつけてもいいでしょう。

スマートキー

スマートキー

費用相場:2万~7万円
スマートキーとは、ギとなる機材(カードやリモコン)をかざしたり、スマートフォンから操作することで鍵の開閉ができる電子キーのことです

スマートキーはピッキングの心配がなく、防犯に適していると言われています。その種類は豊富で、後付けできるタイプもありますが、新築購入時からスマートキーを検討しているのであれば、たくさんの選択肢のなかから選ぶことができます。

外壁

外壁

費用相場:60万~150万円
汚れが付きにくい加工が施された外壁材や、遮熱効果のある外壁材が人気です。一般的に、外壁は10年を目安に塗り直しなどのメンテナンスとなりますが、外壁材によっては40年近くもメンテナンスが必要ないものもあります。

その分値段は高めですが、長い目で見ればコストパフォーマンスが良いと言えます。外壁材の種類や住宅の大きさによって費用は大きく変わります。

ソーラーシステム

ソーラーシステム

費用相場:100万~200万円
電気代を節約でき、環境にもやさしいソーラーシステム。導入する際に、自治体によっては数万~20万円程度の補助金が出る場合もあります。

食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機

費用相場:10万~20万円
食器を洗う手間をなくしてくれる食器洗い乾燥機は、共働き世帯や子育て世帯に人気です。手洗いよりも使用する水が少ないため、水道代の節約にもなります。
場所をとらないキッチンに組み込むタイプのビルトインタイプの食器洗い乾燥機がおすすめです。

センサー付き自動水栓

センサー付き自動水栓

費用相場:5万~10万円
手が汚れているときや、生ものを触った手で操作したいときでも、レバーに触れずに操作し水を出せるので衛生的です。レバーに泡がつかないように、水を出したままにしていた方は、触れずに操作できるため節水にもつながりますよ。
手をかざすだけなのでレバーや蛇口が水アカや泡で汚れにくくなり、掃除の手間が減るのもメリットです。

建売住宅のオプションに迷ったら。選択のポイント

select

建売住宅のオプション費用の平均は400万〜500万円であると言われています。費用をできるだけ抑えたいところではありますが、入居後に不便な思いもしたくないですよね。

そこで、費用面と住みやすさ、両方を実現するための、オプションの選択のポイントを解説します。

後付けすると値段が高いか

床暖房やIHクッキングヒーターなどを後付けする場合には、床材をはがしたり、壁紙を加工したりといった作業が追加されるため、費用が高くなりがちです。また、フロアコーティングや壁紙など、後付けする際に家具の大幅な移動が必要となるような工事は、入居前にオプション工事で依頼したほうがいいでしょう。

自分でDIYできるか

オプションとして依頼すると、機材費に加え作業代がかかるので、割高に感じるかもしれません。カーテンレールの取り付けや防犯フィルムの貼付、表札の取り付けなどの簡単な作業は、DIYが得意な人は自分で施工することを検討してもよさそうです。

現在の生活に必要なものか

どんなオプションがあるか調べていると、どれも魅力的で設置したくなってしまいます。しかし、実際に住んでみると結局使わず、無駄になってしまうこともあります。

生活するうえで欠かせないものを優先に、重視するポイントや住む地域の特徴も踏まえて優先順位をつけましょう。セキュリティ面を重視する場合にはシャッターや面格子、自宅の周辺環境や地域によっては外壁や床暖房、室内干しの優先度が高くなります。

オプション工事の予算をあらかじめ決めておくのもおすすめです

ランニングコストを計算する

オプションを選ぶときは、設置時の予算だけでなく、ランニングコストも考慮しましょう。設置時は予算内で済むため選んだオプションでも、実際使ってみると光熱費が高額になってしまう場合があります。

床暖房は、毎月の電気代が高額になり使用しなくなってしまう場合があります。

設置時の予算だけでなく、住んでからのランニングコストも見据えてオプションを選択しましょう。

後悔しやすい建売のオプション工事一覧

後悔

一見便利そうに見えて、実は後悔する人が多いオプションを一覧表で紹介します。

オプション理由
非接触型ICカードキー
リモコンキー
結局玄関の取っ手は握らなくてはいけないので普通の鍵で十分だった
センサー付き自動水栓 レバー式の水栓でも十分だったと感じた
ディスポーザー 手入れが面倒で故障した時の修理が高額だった
食器洗い乾燥機 結局手で洗った方がキレイだし早いのであまり使っていない
キッチン棚 オプションを決めるときは金銭感覚が狂っていたけど、後から考えると棚に数十万円は高すぎた
床下収納 あまり使わず床下にしまっていることを忘れてしまうことが多々ある
便座蓋の自動開閉 手で開ければ済むのでお金を払ってまでは必要なかった
床暖房 足元から暖かくて快適だけど、電気代が高額になるので使用しなくなった
浴室テレビ お風呂でテレビに憧れて付けたが、家族がいるとそんなにのんびり入っている暇がなくて使わない
ミストサウナ 一度使ったきりなので、なくてもよかったと思う
エアコン 入居後にリビング以外の部屋のエアコンを付けたが、オプションの値段と違いすぎて全て後付けにすれば良かったと思った
テレビアンテナ テレビよりも動画のサブスクを利用することが多いので、わざわざお金払ってオプションで付ける必要なかった

オプションを選ぶ際には、その後の生活までイメージしてから選ぶようにしましょう。

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

\6月30日まで限定/

0円キャンペーン特集はこちら

オプションも住宅ローンに含まれるのか?

建売住宅のオプション工事

建売住宅を購入する場合は、ほとんどの場合で住宅ローンを組んでいるかと思います。

そこで、「オプションの費用をローンに組み込めなかったらどうしよう」という心配があります。

実はオプション費用も住宅ローンの「物件価格」に含めることができます

住宅ローンに含まれる費用「物件価格」 土地取得費
本体工事費
別途工事費
オプション工事費
設計管理費用
住宅ローンにならないもの 火災保険料などの保障
引越し代
家具・家電

ただし、住宅ローンの融資が下りていた状態で、新たにオプション工事分を追加した融資を受けたい場合には、新たに審査を受けなくてはなりません。よって、オプション工事費用も含めて住宅ローンの相談をすることが大切です。

また、業者によっては提携している金融機関を使ってオプション工事費用分だけリフォームローンを組めることもあります。一般的にリフォームローンの金利は住宅ローンより高いと言われていますが、返済期間が短いのであれば、リフォームローンを利用したほうが得になることもあります。

建売住宅のオプションは値引き交渉できる?

建売住宅のオプションは値引き交渉できる?

建売住宅のオプションは、タイミングによって値引き交渉することが可能です。
ただし、むやみに値引き交渉をしても成功しない可能性があるので、交渉方法を理解しておきましょう。

値引き相場の範囲内で交渉する

オプションの値引き交渉を行う場合、半額など大幅な減額で交渉しては相手の心象を悪くしてしまう可能性があります。必ず値引き相場の範囲内で交渉しましょう。
オプション料金の1〜2割程度の値引きで交渉するようにしましょう。

見積もりが出てから交渉する

交渉のタイミングは、見積もりが定まった時点がいいでしょう。
見積もり後は利益がどのくらいになるのかを担当者が把握しているため、どの程度なら値引きができるかもわかりやすいタイミングだからです。

必要なオプションリストを作成して交渉する

付けたいと考えているオプションは、リスト化しておきましょう。絶対に付けるものと、交渉次第で付けたいものを決めてください。そうすることで一度の交渉で済ますことができます。
後から「やっぱりこれも付けたいから値引きして」と何度も言われたら担当者の心象が悪くなる可能性が高いので、スムーズに交渉を終わらせるためにもリストを作成しましょう。

オプションをまとめて発注する

オプションは注文数が多いほど値引き交渉しやすい傾向があります。必要なオプションをまとめて発注するかわりに、一部のオプションの値引きができないか交渉するという方法もあります。
しかし、値引き目的であれこれ注文しては、後から後悔してしまう可能性があるので注意しましょう。

建売住宅にオプション工事をする際の注意点

建売住宅のオプション工事は何も考えずに住宅メーカーに依頼してしまうと、金額や保証で損をしてしまう可能性もあります。後悔しないためにもオプション工事をする際の注意点を解説します。

建売のオプション工事は割高なことが多い

住宅メーカーや不動産屋にオプション工事会社を紹介された場合、仲介料が発生して割高になることもあります。その差額は、土地や建物の金額の金額と比較すると少ない額に感じられるかもしれませんが、複数のオプションの合計金額で考えるとかなりの金額になることもあります。

それぞれのオプションを別の専門業者に頼むのは面倒かもしれませんが、複数のオプションをひとつの専門業者に依頼することもできるので、費用を抑えるためにも個別で工事依頼をするのも検討してみましょう。

急ぎで必要ないものは専門業者などに依頼した場合の相場も調べておく

建築中に設置しなければならないものや、入居後すぐに使用するもの以外は、オプションの料金と専門業者に依頼した場合を比較してみましょう。
例えば、春や秋などはエアコンを稼働しない日も多くあります。そのような場合には、エアコンを後から専門業者に依頼することで、大幅にエアコンの本体費用や工事費用を節約することが可能です。

エアコンTOPページバナー

別会社に依頼する場合は、保証漏れに注意する

新築の物件は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、住宅に瑕疵(欠陥)が見つかった場合には、売主が無料で修理などに応じる10年間の瑕疵担保責任が定められています。

しかし、別会社が行った施行による損害については保証の対象外となります。オプション工事を別会社に依頼する場合は、その会社がもつ保証サービスについてしっかりと確認しましょう。

アンテナ・エアコン・インターネットもまとめて依頼するのがおすすめ

ライフテックスでは地デジアンテナ・エアコン・インターネットのご依頼まとめて承れます

新築戸建てへのお引っ越しのタイミングは必要な手続きも多く、非常に忙しい時期になるかと思います。
できるだけ工事のやりとりや手配の手間は減らしたいですよね。

ライフテックスではアンテナ工事と同時にエアコンの申込やインターネットも併せてご案内ができますので、この手間を減らすということが可能です。

ちなみにこの3つの中では最も時間のかかるインターネットの工事に合わせたご依頼がベストです。
その理由や、同時の申し込みがお得な理由を以下の記事にまとめていますのでぜひご参考にしてみて下さい。

♦新築戸建て住宅の新生活なら地デジアンテナ・エアコン・インターネットのご依頼まとめて承れます

笑顔の人気店ライフテックスでは一戸建てアンテナ工事の他に以下の工事を行っております。
下記工事もライフテックスにおまかせ下さい!

bnr aircon   bnr lan
bnr aircon bnr lan

まとめ

建売住宅のオプションには、魅力的なものが多くなり、ついついあれもこれもと設置してしまいがちです。一生に一度とも言える大きな買い物で後悔をしないためにも、金銭面や実用性を考慮して、家族内や業者としっかり話し合いながら選択することが大切です。

テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 PC お問い合わせボタン メール PC
テレビアンテナ工事なら笑顔の人気店ライフテックス
お問い合わせボタン 電話 mobile
お問い合わせボタン メール mobile

よくある質問

建売住宅でおすすめのオプションを教えてください。

A

建売住宅に必須のオプション設備はこちらです。

網戸
室内干し
カーテンレール
表札
照明
テレビアンテナ
エアコン

あると生活が便利・快適になるオプションと費用相場は「建売住宅でおすすめのオプション23選」をご覧ください。

建売のオプション工事費を安くするにはどうすればいいですか?

A

住宅メーカーや不動産屋にオプション工事会社を紹介された場合、仲介料が発生して割高になることもあります。

複数のオプションをひとつの専門業者に直接依頼するのがお得です。

アンテナ工事・エアコン取り付け・インターネット回線をまとめて依頼するなら専門業者のライフテックスがおすすめです。

事業年数10年以上で安心感があり、さらに自社施工で中間コストがかからないので格安での工事が可能な会社だからです。

>>まとめて工事依頼について詳しくはこちら

地デジ・BS/CSアンテナの取り付けはプロにお任せ!

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449【受付時間9:00~19:30】 ホームページからのお問い合わせお見積りはこちら

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・愛知県・静岡県・宮城県・山形県の方はお気軽にご相談ください!

フリーダイヤル0120-985-449

ホームページからのお問い合わせはコチラ